【MRJ】三菱リージョナルジェット13【大進化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
9月17日現在の受注数
MRJ90STD 全日本空輸15機(他にオプション10機)

MRJ (Mitsubishi Regional Jet)
三菱が事業推進する悲願の国産旅客機「MRJ」のスレです。
開発や販売について、皆さん思い思いに語って下さい。
胴体拡大や主翼材質変更、3モデルへの拡張等、計画は大きく変化を遂げました。

前スレ
【MRJ】三菱リージョナルジェット12【ストレッチ?】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1250740318/l50

●リンク
公式サイト「MitsubishiRegionalJet」http://www.mrj-japan.com/
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/MRJ
2NASAしさん:2009/09/17(木) 00:58:36
●過去スレ
【MRJ】三菱リージョナルジェット10【受注ゼロ(実質11)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1245892449/
【MRJ】三菱リージョナルジェット8【実は受注ゼロ】(実質10)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1227619756/
【MRJ】三菱リージョナルジェット9【悲願】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1234712715/
【MRJ】三菱リージョナルジェット8【飛ばそう】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1227621683/
【MRJ】三菱リージョナルジェット7【飛べば売れる】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1221577824/
【MRJ】三菱リージョナルジェット6【椅子は最高】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1218388982/
【MRJ】三菱リージョナルジェット5【売れない】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1215352484/
【MRJ】三菱リージョナルジェット4【国策営業】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1212234643/
【MRJ】三菱リージョナルジェット3【国策営業】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1207993878/
【MRJ】三菱リージョナルジェット2【国産】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1205305731/
【MRJ】三菱リージョナルジェット1【国産】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1192013046/
3NASAしさん:2009/09/17(木) 01:02:35
せっかくどこなの親切な人がスレ立てしてくれたのだから、
このスレから、有意義な話をしようね。

仮定、妄想、妄念、思い込み、寝言を持ち出してきても、話のやりようがないよね。
一般人には事の真相なんて分かるはずもないんだから。
4NASAしさん:2009/09/17(木) 01:04:30
見えない相手と戦ってる人の邪魔をしないように触れないようにしましょう。
5NASAしさん:2009/09/17(木) 01:04:47
●機体詳細
※計画変更に伴い、新たな諸元は現時点では公開されていません。以下は変更前の諸元

共通 : 全幅29.7m/全高10.0m/巡航速度M0.78/最大運用速度M0.82

MRJ90 : 客席86〜96席/全長36.0m/推力75.6kN×2/
最大離陸重量39,600kg・41,450kg・42,800kg/最大着陸重量38,500kg
航続距離(定員時)1,610km・2,590km・3,280km
離陸滑走距離1,460m・1,590m・1,690m/着陸滑走距離1,450m

MRJ70 : 客席70〜80席/全長33.6m/推力66.7kN×2/
最大離陸重量36,850kg・38,400kg・40,200kg/最大着陸重量36,200kg
航続距離(定員時)1,480km・2,350km・3,330km
離陸滑走距離1,390m・1,500m・1,650m/着陸滑走距離1,390m
※「・」で区切られたものは左からSTD・ER・LR

●エンジン
プラット&ホイットニーPW1214G(←GeardTurboFan)
6NASAしさん:2009/09/17(木) 01:05:25
主翼は材質変更だけか? よく見てみろよ。
な〜んか違うって思わない? そう思わない?
そんならもう良い。
7NASAしさん:2009/09/17(木) 01:05:36
●計画変更のリリース
http://www.mrj-japan.com/j/images/090909final_mrj_configuration_j.pdf
主な変更点は、
・胴体の直径2.96m真円への拡大、(客室高4cm向上)、ハットラック拡大
・前部床下カーゴ室の廃止、後部カーゴ室拡大
・主翼のアルミ在来構造化とMRJ70・90への最適設計化、ストレッチ型への配慮
8NASAしさん:2009/09/17(木) 01:06:06
●機体詳細(変更前のものです)
共通
全幅29.7m/全高10.0m/巡航速度M0.78/最大運用速度M0.82

MRJ90
客席86〜96席/全長36.0m/推力75.6kN×2/
最大離陸重量39,600kg・41,450kg・42,800kg/最大着陸重量38,500kg
航続距離(定員時)1,610km・2,590km・3,280km
離陸滑走距離1,460m・1,590m・1,690m/着陸滑走距離1,450m

MRJ70
客席70〜80席/全長33.6m/推力66.7kN×2/
最大離陸重量36,850kg・38,400kg・40,200kg/最大着陸重量36,200kg
航続距離(定員時)1,480km・2,350km・3,330km
離陸滑走距離1,390m・1,500m・1,650m/着陸滑走距離1,390m
※「・」で区切られたものは左からSTD・ER・LR

●エンジン
プラット&ホイットニーPW1000G(←GTF)
9NASAしさん:2009/09/17(木) 01:07:22
●競合機種
アントーノフ An-148
エンブラエル E170/175/190/195
スホーイ スホーイ・スーパージェット100
ボンバルディア CRJNextGen Q400NextGen Cシリーズ
AVICI ARJ21(700型)

●国産機(民間向)の開発構想(妄想)リスト
・MRJ90/70
・KP125(YPX):XP-1の民間型
・C-X民間型
・US-2民間型
・スバルジェット
・ホンダジェット
10NASAしさん:2009/09/17(木) 01:09:48
胴体は丈と貨物室だけか? よーーーく見てみろよ。
な〜んか違うって思わない? そう思わない?
そんならもう良い。
11NASAしさん:2009/09/17(木) 01:11:31
●競合機種
アントーノフ An-148
エンブラエル E-170/175/190/195
スホーイ SSJ100-95
ボンバルディア CRJNextgen 700/900/1000・Q400NextGen
AVICI/ACAC ARJ21-700
ATR ATR72-600

より大型な単通路機(〜150席)
エアバス A318/319/320
ボーイング737-600,700
ボンバルディア CSeries CS100/CS300
川崎YPX
ACAC C919
12NASAしさん:2009/09/17(木) 01:13:24
もう良いのはお前の妄想だよw
13NASAしさん:2009/09/17(木) 01:14:05
以上、スレ立て完了。

>>10
自慢げだが、前スレ最後あたりで指摘済だ。
主翼の件も、とっくの昔に指摘されている。
お前が周回遅れなだけだ。
14NASAしさん:2009/09/17(木) 01:20:04
あ、競合機種の修正をかけてたら先に貼られてた…。
>>11ではストレッチ型に対応してより大型機とか、他社の計画進展に合わせて追加修正をかけています。
最新は中国ACACが打ち上げた150席級機C919ですね。

行ってるそばから、SSJ100-115やARJ21-900を忘れてるし(汗
15NASAしさん:2009/09/17(木) 07:27:18
俺も毎晩、ストレッチ体操しているから他人事じゃないよ( ・ω・)y─┛〜〜
16NASAしさん:2009/09/17(木) 07:51:06
なんか仕様変更、大型化を顧客の要望だから当然だみたいな事言ってる奴がいるけど
それおかしく内科医。激戦のクラスを避けて独自の超低燃費技術で100席以下を開拓するって
話だったはずだけど。既存のクラスにノコノコ入っていったって勝ち目なんかあるわけないし。
元々需要なんて全く無い誰も見向きもしないクラスのものを本気で作ろうとしてたんだよ。
計画のスタートの時点で完全に方向が間違ってたってことじゃないのかな。
17NASAしさん:2009/09/17(木) 08:18:23
>>16
> 激戦のクラスを避けて独自の超低燃費技術で100席以下を開拓するって
> 話だったはずだけど。
誰もそんなことは言ってない。話を空想、捏造するな。
激戦区だとはわかりきっていたこと。

> 元々需要なんて全く無い誰も見向きもしないクラスのものを本気で作ろうとしてたんだよ。 そういうことはCシリーズに言え。
18NASAしさん:2009/09/17(木) 08:56:58
>>17
確かに言ってたはずだけどねえ。。。
19NASAしさん:2009/09/17(木) 12:18:03
>>17
さすがにそれは幻聴だろう。
もし言っている者がいたとすれば、それは10年近く前、エンブラエル首脳部の言葉だ。
確かに彼らはE-Jetの開発に際し「70-110 niche」をキーワードにし、当時穴となっていた70-110席クラスのジェット旅客機市場の開拓に成功した。
だがほぼ同時期にボンバルディアもCRJ700/900を開発、参入し、同クラスは激戦区となった。
E-Jetの開発に参画していたKHIや、CRJ700/900の開発に参画していたMHIが知らないわけがない。
しかもその後に同じクラスにロシアSSJや中国ARJまで参入している。過当競争と言ってもいいくらいだ。
もし>>16の様な事を言っているなら、それは市場の現状を全く知らないで作ってると白状するようなものだ。
現実にも、MRJの規模を70-90席に拡大した際に、30-50席よりも競合機が新しく、開発目標のハードルが上がると明言されている。
他機を大幅に上回る経済性能は、競合を打ち破る為の必須条件であって、新規開拓の武器とは言いがたい。

ちなみに、100席を上限とする考え方は確かに論理的なのだが、実際の市場の動きを見ると、この論理が必ずしも当てはまらない事がいえる。
現在E-Jetで売れているのは108席のE-195であって、170や175は殆ど売れなくなっている。
また、ボンバルCSeriesで実際に売れているのはほとんどが110席のCS100であること、逆にCS300やCRJ1000があまり売れていないことにも注意すべきだ。
2019:2009/09/17(木) 12:19:28
×>>17
>>18
21NASAしさん:2009/09/17(木) 12:40:36
競合がいないところじゃなくて、需要が見込めるところに参入するって話だからね。

それはともかく、CRJ1000が売れてないのは
需要帯からのズレが原因ではないと思うが。
22NASAしさん:2009/09/17(木) 13:49:03
主翼がそれぞれにカスタマイズされることによる現場の混乱は起こりえないかな?

複合材よりアルミ合金の方が安く済むというのは、現場の人間が比較的優秀でかつ安価な
おかげでもありそうだな。これが他社なら現場混乱・低負荷要求・ストライキ・賃上げ要求・と
続きキャンセル続出になりそう。日本の場合、ある意味、現場は耐えて強くなっていくからな。
23NASAしさん:2009/09/17(木) 13:55:47
>>22
夜郎自大
24NASAしさん:2009/09/17(木) 15:27:14
>>19
ププッ

>あと5回ほど仕様変更を繰り返せば、150座席クラスになるのだろうか。
>ボーイング社の顔色を伺うのではなく、、、、、、


ttp://www.melma.com/backnumber_31379_4608948/
25NASAしさん:2009/09/17(木) 16:32:40
ローンチ前後のA350の迷走っぷりを見てると、MRJの今回の変更などかわいいものと思われ。
26NASAしさん:2009/09/17(木) 17:25:23
日本航空:丘珠、松本なども撤退 海外はサンパウロ、メキシコ

 経営再建中の日本航空が11年度までの路線整理で撤退を計画している国内の7空港は、
静岡、神戸のほか、丘珠、奥尻、松本、広島西、粟国であることが16日分かった。
廃止する路線数は、国際線21、国内線29の計50に上るが、地元自治体の反発は避けられず、
今後の調整は難航する可能性もある。

 もうJALにはMRJなんかいらんな。
27NASAしさん:2009/09/17(木) 17:44:23
>>24
そのメルマがどうかしたのか?
28NASAしさん:2009/09/17(木) 17:45:45
>>26
国鉄末期並みの存亡の危機ですからな。
今後も、737、MDでスカスカ運航をしている路線は片端から潰れるでしょうな。

ただ、松本、神戸あたりはMRJ90ならまだ採算に乗ってたかもしれませんね。
29NASAしさん:2009/09/17(木) 18:04:41
どういうこと?( ・ω・)y─┛〜〜
30NASAしさん:2009/09/17(木) 18:07:13
>>26
国際便と国内便をまた分離だろ。
JACはどうなるのかねー。
正直国際便なんて1度しか乗ったこと無いからどうでも良い。
31NASAしさん:2009/09/17(木) 20:47:54
>>22
意味がよく分かりません。何を言いたいのか。
ストライキは仕事内容を拒否するためにするわけではないし、
日本の労働者賃金は安くないし、
複合材が高くなるのは人件費のせいでもないし、
労働者は経営判断権はないし。
32NASAしさん:2009/09/17(木) 20:52:26
>>31
787を当て擦っているんだよ。
33NASAしさん:2009/09/17(木) 21:48:31
>>22
>現場は耐えて強くなっていくからな。

そのために、毎朝、グランド周回ランニングをやっている。
ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ 

その後、釜の掃除が待っている。
何時でも78の主翼に対応出来る準備と心構えは万全だ。
ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ
34NASAしさん:2009/09/17(木) 21:50:59
>>25
>今回の変更などかわいいものと思われ。
そうだな。泣くのは派遣だ。
社員は左団扇で大法螺吹いていればいいいからな。
35NASAしさん:2009/09/17(木) 22:26:37
10月17日は何の日だ?
36NASAしさん:2009/09/17(木) 22:28:30
来月の今日!
37NASAしさん:2009/09/17(木) 22:35:07
maa tasika ni so nanda kedo
hamamatsu de F-16 no kyokugi hiko ga aru hi
38NASAしさん:2009/09/17(木) 22:40:09
サンダーバーズ来日か。どこまで際どい演技を見せてくれるんだか。
39NASAしさん:2009/09/17(木) 22:43:53
>>19
長々と講釈を垂れて下さるのは結構だが、現計画で最初にロールアウトするのは100席クラスか?
違うように思うのだが。ストレッチMRJが満を持して登場する頃にはすっかり市場は食い尽くされた後。
MRJは既に100席クラスへの変更タイミングを失した。これは経営の失策。これがMRJの客観的事実だ。

そんなに遅くはない、すぐにも100席クラスが市場投入できるというのなら
自慢の経済性とやらがどの程度で、それをどうやって実現したのか知りたいものだ。
エンジン以外に経済性が向上するような特徴は全く、全く見当たらない。
それから他の産業への波及効果とやらも忘れずに早く発表していただきたい。
40NASAしさん:2009/09/17(木) 22:57:11
横レスすまん。
>>39はいつもの人だと思いますが、貴方は誰かに議論を吹っかけたいだけなのかもしれんが、
話がいつもズレてる。

ちゃんと読んで意味を理解してからレスしてあげて下さい。
言ってる趣旨が貴方と同じにも関わらず、喧嘩ごしでレスしてることが度々見られます。
41NASAしさん:2009/09/17(木) 23:00:51
>>40
> >>39はいつもの人だと思いますが、
それは、違う。
いつもの人、つまり自分だと、カラ上げなんよ。
良く見て、あれは sage になってるでしょ。
42NASAしさん:2009/09/17(木) 23:04:32
まぁ、なんにせよ、この飛行機は残りの工程がどうにか首尾よく出来たとしても
世間並み、凡庸な飛行機に収まるであろうことは否めないだろうな。
43NASAしさん:2009/09/17(木) 23:07:43
>>40
19もお前もMRJ関係者だろ?

こんなところでこんなことを書いていていいのかい??
いろんな人が見て、ヒヤヒヤしてるぜ。
設計室の中で仕事のできない連中がこういう場所で大口をたたく。
エンジニアなら黙って製品そのもので勝負し給え。
44NASAしさん:2009/09/17(木) 23:07:46
今時どの板でもageが嫌われるのはスレの浮き沈み云々ではなくて
使い分けて複数人を装って議論をかき乱す人がいるから、らしいね。
45NASAしさん:2009/09/17(木) 23:36:23
>>40
そいつはいつものレス乞食なので、決して相手せず枯死させるのが吉。
そのうち、派遣の慟哭が聞こえるとかギュイーンギュイーンとか独り言を喚きだすから。
46NASAしさん:2009/09/18(金) 00:04:19
>>45
お前やお前の仲間がここでMRJ情報を垂れ流すことの危険を認識していないのか。
MRJという事業にとってもお前にとっても無意味なリスクであることがわからないのか。
そう何度も注意を喚起することはしない。早く黙って自分の本来の仕事に専念しなさい。
47NASAしさん:2009/09/18(金) 00:10:03
>>46
誰と戦ってるんだ?お前は。
48NASAしさん:2009/09/18(金) 00:22:56
妄想がひどいな。
49NASAしさん:2009/09/18(金) 00:25:11
書くだけは、ほとんどタダです。
有効に利用して何が悪い。
50NASAしさん:2009/09/18(金) 00:30:01
誰よりもスレの意義を損ねている人が
有効に利用とかほんと笑わせる。
51NASAしさん:2009/09/18(金) 01:07:23
>>50
勘違いしてないか?
公になっていることを少ない知識で楽しんでるだけじゃないか?
52NASAしさん:2009/09/18(金) 01:08:41
もはや誰が誰だかw
53NASAしさん:2009/09/18(金) 01:55:35
普段の話がズレてるだけじゃなくて旗色が悪くなると話をズラす。

>>52
長く見てると話がズレる人は内容だけでなく書き方にも癖が出てたりする。
会話の流れにも表現のニュアンスにも無頓着なんだろうね。
54NASAしさん:2009/09/18(金) 05:34:41
これだけは言える。



















このプロジェクトはもう死んでいるwww
55NASAしさん:2009/09/18(金) 08:34:25
>>46
> お前やお前の仲間がここでMRJ情報を垂れ流すことの危険を認識していないのか。

おまえが1番理解していないことだけはわかった。
見ればわかる。
ここでは、公開されてる情報とそうでないものの区別をつけていないのは、カラアゲ詭弁野郎だけだ。
56NASAしさん:2009/09/18(金) 09:37:08
みつびし見てから!
57NASAしさん:2009/09/18(金) 18:09:38
>>39
100席云々の話の前提として、アメリカではリージョナルジェットに関するスコープクローズと
いう協定において70席以上の航空機は使わない等の制限があったけど、ここ数年燃料費が高騰して
いるのでリージョナルジェット機の座席数制限を緩和して100席までにしてくれという要望があり、
その動きに向けて100席クラスを各社は用意し、MRJもそれに続いただけの話。
それ故現時点で燃費のいいリージョナルジェット機を出せるのはMRJ。
他社も100席クラスはあれど、燃費の点でMRJより劣る。またボンバルのCシリーズもGTFエンジン
採用するも、未経験の複合材次第で今後どうどうなるかは不安要素がある。
それ故MRJが100席クラスへの変更タイミングを失したとは私は思わない。
58NASAしさん:2009/09/18(金) 18:44:09
>>56
乗ってから!
59NASAしさん:2009/09/19(土) 00:16:13
>>57
MRJは、複合材による軽量化を止めてしまったが、それによる燃費の悪化は一切
公表されていない。君は、今の設計のMRJが、競合機よりどれだけ燃費がいいのか?
その燃費の良さが、競合機より高い機体価格に値するのか?判断できるの?

今のMRJは、エンジンが新しい程度なので、そんなに燃費に差が出るとは思えないが・・・
60NASAしさん:2009/09/19(土) 01:16:05
競合機って結局どれを指すんだろう。

ERJ170/190、CRJを考えるなら、少なくともエンジンだけで差が出る。
この2者がエンジンをGTFに換装するのはなかなか難しいだろう。

Cシリーズは性能がMRJレベルに未知数だけど、サイズ的に実は被っていないので競合機種かどうか。

SSJやARJは競合機種になるだろうけど、ARJは無視。
SSJはMRJの競合としてMRJの資料にも出てくるし、その扱いもあまり悪くない。
ボーイングからの情報があるのか、ただの推測なのか分からないが。

なので完全な競合機種はSSJが第一なのかと思うが、こちらの性能は自分にはよく分かりませんがな。
61NASAしさん:2009/09/19(土) 01:59:17
>>60
MRJの競合機は、一般にE-190を指している可能性が高い。
Cシリーズは世代、性能的、エンジン的には「共同戦線を張る機種」であって、開発競争はあっても販売競争にはなり難い。

ARJはMD90の胴体に現行RJのエンジンを組み合わせたもので、運行経済性では既存どの機種よりも劣ると容易に推定できる。
機体価格は安いかもしれないが。また、ARJは中国国内モデルのみの販売で、輸出仕様の-900はローンチもしていない。
つまり、MRJが中国市場に殴り込みをかけない限り競合しない。
SSJは、その性能がもっとも「公開されていない」機種となっている(ロシア語なら諸元があるかもしれないが)。
特にSM146エンジンの性能が判らない。
ただ、胴体はやはりARJ,Cシリーズと同じ5列機であり、経済性でE-Jetを上回るのはなかなか困難だと思われる。

結局のところ、技術的冒険をしなくとも、現状でもMRJは他機に比して運行経済性では十分な競争力を確保できる。
ならば、イニシャルコスト低減に努めるのは基本だろう。
62NASAしさん:2009/09/19(土) 10:38:48
>>61
何を書いているのかわかりません。
63NASAしさん:2009/09/19(土) 11:13:45
>>25
あれの場合は迷走とは言わないだろう。
設計変更をするたびに確実に良いものになっていっている。
64NASAしさん:2009/09/19(土) 11:17:04
>>61
食うか食われるかの世界で「共同戦線」なんて言っている時点でヲタの妄想。
65NASAしさん:2009/09/19(土) 11:45:09
>>61
マジで言ってることが、分けワカラン。受注競争での共同戦線って何だよ。
そもそも、受注数で言えば、MRJの一人負け状態だろ。
66NASAしさん:2009/09/19(土) 11:58:46
>>61
> Cシリーズは世代、性能的、エンジン的には「共同戦線を張る機種」であって、開発競争はあっても販売競争にはなり難い。

つ【アビアンカ】
PWが両者を同時に薦めているのはその通りだが、販売競争にならないというのはありえない。

それ以外の行は、まぁ同意。
67NASAしさん:2009/09/19(土) 13:13:35
>>55
>カラアゲ詭弁野郎だけだ。

はぁ、? わたくしがここで何か情報を出しましたか?
出さないから、詭弁野郎とか、バカ、アフォ、マヌケ呼ばわりされるんでしょ。
矛盾してまっせ。
68NASAしさん:2009/09/19(土) 13:15:49
>>62
> >>61
> 何を書いているのかわかりません。
>
書いた本人も何も分かっちゃいないから、
支離滅裂になる。
69NASAしさん:2009/09/19(土) 13:23:39
共同戦線ってのは、対等の者同士が喰いあって潰し合いをするのは
不毛なので、互いが発展的、前向きに手を取り合って、それ以下の順位の者を
潰し、それ以上の順位の者に向うを張ろうとうのが、「共同」。

手札が無いのに、「共同」してくれる相手などいる分けないじゃないの。
70NASAしさん:2009/09/19(土) 14:30:28
まずはモノが出来てからだな
71NASAしさん:2009/09/19(土) 14:39:10
>>67
俺も彼が機密を漏洩したような情報は見たこと無いぞ(^o^)
72NASAしさん:2009/09/19(土) 15:10:33
まだ大分先の話だけど、
ボーイングがB737の後継機を開発するなら今より大型化するのは必至だろう。

そうなった場合、ボーイングは737後継機より小型の機種を作るんだろうか。
それとも市場ごと諦めるんだろうか。

新規開発のリスクは高いが、
point to pointの思想から行けば捨てるには惜しい市場な気がするんだが。
73NASAしさん:2009/09/19(土) 20:57:15
>>59
MRJ90時代の軽量化による燃費向上見積もり分は2%だよ。たしか。
MJ30の時はもっと多かったけど。

変更後もトータルでE-175に対して20%以上の燃費優位の看板は下ろしてない。
もともとエンジンの燃費向上見積もりを10%と低めに見てたから、まだ余裕があるんだろな。
P&Wは14%ぐらいいけそうって言ってるし。
74NASAしさん:2009/09/19(土) 22:22:20
次のスレタイは、

【MRJ】三菱リージョナルジェット14【大珍化】

でどうだろうか。
75NASAしさん:2009/09/19(土) 22:35:39
全然面白くもなんともないけど、どういう狙いなの?
76NASAしさん:2009/09/20(日) 02:19:41
おいおいそんな冷静な突っ込み入れてやるなよ。
本人はたぶん面白いと思ってるんだろうからさ。
77NASAしさん:2009/09/20(日) 09:12:32
まあガラパゴスにならなくってよかったじゃないか。
78NASAしさん:2009/09/20(日) 10:05:25
>>72
ボーイングにしてもエアバスにしても、次世代単通路機の想定サイズは
ボーイングで言えば737-800を下限として757-200までカバーできる
程度。
それより小さい機種だと全く別設計の小型の主尾翼が必要になるから、
わざわざ自社でカバーしようとするかどうかわかりませんね。
79NASAしさん:2009/09/20(日) 13:49:05
>>78
下限がB738だとデカすぎる気が。

2クラス 130-190席
1クラス 150-220席
の範囲で3シリーズくらいじゃないかな。
B738級がメインで、それの長胴型と短胴型。

つーか、737は600から900までほとんど胴長しか変わってないのは、
主翼まで含むような変更による性能の上昇より
価格や共通性の低下のほうが甚大だからじゃないのか。
MRJは大丈夫なのか。
80NASAしさん:2009/09/20(日) 23:24:09
>>79
737は基本設計が古すぎて、コスト上昇を抑えて弄れるところは限られてるから。特に中央翼。
やりたくてもやれない、と言った方が正しいと思われ。
MRJの場合には基本設計の段階から配慮する事になるから、そこまで悲惨な事にはならない。

あと、Bの次世代単通路機は、767の代替たる787があのサイズになっちまったから、さらに拡大するのは必定。
仰るよりももう少し大きくなる公算が高い。コンテナ扱えるようにしろ、という要求もあるようだし。
まぁ、肝心のエンジンがGTFはまだしもオープンローターがどうなるか判らん、という状況だし、エアバスもA320後継機を
2024年以降、とか言い出したから、当分はこのままで推移すると思われ。
81NASAしさん:2009/09/21(月) 05:48:52
787もう飛ばす気ないだろ
俺らが目にする787は別物さ
82NASAしさん:2009/09/21(月) 15:35:47
個人的には787、797と来て、その次が何て名前になるか気になる。
7A7とかか?
83NASAしさん:2009/09/21(月) 16:27:13
7十7じゃねーの( ・ω・)y─┛〜〜
84NASAしさん:2009/09/21(月) 18:14:37
初めの7はどういう意味?
意味が無ければ8シリーズになっても問題無しだが。
85NASAしさん:2009/09/21(月) 21:04:20
888でいいんじゃないの?縁起よさそうだし。
86NASAしさん:2009/09/21(月) 21:07:23
ダック引っ越しセンタ〜
87はぁ?:2009/09/21(月) 21:25:08
んでいつとぶんだ?
給料泥棒じゃね?
88NASAしさん:2009/09/22(火) 00:00:36
>>83
その次は7士7ですね
89NASAしさん:2009/09/22(火) 00:57:20
>>87
第2四半期初飛行の予定が数ヶ月遅れるって話だから、来年初めでしょ。
90NASAしさん:2009/09/22(火) 09:49:12
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧ ハァ? 複合材の主翼
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった…?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧   胴体
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩ 大物のほとんど大部分
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   ホレ、どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /
           _____
          /      /     ___
        ( ./      / ♪ ∩/ || ̄ ̄|| ♪ ∩∧__,∧   ドシロウト ノ ヨセアツメ
          ̄ ̄TT ̄ 7_   ヽ|......||__|| 7  ヽ( ^ω^ )7  ホレ どうしてこうなった!
        /`ヽJ ̄  ,‐┘  /`ヽJ   ,‐┘ /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  ´`ヽ、_  ノ      ´`ヽ、_  ノ    ´`ヽ、_  ノ   アラ エッサッサー
|    |       `) ) ♪       `) ) ♪      `) ) ♪
91NASAしさん:2009/09/22(火) 14:16:29
>>90
>どうしてこうなった…?
仕事したから。

夢ばかり見て、どうしてこうなったとか踊るのは、仕事とは言わん。
単に気が触れただけ。仕事の邪魔だ。
92NASAしさん:2009/09/22(火) 14:49:19

ξ _、,_ミ <ウーン 仕事とは何か! 難しい定義じゃのう!
δ ッJヾ <まぁ、仕事であるか否かは別として、お前の言うとおり、
てノДソ <夢見る理想の紙飛行機から、己の実力を見極めた
      <現実路線に目覚めたってことかな
      <つまり白日夢だったってことかな   
93NASAしさん:2009/09/23(水) 11:00:56


..                  /\ ̄ ̄ ̄\
 ヤレヤレ…           /M*J.\___\
.   ∧__,,∧          \   /     /
   (  ・ω・)        __\∠___/
.   /ヽ○==○     /    /\    \ ̄ ̄\
  /  ||_ |    / 78 /  .  \C*X \..   \
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))


94NASAしさん:2009/09/23(水) 12:16:34

..              /\ ̄ ̄ ̄\
 ヤレヤレ…       /M*J.\___\
.   ∧__,,∧      \   /     /
   (  ・ω・)    __\∠___/
.   /ヽ○==○ /    /\    \ ̄ ̄\
  /  ||_ |/ 78 /  .  \C*X \..   \
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                  |
                                  |
                                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                                  |      三 河 湾
                                  |          
                                  |         漁 礁
95NASAしさん:2009/09/23(水) 12:26:44
>>72
再三再四言われているように、そこのマーケットを狙っているのがボンバルのCシリーズなんですよね。
ちょうどデビュー当時のA320のように、ハイテクを満載して既存機ベースの機体に対する新鮮さを打ち出しています。
96NASAしさん:2009/09/23(水) 12:57:16
>>95
なるほど。 一方、MRJはハイテク満載なのでしゅか?
97NASAしさん:2009/09/23(水) 18:08:40
>>96
シンプル フライバイワイヤ と呼んでいる、オープンループ型の操縦系を採用予定。
ハイテク機と旧式機の間かな。

いわゆるハイテク機の操縦系より性能は劣るが、信頼性や整備性は良く、
購入コストは下がるはず。
98NASAしさん:2009/09/23(水) 20:35:37
>>97
> 購入コストは下がるはず。

ほう、購入とな。
エンジンと同じで美味しい部分は外国製でしゅか。

では、自前のハイテク部分はどこでしゅか? >95
もしかして、競争力の源泉はみな外国人の掌の上にあるという
状態かな?
99:2009/09/23(水) 20:57:07
なんだこのキチガイは?
100NASAしさん:2009/09/23(水) 22:10:10
操縦系の構成部品は買えるし、ソフトウェアは外注できるけど、
システム設計は自前でしょ。
101NASAしさん:2009/09/23(水) 22:18:55
結局、売る商品を作るのに、日本の航空機では
>>98みたいな国産だ、自前だってこだわりや考えが
当たり前のように重要視され続けてきたのが問題なんだろうな。

後発で経験もないのに、そういう非優先事項が先に立つ。
ユーザーの利益を考えないから、自分の利益も得られない。
102NASAしさん:2009/09/23(水) 22:34:00
>>101
「国産初の…」という文言を使っているのは誰だ。
それが単に商品だというなら、先ずは税金を使うな。
いかにも国策を匂わすような「国産初の…」という
文言を使うのも止めろ。

まぁ、言葉尻はどうでも良いのだが、税金を使うのがなぁ。
困ったもんだよ。
飯のタネまで用意してやらないと立ち行かないのか?
103NASAしさん:2009/09/23(水) 22:45:45
前半の文章の意味が分からない。後半はわかるけど。
国産からどうやって国策がにおってくるのか。
国産初という言葉がどこにあったのか。

もうちょっと分かりやすく発言してくれ。
104NASAしさん:2009/09/23(水) 23:03:35
>>102
税金はこう言うことのために使うんだよ。
殖産興業・富国強兵って言葉知らないの?
国のやる仕事を端的に纏めた良い言葉だけどねー。
105NASAしさん:2009/09/23(水) 23:33:36
> 殖産興業・富国強兵って言葉知らないの?
自身が青息吐息ではその言葉は似つかわしくないだろ。
106NASAしさん:2009/09/23(水) 23:36:14
そもそも、補助金を出すと決定して地点では、MRJ製造関連で国内航空関連会社に
仕事が十分に流れる事が見込まれていた。

しかし、三菱はMRJの部品の7割強を海外から調達すると発表している。2次請3次請の
中小製造企業は、非常に厳しい経営状況にあるのに、補助金が本来の意図に反して
海外製造企業支援の本末転倒状態になっているんだから、即刻補助は中止すべきだよ。
107NASAしさん:2009/09/23(水) 23:47:14
>関連産業への技術波及効果
>広範な分野への技術波及,ひいては新規産業の創出に資することが期待される。

そもそも自身が青息吐息で海外の技術を取り込まなきゃ物が出来ないわけだから、
国内の関連産業への技術波及効果なんて望むべくもないよな。
108NASAしさん:2009/09/23(水) 23:58:05
>>106

部品については、同等品を作れる国内の中小製造企業があれば多少コスト高でも
何とかなるだろうが,そもそも海外から調達するしかない部品が多いのでは?

