H-IIA/Bロケット総合スレ part 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
前スレ
H-IIA/Bロケット総合スレ part 33
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1220258427/

公式サイト
【JAXA】
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html
【企業】
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://h2a.mhi.co.jp/

非公式打上速報サイト(報道より速く正確な情報を流してくれます)
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
【松浦晋也のL/D】
http://smatsu.air-nifty.com/
2NASAしさん:2008/10/13(月) 23:15:14
頻繁に更新するオススメ!宇宙開発サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
Y!ニュース - 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://jaxa.laff.jp/blog/
3NASAしさん:2008/10/13(月) 23:17:00
関連スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1217060606/
.゚●。゚ 人工衛星総合スレッド4b
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1182585521/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209485850/
ISAS(宇宙科学研究本部)スレッド5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1209100251/
【固体】ISAS系ロケット総合スレ11号機【E】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1217475904/
【HOPE】再使用型宇宙輸送機8【シャトル】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1173614030/
宇宙船総合スレッド
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1166396552/
【IGS】スパイ衛星専用スレッド【安全保障】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1147419975/
4NASAしさん:2008/10/13(月) 23:20:12
★月周回衛星「かぐや(SELENE)」Part11★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211819070/
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/
【太陽帆船】JAXA ソーラーセイル計画【木星探査】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136297901/
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 2nd
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1132988264/
日韓宇宙開発事情Part42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1221649009/
宇宙開発事業団(NASDA)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012090767/
主導権を握るのか!中国の宇宙開発と軍事利用
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1129635758/
5NASAしさん:2008/10/14(火) 04:03:00
学校で泣かされた事ある?

6NASAしさん:2008/10/14(火) 07:19:29
スレチ
7NASAしさん:2008/10/14(火) 08:44:17
SPICA続きで、
前スレの議事録はここに大量にUPされてるんだけども、(先生方の苦労も感じられる)
http://www.ir.isas.ac.jp/SPICA/meetings/minutes.html

その中で、
http://www.ir.isas.ac.jp/SPICA/meetings/minutes/20080602a.html

SPICA質疑応答
Q. Phase-Aに入るのはOKとして、2017年打ち上げは現実的か?(海部)
A. Phase-Aに行けることは確率高いと思っているが、プロジェクト全体の資金と
  いう意味では正直苦しい。ここ10年で中型4機・小型6機の打ち上げを行いたい
  が、SPICAは中型2機分を占めている。(井上)
Q. ESA Cosmic Visionの最終選考が2011だが、そのインパクトは?(海部)
A. ヨーロッパで最終選考に残ることが、SPICAプロジェクトの前提になっている(井上)
Q. 望遠鏡を欧州の分担にすることは(ミッションの象徴的なものを取られるので)
  今後Weak Pointにならないだろうか?(海部)
A. 3.5mの望遠鏡製作を遂行する力が欧州にはある。我々は結果として損はしないはずだ(井上)

小型は基本イプシロンだろうが、SPICA決まると中型2機大型1機がHU系候補になるんか。
SPICAじゃ望遠鏡本体をESAに、冷却・検出器、ロケットをJAXAでと分担するらしいな。
衛星丸ごとJAXAだと打ち上げがArian5になるだろうことを考えると、しかたないのか。

まーISAS衛星もHU系としては大事なお客の一つだが、ちと寂しいね。
商業受注まだかよ、もう年も暮れてくぞ。。。
8NASAしさん:2008/10/14(火) 09:30:51
>998
「H-IIB+HTV以外のフェアリング」の試験衛星、という意味で。
HTV-1号機にきくと名付けなければ、こっちがきくになるかもと思って・・・。

でもよく考えたら科学衛星ならきくの名で試験機を主張する必要もないか。
9NASAしさん:2008/10/14(火) 11:49:17
>>7
商業受注は、結局は日経のとばし記事だったのかな。
10NASAしさん:2008/10/14(火) 18:50:08
SPICAがH-UBで打ち上げられる可能性がでてきたのは、SPICA以外に打ち上げる衛星を想定
してるからじゃないの?
そうじゃないとH-UBで打ち上げる意味は、ないだろ。元々4t以下は、デュアルで上げる
のが基本。
11NASAしさん:2008/10/14(火) 19:31:37
>>7
SPICAって主鏡は欧州製なのか・・・NASDAの偽装国産という伝統がISASにまで浸食か・・・もう日本の宇宙開発オワタ・・・
12NASAしさん:2008/10/14(火) 19:33:30
俺が楽しめることをやってくれるんならどこの国でもいいよ。w
愛国者うざす。
13NASAしさん:2008/10/14(火) 19:40:23
>>10

よくわからないが、SPICA は第2ラグランジュ点へ打ち上げる。
H-IIA 202 で軌道設計を丁寧にするとラグランジュ点への投入能力は
2.5 t だったはず。2001年頃の SPICA の資料でもその程度.
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.241/mission-06.html

ところが 2008 年の SPICA の資料では 質量 3.2t に膨らんでいる.
http://astro.u-gakugei.ac.jp/~nishiura/GOPIRAsymp2008/proc/gopirasymp2008-matsuhara-spica.pdf
これでは H-IIA 204 でもややきつい位.H-IIB なら余裕がでる.

重量増加が鏡の問題か、冷却系かまでは知らないが、
3.5m の口径の単一鏡で 2.5t 以内に抑えるというもともとの要求は厳しかったと思う.
ハッブル望遠鏡は 2.5m で 11t
14NASAしさん:2008/10/14(火) 19:46:24
>>13
なんか非日本担当部分多くねコレ?
15NASAしさん:2008/10/14(火) 20:04:48
逆に見ると、ESA の
「宇宙ビジョン 2015-2025」候補ミッション
で選定された8件のうち半分が JAXA との共同実施テーマ
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1019/1019-01.pdf
16NASAしさん:2008/10/14(火) 20:21:32
ESAでは一部から"タカリのJAXA"と呼ばれてるらすぃ
17NASAしさん:2008/10/14(火) 20:22:34
>16
中国ネット掲示板がソースですね分かります
18NASAしさん:2008/10/14(火) 21:14:19
そう言えば、VEGAに便乗するはずだった隼2が、
なんか打ち上げロケットが決まってないって
話題が出ていたようなんだが、なんで?
結局VEGA開発は中止されたんか?
19NASAしさん:2008/10/14(火) 21:19:31
>>13
日本、韓国、欧州、米国の共同プロジェクトという位置づけか。
応援する気失せてきたな。なるべく金かけないで適当にやってくださいな。
20NASAしさん:2008/10/14(火) 21:24:51
可視光望遠鏡ってもう完全に地上側ので十分になっちゃんたん?
21NASAしさん:2008/10/14(火) 21:28:17
>>20
>可視光望遠鏡ってもう完全に地上側ので十分になっちゃんたん?

どうなんだろ?大気の揺れを相殺する技術はあるらしいから、対抗できる程度にはなったのでは?
ただ、赤外線望遠鏡は宇宙じゃないとまずいわな。
22NASAしさん:2008/10/14(火) 21:42:20
>20 分割鏡で、10mクラスが小さいトンでもない時代になってきたから、衛星じゃ当面無理と判断したんじゃ?
補償光学系でそこそこカバーできるようになってきたし。
>19 協力分担に乗せてもらえなかった国乙。
>13 耐熱、遮熱を厳密にやったら重くなったのか、冷凍機を冗長構造にでもする事にしたのか。
でもコロナグラフは非常にホスイ、こんなでっかい赤外線鏡そうそう出来ないんだし。
23NASAしさん:2008/10/14(火) 23:13:09
>>20-22
すばる望遠鏡がレーザーを使ったかなんかで大気の歪みを補整してハッブルに追い付いた
とかなんとか大分前に聞いたけどな。天文台のHPにでてんじゃないかな。まぁ地上のが
取り壊されないで残ってんだから何とかなってんだろうなぁ

宇宙科学探査ってのは、今後一層共同開発・共同研究ってのが増えていくんじゃないんかね。
そもそも、この分野に国境はない訳で冷戦の時とは話が違うし、欧米韓中印ぐらいは関わって
くるんじゃないかね。まぁ技術だけ枯らさなきゃいいんじゃない。適度にオリジナルも欲しい
けどね。
24NASAしさん:2008/10/14(火) 23:32:17
それにしても、NASAは規模が違うわな。
Newtonでさ、特集されてたからつい買っちゃったんだがJAXAがいくつあんだよって感じだわな。
有人は、除いたとしても目的だとかやる事自体は、そんなに違いはないと思うんだが、あんなに
差があるんだな。やっぱり日本にも限界はあるよね。

ただ、日本は少ない予算でよくやってるよね。科学探査もロケットも旅客機も超音速旅客機
開発も網の目をかい潜ってるというか相互関係の中で成立してるのもあるだろうけど、
そうした中でも立場がしっかりあるってのはやっぱり凄いことなんだろうな。
25NASAしさん:2008/10/15(水) 07:05:38
>>24
>旅客機も超音速旅客機開発も

しっかりした立場あるか?
旅客機の生産を担当できたのは、リスクをしょって海外から巨大なオートクレープを輸入したからだし、
超音速旅客機開発に至っては、それほど進んでいるようには見えないんだが。
26NASAしさん:2008/10/15(水) 10:59:07
>>18
JAXA上層がやる気無しな時点で終わっている
このままだと下手すりゃ時間だけが無駄に消費され
はやぶさmkIIと同時に空中分解か

>>19
日本単独ではまかなえない(日本の宇宙科学の予算が増えない)の
だから止むおえない
27NASAしさん:2008/10/15(水) 15:18:37
>>26
すでに小惑星探査は日本も米国もやったからなぁ。
太陽系のあちこちに沢山の小惑星探査機を飛ばす、というのが、はやぶさチームの希望なんだろうが、
他の探査機もあるだろうし。
28NASAしさん:2008/10/15(水) 15:19:43
金星ローバーとか誰か提案しないの?
29NASAしさん:2008/10/15(水) 15:42:55
それよりも木星じゃねえの?
30NASAしさん:2008/10/15(水) 15:51:05
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集結果について
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081015_gosat_j.html
31NASAしさん:2008/10/15(水) 16:18:49
木星気球って無理なん?
32NASAしさん:2008/10/15(水) 18:46:36
>>28
400℃、9万hPaという環境はハードルが高すぎる。
先にテラフォーミングを。w
33NASAしさん:2008/10/15(水) 18:56:11
>>25
超音速旅客機の研究は、今の所順調に進んでるんじゃない。
34NASAしさん:2008/10/15(水) 19:06:50
>>22

補償光学系は波長が短いと苦しいんで、
可視光ー紫外光なら宇宙望遠鏡でも有利なんじゃないかと.

そういや、この波長域の宇宙望遠鏡の構想、今のところないね.
James Webb Space Telescope
も近赤外からだし。かろうじて HOP だけど、予算が付くかどうか怪しいし.

超軽量鏡の技術とか、応用できないかな?

35NASAしさん:2008/10/15(水) 19:56:52
>>25

JAXA はオートクレープのいらない
VaRTM
技術開発と評価試験しているけど.
36NASAしさん:2008/10/15(水) 20:06:26
オートクレープって美味しそうだな。w

× オートクレープ
○ オートクレーブ
37NASAしさん:2008/10/15(水) 20:58:32
燕麦(オート)のクレープかw うまいんか?
3822:2008/10/15(水) 20:59:41
>32 そこでしんかい6500を耐酸処理してだな。  w
>34 そもそも短波長は分割鏡そのものが苦しいし。今は近赤外で太陽系外惑星発見がトレンドだから、紫外線は次のフェーズかと
>35 設計と製造が別で、設計ノウハウは殆ど日本が持って居るんだし、そっとしておいてやれ。w
39NASAしさん:2008/10/15(水) 21:05:24
>>33
順調というわけでは。
そもそも、日本は単独で超音速旅客機を開発する気はない。
そして、共同開発になった場合、ろくな旅客機を作ってこなかった日本には
資金分担以外の役割は少ない。

>>35

>JAXA はオートクレープのいらない
>VaRTM
>技術開発と評価試験しているけど.

実用に耐えられるかというと疑問。
あれって、材料を選ぶから。
40NASAしさん:2008/10/16(木) 23:20:50
>>31
水素大気中で使える浮力材は真空しかないのですが。
41NASAしさん:2008/10/16(木) 23:36:09
>>40
熱気球の原理が使えないか?
42NASAしさん:2008/10/17(金) 00:13:31
相手が水素では、めちゃくちゃ大きな気球でないと浮力が稼げない気がする
それ以上に重力場が大きいんじゃね?
43NASAしさん:2008/10/17(金) 05:32:11
>>42
重力場が大きいことは気球では不利な要素のならないんだ。
問題は熱源だね。
44NASAしさん:2008/10/17(金) 05:57:34
予冷ターボジェットエンジンが使えるんじゃないの
45NASAしさん:2008/10/17(金) 07:34:27
>>44
まだまだ実験段階。
2020年あたりに飛行テスト
46NASAしさん:2008/10/17(金) 08:58:45
木星大気にジェットエンジン持っていっても酸素がないのでは
47NASAしさん:2008/10/17(金) 13:09:07
>>43

重力場が大きいほうが気球には有利だね.
密度が小さいのは不利.
48NASAしさん:2008/10/17(金) 13:52:10
>>46
水素を吸気してタンクに液体酸素を持っていく形になるんだろ。
地球と逆
49NASAしさん:2008/10/17(金) 17:41:37
木星大気での飛行を心配する前に、木星にどうやって行ってどうやって活動するかを心配しろよwww
ソーラーセイルだってうまくいってないし、日本は原子力電池なんて使えないし。
50NASAしさん:2008/10/17(金) 17:52:38
米欧と共同探査機で打上と原子力電池はそいつらにやって貰えばいいだけじゃねえかJK
51NASAしさん:2008/10/17(金) 18:05:21
>>50
>米欧と共同探査機で打上と原子力電池はそいつらにやって貰えばいいだけじゃねえかJK

それ、もう日本の探査機じゃないよね・・・
52NASAしさん:2008/10/17(金) 18:29:33
探査機本体は日本で制作、日本で打ち上げ。
原子力電池はドニエプルで打ち上げ。軌道上でランデブー。
これでよくね?
53NASAしさん:2008/10/17(金) 18:42:02
磁気セイルが可能なんだから、磁気発電とかやってくれよお。
54NASAしさん:2008/10/17(金) 18:45:48
>>51
ちゅうかだね、火星や金星へ小型探査機送るのでさえ一杯一杯なんだから、どのみち木星以遠なんて国際共同以外に道無いじゃん。
55NASAしさん:2008/10/17(金) 18:46:02
>>52
>原子力電池はドニエプルで打ち上げ。

探査機も積んでそのまま木星に行ったほうが早い。
56NASAしさん:2008/10/17(金) 18:46:30
あ、ソーラーセイルのアレみたいな小型木星探査機なら単独での可能性あるけど。
57NASAしさん:2008/10/17(金) 19:29:28
>>55
ドニエプルにそこまでの能力は無い。
58NASAしさん:2008/10/17(金) 20:31:44
>>54
キックモーター無しですら、火星に1-2tの探査機を送れるんですが・・・
5954:2008/10/17(金) 21:04:32
はあ?
60NASAしさん:2008/10/17(金) 21:18:34
木星に探査機送り込むならプロトンやアリアンぐらいのスペックは必要じゃね?
カッシーニもタイタンWだったし
61NASAしさん:2008/10/17(金) 21:33:23
>>60
ハァ?
62NASAしさん:2008/10/17(金) 21:43:19
>>51
別に日本の探査機じゃなくてもいいじゃん
63NASAしさん:2008/10/17(金) 21:48:38
じゃあこんなマイナーロケットのスレにいる必要ないじゃん
64NASAしさん:2008/10/17(金) 21:50:14
探査機とロケットは別ですよww
65NASAしさん:2008/10/17(金) 21:51:13
>>63
数あるロケットの一つとしての興味なんだが悪いのか?
66NASAしさん:2008/10/17(金) 22:56:44
さて、そろそろH2Bの続報が有っても良いころだが。
67NASAしさん:2008/10/17(金) 23:04:42
2008年10月9日(木)
・H-IIBロケット、宇宙ステーション補給機(HTV)の開発状況について
H-IIBロケットの開発は平成21年度の試験機打ち上げに向け着実に
進展しています。また、試験機で打ち上げるHTV(宇宙ステーション補給機)
技術実証機の製造も順調に進んでいます。
68NASAしさん:2008/10/17(金) 23:24:08
15 Jan 09 H-IIA(ry
69NASAしさん:2008/10/18(土) 00:51:09

ちょっと教えて欲しいんですが・・・

昔、おそらくNASDAのサイトで、LE5あたりの燃焼試験の映像を見たのですが、
URLを知ってる人はいますか? 横向きに置いて右手前へ吹いている映像だったと思います。
燃焼終了時には「きゅ〜〜」っと鳴くやつです。

70NASAしさん:2008/10/18(土) 01:15:47
>>69
NASDAサイトはもう消滅したけど、WARP(国会図書館)に収録されているから、
探してみるといいかも。

http://warp.ndl.go.jp/REPOSWP/000000001418/00000000000005995/www.nasda.go.jp/index_j.html

自分も探してみたけど、見つからなかった。
LE-7Aの横倒し燃焼試験映像ならあったけど。(もちろん最後に鳴く)
71NASAしさん:2008/10/18(土) 03:18:02
  ^^
(  ロ )<きゅーーーーー
↑LE7A
72NASAしさん:2008/10/18(土) 05:20:47
(・∀・)<10〜
73NASAしさん:2008/10/18(土) 11:36:17
新華社通信によると、中国気象局が今後、投入予定の気象衛星は、風雲2型の静止軌道衛星が合計4機、
風雲3型の太陽同期軌道の中高度・極軌道衛星が合計12機、風雲4型の次世代静止軌道衛星が6機となる見通し。

日本を始めとする東アジア各国では今のところ日本の気象観測衛星「ひまわり」の画像データが広く利用されているが、
中国は最終的には複数の静止軌道・気象観測衛星を別々の経度に投入するものと見られており、
経度などの条件によってはアジア諸国の間では「ひまわり」のものよりも「風雲」の映像が広く利用される
可能性もでてきた。

中国、2020年までに合計22機の気象観測衛星を打ち上げへ - Technobahn
74NASAしさん:2008/10/18(土) 15:09:18
75NASAしさん:2008/10/18(土) 18:34:57
>>73
やはり米国と覇権を争うレベルの国は勢いが違うな。
日本なんて気象衛星の後継機自体が危ないのに。
76NASAしさん:2008/10/18(土) 19:19:23
その金使ってチベット民にまともな人権を与えればいいのに
77NASAしさん:2008/10/18(土) 19:43:44
異民族支配の手法に関して日本人がアイツらに意見するってのは
もの作りに関して朝鮮人が日本人に指南するようなもんだろうw
糞面白くなくても、多分アイツらのやり方のほうが正しい
78NASAしさん:2008/10/18(土) 19:44:18
>>76
共産主義一党独裁ですからな。少なくとも宇宙に関しては日本の倍以上で邁進してますな。
79NASAしさん:2008/10/18(土) 19:56:28
>>70
ありがと。
そのLE-7Aのやつでした。
80NASAしさん:2008/10/18(土) 21:23:40
>>77
馬鹿っぽいねww
81NASAしさん:2008/10/19(日) 02:20:03
>>78
軍事予算だったら既に日本の4倍だよ。
82NASAしさん:2008/10/19(日) 02:22:57
吉永小百合とか日本の軍事費は世界2位!とかアホなこと言ってたけどこれからどういうヘリクツこねくり回すつもりかな
83NASAしさん:2008/10/19(日) 02:47:11
素人が何を言っても気にする必要は無いのでは?
84NASAしさん:2008/10/20(月) 00:38:04
SPICAではH-UBの利用を検討してたみたいだけど、ASTRO-GやASTRO-H辺りでも検討され
てるんだろうか。衛星側が変更によってしなくてはならないことがあるのかはわからないが
投入軌道が複雑になりそうだ。

本来なら、科学衛星なんかは万全を期す為に一つずつ大事に打ち上げられるだろうが、
予算もあるし、なにより打ち上げサービス側の三菱重工の意向もあるだろうからな。
三菱重工も受注する為にデュアルを積極的に使っていきたいだろうし。
85NASAしさん:2008/10/20(月) 01:09:31
GもHもデュアルだとフェアリングに入らんよ
86NASAしさん:2008/10/20(月) 01:21:10
ASTRO-Hは4/4D-LCで普通に入るっぽいが
http://www.astro.isas.ac.jp/~ishida/XRT/080327/NeXT_OptBench.pdf
87NASAしさん:2008/10/20(月) 14:15:46
88NASAしさん:2008/10/20(月) 15:59:07
C−XだかC−130だかで沖ノ鳥島ぐらいまで飛んでってペガサスっぽいの打ち上げとかしたら
コストとパフォーマンスどんぐらいになるのかなぁ
89NASAしさん:2008/10/20(月) 17:40:33
ペガサスって言われているほど活躍してないような。
あの方式は案外コストパフォーマンス悪いんじゃないだろうか。
90NASAしさん:2008/10/20(月) 17:43:34
つか、エネルギー的に大きな利点は無いでしょ。
打ち上げが天候に左右されにくい利点はあるかもしれんが。
91NASAしさん:2008/10/20(月) 17:48:35
>>88
ペガサスの場合、F-15で最大高度で加速した後、慣性でさらに上まで上昇してから発射している。
輸送機じゃ無理なんじゃないか?
92NASAしさん:2008/10/20(月) 18:08:58
>>91
おいおいペガサスをASATかなんかと混同してるぞ。
93NASAしさん:2008/10/20(月) 18:09:00
そうなのか
いや日本の射場整備費ってたっかいな〜と思ってさ
ペガサス方式だとそれが無くなるんじゃないかなと思って
軍事にも使える技術かも知れないし
94NASAしさん:2008/10/20(月) 18:12:39
イーグルじゃどう考えてもロケットなんて運べないやな
衛星なんて容積あるもんしょいこんで加速なんかできやしないし
観測ロケットすら運べないのに衛星打ち上げロケットなんてとてもとても
95NASAしさん:2008/10/20(月) 20:39:59
次期固体をトラックから上げたいという理事長の下なら、
H-IIAだって航空機から上がるさ。
96JAXAしさん:2008/10/20(月) 21:29:28
>95 _。 w
>93 火薬として数十dの物を航空機で運搬(+発射)なんて硫黄島を特例にでもしてやらない限り無理だと思う。
で、硫黄島は船での陸揚げが極めて困難な島、と来たモンだ orz。
>88 空中発射なら赤道直下の公海上で良いと思うんだが。
97NASAしさん:2008/10/20(月) 21:38:28
空中発射は日本ではその母機を離陸させられる飛行場がないことが問題だよね
あれだけの爆発物搭載した飛行機だからなあ
どっかの無人島に専用の空港作る?
98NASAしさん:2008/10/20(月) 21:40:15
種子島に土を積み上げていって、高度を稼ぐ。
99NASAしさん:2008/10/20(月) 22:22:34
カムイロケット空中発射なら普通の空港でおk
100NASAしさん:2008/10/20(月) 22:36:17
ロックーンでも復活させるか
101NASAしさん:2008/10/20(月) 23:38:37
空中発射に関するUSEFの調査研究では大樹と下地島が空港候補に上がってた
9t級ロケットをF-15から発射してLEO195kgで実機コストは9億くらいかかるかも
ちなみにペガサスは実機コスト$5.4Mで年1機だと打ち上げ費用が$14Mらしい

>>100
現状では安全の為に気球のペイロードは500kgまでってことになってるらしい
B300型を使えば高度20kmに10tくらい持ち上げられそうな気もしないでもないが
102NASAしさん:2008/10/21(火) 02:09:24
>>101
普通のF-15には9tものペイロード下げるハードポイントなんか無いし、改造するにしても大変だが?
103NASAしさん:2008/10/21(火) 02:44:13
>>102
ボーイングとOSCが共同検討中のロケットを背負うF-15GSEってのがあってだな
そのミッションプランを参考にしてるらしい
他にB-747に下げる案もあってこっちはLEO145kg

詳細は↓を読んでくれ
http://www.usef.or.jp/gijyustu/pdf/18-R-3.pdf
104NASAしさん:2008/10/21(火) 03:54:56
どっちにしろ稼げるのは速度じゃなくて高度なんだからジャンボに背負わせたほうがよっぽどいい
ムリーヤに背負わせるのが一番いいだろうけど
105NASAしさん:2008/10/21(火) 08:17:41
空中発射は、母機をどこまで大きく出来るか。
現状では、ペガサス級が限度なので、H-IIA級は向かない。
よって、GTOにはあまり適さないので、赤道である必要は無い。
むしろ中小型に多いSSOが重要だろう。
SSOの場合、東に打ってから南に進路を曲げるというアホなことを
地理的制約上やらざるを得ないのだから、それが無くなるメリットは
高度を稼いでかつ大気の濃いところを避ける以上に大きい。
だからIA/USEFは大東島の東の空域から打つことも提案したのだろう。
106NASAしさん:2008/10/21(火) 19:18:39
LNGと液体水素を同じタンクに入れたら、どうなりますか?
107NASAしさん:2008/10/21(火) 19:25:26
どうもならないんじゃないの
108NASAしさん:2008/10/21(火) 20:00:45
液体水素は沸点低いからひどいことになりそうな
109NASAしさん:2008/10/21(火) 20:11:48
昨日布団で考えたこと。
一段目のタンクに液体水素とLNGを入れる。温度差は知らん。
LNGの方が比重が大きいので下に貯まる。
エンジンはLNG/LH2のハイブリッドにする。
で、点火したら低高度ではLNGが燃えて大推力を発揮、
高度が上がると、LH2が燃えだして高比推力。
110NASAしさん:2008/10/21(火) 20:26:41
水素が液体な温度はメタンの融点よりだいぶ・・・・
111NASAしさん:2008/10/21(火) 21:02:00
LNGが凍りつきLH2が沸騰する

