テニス★☆過去のATPを語るスレ☆★名選手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
マターリと引退した選手や当時のテニスを語るスレです

現役選手は下記スレで
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド9【ファン】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1061815433/
2アスリート名無しさん:03/09/26 23:15
まあゆっくりやってこうじゃないか
3アスリート名無しさん:03/09/26 23:29
>>1 乙
4アスリート名無しさん:03/09/26 23:37
>>1
乙葉
5アスリート名無しさん:03/09/26 23:57
新スレ立ったら立ったで別に語ることないなあ。
引退後の選手の消息とか知ってる人いる?
6アスリート名無しさん:03/09/27 00:17
>>1
お憑かれ
7アスリート名無しさん:03/09/27 02:17
>1さんおつ。
俺が初めてテニスを見た時は確かボルグVSコナーズの全英オープン決勝だった。
あまりのコナーズのカッコ良さに次の日ラケット買いに行ったほどの衝撃だった。
残念ながら貧乏だったのでウィルソンTー2000は手に入らなかったが。
その後20年に渡ってテニキチですわ。
8アスリート名無しさん:03/09/27 08:46
過去の名選手といえばマッツビランデル。
どうもパッとしない選手だったと思うけど一応チャンピオンになった(はず)。
いつだったか6時間超える試合に勝ったを覚えてる。粘りに関しては本当に凄いと思ったなぁ
9アスリート名無しさん:03/09/27 12:26
>>8
プレーは延々ラリーを続けるパッとしないタイプだったが、
一応チャンピオンはないぞ。GS8?回も優勝してるんだから。
88年はウィン以外の3つに優勝し、1位にもなった。
その後はいきなり燃え尽きちゃったけど。
17で全仏も優勝してるしね
11  :03/09/27 18:01
フラッド・ペリー
最近もヒューイットともめたけど、ボルグを引退させたATPはやっぱり頭悪いと思うよ
ボルグの時代にATPはまだ設立されてなかった筈
>>13
ATP自体は1972年に組織されたらしい。
ATPツアーとして始まったのは1990年からのようだ。
ATPの前ってツアーは何ていってたんですか?
WCTとかいうのがあったんですよね?
16アスリート名無しさん:03/09/28 22:12
age
ボルグか懐かしいなぁ
コナーズの吠えるのが好きだったがそれを片目に
冷静に機械の様に打ち返していたっけ。
でもっていつも終ってみれば勝ってる。悔しかったなぁ
俺が見た時で、コナーズが勝ったのって1度もないんだよなぁ・・
18アスリート名無しさん:03/09/29 21:50
 当時着々と勢力を伸ばしつつあった新興WCTに対抗し、国際テニス
連盟がテニス界の秩序を守るべく(既得支配権を守るべく?)70年に
立ち上げたのが「グランプリサーキット」。四大大会を始め、伝統的大会の
殆どがグランプリ側についたので、以降WCTは徐々に衰退の道を辿る
こととなる。
19アスリート名無しさん:03/09/29 21:57
 続き。ATPは当初、グランプリに参加する選手の組合組織として
発足した。それがウィンブルドンボイコット事件等を通じ、しだいに発言力を
増して行き、ついに90年、グランプリの自主運営権を勝ち取った。
以降、グランプリサーキットはATPツアーと改称され、現在に至る。

こんな感じでよかったっけ?
20アスリート名無しさん:03/09/29 23:54
ナイスな説明でよくわかりました。
それでボルグを引退させたいきさつって?
本人はやめる気なかったの?
引退後は離婚?したり破産したり大変だったようだが。
>21
いや本人やる気なかったよ。マックと対戦した6連覇が掛かった全英だけは
物凄い試合だったけど、その他の試合見ても、何と言うかやる気が感じられない
試合が多かった。今まで一度も負けた事もない相手にあっさり負けたり・・・
途中で投げ出した試合もあった。
ちょうど事業に手を出していた事もあってあっさり引退。そして復帰となったが、
元々1発で勝つタイプではないので、一度失ったモチベーションを
取り戻すのは無理だったようだ。
23アスリート名無しさん:03/09/30 23:59
>>22
モチベーションもあっただろうけど、出場義務大会数に足りないから
もっと出ろって言われて、ボルグが出たくないって言ったら
GSに出場できなくさせられて結果引退を余儀なくされたみたいに聞いたけど。

あと日本で夫婦揃って引退セレモニーしたすぐ後に離婚したらしいね。
出場試合ではエドバーグも一時もめてたな。
ウイリアムス姉なんかその基準だと完全にアウトだろうけどね。
女子は平均だから4大会以上でランキングがつくんだっけ?
24アスリート名無しさん:03/10/01 00:09
http://www32.tok2.com/home/moriba/upload/data/nua_141.jpg
↑ヒューイットもなんか原因不明の奇病で(脳に虫が寄生したらしい)
 相当痩せたご様子。例の奇病は説によると余命2年らしいが!
 キムも怪我で出場拒否というが、実はヒューイットの看病で大変らしい
 頭もぼけだしたらしいよ!どこかのサイトの記事ではこの大会
 ゆだれが止まらなかったみたいだ。残り少ない命のヒューイット)
(抗生物質と薬でかわりはてた 頭も禿げている)
>>22 >>23
それとウィンブルドンに出ようとしたら、
ワイルド・カードが貰えず予選から出ろと言われ
プッツンしたんじゃなかった?
ま、数年前まで五連覇(だったよね?)してたのに
WCすら与えてくれないんじゃ切れるわな…

因みに復帰しようとした時(本気だったかは分からないが)、
空気を読めずボルグをズタズタにしたのはルコントです…
ボルグ復帰当時のテニスマガジン読んだことあるけど、
まだ木のラケットでも使うのか?プププ みたいな選手の意見が載ってて
ひどいもんだと思った。
ライバルだったマッケンローが現役でやってるのにも関わらず記事もそんな論調だった。
実際全然ダメダメだったわけだけど、偉大な選手に対して尊敬が足りなかったよ。
まあ復帰は大失敗だったけど全盛期は凄かったね。
あれほど負ける気がしない選手も(俺の知る限りでは)サンプラスくらい。
マックの全盛期でも及ばない。時代がウッドからグラスに変わってた事も一因かも
知れないけど、コナーズはまだ当時Tー2000使ってたから、
全盛期の力なら通用したと思う。ルコントは強いときなら誰にでも勝てる選手だから
運が悪かったな。
>>26
ヤクでとっ捕まったからかなぁ。「彼は世界最高の(ウッドラケット)プレーヤーだ」
みたいな現役選手の揶揄も載ってたの覚えてる。
29アスリート名無しさん:03/10/02 10:40
>>27
1984年マッケンローの82勝3敗を知らないの?
まあサンプラスが負ける気はしなかったってのは同意だけど、
実際には結構負けてるんだよね
31アスリート名無しさん:03/10/02 12:59
勝率だけ比べたら、サンプラスはボルグに比肩しない。

ボルグ   380勝75敗  勝率.835
サンプラス 762勝222敗 勝率.774

勝利数が倍以上、という所が、
統計から真実を読むミソなんだが。
32アスリート名無しさん:03/10/02 13:02
ボルグはコナーズをたたき出し、
マッケンローに叩きだされ、
マッケンローはレンドルに叩きだされ
レンドルはサンプラスに歯が立たなくなった
サンプラスはヒューイットに粉砕され、
ヒューイットは燃え尽き気味。
サンプラスとレンドルってピークが全然重ならないんだけど
コナーズはボルグ引退後も活躍してるけどな。
>>31
ボルグはすぐやめちゃったからなー。当時は今より試合が
少なかったけど後200ぐらいは確実に行けたかも。
シニアツアーは「失われた時間を取り戻せ」という皆の粋な
計らいダターノカ?

しかし鬼だなプラサン(;´∀`)
サンプラスはクレーがネックだった分ボルグに及ばない。
ボルグはどのサーフェスでも次元の違う強さだったよ。
調べてないんで断言できないけど、多分一人も勝ち越してはいないだろ?
84年のマックは確かに凄いけど、コート選んでるからなぁ・・・
確かクレーは殆ど出てなかったと思う。
ボルグの1番凄いのは全仏と全英を同時優勝で4連覇(3かも?)してる点。
これって史上初なんじゃないかな?
>>36
全仏で決勝まで行ってますが何か?
2セットUpした後、突如確変したレンjに逆転負けくらいましたが。
全仏でレンドルとは・・・・相手が悪いとしか言いようがない。
>>38
その年は勝ててもおかしくなかったでしょ<マック
レンドルはそれまでGS無冠だし、大一番での鶏ぶりは有名だったから。
マックが2セット獲ってからペースダウンしたのは
前半で飛ばし過ぎによるスタミナ切れが理由・・・だとか何かで読んだ。

レンドルがマックに事実上引導を渡したのは、翌年の全米だろう。
マッケンローといえば、メタリカのブラッド・ギルバートはどう?
41アスリート名無しさん:03/10/03 09:24
>>36 :アスリート名無しさん :03/10/02 23:18
サンプラスはクレーがネックだった分ボルグに及ばない。
ボルグはどのサーフェスでも次元の違う強さだったよ。
調べてないんで断言できないけど、多分一人も勝ち越してはいないだろ?
84年のマックは確かに凄いけど、コート選んでるからなぁ・・・
確かクレーは殆ど出てなかったと思う。
ボルグの1番凄いのは全仏と全英を同時優勝で4連覇(3かも?)してる点。
これって史上初なんじゃないかな?

こういう奴嫌い。ウラ全然とってない。ツッコミどころ満載。
ルコントをはじめ、負け越してる相手はいる。
(「全盛期にどうか」をいいだしたらきりがない。)

ボルグの全仏は74、75、78、79、80、81
ウィンは76、77,78,79,80


正確なデータも取らずに、自信マンマンな物言いするなボケ。
42アスリート名無しさん:03/10/03 10:25
俺はプラヲタで、手前味噌になるけど、
(オーストラリアは勿論)アメリカでも、スウェーデンですら
(力ではなく、実績で見てさえ)
サンプラスと比べ得るのは、レーバーのみ、っていう論調が主流。

レーバーと比べる人の意見はそれなりに
理路整然としたものが多いが、
サンプラスとボルグと比べる奴の意見は次のような感じ。

「サンプラスは、ボルグやマッケンロー・コナーズ相手なら
あんなにグランドスラム優勝できないよ」

バカ丸出し。

43アスリート名無しさん:03/10/03 10:29
そもそも、優れた部分の記録を引っ張り出したら、
誰だってサンプラスに勝てる。
キャリアグランドスラムを達成してない
サンプラスはアガシに及ばない。
1000勝してないし
総タイトルも少ないサンプラスはコナーズに及ばない
年間勝率96%のマッケンローに、サンプラスは及ばない。
極端なことをいえば、(厨房は極論を理解できないが)
ローランギャロスでSFどまりだったサンプラスは
フェレ-ロにすら及ばないかもしれない!
44アスリート名無しさん:03/10/03 11:01
 歴代のプレーヤーを比較する意味がワカラナイ。正直「たられば」で語ってもあんまり
面白くないんだが。冴えてる時のマッケンローはとんでもない強さだったし、ウインブル
ドン連勝中のボルグは、なんか見ていて負ける気が全然しなかった。コナーズは圧倒
的な強さっていうのはそれほど感じなかったが、あの『熱さ』が好きだったな。
 正直全盛期のレーバー、ボルグ、マッケンローVSサンプラスなんて全然イメージ沸か
ないし、興味も無い。データで較べてる椰子もそれが無意味なことくらいわかってるんだ
ろ?
46アスリート名無しさん:03/10/03 19:37
ボルグとサンプラスって、大相撲に喩えると
北の湖と千代の富士みたいな感じがする。
北の湖(ボルグ)のファンは、実績で千代の富士(サンプラス)
に劣るということを認めたがらない。
千代の富士(サンプラス)は強敵がいなくて時代に恵まれた
といいたがる。
全盛期のインパクトは北の湖(ボルグ)
(参考までに、北の湖が持っているのは
最年少記録、年間最多勝記録、5連覇など)
に分がありそう。だからファンもいかに
北の湖(ボルグ)が千代の富士(サンプラス)より優れているか
示すのに、これらの数字を引っ張り出したがる。

47アスリート名無しさん:03/10/03 19:41
>>45 当たり前だ。比較はできない。
サンプラスさえそう言ってる。
だが「かつての名選手」というスレには欠かせない
答えのないテーマ。
厭なら答えなければいいだけのこと。

でも、ここでそのテーマを語らずに
何を語るわけ?
まさか一流プロの技術批評でもすんの?
そんなにあんた上手いの?>>45
48アスリート名無しさん:03/10/03 19:45
>>45

その上決定的に可笑しいのは、
43で俺が比べた意味を180度取り違えてる
読解力のなさ。
>>36が頓珍漢な比較展開してくれるから
「意味ねえよ」と諭しただけ。
もう一回読み直せ。>>36から。
>でも、ここでそのテーマを語らずに何を語るわけ?
なんだ、それがしたいだけだったのか。 って、その「テーマ」に進んだのは>36から
だろ?言ってることが滅茶苦茶なんですが?
50アスリート名無しさん:03/10/03 20:02
言ってる事が滅茶苦茶に聞こえるのは頭の悪い証拠。
先生(教授?上司?)の言うことが理解できないことがよくあるだろ?

基本線はアプローチが違うだけで、
選手プロフィール・勝敗や比較論が形を変えて交互に現れるだけだぜ。
>>50

>>36が頓珍漢な比較展開してくれるから「意味ねえよ」と諭しただけ。

といっていながら

>でも、ここでそのテーマを語らずに何を語るわけ?

というのはいくらなんでも可笑しいじゃねえ?自分が頭悪いからって人のこと
いうのはよくないなあ。

面白いのはね、>>45>>43の反論じゃないんだな、これが。
で、カッカきてる>>43>>45を「頭悪い」呼ばわりしてんの。
読解力うんぬんとか言って。w
|  |
( ・∀・)マラーリマラーリ

サンプラスはとてつもなく強力なフォア(特にランニング・クロスカウンターの
フォア)を完成させた事で一人だけ別ロジックのストローク戦やってましたよね。

プラサンは「レーバーを参考にした」とか言ってたんだけど当のレーバーの
プレーもあんな感じだったんですか?ロケットと呼ばれたレーバーのプレーは
ウィンブルドンでのサービスゲームしか見た事無いんでストロークがどんな
感じだったのか、知ってる人は御教授下さい。プリーヅ。
誰が最強かは分からないけど、実績ではレーバーが一番だろうね。
プロ転向してGSに出れなかった時期をはさんでグランドスラムを達成してるわけだから。
レーバー単独で語るのはスレ違いな気もするが。
過去のATPっていつからが対象?
いつからでも良いと思うよ。
例えばレーバーを見ていた人が居るなら話聞きたいし。
因みにオレは85ぐらいからなら語れます。
勿論、データ以上に思い入れが強くなるだろうけど…
スレタイの過去のATPってのをどのように解釈するかだな。
ATPができたのは1972年で、ATPツアーは1990年から。
男子テニスを語るとすると、記録の比較で使われてるのは
コンピュータランキング以降だからコナーズ以降か。
その時代ごとにいろいろバラバラだから、100年以上歴史がある四大大会は記録的には貴重。
そのGSもプロが出場できなかった時期があるからからオープン化以前は記録には使われない。

加えてラコステやフレッド・ペリーが亡くなってから10年くらい経つから
さらに前の時代の選手たちはだんだん忘れられてきてるように思う。
それ以降の選手もプレーの映像が残ってるとはいってもどうなるかまだわからない。
レーバーとかは長嶋、王とかと同じくらいの年代なのにデータがなかなか見つからないし。
59:03/10/04 01:22
スマヌ
適当に書いてあったスレタイをただコピペしてつけたためややこしくなったかも
ATPとあるけどあんま気にしないでくださいな…
最近引退した選手から大昔までの選手まで幅広く語っておくれ
>42
おまいは何の根拠があって逝ってる訳?サンプラスが全盛の頃のアメリカの
テニス記者のアンケート「20世紀最強の選手は?」では1位はチルデン。
2位がボルグ、3位がサンプラスなんだが?
更に「20世紀最高の天才は?」では1位マッケンロー、2位ルコントで
サンプラスは確か7位辺りだった。
少なくともスウェーデンでサンプラスが最高!なんて逝ってる選手は聞いた事ないな。
ビランデルやエドバーグまでは全員ボルグだし、エンクイくらいになると
ビランデルやエドバーグになるしね。誰だい?サンプラスマンセーなんてw
チルデンはチルデンセーター。ラコステ、フレッド・ペリーはその名前のブランド。
ボルグ、エバートは彼らには遠く及ばないな。
62277:03/10/04 06:31
ブランド名になった選手と言えば、スニーカーの
ジャック・パーセル(バドミントンの世界王者にしてテニスの
カナダ王者)なんてのもいますな。
63アスリート名無しさん:03/10/04 10:06
>>60はそのアンケートの母体が非常に小さいこと
そのため年次によって結果が大きく違う事を知らないアホ
ちょっと違うがスタンスミスを忘れてはいけないな。スニーカー界のギネスブッカーを。
ところで現役引退後アパレル関係をはじめる選手は多いが、たいてい失敗してるな。
ボルグ、エバートもそうだがベッカーも失敗したんじゃなかったっけ?
65アスリート名無しさん:03/10/04 20:56
>>62

Australian Openのメインコート?はRod Laver Arena

French Openのショーコートもスザンヌランランスタジアムだっけ?
でも、スザンヌランランってシラネ。
66スレ違いだー:03/10/04 21:16
>>65
スザンヌ・ランランはまだ女子選手がスカート穿いてた時代の人だよーん。
ウィンブルドンとかで鬼のような連勝を…結構美人さんだったような。

ブランドと言えば修造チャ(ry
67アスリート名無しさん:03/10/04 21:51
※ダイエーホークス観客数水増しの実態!

48000人大観衆!年間300万人突破!というのは大嘘。
福岡ドーム1年目に定員が36000人とはっきりとばれていた。
50000人と発表した試合で、ダイエーにマジックが点灯し、首位攻防戦で、しかもその相手が西武で、週末の試合ですら33900人で満員になっていなかった。

ということが、これらの記事でわかる。

ダイエー戦「5万人」は水増し?消防、「目に余る」と是正要求へ
消防法上、ドームの定員は3万6509人。
「ゲートをくぐった実入場者数は3万3900人とドーム側から報告を受けた。
外野席は立ち見もいたが、内野席には空席があり、満席とは言えない印象だった」と話す。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062904749859.jpg
http://www.asahi.com/sports/baseball/TKY200309070033.html

 ダイエー年間観客動員 すっきりせぬリーグ新
消防法に基づいた同ドームの定員は立ち見も含めて三万六千五百九人。
様々な記録を重視するプロ野球界だが、観客数だけはあまり意味がない数字だ。
戦前から、大幅な上乗せをして観客発表する風潮が残っているのが原因のようだが、実数発表が原則のJリーグとは対照的だ。
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1062087507284.jpg
>>65
スニーカーとかは一応シグネチャーモデルとして発売された物が
選手が引退した後も定着してるわけだから意味があるけど、
スタジアムの名前はただ名前付けてるだけであんまり意味はないと思う。
アーサーアッシュスタジアムもそうだし、ローランギャロスも人の名前だったはず。
海外では建物にやたら人の名前付けたがるから。
建物じゃないけどアメリカにはワシントンって地名が何千とあるって聞いたよ
>63
42から読んでみろ。42は「サンプラスと比較されるのはレーバーのみで」と
逝ってるだろ?それに対してどこの誰がそんな事逝ってるんだ?と問う為に挙げた一例。
アンケートの実数は問題ではなくて、世界一自国マンセーなアメリカの記者でさえ、
チルデンの次点にボルグを加えてるのが言いたいんだろ?
そんな難解な文章でも無いんだから理解しろよな。

更にスウェーデン選手はほぼ全員がストローカーだから間違ってもサンプラスを
手本にする事はないだろうし、60の方が正しい、と俺は考えるが?
むしろ46みたいな頓珍漢な意見にレスしろよ。
実績でボルグが劣るって?そうは思えないな。サンプラスは偏りすぎているからな。
GS14個といえボルグの何倍もやってるんだから当然とも言えるし。
その内全英と全米だけに極端に集中して全仏では全盛時でさえ、
1、2回戦負けばかり・・・あれを見てきた者なら全仏でも無類の強さを誇った
ボルグと比べる方が失礼だと思うが?全米はインチキだらけだしな。
全英なんてビッグサーバー以外殆どチャンスがないと思われてたのに、
ストローク&タフネスで勝ち続けたボルグの方が凄いよ。

サンプラス擁護もいいけど、冷静に分析してみればボルグがいかに凄かったか
わかると思うんだがね。
で、マイケルチャンが引退してしまったわけだが・・・・
いつも控えめ発言が多かったけど、彼の強さは誰もが認めてるね。
今だとグロージャン的なスタイルだけど、グロよりは実績で遥かに凌駕してる。
何よりトップ選手全員に勝ってる。マック、ビランデル、レンドル、ベッカー、
エドバーグ、サンプラス、クーリエ、アガシ・・・1度位1位になっててもおかしくないと思うが。
ランキングシステムって不思議・・・
>>70
チャンは96年がベストシーズンだったから仕方ないよ。
95年後半から98年3月までサンプラスが連続1位だったから1位になるのはノーチャンスだった。
GSタイトルも17歳の全仏だけだから全盛期のサンプラスを押しのけて1位にはなれない。
それにしても97年からいきなり衰えたのはなんでだろう?そのころ25歳くらいだったはずなのに
>>69
お前、前にATPスレでも粘着してたろ
チャンは怪我したのが原因で落ちたんじゃなかったっけ?
97年かどうかは忘れたけど。
全米がインチキと言うがウィンブルドンでボルグの試合がセンターコートと一番コートに
全て回されてシードダウンの起きやすい外コートでの試合なかったのはどうなんだよ。
ボルグを批判する気は無いがちょっと盲目杉。
>>74
それ、いいがかり。全英のコード割りはなんか決まりが合ったはず。
76アスリート名無しさん:03/10/05 19:00
>>75
いや、余りに人気がありすぎて危ないからって通路から行ける
センターとNO.1でやるって公式に言った事があったのは俺も覚えてる
77アスリート名無しさん:03/10/05 19:00
ageちったスマソ
ってまたageてるし
チャンとクーリエは当時はサンプラスに対して複雑な感情持ってたかもね。
特にチャンはピークがほとんど重なってて悲惨だった。クーリエはちょっとおいしい
思い出来たけど(笑。その後ボコボコだが…)。いや、もしかすると天国から
地獄に落とされたクーリエの方が悲惨だったのか?

チャンは96年の全豪取ってれば何かあったかも知れないけど…
あの試合はベッカーが凄かった。マジで焦るチャンに泣いた。

グロージャンを初めて見た時はウェアがリーボックで
「ついにチャン二世キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!」
と思ったんだけどその後ウェアも変わったしラケットスイングの多彩さを見るに
どうもサントロ二世らしいという結論に辿り着きますた。ファブリース!(゚∀゚)
チャンはジュニアのときはサンプラスよりも強かったらしいな
81アスリート名無しさん:03/10/05 20:16
グランドスラムの優勝でキャリアを終えたサンプラスはどこまでも王者だと思った
あんな引退の仕方は選手の多くが憧れる引退じゃねえかと思う
正直あれをみてサンプラスに対する印象が変った
82アスリート名無しさん:03/10/05 20:33
日本のテニス雑誌にクーリエのインタビューが
載った時、サンプラスが同席してて、クーリエが
サン+のことを”ピストル”って呼んでた。
クーリエの全盛期だったから偉そうな感じがしたが、
立場が逆転してどーゆー呼び方をしていたか気になる。

ところで、随分古いけど、
ルコント、グラフのミックスダブルスの放映あったよね。
憶えている人いる?
あんなショーみたいな楽しいテニスはもう見られないかもね。
83アスリート名無しさん:03/10/05 20:38
エキシビジョンとしては色々な大会で面白い組み合わせとかでやってると思うけ
ど問題は放送があるかないかなんだよな
そういうのして欲しいよな
で、今日のジャパンオープン観ててグロージャンが観れたのは嬉しかったけど
最後お客さんにサインしたボールを観客席にラケットで投げるってのをしてたんだけど
なんでずーーーと観客ばっかり撮ってグロージャンの投げてる所映してくれないのかな
テレビで観てるファンのこと少しは思ってくれ!
ピストル・ピートはサンプラスの仇名だろ。
グラフにサーブぶつけられて、おおげさ痛がって
笑わせてたな。おもしろいやつ。シニアで応援しよう。
クーリエが試合中に小説を読みだしたときは終わったと思った。
その本読みたくなったな。知ってる人いる?
>>82
ピートとジムも昔は共に同じ釜のスパゲッティ食った仲だったんだけどな。
勝負の世界は厳すぃ、ってほんとのところどうなんだろ。
>ルコント・グラフのミックス
いかん、もう記憶が無い(;´Д`)
故テニスTVとかGAORAでシニアツアーやってた時も
超スライスの打ち合いに引きずり込んだりしててワロタ>ルコント。

エキシビはATPテニスショーでチビッと流れるぐらいかなー。
あ、AIGで松岡が観客と楽しいテニスをしてた。結構ワラタよ。

>>83
ドアップで映されたシュットラーが楽しげにやってただけに、
全国のグロ好きは悶えまくったに違いない。
どっかでシニアツアー放送してくれねぇかな
87アスリート名無しさん:03/10/05 21:24
クーリエってテニスの邪魔になるからって
モデル美女と別れただろ。
なのに、急にテニスにキョーミなくなったのは
やっぱりサン+の台頭が理由だと思ってんだけど。

サン+も女コロコロ変えたけど、アガシのウインブルドン
優勝時のGF。あれはポテトだろ。正直、センス疑ったな。
>>80
ジュニア時代のチャンの試合を
セルジオ・タッキーニ関係者が観に行ったんだって、
そしたら対戦相手の方に目が奪われてその選手と契約。
それがサンプラスだったんだって…

>>82
最初に組んだのは91年ウィンブルドンだね。
フォルジェ戦で2セットアップしたのに背中を痛め棄権。
それなのにグラフとの試合は出続けた…
結果、年末のデ杯直前まで故障!

ルコントは彼の才能からしたら大した成績残してないけど、
今となってはそれで良かったのかも…。
デ杯は彼の才能へのプレゼントだったのだと思う。
8985:03/10/05 21:49
>>84
クーリエの読んでた本は確か月、月……思い出せねぇ━━━━!!!ヽ(`Д´)ノ
ムキになって探しちゃったよ。

んでArmistead Maupinの 「Maybe the Moon」だった。 俺も初めて知ったけど
中身はhttp://vitartennis.itgo.com/によると「身長78センチの小人症の女優が
映画産業の虚飾と冷酷さに磨り潰される話」の様だ。

http://www.asapsports.com/tennis/1993atpworld/111793JC.html
ここに当時のインタビューがあるんだが内容を聞かれても教えない
クーリエ。お前は思春期の女子中学生かw。まぁでもまだ実際若かったけどね。
>>88
ルコントはマックが「俺にお前位才能あったら倍は勝ってるわ(゚Д゚)ゴルァ!」
ってキレた位才能溢れるバカだからな・・・
>>87
確か爆弾発言してたよなえーとえーとえーっと……
…思い出せねぇ━━━━!!!ヽ(`Д´)ノ
ムキ(ry

…見つけたぞハァ、ハァ
"Sex gets in the way of winning"(1993)
「セ ッ ク ス は 勝 利 の 邪 魔 に な る」
当時工房だった漏れらがクーリエ糾弾会を開いたのも
無理はあるまい(遠い目)。この贅沢者が、とw。

ついでに見つけた藁なもの。notブラクラ。
http://www.mugshots.net/jim_courier/
シニアツアー観たいな。
以前どっかの衛星中継でやってたマックVS誰だっけ?ビラスだったかな?
マックが勝ったんだけど相手のオッサンもスゲーサーブ打ってたな。
多分200キロくらい出てたと思う。
93アスリート名無しさん:03/10/06 19:20
>>88
そりゃ目は奪われるわな 上手すぎるしな
漏れは奪われてはいたけど最近まではあんまり好きじゃなかった
一人で度を越して強すぎたから
94アスリート名無しさん:03/10/06 22:10
>>93
俺は昔から好きだった。
あの全身バネ!って感じの、躍動感溢れる動き。
全てのプレイが好きで、真似してた。
俺は普段は強者ほど嫌いになる性格なのに、サンプラスだけは別格だった。
95アスリート名無しさん:03/10/06 22:42
>>94
俺は昔からあんまり好きじゃなかった。もちろん実力は認めてたけど。
タッキーニ時代は特にベロ出して何考えてるか分からない所が爬虫類っぽかったし。
まあナイキに変わってからは結構印象変わってきたけど、
でも強すぎるから試合はいつも相手選手に感情移入して見てたよ
どうもサンプラスオタだけはこの板にもいて欲しくない気もする。
もうちょっと客観的にみたいものだ。どこをどーみたら躍動感溢れるとか
上手すぎるなんて言えるんだろう・・・・病気だよお前等
|ω・`) マターリ シヨウヨ
見てわからない奴はセンスがないんだよ。
10094:03/10/07 04:00
>>97
自分と相容れないだけでオタ呼ばわりか・・・。
壁打ちばっかしてないで、たまには人間相手のテニスもした方がいいぞ。
101アスリート名無しさん:03/10/07 13:03
まあサンプラスはテニス界でも別格だったって事だな。引退して気づいたが。
過去のチャンピオンの多くが認めてんだからしょうがない。

悔しいが、誰のテニスを一度してみたいかといわれたら漏れはサンプラス。
サンプラスの試合は全然面白くなかったんだけどそういうのは言ったらダメ?
最近好きになったって言う人は、単にサンプラスが弱くなってきて
試合がもつれるようになったから面白いと感じたんじゃないの?
退屈なチャンピオンって言われてたのにはそれなりの理由があるよ。
特に全盛期のウィンブルドンでは顕著に表れてると思うけどね。
選手としての理想型の一つではあるけど、見て面白い選手かといえばそれは違うと思う。
103アスリート名無しさん:03/10/07 16:49
単に嫌いだから批判するとかいうのでなければいいんじゃないの?
言っておきたいのは漏れは最近好きになった一人だけど
最近好きになったのはもつれて試合が面白くなるというのはその通りなんだけど
サンプラスの全盛期のウィンブルドンのプレー自体は素晴らしかった
もつれるとかもつれないとか関係ないほど、漏れが、見た中では今年のフェデレの
ウィンブルドンのプレーみたいな感じが何年も続いていたような
でもフェデレの場合は回りの選手も凄いから、ずーと何年もそんな感じにはなかなか
ならないと思うが、サンプラスの場合はひとりでずっとそんな感じだったから
まあいったら6,7年以上、そんな感じだったから、そこまで続くとやっぱり
競争を求めたくなるだろうよ。だから一人勝ちしすぎて嫌だった
退屈なチャンピオンっていう言葉は少し漏れからしたら違う
プレーは素晴らしかったけど、回りの環境が退屈だったといった方がいい
どうしても競争を求めてしまっていた
いつも競い合ってる仲間が今みたいに数人いた方がテニス界にとってはエキ
サイティングに違いない
>>89
どうもありがとう。
クーリエは太い腕から繰り出される豪快なショットと陽気な性格で
これぞアメリカンて感じだったな。
テニスをエンジョイしてる雰囲気が好きだった。
サンプラスのテニスが退屈だと言うのはセンスが良すぎるからだと思う。
確かに今年の全米の決勝の方が楽しかったな。
105アスリート名無しさん:03/10/07 20:16
サンプラスのテニスが退屈というのは、彼の
感情を表に出さないスタイルが自国民に受けない、という
ことに過ぎない。それを聞きかじったバカな記者・解説者が
彼のテニスは退屈だ、やれ退屈だと書き散らし、喋り捲る。
益子見のいうことを鵜呑みにし茶だめだ。
(エースが決まりすぎて本当に退屈な時も有ったかもだが・・・)
106アスリート名無しさん:03/10/07 20:39
一気に仕留めるスタイルだから
どういうスタイルが良いかは人それぞれ
もうちょっと補足しておくと単に強かった云々でなく、
殆どサーブ&ボレーだけで決まってしまうから、もっと色々な
技術を見てみたい人にもつまらなかったと思う。
しかもスタイルは極めてオーソドックス。これで面白いと感じる人は、
テニスが好きなのではなく、強いモノが好きなんだと思う。
野球で言えば巨人、ボクシングなら全盛期のタイソンとかね。
技術単品を取れば彼以上はいくらでもいる。
サーブならベッカーやイバニセビッチの方が上だし、ボレーだけなら
エドバーグやマッケンローには及ばない。
ストロークならレンドル、ボルグは言うまでもないが、クーリエや
アガシの方が上だろう。
ただ平均的に全てが平均以上な上に圧倒的なサーブ力に支えられていたと言える。
だから「全てが上手すぎる」と言うのは勘違いだろう。
むしろチャンの方が上手かったと思う。
言うなれば「最も平均点の高かった男」って所かね(先天的なので体力除く)
まぁ各ショットのベストプレーヤー比較に出してるんだから
「全て上手すぎる」も間違いでも無いと思うけどな。
>>107
>しかもスタイルは極めてオーソドックス。
上にも書いたけどプラサンのストロークプレーはプラサン以外誰も
出来ないアンオーソドックスなスタイルだったYO!漏れはこれに
気づいた時プラサンのビデオ全部見直したYO!

>クーリエやアガシの方が上だろう。
二人(に限らないが)ともサンプラスのフォア(特にデュースサイドの
クロス)にはほとほと手を焼いてたYO!アガシはバック攻めした時は
勝って(cf.95、00全豪等)普通にやった時は負ける(cf.95全米等)事が
多かった気がするYO!クーリエは…あ、なんかジムが泣き出したから
もう帰るYO!ジム、ジム、モチツケッテ!

あと俺は全仏優勝時からのチャン原理主義者だが
>むしろチャンの方が上手かったと思う。
これは絶対無いw。
110おい、おまいら!:03/10/08 00:40
プラサン話も宜しいのですが元祖ビッグサーバー、ロスコ・タナー(51)が
フロリダで崖っぷちなのでございます。以下テニマガより。

ボート購入時に不渡り手形発行、そのボートを担保に1万ドル借金したのが
窃盗罪に当たるとして15年の求刑、慰謝料未払い(964万円)で18ヶ月の求刑。
まだ弁護士も雇っていない模様。

(;゚Д゚)……
>>107
>殆どサーブ&ボレーだけで決まってしまう
ウインブルドン、あるいは近年のサンプラスしか見た事ない人には
そういう印象が強いのかもね。でも97年くらいまでは、グラス以外
ではステイバックもしてたし、まさに本物のオールラウンドだったよ。
全豪のムスター戦なんて本当に面白かった。オーソドックスなスタイル
で展開するプレーそのものが、力強くて美しく爽快と感じた。

それにサンプラスに限らず、サーブ&ボレーヤーもリターンゲーム
では、まずステイバックから始まるんだけどな。
ベッカーといいタナーといいビッグサーバーには何か憑いてるのかねw
>>111
サーブが鉄壁で、リターンゲームは一発狙ってるだけだから
サービスゲームしか印象に残ってないんだけど。
リターンゲームの緊張感の無さも退屈の原因の一つだと思うよ。
どんなスタイルを面白いと感じるかは人それぞれだから、113が
退屈に感じたのなら、それはそれだ。ミスの少ないラリーが続く
テニスが好きな人もいるだろうし、エラーの危険を冒してどんどん
攻めていくテニスが好きな人もいる。サーブ&ボレーヤー同士の、
1本のリターンやパスが勝敗を決するようなギリギリの緊張感
にも、まさに「男のテニス」の魅力がある。

レーバー、ナスターゼ、マッケンローなどはサンプラスのテニス
を見るのが好きだって言ってたが、自分もそっち派。
>>109
オレ107じゃないし、チャンの方が上手いは絶対ないとオレも思うけど、
何を見るかで人それぞれ違うんだろうね。
確かにサンプラスにはチャンの相手頭上高くを超えストンと落ちる
トップスピン・ロブは打てないし、
ネットすれすれを通過しやはりストンと落ちるバックのクロスも打てない。

因みにオレはマック同様全仏優勝時のチャンは大嫌いだった。
そこまでして勝ちたいの?てな感じで…
が、初めて生で観た時にその印象が変わった。
負けていても&マッチポイントを取られても
ここからひっくり返すのではないか…という空気が会場に漂う。
生で多くの試合をみたけど
この空気を感じたのはベッカーとチャンだけだった。
(多分、ボルグもそ〜ゆ〜空気を発していたんだろうね)

因みにオレがテニスにのめり込んだ原因を作ったルコントは、
1セット目を取られると
『あ〜今日は負けだな…』という空気を発していた。
116アスリート名無しさん:03/10/08 03:04
そう思った時に急に「暴発」するのがルコントですよw
確かに「暴発」するんだけど単発だから、
セットはおろかゲームにすら結びつかないんだな…
118アスリート名無しさん:03/10/08 11:38
サンプラスは選手の中でさえ、観るのが好きだという人が多いというのを聞く
憧れのプレーだと思う。

上にもあったが、97、98、99年ごろまではサンプラスはどっからでも
ポイントが取れ、しかも超クオリティの高いオールラウンド選手だった。
近年しかしらない人はしょうがないというのもある。
でも別に近年も、2001年全米とかいいと思うけど。

全てが上手い選手はい沢山いると思うけど、サンプラスの場合全てが
とてつもなく上手いという点が他の選手と違う点で彼が今まで最高の
オールらウンダーといわれてきた所以だ。
そのスペシャリスト達と対等に渡り合えるチュー奴。
特にサーブ だからサーブで決まることもあるが、だからといって、サンプラスは
他のショットだって上手い だから魅力的なんだと思う。
サーブだけだったら誰も観るのが好きになったりしないだろう。

全てが上手すぎるっていうのは適切だろ?少なくともその点ではアガシやクーリエ
と比べればよくわかる(アガシ・クーリエを批判してるんじゃないよ)。
>>118
>サーブだけだったら誰も観るのが好きになったりしないだろう

ゴランの立場はどうなるんだ( ゚Д゚)ゴルァ!と言ってみる。

3+が全ての技術において秀でていたってことは異論はない。
そうでなくてはあれだけの記録を残せたなかっただろうしね。

しかし、だからこそ見てて退屈だった、つまらんかったと感じる者もいるってことよ。
愚直なスペシャリスト、ってか一芸にこだわるしかない不器用者に
どうしても肩入れしたくなっちゃうんでね。
今じゃそれでは勝てないんだけどね……。
120アスリート名無しさん:03/10/08 12:50
違うよ、イバニセビッチはサーブだけじゃないと漏れは思ってるからだ。
仮にサーブだけだという意見があるとしてもイバニセビッチ自身が言ってい
たように、サーブで優勝するなんて天才にしかできないって
ってやつで。正にその通り!って思った。

というよりやっぱりイバニセビッチはサーブだけではないと思う。
イバニセビッチはサーブがあまりにも凄いから他のショットを見せられないだけだと思う。
プラス彼にはわかりやすい感情というのもあるw
>>118
>97、98、99年ごろまではサンプラスはどっからでも
>ポイントが取れ、しかも超クオリティの高いオールラウンド選手だった。

近年をキャリアの晩年と考えたら、98,99年なんかも晩年に入ると思うんだけど。
今サンプラスが雑誌などでどう書かれてるか知らないけど、
雑誌の記事ははっきり言ってあきれる程大げさに凄いって書く傾向があるから
それを鵜呑みにしない方がいいと思う。
122アスリート名無しさん:03/10/08 13:36
121から読み取れるのはサンプラスを否定したいって
ことだけ、もっと何が言いたいのかはっきり言わないと。
批判だけで根拠がない文章が1番うっとうしい。
121の場合だったら、どういう表現が大袈裟で、自分は
どこが違うと思ってるかの意見をいわないと単なるたちの悪い
批判にしか聞こえない。雑誌の記事は大袈娑というか信用なら
ない事も多いというのは凄くわかるけど少なくとも漏れはサン
プラスがそういうプレーをしていたのを何度も観たことがある。
123アスリート名無しさん:03/10/08 13:46
>>121
まだ引退してない選手を語りたいならここじゃないからね
よろしく!
124アスリート名無しさん:03/10/08 13:48
スポーツはやっぱりカッコよくなけりゃね。
だからサンプラスは最高。
125アスリート名無しさん:03/10/08 13:53
好きだけど最高かどうかは漏れにはわかんねえ
歴代の過去の選手のプレーは観たことないから
しかしカッコいいね サンプラス

真に晩年と呼ぶべきはタイトル取れなくなってからだろう。
取れなくなったのはサフィンに全米でぶちのめされてからだから
普通にタイトル取ってた98、99年辺りを含むのは違う気もするな。
確かにこの時期に衰え始めたのは事実だが。
デビュー〜93・・・初期
94〜97・・・中期(全盛期)
98〜00・・・後期
01〜02(03)・・・末期(晩年)
って感じか?93と94の辺りの区切りは微妙だが。
俺はカフィ派だからプラサン派的にどうなのかはシラネ。
127アスリート名無しさん:03/10/08 14:04
すばらっすいーーブラボー(゚o゚)ほぼ同じ。

でもカフィ引退匂わせてるってマジか?
個人的にして欲しくないが。
ダブルスも良かったのにな。
>>122
「上手すぎる」とか「とてつもなく上手い」とかいう表現は抑えるべきだと思う。
はっきり言ってサンプラスにさほど興味がない俺にはうっとうしい。
わざわざ説明されなくてもGSを見てきた人たちならサンプラスの試合は
さんざん見てきているはずだから強いのも上手いのも分かってる。

ひたすら選手も過去の名選手も賞賛している、凄い、上手いって話が続いたら、
そうでもないぞって意見も言いたくなってくる。
だからサンプラスを否定したいってのとは少し違う。
もう少し冷静に抑え目に書き込んで欲しいってこと。
過剰になってるサンプラスファンがいますね。
少し落ち着いてくださいね。
130アスリート名無しさん:03/10/08 15:37
>>128

大きなお世話だ。
例えば、だがあんたがルコントマニアなら、
「もの凄い天才!」と言ったって俺は文句言わない。
これだけ多くの人から賞賛されてるのは、
「名選手」という一般的認知がある証拠
あんたが何言ったって始まらない。
>>130
まぁもちつけ。
漏れも自他共に認めるサンプラスヲタだが不快に思う人がいるなら控えようや。
「これだからプラサンヲタは・・・」とか言われるのもヤだろ?
いろんな人がいて面白いな〜
ルコントと言えば何の大会だったかな〜。
ネットに出るたびに(は大げさだが)相手のハーフースにロブで抜かれ、
「おい、ボレーとパスで勝負しようじゃないか」みたいな事言ってたの
が笑えたな。

ハーフースには大きなお世話だし、ルコントの愚痴にすぎないんだが、
漏れはロブでポイントを取る側より、ネットにポイントを取りにいく
側の方が好きだよ。シングルスでネットに出るってのは素人には真似
のできない、まさに「選ばれし男の本懐」を感じる。
まあ、それでロブで抜かれまくってちゃしょーもないんだけどな。w
>>133
93年のフレンチだね。
前年ベスト4に行ったからフランス協会が
スザンヌ・ランラン・コートのこけら落しにルコントを起用。
が、呆気なくストレート負け。

ルコントはクレーの2ndでも前に出ることがあるからね。
抜かれるとムキになって出て行くから…=馬鹿。
その馬鹿さがいいんだけどな。少なくとも3+よりは100倍面白いし。
もうちょいとムラさえなけりゃGSの2つや3つは取れたろうに。
イチイチ必要も無い煽り入れんなヴォケが
サンプラスだって出てきた頃は面白かったよ。
US90でアガシに何もさせなかった試合を見て、
『ルコント並の才能がある選手が出てきた』と思ったもん。
でもウェアがナイキに変わった頃、
良い意味で安定性重視し始めてからチョイ退屈になった。
ま、そうしなければあんなにGS取れなかっただろうし…
でも95辺りのUS・全豪vsアガシは凄かったよね。

逆にルコントにムラが無かったら、確かにGS取ってただろうけど、
皆が覚えているほどの面白さは失っていただろうね。
誰かムスターみたいなグリグリ粘り系クレーコータースキーな奴はいないのか
>>138
ブルゲラ嫌いでムスターマンセーでしたが、何か?
95年の全仏優勝は心底嬉しかったヨ。

今頃クナイスルのムスターモデルを買おうとしているオレはアフォですか?
>>138
おるでー。同じラケット買ったでー(HEADの青い奴)。
ムスターと言えばテニマガに「ムスター復帰!?」みたいな記事が
載ってたぞ。「シニアツアーでの勝利で自信を得た(本人談)」らしい。
是非ともクーベックとの親子ダブルスを…
オレは逆にムスター嫌いのブルゲラ好きだった。
あの弾み過ぎるフォアは反則。
全仏Fクーリエ戦は面白かったな〜
翌年Fベラサテギ戦はつまらなかったが…
Who is the best men's tennis player ever?
Rod Laver 32% 139 votes
Pete Sampras 68% 294 votes
http://sportsillustrated.cnn.com/tennis/

