【ダグラス=gt;】DC9/MD8x/MD90/B717【=gt;ボーイング】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
語ろうか。

関連?
lt;ハードランディングgt;JAS機の足がlt;JALgt;
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1072955751/
2NASAしさん:04/01/07 18:04
2
3NASAしさん:04/01/07 18:05
またタイトル文字化けかよ。
4NASAしさん:04/01/07 18:16
JAS今年二度目の事故
またもやMD機によるものが発生!
ホントに頼むよ・・・JAS!!
JALグループとして4月1日から新に飛び立つんだろ?
整備を怠るな!
5NASAしさん:04/01/07 18:18
元旦の徳之島空港といい・・
今日の鹿児島大阪線といい・・・
ホントにホントに(;¬_¬)
6NASAしさん:04/01/07 18:18
>>4
事故じゃねぇって(w

タイミングは悪かったな。
7NASAしさん:04/01/07 18:20
足が折れたかと思うと、エンジンに支障かよ・・(;¬_¬)
8NASAしさん:04/01/07 18:21
(;¬_¬)
↑きもい こいつ>1やろ
9NASAしさん:04/01/07 18:22
これまたJASは、ホントに・・・ANA整備見習って欲しいもんだよな(;¬_¬)
10NASAしさん:04/01/07 18:22
326 名前:NASAしさん メェル:sage 投稿日:04/01/07 17:11
>>324
日々さまざまなインシデントがおきています
http://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/02_anzen/04_toukei/01_irregular/index.html
11NASAしさん:04/01/07 18:26
ANAも人の事は言えない。

というより、如何に整備を万全にしても一定の確率でおきるのよ。
その確率を限り無く小さくするために整備をやってる訳だが。

当然整備が甘ければ確率は上がる訳だが、>>10のをみる限りでは両者のどちらの整備が
どうこう言うレベルではない。
12NASAしさん:04/01/07 18:28
予防保守とは言っても複雑な機械だからどうしてもその網からもれる場合がある。
その場合でも重大事態にならないように設計製作されている。
いたずらに不安を煽るあなたの真意は何ですか?
13NASAしさん:04/01/07 19:43
素人が煽ってるだけだろ!
特に>>9なんか、いかにもって書き込みだな。
14NASAしさん:04/01/07 19:51
粘着な穴ヲタがとり憑いてる様だな。

お前の好きな航空会社の大株主は朝日新聞なんだぞ。この非国民め。
15NASAしさん:04/01/07 20:04
( ゚д゚)

ここは学問カテゴリなので、くだらん煽りはヌー速あたりでやってくり。
16NASAしさん:04/01/07 20:07
でたな自治厨。

学問だかなんだか知らんが、2chで何をいってんだか。
17NASAしさん:04/01/07 20:09
>>15
気にいらないなら カエレ(・∀・)!

自分の思いどうり出来る掲示板でも立ち上げればいいさ(ゲラゲラ
18NASAしさん:04/01/07 21:14
19NASAしさん:04/01/07 22:17
>>16
自治厨っていうか穴ヲタだろうさ。
20NASAしさん:04/01/07 22:54
穴ヲタに隠れてお犬様が調子こいてやがるな>>15
21NASAしさん:04/01/08 00:00
あげ
22NASAしさん:04/01/08 00:03
で、構造的な問題による片脚への負担増加のメカニズムを解説できる神はまだ降臨しないのか?
23NASAしさん:04/01/08 00:07
実際、ランディングのギリギリではヨーとピッチをきつめにとる傾向がありそうに思うのだが。

空力上の理論的裏づけもあった様に思うのだが…
24NASAしさん:04/01/08 00:11
ところで、同型機で同様の事例が過去4件、と言う報道があったが、
これはすべてMD81と言う事で宜しいのか?

他のMD82/83/87なんかは折れて無いのかね?
25NASAしさん:04/01/08 00:15
あげ」
26NASAしさん:04/01/08 00:16
まあ、無理して延命した飛行機ということで、そろそろ引退させてあげましょう
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0112.html#011209
27NASAしさん:04/01/08 00:16
MD88も忘れてた。
28NASAしさん:04/01/08 00:18
>>26
流れとしてはやはりB737になってしまうのか…
仕方ないが、サミシイ…
29NASAしさん:04/01/08 00:22
でも、なんだかんだ言ってもJASが話題占拠してる・・・
30NASAしさん:04/01/08 00:27
スターフライヤースレで2-2で採用しては、って話が出てるな。

MD8xで all 2-2ねぇ…ええなぁ…
31NASAしさん:04/01/08 00:30
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1032627437/181-187

↑こんな議論があったのを思い出したよ。
どうせ消え行く運命なら最後にやってくれんかなー。
32NASAしさん:04/01/08 00:32
そんな事より、誰か答えてくれんかのぉ。