タンク分けたほうが良いね。
112NASAしさん:2008/10/21(火) 21:18:51
てか、点火した瞬間にタンクに火が走るんじゃね?
113NASAしさん:2008/10/21(火) 21:42:33
> LNGが凍りつき
甜歌できないじゃん
114NASAしさん:2008/10/21(火) 22:06:14
>>112
なんでそう思うか述べよ。
115NASAしさん:2008/10/22(水) 00:02:19
>>114
あ、液酸と勘違いしてた。正直すまん。
SRB-A転用ロケットスレに帰るわ。
116NASAしさん:2008/10/22(水) 07:06:24
【宇宙ヤバイ】 PSLV/チャンドラヤーン1 打上げ実況スレ 10月22日09:52
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1224623943/
117NASAしさん:2008/10/22(水) 19:39:00
JAXA|H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)及び小型副衛星の打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081022_sac_h2a_f15_j.html
118NASAしさん:2008/10/22(水) 19:45:13
>>117内容
平成20年度冬期ロケット打上げ及び追跡管制計画書
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081022_sac_h2a_f15.pdf

改良型LE-5Bエンジンの飛行結果および 新たなSRB-A等の開発概要
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081022_sac_le5b_srba.pdf


119NASAしさん:2008/10/22(水) 19:57:44
15号機では一度に8基もの衛星を打ち上げるみたいだけど、
日本が一度に衛星を8つも打ち上げた事って今までなかったよね。
120NASAしさん:2008/10/22(水) 20:16:55
>>119
主衛星が無事ならピギーバックがどうなろうと大した問題じゃネーベ。
某宇宙開発研究所だって大ポカやらかしたし。
121NASAしさん:2008/10/22(水) 20:24:22
一基でも分離に失敗したら、「ロケット打ち上げ失敗」になるんだろうなぁ。 orz
122NASAしさん:2008/10/22(水) 20:37:25
>>121
いやいや、主衛星の分離が上手くいけば“打ち上げ成功”でしょう。
ただ、打ち上げがMHIになったわけで社会的責任というか請け負ったんなら最後まで
しっかりやりなさいってことになるわな。
123NASAしさん:2008/10/22(水) 20:41:23
確かDASHの時のごたごた以降、ぴぎーバッグの責任範囲も決まったはず。
124NASAしさん:2008/10/22(水) 20:56:04
今回のJAXA放送は、GOSAT分離まで?
125NASAしさん:2008/10/22(水) 22:31:52
>>121
世間的には「まいど1号」が主衛星だからな。
他はともかく、これがコケると失敗扱いじゃね?
126NASAしさん:2008/10/23(木) 07:46:39
毎度ありがとうございます
127NASAしさん:2008/10/23(木) 10:53:34
どれかひとつでも失敗したら、マスコミには花火扱いされるんだろうな。
128NASAしさん:2008/10/23(木) 10:56:13
DASHの時も「衛星分離失敗、でも打ち上げ成功と事業団」って
一面に書いてたからな。
129NASAしさん:2008/10/23(木) 12:15:07
1ドル97円(笑)
H-II -> H-IIAの時のように、新型ロケットが必要だな。
130NASAしさん:2008/10/23(木) 14:32:46
>>129
そこでLE-Xの出番です(^o^)
131NASAしさん:2008/10/23(木) 15:20:41
1ユーロ125円なんて状況ではどうしようもないような
132NASAしさん:2008/10/23(木) 17:48:36
日本はやれば出来る子。
1ドル50円になったら、50億円で上がるロケットを作れるさ。
133NASAしさん:2008/10/23(木) 17:53:01
>131
160円とかそんな感じだと思ってたのに、いつの間に…
とりあえずソニーバンクでちょっとユーロ買っておいた
134NASAしさん:2008/10/23(木) 21:35:08
>>130
一段目 LE−X 4基
二段目 LE−X 1基 

部品種類はH−2Aの3割って試案が有ったような。
135NASAしさん:2008/10/23(木) 21:47:38
>>134
ひどいな…、もうダメぽ
136NASAしさん:2008/10/23(木) 22:05:05
星島さんの予測通りに日本ロケット開発はもう終焉が始まっとるんや・・・
137NASAしさん:2008/10/23(木) 22:11:34
スペースシャトルエンデバーはケネディ宇宙センターの発射台39Bから
つい先ほどはっしゃしました。現在順調な運行がNASA-TVで中継されています。
138NASAしさん:2008/10/23(木) 22:12:43
星島はもういいよ・・・
139NASAしさん:2008/10/23(木) 22:16:05
でも星島はかっこいいし男前だよ… 
松浦は老け顔おやっさんだけど・・・
140NASAしさん:2008/10/23(木) 22:16:54
有名だよなソレ
141NASAしさん:2008/10/23(木) 22:17:58
>137
ハァ?
142NASAしさん:2008/10/23(木) 22:18:08
>>140
確かに・・・ 有名といえば有名ですよね・・・
143NASAしさん:2008/10/23(木) 22:18:56
・・・
・・・

144NASAしさん:2008/10/23(木) 22:25:36
>>141
LC39Bから発車しました。
STS126が打上げられるLC39Aに向けて。
145NASAしさん:2008/10/23(木) 22:26:42
>>144
なるほど納得。理解した。
146NASAしさん:2008/10/23(木) 22:28:30
そう来たか。ハァとか言って悪かった
147NASAしさん:2008/10/23(木) 22:29:19
>>146
ハァといわれるとイライラ、ムッカムカするよ。
もう言うんじゃないぞ、わかったね?
148NASAしさん:2008/10/23(木) 22:31:26
>147
(;´Д`)ハァハァ
149NASAしさん:2008/10/23(木) 22:32:37
ナマ足 ハァハァハァ
150NASAしさん:2008/10/23(木) 22:35:38
ハァでググル画像検索するとトップがカオスな件
151NASAしさん:2008/10/23(木) 22:44:45
>>139
証拠写真キボンヌ
152NASAしさん:2008/10/24(金) 06:02:50
【宇宙ヤバイ】 ソユーズTMA12/第17次ISS長期滞在者帰還実況スレ 10月24日12:34着陸
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1224794571/
153NASAしさん:2008/10/24(金) 13:14:49
>>144
>>137の主語はエンデバーなんだが、
お前はまともに日本語が使えないのか?
154NASAしさん:2008/10/24(金) 13:24:30
>>153
ジョークにマジレスですね。わかります。
155NASAしさん:2008/10/24(金) 13:56:50
>>154
判ってないじゃん、小学校からやり直せ。
156NASAしさん:2008/10/24(金) 13:58:24
>>154
小学生からやら直したほうがよいね。

>>155
同感です。
157NASAしさん:2008/10/24(金) 14:49:05
だから39Bにあったエンデバーが39Aに向けて発車したんだけど
まともな日本語じゃないのはどの部分?
158NASAしさん:2008/10/24(金) 14:57:15
(^o^)の人を本気で相手しても仕方ない。
159NASAしさん:2008/10/24(金) 19:01:00
1ドル95円[^o^]
160NASAしさん:2008/10/24(金) 19:42:58
>>157
エンデバーは車か?
161NASAしさん:2008/10/24(金) 19:44:03
どこの小学生だよコイツw
162NASAしさん:2008/10/24(金) 19:49:08
まだ分かってない奴がいたのかorz
つーか、本当に知らない?それともこれも釣り?
163NASAしさん:2008/10/24(金) 20:04:22
>>157
粘着質の人に構わないほうが良いと思う
164NASAしさん:2008/10/24(金) 20:23:23
>>160
いいえ、エンデバーは車ではありません。
例の巨大な台車にのって発車しただけです。
165NASAしさん:2008/10/24(金) 20:37:11
じゃあ、発車したのはエンデバーじゃなくて台車だろ!!!!
166NASAしさん:2008/10/24(金) 20:38:40
>>165
発射するのは台車じゃなくてエンデバーだな。
167NASAしさん:2008/10/24(金) 21:06:25
>>165
つまり、「エンデバーが台車にのって発車」 は、
間違った日本語であり通用しないというのがあなたの主張ですね?
168NASAしさん:2008/10/24(金) 21:10:27
>>164
おいおい、また主語が間違っている。
169NASAしさん:2008/10/24(金) 21:17:35
ここは、言葉の教室かなんかか?もういいだろ。これ以上やるなら他スレで。
170NASAしさん:2008/10/24(金) 21:19:00
そもそも関係のないシャトルの話を書き込む奴が悪い。
171NASAしさん:2008/10/24(金) 21:22:48
現在1ユーロ117円。まだまだ下がりそうだね。
そろそろアリアン5とH2Aの一発の値段が並びそうな気がするぞ。
172NASAしさん:2008/10/24(金) 21:34:54
H-IIA買うのも消費税ってかかるのかな?
173NASAしさん:2008/10/24(金) 21:46:38
>>167
お前、自分の文を読み返して見たか?
おれが添削者なら間違いなく減点するぞ。
「エンデバーを載せた台車が移動を開始した」ならまだ我慢できるが。
「台車に乗って発車」は語が重複しているし、
主語がおかしい、エンデバーが台車を操縦しているのか?
174NASAしさん:2008/10/24(金) 21:57:14
GXが絶望的であることの憂さ晴らしをこんな所でこんな形でやるのは勘弁してくださいよ(^o^)さん。
175NASAしさん:2008/10/24(金) 22:07:41
>>173
おまえ馬鹿だろう?
176NASAしさん:2008/10/24(金) 22:13:59
Chandrayaan1の総費用38.6億ルピー、去年の為替相場では110億円くらい。
それが昨日は76億、今は72億円。
177NASAしさん:2008/10/24(金) 22:59:43
>>174
へっ?
俺はGXに絶望してないが・・・
恐らく試験ロケット2回ぐらいで終了となるだろうが、
それで十分と思っているんだけどね。
本来はロケットエンジンの開発だけで了とすべきだが、
日本の開発システムの中では曲がりなりにもロケット打ち上げまで持っていかないとならないからな。
178NASAしさん:2008/10/24(金) 23:01:03
あんな糞LNGエンジン無駄だろ。
世界一へぼいじゃん。
http://211.120.54.153/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06100308/001.pdf
179NASAしさん:2008/10/24(金) 23:25:53
>>178
ハイハイ(^o^)
180NASAしさん:2008/10/24(金) 23:59:32
>>179
GX関係者としてこのヘボさに責任は感じないの?
181NASAしさん:2008/10/25(土) 00:00:31
>>172
前は消費税かかっていたけど、今は非課税になってる
182NASAしさん:2008/10/25(土) 00:09:41
>>181
知らなかった。サンクス
183NASAしさん:2008/10/25(土) 01:26:33
1ドル90円
今のうちに輸入品を買いだめしておいた方が。
184NASAしさん:2008/10/25(土) 02:06:42
>>177
国防ロケット・・・
185NASAしさん:2008/10/25(土) 06:34:26
>>180
(^o^)=厚顔無恥
186NASAしさん:2008/10/25(土) 10:19:55
【宇宙ヤバイ】 デルタ2/COSMO-SkyMed3打上げ実況スレ 10月25日11:28
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1224896847/
187NASAしさん:2008/10/25(土) 10:40:52
>>186
スレチ
188NASAしさん:2008/10/25(土) 10:52:24
F15からノズルの厚さも元に戻した正真正銘のSRB-A復活ってこと?
189NASAしさん:2008/10/25(土) 10:54:15
>>183
ドルもユーロもまだ下がりそうな気もするぞ
190NASAしさん:2008/10/25(土) 10:57:00
打ち上げの部品発注しまくれ
希少資源買いだめしまくれ
油の備蓄増やせ
191NASAしさん:2008/10/25(土) 11:13:54
まだ早いって。
ドル80円、ユーロ90円になってからに。
192NASAしさん:2008/10/25(土) 12:37:37
またそういうことやったら今度は世界からジャパンバッシングされるよ
193NASAしさん:2008/10/25(土) 13:02:45
ジャパンバッシング(日本叩き) ←ブッシュ父時代。おまいら稼ぎすぎだ!
→ジャパンパッシング(日本外し) ←クリントン時代。不景気な日本よりも中国だぜ!
→ジャパンナッシング(日本無視) ←ブッシュJr.時代。何もしなくても日本はアメリカについてきた。
→ジャパン???

どうなるんだろうね?
194NASAしさん:2008/10/25(土) 13:33:04
売るだけで買わないからバッシングされるんであって
日本の金で海外からいろいろ買うのはむしろバッシング防止になる
外貨使わないとどんどん円高になっちゃうし
195NASAしさん:2008/10/25(土) 17:12:51
とりあえず次期戦機はストライクイーグルとユーロファイターの両方買いで決まったな
為替差ウマウマ
196NASAしさん:2008/10/25(土) 17:28:58
エネルギー資源の買占めの方が良いような気がする。
197NASAしさん:2008/10/25(土) 17:30:52
>>196
そんなのは無尽蔵にある。
198NASAしさん:2008/10/25(土) 18:01:28
商業打ち上げ受注が遠のく一方やのう
国内需要もめぼしいのないし
199NASAしさん:2008/10/25(土) 18:01:30
>>194
外貨で買い物しても円安にはならん
200NASAしさん:2008/10/25(土) 18:49:08
>>199
為替が動く理由そのものをいきなり否定とは大胆な・・・・
201NASAしさん:2008/10/25(土) 19:06:07
>>200
外貨売ったら円高になるだろ
202NASAしさん:2008/10/25(土) 19:13:36
だから売らずに買って使えってこと。
外貨で買い物することだけが円を安くする要因だよ。
203NASAしさん:2008/10/25(土) 19:19:21
だからそうすると円高になるんだが
なんで外貨で買い物すると円安になると考えたのか興味深いんで君の考えを書いてみてくれw
204NASAしさん:2008/10/25(土) 19:24:15
スルー推奨
205NASAしさん:2008/10/25(土) 19:24:36
スレチ・・・・
206NASAしさん:2008/10/25(土) 19:27:51
>>203
なんで現実と正反対な主張をしてるのか知らないが、ここでは板違いなので
経済系の板でそれそのまま質問してみてください・・・・
207NASAしさん:2008/10/25(土) 19:28:45
どこまで話題がフリーダムなんだおまいらは。
208NASAしさん:2008/10/25(土) 19:32:21
だって、今年度はH-IIA1基しか打ち上げがないし、暇すぎ。

来年度はIGSとHTVの2回かなぁ? QZSSは2010年度に延期になったっぽいし。
209NASAしさん:2008/10/25(土) 19:33:23
>>203は円が外貨な国の人なのかもしれん
韓国の人とか、外貨を使うと円が騰がるから大変だよね
210NASAしさん:2008/10/25(土) 19:48:58
お前ら釣りすぎ
外貨準備使えば円高になるがな
外為市場利用する人ならすぐわかるわな
211NASAしさん:2008/10/25(土) 19:51:42
>札幌圏や仙台圏なら
札幌圏や仙台圏wwwwwワロス
首都圏や関西圏っていう使い方はわかるが、札幌圏や仙台圏なんて使い方はされない
ちなみに関東地方と首都圏、関西と関西圏は違う
関東地方=茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
首都圏=東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県
関西地=大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
関西圏=大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県・福井県・徳島県
212NASAしさん:2008/10/25(土) 19:56:08
輸出すると円高、輸入すると円安になるってのは円貨を売って外貨に交換する必要があるから
しかし外貨準備崩してその外貨で輸入すれば外貨が減って円高になる
213NASAしさん:2008/10/25(土) 20:07:50
>>210,212
外貨準備ってのは用意する時点で円を上げてる。タイミングをずらしてるだけ。
死に金として用意しとくためのものであって消費するためのものじゃない。
民主党とかは埋蔵金と呼んで消費したがってるみたいだけど。

外貨を使うってのはそういうことじゃないよ。
中国や韓国のやり方を見てそう思ったのかも知れないけど、アレは市場経済のやり方じゃない。
214NASAしさん:2008/10/25(土) 20:26:43
>>208
あとは、きぼうで我慢するしかないな。このスレなら受け入れてくれる筈。ただ、H-UBの
打ち上げは特別だろ。かなり楽しめそうだ。初めて、打ち上げを見に行こうと思ってる。
ちなみに、UBは第二射点だっけ?
215NASAしさん:2008/10/25(土) 20:52:08
そしてそれが214にとって最後の打上見学になるのであった・・・
216NASAしさん:2008/10/25(土) 22:18:43
>>208

>QZSSは2010年度に延期になったっぽいし。

ソースは?


217NASAしさん:2008/10/25(土) 22:55:28
>>216
来年度予算の概算要求。

たしか、宙の会のHPあたりに詳細が上がってたはず。
218NASAしさん:2008/10/25(土) 23:01:07
三菱の衛星に延期はつきもの。まぁNECもか。
219NASAしさん:2008/10/25(土) 23:07:33
ぜんぶじゃんw
220NASAしさん:2008/10/25(土) 23:15:25
>>217

これか。
http://www.soranokai.jp/pages/budget_h21_1.html

いまひとつ、下記の事情で信頼性に欠ける気もするが、
順調といって遅れた例はあっても遅れるといって早めになったためしはまずないし….

「要求金額は、財務省が提示し政府が了承したシーリング30%の枠内に
おさめられている。ただ、事業内容はいままでとほとんど異なることなく、
いってみれば前年の事業にもとづいて21年度分として要求する各省庁の項目を、
ホッチキスで束ねただけにすぎません。ステータス欄の大半が継続で、
新規項目は3項目です。
 宇宙基本法が施行された直後で、宇宙基本方針がたっていない時期ですから、
こういう形にしかまとめられなかったのです。」
221NASAしさん:2008/10/25(土) 23:16:25
他スレから引っ張ってきたが、三菱もNECも経験不足なんだよな。だったら、まずこれから
見直していかないと。↓
584:名無しSUN :2008/10/23(木) 10:06:47 ID:yd9y/57y [sage]
社説:宇宙産業振興/日米衛星調達合意の見直しを
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh081023.htm

三菱やNECがもう少し経験を積んでから入札なりなんなりすればいいと思う。ある程度
経験を積めば、受注も出来るかもしれない。そうすれば、H-UA・Bの商業打ち上げの機会も
増えるはず。
222NASAしさん:2008/10/25(土) 23:29:07
NECは商業受注の気配すら無いな。
WINDSをベースに、降雨対応マルチポートアンプ搭載通信衛星とか
作ったら他へのアドバンテージになるんじゃね。
今後Kaバンド化が進む中で有効な技術だと思う。
223NASAしさん:2008/10/25(土) 23:35:26
>>222
衛星丸ごとじゃなくて、コンポーネント単位でばら売りしているから
目立たないだけだと思う。
224NASAしさん:2008/10/26(日) 03:54:21
「H2A」ロケットの燃料漏れ、検査手順書にも不備 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081026-OYT1T00035.htm
225NASAしさん:2008/10/26(日) 09:14:48
>>224
読売は細かいなぁw

ちなみにかぐや/H-IIA13号機の時は、NECは修理費用しか負担せず、延期費用は全てJAXA持ちだった。
というのも、ウィンドウが小さいから、延期費用はあらかじめ予算に組み込まれていたため。

14号機の時は延期費用は組まれていなかったのかなぁ?
そういえば強風の中をかなり粘ってウィンドウぎりぎりで打ち上げてたし、
もしかしたら理由は延期費用の問題だったのかも。
226NASAしさん:2008/10/26(日) 10:07:03
平気でGOSATを半年延期させたメルコは申し訳ないと思わないの?
227NASAしさん:2008/10/26(日) 14:10:30
>>226
初めから、製作期間が短すぎるって言われてたしな。まぁ、日本だけのものでもないから
失敗は許されないし、万全を期す為にいろいろやってんじゃない?
228NASAしさん:2008/10/26(日) 18:57:15
じゃあGCOM−WやGCOM−Wも時間が掛かりそうだな
229NASAしさん:2008/10/26(日) 19:10:27
国際基準だと衛星1個作るのに2〜3年らしいが
230NASAしさん:2008/10/26(日) 19:18:08
>229
サイズにもよるがねーよ。
231NASAしさん:2008/10/26(日) 19:40:19
>>230
小さいと2年、でかくても3年らしいぞ
232NASAしさん:2008/10/26(日) 19:44:36
ごめん、制作期間と開発込みの期間勘違いしてた
233NASAしさん:2008/10/26(日) 20:58:51
コペルニクスも資金難で1年送れるそうだね。
234NASAしさん:2008/10/27(月) 08:27:01
1年遅れで済めばいいけどな
欧州経済超ヤバス
235NASAしさん:2008/10/27(月) 10:39:34
日本も円高でやばいけれどな。
236NASAしさん:2008/10/27(月) 11:26:52
世界が公的資金でジャブジャブになる異常事態なんだから、日本も世界と同じことをすれば円高は止まる。
具体的には、日銀が赤字国債を買っちゃえばいいんだよ。500兆円ぐらい。

円高は止まるし、財政赤字は激減するし、今回だけは発生するはずのインフレも起きない。良いことずくめ。

ついでに1兆円ぐらい宇宙予算国債も買ってくれ。
星島大先生が泣いて喜ぶぞ。
237NASAしさん:2008/10/27(月) 14:21:21
円高は日本のミッションにとってはプラスにしかならないぞ。
海外に売れないのは元からだし。
238NASAしさん:2008/10/27(月) 14:36:32
>>236
そういうことをやらない日本が評価されているから、円高なんだよ
239NASAしさん:2008/10/27(月) 17:01:04
そういや、今月の星島大センセイの新作はまだなんだな。
240NASAしさん:2008/10/27(月) 18:05:36
今、政府が介入しても、あっという間に食われる(株で言うと売る側)だけ。
正直、手がないんじゃないかとチラ裏。
241NASAしさん:2008/10/27(月) 20:25:57
そろそろ、EURとAUDあたりを個人的に買い支えるとするかな。
USDは支える必要がないときに支えちゃったから、ちょっと涙目。
242NASAしさん:2008/10/27(月) 22:45:48
>>236
円高でなんでインフレが発生するんだ?
243NASAしさん:2008/10/27(月) 23:07:02
2008年度 GOSAT
2009年度 H−2B試験機 HTV試験機
2010年度 準天頂衛星 PLANET−C HTV実用機
2011年度 GCOM−W HTV3号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機)
2012年度 防災SAR衛星 HTV4号機 情報収集衛星(光学1機レーダー1機)
2013年度 GCOM−C GPM/DPR EarthCare/CRR? HTV5号機
2014年度 HTV6号機 静止気象衛星 リフティングボディ軌道試験機? 次期X線天文衛星
2015年度 HTV7号機 金星気球投下探査機? SPICA
2016年度 HTV8号機 静止気象衛星 SELENE−2? 次世代地球観測衛星?
2017年度 HTV9号機?(HTVバリエーション機?)次世代情報収集衛星(光学1機レーダー1機)
2018年度 次期基幹ロケット?(LE−X使用?)+VEP     HTV10号機?
2019年度 HTV11号機? フォボス・ダイモスサンプルリターン?
2020年度 SELENE−3? HTV12号機?ソーラーC?
244NASAしさん:2008/10/27(月) 23:26:07
>243
準天頂ってホントにやるのかよー、というゲンナリ気分が無いではないが。

あとはロケットの打ち上げ頻度維持と衛星製造の基盤維持と
国際社会へのお約束と1ミッション当たりの規模が増える一方の宇宙科学と、
そこらへんの要求をなんとかうまくすり合わせてもこれくらい上がるんだよなー。
245NASAしさん:2008/10/27(月) 23:37:44
NASAの次世代有人ロケットで問題発覚、時速13マイルの横風で横転の可能性
http://www.technobahn.com/news/2008/200810271856.html
246NASAしさん:2008/10/27(月) 23:48:53
アレスTは何度見てもキモイなぁ
247NASAしさん:2008/10/27(月) 23:51:26
なんというか、見るからに予想通りの展開w
248NASAしさん:2008/10/28(火) 00:12:14
H-IIA14号機はあの強風の中を平気で打ち上げたし、実績十分だねw
249NASAしさん:2008/10/28(火) 00:26:31
>>246
SRBの5セグメントを6セグメントに増やして3セグメントずつ左右に
くっつけた案が有ったがそっちの方がマシな形状だった。
250NASAしさん:2008/10/28(火) 00:54:46
エネルギア-ヴァルカンなら後は地球-月輸送系と月面機材だけで良かったんだぜ。
251NASAしさん:2008/10/28(火) 01:07:55
日本もソ連崩壊時にRD-170を技術者付きで買っていればねぇ…
252NASAしさん:2008/10/28(火) 01:13:00
1段目より2段目が太いロケットって何となく失敗するイメージがあるよな。
デルタ3とか・・・。
253NASAしさん:2008/10/28(火) 01:15:51
何か突風でロケットがどっかいっちゃった動画あったよね。確か中国かどこかの打ち上げ
失敗映像。あれと同じめに逢うんですか。
254NASAしさん:2008/10/28(火) 01:18:55
>>253
特に突風でもない風速6mくらいで、同じ目に遭うってことだね。w
255NASAしさん:2008/10/28(火) 01:24:39
>>253
まあ、普通はあれだけ姿勢崩したら即座に指令破壊するけどな。
256NASAしさん:2008/10/28(火) 02:04:32
秒速6mってバカにしてるけど、実際体感してみたらかなりのもんだぞ。
257NASAしさん:2008/10/28(火) 03:09:18
水面に風浪が立つくらいの風だね。ヒューヒューと音が聞こえ出すくらいかなー
かなりのモンとまではいかんかもだけど、「ちょっと強いな」とは感じるくらい
258NASAしさん:2008/10/28(火) 03:16:21
瞬間値としては結構頻繁に発生するな。
その程度で上げられないと、かなり困るだろう。
259NASAしさん:2008/10/28(火) 03:46:23
前回のH2Aは15mくらいの風で上げてたよね
260NASAしさん:2008/10/28(火) 04:00:26
発射台を高さ三百メートルくらいの遮風壁で覆えばいいじゃない。
261NASAしさん:2008/10/28(火) 04:06:57
サイロ発射キター
262NASAしさん:2008/10/28(火) 08:06:52
300mなんてけちなこと言わず
100kmぐらいに伸ばしちゃえば
263NASAしさん:2008/10/28(火) 09:30:14
発射塔なくしちまえばOK
264NASAしさん:2008/10/28(火) 14:03:22
摩擦ゼロの土台の上に発射台を作るというのはどうだろうか?
風が吹いたら発射台ごと流されるようにすれば。
265NASAしさん:2008/10/28(火) 15:15:20
>>264
無風状態で打ち上げしたら発射台がすっとんでいきそうなんだが?
土台の端っこまでいったらどうするのか?