Jon Wertheim TENNIS MAILBAG
http://sportsillustrated.cnn.com/2003/writers/jon_wertheim/10/06/mailbag/index.html
>>142
わかったよ。わかったら久々に言わせろ。
食う浄め。
>142
いいから死ね!芯でクーリエファンに生まれ変わってこいw
こういう142みたいな粘着が多いからプラサンファンは・・・っていわれんだよ。
やたらGS14個を威張りたがるけど全英みたいな世界一特異なサーフェスと
全米みたいな世界一アンフェアな大会でその内の12個だろ?
レーバーやボルグとは比べられないな。
世界一多いクレーで弱いチャンピオンなんて@@・・
>>145
お前のボルグ粘着も同じ位ウザぇんだよ
>>146
おちつけ。ウ「ザ」ぇになってる。
とは言いつつそろそろいい加減しつこいんで
>やたらGS14個を威張りたがるけど全英みたいな世界一特異なサーフェスと
あなたの大好きなボルグも大得意でGS勝ち数の半分稼いでるのお忘れなく。
>全米みたいな世界一アンフェアな大会でその内の12個だろ?
↑で指摘されてる全英でのボルグの試合のアンフェア(本人に非は無いが)もお忘れなく。
それに世界一アンフェアというがアメ選手だって全米で何回もミスジャッジ喰らってる。
代表的なのだと今年の決勝のロデの後宣告フォルトや
去年のサンプラスのシャルケン戦ミスジャッジ後の怒りのエースとかな。
嫌いになるのは構わないがもうちょっと冷静な目で見れ。

それにな、クレーコートスペシャリストって言葉があるのに示される通り
クレーだって十分特異なサーフェス。
むしろ全仏にアップセットやダークホースの優勝、一発屋が多いように
ある意味じゃ芝よりも特異とも言える。
148147:03/10/09 03:19
つーかな、別にプラサン誉めたからってボルグsageてる訳じゃないだろ。
にも関わらず「ボルグに比べればプラサンなんて・・・」って絡むなや。
プラサン好きな奴がプラサンの事をどう思いどう言おうが勝手、
ボルグ好きな奴がボルグの事をどう思いどう言おうが勝手だろう。
論拠も無くマンセーし続けたりしてれば別だけどな。
自分に合わない話題ならスルーする、好きな選手の話題ならネタ振るでいいだろ。
ボルグ好きって事はリア厨リア工のガキでもあるまいし少しは脳味噌使って考えろ。

長文スマソ
誤解招きそうだから補足
>プラサン好きな奴がプラサンの事をどう思いどう言おうが勝手、
>ボルグ好きな奴がボルグの事をどう思いどう言おうが勝手だろう。
個人の趣向なら何でも良いって訳じゃないんで。
ただそういう時にはネタ振りして流れ変えなさいってだけで。
ネタ振りも出来ない、でもこの流れイヤだってのはガキの我侭じゃん?って事。
名選手本人が威張るのに文句はないが、ヲタが威張るなってw。
ってことで>>142-147は脳内あぼーんしますた。

>>141
あの腕が伸びきって、全然ボール見てないフォアはのフォームは笑えた
が、打球は確かに凄かった。

クーリエの凋落はあの敗戦から始まってたのかなぁ。続く全英がトドメ…か。
ジム〜。・゚・(ノД`)・゚・。
何にせよ下らん事で喧嘩してないでマターリしる。

>>150
クーリエって言ったら漏れ的には91年フレンチのアガシ戦だな。
いまだに「ざまぁみろ!」って感じでボロテリの方見たの覚えてる。
>>150
全英がトドメだろうね。
芝で決勝へ行ったのに(エドバーグに引導を渡し…)
フレンチに続いて負けちゃったからね。
GS連続決勝負けは、ある意味一回戦負けよりキツイかも。
でもオレのイメージではそのままフェード・アウトだったけど、
今調べたら、その後もタイトル9個も取ってるんだね(ビックリ)

>>151
あの年はアガシ優勝で決まりの雰囲気だったけど、
前年のゴメスに続いて又決勝負けちゃったね。
あの時のクーリエは真正面からのハードヒット合戦で
アガシを破壊したからね…凄かった。
クーリエは対戦成績でアガシに勝ち越してるんだね。7-5
しかも91年のインディアンウェルズから95年のジャパン・オープン
まで6連勝。
二人の対戦はいつも火の出るような打ち合い(ほぼ全ポイントが
そうだから、漏れは逆に少し飽きたが)だったが、ハードヒット
合戦ではクーリエに軍配が上がってたんだな。当時アガシには苦手
意識もあったかもしれない。

ハードヒットのハードな男だったが、キャリア後半はデッドアームに
苦しんでたらしいね。プロスタ・ミッドであれだけ叩き込んでいたら
仕方なかったのか・・・。クーリエもまた、プロスタに殉じた1人?
154アスリート名無しさん:03/10/09 10:40
クーリエ7−5アガシ サンプラス18-4クーリエ
サンプラス20−14アガシ
レンドル5−2アガシ サンプラス5−3レンドル
>>154
何で年齢の全然違うレンドルが比較に出てるんだよ、意味不明。
アガシはレンドルと87年〜89年までの対戦で6連敗して92,93年の対戦で連勝してる。
一方サンプラスは90〜94年の対戦で、勝ったり負けたりで最後94年に連勝。
レンドルは94年は34歳だぞ。そりゃあ勝てるだろ。
何が言いたいのか知らないが、データのチョイスの仕方がどうかしてる。
サンプラスヲタはこんもんだろ。
他スレから追い出された事だけはある
>>155-156
いちいち食いつくな。3+ヲタが自慢したい「以外の話題」について語ればいいことよ。

>>154はその世代との対戦成績を比較するなら、
むしろエドやベッカーを出してきた方が真っ当だと思うんだが。

レンjって94年はまだ現役だったのか。
レンドルもタフな人だったよ。元祖ターミネーター?
最後は痛めた背中のために引退となったが。
チャンピオンズ・ツアーに殆ど出なかったのも、背中のせいで走って
急に止まるというテニスの動きが辛いからって理由だったな。

ゴルフの捻り戻しには影響ないって主張は、なんだか笑えたが。
さすがにプロツアー参加の野望は諦めたみたいだけど、今年の
有名人ゴルフ大会でもいい成績だったよ。
散々語ってたのに語るのをやめて数字出してきた辺りアンチっぽいっちゃ
アンチっぽいけどな。

レンドル好きだったなぁ。ビッグサーブ&ストロークのハシリで。
チャンのアンダーサーブ喰らって以来のファンだった。
自分の庭にグラスコート作ってまでウィンブルドン勝ちに行ったのに
最後まで勝てなかったのは残念だったけど。
弟子のサンプラスが7勝もしたのはレンドル的にどうだったんだろうかw
>>158
そろそろ引退?って時期に猛烈なパワーでセイコー優勝とか
してたよね>レンドル。

>有名人ゴルフ大会でもいい成績だったよ。
ビランデルは出てなかった?(笑
カフィもゴルフ好きだったような。松岡がかなり飛ばすらしい。
レンドルが最後にセイコーで優勝した時のQF?イバニセ戦を
アリーナ席で見たが、二人ともスゲー球のスピードが速くて、
「目にも止まらぬ」ってのはこの事か・・・と思ったもんだった。
まさに超高速ラリー。

ゴーランのサービスなんて、1回瞬きしたらもうエースになって
て、何回か見逃したもんなぁ。
まあレンドルとサンプラス比べるのは無理あるよな。
引退寸前の選手と上り調子の絶頂時の違いがあるからね。
今でも俺はフォアもバックもレンドルが歴代最強だと思ってる。
エドバーグのバックほど奇麗でないけどドカン!って聞こえてきそうなバックは
とんでもない速さだった。
>>159
むしろ同じベースライナーのアガツがあっさり勝ってしまった
(それもネットプレーを積極的にやらないで)ことをレンドルがどう思ってたのか、
ちょっと聞いてみたいような。酷かな。

>>161
93年だね。
セイコーは91年決勝と94年の平日に行ったけど、レンドルは見る機会がなかったよ。
一回生で見ておくんだったな。。。
イバニセは翌年クライチェクと対戦したのを見た。
二人ともサーブを打った音がした次の瞬間には
相手コート後ろの壁にボールが当たってるような感じだった。
セイコーって選手紹介が面白かったんだよね
>163
レンドルは全盛期がマックやベッカーと重なる分かなり不幸だったと思う。
全盛期のマックに全英で勝てる選手なんているのか?
いつだったか忘れたけど逆にレンドルがマックにドロップやった事あったよな
>>165
そうだね。90年代前半までは、まだサーブ&ボレーヤーがトップに多く
いたし。
「ネットを制す者が全英に勝つ」を最も信奉してたのは、ある意味レン
ドルだった。2002全英の決勝がストローカー同士になった時、いちばん
「くぉ〜の〜、許せん!」と思ったのもレンドルかもしれないね。
168163:03/10/10 00:39
>>165
下1行は8割同意。ビデオで見た84年決勝は鬼だった(コナーズ公開処刑)。

レンドルの全盛期は85〜89年辺りまでと思う。
マックの全盛期は84年まで。翌年末には休養に入ってしまったし。
だからこと全英に関しては、マッケンローがレンドルの悲願の妨げに
そうは絡んでなかったんじゃないかと。

むしろベッカーとエドバーグだろうね。87年は確変キャッシュにころりとやられたけど。
パット・キャッシュがアキレス腱切ったのって、ジャパン・オープン
でだっけ?
その後何年かしてからだけど、低迷のキャッシュを「パッとしない
キャッシュ」ってジョーク言ったの誰だっけ?
>>169
yes.
その時のjapan open には当時ダブルスNo.1ペア
フラック・セグソがエントリー
そして反対側のブロックには
キャッシュがマックと組んでエントリー。
決勝で両ペアが当るのを楽しみにしていたのにキャッシュ負傷…

>>168
85年にはルコントにもズタズタにされたね(レンドル)
87年QFで再び当った時はレンドルが勝ったんだけど
流石に凄く嬉しそうだった。
因みにルコントは勝負を分ける大事なポイントで
ダブル・フォルト&イージー・ヴォレーを宇宙の彼方に…

レンドルはルコントの後エドバーグにも勝利して、
天敵ベッカーは早いラウンドで無名の選手に負けていたから、
念願の優勝かと思ったらキャッシュにやられた…
171アスリート名無しさん:03/10/10 13:58
>>135
この人はそうかもしれないけど
自分はサンプラスの方が100倍面白いと思ってる
でもそれは別にここでいちいち言わなくていいことだ
人それぞれなんだからいちいちサンプラすと比較しなくていいじゃん
いちいち比較するのは単にサンプラスを否定したいととられてもしょうがないこと
してるじゃん 
少なくともサンプラスがいいという人ははサンプラスについて語ってる
135は違う あきらかにケンカを売ってると取られても仕方ない書き方
最低限のマナーは守って欲しいね
自分もサンプラスヲタだから気持ちは分かるが敢えて言わしてもらおう

>>171
イチイチ終わった話蒸し返してんじゃねぇこの(ry
面白かろうがなかろうが、
「どうやったら勝てるんやろ・・・」って思わせる程
強い選手は、それだけで偉大。
サンプラスを軽視するような発言する人が信じられん・・・
俺はベッカーヲタで、ベッカーかてサンプラスに
勝ってるけど、サンプラスとの対戦を知ると、
俺が途方にくれてた・・・勝てるんか?って(w
174アスリート名無しさん:03/10/10 15:09
同意。
サンプラス(特に芝)はマジ「どうやったら勝てるんやろ・・・」
だった。
今は凄い選手が多いけどって話が出てくるけど、レベルはそんなに変わってないと思う。
33歳のアガシが今でも通用してることから考えるとむしろ今の方がレベルは低いと思う。
今の若手が成長するまでは世代交代の過渡期って感じがする。
サンプラスに関しては、どの時代にいたとしても同じくらいGSで優勝できたと思う。
それくらい強いことは確か。
ただ、一部のオタの書き込みが他の人の気分を害している気がする。
批判もそういう意見があるんだくらいに受け止めるくらいの心の広さを持って欲しい。
ボルグとサンプラスファンはなるべく冷静に。
他にもチャンピオンになれなかった選手の話もいろいろしたいし。
また。始まったか
サンプラスファンの傲慢が
177157:03/10/10 17:21
>>175
>33歳のアガシが今でも通用してることから考えるとむしろ今の方がレベルは低いと思う

一概にそうも言えないんじゃないかな。
アガツが今尚一線級なのは、プレースタイルが今の時流にあっていたことと
ラケットやストリング等、用具の進化にうまくアジャストできてきたことが理由なんじゃないかと思う。
これは雑誌のコラムに書いてあって、なるほどと思ったことなんだけど。

>>153が「クーリエもまた、プロスタに殉じた1人? 」と書いてたけど
アガツはその逆を行ったんじゃないかなと思う。どんどんラケットを替えてきたし。
フィジカル面の節制とか、ギルの貢献も大きいと思うが。
だから、今のレベルが低いとは言い切れないと考える。群雄割拠の方が面白いし。

>>176
気持ちはわかるが餅つけ。
冷静に強さを認めるくらいの発言は黙認したれ。

あ、オレはアガヲタでも3+ヲタでもないよ。むしろアンチ寄り。
レンドル→クーリエ→バカニセときて、今はシャルケンヲタ(苦w
チャンピオンになれなかった選手・・・最近だとマーチン、ピオリーン、
コレチャか。3人とも1位にならなかったし、2回GS決勝まで行ったが、
相手が悪かった。もしくはGS決勝で勝てる器ではなかったか。

でも2回ということはフロックではないと言えるし、前の2人はいい
オールラウンド・プレーヤーだった。コレチャもプレーの幅を広げて
いった。マーチン、コレチャはまだ現役だから過去形は失礼だが。

なので普段あまり話題に上らない?渋いピオリーンはどうだろう。
フランスは良い選手をたくさん輩出しているが、ピオリーンも運動能力
の優れた器用ないい選手だったな。いつもだるそうなw感じもあったけど。
長い間なかなか決勝で勝てなかったあたり、圧倒的な武器に欠けるほかに、
気が弱かったのかな?
一度くらい生で見ておきたかったなぁ。フォルジェは有明で見られたんだ
けど。フォルジェもけっこう好きだった。
179アスリート名無しさん:03/10/10 17:41
まったくサンプヲタはどうしようもないなw
現役時のサンプの優秀さは認めるが
少なくとも偉大な選手ではない
偉大な選手といえばマックだ
180アスリート名無しさん:03/10/10 17:49
>>170
レンドルがウィンブルドンのタイトルに一番近かったのは1989年だったように思う。
この大会でのプレーは、トニー・ローチのもと一生懸命練習してきたネット・プレーが
彼本来のストロークプレーとうまくバランスを取りながら機能していてマジで
優勝できそうだった。。
SFでのベッカー戦、内容で上回っていながら、雨による中断で死にかけのベッカーが
息を吹き返してしまい、無念の逆転負け。。
そのままベッカーは決勝でエドバーグにストレートで圧勝。USオープンでも決勝で
レンドルをやぶって初制覇。(ついでにデビスカップ決勝でもエドバーグに圧勝して
ドイツ優勝に貢献)結局彼にとってもキャリアの頂点となった。当時これでほんとに
ベッカー時代がきたかと思ったが、彼にとってもこんなにいい年は2度と来なかった。
181アスリート名無しさん:03/10/10 17:54
>>179
まったくどうしようもないのはおまえだろw
サンプラスについては、偉大でないという事は絶対無い
どんなに嫌いでもそれはない
傲慢なのはおまえだ全く
認めるところは認めないとみっともない
>>179
わかったわかった
マックが偉大なのはたしかだ。
でも他にも偉大な選手はいっぱいいる。
みんな自分の好きなチャンピオンのことは偉大だって
思ってるんだから。
どうして誰かをけなさずに話ができないかね・・
こういうのは以後スルー
2000年とかヨハンソンが全豪優勝したり明らかに停滞ムードがあったな。
俺決勝のメンツがショックだったよ。
184アスリート名無しさん:03/10/10 17:58
>>181
絶対だと?w
それは君にとってだろ
まったくサンプヲタはどうしようもないな
185アスリート名無しさん:03/10/10 17:59
自分の好きなチャンピオンを押すのはある程度見当違いでなければいいと思うが
けなすのってどうなの?
絶対荒れるね
186アスリート名無しさん:03/10/10 18:01
>>184
だからさ、お前なんだってばどうしようもないのって
お前は全国民の前でそれをいえるのか?しり込みするくせにw
分不相応なGSタイトルホルダーって誰がいる?
90年全仏のゴメスとかどうかな?
188アスリート名無しさん:03/10/10 18:03
>>186
あんたなにいってんだ?w
サンプは優秀だが偉大ではないって話をしているだけだろ
189アスリート名無しさん:03/10/10 18:04
188はそれを説明してね
サンプラスファンってちょっと批判的な書き込みがあったくらいでどうして粘着するんだ?
サンプラスがどう言われたらうれしいんだ?一回書いてみてよ
191アスリート名無しさん:03/10/10 18:05
>>188
サンプラスのスレによく登場するね!
192アスリート名無しさん:03/10/10 18:06
サンプラスの優秀だが偉大ではないって普通におかしいとおもわねえか?
193アスリート名無しさん:03/10/10 18:08
サンプラスの技術は認める
これは歴代の名プレーヤを見ても最高峰だと思う
しかしスタミナのなさと劣勢になると突然気弱になり集中を欠くところが大きなマイナス点だ
194アスリート名無しさん:03/10/10 18:08
は?アデノシン三リン酸???
サンプラスの話は禁止にしろよ。
何が何でも自分の意見が通るまでしつこく突っかかるのはウザイ。
1つの批判的な書き込みくらいスルーしろよ。
それがスルーできないから10,20も無駄なレスが続くんじゃないか
196アスリート名無しさん:03/10/10 18:09
何でそう思うか説明してないからわからないんだよね
もっとこうこうだからそうじゃないってのいってくれりゃ
別にいいよ
理由もないのにそう書いてるのかなって思っただけ
こういう意見もあるのかっていう感じには捉えられる
197猿+:03/10/10 18:09
俺は根っからのサンプラスヨタだが
サンプラスの魅力は、プレーや成績ではない
あの猿っぽい動きや原人のようなしぐさだけだよ
昔の話ばっかすんなよ親父オタども
サンプラスは引退する必要なかったのに
198アスリート名無しさん:03/10/10 18:10
>>193
最初からそのように書いてくれることを望む
そうしたら全然気にならない
>>183
ヨハンソンの優勝は2002年。まだ彼は引退してないんじゃないか?
怪我やらなんやらで、いきなり引退同然になってはいるが。

でも決勝のメンツは悪くはない。
全豪 ヨハンソン、サフィン
全仏 コスタ、フェレロ
全英 ヒューイット、ナルバンディアン
全米 サンプラス、アガシ

みんな実力者だし、フェレやナルはさらに力をつけてる。世代交代は
停滞ムードだったが。っていうかスレ違いじゃ?
フォロー?として、GS優勝した途端にヒュルヒュル〜っとなった男
ゴメス!
200猿+:03/10/10 18:12
あの原人野人のようなしぐさがもうみれないとは
悲しいことだよ。サンプラスはかっこいいキャラじゃないから
もっと続けるべきであった!弱くてもいいから
>>199
あんたいい人だ
202アスリート名無しさん:03/10/10 18:13
サンプには劣勢になってももうちょっと堂々としていてもらいたかった
たとえ虚勢とか強がりに見えてもな
どんな劣勢になってもNo1はNo1らしくってことだ
そんなサンプを見たくはなかったという話だよ
203猿+:03/10/10 18:15
サンプラス程のインパクトのある選手は100年にひとりだな。。。
悲しいかな、原人野人.....
負け試合で悲しそうな顔よくしてたよなあ。
それを個性ととらえてやってもいいと思うんだけど。
205アスリート名無しさん:03/10/10 18:16
ほーほーなるほど
206アスリート名無しさん:03/10/10 18:20
エドバーグは1991年が最高だった。ウィンブルドンでは勝って当然のプレーを
続けていたが、バカ当りのシュティッヒにサービスゲームを一度もブレーク
されることなく敗れるという悲劇的負け方をした。
しかしその後のUSオープンではホント神様のようなプレーぶりで優勝した。
大会通じてあんなに圧倒的パフォーマンス(強くしかも内容が抜群)でGS大会を
勝ちきってしまったのは、全盛期のマッケンローぐらいしかないんじゃないか?
この大会でエドバーグに完敗したレンドルは、翌92年のUSオープンでも
エドバーグに(今度はフルセットの接戦で)負けた後、インタビューで
「エドバーグの優勝は絶対無い。去年より前々ダメ。」と予言したが、
結局エドバーグは決勝でサンプラスを破って2連覇を果たした。91年が良すぎた。
エドバーグこそはサンプラスの最後のメントルだった。以後、サンプラスの先輩世代で
サンプラスを止められる人はいなくなった。
207アスリート名無しさん:03/10/10 18:20
しかし、サンプ全盛の時は異様な強さに頭くるほど子憎たらしく思ったもんだが
そんな選手とは思えない引退の仕方にがっかりしたわ
変なのが来たからしばらくサンプラスの話は避けよう。
>>206
メントルってどういう意味?
ヒュルヒュル〜なんて書いたが、ゴメスも実力者だったよね。
トップ5の中にはだいたいいたんじゃなかったか? 他がもっと
良かったから、GS優勝は1回だったが。晩年に大きなタイトルを
取って燃え尽きたというところかね。
90フレンチでは、アガシ相手にサーブ&ボレーも交えたいいプレー
をしてたって記憶が・・・
210アスリート名無しさん:03/10/10 18:25
>>193
スタミナを責めないでやってくれ(;_;)
>>209
そのメール欄は何?
>>209
ゴメスの天敵だったのがレンドル。
全仏でも何度もレンドルにやられてたんでなかったっけ。
で、90年はその天敵が序盤でやられたこともあって、千載一遇のチャンスをものにしたってことか。
決勝でもまだ若いアガシをうまーくいなしてたような。
キャリアの晩年に悲願を成就させたってことで、やはり燃え尽きたんだろうね。。。

実力がありながら4大タイトルに縁がなかったベテランが
晩年にやっと獲るってのも、観ていてよかったなぁと思う。
ホウキ頭コルダもそんな感じだったかな。
コルダは本当に悲惨。不幸なキャリアの終わり方だったよ。
同じくビランデルも。後味悪いよなあ
サンプラスはファン的にサンプラス絶対だから
他選手を見下すだけだな。
やっぱあんたらは専用スレでも作った方がよろしいよ

煽りでも何でもなくね。
ハイハイ子供じゃないんだからいちいち噛みつかない
一応言っとくが、反応するなよ、サンプラスファン。
サンプラス以外の話題でも振ってスルーすることも試してくれ。
>>178
ピオリーンは良かったよ…
ゆったりとしたフォームから放たれるボールは
スピン・スピードとも変幻自在で見てて面白かった。
サーブ・ストロークとも速い感じはしないけど、
何か凄い重そうなボールに見えたね。

でも当時のフランスは凄かったね。
ノアは殆ど引退状態だったけど、
残っている才能を振り絞っていたルコントに、
フォルジェ・ピオリーン・ちょい小粒だがブッチ(ボーシュ)。
その中で一番地味な存在だったサントロが
今でも活躍しているのが凄いね。
96年だったっけ?フランスのデビスカップの優勝。
よくあのメンツで勝てたなって思ったよ。
童顔のブッチが勝って決めたんだよな。
デビス杯決勝のフランス国内のTV視聴率が80%位だったとか。
ヨーロッパのスポーツの視聴率は凄いよ
220アスリート名無しさん:03/10/11 01:30
>>218
ピオリーンって最初出てきた頃(GSの何かで準決勝くらいかと)
Jr.用のようなラケット使ってなかった?プリンスの白いやつ。
TVで見てても他の選手のに比べてなーんか短いような気がして
「何だこいつは」と思った。そのくせ巧くてまたびっくり。
221218:03/10/11 01:54
>>219
確かそれぐらいだったね。
相手のエドバーグが引退の年だったのに怪我しちゃって…
でも全試合終了後ノアがエドを肩車した時は感動した。
その前は91年にルコント・フォルジェで優勝。
ルコントなんてフランスで嫌われモノだったのに、
一夜(正確には3夜)にして国民的英雄。
視聴率80%が成せる技か…

>>220
USで決勝に上ってきた時だね。
確かに見た感じオモチャみたいなラケットだった。
既にあの頃製造中止だったハズだけど使い続けてた。
色違いだけどウィン優勝時にキャッシュが使っていたのと同じハズ。
芝でも土でも活躍できるオール・ラウンダーの一人だね。
>>221
ノアって96年は監督だったっけ
凱旋門でパレードしてたのをトランスワールドスポーツで見たよ。
凄い群衆だった。
>>222
96年はノアだった。

でも、その後フランスではプラティニ時代以降
停滞気味だったサッカーが息を吹き返したから、
現在のテニス人気は如何なんだろうね?
224アスリート名無しさん:03/10/11 04:30
91年のVも、伝説の四銃士時代以来半世紀ぶりのVとかで
すごい盛り上がりだったみたいだね。確かベストメンバーを
揃えた米国を奇跡的に降したんだっけ。あのあたりから
総合TV打切られて衛星第一のみになっちゃって、見られなくて
すごく残念だった憶えがある。
当時の仏は直前のパリ・インドアを勝利したフォルジェ以外
駒がなく、監督ノア自身が出るのではという噂も。
ルコントは背中の手術から復帰したばかりだし
もともと気まぐれな男だけに誰も期待せず…

対して米はNo.1だった(?)クーリエをサーフェスを考慮して
外しアガシと最終戦(インドア)を制したサンプラス。
「デ杯決勝の雰囲気は独特だからダブルスでオレを使え」
と訴えたマックは勿論選ばれず…

一試合目フォルジェがアガシに敗れるとフランスはあきらめモード。
が、ルコントが生涯最高のプレーをしサンプラスが会場の雰囲気に
のまれ敗退。そのまま勢いにのったフランスに米は敗退。
結果的にマックが言った通りに…

確かこの試合(91)は総合だけではなく衛星でも放送されなかった。
ただダイジェストがこのスレに書き込んでいる人なら
殆どがお世話になっただろう『明治屋ワールド・ビッグ・テニス』
で放送された。
226224:03/10/11 06:36
記憶力良いですね。明治屋でやってたのか。見逃しちゃたよ。
明治屋懐かしいな。缶コーヒー(?)CMのシルエットがサバティーニっぽかった。
イバニセビッチについて語りませんか?
彼ほどサービスゲームしか印象に残ってない選手も珍しいのでは
正直、ウィンブルドンではイバニセのプレーは観たくない。
もともとクレー育ちだからストロークもかなり良いと思う。
ただ我慢が足りないし、サーブで挽回できるという気持があるからか
プレーが大雑把に成るのがマイナス(ファンにとってはプラス?)。
言われてる程サーブだけの選手ではないと思うけどヴォレーはヘタ。
229カシューン!:03/10/11 23:39
>>227
いや、漏れはストロークもかなり印象に残ってるよ。
バックはフォームがカッコ良かったし、片足を上げて叩く
(最近はジャックナイフっつーの?)打ち方を頻繁に
使ってたのはゴランデビュー当時は奴ぐらいだったと思う。
厚いグリップから繰り出される強烈な逆クロスも良かった。
ゴランはやっぱりサーブだけでしょ?別にストロークが出来ない訳じゃないけど
(プロなんだから当り前だw)標準以下としか思えない。
実際サーブで支えて勝つってパターンしか勝てないし。
いくら威力あっても3本に1本しか入らなくちゃ勝てないし。
奴のサーブの配球とかは本当に凄いの一言だけどね。
スピードは遅くても相手に触わらせないサーブが打てるのはマックと2人だけだと思う。
231アスリート名無しさん:03/10/12 08:19
ビッグサーバーってストローカーが多いんだよね意外と。
サーブ&ボレーヤーは意外とサーブは並。むしろマッケンローみたいに回転とコースが
重要になるだけにイバニセビッチやデント、ルゼドスキー誰を取っても大成してない。
おっとイバニセは全英獲ったから外すべきかな?(もっと大成しててもおかしくないという意味で)
でもタナー時代からレンドルへ、そして現代のロディックまでストローカーの
方がビッグサーバーは多い。ってこれはトリビアスレで書くべきだったか・・・
いや、悪いけどトリビアでも何でもないから
S&Verがビッグサーバーだったら1stボレーが間に合わないしねぇ
234アスリート名無しさん:03/10/12 23:38
打ったらリターンされたら追い付かない罠
>>231
タナーってストローカーだったの?
写真でしか見たことないから知らんのよ。
トスをあげる時、右腕が顔の高さくらいまでしかあげてないフォームだったような。
236アスリート名無しさん:03/10/13 01:26
>235
ストローカーだよ。彼は上半身の筋力が常人離れしてて他の選手の様に
ラケットの重さと遠心力をフルに使って打つより最短距離でパワーをダイレクトに
ラケットに乗せる打ち方の方が早く打てたと本で読んだ事がある。
元祖クィックサーブだが、今の高反発ラケットならともかくウッドでやってしまう
所が人間業じゃない。
237アスリート名無しさん:03/10/13 21:33
ある年の全米で、タナーとの対決になったら昼間に試合を組んでくれ、とボルグが
大会側に希望を出していたが、聞き入れてもらえず、ナイトセッションでタナーと
やらされ、案の定負けてしまったってのをどっかで読んだ。
最近左利きの選手って少ないよね。
イバニセ、リオス、ムスター、ウッドフォード、マッケンロー、、、
他にめぼしい所で誰かいたかな?
239アスリート名無しさん:03/10/13 21:50
ギ・フォルジェ
>>238
コナーズを忘れるんぢゃねぇ( ゚Д゚)ゴルァ!
ルゼ!
>>238
ルコントを忘れるんぢゃねぇ( ゚Д゚)ゴルァ!
243238:03/10/14 00:19
怒られちった
244アスリート名無しさん:03/10/14 00:21
面白いなここ
245アスリート名無しさん:03/10/14 01:51
238忘れすぎwしかもトップ選手多いぞレフティ
237タナーとナイターはかわいそうだなボルグ。奴に並みの技術があれば
GSの4つや5つは取れただろうね。入ればエース!って感じだからね。
カールセン
>>245
タナーは見たこと無いんだけどサーブだけの選手だったんだ。
オレが見たので一番古いサーブ・オンリー選手は、
ケビン・カレン(彼もクイック・サーブ)。

彼はダブルスも得意だったからヴォレーは並以上か…
85ウィンでマック・コナーズを連破し
次世代スター誕生のお膳立てをしたのは賞賛に値する。
>>247
あの頃のサーブバカ一代ってぇと
エリック・コリタとかチップ・フーパーとかいたねぇ。
GSじゃ後半に残ってこないから、動くのを見た人も少ないと思うが。
あ、コリタはグンゼワールドにきたか。
で、「ボールが焦げた」という伝説みたいなウワサが流れたんでなかったか。

スロボダン・ジボイノビッチとかもいたな。巨漢。85全英じゃRd.1でビランデルを破ってるはず。
でもいつぞやダブルスで確かGS獲ったか決勝までも残ったような記憶が。
ジボイノビッチはベッカーのパートナーだったね。
(ダブルス&練習、ティリアック・コネクション)
結構GSでもQFぐらいまではチョクチョク顔を出していたような。
87SEIKOでベッカーに勝った時チョイ仲が険悪に…
衰えてからJapan Open にも来たけど、
ミスジャッジかセット取られたかでプッツンしたら、
対戦相手のマックに『真面目に試合をしろ』と怒られていた…
少しスレズレな質問かも知れないですが
自分がファンの選手が引退した時の気持ちって
みなさんどんな感じだったのでしょうか?
自分はここ3年くらいに良くテニスを見るようになったので
まだ大ファンの選手の引退に遭遇したことがありません。
多分もう3〜4年くらいは大丈夫かな?と思っています。
でもテニスを見続ける限りそういう時は絶対来る訳で・・・
良かったら聞かせてください。
251アスリート名無しさん:03/10/14 11:11
>>250
伊達の引退は超ショックだたよ。いつか四大タイトル獲ってくれると信じてた
のに〜。ってスレ違いの話はさておき、男子の場合、ボルグやサンプラとかの
例外もいるけど、大抵以前のように勝てなくなってから引退するので、割と
すんなりその事実を受け入れられます。また自分がひとつ年をとったなあって
感じ。ちなみに僕はレンドルが好きでした。4年後くらいに引退しそうな
250さんの好きな人って誰?
252アスリート名無しさん:03/10/14 12:35
>>251
サンプラスは例外じゃない。
敢えて分類するなら、勝てなくなったから引退した人に
分けられると思う。幸運にも引退前に、最高の結果を出すことが
出来た恵みの人だ。こういう言い方はしても
俺はサンプラスの大ファン。
14個目のトロフィーを見て涙腺が熱くなった。
が、ボルグのように、勝ってるうちに試合を離れ、
復帰しようとしても既に燃え尽きていたケースとは
全く違うと思う。
引退の状況的にはサンプラスはイバニセビッチと大して変わらないからな。
イバニセビッチって引退したの?
ラフター引退しちゃったのはかなり残念だった・・・
あのサーブやボレーをまた見たいよ
ストローク等も体のバランスは最高に良い。
誰か動画もってたりしないかな
持ってたらUPしてください。。。
256アスリート名無しさん:03/10/14 19:00
グランドスラム優勝で引退したのサンプラスだけだから
例外と言えると思うけどな

優勝してすぐじゃなくて1年経ってからだからなあ。
そこから出てもたいして活躍できないだろうし、悪いが逃げたって感じがする。
最初は2003年シーズンも出るとか言ってたのに結局出なかった理由は何なんだろう。
258250:03/10/14 20:15
答えて下さってるみなんさん、ありがとうございます。
引退時には、やはり多くの想いがあるのですね・・・
自分も数年後には経験することになるのかな・・・複雑です。

>>251
>250さんの好きな人って誰?
ここのスレに名前を挙げるには畏れ多いので
あえて選手名は伏せさせていただいていいですか?すみません・・・
自分が今応援している選手は引退しても
このスレのようなところで名選手として語られるような選手ではないと思います。
でも僕にとっては最高の名選手ですけどね!
>>258
あと3,4年ってことはコスタ?
260アスリート名無しさん:03/10/14 20:28
>>256
うん、言いたいのは、優勝が「すべくして優勝し、引退した」
という訳ではないってことなんだ。
1年以上優勝から遠ざかり、誰もがじき引退すると思っていた
サンプラスが、(実力も多分にありはすれ)
結果的に「幸運にも」優勝し、そのまま引退したっていう意味で
上の人も書いた通り、イバニセにむしろ近いというのはホントにその通り。
RGに勝ち、WBに惜敗、そのままフェーズアウトしたボルグとは違う
ていうニュアンス
>>258
>自分が今応援している選手は引退しても
>このスレのようなところで名選手として語られるような選手ではないと思います。

謙遜しているのだろうけど、読みようによっては
却ってあなたの応援している選手を卑下していることにならないか?

その選手が誰なのか皆目見当もつかないんだけど
このスレで語る資格云々なんて別に何もないのでは。
あ、現役だからスレタイと少し違うか。

ちょっと余計なお世話だったかも。スマヌ
 
263250:03/10/14 20:57
>>261
卑下してるわけじゃないのです・・・
ただ本当にここに出てきている選手たちの現役時代の実績に比べると
僕の応援する選手の現段階の実績は悔しいけど及びません。
そういう感情から出た表現なので気に障ったのなら許して下さい。
>>259
いえ違います・・・
264アスリート名無しさん:03/10/14 20:59
そもそも資格なんて存在するのか?自分が好きならいいじゃん。
俺なんか「最も不人気なチャンピオン」と言われたクーリエ好きだったよ。
馬鹿みたいにハードヒット繰り返して一度も戦いかたを変えなかった。
愚直ではあるが人間性含めて好きだな。
265アスリート名無しさん:03/10/14 21:10
やっぱエドバーグ好きじゃな〜
すべてが華麗だった。あの薄いグリップの
フォアはちょっと見れんかったけど。
けど今あのサーブ力でサーブアンドボレーしてたら
リターンからすっごい叩かれるんだろなー。
けどあのバックハンドは最高じゃ!
引退といえば、ベッカーファンだけどベッカーの引退のごたごたは萎えたなあ。
97年のウィンブルドンのサンプラス戦の試合後の耳打ち
「これが僕のラストゲーム」
の一言で引退してたらドラマチックだったんだけどなあ。
あのあと「いや、GSが最後ってこと」とか言ってその後も少し適当にツアー出て、
やっぱりウィンブルドン出てラフター戦までたどり着いて負けて終了ってのが。
そりゃあサンプラスもがっかりするよ。
ベッカーのラストゲームの相手が自分というのは光栄だって言ったのは本心だったろうに
267アスリート名無しさん:03/10/15 15:16
>>257
逃げてないだろうよ
逃げるとして1番適していたのはきっと記録を破った時だ
その後、しばらく優勝してなかったけど、それは実力がないからではなくて
記録をやぶった事によるやる気の喪失に寄るものなんじゃ?
それに2003年続けててもサンプラスのことだから
グランドスラムでまた優勝したかもしれない
たいした活躍はできなかったってのは確かだろうけど
こっちが予想もしない結果を出すのがサンプラスだったけどな
>>267
逆でしょ。
昨年の全米後に「燃え尽きた。もう十分だ」とすぱっと引退してたら
誰も逃げなんて言わなかったのでは?
今年に入ってもエントリーしちゃ取りやめ、の繰り返しで
ラケットまで替えといて結局1試合も出ないで引退だろ。
モチベーションの低下もあるだろうけど、もう無理、勝てないという自信の喪失じゃないか。

「自分の理想とするプレーができなくなった」という気持ちはわかるけど
1年もだらだら引き延ばした挙句の引退ってのはやはり逃げに見える。>>257に同意。

レスも結構付いて話題も変わってるのに何で267は
ついさっきのレスに対してするように反論するんだろう。
坊やだからさ。
271アスリート名無しさん:03/10/16 01:34
>267
逃げたと見るのが普通だって。現に他の大会では1勝も出来なかったんだから。
ボルグは6連覇をマックに阻まれたといえ2年連続でとんでもないシーソーゲームの
末の準優勝。つまり最盛期だったから逃げたと言うのは全く当てはまらないけど、
サンプラスの優勝はまさに「奇跡」としか言いようがない(全米だからな・・)
翌年以降出たとしても勝てる見込みはないだろうな。
>>267
>>271
頼むから『サンプラスvsボルグ』とかみたいな
新しいスレを創ってくれ。
ラフターみたいに長期休養→結局引退っていうようにすればよかったけど、
形は同じようだけど、休養じゃないから気を持たせるだけ持たせて
結局1試合もすることなく引退になったから。
ファンはいいように解釈するけどそうでない人はいい加減にしろって思う人もいる。
確かにGS優勝して引退なんだけど額面通りには受け取れない。
まあボルグにはボルグで別の理由があったわけだけどね
ボルグやサンプラスみたいに凄いことを成し遂げてきた人たちが
最後にどういう心境になったかなんて、漏れらパンピーに理解で
きることじゃないだろうよ。
凄いチャンピオンほどかえって評価が厳しくなる傾向があるが、
したり顔の論評は評論家と称する輩にまかせて、まず偉業に敬意を
払うのが漏れらテニスファンの基本姿勢だろ。
ここだってケチをつけ合うよりマターリ懐かしむって方がよほど
楽しいと思うが。
はいはい、ヤフーみたいにキモくなるより全然いいだろうが
ケチつけようがつけまいが
引退セレモニーやってくれて
雑誌とかでもそれを大きく取り上げてくれるだけいいよ。
3+およびそのファンは。

レンドル、クーリエ、ムスター・・・好きだった選手は
皆いつの間にか引退してる。
で、オレはテニス雑誌のコラムでそれを知る・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
引退セレモニーなんか別にテニスにはいらないよ。
団体競技と違ってデビュー時に入団会見や契約金とかそもそもないんだから。
それに大々的に引退セレモニーとかされたら現役復帰とかしにくくなるよ
278アスリート名無しさん:03/10/17 01:14
カフェなんか恥かしくて復帰できないなw
279アスリート名無しさん:03/10/17 02:15
そのカフェに妙な噂が出ているみたいだな。八百長がどうのとか。
初戦の賭け率が発表された後に、ランクの低い選手にアッサリ負け
たせいらしいが、カフェはもともと初戦負けだっていっぱいしてる
んだから、今さら負けたからって八百長と疑うのはどうかね。
280アスリート名無しさん:03/10/17 05:41
ロシアンで一番強い選手は誰だろう。
凄い才能の宝庫だな。大柄だし。
メドベデフはカフィの方が才能は上だと言ってたけど
選手間の評価はすごく高かった。
それともマック以上の才能と言われたボルコフ。
やはりスケールの大きさでサフィンかな。

281アスリート名無しさん:03/10/17 06:21
南アフリカのケビン・カレン。彼のサーブとルックスはカコヨカッタ
282アスリート名無しさん:03/10/17 15:09
でもサンプラスの引退セレモニーの雰囲気は個人的に凄くよかった
アメリカのなんかいかにも派手でうそ臭い上辺だけの催しっていう感じでなくて
特別なことは何もしてないけどそれが逆によかった
283アスリート名無しさん:03/10/17 15:17
ラフターファンからしたらそれでいいんだろうけど
ラフターのファンじゃない漏れはあの引退の仕方もよくないじゃんw

>>280
深夜にまで及んだ決勝戦に勝ってどんちゃん騒ぎ、
翌日行われた記者会見に迎え酒持参で現れたチェスノコフ。

最も酒が強いのはおそらくヤツだろうw
285アスリート名無しさん:03/10/17 16:14
メドベデフってベラルーシじゃなかったっけ?うろ覚えだけど
メドベデフはベラルーシの真下のウクライナ育ちだよ〜。確かキエフに居た時
チェルノブイリの事故が起きて…。・゚・(ノД`)・゚・。
最近売り出し中、40位台まで上がってきたニコライ・ダヴィデンコ(177cm)も
ウクライナ生まれ(国籍はロシア)。
ミルニーと予選から全英ベスト4のヴォルチコフがベラルーシだね。

ところで皆さん、ATPテニスショーでやってたんだけどパンツヌギヌギ男、
マタいやタランゴが引退ですよ。昔の映像が流れたんだけどメジャーリーガー
よろしく膝でラケット折っててビックリしたw。
>>286
タランゴってまだ現役やってたんだ。
だいたい50〜100位くらいの選手だった気がするけど
晩年はどれくらいのランキングだったんだろう。
288アスリート名無しさん:03/10/17 23:07
>281
カレンはサーブ&ボレーしか印象にない・・・・・・
ストロークってどんなだっけ?まあ奴のサーブは全英歴代ベスト5には入るね。
1位ゴラン(入ればタナーと並んで最強)
2位サンプラス(誰も文句ないだろ?2nd含めて)
3位ロスコ・タナー(2ndショボイ分多少マイナス)
4位マッケンロー(スピードは落ちるけど読み外す天才、ノータッチ多し)
5位ケビン・カレン(サーブ&ボレーだけで全英獲った)
>>288
カレンって85年決勝でベッカーに負けたから優勝はしてないんじゃないの?
290アスリート名無しさん:03/10/18 00:17
ぐは!俺も優勝してると思ってた・・・カレン
カレンは幸せ者だ
292クライチェク:03/10/18 02:17
オレは優勝したのに圏外かよ!ヽ(*`Д´)ノ>>288
293アスリート名無しさん:03/10/18 02:18
カレン、地味だけど男前だった。南アフリカ出身の白人で、逆差別みたいなのを受けてたんだよね。
泣ける話だ。
294ベッカー:03/10/18 02:20
85,6年に限って言えば最強は俺様だ( ゚Д゚)ゴルァ!
ベッカーさん、ここは最強スレじゃないんですが?
296シュティッヒ:03/10/18 03:55
オレのサーブも無駄な力が抜けていて速かったぞ。
一応、同国の英雄のプライドをズタズタにして優勝したし。
それにスライス・サーブの切れはマック兄貴なみだぜ。
そうそう兄貴とはダブルスも優勝したな。
でも顔が悪いから人気はイマイチだったのは認めてやるよ。
カレンで覚えてるのはやはり85全英の決勝なんだけど
ベッカーに段々圧されて、マックやコナーズを破った時の切れがなくなり
表情も心なしか弱気気味になっていく・・・

そこで映し出される家族席、強気そうなカレンの奥さんだか彼女だか
眉間にしわ寄せ眉吊り上げて声を張り上げている、その表情。
何かおっかなかった。
ゴラン然りカレン然り、ビッグサーバーはハマったら誰も勝てない爆発力と
サーブが入らなくなったら終わりな不安定さの微妙なシーソーゲームが (・∀・)イイ!
ゴランは切れても終わりだから余計ハラハラ
300アスリート名無しさん:03/10/19 00:09
300age
301アスリート名無しさん:03/10/19 00:47
>>297
私もそれ覚えてるよ。あの全英での活躍が、カレンの最大だったね。
それから、熱血派のルコントも好きだった。
こないだのWOWOWで、ひさびさに見たけど、スーツが似合っててカッコよかったよ。
302アスリート名無しさん:03/10/21 15:56
>>296
何故かやたら話題になっている引退の仕方についていえば、シュティッヒは美しかったな。
これでやめると宣言して望んだウィンブルドンで準決勝まで残り、ピオリーンと
美しい5セットマッチ。。ほとんど日没の夕闇の中、ピオリーンのサービング・フォー・
ザ・マッチに追い込まれたゲームで、シュティッヒのトレードマークである美しい
バックグハンド・リターンで最後の反撃を試み、ジュースゲームの末あと一歩及ばず
破れ去る。。ピオリーンの性格もいいためか、ゲーム終了後のネット越しのやり取りの
表情もなんとも清々しく、美しい瞬間だった。
303アスリート名無しさん:03/10/21 18:10
>>302
それ少し違うから一応訂正しておくと、96シーズン限りで引退の意向だったが、
ウィンブルドンに優勝できたら即引退すると言っていた。
そのウィンでは準決勝止まりだったが、その試合でいい試合ができて満足したので
引退したってのが正しい。
シュティッヒVSピオリーン…
共にテクニックのあるオールラウンダー同士、
そして頭も良さそうな二人、見応えありそうな試合だね。
(ウィンブルドンSFは、総合では殆ど放送しなかったような…)

逆に頭は無いがテクニックは抜群の92全仏VSルコントも面白かった。
でも一番印象深いのは全仏FのVSカフェルニコフ。
ストレートで負けたけど見応えのある一戦だった。
途中セットがダレた5セットの試合より緊張感があった。
タイブレークでのマッチポイントでドロップ・ショット
(ヴォレーだったかな?)をやったシュティッヒには痺れた。
305アスリート名無しさん:03/10/22 10:58
>>304
激しく賛同!シュティッヒのプレー自体が一番素晴らしかったのはあの時の全仏。
準決勝のロセ戦なんてそれこそ触るものが皆黄金になるってな感じで、あれほどの
テクニックと才気のほとばしりはほとんど見たことがない次元のものだった。
決勝は、あまりの自分の調子の良さに油断したわけでもないんだろうが、勝負に
徹する点で少し甘さがあって(目を楽しませる点では非の打ち所がなかったものの)
甘さ皆無のカフェルニコフに破れた。引退後のインタビューでもシシュティッヒは
あの時の全仏が一番悔やまれる、と言っていたような。。
俺はムスター応援してたから4回戦でシュティッヒにやられたのは凹んだ。
どっちもいいプレーしてて面白い試合ではあったんだけどなあ。
ベースラインのはるか後ろで打つムスターとクレーでも攻撃的なシュティッヒってのが。

>305
>準決勝のロセ戦なんてそれこそ触るものが皆黄金になるってな感じで、

この辺は言い過ぎで少し痛い
307アスリート名無しさん:03/10/22 17:20
ブラーシュっていうサーブが変なフォームのプレイヤーを知ってる人いない?
いつだったかウィンブルドンの1回戦あたりでサンプラスを苦しめたような。
俺自身サーブのフォームがめちゃくちゃ変だけど、ああいうプレイヤーを見ると
こんなフォームでもいいんだって思えて自信になった。
マッケンローもあれでいいのかよと思ったな
309アスリート名無しさん:03/10/22 22:32
>>307
カールステン・ブラーシュだね。名は知ってるがプレーは見たことないや。
サーブじゃないけど、俺がこんなんでいいの?って思ったのは
メシール改めメチージュ。摩訶不思議な強さだったな。
310アスリート名無しさん:03/10/22 22:41
うん
311307:03/10/22 23:12
ブラーシュを知ってる人がいたとは!