いくらなんでも同等品を作れる国内の中小製造企業を育成するとかに
補助金使えば、額も膨らむし,時間もかかりすぎる.
109NASAしさん:2009/09/24(木) 00:09:34
>>108
>国内の中小製造企業を育成

ISOだなんだで、ユーロに認証費とられて終わるキガス。
第一、MRJそんなにうれるのか?
110NASAしさん:2009/09/24(木) 00:34:05
..              /\ ̄ ̄ ̄\
 ヤレヤレ…       /M*J.\___\
.   ∧__,,∧      \   /     /
   (  ・ω・)    __\∠___/
.   /ヽ○==○ /    /\    \ ̄ ̄\
  /  ||_ |/ 78 /  .  \C*X \..   \
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                  |
                                  |
                                  |      (;.__.;)
                                  |     (;;:::.:.__.;)
                                  |    (;;:_:.___:_:_ :)
                                  |   (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
111NASAしさん:2009/09/24(木) 00:35:46
>>106
それ、多少言葉のレトリックがある。
まず、我が国の航空関連の中小企業には、航空関連のコンポーネンツ単位の製造出来るところはない。
つまり、製品もないのに発注出来る訳がない。そして、製品が出来るのを待っている時間はMHIにはないし、実績のないコンポーネンツばかり採用していたら、それこそエアラインには売れない。

従って、MRJにおける国内中小企業育成とは、二次、三次下請けを狙ってもらう事になる。
MRJの場合、最初の要求仕様、設計を国内で固めているため、コンポーネンツを海外に外注しても、その孫請けには国内中小企業が参入する余地を設けやすい。
つまり、6−7割が海外となると言うが、それはコンポーネンツ単位の話で、その中身が全て海外製になるとは限らない。
実際に、そういう狙いでボルト等細かい部品の開発に奔っている中小企業が存在する。
もちろん、MRJをきっかけに海外コンポーネンツメーカーの下請けに継続参入出来るようになればしめたものだ。
112NASAしさん:2009/09/24(木) 00:39:53
>>111
             ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    アハハハハ〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、   こいつバカだぜ
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
113NASAしさん:2009/09/24(木) 00:46:52
AA荒らしでしか反駁出来ない、っと。
一生懸命AA検索してるんかねぇ。
114NASAしさん:2009/09/24(木) 00:55:09
国内の中小企業だと認証に時間が掛かりすぎて三菱重工が宣言した年に飛ばすのが無理。

それに、認証って言ってもタダじゃない。採算の問題もあり中小企業じゃ恐ろしい。第一に銀行が中小企業へ融資可能な程に体力が無い。


まぁ〜〜〜〜〜〜

三菱重工様が中小企業に金を上げます位しないとダメだな〜ぁ〜〜


115NASAしさん:2009/09/24(木) 01:01:18
「部品」じゃなくて「コンポーネント」としたほうが話が判り良いかもな。
「コンポーネント」内の「部品(パーツ)」には日本製も入ってくるだろうが、

 プラット・アンド・ホイットニー :エンジン
 パーカー・エアロスペース :油圧システム
 ハミルトン・サンドストランド :電源、空調、補助動力
 ロックウェル・コリンズ :フライト・コントロール・コンピューター、アビオニクス
 スピリット・エアロシステムズ :パイロン

これら主だった「コンポーネント」のうち、どれくらいが国内中小企業に作れる?
それもただ動くものを作ればいいんじゃなくて、2013年の運用開始を目指して
耐空証明を取るところまで含めてちゃんとやれそうな会社をいっぺん挙げてみてほしい。
それともドンガラだけ作っておけば後はコンポーネントができるのをのんびり待てば国内産業が振興されるといいたいの?
116NASAしさん:2009/09/24(木) 01:08:11
米軍機を日本でライセンス生産してるし、P−XやC−Xは国産。
その他も、ボーイングやエアバスに納入している企業も沢山ある。
そんなに、6割も7割も海外に任せないと、日本は国産旅客機を作れないの?

あと、日本の企業も、認証くらい持ってんじゃないの?まさか、認証取らずに
エアバスやボーイングに部品を納品してる訳じゃないんだからさ。
117NASAしさん:2009/09/24(木) 01:21:14
自衛隊機と民間旅客機では考え方が全然違う。
自衛隊機は有事の場合の部品の調達を考えて、たとえ高くなろうが出来る限り国内で調達する。
旅客機はユーザーがトータルで使いやすく、実績のあるコンポーネントを使う。

ボーイングやエアバスに納入してる企業もあるが、それを全部集めたところで旅客機の一体何%ができるのだろうか。
118NASAしさん:2009/09/24(木) 02:24:45
世界に売れなければ意味がない。

確か米国では、輸入航空機の半分以上が国内製造でなければ販売を認めないのではなかったのでしょうか。
P&Wのエンジンだけでは、金額の半分に満たないということでしょう
119NASAしさん:2009/09/24(木) 02:49:03
>世界に売れなければ意味がない。

国内企業(三菱以外も)が潤わなければ、税金を投入する意味がない。
120NASAしさん:2009/09/24(木) 03:01:37
何で税金を入れなければならないの。

企業は利益を上げ、存続することが第一の目的。
国内市場だけでペイしないことは、明白。

世界に売れるものを作れないなら、世を惑わす言を弄してはならないでしょう。

まず米国市場で受け入れられなければ、スタートラインにもたてない
121NASAしさん:2009/09/24(木) 09:32:55
>>120
> 何で税金を入れなければならないの。
こういう方に限って、大企業の横暴を許すな!中小企業を支援せよ!って口走ったりするんだよねぇ。

今、MRJをネタに経済産業省や愛知県がやってるのがまさにそれなんだけどねぇ。
122NASAしさん:2009/09/24(木) 09:43:11
>>118
> 確か米国では、輸入航空機の半分以上が国内製造でなければ販売を認めないのではなかったのでしょうか。

それは連邦政府等の公的機関の調達案件限定の話だったような。
123NASAしさん:2009/09/24(木) 13:10:59
>>118
アメリカの航空会社だってエアバス機は買ってる罠。
でも、米空軍がA330改造の空中給油機を検討していた時は、組立工場を米国内
に建設する前提だった。
124NASAしさん:2009/09/24(木) 13:21:58
税金入れるなって、ボーイングやエアバスにも言えよ。
税金入ってない航空機メーカーなんか存在しない。

それに日本は輸出国家なのに生産工場としては人件費が高すぎる。
結果、高付加価値少量生産、またはマネージメント業で行くしかない。
そんな部品を大量に使う航空機製造を
国策として行うことの何がおかしいのか。
125NASAしさん:2009/09/24(木) 14:42:10
まず、MRJで成功したら三菱に信頼が得られ、やりやすくなる。そしたら、次の段階で
中小企業を積極的に支援して参画させればいい。いきなり、新参者ばかりで航空機を
作っても売れる訳がない。

例えばの話、日本製の液晶テレビだって大手メーカーのは安心して買えるが聞いたことも
ないメーカーのなんて性能がよくても二の足を踏む。ましてや、量販店も同じ考えだから
保証なんて付かないから余計不安になる。そこで、まずはパネルはSHARP、半導体は東芝
ってことにして量販店には安く卸して保証を付けてもらう。これぐらいしないと無理。
126NASAしさん:2009/09/24(木) 16:40:32
心配しなくても、もうMRJに500億円もの税金は投入されない。
幸い、大部分は未執行だ。
127NASAしさん:2009/09/24(木) 17:10:22
>>109
国は既に、MRJをダシにこのような協定をもぎ取っている。
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab11_hh_000014.html
ぱっと見、MRJの為だけの協定のように見えるが、この協定には航空機の部品も対象に入っている。
つまり、国交省の認定を得られれば、国内中小企業の製品でもFAA認証を受けたのと同等の効力を得ることになる。
128NASAしさん:2009/09/24(木) 18:39:45
>>126
鳩山は航空宇宙産業は育成すると言明しているぞ(^o^)
129NASAしさん:2009/09/24(木) 21:52:38
なんたって宇宙人だからなw
130NASAしさん:2009/09/24(木) 22:53:40
宇宙船を造らせて宇宙に帰るんですね。
131NASAしさん:2009/09/24(木) 23:20:36
クリーン飛行をめざして――ジェットからターボプロップへ―― 
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/atr0907.html

RJブームに乗っかった人涙目
132NASAしさん:2009/09/24(木) 23:23:36
鳩山は理系だから研究の金は入ってくるかな?
133118 120:2009/09/24(木) 23:53:59
>>122
MU-300の頃から
アメリカで使用する航空機は、アメリカ製の部品が50パーセント以上を占めていなければならない規則、いわゆる「バイアメリカン法」
があり、現在も適用されているのではないでしょうか。
エアバスが、GEやP&Wのエンジンを選択出来るようにしているのは、これが大きい理由と思われる。

>>123
アメリカの航空会社だってエアバス機は買ってる
世界で売れなければ意味がないとは、こういう状態を目指せということ。
欧米で売れなければペイしないだろう。

4人の設計者が会同し、戦前のデータが活用できたのは喜ばしいが、
YS-11に投入した税金で航空機産業が復活、発展したとまでは言えないでしょう。
型式証明から販売が始まって、3年以上赤字が続く企業の存続は許されないでしょう。
社会が不要と判定しているということ。
>>121
関税障壁で守られた事実はあるにしても、自動車や半導体企業って税金で育成されたでしょうか。
何か口走っている人のことを、具体的には知らないのであしからず。

結構なレス、有難うございました。
134NASAしさん:2009/09/25(金) 00:00:07
>>133
三年程度の赤字で撤退するくらいなら航空機業界に参入すべきでない。
赤字でもなんでも30年続ける決意がなければ、信頼は得られない。
YS11で失った信頼はMRJの足を引っ張るだろう。

本来、民間が担保できるリスクを超えた特殊な商売なんだろ。航空機って。
135NASAしさん:2009/09/25(金) 00:02:22
三菱重工様が中小企業に金をばらまき失敗したら返済の義務無しで行えばいいのに


三菱重工と中小企業が運命共同体に。


まぁ〜〜


期間工採用の面接官やスレからすれば、中小企業魂なんて、理解しあえる夢なんて、あるわけ無いか〜〜

3人いた面接官から見たMRJって何だろ?逆に質問したい。

136NASAしさん:2009/09/25(金) 00:14:24
>>133
おや、NTT,工技院が半導体産業を引っ張り上げた事実を知らないで産業論を宣う御仁が表われました(^o^)
137118 120:2009/09/25(金) 00:41:06
たしかに突っ込みどころ満載の文章ですね。そのような御仁にとってはね。

税金を投入しなければならない分野はあるが、私企業を対象にするのはだめでしょう。
モラルハザードは常に意識していなければ。
138NASAしさん:2009/09/25(金) 01:03:35
>>133
>【バイアメリカン法】
>
>《 Buy American Act の訳語》米国で国内産業の保護・生産奨励を目的として自国製品の優先購入などを義務付けた法律。
>大恐慌下の1933年に政府調達で国内製品を優先採用するよう義務付けたのが最初。
>
>2009年2月に成立した米国の景気対策法では公共事業などに米国製の鉄鋼製品の購入を義務付けるバイアメリカン条項が盛り込まれた。
>世界貿易機関(WTO)の協定に違反しないよう「国際的な合意に沿って適用する」との文言が加えられたが、
>保護主義化を促すおそれがあるとして国内外で懸念が高まっている。
139138:2009/09/25(金) 01:09:43
>【バイアメリカン条項】
>
>景気対策として実施される公共投資について、米国産品の優先使用を義務づける条項。
>世界恐慌時の1933年に成立したバイ・アメリカン法を裏付けとする。13日に米議会が可決した景気対策法案に盛り込まれた。
>対象品目は鉄鋼や一般工業製品。新規の雇用創出や経済活性化のために国内生産を増やす狙いがある。
>オバマ政権は、世界貿易機関(WTO)などの国際ルールに違反しないよう、議会に条項を修正させた。
>国内産品の使用で事業費が25%を上回って膨らむ場合などは適用除外を認めた。
>WTOの政府調達協定に加盟する日本や欧州連合は適用されないが、中国やインド、ブラジルなどは対象になりうる。

俺も詳しくないが、色々見る限り少なくとも現在は公共投資のみである上に、航空機は関係ない気が。
それにエアバスA350XWBは今のところロールスロイスのエンジンしか搭載予定がないし、
アメリカの航空会社がロールスロイスのエンジンを一切採用してないなんてこともないでしょ。
140NASAしさん:2009/09/25(金) 02:37:50
>>131
西川翁か。

なぜATRが国内で売れてないか?だって?
「ATRは国内民間航空路についていけない程遅い」
以上だ。

ついでに言うなら、メカ部の多いターボプロップの弱点を排して、ターボプロップ並の燃費とターボファンと同等の高速性能を両立させようとしているのが、MRJのGTFエンジンだ。
西川翁は、ATR-600の90席クラス拡張型を「GTFを取り入れた別型」と妄想しているが、それはMRJそのものだ。
オープンローターとでも書けばまだマシなものを…。

141NASAしさん:2009/09/25(金) 07:08:21
中小企業が不遇だって不満があるなら、なんで大企業にならないのかね。
自力拡大が困難なら、対等合併でもすればいいのに。

なんやかんや言って、税制優遇されてる中小企業でいる方が、楽なのかな。
142NASAしさん:2009/09/25(金) 08:39:55
おいおい、今度は全国の中小企業批判かよw
143NASAしさん:2009/09/25(金) 12:16:05
批判じゃなくて、疑問。
144NASAしさん:2009/09/25(金) 12:30:10
マスコミとかの情報は誇大すぎて本当かどうかわからんからね…
145NASAしさん:2009/09/25(金) 23:05:40
中小企業が税制優遇???

消費税のことかい?

売上高1000万未満なら3月に税務署で消費税の申告をしなくていいことかい?


ただでさえ利益率が低いだ。苦しめるな。個人的意見として10%位に消費税を上げて欲しいくらいだ。
146NASAしさん:2009/09/26(土) 00:45:08
法人税は中小企業はやや低率だけどな。
147NASAしさん:2009/09/26(土) 01:03:59
中小が単独で商売出来るならいいけど大手に納品するタイプの中小
だと直接的な資金援助しないと無理だな。
特に車だとか。
148NASAしさん:2009/09/26(土) 11:35:24
>>145
それだけでなく色々優遇されているんだけどね。
中小企業優遇税制一覧
特別償却、税額控除、情報基盤強化税制、人材投資促進税制、
少額減価償却資産特例、交際費特例、軽減税率特例、欠損金繰戻還付特例
149NASAしさん:2009/09/26(土) 11:47:13
中小だと、役所の目が届きにくいから、サービス残業ができる。
結果的に、労働者賃金を抑えて、かろうじて労働集約型の産業が日本で成立している。

労働者としては、そんな経営をしている中小はつぶれてもらって、
高収益の大手が栄える方がいいけど、日本としてはどうだろうな。
労働集約型産業は海外に移転し、失業率が悪化し、それはそれで問題になりそう。
150NASAしさん:2009/09/26(土) 12:13:43
>>131
つまり、三菱航空機のラインナップにプロペラ機が入って欲しいと言う事
151NASAしさん:2009/09/26(土) 12:52:06
サービス残業なんかある程度は当たり前だよ。
152NASAしさん:2009/09/26(土) 12:55:16
>>149
大企業でもホワイトカラーは当たり前、ブルーカラーは労組が五月蠅いけどな。
営業なんて、15時間労働だ。
153NASAしさん:2009/09/27(日) 21:39:12
どうした? 丸一日カキコが無い。

朝、昼、
ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ 
ソーレッ ソーレッ ソーレッ ソーレッ

この人たちは走ることが仕事なのか?
走って駄賃が貰えるのは、宅急便か郵便局ばかり
だと思っていたが。
154NASAしさん:2009/09/28(月) 18:15:56
YSが田んぼに突っ込んだが、滑走路は1,201mか。短いな。
155NASAしさん:2009/09/28(月) 20:43:26
>>154
YSはSTOL性が売りの一つだったからね。
うちでも1200m滑走路の三分の二ぐらいにエプロンがあるが、
ダイレクトにエプロンに入って来ることが多かったよ。
156NASAしさん:2009/09/28(月) 22:01:51
少なくとも、この海自の運用の後継にMRJはなり得ないと言うこと?
157NASAしさん:2009/09/28(月) 22:58:03
貴重なYSが・・あれどこの?下総の?

しらねの火災に続く自演かも?
代替にMRJよこせとなw
独り言につきスルーで。
158NASAしさん:2009/09/28(月) 23:06:56
空自のC−1ならいけそうだが
159NASAしさん:2009/09/28(月) 23:53:45
>>157
厚木の。
海自保有の人員輸送型4機のうちの1機。
160NASAしさん:2009/09/29(火) 00:19:44
>>157
よくやったと言われたかったんでしょうね、機長
161NASAしさん:2009/09/29(火) 00:27:43
ここってSTOL機の飛鳥は話題にならないの?

162NASAしさん:2009/09/29(火) 01:08:59
終了したプロジェクトで技術の継承もなしでは話題にはならんわな、
話を振る分には自由だけど。
163NASAしさん:2009/09/29(火) 01:10:13
C-1だって十分古いし、あれは人員輸送するにはYSと違いすぎるだろ。隊員の環境が悪くなる。
自衛隊の基地って、滑走路が短いところが結構あるよね。MRJなんか使えるのか?
164NASAしさん:2009/09/29(火) 01:21:52
技術の継承がほとんど皆無なのは毎度のこと。
税金という他人様のカネで思う存分腹いっぱい飯
喰ったことだろうから、その感想でも聞かせろよ。
美味かったとか、また喰いたいねとか、いろいろ
あるだろ。
165NASAしさん:2009/09/29(火) 01:38:55
滑走路短くても自衛隊なら空母と同じようにワイヤーに引っ掛ければいいんじゃない?
166NASAしさん:2009/09/29(火) 16:14:09
>165
167NASAしさん:2009/09/29(火) 19:29:29
誰がワイヤーを引っ張るの↓
168NASAしさん:2009/09/29(火) 20:06:54
ワイやー!



これで満足か。
169NASAしさん:2009/09/29(火) 22:16:50
ワイは猿やプロゴルファー猿や!
170NASAしさん:2009/09/29(火) 22:40:28
電動で引けばいいじゃん。外すのだって自動でできるし。空母みたいに次々着陸する
訳でもないし。
171NASAしさん:2009/09/29(火) 23:42:11
1 2 12ソーレッ 1 2 12ソーレッ 1 2 12ソーレッ

中学生、高校生じゃないんだよな。
もうチンチンの皮も十分剥けたイイ大人が朝から走る。
朝からそこまでしないと気合が入らないのだろうか?
172NASAしさん:2009/09/30(水) 00:16:32
え!?剥けてないから走ってんじゃないの!?
173NASAしさん:2009/09/30(水) 01:17:17
剥けてない人には走る意味がわからないんだよ
174NASAしさん:2009/09/30(水) 18:06:03
>>170
そんな特殊な空港でしか使えない機体はいらないし、
一般の空港に着陸できるなら、耐ワイヤー強度が無駄だし。
175NASAしさん:2009/09/30(水) 18:22:25
>>174

MRJを自衛隊のYSの置き換えにという噂もあるが、
基地の滑走路には短いところも結構あって、大丈夫なのかなという話だろ。
誰も本気じゃないよ。
176NASAしさん:2009/09/30(水) 19:11:16
ネタにマジレスにマジレス
177調布市民:2009/09/30(水) 22:30:25
MRJを調布飛行場でも使えるように希望しまつ
ムリポ???
178NASAしさん:2009/10/01(木) 09:51:01
>>177
YSですら飛べないのにMRJは絶対に無理
179NASAしさん:2009/10/01(木) 10:29:41
>>174
それは、MRJ全般ではなく自衛隊が採用するなら改造してそういう仕様にできないか
ということ。
180NASAしさん:2009/10/01(木) 11:03:51
急制動に耐えるには、主翼も強化しなきゃならないわけだが。
アレスティングフック周辺だけ補強すればいいと思ってないか?
181調布市民:2009/10/01(木) 15:41:22
>>178
やっぱ実効500mくらいの滑走路じゃむりですかねー
1500m用意すれば大丈夫なのですかね?

ああ、
中央道調布JCと京王線を地下化しないと、、、
あとアミノバイタルフィールドとかサッカー場も地下化しないと。
182NASAしさん:2009/10/01(木) 23:50:34
もうすぐ
航空祭


183NASAしさん:2009/10/02(金) 04:57:08
>>178
フラップ最大にしてたら飛べるかも
無理?
184NASAしさん:2009/10/02(金) 05:25:49
>>183
フラップ最大にしたら逆に必要滑走路長伸びるよ。
185NASAしさん:2009/10/02(金) 10:56:42
なんで?揚力増すから離陸距離短くなるのに。
186NASAしさん:2009/10/02(金) 12:35:18
Flap inclease both lift and drag.
ってどっかで習わなかったっけ?
187NASAしさん:2009/10/02(金) 13:18:13
沢山売れたお
188NASAしさん:2009/10/02(金) 13:33:24
>>185
一から勉強をやり直せばOK!
189NASAしさん:2009/10/02(金) 14:39:59
国産ジェット海外初受注、三菱100機超
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091002-OYT1T00654.htm

三菱重工業が、2012年の初飛行を目指して開発中の国産初のジェット旅客機
「三菱リージョナルジェット」(MRJ)について、海外の航空会社から初めて受注
したことが2日わかった。
 受注は米トランス・ステート航空からで、全日本空輸に続いて2社目。100機を
超える大量受注で、国産ジェット機事業の成功に弾みがつくとみられる。
 三菱重工の子会社「三菱航空機」が2日午後、発表する。
 MRJは中距離用の小型ジェット機で、燃費の良さが特徴とされる。
 採算に乗せるには300機以上の受注が必要とされているが、これまでは、
08年に全日空から25機の受注を得たのにとどまっていた。

(2009年10月2日14時34分 読売新聞)
190NASAしさん:2009/10/02(金) 14:52:29
国産ジェット「MRJ」、海外から初受注 100機前後
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091002AT1D0200N02102009.html
191NASAしさん:2009/10/02(金) 14:56:44
こいつはすげえ
192NASAしさん:2009/10/02(金) 14:59:53
若干の引渡し延期発表後すぐの受注は目出度い。

北米で最低もう1社。欧州、アジアでもガンバレ。
193NASAしさん:2009/10/02(金) 15:01:58
194NASAしさん:2009/10/02(金) 15:10:31
このアメリカの会社には足向けて寝られんわ
195NASAしさん:2009/10/02(金) 15:13:30
なんて太っ腹な航空会社なんだ
取り込み詐欺じゃないだろうなw
196NASAしさん:2009/10/02(金) 15:15:14
設計変更がヨカッタのかな( ・ω・)y─┛〜〜
197NASAしさん:2009/10/02(金) 15:17:34
受注オメ!
198NASAしさん:2009/10/02(金) 15:17:36
設計変更で一番機が飛ぶのが遅れるって聞いてこら先行き暗いかと思ってたけど
大型受注に成功したのか
199NASAしさん:2009/10/02(金) 15:18:12
これで、先々どうなっても製造ローンチ・実機製造まで行くのは確定だなぁ
200NASAしさん:2009/10/02(金) 15:18:17
なんか弾みがつきそうだな(^o^)
201NASAしさん:2009/10/02(金) 15:19:31
日航で赤字の路線もこれで飛ばせば黒字になるの?
202NASAしさん:2009/10/02(金) 15:19:50
もしかして、現時点でSS100は抜いたのか
まぁどっちにしろ目出度い
願わくばアメリカの景気が更なるドツボにはまりませんように

でも、はまりそうなんだよなあ・・・
203NASAしさん:2009/10/02(金) 15:21:42
Trans States Airlines と GoJet Airlines なのかな?

Trans States Airlines がERJ145EP(10機)とERJ145LR(25機)を、
GoJet Airlines がCRJ700ER(21機)を、それぞれ運用してるみたい。

ほかにも傘下航空会社あるかもしれんが分からん・・・
100機と言うのはオプション含めた数字なのかねえ。
204NASAしさん:2009/10/02(金) 15:22:19
まずは民主の馬鹿共に口を開かせないことだな・・・
205NASAしさん:2009/10/02(金) 15:26:17
16時から記者会見。wktk
206NASAしさん:2009/10/02(金) 15:30:26
>>201
残念ながらMRJが初飛行する頃には日航は航空会社としての体はなしていません
207NASAしさん:2009/10/02(金) 15:33:31
>>206
赤字路線は旧JAS,JAC路線メインでしょ。
国が手当するよ。
国際路線はANAに譲渡かも知れないが・・・
208NASAしさん:2009/10/02(金) 15:39:30
先日の設計変更は、この航空会社の要望だったのかな。
209NASAしさん:2009/10/02(金) 15:39:44
国って言っても相手は民主だぞ?常識が通用する相手じゃない
210NASAしさん:2009/10/02(金) 15:41:49
民主の支持母体は労組だからその辺は意識するだろう
JAL潰れたとしても受け皿となる航空会社を半官半民で設立するんじゃないか
211NASAしさん:2009/10/02(金) 15:42:08
どっかの子会社になって名前が日航じゃなくなるとかはあるかもしれんけど
消えてしまうことはないでしょ
俺的には鶴マークなくなった時点で思い入れはなくなったから、
もうどんな形でも気にしないし
さすがに中国xx航空の子会社になったら乗らんけどw
212NASAしさん:2009/10/02(金) 15:46:55
なんか話がうますぎるけどともかくおめでとう^^
213NASAしさん:2009/10/02(金) 15:47:24
受注しても作れば作るほど赤字じゃねえの。日本国民の財産を使って大赤字で
飛行機作ってアメリカの航空会社へプレゼントすることになりそうだが。
214NASAしさん:2009/10/02(金) 15:48:27
直島経産相本人がトヨタの元労組幹部で、秘書の給料もトヨタ労組から出てるくらいだからな
労組を意識とかのレベルじゃないw
215NASAしさん:2009/10/02(金) 15:48:55
オリンピックは譲るからこれは確実にして欲しい。
216NASAしさん:2009/10/02(金) 15:49:46
外野的には「これは、もう・・・」と思われかけてた中でのビッグニュース、
さすがに全部確定発注って事は無いだろうけど。
H-2の時の様な事だけは無いように願います。
217NASAしさん:2009/10/02(金) 15:51:00
>>208
貨物室の変更とか、使い勝手の部分はそうかもね。
218NASAしさん:2009/10/02(金) 15:54:05
>>203
http://www.transstates.net/
HP見れば判りますが、主力業務としてはUSAirwaysとUnaited Airlinesのリージョナル路線の運航を請け負っている会社です。
シカゴとピッツバーグの二つのハブを中心としてリージョナル路線を運航し、各路線毎に上記2社のコードシェアにしている形みたいですね
主力機材がERJ145ですので、CRJ200運航会社ほどではないにせよ、昨今の経済危機をモロに喰らって、機材大型化を計ったところか。
上位がUSAirways、Unitedなので、スコープクローズは緩めです。両社とも既にCRJ900運航RJ路線があります。

今後の課題は
・上記の様な状況で、TSAの財務状況は大丈夫か?
・GECASはないとして、ILFC等によるリーススキームが含まれているか?
・発注機材はMRJ70か?90か?
といったところでしょうか。
何はともあれ、めでたいですね。
219NASAしさん:2009/10/02(金) 15:57:17
>>216
H-2って?LR-2じゃなくて?
220219:2009/10/02(金) 16:02:21
MU-300だった。
221NASAしさん:2009/10/02(金) 16:02:29
確定50 オプション50
222NASAしさん:2009/10/02(金) 16:06:35
米国トランス・ステーツ・ホールディングスとMRJ 100機購入に関する覚書を締結
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120091002016659.pdf
223NASAしさん:2009/10/02(金) 16:06:42
>>220
ヒューズとロラールに発注をキャンセルされた件かと思ったw
224NASAしさん:2009/10/02(金) 16:10:31
セールストークで技術の根幹部分は100%アメリカ製で日本はノータッチだから安心してくださいとでも言ったのかな。
225NASAしさん:2009/10/02(金) 16:10:39
 三菱航空機は米国のトランス・ステーツ・ホールディングス社(TSH)との間で次世代リージョナル
ジェット機MRJ(Mitsubishi Regional Jet)100機購入に関する覚書を締結した(確定50機、オプション
50機)。TSHはミズーリ州セントルイスに本社を置き、傘下にいずれも米国の大手リージョナル航空
会社であるTrans States Airlines、GoJet Airlinesという二社を保有し、米国大手航空会社である
ユナイテッド航空とUSエアウェイズから、フィーダー路線(ローカル都市への接続路線)の運航
サービスを受託している。

 今回MRJを発注したTSH社長リチャード・A・リーチ(Richard A. Leach)氏は、「MRJは素晴らしい
航空機であり、今回100機購入の覚書を締結できたことを大変嬉しく思う。また、我々が、MRJに
コミットする米国初の航空会社であるだけでなく、日本国外で初めての航空会社であることを誇りに
思う。MRJは環境、乗客、エアラインを重視した革新的なリージョナルジェット機である。MRJが
もたらす低燃費、低騒音、低排出ガスなどの環境性能は、エアラインの運航コスト低減に直結する。
更に、リージョナルジェット機の中で最大の客室を持ち、新設計の座席と低騒音のエンジンを組み
合わせたMRJは、他のどのリージョナルジェット機にも勝る快適な空の旅をお客様に提供できる。
TSHは、米国で有数のリージョナル航空会社を傘下に持ち、毎日350便を50都市間で運航し、年間
500万人あまりのお客様にサービスを提供している。この素晴らしい次世代のリージョナルジェット
機が当社の路線に就航する日を待ち望んでいる」と語った。
226NASAしさん:2009/10/02(金) 16:11:20

 当社社長の江川豪雄は「MRJへの注目と期待は世界中で高まっている。中でも米国には50−90席
クラスのリージョナルジェット機を運航する数多くの路線があり、今回、米国最大手のリージョナル航空
会社を傘下に持つTSH社から発注を受けたことを大変心強く思っている。これを機会に、世界中での
販売にさらに力を入れて行く」と述べた。

 江川はさらに、「MRJの設計は順調に進捗している。最先端の空力設計と画期的なエンジンの組み
合わせは、低燃費、低騒音、低排出ガスなど環境への貢献をもたらす。これは、エアラインの競争力と
収益力を大幅に高めると同時に、より多くの空港でMRJが運用できることにつながる。また、MRJは、
既存のリージョナルジェット機よりはるかに快適な客室空間を提供する。環境、乗客、エアラインの
それぞれにこれまでにない新しい価値を提供することにより、MRJは次世代リージョナルジェット機の
新たなスタンダードを創造すると信じている」と述べた。

 今回の発注により、2008年3月27日に発表した全日本空輸株式会社(ANA)からの受注25機(確定15機、
オプション10機)を合わせて、MRJの合計受注機数は125機(確定65機、オプション60機)となる。
227NASAしさん:2009/10/02(金) 16:11:29
>>218 追記
・USエアもユナイテッドもスターアライアンスである。
・ユナイテッドは歴史上、ボーイング系の会社であり、
・さらにその技術部門はユナイテッドテクノロジーとして分離独立、傘下にP&Wを持つ。

もう、持てるコネを総動員した、って印象を受けるけど、受注したことに変わりはない。
228NASAしさん:2009/10/02(金) 16:23:47
>>222
MRJ70/90の記述無いなぁ。どっちだ。
229NASAしさん:2009/10/02(金) 16:28:18
コネ総動員ワラタw
おかげで受注に納得がいったぜ
230NASAしさん:2009/10/02(金) 16:38:00
H2B、HTVの成功が日本の航空宇宙技術の信頼を高めて大型受注につながったのかも知れないとか言ってみたり
231NASAしさん:2009/10/02(金) 16:38:32
>>229
うん。コネ総動員と邪推したくなるw
でも、受注取ったもん勝ちであることには変わりはないし、何より、ここには政府系のコネが一切ない。
ODAがらみでベトナムから受注したと言われるよりも遥かに健全だ(それでも受注は受注だが)。

おまけのコネ
・USエアの前身には、かつてYS-11を主力機材としていたピードモント航空が含まれる。
 OBの人材的な繋がりが残ってたかもね。
232NASAしさん:2009/10/02(金) 16:40:25
>>230
アホなの?
233NASAしさん:2009/10/02(金) 16:44:32
コネコネ言ってるのは西川渉だろw
234NASAしさん:2009/10/02(金) 16:51:24
>>219
>>223の触れてるとおり、
H-2も90年代に20機の打上げ受注を獲得したんだけど、
打上げ失敗とその後の対処に時間が掛かっているうちに受注契約も露と消えたのよ。
235NASAしさん:2009/10/02(金) 17:00:30
あとはインドからの注文待ちだな
236NASAしさん:2009/10/02(金) 17:08:29
>>233
いやいや、西川翁はこんな事は言わない。
西川翁やキヨタニは、「自分のコネ、自分への接待」が判断基準ですからして。
西川翁はJA2008だったかで主旨替えしたし、先日キヨがMJetが自分を優遇してくれたって喜んでいたなぁw

いずれにせよ、どんな製品だって営業活動ってこんなものですよ。
航空機商戦で欧米メーカーが有利なのは、こういったコネがそれこそ網目のように張り巡っているからでして。
少ないコネを総動員してでも結果に結びつけたほうが勝ちです。
そこから新たなコネと商機が繋がればよいわけでね。
237NASAしさん:2009/10/02(金) 17:11:01
Trans States Airlines の英語版wikiではMRJ90になってるが
238NASAしさん:2009/10/02(金) 17:14:25
UPDATE1: 三菱航空、小型ジェット「MRJ」を米地域航空から100機受注

 [東京 2日 ロイター] 三菱重工業(7011.T: 株価, ニュース, レポート) 子会社の三菱航空機
(名古屋市)は2日、国産初の小型ジェット旅客機として開発中の「MRJ」について、米国の大手
地域航空会社を傘下に持つトランス・ステーツ・ホールディングス(TSH)(ミズーリ州)から100
機の受注があったと発表した。2014年から5―6年かけて納入する。これまでMRJの受注は
全日本空輸(9202.T: 株価, ニュース, レポート)にとどまっていたため、海外からは初めての受注となる。

 これによりMRJは、全日空の25機と合わせて、合計受注数は125機となった。2008年4月の
MRJの事業化以来、これまで旅客機メーカーとしての実績がない三菱航空は苦戦を続けていたが、
大手地域航空会社からの大規模受注によって今後の販売拡大につなげる考え。同日の記者会見で
江川豪雄社長は「今後も確実に受注がもらえると確信を持っている」と述べた。

 MRJは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトをきかっけに事業化が
始まった。三菱航空はMRJの設計・販売のため08年4月に設立。三菱重工のほか、トヨタ自動車
、三菱商事、住友商事、三井物産も出資している。

 TSHは、地域航空会社のトランスステーツ航空とゴージェット航空の2社を傘下に持ち、毎日
350便を50都市間で運航し、利用者数は年間500万人超。大手航空会社のユナイテッド航空と
USエアウェイズのローカル路線も受託運航している。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK031543120091002
239NASAしさん:2009/10/02(金) 17:16:41
アンチ涙目wwwwww
240NASAしさん:2009/10/02(金) 17:17:26
で、いくらなんだろうね?