やるなら発射台のまわりにでっかい送風機を作って風にカウンターあてる
ほうがいいに決まってるだろ
266NASAしさん:2008/10/28(火) 15:23:47
シーローンチを固定せずに打上げれば・・・・
267NASAしさん:2008/10/28(火) 16:12:47
観覧車を高速回転させれば、ある程度の加速が稼げまいか?
268NASAしさん:2008/10/28(火) 16:23:01
ここで旧ISASのお家芸だった「ガイド付きランチャー」が登場するわけだな。
いや、マジでよくね?
269NASAしさん:2008/10/28(火) 17:14:07
高度100kmくらいまでガイド付けちゃえよ
270NASAしさん:2008/10/28(火) 17:24:41
つか、依然として 39A/39B の使用が前提になってるってのがどうよ。w
発射台作るのってそんなに大変なのか?
271597:2008/10/28(火) 18:48:39
>>243

抜けているもの

2009年度には 多分 IGS 光学3号機も
ASTRO-G 2012 年度目標
こだま後継のデータ中継衛星、プランはまだないけど、次世代地球観測衛星には
間に合わせたい.

準天頂衛星は、有効性が認められれば後二機は上げられるだろう.

運輸多目的衛星は、後継機では気象部分と航空管制分離したので、
航空管制衛星後継機(多分二機セット)
272NASAしさん:2008/10/28(火) 18:52:12
航空管制の宇宙システムに後継機は無いってば。
273NASAしさん:2008/10/28(火) 18:55:41
>>272
へ?何で?
274NASAしさん:2008/10/28(火) 18:58:27
>>268
2段目の直径が太いから
一段目とランチャとの隙間が空きすぎちゃう。
275NASAしさん:2008/10/28(火) 19:08:22
導入前には 洋上管制間隔縦間隔 120海里、横間50海里だったものが、
MTSAT 2機導入後は 縦間隔 30海里、横間隔30海里

他に、静止衛星による GPS 補強システムとしても機能している.
実は GPS 衛星の一部はメンテナンスで精度落ちたりするけど、
それを迅速に知るシステムがないと、航空機の航法利用には不安だった.
276NASAしさん:2008/10/28(火) 19:17:19
そもそも、航空管制に衛星使わないから次期ひまわりが気象単独になったわけで
277NASAしさん:2008/10/28(火) 19:22:56
>276
違う。航空管制衛星は制作期間短くてすむため、次世代ひまわりと打ち上げ時期がかぶらなかったから
278NASAしさん:2008/10/28(火) 19:25:01
>>276
航空管制衛星はそれなりに便利だよ.国土交通省航空局の財源も豊かだし.

次期ひまわりが気象単独になった理由は、
精密な気象観測用センサーと、航空管制用トランスポンダーを
同居させることに熱設計とか色々無理があったからじゃないか?
279NASAしさん:2008/10/28(火) 19:25:23
>>277
必要であるならば、航空管制衛星の後継機が計画されると思うんだが。
280NASAしさん:2008/10/28(火) 19:32:30
>279
MTSATの航空ミッションの寿命と打ち上げ年考えてみろ。
2005年に打ち上げて、設計寿命10年なんだから、次世代航空管制衛星の話が出るのはもう少し先の話だ
281NASAしさん:2008/10/28(火) 19:34:05
>>277

>>277
さんの通り、開発製作期間の差じゃないかな.
次世代ひまわりは解像度や観測頻度、チャンネル数が増加しデータ量は
現在の50倍以上となる見込みなんで
かなり先行して開発しないと間に合わないんじゃ?
282NASAしさん:2008/10/28(火) 19:36:44
そも、衛星使って航空管制するのって、ICAOなんかが提唱して世界的にやってるんだからそう簡単に抜けられるわけないだろJK
283NASAしさん:2008/10/28(火) 20:20:12
そうやって世界的にやってるインマルサットに相乗りしとけばいいものを
あえて日本の周りだけ日本独自規格でやったのが運輸多目的衛星で
やっぱやめときゃよかったって思い知らされたからやめるんだと思うけど
284NASAしさん:2008/10/28(火) 22:11:40
>>283
やめる気なんてないだろ。日本国内に航空衛星通信センターが2箇所もあるんだぞ。
それに、航空機のワンマン運転化を達成する為の重要なシステムでもある。
285NASAしさん:2008/10/28(火) 22:32:47
>>252
日本もM3S2が微妙にそんな不安定さを感じさせる形態だね。
286NASAしさん:2008/10/28(火) 22:36:51
経験から言うと、一段目と二段目の太さは同じが一番良い。
二段目が細いとダサいが成功率は高い。
太いと新しいロケットに見えるが成功率が微妙。
287NASAしさん:2008/10/28(火) 22:49:52
>>284
それらはインマルサットで使えばいいわけで。
わざわざ独自衛星上げるより一桁は安くできるだろうし。
288NASAしさん:2008/10/29(水) 01:36:52
>>243
ソースは?
289NASAしさん:2008/10/29(水) 06:13:02
航空管制の件、日本独自規格なのがかなり航空会社から不評だったみたいだけど。
290NASAしさん:2008/10/29(水) 12:22:59
>>283

MTSAT 1R は米スペースシステムズ・ロラール社製造.
どういう点が「日本独自規格」なんでしょうか?
291NASAしさん:2008/10/29(水) 12:34:00
日本独自企画云々って話は何度かみかけたけど、WAASとMSASとEGNOSって
システムや搭載電子機器に互換性ないの?
292NASAしさん:2008/10/29(水) 12:40:43
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <MTSAT 1R は米スペースシステムズ・ロラール社製造
    |      |r┬-|    |        どういう点が「日本独自規格」なんでしょうか?
     \     `ー'´   /


     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
293NASAしさん:2008/10/29(水) 14:13:47
>>290
「米スペースシステムズ・ロラール社が製造」と「日本独自規格かどうか」
は関連性は無いと思う。
294NASAしさん:2008/10/29(水) 14:27:11
そもそも、航空管制に衛星使わないから次期ひまわりが気象単独になったわけだからね
295NASAしさん:2008/10/29(水) 14:42:15
>294

>277
>280
296NASAしさん:2008/10/29(水) 18:00:13
>>291

ユーザー側には互換性ある.

「WAAS,MSAS,EGNOS は国際的に方式が統一されており、
総称して SBAS と呼ばれているそうです.」

http://www.jrc.co.jp/jp/company/html/review47/pdf/JRCreview47_09.pdf

GPS レシーバーメーカー

"WAAS"とはなにですか?
「欧州のEGNOS、アジア・太平洋をカバーするMTSATを利用した日本のMSAS
同様にGPSの精度や信頼性を向上させるための米国のシステムです。
これらはSBAS(Satellite Based Augmentation System:静止衛星型衛星航法補強システム)に準拠しており、
それぞれの国や地域をサービスの対象としています。
(注:マゼランではEGNOSと MSASも含めSBAS全般をWAASと表現しています。)」

http://magellan.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=24&Itemid=75
297NASAしさん:2008/10/29(水) 18:04:14
>296
んじゃMSASは日本独自企画だからどうこうってのはどこから出てきたんだろ?
298NASAしさん:2008/10/29(水) 18:31:04
つ「なんとなく」
299NASAしさん:2008/10/29(水) 18:46:07
つ「そんな気がする」
300NASAしさん:2008/10/29(水) 18:47:00
互換性に付いて

http://www.kasc.go.jp/mission/index.htm

「MSAS及びMTSAT AMSSともに国際標準(ICAO SARPs)に適合し、
AMSSにおいては既存の衛星システム(インマルサット)とも相互運用性を有する。」

>>297
確かに不思議だ.
>>283
>>289
さんに説明してもらおう.
301NASAしさん:2008/10/29(水) 19:53:35
>>283
>>289
さんに説明してもらおう.
302NASAしさん:2008/10/29(水) 20:21:20
>>290の説明を聞きたいな。
どこで作られたか、と、どこと互換性があるか、というのがどの様につながるのか。
303NASAしさん:2008/10/29(水) 21:03:25
>>300
国際標準に適合した別の規格であり、相互運用性もある別の規格ってことでしょ?
別じゃないならそれこそインマルサット使っとけばいいんだし。
304NASAしさん:2008/10/29(水) 21:07:41
>>290
ささ、説明をどうぞ。
どこで作られたか、と、どこと互換性があるか、というのがどの様につながるのかなー?w
305NASAしさん:2008/10/29(水) 21:25:48
>>303

あいかわらず、ソースのない主張だな.
306NASAしさん:2008/10/29(水) 21:34:29
国際標準に適合ってのは同じ規格って意味じゃないよ
307NASAしさん:2008/10/29(水) 21:48:07
SBAS というのは、ICAO が制定した規格だよ.

MSAS はそれにしたがって作っているので、
>>296
のようにユーザー側では問題なく使える.

ところで
>>289
のソースは?
308NASAしさん:2008/10/29(水) 22:00:46
ユーザー側で問題なく使えるというソースも無いと思うぞ。
309NASAしさん:2008/10/29(水) 22:04:51
>>308

水掛け論だな. ソース無しでいつまで頑張るつもり?
310NASAしさん:2008/10/29(水) 22:24:08
ソース無しはどっちもだろう。本題に戻すと

同規格→インマルサット間借りでより安く運用可→独自衛星不要
別規格→独自衛星うぜー→インマルサットにしとけ→独自衛星不要

結論は同じじゃないのか?
311NASAしさん:2008/10/29(水) 22:32:16
何か勘違いしてる人が居るんだけど、インマルサットそのものはタダの通信衛星ですよ。
気象庁と一緒に衛星作るかインマルサットの衛星を間借りするか、
どちらにせよSBASを運用するには静止軌道上に必要なペイロードを送らなきゃいけないだけで。
だから必要な経度に行けるならインマルサットじゃなくても間借り相手はJSATでもDTRSでもいいはず。
312NASAしさん:2008/10/29(水) 22:34:17
>>303

実は MTSAT 開発当初は MTSAT + Inmarsat
の構成も考慮された程度、互換性はある.

最終的に MTSAT 二機になったことには技術以外の政治的理由もあるんだろうな.

ただし Inmarsat だけでは不十分で、理由は大西洋には2機あるけど
太平洋は1機だけで、トラブル時のバックアップ対策は必要.

将来 Inmarsat に統一するなら 太平洋にも2機欲しいが、そのコスト負担はどこがすることになるかな?
313通りすがりの公平人:2008/10/29(水) 22:40:25
独自衛星を持つべきか持たないべきかは、それぞれ意見があって当然つか至極あたりまえ。
ロケットにしたって日本が独自に持つ必要なしっつ人もいるし。


276 :NASAしさん:2008/10/28(火) 19:17:19
そもそも、航空管制に衛星使わないから次期ひまわりが気象単独になったわけで

289 :NASAしさん:2008/10/29(水) 06:13:02
航空管制の件、日本独自規格なのがかなり航空会社から不評だったみたいだけど。


もとは、これらが論戦の始まりなんじゃね?
314NASAしさん:2008/10/29(水) 22:49:44
>>310
とにかくインマルサットにしようぜ、と言いたいだけなんとちゃうか?
315NASAしさん:2008/10/29(水) 23:01:29
SBASの名のもとに日米欧でそれぞれやっているのがMSAS、WAAS、EGNOSという3つのサービスで、
3つともその宇宙セグメントは単独で、単一の衛星として打ち上げられているわけではない。全部相乗り。

MSASがMTSAT-1R/2、WAASがGalaxy 15とAnik F1R、EGNOSがINMARSAT-3F1と-3F2とアルテミスに間借りしている、と。
で、MTSAT-1R/2近傍のINMARSAT衛星は東経143.5度に1基あるだけなんで
MTSAT + INMARSATの構成はとり得るが、2基ともINMARSATに間借りするのは無理。
それにMTSAT + INMARSATでも気象観測機能の予備がなくなるし。
316NASAしさん:2008/10/29(水) 23:10:01
ま、気象衛星に関しては、韓国の多目的静止衛星COMSと相互補完とする方策があるけど。
(打ち上げは2ヶ月ほど遅れるらしいが来年打ち上げ)

http://wmo-news.blogspot.com/2007/09/communication-ocean-and-meteorological.html
韓国気象局と韓国国際協力省は、初めて、通信・海洋気象衛星(COMS)のデータの解析において国際追跡コースにつなげた。2007年9月2-17日。

2009年に打ち上げられる韓国初の気象衛星となるCOMS、アジア太平洋域の13カ国と利用国からなるコミュニティに参加する。
317NASAしさん:2008/10/29(水) 23:40:47
韓国だとか中国が気象衛星をあげるが、日本のひまわりと違いなんかはあるの?
ある程度相互協力ができる体制なんだから高性能降雨レーダーをつけてるだとか違いと
してでてくるものはないのかい?安全保障上気象衛星は保有するにしても連携をいかせる
ような機能があってもいいと思う。
318NASAしさん:2008/10/29(水) 23:47:14
さてどうなんだろ。日本もMTSAT-1Rと2の間でもイメージセンサが違うし、
ヨーロッパや中国はまだスピン安定のぐーるぐるだし、衛星の形式も撮影間隔もてんでバラバラ。
可視なり赤外なりの撮った映像そのものは融通は出来ると思うけども……
319NASAしさん:2008/10/29(水) 23:58:19
結論:スレチ
320NASAしさん:2008/10/30(木) 00:03:58
そうはいってもロケット総合スレとか宇宙開発スレとか無いからなー
衛星スレはあるけど、どのみち衛星とロケットは一体不可分だし、
いきおいここや関連のいくつかのスレが航空船舶板の宇宙開発全般を受け持つことに……
天文板じゃどうしても科学探査に偏るし、軍事板の王立宇宙軍スレもあるけどこことは微妙に雰囲気違うし。
321NASAしさん:2008/10/30(木) 00:06:26
>>319
平然と読んでいたが、スレタイを見て愕然とした。w
322NASAしさん:2008/10/30(木) 00:07:12
そういう話は人工衛星スレでいいよ。
323NASAしさん:2008/10/30(木) 01:38:00
>>283
>>289
こいつらのソースはどうせ星島か松浦ってとこだろ。
324NASAしさん:2008/10/30(木) 01:51:15
>320
>軍事板の王立宇宙軍スレ
時々嫌中厨が沸いてウンザリ
325NASAしさん:2008/10/30(木) 01:52:49
区別せずに使えるほど共通じゃないだろうし
同じ機材を使えないほど独自じゃないだろうし
独自か共通かなんてどこで線を引くかの問題だろう
いつまでもこんな話題をひっぱるな
326NASAしさん:2008/10/30(木) 07:57:50
>>317
交通管制はともかく、気象衛星の互換性って重要なのか?
定期的に雲の画像が貰えれば良いのでは?
327NASAしさん:2008/10/30(木) 11:37:13
>>320
天文気象板に宇宙開発総合スレが有る。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222354477/l20
328NASAしさん:2008/10/30(木) 11:50:25
>>327
そのくらい・・
と思ったがテンプレに入ってないのか。
329NASAしさん:2008/10/30(木) 14:44:35
>>326
過去のデータとの比較を考えると、同じような方式(撮影波長等)で長期的に
観測を続けるというのは重要だと思う。
330NASAしさん:2008/10/30(木) 16:53:32
>>329
ひまわりだって、世代によってぜんぜん違うのに。
331NASAしさん:2008/10/30(木) 18:05:43
アリラン3号H-IIA打ち上げ確定したみたい
332NASAしさん:2008/10/30(木) 18:11:21
>331
マジか。
333NASAしさん:2008/10/30(木) 18:12:36
334NASAしさん:2008/10/30(木) 18:15:43
これ、ニュースサイトとしてはどの程度の信頼性なの?
335NASAしさん:2008/10/30(木) 18:20:19
ロシアのドニエプルの半額で入札したようにでてるが・・・
336NASAしさん:2008/10/30(木) 18:52:08
デュアルだからでしょ。
337NASAしさん:2008/10/30(木) 19:05:40
デュアルの相手は?いつ?
338NASAしさん:2008/10/30(木) 19:29:01
デュアルって、これH-UAで打ち上げるんでしょ。そんなに軽い衛星なのか?
339NASAしさん:2008/10/30(木) 19:45:32
340NASAしさん:2008/10/30(木) 19:47:53
2010年頃にSSOに打ち上げる衛星なんてあったっけ?
341NASAしさん:2008/10/30(木) 19:48:39
>>334
聯合ニュースなら日本の共同通信相当。
ハン板から翻訳拾ってきた。
---
<アリラン3号,日本ロケットで発射される>
(大田(テジョン)=聯合ニュース)尹碩が記者=来る2011年発射する予定の'アリラン3号'が日本で打ち上げられる展望だ。
航空宇宙研究院柳亭州選任研究部長は30日 国防科学研究所 (ADD)で開かれた'2008航空宇宙武器発展セミナー'で"
アリラン(多目的実用衛星) 3号の発射体で日本のH2Aロケットを使用するように決めた"と明らかにした。
今回の決定は最近開催された多目的実用衛星3号開発推進委員会の会議結果に従ったことでその間 ロシア エ偏向
してきた韓国の宇宙開発事業が日本など他の国家で多角化される展望だ。
日本は昨年9月H2Aロケットを利用して,月探査衛星の'カグヤ'を発射した経験だけあるだけ跡以外の常用(商用)ロケット
市場での発射実績は一度もなかった。
韓国がアリラン3号発射に日本ロケットを使用することにすることによって日本は海外常用(商用)ロケット市場に最初に
進入することになったし,追加海外市場開拓にも踏み台を置くことになった。
このために日本はアリラン3号発射体入札にロシア側が提示した金額の半分水準の超低価格を提示したことが分かった。
最近終わった航宇研のアリラン3号発射体入札には日本 三菱 工業(H2Aロケット)とロシア コスモトラス(トゥネプル
ロケット)が参加した。
航空宇宙研究院関係者は"最近アリラン3号衛星開発推進委員会でこのような決定されたと理解しているが
教育科学技術部 など政府次元の最終決定がなければならないだろう"と話した。
アリラン3号衛星は韓半島精密地上(紙上)観測など国家映像情報需要充足のために去る2004年から2千872億ウォンを
投入,2011年8月に発射される予定で現在搭載体およびシステム予備設計検討会議,ヨル構造モデル十坪型試験などを
終えて本体詳細設計中にある。
特に解像度70cm急光学カメラを搭載,高解像度衛星映像を撮影できる人工衛星で現在運用中のアリラン2号(解像度1m)
より優秀な性能を持つ。
342NASAしさん:2008/10/30(木) 19:52:26
>>341

2011 年 SSO なら相乗りの相手は GCOM-W か?
343NASAしさん:2008/10/30(木) 20:04:24
日本の宇宙開発にとってはめでたいことかもしれないけど

http://www.kari.re.kr/
韓国宇宙研究院KARIのHPのトップを見ると
「独島を訪問した最初の宇宙飛行士」 http://www.kari.re.kr/02_cms/moving_pop.asp?iMenu_seq=261&iSeq=3808
「独島を撮影したアリラン2号」
http://www.kari.re.kr/02_cms/moving_pop.asp?iMenu_seq=108&iSeq=3786

とか、独島キャンペーンばっかりだ。

偵察衛星を兼ねているアリラン3号もこういったキャンペーンに大々的に使われるだろうし、
これをH-IIAで打ち上げるってのは、なんとなく釈然としない…
344NASAしさん:2008/10/30(木) 20:12:00
ロシアの半額ってのは以前読んだけど、ドニエプルの半額だったのか
8Mドルだったこともあると言われるドニエプルは幾らで入札したんだろう
345NASAしさん:2008/10/30(木) 20:14:26
H-IIA、お客を選んでいる場合じゃないからいい話だと思う。
とにかく、商業打ち上げを一回でもせにゃ。インドより遅れてるぞ。
例え、「独島」という名前の衛星であってもOK。
でも、韓国のほうで反対運動起きる可能性があるな。
346NASAしさん:2008/10/30(木) 20:14:57
>>339
結構、軽いんだなぁ。これぐらいならH-UAのデュアルでこと足りるかぁ。

ちなみに、この衛星は実質偵察衛星な訳でしょ。打ち上げは非公開なのだろうか?
せっかく、商業打ち上げ第一号なのに
347NASAしさん:2008/10/30(木) 20:16:14
所定のカネさえ払ってもらえるならなんだっていいさ
348NASAしさん:2008/10/30(木) 20:16:56
東亜+あたりじゃ反対運動起きるんだろうな…
349NASAしさん:2008/10/30(木) 20:17:52
>348
また法則がどうこうとかだろ。馬鹿は相手にしても仕方ない
350NASAしさん:2008/10/30(木) 20:19:29
>>343
たしか、気象衛星のデータを日本からもらっている事も隠してるんだよね。
基本的に反日国家だから仕方ない。
それでも、H-IIAの顧客になってくれるのであれば目をつぶるべし。
351NASAしさん:2008/10/30(木) 20:19:30
これで失敗なんぞしちゃった暁には何言われるかわからん。三菱重工が韓国で商売出来なく
なるばかりか国際問題化しそう。
352NASAしさん:2008/10/30(木) 20:20:15
>>345
商業打ち上げっつても、日本側が捨て値のような価格で打ち上げてあげるんでしょ。
あんまり旨みはないなぁ

>>346
米国のイコノスとスペック、重量似ているね。
建前は民間衛星てことになっていると思うので、非公開はしないでしょう。
353NASAしさん:2008/10/30(木) 20:21:09
>>351
韓国からの打ち上げ以来は二度はない、と割り切ればいいんだよ。

>これで失敗なんぞしちゃった暁には何言われるかわからん。

成功したって反日は変わらないんだから問題なし。
354NASAしさん:2008/10/30(木) 20:22:25
それ系の話題はこちらへ

日韓宇宙開発事情Part42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1221649009/
355NASAしさん:2008/10/30(木) 20:22:52
>>352
商業衛星打ち上げ、という実績を出すことが大事。
他国は特亜がどうとか反日がどうか、ではなく、H-IIAがどれだけ打ち上げたか、という実績だけを見る。
356NASAしさん:2008/10/30(木) 20:28:15
変に緊張する打ち上げになりそうだ。韓国には反日がいるが日本にも反韓がいるからな。
種子島に右翼とか来たらどうするよ。それも、H-UAが事故ったのも偵察衛星だったしな。
変な団体に集まられたくないな。
357NASAしさん:2008/10/30(木) 20:32:26
うむ、そうなったら日韓関係や種子島やイメージが悪化しちゃうね。
打ち上げは辞退してくれないかな、日本、韓国双方で。
358NASAしさん:2008/10/30(木) 20:33:50
>>356
まるで事故ったのは、それみたいな言い方だな
359NASAしさん:2008/10/30(木) 20:34:25
>>355
反日とかそういう以前に、あの国のあの法則、という恐怖の経験則がありまして…
360NASAしさん:2008/10/30(木) 20:35:40
こちらへ

日韓宇宙開発事情Part42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1221649009/
361NASAしさん:2008/10/30(木) 20:36:57
>>360
そんな隔離板でしゃべるのはやだよ。
日のあたるところでどうどうと語りたいズラ
362NASAしさん:2008/10/30(木) 20:43:18
>>360
現実から目をそらしてはいけない。

溺れる者がついに藁を掴んだのだ。
363NASAしさん:2008/10/30(木) 20:44:14
それ以前に本当なのかどうかがわからん。
364NASAしさん:2008/10/30(木) 20:44:51
むしろこの板より・・・・
365NASAしさん:2008/10/30(木) 20:47:18
溺れる者=弱者
藁     =韓国
366NASAしさん:2008/10/30(木) 20:49:40
>>365
韓国は溺れていないと思うぞ。
ロコットでもドニエプルでも使えばいいだけ。
前のアリラン2号はロコットで打ち上げてるし。
367NASAしさん:2008/10/30(木) 20:55:38
>>366
溺れてはいない。
韓国が貧乏神だったり疫病神だったりするだけだ。
368NASAしさん:2008/10/30(木) 21:08:57
ドニエプルの半額じゃあ赤字覚悟なのかな
とにかく実績を作るのを優先した感じがする
369NASAしさん:2008/10/30(木) 21:14:39
どんな奴が何に使おうが、お金払うんならお客様。
商業打ち上げをやるってのはそういうことだろ。
実現するなら、めでたいことだと思うよ。
370NASAしさん:2008/10/30(木) 21:16:53
ドニエプルは値上げで40億円くらいというのを
2chで話した気がする。
371NASAしさん:2008/10/30(木) 21:20:17
それは2chで読んだ覚えもあるけど、8億円が40億円になったというのはちょっと無理があるような
372NASAしさん:2008/10/30(木) 21:21:09
韓国が金出してアメリカのメーカーが作って
日本で上げるなら安全だが、韓国で作られた衛星といことは
TNSCの中まで韓国人が入ってくると言うことだ。
IGS以上の警備がないと本当に危なくないか?
373NASAしさん:2008/10/30(木) 21:27:17
374NASAしさん:2008/10/30(木) 21:27:21
伝言ゲームのどこかで、フォーティーとフォーティーンの取り違えが起きてると予想
375NASAしさん:2008/10/30(木) 21:30:53
>>372
入ると言っても、プレスルームだろ。何も危険なことはない。
376NASAしさん:2008/10/30(木) 21:41:58
>>373,375
173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/10/19(日) 16:41:03 ID:RO0DIe1t
そういえば、韓国って以前、ロシアに打ち上げてもらう衛星、自分達で管制させろってロシアに
頼み込んで、軌道まで教えてもらったのに、ものの見事に見失って、大騒動なったことがあったな。
377NASAしさん:2008/10/30(木) 21:47:50
>376
もうその手のばかげたヨタ話はおなかいっぱい
378NASAしさん:2008/10/30(木) 21:57:26
>>376のヨタ話の作者は、ロケットの打ち上げを空港の管制と同じようなものだと考えてるんだろうな。
あと、打ち上げ途中のH-IIAに妨害電波、とかいうネタもあった。
379NASAしさん:2008/10/30(木) 21:59:46
あんまりその手の話はここでやらない方が良いな
連中どこでも荒らすから
380NASAしさん:2008/10/30(木) 22:19:54
韓国がロシアのロケットでなくH-IIAを選択した理由て
あんがいこのことが遠因かもしれないな。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84213
‘アリラン3号’衛星の機密資料、議員補佐官がロシアに流出

