〔伊豆諸島〕伊豆諸島航路〔小笠原諸島〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あじさい丸U
東海汽船 http://www.tokaikisen.co.jp/
小笠原海運 http://www.ogasawarakaiun.co.jp/
共勝丸 http://www1.odn.ne.jp/kyoshomaru/
新島物産 http://www.niijima.co.jp/

他、神新汽船(貨客)伊豆諸島開発(貨客)東京七島海運(貨物)八幡丸(貨物)
いろいろ、船はひしめくがいいとこ悪いとこある航路群
旅客、あるいは貨物、チッキその他でお話してください。

前スレ http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1019398717/
2NASAしさん:2005/05/12(木) 23:39:50
2げっとぉ

>>1
あじさい丸Uさん、お疲れ様です
しかし、伊豆・小笠原諸島って島や船はいいんだけど、
何 で 人 は 悪 い の か ・・・
3道重航空:2005/05/13(金) 00:35:59
3ちしげ3ゆ3様が電光石火の3ゲットなの!
                         >>1番かわいいのはさゆなの!
                    ノノハヽヽ〃ノハヾ /) >>2じ本はハゲすぎなの!
  後>>10は落ち目すぎなの! ∩*・ 。.・)从*・ 。.・)/ミ
                 〃ノハヾノノハヽヽノノハヽヽつ  い>>4川は黒すぎなの!
>>9ちもフケすぎなの!⊂(。.・从(・ 。.・*∩ノノノハ 。.・)ノハヽ
              ((  (\ゝノノノハノハ〃ハ 。 )っ彡*・ 。.・)
>>8やはフケすぎなの! ⊂`ヽ从*・ 。.・)・ 。.・))ノノノハヽつ ))>>5んのは顔ふくれすぎなの!
大の大人が>>7っちとか(プ⊂\  ⊂ )  _つ从*・ 。.・)
                   (/( /∪∪ヽ)ヽ)/ U  つ モー>>6すは売れなさすぎなの!
                   ∪ ̄(/ ̄\) ゝし'⌒∪
4NASAしさん:2005/05/13(金) 23:35:51
>>3
モチツケw
5NASAしさん:2005/05/15(日) 15:54:43
前スレは3年で終わったか…結構短かったような気がするな
よしっ。新スレでまた盛り上げて行こう!!

話は変わるけど今年の納涼船は何でやるのかな?
知ってる人ヨロシク
6NASAしさん:2005/05/15(日) 19:25:12
>>5
亀さんは生ビールタンクを外してしまったので
今は猿さんでしか出来ないと聞いた事があるが・・・
真相は!?
7NASAしさん:2005/05/15(日) 21:27:16
入店時間に制約のある猿のレストランより、いつでも出入り自由な亀の軽食コーナーの方が正直イイ!
どうせカレーライスしか喰わないし。
8NASAしさん:2005/05/15(日) 21:47:03
>>5>>6
正解は猿さんの方
下の方に注目ね
ttp://www.tokaikisen.co.jp/ship/jikoku.html
96:2005/05/16(月) 00:03:03
>>8
なるほど。納得。
10NASAしさん:2005/05/16(月) 20:11:24
ニニ・ロッソage
11NASAしさん:2005/05/16(月) 22:33:36
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ  やらないか?>>2
             ト.i   ,__''_  !    (byははじま丸Bデッキ後部のベンチ席)
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

12NASAしさん:2005/05/17(火) 20:45:50
これはマジです・・・。某定期航路

前日
22:30 船がこちらに向けて出航。しかし、条件付!

翌日
04:30 防災無線で、「本日の定期船は、(途中略)6時30分、○○港より繰り上げ出航です!▲▲島、□□島は欠航〜」
     .着発キター!即刻起床!
05:00 知人を叩き起こし、港まで車で送ってもらう
05:30 港着、慌てて切符を買う。購入後、缶コーヒーでまた〜りするも、桟橋の波が異様に高い。
06:30 定期船接岸。下船客がげんなりしている・・・。嫌なことを想像しつつ乗船し、すぐ出航。
07:30 めまいと吐き気が・・・。深呼吸して「大丈夫だ!」と自分に言い聞かせるが・・・。
08:00 ついにSelf-Reverse! しかし、空きっ腹のため、胃液がほんの僅かのみ。
08:30 全身痙攣!以後、3時間身動き取れず・・・

11:30 ようやく湾内に入って波が収まり、前後して復活。
13:00 ニニ・ロッソの「夜空のトランペット」を聴いた後、下船。
1312:2005/05/17(火) 20:47:44
>>12
スレ間違えた。スマソ
14NASAしさん:2005/05/17(火) 21:06:35
>>12
エッ、東海汽船の話じゃなかったの?
1512:2005/05/17(火) 21:26:38
>>14
東海汽船とはカキコしていませんが・・・、ご想像にお任せします。

下記のスレと間違えてしまったんです。
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1115890339/
1612:2005/05/17(火) 21:27:32
あっ、こちらのスレだったyo

ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1116220303/
17NASAしさん:2005/05/17(火) 21:59:38
>>12
別にいいよ、こっちでも。
1812:2005/05/17(火) 22:03:05
>>17
スマソ。でも「東京湾」とか書いていないのに、何でバレたんだろ・・・。
19NASAしさん:2005/05/17(火) 22:21:10
ってか三宅島でしょw
20NASAしさん:2005/05/17(火) 22:27:57
1 以遠の島が2つ(つまり御蔵島・八丈島)
2 航海の時間
3 夜空のトランペット@ニニ・ロッソ
で、東海汽船の八丈航路であることが明白なわけだが・・・。
21NASAしさん:2005/05/17(火) 22:35:56
防災無線、遠行便、湾内で想像つく罠。
22NASAしさん:2005/05/17(火) 22:58:09
ニニ・ロッソ=東海汽船グループ(伊豆諸島・小笠原航路の竹芝入港)

それにしてもだ。真っ昼間から「夜空のトランペット」かよw
23NASAしさん:2005/05/18(水) 16:03:35
>>12-22
ワロタ、久しぶりにツボにハマッた…。
24NASAしさん:2005/05/21(土) 15:11:29
去年の夏頃伊豆七島に行く機会があったが、
納涼船として帰ってくるさるびあがディスコみたいになっていたのはワラタよ。
遠くからでもミラーボールや大音量なBGMとMCで皆盛り上がってて本当にさるびあか?と疑ってしまったよ。
接岸しても皆下船しようとしないしねぇ、俺も納涼船乗ってみたいなと思った
25NASAしさん:2005/05/21(土) 19:36:00
>>24
定期船(上り便)じゃ、
東京湾に入ってから「まだかよ〜」と苛立つか疲れてうんざり、盛り上がりはなし。
レインボーブリッジ過ぎた辺りでBGMは当然  夜  空  の  ト  ラ  ン  ペ  ッ  ト。
接岸時には殆どの乗客が下船デッキ付近に集結。

納涼船の稼ぎより、定期航路の乗客のことをもう少し考えろよと>T海汽船

26NASAしさん:2005/05/21(土) 20:04:12
ビールかけって納涼船名物なの?
23:00まで時間があったのでひとりで納涼船に乗ったら、
知らないグループにビールぶっかけられた。
次の朝、大島の家に着くまで体はベトベト。
27NASAしさん:2005/05/21(土) 20:08:34
>>24
納涼船の猿さんは同じ船に見えないね・・・
いつだったかモー娘。の曲(確か恋のダンスサイト?)に合わせ
て酔っ払いオヤジが相槌入れて騒いでいたけど、外から見ていて
かなりワロタ。
28NASAしさん:2005/05/22(日) 16:34:59
>>26
残念ながら名物です、諦めてビールかけられて下さいな。
何時乗ったか知らんけど今はシャワーが有るから使えば良かったのに…と
マジレスしてみたりする、シャワー設置以前だったらスマソ

>>27
移動ディスコのような雰囲気だよね〜
老若男女がストレス発散の為に騒いでるしねぇ

漏れが乗るんだったらガンガン騒ぐAデッキじゃなくて
1番上の暴露甲板で景色眺めながらチビチビ飲むなー
29NASAしさん:2005/05/23(月) 18:05:51
>>28
今から15年くらい前で中学生だった。
ビールぶっかけられるわ、無理矢理飲まされるわで大変ですたよ。
まぁいろいろご馳走してくれたけど。
30NASAしさん:2005/05/24(火) 02:25:44
古き良き時代でしたな。いまほどお洒落って感じでもなかったし。今もお洒落じゃない?w 乗組員の方は折り返しの清掃、準備も大変だろうなぁと感じます。
31NASAしさん:2005/05/25(水) 00:41:33
SNFやTFがやってるブリッジ見学とかエンジンルーム見学があったら
乗船客も退屈を紛らわせると思うけどなぁ、やっぱ危ないから駄目かな?

もしくは上がり便東京湾航行中に限り船首でタイタニックごっこOKとか?
船首から東京湾の景色を眺めれば爽快だし、名物になりそうな気がw

上記を実行してくれたら東海汽船はネ申なんだけど…やっぱ無理そうだナ。
32NASAしさん:2005/05/25(水) 01:02:32
ブリッジ見学は以前はやっていたよ。一昨年くらいに八丈航路さるさんで御蔵島をすぎてからね。また復活きぼんぬ。
33NASAしさん:2005/05/25(水) 15:43:53
>>31
船首に出るなんてどれだけ危険なことか・・・

タイタニックごっこがやりたきゃ横浜の氷川丸でも逝け
34NASAしさん:2005/05/25(水) 22:46:40
>>33
御蔵〜八丈間でやらせればいいんだよ。「双暗車注意」でダイナッミクにゆれるCMでな(w
35NASAしさん:2005/05/25(水) 23:27:28
>>33
CMよりもだ、還住(ry
36NASAしさん:2005/05/26(木) 04:44:13
文字通り黒潮丸で黒潮体験(w
37NASAしさん:2005/05/26(木) 18:22:07
ゆり丸
38NASAしさん:2005/05/27(金) 18:32:26
今シーガルって何処にいるの?
熱海で売船待ちで休憩中なんでしょーか?

シーガル良い船だったのにな、揺れも少ないしフロア広いし
スピードも出るのに…でもJETには勝てなかったか…。
39NASAしさん:2005/05/27(金) 20:58:34
>>38
熱海にて係船
晩年、速度はさほどでなかったよ
25kt切れるぐらい、高速カーフェリーのほうが早かった

が、よくあの悪い海の中がんばったものだ
最後近くの週末に乗船したが、まだまだいけるぞという気がしたよ
40NASAしさん:2005/05/28(土) 00:21:24
シーガルでいいから
横浜〜久里浜〜大島便でも作ってくれって。
朝・横浜発 夕方・大島発で・・・。

大桟橋の利用料が高いせいもあるかも知れないけど、
隣接には新港埠頭(旅客可)もあるのに
なぜ久里浜港よりも不便な設定なのかと・・・。
41NASAしさん:2005/05/28(土) 11:05:56
>>40
関係ないけど、かめりあ丸を横浜じゃなくて久里浜にとめてほしい。

当方、三浦半島在住。東京出張で懇親会の後、船で3次会をやってそのまま帰れる
42NASAしさん:2005/05/28(土) 23:37:38
>>41
んなケチなこと言わないで、定期航路で3次会やればいいじゃん。
そのまま熟睡して、翌朝シャワーを浴びて島観光してさ。
43NASAしさん:2005/05/29(日) 18:04:07
>>39

高速カーフェリーに比べたらまぁしょうがないかナ
ベンツエンジン4発で1万馬力近くあるけど燃費は悪そうだよねぇ

俺も乗った事あるけど作りもしっかりしてたし、
外、内装も綺麗で管理もバッチリだと思ったけどなぁ、
ただ音は結構してたかな?嫌いではないのでいいけどね。
44NASAしさん:2005/05/29(日) 21:36:49
>>43
確かに結構な音を立ててMTU4基が回っていましたね。
特に中2階?のトイレの個室が煙室に近いのでうるさかった。
が、私も嫌いではないのでついつい個室に入り浸ってしまった罠w

船内も広くて年季の割りに綺麗で揺れにも強く、
小さいながらも遊歩甲板もあり、高速船=拘束船とならない等
JFに比べると勝っている点は多いが、引退は残念ながら
時代の流れなんでしょうね。
45NASAしさん:2005/05/30(月) 01:41:48
シーガル良い船だったねぇ、本当に残念だ。三次会は八丈島着発でやりましょう!乗船券買うときに??な顔されそうだなw 荒れてるときに御蔵片道で買えば無料の確率高いね。
46NASAしさん:2005/05/30(月) 15:25:53
そこではまゆう丸復活ですよ。

今東海汽船に足りないモノは純客船だ!!と力説してみる


JETは高速船だから違うと思うよ、うん。
47NASAしさん:2005/05/30(月) 15:38:39
初めて船に乗ったのが、さるびあ丸(初代)だった。
48NASAしさん:2005/05/30(月) 22:14:57
>>44

>高速船=拘束船
上手い、座布団1まいっ!

確かに高速船と名が付くものは席に拘束≠ウれるなぁ
まぁ高速で滑走(走る)から仕方の無いモノだと思いがちだし。

シーホーク、JET等は外に出れないもんなぁ、
その点シーガルは自由に展望を楽しめる船だったなぁ。

>>47
初代はブリッジの後ろにゲーセンがあったなぁ、俺はゲームより
ずっとブリッジ見てたな…今もフィリピンでがんばってるのかな?
49NASAしさん:2005/05/30(月) 22:20:18
>>47
らせん階段を上がってカレーライス食いに行ったけなぁ。
>>48
初代のシーホークは覚えてないけど、
シーホーク2は2Fに上がれたよ。荒天時はダメだったけど。
それと潮位が低いときは2Fから乗り降りしてたよ。
50NASAしさん:2005/05/31(火) 19:51:57
橘丸の甲板後方でうどん食った思い出があるな。
51NASAしさん:2005/06/04(土) 16:23:04
初代のさるびあには毎年夏乗ったなぁ…しみじみ

俺はまだ子供だったから一等に親と乗ってたけど、
ちょっと外の空気を吸おうとデッキに出たら難民船を呈してたなぁ。
サーフボードの山、コパトーンや香水?の色んな匂いが混じってたなぁ。

伊豆諸島がナンパアイランドと呼ばれていた頃が…
夜に外でアオカンとかロケット花火500発連続発射とか…
何もかもが懐かしい。
52NASAしさん:2005/06/04(土) 17:41:37
>>51
初代さるびあ丸の1等は座席?和室?
53NASAしさん:2005/06/05(日) 16:37:40
国策最速船、早くも支援催促…年20億円の赤字予測で

 国家プロジェクトとして開発され、今年11月、小笠原航路に就航する世界最高速の大型旅客船「テクノスーパーライナー(TSL)」について、海運会社が年約20億円の赤字が出ると試算し、国や都に早くも経営支援を求めていることが4日、わかった。

 TSLは一般船舶の約5倍の燃料代を費やすため、最近の原油高騰の波をもろにかぶる恐れが強まっているためだ。

 国、都とも補助金制度の財源は乏しく、前例のない「高額赤字補てん」ともなるため、対応に苦慮している。
54NASAしさん:2005/06/05(日) 17:03:24
東京都営交通船舶部で運航するしかないな
55NASAしさん:2005/06/05(日) 17:17:07
>>53
対応に苦慮といっても、就航すれば赤字は容赦なく襲ってくるわけでw。
5651:2005/06/05(日) 18:23:59
>>52
和室は無かったな、部屋の定員が決まってる大部屋だったよ
今のさるびあでいう一等だよ、寝具付きの。

乗船した時には必ずさるびあラーメン食べてたよ。今もあるのかねぇ、
かめりあ乗ったらかめりあラーメンもあったけど同じ物なのかな?

話変わるけどTSLは時期尚早だな、おが丸で何が不満なんだ?
運賃が高い、2等船室狭いとか理由は沢山あると思うけどさ…。
57NASAしさん:2005/06/05(日) 21:44:50
>>53
八丈航路の噂のあったおが丸は、結局小笠原海運が予備船として引き続き保有するみたいだ。
まあ、東海だろうが小笠原海運だろうが、利用者には大差ないわけだが。
58NASAしさん:2005/06/06(月) 09:46:17
>>56
確かにおが丸は十分速いと思うよ。実際。
海況厳しいところであれだけ走れば立派なものだと思う
多客期は難民船様となるけど、これは何処の離島航路も
似たり寄ったりの事だと思うし・・・
如何せん小笠原航路は距離があり過ぎるんだよね。
こればっかりは仕方無いんでしょうね。
59NASAしさん:2005/06/06(月) 17:01:59
下田−(大島)−久里浜の高速船になる予感。。。
それももったいない話だが。。。
60NASAしさん:2005/06/06(月) 17:09:09
しかし・・・原油の価額次第で桁違いの援助金出せと言われても
お役所の上の人も困るのだろうな・・・。

2,3年を目処に援助金を少なくできると言うなら話は別だけど、
満員になっても赤字じゃあ話しにもならないと。。。
61NASAしさん:2005/06/07(火) 20:58:56
ここで元町港桟橋がみれる!!
まいにち東海汽船見れるぞ!
ttp://www.flets-tokyo.com/street/index.html
62NASAしさん:2005/06/08(水) 04:53:03
毎日はさすがに無理だろ。
岡田入港の場合もあるし・・・
63NASAしさん:2005/06/08(水) 17:36:51
さて、そろそろ納涼船の詳細が出てくると思うが
使用船舶はさるびあでまた浴衣ダンサーズが出てくるのかな?

手軽に利用出来るから乗ってみたいが東京湾が遠い…泣
さるびあが八丈航路になってから一度も乗ってないからうずうずしてるよ。
仕方ないから船長シリーズでも見て気を落ち着けよう…
64NASAしさん:2005/06/08(水) 21:03:18
船長シリーズ見たい!!うちにはないからなぁ。羨ましい! 上のは確かに毎日は見れない、今日も岡田だったし。泣
65NASAしさん:2005/06/08(水) 22:41:07
八丈航路利用者としては、納涼船使用の煽りでCMが来るのは勘弁してほしい。
66NASAしさん:2005/06/09(木) 19:17:00
八丈欠航、三宅・御蔵条件付キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

海上不良が見込まれるため、八丈島は欠航。
翌朝5:00三宅島到着予定(風向きから、おそらく錆ヶ浜港)
             ↓
5:20三宅島発御蔵島経由東京行として就航

三宅の条件付はよほどのことがない限り接岸するが、御蔵の条件付はよほどのことがない限り欠航する罠
67NASAしさん:2005/06/09(木) 22:50:58
>>66
台風4号の影響だな…。5000トンでも欠航になるのか。
でも大時化の中必死に港に接岸しようとしている船と乗組員を見ると
不思議と体が熱くなってくるんだよねぇ、みんなもそうだろ?
68NASAしさん:2005/06/10(金) 18:50:17
本日の八丈航路は、さすがに欠航。こういう時って、船員さんは臨時休暇なのかな?
69NASAしさん:2005/06/10(金) 19:47:24
>>67
時化云々以前に、接岸できない可能性が大だから。

竹芝をわざわざ出航したにもかかわらず、東京湾過ぎてからゲロ地獄に
なって、しかも全く接岸できなかったら悲惨だよ・・・。
70NASAしさん:2005/06/10(金) 21:05:21
時化の中接岸云々にT数はあまり関係ないよ
逆にでかい船のほうが風で振られて、力学的に発生するモーメントがでかいせいで
大きな損傷を受けることがある

ただ、だ
風と波にあおられながら着岸位置一発で決める芸当には激しく萌える

漢の船だ東海汽船

豪華なイメージで操船へたっぴな某会社よっか全然おもしれぇ
71NASAしさん:2005/06/10(金) 21:39:00
すとれちあ丸の接触事故があるわけだがw
72NASAしさん:2005/06/11(土) 18:40:15
ついでに言うとシーガルもぶつかったり、JFも流木にぶつかったり
さるびあも船底やペラ擦ったりしてるけど…まぁキニシナイ。

接岸する時に乗組員の人がロープをグルグル回してポーンと投げて
港にいるスタッフの人が全力で引っ張る、警察の人も手伝ったりw
そういうのを見るとジーンと来るけどなぁ。
73NASAしさん:2005/06/13(月) 02:17:41
昔時化の錆ケ浜港接岸でグルグル回しても届かず鉄砲みたいな発射機?でやってた記憶が…結局3回やってもダメで欠航してしまったのだが。あの時の放送でみんな階段に並んで下船準備していた客がえーって言ったのはワラタ。
74NASAしさん:2005/06/13(月) 14:29:54
へぇ、東海汽船にも発射機あるんだ…
でっかいフェリーとかだと発射機でやってるのを良く見るけどね。
まぁ時化で風も凄いとグルグル回しただけでは難しいよね。

75NASAしさん:2005/06/13(月) 15:43:04
>>74
漏れは御蔵島で発射機を使って居たのを見た事がある・・・
凄い迫力だった。
7674:2005/06/14(火) 17:16:28
>>75
音は凄いよね、バスッとかバシュッと凄い音だもんねぇ
でも年に数回だろうね、余程の時化でない限りは使わないだろうし

俺は新島に夏冬と帰省するけど、
新島港は外海に面しているから時化の時にはダイナミックな接岸するよ〜

ロープが渡されても巻取りが出来ずに沖に流されたり…(結局欠航)
接岸中にロープが切れたり…(もう一本のロープで事無きを得た)
出航しようとしても離岸出来ない…(スラスター全開、エンジン全開でも岸壁に戻される〜)

弟がさるびあで帰省した時に、利島で乗下船中に船尾のロープが切れたらしく
タラップを急いで外して接岸作業をやり直したと聞いた事があるなぁ
さるびあの中の人は滅茶苦茶冷や汗モノだったのでは?
77NASAしさん:2005/06/15(水) 22:13:36
>>73
八丈島(三根)出身の人の体験談だが、土砂降りの底土港で定期船待っていて(着発予定)
定期船が接岸する寸前でロープが切れて欠航。そのまま東京へ戻ったことがあった。

さすがにへこんだとのこと。
78NASAしさん:2005/06/16(木) 21:27:56
10年くらい前のクリスマスイブにそういうことがあった希ガス。
79NASAしさん:2005/06/17(金) 00:00:01
>70
それって、某T○の事ですか?
ゴン、と当たるのが分かる…
80NASAしさん:2005/06/17(金) 22:50:13
>>79
そうはっきり書くな(笑)
81NASAしさん:2005/06/18(土) 14:07:00
たまに、接岸したけどタラップつけることできず貨物積み下ろしのみで「欠航」
ってことあるよね
82NASAしさん:2005/06/18(土) 14:09:15
>>81
「だいとう」みたいにクレーンで乗下船できないのかな?
83NASAしさん:2005/06/18(土) 15:16:23
>>81
ケージがないだろうし、コンテナに乗せておろすとしても危険が危ないんじゃないか?(笑)
だいたいにしてタラップつけられない=港内うねり、風波強く転落の恐れあり
ってなわけだろうから、コンテナ下ろすときもうねり、波のタイミングを読みながら
やるわけだろうしね
84NASAしさん:2005/06/18(土) 15:17:19
>>83>>82宛ね
>>81はおれだ、自己レスしてどうするんだorz
85NASAしさん:2005/06/18(土) 19:42:00
だいとうのケージならいいが、東海や七島海運のコンテナに載せられて扉閉められてデリックで下ろされるくらいなら抜港のほうがいい。
外が見えるからだいとうは許せる。真っ暗なコンテナの中であの状態を想像すると・・・・・・・・クワバラクワバラ
86NASAしさん:2005/06/18(土) 20:37:34
>>85
そんなあなたに ア ミ コ ン ですよ!
87NASAしさん:2005/06/19(日) 08:20:08
大昔、えびね丸でアミコンクレーン降ろし経験したことがあります。まじです!アミコン以外にもほんとのアミ!で降ろしてた時もありました。えびね丸はタラップなんてなかったからね。時化の御蔵島の乗下船は命懸けでしたね。
88NASAしさん:2005/06/19(日) 11:43:31
>>87
それ初耳!
先代のえびね丸ですか?

言われてみればかかってなかったような気がするよね
八重根漁港(青ヶ島行ね)なんかはタラップ自体ないような気がする

アミコン降ろし、体験してみたかったよ
えびね丸がなくなってしまってかなわぬ夢だけど
89NASAしさん:2005/06/19(日) 18:05:33
先代のえびね丸、見ただけで酔いそうw

御蔵島では「御蔵島村役場」ってでっかく書かれた
クレーン車が桟橋に降りてきて荷役をしてたね。

乗り降りの時はお巡りさんなどに手を借りて、船が上に
上がって来たときに乗り降り。下に行ってる時に乗り移ると
反動で危険って言われた記憶が・・・

御蔵島のタラップは弥栄丸(当時)専用でした。その後も
黒潮丸、毎週月曜東京発の客船(これがほとんど着かない)
に利用されて今では大活躍だけど昔が懐かしい。
90NASAしさん:2005/06/19(日) 19:21:35
今日、コネズミ首相が硫黄島に上陸したみたいで。
91NASAしさん:2005/06/19(日) 21:27:26
>>89
御蔵のクレーンも諸島のクレーンになったな
代理店は相変わらず役場なんだろうけど

御蔵に船が着く、特に東京航路がつくって
確かにある意味イベントだったよな

おれも御蔵就航日なの忘れて三宅で乗り換えたことがあったな

>>90
だな
92NASAしさん:2005/06/19(日) 22:49:57
クレーンで吊り下ろし→トラック荷台で船客まで輸送・・・は無理か。
93NASAしさん:2005/06/20(月) 01:58:24
>>91さんはあしたばの匂いがするなぁw 昔は大型客船はみんなあてにしてなくて、えびね丸に乗るほうが確実でしたね。いまは客船が毎日…良い時代になったものです。それにしても御蔵・利島はロープ切れのメッカですなw
94NASAしさん:2005/06/20(月) 19:58:10
>>92
いやいや、確かにそれやってほしいな
特に式根島とか利島、御蔵は坂上がって集落に出るのが
寝不足の身にはきついときが多数だしw

>>93
おれは内地の人間ですよ、仕事その他でちょくちょく島に渡るだけです
91の書き込み、今よく考えてると、乗り換えようとしたえびねは欠航だった様な気がする

昔、どこかの島でロープはなしたよーホイッスル→船は機械入れて離岸→ところが艫側のロープを放していなかった
→ロープあぼーんということがあったらしい、さすがに周囲の人は青ざめたとか・・・w

御蔵島も毎日客船が就航して、そこそこ着いてるようだし
えびねがいなくなったのはさびしいけど結果オーライですね
95NASAしさん:2005/06/21(火) 23:38:21
おが丸を八丈島に寄港させれば、急ぐ人は、羽田から飛行機経由でいけるし、これならTSLもいらないと思うが?
96NASAしさん:2005/06/21(火) 23:45:46
年に一回あったよね、八丈寄航? あれ、6月頃じゃなかった?
97NASAしさん:2005/06/22(水) 16:05:50
>>97
お盆の頃だっけ、慰霊の為に寄航するんじゃなかった?