838 名前:NASAしさん 投稿日:04/01/06 22:02
>>835
数多あるタイヤ痕から当該機のものを特定するって、どうやるんだ?
33NASAしさん:04/01/08 00:33
>>26
読んだよ。
ちょっと偏見入っているけどな。
B737だってストレッチしまくりだし、
B767,B777,B757,A330/A340だって不格好なまでにストレッチしてるよな。
やっぱりDC-9でいったら-41かMD-87くらいがバランス良さそうだけど。
B737やB757の3-3よりDC-9系の2-3の方が快適だと思わない?
34NASAしさん:04/01/08 00:34
変に歪んでるのがあったんではないか?
3534:04/01/08 00:37
スマソ
>>34>>32へ。
36NASAしさん:04/01/08 00:39
>>33
禿同。
3-3なら両脇挟まれる確率は1/3、
対して2-3なら1/5だからなー。
3734:04/01/08 00:45
あ、それか、収納扉の痕も途中からついてたそうだから、それと組になりうるタイヤ痕を
追っかけてったのかも。
38NASAしさん:04/01/08 00:46
ずっと接地してたなら、案外警察の交通鑑識の方がタイヤ痕の調査うまいかもよ。
39NASAしさん:04/01/08 00:48
>>38
地元警察、役に立ってるじゃん。
40NASAしさん:04/01/08 01:10
JAL統合でMD−8x、90の行く末は・・
41NASAしさん:04/01/08 01:10
暗い…
42NASAしさん:04/01/08 01:15
南紀白浜や松本はどうなる?
43NASAしさん:04/01/08 01:16
>>33
87はスプリンターっぽくて良い(謎
44NASAしさん:04/01/08 01:18
>>42
松本はQ400オンリーかCRJをまわすか…
南紀ねぇ、MDの最後の職場になりそうなヨカーン。
45NASAしさん:04/01/08 01:21
景気がよければANAの747SRやJALのDC-10はとっくに消えてるはずのもの。
MDもなんだかんだでそうそう退役できまいよ・・・・。
46NASAしさん:04/01/08 01:21
>>44
それなりに利用者のいる札幌便もかい?
47NASAしさん:04/01/08 01:27
>>45
今回の事故で懲りたかも。
48NASAしさん:04/01/08 02:06
>>47
懲りたのかなぁ。
でも最新式の新造機で惨事を起こすことだって普通にあり得るわけで。
SRやD10のような、いわゆる枯れた機体を大事に使うのもよしとしたい…。
そのためにもベテラン技術職の待遇維持(本当は待遇改善だが、無理っぽいので)が課題になるのではないかと。。。
49NASAしさん:04/01/08 02:43
>>26,33
MD系やB3がA320に劣るといわれるのは、コンテナを積載できないから、じゃなかった?
窓無しででっかいカーゴドアが付いたフレイター仕様のMD8x/DC-9が海外のカーゴ便会社に存在していたはずですが、JASのような旅客便仕様では、貨物はバラ積みオンリーだったのでは…。
50NASAしさん:04/01/08 08:28
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1073466086/44
っていうかSHMもMMJも2000m滑走路がありJEX,JTAのBoeing737で運用可能では?
51NASAしさん:04/01/08 08:38
>>49
A320がMDや737に劣るのはコンテナを搭載するから
A320のコンテナは高さが低く、積載しづらく、<−腰痛の原因
LD-3と同じ底面積でも他機種に積むとデッドスペースが大きく
運用ではコンテナをそのまま他機種で使用しないので
A320シリーズだけ運用している航空会社以外ではメリットは少ない。
52NASAしさん:04/01/08 08:42
>49
737もバラ積みだよ。
53NASAしさん:04/01/08 11:02
ストレッチといえばDC8だよね。JALもかなり後々まで大事に使っていたし。
54NASAしさん:04/01/08 18:30
80/90にもDC8のスマートな遺伝子が受け継がれているとおもうのだが…
55NASAしさん:04/01/08 20:41
誰がなんと言おうとM81が好きです!
2−3アブレストはミドルマンの悲劇になる可能性が少なくてイイ!
33Aさえ確保できればどんな機種のY席より快適な旅が保証される
それに比べて・・・B34は逝ってよしだよね・・・窮屈きわまりない。
ということで例え落ちる可能性が高くても私はM81に乗ります。
56NASAしさん:04/01/08 20:52
こんなタイミングではじめて立ったのが悲しいが、
ともあれ、MD90好きとしてはうれしい限りだ。
CDUのキー配置がボーイングと違うんだよね。
取り付けスペースの問題かとは思うけど。
57NASAしさん:04/01/08 21:41
おれ、人生で一番乗ってる飛行機ってMD80/90だなー。
58NASAしさん:04/01/08 21:43
一年中ほとんどMDだけって人もいそうだな。
59NASAしさん:04/01/08 21:48

B2もB3もYSもトライスターも……あれこれ乗ったが
DC-9系だけは、ただの一度も乗ったことがない。

あのDC-8っぽいマスクが好きで、写真はよく撮ったんだけどねー。
60NASAしさん:04/01/08 22:19
乗るならMD87がいい。
あの加速感と上昇の角度は一度味わったほうがいい
JASのMD87とMD81は同じエンジンらしい。それなら短い方が・・
携帯からスマソ
61NASAしさん:04/01/08 23:13
 地元の空港はA300かMD81が圧倒的に多く・・・

 来週も2回81に乗ります。けっこう鬱です。

 81と87って犬に似てますね。

62NASAしさん:04/01/08 23:16
わりとスマートなスタイルだが、正面から見るとかなりぶさいくだな。
カマキリみたいな顔をしておる。
63NASAしさん:04/01/08 23:23
気難しげなオサーンのようにも見える。
64NASAしさん:04/01/08 23:33
MD80のかお   (`・ω・´)

B737のかお    (´・ω・`)
65NASAしさん:04/01/08 23:35
>>64
ワロタ
66NASAしさん:04/01/08 23:42
MD81は黒い鼻が似合わない、うんこくっついてるみたい
67NASAしさん:04/01/08 23:44
 あの窓がね、眉毛に見えるんだよなあ・・・・

 余談だが、私はMD81,87,90のマスクは「ムーミン」に出てくるヘムレンさん、767のマスクは
バカボンのおまわりさんを連想してしまう。
68NASAしさん:04/01/08 23:44
>>63
そんなこといったら、DC-10/MD-11は鬼だな。
69NASAしさん:04/01/08 23:48
>>68  だから乱気流では鬼神と化すのだよ
70NASAしさん:04/01/08 23:50
>>69
フロントマスクの話なんだけどね。
71NASAしさん:04/01/08 23:53
90の液晶カコイイ
天井からウィィィィン
72NASAしさん:04/01/09 00:29
北九州はどうなる?
73NASAしさん:04/01/09 06:49
リアエンジンと後部タラップに萌え
74NASAしさん:04/01/09 08:35
>>72
KKJはじき新空港になるので逝ってよし。
75NASAしさん:04/01/09 11:01

この間の事故で、非常時にはテイルコーンの取り外しが可能だという
新事実が発覚したわけだが……。
76NASAしさん:04/01/09 11:31
羽田の沖止めのMD90のケツから搭乗したのだが

 「ほほう、最近の飛行機は尻をはずして乗れるんだね。時代は変わったものだ」

 と後ろのオッサンが言ってました。


 ・・・・・・・・・・・・。
77NASAしさん:04/01/09 12:28
はずしてって…
百歩譲って尻から乗る表現がおかしかったとしても、最近のって…

少ない知識で恥をかくいい例だな。
78NASAしさん:04/01/09 12:33
>>11
まあ、ある確率で起こるのはどの機体も一緒だが、こと足周りに関しては
>>23の事情を考えると使用環境によって耐用時間の正規分布の裾野が
広くなると言う性格があるのかもしれない。
つまり、想定以下の使用時間で限界に達する割合が多くなると。
79NASAしさん:04/01/09 13:22
足折れが新塗装じゃなかったのは不幸中の幸いかな…。
HQ塗装だったらもっとごまかせたかもしらんが。
80NASAしさん:04/01/09 14:11
 8年前に、新千歳発女満別着のMD81で、恐ろしいハードランディングを体験。
 「ドカン」という音と共に、機体が跳ね上がった感じがした。尻に痛みが走った。
 乗客からは「うおおおおおお!!」という悲鳴が起こった。

 あれ以来、着陸時は手に汗握るようになった。

 幸い、
81NASAしさん:04/01/09 15:34
幸い、…?

気になるじゃねぇか(w
82NASAしさん:04/01/09 15:36
生涯で一番怖いランディングはMD81の伊丹着だったんだが、しかし、
生涯で最も美しいと感じたランディングもMD81の伊丹着だったんだよなー。

なんていうか、絹の手触り、ってやつ?
地面に吸い付く様に接地しリバースも殆ど分からず、夢の様なランディングだった。
8382:04/01/09 15:40
ただ一つ問題があって、その美しいランディングは「雨」の時だったんだよな。

下手したら流されてたかもしれず…真に上手い着陸だったのかどうか?