与党国会議員の補佐官が09年打ち上げ予定の「アリラン3号」衛星に関する機密
資料をロシア側のロビイストに渡したことが明らかになった。 最近政府が国会に提出し
た韓米自由貿易協定(FTA)関連非公開交渉報告書が外部に流出するなど、一部の
政界関係者の安易な保安意識が問題に指摘されている。

ソウル中央地検外事部は31日、公務上機密流出容疑でウリ党所属議員の補佐官
イ・ミンジュ容疑者(42)に対する事前逮捕令状を請求した、と明らかにした。
イ補佐官からアリラン3号の入札提案書や撮影装備など主要部品に関する文書を譲り
受け、ロシア会社に提供したロビイストL(47)に対しても事前逮捕令状が請求された。
381NASAしさん:2008/10/30(木) 22:35:56
>>317
中国の場合、ひまわりがカバーしてるのは国土の東半分だけなので、
西側をフォローする衛星が必要になってくる。
で、インド洋の西側には欧州の気象衛星があるが、
インド洋の東側を担当していたソ連が崩壊して気象衛星不在になったので
インドと中国とロシアがそれぞれ気象衛星を運用してるのが現状。

どうせインド洋上空に気象衛星を打ち上げるなら、
国土の東側をカバーする衛星をもう一機打ち上げてしまう方が
東西の画像を合成したりするときに同じ規格の画像になるから楽。
世代交代も自国の都合だけで自由に出来るし。
382NASAしさん:2008/10/31(金) 02:22:13
>>350
>たしか、気象衛星のデータを日本からもらっている事も隠してるんだよね。
隠せるわけねーだろ
アホか
383NASAしさん:2008/10/31(金) 02:34:36
韓国相手に特価セール→余所もその価格で売れと言ってくる→とにかく実績作りとホイホイ乗っかるMHI→YS-11コースで日本ロケット開発終了
384NASAしさん:2008/10/31(金) 07:44:29
2011年発射アリラン3号日ロケット乗って宇宙行く [中央日報]
三菱優先交渉者選定
http://news.joins.com/article/3360281.html?ctg=16
 アリラン衛星3号が日本三菱ロケットにのせられて,2011年9月頃発射される予定だ。 韓国が衛星発射に日本ロケットを利用することは今回が初めてだ。
韓国航空宇宙研究院はアリラン衛星3号発射ロケット業者で日本三菱をまず交渉対象者で選定したと30日発表した。 応札は二つ業者がした。
韓国航空宇宙研究院はこれから交渉をしてみた後,条件が合えば三菱と発射契約をする予定だ。 しかし現在三菱が提示した条件があまりにも良くて,発射業者が変わる可能性はないというのが関係者の話だ。

三菱は120億〜130億ウォン水準を,ロシアとドイツの合作のユーロコットは350億ウォン水準を使って出したと分かっている。 日本ロケット価格が安いのはロケットの力が良くて,日本衛星と韓国衛星二つを一度に発射するためだ。
アリラン衛星3号発射に使う日本ロケットH2Aは静止軌道(3万5000km)にも衛星を上げることができるほどだ。 アリラン衛星と日本衛星は皆高度700〜800kmに上げる予定だ。

韓国航空宇宙研究院はすでに6ヶ月前から三菱を優先交渉対象者でほとんど選定しておいた状態だったが独島(ドクト)問題などで反日感情が強まるや発表を引き延ばしていた。
しかし反日感情も安い価格の前では業者を変えられなかった。 一部では日本が韓国宇宙ロケット市場掌握のために首脳(頂上,正常)加衣半島ならなく応札したと分析した。

アリアン衛星3号は1000kgで地上を撮ることができるカメラの解像度が白黒0.7m,カラー2.8mでとても鮮明だ。 この程度水準の衛星を持った国は現在米国・ロシア・フランスなど何ヶ国に過ぎない。 現在運用中であるアリラン2号衛星の解像度は白黒1m,カラー4mだ。

これに先立ち韓国航空宇宙研究院は2010年アリラン衛星5号を発射する予定だ。 これはレーダーを装着していて雲がかかったり雨が降っても地上を撮影することができる。

ある宇宙専門家は日本ロケットを利用する場合日本衛星をまず搭載するからアリラン衛星は日本衛星製作日程などに合わせなければならない不便もあると話した。
日本がアリラン衛星を発射することになれば本格的に商用衛星発射に飛び込むことになる。 今までは跡衛星発射他には実績がなかった。
2008.10.31 01:30入力/ 2008.10.31 01:45修正
385NASAしさん:2008/10/31(金) 07:45:29
2011年打ち上げる‘アリラン3号’日三菱重で発射引き受けるよう
http://www.donga.com/fbin/output?f=k__&n=200810310119
2011年に予定された多目的実用衛星‘アリラン3号’の発射を日本会社が引き受けることになると展望される。

韓国航空宇宙研究院(航宇研)は30日“アリラン3号発射業者優先交渉対象者で日本の三菱重工業を選定した”と明らかにした。 軍事諜報衛星水準の精密度を自慢する70cm急カメラが搭載されるアリラン3号は2006年発射されたアリラン2号の後続衛星だ。

航宇研は最近アリラン3号発射体競争入札結果日本三菱重工業とロシア-ドイツ合作会社のユーロコットなど2ヶ所が参加したし,この中最高点を受けた三菱重工業を選定したと付け加えた。

航宇研は三菱重工業と発射用役(サービス)契約のための実務協議と検討を経た後満足な結果を得れば最終契約者で選定する予定だ。

このようになれば日本は海外商用ロケット市場に最初に進入することになって,韓国はその間主にロシアで行われたロケット発射をこれからこれよりはるかに近い日本南部種子島(種子島)宇宙センターですることができるようになる。

三菱重工業は現在重さ3.6〜4.4tの人工衛星を800km上空まで打ち上げることができる2段液体ロケット‘H-2A’製作技術を保有している。

パク・グンテ東亜サイエンス記者 [email protected]
386NASAしさん:2008/10/31(金) 08:14:31
>>384
>三菱は120億〜130億ウォン水準を,ロシアとドイツの合作のユーロコットは350億ウォン水準を使って出したと分かっている。
>日本ロケット価格が安いのはロケットの力が良くて,日本衛星と韓国衛星二つを一度に発射するためだ。

>韓国航空宇宙研究院はすでに6ヶ月前から三菱を優先交渉対象者でほとんど選定しておいた状態だったが独島(ドクト)問題などで反日感情が強まるや発表を引き延ばしていた。
>しかし反日感情も安い価格の前では業者を変えられなかった。 一部では日本が韓国宇宙ロケット市場掌握のために首脳(頂上,正常)加衣半島ならなく応札したと分析した。

安いのは三菱が出血大サービスしたからかもしれないけれど、
やはり同時打ち上げは値下げのための武器になるんだな。
387NASAしさん:2008/10/31(金) 08:56:16
何と相乗りになるんだろうね
388NASAしさん:2008/10/31(金) 09:06:39
無駄な空きスペースになるところだったところに、
たまたまスケジュールと軌道が許容範囲内で、
重量的にも問題が無かっただけじゃん。

こんな偶発的なモノを商業受注とは詐欺にも等しい。
389NASAしさん:2008/10/31(金) 09:20:17
>>388
同時打ち上げはそんな簡単なもんじゃない。
390388:2008/10/31(金) 09:23:29
つまり簡単じゃないってことを俺は言ってるんだが。
391NASAしさん:2008/10/31(金) 09:46:41
>>390
>388の文章から「簡単じゃない」という意味は読みとれなかった。すまん。
392388:2008/10/31(金) 09:56:25
ふむ、君はもっと日本語を学ぶ必要がありそうだな。頑張りたまえ。
393NASAしさん:2008/10/31(金) 10:37:05
めでたいことじゃないか! わっしょいわっしょいしようぜ。
394NASAしさん:2008/10/31(金) 10:46:16
>>391
俺も読み取れなかった。
エスパーじゃないと無理じゃね?
395NASAしさん:2008/10/31(金) 11:49:55
俺も何度読み返しても読み取れないしそもそも主張の趣旨がわからん
396NASAしさん:2008/10/31(金) 12:20:08
政治家が問題発言を誤魔化すときに使う「私の本意は…」ってやつだな。
397NASAしさん:2008/10/31(金) 12:31:21
俺は>>389の方が理解できないんだが…

>>388の前提として
同時打ち上げが可能な条件を満たす組合せは簡単に存在しない
ってことがあるのは理解してる

>>390のレスのせいで主張の趣旨が
商業受注体制としてお粗末過ぎるって>>388から
主張の前提条件であった同時打ち上げは簡単じゃない
ってことに置き換わって見えるのは問題だと思う
398NASAしさん:2008/10/31(金) 12:54:36
>>384

>三菱は120億〜130億ウォン水準を,ロシアとドイツの合作のユーロコットは350億ウォン水準を使って出したと分かっている。

350億ウォンて、約40億円かな?

ロコットは、以前は US $12 M 位だったかな、下の資料ではいつの時点か読み取りづらいけど、
1998 年だろうか.

http://www.spaceandtech.com/spacedata/elvs/eurockot_sum.shtml

その後のロシア経済の持ち直しと、資源高騰で高くなったのだろうか?
399NASAしさん:2008/10/31(金) 12:56:26
>>397
>>388から「商業受注体制としてお粗末過ぎる」という意図を読みとったのか。
うーん。

>同時打ち上げが可能な条件を満たす組合せは簡単に存在しない
>ってことがあるのは理解してる

という中で同時打ち上げを受注したのは、お粗末どころか逆にすごくないか?
400NASAしさん:2008/10/31(金) 13:07:50
>>398

ウォンの相場もいつの時点かでちがうな。

2008 年5月から8月までは
1ドル = 1000 -1050 ウォン
2008 年10月では
1ドル = 1250 -1400 ウォン

350億ウォンは US $25M - $35M のどれだ?
401NASAしさん:2008/10/31(金) 13:11:42
>>399
「逆にすごい」ってのは危ない橋渡ってるからこそそう感じるわけで
安定した受注が可能かどうかって点で体制としては不十分だろうと
足掛かりとして歓迎すべきものであることは確かだけどね
402NASAしさん:2008/10/31(金) 13:14:42
>>401
「すごい」とか「ラッキー」とは思うが、どう考えると「危ない橋」なのかは理解できない。
403NASAしさん:2008/10/31(金) 13:37:32
>>399,401-402
体制に関しての評価と受注そのものに関する評価が入り交じってるぞ

そんなことよりこの形式での商業受注が最大で何機見込めるかの方が気になるんだが
404NASAしさん:2008/10/31(金) 13:39:59
今の衛星市場って静止放送・通信衛星が主流でしょ。
官需衛星をやや小さめに作って、相乗り衛星を破格値で募集すればよい。
今回と同じ手法だ。
405NASAしさん:2008/10/31(金) 14:22:34
406NASAしさん:2008/10/31(金) 14:32:08
日本のメディアでも出てる。王立宇宙軍スレより

172 名前:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ [sage] 投稿日:2008/10/31(金) 12:32:19 ID:???
H2A 商業衛星初受注 11年度冬打ち上げへ
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13480

こんなん出ました。>165の通り、GCOMとデュアルで20数億円とか
407NASAしさん:2008/10/31(金) 14:37:27
種子島は韓国から見て、極めて近いというのも効いたんだろうな。
韓国で衛星を作って、船便で直接、種子島に送ればいいんだし。
408NASAしさん:2008/10/31(金) 14:49:17
2010年代後半には、ポストチヌイにロシアの宇宙基地が出来るから、
種子島より近くなるんじゃね?

ポストチヌイには韓国どころか、日本国の打ち上げすら奪われちゃいそうだが。
409NASAしさん:2008/10/31(金) 16:02:09
今回のニュースは大体決まったって部分だけで
それ以外の点は7月ごろに全部話題になったあとだと思う
技術移転を求められたMHIが華麗にスルーなんてニュースもあったな


>584 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 11:35:51 ID:MjIgzJJN
>アリラン3号の打上げのことらしい。SSOに800kgを2011年という事なので
>GCOM-W1(それともIGS?)との相乗り枠のダンピング価格っぽいね。
410NASAしさん:2008/10/31(金) 16:22:07
朝鮮人様々や
411NASAしさん:2008/10/31(金) 17:32:29
これは勝手な予測だけれど、今回、もし、韓国の衛星に関して何か問題がでたとき
「日本が悪い」と責任を擦り付けてくる可能性はある。そして、日本にはもう依頼しないだろう。
でも、それでもいいと思う。
とにかく、一回でもいいから商業衛星打ち上げの実績を作らなければ。
412NASAしさん:2008/10/31(金) 17:37:47
ロケットの仕事は分離して軌道投入までなんだから、それ以降なにが起こっても
MHIの知ったことじゃないし、そんなんでクレームつけても誰も相手にしないからもーまんたい
413NASAしさん:2008/10/31(金) 17:48:12
>>407

KOMPSat 3 (Arirang 3)
は Astrium つまりヨーロッパで製作しているのでは?
414NASAしさん:2008/10/31(金) 17:48:13
商売なんだから金貰った分を仕事としてちゃんとやれば良い。
失敗したときのリスクは保険会社が考えることだ。
415NASAしさん:2008/10/31(金) 18:27:16
時事ドットコム:H2Aで初の商用打ち上げ=韓国の観測衛星受注へ−三菱重
"打ち上げ価格は非公表だが、約90億円となるとの見方がある"
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008103100529
ちゃんと取材しろよ時事
416NASAしさん:2008/10/31(金) 18:42:44
相乗りと合せて全体での価格かもよ
417NASAしさん:2008/10/31(金) 18:43:09
>>415
時事のは、トータルでってことかな。デュアルだと一つ50億、MHIはどんだけ値引き
したんだろうか。そもそも90〜100億自体安くなってる。

H-UAは、保険だとどのくらい評価されてんのかね。保険料だってそんなに安くないと
思うが、打ち上げ費用とは別でしょ。
418NASAしさん:2008/10/31(金) 18:51:54
>>417

>そもそも90〜100億自体安くなってる。

H-IIA 202 だと、93 − 96 億円の実績。

>デュアルだと一つ50億、

前提が不明だが、両方の衛星が同じ程度の質量と言う計算?
419NASAしさん:2008/10/31(金) 18:59:09
>>417

>デュアルだと一つ50億

GCOM-W の質量は 1.9t
COMPSAT-3 の質量は 800kg

両方が同じコストはむしろおかしんじゃないか?

あと、単純に質量だけで見ると 500 kg 位はさらに余分に載せられそうだ.
420NASAしさん:2008/10/31(金) 19:06:00
>>417

>H-UAは、保険だとどのくらい評価されてんのかね。
14 機中で一機失敗.

rockot は 13 機中(うちサブオービタル2機)で2機失敗.


421NASAしさん:2008/10/31(金) 19:07:31
3月頃に受注へって出てたのは「韓国と米国の通信衛星」じゃなかったっけ?
422NASAしさん:2008/10/31(金) 19:15:29
>>421

独立な話か?
通信衛星だと静止軌道か?
まだ次が期待できるのか?

それとも同一の話がどこかで歪んだ?
423NASAしさん:2008/10/31(金) 19:22:59
韓国の通信衛星ってのは多分、8月にアリアンと契約したやつ。
424NASAしさん:2008/10/31(金) 19:23:55
NHKできたあああああ
425NASAしさん:2008/10/31(金) 19:25:24
>>419
μ-LabSat-2が乗りそうだ
426NASAしさん:2008/10/31(金) 19:28:27
>>418->>420
重量が全然違うんだな。勝手に同程度のものだと考えていた。そう考えると驚くような
値引きはしてないのかな。

>>421
あの衛星は、米の通信会社が韓国向けに衛星通信ネットワーク構築の為、計画されたもの
だと思ったが、もしかしたらこの景気悪化で中止になったんだろうか。憶測ではあるが
この話題が出てきたのが「きずな」打ち上げ直後だったのでNECが受注しH-UAで打ち上げ
るのではないかと言われてた。
427NASAしさん:2008/10/31(金) 19:34:46
どうせ打上げるロケットの荷台の隙間についでに載せるだけだから
積みこむコスト(アダプタとか)と営業コスト(韓国相手だし・・・)の元が取れる値段であればいいんだよ。
打上げコストはどうせGCOMが払ってくれる。
428NASAしさん:2008/10/31(金) 19:43:29
>>426

H-IIA 202 の SSO 能力は 3.6t (夏) 4.4t (それ以外)。
0.8 t なら 単純計算すると H-IIA 202 の能力の 1/4 -1/5

約20億円なら、実はそれほど値引きはしてないんじゃ.
429NASAしさん:2008/10/31(金) 19:46:32
GOSATはもったいなかったな。
本当はまだ積めるだろう。
なんなら俺が乗ってもいいぞ。
430NASAしさん:2008/10/31(金) 19:50:00
フェアリングに国旗プリント要求くらいはしてくるかもな。
他の国もやってるし。そのとき、G-COMのフェアリングに
何かプリントするかが問題だ。
431NASAしさん:2008/10/31(金) 19:59:58
なんで夏は打ち上げ能力落ちるの?
夏バテ?
432NASAしさん:2008/10/31(金) 20:07:07
>>431
風の影響らしい。くわしい理由は分からないけど。

下段落下地点が変わるとか、種子島近隣住民の安全を考慮とか
そういうことなんじゃないの。

日本以外の国で、夏は落ちるなんて聞いたことない。
433NASAしさん:2008/10/31(金) 20:12:35
434NASAしさん:2008/10/31(金) 20:29:36
>>429

GOSAT 打ち上げは H-IIA の燃料減らして調整しているのかな?
435NASAしさん:2008/10/31(金) 20:36:27
韓国の記事を見ると
アリラン2号の重量は800kgとか790kgとあるが、
アリラン3号はそれより重く 900kgとか約1t(記事によって差あり)てあるよ。800kgとは一切書かれていない。


上記のアリラン2号と3号の重量が全く同じってのは
>>339サイトが両衛星の重量を混同した可能性も考えられる。
436NASAしさん:2008/10/31(金) 20:39:41
>>430
それぐらいは、いいんじゃない。政治色はあまりだしてほしくないがビジネスですからな。
437NASAしさん:2008/10/31(金) 20:49:11
>>435

指摘ありがとう.

たしかに韓国航空宇宙研究所(Korea Aerospace Research Institute:KARI)の
資料では 900kg とあった。

http://kosst.or.kr/data/Dosoon_Hwang.pdf
438NASAしさん:2008/10/31(金) 20:57:11
三菱重工技報
> 2008年10月30日 第45巻 第4号 公開 航空宇宙特集
http://www.mhi.co.jp/technology/review/index.html
439NASAしさん:2008/10/31(金) 21:04:02
>>430
商売なんだから1平米いくらで売れば良いと思う
440NASAしさん:2008/10/31(金) 21:06:14
>>436
商売ってのはそういうものでつ。
441NASAしさん:2008/10/31(金) 21:31:15
ついでにネーミングライツも・・・ 
442NASAしさん:2008/10/31(金) 22:16:50
そして東海独島ロケットとかになるんだな
443NASAしさん:2008/10/31(金) 22:51:50
ほら荒らされた
444NASAしさん:2008/10/31(金) 22:53:15
公序良俗に反する名前はお断りいたします
と注文書の注意書きに入れておけば桶w
445NASAしさん:2008/10/31(金) 22:55:57
受注した直後の打ち上げは失敗するという法則の方が怖いのだが。
446NASAしさん:2008/10/31(金) 23:02:02
WBSで出るな
447NASAしさん:2008/10/31(金) 23:02:25
>>438
H-2B、来夏か・・・1発目は空打ちなのかな?
動くデュアルLE7映像見たいなぁ・・・
448NASAしさん:2008/10/31(金) 23:11:12
>>447
そうであって欲しいが、残念ながら確かHTV試験機が載るはずだ。
449NASAしさん:2008/10/31(金) 23:31:25
お〜い 受注価格が記事にでてる!!

三菱重工が韓国「アリラン衛星3号」の打ち上げ受注に成功、打ち上げ価格は10億円
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810311820
450NASAしさん:2008/10/31(金) 23:32:55
テクノバーンだろ。他ソースに載って無くてテクノバーンのみに載ってることは信じない方が良い
451NASAしさん:2008/10/31(金) 23:33:21
テクノバーンとか星島の次に信頼できないソースだろ。
452NASAしさん:2008/10/31(金) 23:35:59
つか、なんでGCOMだのアリラン3号みたいなSSOに投入する衛星の話で、
>H2Aの静止トランスファー軌道への打ち上げ能力は4000キロ超。
なんて話が出てくるんだよ。フリークレベルの知識もない奴がググって
適当なそれっぽい数値並べてるだけにしか見えないし、多分それが事実だろ。
453NASAしさん:2008/10/31(金) 23:38:09
kariのサイトに繋がらない
454NASAしさん:2008/10/31(金) 23:58:42
>>448恒例のVEPは乗せないの?
455NASAしさん:2008/11/01(土) 00:04:15
>>449
10億ってのも信用無しか?
打倒な金額なのは20億だと思うが、赤字覚悟までして受注狙うかね。
456NASAしさん:2008/11/01(土) 00:07:53
打ち上げ費用はGCOM持ちで
アダプター&フェアリング代で10億円なら…
赤くはないかもしれないけど黒くもないなw
457NASAしさん:2008/11/01(土) 00:08:47
>>455
テクノバーンは海外記事をソースにするから、多分訳者がレート計算間違えてるような気がする。
458NASAしさん:2008/11/01(土) 00:12:29
金額のソースは韓国の中央日報だと思う。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=106707
>三菱は120億〜130億ウォン台を、ロシアとドイツの合作であるユーロコットは350億ウォン台を提示したということだ。

130億ウォンで約10億円。事実ならダンピングしまくりだな
459NASAしさん:2008/11/01(土) 00:16:19
やっぱウォン払いじゃね?
460NASAしさん:2008/11/01(土) 00:18:35
>>456
それじゃあ、日本の税金の一部が韓国の衛星打ち上げの為に使われてるという指摘を受ける
可能性もあるんじゃないか?
461NASAしさん:2008/11/01(土) 00:21:46
いや、足りない分はMHI持ちだろJK
JAXAだってそんな負担しろなんて言われたら切れると思う
462NASAしさん:2008/11/01(土) 00:23:28
後進国を助けるのは悪いことではありません
463NASAしさん:2008/11/01(土) 00:25:04
>>461
JAXAは、予算がそのまま通れば文句を言わないのでは?

464NASAしさん:2008/11/01(土) 00:30:33
逆に企業の利益の為に税金を使わないという方針から、プラマイ0(追加搭載に必要な費用のみ)で受注したんではないかな。
利益が出るならGCOM打ち上げ費用の還流が求められて当然だし、現在その様な仕組みは無いだろうから。
これからはインセンシブを含めたJAXA:MHI:政府間の新しい契約形態が必要になるんじゃないかな。
465NASAしさん:2008/11/01(土) 00:38:03
JAXAが「筑波宇宙センター特別公開」を開催
〜HTVのエンジニアリングモデルが初公開
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/31/1414.html
466NASAしさん:2008/11/01(土) 00:40:59
>>464
打ち上げ費用は、基本的に厳格に定められておりJAXAも一顧客でしかないだろ。
当然民間企業であるMHIに利益が出る打ち上げ費用が設定されいるはず。
467NASAしさん:2008/11/01(土) 00:41:53
>>458
ウォン立ての契約なのかな?円建て契約で中央日報が最近のレートを無視してウォン換算したとか。
468NASAしさん:2008/11/01(土) 00:41:54
というか、入札時点の9月と今とでは、円/ウォンレートが暴落しているから…いつ時点の換算なのかわからんと、どうしようもない。
ぶっちゃけ、この1年で円から見てウォンのレートは文字通り半減しているし。
469NASAしさん:2008/11/01(土) 00:45:24
少し気になるのが、まだ受注が確定しているわけではなく優先交渉権を得ただけなんでしょ。
470NASAしさん:2008/11/01(土) 00:49:06
>>460
お得意の方便だろ
サブペイロード(=重し)とすれば問題ない
471NASAしさん:2008/11/01(土) 00:51:27
値段なんてどうでもよかったんだろうが、
もう少し高くても良かったと思うのは俺だけ?
472NASAしさん:2008/11/01(土) 00:51:34
まいど並の扱いだなw
473NASAしさん:2008/11/01(土) 01:13:13
>>461
べつに、JAXAの負担が増えるわけでは無いし、
MHIが出血で受注するわけでもないだろ。
474NASAしさん:2008/11/01(土) 01:50:40
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081031-OYT1T00455.htm
15か国で受注活動を実施。

そういえば、1発70億円化計画は進んでないのか?
475NASAしさん:2008/11/01(土) 02:56:16
韓国は、こういう情報を伏せといて欲しかったんじゃないの?
大丈夫なのか。国内感情を意識して発表遅らせてるのに日本側がこんなに報道して・・・
476NASAしさん:2008/11/01(土) 03:03:43
1ドル100円、1ユーロ150円で成り立ってた話じゃなかったっけ>70億円計画

どっちにしろ、最近の円高傾向が収まらない限り、焼け石に水だとオモ
477NASAしさん:2008/11/01(土) 03:17:16
円なら円高はむしろ値下げ傾向では?
外貨だと値上げ傾向だがw
478NASAしさん:2008/11/01(土) 09:21:12
>>477
海外案件の受注を目指すときに、円ベースで価格が下がったとか言っても無意味だしなぁ…
479NASAしさん:2008/11/01(土) 11:44:29
>>475
つーか、KARI自体が公式に発表しているし、韓国系新聞の日本語版サイトにもでかでかと記事が載ってるよ。

記事内容自体はニュートラルなものばかりなので、韓国側の国内感情は良く分からない。
480NASAしさん:2008/11/01(土) 12:02:46
>>474
15か国ってそんなに衛星打ち上げられるような国ある?

韓国のはまだいいとしてももし、社会主義国であったり反米主義国から衛星打ち上げの
依頼があったら受注出来るのか?
偵察・軍事衛星は、ないにしても通信衛星だとか直接脅威にならずとも何らかの形で
関わってくる恐れのある衛星打ち上げを政府介入で打ち上げ阻止とか出来る仕組みなのか?