今年のお盆も混みそうだな〜
まとまった日が取れないから、帰省する時には飛び込みで等級無しの
乗船券を買ってデッキで寝る事になるのかなー
98NASAしさん:2005/06/22(水) 22:47:50
おが丸の八丈寄港便は今日の竹芝発。
99NASAしさん:2005/06/23(木) 20:36:39
クレクレ君でスマソですが、八丈航路(大島方面や小笠原も同じかな?)の竹芝で、

接岸時= ニ ニ ・ ロ ッ ソ (夜空のトランペット→さすらいのトランペット→夕焼けのトランペット→以下続く)

は分かるんですが、出発時の音楽のタイトルが分からない。教えてくさだれ。
100NASAしさん:2005/06/23(木) 22:14:23
出発時にBGMなんてあったけ?
出航5分前の銅鑼ぐらいしかないんじゃないの?
101NASAしさん:2005/06/24(金) 07:05:27
>>100
出港直後の案内時に流れるBGMのことだと思われ。
102100:2005/06/24(金) 14:26:42
>>101
なるへそ、あんがとう。でも曲名は俺も判らんわ…
曲よりかアナウンスの方ばかり聞いてるからかな。

出航→案内所からの挨拶→船内案内と利用時間説明→船長挨拶→毛布貸すよ放送w→消灯放送→終了

だよね? 
どうでもいいけど100ゲットしてウレピー
103NASAしさん:2005/06/24(金) 17:58:18
>>99
曲名:ビリーボーン楽団演奏「星を求めて」
割合メジャーな曲だわ
で、
http://homepage3.nifty.com/mansei3/sounder/
こんなのおいてあったんだけど、結構萌える(笑)
10499:2005/06/24(金) 19:34:12
>>103
Thans.
10599:2005/06/24(金) 20:38:25
ビリーボーンのCDを買わなくちゃ。
ニニ・ロッソのCDは購入済みで、毎晩夜空ry→さすらいry→夕焼けryと聴いているが。
106NASAしさん:2005/06/28(火) 21:56:21
107NASAしさん:2005/06/28(火) 23:58:44
↑は良いニュースだけど、、、。
↓皆さんこっちはスルー? でも、一年前の事故を何で今?って思うけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000012-mailo-l22

108NASAしさん:2005/06/29(水) 06:33:56
>>107
佐渡汽船辺りだとちょくちょく障害物に当たっているけど、
多すぎるのかあんまりニュースにもならんのにね・・・
さすがに砂浜に強制上陸しちゃったらダメだけど(w
109NASAしさん:2005/07/02(土) 00:24:55
>>108
人身事故とただの接触事故じゃ扱いが違うだろ。すとれちあだったっけ?船体に穴ボコできれば話は別だが。
110NASAしさん:2005/07/02(土) 19:20:28
書類送検されたって話で捜査終結したニュースなだけだな
スルーも何も、暴露された話でもなんだし、スルーでいいんじゃねえの?
111 :2005/07/02(土) 21:31:19
小笠原のTSLはちゃんと就航するの?
112NASAしさん:2005/07/06(水) 21:15:14
仮に補助金の問題を解決出来ても、まとも走るか?疑問もありますし・・・。
とにかくやたらデカイ海に浮かぶ箱にならない様祈りたいです。
113 :2005/07/06(水) 21:54:41
毎月「村民だより」に載っていたTSL建造状況の報告ページが、
7月号では全く触れられていないのが、ヤバイ証拠。

秋以降の船便スケジュールも、全く提示されていないから、
年末年始の予定も、全く立てられないでつ。
114田中:2005/07/06(水) 23:56:50
TSLやめろや

おがさわら丸続行しろや
115NASAしさん:2005/07/08(金) 03:16:58
だいたい、軽油で動く船だなんてカネかかりすぎ。
車はエコの時代になってるのに、なんでいまさら燃費悪い船作るのさ。
116NASAしさん:2005/07/08(金) 13:19:42
さよならシーガル!!
回航便、見送りに行きたかったヨ。。。
117NASAしさん:2005/07/09(土) 14:50:47
    ∩___∩           |
    | ノ\   ,_ ヽ      | >>115……………
   /  ●゛  ● |         |
   | ∪  ( _●_) ミ       (=)
  彡、   |∪|   |       J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
船って軽油で動くクマ?
熱効率悪いクマ?
118NASAしさん:2005/07/09(土) 19:46:55
>>117
【超高速船TSL】小笠原海運【2005年登場】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1094384514/
119NASAしさん:2005/07/11(月) 16:33:52
納涼船乗ってみたいけど1人だとキツイなー
1人で乗って楽しんだ勇者はいるの?
120NASAしさん:2005/07/11(月) 17:32:49
>>119
漏れも一人で乗ろうとして勇み足してまつ。
とりあえず飲みまくって酔っ払えば怖いもの無しか?
121NASAしさん:2005/07/11(月) 20:12:48
ここの住人で納涼OFFやるか?
見慣れた顔が勢ぞろいということになりかねない気もするけど
122NASAしさん:2005/07/11(月) 22:51:28
>>119
仕事での客先が汐留だから、帰りに1人で寄ろうかと思っているけど、
やっぱり勇気いるわな・・・

一緒にいる社長でも誘おうかな?
これも勇気いるか・・・
123119:2005/07/13(水) 17:28:33
乗りたいけど1人じゃ足踏みする方が多数いて安心しますた。
このスレの住人で是非OFFしてみたいですね〜

>>120
酔った後はまたさるびあに乗ってそのまま八丈島にGO!ですか?w

>>121
実はM○n○○i3氏ですか?www
あちらの住人の方は7/30にやるようですが…

>>122
汐留ならゆりかもめ使うか徒歩でも速攻参加OKですね。
あえて1人で行ってビール片手に夜景を眺めても良いのでは?
124NASAしさん:2005/07/13(水) 18:04:11
1人は勇気がいるよな。
新日本海のグリルは1人で利用する奴もいるけれど。
125NASAしさん:2005/07/13(水) 20:15:48
>>123
>酔った後はまたさるびあに乗ってそのまま八丈島にGO!ですか?w
それはかめりあでは?
さるびあ乗るなら、神津島GOです。
天候が良ければ利島へGO!
126119:2005/07/14(木) 14:21:10
>>125
え、夏季は神津島航路になるんでしたっけ?
TKのサイト見ても大型客船としか記載が無いので分からなかったです、ごめんね。
配船も掲載してくれればGJなんだけどなー

と、話は変わりますが。

フラッグシップのさるびあ丸が今流行のラッピングシップになりましたね〜
ここの住人の方なご承知かもしれないですが、自分は結構衝撃を受けました。
TKのシップといえば赤、青のTKカラーであるストライプ、もしくは椿のペイントぐらいしか記憶が無いので…

期間限定だろうから写真取りに行きたいなー、とうずうずしてます。
ついでに納涼船も乗って塩分補給wwでもしたいなと。
127NASAしさん:2005/07/16(土) 21:56:39
>>123
八丈はかめりあでしょ。軽食コーナーか喫煙コーナーか潮風か・・・。
128NASAしさん:2005/07/24(日) 21:40:24
さて台風接近で明日の夜辺りはどうかな?
129NASAしさん:2005/07/25(月) 07:40:49
御蔵・八丈欠航、三宅上り便早発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
阿古錆ヶ浜港より07:30出航!
130NASAしさん:2005/07/25(月) 10:33:59
また昼間にトランペットですなw 今夜は欠航かな?そういえば錆ヶ浜港ってこけしの置き物みたいなのがデーンと立ってたよね。ようこそ三宅島へ、みたいなのが書いてあって。あれの頭がなくなってた気がするんですが…気のせいかな?
131NASAしさん:2005/07/25(月) 10:45:45
【超高速船TSL】脂肪。
132NASAしさん:2005/07/25(月) 10:46:24
TSL運航断念キター━━(゚∀゚)━━ッ!!
133NASAしさん:2005/07/25(月) 18:27:41
本当にTSL運行しなくてよかったな、現行のおが丸で十分だよ。

今さっき八丈島から中継が有って海は大時化だったw
明日は伊豆諸島航路全て止まりそうだね。
134NASAしさん:2005/07/25(月) 18:48:09
納涼船就航キター━━(゚∀゚)━━ッ!!

大島条件、あと全滅w
135NASAしさん:2005/07/25(月) 18:53:40
>>130
この前乗ったCMは、いきなり「さすらいのトランペット」から流れ始めたyo。
SVと使っているニニ・ロッソのCDが違うのかもしれない。
>>133
27日夜東京発までは欠航じゃないの?よくて28日夜東京発で条件付。
136NASAしさん:2005/07/25(月) 19:19:56
>>132
かめりあ丸現役続行キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

おが丸転用を密かに狙っていた八丈航路の一部利用者の夢が打ち砕かれたわけで・・・。
137NASAしさん:2005/07/25(月) 19:51:56
SV丸のペイント見た人いる?
138NASAしさん:2005/07/25(月) 21:00:20
納涼船を別にすればオラが初めて乗った船は2代目藤丸やあ。

2等船室からでも窓から海が見えるし、床は油ピカピカの板張りだし
天井にダクトむき出しだし良く揺れた。
初代藤丸は八丈まで今の小笠原同等或いはそれ以上に時間がかかったらしいね。
象皮病とかマラリアの問題が八丈島で有った頃に研究者が八丈に向かうのに藤丸が出て来る。

東海汽船の船が沢山有るし2代目藤丸の写真も有る、懐かしいやあ。
主催者さんは東海汽船の関係者さんらしい、色々頑張って欲しいなあ。
ttp://homepage3.nifty.com/tkss/sakusaku/3_1.htm
139NASAしさん:2005/07/26(火) 11:32:41
>>137
見たよ。カコワルイ。早くもとに戻してほしい(´・ω・`)
140NASAしさん:2005/07/26(火) 16:53:06
>>139ありがと!今度見てみるよ。
141NASAしさん:2005/07/26(火) 18:08:52
全滅&大島行き客船朝発便の臨時運航予定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
142NASAしさん:2005/07/26(火) 19:03:23
>>141
まじで?サービス良くなったなぁ…
143 :2005/07/26(火) 21:42:19
小笠原のTSLは、やっぱダメなようですね。
完全に税金の無駄遣いじゃん!
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050725i101.htm
144NASAしさん:2005/07/27(水) 15:59:08
疑問があったのでカキコ

昨日納涼船が中止になったのは台風のせいだと思うのですが
そのような時にはやはり竹芝桟橋を離れて羽田沖に避泊するんですか?
それともゴムの緩衝材があるからそのまま接岸しっぱなしなのでしょうか?

大型カーフェリーは湾内で避泊しているのをテレビ見た事ありますが
東海汽船ではどうなんでしょう?一番奥の湾内に桟橋があるから波は大した事無いのかな?
145NASAしさん:2005/07/27(水) 17:32:15
>>144その時の台風の進路、大きさなどから船長が判断しているのでは?
146NASAしさん:2005/07/27(水) 18:38:20
>>142
ジェット欠航で、臨時便が9:30竹芝出航。大島からの戻りは通常ダイヤ。
八丈航路も今晩から通常どおり。
147NASAしさん:2005/07/27(水) 20:31:01
「説明なくタッチ・アンド・ゴー」乗客が東海汽船を提訴

東海汽船の定期船が、接岸態勢から急激に出帆する「タッチ・アンド・ゴー」を
行って欠航したにもかかわらず乗客に説明がなく、精神的ショックを受けたとして、
港区の弁護士と友人の会社役員2人の計3人が、東海汽船を相手取り、計1000万円の
損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。
訴状などによると、弁護士らは2005年3月2日、竹芝発の八丈島・底土港行き東海汽船下り便に乗船。
御蔵島に接岸する際、船長は一度船体を桟橋に接岸させかけたが、船体を固定するロープが切断する
恐れが生じたため、タッチ・アンド・ゴーを行い、そのまま八丈島へ向かったとみられる。
弁護士らは帰京直後、訴状を準備したまま提訴を見合わせていたが、同社ですとれちあ丸の不祥事や
関連会社である小笠原海運の新造船のトラブルが続いていることから今月25日、「警鐘の意味で提訴した」という。

同社広報部は「タッチ・アンド・ゴーの記録が残っているかどうかについては答えられない。
その他についても訴状が届いたばかりで、コメントできない」としている。
(読売新聞) - 7月27日14時50分更新

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/japan_air_line/
148NASAしさん:2005/07/27(水) 21:08:03
>>147
ワロタ、すとれちあの不祥事って座礁しかけたぐらいっしょ?
それにTSL新造船の不祥事って…血税をパアにしたからかww
149NASAしさん:2005/07/28(木) 11:16:40
>>147
接岸態勢から急激に出帆する「タッチ・アンド・ゴー」にテラワロス
これから御蔵島抜港を御蔵島タッチ・アンド・ゴーと呼ぼうww
150NASAしさん:2005/07/28(木) 21:23:53
>>147そんなの島はしょちゅうだよw
151NASAしさん:2005/07/29(金) 09:19:58
>>150
欠航する度に精神的ショックを理由に訴訟が起きるって事?










と、あえてボケてみるwww
152NASAしさん:2005/07/29(金) 21:23:58
久しぶりのネタ投下笑えたのであげよう。

今日はめちゃくちゃ蒸してるから納涼船で一杯行きたいねぇ
海の上で飲むビールはさぞ格別だろうなぁと、思う海とは縁が無い県民でした。
153NASAしさん:2005/07/30(土) 18:27:22
只今東京逝き上り便かめりあ丸に乗船中。ベタ凪ぎ。
154NASAしさん:2005/07/30(土) 18:42:14
大島−八丈島路線開設
http://www.ana.co.jp/pr/05-0709/05-106.html
155NASAしさん:2005/07/30(土) 19:24:15
>>152
>今日はめちゃくちゃ蒸してるから納涼船で一杯行きたいねぇ
行くべぇ〜よ! 
156153:2005/07/30(土) 19:55:41
霧なのか、視界が悪く景色がよく分からん。納涼船も、遠景は余り望めないかも。
157153:2005/07/30(土) 20:27:31
もう竹芝だよ。かめとは思えない速さ。
158NASAしさん:2005/07/30(土) 21:20:47
>153
花火みたかい?
159153:2005/07/31(日) 09:47:48
気が付いたら接岸寸前で、花火どこじゃなかった。かめりあ丸にしては、やたら早い竹芝入港だったからね。
160NASAしさん:2005/08/01(月) 11:42:47
今日のジェットは機関故障か。稼ぎ時なのになあ。
161NASAしさん:2005/08/01(月) 13:22:46
>>160
若しかして故障したのは夢?
噂では調子悪いとか聞いたもので・・・
162NASAしさん:2005/08/01(月) 14:28:42
このスレの住人にしつも〜ん

凪の時より時化、条件付等の不利な状況の時に
激しく乗船したくなるんだけどそんなの俺だけ?

あと俺だけかも知れんけど、東海汽船の船は激しくピッチングしながら
航行してる姿が一番カッコいいと思う…乗船してるお客様には申し訳ないと思うが。

>>160-161
夢って何か持病持ってたのかね、それともJF特有の機関故障?
東京湾は汚いから冷却水取り込み口にゴミが詰まって故障とかありえそうだね
163NASAしさん:2005/08/01(月) 15:07:09
>154
10月から羽田〜八丈島の運賃が値下げと言っていたけど、
大島経由限定なんですか?
164NASAしさん:2005/08/01(月) 23:43:26
162よ。所用で乗らなきゃならんのに、荒れてたら、たまったもんじゃない。
165NASAしさん:2005/08/02(火) 00:37:42
>>162個人的には激しく同意!あの荒波を進んでいく、また入港してくる姿に伊豆諸島の物・人の流れを支えているんだ!という強い意志が感じられるよ。大げさかw 確かに所用の方には荒れているのはたまったものじゃないが。
166NASAしさん:2005/08/02(火) 10:06:16
やっぱり、
シーガルかはまゆうのどちらか
必要な気がする。

あれば熱海航路は任せられるし、
無理に3隻ジェット使わなくてすむし。

167NASAしさん:2005/08/02(火) 15:52:20
>>166
ウーム、オイラもJFだけの運行では難しいと思うね。
福知山線みたいに無理な運行で事故とか起こされたらたまらんからねー

シーガルはエンジン4発で燃料大食いもあり、このご時世には難しいから
はまゆう丸を夏季限定で運行すればバッチグーだと思うけどね。
熱海ー大島航路だと航路も穏やかだし、ちょっとしたミニクルーズにも
なると思うんだが東海汽船の中の人どうですかー?
168NASAしさん:2005/08/02(火) 19:59:59
伊豆大島へ行くのだが、調布からと羽田からでどっちが楽しくいける?
169NASAしさん:2005/08/02(火) 20:10:16
どっちもさほど楽しくない。安く行きたいなら羽田
170NASAしさん:2005/08/02(火) 21:56:02
調布の方が楽しいよ。

羽田はつまらない。

島民は調布の方が安いし。
171NASAしさん:2005/08/03(水) 15:24:55
アイランダーの方が楽しいぞ
運がよければコパイのシートに座れるハズ

172NASAしさん:2005/08/03(水) 21:53:01
>>165
真冬の爆弾低気圧の接近途上、着発の上り便(例.三宅の6時台発とか)に乗船する機会が
あったら、是非乗船してお楽しみ下さい。
正直、東京湾内まで全く動けないか、悲惨な場合は胃痙攣まで起こすよw
173NASAしさん:2005/08/03(水) 21:57:27
>171
漏れデヴなんでコパイ席は絶対ムリぽ
174NASAしさん:2005/08/04(木) 15:42:24
>>165
船内には酸っぱい匂いが充満してもれなく貰い下呂が頂けます、
なので外に出て景色を楽しむ方が吉だね。

特にお勧めは船尾だね、遊園地にある海賊船にのような揺れが4〜5時間
楽しめますよ、俺が体験した時はピッチングが6m近くあってマジで沈没するのでは?
という恐怖しか無かったなぁ…。

C、Bデッキの防水扉が閉鎖されてAデッキからしか外に出れなかったし
結構やばかったのかも。
175NASAしさん:2005/08/08(月) 11:04:44
また故障かよ。はまゆう丸復活激しくきぼん!!
176NASAしさん:2005/08/08(月) 13:02:37
昨日夕方の竹芝着の内、最後の18:45着が延々と来なかったんで、
嫌な予感がしたんだが機関故障とは・・・
当該便は「夢」だったので「夢不調説」は実話かも知れませんね・・・

無事に夏を乗り切れるかな?ちょっと心配。
177NASAしさん:2005/08/12(金) 13:35:42
明日の夜発の新島行きの客船に乗るんだけ、どさるかかめかどちらかわかる人います〜?
かめりあばっかのっていたのでさるびあに乗りたいなと思うのですが・・・
178NASAしさん:2005/08/12(金) 16:17:12
>>177
納涼船のある時期ですから「さるびあ」ですよ。
ついでに言うと公式HPの時刻表の7〜8月分は「大型客船 東京〜大島〜神津島航路」
では無く、ご丁寧に「さるびあ丸 東京〜大島〜神津島航路」と書いてありまつ。
179177:2005/08/12(金) 23:48:21
>>178
おぉ〜親切な方ありがとう、久しぶりにさるびあに乗るのでワクワクしております。
明日明日は土曜日で帰省混雑もありそうで、久しぶりに難民船状態になりそうですね。
180NASAしさん:2005/08/14(日) 23:20:51
東京七島海運(現 伊豆七島海運)の役付の○岡って
なんかものすごく威張ってる。

自分の持ち船を、自分でこの会社にチャーターさせて
都合いいように、配船してる。

挙げ句の果てに、勤務時間中なのにTVの時代劇見て
休んでる。

一体、こいつ何者?
181NASAしさん:2005/08/15(月) 20:35:48
182NASAしさん:2005/08/23(火) 19:19:29
竹芝発大型客船条件付(大島除く)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

利島・御蔵は事実上の欠航かなw
183NASAしさん:2005/08/23(火) 23:08:11
明日はもっと大変なことになりそう
184NASAしさん:2005/08/23(火) 23:32:21
>>183
多分大島以外は欠航と思われ。今晩発も八丈島は分からないかもな。
185NASAしさん:2005/08/24(水) 01:57:28
やべぇよ、時化て大揺れ確実なのにさるびあに乗りてぇ…
仕事サボって新幹線で今すぐ竹芝に向かいたいぜ。

俺みたいな奴いないか?
186NASAしさん:2005/08/24(水) 10:00:33
もう、現地の海は島影でも荒れだしているよ。
昼の上り便が竹芝へ戻った後は、当分船はでないと思われ。
187NASAしさん:2005/08/24(水) 13:02:30
午後新島と利島・式根・神津ジェット欠航キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
大島航路上り便大型客船の遅れキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
今晩発大型客船△印(大島除く)キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

川島都議の地元・伊豆大島以外やる気がねぇなw
188NASAしさん:2005/08/24(水) 13:07:23
八丈航路上り便 三宅島欠航キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
189NASAしさん:2005/08/24(水) 15:08:22
今晩竹芝発八丈行かめりあ丸欠航キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
190NASAしさん:2005/08/25(木) 20:25:49
全便欠航 キタ━━━━o(・∀・)O━━━━ !!!!
納涼船も避難だな。
191NASAしさん:2005/08/26(金) 11:01:09
今日新島に帰省しようと思うが船は揺れるのだろうか?
公式サイトを見ると港には着くようだが揺れるかどうかなんて書いてないから判らんし

詳しい人教えてちょんまげ、あまりに揺れるようならやめようかなと思ったりする
船が動かなかった分乗船客も多そうで難民船になりそうで笑いが止まらんww
192NASAしさん:2005/08/26(金) 12:38:55
>>191
もちろん揺れる

台風のうねりがまだ残っている。

193191:2005/08/30(火) 23:16:59
>>192
亀レスになったがあんがとう、今帰ってきたよ。
ちなみに海上は穏やかで全く問題なかった、利島も条件付とあったが寄航したし。

ちなみに当日の竹芝は凄かったよ〜ジェットと客船が2日欠航していたから振り替え輸送の客が全て乗るらしいww
全等、全席売り切れで、席無し券の行列が凄かったよ。ざっと500人以上はいたのでは?

出航後夜景を見に行こうとしたらフロア、通路全て客で埋まっていて足の踏み場が全く無くて断念したよw 
これが難民船と呼ばれる東海汽船クオリティかと身をもって知った。
2000人乗れると案内板に記載があったが、どう考えても無理だろうと思ったよ

最後に、一等船室で寝ていたのにDQNの酒盛りが五月蝿くて2時過ぎまで寝れなかったよ。
船員さんも大変だと思うが注意して欲しかったと思いました、おしまい。

194NASAしさん:2005/09/05(月) 05:03:43
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< たまには、あげ
 ( ⊂    ⊃ \______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
195NASAしさん:2005/09/05(月) 10:15:14
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tkk/hot/tokai.htm
今日の亀さん、三宅早発でまもなく東京着
JF、あぜさん、猿さん大島より先は全滅か・・・
196NASAしさん:2005/09/05(月) 22:06:41
夜発の客船皆死亡キタwwwww
197NASAしさん:2005/09/06(火) 20:04:29
>>196
嘘つきだなw 大島と納涼船は就航。ただし大島は6:00着発!
198NASAしさん:2005/09/09(金) 10:25:29
台風の運休後の難民船状態を知ると、
もう一つ大型客船ほしいな。
それがハマユウでも。
199NASAしさん:2005/09/09(金) 11:41:44
>>198
そんな金は無い!!1



















って言ってみたり orz...
200NASAしさん:2005/09/09(金) 16:16:00
来週、利島→下田に乗るんだが、いつまでゆり丸なんだろう
201NASAしさん:2005/09/09(金) 21:19:00
>>200
犬は1週間ぐらいじゃないか?
13日までだと思う。
202NASAしさん:2005/09/09(金) 22:49:45
超高速船、都が小笠原航路断念へ 財政支援しない方針
2005年09月09日06時01分

 国が進める東京―小笠原の超高速船「テクノスーパーライナー」(TSL)の就航計画について
、東京都は「公費での赤字補填(ほてん)は困難」として、財政支援しない方針を固めた。運航
会社は船主に対し「国と都の支援がない限り運航できない」として、リース契約を解除している。
同船の就航は困難になり、約115億円で建造された同船の利用が宙に浮く。


国民の血税を海に捨てる事になりそうだな。
203NASAしさん:2005/09/10(土) 19:32:26
>>202
運航した場合は、延々と血税を海に捨て続ける事になるので、都の決断は正しかったと思うぞ。
204名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:31:23
御蔵島 怖い・・・
12CHで御蔵島特集していたけど、
港に接岸できないフェリーの姿が映し出されていた。
フェリーが縦横大揺れだった。。。
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:27
〉〉201
レスサンクス
チケット買ったらしっかり「ゆり丸」って印字されていた。
船マニアじゃないから、少しでも大きい方がいいんだけどなぁ
206NASAしさん:2005/09/12(月) 02:16:16
あのかめさんの揺れ方は確かに恐かった!まじで桟橋に乗り上げそうだったね!あれじゃタラップはもちろんロープも切れちゃうよ!!
207NASAしさん:2005/09/12(月) 04:14:59
あ、タラップが切れる訳じゃないのでスマソ。タラップ掛けるところか、ってことです。 それにしても接岸時は横も縦もすごい揺れだね。あの映像は久々に伊豆諸島航路の厳しさを感じた!
208NASAしさん:2005/09/12(月) 12:21:49
あの揺れだからフェリー就航は無理ポ
209NASAしさん:2005/09/16(金) 14:44:44
大揺れのかめりあ・・・みてぇーーー
コレだから地方に住んでると困る、テレ東なんて見れないヨ・・・

誰かキャプした人いましたらアップしてくらはい、おながいします。
210NASAしさん:2005/09/18(日) 11:41:06
テレ東の桟橋風景、まるいの息子が朝着の下り便の客を迎えに行くも
かめが大揺れでタラップ渡せずに客扱い断念、という筋立てだったが、

島から北を見るアングルで、
・桟橋の左側から現れる船
・影の向きが右

どう見ても午後の上り便の映像。ウソストーリー作ってんじゃねーよ!
211NASAしさん:2005/09/20(火) 01:37:31
>>210
上り便、下り便がどうのこうのよりも、視聴者の圧倒的多数を占めるマニアで
ない普通の人に島の現状や離島航路の厳しさを視覚的に伝えるのが主眼。
これはこれで問題ないと思うが
212NASAしさん:2005/09/24(土) 18:04:51
>>211
それならそれで上り便の参考映像である旨をテロップで流せばいい。
213NASAしさん:2005/09/24(土) 20:41:18
必要なし
214NASAしさん:2005/09/25(日) 00:42:21
かめりあ丸の救命設備等の案内の放映チャンネルが2CHなのが笑える。
「これより救命設備の案内のビデオを放映いたします。テレビのチャンネルを
2チャンネルにあわせてご覧ください。」
215コメンター:2005/09/25(日) 00:44:06
今年の年末に郵船クルーズ「飛鳥」太平洋フェリー「いしかり」が小笠原へ来襲!

2005年12月26日(月) 横浜発 → 2006年1月4日(水) 横浜着 9泊10日
ttp://www.pts-cruise.jp/tour/asuka/ogasawara/
横浜発着 クルーズ客船「飛鳥」小笠原・サイパンクルーズ

2005年12月30日(月) 東京発 → 2006年1月3日(水) 東京着 4泊5日
ttp://www.n-l.co.jp/TF1230/TF1230.htm
東京発着 太平洋フェリー「いしかり」小笠原クルーズ

216NASAしさん:2005/10/03(月) 19:24:29
一週間以上カキコが無いのであげとくか。
納涼船も終了して東海汽船の中の人も一息つけた頃か?

賛否が色々あったさるびあの船体ペイントはもう落とされたのかな?
納涼船やっている時の期間限定と聞いてたけど・・・

それともドックの時まで持たせるのかな?
217NASAしさん:2005/10/19(水) 01:17:15
保守

20号の影響どんなもんですかねぇ?
御安航と島の皆さんのご無事をお祈りします。
218NASAしさん:2005/10/19(水) 18:29:06
あと一ヶ月もすれば大分面白い船旅が出来そうだなww
別名ゲロ船とも言うが・・・ここの住民なら時化の時に乗るのはデフォでしょ?

つーか東海汽船の時化OFFきぼん
219NASAしさん:2005/10/23(日) 14:23:51
東海汽船…
5年前俺が中学生の時に三宅島の全島避難で避難するとき確か、かめりあ丸だった様な気がする
あれ以来一度も船に乗ってないな…
あの時は一ヶ月で島に帰れると思ってたけどもう5年もたった。船内で小学生とか友達が泣いてたの今でも忘れられない
220NASAしさん:2005/10/24(月) 08:11:04

TSL の軍事転用ってどうよ。

そーす
http://www.sankei.co.jp/news/051023/morning/23iti001.htm
221NASAしさん:2005/10/27(木) 19:43:31
>>219

ん?かめりあなんて使ってたっけ?
全島避難の時のニュース映像は全て記録してるけどすとれちあだけだったような気が・・・
もう一回見直してみるかな。

全島避難後、残された島の人たちはかとれあをホテルシップにしてた記憶は残ってる。
シャワーとかが無いから大変だなーと思ったよ、かとれあは今いずこに・・・
222NASAしさん:2005/10/29(土) 11:20:02
>221
学童は8/29までに全員島を脱出しているので、9/4の日の船とは違うよ。
行政や報道、防災関係者は最後の避難船が出たあと、ホテルシップとなった
かとれあ丸に乗り込んだけど、初日は混み混みでザコ寝の2等船室は混雑時の
東海汽船そのものだったし、沖出ししたら揺れまくって大変だった。
ちなみに風呂は神津島や大島に寄港した際に、役場や観光協会の厚意により
タダで温泉に入らせていただいていた。
223NASAしさん:2005/11/01(火) 22:15:15
さるびあ丸。どうも事務部の対応が的外れ。某カーフェリーの如く荷物
を持って客室まで来いとはいわないけれども事前に入る客室の鍵を開けるか
案内所で渡すなりしてくれ!案内所のあるCデッキからAデッキの前方まで
荷物かついで3往復もした。それとメニューにない食券の自動販売機にも
ブラインドかけるのよろしく。事務部が横柄な昔の寒気みたいになるなよ!!!
224謎のX:2005/11/02(水) 01:34:24
>>202
  小笠原海運スレにはカキコあったけど、こちらにはないんで・・・。
  テクノ・シーウェイズ(テクノスーパーライナーの会社)が小笠原
  海運への裸傭船契約破棄の無効と契約実行を求めて、裁判所へ仮
  処分申請をした。ということです。
225NASAしさん:2005/11/11(金) 11:20:02
仮に小笠原海運が裁判に負けたとしたら、運行しても赤字だらけで1年も持たないわけでしょ。
違約金でカタを付けるとしても、客からしたら結局はおが丸の運賃から払ってるわけだから、余計な負担が増えるだけ。
226NASAしさん:2005/11/11(金) 20:09:05
シーガルのパクリかな
http://www.daea.com/ship/seaflower2.asp

安田の「にっしょう/ホワイトバード」に似たシーフラワーについて調べようと思ったら、
船が変わったらしい。
全然文字が読めないので、対馬の風景で強引にたどりついてみた。
227NASAしさん:2005/11/12(土) 09:51:17
>>226
塗装がイル・ド・バカンス二世に見えたw
228NASAしさん:2005/11/12(土) 22:08:13
>>220
どうやって航空機の離着陸させるんだろ?

カタパルト付けるんかな?