相当のハンマープライスで受注したのは間違いないでしょうけど。
241NASAしさん:2009/10/02(金) 17:27:17
俺は最初から三菱とMRJを信じていたよ
242NASAしさん:2009/10/02(金) 17:29:40
100機受注なんて凄いな!

てっきり、少数造って廃業だと思っていた。

243NASAしさん:2009/10/02(金) 17:32:14
まだまだ安心できないけどね、
でもさすがにホッとしたよ。
244NASAしさん:2009/10/02(金) 17:35:12
職場のテンション上がりまくりワロタ
245NASAしさん:2009/10/02(金) 17:38:21
アメリカはスケールが違うな
しかし現状で35機なのに100機受注とは大丈夫なのか?
246245:2009/10/02(金) 17:39:40
受注×
発注○
247NASAしさん:2009/10/02(金) 17:40:13
確定は50機でしょ
それでもかなりの大口受注だけど
248NASAしさん:2009/10/02(金) 17:42:21
>>238
これを弾みにしてどんどん受注して欲しい
249NASAしさん:2009/10/02(金) 17:45:15
>>225
凄いべた褒めwwww

250NASAしさん:2009/10/02(金) 17:49:34
塩漬けし過ぎてしょっぱくなったオイラの三菱重工株が
ようやく息を吹き返してくれると聞いて記念に
251NASAしさん:2009/10/02(金) 17:56:06
しかし確定50って凄まじいな。

後は無事飛べさえすれば。
252NASAしさん:2009/10/02(金) 17:58:53
253NASAしさん:2009/10/02(金) 17:58:55
海外でもぼちぼち報道され始めています。
いつものFlightgrobalもTopに出していますね。記事は以下。
US' Trans States orders up to 100 Mitsubishi MRJs
http://www.flightglobal.com/articles/2009/10/02/333023/us-trans-states-orders-up-to-100-mitsubishi-mrjs.html
今のところ、時差もあって三菱からのリリースのみの報道です。
発注側のリリースが出るのは今夜以降でしょうね。

ググったらコロンビアの新聞が真っ先に速報しててワロタ
254NASAしさん:2009/10/02(金) 18:08:05
ボーイングの下請けやってたのが効いたな。
それ以外、考えられない。
255NASAしさん:2009/10/02(金) 18:13:23
いきなり100機とはすげーな。
256NASAしさん:2009/10/02(金) 18:16:29
ていうか、アメリカの航空路線ってやっぱすげーな
257NASAしさん:2009/10/02(金) 18:20:43
さすが三菱+三井+住友+トヨタの連合体だけのことはあるな
258NASAしさん:2009/10/02(金) 18:25:48
コネやらバックアップもあるかもしれんが、
実質、同サイズの新世代競合機種が存在しないのはデカイな。

つーか、エンブラエルやボンバルディアは我が城を守らなくて大丈夫なのか?
それとも機体価格が低いことを重視して、暫くは動かない?
259NASAしさん:2009/10/02(金) 18:28:43
航空会社側が、寡占状態を拒否して競争時代を望んでるんだよ
260NASAしさん:2009/10/02(金) 18:30:03
今回は、受注したわけ?それとも、ANAと同じように発注見込みって事なのかな?

ちなみにANAは、発注すると言ったものの、未だに契約はしてないし、
帳簿上にも乗っけてない。
261NASAしさん:2009/10/02(金) 18:31:50
ライバル by.Wiki

【ボンバルディア・エアロスペース(カナダ)】
CRJ 700/900 : 70〜90人乗り(※三菱は開発・生産に協力していたが離脱)
DHC-8-400 : 70〜78人乗り(※三菱は開発・生産に協力している)

【エンブラエル(ブラジル)】
ERJ170/175/190/195 : 70〜110人乗り

【スホーイ(ロシア)】
スホーイ・スーパージェット100 : 68〜105人乗り(※ボーイングが販売・顧客管理に協力している)

【アントーノフ(ウクライナ)】
An-148 : 最大75人乗り

【AVICI(中華人民共和国)】
ARJ21(700型) : 78〜90人乗り
262NASAしさん:2009/10/02(金) 18:34:20
おめでとう!良かったね!
これからも頑張ってね(*^▽^)/
263NASAしさん:2009/10/02(金) 18:39:08
やっぱり国土の広い国が有利なんだな

しかし今回は三菱自工が現代に自動車技術を移転、三井(東芝)が半導体技術を三星に移転
して恩を仇で返されるなんて馬鹿な真似だけはするなよな
264NASAしさん:2009/10/02(金) 18:42:51
>>261
>An-148 : 最大75人乗り
An-148については先日、99席級のストレッチ版であるAn-158が開発中で、来年にも初飛行することが
明らかになっている。今のところ受注はなし。

Antonov hidden behind more than the Iron Curtain
http://www.flightglobal.com/blogs/asian-skies/2009/10/antonov-hidden-behind-more-tha.html

それにしても、なんちゅう所で飛んでるんだ。
265NASAしさん:2009/10/02(金) 18:44:39
>>260
まだ、身勝手定義で「こんなの発注じゃない!」って泣き喚き散らしてるの?
266NASAしさん:2009/10/02(金) 18:44:42
しかしやっぱり機体が共産圏臭くてワロタ
267NASAしさん:2009/10/02(金) 18:57:33
>>264
未舗装?
268NASAしさん:2009/10/02(金) 19:07:36
>>267
埃っぽいだけで舗装はしてると思うが・・・
いくらなんでも群集の位置がありえねぇw
269NASAしさん:2009/10/02(金) 19:48:38
>>268

望遠レンズの圧縮効果で近くに見えるだけなのでは。
270NASAしさん:2009/10/02(金) 19:55:58
気がついたら、MRJのカタログが新しいものになっていた。
http://www.mrj-japan.com/j/images/catalog_j.pdf

スペック表が更新されており、微妙なものばかりだがいくつかの変更点が見受けられる。
共通 : 全幅29.7m/全高10.4m/最大運用速度M0.78   <全高が上がり、最大運用速度が以前の巡航速度まで下げられている

MRJ90 : 客席標準92席/全長35.8m/推力75.6kN×2/   <全長がやや短くローンチ時の値に戻っている、座席数が標準値のみに
最大離陸重量39,600kg・40,995kg・42,800kg/最大着陸重量38,000kg   <ERのMTOWがやや下げられ、着陸重量が500kg減らされている。
航続距離(定員時)1,690km・2,400km・3,300km     <STD,LRがやや伸び、ERがやや短縮、いずれも微妙な差
離陸滑走距離1,430m・1,540m・1,690m/着陸滑走距離1,420m   <STD,ERの離陸滑走距離と着陸滑走距離がやや短縮

MRJ70 : 客席標準78席/全長33.4m/推力66.7kN×2/   <MRJ90と同様に全長がやや短縮
最大離陸重量36,850kg・38,995kg・40,200kg/最大着陸重量36,200kg   <ERのMTOWがやや下げられた
航続距離(定員時)1,590km・2,780km・3,410km     <各型航続距離が伸びてる、特にERは1割以上伸びてる。
離陸滑走距離1,400m・1,610m・1,750m/着陸滑走距離1,380m   <ER,LRの滑走距離が伸びている
※「・」で区切られたものは左からSTD・ER・LR

●エンジン
プラット&ホイットニーPW1214G(←GeardTurboFan)

意外なことに、MRJ70の全幅が変わっていない。
あと、客室レイアウトを見ると、MRJ70のレイアウトがかなり手を加えられている。
また、掲載されている画像は新旧混合となっているが、新規の画像を見ると、窓間隔から胴体構造に大幅な手を加えられているのが判る。
ローンチ時よりもNEDOpj検討時の構造に近い。
271NASAしさん:2009/10/02(金) 20:00:12

    ( ´∀` )<新左翼きどりのブサヨさん、もう涙を拭きなよ  
    / ,   ヽ     あんたら心の中では革命闘士なんだろ  
   ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄  
    |\`、: i'、  
    \ \`_',..-i  
     \.!_,..-┘  
272NASAしさん:2009/10/02(金) 20:01:42
こんな平凡な飛行機を100機も買おうという、世にも稀な奇特なアメ公もいたもんだ。
なにか裏があるんじゃない?
273NASAしさん:2009/10/02(金) 20:13:33
274NASAしさん:2009/10/02(金) 20:14:41
>>272
必死になって考えたケチがそれかw

カローラやシビック、カムリ、アコードがバカ売れする国相手に何を勘違いしてるんだ?
275NASAしさん:2009/10/02(金) 20:16:42
276NASAしさん:2009/10/02(金) 20:17:57
まあ、とりあえず大口の発注が来て良かったじゃないか
あとはちゃんと製品か出来れば良いけど
277NASAしさん:2009/10/02(金) 20:19:05
「100機買うからね!」と言って安く見積もらせ
「ごめん、50機にしといて」と言って時間を稼ぎ
「とりあえず納品は10機ね」と言って品物だけ受け取って

「この番号は現在使われておりません」・・・
278NASAしさん:2009/10/02(金) 20:19:33
受注ゼロとか言ってはしゃいでたバカが静かになるのは喜ばしいことだな
279NASAしさん:2009/10/02(金) 20:19:50
100 機受注とはめでたい.

それにしても、動きがあるのは詳細設計完了後と思っていたけど,意外だった.
280NASAしさん:2009/10/02(金) 20:21:20
サクラ効果を狙いたいんでしょうね。
281NASAしさん:2009/10/02(金) 20:21:37
>>275
お、ちゃんと相手方と握手してるね。

誰かが「これはみちゅびしの自作自演だ!」と言い出すのを期待していたんだが、無理だなw
282NASAしさん:2009/10/02(金) 20:29:19
>>277
そんなことが起きるときは、
ユナイテッドとUSエアとアメリカンがぶっ潰れている時だと思われ。
283NASAしさん:2009/10/02(金) 20:35:27
>>277
取り込み詐欺かよ!w
284NASAしさん:2009/10/02(金) 21:20:27
>>238
                スンマセンでした!

  ,.vvWv,,             ,,,,   ,,,
  ミ,シー-ミ           /""メ"''y'"__"';,
  6! ー 、-}           {   !  Y'_、,_;
   iヽ =ノ         ,. -{, ,-、 ,,..人 _3ノ
-ー' ̄(` "! ̄`ヽ    / ̄| ({ ="i=リ ̄ヽ'ー、
  `ーY" ̄  |   /    ーヽ -リ'   ヽ }
ヽ      y  |   |   y    Y  、/  ヽ|
 !      |  |  |   |       ハ   }
_|      トーi"  ケ、_!       ト、_/
 |      |  |   〈  〈        リ .ハ
 ヽ_____| |   ヽ  !      // /!、;、
ヽ ヽ    | |     \ ヽ ̄ ̄ ̄ フ / !),)
 ヽ ヽ   ! ヽ     ヽ、`ー、  / 〈  ̄"
285NASAしさん:2009/10/02(金) 21:24:50
受注おめ
エンジンが外国製だとか批判してる奴なんなの?
286NASAしさん:2009/10/02(金) 21:42:57
 MRJは70人乗りと90人乗りの2機種を開発中で100人乗りの開発も検討している。
TSHは、今後の市場動向をみながら機種を決める。三菱航空は、受注額を公表して
いないが、MRJの1機あたりの標準価格は90人乗りの機種で4000万米ドル(約36
億円)であることを明らかにしている。

http://jp.reuters.com/article/marketEyeNews/idJPnTK031543120091002

機種は未決定のようです。
受注額は他社との商談に影響がでるため非公表。
287NASAしさん:2009/10/02(金) 21:43:33
>>285
半島人でしょ
288NASAしさん:2009/10/02(金) 21:49:48
>>285
支那人でしょ
289NASAしさん:2009/10/02(金) 21:59:27
428 名無しさん@十周年 2009/10/02(金) 20:10:42 ID:4r7QJM3A0
とりあえずエンジンは国産じゃないんだから
国産いうのやめなよ・・・
それは発展途上国のすることだろう・・・

441 名無しさん@十周年 2009/10/02(金) 20:16:03 ID:4r7QJM3A0
>>437
いやどう見ても頭おかしいのはお前です

国産ジェットってかいてあるけど、エンジンはイギリス製だし

これで国産だと思ってるお前がバカw
290NASAしさん:2009/10/02(金) 22:05:16
トランス・ステーツ・ホールディングス
傘下2社 使用機

Trans States Airlines
Embraer EMB-145ER (ERJ-145ER)

ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/7/0/7/1444707.jpg


United Express (GoJet Airlines)
Canadair CL-600-2C10 Regional Jet CRJ-702

ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/3/1/4/1089413.jpg
291NASAしさん:2009/10/02(金) 22:06:16
エンジンに限らずコンポーネントに外国製たっぷり使われてるのは前々から分かってた事じゃないか
292NASAしさん:2009/10/02(金) 22:06:47
素朴な疑問なんだがH2ロケットのエンジンとジェット旅客機用のエンジンとではどちらが製作難度が高いの?
293NASAしさん:2009/10/02(金) 22:08:26
そんなに国産が好きなんだから、H8にTRON走らせて一太郎使ってるんだろ
294NASAしさん:2009/10/02(金) 22:11:30
ていうかそんなこといったらボーイングが作っている機材だってアメリカ製
じゃないってことになるぜ。日本製だって混じってるんだから。
問題は誰が金を出し製造しているかってことだろ。もちろんある程度の生産を
するけれど。

場合によっちゃ日本でのライセンス生産をするかもしれんが。
295NASAしさん:2009/10/02(金) 22:11:32
三菱って どっちかってゆ-と  シナチョンよりだよなwww

三菱銀行は日本国に一円も税金を払っていないんだよな  以前国会で答弁があったぞw
296NASAしさん:2009/10/02(金) 22:12:06
おぉ買ってくれるのか、ありがてぇ
297NASAしさん:2009/10/02(金) 22:12:18
>>291
たっぷりじゃなくて全部だろw
ガラだけ日本製で中身は全部アメリカ他のハイテク。じゃなければ絶対に売れない。
298NASAしさん:2009/10/02(金) 22:13:10
>>295
三菱は戦前からの国策企業だもん
299NASAしさん:2009/10/02(金) 22:14:21
ニュース見たら握手ぶんぶんしててワロタww
すげぇうれしそうだった

とりあえず、おめでとう!
300NASAしさん:2009/10/02(金) 22:14:27
ハイテク、なんて久しく目にしてなかったが、まだ生きてたか
301NASAしさん:2009/10/02(金) 22:15:46
>>295
赤字決済だったんだろ?アホですか?
302NASAしさん:2009/10/02(金) 22:26:27
>>292
単純に製作の難易度なら、桁違いにロケットの方が高い。

だが、ジェットエンジンは安価に量産出来なければならない。
303NASAしさん:2009/10/02(金) 22:26:31
ただでさえこの分野はニュースになりにくいのに今回はオリンピックでさらに少なくなりそうだ
H-2Bの時も酒井法子で全然だったしな。
304NASAしさん:2009/10/02(金) 22:28:24
>>289
エンジンってイギリスだったっけ?
305NASAしさん:2009/10/02(金) 22:29:02
>>302
耐久性とか整備性も重要だお
製造とはちがうけど、サービスルートを構築しなきゃなんないし
投資は膨大になるよね
306NASAしさん:2009/10/02(金) 22:30:42
>>302
アリガト
ある程度のシェアを獲得してからじゃないとエンジンの製作量産は難しそうですね
307NASAしさん:2009/10/02(金) 22:31:48
>>305
どうもです
やはり安定した市場シェアが重要そうですね
308NASAしさん:2009/10/02(金) 22:32:59
>>295
MRJの開発には際立った特徴がある。
確かにMRJは海外に多数のコンポーネントを発注しているが、その中には中共、韓国のメーカーは一つも入ってない。一つも。
逆に、台湾は開発段階から参画しているし、ベトナムも部品製造が計画されている。

明らかにMRJは、大陸、半島に頼らないモノ作りを目指している。
これは、MRJの開発動機が「このままでは日本の航空宇宙産業が中共に抜き去られる!」という危機感からなのだから当然だ。
ボンバルの様に、開発製造の過半を中共に任せるような事はしていないのだ。
309NASAしさん:2009/10/02(金) 22:33:00
おーい、報道ステーションこれからやるぞ見れ!
310NASAしさん:2009/10/02(金) 22:36:10
>>308
ここが2chだからってのもあるけど
MRJの親台湾、嫌韓姿勢を知ってる人結構多いよね
311NASAしさん:2009/10/02(金) 22:39:32
100機って、やらせ? サクラ?
どうやって雇ってきたの?ww
312NASAしさん:2009/10/02(金) 22:40:09
>>292
別の問題として,ロケットエンジンの輸出入には厳しい制限がある.

最近では
RD-180 とアトラス,
シーローンチ
ソユーズをギアナから打ち上げ.
くらいかな。

大抵は,衛星の方をロケットの製造国まで運んで打ち上げる形の
打ち上げサービスの提供.
313NASAしさん:2009/10/02(金) 22:43:50
>>312
なんでそうなっちゃうかというと、輸出入に制限があるからじゃないよ。

ロケットエンジン自体が、特定の打ち上げ場所を想定して開発されているから。
そこから打ち上げないと十分な性能を発揮出来ないし、組み立てすらおぼつかない。
ロケットエンジンとは、そこまで性能の限界を極めた工芸品なのだ。
314NASAしさん:2009/10/02(金) 22:50:20
>>313

> ロケットエンジン自体が、特定の打ち上げ場所を想定して開発されているから。

さすがにそれは無茶だぞ.
ゼニットとシーローンチの打ち上げ場所の緯度を調べてみて.
他の事例についても.
315NASAしさん:2009/10/02(金) 22:52:42
ロケット技術は軍事転用の恐れがあるから輸出は厳しく制限されてるだろ
316NASAしさん:2009/10/02(金) 22:56:28
>>309
もう終わってしまったかな。
ワンセグの調整に手間取っている間にスポーツコーナーに行っちまった。
317NASAしさん:2009/10/02(金) 22:59:31
>>309
見たぞ。
解説が猪瀬副知事だったのに吹いた。

蟹江のベアリングケースの会社、頑張れ。
318NASAしさん:2009/10/02(金) 23:03:04
>>308
MRJのスレでネトウヨ連呼してた奴がいたな
319NASAしさん:2009/10/02(金) 23:03:52
>>314
緯度の問題じゃなくて、(搬入、組立から発射、追跡)打ち上げ設備や人材の問題でしょ、
320NASAしさん:2009/10/02(金) 23:12:02
>>308
こんな画像を見ると、さすがに怖くなるよね。

Bombardier turning to China for manufacturing
http://www.flightglobal.com/articles/2009/09/29/331603/bombardier-turning-to-china-for-manufacturing.html

実質中国製のQ400か…。
321NASAしさん:2009/10/02(金) 23:33:52
韓国は知らんが、台湾は中国と違って安定した国だからなぁ。

お国の都合で部品の輸出入にトラブルが簡単に出るようでは、安心して仕事は出せない。
エアバスとかボーイングとか、そういうリスクはどうしてるんだろ。
322NASAしさん:2009/10/02(金) 23:40:07
そういやリージョナル機ってどうやって顧客まで運ぶの?

バラして運搬?
フェリー飛行を繰り返す?航続距離が短いと凄い時間と経費がかかりそうだが。
323NASAしさん:2009/10/02(金) 23:44:17
>>322
バカなのこの人?
じゃプロペラ機は今までどうやって輸入してたの?
どうして考えればわかる事を考えようとしないの?
324NASAしさん:2009/10/02(金) 23:56:34
>>323
それを聞いてるんだろ?
バラして船便の方が性能、サイズから安くつくかもしれないから。

馬鹿なの?
325NASAしさん:2009/10/02(金) 23:59:05
>>323
なんか子供相手にキレそうで怖い
326NASAしさん:2009/10/03(土) 00:00:18
>>324
バラしてもいいのならドリームリフターやベルーガみたいな大容量輸送機や
もしくはルスランを使う方がいいような気がするな
ルスランは結構飛行機そのものを運んでるみたいだし。
327NASAしさん:2009/10/03(土) 00:01:19
そろそろ、海外の専門家のコメントが出て来てます。

Trans-States' world-changing order for the Mitsubishi Regional Jet at Trans-States
http://www.flightglobal.com/blogs/unusual-attitude/2009/10/trans-states-world-changing-or.html

・これは非常に重要なニュースだ。
・なぜなら、この取引は、長らくボーイング、エアバス、ボンバル、エンブラによって支配されて来た航空機市場の序列を変えうる、新興国メーカーの最初の一撃だからだ。
・これまでにも、スホーイのSSJがマレブやアルマヴィアの受注を獲得はしていたが、ロシアも中国も、自国あるいは自国圏外のユーザーを獲得したとは言い難かった。
・TSAは違う。TSAは米国内でUnitedとUSAirの3.5万人の乗客を日々運んでいる。取引は資金面で明らかになっていない様にも見えるが、これは非常に重要な取引だ。
・この取引はまた、P&Wが米国内で最初のGTFエンジンのユーザーを獲得した事、米国の航空会社が初めて次世代エンジンを手にする事をも意味する。
328NASAしさん:2009/10/03(土) 00:07:00
TSA側からの公式リリースが出ていま…
http://www.transstates.net/

Trans States Holdings Signs LOI with Mitsubishi Aircraft for Purchase of 100 MRJ Aircraft

Saint Louis, MO − Mitsubishi Aircraft Corporation (MJET) announced today that it has signed a Letter of Intent (LOI) with
Trans States Holdings (TSH) for an order of 100 next-generation Mitsubishi Regional Jet (MRJ) aircraft (50 firm, 50 options).
TSH is based in St. Louis, Missouri and is an airline holding company that owns and operates two independent airlines both of
which are large U.S. regional airlines. TSH is entrusted with feeder services for United Airlines and US Airways.

PDFがMJETの英語版公式リリースってどうよw
329NASAしさん:2009/10/03(土) 00:10:29
>>327
確かに、P&Wにとっても重要な案件だろうね。
GTFをメーン市場である北米へ売り込むわけだから。

これで、GTFの拡販にMRJがボンバルディアよりも
貢献できるようになれば、P&Wをはじめ、エンジン
メーカーにとって三菱の存在感が大きくなってくる。

そうなれば、よりスムーズな開発・販売ができる。
330NASAしさん:2009/10/03(土) 00:24:12
そして、さらに重要な記事。なぜTSAはMRJ発注に踏み切ったのか?

MRJ key to Trans States securing new business
http://www.flightglobal.com/articles/2009/10/02/333048/mrj-key-to-trans-states-securing-new-business.html

・簡単に言えば、TSAは5年後の自社の存亡と発展をMRJに賭けた。
・TSAが現在受託しているUS Airways、United等とのリージョナル路線運行の契約は、2014年前後に更新を迎える。
・この際、より自社に有利な契約を勝ち取り、かつ新たなる大手航空会社からの受託を目指す為に、TSAはMRJの圧倒的な経済、騒音性能と2014年からのデリバリーを望んでいる。
・発注したMRJのタイプが確定していないのは、受託元のスコープクローズ交渉、及び路線戦略が確定していない為である。

※意訳ですんで、誤訳してたらスマソ。

これを見ると、なぜ9月に大幅な設計変更にもかかわらず、遅延を3ヶ月程でで収め、運行開始が2014年第一四半期になるとリリースされたのかが理解出来る。
4月に米国内に最終組立工場を設置するなんて報道があった事から見て、MJETとTSAは相当長期間にわたって交渉を続けて来たのだろう。
331NASAしさん:2009/10/03(土) 00:36:24
>>246
少し勉強しろよ。
受注:発注
意味を理解しろよ。
332NASAしさん:2009/10/03(土) 00:43:25
ついでだ、まだまだいくお。

MRJ breaks into US market with Trans States order
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2009/10/mrj-breaks-into-us-market-with.html

・TSAによるMRJ発注は、今年の米国航空会社からの最大の発注案件である。また、MJETは米国内で運行される5番目の航空機メーカーとなった。
・この発注を過小評価するべきではない。
・この発注は、MRJがCRJ700/900やE-Jetの市場に直接挑戦しうる事を示すし、1986年のNWAによるRJ市場の開拓や、1996年のUnitedによるA320の発注に匹敵する変革を米国市場にもたらすかもしれない。
・また、この発注は、P&WのGTFエンジンやRockwell collinsのProline fusionアビオニクスが米国市場に足がかりを得た事をも意味する。
・TSAはまだ発注の詳細を確定させていない、しかし彼らは、MRJ70/90だけでなく、100席級のストレッチ版にも興味を持っていると延べている。
・MRJはたった三週間前に大幅な設計変更を発表し、カーボン主翼をあきらめたばかりだ。彼らはこれによって、27ノット程巡航速度を落としたが、設計変更前と同等の競合機に勝る燃費を確保した。
333NASAしさん:2009/10/03(土) 00:44:32
ほとんど黒船並の騒ぎを起こしてるな。
334NASAしさん:2009/10/03(土) 00:49:44
>>331
だから訂正してんだろ。おまえ頭大丈夫?
お前が勉強しろよ。ミジンコの糞レベルの脳みそだなw(爆笑)
335NASAしさん:2009/10/03(土) 00:50:29
かつての「日本車」の記憶を呼び覚ましてるのかなぁ。
あんまり、刺激されてほしくないが。
336NASAしさん:2009/10/03(土) 00:51:33
>>335
ボーイングがGM、三菱がトヨタになられちゃかなわないだろうしな。
まぁ、杞憂だろうけどw
337NASAしさん:2009/10/03(土) 00:55:29
>>335
いや、そこまでの話ではない。
>>332や327を見れば判る通り、5番目のメーカーとして日本が来た、というだけでなく、
自国メーカーであるP&WやRockCollinsが成功への足がかりを得た、という事も報じている。
MRJが海外メーカー(除く中韓)との関係を築き上げて来たのは、無意味ではなかった。
338NASAしさん:2009/10/03(土) 00:56:26
>>260
ANA は firm order (確定注文)で、
TSA のは Letter of Intent (覚書)
なので、TSA のほうが発注見込みに近い.

まあ、firm order への移行には,資金繰りのほか、
>>330
のような
>受託元のスコープクローズ交渉、及び路線戦略が確定していない為
を処理しないといけないかな?
339NASAしさん:2009/10/03(土) 00:59:38
ニュース訳してくれる人達ありがとー
英語がわからん自分にはホント助かります
340NASAしさん:2009/10/03(土) 01:00:47
>>332
ストレッチ版開発が前提の発注みたいだな・・・
341NASAしさん:2009/10/03(土) 01:05:30
5番目の飛行機会社ってのは
いままではボーイング、エアバス、ボンバルディア、エンブラエルしか無かったのか・・・。
342NASAしさん:2009/10/03(土) 01:21:53
>>341
その通り。
ほんの10数年前まで、MDやFokker、BAE、Lockeed等、いくつもあった民間航空機メーカは、とうとう例の4社と欧州のATRしかなくなってしまった。
この寡占に近い状況は、政治的介入でもない限り新規参入に莫大な労力を伴う事は疑いない。
少なくとも今回のLOIに政治的介入は関係ない。だからこそ重要だと言われる。
343NASAしさん:2009/10/03(土) 01:23:57
>>342
たまにはイリューシンのことも思い出してあげてください
344NASAしさん:2009/10/03(土) 01:26:13
>>343
あ、ごめん。これは米国内の話だと思う。
でもATRって米国内でも飛んでたよな?エアバス系だと扱われてるのか?
345NASAしさん:2009/10/03(土) 01:41:20
おまけ:ある意味、最も影響を喰らう方達の右往左往の図。

Airline Pilot Forums > Regional
> Mitsubishi Regional Jet Order
http://www.airlinepilotforums.com/regional/44439-mitsubishi-regional-jet-order.html

スレッドが伸びまくってますが、頭だけ超意訳
・なんかどこぞにNew birdsが降り立ったらしいぞ
・…TSAだとぉ??????
・まてや、SCOPEはどうなるんだ?CRJ700を増やしていくって話じゃなかったのか?
・Mitsubishiってあれか、BeachJetのアレか?
・そうだ、今レイセオンで売ってるアレだ。
以下略。
UnitedのSCOPEの契約条項までコピペされる騒ぎに。確かにこの条項だとMRJ70ですら運航は厳しい。
346NASAしさん:2009/10/03(土) 01:47:10
 TSHは現在、傘下の航空会社でボンバルディア機を保有、運航している。
今回のMRJ発注分で、代替期を迎えたボンバルディア機をMRJにすべてを
置き換える計画という。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091002AT1D0207E02102009.html

トランス・ステイツの方のエンブラエルはどうすんだろ?
347NASAしさん:2009/10/03(土) 01:57:48
スコープクローズ自体知らなかったが、調べて何となく分かったんだが、
TSH的には緩和の見込みがあるから発注したのかな?
昨今のRJの状況から行って緩和してもらわないと無理ってのもあるんだろうけど。

で、パイロット的にはまずいのかな?
パイロットの免許?制度って知らないけど、あんまり大型化されると操縦できない人が出るとか。
348NASAしさん:2009/10/03(土) 02:03:08
>カーボン主翼をあきらめたばかりだ。彼らはこれによって、27ノット程巡航速度を落としたが、設計変更前と同等の競合機に勝る燃費を確保した。

これ良く分からないんだけど、カーボン主翼をあきらめると巡航速度を落とさなきゃいけないのは何で?
重くなる→翼面荷重増→巡航高度が低くなる→抵抗増→巡航速度低下?
それでいて燃費は維持するってのはどういうからくりなんだろ。
349NASAしさん:2009/10/03(土) 02:03:37
>>347
旅客機の操縦免許は機種毎でしょ(戦闘機もだけど)
350NASAしさん:2009/10/03(土) 02:08:28
>>348
剛性か強度の点から翼厚比を増す必要が有ったんじゃない。
で臨界マッハ数が下がったと。
351NASAしさん:2009/10/03(土) 02:22:09
MRJのHPの最新情報ってやつで『現在の複合材技術ではMRJ主翼を軽量化できないことが判明したため、
主翼の材料を複合材から金属に変更します。』

って書いてあったんやけど、これって787の主翼とは違う技術なの?
あっちも複合材使ってなかったっけ?
352NASAしさん:2009/10/03(土) 02:23:35
787はそのせいで大炎上しとるな。
353NASAしさん:2009/10/03(土) 02:26:16
早い時点できちんと見切れているのなら、それで正解だろ。
複合材を使いたいのじゃなく、ヒコーキを作って売るのが目的だからね。
354NASAしさん:2009/10/03(土) 02:32:50
>>345
そのスレッドの中でこんなリンク見つけた.

http://www.aviastar.org/air/japan/a_mitsubishi.html

なかなか良くまとめられてるね。 日本語でこんなサイトある?
355NASAしさん:2009/10/03(土) 02:34:26
>>351
そんなの技術的な事って具体的に書ける人いないでしょ。
関係者なら言ったらダメな事くらい解ってるはずだし。

コスト面じゃないのかな〜って俺は思ってるけど。
それか例のMHIVAを生産工場として想定したかだな。
この発表を鵜呑みにしない方がいいかなって思ったけど。
356NASAしさん:2009/10/03(土) 02:47:22
>>351
MRJ の方が小型な分、曲率半径が小さく、CFRP にシワが生じやすい.
CFRP にシワがでると強度が落ちる.
これを防ぐには CFRP を細分化して重ね合わせればよいが,すると重量が増える.

