ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベンチプレスマン
ベンチ100kg挙げることを目指している人も
ベンチ100kg以上挙げる人も
初心者も中級者も上級者もベンチについて語り合いましょう
2ベンチプレスマン:02/03/30 01:27
3アスリート名無しさん:02/03/30 04:37
こんにちは、現在僕は23歳です。
筋トレを始めたのは高校一年生ですが
3ヶ月やらなかったり、K-1を見た時だけ頑張ったり
する時もありました。現在はマックス65キロですが
一時期プロテインをガンガンに飲んで、学校と
市民の体育館のジムを往復してた時は意外と簡単に
マックスが75が上がった時がありました。
そこで聞きたいのはやはり継続的に鍛えないと
筋力は落ちるものなのでしょうか?僕は小さい頃いじめられ
っ子だったのもあって強い人を見たり、プロレスのビデオを見ながら
腕立て伏せをしていましたが、最近社会人になってトレーニング
する時間がとれなくなりました。そこで最低限トレーニングをして
最低60以上は常に持ち上げられるようにしてますが有酸素運動を
しない為体脂肪が20近くをうろうろしています。
僕もいつか100を持ち上げられるようになりたいです。
体の見栄えはいい方ですが、肝心のウェイトの目安はさっぱりです。
4アスリート名無しさん:02/03/30 04:50
>>3
ではその質問にはおよばずながら拙者が

ウエイトトレーニングというものは、継続していないと
筋力は落ちていきます。ただ、スピードやスタミナ等と比較した場合、それらと比較して筋力は維持しやすいといった感じですね
5アスリート名無しさん:02/03/30 05:00
>>3
マックス65じゃせいぜいジャニーズジュニアみたいな
体じゃないのか?見栄えも何もって感じです。
6G3:02/03/30 08:04
>919禿同。力士で言うと「十両になれたときが一番嬉しい」というあれと似てる。
ところで「ピリオダイゼーション」やってみた人います?インプレ求む。
7アスリート名無しさん:02/03/30 12:22
>3
ベンチは週2でやれば強くなれます。
8アスリート名無しさん:02/03/30 12:44
マシンの方が重いの上がるようですが、マシンでどのくらい上がればベンチプレスで100キロ上がるんでしょうか?
9アスリート名無しさん:02/03/30 12:45
120-130
10yamakoh:02/03/30 14:40
>>8
マシンや人によってかなり違うと思うので、これといった数字は
ないと思います。自分の場合マシンのMAX105kgぐらいですけど
100kg上がりましたよ。
11アスリート名無しさん:02/03/30 14:44
>>8
だからといって、マシンの方が大きい負荷が胸にかかっていると
思うのは無知な証拠です。
12アスリート名無しさん:02/03/30 14:46
挙げるってどういう動作のこと?
途中まで下げて挙げればいいの?
13アスリート名無しさん:02/03/30 14:58
>>12
普通ベンチのMAXは、胸までバーが触れるまで下ろして、そっからあげること。

14アスリート名無しさん:02/03/30 15:01
途中までだとだめなの?
15アスリート名無しさん:02/03/30 15:12
途中までならハーフレンジ。それだと普通の1RM+20kgぐらいは挙がるはず。
16アスリート名無しさん:02/03/30 23:19
age
17アスリート名無しさん:02/03/30 23:31
バーを持つ広さはどれくらいですか?肩幅より少し広めくらいで
いいんでしょうか?
18ころ輔:02/03/31 01:47
>>17
バーを胸につけたときに肘の角度が90度になる幅が
いいみたいですよ。
それにしてもお金がなくて来月の5日までジムに行けない
僕はどうですか?
19アスリート名無しさん:02/03/31 01:53
>>18
筋肉より、学歴や職を身につけろ
20ころ輔:02/03/31 01:55
>>19
親の所で働いてるもんで・・・
今月はきついから!とか言われて
全然給料もらえなかったんだよ
21ころ輔:02/03/31 01:58
>>19
君も学校のお勉強だけじゃなくって
人と人との話し方から勉強しようね。
22アスリート名無しさん:02/03/31 02:03
ジムどころじゃねえだろ、コロすけ(w
人と人との話し方とか言う前に、
電気代から節約しな。
23ころ輔:02/03/31 02:05
>>22
手はじめに電源入りっぱなしの
PS2から消しとくか。
マシンでの重量は、フルーではあてにはならないからなぁ
俺もマシンしかやっていない時に、100kg挙がったけど
それからフリーやってみたら、80kg挙げるのがやっとだったから。中にはマシンしかやったことない人で、150kg挙げる人でも
フリーをやってみたら100kgも挙がらなかったという人もいるし。
25アスリート名無しさん:02/03/31 02:48
今、40Kしか上がりません。
今年中に100K上がりますでしょうか?
>>25
練習内容にもよるし、個人の才能も大きく関係してくるので
時期的なものは、ハッキリしたことは言えないが
まぁ、1年半〜2年後ぐらいに挙げるのを目安にトレーニングを
行えばいいと思う。
27アスリート名無しさん:02/03/31 03:00
ベンチプレス始めてした時
100キロ以上あがりましたけど
文句あっか?
28アスリート名無しさん:02/03/31 03:05
>>25
ムリな可能性が高い。
三年は我慢の覚悟があれば、だいたい何とかなる。
29アスリート名無しさん:02/03/31 04:31
トレーニング始めて半年で、いま60kgなんですけど、プロテインてどのくらい
飲む物なんでしょうか? ザバスのプロフェッショナルを24gずつ飲んで
るんですが、不安です。気合入れてるつもりなので、もっと飲んでもよいような
気がするんですけど。
>>29
個人差があるからどれくらいといわれても答にくいかもw
プロティンはあくまでも補助食品だからね
大量に飲んだところで、そのままダイレクトにベンチの記録にはきいてこないと思う。まぁ、まだウエイト開始して半年みたいだし、プロティンとか色々試してみるのは、もう少しレベルアップしてからでも遅くはないと思うけど。
31アスリート名無しさん:02/03/31 12:04
>>25

何度となく出ているような質問だがその手の質問をするのなら
まず、少なくとも年齢、体重、トレーニングメニューなどを示したほうが
いいですよ。
それだけの情報だとあくまでも一般的な受け答えになってしまうけど
もし40kgがMAXだとするとよほどの才能がない限り今年中にあげるのは
まず無理でしょう。
ただ、あなたの体重ある程度以上あり、体型にも恵まれているのなら
もしかしたら上がるかも
32G3:02/03/31 19:45
>>29翌日出る「遅発筋肉痛」が3日目で消える位がちょうどよい追い込み方。
甘いトレーニングしてプロテイン飲んでも小便に混じって出てゆくだけです。
33G3:02/03/31 19:51
>27文句ないない。君は柔道ラグビー相撲どれ?とりあえずここに逝ってね
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1014945236/l50
34アスリート名無しさん:02/03/31 21:09
>>29
私の場合は
食事のたんぱく質の量とあわせて体重の2倍程度を取れるようにしています。
その程度の量でも十分結果が出ていると思います。
個人差があると思うので一応参考までに。
3529:02/03/31 21:20
さっそくのレス、ありがとうございます。

>>32
ははあ、「遅発筋肉痛」と言うんですか。経験的に解る気がします。

>>34
いま72kgですので、140gくらいですか。とりあえず栄養士の書いた
パンフレットを読んでみます。

半年経って、やっとウェイト・トレーニングを本当に楽しめるようになりました。
あせらずじっくり頑張ってみます。とりあえず、自分の体重くらいは挙げられる
ようになりたいです。
36アスリート名無しさん:02/03/31 22:23
>>27
アナタバカデスカ?カンジガチガイマスヨ
37アスリート名無しさん:02/04/01 10:31
>>25
はじめてやった時に40キロしかあがらん人間が1年で100キロあげるのは
ほぼ無理かと。「才能があれば1年で100キロも可能」ですが、最初に
40キロしかあがらない時点で才能があるとは言い難い。
まあ、最終的に強くなれば最初にあがった重量なんてどうでもいいん
ですけどね。
なんか100kg挙げる人が、100kgなんて続けていれば簡単に挙がるっていう言葉をうのみにしている初心者が多いように感じるんだが。誰でも半年やそこらで100kg挙げたら苦労ないわな。
39アスリート名無しさん:02/04/02 01:07
プロの選手て大体何レプスを何セットしてるの?
>>39
プロってボディビルダーのこと?
それなら人によりさまざま。
でも、基本的には1身体部位につき、数種類の種目を選んで、8レプス〜12レプスの間で16セット〜20セットぐらい行うだろう。
ウエイトを稽古に取り入れた結果、突きの威力がかなり増した。
ま、基本もたくさんやったけど。
42G3:02/04/02 19:45
>39 Muscle & Fitness誌からの受け売りですが:シュワは1日50setスクワット、
ドリアンは1setを何十repも(限界まで)やった。ま、その中間のどこかに普通の
人に適合する範囲があるのでしょう、とのことです。
>>40の基準ですが、「数種類の種目のそれぞれに」16〜20setではありません。
1種目6set前後が一般的で、それが3〜4種目ということでしょう。ただし、
プロがやる数種目とビギナーがやる数種目は違います。ビギナーがプロのやる種目
を(軽くして)やっても効果はありません。ビギナーは「主に筋量増加」に効く
種目を選んですべきで、プロは筋量が十分であることが当然としてカットや
ディフィニションを着けるための種目を選びます。一番典型的な胸でいうと、
ビギナーはベンチが殆どでよい。自分の体重を超える頃から、インクラインベンチ、
フライ(ダンベル/ケーブル)、プルオーバー、ディップスなどを織り込んで行く
と、表現に通じるようなシェイプのバリエーションを作り始めることができます。
なお筋量増加には1set6repが最も効果ありとされています。それより少ないrep
は最大筋力、多いrepは持久力方向に効いてきます。長文スマソ
始めは50キロしか上がらない人がベンチ4時間、週に4回のペースだと一年で100キロ
いけると思いますか?
>>43
まず体を壊します
45アスリート名無しさん:02/04/05 00:03
>>43
ウエイトは、時間や頻度を増やしても逆効果になるだけで、
意味がありません。というか、そういう勘違いしてる人は、
1年経っても60kgあがらないと思います。勉強しましょう。
46アスリート名無しさん:02/04/06 01:37
自分は40キロ30回できたら50キロを10回・・・50キロを30回できたら60キロを
10回・・・というふうにやっているけどこれで100キロいけるかな?
ちなみに1週間に10回ずつ増えてできるようになってるよ
>>46
そのペースは続かないと思う
大体、60kgぐらいを越える頃から
壁みたいなものがくるから。
48アスリート名無しさん:02/04/06 02:04
>>46
変なやり方してますねぇ
49G3:02/04/06 03:49
>46 42山椒、1set 15rep以上は「疲労物質を溜めるだけ」で、「筋肥大を促す」
ための刺激としては無意味です。ビギナーは皆する勘違いですが、重量×回数が
多ければいいというものではありません。トータルで如何に筋肉に対して最大の
刺激を与えられるか、を考えないとね。30repしてるのなら遅筋繊維のほうが
多く発達して持久力に優れた筋になっている代わりに、あまり太くならないと
おもわれますよ。
50アスリート名無しさん:02/04/06 19:44
ちゅーことは1〜3レプスしかできない70キロを10セットしたほうがマシと?
51アスリート名無しさん:02/04/06 23:13
>>47
今、50kgスレで競争してる三人が、三人、ちょうどその壁にぶつかりそうになっています

>>50
多過ぎ>10セット
だいたい、三レップで限界近い重量を使ったら、
三セットも難しいはず。
52アスリート名無しさん:02/04/07 00:49
>>49
あんたわかってないな・・・
53G3:02/04/07 07:37
>50 51のいう3セットで即金繊維が先に疲労します。その後60,55,50をそれぞれ
あがらなくなるまでやると、生き残ったタイプ1,2のチキン繊維もバランス良く
追い込むことができます(これがドロップセット方)
#今度そっきん、ちきんを単語登録しておこう(w
54アスリート名無しさん:02/04/07 14:14
>>53
無茶苦茶な理論だな。
その重量では全部速筋のセットだよ。
だいたい、一回のワークアウトで全部刺激しようとか思う必要なし。
55G3:02/04/07 18:19
え〜そうかなあ、私はジムの上級者やラクターの助言からこの辺を追い込み
ゾーンとしてやってるのですが。ま、確かに私のトレーニング方は即金重視で
やってますね。
> だいたい、一回のワークアウトで全部刺激しようとか思う必要なし。
そしたら、あるパーツについて「即金用の日」と「チキン用の日」を設ける
べきですか?私はコストパフォーマンスの点から、「そのパーツについて即金
チキン両方のトレーニングをかます」ようにしてます。
56アスリート名無しさん:02/04/07 18:26
46だがどれが本当だかわからなくなってきたぞ
57アスリート名無しさん:02/04/07 21:12
 僕はホームトレーニーでMAX70kgの大したことのない奴ですが、
僕の友達でMAX120kgの奴が腰の骨がずれてしまい、一生鍛えつづけないと
駄目な体になってしまいました。このスレのなかでも重いバーベル
もちすぎて腰の骨がずれた人はいますか?
58アスリート名無しさん:02/04/07 23:38

||||          .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |      | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ / あげるぞゴルァ
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.Λ_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
トレーニングというものは
上級者になればなるほど、その方法が違うからねw
そして、教える側として自分の行っている方法を
他の人に(初心者)勧めたがる傾向が強い。
まぁこれはどういうスポーツでもそうだと思うんだけどね
そして初心者は混乱することが多い。
60アスリート名無しさん:02/04/08 01:39
>>57
自分は腰は大丈夫ですが肩、手首が少し痛いです。
しかし痛いけどベンチはしています。
61G3:02/04/09 05:23
手首を返す握りはしてませんね?握る幅を広めにとるほうが肩には来ないみたい。
手首を締めるサポーターは、手首の靱帯を保護するために役に立つそうです←
手に対する圧迫は前腕の2本の骨を広げようとする。この2本を手首の所で束ねて
いる靱帯が伸ばされると、手・前腕の力が出なくなる(骨接ぎ・空手家の先生談)
みなさんはベンチ始めて一年でどれだけ上がるになりましたか?
55キロから始めて一ヶ月で70キロ上げるのはやっぱ無理ですか?
63アスリート名無しさん:02/04/11 23:55
無理
64アスリート名無しさん:02/04/12 01:11
>>62
その55キロがしっかりと重さに慣れた上でのMAXであれば1ヶ月で70キロは
いけないことはありませんが、かなり厳しいです。
逆に重さに慣れていないで55キロあげているのであれば、1ヵ月後に70キロも
十分にありえます。
65アスリート名無しさん:02/04/12 01:17
>>64 そのとうりだと思うが、一つ。重さに慣れていない状態なら、
 最初の1ヶ月は関節などを重さに慣れる事を重視した方が良いと思う。
 重さに慣れていないのに、急激に重くするのは、関節を痛めるもとだから。
ダンベル・プレス片手40s×2で10回挙がるんだが、
ベンチだとどのくらい挙がるだろうか。
67アスリート名無しさん:02/04/12 18:35
>>62
>>66
人によって、全く違う。
以上。
68アスリート名無しさん:02/04/13 01:17
80キロ10レプスできるということは100キロ上げれるとみていいのかな?
いきなり100キロは潰れそうでやっていない
69アスリート名無しさん:02/04/13 01:28
だんだん慣らしてからでないと、潰れるよ
70アスリート名無しさん:02/04/13 06:29
【米国】 飲むだけで筋肉美?米でマウス実験に成功
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1018599591/



||||          .||||
||||=щ=========щ=||||
|||| | |      | | ..||||
  | |   ∧_∧ | |
  \ \( ゚Д゚)/ / あげるぞゴルァ
   \ ||  ||/ /
     |ノ \ノ |/
     | .AGE.|
    /   /
   ∫|__.Λ_|
    | | | /
     | /  | |
    //  | |
    //   | |
    U   U
72アスリート名無しさん:02/04/15 16:29
>>70
是非人間第1号の実験台になってください
73アスリート名無しさん:02/04/15 22:29
1日15セットといのはやっぱ多いですか?
74アスリート名無しさん:02/04/16 00:38
140キロを10レプスしかできない人が180キロを上げれると聞いたが本当だろうか
自分は60キロを10レプスで80キロまでしか上げれんぞ
>>74
計算上ではこのようになるので

140/40×10+140=MAX175kg

計算上では挙げられません

あなたなら

60/40×10+60=MAX75kg

あなたも計算上ではMAX80kgは挙げられませんが…
76アスリート名無しさん:02/04/16 18:56
>>74
その人の筋肉の質とフォーム、トレーニングの内容によってMAXと回数はかなり
変わってきます。まあ、計算通りにはいかないってことです。
ちなみに自分は145キロが8回でMAX172.5キロです。大体計算通りですね。
77アスリート名無しさん:02/04/17 00:33
>>76
まじですごいっすね。150キロスレでも天下人ですよ。
78アスリート名無しさん:02/04/17 00:36
1週間に何回ベンチしてるんですか
79アスリート名無しさん:02/04/17 00:48
              ζ
          / ̄ ̄ ̄ ̄\
         /         \
        八) ⌒    ⌒ (八
        i'ノi. (●)  (●)  i'ノi
        ノi ----◯⌒○----|i'))  
       从|/ _|||||||_\ レ))  
      八il\  \__(\ /ノ八    <こっちに来ました
      ((乂( i\____=`、ヽ)ゞ,)'ii)
       八乂)/ // レ7  ./ヽ冫(八
     .((し(〃 i⌒n'⌒li  /  .!)J)))
80アスリート名無しさん:02/04/17 00:50
だれ
8176:02/04/17 10:57
>>77
いやいや、全然大したことありません。150のスレにはベンチプレスの75キロ以下級と82.5キロ以下級のジュニアのチャンピオンがいるようで、あの人達に
比べるとまったく相手になりません。75キロ以下級の人なんかはお尻を浮かせばノーギアで250キロもあがるそうで、体重比3.3倍にもなります。
自分は体重が95キロほどあり、お尻を浮かしても185キロしかあがらないので体重比2倍にも達しておりません。
82アスリート名無しさん:02/04/17 13:33
 す、すげえ・・・僕は58kgでMAX70kgのへぼへぼだけど、いつかは
そんなのになれますか?
83アスリート名無しさん:02/04/17 13:34
ところでノーギアってなんですか?
84アスリート名無しさん:02/04/17 14:29
嘘っぽい
85アスリート名無しさん:02/04/17 14:43
>>84
何が?
86ここは俺のメモ帳にしよう:02/04/17 17:13
今日のベンチは60キロで10回、10回、9回、5回だった。
減量中なのでまったく伸びない。っと
87アスリート名無しさん:02/04/19 15:51
今日のベンチ
40キロ10回、70キロ4回、60キロ8回、6回、5回、50キロ10回
40キロ10回、35キロ12回    ダメだな。
88悩めるリーマン:02/04/19 21:06
うーん 私も今停滞ぎみです。
174cm 69kg ですが、いま体重3kg落とした状態なのが
原因かもしれませんがここ2週間レップ数が上がっていません。
現在トレ歴8ヶ月目ですがはじめての停滞です。

練習内容は60kgからアップをはじめて5kgずつあげて
本番セットは70kgから
70kg 10回  75kg 7回  80kg 2または3回
こんな感じが2週間ぐらい続いてます。
ベンチの練習は中3日または、中4日の頻度で行っています。
何かアドバイス等ありましたらお願いします。
89アスリート名無しさん:02/04/19 21:08
>>88
身体全体の疲労が蓄積されてるのではないでしょうか?
大体8週間くらいトレーニングしたら1週間の完全休養を
取ってみてはいかが?
90べびえ:02/04/19 22:16
100キロなんてすぐ上がるって、わしは70キロ
91アスリート名無しさん:02/04/19 23:31
ベンチプレスばかりでは停滞します
インクラインもトレーニングした方がいいです
92アスリート名無しさん:02/04/19 23:34
ベンチプレスを強くしたいならベンチプレスだけでいいです
93アスリート名無しさん:02/04/19 23:43
ベンチを強くするにはベンチが一番いいです。
94アスリート名無しさん:02/04/19 23:45
>>87さんのやり方はどうなん?
95アスリート名無しさん:02/04/19 23:52
1〜4回のできる・できないは、その場の集中力に左右される。
自力で5回以上できないと、筋力はアップしない。

俺なら、自力で5〜7回できる重量を選択する。
96アスリート名無しさん:02/04/19 23:57
ベンチプレス用の靴はどんなのがいいかな
97アスリート名無しさん:02/04/20 00:06
>>96
とにかく底が薄いものがいいです。
98アスリート名無しさん:02/04/20 03:14
なんで??
99:02/04/20 03:34
筋とれ用のフォームだと80キロ3回くらいだが
足を踏ん張ってブリッジするパワーのやり方だとまた違ってくるのかな
どうもうまくいかないけど
100ファイト:02/04/20 03:35

このスレの発展を祈ってバンザーイ♪

http://homepage2.nifty.com/satp/imgboard/img-box/img20020418205910.gif
101アスリート名無しさん:02/04/20 22:43
100ハ死ネ。
102アスリート名無しさん:02/04/21 00:13
上げ
103ほねっこ:02/04/21 00:16
>>102さんは
50kgスレをみてくれたんだろうか・・・ありがとう^^
10440男:02/04/21 14:40
身長、体重、体脂肪率、胸囲、前腕、上腕、ウエスト、大腿、カーフ
170  71   23   105  27  32   88   54  36
昨日のベンチ
55kg10回、60kg10回、65kg7回、70kg1回
まだ先は長い。
105現役高校生ラガーマン:02/04/21 15:01
初カキコです。今後ともよろしくおねがいします。
当方身長172センチ、体重68キロ
昨年12月から本格的にウエイトを始め
2002年4月現在、体重が64→68に増加、ベンチのMAXが65→80に
上がりました。現在も週二回のウエイトとプロテイン(粉と錠剤のアミノ酸と鉄分)
の使用を続けています。100目指してがんばります。
106空手白帯:02/04/21 19:34
現在 体重57キロです。

ベンチプレスを初めて約一年でMAX65キロから、ようやく80キロに
なりましたが、そこからなかなか進みません。
何かよきアドバイスが御座いましたら、ご指導ください。
107アスリート名無しさん:02/04/21 19:40
>>106
どんな感じでベンチやってますか?何キロで何回を何セット、週に何回やってるとか書いていただければ、ちょっとはアドバイスできそうですけど。
108アスリート名無しさん:02/04/21 19:48
>>105
年齢いくつか知らんけど、若いうちに無理すると身長伸びないと言われてるよ。
ほどほどにしとき(100程度まで)。

>>106
身長いくつか知らんけど、体重増が必要なんじゃないかな。
生活習慣、食生活改善が必要と見た。
それと型どおりのトレーニングをしすぎなんじゃないかな。
自分の限界を正しく把握することが必要かも。
最初が65の割には成長が遅いから、根本的に上記のどれかの欠陥があるんじゃないかな。
109空手白帯:02/04/21 19:56
107さん

ありがとうございます。

自分は65キロを10回→70キロを5回×2セット→75キロを3回×2セット→80キロ1回か2回

という感じでやっています。
自宅で1人でやっているので、サポートの人は居ないです。
週2回くらいのペースでやっています。

独学なもので、めちゃくちゃなトレーニング方法だと思うので、アドバイスをいただけたら幸いです。
110アスリート名無しさん:02/04/21 20:11
>>109
君の体重でそんなに上がるのはすごいよね。
111空手白帯:02/04/21 20:12
108さん アドバイスありがとうございます。

身長は161センチのちびです。
食生活改善ということは、やはり肉類をもっと多く食べたほうが良いですかね。
112空手白帯:02/04/21 20:14
110さん