まあ結果的には何事もなく非常にスムーズだった訳で、結果論から逝けば
非常に上手な着陸と言う事になるのかな?どうだろう。
8480:04/01/09 16:01
 すまん、途切れたところで電話がきて続きを書き込むのが遅れた。
 幸い、何度もJASのMD81に乗っているが、それ以上のハードなやつは体験していない。
 
 ちなみに俺の感じた美しいランディングは、同じくJASのA300で羽田に着陸したとき。
 スムーズにトンと接地、エンジンのリバース時の音までが気持ちよかった。
85NASAしさん:04/01/09 19:43
B717NGを作ってみますた。

http://up.isp.2ch.net/up/01cbda400b5e.jpg

NGだすな。
86NASAしさん:04/01/10 01:11
>>85
ポロっとはずれそう(w
87NASAしさん:04/01/10 08:45
>>50
松本は地元との協定でジェット機はMD-87しか就航できないそうだ。
88NASAしさん:04/01/10 10:43
>>87
それってやっぱり、87の上昇率じゃないと、騒音問題がキツくなるからでつか?
89NASAしさん:04/01/10 12:11
フーン

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040110-00000035-kyodo-soci

もともとは同一機の部品 折損と亀裂確認の主脚2本
 鹿児島県・徳之島空港で起きた日本エアシステム(JAS)のMD81の主脚折損事故で、
折れた主脚と、事故後の精密検査で亀裂が見つかった同型機の主脚はもともと別の旅客機1機の
ものだったことが10日分かった。
 旅客機の主脚をオーバーホール後に使い回すのは規定上問題なく、付け替える前の機体で
トラブルはなかったという。同社と国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、なぜ主脚に
損傷が起きたのか調べている。
 JASによると、1989年8月に米マクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)から
新造のMD81を購入し、同年9月に就航させた。着陸回数2万回か、装着後10年の
どちらかに達すると主脚を交換する規定に基づき、JASは両主脚を99年7月に外した。
 JASはオーバーホール後、今回亀裂の見つかった右主脚を2000年3月に今の機体に
使い回したほか、左主脚も同年4月、今度の事故機に取り付けた。(共同通信)
[1月10日8時30分更新]

90NASAしさん:04/01/10 12:14
ちょっとまて。
2万回で交換「かつ廃棄」ではないと言う事だな?

そりゃ折れるわ(w
91NASAしさん:04/01/10 12:17
交換であって、更換ではないわけだな...


鉄道業界では、殆どの場合更換なわけだが
92NASAしさん:04/01/10 12:19
結構ドッカンドッカン着陸する機体だからな。
そういうわけではないのか?
93NASAしさん:04/01/10 12:22
こりゃ、またマスコミが騒ぐぞ(w
明日のサンデージャポンとかバカ議論が噴出しそうだな。

ただ、どうだろう、これを機に使い回しは相当厳しくなるかな?
94NASAしさん:04/01/10 12:24
オーバーホールではどの程度金属疲労の判定とかしてるの?
95NASAしさん:04/01/10 12:24
鉄ヲタが根拠もなしに(r
96NASAしさん:04/01/10 12:26
ただ、今までの慣例として、世界中の航空会社が使い回しをして来てる訳でしょ。
事故機の部品を使う事だって多々ある訳だし。
(それで幽霊がでた飛行機があったな)

やはり、元々の機体が、特にギリギリの着陸をしまくってたと言う事か。

97NASAしさん:04/01/10 12:36
問題は検査方法と思われる
更に精度の高い検査方法が必要では・・・
M8xだけじゃなくてBxxもAxxも
98NASAしさん:04/01/10 12:39
レジ    登録日

JA8260  1987/5/18
JA8261  1988/6/13
JA8262  1988/7/22
JA8294  1989/6/19
JA8295  1989/8/14
JA8297  1990/8/29
JA8374  1992/4/1
JA8496  1985/4/5
JA8497  1985/5/20
JA8498  1985/6/23
JA8499  1985/9/12
JA8552  1993/1/22
JA8553  1993/1/29
JA8554  1994/2/8
JA8555  1994/5/6
JA8556  1994/6/7
JA8557  1994/6/17
99NASAしさん:04/01/10 12:41
「登録」と「購入」「就航」は違うけど、
近いとこでいくと犯人はJA8295だな。8294かも?
100NASAしさん:04/01/10 12:50
主脚の製造段階からの洗い直しになるんだろうな。
101NASAしさん:04/01/10 12:51
あ、100ゲトだった。
102NASAしさん:04/01/10 12:57
>>96
だが、普通に考えて、いずれの機体も相当多数回の着陸をこなしてる訳で、
「確率的」にはどの機体もそれなりに激しい着陸を経験してるとは思う。

一方で、JA8295?の両脚共にトラブルが生じてるのを考えると、
この機体だけが経験した相当大きな負荷と言うものが、やはり過去に
あったと言う事になるのだろうか。
103NASAしさん:04/01/10 13:12
常に同じ機体が同じ路線で同じパイロットの操縦ってんなら分りやすいんだがな。
クセで負荷がかかりやすくなったりするからな。
ただ、自家用車じゃ無いからそういう問題じゃないよな。
104NASAしさん:04/01/10 13:14
やっぱり、少数回、もしかすると1回、大きなインパクトが加わったんだろう。

それであれば、相当のハードランディングということになるか。
105NASAしさん:04/01/10 13:14
>>80
レジ何番だった?(w
106NASAしさん:04/01/10 13:16
ひどいランディングだったら記録に残ってるんかな?
そういう事を繰り返すPは再教育になると聞いた事が…
そのためにも記録を残してると思うのだが。
107NASAしさん:04/01/10 13:17
もし、数値化される様な記録が残ってるんなら今後のためにとてもいい資料になるよな。
そういった負荷が加わった場合、交換を早める、また使い回さずに廃棄にすべき、
と言った指針になるからな。
108NASAしさん:04/01/10 13:24
弱い着陸、強い着陸、ひっくるめて2万回では
109NASAしさん:04/01/10 13:26
でも、弱い、強いと言っても程度問題であり、極端な話、とても強い衝撃の着陸であれば
機体が破壊される訳だ。
理想で言えば、衝撃の累積による金属疲労の進行とそれによる折損の確率を求め、各着陸ごとに
衝撃を測定し積算して一定基準に達したら脚は廃棄すべきだとは思う。

実現可能かどうかは知らんけど。
110NASAしさん:04/01/10 13:34
オーバーホールして使い回すのはいいとしても、その後の検査頻度は変わらないのか?
111NASAしさん:04/01/10 13:35
そういう計算のもとに2万回毎の検査になってるんだろうがよ。。。
で、検査をして異常があれば使わないんでしょ。

検査方法とか検査間隔の基準の話でしょうがね。。。。
112NASAしさん:04/01/10 13:38
ま、その基準が甘かったってことなんだろうな。
あくまで結果論の話だが、その結果から基準は変更されるんだろうな。

