【ANA・JAL】東京-大阪間で飛行機を使う人 Part12++

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
2NANAしさん:04/04/25 00:24
また、病的な鉄オタどもを観察するためだけのスレにならないでほすいとただ願うのみ
3NASAしさん:04/04/25 01:09
鉄ヲタは糞狭い自由席でとっとと血栓にでもなって(ry

デブヲタが狭いところにじっとして、無事な訳無いのになかなか
減らないところを見ると、お前ら新幹線マンセーしてるだけで
乗る金もないんだろ。引きこもりめ(w
4NASAしさん:04/04/25 01:11
自分のスレでは沈みきって、シオシオな鉄ヲタ(w

【テロ警戒】東海道・山陽新幹線スレ13【本格的に】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081392977/
5NASAしさん:04/04/25 02:24
またまた無限連鎖が楽しめマツネ。ぐるぐるループって
鉄ヲタと飛行機ヲタが、生まれもった「業」なんだろうけど
ヲチする分には楽しいからせいぜいバトルしてくれ給え。
解脱したオレは、ハイウェイバスを専ら使ってる。これ最強!!
ドリーム号とかの直行便じゃなくて、東京ー名古屋ー大阪と
乗り継ぐのが通。4600円+8760円=13360円で往復出来る
6NASAしさん:04/04/25 04:53
新幹線マンセーの方々へ質問。
東阪の移動で、飛行機という選択肢が無くなったらどうなる?

「何も変わらない」ことは絶対にあり得ないので、我々飛行機派を納得させうる
答えを心待ちにしていますよ。

まぁ、東阪の移動で飛行機なんて要らないと言う香具師は
我々を簡単に納得させてくれるんでしょうね。
7NASAしさん:04/04/25 05:22
>>6
新幹線に移行するだけだろ
東阪間の移動はもちろん減少するだろうが

SARSの影響で中国では商取引の電子化が進んだように
日本でもeコマースがこれまで以上のペースで普及するかもね
8NASAしさん:04/04/25 05:45
>>7
東阪間の航空機需要が日本におけるeコマース化の阻害要因になっているとでもいいたいの?
ソースがあるなら是非みてみたいものだw
9NASAしさん:04/04/25 05:58
さぁ1000酉合戦始まり…
10NASAしさん:04/04/25 08:29
東京―大阪間で新幹線使う奴はアホ!!
11NASAしさん:04/04/25 12:10
>6

荷物の急送がちょっと困るぐらいかな。新幹線の場合、現在は取り扱い列車が
限られているので。

それ以外は、実質所用時間が殆ど一緒なんだから、全然困らないな。
12NASAしさん:04/04/25 12:49
新幹線がなくなったらそれこそ大混乱だが、
飛行機がなくなっても比較的混乱は少ないなw
13 :04/04/25 12:51
じっさい
東京ー大阪の飛行機ってガラガラなんでしょ
14NASAしさん:04/04/25 12:51
商売上荷物が大きくなりがちな漏れは飛行機がだんぜんラク
15 :04/04/25 13:09
トラックなら
東名名神普通に走って6時間。
しかも自分で走ればドアツードア。
世田谷ー豊中なら5時間
1645:04/04/25 13:34
>>13
そんな常にガラガラの路線にB4などの大型機材が一日40往復も飛ぶワケないだろ
特にこのところテロ警戒してか幹部社員の出張が飛行機に流れてきているらしく明日の出張ではスーパーシート満席で普通席しかとれなかったんだぞ俺は!
17NASAしさん:04/04/25 13:54
>16

以前からスーパーシートが先に埋まる路線ですが。
18NASAしさん:04/04/25 14:16
>>16
名前欄直し忘れてますよ(w
ということで、このままコテハン化キボン。
バカの区別が簡単になるからね。

で、年間40回だっけ、東京大阪移動するらしいけど、
それだけ乗っても飛行機ヲタの誇る会員システムは
キミをSSに優先的に誘導してはくれない訳ね。
19NASAしさん:04/04/25 14:37
このスレでも、また番付やら矢印チャートが活躍するんだろうな。。
20NASAしさん:04/04/25 14:41
航空会社にとって年間40回移動の客なんてゴミより少し上のレベルでしかないだろ。
21NASAしさん:04/04/25 19:05
>>特にこのところテロ警戒してか幹部社員の出張が飛行機に流れてきているらしく

さりげなくデタラメを言ってのける所が、漏れが東阪シャトルヲタを
好きになる理由だ。
22NASAしさん:04/04/25 22:05
>>13
東京大阪は週末はいつも満席ですが何か?
平日土曜も7割以上は必ず乗っていますが何か?

>>17
連休だとそうでもないが、そのときの状況にもよる。
漏れはUG券でUGしようとしたら、Yで予約していた28便がSS満席で26便のSSにUGした。
今の時点ではSSだと24便以降、Yは22便以降はすべて満席。5/5の予約状況。
アンビシャストレインは普通車で禁煙だと10時以降はほとんど取れない。
G車は午後の列車でも空いているが高くて乗る気がしない。
23NASAしさん:04/04/25 22:06
>>16
貨物のキロ単価もの凄く安いよ。
何も乗せないよりはマシだからね。
妄想空ヲタは知らんだろうが。
24NASAしさん:04/04/25 22:09
>東京大阪は週末はいつも満席ですが何か?
>平日土曜も7割以上は必ず乗っていますが何か?

JALマンスリーレポートを見ると、路線搭乗率は7割切ってるのですが....
25NASAしさん:04/04/25 22:46
>>15
第二東名名神が開通すれば、航空貨物もアボーンですな
26NASAしさん:04/04/25 23:22
>15

保守部品を急送したい場合とか、5時間も待ってられんからね。
空港渡しなら、60分前までOKで、所要時65分、30分もあれば受け取れるから
2時間半ぐらいで空港間で荷物が送れる。

新幹線ハンドキャリーの方が早いが、人が拘束されるのが難点。
27NASAしさん:04/04/25 23:31
>>13
そういう寝言は実際に乗ってみてから言いましょうね。
自分が住んでる田舎のローカル線と一緒にしないようにw
28NASAしさん:04/04/25 23:34
+前後の移動時間。
空港まで遠いと早くないね。
29NASAしさん:04/04/25 23:45
>>27
そういう寝言は実際に乗ってみてから言いましょうね。

2004年2月の搭乗実績は、JALの場合、63.8%。
それほど低くも無いが、飛びぬけて高い訳でもない。
30NASAしさん:04/04/26 00:19
こうした永久ループでこのスレも1000に逝く訳かw
31NASAしさん:04/04/26 00:32
東阪シャトルの場合、JRはさて置き、ANA派とJAL派で
罵り合わないのが不思議。
32NASAしさん:04/04/26 00:33
 優等席でも差が付き始めたんだから、そろそろ新幹線そっちのけで
やりあってもおかしくない時期なんだけど。
33NASAしさん:04/04/26 00:36
>>31
JR東海という共通の敵がいるからな。
34NASAしさん:04/04/26 01:41
>>29
63.8%を「ガラガラ」と表現する香具師の気持ちが知りたいな。
鉄道でも、このくらいの乗車率だったら「混んでるな」って思うぞ。
35NASAしさん:04/04/26 06:57
>>34
しかも、平均値だしな。
DQNがはまりやすい数字のマジックだよ。


かといって、混んでる時間に乗っても、
立ってる乗客がいないから混んでる気がしないのは事実だが。
36NASAしさん:04/04/26 09:43
>>31
普段は仲が悪い地球の怪獣(ゴジラ&モスラ&アンギラスなど)が強大な敵(キングギドラ)が現れると
手を結ぶのに似てるな
37NASAしさん:04/04/26 10:01
>>36
言い得て妙。
38NASAしさん:04/04/26 10:38
>>35
JALのページをみて、搭乗率の順位調べてから言ったら?
この路線より上位の路線では、立ち客でも出てるのかな?
39NASAしさん:04/04/26 10:41
>>34
>>29にレス番ふっておいて、

> 63.8%を「ガラガラ」と表現する香具師の気持ちが知りたいな。

と誰も書いていないことを表現する香具師の気持ちが知りたいな。
40NASAしさん:04/04/26 12:40
東京〜青森の移動について考えるスレ【JAS】

飛行機マンせーの話がしたいなら、こっちに加勢してやれってんだよな。
41NASAしさん:04/04/26 12:44
>>38
バカだねぇ、あんた。
>>35
>かといって、混んでる時間に乗っても、
>立ってる乗客がいないから混んでる気がしないのは事実だが。
って、飛行機全般について言ってるだけでしょ。

とりあえず、平均搭乗率6〜7割というのは誰がどう見たって「ガラガラ」ではない。
新幹線のように立席があるわけじゃないから、多客期でも機内が混雑することがないから
いつでも空いてるような気がするんだろうけど…。
42NASAしさん:04/04/26 13:14
>>41
だから、>>29のどこをどう読んでも63.8%を
ガラガラと書いていない訳だが。

だからと言って、東阪が全路線の搭乗率順位で
それほど良い成績、と言う訳でもないけどな。
43NASAしさん:04/04/26 13:29
新幹線にはスッチ−の下手糞な英語を聞かなくて済むメリットがありますね
44NASAしさん:04/04/26 13:30
飛行機は混んでいる(特に週末)
    ↓
平均搭乗率は63.8%

高くも低くもない搭乗率
    ↓
立ち席がいないから、この程度でも「印象以上に」混んでいる

とりあえずこれで良いか?
45NASAしさん:04/04/26 13:54
>>44
GJ!

次は、どう進展するんでしょうね。
46NASAしさん:04/04/26 15:35
>>6
東京←→大阪の事業所間の航空便がなくなれば不便になる会社は多いだろうな。
現在は夕方6時集荷、翌朝9時配送が普通だし、
直接航空貨物会社に持ち込むならギリギリ22時くらいまで間に合うこともある
(無論要事前連絡)
こればっかりはいくら第二東名・名神が開通しても無理だろ。
無論新幹線では取り扱ってない時間帯だ。

ま、旅客に限っては >>6 の言うように「何も変わらない」ことはないな。
といってもせいぜい混雑率が増えるくらいだが。

47NASAしさん:04/04/26 15:59
>>46
航空機との競争相手として、貨物列車の高速化はどうよ??
JR貨物は世界初のコンテナ電車であるスーパーレールカーゴを東海道本線に走らせているが、
所要時間は6時間10分だが、1人あたりの輸送力はトラック<<航空機<<<<貨物列車
二酸化炭素排出量も航空機>>>トラック>>>貨物列車
ここで最も苦労したのはしR倒壊の説得。
http://www.jrfreight.co.jp/
http://prweb.org/press08/00082.htm
http://www.i107.com/rail/main_4/esse_32b.html
http://www.sagawa-exp.co.jp/news/news20040316-j.html
http://white.sakura.ne.jp/~yosshii207/train/jr/freight/src-1/index01.html
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0403/12.html
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20040311223238-ZREHFVVRIZ.nwc
http://www.furunosystems.co.jp/it_news/news_03_01_2.html
http://homepage1.nifty.com/yswww/JRF/gizyutu/M250.html
さらにしR倒壊は「東海道新幹線を使った新しい軽貨物輸送サービス」を考えているらしい。
しかも国土交通省の鉄道局は「(新サービスに関しては、事前に)何も聞いてない」というし。
http://www.furunosystems.co.jp/it_news/news_02_12_26.html
48NASAしさん:04/04/26 16:03
>>47
宅配便業者にとって鉄道貨物は翌日午前配達ができないので
使い物にならんとのこと。
49NASAしさん:04/04/26 16:42
>>1
前スレは↓じゃなかったか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1077276751/l50
50相互リンク:04/04/26 16:45
飛行機使いたい人の専用東海道東京=大阪
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1082369841/l50
51NASAしさん:04/04/26 18:37
東京大阪間に航空便が飛んでいることのメリットは、
貨物しかなくなってしまったということですか?
でもこの区間で航空貨物が無きゃ困るというのは、
それこそ需要の小さい事業所間の超速便位では。
オレンジカーゴの飛行で十分足りる程度の。
52NASAしさん:04/04/26 19:01
>>51
そういうのを素人の考えというw
速達郵便物なども含め、航空貨物の需要は君が想像している以上にあるのだよ。

今、大型トラックの速度規制のおかげで、JR貨物と航空貨物がまた巻き返しそうな予感。

航空便が飛んでいることのメリットは、平均搭乗率が60%以上もあるんだから実証されてるだろ。
53NASAしさん:04/04/26 19:05
>>52
いや、無ければ困るものの話なんだが。

> そういうのを素人の考えというw
で、あんたは何の玄人なんだ?
54NASAしさん:04/04/26 19:08
>>52
まあ日本の2大都市ですでに移動需要は世界最高レベルなわけで
新幹線からいくらでも奪える罠。
関空開港前は15往復程度だったことを考えるといかに抑えられていたかわかる。

関空の効果も大きいし、その後の羽田拡張が便数拡大をもたらした。
小型化したとはいえ(関空開港前は747がほとんどだが今は777メイン)
輸送力はほぼ倍増した。
関空2期、羽田再拡張でさらに見込めることだろう
55NASAしさん:04/04/26 19:09
航空機という選択肢がなくなったらどうなる
     ↓
新幹線に移行するだけ
     ↓
事業所間の荷物の急送が困る
     ↓
急送荷物の需要は少ない
     ↓
航空貨物の需要は巻き返しそうな「予感」

予感にまですがりつく訳ですか。
56NASAしさん:04/04/26 19:10
>>54
利用客の平均単価はどうなっているのだろうね。
57NASAしさん:04/04/26 19:12
>>54
> 新幹線からいくらでも奪える罠。

あらあら、妄想たくましいですね。
58NASAしさん:04/04/26 19:15
>>56
安くなってるじゃん。
59NASAしさん:04/04/26 19:15
>>56
13000円(特割)あたりだと思われ

シャトル便(14000円)やバーゲン(8000円)その他を総合すると
だいたい妥当。
単価=普通だが、季節、時間帯、上下便による較差がない超優良路線
こんな路線世界でも数少ない
60NASAしさん:04/04/26 19:17
ちなみにもっと運賃が一定している新幹線の方が優良なのかもしれないが。
61NASAしさん:04/04/26 19:17
>>58
つまり以前より収益率を悪化させてまで
シェアを拡大しようともがいている訳だ。
62NASAしさん:04/04/26 19:20
>>61
経済を勉強してから発言しようね、そういうことは。
薄利多売という単語の意味が解らないのかな?w
63NASAしさん:04/04/26 19:22
こっちも糞スレだな
64NASAしさん:04/04/26 19:22
>>62
つまり、薄利多売に方針転換しただけと
言う訳ですよね。座席提供数が2倍になっても
収益が2倍になった訳ではないのですね。
65NASAしさん:04/04/26 19:25
>>64
お前バカか?
それとも「新幹線は薄利多売なんかやってない」と言いたいだけか?
66NASAしさん:04/04/26 19:25
まあそれほど儲かっていないのは事実かもしらんが

東京ー札幌線よりは儲かっている予感。
東京ー大阪線はツアー料金でも特割程度だからな。

それに比べて札幌線は観光客に往復2万円くらいで売っているわけで。
67NASAしさん:04/04/26 19:26
>>65
いえ、僅かに拡大したシェアで喜んでいる場合では
無いだろうということですが。
68NASAしさん:04/04/26 19:28
>>67
誰も喜んでないだろうに。
喜んでるのは「新幹線の勝ち」と抜かす鉄ヲタだけ。
69NASAしさん:04/04/26 19:29
>>68
つまり、東京大阪の輸送において
航空の状況が改善されたということは
無い訳ですね。
70NASAしさん:04/04/26 19:35
改善?されてるでしょ。
自動チェックイン機やインターネット予約における待ち時間の短縮や
昔よりはまともになった空港アクセス。

利用客を家畜扱いしてるJR東海さんとはやってることが…w
71NASAしさん:04/04/26 19:37
北陸新幹線が全通すれば倒壊も少しは焦ってくれるだろう。
72NASAしさん:04/04/26 19:38
>>70
航空会社にとって、薄利多売で便数増やしても
収益率低下、シェアもそれほど無得ず、ではメリットが
無いという話、なんですが。
73NASAしさん:04/04/27 01:31
>47
西濃のカンガルー超特急便のことぢゃないの?
74NASAしさん:04/04/27 01:44
>>71
全く焦る理由はないのだが。
75NASAしさん:04/04/27 02:03
>52

>平均搭乗率が60%以上もあるんだから

お前、ヴォケか?
平均搭乗率60%って、かなり「低い」ぞ。
76NASAしさん:04/04/27 02:29
>>73
違うよ。佐川急便を貨物列車で結ぶという話だよ。
まあ、航空も鉄道も石原軍団の首都圏規制に助けられているが。
77NASAしさん:04/04/27 03:31
羽田の郵便局から午前3時に大阪行きのトラックが出発する。
コストダウンのため初便代わりに使用している。
トラックにはエアー便と書かれている(w
78NASAしさん:04/04/27 05:35
>>76
「東海道新幹線を使った新しい軽貨物輸送サービス」っていうのは
西濃のカンガルー超特急便では?ということね。

だって>>47のリンク先の記事、2002年のだよ。
これ↓
http://www.furunosystems.co.jp/it_news/news_02_12_26.html
79NASAしさん:04/04/27 07:04
>>75

正直に言ってみな。
喪前、数字に弱いだろ?
始発から終発、繁忙期から閑散期をトータルで平均した数字だよ。
しかも、飛行機には180%などというふざけた数字はありえないから、必然的に低くなる。
他人をバカにする前に、冷静に考えてみてはいかがでしょうか?
80NASAしさん:04/04/27 07:37
たばこをすうひと → しんかんせん
たばこいやなひと → ひこうき

これでいいのでわないでしょうか?
81NASAしさん:04/04/27 07:59
>>75

いやー、そういうこと言われると自信無くなるなぁ(笑
平均60%でかなり低いなんて、
日本でそれ以上の平均搭乗率を誇る路線が他にいくつあったかなぁ?(笑
飛行機は100%を超えることはあり得ないから、誤魔化しは効かないんだけどさ。

…しっかし、久々にバカの突っ込みを見た気がする。
60%の搭乗(乗車)率って、かなり「混んでる」んだけどねぇ…。
82NASAしさん:04/04/27 08:42
>>81
普通の日本人は飛行機という不便な乗り物は乗らないから
一般的に飛行機の搭乗率は低い
だから60%という数字でも航空ヲタには高く見えてしまうのだろう
そもそも東京-大阪という化け物のような移動需要を相手にして
60%しか取れないということ自体が嘲笑の的ということがわからないみたいだな

一般人の常識≠航空ヲタの常識
83 :04/04/27 08:59
>>82
>60%しか取れないということ自体が嘲笑の的ということが
>わからないみたいだな

わけわからん。これが>>82の描く一般人の常識か。

飛行機と新幹線の両方を使うからオレはオタクじゃない
と思うんだが、それでもわけわからん。
84NASAしさん:04/04/27 10:34
>>82
君はあれかな?学校のテストで60点しか取れなくて
いつも笑われてたのがコンプレックスになってるのかな?笑

比べる基準が違うから、必然的に自分が支持するものが有利になるだけのことなのに、それにも気が付かないんだね、かわいそうに。
100点満点と200点満点との差、わかるかい?君が比べようとしてるのはそれだよ。
85NASAしさん:04/04/27 10:40
>>83
というか、最高値が100%にしかならないのだから、
60%も取れれば御の字だということが理解できていない様子。

喩えるなら、どんな名打者でも4割しか打てないのと同じ、
と言えば理解してもらえるかな?
新幹線は定員以上の詰め込みをカウントするから、
必然的に高い数値になる。
…ということを理解させる必要がありますね。
86NASAしさん:04/04/27 10:50
>>82って、ニュー速板で九州新幹線が乗車率は40%しかないと馬鹿にして、
終日運行している電車の乗車率と飛行機の搭乗率は違うと鉄ヲタや一般人に
集中砲火受けて、出て来れなくなった香具師だろう。
意趣返しに鉄ヲタのフリですか?
87NASAしさん:04/04/27 10:50
88NASAしさん:04/04/27 11:06
1日10往復以上してる路線で搭乗率65%だと、
希望の便を取れない人がかなりいる。
それは鉄道でも同じ。
搭乗率50%で採算合わないっていうのは、
運賃がダンピングなせいだね。
そうまで運賃低くしないと乗ってもらえない
というのは、そもそも不採算路線なわけで、
民間航空が運航すべき路線ではない。
89NASAしさん:04/04/27 11:16
ちなみに、自由化以前の採算ラインが60%。
これは低価格化で上がる要素も有った。
あちらこちらの地方路線で、ボッタクリ運賃ベースでの撤退論議、
税金による搭乗率補償の話が出てくるから、これはわりと明確に
分かる数字だろう。
昔は採算割れでも政策的に維持しなきゃならない路線が有った
からこそ、幹線は意字でも0%越えてないと内部補助できないと
いう問題が有った。これが無くなったのが自由化によるコストダ
ウン要因としては最大。

で、ここでのツッコミどころだが、60%が低い云々よりむしろ、
東阪って1年中そんなに低いか?ってこと。採算ラインなら、通年
平均で越えてりゃいいんだよ。
90NASAしさん:04/04/27 11:17
>>88
89にも書いたが、実際に自由化前の航空は、「取りにくい」と「採算ギリギリ」が
同居していた。それが営業面で最大の問題点。
91NASAしさん:04/04/27 11:20
>>85
60%という数字にどんな屁理屈をつけても60%にしかなりえないということがわからんの?
人気のない航空便にしては60%という数字は高いのかもしれんが
東阪間の移動手段という観点から見ると60%は大したものではないということだよ
鉄道は詰め込み可能というのも単なる特徴の1つであって比較対象として外れる要因にはなりえない
定員オーバー=単に混んでいるだけということ
新幹線と比較すれば飛行機は空いてると判断するのは至極真っ当な意見
…ということを理解させる必要がありますね。

>>84
アフォにもわかるように例えると
釣竿で10匹釣るのと地引網で100匹釣るのではどちらがたくさん釣れたかな
ということだな
釣竿にしては10匹釣れたら御の字だが釣れた魚の数では地引網のほうが多いよ
とでも言えば理解できるかな
92NASAしさん:04/04/27 11:25
つか、30%かそこらで採算取れる新幹線にあんなに詰め込むな!というのも、
このスレに集う要因の一つだろ。
93NASAしさん:04/04/27 12:09
>>89
採算保証制度だと、東京−山形の採算ラインが70%、大阪−但馬が50%。
94NASAしさん:04/04/27 12:39
>>91
それを屁理屈だと思ってしまうのが、きみの能力の限界だよ。
95NASAしさん:04/04/27 12:49
>>91
>釣竿にしては10匹釣れたら御の字だが釣れた魚の数では地引網のほうが多いよ

そうだね。だから何だい?
地引網で取ったのと釣竿で釣ったのとで何か違いがあるかい?
大体、話題は60%を多いと見るか少ないと見るかの話題だよ。
キャパに対する乗客の割合のことだよ。わかる?
絶対数に話をすり替えるんじゃないよ。
96NASAしさん:04/04/27 12:52
>>91
お前、混雑した飛行機乗ったことないだろ。
もしくは、東阪で飛行機使ったことないだろ。

良い機会だから、GW期間中に満席の飛行機利用してみな。
60%という数字がいかに高いモノかわかるから。
97NASAしさん:04/04/27 13:02
わけわからなくなってきた(w

繁忙期のピーク日だって100%は絶対越せないのだから、
年間通しでの60%を取るのは大変…これは分かる。沖縄線
など、繁忙期にボッタクリ運賃で平均低くても採算維持する罠。

東阪はどうだろう。
もともとビジネス中心で、繁忙期70%、オフシーズンでも5%
と落ちない路線だった。この年末年始はだいたい、各月2%く
らい前年より落ちて、下が62、上が67%ってとこだか。
通しで60%程度だと、40%しか乗ってないような便にも当た
る事があるだろう、って話なのか???
98NASAしさん:04/04/27 14:04
機材変更に思いが至らないと言うか理解できないんですね。
東海道新幹線は16両・総座席数固定だもんね。
99NASAしさん:04/04/27 14:10
>>98
>機材変更に思いが至らないと言うか理解できないんですね。

どの路線もシーズン、オフシーズン大差無い時期だから、大した変更は
出来ないわけだが。東阪は平均的に乗ってるから、むしろ「調整しろ」に
なる方だな(w
JALは年間で全路線の平均が65%程度になるようにやりくりしている。
これでスレスレ黒字か赤字かというレベル。

>東海道新幹線は16両・総座席数固定だもんね。

昨日トラブったこだまに500人程度しか乗ってなかったね(w
平均でも50%くらいじゃないの、あれは。
100NASAしさん:04/04/27 14:20
>500人程度しか乗ってなかったね

飛行機はもっと乗ってるんだろうな。
700人ぐらい。
101NASAしさん:04/04/27 14:25
>>99
>平均でも50%くらいじゃないの、あれは。

採算ラインの5割増(ほんとかよ)でつか。

>>100
素でアホですか? 100%で何人?
102NASAしさん:04/04/27 14:26
>>101
ウソですよ。
103NASAしさん:04/04/27 14:30
>>102
あ、マジレスするようなもんじゃなかった? 空気嫁ず、スマソ
10475:04/04/27 14:57
需要に変動がある場合に
顧客の見る搭乗率>平均搭乗率
となるのは、ORの初歩的概念だし百も承知。

事実を知りたければ、国土交通省の統計資料を見れば一目瞭然。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/kisha12.html
が入り口。

なぜか最新版(平成15年10月ー12月)のpdfファイルが壊れているという
メッセージが出るので、直近のは読めないのだが、例えば
(平成14年10月ー12月)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/12/120303_.html
とか
(平成13年4月ー6月)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/12/120831/120831_2.pdf
とかみてみな。
この資料見ても、平均搭乗率60%は「低い」。
105NASAしさん:04/04/27 15:14
>>104
だから、飛行機ヲタにも叩かれてた>>52の「平均60%以上」って表現が
低すぎるんで…
そりゃ65も70も60%「以上」なんだとか>>52は言うんだろうけどさ。
オフシーズンに65%割るくらい(全国平均並)に落ちたのも、10月から
ANAが捨て身に出た影響も有るだろう。あれはあれでナニガシかの効
果が有ったろうし。ANAの中の採算ラインは70%越したかも知れんがな。
106NASAしさん:04/04/27 15:15
新幹線は停電に関して多重化されているって法螺吹いていた人がおられましたが、今日も停まっちゃいますたね。
ひこーきも天候の影響受けてるんだけどね(プッ
107NASAしさん:04/04/27 15:26
新幹線も、のぞみだけで比べるようにしたら?
で、全席指定に戻して、混雑期の立ち席も禁止してなw

いやー、東阪オンリーでどのくらいの乗車率が出るか楽しみだな。
108NASAしさん:04/04/27 15:28
>>107
そんなに自信が有るのか?
搭乗率低くても採算取れるから、座席数じゃピーク時に合わせて、
平均的には供給過剰にしておくのが鉄道の強みだろうに。
墓穴掘るの好きだね。
10975:04/04/27 15:34
張り間違えた。
(平成14年10月ー12月)の直リンは
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/12/120303/120303-1.pdf
な。そうそう。81はイタすぎるな。

110NASAしさん:04/04/27 15:38
>>108
だから、平均で過剰供給になってる新幹線の乗車率の穴埋めをしてるのは
100%を超える混雑期のアホみたいな乗車率だろう?
それを棚に上げて、飛行機の平均搭乗率63.5%を「低すぎる」と笑う香具師がいるのが問題。
単純な数値では比べられないでしょ、って話をしたのに、やれ釣竿だの地引網だの
わけのわからん例えを出して話題を逸らすんだから困ったものだ。
111NASAしさん:04/04/27 15:52
>>110
>飛行機の平均搭乗率63.5%を「低すぎる」と笑う香具師がいるのが問題。

どっちもバカ…とか書くと角が立つと思って黙ってたけど。
もっと低い路線は山ほど有るし、全体見渡して60%超が「込んでる」という
香具師も数字が分かっていない。現に大手採算スレスレの現状での平均が
65%なのだし、70%割ると自治体から保証される例すらガイシュツだしね。
国内エアラインが維持してる国際線の平均なんか70%だ。60%越えると
ことさら「取りにくくて客を逃がす」ほどの状況でも無い。


>だから、平均で過剰供給になってる新幹線の乗車率の穴埋めをしてるのは
>100%を超える混雑期のアホみたいな乗車率だろう?