ありがとうございます。

武道はけっこう前からやっていて、鍛えてはいたのですが、本格的に
ベンチプレスをやり始めたのは、1年前くらいからです。
現在24歳です。
113アスリート名無しさん:02/04/21 20:14
自分もMAX100を目指すリーマンです 現在MAX80
しかしジムに逝けるのは週に1回(日曜日)だけなんです
で、平日に職場で腕立て伏せをしてるんですが・・・
これって、どうなんでしょうか?
114アスリート名無しさん:02/04/21 21:00
>>113
週2できればいと思いますが週1でも1回をしっかりできれば問題ないです。
あと腕立てを1回やれば大丈夫です。
115筋トレサラリーマン:02/04/21 21:31
去年までジムに通っていて90キロまで上げれるようになったんですが・・・
仕事の転勤でジムのない場所に引っ越してしまいました。
それでもう一年近くベンチプレスをやっていません。
器具もなにもないので、
イスの上で腕立てふせを2日〜3日に一度400回とダンベルを10キロぐらいのやつ
を100回ぐらいやってるのですが・・・・・
こんなんで筋力アップするのでしょうか?
教えてください。
116筋トレサラリーマン:02/04/21 21:33
書き忘れました
身長175センチ 体重73キロ 体脂肪16%ぐらいです
117アスリート名無しさん:02/04/21 21:53
>>109
「こうしたほうが絶対強くなる」というより「こうしたほうがいいのでは?」っていうくらいの
アドバイスですが、
@アップの部分とメインの部分をしっかりとわける
Aメインの部分でしっかりと集中してあげるようにする
B計画的にトレーニングする
Cセット数は多くしない
ってところでしょうか。
具体的にはメインの部分を5〜8回を3セットぐらいがよいかと。
もしも8回でセットを組むとしたら自分のMAXの80%の重量でやり、
8回目がぎりぎりあがるようにします。セット間はよく短くしてやる人も
いますが、そのセットの疲れがほとんどとれるぐらい(自分は10〜15分ほど)
とり、すべてのセットで8回できるようにする。こんなぐらいかと。
118アスリート名無しさん:02/04/21 22:27
>>112
それだとMAXが80ってことはないよ。もうちょっといくはず。
アップセットを圧縮して80を85にするか、75の回数を増やしてMAXおさえるか。
これはケガしやすい体質、個人のトレーニングスタイルによるから一概にはいえない。
前言は撤回するよ。その身長と運動経験だと問題があるというよりは、
普通に壁にぶつかった感じ。
トレーニングに変化をもたせて刺激を与えることと、
一年後の自分の体重を考えて食べること。
筋肉3K+を考えて、一年後63〜64それから3ヶ月絞って61弱とか。
一年の成長を考えると、正直補助がいるジムに行ったほうがいいかも。
119アスリート名無しさん:02/04/21 22:37
>>98
踏ん張ってもお尻が浮きにくいからです。
120アスリート名無しさん:02/04/21 23:18
117さん、118さん

丁寧なアドバイス、ありがとう御座います!
しっかりメモって次回からのトレーニングから始めてみたいと思います。

118さん、85をやってみようと思うのですが、1人でやってつぶれたら
嫌だなと思い、なかなか慎重になってしまうのですが。
やっぱりジムを考えた方がいい様な気がしてきました。

ありがとうございます。
121アスリート名無しさん:02/04/21 23:21
>>120
ジムを選ぶときはとりあえずフリーウエイトを置いてるかどうか
確認してね。それと人が多そうな夜に見学に行って、それなりに
強い人がいるかどうかも。あと続けるために家から近いってのも
大切ですよ。
122アスリート名無しさん:02/04/21 23:34
121さん

アドバイスありがとう御座います。

でもジムと言っても、住んでいる所が田舎なので、フィットネスジムの
様な場所はないので、市民体育館のトレーニング室に行こうかと思っているのですが。
とりあえず今度見学といか、下見に行ってまいります。
123アスリート名無しさん:02/04/22 01:18
雑誌に初めてベンチやったら120キロ上がったと言っている人が載ってました
けどこの人はホラ吹きなのかなー
124アスリート名無しさん:02/04/22 01:40
大法螺吹きか、三土手を越える天才のどっちかでしょう
125貧乏リーマン:02/04/22 01:53
皆さん(既婚者限定)にお聞きしたいんですが、
サプリメント代は、こずかいでやりくりしてますか?
それとも、家計の食費等で処理されてますか?
うちは、私のこずかいです。
私のこずかいでは、月に1万円位がサプリメントに使える限度です。
プロテイン代だけで終わってしまいます。悲しいTT。

126アスリート名無しさん:02/04/22 15:16
>>125
俺は既婚者じゃないけど・・・
サプリは何処で買ってる?俺が買ってるとこはシンプリー(2、27kg)が4個で172ドル。
昔は国産のを1kg7000円近くで買ってたな。今思うとかなり馬鹿らしいけど。(ワラ
127貧乏リーマン:02/04/22 19:57
トレ直後用のホエイと、朝、食間、就寝前用のプロテイン。
月の消費量は、だいたい2kg位かな。
あと、親切心で、言ってくれてる人が出るかもしれないけど、
業者ネタは、荒れるからかんべんね。
安い所位は探したこと有る。
知りたかったのは、あくまでこずかいでサプリを買ってるかどうかを知りたかったんだ。
では、トレーニング逝ってきます。

128アスリート名無しさん:02/04/22 23:03
>>114さん
113のリーマンなんですが、「あと腕立て伏せ1回」とはなんですか?
「腕立て伏せ」にも色々なやり方があると思うのですが・・
自分の場合、両手の間隔を広くしたり、足を上げたり、と様々な工夫をして
います。
ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
129アスリート名無しさん:02/04/22 23:21
ベンチは4〜6レップを4〜5セットする週に2,3回するだけでいいと聞くけどホント?
プロの中には(特にビルダー)毎日10セットや20セット(50セットもいるらしい)してる
人もいるみたいだけどどっちが正しいの?
130アスリート名無しさん:02/04/22 23:22
>114じゃないですが、ベンチが週1回なら他に腕立て伏せ
やる日を1日設けろってことでは?
131アスリート名無しさん:02/04/22 23:28
>>129
集中してやれば4〜6回を3セットもすれば自分は充分だと思います。
自分もやり始めたころは10セットほどしてましたが、現在は6回を
3セットしかしません。しかもセット間は15分くらいとってます。
普通で考えると「そんなんでいいの?」って感じですが、これで
強くなってます。
132アスリート名無しさん:02/04/22 23:30
>>131
休憩15分!長いっすね。
俺は2分 同じ種目の場合は2セット目は2・5キロ減らす。
133肉大会象:02/04/22 23:34
>>113 筋肉痛がでるほど疲労した状態でなければ何日腕立てをしてもかまわないで
すよ。ただクイックマッスルみたいに毎回追い込んで回数を一回でも増やそうとか
考えないでください、ベンチの補助的なトレーニングが目的ですから。
134アスリート名無しさん:02/04/22 23:36
>>132
最初に決めた重量と回数を必ずこなすためにセット間を
長く取ってます。あくまで自分の考えだけど「100キロを8回あげる
力を持っている人が100キロを5回だけあげても無駄」っていう考えで
やってます。まあ8回しっかりとあげるためには長く休憩をとらなきゃ
無理ってことなんで、セット間が15分になります。
135アスリート名無しさん:02/04/22 23:42
ちなみに4〜6レプスて60%〜80%ぐらいのがいいのかな?これなら5回ぐらいできるし。
MAXは一回しかできないけど重さに慣れる為やったほうがいいの?
136アスリート名無しさん:02/04/22 23:43
筋肥大が目的なら1セットの時間=インターバルがよいと聞いたが、
はっきりいってしんどいです。というと1分くらいかな。ツラスギマス。
137アスリート名無しさん:02/04/22 23:48
>>135
4〜6回のMAXに対するパーセントは知りませんが、8回だと80%ってとこです。
回数をこなすトレーニングだとMAXに挑戦するときになれていないために
あがらないことがよくあります。慣れるためにはやはり高重量でトレーニング
しないと慣れないでしょう。自分は怪我をしたことないですが、よく怪我を
するって言いますけど。
138肉大会象:02/04/22 23:50
セット間15分だと体が冷えるでしょ。筋肉に血液が集まってるうちがゴールデン
タイムです。
139アスリート名無しさん:02/04/22 23:52
>>138
自分は筋肥大が目的じゃないんで、まあこれでいいかと。
ちなみに「体の疲れがほぼ100%抜けたな」と感じたら次のセットに
移ってます。
140肉大会象:02/04/23 00:00
>>129 20くらいならいるけど50なんていうのはステロイドビルダーのなせる
技だから一般人はマネしないでください。
141アスリート名無しさん:02/04/23 00:13
20セットも、飛びぬけた素質・回復力か、ステロイドの為せる技だと思う。
プロビルダーは
飛びぬけた素質+ステロイド+他に仕事持っている人ではできない食事と休養の取り方
だから、そもそも比較の対象にならない。
142アスリート名無しさん:02/04/23 00:27
リープリーストは上腕三等筋は24セットもしてるらしい。
けど彼はナチュラルでアイアンマンプロに出たことがあるらしいが、
ほんとかどうか。
143アスリート名無しさん:02/04/23 01:03
リープリーストはステロイドの副作用で心臓悪くしたんで
ナチュラルになったんじゃなかったっけ?
144アスリート名無しさん:02/04/23 01:05
>>143
それは違う。
ある記者が「リープリーストは薬を乱用しまくってる」と言ったため
じゃあナチュラルでやってやろうと思ったらしい。
14550Kスレでクレアチン論争勃発:02/04/23 05:35
■ベンチ50kgぐらい上がる人限定スレ■3
からのピーコですが

295 :ウイダ製を使用した感想 :02/04/21 22:59
クレアチン飲む前はト筋肉がすぐに疲れてヘバる感じだったのが、飲みだして
5日目の今日、トレしてみたら筋肉が「もっとこい!もっとこい!」って感じ
で、今まで8レプスがやっとだったのが一気に12レプスまでできました。
なんせ筋肉が元気になったような、やる気満々になってくれた感じが嬉しいです。
これからは調子に乗らずに無理せずに楽しくトレに励んでいけそうです。

302 :アスリート名無しさん :02/04/21 23:46
クレアチンは確かにすごいですよ。
具体的に書くと自分の場合取り出して10日目ぐらいで10kgから15kgぐらい重いのがあがります。

305 :アスリート名無しさん :02/04/21 23:50
>>302
すごい効いてるね。クレアチンって効く人と効かない人にわかれる
らしいけど、君は効く人ですね。自分の場合は飲むのをやめて
飽和状態じゃなくなったら5キロほどベンチの重量が落ちる。

315 :アスリート名無しさん :02/04/22 00:04
>>314
一応クレアチンが飽和状態になった時点でパワーアップするらしいので、
10日目で効き始めることはなさそうですけど。
どっちにしろ強くなってるし、効いてるっぽいんでいいんじゃないですか。
ちなみに一日5グラムだと3週間か4週間ぐらいで飽和状態になると思います。


100Kスレのみなさんはそう思われますか?


146アスリート名無しさん:02/04/23 06:25
20セット50セットでステロイドのなせる技だと
もうアホかおまえ
ドリアンやメンツアーをどう説明すんだ
147アスリート名無しさん:02/04/23 10:42
>>145
いや、別に大した論争になってないと思うけど。295と302の意見は後々
「効いてるという思い込みであげてる」と言われてましたけどね。
ちなみに自分は305と同じぐらいの効きかたです。
148アスリート名無しさん:02/04/23 11:21
>>145
いずれプラシーボが剥げ落ちるときが来る。

クレアチンは、飽和状態を保つ必要はない。
極端な話、トレーニング前にトレーニングで消費されるであろう分量が
体内に貯蔵されていれば、それで十分。
149アスリート名無しさん:02/04/23 11:27
>>148
勉強になりました。
150アスリート名無しさん:02/04/23 12:51
>>146
アホか?ドリアンやメンツァーでさえ、20セット50セットやったら
回復力が追いつかないからヘビーデューティーになったんだろ。
ましてや、ナチュラルで20セット50セットやって回復が追いつく人間は少ない。
151メモ:02/04/23 19:30
今日のベンチ
60キロ、8回、8回、7回、9回、だった。
見事な落ちっぷりだ(ワラ
10日間、晩飯がビール中ジョッキ10杯がいけなかったのか?
152アスリート名無しさん:02/04/23 23:39
100キロ上げれる人てココイチのカレー1300g食える?
153アスリート名無しさん:02/04/23 23:58
クレアチンのサイクルは
154アスリート名無しさん:02/04/24 00:01
>>151
4セット目で9回もあがってるのが不思議だ。
155アスリート名無しさん:02/04/24 00:30
私は今65キロ8回が限界なのですが、インターバル2分ほどとっても2セット目
は4回くらいしか挙がりません。筋肥大を目的としているのですがこのままで良いでしょうか?
156アスリート名無しさん:02/04/24 00:38
>>155
2セット目は2・5キロ落としたらどうですか?
そうすると効果ないなんてことないですから。
157チンニング普及委員会:02/04/24 00:40
ベンチプレスよりチンニングが好き
158アスリート名無しさん:02/04/24 01:26
age
159ぽち:02/04/24 01:27
160肉大会造:02/04/24 01:54
>>155
全然問題ないよ。1セットからそれだけ力をだしきってるってことだから良い
ことですよ。筋肥大なら何レップとか実際やってハッキリ違いが出るほど成長
するような才能のある人ならきっとほっといてもかってにデカくなっていくだ
ろうが、あなたが我々のような凡人なら常に同じレップ数でトレーニングを続
けていくと必ず停滞してしまうので、いずれは低レップや高レップをとりいれ
ていく必要がでてくるので今の方法で成長があり特に違和感がなくやる気がみ
なぎっているならそれを続けるほうがいいと思いますよ。
161アスリート名無しさん:02/04/24 03:44
まったくその通りだ。
162アスリート名無しさん:02/04/24 06:39
>>148
クレアチンはトレの後に摂取するが正解。

163アスリート名無しさん:02/04/24 16:49
>>125

既婚者だが、俺が大蔵省だから買いたいものを買いたいだけ買ってる。
でも俺に言わせてもらえば、食費としてまかなうべきだろ。
164アスリート名無しさん:02/04/25 10:18
クレアチンと腎機能障害の関係は・・・
165アスリート名無しさん:02/04/25 14:02
>>164
アメリカ式で大量に摂取しない限り大丈夫みたい。
ヨーロッパ式で少量摂取なら、腎機能を助ける働きもあるみたいだよ。
166125:02/04/25 16:47
>>163
ご意見ありがとうございます。
ちょっと、交渉してみます。
167アスリート名無しさん:02/04/25 23:22
ダンベルプレスとダンベルフライてどう違うの?というかどっちがいいの?
168アスリート名無しさん:02/04/26 01:02
>>167
説明しにくいが大違いです。
どっちがいいというより、ベンチプレス(ダンベルでも)、ダンベルフライ
は絶対にやるべき!
169アスリート名無しさん:02/04/26 01:10
>>168
筋量を増やしたい(もちろん重量も)時期はアイソレーション種目はあまり
しないほうがよいという意見があるのですが、ダンベルフライをするのと
しないのではどんな違いがあるのでしょうか?
170アスリート名無しさん:02/04/26 01:14
>>169
ベンチプレスは胸筋はフルストレッチしませんよね?
だからそれだけでは大胸筋すべての筋肉を鍛えたうちになりません。
それにはダンベルフライをする必要があります。
あとケーブルクロスまたはペックを最後に行なうとなおよい。
もちろんベンチプレスだけするより、筋量も増えます。
171169:02/04/26 01:51
>>170
ありがとう!!
早速明日の胸の日に試してみようと思います。
ところで現在ベンチは8レップス(限界)×3セットくらいするんですがフライも
同じくらいの重量(8回で限界)でやったほうが良いのでしょうか?
172アスリート名無しさん:02/04/26 01:56
>>171
当然!
>>169
使う筋群は同じだが、種目自体の軌道が異なるので
ベンチとはまた違った刺激を与えることが出来る
それとベンチ比較してストレッチ効果が高い
両方行うべきだと思う。
174アスリート名無しさん:02/04/26 22:30
大胸筋のトレーニングはベンチ3セットでバリバリ筋肉痛になるんです。
昔あまりにもものたりないからダンベルフライとかやってたけど、歩け
ないほど筋肉痛になるのでやめました。どんどん追い込んで継続してる
と体の方がついてくるようになるんでしょうか?
経験豊富なかたの意見をきかせてくれ。
175アスリート名無しさん:02/04/26 23:30
>>174
ベンチ2セットでフライ1セットにしてみてはいかが?
176アスリート名無しさん:02/04/27 01:49
>>171
フライは重さより効かせ重視がいいよ
重さにこだわって、ただのダンベルベンチになってる奴がよくいる
177アスリート名無しさん:02/04/27 03:18
胸のトレーニングなのに「歩けないほど筋肉痛になる」とは凄い…
178アスリート名無しさん:02/04/28 00:58
自分はいろいろな方法でトレーニングをしましたが、
ベンチが強くなりたいなら、
ベンチプレスの後にマシンフライをするのが一番いいみたいです。
この方法にして今伸びてきています。
179アスリート名無しさん:02/04/29 00:06
上げ
180アスリート名無しさん:02/04/29 00:09
>>178
それは単にマンネリ気味になっていたトレーニング方法が、新しくなったからじゃない?
よくあるよ。
あまりトレーニングに変化を与えないと、記録は頭打ちになるよ
181アスリート名無しさん:02/04/29 00:13
ベンチプレスだけじゃ記録伸びないの
182アスリート名無しさん:02/04/29 13:29
ウィダー原則ですかね
183肉大会造:02/04/29 16:57
背中鍛えろ!デッドリフトおすすめ。
184アスリート名無しさん:02/04/29 17:04
>>183
デッドリフト信者ですね?
背中全体だったらバーベルローイングの方がすぐれてる。
185アスリート名無しさん:02/04/29 23:10
ベンチ100kgなんてベンチシャツ着ればすぐに挙がるようになりますよ
186アスリート名無しさん:02/04/29 23:11
>>185
うーん、挙げるのが目的なのか、鍛えるのが目的なのかってとこですね。
>>185
選手じゃなきゃそれじゃ意味ねぇ。
188アスリート名無しさん:02/04/29 23:29
だいたいベンチプレス強くするにはベンチプレスが一番いいに
決まってんだろうが
189アスリート名無しさん:02/04/29 23:31
大会によっては、ベンチシャツは禁止だったりするしね
190肉大会造:02/04/30 01:54
>>184
じゃなくて、ベンチ強くなりたいんだったらおすすめ。
デッドリフトしたらほとんどの種目でつよくなる。
ベンチさえ強けりゃいいって人は上腕三頭筋をしっかり鍛えるのがいい。
大胸筋にひけをとらないくらいデカイ筋肉ということを認識しておくべき。
デッドリフトとベントオーバーローイングじゃ
効く部分が違うやんけ、、、
192アスリート名無しさん:02/04/30 23:05
1年で100キロ上げたというのはいるのだろうか
193アスリート名無しさん:02/04/30 23:13
>>192
俺はMAX50から100になるのに1年だった。
マジでトレしているなら、そういうヤツは結構いると思う。
>>193
確かにそういう人は結構いるが
早い部類になるね
195アスリート名無しさん:02/04/30 23:23
>>193
1週間に2、3回で4〜6レップス、3〜5セットというやり方で上げましたか?
196アスリート名無しさん:02/04/30 23:27
週1〜2回、6〜8レップ、2〜3セット。
197肉大会造:02/04/30 23:28
私は9ヶ月で80キロ10回できるようになって挑戦したらつぶれて
その後停滞して100プレス成功するまで更に10ヶ月かかったから
いろんな意見を言う人がいるけどみんな納得できます。
198アスリート名無しさん:02/04/30 23:36
トレーニングって効かせるの難しいです
みなさんは苦労してませんか
199アスリート名無しさん:02/04/30 23:39
まあ、同じだけ勉強しても、東大余裕合格できる奴もいれば
3流私大も危うい奴もいるのと一緒だな。
しかも筋トレの場合、1日の練習時間を増やしても無駄だから、
発達の遅い人は根気よく諦めずに頑張るしかない。
200アスリート名無しさん:02/04/30 23:42
俺は効かせるのは凄い楽で、パンプも筋肉痛も
自由自在って感じだが、成長はめちゃノロイ。
元々疲れ易いし、徹夜もできないぐらい体力が
無くて回復力が弱いから、しょうがないが。
201アスリート名無しさん:02/05/01 00:44
>>192
僕の先輩は、入部時ベンチ60kgでしたが
一年くらいで150kgまで上がるようになりましたよ
凄まじい伸びかたでした
まっ彼は体重130kgの巨漢でしたが・・・・・
(ネタじゃないです!!)
毎回やるたびにMAX更新したら楽しんだろうなぁ
202アスリート名無しさん:02/05/01 10:46
>>201
体重が重いと結構簡単にあがりますよ、やっぱり。
ちなみにフォーミュラっていう計算式では
体重130キロが150キロあげるよりも、体重60キロが100キロあげるのほうが
ちょっとだけ強いようです。
203アスリート名無しさん:02/05/02 00:57
>>202
体重が重くても150kgあげるのはすごいよ!!
しかも一年であげるなんてはっきりいってすごい!!
204アスリート名無しさん:02/05/02 01:45
>>201
>毎回やるたびにMAX更新したら楽しんだろうなぁ

瀕死時MAX更新なドラゴンボール(またはFF2)みたいな能力ほすぃ〜!!
あと仙豆も。
よくウエイトで作った筋肉は、競技においてはその能力を発揮されにくいと言う人がいるが、俺は十分にウエイトで作った筋肉が競技において発揮されたね。専門競技とウエイトをバランスよく
行えばベスト。
206アスリート名無しさん:02/05/02 13:21
競技による。
単純に筋量が勝敗のウェートを占めるものもあれば、
高度に統合された身体バランスが要求されるものもある。
207アスリート名無しさん:02/05/02 17:12
おめぇら理屈っぽいよ!やだねェ。
208南海の黒豹:02/05/02 17:20
>>204
仙豆あったらさー単純に考えて一日トレしてられるわけだろ?
一回のトレが2時間で12時間したら1日で5日のトレできるわけか。
それで毎日続けてできるから1年で365×5=1825日の
トレを効率よくできたら・・・・
1年ですごい体になれるね。誰でも・・・
209アスリート名無しさん:02/05/02 17:21
>207

っつーか筋トレは理屈だろ、アフォ(w
210南海の黒豹:02/05/02 17:24
>>209
その通りね・・・・
根性論の時代の日本スポーツ選手の体を見てみなよ。
貧弱だから・・

まぁ確かに根性も大切だけど、それだけじゃね〜・・・
211アスリート名無しさん:02/05/02 17:27
>207

まあ君は根性論者のじじいトレーナーのもとで、神社の階段でもウサギ飛びで
登りなさいってこった(w
度を越えた根性はいらないと思うけど
高いモチベーションは必要だと思う。
でもこれってどっちも精神論なんだよなぁ
213南海の黒豹:02/05/02 17:28
>>211
そしてヘルニアにでもなってなさいってこった。
214南海の黒豹:02/05/02 17:30
>>212
時には根性も大切だと思いますよボクは。
精神面で弱い日本人はとくに〈根性〉という言葉が
大切になってくると思います。
215アスリート名無しさん:02/05/02 17:40
>213

ついでに膝を痛めて、再起不能にでもなりなさいってこった。
216207:02/05/02 21:26
てめぇら馬鹿にしやがったなぁチキショー!上等ダ!
リングで決着すけるぞ!!
217水っこ:02/05/02 21:28
↑決着つけるぞ!!
218アスリート名無しさん:02/05/03 01:15
半年で100くらい上げろよおまえら。
半年以上ここにいるやつはザコ
219アスリート名無しさん:02/05/03 01:16
>>218
かまってほしいのか?
暇だからかまってやってもいいぞ。
220アスリート名無しさん:02/05/03 01:18
>219
DQNのケア、よろしくね。(ワラ
221アスリート名無しさん:02/05/03 15:38
本日ベンチ100kg挙がりましたので
このスレを卒業します。
次は150kgスレで会いましょう。
22240男:02/05/03 20:46
今日は70kg2回挙げた。補助が付けばあと2回くらい挙がると思うけど、70kgで補助お願いしますっていうのなんか勇気がいるね。
223アスリート名無しさん:02/05/04 02:26
>>222
ぶっちゃけ、勇気なんかいらん。
ただ補助を頼むのみ。
>>205
種目によってトレーニングの仕方が異なるはずで
いちがいには言えない。
最近のスポーツでウエイトを取り入れていない選手なんて
少ないと思うけどね。ま、現代でもウエイトに関しては否定しているスポーツ関係者は少なくないけど。
226204 ◆pressIF2 :02/05/04 18:04
>>208
 睡眠もいらなくなるかな?
 マジ欲しいっす。仙豆。

 ま、現実に目を向けて地道にgym行こうと思ったら、今日は祝日だったんで終了時間が早くて間に合わなかった。
 鬱…
227アスリート名無しさん:02/05/06 15:05
age
228アスリート名無しさん:02/05/06 17:42
コロ輔出て来い
大学時代に145s挙げていてんだけど
辞めて5年くらいたってから
再開してみた
しかし100キログラム以上がなかなか挙がらない(初めて6ヶ月くらい)
そんなことをしているうちに
手首を痛めてしまった 
なかなか完治しない 嗚呼鬱だ・・・。
230アスリート名無しさん:02/05/10 00:24
>>229
5年のブランクは大きいかもね
でも続けていれば以前の数値近くに回復すると思うけどね
231コロ助:02/05/10 09:48
>>228
ころ輔じゃないけどコロ助なり〜〜(半年ぶりに登場)
またよろしくなり〜
232虚弱体質:02/05/10 09:50
今年から筋トレ始めた初心者です。
ジムに行きたくても週1〜2回しか行けません。
そこで自宅にダンベル買おうと思うんですけど、何kg位
買えばいいでしょうか?それとベンチは必要でしょうか?
ちなみにフリーはまだやった事ないです。
178cm.64kg.マシンのベンチで80kgがMAX

233アスリート名無しさん:02/05/10 10:03
>>232
30kg×2(合計で60kg)セットを買うといいと思う
大手でなくとも大体1万〜2万ぐらいで購入出来る
ベンチはあった方が便利だが、なくてもそれほど支障はないと思う。
234アスリート名無しさん:02/05/10 12:28
 3年ぶりにトレーニングを始めたら50Kgで鎖骨の付け根を
いきなり痛めた。176cm63キロ40歳のおやじ。打つ。
235アスリート名無しさん:02/05/10 14:13
以前に新聞で読んだけど、清原って現在100kg×8回ってほんとかな?
なにかの番組でアメフト選手よりすごいパワーだったけど
236アスリート名無しさん:02/05/10 14:15
>>235
今はもっとあがると思うよ。はじめてやってそれぐらいあげそうだし。
237アスリート名無しさん:02/05/10 14:20
>>236

今年の開幕前の新聞に
はじめた年は100kg×3回、現在は8回できるようになったって
書いてあった
238アスリート名無しさん:02/05/10 14:22
>>237
清原が100キロで8回?
200キロで8回あがるって言っても信じるけど、100キロで8回は信じられん。
239アスリート名無しさん:02/05/10 14:26
200kg8回できたら、MAX220〜230kg。
野球の練習しながら挙げられる重量と違う。
240アスリート名無しさん:02/05/10 14:28
>>239
いや、イメージの話、イメージの。綱引きでK-1の選手に余裕勝ちしてたし、明らかにパワーに関して天才っぽいし。
241アスリート名無しさん:02/05/10 14:29
妄想に興味なし。
242アスリート名無しさん:02/05/10 14:30
>>240
イメージってなんだよ。(w
243アスリート名無しさん:02/05/10 14:32
>238
いかにも脳内トレーニーの発想だな。。。
244アスリート名無しさん:02/05/10 14:33
>>241
いや、妄想って言われてもね。フィリオに綱引きで勝った奴が、ベンチで100キロちょっとてのが納得できなくてね。
筋トレをまじめにやるとは考えにくい新庄でさえ120キロあがってたらしいし。
245アスリート名無しさん:02/05/10 14:36
>筋トレをまじめにやるとは考えにくい新庄でさえ

新庄はプロ。
素人よりもまじめにやっていると思われる。
246アスリート名無しさん:02/05/10 14:38
>>245
「スクワットはジーンズが似合わなくなるからやらない」って言ってた新庄ですよ?
247アスリート名無しさん:02/05/10 14:40
笑いをとるサービスで言っているとしたら?