あと、衛星打ち上げの顧客は衛星製作メーカーなのかそれとも製作依頼をした方なのか?
481NASAしさん:2008/11/01(土) 12:08:52
>>480
MHIが受注活動をしている国のリストがJAXAかどっかの発表資料の中にあったから
ちょっと探してくる。
482NASAしさん:2008/11/01(土) 12:15:43
>>481
ありがとう。そういうリストが存在する時点で政府介入も考えられるってことかもな。
483NASAしさん:2008/11/01(土) 13:14:18
社会主義国や反米なんてキューバとかベネズエラとか後はイランとかくらいだろ・・・
484NASAしさん:2008/11/01(土) 13:15:06
>>482
web上にはなかった。自民党の宇宙開発委員会に提出されたMHIの資料に書かれていた。
概要を過去スレでも書いていたので、キャッシュが残っている人は参照してくれ。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1203756278/718-721

> ■ H-IIA/Bの商業利用について (MHI)
>
> ・2008年以降、商業衛星の60%以上が質量4,200kg以上、30%以上が質量5,400kg以上になる見込み。
>   この領域をH-IIA/Bでカバーする。
> ・H-IIBの民営化の予定はない。引き続きJAXAとMHIで共同開発する。
> ・H-IIAの官需は、2009年度までは年間1〜2機、それ以降は年間2〜3機と予測。(MHI)
> ・H-IIA商業受注へ向けて、以下の地域で受注活動を実施。
>   アメリカ、メキシコ、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、韓国、香港、ベトナム、
>   シンガポール、インドネシア、オーストラリア、フランス、イタリア、スペイン、オランダ
> ・H-IIAに対する海外顧客の懸念事項 (MHI)
>  - 商業打ち上げの実績がない。H-IIA打ち上げ数が他のロケットに比べて極めて少ない。
>  - 年間の打ち上げ可能時期が190日に限られる。
>    通常130日、特別+60日。また、打ち上げ回数制限もあり、種子島+内之浦で年間17回以下。
>  - 衛星の空輸ができない。鹿児島空港⇒海上輸送だと、+2日かかる。輸送時の振動も懸念事項。
>    ⇒国に対して、大型輸送機(アントノフ124等)が着陸できるよう、種子島空港の整備を要望中。
485NASAしさん:2008/11/01(土) 13:23:03
国別資料は別として、
結構非静止衛星あるんだねぇ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08080508/003.pdf

今回のみたいに相乗りで獲れればいいね。
ますますGXオワタ\(^o^)/オワタ
486NASAしさん:2008/11/01(土) 13:33:57
ESAってアリアンスペースの受注活動にどのくらい関わっているのかな?
487NASAしさん:2008/11/01(土) 14:45:36
>>484
あ、やっぱり空港拡張計画有るんだな、
当然と言えば当然だが。
先ず、インフラを整えないとなー。
それと台湾がなんで入ってないの?(転記漏れ?)
488NASAしさん:2008/11/01(土) 15:39:38
>>487
もう一回資料を見直したけど、台湾は書かれていなかった。

受注活動で訪れた15ヶ国の全ての国の国家機関や衛星メーカー、衛星運用会社に対して
打ち上げ提案書提出要請(RFP)や情報提供要請(RFI)を受けた、と書かれている。
489NASAしさん:2008/11/01(土) 15:45:41
台湾は国じゃない扱い?なのかもね。
490NASAしさん:2008/11/01(土) 16:24:28
政府、ベトナムの宇宙開発を支援 円借款、09年度にも検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081101AT3S2500E01112008.html
491NASAしさん:2008/11/01(土) 17:30:00
>>488
日本政府の公式見解としては、台湾という国は存在しないから、じゃないの。
492NASAしさん:2008/11/01(土) 17:32:51
まあそんな理由なんだろうね。JAXAならともかくMHIの発表なんだから、
個人的には別にいいと思うけどな。
493NASAしさん:2008/11/01(土) 17:35:54
つか、政府のヒモ付き援助(日本が衛星を上げるお金を出してあげよう、
その代わりロケットは三菱重工から買ってね)を期待してるのでは?
494NASAしさん:2008/11/01(土) 17:51:50
んー。
日本の衛星を日本で打ち上げて軌道上で引き渡しならともかく、
韓国で製造した衛星を日本で打ち上げるなら、
衛星メーカー側にも免許取得させるような法整備が必要なはず。
米国とかロシアの宇宙法はそうなってるから。

韓国の衛星が軌道上で他国へ損害を与えるようなトラブルを起こした場合に
日本と韓国のどっちが責任を持つかを明確にしておかないと。
495NASAしさん:2008/11/01(土) 18:20:18
>>494
EADS Astrium製って話だが?
496NASAしさん:2008/11/01(土) 19:14:47
KARIとEADS Astriumの合作なんじゃね?
497NASAしさん:2008/11/01(土) 19:19:32
多分Astrium製なのは種々の状況から鑑みて間違いなさそうなんだが、Webサイト見に行っても載ってないんだよな
498NASAしさん:2008/11/01(土) 19:23:19
>>495
韓国は開発製造に関わらないって事?
嫌韓厨の多い2chだからいまいち信用できんな。
499NASAしさん:2008/11/01(土) 19:33:16
下の内容は前代のアリラン2号に関してだが、

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78341
韓国航空宇宙研究院のベク・ホンリョル院長は「世界でも数カ国しか技術を持たない
超精密衛星カメラの開発に成功し、衛星打ち上げが本当の意味を持つことになった」と
喜びを表した。
ベク院長は20人余の研究員とともに、イスラエルのELOP社技術陣と苦労しながら
衛星カメラを開発した。

http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=859
特に搭載体MSCはイスラエルのELOP社と共同プロジェクトを遂行し開発した。航宇研で
毎年10〜15名の研究員をイスラエルに派遣、全ての工程に參加し、5年をかけて完成した。
_________________________

前代のアリラン2号の衛星カメラはイスラエル製みたいだけど。
今回もAstriumが単独で作ったわけではなく、他にいろんな国が参入して製作したのでは。
500NASAしさん:2008/11/01(土) 19:33:33
>>484
>>  - 商業打ち上げの実績がない。H-IIA打ち上げ数が他のロケットに比べて極めて少ない。

これだけは如何ともしがたいな。
15カ国で受注活動して、やっと韓国から貰えた状態だし。
501NASAしさん:2008/11/01(土) 19:36:16
ひまわりは米国製。両方ともな。
502NASAしさん:2008/11/01(土) 19:37:30
>501
両方というか、6号までほぼ全部、7号も衛星バスだけ日本製だったな
503NASAしさん:2008/11/01(土) 19:52:20
ひまわりって7号まであるのに「両方」という表現はおかしくないか。
504NASAしさん:2008/11/01(土) 20:06:38
衛星バスが日本製なのに、米国製ってどういうこと?
505NASAしさん:2008/11/01(土) 20:13:17
一国ですべてを作る時代ではないということ
506NASAしさん:2008/11/01(土) 20:34:44
>>498
光学系がAstriumでバスは韓国企業だそうだ
507NASAしさん:2008/11/01(土) 20:39:04
政府、ベトナムの宇宙開発を支援 円借款、09年度にも検討
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081101AT3S2500E01112008.html
508NASAしさん:2008/11/01(土) 20:39:23
>>506
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。
としか言いようがない…
509NASAしさん:2008/11/01(土) 21:20:52
去年の韓国の新聞。
内容はそのまま鵜呑みにできないけど参考までに。

http://article.joins.com/article/article.asp?total_id=2615336
アリラン3号は… 100%国産技術・S/W
2009年9月発射予定
我が国が打ち上げる多目的衛星だ。 現在計画では2009年9月発射予定で韓国航空宇宙
研究院主導で開発中だ。
高性能デジタル カメラを装着して,韓半島はもちろん地球を精密観測しようとするのが発射
目的だ。 重さは900kgであり高度685kmを回る予定だ。
この衛星発射のために2872億ウォンの予算が策定されている。
その間打ち上げた衛星らが相当部分外国技術に依存したがこの衛星は国内研究チームと
技術陣が主導する。 名実共に国産衛星が開発されるわけだ。
アリラン衛星3号の核心部品は地球写真を撮るデジタル カメラだ。 デジタル カメラの場合
昨年打ち上げたアリラン衛星2号が装着したデジタル カメラ(解像度1m級)よりはるかに優れ
た解像度(70cm級)のカメラを装着する予定だ。
510NASAしさん:2008/11/01(土) 21:24:28
>>491
香港は国なのか
511NASAしさん:2008/11/01(土) 21:29:17
>国内研究チームと技術陣が主導する。
「主導する」がポイントだな。
韓国はH-IIAも日本の純国産とか言ってたし。
512NASAしさん:2008/11/02(日) 00:11:56
どうも、ここと軍事板と鉄道路線車両板とを眺めながら考えていたのだが、
CやKの言う「国産」というのは我々が使う「国産」とは意味が違う語彙なのではないかと思うのよ。
513NASAしさん:2008/11/02(日) 00:19:32
有り欄3とEADSの関係が少し分かる資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/senryaku/dai1/siryou7.pdf
514NASAしさん:2008/11/02(日) 01:15:00
H-IIBも民営化するべきだよ。
515NASAしさん:2008/11/02(日) 01:50:10
H2Bを民営化する頃にはH2CかH3を開発してるのか。
516NASAしさん:2008/11/02(日) 01:51:18
中国みたいに国が受注してしまってもいいのだ
517NASAしさん:2008/11/02(日) 09:59:02
>>512
日本もN-I、N-IIやGMSを国産だと言っていたんだから、人のことはいえないでしょ。
518NASAしさん:2008/11/02(日) 11:35:19
H-UBの民間移管は既定路線じゃないのか?

結構早い段階で移管されるものだと思ってた。現に、三菱重工が開発費を一部負担し、
それを打ち上げ費用に転嫁すると明言してる時点で、三菱重工が打ち上げ費用を決める
権限があることを言っているのと同じじゃないのか。
519NASAしさん:2008/11/02(日) 11:37:38
IIBを民間移転したらH-X本格化?
イプシロンって民間移転アリ?ナシ?
520NASAしさん:2008/11/02(日) 11:44:29
>>519
イプシロンの民間移管の話は、まだでてきてないがそうゆう流れになるんじゃないだろうか。
そうしたら、移管先はIHIとなるだろう。ただ、IHIがやりたがるかはわからない。
521NASAしさん:2008/11/02(日) 11:45:23
H2って工藤夕貴が・・・
522NASAしさん:2008/11/02(日) 11:46:59
民間移転したらISASの固体ロケット研究者が弄くれないから駄目だろ。
523NASAしさん:2008/11/02(日) 13:13:37
>>522
イプシロンの研究開発は、ISASではなく基幹本部の担当になってる。だから、ISASの
ロケット研究者は今後JAXAのロケット開発全体に携わることになる。垣根がなくなった
ことでいろいろやりやすくなった面もあるんだろう。
524NASAしさん:2008/11/02(日) 13:28:37
かわいそうだから、イプシロンが完成したら
ギャラクシーエクスプレスに移管してやればいいとおもう。
525NASAしさん:2008/11/02(日) 13:31:17
>>522
IHIに移管するとロケット研究者がいじれなくなると言う根拠は如何に?
526NASAしさん:2008/11/02(日) 13:44:03
>>525
移管後も研究開発は、JAXAもやるだろうし、ある程度完成された後は次の研究に進むべき。
527NASAしさん:2008/11/02(日) 16:44:57
>>504
>衛星バスが日本製なのに、米国製ってどういうこと?

観測機器は全て丸ごと外国製ってこと。
528NASAしさん:2008/11/02(日) 16:47:06
>>518
>H-UBの民間移管は既定路線じゃないのか?

MHIは今のところそんなことは言ってない。
H-IIAもあるから可能性としてはあるだろうが、既定路線ってほど定まってはいないだろう。
529NASAしさん:2008/11/02(日) 16:54:00
>>510
北京の中国政府が1国2制度を公認してるから、香港はおk。
でも、台湾は日本と公式には国交のない台湾政府が実効支配してるから、
何かあったときに北京政府に責任を持っていけない。

宇宙条約上、宇宙に関する問題はその国の政府が責任を持つことになっているから
国交のない国の衛星は請け負えないのが原則。
(抜け道はあるけどね)
530NASAしさん:2008/11/02(日) 17:00:50
>>495
どこが作ったかはあんまり問題じゃない。
トラブルおこしたときに責任とるのはどこか(日本が請求書を送る宛先は誰にするか)が問題。
KARIが責任とるならKARIに免許交付すればいい。
その後で、KARIが実際の衛星メーカーに請求を回すかどうかはこっちの知ったことではないし。

別に、免許交付という形じゃなくて日韓の二国間条約でもいいんだけど、
問題が発生したときの責任分担を明確にしておかないと正式な受注は出来ないでしょ。
531NASAしさん:2008/11/02(日) 17:31:08
責任分担の線引はきちんとしてもらいたいものだね。
以前の日韓共同のMBsatのような悪夢はもう沢山だ―― 1/3の出資で同等の権利を主張して、
あげくは韓国名「ハンビョル」と勝手に命名したりしたし。
532NASAしさん:2008/11/02(日) 17:32:44
>>528
研究開発費のうちの三菱重工負担分(150億)は、ロケット打ち上げ価格に転嫁することで
回収可能だと明言している。
533NASAしさん:2008/11/02(日) 17:43:28
GTO 8tを活かしたデュアルロンチで商業受注を目指すと
MHIが言ってるのだから、民営化に関わらず商業で使う気満々だろう。
534NASAしさん:2008/11/02(日) 17:53:31
H-IIBは4機ぐらい同時打ち上げできたりすんの?
ますますMB-XXまだぁ〜な展開?
535NASAしさん:2008/11/02(日) 17:56:33
取らぬ狸の皮算用…
536NASAしさん:2008/11/02(日) 18:12:46
ズシャアアアア
「ここは俺の出番のようだな」
「お、おまえは・・・・・・GX!」
537NASAしさん:2008/11/02(日) 18:29:55
>>467
>>468

多分 ドル建てだと思う、ロシア企業と相見積取っているし.

ただ、いつの時点の為替レートとっているか、それが問題だ.
今年春の時点と比較しても4割は違うし.
538NASAしさん:2008/11/02(日) 18:39:35
>>507

焦点面検出器はドイツの企業 DLR だそうだ。

http://www2.informatik.hu-berlin.de/cv/documents/Fusion_Workshop_11.2006/02_Eckardt.pdf

>>509

韓国の KARI の資料では Astrium が技術支援して KARI 開発.

http://kosst.or.kr/data/Dosoon_Hwang.pdf
539NASAしさん:2008/11/02(日) 18:49:43
>>538
なるほど。そういうことか。

>>497
勝手な思い込みはいかんぞ。


>>506
テキトーなことを言っては駄目だぞ。

>>499
>>509
リンク先−
100パーセント国産て。。。誇張も甚だしい。
540538:2008/11/02(日) 19:02:05
失礼、

韓国の KARI の資料では
Advanced earth imaging system については
Astrium が技術支援して KARI 開発.

だから衛星バスは KARI 開発でおかしくはなく、
>>506
もずれてはないかもしれない。
ただどの企業がバス開発まではしらないが。
541NASAしさん:2008/11/02(日) 19:17:38
542NASAしさん:2008/11/02(日) 20:26:56
>>541
韓国のソースじゃソースにならん
543NASAしさん:2008/11/02(日) 20:32:23
デュアルLE7映像、ありませんか。
544538:2008/11/02(日) 20:45:53
>>542

いや、>>541 のソースでも

Payload に関しては civilian research institutes
とかあるし。これは Astrium とかふくむことだよね。

ただ、このソースでは KOMPSAT-3 の質量が 800kg となっているが、
>>538
のソースでは 900kg とある。


545NASAしさん:2008/11/02(日) 20:52:01
546NASAしさん:2008/11/02(日) 20:52:47
>>543
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3029830
H-IIBでぐぐれば一ページ目に出てくるぞ
547NASAしさん:2008/11/02(日) 20:55:32
単純に>>538よりも前の資料ってだけじゃね
恐らく2006年初頭
548NASAしさん:2008/11/02(日) 22:31:46
>>546
なんでちゃんとした公式映像をネット公開しないんだろうJAXAは
損になるもんじゃなしこういうのはバンバン出せよ
549NASAしさん:2008/11/02(日) 22:58:48
>>548
MHIが絡んでるんだろ。
550NASAしさん:2008/11/02(日) 23:02:23
>>548
金がかかります。
お金出して下さい。
551NASAしさん:2008/11/02(日) 23:29:41
>>534
2020年代かもな
552NASAしさん:2008/11/02(日) 23:50:30
って言うかお蔵入り
553NASAしさん:2008/11/02(日) 23:51:39
お金は関係ないな。
だって、RobotWatchが公開してたのをわざわざ止めさせたんだぜ。
別の理由があるはず。
554NASAしさん:2008/11/03(月) 00:07:17
>>553
それは初耳だな、経緯を詳しくどうぞ(^o^)
555NASAしさん:2008/11/03(月) 00:12:52
>>554
お前ずっといるのに知らないのか。

>>546の動画は元々Robot Watchに掲載されていたもの。
数時間で削除されてしまった。
JAXAのお金が足りないから、インプレス社の動画を
削除してもらいました。とかはないだろ。
JAXAかMHIから「それは載せるな」と言われたに違いない。
556NASAしさん:2008/11/03(月) 00:23:35
普通に企業秘密とかなんじゃね?
557NASAしさん:2008/11/03(月) 00:24:36
元のwmvファイルが欲しいよママン
558NASAしさん:2008/11/03(月) 00:31:10
H-IIロケット上昇が再販されないのも同じ理由だったりして…
559NASAしさん:2008/11/03(月) 00:32:10
>>554
気取った物言いをいたあげく
おまえ大恥かいたな。
560NASAしさん:2008/11/03(月) 00:34:48
大恥って、麻生首相じゃあるまいし(^o^)
「大恥かいた麻生総理」w
561NASAしさん:2008/11/03(月) 01:09:37
>>555
要するに憶測ね(^o^)
562NASAしさん:2008/11/03(月) 01:16:19
>>559
つ 聞くは一時の恥
563NASAしさん:2008/11/03(月) 01:34:31
何故、JAXAやMHIが公開を許さないのかで考えられる理由の一つは試験映像を販売したって
いう可能性があると思う。そんなの売れるのかと思う人もいるかもしれんが権利を明確に
する為にわざと極めて安価(一円とか)で販売する、言い換えれば商品として保有すると
いうのがある。これは、権利保護を強くする為に用いられ安易に改竄等されない為の防御策の
一つ。
564NASAしさん:2008/11/03(月) 02:12:28
>>563
憶測はもう良いって(^o^)
565NASAしさん:2008/11/03(月) 03:09:32
(^o^) (^o^) (^o^) (^o^) (^o^) (^o^) (^o^)
566NASAしさん:2008/11/03(月) 12:26:37
なんでニコビなんだよ・・・
567(^w^):2008/11/03(月) 13:51:55
(^w^) (^w^) (^w^) (^w^) (^w^) (^w^) (^w^)
568NASAしさん:2008/11/03(月) 18:45:11
登録して見たよ。
コメント流れるのうぜぇ・・・
569NASAしさん:2008/11/03(月) 18:48:19
>>568
特にうざくはないけど・・・…
570NASAしさん:2008/11/03(月) 19:11:37
youtubeにも同じのあるのにw
571NASAしさん:2008/11/03(月) 19:15:05
コメント非表示だってできますよね。
572NASAしさん:2008/11/03(月) 22:13:57
ちなみに、別に登録してなくても見られる
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm3029830
573NASAしさん:2008/11/04(火) 07:13:06
ニコ動は小学生に混じって鑑賞してるような感覚を受けるから嫌い
574NASAしさん:2008/11/04(火) 07:21:57
>>570
無いわカス
575NASAしさん:2008/11/04(火) 16:02:57
明日暇なんで行ってきまーす
宇宙開発委員会(第39回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08103109.htm
576NASAしさん:2008/11/04(火) 16:34:23
>>575
韓国の衛星について、もう話し合うんだな。受注する度に話し合われるのか、あまり
内容がなさそうだが。
577NASAしさん:2008/11/04(火) 19:41:07
松浦さんと野尻さん、今回の韓国衛星受注を完全スルーだけど、
KARIの勇み足にすぎないと思っているからかな、、、
578NASAしさん:2008/11/04(火) 19:51:06
当分無理みたいなこと言ってたから書きにくいのかな。
579NASAしさん:2008/11/04(火) 19:59:28
優先交渉権じゃなくて受注確定か失敗かまで待ってるんでしょ。
580NASAしさん:2008/11/04(火) 20:02:29
都合悪いもんはスルーするに限る、その程度の御人達ですよ
何を期待してんのっていう
581NASAしさん:2008/11/04(火) 20:04:03
>>576
嬉しい情報だからいち早くお知らせしたいって話でしょ。
なに変な解釈しているんだ?
582NASAしさん:2008/11/04(火) 20:05:21
そこまで噛み付くようなレスか?
落ち着けよ帝大出の上流階級さん。
583NASAしさん:2008/11/04(火) 20:13:39
>>579
なるほど。それだ。
変にお祭り騒ぎして、後で受注失敗なんてなったら恥掻いちゃうもんな。
584NASAしさん:2008/11/04(火) 20:16:42
そ、今我慢してれば受注失敗の時に堂々と大暴れ出来るし。
585NASAしさん:2008/11/04(火) 20:22:30
>>582
底意地の悪さが目立つレスだったからね(^o^)
586NASAしさん:2008/11/04(火) 20:49:49
おまえら。レベルの低い罵りあいやめろよ。
587NASAしさん:2008/11/04(火) 21:00:03
松浦さんと野尻さんなんてどうでもいいだろ(^o^)
星島さんはどうしたんだ(^o^)
588NASAしさん:2008/11/04(火) 21:02:01
心が荒んでる・・・
589NASAしさん:2008/11/04(火) 21:09:10
たしかにまだ決定したわけじゃないからな。
KARI内部でさえ、まだひっくり返る可能性もあるし。
590NASAしさん:2008/11/04(火) 21:12:23
経験上一番可能性が高いのは
F15失敗→KARI「やっぱやめた」
591NASAしさん:2008/11/04(火) 21:15:09
経験で語れるほどのサンプル数が無いからなあw
592NASAしさん:2008/11/04(火) 21:24:47
F14で失敗しなかったのが救いだった。あれがあったから検査が徹底されてリスクが
減ったんじゃなかろうか。
593NASAしさん:2008/11/04(火) 21:34:55
とりあえず、三菱の受注失敗を祈ってお経でも唱えよう。




きみょーむりょーじゅにょーにゅらい なーもーふーかーしーぎーこぉ〜〜♪
594NASAしさん:2008/11/04(火) 21:45:50
本願寺キター
595NASAしさん:2008/11/04(火) 22:02:43
>>593
>とりあえず、三菱の受注失敗を祈ってお経でも唱えよう。

H-IIAの未来もなくなるんだぞ…
596NASAしさん:2008/11/04(火) 23:11:47
受注失敗する方へ一万円。
597NASAしさん:2008/11/04(火) 23:29:53
じゃ俺は2万円で。もちろん失敗。

598NASAしさん:2008/11/05(水) 00:29:45
じゃあ俺は成功に20万ペリカ
599NASAしさん:2008/11/05(水) 00:46:08
バスが日本製、ミッション機器がアメリカ製→アメリカの衛星
バスがアメリカ製、ミッション機器が日本製→アメリカの衛星
っておかしくない?
600NASAしさん:2008/11/05(水) 00:57:14
○○の衛星って言葉自体が曖昧だというだけ。
みなさん自分の都合の良いように考えておけば良いのでは?w
601NASAしさん:2008/11/05(水) 00:58:45
両方が日本製じゃないと国産だって自信を持てないのさ
バスもミッション機器開発も遅れてるし
2,3年前ようやくどデカイ国産バスが出来上がった程度のレベルだし
いやそんな気がするってレベルの話なんですけどね
602NASAしさん:2008/11/05(水) 01:02:22
いまどき「純」国産に拘るのもどうかと思うけどな。
少なくとも代替可能な部品であれば世界中の商品の中からベストのものを
選ぶのが普通の製造業の発想だ。
日本人が作ったところでその日本人の食い物は中国製だったりするし。w
603NASAしさん:2008/11/05(水) 01:02:50
ミッション機器も物によっては日本から輸出してるからな。
まぁ自信持てないのは日本人の特性かな。
ボーイングは自信もってB787はボーイングの飛行機だって言うぜ?
604NASAしさん:2008/11/05(水) 01:22:57
主契約企業の国籍でいいんじゃね
605NASAしさん:2008/11/05(水) 01:25:21
>>604
商社が受注した後にメーカーに丸投げパターンもあるし。
606NASAしさん:2008/11/05(水) 01:57:52
1ドル99円まで来たか。
607NASAしさん:2008/11/05(水) 07:27:56
> 少なくとも代替可能な部品であれば世界中の商品の中からベストのものを
> 選ぶのが普通の製造業の発想だ。
汎用製品であればいいけど。入手ルートが複数あって。
キモの部分は、少なくとも製造開発「能力」だけでも確保しておかないと。
普通の製造業ではないんだから。
608NASAしさん:2008/11/05(水) 16:33:44
平日かいorz
JAXA|平成20年度冬期ロケット打上げ及び追跡管制計画書
http://www.jaxa.jp/press/2008/11/20081105_sac_h2a_f15_j.html
JAXA|H-IIAロケット15号機の打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2008/11/20081105_h2a_f15_j.html
打上げ予定日 : 平成21年 1月21日(水)
打上げ予定時間帯 : 12時54分〜13時16分(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成21年1月22日(木)〜2月28日(土)
609NASAしさん:2008/11/05(水) 20:18:15
>>608
民間移管したことで基本的に平日打ち上げらしいです。土日に打ち上げるとMHIに特別
手当が発生するらしい。でも、JAXAの広報という観点からだとどうなんだろうか。見に行き
たくても行けないからな・・・
610NASAしさん:2008/11/05(水) 20:21:06
OCOより数日遅いために世界初の温室効果ガス観測衛星の座を
アメリカに与えてしまうのか。メルコは責任を取れ。
611メルコ:2008/11/05(水) 20:40:45
>>610
大変に申し訳ありませんが、MHIの不始末につきまして、弊社で責任を取ることはできません。
612NASAしさん:2008/11/05(水) 20:43:30
>>609
松浦ファビョンだなこりゃ
613NASAしさん:2008/11/05(水) 20:43:49
>>610
衛星側の所為でスケジュール遅れたの?
地上側にも遅れがでてたみたいだが・・・
614NASAしさん:2008/11/05(水) 20:44:37
OCOが延期すればいいだけだろJK
615MHI:2008/11/05(水) 20:46:36
>>610
かしこまりました。休日に打ち上げることに伴う○百人の休出手当てを含む追加経費○千万円を
お支払いいただけるのであれば、喜んで休日に打ち上げさせていただきます。
616NASAしさん:2008/11/05(水) 21:01:28
スケジュール通り行っていれば今年の夏には上がってた。
617NASAしさん:2008/11/05(水) 21:30:05
広報という観点から打ち上げ曜日を決定するのはおかしいだろw
618NASAしさん:2008/11/05(水) 22:21:27
>>610
タイトルなんていらんよ
下手に取ったら目を付けられるだけ
オバマ政権でアメが国内産業保護に舵を切ろうとしてるんだから、なおさらだ
619NASAしさん:2008/11/05(水) 22:27:03
一番がいいに決まっとるやん。
620NASAしさん:2008/11/05(水) 22:43:08
>>608
しっかし今回は副衛星7つもあるだけに忙しそうだ・・・
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081022_sac_h2a_f15.pdf P.17
GOSAT出して20秒後から、10秒ごとにすぽぽぽーんw
621NASAしさん:2008/11/05(水) 22:52:45
ひとつでも分離に失敗したら、失敗したペイロード担当者の
涙がトップニュースを飾ることとなるだろう。
622NASAしさん:2008/11/05(水) 22:54:40
>>620
笑ってるところに申し上げにくいが、
分離と分離の間に4〜5分くらいの余裕があるよ?
623NASAしさん:2008/11/05(水) 23:02:45
>>622
>>620のがっかり顔が目に浮かぶw
624NASAしさん:2008/11/05(水) 23:06:01
>>622
4〜5分も間隔があるのか…