穴埋めも何も、新幹線の乗車「率」なんか素で低いだろ。毎週末の夕刻に
立ち客連発してる東海道はちょっと異常な面も有るが、ならせば50%程度
だよ。
という分かりきった、且つ比較しても仕方ない数字を挙げて「やーいやーい、
ざまーみろ」と言いたい訳? 飛行機側がイタタになってしまう。
112NASAしさん:04/04/27 15:56
東海道新幹線、静岡の停電で一時立ち往生

 27日午後0時50分ごろ、静岡県の東海道新幹線三島―静岡駅間で停電が発生、上下線に送電ができなくなった。上り線は7分後に復旧したが、下り線は三島駅付近で東京発新大阪行き「ひかり271号」がストップし、後続が立ち往生するなどした。

 午後3時25分ごろ復旧した。(読売新聞)
[4月27日15時49分更新]
113NASAしさん:04/04/27 16:06
>>111
> 穴埋めも何も、新幹線の乗車「率」なんか素で低いだろ。毎週末の夕刻に
立ち客連発してる東海道はちょっと異常な面も有るが、ならせば50%程度
だよ。

ところがどっこい、東海道はその「異常性」のお陰で、品川開業前でも
平均66.5%も有った。ほとんどの列車で自由席のBが埋まらないんだし、
立客が引き上げてるとまでいうのは言いがかりだと思うけどね。
鉄道一般なら、特急などで50%、普通は大都市圏を除けば幹線でも
40%未満(立席を定員に含む)というのが相場。

あと、座席利用率60%を越すと混んでるというのは、むしろ鉄ヲタ側に
知識を引っ張られてるんじゃないかな。途中停車があって、東海道なら
東京〜京都や名古屋〜山陽方面がオーバーラップする名古屋〜京都
がボトルネックになって、平均が60%越すと東京〜大阪以遠で座席が
取りにくくなるデータが有るって事でしょ。予約DBのデータで。
114NASAしさん:04/04/27 19:59
どうでもいいよ。平均搭乗率なんてさ。
地方路線減便してまで東阪に固執するだけのメリットがあるからやってんだろうよ。
新幹線に勝つか負けるかなんて、飛行機のほうを好んで使ってる人間にしてみたらどうでもいい。
スピードでは負けてるけどトータルの時間では負けてないよ、という鉄ヲタの自慰的叫びがここまで
スレを大きくさせてきたんでしょう?w

ま、それに真っ向から反論できない俺ら飛行機派も悪いんだけどw
115NASAしさん:04/04/27 20:13
>新幹線に勝つか負けるかなんて、飛行機のほうを好んで使ってる人間にしてみたらどうでもいい。

賛同者が少なくて、スレ滅茶苦茶だよ。性格分けを意図したらしき重複スレが
立ったけど、ただのマンセースレにしようとした香具師が滅茶苦茶を書いて、
また不要な議論を呼び込むし。
あ、なにがなんでも飛行機の勝ちって言ってる香具師も鉄ヲタジエン認定な
んだっけ?
116NASAしさん:04/04/27 20:14
>>114
そこまでしても大赤字の航空会社。
117NASAしさん:04/04/27 20:57
今日の新幹線停電に懲りて航空機に乗り換える香具師が続出しそうだな。
自業自得とは言え、新幹線に乗ったばかりに、出張で客先に約束の時間に
遅刻して取引を切られたり、大切な商談をライバル会社に持っていかれた
りしたのが多数出てそう。かわいそうに。
しかも、どんなに遅れても特急券を払い戻してくれるだけで(こんなの
当然だわな)、あとな何のアフターケアも無しの殿様商売。
118NASAしさん:04/04/27 21:01
自爆燃料ですか?
119NASAしさん:04/04/27 21:19
どこを立て読みするんですか(・∀・)ニヤニヤ
120NASAしさん:04/04/27 21:24
前スレは「快適性」がお題だったが、今回は搭乗率か。。・・
貨物の話を除いたここまでの流れを整理すると

飛行機は混んでいる(特に週末)
    ↓
平均搭乗率は63.8%
    ↓
高くも低くもない搭乗率
    ↓
立ち席がいないから、この程度でも「印象以上に」混んでいる
    ↓
平均搭乗率が60%以上あるのだから、東ー阪航空便のメリットはある
    ↓
平均搭乗率60%は「低い」
    ↓
始発から終発、繁忙期から閑散期をトータルで平均すれば60%でも
「混んでいる」。そもそも国内線で平均搭乗率60%を上回る路線は他にあるのか?
    ↓
国交省統計によると、H13の全国平均搭乗率は64%台。平均搭乗率60%を上回る
路線も多数。(当時の東−阪は70%台後半)
    ↓
東海道新幹線の座席利用率はもっと低いはず
    ↓
鉄道は途中駅乗降があるから単純に座席利用率で比較することはナンセンス。
一般的に、鉄道は航空機より座席利用率が低くなる。
なお、品川開業前でも東海道の座席利用率は66.5%。
    ↓
平均搭乗率なんてどうでも良い
121NASAしさん:04/04/27 21:38
ところで、この議論の発端となった>>22なんだが

>22 :NASAしさん :04/04/25 22:05
> >>13
> 東京大阪は週末はいつも満席ですが何か?
> 平日土曜も7割以上は必ず乗っていますが何か?

週末がいつも満席で、平日土曜も7割以上必ず乗ってて、平均搭乗率が
63.5%っていうのは、日曜日に、搭乗率10%以下の便がジャンジャン飛ん
でるってことなんだろうか。
122NASAしさん:04/04/27 21:53
>>114-115
たいてい、こっち(飛行機)サイドに、馬鹿なマンセー妄想吹っかける
餌撒き野郎がいるんじゃ?

飛行機使いたい人の専用東海道東京=大阪
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1082369841/73-85
なんかを見てると、自浄効果も必要でないかと思える。
123NASAしさん:04/04/27 22:38
本日の遅延便は本数が多すぎるので....

●本日の所要時間ワースト5(一番右端が所要時間)
ANA 032 16:0016:18 17:0518:19 121
JAL1518 15:3015:35 16:3517:25 110
JAL1514 13:3013:39 14:3515:26 107
ANA 030 15:0015:00 16:0516:45 105
ANA 026 13:0012:58 14:0514:39 101

32便は所定だと詰め込み773だが....

●本日の遅着ワースト5
JAL1524 18:2019:1219:2520:43 78
ANA 032 16:0016:1817:0518:19 74
JAL1522 17:2018:0818:2519:38 73
ANA 034 17:0017:3618:0519:17 72
ANA 036 18:0018:4619:0520:17 72
124NASAしさん:04/04/27 22:41
●本日定刻か、より早く到着した便
JAL1502 7:357:36出発済み 8:408:40到着済み
JAL1503 7:307:28出発済み 8:308:30到着済み
ANA 014 7:157:14出発済み 8:208:19到着済み
ANA 015 8:007:58出発済み 9:008:53到着済み
ANA 027 14:0013:58出発済み 15:0014:59到着済み

●データなし
JAL2262 13:25 運航が乱れております11:15 運航が乱れております
125NASAしさん:04/04/27 22:47
ANAに一つだけ言いたいんだが、
CAのヘタクソな英語だけ何とかしてくれ。あとはまあ許す。

日常的に決まりきった事をしゃべらされているだけなのに、
なんであんなにトチるんだ? 発音も目茶苦茶だ。
機内音楽を聴いてようが、何してようが、強制的に聞かさ
れる音の暴力だ。
これだけは新幹線みたいに、録音テープで充分だと思う。

#あ、おれは鉄じゃないからな。倒壊にはもっといっぱい
言いたい事がある。
126NASAしさん:04/04/27 22:48
車両異常でこだま497号に遅れ

 27日午前、東海道新幹線静岡―掛川駅間で、三島発新大阪行きのこだま497号で、ブレーキや車輪の故障を示す「台車表示灯」が点灯したため、安全点検をしたが、異常は見つからなかった。
午前7時50分ごろにも車両の異常時に列車を止める緊急ブレーキが作動し、再停車した。このため14分遅れで名古屋駅に到着した。(毎日新聞)
127NASAしさん:04/04/27 23:00
>>125
仕事に対するプロ意識の欠如だと思われる。
128NASAしさん:04/04/27 23:01
あ、だが、録音テープはもっと嫌だ。
少なくても新幹線や地下鉄の録音の音声聞くと萎える
129NASAしさん:04/04/27 23:02
>125

CAが無茶苦茶な発音なのは気にならないが、パイロットが文法的に無茶苦茶な
英語を喋ってると不安になる
130NASAしさん:04/04/27 23:13
>>128
人それぞれか。

おれは、途中まで言いかけて、そのあと言葉が出てこないで
沈黙の間が空いている、あの状態が激しく嫌なんだよお。
少し変でも、テープならば耳に慣れて、気にならなくなる。

>>129
確かにそれも嫌だな。
131NASAしさん:04/04/27 23:18
>130

744のパイロットがそういう無茶苦茶な英文だったりすると、このパイロットは
国内線しか飛んでないんだろうか、と不安になってくる。
132NASAしさん:04/04/27 23:58
第二東名名神は140km制限となる予定です。
東京ー大阪4時間
ただし大型トラックは90kmリミッター
小型トラックは問題なし。
133NASAしさん:04/04/27 23:59
>>131
本日の東海道新幹線における停電についてはどのようにお考えですか?
134NASAしさん:04/04/28 00:00
第二東名名神東京と大阪目処たたんね・・・
135NASAしさん:04/04/28 00:00
ここ数日、鉄ヲタさん頑張ってますね。
136NASAしさん:04/04/28 00:03
>>123
トラブル新幹線の客が大挙押し寄せて来たのが原因。
137NASAしさん:04/04/28 04:42
新幹線の客の何パーセントかでも奪えれば平均搭乗率100パーセント取れるのにね。
138NASAしさん:04/04/28 05:43
>>137
鉄ヲタさん?
No Show等諸々考えれば100%は無理ですな。
139NASAしさん:04/04/28 17:27
>>81
> 日本でそれ以上の平均搭乗率を誇る路線が他にいくつあったかなぁ?(笑

そういいつつ、数えることはしないんですね。
140NASAしさん:04/04/28 17:31
>>107
> で、全席指定に戻して、混雑期の立ち席も禁止してなw

すごい自分に都合の良い基準ですね
141NASAしさん:04/04/28 17:33
♪聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
   聞いてアロエリーナ
  
  航空板にこんな糞スレがあるんだよ
  
 聞いてくれてありがとアロエリーナ♪
\________________/
          |/
         ∧_∧
  (○)   (∀・ )
  ヽ|〃    (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
142NASAしさん:04/04/28 17:36
>>138
>>137はそういう意味で言ってるんじゃないと思うけどな。
ノーショウでもキャンセル待ちがいればいいしね。
143NASAしさん:04/04/28 17:46
>>142
便数の少ない観光片輸送路線ならともかく、便数の多いビジネス路線なら8割以上で実質満席。
144NASAしさん:04/04/28 17:49
飛行機は混んでいる(特に週末)
    ↓
平均搭乗率は63.8%
    ↓
高くも低くもない搭乗率
    ↓
立ち席がいないから、この程度でも「印象以上に」混んでいる
    ↓
平均搭乗率が60%以上あるのだから、東ー阪航空便のメリットはある
    ↓
平均搭乗率60%は「低い」
    ↓
始発から終発、繁忙期から閑散期をトータルで平均すれば60%でも
「混んでいる」。そもそも国内線で平均搭乗率60%を上回る路線は他にあるのか?
    ↓
国交省統計によると、H13の全国平均搭乗率は64%台。平均搭乗率60%を上回る
路線も多数。(当時の東−阪は70%台後半)
    ↓
東海道新幹線の座席利用率はもっと低いはず
    ↓
鉄道は途中駅乗降があるから単純に座席利用率で比較することはナンセンス。
一般的に、鉄道は航空機より座席利用率が低くなる。
なお、品川開業前でも東海道の座席利用率は66.5%。
    ↓
平均搭乗率なんてどうでも良い
145NASAしさん:04/04/28 18:57
空港で靴のX線検査・国交省、新たなテロ対策発表

 国交省は検査の頻度や検査対象となる航空便の選定基準を保安上の理由で明らかにしていないが、利用客には「検査を想定して通常より三十分から一時間は早めに空港に到着するようにしてほしい」と要望している。

> 通常より三十分から一時間は早めに空港に到着するようにしてほしい
> 通常より三十分から一時間は早めに空港に到着するようにしてほしい
> 通常より三十分から一時間は早めに空港に到着するようにしてほしい


146NASAしさん:04/04/28 19:33
新幹線事故を想定、初の図上訓練=スペイン列車爆破テロ受け−総務省消防庁

 新幹線が脱線横転し、多数の死傷者が出ている−。3月に起きたスペインの列車爆破テロを受けて、鉄道の警備強化が進められる中、
総務省消防庁は26日午後、大規模な新幹線事故を想定した初めての図上訓練を実施した。
 午後4時すぎ、乗客710人を乗せた16両編成の新幹線が原因不明の事故に遭ったという一報が入った想定で訓練がスタート。
応援出動要請を受けた東京消防庁などから防災ヘリが模擬出動し、現場の状況の確認などを行った。 (時事通信)
147NASAしさん:04/04/28 21:55
>>146
訓練することに何か問題でも?
そんなことより大変なことがありましたねえ。
東京-大阪間も大騒動ですよ。

羽田空港で車乗り回し空港閉鎖 
【20:26】 国交省東京空港事務所などによると、28日午後8時前、空港内に男が侵入、滑走路で車を乗り回した。同空港は閉鎖されている。
148NASAしさん:04/04/28 21:59
149NASAしさん:04/04/28 22:03
うれしそうですね
150NASAしさん:04/04/28 22:09
>>149
厳重なはずの空港ゲートがいとも簡単に
突破された訳だから、これはうれしいとか
言っている場合じゃないでしょ。
151NASAしさん:04/04/28 22:30
羽田−能登で計算上の搭乗率100%を超えたことがあったよね。
定員のからくりだけど。
152NASAしさん:04/04/28 22:33
東京−大阪間で飛行機を使う人=SuicaとICOCAの共通化を喜ぶ人。
153NASAしさん:04/04/28 22:38
>>150
>厳重なはずの空港ゲート

実物見た事無いんだね。物流や従業員送迎車両が始終出入りしてるからね。
トラックターミナルの警備よりはマシだろうけど。
154NASAしさん:04/04/28 22:39
>>153
じゃあ、そもそも厳重ではないザル警備だった、ということで。
155NASAしさん:04/04/28 22:40
ANA 038 1900 1902 出発済み 2005 2051 到着済み 東京(成田)着に変更
ANA 040 2020 2118 出発済み 2125 2223 到着済み

JAL1526 19:00 運航が乱れております 20:05 運航が乱れております
JAL1528 20:00 欠航となっております 欠航となっております

>>148 こいつのせいか
156NASAしさん:04/04/28 22:43


やっぱりうれしそうだね
157NASAしさん:04/04/28 22:43
>>153
> 実物見た事無いんだね。物流や従業員送迎車両が始終出入りしてるからね。

エプロンと一般道路はゲート一つで直結してるの?
中間地帯(一般道路とエプロンの間)みたいな場所は無いの?
だとしたら、保安の思想がおかしいと思う。

> トラックターミナルの警備よりはマシだろうけど。

そんなものと比較して満足しても仕方ないと思うけど。
158NASAしさん:04/04/28 22:45
>>156
そんなこといったら、↓のスレなんかみんな喜んでることになるぞ

×■昨日・今日のダイバート・欠航情報 第5便■×
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1074853483/l50
159NASAしさん:04/04/28 22:50
>>157
影響が大きい、大規模空港ほどケータリングやらなんやら車両の出入りが激しい。元々矛盾しているわな。
160NASAしさん:04/04/28 22:54
>>159
ケータリングやカーゴに荷捌きは中間地帯に設置すればいいと思うけどなあ。
161NASAしさん:04/04/28 22:57
>>160
いいじゃんそこまでしなくても。そんな事をすればコストに跳ね返ってくる。

今回の犯人も金網車で突き破ったそうだし、イスラエルみたいにコンクリートの壁でも立てるか?
162NASAしさん:04/04/28 22:58
毎月2〜3回以上の頻度で東京-大阪の移動をするのであれば、
新幹線より飛行機の方が良いと思います。
・上級会員になれるので空港ラウンジが使えて快適。
・一部の運賃を除けば、便変更も簡単にできて便利。
 (新幹線より簡単です。回数券なら安いですし。)
・マイルもたまってお得。
 (これでだいぶ家族サービスもできました)

新幹線も「旅情」があって好きなのですが、頻繁に
乗るのは個人的にはちょっと辛いですね。
(腰痛もちなので)
163NASAしさん:04/04/28 23:14
羽田の場合、車は登録しなきゃならないし、
運転手は講習受けてようやく敷地内を走る許可が出る。

一方成田は、公団から敷地入場旗をもらえば、どんな車輌でもいけたし、
運転手の講習なんてなし。旗がありゃ、ひこうきの直近、エプロンサイドまで
走行可能。
164NASAしさん:04/04/28 23:16
結局、そもそも厳重ではないザル警備だった、ということで。
165NASAしさん:04/04/28 23:18
>>161
せめて、チェックポイントとゲートの間に距離をとって
パンク装置でも設置しておかないとまずいのでは。
166NASAしさん:04/04/28 23:18
>>162 逆に足の悪い人間には、乗り換え回数が多い飛行機は面倒。
      足が悪いといっても、老人とか怪我人という重度の意ではなくてね。
      少し膝が悪かったり、足から足首の部分に何らかの生活病をかかえて
      いたりという意で。例えば、外反母趾とか。
      偏平足ってのも、乗り換え多数で色々と歩かされるのが鬱に感じる
      もんだし。
      
167NASAしさん:04/04/28 23:20
>>162
出張の場合、マイルの特典の帰属が問題になることもあるな。
本来は金券等にして会社に返す、というのが筋な気もする。
168NASAしさん:04/04/28 23:20
>>150の書き込みを受けて、>>153がレスしたんだろうけど、
いきなり、
>>実物見た事無いんだね。
っていうレスは少しピントが外れてはしないか?
169NASAしさん:04/04/28 23:23
ICOCAでいこか、飛行機でいこか。
170NASAしさん:04/04/28 23:25
>>167
その辺のことは、ビックポイントカードを例に出したりして、
同スレの過去のものでも話題に上ったが、いっそのこと企業に
アンケでも取って、各企業の経理部の姿勢を知っておきたいね。
どっかの大学がやってくんないかな?
171NASAしさん:04/04/28 23:26
>>170
というより、法的には帰属権がどう解釈されるか知りたい。
172NASAしさん:04/04/28 23:35
>>171
企業の業務上発生した便益を個人的目的で
使用するのだから、厳密には横領に当たりそうだが。
まあ、黙認というところが大部分だが、それはそれとして
会社の金でためたマイルの利点を得々と語る
香具師にはさもしさを感じるのもまた事実。
173NASAしさん:04/04/28 23:38
えっと、新幹線はテロ対策がうんぬんっていうのはどこらへんだったかな。
174NASAしさん:04/04/28 23:40
結局、そもそも厳重ではないザル警備だった、ということで。
175NASAしさん:04/04/28 23:42
>>173
ね、そう言ってるシャトルヲタもまさか羽田が
こんなお寒い状況とは思ってもいなかっただろう。
176NASAしさん:04/04/28 23:42
>>会社の金でためたマイルの利点を得々と語る

パート12までで、たくさんいたね。
会社の経費で貯まったマイルのことは、少し控えめに
語るべきだったね。
177NASAしさん:04/04/29 00:08
毎月2〜3回以上の頻度で東京-大阪の移動をするのであれば、
飛行機より新幹線の方が良いと思います。
・本数が多いので待ち時間が少なく、時間を有効に使えます
・運賃の変動が少なく、当日でも同じ値段で乗れます
 (飛行機より手軽です。回数券なら区内・市内込み実売13,200円で安いですし。)
・区内・市内込みなのでお得
 (モノレールやリムジンバスの運賃も馬鹿になりません)

飛行機も「旅情」があって好きなのですが、頻繁に
乗るのは個人的にはちょっと辛いですね。
航空性中耳炎になったりしますし、機内は空気が乾燥していて体に悪いですし
178NASAしさん:04/04/29 00:31
>>165
フェンスを突き破って動けなくなるたびに通りかかった車を脅して奪ったようだ。

これはゲート云々ではないね。
179NASAしさん:04/04/29 00:33
>178

報道を良く読むべし。フェンスを突き破って動けなくなったのではなく、
連絡通路の側壁に衝突して動けなくなったの。
180NASAしさん:04/04/29 00:35
>>179
先日の新幹線における停電はどうお考えになられますか?
多重化されているのではなかったの?
181NASAしさん:04/04/29 02:18
前スレより

飛行機の座席は狭い

500系の中央席は狭い

ANA777-300はもっと狭い

SS使えば良い

グリーン車は?

SSはサービスが良い

SSの方が狭くないか?

確かにグリーン車のほうが広いが君の足は長いのか

やっぱりグリーン車は大して広くない

それはウソ。新幹線のグリーン車>SS、普通車>普通席

(別人だが)飛行機は快適

SSの方が狭いが、狭いと感じるかどうかは別
182NASAしさん:04/04/29 02:22
番付は

横綱 新幹線のホームには鳩がいるので鳥インフルエンザに罹りやすい
大関 新幹線は日本国憲法第25条に違反している
大関 飛行機はゆっくり眠れる(実際は30分程度、あとは乗り換え乗り換え)
関脇 飛行機はヘッドフォンがついているので静かだ
関脇 理論なんか関係ない、感覚だ(???)
小結 欧州の高速列車は静かだ(???)
前頭 自分たちの話は論理的ではない(至極真っ当なご意見ですね)
前頭 起点終点で考えると飛行機の方が早い(どこにお勤めですか)
前頭 自分に文句を言うのは学生の鉄ヲタに決まってる(短絡的ですね)
183NASAしさん:04/04/29 02:25
今場所で付け加えるとすれば

大関 60%の搭乗(乗車)率って、かなり「混んでる」

ってとこか。前スレはdat落ち中だが
http://www.google.co.jp/search?q=cache:_pRvo6UoAXMJ:travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1080435140/l5020040418132941+%E6%A8%AA%E7%B6%B1%E3%80%80%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%80%80%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F&hl=ja
にまだ残ってるぞ(w
184NASAしさん:04/04/29 02:29
 












185NASAしさん:04/04/29 03:32
出たな、番付&フローチャート厨w
お前は何様のつもりなんだろうなw
どうせ、実社会でも友達もいないんだろうにw
186NASAしさん:04/04/29 04:52
>>175
別に、東阪でなくともいいんだけど
飛行機によく乗ってる人ほど、いかに空港の
警備がいい加減かという事は分かってると思うんだけど。
あんまり乗ってないのかね?
(だからといって、新幹線の警備が素晴らしい。
などと言うつもりは無いので、あしからず)

それにしても、今回の羽田の犯人は
ほんとの馬鹿でよかったよ。
もうちっとばかりお利口だったら、
危なかったんじゃなかろうか。
187NASAしさん:04/04/29 10:05
伊丹でも靴のX線検査やるんかな。とすると、朝8時前後の出発ラッシュの
時には悲惨なことになりそう。18便を7:45に戻してほしいなあ
188NASAしさん:04/04/29 13:31
前スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1077276751/l50
相互リンク
飛行機使いたい人の専用東海道東京=大阪
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1082369841/l50
189NASAしさん:04/04/29 13:34
>>186
>それにしても、今回の羽田の犯人は
>ほんとの馬鹿でよかったよ。
>もうちっとばかりお利口だったら、
>危なかったんじゃなかろうか。

まあ、所詮鉄ヲタのすることだから。
190NASAしさん:04/04/29 14:01
>>189 でた〜〜〜〜 何でもかんでも鉄ヲタへのレッテル貼り〜〜

>>187 これも実質はザルと化しそうな悪寒しますな。
      2社から圧かかるんでないの? 
      広報の言うとおり、30分〜1時間お早めに行動開始したら、
      益々、短距離航空路にとってマイナスじゃん。
191NASAしさん:04/04/29 14:10
>177
そういう場合、費用は会社もちが多くない??
ということで、大阪間は飛行機つかってますが?
連続した着席時間が長くなる新幹線は好きじゃない。


192NASAしさん:04/04/29 14:10

新幹線も航空も、どれだけ警備頑張っても穴が出来るだろ。
193NASAしさん:04/04/29 14:11
ザルが好きだねぇ。ざるそばでも食べたら?
194NASAしさん:04/04/29 15:58
ニュー速+で、羽田テロ鉄ヲタ犯行説。
ソースはこのスレ。
記念ぬるぽ。
195NASAしさん:04/04/29 16:34
打倒新幹線 東京ー大阪 勝つための秘訣は
http://travel.2ch.net/space/kako/1047/10470/1047032874.html
東京−大阪間で飛行機使う人part2→
http://travel.2ch.net/space/kako/1039/10394/1039487397.html
196NASAしさん:04/04/29 17:27
>>177
機内の乾燥はどうにかならないのかね。
ノドに非常に悪いから、某劇団は移動は必ず新幹線だそうだ。
197NASAしさん:04/04/29 18:04
羽田ってさゲートとか厳重風なんだけど所詮はバイト警備員だから。
198NASAしさん:04/04/29 19:04
ゲートだけ厳重にしてもなあ、他がダダ漏れだもんなあ。
昨日の事件のようにいとも簡単に突破できちゃうし。
どっかの国のように軍が銃持って守ってるのと違って
威圧感が全然無いもん。
199NASAしさん:04/04/29 19:11
>>198
お前は警備がぎすぎすしてる暮らしにくい国に住みたいの?
200NASAしさん:04/04/29 20:00
>>199
今はその位の警備が必要な情勢ではありませんか????
201NASAしさん:04/04/29 20:07
>>199
空港の警備がきつくなったって暮らしにくい国になるわけでわなかろうが。
空港に住んでるわけでもあるまいし。
202NASAしさん:04/04/29 20:15
>>201
これだから飛行機は使いにくいから嫌だ
と、鉄ヲタが鬼の首を取ったかのように現れる予感w
203NASAしさん:04/04/29 20:39
離着陸停止まで暴走20分=空港側、異変気付かず−羽田空港事件・国土交通省

東京・羽田空港内に28日夜、車が侵入した事件で、空港側が全航空機の運航を
停止するまで20分以上にわたり、車が制限区域内を暴走していたとみられるこ
とが29日、国土交通省の調査で分かった。
空港側は侵入から約15分間異変に気付かなかった。車は滑走路を横切った可能
性もあり、離着陸中の航空機と接触していたら大事故になっていた。
同省はテロ警戒の強化中に起きたことを重視。同日、航空局職員らが現場検証す
るとともに、全国の空港にフェンスや入り口の点検と必要な場合は警備員を配置
するなど再発防止策の実施を求めた。
204NASAしさん:04/04/29 20:41
>>200
そうは思えないけどなぁ。空港なんかより鉄道駅のほうがよっぽど危なくてかつ重要だわ。
205NASAしさん:04/04/29 20:52
>>204
つまり航空ヲタが活動しづらくなるくらいなら厳重な警備はいらないということですね。
206NASAしさん:04/04/29 20:53
どこをどう読んだらそういう解釈になるのだ?
207NASAしさん:04/04/29 22:28
>>206
鉄も空も、ヲタってのは与えられただけの環境では満足しないってことだろ?
見学にしても撮影にしても。
カメラ持っちゃたりすると、どこぞのジャーナリストじゃないけど、スクープ探し
気取りっつうか。
もちろん、専門誌・趣味雑誌なんかには、普段はシロートが見られないような
施設の写真は載っているが、ヲタなんてもんは自分でそれらを見たり撮ったり
せんと満足しない域まできている連中もいるにはいるから。

で、今までのような甘い警備だと、ややもすればそういうとことに入れてしまう
けど、キツイ警備になるとそうもいかなくなる。ってことだろ?

実際、航空板出入りのヲタの一部には、決して公には出来ない(仲間内にも見せられ
ない)ような写真なんかを持っている奴がいるんだし。
208NASAしさん:04/04/29 22:36
決め付け・妄想もここまで来ると凄いですね。
209NASAしさん:04/04/29 22:40
今日のような超繁忙期は、新幹線に到底かなわないことを痛感。
出発口に出発時刻の30分前に並ばなくてはならんとは。
210NASAしさん:04/04/29 23:15
前スレまでは空港の警備は厳重だとして自慢していたが、
いつの間にか、もともと警備がザルだと気が付いていた、
と変化しているな、>>186みたいに。

また一つ、シャトルヲタの足元が自ら掘り崩されていく。
211NASAしさん:04/04/29 23:54
おい、みんな!
人格異常者相手にするだけ時間の無駄だぞ
212NASAしさん:04/04/30 00:22
いいんだよ。
どうせゴールデンウィークにこんなところ見てる香具師は
友達もいなくて暇を持て余してんだから。
213NASAしさん:04/04/30 01:17
>211-212
そういう自分だけは違うと思い込んでいるのだろうか?
不思議な立場の人だ。
214NASAしさん:04/04/30 01:26
>>213
212だが、誰が自分は違うと書いた?
お前は日本語が読めないのか?
どうせお前も暇なんだろうがw
215NASAしさん:04/04/30 01:26
(前スレより)航空機は新幹線と違って警備はj厳重だ
            ↓
羽田でやすやすと非計画的な人にゲートを突破され、
滑走路を含めて空港内を自由に走り回られる椿事発生
            ↓
もともと警備が甘いのは、よく使う人間には周知

タハ〜〜ッ
216NASAしさん:04/04/30 01:27
>>214
友達がいなくてゴールデンウイークに暇を持て余している人ですか?
217NASAしさん:04/04/30 01:31
>>215
マジワロタよな

警備までアウトで、何を拠り所にするんだろ…w
218NASAしさん:04/04/30 01:35
>>217
マジレス

脳内がよりどころだから、大丈夫(^^v
219NASAしさん:04/04/30 08:47
先日、前代未聞(←意味、わかる?)の珍事で鬼の首とったみたいな鉄オタさんならびに倒壊関係者諸君
それでは今まで新幹線線路内へ不審者が浸入して列車妨害を働いた事件がいったい何件あったんだ?
墓穴を掘るのはやめて鉄汚多痛に帰りなっ
220NASAしさん:04/04/30 09:53
当会関係者と思わしき人たちや、
鉄お宅と思わしき人たちは、
やはり、新幹線は、
絶対安全だと、証明されてうれしいのでしょうね?

なにしろ、新幹線の場合は、
今まで、テロにあったことがないですからね。
線路もテロにあうこともないし。
221NASAしさん:04/04/30 10:15
へー、前代未聞なら許されると?
飛行機でビルに突っ込むのも前代未聞だね、ドンマイで済むの?