といった説明だった.


357NASAしさん:2009/10/03(土) 02:51:01
>>356

なるほど、納得しました。ありがとうございます。
358NASAしさん:2009/10/03(土) 03:24:03
>>270のPDFみたけど広いよね
アメには大富豪が沢山いるから
個人で買って豪華仕様にする人とか出るのかな
359NASAしさん:2009/10/03(土) 03:26:27
連投スマソ
>>290
MRJの顔はかわいい
360NASAしさん:2009/10/03(土) 03:40:14
スレタイの流れ
【国産】→【国策営業】→【売れない】→【椅子は最高】→【飛べば売れる】→【飛ばそう】→【悲願】→【実は受注ゼロ】→【大進化】
次が面白そうだw
361NASAしさん:2009/10/03(土) 03:43:14
>>358
今大人気な日本製ウォシュレットを最高級仕様にして組み込めば、
USオヤジ、中近東、中国とかの大富豪に買ってもらえまいか?
362NASAしさん:2009/10/03(土) 03:43:59
>>360
大勝利 JK
363NASAしさん:2009/10/03(土) 03:59:34
>>361
採算ラインに近づいたらプレミアム構想あってもいいですよねw
NFLやMLBの球団で購入なんてあればいいなと妄想してしまいます
204cm超えの人が沢山いるけど
364NASAしさん:2009/10/03(土) 04:03:53
     _ _
    ( ゚∀゚ )
    し  J   
    |   |
    |   |
    し ⌒J
365NASAしさん:2009/10/03(土) 04:08:33
ところで、アメリカ国内で売るにはアビエーションの50%以上が米国製でないとアカンって法律が
アメリカにはあったんじゃないの?

この飛行機のアビエーション日本製なんじゃないの?

それも設計変更?
366NASAしさん:2009/10/03(土) 04:10:55
その昔、三菱があめりかでビジネスジェットを売ろうとしたとき、
その法律に阻まれて、しかたなく、米国メーカーのアビエーションを黄色い顔して買いに行ったら
足元見られてぼったくり価格を提示され、結局採算が合わなくなって
ビーチクラフトに売却したあの件な。

結局、どっちみちこのMRJもそのうちビーチクラフトリージョナルジェット、BRJになるわけでしょww
367NASAしさん:2009/10/03(土) 04:11:25
     _ _
    ( ゚∀゚ ) んな法律ないわ。拡大解釈しすぎだ。調べてこい。
    し  J   
    し ⌒J
368NASAしさん:2009/10/03(土) 04:52:06
>>366
MU-300はFAAの型式承認前に100機の受注を得たが、
型式承認が遅れた事と米国の高金利政策で航空業界が不況のどん底に落ち、
キャンセルが相次いだ。その為設備投資が回収できず赤字が膨れ上がり、
しかも販売・サービス部門の経費が増大した。
このためビーチクラフトに製造・販売・サービスを譲渡した。
このあと米空軍の練習機として採用されビーチクラフト社の業績に大きく貢献した。
もちろん三菱製のままでは練習機採用は不可能であったろう。
369NASAしさん:2009/10/03(土) 05:12:12
>>361
セスナ・サイテーションXと比較すれば、どデカイ割に安い飛行機
であることは間違いない。

しかし、安い、取り柄はそれだけだ。
知っての通り、セスナ・サイテーションXは747よりも速く世界最速だ。

セスナ・サイテーションXの巡航速度と比較すればグライダーの様な
飛行機を中東の大富豪が買うわけないだろうが。

現時点でエンジン以外目新しいものは見当たらない実に凡庸であり、
まして引き渡し時点では世代遅れが顕著になるだろう。

まぁ、一般には安いことがウリかな。
しかし、中東などの大富豪に安いは売りネタにはならない。
370NASAしさん:2009/10/03(土) 05:22:45
失礼、グライダーは遅いというのは間違いで、高性能なグライダーは
高速だ。
気球の様な、と言いなおそう。
371NASAしさん:2009/10/03(土) 05:33:08
>>361
シートと便座がイイ、なかなか面白い発想の飛行機だ。
これから飛行機の家電化をめざそうというメーカーならでは
の発想だな。
372NASAしさん:2009/10/03(土) 07:03:46
天下国家の人涙目かw
373NASAしさん:2009/10/03(土) 07:12:41
>>364
てめーは203cmだ。
374NASAしさん:2009/10/03(土) 09:44:04
バイアメリカン法ってまだあるのかな
375NASAしさん:2009/10/03(土) 10:21:52
ありゃ大不況時の特別措置法。公共事業限定だし。
オバマが何か言い始めてまた注目されたけど。
376366:2009/10/03(土) 10:22:32
>>374
それそれ、おれが言いたかったのはそのバイアメリカン法
それでアメリカのメーカーに日本人が買いに言ったら、
ぼったくり価格を吹っかけられたのは本当の話ですよ。

それがビーチに売却した理由じゃなかったのかもしれないkど。

そして三菱は白人を雇って買いに行かせたらしいよ。
377NASAしさん:2009/10/03(土) 10:36:33
日本も買日本法を作れば良いだけのこと。
378NASAしさん:2009/10/03(土) 10:43:29
>>372
この程度の小型飛行機、三菱だけで作って100機の受注を取った、
となれば、天晴れ、天晴れ、拍手大喝采だよ。

ホンダが税金のお裾分けを要求したか?
何食わぬ顔して飛行機、エンジンを作る。
カッコ良いじゃないか。
しびれるじゃないか。

天下国家がどうの、技術の派生がどうの、経済効果がどうの、
は余計なことなんだよ。
先ずは自分の足元を固めな。
話はそれからよ。


379NASAしさん:2009/10/03(土) 10:44:15
>>361
ワッシュレットの発想は良いと思う
しかし問題は水の量と重さ

そこで!

汚水を浄化できるフィルターでわずかな水量で何度も使えるようにすればいい

水がないシンガポールなんか、その日本のフィルター技術で下水から上水道水を作ってるわけでww
380NASAしさん:2009/10/03(土) 10:46:18
定員減らしたビジネス機なら水積んで終わりだろ、アホ。
381NASAしさん:2009/10/03(土) 10:46:52
機内にバスルーム設置しちまうよりヲシュレットの水量なんて
語るに価しないでしょ。JAMCOに特注したれ
382NASAしさん:2009/10/03(土) 10:52:13
>>380
おまいの尻を洗うのにドンだけ水使うの?
最強にしてバイブ噴射にして尻の穴ジャブジャブやりまくってアハ〜ンってタイプなの?ww
383NASAしさん:2009/10/03(土) 11:02:29
売れない売れないと調子にのって叩いていたら大量受注で立場無いでごさるの巻
384NASAしさん:2009/10/03(土) 11:02:38
お前ら、発想が貧弱なんだよ。
アラブや支那の大富豪がどうして一般客と一緒に乗るわけないだろ。
A380や747を自家用に買う連中だよ。
これらの石油成金、株長者には自家用機として売りつける。

だから、マフォガニー貼りの壁、ビデ付きのウォシュレット、ジャクジー風呂、
サウナ、シャワー、鏡張りのウォーターベッドは必須だ。

ハイテク空飛ぶホテル一機60億円也、これが商売というものだ。
まぁ、もうこの期に及んではハイテクの文言は外していいか。
385NASAしさん:2009/10/03(土) 11:15:01
>>363

なるほど.全席ビジネスクラス/ファーストクラス仕様にするとちょうど良い大きさかも.
航続距離も 3000 - 4000 km あれば十分だし.

とこれで現在はどうやってチームを移動させているの?
386NASAしさん:2009/10/03(土) 11:20:22
巡航速度が遅すぎる。
387NASAしさん:2009/10/03(土) 11:29:44
なにはともあれスレが盛り上がるのはいいことだ
388NASAしさん:2009/10/03(土) 11:32:37
>>386
それは用途によるな.

たとえば運行距離 4000km 越えるなら、巡航速度が遅いのがデメリットになるけど,
通常使う運行距離が 2000km 程度なら,巡航速度が遅いといってもそれほどデメリットにならず,
滑走路長のみじかさとか、低騒音で都市近郊の空港でも使えるメリットの方が大きくなるんじゃないか?
他にあるのは頻繁な離着陸に対応した、整備性の良好さ.

ヨーロッパではサッカーチームの移動とか.
389NASAしさん:2009/10/03(土) 11:35:37
元々リージョナルジェットってのはプロペラ機の代替として出てきたものだしなぁ。
原油高騰以前はプロペラ機は殆ど死んでたし、MRJみたいな低燃費のジェット機は
多少巡航速度が遅くても(プロペラよりは全然速いので)願ったりかなったりな筈。
390NASAしさん:2009/10/03(土) 11:36:15
>>388
速いに越したことはない。
なぜ速度を下げた? なぜだ、ん、答えてみろ。
391NASAしさん:2009/10/03(土) 11:41:52
>>390
Cessna Citation X
は速度は速いし,航続距離も 6000 km と立派なものだ.

ただし、定員 8 - 12 名なので,
>>363
のような用途にはそもそも使えない.
392NASAしさん:2009/10/03(土) 11:48:29
ロンドン・シティへの乗り入れ認可は当然取るんだよね?
393NASAしさん:2009/10/03(土) 11:51:22
>>322
普通にフェリー飛行でしょ、最近だとエンブラだって日本まで飛んできたし。
ルートは何処使うか、YSみたいに座席の代わりに増加タンク積んでくかは分からんが。
394NASAしさん:2009/10/03(土) 11:53:16
>>378
ホンダに痺れるのは同意。
あこがれるな。
395NASAしさん:2009/10/03(土) 11:53:55
>>391
んなこたぁ、無い。
シャラポワちゃんだって自家用ビジネス・ジェットでツアーに出る。
東レパンパシに来るときも自家用機。
日本国内の貧乏人には想像のつかないことだろうけど。
世界、というものはそういうものだ。
396NASAしさん:2009/10/03(土) 11:53:55
>>322>>393
エンブラどころか、ATR72でさえチョコマカ止まってフェリーだ。
時間掛かる以外は全く問題ない。
397NASAしさん:2009/10/03(土) 12:14:27
日本からアメリカだとカムチャツカでも経由して行くのかな?w
398NASAしさん:2009/10/03(土) 12:16:18
>>377
すーぱー301
399NASAしさん:2009/10/03(土) 12:17:03
以前に常識常識と騒いでいたヤツが今度は世界を語り出したぞ。
いい加減涙拭けよ。
400NASAしさん:2009/10/03(土) 12:24:44
>>324
イカロス出版から出てる坂崎充著「惜別YS‐11」に
著者がYS-11を外国にフェリーした様子が載ってるよ
たしか、>>393が書いてるように増加タンク積んで飛んでたのも書いてあるはず
401NASAしさん:2009/10/03(土) 12:31:45
>>395
あーいう連中が使うのはガルフストリームみたいに、最初からそっち用途に作られてるヤツだろ
402NASAしさん:2009/10/03(土) 12:32:32
在りし日、詭弁age屑が(身勝手に)輝いていた頃。

322 名前:NASAしさん 投稿日:2009/08/28(金) 21:55:36
開発中止の発表はまだか

323 名前:NASAしさん 投稿日:2009/08/28(金) 21:58:57
↑あーあ、言っちまったよ・・
広報より先に
403NASAしさん:2009/10/03(土) 12:35:34
>378 NASAしさん New! 2009/10/03(土) 10:43:29
>天下国家がどうの、技術の派生がどうの、経済効果がどうの、
>は余計なことなんだよ。
>先ずは自分の足元を固めな。
>話はそれからよ。

>>378の自分の足元ってどうなんだろう。ちゃんと納税してるか?
404NASAしさん:2009/10/03(土) 13:16:01
しかしホンダジェット、金融危機以来、全然話に昇らないけど、
注文はどれくらい残ってるんだろ。
405NASAしさん:2009/10/03(土) 13:47:57
>>404
某所から
---
GEHondaのHF120なら、形式認証の為の試験が開始されると、つい最近報道が出ている。
GE starts HF120 certification tests
http://www.flightglobal.com/articles/2009/09/30/332914/ge-starts-hf120-certification-tests.html
406NASAしさん:2009/10/03(土) 14:24:59
なんかもう、材料の鉄鉱石も日本産じゃないから国産じゃないとか言い出しそうな勢いだな
407NASAしさん:2009/10/03(土) 14:28:23
>>365
> ところで、アメリカ国内で売るにはアビエーションの50%以上が米国製でないとアカンって法律が
> アメリカにはあったんじゃないの?

アビエーションって何?
408NASAしさん:2009/10/03(土) 14:32:46
>>406
そうだな、ボーキサイトはオージー産だ。ビーフジャーキー、羊毛と同じな。

ところで、何で主翼はアルミに変わったんだったっけ? ん?

お前ら、出来るもんなら作ってみろ、と吠えたようだが。
落ちは、それみろ、わしらも出来んかった、か?
409NASAしさん:2009/10/03(土) 14:36:02
この勝利の前には、煽りも負け犬の遠吠えにしか聞こえない
実に気分がいい
ほれほれ、もっと頑張らんかいw
410NASAしさん:2009/10/03(土) 14:40:24
だけど皮肉だよな。
ハイテクを歌ってた時には何処も見向きもしなかった様だが、ミディオクレになったとたん
奇特なお客が現れた。
411NASAしさん:2009/10/03(土) 14:41:07
>>395
> >>391
> んなこたぁ、無い。
> シャラポワちゃんだって自家用ビジネス・ジェットでツアーに出る。

それはテニスだろ.

>>363
が例に出しているのは,アメリカンフットボールとか、野球だよね。
試合に裁定必要なチームだけで 9 -11 人,
控え選手その他入れると 20 - 30人は欲しいところ.

「NFLにおいては、フィールド上と控え選手を合わせて1チーム53人まで登録できる。」メジャーリーグにおけるロースターとはベンチに入ることのできる登録選手のことを指す。

「メジャーリーグのロースターには、25人枠と40人枠の2つが存在する。
25人枠は40人枠に内包されており、25人枠に登録されている選手は必然的に40人枠にも登録される。
40人枠の選手はすべてメジャー契約を結ぶ。」
412NASAしさん:2009/10/03(土) 14:45:24
>>411
お前も、どこまでバカなんだよ。

シャラポワちゃんもお父さんと自家用ビジネス・ジェットで出張する。
フットボールの花形選手なら同じことが十分可能だろ。
花形でない選手はバスで移動すれば良いだけのことよ。
チームみんなが同じことする必要ないだろ。
アタマを使え。
413NASAしさん:2009/10/03(土) 14:46:10
チームスポーツでそれ許す馬鹿居ないから
414NASAしさん:2009/10/03(土) 14:51:40
安全ということ考えたら、木っ端と数百億円選手が団体で同一乗り物に
乗ることはよろしくないよね。
415NASAしさん:2009/10/03(土) 14:53:35
>>412
そういう個人は,すでに購入しているでしょ.

>>363

>NFLやMLBの球団で購入なんてあればいいなと妄想してしまいます
で、「球団での購入」の想定とのことなんだが?

それから、NFL や MLB ならアメリカ国内のみの移動になるね.
416NASAしさん:2009/10/03(土) 14:55:37
>>414
ばーかw
想像で勝手な事言ってばかりじゃなくて、ちょっと調べてこいよ
417NASAしさん:2009/10/03(土) 15:02:10
プライベート機とエアラインのFARを知らないとは。
418NASAしさん:2009/10/03(土) 15:02:43
数百億円選手って・・・NFLで一番金掛かってるとこでも選手年俸の総額はチームで一億ドル強ってとこだぞ
419NASAしさん:2009/10/03(土) 15:05:45
>>412
> 花形でない選手はバスで移動すれば良いだけのことよ。
NFL なら年間16試合だから可能かもしれないが,
年間162試合のMLB でバスで移動なんて可能か?
試合日程をどう調整するんだ?

ほかに NBA,NHL とか北米チームスポーツがあるな.
共に年間 82 試合.
420NASAしさん:2009/10/03(土) 15:07:15
>>412と同一人物は人の話を全く読めない聞いてない、なので放置で。
421NASAしさん:2009/10/03(土) 15:09:42
調布飛行場にスチームカタパルト設置しようぜ
422NASAしさん:2009/10/03(土) 15:20:43
>>418
NFLという低い方を出して比較されてもなぁ。
MLBの高い方を比較に出せよ。
お前の言う年俸とやらは、チームが出すカネだろ。
第一級の選手に副収入を考えているのか?
423NASAしさん:2009/10/03(土) 15:30:00
>>420
それにしても、ここまで醜態を晒すとはね。
現実に目を背けて、今頃>>363が妄想といっているのを一生懸命穿り出して、
必死に的外れなケチをつける。

惨めな腐臭がする。
臭いから消えろ。機体が腐る。
424NASAしさん:2009/10/03(土) 15:30:57
TSAがMRJ大量発注に踏み切った背景には、その直前にあったH-IIBとHTVの成功があった・・・
425NASAしさん:2009/10/03(土) 15:33:10
報道局はH-IIBとHTVのことを覚えてないので無いだろ
426NASAしさん:2009/10/03(土) 15:40:41
> 機体が腐る。
まぁ、今だ紙に過ぎない機体も紫外線に当たれば黄ばんで朽ちることは
あっても腐ることはないだろ。
427NASAしさん:2009/10/03(土) 15:42:24
>>424

航空雑誌には同時に載ることになりそうだな.
428NASAしさん:2009/10/03(土) 15:53:13
>H-IIBとHTVの成功
極東の一出来事にすぎないだろ。
出来て当然よ。
まぁ、万が一、否、三が一これが失敗してたら、少なからず影響が
あっただろうことは否めないな。
429NASAしさん:2009/10/03(土) 15:55:15
出展wikipedia(英語版)

          確定  オプション  合計  国内比  初飛行
ARJ       248     20     268   89%    2008
An-148                   235   61%    2004
SS100      143     80      223   53%    2008
MRJ        65      60     125   20%    2011(予定)

CRJ、E-Jetは知らん。
430NASAしさん:2009/10/03(土) 16:05:13
>>428
>極東の一出来事にすぎないだろ。出来て当然よ。
専門家は異なるご意見のようです。

ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/090918/scn0909180949001-n1.htm
>米航空宇宙局(NASA)の関係者も「完璧(かんぺき)な成功だ。素晴らしい」と称賛し

ttp://mainichi.jp/select/today/news/20090911k0000e040035000c.html
>NASAのウィリアム・ゲスティンマイヤー宇宙運用局長は、発射場から約3.5キロ離れた展望台から打ち上げを見守った。
>打ち上げ後の会見で「初打ち上げでこれだけスムーズにいくのは、十分に準備したたまもの。
>今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」と、満足そうに話した。

ttp://www.news24.jp/articles/2009/09/11/10143566.html
>現地を視察した米航空宇宙局(NASA)のゲスティンマイヤー局長は、「HTVは宇宙ステーションの将来にとっても極めて重要だ」と話した。
431NASAしさん:2009/10/03(土) 16:05:44
>>428
一方向へのバイアス思考が香ばしいな、オマエw
432NASAしさん:2009/10/03(土) 16:16:21
産経、読売のヨイショは分かるが、毎日までもが。。。
見方を変えると、極東の黄色い猿に出来る芸当ではないのでとても驚いた、
と外人は言っているんだろ。
433NASAしさん:2009/10/03(土) 16:17:30
>>428
> 出来て当然よ。
> まぁ、万が一、否、三が一これが失敗してたら、

> 三が一

必死だな。
ゲスだな。
屑だな。

プw
434NASAしさん:2009/10/03(土) 16:18:21
>>432
それはお前が世の中に対して劣等感を感じているだけだw
435NASAしさん:2009/10/03(土) 16:34:39
>>429
CSeriesを入れてみた。

          確定  オプション  合計  国内比  初飛行
ARJ       248     20     268   89%    2008
An-148                   235   61%    2004
SS100      143     80      223   53%    2008
MRJ        65      60     125   20%    2011(予定)
CSeries 50 50 100 0% 2013(予定)
436NASAしさん:2009/10/03(土) 16:35:37
ttp://airboyd.posterous.com/st-louis-meets-japan-airline-business

TransStates社長曰く、MRJの長所の一つは内装とのこと。
437NASAしさん:2009/10/03(土) 16:38:03
CSeriesを入れてみた。 もちつけ>435

          確定  オプション  合計  国内比  初飛行
ARJ       248     20     268   89%    2008
An-148                   235   61%    2004
SS100      143     80      223   53%    2008
MRJ        65      60     125   20%    2011(予定)
CSeries      50      50     100     0%    2013(予定)
438NASAしさん:2009/10/03(土) 16:38:30
>>435
C Seriesは確定50とオプション30じゃないの?

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bombardier_CSeries
439NASAしさん:2009/10/03(土) 16:41:06
>>438
そこには出てないけど、Lease Corporation International Groupの発注数が
確定20、オプション20。

http://www.bombardier.com/en/aerospace/media-centre/press-releases/details?docID=0901260d8008dc54
440NASAしさん:2009/10/03(土) 16:41:35
>>436
自動車会社子会社開発のシートの他に、日本を代表する便器メーカーの
ビデ付きウォシュレットをオプションにする用意があると伝えてやれ。
441NASAしさん:2009/10/03(土) 17:14:42
ついに売れたね。100機も
442NASAしさん:2009/10/03(土) 17:19:58
ttp://www.flightglobal.com/home/default.aspx

FLIGHT GLOBALのトップページを飾る日が来るとは感慨深い
443NASAしさん:2009/10/03(土) 17:28:32
ゼロ戦を生んだ三菱だけのことはあるな。
444NASAしさん:2009/10/03(土) 17:33:37
>>442
そうだな。
まさか、ウソだろ、(購買者に対して)本気か?
というのが世界の正直な感想だろうな。
445NASAしさん:2009/10/03(土) 17:41:42
>>444
世界不況で航空業界が厳しい中で、ジェット旅客機を開発製造したことがない新規参入航空機メーカーが
初飛行の2年前に確定50機+オプション50機の注文を受けたわけだから、そりゃそうだろ。
446NASAしさん:2009/10/03(土) 17:43:26
>>443
あれ、そうだったっけ?
447NASAしさん:2009/10/03(土) 17:47:56
448NASAしさん:2009/10/03(土) 17:49:23
>>446
三菱ゼロ式艦上攻撃機が正式名称。
だからアメリカでも話題性は高いはず。
449NASAしさん:2009/10/03(土) 17:54:35
>>444
涙拭けよwww
450NASAしさん:2009/10/03(土) 17:55:06
航空機需要つかめ 富山、セミナー開催や工場視察
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20091003301.htm
>航空機市場は参入メリットの大きさから全国的に企業、地域間競争が激化している。2日に発表された
>MRJの大型受注で市場拡大の期待が一段と高まっており、将来的には富山、石川両県が航空機関連の
>受注をめぐって火花を散らす場面もありそうだ。
451NASAしさん:2009/10/03(土) 17:59:32
>>448
「れいしき」だろ
なんで英語が入るんだ
452NASAしさん:2009/10/03(土) 18:02:05
>>445
三菱がゼロ戦造ったメーカーだとアメリカ人も気付いていないんだろうな(笑)
日本人すら知らないんだから。
453NASAしさん:2009/10/03(土) 18:03:40
>>452
自分が知らなかったからって
日本人皆がそうだという前提で話をしない方がいいよ。
454NASAしさん:2009/10/03(土) 18:05:02
>>451
ゼロは戦時中も使われてだろ?
455NASAしさん:2009/10/03(土) 18:07:44
>>453
勘違いすんな
456NASAしさん:2009/10/03(土) 18:10:15
>>454
「正式名称」って日本語わかるか?
>>455
こりゃ失敬
457NASAしさん:2009/10/03(土) 18:17:49
>>443
正式は『零式艦上戦闘機』だよ。『れいしきかんじょうせんとうき』です。
零式の意味は皇紀二六○○年の末尾が零だからです。因みにプロトタイプは
十二試艦戦です。零戦の製造は三菱と中島(現在の富士重工)でされました
458NASAしさん:2009/10/03(土) 18:21:13
>>284
TDN兄貴オッスオッス!!
MRJもTDNと同じく世界で頑張ってくださいオナシャス!
459NASAしさん:2009/10/03(土) 18:32:18
460NASAしさん:2009/10/03(土) 18:34:01
ボンバルを越えたな
461NASAしさん:2009/10/03(土) 18:35:24
>>446
> あれ、そうだったっけ?
そうだよ。知らなかったの? 

支那事変の際、重慶まで一式陸攻の護衛で飛んだ。
その航続距離に世界が仰天した。
支那の複葉機相手に大勝利して、世界が二度仰天した。
日本の戦闘機は単葉で引込脚で金属製か!と世界が三度仰天した。
しかし、そこまでだった。
あとはF-6Fの新米パイロットの射撃訓練の相手をする程度だった。
世界の技術の進歩は速い。

コリンズの定義によれば、企業(国、その他団体)が凋落していく過程は、
第1段階「成功体験から生まれた自信過剰」
第2段階「規律なき規模の追求」
第3段階「リスクと危うさの否定」
第4段階「救世主にすがる」
第5段階「企業の存在価値が消滅」
となっている。

その時が、その第1段階に当るというわけだ。
トヨタの偉いのは、自らが自覚し、反省するところにある。
462NASAしさん:2009/10/03(土) 18:35:51
エンジンも国産行けたはず。
463NASAしさん:2009/10/03(土) 18:45:44
>>452
> 日本人すら知らないんだから。
そうだろう、そうだろう。
日本国民は、
ゼロ銭、ジャック、サム、隼、鍾馗、紫電改、疾風、みんなスバル製と思ってるよな。
464NASAしさん:2009/10/03(土) 18:46:02
>>461
違うな。ゼロ戦が負けるようになったのは、
日本に資源が無く、燃料が確保出来ず、エンジンの燃費よくするしかなかったから機体を軽くした。
だから防御を犠牲にし、結果ちょっと被騨しただけで墜落した。
資源があればもっと強く造れた。
別におごっていた訳ではない。
465NASAしさん:2009/10/03(土) 18:46:33
>>463
自分が知らなかったからって
日本人皆がそうだという前提で話をしない方がいいよ。
466NASAしさん:2009/10/03(土) 18:52:26
>>461
また、ゼロ戦一機に対してアメリカは二機の戦闘機で攻めてきた。
やはり物量で負けたんだよ。
あとは無線読まれて空母やられたのも大きい。
パイロット、機体両方激減したし。
だから数的不利に。
467NASAしさん:2009/10/03(土) 18:53:55
>>464
> 資源があればもっと強く造れた。
そこなんだなぁ。
すぐ言い訳を持ち出す。
エリートの典型だよ。
468NASAしさん:2009/10/03(土) 18:55:49
国産のエンジンなら、IHIのXF7-10がほぼ同じ規模だよ。
次期哨戒機のXP-1のメインエンジンとして日々飛行中。
でも、市場競争力は無いに等しい。

自衛隊を中心にそれなりに頑張って総力で作ったエンジンですけど、
経済性の壁は厚い。
469NASAしさん:2009/10/03(土) 18:57:26
> あとは無線読まれて空母やられたのも大きい。
> パイロット、機体両方激減したし。

南雲、あいつが悪いと言いたいんだろ。
470NASAしさん:2009/10/03(土) 18:57:47
>>467
いや、実際ないから。
ゼロ戦も資源節約で鉄板に丸いくり抜きをいれて使っていたから
たまたま軽くなって運動性能あがったんだよ。
471NASAしさん:2009/10/03(土) 19:01:27
>>470
> たまたま軽くなって運動性能あがったんだよ。

「たまたま」 と言ったな。
堀越さんの墓前に行って、謝れ、謝れ、このチンピラ。
472NASAしさん:2009/10/03(土) 19:07:37
>>470
> ゼロ戦も資源節約で鉄板に丸いくり抜きをいれて使っていたから

それにな、鉄板じゃなくて、超超ジュラルミンという日本が開発した素材だよ。
これで、世界が四度仰天した。
くり抜きは材料の節約は結果であり、重量軽減が目的で刳り抜いている。

ここまで来ると、そりゃ徹底して潰さなきゃとアメ公が必死になるもの分かるだろ。
実は、脅威なんだよ。
北朝鮮と日本が核を持つのとどっちが良い、と発言するアメ公が上院か下院にいまだに
存在することでも分かるはずだ。
473NASAしさん:2009/10/03(土) 19:08:46
次の情報が来るまでこのスレとはおさらばしておいた方が良さそうだ
474NASAしさん:2009/10/03(土) 19:09:18
>>437
こうして見ると国内市場の存在って大きいな。
海外からの受注という意味ではARJ以外は並んでいるのか。

逆に言えばMRJとC Seriesは初飛行前に既に先行機種と同じだけ海外から受注していると。
475NASAしさん:2009/10/03(土) 19:23:55
>>474
逆に言うなら、国内市場の要求に縛られているとも言える。
>>327で言われているように、SSJやARJは潤沢な自国市場がある代わりに、自国や周辺国の外、特に欧米各国でのセールスには殆ど成功していない。
これは要するに、国内航空会社や政府の要求に沿った機体作り、サポート体制を構築しても、欧米市場では通用しない事を示す。

一方、エンブラやボンバルは最初から自国市場は捨てていた。エンブラに至っては昨年ようやくブラジル国内でRJが初めて売れる始末だ。
しかし、欧米市場では圧倒的な勝者になった。

MRJは中ロに比して自国市場が極めて限定されている。だから後者の戦略を取らざるを得ないにも拘らず、自国のANAにしか売れていなかった。
海外でMRJがRJ市場の敗者になるだろうと言われ続け、国内からも不安視されて来た最大の理由はここにある。

だが昨日、状況は一変した。
476NASAしさん:2009/10/03(土) 19:31:26
>>461

> 支那事変の際、重慶まで一式陸攻の護衛で飛んだ。
> その航続距離に世界が仰天した。
> 支那の複葉機相手に大勝利して、世界が二度仰天した。
> 日本の戦闘機は単葉で引込脚で金属製か!と世界が三度仰天した。
> しかし、そこまでだった。
> あとはF-6Fの新米パイロットの射撃訓練の相手をする程度だった。
> 世界の技術の進歩は速い。

単葉で引込脚で金属製の戦闘機
グラマン F4F ワイルドキャット
ブリュースター F2A バッファロー
カーチス P-40
などは無視ですか。

それから、中国戦線での記録は,まともな実力の空軍でないということで、
重要視されなかった.だからアメリカ軍との開戦当初は零戦への対抗手段がなかった.
旧式な P-40 でも零戦との格闘戦を避け一撃離脱戦法にするだけで違っていたはずだがね.
477NASAしさん:2009/10/03(土) 19:34:05
零戦の話がしたい奴はそろそろ軍板行って思う存分やれ
478NASAしさん:2009/10/03(土) 19:34:39
ニュースの見出し見た時は、ANAと複数の航空会社の合計で100機だと思ったよ。
まさか1社で100機とは・・・
479NASAしさん:2009/10/03(土) 19:36:00
>>461
当時はまだ零戦の航続距離は欧米に知られていなかったよ。
大東亜戦争勃発時台湾からフィリピンを渡洋攻撃したときも、
台湾からの攻撃とは想像できなくて、空母を探しまくったらしい。
480NASAしさん:2009/10/03(土) 19:36:26
>>468
経済性の意味を履き違えているみたいだけど、
XF7-10は哨戒機に搭載する為に作られたエンジンであって、
素材レベルの塩害対策がされている。
なので、自衛隊市場専用エンジンというわけで。
そういうくくりの中では経済性や市場競争力は高い。