>>620
みじめ〜 ぶぷっ
625NASAしさん:2008/11/05(水) 23:06:29
>>615
労使で交渉が成れば、平日と入れ替えなど、いかようにもできます。

>>617
広報じゃなくて広告とみなせば・・・・全国にスリーダイヤのロケットを宣伝できるんだぜ。
町工場の衛星も乗っけて、なんてフレンドリー。高感度はもう、SRB-A4発並の急上昇。
ついでに近ツーあたりと組んでツアー組めば、大阪あたりからわらわらと来るだろ。
打ち上げ後の打ち上げで、ウマいもん食えるかもしれんし、ボーナスとかも出るやもしれん。

だから、休日にしれ。
626NASAしさん:2008/11/05(水) 23:08:46
>>625
ボーナスか・・・
627NASAしさん:2008/11/05(水) 23:10:51
>>623-624
他人の尻馬に乗る癖は抜けないようだな。
628NASAしさん:2008/11/06(木) 00:07:02
予定の日程なんてどうせ延期で(ry
629NASAしさん:2008/11/06(木) 01:12:10
>>609
というか、JAXA主体だろうとMHI主体だろうと、民間の社員に休出手当が必要なのは変わらんのでは。
コストダウン分がMHIの利益になるかどうかが違うだけで。
630NASAしさん:2008/11/06(木) 01:13:20
>>629
やりはそういうものなのか。やはりMHIの利益になるかどうかが違うだけなのかもな。
631NASAしさん:2008/11/06(木) 01:46:10
もう税金じゃないんだから、純粋に営業的な判断で決めれば良いと思うよ
632NASAしさん:2008/11/06(木) 01:49:33
>>631
純粋な営業で判断がいいのか悪いのかは、ちょっと悩むところですね。
明日一日考えて、自分の結論をだすことにしようかな。
うむ、決めかねますなぁ。難しい問題だ。
633NASAしさん:2008/11/06(木) 01:53:58
メーカー(MHI)の商売としては、お客様(JAXA)の御都合を最優先している
振りくらいはしなきゃですけどね。w
634NASAしさん:2008/11/06(木) 02:01:01
しかしなぁ。
そもそもJAXAからMHIに移管したのはコストダウンを期待してのことなわけで。
MHIが企業努力でコストダウンしてるのをJAXAが横やり入れるようでは
何のための民間移管なのかって話になってくるぞ。
635NASAしさん:2008/11/06(木) 02:02:53
>>634
JAXAが横やりなんぞ入れるとイヤだなあ。
せっかくMHIが努力しているのに、そんなヤなことをするのかよ・・・
民間移管した意味がなくなってしまうよ。
コストダウンは重要ですな。
636NASAしさん:2008/11/06(木) 02:08:50
種子島まで行くマニアにとっては、休日なんて関係ないと思う。
どうせ打ち上げ延びて待ち続けたりするんだし。w
637NASAしさん:2008/11/06(木) 02:25:28
漁業的には一番早くて何日が可能だったの?
638NASAしさん:2008/11/06(木) 07:16:25
どのくらい可能だったのだろうか気になるな・・
639NASAしさん:2008/11/06(木) 12:55:57
>>637
実質的には漁業に関係ない、
打ち上げ前数時間規制区域に入らなければよいだけ、
漁を休むわけでは無い。
640NASAしさん:2008/11/06(木) 14:32:00
>>629
うちは、休日手当も、深夜手当もないな
641NASAしさん:2008/11/06(木) 19:40:44
これは、MHIがどうこうじゃなく、JAXAが休日に打ち上げてくれって言えよ。

客なんだしそれぐらいできるだろ。打ち上げの機会というのはJAXAにとって大事な広報の
機会だろ。種子島にいる人だけじゃなく、それぞれの場所で打ち上げを見てる人がいる。
打ち上げ費用増額分を広報費で予算つければいいだろ。
642NASAしさん:2008/11/06(木) 20:14:07
1/21ってオバマ就任でほとんどニュースにならないな。
643NASAしさん:2008/11/06(木) 20:20:04
ところでIGSの打ち上げっていつだっけ?
644NASAしさん:2008/11/06(木) 20:20:47
>>643
自分で調べればいいのに… 
645NASAしさん:2008/11/06(木) 20:59:25
2chで聞くことが「自分で調べる」ことだと思ってるのかもw
646NASAしさん:2008/11/06(木) 21:06:09
>>645
さすがにそこまでは思ってないだろ。
647NASAしさん:2008/11/06(木) 21:10:20
2chで聞くのも「ネットで調べる」の内。
648NASAしさん:2008/11/06(木) 21:12:31
>>647
情けないの。
649NASAしさん:2008/11/07(金) 01:08:35
最近は2chのいろんなトコに同じ質問繰り返すことも
「苦労してイロイロ調べた」と表現する輩も居る。

IGSは2011年説有り
650NASAしさん:2008/11/07(金) 01:18:15
>>649
いろいろいるのか。
説か。
651NASAしさん:2008/11/07(金) 02:40:42
652NASAしさん:2008/11/07(金) 03:14:22
今のテクノロジでは日食は動かせないんだから、打ち上げ日を
ずらすべきだわな。w
653NASAしさん:2008/11/07(金) 07:31:26
皆既日食か、すげぇ。
ぜひずらしい欲しいね。一度でいいから皆既日食を見てみたかった。
654NASAしさん:2008/11/07(金) 07:32:13
×ぜひずらしい欲しいね。
○ぜひずらして欲しいね。
655NASAしさん:2008/11/07(金) 08:35:46
IGSとH-IIBが数ヵ月差で上がるってこと?
656NASAしさん:2008/11/07(金) 13:58:20
いっそ皆既中に打ち上げw
657NASAしさん:2008/11/07(金) 18:10:27
658NASAしさん:2008/11/07(金) 18:14:30
なんだ、ランチャーあるならイプシロンも種子島でランチャー打ち上げすればいいじゃないか。
659NASAしさん:2008/11/07(金) 18:24:38
ASNARO 先進的宇宙システム
http://www.usef.or.jp/
660NASAしさん:2008/11/07(金) 18:26:04
廃墟マニアにはたまらんなw
661NASAしさん:2008/11/07(金) 18:44:28
>>659
USEFのプロジェクトだったのねアレ。
662NASAしさん:2008/11/07(金) 18:48:00
どうでもいいことなんだが、USEFっていう略称はこう、宇宙軍的な響きがあるな。
663NASAしさん:2008/11/07(金) 18:56:15
明らかに狙ってるなw
664NASAしさん:2008/11/07(金) 18:58:08
うせぇーふ
665NASAしさん:2008/11/07(金) 19:22:51
うぜぇ〜っ
666NASAしさん:2008/11/07(金) 19:31:26
うぜぇ やくざ 

日本の宇宙機関終わってんな。
667NASAしさん:2008/11/07(金) 19:32:00
>666
それを言っちゃあおしまいよ
668NASAしさん:2008/11/08(土) 20:58:22
かぐやが高度を半分の50kmに落として解像度をあげ、再観測だって。
669NASAしさん:2008/11/08(土) 21:23:12
おきなは2月に落下か・・・
670NASAしさん:2008/11/08(土) 21:32:19
「落下キャンペーン」ってなんか凄いなw
671NASAしさん:2008/11/08(土) 22:06:34
取りあえず、LROが狙いそうなとこから観測して高度50km観測の先手獲って欲しい。
672NASAしさん:2008/11/08(土) 22:15:48
高度は同じでもカメラの能力的に・・・
大気のない星の高度100kmから分解能10mって相当低いよな。
やっぱ問題は通信速度?
673NASAしさん:2008/11/08(土) 22:18:22
視野(の広さ)のほうを重視したのでは?
674NASAしさん:2008/11/08(土) 23:03:19
だいちは高度700km、かぐやと同じ観測幅で分解能2.5m
通信速度は24倍くらいだが。
分解能0.5mのLROは通信速度がだいちより速い。
675NASAしさん:2008/11/08(土) 23:07:24
アポロの着陸脚見えるかな
676NASAしさん:2008/11/08(土) 23:21:44
やっぱり、光通信に移行していくんだろうか。長い距離でも安定するし。
677NASAしさん:2008/11/08(土) 23:37:40
光は大気でほとんど吸収されちゃうしなぁ。
678NASAしさん:2008/11/08(土) 23:41:20
高度 100km から 35km の観測幅と言うと、相当視野の広い光学系(約20度)になるな.
プッシュブルーム走査方式をつかうとはいえ、相当大変だな.

LRO の観測幅はどのくらいで、視野は?


679NASAしさん:2008/11/08(土) 23:46:34
>>675
落下中にちょうど上空を通過すれば撮れるだろうが、
確率的にはゼロではないがかなり低い。
680NASAしさん:2008/11/09(日) 00:01:25
雰囲気で135mmレンズ相当とみると100km高度なら1辺26km強だから、
2600画素なら・・・・とか必死に計算してたら話がもう進んでた。 orz
681NASAしさん:2008/11/09(日) 00:18:18
>>678
将来着陸機を送る可能性のある極付近を1m解像度狭角カメラで撮る。
極付近は太陽高度が低いので0.5mの隆起も影でとらえられる
1m解像度の狭角カメラでカバーするのは月面の10%、
その他は広角カメラで100m解像度、とあるな。
http://lunar.gsfc.nasa.gov/images/LRO-Fact-Sheet.pdf Lunar Reconnaissance Orbiter Camera
http://lroc.sese.asu.edu/summary.html

http://lro.gsfc.nasa.gov/lroc.html
こっちでは、アポロが撮影した高解像度部分を1-2m/pixelで撮り、
アポロ以降の微少隕石衝突状況を調べるともある。
おまけで着陸船も探すんだろうね。

http://lroc.sese.asu.edu/specifications.html
狭角カメラは分解能0.5m(10マイクロラジアン)、撮影サイズ2.5x25kmとある。
ピクセルフォーマット1x5000とあるので、おそらく0.5mx5000=2.5kmが幅なんだろう。
毎秒の画素数はでかぐやTC(ステレオの片ch)の28.5倍あるな。
682NASAしさん:2008/11/09(日) 00:20:51
すると全球では分解能5mのチャンドラヤーンがトップとなるが、
推進剤100kgしか余って無くて2年のミッション期間ってのは
本当に可能なのだろうか。
683NASAしさん:2008/11/09(日) 00:38:01
>>679
いや、狙って撮れないかな?ってこと
684NASAしさん:2008/11/09(日) 00:42:50
狙っても難しいだろうな
685NASAしさん:2008/11/09(日) 01:33:57
>>682
チャンドラヤーンの方が凄いのか・・・日本オワタorz
686NASAしさん:2008/11/09(日) 02:09:18
>>685
センサー系は欧州製だから。
「月に探査機を送ります。なんか載せませんか?」
がチャンドラヤーン。

逆に言えば
インドは打上げとバス機器開発に自国のリソースを集中させているともいえる。
687NASAしさん:2008/11/09(日) 02:26:59
後からやるんだから凄くて当たり前。
そうでなければ何の価値もない。(理学的には)
688NASAしさん:2008/11/09(日) 02:54:59
>>686
地形マッピングステレオカメラはインド製じゃないの?
689NASAしさん:2008/11/09(日) 09:58:34
>>672
かぐやはXバンド/10Mbps
LROはKaバンド/300Mbps
勝負にならないな…orz
690NASAしさん:2008/11/09(日) 11:24:57
「太陽帆船」実証機、惑星間航行へ=H2Aの重り代わりに搭載−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008110900012
691NASAしさん:2008/11/09(日) 12:12:54
>>689
だいちもKaバンドじゃなかった?

別に日本メーカーが出来なかったという訳じゃないでしょ。技術的にはできても制約なり
なんなりがあって採用されなかったという訳では?通信でいえば距離と目的が違えど
きずなっていうのもあるし。
692NASAしさん:2008/11/09(日) 12:13:10
>>687
後から来るのに追い抜かれるのは当然だけど、それが一年もしないうちだなんて・・・orz
693NASAしさん:2008/11/09(日) 13:34:49
>>691
梅雨時に通信不良になることが多いと困るとか考えたのでしょうかねえ?
国外の雨が少ない地域のアンテナを借りずに済ませたかったとか。
だいちにしても、直接伝送はXバンドだけみたい。DRTS経由だけKa使用。

きずなに関してはKaで5mアンテナでダウンリンク1.2Gbps実現しているけど、月は距離が10倍。
一概にKaバンド通信技術持ってるとはいえないかも。

単純に電力で言えばきずなの1/112で、アンテナは直径で10.5倍の53m必要で、
臼田のアンテナなら可能・・・と思ったら、臼田の64mってKa対応していないような
http://www.jaxa.jp/pr/brochure/pdf/06/centers12.pdf
Ka対応は鹿児島の34mの方みたい。
http://www.isas.ac.jp/publications/hokoku/kenkyu123.pdf
こういうのも出てる(アレイアンテナで対応?)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006533539/en/

1つくらい乾燥地にKa対応DSN局作らないかなあ?(上の推測があってる場合)
694NASAしさん:2008/11/09(日) 14:06:46
>>692
技術はどんどん進化する。だから、続けることが大事なんですよ。
少なくとも3年に1回くらいは「かぐや」クラスの探査機を月に送らなきゃ
月を本気で探査してるとは言えない気がする。
695NASAしさん:2008/11/09(日) 14:58:43
ただ単に、日本の惑星間Kaバンド通信が発展途中なだけだと思うけど。
NASAもLROの運用はUSCと同じ34mくらいのアンテナを使う。
696NASAしさん:2008/11/09(日) 15:14:46
深宇宙探査をする場合、今後Kaバンドが当たり前になるのか?

宇宙空間なら光通信の方が利点がありそうな気がするが光中継衛星を静止軌道上に置いといて
地球に下ろす際に変換するとか出来ないもんかね。利点はあるだろ?
697NASAしさん:2008/11/09(日) 15:16:21
はやぶさMkIIに向けて新地上局をって話があったな
698NASAしさん:2008/11/09(日) 15:17:44
簡単に言ってるけど、何億kmも離れて光通信って制御的に大丈夫なの?
距離がアルテミス/きらりの比じゃないけど。
699NASAしさん:2008/11/09(日) 15:24:09
>>698
捕捉が難しい感じがするわな。月で中継できれば可能性が一気に大きくなりそう。
700NASAしさん:2008/11/09(日) 15:30:22
当分の目標はKaバンドだな。
光は地球周回軌道での実際に運用してノウハウためないと。
701NASAしさん:2008/11/09(日) 15:46:43
通信関係が日本の課題だってISASの人も言ってた。
702NASAしさん:2008/11/09(日) 15:48:37
>>695
送受信機も優秀ってことでしょうか。
703NASAしさん:2008/11/09(日) 19:33:24
>>696
中継衛星が故障した時点で全ておじゃんになりそう。
704NASAしさん:2008/11/09(日) 21:49:44
ここんとこどうなんですかみなさん?

340 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2008/11/09(日) 18:52:22 ID:YUuY+V+o
時事の記事に要目その他が追記されてる東京新聞の記事

> 計画では、イカロスの帆は一辺約十四メートルの正方形で、厚さわずか〇・〇〇七五ミリのポリイミド樹脂膜にアルミニウムを蒸着したもの。
>しわを寄せるようにX字形に畳み、中心に配置した円筒形の機体(直径約一・六メートル、長さ約一メートル、重さ三百十五キロ)に巻き付ける。
> 帆の太陽に対する角度を変えることで加速・減速できるという。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110902000118.html

意外と重いな・・・PLANET-C相乗りだとすると、H-IIAの惑星間投入能力はホントにどうなってんだか。
705NASAしさん:2008/11/09(日) 21:53:33
標準型(H2A202)打ち上げ能力
地球重力脱出 月・惑星探査 約2.5t
706NASAしさん:2008/11/09(日) 22:05:48
>>705
月に2.5t、火星軌道に0.9t
707NASAしさん:2008/11/09(日) 22:15:04
>>704-706
推進剤除いて3.1トンある2段目が響いているのでしょうね。
これを加えれば、月に5.6t、火星4.0t、金星3.7tなんて感じなのか。
金星への遷移軌道に乗る前にイカロス放出するならあまり問題ないのかも。
708NASAしさん:2008/11/09(日) 22:42:39
一回目の2段目燃焼終了で地球周回相乗り衛星を分離。
二回目の2段目燃焼終了でイカロスを分離(地球脱出)。
三回目の2段目燃焼終了でPLANET-Cと金星行き相乗り衛星を分離。

これでいい。
709NASAしさん:2008/11/09(日) 23:06:53
プラネット−Cって月スィングバイはやらないの?
710NASAしさん:2008/11/09(日) 23:53:32
H-IIA打ち上げで「余裕がある」ということらしく
ダイレクトに金星に行く。早く着くらしい。
711NASAしさん:2008/11/10(月) 01:18:36
>>709
月じゃなくて地球スイングバイね。
ここ参照。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h18/06082315/001.pdf
(12) 開発スケジュール(変更前→変更後) P.14
バックアップウインドウその1では地球スイングバイがあり得るみたい。
712NASAしさん:2008/11/10(月) 01:25:18
>>709
ぎゃははは

>>710
ぎゃはひぃぃぃぎゃはーーーー あー腹いた ふうふう
713NASAしさん:2008/11/10(月) 03:28:45
イカロス出版が放出されると聞いて飛んできました!
714NASAしさん:2008/11/10(月) 13:46:57
>>711
2010年の打ち上げに成功すればあっという間につくんだな
715NASAしさん:2008/11/10(月) 14:15:38
推進剤の量がかなり減ったんだな。
716NASAしさん:2008/11/10(月) 15:03:59
そんな急いで行ったらきっと無理が祟って壊れちゃうよ・・・
717NASAしさん:2008/11/10(月) 16:02:56
H-IIAのおかげじゃなくて、2010打ち上げに合わせた軌道計画が良いだけ。
718NASAしさん:2008/11/10(月) 16:58:47
かぐやは50kmの軌道において残りの推進剤で全球観測はできるのか
719NASAしさん:2008/11/10(月) 19:25:33
>>717
何を言いたいのかさっぱり判らん・・・
MVの時は軌道計画が悪かったのか?
720NASAしさん:2008/11/10(月) 19:54:50
50km軌道に一ヶ月強くらいしかとどまらないから全球観測は無理っぽい
ピンポイントで解像度上げて面白そうなところを撮影すると思う
100km軌道からでも複数の画像を処理するとかしてもう少し解像度上げられないかな
721NASAしさん:2008/11/10(月) 19:55:25
もともとおまけみたいなもんだから
全球探査は考えてないんじゃないの
それよか月面の照り返しがキツイって言ってた
722NASAしさん:2008/11/10(月) 20:31:21
オマケ任務製とは言えインドに1年で抜かれるって悔しいじゃん
広報的価値はやっぱり映像の方が上だしさ
この画舫日本のかぐやより解像度が倍精度いいですなんて言われたらムカつくべ
723NASAしさん:2008/11/10(月) 20:34:22

松浦晋也の「宇宙開発を読む」
三菱重工、初の商業打ち上げ受注(1)
山積する課題をどう解決するのか
2008年11月10日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081107/110779/



724NASAしさん:2008/11/10(月) 20:42:34
>>723
お先真っ暗だ・・・
725NASAしさん:2008/11/10(月) 20:48:55
重りは載せてもはやぶさは載せないんですね…
726NASAしさん:2008/11/10(月) 20:51:42
>>723
初音ミクで遊んでるキモヲタの癖に偉そうに。
727NASAしさん:2008/11/10(月) 21:04:43
10億と実績が欲しいからアリラン積むんだろ
何が問題なんだ
728NASAしさん:2008/11/10(月) 21:23:47
>>726
役に立たないキモオタより、役に立つキモオタですよ
729NASAしさん:2008/11/10(月) 21:23:58
723の記事を読んで考えてみた。

射場の件だが、小笠原諸島の弟島に建設すれば良いのではないかと。
さらに300m程の橋を架けて兄島に2500〜3000m程の滑走路を持つ空港を建設すると。
さらに600m程の橋を架けて父島に結ぶということで。

種子島近海ほどの好漁場でもなく、台風の影響もより小さい。
そして何よりも赤道に近い。

漁業権を要求する漁師も少なそうなので、この際、全面的に買い取って禁漁してしまう。
おまけに空港を合わせて作るので観光を期待でき、離島振興に繋がる。

日本も早く種子島に見切りを付けなきゃと思うのだが・・・。
730NASAしさん:2008/11/10(月) 21:32:10
>>729
国立公園指定されている場所で、それだけの開発をするのが
どれだけ大変か考えてみようぜ。
731729:2008/11/10(月) 21:38:16
>>730
国益よりも、あえての開発の方が重いと見た。
国内で此処以上の場所はないっしょ?

それに法改正は、資金的理由よりクリアーが容易いと・・。
732729:2008/11/10(月) 21:39:54
>>731・・・国益よりも→環境よりも

訂正だ
733NASAしさん:2008/11/10(月) 21:46:43
>>729
小笠原へ行けば判るけど、滑走路を造るような平地は無い。
山を崩すか海を埋めるかだが、自然保護の問題は別にしても膨大な
コストが掛かる。あんな遠い場所へ重機を持って行くだけで大変。
734729:2008/11/10(月) 21:57:14
グーグルアースで見ただけだが、兄島は大地上の地形が広がっていて、
無理をすれば3500mクラスの滑走路まで整備で競うに見えた。

兄と弟の間は浅そうなので埋めても良かろうと。
でも環境云々は思ったより心理的抵抗が大きそうな気がしてきた。
小笠原は空港欲しがっていたので、その辺に便乗できたら良いな。

735NASAしさん:2008/11/10(月) 21:57:46
よく考えたら、ここは航空板だったんだな。

宇宙を含む自然科学の好きな連中・・・じゃなかったんだ。
道理で貴重な自然環境を潰してでも、なんてレスがあるわけだ。
宇宙開発の予算は少なすぎると思っていたが、こんな連中のような
考えでいるとしたら、予算なんかつけなくていい。
736NASAしさん:2008/11/10(月) 22:29:58
小笠原近海にメガフロートでいいじゃん
737NASAしさん:2008/11/10(月) 22:30:37
>>723
近視眼松浦の本領発揮だな(笑笑笑)
738NASAしさん:2008/11/10(月) 23:09:06
種子島でも問題なくない?