自衛軍の着艦訓練かぁ      萌えるなぁ
229NASAしさん:2005/11/13(日) 11:14:09
そこで水陸両用飛行艇ですよ(w

こんな話もありましたな
ttp://www.ogpress.com/2p/topix/hikoutei.html
230NASAしさん:2005/11/22(火) 10:30:05
ゆり丸鹿児島出港age
231NASAしさん:2005/12/02(金) 20:25:25
>>225
実際には、運賃値上げ→島民割引率up(実質値上げなし)で、観光客と官公庁(出張)
だけがまともに負担するのがオチ
232NASAしさん:2005/12/02(金) 23:07:16
>>218
三宅島→東京の早朝着発乗船時なんか、なかなかキツイものがあるぞ。
233初心者:2005/12/03(土) 01:59:39
大島までしか乗ったことないんだけど、この時期に八丈島まで乗るとそんなに揺れるもんなの?
234NASAしさん:2005/12/03(土) 03:29:39
>>233
揺れるなんてもんじゃない。
船内は悲惨、沖縄特攻に向かって米軍機の猛攻をあびて沈没直前の戦艦大和のよう。
235NASAしさん:2005/12/03(土) 16:05:52
>>233

正確に言うと大島までは大した揺れじゃない、大島からが地獄なんだよな。
大島の島影から出たら時化の本番だと思ってくれ、もうウハウハの旅が出来ると思うぞ

お勧めはやはり船尾だな、遊園地のバイキングの比じゃない位のピッチング+ローリングが楽しめるぞ
船内に居る事はお勧めしない、絶対にもらいゲロする、トイレなんて酸っぱい匂いが充満してるぞ

俺は去年1月頃式根から帰省する時に乗ったが久しぶりに地獄を見たぜ
C.Bデッキの水密扉が施錠されて外にも出られなかったからな、まぁ
Aデッキの扉が開いてたから何とか外の空気は吸えて吐く事は抑えられたけど。
236NASAしさん:2005/12/03(土) 16:49:26
14:00三宅島三池港を繰り上げ出帆したSV船内にいるけど、今日は大島まで三角波。ピッチングにローリングが加わり、胃をシェイクされるような、文字どおりのいい船旅だよw
237NASAしさん:2005/12/03(土) 19:43:19
まぁなんつうか、バンジージャンプを連続620回くらい続ける感じかな。
逃げ場はないし困ったもんだ。
238136:2005/12/03(土) 19:59:03
ニニ・ロッソキタ-!
239NASAしさん:2005/12/03(土) 20:41:51
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ttp://blog.livedoor.jp/daddy101s/
240NASAしさん:2005/12/03(土) 20:47:10
>>238
乙、乗船したのはさるさんですか?
241236:2005/12/03(土) 21:53:42
>>240
136は236の誤りね。

乗船したのは、>>236のとおりSV。
例によって、夜空のトランペット→さすらいのトランペット→夕焼けのトランペット・・・と
ニニ・ロッソの音楽が流れていた。ようやく東京に着いたぞ!というフィナーレの音楽ですな。

一方、竹芝出帆時の曲は、「ああ、また遠島か・・・」と鬱になる罠
242初心者(233):2005/12/03(土) 23:07:37
参考になりました。サンクスです。
やっぱり、この時期は避けようかなぁ。
船酔いの経験はないけど、それだけ酷いと処女喪失しそうだし・・・
243NASAしさん:2005/12/03(土) 23:11:29
>>242
そんなこと言わないで、とりあえず行っとけって。
244NASAしさん:2005/12/03(土) 23:21:53
>>242
1回早めに済ませとけ、後は楽になる。
245236:2005/12/03(土) 23:24:46
>>242
22:30竹芝出帆―(湖同然)→東京湾内―(楽勝)→大島近海―(揺れ出す)→新島近海
―(揺れ増すが、三宅島影で落ち着く)→三宅島着5:00着→御蔵島着6:00
―(恐怖の黒潮超え・今までとは段違いの揺れの中で食堂で朝食)→八丈島着9:30

帰りは、飛行機で八丈→羽田でいいから、一回乗ってみたらいいじゃん。
民宿とって、レンタカーで温泉めぐりして、キョンをみる「ひょこりひょうたん島探検」もいいものだよ。
246NASAしさん:2005/12/03(土) 23:37:59
船内でも揺れてるが、上陸してもしばらく体が揺れてる感じがする
一度で2度おいしいグリコアーモンドチョコみたいな旅。
247NASAしさん:2005/12/04(日) 15:53:09
出航10分位前のドラの音を聞き,キュイーングォーゴウゥンゴウゥンと
エンジン始動音を聞くと出航を見る為にデッキに行く癖がついた・・・

毎回2等の船底客室使用者から一言でした。



248NASAしさん:2005/12/04(日) 18:06:54
欠航age
249NASAしさん:2005/12/04(日) 18:15:09
爆弾低気圧接近!大島以外欠航キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
250NASAしさん:2005/12/04(日) 18:19:42
気象庁予報部発表 低気圧情報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

低気圧に関する全般気象情報 第3号
平成17年12月4日17時00分 気象庁予報部発表
ttp://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_20051204170131.html
251NASAしさん:2005/12/04(日) 23:10:40
かめさん、とりあえず出帆したね
0時30分に抜錨して大島に向かうって
252NASAしさん:2005/12/04(日) 23:42:17
北西の季節風では、
大島までは伊豆半島があるからね、
253NASAしさん:2005/12/05(月) 17:41:47
大島以外条件付キタ━━━━(´・ω・`)━━━━ショボン!!!!

今日所用で船に乗らなければならないよね。
254NASAしさん:2005/12/05(月) 20:18:40
大荒れと判っているのに・・・・条件と判っているのに・・・
乗りたくなるんだよね、今から乗りに行くかな。

でも明日仕事なんだよね・・・リーマンの悲しいサガだ
255NASAしさん:2005/12/05(月) 23:24:35
今日、三崎から相模湾見てきたけど真っ白だったよ。
まぁ大島までなら出られる程度だけどね。
256253:2005/12/06(火) 04:11:55
八丈逝きSV船内。揺れはピッチング中心で、波高・うねりの割りには辛くない。
海上は西風が強烈。間もなく三宅島で、三池港に進路。
あとは、港湾状況次第。
257NASAしさん:2005/12/06(火) 04:13:58
乗船乙です。
お気を付けて・・・
258253:2005/12/06(火) 04:39:04
どうもです。
Cデッキ水密扉・Bデッキ水浸しです。
今、船内放送が入り、三宅島三池港就航(条件なし。Bデッキにタラップ!)で、三宅島に上陸できます。
259NASAしさん:2005/12/06(火) 04:39:47
>>256 
すげぇ、この時化で出航したんだ。
俺もこの季節にのったんだけど、船傾いてない?風が吹いてる方向とは逆に。
バラスト調整して、転覆ふせいでるのかな?よくわからんけど。

三池港は、島の右側だから接岸できるかもしれないね
    
  
260253:2005/12/06(火) 05:26:10
西風だと三池港、ならいの風なら錆が浜港にまず接岸できます。
なお、御蔵島は欠航、八丈島には条件付で何と向います。
261253:2005/12/06(火) 05:57:12
ようやくPCのできる環境にたどり着きました。
>>259
バラスト調整はやっていると思います。航海中、大量の水の流れる音がしていましたから。
262NASAしさん:2005/12/06(火) 17:35:25
今日東京到着予定のおが丸はいつ着くんだ?
263謎のX:2005/12/06(火) 19:01:26
>>262
  23時ちょうど(小笠原海運公式ホームページより。小笠原海運さんごめんなさい。)
264NASAしさん:2005/12/06(火) 19:19:41
八丈航路 全島条件付キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
265NASAしさん:2005/12/07(水) 15:46:25
SVにアンチローリングタンク装備してたっけ?
TKフリートではあぜりあ、ゆり、さくら位しか知らん

それと引退した旧かとれあかはまゆうは船首にタンクを持ってたような気がする
ピッチングに有効らしけど本当に効果あったのかな?
266NASAしさん:2005/12/07(水) 17:32:53
>>265
うんこタンクと水タンクと燃油タンクの音じゃないかな
267NASAしさん:2005/12/07(水) 17:36:08
アンチローリングタンクは、固有振動数と振幅を分割するだけなので、
船体の固有振動数付近の揺れはかなり改善されるが、
関係ない周波数の海象だと、余計に揺れる可能性がある。
三角波が立つような海域では、減揺の想定しないサイドローブ的な周波数で共振しうるので、
むしろ危険かも。
私が船主なら、この海域の船には付けない。
268NASAしさん:2005/12/07(水) 17:38:28
さるびあに、ローリングタンクはついてないよ。

傾いてるっていうのは、常に傾いてるってこと。
八丈島にむかってるなら、右舷に風があたるじゃん。
だから、バラスト調整して右舷側にかたむけてるってこと。

新島羽伏浦沖を航行してるときのこと
269NASAしさん:2005/12/07(水) 21:51:59
>>268
そのようなタンクをヒーリングタンクというぞなもし。
270NASAしさん:2005/12/07(水) 22:58:21
今週の三宅島と八丈島は、海上・港内状況が不安定だな。今週は軒並み条件付だし、欠航もあった。

(御蔵島は欠航前提の条件付だが・・・。)
271NASAしさん:2005/12/08(木) 14:32:00
かめりあにはフィンスタビライザーは付いてるの?
結構古い船だから無いのかな、かめりあにはバルバスバウもないし。

だが、その古さが良いんだよね。

エンジンルーム入り口付近の広場で寝ると自然に寝汗かくよ、夏場は近づきたくない・・・
272NASAしさん:2005/12/08(木) 14:38:18
ついてるに決まってるだろ
273NASAしさん:2005/12/08(木) 17:15:40
某マンセイ氏の所に祭り中のOG丸が・・・

やべぇぇぇぇぇ乗りてぇぇぇぇぇ
うはwwwwwwおkwwww
274NASAしさん:2005/12/08(木) 19:14:42
また三宅が条件付。今日同様、朝=三池港、昼=錆ヶ浜港というパターンかな。
275NASAしさん:2005/12/09(金) 19:59:24
>>271
元々はついていなかったけど、いつの間にやらつけられてるお
(後付ってやつだお)
276NASAしさん:2005/12/09(金) 20:30:54
東海シップスガイドには何も書いてなかった。
277NASAしさん:2005/12/10(土) 01:45:19
かめりあ丸、まだまだ現役続行だな。
278253:2005/12/10(土) 02:02:13
今週は三宅島内の港内状況が悪く、条件付ばかり。
9日に至っては下り・上り共に欠航でした(´・ω・`)ショボン!!!!

特に、上り便に至っては、三池港でロープのたぐり寄せまでしたのに、
タラップがかけられずに目の前で欠航!タッチ・アンド・ゴー状態ですた。
279NASAしさん:2005/12/18(日) 04:34:11
===本日の八丈島航路===
三宅島→ 三池港に5:50入港、6:00繰上げ出航(着発)
御蔵島→ 欠航
八丈島→ 欠航
280NASAしさん:2005/12/20(火) 02:26:45
12/26に利島いくんですけどどうなるかなあ
船酔いしない体質だから揺れは問題ないんだけど
昨日の夜便欠航だしここんとこあまり着いてないみたいで
預言者のみんな、教えてください

亀に乗りながら飛鳥見れたら最高
http://www.pts-cruise.jp/tour/asuka/ogasawara/?afs=CRUISE

281NASAしさん:2005/12/20(火) 12:44:15
>>280
飛鳥は、時間があわないからダメでしょう。

もし、飛鳥が遅れるとしたら、
亀は利島に着けなくても大島までなら出るだろうから、チャンスがあるやも
282NASAしさん:2005/12/20(火) 13:50:22
キャメ&飛鳥
283280:2005/12/20(火) 23:22:38
サンクス
やっぱり無理かあ(>_<)
ならばせめて利島に着くことを祈るとするか
284NASAしさん:2005/12/21(水) 16:57:36
大島以外、欠航キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

新島行こうとしたのに(´・ω・`)
朝までなら、なんとか航行・接岸できると思ったのに。
波高7メートル、台風なみだな
285NASAしさん:2005/12/21(水) 19:39:29
大島→東京で乗ろうと思ってるケドかめりあ丸出るかな。。。
286NASAしさん:2005/12/21(水) 21:12:52
そんな中だけど、還住は八重根をでたらしい
が、条件付の引き返しだったってさ

今月は両手まで就航してないみたいだ
東京積み込みのクリスマスケーキは青ヶ島に届くのか?w

この時期になると恒例の「竹芝桟橋にてパン・ケーキの受付」
の記事が載る頃だな
287NASAしさん:2005/12/23(金) 18:52:40
やっぱり青ヶ島にはケーキ不着っぽいな
今日もだめ、たぶん明日もだめってか伊豆諸島全域に届くかどうかすら
心配になってきたw(本日便は下田欠航、東京は大島以外全島条件)

お節料理は各島に届くのか、それが今後の焦点か?w

ちなみにほとんどの宅配便業者の内地発伊豆・小笠原各島向けの荷物は
配達遅れ条件にての引き受け中、理由は搭載量不足だってさ
天候が回復しねぇとどうしようもない罠
288NASAしさん:2005/12/23(金) 22:05:45
>>287
また貨物が欠航で、店も品薄状態に@三宅島
定期船も条件だが、果たして明日東京に脱出できるかな?
289NASAしさん:2005/12/24(土) 10:01:44
>>288
よかったな、三宅は朝昼とも就航じゃん
しかし今回の欠航祭は長引くな
利島の伝説11日連続全便欠航祭に匹敵するのではないかと思える

でも、年末だし商店品薄は回避したいよねぇ
ほんと、おてんとさん頼みだけど、早いとこ回復しないとだな
290288:2005/12/24(土) 19:48:09
289
今日の上りは、三宅島までが難航。三宅島三池港出帆(13:50繰り上げ予定も、結局定時14:20)してから、最初の一時間こそローリングがあったが、後は冬場にしては快適だった。
船上でのメリークリスマス!
291NASAしさん:2005/12/25(日) 21:54:06
明日東京発利島行きの亀にのる
なんかこの天気だと着かなそうだけど、先人の意見を聞きたい
良きアドバイスくれ
292NASAしさん:2005/12/25(日) 22:01:41
伊豆諸島航路の時化で荒れ狂った航行シーンなどUPしてるとこないっすかね??

以前TVで着岸したとたんに、波にもまれてるシーンをみて、とても怖かった。
293NASAしさん:2005/12/25(日) 22:11:34
>>290
昨日はラッキーだったね
今日は午後から落ちてるみたい
でも久々に青ヶ島就航!
やた!

>>291
微妙だな、今日は午前便就航
午後便欠航、明日か、持ち直すとは思うけど・・・
もし降りられても、でられなくなる可能性もあるな
へりの予約も入れた方がいいかも

>>292
ないなー、おれもみたい
詳しい人に頼んでみるしかないんじゃないかな
294288:2005/12/25(日) 23:19:18
>>293
昨晩、到着は結局20時15分(15分早着)でまずまず。
当初23日の予定を、島の人のアドバイスで1日遅らせて吉とでますた。

利島・御蔵島・青ヶ島の方々のご苦労を考えると、三宅はよほどの悪条件でない限り、
「☆」でもまず接岸するからありがたい。
295291:2005/12/26(月) 22:35:28
>>293
39

今のとこ湾内は恐ろしいほど静かで、嵐の前のなんたらみたいな…

救助設備のビデオ放送2chキター
296NASAしさん:2005/12/26(月) 22:46:42
24時まで羽田沖で時間調整

天候と関係あり??
297NASAしさん:2005/12/26(月) 22:54:06
>>295-296
いいなあ、おれ未だにそのビデオを見たことない
ってか出帆の時、ビデオ見れる位置にいないし、羽田空港沖までデッキ固定だしw
仮泊はいつもやってるお、直行しちまうと大島に3時前についちゃうお
298NASAしさん:2005/12/26(月) 22:56:07
>>294
24日は海上模様もいったん落ちついたようでよかったお
299288:2005/12/26(月) 23:20:50
>>298
一番いい日和で良かった>24日
今日なんか、三宅で引き返し(7:50早発)だったから、ご愁傷様としか言い様がない。

それにしても、今シーズンは荒れすぎじゃないかと思うよ・・・orz
300288:2005/12/27(火) 00:37:59
それと、竹芝出帆時に流れる 「星を求めて」(ビリーヴォーン楽団)。
ttp://www.kitake.com/sdejavu/sdsound/lookforastar.mp3

タイトルの「星」が、最近どうも東海汽船サイトの就航状況の「☆」(条件付就航)に思えてならない罠
301NASAしさん:2005/12/27(火) 00:39:45
>>297
仮泊っていうんだ!?
初めての経験だったよ
それか自分が気付かなかっただけだったなのかなぁ
もう横浜すぎた辺りなのにまだ東京タワー見えるよ
寒い&強風って事だね
大島下船&ヘリコプターかな
そろそろ上下しだしたし、圏外にも時々なるからそろそろ(-.-)Zzz
302NASAしさん:2005/12/27(火) 08:21:04
>>300
心が洗われるようないい曲、GJ!
303NASAしさん:2005/12/28(水) 18:51:18
>>299
おいおい、24日以降青ヶ島は全滅
JETは岡田、欠航多発だ、いい日だったな
荒れすぎだな、年末年始の物資が行き届くか心配になってきた
青ヶ島は明日の黒潮丸が勝負所か?

>>300
☆激しく同意w

>>301
事務部によっては案内しないこともあるからな
東京大島の上下ダイヤを比較してみれ、所要時間はだいぶ異なる
その差を仮泊で調整するというわけ
さるびの時、事情により東京竹芝01時出帆で4時50分には岡田港内ということもあったぞ

304NASAしさん:2005/12/28(水) 19:03:43
昨日、湘南から三宅島が見えた
305301:2005/12/29(木) 16:26:15
大島からアイランドシャトル乗ったら三宅まですっごい綺麗に見えた
富士山がこんなに近く&大きく見えるとは知らなんだ
亀乗ってれば良かった
利島にも着いたらしい
306@利島:2005/12/30(金) 22:19:33
明日は欠航だろう
凄い西風と時たま突風が混じってるから
釣にも危なくていけない
307288:2006/01/01(日) 11:20:38
新年あけましておめでとうございます。
今年も、明日の夜、また東京→三宅島に乗船いたします。
3月まで、三宅島〜東京を4往復(今回除く)の予定です。4月以降は未定です。

>>303
12月24日の上りは、お蔭様で、まさに最高のタイミングでした。
今シーズンは、海上状況・港内状況ともに良くなく、特に3月まで荒れるので
心して乗船を決めたいと思います。

308NASAしさん:2006/01/01(日) 17:57:54
      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ   おめでとうございます
     し、__X__,ノJ 
      /壱 / /万:/|
     _.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
 / ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
/ ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|
309307:2006/01/02(月) 22:26:02
只今竹芝桟橋、SV船上より。
御蔵島は☆、あとは就航。5分前のドラが鳴りました!
310307:2006/01/02(月) 22:30:47
22:30、レッコー!
311307:2006/01/02(月) 22:37:26
八丈島行きSV、出帆しました。ビリーボーンの「星を求めて」が流れています。現在、案内放送中。
312307:2006/01/02(月) 22:48:05
レインボーブリッジ通過!これから、東京湾内を通り、海路三宅島へ。板子一枚、下は地獄。都会のネオンは、流される者への餞別代わりか。
313307:2006/01/03(火) 04:48:48
間もなく三宅島三池港に到着。凪ぎの船旅ですた。
314NASAしさん:2006/01/03(火) 15:10:27
>>307
レポ乙。今年の正月は凪続きみたいですね。
315NASAしさん:2006/01/03(火) 17:55:27
>>314
何を言っちゃってるんですか!?今日なんて西風の強風が凄いですよ!!亀は大島神津就航、他欠航ですよ

明日東京に行くんだけど島から脱出できるだろうか
316NASAしさん:2006/01/03(火) 18:03:34
あけましておめでとさんです

>>307
おっと、これまたいいタイミングだったね
「都会のネオンは、流される者への餞別代わりか」
笑っていけないところだが、笑ってしまった、ごめんw
そうだな、おれも乗船する度に「そんなもんだろうな」と思うよ

>>314
元旦、二日まではよかったけどね

>>315
どこの島よ?
明日は無理っぽいような気がしないでもないね
317307:2006/01/03(火) 23:35:51
お蔭様で、無事三宅島に到着しました。12/24に続き凪ぎで、この時期としては、相当ラッキーな納涼船さるびあ丸の旅でした。
ただし、到着直後から西風が強くなり、海が一気に荒れだしました。
港内状況次第では、今晩発の下り便は厳しいかも。
318314:2006/01/04(水) 01:07:27
>>317
今夜は条件付で出港したみたいですね。
ここ↓によると、>>317さんの乗船した船が三宅に到着後から荒れ出しましたが、現在は収束の方向へ向かっているみたいです。
http://www.imocwx.com/rsmwv.htm
319314:2006/01/04(水) 01:09:45
間違えた!
4日深夜から収束の方向へ向かうみたいです。
320315:2006/01/04(水) 08:57:47
>>316
ザ・利島
今朝の下り便は欠航or運休だったみたい
上り便着いてほしいなぁ
321NASAしさん:2006/01/04(水) 09:58:58
>>320
さすがに今日いっぱいは利島は無理なんじゃないかな?
今日アウトだったらかめはドック入りでしょう、高速船はますます
着かないw、あぜりあ丸脱出の可能性大か?w
322320:2006/01/04(水) 15:54:55
ジェットで脱出した
と言っても当然大島からで、そこまでヘリコプターだったけど
利島は西からの季節風が凄くてジェットは勿論、亀も通過だった

明日からはジェットorユリマル(大島利島間)になるらしいよ
ユリマルって初めて聞くんだけどどんな船なのか詳細希望
323NASAしさん:2006/01/04(水) 16:51:32
>>322
ゆり丸とは伊豆七島海運所属の貨客船では?
ほぼ、貨物船・・・・・
東海汽船の亀、猿よりは新しいので船室はキレイかもしれない?
324322:2006/01/04(水) 17:33:25
>>323
レスありがとう

利島にジェットが着くことなんかほとんどない(欠航8割強!?)から、ゆり来るの待ってて乗ってみればよかったなぁ
誰かユリ丸の写真UPして
325NASAしさん:2006/01/04(水) 17:40:10
326NASAしさん:2006/01/04(水) 18:33:01
>>324
東海汽船系列各社の予備船として下田〜各島航路の「あぜりあ丸」
父島〜母島航路の「ははじま丸」のドック代船に入る他、普段は伊豆七島海運の
貨物船に混じって「貨物船」としても活躍している、縁の下の力持ちと言える船ですな。

また、こんな所まで出稼ぎに行っています・・・
ttp://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=zua10101&dd=07&re=2936
327324:2006/01/04(水) 22:24:13
>>325-326
サンクスです、やっぱりレアな「ゆり丸」乗ってみればよかったなぁorz
328NASAしさん:2006/01/04(水) 23:05:28
- 世界自然遺産、小笠原諸島を推薦へ(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000202-yom-soci
329NASAしさん:2006/01/04(水) 23:40:00
>>328
驚いたねぇ〜、このニュースには
テレビ&新聞ぜんぜん読んでなかったからね
330307@三宅支局:2006/01/05(木) 01:07:29
4日は三宅着発でした。5日朝も、御蔵島は多分厳しい。あとは、八丈まで行くかにかかっいいます。
331NASAしさん:2006/01/07(土) 14:45:27
>>328
世界遺産になると何が変わるの?
332NASAしさん:2006/01/07(土) 15:55:13
>>331
世界遺産DVDに収録されます
333NASAしさん:2006/01/07(土) 16:54:52
観光客が増えて、それを理由に空港を作って、さらに観光客が増えて、環境破壊が進んで、小笠原がだめになる。
334NASAしさん:2006/01/07(土) 17:52:12
父島にはそんな残すような自然環境はさほどないわけであって
空港建設反対派はプロ市民か24時間365日夢見てるような連中ばっか
335NASAしさん:2006/01/07(土) 18:17:40
結局父島に空港建設でしょ。
5年もの歳月を無駄にして、都知事は結局何をしたかったのやら・・・。
あれじゃ、小笠原の住民が気の毒だよ。

都知事や都庁幹部といい、プロ市民といい、今の時期におが丸か代船(さる?かめ?)で
東京〜父島を往復してから物を言え!と言いたいね。
336NASAしさん:2006/01/07(土) 18:55:29
>>335
TSEを都が引き取って、失われた5年分については国土交通省が都に対し燃料を無償供与にでもしないと納得性が得られない気が・・。
337NASAしさん:2006/01/07(土) 21:54:55
自然は父島には無くても、母島にはあるだろ。

空港作ったって、物資は船で運ぶんだし、時間がかかったっていいじゃん。

小笠原住民は、好き好んで住んでいるんだからさ。
338NASAしさん:2006/01/08(日) 09:20:00
>>336
TSEって・・・











JR四国の特急用気動車(2000系試作車)かとオモタ
ttp://www.interq.or.jp/blue/mitta/JR/shikoku/exp.html
339NASAしさん:2006/01/08(日) 10:07:07
東京湾の速度制限を解除すれば良いじゃん。
340NASAしさん:2006/01/08(日) 11:15:40
337すごいこというなw
おまいは好きこのんで、そこに生まれることができるのか?
おまいは好きこのんだ先に勤務することができるのか?

物資はそりゃ船で運べばいいが、鮮度重視(小笠原だと鮮魚とか果物)の物を
当日出荷、当日需要地に搬入できることによって、現状よりもビジネスチャンスが到来するだろうし
人の移動の時間短縮は小笠原の悲願だ
母島までは日帰り圏にするのは難しいが、1泊2日で行き来できるのは
ムーブメントになると思う(実際は用務客ぐらいだろうが、そんなことするのは
341NASAしさん:2006/01/08(日) 11:23:07
>自然は父島には無くても、母島にはあるだろ。
空港賛成?

>空港作ったって、物資は船で運ぶんだし、時間がかかったっていいじゃん。
空港反対?

どちらともとれるのだが。
342NASAしさん:2006/01/08(日) 18:31:58
要は、島のことは島で生まれ育った人間にしか分からない。

外から来て島に永住しようとか、仕事で長期赴任している人も、余所者は余所者。
積極的に島の人に溶け込んで、その島の実情を裏の裏まで実感しても、
生まれ育った人の負っている島の歴史や切実な願いまでをも完全に共有するのは困難。
永住してから、最低でも三代は経たないと、とても島の人間とは言えない。
もちろん、短期赴任者や一見の観光客には決して無理。

ましてや石原慎太郎やプロ市民あたりが、「やれ環境問題だ」なんて
もっともらしいことを言って、空港計画を一旦潰して5年もの歳月を結果として無駄にした。
小笠原の交通問題の、最もタチの悪い部分だよ>石原とプロ市民と>>337w
343NASAしさん:2006/01/08(日) 23:09:13
>島のことは島で生まれ育った人間にしか分からない
激しく同意

俺は来年、七島北部に移住&永住する予定だけど
いくら俺が知ろうとしても俺の代だけでは限界があると思うし、
何代も住み続けて分かってくることもあると思う

石原なんて結局何も知らない、何もしない、何も出来ない
そこらの切れやすい糞ガキと同じだよ
344NASAしさん:2006/01/08(日) 23:32:48
>>343
そういう自らの立場をわきまえていれば、島民の方は親切ですよ。
それを履き違えて島民気分で言動すれば、一転して「あいつは何者だ?」排除されます。
345NASAしさん:2006/01/08(日) 23:39:47
仮に小笠原空港ができたとしたらどこの航空会社が乗り入れるのだろうか?
ANKかAKXあたり?

Q83で
小笠原ー羽田1日2便
こんなところか。
夏季は八丈島ー小笠原、伊丹ー小笠原が臨時で飛びそう。
346337:2006/01/09(月) 00:05:01
あら、叩かれてるね。
まず、おいらの立場は、空港反対。
TSLは賛成。←赤字の問題はおいといて。

おいらも、島移住組だから島の人のことはわからないさ。
でも、小笠原は、一回戦時中に全員疎開して、無人島になった歴史があるだろ。
だから、先祖代々のしがらみなんて無いと思っている。

しかも、現代社会において、住居の自由が保障されているのだから、別に小笠原がいやなら、
他に移り住む自由があるさ。もちろんそれには努力も必要だが、それは、他の地域でも同じこと。

>340
>おまいは好きこのんで、そこに生まれることができるのか?
>おまいは好きこのんだ先に勤務することができるのか?