新幹線は関係ないじゃん、航空機は新幹線と違って警備が厳重なのがメリットじゃなかったの?
列車妨害が何件あったって、新幹線は関係ないじゃん、航空機の警備は比較しないと有利に立てなくなったのかい?w
222NASAしさん:04/04/30 10:16
倒壊関係者どの
鉄オタを装って航空板を荒らしたい気持ちは少しは判ります
だって、HOMEの鉄汚多板でも倒壊だけはボロクソに叩かれて
いるんですものねえ
それでも一応は鉄道利用者だから敵に回すわけにはいかない
そこで航空利用者に八つ当たり
でもね、そんなつまらぬ事に時間と労力を費やしたりせずに
もっと利用者の立場にたったサービス向上に向けて下さいよ
我々だって元から新幹線を使わなかったのではありません
むしろ、そこら辺の鉄オタ君たちより乗車回数は多いはず
でも愛想つかして去って行っただけですから
これからも殿様商売を続けていくと シェア低下は避けられ
ませんよ
223NASAしさん:04/04/30 10:18
どこをどう曲解したら>>221みたいなレスになるんだ?
常人には理解できん
それより、ほれっ!(↓)こっちへ逝きな
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1082914124/l50
224NASAしさん:04/04/30 10:20
全日空機長、飛行中に居眠り2度…国交省検査員の目前
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040430i301.htm
225NASAしさん:04/04/30 10:31
着陸のときはちゃんと起きていたから新幹線の運天子よりはましだと煽ってみる(w
226NASAしさん:04/04/30 12:39
>>219
前代未聞の新幹線大惨事を祭るために、10スレ以上粘って待ち続けてるのが
このスレなのに。看板おろすならマターリの方に合流しないか?
227NASAしさん:04/04/30 12:44
>>223 何だかんだで、オマイも鉄板を覗いているのね。
      しかも、そんなマイナースレを引っ張り出してきてからに。

>>224 あ〜 貼っちゃダメだよ。一報を見たときは、漏れも
      貼ってしまおうかと思ったけど止めたよ。
       マッタリスレの雰囲気をぶち壊す要因が、新幹線&航空に
      何か起こった際のニュースのリンク貼りと(兎に角、何でも
      かんでもというスタンス)、基地外によるいきなりの脳内妄想の
      ご披露や人格攻撃の2パターンだと分かっているからね。
       もう、この手の水の掛け合いはヤメにして欲しい。
      このスレだって、もうパート1が立って何年だ?
      年単位で見れば、新幹線&航空で運行に関する様々な
      事象は必ず起きるに決まっているのだから、一々、
      何かあった毎にリンク貼ったって仕方ないって。
228NASAしさん:04/04/30 12:54
ニュース板に晒されていた通りか。

218 名前: 名無しさん@4周年 Mail: 投稿日: 04/04/29 15:08 ID: gv/XnaGN

>>187
単にあの板のデフォだろ。
いつも「新幹線で事件起こしてぇ〜」って騒いでいて、いざ起きると
航空関係で、かならず鉄ヲタせいにすると。
昔、学問板から旅行板に移すのに漏れも賛成だったのは、こんな手合い
ばかりだから。
229NASAしさん:04/04/30 13:47
ニュー速板なんかをソースにする奈や
230NASAしさん:04/04/30 13:51
双方、敵方の悪いニュースを詰るだけか。
オナニーだな、ホントw
231NASAしさん:04/04/30 13:55
>>229
こっちがソースだろうが、ボケ!

187 名前: 名無しさん@4周年 Mail: 投稿日: 04/04/29 13:59 ID: 3Mg+yMyD

どうやら、犯人は鉄○お宅らしい?

189 名前:NASAしさん 投稿日:04/04/29 13:34
>>186
>それにしても、今回の羽田の犯人は
>ほんとの馬鹿でよかったよ。
>もうちっとばかりお利口だったら、
>危なかったんじゃなかろうか。

まあ、所詮鉄ヲタのすることだから。


空港関係の板で拾ってきたけど、
今回の事件は、どうやら、鉄○関係者という噂が?

232NASAしさん:04/04/30 13:56
サンダル・草履・雪駄履き客専用ゲートってのはないのか?
233NASAしさん:04/04/30 13:56
>>231
自己の解釈加えてるのはニュー速板のレスじゃん(プッ
234NASAしさん:04/04/30 14:08
>>223

まあ、所詮鉄ヲタのすることだから。

空港関係の板で拾ってきたけど、
今回の事件は、どうやら、鉄○関係者という噂が?

解釈を加えたと言うか、書いた本人が自分で貼りにいったと思えるほど
まんまに見える。
235NASAしさん:04/04/30 14:16
なぜいちいち仮想敵を作りたがるのかなぁ…。
どっち乗ろうがいいじゃん。
236NASAしさん:04/04/30 15:30
航空ヲタは最近(事件以降)新幹線よりマシって言葉を多用していますが
はるかに安全対策は優れていると主張していませんでした?
そのうち在来線よりマシ、高速道路よりマシとレベルを落としていくおつもりデスカ?
事件が起きたのは仕方ないとしても滑走路の走行に気付いていないのは
警備とかの問題以前でしょう。
237NASAしさん:04/04/30 15:40
>>236
>航空ヲタは最近(事件以降)新幹線よりマシって言葉を多用していますが

うそつけ、そんな当然の事、ここ2−3日多用される様になった訳ではないぞ。
ところで丁度いいから聞くけど、鉄板にはアンチ航空のスレが立たないって話。
なんで立てられないの? そっちでやってくれると助かるんだけどな。
238NASAしさん:04/04/30 15:48
そもそも鉄オタがわざわざ航空板にまで来て荒らしやってんだから
そりゃあ世間ではますます鉄オタを見下すよーになる罠(w
239NASAしさん:04/04/30 15:52
居眠り機長、折り返し便乗務も準備…離陸直前に交代

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040430it06.htm
240NASAしさん:04/04/30 15:59
>>238
世間では航空にハァハァする人間が存在することすら知らないからな。
鉄は趣味の1ジャンルとして存在してるだけまだいいかな。


「俺、航空ヲタなんだ」
「鉄道ファンと似たような感じ?」
241NASAしさん:04/04/30 15:59
倒壊関係者どの
鉄オタを装って航空板を荒らしたい気持ちは少しは判ります
だって、HOMEの鉄汚多板でも倒壊だけはボロクソに叩かれて
いるんですものねえ
それでも一応は鉄道利用者だから敵に回すわけにはいかない
そこで航空利用者に八つ当たり
でもね、そんなつまらぬ事に時間と労力を費やしたりせずに
もっと利用者の立場にたったサービス向上に向けて下さいよ
我々だって元から新幹線を使わなかったのではありません
むしろ、そこら辺の鉄オタ君たちより乗車回数は多いはず
でも愛想つかして去って行っただけですから
これからも殿様商売を続けていくと シェア低下は避けられ
ませんよ
242NASAしさん:04/04/30 16:04
>>238
妄想ベースでの新幹線叩きをやりすぎたのも悪い。
ここで嘘八百言いふらされてるようにリンクを貼られて、結果、喧嘩は
こっちでやるというのが定着してしまった。
おかげで、鉄ヲタは乗り物全般ヲタなのかあんまり他の悪口など書かな
いけど、ここは一体何?みたいにいわれている。
243NASAしさん:04/04/30 16:08
戦う気が無い香具師はこちらへ誘導

飛行機使いたい人の専用東海道東京=大阪
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1082369841/

くれぐれもsage進行で。
244NASAしさん:04/04/30 16:11
倒壊社員はどんな義理だてで、↑のスレは遠慮してるんだろ?

なんて書いた瞬間から自演荒らしが始まりそうだな(w
245NASAしさん:04/04/30 16:51
ウチの会社は伊丹に近いせいか飛行機オタが多いが、みんなマターリ道楽決め込んで鉄オタみたいにハァハァしとらんぞよ
つーか空港の展望デッキやロケーションの良い公園などでまたーり過ごす人が多いせいかな<空オタ
あと、飛行機オタには必ず一定の割合で女性が居て、あるいは機内でCAに話し相手になってもらったりと、異性に接する機会も多いせいか、「基地外」呼ばわりされた覚えがないし。
勿論、ハァハァ系の異端者も居るには居るが、漏れの知る限りではそいつら全員が元鉄だったりする(www
鉄オタさんもなー「鉄」意外の趣味も持てる人は普通な人が多いみたいなんだが、ある系統の鉄オタさんは外見からして病的でしょ?
わざわざこのスレ荒らしに来てる人の粘着質な素行からしても病的なものが伺えるしなー
246NASAしさん:04/04/30 18:07
もともと鉄ヲタ釣り上げて袋叩きにするつもりで、鉄板にリンク貼りにいったり、有る事無い事
書き連ねて餌撒きに勤しんだよな。
スレの役割が完全に分かれたから言うけど、ヲタいびりがしたくて煽動した連中はちゃんと責任
とって、勝つまでヘタれるなよ。旗色が悪くなってから荒「らされた」とか言い出す香具師らは
最低のヘタレだな。
まわりに関係なく飛行機使いたい香具師のスレだったのを乗っ取りやがって。
247NASAしさん:04/04/30 18:54
>>245
>鉄オタさんもなー「鉄」意外の趣味も持てる人は普通な人が多いみたいなんだが、

航空ヲタの半数弱は鉄ヲタor元鉄ヲタですが何か?
248NASAしさん:04/04/30 19:06
あげ
249NASAしさん:04/04/30 19:11
おい、だれかあいつらを追い出すいい考えはないのか?
自分に都合の悪い意見は目に入らず、悪いのはみんな他人のせい
強酸か?
250NASAしさん:04/04/30 20:11
>あるいは機内でCAに話し相手になってもらったり

激しくワロタ。
仕事で断れないの知ってて話しかけるのやめましょう。
251NASAしさん:04/04/30 21:28
熱烈な空ヲタが仮想敵になってるみたいだけれど

本当はヲタ叩きしたいだけなんでしょ(w

鉄板と違ってあなたたちが考えているようなヲタばかりがレスをつけていると思ったら大間違いですよ。
252NASAしさん:04/04/30 22:17
>>251
乗務中のCAをお友達だと勘違いしてるヲタは
考えてるようなヲタとは違ったのか(w

と書こうと思ったが、弱レス過ぎてなんかかわいそうになってきた。
253NASAしさん:04/04/30 22:24
>>251
>熱烈な空ヲタが仮想敵になってるみたいだけれど

「仮想敵」て、>>241みたいのははっきり仮想だと分かる。
そもそも鉄ヲタが荒らしたとか、社員とか…じゃあ航空会社員はなにやってる
んだ?とか(w
>>245の反応が今イチ予想と違ったから、付いたレスに「鉄板と違って」とい
うヘタレぶりが一番笑えるね。
254NASAしさん:04/04/30 22:37
報道ステ 居眠り機長の件 キターーーーーーーー
255NASAしさん:04/04/30 22:43
>>253
ほらまた同じ奴だと思ってるんだから(w 
256NASAしさん:04/04/30 22:45
もともと鉄ヲタ釣り上げて袋叩きにするつもりで、鉄板にリンク貼りにいったり、有る事無い事
書き連ねて餌撒きに勤しんだよな。
スレの役割が完全に分かれたから言うけど、ヲタいびりがしたくて煽動した連中はちゃんと責任
とって、勝つまでヘタれるなよ。旗色が悪くなってから荒「らされた」とか言い出す香具師らは
最低のヘタレだな。
まわりに関係なく飛行機使いたい香具師のスレだったのを乗っ取りやがって。
257NASAしさん:04/04/30 22:54
>>255
名無しでそれ言っても説得力ゼロだな。
何日か前にも有ったが、自浄作用が必要。
種を撒いて、収集がつかなくなったから、じゃあ外の香具師のせいってことで
手打ちにしよう…じゃあ、大部分のまともな飛行機好きはついていけないよ。
258NASAしさん:04/04/30 23:02
>>257
いやぁ脳内戦闘たけなわですねぇ(w
259NASAしさん:04/04/30 23:46
勝手な仮想像を作り上げてそれを攻撃するしか、
シャトル厨に残された出来ることはなくなったのかな?
もうこれまでの笑わせてくれる屁理屈すら出てこない?
260NASAしさん:04/05/01 00:18
>215
前スレ見てきたので、ちょいと加筆修正しまつ

(元の主張)航空機は警備体制がしっかりしている
        ↓
(方向転換)新幹線車内は警察官が多くて嫌だ
        ↓
目に見えぬところで空港の方が余程多くの警察官が警備している
--------ここまで -----前スレ -------
        ↓
羽田でやすやすと非計画的な人にゲートを突破され、
滑走路を含めて空港内を自由に走り回られる椿事発生
        ↓
もともと警備が甘いのは、よく使う人間には周知
261215:04/05/01 00:24
>>260
こんなすぐにレスすると、お頭が逝っちゃった方は
脊髄反射で自作自演と唱える仕組みになって
いるんだろうけど(w

より正確におかしな人たちのおかしな論理構成を
明らかにしていただき、サンクスでつ。
262NASAしさん:04/05/01 00:27
そうやって自作自演をごまかそうとしても無駄だよ。
263215:04/05/01 00:29
>>262
予想通りの脊髄反射だ(w
悪いが漏れは過去スレ読み返すほどマメじゃないんだよ(w
バカの珍理論は覚えているけどさ。
264NASAしさん:04/05/01 00:32
>>262
そうやっておかしな理論をごまかそうとしても無駄だよ。
265NASAしさん:04/05/01 00:32
>>262-263が自作自演だったりして(w
266NASAしさん:04/05/01 00:33
>>265
そうでも言わないと、>262が惨め過ぎるもんね。
267NASAしさん:04/05/01 00:35
君もたいがい惨めだと思うけどね(w
268NASAしさん:04/05/01 00:38
>>267
ふーん、そんなに仲間がほしいのかね(w
269NASAしさん:04/05/01 00:42
>>262の脊髄反射が恥ずかしいだけなんじゃないの?
あまりにも予告通りの反応だし。
270NASAしさん:04/05/01 00:43
相手が一人だと思っていないかい?(w
271NASAしさん:04/05/01 00:45
>>270
漏れもそう思う。>260>261を同一人物だと
思ってる香具師がいる。
272NASAしさん:04/05/01 00:47
せっかくのまとめが埋もれてしまうではないですか。


(元の主張)航空機は警備体制がしっかりしている
        ↓
(方向転換)新幹線車内は警察官が多くて嫌だ
        ↓
目に見えぬところで空港の方が余程多くの警察官が警備している
--------ここまで -----前スレ -------
        ↓
羽田でやすやすと非計画的な人にゲートを突破され、
滑走路を含めて空港内を自由に走り回られる椿事発生
        ↓
もともと警備が甘いのは、よく使う人間には周知

これについては、どういう感想をお持ちなんでしょうか、脊髄反射の方は?
273NASAしさん:04/05/01 00:55
結論

どちらも長所短所がある。
新幹線で寝る運転士がいれば飛行機で寝る操縦士がいる。
新幹線の駅へ突っ込む香具師がいれば空港に突っ込む香具師がいる
274NASAしさん:04/05/01 00:57
>>273
まあ妥当だな。
つまりシャトル厨さんは、その主張を否定された訳だ。
275NASAしさん:04/05/01 01:04
>>273
> 新幹線で寝る運転士がいれば飛行機で寝る操縦士がいる。

まあ、どっちが危ない状態かは、分かると思うんだけどね(w
276NASAしさん:04/05/01 01:11
>>275
うむ、自動操縦のある飛行機と、線路にいつ障害物があってもおかしくない新幹線とでは比較にならないな。
277NASAしさん:04/05/01 01:12
>>273
> 結論

結論にも何にもなって無いじゃん。
>>272の展開の糞ぶりをスルーしてるし(w
278NASAしさん:04/05/01 01:13
一番危険なのはドキュソと走る高速バス
279NASAしさん:04/05/01 01:14
>>276
本気で言ってるんだ(w
地上側の制御で停止させることが出来る新幹線に対して、
現在就航している民間機で地上側の制御で着陸まで
もっていける機種があるとは、聞いたことが無いんだが。
280NASAしさん:04/05/01 01:14
>>276
永久機関でも発明したつもりになってるのか?
281NASAしさん:04/05/01 01:17
>>275
これも番付に追加して、よかとですか?
282NASAしさん:04/05/01 01:17
>>279
航空機は操縦士が複数いるのを忘れたのか?

また空路と線路、どっちが危険か考えな。
283NASAしさん:04/05/01 01:20
>>282
着陸まで一人でするのは大変らしいね。
イギリスの某航空会社では以前、そういう事態に備えて
CAにPの基礎訓練をさせたこともあるらしい。

それと比べると(ry
284NASAしさん:04/05/01 01:22
>>282
そうだよね。地上からはどうしようもないからこそ、
もう一人いるんだもんね(w
という訳で、

> また空路と線路、どっちが危険か考えな。

結論は出てないかな?
285NASAしさん:04/05/01 01:23
とりあえず、飛行機は複数の操縦士がいるので、
一人くらい眠っても問題は無い、ということでFA?
286NASAしさん:04/05/01 01:29
論点ずらしてるな。

空路と線路、障害物やテロの危険性があるのはどっちだ?
287NASAしさん:04/05/01 01:30
>>286
飛行機でしょ。
空港の中も簡単に走り回られてるし。
288NASAしさん:04/05/01 01:33
>>287
駅なんて走り回られる以前の問題だが?
のぞみ殺人事件を忘れたのか?

今回は誰も殺されてないぞ。
289NASAしさん:04/05/01 01:33
>>288
”今回は”殺されなくて良かったですね。
290NASAしさん:04/05/01 01:35
また、墓穴を掘る方向に進みだしましたな(w

いくら言っても誇ってた航空の安全性がザルだった
ことは否定しようが無いでしょ。そのドタバタ振りが、
>>272な訳でしょ。
291NASAしさん:04/05/01 01:39
>>289
以前はPさんに大変なことが怒っちゃいましたからね。
居眠りとはレベルが違いましたね。保安体制を自慢する
前に、検討することは現在でも山ほどあるわけですが。
292NASAしさん:04/05/01 01:40
>>291
パソコン教室に行って漢字変換の練習をしよう。
293NASAしさん:04/05/01 01:42
>>292
だんだん主張が小粒になってきましたね(w
294290:04/05/01 01:42
俺が馬鹿でした、もう来ません。
295NASAしさん:04/05/01 01:44
小粒になった次は騙りですか。
主張以上に人間の方がさらに小粒でしたね。
もう来られないことには、賛成しますよ。
296NASAしさん:04/05/01 01:44
>>293
話題を変えるのに必死なんだよ(w
297NASAしさん:04/05/01 01:50
ひどい流れだな。どんどん話が小さくなってる。
298NASAしさん:04/05/01 01:56
>>295
すかしっ屁のような騙りでしたな
299NASAしさん:04/05/01 02:19
騙りくんの狙いは、どうやら260さんの矢印チャートを
少しでも流すために荒らしだったようですね。彼も
お休みになられたようなので、もう一度貼り付けときます。
いかにいい加減な論理展開かが、非常によく理解できると
思います。そうは思いませんか?

>>260
(元の主張)航空機は警備体制がしっかりしている
        ↓
(方向転換)新幹線車内は警察官が多くて嫌だ
        ↓
目に見えぬところで空港の方が余程多くの警察官が警備している
--------ここまで -----前スレ -------
        ↓
羽田でやすやすと非計画的な人にゲートを突破され、
滑走路を含めて空港内を自由に走り回られる椿事発生
        ↓
もともと警備が甘いのは、よく使う人間には周知

これについては、どういう感想をお持ちなんでしょうか、脊髄反射の方は?
300NASAしさん:04/05/01 02:23
臭いな。
301NASAしさん:04/05/01 02:57
>>300
騙り君のすかしっ屁がまだ臭ってるのかな(w
302NASAしさん:04/05/01 04:50
まだやってるのかざる蕎麦君たち(w
303NASAしさん:04/05/01 06:12
どうでもいいが、航空も新幹線も一人寝た位じゃ変わらんだろ
航空もう一人居るし
304NASAしさん:04/05/01 12:28
飛行機は常に副操縦士がいて、だから・・・ って話だけど、
居眠り云々は別にして、究極的には、飛行機も新幹線も暴漢に襲われて
機材をオペレートする人間が皆殺しとなった場合、ヤバイのは航空の
方なのでは?
昔、アメリカ映画で女CAが管制の指示で見事に着陸ってのがあったけどね。
305NASAしさん:04/05/01 12:31
だから新幹線乗る時に金属探知器も通らなければ、靴底も調べないだろ。
306NASAしさん:04/05/01 12:34
 >>304のような不測の事態を予想して、全国通津浦裏を飛んでる
民間航空便には必ず一人、自社Pを秘密裏に乗せてるのかな?
業務移動での自社便使用や、偶然に旅行で利用というのは違う次元で。

 西沢の時は、乗客の中にPいたっけ?
307NASAしさん:04/05/01 12:39
>304

ILS CatIIIの空港にアプローチできれば、あとは自動着陸可能なんじゃないかな。
ちょっとハードランディングになるだろうけど。
308NASAしさん:04/05/01 13:30
 航空ヲタって、やっぱ自動着陸便に遭遇したいわけ?
趣味として航空をやっているならば、誰も経験できないことには
興味津々だろうから、命との引き換えになってでも体験してみたいの
かな?
309NASAしさん:04/05/01 13:48
>>307
いや、自動着陸可能なのはILS-CatIIIcだよ。
国内にはCatIIIaまでしかない。

と言うか、CATIIIcって設置されてるところあるのかな?
310NASAしさん:04/05/01 16:49
まあまあ、餅つけ。

漏れは今からANA36便に乗ってくる。
綺麗な夕陽が見れるかどうか、楽しみ。
311NASAしさん:04/05/01 17:18
>309

いや、そうじゃなくて、CatIIIのローカライザ・グライドスロープに
乗ってれば、操縦桿やペダルの操作しなくても着陸できるのではないかと。
312NASAしさん:04/05/01 17:21
ただいま、伊丹signet。

無線LANを使って、2chビューアーをダウンロードした。
メッチャ早いから快適。
これで漏れの2chライフも安泰だ。
313NASAしさん:04/05/01 18:50
>>310
繁忙期は一般人に譲れよ。どうせヲタは年中乗るんだからさ。
飛行機満席で、どうしても移動しなきゃならない人間は新幹線に流れて
自由席にならんだな。
314NASAしさん:04/05/01 19:12
>>311
ILSが作動している前提で、機体側の自動システムが完全に自動着陸できるかつーたらまだそこまで行ってないでしょう。
ただ降下するだけならべちゃっといっちゃう
315310:04/05/01 19:25
36便、定刻より早く到着。

…ずっと寝てたので、着陸して初めて気付いた。
新幹線はスレ違いの度にガタピシいうから、何度も起こされて不快だよね。
316NASAしさん:04/05/01 23:58
>>315
それは、キミが毎度毎度、対向線路側の席に座るから。
317NASAしさん:04/05/02 03:23
新幹線は運転士が寝たとしても、定通の際車掌が気づけば事故はまぬがれる。
それに、前後の列車の間隔が乱れた場合自動的に修正するシステムが備えられてあります。
その場合運転士と車掌に異常を知らせます。だから新幹線の大事故というのは、
そんなにありません。おまけに、通常料金なら新幹線のほうが安いし。
一方飛行機の方は、乗車前の厳しい検査が存在するが金属性の物とは限らないし・・・
例えばプラスチック性のものだったらどうしますか?
突然異常じたいになったら両方きけんでしょ。
318NASAしさん:04/05/02 03:28
金属探知器に一切反応しないセラミック製の拳銃なんてのもあるが、
プロ以外(気の狂った奴とか)は使わないから問題ない。
プロにねらわれたらどっちも同じ。


でもセラミックはさみとかカッターってどうなんだろ。
それならどこでも買えるし。
319NASAしさん:04/05/02 04:16
大した知識も無いのにいっぱしの航空ヲタを気取って
見当違いの事を書いてる香具師が多すぎますね。

Auto Landの制度とILSのカテゴリーは関係ない。
ILSのカテゴリーは単にDA/DH(実際はRVRとかもあるけど)の
問題だから。Auto Landはそれと関係なく機能する。
ただし、正しく設定できることとチェックできることが必至だから、
Auto Landが可能だからと言って航空機のPが倒れたり
お休み遊ばされたりしても大丈夫、ということでは全く無い。
地上(すなわち当該機・当該列車以外)から制御する際の安全性に
ついては、新幹線のほうがはるかに確実性が高い。
320NASAしさん:04/05/02 04:29
新幹線のATCは、元々見落としや、判断ミス、乗務員の異常を回避するためにあるんだから、
航空機のオートランディングと比べるのはおかしいのでは?
321NASAしさん:04/05/02 05:11
>>320
ATC(しかも車上の制御システムだけという狭い定義)では無く、
機内・列車内での操縦・運転に支障が出た場合の機外・列車外からの
制御の可能性について言っているのが理解できないようですね。

そもそも、航空機はこの機外からの制御について、現代においても
そのための情報伝達手段が音声が主体で文字(ACARS)が補佐的、
しかも制御には操縦者という人間を介さないといけない、という点が
弱点な訳ですけどね(by 加藤寛)。
しか出来ないという点が、
322321:04/05/02 05:12
>>321の最終行は推敲語の削除ミスです。失礼。
323NASAしさん:04/05/02 05:14
>>321
新幹線ってATCが壊れてもセンターからリモコンで制御できたりするの?
ソースは?
ATCでは無いんだよね?
324NASAしさん:04/05/02 05:26
>>323
0信号出すなり、架線への電力供給止めれば、
止まるんだが。こんなこともソース無きゃ理解出来んのかね?
325NASAしさん:04/05/02 05:29
>>324
そりゃ電気を切れば止まるだろうけど…。
それじゃみんな止まって、ご自慢のダイヤが乱れちゃうよ。

航空機は一本線じゃないから違う空港に着陸したりも出来るが。
326NASAしさん:04/05/02 05:31
>>325
いざという時の話だったのが、シャトル厨お得意の
話のすり替えですか?
327NASAしさん:04/05/02 05:35
航空機の方が詳しくて新幹線の方が疎いんだけど、
それでも、新幹線の場合、電源切れたら非常ブレーキかかるし、
0信号でない信号を出すとやはり非常ブレーキがかかる
らしいね。何があっても機内で対処しないとならない
飛行機より、

> 機内・列車内での操縦・運転に支障が出た場合の機外・列車外からの
> 制御の可能性

は高いと思うけどね。
328NASAしさん:04/05/02 05:36
安全装置が付いてるからと言って携帯で遊んでて良いのだろうか?

こういった気のゆるみが積み重なって大事故が起こる。
329NASAしさん:04/05/02 05:37
>>328
そういう安全性も無いのに、居眠りしちゃう人もいるけどね(w
330NASAしさん:04/05/02 05:38
>>328
すり替えに失敗したら、今度は精神論ですか。
きのゆるみが積み重なって大事故が起こるのは
新幹線に限りませんね。飛行機も一緒。
羽田で大騒ぎがあった直後にPが昼寝とか。
331NASAしさん:04/05/02 05:41
>>328さん、
とりあえず、

> 機内・列車内での操縦・運転に支障が出た場合の機外・列車外からの
> 制御の可能性

について、新幹線の方がはるかに安全側に制御することが可能なのは、
理解していただけましたか?
332NASAしさん:04/05/02 05:49
>>331さん
これ以上>328がすり替えやらおかしな
論理展開を続けるなら、矢印チャートの
出番ですね。
333NASAしさん:04/05/02 05:56
分かったとも分からずとも言わずにいなくなったかな?
それまでのレスは早かったのにね(w
334NASAしさん:04/05/02 05:59
328は別スレに逃げた模様。

【ANA】だって眠かったんだもん!zzz…【16便】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1083358650/7
335NASAしさん:04/05/02 06:04
>>334
恥ずかしすぎるな
336NASAしさん:04/05/02 06:19
外から安全側への制御は新幹線の方が確実性が高い

新幹線ってATCが壊れてもセンターからリモコンで制御できたりするの?
(あまりにぶったまげたので原文ママ)

停止信号なり、電力供給を止めれば止まるが何か?

ご自慢のダイヤが乱れちゃうよ。
(あまりにぶったまげたので原文ママ)

は?

こういった気のゆるみが積み重なって大事故が起こる。
(あまりにぶったまげたので原文ママ)

は?