それに、それはスクワットの話。ベンチは?
248アスリート名無しさん:02/05/10 14:42
検索したら100kg×10回だとさ

http://homepage2.nifty.com/dyi/kiyoharazyougaidanntyuui.html
249アスリート名無しさん:02/05/10 14:42
>>247
スクワットをやらなかったのは本当らしい。
確かにベンチとは別だけど、清原が新庄より弱いってのがどうも
250アスリート名無しさん:02/05/10 14:43
100kg10回で、MAX120〜130kg。

十分納得できるレベル。
251アスリート名無しさん:02/05/10 14:45
清原が100キロで10回あがることを知ってる野球ファンに、自分が120キロで10回あがると言ったら絶対信じないだろうな
特に巨人ファンなんかは
252アスリート名無しさん:02/05/10 14:45
清原ベンチ130新庄ベンチ120。
253アスリート名無しさん:02/05/10 14:46
新庄はメジャーに行ってから真剣にウエイトをやってるはずだからもっとあがりそう
254アスリート名無しさん:02/05/10 14:46
>>251
俺は阪神ファンだが信じてやるよ。(w
255虚弱体質:02/05/10 14:51
>>233
thanks!!
ストロングスポーツが安くてまあまあ評判いいから買おうと思います。
僕くらいだと50kgのセットで間に合いませんかね?
256アスリート名無しさん:02/05/10 16:21
野茂はどうよ?
257アスリート名無しさん:02/05/10 16:22
ちょっとまって!キヨハラ100を10回どころじゃないって・・・・
もっとあげるってば^^
258アスリート名無しさん:02/05/10 16:23
>>>256
野茂は妙に胸板が厚い(鳩胸?)し、腰もかなり柔らかそうなのでベンチプレッサーに向いてるかも?
259アスリート名無しさん:02/05/10 21:30
>>255
ストロングスポーツのダンベルセットは重いセットの場合、
7.5キロプレートが入ってくるから気をつけなよ。よく調べて買うんだよ。
ダンベルだと7.5kプレートは大きすぎて使えないからね。
ストロングスポーツのダンベルセット自体は全く問題ないよ。(現在使用中です)
最初は50キロセットで十分だよ。
力がついてレップス数が伸びてきたら5キロプレートを4枚購入しよう。

260アスリート名無しさん:02/05/10 23:22
しかしバッティングも綱引きも使う筋肉はベンチと違うような・・・。
目安ってことだろうけど、どちらかと言えば背筋じゃ。
261アスリート名無しさん:02/05/11 00:02
清原のパワーなんてそんなもんだろ・・・
前にゾーンに出てた時、服を脱いだ体が思ったより貧弱で驚いたよ。
本人は最近やってないから体が小さくなったみたいな事言ってたけど。(ワラ
清原が筋肉番付に出たら・・・なんて言う奴がいるけど、身体能力で清原より
凄いのはいくらでもいる。もちろん野球に関しては超一流。
262アスリート名無しさん:02/05/11 00:05
>>261
俺も腕の細さに驚いた。
263虚弱体質:02/05/11 00:06
>>259
ご丁寧にありがとうございます!
プレートの重さまでは考えが及びませんでした。
フラットベンチも一緒に買おうと思います。
264アスリート名無しさん:02/05/11 00:09
>>235
アメフトやってますが、100キロ35回できますよ。
265アスリート名無しさん:02/05/11 00:11
>>235
卓球やってますが、100キロ40回できますよ。
266アスリート名無しさん:02/05/11 00:15
打撃のパワーとベンチのパワーはまた別物ってことだな
肉体改造って話とTVで聞いた時には、150kg10発ぐらい上げると思っていたが。
267アスリート名無しさん:02/05/11 00:20
清原はダンベルカール何キロ挙がるかな?リストカールも
腕相撲は角田とどっちが強いかな??
268アスリート名無しさん:02/05/11 00:21
知るかよワラ
269アスリート名無しさん:02/05/11 01:35
野球に役立つ筋肉を作っているんでしょう>清原
ケビンさんはそんな素人じみた指導はしません。
ケビン氏のトレーニングは
脚から股関節ふきんを重視してるんじゃなかったっけ
271アスリート名無しさん:02/05/11 02:51
花田勝は結構すごいよ。
ただのデブにしか見えないけど
80キロのベンチプレス超ハイスピードで
何十レップもしてるんだよ。
272アスリート名無しさん:02/05/11 02:55
>>271
80キロじゃないよ。
100キロだよ。
うるぐす でやってた。
NFLでもトップレベルなんだって。
273アスリート名無しさん:02/05/11 03:02
そりゃぁなんだかんだいっても元横綱だからね。
274アスリート名無しさん:02/05/11 03:09
花田勝は100kgを27回したように思う。
でも自分の体重以下の重量だからね。

自分の体重は70kgだが、75kgなら30reps出来るから
そんなに驚きはしなかった。

ところで花田勝の体重は何kgあるのかな?
275アスリート名無しさん:02/05/11 10:26
>>274
俺は花田勝の方がすごいと思う。
276アスリート名無しさん:02/05/11 10:47
75kgで30回ってのは見た目にはインパクトに欠ける。
100kgで30回ってのはやっぱり凄いな。
277アスリート名無しさん:02/05/11 14:22
100キロ30レップはNFL向きで、75キロ30レップはタッチフットボール向きってことで。
278アスリート名無しさん:02/05/11 16:00
自分は体重60kgだが、65kgなら25レップスできるよ。
自重より重いのできるんですけど、やっぱしょぼいと思う。。。
279アスリート名無しさん:02/05/11 16:21
じぶんは79キロで100キロ、25
回はできる。ハイスピードならね。
効かせたら、15回もできない。
280アスリート名無しさん:02/05/11 16:31
>278
それが普通の感覚だと思うよ。
281体重72kg:02/05/12 12:54
皆さんがんばっていますね。
1年で100kg挙げちゃうひとも大勢居るんですね。うらやましい。
わたしはもう10年近くウエイトやってるけど、やっと70kgです。
最初は40kgから初めましたけど、5年くらいまえに65kgで潰れてしばらくフリーウエイトが怖くて出来なかった。
今年に入ってからまたぼちぼち再会しています。

282アスリート名無しさん:02/05/12 16:06
283アスリート名無しさん:02/05/12 16:31
>>281
食事をないがしろにしてませんか?
>>281
2chで言われていることを
そのまま受け止めない方がいいよ
実際に1年で100kg挙げる人もいるがここではハッタリも多いからま、ウエイト歴10年で100kgいかない人も珍しいが
でも100kg挙げようと思わない限り自然には100kg挙がりにくけどね。
285アスリート名無しさん:02/05/13 00:26
100キロ30回がNFL級??
なわけないYO!
Xリーグ級だよ。
NFLだったら130×30くらいできると思われ。
286アスリート名無しさん:02/05/13 00:32
>>285
それはたぶん制限時間内に何回出来るかってやつだったと思うよ。
花田のやつ。
287アスリート名無しさん:02/05/13 01:30
花田がクビになったのはAFLな。
288アスリート名無しさん:02/05/13 02:04
>>285
100キロ30回は間違いなくNFL級だよ。

289アスリート名無しさん:02/05/13 02:34
花田が140kg*5で、筋肉番付に出たNFL EUROPEの河口が160kg*10。
河口の方が圧倒的に強かったんだね。
290アスリート名無しさん:02/05/13 09:07
レベルは高いとは言えないが、最低でもノーギアベンチ100kg挙がれば、地方のベンチ大会に出ても恥ずかしくはないだろう。
291アスリート名無しさん:02/05/13 09:43
>>289
そりゃ河口は花田よりずっとウェイトをやり込んでるからな。
292アスリート名無しさん:02/05/13 22:55
>289
ベンチは押し相撲が強いだろう
武蔵●は250kgで練習してるって言うし。
293Xリーガー:02/05/14 00:23
>>285
100×30はXリーグなら各チーム2〜3人くらいいます。
294アスリート名無しさん:02/05/14 02:34
今日、90kg自力で4回あがったよ!
100いけるかな!
ワクワク!
295アスリート名無しさん:02/05/14 02:54
>>294
計算上のMAXは101.25kg
実際でも100kgいけるかもしれん
100kg達成時は150kgスレへどうぞ。
296アスリート名無しさん:02/05/14 15:10
>>290
67.5キロ以下級以上でノーギアベンチ100キロしかあがらなかったら恥ずかしいよ。
地方の大会でも60キロ以下級でノーギア130キロ以上あげる奴もいるんだから。
自分より下の階級の奴に、30キロ以上負けたらやっぱり恥ずかしいよ。
297ダンベル?:02/05/14 21:53
筋トレ始めたばかりの素人です。
あんまりジム通えないから家にダンベル(50k)買おうと思うんだけど、
ダンベルでも種目によってはベンチプレスの記録を伸ばすのに役立つでしょうか?
本当はバーベル買いたいけど補助がいないし・・・
298アスリート名無しさん:02/05/14 21:54
ダンベルベンチプレスで良いのでは?
だめなの?ねーねー?
ダンベルフライなら50kgでも十分じゃない?
300ダンベル?:02/05/14 22:04
>>298
まだジム行き始めなのでマシンしかやってないのでダンベルベンチプレス
もよく知りませんでした。(今アニメで見てきました)
マシンでMAX80の僕には50kも必要ないかもな・・・

マシンでMAX80ならダンベルベンチプレス両手で50kgは
出来ると思うよ。ダンベルフライでは無理だろうけど。
302アスリート名無しさん:02/05/14 22:21
ダンベルベンチの重量って右左両方合わせて言うんだ。
初めて知った。
>>302 流れをよめよ。297が50kgのダンベル買うというのが
  合計で50kgという意味だろうから、そういう使い方になったんだろ。
  
304アスリート名無しさん:02/05/14 22:41
俺は297読んで、片方50kgのダンベル買うのか、すげぇと思ったよ。
305ダンベル?:02/05/15 00:25
297です
合計で50k買うつもりです。
>>303
察してくれてありがとう

僕の知識のなさで誤解を与えたようですいません

306アスリート名無しさん:02/05/15 00:38
>>305
ダンベルでトレーニングをするとき、重量は片方の重量で呼ぶのが普通。
以後気をつけるがよろし。
307アスリート名無しさん:02/05/15 00:41
50kgダンベルセット購入と言えば誤解はなかったかもなw
308アスリート名無しさん:02/05/15 01:14
age厨
309アスリート名無しさん:02/05/15 14:18
僕の大学には、ダンベルベンチのセット終了後に
寝たまま、ダンベルを放り投げるDQNがいます。
おかげで、その人がダンベルベンチやっている床はボコボコです。
しかも、ダンベルの止める部分にも亀裂が入り中には割れてしまって使えないものも出てきました。
誰かこの人を注意してください。
310アスリート名無しさん:02/05/15 14:20

あーいるいる、でもマナー悪いと、先輩に怒られたりしたよ
311アスリート名無しさん:02/05/15 14:23
>>309
なぜ自分で注意しない?
312309:02/05/15 16:50
>>311
その人は一応卒業生らしく、今も定期的に大学に練習にきます。
自分達から見ればかなり年上ということと
その人は、ボクシングやっててかなり凶悪なので注意できません。
しかも、トレーニング場に来る新一年生とか女の人に必要以上に絡んできます。
とても迷惑しているのですが、上記の理由で注意できません。
というより、傍若無人の性格破綻者には何をいっても通じないし、
あとで、ネチネチ嫌がらせされそうなので正直関わりたくありません。
どうすればいいですか?
313アスリート名無しさん:02/05/15 16:53
>>312
ベンチの横にマットでもひいたらどうでしょうか?
314大学トレーニー:02/05/15 16:59
ダンベルベンチやって限界まで追い込むとどうやって起き上がる?
ほうり投げるとまでは行かないが、ぼんっといつもおいてしまうよ
うちの床はゴム引いてあってダンベルもゴムばりだから大丈夫だけど
やっぱヤバイのかな
315アスリート名無しさん:02/05/15 21:00
>>312
大学でトレーニングやってる奴で一番強い人に注意してもらいなさい。
できれば一番強い人がトレーニングをしている所を見せた後で。
よっぽどのアホ以外は自分よりも強そうな人の意見は素直に聞きます。
316アスリート名無しさん:02/05/15 21:54
確かに30KGのダンベルプレスで叫んだり、終わったあと
バンと置くのは痛い。60KG以上なら許す。
317アスリート名無しさん:02/05/15 23:02
>>314
俺57、5kgでやってるけど普通に起きれるよ。
まず胸の上に降ろしてから、脚で反動をつけて腹筋するように一気に起き上がる。
最初のスタート位置の大腿の上に戻そうとする感じでやる。
そうすればダンベルの重さも手伝って意外と簡単。
つーか畳の部屋でやってるから放るなんて考えられん。(ワラ
318アスリート名無しさん:02/05/15 23:06
>>316
よく分かってらっしゃる。
関係者の方ですか?
319アスリート名無しさん:02/05/16 13:50
>>309
床がボコボコになるほどの荒い使い方をしているのなら
大学の管財部に言えばいいんじゃねぇの?
320アスリート名無しさん:02/05/16 13:55
>>314
心配なら、マット運動用のマットを下に敷くべし。
321アスリート名無しさん:02/05/16 18:14
>>317
ロニーのように90kgのダンベルを使うんじゃないんだから普通は簡単に起きれると思うけど・・・
俺も317のように起上がれるよん。
>>321
>普通は簡単に起きれると思うけど・・・

普通を基準に話しているみたいだけど、普通の人は片方57,5kgの
ダンベルなんて持てないよ。
 他方、ロニーの周囲などでは「普通」に90kgのダンベルで起きあがれる
かものな。
 321は自分=普通と考えてるんだろうな。
322は、非力なことを言い訳しているのかなぁ?
324アスリート名無しさん:02/05/16 19:00
つーか、>>322のカキコが理解できないのは、俺だけか?
325アスリート名無しさん:02/05/16 20:40
322の曲芯空手家さんはなんだかなぁ。
326アスリート名無しさん:02/05/16 20:44
確かに普通なら57,5キロのダンベルベンチはできない
327アスリート名無しさん:02/05/16 20:48
自分は30kgダンベルしか使用したこと無いので
純粋に57.5kgダンベルがうらやましい。

20kgプレート×4購入して50kgダンベル作成してみようかと思うんだけど。
やっぱりプレートが先に胸に当たったりしますかね。
328317:02/05/16 22:54
>>327
さすがに20kgプレートはきついでしょ。20kgプレートはワンハンドロウですらきつい。
今はロングのダンベルバーが売ってるよ。
俺は市販のロングバーじゃ短いので最近大森氏を真似てバーベルを切って溶接してワンハンド
ロウ用自作ダンベルを作った。
長さは66cmあるから、100kg以上でも楽につけられる。
57.5kgダンベルは10kg2枚、7.5kg2枚、5kg4枚つけてスクリューシャフトでやってる。
10kgプレートだと可動域が狭くなりそうに思うが、全然大丈夫。
スクリューシャフトは安全だし、ガチャガチャならないので使いやすい。


329アスリート名無しさん:02/05/16 22:58
>>317
ベンチはどれくらい挙げます?
330317:02/05/17 17:42
200キロくらいかな
331アスリート名無しさん:02/05/17 17:46
>>330
有名選手ですか?
332327:02/05/17 18:25
>>328
昔どこかのスレッドでも同様の書き込みありましたんで、興味深くROMってました。
あの書き込みした人物と同一人物ですよね?
アドバイスありがとうございます。参考になりました。

プレート10kg×8&スクリューシャフト×2
で検討してみます。
MAXは120kgくらいで止まっちまった上に会社忙しいので、
家で50〜60kgのダンベルベンチプレスやりたいなぁと思っておりましたのです。
333317:02/05/17 18:28
>>329
最近やらないが、2ヶ月くらい前は140kg6発でやってた。
今はダンベルベンチがメインで57.5kg6〜7発くらい。
334アスリート名無しさん:02/05/17 18:28
>>332
大体ほとんどの人は120kgぐらいになると停滞するんだよね
そこから上にいくにはフォームを修正したりブリッジを組んだり
練習方法を変えたりしないと伸びににくいかも。俺もそうだったし。
335327:02/05/17 20:46
練習方法ねぇ・・・
高重量になるほど頻度を下げるとはいうものの、私は恐ろしくて無理です。
MAX100kg位の頃伸び悩んだ時には、
一日おきに90kg×3をやって壁を打破した経験があるもので。
今回も110×1を二日おきにやりまくってましたが、気づけば3ヶ月くらい変化無し。
頻度下げて成長したぜこのやろう、って感じの体験談聞きたいですねー
って150kgの方に書けばよかったかな。
336アスリート名無しさん:02/05/18 09:16
>>335
潔く頻度を下げましょう
337アスリート名無しさん:02/05/19 23:48
もっとアゲテクダサイ。探すのに苦労しました。
338アスリート名無しさん:02/05/20 20:37
うぉぅらぅぁーぃいいいぃぃぃっっっ!!!


あげ!!!!!
339アスリート名無しさん:02/05/20 23:40
>>334
伸ばすのが難しいのは体重の2倍からだろ?
340アスリート名無しさん:02/05/20 23:42
おまえたちフライもやりなさい
341アスリート名無しさん:02/05/20 23:56
一日おきに90kgをガンガンやってたら肘を打破しました。
342アスリート名無しさん:02/05/20 23:58
無理して120狙ったら腱鞘炎になりました・・・。
343アスリート名無しさん:02/05/21 00:16
>>342
オレも。
344アスリート名無しさん:02/05/21 00:27
気合い入れて挑み140kgは挙がったのに、今度は腕が上がらなくなりました・・・
345アスリート名無しさん:02/05/21 00:29
プロビルダーのビデオをみて180kgに挑戦しましたが、1mmも動きませんでした・・・
346アスリート名無しさん:02/05/21 00:29
つぶれました。
100で。

お腹痛い。
バーを腹の上で転がす・・こう・・ゴリゴリした感じが嫌だ。
347アスリート名無しさん:02/05/21 18:32
ウィルスミスって一年でベンチ79kg→158kgらしいけど
これってすごいな
348アスリート名無しさん:02/05/21 19:18
お〜!ウィル・スミスの体え〜な〜。
俺もあんな風になりて〜。
349アスリート名無しさん:02/05/22 01:38
プロビルダーはステロイド使ってるから自分のペースでトレーニングした
方がいい
350アスリート名無しさん:02/05/22 13:45
http://phygym.hoops.jp/
ここの先生って有名なんですか?知ってる方おしえてください。
>350

マルチンカス野郎は放置。筋トレスレにマルチポストしてます。
放置プレイでよろしく。
352アスリート名無しさん:02/05/22 15:05
ブリッジはありですか?
尻浮き、踵浮きはダメですよね?
353アスリート名無しさん:02/05/22 15:21
>>352
人にMAXを言うときは尻浮き・踵浮きはダメだと思うが、トレーニング
で尻浮き・踵浮きをするのは別にいいと思う。実際にそれを取り入れて
強くなってる人も多いみたいだし。
354アスリート名無しさん:02/05/24 22:24
補助ってついてもらったほうが上達早いの?
二年間で50→92.5キロの俺ってヘタレ?
355アスリート名無しさん:02/05/24 22:51
>354
普通はそれでも十分がんばっているレベルだろ。
2chには天才がごろごろいるようだが。
下呂吐くほどがんばって、100kg成し遂げろ。
356アスリート名無しさん:02/05/24 23:10
>>354
補助に関してはどっちでもいいよ、別に追い込む必要もないし。
2年間でその上達ぶりは十分だよ。世の中頑張ってもそこまで
行かない人はいっぱいいるから。
357アスリート名無しさん:02/05/26 01:48
体重70キロでMAX115キロまでいったんですが、それから部活を引退して
1年間ま〜〜ったく筋トレをしないでいたら、体重62キロでMAX75キロまで
落ちていました・・・
いくら一年何もしなかったとはいえ、筋力ってこんなに落ちるものなので
しょうか?・・・

みなさんはどれくらい記録が落ちた経験があります?
358アスリート名無しさん:02/05/26 21:42
マッスルメモリー(だっけ?)
っていうのあるんだよね。

数ヶ月トレーニングしてないくても、急に以前より、ベンチ上がったりすることとか。
359アスリート名無しさん:02/05/28 00:40
>358
それは違うと思われ>マッスルメモリー。
360アスリート名無しさん:02/05/28 14:24
マッスル・メモリーとは、一度筋肉をつけてから筋力が低下した場合、
もとの筋力に戻るのは,初めてそこまで筋力をつけるよりも容易である
、というものでしたよね。
361アスリート名無しさん:02/05/28 21:16
5レップス、4〜5セットが一番いいトレーニングだと言うが初めの方は10セット
以上やったほうが自分ではいいのではと思う

362アスリート名無しさん:02/05/28 23:11
>>361
俺は5レップを4〜5セットも気がもたない
せいぜい2セット
363アスリート名無しさん:02/05/29 00:19
ここがあまり盛り上がっていないということは
みな150kgスレの方に移動しているということなのかね。
364アスリート名無しさん:02/05/30 02:04
皆さん、食事のメニューを教えてください。
俺は、

朝 ゆで卵2つ 麦パン1枚 無糖ヨーグルト プロテイン
昼 ツナサンドイッチ プロテイン 温野菜(アスパラガスかブロッコリー)
夜 鶏胸肉を茹でたもの 果物 サラダ プロテイン
365アスリート名無しさん:02/05/30 12:47
飯と一緒にプロテインより、間食にプロテインの方がイクない?
まぁ好きずきだけど
366アスリート名無しさん:02/05/30 13:59
∇ ボディビルダーFAN ∇
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1022706791/

国内国外問わず好きなボディビルダーを語りましょう!(^^)
367アスリート名無しさん:02/05/30 15:25
>364  炭水化物がぜんぜん足りてないんじゃないですか。筋肉溶けるよ。
368アスリート名無しさん:02/05/30 19:19
今日の食事
朝、セブンイレブンのおにぎり一個、やきとり三本、野菜ジュース
昼、すき屋のミニ牛丼、生たまご二個
三時、コーヒー牛乳プロテイン
夕飯、すき屋のミニ牛あいがけカレー、生たまご一個
十時にプロテインの予定

どーでしょ?
369アスリート名無しさん:02/05/30 20:23
>>368
野菜を摂ろうね!