海外や民間で売ることなんて考えていないエンジンであって、
哨戒機専用エンジンなんすよ。
だから一般の市場に当てはめて考えること自体が間違い。

民間に売るエンジンならエコエンジンやってるでしょ。
481NASAしさん:2009/10/03(土) 19:44:53
>>475
海外市場に依存するということは、為替の影響を大きく受けるわけで。
印象としてMRJはドルベースの価格を一定にしている感じだけど、それはやはりGTFなどの部品がアメリカ製だからなんだろうね。
為替レートなどの設定はどうしているんだろう。海外からの大口受注はチャンスとリスクを兼ね備えた諸刃の剣なんだろうなぁ。

アフターサポートのパートナー選びもポイントになりそうな。
482NASAしさん:2009/10/03(土) 19:45:42
アメリカの自動車優遇政策で
トヨタ他日本車が馬鹿売れしたが

アメリカは手のひら返しに380万台リコール発動したわけだが
483NASAしさん:2009/10/03(土) 19:49:20
>>442
これとか、あるいは右のRelated Articlesに並んでる記事とかみたいな、
http://www.flightglobal.com/articles/2008/09/23/316321/shadow-of-ys-11-hangs-over-mrj-programme.html
日本関連の記事が去年の秋に集中的に投下されてたときにも
MRJがトップページに並んでたのは見た気がする。
484NASAしさん:2009/10/03(土) 19:54:49
>>480
>素材レベルの塩害対策がされている。
>>468ではありませんがそれは初耳です。
情報の出所を教えてくれませんか?
485NASAしさん:2009/10/03(土) 20:03:50
>>481
エンジンだけじゃなく、パーツの6割以上が米国からの輸入品だったはず。
そういう意味では、ボーイングの下請けやっているよりも為替には強いんじゃない?
それに、価格決定権も自社にあるから。

ボーイングとの関係では、代金は米国のインフレ率に連動して、
インフレがない限り値上げは認めてもらえなかったから。
486NASAしさん:2009/10/03(土) 20:04:59
外人は三菱がゼロ戦作ったこと知らないって言うが、
むしろビーチジェットの元を作った会社か?って話を外人がしてるんだが。
487NASAしさん:2009/10/03(土) 20:05:06
>>480
売り物なら採算が取れない。商売としては売らず、
軍用として理由をつけて開発することが出来た。
これが偶然MRJと同規模の60kN級のエンジンだった。

XF7-10が所定の性能を発揮したとしても、
軍用にはTF34、民間にはCF34として売るような芸当は無理。
488NASAしさん:2009/10/03(土) 20:09:52
XF7はP-Xを4発にでもしなけりゃ、載せる規模の機体が存在しない。

完全にトレンドを読み違えた。
489NASAしさん:2009/10/03(土) 20:14:09
まあ三菱もゼロ戦造りましたとも言いづらいわな。
アメリカ人殺したんだし
490NASAしさん:2009/10/03(土) 20:15:52
>>484
防衛技術シンポジウム2007での一般セッション「大型機用エンジン技術」及びそこで使われた資料

>>487-488
エコエンジンの市場調査してる傍らで同規模のエンジン売り込むなんてウルトラCが出来るなら売ってるだろうよ
そもP-1の機体仕様に合致するエンジンとして作られたものに何言ってるんだ?
491NASAしさん:2009/10/03(土) 20:20:54
>>484
「19年度技本研究発表会」にもとづく纏め

大型機用エンジン(XF7-10)
・スペック
全長 2.7m(ノーズコーン〜フランジ)
直径 1.4m(ファンケース)
重量 1,240kg
推力 60kN/6.1t/13,500lbs
燃費 0.34kg/hr/daN(従来比10%向上だそうな)
ICAO基準達成度(排出規制値100として)
NOX 54/CO 33/UHC 0.5/スモーク 74/2軸式/圧縮効率16/8段
・開発話
燃焼室温度低下で長寿命化低コスト化
信頼性耐久性向上
塩害対策にチタン合金ニッケル合金アルミニウム多用
PFRT用に5基のXF7-10を製作し米軍規格と独自規格に基づいた試験を実施
ライナ支持ピン固着によるアウタライナ損傷事象ではクリアランス増加とピンへのコーティングで対応

>>487
だから、そういう売り方をするように作られたエンジンじゃないの。
あとはこのあたりを読んどいてください。
ttp://d.hatena.ne.jp/heinkel/20080920
492NASAしさん:2009/10/03(土) 20:22:59
>>489
MU-2、MU-300(ビーチジェットorジェイホーク)の会社って言ったらどういうイメージ持たれるかな。

MU-2はカスタマーサポートで賞を貰ってた気がするが。
493NASAしさん:2009/10/03(土) 20:24:48
>>488
逆です。
P-Xは哨戒機であり、高空から低空への機動や低空飛行を長時間続ける等の
危険な飛行をするので、4発エンジンを装備していないと
運用プロファイルによる制限がかかり、
その性能を発揮できないんです。

2発しかない場合、進出距離は大幅に削られてしまうんです。
エンジンが一発止まった場合、そこから一発のエンジンだけで
最寄の空港に緊急着陸できるような運用をせざるを得なくなるので。

エンジンが一発止まると速度が落ち高負荷にもなるので、
そんなに長時間飛べませんし。

だからあくまで軍事用なのです。
494NASAしさん:2009/10/03(土) 20:31:23
もさもさ言う奴はその態度が気持ちが悪い。
出来る限り見たくない。
495NASAしさん:2009/10/03(土) 20:34:30
誰のこと? 
496NASAしさん:2009/10/03(土) 20:36:11
>>491で引き合いに出されてるブログの主の事だろ。
497NASAしさん:2009/10/03(土) 20:36:25
要求仕様からはじき出された機体規模にマッチするエンジンが
少ないので、自主開発したわけですね。
だから同規模のほかのエンジンに比べて、
運用目的にマッチしていて経済的ですし調達も楽です。

国産エンジンで、かつ4発にした場合のデメリットをメリットが上回ったのですね。
だからああなったのです。
498やったぁ:2009/10/03(土) 20:42:45
100機受注おめでとぉ♪早く月産5機ぐらいになって軌道に乗ってね!
499NASAしさん:2009/10/03(土) 20:48:04
ttp://www.mysarawak.org/2009/10/03/japan%E2%80%99s-first-passenger-jet-lands-big-order.html
>It has been a customer advisor for Mitsubishi since the past five years.

5年も前からアドバイザーをしていたとのこと。
表に出てこないだけで、案外購入予定会社は多いのかな?
500NASAしさん:2009/10/03(土) 20:48:31
これ以上IHIのエンジンの話に進んでもMRJの話からは脱線していくだけだな。
もう機体と関連が無くなったし過去のプランを語る以外はエコエンジン絡みは、
ジェットエンジンスレのがいいかもな。

つか「エンジンが国産じゃ〜」とか「零戦が〜」とかみたいな話題はニュース系の板だけでお腹いっぱいだわ。
501NASAしさん:2009/10/03(土) 20:48:55
502NASAしさん:2009/10/03(土) 20:51:58
>>489
アメリカ人はゼロのメーカと言うことで三菱を高く評価しているよ。
503NASAしさん:2009/10/03(土) 20:53:32
国産機とかどーでも良い。

エンブラ、ボンバルの2強のいる市場に切り込んで行く
三菱が見たいだけ。

多分、これが川崎ならそんなに盛り上がらない。
504NASAしさん:2009/10/03(土) 20:57:16
>>497
しかしエンジン開発に失敗するかもしれないリスクを
上回るメリットなんて存在しないだろう。

やっぱエンジンを実用化させたかった、ってのはあると思うわ。
505NASAしさん:2009/10/03(土) 21:08:26
>>497
逆だと聞いているぞ、
XF7-10エンジンに会わせて要求仕様は決められたらしい。
506NASAしさん:2009/10/03(土) 21:09:24
政策評価もシンポジウムの資料も読んだことありませんってはっきり言えば?
507NASAしさん:2009/10/03(土) 21:16:13
引き渡す時に会社なくなっちゃったってことは無いの?
それを避けるための金づるを三菱経由で掴んどこうとか
508NASAしさん:2009/10/03(土) 21:25:48
>>501
これは、カスタマーサービスの萌ちゃんだよ。
509NASAしさん:2009/10/03(土) 21:26:28
まぁ、目出度くIHIが潰れても、XP-1のエンジンにはCF34か
PH1000Gが使えるだろうから結果オーライ。
510NASAしさん:2009/10/03(土) 21:51:33
>>361
飛鳥には客の要望があったにも関わらずウォシュレットが無かったらしい。
飛鳥Uでようやく導入されたらしい。
ところで、Freedam of the Seas という客船はおそろしくデカイな。
これが船というなら、飛鳥なんてカヌーの様なもんだよ。
511NASAしさん:2009/10/03(土) 22:09:26
もしかして: Freedom of the Seas
512NASAしさん:2009/10/03(土) 22:11:42
そうそう、一寸スペルミスったな。
513NASAしさん:2009/10/03(土) 22:44:10
結局は、契約したこの頭は軽いけど体重は関取のアメ公のおっさん、
燃費で差がつくやんけ・・・とほざいてたけど
P&Gの、いやP&HのGeared、すなわち現在のマッハで回転する速すぎて非効率な
バイパスファンを減速ギアでまわして、空気抵抗を抑えて効率よくして、早い話が、
事実上ターボプロップの新エンジンにほれただけやん。
514NASAしさん:2009/10/03(土) 22:54:48
>>513
>>436

英語ができないお前さんのために英訳があるジャマイカ。
悪態つくまえに涙を拭いて現実を受け入れたほうが心の健康にいいぞ。
515NASAしさん:2009/10/03(土) 23:00:25
>>513
リリース文や後の海外での取材による、TSAが語るMRJのお気に入り点。

・燃費が良い
・RJの中でキャビンが最も大きい
・椅子が革新的で良い
・客室内が静粛である

ぶっちゃけ、エンジンはどうでも良くて、キャビンがお気に入りの模様。
また、TSAはこれまで5年に渡ってMRJの開発にコミットして来た事も明らかになっている。平たく言ってしまえば、設計変更で希望通りのキャビンになった、という事なのだろう。
そして、項目の3番目まではともかく、4番目はこれまで指摘されなかった項目。
GTFエンジンと空力設計によって、MRJは他機を大幅に上回る静粛性能を手に入れているが、これはなにも機外の騒音だけでなく、機内の静粛性にも効果をもたらしている事を示す。
516NASAしさん:2009/10/03(土) 23:04:51
>>385

自分の好きなチームだけでいいなら
NYYはコンチネンタル航空と契約してるんで
毎回特別機です。スタッフ含めると60人前後みたい
A・ロッドはプライベートジェット持ってた
他球団は、残り三大スポーツチームと共同で機体を借りてる所もあるとか

NYY、金持ち過ぎ
517NASAしさん:2009/10/03(土) 23:08:59
>>361
ウォシュレットといえば、日本は潜水艦(おやしお型)にも付いてるんだよな。
何かの映画のプロモーションで船長が自慢していたw
518NASAしさん:2009/10/03(土) 23:16:48
>>516
球界最高額と言われる(当時)A.Rodの年俸も26億円だっけね。
「数百億円選手」とほざいてるキチガイ>>414は、いったい誰を念頭にそんな発言をしたのだろう。
519NASAしさん:2009/10/03(土) 23:28:08
>>515
こうやって航空会社が宣伝してくれるというのは大きいよね。
520NASAしさん:2009/10/03(土) 23:32:03
>>518
まぁまぁw

全選手を商品として考えると(ごめんなさい)
球団にとってはそれくらいの価値はあるでしょうね
521NASAしさん:2009/10/03(土) 23:46:53
一方、ライバルたちは

Software ‘Glitch’ Delays CRJ1000
October 1, 2009
http://www.ainonline.com/news/single-news-page/article/software-glitch-delays-crj1000/
CRJ1000の認可がソフトウェアの問題で今年末から来年第一四半期以降に3月以上遅れそう。
現在2機が試験中、進行度は試験の70%程。

ATR 72-600 in Flight Test
October 1, 2009
http://www.ainonline.com/news/single-news-page/article/atr-72-600-in-flight-test/
こちらは7月に初飛行後、順調に試験を消化中。

BA CityFlyer Takes First E170
October 1, 2009
http://www.ainonline.com/news/single-news-page/article/ba-cityflyer-takes-first-e170/
9月28日より、CityFlyer向けにデリバリーされたE-170の初号機が運用を開始(記事では予定)。London City AirportからEdinburghの路線に投入。
London City Airportからは、全席ビジネスクラスのA318を大西洋横断路線に投入するという大技も、先月29日から始まっている。
関空や千歳は遠いからと言って、MRJを全席ビジネスに仕立てて、八尾や丘珠あたりからソウル・北京・上海線を開設する感じか。
522NASAしさん:2009/10/03(土) 23:56:31
>>521
> London City Airportからは、全席ビジネスクラスのA318を大西洋横断路線に投入するという大技も、先月29日から始まっている。

それは
「ロンドン・シティ発の往路では、機体重量軽減のために搭載する燃油量を減らすことから、
アイルランドのシャノン空港を経由して給油。」
と言うトリックを使っている.
なお
「復路は直行で運航する。」
523521:2009/10/04(日) 00:00:26
>>522
あえて言わなかったのにぃw

ATRが佐渡空港でデモしたとき、離陸後何故か新潟空港に立ち寄ってから羽田に向かった話みたいだ。
524NASAしさん:2009/10/04(日) 00:50:22
>>509
その場合は三菱か富士が事業を買い取りますが。
525NASAしさん:2009/10/04(日) 01:16:44
>>475
>だが昨日、状況は一変した。

なんだろう、泣けてきた。(嬉し泣き)
526NASAしさん:2009/10/04(日) 01:28:11
>>491
>>484じゃないけど俺も初めて知った。>XF7-10の塩害対策
勉強になるなぁ。C-Xスレじゃ常識?
527NASAしさん:2009/10/04(日) 01:56:34
>>526
普通に塩害対策があるものとして語られてますね。
ターボプロップからターボファンにしたことによる燃費の不利も、
進出距離が遠ければ遠くなるほど逆に有利になる(スピードが違うので)とか、
様々なことが語られてます。

エンジン自体の性能も、スペックを見る限りでは
現代に設計されたエンジンとしての性能は持っているとのことで。
528>>361:2009/10/04(日) 02:38:43
ウォシュレットにこんなにレスが付くとは正直思わなかったwww
この前TV見てたらディカプリオも日本製気に大いに入って自宅にあるそうな。

>>517
というか、潜水艦は長時間座りっぱなしというシチュエーションだろうから、
アレだ、痔的な問題がwww
よって必須アイテムなのかも。
(あと密室なんでアッーとかwww)


ついでに言うと、マッサージチェアもいいね。 Pana辺りの。
あと、低周波治療器とか。
結構外人に大ウケだったりしないかな???
529NASAしさん:2009/10/04(日) 03:19:30
P-Xも後期型からはMRJのエンジン搭載しませう。

燃費が10%改善されるなら、フェリー距離は10,000km超。
進出距離がさらに延びて、哨戒時間も増えます。
中の人間を更に酷使することになりますが。

このスレで話題になっているようにGTFによる低騒音も期待できます。
530NASAしさん:2009/10/04(日) 03:42:31
零戦の話がよくでてくるのは、会社の名前が三菱航空機という同じ名称であることと
本社所在地も当時と同じということからか。
531NASAしさん:2009/10/04(日) 03:50:39
C-X、P-Xスレには信者が沢山いるのに、MRJスレでMRJ信者みたいなのは見たことないな。
こっちのが普通だと思うが。
532NASAしさん:2009/10/04(日) 03:53:06
>>530
零戦の時代には既に三菱航空機を併合して三菱重工の名前じゃなかったけか?
533NASAしさん:2009/10/04(日) 06:31:29
>>518
相も変わらずバカやってんな。
総収入は一流選手ならその程度はなるだろ。
534NASAしさん:2009/10/04(日) 06:42:56
少しばかり売れれば浮足立ってしまって。実に軽薄な奴らよ。
まだ引き渡しもしてない、カネも貰っていない。
そもそも、物自体が紙の状態だろうに?

飛行機は元より、ウォシュレットさえも元は輸入物だよ。
あの時代、日本人は「良家のお嬢様の尻でも臭い」 と言われたものだ。
535NASAしさん:2009/10/04(日) 07:25:57
>>528
潜水艦がウォシュレットなのは、紙をそんなに積めないし使ったあとどう廃棄するかって
問題がでかいからです。
貴重な酸素を消費するので燃やすことが出来ないので捨てるしかないですが、
航海中はたまりにたまって危険なのですね。

なので紙の消費量を減らせるウォシュレットが良いわけです。
536NASAしさん:2009/10/04(日) 07:28:55
>>534
こういうレスをみると、相当悔しいんだろうなぁと思う。
どうでもいいことをさも問題のように言うあたりが悔しさを際立たせている。
537NASAしさん:2009/10/04(日) 07:40:02
そもそもウォシュレットも>361が想像しただけで実際付くわけじゃないだろ?
538NASAしさん:2009/10/04(日) 07:42:19
水が貴重品の硫黄島にはウォシュレットはない!
539NASAしさん:2009/10/04(日) 07:44:10
>>534
へぇー、「ウォシュレット」を輸入ねー。

>あの時代、日本人は「良家のお嬢様の尻でも臭い」 と言われたものだ。
あとこれの解説もよろしくね。
グーグル先生は教えてくれないんだよね。
540NASAしさん:2009/10/04(日) 08:38:54
>>539
そうだが、どうした。

ウォシュレットという名称は異なるが、同様な機能を持つ便座は外国からの輸入品だよ。
お前らもだんだん朝鮮化してきていないか?
何でもかんでも日本人の発明だと言い張り始める。
だいたい日本人はついこの間まで竹へらで肛門に付いた糞を拭っていた民族だよ。

「どんな美しい良家のお嬢様も尻だけは臭い」
このキャッチコピー、その昔、新聞の日曜版の広告にあったんだよ。
調べられるものなら調べてみなよ、TOTOに連絡とって。

お前らごときチンピラ風情が、この俺に勝てる訳がないだろ。
541NASAしさん:2009/10/04(日) 08:45:06
まぁ、昔は、皇后さまも尻だけは臭かった、ということだな。
542NASAしさん:2009/10/04(日) 09:23:03
>お前らごときチンピラ風情が、この俺に勝てる訳がないだろ。
リアル厨坊?
543NASAしさん:2009/10/04(日) 09:47:48
>調べられるものなら調べてみなよ、TOTOに連絡とって。
お前が言うセリフじゃねーだろwwwwww
544NASAしさん:2009/10/04(日) 09:49:47
>>529
国産のが稼働率を考えると嬉しいのと、アレは国内のエンジン技術向上を狙った
将来の国産戦闘機開発への布石でもあるので換装はちょっと・・・
545NASAしさん:2009/10/04(日) 09:50:48
>>522
ロンドンシティに乗り入れると飛行機が痛むよ
足回りのサスペンションを強化しないと
546NASAしさん:2009/10/04(日) 10:05:01
>>543
俺が教えてやらなきゃ分からないだろ。
ところで、自民・中川さんにご不幸があったらしい、と今TVが言っている。
547NASAしさん:2009/10/04(日) 10:05:01
受注が取れるはずがないと断言しても
まだノコノコ現れる恥知らずには誰も勝てないよw
548NASAしさん:2009/10/04(日) 10:15:37
>>540
イスタンブールに行けばわかるが、
トルコにはふつうにトルコ式ワッシュレットがあるけど

日本のやつより、便器に水道の噴射口がついたトルコ式ワッシュレットのほうが水量も多いし快適

549NASAしさん:2009/10/04(日) 10:16:42
というか、トルコの便器には標準でトルコ式ワッシュレットの水道噴射口がついてる

豆知識な
550NASAしさん:2009/10/04(日) 10:20:57
>>547
日本語の論理がおかしいね、キミ。
そもそも、
>受注が取れるはずがないと断言しても
誰が断言したの?
飛行機を作るならそれはそれで良し、勝手にやれ、
ホンダの様に自力で黙ってやれ。
天下国家がどうの、経済効果がどうの、技術の波及がどうのと
勘違いな分不相応な御託を並べずに黙ってやれ、そういうことだ。
551NASAしさん:2009/10/04(日) 10:22:20
トルコ式ウォシュレットが存在してるのは、彼らがトイレットペーパーを使わない文化だったからだ
その蛇口の水で素手で尻を洗うわけです

今でもトルコのトイレには紙が無いことが多い

豆知識な
552NASAしさん:2009/10/04(日) 10:34:28
>>551
www
553NASAしさん:2009/10/04(日) 11:03:17
>>550
それ以前にあんたは誰だ?
俺のレスに何か思い当たる節でもあるのか?
554NASAしさん:2009/10/04(日) 11:05:10
>>553
俺は月光仮面だよ
555NASAしさん:2009/10/04(日) 11:06:38
>>551
ついでに、豆知識としてトルコ式お風呂についてもご教授願いたい。
556NASAしさん:2009/10/04(日) 11:11:20
おやおや、三菱の大量受注にいままでさんざん貶していた奴が発狂して居るな。
こう言うのを見るのも嬉しい(^o^)
557NASAしさん:2009/10/04(日) 11:15:35
大量ねぇ〜。 たかだか65機。
もっともっと稼いでもらわなきゃ、税金がもたん。
558NASAしさん:2009/10/04(日) 11:19:58
>>554
月光仮面が>>550みたいなみっともないレスをするはずないよw
559NASAしさん:2009/10/04(日) 11:50:19
560>>528:2009/10/04(日) 12:05:55
>>534
歯軋り煩いよ、アンタ
くやしいのう、くやしいのう、ギギギギギギ


ウォシュレットの原型は米国での介護用途だったんだろ?
その後の発展は日本の貢献大だという話。

生みの親 米国
育ての親 日本  というだけの話。

だれも日本日本 とか言ってないし。
561NASAしさん:2009/10/04(日) 12:11:00
結局、朝鮮人気質ってのはヒガミの蓄積で生まれるんだろな。
朝鮮人だからって訳じゃなく、環境次第で日本人にもいくらでも発症する。
このスレ見てると思う。
562NASAしさん:2009/10/04(日) 12:45:03
まぁ、音響カプラの時代から掲示板の粘着荒らしは、高い確率で
朝鮮人と相場が決まっていたけどね。

当時の掲示板は認証制で、住所等の個人情報も登録していたから、
シスオペがたまりかねて荒らし人に苦情を言いに行くと朝鮮人が
出てくるというのは良くあった話。
563NASAしさん:2009/10/04(日) 13:31:29
起源とか何々人とかにこだわるのは、半島人の特徴だよ。
某板見てれば分かること。
まあ、他人を蔑むのが好きなこと好きなこと・・・。

日本が嫌いなら日本なんか無視すれば良いのにね。
564NASAしさん:2009/10/04(日) 13:43:24
車に例えるとプリウス並の性能
565NASAしさん:2009/10/04(日) 16:42:38
>>461
スレチだから一言だけ。

>支那事変の際、重慶まで一式陸攻の護衛で飛んだ。
支那事変当時は96式陸攻な。一式はまだ採用されてないよ。
566NASAしさん:2009/10/04(日) 17:24:02
これレーダーに映らないのが売りらしいね。
電子レンジの技術を利用している。
567NASAしさん:2009/10/04(日) 17:25:19
>>546
鬱板で昨日自殺宣言していたんだよ。
803な
568NASAしさん:2009/10/04(日) 17:47:08
>>563
パクリの起源は正真正銘半島だよ
無断模倣があまりにも酷かったから
半島人の名字の朴(パク)・李(リ)から
無断模倣をパクリと言うようになったんだよ

これ豆知識な
569NASAしさん:2009/10/04(日) 17:51:24
大量受注以降酷使やら朝鮮やら軍ヲタやらトイレやらひどい有様だな
570NASAしさん:2009/10/04(日) 18:06:51
とりあえずそこらの朝鮮人の顔面を殴ってからだな。
571NASAしさん:2009/10/04(日) 18:07:41
MRJの大量発注において、内装がお気に入りのようだけど、
そんなにええもんなのかな。

シートは気合い入っているようだが。
572NASAしさん:2009/10/04(日) 19:10:24
573NASAしさん:2009/10/04(日) 20:21:05
今日はここのバカどもの相手をするのも飽きたのでチョット散歩に出たのだが。
近鉄関西本線がやたらと込んでいた。
近鉄は毎度込んでいるのかと、周囲の客の面構え、身なりを見回してみた。

地色が赤に跳ね馬の柄の入ったキャップ、Tシャツ、ザック、ハハァン、F1の帰りか。
こいつらイタ公の応援団ね。
しかしなんだね、F1を電車で見に行くかぁ!
貧乏たらしいんだよね。
しかし、こいつらバカだぜ。イタ公を応援するなんて。
こいつらがどんなに頑張ったってフェラーリなんて買えるはずもないのに。
まぁ、ローンを払いながらフェラーリに寝泊まりするなら買うことも可能かもしれんな。

トヨタの連中は団体で応援に行くだろうから、さすがに電車の中でそれらしいDQNを
見かけなかったな。

まぁ、日本人なら鈴鹿に応援にいくなら、せめてシビックのタイプRかスーパーカブに
乗って駆けつけるのが礼儀というもんだ。

574NASAしさん:2009/10/04(日) 20:22:24
>>573
駐車場の問題があるから公共交通機関での移動を推奨されてたりするんだが、
そんなことも知らないのか?
モグリ丸出しだぜ?
575NASAしさん:2009/10/04(日) 20:27:13
>>566
いやレーダー波を指向反射して通常の数百倍の輝点を出すんだと
接近するとレーダーがホワイトアウトするほど
576NASAしさん:2009/10/04(日) 20:30:07
MRJ浮かれすぎ 笑

将来、競合他社の巻き返しで、キャンセルもあり得ることを忘れないようにネ。
577NASAしさん:2009/10/04(日) 20:36:53
>>576
逆もまたしかり
578NASAしさん:2009/10/04(日) 20:43:29
2度はビックリカメラの様な話は無いだろ。
579NASAしさん:2009/10/04(日) 20:53:22
>> 576 僻むなよ。
こころの見窄らしさが出てるよ。在日野郎よ。
580NASAしさん:2009/10/04(日) 21:00:02
あのなぁ、お前ら少しは口を慎んだらどうだ。

アジア大陸から働きに来ている者もいるんだぞ。
このスレを見たら、お前らのような偏屈・偏狂な人間のために
この会社の人間どころか日本人全体がお前らと同種に見られかねない。
581NASAしさん:2009/10/04(日) 21:01:56
>>516
ありがとうございます.

必要な機体のサイズはリージョナルジェットクラス(やや小型)ですね.
ただ運行コスト(パイロット、整備コスト、他)まで含めると,
スポーツチームが自前で運行というのはやや無理ですかね.


582NASAしさん:2009/10/04(日) 21:06:53
>>581
やや無理ですかねって、お前が心配することじゃないだろ。
明日から学校だろ、もう宿題は済んだのか?

583NASAしさん:2009/10/04(日) 21:08:11
584NASAしさん:2009/10/04(日) 21:11:31
>>580
大丈夫
レイシストで有名なのは朝鮮人だし、日本人が朝鮮人を嫌う訳も他のアジア人から理解されてる
585NASAしさん:2009/10/04(日) 21:11:41
>>583
イタリアはアジア大陸じゃないから、遠慮しなくて良いんだよ。
586NASAしさん:2009/10/04(日) 21:23:18
>>568
それホント?
あまりに理にかなってるw
587NASAしさん:2009/10/04(日) 21:23:56
>>580
おっしゃることは正論なのですが,
できれば新規情報もないのにカラアゲ進行は止めていただけませんか.

このスレには自己顕示欲が強いのか,カラアゲ進行で、その上
書き込みの中身を調べると7割がた根拠のないうえ、
表現がしばしば大変下品に走る人物がいます.
老婆心ながら、彼と同一視されたりするのはバカバカしいことと思います.
588NASAしさん:2009/10/04(日) 21:31:53
>>586
もっともらしいからといっても,一応辞書で確認しましょう。
589NASAしさん:2009/10/04(日) 21:41:15
>>588
もうすでに。
面白いからそれがほんとでもいいですw
590NASAしさん:2009/10/04(日) 21:56:44
>>580
朝鮮人が好きな国民なんて地球上には存在しないことを知らないようですね。
591NASAしさん:2009/10/04(日) 22:03:38
>>577
うん、俺もそう思った。
592NASAしさん:2009/10/04(日) 22:13:52
>>576
競合他社の巻き返しとか、世界経済の一層の落ち込みの可能性は MHI は対処できないことなのだから、
MRJ の開発遅延とか、技術上のトラブルが、最小限で済むように
努力することが MHI のこれからなすべきことじゃないかな.



593NASAしさん:2009/10/04(日) 22:22:53
そういやTSHからの受注発表は、何でこの時期だったんだろう。
エアショーとかでもなく。

そんな演出にこだわれる状況でも立場でもないか。
594NASAしさん:2009/10/04(日) 22:30:27
>>592
アタマ悪いなぁ。どうしようもないくらいだ。
もう焼く以外治らないな。
日本語の論理がおかしいと思わないか。
バカに付ける薬は無いか。
気の毒に。ってか、むしろ迷惑だな。
595NASAしさん:2009/10/04(日) 22:33:18
596NASAしさん:2009/10/04(日) 22:42:04
自国に新たな産業と雇用が生まれるのにネガティブキャンペーンばかりする奴って何なの?
597NASAしさん:2009/10/04(日) 22:44:09
すみません自分なりにググッたんですが分からないので質問させてください
受注の内訳の確定とオプションの違いはどう違うのでしょうか?
598NASAしさん:2009/10/04(日) 22:45:36
>>596
自分が一番かわいく思っているのに、その自分すら信じられないかわいそうな人だと
だいたい何でも批判しだします。

自分に自身がないので、自分以外のいろんなものを批判して
自分は大丈夫だと言い聞かせることを常に行います。

これは本人にその病識がないので、一種の精神疾患ともいえます。
599NASAしさん:2009/10/04(日) 22:48:51
世間から必要とされてない人ほど、めでたいニュースとかを斜にかまえて批判する傾向はあるね。
600NASAしさん:2009/10/04(日) 22:49:58
>>598
これからネガティブキャンペーンをしようと思っている奴。
3回位この文章を読み返して自分が当てはまらないか考えてみろ。
601NASAしさん:2009/10/04(日) 22:58:48
>>600
日本で航空機産業が発展すること自体が面白くない人にとっては
全く意味がないと思う
602NASAしさん:2009/10/04(日) 22:59:54
>>571
TSAはMRJの「内装」がいいと言っているのではなく「客室」がいい、と言っている。これには裏付けがある。

まず、MRJは競合他機より客室が広い。
客室幅 MRJ:2.76m、E-170/190:2.74m、CRJ:2.49m、参考Q400:2.51m
客室高 MRJ:2.04m、E-170/190:2.00m、CRJ:1.85m、参考Q400:1.95m
と、先日の設計変更で数値上も4列RJ機で最大の客室空間を確保している。ARJやSSJといった5列RJと比しても、1列あたりの幅は広い。
というか、座席あたりの横幅は、737をも凌駕し787と同等にまで広げられている。
また、オーバーヘッドビンは、このクラスで唯一、60x40x25cmの大型ローラーバックを収めるサイズを実現している。
つまり、他機の様に床下貨物室や後部貨物室に全面的に頼らなくとも、殆どの乗客の手荷物が客室に持ち込める。
この運用上のメリットは言うまでもない。

もう一つのポイントはエンジンとその位置。翼下マウントのGTFエンジンは、CRJの様なリアマウント機、あるいはQ400の様な高翼機よりも
エンジン騒音は客室に侵入しにくいだけでなく、エンジンそのものが劇的に静粛になるから、ほぼ確実にE-170/190よりも客室は静かになる。

GTFエンジンってな、メーカーのスタッフと顧客が、屋外で定格出力で試運転中の実証エンジンの15m横までイヤプロテクタなしで近づいて、
スタッフが口頭でエンジンの説明をすることが出来るエンジンなんだぜ。
603NASAしさん:2009/10/04(日) 23:01:40
>>601
精神疾患以外で考えられるのは例えばどんな奴?
604NASAしさん:2009/10/04(日) 23:03:21
>>601
そういう人は、だいたいにおいて社会から必要とされていない
フラストレーションをこういう反撃してこない対象に対してぶつけます。

いったんそれを始めてしまうと、その必要とされない状態から
抜け出せなくなるので危ないのですが。
605NASAしさん:2009/10/04(日) 23:17:50
MRJが100機の受注に成功したのはめでたい話だ。
売上的にはボーイングの下請け案件に負けてるかも知れんが、プライムとしてこれだけ大規模な航空宇宙の民需案件は幻になってしまったH-ll案件以来かと。関係者GJ。

このプロジェクトとは無関係なのに、自身とMRJを重ね合わせて、他人や他国を見下すことで自尊心を満足させてる連中ワゼー。

公開オナニーしてるヒマあるなら自身で何か人に誇れること成し遂げろっていうの。
606NASAしさん:2009/10/04(日) 23:28:25
>>605
お前が誇れるものは何だ? 言ってみろ。
よく考えてみなよ。
ほれ、何も無いだろ。
607NASAしさん:2009/10/04(日) 23:32:23
>>602
騒音が小さいのは,MRJ の開発目標の一つでもあるし,機体からの騒音(高揚力装置)も
小さくなるように配慮している.