サーブがとにかく特徴があって、鈴木貴男がやるステップインを
使うんだけど、上半身の動きが本当に笑っちゃうくらいおかしい
まぁ俺が言えたことではないが・・・
>>311
ブラーシュって確かドイツ人じゃなかった?
アフロっぽいヘアーに変テコなメガネをかけてたような…
ま、違ったとしてもサーブのフォームは覚えてる。
古いところではヤリードのピノキオ・サーブというのがあった。

>>306
>>準決勝のロセ戦なんてそれこそ触るものが皆黄金になるってな感じで、
>この辺は言い過ぎで少し痛い

確かコレってサンプラスが90USを制した時、
どっかの記者か元選手がサンプラスのことを評した言葉だね。
少し痛いのは確かだけど…
ということでオレも使わせて貰う。
勝手に選ぶ『触るものが皆黄金』
マック 84ウィンFvsコナーズ
ルコント 88全仏SFvsスヴェンソン 91DavisFvsサンプラス
サンプラス 90USFvsアガシ
シュティッヒ 92GSCupFvsチャン
>>312
ウィリアムス姉と試合した選手ってこの選手だったっけ?
314アスリート名無しさん:03/10/23 12:07
私にとっての触る者が皆黄金、な試合は99年のUSオープン決勝、
アンドレ・アガシvsトッド・マーチンの一戦。マーチンが私と同期ってことも
あって昔から好きだったことを差し引いても、あのときのマーチンは
本当にすごかったと思う。ファイナルで負けはしたけど、紳士な態度で
有名なあのマーチンが「カモォォォォン!!!!!!!」と叫んだ姿は圧巻。
皆さんの評価はいかが?
マーチンはいい奴だが、選手としてはチキンだからダメ
316アスリート名無しさん:03/10/23 14:24
マーチンはでかすぎるからダメ
317アスリート名無しさん:03/10/23 16:21
少し痛かったすか?ま、見たことない次元ってのはかなり言い過ぎだと反省。。
でも、試合の途中で相手がポイントの度にあきれた感じの笑顔を浮かべ、本人も
あまりの自分のうまさに照れ笑いを浮かべる・・・・ぐらいの試合ではあった。

チャンが唯一USオープン決勝に残ったときの準決勝のアガシ戦も生涯一度のバカ当たりじゃないか?
当時のアガシ相手にストローク戦のほとんど全ての局面で圧倒するとは驚異的だった。
しかし、こんなに出来がいいのにも関わらず決勝ではサンプラスに完敗・・・以後へこんだ。
サンプラスのGS最多勝というのはライバルに育ちそうなやつをまめに叩いてつぶすことの
積み重ねがあってのことだった。サンプラスが圧倒的な業績にも関わらず魅力面では圧倒的
でないのは、彼の強さが(90年を除けば)相手の良さを出させない巧妙さに支えられている
という面があるんじゃないかないか?(ピオリーンとかもサンプラスと決勝をやっている時
はなんでこんなやつが決勝に残ったのかと思わせるプレーぶりになった。)
318アスリート名無しさん:03/10/23 16:23
>315
そのチキンのマーチンがアガシに一歩も引かずに戦ったから
よかったっていいたいんじゃないのかな。俺も99年のus決勝は
好きな試合だよ。俺自身はアガシの方が好きだったけど・・・
319アスリート名無しさん:03/10/23 16:26
>317
テニスは陸上競技と違って、相手の長所を押さえ込み、
いかに弱点をつくかというスポーツなんだよ。
ただ単に自分の調子をあげていけばいいってもんじゃない
320アスリート名無しさん:03/10/23 16:52
>>319
そりゃもちろんその通りで重々承知。強いプレーヤーというのは(程度の差はあれ)そういうもの。
ただね、サンプラス90年の時のキラキラした魅力は、後年のサンプラスには
あまり感じられないな。素人的テニス鑑賞かもしれないが、見ていて心踊るような
目を喜ばすシーンの多いテニスが見たいという面もあるよ。
俺には近年ならサンプラスよりラフターの方が魅力的だった。
サンプラスの強さはどこか重苦しかった。。
アガシが全仏を取った時の決勝のように見ていてワクワクするようなゲームというのは
サンプラスの場合どうもあまり思い浮かばない。感心は非常にするんだけどね。
>>317
>チャンが唯一USオープン決勝に残ったときの準決勝のアガシ戦も生涯一度のバカ当たりじゃないか?
>当時のアガシ相手にストローク戦のほとんど全ての局面で圧倒するとは驚異的だった。

96年全米のアガシはへタレだったけど。お世辞にも当時のアガシとかいえるものじゃなかった。
翌年140位台へ下降していく始まりで、ドローに恵まれて勝ち上がったようなもの。
そのドローもカフェルニコフがボイコットする程露骨にアガシに有利なようにシード順を変えたし。
ランク通りのシード順だと準々決勝でサンプラスと当たるはずだった。(大会前は8位だったはず)

>>320
>アガシが全仏を取った時の決勝のように見ていてワクワクするようなゲーム

これも俺とは全然見方が違う。アガシの2セットダウンで観客が完全にアガシに肩入れして
対戦相手のメドベデフには圧倒的に不利な状況になった。
第3セット、1ブレークアップでのメドベデフのサーブのときにわざと声を出して邪魔をする客もいた。
前日に女子決勝でヒンギスの抗議に大ブーイングをした翌日だから遠慮が無かった。
どっちもハゲなのにメドベデフが決めたらシーンとして、アガシが決めたら大歓声。
俺はアガシファンだが、メドベデフが気の毒でアガシが勝っても素直に喜べなかったよ。
322アスリート名無しさん:03/10/24 03:13
俺も、アガシvsメドベデフは>321に同意。

少なくとも「見ていてワクワク」はしない。
むしろ嫌な後味の残る試合だった。
323アスリート名無しさん:03/10/24 03:19
( ´_ゝ`)フーン 
>>305>>317>>320は同一人物のようだが、雑誌に書いてることを鵜呑みにして
自分の中でイメージを作り上げてるみたいだなあ。
試合を見て感じたことと、その試合の雑誌での語られ方を比べたら、
雑誌がいかに過剰な書き方をしてるか分かると思う。
99年全仏決勝は雑誌ではアガシ絶賛一色だったから唖然としたよ。
325アスリート名無しさん:03/10/24 13:11
そういうもんだよ雑誌はさ、絶対全部鵜呑みにするとろくなことはない
最終的に自分がいいと思ったもんは雑誌になんか左右されずにそう思っとくべき
ってのがこれまでの漏れの結論(一応みてみてこんな考え方もあるのかって思うの
が1番かもしれない) 
その記事を書く人によっても大きくちがってくる
本当にさ、やっぱり書く人も人間じゃんか
だからやっぱりその選手のファンだと意識してなくてもその感じが伝わってくる
それとは反対にファンじゃなくてどっちかっていうと好きでなかったりしたら
これまたその感じが伝わってくる記事になってる(藁
なかなか客観的に書いてる人っていないね
書いてる人の名前見て、やっぱりこの人はこの選手のこと良く思ってないんだとか
想像するのも楽しいけどね
でもファンにしたら、その選手嫌いなんだろ、だったら無理して記事かかなくて
その選手のこと良く分かってたり、好きな記者に記事書かせてあげるシステムにし
て欲しいなんだよね
それだと偏るだろうって思うけど、結局ファンはそういう記事を望んでいると
思うんだ!!
326アスリート名無しさん:03/10/24 14:22
テニス雑誌の編集部なんてどうせ数人だから。
武田薫とかテニス中心に書いてるコラムニストの文章は割と安定していいんだけど、
編集部の人間が書く試合のレポートは、凄い試合だったと強調したい気持ちが先行して、
歯が浮くような表現を連発しまくってとても読めたものじゃなくなってる。
もっと戦術面を分析して語るべきなのに、ただの1観客の立場のように凄かったと言うだけ。
そもそも”触るものが皆黄金になる”といった表現はテニスで使う表現じゃない。
327アスリート名無しさん:03/10/24 15:55
武田薫のコラムは個人的には大嫌い
安定してるか?好み丸出しだと思ふ
328アスリート名無しさん:03/10/24 16:27
記事とかは読まなきゃ済むけど、テレビ放送の試合は違うからな
音声消すと打球音まで聞こえないから面白さ半減
だから実況解説も自分で選べるようになることキボンヌ
贅沢かな、放送してくれるだけでもありがたいと思わないといけないけど
今月号のテニスマガジン見たけど、”触るものが皆黄金になる”って表現は
サンプラスが90年全米決勝の試合後の記者会見で言ったらしいよ
330アスリート名無しさん:03/10/24 20:17
まあ3+に関わるとろくなもんじゃねぇ!って事だ罠
野球やサッカーはともかく、テニスに関しては放送してもらえるだけでも
ありがたいと思わないといけないなあ。
TBSの全米も松岡伊達がいるから、司会に織田裕二とか使えないんで(使われたら嫌だが)
局としてあまりてこ入れもできないだろうから、メリットないと思ったら切られるかもしれない。
実況解説よりも時間内に終わるように編集されて結果丸分かりな放送の仕方の方が気になるけど、
俺は今WOWOW契約してないんで、放送してくれるだけでありがたい。
>>317
>相手の良さを出させない巧妙さに支えられている
そ。具体的にも割と判り易い。最近は言及した記事をあまり見ないが…
>>326
>テニス雑誌の編集部なんてどうせ数人だから。
スマッシュは担当社員5人だと某HTIに載ってたな。テニマガはテニス全然
知らん奴が新卒で入ってた(コーナーに出てた)がきっちり鍛えられたのだろうか。
それともベーマガ内他誌に行ったのか。

俺は武田好き。ネタの豊富さと仕事量では他の追随を許さんのは確かだなw。
あと他のはどうも熱さが感じられん。艶が足りん、艶が。
そもそも他業界に比べて全然弾が足りないのがマズイ。武田マガジンが休刊したら
山口マガジンが始まっちゃったし。塚越亘はCSで馬脚を現してるし。
かくなる上は蓮見清一参入キボンヌ。
テニスマガジンはリュウが編集長だからなあ...
334アスリート名無しさん:03/10/24 22:32 ID:IJ8C8lP9
最近は80〜90年代に活躍した選手が現役選手のコーチ結構
やっててワーイ(´∀`)とか思うんだけど下の以外にもあったら
教えて下さい。イザガはやっぱペルーの選手についてるのかな。

メシール:オンドルスカ(少し)>?(クチェラ?)
ティルストロム:ヴィンシゲラ
マンシーニ:コリア
ギルバート:アガシ>ロディック
ケーヒル:ヒューイット>アガシ

アドバイス程度?
ボルコフ、チェスノコフ:サフィン
デント:デント
335アスリート名無しさん:03/10/24 23:13 ID:YzZ8P/FK
>>333
確かテニマガだと思ったが去年の全米の時に
3+−ロデ戦を「世代交代期待してたのにあっさりロデ負けて糞試合」
みたいな感じで書いてたのは呆れたな。
実際あの試合は3+が圧倒的過ぎたけど、
テメーで勝手にシナリオ書いてそれから外れりゃ駄目扱いかよ。オメデテーナ。
と本気で思った。
336アスリート名無しさん:03/10/24 23:31 ID:bRAfU2ms
テニススレにもID付くようになったのかな?
337アスリート名無しさん:03/10/24 23:51 ID:bRAfU2ms
どうやらIDつくようになったみたいだな。前さんざん荒れたから、荒らし対策かな。

>>332
>テニマガはテニス全然
>知らん奴が新卒で入ってた(コーナーに出てた)がきっちり鍛えられたのだろうか。

これはちょっと考えられないな。数人しかいないであろう編集部にテニス全然知らない
新入社員を入れるなんて。ろくな文章書けないと思うんだけど。
誌面の半分以上が技術関係だから同じテーマを使い回してればいいのかな?

>>334
>デント:デント
これはどういうこと?
>>335
そこまで露骨に書くかなあ?サンプラスvsアガシの方が普通絶対燃えると思うけどなあ。
それともそこまで観戦歴が浅い編集しかいないんだろうか。
編集長は30台後半だから仕方ないのか。
338334:03/10/25 00:31 ID:kyiZNJ3Q
>>337
ゴメソ、フィルとテイラーのデント親子でつ。
何でもかんでもオチをつけるなw>漏れ
339アスリート名無しさん:03/10/25 01:20 ID:4T0zxVS3
まあ現在手ニマガ読む世代の中心が20代だろうから仕方ないだろう。
30代2人の戦いより(それもうんざりするほど何度もやってる)
ロデとの世代交代劇の方が雑誌は売れるとふんだんだろう。
俺も正直サンプラスはもういい、って感じ。
サーブで浮かせて簡単にボレー決めるあのスタイルは嫌い。
同じボレーヤーでもエドバーグやラフターとはまるで違う。
ボレーヤーのカッコ良さってのは、いちかばちかに出て決める所にある、と
俺は考えている。エドバーグがベッカーのバックにキックサーブを打ち込む、
ネットダッシュ、そこへベッカーがオープンスタンスから矢のようなパス。
なんとか1stボレー返して前へ出る、パス、飛びついて決める、
こういう展開が醍醐味ってもんだろ。
サーブ、浮く笑いながら「ポン」じゃなぁ・・・萎えるの当然だと思う。
340アスリート名無しさん:03/10/25 03:24 ID:xnEMr3jl
>>339
オレも確立を超えた感覚で勝負する選手が好きだし
(ルコントやデヴュー当時のサンプラスなど)
ボレーヤーとしてならサンプラスよりエドの方が好きだけど、
それを『いちかばちかに出て決める所…』というのは違うと思う。
エドバーグにとってのサーブ&ボレーは『いちかばちか』ではなく
彼にとっては前に出たほうが確立が良かっただけ。
341335:03/10/25 03:38 ID:B7fwIn05
なんか誤解を招いてるようだから雑誌引っ張り出してまで補足しておく。
「ロデが負けたから」じゃなくて「自分の書いたシナリオから外れたから」なのね。
地元のGSでテニス史に残る偉大なプレーヤーと次代を担う期待の若手。
これ以上無い位整った世代交代の場でベストゲームを期待してたのにあっさり決まった。
それがリュウ的に(゚Д゚)ハァ?だったらしく、
ロデの「今日は良い経験をさせて貰った。負ける事からも学ぶ事は多い。」
っていうごく普通のコメントを負け惜しみと評するわホントオメデテーナと。
第一、それは全米観戦記だったんだがその問題の項のタイトルが
「ロディックにスカされた」だからな。テメーで勝手に妄想膨らましてただけだろと。
まぁ・・・ちょこっと載ってたルコントの写真の為に買った俺もバカだけどさ・・・
342アスリート名無しさん:03/10/25 10:14 ID:CWvUOWJ/
>>341
世代交代っていっても去年の段階でもうヒューイットが全米前年優勝、年間1位で
その年は2年連続なるかってとこなんで、世代交代はもう十分してたと思うのが普通だよな。
ヒューイットが準決でアガシ倒して決勝ヒューイットvsサンプラスっていうシナリオならまだ分かるけど
去年の段階ではヒューイット>>ロディックくらいでロディックは役不足だと思う。
アガシヒューイット戦はいい試合だったから文句つけれない分ロディックの方に
行ったってことかな。選手の好みが先行して実力を見てないってことか。
確かに編集長が書くような文章じゃないな。ていうか何でリュウが編集長なんだよ
343アスリート名無しさん:03/10/25 13:17 ID:crJpmN2k
すげーなIDついてる
ちょっと嬉しいかも・・・
間違ってたらスマソ
触るものが黄金にかわる・・・とかなんとかって
アガシの発言だったと思うけど違うかったっけ?
344アスリート名無しさん:03/10/25 15:32 ID:adyZzEZ3
>339
お前さんの好き嫌いの感性だとビッグサーバーになればなるほど
ネットプレーヤーの魅力は下がるという風に聞こえるんだが。

(魅力低)                         (魅力高)
ルゼドスキ<イバニセビッチ<サンプラス<エドバーグ<ラフター<パエス

こんな感じか?確かにまぁ見ていておもしろいのは飛びついてボレーしたり
抜くか抜かれるかの勝負のときかもしれないけど、俺は逆にパエスとか
ラフターとかよりサンプラスの方が好きだな。

トスを上げてからもコースを変えられるサーブ、コースの正確さ、スピード、
2ndでもエースが取れる。どれも、他のどんなプロも真似できない。

ラフターやパエスは確かにボレーうまいしドキドキもするかもしれんが、
絶対的な強さに魅力を感じる俺はサンプラスの方が好き。
345アスリート名無しさん:03/10/25 15:41 ID:NaIxIR0s
マッツ・ビランデルのトップスピンロブが好きだった。
マッツの彼女が、いつのまにか、エドバーグの妻になってたのには
驚いたけど。しかも取り合いするほどきれいじゃないし。
346アスリート名無しさん:03/10/25 20:34 ID:yO9lE3zv
やはりテニスは後退してるのかな。92年全米オープン決勝
サンプラスのロケットの様なショットをエドバーグがネットプレーで止めた。
サーブ以外はどのショットも貧弱なのにあの強さ。
最近のテニスを見てると昔と比べて下手になってると思う。
強弱は別にして。
347アスリート名無しさん:03/10/25 22:08 ID:mHF3Wk02
>>346
釣りですか?
あんたの言葉を借りれば、みんな「ロケット」のような
パスを打つのが今のテニス。あんたのいう上手い下手なら、
初心者相手にゆっくりとボール出しをするインストラクターは
世界で一番上手い人たち、ってことになっちまうぜ?
348アスリート名無しさん:03/10/25 22:50 ID:CWvUOWJ/
>>347
>初心者相手にゆっくりとボール出しをするインストラクターは
>世界で一番上手い人たち、ってことになっちまうぜ?

この例えは意味不明だけど、昔と比べて下手になってるってことはないと思う。
349アスリート名無しさん:03/10/25 23:27 ID:ABSW7KBn
昔と今とでは体格、ラケットの性能ともに全く違う。一昔のプレーヤーはほんと細い。
ウェイトとかしないと今の時代じゃいくら技術があってもついていけないのが現状でしょう。
350アスリート名無しさん:03/10/25 23:28 ID:u8PgdTdh
トレーニングのメソッドなんかはどんどん蓄積されて向上を
続けているわけだしね。
351アスリート名無しさん:03/10/25 23:35 ID:ABSW7KBn
単に今のトッププロと昔のトッププロを比較するのは酷でしょう。
実際全盛期同士試合できるわけでもなし。
新しい技術もどんどん生まれてるし。ジャックナイフやらなんやら
352アスリート名無しさん:03/10/25 23:52 ID:B7fwIn05
新しい理論や道具の進化生まれた新技術もあるわけだし
少なくとも技術的な面で「下手」ってのは無いな。
スピード&パワー化でショットの強力さこそが重要みたいに思いがちだけど
だからこそより高い凌ぎの技術やらも必要になってくるし。
353アスリート名無しさん:03/10/25 23:59 ID:ABSW7KBn
今ってセカンドサーブでサービスダッシュする人ってあんまいないよーな。やっぱガチコーンいかれるからだよな
まぁ昔と今のトッププレーヤーどっちがより高みにいけるかって言ったら今だろな。
354アスリート名無しさん:03/10/26 00:02 ID:gtYNbAio
誰か353を翻訳してください
355アスリート名無しさん:03/10/26 00:03 ID:qXEc7lzr
まあ道具の進化に伴った技術開発はあるけど、だからって上手くなってるってのは
どうだか?なんでもないラリーミスやメンタル弱い選手が多いように思う。
そこにつけこんだりしている分アガシがまだ勝てるんだと思うね。
実際単調なプレーヤーが多い。コリアなんかは「上手い!」って思うけど、
いかんせん日本人並の身長ではNO。1にはなれないだろう。
ロディックやフェレーロ見て上手いとは到底言えないな。。。
356アスリート名無しさん:03/10/26 00:57 ID:gtYNbAio
技術が下がってるというより、ラケットの進化で打球速度も上がってるはずだから、
創造的なショットが入る余地が減ってるってのはあるんじゃないの?
結局必要性があるかないかの問題で、わざわざ不利になるプレーは選ばないはず。
実際に試合で使わないプレーが増えた結果、
選手個人の持ってる展開のオプションが少なくなったとかいうことならあるかもしれない。
357アスリート名無しさん:03/10/26 01:03 ID:GfyQKebc
>>355
恥の上塗り。道具の進化に合わせた技術開発が「上手く」いった選手が、
勝てる選手だろ?それを「上手い」といわずしてなんというんだよ。
358アスリート名無しさん:03/10/26 01:06 ID:GfyQKebc
>>355
ところで、トッププロをつかまえて、「うまいとはいえないな」
とホザク貴様は何者?脳みそ流れでてんじゃないの?
359アスリート名無しさん:03/10/26 01:08 ID:WijaJfKG
昨日スカパー、ソネットチャンネルでマッケンローVSなんとかとかいう80年代の名試合放送してたみたい。
360アスリート名無しさん:03/10/26 01:37 ID:HGmdBTZW
>>358
それを言っちゃったら、このスレ成り立たないじゃない?
うまい奴らの集まりの中で上手い下手を使い分けてるだけだろ。
あなたの意見通りならこのスレにいる殆どの人が
日本人プロのことも下手とは言えない人間ばかりだと思う。
多分「上手いとは到底言えないな」という言い方に
問題があったのだと思うけど。

因みにオレは355じゃないし最近あまり見てないので
ロディック・フェレーロが上手くないかどうか判らない。
オレが見てた頃でいいならイバニセやクーリエは
上手いとは言えなかったと思う。
361アスリート名無しさん:03/10/26 01:50 ID:NUcaTBPX
>>355
>なんでもないラリーミスやメンタル弱い選手が多いように思う。
ショットスピードの向上によるミスの増加は当然。
メンタルが弱いってのは個人の主観がかなり入るから触れないでおく。
>そこにつけこんだりしている分アガシがまだ勝てるんだと思うね。
入れるだけで弱点だったサーブを時には200kmまで出るよう改良し、
トレーナー雇ってフィジカルを強化し、得意のストロークもより叩いたり
スライスを混ぜたりと時代に合わせて進歩してるから勝ててるんだっての。

少なくとも技術的な面での上手いor下手は何をどう言おうと実際問題進化してる。
「下手」ってのがサッカーで言うとこのファンタジスタ的創造性のショットが少なくなって
論理的と言うか型にハマったショットが多くなったって意味ならある部分では当たってる。
ただそれは創造性のあるショットが昔ほど通用しなくなってるからであって。
356の言う所の「必要性の問題」だわな。
その一方で昔なら出来なかったような所から切返してエース取ったりってのがあるのも事実。

話逸れるが昔録画したビデオ見ると今みたいにベースラインからウィナー取れないから
今の展開に慣れるとストロークミスるかネットに出るかの二択な当時の試合も結構退屈に思えたりする。
結局はどういう色眼鏡(敢えてこう言うが)通して見るかって事だと思うね。
362アスリート名無しさん:03/10/26 02:00 ID:lODR2dXR
>>355
テニス知らなすぎ。
>なんでもないラリーミスやメンタル弱い選手が多いように思う。
いつの時代と比較して言ってるのか知らんが、昔と比較すること自体が
すでにおかしい。そりゃパワーのないラケットでトップスピンだけ
打ち続けるようなラリーをしていた時代に比べればミスは多いだろ・・・

お前ら、「上手い」という言葉と「強い」という言葉の意味をちゃんと
使い分けないか?一口に上手いといっても、すぐに連想されるタッチ系の
プレーの上手さもあれば、ガンガンストロークする中で切り返すような
「強いディフェンス」の上手さもある。フェレーロなんか特にストロークの
組み立てや、勝負どころでのショットの選択など、「上手い」と思わせる
プレーが多いと思うけど。ロディックはまだ若さが抜けきらない感じだと
俺は思う、俺はね。でも天性のセンスっていうのか、そういうのを多く感じ
させるプレーヤーでもあることも確かだね。

>>360には激しく同意。イバニセは「上手く」はなかった。爆発力はあったけど。
クーリエは賛否両論わかれるところだね。実際、プロの中でも、クーリエの
プレーは頭を使ってなさすぎると批判するプレーヤーも多かったって話がある。
俺は好きだったけど(笑)ひたすらフォアに回り込んで逆クロs(ry
363362:03/10/26 02:02 ID:lODR2dXR
書いてる間に書き込みが_| ̄|○
>>361に言いたいこと全部書いてある。
>>355はよく読んどけ。
364アスリート名無しさん:03/10/26 02:16 ID:uQIrxkUF
>>355
コリアやグロージャンなんか日本人並みの身長で
毎年のようにTOP10前後に入ってるだけでも
俺は凄いと思うがねえ
365アスリート名無しさん:03/10/26 10:20 ID:gtYNbAio
リオスは175cmで1位取ったよ
366アスリート名無しさん:03/10/26 18:43 ID:hvAVW7Nw
イエガー(女子)は、150センチ代しか身長がなかった。
367アスリート名無しさん:03/10/26 21:30 ID:qXEc7lzr
>362
おまいもテニス知らなすぎ。フェレーロは上手くないぞ。
俺は彼のプレー見ててどこ打つかほとんど読める。
彼のプレーはワンパターンなんだよ。ショット選択が上手い?
ふーん、どう穿って見ればそうなるのか・・フェデラーは上手いと思うけど
フェレーロは巻き込む強打とアングルのドロップだけで8割組み立ててるが?
368アスリート名無しさん:03/10/26 21:45 ID:xid+Ax9S
ダイアン・フロムホルツ
369アスリート名無しさん:03/10/26 21:53 ID:gtYNbAio
ロディックは動きから不器用な印象を受ける。野球でいえば松井みたいな感じ。
370アスリート名無しさん:03/10/26 21:57 ID:gtYNbAio
あ、今の選手の話になったらスレ違いになるな。
371アスリート名無しさん:03/10/26 22:40 ID:7WO6/+Bv
>>367
実際にフェレーロとボール打ち合ってみてよ・・・読めるはずないから・・・
372アスリート名無しさん:03/10/26 23:16 ID:NUcaTBPX
>>367
フォアのクロスでラリー組み立てるのは当たり前だろう。
その中でいつドロップ打つか、ダウンザラインに切り替えるかの
セレクションが上手いかどうかってのがラリーの巧拙でもあるんだが。
おまいの言ってるフェデラーの上手さはスライス混ぜたり強打したりと
ラリーの中で色んなボールを使う上手さ。
フェレみたいな強打系ストローカーのラリーの上手さとは別物。

つーかな
>フェレーロは巻き込む強打とアングルのドロップだけで8割組み立ててるが?
んな事言ったら
マックだってスライスサーブ→オープンコートにボレーが殆どだからS&Vの組み立てが下手。
なんつー無茶極まりない理論が罷り通る事になるぞ。
373アスリート名無しさん:03/10/27 02:17 ID:WyOs3zsH
>372
んなことない。マックはセンターへのフラットサーブとワイドに切れるスライスの
内訳によって相手のパスコース読んで移動。その後も相手に応じてストップボレーと
アングルボレー場合によってドライブボレーも打ち分けてる。
そんな単調で彼のスタイルで勝てるわけがない。
サンプラスならサーブとオープンコートへ打つだけでも勝てるが。
マックは絶妙なタッチとコントロールで決める分簡単ではない。
そこが彼を天才と言わしめる所以だよ。
374アスリート名無しさん:03/10/27 02:41 ID:QKqEXHQ8
>>373
アドサイドはワイドにスライスが半分以上だったけどね。
つーかサーブ&ボレーなんてサーブで崩してオープン打ってなんぼだから
この場合を例えるなら
「クエルテンのスピン掛けたフォアでコントロールしてバックのダウンザラインのパターンも下手」
の方が合ってる気が。どっちにしても367はどうかと思うけど。
375アスリート名無しさん:03/10/27 02:42 ID:QKqEXHQ8
訂正
「〜パターンも下手」→「パターンも下手って事になる
376アスリート名無しさん:03/10/27 04:15 ID:oM+yjGAA
>>367
あのなぁ、テレビの画面でコートの上方から見ていれば、次にどの辺に打てば
相手が苦しむかを客観的に見て取れる。変則系ではない、フェレロみたいな
強打系ストローカーのストロークはセオリーが大事だから、次に打つコースも
テレビで見ていれば予測できてある意味当たりまえ。問題はそこにちゃんと
ミスをせずに打てるかどうか、威力はどうか、スピンの回転数、ってこと。

いや、実際にフェレーロと試合をして8割方打つコースが読めたっていうのなら
恐れ入った。あやまるよ。

つーか、プロでもない素人に8割方コースが読まれるようなテニスだったら、
トップ10入りなんてできるわけないだろうが・・・アフォか・・・

>367にテニスしらなすぎとか言われてる>362は人に反感買わないような文章の
書き方を勉強しろ。内容自体は間違っちゃいないから。少なくともテニスをよく
知らんのはお前ら二人なら>367。
377アスリート名無しさん:03/10/27 13:02 ID:U4ZzzdTy
フェレロのショットって強打系ってより
意表をついてるだけやん。
378アスリート名無しさん:03/10/27 13:20 ID:ZdBavlAo
>377
フェレロのストロークが「意表をついてるだけ」なら
誰が強打系なんですか?俺はフェレロは十分強打系だと
思うんだけど。どのあたりが「意表をついてるだけ」の
理由になるのか聞いてみたい。フェレロのストロークが
意表をついてるだけなんて意見は聞いたことないんで。
379アスリート名無しさん:03/10/27 13:46 ID:uMyJ007z
>>376
もういい加減にATPスレ行けよ。過去と絡めて話す気無いだろ。
ただ今の選手の話が出てきたから食いついてきたんだろ?迷惑だって。

>問題はそこにちゃんと ミスをせずに打てるかどうか、
>威力はどうか、スピンの回転数、ってこと。

揚げ足とるわけではないが、ショット選択が上手いまでならまだ分かるが、
狙った所にミスせずに打てるとかはもう上手い下手の次元で語ることではないぞ。
強いと上手いを混同してないか?選手は上手いと言われなくても強ければそれで満足だろ

>人に反感買わないような文章の書き方を勉強しろ

これ本気で言ってるんだったらもう一回自分の文章読み直すことを勧める。
380アスリート名無しさん:03/10/27 18:58 ID:EjPS4SWr
>>379
まあ過去の話題で盛り上がりそうなネタがあんまなかったからな・・・

ところでこのスレってダブルスの話は出てこないんか?
381アスリート名無しさん:03/10/27 19:42 ID:U4ZzzdTy
>>380
サフィン、ロディック、モヤなどなど・・・

そのヲタ的な思考はもう止めとけ。
382アスリート名無しさん:03/10/27 19:44 ID:U4ZzzdTy
380じゃなくて378だったな
同一人物だと思うけど。
383アスリート名無しさん:03/10/27 19:51 ID:vE5SyRXi
ダブルスね。
90年代最強はやはりウッディーズだったんだろうか。
80年代前半ならマッケンロー・フレミングか。
後半ならエドバーグ・ヤリード、あとはフラック・セグソとかかな。

フラックというと、いつぞやの全米の決勝でノア・ルコント組とやって
肩にボールが当たった/当たらないでモメたのを覚えてる。

・・・女子なら史上最高はナブシュラだと思うが。スレズレゴメソ
384アスリート名無しさん:03/10/27 20:04 ID:WyOs3zsH
まあ男子は歴代最強はマック組か江戸組だろう。(多分異存はないよな?)
女子はもう言う必要すらあるまいw ナブ凄すぎ!
385アスリート名無しさん:03/10/28 12:01 ID:PPE4pJ4M
エド・ヤリ組に一票。
マック・フレも強かったけど、マックの個性はやっぱりシングルでこそ
発揮されるもんだというイメージが強いからなぁ。ダブルスペアの実力って
なかなか比較しづらいからどうしてもイメージ論になりがちだけど。
それでも、エドバーグ・ヤリードのダブルスはなんかもう完成されてるって
感じがした。なんの論理もなくてイメージだけだから非難も反対意見も
あると思うけどね。まぁ所詮は素人のテニス観戦ですよ。イメージも大事。
386アスリート名無しさん:03/10/28 18:12 ID:SKGa5yvp
まあおめーらは要するに素人だな
387アスリート名無しさん:03/10/28 21:07 ID:NpsG5CSo
>>386
うん。んで、それが何か?
388アスリート名無しさん:03/10/28 21:52 ID:Hu7l12cF
エドバーグは当然だけど、実はヤリードの方がダブルス巧者だったりする。
エドバーグとだけでなく誰と組んでも1位になっている。
マックはシングルスが強すぎたから霞んでしまうけど
ダブルスの方が強かったりする。
389アスリート名無しさん:03/10/28 23:21 ID:uH/LEz/J
一昨日トッド君がダブルス史上最多優勝達成だってね。
今まで最多記録を保持してたトム・オッカーて誰なんだべ
390アスリート名無しさん:03/10/28 23:36 ID:5f3CzMqM
>>389
フライング・ダッチマンってあだ名しか知らないw。

ウッドブリッジって何勝してるんだ?
マックが77勝なんだよね(単複共にってのがいい)。それ以上ってことか…スゴい。
391アスリート名無しさん:03/10/28 23:42 ID:5f3CzMqM
連続でスマソ
男子で単複でランキングNo.1になったのって
マック、エド、それとカフィの3人だけだと記憶してるんだが
カフィがよく組んでたパートナーって誰だったんだろ。思い浮かばん。
392アスリート名無しさん:03/10/30 00:04 ID:uhYYNCk/
>390
昔も含めればたくさんいるでしょ?GSタイトルだってダブルス入れたら
サンプラスは22位だっけ?ダブルスで稼いでる人多いんだヨナ。
まあ女子のコートやナブラチロワほどじゃないけどさ。
393もうカフィはこっち扱いなのかw:03/10/30 00:49 ID:HKrgVe8L
>>391
暇だから昨日ATP公式で調べてみた。
94(ラセクと組んで初優勝)、95年はヤコブ・ラセクが多い。その他は
アンドレイ・オルホフスキー(露、後年もかなり組む)、フェレイラ、
オースティング(蘭)、リクル(チェコ、これもかなり)とか。
ダニエル・バチェク(チェコ)と組んで優勝した96年全仏から98年までは
バチェクとのペアがほとんど。バチェクは2002シンシナティ以降記録が
無いので引退したのかな。

その後はフェレイラむっちゃ多め。後輩サフィン、ユーズニーとかも結構ある。
特にサフィンは多い。2003はもうとっかえひっかえ。ウヒャーw。

結論としてはバチェク、フェレイラ、次点オルホフスキー?まとにかく
いろんな奴と組んでた。懐かしい名前がたくさんあったなー(ゴールナーとか)。

タイトル取った時のパートナーは自力で調べてくれ('A`)マンドクサクナッチャッタ。
http://www.atptennis.com/en/players/playerprofiles/Titles/default.asp?playernumber=K267
394アスリート名無しさん:03/10/30 01:26 ID:xHBBE8zN
そういえばカフィってシドニー五輪で金メダル取ったよな確か。
イバニセビッチも銅メダルだったような気がする。
395アスリート名無しさん:03/10/30 01:29 ID:Q4TWNE/j
やっぱメジャーなのはシングルだよなー。
賞金も全然違うしねーーー。TVもダブルスって少ないし。
396アスリート名無しさん:03/10/30 02:09 ID:uhYYNCk/
でも競技人口はダブルスが9割近い
397アスリート名無しさん:03/10/30 16:49 ID:QYqMzavO
おばちゃんおっちゃんとか?市営のコートで見かけるのは
大体ダブルスやなーーー・・・。
シングル面白いのに・・・。
398アスリート名無しさん :03/10/30 19:19 ID:DhgEbqgO
シングルは年配の人にとっては厳しいのでは・・・
399アスリート名無しさん:03/10/30 20:02 ID:xHBBE8zN
一般人が多くの人数でプレーしようとする場合
1コート2人より4人でやる方を選ぶだろうな
400アスリート名無しさん:03/10/30 20:22 ID:uhYYNCk/
じいさんばあさんは体力的にw
サークルは人数的にw
カップルはいちゃつくためにw
ダブルスばっかし・・
401アスリート名無しさん:03/10/31 23:40 ID:qqAN4K8+
>>390
トッド君は78勝でした。あと、新記録ではなく、オッカーとのタイ記録でした。
早とちりスマソ
402アスリート名無しさん:03/11/01 01:12 ID:vezlj1fQ
やっぱりボルグ凄いな・・・3+特集に「ほとんど単独1番の記録がない」
ってあったけど全英での決勝の勝率まで2番とは知らなかった。
3+90%なのにボルグ92.5%って・・凄すぎ。
しかもGSも11個も獲ってるとは・・・現役期間短いのにな。
平均でならせば圧勝じゃねーか?
403アスリート名無しさん:03/11/01 01:39 ID:XnsWPq0/
>>402
その現役期間短いってのと全豪に一回も出てないってのがボルグ最強論の根拠だな。
サンプラスはGS最多勝と6年連続年間1位ってのがあるから記録は十分だと思うけど。
あとレーバーはプロ転向による空白を挟んで2度のグランドスラムを達成している。
よく名前が挙がる選手はこんな感じで、時代が違うから誰が強いと思うかは個人の主観だな。

で、その全英での決勝の勝率ってのは何?
90%って10回決勝進出して9回優勝してないと出ないぞ。全英の勝率のこと?
404アスリート名無しさん:03/11/01 17:46 ID:vezlj1fQ
>403
たしかGSでの決勝戦での勝率だったと思う(立ち読みなんでスマソ)
つまり決勝までいけば勝ったも同然ってこと。
全部の試合見たわけじゃないけど、ボルグの決勝ってほとんど勝ってた記憶がある。
ちなみに全英での連続勝利記録もボルグ。44連勝だったか。
詳しくはスマッシュかTJに載ってるので探してみてくれ。
405アスリート名無しさん:03/11/01 18:44 ID:XnsWPq0/
>>404
だからありえないって。勝率90%になるには9-1、18-2じゃないとならない。
サンプラスはGS14勝だぞ。
ウィンブルドンの勝率なんじゃないの?だったらボルグが上回ってるかもしれない。
それからボルグの全英連続勝利も5連覇+決勝敗退で41連勝だろ。
44連勝だったら6連覇してるよ。GSは7回勝ったら優勝だぞ。
406アスリート名無しさん:03/11/01 19:57 ID:vezlj1fQ
>405
だから立ち読みだから数字までは覚えてないって言ってるだろ。
俺は記録なんて興味ないからな。ただそう書いてあった、って言うだけ。
今月号だから書店で読んでこいって。単独首位はほとんどないって検証だから。
ついでにフェレーロの談で「最強は誰?」の答えにアガシと答えたともあったな。
全仏で勝てなかったかららしい。
まあ1位とは思えない弱さではあったな。
407アスリート名無しさん:03/11/01 21:43 ID:hw0Pi8Xg
というわけで買ってきたので横槍。
勝率はウィンブルドンの勝率でボルグ92.7%、サンプラス90.0%。
決勝の勝率はサンプラス77%、ボルグ68%。
ボルグの連勝も41が正解。
ちなみに殆どの記録でサンプラスは一位タイや二位なんだが、
対サフィンやヒューの全米、末期のスランプが無ければ結構な数一位だそうな。

つーか立ち読みとは言え曖昧な事書いておいて指摘に対しキレるなと思うのだが。
408アスリート名無しさん:03/11/02 01:27 ID:op1s80Gi
>407
殆どの記録で、って表記も変。それは記録を持ってる部分の抜粋なんだから。
当り前の事。全仏での勝率は?なんて書いてあるわけないでしょ?
でも多分歴代1位では最低だと思う。ムスターやボルグみたいなのは除いても
ここまで弱いチャンプも多分いない。
末期が無ければ・・・なんてのは書いた記者は大馬鹿。全く意味なし。
ボルグだって6連覇狙わず引退してりゃ100%だからな。
コナーズだって全豪出てれば年間GS達成してただろうに。
409アスリート名無しさん:03/11/02 01:41 ID:VtG2+Izv
>>408
毎回毎回懲りないねぇ・・・
410アスリート名無しさん:03/11/02 01:47 ID:JKEB8fpE
>>408
「(記事中の)殆どの記録」っていう当たり前の省略や
ちょっとしたifの話に無駄に噛み付いたりして楽しいか?
411アスリート名無しさん:03/11/02 04:21 ID:TFeymFgD
>>408
>ムスターやボルグみたいなのは除いても
>ここまで弱いチャンプも多分いない。

これはどういう意味なんだろ。支離滅裂でどう扱っていいか困るなこういう奴

>ボルグだって6連覇狙わず引退してりゃ100%だからな。

ボルグは5連覇する前にもウィンブルドンに2、3回出てるわけだが。
412アスリート名無しさん:03/11/02 16:48 ID:S7DFuS/N
喪前らモチツケ。
>>1読んで来い。

>マターリと引退した選手や当時のテニスを語るスレです
413アスリート名無しさん:03/11/02 17:02 ID:S8E/LeDF
髪尾米が出産なんて知らなかった!ウリナリで初めてしったよ
414アスリート名無しさん:03/11/02 17:02 ID:S8E/LeDF
髪尾米が出産なんて知らなかった!ウリナリで初めてしったよ
てか結婚(してるのかな?)してる事さえ知らなかった
415アスリート名無しさん:03/11/02 21:12 ID:TFeymFgD
>>414
出産直後に離婚したよ
416アスリート名無しさん:03/11/03 02:54 ID:pEUzbXxN
>411
わかるでしょ?同じNO。1でもボルグは全仏、全英とも無類の強さ、
ムスターは全仏は鬼、それに対してサンプラスの全仏は・・・って意味
417アスリート名無しさん:03/11/03 03:07 ID:zg+H4hL1
ラケットの性能と技術とが全く異なる時代の二人のNO.1を比べて
こっちはグランドスラムタイトル数が〜、こっちは全仏・全英ともに〜、
とか論じるのは結局土俵が違うから答えは出ないわけで。