ノンオイルツナ缶を海藻サラダに入れて食べれば、栄養万点だす。
370アスリート名無しさん:02/05/30 21:37
40分のジョギング終了じゃ!
そうだね野菜が足りないねw
俺は100パー外食だから万年野菜不足なんだよなぁ。
371アスリート名無しさん:02/05/30 23:12
しかし野菜を摂る必要性がないという話もあるよね。
ビタミンはサプリメントで、ファイトケミカルの為に1
少し野菜も食べるとか。
以前はキャベツとかレタスとかバリバリ食べてたけど
最近は毎日サプリメントとブロッコリorほうれん草。
372アスリート名無しさん:02/05/30 23:34
>>371
冷凍のホウレン草は止めろよ。
大体中国産だから、農薬がバリバリで恐い。
373アスリート名無しさん:02/05/31 00:28
朝:鶏丼、トマト1個
昼:中華丼
夜:ハンバーガーセット
夜食:ラーメン
374アスリート名無しさん:02/05/31 00:44
>>371
サプリメントもいいけど、ヤパーリ海藻が良いと思う。
レタスやキャベツは食べても気休めな気がするけど、海藻は栄養たっぷりだからね。

やはり、一日30品目を目指すことが、強くなる第一歩だと思うよ。
375アスリート名無しさん:02/05/31 00:53
>>374
俺もそう思う
海草はミネラルたっぷり
髪にもよい。と思っている
376アスリータ:02/05/31 00:56
みんな体重はどんくらいなの?
377アスリート名無しさん:02/05/31 00:58
>>376
100キロ。
まだ、自分の体重挙がらない。。。打つ氏

SQとDLは強いんだけどね。
と言い訳してみるテスト
378アスリート名無しさん:02/05/31 03:28
52kg
止め挙げで100kgがやっと
なんか一生かかっても150スレにいけなそうなんですけど
379アスリート名無しさん:02/05/31 11:07
トレーニングはじめた頃、イントラに
「自分の体重は上がるよに頑張りましょう」
って言われたよ。
今、俺、86kg、現在ベンチ95kg自力で2回
100は目の前だ〜〜〜〜〜!!!
やったるで!

380チキンハート:02/05/31 11:53
100kgスレが人気ないのでここで頑張っていきます。
しかし最近バーベルベンチやってないから何kg挙がるかわからん。
今はもっぱらダンベルベンチ。超効かせ重視。
381足白:02/05/31 16:55
トレーニング始めて1年が経った。
40kg×10から初め、8ヶ月後は、自重(70kg)×8になったが、
それから、4ヶ月後の現在まったく成長無しTT。
まあ、トレーニングは、楽しいので、まったりと100kg×8を目指して、
頑張ります。
382足白:02/05/31 17:10
ちなみに、体重は、
65kg体脂肪20%から、70kg,18%に変化した。
少しずつ、体型が変わっていくのは、すごく楽しい。
383アスリート名無しさん:02/05/31 20:22
>>382
身長は?
結構ずんぐりでしょ?
384足白:02/05/31 21:20
身長は、173です。
385アスリート名無しさん:02/06/01 22:48
>382
俺とよく似てる。
俺は身長173、体重68で体脂肪19%だよ。
ベンチ現在マックス70kg
386アスリート名無しさん:02/06/01 23:12
あ、俺も近いな。176cm、69kgの体脂肪19%。
ベンチはフリーじゃなくマシンだけど半年で90kg。
387足白:02/06/02 01:02
私、前に60kg位で潰れたことが有るんだ。
(たしか、2set目でもう1回上がると思ったけどあがらず)
その時は、近くにいた人がすぐに来て、助けてくれた。
それ以後、ベンチをやってる人がいると自然と目が行くようになった。
で、質問なんですけど、みんなMAXってわざわざチャレンジしてるの?
MAXチャレンジ、私は、やったことが無い。(潰れたら怖いから)
1set目で8発できたら、次回から少し重くする方法をやってる。

388385:02/06/02 01:34
私の行ってる場所公民館では潰れても胸には直接かからないように
補助棒みたいなんがあります。以前までマックス60でしたが
プロテインめちゃ飲んでて、ある日60がやたら軽く感じて
65いけるかな?と思ってやったら70までいけました。
予断ですが今無職なので家とジムの往復だったのですが
体重3,4キロ増えました。体脂肪も増えた。会社に行くって
結構カロリー消費するんですねー
389アスリート名無しさん:02/06/02 17:40
>>387
MAXを挙げる事で神経系統を鍛えたりする効果がある。
まあ、MAXじゃなくても、3回が限界というくらいでいいんだけど。
筋肥大狙いか、最大筋力向上狙いかで、
それぞれ効率的な重量は変わるよ。
390アスリート名無しさん:02/06/02 18:13
>>386
マシンの重量は当てにならんからなぁ
フリーで何キロあがるかは謎
391アスリート名無しさん:02/06/02 18:17
僕もマシンだと80キロで10回余裕だったんですがベンチだと70キロで5回くらいが限界・・・
最近ベンチ始めたんだけどショックでした〜
392アスリート名無しさん:02/06/02 18:30
>>391
マシンだとMAX100キロで、フリーだと80キロってとこか?
そりゃショックだな。
でも、世の中にはマシンで130キロあげて上級者ぶってたが、フリーで
やってみると90キロしかあがらなかったという奴もいるからね。
393アスリート名無しさん:02/06/02 20:16
油圧式だったという罠。
394足白:02/06/02 20:38
私も、以前ベンチがふさがってたんでマシンベンチやったこと有るけど、
100kg(ちなみに、そのマシンの最高重量)あがった。
あ、だめだマシンは、ってそのとき思った。
まあ、マシンの種類にもよるんだろうけど。
>389
そっか神経系のトレーニングか、たまにやってみるかな。

395アスリート名無しさん:02/06/02 20:41
神経系のトレを続けて伸び悩んだら筋力・筋量アップのトレ。
筋力・筋量アップのトレで伸び悩んだら神経系っていうやり方で
けっこういけるよ。
396日東専駒:02/06/02 21:00
おれは逆にフリーで70kg挙がったのにマシンで67.5kgが挙がらなかったことがある。
397アスリート名無しさん:02/06/02 21:02
用は慣れてるほうが上がる。
しかし両方やってる人は間違いなくマシンのほうが上がる。
398アスリート名無しさん:02/06/02 21:12
>>397
その通り
399386:02/06/02 23:17
マシンといってもベンチに寝る奴じゃなくて
イスに座って左右のハンドルを前に押す奴
だから更にアテにならないな・・・。スマソ、
逝ってくる。

しかし近くにスポーツジムいくつかあるけど、
フリーのベンチがトレーナー付きで出来るところ
がないんだよね。普通はあるものなの?
400アスリート名無しさん:02/06/03 12:22
トレーナーとか補助とかいない方が
危険なので切羽詰ってMAXが更新できると思います。
401ぽち:02/06/03 14:35
>400
それはあるかも^^;したくないけど。

ところで神経系のトレってどういうのですか?
402アスリート名無しさん:02/06/04 10:45
403アスリート名無しさん:02/06/04 22:34
神経系のトレーニングって、どのような効果があるの?
404アスリート名無しさん:02/06/04 22:44
>400

そうとも限らないよ。理想的なのは、MAXが近い者どうしでお互い補助を
することです。切磋琢磨がポイントじゃないでしょうか?
405アスリート名無しさん:02/06/04 23:54
>>404
競う相手がいるのが一番いい。
あと、何が悪いかを教えてくれる上級者がいたら更にいい。
406足白:02/06/04 23:57
>399
私の行ってるジムは、インストラクターがフロアを巡回?しています。
だから、ベンチやるときは、補助してくださいって頼みに行く。
>神経系
まあ、100kgもあがらない私が言うのもなんだが、
たとえば、理論上80kg10発できれば、100kgがあがる計算になるらしい、
が、しかし、きっと私が80kg10発をはじめてできても、100kgはあがらないと思う。
神経が筋肉とマッチしてないから。うーん、説明難しいなー。
ほら、最初のころって筋肉が発達して無くても40kg、45kg50kgってどんどん、
上げられていったでしょ。あれは、筋肉は潜在能力としてあげる力があったんだけど、
神経がなれてなかったから、上げられなかったわけ。うーん、やっぱ、説明むずい。
>404
トレーニングパートナー欲しいなー、でも、行く曜日、時間がばらばらだからな。
いま行ってるジムで、いつも3〜5人くらいで組んでやってるグループがいるんだけど、
とてもうらやましい。


407アスリート名無しさん:02/06/04 23:58
>>403
持ってる力を引き出す?のに役立つ。
例えば120キロが10回あがると普通はMAX150キロ程度になる。
だけど、中には140キロ程度しかあがらない人もいる。
そういう人は3回ぐらい上がる重量(神経系のトレ)でやると
重さになれて、本来あがるはずの重量である150キロがあがる
ようになる。更に神経系のトレをすると155キロ以上あがったりも
する。
あくまで一例として、こんな感じかな?
408ぽち:02/06/05 13:03
にゃるほど!
神経系のトレも重要だということはわかりました^^;

いいスレです
409アスリート名無しさん:02/06/05 14:57
ベンチ100キロあげるには「基本的に」最低でも何キロ体重が必要かね?
410アスリート名無しさん:02/06/05 15:05
ハァ?
身長にもよるだろ?
411アスリート名無しさん:02/06/05 15:08
>409
身長170cmを基準にして、70kぐらいあれば比較的簡単に
上がるようになると思う。
但し根拠なし。
412アスリート名無しさん:02/06/05 15:12
>>409
410の言うように身長によって体重も変わってくるので、なんとも
言えん。
でも、体重50キロ以上あれば100キロはあがる。
413アスリート名無しさん:02/06/05 15:22
>>412
体重50キロあれば大丈夫なの?
414アスリート名無しさん:02/06/05 15:30
>>413
体重50キロ台でも100キロ以上を軽く挙げる人もいるから。
でもみんながみんな挙がるわけじゃないけどね。
415ほねっこ:02/06/05 21:30
減量で体重落ちるにつれて100kgがとおのきぎみになってきた;;
3週間停滞・・・;;間一週間落ちてたっぽいし・・・;;
416足白:02/06/05 22:54
今日は、上半身の日でした。
で、ベンチやってたら、となりで220kg上げてる!
ううう、67.5kgをやってる私は何。TT
で、次にダンベルインクライン(25kg)やってたら、
その人また隣に来て、今度は、65kgでダンベルベンチやってる。
嗚呼、神様ゆるして。TT
417アスリート名無しさん:02/06/05 23:03
>>416
誰?
日本でそんな奴数えるくらいしかいないだろ・・・
418足白:02/06/06 18:08
>417
優しそうな人だったから今度名前聞いてみるか。
リセントリー アイ オーフン ハブ シーン ユー.
ユー アー ベリー ストロング.アイ ジェラシー ユー.
ホワッチャ ユア ネーム?ホエアー アー ユー フロム?
たぶん、英語で通じるだろう。
419アスリート名無しさん:02/06/07 15:28
>>418
ちょっと最初の2行手直し

リーセントリー アイ ハブ オーフン シーン ユー ヒアー
ユー アー ベリー ストロング、アイ エンウ”ィ ユー
420アスリート名無しさん:02/06/07 16:24
しっかし3つあるベンチスレの中でここだけは伸びねぇなぁ
みんな見栄張って150キロスレの方に行っているんだろうな
421アスリート名無しさん:02/06/07 23:23
>>415
減量期は割り切らないとダメと思いますよ。
前にトレーナーが大会出るって減量してたけど、使用重量は落ちるって。
レップ、増やしたってのもあるらしいけど、どうしても落ちるって。
重量ムリしたら怪我しやすいそうです。
422アスリート名無しさん:02/06/08 03:52
100キロってバーの重量込みでですか?
423アスリート名無しさん:02/06/08 10:03
>420
ホントだね〜50キロは割りとすぐにクリア出来たんだけどね。
70キロからが全然伸びないよ・・・
>422
もちろんです。
424422:02/06/08 10:49
>423
ありがとうございます。と言う事はバーが10キロだったらプレートは90
キロでいいんですか。最近ウエイトをやり始めたばかりなので
分からない事だらけですがここで勉強させてもらいます。
425アスリート名無しさん:02/06/08 10:57
>>424
ウエイト始めたばかりなら、このスレも覗いてみたら?

■ベンチ50kgぐらい上がる人限定スレ■3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1017244752/
426422:02/06/08 11:06
>425
あ、ここの方が今の自分には良さそうですね。色々ありがとうございます。
427アスリート名無しさん:02/06/08 11:17
ここの100キロ突破を目指す人たちは今のとこどれくらいなんだろう?
僕は70キロを7回が最高。
428アスリート名無しさん:02/06/08 14:20
漏れも切りがいい100kgを目指している(体重68kg、身長172cm)。
よく覚えていないが、8ヶ月位前に50kg位からはじめて現在MAX85kg、
70kgでは10回位かな。今月中に90kg、1年で100kgを目指したい。
とにかく怪我をしない、風邪をひかない等、体調管理が大切と感じているYO!
429アスリート名無しさん:02/06/08 15:04
ベンチで100KG上げられる方に質問ですが、あばれはっちゃくのように
逆立ちして、その状態で腕立て伏せとか何回くらいできますか?
使う筋肉が違うのは承知で質問しますた。スマソ
430アスリート名無しさん:02/06/08 23:42
今日95kg自力で2回あがった!!
431アスリート名無しさん:02/06/08 23:43
>>429
できません。
僕は体重120kgありますから。
432アスリート名無しさん:02/06/08 23:51
429>やってみたけど意外と出来ないっす。1回が限界だった。
433アスリート名無しさん:02/06/09 00:19
ベンチ100kgって150kgみたいに専門的な練習をしなくても
ウエイトを続けていれば挙がりやすいウエイト。それにどういうスポーツにでも役に立つ。
434足白:02/06/09 00:23
100kg上げたいけど、やっぱ、週1回じゃきついのかなー。
いま、だいたい週2回ジム行ってる。
上半身と下半身に分けて鍛えてるが、忙しいときは、週1回しか行けない。
テクニックうんぬんよりも、ジムに行ける時間が欲しいなー。
435アスリート名無しさん:02/06/09 00:28
>>434
下半身の日にもベンチをすべし
6〜8回で3セットだけ
436アスリート名無しさん:02/06/09 09:47
か・・・下半身のトレーニング・・・
ハアハアハアハアハア
437アスリート名無しさん:02/06/09 11:46
100kgの体重があります
438足白:02/06/10 00:14
>>435
やっぱ、それが一番だよね。分ってはいたんだけど、やらなかったんだ。
理由は、時間とパワーの持続。
私は、1回のトレで75分〜90分使ってる。
そこにベンチを入れると更に、15分位は、延びると思う。
夜の会員なんで、あまり時間を取りたくなかった。
また、下半身の日は、上半身の日より高重量を扱ってるので、
パワーが落ちるのがいやだったんだ。
しかし、背に腹は変えられない、下半身の日も最後にベンチを組み入れるか。


439アスリート名無しさん:02/06/12 00:30
>>438
聞き流してね。
腕とか、細かいところ、結構やってんじゃないかなと思って。
パワー重視なら、ベンチ、スクワット、デッド、ベントロー、シュラッグって、ヘビーなのだけに一定期間限定するって手もあると思うよ。
ま、自分に置き換えたら、上腕三頭筋は外したくないから(太い腕が欲しいんですよお!)、言うだけ野郎なんだけど。
440アスリート名無しさん:02/06/12 00:33
どこのジムに行ってます?
441440:02/06/12 00:40
ほんと、真剣に聞いてるんで教えてください。
442アスリート名無しさん:02/06/12 00:42
>>440
誰に聞いてるの?
443440:02/06/12 00:44
>>442 
ベンチ100kg挙げることを目指している人。
できれば、名前も
444アスリート名無しさん:02/06/12 00:50
>>440
某県(当然都内じゃない)、某ジム。
拙者、名乗るほどの者ではござらん。
445アスリート名無しさん:02/06/12 00:51
>>440
俺は自宅トレしかやってないよ
446442:02/06/12 00:58
真面目に聞いても、答える人居ないと思うよ、悪いけど。
ちょっとマジレスね。
「なんで?」が先に来るからねぇ。
〇〇を教えてくれなら、こんなんどう?とか、有ると思う。
でもその質問じゃ、「オレの正体つきとめてどうする気だ」ぐらいにしか見られないのでは?
まぁ、三土手のあ〜たらとか言う人が居てくれたら、ノリのいい人だなぐらいなものじゃない?
詮索の意味が無い気がしたのでね。
447アスリート名無しさん:02/06/12 01:01
オレはパワーハウ…て、>>442!読むな!
448440:02/06/12 01:19
>>446
すいません。確かに、怪しかったかもしれません。
ただ単に、普通のフィットネスジムではウエイトやる場所が少ないから、
どんなジムだったら、ウエイトやる場所が一杯あるのあかん?と思って。
449アスリート名無しさん:02/06/12 01:25
そういうのは2ちゃんねるでは聞かないほうがいいかもね。
俺は一生懸命トレーニングしてるような人は正体をつきとめて、
おかしなことをしたりはしないと思ってるけど、ここにはトレーニングを
全くしていないのに「ベンチで150キロあがる」とか言ってる人も
いてそうなので。
ってことで、他のサイトの掲示板で聞いたほうがいいかもよ。
450440:02/06/12 01:27
>>449
わかりました。どうもありがとう。
451アスリート名無しさん:02/06/12 01:28
>>448=440
どちらかというとムサイ系のウエイトジム。
個人的にはフィットネス系は“ジム”っていうより“クラブ”って言うかな。
ウエイトでガッチャンガッチャン音がしてないと“ジム”って単語が浮かばん。
主観だが。
452アスリート名無しさん:02/06/12 01:29
やっぱジムだと叫び声が聞こえるんじゃないか?
フィットネスクラブだと叫ぶとまずそうだからな。
453アスリート名無しさん:02/06/12 01:31
ほんとに何回も質問して、ゴメン! 
ムサイ系って何?
454アスリート名無しさん:02/06/12 01:34
ん?
軽やかにね〜ちゃんが居るって雰囲気じゃなく、仮に入会しようとしたときに、怒濤の野郎が何人も居てドアを開けるのをためらう(実体験)ような…って、言えば良いかな。
455アスリート名無しさん:02/06/12 01:41
>>454
そうとばかりは言えないと思うが…。
幾分は的を射てるか?
456アスリート名無しさん:02/06/12 01:43
>>454
う〜ん、うちのジムも女っ気は(かなり、いやとてつもなく)少ない気がする。
457足白:02/06/12 01:43
>>439
助言サンキュー
458アスリート名無しさん:02/06/12 01:45
>>453
“む〜ん”と“くさい”では?
男臭いっつ〜か…。
459足白:02/06/12 18:26
だめだ、今週は、1回もジム行けそうに無い。TT
これじゃーいつまでたっても100kgに届かないよー。

>ムサイ系
モビルスーツ搭載を初めから構想に入れた、初の戦艦。
460 :02/06/12 19:09
ベンチ100kg。
達成するのはムズくありません。
でも、ベンチ重視だと自分ではともかく
人から見て変な体型になります。
整形した人が、傍から見て不自然なのと似て。
懸垂もしなきゃ。
461アスリート名無しさん:02/06/12 19:17
>>460
100キロ程度だとそんなに変な体型にはならん。
>460
確かにベンチだけで100kgでもそんなに変な
体型にはならない。前から見ると、ちょっとマッチョ、
後ろから見ると貧弱、な感じ。
でもチンニングも必要の意見には同意。
むしろ、ベンチだけの人間より懸垂だけの人間方が
見た目はいいんじゃないか?
463アスリート名無しさん:02/06/12 23:53
見た目を気にするのなら
全身トレーニングしないと厳しいだろうな
でも、プロのボディビルダー以外の人は
基本的な種目だけ行っていてもそこそこは発達すると思う
目まぐるしく何種類も行っているトレーニもジムでよく見かけるが、あまりいいとは思わない。
464 :02/06/13 07:57
ベンチ100kg。
達成するのはムズくありません。
でも、ベンチ重視だと自分ではともかく
人から見て変な体型になります。
整形した人が、傍から見て不自然なのと似て。
懸垂もしなきゃ。
465 :02/06/13 08:02
ごめんなさい。
2回もボタン押しちゃった。
懸垂でも胸にちと効きます。
で、個人的に背中&肩の盛り上がりが好きです。
三頭筋と胸が目立つのはあまり好みではありません。
466 :02/06/13 08:08
あと二頭筋。がかちょいい。
467 :02/06/13 08:08
前腕血管バリバリも。
468アスリート名無しさん:02/06/13 23:53
>>464
その心配はない
なぜならウエイトをしたことのない人の大半が
実は変な体型だから。
469アスリート名無しさん:02/06/14 18:37
>468
禿同。
いいこと言う。
470ほねっこ:02/06/15 20:29
あ〜まいったねぇ〜ベンチ伸びない・・・;;
471アスリート名無しさん:02/06/15 20:31
>>470
ほねっこはベンチ何キロでセット組んでますか?
あとMAXとか聞きたいです。
472ほねっこ:02/06/15 20:45
>>471
40×10
50×7
60×5
70×3
72.5×出来るだけ今は8回出来るか出来ないか・・・;;
(10回超えたら2.5kg上げる)
MAX87.5kg
473アスリート名無しさん:02/06/15 21:01
>>472
おっ!ほとんどいっしょだ。
俺Max87.5
72.5×8を5セット(実質は6〜7発×5セット)

なんか胸に比べて背中・前腕が追いついてない感じだ。
474ほねっこ:02/06/15 21:03
>>473
全体にとれしてるから追いついてないところというと自分は
肩だけかな・・・非常に弱いです・・・;;たぶん
475471:02/06/15 21:23
>>474
俺はちょい落ちてアップ後70キロ7回→4回→3回って感じ。
参考にバーベルベントローはどれくらい?
私は50キロで10回→8回→6回です。
476ほねっこ:02/06/15 21:28
>>475
55×8 50×8かな
数字から行くとほとんどいっしょだね^^
でもバーベルはあんまりしない・・・下手であんまりきかせれないから
ダンベルでやることが多いかな
25kgまでしかないから超スローで・・・ネガティブ5秒くらいかける
477アスリート名無しさん:02/06/15 21:31
俺はバーベルロー160キロで出来るけど。
478ほねっこ:02/06/15 21:33
>>477
160kgもったことないんですけど・・・
479471:02/06/15 21:35
>>476
なるほどありがと(^^)
確かに同じくらいかもね。
僕はダンベルローが苦手左側がイマイチ意識しづらい・・
480アスリート名無しさん:02/06/15 21:40
Tバーローもちょっとおすすめ。
お腹を支えるパッドのある座ってやるマシンはともかく、踏み板があるやつね。
あまり軌道ぶれないし、脚で踏ん張るから力も込めやすい。
初めの頃、ベントローより、個人的には効かせやすかった。
481ほねっこ:02/06/15 21:40
>>479
そうそう意識しずらい・・・
自分でやっててなんかはずい・・・さまになってない感じ・・・
なんか初心者でスマゾ・・・;; なんかジムで重いのやってるひとは
結構はやめにレップ刻んでリズムよくやってるんだけど・・・
482アスリート名無しさん:02/06/15 21:42
>>480
俺は両方やってるよ。 バーベルとTバー
胸当て式よりやっぱスタンディングの方がいいな。

483アスリート名無しさん:02/06/15 21:45
>>480
>>482
同感。
っていうか、胸当てやると背中に意識しずらくなって。
で、腕で引いてしまふのぉ…。
484ほねっこ:02/06/15 21:46
T-バーというのは???
485アスリート名無しさん:02/06/15 21:47
>>484
Tバーローイングに決まってるやん。
486アスリート名無しさん:02/06/15 21:49
487ほねっこ:02/06/15 21:52
>>486
黒いとこにたってバーベルローインクのように引けば
よいのですか?あれだとデットも出来るの?
へ〜はじめてみました。ありがとう^^
488ほねっこ:02/06/16 09:57
半年ぐらいでベンチ100kg上げる人ってすごいなぁ〜・・・
489日東専駒:02/06/16 19:35
ほんと100kgを半年で挙げるなんてすごい。
おれなんか今日70km1回でへたれた。
490アスリート名無しさん:02/06/16 19:46
>>489
すごい!マラソンランナーですね?
491足白:02/06/16 20:20
うん、半年で100kg挙げる人は、すごいね。
でも、1年でベンチ70kg8発のヘタレな私だけど、
それでも、会社じゃ一番の力持ちになちゃうんだよね。
何度も既出だけど、
ベンチ100kg挙げれる日本人成人男性なんて、1%いるのか?
1%位としたら、平均100人中でほぼTOPの力持ちってことだよね。
492アスリート名無しさん:02/06/16 20:48
でも、やってるかやってないかの違いでしかないと思うよ。
493アスリート名無しさん:02/06/16 20:48
俺は一年半で150キロあげたよ。
しかも、プロテインも取ってなくて3〜4度の大量の食事だけ。
結局こういう事なんだよ。
「肉食わなくてもプロテイン飲めばいいもんねー」なんて考えじゃダメだー。
494アスリート名無しさん:02/06/16 20:50
アメリカでは男はベンチとスクワットの記録にこだわるというのが
定説だそうです。
495ころ輔:02/06/16 20:51
>>493
スケートの清水選手はとても小食で女性よりも食べないそうです。
だからサプリメントに頼っているようですよ。