着陸料は騒音レベルでも違うため,経済性にも響く.
リージョネルジェットではひんぱんに離着陸するため,その差は数千万円にもなるという試算がある.

Green Airplane は伊達じゃない.
608NASAしさん:2009/10/04(日) 23:32:50
俺は1週間焼酎と塩だけで生き延びたことが他人に誇れる唯一の事だな。
609NASAしさん:2009/10/04(日) 23:36:54
>>602
> 殆どの乗客の手荷物が客室に持ち込める。
これ、マズイな。
危ないぞ。
わずか数時間の飛行だ。手荷物は要らないだろ。
女が生理用品が要るくらいだろ。
禁煙だ、タバコも要らないだろ。

というわけで、少しばかりデカイ手荷物が持ち込めるというのは
危険であることなど運用上デメリットの方が多い。
610NASAしさん:2009/10/04(日) 23:37:01
>>607

補足

> リージョネルジェットではひんぱんに離着陸するため,その差は数千万円にもなるという試算がある.
年間数千万円

航空機のライフサイクルコストでは,数億円か.
611NASAしさん:2009/10/04(日) 23:40:46
>リージョネル

リージョネルねぇ、こういうバカを排除出来ないものだろうか。
612NASAしさん:2009/10/04(日) 23:44:01
>>609
では、あなただけ空港のターンテーブルで手荷物をお待ち下さい。
613NASAしさん:2009/10/04(日) 23:54:30
空港のターンテーブルで手荷物を待つ時間も惜しんで、
ビジネスに邁進するパターンもあり.
614NASAしさん:2009/10/04(日) 23:56:25
>>609
バカ
615NASAしさん:2009/10/05(月) 00:01:13
>>602
待て、翼下マウントとリアマウントではリアマウントの方が客室は静かだと言われてるぞ。
DC-9、MD-80、90はそこが客に人気だった。
616NASAしさん:2009/10/05(月) 00:08:12
>>615
漏れもそう思うのだが、どうもTSAの持ってるERJやCRJはそうではないらしい…。
恐らく、MDシリーズは胴体長がやたら長いので、客室前方はエンジンから遥かに離れるからではないかと思われ。
617NASAしさん:2009/10/05(月) 00:15:33
>>606

社会人の半数以上は仕事か家庭で心から誇れることがあると思われ。
618NASAしさん:2009/10/05(月) 00:16:51
俺はMRJ開発費を500円負担しているんだ。
誇る権利がある。
619NASAしさん:2009/10/05(月) 00:17:04
アァー 何だってーっ エェーッ アァー さっぱり聞こえんがーッ
アァー どうしたってーっ エェーッ コーヒーが飲みたい? アァー トイレッ? 聞こえんゾーッ
これがYS-11な。
620NASAしさん:2009/10/05(月) 00:18:58
>>617
ならば、残り半数以下は>608の様なクズだということだよな。
621NASAしさん:2009/10/05(月) 00:19:51
>>619
いい加減な事書くな。
普通に会話できる。
622NASAしさん:2009/10/05(月) 00:23:54
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
アァー 何だってーっ? エェーッ アァー さっぱり聞こえんがーッ
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
アァー どうしたってーっ? エェーッ コーヒーが飲みたい? アァー トイレッ? 聞こえんゾーッ
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
623NASAしさん:2009/10/05(月) 00:26:56
>>621
この屑は耳が遠いんだよ。
機内で喚き散らしてCAや周囲の乗客から白眼視されてる事にすら気付かない。
見たくない現実は見えないし、聞きたくないモノは心の騒音で聞こえない。
このスレでも同じかw
624NASAしさん:2009/10/05(月) 00:30:42
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
アァー 何だってーっ? エェーッ アァー さっぱり聞こえんがーッ
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
アァー どうしたってーっ? エェーッ コーヒーが飲みたい? アァー トイレッ? 聞こえんゾーッ
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
これ、YS-11な。

DC−9 は一番前に乗るのが楽しかったなぁ。
鼻っ面が長いので、離陸の際、引き起こしした時、前席は高速エレベータに乗った感じで
体が持ち上げられる。
これが痺れるのよ。
この飛行機は シューッ と静かに飛んでた。 
ギュイーン ギュイーン ギュイーン
と唸る音は聞いたことがない。
625NASAしさん:2009/10/05(月) 00:47:19
>>620
ネタにマジレスかっこわるい
626NASAしさん:2009/10/05(月) 01:45:52
>>624
おじいちゃんその話さっきしたばかりでしょ?
627NASAしさん:2009/10/05(月) 01:53:08
>>619>>622>>624
お前YS11に乗った事無いだろ?見た事すら無いんじゃないか?
ギュイーンなんて音しねぇしw
628NASAしさん:2009/10/05(月) 02:02:38
>>601
つまり朝鮮地方の未開人の事ですね。支那の1000年奴隷なんかに作れる訳ないから無視しましょうww
車も三菱が無いと製作すらできなかった訳だからな。日韓併合で日本が助けの手を差し伸べて以来、未
だに日本におんぶにだっこ。その癖、勘違い甚だしく牙を向けてきやがるから質が悪い。
629NASAしさん:2009/10/05(月) 02:41:22
>>627
YS11にマッコリかトンスルでもつっこんだんじゃね?
お! 世界初バイオ燃料だ、認めてやるぜwww
630NASAしさん:2009/10/05(月) 02:46:35
>>627
そいつの発言、大半が知ったかぶりか妄想で構成されているんでね。
平気で嘘をつく下衆のくせにプライドだけは高い、どうしようもないやつだから。
631NASAしさん:2009/10/05(月) 03:10:44
エアバス380よりでかいの造れ。
小さすぎ。
632NASAしさん:2009/10/05(月) 03:11:32
エアバス380墜落事故まだかな
633NASAしさん:2009/10/05(月) 05:25:02
三菱ゼロ戦が特攻した機体だから、
三菱リージョはテロリスト向きだお〜バンバン
634NASAしさん:2009/10/05(月) 06:12:58
>>633
朝鮮人もそれに乗って、米軍艦船に突入し散華された訳なんだが…そんな発言をして同じ朝鮮人として恥ずかしくないかい?
靖国神社に行って同胞の英雄に土下座して謝ってこいよ。
635NASAしさん:2009/10/05(月) 06:18:11
>>633
ボーイングB-29は大量無差別虐殺をした飛行機だから、ボーイング製旅客機は、
正にテロリスト向けだったという事だね?米国内でもちゃんと無差別大量虐殺の役割を果たしたし。
そういう意味だね?
636NASAしさん:2009/10/05(月) 06:35:44
>>633
1945年まで朝鮮地方は日本国だった『事実』を受け入れた方が恥をかかなくて済むよ?
日本国として連合国と戦争してた訳なんだからさ。『朝鮮は先勝国に非ず』歴史的に
極めて当たり前の事です。つまり我々と同じ敗戦国ですなw日本国民だった訳だから
当然。韓国国民は恥を知れ。また中華人民共和国も先勝国に非ず、1949年建国の
国がどうやって日本と戦争するのだw日本と交戦してたのは中華民国。つまり蒋介石
が涙目で逃げ、臨時政府を立ち上げた台湾…即ち中華民国が先勝国となる。中華人民
共和国は道義的に現ミャンマーやドイツ第三帝国と同じ位置にある。正式な国家とは
言い難いテロ国家。寧ろ国民党軍を弱体化させた日本に膝まづかなければならない立
場なのだよ。
637NASAしさん:2009/10/05(月) 06:38:57

病気(笑)
638NASAしさん:2009/10/05(月) 06:43:16
>>637
反論できない朝鮮人かぁ?
639NASAしさん:2009/10/05(月) 06:43:47
テロ屋が思い立ったときに、MRJの便が選ばれる可能性が高いくらいに
たくさんのMRJが売れると良いですね、まあテロが起きるのは勘弁だが。
その後に起きる航空不況も揺り戻しの好況もちょっと振幅が大きすぎるからな。
640NASAしさん:2009/10/05(月) 06:52:07
>>637
朝鮮が日本国でなかった事、中華人民共和国が戦勝国である事を論理的に証明してみて下さい(爆笑)
日韓併合は全世界が認め、反対国は無かった訳なんだが…当たり前だよなぁ、何ら国際法に違反して
なくルールに忠実だった訳だから。日韓併合時の手続は完璧でしたね。未だに世界に日本の律儀さと
勤勉さを称賛されてる訳だから。先の大戦でも日韓併合に対する批判をした国は存在しない。寧ろ韓
国の基盤を整備したと評価されてるくらいだから。
641NASAしさん:2009/10/05(月) 08:56:35
>>640
それを証明したところで現代の国際社会は変わらないけれどな。
中国は戦勝国じゃないといったって、実際に戦勝国、もしくはその後継国家として日本がなりたくてもなれない国連常任理事国
として認められているという現実は変えられない。

>日韓併合は全世界が認め、反対国は無かった訳なんだが…
「だから日本の朝鮮併合に問題はない」なんて寝言が通じるのは2chぐらいなもの。
642NASAしさん:2009/10/05(月) 09:32:27
いいから、半島や大陸、歴史の話をする連中はスレ違いだ。失せろ。
MRJには全く関係ない。出て行け。犬小屋か半島に帰れ。

せっかく、MRJが半島や大陸を無視したモノ作りをしているってのに、この屑どもときたら...
643NASAしさん:2009/10/05(月) 09:49:15
<東証>三菱重が続伸 MRJ受注「数社でいい感触」

(9時5分、コード7011)続伸。前週末比7円高の344円で寄り付いた。2日の大引け後、
子会社の三菱航空機(名古屋市)が米トランス・ステーツ・ホールディングスから中小型
旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」を100機受注したと発表。海外から初と
なる大型受注に好感した買いが入った。

 ただ、現時点でMRJがいつ採算ラインに乗るか不透明なことを慎重にみる投資家もいる。
三菱航空機の江川豪雄社長は2日の記者会見後に記者団に対し「(今後の受注について)
個人的には数社からいい感触を得ている」と述べた。ただ、巨額の費用がかかる航空機
開発との採算が合うためには合計300〜400機の受注が必要とされ、会社側も「その程度
(が必要)」(江川社長)と認めている。

 現在、ANAからの受注と合わせて125機の受注にとどまっているが、中小型機で強豪の
ボンバルディアやブラジルのエンブラエルとの競合激化は必至。受注増に向けて弾みが
付くかどうかに市場は注目している。〔NQN〕

http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?id=AS3L0501H%2005102009
644NASAしさん:2009/10/05(月) 10:42:54
>>643
初飛行前にもう2社くらいから受注があれば最高だな。

しかしTHSの100機はオプション込みとは言え異常だなw
645NASAしさん:2009/10/05(月) 11:00:40
>>641
支那のチベット、ウィグル、内蒙古、満州侵略よりは遥かに立派な併合でしょ。
646NASAしさん:2009/10/05(月) 11:36:08
>>642
>>MRJが半島や大陸を無視したモノ作り
ダウト
647NASAしさん:2009/10/05(月) 12:02:23
>>646
では、MRJの開発製造に参画している中国、韓国の会社名を御教示ください。
ダウトと言うからにはご存知なんですよね?
648NASAしさん:2009/10/05(月) 12:49:50
参画していないと「無視」なのか?ものすごい両極端な奴だな。

いちいち中韓の話を絡めるなよ。>>642もだ。
649NASAしさん:2009/10/05(月) 12:54:34
>>648
いや普通不思議に思うだろ、
ベトナムや台湾よりは嘴突っ込んできそうな物だが・・・
異常に韓国の話題に拒否感を示す奴が居るんだよなー(^o^)
650NASAしさん:2009/10/05(月) 13:00:29
俺は歴史問題とか無関係な話を持ち込むなと言っているのであって、関係
あっても中韓の話をするなと言っているのではないよ。
「嘴突っ込んできそう」なんて感じるのは、お前の感覚であって「普通」
ではない。そもそも三菱のビジネスなんだから、韓国側が興味を持って
も採用するかは三菱が決めることだ。
651NASAしさん:2009/10/05(月) 13:48:04
中国は ARJ21 と言うかたちで関係しているけど,逆にだからこそ
MRJ には利益相反ということで開発,生産にコミットしにくいんじゃないかな.

三菱重工は以前ボンバルディアの CRJ の下請け生産していたが,
MRJ の開発開始以降競合機種となる理由で降りて他社に譲ったのと同じ事情.
652NASAしさん:2009/10/05(月) 15:07:52
>>650
MRJは三菱のビジネスというより国策事業だろ
当然日本を利用し漁夫の利を狙うことに注力する朝鮮を排除するのは国益に適う
653NASAしさん:2009/10/05(月) 16:08:47
ああフォースの韓国面に墜ちてしまって…
654NASAしさん:2009/10/05(月) 16:12:51
MRJは三菱のビジネスだろ。

国が先導する、国が金を出してくれる、国がリスクを負うって今までの航空事業から
三菱がやる、国に研究をやらせる、国に金を出させる、国にリスクを分担してもらう、って形になった。

今までは国にくっついてただけだが、MRJは三菱が国は使うもの、俺がやる、成功してやるって形になったのは革新的変化だと思うわ。
金魚のフンが、親でも使えになったんだから。
655NASAしさん:2009/10/05(月) 16:25:08
ロケット事業は三菱に移管されているがそれを三菱の事業と思うか?
韓国の記者が三菱重工にロケット技術移転してくれるか?と尋ねたところ
三菱側は国の意向によると回答したんだぜ、それならMRJも同様だろ
656NASAしさん:2009/10/05(月) 16:38:08
それは暗に断っただけだろ・・・
657NASAしさん:2009/10/05(月) 17:25:58
玄関に壷を売りに来た韓国人に
嫁さんが主人に相談してからでないとと逃げている姿ですね
658NASAしさん:2009/10/05(月) 17:30:05
>>650
おやおや、宇宙開発でも韓国が嘴突っ込んできているのを知らないのか(^o^)
この間のロケットも米国、欧州、日本と協力を申し入れて断わられてロシヤと手を組んだろが。
659NASAしさん:2009/10/05(月) 17:39:38
>>641
日韓併合が問題あると言ってるのは、朝鮮人と反日売国奴だけだよ。
つまり貴様の事だ。何の問題があるのか解説して貰おうではないか。
中華人民共和国は中華民国を引き継いだ訳ではないね。テロによりテ
ロリストが建国したに過ぎない。戦勝国の『中国』を引き継ぐ権利は
蒋介石が臨時政府を立ち上げた『中華民国』即ち『台湾』にある。
従って常任理事国になるべき中国とは『台湾』なのだよ。
660NASAしさん:2009/10/05(月) 17:44:38
>>641
証明する事は自己の妄想に反する結果になるから、逃げてるだけだろ?
国際法を無視してでも日韓併合が問題だとする理屈が通用するのは【2
ちゃんねる】だけだよwwお前はまず日清戦争からの歴史と国際法を勉強しろ。
661NASAしさん:2009/10/05(月) 17:46:42
>>650
朝鮮人に技術を教えるとロクな事にならないのは地球の常識だろうが。
662NASAしさん:2009/10/05(月) 17:51:42
鮮人に技術移転しても日本にメリット無し
663NASAしさん:2009/10/05(月) 18:11:10
朝鮮朝鮮ってお前ら何なんだ?頭、大丈夫か???
664NASAしさん:2009/10/05(月) 19:03:07
>>628-663

お前ら、仕事は? ナンチャッテ右翼の連中か?
665NASAしさん:2009/10/05(月) 19:13:57
>>499
NEDOプロジェクトの報告書で明らかになっている、ヒアリングに参加した航空会社。
ttp://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/houkoku/18h/chukan/04_2.pdf
日本:9社、ANA,JAL,IBEX, etc.
米国:28社、American,Continental, United, Delta, TransState Airlines, Express Jet, etc.
欧州:12社、BA, Austrian, KLM, SAS, Lufthansa, Airfrance, etc.
アジア:9社、Shanghai, Malaysia, Mandarin, Merpati, etc

しっかりTSAが入っている。
666NASAしさん:2009/10/05(月) 19:17:23
2/58 ほとんどが興味を持っていないことが分かるな。
667NASAしさん:2009/10/05(月) 19:20:21
Trans Stetes Holdings(TSH)によるMRJ導入に関する、国内外報道の漏れ的まとめ。

・TSHよりMJetにLOI提出。確定50機オプション50機
・2014年から2-3年間に納入を予定する。
・発注金額は未公表。また、発注予定の機材の内訳は未決定
これは、TSHと受託元との調整が未了の為。内訳が未定の為金額も確定していない。
ただし、そう時間もかからずにFirm Orderに切り替える見込みとの報道がある。
TSHは、MRJ70,90だけでなく100席ストレッチ版にも興味を持つとしている。
・TSHはMRJをTSAのERJ145(30機)のリプレースに使用予定。TSHとしては他にGoJetでCRJ705を16機保有。
・TSHはMRJを2014年以降の大手航空会社からの運航受託交渉の切り札と位置づけている。
TSHはUSAir,United等とリージョナル路線運航受託契約を結んでいるが、これらの契約は2014年前後に更新時期を迎える。
TSHはこれを機に、機材拡大と受託範囲の拡大、新規大手航空会社(AA等)からの受託を目指す。
・TSHによるMRJの選定事由は、客室サイズと快適性、静粛性と運航経済性。
・TSHはMRJのNEDOpj時代のコンセプトスタディの段階から、開発にコミットしている。
本発注と9月のMRJの大幅な設計変更の発表との関連が指摘されうる。

・本発注は、米国内における今年最大規模の航空機発注案件である。
・また、久々のBoeing,Airbus,Bombardier,Embraerの4強以外の新興国航空機メーカーの参入である。
これまでロシア、中国が挑戦してなしえなかった新興国製RJ機の、欧米航空会社による実質的な初採用例である。
・さらに、本発注はP&WのGTFエンジンの米国初の採用例であり、RockwellCollinsのProlineFusionの米国内初採用例である。
・逆に、本発注は米国航空会社による初めての次世代ジェットエンジンの発注運用例になる。
・本発注は、米国大手航空会社のRJ運用に関するパイロット組合とのスコープクローズ交渉に、大きな影響を与えうる。
668NASAしさん:2009/10/05(月) 19:23:22
コストパフォーマンスが高い代わりに高価な機体を割安で変えて意見も言いやすいんだから悪い買い物じゃないな
三菱製なら新規航空機といえどまあまあ安心出来るし
669NASAしさん:2009/10/05(月) 19:38:23
>>665
なるほどNEDOのヒアリングのときから居たのか。
670NASAしさん:2009/10/05(月) 20:07:18
やっぱシートのできなのか?そうなのか?
671NASAしさん:2009/10/05(月) 20:38:37
>>581
機体は737だったと思います
でかい彼らに快適な空の旅を提供するには
ある程度サイズは必要なんでしょうね
MRJが極端に負けてるわけじゃないから、
球団と契約してる航空会社が採用すれば・・・






妄想にお付き合いありがとうございます
672NASAしさん:2009/10/05(月) 20:41:28
673NASAしさん:2009/10/05(月) 20:42:21
>>665
ヒアリング対象にアビアンカ航空は入ってなかったのか.

>>667
> ・本発注は、米国内における今年最大規模の航空機発注案件である。
これだけの不況の最中によくぞ英断を下した.
674NASAしさん:2009/10/05(月) 20:53:06
日本がロケットを開発するってNASAに報告したときもバカにされてたって担当者
が言ってたらしい。
それが今じゃ認められて始めている。MRJも10年経てばもっと良くなるさ。

がんばれよ三菱!マジで応援してるぞ
675NASAしさん:2009/10/05(月) 21:18:12
Continental入ってるんだ
676NASAしさん:2009/10/05(月) 23:27:53
英断だったのか無謀だったのか。

つーか、スコープクローズ交渉次第ではゴネられて、
全部白紙にされる可能性は?
677NASAしさん:2009/10/05(月) 23:39:05
ネガティブな可能性なんていくらでもあるよ
永遠にネガってろマヌケw
678NASAしさん:2009/10/06(火) 00:04:48
フォッカー100とかもってるとこには猛プッシュしてるんだろうな。
679NASAしさん:2009/10/06(火) 00:07:14
ネガなのは、きっとMRJが上手く行き始めると
今度はボンバルORエンブラエル辺りの新型機スゲーマジスゲー机上スペックだけどスゲー
とか平気で言い始めるんだろうね。
680NASAしさん:2009/10/06(火) 00:17:11
なによりエンジンが肝だ。
P&Wよ、しくじったら承知しねぇぞ
681NASAしさん:2009/10/06(火) 00:22:05
日本に航空機産業が起きるかどうか、この受注にかかっていた。
ともかく目出たいが、浮かれることなく更なる営業を。
次は、SAS、ルフトハンザ、カンタスから注文を受けてくださいな。

老婆心ながら、売れば売るほど赤字になるなどという事のないように願う
682NASAしさん:2009/10/06(火) 00:25:44
>>681
ルフトハンザはボンバルディアCシリーズを発注してますよ
683NASAしさん:2009/10/06(火) 00:43:50
SASは、たしかボンバルの運用を中止したはず。
連邦翼どの、隣国の判断に敬意を表し、ボンバルのオプション分は全部取り消し、
1式陸攻の正当たる末裔を採用してくださいな。
1発の銃弾で燃え上がることなどありませんから
684NASAしさん:2009/10/06(火) 01:11:39
>>681
そのなかで現状で一番受注に近いのはAF/KLM。
両方ともフォッカー100をダース単位で抱えているけど、E-190への置換計画は半分しか決まってない。
残りは「新技術へのアクセスの機会を持ちたい」とAFのCEOが昨秋インタビューに答えている。
ただその後、AF/KLMはAlitaliaのゴタゴタに巻き込まれたので、現状どうなってるやら。
685NASAしさん:2009/10/06(火) 01:48:29
オーストリアン・アローズが狙い目だと思う。

ルフトハンザも説得せにゃならんけど。
686NASAしさん:2009/10/06(火) 02:12:15
>>683
とっくに和解済みのはずだが?
687NASAしさん:2009/10/06(火) 05:21:09
>>667
>・また、久々のBoeing,Airbus,Bombardier,Embraerの4強以外の新興国航空機メーカーの参入である。
>これまでロシア、中国が挑戦してなしえなかった新興国製RJ機の、欧米航空会社による実質的な初採用例である。

コレは言い過ぎじゃないかな
SuperJetは少数だがイタリアとかスペインとかで売れているし
ARJ21もGEエンジンにしたやつはGECOSに一応売れている

とはいえMRJは一気に大量受注で存在感が増したね
大変めでたい
688NASAしさん:2009/10/06(火) 10:47:03
>>687
発注者と生産者の関係を良く調べた方が良い。
身内買いだから。

MRJだけ異質。

ていうか、SSJ、エンジン変えたければ対応するよって、たいした燃費性能じゃないな、きっと。
689NASAしさん:2009/10/06(火) 11:08:48
多分国内では現時点で最も的確かつ詳細な解説。

四社寡占の壁を突破したMRJ
ttp://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/1255923/

なんと言っても大きいのは、TSHはMRJを大手航空会社との交渉材料として使える
戦略的ポテンシャルをもつ機材として選定したということ。
政府系の押し込みや身内の売買ではない。

価格の推測は当たってるかどうか…。
690NASAしさん:2009/10/06(火) 12:57:30
発注者と生産者の関係で言えば、中国の方がずっと異質だろう。
691NASAしさん:2009/10/06(火) 13:45:29
主翼をアルミにしたが、それによる機体価格の低下はあったんだろうか?
692NASAしさん:2009/10/06(火) 14:04:10
>>>683
一式陸攻か通称一式ライターだったな山本五十六もアレに乗っていて
P38にやられた
4発の性能を双発に持たせ様と無理した一式ではなかったのか?
ゼロ戦も三菱だった筈だが
693NASAしさん:2009/10/06(火) 14:45:14
SASどの、欧州でのメンテナンスはすべてSAABに発注するから、ぜひともご発注を。
SAAB航空機部門の復活を期して。
GTFならオーロラが消える心配も無用、かも
694NASAしさん:2009/10/06(火) 15:02:04
SSJ買ったハンガリーのマレブとかスペインのガディルも製造者の身内か?
695NASAしさん:2009/10/06(火) 15:37:59
欧州は二酸化炭素減らせって五月蠅いから燃費のいい機体は有利そうだけどどうなんだろうね

>>673
逆にこれだけの不況で余裕がないから
過去の実績無くても運航経済性を重視せざる得なかったのかもね

696NASAしさん:2009/10/06(火) 18:53:09
旅客機に被弾生残性を考慮するひつようないだろ。

ライターは翼内燃料タンクを自動漏洩タンクにしてなかったら。
途中で改良したと思ったけど。
697NASAしさん:2009/10/06(火) 19:02:45
なんでJALが出てこないんだ?

別に国産優先する必要ないけど、
JRがTGVばっかり買うなんてことなかったよな。
698NASAしさん:2009/10/06(火) 19:04:02
>>693

http://homepage2.nifty.com/kogureh/Airport%20Emission%20Restriction.html

空港のエンジン排気ガス規制

1.スエーデン:NOx 排出量に応じた金額を基本として、HC 排出量により割り増しする。

2.スイス:機種ごとに排気ガス量によるクラス分けをし、着陸料の一定割合を課すシステム。排気ガス
   量が最少のクラスの機種では、課徴金はゼロとなっている。

3.英国(ロンドン ヒースロー空港):NOx 排出量に応じた金額だが、排出量が低い場合は着陸料の割
   り戻しがある。
699NASAしさん:2009/10/06(火) 19:05:38
>>698
IHIエコエンジン4発化チャンス。
700NASAしさん:2009/10/06(火) 19:29:00
>>697
世の中のニュースを少しは知った方がいいぞ。JALにそんな余裕あるか。
701NASAしさん:2009/10/06(火) 19:36:45
>>687-695

このレス者たちは、フリーターか? ニート? フニーターか?

生活保護企業、否、生活保護者か?

ちゃんと働いて納税しているか?

702NASAしさん:2009/10/06(火) 19:42:14
>>697
TGVは
1.編成に2両以上客室の無い車両がある
2.さらに1両あたりの定員(客室面積)が少ない
ので新幹線に導入する事はありえないんだぜ。
1は今後変えるらしいが。
703NASAしさん:2009/10/06(火) 20:16:06
昼間の2ch書き込みは生活保護者かフリーターしかいないと思ってるなら
想像力の欠如した小学生以下の脳味噌だな
704NASAしさん:2009/10/06(火) 20:31:43
JALは買っても飛んでからかな。

すぐ欲しい機材でもないでしょ。
705NASAしさん:2009/10/06(火) 20:31:53
昼間の書込いいじゃん。

書込のタダなんだから。
706NASAしさん:2009/10/06(火) 21:31:41
一部で噂されてるJALの一時再国有化が実現したら小型機はMRJを半ば強制的に導入するんじゃね?
707NASAしさん:2009/10/06(火) 21:43:28
>>706
それは無い
708NASAしさん:2009/10/06(火) 21:47:00
フリーターは何の問題もないと思うけど。
先進国の労働者は高生産性の職じゃなきゃやってけないのは確かだが、
安い労働力が必要な場合もある。

チップの無いアメリカの飲食店と日本のファミレスを比べると、
日本のフリーターはホントによくやってると思うよ。
歩合給もなければ、利益の配当もないのに。
709NASAしさん:2009/10/06(火) 21:48:19
>>704
そうなんだろうけど、ナショナルフラッグを名乗る以上は買うべきなんじゃ?

710NASAしさん:2009/10/06(火) 21:54:43
>>974
むしろ何でナショナルフラッグを名乗ってんだ?って感じなのに、
そんなこと言われても。。。
711NASAしさん:2009/10/06(火) 21:56:22
ナショナルフラッグだったということで、勘弁して。
712NASAしさん:2009/10/06(火) 22:06:51
他人をニートだフリーターだと蔑む>>701よりも、
>>687-695の方が知性あるレスをしている件について。
713NASAしさん:2009/10/06(火) 22:11:43
>>709
随分昔の話だな。
714NASAしさん:2009/10/06(火) 22:18:34
>>712
知性がないからそうして少ない語弊で相手を叩いて
自我を保つしかない人は確かに居るんです。

働かなくても消費するだけで税がとられていることを忘れている程度の知能か、
それとも従業員が支払う具体的な税の種類が分からないという
実は自分がニートだったでござる の巻き かもしれません。
715NASAしさん:2009/10/06(火) 23:06:30
>>689
>TSHはMRJを大手航空会社との交渉材料として使える戦略的ポテンシャルをもつ機材

"game-changing"ってTSHの社長のコメントがある通り、機材そのものが交渉材料になるのであれば
その他のリージョナル・キャリアも有力な選択肢の一つとして見ているのは間違いないだろうね。

ただ昨今の不況真っ只中の航空業界にあって、TSHのようなある意味賭けに近い判断を下せる
キャリアがどれだけいるかという点において、今回の受注がすぐさま次に繋がるとは限らないよね。
TSHのように、事業拡大への切り札として導入するのはともかく、経営的に追い詰められているキャリアでは、
新規参入メーカー機の導入は難しいんじゃないかな。
716NASAしさん:2009/10/06(火) 23:22:28
エアラインとしては使い勝手が見えてるクラスだから、案外買いやすいんでは?

ボンバのCシリーズの方が、130席クラス専用ハイテク機って今までにない機材で、
使い勝手が見えにくく、ギャンブル的なのでは?
717NASAしさん:2009/10/06(火) 23:25:51
「経営的に追い詰められているキャリア」では「新機材の導入は難しい」だったら当たり前だけど、
「新規参入メーカー機の導入は難しい」ってのはなんか関連性がよくわかんないな。
たとえば経営が苦しい会社の雇われ経営者だったら実績無くてもスペックよさそうなの選ぶかもよ?
突っ込むのは自分の金じゃないんだし。
718NASAしさん:2009/10/06(火) 23:32:35
>>714
語弊->語彙

働かなくとも固定資産税、健康保険税、年金税、介護保険税等は払っている者もお忘れなく(^o^)
719NASAしさん:2009/10/06(火) 23:34:51
社会保険は税じゃないことがわからない人が本当に居るとは思わなかった。
720NASAしさん:2009/10/06(火) 23:36:02
>健康保険税、年金税、介護保険税
       ^^^^    ^^^      ^^^
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
721NASAしさん:2009/10/06(火) 23:37:05
ニートが無理するから・・・
722NASAしさん:2009/10/06(火) 23:39:01
>健康保険税、年金税、介護保険税
なんかあやふやだなあwちゃんと明細見ようぜ
723NASAしさん:2009/10/06(火) 23:40:14
>>715-717
そもそもエアラインは実績不足が具体的にどういうデメリットになると考えているのだろう。
性能が出ない・燃費が悪いというのは契約不履行みたいになるだろうから、違約金相当のものを取れるだろうし。
724NASAしさん:2009/10/06(火) 23:42:03
昼間に書き込む人より昼間に書き込む人を擁護する人が
悉く知性や社会性を欠いているという意外な結末w
725NASAしさん:2009/10/06(火) 23:44:16
>>718
不労所得があるからだろ。
生産性が無いくせに口だけは達者なんだな。
税を納めれりゃイイ、というのはとても朝鮮人らしくて良いじゃないか。
726NASAしさん:2009/10/06(火) 23:45:38
>>724
他人をニート扱いしている人が一番ニートっぽかったという結末です。
727NASAしさん:2009/10/06(火) 23:45:40
>>719
税だよ(笑笑笑)
728NASAしさん:2009/10/06(火) 23:46:04
飛行遅延や中止につながるトラブルの発生率×部品供給に関連する復旧までの期間かな?
上記が、機体が使えない間の減価償却+借入金利率より大なら儲かんないだろうし。
729714:2009/10/06(火) 23:47:02
どうやら勘違いされてる方が居ますが、自分は718とは別人すよ。
719が自分です。
730NASAしさん:2009/10/06(火) 23:47:35
基本、国が運営する独立した制度だろ。社会保障。
税金による補填があるけど。
731714:2009/10/06(火) 23:48:58
>>727
税じゃないっすよ。「保険」です。
払っていれば保障が受けられるんです。
732NASAしさん:2009/10/06(火) 23:50:17
少なくとも徴収段階では介護保険は税として認められないな。
733NASAしさん:2009/10/06(火) 23:50:34
社会保険は保険であるために、団体を国ではなく組合を選択することも可能です。
734NASAしさん:2009/10/06(火) 23:51:04
>>728
だからこそTSHのMRJは大きな意味を持つんだろうね。
大口の導入エアラインがあれば、海外サポート拠点を開設し易くなって
じゃあウチも、というより小規模なエアラインの需要も見込めるだろうし
735NASAしさん:2009/10/06(火) 23:51:26
健康保険とかだと組合ごとに値段違ったりするね。
736NASAしさん:2009/10/06(火) 23:53:10
給与明細をみとけば、まず社会保険料が控除された金額に所得税が掛かってるのわかるだろうに。
737NASAしさん:2009/10/06(火) 23:54:00
>>734
とするとハブスポーク方式とPtP方式はサポートの面では前者に分がありそうだな。
738NASAしさん:2009/10/06(火) 23:55:45
>>726
他人をニート扱いしている人を必死にニート扱いしている人が一番ニートっぽかったという結末です。
739NASAしさん:2009/10/06(火) 23:56:25
社会保険を税といっちゃう人は働いてないと思う
740NASAしさん:2009/10/06(火) 23:57:32
MRJスレでなんの話してるんだ?
お前らまとめて出て行け
741NASAしさん:2009/10/07(水) 00:00:24
低所得でも失業中でもMRJには乗れるさ。日本の高平均生活水準万歳。

アフリカだったら、MRJにいつか乗りたいなんて夢を持ったまま、
かなわぬまま、40才くらいで平均寿命をまっとうするんだろな。おれ。
742NASAしさん:2009/10/07(水) 00:01:17
>>737
リージョナル機によるPtP方式の需要は無いのかな?