漁業権利の関係上、打ち上げ期間が限られること以外は容易に解決可能だろ。打ち上げ
期間が限られるというのも静止衛星ならそれを考慮した計画スケジュールを作ればさほど
問題にはならんだろ。
739729:2008/11/10(月) 23:13:09
>>738
商業政策的には期間限定は如何なものかと。
お客様の都合がね。

おまけに南西諸島は台風の通り道。
立地的に制約が大きすぎる。
740NASAしさん:2008/11/10(月) 23:19:01
>>735
キモイ
741NASAしさん:2008/11/10(月) 23:34:50
>>738-739
必要なら臨時に時期を設定できるから実質上打ち上げ時期に制限は無い。
松浦は故意に制約に上げているだけ。
742NASAしさん:2008/11/10(月) 23:40:43
> 小笠原近海にメガフロート
技術的にはどうなんだろう。
743NASAしさん:2008/11/10(月) 23:44:25
>>742
メガフロートは、造船業界的にはかなりのローテクらしい。
744NASAしさん:2008/11/10(月) 23:55:37
でもわざわざメガフロート作るくらいならシーローンチ方式の方が
745NASAしさん:2008/11/11(火) 00:00:17
>>742
技術的には問題ないらしいな。

あとは、造船業界の景気が政治献金できる程度に回復すれば。w
746NASAしさん:2008/11/11(火) 00:22:57
>>743
ローテク過ぎて旨みが無いらしいからメガフロート作りで設備使うの嫌なんだってね。
747NASAしさん:2008/11/11(火) 00:30:05
埋め立てって簡単に言うやつはその埋めるための土をどこから持ってくる気だろう?
748729:2008/11/11(火) 00:35:56
>>747

兄島と弟島を整地したときに出る残土で。
幅は15m?(空港から衛星入りのコンテナを輸送できるくらい)くらいで良いから、
それほど大量に必要なわけではない。
749NASAしさん:2008/11/11(火) 00:36:45
>>716
急いでじゃなくて普通にほぼホーマン遷移なんだが。
けちったりトラブったりしてのんびり行きすぎると
むしろ壊れる、というのはのぞみ姉さんの遺言。
750NASAしさん:2008/11/11(火) 00:42:23
>>749
ISASはホーマン遷移を使わないのが伝統じゃなかったか(^o^)
751NASAしさん:2008/11/11(火) 01:02:24
>>750
ホーマン遷移使わなかった例なんて「ひてん」「はやぶさ」位じゃ?
752NASAしさん:2008/11/11(火) 01:08:41
>>745
景気が良いとドックが埋まってダメだロ
むしろドックが閑古鳥が鳴く位の不況じゃないと

もしかしてバルチック指数爆下げの今こそメガフロート実現のチャンスかもw
753NASAしさん:2008/11/11(火) 01:14:35
>>752
不況のため、ドックを潰して ららぽーと豊洲 にしてしまいましたとさ。w
754NASAしさん:2008/11/11(火) 01:19:48
【日韓】 韓国の汎用実用衛星アリラン3号優先交渉対象者に選ばれた三菱重工は戦犯企業[11/11]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1226333826/
755NASAしさん:2008/11/11(火) 01:30:54
>>750
伝統なのかw
756NASAしさん:2008/11/11(火) 02:37:33
>>729
小笠原諸島だと、南にハワイがあるので南への打上に制約がある。
(まあ、種子島と同条件といえばそれまでだが)
757756:2008/11/11(火) 03:19:07
ハワイじゃねー。
マリアナ諸島だ。
758NASAしさん:2008/11/11(火) 04:14:15
>>735
自然は貴重
宇宙も大事

>>738
衛星を直で空輸できないのはでかいデメリット
759NASAしさん:2008/11/11(火) 07:04:01
可能な限り環境は保護するべきと考えるが環境なんて宇宙開発の二の次
760NASAしさん:2008/11/11(火) 15:19:35
年間数機しか上げない衛星のために、種子島に2500mとか3000mの滑走路を作ること自体キチガイじみてるけどな
船便で運べない衛星なんて打ち上げなくてよし
761NASAしさん:2008/11/11(火) 16:06:33
制約に甘んじてるから年間数機の打ち上げになっちまってんじゃん
762NASAしさん:2008/11/11(火) 16:13:43
>>760
既に2000mの滑走路があるのだから、それを延長するのは投資効率の
良いアイデアだと思うよ。うまく国交省を巻き込めんものかな。w
763729:2008/11/11(火) 16:51:56
>>762
できて二三年の滑走路じゃなかったっけ? しかも新設の。

>>760
滑走路は2000m。もっと長くすれば衛星を貨物機で搬入できるのに。
764NASAしさん:2008/11/11(火) 20:29:40
トンネルの問題は地図見る限り国道側へ迂回すればいいだけだと思うが、
滑走路は3000m以上に延長したいところだな。少なくとも多くて年数回の打ち上げ状況で
三箇所目の射場作るとかよりよっぽどまし。
種子島は主要射場として整備する価値があると思われ
765NASAしさん:2008/11/11(火) 20:57:42
>>748
小笠原周辺って、いきなり深くなるから、島崩したくらいで埋め立ての土が足りるかな?

辺野古を埋め立てるために、小笠原埋め立て、というネタを上げて、
環境保護団体の関心を逸らす、というのが精々じゃね?
766NASAしさん:2008/11/11(火) 21:12:56
メガフロートにすればええんじゃね。

ちなみに本土近辺の海岸の場合では
水深30mを越えたらメガフロートの方が安上がりと言われる。
767729:2008/11/11(火) 21:26:17
>>765
グーグルアースで確認しただけだが、兄島と弟島の間は220m位しか離れていない。
深さまでは分からないが、海面の色を見れば10m位の気がする。
矢板を打ち込み、コンクリを流し込んで、幅15mを残土で埋める。
射場と滑走路は至近なので、打ち上げには言うこと無しかと。

兄島と父島のあいだは600mなので、メガフロートを二三個浮かべて浮橋にしても良い。
この瀬は海流が早そうなので、浮かべてしまうのが安く仕上がって宜しい。
父島と空港の間は重量物を通す心配が要らないので、簡単な物で良い。
768NASAしさん:2008/11/11(火) 21:33:36
よく考えたら弟島に射場建設はだめだ。
極軌道へ打ち上げるときに、至近の父島、母島の頭上を通過することになる。

東方および静止軌道打ち上げ専用射場として割り切るのならいいけど。
769729:2008/11/11(火) 21:51:12
>>768
内之浦を廃して、小笠原を東方および静止軌道打ち上げ専用、
その他を種子島ってどうよ?
770NASAしさん:2008/11/11(火) 21:55:49
極軌道への小型衛星打ち上げを考えたらその案はありえない
771729:2008/11/11(火) 22:21:12
ならばと父島案をアッサリ廃して、母島案を考えてみた。

暇ならグーグルアースを開いてみて欲しいのだが、
母島の北から中央部には海岸台地の上に比較的平坦な山地がある。
ここに北西から南東に2500mの滑走路を持つ空港を作る。
島の南部には3kmくらい平坦な土地がある。ここ南端に射場を作る。
集落は射場から離れている(約3km)し、滑走路の延長上にもない。

南の延長にはサイパン、グアムがあるが1400km離れているので問題あるまい。
772NASAしさん:2008/11/11(火) 22:27:11
とにかくお客がいないことにはねぇ…
韓国がお客になってくれればいいが、>>754みたいな反日が吹き出してキャンセルされる可能性も。
773NASAしさん:2008/11/11(火) 22:36:09
>>771
今度はH-IIA第一段の落下予想区域が心配になってきたよ。
774NASAしさん:2008/11/11(火) 22:38:02
小笠原の自然を破壊するくらいならむしろ沖ノ鳥島の周囲にメガフロートで
建設したいな。いろんな意味で日本のためになるだろう。w
775NASAしさん:2008/11/11(火) 22:38:30
まともに打てば、パラオ諸島に落下する気がする。
776NASAしさん:2008/11/11(火) 22:40:36
新種子島空港の3000m化は、MHIから何度も要望してると思うが用地とか確保してないの
かね。
777NASAしさん:2008/11/11(火) 22:40:37
ついでにSRB落下は硫黄島付近だよな
778729:2008/11/11(火) 23:35:57
一段目とSRBに”御免なさいね”と各国語で書いとけよ。
もうそれでいいじゃん。どうせほとんど海だよ。

>>774
中国なんかは沖ノ鳥島を”岩礁”としてしか認めていないみたいなので、
近くまで色々妨害する為の船を出してきそうな気がする。

779NASAしさん:2008/11/11(火) 23:48:27
パラシュートか翼をつけて、
フライバックまでしないとしても、落ちる場所を大きく変えればよい。
780729:2008/11/11(火) 23:54:30
ロシアや中国の射場に比べれば、種子島や小笠原(仮)なんて、なんて良心的なことか。
781NASAしさん:2008/11/12(水) 00:00:25
極軌道向け射場ならそれこそ帯広の海側とか紀伊半島の南端とかでいいじゃない。
782NASAしさん:2008/11/12(水) 00:03:00
そこまでこだわる理由はなんだ?
宇宙開発にそこまで予算がつくとは思えないし
アクセスが種子島以下じゃきびしすぎるだろ?
打ち上げ毎に必要になる人員はどこから連れてくるのだ?
働く人はみんな単身赴任?
水やら電力やらの確保は?
まるごと町一つをつくる予算が必要そうなんだが?
それでいて稼働率はどうなるの?
783NASAしさん:2008/11/12(水) 00:19:45
>>782
まぁマターリしようぜw

> アクセスが種子島以下じゃきびしすぎるだろ?

どうせ3000m級滑走路が必要だし、アクセスは空路でおk。種子島と変わらない。

> 打ち上げ毎に必要になる人員はどこから連れてくるのだ? 働く人はみんな単身赴任?

打ち上げ要員(+200〜300人)は打ち上げの1週間前に現地入りすればおk。
極低温点検が省略されたので、打ち上げ直前までそんなに人数は要らない。
基地の駐在職員+臨時で150〜200名程度で維持できるのかな?
#衛星系の点検にはどのくらい人数が必要なんだろ?

> 水やら電力やらの確保は? まるごと町一つをつくる予算が必要そうなんだが?

どうせ液酸液水を作るプラントが必要だし、小型の発電所クラスは必要になるかも。
水は淡水化装置で無尽蔵として、食料はやはり定期的に船で補給するしかないな。
娯楽施設もないと、現地駐在の職員は辛そうだ。

> 宇宙開発にそこまで予算がつくとは思えないし

結局これが一番の問題。
784729:2008/11/12(水) 00:35:49
日本の航空宇宙産業の未来を憂いて・・・。未来の肝だろ?

衛星とロケットと人間(関係者、観光、地元民)のアクセスを考えての”空港”だ。
航空機や漁民、船舶や台風の心配をしなくて済む、しかも関係者を含め訪れる人をもてなせる程度の生活基盤。
それらを考えれば、空港とセットでの射場を人間の生活のある土地で、しかも南と東に人間のいない土地。
小笠原しか日本にはない・・・と考えた。

種子島の空港を手直ししたとして、種子島が日本の恒久的施設となりうるか・・・?
施設を整えたとしても、付近が交通の要衝、漁業資源の豊富さ、台風の影響などは覆しようがない。
打ち上げ時期や漁業権の調整などは、形を変えてコストに返ってくるし。

で、小笠原がそれに代わりうる場所になるか?
それこそ小さな町を其処に作るコストと気運が必要になるだろうな。
働く人が望めば、家族ごと其処に済める土地になるし、契約者が見守るために来島しても、しばしリゾートとして楽しめる海、
小笠原にそれを果たすことはできると思うのだが。
小笠原は東京や名古屋から飛行機で来ることを考えれば、種子島と変わりがない。

もちろん、それら全てを実現するには、小笠原の土地は小さい。
生活インフラも明らかに不十分だ。
それらについては、それら専用の船が必要になりそう。
つまり、宿泊、あるいは生活する為だけの船。給水、生活物資を運ぶ船。発電に特化した船。そのほか様々な用途の船。

如何か?
785NASAしさん:2008/11/12(水) 00:38:28
>>783
種子島は海路でもさほど時間をかけずに鹿児島までいける
なにか問題がおきたときに複数経路を確保するのはあたりまえのこと

軍事基地ならわかるんだよ、コスト度外視だから
商業とかいってるのにコスト度外視ってのがおかしいという話
786NASAしさん:2008/11/12(水) 00:43:45
>>784
立派な意見だけど、なげーよ。w
787729:2008/11/12(水) 00:46:36
>>786
俺は暇なんだよ。
788NASAしさん:2008/11/12(水) 00:51:22
>>785
現在でも、名古屋とか関東にいる職員・技術者は全員空路で移動しているんだし。
ロケット本体は現在も海路だし。
コストはそんなに変わらないかと。

天候不良で飛行機が欠航なんて、年に10日もないし、海路でバックアップする必要性は
そんなにないと思う。

基地の建設費はまぁ国が持つとして。

基地の維持費と、開発費0でロケットの打ち上げ能力が数割upするメリット+
打ち上げ可能日数が130日(190日)⇒365日に拡大するメリットの天秤だな。
789729:2008/11/12(水) 00:58:03
コストで気が付いたんだが、小笠原に空港を作るとして、あわせて米軍か自衛隊の航空基地を作ってしまうのもあり、かと。
費用を捻出しやすくなるべ。

商業的に航空宇宙産業を飛躍させたいのが日本の未来を左右するのであれば、
短期的にではなく恒久的な取り組みとしての施設が必要。
赤道に近い、人間関係調整の費用が少ない、後々大きな差になってくる。
790NASAしさん:2008/11/12(水) 01:35:36
日本国内に限る必要はないじゃない
ナウルあたりに租借地作ってそこに射場建設したら?
791NASAしさん:2008/11/12(水) 01:43:27
キリバスにって話があったような
792NASAしさん:2008/11/12(水) 01:45:53
そもそもコスト度外視するなら、漁協の連中を金の力でねじ伏せたらええやんか。
793729:2008/11/12(水) 02:02:42
>>792
小笠原射場なら、種子島の魚も小笠原のロケットも両取りでしょ?
漁民に離職させるくらいなら、小笠原民に仕事をして貰おうよ。
商業的な成功をさせたいんだから、コストは意識しよう。
ただし、長期的視点で。
794NASAしさん:2008/11/12(水) 02:58:43
船と飛行機、両方の案を折衷して新明和の飛行艇
795NASAしさん:2008/11/12(水) 03:02:53
衛星を運搬できる巨大飛行艇の開発から始めるのか。
気の長い話だな。
796NASAしさん:2008/11/12(水) 03:11:00
シーローンチ方式でいいじゃん
H2Aだって赤道まで持っていけばちょっとしたもんだろう
797NASAしさん:2008/11/12(水) 03:18:10
H-IIAを赤道から発射したらGTO投射量がどんくらい増えるんだろう?
798NASAしさん:2008/11/12(水) 07:38:17
メガフロート方式いいと思うんだがなぁ。
荒唐無稽な案なんだろうか?
799NASAしさん:2008/11/12(水) 08:10:05
土木業が仕事持っていくんじゃないの
で結果環境破壊し高くつくという
800NASAしさん:2008/11/12(水) 09:11:36
じゃあGX損失補てんの意味合いもかねてメガ風呂はIHIへ発注しよう。
そんでGXあきらめれ。

GXに無駄につぎ込むより得るものがある。
801NASAしさん:2008/11/12(水) 09:37:14
種子島で十分です。錆びだらけでも
あれだけの設備をもう一個作るなんて無理。金がない。
802NASAしさん:2008/11/12(水) 11:54:35
>729
硫黄島の方がまだマシだよ。
803NASAしさん:2008/11/12(水) 12:23:56
>>802
土地の変動が激しくて港さえ作れない島で何をするのかと。
804NASAしさん:2008/11/12(水) 12:51:30
日本人はそんなに島へ六十年前要塞を作りましたが何か?
805NASAしさん:2008/11/12(水) 13:55:36
だからコスト度外視の軍事基地と一緒にすんなって
物資補給にしても定期便ですむ種子島と離島じゃ比較にならんだろ
日本がロケットで国をたてるってなら問題ない
現状はそうじゃないだろ?
あと、硫黄島ならともかく父島とか
人数が少なければ除外していいわけじゃない
そこに住んでる人のことも考えろよなあ
806NASAしさん:2008/11/12(水) 15:17:23
堂々巡りが好きやね
807NASAしさん:2008/11/12(水) 16:17:42
今度の世界恐慌で石油会社が倒産して、シーローンチで使っている
掘削リグが二束三文で手に入るじゃろ。それを魔改造して使えばヨロシ。
808729:2008/11/12(水) 16:53:11
父島とか・・・人の出入りが起これば仕事も増えるだろ。
住んでる人にも朗報さ。クジラウォッチやダイビングの客も増える。
母島なら南に飛ばしてもOK。
それにこれだけとは言わないが、これ(航空宇宙産業)で将来、日本は立つのだ。
809NASAしさん:2008/11/12(水) 17:32:22
三菱重工、初の商業打ち上げ受注(2) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081111/111500/
810NASAしさん:2008/11/12(水) 17:53:55
昨今の動向見てると紀伊半島沖メガフロートのが優先順位高そうだ
811NASAしさん:2008/11/12(水) 18:11:28
>>778
>一段目とSRBに”御免なさいね”と各国語で書いとけよ。
>もうそれでいいじゃん。どうせほとんど海だよ。



軽く考えちゃいけないよ。
あの一帯はカロリン諸島、有人島を含め島々がウジャウジャあるよ。

それにH2A第1段の落下予想区域ってめちゃくちゃ広いよ。(22ページ)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/f8/img/fy17_plan_j.pdf
北海道ぐらいの面積があるんじゃないか?
812NASAしさん:2008/11/12(水) 18:28:56
いよいよ沖ノ鳥島射場計画の具体化が必需となってきたか
813NASAしさん:2008/11/12(水) 19:18:55

結局、よってたかって妄想を膨らましても、種子島が最良だなw

814NASAしさん:2008/11/12(水) 19:23:12
だから(今のところ)種子島でやってんだべw
815NASAしさん:2008/11/12(水) 19:24:42
でもさ、三人寄れば文殊の知恵っていうだろ。
まさか二人ぐらいで自演合戦だったのか!?
816NASAしさん:2008/11/12(水) 19:29:36
>>815
なにそれ。どこらへんが自演だと思ったのか?
ざっと読んだが自演には思えんけど。
817NASAしさん:2008/11/12(水) 19:38:55
頑張ってたのは小笠原派の人くらいだけどなw
818NASAしさん:2008/11/12(水) 20:29:32
>>754
本日も平壌運転
819729:2008/11/12(水) 20:40:19
>>811
資料見た。北海道以上の面積はあるな。しかしだ。
小笠原射場以上の落下事故可能性を持つ射場は、世界中にいくらでもあるのではあるまいか?
0ではないにしても、限りなく0に近い場合は、GOサインを出しても良いように思われる。
第一段を小さめに作って、人間のいる地域の手前で落とす事位はできそうな気もするし。

>>813
車でも、家族が増えたら軽では苦しくなって、乗換えを考えるようなもんだろ。
今は・・・じゃなくて、今後・・・を考えて行動しなきゃ。


820NASAしさん:2008/11/12(水) 20:52:41
静止軌道:クリスマス島
極軌道:紀伊半島沖メガフロート
バックアップ:種子島
JAXA的にはこれでFAじゃね
821NASAしさん:2008/11/12(水) 20:54:09
>>819
>小笠原射場以上の落下事故可能性を持つ射場は、世界中にいくらでもあるのではあるまいか?
中国くらいしかないよ。
中国は自国領内への落下だから賠償も国内で完結できるし。
国外へ落下させて損害が発生した場合は、上限無しの賠償責任が国際条約で決められてる。
822NASAしさん:2008/11/12(水) 21:13:16
>>819
811の図(H2A2022はもう使われないだろうが)は、南大東島を回避するため東へ大きく迂回している。
よって打ち上げ能力が激減している。

第1段落下海域はSRB-Aを2本にするか4本にするで、さらに変わってくるし

↓下記の25ページH2A202の場合は、811図より1段落下海域を若干北部に設定。
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081022_sac_h2a_f15.pdf
あいかわらず南大東島を大きく迂回だが…。204だと811図よりもっと遠くになるだろう。

SSOを最大能力を発揮するために、一旦東へ打つのではなく、直接に南(やや西寄り)に飛ばす
またロケットの種類(例えばM-Vの第2段はH2A第1段より手前で落下している、落下海域面積も小さい)で変わってくるので

小笠原が全く駄目かどうか、種子島が最善かどうかというのは簡単に出る解ではない。
が、小笠原からSSOが厳しいことには変わりないと思う。
823NASAしさん:2008/11/12(水) 21:20:05
>>821
ロシアも中国も落下事故可能性の低い射場に近々切り替えるしね
あと危なげなのはインドのGSLV位か

>>822
第1段落下海域をフィリピン・パラオ間の公海上に設定してるのもお忘れなく
824NASAしさん:2008/11/12(水) 21:41:42
    /.つ))((⊂\
     ヽ ヽハ,,ハ/ /
((⊂\ ハ,,パω゚ハ,,ハ /.つ))  日本国籍を20万で投げ売り!?
   \(゚ω゚ )( ゚ω゚)/     とにもかくにもお断りします
     /    \
   ((⊂  )   ノ\つ))     http://www.imgup.org/iup728277.jpg
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `J

【外国人激増】国籍法改悪案まで期限は残り3日!【日本破綻】★4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226470419/


                   ニュース速報VIP
                   http://jfk.2ch.net/news4vip/
825NASAしさん:2008/11/12(水) 23:57:59
>>823
ロシヤの新射場って、もろ日本直撃コースじゃん。
826NASAしさん:2008/11/13(木) 00:02:15
>>825
ロシアの新射場ってどこら辺?
かりに極東だとして、東へ飛ばせば日本は無事。
極軌道でも北へ打ち上げるだろうから日本は無事。
というか、極軌道はすでにプレセツクがあるけど。
827NASAしさん:2008/11/13(木) 00:25:15
アムール川流域だから直撃はないだろう
828NASAしさん:2008/11/13(木) 00:33:21
>>827
アムール川ってどこにあると思っているの?
829NASAしさん:2008/11/13(木) 00:40:06
普通に撃てば北海道直撃だな。
まあ北海道だから人に当たる確率は低いが。w
830NASAしさん:2008/11/13(木) 00:43:59
■[機関]ロシア、極東に新射場建設
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1223907167/l50
Space.com(11/21)
プーチン大統領が新射場建設の計画を承認。新射場はアムール川流域で、2010年までに場所を決定し、2018年に初運用の予定。カザフスタンにあるバイコヌールへの依存度を下げ、ロシア国内の射場から有人ロケットを打ち上げられるようにする。


===============
有人宇宙船であれば北東へ打ち上げるね。日本は助かった。
831NASAしさん:2008/11/13(木) 00:53:43
832NASAしさん:2008/11/13(木) 01:02:49
南樺太上空通過だな
833NASAしさん:2008/11/13(木) 01:04:35
で、日本は直撃しないと。
834NASAしさん:2008/11/13(木) 01:08:48
>>832
北樺太だろw
835NASAしさん:2008/11/13(木) 01:37:33
俺だったら北方領土通過するコース取らせるな。
もし日本が抗議してこなかったら、日本は領土問題を諦めたという認識を持ったとかいう声明出す。
836NASAしさん:2008/11/13(木) 01:42:29
北方領土上空にロシア軍用機でも何でも飛んでいる今日
いちいち日本が抗議するかぁw
837NASAしさん:2008/11/13(木) 02:21:09
>>835
既に「実効支配」してるのだから、余計な刺激を与えないようにと
考えるのが普通だろう。ロシアが普通かどうか俺は知らんが。w
838NASAしさん:2008/11/13(木) 03:06:42
竹島もそうだけど何で実効支配っつーのかね
無効支配って言えよっていう
839NASAしさん:2008/11/13(木) 07:33:39
そういや来年4〜6月に打ち上げ予定の韓国の衛星打ち上げロケットKSLV-1。
沖縄上空を飛び越えるんですよね。

発射基地から一定の程度距離があって、下段を公海に落とせさえすれば
特に問題はないんじゃないのかな。
840NASAしさん:2008/11/13(木) 08:10:39
>>839
上空100km以上は領空じゃないからね。
841NASAしさん:2008/11/13(木) 08:47:40
確かアンガラの初打ち上げが2010年とか2011年とかだったような気がするのだが、
本家が上がる前に第1段流用のKSLVの方が先に上がるってどうなのよ。
842NASAしさん:2008/11/13(木) 11:18:28
ポストチヌイ宇宙基地って、ポストチヌイ港のそばじゃないのかよぉ。
テクノバーンによると、新宇宙基地は札幌の真西800kmとか書いてあった。

これだからテクノバーンは侮れない。
843NASAしさん:2008/11/13(木) 18:22:26
>>841
ロシアにしてみれば金の入る燃焼試験さ。
844NASAしさん:2008/11/13(木) 19:04:35
以前クルニチェフ社長が言ってましたな。
「KSLV1が無事打ちあがれば、アンガラの打ち上げにも自信をもてるだろう」と。
845NASAしさん:2008/11/13(木) 20:29:53
>>819
> 車でも、家族が増えたら軽では苦しくなって、乗換えを考えるようなもんだろ。
車変えたいから土地買って家を建てて、というのはどうかと。
金もないのに。
846729:2008/11/13(木) 20:35:37
>>845
車を買おうってんだから金はある。
国債増発とか、消費税増額とか、工面する手段もある。
要は航空宇宙産業が、日本の未来に決定的に重要な要素であるという認識が有るか否か・・という事だ。

優先順位の問題な。

時間がない、時間がないという人にも、超暇人にも同じだけ時間は流れている。
それと同じだ。金も時間も。

847NASAしさん:2008/11/13(木) 21:06:31
>>815
君の言うとおりかもしれん。なんか自演くさいな。>>845-846
848NASAしさん:2008/11/14(金) 00:05:45
まだやってんのかよ
とりあえず選挙にいって国の方針で航空宇宙産業とやらが重要だという
政治家を当選させてから主張してくれ
849NASAしさん:2008/11/14(金) 00:21:41
IDの無い板でつまらんことを気にしても仕方ないw
850NASAしさん:2008/11/14(金) 00:23:01
>>838
直訳だし。
851NASAしさん:2008/11/14(金) 01:59:14
再突入の話題になると見た!!!!!!!
852729:2008/11/14(金) 11:50:48
>>848
当選する前にしておくことだと思うが。
853NASAしさん:2008/11/14(金) 13:53:58
航空宇宙産業が日本にとって重要である理由が語られてないし
小笠原の発展を重視する意味もわからない
854729:2008/11/14(金) 15:47:00
日本が技術立国で成る国であろうとすれば、航空宇宙産業のような裾野、規模の様な産業は避けて通れないでしょう。
これ以外にも色々あるだろうけど、これを避けて通る理由もナイ。

小笠原の発展は、日本全体の発展を求めるが故の航空宇宙産業の発展の副次的産物。
最優先で考えている訳ではない。

ちゅうか、余り風呂敷を広げすぎては、スレの意義を損なう気がするのだが・・・。
855NASAしさん:2008/11/14(金) 16:20:15
>803
小笠原にジェット機対応の滑走路を作るよりは硫黄島に何もかも空輸で基地を運営する方がマシってこと。

目くそ鼻くそレベルの話だけど。
856NASAしさん:2008/11/14(金) 16:22:33
>>854
航空宇宙産業なんて、規模も裾野も大したこと無いでしょ。
巨人ボーイングですら造船とかも含めて660億ドル程度の売り上げ、
トヨタの3分の1程度に過ぎない。しかも発展性は自動車の方が遥かに高い。
この分野の発展を願うのは軍事的自律性を確保するため、
勿論航空宇宙産業には夢が有ることは確かだが、
産業と言う意味ではそれほど期待できる物では無いでしょ。
857NASAしさん:2008/11/14(金) 16:31:56
ちゅーかだな、729は小笠原に射場を作ることによってペイロードと打ち上げ頻度が少しばかり増大するとしてだ(まずこの点からして怪しいのだが)、
それが例えば新射場建設のコストに引き合うものかとか、その金で種子島から何本H2A上がるんだとか、そもそもそこまでして上げなきゃならない
(重量なり頻度なりを要求する)ペイロードとロケットがあるのかとか、そういうことをほったらかしにしてご高説をご開陳されても、ねえ。
858NASAしさん:2008/11/14(金) 16:58:35
川崎C-Xの特殊用途型を作って、種子島空港への
大型衛星空輸体制を作るのが先だ。