以後、姿みせず(他スレへ逃げたとの情報あり)
一人でこれだけの珍展開を魅せるとは、神かもしれない。
337NASAしさん:04/05/02 07:18
朝から元気だねぇ(w
338NASAしさん:04/05/02 12:26
新幹線終わってるな

10 名前:NASAしさん [] 投稿日:04/05/02(日) 07:54
>>7
居眠りはマズいけど、携帯メールくらいいいだろ?
毎日ずっとレールだけ長時間見つめてろってのか。酷だ。
俺J○の運転士だけど、普通に携帯とかでゲームしたりメールしたり
・・まあそれもかなり飽きるんだけど。
339NASAしさん:04/05/02 14:56
>>338
その10みたいなDQNがこのスレを荒らしている犯人のひとりかもな(w
新幹線の運転席でボーと座ってるだけだもんな(ww
ナンボでも荒らし出来る罠(www
ますますもって新幹線なんぞには金輪際・・・・・
340NASAしさん:04/05/02 15:53
>>338>>339
真偽のはっきりしないネタを肴に、よくもそんなに楽しそうに
書き込みが出来るな。やっぱり2chだね〜〜。
341NASAしさん:04/05/02 17:03
1日午後1時半ごろ、JR東北新幹線仙台−盛岡間のはやて275号内で、
男が会社員女性(33)に殴りかかり、乗り合わせた会社員男性(35)が男を取り押さえた。
男は盛岡駅で盛岡西署員に引き渡され、同署が傷害の現行犯で逮捕した。
女性は1週間のけが。
男は埼玉県和光市新倉、無職村山楠広容疑者(49)。
同署によると、村山容疑者は「はやて」の禁煙車内でたばこを吸っていたところを女性に注意され、
腹を立てて殴りかかったという。
村山容疑者は岩手県釜石市の親類宅に1人で帰省するところだった。

記事の引用元:http://www.sanspo.com/sokuho/0501sokuho060.html
342NASAしさん:04/05/02 17:17
>>340
実際に寝ちゃって新聞に乗るPはいたけどね(w
343NASAしさん:04/05/02 21:48
>>341
無職のクセに新幹線に乗るなっての!
けど、コレを意図的に貼った奴、こういうコトが新幹線車内特有の
事だとでも言いたいのかな?
注意した女性会社員にアッパレ(親分談)。
344NASAしさん:04/05/02 22:59
>>343
ヘタレな航空ヲタはCAに言い付けるのがやっとだろうな。(w
345NASAしさん:04/05/02 23:16
明日も新幹線は走るし、飛行機は飛びます。

そこには鉄オタも空オタも、何の影響力も持たない。

346NASAしさん:04/05/02 23:59
>>345

そして、東京−大阪間にJALとANAが飛んでるわけで
東京−大阪間に路線がある限りはその行為がどんなに
不合理だと言われようが、空オタのみならずその他フツーの
イパーン人も飛行機に乗るわけです。
347NASAしさん:04/05/03 02:06
>>346
そして、新幹線と航空機を利用する割合は
明日も9:1(多客期なのでさらに鉄道の方が多いかも)の
シェアなのだろう。
348NASAしさん:04/05/03 11:05
>347

多客期や金曜夕方は、新幹線が大量に増発されて、普段の倍ぐらいの輸送力
になってたりする。飛行機は増発できないので大量に需要を取りこぼす。

最近、NHはこのことに気が付いたのか、金曜だけNH975を763にしたり、臨時の
関空行きを飛ばしたりしてる。
349NASAしさん:04/05/03 11:18
 基本的なことだろうが、この臨時の機材ってのは、どこから調達
してくるんだ? 庫にいつもそういうのが眠っているのか?
350NASAしさん:04/05/03 11:21
>>348
だな。もともとは平均の利用率7割台を出していた優良路線だし。
相次ぐ増便で多少は利用率が落ちてるけど、その分供給力は少し
増したか。
シェア8:2とかも年間通してでしょ。平常期のシェアはそこまで
違わないのでは?
351NASAしさん:04/05/03 11:26
>>349
それは新幹線(w

MD亀裂騒ぎのときも、不十分ながら機材やりくりは出来た。
あの程度の余分しかないが、全く出来ない訳ではないと。
352NASAしさん:04/05/03 11:27
>349
19:40ぐらいに羽田を出る臨時便は、それまでに羽田へ戻ってきた機材を使って
るんでしょう。地方空港の運用時間はかなり短いわけで。
GW期間中の臨時便は、整備をこの期間お休みにして、運行しているんでしょう。

国鉄時代、新幹線であまりに乗客が増えたとき、閑散期にまとめて整備をやって
おいて、繁忙期は最大本数で運転する、という手法が確立されました。
353NASAしさん:04/05/03 11:42
 やっぱり、リアルで動いている機材の使い回しでしたか。
でも、時間帯による余剰機材の有効活用で良かった。
東阪のために、どこかの地方路線を犠牲にしていることも
あるのかと思ったけど。
日本の国内線はアメリカの国内線に比べて、機材運用は厳しい
んだね。向こうは、格納エリアも含めた広〜い、自社拠点空港に
いつでも使える機材が待機している、というイメージあるし。
大手なら。
354NASAしさん:04/05/03 11:45
>353

金曜日に限って、NH975を小松とかから帰ってきた744を充当してもいいと
思うんだけどねえ。なにせ、新幹線の金曜夕方の輸送力は、バブル前から全然
向上してないわけで。
355NASAしさん:04/05/03 11:47
>>354
多重化の話はどうなったのかのう
356NASAしさん:04/05/03 12:16
こういう需要でカネ稼いでる企業とまともに勝負は無理だろう

「そうだ京都」が12年、今やドル箱 JR東海 イメージ型から“深化”へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040503-00000002-kyt-l26
首都圏から東海道新幹線を利用する京都への個人ツアーの売り上げは2001年
度が対前年比106%、02年度が同115%、03年度が同133%と年々、
増加している。
357NASAしさん:04/05/03 12:27
>>354
逆に言うと金曜日夕方に合わせた車を持ってる新幹線は、GW程度なら
乗務員の都合が付く限り増発し放題と。

それにしても特に鉄ヲタもだが「殿様商売」の意味が分かってない香具師
大杉。新幹線全席指定にして一定量以外は需要がどんなに有っても運びま
せんって体制にしたら、航空並みの柔軟運賃も可能かも知れない。
車も乗員も通年コンスタントに回して、搭乗率60%以上確保出来る様に
コントロールすれば。
航空は見ての通り平均を大きく超える需要に対応する供給量を持つのは
経営上なんとしても避けたいところだし、これを新幹線も真似て会社の
都合最優先で経営した日には… 日本人がまとめて休む習慣が崩壊する
かもな。それだけならいいか(w
現状、たまたまビジネスのラッシュと行楽のピークが似たような量、自
由席で座れなくとも承知で移動する層が有るから、倒壊はピーク対応を
やめる気無いようだからね。この方が累計の売り上げ高が稼げるし。
358NASAしさん:04/05/03 12:36
日頃、AMA全目空をご利用いただきまして、誠に有り難うございます。
平成16年4月1日より、弊社の以下の路線におきまして、静かな機内をご提供する「ビジネスジェット」として運航させていただいております。
概要は以下の通りです。
運航路線:羽田〜広島・岡山・伊丹・小松・秋田、福岡〜名古屋・伊丹(AMK運航便も含む)
(夏・冬休みなどを除く平日のみ)
当該路線におきましては、騒々しいお子様のご搭乗は極力ご遠慮くださるようお願いいたします。
なお、他の路線からの乗り継ぎの場合を除き、小児運賃の適用はございませんので、当該区間をご旅行されるお客様は他社便および新幹線など他の交通機関をご利用くださるよう、万障お繰り合わせのほどお願い申し上げます。
万が一ご搭乗になり、他のお客様のご迷惑となりうる場合は、機長の判断により出発地へ引き返すまたは最寄の空港へ緊急着陸となる場合もございます。その際生ずる費用などにつきましては、お連れ様のご負担となり、
大変高額になる場合もありますのでご注意願います(B747型機満席時で3000万円前後)。
また、機内サービスのお飲み物はご希望のお客様にのみサービスさせていただきますので、座席ベルト着用サイン消灯時に乗務員までお申し出願います。
お子様用のおもちゃ・お菓子の配布、お子様向け絵本の貸し出し、お子様向け番組の放送は行っておりません。
359NASAしさん:04/05/03 14:46
千葉県民ですけど、成田−伊丹をもっと便数増やせば(特割も導入)、
千葉県民は大阪行くのに飛行機使うようになると思います
360NASAしさん:04/05/03 15:09
えー、千葉から成田に行くのだってかなりめんどくさいぞ。
361NASAしさん:04/05/03 15:20
>360

つくばから成田もかなり時間かかるし。成田が便利な地域って相当狭いんじゃ
ないかな
362NASAしさん:04/05/03 15:48
>>359
和歌山県民の関空ー羽田より利用実績ないんじゃないの?
千葉っても都会は幕張とか臨海部
363NASAしさん:04/05/03 15:50
船橋・津田沼・千葉市内だと成田は便利だけど
松戸・柏方面じゃ不便だね
市川・浦安なら羽田の方が近そう
364NASAしさん:04/05/03 16:03
つうか、そもそも成田が不便な方が圧倒的に多いから移転とか問題になんだろ?
365NASAしさん:04/05/03 17:17
350の理解は
東ー阪間の飛行機は需要弾力性が少ないので、本来飛行機に流れているはず
の需要の一部が新幹線に回っている。実際、繁忙期は飛行機で吸収出来なかった
需要が新幹線に回るためシェアは低くなるが、閑散期の飛行機のシェアは
かなり高い「はず」(少なくとも20%よりは大きい「はず」)
ということで良いのか?
366NASAしさん:04/05/03 18:11
>365
需要弾力性って何ですか?
367NASAしさん:04/05/03 22:44
>>363
私は津田沼に住んでいた頃がありましたが、京成で40分・JRだと50分かけて成田に
行くのと、リムジンバスで50分かけて羽田に行くのとを考えるとあまり大差無い
ような気がしました。
帰りは通勤電車の京成・JRで成田からよりもリムジンバスで西船・津田沼へ行く
方が圧倒的に楽でしたね。渋滞は少ないし、本数は夕方以降はそこそこあるし。
JRのNEXも京成スカイナーも千葉県内は殆どがノンストップで使えなかったし、
成田は特にJRが本数が少なかったから不便な印象が強いです。
ただ、朝は渋滞で時間が読めないので総武快足&品川乗換京急で70分近くかけて
羽田に行くのは鬱でしたが。

かといって成田に車で行くのも高速代・駐車料がバカにならないしなあ・・・。
私は成田に国内線がバンバン飛ぶようになっても羽田メインで使うと思います。
368NASAしさん:04/05/03 23:39
>>358
JALだったかがビジネス路線でクワイエットサービスみたいなものを
やっていた(いる?)と思ったが、いくらビジネス路線でも大部分の
客は浮き足立ってるからか、もらうもんもらわないとと言う神経が強いからか、
飲み物もリクエストにのみ応えるはずが結局片っ端から配って周る
という、元も子もない結果になっていた。
369NASAしさん:04/05/04 00:58
どうでもいいけどさ。
東京〜青森のスレでも出てたので。

新幹線信仰の方々、飛行機をマトモな時期に使ったことありますか?
同じ時期、同じ時間帯に使って比べてみなきゃ比べられないはず。
混雑期の飛行機と、閑散期の新幹線を比べて、チェックインがどうのこうのとか
ほざいてもどうしようもないでしょう。そりゃ新幹線は混雑期でも
混雑するのは車内通路だけですけどね。トイレにもいけなくなるくらいの。
閑散期の飛行機、使ったことありますか?便利ですよ。
まぁ、混雑してても、搭乗率100%以上にはなりませんから、窮屈ではないですけどw
370NASAしさん:04/05/04 00:59
>>369
あっちで否定されて、こっちで同じことを繰り返しているんだ?
371NASAしさん:04/05/04 03:40
>>369

あちらのスレの>>540がいいこと言ってますた
>> 立ち席覚悟か指定を取るかは個人で決めること。
>> 少なくとも飛行機みたいに満席だと利用そのものが不可能になる訳じゃないんだから
>> はるかに気は楽だ。

まあ皆さんは、繁忙期に飛行機の席が取れなかったからと言って
新幹線に乗るようなせこい真似は絶対にしないんでしょうけど。
372NASAしさん:04/05/04 13:51
飛行機は混んでいる(特に週末)
    ↓
平均搭乗率は63.8%
    ↓
高くも低くもない搭乗率
    ↓
立ち席がいないから、この程度でも「印象以上に」混んでいる
    ↓
平均搭乗率が60%以上あるのだから、東ー阪航空便のメリットはある
    ↓
平均搭乗率60%は「低い」
    ↓
始発から終発、繁忙期から閑散期をトータルで平均すれば60%でも
「混んでいる」。そもそも国内線で平均搭乗率60%を上回る路線は他にあるのか?
    ↓
国交省統計によると、H13の全国平均搭乗率は64%台。平均搭乗率60%を上回る
路線も多数。(当時の東−阪は70%台後半)
    ↓
東海道新幹線の座席利用率はもっと低いはず
    ↓
鉄道は途中駅乗降があるから単純に座席利用率で比較することはナンセンス。
一般的に、鉄道は航空機より座席利用率が低くなる。
なお、品川開業前でも東海道の座席利用率は66.5%。
    ↓
平均搭乗率なんてどうでも良い
    ↓
飛行機は増発出来ないので週末や多客期の潜在需要を取りこぼしている

・・・どうしてループさせるんだよ
373NASAしさん:04/05/04 14:10
延々同じネタでループするのがこのスレの意義だろ
374NASAしさん:04/05/04 14:17

新幹線=禁煙車でも運が悪いと強烈なタバコ攻撃
飛行機=完全禁煙

オレ的にはこれだけで決着。
375NASAしさん:04/05/04 16:26
>>374
> オレ的にはこれだけで決着。

オレの脳内で決着していてくれ
376NASAしさん:04/05/04 16:35
新幹線=のぞみならだいたい途中3駅停車
飛行機=運が悪いと(というかけっこうな確率で)京急で空港線内各駅停車
377NASAしさん:04/05/04 17:01
>>376
( ´,_ゝ`)プッ、貧乏人は大変だな。

俺はタクシーだからと駐停車は0
378NASAしさん:04/05/04 17:04
>>377
> だからと駐停車は0 ???

日本語の不自由なお金持ちさんかな?
379NASAしさん:04/05/04 17:06
↑とにかく攻撃したがるお年頃(w

こんなところでストレス晴らしてるようでは(w(w
380NASAしさん:04/05/04 17:08
>>379
それ位で攻撃と思うところが痛いですね。

そういえば、会社の研修などで仕事のミスを
指摘されると人格攻撃されたと思って泣き出す
新人が増えているとかl。これまでそういう経験が
ほとんど無く育ったことが原因らしいですね。
381NASAしさん:04/05/04 17:11
>>379
素直に>377の日本語は意味不明だと思ったが。
382NASAしさん:04/05/04 17:28
>>380
>それ位で攻撃と思うところ

ほらやっぱり攻撃したいんじゃない(w(w
383NASAしさん:04/05/04 17:30
>いるとかl。

      ↑
      これなに?
384NASAしさん:04/05/04 17:33
>>382
> ほらやっぱり攻撃したいんじゃない(w(w

わざわざ類似の話を付けてあげてるのに、
理解できないとは残念ですね。

>いるとかl。

誤字ですね。そんなことも分かりませんでしたか?
385NASAしさん:04/05/04 17:42
>>384
誤字とは誤った字を書いた場合をさすのですよ

どういった字のかわりに”l”を書かれたので?

>そんなことも分かりませんでしたか?

あなたはローマ字入力で”l”を余分に入れてしまったのではないのでしょうか?

そういえば「と」を余分に入れてしまった方を不自由だとわざわざ指摘されていた方がいましたなぁ。

そんなことも分かりませんでしたか?
386NASAしさん:04/05/04 17:52
>>385
こんなところでストレス晴らしてるようでは(w(w

一つ言っておくと、余分な字がある場合も誤字と言います。

> 俺はタクシーだからと駐停車は0

> いるとかl。

どちらが意味不明でどちらが用意に文意を理解できるかも
想像できないんでしょうね。ちなみに前者の"と"を取っても
意味不明には変わりありませんね。あなたが乗られるタクシーは
駐停車しないんですか?信号無視でもしますかね(w(w

これに"と"が余分だったとは、分かりませんでしたね。
387NASAしさん:04/05/04 17:54
>>385
よほど人格攻撃されたと感じようですね。
被害妄想の強い粘着さんは、2chには生来
不向きだと思いますよ。
388NASAしさん:04/05/04 17:57
なんだなんだ、飛行機とタクシーしか乗らない香具師が暴れてるのか(w?
389NASAしさん:04/05/04 18:03
と駐停車→途中停車

だろ。
390NASAしさん:04/05/04 18:04
鉄ヲタを煽るにしてももうちょっと質が良くないと、
結局どちらも引いてしまっているんだが・・・
391NASAしさん:04/05/04 18:08
>>386
>あなたが乗られるタクシー

あーあまたやっちゃったね(w

同一人物と決め付け(w(w
392NASAしさん:04/05/04 18:18
>>391
バカみたいに(w(wつける人、もうしつこいから消えていいよ(w(w
393NASAしさん:04/05/04 18:23
>>391
> あーあまたやっちゃったね(w

ねえねえ、何がまたなの?(w(w

(w(wが流行りそうな悪寒。
394NASAしさん:04/05/04 18:24
>>392
みたいは余計でつよ(w(w
395NASAしさん:04/05/04 18:26
>>389
何気なく訂正してたんだ(w(w
そう読むんだ、気が付かなかったよ(w(w
396NASAしさん:04/05/04 18:45
しかし、空港まで/からの交通はいつもタクシーですと言うのは、
空港まで/からはいつも自家用車かレンタカーですと言ってた
香具師みたいだな。人数・割合的に非常に少ない話でもって
一般論に対抗するのは議論としては幼稚な手法だと思うが。
397NASAしさん:04/05/04 20:02
東阪シャトル、30分以上の遅れ。やっぱ新幹線の方が…
398NASAしさん:04/05/04 20:08
東海道・山陽新幹線は、時刻通り運転しております。(20:08)
399NASAしさん:04/05/04 20:11
30分遅れてものぞみより速い航空機w
400NASAしさん:04/05/04 20:19
>>399
伊丹から羽田の移動ならばw
401NASAしさん:04/05/04 20:33
>>399
wとあるだけ救われるな。
402NASAしさん:04/05/04 20:35
(W(W(W(W(W(W(W(W

(プゲラッチョ
403NASAしさん:04/05/05 00:30
>>371
>まあ皆さんは、繁忙期に飛行機の席が取れなかったからと言って
>新幹線に乗るようなせこい真似は絶対にしないんでしょうけど。

真性の航空ヲタなら繁忙期は引きこもりましょう。
座席数目一杯、一般人で埋まるんですから。
って、もう手遅れか?
404NASAしさん:04/05/05 01:08
真性DQN乗客が多い繁忙期
飛行機マンセー、新幹線マンセー
なヲタどもは飛行機・新幹線に乗るな!
引きこもって2ちゃんに粘着汁。

ヲタとDQNが入り混じって迷惑この上無い。
てか?
405NASAしさん:04/05/05 01:14
>>404
特定の乗り物マンセーと言っている香具師の方こそ
真性だと思うんですけど。飛行機とタクシーだけ、とか(w(w
406NASAしさん:04/05/05 01:33
>機内サービスのお飲み物はご希望のお客様にのみサービスさせていただきますので、
>座席ベルト着用サイン消灯時に乗務員までお申し出願います。

こう言っておきながら、実際には全員に聞いて回っているわけだが、


ベルト着用サイン消灯時に、いきなりCAボタンで注文した香具師っているんだろうか?

407NASAしさん:04/05/05 01:50
>>403-404 >>371
身内の慶事が有る妻は仕方なく返しましたが、一般的な上り下り
のピーク逆方向だから安心汁。
自分は勤務有り。公休日は近場をうろちょろしてましたが、なにか?
新幹線は計5回乗ったかな?(w 航空と競合しない、全部1時間
以内の区間だから。
いや、新幹線の勝ち!なんて逝ってる香具師多いけど、名古屋→
京都なんかだと、直前でもポツンと空きが有って取れるのよ。さす
がに東京−博多直通のは自動指定席券売機の候補に出て来なかった
(グリーンも完売?)けどね。
大阪から山陽方面は、レールスターとかは避けて、こだまか、岡山
までの途中から各停ひかりなら自由席で楽勝だった。
408407:04/05/05 01:59
それから新幹線は昨日の荒天でも定時なんて書いてる香具師いたけ
ど、ポロポロ遅れている。朝は京都で車いすの乗車に手こずり3分
…設備(広いドアなど)ない6号車で。最初は「空いた扉に回って」
って叫んでたんだけど、人が捌けたら駅員が介添えしてない車いす
がいたのに気づいて、慌てて数人飛んでいってんの。お前はテープ
レコーダーか!ってほど「車いす作業中」を連呼してたな。完了!
って叫んだとたんにドア閉めたから車掌に逝ってたみたい。そんな
ら無線使うようにするなり、考えろと。
対向のホームには、駅員に車いす押させて16号車の方へ向かって
る客が居たな。こういう風に最初から申し出れば慌てないんだろう
けど。しかし、車いす対応の11号車って中々取れないのか??

名古屋からの帰りも、高山線特急10分遅れの接続待ちで下りのぞ
みが3分。抜いて来たこだまに追いつかれてた。この遅れ、いつの
間にか戻ったけどね。
409NASAしさん:04/05/05 02:01
>>408
遅れても出来るだけ定着するのが新幹線。

航空は(ry
410NASAしさん:04/05/05 03:46
>>408
> 名古屋からの帰りも、高山線特急10分遅れの接続待ちで下りのぞ
> みが3分。抜いて来たこだまに追いつかれてた。この遅れ、いつの
> 間にか戻ったけどね。

なに新幹線の定時運行性の高さを証明してるんだよw
411NASAしさん:04/05/05 03:53

アッチョンブリケ!

412神戸市在住:04/05/05 06:51
少なくとも漏れの家から渋谷へ行く場合は飛行機利用の方が早かった
新幹線品川駅開業後いちど新幹線も試してはみたが、なんかせせこましい感じなのでヤメー
413NASAしさん:04/05/05 12:41
平均搭乗率は、
45パーセントでも儲かるようにするべきだ。
飛行機の場合ね。

あのKTXの場合は、
30パーセントくらいでも、
儲かっているようだが?
414NASAしさん:04/05/05 12:41
>>410 グッジョブじゃないか!
415NASAしさん:04/05/05 15:20
>413
JALの複雑な労使関係が解消されない限りどう考えても無理だな。
416NASAしさん:04/05/06 17:03
な、やっぱりこの一日何も書き込みないだろ?
本来、こんなスレ、ネタなんて無いんだから、あまり伸びがなくて
当たり前なのに、いっとき、シャトル厨が堰を切ったようになだれ
込んでくるから、くだらない罵り合いでムダレスが増えてしまう
んだよな。

417NASAしさん:04/05/06 17:48
違うところでお祭りがあっただけです
418NASAしさん:04/05/06 20:23
地下の機械室でぼや 乗客ら300人避難
毎日新聞社 05月06日 19時57分
 6日午後4時15分ごろ、東京都千代田区のJR東京駅から「地下3階の機械室から煙が出ている」と119番があった。
駅員らが間もなく消し止めたが、段ボールなどが焼けた。煙が地下1階コンコースまで漏れ出したため、乗客ら約300人が避難する騒ぎになった。東京消防庁と警視庁丸の内署で出火原因を調べている。
http://newstopics.dion.ne.jp/pubnews/story/?nc=20040507p1500m040045&nd=20040506195725&sc=dn&dt=new
<東京駅>地下の機械室でぼや 乗客ら300人避難
毎日新聞社 05月06日 19時53分
 6日午後4時15分ごろ、東京都千代田区丸の内1のJR東京駅から、「地下3階の機械室から煙が出ている」と119番があった。
駅員らが間もなく消し止めたが、段ボールなどが焼けた。けが人はなかったが、煙が地下1階コンコースまで漏れ出したため、乗客ら約300人が避難する騒ぎになった。東京消防庁と警視庁丸の内署で出火原因を調べている。

 調べでは、同室の奥にある資材置き場の段ボールや工具棚などが焼けた。同室は一般利用者は出入りできず、出火当時は無人だったという。

 JR東日本は出火直後から約20分間、地下5階の総武線快速と横須賀線の計4本を通過させる措置を取ったほか、ホームへの立ち入りを禁止した。【川辺康広】
http://newstopics.dion.ne.jp/pubnews/story/?nc=20040507M40.045&nd=20040506195300&sc=dn&dt=new
419NASAしさん:04/05/06 20:51
>>418
成田スレ向けだな(w
420NASAしさん:04/05/06 22:36
【暴走羽田空港】12秒差…惨事が起きなかったのは偶然

東京国際空港(羽田空港)の制限エリア内にクルマを強奪した男が侵入し、滑走路付近を暴走したという事件で国土交通省は4月30日、男が運転するクルマが着陸してきた飛行機と衝突する可能性が極めて高かったことを明らかにした。

男が最後に奪ったクルマに搭載されていたGPS利用の運行管理システムからその挙動が判明したという。

男は神奈川県川崎市内で最初のクルマを奪い、東京国際空港方面に逃走。その後に同空港の貨物ターミナル付近で女性から乗用車を強奪。これでフェンスを破壊して制限区域内に侵入するとともに、
滑走路を横断するトンネル内でリムジンバスを。バスを脱輪させた後はリムジンバスが所有するパトロール車を奪って暴走を続けた。

このうち、最後に奪われたパトロール車にはGPSを利用した運行管理システムが搭載されており、クルマがどの地点を走っているのかがセンター側で把握できるようになっていた。

国交省がログの解析を行ったところ、パトロール車は事件の起きた4月28日の午後7時33分27秒にC滑走路内に侵入。これを横切る形で同33分42秒までの15秒間、滑走路上を走っていたことがわかった。

高松発の日本航空1410便は午後7時32分45秒から同33分15秒に掛けての間、C滑走路に着陸していたが、同機のパイロット2人は「着陸進入中、滑走路上に障害物は確認できなかった」と報告しており、
国交省では「日本航空機が着陸した直後、パトロール車はそれを追いかけるように滑走路に侵入したのではないか」とみている。

また、クルマが滑走路を横断した約4分後には、後続の福岡発スカイマークエアラインズ014便が同じC滑走路に着陸しており、クルマが滑走路内で立ち往生していた場合には、こちらの便に危険が及んでいた可能性も指摘されている。

今回の事件は覚せい剤中毒者による突発的なものとして処理されつつあるが、これがテロとして行われていた場合には「故意に航空機と衝突させることもできた」ということになる。
421NASAしさん:04/05/06 22:37
【暴走羽田空港】警察と国交省、お互いが「わかっているだろう」と

警視庁と国土交通省は4月30日、同28日夜に東京国際空港(羽田空港)で発生した制限区域内への乗用車侵入・暴走事件について、同様の事件が発生した際の対応を協議するため、関係機関で構成される「東京国際空港保安委員会」を急きょ開催した。

事件は4月28日の夜に発生している。羽田空港の東貨物ターミナル地区付近で女性から乗用車を強奪した男が、国際線ターミナル付近の工事用ゲートを破壊して制限区域内に侵入。約40分間に渡って滑走路などを暴走したというもの。

連続的に発生した事件のうち、制限区域内へ侵入する発端となった国際線ターミナル付近での工事用ゲート破壊については、警視庁・東京空港署の警察官による職務質問を振り切って逃走した直後に行われていた。

警察官は男が乗ったクルマが制限区域内に突入するのを目撃しながらも、ゲート内の警備が国土交通省管轄だったため、その後の追跡してよいものかどうか躊躇。無線を通して不審者侵入の事実を上司に報告するのみに留めた。

警察は現場からの連絡を受けながらも、「国交省はこの情報をすでに把握しているだろう」と思いこみ、東京空港事務所へ報告しなかった。空港側がこの事態を把握したのは、
東京空港交通から「リムジンバスの車両を奪われた」という内容の通報を受けてからとなり、約8分間のタイムラグが生じていた。

また、東京空港事務所側も「リムジンバスが接触事故を起こした」という情報を単なる交通事故として処理。警察に対してその事実の報告を行っていなかった。
このために全ての情報は関連付けされることもなく、そのどれもが単独事象として処理が進められた。結果として対応が後手に回り、男の滑走路内暴走を許した。

警察、国交省ともに「連絡体制に不備が生じた」ということは大筋で認めており、同様事件の再発を防止するため、消防や税関、入管などの空港関係機関で構成される東京国際空港保安委員会を急きょ開催し、対応策の協議を行った。

協議の詳細は明らかにされていないが、非常事態発生時の情報一元化や、それに向けた集約作業の徹底などが検討されたものとみられている。
422NASAしさん:04/05/06 22:46
そうそう、あともう少し時間が違えば、上下線ののぞみに跳ねられて、しかも運転士が気付かず運転する不祥事もなかっただろうね。
423NASAしさん:04/05/06 23:39
>410

東海道新幹線は、一人の運転士が300系も500系も700系も、のぞみもこだまも
運転できる。車両も500系は別として、各編成の座席配置が一緒なので、編成
交換が容易。おまけに、東京・新大阪とも車両基地が至近にあって、ターミナ
ルのまわしを工夫すれば遅れの波及を防げる。

福岡空港の風向きが悪くて、羽田発伊丹行き最終が遅れるような飛行機は、どう
逆立ちしても定時性ではかなわない。
424NASAしさん:04/05/06 23:41
>>422 事実と全然違うじゃん。もっと新聞嫁。
425NASAしさん:04/05/06 23:48
>>423
停電時の多重化は?
426NASAしさん:04/05/06 23:58
>425

停電って言ってもいろいろあるだろ。北米みたいな大停電から、瞬停まで。
瞬停はしょっちゅうやっている。架線停電なら列車が止まるだけ。

飛行機は燃料が切れたら墜ちるだけ
#ACの767みたいに生還するやつもあるが
427NASAしさん:04/05/07 00:09
バックアップが効いているから停電しないなんてほざいてたのはどこのどいつだったかね?

そして今度はAirCanadaが特殊例ですか。他にも結構あるんですが
428NASAしさん:04/05/07 00:12
学校で泣かされた事ある?