少なくともおいらは好き好んで島に住んでいるし、好き好んで今の仕事をしている。
#たしかに、好き好んで生まれることはできないけどね。
経済的に自立することが出来れば、好きなところに住む自由はあるだろ。

347337:2006/01/09(月) 00:05:55
しかし、島に移住してみてわかるのは、
「島の人は恵まれている」ということ。

たとえば、税金は払った金額の十倍くらい注ぎ込まれているし、自然は多いし巣巣、渋滞も無いし、悲惨な事件も少ない。
だけれども、島ドメスティックな人は、そこを全然理解していないうえに、それが当たり前だと思っている。
島の観光が徐々にだめになっても、何にもせずに「こまったこまった」って言ってるだけ。
実際はあんまり困っていない。このまま、ずるずると茹で蛙になるのを待っているだけ。

そんな実態を変えていくのは、やはり、島の外からの人であることは事実。
たとえば、伊豆諸島に光ファイバーが引かれたのも、八丈の移住組が頑張ったおかげ。
島ドメスティック組は、訳もわからず光ファイバーを契約して、なんにも使いこなせない。

島ドメスティック組の悪口を言うつもりは無いが、飲み屋とパチンコに行く時間の半分でも、どうすれば
島がよくなるか考えてみたら?って言いたいね。
まあ、そんな感じで名無しに戻るよ。
348NASAしさん:2006/01/09(月) 01:37:16
>>345
Q83では航続距離が足りません。
乗客数や貨物を減らしたとしてもギリギリ。
天候が悪く父島で降りられなかったら、近くに代替空港もないので海に落ちるしかありません。

小笠原に空港作ったとしても、ジェット燃料はどうするんだ。
わざわざ船で燃料を運ぶなら、なんだかなぁ〜って感じだ。

ちなみに現在ANKは八丈で給油をしていない。
349NASAしさん:2006/01/09(月) 03:22:06
>>348
硫黄島は?<代替空港
一般的じゃないが。

でも就航するとしても条件付フライトの日が多い希ガス
350NASAしさん:2006/01/09(月) 13:53:43
>>344
それはそれで感じ悪いな。
>>348
八丈は往復分積んでるのか?
351NASAしさん:2006/01/10(火) 05:16:53
硫黄島では給油できないよ。
あくまでも自衛隊用だから燃料販売はしていない。
それに当日運航を打ち切ったとしても宿泊施設もないしね。
でも、ちょっと行って見たい気もする。

大島や八丈便は往復分を羽田で積んでいきます。
もちろん大島、八丈島空港はジェット燃料を扱っているから給油が可能なのだが
ANKが契約していないだけ。 その場で「現金・満タン」はできないからね。
ジェット燃料があるということは、JFも大島で一旦給油して、八丈まで行けそうだけど・・・
352NASAしさん:2006/01/10(火) 09:00:49
小笠原に小さい空港作って、八丈からアイランダーかドルニエでいいんじゃねーか?
353NASAしさん:2006/01/10(火) 20:04:53
>>351
現状は無理でも、燃料販売して宿泊施設を作れば良いではないか。
354NASAしさん:2006/01/10(火) 21:05:32
>>348
ハワイやグアムも燃料は船で運んでいると思うのだが。
355NASAしさん:2006/01/11(水) 01:12:52
>>354
ハワイはタンカーの通り道でもあるから、途中寄ってくくらいなんてことない場所。
356NASAしさん:2006/01/11(水) 01:25:47
>>355
そのタンカーって、原油じゃないの?
やっぱ、製油した燃料もタンカーで持っていくのかしら?
バージで持っていくわけないわな。
357NASAしさん:2006/01/11(水) 01:59:57
とりあえず椿油でも入れてみたら
358NASAしさん:2006/01/11(水) 12:51:45
>>357
椿油かったら、○○製油所 って書いてあった。

359NASAしさん:2006/01/11(水) 13:14:15
椿油は利島産に限る
生産量NO1だでね
360NASAしさん:2006/01/11(水) 14:17:52
椿油は燃料として利用できるの?
361NASAしさん:2006/01/11(水) 22:28:03
天ぷら油(廃油)の再利用燃料なら、墨田区の町工場で開発されているんだが・・・。椿油は分からん。

ttp://vdf.co.jp/index.htm
362NASAしさん:2006/01/12(木) 01:00:44
椿油の利用
化粧品
食用
くらいしか聞いた記憶がない
363NASAしさん:2006/01/12(木) 01:01:49
酸化による硬化がないので結構良さ気かも。
364NASAしさん:2006/01/12(木) 01:10:48
小笠原の空路は飛鳥とメガフロートできぼん
365NASAしさん:2006/01/12(木) 07:42:11
>小笠原に空港作ったとしても、ジェット燃料はどうするんだ。
わざわざ船で燃料を運ぶなら、なんだかなぁ〜って感じだ。

沿岸部にある空港はほとんど燃料をタンカーで運んでいるので別に問題はないのだが。
366NASAしさん:2006/01/13(金) 00:48:29
>>365
沿岸部と離島では違うでしょ。
恐らく羽田や関空、中部、長崎等を言いたいのだろうが、あれは陸送できないのではなく
海上輸送の方がコストが安いから。
ハワイ、グアムは生活規模も大きいしタンカーが必要だけど、現在、小笠原は
共勝丸のドラム缶輸送で足りているわけで
367NASAしさん:2006/01/13(金) 19:43:29
>>366
漁協(漁船、及び漁協にて販売する燃油)用と東電用の油は
八幡丸で運ぶ訳なんだが
368NASAしさん:2006/01/13(金) 19:57:12
八幡丸ってJET A-1積載できるんだ
知らなかった
369NASAしさん:2006/01/13(金) 22:39:44
父島、母島ってどれ位の石油を使ってるの?
週にドラム缶1つで足りる?
370307:2006/01/14(土) 05:32:58
三宅島からです。
早朝目が覚めて、港(三宅島阿古の錆ヶ浜港)を見てきました。そうしたら、

接岸港が錆ヶ浜港
御蔵島条件付就航、八丈島欠航
上り便は、7時30分頃繰上げ出帆の予定
南岸低気圧のせいか、風が生暖かく、気味悪く感じますた。


今シーズンは、本当に天候・風向きが安定しないようです。現地でもそう感じます。
通常なら、冬場は西風で、まず三池港接岸ですが、今シーズンは錆ヶ浜港接岸も多いです。
天気図で見ても、西高東低の冬型(+爆弾低気圧で欠航)というパターンより、南岸を低気圧が通過することが
多い位でしょうか。12月は寒波で大荒れ、今月は不気味な位なぎています。
全国的にも異常な豪雪ですし、やはり天候がおかしい・・・。
371307:2006/01/14(土) 09:06:24
ついでに、上り便も見に行ってきました。
約2時間30分で、御蔵島から戻ってきましたが、就航か否かは未確認です。

7時40分頃、錆ヶ浜港に接岸。下り便の時と一転して「うねり」が結構あり、接岸中も上下していました。
乗客(ほぼ全員地元の人と、仕事で島に赴任している人)を乗船させて、7時50分頃出帆。
スタビ格納中とはいえ、出帆直後から結構縦揺れがある模様でした。
372307:2006/01/15(日) 00:44:08
その後、御蔵島が何と就航!(着発)だったのを知ったときには驚きました。

そして、14日の夜下り便は、14時30分には早々と「欠航決定」の防災無線。
島内の運送屋さんも、臨時休業せざるを得ません。14日の定期便の、三宅島現地情報は以上のとおりです。
373NASAしさん:2006/01/15(日) 02:32:52
>>369
父島は1日でも足らないと思うぞ。
母島は足りると思う。
374NASAしさん:2006/01/15(日) 16:00:03
おが丸2隻体制の方が便利じゃないか?
375NASAしさん:2006/01/15(日) 21:15:19
>>367
八幡丸は漁連の船なんで漁協の油を当然運ぶし、漁船がそんなに有るわけじゃないので、
ほかのところが必要とする油も積めるわけで
・・・共勝丸と2隻で運んでるとはいえ、大したことのない量なのは確かかと
376NASAしさん:2006/01/22(日) 13:03:13
また条件付かよ。
377NASAしさん:2006/01/22(日) 15:01:41
三宅→東京上り便欠航age

錆が浜港の目の前を、さるびあ丸がそのまま通過w
378NASAしさん:2006/01/22(日) 16:30:46
>>376
利島なんて条件つきまくりだよ。
こないだは大島でるとき条件は一応つけるが接岸予定って話で、そのまま大島で降りなかった人がけっこういたが、結果着かずだったらしい。
御藏に比べりゃましだがな。
379:2006/01/22(日) 21:53:06
利島に住んでる人?
380山手線18号:2006/01/24(火) 19:06:17
小笠原関係のスレには出てますが、こちらには出てないので投下させてもらいますね。
コピペ
日本海事新聞 1/20 1面より
TSL問題/即時抗告なければ2月2日に決定確定。テクノ・シーウェイズ仮処分申請、地裁却下

                     だそうです。
381NASAしさん:2006/01/24(火) 21:22:54
>>379
話し聞いただけだよ。
年に何回かハマリがあるらしい。直前欠航ってやつかな?
382NASAしさん:2006/01/28(土) 12:30:44
これから三宅島→東京行上り便(さるびあ丸)に乗船します。

現地支店(三池)に確認したところ、三池港の状況はまずまずで就航(条件なし)。
14:00三宅着、14:20出帆の予定。海上状況も、波3m位でうねりを伴う程度の、御の字と思われます。
383382:2006/01/28(土) 14:45:01
14:40三宅島三池港出帆しました。
384NASAしさん:2006/01/29(日) 22:50:40
>>382
乙です。
その便の往路(金曜夜東京発)に乗船していました。
三宅を過ぎてからは、結構来ましたよ〜!御蔵は勿論抜港でしたし。
八丈に近付いた頃には揺れも真っ盛りで、レストランから見ていたら、何度か波が
手摺を超えて入ってきてました・・・(汗)ので、折り返し便は御蔵は勿論、三宅も
抜港かと思ってましたが、無事乗船されたようで何よりです。
その後の揺れはどうでしたか??
385382:2006/01/29(日) 23:16:56
>>384
乙ですね。
当方は、出帆20分遅れも、竹芝着20:15と15分早着(デフォ)。
三宅島出帆直後が結構ゆれたけど、それでも3m+うねり程度の、現地でいう「凪ぎ」の範疇。
天気がいいので、Aデッキで写真撮りまくっていました。

八丈航路は、東京側から見ると、湾内は当然楽勝、新島沖くらいまではそこそこ、
そこから三宅島まで揺れる。
でも、本番は三宅島を過ぎてから。黒潮+偏西風のダブルパンチがすごいと聞きます。
私自身、三宅以遠の乗船経験がないので、話だけですが・・・。

一度、東海汽船グループ未体験の知人を連れて、八丈まで行きたいと思っています。
東京湾で「船って、大して揺れないでしょう。」と安心させてから、明け方の黒潮越え。
私自身を含めてどうなるか、一度体験したいなあと思います。宿・レンタカー・八丈→羽田の航空券を押さえた上で。
386382:2006/01/29(日) 23:25:25
あと、>>384さんの復路(=私の乗船した上り便)ですが、何と御蔵島に就航したとのことです。

とはいえ、実は、この冬、三宅島でも天候(風向き等)が安定しない。
例年ですと、西風がほどほど強く吹いて、冬場は三池港(島東部火山ガス高濃度地区)が相場なのですが、
今シーズンは、ならいの風(北東の風)に変わることがやたらと多く、錆ヶ浜港(阿古地区)接岸も
かなりあります。1月なのに、1週間以上連続サビの日もありますし。
まあ、最悪なのが、風の変わり目が接岸時間や潮位とマッチして、欠航(三宅通過)になるパターンですがw

一方、御蔵島ですが、こちらはその西風の影響が少ない分、予想外の就航率になってしまい
三宅島で聞きかじったところによると、御蔵島現地の方の負担が大きくなっている模様。
おまけ。八丈島は、まず三根にある底土(神湊)港で、余程条件が悪い場合にはじめて八重根港に接岸します。

以上、長文スマソです。
387384:2006/01/31(火) 09:20:40
>>385
おお〜。3m+うねりなら、激しいと言うほどではないですね。
ご無事で何よりです。
しかしあの折り返しで、御蔵に就航しましたかぁ。さすが気合いの東海汽船。
私は翌日の便で八丈→東京と折り返したのですが、うねりが少々の穏やかなものでした。
御蔵はもちろん就航。ただ三宅は錆ヶ浜でしたね。

揺れは確かに、三宅を過ぎてからが本番という感はありますね。揺れるときは本当に
スゴイです。なんでも「さるびあ丸」船内では、あまりの揺れに自動販売機が吹っ飛んで、
そこいら中を転げ回ったことが過去にあったとか。。。
でも揺れないときは本当に穏やかですから、まぁ運次第なんでしょうね。

お友達の方にはあんまりスゴイ経験をさせてしまって、「もう船はヤダ!」ということに
ならないようにお気を付け下さい w
388NASAしさん:2006/02/03(金) 23:30:28
この前初めて八丈航路をレインボー寄りのブリッジから乗せてるのを見た! 珍しい?のかな。
389NASAしさん:2006/02/03(金) 23:48:58
たまにある。

でも、やっぱりタラップの方が、離島航路に合っているよ。
390NASAしさん:2006/02/04(土) 00:18:13
>>388
> レインボー寄りのブリッジ
ってなんですか?
391NASAしさん:2006/02/04(土) 11:30:33
>>390
タラップでは?
ブリッジと言う人もいる。
392NASAしさん:2006/02/04(土) 12:59:30
393NASAしさん:2006/02/06(月) 12:11:25
>>390
数年前まで「はまゆう丸」の定位置だったところですね。

>>392
すとれちあ丸か?
394NASAしさん:2006/02/06(月) 20:38:20
>>391
説明ありがと
いつもと違い、レインボーブリッジに近い側で接岸したということですね?
395NASAしさん:2006/02/09(木) 22:41:59
>>394
接岸位置はその通り。しかしタラップとは違いますよ。
空港にあるような蛇腹のついた乗船口と一緒です。
396NASAしさん:2006/02/10(金) 01:33:15
>>335
>今の時期におが丸か代船(さる?かめ?)
今は、おが丸に代船はないっスよ。
以前はすとれちあ丸がやってたけど、退役してからは他船の都合が
つかないのだそうだ。
ま、すとれちあ丸は速度も設備的にも古い島民には不評だったけどね。
397NASAしさん:2006/02/10(金) 19:41:06
>>396
すとれちあ丸は、長年にわたり東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路で就航してきただけに、
伊豆諸島南部の関係者にとっては思い入れのある、歴史に残る伝説の船となった。
座礁事件や八丈足止め事件とともに。

すとれちあ丸が
「人も貨物もたくさん積み込めて、安定して航海をする、近海向けのいい船だった。」と
評されるのに対し、
さるびあ丸「あれは、本来は大島〜神津の沿岸船で、ろくに荷物も詰めない八丈航路に就く代物ではない!」 
かめりあ丸「揺れるし、名前(かめ)のとおりのろく、船室も良くない!」
と、この両船への評価は良くない。

八丈航路の船といえば、引退した今なお「すとれちあ丸」なんだな・・・と思った。
398NASAしさん:2006/02/10(金) 20:20:45
>>395
レスありがとです。
今は大型船すべて、タラップじゃなく蛇腹の雨しのげるやつなのかな?
神津航路しか乗ったことないからわからん。
おが丸は違うかな?
399NASAしさん:2006/02/10(金) 20:24:02
>>397
カメリア丸は船室・・・ですね。
初めて1等乗ったとき、金返せと思いました。
船室床と掛け布団みたいなやつが汚かった。
400NASAしさん:2006/02/10(金) 21:27:00
>>399
それが東海汽船クオリティーw

東京湾の納涼船を転用して、席なし券(2等運賃堂々徴収)で外デッキ潮被りの
難民船を仕立てる位だから、多少の汚れは許容範囲。
401NASAしさん:2006/02/10(金) 21:50:14
かめりあ丸の2等桟敷は、DデッキやEデッキの後方。
ああいうのが好きな人もいるから。
フェリーではあの位置は経験できない。
402NASAしさん:2006/02/11(土) 00:01:49
>>397
すとれちあ丸は確かに良い船なんだけれど、設備が近海向けなんで
東京〜小笠原航路だとどうしても不満が出る。(特に食事関係)
それに、航行速度の関係で父島入港日に母島への接続が出来ない
と言う問題があった。
だから、特に母島の島民には不評だった。

>>398
おが丸は、雨が降っていてもタラップ。ただし、入港の時は他船との
関係かボーディング・ブリッジの方に着く場合もあり。
403NASAしさん:2006/02/11(土) 00:19:33
>>398
八丈航路も、原則Cデッキ(潮位の高いときにBデッキあり)からタラップ。
たまにボーディングブリッジだが、ターミナルから遠いし下船時はブリッジが登り坂なので不評。
>>402
小笠原航路の代船としては、さるびあ丸・かめりあ丸でも無理があるよ。
ドック入り期間中定期船が来ないのと、不満の多い代船と、果たしてどちらがよいのやら・・・。
404NASAしさん:2006/02/11(土) 01:08:10
>>403
ボーディングブリッジが蛇腹のやつ?
みんな詳しいなー
405NASAしさん:2006/02/11(土) 03:08:15
>>404
そうでつ。蛇腹状に可動する橋のこと。
406402:2006/02/11(土) 10:55:23
小笠原航路の代船で、大きな問題がもうひとつ。
(多分、伊豆諸島航路の全船に)冷蔵・冷凍コンテナ用の電源設備が
無い。なので、生鮮食料品は冷蔵コンテナの中にドライアイスを入れて
冷やすと言う昔の冷蔵庫みたいな方式でやっていた。
当然鮮度の劣化は酷く、又冷気が均一でない為に傷んでしまう物や凍っ
てしまう物も少なくなかったとか。(ちなみに、共勝丸や八幡丸で運ぶ
のは無理。積載量が全然足らないし、航海時間が安定してない)

昨年から、おが丸はドック作業を半分だけやって中間に一航海、その後
ドックに戻って残りの作業と言うやり方になっているけど、島民の大方
の雰囲気は「ま、これでもいいや」と言う感じ(笑)
407NASAしさん:2006/02/11(土) 11:10:36
電源設備は、伊豆諸島航路でも同じでつね。
夜竹芝を出た船が翌日接岸できれば問題ないが、そうでなかったときの傷みは酷い。
しかし、さるびあ丸はコンテナがろくに詰めない(八丈航路で不評を買う原因の一つ)、かめりあ丸は
老朽化でそれぞれ改造が見合わないね。

近い将来、かめりあ丸代替の問題が出てくるだろうから、そのときには
○ 5000トン級(さるびあ丸)並
○ おがさわら丸並の航海速度と性能を確保
○ コンテナ積載量の増量(引退したすとれちあ丸相当以上)と電源設備確保
○ 納涼船転用はせず、外デッキを最小限にし十分な船室を確保
○ 厨房、食堂設備の確保(閑散期軽食コーナーとしても)

で、新造船があればいいね。おが丸代替も考慮した、八丈航路専用船。
こうすれば、さるも通年で大島〜神津島航路に専属できる。
408NASAしさん:2006/02/11(土) 11:16:00
>>407
○ 船内の装飾デザインには、ストレチア、いるか、アカコッコと、各島の象徴的なものをモチーフにしたものとする

そして、この新造船の船名。これは、やっぱり「すとれちあ丸」と・・・。
409NASAしさん:2006/02/11(土) 11:49:23
>>407
それと「すとれちあ丸」にあった船首のラウンジの復活してください。
晩年になっても1等和室への転用はしないでください。
410NASAしさん:2006/02/11(土) 14:56:57
かめりあ丸航路は、客貨分離の方向だろうね。
昼はJF、 夜は船 〜 さるびあ丸の転用。
コンテナは、貨物船でも担当する。電源のある船を用船。

バルク船自体は、大島や神津島に頻繁に入港しているけど
利島・式根島は港のキャパが足りない。
新島もダイバードする港のキャパが足りない。
やっぱ、さるびあ丸は大改造すべきかな?
411NASAしさん:2006/02/11(土) 23:08:09
さるは、夏場対応(外デッキ収容、納涼船)に優れているが、
あの船体の大きさに対して貨物(コンテナ)はまるで運べない。
改造するにも限度があるのでは。
412NASAしさん:2006/02/12(日) 00:11:33
利島 新島 式根島 もうだめぽ
413NASAしさん:2006/02/12(日) 10:31:30
1度だけ「かめりあ丸」が小笠原に定期船でいったな16:00頃出航で翌々日の10:00頃入港じゃなかったかな。
414NASAしさん:2006/02/12(日) 16:24:04
>>412
何故だめぽなの?
415NASAしさん:2006/02/12(日) 16:28:58
>>412
だめぽなのは利島だけでしょ
416NASAしさん:2006/02/13(月) 01:21:44
>>413
「かめ」で小笠原とは・・・。大型客船だから航海自体に問題ないだろう(多少揺れが大きい)が、
遠洋同然の航海に軽食コーナーでは耐えられない罠。「さる」の食堂でも同じだろうが。
417NASAしさん:2006/02/13(月) 23:09:57
100mそこそこの船体での小笠原航海はきついだろう
おれは30mそこそこの船で逝ったことがあるが、幸いにも海上穏やかで死なないで済んだw

すとれちあ丸の小笠原臨時、島民からは飯がうまいとわざわざ選んで乗ったという話は
意外に有名、日食(日本食営)VSアラスカ(現行のおが丸就航当初やってた業者)の争いでは
まあ、勝ち目はないw

いまのさるかめ、どうせ日当1万のバイトがやってるから、どうあがいても
たいした物は出ないw(東汽商事と言うのも悪いなw
418NASAしさん:2006/02/13(月) 23:20:21
ピンク   「愛」
ブルー  「夢」
イエロー 「虹」
レッド   「さる」びあ
グリーン 「かめ」りあ
419NASAしさん:2006/02/13(月) 23:52:21
>>417
「さる」の食堂と「かめ」の軽食コーナーじゃ、大差ないだろw
追い出し喰わない「かめ」の方が、自由に出入りできる分気に入っているのだが。
420NASAしさん:2006/02/14(火) 13:34:36
>>397
すとれちあ丸は、長年にわたり東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島航路で就航してきただけに、
伊豆諸島南部の関係者にとっては思い入れのある、歴史に残る伝説の船となった。
座礁事件や八丈足止め事件とともに。

座礁事件・八丈足止め事件って何?機関故障や大時化で、八丈島から出れなかったってこと?
421NASAしさん:2006/02/14(火) 20:13:07
プラスチック?皿の「さる」 使い捨て皿の「かめ」
ジョッキの「さる」 紙コップの「かめ」
ビニールレザーの「さる」 木製ベンチの「かめ」
店員が運んでくれる「さる」 セルフサービスの「かめ」
閉店時に追い出される「さる」 長時間いられる「かめ」

正直、大差ない罠
422NASAしさん:2006/02/14(火) 20:17:02
先日、2日連続で発生した三宅着発・八丈欠航騒ぎで、貨物船が八丈優先になり
三宅向けの一部の宅配便で遅配が生じた模様。

郵ぱっくと黒猫は客船にコンテナ乗っけるから、無問題だが。
423NASAしさん:2006/02/15(水) 02:55:18
すとれちあの座礁事故なんて初めて聞いたが操船ミスだったのか?
誰か詳しい事知っている人教えてくださいな

ちなみに俺が知ってる限りではシーガルが右舷前部接触事故と、
さるびあのペラor船底ガリガリ事故ぐらいしか知らん、他に海にダイブしちゃった人もいたようだが・・・
ま、これはどの船会社でもありえるしな

あと話が変わるが、すとれちあと初代おが丸は兄弟船に感じたね
前後部に貨物積載可能でデッキプランも似てたし、船尾のコプ(スターンエンドバルブだっけ?)もあの2隻しかなかったし
推進効率を上げる為?に有ったらしいが結局普及せず終了したしな、
初めて見た時はプロペラガードならぬ船尾ガードかと思ったよ。
424NASAしさん:2006/02/15(水) 20:48:27
>>423
「すとれちあ丸」を大きくしたのが初代「おがさわら丸」。でも船だから、姉妹船と表現した方が・・・。

今のさるは、すとれちあと比べると、図体はでかいが港内状況不良時の就航率が良くない。
所詮は近海用の大量旅客輸送・納涼船転用前提だからね。
425423:2006/02/15(水) 20:50:18
>>424
近海じゃなくて、沿岸の間違いだった。
426NASAしさん:2006/02/16(木) 14:47:46
天正丸が座礁したとの 噂ですが…
427NASAしさん:2006/02/16(木) 16:21:48
>>426情報早いですね
座礁したのは耳に入っているのですが
詳しい情報が不明!
情報有りましたら、教えて下さい。
428NASAしさん:2006/02/16(木) 17:58:44
>>425
沿海ねw
429NASAしさん:2006/02/16(木) 19:00:38
》427 横浜沖らしいよ
430NASAしさん:2006/02/18(土) 22:22:50
>>427
横浜沖らしいよ。
431NASAしさん:2006/02/18(土) 22:38:12
放送は、1,665kHz か?
432NASAしさん:2006/02/21(火) 19:29:26
伊豆大島から東京に入港のフェリー乗客1人不明
20日午後9時15分ごろ、伊豆大島(東京都)から東京港の竹芝桟橋に入港した東海汽船(東京)
のフェリー「かめりあ丸」(3、751トン)から「乗客1人が行方不明になった」
と東京海上保安部に連絡があった。第3管区海上保安本部(横浜)は海に転落した可能性があるとみて
巡視艇などで同船の航路付近を捜索している。

同本部によると、乗船券の半券などから乗客は神奈川県海老名市の女性(83)とみられる。
かめりあ丸は大島を20日午後2時50分に出港、同日午後7時20分ごろに竹芝桟橋に着岸した。
〔共同〕 (15:02)

433NASAしさん:2006/02/21(火) 19:47:19
たまにあるよね〜。乗船名簿は大事だね。しかし運航してる時に靴が並べて甲板にあったら捜索するのかな? いなかったら運航はどうなってしまうんだろう?
434NASAしさん:2006/02/22(水) 08:17:45
かめりあ丸ってフェリーだったっけ?
435NASAしさん:2006/02/22(水) 12:04:37
貨客船だろ。
436NASAしさん:2006/02/22(水) 14:53:04
>>434
いや、納涼船だろ。













と、ボケてみる。
437NASAしさん:2006/02/22(水) 15:55:23
>>436 それは、さるびあ丸だろ。                    とツッコんでみる。
438NASAしさん:2006/02/22(水) 20:49:42
>>437
黒潮越えのゲ○地獄!八丈遠島の旅に使われているね。今の時期は。
439NASAしさん:2006/02/23(木) 00:46:20
>>433
以前関係者から聞いたけど、飛び込んだ可能性がある場合は
最低2時間は同海域で捜索活動をしなければならないのだ
そうだ。
ただ、夜間だとまず見つからないんだと。

まあ、そうだろうけどね。
440NASAしさん:2006/02/23(木) 12:23:18
昨日 東京湾で天正丸見たよ 
441NASAしさん:2006/02/23(木) 13:42:37
>437
かめさんも納涼船に使われてただろ、と更にツッコんでみる。
442NASAしさん:2006/02/23(木) 14:19:53
かめさん繋がりだが、某画像板で「やっとかめ」で盛り上がっているね。
漏れはつボイノリオの「名古屋はええよ!やっとかめ」を思い出してしまったw
443あわび汁 ◆ozOtJW9BFA :2006/02/24(金) 00:43:22
sv、cmは東海汽船曰く 大型客船w
444NASAしさん:2006/02/25(土) 00:41:02
伊豆諸島航路で電源入れて冷やすのは、
新島行きの物産だけか?
物産の新島行き保冷は、保冷料金を取るが、
ほとんどが物産ストアー関係者向けだからな。誤配がコワイ。
三宅島には保冷積んでいかないの?
445NASAしさん:2006/02/25(土) 00:44:11
納涼はSV とチャチを入れる
446NASAしさん:2006/02/25(土) 00:54:52
さる・かめ、昔の貨客船と比べたら十分大きいから、大型客船なんだろう。
447NASAしさん:2006/02/26(日) 08:03:10
物産は保冷あるが 物を壊すよ 事故も多いしね
448NASAしさん:2006/02/26(日) 23:52:38
ttp://funekichimurase.lolipop.jp/
掲示板に初代おが丸の写真が載ってるぞ。

あと、はは丸
449NASAしさん:2006/02/28(火) 19:14:19
俺だけかも知れんけど、やっぱり初代の方がカッコいいな>おが丸
さるびあもデリックポストの無い純客船タイプの初代の方がカッコよかったと思う。

でも何処かの本で鳥居型のクレーンを使ってるのは東海汽船フリートだけと
書いてあったので結構貴重な存在なんだ〜と思った

どうでもいい話だけど初代のさるびあは解体されたの?
それとも海外にドナドナされたのでしょうか?
450NASAしさん:2006/02/28(火) 19:20:53
教えてください。

大島または八丈島までバイク(250cc)を輸送したいと思っています。
この航路で無人航送か貨物輸送として扱ってくれる海運会社は
ありますでしょうか?

正直、船は弱いので、私自身は飛行機で行きたいのです。
451NASAしさん:2006/02/28(火) 20:34:52
>>450
東海汽船のホームページに乗ってる電話番号に問い合わせたら?
どこの港にもってこいとか、いつの船で出発予定とか教えてくれるはず
島から都内への手続きもついでに聞いてみて
452NASAしさん:2006/02/28(火) 20:40:43
>>450
補足
東海汽船の予約・案内の電話番号に問い合わせでいいはず
453NASAしさん:2006/02/28(火) 23:11:26
島民?