そうしなきゃ、ただのバカだ。
113NASAしさん:04/01/10 14:05
>>108
>>111
他の機体ではどうなの?
そも、どうやって2万回という回数を導きだしたのか、この方法論は純粋に興味がある。
11480:04/01/10 14:19
>>105 レジは、残念ながら覚えていないのだが・・・・ただ、乗ったのは1996年8月だ。
   言えることは本当にひどいランディングだったということだ。
  
   日本国内の航空会社では、タッチダウン時に加わるGの基準があり、そのGの基準を超えた機体は整備の義務が
  あるようだ。
   俺があの日降りたのは、女満別空港で、折り返し新千歳に飛ぶ便だったからおそらく折り返して千歳に飛んだんだろう。
   
115NASAしさん:04/01/10 17:14
>>114
折り返しだと、目視のチェックで問題なければ逝かざるを得ないもんなー。

116NASAしさん:04/01/10 17:14
基準に達しないギリギリのGでも積算すれば…
117NASAしさん:04/01/10 18:45
高張力鋼の脆性破壊


と言ってみる テスト
118NASAしさん:04/01/10 18:49
>>117
詳しく
119NASAしさん:04/01/10 18:54
水素脆性のことか、、、。

ちょっと時間が経ち過ぎな気がする。
120NASAしさん:04/01/10 19:02
>>119
ググって見たんでだいたい分かったけど、出るとしたら結構短期間で来るもんなんすか?
121NASAしさん:04/01/11 10:58
なんかみんな難しい事考えてるみたいだけど話はもっと単純だったりして。

主脚取り付け部のピンが折れちゃったんじゃないの?
万一脚が壊れるときに、中途半端に折損して燃料タンクをぶち抜かないように、ピンが折れて脚まるごともげるようにしてあるでしょ。
主翼吊り下げ式のエンジンのように。あれが折れちゃったんじゃないの?
だとしたら懸念してたように火災になる可能性は低いし、
設計的にはフェールセーフが機能してたってことになる。
122NASAしさん:04/01/11 13:10
>>121
それは、まさに知ったかぶりだな。
123NASAしさん:04/01/11 13:32
MD−81の、着陸時の翼をみるのが楽しみで、わざわざ後方の窓側をチョイスしていた・・・

あのフラップ降りた時のなんともいえぬ曲線がいいかも・・・
124NASAしさん:04/01/11 13:56
>>121

そういや、どこを折損したのか、っていう詳しい話は出ていないよね。
調査待ちか?
125NASAしさん:04/01/11 16:33
プッシュバックの為に主脚丸ごと交換してるので
取り付け部の破損とは考えにくいと思ふが・・・・・
126NASAしさん:04/01/11 16:40
>>125
折れた後引きずったのであればどういったメカニズムで折れたにせよ丸ごと交換するとおもはれ。    
127NASAしさん:04/01/11 17:20
128NASAしさん:04/01/11 17:23
豚のマルチあらしです
129NASAしさん:04/01/12 11:37
MD81,87,90が目の前に駐機してると、睨まれてるようで怖い
130NASAしさん:04/01/12 14:12
>>129 貴方がMD機に対して後ろめたい思いがあるからだよ、きっと。
131NASAしさん:04/01/13 19:38
「ボロイ」とかいって馬鹿にしたとか
132NASAしさん:04/01/13 19:40
私はMD81,87,90が目の前に駐機してると、微笑まれているように感じます
133NASAしさん:04/01/13 20:19
小さい頃、親父から

DC-9super80=ソーセージ
B737=イワシ
B747=お蚕

と教わった。いまだに頭からぬけない。
134NASAしさん:04/01/13 20:45
JT8Dがししゃもに見える。
135NASAしさん:04/01/13 20:52
小さい頃、親父から

DC-9super80=ソーセージ
B737=イワシ
B747=お蚕

と教わった。いまだに頭からぬけない。
136NASAしさん:04/01/13 21:32
ウチの母は、地元の空港からMDが飛び立つたびに「おおう、鉛筆君、今日も元気だね」と必ず言う・・・・
137NASAしさん:04/01/13 21:49
以前東京〜沖縄線でMD90のはずが機種変更でMD81になってしまった。
オーディオなしの2時間45分は退屈きわまりなかった。天気も悪かったし。
138NASAしさん:04/01/13 23:39
>>137 それは強烈でつね
139NASAしさん:04/01/14 22:28
>>136
レドームが黒いからか……。

B3のほうが鉛筆っぽいなぁ。
140NASAしさん:04/01/14 22:44
この悪天候は鉛筆君たちにとって、脅威だわな
141NASAしさん:04/01/14 22:57
米国の国内線でDC9に乗った時、ゲートからバックで離れる際、
逆噴射で出ていったんだけど、迫力あった。
音と振動で、一瞬何が起こったのかと思ったけど。
このシリーズだけの隠し技かな。

ただし、エプロンで前に進みだすとすぐに、エンスト。
パイロットがアナウンスで
「めずらしく、2つのエンジンが同時にSTOPしたので調査中です。」
しばらくすると、エンジンが始動。またアナウンスがあって
「リスタートできました。問題無いので、このまま離陸します。」
それを聞いた時のアテンダントのおばちゃんの
ひきつった笑顔が今だに目に浮かびます。
思い出の機体です。
142NASAしさん:04/01/14 23:16
>>141
やりすぎるとひっくり返って尻餅つく危険があるので、日本じゃ禁止されてまつ。

143NASAしさん:04/01/15 00:09
>>142
つーか、日本の空港だと狭すぎでリバースでのバックができない

リバース使うときは一直線にバックして、それから前進でステアを切って誘導路に出るから、
駐機場の後ろのスペースがかなり必要になる
大雑把に言って、駐機場−誘導路−バックした時のテンポラリのスペースみたいな構造に
なってないといけない

アメリカの場合、最初からリバースでバックすることを念頭において設計してるようなふしもある
上の例で言うところのバックした時のテンポラリのスペースを夜駐バースにしているとか

尻餅に付いてはちゃんと対策というか、尻餅付かないようにバックするようにしている
アイドル状態でブレーキリリース(だからちょっと前進する)→リバース投入、後退開始→
ある程度速度がついたらアイドルに戻す→十分後退したらブレーキゆっくりかけて停止
144NASAしさん:04/01/15 12:18
>>143
女満別空港とかなら出来そうだが…
145NASAしさん:04/01/15 21:30
そういえば徳之島であぼ〜んした機材ってどうなるんですか
まさかあの場で修理?それとも部品取りにして解体?
146NASAしさん:04/01/16 13:17
 

123便みたいに、尻餅事故の修理箇所が後で大事故につながるケースもある。
 できれば復帰はやめてほすい〜
147NASAしさん:04/01/16 15:48
とりあえず、バラして船で運ぶんだろうが…
そのあと、どうするのか。