429NASAしさん:04/05/07 03:41
>>420
>滑走路を横断するトンネル内でリムジンバスを。

これ、滑走路じゃなくて誘導路だよ。
制限区域内にはトンネル1カ所しかないから。
どうでもいい事なんだけど、誰も訂正しないと
このまま事実になってしまいそうなので、一応ね。
430NASAしさん:04/05/07 06:23
普通に読んで、怖い話ですね>羽田の暴走
431NASAしさん:04/05/07 12:25
>>430
そりゃそうだが、本来は著しくスレ違いなのでは?
432NASAしさん:04/05/07 12:30
>>431
そうなのだが、馬鹿な>>418がこれ見よがしに貼り付けるから、
>>420>>421のようなのが出てくる。
433NASAしさん:04/05/07 12:34
見苦しいな。
434NASAしさん:04/05/07 19:03
>>431
東京大阪で飛行機使うといえば、羽田を使う訳だし、
著しくすれ違いではないと思うけど
435NASAしさん:04/05/08 00:50
滑走路横切ってたのが
一番危なっかしいんだろうけど
滑走路逝く前には、リムジンバスで
誘導路横切ってるんで、そこでぶつかってたら、とか
リムジンバスに客が乗ってたら、とか
トンネル内でアボンした車が燃えてたら、とか
他にも、危なっかしい事やらかしてくれてるのよね。

結局、飛行機遅れて、警察その他の面子が潰れただけで
終わったから、皆さん気を付けましょう(w
だけで何にも変わってない。
よっぽどな犠牲が出ないとダメなのね。
436NASAしさん:04/05/08 13:12
菓子買いたいと酒酔い男、新幹線横断し隣のホームへ
 7日午後8時30分ごろ、広島市南区のJR広島駅の山陽新幹線線路を、自称で山口県小郡町大江町、飲食店経営光井忠一容疑者(41)が横断しているのを駅員が見つけた。
 光井容疑者は下り線ホーム(高さ1・4メートル)に上がったところを県警鉄道警察隊員に新幹線特例法違反(線路内の立ち入り)の現行犯で逮捕された。新幹線のダイヤに影響はなかった。
 調べでは、光井容疑者は上下線のホームの間約10メートルを往復。酒に酔っており、「菓子を買おうとしたが、下り線ホームの売店が閉まっていたので、向かいのホームの売店に行った」と供述しているという。(読売新聞)

線路に寝て新幹線止める JR京都駅、男を逮捕

 7日午後9時ごろ、京都市下京区のJR京都駅の新幹線上り11番ホームから男が飛び降り、線路内に寝そべった。
 駅員の110番で駆け付けた京都府警鉄道警察隊員が約15分後、男を新幹線特例法違反の現行犯で逮捕した。男にけがはなかった。
 JR東海によると、ひかりなど上下計3本が最大8分遅れた。
 七条署の調べでは、男は東京都葛飾区金町、無職馬場信吾容疑者(41)。上りホームの4号車乗降口付近の線路に寝転がり、
駅員がホームに上がるよう促したが応じなかった。「吸っていたたばこが線路に落ちた。京都には旅行で来た」などと供述しているという。
 同署によると、11番ホームに入る予定だった回送列車が、数百メートル手前で緊急停車したという。(共同通信)
437NASAしさん:04/05/08 13:41
>>434
ダイバートスレあたりで続くなら分かるが、やっぱりスレ違いだろう。
438NASAしさん:04/05/08 14:19
>>436
なんか笑えない話だな。

小郡から広島に来た酔っ払いの行為は良く分からない。
理性が全くなかったのか、それとも死にたかったのか。

金町から京都まで来てホームに飛び降りって、わざわざ京都まで自殺しにきたのかな。
金町なら常磐線の快速で簡単に死ねそうな気がするけど。
(ただ高架なので踏み切りはないし、緩行線のホームから線路を何本か横切らないといけないが)

羽田のお騒がせ野郎は最後には死んだけど、最近は本当におかしな行動をする
香具師が増えたと思う。
439NASAしさん:04/05/09 02:06
>>437
>>436はもっとスレ違いでは。
440NASAしさん:04/05/09 13:19
>>439
嫌がらせ系のコピペ貼りでは? 一字一句読んでらんない。
鉄ヲタ工作ってやつ?
441NASAしさん:04/05/09 17:17
>>440
いや、逆だろ? 航空ヲタの工作。
ではなかったら、だいぶ前からこのスレをROMっている、どちらかの
ヲタか、全くの部外者が、ここで行われている‘恒例行事’のパターンを
見透かし、とりあえず何でもいいから新幹線・航空に関する記事を貼って
しまえ、とい思っているヤジウマ根性の持ち主でしょうな。
 
 でも、こういうのを見ちゃうと、東阪に関係ない広島駅の出来事が出て
くるからといって、シャトルとは関係ない路線で起こった事故なんかも
貼ってきそうな馬鹿がいそうで、たまらない。
 

442NASAしさん:04/05/09 18:19
この間、飛行機嫌いの上司と新幹線で大阪まで出張してえらい目にあった。
総務が手配したチケット、翌日のだった。気づいたのは自動改札機で止められたから。
しかたないから無愛想なオヤジのいる窓口行って変更してもうらおうとしたが、
どれも満席。品川からだったので、自由席もいっぱい。
どうしても約束の時間に遅れるわけにはいかず、で3時間も立って行くハメに。
上司は不機嫌になるし、もう最悪。これからは誰がなんと言おうが飛行機にするぞ。
443NASAしさん:04/05/09 19:01
>>442 取引先に無事着けただけでも御の字じゃん。
      書きたくないが、それが飛行機だったら?
      飛行機だったら絶対に空いている便はある、と
      いうのは無しよ。
444NASAしさん:04/05/09 21:46
その前に、総務が悪いだろ。
そして自動改札で止められるまで気づかない香具師も悪い。
それは飛行機だろうが新幹線だろうが一緒だぞ。
自己責任で出来ない香具師は双方とも乗る資格も、比べる資格も無い。
445NASAしさん:04/05/09 21:56
>>442 は上級会員だから誰か他の客を2人降ろして乗せてくれるんだろ
446NASAしさん:04/05/09 22:17
>>442
俺も、以前は新幹線派だったのだが、最近飛行機オンリー。

グリーン車まで満席というのはあまり無いはずだが、なんでそうしなかったの?
447NASAしさん:04/05/09 22:21
>>442
そこで機転を利かせて羽田へ電話して飛行機に乗るという手もあったぞw
飛行機ヲタならそれくらい考えろ
448NASAしさん:04/05/09 22:59
ほとんど毎日出張だと東京ー新大阪2時間半 座りっぱなしはつらい。
往復 5時間 飛行機なら1時間 総移動時間ではのぞみに絶対勝てないが
毎日だと疲労度が違う。時間だけなら 岡山まではのぞみのほうがはやい。
さらに ビジネスパックの1泊2日のパックであれば料金は絶対飛行機のほうが安。
のぞみで博多の市内ホテル1泊つき往復で28000円はでないだろ。
449NASAしさん:04/05/09 23:02
>>448
>ほとんど毎日出張だと東京ー新大阪2時間半 座りっぱなしはつらい。

そらそうだろう。ほとんど毎日、実働何時間よ?
450NASAしさん:04/05/09 23:03
>>448
いってる事が支離滅裂で、しかも嘘っぽい。
451NASAしさん:04/05/10 00:30
>>448
岡山までは飛行機のほうが早いよ。
あと、大阪でも、総時間でも、飛行機のほうが早いですが?
452NASAしさん:04/05/10 00:33
今この時間、新幹線も並行航空路も動いてない。
お互い、ノーサイド状態でいましょうや。
453NASAしさん:04/05/10 00:34
新幹線は動いてます。








ぼくのNゲージ
454NASAしさん:04/05/10 11:37
>>451 それはチミの場合だ。
455NASAしさん:04/05/10 11:48
>>454
蒲田に住んでて蛍池に用事があったとか、そんなだろ。
456NASAしさん:04/05/10 13:33
日頃、AMA全目空をご利用いただきまして、誠に有り難うございます。
平成16年4月1日より、弊社の以下の路線におきまして、静かな機内をご提供する「ビジネスジェット」として運航させていただいております。
概要は以下の通りです。
運航路線:羽田〜広島・岡山・伊丹・小松・秋田、福岡〜名古屋・伊丹(AMK運航便も含む)
(夏・冬休みなどを除く平日のみ)
当該路線におきましては、騒々しいお子様のご搭乗は極力ご遠慮くださるようお願いいたします。
なお、他の路線からの乗り継ぎの場合を除き、小児運賃の適用はございませんので、当該区間をご旅行されるお客様は他社便および新幹線など他の交通機関をご利用くださるよう、万障お繰り合わせのほどお願い申し上げます。
万が一ご搭乗になり、大声で泣いたり、機内を走り回るなど、他のお客様のご迷惑となりうる場合は、機長の判断により出発地へ引き返すまたは最寄の空港へ緊急着陸となる場合もございます。その際生ずる費用などにつきましては、お連れ様のご負担となり、
大変高額になる場合もありますのでご注意願います(B747型機満席時で3000万円前後)。
また、機内サービスのお飲み物はご希望のお客様にのみサービスさせていただきますので、座席ベルト着用サイン消灯時に乗務員までお申し出願います。
お子様用のおもちゃ・お菓子の配布、お子様向け絵本の貸し出し、お子様向け番組の放送は行っておりません。
457NASAしさん:04/05/10 18:10
>>454
岡山は結構速いよ。
東京駅→岡山駅で3時間ぐらい。
岡山空港からのバスも途中で渋滞したけど
それでも岡山駅まで35分だった。
458NASAしさん:04/05/10 22:06
東京駅から梅田駅 絶対にのぞみに勝てない。
岡山でも 絶対のぞみの方がはやい。待ち時間や 本数が違うので
勝てるはずがない。でも おいらは飛行機派
メーカーの営業マンってほとんど出張でしょ。
週4回以上のフライトってざらでしょ。
459NASAしさん:04/05/10 22:23
東京駅から梅田駅ねぇ…。
この話題の至上命題だろうけど、こんな競争したら明らかだわな。
少なくとも、勤務地、居住地から比べないといけないだろうに。
まぁ、東京丸の内が多いんだろうから否定はせんがね。

ただ、いつもこの話題になると出てくるが
東京駅から梅田駅に行く用事がある人間ばかりが飛行機を使ってるわけじゃないからね。
待ち時間も本数も、ひいては供給座席数も勝てないがね。
460NASAしさん:04/05/10 23:34
ただ、いつもこの話題になると出てくるが
蛍池駅から鎌田駅に行く用事がある人間ばかりが飛行機を使ってるわけじゃないからね。
待ち時間も本数も、ひいては供給座席数も勝てないがね。
461NASAしさん:04/05/10 23:44
そういや、連休輸送はモロに供給力の差が出たな。
国際線はもともと海外旅行は一本調子で伸びていて、なのに去年は
ガラガラだったから、倍増以上に延ばしたが。
国内の数字見て、鬼の首とったかのような香具師が降臨してくるん
じゃないかな。鬱陶しい。
462NASAしさん:04/05/11 00:46
>>461
あらかじめ予防線を張っているところがなんとも(w
463NASAしさん:04/05/11 00:55
>>460
吹田や箕面市内から有明ビッグサイト。

家から空港までクルマで30分。一日停めても3,000円。
空港から有明までどんなに混んでも1時間。
新幹線使う気にはならないコース。
464NASAしさん:04/05/11 01:36
吹田というのが何とも香ばしい・・・
465NASAしさん:04/05/11 09:35
来月に大阪へ旅行を考えているのですが、新宿駅〜梅田駅までだったら、
飛行機と新幹線、どちらのほうが早いでしょうか?また、料金はどちらのほうが安いでしょうか?
飛行機なら得便割引(1ヶ月ぐらい前から予約できる安いチケ)新幹線ならひかりを予定しています
466NASAしさん:04/05/11 15:23
>>465
ひかり使うんだったら飛行機のほうが早い
ひかり使うんだったら飛行機の方が高い

以上。
467NASAしさん:04/05/11 17:12
「梅田駅」ってすごい違和感があるな
468NASAしさん:04/05/11 17:30
JR=「大阪」
私鉄・地下鉄=「梅田」
じゃなかったっけ?
469NASAしさん:04/05/11 18:15
梅田が違和感あるなんて香具師が東阪騙ってたのね。
470NASAしさん:04/05/11 18:18
梅田がどこにあるか知らないやつがこのスレで発言する資格はナイ罠。
471NASAしさん:04/05/11 18:31
>>470
梅田を知らないって・・おいおい。
やっぱりそういう香具師は新宿も知らなかったり?

少なくとも梅田を知らない香具師は当スレに用はないな。
472NASAしさん:04/05/11 18:44
>>465
少なくともここで聞いてくるんだったら当然飛行機利用だ。

ひかり早特なら都区内〜大阪市内12000円とか
ひかりでも早いほうなら東京〜新大阪2時間50〜53分とか
そんな雑音に惑わされてはいけない。
473NASAしさん:04/05/11 18:47
>>472
雑音もなにもひかり相手なら飛行機の方が早いじゃん。
もちろん定刻につけばな
474NASAしさん:04/05/11 18:53
別に出張規程が変わったからのぞみに乗ることができるし、
どうして、わざわざ、遅いひかりになんか乗らなくちゃいけない?
475NASAしさん:04/05/11 18:56
>>473
ひかり限定の乗車チャンスは1時間に2回(1時間の中で不均等)だしな。
476NASAしさん:04/05/11 19:02
>>474
僕ちゃんのことは聞いていないよ
477NASAしさん:04/05/12 00:17
>475
飛行機は1時間に1便じゃん。それに特割だと、乗り遅れたときの払い戻し
料が禁4000円と禁止的に高いよ。ひかりなら、早く駅についたら変更も
可能だし、乗り遅れても自由席ならOK。
478NASAしさん:04/05/12 00:21
学校で泣かされた事ある?

479NASAしさん:04/05/12 00:26
>>470 なら、東京側を大手町と呼べ、
贅六が!
480NASAしさん:04/05/12 00:46
>>479
あのな。天満や京橋がわからんいうならまだしも梅田が違和感ですぜ(w
481NASAしさん:04/05/12 01:14
少なくとも梅田、難波、天王寺くらいはまともな関東人なら知っている。

まともな関西人なら東京、新宿、上野、品川は知っている。
482NASAしさん:04/05/12 01:29
新宿から羽田空港までが約40分ぐらい
羽田ー伊丹が約60分
梅田までバスで約30分
合計130分
あとは羽田での手荷物検査や伊丹での飛行機からバス停までの時間、その他待ち時間もあるだろうから、
その辺は自分で計算してくれ
新宿から東京駅まで約15分
東京ー新大阪がひかりだと約3時間
新大阪から大阪駅まで4分
合計194分
こっちは東京駅や新大阪での乗りつぎや待ち時間も計算には入ってない

どっちがいいかは自分で考えてね
483482:04/05/12 01:35
個人的な意見だが、羽田には30分前には着いておきたい
手荷物検査に時間がかかるかもしれないからね
自分が大阪行ったときは伊丹到着から空港バス停まで約10分、バス待ちで10分ぐらい待った気がする

新幹線の場合は東京駅に15分ぐらい前までに到着しとくと慌しくないと思う
484NASAしさん:04/05/12 01:37
>>481
いや、意外と知られていない。
ミナミや道頓堀という名前は聞くことがあっても
梅田や難波など出てくることは少ない。
485NASAしさん:04/05/12 01:42
>>484
そうか?
バスに乗る、私鉄を使う、地下鉄を使うなら当たり前。
大阪の支社もそのあたりというのが普通だと思うが。
486NASAしさん:04/05/12 01:47
>>485
仕事でいく機会が多い人ならね。
関東人なら誰でも知ってるというわけではない。
487NASAしさん:04/05/12 01:49
初めて大阪行った時、大阪駅から地下鉄乗ろうとしたとき、大阪=梅田(厳密には違うが)てのを
知らなかったから、地下街で迷ったよ
>>485
俺は梅田と難波は聞いたことあったけど、天王寺は知らなかったよ

梅田、難波、天王寺って、東京で例えるとどのあたりになる?
488NASAしさん:04/05/12 01:49
>>486
そんなやつは、飛行機で東阪間を飛ばないがおまえの説には矛盾があるがどうよ
489NASAしさん:04/05/12 01:52
>>486
でもこのスレの趣旨からして、頻繁(といっても年数回以上)
移動する人対象では。
年1、2回程度(25歳以上なら学生時代含め10回以上)行っていれば
梅田、難波、天王寺、新宿、上野、品川くらいは知るだろう>社会人なら
490NASAしさん:04/05/12 02:21
高槻に住んでるんだが、大学に入るまで難波に行ったことなかったなあ。特に
用もなかったし。
東京で言うと、東横線に住んでいて東横沿線の大学に進学して、そのまま
品川とか新橋あたりの会社勤めになったら、わざわざ「池袋」に行く機会って
ないでしょ。近場の地理って以外と盲点になるよね
491NASAしさん:04/05/12 02:25
早大性は新宿すら知らない。
492NASAしさん:04/05/12 02:31
行かなくても「地名」としては知っているものだが。

たとえば航空板住民に「能登空港」知らない香具師はいないだろうが
行ったことがある香具師は住民の1割以下だろう
493NASAしさん:04/05/12 02:42
どうだろうね。大阪に行ったことがない奴が
どれだけ梅田・難波・天王寺などの地名を知ってるか。
494NASAしさん:04/05/12 02:46
単に地名を覚えていても、「梅田」と「大阪」の関係とか
東京で言えば、東京駅から地下鉄に乗り換えると「大手町」
駅になるが、丸の内線のみ「大手町」と別に「東京」って
駅があるというのは慣れてないと間違うよ。(新幹線で
東京駅まで来て、丸の内線の大手町から地下鉄に乗ったら
次の駅が「東京」だったので訳が分からなかった経験を
もつ人が回りに複数いるのだが。。。)
495NASAしさん:04/05/12 02:52
でだ、おまいらにきくがそのような地名を知らないやつが東京大阪間を航空機の利用を行うと思って書いているのか知りたい。
496NASAしさん:04/05/12 02:56
東京大阪間を移動するような奴が、梅田や難波を知らないとは到底思えませんのん。
497NASAしさん:04/05/12 04:31
梅田、難波、天王寺を知らない様な人の目的地ってどこなんだろう?
やっぱり目的地が空港なのか?
だとすれば、飛行機の方が速いというのも納得だが…
498NASAしさん:04/05/12 05:14
>>497
胴衣。伊丹に着いてからバス乗り場で梅田方面と
聞いても違和感を覚え、モノ+阪急だとしても
券売機の前で路線図を見て、「梅田?」とか思う
ことになるからな。

それにしてもひかりで移動ってすごい設定だったな。
シャトル厨さんが大喜びする条件だ(w
499NASAしさん:04/05/12 06:16
梅田という地名は知ってる
目的地は大阪駅
大阪駅=梅田駅を知らなければ初めて大阪行ったら悩むと思うぞ
500NASAしさん:04/05/12 08:09
態々こんなスレに来てどっちを選ぶのどっちに利点があるのって書くような人が、
梅田駅って違和感あると書くことに大いなる違和感を感じる。
経験の無い人が煽ってたりしてそうだね。
501NASAしさん:04/05/12 08:32
ヨドバシ梅田の西側は「JR」の梅田駅です。
502NASAしさん:04/05/12 08:53
まあまあ、そんなに責めんでも。
空港や新大阪からいつもお迎えの車で目的地に行く様な香具師は駅名など知らんかも。w

503NASAしさん:04/05/12 10:37
今日の読売新聞、大橋社長の「敗者なし」って発言があったってことで、
兎に角、趣味的なことは別として、有利不利で争っているなんてのはアホら
しいということで・・・。
504NASAしさん:04/05/12 10:38
 ただ記事にJALの、この半年間の結果が書いていなかったののは
ちょっとね。
505NASAしさん:04/05/12 14:23
あの記事はミスリーディングだと思うよ。オオハツ君は営業政策上も
飛行機の負けと認めたくないだろうからね。品川駅が出来て、飛行機に
負の影響が出ない訳がなかろう。穴の旅客が伸びたのは品川効果では
なく、JALの旅客を奪い取ったってことじゃないの?
506NASAしさん:04/05/12 17:54
原発破壊や新幹線爆破など例示=大規模テロで井上有事法制担当相

 井上喜一有事法制担当相は12日午後の衆院有事法制特別委員会で、国民保護法案で緊急対処事態に認定される大規模テロを例示した。
大規模テロを、危険物質を有する施設への攻撃や大量輸送機関への攻撃など4項目に類型化した上で、
具体例として原子力発電所の破壊や新幹線爆破などを挙げている。 (時事通信)
507467:04/05/12 18:23
おまいらおめでたいですね
「梅田」じゃなくて「梅田駅」に違和感があるって書いてるのに

俺は大阪に住んでるけど会話中で「大阪駅」と言うことはあっても
「梅田駅」と言うことはまずない
「地下鉄の梅田」とか「阪神の梅田」「阪急の梅田」あるいは単に「梅田」

ただそれだけが言いたかったの
508NASAしさん:04/05/12 18:32
>>507
ご本人の再降臨ですか
いまさら言い訳カコワルイネ
509467:04/05/12 18:37
>>508

>「梅田駅」ってすごい違和感があるな

この一文だけで

>梅田がどこにあるか知らないやつがこのスレで発言する資格はナイ罠。

勝手に解釈しちゃった読解力のない人再降臨ですか
カッコイイですね
510NASAしさん:04/05/12 19:09
>>509
正しく理解して欲しかったら、正しい記述をするべきでしたね。
自分の脳内だけで考えを進めるから、こういう羽目になるんですな。
511NASAしさん:04/05/12 19:15
大体、梅田「駅」という語用を用いないから違和感を覚える、という
理屈もどうかと思うけど。この理屈自体きわめて個人的な事情だろうが、
それに気が付かずに、簡潔すぎる一文で全てを理解されて然るべきだと
ご主張されるところが痛すぎますな。
512NASAしさん:04/05/12 19:26
東海道新幹線 遅れ最短に 雨雪対策生きる

 東海道新幹線(東京−新大阪)で、ダイヤの乱れが減っている。03年度の列車1本あたりの
遅れは過去最短の10秒前後となった。鉄道マンたちの地道な努力と設備の向上の結果だ。

 JR東海によると、03年度に東京、新大阪駅を発着した延べ約17万7千本のうち、10分以上遅れたのは
672本で、02年度より約300本減った。1本あたりの遅れは97、01年度の20秒前後から10秒前後になり、記録を更新した。
東海道新幹線は今年10月で開業40周年。旧国鉄時代の72〜86年度は遅れが平均で3分を超えていた。
 新幹線総合指令所(東京)の辻村和人・担当部長(57)は「お客様に迷惑をかけまいとする社員の思いの表れ」と喜ぶ。
 事故などで列車が遅れた時、指令員は先行の「こだま」を「のぞみ」が追い越す駅を変えたり、予備車両を出したりしながら
徐々に立て直す。
 国鉄から引き継いだ車両が03年度秋になくなり、全列車が最高時速270`。速さの差を考えずにダイヤが組めるようになり、
遅れが解消するまでの時間がさらに短縮できたと辻村さん。車両故障などJR側の原因で生じる遅れも02年度の5分の1に減った。
 ダイヤを支える人々は他にもいる。
513NASAしさん:04/05/12 19:27
 指令所や保線所(20ヵ所)のモニターには、59ヵ所の雨量計の観測データと予想雨量が常に表示されている。
 1時間に20_を超えたり、豪雨の予想が出たりすると作業員は現地に向かい、線路脇の土砂崩れなどに備える。
「列車が止まるほどの雨になった時のために異動時間を節約する目的」と関西支社工務部長の宮内政信さん(57)。
利用者の目に見えないこうした努力は、たいがい「空振り」に終わるという。
 東海道新幹線は「雨に弱い」といわれてきた。崩れやすい盛り土や切り通しの区間が全線の53%を占めるためだ。
90年度は長雨で土砂崩れや河川増水に伴うダイヤの混乱が相次ぎ、1本平均の遅れもJR発足後最悪の1分20秒台になった。
 当時、本社で雨対策を担当していた宮内さんらは考えた。土の部分はコンクリートの網で補強し、パイプを埋めて水はけを
良くした。総事業費は約260億円。多数の作業員を早く派遣する態勢づくりも進めた。
 JR東海は昨年6月、列車を止める雨量の基準を32年ぶりに1時間60_に引き上げた。従来の50_なら6月以降5回あったはずの
運休は2回で済んだ。
 雪との闘いもある。
 滋賀・岐阜県境を管理する米原保線所助役の西田将次さん(54)は本社にいた80年代末、除雪車の開発に携わった。
上越新幹線のように湯で雪を溶かす方法は、線路の盛り土が崩れる恐れがあるので使えない。
 回転ブラシで雪を巻き上げて吸い取る現行の除雪車が導入できたのは93年度だった。
少ない雪も効率よく取り除けるようになり、76年度の冬に635本あった運休は94年度以降1本もない。

514NASAしさん:04/05/12 19:42
鬱陶しいので、ほとんど理解して読んでないが、ここだけ。
>国鉄から引き継いだ車両が03年度秋になくなり、全列車が最高時速270`。速さの差を考えずにダイヤが組めるようになり、
>遅れが解消するまでの時間がさらに短縮できたと

全列車が最高時速270`を前提としたダイヤになれば、今まで車両の入れ替えの過渡的に
持っていた余裕(新型は旧車に合わせてわざとゆっくり走っていた)が無くなり、雪徐行による
ロスタイムも増大し、さぞや「降ったら終わり」的状況に陥ると思っていたんだけど。
新型に変わっても遅いままならともかく、高速化ダイヤに移行したなら、以前持っていた余裕
は減るのが普通だろうに。一体何が起きているのやら_| ̄|○
515NASAしさん:04/05/12 19:43
梅田さん傷口広げちゃったね
516NASAしさん:04/05/12 20:02
他人が口出しても本人の迷惑か、ジエン呼ばわりがせいぜいだろうから黙ってたが。

>>515
かなぁ… 最初パッと読んで「大阪駅」をランドマーク的に見ちゃってる関西に滅多に
行かない関東人だと思ったですよ。漏れ的にそういう印象が有ったから叩きの方向も
アサッテの方向というか…このスレの人間のアゲアシを取れればどうでもいい、鉄ヲタ
荒らしの仕業だと思ってたくらいだが。
しかし、
>>507
>俺は大阪に住んでるけど会話中で「大阪駅」と言うことはあっても
>「梅田駅」と言うことはまずない

マジですか?(w
こっちの人(漏れも行き来のあるヨソ者)って、特にJR限定で話さなきゃならない時
以外は大阪駅って言わないと思ってた。たとえば東京だと、会社を特定せず総合的
に「新宿駅」などと呼ぶ事が有るが、それに相当するのが『単に梅田』はいいとして、
「梅田駅」という場合も有るんでは? 特に各社の駅集合として大阪駅って言うこと
こそ有るのか非常〜に疑問なんだけど。
貨物の梅田駅なんか、一般人的には誰も気にしてないでそ?
517NASAしさん:04/05/12 20:20
梅田駅で墓穴掘って、
今度は、逆ギレで嵐カヨ。
血迷っているようで、複数の人間が指摘しているのに、
一人だけだと思っている点で救いようがないな。
とっとと、コード引っこ抜いて逝ってください。
518NASAしさん:04/05/12 20:24
>>502
そんなやつは、グリーン車かSS愛用者で、
こんな2chに書きすることすら知らんじいちゃんだ罠。
519NASAしさん:04/05/12 21:46
梅田駅 阪急電車・阪神電車・地下鉄・JR貨物(番外・地下鉄/東梅田・西梅田)
大阪駅 JR西日本
4対1で梅田の勝ち
520NASAしさん:04/05/12 21:50
 よぉ、大阪人よ。
JR天王寺と、近鉄の阿部野橋の違いを解説せよ。
521NASAしさん:04/05/12 22:13
通りを隔てただけ。確か天王寺区と阿倍野区で区もかわるんだっけ?
乗換だけの人も多いターミナルだけど、最近は随分若い人が増えたね。
522NASAしさん:04/05/12 22:23
関係ないけどさあ、
品川駅って、何区にあるか知ってる?
523NASAしさん:04/05/12 22:26
港区
524NASAしさん:04/05/12 22:28
じゃあ、北品川駅って、品川のどっち方向にあるか知ってる?
525NASAしさん:04/05/12 22:35
じゃあ目黒駅は?
526NASAしさん:04/05/12 22:39
>>525 品川区。

 じゃあ、板橋駅は?
527NASAしさん:04/05/12 22:46
>>522を見て思ったが
プリンスホテルって都内9ホテル中
6ホテルが港区なんだね‥
528NASAしさん:04/05/12 22:51
>>526
駅長室があるので板橋区。
おまえが行ってほしい内容は知っているが、
実態は板橋区。
参考にホームが豊島区でもう片方の出口が北区。
裏のJR住宅は、妻帯者住宅が板橋区で独身寮が豊島区。
女子寮が板橋区だ罠。
529528:04/05/12 22:54
梅田野郎よみっともないからヤメナ。
俺、おまえが金がない、無職ヒッキーに思えるんだが・・・
530NASAしさん:04/05/12 22:57
そろそろ本題に戻そうか。

じゃあ伊丹空港は?
そして関西空港は?
531NASAしさん:04/05/12 23:04
硫酸こぼした男を書類送検=新幹線内で乗客やけど−警視庁

 今年1月末、東海道新幹線車内で男がリュックに入れていた硫酸をこぼし、乗客がやけどを負った事件で、警視庁丸の内署は11日、重過失傷害容疑で東京都足立区、経営コンサルタントの男(63)を書類送検した。
 (時事通信)[5月12日0時0分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040511-00000951-jij-soci

改札にも車内持込制限品箱を設置しないとな。
532NASAしさん:04/05/12 23:17
>>530
大阪空港 ターミナルの両端が大阪府豊中市・真ん中が兵庫県伊丹市。
滑走路の南三分の一が豊中で北三分の二が伊丹
関西空港 ターミナルは西半分が田尻町・東が泉佐野市
滑走路等敷地は西から大阪府泉南市・田尻町・泉佐野市
533NASAしさん:04/05/12 23:20
梅田君が暴走
534NASAしさん:04/05/12 23:24
ついに切れたな。>>梅田君がんばってね。
535NASAしさん:04/05/13 02:04
学校で泣かされた事ある?