ボルグだって、現代のようなラケットが当時もし使われていたら
全仏と全英どっちも勝てたかはかなり疑問だし、逆にサンプラスも
ボルグ時代だったらグランドスラムで勝てたかかなり疑問。

要するに、比較することは難しい、というか出来ない、でFA。
418アスリート名無しさん:03/11/03 03:24 ID:/ZoQmagu
細かい事だが、ムスターはクレーで鬼だったが、全仏では優勝1回だし、
しょっちゅう上まで勝ち進んでいた訳ではないよ。
サンプラスの全仏成績は確かに悪かったが、それでもSF1回、QF3回で、
後年のヘタレぶりの印象があまりにも強いという事だろう。

http://www.atpstat.de/en/total.htm#1
Joe's ATP Tour Statistics
Total Statistics (1991-1999)
このサイトは90年代の色々な数字を出していて、なかなか面白い。
419アスリート名無しさん:03/11/03 05:41 ID:NL/lvaBJ
プラサンやマックは全仏勝ってない。ボルグも全米は勝ってない(アメ公贔屓って論拠の無い反論は無しな)。
ムスターだってクレー以外は大した事無い。アガシやコナーズはGS勝ち数で3+やボルグに劣る。
結論、誰にだって欠点はある。
つーか前回も散々反論食らってんだからいい加減止めろやプラサンアンチのボルグヲタ。
420アスリート名無しさん:03/11/03 22:07 ID:pEUzbXxN
>419
論拠の無いっていってもボルグ自身が引退後公然の場で批判してるんだが・・・
認めてないのはアメリカテニス協会のみ、で、プレーヤーは全員口を揃えてるよ。
歴代優勝者がこんなに自国に集中してるGSが他にあるかい?
コナーズとサンプラスは5勝してるが、本来の実力から言ってボルグが
コナーズくらい勝ってて当然。
他のGS大会では全くボルグに歯が立ってないからな。
ハードでも全米以外ではボルグの圧勝。
総合力で見ればボルグ最強論に疑う余地はない。
わかったか愚か者
421アスリート名無しさん:03/11/03 22:26 ID:S5T/ws/Q
>>420
ボルグが批判してようとそんなん負け犬の遠吠え。
「プレーヤーは全員口を揃えてるって」全米大好きな他国の選手も多々いる。
ボルグが勝てなかったアメリカ嫌いのお前の妄想。

つーか見苦しいかお前もうやめろって。WTAスレでも頓珍漢な事言ってるし。
余りにも妄信的過ぎるよ。

って相手にしてる俺がバカなんだが。
422アスリート名無しさん:03/11/03 22:26 ID:/ZoQmagu
>>420
ここは史上最高を論じる場所ではないと、何度も注意されてるだろ。
キミがボルグを愛し、最高だと信じる事には誰も文句をつけないよ。
だけどそれを人に押し付けたり、他のプレーヤーを貶めたりする行為
は醜いだけ。

ところでボルグやコナーズ、マッケンローの時代にトップ10だった選手
とかいい所まで勝ち進んでいた選手って誰だったんだろう。今のトップ
10と同じく、当時はそれなりに注目されてたはずなのに、今となっては
ごく一部を除いて殆ど話題にもならない。
ここ10年くらいでも例えばマーチンとかピオリーン、リオスのようにGS
決勝まで進んだ事のある選手、あるいはクライチェクとかコルダとかで
も、いずれは忘れ去られるのだろうか。歴史に名を残すというのは大変
な事だな・・・
423アスリート名無しさん:03/11/03 22:38 ID:S5T/ws/Q
つーかID出た途端に「3+最高→ヲタ消えろ」の流れ無くなったな。
まぁヲタとそれにキレるアンチをやらなきゃならないから当然か。
繋ぎなおせばヲタの二回目が出来なくなるしな。
424アスリート名無しさん:03/11/03 23:10 ID:myERJXhn
tesuto
425アスリート名無しさん:03/11/03 23:30 ID:ROu+qmQX
>>422
ギルバートもコーチとして名を上げてなかったら忘れられてるだろうね。
どんなタイプが忘れられやすいかといったら、同国の2番手選手だと思う。
ドイツだと男子シュティッヒ、女子フーバーがそうだね。どうしてもかすんでしまう。
順番は
トップ10>GSファイナリスト>>>GS勝者>>>>No1経験者>>年間1位経験者

これに人気、国内1位かどうか、同国の異性の選手がどんなレベルか等が絡んでくると思う。
426アスリート名無しさん:03/11/03 23:57 ID:aLeFs2Gm
>ボルグやコナーズ、マッケンローの時代にトップ10だった選手
3人並べると結構長いぞ? でも ―― 

 アッシュ、ビラス、ノア、ルコント、ティーチャー、キャッシュ、ゲルライテス、ゴットフリート、クリシュナン、
ヤリード、クリクシュテイン、あとカレン、デントンはTop10に入ってたかな?
 後にNo.1になった選手を除くと・・・・漏れが思いつくのはこんなもんかな。

――案外出てこないもんだね。S.スミスやナスターゼなんかはボルグ時代には入らんか・・・・
427アスリート名無しさん:03/11/04 06:30 ID:G3KIRcIO
クリシュナンてトップ10だったのか。知らなかった。
428アスリート名無しさん:03/11/04 06:56 ID:rSh2tOc3
>>423
いや、逆だね。ヲタが必死な連投でくなくなっただけ。
明らかに変なヲタがいたから
429アスリート名無しさん:03/11/04 11:01 ID:TUKSw3+j
ところで、歴代の選手でフォアが最高の選手ってみんなだれだと思う?
自分はリオスのフォアが一番芸術的かと思うんだが?同じように思う人いる?
430アスリート名無しさん:03/11/04 12:52 ID:l4WXeYbM
>>420
>>421

私はどちらの味方でもないが、ここで一つデータを出そう。
1968年のオープン化以降、各グランドスラム大会で各国の選手が何回
優勝してるか、だ。

まず、オープン化以降、各36回ずつの大会が行なわれているわけだが、
アメリカ選手が優勝したのは
AUS 16回(1位、2位スエーデン6回)
RG   4回(4位、1位スエーデン9回)
WB  15回(1位、2位スエーデン7回)
US  19回(1位、2位オーストラリア7回)
431アスリート名無しさん:03/11/04 12:53 ID:l4WXeYbM
次に、80年以降(各23大会)のアメリカ選手制覇だが、
AUS 11回(1位、2位スエーデン5回)
RG   4回(2位タイ、1位スペイン5回)
WB  12回(1位、2位ドイツ4回)
US  12回(1位、2位チェコ・オーストラリアタイ3回)

RGは比較的弱いが、他の大会では、他国の追随を許さない強さを
見せて来たことが分かる。
432アスリート名無しさん:03/11/04 12:56 ID:l4WXeYbM
次に、アメリカ選手のUSオープン優勝19回の内
実に16回が、コナーズ、マッケンロー、サンプラス、アガシの4人によるもの。
他の大会なら勝てる筈のない大穴が声援を受けて優勝した、
という事ではない。
433アスリート名無しさん:03/11/04 15:38 ID:G/+IQW8X
アメリカといえばハードだからね。地元うんぬんよりもサーフェスだろう。
全米がクレーだったら今より落ちるのは明らかだろうね
434アスリート名無しさん:03/11/04 20:04 ID:QymZkAKO
美しさを競うならバックじゃない?
俺はペトル・コルダ
フォーム スピード 角度
素晴らしかった。
435アスリート名無しさん:03/11/04 20:53 ID:+4CwagB7
ブラッド・ギルバードの本を見て
ブラッドがなかなか名選手だったことに気づいて驚きました。
436アスリート名無しさん:03/11/04 22:22 ID:eEAnfq8R
フォアはみんな強いから一概に言えないが
レンドルが最強だと思うが・・・
バックは文句無くコナーズだろ
437アスリート名無しさん:03/11/05 02:49 ID:Yk5vXZx8
>436
史上最高を語りたいなら他のスレ逝け。どうしてもコナーズについて書きたいなら
「バックは文句無くコナーズだろ」じゃなくて、「俺はバックはコナーズが一番
いいと思うがどうよ?」こういうスタンスで。

自分にとっての名選手が必ずしも他人にとっての名選手であるとは限らない。
お互いがいいと思うプレーヤーをリスペクトしあうのがこのスレの主旨だろ?
理由も書かずにただ「この選手が最強だ」「この選手が一番だ」と書くのは
荒れる原因になるだけだと思わんかね。
438アスリート名無しさん:03/11/05 03:57 ID:8xxuXIEy
>>437
胴衣。

>>434
コルダのバックはキレイだったよね。
全豪に優勝した時のテニクラかTJで、コルダのフォームの分解写真が載ってたっけ。
あれも捨てちゃったんだよな・・・悔。

現在の片手打ちプレイヤーのフォーム、
グリップが厚めでしかも大きく振り抜くのが主流だから
フォロースルーが横方向になり気味だけど(ex.クエルテン、エナン)、
前方に腕をぐっと伸ばしていくフォローの方がキレイに見えるし、好きだなぁ(あくまで主観でね)。

439アスリート名無しさん:03/11/06 00:36 ID:Qu4kcLOe
ある雑誌で、各ショットNO1の特集をやってた
うろ覚えだが
フォア…レンドル
バック…ボルグ
1st・・・チルデン
2んd。・・・サンプラス
オーバーヘッド・・・サンプラス
ボレー・・・マッ険路ー
その他忘れたわい。フォフォフォ
440アスリート名無しさん:03/11/06 12:25 ID:rJuO72NT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000602-reu-spo

噂にはなってたけど……やはり悲しいものがある。写真もやつれてるなぁ。
441アスリート名無しさん:03/11/06 13:05 ID:VMmRbKzg
ちょっとショックだよ。
やっぱりマスコミからのプレッシャーは凄かったのかなあ
442アスリート名無しさん:03/11/06 22:22 ID:kvjaPEy0
ベッカーほどのスーパースターでも幸せとは言えない面もあるんだなぁ・・・
443アスリート名無しさん:03/11/07 02:26 ID:/uj/T8Jn
>>442
スーパースターにしか掴めない幸せがあるのと同様に、
スーパースターにしかわからない悩みもあるってことさ。
人生何もかもがうまくいくとは限らない。
まぁ、だからこそ人生は面白いわけだが。
444アスリート名無しさん:03/11/07 02:28 ID:/uj/T8Jn
書き忘れたが、>>437には激しく同意。
皆がこういう風に考えて書き込めばここは良スレなんだが。
445アスリート名無しさん:03/11/07 22:31 ID:JLNlKFXB
どんなに悩んでもいいから金ほすい・・・
べカーくらい稼げば遊んで暮らせるのになんでビンボーになるんだろ?
446アスリート名無しさん:03/11/07 23:08 ID:0D7Eskbm
それはみんな思うよなー。
現役のとき稼いだ金だけで一生遊んで暮らせるはずなのに何で金なくなるんだろう?
ベッカーの場合は離婚で慰謝料もあったし事業も良くないんだろうけど。
447アスリート名無しさん:03/11/08 01:51 ID:jS1WIPSN
俺だったら贅沢しないで普通に暮らせればいいけどな。
やっぱり信じられない大金が手に入ると変わるんだろうな。
448アスリート名無しさん:03/11/08 11:15 ID:bVXS2hmT
>>446
大金が転がりこみゃ、色々取り巻きも出てくるだろうし「これを元手に事業を」なんて吹き込む人間もいるんでは。
商才があればいいけど、大概は誰かに任せて金だけ注ぎ込んでもそうそううまくいくもんじゃなし。
あぼーんしたら任せてた人間なんてさっさとケツまくるんじゃない?残ったのは借金だけ。
芸能人でもよくある話だわな。

漏れも含めて一般人にはあまり縁のない話しだが(ニガワラ

>>447
そういかないのが人間だろうね。宝くじ当選なら黙ってられるだろうけど
一国のスーパースターともなりゃ周りが放っておいてくれないんでしょ。

スレズレしてしもた。↓軌道修正よろ。
449アスリート名無しさん:03/11/08 12:28 ID:tswVp/sB
この前テレビ観てて松岡修造が出ててふと思ったんだが、
修造くんは世界ではどれくらい知名度あるのかな?

前にUSオープンでアガシが優勝した後、松岡修造と伊達公子が
アガシにインタビューするのが放送されていたときのこと。
アガシがドアを開けて入ってきてすぐに「Syuzo!」との第一声。
中〜高校生くらいだった俺は「おー、アガシに知られてるのか!」と
素直に驚いた記憶がある。

最高ランクでATP50位くらいまでいったんだっけ?
それなりに世界でも知られているのかな?
プロ選手に、ってことじゃなくて、一般プレーヤーの間で。
450アスリート名無しさん:03/11/08 12:51 ID:o2BEZNrH
伊達はともかく、松岡は国外での知名度はほとんどないと思う。
95年USオープン1回戦コルダ戦の途中でけいれん起こして苦しがってるシーンが
1分間位全米ネットのスポーツニュースで流れて、放置するのは人権問題だと声があがって、
それがもとで試合中の痙攣治療が認められた(修造ルール)のと、
松岡が試合後に四方にお辞儀するのが、アガシの試合後にやるお辞儀の元ネタってくらい。
これ以外で松岡の名前に接する機会なんてないだろうから、マニアくらいしか知らないんじゃない?
451アスリート名無しさん:03/11/08 21:14 ID:jS1WIPSN
な事ないだろ?
世界ランクも27位だっけ?になったし。
当時つーか今でも日本人でこれだけ有名になった選手はいない。
当時世界最速サーバーだったんだぞ。
452アスリート名無しさん:03/11/08 21:58 ID:hF9jPQmB
松岡の最高位は、クイーンズクラブでイワニセとエドベリを破って準優勝した時に
記録した四十何位かだよ。
関係無いが、こないだ印度人と話す機会があったんだが、彼はパエスの名を
知らなかった。ちとがっかり。彼の国ではクリケットが一番人気だそうで、逆に
世界的プレーヤーだという印度人クリケット選手の名を何人も挙げてきたが、
勿論俺は一人もその名を知らなかった。
453アスリート名無しさん:03/11/08 22:14 ID:mfEQzedr
>>451
>当時つーか今でも日本人でこれだけ有名になった選手はいない。
幾ら一時期世界最速だったとしても男子テニス弱小国の日本で
最も有名でもたかが知れてると思うんだが。
今日本で「普通に」テニスやってる奴の中にデータ上の最強サーバーの
アーサーズを知ってる奴がどれだけいるよ。
せいぜいマツオカルール位のもんだろ。
454アスリート名無しさん:03/11/08 22:16 ID:cuKwdvuS
テニスを好きな一般人という意味では
松岡の知名度0に近いと思うよ。
でも選手間では知られているでしょ
というのもコーチが有名だったから
ベッカーやイヴァニセなど練習相手は豪華だった。
455アスリート名無しさん:03/11/08 23:50 ID:bVXS2hmT
今年の全米総集編(TブーS)で松岡がロデにインタビューをしている時
コーチのギルバートが松岡を知っているような口調で横から声をかけてたね。

大幅にリップサービスも入っていたんだろうけど。
456449:03/11/09 00:44 ID:x9GnJelc
>>448 軌道修正はこんなもんでよろしかったか?

個人的な意見になっちまうが、俺は修造くんが大好きだね。
日本人であれほど真摯な姿勢でテニスに打ち込んだプロは
いないと思うし、ジュニアや、一般プレーヤーへのテニスの
指導・普及って点から見ても、修造くんの貢献は大きいと思う。

ただ、残念なのは彼の熱意が日本人選手の活躍という結果に
結びついていないこと・・・。

日本人男子選手の奮起を期待するばかりです。期待の新人、
あらわれないかなぁ?俺は日本のジュニアとかあんま詳しく
ないんだけど、松岡クラスの実力のあるジュニアの子って
出てきてないのかな?

別に世界のTOP10にならなくてもいいんだよね。4大大会で
本戦に当たり前のように頻繁に出場してくれれば・・・
457450:03/11/09 01:15 ID:NVkyKLbF
>>451
無名ってのは、今、世界でってことね。
現役当時ではそれなりに知られてはいただろうね。特にアジアでは。

>当時世界最速サーバーだったんだぞ

これは違うよ。95年のウィンブルドンでのサーブが最速だったってだけ。
そんなの外国人で知ってるのはマニアでしょ。日本じゃなかったら記事にならないよ。
ちなみに当時最速はルゼドスキーです。

>>456
松岡が本戦で1回戦負けが続いて、男子は情けないと言われてた頃が懐かしいよ。
今は話題にも上らない。本戦出ないからといって予選結果を報道するわけじゃないしね。
458アスリート名無しさん:03/11/09 01:38 ID:M9xsKjbw
ルゼにしたって常に230キロだしてるわけでもないから松岡も最速サーバーで
いいと思うが?つーか俺の記憶では平均ではルゼより上だったと思う。
ルゼはたまーに230キロオーバー打つけど、普通は210キロ程度が多い。
松岡はコンスタントに220キロは出てたような・・
459Tujino:03/11/09 02:00 ID:Ywr6KTTJ
松岡より俺のが有名だよ。
460アスリート名無しさん:03/11/09 02:59 ID:NVkyKLbF
>>458
じゃあ何をもって最速とするの?そんな適当に最速認定しても松岡も喜ばないよ。
平均速度といったって、スライスを多く混ぜたりしたら下がるものなんだけど。
フラット以外で200キロは出ないから。
それから松岡の95年ウィンブルドンの最速サーブは214キロだったと記憶してる。
松岡が220キロ出したなんて聞いたことないよ。しかもコンスタントにとか。
釣りじゃないよね?
461アスリート名無しさん:03/11/09 18:28 ID:MlYwTrUl
コンスタントに220ってロデ並の速さじゃねぇか。アフォか?
まぁ上級者気取って「サーブと言えば松岡だよ」とかしたり顔で語っちゃうような奴なんだろうけど。
462アスリート名無しさん:03/11/09 23:08 ID:M9xsKjbw
おまえら、修造は300キロ出せるんだよ!しらねーのか?馬鹿!
463アスリート名無しさん:03/11/10 00:04 ID:iiV/h+4A
ぬらりひょん
464アスリート名無しさん:03/11/10 00:53 ID:cCvnD6CA
ボルグとベッカーってドイツ人?マッケンローがアメリカ人ていうのは知ってるんだけど。この三人ってみんな同世代?
465アスリート名無しさん:03/11/10 01:28 ID:qFtYciMN
>>464
ググるなりATPのサイトに行くなりすれば分かるだろ。
ATPスレのもお前か?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1067711504/48
48 名前:アスリート名無しさん 投稿日:03/11/08 00:12 ID:Fe4Yn3gO
ボルグとベッカーってドイツ人?
466464:03/11/10 01:50 ID:cCvnD6CA
今パソコン壊れてて調べれないから教えてくれれば、と思って。
467アスリート名無しさん:03/11/10 01:57 ID:qFtYciMN
>>466
>ボルグとベッカーってドイツ人?
ボルグは違う

>この三人ってみんな同世代?
違う
468アスリート名無しさん:03/11/10 05:40 ID:w23GLoOo
>>459
オマエがもっと活躍してた、松岡と2人でTop50とか入ってたりしたら
現在の日本テニスの状況も違ってたかもしれんのだぞ( ゚Д゚)ゴルァ!

と言ってみる。

むかーし、恐らく全日本Jr.かインターハイか何かだと思うけど
高校時代の松岡と辻野の試合を、何とTVで見た(NHK教育だったと思う)。
パワーで押しまくる修造、キレのあるサーブ&ボレー勝負の辻野。
当時リア厨の軟庭部員だったけど、とにかく2人が凄いってことだけはわかった。
469アスリート名無しさん:03/11/10 20:24 ID:2ZNSQ1rr
>464
仕方ないマジレスしてやる。
ボルグ80年代前半に活躍 スウェーデン 全英5連覇に加えて同時に全仏も4連覇 
   期間が短いがGSタイトル11個 まさに20世紀最強
マッケンロー 80年代中期〜後半 アメリカ ボルグの5連覇の時決勝で伝説のゲーム
       を演出、破れるものの翌年6連覇を阻止する。
ベッカー 90年代前半〜中期 ドイツ わずか17歳で全英優勝 Tstと2ndを
     200キロオーバーで打つというかつてないダブル1stで見事優勝
470アスリート名無しさん:03/11/10 21:19 ID:qFtYciMN
>>469
微妙にわざと間違えてない?
ボルグ70年代後半に活躍
マッケンロー 80年代前半〜中期
ベッカー 80年代後半〜90年代前半 じゃない?
471アスリート名無しさん:03/11/11 01:54 ID:c/3ib5na
>470
しっ、こんな厨房にマジレス書くのも面倒だから
「これでいいのだ」
472アスリート名無しさん:03/11/11 03:23 ID:ZhqyhwJB
まぁ喪前ら、またーりいこうや(´ー`)y-~~~
473アスリート名無しさん:03/11/11 10:21 ID:+7Ezkm1L
つーかボルグを二十世紀最強とか言ってるからこの間の盲信ボルグヲタだろ?
474アスリート名無しさん:03/11/11 19:51 ID:aMeouvki
ところで、91年(だったかな)の全豪決勝レンドル×ベッカーをこのあいだ初めて
見たのだけど、なんだか見ていて謎なことがいくつかあって。特にベッカー。

ベッカーってケガとかしてたのかね?ドイツ語で何やら呻いてました。
しかも試合終わったとたんにどっかに走り去るし。何処行ってたんだ?トイレ??
優勝スピーチもあっけなかったりだし。レンドルが表彰されるときもそっぽ向いて座ってたりと、
?なことが多く見受けられました。あの2人って仲悪いんだろうか。

解説が入ってない映像だったのでよく分からなかった。リアルタイムでみてた人は何か知ってる?
475アスリート名無しさん:03/11/11 21:41 ID:c/3ib5na
>473
ボルグを20世紀最強と思ってる人なんていくらでもいると思うぞ。
手ニマガの記事読んだ事あるけど、1位からレーバー、サンプラス、ボルグの
順だったからね。当時見てた人間なら多分全員「ボルグ最強」だと思うよ。
コナーズというスーパースターがいたのに全く寄せ付けない強さだったから。
476アスリート名無しさん:03/11/11 23:29 ID:VFBfkWpD
>>475
オマエは明朝まで>>437だけをずっと読み返せ。話はそれから聞いてやる。
477475だがなにか?:03/11/12 01:09 ID:kF93926u
>476
ごらぁ・・・すまそ(ペコリ)逝って来る
478アスリート名無しさん:03/11/12 20:54 ID:H5wgAdTd
>>475
見本をみせたるわ。

史上最高論議に顔を出す面子は
「主に」次のような面々。
選手     よく挙げられる根拠
レーバー・・・2度のグランドスラム、ピークの5年間メジャー不出場にも拘らず11回優勝
       プロ選手権最多勝
サンプラス・・・選手層が最高に厚くなった時代の14個のメジャータイトルと
        最多タイ5度の最終戦制覇
        6年連続年間1位
ボルグ・・・450試合以上出場の最高勝率
      3年連続、RG、WBという相反するサーフィスを制覇
      ピーク時に引退
続く
479アスリート名無しさん:03/11/12 21:01 ID:H5wgAdTd
コナーズ・・・最多勝利、最多タイトル、テニスを変えたこと(パワーテニスの草分け)
マッケンロー・・・年間最高勝率、シングルス・ダブルスとも高い実績、天才的タッチのボレー
レンドル・・・メジャーシングルス決勝進出19回、US OPEN8年連続決勝進出、圧倒的な雰囲気

尚、ここに記載していない選手の中にも、信じられない試合勘を発揮した選手、最強のサーブをもつ
選手など、様々な一流選手がいますが、スペースの都合により割愛させて頂きました。
ご了承下さい。
480アスリート名無しさん:03/11/12 21:03 ID:/wOQFmtR
ていうか先日勘違いした馬鹿が一名程いて暴れまわっていたが
ここは史上最強を議論するスレでもなんでもないわけだが。
481アスリート名無しさん:03/11/12 21:30 ID:SvkVUPle
コルダはドーピング疑惑がなければ98年中に1位になってた可能性があったと思うんだけどどうだろ?
482アスリート名無しさん:03/11/12 21:32 ID:H5wgAdTd
>>480
アホかお前は?(おれはお前の言ってる「バカ」とは別人だけど)
スレタイの範疇を出ない限り、その時出てる話題に合わすのが
普通のコミュニケーションだろうが。
お前がそれについて興味なければ、興味のある話を振れ!

幼稚園児が!!ボケ
483アスリート名無しさん:03/11/12 21:34 ID:H5wgAdTd
>>481 確かにね。その意味ではサンプラスの
6年目は滑り込んで取ったような感じだね。
484アスリート名無しさん:03/11/12 21:38 ID:zvAQ7hbq
>>482
まぁ・・・お前はそれでいいや。無知っていいよな。
485アスリート名無しさん:03/11/12 21:41 ID:H5wgAdTd
>>484

知ってる、知らないの問題じゃないんだよ。

分かる?ボクちゃん?

おまえはテニスの技術を語りたくて仕方ないんだろ?

だったらそれこそ他のスレ逝けや。

いや、テニスコートにイケや。2chじゃなくて。バカが。
486アスリート名無しさん:03/11/12 21:46 ID:H5wgAdTd
さかいや たいち氏の言
西洋は大人文化、日本は子供文化
スポーツでも、西洋人はその歴史・選手・記録に興味をもつ
日本人は、どうやれば上手くなるというハウツー本に興味を持つ。

俺はどっちが良いとは、(本当に)分からないものの、
「過去の・・語るスレ」で根拠のわからんグチばかり書き込む>>484
がアホなのは断言できるね。プ
487アスリート名無しさん:03/11/12 21:49 ID:/wOQFmtR
>>482
その手の話題が出る度にこの間のボルグ騒動のように確実に荒れて
>マターリと引退した選手や当時のテニスを語るスレです
に反する事になるから史上最強を語るスレじゃないって言った訳だが。
釣りでもなけりゃ荒れるって分かっててネタ振る方が馬鹿だろ。
あくまでこのスレは「こういう事もあったよね」とか
「あの選手のこういうとこが良かった」ってスレだろうよ。

とマジレスしてみる
488アスリート名無しさん:03/11/12 21:54 ID:H5wgAdTd
>>487 荒れるって分かってる?お前が突っかかって荒れるだけだろうが。
「あくまでこのスレは・・・スレだろうよ。」おいおい、誰がそんな限定付けたの?
お前がスレ主なら謝るし、二度と来ねえよ。本当に。
そうでないなら、自分勝手な曲解して他人にもそれを押し付けるなっつうんだよ。

お前がスレ主かどうか答えてくれ。
スレ主なら、素直に俺はもう来ない。つまらんから。
スレ主でないなら、お前みたいなパラノイアは以後、無視する。
489アスリート名無しさん:03/11/12 22:07 ID:/wOQFmtR
>>488
>荒れるって分かってる?お前が突っかかって荒れるだけだろうが。
誰も俺が突っかかっていったなんて言って無いんだがな・・・
落ち着くまで一切傍観決め込む派だしな。今回は偶々レスしただけ。
>「あくまでこのスレは・・・スレだろうよ。」おいおい、誰がそんな限定付けたの?
誰かが限定をつけなくても500近いレスがあるんだから流れで判断しろよ。
誰かが最強だどうこう語ってるか?
そういう話題の度に荒れて→マターリしろだろうが。

俺はスレ主でも何でも無いし、いちいちこんな事でスレ消費もナンだから去るわ。
まぁ議論放棄とか言われるんだろうが。
490アスリート名無しさん:03/11/12 22:22 ID:5Sg5aVAQ
どちらの肩をもつわけじゃないんだけど、こういう話題を書いたら、荒れるかも、なんてことで話題絞ったら、書く
ことなくなっちゃうんじゃない?というわけで、「話題を広く」、かつマターリ行きましょう。
史上最高論議大いに結構。面白いじゃない。

オイラの好きなプレーヤーはエドベリ。92全米、93年全豪のサンプラス戦は印象的。
忍び寄るようなボールのまちかたを真似したもんだ。
491アスリート名無しさん:03/11/12 22:30 ID:+JEm+M+8
>>489の価値観はどうやら、>>489の気に入らない話題=荒れている
ということだそうだ。
492アスリート名無しさん:03/11/12 23:06 ID:SvkVUPle
最強議論はアリだと思うけど、H5wgAdTdのような沸点が低い奴は参加を遠慮して欲しい。
議論に向いてないタイプの人間だよ。
493448:03/11/12 23:32 ID:j83UdFPx
>>449
遅レスだが軌道修正蟻がd
またキナ臭くなってるようだが

コルダにしろゴメスにしろ、昨年のヨハンソンにしろ
それまでメジャータイトルに縁のなかったベテランが
千載一遇のチャンスを活かしてタイトルを獲るってのも
観てて悪いもんじゃないなと思う(ヨハンソンはベテランか?という疑問もあるが)。
若い世代のヲタには不評だろうし、2ch的に盛り上がらないだろうけどねw。

しかし大概そこで燃え尽き気味になるんだよなぁ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

史上最高論議、悪くはないと思うんだけど
そうすると思い入れの強い一部が、他の意見は一切受け付けません的書き込みを
しちゃいがちなんだよね。それが荒れる元凶かと。
何にせよ自分が好きな選手以外もリスペクトする態度が望まれますわな。

またも長文スマヌ
494アスリート名無しさん:03/11/13 00:02 ID:5+l3nhYD
コルダは良かったよ。特に97年後半から98年全豪にかけてはキレまくってた。
きれいなバックが見てて気持ちよかったし、
欽ちゃんジャンプでブームを起こしてただけにその後が残念。
495アスリート名無しさん:03/11/13 00:11 ID:P/T21Jou
話題の制限はよくないと思うし史上最高議論自体は悪くないと思うんだけども、
この間のボルグの時然り「サンプラスは〜だから最高はボルグだ!」って風に
自分の好きな選手を最高にせんが為に対抗馬を貶す狂信的な奴が出るからなぁ・・・
好きな選手じゃ無くても選手を貶してるのを見るのは気分悪いし。
そういう奴が出てくるのを防ぐ意味では史上最高議論を避けて欲しいって
気持ちが漏れも無いわけじゃない。それはさておき

今現在フェルケレクがその匂いをぷんぷん漂わせていますが

一 発 屋 マ ン セ ー な 方 は い ら っ し ゃ い ま せ ん か ?
496アスリート名無しさん:03/11/13 00:25 ID:SKiaPFSI
まあ誰が最強か?の話題も別にスレズレでは無いと思うけどね。
過去の選手なわけだから。レーバーやらチルデンやらボルグ、サンプラスも
みんな過去の選手じゃん?だからこの話題を禁止よりは他の選手の批判をNGに
すればいいだけの事。結構長いことみてきたけど、意外と勝率とかの数字は
知らないから最強の話題も俺はいいと思うね。
497アスリート名無しさん:03/11/13 02:42 ID:ozgSuAGS
>>496
それが素直に行けば史上最高議論も進むんだけど実際問題この話題で他の選手批判するヤシが出なかった事無いし・・・
498アスリート名無しさん:03/11/13 08:25 ID:PGarCvbl
>>497 だからそれを言い出したらきりがないだろっていうんだよ。
「荒れる可能性がある」から厭だっていう位不愉快なら、クンナっつうんだ。

>>492 一理ある。沸点が低いのは認める。だが、議論に向いてないってのは
おかしい。
俺は好きな選手を貶されて議論を捨てた訳でもなんでもない。
先の奴が「史上最高スレでもなんでもない」と、一言の意見も書かずに
荒れる「可能性」があるというだけの理由で否定。
選手をリスペクトする、しない以前に、目の前でレスした人に対しての
それなりの対し方ってのがあるんじゃないのか?
言葉遣いじゃない。
本気レスが出たら、興味あれば乗ればいいし、興味なければ待つか、
自分が好きな話題が出るよう誘導すればいい。それもせず、
「ここは、史上最高スレじゃないわけだが…」だと?
どちらがオカシイか、冷静に考えてみろ。
499アスリート名無しさん:03/11/13 08:39 ID:PGarCvbl
>>497 正直、俺も選手批判は嫌いだが、別に最高論議に限らなくても
、選手批判に進展何度もしてるだろうが。「コナーズが素晴らしい」という人がいれば、
そのうち誰かが、「ボルグにやられっぱなしだった」と来る。
褒められっぱなしなのは、マイナー選手の場合。誰も知らないし、興味もないから、
褒められた後にレスが続かない。それだけのこと。

肯定の意見が出れば、否定の意見が続く。それが議論になるんだよ。
俺としては、明確な根拠なく、書き込み自体を止めさせたがる奴等こそ
追い出して欲しい。その方が必ず盛り上がるよ。
俺だってこんな厭な書き方しなくても良くなるし。
500H5wgAdTd:03/11/13 08:52 ID:PGarCvbl
>>495 全仏では、もの凄いサーブアンドボレーと粘着ストロークを
見せてくれ、ウィンブルドンでもいいとこまでいくか、と思ったんだけど
1R敗退だったね。
考えてみると一発ヤって思いつかないな・・・
ルゼツキーなんかはその範疇かな?

俺はどちらかというと、いつもいい所まで行くけど
勝てない選手たちが好きだ。今年でいうと、
ナルバンディアン、最近までのシュトラー、
2度のメジャーファイナルでサンプラスに弾き飛ばされた
ピオリーン(一応インターナショナルで5勝してはいるが)
同じく2度メジャー制覇失敗のフィリポウシス
彼らは究極の一発やじゃないだろうか。

501アスリート名無しさん:03/11/13 10:54 ID:dakuLXAz
どいつもこいつも、書き込む前に>>437を一度読め。
ママーリママーリ(´ー`)y-~~~

>>495
俺も一発屋は結構好きだねー。プレッシャーがないから
プレーがものすごく独創的だし。連戦連勝でいつも上位に
入るような選手とは違う意味で応援しがいがあると思う。
初めて全仏優勝したときのクエルテンとか、ほんっとに
「なんなんだこいつは!」って思ったけど、その後安定して
勝てるようになってからはプレースタイルとかが分かって
しまってるからあんまし応援する気にならなかった。
なんか一発屋とは話ずれちったスマソ
502アスリート名無しさん:03/11/13 10:58 ID:5+l3nhYD
一発屋といえばヨハンソンだろう。
全豪とはいえ、メジャータイトルにこれほど分不相応な選手もなかなかないぞ。
503アスリート名無しさん:03/11/13 12:44 ID:P/T21Jou
やっぱ一発屋スキーって結構居るのね。
ネタ振りした漏れ的には2000年だっけか?
予選から勝ち上がってSFまで来てサンプラスに負けた
ボルチコフが印象に残ってる。
まぁそれもこれもあのジャンピングボレーの一発のせいだけなんだがw
504アスリート名無しさん:03/11/13 14:18 ID:DkQECtoY
94年フレンチ準優勝のベラサテギ。軟式みたいなグリップで、当時は
エクストリーム・ウェスタンなんて言われてたな。ひたすらフォアに
回り込み、テレビの画面からはみ出すこともしょっちゅうだった。

ツアー最終戦の出場権を得るために、トップグループにいたのにチャレ
ンジャー大会にまで出てポイントを稼ぎまくり、物議を醸した。結局最
終戦では全敗だったが、まさに一生に一度のチャンスと本人も思ったの
かね。その通り翌年以降はどこかに消えてしまい、最後の勇姿は、99年
全豪4回戦でアガシに勝ったことくらい。ケガに悩まされたとかで、ず
いぶん早くに引退した。

>>502 ヨハンソンは一応99年あたりの全米で準決勝まで行った筈。そこ
まで言うのは・・・やっぱり分不相応か。同国のエンクウィストよりも、
全体的な成績としては下だしな。

505アスリート名無しさん:03/11/13 14:21 ID:DkQECtoY
ゴメン。ベラサテギがアガシに勝ったのは98年だったかもしれない。
506アスリート名無しさん:03/11/13 14:53 ID:5yBS4WCm
なつかしい名前がたくさん!!!
507H5wgAdTd:03/11/13 17:42 ID:vNGfGnbi
【考察】最近メジャーを1回だけしか獲ってない選手の中に一発屋はいるか
90年代以降、現在全盛期にある選手除き、次の選手がメジャー1回のみ
サフィンは年齢考慮し、一発や候補から除外。
タイトル  選手名  総タイトル(GS+(MS+MC)+INTL) 他メジャー実績
RG'02    コスタ       1+1+10       SF1回
AUS'02  ヨハンソン       1+1+5        −
AUS'98  コルダ         1+1+8        SF1回
WIN'96  クライチェク      1+3+13       SF3回
RG'95   ムスター        1+7+36       SF2回
WIN'91   シュティヒ      1+3+14       F2回
RG'90   ゴメス         1+2+18       −

やはりメジャー獲るような選手は、一発で終わってる訳ではないことが分かる。
ヨハンソンは中でも実績的に貧弱だが、2回QFまで進んでいる。
ムスターは不思議。なぜあれだけ強い選手が羽根付カップトロフィー1個に
終わったのだろうか?
508アスリート名無しさん:03/11/13 20:23 ID:5+l3nhYD
>>507
最高ランキングはそれぞれ何位くらいだろう?それにもよるよ。
シュティッヒは最高2位、ムスターは最高1位だよね。
クライチェクは5位、コルダは4位だったっけ?他興味ないから全然分からないや。
コスタはトップ10に入ったことあると思うけど、ヨハンソンって全豪優勝後に10位に入れたかな?
509H5wgAdTd:03/11/13 20:32 ID:/iZ86gGW
調べます・・・
510H5wgAdTd:03/11/13 20:33 ID:/iZ86gGW
鋭い・・・調べます・・・
511アスリート名無しさん:03/11/13 21:31 ID:syInXq6v
ゴメスはまさかの全仏制覇で4位に上がって、その後アッちゅう間に消えたんだっけ?
でも全盛期は一桁台後半を常にキープして、メジャータイトルには恵まれないものの、
トッププレイヤーの一人として認知されてたように思う。
512アスリート名無しさん:03/11/13 21:58 ID:DeS1ZORT
一発屋といえば、クリス・ルイスなんかどうよ?
513アスリート名無しさん:03/11/13 22:10 ID:iQtQ1coc
イヴァニセビッチは?
あ、ヤシは1発屋じゃなかったっけ???
詳しく知らないので間違ってたらゴメソ。
514アスリート名無しさん:03/11/13 22:16 ID:P/T21Jou
>>513
GS自体は最後の最後に取ったウィン一個だけど
かつて二回決勝にも進出してるしサービスキングとして
トップクラスにいたから厳密な意味での一発屋では無いと思う。
やはり一発屋の中の一発屋っていうのは
「〜って選手居たよね?」「(誰に聞いても)〜した選手だろ?」
みたいなキャリアハイライトが一つしか無い選手でしょw
515アスリート名無しさん:03/11/13 22:30 ID:rP4KWJtb
>>507
まとめ乙。こうして見るとなかなか面白いね。
しかし、まとめてもらって言うのも何だが、ここであがった選手は
一発屋と呼ぶには相応しくないかもね(>>507も言ってるけど)。
皆それなりにある時期Top10の常連だったし、他にも大きなタイトルも獲ってる。
一発屋のカギは優勝者よりむしろ、準優勝者にあり、か?

ムスターはあのリプトンでの事故がなければまた違ったかも。
復活してきても90年代前半は、得意のクレーじゃ
クーリエとブルゲラの2人がいたし……。

>>511
ゴメスは1960年生まれ。レンドルと同い年。
全盛期はだいたい80年代半ばだね。90年全仏は引退間際の一花かと。

>>512
それだ!決勝でマックに公開処刑w。
516アスリート名無しさん:03/11/13 22:46 ID:F+kVueuD
>>514-515
その理論からいくとマグナス・ノーマンなんてどうよ?
517アスリート名無しさん:03/11/13 23:02 ID:SKiaPFSI
>512
聞いた事ないぞ?だれだ?

ケビンカレンは1発屋と言えるんじゃないかな?多分1度全英決勝のみだと思うが?
長くやってる選手はそれなりに実績もあるから一発屋と呼べないかも?
518アスリート名無しさん:03/11/13 23:06 ID:9zNUXxRT
カレンはダブルスでいい成績を残したことがあったような…
詳しくはシラナイ
519アスリート名無しさん:03/11/13 23:07 ID:SKiaPFSI
ノーマンは違うんじゃ・・・いや現在考えれば一発屋かも・・もう2度と決勝は無理だろうし
520アスリート名無しさん:03/11/13 23:08 ID:P/T21Jou
クリス・ルイスって確かニュージーランドかどっかの選手で
勝ち上がってきたはいいけど90年全米のアガシ並に公開処刑食らったんだっけ?
確か83年だよな?
521アスリート名無しさん:03/11/13 23:37 ID:F+kVueuD
>>519
結構タイトル取ってたのにね・・・
全盛期にはGSも取るんじゃないかと期待されてて
ケガのせいでランク落とした訳だから
厳密に言うと一発屋に入れるのはかわいそうかな・・・。
でもオレ的には一発屋に近い臭いがするんだよね。
522512:03/11/13 23:48 ID:DeS1ZORT
>517
自分が知ってることは515と520が説明してくれてるのと同じくらい。
たしか83年のウインブルドンの決勝で、マッケンローにストレート
でアッサリと屠られた選手。スコアは全部6−2とかその程度。
決勝まで行けて幸せだったとは思うけど、あんなに切ない思いをする
なら早々と負けたほうがよかったのでは、と余計な同情をしてしまう
くらい見せ場が無かった。
523アスリート名無しさん:03/11/13 23:58 ID:mE6T95za
クライチェクに負けたワシントン
524アスリート名無しさん:03/11/13 23:59 ID:5+l3nhYD
イバニセビッチ出してくる奴がいるけど、
トップ10に何年もいた選手を捕まえてGSタイトル1個だから一発屋だってのは違うだろ。
>507のリストの中ではクライチェクなんかは決勝がワシントンとだったけど、
準々決勝でサンプラスを倒しての優勝だからノーシード(実質16シード)でも立派なものだ。
結局対戦相手に恵まれたか、決勝の相手、大会時に第何シードかとか、だろう。
あとは何年トップで活躍したかだろうね。
チャンなんか17歳で優勝してからその後タイトル取れなかったけど一発屋じゃないだろ?