特に損傷がひどくなければ組み立て直すかもしれないが、機材統一の流れから逝けば
部品取りかな…
148NASAしさん:04/01/16 18:54
>>145,147
ちょうど今日の朝日新聞朝刊で記事になっていた。(第3社会面)

それによると
「JASは大きさやバランスを考え、「船で運ぶのは無理」と判断した。
主翼の部品を付け替え、国土交通省の許可を得て、羽田空港へ飛ばす
方針だ。JASは許可が得られるまで整備を進めるとしているが、その
許可がいつになるか、全く見通しが立たない。しばらく機体は、野ざ
らしのままになりそうだ。」
だそうで・・・。

ついでに「折れた主脚や滑走路に接触した主翼の部品はすでに東京に
運ばれた。」そうです。
149NASAしさん:04/01/16 20:20
どのみち飛ばす気かよ(´Д`;)

フレーム歪んでないのかなぁ。
150NASAしさん:04/01/16 21:46
あれってレジ番号確認したら今年3回乗ってたんだよね(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
でも123便の再現はご免だからもう乗らないyoヽ(`Д´)ノ
151NASAしさん:04/01/16 22:07
>>148
本家スレで、組合が反対するから、羽田へ飛ばせないとか
電波飛ばしていた香具師がいたな。
152NASAしさん:04/01/16 22:08
>>150
元旦の事故なのに、今年3回搭乗ってすごいですね。
事故前の3レグを事故機とともに過ごしていたのですか?
153NASAしさん:04/01/16 22:17
>>152
自分の乗った飛行機を、特定できる様な、重度ヲタだから、
多分乗ったんだろう。
154NASAしさん:04/01/17 00:23
ヲタの人って、どうやって機番特定できるの?
155NASAしさん:04/01/17 00:30
自分の乗ったレジ番まではわからないが、仕事でMDシリーズにしょっちゅう乗る機会のある俺にとっては重大だ。

例え今回のレジ番がわかってて、これから自分の乗る飛行機がそれだとわかったとしても

「この番号の飛行機には乗れません」なんて言えないのが辛いところだ。
156NASAしさん:04/01/17 00:30
>154
ヲタの風上にもおけないとは思うが、翼の横の席だと、翼にかかれた
機番を読むことが出来る。以前JA8448というのにのって、妙に覚え
やすい番号だったので、頭に残っていた。その後、その機がどうなったかは
ヲタ諸兄なら良くご存知だろう。
157NASAしさん:04/01/17 00:44
レジなんて、でっかく書いてあるんだから、いくらでも確認できるやん。
隠してあるわけじゃあるまいし。
158NASAしさん:04/01/17 00:49
ボーディングブリッジからの乗り降りだと、意外と見えないものですよ。
159NASAしさん:04/01/17 00:52
逆に言えば、JASも台船による運搬をまじめに考えてたんだな。
前スレであぼーん論がもりあがってた時に運搬を予測してたので、ちょっとうれしい。
160NASAしさん:04/01/17 00:59
>>159
素人が思いつく方法なんて、専門家は検討してみるもんだと思うが
161NASAしさん:04/01/17 01:08
そもそも機番知ってどうするの?
162NASAしさん:04/01/17 01:09
DC-9 Super90 と言ってみるテスト。

>>158
CAに聞くという手段もある。
163NASAしさん:04/01/17 01:14
>162
> CAに聞くという手段もある。

だから、ヲタクでないとそういうことをするモチベーションが無い訳だが
164NASAしさん:04/01/17 01:16

なにやら非・航空ファンが紛れ込んでいるな。
165NASAしさん:04/01/17 01:19
>164
いちいちCAに聞いて控えるなんて、キモヲタなだけだと思うが
166NASAしさん:04/01/17 01:31
登録番号とかパイロットの名札とか、一番前のドアの近くになかったっけ?
167NASAしさん:04/01/17 01:31
機番知ってどうするの?
168150:04/01/17 08:25
俺はヲタじゃないけど(このくらいでヲタを自称したら本当のヲタに怒られる?)趣味で搭乗した機番は記録してる
もともと仕事で70-80レグ/年は乗るので記録をとってるうちにはまったって感じ(最初は半券だけ収集してたのだが)
乗った後で機番をググルと結構な事故歴があったりとか・・・怖面白いってのもあって
機番の確認ですか?・・・CAに聞くなんていうキモイことはする勇気がないのでひたすら飛行機をウォッチですね
ノーズギアの3桁番号だけでもあとで簡単に特定できますし
169NASAしさん:04/01/17 12:27
>>166
ちょっと前のJALは表札みたく表示してあったが現在はプレート挿してない空の状態です

たぶんJASとの統合でJAS側にあわせた合理化の一環かと(JASはもともと表示がない)

ANAは・・・・・漏れJALヲタなので知りません(w
170150:04/01/17 12:37
>>152
ハハハッ・・・もちろん昨年の間違いですよ。
元旦から3レグはちときつい(といいながらしっかりBXつかって遊びにいったから1レグ乗ってるけどね)
171NASAしさん:04/01/17 16:58
 自分の乗ったレジ番をなんとなく覚えていて、後にその機が月刊エアラインとかに載ってたら密かに嬉しい。
172NASAしさん:04/01/18 20:02
昨夜ホテルに泊まった。部屋番号が717だった。

ツョボーソ
173NASAしさん:04/01/19 12:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000040-kyodo-soci

JAS、約120便が欠航 MD機エンジン緊急点検で
 日本エアシステム(JAS)は19日、同社が保有するMD87と、
同型のエンジンを使用しているMD81のエンジンの緊急点検を行うため、
同日中に運航予定の約400便のうち約120便に欠航が出る見通しを
明らかにした。
 1月7日に鹿児島発大阪行きのJAS650便、MD87が飛行中、
左エンジンに振動が生じ鹿児島空港に引き返すトラブルが発生。6日にも
福岡空港で、離陸前のMD機に同様の不具合が生じた。エンジンを点検した結果、
コンプレッサーの一部に不具合が見つかり、同じエンジンを付けている
すべての保有機を点検することにした。
 該当する航空機は19機あり、異常がなかった機体は点検が終わり次第、運航を再開する。
 MD81とMD87は、米ボーイング社(旧マクドネル・ダグラス社)が
開発した航空機。MD81は1日、鹿児島県・徳之島空港で着陸直後に主脚が折れ、
乗客3人が軽傷を負う事故が起きている。(共同通信)
[1月19日10時15分更新]

174NASAしさん:04/01/19 12:25
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0119.html

MD型機の整備点検の実施による一部便欠航について
本日、MD型機機材のエンジンに不具合が発見され、緊急に整備点検を実施する必要が発生しました。
現在、同型機の検査予定機数は19機で、精密点検を実施しております。

ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけし、心からお詫びするとともに、機材の安全確認を第一として
早期の運航確保に向けて最大限の努力を行ってまいります。