難しい輸送でもあるまい
山回(山田回漕店)に相談するか、ヤマト便で運ぶのが無難だぞ(多少梱包が必要)
輸送品質はよくないので、期待はできないけど、しっかり保険かけるの忘れるな
454NASAしさん:2006/02/28(火) 23:21:24
三宅、八丈方面の貨物受付所、あまりにもボロい建物にびっくりした
455NASAしさん:2006/03/01(水) 12:51:41
東海汽船の芝浦営業所にバイクごと特攻汁w
456NASAしさん:2006/03/01(水) 20:29:35
明日、着発かもしれない。何でこんなときに東京で所用なんだ・・・orz
457NASAしさん:2006/03/01(水) 22:33:52
>>450
250までなら東海汽船のチッキが一番安くて便利。
乗船券がなくても乗せられる。正式な方法かどうかは分からないけど。
チッキのとき乗船券なんか見せないし。
458NASAしさん:2006/03/01(水) 23:37:46
伊豆七島海運とか
459NASAしさん:2006/03/02(木) 18:16:22
460NASAしさん:2006/03/05(日) 00:28:19
バイクなんかは クロネコや佐川でも大丈夫だよ 確実に輸送なら やはり東海汽船かな
461あわび汁 ◆ozOtJW9BFA :2006/03/05(日) 02:30:55
式根島でバイクを積んで貰う時に、
午後のジェット船で帰っても大丈夫と言われた事がある。
462NASAしさん:2006/03/05(日) 10:41:31
クロネコや佐川で往復すると中古1台買えるくらいの料金がかかるがいいですか?
463NASAしさん:2006/03/05(日) 19:47:49
東海汽船以外は安値だが 破損損壊を覚悟したほうがいいな 昨年〇〇物産で送ったら 潰れてた
464NASAしさん:2006/03/05(日) 20:30:01
>>463
海上輸送のくせに、梱包が足らないからだろ。
ビニール・巻きダンボール・クッション材で何重にも養生しないと。
465NASAしさん:2006/03/05(日) 22:01:03
今から大島に行くんですが、
妙なよっぱらい軍団が万歳しているんですが、
何なんですか?
466NASAしさん:2006/03/05(日) 22:58:29
>>463
島嶼の貨物は積み方考えてるんかね?
欠航続きでコンテナ一杯に詰めてくるときあるよね。
下のほうは潰れてそう。

ヘルメットが割れて届いた、ってのを聞いたことある
467NASAしさん:2006/03/06(月) 01:19:15
>>465 どんな人たち?
468伊豆諸島中継作業員:2006/03/07(火) 00:55:25
バイク250CC以上の場合は、島のバイク屋さんにあらかじめ聞いておく。
どこを使ったらいいか、とか。
時間がないならば、都内のバイク屋さんをつかって梱包を頼むか。
株式会社恵興(南大井にある)に頼んでみる。

ところで、オレは、東海汽船に出入りしているある路線貨物の窓口にいる。作業員です。
オレでわかる範囲であれば、どうぞ。
469NASAしさん:2006/03/07(火) 20:14:30
大島って恵興あったっけか?
470NASAしさん:2006/03/07(火) 20:25:58
本日問い合わせたところ、無人航送は不可で貨物扱い
になるとのこと。貨物船への積み込みが生活必需品優先なので
かなり早めにバイクを営業所に預けてほしいとのこと。
上記理由で到達日は指定不可能だそうです。

やはりゲロ船乗船が必須ということかもしれませんね。
471NASAしさん:2006/03/09(木) 19:04:20
今日、アンビリバボーで大島噴火で島民大脱出の伊豆諸島ネタやるぞ
ここのスレの香具師は皆知ってると思けどビデオ録画しとけよ〜
472NASAしさん:2006/03/09(木) 20:09:32
始まりました!
473NASAしさん:2006/03/09(木) 22:29:09
PXの大島編の方が良かったように思えるな
474NASAしさん:2006/03/09(木) 22:37:06
つーかNHKのそのままって感じだな
懐かしい顔が見れたからよしとするか
475NASAしさん:2006/03/09(木) 23:12:01
週末にカメのったんだけど、クーラーバックが防火扉の前に沢山置いてあって
イザというときに防火扉が役に立たないんだけど、あれでいーの?
注意しているのも見たことないけど。
476NASAしさん:2006/03/10(金) 00:34:43
慣習
477作業員◇616220:2006/03/13(月) 00:14:36
大島には恵興はないけど、シラマキは、恵興と取引があるよ。
478NASAしさん:2006/03/17(金) 00:52:07
「かめりあ」 「さるびあ」 主機関は三菱UE型なんだね。
日本郵船のタンカーなどバルク系鈍足貨物船もUE型。
超ロングストローク、異常なほどの経済性  熱効率50%超!
ボア37のシリーズ中最小タイプの6cyl〜8cylなので遅いのあたりまえ。

こういう客船日本では本当に珍しい。
おがさわら丸だと、ショートストロークのV18。フェリーやROROでUE型採用珍しい。
東海汽船の客船は、実質貨物船なんだね。
なんか、すごく愛着沸いてきたよ。
UE型のスペックには、2サイクル・ユニフロースカベンジングとかある。なんかイイ!響き!
479age:2006/03/17(金) 01:08:00
興味なし
480NASAしさん:2006/03/17(金) 13:31:32
>>478
浦賀水道とかでトロトロ走っている時のエンジン音が独特だったのが
気になっていましたが、こういう事でしたか・・・
481NASAしさん:2006/03/17(金) 22:47:45
1月前頃の七島新聞に、各島関係者と東海汽船グループの意見交換会?が記事になっていたが、

新島&式根島、神津島は、高速船の就航率の悪さ
利島は冬季の就航の確保(代替船確保)
三宅島や八丈島は「かめりあ丸」代替対策=専用貨客船(要するに第二の「すとれちあ丸」)の投入
小笠原は、当然高速船の後始末

と、その内容は相変わらずだった。(御蔵も、多分冬季の就航確保・・・いかんせん港がだめぽ過ぎるが)
482NASAしさん:2006/03/18(土) 19:14:21
>>481

スレの少し上で話題になってたけど、三宅八丈の貨物需要は意外と高いんだな…
すと丸を現役にしてかめりあを売却でも良かったのかもしれない

ふと思ったけどすと丸を維持して運行を続けるのと、新船を作って運行するのとどっちがコストは少ないんだろう?
やはり新船なのかな?でも新船作るお金も東海汽船には無さそうだしねー

すと丸は引退前に一度は乗ってみたかった船だったな・・・


483NASAしさん:2006/03/21(火) 00:20:05
>>478
興味あり
484NASAしさん:2006/03/24(金) 19:09:06
かめりあだいぶ汚れてきたねぇ、もうそろそろドックインするのかな?
485NASAしさん:2006/03/25(土) 05:50:07
TSL希望・売却か解体かの方針が決まるまで横浜港に係留へ
http://www.shizushin.com/local_social/20060324000000000066.htm

まぁ波高4mに耐えられないんじゃどーにもならんかね・・・
486NASAしさん:2006/03/25(土) 12:03:33
>>485
              おことわり






誠に恐れ入りますが、ただいま、つながりにくい状態となっています。
ご不便をおかけしますが、暫くたってからアクセスし直してください。
--
だってさ
487NASAしさん:2006/03/25(土) 13:24:23
船体は6メートルの波高にも対応可能ですが、乗客の悲鳴が鳴り止まないために波高4bとしています。。
488NASAしさん:2006/03/25(土) 14:02:00
>>487
平成9年当時「おもちゃ」を欲しがった欲しがり君の石川知事がごり押しで購入。

自前で運行できるわけでなく、廻船問屋「鈴与」に丸投げ。

静岡県庁内では、予算の無駄遣いが余りに激しいので「絶望」と呼ばれてきたが、
表だって批判すると左遷されるのでズルズルと今年まで運行。

波高2m程度でもゲロ船と化すので、運航率が極端に低かった。
489NASAしさん:2006/03/28(火) 14:35:25
サルビアの浴衣ダンサーズってどんなもの?
知ってる人教えて。
490NASAしさん:2006/03/31(金) 12:21:28
東海汽船の肩を持つわけでは無いが やはり安い運賃の船は駄目だね 資材が遅れるは 物は足りないは (T_T) 
491NASAしさん:2006/03/31(金) 12:53:37
>>489
先日式根島野伏港の待合所に逝ったら
未だに去シーズンの納涼船のチラシが貼ったままだったw
492NASAしさん:2006/03/31(金) 22:34:20
小笠原諸島は本日海上模様が悪かったため,父島〜母島航路のはは丸欠航でした。
明日も同じなら、東京行きおが丸の接続ができなくなってしまふ。(TT)

ところで、伊豆・小笠原航路の就航率てどれくらいなんかね?
493航海士:2006/04/02(日) 12:57:09
希望なら三菱本牧の6岸に今月いっぱい係留予定だよ
494NASAしさん:2006/04/03(月) 09:20:46
>>493
海釣り公園辺りから見えますか?
495NASAしさん:2006/04/03(月) 18:11:05
おが丸出た?
496NASAしさん:2006/04/03(月) 18:50:20
↓17:00出港になってますね・・・

2006/04/03  本日のおがさわら丸出航時間が変更となりました。
本日(4/3)
東京竹芝 午前10時発 父島行き
おがさわら丸は荒天の為、
竹芝発 午後5時の出航に変更となりました。

ttp://www.ogasawarakaiun.co.jp/
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/tokyo/kansei/tokyo_w/SCont0.htm
497NASAしさん:2006/04/04(火) 20:55:16
鳥島あたり、朝だったんだろうな
こういうの貴重だよね
498航海士:2006/04/06(木) 18:54:17
494さん、本牧海釣り公園からなら見えるはずです
499494:2006/04/10(月) 15:32:38
>>498
ありがとうございます。
今度時間があったら見に行ってきます。
500NASAしさん:2006/04/12(水) 16:36:52
ここ数日JFの事故の件で騒がしいと思ったけど、ここは凪で驚いたw

東海汽船の3姉妹は鯨が嫌がるスピーカーってのは付いてるのかね?
付いていても意味がないと言う専門家のいるからどうかと思うが
501NASAしさん:2006/04/12(水) 20:05:32
時化で身動き取れません。
502NASAしさん:2006/04/12(水) 22:47:14
東海の三姉妹はアンダーウォータースピーカー未設置だとオモタが・・・
503NASAしさん:2006/04/13(木) 12:30:56
伊豆諸島と関係ないけど、
館山沖で貨物船の衝突事故が発生したらしい。
JFCの放送でJCGからの情報ということで、濃霧の注意喚起がなされていた。
504NASAしさん:2006/04/13(木) 20:54:22
沈没した大型貨物船、6000トン級とのこと。
東海汽船&小笠原海運の大型客船であっても、「板子一枚下は地獄」に変わりないことを改めて認識させられた・・・。
505NASAしさん:2006/04/13(木) 22:18:28
三姉妹

かめりあ丸
さるびあ丸
おがさわら丸

あぜりあ丸
黒潮丸
ゆり丸
506NASAしさん:2006/04/14(金) 09:22:27
>>505
あぜりあ丸とははじま丸は兄弟って判るが、他は微妙に違うような・・・
507NASAしさん:2006/04/14(金) 18:30:12
おいおい、東京湾の入り口で沈没事故なんて勘弁してくれよ
しかもタイタニックみたいなドラマティックな沈没の仕方しやがって…
家族みんなタイタニックのようだって言ってたぞwww

>>505
姉妹船って感じじゃないよう気がするな、兄弟船の方がしっくりこない?
JFは3姉妹って感じがするが

さるびあ
かめりあ

すとれちあ
おがさわら

あぜりあ
ははじま
第二ははじま

って感じじゃない? あ、引退した船も入ってるけど勘弁して

今日押し入れの整理してたら東海汽船の絵葉書セットが出てきた
すとれちあの旧カラー(赤青ではなく紺色の旧色)は結構カッコいいと思うがどうだろう?
でもデッキの屋根がプラスチックトタン?なのは東海汽船の伝統なのねw
508NASAしさん:2006/04/15(土) 18:20:42
利島
御蔵島
青ヶ島

冬は船が来ねえ。
509NASAしさん:2006/04/15(土) 18:53:44
タイタニックが沈没したのは4月15日
510NASAしさん:2006/04/15(土) 19:21:21
先代おがさわら丸とすとれちあ丸は凖姉妹船でしたね。
基本船型はほぼ似ているが、航路事情で主機やその他設備など随分差異があるので、
厳密な意味での姉妹船にはならないみたいです。
511NASAしさん:2006/04/15(土) 22:41:41
今晩東京発の大型客船、大島以外全て条件付。
512NASAしさん:2006/04/16(日) 01:54:38
初代おがとすとは確かに良く似てたね。
デリック×2や船尾にコブが付いてたりとかだっけ?

話変わるけど東海汽船で初めてバウスラスタとCPP付けたのがすとと聞いた事がある
今はそうでもないだろうけど当時としては凄い装備だったんだろうね
特に接岸する時とか楽そうだ、素人から見ても。
513NASAしさん:2006/04/16(日) 21:58:54
>>507
>兄弟船の方がしっくりこない?
これじゃ演歌みたいだなw
昔から船は女性に例えられる事が多かったので、
姉妹の方がしっくり来る気がする。

>>508
ワロス!!
って、笑っていられませんね・・・
514NASAしさん:2006/04/17(月) 22:41:37
>>513
また、利島(高速船)と御蔵島(大型客船)が欠航だなw

昨年12月頃から、特に八丈航路の就航状況が悪化。
御蔵は無論、三宅や八丈でも欠航になる日が多い。現地の人も、冬場は「例年になく風が強く、欠航が多い」と
言っているし・・・。
515NASAしさん:2006/04/18(火) 02:55:24
冬季は利島と三宅島は話にならんよ   ヽ(゜▽、゜)ノ
516NASAしさん:2006/04/18(火) 14:25:28
家のばあちゃんが良く言ってた
「雨が降った翌日は必ず西風が吹く」って

ところで話は突然変わるけど新島港(黒根)の拡張工事って何の為にやってんの?
船の就航率アップとより大型船の接岸を可能にする為にやってんのかな?
黒根は風に弱いからなぁ…

それと羽伏浦港が台風で大破wしたらしいけど復旧したのかね?


517NASAしさん:2006/04/18(火) 14:36:42
>新島港(黒根)の拡張工事

地元土建業者に仕事を落とすため。
518NASAしさん:2006/04/18(火) 19:34:15
>>515
利島(+御蔵島+青ヶ島)はそうだが、三宅島はそこまで酷くはないw
ただ、港内状況の悪い日が大杉、☆→欠航や繰り上げ出帆を繰り返し、就航状況が読めなかった冬〜春。
まあ、島から内地に引っ越したので、現在は就航状況を見るのみになりましたが。
519NASAしさん:2006/04/19(水) 01:57:15
一昨日、神津→東京でジェット乗ったけど式根で給油するんだね。
520NASAしさん:2006/04/19(水) 23:49:53
そいつは知らなんだ
俺はO型が好きだから
JFにはほとんど乗らないし
521NASAしさん:2006/04/20(木) 01:26:03
>>520
漏れはB型だからB型のJFに乗るw
522NASAしさん:2006/04/21(金) 08:48:24
ふと思ったのだけど、噴火などがあった時、避難するのにJFはどこまで行けるのかな?三宅島までは行けるの?大型客船のみかな。
523NASAしさん:2006/04/21(金) 09:21:11
>>522
まず三宅までは行けると思う。
満タンなら対本土間往復も可能だが燃料搭載量が少ないので、
状況によっては途中何処かの島で補給が必要かも知れんが。

とは言え86年の大島噴火の様に夜間避難となると、JFは使いにくいだろうなぁ。
特認で夜間翼走させて貰えるなら何とかなるかも知れんが。
524519:2006/04/21(金) 11:07:41
式根で給油中に聞いてみたら、荒天+乗客が多い場合は翼走しやすいように
燃料を少なめにするそうな。
525NASAしさん:2006/04/21(金) 12:41:54
>>524
航空機程ではないにせよ、燃料計算が必要なのね・・・
526NASAしさん:2006/04/21(金) 12:52:08
佐渡汽船は夜間JF運航していなかったっけ?
527NASAしさん:2006/04/21(金) 13:28:15
>>526
夜間翼走の許可を受けている会社ならば夜間翼走する事が出来るが、
実際のダイヤ上は大体、出港時が日没前で、航行中に日没をむかえ到着する頃には
真っ暗ってパターンみたいだね。
東海も許可が出れば、ダイヤ構成上随分楽になると思われますが。

詳細はこちら
ttp://www.kjps.co.jp/mini/mini10.html#anchor337162
528NASAしさん:2006/04/22(土) 00:25:30
>>522 >>523
伊豆諸島北部(神津以北)と南部(三宅以遠)は、海上・港内状況がかなり違うから、どうかな?
529NASAしさん:2006/04/23(日) 23:25:51
JFは使えないかもね
変わりにテクノスーパーライナーが活躍するんじゃない
小型複数より大型少回のほうがスピーディーに搬出できると思ふ
530NASAしさん:2006/04/24(月) 00:21:54
>>529
希望の事?
531NASAしさん:2006/04/24(月) 01:09:32
>>517
東海汽船の代理店の経営者が土建会社じゃん。
532NASAしさん:2006/04/24(月) 20:23:37
緊急時には、大型客船やあぜりあ・黒潮・ゆり丸などの小型の貨客船の方があてになる罠
高速船は、いざという時には使い物にならない。
533NASAしさん:2006/04/26(水) 03:44:25
避難時はとりあえず島から出られれば良いのだから、高速性は必要ないだろ。

急病人とかは自衛隊にヘリ出してもらえ。
534NASAしさん:2006/04/26(水) 14:57:23
一回で乗りきれない場合はピストン輸送しないと駄目なので、高速力は無いより有った方がマシだか、
一番重要なのはどんな状況でも確実に出せる船でしょうから、そうすると現状では大型客船が一番頼りになるでしょうね。
とは言えJFも使える場合は使用するでしょうし、客船の入れない小さい港にも入れる利点もあるので、
いろんな状況を想定して対策を考えておく必要がありそうですね。
535NASAしさん:2006/04/26(水) 18:37:08
>>534
ジェットフォイルは280tと船体は小振りなんだけど
喫水が5.5Mと深く、漁港クラスの入港は難しい
(伊東航路が休止になったのは、これが理由、伊東港の水深の深さによる)
伊豆各島の漁港でここまで水深を持っている港の方が珍しく
新島裏、式根島新港、三宅島伊ヶ谷くらいではなかろうかと思うよ

余談だけど小笠原母島はははじま丸満載喫水3.75Mに対して
沖港水深4.5Mとほとんど余裕がなく、機械を使うと泥が巻き上がる

しかしさ、各島ともこんな港がしょぼいのは正直伊豆諸島ぐらいじゃない?
だから、萌えるっていえば萌えるんだけどさ

プロジェクトXの大島全島避難編で未明に大島まで走ってきた
シーホークが写ってるな
536NASAしさん:2006/04/26(水) 18:52:21
>>535
脚を畳めば遥かに浅くて大丈夫だとは思うが、伊豆諸島の海象じゃ
港内で脚を畳んだら壊しそうだよね
537NASAしさん:2006/04/26(水) 22:34:51
JFがまともに使えるのは、実は大島だけ。
利島は論外だし、新島&式根島、神津島でも失敗というのが定説。

伊豆諸島の北部ですら満足に使えない代物なのに、まして三宅島あたりの避難手段としてはありえない。
ちなみに、南部は近い将来予想される「かめりあ丸」代替大型客船の八丈航路専用化を要望中。
538NASAしさん:2006/04/27(木) 16:15:40
>>535
一番でかいさるびあの喫水ってどれ位なんだろね?
JFで新島に何度か行ってるけど水中翼は必ず上げてるね・・・

>>537
TKの中の人ですかw
かめりあも原価償却終わったと思いますので新造船楽しみにしてます。
今度はかとれあ丸2みたいに船首が見れるデッキを作って頂けるとありがたいです。
それと荒天時の接岸率を上げる為にスタンスラスターやアジポッドなどの推進システムを
検討されてはどうでしょうか?ww
539NASAしさん:2006/04/27(木) 17:26:38
>>538
TKって漁船登録番号の記号の方の?
540NASAしさん:2006/04/27(木) 17:30:53
>>539
ワロスwww
東海汽船だったらTKK(Tokai Kisen Kaisya)でしたっけ?
541NASAしさん:2006/04/27(木) 18:29:53
>>540
要望するのは、そっちのTKが民間企業に対して、かなと思ってw
542537:2006/04/27(木) 22:43:10
さすがに、TK(笑)の関係者ではないよ。七島新聞で記事になる程度の話だけどね。
冬場〜春先など荒れる時期であっても、海上状況に余り左右されずに安定した
就航率を誇らないと、生活航路としては問題。JFは、観光客(特に大島)に向き杉。
(港内状況については、港湾整備の問題が・・・。)

なお、CM代替が、第二のST待望論であることは言うまでもない。
543NASAしさん :2006/04/27(木) 23:46:18
すみません。教えて下さい。
アジポッドってなんですか。調べてみましたがいまいち分かりづらいもので・・・
544NASAしさん:2006/04/28(金) 08:52:16
ムロアジを漬ける壷?
545NASAしさん:2006/04/28(金) 09:19:51
>>544
ワロス!!

>>542
船以上に港湾の問題もあるんだろうね・・・
四季を通じてそれなりの就航率のある港って大島岡田と
父島二見くらいでしょうか?
546538:2006/04/28(金) 18:47:12
何かネタ書いてたみたいな流れが…
東海汽船って打つのがめんどくさいからTKと略しただけなんだけど…
アレ、もしかして皆に釣られてる?困ったなオジサンww

>>542
レスどうも、荒れる時期にこそ確実に就航する必要がありますからね
JFも大島ばかりに顔を向けずに他の島も目をかけてやって欲しいですね。

>>543
釣りかねぇ…こんな所で釣って楽しいか知らんけど。
適当な検索サイトで「アジポッド、はまなす、あかしあ」で検索してみて下さいな。
547NASAしさん:2006/04/28(金) 22:48:23
>>538
満載喫水量は5.4M
参考までにかめ丸が4.8M位だと思った

JETの水中翼を引き上げると、安定性が落ちる
大島ぐらいしか使えないというのはよく分かる話
548NASAしさん:2006/04/29(土) 23:48:21
>>546
検索してみましたが、8件しかヒットしません。
どれも搭載とかばかりで分かりませんでした。
よろしければ、説明お願いします。
549NASAしさん:2006/04/30(日) 00:09:12
アジポッド。調べたけど俺も良くわからないな

モータを入れた箱が、本来スクリューの位置にあるってこと?
それに船の中で発電した電気を送って動かすのかな?
なんで効率よくなるのかも良くわからん

よかったら教えてください
550航海士:2006/04/30(日) 18:01:31
簡単に言えば
マブチ水中モーターかな。わかる?
551NASAしさん:2006/04/30(日) 19:06:56
>>550
つまり、軸を使って離れた場所のスクリューを動かすより、
アジポッドのほうがロスが少なく効率いいってことかな?
552航海士:2006/04/30(日) 19:34:28
メンテナンスが楽
553538:2006/04/30(日) 20:03:09
>>547
JFとほぼ同じ位ですねぇ…新島裏って若郷漁港のトコロですよね?
若郷漁港は水深浅いと思っていたんですが結構あるんですなぁ。
水中翼を上げるとまるで小舟のようにユラユラ揺れますからねぇ、あれで酔いかけた事を思い出したw

>>548
あれ、本当だったんだ。
>>550-551の方が説明してるけど分かりやすく言えば水中モーターの表現が分かりやすいかと
エンジンで電気を作り、その電力でモーターを回してプロペラを回すシステムです
なおかつ360度に首を振る事が出来るため舵にもなります。

取りあえずURL適当に貼りますので詳しくはそこ見てくださいな。

ttp://www.mhi.co.jp/news/sec1/030417.html
ttp://www.overseacruise.com/cruisemaniacs/column9.htm
ttp://www.abb.com/global/abbzh/abbzh251.nsf!OpenDatabase&db=/global/seitp/seitp161.nsf&v=17E96&e=us&m=100A&c=D9B2B9B6EF1F600CC1256FDF003B2929
554NASAしさん:2006/04/30(日) 20:15:54
電動モーターの能力が上がった現代だからこそ可能になったということなのですかね。
船底に軸を通すための穴をあけなくてすむというのは浸水の観点からもいいことなのかな。
555NASAしさん:2006/05/01(月) 00:46:48
JR貨物が、ふたたび電気式ディーゼル機関車を作ったのと同じような発想か?
556航海士:2006/05/01(月) 19:49:28
アジは故障が多いね、クイーンメリー2とか結構やってるし、世界の艦船読むと少しは解るよ
557NASAしさん:2006/05/03(水) 22:11:23
>>556
確かにアジは故障多いっすね〜
新日本海のもジェネレータ?が不調だったり、QM2そうですね。
今月号の世界の艦船にも何処かの客船が4基の内1基が故障とか載ってましたね…それがQM2かな?
立ち読みなのであやふやでスマソ。
558航海士:2006/05/04(木) 18:43:53
でも国交省がやっているモーダルシフトの船は、確かアジを付けている絵があったなー
559NASAしさん:2006/05/07(日) 10:48:40
age
560祝!!JF利島寄港:2006/05/10(水) 21:38:19
年に一度のお祭りだぁ〜
利島にJFが就航したずら
今年も間もなく夏になるずら
夏でも利島に就航することは珍しいけんどね
561NASAしさん:2006/05/11(木) 09:31:30
>>560
確かに凪の日でもJF利島着岸中はかなり揺れるね。
漁港の防波堤内に着岸出来れば少しはマシな気がするが、
色々事情があって出来ないんでしょうね。
562NASAしさん:2006/05/12(金) 01:44:23
>>560
もし、御蔵島にJFが走ったとしたら、就航率はどれくらいかな?

>>561
水深が浅いためJFが入れないのかも。式根島など、野伏港の中にJFが入れないのは、の岩礁があってダメだと聞いたが。
563NASAしさん:2006/05/12(金) 03:49:32
>>562
野伏って内側(にしき2発着場所)に入る様になった筈だけど・・・
564NASAしさん:2006/05/13(土) 16:58:04
利島も泊地側を掘り下げたり発破したり
いろいろやってるみたいだけどね
今度は東側のほうに桟橋を伸ばすとか
テトラを組むとかって言う話ですよ
果たして利島のJF就航率向上はあるんでしょうかね
565NASAしさん:2006/05/13(土) 21:35:10
大島乗り換えの小型船を就航させるしかないだろ>利島
566NASAしさん:2006/05/13(土) 21:50:17
>>565
誰が維持費などのお金出すのよ
567NASAしさん:2006/05/14(日) 14:16:59
もし可能なら都か東海が出すことになるんじゃないの
568NASAしさん:2006/05/14(日) 17:03:09
>>567
ジェット欠航対策でゆり丸が就航してたときもあるけど、
東海は配船都合もあるし、儲けは無いからやりたくないみたい。

利島ができる都への交渉もたかがしれてるだろうし
昔の村営船も維持費の都合と、大型船就航で廃止になったようね
569NASAしさん:2006/05/14(日) 18:40:09
伊豆諸島北部は、使えない高速船でババ引いたな。唯一いい思いをしたのは、K島都議会議長の大島だけw
570NASAしさん:2006/05/14(日) 22:16:04
大島はいい思いしてるとおもうよ
お陰で利島は悪い事尽くしだね
来月大型船が休航するみたいだし
571NASAしさん:2006/05/14(日) 22:19:46
大島「だけ」と言っても過言じゃないな。美味しい思いを独り占めしているのは。
悪いこと尽くしは、新島&式根島、神津島も同様だし>北部

下手にジェットが来ないだけ、補助金就航の南部(八丈航路)の方がまだましだ罠w
572NASAしさん:2006/05/15(月) 00:28:46
神新汽船が利島へ来るようになったのは、JF対策か?

新島・式根島・神津島の貨物対策は、東京都が強い後押しして、七島海運と物産を交互に走らせるように、
補助金減額というエサを建てにしてまえ。
ついでに、物産と新島陸送の共同配送くらいやれや。神津の場合は難しいだろうが。
573NASAしさん:2006/05/15(月) 13:51:59
定かではないが、
大型便が減少するようになった時期と
神新汽船という言葉を耳にするようになった時期は
同じ頃だったと思う

故にJF対策といっても過言ではないかと
574NASAしさん:2006/05/15(月) 18:12:53
>>573
漏れはJF就航に対応しての年増援交wじゃなくて
利島延航と聞いたが・・・
575NASAしさん:2006/05/15(月) 19:58:01
昔、波浮港から出ていた「村営船としま」の就航率はどのくらいだった?
576NASAしさん:2006/05/15(月) 20:59:03
>>574
すみませんが、『延航』ってどういう意味ですか?単語の意味が分からないんですがorz

>>575
その時代に生きてなかった自分には分からないorz
577NASAしさん:2006/05/15(月) 21:11:32
>>576
>『延航』ってどういう意味ですか?
大島から先へ行く船のことを指す。大島の人間がよく使う。
例:「きのう延航便欠航だったずら?」
578576:2006/05/15(月) 22:46:26
>>577
ありがとうございました。
579NASAしさん:2006/05/16(火) 01:03:12
>>572
ついでに、三宅島も新島物産と七島海運が交互に走っているから、共同配送いてまえ。
ムリか・・・。できたての三新運送と老舗の三宅島自動車とでは。
580NASAしさん:2006/05/16(火) 23:53:48
>>579
新島物産の三宅便は、三宅特需の期間限定みたいなものだろ。
現地(三新運送)も、音○建設との合弁会社というだけで、配達の人も新島関係の人達だし。

まあ、現地の特需が落ち着けば静かに撤退、昔の自動車運輸独占に戻るだけと思われ。
581NASAしさん:2006/05/17(水) 01:45:59
JFの下り便が神津で3時間くらい停泊してから
上り便として出発するようになったのは
燃料価格うpの影響からですか?
JFの採算が取れなくなったからですか?
582NASAしさん:2006/05/17(水) 21:50:40
>580
すぎやま運送は?
583NASAしさん:2006/05/17(水) 22:18:24
>>582
〒専門下請で十分なんじゃないの。
引越しプロジェクトで「ゆうパック」の地位が向上したしね。
584NASAしさん:2006/05/18(木) 01:17:52
>>580
そのわりには、毎週3回は東京から出ているし。

>>582 >>583
それで、三宅島自動車がすぎやまに荷物渡さない荷主がでているのね。
585NASAしさん:2006/05/18(木) 22:14:12
>>584
まだまだ復旧〜復興関係の工事などが続いているからね。
586NASAしさん:2006/05/21(日) 20:50:47
昔の再来だね!在来船使用、違うのは夜行便の接続ではなくJFの接続。
大島で乗り替え。使用船「はまゆう丸2」を買い戻し。JFの大島
着にあわせ大島〜利島〜式根〜大島(JF東京行きに接続)「あぜりあ丸」
は下田〜新島〜神津島〜下田(夏季は下田〜式根の直行便)
587NASAしさん:2006/05/21(日) 23:46:17
>>585
複数の三宅島の商店とかスタンドなどに聞いたが、物産が三宅島に来るとき、
絶対に撤退しないと断言したと、物産の人が言っていたと。
ある三宅島の会社は、撤退しないのはいいけど、ある意味やりにくくなるな。とぼやく。
新島や神津島みたいに、発電燃料の輸送維持管理などをすれば、
話は別だろうが。
588NASAしさん:2006/05/22(月) 21:42:26
>>585
坪田村(東南部)で大見得切ったのかなあ>物産
589NASAしさん:2006/05/31(水) 19:05:19
混む季節がくるね。
おが丸は、どんなに混んでも外でゴザひいて寝るとかないよね?みんな船室だよね、指定だし。
590NASAしさん:2006/05/31(水) 22:54:19
おが丸はサルビアのように「2等席無し」売ることあるの?
そこまで混まない?
591NASAしさん:2006/05/31(水) 23:33:54
小笠原は、八丈島の3〜4倍も南にある。
所要時間も3倍ぐらいあるし、航行速度だって速い。風はきついぞ。
デッキに毛布を持ち出してくるまるの認めているのは
首都圏発着だと、東海汽船ぐらい。おが丸は毛布持ち出しokだっけ?

小笠原まで、「2等席無し」なんて、乗りたい人いるのかい?
25時間もデッキ上で潮風に毛布無しで、船員でもないヤシが
過ごして、身体おかしくならんものかのう。
592NASAしさん:2006/06/01(木) 17:58:02
ということは、おが丸では2等席なしはないんですね。
あんまり乗せすぎてもダメなんですね。宿も多くないですしね。

ありがとうございます。
593NASAしさん:2006/06/01(木) 23:50:47
父島まで席なし外デッキ!?・・・難民船かよ。
594NASAしさん:2006/06/02(金) 00:52:27
さるびあ丸やかめりあ丸は、外デッキまで定員に入れてあるだろう。
救命いかだや救命胴衣の数を上限に、「二等席なし」発券するだろうから。
595NASAしさん:2006/06/02(金) 22:39:12
>>594
それって、沿海での定員では?
596NASAしさん:2006/06/02(金) 23:24:42
沿海・・・御蔵島まで
限定近海・・・八丈島まで

小笠原航路は、格が違うんだね ( ´∀`)
597NASAしさん:2006/06/03(土) 20:32:32
新造船の話題もないし、かめ丸にはまだまだがんばってもらいたいな。

かめりあ丸古いけど、カックイイ

おが丸と同じ大きさで造ったら、利島・新島・式根島を接岸無理だろ。長さ的に
598NASAしさん:2006/06/04(日) 00:56:26
かめりあも、内装(特に便所)をリニューアルすれば、少しは
マシになるんだけど。速度が遅いのは仕方ないとしても。
で、新造船(仮称.ST-xと勝手に命名)の妄想スペック

<ST-x>
@ SV並みの船体(5000トンを微妙に切る程度
@ おが丸並の航行能力及び速度
@ コンテナを、最後部を含め目一杯積み込める。納涼船への転用には向かない。
@ 沿岸〜近海(限定)で常用。近海へも十分以上に使用可能。
@ レストラン(日本食堂)あり
599NASAしさん:2006/06/04(日) 15:56:53
@ コンテナを、最後部を含め目一杯積み込める。納涼船への転用には向かない。
これで、すとれちあ丸みたいなのだったら、130メートルになっちゃうでしょ。三宅に接岸できないんじゃない?