一時期活躍して消えてった選手だったら、ニコラス・ラペンティとかどうだろ?
充分一発屋だと思うんだけど。
525アスリート名無しさん:03/11/14 00:08 ID:czgtHOiO
やはり一発屋ってのは何かで話題になったがその後の消息不明な選手だと。
GS一勝だからと言ってある程度上位に居て名前も知れてるような選手は一発屋じゃない。
GS優勝しなくても話題作っただけの選手のほうがよっぽど一発屋じゃないか?
故にトップ10クラスの選手をGS一勝だからと言って一発屋扱いは何か違う気が。
526515:03/11/14 00:37 ID:t8+pYENi
>>517
カレンは、決勝こそ85全英の1回だけど
前年も全英は確かSF(ルイスにやられた)まで行ってるし
全豪(当時はクーヨンの芝)も8強ないし4強に食い込んでたかと。
あのプレースタイルだったし、芝とかの速いコートでそこそこ勝ってたんじゃないかなぁ。
ま、ハイライトはやはりあの1戦なんだろうけど。

>>500が出したルゼドスキーなんかは、決勝が97全米の1回だし
あとはあまりパッとしないから一発屋の範疇に入るんだろうけど
彼の場合、全米ファイナリストという称号より
ATP公認の最速サービス記録保持者ってことの方で有名なのではないかと思ったり。
手元のジャーナルによれば149mph(239.7km/h)、
98年インディアンウェルズでの記録とのこと。。
527アスリート名無しさん:03/11/14 00:39 ID:SI87j2Ev
ビッチヲタがわめいてる
528アスリート名無しさん:03/11/14 01:39 ID:czgtHOiO
>>526
つまり今年のクイーンズでロデに並ばれた今、ルゼの立場は(ry
529アスリート名無しさん:03/11/14 02:33 ID:2h5+o/wE
>522
サンクス。でも賞金稼げたし充分幸せだと。

ルゼは確かに一発屋かも?というか一発も打ってないかもw
サービスエースでもゴランどころかデントにもかなわないし・・・
存在意味が全くない・・・
530アスリート名無しさん:03/11/14 04:43 ID:aKpMOS0b
クリス・ルイスが出てくるなんて古いね〜。
でも日本人なら(?)一発屋として挙げるべき名前は
ヴィンセント・ヴァンパタンだと思うが…

カレンは確か芝時代の全豪でもファイナル行ってなかった?
531アスリート名無しさん:03/11/14 08:17 ID:AnsCuHrs
クリックステイン ロスターニョ ホルム レネバーグ
ブラック パベル ウッドフォード 
日本人にとっては一発屋では?ダブルスプレーヤーがシングルスに覚醒
というのが多かったような。
でもやはりマイケル・チャンじゃない?あの体格で89フレンチのあとよくやったと思うよ。
ビッチはウイン一発は少なすぎ。サンプラスを独走させて
ツアーをつまらなくしたのは犯罪だ。

532アスリート名無しさん:03/11/14 21:45 ID:2h5+o/wE
>530
それだ!!!バンパタン!確か俳優と2足わらじで決勝までいったんだよな。
それ以外全く聞かなかったから完璧な1発屋だw
533アスリート名無しさん:03/11/15 02:04 ID:F/iiTair
>>532
81年のセイコーで優勝してる。決勝の相手はエドモンドソン。
あと誰が出てたかは不明。
懐かしいセイコーのプログラムを引っ張り出してみた。
534アスリート名無しさん:03/11/15 04:06 ID:U4vjj5gQ
>>533
セミでマックに勝っている。
セイコー優勝前年の賞金総額(バンパタン)より
セイコー優勝賞金の方が高額だったとか…
俳優もやっていたからルックスもよく一時的に日本では人気に。
535アスリート名無しさん:03/11/15 07:30 ID:gUlhHZFE
あー優勝したんだっけ・・スマソ。バンパタンか・・なつかすい・・
あの頃は全く無名選手がマックに勝ったので驚いたなぁ。
でも以降完全に消息不明に(w
536アスリート名無しさん:03/11/15 12:22 ID:ikcpTeXm
ATPテニスショーでシニアツアーやってたけど
マックのボレーのタッチ半端じゃなかったw
天才的なタッチといわれてたの分かる気がした
本当にナブラチロワじゃないけど、今のツアーでもやれるんじゃ
ないかと錯覚してしまうほど
今のツアーのテニスの傾向をみればマックのような選手がいてほしいな
537アスリート名無しさん:03/11/15 23:48 ID:gUlhHZFE
俺も以前シニアツアー見た時の感動は忘れられない・・・
現役時代と全然変わらないサーブ&ボレー、もう芸術の域だね。
今の高反発素材のラケットは飛びが良すぎてドロップ系のショットは
難しく、大低浮いてしまうものなのだが、マックのドロップボレーは
全然浮かなくて撃たれたら絶対拾えない。まさに完璧。
538アスリート名無しさん:03/11/15 23:56 ID:aXr6yELb
禿銅
今はストローカーそれも力まかせに打つようなのばっかで
今市つまんね
539アスリート名無しさん:03/11/16 00:23 ID:FdfOKJz1
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で
力 ま か せ に 打 つ よ う な の ば っ か で

>>538は相当なレベル、つまりプロorセミプロクラスの実力の持ち主か、
週に1回やるかやらないかで口ばっかりが達者で言ってることは全く
根拠のないことばかりなド素人のどっちかですね。
540アスリート名無しさん:03/11/16 02:43 ID:MMONGX8S
不毛な揚げ足とりはいい加減見飽きた。
541アスリート名無しさん:03/11/16 04:57 ID:Vrhn0pCy
うむり。もうちょっとマタ−リできんのか?おまいは。
542アスリート名無しさん:03/11/17 22:03 ID:LTKnAUfF
プロ、セミプロじゃないと論評してはいけなくなったから誰も書き込まなくなったのか?
そもそも実力が伴わないと批判するなという539の考えだと、
プロでも世界1位の選手の批判なんかできないぞ。
だいたいプロプロ言っても、日本のプロ程度で威張れることか?
よく見る体格的に不利とかいう擁護だって全然根拠無いぞ。
グロージャン、リオス他背が低くても活躍した選手はいる。
人種うんぬん言うならチャンはアジア系だし、要は男子の日本人選手が下手ってことだろ。
と、根拠付けて文句言ってやったぞ
543アスリート名無しさん:03/11/17 22:41 ID:VdIHS5Oe
もちつけ。日本人が下手というか上位に行けないのは単純な事。
始める時期が遅いんだよ。世界のトップを競うような選手は物心付く頃には
ラケット振ってる。才能があっても中学や高校からでは技術が付く頃には
年齢的に無理になってる。ボリスベッカーみたいに13歳から本格的に
始めて17歳で全英優勝なんてケースもあるけど、それでも6歳からラケット
握ってる。まあ13まではサッカーの強化選手に選ばれたほどだから、
異常な才能だったのは確かだが。普通は4〜6歳までに始めて7、8歳で
ハッキリ「プロになる」という意志を持って練習続けないと無理。
544アスリート名無しさん:03/11/17 22:43 ID:JCnWlE4w
わけわからん
545アスリート名無しさん:03/11/17 22:49 ID:irRuvknh
>>542
激しく同意。
体格で不利って言ったってサッカーみたいなボディコンタクトスポーツでも無いし、
不利であるのは事実だろうけどそれにしちゃランキング低くないかと。
トップ100にも入れないのに体格の不利なんつーのはテクニック不足の言い訳にしか思えん。
とこれだけじゃスレズレなんで

女子じゃナブがフェド杯代表に戻ったり男子でもムスターが復帰するやらしないやら
なんて言ってるがカムバックするのってどうよ?
俺的には(ダブルス限定とは言え)ナブくらいやってくれるんなら良いけど
中途半端に戻ってきて醜態晒されると激しく萎えるんだが。
特に好きな選手だと尚更。
546アスリート名無しさん:03/11/17 23:01 ID:09BOYk4t
カムバックした選手ってどれくらいいる?
知ってるのはボルグ(あれは悲しかった)とペルンフォースくらい
なんだが。マックが結婚前後に長く休んで、戻ってきたのはカムバ
ックと呼ぶのか?
そういやキャッシュも97年ウインブルドンに予選から出て、2回戦
くらいまで来たっけ。
547アスリート名無しさん:03/11/17 23:13 ID:LTKnAUfF
一応ベッカーも97年ウィンブルドンで引退表明してからすぐカムバックした(w
女子だけどカプリアティはブランクの長さから一応カムバックといっていいのでは。
でもテニスではあんまり浮かばないなー。ボクシングだとよくあるけど。
ボルグ、オースチンの失敗を見てると二の足を踏むのでは?
548アスリート名無しさん:03/11/17 23:29 ID:oIR5evFI
うちの子7才だけど、運動オンチなので楽しく体を動かすことが
できれば、と思ってテニス習いはじめますた。

正直どんくらいで打ち合いがそれなりにできるかなあ。
打ちあえたら楽しいよね、もっと。私自身は全く別のスポーツを
若い頃にやっていて、テニスの事はさっぱりわからないので
いつかここに相談とか来るかもです。よろしくです。
549アスリート名無しさん:03/11/17 23:52 ID:VdIHS5Oe
>548
貴方のレベルがどれくらいでどの位を子供に期待してるかわからないけど、
多分期待以上に早く打ち合えるようになると思いますよ。
勘の良い子はほんの数ヶ月で頭角を現わすし、遅くても才能がないとは言い切れない。
問題はテニスを好きになるかだと思います。
550アスリート名無しさん:03/11/18 10:06 ID:uuIYPYDU
一応思いっきりスレ違いだと指摘
551アスリート名無しさん:03/11/18 21:24 ID:qd5298Ut
おまいらバックのスライスって芸術品だと思わないか?
特に神様ローズウォールの流れるようなフォーム。
見た事無い人は不幸だと言い切ってしまおう。
552アスリート名無しさん:03/11/18 23:54 ID:ZzpJ8ebo
うえーん、見たことないよ。見る方法はないのかなあ
553アスリート名無しさん:03/11/19 02:03 ID:jhH9ib/z
神様のプレーを生で見れたヤシは多分ここには殆どいないだろうw
俺も唯一コナーズ戦のビデオ見ただけだが(負けたけど)結構速いね。
もちろん当時としてはだが。ストロークでエースも取ってた。
確かに神様の名に恥じない見事なフォームだった。
しかしコナーズの両手バックが木っ端微塵にw
554アスリート名無しさん:03/11/19 03:24 ID:0cayUEoa
昔の名プレイヤーのショットは確かにフォームは綺麗ではあるけど
現在とはラケットの性能、主流になっている技術、ボールの硬さ等が
違いすぎて参考にならないものが多い、はず、なのだが・・・

それでもローズウォールのフォームは綺麗で、本当に素晴らしいと
言える、「らしい」。親父とテニスをするとしょっちゅうこの話が
出てくるんだが、親父曰く「彼以外の人が使っている逆回転系の
ショットはスライスではない」そうだ。
555アスリート名無しさん:03/11/19 21:31 ID:jhH9ib/z
俺はエドバーグのスライスしか知らないけど本当に「芸術品」だと思える。
556アスリート名無しさん:03/11/20 00:39 ID:BFEd+Cxp
>>554
なかなか手厳しい親父さんですな。
ローズウォールは見たこと無いが
エドバーグのスライスは芸術品だと思うけどなぁ。
557アスリート名無しさん:03/11/20 11:49 ID:RdoHm8Ht
フォームの綺麗・汚いは個性のひとつだと思うし、人によって
判断基準も違うだろうから何も言わないけど、とりあえず
グラフの打ってるスライスは俺らのイメージする「スライス」
とはかけ離れた代物だった。
558アスリート名無しさん:03/11/20 11:50 ID:RdoHm8Ht
↑打球が、ってことね。
559アスリート名無しさん:03/11/20 14:04 ID:A2PW04MO
>>557
んではその「イメージするスライス」ってどんなもんだったんだろ。

グラフのスライスは相手のハードヒットに抗する上で、効果的な武器になり得ていたと思う。
単なるつなぎ球でなく、相手の攻撃を封じるという意味で。
ここはATP方面のスレなんでちょっと憚られるし、男子と女子じゃ話がちがうことはわかってるんだけど。

最近はバックハンドスライスを見て「きれいだな」と思う選手があまりいないな。
560アスリート名無しさん:03/11/20 16:39 ID:2D6gO3YR
>>559
恐らく557の言いたいのは他意無しに
「グラフみたいな凄まじいスライスが世の中に存在するんかい」
って事だと思うんだが。

グラフみたいに基本的にストローカーなのにスライスの上手い選手って
男子で誰かいたっけか?
561アスリート名無しさん:03/11/20 21:46 ID:4ROI4/R8
557の言うグラフのスライスはローズウォールがお手本だ
と言われるほど似ているんだよ。厚い当たりから下まで振り切るスライス。
エドバーグも素晴らしいスライスだけど、当たりが薄めでエースを取るのではなく、
深く押し込んでネットを取る溜めのものだった。
ローズウォールのは大きなテークバックからフラットに当てて、
そのまま前へ押し出すからかなり球足は速かった。
562アスリート名無しさん:03/11/20 23:47 ID:2DAqRVXw
「過去のWTAを語るスレ」も立てませんか?
563アスリート名無しさん:03/11/21 13:10 ID:9wOER3Rs
エドと神様どっちがとは言えないけど(どっちも芸術品)目的がハッキリしてるのは
江戸の方だね。グラフや神様みたくストロークとしてのスライスでなく、
あくまで前へ出るアプローチがメインだし。
でも個人的には江戸はトップスピンのパッシングが1番好きだぞ。
564アスリート名無しさん:03/11/21 23:23 ID:9wOER3Rs
ベッカーってトップオンリーな印象あるが、結構スライス使ってたよな。
ヤシこそサンプラスを超えるオールラウンダーだったな。
565アスリート名無しさん:03/11/21 23:46 ID:JJpwnF8M
>>564
それはさすがに無理がある
566アスリート名無しさん:03/11/21 23:47 ID:OcTPAo27
>>564
そりゃ無茶だ
567564:03/11/22 01:54 ID:FmB0hLyM
すまん、言い過ぎだw
568アスリート名無しさん:03/11/23 11:30 ID:lp1DgWaR
昨日だけどベッカー36歳誕生日おめでとう
569アスリート名無しさん:03/11/23 22:45 ID:s3w+L1SL
ベッカーのサーブは凄かったな・・まさに「史上最強」のサーブだった。
ボールが爆発したような音するんだよ。セイコーで目の前で見たとき
「人間じゃねぇ!」と驚いたよ。速度が同じでもロデのは音が軽い。
べカーにはかなわないな。
570アスリート名無しさん:03/11/23 23:00 ID:w95mhBej
生で聞いてみたかったなあ。
でも実際のベッカーのサーブのスピード、威力、ってどうだったんだろう?
スピードだけならレンドルや可憐とかもひけをとってないように思えたり。
威力も、よくベッカーのサーブは「重い」っていうけど、ほんとなのかしらん。

571アスリート名無しさん:03/11/23 23:19 ID:es183iox
>>569
ロデは日本に来てないんだからテレビで見りゃ
生より軽く感じるのは仕方ない気が。
でもロデのがMAXが速い分同じ速度でもスピン掛かってるから
フラットの「ドカン!」って音にならないってのはあるか。

同じトップクラスのサーバーでもサンプラスとかゴランはキレがある系って感じで
最近だとフィリポなんかは重い系って感じがあるんだがそこら辺の差は何なんだろうな。
572アスリート名無しさん:03/11/24 02:23 ID:QIIrZjz3
>570
ベッカーのはバゴン!って音がしてすぐダァン!って壁に当たってすさまじい音だったよ。
ロデのはカリフォルニアの大会で見たよ。結構普通っぽくてスピード出てる感じしなくて
意外だった。ゴランとフィリポは聞いた事ないけど、サンプラスは聞いた。
全然普通な感じだけど、ロデと逆に数字以上に速く感じたな。
サンプラス=パカーーーン!って感じ。ベッカーのはバゴーーーン!ブシューーーって
空気が抜けるような音も同時にきこえた。
物凄い力で押しつぶしてるのがハッキリわかった。
573アスリート名無しさん:03/11/24 03:18 ID:CmH8KHH9
イバニセは(今は亡き)セイコーで見た。

トスが上がる
   ↓
カッ、みたいな乾いた音
   ↓
ドン(逆サイドの壁に当たった音)
   ↓
(゚д゚)ポカーン←俺

これが一瞬のうちに起きてた。
その時対戦してたクライチェクも似たような感じだったけど。
574アスリート名無しさん:03/11/24 07:11 ID:1Wus2x5I
その選手のベストショットじゃないのに好きなショットってある?
個人的には「歴代でも最弱」とまで言われたエドバーグのフォアが好きだった。
バックのグリップのまま打つから威力も無いしへなちょこなんだけど
なんか好きだった。理由聞かれると困るんだけど。
575アスリート名無しさん:03/11/24 23:51 ID:QIIrZjz3
ラフターのフォアのスライスリターンがよかった。
へなちょこだけどなんか好きだった。
576アスリート名無しさん:03/11/25 00:21 ID:6f3uMLIb
>>574
あのフェースを伏せ気味のテークバックが何故か好きだった。
seikoで練習中のエドを目の前で見たんだけど、
このフォアが馬鹿にされるなんてプロは凄いな〜
と感じるぐらい威力あった…

因みにルコントも同じグリップながら凄いフォアを打つ。
ルコントと言えばサーブかフォアがベストショットになるだろうけど、
マタドールのようなバック・トップスピンのフォームが好きだった。
577アスリート名無しさん:03/11/25 14:24 ID:1QNoboK6
エドバーグのフォアのショートクロスは結構、武器になっていた。
薄いグリップでライジングを打ちやすいのでネットにつきやすかった。
だから弱点とは言えないと思うけど。
ただ サーブ&ボレー ネットプレー(特にスマッシュ)は
歴代最高だと思う。

578アスリート名無しさん:03/11/25 21:29 ID:DFyBtCwM
フォアはライバルのベッカーが強力だっただけに比較されるとツライ罠。
サーブ&ボレーはマックと1、2位を争うけど、
ストローク力では安定感でマック有利かと見る。
579アスリート名無しさん:03/11/26 05:18 ID:1c7q6pKn
マックやエドバーグと比べるとサーブ&ボレーの巧さは落ちるベッカーだが、
ストロークに関しては二人より絶対上のハズ。
それなのに全仏はベスト4が最高&クレーでのタイトル・ゼロというのは
やはり我慢が足りないからなのかな?

エドバーグといえば、フレンチで当時クレー絶好調だったマンシーニを
ストレートで降したのには驚いた。
580アスリート名無しさん:03/11/26 11:38 ID:PXRh1rNP
>>597
サーブ&ボレーの巧さが落ちて、ストロークはボレーヤーよりは
上かもしれないが、現在のアガシやスペイン選手のような強さが
ない、というのは、悪く言えば中途半端ってこと。良く言えば
オールラウンダーなんだろうけど、残念ながら全仏ではなんでも
こなせるオールラウンダーよりも何かしら超特化した武器がある
選手が勝つ大会だった、ということなんじゃなかろうか。
マックやエドバーグはサーブ→ボレーの組み立てでポイントを
取るタイプの選手だったと思うんだけど、ベッカーの場合は
サーブ力でガンガン押していく感じのサーブ&ボレーだと思う。
それだと、頼みの綱のサーブ力がクレーでガクッと落ちるわけで・・・

個人的には全仏のベッカーを応援していたんだけどなぁ。
581アスリート名無しさん:03/11/26 15:05 ID:+VVWm1MB
以前のクレーだと、とにかく拾いまくって延々とラリーをしてたから、
攻撃的な選手には合わなかったんだろうと思う。
エドバーグなんかはほとんどネットに出ていくから、
有利か不利かは別としてプレースタイルは普段のままだからあんまり関係ないんだと思う。
582アスリート名無しさん:03/11/26 20:54 ID:j/r9wG/o
クレーで勝つというのはそう単純でもないんだよぉ。
例えばサンプラスはストロークも弱くないけど、クレーでは弱い。
これは最大の原因はフットワークにあると言われている。
殆どがハード育ちのアメリカ選手は殆どがクレーかカーペットのスェーデンや
クレーばかりのスペインに比べスライドフットワークができない。
無理にやってもバランスを崩してしまう。
だからエドバーグはさほど苦にしないが、殆ど室内トレーニングで鍛えた
ベッカーはクレーでの経験が少ない。この差だと思うよ。
583アスリート名無しさん:03/11/26 22:00 ID:SIz45N8k
3+の場合はフットワークもあるがそれ以上に先天的体力不足だと思うが・・・
プレーもクレー向きじゃないし。
ベッカーがクレーで勝てなかったのはパターン的問題だと思う。
サーブで崩してナンボなのにクレーではサーブで崩せない。
かと言ってストロークで優位に立てる展開力は無い。
エドはサーブで崩れなかろうが何があろうと問答無用で前に出るから
クレーだろうと厳しくはなるもののそれなりに出来てしまうって言うか。

勿論ハード育ちの選手がスライドステップ苦手なのは当然だが、
アガシやクーリエ、チャンのようにアメリカのハード育ちでも
全仏勝つ選手はいるしプロなんだから致命傷になる程に放っておきはしないと思うのだが。
クレーの大会数が多いのは言うまでも無いわけだし。
584アスリート名無しさん:03/11/26 23:08 ID:+VVWm1MB
>>582
逆にベッカーはインドアでは無類の強さを発揮したよね
>>583
全仏はここ30年でアメリカ人はその3人しか優勝してないんだよな。
585アスリート名無しさん:03/11/26 23:34 ID:j/r9wG/o
そう、ベッカーはインドアメチャ強かった。アガシやクーリエはスタイルからして
当然だと思う。ストロークで彼らに打ち勝てる選手なんて殆どいなかっただろ?
チャンはノーマークだった事もあって半分はラッキーだと思う。
事実2度目はなかったわけだし。普通17歳で優勝したらもっと勝ってていいはず。
男子の17と言うのは女子と違って完成されてないし、肉体的にも発展途上であるから。
586アスリート名無しさん:03/11/27 00:14 ID:JygdidZt
ベッカーに関しては結論を言えば、
1、クレー適正が低いというかクレー慣れしてない
2、加えてプレースタイルがクレー向きじゃない
って事だな。

勝てそうなのに勝てなかったといえばやはりレンドルのウィンブルドンか。
サーブは言うまでもなく強力だしベースラインも鬼だったけど
ウィンブルドンで勝つにはネットプレーが必要だったのかねぇ。
正直あのネットプレーはいただけなかったしなぁ。
それとも最強のチキンハートがマズかったのか。
(´-`).。oO(レンドル的にベースラインに徹して勝ったアガシはどうなんだろ・・・)
587アスリート名無しさん:03/11/27 00:37 ID:Ue8Zum4t
レンドルはキャッシュとの決勝戦で負けたのが痛かったな
588アスリート名無しさん:03/11/27 01:33 ID:R+eKDCei
そうだなぁ・・マックには絶対勝てそうになかったしキャッシュに勝てていればねぇ・・
でもあれだけ全くネット付かなくても長期政権作ったってのは凄いよ。
恐らく後にも先にも彼一人だろう。ボルグでさえ全英では前に出てたしね。
全英は勝てなかったけど、コナーズやマックの世代からエドバーグ、アガシ、
サンプラスまで相手してたんだから。
>586アガシの頃はもう晩年だから仕方ないよ。年齢差から逝っても
ピークはとっくに過ぎてる。
589アスリート名無しさん:03/11/27 02:05 ID:Pq1nXysm
>>588
>586は
「全英を獲るため苦手なネットプレーに必死に
取り組んだにも関わらずタイトルに手が届かなかったレンドルは、
自分と同じベースライナーのアガシが
得意なベースラインプレーに徹して全英を獲ったのを見てどう思ったんだろう」
と言ってるんだと思う。
別に対戦うんぬんは言ってないでしょ。

>>566-567
あの年のキャッシュは生涯一度の確変だったよなぁ
……哀れイワン。・゚・(ノД`)・゚・。
590アスリート名無しさん:03/11/27 02:32 ID:M9fFn370
>>588
レンドルだってウィンブルドンではガンガン前に出てたよ。
>>589
キャッシュは怪我が多かっただけで(ウィン優勝前も怪我してる)
持ってるアビリティからいえば確変とまでは言えないような…
でもベッカーと芝でガチンコしたら勝てないだろうから、
レンドルでラッキーだっただろうね。
591アスリート名無しさん:03/11/27 20:20 ID:QCEKDs97
はじめましてですが、今エドバーグはどこで何をしているんでしょうかね?
自分もエドバーグに憧れて、ゲームで着ていた両肩の所が紫や青っぽいウエアが
欲しかったんですが、当時中学生の自分には金もなく買えませんでした。
今でもウエアやプレイ特集のビデオみたいなものはどこかに売っているんでしょうか?
知ってる人いますか?教えて下さい。
592アスリート名無しさん:03/11/27 22:19 ID:R+eKDCei
ビデオはベースボールマガジン社から発売してたが今はどうかシラネ。
江戸のウェアは相当なマニアでないとないかも・・・検索すれば結構ある気もするが。
ベッカーのならラケット3種類ウエア、シューズまで持ってるよん。
セイコーの決勝VSエドバーグ戦のビデオも。テレビ撮りだけどね。
593アスリート名無しさん:03/11/27 23:04 ID:iV0GggYo
エドバーグはロンドンだと他に有名人が多いから自分は騒がれることがないのでいいと
言ってて、実際引退後もロンドンに住むと言ってた。今はどうか知らないけど。
マイケルジョーダンもパリに行ったとき、全然自分が知られていないため、
街を歩いても騒がれないことから、以来パリがお気に入りだとか。
594アスリート名無しさん:03/11/28 00:01 ID:brsYajvB
東京体育館でエドバーグの試合を観戦中、トイ面の客席で中年女性(らしき人)が
何やら突然喚きだした。程無く警備員が二人駆けつけ、そのおばちゃんの肩口と
足首を掴んで引きずりだした。おばちゃんたら連れ去られながら、「ステファン、
ステファァーン、助けてぇーっ」と絶叫しておった。
ありゃ一体何だったんだろう。ここの人なら誰か目撃した人いないかな。以前
他のスレに書いたが反応無かった。90年代初頭、セイコースーパーかグンゼワールドでの
出来事。
595アスリート名無しさん:03/11/28 01:00 ID:JPkU4s3v
ベッカーはシニアの試合に出てたと書き込みあった気がするけど
今は何のラケット使ってるのでしょうか?
さすがにもうエスチューサではないのかな…。
やっぱりアドバイザーをやってるフォルクルのクァンタム10midあたり?
596アスリート名無しさん:03/11/28 02:06 ID:qRwrNvI2
>>594
それ覚えてる、モチ会場に居ました。
seikoだったよ。確かボルコフに負けた時じゃないかな?
何か興奮して突然騒ぎだしたんだよね。
あの女にとってエドはsmapみたいなもんだったんじゃないの?

試合は熱戦という言葉がぴったりの良い試合だった。
エドがボルコフにマッチポイント取られても何回かしのいだんだけど、
そのラリー中近くにいた男が屁をこきやがった(音あり)。
緊迫した試合だったのに廻り(2F)は爆笑だった。

あとseikoではアガシが天敵アジェノールに公開処刑された時、
途中で試合を捨てふざけ始めたんで
客が怒って「アガシまじめにやれ」とか怒鳴っていた。
597アスリート名無しさん:03/11/28 22:27 ID:KujUvN2h
マッツ・ビランデルのトップスピンロブは良かった。
598アスリート名無しさん:03/11/28 22:59 ID:Chs7eKyU
>959
たしかフォルクルだよ。10ではなかったと思う。
599594:03/11/29 22:01 ID:5wshx5b5
>>596
おおっあの試合見てましたか。何かうれしいね。エドバーグ苦笑い
してたよね。ちなみに僕は自由席のチケットにもかかわらず、S席の
空いてる所に潜り込んで見てました。
記憶力いいですね。相手ボルコフだったか。おばちゃんのインパクトが
強すぎてそのへんは忘れてしまってたよ。
600アスリート名無しさん:03/12/01 00:51 ID:KRNhnbqq
豪州優勝したか・・・モヤの出番無くなって残念。
スペインは芝では仕方ないか。スペインにボルグがいればねぇ、サーフェス
関係無く勝てただろうに。
601アスリート名無しさん:03/12/01 04:20 ID:ZxCY194m
>>600
ハイハイボルグは芝でもクレーでも強くて史上最強ですね。
602アスリート名無しさん:03/12/01 16:15 ID:zDC5O1qm
そもそも苦手すぎるサーフェスがあるスペインは、
ホームチームにサーフェスの選択権があるデビスカップに向いてない。
603H5wgAdTd:03/12/01 19:01 ID:yRhjTBaV
>>601 怒りの矛先が違うと思うが。
ここは、過去スレ。
600は、スレズレしつつある流れを元に戻そうとしたのではなかろうか。
俺はサンプラスファン。
604アスリート名無しさん:03/12/01 21:26 ID:2HXBQHhw
オーストラリアの優勝って86年以来なんだね。
あん時はキャッシュがフル回転の大活躍だったんだか。
パーンフォースとの熱戦は地上波で見た記憶が。
当時は全豪の会場でもあったクーヨンの芝を使用したかと
思うんだけど、今はあのコートないのかな?

過去スレだったらこういう風にスレズレを戻せばよかろうに。
>>603の余計な1行によってまた荒れそうなオカーン
605アスリート名無しさん:03/12/01 21:35 ID:QcK9hK0i
クーヨンも今はリバウンドエースになり、全豪の前哨戦のエキジビ大会
「コロニアル・クラシック」会場となっている。多分全豪のサーフェス
変更に合わせたんだろう。数年前はコートの脇だけ、まだ芝が残ってい
たが。
オーストラリアって数年前にフランスのクレーコートで優勝してなかっ
た? フィリポウシスが大活躍して。それともあれは準決勝?
606アスリート名無しさん:03/12/01 21:44 ID:2mstifvI
>>604
その中継の時、デヴィスカップ後会場を取り壊すと言っていたような…
あの時のペルンフォルスは格好良かった。
キャッシュに対抗してヘアバンド(ハチマキ)してきたんだけど、
記者に理由を訊かれて「髪の毛が目に入って邪魔なんで…」
因みにペルンフォルスはスポーツ刈りより短いぐらいの髪型。
試合は2セットアップしたのにひっくり返されちゃったね。
607606:03/12/01 21:47 ID:2mstifvI
お、書いてる途中に605さんが答を。
今でも会場はあるんだね。
608604:03/12/01 22:03 ID:2HXBQHhw
すんません、「地元での優勝ケテーイ」が86年以来、ですた。
この前の優勝は99年でしたね。

クーヨンの現状はそうなってたんですね。サンクスでつ>>605

覚えてる。なんか角刈りみたいな髪型でした。目には入らんだろ、と>>606

609アスリート名無しさん:03/12/02 01:39 ID:G+HDHOje
デヴィスカップ史上最強チームはスウェーデンだろうなやっぱり。
ただしボルグの頃じゃなくてエドバーグ、ビランデルの頃。
他のメンバーも凄すぎ。ヤリード、サンドストロム、ニーストロムの5人だっけ?
当然のように1回戦から全勝優勝したんだよね。
そりゃ全員ベスト10プレーヤーだもん勝つ罠。
610594:03/12/02 07:51 ID:3eJaqw/D
うんうん。でもその地球代表チームと言っても過言では無い(過言か?)
スウェーデンに西独がまさかの勝利を果たした88年決勝は興奮した。
特に開幕戦のヴィランデル対シュテープの超マラソンマッチ。
当時デ杯だけタイブレーク無しだったもんね。
611アスリート名無しさん:03/12/02 11:45 ID:kr6+aB7y
みなさん、ディジタル放送見てますか?
デヴィット伊藤が結婚したそうですね。
612アスリート名無しさん:03/12/02 21:27 ID:Xn1z+Cjz
あの頃のスウェーデンはほんとに強かったね。
スウェーデンvs世界選抜でやってもどっちが
勝つか微妙だったと思う。
613アスリート名無しさん:03/12/02 22:12 ID:yFJc5n3h
90年前半の米は、クーリエ・アガシ・チャン・サンプラスがいたが・・・
614アスリート名無しさん:03/12/02 22:46 ID:kr6+aB7y
揃ったの見たことない。
615アスリート名無しさん:03/12/03 00:14 ID:21q+ISNA
スウェーデン時代の前は米が勝ちっぱなしだったよね。

スミス&ラッツの後は

コナーズ、マッケンロー、ゲルライテス・・・・・・・・
616アスリート名無しさん:03/12/03 01:22 ID:GFhqMJlP
結局強いのが2人もいれば勝てるんだよねデビスカップ。
ドイツもベッカー&シュティッヒで勝ったし。
日本はどうだろな・・
617アスリート名無しさん:03/12/03 01:24 ID:OClQf21h
スウェーデン戦にコナーズとマッケンローが一緒に出場したにも関わらず、
負けた場所はスウェーデンのイエテボリ。

1997年には、当時世界1、3位のサンプラスとチャンを擁するアメリカが、
やはりイエテボリでスウェーデンと決勝を戦った。チャンはボロ負け、サ
ンプラスは1日目の試合中に怪我で途中棄権。結果的に5戦全敗という屈
辱的大敗を喫し、サンプラスは車椅子で帰国するはめに。
イエテボリはアメリカにとって呪いの土地とか言われた。
618アスリート名無しさん:03/12/03 02:18 ID:XB8TBS5C
>>616
ベッカーとシュティッヒってデ杯で一緒にプレーしたことあった?
すくなくとも優勝した時(決勝)は一緒じゃないよね。
ベッカー・シュティープ・イエレン時代と
シュティッヒ・ゲルナー(?)とかの時代と分かれていたハズ。
オリンピックでは一緒にプレーして金取ったけど。
619アスリート名無しさん:03/12/03 19:06 ID:r5alk/cL
ベッカーはデヴィスカップ優勝してから出なくなったんで一緒じゃなかったような気がする。
620アスリート名無しさん:03/12/04 21:12 ID:xavm9vaL
俺が好きだったのはミラスロフ・メシ−ル。
特に強力な武器もなくひょろひょろとしてた印象しかない。
ちっとも強いようでないのに勝ってる不思議な選手だった。
621アスリート名無しさん:03/12/04 21:23 ID:J/WVlc7N
>>620
フットワークが凄かった。驚異のコートカバーリング能力。
622アスリート名無しさん:03/12/05 01:30 ID:wMHfRA/2
>621
俺はあのヘロヘロなスライスが最大武器だったのでは?と思ってるw
623アスリート名無しさん:03/12/05 01:32 ID:zWXEyGgW
ストロークで微妙にサイドスピン掛かってたよな?
624アスリート名無しさん:03/12/05 21:03 ID:wMHfRA/2
そもそもメシ−ルって強かったか?せいぜい10位程度だったと・・・
625アスリート名無しさん:03/12/05 22:22 ID:NAKC9Z4g
ま、ルコント同様強さより個性かと…
それでも5位ぐらいにはなったと思うけど。
GSも2回か3回ファイナル行ってるしオリンピックも取ったよね。
そしてそしてスウェーデン・キラーと言われていたね。

>>623
フォアなんか振り遅れ気味な感じでゆったりフラット打ってたから
バウンド語微妙にサイドに切れてた。
昔ながらのではないけどラケットもウッドだったね。
626アスリート名無しさん:03/12/05 22:26 ID:R5mqzMxW
6位ぐらいには行ったんじゃなかった?四大大会では2度準優勝したし、ソウル
五輪ではエドベリを下して金メダルとった。
初代ファミコンのファミリーテニスに「めしいらず」ってキャラ名になってたのは
ちと笑ったな。
627626:03/12/05 22:29 ID:R5mqzMxW
おっと同じ内容書いちまった。失礼
628アスリート名無しさん:03/12/05 23:32 ID:kI2LhF76
>>626
そういえばエドベリって言い方もあったなーー 忘れてたから懐かしい
629アスリート名無しさん:03/12/05 23:39 ID:nHqT5hpV
メシールが、自分の名をちゃんとスロバキア式発音で表記してくれって
言い出して、それ以降日本国内でのメディア表記が一斉にメチージュに
変わったよね。エドベリは確かどっちでも構わないって言ってたっけ。
630アスリート名無しさん:03/12/06 00:02 ID:tVaBBQQu
626>>
マッケンロー→まけろう
631アスリート名無しさん:03/12/06 00:06 ID:EMjWp8Ms
ふくたろうでもわりと簡単に優勝できてしまうのがチョト鬱だった。>ファミリーテニス
632アスリート名無しさん:03/12/06 00:11 ID:JZ2rNbvl
すこんちょ
633アスリート名無しさん:03/12/06 00:12 ID:tVaBBQQu
>>631
福井→ふくたろう
634アスリート名無しさん:03/12/06 00:18 ID:emF1hnao
メシールの強さはフットワークがずば抜けてよかったことと(マック並み)、フォア、バックともコースを隠すのが上手かったからだと思うぞ。
635アスリート名無しさん:03/12/06 00:19 ID:EMjWp8Ms
えんどる(¥$?)、こねえず、えばると、なぶらっち・・・・・あと何がいた?
636アスリート名無しさん:03/12/06 01:06 ID:jhjQt+vW
<625
そうそうスェーデンキラーと言われてた。
エドバーグもビランデルもみんなやられてたよね。
なんか不思議な強さだった。
637アスリート名無しさん:03/12/06 01:50 ID:LP97nv88
えどまえ、にらんでる、あと最近はなすびーというのも。
ベッカーはぶんぶんだったかな?
638アスリート名無しさん:03/12/06 22:40 ID:JZ2rNbvl
なすびーって誰じゃい
639アスリート名無しさん:03/12/07 22:06 ID:i3ii1yNc
びーなすの事でしょ?
640アスリート名無しさん:03/12/09 20:55 ID:/KEhZiSD
大昔のグランドスラム大会の決勝って前年優勝者にその年の優勝者が挑む形式、って
どっかで読んだことあるような・・・・。
641アスリート名無しさん:03/12/09 21:32 ID:aG/elj5i
昔のウィンブルドンがそうだね、確か昭和の初期ぐらいまで。
大正14年に清水善三が、その挑戦者決定戦まで進んだんだよな。
642アスリート名無しさん:03/12/09 21:44 ID:scagrjFT
>640
チャレンジ方式だね。チルデンとかの時代まではそうだった。
清水はチルデンにあと一歩あでいったんだよね。
多分日本史上最高のプレーヤーだろう。
643アスリート名無しさん:03/12/09 23:26 ID:jmUTSbfP
その頃の日本選手の記録。ソースはJTAのHP

1919 熊谷一彌、ニューヨーク選手権3連勝(全米ランク3位)
1920 熊谷一彌、オリンピック(アントワープ)で単複(D柏尾誠一)銀メダル獲得。
1920 清水善造、全英選手権、決勝戦(チャレンジマッチ)進出。
1921 清水善造、世界ランク4位
    日本、デビスカップ初出場。フィリピン、ベルギー、インド、オーストラリアを破りチャレンジラウンド進出。
    (本戦:VS米国、0−5 で敗退)
1926 原田武一、世界ランク7位。
1933 佐藤次郎、世界ランク3位。
1934 三木龍喜、全英選手権混合複優勝。
1937 佐藤俵太郎、日本人初のプロ選手としてチルデン主催のチームで全米各地を巡回興行。
      ※佐藤俵太郎は確か1935年あたりに全英選手権でセミファイナルまで進出したはず。

当時の日本人選手の殆どは軟式プレイヤーで海外遠征の時だけ硬式をやっていたとか・・・・・・・・
644アスリート名無しさん:03/12/10 20:37 ID:lL4vzOP2
群馬県立渋川高校(旧制渋川中学・佐藤次郎の出身校)には次郎の
銅像が建ってるんだって。渋川高出の香具師が言ってた。
645アスリート名無しさん:03/12/10 21:03 ID:7+V28Ejj
スゴイじゃん日本!現在は見る影もないが・・・
646アスリート名無しさん:03/12/12 00:44 ID:i7T/ThcH
佐藤次郎もウインブルドンでセミ・ファイナルまでいってたのではなかったかな?
647アスリート名無しさん:03/12/12 07:34 ID:+Jm3ltUM
佐藤次郎は2年連続で行っとる。あと全仏でも1度。
それと、外人女と組んで全豪の混合のタイトルも取ってて、
これが日本初の四大タイトル。
648アスリート名無しさん:03/12/12 20:00 ID:ZnVDl4nO
今と比べてどこが違うんだろ・・・レベルがそれほど上がってる気もしないが・・
女子は道具の進化もあって、男子との格差はかなり小さくなったけど
男子に関しては大差ないよなぁ・・・
日本男子だけが世界から取り残されたのか?
649アスリート名無しさん:03/12/12 21:34 ID:ZOOJY9YJ
バレーボールに近いよなあ
650アスリート名無しさん:03/12/12 22:02 ID:zVPX1M8u
テニスがプロスポーツとしてメジャーになったこと。
他にも色々要素はあるだろうが、
簡単にいうとその一言。
651アスリート名無しさん:03/12/12 22:59 ID:ZnVDl4nO
>650
いや・・昔は今よりメジャーだっただろ?スザンヌランランの時代から
テニスはメジャーだったよ。オリンピック種目にもなってたし。
外れたのはかなり後。神様の前までが衰退期でその後コナーズ、ボルグの2大スターで
一気にピークを迎えサンプラス以後ひたすら衰退・・・って流れだと思うが?
652アスリート名無しさん:03/12/13 00:00 ID:TOXj3anJ
クエルテンが好きでしたよ
653アスリート名無しさん:03/12/13 01:28 ID:AXPnsQxX
>>652
過去じゃねーよ 市ね
654アスリート名無しさん:03/12/13 23:58 ID:OPr3W0fk
引退してないしな^^ゴランはいいんだろうか・・・
過去っていえば過去だしなぁ
簿妙な選手っているよな。ノーマンとか。
655アスリート名無しさん:03/12/14 00:37 ID:qIbwjU4V
ゴランは『過去の人』と言えばあてはまるのかな
過去のATPとは違うかな うー まぁいっか
656アスリート名無しさん:03/12/14 20:23 ID:GXdnlawF
おまいら今月号の「スマッシュ」買うべし!
テニス30年の歴史という小冊子がついててボルグやコナーズなど
歴代選手の分解写真付きだぞ。
やっぱり今見てもコナーズのバックハンドはスゴイ!
ベッカーのサーブもとんでもない打点だ!
657アスリート名無しさん:03/12/14 21:08 ID:gxQWfD00
クエルテン、来年こそは地上波で見れますように!
658アスリート名無しさん:03/12/15 11:32 ID:cgNpBgoY
>>651
「プロスポーツとして」て書いとろうが。
巷でメジャーなのと、メジャーなプロスポーツてのと意味合いが全く違う。
659アスリート名無しさん:03/12/15 18:25 ID:Byq+wYrS
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン←>>657

グーガは過去の選手じゃないだろが…。・゚・(ノД`)・゚・。
660アスリート名無しさん:03/12/16 00:38 ID:YsROYIiX
>>659
せめて準決勝までこないと地上波では放送されないんだもん
661アスリート名無しさん:03/12/16 01:15 ID:WmO35wS6
>>660
ATPスレ逝けヴァカ
662アスリート名無しさん:03/12/16 03:27 ID:YlIO6Y7L
660はキチガイか。
663アスリート名無しさん:03/12/16 23:24 ID:YsROYIiX
>>661
>>662
ひぃ〜、もうしません、許してください
おねがいします
664アスリート名無しさん:03/12/17 00:15 ID:G/XKN3Xl
スマッシュ特集の一部、痛い解説もあるな。
「アメリカ4銃士」の解説でアガシのリターン、チャンの脚力、サンプラスのサービス、
クーリエの精神力、それぞれが「奇跡」・・・というくだり。
大袈裟すぎだよ・・クーリエよりボルグやビランデルの方がメンタル強いし、
サンプラスよりゴランの方がサービスは上。チャンの
足ならヒューと互角くらいだろ?リターンはコナーズの全盛期の方がブレイク率は上。
奇跡は言い過ぎだよ。
665アスリート名無しさん:03/12/17 14:02 ID:BreaA07A
同じ国にそれぞれの個性を集まったことが奇跡なんじゃない?
しかもみんな世代が近いし。
666アスリート名無しさん:03/12/17 14:04 ID:BreaA07A
【訂正】
個性を集まった→個性が集まった
667アスリート名無しさん:03/12/17 21:24 ID:G/XKN3Xl
>665
いや、本文読むとわかるが1人1つの特徴に対して「奇跡」と逝ってるね、これは。
確かにそれぞれの特徴が1番現れてるショットではあるが、この表現はどうかと思うね。
これ読むとサンプラスはサービスだけ、クーリエなんか精神力だけに聞こえる。
実際クーリエは精神力というよりフォアの強さで勝った選手。
精神力が強くて勝ったならずっと通用してたはずだ。
慣れと共に勝てなくなったのが単一技術による強さの証明だろう?
もう少しクーリエにもゲームメイクがあればまだ勝っていたはずだ。
特にロングゲームに強かったわけでもないしな。
668アスリート名無しさん:03/12/17 23:38 ID:B5ac4MJb
精神力ならクレー専門の選手のほうが凄いのではないかと思う
669アスリート名無しさん:03/12/18 08:59 ID:QB+1amUx
そういう精神力でなくて勝負根性的な意味での精神力じゃないのか?
メンタリティじゃなくてガッツというか。
全仏アガシ戦でのボロテリへの対抗心みたいな。
まぁ世界トップクラスの選手の長所で絶対的武器になってるものなんざ
どれも普通有り得ないレベルなんだから奇跡も間違いじゃないとは思うが。

とついでに
>リターンはコナーズの全盛期の方がブレイク率は上。
これは時代的にサービスの威力が違いすぎるから比較対象としてどうかと思うんだが。
670アスリート名無しさん:03/12/18 11:51 ID:QB+1amUx
つーか誉めこそすれ貶めてる訳でもないんだから、
雑誌のちょっとした表現程度気にするなと思うのだが。
671アスリート名無しさん:03/12/18 22:42 ID:EKTRnv5W
>669
そういう人も多いけど実はサービスキープ率は年代と全々関係ないんだよ。
コナーズの時代どころかもっとずっと昔からブレイクはそう簡単じゃない。
リターン返すのもウッドラケットだからな。常に前に出るのが基本だったし、
出られるとパスも難しいんだよ。それに男子はウッドでも200キロオーバーは
世界のトップならゴロゴロいたし。コナーズのバックはサーブより速いからね。
反応も速くてフラットで思いっきり叩くから自分のキープよりブレイクの方が
多いなんていう常識外れな事を平気でやったのがコナーズの強さ。
672アスリート名無しさん:03/12/18 23:03 ID:Q8BdTg87
キープ < ブレーク ってのはありえないと思うが。
80% < 90% とかじゃないならサービスキープ率は女子並ってことになるぞ
673アスリート名無しさん:03/12/19 00:37 ID:dG7r5sPS
>672
いつだったか忘れたが(スマソ)優勝したとき、
キープ率が60%前後ブレイク率が70%近くってのがあったよ。(マジで)
674アスリート名無しさん:03/12/19 08:22 ID:4pEbXox/
具体的なデータも無いから分からないが、
どの時代でもブレーク率に大差が無いなら
(言い換えるならサーバーの進化とリターナーの進化がほぼ同じなら)ば
ビッグサーバー優位の時代ってのは存在しない事になるんじゃないのか?
にも関わらず90年代にウィンブルドン決勝のブレーク無し決着然り
サンプラスやゴラン、ルゼのような記録を更新するサーバーの出現然り、
それらのサーバー優位な状況に対抗する為にリターン技術がより発達するまで
サーバー優位時代があったのは時代によってブレーク率が変わる事の証明にならないか?
だからってコナーズ時代にブレークが簡単という気は無いが。