つーか金あるならサプリメント漬けでも問題ないと思う。
だって栄養満点なんだもん(笑
496アスリート名無しさん:02/06/16 20:53
>>495
筋肉の事に関してなんですけど。
スケートの技術は関係ない。
497ころ輔:02/06/16 20:55
>>496
えーっと
清水選手の大腿四頭筋みた事ありますか?
身長160センチで大腿64センチですよ?
ウエイトトレーニングしてなくて出来るわけないでしょう
こういう筋肉が・・・
まぁ厨房っぽいし、今から女の子と電話するから
もう相手にしねーけど
498アスリート名無しさん:02/06/16 20:57
そう言えばころ輔君はあまり食えないんだっけ?
499アスリート名無しさん:02/06/16 21:01
>>497
完璧な厨房だな。
アームレスラーも腕太いよ。
言ってる意味どうせわからねーだろうけど(w
500ころ輔:02/06/16 21:39
>>498
全然食えないんですけど
それなりに食う努力はしてます。
プロテイン牛乳とあわせて1日最低3000キロカロリーは
食べてる。最近「強力わかもと」から「エビオス錠」にしてから
食欲が前より出たかもしれないです。
501アスリート名無しさん:02/06/16 21:39
サプリメントは食事じゃないんだから。
あと、あくまでもサプリメントだよね。
頼り切っても仕方ないよ。食事が基本。
502ころ輔:02/06/16 21:42
>>501
頼り切ってはいないと思います。
プロテインとマルチビタミンとエビオスとか
飲んでないし。
1日にプロテインだけで600キロカロリー摂ったとしても
残り2400キロカロリーはしっかり食べてるわけですし(汗
503501:02/06/16 21:55
「つーか金あるならサプリメント漬けでも問題ないと思う。
だって栄養満点なんだもん(笑」 の部分に過剰反応してしまった。

レベルによるかも知れんが、サプリメントって大体食事で補える場合が多いぜ
・・・(うーん、本末転倒な表現になっちゃたな)。
504ころ輔:02/06/16 22:12
>>503
トレーニングに必用なビタミンを食べ物から摂ろうとすると
ボール一杯分くらいの野菜たべないといけないみたいです。
肉も食わなきゃいかんし、そんな余裕ない!って感じで
サプリにしてます。
まぁ人によりけりなんでしょうねこういうのは。
505501:02/06/16 22:26
ビタミンなんて必要以上とっても無駄。
過大な期待はしない方が良い(メーカに踊らされるべからず)。
100kgくらいだったら、サプリ不要と思っている。
自分はまだ100kg達してないけどね(スマソ)。
506足白:02/06/17 00:09
食事が基本。
わかっているが、なかなか実行は難しいなー(私の場合)
一人暮らしで時間があんまり無いと、正しい食生活は難しいでしょう?
朝は、作る時間と食べる時間が有ったら寝てたいし、
昼は、会社のしょぼい仕出弁当、
夜は、不規則。
一人暮らしのリーマントレーニーは、こんなもんでしょ?
だから、私は、プロテイン等のサプリメントを利用している。
507アスリート名無しさん:02/06/17 00:11
なんか最近肩が痛くなってきた・・・ショルダープレスやシュラッグもした方がいいのだろうか?
508アスリート名無しさん:02/06/17 00:13
>>506
「朝食を食べるより寝ていたい」
このセリフは甘えだよ。
朝飯なんか、どうにでもなる。
509 :02/06/17 00:14
>>491
日本人男性でノーギアベンチ100kg以上挙げる人は
1%どころか0.1%もいないと思うけどね


510ころ輔:02/06/17 00:33
>>505
必用以上じゃなくて最低限必要な量が
それなんですよ。
後僕はベンチ105は上がりますよ。
まだ上げてもいない人に「サプリは不要!」とか
得意げに言われてもねー・・・
511ころ輔:02/06/17 00:34
最近「エビオス」飲み始めてから
朝食も食べれるようになったぞ!
512アスリート名無しさん:02/06/17 00:35
で、清水ってベンチとかスクワットどれぐらい挙がんの?
513アスリート名無しさん:02/06/17 00:57
>>511
下痢に効きますか?
俺朝起きてプロテインとバナナ摂ると即トイレで出ちゃうし(涙
514501:02/06/17 05:52
>>510
自分はダイエットも兼ねて運動していたが(40近いので・・・)、
最近朝食をコーンフレークから普通の食事に変えて伸びてきたよ。
目標(自分は100kgを一年以内に挙げたい・・・後数ヶ月)も
人それぞれだからなんとも言えない部分もあるが、
サプリより食事と思ったまで。
それと生物化学専門なんで、サプリの効力は余り信じてない。
ただし506さんの話きいたら、必要な人はいるんだなと思った。
それと自分は食事に恵まれていると思った(独身)。
515アスリート名無しさん:02/06/17 17:06
>「肉食わなくてもプロテイン飲めばいいもんねー」なんて考えじゃダメだー。


同感です。
たとえ効果は同じかもしれないけど、怠けクセになるのがオチです。
516少佐:02/06/17 17:10
http://www.guile.jp/Shape/S_Index.html
>>515
サプリ漬けでこの身体ですけど、何か?
517アスリート名無しさん:02/06/17 17:24
清水の話が出てきたのでちょっと・・
皆各部位均等に鍛えてると思うけど、
スポーツ選手とかはある部分を優先して鍛えてその他はあまり
しないというのが多いようです。
逆にそれによって、優先してやってる所は非常に発達します。
(その他の部分をあまりしないから)
清水選手も脚中心にやってるのでしょう。
ま、太い人から比べればあんな程度って感じかもしれませんが。
518アスリート名無しさん:02/06/17 19:23
>>517
そんな事知ってるよ。
誰か脚だけトレしてみー(俺はしないよ)
清水くらいなら楽勝だよ。
519アスリート名無しさん:02/06/17 19:29
>>518
足の太さでしか、人の能力を判断できないのか?
520アスリート名無しさん:02/06/17 19:32
>>518
64cmにするのは誰でも出来るけど。
あの脚にするのが楽勝なわけない。
あなたはアフォですか?(ワラ
521518:02/06/17 19:39
>>520
素質なさ過ぎです(w
522アスリート名無しさん:02/06/17 20:25
マジで清水ってスクワット何キロぐらい出来るんだろう?
女子の大菅ってやつでも180キロ出来るらしいじゃん。
523アスリート名無しさん:02/06/17 20:27
>>522
180キロってハーフでしょ?

パワーリフター以外の人がフルスクワットをするわけがないからね。
524アスリート名無しさん:02/06/17 20:29
ビルダーってフルでやんないの?
よくしらんけど
525アスリート名無しさん:02/06/17 20:33
>>524
ビルダーでも最近は深くしゃがむ人は多いよね。
でも、せいぜいパラレルくらいでしょ。

パワーのスクワットは、トレーニングとしては必ずしも完璧ではないよね。
526アスリート名無しさん:02/06/17 21:02
>>517

あんな程度ってこたぁ無い。漏れ的にはスピードスケート界のトム・プラッツ。
527バンコラン:02/06/17 21:30
こんばんわ。初めまして。
30歳の男ですが、ここ数ヶ月チト鍛えなおそうと
キントレをしだして、そろそろバーベルを買い換えようかと
思ってるんですが、どのくらいの重さが適当か、相談に乗って
いただけないでしょうか?

今現在、大体2、3回/週のペースで
朝40`→20reps×3set、15reps×3set、10reps×時間の許すまで
晩40`→20reps×3set、15reps×3set、10reps×時間の許すまで
こんな感じで25〜30repsも交えてやってるんですが
いかんせん時間がかかりすぎるんでもうこの際重いのを買おうかと
思ってるんです。
ベンチはあるんでバーベルと、あと時間が短縮できたらダンベルで細かくも
鍛えたいんですが。
ちなみにここでこんなん言うのもなんですが別に100`上げるのが目的じゃないの
ですが、まあ80`:15〜20reps×3〜4setできたらいいかなと。

ちなみに3年程前は近所に公共施設のジムがあったんで
マシーンで90`ぐらい上げてました。10×3セットくらい。あとは下げつつ適当に。
この3月から鍛えなおして40`10reps×3セットぐらいから大体四ヶ月で
上記ぐらいです。

あとオススメ通販あればそれもお願いします。
でも荒れるようならいいですけど。

ではでは。
528バンコラン:02/06/17 21:31
あ、スイマセン、
身長172a、体重78`です。
529ほねっこ:02/06/17 21:32
>>527
80kgを15〜20あげれれば100kgなんか楽勝になっちゃうよ・・・^^;
530バンコラン:02/06/17 22:02
>ほねっこさん
そんなもんですか。まあまだ80`バーベルでは上げたこと
ないんでどんなもんだかわかんないんですよね。
バーベルは若かりし頃は60`まで。これも回数こなしてたなあ。
なんかね、怖いんですよ(W  重いの。

でもマシーンの90`出来てもゼンゼン違うんですよ。バーベルだと。
マシーンの90よりバーベルの60のがきつい。そして怖い。
ちなみに生まれて初めてのベンチは50が10回くらいだったと思います。
531アスリート名無しさん:02/06/17 22:43
みんなマシンのほうが楽勝とか言ってるけど、どんなマシーンのこといってんの?
オレはバーベルなら95ぐらい挙がるが、近所の体育館のマシーンだと
160ポンドが最大なんだが、押してもビクともしないぞ。
グリップの位置が肩よりも後方にあってまったく動かない。
532アスリート名無しさん:02/06/17 22:58
>>527
少佐、そろそろ見直したら?
30過ぎたら朝に晩にどころか、5日に一度でも充分だったよ。
ただし5REPS程度の限界ウエイトだけど。
バランスが取れるようになってきたら、その頻度なんとかしないと回復できなくてやべーよ。
回数こなすのは個人の趣味だけど、回復と年齢も考えなきゃ。
34歳より。
533アスリート名無しさん:02/06/17 23:00
>>531
体育館とかだと、マシンのメンテナンスをしていない可能性がある。
534アスリート名無しさん:02/06/17 23:18
マシンは、でも、スタートがボトムポジションってのが多いんじゃない?
ストレッチしてあんまり力出ないとこから始まって、いきなりスティッキングポイントに来るから、考えようによってはきついかな〜とか。
っていうより、怪我しそうで怖い。
535アスリート名無しさん:02/06/17 23:22
ベンチ100kgぐらいを目指すなら
サプリメントは必要ないと思うが
色々試してたところで短期間には挙がらんからね。
536アスリート名無しさん:02/06/17 23:32
ベンチ100キロと同時に腕廻り40センチ。
これが出来るまでプロテインなんてものは使わない!
…意味のないポリシーだった。
要ると思った人が使えば良い。ムリに摂ることは無いと思う。
でもムリに摂らないようにする必要性もない。特にオレみたいに、食ってるつもりで食ってないヤツには。
食事は大切だよね。
537アスリート名無しさん:02/06/17 23:33
デカイ奴は決まって胃袋も強い(定説
538アスリート名無しさん:02/06/17 23:42
食うこともトレーニング!か?
しかし下痢してしまう罠。
539アスリート名無しさん:02/06/17 23:46
>>538
よく噛んでる?
540アスリート名無しさん:02/06/17 23:54
噛むと満腹中枢が刺激されてますます食えなくなるらしい。
うお〜!矛盾!
541足白:02/06/18 00:06
>>532
バンコランさんと少佐さんは同一人物なの?
まあ、確かにバンコランは万年少佐だが。
はっ!まさかゲ×?(ごめんなさい冗談です)

>>536
おお、私も目標は、腕40cmです(現在35)。
胸囲は110(100)、ウエスト80(80)を目標にしてます。

今日2週間ぶりにジムに行けた。
ベンチをやるんでいつもどおりジムの人に補助してもらった。
そしたら、補助してくれたジムの人が、ベンチフォームについて、
チェックしてくれた。チェックしてくれたなんて、初めて。
すげーうれしかった。
お世辞だと思うが、”もう、もっと挙がる筋肉は付いてますよ”って
言われたのは更にうれしかった。
542536:02/06/18 00:29
>>541
あ、ごめん、あれはかつての目標で…今41センチです。
45が目標なんすよ。
ベンチは相変わらず90×4〜5を行ったり来たりです。
手が長いの。リーチ190チョイ切れです。
543不思議 ホント:02/06/18 00:44
ガイシュツかも知れないんですけど、プロテインと温めた牛乳
をシェイカーに入れてふったら、爆発します。
「?、フタをよく締めてなかったのかな・・・」と思って、牛乳でぬれた顔と
部屋もそのままに、再度チャレンジ!!
・・・・・・結果、計400ccのプロテインミルクが部屋中にぶちまかれた状態に。
今からシャワー浴びてきます。鬱。
544バンコラン:02/06/18 13:39
>>532
はい。見直そうと思って相談事持ち込んだんですが筋トレスレのが良かったかな。
とりあえず年が年なんでそろそろ気をつけます。
しかしさすが4つ上だと少佐まで覚えてらっしゃいますか(w
消防の頃の漫画だからそこまで覚えてなかった。

手首18cm、前腕31cm、上腕38cmありました。
545アスリート名無しさん:02/06/18 22:28
回復してる日にMAX1レップス1セットしても大丈夫かな?
回復してる間に30〜25パーセントパーセントをハイレップス1、2セツトぐらい
すると回復がさらに速くなるて聞いたけど
546アスリート名無しさん:02/06/18 22:30
>>545
言ってる意味がわかりませ〜ん♪
547アスリート名無しさん:02/06/18 22:57
やっぱベンチは回復が大事なのか?
548アスリート名無しさん:02/06/19 00:18
>>537
折れもそー思う。
自分はどんなサプリメントより米を食う。(実際はプロテインも飲んでるけど)
それに胃腸が弱かったらサプリメント飲んでも効率よく吸収されなさそう。
折れの勝手な思い込みでした
549アスリート名無しさん:02/06/19 00:21
>>547
超回復無視タン、降臨キボンヌ
550アスリート名無しさん:02/06/19 00:40
回復は大事です。
私は去年の4月からトレを始めました。
当初のトレの方法は、週4,5回ベンチプレスを
6reps×12set以上絶対にやる。
んで、たまに二頭もやって下半身のトレはいっさいやらない。
これで初期値MAX約50`だったのが5月で60`挙げ、
それからは毎週ぐんぐん伸びていって7月下旬には
85`までいきました。
そこからはやや伸びが弱まったがそれでも11月上旬に100`までいった。
ちゃんとパワー式の止め挙げでね。
しかしここから、ここからが全く伸びなかったんですよ!!
そのまま、ほぼ超回復を無視した状態で現在MAXは100`。
やはり最初は誰でも伸びるもんで、ある程度伸ばした後は
回復を無視するようなトレをしてるのではだめみたい。
だって、回復しなくてもいいってほざくトップトレーニーなんて
聞いたことないもの!!!!!!!!!!!!!
551超回復無視 ◆pW.7d.xs :02/06/19 00:44
>>549
誰だてめぇは!!!?
書き忘れたけど漏れは
550だ。
回復して何が悪い!
552アスリート名無しさん:02/06/19 10:31
>>551
いやいや、ノーギアスクワット175キロの男ですよ。。。
553アスリート名無しさん:02/06/19 21:35
皆さん、ナローグリップでMAXが普通のグリップの何%くらいになりますか?
554553:02/06/19 21:47
実は手首をいためてしまったのですが、ナローグリップだと痛くないので、
こちらで100kg目指そうかと思っています。
使う筋肉が違うそうですが、現在70kgなら上がります。
555アスリート名無しさん:02/06/19 21:51
ナローグリップベンチは三頭筋の種目ですが。
556アスリート名無しさん:02/06/19 22:37
>>555
そうだよ。
557 :02/06/19 23:22
なんだかんだいっても
ウエイトはキャリアだと思うよ
体重にもよるが凡人でも続けていれば
120kgやそこらは挙がるもんだからね。
558アスリート名無しさん:02/06/19 23:24
>>553
あのね〜(笑
ナローったってグリップ幅人によって違うだろうし、個人でも上腕三頭筋意識したナローと“幾分ナローでやろうかな”ではグリップ幅当然違うだろ!
言っちゃ悪いけど、ナローをノーマルと併用してやってるヤツってのも少ないと思うよ。
つまり、聞いても意味無し。
ちなみに先週初めてやった。
前へ倣えより幾分内側で、60キロ×11だった。
ベンチの後、上腕三頭筋用として。
559553:02/06/19 23:36
筋肉違いで聞いても意味ないかも知れないと思ったが、
漏れの周りではナローの方がムずいという意見が多かったので。
100kg到達すれば、それ以上のこだわりはない。早く挙げたいだけ。
今は手首を治すために大人しくするか、痛くない方法で100kg目指すか、
ちょっと考えてるところ。どちらかというとその後は、
水泳とかで持久力により重きを置きたい(年のため)。
560558:02/06/19 23:50
>>559
あ、そうなの。
まぁでも、急がば回れ…でもないが、ムリしてると後に響くよ。
酷くならないうちにきっちり休むことをお勧めする。
大慌てで100キロ挙げたが、ずっと手首が痛いままと、仮に1年遅れたけど支障なしと、どっちを選ぶかは本人次第じゃない?
手首はかなり酷く壊したこと有るけど、ウエイト4ヶ月キッチリ止めたら完全に元に戻った。
その後はマッスルメモリーで、比較的早く元のレベルに戻せた。
まぁ…後は判断して。
561558:02/06/19 23:51
あ、一応。
一切ウエイト触らなかったって意味ね。
カールなんかとんでもないから。
562553:02/06/20 00:11
>>561
アドバイス、どうも。
自分としては100kg/1年以内が目標だったのでちょっと残念。
でもここは休むべきかな。手首を曲げるのは痛くなくなってきたけど、
重量が掛かるとやっぱり痛い(もうすぐ3週間)。
昼休みに会社でやってるので、仲間が頑張ってるのを見ると
つい挙げたくなるね。結論としては、大人しくします。
563558:02/06/20 00:48
>> つい挙げたく…

その気持ちは分かります。
それでやって失敗したのがオレ。
早く直ると良いね。それじゃ。
564アスリート名無しさん:02/06/20 00:53
手首痛めてから1年以上治りません。
僕は大丈夫ですかね?
565アスリート名無しさん:02/06/20 00:54
>>564
病院に行きましょう。
566筋肉ウォッチャー:02/06/20 18:39
【筋肉】筋トレ系サイトウォッチング2【電波】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1024564709/

理想の肉体を目指しネット上で躍動する魂たち・・・
そんな熱い奴等を暖かく見守りながら語り合うスレッドです!
よかったらこちらにも遊びにきてください。          
567アスリート名無しさん:02/06/20 18:59
>>564
だらだら続けたら直らん。きっちりstop。
568564:02/06/21 23:08
どうしても出たい目標の試合が近づいて
いるので練習はやめられません。
しょうがないので95cmのりストラップ使って
練習しています。
95cmもあるとガチガチに巻けます最強ですよ。
569アスリート名無しさん:02/06/22 09:57
手首保護にグローブを使ってますか。
いくつか店で見かけましたが、どこのが良いんでしょうか。
570アスリート名無しさん:02/06/22 11:05
>>568
95センチだと本番はルール違反だね。


>>569
パワー用のリストラップはガチガチに巻けるよ。
グローブだとゴムが弱いからイマイチだね。
571アスリート名無しさん:02/06/23 00:10
6ヶ月ぶりに会った彼女が、腕と胸の成長に驚いてた。
また、2ヶ月ぶりにあった友達も更衣室で胸が大きくなったねーと言ってくれた。
でも、約6ヶ月数値上では、変化無いんだが、形とかが変わったのかなー?
そういうことって、有りえるのか?知ってる人、教えてください。
知人がベンチで肩壊した。やっぱ、高重量ベンチは怖いな。
572アスリート名無しさん:02/06/23 00:17
>>571
肩を壊すってのは、肩を入れてないからじゃない?
573アスリート名無しさん:02/06/23 07:43
>>571
体脂肪が関係しているんじゃないの?薄くなったとか。
で、メリハリがついてきて相対的にでかくなって見えた、と。
まぁ脂肪層薄くなってサイズ変わらないなら、筋肉も付いたことになるかな。
でも逆にそうでないなら、半年も変化が無いのは問題かな。筋肥大目指してるなら。
使用ウエイトでも伸びてりゃ問題ないだろうけど。

体脂肪率測定してたら良かったねぇ。
574アスリート名無しさん:02/06/23 07:51
>>571
できりゃ壊さないのが一番だけど、壊した以上原因を突き止めておく事が大事。
フォームや回復状態、栄養状態、アップ、当日のコンディション等原因は有るはず。
単に高重量が原因としては成り立たない。
575571(足白):02/06/23 18:52
>>573
そっか、メリハリか。
体脂肪は、20%から17%に落ちた。
体重は、68kgから、70kgになった。
>>574
うい、今度その知人に会ったとき詳しく状況を聞いてみる。
576アスリート名無しさん:02/06/26 10:29
そろそろ100キロ挙がるだろうなぁ。。。
三頭筋鍛えてるし。重点的に。
577アスリート名無しさん:02/06/26 13:40
>>576
補助なしでMAXに挑戦するなら
十二分に自信がない限りはやらん方がいいよ
100kg挙げようとして潰れる人は多いからねw
それだけまずは100kgを目標としている人が多いということだけど。
578アスリート名無しさん:02/06/26 14:57
>>577
大丈夫です。
漏れの周りは日本一だの、県一位だの、猛者がいっぱいいますので。
579アスリート名無しさん:02/06/26 15:06
>>578
そういう人がいるといろいろ教えてもらえていいよね。
調子が悪いときに何が悪いかも教えてくれるし、井の中の蛙になることも
絶対ないしね。
580アスリート名無しさん:02/06/26 15:40
>>579
いや、そうとも限らんよ
やはり先輩等に詳しく教えてもらうには
その人の人間性によるから。
581アスリート名無しさん:02/06/26 16:06
私はただのデブなのか教えて下さい。
トレ歴 3年 身長171cm 体重76k 胸囲109cm ウエスト82cm
腕39cm ベンチは一応100k×6回が最高です。他、週3分割で、足腰も
ちゃんと鍛えてます。
上記のような内容なのですが、体育館の足で測る体脂肪計だといつも26%ぐらい
で、軽肥満と出ます。ここはよく覗いているのですが、大体17%ぐらいの方が
多く見られると思うのですが、私は太りすぎなのでしょうか?
582アスリート名無しさん:02/06/26 16:29
>>581
ただのデブであることは間違いなくない
鍛えたややデブというだけ。総合系の格闘技をやるのに向いている体をしている
583アスリート名無しさん:02/06/26 16:31
>>581
太りすぎです。
15パーセントくらいを維持した方がいいです。
584581:02/06/26 17:00
>582 >583レスありがとうございます。
私は、ビルダー体型を目指しておりますので、扱う重量が多少
下がっていますが、減量をして72kぐらいまで落とそうと
思っています。

だだ、私の通うジム?(体育館)で、いい体をしている人たちは
、そこの体脂肪計で20%ちょい上ぐらいなのですが、アスリート
モードとかって関係ないですか?(そこはアスリートモードはない)
私のようなへなちょこがアスリートモードの話を出すのも変かもしれませんが。
585アスリート名無しさん:02/06/26 17:06
>>581
腹筋の形は見えてますか?
それが消滅するぐらいになるとデブの部類に入ります。
586581:02/06/26 17:10
>585
腹筋上部がハンプしない状態でかろうじて4つに分かれてるのが
分かるって感じです。下っ腹は、ぜい肉ついてます。
587アスリート名無しさん:02/06/26 23:23
あの体重計はあてにならないからなぁ…靴下履いたまま
計ってたら裸足でやるんですよと教えられて計り直したが
同じ数値だったし。
588アスリート名無しさん:02/06/27 10:42
ぶっちゃけ100キロ前後なら週2の単純な反復トレを続けてたら
時間の問題(遅かれ早かれ)でクリアできると思う。ただ仕事やら飽きたやらで
ペース維持しない人が多いんじゃないか。忙しい人なら週2のペースで
胸付けで5回上がる重量を3セットだけやれば十分だと思う。
サプリがどうのとかフォームがどうこうよりトレーニングのペースを守れるかが
肝要だと経験則から思う。
589アスリート名無しさん:02/06/30 01:12

昨日、自力で95kg3回あがったよー

100いけるかな
590アスリート名無しさん:02/06/30 01:13
>>589
あがるよ!
いいな!いいな!
漏れもがんばらねば!
591アスリート名無しさん:02/06/30 06:45
>>589
行けるだろ。逝け!
結果報告よろしく!
592  :02/06/30 06:46
すべてのプレーヤーにありがとうを。
2ちゃんねるからの提案です・・・・・