東海も新造船作る、資金もないでしょ?あと五年は、かめりあにがんばってもらいたいね。
600NASAしさん:2006/06/04(日) 23:10:40
>>599
かめりあ丸後継は、少なくても10年先の話。
また大島ばかりにおいしいところを取られて、コンテナ詰めないサルで
誤魔化されないように、八丈が予めけん制かけている。
601NASAしさん:2006/06/05(月) 17:16:29
かめりあの内装は80年代テイストなんだよなー、内装と便所のリニューアルは同意だね
ついでに言うとさるびあのトイレもドアとかツギハギ酷いからさるびあもリニューアルして欲しい

それと俺だけかもしれんけど、すとれちあって何度引退したの?
故障が多いから??耐用年数が過ぎたから?建造してからの元が取れたから?JFが来たから?
荷物も人も積めてとても良い船だったのに…といいながら俺が1回も乗った事ないまま引退しちゃったなぁ
602NASAしさん:2006/06/05(月) 20:51:44
人件費とか、維持費とかじゃないかな。
603NASAしさん:2006/06/05(月) 23:09:03
単純に経年では?>すとれちあ丸

七島新聞読んでてつくづく思うが、八●島って、法外な要求ばかりだな。
乗りもしない船を新しくしろだの、航空運賃を値下げしろだの、とにかくうるさい。
ジェット飛んでいるんだからいいだろ。自分の島の主張もいいが、
もう少し、大島との間の島々や、青ヶ島の状況も考えろって思う。
604NASAしさん:2006/06/06(火) 11:45:29
>>603
確かに利島・御蔵島・青ヶ島は船以前に港湾の問題が・・・
605NASAしさん:2006/06/06(火) 21:29:12
欲張りすぎなんだよ。絶海の孤島なのにね・・・。
606NASAしさん:2006/06/07(水) 00:56:51
今のおが丸は、夜間には外部デッキを閉鎖するので毛布持ち出して外デッキで寝るなんて事はできないよ。
乗船客が多い場合は、指定席のサロンやパブリックスペースなんかを使って2等席にしてるし。

乗船券については、定員を超えるとキャンセル待ちに回される。
まあ、そこまで乗る事は滅多に無いみたいだけどね。

あ、関係ないけど今父島〜母島航路、ゆり丸走ってます。
607NASAしさん:2006/06/07(水) 09:55:35
>>606
ゆりちゃんは格好で「貨物船か?」と思って一瞬引くけど、乗ってみると案外揺れにくく良い船なんだよなぁ・・・
608NASAしさん:2006/06/07(水) 17:54:52
小笠原でも、FOMAが使えるようになったみたいだね!メールも使えるようになったんだね。
島民の人も、観光客にもうれしいことだね。

そーす
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000011-imp-sci               
        
609NASAしさん:2006/06/07(水) 18:08:41
>>607
それがねー、父母航路をやる時はバラストを減らして来るんで結構揺れるんですよ。
だもんで、ゆりの小笠原でのあだ名は「ゆれ丸」(^^;
610NASAしさん:2006/06/07(水) 18:27:20
>>608
これで心置きなくFOMAに買い換えれるな
611NASAしさん:2006/06/07(水) 18:52:33
>>608
        防災無線↓


                        /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',   F O M A   キ タ ー ! !
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
                               
 
612NASAしさん:2006/06/07(水) 21:52:47
>>611
防災無線らしくないな。下に一例挙げておくよ。ある日の三宅島内で、
4時30分頃(もちろん午前)の放送。

ド〜ミ〜ソ〜ド〜♪ こちらは 三宅村 役場です。
東海汽船より ご案内申し上げます。

本日の東京行き「さるびあ丸」は、海上状況・港内状況ともに悪いため、
三池港より、6時、条件付にて繰上げ出帆となります。
なお、御蔵島・八丈島行は結構となります。
ご乗船をご希望の方は 5時30分までに、三池港にお集まりください。

繰り返し、東海汽船より ご案内申し上げます。
本日の東京行き「さるびあ丸」は、海上状況・港内状況ともに悪いため、
三池港より、6時、条件付にて繰上げ出帆となります。
なお、御蔵島・八丈島行は結構となります。
ご乗船をご希望の方は 5時30分までに、三池港にお集まりください。

ド〜ソ〜ミ〜ド〜♪
613612:2006/06/07(水) 21:59:34
このとき、前夜飲み杉、睡眠3時間、民宿の人に叩き起こされて着の身着のまま港直行、
そして桟橋に波被って、接岸中も大揺れ。タラップが辛うじてかかっている状況。
そして乗船・・・

東京湾に入るまで、3時間以上に及び悪夢の下呂の旅だったよ・・・orz
波5〜6m、うねりを伴う状況。船内、ローリングとピッチングのダブルパンチ!
614NASAしさん:2006/06/07(水) 22:36:42
三宅島で引き返す運用になると、
繰上げ出航になるのか・・・

岸壁で14時まで繋留するとかあり得ないわけだ。
615612:2006/06/07(水) 22:40:15
港内条件付なのは、いつ繋留ロープが切れてもおかしくないほど、桟橋の状況の悪い状態。
タラップの乗船だって、結構危なっかしくなってくる。

それに、14時まで三宅繋留で何をしろと!?
616NASAしさん:2006/06/07(水) 22:59:22
一旦島から離れて、沖でパラ泊
617NASAしさん:2006/06/09(金) 19:47:36
今夜は条件付多いな〜。乗りに逝きたい今日このごろ。
618NASAしさん:2006/06/09(金) 23:40:09
まもなく納涼船の季節ですよ
619NASAしさん:2006/06/10(土) 11:22:38
東京湾大花火大会
8・12辺りでしょうか
その日の納涼船の予約ってどれくらい前から出来るんでしょうか
620NASAしさん:2006/06/11(日) 12:03:25
>619
汽船のサイト嫁
621NASAしさん:2006/06/11(日) 20:10:33
東海汽船のWiki久しぶりに見たら

>八丈島〜青ヶ島航路「還住丸」(伊豆諸島開発)、かめりあ丸(自社船)の代替計画が進行中。

ってあったけど何時頃になるんだろ…ちょっと上に書かれていたけどあと10年位はかかるのかな?
622NASAしさん:2006/06/13(火) 18:36:31
混じれ酢すると、かめりあは、まだまだ元気だよ。
東海フリートの中で、一番強固に作られてるから。
623NASAしさん:2006/06/13(火) 21:05:33
へーそうなんだ、具体的に語ってくれたりするとスレが盛り上がるかもしれないので是非おながいします。
かめりあは良い船だと皆言うけど古さはやはり隠せないよね〜

>>621
ちなみに初代さるびあは73年就航で92年引退だと記憶してたけど
それから考えると大体20年位で入れ替えになるんじゃね?

純客船のさるびあが好きでしたけどね、ワタシは…。
624NASAしさん:2006/06/13(火) 21:51:49
初代さるびあと言えば食堂へ上がる螺旋階段。
625NASAしさん:2006/06/13(火) 22:26:16
>>624
初代「さるびあ丸」「橘丸」の代船。居住区はよくなかったです。
今の2等にあるリクライニングの1等。2段ベッドx4個の特1等
さらには今の「さるびあ丸」「かめりあ丸」の様な和室11人部屋
が特1等でした。中央部に「指定席」専用のラウンジがありましたが
すぐさま客室と化していました。船型は美しかったのですが今一
好きになれませんでした。次の「すとれちあ丸」が良すぎたのも
あるのでしょう。1隻とんで良い船が生まれますね。
「かとれあ丸(初代)」○「ふりいじあ丸」x
「さるびあ丸」x「すとれちあ丸」○
「かめりあ丸」x「さるびあ丸(2世)」○
あくまでも「個人」の主観です。
626NASAしさん:2006/06/13(火) 23:22:00
>>625
さるびあの1等座席、あんなので2等の倍額取ってたなんてありえないよね。
ふりいじあが×なのは? 食堂じゃなくてブッフェだったから?

627NASAしさん:2006/06/14(水) 02:21:25
>>626
当時の1等は2等の2.3倍でした。「ふりいじあ丸」は2段ベットx2の
個室ばかり30室作り、飲食施設は後部のビュッフェだけ1等も2等
と同じ大部屋だと思いました。デッキが1層上部で寝具がありました。
628NASAしさん:2006/06/15(木) 21:23:08
かめりあ丸は、昭和61年に竣工。20年は、たってるんだね。
すとれちあ丸が、竣工昭和53だから25年間くらいがんばってたということか。

経年で考えれば、かめりあも後4〜5年ということか。
かめりあの、設計みると舷側部分は岸壁接触を考えてか、補強がかなりしてあるね。船首部もなんであんなに、補強して
あるんだろ。普通の客船なのに

wikiに代船計画が書いてあるのには、驚いたよw
ちゃんと写真も貼ってあるし。
629NASAしさん:2006/06/16(金) 18:43:00
>>628
そうそう、船側の補強が凄いよなぁ。冬期間の過酷な接岸状況とかが良く分かるよね〜
しかも東海汽船の貨客船で唯一プロペラガードとか着いてるし、バルバウバスも唯一無いし、エンジンルーム付近のデッキは年がら年中暑いしw、
冷凍食品自販機のレストランだし、何故か本船で使われてるロープ紹介があったりと愛すべき船だよね

ちなみに冬期間で風が強いと離岸時かなりの確立で岸壁にガリガリしながら出航するんだよなぁ
え、そんなヤワな操船する船長いない?俺が乗った時には良くやってたよぉ…
甲板員が顔真っ青にしながらレシーバーで通話してるのを何度か見た事ありまっせ〜

なので新船を建造するのであればスタンスラスタを是非装着してあげて下さい><
630NASAしさん:2006/06/17(土) 03:56:28
プロペラガードって、かめりあ丸についてた?羽みたいたやつ

>>ちなみに冬期間で風が強いと離岸時かなりの確立で岸壁にガリガリしながら出航するんだよなぁ
 え、そんなヤワな操船する船長いない?俺が乗った時には良くやってたよぉ…
 甲板員が顔真っ青にしながらレシーバーで通話してるのを何度か見た事ありまっせ〜

これホントに?冬に乗らないからわからないけど
631NASAしさん:2006/06/17(土) 15:49:37
東海汽船の「便所」のポリシーは旧「かとれあ丸」から何故か一緒ですね!
上甲板の中央部後方にある。船首尾に長くとっている。乗船した客に
好印象を受けないと思うけど。www
632NASAしさん:2006/06/17(土) 19:51:42
>>630
船尾のプロペラ付近両側に張り出してるね
確かにあれ凹んだりしてるのは見た事あるな、でもいつの間にか直っていたりする。
ドック入りする度に直してるのかな?

633NASAしさん:2006/06/18(日) 20:39:06
全ては、厳しい海上・港内状況を考慮して作ってある。
湾内だけの遊覧船や、フェリーなどとは根本的に違う、
本格的な貨客船だからね。

さるびあ丸外デッキのステージだけは別だろうけど・・・。
634NASAしさん:2006/06/21(水) 15:38:25
>>633
実は納涼船に転用できるように作られてるからだよ
確か夏頃になるミラーボールが回ってユーロビートとかガンガン鳴らしてたと思った

近くで見る機会があったけどなかなか異様なふんいきだった…
635NASAしさん:2006/06/21(水) 22:35:58
近海にも就航できるというのが売りの、「The 納涼船」じゃないの?
636NASAしさん:2006/06/26(月) 18:10:32
納涼船は、繁盛してるよね。浴衣の女もいるし。

運行してる人は、大変だろうね。定期運行→納涼→定期運行
637ウキっ流星だぁぁぁ!!!:2006/06/26(月) 23:42:12
今朝の明け方よりかなりの時化で大変だったでしょ?
具合悪そうにこもられたから、退屈して舵投げた、よ!
餌もまけないし当たりは待てんっ、対岸へと思ったんだけど・・。
あらっ、ゲンキに、べしゃってんじゃない?
チラっどころか、さっき顔見えちゃった、よ?
うひゃっ!!!指名手配にしちゃう!!!
しっかりちゃっかりお顔あるんだもん!!!
手を振りながら、運行再会しよっかな〜!!!

そうだっ、見学ありなんだ?なるほど。
夜のデッキ怖いよ。キョドる不可抗力!!!
あっ、ポチだワンっ!!!
638NASAしさん:2006/06/26(月) 23:54:24
TSLの試験航海の映像がニュースで流れてたね
まだ「OGASAWARA」ってかいてある・・・
639ウキっ流星だ!!:2006/06/27(火) 03:03:54
初航海にコロンブスビックリどこじゃない!
そうだった、なんでこんなテクってんの三宅島〜?
集客ありって・・下賎は下船、賞金首乗船の宝船だ!

熟慮に念を入れて海路を待たせる、か???
闇夜にカラスとは行かない!
待てば海路の日よりは、どうだろ・・
お日様は目隠しなさるでしょうね。

とりあえず「網」張ってWANTED!!!
♪〜みいらとりが・・ラララララ〜♪
640NASAしさん:2006/06/28(水) 22:20:59

ttp://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/succor/otherdetail.htm

> ●海中転落者情報 2月26日18:55頃横浜発東京竹芝行きの客船
> 「かめりあ丸」から乗客1名が海中転落し、行方
> 不明となっています。
641NASAしさん:2006/06/29(木) 00:16:26
>>640
全くしょうがねえな。放っておければ・・・というわけにもいかないし。
642NASAしさん:2006/06/30(金) 18:33:27
>>640
たまにあるよね、転落事故
643NASAしさん:2006/06/30(金) 19:27:20
今日は今年最後のさるびあ丸横浜寄港
644NASAしさん:2006/07/01(土) 16:21:07
今日から納涼船開催

酔っ払いが転落しなければいいが…

645NASAしさん:2006/07/01(土) 17:17:47
納涼船初日という事で何かイベントあんのかね?船長挨拶とか?w

転落事故はもうしょうがないよ、防ぐには客を外に出さないしか方法無いし
でも船酔いすると外に出たくなるんだよな。
646NASAしさん:2006/07/01(土) 19:33:10
酔っ払いグループにビールをぶっかけられたことがある。
そのあと23:00で大島行きに乗った。
647NASAしさん:2006/07/01(土) 19:40:43
東海汽船の納涼船の客は総じて下品だ
648NASAしさん:2006/07/01(土) 21:04:21
DQNが多いよ納涼戦
649NASAしさん:2006/07/01(土) 21:14:12
納涼船になると運行時間も夏季ダイヤに変更するんだっけ?
650NASAしさん:2006/07/03(月) 19:36:49
夏季ダイヤになってさるびあがやっとドル箱路線に戻ってきたな、今度乗りに行こう
はやくすとれちあ並に貨物搭載が可能な新船を作れよな
651NASAしさん:2006/07/04(火) 01:03:06
>>650
>すとれちあ並に貨物搭載が可能な新船

日ごろ飛行機ばかりで船に乗らないくせに、八丈の連中が新船に欲を出しているね。
船名も、脳内では新「すとれちあ丸」で決定だろ。
航空運賃は値引きしろだろ、船は新しくしろだの、絶海の孤島の連中は、欲張りすぎ。
たまには、大島との間の島々や、青ヶ島のことも、思いを寄せてやれよと・・・。
652NASAしさん:2006/07/04(火) 08:19:09
>>651
それが八丈 クオry
653NASAしさん:2006/07/04(火) 18:04:51
まぁまぁ落ち着け、中にはそういう奴もいるさ
でもここにいる香具師は伊豆諸島航路大好きな奴ばかりだと信じてるよ。

ところで納涼船は盛り上がってるのかなぁ?
見に行きたいけど新幹線使って2時間以上かかるからそう簡単に見に行けないな…

654NASAしさん:2006/07/04(火) 21:18:00
八丈島民よ。強欲にもほどがあるぞ。
655NASAしさん:2006/07/04(火) 23:24:57
>>651、654
その通り。「さるびあ丸」がいかに苦労して「近海区域」を取得したか・・・
また「法定定員」の減少をしたか誰も判っていないよね!
単なる「オタ」は口を出さないほうが良いよ。恥かくよ!
656NASAしさん:2006/07/05(水) 17:55:19
どういう苦労があったの?
657NASAしさん:2006/07/05(水) 22:01:59
登録変更手続きとかかw
658NASAしさん:2006/07/06(木) 08:18:50
>>657
客室の防水扉とか、もう少し苦労はあったろうけど
659NASAしさん:2006/07/06(木) 22:27:06
八丈の連中、最悪だな。
660NASAしさん:2006/07/10(月) 21:34:19
やっぱり人口が多いところや観光客が多い島が、意見優遇されるの?
大島>八丈>三宅>神津>新島(式根)>利島=御蔵

661NASAしさん:2006/07/10(月) 22:05:19
御蔵もう少し就航率が上がらないかな?
船側でなんとかならないの?
662NASAしさん:2006/07/10(月) 22:07:27
小泉君の郵政改革で
利島、御蔵島、青ヶ島、小笠原
の各島は、無集配局になります。

ということは、郵便を取りに行かなきゃならなくなるの?
663NASAしさん:2006/07/11(火) 00:01:51
>>662
民間委託になるらしいよ
664NASAしさん:2006/07/11(火) 05:40:32
>>661
船側も精一杯なんですよね。
西風が吹く季節は、御蔵が一番キツイです。

漁港の方は、拡張工事が順調みたいですね!うれしいですね湾内はベタベタですもの
665NASAしさん:2006/07/11(火) 14:28:22
八丈航路にはおが丸がむいてるけどねぇ
TSLダメだったから無理かぁ〜
おが丸なら貨物もじゃんじゃんつめるし、22.5ktだせるから
だいぶ時間短縮になるんじゃない?もう無理だが・・・
666NASAしさん:2006/07/11(火) 17:37:09
>>665
その場合、御蔵は無視の方向?
667NASAしさん:2006/07/11(火) 18:27:14
>>665
距離的におが丸就航させても時間的メリットがありません。
貨物もさるびあで十分(常時満載でもない)ですし、他貨物船で補えます。

おが丸は、御蔵に着岸不可能です。
668NASAしさん:2006/07/11(火) 18:39:47
>>667
なんで着岸できんの?
全長か喫水の問題かね?
669NASAしさん:2006/07/11(火) 19:37:42
>>660
強欲な、八丈島の連中が騒ぎすぎなんだよ。
第二のすとれちあ丸寄こせだの、航空運賃負けろだの、法外な要求ばかり。
おまけに、青ヶ島を属島呼ばわりで見下しているわで、無法ぶりが際立っている。
昔は、男は青ヶ島、女は八丈島と分かれて暮らしていた、未開同士の間柄なのになw
あ〜、ショメショメ
670NASAしさん:2006/07/11(火) 19:43:26
へぇー俺もしらなんだ
やっぱおが丸でけぇから小笠原航路しか無理?
もう7〜8年ぐらいまえにおが丸が大島に急病人でよってったけな〜
普段一番でかくてもさるしかみてないからどこの船?みたいな感じで。
671NASAしさん:2006/07/11(火) 19:47:27
ここで質問!
港内環境改善でJF就航率UPか、
でっけぇ船の船室を改善(例:2等を全部二段ベッドとか)
どっちがええ?
672NASAしさん:2006/07/12(水) 00:29:31
JFかな
JFなら船酔いで船弱い人でも多少楽だから
673NASAしさん:2006/07/12(水) 06:42:29
>>669
では、ゆり丸の拡大版と言う方向で・・・
でも逆に船が小さすぎるかw

>>672
JFなら防波堤に囲まれた漁港内にも入っていけるので、
就航率を上げられる様な気もするが・・・
式根が村営船の乗り場まで着けるようになって、若干改善した様だが。
674NASAしさん:2006/07/12(水) 06:58:14
>>668
御蔵島港の基本設計が5000d級の船を接岸可能にするという考えなんですね。規模も黒根の縮小版みたいな形ですし。
接岸だけという視点だけでみたら、港の東側になら接岸できるかもしれません。貨物の取り扱いを考えたら
全長の問題があるかもです。
喫水は問題ないかと。伊豆七島で客船が着ける港の深さは、6〜7.5mです。父島は深いみたいですね、母島は5mくらいで浅めです。
ちなみに、おが丸の満載喫水が5.7mで、さるびあ丸が5.4mですね。

おが丸は大きいんですよね。竹芝でも沖合いで回頭しますし、入港回頭もまれです。

675NASAしさん:2006/07/12(水) 15:00:58
やっぱJF4隻目かなー
ただ、野伏はこれ以上改善の余地があるんだろうか・・・
じゃぁもし4隻目がはいったら名前は「センブアイランド何」?
676NASAしさん:2006/07/12(水) 15:42:41
>669
属島も何も、青ヶ島は八丈支庁管轄下じゃん
677NASAしさん:2006/07/12(水) 23:42:41
八丈支庁の下に八丈町と青ヶ島村が並列であるわけで、
八丈町の下に青ヶ島村が位置しているわけではないのに、
八丈の連中はまるでそうであるかのような振る舞いだということを言いたいのだろう
678NASAしさん:2006/07/13(木) 01:49:47
>>674
なるへそ、黒根の縮小版ですか、なんとなく理解できますた。
話変わりますが自分の故郷である新島黒根は接岸しにくい港だと思うんですがどうでしょう?
風も波もモロ受けるような場所に作ってるからからなのでしょうかね?


>おが丸は大きいんですよね。竹芝でも沖合いで回頭しますし、入港回頭もまれです。

さる・・・120.54b 5500ウマー×2 約5000d
おが…131b  13500ウマー×2 約6700d

たった11bと思ったけど竹芝桟橋は狭いですし水上バスなど交通も激しいから回頭入稿は厳しそうですね
おが丸の出航シーンは見た事無いのですが一度バックして広い所に出てから回頭して出航するんでしょうか?
それと1700dしか違わないのに主機のパワーが全然違うのに驚いた・・・オーバースペックじゃないのかなぁ
燃料費もかかりそうだ

679NASAしさん:2006/07/13(木) 12:27:08
>>678
さるびあ丸は巡航速力18ノット

速力(フルード数) 1.20倍
推進抵抗が速力の3乗に比例するとして、1.73倍
推進抵抗がトン数に比例するとして、1.34倍
合わせて、2.32倍   ←→ 一方、出力は 2.41倍

相当に妥当なスペックだと思う
680NASAしさん:2006/07/13(木) 14:56:53
>>675
セブンアイランドにこだわらず、シーガルの名前復活キボン
で、主に熱海航路に就航とw
681NASAしさん:2006/07/13(木) 14:57:37
セブンアイランド鴎
682NASAしさん:2006/07/13(木) 16:09:59
鉄道版からきました。
こう云っては何ですが、船好きはまともですね。
鉄は、ちょっとなぁ。
683NASAしさん:2006/07/13(木) 22:14:10
セブンではなくシーガルで神津島航路?を回ってほしい
684NASAしさん:2006/07/14(金) 09:42:41
セブンアイランドって言う位だから7隻必要だな

セブンアイランド愛
セブンアイランド虹
セブンアイランド夢

セブンアイランド鴎



ウルトラセブンw
エロティカセブンww
セブンスターwww
685NASAしさん:2006/07/14(金) 12:55:38
否、
セブンアイランドって言うからには、8隻必要w
686NASAしさん:2006/07/14(金) 13:33:52
青ヶ島は仲間外れですか、そうでつかw
687NASAしさん:2006/07/14(金) 14:15:29
青ケ島航路は

セブンアイランド牛
688NASAしさん:2006/07/14(金) 15:07:14
式根島を入れると八島、青ヶ島を入れると九島、八丈小島を入れると(w
689NASAしさん:2006/07/14(金) 19:28:12
では鳥島も宜しく・・・って、今は誰も住んでいないんだか。

あの辺はおが丸も八丈を過ぎると島陰から離れる直進コースを通るので、
近くを通るのは共勝丸位かな?
690NASAしさん:2006/07/14(金) 21:32:58
>>686
大島・・利島・・新島(+式根島)、神津島・・・・・・・・三宅島、御蔵島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八丈島
で終わりだ罠
691NASAしさん:2006/07/14(金) 23:47:36
でもジェットフォイルを近海船仕様にすると装備諸々搭載して一体何人分削られることになるんだろう。
沿海だと御蔵島まで。八丈まで行くには最低でも限定近海取らなきゃ行けない
692NASAしさん:2006/07/15(土) 12:16:51
式根島は1703年(元禄16年)まで新島と陸続きだったから、今でも行政上は新島村。
他の島が一島一町村の原則を見れば、式根は新島の一部だと言える。さらに言えば、もともと
伊豆諸島はひとつの島(伊豆島)だったとの説が有力。
693NASAしさん:2006/07/15(土) 17:17:51
> 伊豆諸島はひとつの島(伊豆島)だったとの説が有力。

そんなの初めて聞いたぞ
694NASAしさん:2006/07/15(土) 17:36:48
大昔の話をすれば、それこそ日本列島だって大陸と陸続きだったわけだし。
695NASAしさん:2006/07/16(日) 10:49:54
大島は三つの火山からできたって
理科の授業でやったぞ
696NASAしさん:2006/07/16(日) 11:23:36
伊豆半島はインドと同じように本州と衝突して陸続きになった。その際にできたのが丹沢山系で、
衝突の衝撃で分割されたのが大島・利島らしい
697NASAしさん:2006/07/16(日) 20:31:25
だ−か−ら解説すると
大島はねまず筆島と岡田と泉津の三カ所が噴火して
三つのしまだったのが中央から三原火山がどかーんと
噴火して大島になっただから大島は「洋島」なのじゃ
大島のガイドブックにのってるっつーに
大島の人間が言うんだから間違いない!
698NASAしさん:2006/07/16(日) 21:28:20
おそらく「伊豆島」が分割沈降した後に噴火してできたのが大島なんだよ
海底地形を見れば「伊豆島」説はそれなりに説得力ある話。
699NASAしさん:2006/07/16(日) 22:55:19
>>693
そういえば、三宅島にも「伊豆」という地名や「伊豆岬」があったり・・・。
700NASAしさん:2006/07/17(月) 00:37:32
日本の主な地名が付けられた時期、日本の政治や文化の中心は京都だった。
だから、越前・越中・越後など、京都を基準に付けられた地名や地域名が少なくない。
伊豆諸島も例外ではなく、関西から見て伊豆半島の後ろ側に広がる島々という意味
であろうことは想像に難くない。
701NASAしさん:2006/07/19(水) 20:27:55
伊豆諸島はつながってたんだねぇ

私は島民じゃないけど(身内は島民)全ての島が色んな意味で元気でいてほしいぜ
今年も夏休みになったら、島に行くどぉー!
702NASAしさん:2006/07/19(水) 22:43:19
三宅島の「伊豆岬」は、元々「伊豆見崎」だった。
要するに、伊豆(半島)=内地の見える場所というのが、三宅島の「伊豆」。

休日に、用もなく定期船を眺めていたり、冬〜春先の伊豆岬や伊ヶ谷から
内地を眺めているのは、流人(=支庁職員)
703NASAしさん:2006/07/19(水) 23:51:48
そいえば「るにん」とかいう映画って、公開されたの?
704NASAしさん:2006/07/20(木) 06:26:17
>703
今年の春先に公開されている。
内容の割に尺長杉で糞つまんなかった。
705NASAしさん:2006/07/21(金) 12:31:23
納涼船に乗って飛行機見ながらジュース飲みたいけど、友達いないから(:D)| ̄|_
706NASAしさん:2006/07/21(金) 19:41:06
一人でも乗ればいいじゃん。
ごついカメラ持ってりゃ船ヲタとしか思われないだろうし。
707NASAしさん:2006/07/21(金) 19:47:46
>>706
いや、浴衣ダンサーズ狙いのカメコと思われるかもw
708NASAしさん:2006/07/23(日) 11:52:41
私、カメラ持ってないですし
ただ、東海汽船の船と飛行機が見るのが好きなんです(:D)| ̄|_
709NASAしさん:2006/07/23(日) 15:15:15
納涼船もいいけどやっぱ営業航海に乗るのが一番だろう?
特等でも使って優雅に過ごしてみそ。

あと一ヶ月もしないで難民船モードに切り替わるなぁ・・・・
今年はあいらんだぁかどるにえで行くかな・・・年は取りたくないもんだ。
710NASAしさん:2006/07/23(日) 21:08:29
金券屋で東海汽船の株優っていくらでつか?
711NASAしさん:2006/07/24(月) 14:12:08
金券屋ではあんまり見ないな、ヤフオクで買った方が安いんじゃね?
俺は過去一回しか使ったことないけど確か繁盛期には使えないぞ、株主優待券

もう5年以上前の話だから改正されてるかもしれんけど
712NASAしさん:2006/07/24(月) 22:15:25
繁盛期
713NASAしさん:2006/07/24(月) 22:41:37
株主優待は通年で使える。
7,8月は25%引き、それ以外は35%引き。
 ttp://biz.yahoo.co.jp/stockholder/search?detail=9173
金券屋だと500円位だろうけど、どのくらい流通してるかは知らん。
714NASAしさん:2006/07/24(月) 22:51:49
>>710
お金ためて1000株買っとけ。
無配だけど株主優待券が上半期と下半期で計20枚貰える。
715NASAしさん:2006/07/24(月) 22:54:02
4-5年くらい前まで特等でも通年半額だった希ガス
716NASAしさん:2006/07/24(月) 22:54:52
ちなみに繁忙期に使えない株優なんてありえないだろ
飛行機だってJRだって株優だけは盆暮でも使える
717NASAしさん:2006/07/24(月) 23:12:08
>>715
7,8月は25%引きでそれ以外が50%引き。
718NASAしさん:2006/07/25(火) 00:37:11
>717
確か3年前くらいに通常期の割引率は島民割引並の35%に切り下げられている。
719NASAしさん:2006/07/25(火) 00:55:08
ここの船乗るときは気つけな、繁忙期 定員オーバーで乗せている感じ
荷物も多いし、万一事故があったら、死ぬぞ
720NASAしさん:2006/07/25(火) 06:09:33
>>718
どこかの島民が「なんで島民が35%で株主が50%なんだ」と噛み付いたらすい。
721NASAしさん:2006/07/25(火) 21:30:24
>>720
確か新島の某氏あたりが言い出したのでは、と