例えば既存のリージョナル機では狭すぎて乗客が3〜4時間も乗っていられない、
というところをMRJでは機内環境の改善によってそれが可能になり、
燃費と相まって新しい市場を開拓できるようになる、とか。
743NASAしさん:2009/10/07(水) 00:02:18
オモロイなー、
税とは何かを理解しないで議論している奴が大勢(笑笑笑)
これだから簡単にごまかせるんだよな(^o^)
744NASAしさん:2009/10/07(水) 00:04:35
>>743
社会保険を税って言っちゃうくらい無知ですもんねwww
745NASAしさん:2009/10/07(水) 00:07:19
>>744
そうだね(^o^)
746NASAしさん:2009/10/07(水) 00:10:08
MRJを5席配列で運行する格安航空会社。
747NASAしさん:2009/10/07(水) 00:13:38
748NASAしさん:2009/10/07(水) 00:15:12
>>747
本人なんだが(^o^)
749NASAしさん:2009/10/07(水) 00:17:17
>>742
むしろそっちが主じゃないの?
地方空港から地方空港へ一直線みたいな。
750NASAしさん:2009/10/07(水) 00:21:50
>>742
どちらかと言うと、TSHによるMRJの大量導入は、単なるリージョナル路線の運航受託拡大だけでなく、
「リージョナル航空会社による準幹線級路線の運航受託」
つまり、PtoP運用への進出を目指している気配がある。
実際に今年別の会社でそういう運航受託が発生しているし、JetBlueの様に初めからPtoP用途でリージョナル機(E-170)を運用しているケースもある。
751NASAしさん:2009/10/07(水) 00:23:14
一般的な理解を前提として会話ができないコミュニケーション不全の人間が
ここで税とは何かを理解していると言い張って孤立していく図。
752NASAしさん:2009/10/07(水) 00:28:16
>>742
航続距離3,410kmでしょ。そんな長距離フライトはできん。
かなり前のスレッドでMRJの航続距離延長についての話題が出たことがあって
政府専用機にという話が出ていたけど、定員を減らして、この間の仕様変更で
つぶされた主翼前胴体下の貨物室を燃料タンクに転用するという話だった。
753NASAしさん:2009/10/07(水) 00:30:58
>>750
>「リージョナル航空会社による準幹線級路線の運航受託」

多くのリージョナル航空会社が将来的にそういう道を目指すのであれば、
これを提供できる機材としてMRJが認められたのは大きな意味を持つということなんだろうね。
逆にボンバル・エンブラエルにとっちゃ危機感を抱くのに十分過ぎる受注だったわけだ。
754NASAしさん:2009/10/07(水) 00:38:39
>>752
航続距離3400kmで巡航速度が800〜850km/hなら、約4時間のフライトになるだろ。
北米や欧州をすっぽり収めるだけの航続距離だし。

従来のリージョナル機(特にCRJなど)では、機体の能力的にそれが可能でも、
狭すぎて乗客が耐えられないor客がつかないところを、MRJならば
737並の環境を提供できるからビジネスとして成り立つようになると。
755NASAしさん:2009/10/07(水) 00:42:46
>>754
× 737並
○ A320並
756NASAしさん:2009/10/07(水) 00:44:39
ジェットブルーとか、キャンペーン中はLA-NY 99ドルとかだよな。
サウスウエストは加州どこでも49ドルなんてあった。ほぼ日本の国内線と同等の距離なのに。

JALの代わりに日本の国内線に進出しない?
MRJ買ってくれたら日本人の外資アレルギーも抑えられるよ。
757NASAしさん:2009/10/07(水) 00:45:33
>>740
だからね、夜中、夜明け前、まっ昼間に書くような不埒な奴が出て行けば良いの。
いやね、働いてない者は書くなと言っているのじゃないんだ。
ボランティアであれ何がしか社会に貢献しているなら、あんな時間帯に
書けるはずがない。
758NASAしさん:2009/10/07(水) 00:50:00
>>757
昼間に書き込んでる人がどんな人か知らないから、
あなたの言うことが合ってる間違ってるはわからないけど、

そんな少ない条件で、不埒など人を断罪すべきでないと思う。
759NASAしさん:2009/10/07(水) 01:01:12
>>758
> 昼間に書き込んでる人がどんな人か知らないから、

知ってるよ。
保険と税の区別がつかない人だよ。
つまり、保険も税も払っていない人。
ナンチャッテ右翼とか。
その証拠にやたらと朝鮮、朝鮮と叫ぶ。

ナンチャッテ右翼には実は在が多いんだよね。
つまり同朋を焚きつける一方で自分たちが火消しの仲裁に回り、
双方からカネを巻上げる様なチンケな鎬をやるやつら。
760NASAしさん:2009/10/07(水) 01:01:30
>>757
シネよゴキブリ
761NASAしさん:2009/10/07(水) 01:01:33
ただの世間知らずの坊やだろ
在宅で仕事してる人もいるしトイレで携帯からもアクセスしてるのかも
しれないし、知識と少しばかりの想像力があればわかる話なんだが
762NASAしさん:2009/10/07(水) 01:09:19
>>761
いずれにせよ、その時間帯は給料ドロボーをしているわけだよな。
休憩にしては長すぎないか。
763NASAしさん:2009/10/07(水) 01:31:07
>>762
ウンコが長いんだよ
ストレッチされてるんだ、SPECだ
764NASAしさん:2009/10/07(水) 02:14:51
直近のレス読んで数行の書き込みするだけなら5分とかからんだろ。
765NASAしさん:2009/10/07(水) 02:19:28
世の中には夜働いて昼休んでいる人もたくさん居るんだぜ
766NASAしさん:2009/10/07(水) 02:36:06
>>764
んなぁことはないわよ。
     力んでウンチが出るまで、それだけで5分
     尻吹くのに1分
     携帯で2ch出して読むのに1分
     カキコに1分
     パンツ類をあげて身なりを整えるのに1分
     手を洗うのに1分

           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)  
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'
.          `ー' ,、.┴┴ 、
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {      人    } |
        ⊆ニゝ    (;.__.;)  ヽニ⊇
              (;;:::.:.__.;)
             (;;:_:.___:_:_ :)     
            (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
767NASAしさん:2009/10/07(水) 02:42:23
華奢なササエさんだなw
768NASAしさん:2009/10/07(水) 09:23:14
保険と税は違うといってる奴ら、国民健康保険には自治体によって税と料の2種類があることを
覚えていたほうがいいかもしれないな。
介護保険と年金は税金じゃないのは間違いないけど。
769NASAしさん:2009/10/07(水) 12:34:37
介護保険も年金も実質的には税だけどな。
770NASAしさん:2009/10/07(水) 12:48:55
>>769
通常は税として取り扱われるよ。
771NASAしさん:2009/10/07(水) 13:07:56
>>756
国内路線は外国企業を排除する自由があるのでムリぽ。
772NASAしさん:2009/10/07(水) 13:56:45
>>768-770
見苦しいなw
どうせ俺と同じニートなんだろ、言い訳してないで仲良くしようぜ。
773NASAしさん:2009/10/07(水) 14:00:15
>>766
てめえはウンコするのかカキコするのかはっきりしろ。
そんなだからウンコのキレはいまいちだしクソのようなレスしかできねえんだよ。
774NASAしさん:2009/10/07(水) 14:14:30
>>752
離陸最大重量を考えなきゃいけないな。

90型か100型の主翼とエンジンで、70型の胴体にすればいけるのかな。降着装置
とかは全モデル共通だろうし、中翼中胴部の強度は100型相当にして。70ER型か。
775NASAしさん:2009/10/07(水) 16:57:11
海上保安庁あたりの人員・装備輸送機に良さそうだけど、海保は新品を買う
予算は厳しいだろうなぁ。
776NASAしさん:2009/10/07(水) 17:11:13
海保からすると微妙なサイズだろうなあ
777NASAしさん:2009/10/07(水) 17:20:10
海保は別に予算が厳しくて最初から中古を買っているのではなく、
本当は新品を買いたいが、予算が少しずつしか付かないので、
調達途中に製造ラインが閉じてしまい、結果として中古調達になっているだけ。

サイズは微妙だね。海保としては輸送はそんなにないしな。
それより、低空・低速での安定性が求められるんだけど、そのへんMRJは不得意そう。
778NASAしさん:2009/10/07(水) 18:15:20
>>772
このスレはオレ様みたいな高額所得者も
結構いると思うよ。
779NASAしさん:2009/10/07(水) 18:46:09
さてと、今日も一日の勤労が終わった。

お前ら >>768-777 もたまには労働で汗を流してみろよ。
そのなまくらになった心身を鍛え直せよ。
780NASAしさん:2009/10/07(水) 18:55:10
>>777

> それより、低空・低速での安定性が求められるんだけど、そのへんMRJは不得意そう。

その要求仕様なら,XP-1 がピッタリでは?
若干の改造すれば救助資材の投下もできそうだし.

US-2 もありえそうだが…

民間用航空機でないとダメなのかな.

US-2 の民間転用の手続き,海上保安庁用途と言うことでできないかな?
781NASAしさん:2009/10/07(水) 19:13:34
>>776
そこで短胴型の出番だよ。
782NASAしさん:2009/10/07(水) 19:21:54
>>756
日本の国内線に何故米国の国内線が進出しなければならない理由があるのだ?
また同じく全日空が米国の国内線に進出したら米国はどう思うか?双方何の利
益も生まず反日反米感情という火種を蒔くだけの効果しか呼ばない。どうせそ
んな発想は半島地方の未開人しかしないだろうがなぁ。外資アレルギー?馬鹿
じゃねぇの?自国の文化や基盤の歴史が皆無な朝鮮地方特有の発想だなww何
でもパクり、独自の文化と言えば殺人、略奪、暴行、強姦、窃盗、詐欺くらい
か。
783NASAしさん:2009/10/07(水) 20:07:13
>>772
NEETって、日本国憲法第三章27条1項の勤労の義務 違反にならないの?
ならないなら、俺もNEETになりたいな。

一応、田舎で余生を送るぐらいの金はあるし。
784NASAしさん:2009/10/07(水) 20:15:25
>>778
世の中には脳内高額所得者の方が多いぜ。
785NASAしさん:2009/10/07(水) 20:42:59
ニートはニートでもneatの方だぜ
786NASAしさん:2009/10/07(水) 20:43:25
TSHからの受注は、エアラインから実際に評価されたことこそが、最も意義があったんじゃないかな?
燃費がいいとか、機内の環境がいいとか、それが技術的に達成できても
それをエアラインが、彼らのビジネスにおけるメリットであると判断しなければ意味が無いわけだから。

TSHが100機(50+50)の大量発注を決めたのは、MRJのコンセプトが自身らの今後のビジネス像に
マッチしたことを意味するわけで、それはつまりMRJが単に性能のいい機体というだけではなく、
少なくとも北米市場においてエアラインが求めるような機体であるということを意味するんだよね。

特にCRJ900/1000の売れ行きを見る限り、そう思えるわけで。
787NASAしさん:2009/10/07(水) 20:55:07
今年のパリエアショーでCRJ1000の確定受注が64機。
ファミリー機の実績があり、初飛行まで済ませた機体としては苦戦。

ttp://www.reuters.com/article/pressRelease/idUS28626+14-Jun-2009+MW20090614
788NASAしさん:2009/10/07(水) 21:06:32
>>786
達成度が検証できるのはまだ先の話として
目指しているものとしては間違っていない、と。
789NASAしさん:2009/10/07(水) 21:12:12
>>779
明日は電車が走らなければ休みかい?汗をかく、かく?
いいな〜
俺様は、冷たい雨が降るなか外で作業だぜ!明日は、台風による被害の点検だ。台風が抜ける昼まで起きてなきゃ。
790NASAしさん:2009/10/07(水) 21:17:08
>>788
今後はRJ機といえども、ある程度快適な空間が必要ということだろうね。
少なくとも北米市場においては。
791NASAしさん:2009/10/07(水) 21:51:30
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/07/333176/avianca-and-taca-poised-to-announce-strategic-tie-up.html
すっかり忘れ去られた感がするAviancaですが、TACAとタイアップをするそうです。
相手はE-190を運用しているそうだけど、影響あるかな?
792NASAしさん:2009/10/07(水) 22:20:24
>>787
リアエンジン機をストレッチして拡張すると、フル・ペイロード時のトリム抵抗
の増大を招くことになるから。MD-80系列が陥ったような。
793NASAしさん:2009/10/07(水) 23:35:00
>>786
そうだろうね。
しかも地域航空では大手とはいえANAなんぞ弐比べればはるかに小さな会社だけに
より切実に評価した結果として選ばれたんだろうしね


逆に言うともともと小型機はおまけ程度で規模も大きいANAなら15〜25機くらいなら
おつきあいでも何とかなるんだろうがJALはそんな余裕すらないんだろうな
794NASAしさん:2009/10/08(木) 00:15:41
>>792
カナードでも付ければいいのかなあ。
795NASAしさん:2009/10/08(木) 06:46:25
>>780
海保が超高級高性能ジェット機!として大判振る舞いで調達したのがガルフストリームのV型だぜ?
XP−1とか冗談やめてよって感じだろう・・・
いやまあ、G−Vって航続性能と高速性能じゃXP−1を上回ってるけど

そもそも海保って固定翼機は全用途合わせて30機も持ってない組織だからなあ
DHC−8とかATRとかがちょうど良いんだろう
796NASAしさん:2009/10/08(木) 07:51:48
>>795
朝の6時からカキコ プッ 台風大丈夫?
仕事行かなくて良いの? 

こういう時こそ朝一番で行って、土のうの撤去、掃除をするもんだよ。
797NASAしさん:2009/10/08(木) 08:49:01
??
798NASAしさん:2009/10/08(木) 10:50:43
>>796
キチガイw
799NASAしさん:2009/10/08(木) 12:40:20
>>796
台風通過中に表で掃除をする奴はいないし、
満潮時刻前に土嚢を片付ける馬鹿はいない。

無能な働き者は、高潮にでも流されてろ。
800NASAしさん:2009/10/08(木) 12:44:36
800get!
801NASAしさん:2009/10/08(木) 13:59:27
2chに書き込んでる時点で同列だろ
目くそ鼻くそを笑うという言葉を歩く鼻くそ>>796に贈る
802NASAしさん:2009/10/08(木) 15:10:22
AirTranが保有する717の代替を検討開始

AirTran studies 717 fleet replacements
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/07/333193/airtran-studies-717-fleet-replacements.html

機材の小型化、あるいは大型化は考慮しないとのことなので、100-120席級の候補は、現時点では論理的には
CSeriesかE-190/195しかない訳だが、決定には時間をかける模様。MRJ100は…まぁ無理だろうね。
しかし、ここでCSeriesが取れないとなると、ボンバルは苦しいかも。
803NASAしさん:2009/10/08(木) 16:35:17
100席の機体から90席の機体にするのを小型化というのか?
100席程度というなら90席もあまり変わらんと思うが。

ちなみに、MRJ100は主翼をアルミに変更した関係で設計自体は楽なもんなんだろうか。
804NASAしさん:2009/10/08(木) 18:06:28
>>803
100席超を100席未満にするのは、
運用、営業的には
・客室乗務員が1人減らせる>客室サービス体系、雇用関係の全面変更に繋がる
機体設計上は
・非常口の数が片側1か所減る>胴体構造そのものの変更に繋がる
という意味で、重大な変更を意味する。
805NASAしさん:2009/10/08(木) 18:08:19
>>803
100人を超えると、最低搭乗クルー人数の規定が代わる場合もあるけどね。
一般に100人を超えると、クローズドFBWになったりするし。

部品数が増えるから設計は大変だろ。アルミ。
でも、素材としての潜在的リスクが存在しないから、製造品証は楽かも。

806NASAしさん:2009/10/08(木) 18:13:30
>>805
ほ〜うぅ、その大変な方を選ぶ理由はなんだ?

聞いてやるから、想像でも妄想でも良い、思うところを書いてみな。
技術的でなくても良いよ、笑ったりしないから、書けよ。
807NASAしさん:2009/10/08(木) 18:24:42
アルミの方がコストが安く、且つ重量の差がそれ程ないからじゃなかったか?
808NASAしさん:2009/10/08(木) 18:41:09
>>802

これから約3年間調査するというから,まあその時までに初飛行までこぎつけていれば
CSeries も可能性あるんではないかい.

最大離陸重量は,航続距離まで考慮すると
B717-200 と C110 がほぼ同じ(約55トン)なんだな。
809NASAしさん:2009/10/08(木) 19:31:56
MJR90をCシリーズやERJ90/195と比較するのはナンセンスかと

MJR90が92人乗りって29インチピッチで計算した時なんだよね

対してERJ190は32-33インチピッチで計算での98人乗り
30インチピッチで計算すると114人乗れる
http://www.embraercommercialjets.com.br/english/content/ejets/emb_190.asp?tela=layouts

同じようにERJ195は32-33インチピッチで計算で104人乗り
30−31インチピッチで計算すると122人乗れる
http://www.embraercommercialjets.com.br/english/content/ejets/emb_195.asp?tela=layouts

MRJ90に対抗するのはERJ175の30インチピッチ計算の88人乗りだと思うんだけど
http://www.embraercommercialjets.com.br/english/content/ejets/emb_175.asp?tela=layouts

もちろんMRJはシートが薄く作られているから他よりシートピッチが狭くても良いって反論はあると思うけど
MRJが薄型のシートを採用してERJやCシリーズが採用してはいけないなんて規則はないから
810NASAしさん:2009/10/08(木) 19:39:26
>>809

16 - 18 名余計に載せる重量増加は?

大雑把だけど一人当たり,体重 70 kg+ 荷物 20kg + 椅子 10kg
として、約 100kg
ということは、1.6 - 1.8 t 必要だね.
811NASAしさん:2009/10/08(木) 20:14:27
>>809
> MRJはシートが薄く作られているから他よりシートピッチが狭くても良い
そんな道理は無いだろ。
前後方向と高さじゃ比較にならない。
てか、正直言って、ほんとバカばかりだな。
812NASAしさん:2009/10/08(木) 20:32:03
>>811
>809や>810の論理は納得できたんだが、君の論理は意味不明なんだが・・・
なんでシートピッチに高さが出てくるのか理解できないぞ。
813NASAしさん:2009/10/08(木) 20:52:46
>>809
> MJR90が92人乗りって29インチピッチで計算した時なんだよね

嘘はつかないで下さい。
29inchピッチで配置した時の座席数は96席です。
92席配置の際は、31inchピッチになります。
814NASAしさん:2009/10/08(木) 21:04:11
http://www.mrj-japan.com/images/catalog_e.pdf
最後のページ
MRJ90 Single-Class, 92Y (29" pitch)
815NASAしさん:2009/10/08(木) 21:16:13
仕様変更前後の資料がごっちゃになってるな。
816NASAしさん:2009/10/08(木) 21:28:17
習志野に下総、木更津に館山、おまけに下志津。
結構、俺の地元の基地多いな。
週末は下総と館山どっちにしよう。
817816:2009/10/08(木) 21:29:19
書く場所まちなった・・
818813:2009/10/08(木) 21:52:58
>>814
ありゃ
813は撤回。スマソ。
ということは、かなりリアカーゴを拡大した事になるな。

で、言い訳代わりに813のソース。
ttp://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/houkoku/18h/chukan/04_3.pdf
NEDOPJの際の検討では、31.5inchで88席+ギャレー横に2席、だったんですな。
この時の全長は35.0m
その後、ローンチ時に全長を1m伸ばし、最大96席まで座席数を拡大してるんですね。
この96席が29inchなのはほぼ間違いないんだけど、31inchのままでも余裕で92席は確保出来る筈なんですな。
819NASAしさん:2009/10/08(木) 23:28:01
>>812
お前は >809 に輪を掛けたほどバカだな。
シートのピッチとその高さを持ち出しているのは俺ではなく >809
だろが。
820NASAしさん:2009/10/08(木) 23:49:16
水掛論だなあ・・・・(笑
821NASAしさん:2009/10/08(木) 23:57:15
>>819
何回読んでもその高さが出てこないんだが・・・
822NASAしさん:2009/10/08(木) 23:57:41
>>811=819
>シートのピッチとその高さを持ち出しているのは俺ではなく >809だろが。

809には高さの事は一言も書いてないが?
823NASAしさん:2009/10/09(金) 00:08:27
>812,820-822
>MRJはシートが薄く作られているから
シートが薄いというのは、シートの高さのことを言っているんだよ。
「薄い」
の意味は、毛が薄い、厚みが無い(高さが無い)、脳みそが少ない
などなどだろ。
824NASAしさん:2009/10/09(金) 00:11:04
補足しておこうね。
あのアフォ >809 の言っているシートの高さとは表皮に包まれたウレタンの厚み
のことであって、フロアからの高さのことじゃないからな。
825NASAしさん:2009/10/09(金) 00:13:14
>>824
お前がなんにも理解してないことはよく判った(^o^)
826NASAしさん:2009/10/09(金) 00:15:53
もうお前帰れよww無理矢理すぎるだろwww
827NASAしさん:2009/10/09(金) 00:23:06
>>823
三菱航空機にカタログ間違っていると教えてやれwww

http://www.mrj-japan.com/j/images/catalog_j.pdf
5ページ 図付
新型スリムシート - New Slim Seat -
MRJに採用される新型のスリムシートには、日本独自の3次元立体編物技術が適用されています。
新型スリムシートに使われるクッションは厚さがわずか6mmで、
既存機に比べて座面や背もたれが薄くなり、広い足もとスペースを確保できます。
さらに、従来のウレタンクッションに比べて局部的な圧迫感が少ないうえに、
通気性にも優れているので座り心地が良く、快適な空の旅を乗客に提供します。

http://www.mrj-japan.com/images/catalog_e.pdf
5ページ 図付
New Slim Seat
TThe new slim seat installed on the MRJ is made with unique 3 dimensional net fabric.
The fabric has a thickness of only 1/4 inch, which enables the bottom and back of
the seat to be thinner than conventional seats, producing wider leg room.
Moreover, the fabric disperses body pressure and perspiration,
which will offer better comfort for passengers.

828NASAしさん:2009/10/09(金) 00:38:59
ここまで日本語が不自由なのに、自信満々だと日々の生活に苦労するだろうな・・・
829NASAしさん:2009/10/09(金) 00:40:13
だからね、そこが勘違いなんよ。
採用側が勘違いするから、素人のキミたちが勘違いするのは
まぁ、当然と言えば当然だから、もう良いか。

とはいえ、気になって寝られないという人もいるだろうから、
簡単に解説しておこう。
何が勘違いかといえば、人の膝から尻部までの距離は
変わらないだろ。
シートバックのパッドの厚みも6ミリで済むから前後のシート間隔
が詰められ、結果としてシートの数が増やせるか、または広々とした
間隔が得られる、と言いたいのだろうが、実はそうはいかんのだ。

バックの厚みは従来のパッドであれ、その厚みの大部分は
バックの骨格と、サイドフレームの厚みに取られるんだね。
相応の剛性が必要なんだ。
さらに、サイドフレームの厚みは相応に無いと、人を包み込む様に
作れない、これ、キミらでも分かるだろ。

じゃ、もう寝るね。キミらと違って明日も勤労だから。
830NASAしさん:2009/10/09(金) 00:42:24
>>829
www
831NASAしさん:2009/10/09(金) 00:57:34
ただただ苦笑いとしか…
832NASAしさん:2009/10/09(金) 01:17:35
バス・LRT用だけど『シートを薄く』してシートピッチつめた座席
もちろんクッションだけでなくフレームも薄くても必要な強度を確保している

4ページ右下 従来型とシートピッチの比較
8ページ左下 クッション取り付け法とクッションの厚さ
http://www.vogelsitze.fr/telechargement/pino.pdf
833NASAしさん:2009/10/09(金) 01:37:44
>>829 832

相手にするだけ無駄ですよ
834NASAしさん:2009/10/09(金) 01:46:42
確かに>>829がどれだけ足掻こうと無駄だな。
835NASAしさん:2009/10/09(金) 01:49:17
>>833
829の反論として832出したが確かにアホの相手はするだけ無駄だね
836NASAしさん:2009/10/09(金) 01:54:09
まぁ、息子のプライバシー眼中にない母親も問題アリだけど、
無防備すぎるキミたちもどうかと思うぞ。っていうか、そういうプレイなのか?w
837NASAしさん:2009/10/09(金) 02:01:44
>>829
30分近く必死に探し、考えた結論がそれかw
838NASAしさん:2009/10/09(金) 08:09:54
>>829
周回遅れにも程があるww
839NASAしさん:2009/10/09(金) 09:22:59
>>829wwww
「高さ」はどうしたんだよ?弁明は?(笑)
840NASAしさん:2009/10/09(金) 19:02:50
シートピッチなんか無視して、単純に似たような定員の機体を比較するのじゃ
ダメなのかい?

機体の高さやら、シートピッチやらを、持ち出したら比較のしようがないだろ。
841NASAしさん:2009/10/09(金) 19:26:39
>>840
実に凡庸な飛行機だ、比較して他に勝る物があれば良いがな。

さて、今日も労働に励んだ。
勤労と秋晴れ、実に清々しいじゃないか。

キミら >830-839 は労働という言葉を知らないだろ。
そんな雰囲気だな。
日本国民と日本に寄生するダニだな。
842NASAしさん:2009/10/09(金) 19:28:43
>>840
シートピッチはセールスポイントだろ。
843NASAしさん:2009/10/09(金) 19:42:29
>>841
おいおい、昨日の今日でまた出てきたのか(^o^)
844NASAしさん:2009/10/09(金) 19:59:42
うわあ、痛い、痛すぎるよ>>841
845NASAしさん:2009/10/09(金) 20:04:46
>>843
>昨日の今日でまた出てきたのか(^o^)

↑日本語か? 意味が分からんな。
846NASAしさん:2009/10/09(金) 20:07:28
>>842
同意っすね
自動車でも空間を稼ぐ為に快適さを損なわず薄くしてますかね
847NASAしさん:2009/10/09(金) 20:08:56
>>846
してますからねに修正;;
848NASAしさん:2009/10/09(金) 20:15:47
>>845
ダメだこいつ…

さすが、台風上陸前に土のうを片付ける痴能だけの事はある。
849NASAしさん:2009/10/09(金) 20:16:50
>>847
さすが、理解できない自分を疑わずに勝ち誇るw
850NASAしさん:2009/10/09(金) 20:25:30
>>849
それは別人だよ。
何でもかんでも当たり散らかすなって、アフォが。

自動車のシートが薄いというが、事例は何がある。
>832 はダメだぞ。
あれはバスだ。

通勤の足のバスのペラペラのシートを引き合いに出されちゃ
飛行機もたまったもんじゃないな。
851NASAしさん:2009/10/09(金) 21:20:52
>>845
高校生並の国語力もないようだな(^o^)
852NASAしさん:2009/10/09(金) 22:29:22
C-172のシートなんか軽の営業車より薄いけど。
853NASAしさん:2009/10/09(金) 22:49:35
トヨタIQ
ttp://www.hobidas.com/auto/newcar/article/91178.html
フロントシート薄型化で後席に40mmの空間を確保
ちょっと古いがこんなのもある
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071026/141402/?ST=AT

ちなみに新型プリウスなんかもフロントシート、特にシートバックの薄型化を計っている。
通気性も含め、近年の乗用車開発のトレンドと言っていい。
モーターショーのショーカーなんかも、各社軒並み薄型ネットシートによる空間確保を図っている。
(もはや削れる空間がそこしかないとも言う)
量産実用化ではトヨタが一歩先行している感じ。

ま、最新技術に裏打ちされた快適なシートを印象だけで貶し、分厚いくせにホールド性もクッション性も
通気性も悪い座席で、だらしなくふんぞり返っているのが好きだ、という、
いつかはクラウン的な貧相かつ時代遅れな感覚がお好きならどうぞ、といったところですかね。
854NASAしさん:2009/10/09(金) 22:59:58
ピッチ31inでどれくらい積めるんかね。
855NASAしさん:2009/10/09(金) 23:21:10
>>853
相手にするなよ、バカが伝染るぞ。
自分で調べることも考えることも皆が何言っているのか理解しようともしない輩だよ。
856NASAしさん:2009/10/09(金) 23:34:28
>>853
コンセプトのシートが実現されたとどこに書いてある?
コンセプトだよ、それは。 お前のアタマといっしょで、まだ妄念の段階、
だったらいいのにね、という段階だよ。 

新型の座面はそりゃ薄くする一方で乗り心地を改良していくだろな。
年間の開発費が数千億円だし、他社との競争がある。

どこやらの飛行機開発の様に、高々1500億円、自腹分が数百億円
のちんけなビジネスとは格が違う、否、片腹痛いくらい格が違い過ぎるわな。

まぁ、実際、シートフレームなど骨格類はもはや手を着けるところは無く、
乗り心地の評価法についても大分前に開発済み。
最近では新素材と新縫製の開発による乗り心地の改良くらいだろな。

まぁ、開発費がケタ違いだから、クルマとナンチャッテ飛行機では
比較する方が気の毒になるわ。

つまりだ、シート、エンジン、ナビ、油器諸々他社製、はて三菱は何を
新規開発しましたか? 新規にですよ。 
自分たち自身が開発して付ける付加価値は何ですか? Nothing? プッ


857NASAしさん:2009/10/09(金) 23:36:33
何も無いくせして、大口叩くなって。
858NASAしさん:2009/10/09(金) 23:39:27
天下国家がどうの、技術の派生がどうの、経済効果がどうの、
肩腹痛いんだよ。   高々1500億円で

        ハハハ             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
859NASAしさん:2009/10/09(金) 23:48:57
MRJや三菱を批判するのは気にならないんだが、
やたら偉そうなのが笑える。
こんなチラシの裏で威張って虚しくないのか、と。
860NASAしさん:2009/10/09(金) 23:50:57
あとMRJのシートはマツダ系だったと思うけど、
東京モーターショーのマツダのコンセプトカーのシートはMRJっぽく薄い。
861NASAしさん:2009/10/10(土) 00:13:15
>>859
あぁ、実に虚しいよ。
しかし、言って聞かせないと分からない奴、現実を直視出来ない奴、
あまりにも世間を知らない奴が多すぎるのでね。
確かに虚しい。
862NASAしさん:2009/10/10(土) 00:44:43
このスレって最近見つけたここページの人が湧いてるような気がしてならない。
http://openblog.meblog.biz/article/93102.html

それとも世に言い習わすとおり、別に3人ぐらい似たのが野放しにっているのだろうか?
863NASAしさん:2009/10/10(土) 01:10:53
>862
どう考えても該当者いるだろ
物言いとか思考の幼稚さが完全に一致してるし
864NASAしさん:2009/10/10(土) 02:22:10
>>862
該当者がいるかわからないけど、検索で引っかかったから前にそのブログ見たことがありますが、
あまりに可哀想で直視できなかったです。
865NASAしさん:2009/10/10(土) 02:51:40
>>862
痛々しいねw
866NASAしさん:2009/10/10(土) 03:02:45
ていうか、そのブログ、とんでもブログとして知られてるみたいだね。
自分の専門分野についても書いてたから読んでみたけど、意味不明すぎて逆に感心した。
分かりやすく言うと馬鹿ってことなんですけどね。
867NASAしさん:2009/10/10(土) 03:46:40
>>862
ありゃ
よく見たら「クラス進化論」という珍説を提唱する南堂久史氏のブログじゃないですか
この人は以前にも滅茶苦茶な戦車不要論を提唱して軍板の連中に遊ばれていました
戦車なんかやっつけるのは簡単だ熱いアスファルトをぶっかければ中の人が死んじゃうから
とかマジで言っていました

この人は筋金入りのアレです
職業はお医者さんらしいですけど
868NASAしさん:2009/10/10(土) 04:04:49
>>867
戦車が走れるのを知らないんじゃないw
869NASAしさん:2009/10/10(土) 07:29:25
>>862
そこのブログ主に謝れ!