World Cup Final Ceremony
http://jbbs.shitaraba.com/sports/319/
>>有志による作戦本部BBS

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025209054/
>>横浜でホスト国の本来の姿を見せようじゃないか4

http://www.geocities.com/sanmakami/index.html
>>企画内容

2ch発ワールドカップ最後の祭りをしよう!
593タクロー:02/06/30 11:45
俺、ダンベルベンチプレスなら片腕45キロが最高6回こなしたことあるんだ。
計90キロになるんだが・・・。これをバーベルにするとどのくらい挙げたことになるか
分かる人いる?
594アスリート名無しさん:02/06/30 11:55
ゴンタうぜぇ・・・
595ゴンタ:02/06/30 13:27
ゴンタだけど、何か?
596アスリート名無しさん:02/06/30 13:28
某BBSのビッグフットもうざいね
597アスリート名無しさん:02/06/30 15:28
>>593
ダンベル中心でベンチをやってる場合だと、
120キロぐらいかな?
バーベルを中心でやってる人なら、ダンベルで45キロで6回できるなら
バーベルで130キロぐらいはあげてるよ。
598ジミ−:02/06/30 16:23
身長169cm 体重68kg 
体脂肪率18〜20%
マシンベンチMAX105kg×1
100kg×2回 3セット
これっていけてるのかな?
599アスリート名無しさん:02/06/30 16:29
>>598
その体脂肪だとあまりいけてない。
それにフリーウェイトのベンチプレス言ってくれなきゃ
わからないよ。
機種によって使える重量が違うからね。
600ジミ−:02/06/30 16:38
>>599
まだ精進しなきゃなんないか!
スミスマシンってやつなんだけど、20kgのシャフトはいれてません。
どれくらいの体脂肪率が適度なんだろうか?
601アスリート名無しさん:02/06/30 16:38
身長169cm 体重68kg
体脂肪率7〜10%
フリーのベンチ(パワー式)MAX140kg×1
135kg×2回 3セット
だったらいけてるよ
602ジミ−:02/06/30 16:45
>>601
それぐらい持ち上げることができれば、自然と
体脂肪ってさがるのかな!
それとも走りこんで落とすわけ???
603アスリート名無しさん:02/06/30 16:49
>>602
カロリーを徐々に減らしていく。
アホみたいに減らさなければ筋力は落ちないよ。
604アスリート名無しさん:02/06/30 16:51
>>602
15パーセントを維持しながら筋力・筋量アップ出来る。
605ジミ−:02/06/30 17:07
>>604
どうやって15パーセントまでもっていけばよろしいのですか?
3年目ですが、体脂肪は落ちません。
食事のメニューを教えてください。
606アスリート名無しさん:02/06/30 17:08
>>605
今炭水化物何グラムとってるん?
607ジミ−:02/06/30 17:24
>>606
グラムはわからんけど、朝はパン1枚、昼は腹いっぱい食って、
夜はご飯2杯ぐらいかな。
608アスリート名無しさん:02/06/30 17:25
>>607
昼の腹いっぱいをやめ
609ジミ−:02/06/30 17:34
>>608 わかりました。
私はジムにチョコレート持って行って、疲れたら食ってます。
これも控えたほうがいいのかな!
610アスリート名無しさん:02/06/30 17:36
夜のご飯は一膳でいい。
611アスリート名無しさん:02/06/30 17:37
チョコもやめ!
612ジミ−:02/06/30 17:42
>>611
高重量を扱う時はとどうしても、甘いものを入れないと
力がでないんや!
>>610
一膳にします。
朝パン一枚でいいのか・・?
朝パンツ一枚でいいのか・・?
615アスリート名無しさん:02/06/30 18:00
ダメ
616アスリート名無しさん:02/06/30 18:25
>>594
質問くらい答えてやれよバーカ!じゃあおまえどのくらいやれるんか?
できもしないくせに偉そうに言うなよ。ドアホ
617タクロー:02/06/30 18:29
>>597
そこまでやれなくても良かったんだよねー。
ベンチなら100くらいを数回やれるかわりにスクワットが160〜180やれて
デッドもそのくらいできればいいかな。デッドは現130で最高6発
このくらいなら背筋力どのくらいか分かる?
618アスリート名無しさん:02/06/30 18:32
>>617
背筋力は引き方によって数値がとんでもなく変わってくるからなぁ。
足であげる感じでデットやってる人はあまり良い数値は出ないみたい。
619アスリート名無しさん:02/06/30 18:34
でた
背筋力・・・そんなに気になるのかぁ〜・・・
620アスリート名無しさん:02/06/30 18:36
>>619
ある程度のレベルまでいくと背筋力なんて気にする人はいないね。
低レベルであればあるほど気にするのが「握力」だね。
これは間違いない。まさに定説。
621アスリート名無しさん:02/06/30 19:01
>>618
お前文句おおすぎんだよ!じゃ、お前どうなんだよ。文句ばっかゆうなよ。
いいじゃねーかよ?背筋力気にしようがしまいが・・・・。質問して何が悪い!
お前荒らしか?お?
622アスリート名無しさん:02/06/30 19:28
>>621
なんで618に切れてんの?
どうせならちゃんと619か620に切れろよ。
623アスリート名無しさん:02/06/30 19:54
ゴンタ、自作自演で荒らすな。
624アスリート名無しさん:02/06/30 20:50
うるさいのー。不愉快なんだよ。おれがゴンタってゆう証拠あんのか?バカ
625アスリート名無しさん:02/06/30 20:56
間違ーたわ。618と619。619にてーせー。
文句ばっか言ってるやつはどうなんだよ?つえーのか?
弱えーんならゴチャゴチャいうなや。
おれはベンチ140、スクワットがフルで220じゃ。体重84キロ
626アスリート名無しさん:02/06/30 21:00
>625
お前も弱えーんだからゴチャゴチャいうなや。
627アスリート名無しさん:02/06/30 21:02
>>626
弱くはないだろ?
どっちかと言えば普通だろ。
628アスリート名無しさん:02/06/30 21:03
お前らうざいから消えろ。
629アスリート名無しさん:02/06/30 21:05
みなさんにお伺いしますが
625=628ですか?
630アスリート名無しさん:02/06/30 21:06
そうだろ?
631アスリート名無しさん:02/06/30 21:06
なんやおまえ?ケンカうっとるんか?
632アスリート名無しさん:02/06/30 21:07
>>626
貴様じゃぼけが・・・
633アスリート名無しさん:02/06/30 21:13
誰が誰だかわからない(w
634アスリート名無しさん:02/06/30 21:16
筋肉痛です。腰がいたいっす・・・・。
635アスリート名無しさん:02/06/30 21:20
上半身ばっかやって下半身しなかったらヘンな体になるだろうなぁ・・・
ビギナーってすぐ握力が欲しいとか、腕を太くしたいとか言うけど・・・・大事なのは
足なのにね。
636ジミ−:02/06/30 21:23
レッグプレス130kg
フルスクワット70kg
って下半身ひょろいな・・オレ!
637アスリート名無しさん:02/06/30 21:26
>>635
腕が相当太くて、足が細いって人は多いだろうな。
でも、普段足を見せることは少ないからわからないってことも多い。
638アスリート名無しさん:02/06/30 21:27
ププ。弱すぎ。上はどうなの?
639ジミ−:02/06/30 21:29
>>637
ふくらはぎをつけたいぜ!
昔の新庄もジーンズ似あうようにあえて下半身はしなかったって!
下半身大事だよな!
640アスリート名無しさん:02/06/30 21:29
スケートの清水も太ももばっか注目されてたけど、スマスマに出たとき
着ていたジャケットがピチピチだったぞ。肩幅なんかキムタクよりすごかった(謎)
ベンチは90以上はやってるとみた!
ここでもかよw
642アスリート名無しさん:02/06/30 21:32
>>640
100キロ以上は軽くあげてそうだけどなぁ。
俺の中では清水は英雄的存在なんで、100キロぐらい軽くあげて欲しい。
でも、スケートにあまり関係ないからあげてないかも。
643アスリート名無しさん:02/06/30 21:32
>>637
確かに脚ってズボンはくからわかりずらい。
644ジミ−:02/06/30 21:33
>>640
清水はサイボーグ!キムタクと比べることは・・・
バンチもっといくんじゃないの?!
645ジミ−:02/06/30 21:34
バンチ→ベンチ
ごめん!
646アスリート名無しさん:02/06/30 21:35
中日?
647アスリート名無しさん:02/06/30 21:38
清水のあとに来たから本気で中日のバンチと思ったじゃねえか
648アスリート名無しさん:02/06/30 21:38
パンチ佐藤とも思った・・
649アスリート名無しさん:02/06/30 21:45
話題が無いなら全日本ベンチの結果でも報告してホスィ
650アスリート名無しさん:02/06/30 21:46
おれはモモサイズ60くらいあるんだけど多分脂肪だらけだろうなぁ・・・・痩せなきゃ
651アスリート名無しさん:02/06/30 22:04
>611 ジミーとやら
チョコレイトは糖分が問題なんじゃなくて、含まれてる脂肪分が多いのが問題。
糖分を補給したかったら、ブドウ糖の入ったスポーツドリンクにしたら?
652ジミ−:02/06/30 22:09
よし!
年末までのベンチの目標値を設定しょうじゃねーか!
あくまで自分との戦いだからエエ格好しないように!

まず おれは120kg一発
653ジミ−:02/06/30 22:12
>>651
アドバイス有難う。
ちょっと実験してみるわ!
654アスリート名無しさん:02/06/30 22:13
>>652
これだと、フリーのベンチプレスで85kg程度だぜ。
マジで120kg目指すの?

598 :ジミ− :02/06/30 16:23
身長169cm 体重68kg 
体脂肪率18〜20%
マシンベンチMAX105kg×1
100kg×2回 3セット
これっていけてるのかな?
655アスリート名無しさん:02/06/30 22:13
>>654
バーの重さ抜きじゃなかった?
656アスリート名無しさん:02/06/30 22:14
>>654
85kもやばいと思う。
657アスリート名無しさん:02/06/30 22:15
とりあえず、頑張れ。
658アスリート名無しさん:02/06/30 22:16
マシンもスミスマシンだし、バー(20kg)の重さも抜きだから
うまくいけばフリーで120kgあがるかも
659ジミ−:02/06/30 22:17
>>655 抜きだよ!
>>654 ばかやろう!そんないきなり進歩しねえだろ!
660アスリート名無しさん:02/06/30 22:20
>>659
たぶんフリーで100kgってとこだろうね。120kg目指して頑張って。
661ジミ−:02/06/30 22:21
でもフリーはちと躊躇しそうだよ!
662アスリート名無しさん:02/06/30 22:23
>>661
完璧にマシンじゃなくて、スミスでそれだけあげてるなら
頑張れば年内に120kgもないこともないよ。
663ジミ−:02/06/30 22:26
>>662
がんばります!
664ジミ−:02/06/30 22:30
みんなの目標値をレスしてくれや!
現状→年末目標値ってな具合に!
665アスリート名無しさん:02/06/30 22:31
>>664
ベンチ95→125
スクワット180→220
デッド200→240

だね。
666アスリート名無しさん:02/06/30 22:37
>>664
体重を維持したまま(試合時60kg以下)
ベンチ140kg→150kg
あげたいなぁ、150キロ。
667アスリート名無しさん:02/06/30 22:38
ここにゴンタがいると聞いたけど。
668ジミ−:02/06/30 22:45
>>666
60kg以下で140kgって身長いくつだよ!
669アスリート名無しさん:02/06/30 22:46
>>668
174cmです。一応この間試合にも出ました。
670アスリート名無しさん:02/06/30 22:50
>>669
140kg挙げるのに、何年かかりました?
できれば150kgスレで続きを。。。
671ジミ−:02/06/30 22:51
>>669
そんなやつはぜってーいない!
150cm台だったら信用してやったけどな!
672アスリート名無しさん:02/06/30 22:51
>>664
ベンチ185kg→200kg
673アスリート名無しさん:02/06/30 22:56
>>670
最初は高校の部活の補助としてやりはじめました。
で、筋トレにはまり
「なんや、こっちの方がおもろいやん」ってことに。
おおまかに4年ちょっとですかね。適当だけど。
>>669
みんなそう言うんですけど、なぜかあがるんですよ。
一応試合にも1回だけ出てるんで、ネタでも嘘でもないことは
調べればわかるはずです。身長まで調べるのはしんどそうですが。
674ジミ−:02/06/30 22:56
筋肉に悪いから寝るわ
675アスリート名無しさん:02/06/30 22:57
>>672
200kgあげればかっこいいなぁ。
676アスリート名無しさん:02/06/30 22:58
174センチで60キロ以下でベンチ140キロ??
そんな人が本当に居るのか??
うーん信じられない・・・
677アスリート名無しさん:02/06/30 22:59
>東坂さん
児玉さんの身長はどれくらいですか?
678アスリート名無しさん:02/06/30 22:59
>>676
いやいや、本当ですよ。嘘言っても仕方ないんで。
ベンチ40です、ハイ。
680アスリート名無しさん:02/06/30 23:01
>>677
ジュニアの選手にさんづけしてるってことは、君はもっと年下か?
ひょっとして82.5kg以下のJr.のチャンピオンかな?
681677:02/06/30 23:03
チャンピオンなんてとんでもない。
ただの雑魚です。
682アスリート名無しさん:02/06/30 23:05
>>681
というか、いきなり名前を出さんといて。ビックリするから。
683アスリート名無しさん:02/06/30 23:13
>>680
82.5のジュニアのチャンピオンは2チャンネルにいてないですよ。
自分は昨日聞きましたから。
684アスリート名無しさん:02/07/01 02:19
かろうじてベンチ160キロ・・・。しんどかった。
685684:02/07/01 04:34
ごめん。160ポンドの間違いだった・・・てへ。
>>642
価値観しょぼ!!
清水弱っ!!!
けけけけけっけけ〜〜〜〜
弱っ!!
687アスリート名無しさん:02/07/01 20:31
>>686
お前よりすごいと思うけどな・・・。
688アスリート名無しさん:02/07/01 21:43
筋トレ始める前は、
外国のビルダーとか見るとキモイと思ったけど、
最近は、純粋にうらやましいと思う今日この頃。
689アスリート名無しさん:02/07/01 21:46
>>688
トレーニングしてる奴は皆そうだ。
気にスンナ。
690アスリート名無しさん:02/07/01 22:08
「けっこうイイ体してるねー」←チョト不満
「ひえーナニあの体キモー」←これくらい言ってもらいたい

やっぱ変だわな。自分の中で価値観が変わってゆく・・・
691アスリート名無しさん:02/07/01 23:00
>>690
漏れに対する最高の褒め言葉
「お前、脳みそまで筋肉だろ」


言われたい。
692アスリート名無しさん:02/07/02 00:12
174センチで60キロ以下でベンチ140キロさん
デジカメ持ってたら画像アップして欲しいよ。

ネ タ じゃ な い な ら な

693アスリート名無しさん:02/07/02 00:14
>690
けっこう、って言われるのなんかやだなー
俺も(゚Д゚)キモーって言われたいよ!
694アスリート名無しさん:02/07/02 00:14
>>692
すみません。ほんとうは嘘でした。
695アスリート名無しさん:02/07/02 00:15
>>693
一生懸命頑張ってると、そう言われたくなるのが普通やろ。
しかしどの辺りから「キモー」になるのやら。
696アスリート名無しさん:02/07/02 00:34
>>692
もし大阪にきたら自分のジムに来てください。
いつでも歓迎します。
ちなみにこのあいだの大阪の試合でノーギアで137.5kg上げました。
ちなみにこのジムにはジュニアの75kg級の日本記録持っている人もいます。

697アスリート名無しさん:02/07/02 00:34
>>692
関西方面のベンチプレス大会にでも出れば?
きっと逢えるよ。
698696:02/07/02 00:51
文章の書き方がまずかった。
自分は692が知りたい「身長174cm、体重60kg以下でベンチ140kgの人」
ではなくて、その人と同じジムに通ってる人間です。
あと、「身長174cm、体重60kg以下でベンチ140kgの人」はまだジュニアです。

699アスリート名無しさん:02/07/02 02:14
思うんだけどベンチとスクワットとデッドのバランスってどんなんなん?
筋肉ってバランスがあるようにこの3つの種目の扱う重量にもバランスってあんの?
ベンチばかりしてても意味ないって言う風に載ってるけど・・・
700アスリート名無しさん:02/07/02 02:25
>>699
JPAの公式記録を見るのが良いと思われ。
たくさんの人の記録が載ってるし。
701アスリート名無しさん:02/07/02 03:15
174センチで60キロ以下でベンチ140キロさん
デジカメ持ってたら画像アップして欲しいよ。

ネ タ じゃ な い な ら な


702アスリート名無しさん:02/07/02 22:04
よくわからんが、
なぜ、人の記録にそんなにこだわるのか?
”すごいねー”、と聞き流せないもんなのか?
(所詮掲示板)
その記録(60kg以下ベンチ140kg)って世界記録ってわけじゃないんでしょ?
それとも、自作自演なのか?
703アスリート名無しさん:02/07/02 22:58
げ! 俺と同じサイズだ174-60
だけど俺はベンチは107.5kしかあがらんぞ。
細い体でよく140kもあがるね。ポンドの間違いじゃない? それともマシーン?
>>702
ただ単に自分よりも身長が高く、そのうえ体重が軽い奴が
自分があがらないような(自分と同じような)重量をあげるのが
気に食わないだけだろ?
ちなみに自作自演じゃないよ。俺はそいつのこと知ってるから。
しかし702さんが言うように「すごいねー」って感じで聞き流せんかな。

追加
60kg以下級のノーギアの日本記録は(ノーギアの世界記録はない)
162.5kg。
706アスリート名無しさん:02/07/03 00:08
>>704
それは仕方ないよ
2ちゃんにはそんな凄い人が来ているだなんて
信じたくないものw

707アスリート名無しさん:02/07/03 00:20
>>703
試合も出てるらしいからポンドってことはないでしょ(w
そのうえ尻あげ&反動は当然無しのパワー式だからね。
っていうか、君も十分すぎるほど強いんですけど...
>>706
確かにそれは言えてる。
でも、パワーやってる人がコミュニケーションがとれる所が
2ちゃん以外にあまり無いから来ててもおかしくないかも。
ジュニアの選手だからネットぐらいやってるだろうし。
708アスリート名無しさん:02/07/03 00:25
>>707
そのとうり。
パワーの試合で140kgです。
709アスリート名無しさん:02/07/03 00:29
>>708
本人?
それとも知り合い?
710アスリート名無しさん:02/07/03 00:30
>>709
本人といつもトレーニングをしている者です。
今日もやってきました。
711アスリート名無しさん:02/07/03 00:33
まあそんな細い奴がいくら挙げよーが別に凄いと思わない。(w
712アスリート名無しさん:02/07/03 00:35
身長174cmで体重60kgってことは
平均身長よりも3cm(2cmだったかも)高くて、平均体重よりも4kgほど軽い
「痩せ型」ってことですよね?トレーニングしている中での「痩せ型」
じゃなく、一般人から見ても「痩せ型」なのに何であがるの?
ブリッジが異常に高いとか?
713アスリート名無しさん:02/07/03 00:39
>>712
ブリッチははっきりいって低いです。
彼も自分と同じトレーニングを昔はしていました。
しかし今はお互い違うトレーニングをしています。
今のトレーニングは彼の場合すぐ変わるのでよくわかりませんが、
昔のトレーニングはわかります。
ちなみに自分は今も昔のトレーニングに近いものをしています。
714て言うか・・:02/07/03 00:39
174センチで60キロ以下でベンチ140キロさん
デジカメ持ってたら画像アップして欲しいよ。

ネ タ じゃ な い な ら な
715アスリート名無しさん:02/07/03 00:41
>>714
しつこっ!!
716アスリート名無しさん:02/07/03 00:41
顔隠せば問題ないでしょ。
是非お願いします。
717アスリート名無しさん:02/07/03 00:44
>>714
匿名掲示板である2ちゃんで真相を確かめても仕方ないでしょう
信じたくないなら流せばいいだけだし。
718アスリート名無しさん:02/07/03 00:46
関西のベンチ大会に見に行って確かめるのが一番良いかも。
もしくは関西のベンチ大会に出場してる人に聞くとか。
関西の人だったっけ?
719アスリート名無しさん:02/07/03 00:46
>>714
明日にでも聞いて今度のピーキングにでもとります。
それより大阪周辺の試合に来てください。
多分彼はオールジャパンか近畿のどちらかには出ると思います。
それでも待てないなら大阪に来てください。

720アスリート名無しさん:02/07/03 00:51
>>717
試合にも出てて、そのうえ知り合いってのがいるから信じないで
流すってことができないんだろうな(w
しかもジュニアの選手。そのうえブリッジも低い。
そりゃ、信じられんのも仕方がない。
721アスリート名無しさん:02/07/03 00:54
>>720
知り合いというかトレーニングパートナーです。
722アスリート名無しさん:02/07/03 02:36
例えば背が170で体重が80キロと180で80とでは見栄えも違うの?
723アスリート名無しさん:02/07/03 11:10
>>722

全然、ぜーんぜん違いますよ(w 全身鍛えてる80キロとベンチプレスのみ
やってる80キロの人の体格も全然違いますやん。っつーかネタ?
それとも漏れは質問を理解して無いとか?
724アスリート名無しさん:02/07/03 11:36
>>722
170センチのやつの方が見るからにごついだろうね。
パワーもかなり強いだろうし。
725アスリート名無しさん:02/07/03 12:06
ネタに振り回されるな 放置しろ
このバカチンがっ!
726アスリート名無しさん:02/07/03 12:26
では、背が170のやつと180のやつがベンチ100同じ条件でやったとすると、
見栄えが違くても力はかわらないんじゃ?細かい事は無視して、物理的に考えると。
727アスリート名無しさん:02/07/03 13:54
いいなこのスレ。
先週80kgが8回上がったので、理論上はもう一息だ100。
ここ1年週1しかトレできなかったけど、60kgx8から
ここまで来た。
次のサイクルで85x8をめざそ。
728アスリート名無しさん:02/07/03 14:04
>>726

180の方が手が長いとかんがえられるので同じ体重なら
180のヤシの方が凄いかな。物理的に考えるなら可動域も考慮してね。
729アスリート名無しさん:02/07/03 14:50
ちゅうことは背がでかいやつのほうが有利ってわけね。
170のマッチョと180の若干細身のやつと並んでも、大柄扱いは180のやつだもん
170でマッチョっつっても小さいとしか見られないし。おれは174だけど
730アスリート名無しさん:02/07/03 16:47
体が細くても、やけに力が強いやつって実際いるよな。
骨への筋肉のつき方が違ってて、てこの原理で力が出せるらしい。
731アスリート名無しさん:02/07/03 16:51
>170のマッチョと180の若干細身のやつと並んでも、大柄扱いは180のやつだもん


腕の太さとか見れば全然違うと思うけどね。
まあ、背が高い方がでかく見えるよ そりゃ(w
732アスリート名無しさん:02/07/03 17:22
>>730
ちょっと違うな。(w
733アスリート名無しさん:02/07/03 18:25
正直なトコ170未満のマッチョってなんか妙にウザい
734アスリート名無しさん:02/07/03 18:32
>>733
176cmですが大丈夫ですか?
735アスリート名無しさん:02/07/03 19:07
>>734
俺が許す。大丈夫。日本人の平均が174らしいから。おれはギリギリだべ〜。
確かにチビがマッチョってうざいけど、一流スポーツマンならかこいい。カッコつけて
女にモテようとする一般人は確かにウザい。
736アスリート名無しさん:02/07/03 19:36
>>735

モテる基準は女の主観による。君は客観的に見ても内面的にモテる要素は無いね。
737アスリート名無しさん:02/07/03 19:40
>>735
平均はそれくらいでも、実際一番多いのは168〜170くらいだろう・・・。
738アスリート名無しさん:02/07/03 20:09
>>736
知らねーよ。んなこと。どうでもいいよ・・・。
739アスリート名無しさん:02/07/03 20:10
平均174cmなんですか・・・俺、38歳で、173.5cm 体重68kg 体脂肪率9.5% ベンチ80kg×8ですけど、
これって、痩せマッチョといわれるレベルでしょうか・・
740アスリート名無しさん:02/07/03 20:13
注 マッチョと筋肉は関係ありません
>>739
画像アップ汁!
数字を羅列されても判断できねーよ
742アスリート名無しさん:02/07/03 22:25
>>738

そんなこと言うなって。おまえも人間を磨けばきっと良い人が見つかるよ。
743アスリート名無しさん:02/07/03 22:32
>739
そういうことにこだわる以前の体型です。
38歳でその体脂肪率、たいして筋肉もついてないとなるとちょっと貧そうかな。
744アスリート名無しさん:02/07/03 23:06
>743
痩せマッチョなんてTOKIOの長瀬とか郷ひろみとかを指す言葉なんだから
それぐらいでいいんじゃない。
え〜〜奴らが痩せマッチョなのか????
ただの痩せだろう?
あれが痩せマッチョなら俺なんかモロマッチョだ
746アスリート名無しさん:02/07/03 23:25
痩せマッチョといわれるのは
ブラッドビッドぐらいからと思っているけど
ゴウヒロミは年齢のわりには引き締まった体という感じで
マッチョではないと思われ。
747アスリート名無しさん:02/07/03 23:26
注 マッチョと筋肉は関係ありません
筋肉質=マスキュラーです
748:02/07/03 23:43
またへんなマニアからの見解が来たぞ

筋肉質=マッチョ
だろう
749アスリート名無しさん:02/07/04 00:21
168センチ70キロくらいの先輩がベンチ220キロをブリッジしてですが挙げてました
これってすごい?
750アスリート名無しさん:02/07/04 00:23
当然すごい。
その人は何歳で何をやってる人?
751:02/07/04 00:23
君は凄くない
>749
ttp://www.jpa-powerlifting.or.jp/jparecordlight.html#japanmen