C-Xなら、4mX4mX16mで37t可能。
良好なSTOL性能で種子島空港でもバッチリ。
川崎さん、試作1号機を早く完成させてね。
859NASAしさん:2008/11/14(金) 17:02:52
自動車の発展性が遙かに高いとな。
860NASAしさん:2008/11/14(金) 17:14:38
小笠原にしたときのペイロード上昇って多く見積もっても2%かそこらだよな
861NASAしさん:2008/11/14(金) 17:17:36
そんなに衛星を迅速に運びたいならAn-124に積んで鹿児島に降ろして、
そこから自衛隊のCH-47にでも吊り下げてもらって運べばいいじゃない。
でなきゃ馬毛島でどっかの企業が4000m滑走路を造成しているそうだから……
862NASAしさん:2008/11/14(金) 17:36:48
赤道から打てば1割アップ
863NASAしさん:2008/11/14(金) 17:39:49
よし、それならソマリア射場だ
864NASAしさん:2008/11/14(金) 19:17:35
>>859
低いと思っているの?
865NASAしさん:2008/11/14(金) 19:42:58
866NASAしさん:2008/11/14(金) 20:40:56
大崎射点の整備もままならないのに新射場なんて無理。
867NASAしさん:2008/11/14(金) 20:42:20
>>866
無理だろうが無理でなかろうが関係ない。
何でもいいから語ればいいんだよ、このスレは。
868NASAしさん:2008/11/14(金) 22:16:53
そうだったのか
869NASAしさん:2008/11/14(金) 22:24:20
>>809
彼の主張は要は第3段の開発か
個人的には俺もやってほしいと思うが。。
870NASAしさん:2008/11/14(金) 22:38:41
理学側は100kN級固体上段か0.5-2kN級液体上段が欲しいらしいね。
固体ならKM-V3、液体ならBT-4か増強型PBSってとこか。
871729:2008/11/14(金) 22:45:12
例えばだな、他にもあるかもしれないが、商品のラインアップにはよく「フラッグシップモデル」というものがあってだな、
余り数が出なくて利益にならなくても、技術力に冗長性がましたり、ラインアップの広告塔になることを狙ったりするために開発、販売したりする事もあるわけだ。

航空宇宙産業は他のどんな産業よりも高度で先端性を必要とするものだ。
ここをこなしていけば、特に工業的に国際競争力が確保されるのだ。

つまりだ。昨日の延長で生きる”なまくらさん”には未来がないってコッタ。
872NASAしさん:2008/11/14(金) 22:46:27
和製Briz-Mみたいのでいいんじゃない、そしてH2Aにも次期固体にも(積めるものならGXにも)載せられるようにするの。
873NASAしさん:2008/11/14(金) 22:51:43
あ、>872は>870へのレスね。
729みたいな酷使もどきというか純粋まっすぐ君と一緒にされちゃかなわんし。
874NASAしさん:2008/11/14(金) 23:25:51
ロシアからブリーズとかフレガット買おうぜ。
875NASAしさん:2008/11/15(土) 00:06:05
FregatはいいかんじだがBriz-Mはオーバー杉
876NASAしさん:2008/11/15(土) 00:17:10
何気にLE-5Bより重いしなBriz-M。
877NASAしさん:2008/11/15(土) 00:22:02
Briz-Mって微妙に失敗するやつじゃないのか?
878NASAしさん:2008/11/15(土) 00:42:52
Briz積んだやつの失敗は大抵2段目の不具合
Brizが原因だったのは1回位のはず
879NASAしさん:2008/11/15(土) 00:46:25
最近、ロシアの買うのは安くない。
880NASAしさん:2008/11/15(土) 00:58:52
次期固体と部品レベルでの共通化は無理なのか?
さすがに次期固体で採用されているのをそのまま搭載するのは無理だとしても部品レベル
なら可能じゃない?
881NASAしさん:2008/11/15(土) 01:06:30
適切な段間部さえあればKM-V3も増強型PBSもそのままいけるかと
882NASAしさん:2008/11/15(土) 01:20:36
>>881
いけるんだぁ。なら、極力共通化したほうがいいと思うけどね。

あと、これは採用されんのかね?
明確にロケットで使うのに適してるみたいなことが書いてあるが・・・

■水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080516/pr20080516.html

(pdf)19ページ
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_08/vol08_08_full.pdf
883NASAしさん:2008/11/15(土) 01:41:01
文鎮ロケットで使いそう
884NASAしさん:2008/11/15(土) 02:12:30
静止軌道考えたらKM-V3はないわな。
そうすると増強型PBS一択か?
BT-4使うのもなかなか良さそうな気がするけど。
885NASAしさん:2008/11/15(土) 02:18:25
BT-4って三菱系企業は使わないよね。
DS2000もAerojetだし。MHIは自分で作ってるし。
886NASAしさん:2008/11/15(土) 15:05:22
増強型PBSって無毒推進系の情報しか出てないけど微妙じゃね?
SiC製燃焼室が難航してるっぽいし2液ヒドラジンより比推力低いし。
PLANET-Cの500Nスラスタ使ってつくる方がいい気がする。
887NASAしさん:2008/11/15(土) 17:06:08
なんでいきなりそんなことするのかねぇ。
まずは実績ある材料で実用化してからでいいじゃない。

それとも、いろいろ夢を語っては見るものの、たとえ出来ても
現実に採用される見込みは無いから研究に走ってるのか・・・・。
888NASAしさん:2008/11/15(土) 18:37:55
イプシロンの上がる時期考えたら難航ってほどじゃないかと
SFRP製の方では定常燃焼を達成してるわけで
889NASAしさん:2008/11/15(土) 22:20:05
>>882

そのうち、スケールアップしてうまくいけば RVT で採用するんじゃないかな?
成績を見て H-II 2段目考慮とか.

「なお、本研究の一部は、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構の委託事業「液体水素タンク開発に向けた複合材料要素試験(平成19年度)」の支援を受けて行ったものである。」

あと共同研究者の米本 浩一 教授は ISAS と兼任じゃ?
890NASAしさん:2008/11/15(土) 23:23:48
>>886
>>887

2液ヒドラジンなら ISAS が研究しなくっても、既存のものの組み合わせで実用化はできるでしょう.
ヒドラジンに代わる無毒推進系の研究自体はアメリカでもしてますね.
後、ヒドラジンは凍結防ぐためヒーターが必要(凝固点1度)。

ハイパーゴリックでない点はやや不利だが、N2O 分解触媒を選べばよい.

891NASAしさん:2008/11/16(日) 12:49:26
推進剤じゃなくて燃焼室の材料の話なんだが?
892NASAしさん:2008/11/16(日) 13:21:01
ハイパーゴリックってめちゃめちゃ強そうな名前だよな
掛けられた瞬間に腕折られそうな技っぽいw
893NASAしさん:2008/11/16(日) 16:55:29
でもなんか野蛮っぽい響きじゃないか?
894NASAしさん:2008/11/16(日) 17:21:51
ゴリッってとこがちょっと・・・
895NASAしさん:2008/11/16(日) 22:55:48
>>891

なるほどね。

ただ、
>>886
>PLANET-Cの500Nスラスタ使ってつくる方がいい気がする。
は窒化硅素セラミックだから大型化には適してないのかも.
896NASAしさん:2008/11/16(日) 22:58:34
SpaceXはFalcon 1→Falcon 9は簡単だと考えているようですが、
H-IIBが完成したら、両サイドにH-IIBの一段目をくっつける
ロケットは簡単につくれますか?
897NASAしさん:2008/11/16(日) 23:03:30
>>895
大型化しなきゃならないわけじゃないよ。
GTO投入後に用いるタイプなら500Nで十分だし。
衛星用のシステムをちょっと変更するだけでOK。
898NASAしさん:2008/11/16(日) 23:23:28
>>896
簡単だとは思わないけど、できないことはないと思うよ。ただ、それをやる意味が果たして
あるのか。現段階でそんなこと考えない。
899NASAしさん:2008/11/16(日) 23:31:00
コスパ悪そうだ
900NASAしさん:2008/11/17(月) 04:58:29
>896
LRBを使うH2A212とかH2A222とかは高くつくので開発中止
それだけの能力が必要になる荷物があれば作るかもね
901NASAしさん:2008/11/17(月) 10:09:44
>>900
一度にLRBを開発するより、クラスターエンジンの経験を積んでからって話だろ。
次はスロットリング技術を習得し、それからLRB開発になるんでしょ。
勿論その頃にはLE-Xになっているだろうが。
いわゆるスパイラル開発って奴だ。
902NASAしさん:2008/11/17(月) 14:03:27
次スレ
H-IIA/Bロケット総合スレ part 35
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1226880632/
903NASAしさん:2008/11/17(月) 14:38:07
>>902
なんでそんな早く次スレ起てるんだ?
ルール違反だろ、これまで970を踏んだ奴が起てる約束になっていたよな。
さっさと削除依頼出してこい。
904NASAしさん:2008/11/17(月) 17:14:34
そうカリカリすんな。誰も使わなきゃ落ちるだけっしょ。w
905NASAしさん:2008/11/17(月) 19:05:34
>>902
メル欄…。
乱立させてまた変なの呼び込む気かよ。
906NASAしさん:2008/11/17(月) 20:33:24
テンプレに>>970が建てること って書いとかなきゃ。
907NASAしさん:2008/11/17(月) 21:11:03
>>906
そう言えばいつの間にかテンプレに入ってないなorz
一度テンプレについて議論しないか?
俺が気になっているのは970でできるだけ長く板に残すため以後の書き込み禁止は
良いとして、1000になる前に落ちることが有るよね、この対処法と
正直松浦氏のサイトを>>1に上げるのは嫌だな。
これらを含めテンプレのあり方について議論しないか?
908NASAしさん:2008/11/17(月) 21:17:59
>>907
あ、テンプレにこだわる奴がいると、おもしろがってスレ立て荒らしする奴が湧くから無駄。
909NASAしさん:2008/11/17(月) 21:32:29
長く残すための配慮なんていらない
松浦氏があっても良い
910NASAしさん:2008/11/17(月) 21:43:59
>>907
>1000になる前に落ちる
板を見てものを言え
911NASAしさん:2008/11/17(月) 21:59:30
>>910
実際に有ったんだが?
もちろんGX関連のスレが何時までも残っていたので、
そのルールが理解できないから書いたんだが・・・
912NASAしさん:2008/11/17(月) 22:27:36
つか、970越えで出来るだけ長く板に残したいって意味がわからん。
残したいなら900あたりで移行すればいいんちゃう?
913NASAしさん:2008/11/17(月) 22:34:03
即死は980越えて24時間レスがなかったときのはず
このスレの速度ならほとんど考慮する必要ないだろ
914NASAしさん:2008/11/17(月) 22:34:13
>>912
全くもってその通りだと思う
915NASAしさん:2008/11/17(月) 23:39:40
>>913
おっ、サンキュ。
なるほどね、なんでいきなり落ちたのか理解できなかったんだ。
GX関連のスレが書き込み無いのにあれほど生き残っていたからね。
俺もこのスレ起てたとき970踏んだ奴がスレ起てることと、
以後書き込むなって書いたらそのスレが即死だったんで、
気になっていたんだ。
916NASAしさん:2008/11/18(火) 00:05:15
話の内容からしてPart24の事か
あの時は970から新スレ要請まで15.5時間
最終レスから新スレ立つまで27時間経ってた
917NASAしさん:2008/11/18(火) 06:01:21
松浦なんて初音ミクとかチャリンコとか自分の趣味ばっかで碌に宇宙のことブログに書かないのに何でテンプレにURL載せる必要があるんだ
はやぶさで沸いてた時ぐらいだよ宇宙のこと書いてて見て価値あったの
918NASAしさん:2008/11/18(火) 11:20:39
>>917
>松浦なんて初音ミクとかチャリンコとか自分の趣味ばっかで碌に宇宙のことブログに書かないのに何でテンプレにURL載せる必要があるんだ
>はやぶさで沸いてた時ぐらいだよ宇宙のこと書いてて見て価値あったの

それでも他のサイトよりは宇宙開発情報が多い。
919NASAしさん:2008/11/18(火) 12:22:07
>918
なんか勘違いしてねーか?
そもそも宇宙情報サイトじゃなくて、そういった取材をしてる人の個人blogだ。
920NASAしさん:2008/11/18(火) 12:32:08
おっと、↑は>917だったな。

アンチ松浦に限らん話だが、アンチは気に入らない事に反論じゃなくて
その個人を攻撃するんだよな。
921NASAしさん:2008/11/18(火) 13:24:37
罪を憎まず人を憎むって奴だなw
922NASAしさん:2008/11/18(火) 13:54:45
>>920
そう言うレッテル貼りはいい加減にしてくれないかね。
おれも松浦のサイトをテンプレに貼る必要は無いと思うよ。
923NASAしさん:2008/11/18(火) 13:59:53
俺はどっちでもいい派。w
無くても良いとは思うけど、あっても別に嫌悪感はない。
924NASAしさん:2008/11/18(火) 16:19:10
松浦ってなまえがスレででないなら必要ないとは思うが
アンチだかがたまにこんなこと書いてやがるとかレスするからなあ
知らないものがいたらそのたびに説明するのも面倒じゃないか?
925NASAしさん:2008/11/18(火) 18:06:55
ちゅうか星島さん更新してくれへんのやね・・・
926NASAしさん:2008/11/18(火) 19:41:52
いよいよ怒られたんじゃないの? 星島。
松浦のトンデモぶりも星島とどっこいではあるが。
927NASAしさん:2008/11/18(火) 19:46:49
あの更新速度はまあ雑誌側から怒られるわな。
928NASAしさん:2008/11/18(火) 19:47:37
どーでもいいよ。
テンプレなんて誰もよまねーし
929NASAしさん:2008/11/18(火) 20:39:48


つーことで、900越えで新スレでいいし、テンプレ談義はボチボチやればいいね。
スレ落ちの仕組みすら知らない人が、それを含むテンプレを云々・・・熱い血が滾るのはいいけどさ。

930NASAしさん:2008/11/18(火) 21:39:20
星島さんの更新が待ち遠しいな(^o^)
931NASAしさん:2008/11/18(火) 22:55:05
>>929
おまえ勝手に多数意見を排除するな。
932NASAしさん:2008/11/18(火) 23:43:13
上げ荒らしの意見は数に入らないんだよ(^o^)
933NASAしさん:2008/11/18(火) 23:44:27
普通に950でいいんじゃね?
934NASAしさん:2008/11/19(水) 00:58:52
俺も950に一票。
あと、松浦と星島のURLなんぞ要らね。あんなのチラシの裏で充分。
935NASAしさん:2008/11/19(水) 04:16:06
>>920
何言ってんのお前
宇宙に関する情報が少ないからこのロケットスレのテンプレにURL貼るなって言っただけだろ
どこが個人攻撃なんだよ
高校の現代文から国語の勉強やり直せ
936NASAしさん:2008/11/19(水) 04:40:25
日本はLNGエンジン開発で世界のトップを走っている
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081117/112948/?P=1
937NASAしさん:2008/11/19(水) 06:05:04
南朝鮮の何とかってメタンエンジンにも劣ってなかったっけかな
938NASAしさん:2008/11/19(水) 11:16:39
10秒吹くくらい大したことないって判断じゃね。
確かにJAXAはすぐに長秒時試験成功してびっくりした。
その後泥沼化したがな。
939NASAしさん:2008/11/19(水) 11:18:32
韓国のエンジンってLNGなのに炎がオレンジのやつでしょ。
あれで世界のリーダーと言うのは恐れ入る。
940NASAしさん:2008/11/19(水) 12:37:00
H2A打ち上げ 日数制限撤廃を視野/鹿県宇宙協力会 : 南日本新聞エリアニュース
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13798
15号機の打ち上げ費用は約85億円。

202は安いな。
941NASAしさん:2008/11/19(水) 13:59:11
地元から出てきたというのが興味深いな
種子島で伸びそうな産業がロケット周りだけだから
そこを強化しようという順当な判断なのか
ほかに何かあるのか
942NASAしさん:2008/11/19(水) 14:10:42
元凶は宮崎県漁連だからなー。
943NASAしさん:2008/11/19(水) 14:35:08
危機感はあるんじゃね
将来的には現状の種子島ではいずれ詰むのわかってるしさ
日数制限撤廃と滑走路延長はどうしてもやらなきゃ
金の卵はクリスマス島あたりに逃げざるを得ないし
944NASAしさん:2008/11/19(水) 15:54:07
>>943
顧客があればね…
945729:2008/11/19(水) 17:04:09
液水や液酸製造プラントってのは、現在何処にあるんだ?
種子島にあったなら、若干の地域振興に繋がると思うんだ。
打ち上げが地域の死活に繋がると気づかせれば、三菱の価値なんだが。



・・・・それでも小笠原がベストなんだが。

946NASAしさん:2008/11/19(水) 20:23:40
あっそ
947NASAしさん:2008/11/19(水) 20:33:06
JAXAの中の人にでも直接言ってきたら?
948NASAしさん:2008/11/19(水) 21:14:23
そろそろウザイぞ小笠原厨(^o^)
949小笠原:2008/11/19(水) 21:36:13
愛想のない奴らだ。
夢もないのか?
950NASAしさん:2008/11/19(水) 21:39:12
>>729
小笠原射場の場合、地上局の配置とかが課題かな。
どこぞのエアロンチの検討資料PDFを見れば配慮すべき項目は分かるはず。
951小笠原:2008/11/19(水) 22:53:28
無知なりに少し具具ってみた。
此処に
http://www.sf-fantasy.com/magazine/serials/develop/03.html
「射場選定にはいくつかの条件がある。広い平坦な土地、交通の便、近くに船の航路が少ないこと、漁船の出動率が少ないこと、航空路線との調整が可能であること、晴天率が高いことなどである。」
・・とあるな。
空港建設を前提にすれば、あとは”広い平坦な土地”だけが問題だ。
歴史的経緯次第では、小笠原という線も結構あったんだ。

>>950
地上局は南鳥島、他に沖ノ鳥島が好適かと・・。あとウェーク島とか。

952NASAしさん:2008/11/19(水) 23:10:41
核実験場にして更地にする→付近の海産物も全滅で漁船やってこずウマー
953NASAしさん:2008/11/19(水) 23:43:13
南種子町の名越修町長GJ!


おまいらも2ちゃんでグチグチ言うだけじゃなくてJAXAなり三菱なりに制限撤廃をメールで訴えなさい。
954NASAしさん:2008/11/19(水) 23:45:41
三菱やJAXAに言ってもしょーがないよ。
宮崎漁連に言わないと。
955NASAしさん:2008/11/19(水) 23:49:25
宮崎漁協にお願いしなきゃ。でなければ東国原知事だな。w
956NASAしさん:2008/11/20(木) 00:28:44
>>945
液体水素はタンカーで運んできてたとおもうが
957NASAしさん:2008/11/20(木) 00:41:24
958NASAしさん:2008/11/20(木) 01:18:46
>>956
液水を運ぶのって結構手間かかるだろう。普通、現地で調達するんじゃない?
959小笠原:2008/11/20(木) 02:25:41
言い出しておいてなんだが、種子島で消費する液水なんて、たかが知れてるもんな。
悪い悪い・・と。
960NASAしさん:2008/11/20(木) 05:07:44
年に数回の打ち上げのために液水製造工場を維持するのとどっちがコストかかるか
ってことじゃないか?
笹本の本に昔は予備含めた液水買ってたけど最近はぎりぎりしか買わないとかでてた記憶がある
961NASAしさん:2008/11/20(木) 14:38:19
種子島には打ち上げ2回分の受入タンクが有るだけだよ。

H-IIの頃の話だが、燃料注入後に打ち上げ延期になって燃料を戻すと半分以上蒸発しているので、2回目を使う。
それに失敗すると、打ち上げは1-2週間延期。岩谷の高速タンカーが尼崎から液水をデリバリーする。
962NASAしさん:2008/11/20(木) 15:17:11
そういう意味では、気象庁や海洋機構が
スパコン、ひまわりを継続的に運用・強化していくことは大事なんですね。

世の中繋がってるということか。
963NASAしさん:2008/11/20(木) 15:22:16
>半分以上蒸発
これは本当?
俺は極低温試験用と聞いたが。
964NASAしさん:2008/11/20(木) 18:26:22
>>963
半分以上かどうかはしらんが
タンクにいれておくだけでもどんどんタンクの壁を抜けて逃げていくものだぞ?
965NASAしさん:2008/11/20(木) 18:39:34
>>964
50tも抜けているように見えるか?
966NASAしさん:2008/11/20(木) 18:45:35
2割抜けるって話は聞いたことあるがそれでも多いなぁ
ホントかいな
967NASAしさん:2008/11/20(木) 19:40:56
>>940

1 号機 96 億円
4 号機 93 億円
10 号機 96 億円
にくらべずいぶん安くなったものだ.
968NASAしさん:2008/11/20(木) 20:39:06
打ち上げまでの、無駄と判じた試験を省いた分、安くなったんじゃね?
経験がないとできない削減。
969NASAしさん:2008/11/20(木) 20:40:56
>>963
地上タンクから出て帰ってくる量じゃないの?

例えば、H-IIの予備冷却・充填・補充で140トン使って、
発射直前に取りやめて抜き取り作業をすると70トン回収できるとか。
蒸発量は70トンに増えるけど。
970NASAしさん:2008/11/20(木) 21:44:46
>>968
NASAのサターンVやサターンIBも後期の方が安いらしいね。
使い捨てのメリットも有るし。
逆にシャトルは2段燃焼サイクル再使用ロケットエンジンなんて採用したら
一回の飛行ごとにロケットエンジンの主要部品全とっかえになってしまい
再使用のメリットが消滅したとか。
971NASAしさん:2008/11/21(金) 10:58:46
>>967
極低温試験を省いたのが効いたかな?
972NASAしさん:2008/11/21(金) 12:17:03
>>971

あと、SSB 廃止による生産ラインの整理。
今後 H-IIA 204であげるとしたらどの衛星かな?
準天頂衛星でも H-IIA 202 で大丈夫そうだし.
973NASAしさん:2008/11/21(金) 14:01:29
きく9号
974NASAしさん:2008/11/21(金) 14:18:18
202で85億円って204でも100億きってない?
975NASAしさん:2008/11/21(金) 14:20:46
204は射場が火事になるからなあw
976NASAしさん:2008/11/21(金) 14:30:32
今後LP2で上げればよい。
977NASAしさん:2008/11/21(金) 20:52:56
asahi.com(朝日新聞社):国産ロケットH2Bの新しい発射施設 - 動画
http://www.asahi.com/video/news/TKY200811210086.html

どこら辺が新しいのかよくわからん。
978NASAしさん:2008/11/21(金) 21:05:52
ハイビジョンで撮影してるところが新しい
979NASAしさん:2008/11/21(金) 22:00:58
http://www.mhi.co.jp/products/expand/rocket_launcher_supply_result_03.html
移動発射台ML3を改修したってことかな
980NASAしさん:2008/11/21(金) 23:28:53
>>975
どういうこと?
981NASAしさん:2008/11/21(金) 23:46:47
>>980
そのまんまの意味じゃね?
M-V-1,3でもあったよ
982NASAしさん:2008/11/21(金) 23:59:16
ML3は、改修済みで増強型H-UAすなわちH-UA204に対応してる唯一の発射台じゃないの?

ならば、きく8号の打ち上げの時に新設され使用されたやつだろう。一番新しいやつを
またH-UB用に改修するのか?どう考えても使えないML2を改修する方が先じゃないかい?
983NASAしさん:2008/11/22(土) 00:15:27
ML2はもともと大型化を想定してない構造なんじゃない?一番軽量だし
984NASAしさん:2008/11/22(土) 00:50:01
>>983
それなら置いとく必要なくない?維持管理だって易くはないだろ。
985NASAしさん:2008/11/22(土) 01:23:04
つんつんでかっこいい!
986NASAしさん:2008/11/22(土) 01:41:38
>>984
ML2を使うロケットのプランだけは常に何かしらある状態だったので捨てるに捨てられない。
J-1改改とかM-V後継のSRB-A流用ロケットとか。
987NASAしさん:2008/11/22(土) 01:44:12
>>984
っていうか、ML2は既に解体されてどこかに売却されてた記憶が
988NASAしさん:2008/11/22(土) 01:54:55
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/10gatu.pdf
407 第2発射台(ML2)復旧及び移動 2007/6/28 7,980,000 三菱重工(株)
989NASAしさん:2008/11/22(土) 02:02:08
次期固体用に改修後内之浦へ...とか。
990NASAしさん:2008/11/22(土) 02:05:25
>>989
ありえそう。ただ、内之浦ってなんか垂直打ち上げ恐いな。
991NASAしさん:2008/11/22(土) 02:18:14
そもそも内之浦に移動発射台を動かせるような平地があるのかと。
運搬台車はどうするんだと。内之浦用に新造するのかと。
それならいっそ内之浦で新規に建設した方が安上がりだろうと。
992NASAしさん:2008/11/22(土) 02:24:02
M整備塔とか取り壊すみたいだし
いけないことはないかな?
993NASAしさん:2008/11/22(土) 02:43:30
E発射場のイメージCG見る限りは移動発射台みたいな贅沢設備は無いけど。
994NASAしさん:2008/11/22(土) 02:47:04
移動式だから贅沢とは限らんが
995NASAしさん:2008/11/22(土) 02:49:14
レールの引き方的に整備塔が移動するように見える
996NASAしさん:2008/11/22(土) 02:53:25
εやM-VってもしTNSCから上げたら能力どれくらいになるんだろうか。
997NASAしさん:2008/11/22(土) 06:51:51
>>994
いや、あの形式は比較的贅沢だろ。
射点一つの内之浦はレールひいときゃ十分だと思うし。
998NASAしさん:2008/11/22(土) 08:07:22
>>996
特に変わらないと思うよ。
999NASAしさん:2008/11/22(土) 09:12:27
1000はH2Aに乗って太陽に特攻
1000NASAしさん:2008/11/22(土) 09:37:34
極軌道だと内之浦から上げたがいい。
種子島では飛行コースが住居にかかって避けなければならないので。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。