ここに湧いてる屑は、そこのブログ主より遥かに下劣だ。
870NASAしさん:2009/10/10(土) 07:58:02
ご本人登場。
871NASAしさん:2009/10/10(土) 14:43:13
言っていることが支離滅裂すぎて理解できないんだよ…
872NASAしさん:2009/10/10(土) 16:22:04
>>871
わざと意味不明な事を喚き散らして、意図を理解させないで脅す手法は、
チンピラのよく使う手です。
ほら、犬が吠えたらちょっとこわいでしょ?
荒らしも一緒。

あぁ、こいつは人であることすら棄てた敗残者なんだ、と侮蔑して無視、
枯死させるのが1番です。
873NASAしさん:2009/10/10(土) 16:30:29
>>410

へたにハイテクより手堅い設計のほうが受けると思うが。
874NASAしさん:2009/10/10(土) 16:40:03
どんだけロングパスしてるんだよw
875NASAしさん:2009/10/10(土) 17:35:01
一週間で400スレ流れるということは、全日本国民が注目している、
ということだ。
876NASAしさん:2009/10/10(土) 17:42:17
>一週間で400スレ
>全日本国民が注目している
このスレで突飛なレス繰り返してる阿呆ならではの壮大な勘違いだなw
877NASAしさん:2009/10/10(土) 18:00:42
>>872
> ほら、犬が吠えたらちょっとこわいでしょ?

モノの道理を知らん奴の物言いだな。
吠える犬は噛まない
これは世界中共通の理解だ。
豆知識として覚えておくと良い。
878NASAしさん:2009/10/10(土) 18:03:29
日本噛みそうだな…
879NASAしさん:2009/10/10(土) 18:57:33
>>877
お前がいくら一人で喚いてもまったく影響ない、という意味では実に的確な例えだな。

880NASAしさん:2009/10/10(土) 22:17:54
>877
犬を知らないようだな。
881NASAしさん:2009/10/10(土) 22:45:47
>>867
あの対戦車アスファルトの人だったのか
なついなあ
882NASAしさん:2009/10/11(日) 00:57:51
スレが進んでいると思ったら高さ=厚みなる(一般人どころかオタレベルでも理解できない)
定義で一人が大声出して突っ込まれてるだけだったw
883NASAしさん:2009/10/11(日) 02:03:51
残念な展開でつ このまま1000まで逝きそうw
884NASAしさん:2009/10/11(日) 09:27:28
誰からも物言いが出ないような、全く関係ない会社から発注でないかな・・・

ANAは導入も決めるも発注しないし、今回の100機の受注もコネと言われるし。
数字だけで見ればすごいのね・・・。
885NASAしさん:2009/10/11(日) 09:43:03
ハハッ
国に帰りな
886NASAしさん:2009/10/11(日) 10:16:37
小型ジェット次世代エンジン、燃費を3割向上 IHIなど

 IHIと三菱重工業、川崎重工業は小型旅客機用ジェットエンジンの省燃費技術を共同開発する。
素材の軽量化と形状変更が柱で、燃費を最大3割高める。約100億円を投じて2015年までに開発
を終え、英米メーカーなどと開発予定の次世代エンジンに盛り込む狙い。日本が強みを持つ省エ
ネ技術で地球温暖化対策や燃料価格の上昇に対応、航空事業の拡大を目指す。

 年内に開発に着手する。3社が英ロールス・ロイス、米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)など
と手掛けたジェットエンジン「V2500」の後継機種向けで、V2500の日本側窓口である財団法人日
本航空機エンジン協会(東京・港)も開発に加わる。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091011AT1D0802S10102009.html
887NASAしさん:2009/10/11(日) 11:38:29
なんかアメリカの大学じゃ日本の航空機製造を望んでいるやつが
結構多いんだよね。MRJとか俺より詳しく調べてるw

>>886
FJR710の後継ってところかな?単独でA320シリーズおよび737の後継機に
搭載できるかもしれないな。
888NASAしさん:2009/10/11(日) 11:46:58
>>887
いみわからねーよバカ
889NASAしさん:2009/10/11(日) 13:31:46
漢字と句読点を使いましょう。

意味解らねえ余、馬鹿。
890NASAしさん:2009/10/11(日) 15:18:34
>>884
それは逆。
どんな航空会社もメーカーも、如何なる形であれ人の繋がりがあってこそビジネスが成立する。
数十億円もする大物ならなおさら。コンビニで菓子を買うのとは違う。
先の100機発注の件も、コネを駆使した受注とは書かれているが、逆に言うなら、新規参入の
徒手空拳の状態から、5年間でここまでの発注をもらえるコネ、人脈の構築に成功したといえる。
これは喜ぶべきことであって、卑下することじゃあない。

むしろ、何も無いところでいきなり発注があったら、それは発注側の意図を疑うべきだ。
891NASAしさん:2009/10/11(日) 15:23:42
>>868
ようやくV2500後継機への参入宣言か。足並みそろうのに時間かかったなぁ。
要するにエコエンジンのスケールアップだけど、エコエンジンPjの要素技術が生かされる日は来るのか?
892NASAしさん:2009/10/11(日) 15:23:48
>>890
そんなことはない。

航空会社側に、新しい機材の開発計画における、技術的リスクを
正確に評価できる人間がいれば、発注する。
MRJがどうかは私には判断がつかないけど。

しかし、ANAはB787を本気で北京オリンピックで飛ばすと言っていた。
ANAの技術部門の対外的な信頼は地に落ちてる。
893NASAしさん:2009/10/11(日) 16:06:28
>>887
>単独でA320シリーズおよび737の後継機に
搭載できるかもしれないな。
これだけは100%ないと言い切れる。
894NASAしさん:2009/10/11(日) 17:54:25
>>892
それもまた、ヒトの繋がりなんだよ。
明らかに787はANA技術陣の能力だけに帰する問題ではない。地に堕ちてると一方的かつ一面的に評価するのは勝手だが。
TOPが営業的な理由で北京五輪に間に合わせろとネジを巻き、ANAもBも技術陣は社命に逆らえず泣いていた可能性も高いわけで。

MRJはTSHがLOIを出した以上、国策でもない自助努力による営業が実った、ということだ。
895NASAしさん:2009/10/11(日) 18:00:58
言いきれないだろ。
勝手に未来決めるな
896NASAしさん:2009/10/11(日) 18:15:44
ハハッ
897NASAしさん:2009/10/11(日) 18:52:14
>>892
お子さまは良いネー、
社会に出て仕事をしたこと無い奴はこういうアホな事を言い出すんだよなー。
898NASAしさん:2009/10/11(日) 19:22:43
>>894
それだと、経営陣を説得しきれなかった技術陣にも責任があるのでは?

2次大戦時の海軍技術士官たちみたいに。
899NASAしさん:2009/10/11(日) 19:33:54
>>895>>893宛てね
>>894さんじゃないよ
ごめんね
900NASAしさん:2009/10/11(日) 19:36:52
>>898
その辺は戦争とは違ってさ、労組の深層心理とかもあるんでね。
つまりさ現場は「バッカで〜、北京?間に合う訳ね〜だろアホが」って密かに思っちゃったり。
だからさあえて身体を張って「副本部長大変です!このままでは納期は絶望的です!キャンペーンを撤回しましょう」なんて言わんよ。
サラリーマンやってりゃ判るでしょ、この辺の感覚って。
会社の大成功は対外的にはちょっと自慢気になっても、社内的には役員がいい気になるのがシャク、みたいな。
901NASAしさん:2009/10/11(日) 20:05:42
>>900
妄想がネタでは議論は出来ない。
902NASAしさん:2009/10/11(日) 20:57:14
>>883
では新鮮なネタ投下。

三菱航空機の営業担当の福原氏と多岐川部長、スイスで開催中のERA(European Regions Airline Association)総会にて、MRJの今後の展開について語る。
以下テキトーな訳による要約。
Decision on MRJ stretch will take 'one or two years'
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/10/09/333238/decision-on-mrj-stretch-will-take-one-or-two-years.html

・MRJのストレッチは、100席を上限として設定し、1-2年後に開発を決定する。
・MRJのストレッチ案は76席のMRJ70、88席のMRJ90との兼ね合いから、4月から8月にかけての顧客との会議で検討された。
・三菱航空機としては、客室要員の面から100-110席クラスの需要は少ないと判断している。
・MRJは9月に大幅な設計変更を発表したが、これは787プログラムの遅延に影響されたものではない。
・大幅な設計変更の主眼は、客室(特にオーバーヘッドビンの拡大に伴う高さ方向)、後部貨物室の拡大と、MRJ70の航続距離延伸の為の主翼最適化である。
・MRJの主翼を複合材から在来構造に変更した事については、複合材のダイエット効果が予想された程ではなかった事による。
・MRJのプロダクトサポートはボーイングとサーブから得る予定である。これにはFAA,EASA,JCAB(国交省航空局)への形式申請、認証が含まれる。
 形式申請については上記3局へ今年中に行う予定である。また、パイロットトレーニングプログラムを実施する為のパートナーも今年中に選定する。
 初飛行は2012年、就役は2014年(MRJ70は2015年)を予定している。
・MRJの主要市場は米国であるが、三菱航空機は世界中で商談を進めている。
・MRJはその運航経済性から、運航条件によってはターボプロップ機の置換需要に対応出来る。

なお記事中では、MRJ90の定価は4000万ドル、MRJ70は3400万ドルと予想されている模様。ストレッチ型MRJについては未定である。
903NASAしさん:2009/10/11(日) 21:06:25
せっかくの3連休だというのに、朝から晩までここに張り付いていて。。。
ほんと人生の貴重な時間を潰してしまって。
まぁ、自分の時間を潰すのは勝手だが、日本国の穀を潰すのはいかんぞ。

小牧の航空ショーはどうだった。 報告しないか。
904902:2009/10/11(日) 21:12:10
905NASAしさん:2009/10/11(日) 21:12:42
主翼を最適化したら、アルミになったというわけだな。
複合材は使い物にならないと。

作れるもんなら作ってみろ。

外国勢は知っていたんだよ、作るまでもないことを。
つまり、下調べが稚拙だったってことだよな。
906NASAしさん:2009/10/11(日) 21:16:48
>>902
>MRJ90の定価は4000万ドル、MRJ70は3400万ドル

これは、既存の90人、70人乗りRJに比べて高いのかい?
907902:2009/10/11(日) 21:32:57
>>906
例として、今回MRJを発注したTSHが、2007年にGoJet用のCRJ700を4機追加発注したケースを示す。

Article: Bombardier Sells Four CRJ700 NextGen Regional Jets to GoJet Airlines
ttp://www.highbeam.com/doc/1P2-11243743.html
4機で13,750万ドル。
1機あたり3400万ドルちょい、といったところなので、定価では同額に設定していると言っていいと思われ。

ちなみに、三菱航空機の組織図を見ると、いつ頃からか「コスト削減推進室」なんて部署が独立して設置されてたりする。
908NASAしさん:2009/10/11(日) 22:22:50
なんか、ここに来ての大量発注発表以来アンチMRJの言動が今までに輪をかけて支離滅裂になってんなw
909NASAしさん:2009/10/11(日) 22:27:57
>コスト削減推進室

TOYOTAが出資したからだな
910NASAしさん:2009/10/11(日) 22:41:57
ストップウォッチもって作業時間を計るのかな。
911NASAしさん:2009/10/11(日) 22:42:23
>>904
うわっダサイ
912902:2009/10/11(日) 22:59:30
>>904
そりゃぁ、このカラーで飛ぶ訳ないもんな。
これと一緒。
http://www.flightglobal.com/assets/getAsset.aspx?ItemID=28325

TSHのMRJは、United expressかUSAir expressカラーで飛ぶ事になる。
http://www.airplane-blog.com/uploaded_images/UnEx_01-733270.jpg
http://www.flightglobal.com/airspace/photos/apgphoto/images/22115/us-airways-express-embraer-e175.jpg
913NASAしさん:2009/10/11(日) 23:12:18
100機受注しても、中の人は定時で帰ってるけどな
これがどういうことだかわかるだろ?
914NASAしさん:2009/10/11(日) 23:18:28
>>910
それでコストが削減できるのは、大量生産品に限られるなー。
航空機の場合は設計段階、それもシステムコンセプトの段階で
低コストを造り込まなければ、あとから削減するのは大変だ。

その辺もあって、フルFBWは採用されなかったんだろうね。
915NASAしさん:2009/10/11(日) 23:55:36
>>913からわかる事は、
>>913は、定時で帰ってるかどうかを観察出来る程の暇人だ、ということだ。
なにしろ、世の定時よりも前からストーキング始めてる訳だからな。

こんなサボり野郎が勤労とかほざくとは、とんだお笑いだ。
916NASAしさん:2009/10/12(月) 00:00:34
>>908
なんかアンチっていうか、人のレスに幼稚な煽りを入れるのが趣味な人が増えた。

軍板辺りから人が来てるのかな?
917NASAしさん:2009/10/12(月) 00:09:50
>>916
いや、前からいた詭弁野郎がさらに壊れただけ。
お客さんの流入具合は、ニュースの割には少ないなと思う。
918NASAしさん:2009/10/12(月) 00:15:28
>>903
下総でYSとP-3Cをたくさん見てきたよ。
YSは古いけどいいねぇ。
MRJはあれよりだいぶスマートになるのかな?
下総じゃ運用できないかw
919NASAしさん:2009/10/12(月) 01:13:52
>918 海自はMRJを持たないだろう、って意味なら納得できなくもない。
空自は政府専用機の絡みもあるから、YSの後継に導入するかな?
>902あたり 結局この手の機材を欲しがるエアラインは99人とかギリギリの人数が運べるのを欲しがるだろうから、
早々にMRJ100は決定する悪寒。
920NASAしさん:2009/10/12(月) 01:22:01
むしろMRJ90.中止してMRJ100作る可能性の方が
921NASAしさん:2009/10/12(月) 01:27:56
>>916
908だが軍板に責任押し付けんなよw
この手のバカの産地つったらまず何より先にニュー速と+だろw
922NASAしさん:2009/10/12(月) 01:50:00
>>902

> ・大幅な設計変更の主眼は、客室(特にオーバーヘッドビンの拡大に伴う高さ方向)、後部貨物室の拡大と、MRJ70の航続距離延伸の為の主翼最適化である。

航続距離延伸とは書いてなかった.

主翼最適化については,MRJ70 はMRJ90 の軽量版,ストレッチ型では強化型とするんだそうだ.
構造面で変えるということで,外寸は同じということか.
923NASAしさん:2009/10/12(月) 02:36:09
つまり、>913 は、早く定職につけということだな。

つか、生産ははるか先の話だし、受注が決まったところで
急に忙しくなるわけないじゃん

924NASAしさん:2009/10/12(月) 03:04:34
>>921
ニュー速と+がバカの産地だったとしても、MRJスレに居つくほど興味ないでしょ。
軍板なら国産航空機には異常な関心を持ってるだろうが。
925NASAしさん:2009/10/12(月) 08:13:48
せっかくの3連休だというのに。夜中じゅう張り付きスレ番か。
哀れな人生だな。

主翼の最適化とか、言葉を並べるのが好きなようだが、
何を目的にしてどんな機能を最適化したか分かって
言ってんのか?>922
まったく分かっていないだろ。
外寸が同じなら複合材の利点は全く無いということになるだろ。
まっ、公開情報が言葉巧みにうやむやになった感があるからな。
926NASAしさん:2009/10/12(月) 08:34:21
>外寸が同じなら複合材の利点は全く無いということになるだろ。

実際、無かった訳だな。
それとも、多少はあるのだが、それを活かせる技術が未熟だった?

まぁ、いずれにせよ、作れるもんなら作ってみろ、って大法螺が
懐かしい早秋の今日この頃ですわ。

927NASAしさん:2009/10/12(月) 10:52:58
>>924
なんだ、お前がニュー速厨だったのか。
928NASAしさん:2009/10/12(月) 11:36:31
どうね、各務原の骨董品展示会は。
誰か実況しないか。
もう直ぐ、骨董品ジェット戦闘練習機のアクロバットが
始まるだろ。
929NASAしさん:2009/10/12(月) 11:39:42
F-15、F-4、F-2、T-4 よくもまぁこれだけ骨董品を後生大事に
抱えているもんだと感心しないか?

ところで来週は浜松にF-16チーム・サンダーバーズが飛来
するんだよね。
930NASAしさん:2009/10/12(月) 13:27:30
>作れるもんなら作ってみろ、って大法螺が

それ、M社の陽動作戦だよ。Cシリーズは見事に引っかかっちゃったよ。
今更アルミに戻せないし。
931NASAしさん:2009/10/12(月) 14:06:57
>>930
それは無い(キッパリ)
それなら日本語でなく英語で言う。
932NASAしさん:2009/10/12(月) 14:09:02
でもCシリーズサイズの主翼ならいけちゃうんじゃないか?
933NASAしさん:2009/10/12(月) 14:33:20
>>932
作るだけならMRJだろうがCシリーズだろうができるでしょ。
問題は「それが最適か?」なんだから。
F-2の二の舞は御免だ。
934NASAしさん:2009/10/12(月) 16:48:29
また欠陥説か
はいはいMRJも欠陥欠陥
935NASAしさん:2009/10/12(月) 17:52:02
捻くれた人多いなぁ。
936NASAしさん:2009/10/12(月) 19:00:04
>>930
それで、二つのBが見事に引っ掛ったってことだな。

そうか流石だな、Mは実に読みが深い。
塩をくれてやる振りをしながら、実はそれに混ざり物
があるという塩梅だな。
937NASAしさん:2009/10/12(月) 19:01:09
で、各務原の飛行機ショーはどうだった? 報告せんか。
938NASAしさん:2009/10/12(月) 19:09:28
俺は素人でよくわからないけど三菱って本当に技術力あるの?
939NASAしさん:2009/10/12(月) 19:21:07
ある。

技術というのはいろいろな要素から成り立っている。
大まかに分けると、ソフト、ハードから成る要素。
その要素の一つに「口」もある。

ほれ、いるだろ。声がデカイ人。
声がデカイので何となく通りが良いんだ。
物事が決まらないとき、こういう人がいると便利なんだ。
940NASAしさん:2009/10/12(月) 20:13:30
このスレにも一人いるな。声だけデカい賑やかしがw
941NASAしさん:2009/10/12(月) 20:27:27
>>938
あるよ。ゼロ戦つくたし。
本気出したら簡単にボーイング抜くよ。
ステルスとか日本の電子レンジ技術使ってるし。
942NASAしさん:2009/10/12(月) 20:41:46
一方、エンブラエルの対抗策は、さらなる低コスト化だった。

Embraer May Set Up Chinese E-Jet Line
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_generic.jsp?channel=aviationdaily&id=news/CHINA10099.xml&headline=Embraer%20May%20Set%20Up%20Chinese%20E-Jet%20Line
これまで、ブラジル本国と、できればポルトガル辺りに作ろっかなと言っていたE-170/190の最終組立ラインを中国ハルピンに作る。という展開に。

誰も彼もが中国に尻尾を振るようになっちゃいましたねぇ。
まぁ、ハルピンにあるけど開店休業中のE-145ラインの転用ですが。
943NASAしさん:2009/10/12(月) 20:49:18
>>933
> F-2の二の舞は御免だ。

F-2の主翼の問題は簡単な設計変更で解決したけど
944NASAしさん:2009/10/12(月) 20:53:54
簡単な?
補強したんでしょ、それでも直らなかったと・・・
945NASAしさん:2009/10/12(月) 21:01:58
強度は構造変更で解決した
フラッタ特性はパイロン位置を変えて直した
まだなにか?
946NASAしさん:2009/10/12(月) 21:05:55
週刊オブイェクトとかいうサイトでF-2批判論への批判記事読んだ。
主翼の強度不足はすでに解決済みで、4発の対艦ミサイルを積んでの
高G旋回を実際に行っている映像がすでに出回っているのに、いまだに
強度不足が解決できていないと思い込んでいる人がいるって。
947NASAしさん:2009/10/12(月) 21:08:56
戦闘機用の複合材はステルス性確保という目的もあるんじゃなかったっけ?
F-2はステルスじゃないが。

何にせよ、アルミに比較して新しすぎる技術だから、ある程度思い通りに
いかない点があるのは仕方ないね。新技術ってのはみんなそういうもの。
これから少しずつ経験を積んでいって、十年ぐらいしたら航空機は複合材
で当たり前みたいな世の中になるんじゃないかな。
948NASAしさん:2009/10/12(月) 21:11:57
>>941
> 本気出したら簡単にボーイング抜くよ。

だな、本気を出さない、手加減するところが、なんちゅうか、大人なんだよな。
天下国家を語るに相応しい王者の風格というか、余裕を見せつけるところが
実に憎らしいじゃないか。


> ステルスとか日本の電子レンジ技術使ってるし。
ステルスは置いておいて、電子レンジの技術って、な〜あに?
949NASAしさん:2009/10/12(月) 21:14:43
>>947
> 戦闘機用の複合材はステルス性確保という目的もあるんじゃなかったっけ?
まぁね。
ステルス確保というなら、まともに作れもしない複合材なんかより、
木材でも良かったんだよ。
バルサだったら東南アジアにいくらでもある。
950NASAしさん:2009/10/12(月) 21:16:13
F-2 の主翼はバルサだった! なんて言ったら世界が仰天する。
951NASAしさん:2009/10/12(月) 21:16:55
木材飛行機で音速を超えるとかどれだけ勇敢なんだよww
952NASAしさん:2009/10/12(月) 21:36:48
おっと、モスキートの話はそこまでだ。
953NASAしさん:2009/10/12(月) 21:43:39
デ・ハビランド モスキート

http://wapedia.mobi/ja/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5
F4Dでは、バルサ材を薄いアルミ板で挟んだ成型材が使われた。
954NASAしさん:2009/10/12(月) 21:44:27
ところで、各務原の骨董機展示ショーはどうだった?
航空ショーすら見に行かないで、よくも飛行機を語るよな、お前ら。
そういうのを、モグリというんだよ。
わしは用事があった。来週こそ浜松に見に行く。
955NASAしさん:2009/10/12(月) 21:56:15
航空ショーを見た(見る)程度でナニを威張ってんだ?
956NASAしさん:2009/10/12(月) 22:09:14
>>944
増槽2つ+ASM-24発+AAM2発を抱えて高機動するF-2
http://www.youtube.com/watch?v=dSD3aa-Vtbw

おまけ:低空域ではF-15を遥かに上回る加速能力を披露するF-2
http://www.youtube.com/watch?v=iXxjMK4eRCA
957NASAしさん:2009/10/12(月) 22:21:50
>>942
ARJとC919(だっけ?)を進めるように、国産の航空産業を育てる意気込みが強い中国に
最終組み立てとはいえ工場をバンバン建てたら、中国の航空産業が熟成して掌返されたときが大変じゃないか?
958NASAしさん:2009/10/12(月) 22:28:13
>>957
背は腹に変えられないし。

ていうか、中国車が世界を席巻していないように、
中国が飛行機作っても売れる国は限られてるような。

命預ける乗り物に信用の置けない国のモノはちょっと。。。

ていうか中国飛行機が売れるなら、ロシア飛行機が売れても良いような。
959NASAしさん:2009/10/12(月) 22:34:20
そう言っておいて韓国からはしっぺ返しをくらった。
960NASAしさん:2009/10/12(月) 22:36:44
>>958
中国の組み立て工場は、中国向けの機体なわけだから、ちょっと論点がずれている。
C919によってA320も採算が取れるかわからないのに、
ARJが初飛行している中でE-Jetの最終組み立て工場なんて話しが出るのはなんでだろうと
疑問に思ったわけですよ。
961NASAしさん:2009/10/12(月) 22:39:52
>>942
エンブラエルの新型機開発の見通しは?

まだ検討もないのかね?
962NASAしさん:2009/10/12(月) 22:44:18
>>961
C-390。軍用輸送機だけど。
963NASAしさん:2009/10/12(月) 22:45:44
>>960

ARJ と E-Jet は利益相反にならないかということか。
964NASAしさん:2009/10/12(月) 22:50:57
>>961
エンブラエルの今後に関しては、先日ローンチした軍用輸送機、KC-390の正否が左右すると思われ。
KC-390は、当初はE-190の主翼、尾翼、機首廻りを流用して胴体を新造、高翼の軍用輸送機を仕立てる算段だったが、概念設計の段階でそれは破棄されて、一回り大きい機体をゼロから開発する事になった。
現在の同機はMTOWが72tと737クラスの機体となり、成功すれば当初計画とは逆にE-190より一回り大きい旅客機を開発するベースが出来る。

E-Jetそのものに関しては、現在のところバックオーダーの処理に追われている段階で、改良型の開発等の計画はない。
MRJの初飛行から就航するあたりを狙って対抗策を出してくると思われ。これはCRJも同様。
965NASAしさん:2009/10/12(月) 22:51:12
やっぱりE-Jetの工場は中国国内用というわけじゃないのかな。
なんとなくA320のイメージが先行してたけど。
966NASAしさん:2009/10/12(月) 23:03:37
>>938
あるよ。ゼロ戦つくたし。
本気出したら簡単にボーイング抜くよ。
ステルスとか日本の電子レンジ技術使ってるし。
967NASAしさん:2009/10/12(月) 23:06:12
>>948
電子レンジの扉に電磁波吸収する網があるだろ。あれがあるからレーダーに移らない。
968NASAしさん:2009/10/12(月) 23:11:16
>>966
アホ、蓄積が違う。
大人と子供の勝負だよ、勿論ボーイングが大人ね。
969NASAしさん:2009/10/12(月) 23:12:48
>>966-967
分かった、もう良い、寝ろ。
970NASAしさん:2009/10/12(月) 23:14:31
しかし、つまらんレスの応酬であっという間に1000か。
まったく不毛なスレだった。
971NASAしさん:2009/10/12(月) 23:24:29
>>970
そりゃぁ、自分に都合の悪いニュースがあったスレだもんなぁ。
あんたにとっては不毛だよなぁ。

100機受注は実によいニュースだった。
アンチが一気に阿鼻叫喚意味不明の狂乱レスに終始するようになったからなwwwwww
972NASAしさん:2009/10/12(月) 23:41:11
>>936
そう言う事。2つのB社が信用を無くして傾いてくれた方が、M社にとっては
都合が良いんじゃないかな。RJに複合材を多用しても採算に合わないんじゃ
ないか?M社の本命は、MRJの次かも。
973NASAしさん:2009/10/12(月) 23:52:24
あからさまな自演w
974NASAしさん:2009/10/13(火) 00:13:33
>>944
試作機はとりあえず金属材で補強した
量産機は最初から構造変更した主翼が付けられている
何のために試作機があると思っているの?

>>947
増加した翼下ペイロードのための強度確保が主だと思う
アルミ材で同じ強度を実現していたらかなり重くなっていただろう
975NASAしさん:2009/10/13(火) 00:29:53
次スレからアホ対策にテンプレつくろうと思うんだがどう?

FAQ
■F-2ってどうなの?
当初主翼強度やフラッタ特性に問題はありましたが、強度は構造変更で、
フラッタ特性はパイロン位置を変えて修正済みです。

■この税金泥棒!
新規産業の育成にはある程度の資金が必要です。自動車産業にもかつて
多額の税金が投入され、現在の発展を得ることができました。

・・・など
976NASAしさん:2009/10/13(火) 01:01:01
>>975
> ■この税金泥棒!
> 新規産業の育成にはある程度の資金が必要です。自動車産業にもかつて
> 多額の税金が投入され、現在の発展を得ることができました。

これにはホンダという例外がある。与太はひっくり返りそうになってお上に
泣きついた。何でもかんでもひとくくりにしてはいけない。
977NASAしさん:2009/10/13(火) 01:41:20
■F-2はなぜ複合材主翼なの?
技術立国日本の複合材技術のデモンストレーターだったから。
978NASAしさん:2009/10/13(火) 02:57:48
>>967
どれだけバカなんだ・・・・
電子レンジの扉は電磁波を吸収なんかしとらん
反射しないといかんに決まってるだろ

だいたいレーダー波を乱反射させる技術が
電子レンジと似てるという話はあるが
具体的に日本の技術が使われているなんて話は
聞いたことがないぞ
979NASAしさん:2009/10/13(火) 03:34:09
>>967
電子レンジの扉は、自分の波長より小さな穴の空いた金属板を透過できないという電磁波の性質を使って、中が見えるけど電磁波は漏れないという技術です。

で、ステルスって、穴あけ金属板で出来ているのですか?
980NASAしさん:2009/10/13(火) 03:47:21
テンプレなんて入れても変わらんよ
荒らしの相手をやめないんだから
981NASAしさん:2009/10/13(火) 05:44:42
ただのアンチ親方日の丸、アンチ三菱に構うなってことだよな。

過去のに比べたらMRJは公金入ってるとはいえ親方日の丸色は薄いが。
982NASAしさん:2009/10/13(火) 06:45:25
>>946
ああ、軍事評論家の名前を勝手に使う糞ブログね

抗議する価値のある程度には閲覧者の居るブログなのに放置するのは、
1円にもならないことにかまってられない程度に名前使われた方も忙しいってこった
983NASAしさん:2009/10/13(火) 07:33:21
うらみでもあんのか?
しゃーねだろ、世の中デタラメなこと書くアホが多いんだから
984NASAしさん:2009/10/13(火) 08:11:49
【MRJ】三菱リージョナルジェット14
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1255380819/l50
985NASAしさん:2009/10/13(火) 08:39:04
静電遮蔽って高校で習わなかったか?
986NASAしさん:2009/10/13(火) 10:14:37
>>985
習わんだろ普通、
理学部出身の俺でも知らない用語だ(念のため大学教科書もチェックした)。
金網で遮蔽して精密測定はしていたけどね。
987NASAしさん:2009/10/13(火) 10:32:02
>>986
高校の物理の教科書にのってるよ。
988NASAしさん:2009/10/13(火) 11:30:53
まあ大学ったってピンキリだからな
989NASAしさん:2009/10/13(火) 12:06:47
うーん俺も初めて聞いたな
工学部だからもっと勉強せにゃならんな〜
990NASAしさん:2009/10/13(火) 12:32:18
>>988
確かに!旧帝じゃな(^o^)
991NASAしさん:2009/10/13(火) 12:36:28
医学部のオレでも覚えてるのに
>>986
>>989
オマイラときたら・・・
992NASAしさん:2009/10/13(火) 12:37:28
ファラデーゲージのこと?
993NASAしさん:2009/10/13(火) 13:23:26
網の目の細かさがポイントなんだっけ?
あそこ通過できない波長(2.4GHz)
網にはキャンセルするような電流が流れるとか
994NASAしさん:2009/10/13(火) 13:46:43
電波ステルスは吸収して熱変換する事なんだが・・・
反射してたら丸見え
995NASAしさん:2009/10/13(火) 14:00:23
>>994
いや、吸収は二次的で反射方向の制御がメイン。
996NASAしさん:2009/10/13(火) 15:13:00
>>991
知らないものに出くわしたら学べばいい。
学校によって学んだ奴もいれば学んでない奴もいる
997NASAしさん:2009/10/13(火) 15:18:40
スレのび〜るの早くなったな。


情熱家が多いのかな?
998NASAしさん:2009/10/13(火) 15:38:27
>>996
理工系がそんなゆとら〜でいいのか?
明日の日本は大丈夫か?
そんな世代がMRJ作っていると思うと先が暗いな・・・
999NASAしさん:2009/10/13(火) 15:55:58
理工系出身は関係あることは何でもしってなきゃならんのか?
そんな奴この世にいねーよ
1000NASAしさん:2009/10/13(火) 16:09:32
1000ならMRJは1000機売れる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。