536NASAしさん:04/05/13 02:07
おいおまえら、物知り顔に梅田君問題を語っているようだが、当然
「お〜おさかぁ〜みなぁ〜みの〜にじぃ〜のまち」
ってCMソング位は知ってるんだろうな!?
537足立区梅田:04/05/13 07:32
>>520
 道挟んで向かい同士。
 JR・天王寺駅=天王寺区、近鉄・大阪阿部野橋駅=阿倍野区
 空港リムジンバスで迷う行き先のひとつ(阿倍野区側に乗降場があるので「あべの橋」逝き)
 

>>524
 地名が「北品川」。でも品川駅より南にある。

538NASAしさん:04/05/13 09:19
先生!
「違和感」→「知らない」の脳内変換もじゅうぶんファンタスティックだと思います
539NASAしさん:04/05/13 10:03
>>538
そこを突っ込んでもこのスレ的にはおいしくないのでw

>>507に対して「俺も大阪だけど同意」とか
「そんなのお前の脳内だけ」って意見がないところを見ると
(わずかに>>516に見られるか)
大阪ローカルな感覚のレスに対し他の地域(東京だろうけど)の感覚で
対応してるからいつまでたっても交差しようがないってかんじ

そういう感覚的な部分を一行レスでさらりと書いちゃった梅田君と
なぜか「違和感」を「知らない」と変換して大騒ぎしてる連中
どっちもどっちだよ
540NASAしさん:04/05/13 10:06
久しぶりにこのスレ来たが
俺の言いたいことを>>538が代弁してくれたな。
541516:04/05/13 10:44
>>539
どっちもどっちというのは>>516に書いたとおり禿しくドウイで、>>507
以前はツッコミの方向がよっぽど変じゃないかと思ってたくらいなんだが。
梅田君が自己の感覚を、後から地元意見だって言ったことでむしろ
信じられなくなったというか、大変違和感を感じたわけですよ(w
542NASAしさん:04/05/13 10:53
「梅田君」のほうが語呂がいいが
正確には「梅田駅君」だろ
543NASAしさん:04/05/13 11:55
いやー>>538君よ〜。知らないって決め付けた書き込みばかりだった貝?
違和感ありますなぁって書き込みもおおいじゃないか。梅田君も含め知らないってかかれた書き込みだけしか見えなかったようだが(w

暴走すればするほど違和感が増大しますよ(w
544NASAしさん:04/05/13 14:55
>536
古すぎ!。にじのまちなんてないでしょ。年がばれるよ(お互い。。)
545NASAしさん:04/05/13 15:59
どう考えても値上げしたな。これじゃますます新幹線に流れる
俺もこの3年は飛行機だったけど、望みにしようかと思う
546NASAしさん:04/05/13 17:14
特割やリピートが安いとか言い出す奴がいるだろうから先に
言っておくと、特割は便変更一切不可なので仕事には使いづらい。
リピートはのぞみの回数券と違って記名式なので使いづらい。
なら「株優」でっていう奴もいるだろうが、エンドース出来ないので
1便ずれると1時間のロスになる。東-阪なら株優のコスト削減効果
(株優券取得価格と普通運賃の50%の差)もあまりないしね。

飛行機が本気で新幹線と勝負したいのなら、こういう使いづらさを
あらためないとどうしようもないですな。
547NASAしさん:04/05/13 17:21
>>545
ん?いつ値上げしたの?
548NASAしさん:04/05/13 18:47
東海道新幹線(東京−新大阪)で、ダイヤの乱れが減っている。03年度の列車1本あたりの
遅れは過去最短の10秒前後となった。鉄道マンたちの地道な努力と設備の向上の結果だ。


嘘付け、出発するときの遅れは入れてないのか?
インチキじゃん、航空はちゃんと出発時の遅れも報告してるのに。
549NASAしさん:04/05/13 19:15
>>548
> 嘘付け、出発するときの遅れは入れてないのか?
> インチキじゃん、航空はちゃんと出発時の遅れも報告してるのに。

はて、航空の定時出発率は公表されているが、
到着に関するデータは出ているかな?
その前に、出発時間と到着時間の正確性、どちらが利用者に
とって意味のあるデータなんだか。しかも、いずれにせよ、
航空の成績の方がずば抜けて悪いし。残念。航空ヲタの自分斬り・・・
550NASAしさん:04/05/13 19:25
やっぱ常駐してるんだな…
551NASAしさん:04/05/13 19:29
>>550
自分の意にそぐわない現実を見せ付けられるのが
嫌な香具師は、別スレ(別名東京大阪自閉スレ)に
移動することをお勧めする。
552NASAしさん:04/05/13 19:31
614 名前:NASAしさん 投稿日:2004/05/13(木) 19:23
>>612
> ここは数多有る鉄ヲタVSスレではなく、空港スレなんですが。
> 同県の玄関空港が、県庁所在駅と近いくらい賑わってるんだなぁと
> 喜んじゃいけませんか??

空港スレという以前に学問板ですが、一応は。
非論理的な理屈で喜びたいなら一人でほくそえんでいれば良いのでは?

で、結局秋田(圏でなく)都市圏と東京都市圏を比較するデータも無しに、
都合よく解釈しているだけですか。やはり、最初に解釈ありきですね。
価値自由の理論を望むところです。
553NASAしさん:04/05/13 19:34
ゴタクはいいから、内容のあること書き込めよ(w
554NASAしさん:04/05/13 19:36
あほかこいつ?>>552
555NASAしさん:04/05/13 19:36
で、結局航空は定時出発率だけしか公表してない訳?
到着時間に関するデータはないの?
556NASAしさん:04/05/13 19:37
>>551
単に釣り針に掛かってるんじゃ?
557NASAしさん:04/05/13 19:39
後から釣りだったと言い出す香具師に限って(ry
558NASAしさん:04/05/13 19:40
アホだの、釣りだの、意味の無い罵詈雑言は別に要らないよ。

そんなことより、航空会社は到着時間の正確性に関する
データを公開しているのか否か?
559NASAしさん:04/05/13 20:02
>>546
東京−大阪を頻発に往復する会社の社員なら、
大体、法人回数割引(6回)の対象だと思うが、
どうして、わざわざはずすのかな?
560NASAしさん:04/05/13 20:02
>>559
脳内だから
561NASAしさん:04/05/13 20:30
うちは@DESKで購入してるんだけど法人回数割引(6回)って
それよりお得なの?
562NASAしさん:04/05/13 20:35
一緒
563NASAしさん:04/05/13 20:39
今は値段が通年同じだが、以前は差額調整が必要だった
564NASAしさん:04/05/13 20:44
差額返却はあっても差額徴収はなかったはずだが・・・
565NASAしさん:04/05/14 01:27
>>558
ANAは公開している。出発と同様に15分以内の遅れはセーフだが。
566NASAしさん:04/05/14 01:36
>>547
大昔:11,400
ちょっとまえ:12,000
いま:13,000
(保険料は含みません)
567NASAしさん:04/05/14 02:12
@DESKの趣旨って
インハウスエージェントが稼いでいた(というか、親企業からすれば、他人
に払っていた手数料を少しでも子会社に還流させた)利益を、飛行機会社に
よこさんかいゴラァ!って仕掛けなのかい?
568NASAしさん:04/05/14 12:46
デフレの世の中で
他よりも高いという理由だけで使わない香具師は
飛行機=高級な乗り物というイメージを崩せないんだろう。
569NASAしさん:04/05/14 16:37
高いのに、総合的な利便性が新幹線に劣るから使わないだけだろ
570NASAしさん:04/05/14 18:36
安かろう悪かろうならまだわかるが、高かろう悪かろうは最悪。
571NASAしさん:04/05/14 22:14
>>570
北総・公団、京成、都営、京急、
名鉄、近鉄、南海、東京以外の
各地下鉄はすべて高かろう悪かろうだ。

日本各地の路線バスはもっとひどい。

よほどの混雑路線でない限り高かろう
悪かろうでないと利益が出ないのが
今の日本の交通機関の現状だ。
572NASAしさん:04/05/14 22:45
で、っていう。
573NASAしさん:04/05/14 23:33
>>571
なんで最悪レベルに高くて、末端には40分毎にしか電車が来ない北総・公団
が、筆頭でマトモ扱いなの???
574NASAしさん:04/05/15 00:20
印旛から羽田まで直通で行けるから、飛行機ヲタの価値観だとマトモ
なんじゃないか?
575NASAしさん:04/05/15 03:43
>>573
まぁ、なんていうかな。
それをまともかという話よりも、お前の言うまともな交通機関とは何だと。
山手線と旧営団地下鉄だなんて言わないだろうなw
お前は品川か丸の内勤務で、住居も東京、品川から便利なトコなんだろう。
いいからこのスレにはもう二度と出てくるな。
576NASAしさん:04/05/15 03:47
<スカイマーク>羽田―関西国際空港便参入へ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040515-00002187-mai-bus_all
577NASAしさん:04/05/15 06:48
>>575
僻んでんだか、妬んでんだか、
よく分からないレスですね。
航空が高かろう悪かろうと言われて、
それを逸らすのに必死なのでしょうが…
578NASAしさん:04/05/15 07:21
>>575
比較的割安なJR東西の電車特定区間、新京成など。
漏れは通勤は都心ではなく北総線onlyだが、会社から出るから乗れるのであって、
自腹で私用では乗る気がしないな。
ただわずかばかりの私用での交通費よりも毎月の家賃の方が重要なのは言うまでもない。
勤務地が都心でないからだが、千葉県某市在住だよ。
579NASAしさん:04/05/15 09:27
このスレ576に反応しないところがさすがだな(w意味がわからないんだろうけど8w
580NASAしさん:04/05/15 13:39
>>579
関空線と見た瞬間にレスするの止めたんではないの?
スカイの狙いだって、国際線乗り継ぎ需要に応えるためで、
大手2社・新幹線を狙い撃ちというのではなさそうだし。
伊丹線に入ろうものなら、殺されることは百も承知だろうし。
設定値段にもよるだろうけど、もしかしたらスカイが意図
しない使われ方をされるようになるかもな。
いわるゆ‘密かなブーム’的な。
581NASAしさん:04/05/15 13:42
もひとつ・・・
関空線への進出で、神戸線就航はやりにくくなるのだろうか?
漏れは神戸空港と東京とのパイプは、スカイと地元出資のエアが
占めるかも? と思っていたのだが・・・。
582NASAしさん:04/05/15 15:02
>>575
お前だよ(w
ちなみに漏れは洗足−九段下だが、最近やっと乗り換えが減ったYO!
で、

>>571
>北総・公団、京成、都営、京急、
>名鉄、近鉄、南海、東京以外の
>各地下鉄はすべて高かろう悪かろうだ。

北総・公団より高悪く無いってどんなところが残るんだ?と。
小田急とか西武とか東武とか、より高くて悪いのか? 民度は
低いけど、大阪民国縦貫線がイイ方に入ってるな…
あんた日本人ですか?
583NASAしさん:04/05/15 15:08
>>582
>>571は北総・公団…(ry、「東京以外の各地下鉄」はすべて高かろう悪かろう
ってことじゃないの?
584NASAしさん:04/05/15 15:14
585NASAしさん:04/05/15 15:55
さっき、東京伊丹に乗ったが、後ろの席の香具師が、 その連れに「新幹線より速い、便利」と、うるさいこと、うるさいこと。 そうやって布教しているんだなあ、と思って聞いていますた(笑 ここで必死な香具師も、こんな感じなんだろうな、と思いますた。
586NASAしさん:04/05/15 17:46
>>579
「笑うとこ」の話ですか?↓とか。
>>外国の航空会社からの「地方から国際線への乗り継ぐ国内線が少ない」との不満に対応するのが狙い。(毎日新聞)

記事にした香具師の脳みそはともかく、関空厨の惨めぶりでも久しぶりにヲチしてこようかな。
587NASAしさん:04/05/15 20:40
ま、関空便は朝夕に集中してて地元(泉州地域)からも日中の増便要請とかしてるからな。
ダイヤ次第では成功する可能性はあるかと。
588NASAしさん:04/05/15 21:18
>>580
案外カタール航空に頼まれて就航していたりw
一番喜ぶのはノースウエスト。
以前のJASのようにしっかり囲みこむだろう。
SKY自社で整備を行うようにしていくようだし今後に期待。
589NASAしさん:04/05/16 03:11
伊丹から梅田まで何使ってる?
590NASAしさん:04/05/16 03:54
新幹線が500キロ/h達成だってよ
591NASAしさん:04/05/16 04:03
>>590
首都高の走り屋と一緒でバカは最高速度に拘るよな。w
592NASAしさん:04/05/16 04:19
ところで、新幹線がマイレージ制度をはじめたら、飛行機と新幹線のシェア比率
が大きく動く、ということはあるのだろうか。
あまり関係ないが、高速道路が近いうちにマイル制度を始めるらしい。
高速道路でもマイル制度を始める時代だから、新幹線が始めてもおかしくはないよな。
593NASAしさん:04/05/16 08:20
現状でも8:2とか9:1なのにこれから「大きく動く」ってどんな比率よ。
594NASAしさん:04/05/16 11:43
>>593
変わっても変わらなくても、
マイナーであることには変わりないし、
マイナーであることに誇りさえ持っている航空ヲタク、マンセー!

って、伊丹からカキコちう。
595NASAしさん:04/05/16 13:38
ANA24便を降りて、京浜東北線快速に乗ったところ。
品川に『やまなみ』という電車が停まってるんだけど、どこの所属?
屋根の形状からすると583系列の改造車と思われ。
596NASAしさん:04/05/16 13:47
11時に家を出て、
12時に飛行機乗って、
1時43分に東京駅に着いた。
便利なもんだ。
597NASAしさん:04/05/16 13:58
10時50分に神戸のホテルを出て、11時10分の三宮発売バスに乗り、 伊丹12時30分の便に乗り、現在、京急羽田空港で出発待ち。 素直に新幹線にしておけばよかった…
598NASAしさん:04/05/16 14:24
>>597
東京<>神戸はやっぱり新幹線だな。
自分も一度飛行機で行ったことあるけど、伊丹から三宮に行くバスが阪神高速
の渋滞にハマってえらく時間がかかった!
599NASAしさん:04/05/16 14:49
大阪<>京都 はもち新幹線だよな。
大阪<>奈良 とか、 大阪<>和歌山なんかはどうなんでしょ。
600599:04/05/16 14:50
↑間違えました。大阪は全て東京の間違えです。
スマソ
601NASAしさん:04/05/16 15:08
>>597
要するに、自分のバカさ加減を晒したかったんだな?
596を見習え。
602NASAしさん:04/05/16 15:23
15:00に丸ビルを出て、
京浜東北快速に乗り、
15:13のモノレールに乗れた。
16:00の飛行機に乗って、南千里に向かいます。
残念ながら伊丹からはクルマなので、
新幹線とトントンかな?予想では17:40着くらい。
603NASAしさん:04/05/16 15:27
>>595
やまなみは新前橋の所属だったかな
種車は485系だよ
604通りすがり:04/05/16 15:42
>>597
偶然、折れの今日の行程と一緒なんだけど...
まさかホテルは違うと思うが、同じ11:10の三宮発のバス乗って
12:30のJALで帰ってきた。羽田では時間からしてひょっとして
13:59発のに乗ってないかい?それなら蒲田まで一緒だったヨ...
※ちなみに折れもバカ?
いやまあそれだけなんだけど。
605NASAしさん:04/05/16 16:49
>>601
596がでたらめいってるのは時刻表見ればわかるだる。
12時伊丹で1時43分東京は 無理だよ。羽田からモノレールの乗り換え時間が
ないじゃねーか。駅スパートでもしらべてみな。
606597:04/05/16 16:52
>>601
飛行機を褒め称えないとバカですか?

>>604
そうでしたか。ホテルのコンシェルジュの薦めどおりの
行程でしたが、神戸祭りとやらで道路がが渋滞していて
ちょと焦りました。ちなみに13:54の快特に乗りますた。
携帯で書いて送るところで出発、トンネル抜けて送信ですた。
しかし今日の羽田は西風がきつかった。
607NASAしさん:04/05/16 17:15

鉄ヲタは2ちゃんねるを荒らすのを早急にやめろ

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1084462183/l50
608NASAしさん:04/05/16 17:18
>>607が一番内容の無いレス=荒らしに近いと思うが?
609NASAしさん:04/05/16 17:25
ときどき、”間違い” の名詞が ”間違え” だと思ってる香具師を見る
610NASAしさん:04/05/16 17:40
>>589
梅田ならモノレール+阪急(モノレールの部分は暇なら徒歩)。
難波、ミナミならリムジンバスだな。
急ぐときは奈良までリムジンバスを使う。

伊丹市営バス+JRというルートはダイヤモンドシティーができてから
定時性に問題があるため使っていない。特に週末は信用できなくなった。

漏れの場合は実家に帰るだけだから結局は暇人のルートを取るので、
出張族には参考にならないかもしれないけどね。
611通りすがり:04/05/16 19:45
>>606
こっちもホテルからシャトルバスで三宮駅まで行ったけど、そのお祭りの
関係でいつもとルートは違うし降車もちょっと離れていたのでゴルアでした。
あの時間、結構雨降ってたしね(しかしお祭り大変だったろうな...)

>ちなみに13:54の快特に乗りますた。
あ、それだと違ってました。そっちが1本早かったです。
折れは降機してからちょっと寄り道してたので遅くなりました。

>しかし今日の羽田は西風がきつかった。
あ、そうでしたか。ゆれが予想されると言っていたわりにほぼ快調だったので
ウトウトしておりました。ではまあお疲れさん!
612NASAしさん:04/05/16 20:25
あ〜、>>602>>611って、やっと本来の東阪シャトルスレにそぐう内容に
なったって感じだな。
613NASAしさん:04/05/16 20:32
>610
俺は梅田へ出るのもリムジンバスだね。梅田から空港へもバス。新阪急からね。
朝は時間がわからないときがあるにはあるが・・
614596=602:04/05/16 21:08
>>605
デタラメもなにも、そのまま書いただけだよ。
時間は忘れたが、エアポート快特に乗った。
品川から京浜東北快速利用。余裕だったヨ。
ちなみに帰りは15:03だと思うんだけど京浜東北快速に乗って、
浜松町15:13のモノレールに乗った。

ANA33便はドアクローズが遅れ、伊丹着も遅くなったが、
中央環状線が空いてたので17:43に南千里というか、
津雲台のクルマ屋に到着。

>>603
サンクスコ。
485なのに屋根が高いのはどうしてだろう?
615596=602:04/05/16 21:10
補足

今日のANA24便はA滑走路に着陸寸前にイヤ〜な揺れ。
その割にすんなり着陸し、心の中で拍手喝采でした。
616NASAしさん:04/05/16 22:41
>>596
いつもそれだったら便利だけどな。
12時の便なら、15分前チェックインとして、自宅から45分で空港到着か。
結構いい位置にいるな。大阪北部ってとこか? どんなアクセス機関を使ったか
知らんが、道路・鉄路もちょうどマッタリし始める時間帯だし。いい時間帯を
選んだということかな。
帰りについては、あまりダッシュかけない方がいいよ。ほぼ登り一辺倒だし。
東京15:03発で、浜松町モノ15:13発だったら、早足以上のスピードで、
かつ、スイカを使って移動したことが手に取るように分かるよ。あとは、
去年出来たJR→モノ専用通路の位置をちゃんとしっていたとも想像できる。


617596=602:04/05/16 22:58
>>616
新しい駐車場が出来て以来、
伊丹はもっぱらクルマで利用。
11:18に入庫して、17:28に出庫。1,400円也。
ちなみに自宅は大阪府北部。

帰りはまったく急いでない。
もともと41便で予約を持っていたのだが、
用件が早く終わったので33便に変更。
ちゃんと改札で切符を買って、普通に京浜東北線に乗った。
モノレールの乗り換え口は使ったけど、
1本遅くても間に合うから急ぐ必要もないよ。

まあ、年間30往復はしてるからいつものことなんだけど。
618NASAしさん:04/05/17 00:11
伊丹のセキュリティでライター6個も持ち込んで
引っ掛かってる奴いた。
年間100回乗ってるのにこんなの初めてだ、
家に送れって怒鳴ってた。
見たら全部100円ライター。
Diaならライターの持ち込み制限くらい知ってろよ。>DQN
619Sierra:04/05/17 00:29
>>618
それは俺だよ よくも恥をかかせてくれたな
あれはSierra様本人だよ
620NASAしさん:04/05/17 01:00
619 名前:Sierra[あほ] 投稿日:04/05/17 00:29
>>618
それは俺だよ よくも恥をかかせてくれたな
あれはSierra様本人だよ
621NASAしさん:04/05/17 16:14
外出かもしれないけど、なんでスカイマークが参入しないの?
622NASAしさん:04/05/17 17:43
>>621
大手に潰されるから。
623NASAしさん:04/05/17 19:14
東京ー福岡よりも潰されやすい?
624NASAしさん:04/05/17 19:25
スカイマーク参入するじゃん…。
KIX-HND限定だけど。
625NASAしさん:04/05/17 19:37
まだ検討段階だけどナー
626NASAしさん:04/05/18 03:15
南阪奈開通の影響は何かあるのかねえ。
KIX橿原神宮直通リムジンとか。
627NASAしさん:04/05/18 06:40
さーて、
会社で一時間だけ仕事して、
昼の飛行機で東京出張行ってきまーす。
628NASAしさん:04/05/19 00:24
KIX−HNDで、7000円〜8000円とかだったら、
結構安いから需要はあるのかも?

南海電車2000円+京急400円
629NASAしさん:04/05/19 14:09
>>628
関空経由では時間的に苦しいから
学生や貧乏主婦じゃないと需要ないと思うよ
630NASAしさん:04/05/19 14:35
伊丹空港を11時まであけてくれればいいんだが。
何で8時半で離陸ができなくなるんだよ?
631NASAしさん:04/05/19 14:46
>628

何で南海電車が2000円もするんだ?
632NASAしさん:04/05/19 15:51
>>631
 1590円の間違いでは?(笑)
633NASAしさん:04/05/19 16:25
>>631
正直値段を知らなかった。
634NASAしさん:04/05/19 17:31
今日東京〜大阪にに乗ったけど、結構揺れたよ。
635NASAしさん:04/05/19 18:41
風が強かったからかな?
636597:04/05/19 18:50
シャトル基地外がいないと静かだな。
637NASAしさん:04/05/19 19:01
>>629
大阪南部〜和歌山当たりだったらダイヤ次第でそれなりに用務客はいるだろう
伊丹と競合しようなどと思わずに羽田へのローカル空港として割り切れば。
638NASAしさん:04/05/19 19:10
>>637
羽田へのローカル空港にこれ以上需要はないだろう
639NASAしさん:04/05/19 19:35
ところで、東京<>京都 の場合でも絶対航空機!!
なーんていう人はいるのかな?
もしいたら、航空機の方がいいと考える理由如何?
640NASAしさん:04/05/19 19:42
>>639
無理やり話題を作らんでもよろしい
641NASAしさん:04/05/19 19:43
>>632
難波ー関空は890円だが?梅田からでも1120円(南海経由)
ちなみに梅田ー伊丹空港は420円(蛍池から歩くのは「なし」として)
642NASAしさん:04/05/19 19:44
>>641
バスじゃなくて?
リムジンだと610円なんだけど?
643NASAしさん:04/05/19 19:50
>>642
安さをアピールするなら阪急+モノレールでは?
所要時間も同じ25分(乗換え含む)
海外旅行なら乗換えは面倒だが、国内線しかない伊丹だから

ちなみにバスは620円。610円ではない罠(細かいが
644NASAしさん:04/05/19 20:26
620円でしたか。
645632:04/05/19 21:17
>>641
 気を使ってスーパーシート料金(700円)込にしたわけなのだが。
 
>>642-643
 阪急梅田→阪急伊丹→伊丹市バス25系統なら420円。
 JR大阪・JR伊丹・伊丹市バスの場合は430円。 
646NASAしさん:04/05/19 23:24
JRというか政府は、即刻新幹線の債務返済の路線間プール制度をやめるべき
である。東京-大阪間はそもそも高収益路線で、東海道新幹線単独で考えたら
今より2割も3割も値下げできると言われている。
だとすると、この区間の航空機の参入できる余地はずっと少なくなるはずで
ある。
647NASAしさん:04/05/20 02:27
倒壊地震で新幹線アボーン!
648NASAしさん:04/05/20 03:35
>>646
だから何?東海道新幹線は今よりも安くなるから飛行機は要らないとでも言いたいのかな?
寝言は寝て言うモノだよ?わかってる?w
649NASAしさん:04/05/20 08:13
>>648
飛行機神社に債務返済の路線間プール制度存続をお祈りなさい。
650NASAしさん:04/05/20 08:20
>>647
その時は羽田もあぽーん??
651NASAしさん:04/05/20 08:30
>>650
天王洲がアボーンでオペレーション不能になったりして
652NASAしさん:04/05/20 08:50
>>649
プール制度やめてやるから、おまいが旧国鉄債務全額負担しろ。
653NASAしさん:04/05/20 09:14
そんなことより、今日の羽田〜伊丹は揺れるのか?
昨日はそうでもなかったが。
654NASAしさん:04/05/20 09:17
45分くらい我慢しろ。
シートも前にゲロ袋あるからずっと顔に当てておけ。
655NASAしさん:04/05/20 09:23
>>654
乗ってもないのにウソ書くな。
656NASAしさん:04/05/20 09:26
>>639
俺がそうだ。
京都市内〜伊丹〜羽田〜東京都内を愛用している。

6年ぐらい前に京都〜伊丹〜羽田を中心に利用してJGCになった。
その頃は、伊丹〜羽田が日に4便しか無かった。だから関空経由も使った。

今は便数が激増したので、とても便利になったよ。

ちなみに名古屋〜東京の間の新幹線は、6年以上乗っていない。
657NASAしさん:04/05/20 09:31
東京に行くときは、時間の許す限り羽田空港神社に参拝している。

羽田空港神社
ttp://www.enjoytokyo.jp/id/edo-tokyo/4974.html

今日、5月20日が例大祭だ。
658NASAしさん:04/05/20 09:40
jalの時刻表見たら7〜8月の特割がすごいことになってるんだが…
659NASAしさん:04/05/20 09:43
ただいまから、東京羽田行き20便の空席待ちを・・・


・・・なんでそんなに混んでるんだろう?
18便ならわかるんだけど。
660NASAしさん:04/05/20 12:13
>>658 どう凄いの? 何でそう思ったの?
661NASAしさん:04/05/20 13:15
>>656
1日4便っていつの時代だ?
30年以上前から1日10便以上あるが?
JASヲタ?
662NASAしさん:04/05/20 13:33
>>661
1994年9月に、関西空港が、
開港したときに、
伊丹=羽田は、一日JALもANAも、
4往復しかなかったよ。
663NASAしさん:04/05/20 16:04
>>661
「伊丹〜羽田が日に4便」という書き方がまずかったね。伊丹発羽田行が日に4便ってこと。

1997年夏休みダイヤ
JL102 B44 ITM 0720 HND 0820
JL104 B44 ITM 0850 HND 0950
JL106 B44 ITM 1615 HND 1715
JL108 B44 ITM 2000 HND 2100

JL110 B7 KIX 0730 HND 0845
JL114 B4 KIX 1345 HND 1500
JL116 B4 KIX 2050 HND 2205
JL118 B6 KIX 2130 HND 2245

1998年夏休みダイヤだと、ITM-HND5往復、KIX-HND4往復。
1999年夏休みダイヤで、ITM-HNDとKIX-HNDが5往復ずつ。
2000年夏休みダイヤで、それぞれ6往復。

ANAも似たような便数だったよ。
664NASAしさん:04/05/20 16:44
>>661
JASは当時1日2便(1往復)くらいしかなかったと思うが。
なつかしの売出し日割引8000円...
665NASAしさん:04/05/20 20:40
明日午前中に伊丹から羽田に向かうつもりなんですが、
欠航ですかねえ?
666NASAしさん:04/05/20 21:03
素直に新幹線を(略
667NASAしさん:04/05/20 21:51
>>663
というかJALが4便と書かないとな
羽田ー伊丹はJALだけでなくANAもJASもあったんだし
普通に書くなら「羽田ー伊丹は1日10便しかなかった」だろ?