>>719
席数=定員ではない
定員の概念をもう一度勉強し直せ
貨物は多いが、荷物は少ない
貨物と荷物の違い、分かる?
722NASAしさん:2006/07/25(火) 23:03:56
貨物はコンテナ積み
荷物は手荷物を含む
かな
723NASAしさん:2006/07/25(火) 23:07:34
>>718 >>720 >>721
株価下落に加えて、島民割引が使えないのが響いて、
東海汽船の株を手放す島民もいるしな・・・。
724NASAしさん:2006/07/26(水) 00:31:14
島民割引は使えるだろ。
島民にとって株割がなんの特にもならないので持ってても仕方が無い
全日空の株と取り替えておくのが正解だった
725NASAしさん:2006/07/26(水) 07:10:49
いや、だからこそ株価下落に拍車がかかったわけで。

島民は東海汽船に心の中じゃ不満一杯だよ。
726NASAしさん:2006/07/26(水) 07:56:07
島民割引が下がって35%になったとしても
他の離島住民からすれば、かなり割引率がいいんだよね
727NASAしさん:2006/07/26(水) 13:40:24
ガイシュツかもしれんが中古船引っ張ってくる噂を聞いた。
いつ、どの航路になるんだか?
で、どれが引退?
728NASAしさん:2006/07/26(水) 14:09:34
国内に東海で使えるような中古船はあるのか?
貨物船??
729NASAしさん:2006/07/26(水) 18:35:21
既出っていうくらいだから、どこで聞いた噂だか教えてよw
730NASAしさん:2006/07/26(水) 18:44:35
>>727
今更おがさわら丸とかって言うなよw
731NASAしさん:2006/07/26(水) 22:55:26
環住丸 21日ぶりに青ケ島三宝に入港!!!!!!
732NASAしさん:2006/07/26(水) 23:11:09
シーガル復帰させてジェットの余裕持たせるというガイシュツ話じゃないよな?
733NASAしさん:2006/07/26(水) 23:19:22
セブンアイランド鴎?
734NASAしさん:2006/07/26(水) 23:24:47
>>732
詳しく
735NASAしさん:2006/07/27(木) 22:25:33
>>731
ニュウコウ\(^o^)/ヤッター

中古船、シーガル復帰はありません。その噂\(^o^)/キカセロ
736NASAしさん:2006/07/27(木) 22:45:09
>>728
>貨物船
天正丸みたいな499t貨物船ならば、改造のネタ船結構ある。

ガット船やタンカー船からの改造も覚悟なら、
499には、頑丈でいい船がイパーイある。
737NASAしさん:2006/07/28(金) 09:22:58
噂でも何でも良いが、もう一度、熱海航路のシーカルを見てみたい・・・




と思う俺ガイル
738NASAしさん:2006/07/30(日) 04:24:58
どうして見たいの?
739NASAしさん:2006/08/01(火) 01:49:09
片道2時間かかっても、
熱海〜大島はシーガルでも日帰り旅行は出来るだろうダイヤは組めるだろうに・・・
740NASAしさん:2006/08/01(火) 01:50:24
はまゆうと間違えた・・・。
741NASAしさん:2006/08/01(火) 18:28:40
竹芝出発して海が少し綺麗になったぐらいで、船首からの波をみてると
夜光虫できれいだよね。
昼に乗船すると、トビウオがキーンて飛んでて、イルカがシュパーンて泳いでて最高

あれ見てると、新島まであっという間だよ
742NASAしさん:2006/08/01(火) 19:12:14
正直な話、さる・かめ・ジェットだけじゃかなりきついし、
島の人間からすれば使いづらいから
はまゆうみたいに熱海・竹芝両方つかえるやつがないと
かなーりきついっしょ?
743NASAしさん:2006/08/01(火) 21:29:12
東海はダイヤをもうちょっと考えてほしいね
海と空を切り離さないで組んでくれるといいな
夏はまだいいけど、冬は通過されたときの手段として良く空も利用するから
@利島民
744NASAしさん:2006/08/01(火) 22:16:04
>>743
藻前さん利島で椿油作ってんの?
745NASAしさん:2006/08/01(火) 22:52:02
>>742
あぜりあ丸を忘れないでほすぃ。
大型船の指定席なくて、499のあぜりあ丸に乗る客もいる。

島外の人間だと、揺れがきついのに長時間乗るから
ハズレ航路になってしまう人もいるんだろうな。

熱海からも、499を出すのはどうよ?
746NASAしさん:2006/08/01(火) 23:44:58
>>724
八丈島の連中だと、ここで狡すっからい本性が丸出しになる。
町長以下、坂下・坂上ともに、陰湿かつ身勝手な、法外な要求ばかり。

東海汽船には、「おが丸転用」か「第二のすとれちあ丸」を要求。
しかし、中身は貨物のことばかりで、旅客利用はほとんどしない。

ANAには、来訪者●●●人キャンペーンで割引をしろと凄み、
航空会社に過大な負担を強いている。
747NASAしさん:2006/08/02(水) 05:34:33
八丈島の連中は島流し罪人の末裔なのだ
748NASAしさん:2006/08/02(水) 07:19:37
>746
利益の源泉は貨物じゃん
749NASAしさん:2006/08/02(水) 08:55:00
>747
新島だって同じ
750NASAしさん:2006/08/02(水) 11:27:19
あぜさんを熱海〜大島にして、
ゆり丸を新神にまわすのはかなり無理がある?
んじゃあぜを熱海〜大島・利島・新島・式根島・神津島にして
一往復だけジェットにするっつーのは?
751NASAしさん:2006/08/02(水) 15:55:38
>>742
何がキツイっすか?wまぁ、島の人間っていってるから荷物の積載性のことだと思うけど
別にJETでも竹芝・熱海は大丈夫だし、時間的利便性はJET3隻>>>>>>はまゆう丸だろ
大型船は昼頃東京に出発しちゃうけど、JETだと夕方の便(夏)もあるし、一日2便もある。観光客視点から見れば最高じゃないか

何がきついのか詳しく

>>743
大型船は今のダイヤでイッパイだと思わない?
湾内スピード制限がなくならない限りむりだとおもうけど。こうゆう航路だし



752NASAしさん:2006/08/02(水) 18:23:25
だってさぁジェットは波に弱すぎるから
冬場は勇気・金のある人しかジェット予約しないよ
753NASAしさん:2006/08/02(水) 18:52:33
>>743
今のダイヤでイッパイイッパイだろ?
今の時期は営業航海から戻って納涼船になってまた営業航海に戻る殺人的なスケジュールだぞ・・・
勘弁してやってくれよ。

>>751
東京湾では中ノ瀬を通る時には12ノット制限に引っかかるね、中ノ瀬以外は普通の航行速度でいいのかな?
JFに過去乗った事あるけどスピードを落としたりはしなかった気が・・・船体が小さいから速度制限にひっかからないのかな?
よくわからん
754NASAしさん:2006/08/02(水) 19:04:13
>>753
海上交通安全法、同施行規則

50m以上の船が航路航行義務あり
浦賀水道航路と中ノ瀬航路で、12ノットの制限
755NASAしさん:2006/08/02(水) 19:44:46
ここでいまさらな質問!!
伊豆諸島航路にジェットは適応できているか?
756NASAしさん:2006/08/02(水) 19:46:13
納涼船はやめてもいいよな
757NASAしさん:2006/08/02(水) 19:49:08
納涼船かなりもうかってんしょ?
やめたらそれこそ大赤字!!
伊豆諸島航路にひびいてくる・・・
758NASAしさん:2006/08/02(水) 20:49:53
>>757
そこそこに儲けはあるがかなり儲かっている訳ではない
やめても通常航路に影響は出ない
759NASAしさん:2006/08/02(水) 22:09:08
とはいえ、納涼船のおまけが、離島航路だからな・・・(´ー`;)
760NASAしさん:2006/08/03(木) 00:56:29
>>753
えっ、納涼船と普通の航路に同じ船使ってるんですか!
どの航路のなんていう船なんでしょうか。
でも、納涼船って毎晩ありますよね。
761NASAしさん:2006/08/03(木) 08:42:54
さるびあ2
762NASAしさん:2006/08/03(木) 10:55:36
限られた資産をフル活用することは悪いことではない。

従業員は大変だが。
763NASAしさん:2006/08/03(木) 12:47:07
普段竹芝とは無縁な人たちに「東海汽船」と「伊豆諸島航路」の存在を知らしめる広告効果は計り知れない
764743:2006/08/03(木) 13:38:28
亀レスすまん(><)
船自体の速度の限界や速度制限でかかる時間がこれ以上変わらないのは分かるんだが
でも客船で大島行って通過の時、ヘリ待ちとかの時間が以上に長い…
どうせ通過って分かってるなら朝のジェットでって手もあるけど

東京行きの場合はこうもいかない
片方を良くすると逆が悪くなる
上り下り両方良くなってほしいな

やっぱこれ以上無理なのかなぁ…

ちなみに>>744さん
自分油というか椿農家です
765NASAしさん:2006/08/03(木) 18:10:49
初島でさえCM(まぁ初島というか初島のホテルだけど・・・)
つくってんだから伊豆諸島・小笠原諸島合同でCMぐらいつくれんのかな
766NASAしさん:2006/08/03(木) 18:22:58
>>763
今の納涼船じゃ
こんな船に揺られていかなきゃいけないのか・・・・
という逆効果しか得られないと思うが・・・・
767NASAしさん:2006/08/03(木) 20:38:21
>>765
CMで思い出したけど今から15年位前に東海汽船のCMがやっていた記憶があるのですが見た人とかいますか?
CMの最後に「心に残る船の旅」の文字とかめりあかさるびあが映っていたと微かに記憶してます。
ちなみに今は日本海の方に住んでいますので佐渡汽船や新日本海フェリーのCMはよく見ますねぇ

>>766
船は悪く無いと思いますよ、問題は船室の作り方で2等ばかり大きく作ってしまうのが不味いんだと思います。
今の人は結構プライベート志向が高いですし、部屋も一等より特二等が早く売り切れると聞きます。
一等の方がランクは上ですが2等と同じ大部屋でただ自分の寝場所と寝具が確保されているだけです
それに引き換え特二等は2段ベットなりますがカーテンを引く事によりプライベートな自分の部屋を作れると言う事もあり人気が非常に高いようです。

そういう私も昔は2等で隣の人と仲良くなり酒を酌み交わして船旅を楽しんだクチですが
今は特等しか使いませんね・・・どうしても2等の難民船(失礼ですね)状態はキツイですしね、自分が年取っただけですが・・・

768NASAしさん:2006/08/03(木) 23:45:37
今の二等は桟敷じゃなくてオール座席ですが・・・いつの話ですか?
769NASAしさん:2006/08/04(金) 07:17:19
>>767
いまの「さる、かめ」とも座敷と椅子席が半々です。
マットではなくベッドの床がカーペットの特2等が
完売になるのは疑問。おそらく座席数が少ないから
では?特2に乗るなら2等のスペースを確保された
座敷に乗るのが快適と思われます。(今は昔のような
詰め込みはしないようです)
770NASAしさん:2006/08/04(金) 10:29:32
ニューレインボウべる・らぶは
全席寝台(一部特別室有り)だけど
TKKにそんだけの財力があるかっていうーと・・・
771NASAしさん:2006/08/04(金) 18:31:20
>>769
特二は、カーテンを引けば個室感覚になるのがいいんだよ。
772NASAしさん:2006/08/05(土) 16:34:18
>>764
限界があるかもですねぇ。
へりの本数が増えるしか・・・

773NASAしさん:2006/08/05(土) 16:43:43
利益もあるから、小さい島の要望は厳しい
利益上がるなら要望どおりのダイヤもありなんだろうけど

人の欲望は限りない
774NASAしさん:2006/08/05(土) 18:38:03
いつの間にか船内自販機の缶飲料が"オカ"価格になってるね
775NASAしさん:2006/08/06(日) 15:33:04
かなりまえからだろうが。新参乙w

776NASAしさん:2006/08/06(日) 18:26:48
横槍御免、自販機の今までの値段が140円だったと思うけど120円に値下げしたった事かな?
いつも陸で買って持ち込んでたから結構嬉しい改善だね

毎回乗る度に思うのだが250_g缶しか置いてない事に怒りを感じてたな、350缶が全盛なのにね
他のフェリー会社は350缶もあるのに何考えてんだと、おまけにペットボトルは200円だし
陸と同じ値段になったという事はペットも150円に値下げしたんでしょうか?>>774さん


チラ裏だけど今は亡きさるびあの売店で販売してたモナカアイスがやたら美味かったな
カップアイスとモナカアイスを2つ買って船尾デッキで航跡を眺めながら食べるのが一番の贅沢だったな〜 当然この時期のお話よ。

ちなみに冬の時にはホットコーヒーと肉まんかハンバーガー(ウィンディーズ)を食いながら竹芝出航を見るのが楽しみですよ
肉まんはビルの中にあるコンビニ(ampm?)で乗船直前にアツアツのを買いに行くのです。




777NASAしさん:2006/08/06(日) 19:27:08
今年の盆は帰ろうか迷うな・・・家の掃除や畑の手入れの手伝いとかしたいがこっちの仕事も忙しいし・・・・
でも海にも入りたいし温泉にも入りに行きたいなぁ、東海汽船のページ見ても予約取れそうにないし難民船は勘弁だし飛行機は高いし畜生・・・

帰省するか迷ってる香具師いない?
家族でもいればいいんだけど漏れ毒男だからなぁ、金もないし。
778NASAしさん:2006/08/06(日) 20:13:16
普通にJFでキャンセル待ちで帰るのはだめなのかい?
779NASAしさん:2006/08/06(日) 20:13:51
ごめん、八丈か。
780NASAしさん:2006/08/07(月) 19:44:48
ジェットが野伏の湾内にはいるときは足あげてる?
781NASAしさん:2006/08/07(月) 19:48:25
そろそろ八丈島にもジェット船が欲しいな。
無理なら高速船でも(新日本海並みなら結構違うだろ)

782NASAしさん:2006/08/07(月) 23:25:04
>781
需要ないよ
783NASAしさん:2006/08/08(火) 00:06:57
八丈じゃ沿海資格では行けない
784NASAしさん:2006/08/08(火) 01:19:34
東海汽船で旅行会社に頼んだら帰りは乗船券のみしかないっていわれたんだけど
本当に乗れるのかな?ちなみに八丈島から竹柴の便。
あと飛行機みたいにキャンセル待ちみたいなのでキャンセル出たら乗船券から
東海汽船で変更できるのかな?
それと乗船券のみで乗るときの注意点とかのおすすめのテクニックあったら教えて。
以前乗ったときはインターネット予約で券を買ったのに発券でミスられて帰りに
いきなり呼び出されて密航者扱いみたいにいわれたかなー。
本当に客商売なのかと思った記憶があるのでかなり不安だ...
785NASAしさん:2006/08/08(火) 11:26:43
そりゃ、何事も早く桟橋へ行くことでしょ。でも海の状況によっては入港地が違う場合もあるから
徹夜で待つのは難しいね。

八丈からの上り便は昼に出るから、乗れなかったら飛行機にまわればいい。
大島経由なら乗れるだろ。当日朝、空港に寄って空席待ち券貰っておくこと。
786NASAしさん:2006/08/08(火) 12:50:46
本日の運行状況
ジェット:大島は最終が繰り上げ、熱海欠航
     利島・神津欠航 新島・式根午前のみ

さる・かめ:17:00決定 
787NASAしさん:2006/08/08(火) 13:06:47
まぁ、欠航でしょうね。
台風の進路が遅いし、大島より南はうねりがすごいよ
788NASAしさん:2006/08/08(火) 17:45:44
運行状況・・・さる・かめ
大島就航  その他全島条件
がんばるねー
789NASAしさん:2006/08/08(火) 18:23:33
糞忙しい時に限って台風接近とはツイてないねぇ・・・っていうか毎年そんな感じだな
明日から4日間昼のジェット除いて全便全等級満席なのに欠航したら振り替え便とか出すのかね?

790NASAしさん:2006/08/08(火) 21:14:49
八丈欠航になって
かめを東京〜大島〜神津にもってくんじゃない?
791NASAしさん:2006/08/08(火) 23:56:41
おがさわら丸はついた?
792NASAしさん:2006/08/09(水) 08:55:05
>790
貨物は積んだままだからそれはできません
793NASAしさん:2006/08/09(水) 13:27:19
新島にサーフィン行ってる香具師から電話があって土砂降りだそうだ、海も荒れてるみたいで船も飛行機も死んでるとの事。
明日帰ると言ってたけど今日は船出るのかな?Web見ても5時決定とあるが欠航しそうな予感

しかしそんな状況でも出航するのが東 海 汽 船 ク オ リ テ ィ だよな?
満席で大揺れで船内にスッパイ匂いが立ち込めて連れションならぬ連れゲロが巻き起こる…

過去自分も貰った事有ります...orz
794NASAしさん:2006/08/09(水) 15:24:18
新島に入れなくても神津には入れるでしょ。飛行機ったって有視界飛行の不定期便扱いだから、
ちょいと雲が低ければすぐに欠航。運賃バカ高いしマイレージ貯まんないし。
795NASAしさん:2006/08/09(水) 16:16:40
新中央航空は以外と無茶してくれるよ

暴風雨でも飛んでくれた。すげえ怖かったけど
796NASAしさん:2006/08/09(水) 21:17:07
いや、無茶してくれとは言ってない 愛乱打ーで無茶されても・・・ (((( ;?Д?)))ガクガクブルブル
797NASAしさん:2006/08/09(水) 21:44:31
新中央はけっこういいよ
臨時便で通常3便がいきなり6便になるしねー
ちいさい会社だからできることだな
料金高いのはこの原油価格上昇だし、たかだか9〜19人しかのれないんじゃね
おまけに島民割引あるから、かなり苦労してんじゃない?
798NASAしさん:2006/08/09(水) 21:46:54
この前「七島新聞」でかめの後継船を造る話がでてたけど
(何年か先のはなしだが・・・)
それとは別に都・TKK・大島で船つくる話が
あんだってだいたいかとれあ2ぐらいのだと・・・
いつになるかわからんが・・・
799NASAしさん:2006/08/09(水) 21:48:30
今日のさるはがんばったねー
式根で1時間がんばってなんとかつけて
新島で30分がんばってやっぱりつけて
大島を50分遅れででてったよ(12:00繰り上げ予定が)
800NASAしさん:2006/08/09(水) 22:07:09
新中央航空は、補助金がたんまり出てるから、今のままでも大丈夫。

1年くらい前に、調布−大島だけ値上げしたのも、経営的にやばいんじゃなくて、
島民が使いすぎて満席になって、某所の役人が好きな時に乗れないからって、
値上げさせたらしい。
801NASAしさん:2006/08/10(木) 10:42:49
ぶっちゃけ、
『はまゆう』を復活させ
熱海〜大島の定期便にしてジェットは熱海から撤収。

これが出来たら色々楽な気がする。
無理に東京〜大島便出さなくても、
『はまゆう』にピストンしてもらえればいいわけだし。
802NASAしさん:2006/08/10(木) 11:33:13
東海汽船も船少なくなったなあ☆さるかめにジェット船だけだからなあ
803NASAしさん:2006/08/10(木) 13:47:15
>>796
今は、ドルニエという少し大きい飛行機も就航してるんだよ!

>>799
すごいね、ちゃんと接岸できたんだ。かなりうねりがあったんじゃない?
でも、どうして時間がわかるの?TKのHPにものってないじゃん。
804NASAしさん:2006/08/10(木) 19:13:19
ちなみにドルニエ228を使っているのは日本で新中央航空だけだよ
少し昔は九州の方でも飛んでたと思ったけど・・・

ドルニエの前にはノーマッドA24というのも飛んでたんだよー
805NASAしさん:2006/08/11(金) 10:17:56
>>803そんなんTKKでバイトしてるから
806NASAしさん:2006/08/11(金) 10:23:09
東京〜大島〜熱海かなりきついけどだせないこともない、
東京   大島     熱海      大島      熱海   大島   
23:30→05:30/06:00→07:55/09:00→10:55/11:10→13:05/13:30→15:25
大島   熱海     東京  
15:40→17:35/18:00→23:00頃
807NASAしさん:2006/08/11(金) 18:00:45
>>805
俺の友達もバイトしてたよ
きついけど楽しかったてさ。乗船員証明書もらえるんだよね
805は大学生でしょ
808NASAしさん:2006/08/11(金) 18:28:03
いやー高校生で大島でやってんだじぇーよ
809NASAしさん:2006/08/11(金) 18:45:22
>>805
東汽観光で?
810NASAしさん:2006/08/11(金) 19:51:31
>>808
いいね、暑いけど楽しそうで。
船好きなら楽しめるよね。水分補給忘れずに稼ぎなさい!
811NASAしさん:2006/08/11(金) 20:02:48
>>808 島高に2chやるやついたのかwww
812NASAしさん:2006/08/11(金) 20:59:08
わざわざ東京なんかまで行かないで久里浜か江ノ島あたりをピストン輸送すればいいじゃん
813NASAしさん:2006/08/11(金) 21:46:06
>812
収益の大半は貨物輸送なんで、竹芝発着には理由がある。
人間は片手間でやってるようなもの。
814NASAしさん:2006/08/11(金) 22:52:55
>>811もしかして大島の人間?
大島高校を島高ってよぶくらいなら
815NASAしさん:2006/08/11(金) 22:53:47
>>812久里浜・江ノ島から都内にでるのは時間かかるべ
816NASAしさん:2006/08/11(金) 23:33:40
>>812
小田急片瀬江ノ島駅まで運河を造って
駅のホームから直接
乗船出来ればいいかもw
817NASAしさん:2006/08/12(土) 09:49:39
JFの浦賀港着岸は、どうよ。
浚渫しないと無理ぽかな。

江ノ島側より浦賀側のほうが
気象や波浪の面で有利だろうと。
818NASAしさん:2006/08/12(土) 11:05:53
>>815
船で浦賀水道チンタラ行くよりカッ飛び京急の方が速いんでない?
819NASAしさん:2006/08/13(日) 18:12:57
昨日からかなり混み始めたんじゃない?
一人で船乗るときは、特二等か特等だよな
820NASAしさん:2006/08/13(日) 22:18:32
特2か特1(相部屋)になるな
予約はSVはいくらかキャンセルでてんぞ
821NASAしさん:2006/08/13(日) 23:02:27
>>819
さる乗るなら多少奮発しても「特等」にかぎる。相部屋はないので。
ご存知でしょうがかめの特等はシャワートイレベランダのない2人部屋
特1で十分。特2のカーペットの寝台には乗る気がしれない。
822NASAしさん:2006/08/14(月) 00:07:28
でも猿の特等って「一名」だと予約断られること多いよ。
漏れは「二名」で予約入れて、当日トケ
823NASAしさん:2006/08/14(月) 15:20:06
えっ、夏の激混みの時も、冬のがらがらの時も一人で特等とれたよ。
追加料金もないし
824NASAしさん:2006/08/14(月) 16:16:44
新橋のチケット屋で株優千円で買ってもお得だしな
825NASAしさん:2006/08/14(月) 21:30:47
>>823
私も11月に「八丈島〜東京」の昼行便に乗りましたが特等1名で貸し切れました。
東海汽船のパンフレットにも「相部屋にはなりません」と明記されています。
826NASAしさん:2006/08/15(火) 17:34:30
>>823
俺も大丈夫だったよ。
12月の末だったけど、一人で特等とれたよ

台風がきたな。明日頃から影響出始めるかもね
827NASAしさん:2006/08/15(火) 18:09:26
今日もSV1時間30分遅れ・・・
虫工は臨時便で熱海〜大島ピストン運航・・・
このくそいそがしいお盆に台風とは・・・
828NASAしさん:2006/08/16(水) 12:40:58
昨日のかめりあ丸、引き返したけど、
三宅から先の海が入港できない時化だったのかな。

大島南東の大室出し漁場で引き返しているけど、うねりが水深28mの瀬に当って
大荒れになっていて、本当その先は時化ながら根性で何とかなる状況だった
かもしれないながら、途中で根性が折れてしまったのではと想像してみた。
829NASAしさん:2006/08/16(水) 16:53:04
今日の上り猿、到着&出発時間がいつもより早まったけど一体何があったんだ?@利島
830NASAしさん:2006/08/16(水) 17:14:49
>>828
三宅島桟橋強風と桟橋不良(波が超える)状況で好転の見込付かず引き返し

>>829
大島以南は全島早出、状況悪化が予想されるため
831329:2006/08/16(水) 17:41:28
南のほうは海の状況が悪かったんですね(-.-;)

島内無線で神津島から直通といっていたが、式根島新島は通過だったのかなぁ…

利島に着くならそれはないと思うんだけど
832NASAしさん:2006/08/16(水) 17:58:42
>>神津がトライしたが無理で欠航
そのまま式根にとめられんから早だし
だけど大島入港は定刻12:50(岡田)
833NASAしさん:2006/08/16(水) 18:08:01
新島には着いたの?下り上り
834NASAしさん:2006/08/16(水) 18:43:45
神津がダメで新島に入れるわけがない
835NASAしさん:2006/08/16(水) 19:57:39
>>834
お前は本当に馬鹿だな
836NASAしさん:2006/08/17(木) 08:07:02
実際新島欠航じゃん
837NASAしさん:2006/08/17(木) 10:17:04
>>833新島は上り下りついたよ・・・
なんか神津はできるだけ前浜でやりたいんだって
838NASAしさん:2006/08/17(木) 11:10:42
>>834
何も知らない奴は黙ってろ屑
>>836
嘘つくな屑
839NASAしさん:2006/08/17(木) 21:08:16
11時利島出港で大島に定刻とは、上り猿で一体何が起こっていたのやら
840NASAしさん:2006/08/18(金) 10:29:41
大島岡田だったしね
通常で1時間10分ぐらいかかる
元町なら50分
841NASAしさん:2006/08/18(金) 11:20:08
新島であぜりあの着岸桟橋変わったんだね。
式根島側の桟橋が完成したんだ、知らなかった

新島・黒根港イイヨー
842@利島:2006/08/18(金) 11:54:54
上り猿出港〜!!
843NASAしさん:2006/08/18(金) 12:53:23
>>841-842
ヤッター!
844NASAしさん:2006/08/18(金) 22:13:30
正直な話、2等を自由席にもどしても平気なきがする
金のねえのは学生などなど元気はあるからな、
昔みたいに2000人ぐらいSVにのせねぇと
2隻しかないんだから島出身の学生は
かえってこれねぇ・・・席なしですら満席状態だったからな
昔みたいのが嫌なら特2以上の指定席をご利用下さいませ。
845NASAしさん:2006/08/19(土) 19:06:50
席が固定になったけど、席なしがあれば100人減るぐらいなんだけどね
846NASAしさん:2006/08/19(土) 23:35:55
納涼船の客層がメチャ若くて焦った
847NASAしさん:2006/08/20(日) 08:04:42
浴衣姿に燃えた
浴衣イイ
848NASAしさん:2006/08/22(火) 16:22:17
今日は見事なべただった
849NASAしさん:2006/08/25(金) 10:53:56
いい夏だったな。
台風が少なかったし
850NASAしさん:2006/08/25(金) 23:27:11
>844
夜行船なのに体育座りしなきゃなららいほど客を詰め込みすぎて運輸省(当時)
にクレームが入り、あの毛布縦2つ折りスペースの指定に落ち着いたんだよ。
851NASAしさん:2006/08/26(土) 09:47:02
虫工が壊れた−−−
CM神津寄港−−−
今日まで遅延運航−−−
852NASAしさん:2006/08/26(土) 14:18:35
>>851
虹ちゃんが壊れて、客を東京に帰すために八丈航路のかめりあ丸が寄港したの?
853NASAしさん:2006/08/26(土) 16:38:40
>>852欠航がきまったのSVでたあとだったからね−
今日も八丈でたの11:00じゃんやば!!
虹ちゃんはなおったが
854NASAしさん:2006/08/26(土) 18:12:06
今日の八丈行き、遅れるんじゃない?かめりあスピード遅いし
壊れた虹は神津に停泊したままなの?