ちなみに
>それに男子はウッドでも200キロオーバーは世界のトップならゴロゴロいたし
ラケットの進化によってサーブが受けた恩恵はむしろ2ndサーブ。
ラケットが加速すればするほどしなって反発係数が下がる為に
トップクラスのサーバーだと殆どヘッドスピードだけでスピード出す事になり
フラットで叩いた場合はウッドでも大差無いそうで。
故に2ndでウッドに比べて叩いてもスピンを掛けられるのが大きいんだそうだ。
どこぞの大学の教授の話の受け売りだから本当かどうかは知らんが。
だからこそ1stが同じでも2ndが強化された分サーブ優位になったんだと思うのだが。
675アスリート名無しさん:03/12/20 00:04 ID:EBXVqPRT
>674
2ndについては概ね同意。ただ前の方の
ビッグサーバー優位の時代ってのは存在しない事になるんじゃないのか?
って文は?だと。
いつの時代もビッグサーバーは有利だよw。
大昔のチルデンは史上最速サーバーだし。サーブが弱いトップ選手なんて
コナーズくらいなもの。他のチャンプはそれぞれが時代を代表するビッグサーバーだよ。
サーブだけじゃないけどね。
676アスリート名無しさん:03/12/20 00:04 ID:1Uwrp6Yn
まぁサーバーの恩恵どうこうは漏れはよく知らんけど、
現代のブレーク率って断トツトップのアガシでも40%強、
リターン巧者って言われるコリアやヒューイットですら30%代半ばよ。
本当にコナーズが(文脈から判断する限り一大会だけにせよ)ブレーク率70%なんていう
現代じゃトップクラスのリターナーが神掛っても有り得ない数字叩き出してるんなら
その事自体が現代の方がサービスが強力になってる事=ブレークが難しくなってる事
=コナーズとアガシをブレーク率で比較する事の無意味さを証明してる事になるぞ。
677アスリート名無しさん:03/12/20 00:33 ID:1Uwrp6Yn
>>675
多分674は「ビッグサーバー絶対的優位」って感じかと。
ゴランのように一大会で21?本もサービスエース奪ったり
サンプラスのように1stでも2ndでもバンバンエース取れたり・・・
って感じの昔よりもさらにビッグサーバー優位って事が言いたかったんちゃうかと。

いずれにせよブレーク率に年代が関係無いってのは無理あるって。
678アスリート名無しさん:03/12/20 02:24 ID:EBXVqPRT
ないほとんど。年間でいえばチルデンはキープ率90%を優に超えてる。
マッケンローもキープ率1年だけなら90%越えた年は何度かある。
べっかーはクレーを除くと超える。
サンプラスは言わずもずがな・・・つまり年代とかより選手の資質の問題。
ただ2ndに関してはベッカー以前では2ndではイキナリヘタレになるのが
殆ど(タナーのような怪物でも)で、ここで大きくブレイク率が上がるため。
コナーズは2ndになるとベースラインより前に出て思いっきり引っぱたくから
当時のボレーヤーはことごとくリターンエースの餌食になった。
ただ勘違いしてはいけないのは、これが出来たのは元祖リターンキングと
言われたコナーズならではで、誰にでもできる事ではない。
普通の選手が120キロのサーブで世界は獲れない。
679アスリート名無しさん:03/12/20 05:36 ID:SWLGXqQ5
ブレーク率云々は資料がないので知らないが、
86セイコーでの対ベッカーや
90頃ジャパンでの対エドバーグを生で見たオレにとっては、
コナーズのリターンは鳥肌モノだった。
絶好調時の相手に対し衰えているコナーズが、
試合中盤までにはリターンを調節しその後パスや足許を連発。
特にベッカーのサーブに身体ごと
ぶつかっていくようなファイトはマジ涙モノ。
以上じぃじぃの回顧録でした。

そうそう、コナーズのサーブは遅いけど
サウスポーで癖のあるスライスなのでリターンしずらい
とレン助がインタヴューで言っていました。
680アスリート名無しさん:03/12/20 11:16 ID:4MZaiBoK
>>678
極一部のトップクラスのサーバーだけを例に出してる時点でアレだが、
結局関係無いのか2ndを叩かれるから結果的に上がるのかハッキリしてくれ。
681アスリート名無しさん:03/12/20 18:02 ID:ZAZSwq8B
アガシはビッグサーバー全盛の95年にキープ率89%だったぞ(全選手の中で5,6位くらい)
682アスリート名無しさん:03/12/20 21:00 ID:EBXVqPRT
>680
分かり易く要約すると、
1、サーバー優位は時代と無関係。
2、コナーズ、アガシなど極一部の選手にとっては2ndが弱かった過去の方が
  ブレイクはたやすい。
3、2ndがきつくなった現代はどのレベルでもブレイクされにくい。
4、サーブ力=キープ率ではあるが、アガシは例外。コナーズはキープ率は低い。
5、コナーズはキープ<ブレイクだった事もあるほどリターンゲームに強い。
こんなところか?
683アスリート名無しさん:03/12/21 01:16 ID:+tPg4uwS
>>682
2と3が矛盾してるって。
2では極一部にのみ過去の方が容易い(=他は現在も過去も大して変わらない)
つまりブレークしにくさは「極一部の選手のみ」現在>過去で
大多数の選手は現在も過去も変わらないと言いながら
3で現在は誰でもブレイクされにくい(=現在の方がブレークしにくい)
つまり「誰でも」現在>過去と言ってる。これを矛盾と言わずして何と(ry

つーか現在じゃビッグサーバーじゃなくてもトップクラスの選手なら
サービスキープ率80%前後は当たり前、
ブレーク率が676のデータ参照するなら
ずば抜けてるアガシでも40%強だって事考えれば
過去と現在のどっちがブレークしにくいか(=キープしやすいか)なんて
盲目的懐古主義でデータと言う現実から目を背けでもしない限り
簡単に分かると思うんだが。
684アスリート名無しさん:03/12/21 01:28 ID:+tPg4uwS
訂正。
>つまりブレークしにくさは「極一部の選手のみ」現在>過去で
この表現だと語弊があるからここ省いてくれ。
2で(逆説的に)一部例外以外は誰でも現在も過去も変わらないと言いつつ
3では現在の方がブレークしにくいって言ってるのがおかしいってだけなんで。
685アスリート名無しさん:03/12/21 10:51 ID:PMApSKDC
>>664
4銃士って、明らかに業績の違う4人を同レベルに置くのは失礼だよね。
上の二人にとって。
ただ同時期にメジャー取れる選手がそろってたってだけで。
こじつけしたがるのは日本人の悪いところ。

「TENNIS」紙なら、同じ素材があれば、
足の速いチャンが何故RG1個に終わったか、とか、
精神力の強いクーリエがなぜ短期間で消えたか、
とか、「サンプラス以上の才能」と呼ばれ、
「リターンという武器」を持つとアガシが
なぜ業績・対戦でサンプラスに勝てなかったか
サンプラスより速いサーブを持つ選手たちが
なぜサンプラス程のUNRETURNABLE SERVE
(エース・ネット・アウトの合計)の山を築けなかったか。
というアプローチをするんじゃないかな。
686アスリート名無しさん:03/12/21 12:12 ID:1eLF/EbB
>>685
それはフランス四銃士をもじってるだけだろうだから別にいいと思うけどね。

なぜこの4人がデビスカップで揃わなかったのかとかも考察したら面白いと思うな。
あるいはこれだけの選手が揃っていながらシングルスがマーチン、ワシントンの
年もあったのは何故かとか。
687アスリート名無しさん:03/12/21 14:26 ID:6HVRjYhN
>>685
後半部分だけど、言い方は悪いかもしれないが、端的に言ってしまうと
チャン→足が速かっただけでそれ以外が・・・
クーリエ→精神力の強さと選手としての寿命にはさほど因果関係はない
アガシ→才能が開花するのが3+に比べ遅かったことと、調子の上下が激しかった
他のビッグサーバー→3+には「トスを上げた後でもコースを変えられる」という
          特殊な技術があった。また、3+のサーブは200km/h級の
          サーバーとしては信じられないほどの精度。他のbig鯖は
          一言で言えば「3+と比較してしまうとただ速いだけ」

もちろん反論もあるだろうけど、個人的な見解としてはこんな感じかなぁ。
でも俺は体格的にもパワー的にも他のトッププロに劣っていながらあそこまで
安定して上位に進出していたチャンを尊敬してるし、クーリエの試合はどれも
見ていて飽きないし、アガシは素直にすごいと思えるし、消えていったビッグ
サーバー達も(一発屋が好きだから)大好きだ!
688アスリート名無しさん:03/12/21 14:30 ID:6HVRjYhN
ひとつ付け足すと、フランスの何とかって選手(ゴメン名前忘れた)が、
不調時のイバニセビッチをボコボコにして勝ったときの記者会見で
「サーブに200km/h以上のスピードは必要ない。求められるのは精度と確率だ」
「例え250km/hのサーブを打てたとしても、コースが甘ければプロの技術を
 もってすれば簡単にリターンはできる」
って言ってたのが印象的だった。
689アスリート名無しさん:03/12/21 16:08 ID:vw0ZM/lC
690アスリート名無しさん:03/12/21 17:37 ID:nGuKYCBU
サンプラスのサーブが違うのは、コースもさることながら
トップスピンの回転量らしい。
ルゼツキーのサーブはバウンド後5,600RPMなのに対し
サンプラスのそれは6,300RPM。
その球質は重く、ネットに掛け易い。
ルゼツキーのサーブは読みが当れば返せるが、
サンプラスのサーブはコースの読みが当っても
返すのは大変なんだそうだ。
一流プロでも。
691アスリート名無しさん:03/12/21 19:20 ID:1eLF/EbB
>>688
不調時のイバニセビッチに勝ってそんなこと言っても説得力がないな。
それにイバニセビッチも、エキシビだかでヒンギスにサーブリターンされてたんだから百も承知だろう。
692アスリート名無しさん:03/12/21 22:14 ID:WmeLRr74
イバニセのサーブは天才的だけどな。ムラさえなければサンプラス以上。
好調時のゴランは手がつけられない。タイブレークがない時代ならとっくに
全英取れてたな。
693アスリート名無しさん:03/12/21 22:44 ID:WDz/TXIb
>>692
天才的ってのは正しい。肘から先でコースを変えられる上に
クイックでタイミングが取りづらい。最高の1stを持つ男と
いえるだろうね。
「ムラさえなければサンプラス以上」ってのは正しくない。
OBも現役も、殆んどの選手がサンプラスが最高のサーバーと認めてる。
2ndで(ベッカーみたいなバクチでなく)勝負できればサンプラス以上
ていうなら分かるが。
694アスリート名無しさん:03/12/21 23:13 ID:6HVRjYhN
>>691
俺の書き方が悪かったのかな。
「不調時のイバニセビッチ」に勝ったから、「サーブは速いだけじゃ
ダメだ」って言ってたんだと思うんだが・・・。好調時のイバニセビッチに
「速いだけじゃダメだ」とはどう考えても言えないと思われ。もし、
好調時のイバニセに勝ったのならそれはイバニセのサーブが悪いんじゃ
なくって、勝った選手のリターンを褒めるべきっしょ?あのフランス人
選手もそれを重々承知していて、「ゴランの好調時のサーブはすごい。
しかし調子が悪くて速いだけのサーブなら簡単にリターンできる」って
いう意味の発言だった、ってことですわ。
695アスリート名無しさん:03/12/22 00:54 ID:MW07U9Jv
>693
ワルイがそれは間違ってる。サーブオンリーなら確実にゴランのが上。
サンプラスも凄いがあくまでボレーがあってこそチャンプになれた。
ゴランはノータッチの数が半端じゃない。リターンされた時のポイントゲット率が
悪いから直接対決では完敗だったけど。
2ndでどれだけエース獲ってるか知ってる?サンプラスと殆ど同レベルのスピードに
加えてレフティの有利さ、更にコントロールでもひけは取らない。
元々左利きのスライスサーバーは完全なリターンは殆ど不可能。
読みが完璧に当たらなければ触わる事すら難しい。
右利きの場合大きく逃げるサーブがないから山勘でも何本かは返す事は可能。
まあその後のボレーがミスらないからトータルではサンのが上だけどね。
ゴランのボレーがもう少し・・・
696アスリート名無しさん:03/12/22 11:40 ID:uYqkOc/Z
ノータッチの数はゴランの方が上でも
リターンミスを含めたサーブのみのポイント獲得率だとサンプラスの方が上な罠。
というのを二〜三年前のテニマガかスマッシュ辺りで読んだぞ。
697アスリート名無しさん:03/12/22 22:24 ID:dAYsFbfo
>>695
俺は一応ジャーナルの仕事をしてるんだが・・・
「間違ってる時」に「間違ってる」と言われるのは当然でも、
貴方ぐらい自信をもって「間違ってる」と指摘するのは、
それなりのバックグラウンドがあってのことだよね。
698アスリート名無しさん:03/12/22 22:26 ID:MW07U9Jv
>696
1stの確率がサンプラスの方が上だから。
同じ数で比較するとゴランのが上なはず。
それと2ndは攻める時とヘタレてる時で差が激しい。
攻めてる時は2ndでもノータッチの山。ヘタレな時はショボイスライスで
入れるだけ。勝つ気があるのか疑問な時もあるw
699アスリート名無しさん:03/12/22 22:31 ID:dAYsFbfo
俺の言いたいことは>>696の方が簡明に書いてくれた。
ノータッチエースというのは、サーブでポイントを取る
オプションの一つに過ぎないんだよ。
多いに越した事はないけど、サーブの能力を測る尺度としては
エースを含むアンリターナブルサーブがより適切だろう。
700アスリート名無しさん:03/12/22 22:36 ID:dAYsFbfo
>>698 貴方の意見は客観的なデータに基づいた部分が感じられない。
サンプラスの1stの確率が平均的な選手に比べて5%も高いことと、
アンリターナブルサーブが多い事は実は同根。何故だと思うだろうか。
差し支えなければクイズと思って回答してみて下さい。
701696:03/12/22 23:13 ID:uYqkOc/Z
>>698
(もう元の雑誌処分してるから記憶の中での話だからね)
もうちょっと説明すると、同じ大会での両者の
サーブでのポイント/打った数を1stと2nd、及び総合で計算したデータ。
1stは殆ど変わらなくて(確か1%だけゴランが上だったかな?)
2ndでサンプラスが圧勝、結果的にサンプラスが勝利って感じだった筈。
ちなみに言うまでもなく「そりゃ2nd含んだら・・・」ってのは無しよ。
1stだけ打つ訳じゃないしサーブの強さ語る上で2nd度外視は有り得ないし。

こうサンプラス擁護するとサンプラスヲタのように思われるかもしれないが
別にそうじゃないんで「プラサンヲタうぜぇ」ってのは勘弁してくれ。
702アスリート名無しさん:03/12/23 01:09 ID:0d0u+huW
どう縦読みしてもプラサンオタにしか見えないがw
こういいたいのか?「スピードが同じでも回転量が多い分安定感も増すし
バウンド後の伸びがあるのでラケットにあててもリターンアウトが多い」
悪いがアンタのもただのオタの世迷言にしか聞こえん。
球の軌道から考えてもそれほど回転量があるとも思えんからな。
ハッキリ言ってアンタや俺が世界トップのテニスを正確に分析できるとでも?
うぬぼれも大概にしておくんだね。雑誌の記事とかは戯れ言だらけで読むに値する
ものなんてないからな。俺が見たデータではサンプラスのアンリターナル率は
4位か5位だったけどね。アーサーズにも負けてたよ。
703696:03/12/23 01:31 ID:qKUaj4Ml
>>702
サンプラスとイバニセのサーブの話題になってたからネタ提供し、
ネタ振りした立場上一応補足入れただけなんだがな。
データなんてのは取る状況次第で幾らでも変わるし
雑誌の記事があてにならない事なんざ百も承知。
あくまで俺は「こういうデータもあったよ」ってだけ提示しただけ。
言っとくが701の「ちなみに〜」も俺が提示したデータについてだけの話。

ちなみ、
何を必死に勘違いしてるのか知らんが回転量とかの話は全然別の人。俺じゃない。
イバニセとサンプラスのサーブに関しての俺のレスは696=701とこれだけ。
704アスリート名無しさん:03/12/23 01:58 ID:sFCX4pr9
>>702
素人にプロの事が分析出来ると思ってんのかってか。
確かに言ってる事は間違っちゃ無いと思う。が。
ゴランのサーブを主観で分析して講釈垂れてたのはどこの誰だっけ?w

ま、結論が出るんでも無し、ここらで止めておくが吉だな。
705アスリート名無しさん:03/12/23 10:22 ID:QTlyiVeJ
1stサーブの確率だったらアガシが1番だよ。80%超えって試合もあった。

ウィンブルドンでのイバニセとサンプラスの試合なんか、
2人とも1stサーブの確率が45%くらいだったよ。
1st入ったらほとんどポイント取れないから、どっちもサービスゲームでは完全にエース狙いだった。
ただ、イバニセファンの俺から見ても2ndになったときのゴランは危なっかしかった。
ていうのも彼はリターンゲームだけでなく2ndサーブもあまり大事にプレーしないところがあるから。
そこは普通の選手と全く違う所だと思う(無論ウィンブルドン以外では別だけど)。
彼のイメージはサービスエースとイージーボレーのポカがほとんどって人が多いだろうね。

ガットをガチガチのテンションで張り、速さを若干犠牲にしてコントロールを重視したサンプラスと、
サービスエースの数にこだわってたイバニセってとこにサーブに対する考えの差が出てると思う。
イバニセが誰よりもサービスエースが多かったってのは事実だからファンとしてはそれでいいんだけどね。
それにサンプラスとサーブで比較対象になるのは十分名誉だろう。他の選手は名前挙がらないし。
706アスリート名無しさん:03/12/23 11:57 ID:IjWRVJ/n
では一言。

プラサンヲタうざい。隔離スレに(・∀・)カエレ!
707アスリート名無しさん:03/12/23 13:25 ID:vkWDqkGu
>>705
キャリアの1STをベースにお話しましょうね。
あと、アガシ好調時のIN確率が非常に高いのは否定しようがないが
、それはストロークを有利に持ち込むためのサーブ。
サーブでのポイントということから議論が大きくずれてる。
708アスリート名無しさん:03/12/23 17:59 ID:8e7/tGEU
ってか、ビランデルのスライスはマジでイイ!!
709アスリート名無しさん:03/12/23 19:43 ID:ET4NeLei
クーリエはマッツのスライスを参考にしたって
710アスリート名無しさん:03/12/23 21:05 ID:0d0u+huW
>705
3+のスピードを犠牲にしてってくだりは勘違い。
ガットを強く張った方がサーブは速くなるってデータは証明されてます。
711アスリート名無しさん:03/12/23 23:42 ID:QTlyiVeJ
そうなの?前テンション緩々の方が速いって聞いたけどなあ。
712アスリート名無しさん:03/12/24 00:11 ID:fSk2OpsW
横槍だけど調べたら微妙に違うけどそれっぽいのがあった。
大学の教授とアメリカの雑誌の二者が違うタイミングで言及してるって事は
それなりに信頼性もあるって事でいいのか?
ttp://www.courtside.co.jp/zatugaku/tension.htm
0.7%って事はプロの200km/hサーブでも1.4km/hか。
殆ど変わらないな。
713アスリート名無しさん:03/12/25 00:29 ID:jiXyUEpl
>>710
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
714アスリート名無しさん:03/12/25 01:07 ID:u22vtKjU
T.Tで検証してたな。40ポンドから60ポンドまで変えて試した結果
固くはった方が速かった。
緩く張った方がボレーやストロークでは伸びる感じはするね。
715アスリート名無しさん:03/12/25 01:56 ID:yAe40V0T
>>702
サービスのスピードと回転量についての資料がここにある。
97年のUSオープンかな?
http://wings.avkids.com/Tennis/Project/usspin-07.html
U.S. Open Player Spin
The Men's Serve
これによると、サンプラスのサーブは同じスピードでも他の人より回転量が
多いとある。
716アスリート名無しさん:03/12/25 22:23 ID:u22vtKjU
>715
面倒なので読んでないけど、「他の人より」とか「他の選手と比べて」って
表現はおかしいのでは?世界1位だろうが日本100位だろうが
「他の選手」だろ?具体的に比べるにしてもスピン系の選手と比べなければ
意味ないし。ラフターとかと比べたら全然回転してないだろうし。
717アスリート名無しさん:03/12/25 23:17 ID:Ka+TSNce
言葉を字面通りのみに受け取るなって。
それと反論するなら最低限提示されたソースは読めって。
718アスリート名無しさん:03/12/25 23:23 ID:tf5IVDn4
>>695>>698と同一人物?
だとしたら本物のアホだな。
資料から事実を探るんじゃなくして、
思いついたことを手当たり次第に書き込むだけだ。

同一人物だとしたら、容量がもったいねえからもう書き込み止めろ。
低脳。
719718:03/12/25 23:26 ID:tf5IVDn4
勿論、上は>>716向けのレス。
何が「めんどくさいから読んでない」だ。
>>717さんの爪のアカでも煎じて飲め。
クソでも飲んで氏ね。
720アスリート名無しさん:03/12/25 23:49 ID:kRnGJm/q
>>716
アンチプラサンなのか知らんがソースも読まずに随分必死だな。

初期のボルグヲタと言いこの間のコナーズヲタと言い必死な奴多杉。
721アスリート名無しさん:03/12/26 00:54 ID:jrT7EzDQ
716じゃないけど、715のは資料という程の代物じゃないと思う。
まずサンプルが少なすぎる。ヘンマンなんか1st、2ndとも2本で平均取ってるし、リオスは2ndのデータがない。
結局715の言う通り、サンプラスのサーブは速度からしたら回転が多いってことだろう。
ただうがった見方をしたらサンプラスのサーブが凄いと言いたいがために出してきたデータのようだ。

どういうところかというと、サーブの種類を特に断ってないこと。
フラットもスピンもスライスもゴチャゴチャにしてサーブの速度、回転の平均を取っている。
これはかなり乱暴な集計といえると思う。
速さの割にスピンが多いってことが言いたいのなら、フラットはフラットで、スピンはスピンで比べるべき。
多分それでも結果は大して変わらないだろうけどそれなら納得がいく。

2ndサーブはテニスのショットの中で最も回転がかかってるとか、
アガシの最速サーブはもの凄く回転少ないとか興味深い話もあったから残念。
722アスリート名無しさん:03/12/26 01:26 ID:WZqWx1B0
>718
馬鹿だな。お前が言ってる程度の事はわかった上で言ってるんだよ。
お前等プラサンオタが提示したデータなんて見るに値しない、って事だ。
お前等が都合の悪いデータを出す訳ないからな。
そんな事も読み取れんとは語学力ゼロだなwww
723アスリート名無しさん:03/12/26 01:28 ID:MCACjx3M
>>722
分かったからアンチも(・∀・)カエレ
724アスリート名無しさん:03/12/27 04:45 ID:V673EpYF
まあサンオタはいらん。漏れは地味めな選手が好きなのでマッツ・ビランデル一押し。
とにかくロングゲームが多かった印象がある。特にレンドルとはタフマッチ得意同士で
凄まじい勝負だった。途中バーンアウトで消えてしまったが35位までは活躍出来そうな
感じだったのに残念だ。
725アスリート名無しさん:03/12/27 15:06 ID:yxY0h0Ly
>>722

ほんまもんのアホか?
データ見てサンの凄さにビックリしただけで特にオタではない
俺をサンオタに決め付けるのもどうかと思うが、

仮にそうだとしたら、
おめえがいままでどんな資料を見て、
どういう事実を理解したか書いてみろ。

「サンヲタ(爆笑」に都合悪いデータ並べて、サンヲタを説得してみろ。
出来るか?出来ねえだろ。猿。

おめえが叩かれてんのは、データに対して思いつきで反論するからだ。
ガキが。
データに対しては、データで反証しろ。そうしたらもっと紳士的に接してやる。
もうくんじゃねえ、ボケ
726あぼーん:あぼーん
あぼーん
727アスリート名無しさん:03/12/27 22:40 ID:3OvSnrhd
>>725
もちつけ。お前も厨丸出しだぞ
728アスリート名無しさん:03/12/27 23:38 ID:CAGQqraW
>>725の書き方は廚だが、いってることはよく分かる。
言いたいことをいうのを止める権利はないけれど、
出てるソースを無視して他人の意見を否定するのは
大人の態度としてはいかがなものか。
>>725は大人の態度では全然無いけどね。
729アスリート名無しさん:03/12/27 23:56 ID:xYoEvwKo
>>725
で、>>715のリンク先の資料に対する>>721の指摘はどうなの?
715の資料は読んだのか?
730アスリート名無しさん:03/12/28 02:04 ID:1xcu8BAW
>>729
資料としての信頼性がなかったとしても一応目は通すべきだと思うのだが。
で信頼性が無いならそれを指摘すれば良いだけの話で、
目も通さず反論なんつーのは論外だろ。
731アスリート名無しさん:03/12/28 02:17 ID:su3ytaIj
回転量とかスピードとか確率とかイロイロと話が出てきていて、
まぁ読んでて面白いと言えば面白いんだけど、そもそも
こういう議論にはあんまし意味がないんじゃないかと・・・

なんでかというと、どれだけデータを検証しようとしたところで
結局のところ、サンプラスやイバニセビッチのサーブを実際に
受けたことがない一般人の我々がどっちがすごい、とか、どの
選手のサーブが最強だ、とか語るのはどうなんだろうってこと。

今ここで仮に、データ的にAという選手がBという選手よりも
サーブがよい、という結論を得たとしよう。だからといって、
常にサーブはA>Bか、といったらそうでもない。相手との
相性があるし、サーフェスによっても違うだろうし、時代に
よっても違うだろうし。

ここは「過去のATP選手についてマッタリ語り合うスレ」なんだから
そんなにデータに固執せずに色んな選手について語り合わないか、
といってみるテスツ。
732アスリート名無しさん:03/12/28 05:00 ID:t5gN9IrV
データに固執してるわけじゃないですよ。
もっと一般的に、コミュニケーションの態度に問題があるって言ってる
だけなんです。
状況に応じたレスがある筈です。
その中で、データを並べてくるタイプのレスに対して
反証したいなら、データでするのが道理だろ?て事です。
反証が面倒臭いなら、無視すればいい。
何しろ、通常のコミュニケーションの中で、投げられたボールを
全然違う方向に投げるのは反則です。
相手に投げ返すか、キャッチボールをやめるか。

但し>>731には同意です。
今日ケーブルTVで大昔のボルグVS S.スミスの再放送やってたけど、
2−6、6−2?、6−0でボルグ逆転後圧勝
733アスリート名無しさん:03/12/28 05:15 ID:t5gN9IrV
おそらく’70年代前半〜中ば
今との比較でなければ、ボルグはやはり凄い!
足が滅法速い、予測的確、サーブ、ストロークの球威も今の選手と
遜色ない。(ウッドラケット考慮すれば、だが)
フットワーク・予測は好調時のヒューイットにそっくりです。
相手ボール(s.スミス)が遅いことは大いにあると思うけど
好調時のヒュー以上の頻度でミラクルショット連発してました。
(アガシのような破壊力は微塵も感じられませんが)

サーブも決して遅くはない。
ただ、現在でいうとアガシ・シュットラー系の体重残すサーブ。ストロークへの
つなぎしか考えていないようです。エースは一本も有りませんでした。
しかし、特に2NDの安定性は凄かった!
734アスリート名無しさん:03/12/28 05:27 ID:t5gN9IrV
一方のS.スミスは、やはり時代に取り残された選手の感がありました。
サーブ・フットワークは見た目に分かるほど遅い。(年もあろうが)

ネットプレーも確実。詰めも速い!晩年のサンプラスとなら
ネットプレーでも張り合えそうでした。

ただ、総じて言えばやはりテニスが進化したというのは
厳然とした事実だってことは改めて思います。
フットワーク以外の部分では、
現在の一線にいる選手の武器には、やはり見劣りがする。

たとえばあのサーブでは、いいストローク戦に持ち込めない
相手が現在ではかなり多いような気がしました。

735アスリート名無しさん:03/12/28 05:53 ID:t5gN9IrV
734の3行目以降はボルグの形容です
736アスリート名無しさん:03/12/28 06:12 ID:noYEYlCE
>734
ボルグを見た者から言わせてもらうと、それほど遅くはないよ?テレビでは随分
遅く見えたけど。あれはテレビの解像度の問題もあると思う。明らかに生より遅く見える。
確かにエースは多くはないけど、1本も無いってのはたまたまでしょ?
実際コナーズだって取られてるの見たし、全盛期にブレイクされたシーン見た事は
殆ど無い程キープ率も高い。まあ見た感じでは160キロくらいだと思うが。
でもあれは全然全力ではないと思う。DFが殆どゼロに近い事からも、
入れてればキープできると言う事だと理解している。
彼のスイングスピードは本に出てたけど忘れた(苦笑)><
でも450gのラケットを驚異的なスピードで振回してた事考えれば、現代のラケット
ならフェレーロよりも速いかも・・・
737アスリート名無しさん:03/12/28 12:28 ID:XLL8LoC+
賛否両論あると思いますが、やっぱり技術関連の質問&回答スレは
必要だと思いますので立てました。

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/

ママーリドゾ。
738アスリート名無しさん:03/12/28 12:31 ID:4cleYaXl
昨日見た2003USロディックvsフェレーロ
おととい見た2003WIMフェデラーvsロデ&フェデラーvsフィリポウシス
と比べると、やはり(特にスタン・スミス)現代とは次元が全く違いました。
スミスのゲームでは、今の下位選手に勝つどころか1セット取れるかどうかも怪しい。
ボルグについては、現代のテニスを70年代にしているような印象を受けました。
ラケット分差し引けば現代でもそこそこ通じるでしょう。

ただ、ボルグがあれだけ圧倒的だったのは、70年代の選手の中で90年代のプレーを
していたからだ、ということは言えると思います。
スキーのステンマルクをご存知でしょうか。ワールドカップ通算86勝は
2位トンバに30勝以上の差をつけている「神様」です。
彼は誰もカービングをしない時代にカービングをして勝利を積み重ねました。
今はそれが当たり前の技術になり、圧倒的な選手が出にくくなっています。
ボルグは、ステンマルクとよく似ていると、改めて思っています。
(偶然、両方スウェーデン出身) 
739アスリート名無しさん:03/12/28 21:15 ID:FRF5Osi6
>>732
>今日ケーブルTVで大昔のボルグVS S.スミスの再放送やってたけど、

その試合ってケーブルTVの何のチャンネルで見れたの?
見てみたいので教えて欲しいです。
740アスリート名無しさん:03/12/28 21:55 ID:noYEYlCE
>738
いやスミスはともかくマッケンローまでのツワモノ達をなぎ倒しているんだが・・・
コナーズから急激に速くなったのは確かだけど、かと言って全ての試合に勝ったわけでもないし。
俺が見たかぎりボルグの強さの最大要因は集中力の持続性が超人的な事。
2セットダウンマッチポイントからでも、全くファーストポイントと変わらない
集中力、これは現代に至るまでボルグを超える選手はいないと思う。
5時間、6時間と言う現代では考えられないロングマッチになるほど
強さを発揮する。

スキーの様にタイムを競うものと同じにしない方がいいよ。
テニスは相手に勝つ事が目的なのであって、打ち方などで単純に変わるもんではないから。
相手がコナーズなら対コナーズ用の戦い方をするだけだし、対ロディックなら
そのための戦い方をするだけの事。道具が変わってもそれなりに対応して
やっぱりチャンピオンになってたと思う。あくまで推測でしかないけどね。
741アスリート名無しさん:03/12/28 22:51 ID:mcV0oVdK
>>740
いや、今リアルタイムで再放送(変な表現だ)
してるんだよ。今日はボルグ・ナスターゼ。
この後は2003年WIMまたはUS続けて放映。
ボルグが70年代にしては凄いのは確かだが、
明らかに現代のトップとは大きな差がある。
(ウッドラケット分差し引いても)
続けて見ると本当によく分かる。
俺は32歳。ロディックよりボルグを贔屓したい年齢だけど、
実際そうはいかないようだ。本当に機会があれば
見て頂きたい。
742アスリート名無しさん:03/12/28 22:55 ID:mcV0oVdK
補足 続けて見ると、
グランドスラムの一回戦と決勝を見ているような感覚を味わえます。
743アスリート名無しさん:03/12/28 23:03 ID:mcV0oVdK
連続3投稿すみません。
ボルグの最大の武器・・・持続する集中力
は100%同意です。
744アスリート名無しさん:03/12/28 23:06 ID:FRF5Osi6
>>741
どこのテレビ局?GAORAではないよね?他にテニスやってるところってあるの?
745アスリート名無しさん:03/12/28 23:17 ID:QhTc2Ze2
海外です。ナスターゼ戦途中で終わってしまった・・・
STAR SPORTSというCATV局の一つです。
746アスリート名無しさん:03/12/28 23:20 ID:QhTc2Ze2
CATVに加入していれば(多分日本も?)
TMS以上の全てのトーナメントをリアルタイムで見ることができます。
赴任して以来寝不足気味だ・・・
747アスリート名無しさん:03/12/29 22:54 ID:FreuG90S
>741
32歳ではウッドラケットを使った事はないのでは?
私はもう40代なので11から始めた時はウッドだった。
今でも一応ランキングも持ってるがロディックの様な打ち方が
通用するのもラケットのお陰なのですよ。
ウッドで対戦したならば100%ボルグが勝つと断言できます。
ウッドでトップスピン打つにはラケットヘッドを落とさない現代の打ち方では
無理です。ボルグの様にヘッドを落としボールの威力が落ちてから
掬い上げる必要があるのです。するとボールが前へ飛びません。
それを補うのにラケットの重量が必要なのです。
最低400gくらいはないとネットも越えないでしょうね。
748アスリート名無しさん:03/12/29 23:18 ID:5vTDmcy6
ヘッドを落として打つフォームが必要ってことは

 ブ ル ゲ ラ が 最 強 だ な

とか言ってみるテスト。


・・・自分で言っておいてなんだが、懐かしくて涙が出そうだ。
749アスリート名無しさん:03/12/30 04:56 ID:uVgGoQpC
ブルゲラのトップスピン(フォア)は、
素人フレームショット並の変な跳ね方をする…

オレの中でのヘッド落し最強はクリックステインだな。
750アスリート名無しさん:03/12/30 07:46 ID:wEmkKN5j
アーロンクリックステインか・・・ナツカスイ・・
751アスリート名無しさん:03/12/30 22:14 ID:wEmkKN5j
>41のヤシはなぜ誰もがそんなに遅いのか全く理解できてないようだ。
32にもなって頭悪いな。(ロデが)いくらパワーがあろうが
ウッドで現代の様なプレーが出来るならとっくにみんなやっている。
人間がたかが30年程度で進化するとでも思っているのだろうか?
決勝が1回戦に見えたと言う事は誰がやろうがそういう結果になるのだと
なぜわからないのだろう?
人間は道具の進化にただしがみついているだけ。
人間の進化が1とすれば道具は1000は進化している。
つまり当時世界でトップを取れたなら現代でもトップは取っているだろう。
まあ更なる道具の進化によって差は無くなっていくかも知れないが。
752741:03/12/30 23:22 ID:95ftTmxB
>>751 まさか>>747さんと同一人物?
違うよな。>>747さんの主張は私には反論できない。
ウッドでの対戦ならボルグ勝ち、現代には敢えて触れてない。
隙がない展開。(検証を要することを書いてない点で、上手い)

それに引き換え
@30年程度で進化すると思っているのだろうか
A誰がやろうがそういう結果になる
B人間の進化が1なら道具は1000
C当時世界トップ取れたなら現代でも取っているだろう
検証・考察が必要な隙だらけの書き込みに加え
内容は根拠のないもの。
アホの相手をする気はない。以後絡んでくるな。
753アスリート名無しさん:03/12/31 04:48 ID:SRmFoC45
>>752
熱烈な懐古主義者がいるのは前からだからほっとけ
754アスリート名無しさん:03/12/31 10:01 ID:rdN5tkQj
昔ってボール白かったんだよね?いつ頃まで白だったんでしょうか?
755アスリート名無しさん:03/12/31 16:55 ID:SuxA6YOv
>人間の進化が1とすれば道具は1000は進化している。

人間の「人体の進化」は確かにそれほど大きくはないかもしれんが
「技術の進化」は道具に負けず劣らず大きくあると思うけど。

例えばフットワーク面にだけ着目してみても、
・左足着地のサーブ(クチェラとか最近の選手だけど右足だけど)、
・オープンスタンス(スクウェアスタンスも。クローズ主流が懐かしい)、
・スペイン選手がよくやってる常にジャンプし続ける感じのフットワーク(クレーに最適)、
・内股スプリットステップ(アガシに代表される内股でのステップ。反応速度up)、
・片足でジャンプするショット(ジャックナイフetc)

などなど。足に関する技術だけでこれだけたくさん昔にはなかった技術がある。
個人的な考えだけど、ラケットの進化よりも、技術の進歩の方が大きいと思う。
子供の頃はライジングショットなんて教わったことなかったから深いボールを
打たれるともうイッパイイッパイになっちまっていたけど、最近のガキ(息子14歳)は
いとも簡単にライジングで打ったり、前に出てカットボレーしたり・・・
まぁ、まだシングルじゃ負けねーが。

来年40歳を迎えるオッサンプレーヤーの意見でした。
756アスリート名無しさん:03/12/31 17:19 ID:FqwjZqzQ
>>755
>昔にはなかった技術がある。

どうだろうね?

左足着地のサーブ>マッケンローは?ティーチャーは? フォーム改造後のナブラチロワも前足着地だったし。
オープンスタンス>今も昔もそう変わりない。クローズドスタンスは「スクール」テニスではデフォルトだったのかなあ?
            もともとコンペティブな世界にフォアハンドのクローズドスタンスは存在しなかったよ。
内股スプリットステップ>昔からある。V.ゲルライテスとか見たことない?

757アスリート名無しさん:03/12/31 17:24 ID:rdN5tkQj
>>755
ラケットがウッドのままだったらオープンスタンスは厳しいような気がする。
俺軟式やってたんだけど、俺がやってた7,8年前でも上手い人がウッドのラケット使ってたよ。
軟式はとにかく自由なフォームが認められないんで全員クローズドでやらされる。
ウッドを使うと基本に忠実に振るようになるんで問題なく使えるんだろうと思ったよ。
758アスリート名無しさん:03/12/31 17:29 ID:FqwjZqzQ
>>757
ソフトテニスでもクローズドスタンス教える指導者は(中学校クラブ顧問程度でも)現在殆ど
いないのだが・・・・・・(基本的にはスクェアかややオープン)
759アスリート名無しさん:03/12/31 18:34 ID:SRmFoC45
>>756
それがスタンダードになったのが「進歩」ってもんなんだが。
まぁジャックナイフとかに言及できて無い時点でツッコムのもなんだが。
760アスリート名無しさん:03/12/31 18:39 ID:rdN5tkQj
>>758
そうなの?でもオープンスタンスは確実に注意されたよ。
とにかく腰を極端に低く落して打つように指導されたから、
そもそもオープンでは打てなかったよ。自分の学校は古かったのかなあ。
あとウッドのラケットの人はまだいる?
761747です:03/12/31 21:13 ID:LcimAPKo
>755さん
それが「道具の進化」の産物にすぎないのです。
まずオープンスタンスでのストロークは高反発素材の産物です。
ベッカー以前のラケットでは誰であろうと力負けしてまともに打てません。
ジャックナイフも同様。だからボルグの様に速く打点に入り、重心を落として
掬い上げるのです。勘違いしてはいけないのはジャックナイフにしても、
非常用の打ち方であり普通に打つよりも遅いと言う事。
クローズドやスクエアで打てるのが理想だと言う事。
760さんの学校の教えは間違っていません。私もやっぱりクローズドから
教えますね。ここぞという時にはしっかり腰を入れて振り抜かないと
強いショットは打てません。ちなみにバックハンドに関しては通常時は
オープンはお薦めできません。ベッカーにしてもリターン、パッシング以外では
しっかりスクエアスタンスで打っています。
やってみればわかりますが、力の入り方が全然違います。
まあ逆クロスへ打つときはオープンの方が打ちやすいですが。
ウッドでオープンは進化も何も「無理」です(笑)。
762アスリート名無しさん:03/12/31 23:57 ID:zekTYx1H
>>747が言ってることはわかるんだが、どうしてこんなにもエラそうなんだろうか
763アスリート名無しさん:04/01/01 00:07 ID:7GaxuD5r
別に偉そうじゃないけどなあ
764758:04/01/01 03:39 ID:9Dki0Im2
>>761
 今も昔も「クローズドで打てているのが理想」なんてことはないでしょ? 30年前くらいに書かれた教本でさえ
そんなことは書いてなかった。「理想」はスクェア。
 「軟式」の場合ウエスタングリップでクローズドスタンスだと打点付近で充分なスイングスピードが得られない。
それこそ「やってみればわかりますが、力の入り方が全然違います」ですよ。
 「硬式」の場合、クローズドスタンスで昔の「フォロースルーを打球方向に取り、押しを加える」打ち方は無理。
体のターン(腰の回転)と体重移動の方向がてんでバラバラで、腰に負担のかかる打ち方になってしまう。膝の
送り・右足の踏み切りでなんとか折り合いをつけても、飛ばないラケットでは死んだボールにしかならないよね?
 「クローズド」に―というのはステップインのつま先の話ではないかと思う。打球方向につま先が向いていると
肩の入っていない、左肩上がりの不十分なテイクバックになりがちなので、打球方向に対して「クローズド」に
ステップインするということじゃないのだろうか?

>ウッドでオープンは進化も何も「無理」です(笑)。
 その話は前スレで終わったと思ってたのだけど・・・・・

>>760
>でもオープンスタンスは確実に注意されたよ。
 それは「フットワークが手抜き(足抜き?)」だから「注意された」んですよ。「ちゃんと足を動かして踏み込んで打
てるポイントまで移動しろ」ということで。オープンスタンスはあくまで「非常用」だからね。

>あとウッドのラケットの人はまだいる?
 厨房初心者だと稀にパパのおさがりでやってる香具師がいたりするけど―基本的にはほぼゼロ。もうウッドのラ
ケット売ってないし。オサーンでもみかけないなあ。懐古趣味で使ってるオサーンなんていそうなもんだけど、実際はソ
フトテニスでもカーボン、グラファイト系じゃないとチョトしんどいからね。
765760:04/01/01 23:28 ID:7GaxuD5r
>>764
>それは「フットワークが手抜き(足抜き?)」だから「注意された」んですよ。

確かにその通りです。一歩分楽なのでやってしまってたんですよね。
腰が高かったから大股になってしまうってのもあって細かいフットワークは苦手でした。
軟式はボール跳ねないからひたすら腰落とさせられてつらかった。

>基本的にはほぼゼロ。もうウッドのラケット売ってないし。

そうか、もう売ってもないのか...軟式は硬式みたいにデカラケじゃないから、
借りて打ってみたけど別に使いづらいって感じじゃなかったけどなあ。
カワサキ(だったかな)の何とかナンバー1ってラケット。製造中止寸前だったのかな。
硬式はとっくになくなってたんだからウッドを振っただけでも貴重な経験だったと思うことにしよう。
766755:04/01/02 14:45 ID:g+sFq1J3
>>756
>フォーム改造後のナブラチロワも

改造前は着地足逆だった、ってことでそ?フォーム改造した=技術の進歩だと
思うんだけど・・・。んで、もちろん一部には使ってた選手はいたのは知ってるけど、
「一般的に」ってことですよ。今では常識とされてる技術も、当時は「一般的」
ではなかったでしょ?