ご利用のお客様には大変お手数をお掛けいたしますが、お出かけ前にJAS予約センター:0120-5-11283へ
就航の可否をお問い合わせ下さいますようお願いいたします。
2004年1月19日
株式会社日本エアシステム
175NASAしさん:04/01/19 12:25
厄年だな
176NASAしさん:04/01/19 12:40
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/01/19/d20040119000030.html

JAS緊急点検 120便欠航
日本エアシステムによりますと、1月6日から7日にかけて、MD81型機とMD87型機で、
飛行中にエンジンの振動が確認されたため、このエンジンをメーカーで点検した結果、
エンジン内の燃焼ガスの流れを調整する「ステーター」と呼ばれる羽根に亀裂が見つかりました。
日本エアシステムは、メーカーの指示を受け、18日夜から同じタイプの旅客機6機のエンジンを
詳しく調べたところ、5機のエンジンから同じ亀裂が見つかったため、日本エアシステムでは、
まだ検査が終わっていない19機の運航を取りやめて緊急の点検を行うことになりました。
この影響で青森と大阪を結ぶ便など19日一日で120便が欠航し、およそ7000人に影響が
出る見込みです。

01/19 10:32
177NASAしさん:04/01/19 12:43
6機中5機!?

完全に設計ミスじゃん。
こりゃあ、世界中でヤバイことになりそうな悪寒…。
178NASAしさん:04/01/19 12:45
JJ・・・この統合は呪いに満ちておる
179NASAしさん:04/01/19 12:50
ttp://www.airdisaster.com/cgi_bin/view_details.cgi?date=07061996®=N927DA&airline=Delta+Air+Lines

リアエンジン機でファンが吹っ飛ぶと・・・・・・・
180NASAしさん:04/01/19 13:22
>>179
まあ、同じエンジンな訳だが。

ただ、今回はファンブレードではないところ…なのか?
181NASAしさん:04/01/19 13:23
いずれにせよ、JT8Dはもうダメポ…。

182NASAしさん:04/01/19 13:47
情報特急便キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


苦悩さんダジャレもよろしこ
183NASAしさん:04/01/19 13:50
>>177
世界での運用状況(問題のエンジン)
ttp://www.aerospace777.com/data/aircraft/type/douglas/md82_jt8d217c.htm
ttp://www.aerospace777.com/data/aircraft/type/douglas/md87.htm
など
・MD82(JT8D−217C型)
運航機体数(2001年4月現在) 299
運航会社数(2001年4月現在) 21
・MD87(JT8D−217C型)
 54機
184NASAしさん:04/01/19 14:11
>>183
他のJT8Dシリーズは大丈夫なのかねぇ。
JTAのB737-200(JT8D-17)とか・・・
185NASAしさん:04/01/19 14:54
>>184
JTAのB737-200は全機退役済み。
JEX/JTA B737-400はCFM56-3C1

186NASAしさん:04/01/19 15:29
そんな中でも上がり続けるJALの株価。
スルーされてるな…なんか寂しい。
187NASAしさん:04/01/19 15:37
今日のはインチキだろ
188NASAしさん:04/01/19 15:40
海外ではどうなってるかはまだ不明。
↓今回の件はAFPとかで配信されてる様だが。


http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20040119/wl_asia_afp/japan_us_air_jas_company_040119043359
189NASAしさん:04/01/19 15:46
>from three MD-87s and two MD-81s planes.

だそうだ。
190NASAしさん:04/01/19 15:52
http://biz.yahoo.com/rc/040118/airlines_japan_jal_2.html

だと、

>The engines were JT8D-217A and JT8D-217C models and the planes were DC-9-81s and DC-9-87s.

って書いてるな。全部217Cだと思ってたんだが。
ただ、未だにDC-9-81なんて書いてる記事なんで怪しいもんだが。
191NASAしさん:04/01/19 15:55
>Checks at Pratt & Whitney's New Zealand factory showed there were cracks
>in the engines' compressor parts.

1/6と7のやつ、ニュージーランドまで持ってったのかよ…。

>The inspections are due to end by Wednesday.

だそうなので、まだまだ欠航続きのオカーソ
192NASAしさん:04/01/19 16:01
国内にある同型機は、JASが運航している25機で、報告を受けた国交省はこれらのエンジンすべてを点検するよう同社に指示。
別のエンジンに取り換えて運航しているトラブルのあった2機も含めた計19機を検査するため、19日は運航できない計120便が欠航となる。
エンジン点検は21日までかかるとみられ、同社の運休はあす以降も続く見通し。

 亀裂の見つかったエンジンは交換しなければならず、同社の保有する予備のエンジンで足りなければ海外から調達するまで運航できなくなる可能性もある。

 国交省によると、同型機のステーターについて、他国でのトラブルに関する情報はない。
193NASAしさん:04/01/19 16:05
これが詳しいかな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000406-yom-soci

JASの7機、エンジン部品破損…120便欠航

 日本エアシステム(JAS)のMD―81、MD―87型機7機のエンジン部品が折れたり、
亀裂が入ったりする不具合があったことがわかり、同社は19日、同型機計25機を総点検するため、
国内線計120便を欠航した。

 影響は約7000人にのぼる。JAS機を巡っては、徳之島空港(鹿児島県天城町)で今月1日、
MD―81型機の主脚が着陸直後に折れる事故が起き、別の同型機の主脚にも亀裂が入っていたことが
判明したばかり。国土交通省は、今回の不具合についてエンジン製造国の米連邦航空局(FAA)に通報する。

 国交省やJASによると、今月6日に福岡空港で離陸直前のMD―81型機と、7日に鹿児島空港を
出発した直後のMD―87型機で、いずれもエンジンに振動が発生するトラブルが起きた。JASは
エンジンを取り外し、製造会社の米国プラット・アンド・ホイットニー社に点検を求めたところ、2機とも
エンジンのコンプレッサー(高圧圧縮機)にある羽根状の「ステーター」(幅約3センチ、長さ約10センチ)が
折れていたことがわかった。エンジン内側に環状に固定してあり、空気を圧縮する際に空気流を整えるための
部品で、同型機に取り付けられた13段のうち、8段目の羽根が折れていた。

 このため、JASは18日夜、別の同型機6機のエンジンを内視鏡で検査。そのうち5機で同じ部分に
亀裂が見つかった。

 国内にある同型機は、JASが運航している25機で、報告を受けた国交省はこれらのエンジンすべてを
点検するよう同社に指示。別のエンジンに取り換えて運航しているトラブルのあった2機も含めた計19機を
検査するため、19日は運航できない計120便が欠航となる。エンジン点検は21日までかかるとみられ、
同社の運休はあす以降も続く見通し。