情報きぼんぬ

855NASAしさん:2006/08/26(土) 18:15:52
ごめん、虹なおったんだね。
856NASAしさん:2006/08/26(土) 18:46:46
タグボートに曳航される“虹”です。

 ttp://ec.iis.ne.jp/diary/archives/2006/08/post_62.html
857NASAしさん:2006/08/26(土) 19:47:10
スクープじゃん、曳航される写真なんて
>>853でなおったってことは、途中で力尽きたのかな
ガンガレ虹
858NASAしさん:2006/08/27(日) 16:54:15
八丈から神津へ行きたい人にはラッキーだったね
859NASAしさん:2006/08/29(火) 11:58:18
今回の台風はかなりでかいみたいです。
860NASAしさん:2006/08/29(火) 17:50:12
>>859もしかしたらくるかもね
920hp 久しぶりに見たよ「強さ:猛烈」
861NASAしさん:2006/08/29(火) 23:45:11
>860
ハリケーンが180度線越えて東経に入ってきたから台風になっただけであって、
そう簡単に本土近海までは来んよ。
それに920hpって、ヒットポイントのことか?w
862NASAしさん:2006/08/30(水) 10:02:37
ヘクトパスカルって言いたかったかと・・・
hpaみたいだね

http://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html?area=3&element=0&time=200608300530
まじでかいね。小笠原や伊豆諸島南部に影響でるんじゃない?
家、大丈夫かな
863NASAしさん:2006/08/31(木) 10:42:32
>>861/862すまんバカだ俺・・・
864NASAしさん:2006/08/31(木) 14:08:26
イインダヨ!
865丸善石油:2006/08/31(木) 22:05:49
Ohモーレツ 
866NASAしさん:2006/09/01(金) 12:49:17
>>864
グリーンだヨー!!!!
867NASAしさん:2006/09/01(金) 15:10:36
ちょ、今回の台風やばいな
http://www.tenki.jp/img/him/ni/136400-440001-0000-20060901043000.gif

これより全然小さい台風の時でさえ窓ガラス破損したんだけど。コワイヨー
明後日くらいから、うねりが出てくるかな
868NASAしさん:2006/09/01(金) 21:14:22
>>867
何処の窓が壊れたんだ?
というか諸島にお住まいで?
869@諸島北部:2006/09/01(金) 21:29:34
風速最大で50メーター以上って
我がボロヤは窓どころか家ごと吹き飛ばされてしまいそう(><)
870NASAしさん:2006/09/02(土) 18:12:19
>>868
はい、そうですよ!
台風で桟橋が壊れなきゃいいけどな。羽伏浦港は前壊れたからね
今回の台風は正直怖い
871NASAしさん:2006/09/02(土) 23:30:32
大島は微妙なうねりがはいってきたねー
ジェットどころかさる・かめとまるかもね
872NASAしさん :2006/09/03(日) 00:47:33
八丈島の定期便はどーなるかな・・・
873NASAしさん:2006/09/03(日) 11:52:21
今回の台風、ヤバイってもんじゃないよ
現に南鳥島の海自、海保、気象庁は硫黄島に避難した。
こんなの初めてのケース。

http://www.jma.go.jp/jma/press/0609/01a/marcus.html
874NASAしさん:2006/09/03(日) 16:04:19
ヤッター\(^o^)/台風来ないよー
http://weathernews.jp/typhoon/

でも、船には影響でそうだ。おが丸乗ってる人は最悪だな。
俺も大時化と時にのりたいー
875NASAしさん:2006/09/04(月) 15:26:21
八丈は欠航したみたいだね
神津航路は利島以外大丈夫だったようだ
876NASAしさん:2006/09/05(火) 10:25:52
利島は早く港湾工事が完了してマトモな桟橋になってほしいもんだ
877NASAしさん:2006/09/05(火) 16:35:08
つーかさ伊豆諸島って都心にちかいくせに
あんま発展してないよね?
そこがいいんだが・・・
878NASAしさん:2006/09/05(火) 16:54:58
どうやって発展しろと・・・
879新島が故郷:2006/09/05(火) 21:34:58
>877
伊豆諸島のバブルはもうとっくに過ぎたからなぁ、一番凄かったのは80年後半から90年前半ぐらいが一番人が来てた時期じゃない?

昔の船は毎晩難民船、島には若者が島から溢れるぐらい来島して、ディスコで毎晩踊り明かして海でナンパで夜は浜辺で花火かアオカンと
まぁやりたい放題だった記憶がある、でも今は村の中心部でさえ廃墟や閉鎖された建物が多数あるよ、夏の盆シーズンでもね。

でも今は若者だけではなく中年や老年の人にも興味の引いてもらえる施設を作ってるから少しは良くなってるのかな?
ふれあい農園やガラスアートセンター、博物館、砂風呂、島特産のコーガ石のメモリアルアートとかね
新島に来たら宮塚山や羽伏浦展望台だけでなくコーガ石採掘場からの展望も最高だから是非見ておくれ、式根や神津が手に取れるぐらい近くに見えるよ!

ちなみに上記は全て新島の事なので他の島は知らんのであしからず!!
当時は新島ではなくナンパ島、ナンパアイランドとか呼ばれてました、トゥナイトのカントクか乱一世が取材に来てたよ、確か。

それと一応船舶板なのでその時に就航していたのが初代さるびあ、かめりあ、かとれあ2代目、シーガル、シーホークとかね
新島は来島者が多いせいか臨時便が良く出てたね、シーガルやかとれあの竹芝→新島直行便とか
にしきも初代はボディカラーが赤だったし今より小さいから良く揺れて面白かったな・・・
880NASAしさん:2006/09/05(火) 22:59:19
>>879
新島のナンパ島と呼ばれてる頃、当時消防だった漏れは、熱海から家族で
臨時便さるびあ丸に乗って新島訪れたんだけど、夜の中心街はホントナンパ
している若者の姿が目に付いた。消防ながら、異様な雰囲気を感じていた。
スケボーやってる兄ちゃんとぶつかって怪我してしまった。
そういえば、中心街のまると寿司って店まだやってるのかな?
881七紙:2006/09/06(水) 03:31:27
>>850
クレームもたしかに誘引だったが、直接の原因は、八丈からの連絡船で
なんと2回ほど、定員オーバーで海上保安庁につかまった。
やもえず、指定席にして定員オーバーはしないようにしたというのが、
真相です。
882NASAしさん:2006/09/06(水) 14:11:37
竹芝桟橋のライブカメラ教えてください
883879:2006/09/07(木) 02:34:10
>>880
当時は凄かったよね〜ホントに若い奴しかいなかった、あとはほんの一握りの帰省客位かな?
熱海→新島航路もあったね、確かシーガルかシーホークが運行されてた気がする、それと下田→新島のあぜりあもいましたよね。

>まると寿司
まだやってると思ったけど今年帰省した時は一日中畑仕事やってたから村の事さっぱりわからん…
お役に立てずにごめんね。寿司もいいですがあしたば御飯も美味しいので是非一度ご賞味下さいな

>>881
横レスごめん、海上保安庁に捕まったのはホントですか?
何処で捕まったのか気になる…洋上で捕まって強制停船されたのですかね・・・
当時の八丈航路は貨物重視のすとれちあだからキャパは1300人位だったのでしょうか?
それにしても定員オーバーしても乗せるってのが東海汽船らしくて笑えますね。

>>882
無いと思いますよ、私が知ってるのは大島元町港ライブカメラ位ですね
船の到着時間になるとカメラのコントロール権の取り合いになるのが腹立たしいですがw
それと過去友人と協力してライブカメラに出演した事あります…ww
884NASAしさん:2006/09/07(木) 08:19:59
>>882
>>883 立腹 確かに・・・w
885名無し:2006/09/07(木) 13:11:09
>>883
夏の観光客が多い時期だったが、八丈島で客を乗せて、三宅によって
大島にもよるという変則航路を実施していた、(大島寄港は臨時処置らしい)
大島で客を乗せて、東京湾を航行中、海上保安庁の船がよってきて
実地検分をしたらしい。
その結果、定員オーバーということで、最初は書類でお叱り程度らしかったが
これを2回やったので、運輸省から改善命令がだされたらしい。
当時、八丈で観光関係で働いてた俺は、役場から緊急召集をかけられ、
事情を説明したあと、東海汽船の方から。今後は。乗る予定の客に対し、
予約していない客に対しては、当日、売り止めもあるから、くれぐれも
予約してくださいと、注意を即すように、言われた。
確かに、当時は売り止めは、ほとんどなかったから、びっくりした。
その後の、会議で改善策の1つとして指定席制度を拡充して、今後は定員オーバー
がないようにするということで、運輸省と話し合いがついたという説明を
東海汽船からうけた。
886879:2006/09/07(木) 21:42:33
>>884
立腹しますよね〜 船がいなければ誰も見てないようで画面が動きませんが
船が到着する時間帯だけカメラがせわしなく動くから余計にイラつきますねw

>>885
素早いレスどうもです、配船が上手く行かなかった時に変則運行をしていたって感じでしょうか?
洋上監視をしていた海保からすれば余程異様な光景に見えたんでしょうな。

自分の想像ですが船内に入れない人が外部デッキで通勤列車のようにすし詰めで乗船してた感じでしょうか?
営業航海中にしかも東京湾で拿捕されるとは客もいい迷惑だったでしょう、いやいい思い出か?w
それにしても今と違い昔は船も人も結構大雑把だったなぁ…
887NASAしさん:2006/09/07(木) 23:00:47
昔は2等室内も喫煙可能だったような気がしたが
喫煙可で、すし詰め・・・
888NASAしさん:2006/09/07(木) 23:20:17
洗面器みたいな灰皿置いてあったよな
889NASAしさん:2006/09/07(木) 23:23:46
>>888
あれはゲロ吐き兼用だからデカかったのかな?
890NASAしさん:2006/09/08(金) 02:13:15
>>888 霧版オメ
あったあった、木製のマスみたいな奴でしょ
今もあんのかね?

>>889
流石に船室で吐いたら不味いだろ、基本的に吐きたい時はトイレにある汚物捨てに吐いてくれよ
式根島に行った時に貰いゲロしてブルーになったな
891名無し:2006/09/08(金) 05:37:31
>>886
確かに甲板にも、座っていたらしいが、どうも、前の人が書いてたが、もともと
すし詰の状態だというクレームの電話や投書が、かなりきてたらしい。
そこで、運輸省、海上保安庁とかも、目をつけてたらしいよ。
なお、違反が判明したが、航行も予定通りで乗客には、知らせなかったので
のっている客は、知らなかった模様です。

あのでっかいのは灰皿で、げろ用はげろ袋がつるしてあったよ。
今はあるかどうか、しらないけど。
892NASAしさん:2006/09/08(金) 23:11:48
>げろ袋
今は船内の船員詰所?みたいな所に置いてあるよ
猿はCデッキのカウンターみたいなところ
ちなみに袋は紙袋…
893NASAしさん:2006/09/08(金) 23:54:07
東海汽船とかオーシャンフェリーのゲロ袋、
お土産にもらったことがあるよ。
キープして持っていたけど、使わなくて済んだという話。

使わなかったゲロ袋は、元の場所に戻さないで
持って帰るべきなの?
やっぱ、握っていた跡が付いたようなの嫌がられますか・・・

ところで、東京湾フェリーとか商船三井のRORO船の
ゲロ袋って存在するんだろうか?
894名無し:2006/09/09(土) 16:44:39
げろ袋は使っても、処分に困るし、使わなくても困るし、
げろ袋を用意しているのなら、処分の仕方も明確にしてほしいな。
895NASAしさん:2006/09/09(土) 18:40:09
シーホーク 一席一枚 ゲロ袋 人のゲロ見て もらいゲロなり
896NASAしさん:2006/09/09(土) 20:03:58
ゲロって、臭いもイヤデ、人の臭い嗅いだだけでも
こっちまで、おかしくなるんだよね。
897NASAしさん:2006/09/09(土) 20:10:15
うみまる うーみん がデザインされているげろ袋もありますが
898NASAしさん:2006/09/09(土) 20:45:03
漏れは記憶にいないんだけど親の話によると
シーホークに乗ったとき揺れが酷くて
降ろせ降ろせって泣き叫んでたらしい。

その後、シーガルができて乗ったらは神かと思った。
899NASAしさん:2006/09/09(土) 21:43:37
シーホークはクルーザーをそのまま大きくしたようなモンだか波に弱いね
大型化したシーホーク2を持ってきたけどあまり成果は出なかったようだし
高速ディーゼルでスピード出す必要があるから船体も軽く作らなければいけないな、JFが翼走しないで走るようなもんじゃない?

今は引退したけどシーガルは双胴船でスタビライザーも装備してたから単胴船のシーホークとは雲泥の差だと思う
気象が激しい伊豆諸島向けの船だと思ったが引退させるとはもったいないなと思ったよ

ちなみに初代シーガルは世界初の実用化された双胴船でなおかつ元実験船だったんだよ、知ってた?







900NASAしさん:2006/09/10(日) 00:54:40
>893
那覇−大東諸島の貨客船だいとうには立派なゲロ袋があった。
901NASAしさん:2006/09/10(日) 17:15:00
>>899
シーガルの良さは、双胴だから、スタビライザー付きだから 云々ということではない。
揺れは安定が良いほど揺れる・・・ちょっと傾いてもすぐに元に戻る。
シーガルは、水面付近の断面積をできるだけ小さくすることにより、脚の高さの範囲で
安定性を落している。これで、波が来ても、それに合わせて船が安定しようとせず、そのまま
の姿勢で走ろうとする。これが没水型双胴船シーガルの本領。

902NASAしさん:2006/09/10(日) 20:45:59
>>901
俺には難しく、よく分からんが
ようは揺れない船のほうがありがたい。
903NASAしさん:2006/09/11(月) 05:25:55
age
904NASAしさん:2006/09/11(月) 15:42:33
age
905NASAしさん:2006/09/11(月) 16:46:28
竹芝桟橋のショップで購入した船の旅って本におがさわら丸のドック検査が紹介されていたのですが
あーいうのは見させて下さいって事前に申し込めば見られるモノなんですか?
巨大なプロペラとか舵を生で見てみたいです
906NASAしさん:2006/09/11(月) 17:15:04
>>905
うーん、島民なんかだと、自分の船(連絡船)という意識が強いから
役場を通じて、見学なんかも、あるようだけど。
907NASAしさん:2006/09/12(火) 18:07:06
熊本のオーシャンアローっておもろいね
SSTHっていう超細長双胴船かな?
でっかいのも40ktではしれて、なおかつ経済性がいいんだって、
小笠原にはしらせればいいのにね、
908NASAしさん:2006/09/12(火) 18:42:37
>>907
やはり、経済性の問題でないのかなあ。
例の高速船だって、金がないの一言でおわってしまったからね。
909NASAしさん:2006/09/12(火) 19:19:14
910NASAしさん:2006/09/13(水) 11:34:13
>>909
宣伝???逆効果だぞ。
911七紙:2006/09/14(木) 01:18:46
あげ
912NASAしさん:2006/09/15(金) 12:31:12
age
913NASAしさん:2006/09/15(金) 20:23:02
>>909
何が言いたいのかサッパリだぞ
914909:2006/09/15(金) 22:13:48
大変申し訳ございません
915NASAしさん:2006/09/15(金) 22:48:32
父島ってヘリポートありましたっけ? 母のほうはどうでした?
916NASAしさん:2006/09/16(土) 08:37:05
>>914 どうせアップするならもう少しまともなHPにしてからにしたほうがいいぞ。
これじゃ素人のブログ以下じゃないか。
917NASAしさん:2006/09/16(土) 09:54:15
>>915
どちらも無さそうだけど…
自分でも調べてみれ
918NASAしさん:2006/09/16(土) 12:51:50
>>915
どっちともある
航空気象では父島場外のみ予報あり
母島は急患収容、父島は硫黄島との間の行政連絡(硫黄島・マーカスは小笠原村)
などの時に海自のヘリが使用する。
919NASAしさん:2006/09/16(土) 18:27:52
本土とくっついてる島を除いて、
ほとんどの島はヘリポートのないところはないよ。
920NASAしさん:2006/09/16(土) 19:04:10
民間では使用不可でしょ? 
921NASAしさん:2006/09/16(土) 19:25:04
>>920
自衛隊の基地の外にあるので一般でも利用ができる

ただ
・現地では燃料補給不可

どこから来てどこへ飛んでくのか?
922NASAしさん:2006/09/16(土) 23:43:35
>>921
硫黄島からだと行けるし、父、母島相互で飛ぶこともある。
あと、これは最悪だが、八丈島からだと、片道ギリギリ行ける。
燃料は、航空燃料がない場合、ヘリの燃料は灯油で代用出来ないことは
ない。
923NASAしさん:2006/09/17(日) 00:38:48
>>921
東京都の管轄だから民需利用での離着陸の許可は出ないと思う。 給油は無理でしょう。
残念ながら、ヘリでは民間サービスがないと燃料補給と一時倉庫格納のサービスが無い以上
無理でしょう。
924NASAしさん:2006/09/17(日) 01:13:53
>>923
小笠原のヘリポートは東京都の管轄じゃなくて、村営ヘリポートだから
村の管轄だよ。
飛行計画さえ、きちんとしてれば民間でも許可は出るよ。
事前に燃料送っておくとか。
925NASAしさん:2006/09/17(日) 10:37:00
>>924
そのヘリポートって定期的に使用されてるの? それとも緊急用なの?
緊急用なら民間の離着陸許可は出ないんじゃないか? まして機を停留
させておけないし。

926かわぐち:2006/09/17(日) 22:59:41
今でも使用済み乗船券は完全回収か?
JR酉ですら今は貰えるぞ
927NASAしさん:2006/09/18(月) 07:00:48
>>925
緊急用。
確かに係留については、俺も実際にこの目でみてないから
なんともいえないんだけど、スペースの問題ですね。
1機駐機して、少なくとももう1機は離発着できるようなスペースがないと
どうしようもない。
ただし、なんどもいってるように、燃料の問題でいけないことはないのであるが、
現実的には、八丈で給油しても小笠原までの片道燃料しかない。
そうすると、もし小笠原が着陸できない場合は、八丈に戻らなければならない。
つまり2倍の燃料が積むこめるような、改造ヘリ以外、
不可能だということである。そうしないと、飛行許可は出ないだろう。



928NASAしさん:2006/09/18(月) 08:47:42
929NASAしさん:2006/09/18(月) 12:19:31
11月18日 警視庁EH-101が小笠原へ初の長距離洋上飛行。立川飛行場から父島まで片道1,010km。

EH−101 http://www.marubeni-aerospace.co.jp/jp/eh101.html

これならヘリでも飛行可能でしょう。 しかし、緊急用のヘリは明らかにEH−101でないと距離的に無理かと。
これにリターン用の燃料ドラム缶を何本積んで飛行するのか・・・・??

ちなみに八丈から父島まで約750kmで通常の中型ヘリの連続飛行の片道分だね。 父島、母島での急病人の搬送
なんかはどーされてるのでしょうかねえ??

八丈から洋上中型固定翼でも飛ばすのでしょうかねえ?




930NASAしさん:2006/09/18(月) 19:13:02
>>929
小笠原の急病人は硫黄島経由でやってるよ。
931NASAしさん:2006/09/18(月) 20:00:29
>>929-930
半分正解半分外れ

正解は
父島は厚木から海自の飛行艇(US-1)が飛んできて収容(夜間や海上不良時は母島に準ずる)
母島はヘリコプターで硫黄島、そこからUS-1で収容

いずれも着地は羽田、その先は原則的に都立広尾・墨東病院に救急搬送
某掲示板画像に依れば、つい最近も父島に来てたみたい
932NASAしさん:2006/09/18(月) 20:13:26
今は羽田だけでなく厚木に到着、
東海大付属病院というのも、あるみたいだ。
知人の知人が東海大に入院して、浜松町から、えらい遠いとこぼしていた。
933NASAしさん:2006/09/18(月) 21:31:57
>>931
硫黄島と南鳥島が自衛隊の滑走路があるみたいだけど、父島から硫黄島までの距離ってどれくらい?
なんか500km以上あるようだけど。 小笠原は緊急時は不便さを痛感するね。
ところで硫黄島も南鳥島も在駐してるのですか? 


934NASAしさん:2006/09/19(火) 11:45:34
>>933
両方の島とも、在住?しているよ。
両方とも、役所関係の人しかはいれないけどね。
一般人はいくのも無理だよ。
ただし、硫黄島は、大きな工事があるらしく、それは大手の建設会社
が落札するらしいんだけど、その作業員の募集は時々ある、いくと3,4ケ月
かえれない。いく方法は、船もあるらしいが、厚木から輸送機というのもあるらしい。
あと、硫黄島には、住民登録してる人は(自衛隊のひとだが)何人かいるらしく、
管轄の小笠原村の選管が選挙のたびに、厚木からジェットで硫黄島にはいり、投票
させるらしい。
935NASAしさん:2006/09/19(火) 13:30:12
そうそう、この前の台風で超大型で南鳥島(マーカス島)
がのみこまれそうなんで、気象庁の人間とかが、緊急避難してきたという
記事をみたよ。
936NASAしさん:2006/09/19(火) 13:32:27
あ、マーカスには、伊豆諸島海運(東海汽船子会社)の船が、
不定期ながら、貨物をはこんでいるよ。
937NASAしさん:2006/09/19(火) 19:23:51
>>931 硫黄島経由の時はP3Cも多いみたい
>>933 父島〜硫黄島は約300キロ、イメージ的には東京-八丈島間と同じくらいかと
>>934 硫黄島には住民登録できません、工事は鹿島建設です
 ちなみに入間基地-硫黄島間にYS11の定期便が飛んでます
>>936 伊豆諸島開発ですね、黒潮丸が行きます
938NASAしさん:2006/09/19(火) 19:29:00
>>933 小笠原村選管は父島から硫黄島までヘリで行きますお、綾瀬市・入間市の選管がYS11定期便で硫黄島にやってきますお
939NASAしさん:2006/09/19(火) 19:30:30
↑のアンカーは>>934ですた、回線気って首津ってレッコしてきます
940NASAしさん:2006/09/19(火) 20:11:57
そういえば、海上自衛新聞の定期便時刻表には硫黄島航路の時刻は載っていなかったような
入間発着では、確かに納得いくな
941NASAしさん:2006/09/19(火) 23:41:35
>>937
>>938
>>939
>>940

民間人が硫黄島にいける可能性は??  
942NASAしさん:2006/09/20(水) 00:54:56
943NASAしさん:2006/09/20(水) 07:49:50
スパイに気をつけろ、
944NASAしさん:2006/09/20(水) 10:39:30
>>937
硫黄島には、住民登録できるよ。
実際に住んでない場合をのぞき日本でできない所はない。
945NASAしさん:2006/09/20(水) 11:11:16
混乱があるようだけど、

住民票の住所 = 住んでいる事実が必要。住んでいればどこでも可能。硫黄島に住んでいればOK。
戸籍の住所 = 住んでいなくても可能。皇居でも、沖ノ鳥島でも、硫黄島でもOK。

であってます?
946NASAしさん:2006/09/20(水) 12:50:17
945 正解
947NASAしさん:2006/09/20(水) 13:38:55
関係者以外は物理的に硫黄島には渡れないですよね。 だから一般人は硫黄島には
いけない。
948NASAしさん:2006/09/20(水) 17:36:51
神新汽船は予約なしでも、飛び込み乗船できますか?
949NASAしさん:2006/09/20(水) 17:40:33
>>948
いつ、どこからどこへ
と言うことがわからんので答えようがない









基本的には予約無しでも全然大丈夫
950NASAしさん:2006/09/20(水) 18:02:48
下田から新島に行きたいんです。ちなみに明日なんだけど
>>949
安心したよ。ありがとう
951NASAしさん:2006/09/20(水) 18:55:07
次スレ誰か立ててください〜。T14ネタで埋まりそうじゃん
次スレ http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/
こっちの埋め立てよろしく〜
953NASAしさん:2006/09/20(水) 21:47:40
神新汽船でググったら船も結構運賃が高いね。 飛行機と変わんない料金もあるし。
竹芝からと横浜からの乗船は3千円も差がでるから横浜まで電車でいかないとな。
954NASAしさん:2006/09/20(水) 22:05:37
>>944
>>945
民法と住民基本台帳法では、住所とは「生活の本拠地」のことを言う。
住所の定義は司法判断でも考えが分かれ、一概に説明することができない。
また同じように生活の本拠地の定義を議論しても結論はでないが、今回は硫黄島が生活の本拠地になるかどうかの判断がポイントとなる。
この問題を続ければ大阪のホームレスの住所裁判のように泥沼化すること必至。

硫黄島には確かに自衛隊員が生活はしているが、彼らは所属隊の本拠がある厚木基地周辺の綾瀬市等に住民登録をしている。硫黄島は勤務上一時滞在をしている「居所」に過ぎなく、住民登録をしているわけではない。
実態として、硫黄島には生活インフラや交通機関がないこともないが、普通の行政サービス(市町村事務、義務教育、郵便等)を提供できる地域ではない離島なわけで、一般論として生活の本拠とはなりえない、よって住民登録はできないと解釈される。
大阪の事例から、硫黄島に住んでいるという実績があり、生活の本拠地であることを証明して裁判を起こせば住民登録はできるかもしれないが。

つーか、ここは航路板じゃんか、こんな議論どうでもいいジャマイカw
955NASAしさん:2006/09/21(木) 04:32:41
>>954
これは小笠原村の役場の人からきいた話だけど、
今はしらないが、過去には硫黄島に住民登録してた人は、まちがいなくいた。
小笠原村は、硫黄島分として国庫からお金も、持っている。
956NASAしさん:2006/09/21(木) 07:11:48
本日のおがさわら丸 竹芝→父島は台風で欠航です。

次の便は1週間後となります。
957NASAしさん:2006/09/21(木) 09:51:27
>>952
おまえ、伊豆諸島のことはなにも知らんな。
七島なんて言葉ちかいやがって、ばかか。
七というのは、本来は多いという意味で7や9が使われるケースが多い
ので伊豆の島々は多いという意味で伊豆七島と最初はつかっていたが、
そのうち、では7島はどこかということになり、
大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島になった。
青ヶ島、八丈小島(以前は有人島)、鳥島(以前は有人島)は抜けた。
式根島は行政的には新島村に含まれ、江戸時代、新島から分かれ2つの島になった。
そこで伊豆七島という言葉は、あまりつかわなくなり、
東海汽船が宣伝のために使う意外、あるいは固有名詞に七島がついてるもの
以外、正式な所では使わないようになった。

こんな、伊豆諸島のことをなにも知らんやつがスレたてやがって、
そっこく廃止しろ、
伊豆諸島、小笠原諸島のフアンならびに、住民の2チャンネルをみてる人々
は、こんなばかげたスレにいくのはやめよう。
958NASAしさん:2006/09/21(木) 10:38:04
住民乙
50年Romってれ
それか自分で建てろ(藁)
959NASAしさん:2006/09/21(木) 12:48:47
島民のプロ?
960NASAしさん:2006/09/21(木) 13:09:05
呼び名なんて何だってええやん。 阻害意識が強すぎるちゃうか? 
伊豆八島とか伊豆九島になったところで生活は変わらん。
961NASAしさん:2006/09/21(木) 14:08:39
呼び方で生活はかわらないが、スレをたてるような伊豆諸島に関心がある人間
が、伊豆諸島ではほとんどあえてつかわないような言葉を
使うようなことをすることじたい、情けないと思った。
合併で街の名前がかわることに違和感を感じるひとは多い。
それと同じで、伊豆七島という差別用語は、なるべく使わないように
しないといけない。
伊豆諸島という名称自体も変えてはどうかという意見も正式に
出ているくらいだし。米軍の地図、あるいは東京都の名称で
「東京諸島」という言葉も正式に使われているというのに・・・。
なさけない。
伊豆七島なんて言葉を使う奴に、伊豆諸島のことを語って欲しくない。それだけだ。
962島人:2006/09/21(木) 15:14:46
>>958
わかった、自分でスレ建てるよ。
http://travel2.2ch.net/space/index.html#1
こんな馬鹿なトピ主のスレじゃあ、情けなくて、
投稿できんからな。
963島人:2006/09/21(木) 15:17:41
964NASAしさん:2006/09/21(木) 15:21:11
どお思うのも勝手としかいいようないが
現行では多用されてるわな
七島新聞や七島信組とかそんな状況なのだが
それもまずいよな

そこまで他人が建てたスレに文句あるなら
自分で建てろとしかいいようないが
965島人:2006/09/21(木) 15:33:21
固有名詞(七島信金)とかは、名称をつけるのは個人(会社)の自由だから
どうしようもないのだが、(過去にはすでに、申し入れを正式にしてるが・・・。)
各社の回答は、いまさら慣れ親しんでいる名称をすぐ変えるわけにはいかない
といったような内容だが、
東海汽船は、「セールス文句」だから・・・。
正式文書では、使わないようにしている。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158819146/

966NASAしさん:2006/09/21(木) 16:25:58
なんか言葉狩りが好きなお子様がいますね。

そんなことだから、観光業が壊滅的にだめになったのかも。






と釣ってみる。
967NASAしさん:2006/09/21(木) 17:08:31
>>966
俺なりの回答は
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158819146/
でしとく。
968NASAしさん:2006/09/21(木) 18:01:28
テンプレもリンクも列挙しないスレ立てって、一種の荒しですか
差別用語を使うというのは企業のコンプライアンス上好ましくないのでは?

後から立ったスレ、削除依頼出しときました。
以上ご報告です。
970NASAしさん:2006/09/21(木) 18:26:37
>>969
971セブソアイラソドDQN ◆MNhxFoYj/U :2006/09/21(木) 18:57:57
というように、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしております
重複スレ主が一般的に荒らしと思われる行動に出ているため
やむを得ず強硬な手段に出ております、申し訳ありませぬ
972NASAしさん:2006/09/22(金) 10:37:01
次スレは http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/
どっかの島民が立てたくそスレは削除依頼が出ているようです。
973NASAしさん:2006/09/22(金) 10:51:11
似たようなスレが乱立すると良くないね。 伊豆諸島の情報を集中すべきだね。 島数を議論するなら
そのようなスレを立てるべきだけど、議論は活況しないと思うけど。
97464 ◆4CxzEOEfrc :2006/09/22(金) 15:32:54
ご承知のような理由でスレッド立て直しました
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158906116/
こちらが3スレ目になります、住民の方にはご迷惑おかけして申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
975NASAしさん:2006/09/26(火) 21:45:56
次スレは 
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/
たびたびの変更で
住民の方にはご迷惑おかけして申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
976NASAしさん:2006/09/26(火) 23:21:18
977NASAしさん:2006/09/27(水) 20:05:58
産め
978NASAしさん:2006/09/27(水) 20:09:39
産め
979NASAしさん:2006/09/27(水) 21:59:57
980NASAしさん:2006/09/28(木) 08:19:55
(荒しが多いとはいえ、)

まともな書き込みがあるのは
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/

981NASAしさん:2006/09/28(木) 08:20:56

伊豆諸島以外、

吐喝喇列島の各島に関する議論は、
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158906116/
こちらで歓迎
982NASAしさん:2006/09/28(木) 08:21:27
伊豆諸島以外、

男女群島の各島に関する議論は、
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158906116/
こちらで歓迎

983NASAしさん:2006/09/28(木) 12:19:45
「七島」はプラスのイメージを帯びたレトリック表現です。
もちろん、実数の7に限定したものではなく、式根島も青ヶ島も含んだ伊豆諸島。
それと小笠原の航路の話題は、
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/
984NASAしさん:2006/09/28(木) 12:22:04
無駄な七島議論(実数の7に限定した偏狭な議論)は、
こちらでどうぞ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158906116/
985NASAしさん:2006/09/28(木) 18:03:58
現在の本スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1158756094/
は結構荒らされているので、スレの進行が速い。
まだ、時期尚早ながら、第4スレも七島にしないか。
986NASAしさん
七は、陰陽思想や西洋の聖数とかを引用するまでもなく、
我々にとって、非常に好ましい喜ばしい印象を与える数字。
いくつもの島々で構成される伊豆諸島を伊豆七島と呼ぶのは、
とても麗しいことだと思いませんか。