日本記録じゃないの? (W
ttp://midote.hoops.ne.jp/2002bp/arina.htm
女性で100キロ上げる人は凄い二の腕してるな。
754アスリート名無しさん:02/07/04 08:23
>>752
たぶん「ブリッジ」しては「お尻をうかして」って意味だと思うよ。
だから日本記録じゃない。
しかしあれだね、「先輩」があげてるっていかにもうそ臭い文章だね(w。
755アスリート名無しさん:02/07/04 09:06
>>744
長瀬とかゴーとかあんなんガリクソやで?
長瀬なんて背は180あるらしいけど体重60もねーぞ?腕とか折れそうなくらい細え
し、筋肉もない!背が公式で185ってのもうそ臭えけどな。
>>754
ネタは放置しよう。
757アスリート名無しさん:02/07/04 10:17
>755
痩せマッチョなんて女性誌がいいだした言葉だなからな。
腹筋が見えて血管が浮いてれば誰でも当てはまるんだから。
昔、東大ボディビルに外村というのがいたけど彼なんかが
ふさわしいとおもうけど。

痩せマッチョ?↓
http://home.att.ne.jp/aqua/nekketu/kinniku/index.html
758アスリート名無しさん:02/07/04 10:25
マッチョと筋肉は関係ねえんだけど
759アスリート名無しさん:02/07/04 10:29
↑まあ本当はそうなんだけど
日本だとマッチョ=筋骨隆々てことになってんだよ。
大目に見てやれw
760アスリート名無しさん:02/07/04 14:14
>>757
ただの痩せ。
ゴウヒロミは痩せマッチョの部類に入るかも。
他の連中はただの痩せ。しかもお腹がプックリしてるし。
761アスリート名無しさん:02/07/04 14:46
>たぶん「ブリッジ」しては「お尻をうかして」って意味だと思うよ。

ギャグだよな?
762アスリート名無しさん:02/07/04 14:56
>>761
前にも同じ文章を書いてる奴がいたんですよ。「先輩」がどうの
こうのって感じで。
その時は「お尻を浮かしてますが」って書いてあったんですよ。
763アスリート名無しさん:02/07/04 15:16
前スレ読んでないからお門違いな意見かもだけど
パワーリフティングのベンチプレスでブリッジするのは普通の事
ケツとか肩が着いてないと失格だけどね
764762:02/07/04 15:22
>>763
自分はベンチの試合に出てますんで、フォームに関しては
大丈夫っす。
でも、一般の人のブリッジっていうのは「尻あげ」を連想する
と思うよ。思い切り体を反らしたら普通お尻は浮いてますよね。
そこからお尻をつけるっていう考えにならないかと。
765アスリート名無しさん:02/07/04 16:32
どんな人でもマッチョと認めるぐらいのマッチョなんて
ロニークラスぐらいしかないと思う。
766アスリート名無しさん:02/07/04 20:09
>>757の言うとおりかもしれんな。
そんなに簡単に太くなれるほど楽なもんじゃないし。
ロニーはドリアン並。
767アスリート名無しさん:02/07/04 23:59
>>749
むちゃくt
768アスリート名無しさん:02/07/05 00:05
>>749
むちゃくちゃすごいですね!!!!!
769アスリート名無しさん:02/07/05 00:41
>>753
この娘カワイイね! オレよりパワーあるけど。。。
770749:02/07/05 00:44
ネタではありません。
私自身、MAX175キロがやっとです。(183センチ94キロ)
彼には大学の3年間一度も勝てませんでした。
ちなみにアメフトです
http://www.jpa-powerlifting.or.jp/alljapan/no12-jitugyou-result.htm
専門じゃないならノーギヤだよね?参考資料からだけど全日本実業団大会
ってのがあって75k級でもベンチの優勝記録が165kgなんだけど
どう思う?
ネタは放置しろ 相手にするな 回復が遅れる
773アスリート名無しさん:02/07/05 10:31
>>771
ちなみにノーギアの75kg以下級の日本記録は182.5kg。
ノーギアの日本記録は最近できたばかりだから記録になっていないが、
少し前に200kgをあげている人もいた。
その人たちはお尻を浮かしてベンチをすれば、250kgぐらいはあがるらしい。
774アスリート名無しさん:02/07/05 10:44
あまいら定期的なアメフト、アマレスネタにいちいち反応するなよ

775アスリート名無しさん:02/07/05 10:46
アホ相手にするな
カタボリックになるよ
776アスリート名無しさん:02/07/05 11:07
今後は「俺はベンチ何キロあがるとか」、知り合いは・・・・の話は放置しましょう。
あくまで此処は100キロを目指してる人のスレッドです。

自慢したい方はこちらの方へにどぞうぞ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1023462266/
ここはネタ専用スレッドだからこちらでおもいっきり自慢してください。
| 今だ!777番ゲットォォォ! |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚) 
  ⊂___,.つつ   

     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
知り合いが体重○○kgで○○kgあげるがこれってすごい?

俺は○○kgあがるけど、海外の一流選手はもっとあがるから
伸ばす方法を云々

忘れた頃に必ずアホによって書き込まれるこの手のレスは無視汁
779アスリート名無しさん:02/07/05 16:38
初めて80キロが挙がったぁ〜!!
このままの勢いで成長したい・・・
780アスリート名無しさん:02/07/05 17:40
>779
おめでとう(>_<)
ところで、ベンチ?
781779:02/07/05 22:56
>>780
ありがとうございます。
ベンチです。
もちろんケツは浮かしてません。
782アスリート名無しさん:02/07/06 00:17
>>779
それはすごい!!
これからもがんばってください!!
まだまだ伸びますよ!!
783ほねっこ:02/07/06 00:28
...ですが何か?
784アスリート名無しさん:02/07/06 03:11
俺の得意技はダンベルベンチ。左右あわせて80キロやれる。
みんなはどう?
785アスリート名無しさん:02/07/06 03:36
ダンベルベンチはやらないなぁ。
M&F誌でケビンレブロンが胸のワークアウトでダンベルは使わないと言ってたので・・
786アスリート名無しさん:02/07/06 04:15
>>785
と言いながらケビンのワークアウトビデオの胸のメインはダンベルだし・・・。(ワラ
787アスリート名無しさん:02/07/06 06:01
俺もダンベルベンチはしないねぇ
主にバーベルを使ったオーソドックスな種目しかしないね
788アスリート名無しさん:02/07/07 00:09
ダンベルベンチしない人って多いですか?
私は、胸のトレーニングは、
バーベルベンチ、マシンバタフライ、ダンベルベンチ
の3種目やってますが、ダンベルベンチ削除したほうがいいの?
789アスリート名無しさん:02/07/07 01:42
僕はベンチ3セット、インクラインベンチ3セット、マシンベンチ3セット、マシンインクライン3セット
後はディップスを仕上げにやります。

ちなみにベンチは65キロ10回ですが・・・(涙)
790リーマン1号:02/07/07 02:12
今年で30歳になる178cm68sのリーマンなんだけど
去年の10月から、家でベンチをやっているけど
85sから伸び悩んでいます
20代前半の時は体重も73sくらいで
130kgまでプロテインを毎日飲みながら3年間で持ち上げられたんだけど
正直 年齢的なものもあるのか伸び悩んでいます
どうしたらいいでしょうか?
791アスリート名無しさん:02/07/07 03:36
>>790
以前挙げてたのが130ポンドの間違いでしょう・・・。以上!!!!!
792アスリート名無しさん:02/07/07 03:43
>>790
年齢的なもの?ビルダーもリフターもピークは30代後半で来るのに?(ワラ
793アスリート名無しさん:02/07/07 04:05
やっぱり790はネタっぽいよね(w
794アスリート名無しさん:02/07/07 04:27
>>793
まあ普通に考えて、昔130kg挙げた奴が今1年近く鍛えて85kgで止まらない。
しかも伸び悩んだからといって、2chで聞く?普通。(w
795アスリート名無しさん:02/07/07 04:31
ブランクがある程度あっても
復帰して1年間もトレーニングをしていれば
100kgは軽く挙がっていると思うがw
まあこういう脳内トレーニーは放っておいたほうが良いですね。
名前までしっかり考えて気の毒だけど(w
797アスリート名無しさん:02/07/07 08:01
130kgじゃなくて100kgだったら良かったのに・・・。(ワラ
798アスリート名無しさん:02/07/07 10:30
大胸筋の劣化速度の速さを ここの住人は知らんみたいだな
( ´,_ゝ`) プッ
>>790 三角筋全部と上腕二頭筋のトレもやってますか?
799↑リーマン1号登場(w:02/07/07 10:31
おい、おまいら、自作自演の始まりです。( ´,_ゝ`) プッ
800アスリート名無しさん:02/07/07 10:43
>>790
2chやめて早く寝れば伸びるよ。(w
801アスリート名無しさん:02/07/07 12:28
>790
たしかに、深夜2時に書き込みはいただけんぞ。
802アスリート名無しさん:02/07/07 12:56
ホームベンチで85キロから伸び悩みのおいらは どうよ?
プロテインなどは飲んでないけど
803ほねっこ:02/07/07 16:01
ここのスレがなかなかそつぎょうできません
どうすればいいですか?ってあいてしなくてもいいよ
ひまつぶしのかきこみだから・・・はぁ〜
804アスリート名無しさん:02/07/07 19:00
>>ほねっこさん
今何キロ挙げてるんですか?体重とかは?
っていうか、100kgあげるスレを卒業して、150kgあげるスレに移動するには
かなりの時間と努力が必要ですね。
805ほねっこ:02/07/07 20:20
>>804
最近マックスはかってないけど先週は70kg×12
だったかな 体重は56kg・・・
うれしんだけどかなしいんです。。。。
806アスリート名無しさん:02/07/07 20:38
>>805
体重が56kgで70kgが12回だったらかなりのもんだと思うよ。
MAX90〜95kgぐらい?
807アスリート名無しさん:02/07/07 20:39
うらやましい・・・
俺は体重70キロで65kg×10なのに・・・
どうすればグングン伸びるのかしら?
808アスリート名無しさん:02/07/07 21:41
>>ほねっこ
う、俺より体重14kgも軽いくせに
俺より、70kg5回も多いい。
う、うらやましくなんかないぞー。
809アスリート名無しさん:02/07/07 21:46
>>807
上級者に教えてもらえばいいんじゃないかな。
周りに体重の2倍以上あげてる人とかいませんか?
810質問君:02/07/07 22:34
>ベンチ100kg挙げることを目指している人も

最低でも何キロが何回挙がったら、ここに来てもいいですか?
100kg目指してる人なら誰でもいいと言っても
限度があると思うので・・・
811アスリート名無しさん:02/07/07 23:14
80kgが一回あがるぐらいじゃないの?
それ以下になると50kg台でセットを組むことになるだろうから、その場合は
50キロのスレになるかな。俺の勝手な意見だが。
812アスリート名無しさん:02/07/08 03:06
>>810
>初心者も中級者も上級者もベンチについて語り合いましょう

100kg挙げるのを目指している人なら誰でもよいのです
レベルよりも心意気でふ。
813アスリート名無しさん:02/07/08 12:44
100kg10回出来るようになれば誰が見てもマッチョって感じになるんだろうな〜
早く達成したいよ。
俺の筋肉はどうやら馬鹿らしい。
10年ほど前にベンチ90キロを挙げられたのだが、
久しぶりにトレーニングを去年の夏から再開したのだが
未だにベンチMAX70キロだぞ。目標の1年で100キロはもうダメポ(つД`) 
全く俺の脳味噌は悪ければ筋肉までも記憶力0で大馬鹿、こんな体もう嫌!

これからは俺の前ではマッスルメモリーに関することは禁句と処す。
815アスリート名無しさん:02/07/08 13:50
筋肉にも色んな奴がいるさ。
物忘れの激しい奴がいれば女癖が悪い奴もいる。
いつもニコニコしてるやつもいるかもな。
816アスリート名無しさん:02/07/08 14:46
>814
馬鹿は馬鹿なりにいいところもあるんじゃない? 
故障しにくいとか、歳とっても衰えにくいとか…。
まあ、焦らず頑張りましょうよ〜。
オレも、ベンチMAX80から4年間休んで復活したら60キロに筋力激減。
その後、5カ月で元に戻って、しかし故障して1カ月休んで、それから3カ月でMAX100行ったよ。
故障気味だけど。
>>815
いつもニコニコしている筋肉を見てみたい。どんなんだ?w
ひくひくしてる筋肉はよくいるけど
818アスリート名無しさん:02/07/09 00:28
>>813
俺の場合は100kg10回挙げても
それほど体に筋肉がついてくれなかった。
819アスリート名無しさん:02/07/09 08:28
>>818
100kg10回上げられるのに、
あんまり筋肉付いてないの?
よろしければ、胸囲と上腕のサイズを教えてください。

820アスリート名無しさん:02/07/09 09:14
100キロ10回って、120〜125キロは挙がるよね。
大胸筋はピクピクいうし、肩だってがっしりしてると思うけど…。
もしかしてベンチプレッサー? ときどき、胸だけ大きくて腕ひょろひょろ
背中ペナペナな人もおりますが。
821アスリート名無しさん:02/07/09 14:10
>>820
ベンチプレッサーならそれでいいのでは???
822アスリート名無しさん:02/07/09 15:29
胸板で無理やりバウンディングさせて上げてる人って腕細いね
823アスリート名無しさん:02/07/09 16:14
ベンチ100k数回上げられれば、普通の人よりでかいが、上げてる
本人が、より上を目指すようになるから、自分的には大きく感じない
って感じでは?さらに、ベンチ100k以上目指してる人なら、ベンチ
以外の種目も色々やらなければ伸びていかないので、腕ひょろひょろ背中
ペナペナな人って、それ以下の80kぐらいでメイン組んでるような人では
ないかな?かなり自分の主観が入っててスマソ。
824アスリート名無しさん:02/07/09 16:40
↑たしかに。腕ひょろひょろで150挙げてるプレッサーはいない。
825 :02/07/09 17:50
胸の上5センチくらいで止めてまたあげるのってどうですか?
やっぱり胸にしっかりつけてからあげた方がいいですか?
自分は関節が堅いのか知らないけど胸につけようとすると苦しいです
826 :02/07/09 17:53
ベンチ100キロに対してバランスの良いスクワットの記録は何キロですか?
150くらいですか?
827アスリート名無しさん:02/07/09 18:22
>>825
ダメ
828アスリート名無しさん:02/07/09 19:18
>>818
それってすげーいいんじゃないの?
それだけできて筋肉がさほど太くないってことは結構じゃないか?
神経が強い証拠だよ。サイズ教えて欲しいな
829アスリート名無しさん:02/07/09 19:21
>>826
できるだけスクワットは重ければ重いほどいい。
そうだなベンチ100できるならスクワットは最低150以上はいるだろね。
ベンチ100できてスクワット100以下はダサいぞ。
830  :02/07/09 19:24
>>825
最初のうちはいいと思います。肩甲骨が硬いひとはキツイ。胸の厚みがない人ほど下げなければならないわけだし。
デブで胸の厚みがあるやつは人よりも全然下げずにすむし。
最初は肘の角度が90度ぐらいになってれば十分。
831アスリート名無しさん:02/07/09 19:25
>>829
まあベンチに比べてスクワットは誰がやってもそこそこは伸びるからね。
832アスリート名無しさん:02/07/09 19:36
>790
現在30代後半の者です。20代前半でトレーニング開始後3ヶ月でフリーウェイト
のベンチプレス100kgあげた経験があります。当時は80Kgほど体重がありました。

自宅で週1,2回のウェイトはじめて3ヶ月経過しましたが55kgx8回がマックスです。
現在は体重77kg体脂肪率22%です。あたりまえですがトレーニングの効果が20代前半
とはっきり違いますね。

833アスリート名無しさん:02/07/09 19:37
ベンチ80キロだけどスクワット40キロ
834中年リーマン:02/07/09 19:54
ご無沙汰してます。中年リーマンです。
10ヶ月でベンチ100kg目指してましたが結果として
90kg×5RM 85kg×8RMでした。
MAXは怪我が怖いのでやっていませんが、この程度で100kg
上がるでしょうか

これからは、ここのスレを卒業するべく今度の目標としても2年以内に
100kg×10RMも目標に頑張っていきたいです。
まわりに、同じ目標を持っている人がいると思うと結構ヤル気を維持できる
ものですね。お互い頑張りましょう!

もう一つ質問ですが、今日ちょっと暇だったとき腕立て伏せをかなーーり
久しぶりにやってみたのですが30回でかなりきつかったのでやめてしまいました。
(体重は乾燥重量で71kg、満腹時72,5kgです)
ベンチの重量は上記のようですが腕立てってこんな出来ないことあるのですかね
それとも私がかなり筋持久力がないと言うことでしょうか
みなさん、ベンチどのぐらい上がって腕立てどのぐらい出来ますか?
835ころ輔:02/07/09 20:11
>>834
ベンチ105上がって腕立て150回くらいできます。
僕いま体重56キロになっちゃいましたけどね(笑
ただ体重の問題じゃないでしょうか?リーマンさんが腕立てするのは
僕が15キロ背負って腕立てやるのと同じですからね。

それから中年リーマンさんはもう100は上がりますね。
836中年リーマン:02/07/09 20:54
ころ輔さん こんばんわ

実を言うと、ころ輔さんを目標に頑張ってます。ただ、体重は私の方が
15kgも多いのでまだまだ及びませんが・・
それにしても、腕立て150回ってすごいですね。私はとうてい出来そうに
ないです。 最近ころ輔さんは調子どうですか

100kg上がりますかね なんかすごくうれしいです。
実際100挙げるのは95kgでセット組むようになってから(90kg×8RM
に到達したら)挑戦して見ようと思ってます。

それにしても、筋トレって面白いですね。仕事のストレスもすっ飛ぶし
健康的だしお金かかるようなものでもないしこれからも長く続けられ
そうです。本当は陸上の短距離の補助練習として始めたつもりだったのですが
いつの間にかこちらの方がメインになってました。 
837アスリート名無しさん:02/07/09 21:30
こんにちは、僕の知り合いにも短距離がメインでしたが
筋トレにはまってる人を知っています。本人は俺は短距離ランナーで
ビルダーじゃないと言ってますが・・
僕も現在学生で運動不足を解消に行っています。
マックス80キロですが夏までに100上げたいな
ベンチのやり過ぎで家族に胸が出てきたと言われます
838中年リーマン:02/07/09 21:41
>>837 こんばんわ。

そうですかやはり陸上より面白いところがあるんでしょうね 筋トレは
私も最近かなりバストアップ(笑 してます。
胸ヒクヒクも結構目立つぐらい出来るようになってます。