日本語が不自由なお方か?
668NASAしさん:04/05/20 21:56
669NASAしさん:04/05/20 21:57
>>667

>>656
> 6年ぐらい前に京都〜伊丹〜羽田を中心に利用してJGCになった。

と書いてるんだから、JAL以外は眼中になかったんだろう。

ひょっとしてJGCを知らない人がいるかもしれないから書いておくと、
JAL Global Club の略だよ。

ttp://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/
670NASAしさん:04/05/20 22:15
>>669
この板の住人にいまさらJGCの説明は必要無いと思われ。

>>646
あのJR倒壊がプール制が無くなったからといって
2割も3割も下げることは考えられん。
せいぜい現状維持(値上げしません)っていう程度だろ。

黙ってたって、客が乗ってくれる路線なんだから。
それに、新幹線で荒稼ぎしないと倒壊は他にどこで日銭を稼ぐのだ。
671NASAしさん:04/05/20 22:41


鉄ヲタは全員  自  閉  症

672NASAしさん:04/05/20 22:56
>>670
JGCについての会話なんだから、気付かない667こそ日本語を理解していないと思われ。
というか、669はそれを暗に皮肉っているんだよ。気付けよ。
673NASAしさん:04/05/20 23:22
>>670
そうかな?
料金現状維持で独立採算制になったら、とりあえずJR倒壊はボロもうけ状態に
なる。そのままにしてると世間からのバッシングの嵐となり、何らかの値下げ
策を考えることとなろう。
では、どうするか?一番効果的なのは、値下げ率とライバルである航空機からの
奪い率を考慮して収入が極大となるような金額にするのではないかな。
まあ、それが1割か2割か、わからないが。
さらに、経営者が豪快であれば、航空機が対抗し得ない価格を設定して、羽田伊丹
消滅の衝撃を狙うかもしれない。
674NASAしさん:04/05/20 23:33
>>673
>航空機が対抗し得ない価格を設定して、羽田伊丹消滅の衝撃を狙うかもしれない。
無理でしょ?考えてごらん。
航空路線の価格が下がったのはここ数年で、
従来は新幹線のグリーン車と飛行機が比べられていた。
確かにのぞみでスピードアップしたとはいえ、
それでも空港まで車で送迎されるような客層には
飛行機の需要が高いのは事実。
それこそ関空移転直後くらいの便数まで減ることはあっても、
消滅することはあり得ない。違う?
東海の経営者が君くらい無能なら助かるんだけどね。
前段の内容が妥当なんじゃないの?
675NASAしさん:04/05/20 23:39
>>674
まあ、最後の2行はオーバーな付け足しだと思ってくれ。。
676NASAしさん:04/05/20 23:44
鉄道の影響力を極力排除しようと思ったら、財源広げられないまま新幹線
族議員が新規着工区間を闇雲に広げようとするのを、こころの奥では応援
しておけばいいのな。部分開業した鹿児島はともかく、北陸なんか度重なる
プランの変更で、’00頃には越後湯沢乗り換えのスーパー特急で、金沢ま
で計3時間程度でやられていたはずが、10年遅れ。さらに金沢まで作ら
なきゃ車庫が無い!なんて今頃言い出してるしな。さらに10年遅れ。
その間に、長期的な航空との価格逆転はより進行する(新幹線の作り過ぎ
も、結局召還負担を増やす)だろうから、新幹線なんぞ競合距離では競争
力を喪失してるだろう。

>>673
>では、どうするか?一番効果的なのは、値下げ率とライバルである航空機からの
>奪い率を考慮して収入が極大となるような金額にするのではないかな。

まあ、ここで粘着してる事になってる鉄ヲタを喜ばす会社だったらそうする
かも知れないが。
東阪は向こうの収入中、大雑把に半分だったよな。それで航空から全転移
したって、半分が1−2割増える程度だろ。全体中5%程度では。数割の
値下げを要するなら、料金面では今まで通り吹っかけて来ないと読むけどね。

>さらに、経営者が豪快であれば、航空機が対抗し得ない価格を設定して、羽田伊丹
>消滅の衝撃を狙うかもしれない。

豪快っつーか、経営の本質忘れたヲタ好みだったら、だろう。
幸いにして倒壊は、そういうところから一番遠い。
677NASAしさん:04/05/20 23:48
>>676
湯沢乗り換えが富山乗換えになるだけだから大してダメージないだろ。
678NASAしさん:04/05/21 20:04
>そのままにしてると世間からのバッシングの嵐となり、何らかの値下げ
>策を考えることとなろう。

そもそもの運賃体系が 運賃+特急料金 なんだが。
運賃は他のJR各社との兼ね合いがあるからいじれないし、
特急料金だって似たようなもんだろ。

679NASAしさん:04/05/21 20:59
なんでくだらねー比較するのかね??
おれは 飛行機がすきだけから 使ってるってことでしょ。
時間的にかなうはずないんだから。
680NASAしさん:04/05/21 21:21
当方鉄板住民でつが、時間の都合さえよければ飛行機を使います。新幹線遅いし。
東京Or品川に出るのが面倒くさいので。成田発着の便にはお世話になってます
681NASAしさん:04/05/21 22:06
だよなー、好きなほう使えばいいんだから、時間がかかろうが
お金がかかろうが、好き好きじゃん。
682NASAしさん:04/05/21 22:13
自営業ですが、出張あります。

新幹線で日帰りするのと、
飛行機利用の1泊フリープランの料金が
ほとんど変わらないので、飛行機使います。

来月は時間が取れないから新幹線日帰り・・・
683NASAしさん:04/05/22 00:04
>時間の都合さえよければ飛行機を使います

悪いときは新幹線
684NASAしさん:04/05/22 00:19
>>663
成田近辺のお人だって読めばわかるぞ。仕方ないだろ。
685674:04/05/22 00:50
>>675
同意。
当方、アンチ新幹線派だが、前段の内容だけなら、できない話じゃないし、やるべきだと思う。
686NASAしさん:04/05/22 00:56
>>685
それで「やるべき」って…?
倒壊がトチ狂って(増える利益は少ないのに)そう仕掛けて来て自滅して
くれるとか。
実は羽田の枠を明けてくれ派だったりとか?
687NASAしさん:04/05/22 03:50
688NASAしさん:04/05/22 06:10
ていうかこれ東海道新幹線じゃないだろ。
JR西日本。
689NASAしさん:04/05/22 10:23
>>683
だって成田−伊丹本数少ないんだもん。
JALは使いたくないし
690NASAしさん:04/05/22 10:59
>>687, >>688
航空路の整備コストがほとんど払っていない航空機、
道路の整備コストをほとんど払っていない高速バス。

自前で線路を整備している鉄道会社は大変だよ。
691 ◆ANA/SbwnKk :04/05/22 13:07
ヒマなので朝8時に梅田のヨドバシを出発した場合、新幹線利用と飛行機利用のどちらが先に浜松町駅の小便小僧に着くかをシミュレーションしてみた。
※料金は全て通常料金で計算してます。また、定刻どおりについた場合で考えてます。

飛行機利用
08:00 ヨドバシ梅田

徒歩

08:05 大阪新阪急ホテル発

リムジンバス(620円)

08:40 伊丹空港着
09:00 伊丹空港発

ANA 18便(18800円)

10:05 羽田空港着
10:35 羽田空港発

東京モノレール(470円)

10:57 浜松町着

徒歩

11:02 JR浜松町駅小便小僧着

所要時間 3時間2分
運賃 19890円
692NASAしさん:04/05/22 13:09
>>690
自前で整備してもJR東海は大黒字。
コストを払ってないのにJALは大赤字。
693 ◆ANA/SbwnKk :04/05/22 13:15
新幹線利用
08:00 ヨドバシ梅田

徒歩

08:06 大阪駅発

JR京都線普通

08:10 新大阪駅着
08:30 新大阪駅発

のぞみ72号

11:00 品川駅着
11:08 品川駅発

京浜東北線快速

11:13 JR浜松町駅小便小僧着

所要時間 3時間13分
運賃 14050円 (乗車券8510円 特急料金5540円)
694NASAしさん:04/05/22 13:38
>>690
浜松町駅の小便小僧は、駅のホーム内にあるのだが、
浜松町駅の入場料が含まれていないのは、
どういう訳か?
695 ◆ANA/SbwnKk :04/05/22 13:50
>>694
スマソ。
入場券130円を加算して飛行機利用の合計料金を19920円に訂正します。
696NASAしさん:04/05/22 17:02
こういうシミュレーションってさ、「どこからどこまで」を想定するかですげぇ違うのな。

普通、飛行機の方がちょっとは早く動けることになってるけどさ、
職場・自宅ともに最寄り駅がJR横浜駅の漏れにとっては、新幹線利用の方が
絶対早い。
697NASAしさん:04/05/22 17:52
最寄り駅は新横浜じゃなくて?
横浜なら、京急の宣伝を無視してYCATからバスのほうが早くて楽だよ。

あと行き先がどこなんだ?
698NASAしさん:04/05/22 23:27
>>697
地下鉄5区間・JR4区間の移動より楽かねぇ・・・?
699NASAしさん:04/05/22 23:33
誰も突っ込まないが、

>>691
梅田からのバスで飛行機の出発20分前に空港着というのは、
リスクありすぎではないだろうか。そうしないと8:40の便に
乗れないからということなのだろうけどさ・・・
700 ◆ANA/SbwnKk :04/05/22 23:41
>>699
確かにそうだけど定刻通りで考えてるから・・・
ちなみに、一応Yahoo!の路線でもこの結果が出たよ
701NASAしさん:04/05/22 23:42
ついでに言うと飛行機のチェックインは15分前だから、新幹線と同じ
20分のマージンを確保するなら、もう15分前に空港に到着しないと
いけないよね
702NASAしさん:04/05/22 23:45
行きは阪急+モノレールで行けよ。
これなら延着はない。阪急が遅れるなんてことは滅多にないからな。
南海はよくあるが。
703NASAしさん:04/05/22 23:49
結局>>691の話はかなり恣意的ということだな
704NASAしさん:04/05/23 01:02
>>698
「バスのほうが」というのは、京急蒲田経由羽田に比べての話。

でも横浜駅からどこへ行くのでも新幹線が早いって言うのは、疑問だなあ。
羽田へのアクセスが最も良い駅のひとつだから、横浜がだめなんなら他
は軒並みアウト。バスは川崎よりも横浜の方が公式所要時間も短い。

もれも京急沿線で3年くらい毎週往復してるけど、大阪北部へはだいたい飛
行機が早いよ。それに疲れ方も違う。
新横浜に夜帰ってくると、だいたい通勤ラッシュでほとんど座れる事は無いし、
時たまアリーナ帰りのDQN若者でホームがあふれていて最悪。空港始発の
特急とリムジンバスの選択が利く羽田の方がずっと楽だと思ってるが。
705NASAしさん:04/05/23 02:34
>>697
地下鉄は本数がお世辞にも多いとは言えない。
JRは京急蒲田のような乗り換えが必要。時間帯にもよるが。
時間的にはたいしたことないかもしれないけど、言うほど楽じゃないぞ。

横浜〜新横浜の移動と横浜〜羽田空港の移動だったら微妙だけど
横浜市内だったら、相鉄沿線なんかは新横浜へのアクセスが極端に悪いから
タクシーでも使わない限り新横浜は有利とは言えない。
706NASAしさん:04/05/23 02:35
おっと誤爆ごめん。
>>698だった。
707NASAしさん:04/05/23 02:47
もったいない。5000円の高速バスを利用しなさい。
708NASAしさん:04/05/23 03:16
>>705
漏れは相鉄沿線の香具師だが
確かに羽田に出るのと新横浜に出るのでは労力はさほど変わらんな。
709NASAしさん:04/05/23 03:28
>>708
ってことは、結局横浜駅からの差になるわけだから、横浜から新横、羽田
の差が無いということか?

新横浜が西谷だったらなあ。菊名でも良いが。そうすればだいぶマシ。
710NASAしさん:04/05/23 03:36
横浜・川崎市内だったら、かなり新幹線が絶対有利な区間が制限されるね。
品川、新横浜からはもちろん乗れるけどさ。
双方とも、住んでいるか勤務している場所から、乗る場所までの移動を考えると
同じくらいの労力だったら俺はそこからが早い飛行機を使うな。
一度だけ新横浜から新幹線に乗ったことがあったけど、あれは酔狂だった。
自宅が相鉄沿線だったんだけど、上星川→横浜→地下鉄での移動を避けて
朝早い上星川→新横浜のバス。ところがこのバス、一日に何本もないばかりか
住宅地経由していくので30分以上もかかる。
どうやっても羽田に行くのと労力変わらなかったな。
自宅→東京駅と、自宅→羽田空港が同じくらい。(時間ね)
今は品川でもいいが、大した差はないね。
711NASAしさん:04/05/23 04:20
横浜駅そばって、かなーり羨ましいのぅ。

漏れの最寄り駅は、横浜線町田駅だ。
出張の行き先は、新大阪駅ちかくだ。

・・・ぶちょ、飛行機使ってよかですか?(泣
712NASAしさん:04/05/23 12:44
くるしいなあ
町田なら新横浜で一本だろうに
713NASAしさん:04/05/23 12:55
>>711 その環境、新幹線使えって言ってるのと同じじゃん。
714NASAしさん:04/05/23 14:42
>>713
強いて救うなら、羽田直行バスが出てる事くらいか?
しかし、運賃が比較にならん。
715NASAしさん:04/05/23 14:57
町田ー羽田ー伊丹ー新大阪

これが飛行機ヲタのルート

漏れも
京都ー伊丹ー羽田ー横浜
をやったことがあるw
716NASAしさん:04/05/23 18:05
漏れは松戸−羽田−伊丹−奈良はいつもやっている。
717アホ:04/05/23 22:23
小泉が羽田で離陸したのは、どの滑走路?
718NASAしさん:04/05/23 22:26
C滑走路だろ。
719NASAしさん:04/05/23 22:29
C滑走路ってどこ?
ターミナルビルとの位置関係で教えて下さい
720NASAしさん:04/05/23 22:35
もろ初心者な香具師だな。。。
721NASAしさん:04/05/23 22:42
C滑走路というより34Rという方がわかりやすい。
722NASAしさん:04/05/23 22:46
もう新ってつかなくなったの?
723NASAしさん:04/05/23 23:09
7月から曜日限定だけど、JL1500、1502、1529便の特便が1万円!
724NASAしさん:04/05/23 23:11
>>723
搭乗率やばくなってきた?
増便しまくりだからな。
10年で3倍になっているじゃん>便数
725NASAしさん:04/05/23 23:18
薄利多売
726NASAしさん:04/05/23 23:24
さらに増便して新幹線に対抗しよう。
プロペラ枠増えるから、東北線など順次プロペラ化。

羽田発伊丹行(全便JAL、ANAなど共同運航)
6:30、50
7:0、10、20、30、40
8〜16:0、20、40
17:0、15、30、45
18:0、15、30、45
19:0、15、30、40
合計46便。益々便利に。20分毎シャトル便。
増便記念シャトル割(3日前まで往復予約)片道あたり12200円
727NASAしさん:04/05/23 23:29
>>726
 4回回数券・リピートをその値段(保険料込50000円)で売って欲しい罠。
728NASAしさん:04/05/24 00:16
>>723, >>724
時間帯から見て、ビジネス客御用達の便。
夏休みで、ビジネス需要が減るから、特便1万円。

土日はTDR需要があるから、安くならない。
729NASAしさん:04/05/24 00:33
洩れも 羽田−伊丹(or関西)−奈良 とか、羽田−伊丹−京都とか普通にやってるな。

まだ、羽田−関西−京都 というのはやったことないが。
730NASAしさん:04/05/24 00:49
ヲタなら
羽田ー南紀白浜ー大阪で極めろ。
伊丹ー成田ー横浜もなかなか乙
731NASAしさん:04/05/24 00:55
>>728
TDR需要って、どういう需要のこと?
732NASAしさん:04/05/24 00:55
まっとうじゃないヲタと自覚した香具師のレスは
気持ちいいね。一昔前の常識を持っていると
勘違いしたアフォの新幹線叩きは見苦しかった。
733NASAしさん:04/05/24 00:57
羽田ー南紀白浜ー大阪 やるくらいなら、
羽田ー岡山ー大阪 のほうが早くて安いゾ!
734NASAしさん:04/05/24 01:12
>>731
TDR
ttp://www.tokyodisneyresort.co.jp/

丸ビルに登ってみたいとか、六本木ヒルズに行ってみたいとか、
東京で「るるぶ」を抱えてウロウロする連中も多い。
735NASAしさん:04/05/24 19:51
おいおい…。
次は東阪間にタイム割かよ…。
この調子だと9月以降も1万円特便&タイム割ありかな?
736NASAしさん:04/05/25 00:01
便数も席数も3倍になったからね。
かなり増えたようね。
もっと増やそう。
もっと乗ろう。
横浜南部ー横浜→羽田→伊丹→大阪梅田
は、しょっちゅう乗ってる。
737NASAしさん:04/05/25 01:51
>>735
ネタかと思ったらマジでそうなってるな。
しかも何気に大阪=札幌・沖縄もフカーツしてるし。
どうしたJAノL(w

あと特割1万円は大ダンピング?だが、

J L 1 5 0 4 の 特 割 を 1 4 0 0 0 円 の ま ま い つ ま で も 据 え 置 く の は 何 と か し て く れ
738NASAしさん:04/05/25 04:25
>>737
4月まで特割を使ってたけど、価格改定後は回数券にした。
JL1504(JAL Int.)はあまり使わないけど、JL1502、JL1506(JAL Dom.)を
よく使うので。
739NASAしさん:04/05/26 17:07
そろそろ値下げに回ってくれるのかな〜?
最近は新幹線との価格差がかなり減ってなんか鬱だったから…。
特便1万円&タイム割をこのまま続けてくれれば嬉しいです。
740NASAしさん:04/05/26 22:40
全便1万円にすればいいのに。
741NASAしさん:04/05/26 22:48
NHの772が3-4-3になるらしい。

新幹線を開業当時の転換クロスに戻してシートピッチを詰めることを
妄想してみる。
普通車の3-3シート、シートピッチ85cmの転換クロス(京急2100と同じ)
はありえるかも。
京急2100は決して悪いシートだとは思わないから漏れ的にはOKだと思う。
安ければ。(7000円くらいなら新幹線への転移を考えてもいい)

新幹線も飛行機も競って詰め込み座席を採用したらあなたなら東阪は
何で移動しますか?

バスは往復11700円が当たり前になっているが、オープンジョーが利かない
のと往復夜行なのが使いづらい。
742NASAしさん:04/05/26 23:03
ビジネスで安く使われるのが嫌なら早割21を9900円にすればいいのに。

特割も9300−13800円
回数券12900円
シャトル割13500円
いずれも航空保険込みでどう?
743NASAしさん:04/05/26 23:09
>>741
普通席(エコノミー)の格安席として
格安席(ディスカウントシート)導入。
リクライニング、ジュースサービス、オーディオ全てなし、機内誌・機内販売誌のみ宣伝のためサービスw
搭乗・降機は最後尾、手荷物のみ(預ける場合有料)
値段は正規14900円、シャトル割・特割・早割21いずれも2000円引き
これでどうよ?
予約はネット、携帯のチケットレス(クレジットまたはコンビニ払い)限定
744NASAしさん:04/05/26 23:15
>新幹線も飛行機も競って詰め込み座席を採用したらあなたなら東阪は
>何で移動しますか?

現時点で影も形もないもので比較してもなあ。
「新幹線がロングシートになったらあなたは東阪は何で移動しますか」
と同じレベルの質問だと思う。
よって
回答:その時点になった段階で考える
745NASAしさん:04/05/26 23:18
いよいよSSがANAだけになりますが
その影響は出てきてるんでしょうか?

SS席っていつでも満席状態ですか?
746NASAしさん:04/05/27 00:59
前売りの値上げも客離れの原因かな?
9月からは10600円に戻るか、それ以下か?
747NASAしさん:04/05/27 01:16
>>745
 来月以降DQNの巣窟になります。
748NASAしさん:04/05/27 02:14
この間の日曜、関空からの1320便に乗ってきたのだけど、
時刻表ではB767なんだが、新しいB777のJA771Jだった。

ときどき機材変更あるのかな?それとも日曜のいい時間帯(17:10→18:15)
で客が多いからだろうか?
749NASAしさん:04/05/27 02:59
748 です。 1320便ではなくて、1312便でした。訂正します。
750NASAしさん:04/05/27 06:15
>>745
いつも満席です。
751NASAしさん:04/05/27 08:30
だんだん貧乏臭いスレになってきたな。
結局このスレに居座っているのは、>742みたいな
暇人やら、>743みたいな セコイ香具師ってことだ。
3週間も前に東京大阪の移動予定が立つことなんて
レアケースだし、格安シートなんてJASで失敗してる
こともご存じないらしい。
752NASAしさん:04/05/27 08:45
梅田君が出てきた時点でDQN度がアップしました。
753NASAしさん:04/05/27 09:34
いっそのこと、最終便はオールSSで運用してみてはどうか?とか言ってみるテスト。
昼間の機材運用の方法が問題だけどな。(w 沖縄行きとかで使っちゃおうか。
でもオールSSシートの機材って見てみたい・・・見栄っ張りがこぞって乗らないかね。

羽田なら横浜駅、品川、東京駅行きのリムジンバスで無料送迎をセット。
深夜割増みたいなもんだね(w
754NASAしさん:04/05/27 16:22
少しまえのヤツでスマソ
>羽田ー南紀白浜ー大阪 やるくらいなら、
>羽田ー岡山ー大阪 のほうが早くて安いゾ!

これらって飛行機あんの?(白浜→大阪:岡山→大阪)
もしかして()内は電車・新幹線ってか?
755NASAしさん:04/05/27 19:16
>>753
最終便、特にNH41は土曜日以外ほぼ満席状態だから、SSなしで横11列の744を投入
しても供給過剰ということはない。A380を投入するだけの財力はないし、詰め込みが
得意な会社だからできないことはなかろう。

NH149も毎日ほぼ満席のはず。

昼間にSSなら分かるが、朝夕は供給不足になるよ。

ちなみに今日(5月26日木曜日)の羽田発大阪行きは全便満席。(19:15現在)
明日(金曜日)は15時以降はほとんど満席。
6月4日金曜日のNH39、41、149はもうすでに満席。
756NASAしさん:04/05/28 00:09
>>741
6列×24席で椅子を並べても定員は4割ちょっとしか増えない。
半額で乗せるなんて、JRにとって損にしかならないと思うが。
757NASAしさん:04/05/28 01:12
>>751
>だんだん貧乏臭いスレになってきたな

ずいぶんと的を射たコメントですな。
実際問題、航空会社が優遇するのは特割やバーゲンなんかの見かけだけの割引に
尻尾降って飛びつくような香具師じゃなくて、高くてもSSサービスを利用したり
いつも正規運賃で乗ってくれたりする上級会員なんだよね。
優遇というと語弊があるかもしれないけど、チェックインの時でも
エコのくせに手荷物の優先引き渡し要求したり、窓側取って横2席ロックさせたり。
安い運賃で乗ってくる客に限ってこんな香具師ばっかりで困る。
お断りする一番の理由は
「正規運賃やSS運賃を払って乗っているお客に申し訳がない」から。
わかった?
貧乏人がでかい顔して乗るんじゃないよ。
758NASAしさん:04/05/28 04:41
仕方が無いんだよ。
航空会社が貧乏なんだから
貧乏人はお断りだ!なんて言ってらんない。
そんな人たちにでも乗ってもらわなきゃ
席が埋まらないんだもん。
759NASAしさん:04/05/28 08:23
このスレみてると東京大阪の航空便に乗るのは
貧乏人か、貧乏人を嘲笑う小さい優越感に支配されて
いる香具師のどちらかしかいないみたいだ。
760NASAしさん:04/05/28 08:33
>>759
わざわざそんなカキコをするあたりに、
759の劣等感が透けて見える。
761NASAしさん:04/05/28 08:41
>>760
なにに対しての劣等感なんだろ。
貧乏人に対してなのか、小さい優越感に対してなのか。。
まあ、>>760がそのいずれかであるのは間違いなさそうだな。
762:04/05/28 08:55
くっそー露骨な値上げしやがったな<特割。
去年あった昼間の10,000〜11,000円台の設定が全滅してる。
もう4年ぶりに望み利用に切り替えようっと。
763NASAしさん:04/05/28 09:25
>>762
特割が上がったので、回数券が割安に思えるようになった。

その回数券も11,000円、12,000円、13,000円と小刻みに上がっている。
764NASAしさん:04/05/28 09:48
いつからの話?>回数券
少なくとも13000円で天井でしょうね。新幹線がアレだから
765760:04/05/28 12:23
>>761
いや、漏れはどっちも乗れるからいいんだよ。
乗れない761がかわいそうだな、と。

先週の日曜日は星野元監督が乗っていたし、
いろんな人と会えるから飛行機は好きだけどね。

ま、乗ってみそ。
766NASAしさん:04/05/28 12:27
家、熊取。単身赴任先、蒲田。
羽田〜関空便を愛用しています。
767NASAしさん:04/05/28 13:26
>>765
それはそれで良いんだよ。客なんて所詮、風見鶏なんだし。
このスレはシャトル絶対神・唯一神の集まりで、集う連中も
分かっていて来ているし。シャトルが絶対神なんだから、
台風が来ても羽田or伊丹に張り付いている根性有りの連中
なんだし。
768NASAしさん:04/05/28 18:50
>>765
どっちもって、何がどっちもなんだい?
あんまり自分の頭の暴走っぷりを晒さない
方がいいような気がしますが。
769NASAしさん:04/05/28 22:44
数十年前、午前2時に大阪−東京便というのがあったそうですが(毎日新聞2004年5月28日夕刊)
どの航空会社だったかご存知の方いらっしゃいませんか?
ムーンライト飛行機と呼ばれていたそうです。
770NASAしさん:04/05/28 23:53
ライバルが正式決定した模様です。

http://www.asahi.com/national/update/0528/028.html
771NASAしさん:04/05/29 00:36
>>769
 とりあえず「ムーンライト」「日本国内航空」でググれ。
 
772NASAしさん:04/05/29 00:59
>>770
んなもんの影響受けるのは、便数が少ない田舎空港だろ? 岡山とか広島とか(w
そのカコワルいのが多数を占める頃には、再拡張でシャトルが本格化してるよ。
773NASAしさん:04/05/29 02:32
>再拡張でシャトルが本格化

あ〜あ、またやっちまったね。
774NASAしさん:04/05/29 04:08
>>770
N700系って携帯みたいな名前だな
775NASAしさん:04/05/29 04:16
>>773
何がやっちゃったの?
人の揚げ足取るのが大好きなんだね。
あれかい?ホームレスが新幹線の線路歩いて捕まったニュースはスルーするか?w
776NASAしさん:04/05/29 04:19
772でつ。
>>775
揚げ足だったのか? どこをどう取られたのか自覚症状すら無いんだけど。
初心者だけど、飛行機ヲタとして変な事書きましたか、漏れ。

ホームレスが線路歩いたのを、今度は生け捕りましたか? よく跳ねなかった
と褒めてあげませう(w
777NASAしさん:04/05/29 04:25
>>776
いやいや、>>773が変な煽りしてるからさ。
どういう反応返してくるんだろうと思ってね。
>>772の書き込みに突っ込んだつもりはなかった。すまん。

まぁどうでもいいが、JR東日本同様、東海の車両には乗り心地と快適性が
完全に欠落してるので、鉄道と比べて遙かに乗り心地の悪いはずの飛行機に
負けないまでもかなりの数を奪われてるわけですな。
で、新幹線ヲタはそれが許せない。飛行機ヲタは別に何とも思ってないが
新幹線ヲタに言われるのだけは許せない。こんな図式かな。

俺は鉄道も飛行機もバスも適宜使う人間だけど、
固定観念と変な偏見持ってる香具師は嫌い。
だからどちらも擁護するつもりはないけど、それにしても
新幹線ヲタ達の煽りはアホか?って思うのが多いわな。
それにまともな答え返せないのも悪いけどね…w
778NASAしさん:04/05/29 04:39
自分を偽ってる航空ヲタほどみじめな奴はいないな。
好きなものには自信を持てよ。w
779NASAしさん:04/05/29 08:08
なんか現在でも新幹線とシャトルの利用者数が拮抗すてるかのような書きっぷりですね(・∀・)ニヤニヤ
780NASAしさん:04/05/29 08:12
>>777
>>固定観念と変な偏見持ってる香具師は嫌い。

>JR東日本同様、東海の車両には乗り心地と快適性が
完全に欠落してるので

これは固定観念と変な偏見じゃないのか?