 亀裂の見つかったエンジンは交換しなければならず、同社の保有する予備のエンジンで足りなければ海外から
調達するまで運航できなくなる可能性もある。

194NASAしさん:04/01/19 16:06
つづき

 国交省によると、同型機のステーターについて、他国でのトラブルに関する情報はない。

 欠航となる主な便(到着のみも含む)は次の通り。

▽札幌発着 女満別、釧路、三沢、秋田、花巻、山形、松本
▽羽田発着 旭川、山形、三沢、南紀白浜、出雲、高知、高松、北九州、宮崎
▽名古屋発着 花巻、仙台
▽大阪発着 青森、三沢、秋田、花巻、新潟、長崎、鹿児島、奄美大島
▽福岡発着 松本、仙台、札幌、鹿児島、宮崎、松山、青森

 ◆主脚折れ事故起きたばかり◆

 MD―81型機を巡っては、徳之島空港(鹿児島県天城町)で今月1日、日本エアシステム979便が
着陸直後に主脚が折れ、男性1人が腰に打撲傷を負う事故が起きたばかり。この時は、丸2日以上にわたって
滑走路が閉鎖され、事故後の点検で、さらに別の同型機の主脚にも亀裂が発見されていた。

 また、昨年11月、鹿児島発福岡行きの便が、鹿児島空港を離陸直後、ドアが開いていることを示す
警告ライトが点灯し、同空港に引き返すトラブルがあった。同年9月にも、福岡空港へ着陸しようとした
同型の機体に異常音が発生し、到着が約25分遅れるなどトラブルが相次いでいた。(読売新聞)
195NASAしさん:04/01/19 16:19
これからアメリカに文句を言うってことは、MD大量欠航祭り@worldはまだまだ先か?
196NASAしさん:04/01/19 16:21
こういう報告があっても、他の航空会社はすぐには検査に入らないもんなのかね。
197NASAしさん:04/01/19 16:22
>>195
どーせFAAは飛行何時間以内にすべて検査しなさい程度でしょ。率先して運航止める訳が無い
198NASAしさん:04/01/19 16:23
基本的にその会社のある国の政府から言われなきゃ動かないのか?

199198:04/01/19 16:23
>>197
スマソ、見る前に書き込んじゃった。
200NASAしさん:04/01/19 16:24
200かな
201NASAしさん:04/01/19 16:27
北九州空港にMD厨機されたままって記事見てどうすんだろうとオモテたんだけど。

http://373news.com/2000picup/2004/01/picup_20040119_10.htm

@鹿児島空港で「同空港には、18日夜からMD81、MD87が1機ずつ駐機している。
エンジン内部を点検する機材などがないため、本社から届くのを待って作業を始める
ことになる。19日中に点検に着手する見通しは立っていないという。」だと。
あちこちのローカル空港で徳之島に1機うち捨てより酷い状況か…

そういや、徳之島の機体ってどうなったの?
202NASAしさん:04/01/19 16:27
今回のトラブルがJAS固有の問題かもしれないから、他社はすぐには動かない。

ただ、今回5/6(エンジン数で見れば最小でも5/12か?)の割合でトラブルが
起きてる訳で、整備不良のレベルの話では無い様な気がするのだが…。
203NASAしさん:04/01/19 16:28
JASの整備体制、整備陣のレベル見れば、さもありなんだが・・・
204NASAしさん:04/01/19 16:28
>>202
偽造部品を使ってたとか?
205NASAしさん:04/01/19 16:28
>>202
だよねぇ。
なんか構造上の問題が有る様な気がするんだけど。
206201:04/01/19 16:29
>そういや、徳之島の機体ってどうなったの?

追加で、あれのエンジン中身はやっぱ見た内にカウントされて無いのでしょうか?
教えてクソですまそ。各報道、数は合ってるのかなと。
207NASAしさん:04/01/19 16:30
そもそも実際に壊れたり、不具合が起こってから問題が発覚するってのはプロセスとしておかしい。
いわゆる想定外の事が起こってたんでしょう。
208NASAしさん:04/01/19 16:31
>>201
交換用のエンジンを持って来てとりあえず付け替えて…とかするのかな。
209憶測だけど:04/01/19 16:33
つーか米国なら飛ばしながら検査程度だったと思うよ。
日本はマスコミが敏感だから、止めざるをえなかったんだと思うよ。
210NASAしさん:04/01/19 16:34
>>202
そうだね。整備不良レベルでこの割合で事故出すんだったら、
とっくの昔に大事故起こしてるでしょうね。

エンジン自体の設計ミス、とまでは言わないけど、未知のトラブルが潜んでいたんだろうね。
ただ、これはこのエンジンに限ったことではないと思うんだけどね…。
どのメーカーでも、どのエンジンでも起こりうるトラブルだけに、JAS叩くのは間違ってるだろう。
考えられるのは、オーバーホールで交換したブレードが全部不良品とか。
こうなってくるとメンテナンスフリーやオーバーホールという単語もやっぱり信用無いね…。
211NASAしさん:04/01/19 16:40
どっちにしろ、こういう災難に見舞われるJASは終わってる会社
であることが又証明されちゃったな
正月早々足折れて、エンジン亀裂で・・・・
「あれが大事故の前兆だったんだ」ってならないことを祈るが、
なんかくさいな。
ちょっとJAS便は避けとくよ
合掌
212NASAしさん:04/01/19 16:42
>>206
ええと…
保有機材数は
MD81:18
MD87:8

>>193では
>同型機計25機
って書いてるから、徳之島のはアウトオブ眼中かも。

が、資料によってはJA8296がなくてMD81が17機っていうのもあるんで…
8296って引退してたっけか?
213NASAしさん:04/01/19 16:43
来月乗る予定の便がMD-81だよ(´・ω・`)
214NASAしさん:04/01/19 16:47
>>212
サンクス!
なるほど、しっかり1機分差が有ったんですね(トホホ
215NASAしさん:04/01/19 16:48
>>211
マルチうざ
216NASAしさん:04/01/19 17:10
肉眼で(カメラは使うにしても)分かる様な亀裂があってもたいした事無く飛んでるってことは、
世界中のJT8D-217C/A?がヤバいってことか。

いままでのオーバーホールでは見つかってなかったのか?
217NASAしさん:04/01/19 17:12
>>213
ちゃんと飛ぶんだろうかね…
218NASAしさん:04/01/19 17:13
>>216
>>210の懸念通り、ある一定時期に交換した部品が不良品の集まりだった可能性はあるな。
219NASAしさん:04/01/19 17:14

ある一定時期でないかも。

ある一定顧客向けの部品に…ガクガクブルブル
220NASAしさん:04/01/19 17:45
大体、アメリカの労働者なんて怠け者で不良品が多いわけだから、何らかのミスで
製造後の検査をくぐり抜けた不良品が出回ってもおかしくない。
221NASAしさん:04/01/19 18:09
不正部品だろ。どうせ。
222NASAしさん:04/01/19 18:15
MD81.87.90ってオーディオついてるの?
223NASAしさん:04/01/19 18:28
>>222
MD90はついてる
224NASAしさん:04/01/19 19:12
MD退役が早まるのは、もはや止む無しか…