>>761
んー、いやまぁオープンスタンスでのハードヒットとかはたしかにラケットの
進歩による効果が大きいかもしれんけどね、左足着地のサーブとかラケットには
関係ないと思うし・・・

>まずオープンスタンスでのストロークは

まず、って言って、他の項目に関しては言及してないけど、他の事項に関しても
ラケットの進歩による産物でしかない、と思います?もしそう思うんだったら
ぜひどうしてそうなのか聞きたいれす。

まぁ、もちろん全部が全部、技術の進歩が先だ、とは思ってません。ラケットの
進歩があったからこそ派生した技術もたくさんあるとは思います。>>755
言いたかったのは「人間の進化1に対してラケットの進化1000」ってのは
ちょっと・・・ってことですはい。
767アスリート名無しさん:04/01/03 10:30 ID:ReywAyGe
古くはマック&ボルグ(&コナーズ)、最近ならサンプラス&アガシのように
何度も何度も語られてきた表立ったライバルってのがいるわけで。
そうでなくて「それらに比べるとあまり語られないがこの二人の対戦(・∀・)イイ!」
ってのあるかい?いわば裏ライバル関係と言うか。

個人的にアガシとラフター。
ウィンブルドンの三年連続の対戦、
01’全豪でのラフターの2セット取っての痙攣負けとかかなり熱い。
やっぱりテニスはネット対パスに限る。
768アスリート名無しさん:04/01/03 19:42 ID:no2UledW
テスト,テスト
769アスリート名無しさん:04/01/03 19:52 ID:AmBijBOl
漏れも>>766>>761に聞いてる内容にちょっと興味アリ。
ラケットの進歩と技術の進歩と、どちらが大きいかってのは
ちと答えを出すのは難しそうだけど、ラケットの進歩だけが
大きいってことはないとは思う。なんとなくだけど・・・

ってことで>>761(=>>747)さんの意見を聞いてみたい。
別に>>761さんじゃなくてもいいが。

もし道具の進歩>>>>>>>>>>>技術の進歩だとしたら、この先も
ラケットに劇的な変化が起こらない限り、目新しい内容の試合はないって
ことになるのかな・・・?
770アスリート名無しさん:04/01/03 23:27 ID:dk70kpR6
>>767
ギルバートvsウィートン。ライバルって言うか犬猿の中。有名過ぎるかw
その後どうなったのかねぇ。

1対1のライバル関係とは違うが・・・。
レンjって寡黙で神経質というイメージがあるが、記者会見などでは
気の利いたコメントを言って記者たちには好評だった、と何かで読んだことがあるんで
コナーズ、マック、ビランデル、エドバーグ、ベッカーと言った当時の好敵手たちについて
どんな風に感じてどう評していたのか聞いてみたいなぁ、と。
懐古録でも出さないかな。
771アスリート名無しさん:04/01/03 23:44 ID:SvYisyrx
ここからがあなたの人生を変える第一歩です。一緒に頑張りませんか?
やるか、やらないか、どうせダメ元、元手はたったの9000円。ゲームに参加するだけで数週間後には大金が手に入る!
ゲームは簡単!3人の参加者の口座に3000円ずつ振り込むだけでいいんです!ちょっとやってみませんか?
大金?どうせネズミ講みたいなものでしょ?すんごく怪しくない??と一蹴し、私は無視しかけました。
マジでビックリ!一ヶ月で100万円なんて事はなかったけど、最初の一週間で2〜5万ぐらい口座に入っていました。
えっマジで?イイの?て感じでした。そして今は一週間ではナ、ナント53万です!
やっぱりお金はある方がいいですよね♪(^_−)♪法律に触れる事もありません。参加方法は簡単です♪
1.まず、下記3人の口座に3000円ずつ振り込みます。必ずATM(振込機)またはネットで。
UFJ銀行  新大阪支店  普通:5126901 名義人:不明
福井銀行 上北野支店  普通:1080962 名義人:不明
りそな銀行 我孫子支店 普通:6440038 名義人:不明
2.同じような文章を作り、1.で書いた3人の口座の一番上の人を削除します。
そして、リストの一番下にあなたの口座を加えて順位をくり上げます。
3.後は、オークションで情報を売ったり、もっと儲けようとする方はインターネット上の掲示板に儲かる方法として載せたり、
メールで宣伝していけば、それを受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。
(一週間ぐらいして口座を確認してみてください。ビックリするくらい入金があります)
注)3人の口座の一番上の人は絶対に削除してください。そうしないと法に触れます。
一人が抜け、一人(あなた)が入るわけですから、ネズミ講に代表される無限連鎖講やマルチ商法ではありません。
772アスリート名無しさん:04/01/04 17:37 ID:RoBzo/jG
今日テレビで伊東四郎とテニスやってたオーストラリアの元プロ選手って誰?
途中から見たから分からないや。名前はピートって言ってたんだけど。
773アスリート名無しさん:04/01/08 08:04 ID:S9IP8bEn
774アスリート名無しさん:04/01/08 19:38 ID:S9IP8bEn
775747:04/01/09 22:40 ID:gkMnVSHh
やっとアクセス禁止が解けたよ・・・
>764さん
よく読んでもらえばわかると思いますが「理想がクローズド」などと言ってません。
「クローズドから教える」と言っているのです。
それぞれのスタンスには長所短所があり、順に特徴から教えるべきでしょう?
確かに基本はスクエアですが、時にタイミングを変えたりフェイクを
掛けたりという変化で相手を翻弄する事も上級者相手ならしなければ
すぐ壁に当たってしまうでしょう。
だから全てのスタンスから打てる必要はあるけど、オープン→クローズドよりも
クローズド→オープンの方が打点を確実に掴みやすくミスが少ない。
長くなるんでそろそろ止めますが、ジャックナイフは100%ラケットの
恩恵ですが、左足着地もラケットの軽量化による産物に近いです。
重いラケットだと体を開いて放り投げるような打ち方ではヘッドスピードは
出ないし、スピンが掛からないラケットではダブル可能性が高いでしょうね。
つまり「その時代に促した最先端の技術」を昔も今もトッププロは使っている、
よっていつの時代のチャンピオンであってもその価値に差はない、と言う事です。

776764:04/01/09 22:55 ID:XU+O3xmn
>>775
な〜んだ、結局は論を弄んでいるだけか? マヂレスして損した気分。>>761
>クローズドやスクエアで打てるのが理想だと言う事。
はどうなったわけ?

>よく読んでもらえばわかると思いますが「理想がクローズド」などと言ってません。

日本語ってむずかしいなあ。漏れにはワカンナイや。w
777アスリート名無しさん:04/01/09 23:38 ID:4TAGeUdc
>>775
で、結局「フェイクかけるためのクローズドスタンス」なのか「ここぞという時にはしっかり腰を入れて振り抜」いて、
「強いショット」を打つためのクローズドスタンスなのか、どっちなのよ?
778747:04/01/10 02:04 ID:+KeRGsQr
>777
だから状況に応じて的確なショットを選諾するのが肝心なのであって、
単純に言えないけどシングルバックハンドならクローズドは「しっかり振り抜く」
ためであってスクエアよりヘッドの返しも速い。
フォアならばクローズドはフェイク的に使うとか、追い込まれた際に思い切って
ショートクロスに打ったりする。
つまりそう単純なものではないです、技術に関しては。
体の使い方やフォームがいい=強いとはならないのがテニスです。
実際世界のプレーヤーで教科書通りの打ち方の選手の方が少ないくらいです。
雑誌なんかは常に誉めるからしょちゅう矛盾だらけの事書いてるしね。
779アスリート名無しさん:04/01/10 02:32 ID:qoaeAhNf
技術論続けるならそろそろ該当スレに逝ってくりゃれ
長文で議論されてもちとウザったい
780アスリート名無しさん:04/01/11 08:35 ID:OzAe0oNy
誰かエドバーグのビデオの入手法知らない?
あのとんでもない1Stボレーを研究したいのです。
マッケンローのは昔かなり研究しましたが、彼の様に簡単に打つボレーは
一生掛かってもできそうにないので。
腕を平行に出してどうして前後のコントロールが出来るんだろう?
なぜあんなにボールの勢いが殺せるんだろう?などどう考えても「不可能」かと。
その点エドバーグのは出来そうな気がする。
781アスリート名無しさん:04/01/11 09:38 ID:kLXR6HDQ
>>780
ラフターでいいんじゃない?
782アスリート名無しさん:04/01/11 14:52 ID:uAVt5z4E
779もネタを投下するように。口だけ以下はダメよ。
783アスリート名無しさん:04/01/11 23:47 ID:qAVvFbOf
>>780
Numberの'89全仏血漿のビデオとかどーよ。結局負けるんだが。
入手しやすいもので江戸前のゲームのビデオって、これくらいしか思い浮かばん。
洋物だったら他にもあるかもしれぬ。

ただし・・・体格、筋力、技術における彼我の差はいかんともしがたいかとw

>>782
他人にそういう手前、何かしら出したまえよ、君も。
784アスリート名無しさん:04/01/12 01:01 ID:CJ5coQsk
781
ラフターのはショボイ気がする・・・なんてゆうか置きに行くみたいで。
785 :04/01/12 01:33 ID:NXgscuqC
ttp://home.att.ne.jp/air/mlb/tennis4.html
しつもんでつ。
・ボルグはなぜ芝と土で勝ってて米・豪で勝ててないの?
・86年の豪は何故空白?
・レンドルって今何してるの?
786アスリート名無しさん:04/01/12 01:39 ID:kUV/5DmY
>>784
ラフター好きな奴だっているんだから言葉遣い気をつけれ

海外のダビングしてくれるのを利用するとかどうよ。
今の御時世だとDVDだろうからリージョンの問題があるが
そこはリージョンフリーのプレーヤーを買うなりしてカバーするって事で。
利用した事無いから信頼性とか著作権云々とかは判らんけど。
787アスリート名無しさん:04/01/12 02:15 ID:kUV/5DmY
>>785
分かる範囲で
1、全米勝てなくて年間GS関係無いから欠場を続けた。昔全豪は12月開催だったから。
  まぁそれ以前に当時全豪の価値自体が微妙でトップ選手は休むのがザラだったけど。
  何で全米勝てなかったかってのは過去レスの二の舞になりかねないからスルーする。
  スマソ。

2、ボルグ含めトップ選手が欠場続出で困ったんで87年から開催時期を
  今の一月にしようとした為の休み。だったと思う。

3、去年だか一昨年だかにゴルフのツアーに出たくらいしか分からん。
  スマソ。
788アスリート名無しさん:04/01/12 02:17 ID:kUV/5DmY
ちょっと言い過ぎなんで
休むのはザラ→休む奴も多かった
に訂正。
789アスリート名無しさん:04/01/12 02:26 ID:CJ5coQsk
785
当時の全豪はGSとはいえワンランク格下だった。
しかもオフ明けで未調整な選手が多く、コナーズやボルグといったトップは
あまり出ていない。その後の全仏に焦点を合わせているから。
確かコナーズは一度きり、ボルグはゼロだと思うよ。
出てれば当然勝ってるはず。全米はテニス界の7大不思議と言われた。
色々あるんでしょ。審判のジャッジとか露骨な妨害もあったそうだし。
アメリカなら命あっただけめっけもん。不慮の事故を起こしかねん国だからな。
当時米には「ミスターテニス」コナーズがいたからね。
790アスリート名無しさん:04/01/12 03:07 ID:BTGTzaQS
ボルグは個人的には妨害よりも目(夜目)の悪さが原因だと思うね。本人も言ってたが。
いつだったかナイトセッションは止めてくれって直訴したが認められずに案の定負けた事もあったし。
791アスリート名無しさん:04/01/12 11:42 ID:dH8wvxrW
>>790
そうそう、そん時の相手がタナーだったね。
792アスリート名無しさん:04/01/12 22:45 ID:CJ5coQsk
タナーが相手じゃ昼だって厳しいのに夜じゃ全く見えない気が・・・
793アスリート名無しさん:04/01/13 03:03 ID:4dc0B+pQ
>>789
正確にはコナーズが74−75年の二回、
ボルグが74年の一回きり。
794アスリート名無しさん:04/01/14 04:22 ID:whY2nMAi
全豪っていえばビラスとかゲルライティスが強かった記憶が・・・
最近コリアが通名になって「ギレルモ」つながりでビラスも脚光を浴びた!
はずだったが・・・
795アスリート名無しさん:04/01/14 05:44 ID:IKAQPcsM
2,3年前、たまたま目にしたテレビの深夜映画でウィンブルドンが舞台なのが
あって、主人公と決勝で戦う役でビラスが出てた。途中で寝ちゃったんで
タイトルも忘れちゃったけど、誰か知らない?
796アスリート名無しさん:04/01/14 05:50 ID:whY2nMAi
>794
通名X
有名O
797アスリート名無しさん:04/01/14 15:14 ID:/Axd04sV
最近になって全仏でチャンが優勝したときの対レンドル戦を見たいと思っています、
確かどこかでビデオになっていると聞いたこともあるのですが・・・。
詳しい情報をお持ちのかた教えて下さい。
798アスリート名無しさん:04/01/14 20:29 ID:mq8MAUX9
>>794
ゲルライティスって死んだんだっけ?
799アスリート名無しさん:04/01/14 20:52 ID:IKAQPcsM
>>797
実家になら当時のテレビ東京を録画したやつが眠ってる(はず)。
売ってるのは知らないなあ。あのアンダーサーブにはびっくらこいたよね。
800アスリート名無しさん:04/01/15 04:28 ID:lrDpqkZ5
>>794
オレにとって全豪(芝)といえば、
クリークやエドモンドソンが勝っちゃうGS
>>795
確か『ウィンブルドン/愛の日』とかいうタイトルだったような…
マックィンの奥さんだったアリ・マックグローが主演って誰も知らんか…
>>798
死んだ… 葬式にボルグ・マック・コナーズが来てた。
ボルグ・マックともトップスはダーク・ジャケットを着ているものの、
ボトムスがジーンズだったのが笑った…というからしかった。
801アスリート名無しさん:04/01/15 20:57 ID:UvgEQ8w0
クリーク・・・まあ決してトップ選手とは言わんがそれほど弱くもなかったような・・・
ベスト10には入ってたよね?
802795:04/01/16 20:52 ID:qrTSQfWE
>>800
レスさんくす。レンタル屋にゃ置いてないだろうなあ。
803アスリート名無しさん:04/01/17 00:14 ID:sPMV/xAl
804アスリート名無しさん:04/01/17 08:33 ID:lb4mC2rS
江戸が殿堂入り!ってのはニュースになるが、グラフがまだ入ってなかった事の
方がニュースだよな、この記事。ちなみに殿堂入りする価値で言えば
1位キング2位コート3位ランラン4位ナブラッチ5位グラフくらいだと思う。
他は適当でw
805アスリート名無しさん:04/01/17 09:00 ID:Y8mSR27L
国際テニス殿堂

ttp://www.tennisfame.org/
806アスリート名無しさん:04/01/17 10:31 ID:V9FRbraA
日本の大会の中継でクリックステインをよく見た記憶が、ある。
今、なにやってるんだろう?
807アスリート名無しさん:04/01/18 00:10 ID:KGHCUhb9
最近やっとエドバーグ並のボレーが打てるようになってきた。
そろそろ世界にはばたこうかなぁ
808アスリート名無しさん:04/01/18 03:21 ID:u1bFcn2W
>>807
NTP(NounaiTennisProfessionals)ランキング1位認定。
809アスリート名無しさん:04/01/18 21:23 ID:KGHCUhb9
ぐは!脳内かよっ!
810アスリート名無しさん:04/01/18 22:22 ID:4bRWCgWp
そりゃそうだろ。俺はリアルでマッケンロー並だが。
811アスリート名無しさん:04/01/18 23:28 ID:8NJYUJmL
>>810
生え際ががか?
812アスリート名無しさん:04/01/19 16:37 ID:zR0TIogF
チャンが全仏優勝した時のビデオが欲しいんですけど
入手方法知ってませんか?
813アスリート名無しさん:04/01/19 19:05 ID:lATloTFa
>>812
エドバグ戦ならナンバーのビデオ。バックナンバーは今でもあるのかな?
そういや今、ヤフオクに出てるな。今日か明日までだったか・・・欲しい香具師は急げ
つーか、モマエ出品者じゃないだろうな?
814アスリート名無しさん:04/01/19 20:56 ID:lAIgM0gA
>>813
お前が出品者
815アスリート名無しさん:04/01/19 21:26 ID:d6qMqmFt
俺じゃないけどホスイな、エドバグ。あのカッコよさは歴代最高なのは間違い無い。
顔は俺といい勝負だがプレーでは勝てないな。(わずかな差だが)
816アスリート名無しさん:04/01/19 23:06 ID:6nH5lKlf
数年前に活躍していた長野智子
817812:04/01/19 23:45 ID:Vo4UIlBO
すいません ナンバーのビデオってなんですか?
818アスリート名無しさん:04/01/20 00:04 ID:xUqKWsRL
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/number/index.htm

ここがチョクチョク出しているスポーツ関係のビデオ。


ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64044516
お探しのブツはこれだと思うが・・・もう終了間近だな。
819812:04/01/20 00:26 ID:xWMQz85V
なるほど、ありがとう。

ヤフ奥はID持ってないから買えないなー。
地道に探そうかな。
820アスリート名無しさん:04/01/20 01:27 ID:4HrA8Nqp
エドバーグvsチャン戦ならナンバーのビデオ持ってるんだけどヤフオクに出したらいくらぐらいで売れるものなの?
それにしてもエドバーグはシビレるほどカッコよかったな。
821アスリート名無しさん:04/01/20 01:34 ID:4HrA8Nqp
>>818
教えてくれてたスマソ。
822アスリート名無しさん:04/01/20 01:55 ID:NjxmNKpf
申し込むつもりだったがメール送れないの忘れてた><
むぅ・・連れに申し込んでもらうか・・たった2300円なんてただみたいなもんだ
823アスリート名無しさん:04/01/20 12:19 ID:Jd5Ej5JM
>>820
>それにしてもエドバーグはシビレるほどカッコよかったな。

激しく同意。全盛期はベースライナーが間抜けに見える程だった。
にしても、ストロークにくらべてボレーは進化しているのかな?
ドライブボレーくらいしか思い浮かばんが。
824アスリート名無しさん:04/01/20 21:10 ID:NjxmNKpf
>823
今でもマック、エドバーグを超える選手は1人もいないだろ。
825アスリート名無しさん:04/01/20 21:49 ID:NXomBEjD
80年代の江戸辺が見たいね。
あの若さと躍動感に溢れた。
サンプラスと違って、フォームに無駄があるような
わざと、華麗にみせようとしてるのかな。
彼にとって、勝つことが全てでは無かったような気がする。
826アスリート名無しさん:04/01/20 21:58 ID:WldgZiyu
80年代のエドバグか・・・・今でも買える物ならナンバー・ビデオのウィンブルドン総集編みたいなやつ、80年代編。
書店で取り寄せできるはず。ATPツアーのビデオはもう売ってないのかな。
827アスリート名無しさん:04/01/20 22:17 ID:Ry9owfx1
あのぅ…
テニスやってる人たちに質問!
テニスでこのショットはあり得ますか?
http://cgi.f17.aaacafe.ne.jp/~kakutou/cgi-bin/source/up1339
自分はバドミントンプレイヤーなんですが
フォアにスマッシュを意識させられ急にバックにスマッシュきた時に
態勢を反転できずにこのショットに転ずることはあるのですが…
もしテニスでもそういうケースがあった場合このショットをするのでしょうか?
828アスリート名無しさん:04/01/20 22:47 ID:WyJQx48u
>>827
このショットは実在します。
テニスコーチなんかがレッスン中にお遊び的にやってるのをたまに見ます。
プロがやってるのはウィンブルドン・ミックスダブルス決勝(リック・リーチ ナブラチロワ)vs(スク キキ・フェルナンデス)で
キキ・フェルナンデスが打ったのを見ました。
829アスリート名無しさん:04/01/20 22:50 ID:A0M4mg2/
>>828
キキじゃなくてジジじゃないの?
830アスリート名無しさん:04/01/20 22:51 ID:X68VXlzw
>>827 コーディネーションの練習でもやってるよ。
831アスリート名無しさん:04/01/20 22:53 ID:WyJQx48u
>>828
×キキ・フェルナンデス
○ジジ・フェルナンデス

ついでにそのショットはポーチに出たときにバック側にボールがきたのでそのショットを打ってました。
832アスリート名無しさん:04/01/20 22:58 ID:WyJQx48u
>>829
だは、早速チェック入ってた。
ジジ・フェルナンデスっていい女だったなマルチネスとレズだって噂聞いたけど。
833827:04/01/20 23:10 ID:Ry9owfx1
答えて下さった方ありがとうございます。
大変お勉強になりました。

岡ひろみって僅か一年でここまで上達していたってことはやっぱり凄いプレイヤーだったんですね〜

834アスリート名無しさん:04/01/20 23:53 ID:kwxEMMle
ボルグかっこよすぎ。
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836アスリート名無しさん:04/01/22 22:11 ID:dchOleeA
やっぱり今のATPにはスターがいないよな。ボルグ、コナーズ、マッケンロー、
ベッカー、エドバーグ、テニスの黄金期はここまで。
技術レベルとかは比較しようがない部分もあるが、テニスファンなら昔の方が
数百倍は面白かったと思うはず。なによりブチャイクが多い今の選手。
837アスリート名無しさん:04/01/22 23:35 ID:L2Z4UqU1
>>836
>やっぱり今のATPにはスターがいないよな。
層が厚くなれば絶対的スターが出にくくなるのはスポーツの常だから仕方ないだろ。
>テニスファンなら昔の方が数百倍は面白かったと思うはず。
今のテニスは今のテニスで昔なら有り得ない所から切返したりスピード感溢れたりで面白いんだが。
>なによりブチャイクが多い今の選手。
そりゃあんたの美的感覚が今に合ってないだけちゃうんかと(ry

過去を賛美するのも悪くないが(過去を語るスレだし)
だからと言って現代を批判するのはちょいと違うんでないかと。
838アスリート名無しさん:04/01/23 12:56 ID:rEDgHI+z
ボルグ・コナーズ・マッケンローの時代がひとつの黄金期であったことは
同意できるが、ベッカー・エドバーグが黄金期で、しかもそこまでってのは
どうだろ。俺はそうは思わないけど。

ボルグ・コナーズ・マッケンローの時代、サンプラス・アガシの時代は
どちらがよかったかとかそういうものではなく、ともに賞賛に値するもので
あったと思うし。

そもそも昔の方が面白かった、の理由(?)で「今はブサイクが多いし」とか
言ってる人には今のテニスの面白さは分かるまい。

 正 当 な 評 価 を 受 け る に は 時 間 の 流 れ が 必 要

ってこった。
839アスリート名無しさん:04/01/23 20:04 ID:faJheRie
地上波でテニスが見れなくなったのは何でだよ。
BSのATPの放送は92年で終了。ここからサンプラス時代が始まる。
次々と国内での大会の放送の縮小、廃止。
今のテニスに魅力が無いからだろ。
840アスリート名無しさん:04/01/23 21:00 ID:WCI5g93P
ボルグはテニスに興味がない人間をも巻き込んで、何かと話題になってたね。
史上タイの5連覇とか。
それにあの風貌もいかった。
当時は12チャン(テレ東)の日曜22:30(23:30?)からの週一のテニス番組見てたりした。
個人的にはボルグvsコナーズがよい〜。
(東南アジアで行われたエキシビジョンマッチがやけにおもしろかったっけ)
ボルグの後継者と目されたビランデルを応援してたけど後輩のエドベリが活躍するようになり…。
徐々にテニスを見なくなって、ンでいまはプッツリ。
その頃は夜中に起きて一所懸命生中継を見たりしてだんだが。
841アスリート名無しさん:04/01/23 21:37 ID:PswQKbGc
層が厚いか?俺にはどんぐりの背比べにしかみえん。
誰が勝つかわからんと言うのは言い換えれば「レベルが低い」のだが。
俺自身現役プレーヤーだけど1つ1つのショットなら世界のプレーヤーと大差無い
気もする。実際貴男だってコレチャと五分に渡り合ったし、それほど
差を感じないんだよな。だけど昔のボルグとかのショットは絶対できない。
バックハンドドライブが高等テクニックだったウッドラケットで
あそこまで落差のあるショットはもはや神のレベルだよ。
そういう意味ではプロアマの差はラケットの進化と共に無くなってる気はする。
842アスリート名無しさん:04/01/24 00:18 ID:DzRejufV
>層が厚いか?俺にはどんぐりの背比べにしかみえん。
>誰が勝つかわからんと言うのは言い換えれば「レベルが低い」のだが。
極少数のみが勝つほうが「全体のレベルは低い」わけだが。
>俺自身現役プレーヤーだけど1つ1つのショットなら世界のプレーヤーと大差無い気もする。
妄想も程々にしとけってw
そんじょそこらの上級者とじゃそれこそ「次元が違う」の域。
>実際貴男だってコレチャと五分に渡り合ったし、
昔のプレーヤーだって生涯一度はアップセット食らってる訳だが(コレチャは負けてないが)。
プロなら誰にだって一度は神掛かる日があるベッカーも言ってただろう。
843アスリート名無しさん:04/01/24 02:23 ID:avp3tFhS
>842
ワルイがコナーズ、ボルグから1ゲーム取った選手すらいないのだが?
844アスリート名無しさん:04/01/24 02:23 ID:avp3tFhS
日本人では。
845アスリート名無しさん:04/01/24 05:15 ID:6uSwxJ7q
>>841
久し振りにイタタタタだな。それとも燃料投下をかって出た有志か?w
ネタ提供乙カレ散。

一点だけ。
>そういう意味ではプロアマの差はラケットの進化と共に無くなってる気はする
プロのレベルだって道具の進化と共に上がってることぐらい わ か り ま せ ん か ?
あ、自分と彼らとの差が一生埋められないって事を認めたくない?
こりゃ悪いこと言っちゃったね。失敬失敬。

>>843
当時の日本選手のレベルが低かったってことだろ。
確かになぁ。日本でやったデ杯アメリカ戦。向こうは2軍出してきたもんな。
それでもクリックステインとかテルシャーだったんだが。
846アスリート名無しさん:04/01/24 09:46 ID:qirz9kmz
>>843
論点勘違いしてるって。
842の高尾とコレチャってのは誰だって神掛る時はあるから高尾の一回の善戦じゃ基準ならないって事だろ。
言い換えるならいつの時代も上位プレーヤーが当たってる下位プレーヤーに苦戦する事はあり、それがたまたま高尾だったってだけ。
847アスリート名無しさん:04/01/24 13:33 ID:FLexiNdn
>>841
脳味噌筋肉タイプの香具師だな。
テニスには不向き。
848アスリート名無しさん:04/01/24 17:40 ID:6VtAaJof
コナーズと古賀議員って試合したことあったっけ?
849アスリート名無しさん:04/01/25 01:05 ID:gIMgEXl1
>845
だからさ、そういうならどこがどうレベルが高いっていうんだよ?
ジャックナイフとかの技術か?そんなものいらないんだよ、読みが早くて
打点にちゃんと入れるなら。現にアガシ初めベストプレーヤーで使ってるのはいない。
小手先の技術など本物の「力」の前では意味なし。
悪いけどプロとアマの差は確実に無くなっているんだよ。
もちろん減っているだけであるけど。ウッドで世界のプレーヤーのサーブは
マグレでも返せないけど、今のラケットなら女子だってプロのサーブを返せる。
これが真実。まあおまいみたいなテレビとPCで脳内プレーヤーなのには
理解不能かもしれんがな。一応国内のプロとなら何度か対戦した上で逝ってるんだよ。
850アスリート名無しさん:04/01/25 01:52 ID:r+hROiCX
一ヶ月ぶりぐらいにこのスレ来たら痛い流れになってるなw
>>849
>ジャックナイフとかの技術か?そんなものいらないんだよ、
>読みが早くて打点にちゃんと入れるなら。
>現にアガシ初めベストプレーヤーで使ってるのはいない。
>小手先の技術など本物の「力」の前では意味なし。
アガシは異常なまでのライジング技術で肩口でも下がらず普通に叩けるから必要ないだけだろ。
ジャックナイフは肩口近くのの高い打点を下がらず叩くためのもんだし。
ベストプレーヤーってのがどの程度を指すのか知らんが、
ジャックナイフがポピュラーになってから使ってないトップ選手って誰が居る?
バックで勝負するタイプじゃないヒュー位しか思いつかないが。
>ウッドで世界のプレーヤーのサーブはマグレでも返せないけど、
>今のラケットなら女子だってプロのサーブを返せる。
恐らく女子で男子レベルのサーブ持ってる言ったらヴィーナス位のもんだが、
プロの女子ですら1st入ったらアレな状況で一般人の女子じゃ返せるとは思えないが。
まさか「今のラケットなら当てれば返る」なんつー馬鹿な意見は言わないよな?
>これが真実。まあおまいみたいなテレビとPCで脳内プレーヤーなのには理解不能かもしれんがな
こういう煽り入れちゃ負けだってw
>一応国内のプロとなら何度か対戦した上で逝ってるんだよ。
プロもピンキリな上にどの程度通用したのかはしらんが、
ウッド時代にも上級者がプロと対戦してそれなりにやりあう事はあった。
今だけの話じゃない。
851アスリート名無しさん:04/01/25 02:12 ID:0AoHAWNU
俺の曲を聴いても分からんようなレベルの低い奴は聴かなくていいby松山千春
芸術とは相応の教養のある者の為にあるby誰だか忘れた
852アスリート名無しさん:04/01/25 04:07 ID:gIMgEXl1
>850
スペインのストローカーでジャックナイフ使う選手はいないぞ。
アメリカ流だとどんな打点でも打つ練習するけど、スペイン流だとベストの打点に
速く正確に入るのが基本だからだ。バックで勝負?そんな選手いるのか?
9割以上がフォアが武器だと思うが?
サーブは返せるぞ?現に女子どころか男子のサーブだって返してる。
ミックスダブルスじゃ普通の光景だけど?あのイバニセビッチですら
マグレでリターンされた事はある。でもウッドはラケットごと弾かれるから
例え当たっても返せないんだよ。だから実戦やってみればわかるっての。
速いサーブなんて芯食えば誰だって返せるんだよ。俺だって170キロくらいは出るけど
女子に返される事もよくある。たかが草トーでもな。
ウッド時代にプロとそれなりに・・って見た事あるのかい?
インハイ優勝選手がダンゴで負けたのは見た事あるが?
コナーズが来日した際、早稲田だかどっかのテニス部で10人くらい対戦して
1ゲームすら奪えずぼろ負けしてますが?
ウッドは必要な技術が現代のとはダンチなんだよ。
スィートスポットなんてほぼボール1個分しかない。しかも反発力がないから
ラケットを重くして飛ばすしかない。面が狭いからスピンも掛かりにくい。
振り抜きが悪いからサーブも遅い・・・数えたらキリがないくらい差がある。
現代はラケットの方が人間より先にいってるんだよ。
853アスリート名無しさん:04/01/25 05:14 ID:r+hROiCX
>>852
>スペインのストローカーでジャックナイフ使う選手はいないぞ。
フェレーロ筆頭に多数居ますが。スペイン育ちを含むならサフィンが有名か。
ちなみに同じようなスタンスの南米でも多数居ますが。
>バックで勝負?そんな選手いるのか?(ry
誰もバックをメインに勝負するなんて言って無いだろ。
フォアを武器にしたうえでバックも繋ぐだけじゃなくて積極的にエース取りに行くって事。
バックは繋ぐだけじゃ勝てないのが今のツアーなのは常識だわな。
>サーブは返せるぞ?現に女子どころか男子のサーブだって返してる。(ry
あぁ、悪い。これに関しちゃ勘違いだわ。
プロと一般人の話と男子と女子の話同時にしてるから混同した。スマン。
だが女子が男子のサーブ返すってのは昔のミックスダブルスでも返してるぞ?
勿論全部返すなんて事は言わないがそりゃ今も同じだ。
リターンしやすくなった一方サービスだって今のラケットの恩恵受けてる。
>ウッド時代にプロとそれなりに・・って見た事あるのかい?
プロアマ混同大会でアマが初戦突破した事が何回もありますが。
>コナーズが来日した際、早稲田だかどっかのテニス部で10人くらい対戦して(ry
そりゃ今だってロデやアガシなんかが来たら大学テニス部如きじゃ相手にならんわ。
真面目にやったらゲームも取れないだろうよ。
女子なんか上位の抜けてる数名と普通の選手が当たったらプロ同士ですらベーグルあるんだから。
>ウッドは必要な技術が現代のとはダンチなんだよ。(ry
使うものが別物と言っていい位違えば程度の問題以前に必要とされる技術が違う事は分からんか?
(ウッドに比べて)スイートスポットに的確に当てる技術は現代に必要ないし、
今の高速化が進んだテニスでは人間じゃ到底出来ない。
ウッドの時代に今のような体の軸使ってスピン掛けつつ叩く技術は必要ないし、
人間の限界超えてあの重さのラケットをぶん回せない限りは出来ない。
優劣の問題じゃないって。
>現代はラケットの方が人間より先にいってるんだよ。
これは個人の考え方だから別に構わんと思うよ。

凄まじくスレ汚しなんでこれで終わりにするわ。延々長文でスレ汚しスマソ。
854アスリート名無しさん:04/01/25 17:53 ID:vCwYGHd5
どうでもいいがモチツケ喪前ら。長くて読む気にもならん。
そんな論議なんて糞の役にも立たん。そんなことより、

>1つ1つのショットなら世界のプレーヤーと大差無い
という>>841の今後の飛躍に期待しようではないか。

1つ1つのショットなら世界と五分に渡り合えるってことは
日本でなら相当な実力者だな。誰だろう。今JOP何位くらい?

 全 豪 に は な ん で 出 な か っ た ん だ ?
855アスリート名無しさん:04/01/25 21:09 ID:3LM1Tuv3
>>854
大差ない”気がする”だけなんだから無理だろ。よく読め。
俺だってフェレーロ程度なら十分通用するような気がするし。

まあジャックナイフを試合でよく使う選手はあんまりいないと思うけどな。
片手バックだと使えないし。リオスくらいガンガンに使ってたら分かるけど、
1試合に1,2回程度使ったとして、ほとんどの選手が使ってるとか言われてもなあ。
とにかく gIMgEXl1と r+hROiCXはウザイんでもう長々と書き込みするな。
856アスリート名無しさん:04/01/26 00:10 ID:kqnWEsw+
どーでもいいが全豪盛り下がってるな・・・
857アスリート名無しさん:04/01/26 00:18 ID:AgFxNfTE
一番悪いのは技術スレでトンデモ理論展開するわ世界レベルに通用するとか言い出すわ
クレーコーターがジャックナイフ使わない等今のテニスを分かって無いの丸出しで批判するわ
散々アフォっぷりを披露したgIMgEXl1imgだがそのアフォを正面きって相手したr+hROiCXimgも悪いわな。

>>855
そもそもジャックナイフって試合中にそうそう使うショットじゃ無いと思うんだが。
↑の二人の議論の中でも言ってるがあくまで打ちにくい高い所を打ちやすくするためのもんで、
ライジングなり下がるなりで打ちやすい打点で処理すんのがベストだと。
で、最適の打点で処理は出来ないが下がって攻めを遅くしたく無い時に
打ちにくい打点でも攻めに行く為に開発されたショットだと。
そんな機会は試合中に20回も30回もあるってもんでも無いと思われ。
ちなみにリオスのは左足の反動使ってるのは同じだがあれは振り出しを鋭くする為で、
軽くジャンプしてるにはしてるが殆どジャンピングバックハンドなジャックナイフとは違うと思われ。
ってもう技術スレな話題だから終了にしよう。こんなレス書いた俺が言うのもナンだけど。
858アスリート名無しさん:04/01/26 00:24 ID:AgFxNfTE
と言うだけじゃナンなんでネタ振り

アガシは相変わらずだし全豪でもアラジが残ってるのを筆頭に
フェレイラやマーチン辺りも活躍したってなわけで。
世代交代が進んでる今だからこそ30過ぎて活躍したり復活した選手について語ってみないか?
正直自分が歳取って体力等があからさまに落ちたのを身に染みて実感するようになった今、
ベテランプレーヤーが活躍してると嬉しい今日この頃。
859アスリート名無しさん:04/01/26 02:55 ID:nYedsipb
>>858
過去の選手じゃないがエルアノウィ。
ケガ続きで30過ぎてからランキングあげてきたんじゃなかったけ。

アラジって三十路だったんか・・・ふぇぇ。
860アスリート名無しさん:04/01/26 22:09 ID:kqnWEsw+
ハースは過去の選手に入れていいのか?
>857
クレーコーターがジャックナイフ使ってるのは見た事ないが?
誰が使ってる?グーガら片手バックは当然ながら、モヤ、コスタ、コレチャ・・
ほぼいないと思われ。そもそもスペインではベストの打点まで下がれ、というのが
基本なのでモヤとか見ればわかるが、高いボールを無理に攻めない。
フェレロは叩くけどあくまでフォアでバックはあまり攻めてないと思う。
それとチャンピオンで使ってるのは多分1人もいない。歴代でもね。
ハッキリ言って一流になれるかギリギリな選手だけだと。
861アスリート名無しさん:04/01/26 23:47 ID:KQnHsQC3
コリアはジャックナイフ使ってました。奴はクレーコーターなのか?
862アスリート名無しさん:04/01/27 01:00 ID:zboW+5Fz
アガシが真っ金々の長髪小僧だった頃は、まさかこんな息の長い選手になるとは
思わなかったなあ。ところでベテランと言えば老雄コナーズですが、彼ってちゃんと
引退したっけ。それともフェードアウトしてったんかな。
863アスリート名無しさん:04/01/27 01:26 ID:BH60Wzhj
ジャックナイフは観てる分にはやっぱかっこいいね
ただジャックナイフ使っときながらいまいち効果がなかったりすると
かっこわるくみえるけど
何回もやると体力消耗してしまいそうだけどどんどんやってほしい
864アスリート名無しさん:04/01/27 11:41 ID:f8WZ6MjS
>>860
むしろアメリカ系ハードコーターとかで使ってる奴のほうが見ないが・・・
グロージャンやナル、サフィン辺りはオールラウンダーでもクレー出身だし。
というかある程度オールラウンドなサーフェスで勝てなきゃダメになって
純然なクレーコーターは絶滅危機か。
ていうか自信満々に論を語るのはいいがコスタもコレチャも片手バックだぞ(w
>>861
ハードコートでも出来るけど基本はクレーコーターだな。
優勝も殆どクレーだし。

コスタもまだ引退してないけど奴もベテランで花咲いた選手か。
一発屋かと思ったら未だに活躍してるし。
865アスリート名無しさん:04/01/27 16:36 ID:P84LiKEa
>>860
歴代のチャンプで使ってる奴がいないも何も使われだしたの最近の話だろ。
866名無し:04/01/28 10:36 ID:V0qBS5AE
ブラッドギルバートってつよかったんかな??
867アスリート名無しさん:04/01/28 18:59 ID:0TzEnfTu
>>866
技術的、体力的には特に見るべきものの無い選手だった。
そういう面では二流選手だった。
でも精神的、戦術的に優れていた。
そしてメジャータイトルなどは無いが、時々勝つという選手。
それは彼の技術や体力からすれば、なかなか凄いことだった。

ただし現代のように、トッププレーヤーがほぼ全員
体格も良く、パワフルで、強烈なショットをガンガン打つ
という時代では、彼のような選手がいたとしても、なかなか
勝てないだろうね。。
868アスリート名無しさん:04/01/28 21:22 ID:MxFCcjr7
確か5位くらいまでは行ったよな。コナーズが衰えてアガシが台頭する狭間で
一瞬だけ米国のbPだったこともある。でも全然活躍してた印象無いなあ。
じみ〜なおっさん顔のせいか?
869アスリート名無しさん:04/01/28 21:27 ID:uB6XYHNw
マッケンローが奴のことを大嫌いだったな
870アスリート名無しさん:04/01/28 21:42 ID:Z9Vr/Cg+
>>868
シングルスの最高は四位。
印象薄いのはプレースタイル派手じゃないからってのもあるか。
>>869
マックは何かと非難してたな。マスターズの後も責任擦り付けてたし。
レンドルの全仏といい、扱き下ろした奴に何かと痛い遭わされるのは因果応報って奴かw
871アスリート名無しさん:04/01/28 22:41 ID:UgiLmK0Y
>>869
86年末からの休養も、きっかけはマスターズでギルに負けたこと>マック
「Wininng Ugly」にはその辺のことも書いてあったっけ

「You are the worst. The―worst! 」なんて大観衆の前で叫ぶんだから、よほど嫌いだったんだろな。
872アスリート名無しさん:04/01/29 02:25 ID:Jc+ujHKP
でもマックも後にギルバートのパス(ストレート)
は最高だ!って誉めてたよ。
マックはマイケルが出てきたときもボロくそ言ってたからね。

当時のアメリカはメイヨットとギルバートぐらいだった。
ギルバートはハードヒッターを相手にする時、
緩い緩いボールを深く散らしてた。
全米でイライラしたベッカーが自滅していた。
レンドルのようなタイプには全然通じなかったハズ。
873アスリート名無しさん:04/01/29 02:46 ID:vNKhVB4Z
なんか藻前たちにレス見てたらギルに興味でてきたぞ。
どっかでビデオ手に入んない?
874アスリート名無しさん:04/01/29 20:48 ID:57ifAl+N
>>872
そんな感じの話も書かれたギルバートの本の日本語訳が7,8年前テニス雑誌で連載されてたな。
875アスリート名無しさん:04/01/29 21:43 ID:mB1T1Dc9
でもあの時代の覇者は確実にレンドルだ罠。
あのフォアもバックも最強だよ。
でもあのボレーは最低だよ。
876アスリート名無しさん:04/01/30 06:45 ID:d5TIbHzM
90クイーンズではすごいボレー打ってたぞ。
でも全英は確かベスト4止まり。
アガシのような動きができないので
サーブ&ボレーでないと勝てないそうな。

877アスリート名無しさん:04/01/30 23:22 ID:KUtHBj9Q
>876
いやアガシの優勝は相手に恵まれすぎ。あの状況でならレンドルが優勝出来ても
おかしくない。ただレンドルの時代にはボルグ、マック、ベッカーに江戸と
全英最強メンバーが揃ってるからな。いくら鬼パスを持つレンドルでも無理。
現に3+が成長すると以後1度も勝ててないでしょ、アガシも。
クーリエが決勝に上がれる時代だからね当時は。
878アスリート名無しさん:04/01/31 00:06 ID:6Xeiyz3h
>>877
何言ってんの?
92年はアガシはベッカー、イバニセはレンドル、サンプラスを倒してるし、
93年のクーリエはエドバーグに勝って決勝進出したんだぞ。
だったらベスト4がクライチェク、ワシントン、マーチン、ストルテンバークだった96年はどうなる?
それにヒューイット、ナルバンディアンで決勝やってたりする最近もいい時代か?
879アスリート名無しさん:04/01/31 00:21 ID:I/fCXCom
やたら昔を美化して近年を批判するアホがいついてるのはこのスレですか?
880アスリート名無しさん:04/01/31 04:32 ID:wNsTydwW
>>877
レンドル全盛の頃、本当に見てた?
ま、どこにも見てたと書いてないから見てなくてもいいんだけど…
レンドルの全英についてボルグの名が出てくるのはチョットな〜と思って…

当時のレンドルは本当最強だと思うけど全英F(86・87)ではチキン病が顔を出す。
対ベッカー、キャッシュがもしSFなら辺りだったとしたら、
負けるにしてもフルセットに持ち込むぐらいは出来たハズ。
85年ルコントに負けなければね…優勝出来たと思うんだ。
まだベッカー芝上恐い恐い病はなかったし、別ブロックでカレン大暴れだし…
881:04/01/31 21:10 ID:VqBJxKLl
ここ初めて見たけど皆さん詳しいですね。
そんな皆さんを見込んでの質問なんですが・・。
昔金曜か土曜の夕方にやってた地上波のテニス番組(名前は忘れたけどジャムのCM
やってました)はいつ終わったんでしょうか?
あとやっぱ数年前にTVで見た、何とかコスタって選手をご存知の方は居ないでしょうか?
チョとしか見なかったのでプロフィールは全く分からんのです。
ただ金髪でサーブの時に不気味なニヤリ笑いをする選手で、漏れのご贔屓選手だったイバニセが
切れて自爆した記憶があります。
882アスリート名無しさん:04/01/31 22:25 ID:nl/ztOHm
早い者勝ちで・・・・・・
ワールドビッグテニスだったっけ?明治屋がスポンサーの。
91年の初め頃までやってたような。最終回がトップ選手のインタビューだったかな。
それからたぶん、スペインのカルロス・コスタかな。
一時期クレーコートで勝ちまくってたな。
その試合10年位前のUSオープンとおもうけど。

883アスリート名無しさん:04/01/31 22:26 ID:Iy0b8P1P
>昔金曜か土曜の夕方にやってた…
明治屋ワールドビッグ・テニスだね。
オレが一番見てたのは86年ごろで確か日曜夜11時だった。
その後一回終わったり、時間が変わったりして(早朝の時もあった)
92年末ぐらいまではやってたんじゃないかな?

当時(85前後)はBSなかったし、GSの放送はQFあたりからだから、
本当にお世話になった。特に年末のマスターズ放送は嬉しかった。
884アスリート名無しさん:04/01/31 22:27 ID:fV1J+Axo
ケコーン
885881:04/01/31 23:50 ID:AlC5O/cQ
>>882
>>883
おお!!お二方共本当に感謝です。
高校時代に良く見た番組で思い入れったのにアヲハタのジャムしか手掛りが無かった。
カルロス・コスタ選手ですか・・・。サーブ時の不気味さがやたら記憶に残っていたので
名前が分かってサッパリしました。情報アリガトウ。
886アスリート名無しさん:04/02/01 01:35 ID:KRRGOaOg
92年だとレンドルも最盛期とは言えんだろ?
ボルグは80年代前半だからレンドルは対戦はしててもまだ雑魚だよね?
マックとは重なるな。
ベッカー、エドバーグは思いっきりかぶる。
サンプラス、クーリエ、アガシとはもう晩年だよな。
92、3年だとベッカーやエドバーグは落ち目じゃないか?
この2人は20代前半までの選手だと個人的には思ってる。
後半は体力に支えられたベッカーのプレーは切れがなくなってたし、
エドバーグはキックが落ちてリターンを叩かれやすくなってた。
887アスリート名無しさん:04/02/01 01:56 ID:l5JsGc2s
松岡修造は世界的に見て、どの程度のレベルの選手だったの?
マジレスキボンヌです。
888アスリート名無しさん:04/02/01 01:56 ID:OabzURcZ
>>877
93年にクーリエが決勝まで上がったのは、ありゃ天候の影響も大きいだろ。
期間中ほとんど雨がなくて芝がハゲまくり、2週目の半ば頃からはクレーのようになってたはず。
それにクーリエも一応当時のNo.1だし(この後落ちていくんだけどね・・・)。

とにかく藻前は時代をごっちゃにし過ぎだ。

>>880
チキンって言うなぁ
事実だから余計悲しくなるぢゃないか。・゚・(ノД`)・゚・。

>>886
92年は確かに下降期だけど(ってか他の選手が上がってきて相対的に、ね)
それでも全米連覇してますが、何か?<江戸
91年はクーリエ、翌年は猿+を、それぞれ決勝で破ってるはず。
ま、最後の輝きだったような気もするが・・・。
889アスリート名無しさん:04/02/01 04:14 ID:/3Vyow7d
>>887
どの程度のレベルだったのか、っていう質問で、どういう回答を期待してるのか
ちょっと分からないんだけど、最高位を考えても、知名度を考えても、主だった
戦績を考えても、ちょうど世界における今の日本サッカーくらいな感じだと思う。

・ワールドカップに出場は果たしたけど結局勝てず(ウィンブルドンベスト8)
・過去にブラジルに勝ったり、競ったりしたことは一応ある(vsマッケンロー等)
・実力がないわけではないが、世界のトップと競い合うにはまだまだ経験不足
・少数ではあるが、世界に誇れる選手もいる(一応、世界に誇れるサーブ)
890アスリート名無しさん:04/02/01 04:51 ID:z/5X64qX
>>886
レンドルにとって最大のライバル関係にあったのはマッケンローだよ。
ベッカーやエドバーグとも対戦はしたけど少し年齢に開きあるね。
7つ8つぐらいかな?