ところで、いま過去スレ見ていたのですが胸マッチョで腕細いで思い出した
のですが、ガクトって最近裸の写真が話題になってますよね。
あの人って写真の見た目だと腕の割には大胸筋がまあまああるかなって感じですが
自分が思うにベンチやっている体型ではないかと
あのぐらいの体型だとベンチ80〜90ぐらい上がりますかね
839アスリート名無しさん:02/07/09 21:45
>>838
自分の見た印象だと「大胸筋自体あまりないな」って感じでしたけど。
まあ、80〜90kgぐらいならトレーニングしてなくても地力だけで
あげる人もいるから、ガクトがある程度トレーニング積んでるなら
あげてるかもしれないね。
840ころ輔:02/07/09 22:06
>>836
ぼ、僕が目標ですか・・・・・
やめたほうがいいですよ。ベンチの記録だって同じようなもんだし。
目標は高い所に置いたほうがより伸びると思います。
僕もやっといろいろな怪我から開放されてモチベーションが上がってきた所です
お互い長く続けましょうね。
841アスリート名無しさん:02/07/09 22:26
多分ベンチとか4,50キロくらいと思う
それにしても体脂肪はどうキープしてるんでしょうね?
842ほねっこ:02/07/09 22:27
>>ころ輔
体重いっしょのおれは今はもう90kgあがらない・・・
ちょっと悔しい・・・すべてパワーダウン・・・;;
でも見たくれいいからいいさ〜・・・自己慰め・・・
100kgあがらないけど結構胸ある俺っていったい・・・;;
843ほねっこ:02/07/09 22:28
っていうかかなり悔しい・・・(本音)
844ころ輔:02/07/09 22:33
>>842
一時期体重60キロくらいになったんですけどね。
腹が出てただけなのかもしれないっす(笑
今はスクワットに力いれてますよ。
845アスリート名無しさん:02/07/09 22:43
ベンチのMAX75キロでも脂肪さえ少なければ胸は浮き出るよ。
体操の池谷兄はマックス85キロ程度でも筋肉が凄くみえてた。
846ころ輔:02/07/09 23:16
>>845
体操選手ってベンチ100とか軽いんじゃないかと思ってた。
だって105上げる僕よりも見た目全然すげーもん!
アレは肩から前腕にかけての筋量にインパクトがあるからなのかな?
847818:02/07/09 23:18
>>819
>>828
100kg10回挙げていた当時のサイズは
胸囲が105cmぐらいで上腕囲が35cmぐらいだったかな
風呂上がりなんかに鏡にうつった姿は多少筋肉がついたかなぁっていう感じだったけど、普通にしている時は全然しょぼかったね
848アスリート名無しさん:02/07/09 23:43
ベンチは見た目は関係ないです。
849アスリート名無しさん:02/07/09 23:46
見た目が普通の奴が重い重量をあげ、
見た目が強そうな奴が大したことないのがベンチ
見た目と実力が伴った人もいるが、伴わない人も多い
850819:02/07/09 23:46
>>847
ありがと。
私、70kg7発、体重70kg、胸囲1m、上腕35cm
奥さんにもうこれ以上、胸いらないって言われた。
851アスリート名無しさん:02/07/09 23:50
適度に発達して割れている腹筋から上に向かって発達した広く厚い胸板が理想かも。
852アスリート名無しさん:02/07/09 23:51
>>850
でも、ベンチはもっと頑張らないとね。
体重70kgだったらせめて90kg×10ぐらいはあげないと。
853アスリート名無しさん:02/07/09 23:53
自分は体重70kgのとき足上げてベンチして145kgあがりました。
しかし145kgで1年間伸びなかった・・・
しかし伸びたときすごくうれしかった!!
今伸びるよりあのときが1番うれしかった。
854アスリート名無しさん:02/07/10 00:02
>>845
池谷兄キライじゃなっかたけど、脳波やられたからなあ。
引退したばっかのころ、腕立て伏せについてこんな事言ってた。
「手幅を広くしたら大胸筋に効きます」
「狭くしたら上腕三頭筋に効きます」
ここまではいいよ。
「中間にしたら“上腕二頭筋”に効きます」
固まったよ、マジで。アレが固まるってものだと知ったのもこの時かな。
855アスリート名無しさん:02/07/10 00:03
>>854
新手のネタだね”二頭筋にききます”は
856アスリート名無しさん:02/07/10 00:03
確かに固まります。
恐ろしやーーーーー・・・・・・
857アスリート名無しさん:02/07/10 00:10
>>852
それは身長やリーチもあるからねぇ。
82キロのオレはやっと90×6だよ。
にしても、オレ絶対腱が関節近くに付いてるな。
70キロまで減量したら…90なんか挙がるかなぁ。
858 :02/07/10 02:05
ベンチは見た目が関係ないとか言うけど関係あるよ。
脂肪の量が一番関係するけど。確かに人によって筋肉量と力の関係は違うけど
だいたいは同じだよ。才能ある人と駄目な人で倍ぐらい違うそうだが、一般的にはやはり挙上重量と筋肉量は同じようなもの。
150キロあげる人でひょろひょろはいないし、100挙がればそこそこ筋肉質になる。
脂肪がのってたら少しだけスポーツ得意なデブに見られるだけだけど。
859アスリート名無しさん:02/07/10 03:48
見た目とか胸の厚さとかはフォームによって違うのでは?
乳首のあたりに下ろす教科書的なフォームなら胸だけに効くから使用重量も減るし、
鎖骨から乳首の間くらいに下ろすフォームなら肩の筋肉も相当一緒に使うから使用重量も上がるでしょう。
前者のフォームなら胸板は厚くなるだろうけど、後者のフォームなら胸には余り効かないから
使用重量の割りには・・・って感じになるのではないでしょうか?
818さんとかは他の方はどんなフォームでやってるんですか?
860アスリート名無しさん:02/07/10 04:25
>>847
なるほど、そのくらいのサイズでっか・・・。理想的だと思う。
おいらは胸囲98cm、腕周りが曲げて38センチ。ベンチマックスはわからんけど
ダンベルベンチなら片腕40キロなら楽勝。バーベルならどのくらいかな〜・・・?
861アスリート名無しさん:02/07/10 08:11
かたうで40キロ楽勝なら、たぶんバーベルベンチ120〜125はいく。
862アスリート名無しさん:02/07/10 10:42
>>858
いろんな人を見ればわかる。
悲しくなるぐらい差があるんだよ、悲しくなるぐらいね...
>>860
どれくらい楽勝なのかはわからんが、しっかりと10回できるなら110キロは
あがる。
863空手お休み中:02/07/10 11:52
身長172cm体重65kg体脂肪18〜19位
筋トレは中学から始めて高校3年の今まで大体続いてます
あんまり重い重量で筋トレしてなかったのでこないだベンチやったら
60しかあがらなかったです
2〜3ヵ月でどの位あがるようになりますか?
864アスリート名無しさん:02/07/10 11:56
あくまでも胸だけ見た場合、いろんな人見てもそれほど大差ない。
腕の太さや背筋の凄さによってイメージは全然違ってくるけど。
あとは身長だね。身長が全然違うとやっぱ違ってくる。
骨格もでかいほうが凄そうに見えるし実際の太さも違ってくる。
でも、みんなが脂肪率一緒にそろえればあまり差がなくなると思うよ。
ヒクソングレイシーぐらいの体だとMax130〜140キロ、
中田英寿で95〜105キロ、
西武の松井はMax110キロ(スクワット160キロ)、腕周り最大38センチと数年前のスポニチに書いてあったが
今はもっと上がっているだろうね。カブレラはベンチMax170キロ、腕周り最大43センチらしい。
ケインはベンチMax140キロ、腕周り最大40センチ、太腿60センチだが、あの脂肪率で40センチは凄いな。
でも太腿70センチとかいてあるときもあり結構いい加減or記者が少し水増ししてる可能性もある。
見た目を筋肉質にするのが目的なら体脂肪率を8〜12%まで絞ったほうがいいと思うよ。
865アスリート名無しさん:02/07/10 12:01
>>863
高校生で60挙がればかなり力がある方だよ。
100いくのは普通は学年で0〜5人ぐらいだろう。
成長期だからサボらずに週2,3回のペースで続けて栄養と休息もばっちりとれば
動きに慣れることも考慮して3ヶ月で75キロまでいくかもしれないよ。
866アスリート名無しさん:02/07/10 12:09
>>864
ケインはテレビで思いっきり尻を浮かして140kgがぎりぎりだったから、
普通にあげたら140kgは絶対無理。
それと中田のあの大胸筋の無さだと、105kgは無理っぽい。
逆に西武の松井が110kgしかあがらないのが信じられん。
867空手お休み中:02/07/10 12:28
>>865
どうもです
そういえば体重70くらいでベンチ90〜の人って
胸囲どのくらいなんだろ?
今おもいっきりテレビ見てたんだけど
おしるこってアミノ酸のバランスがいいそうな・・・
868アスリート名無しさん:02/07/10 13:19
ピンきりだと思うが、100cmぐらいかな?
体重が60kg以上あって、ベンチ100kg以上あげる人はだいたい100cm以上はある。
869アスリート名無しさん:02/07/10 13:21
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
870アスリート名無しさん:02/07/10 14:05
>>866
DFの秋田が110キロ挙げるそうだよ。
松井はかなりの筋トレ好きらしいから数年前で110キロなら今は125キロはいくでしょ。
>>867
胸囲はある程度までいくと広背筋が重要になってくるよ。
あとは肺活量や骨格もかなり関ってる。
桜庭和志は胸囲99しかないそうだね。でも体重は84、5キロはあるし
最低でもベンチプレス120はいくだろうね。
871      :02/07/10 14:16
オリバーカーンは最低130キロは挙げそうだな。
脱いだ姿みてないからわからんがな。
ベッカムは脱いだらあまり筋肉無かったな。
ロナウドは胸筋はあまりなかっ?
872      :02/07/10 14:17
オリバーカーンは最低130キロは挙げそうだな。
脱いだ姿みてないからわからんがな。
ベッカムは脱いだらあまり筋肉無かったな。
ロナウドは胸筋はあまりなかったが腹筋と外腹斜筋が凄かった。
ロベカルは背筋と脚力が凄かったな。(TBS・ZONE参照)
セネガルの奴らは絞りきったいい肉体もってたなー。
全員ベンチ120キロは挙げそうだった。
黒人はメリハリがあって肩や胸、背筋、と格好良く筋肉が付くんだよな。
873アスリート名無しさん:02/07/10 14:22
>>872
サッカー選手はそんなにベンチやってなさそうだけどね。
あと、黒人は骨格的にも日本人と違うので見た感じものすごい重い重量を
あげそうだけど、実際のところ同じ見た目の日本人ほどあげない。
でも、根本的なバネが違うから、スポーツで勝負すると日本人じゃ
歯が立たない。
874779:02/07/10 14:23
私は結構背中に重点を置いているので、
身長171、体脂肪率14%、ベンチMAX80で
胸囲が102cmありました。
服を着ていると細く見られるみたいです。
875アスリート名無しさん:02/07/10 14:27
胸囲を測るときって
息を全部はきだして、力を抜くのが基本だよね?
このはかり方だと自分も102cmだよ。
876アスリート名無しさん:02/07/10 14:31
>>870
桜庭はウエイトを使ったトレーニングをあまりしないんじゃなかった?
それだったら100kgもあがらんと思うよ。
877      :02/07/10 14:41
>>876
いや、今はそういってるけどやっぱりプロレスラーだけあってある程度ウェイトやってるよ。
特にUWF時代はプロレスラーとしてガンガンやらされていたらしい。
120は楽勝でしょ。桜庭が凄いのは背筋力と太腿の付け根周辺の筋肉だけど。
878       :02/07/10 14:47
>>875
息を普通に吐き出した後に計るのが普通だね。完全に吐き出す必要はないと思う。
ボクサーの辰吉は吸引時110センチあった。背筋が発達してるからだろうか。
>>873
黒人は平均値的には日本人よりバネは優れてるけど実は一般人レベルではあまり変わらない。
ジムで知り合った黒人が2人いるけど野球したとき、足遅かったり肩弱くてびっくりした。
見た目はかなりやりそうな雰囲気あるんだけど、、
筋肉の付き方は格好良いよな。日本人のように三頭筋がボテッとしてないから
肩がくっきりと浮き出てる。
879ころ輔:02/07/10 15:52
>>170
桜庭の胸囲99は嘘でしょ?
880ころ輔:02/07/10 15:53
間違えた。>>870だった・・・ごめん
881アスリート名無しさん:02/07/10 15:57
そんなに他人の事が気になるのか(藁
882確かに:02/07/10 16:02
>>879
いま高田道場の公式HPみたらそうなってた。
883ころ輔:02/07/10 16:18
>>882
間違ってるよね絶対・・・
884アスリート名無しさん:02/07/10 16:23
公式HPにのってんだからそうなんだろ。(入門当事だったりして)
どうだっていいじゃん、そんなこと。
885ころ輔:02/07/10 16:29
>>884
入門当時ありえる。細かったもんな〜アマレス時代のサク
886 :02/07/10 20:55
私はベンチMAX95kgですが身長174cm 体重70kgで
胸囲98cmです。私の場合骨格がかなりショボイのでなかなか100cm
超えません。
887空手お休み中:02/07/10 21:11
レスどうもです
また聴きたいことがあったら
おねがいしま〜す
888アスリート名無しさん:02/07/10 21:20
>886
スクワットと背中をあまりやっていないと思われます。
889アスリート名無しさん:02/07/11 01:38
ベンチ120kgを10回挙げてやっと普通以上の体になった感じがしている。
890アスリート名無しさん:02/07/11 01:42

また妄想バカチンが湧いたか・・・・・・
馬鹿多すぎ
891アスリート名無しさん:02/07/11 01:49
>>890
いや、本当のことだよ。
892アスリート名無しさん:02/07/11 02:00
スクワットは170kg上がるんだけど、ベンチが60くらい…
893アスリート名無しさん:02/07/11 02:11
>>892
170挙がるって、ハーフでしょ?
894アスリート名無しさん:02/07/11 02:19
俺はベンチはそこそこあがるけどスクワットはあがらない。というかまったくやっていない。下半身はデッドのみ。
895アスリート名無しさん:02/07/11 02:22
>>878
そうかも
知り合いに黒人がいたんだけど
足が遅くて驚いた。「黒人のくせして足遅いなぁ」と言ったら
笑っていたが。
896アスリート名無しさん:02/07/11 03:43
やっぱ筋肉は見た目じゃなくて、中身!胸囲のサイズだけでは判断できない。
神経系の働き、先天的要素、骨の太さ、身長などなどで関わってくるもんだ。
それにしてもサッカー選手って以外に力あるね。ビックリしたよ。
897アスリート名無しさん:02/07/11 12:01
>>889
120キロを10回ならMAX145キロぐらいか。
それだけ挙げれば相当な体だよ。上を目指しすぎているのだろうか。
それとも他の筋肉があまりにも弱すぎるのかな。
他の筋力が同等程度に発達しているとすれば、胸囲は108センチ以上はあるだろうし
腕周りは37センチ以上はあるだろ。それとも太ってて筋肉が隠れてるのか
898アスリート名無しさん:02/07/11 13:13

889は1000%ネタですよ。
899アスリート名無しさん:02/07/11 14:14
>>898
その人が感じる「筋肉質」の違いかもね。
周りからは「すごいがっちりしてる」と思われてても、本人が思ってない
だけとか。
900ころ輔:02/07/11 15:20
>>899
万人に良いからだだね!って言われたら本当にマッチョだと思うよ。
例えば僕もそういう筋肉とかに興味がある人には「良い体だね」って言われるけど
あまり興味のない人には全然言われないし。自分から「トレーニングしています」
って言うとやっと「あー、そういえば良い体だね」って言われるくらいだもん。
俺も100を10発あげてーーー!
901アスリート名無しさん:02/07/11 15:23
まえまえから思ってたんだけど、自分のMAX重量を
「何キロ×何回」をあらわす人って多いね。
902アスリート名無しさん:02/07/11 15:26
>>901
パワーリフター以外でMAXにこだわるのってどうかと思う。
普通のトレーニーなら、100kg10発とかでいいんじゃない?
903アスリート名無しさん:02/07/11 15:27
>>902
でも、実際に何キロあがるか知りたくない?
例えば、100キロ×10だと計算上は125キロぐらい。
もしかしたらそれ以上あがるかもしれないし、逆にあがらないかも
しれない。
904ころ輔:02/07/11 15:29
>>902
僕も怪我嫌だからMAXなんて全然やりません。
ただ計算上で出してるだけ。
905アスリート名無しさん:02/07/11 15:31
その人の通っているジムにもよるのかも。
自分の所はみんな普通にMAXをやってる。
906アスリート名無しさん:02/07/11 15:34
>>904
ころ輔さんてベンチ何キロぐらいあがるんでしたっけ?
確か体重は56kgぐらいでしたよね。
どちらかと言えば、見た目をよくしたい派でしたよね。
間違ってますか?
907アスリート名無しさん:02/07/11 15:34
>>903
うん。知りたいと思う人だったら挑戦しても良いと思う。
でも、>>900さんみたいにあんまり興味のない人はやるべきではないと思う。
そんな>>900さんに対して>>901さんのコメントが厳しかったと思う。
MAX挑戦を強要してるみたいで。


>>905
個人的な意見だけど、毎回MAXを狙っている人は成長がおそいと思います。
908905:02/07/11 15:42
>>907
毎回MAXを1回だけ持って、その日の調子を見てから
セットに入るって感じですかね。
909ころ輔:02/07/11 15:45
>>906
今は82.5×10でセット組んでます。
見た目重視かな・・・う〜んそうかな。
910906:02/07/11 15:48
>>909
それだと100kgは間違いなくあがりますね。
105kgぐらいかな?
よく「もっと筋肉を付けたい」みたいなことを仰ってたので
勝手に”見た目重視”と思い込んでました。
911アスリート名無しさん:02/07/11 15:50
>>910
でもやっぱ見た目重視なんじゃないの?トレーニーの大半は・・・
912ころ輔:02/07/11 15:51
>>910
もち見た目大事ですよ!!そりゃ背も低いから少しは
たくましく見られたい!
でも一番はじめにトレ始めた理由はサーフィンの補強なんですよね。。。
今はその原点に帰り気味でスクワットに力入れてます
913アスリート名無しさん:02/07/11 15:51
>>911
俺は始めたころ「見た目重視」
トレーニングを続け自分がハードゲイナーと知る→重さ重視
914アスリート名無しさん:02/07/12 00:49
>>913
ハードゲイナーってトレーニングしても扱う重量が伸びない人のこと?
筋肉量がつかないのに挙げる重量が伸びていく人のこと?
筋肉がつかないのに挙げる重量が伸びていくことはありえないか。
神経系が鍛えられる最初のうちだけはありえるだろうけど。
915アスリート名無しさん:02/07/12 00:55
ハードゲイナ-とは重さも筋量もどっちも増えにくい人を言う・・・
916アスリート名無しさん:02/07/12 01:00
毎回MAXに挑戦ってそれは1回の重量のことですよね?
自分は現在5レップや6レップで毎回限界まで3セットやってますが、限界まで
やらないほうが良い場合もあるのでしょうか?
917889:02/07/12 01:07
>>897
自分的には全然いい体なんてしていない感じだね
角度によってはいい体に見えなくもなんだけど
なんかしょぼいんだよねぇ。
918アスリート名無しさん:02/07/12 19:46
やりました!初めて100キロ挙がりました!
多少反動を使いましたが、挙がりました!

これから、少しずつルールどおり挙げられるように修正していきたいと思います!
919アスリート名無しさん:02/07/12 20:57
おめでとー
920アスリート名無しさん:02/07/12 23:46
>>916
3セットなら全部のセットで限界までやったほうがいいです。
921アスリート名無しさん:02/07/12 23:46
>>918
おめでとう
次からは150kgスレへどうぞ。
922アスリート名無しさん:02/07/13 00:53
まだまだ!150スレにはいかせないぞ。
まずは120スレに来い そして130、140と3段階あるからな。
え!そんなの無いって? 今から作るのじゃ
923アスリート名無しさん:02/07/13 01:16
魔娑斗と佐藤ルミナ、宇野薫は体重70K台ですが
ベンチ100以上挙がるでしょうか??
マッハなら間違いなく挙げるでしょうが・・・・
924アスリート名無しさん:02/07/13 01:36
>>923
それぞれマックス125キロぐらいだろう。
925アスリート名無しさん:02/07/13 01:46
マッハなら140キロぐらい挙げるだろうな。
926アスリート名無しさん:02/07/13 01:46
他スポーツの選手と比べるのって悲しくない?
150kgスレでもケインが何キロ 角田が何キロetc
どうせ上がる事しか出来ない俺らなのに・・・・
927アスリート名無しさん:02/07/13 01:53
>>926
比較するのは、何キロぐらい挙げられればあのぐらいの肉体になれるのか?
という目安にするためじゃないかな。
あのぐらい凄いからだの人が何キロ挙げられるから自分もその値目指して頑張ろう!という目安だと思う。
928日東専駒:02/07/13 20:48
今日は 60kg10回
    65kg 6回
    70kg 3回
    65kg 5回
    60kg 6回
まだまだへたれだ。
929ほねっこ:02/07/13 20:52
100kgまだあがらんが何か?
930ほねっこ:02/07/13 20:53
だれかあいてしてくれよ〜・・・
かねなくてひまやねん!

931アスリート名無しさん:02/07/13 22:32
>>923
ルミナを破った五味は以前は100kg挙げられなかったが、
今は100kgを数回挙げるそうだ。体格で少し劣るルミナや
宇野もそのくらいでは。パワーが売りの三島選手で
125kgとかだったような。
932アスリート名無しさん:02/07/13 23:14
>>日東専駒さん
俺らの時代(15年前)は、日東駒専だったが、変ったの?
933アスリート名無しさん:02/07/13 23:30
俺も60kg10回だ・・・
でも、全てのレップ、きちんとバーを胸に触れさせてるよ。
なんてのはみんな当たり前か・・・
早く100キロにチャレンジ出来るようになりたいな。
934ぱぱ:02/07/13 23:41
100kgは楽勝で上がる
935ぱぱ:02/07/13 23:50
三土手は295kg上がる。それに比べれば100kgは簡単。俺は54kgしか体重なかった
けど、2年で20kg体重増やしベンチ125MAX上げれるようになった。こつは、ヘビーデュ
ーティー。少ないセットで、限界まで追い込め!俺は2セットのみだ。
936アスリート名無しさん:02/07/13 23:52
>>935
ベンチ125kgあがることより、2年で20kg体重を増やしたのが
感心するよ。
937アスリート名無しさん:02/07/13 23:55
>>936
確かにそのとうり!!
体重なんてそんな簡単に増えません!!
938 :02/07/13 23:55
>935
三土手は302.5キロあがります。
939ぱぱ:02/07/13 23:57
MUSASHIのクアン飲みまくれ
940アスリート名無しさん:02/07/13 23:57
>>937
漏れは筋肉だけで1年で10キロ増やしたよ。
そんなに難しくないよ。
漏れはプロテイン飲まなかったし。

飲んでればもう少し筋肉ついた気がする。
941アスリート名無しさん:02/07/13 23:58
三土手は310キロあげるよ。
この前の全日本大会であげたはず。
942ぱぱ:02/07/14 00:01
気がする。
943アスリート名無しさん:02/07/14 00:03
>>940
まじで10kgも増えたのですか??
すごすぎです!!
というかうらやましいです!
944アスリート名無しさん:02/07/14 00:05
>>943
そんな事誰でもわからないよ。
業務用体脂肪計でもどうだか。
945アスリート名無しさん:02/07/14 00:05
筋肉が10kgも増えたら何キロぐらいベンチの重量がふえるんだろう?
946アスリート名無しさん:02/07/14 00:07
>>940
なぜ筋肉だけってわかるの?
除脂肪体重は、筋肉じゃないってわかってるよね?
947アスリート名無しさん:02/07/14 00:07
>>944
しかし体重が10kgも増えたのがすごいです。
948ボブ・サッポ:02/07/14 00:09
増える、増えるよそれぐらい!
949アスリート名無しさん:02/07/14 00:10
>>946
ガイルさんは一年以内で脂肪だけで40キロ近く増やしたよ(w
950アスリート名無しさん:02/07/14 00:11
ある意味あれは才能
951アスリート名無しさん:02/07/14 00:12
>>949
確かにガイルさんはすごいです。
そういう意味では・・・
952ボブ・サッポ:02/07/14 00:12
やるなーー。あと20kgに挑戦してくれ。
953アスリート名無しさん:02/07/14 00:13
>>949
過去の日記読んでると
あまりの勘違いに可哀想になってくるよ。
金もかかったろうに。
954アスリート名無しさん:02/07/14 00:14
>>945
筋肉10kg増えたらベンチは30kgは増えます。
955ボブ・サッポ:02/07/14 00:16
ていうか、おまえが可哀想。もっと他のことしろ。
956アスリート名無しさん:02/07/14 00:17
>>954
そんなぐらいは増えるだろうね
957アスリート名無しさん:02/07/14 00:17
>>955
君もね(w
958ボブ・サッポ:02/07/14 00:19
金と時間かけても無理、無理!
959ボブ・サッポ:02/07/14 00:24
寝よ。
960ほねっこ:02/07/14 21:23
つぎ逝ってみよ〜
961アスリート名無しさん:02/07/14 21:25
ベンチ補助するヤツのてぃむぽが臭いんすけどぉ。
962アスリート名無しさん:02/07/14 23:30
新スレです

ベンチ100kg挙げることを目指している人限定スレ3http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1026656835/l50
963アスリート名無しさん:02/07/15 02:06
筋肥大を目的としている場合は
毎日同じ部位のトレーニングはタブーとされているけど
最大挙上を目的としている場合になると
毎日同じ部位をトレーニングした方が効果的という感じなのかね
964アスリート名無しさん:02/07/15 02:23
体重56kgじゃ100あげるのは
不可能だろうか?
965ころ輔:02/07/15 03:04
>>964
僕が上げてますが・・・
966964:02/07/15 03:11
すごいね。どういう体してるの?
967ころ輔:02/07/15 03:14
>>966
そんなにすごくはないよ・・・
つーか全然すごくないかも・・
968964:02/07/15 03:22
おやすみ。
969アスリート名無しさん:02/07/15 03:24
>>968
おやすみ(笑)
970アスリート名無しさん:02/07/15 17:32
見た目でかい人は、2日に1回ベンチをやれば、
100キロすぐ上がるが、細い方は何年もかかる。
スクワット・デットリフト・カールそのほかいろいろして、3ヵ月〜6ヵ月
で全体に筋肉がついてきて、体重が増えるにしたがって、ベンチプレスも
上がってくる。細い人間は体質もあるが、消化、吸収<腸>が弱いから
いくら食っても筋肉がつきにくい。
私始めたとき・175×57キロ・ベンチ55キロ×3回
今・175×75キロ・ベンチ100キロ5発
細い方はたいへんだよ。
★この世界ベンチブレス100キロできても・ぜんぜん強くない★
   






971アスリート名無しさん:02/07/15 18:59
>>964
頑張れば体重60キロ以下でも100kgは十分にあがるよ。
体重が80キロの人が130kgあげるのと、60キロの人が100kgあげるのは
同じぐらいのレベルだからね。
972アスリート名無しさん:02/07/15 19:07
>>971
手の長さもあるから、一概には言えないでしょ。
973アスリート名無しさん:02/07/15 19:13
>>972
その辺りを考えたうえでも頑張り次第で100kgはあがる。
でも、独学だとかなりきつくなる。
本当に強い人に指導してもらえば100kgあがる可能性は十分にある。
974971:02/07/15 19:36
今、フォーミュラで計算してみたら
体重60キロの100kg=体重80キロの125kgだった。
975アスリート名無しさん:02/07/15 19:37
>>974
時に、フォーミュラってどういう風に計算されているかご存知ないですか?
どうしても、軽量級の方が有利な気がするのですが、、、
976アスリート名無しさん:02/07/15 19:41
>>975
俺は重量級の方が有利のような気がするよ。
実際のところほぼいっしょなんだけどね。
977アスリート名無しさん:02/07/15 19:45
>>975
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~nanba/formula.html
計り方教えるから君のフォーミュラを教えて。
もちろん尻をつけた状態で、胸で止めた場合の。
尻をつけてるが、胸で止めてない場合は5kg引いた重量で
計算して。
978アスリート名無しさん:02/07/15 19:52
>>977
体重75
ベンチ100
スクワット160
デッド180
だす。
979アスリート名無しさん:02/07/15 19:54
ベンチのフォーミュラは「71」だね。
980アスリート名無しさん:02/07/15 20:00
俺は81でした。
981アスリート名無しさん:02/07/15 20:04
俺は122だ。
982アスリート名無しさん:02/07/15 20:05
フォーミュラの結果は知ることができるけど、どういう計算をしているの?
誰か知りませんか?
983アスリート名無しさん:02/07/15 20:06
>>982
977のソースを見たら?
984アスリート名無しさん:02/07/15 20:07
>>983
ソース見たけど、フォーミュラの所まで行き着けなかった。。。鬱。
もう一度挑戦してみます。
985アスリート名無しさん:02/07/15 20:12
ソースを見たら
weight[750] = "0.7126";みたいな感じの数字が並んでる。
「体重75.0kgの場合に重量に0.7126をかける」っていう意味っぽい。
986アスリート名無しさん:02/07/15 20:15
>>985
どこにあった?
PDFファイルの中?
987アスリート名無しさん:02/07/15 20:17
ただ単に977のhtmlを表示→ソースで見ただけ
988アスリート名無しさん:02/07/15 20:20
>>987
サンクスコ
989アスリート名無しさん:02/07/15 20:22
weightが男子で
wight2が女子だろうね
面白いから、あの数列のところをとっとこう
990アスリート名無しさん:02/07/15 20:24
>>989
エクセルにコピペして、どんなグラフになるか見てみたいけど、無理だね。ww
いちいち手入力する気もないし。ww
991アスリート名無しさん:02/07/15 20:26
とりあえずプリントアウトしておいて、知りたいときに
電卓で計算する。
「お前のフォーミュラ〜点じゃん」みたいなことでもしてみるよ。
992アスリート名無しさん:02/07/15 20:29
いおいろ入力してわかったけど、きちんとしたフォームで
フォーミュラが「100」あれば上級者だな。
993アスリート名無しさん:02/07/15 20:29
しかし、その係数がどこから出てきたのかは未だ謎、、、
統計的なものなのかなぁ。
994アスリート名無しさん:02/07/15 20:30
>>992
3種で300あればパワーリフターとして認められるようです。(ノーギアでね)
995アスリート名無しさん:02/07/15 20:32
>>994
いや、3種でフォーミュラ「300」は弱すぎるだろ?
ベンチで「100」だと上級者だが。
996アスリート名無しさん:02/07/15 20:33
ベンチフォーミュラー81あったけどベンチ100キロ挙がりません。
997アスリート名無しさん:02/07/15 20:33
>>995
初心者としてってことね。
漏れ、まだ始めて1年ちょっとだから。
998アスリート名無しさん:02/07/15 20:35
新スレあげました。
移動しましょう。
999アスリート名無しさん:02/07/15 20:35
>>996
フォーミュラが100いけば、100kgはあげてるはずだろ?
1000アスリート名無しさん:02/07/15 20:35
1000!!!!!!!!!!!!!

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。