781NASAしさん:04/05/29 09:28
別に新幹線も飛行機も乗り心地悪いとは思わんがな。
782NASAしさん:04/05/29 11:32
一つ質問なんだが、ここで新幹線をライバル視したり
固定観念と偏見でけちをつけたりするように、
鉄道板の東海道新幹線スレでは飛行機の悪口が
綿々と書き綴られていたりする文なのかね。そうで
なかったらこのスレかっこ悪すぎ。
783NASAしさん:04/05/29 13:40
>>782
向こうで書き込めない香具師がこちらで書き込んでおります。
784NASAしさん:04/05/29 14:03
>>782
すまん、意味が分からない。別に煽ってるわけではない。
785NASAしさん:04/05/29 14:28
>>784
この板のDC10スレとL1011みたいなものかな、ということ。
DC10スレタイは、

> 【DC-10】ダグラスの3発機 Part2【MD-11】

とまったくL1011を意識していないのに対し、
L1011スレのスレタイは、

> 【ロッキード】トライスターを語る【敵はDC-10】

と意識しまくり。つまり自分の方で勝手にライバル視していても、
相手には全く意識されていないということ。恥ずかしいでしょ。
786NASAしさん:04/05/29 14:34
鉄板の東阪スレは以下のものがそれに当たると思うが、

【テロ警戒】東海道・山陽新幹線スレ13【本格的に】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081392977

見事なまでに航空の話題は出てないな。つまり、こっちで
ライバルと思っていても、そのライバルとされている方からは
相手にもされていないということのようだ。スレ的には、
シャトル厨の跋扈しているこっちの方がDQN観察的面白さが
ありそうだけど。
787NASAしさん:04/05/29 14:56
>772
「シャトルが本格化してる」ということは、東京−大阪間の飛行機の
需要が現状では逼迫しているということが前提になるが、実情は全く
そうではないということがスレの前半で定量的に証明されているのに
空気が嫁ないのがイタイってことだろ。
現状でも両者のシャトル便をあわせれば30分に1本あるのに、それほど
搭乗率が高くないからね。
788NASAしさん:04/05/29 15:13
>>782 >>786
鉄ヲタの本音が出そうなのは、

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085329528/
とか
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/traf/1085042599/

に、反論として書かれる物でないの?(w
旅行板にもっと香ばしいのが有るかな?
789NASAしさん:04/05/29 15:28
>>788
本音も何も、東阪で飛行機を脅威やライバルと規定するような
カキコミはざっと見た範囲では見当たらなかったが。

>>788も、なんか無理やりにでも鉄ヲタが航空をライバル視して
いるかのように見せたいみたいで見苦しいよ。細かく探せば、
鉄ヲタにもそういうのがいるのかも知れんが、このスレに巣食う
シャトル厨みたいなのはいなさそうじゃないか?
790NASAしさん:04/05/29 16:23
わざわざ鉄板まで出張って新幹線の悪口を買い手も仕方ないし、興味もない。
けれども何故か鉄ヲタはここにやってくる。ナンデダロー?
791NASAしさん:04/05/29 16:26
>>790
都合の悪いことは全て鉄ヲタの悪口とするのはナンデダロー?
792NASAしさん:04/05/29 16:53
ていうか、このスレは仮想敵を作り上げてる、
みたいな話がこのスレの上のほうで出てたよな。
鉄ヲタを装ったカキコミすらシャトル厨の自作
自演ぽいと言うような話も。
793NASAしさん:04/05/29 17:16
このスレにおける仮想敵=シャトル厨
794NASAしさん:04/05/29 17:25
この板における仮想敵=シャトル厨
795NASAしさん:04/05/29 17:31
深夜貨物のシャトル便ならやりそうだな。




東名が崩壊すればだが・・・
796NASAしさん:04/05/29 18:04
関空は遠いからあれだけど、中部が出来たら
羽田-中部の深夜、早朝便は737で1便程度の運行だったら
やっていけないかなあ?(新幹線動いていない時間帯)
797NASAしさん:04/05/29 18:49
>>796
ありえない。

737では貨物積載量が小さすぎて、まだオレンジカーゴのほうがマシ。
トリプルか763ならコンテナ使えてウマーだけど。
798NASAしさん:04/05/29 19:12
あっ
799NASAしさん:04/05/29 19:19
会議などで遅刻が許されない時は、エクスプレス予約。
時間に余裕があって、空から景色を見たかったり
マイルを加算したかったり、ラウンジでのんびりしたいときは
航空機でしょ。俺の場合、マイレージがなければ、
新幹線で三時間以内の出張は、列車使うね。
時間が正確だから。
800NASAしさん:04/05/29 20:14
>>789
勃ちますた。

 【新幹線】東京〜広島間はどっち使う?【飛行機】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1085825918/

801NASAしさん:04/05/29 22:38
>>777
300系に比べたら、車両間ダンパなどもついてる700系は格段に乗り心地はよくなったと思うぞ。
802NASAしさん:04/05/29 23:43
N700に対抗してSKYMARK!
803NASAしさん:04/05/29 23:44
>>799
俺も大体一緒。行きが新幹線、帰りが飛行機のパターンが多い。
804調査回:04/05/30 07:24
飛行機利用での東京ー三ノ宮所要時間を調査

東京駅ーHND 山手線とモノレール タイミング良ければ35分程度で着
HNDで30分の待ち時間
搭乗 JL1519、約1時間でITM到着
5分後に三ノ宮行きのバスに乗り空いていたために30分で着
合計 2時間45分ぐらい

新幹線だと 東京ー新神戸ー三ノ宮と移動しなければいけないために
2時間55分以上はかかる よって飛行機の勝ち

これは昨日の漏れの実際にかかった時間だよ
スムーズに行けば飛行機が有利だな 
まあ漏れでも昨日ほどスムーズすぎたのははじめてだがww
805NASAしさん:04/05/30 08:30
>>804
浜松町 羽田 伊丹 で3回も乗り換えているだろ。
そこが問題であり、逆にメリットだと思うがな。
時間に余裕があるときは、新幹線の3時間が長すぎる。
ので 飛行機
時間に余裕がないときは、新幹線にのって車内で書類を見るかPCいじる。
だから、新幹線 PCなんて上空30分しか使えないだろう。
山手線やバスの中は問題外。

おり
806NASAしさん:04/05/30 08:50
>>787
1週間の中で便ごとに搭乗率に偏りがあるからこういう結果になる。

金曜日を中心とした羽田発夕方〜夜便、日曜午後〜月曜朝の伊丹発便は毎週混雑している。
それ以外はほぼ空席がある状態。

この路線に限り、月〜木、金、土祝、日または連休の最終日のパターンでダイヤを分けても
いいくらいだが、コンスタントに毎時2本出発しているし、輸送力もかなり増えてきているから
分ける必要もないのかな。
近々NHの772定員増によりさらに輸送力が増強される予定だから、日曜午後の東京行きの
混雑緩和には多少なりとも貢献できると思われる。

特定の年間数十日の連休だけが突出して混雑するような路線だとどうしようもないが、
この路線は1週間という短いサイクルでの混雑の偏りだからまだ恵まれているほうなのかな。

それでもいくら平日土曜の搭乗率が低いとはいえ、ハワイとか沖縄線のように普段は赤字承知
の団体ツアーで座席を埋めないと搭乗率が上がらない路線ではないからね。
807NASAしさん:04/05/30 08:53
ながら仕事は非効率
808NASAしさん:04/05/30 10:34
>>807
おれは効率的だけどな。
電話やらメール、「ちょっといいですか?」っていうインタラプトがかからない。

重要なアイデア出しとか、論点整理とか、構成を考えるのは、移動中が多い。
809NASAしさん:04/05/30 10:49
単身赴任者です。金曜夜は、新幹線(京都発、時間が確実、遅い時間も列車がある。)
日曜夜は、航空機です。(羽田発、ラウンジでスポーツ新聞読みながら
水割りを飲む。多少遅れても、仕事ではないからかまわない)
でも、時間にゆとりがあるときしか、飛行機使えないなんて、なにか変?ですね。
810NASAしさん:04/05/30 11:50
>>790
鉄ヲタは飛行機との兼業が多いから。
超割やバーゲンをうまく使えば飛行機の方が安く移動できる場合が多い。
それで鉄ヲタなのに新幹線を使わないで飛行機使う香具師が多い。

かの酢豚君も自分は鉄ヲタ上がりと言っている。
811NASAしさん:04/05/30 12:21
>>807
ながら仕事って、テレビを観ながらとか そういうことを言うんだろう。
もちろん、移動中は、移動しながらというながらの範疇かもしれないが、
車内や機内でも、仕事に集中していれば それは「ながら」だとは思わないがな。
>>808の言うように、邪魔が全然入らないのが本当にイイ。(だからPHSユーザー
なんだがな。新幹線だと音声通話できないからあとで理由がたつw)

ファーストフードの店内での仕事も、ある程度ざわざわしているほうがイイ。
ある事に集中し始めるとそのざわつきが自分の耳から消える。その時はすごく
効率が上がっているよ。最悪なのが、喫茶店なんかの隣席のヒソヒソ声
逆に気になって集中できない。普通にしゃべってくれなんて思う。

人間なんて不思議だと思うぞ、全く音のしない山奥の別荘を貸切
でもアイデアがでないことがあるし。
812NASAしさん:04/05/30 12:49
>>804 新大阪下車、新快速乗換えでも変わらないぞ。
813NASAしさん:04/05/30 13:09
使い分けでしょ?

六本木なら浜松町からタクですぐだから飛行機おすすめ、
(赤坂、広尾もおなじ)
新宿なら新幹線。

どちらかしか乗らないなんてナンセンスだと思うよ。
814NASAしさん:04/05/30 16:48
>>804
自分でも書いているように、たまたま早く着いただけだろ。
今回うまくいったからといって、次回からその所要時間の
あとすぐに予定を入れられるかい?

それが、飛行機と新幹線の違いなんだよな。しかもその
うまく行った所要時間ですら、>>812のとおりなんだが・・・
815NASAしさん:04/05/30 16:52
>>806
> 1週間の中で便ごとに搭乗率に偏りがあるからこういう結果になる。

新幹線も同じ変動の中で乗車率が出ている。つまり、比較すると
航空の方が利用率が低い、これは事実だろ。議論するなら両方を
同じ条件で比較しないと意味がない。
816NASAしさん:04/05/30 18:32
いろいろご意見はあろうかと思うが、
個人の好みで使えばいいんじゃないの?っていうのはダメ?
817NASAしさん:04/05/30 18:47
 仕事だと好み云々、言っていられない場面もあるしねぇ・・・
818NASAしさん:04/05/30 18:48
>>816
最初っからそれで結論が出てる。
が、それでは納得できない阿呆が定期的に現れる。
819NASAしさん:04/05/30 18:56
要するに論議の必要なしだよね。
好きな方に乗ればいいって事。
820NASAしさん:04/05/30 19:03
>>818
ドウイ。勝ちだの負けだの持ち出す香具師は、所詮は自分では乗らない煽りだと思う。
821NASAしさん:04/05/30 19:36
どっちも乗ってると、気にならないことが、
妄想厨にとっては大問題になるんだよな。

あほらし。
822NASAしさん:04/05/30 19:37
漏れは満席のときにしか乗らない(乗れない)からいつも混んでいると思ってしまうのかな。
土曜日の伊丹行きは比較的余裕があるが、日曜日〜月曜朝の羽田行きはいつも満席。
それと、羽田伊丹より伊丹羽田に乗ることが多いのも影響しているかも。
(往路は他の路線に乗るか列車、バスなどで移動することが多いから)
823NASAしさん:04/05/30 19:40
ANKのYSのフラップレバーは分かるけど、JACのYSはどこに着いてるの?
824NASAしさん:04/05/30 19:55
>>816-821
それが十分に分かった上で、こういう事もある、という情報交換なら有意義だと思うが。
いくつかのカキコは俺も知らなかった事を勉強させてもらったし。

半分はそれを理解した者だとおもうが、たまにそうじゃない奴が出てくるとややこしくなる。
825NASAしさん:04/05/30 21:05
816なんだけど、824のいう通りという気がする。
せめて有意義な情報交換がもう少しあれば
スレの存在価値があるんだろうけど、
826NASAしさん:04/05/30 21:21
>>824
>半分はそれを理解した者だとおもうが、たまにそうじゃない奴が出てくるとややこしくなる。

決めつけ厨とか煽り屋とかな。
あいつらって確信犯と言うより故意的にやってるような気がする。
827NASAしさん:04/05/30 21:31
>>815
でも新幹線はあらかじめ週間での波動を見込んで臨時便設定してるよな。
航空もそういうことってできないのかね。
「飛ばせば乗る」ことはわかってるんだし。

無論発着枠とか機材運用とか(スクラップアンドビルドだと「週末休止」になる
ところから文句くるだろうが)問題はあるんだろうけど。
828NASAしさん:04/05/30 21:35
>>827
羽田、伊丹の場合は発着枠に余裕がないような。
この2空港以外の路線なら可能だが、あまり意味ないな
新幹線は余裕がないといっても品川開業前ですら臨時便は結構出せる
829NASAしさん:04/05/30 21:37
名古屋ー福岡、札幌くらいか意味ありそうなのは
830NASAしさん:04/05/30 21:37
>>826
多分、実際は数人なんだろうな。どこか他のスレが荒れているときは
こっちには来ないし。この板もIDが出ればはっきりすると思うけどね。
831NASAしさん:04/05/30 22:23
>>827
週末臨時便もいいけど、平日と土日で旅客の変動が大きいのだから、
平日ダイヤと土日ダイヤに分けるのもいいと思う。実際、欧米ではそうなってる。

何故、日本の国内線では平日ダイヤと休日ダイヤが組めないのだろう。

国土交通省の規制があるの?
832NASAしさん:04/05/30 22:33
航空会社の都合?
それをやって、会社も機材運用で楽できたり、効率的な機回しが出来たり、
客が乗ってくれることが予想できるのなら、規制かかっていても、規制内
で何とかやりくりしたり、あわよくば役所に陳情でもしたりしても良いと
思うけどなぁ。
833NASAしさん:04/05/30 23:02
>>800
お前が立てたのか? 立った次の日に大ポカ犯してんじゃねーかよ!
んで、乗客85人ってのが笑いものになってるし・・・。
834NASAしさん:04/05/30 23:14
まずは東京大阪で飛行機に乗るのは全体の1割程度の
「変わった」行動であることを航空ヲタは自覚すべきだな。
そうすればこのスレが荒れることもない。
835NASAしさん:04/05/30 23:16
18ヲタ、バスヲタよりは多いと思われw
836NASAしさん:04/05/30 23:57
>>830
まず、>>834で一人目だな。(w
こいつ自身はどういう自覚持ってるんだろう?
837NASAしさん:04/05/31 00:04
>>835
そうやって自分より少ないものをわざわざあげつらわざる
をえないこと自体、航空ヲタの苦しい立場を示していることに
書いてて気がつかないのが不思議だ。

万引きは、強盗、殺人よりは罪は軽い、みたいな話だ。
838NASAしさん:04/05/31 00:07
>>830
次に、>>836で二人目だな。(w
こいつ自身はどういう自覚持ってるんだろう?
839NASAしさん:04/05/31 00:29
>>832
例えば、東京-大阪でいえば、土曜の夜なんて、747-400や777で運航する
だけの需要はない。減便するなり、767に置き換えるなりすれば、コスト
削減になる。

赤字で苦しんでいる航空会社が、土曜運休や土曜のみ小型化をしないのは
国土交通省の規制があるように思うのだが、本当のところはどうなんだろう。
840NASAしさん:04/05/31 01:11
>>839
シャトル化されている、アメリカ大都市間やフランスのナベット
などは、臨機応変な機材対応をしているの?
841NASAしさん:04/05/31 01:13
>>839
減便はともかく、使用する機材は規制は少ないように思えるけど。

むしろ、>>836とかの好きな鉄道だって、そんなに臨機応変に編成替え
してないのと同じ理由では?具体的にはむしろ小型機材が足らないとか、
翌日便の都合とか。
842NASAしさん:04/05/31 01:31
>>833
> んで、乗客85人ってのが笑いものになってるし・・・。

笑い者って、どれよ。
祭りかと思って逝ってみたら、何も起きてねーぞ。
反応薄っ!
843NASAしさん:04/05/31 01:33
>>840
シャトルは満席になれば続行便を出すのが基本らしい。でも
実際は満員になればそれでおしまいだろう。

アメリカ国内線の時刻表を見ると、平日のみ運航(x67)とか土曜休航(x6)の
便は多いよ。

アメリカといえども機材とパイロットの問題があるから、空港バスのように
簡単に臨時便はだせない。

>>841
曜日限定運航は日に一便の需要さえないローカル線だけ。
何か変だと思わない。

やっぱり国土交通省の過剰規制に思える。

844NASAしさん:04/05/31 01:34
何か不都合があると、明確な証拠もなしに
何でも行政指導のせいにする香具師がいるな。
そのうち航空会社が赤字なのも行政の不当な
介入のせいだ、とか言い出しかねん。
845NASAしさん:04/05/31 01:41
>>839
運用は朝から晩まで一セットなので、
夜に混むからと言って744入れると、
昼間は空気を運ぶことになる。
また、機種を変更しようにも、パイロットが機種ごとに限定されているので、
こちらの運用もややこしいのが現実…。

曜日別増便が一番有効と思われるが、羽田と伊丹の発着枠の問題があり…
結局、大型機材を選択している。
846NASAしさん:04/05/31 02:01
>>843
そんなことはないが。
路線によっては週10便とかもないわけではない。
時刻表をよく見ろ!

数は少ないが、1便でもあれば君の認識誤りが分かる。
847NASAしさん:04/05/31 02:21
848NASAしさん:04/05/31 02:29
曜日別のダイヤとか、機材の変更なんかは
要するに、航空会社にやる気が無いだけなのよ。

よしんばあったとしても>>845の言う通り、色々とめんどくさい。
そんな苦労をしてまでやる価値は無いと考えているんだろうね。
849NASAしさん:04/05/31 05:51
>>845
 乗客が乗ってなくても貨物の都合も有ると思うが...
850NASAしさん:04/05/31 08:34
>>844
お代官様の言うことは何でも正しいと信じてる哀れな水飲み百姓がいるな。
851NASAしさん:04/05/31 08:35
日誌間違え日航機引き返す 羽田発広島便2時間遅れ

羽田発広島行きの日本航空1601便(乗客85人)が30日、航空日誌を別の機のものと取り違えて搭載していたため、いったん羽田を飛び立った後に引き返し、2時間近く遅れて再び離陸していたことが分かった。
この便は午前6時55分羽田発で、離陸体勢に入ってから整備士が間違いに気づき、機長に無線で連絡したが、安全確保のためそのまま離陸。約1時間後に引き返し、航空日誌を載せ替えて再び出発したのは同8時45分だった。
この影響で、午前9時25分発を予定していた広島からの折り返し便も約一時間遅れた。
日航によると、航空日誌は整備士が機長の氏名や整備内容などを記載し、操縦室に搭載することが航空法で義務付けられている。
日航は「整備士と機長の確認不足。乗客らに多大な迷惑をかけた」としている。
852NASAしさん:04/05/31 08:45
>>850
面白い方ですね。そんなことを仰るのであれば、
機材を曜日で変更することに国交省が難色を示す
ことが分かる証拠なり資料なりを提示してください。
それができなければ、どこの馬の骨とも知らぬ>>850
たわ言よりお代官様の方が信用できるのではないでしょうか。
853NASAしさん:04/05/31 09:20
曜日限定の運航は次の3種類

毎日1便飛ばすだけの需要がない場合
 JAL3520,3521(福岡〜青森)、JAL3528,3529(福岡〜花巻)
JAL2931,2932(仙台〜高松)、JAL2937,2938(仙台〜岡山)
JTA002,003(沖縄〜松山)、JTA102,103(沖縄〜高知)
RAC847,836,868(沖縄〜北大東〜南大東〜沖縄)、RAC867,835,848(逆回り)

曜日による需要変動に応じて振り替え
 HAC2870,2871(函館〜丘珠、土日運休)をHAC2770,2771(函館〜旭川、土日運航)

需要が少ない曜日は欠航
JAL3621,3622(福岡〜宮崎、日曜運休)、福岡07:40発の早朝便とその折り返し

ANAは4814,4815(丘珠〜函館)の4月が金曜と5,19,26日に運航となっていた以外は
曜日限定の運航は見あたらない。

曜日限定の運航は、旧JASに多い。
JALの福岡〜宮崎のように曜日限定運休は航空会社がやる気になれば可能。
854NASAしさん:04/05/31 09:26
>>852
>>850みたいなのは、文句さえ言っていれば知的だと思う
ような人間だろうから、相手にしないが吉。
855NASAしさん:04/05/31 10:31
話の内容が発散気味ですが、元々は、「東京-大阪間で曜日による需要の
変動があるのに、平日ダイヤと土日ダイヤにしないのか」という話題でした。 >>831

>>853 で、JAL3621,3622(福岡〜宮崎、日曜運休)の実例が挙がりましたので、
国土交通省の明示的な規制はなさそうです。

>>849 旅客は減っても貨物は減らないのではという指摘もありましたが、
少なくとも東京−大阪間では、航空貨物は供給過多でしょう。

結論から申しますと、国土交通省のスロット(発着枠)制限があるので
航空各社は土日の減便ダイヤを実施できないのです。

仮に土曜の夜の減便や小型化を実施すると、将来、羽田や伊丹のスロットを
再配分する際に、実績が少ないとして、割り当てを減らされる可能性があります。

また増便申請の際にも、土日減便をしていると、不利になるでしょう。
実際、日曜減便をしている福岡-宮崎はJALの単独運航路線です。

では欧米でもスロット規制があるのに、なぜ土日ダイヤが組めるのでしょうか。
それは、欧米の経営者が長期的な利益よりも短期的な利益を優先するからです。
欧米の経営者は将来にスロットが減ることよりも、現時点で空席の多い便を
飛ばして、赤字が出ることを恐れるのです。

国土交通省の規制が無ければ、土日ダイヤも組め、無駄なエネルギー
消費を押さえることができるのです。でも航空会社を野放しにすると
利益の出る路線に経営資源を集中し、ローカル路線が切り捨てられて
いくでしょう。そのさじ加減を決めるのはお役人ではなく、利用者であるべきです。
856NASAしさん:04/05/31 13:16
>>855
>>850が玉砕したのは良しとして、減便以外に
機材の小型化の話も出ていますが。これは機材繰りさえ
出来れば航空会社にとってもデメリットは無い訳なので、
説明できませんね。

それより議論が名目論になっていませんか。民間企業の
活動を野放しにするのはよくないが、それを規制する行政では
なく利用者が「さじ加減」を決めるとは???市場交換による
利用者利潤の追求も良からぬことのようですし(減便は明らかに
利用者利潤に反しますから)、さて具体的にはどうしたらよいですか?

そもそも「無駄なエネルギー」というなら、鉄道輸送のほうが
エネルギー効率がいいんですけど。
857NASAしさん:04/05/31 13:23
何だ、規制っていうより、顔色伺いだったんじゃん! >各社さんよ!
858NASAしさん:04/05/31 14:07
行政的な制約を除いて、単純に機材・パイロット・CAの運用を効率的に
割り当ててかつ、需要変動にも対応するというのは数学的にも、ものすごく
難しいよね(理論的にはNP完全問題)。千歳・羽田・名古屋・大阪・広島・
福岡・那覇間しかフライトがなく、かつ機材は777-300、744, 74R, 767しか
ないとして、最適なスケジューリングを、脳内で考えた・曜日、時間帯毎の
需要変動を仮定して、紙上で解いてみなよ。5分で匙を投げると思うが。。
859NASAしさん:04/05/31 14:28
>>858
そうしたものに対する最適解を求めようとして航空会社は
アルゴリズムを追求しているわけでしょ。実際国内航空会社は
価格設定も含めた要素で解決するプログラムを実装していると
聞いたが。当然米大手も同様だろうが。

まあ、その結果として現在の機材繰りがあるわけだから、
>>855みたいな話は、のどかな空想に過ぎない訳だが。
860NASAしさん:04/05/31 22:03
NH148混み過ぎ。明日の阪→東で今の時点で唯一満席。
時々、1万円で席譲れコールもかかる。

A320だが、機材を変える予定は無いのかな?
861NASAしさん:04/05/31 22:33
漏れなんか、

>>852 に対しては、  証拠厨キター なんだけどな。
862NASAしさん:04/05/31 22:42
土日ダイヤ関連で最初に煽ったのは >>844

>>850 の お代官発言で、安全弁がとんだ。
863NASAしさん:04/05/31 22:50
>>858
 理論的にはNP完全問題である点は同意。でも解けなくてもダイヤは組める。

>>859
国内航空会社も欧米航空会社も、利益が出るようにダイヤを組んでいる。
それなのに、日本にだけ土日ダイヤがないのは何故かというのが、>>827 以降の話題。

>>855 の最後の段落は、学者のたわごとめいているが、日本の経営者は
長期的視点、欧米の経営者は短期利潤の追求というのはまっとう。
864NASAしさん:04/05/31 22:50
バカだねぇ…。見苦しい。
865NASAしさん:04/05/31 23:06
後段はともかく、>>855の前段はそんなに間違ってないと思う。


複雑に入り組んだ要素を単純化することにANAは取り組んでいる訳だが、
導入して配備が一巡した頃には新機種が導入される。
たとえばJALだけど、
747-300やMD-11などはもともとハズレの機種だし、
ANAの767-200、A321のように機体は良くても、会社の都合で早くアボーンする機種もある。
ローンチする7E7が良い機材に育つのかどうか、それはいまの段階ではわからない。

果たして10年、20年後の東京〜大阪にはどんな機種が飛んでいるのだろう?
866NASAしさん:04/05/31 23:44
スレ違いだが、導入機種が必ずしも乗員・乗客の要望に叶ってないのは事実だよね。

ANAとかANKは、経営陣はB737NGで統一したいらしいけど
A320より狭くて機内サービスがしにくいとCA内では不評なんだそうな。
B747SRもカートが使えないし、そういうのは実際就航してみないとわからんもんだわな。
867NASAしさん:04/05/31 23:45
868NASAしさん:04/06/01 01:26
>863
要するにダイヤを組むのはすごく難しいってことだよね。(ここに来る人は理系とは
限らないし「NP完全問題」って言っても「ハァ」って言う人も多いから)。地上職
に理系が必要な理由の一つではあるが。

日本の場合は欧米と異なりホテルも、高級なホテルは「週末」の方が混む
し、飛行機の需要も週末の方が大きい路線も恐らく多数に上るであろう。
(北海道や沖縄等の観光路線が典型的)。東京ー大阪は典型的なビジネス
路線なので、土日の需要は週日より少ないと想像されるが、全体的な
スケジューリングの都合上、路線による需要の日変動を吸収するように
ダイヤを組むのはなかなか難しいのではないかな。。
869NASAしさん:04/06/01 01:49
数学に強い香具師を10人ほど入れてダイヤとか運行効率改善に使えばいいじゃん。

条件
数学科卒業者または数学検定1級取得者
あまり高すぎても今度は数学ヲたばかりになりそうなのでこれくらいで。
870NASAしさん:04/06/01 01:54
穴のサーバー落ちてる
871NASAしさん:04/06/01 01:55
>>870
士ね

タイトル: 国内線サービスメンテナンスのお知らせ
掲載日: 2004/5/27
【開始予定】 2004年6月1日(火)01時25分

【終了予定】 2004年6月1日(火)02時05分
【対  象】 ・発着案内を除く、全機能停止
【現  象】 利用不可
872NASAしさん:04/06/01 01:55
さあ、今日からどんどん「J」乗るよー
引換券もあたったことだし。
JRもたまには「G」席引換キャンペーンとかしないのかなー
873卒業論文:04/06/01 15:01
新幹線競合区間においてJRは実は得をしていると考えられます。
飛行機を利用する人の属性・思考傾向から行くと、
勘違いなおやじが非常に多いのであります。
飛行機は上級会員など『特別』なサービスをひとつの売りとしています。
これはサービスに関してうるさい輩をひきつけて止まないサービスなのであります。
間違ったえせエリート意識、お得意様意識を持った口うるさいアホが続々集まります。

要するに、いらない客を航空会社が拾ってくれますので
JRとしては実は喜ばしいことなのです。

幹線では良席はJGなんとか言うお得意様などに占領されてしまい
お子様は『やっぱり新幹線が良い』ということになるのです。
その他のお客様に関しても、狭いシートピッチのど真ん中にアサインされ
やはり、新幹線がいいわね。ということになることは必死です。

新参者は新幹線にすぐに戻り、うるさい客ばかりが航空会社に居座り続けるのです。
874NASAしさん:04/06/01 15:54
>>873
不可(w

というか双方を比べていない時点で論文になっていないわけだが。
航空機のデメリットばかりを述べ、新幹線のデメリットとは比較しない。
双方のメリット、デメリットを比べて初めて論文として成立するのだよ。

それに君の理論だと、うるさい客ほど新幹線に流れそうだが?
「快適な」新幹線のほうがうるさい客にとってはいいんじゃないかい?
875NASAしさん:04/06/01 21:01
質問。昨日JL1512に搭乗したんだけど、おそらく搭乗率30〜40%。
平日の昼間ってこんなものなのでしょうか。
別にどっちを支持しているわけでもありません。念の為。
876NASAしさん:04/06/01 22:05
漏れなんか、

>>861 に対しては、  妄想厨キター なんだけどな。
877NASAしさん:04/06/01 22:34
>>875
先ずはデータ出しサンクス。
思ったんだけど、最近はこのスレも双方の厨どもが出て行ってくれて、
やっと浄化してきて、スレタイの本流に戻ってきたけど、これまで
パート12まで続けてきて、スレ土着の住人(それも飛行機派)が何人
出入りしているかは知らないけど、一度も、連続しての‘利用日誌’的な
ものが出ていないんだよね。
「今日は@@便に乗った。機内はだいたい**%程度の搭乗率」
こういうのが、ここに土着している住人なら毎日、報告メモがあっても
いいと思うんだけどね?
上の例のような書き込みがあるのはあるが、飛び飛びで連続しない。
 こういった報告があれば、統計化して年間でのシャトルの、超大まか
ではあるが、2ch的資料が作れると思うけどね。
特に、新幹線との比較が激しかった頃にあった、「俺は年間50回は
シャトルを利用している」とか、「週2回は・・・」などという連中が
いたけど、そういった連中がどんどん、見た目でいいから(正確なノリホ
なんかは無理だろうから)搭乗便の様子を書き込んで欲しいな。


 
878NASAしさん:04/06/01 22:35
>>875
先ずはデータ出しサンクス。
思ったんだけど、最近はこのスレも双方の厨どもが出て行ってくれて、
やっと浄化してきて、スレタイの本流に戻ってきたけど、これまで
パート12まで続けてきて、スレ土着の住人(それも飛行機派)が何人
出入りしているかは知らないけど、一度も、連続しての‘利用日誌’的な
ものが出ていないんだよね。
「今日は@@便に乗った。機内はだいたい**%程度の搭乗率」
こういうのが、ここに土着している住人なら毎日、報告メモがあっても
いいと思うんだけどね?
上の例のような書き込みがあるのはあるが、飛び飛びで連続しない。
 こういった報告があれば、統計化して年間でのシャトルの、超大まか
ではあるが、2ch的資料が作れると思うけどね。
特に、新幹線との比較が激しかった頃にあった、「俺は年間50回は
シャトルを利用している」とか、「週2回は・・・」などという連中が
いたけど、そういった連中がどんどん、見た目でいいから(正確なノリホ
なんかは無理だろうから)搭乗便の様子を書き込んで欲しいな。


 
879NASAしさん:04/06/01 23:07
>>878
チェックインしたらラウンジでまったりして、搭乗待ちの列が少なくなる頃、
つまり出発の10分前にゲートに行って、前の方に乗る。

前の方はたいてい搭乗率90%。特にSS廃止がアナウンスされて、
SS券が配られた今年4月以降はSSはいつも満席。

以上、伊丹−羽田の搭乗率レポです。お役に立たなくてごめん。
880NASAしさん:04/06/01 23:16
>>878
明日乗る。来週の水曜も乗る。来週末も乗る。

・・・いちいちレポート書いてられないけど、頑張るヨ。
881860:04/06/01 23:25
>>878
6/1/2004 KIX(19:10定刻)-NH148-HND(20:15 5min遅れ) A320 ほぼ満席

>>860で予告したとおり。なぜか漏れの隣のG席だけいなかったので、らくチンでした。
別にブロックしたわけではないよ。ちなみに感覚値だけど、多分500mphは出していた。

travel2重い。。。。。だから厨がこないのか、それとも厨が別のスレで暴れているのか?
882NASAしさん:04/06/02 00:04
↑間違い。となりはE席だった。
883NASAしさん:04/06/02 00:27
明日NH39に乗りまつ!帰ったら報告しまつ。
884NASAしさん:04/06/02 00:28
明日NH39に乗りまつ!帰ったら報告しまつ。
885NASAしさん
だいたい日曜夜の羽田-伊丹は、いつも満席なんだが、JALの16;30
の羽田発、伊丹行きは、特割運賃が、約1万円で、とても安い。
なんと、不人気の関空行きより、安いんだよ。理由をご存知の方
教えてください。