>>887
修造は故障やスランプなどがあって、かなり成績に波があったんだよね。
だから、どれぐらいレベルというのは難しいんだけど、まぁ一言で言えば
世界的には二流〜三流選手。
瞬間最大風速的には95年のウィンブルドンでベスト8なんていう年もあった。
ただし、それぐらいの記録を持ってる選手はゴロゴロいるけど・・
ちなみに95年がもっともランキングが高かったようだが、それで世界57位。

本当に世界トップレベルに近づいたのは伊達君子。
相撲で言うと一時期、関脇か大関ぐらいのポジションまで行った。
本物の世界的プレーヤーだった。


891アスリート名無しさん:04/02/01 21:40 ID:OabzURcZ
>>890
最高ランクでは50位以内に入ったことがあるはず。確か48位だったかと。
この時か別かは忘れたが、クィーンズでエドとサンプラスだかイバニセだかを破って
決勝まで逝ってる。
結局フェレイラにやられたが。

ウロ覚えだ。
892アスリート名無しさん:04/02/01 21:54 ID:w+0M1x78
オフィシャル曰く瞬間最高位が46位で年度末最高位が57位だな。
まぁどっちにしろ890の言うとおり2流〜3流に変わりは無いが。
893アスリート名無しさん:04/02/01 22:58 ID:HocoFXNI
松岡かなり不器用なプレーだったからなあ。最後まで上手くならなかった。
プレーだけだと鈴木とかの方が上手いんだけど、ただ上手いだけでもダメなんだよな。
894アスリート名無しさん:04/02/02 02:02 ID:m/6RLM/s
>893(ヤクザ)
世界はむしろ細かいテクよりも武器の強さである程度決まるだろ?
その点松岡のサーブは鈴木のボレーよりも圧倒的に上。
でも更にトップ10ともなれば更にもう2レベルくらい上。
895元セミプロ:04/02/02 03:11 ID:nCF9jD7L
>>889
今の日本サッカーってのは結構ちょうどいい例えかもしれんな・・・
微妙なポジションだよなぁ・・・

>>890
伊達さんはトップレベルだったと言っていいんじゃないかなぁ
世界ランキング1〜3位くらいのプレーヤーをトップレベルと
考えているなら少し届いていないかもしれんけど、ある程度の
期間に渡って常時トップ10入りしていたわけだし。

個人的には世界に星の数ほどいるテニスプレーヤーの頂点の
ツアーを形成しているプロ達なわけだから、トップ100位くらい
までの選手はみんな「一流のトッププロ」と呼んでもいいような
気がするんだけど・・・。このスレの住人さん達はかなりテニスに
造詣が深い人たちだと思うから、松岡を2流〜3流だっていうのも
わからなくはないけど、俺みたいに一度はテニスで飯食っていこうと
考えてやっていたような人間からすると松岡なんて超超超一流の
トッププロって感じだよ。

世界に何万人テニスプレーヤーがいるのかわからないけど、
彼らはその大きなピラミッドの頂点の100人なんだしね。
誰がなんと言おうと松岡は俺の中では今でもヒーローだし、
日本が世界に誇れるプレーヤーだと信じている。
896アスリート名無しさん:04/02/02 03:56 ID:sS7kd0am
>>895
俺の中での基準は
プロだかそのコーチ(誰だか失念して知ってる人が教えて欲しいんだが)の言ってた基準で
「GSの予選で三流、本選イン出来て二流、そこから勝ち進めて一流、優勝候補になって超一流、
幾つも勝って歴史に名が残る」
って奴。

松岡もあの熱さ(むしろ暑さだが)がもうちょっと収まってくれれば好きになったんだがなw
どうも昔からクール型の選手の方が好きだったからどうも。
ま、一番最初に好きになったのがレンドルって時点で俺の運命は決まってた訳だが。
周りによく「どこがいいの?」とか「地味じゃん」とか「え〜ノアの方が」とか言われた(´・ω・`)
897アスリート名無しさん:04/02/02 05:19 ID:jhxqKlUO
>>895
松岡を自分と比べて超超一流って言っても・・・・・
世界のプロ選手の中では、松岡はどれぐらいだったかというのが887の質問なんだから。
まぁ>>895の言ってるのに大体同意。
898アスリート名無しさん:04/02/02 05:29 ID:jhxqKlUO
いかん、間違えた。
× まぁ>>895の言ってるのに大体同意。
○ まぁ>>896の言ってるのに大体同意。

ちなみにクラス分けは大体こんな感じだろうか。

超一流(トッププレーヤー):GSを取れるレベルの選手。

一流:GSのタイトルにやっと届くか、届かないけれど他のトーナメントでは時々勝ち、
ランキング上位(5位6位〜20位ぐらいか)に安定して入っている選手。

(この間が1.5流)

二流:GSを勝ったり、ランキング上位に入れる可能性はほぼ0%。
小さなトーナメントでも、たまに勝てるかどうかといったレベル。
トーナメントプロだが賞金だけでは、なかなか高収入とはいかない。
(30〜60位ぐらいか)

三流:トーナメントを勝つ可能性も、ランキング50以内に入れる可能性もほぼ0%。
プロとは言ってもトーナメントの賞金だけでは安定した収入が保証されていないレベル。
899アスリート名無しさん:04/02/03 22:19 ID:FkXl0l+G
>898
君は世界トップ60位の稼ぎを知ってるか?年中世界を転戦して食って行けるのは
テニスの場合大体世界ランク200位までと言われている。
あくまで出れる限りの大会に出た場合なので、少ない試合で60位なら
かなりリッチな生活ができる。

まあ松岡さんは世界では2流かも知れんが俺にとっては20位でも2流。
一流はトップ10だけだな。だから世界の2流は胸を張っていい。
少なくとも「世界の中田」よりはずっと上。
900アスリート名無しさん:04/02/04 01:59 ID:xsmR+0vF
>>899
サッカーの競技人口と世界での認知度・人気と、テニスのそれとを比較したら
「世界のナカタ」>>>>>>松岡だと思われ。。。

あ、中田ってひょっとして女子バレーボールの?それなら納得。
901アスリート名無しさん:04/02/04 02:02 ID:xsmR+0vF
つけたし。一番わかりやすいのは収入かな?他にも理由はあるけどね。
松岡の生涯獲得賞金がいくらかは知らないけど、中田はチーム移籍契約金だけで
ウン億円、年間の年棒でウン億円、それにさらに出来高契約のボーナスがウン千万円。
どう考えても松岡よりは稼いでる。
902アスリート名無しさん:04/02/04 02:26 ID:rofSW6KN
オレも一瞬反論しかけたが
競技者のランキングでって意味なら同意かな
中田は上位100位に入らないし
903アスリート名無しさん:04/02/04 02:36 ID:Ncu83cOp
>901
いいか、セリエAだけで何人いると思ってる?中田なんて日本から来たという
宣伝価値でお情けのベンチウォーマーに雇って貰ってるだけ。
たかが1アシストでもするだけで「大活躍」とか騒ぐのがにわか厨って事だ。
たった1人で世界を転戦して世界ランク46位にまでなり、マックやサンプラスと
戦ったんだぞ?サッカーで言えばジダンやロベカルと互角に渡り合ったって事だ。
中田なんぞ糞。
904アスリート名無しさん:04/02/04 03:43 ID:P/SJGRzP
>>903
まぁんな事言ったら中田も世界選抜選ばれてジダンやロベカルと渡り合ってるんだけどな。
日本人だからって理由で選ばれたっつーんなら鈴木師匠でもOKですか?
と、好きでもない中田を擁護してみる。

つーかいい加減スレズレ。
905アスリート名無しさん:04/02/04 09:35 ID:Ptc2xbh+
>>899
ランキング200位までテニスで食っていけるって・・・
そりゃなんとか食いつないでいくぐらいは稼げるかもしれないけど
テニスプレーヤーは有名選手でもなければホテル代、移動費などなど
全て自分持ちだし、テニスプレーヤーの寿命は短いし、怪我などしたら
稼げないし。
全盛期でプレイできるのは、せいぜい5年ぐらいだし。
で、まぁ本当の意味でリッチな生活が出来るのはトップ30〜40位ぐらいまで
(それを少なくとも7〜8年続けられるプレーヤー)だよ。

サッカープレーヤーは単純には比較できないけどチームスポーツだから
リッチな生活を出来るプレーヤーが何百人単位でいるだろうな。

>>903
まさかセリエAを知らないのかな・・・?
特に中田を擁護するわけじゃないが、中田はセリエA(世界トップクラスのリーグ)で
プレイしてるわけで、世界のトッププレーヤーと毎週のように戦ってるわけだが。
一方、松岡がマックやサンプラス級のプレーヤーと戦ったのは、ごく稀な出来事。
もちろん日本人としては非常によくやったとは言えるけど。
906アスリート名無しさん:04/02/04 15:56 ID:xsmR+0vF
>>902
100位に入っているかいないかを考える前に、競技人口がテニスとサッカーじゃ違いすぎる


ところで、今日本人でATPツアー回ってるのって何人くらいいるの?
907アスリート名無しさん:04/02/04 20:29 ID:FqNz+hfY
とりあえず日本人1位ってことでは共通しているけど、あまり比較する意味がない。
スポーツに優劣をつけるのは不毛だし、チームスポーツと個人スポーツの違いもある。
テニスには実力がかなり反映されたランキングがあるけど、
サッカーだとポジションもあればチームの状況によって制約を受けたりもするんで
個々の選手に順位はなかなかつけられない。
908アスリート名無しさん:04/02/05 00:02 ID:Up6N+whi
>907
その目安の1つとしてポイントは付いてるけどね。
中田は6.5でセリエAでは最低レベル。移籍金とかと比べたら馬鹿らしいほど
給料泥棒。
909アスリート名無しさん:04/02/05 00:10 ID:Up6N+whi
>905
アナタがどこまで知ってるのか知らないが世界ツアーを転戦するプロからの
アンケートで年間平均転戦費用は約600万から1000万。
対して世界ランク200位の平均獲得賞金は約1500万。
でも大体地元スポンサーがいるしCM、雑誌等でも副収入も含めるとかなりな金額。
上位100位までの総収入では多分ゴルフかテニスがトップじゃないかな?
ちなみに母国トップ選手は大抵の場合賞金より副収入の方がずっと多い。
910アスリート名無しさん:04/02/05 00:33 ID:UTrZ2hTz
猿ベージage
911アスリート名無しさん:04/02/05 00:41 ID:ni7QzxAC
>>908
6.5で最低レベルねぇ・・・
912アスリート名無しさん:04/02/05 00:49 ID:IuQ8ZpaL
松岡にフェデラーの才能の5%でもあればなぁ

ティム・ヘンマンくらいには成れたんじゃない?
913アスリート名無しさん:04/02/05 00:54 ID:UF9tj/8O
>>909
世界ランク200位で賞金は約1500万という金額はちょっと無理だろうね。

WTA(女子)の場合だと2003年12月末のデータで
100位が11万2545ドル
200位は3万3705ドル
(ランクが下がるほど飛躍的に獲得賞金も下がる)
http://www.wtatour.com/global/Pdfs/rankings/prizemoney/Prize_Money_2003.pdf

2001年のデータ(11月の時点で)だと
男子100位が20万8848ドル
女子100位が10万6637ドル
http://www.tennislovers.com/index2.htm?Content/moneyld.htm

男子は女子の倍ぐらい賞金獲得できるとしても、女子の100位で
10万ドルちょっとだから、男子でも200位で10万ドル
(1000万ちょっと)は、ちょっと難しいだろうね。
これで年間平均転戦費用が約600万から1000万だとしたら
ロクな儲けにならない。
ちなみに日本のようなテニス後進国ではCM収入なども望めるかもしれないけど
アメリカなどでは100位程度の選手はまったくの無名。

本当に裕福と呼べるのは、5000万円以上の賞金を10年ぐらい獲得できる
選手からじゃないかな。
914アスリート名無しさん:04/02/05 00:59 ID:UF9tj/8O
>>913に訂正

×
男子は女子の倍ぐらい賞金獲得できるとしても、女子の100位で
10万ドルちょっとだから、男子でも200位で10万ドル
(1000万ちょっと)は、ちょっと難しいだろうね。


男子は女子の倍ぐらい賞金獲得できるとしても、女子の200位で
3万3705ドル(350万円ぐらい)だから、男子がその倍だとしても
200位で10万ドル(1000万ちょっと)は、ちょっと難しいだろうね。
915アスリート名無しさん:04/02/05 01:14 ID:nn/kpgYr
おまいら、中田叩きにしても選手の収入にしてもスレ違いだ。
全豪も終わったし次の全仏に向けてクレーコートスペシャリストでも語っとけ。
916アスリート名無しさん:04/02/05 02:00 ID:+4xm9c9M
話題ないんだからしゃあない気もするが。

>>909はもちろん個人競技のスポーツの話だよね?
チームスポーツだったらメジャーリーグがやっぱりダントツなのかな。
年棒何億って選手がゴロゴロいるし。NFLとかNBAも結構すごい年棒の
選手いるけど、メジャーの選手のもらってる金って桁違うよなぁ・・・

ところで金の話で気になったんだけど、生涯獲得賞金が一番多いのって誰?
ボルグ?マッケンロー?サンプラス?アガシ?
917アスリート名無しさん:04/02/05 02:40 ID:ni7QzxAC
>>916
生涯獲得賞金は3+がぶっちぎりで一位。
あんだけGS勝った上にデカイ大会強かったから当たり前と言えば当たり前か。

クレーコートスペシャリストと言えば俺的にはベラサテギが。
極厚のグリップからこれ以上無い位引きつけてグリグリのスピンを打つのがたまらん(;´Д`)
918アスリート名無しさん:04/02/05 06:41 ID:wNNODM7U
>>916
やっぱアメリカの3大スポーツと言われてる野球、NBA、NFLの選手はすごいね。
それと何年か前の話だけど一番稼いでたのはボクシングのヘビー級選手たち。
今でもそうかは分からないけどね。

ちなみにメーカーとの契約料なども含めたら、たしかスポーツ選手で一番凄いのは
ゴルフのタイガー・ウッズとF1のシューマッハ。

あと生涯獲得賞金で言えば、最近の選手になればなるほど凄いよね。
たとえばボルグやマッケンロー時代と比べたら現在の賞金はかなり高いはず。

919アスリート名無しさん:04/02/05 10:25 ID:+4xm9c9M
>918
たしかにボクシングのヘビー級選手の1試合でもらえるファイト・マネーって
何十億っていうお金だったな。。。けど、ボクシング選手ってテニスよりも
さらに選手寿命短いんだよね。一部例外もいるけど。まぁあんだけ殴られてりゃ
当然か。。。

ボルグ・マッケンローが主に活躍していた時代と、サンプラス・アガシが主に
活躍していた時代を比較するために、賞金の上昇率を考慮したらどうなのかな?

4大大会をはじめとして、主にトッププロが活躍していた大会の賞金を、ボルグや
マッケンローが出場していた金額に置き換えたとしても、やっぱり生涯獲得賞金の
1位はサンプラスになっちゃう?
920アスリート名無しさん:04/02/05 18:05 ID:lriOMkNu
松岡って、ベスト8でサンプラスから1セット先取してたよね。
あの時、もう少し上手くいけば勝てなかったかなぁ?
921アスリート名無しさん:04/02/05 18:19 ID:oRcpTAJf
それは無理
でも1セット取っただけでもどえりゃーすごいこと
922アスリート名無しさん:04/02/05 18:39 ID:Fr7p90/6
>>920
そういうことは、まず有り得ないのがテニスだね。
サンプラス級の選手になると、明らかに格下の相手には
全力でプレーすることはなく力を温存するもの。
で、もし相手がいいプレーをすると、ちょっと本気になるという感じ。
松岡との対戦でも1セット取られて、サンプラスはギアをシフトアップ
したんでしょう。
そうなったら松岡が勝つ可能性は限りなくゼロ%になる。
グランドスラムじゃない場合には、ひょっとするとひょっとする場合が
あるけどグランドスラムでは気合の入り方が違うからサンプラス級の
選手が松岡級の選手に負けるようなことは、ほとんど起きないよね。
923アスリート名無しさん:04/02/05 18:43 ID:0op6klyP
トリプルのブレークポイントがあったのになー
フォアにサーブを集めだしてペースをつかんだ。
サンプのスライスサーブのコントロールは
凄いとおもった。
924アスリート名無しさん:04/02/06 01:15 ID:jzaO8YNG
だから3+ネタはもうウンザリだと(ry
925アスリート名無しさん:04/02/06 01:42 ID:kDyAupJZ
>>>922は偉そうに語ってるが誰がそんな馬鹿な事逝ってるんだろうね?
GS大会のベスト8で手を抜く?はぁ?って感じ。
例えスコアが6ー0、6ー0のマッチポイントでも抜く訳ないだろ。
実際昔だけどマッチポイントから26ポイント連取して逆転勝利したケースだってあるんだぜ?
勝負の厳しさを知ってるプロ、ましてトップ選手ならそんな馬鹿な事は絶対やらん。
トップ選手は集中力を大切なポイントにピークにするのが上手い。
伊達は日本選手と世界トップの差についてこう言っている。
「ショット1つ1つはそれほど差はない。ミスだってするし、日本人にどうにも
ならない事はない。しかしここぞと言うときの集中力にどうにもならない差がある」と。
926アスリート名無しさん:04/02/06 02:38 ID:BFOAIc/b
なんか、とんでもない松岡ヲタが出て来ちゃったような悪寒
927アスリート名無しさん:04/02/06 03:53 ID:jzaO8YNG
>>917
ベラサテギとブルゲラが出てた
http://www.nsks-smash.com/doei/html/d_h.htm#
928アスリート名無しさん:04/02/06 05:00 ID:wKOEZoXc
>>925
ギアをシフトアップって言ってるし温存って言っても手を抜くってのとはちょっと違うだろ。
自分でも集中力の問題だって言ってるし。
1速や2速で走ってたつーんじゃなくて5速で走ってたのが6速になったって感じか?
最近だと女子だがW姉妹みたいな。
苦しくなったらあからさまにプレーのレベルが一段上がる。
つーか常に全開100%でプレーしてたらそれでも余力が残る超人か
後先考えない単なる馬鹿のどっちかだって。

いい加減松岡の話題止めて915の言うとおりクレーコーターでも語らないか?
929アスリート名無しさん:04/02/06 11:35 ID:OIIzRIHd
>>798

ゲルライティスって確か亡くなってますね。
当時英語の勉強の為に、ニューズウィークの購読してたんだけど、死んだと
いうのは理解出来ました。
つたない英語力でアレなんですが、たしか一酸化炭素中毒の様な気がしたけど。
もちろん、一般紙では扱いは無かった記憶が・・・・
テニス雑誌はもう買ってなかったので分かりません。
しかし、彼のウッドモデルって派手だったよね。
セイコーか何かで西尾とやった試合は覚えてます。
930アスリート名無しさん:04/02/06 11:44 ID:OIIzRIHd
ヨハンクリークって好きだった人いないのかな?
質実剛健テニスそのもので、ただ我武者らに打つって感じでは無いんだけど
野球で言えば直球勝負かな。
ロシニョールからモデルが出たくらいだから、それなりに人気が合ったんだ
ろうけど。日本では知名度イマイチだったよね。
俺は有明のサブコート、目の前で見て完全に魅了されました。

で、ちょっと話がそれて申し訳ないんだけど。今来日しているナブラチロバ。
10数年ぶり、一度引退?以降初めて見たんだけど。凄いねあの人。
47才らしいが、ビルドアップされた肉体見ていると既に息を切らして
いる自分が情けない。
とったビデオは永久保存版にして、弱音をはきそうになったら刺激の
為に見るつもり。決勝まで残れば地上波放送もあるのかな?杉山ペア
との戦いだったら、話題騒然だったんだろうけど。とうの杉山が負けちゃった。
931アスリート名無しさん:04/02/06 16:30 ID:UfdKRTyo
>>798
>>929
40-year-old international tennis star Vitas Gerulaitis died
in the guest cottage of a friend's Long Island estate.
Cause of death: carbon monoxide poisoning from a faulty propane heater.
1994年のことだね・・・
友人の別荘に泊まっていたときに、プロパン・ヒーターの誤作動による
一酸化炭素中毒で亡くなってしまった。
932アスリート名無しさん:04/02/06 20:16 ID:INyoiVWx
>>929
>彼のウッドモデルって派手だったよね。
そりはスノワートのゲルライテス・モデルのことかな?(紺メタみたいのだったっけ?)
漏れはどうもJKオートグラフのイメージが強くて・・・・
933アスリート名無しさん:04/02/06 21:57 ID:kDyAupJZ
>930
ナブに関しては言い尽くされてるがそれでも足りないくらい凄い選手だよね。
何かとグラフ、ビーナス等と比較する輩が多いが、WTAへの貢献度、
テニス界全体への貢献度を考えたら全く問題にならないほど凄い。
47歳で完全に衰えてるのに未だダブルスタイトルを増やし続けてる。
しかも無名の18歳と組んで優勝してしまうんだから。
いっそエバートと組んで70年代最強ペアってのも見てみたい。
934929:04/02/06 22:43 ID:HMQT8W49
>>932

スノワートの方です。オートグラフの記憶は薄いです。
紺がメインカラーでしたね。
あれってあんまりテニスコートで一般人が使ってるの見た事無かった。
それより売ってたかなあ。
935930:04/02/06 22:48 ID:HMQT8W49
>>933

女子にパワーとスピードのテニスを持ち込んだパイオニアですからね。
明日も試合があるようですが、放送はどうなんだろ?>スカパ
シングルのみっぽかった。
しかし、マスコミももっと取り上げるべきだと思うけど。この超人を。
936アスリート名無しさん:04/02/06 23:14 ID:ReFdq6GG
>>934
当時スノワート自体、殆ど売ってなかったですね。漏れはゴットフリードモデル
持ってたけど。小さな総合店で(たまに)置いてる店があったからいちおう代理
店は決まってたみたいだけど。
937アスリート名無しさん:04/02/07 01:02 ID:BSWt/q8/
>935
アメリカ在住の妹に聞いたら向うではエバートの方が人気あるらしい。
まあ生っ粋のアメリカ人じゃないから当然か。
でもやはりスポーツニュースでは必ずナブの試合結果も放映されるそうだ。
日本じゃ伊達さん以降ほんの1分程度しかニュースに出ないテニス・・・
落ちぶれたね。昔は週に3本はテニス番組あったのに。
938934:04/02/07 23:40 ID:r+w1fK5o
>>936

>ゴットフリードモデル
ブライアンゴットフリードでしたっけ?
顔もプレースタイルも思い出せないや。モジャモジャのカーリーヘアだったかな。
しかし、今も有ればレアものですね。
あとアディダス?のひし形のラケットも見た事なかったな。
それに今でこそ一般的だけど、フォルクルもベッティナバンジ?が使って
たけど。コートで見た試しが無かった。
ウィンザーとかでも扱ってなかったんでは?
939936:04/02/07 23:59 ID:91eOKNZP
>>938
実は未だに持っていたりする。居間の壁の飾りになっているが。(w
シースルーっぽいブラウンで落ち着いたいいデザインなので・・・
フォルクルはスキーが主力の量販店で何度か見た記憶がある。
サーボSoftはヤフオクでたまに出てるらしい。
940アスリート名無しさん:04/02/09 21:51 ID:WjncLo/y
ムスターがオーストリアのデ杯チーム監督に?
http://sports.yahoo.com/ten/news;_ylc=X3oDMTBpNDU1cml1BF9TAzk1ODYyNTg0BHNlYwN0aA--?slug=ap-dcup-austria-muster&prov=ap&type=lgns

考えてみるとオーストリアの選手ってほとんど聞かないよね。
彼以外だとスコッフくらいか
941アスリート名無しさん:04/02/10 01:01 ID:sfRDKJYM
スコッフってソウル五輪で相手のロブをヘディングで返した奴だっけか。
オリンピック珍プレー集で見たような気がする
942アスリート名無しさん:04/02/10 01:46 ID:HdbHTt1W
つーかムスターってオーストリアだっけか?
943アスリート名無しさん:04/02/10 03:13 ID:oCb8q5E2
そう
944アスリート名無しさん:04/02/10 04:51 ID:KQRxGmN1
日本人(というか米&アジア)にとっては、
スコッフ=ヘディング・オンリーな訳だが、
ヨーロッパのクレーではそこそこ強く(特にモンテ・カルロ)
ルコント同様天才肌の選手だった模様。
(因みに正確もルコント同様だったみたい…)
が、プレーを観たことないので解らん。
945アスリート名無しさん:04/02/12 02:12 ID:3PFz3rYO
天才となんとかは紙一重・・・
946アスリート名無しさん:04/02/13 02:25 ID:UdtbG/sU
トミー・ハースはどこ行っちゃったんだ?まさか引退はしてないよね?
フェデラーやロディックを叩き潰せる力を持ってるのに
昨年はとうとう見なかったな・・。このスレで語られる日も近い・・?
947アスリート名無しさん:04/02/13 13:07 ID:tmVTVd0n
九鬼潤を覚えてる人いるいかな。
引退して15年は経っただろうね、。
海外の大会で良いとこ行った事があるんじゃないかな。
そういえば、九鬼が使っていたミズノのモデルってなんだったけな?
あれ使って見たかったな。たしか400グラム。だった。
一本だけ田園コロシアムの試合がビデオで残ってるが、シコるテニスは
凄かった。
948アスリート名無しさん:04/02/13 16:43 ID:eHaIlrnw
>>947
フロントタオルですね。グネグネ回転ショットですた。
949947:04/02/13 19:02 ID:dFQEDJOI
>>948

>フロントタオル

って横文字でお洒落に聞こえるんで、一瞬なにかと思いましたが。工事現場で
良く見るアレですよね。
そういえば確かに。
950アスリート名無しさん:04/02/13 19:07 ID:H3tP1AqD
>>947
>九鬼潤を覚えてる人いるいかな。
>海外の大会で良いとこ行った事があるんじゃないかな。
 高校卒業してからテニス留学してたはず。海外での戦績はよくしらないが。
 帰国後神和住・平井らをボコって全日本チャンピオンになった人ですね。
ナマではほとんど見たことなかったが。
 王座に君臨したのはそう長くなかったと思うが(後に福井にボコられた)、
希代のグラウンドストローカーかと。
 出身は四日市?四日市工業?
951950:04/02/13 19:21 ID:H3tP1AqD
>九鬼潤
自分で書いておきながらなんだが、大学は法政?留学は大学出てからだっけ?
フレンチOpen三回戦進出って記録はあるが、四大大会以外の記録はワカンナイ。
952947:04/02/13 19:35 ID:CoxA0/iz
>>950

>希代のグラウンドストローカーかと。

自分が見たのも、そのビデオに残ってる一試合だけなんですが。
なんつーか、一言で言うと泥臭いテニス。
しかも、粘るだけじゃなくて結構エースも取りに行く。
打ち方からして、奇抜で惹かれるものが有ります。

ちにみに、引退のきっかけは。
なにかの決勝戦で判定を不服として途中放棄。→処分→ゴタゴタ
だったような気がします。
全米でもクレルク?(アルゼンチン)が同じような事をしたのを思い出しました。

ちなみに九鬼さんですが、検索で最近の写真が出てきました。あんまり変わって
ないみたい。逆に言うと当時は老けてましたな。
ビデオテープを引っ張りだしたくなりました。カビが噴いていなければいいが・・・・
953948:04/02/13 19:40 ID:/+kUnUJ1
留学は大学卒業後だったと思います。
アメリカで自分のテニスがまったく通用せず、
帰ってきてグネグネに磨きをかけたようだったんじゃないかなぁ?。
プレー中の写真なんか見ても、いつもカッコ悪い打ち方で
口を開けた苦しそうな顔してよね。

神和住・平井らにとっては田園コロシアムなんかでは相手にしたくなかっただろうな。
954アスリート名無しさん:04/02/13 20:21 ID:H3tP1AqD
そういや確かに写真でも口あけているのばっかりだった気がするな。
昔のテニマガなんかで見たやけにしっかりとサムアップしたバックハンドの写真が印象的だった。

ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/pathology/tennis_2b.htm

↑ここにもバックハンドのフィニッシュが・・・
955アスリート名無しさん:04/02/13 22:26 ID:ilijMD55
ATPツアー(旧グランプリサーキット)で決勝に行った日本人は松岡と九鬼だけ。
松岡がウェリントンで準優勝した(89年だからまだGPサーキットの時代ね)とき、
そんな記事を確かに新聞で見た。二人の娘はかわいいよな。もう引退
しちゃってるのかな?
956アスリート名無しさん:04/02/15 00:26 ID:mx0hMIsk
九鬼さんがなんかの試合で(毎トー?)優勝してネットを飛び越そうとして
ひっかかって足がつって大笑いって感じの連続写真がテニマガに載ってたのを
何となく憶えてる。
957アスリート名無しさん:04/02/15 03:03 ID:1Fk7NiNA
一部マニア間で盛り上がってるところ申し訳ないが

 全然ATPじゃないだろ!九鬼
958アスリート名無しさん:04/02/15 09:34 ID:HD6KNgHM
>>957

↓これのことか?

>>955
>(旧グランプリサーキット)
959アスリート名無しさん:04/02/15 22:36 ID:Ezj7bgO2
九鬼かおりにサインもらったことある。かわいかったよ。
スレ違いだけど。
960アスリート名無しさん:04/02/15 22:39 ID:5ZL0GrLg
やはり過去の迷選手と言えばアンリルコント」をおいておらん。
ってさんざん言い尽くされてるか・・
961アスリート名無しさん:04/02/16 13:59 ID:C2eH5i3b
>>960

ルコントのバックのパスはフラット気味で切れが良かったなあ。(クロスね)
まるでい合い抜き様だ。
散々まねしたけど、試合じゃ一発くらいしか決まらなかった。>ルコントチックには
でも、明確にその一発のショットイメージが未だに脳裏に焼きついてます。
デ杯の放送で初めてみたんだけど、直ぐにファンになりました。
たしか、ルコント、ノア×マッケンロー、フレミング
ルコントが19歳だったと言うのを覚えてます。
962アスリート名無しさん:04/02/16 23:59 ID:/f7ervcU
うん、ルコントのパスは天才的だったね。でも駄目な日はネットの山・・・
963アスリート名無しさん:04/02/17 00:26 ID:aGJjPK3a
>>962
いやいや、良い日でもネットの山だったよ。
でも抜けた時の鋭さがあまりにも見事なので
そっちの印象の方が残る。

961さんも書いてるけどバックのクロスパスで
あれだけフラットに振りぬく選手はいない。
皆ある程度ドライブをかけるからね。
964アスリート名無しさん:04/02/17 23:52 ID:MIcrWrO/
バックのクロスパスって言えばレンドルに優る選手は現代でも1人もいないだろ?
つーかストレートの方が凄かったが。
965アスリート名無しさん:04/02/18 23:24 ID:wWpnn6TZ
>>964

ボルグのネットを越えてから逃げて、落ちていく、クロスは双璧だな。
つーか、ウインブルドンの結果を見れば芝でパスしまくったボルグはすご過ぎるね。
やっぱ、シングルハンドだと滑ってくる低いアプローチをクロスに・・・ってのが技術的に厳しい。
まあ甲乙付けがたいや。どっちも凄い。

>つーかストレートの方が凄かったが。

これこそミスターダウンザライン。定規で測ったように真っ直ぐだった。
それにしても、サービスのトスが高かったな。

966アスリート名無しさん:04/02/19 01:14 ID:soemuIh/
<965
そそ。ダウンザラインの速度、切れまさに最強のストレート!
今だとグーガのバックパスも凄いがレンドルやボルグは別格。
あの驚異的な勘の良さのマック相手に何十本もパスしまくるのは
見ていても信じられんほど。
ボルグなんかどんなボールでもラケットを地面にこすり付けても
トップスピンでパス&ロブで相手コートに返してた。
今思うとボルグは結構ロブも多かったように思う。逆にレンドルは
頑ななまでにパスオンリーだったように思う。
967アスリート名無しさん:04/02/20 23:15 ID:TX2fEggO
ラフターせっかくダブルス復帰したのに・・・1回戦負けかぁ・・
968アスリート名無しさん:04/02/20 23:29 ID:Pj2LHoKU
第一回サントリーオープンの時に、コナーズやボルグの泊まっているホテルの部屋に行って、出場全選手からラケットカバーにサインをもらって、ずっとマスコットラケットにしていました。 今だったら、警察を呼ばれちゃうね。
969アスリート名無しさん:04/02/21 08:39 ID:kJIx7t1x
968
ま・・まじっすか?コナーズ&ボルグのサイン・・・ボルグなんか滅多にサイン
しなかったような気がする・・・
僕のアガシのサインと交換しない?w
970アスリート名無しさん:04/02/21 14:19 ID:hujfDe3U
九鬼の話もちだした当人なんだけど、休みを利用してビデオを引っ張り出しました。
しかし、ろくにタイトルや内容を書き込んでないので九鬼を探しだすのに四苦八苦。
でも、なんとか出てきました。
82年の全日本選手権決勝でした。>九鬼36歳
結果、西尾に負けるんだけど。なんという味のあるテニス。
殆どがフラット気味でスライスもドライブも若干回転かけるくらいなんだけど、プレース
メントの見事さ。ほんと嫌らしいところ打ってくるんだ。しかも、ライジング。
これからああいうテニス目指すのも楽しいかも。
ほかのビデオはあんまり思わなかったけど、何度も見たいと思いました。DVDで永久保存
決定。
あと、完全に記憶の中で埋没してたんだけど、日系のミチバタって選手がいたんだよなあ。
セイコーのビデオに残ってました。>覚えてる人いないだろうなあ?

それからこれは余談ですが。おまけに録画されていたのが神奈川ローカルですが「新車
情報83」取り上げてる車が86レビンです。
あと、三菱ダイヤモンドサッカーのブレーメン×アルミニア、奥寺と尾崎の日本人対決
です。我ながら良い試合を録画してあったなあと自画自賛。
時代を感じさせますねえ。

とりあえずビデオが腐ってなくて安心しました。


971アスリート名無しさん:04/02/21 17:51 ID:OJm0rUDB
>>970
覚えてるぞ、グレン・ミチバタ。カナダ人。
972COMP PRO:04/02/21 22:09 ID:jlymQ/Yc
ぼ、ぼくはマッケンロー、パット・キャッシュ、レンドルがす、好きなんだなぁ。
やっぱ、プロなんだからうまいだけじゃ、つまんないんだなぁ。ドラマがなくっちゃ。
って、レンドルは、いつも鶏がカンシャクを起しているみたいで、見てて笑えるのがよかったなぁ。
っていうか、いつだったかのデビスカップのキャッシュは最高!スウェーデン軍団なぎ倒して優勝しちゃったから。
けど、全豪でエドバーグにリベンジされてたが。
973アスリート名無しさん:04/02/21 22:19 ID:FM9SQegY
グレン道端、サインもらったことある。海外でデ杯代表になった唯一の日系人
だろうね。
974アスリート名無しさん:04/02/21 23:41 ID:+joeh/n9
・・・・・・・・なんかここんとこテニス関係のスレにキモいのがはりついてるな。
しかもキャラの使い分けさえできてないし。
975アスリート名無しさん:04/02/22 04:15 ID:QySfVxWC
素晴らしいプレーと言えばレンドルのボレー。なんかほんとに世界のトッププロ?
って言いたくなるうまさだったw
976アスリート名無しさん:04/02/22 11:34 ID:rLuxNtm9
>>975

確かに。
まあ、ストロークとサーブで勝てるんで危機感も無かったんでしょうね。
もっとも、下手にボレーを磨くより長所を伸ばしたのが良かったのかも。


あと、フォアハンド命の選手としてアリアスとクリックスティン(発音自信なし)も
見ていて面白かったなあ。
アリアスは10代でかなり活躍したんだけど、そのあとはジリ貧だったのかな。
しかし、アリアスってウッドのボルグプロ使ってたんだ。
ウッドラケットをこれでもかってくらい振り回して強打していたので、その後のラケットの
進化の波に埋没してしまったのか?
10年早く、ウッド全盛時代に生まれていたらもっと名を残せたかも。
20代になってからのアリアスの歴史ってどうだったんだろう?ほどなく引退か。
ご存知の方、いますか。
977アスリート名無しさん:04/02/23 00:17 ID:4+UZwBux
>>976
>下手にボレーを磨くより長所を伸ばしたのが良かったのかも
コーチをフィバック(だっけ?)からトニー・ローチに変えて、
必死にヴォレーの練習したよ。ウィンブルドン欲しかったから。
見た目は不恰好だったけど、それでもかなり上達した。
ま、もともとドライブ系の強打以外は苦手だったんだろうね。
バックのスライスなんかも半端無く不恰好だったからね。
978アスリート名無しさん:04/02/23 02:28 ID:Gci+TIV6
グリップ厚いストローカーはボレーに向いてない→レンドル
グリップ薄いボレーヤーはフォアハンドトップスピンがだめ→エドバーグ
一長一短だな。
979アスリート名無しさん:04/02/24 08:34 ID:5jfYaoWr
>>975

アリアスは2-3年前のUSオープンのシニアに出場してたぞ。
クリックスティンは92年にコナーズに負けたのがいかんかったね。あれから失速。
シニアの試合は面白いぞ。
ティーチャー、ラミレス、ノア、ナスターセ、ソロモン、ディプス、パナッタ、タナー、ウォルツ、フーパー、バンパタン、、、
幾つになっても皆上手いんだよね
980アスリート名無しさん:04/02/24 09:34 ID:43FWL0jk
>>979

わ〜アリアスまだやってたんだ。
見たいなあ。
まさか未だにウッドのボルグプロじゃないよね(笑)

一時NTTデータのチャンピオンテニスとか言うのが毎年開催されていて
見ることが出来たんだけど。最近無いのかな?
バーラミでしたっけ、あのアクロバチックなプレーは凄かったなあ。

シニアツアーの放送とかってどこかでやってますか?
今のツアーよりむしろ見たいですよ。
最近はボールのキレと言うより、味のあるプレースメントを見てるほうが楽しく
成ってきました。
981アスリート名無しさん:04/02/24 22:24 ID:rltjimar
シニアって終ったんじゃなかった?第1回大会でコナーズが優勝したんだよね。
でもコナーズは40近くなっても全米ベスト4まで行ってるし
頭1つ出てて当然か。
982アスリート名無しさん:04/02/24 22:57 ID:MTWOKJUC
GSでは35歳以上とか45歳以上のシニアのもやってるよね、ダブルスだけみたいだけど。
公式HPのスコボでしか見られないけど、意外な選手同士で組んでるたりして
見てみたいなぁ・・・現地行かなきゃムリか
983アスリート名無しさん:04/02/25 17:31 ID:R0HeuFCu
この前のサンデープロジェクトでキャノンの特集があって、
そこでアメリカ進出後現地で流したCMが映って
その内容がヒゲはやした人がテニスしているものだった。
多分ジョン・ニューカムだと思うんだけどアメリカのCMだし自信がない。
誰か他に見た人いませんか?1960年代後半から1970年代前半の間だと思います。
984アスリート名無しさん:04/02/25 20:51 ID:44Pcn5J3
>978

あのフォアで全仏決勝まで行った江戸前は間違いなくネ申
985アスリート名無しさん:04/02/25 21:13 ID:Q1uOQuky
グリップチェンジすればいいのに
986アスリート名無しさん:04/02/25 23:22 ID:vUQ2WekG
江戸前は末期はいつも指にテーピングして痛々しいイメージがある。
987アスリート名無しさん:04/02/26 01:56 ID:uyRocJRd
江戸は全仏でもサーブ&ボレーだった?あまり見てないんだよね全仏
988アスリート名無しさん:04/02/26 06:13 ID:DjHXQyjx
>>977
レンドルのバックハンド・スライスは変じゃなかったよ。
なぜかと言うと、レンドルはプロになって初期の頃バックハンド・ドライブが
打てないプレーヤーで、最初はスライスしか打てなかったそうなんだよ。
だからバックハンド・スライス得意なんだよ。
ただしバックハンド・スライスでのアプローチショットはダサかった。

それからレンドルはボレーがド下手糞だったっていう人が多いけど、
実はそんなに下手じゃなかったよ。
上手ではなかったけど、ド下手でもなかった。
なぜ下手っていう印象があるかというと、ウィンブルドンで緊迫した場面になると、
びびって、よくミスってたから。
それもイージーボレーを。
思うに、典型的なベースラインプレーヤーなんだから、ボルグやアガシのように
ウィンブルドンでもベースラインでプレーしてたら、もう少し良い結果が
残せてたんじゃないかな。
989アスリート名無しさん:04/02/26 23:31 ID:uyRocJRd
>988
レンドルは後ろでの限界を感じてネットに出たと思う。
初期はずっと後ろで打ってたから。でもレンドルはボルグほど鉄壁な
守備力はないし、同じ攻めるタイプとしてはネットプレーヤーに
芝で勝つのは無理がある、そんな感じだと理解しているが?
アガシにしたって優勝した年にサンプラスと直接対決で倒したわけではないし、
半分マグレと思っている。
ボルグが芝でも勝てたのはこの鉄壁の守備とウッドラケットの玉足の遅さに
救われてた部分も否定できないだろう。レンドルの相手の江戸、ベッカー、
MAX200Gを持ったマックだったら5連覇は無理だったと思うよ。
990アスリート名無しさん:04/02/27 00:58 ID:m4rbN0Dk
>>981
興行的なツァーは下火になったが、GSや大きな大会では未だにやってる。
こっち(あめりか)じゃUSTAの試合は毎週かなりの数があるし、35歳以上、40、45,50,55,、、と細かく年齢区分もあり、大きな大会では賞金も付く。
過去の有名選手が自分の地元の大会に出るというのは良くあるし、特にNYC、FL、LA近郊の大会では有名どころがずらり、、、なんて事もあるぞ。
そういう自分は、将来人に自慢するだけのためにそういう大会を選んで出場して「この間○○とやったんだけどさぁ、、」と言いたい!!w
991977:04/02/27 03:19 ID:nS9YrlBU
>>988
>レンドルのバックハンド・スライスは変じゃなかったよ。
ゴメン、オレには変に映ったんだ。でも人それぞれだからね。
エドやルコントみたいに背筋が伸びて、相手に背中が見えるぐらいのテークバック。
そして身体は開かず腕だけ綺麗に振りぬかれる(クロスの時は多少開くが)
スライス見ちゃうと、レンドルのは背中が曲がっておじぎするようなスライスだった。
どうしても手先だけで打ってるように見えてスライス独特の美しさが無かった。

ボレーについてはほぼ同意。でも、これも見た目は悪かった。
992アスリート名無しさん:04/02/27 05:29 ID:g/bNxtkB
991ゲット!
993アスリート名無しさん:04/02/28 01:33 ID:1V0UrG0p
レンドルのスライス?記憶にないやw
見てるんだけど余りに強打のイメージが強すぎる
994アスリート名無しさん:04/02/28 05:10 ID:1V0UrG0p
993

995アスリート名無しさん:04/02/28 14:09 ID:S/I1Aie3
>>993

レンドルはけっこうスライス打ってたよ。
何も好んで積極的に打っていたわけではないけど、滑ってくる低いボールや
タイミングが合わない時。
そういう時は、無理して擦り上げないでスライスで繋いでました。
もっとも、パスの時は可能な限りトップスピンをかけてましたが。
996アスリート名無しさん:04/02/28 15:40 ID:YEuSRVFi
次スレは?
997アスリート名無しさん:04/02/29 00:18 ID:bOTTDciV
ほーレンドルってかなり厚いグリップだよね?よく打てるもんだ。
ボルグなんかはスライス見た事ないのに。
998アスリート名無しさん
グリップチェンジくらいするだろ