そうすると、代替機が当然必要になってくるんだが、B737NGになるのか、それとも
あり得ないとは思うがB717か…
225NASAしさん:04/01/19 19:12
今NHKでやってる!
226NASAしさん:04/01/19 19:12
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
227NASAしさん:04/01/19 19:13
JA8372、JAノLだ。
228NASAしさん:04/01/19 19:13
怖すぎる…
229NASAしさん:04/01/19 19:14
ほう、日常の検査ではチェックしないとこだとさ。
230NASAしさん:04/01/19 19:14
伊丹でも検査ちう
231NASAしさん:04/01/19 19:15
普段チェックしてないってことは…

MD8xが世界の空から消える…
そこまではないと思うが、ヤバイねこりゃ。
232NASAしさん:04/01/19 19:16
おまいらあほかい
233NASAしさん:04/01/19 19:16
アメリカの製品


やばすぎのニユース連発w
234NASAしさん:04/01/19 19:20
「日常の検査ではチェックしない」っつーことは、
つまりPWが、
日常の検査でチェックしなくても安全性を保証している
ということだろうが。

叩くならPWを叩けよ。
JASを叩いたり旧MD機を叩いたりするのは、お門違いもいいとこ。
235NASAしさん:04/01/19 19:22
>>234
禿同禿同。
JASには(今回は)責任はない、と思いたい。
236NASAしさん:04/01/19 19:22
アメリカなんかじゃこういうの起こっても運航止めないぞ〜
237NASAしさん:04/01/19 19:26
>>236
そこが信じられない。あの国は。
BSEにしても(ry

日本がヒステリックて訳では、決してないと思う。
238NASAしさん:04/01/19 19:27
>>237
たぶんヨーロッパでもドイツ以外はとめない。
239NASAしさん:04/01/19 19:27
今こそ国産エンジンを…!!

かえって危なかったりしてな…
240NASAしさん:04/01/19 19:28
なんかド素人沸きすぎ・・・・・・・・・
241NASAしさん:04/01/19 19:29
>>238
日独…こういう点は誇れると思うな。てか、安心するっていうか。
242NASAしさん:04/01/19 19:29
>>232
>>240

プププ
243NASAしさん:04/01/19 19:31
>>236
アメリカは死者が出てからでないと行動を起こしません
244NASAしさん:04/01/19 19:31
>>243
死者が出ても(w
245NASAしさん:04/01/19 19:32
>>239
MD90のエンジン開発には日本も参加しているし、
A321のエンジンもそう。
246NASAしさん:04/01/19 19:34
MD終ってる。
247NASAしさん:04/01/19 19:35
>>241
その両国にだって隠蔽やら不良はある訳で。
248NASAしさん:04/01/19 19:36
>>245
そうか。サンクス
249NASAしさん:04/01/19 19:37
>>246
まあ、今回の件はMDというよりエンジンが終わってるんであって。
250NASAしさん:04/01/19 19:38
使用時間の異なるエンジンから、同じ場所で亀裂が見つかってんだから、
パーツの製造ロット丸ごと欠陥品なんじゃないの?
251NASAしさん:04/01/19 19:42
>>218
>>250

やっぱりその線だろうな。
252NASAしさん:04/01/19 19:43
JA8372、ブリッジくっつけたまま整備してたが…
253NASAしさん:04/01/19 19:45
これを口実に
JALが僕がMD90に乗る前に売却される可能性が高い

頼みますよ。

MD90だけは残しておいてくだせい
テレビモニターの有無でB-737と共存してくださいよ。
254NASAしさん:04/01/19 19:49
>>253
MD-90なんて売却しても買い手がなかなか付かなくて安値でしか売れないと思われ
255NASAしさん:04/01/19 19:56
8xならイマサラだが、90ならそこそこ買い手がつくんではないかと。
256NASAしさん:04/01/19 19:57
まじMD-81.87にV2500はポン付けできんのかな?
257NASAしさん:04/01/19 19:58
MD90だけは残しておいてくだせい
テレビモニターの有無でB-737と共存してくださいよ。
258NASAしさん:04/01/19 20:12
>>257
737NGが入ったら、そのアドバンテージも失われてしまうがな。
259NASAしさん:04/01/19 20:26
>>252
急いで検査して、問題なければそのまま運行に回すつもりだったのかもしれんが…

260NASAしさん:04/01/19 21:11
>>256
出来そうな気はするがな。

今のまんまよりはマシかと。
261NASAしさん:04/01/19 21:12
>>253
あの何とも味わい深いエアショーが見られなくなるのは寂しい
262NASAしさん:04/01/19 21:27
続報

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040119-00000186-kyodo-soci


大阪、福岡空港で点検 JASのMD機トラブル
 日本エアシステム(JAS)が保有する旅客機MD87とMD81の
エンジン部品に破損や亀裂が見つかり120便が欠航したトラブルで、
JASは19日午後も大阪、福岡などの空港で緊急点検を続けた。
 点検の対象は、鹿児島・徳之島空港で主脚が折れる事故を起こした
機体を除くMD81 17機とMD87 8機。羽田、大阪、福岡のほか、
新千歳、仙台、北九州、宮崎、鹿児島の計8空港に駐機している。
 点検は特殊な器具を使うため、駐機数の多い空港から順次進めており、
21日までかかる見込み。欠航したのは福岡など九州の各空港を発着する
便が多く、20日以降も続くとみられる。(共同通信)
[1月19日18時53分更新]

263NASAしさん:04/01/19 21:28
>>212

結論。徳之島ノーカン。
264NASAしさん:04/01/19 21:47
皮肉だよな、なんか…


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000898-jij-biz

日航、エンジンのオーバーホール1万基を達成
*日本航空システム <9205> のエンジン事業部では15日、ジェットエンジンの分解整備(オーバーホール)1万基を達成し記念のセレモニーを成田空港内の同事業部で行った。 (時事通信)
[1月15日20時6分更新]
265NASAしさん:04/01/19 21:59
>>191
これって、ニュージーランドまで空輸したんだよな?
取りはずして、送りつけて、検査してもらって…
で、ヤバイから全部調べろって事になって。

なんで今日までかかったんだ?
1/6のトラブルの直後にブレードに亀裂との記述はあったはずだが…
266NASAしさん:04/01/19 22:03
>>265
はじめ、てっきりファンブレードの損傷だと思ってたんだが。

ファンブレードもイカレてたってことか?
267NASAしさん:04/01/19 22:38
>>265-266
そりゃ、ステータが折れりゃぁ、タービンブレードを叩くでしょ。
数ミリ〜数センチしか間隔が空いてないんだからさ。
268NASAしさん:04/01/19 22:46
>>267
なるへそ〜サンクス
269NASAしさん:04/01/19 22:51
まあ、マターリMDの逝く末をオチしましょうや。
270NASAしさん:04/01/19 23:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000091-mai-soci

<JAS>20日も115便近くが欠航の見通し 緊急点検続く
 日本エアシステム(JAS)の保有するマクダネル・ダグラス社(MD)
=現ボーイング社=の81型機と87型機のエンジン部品に破損や亀裂が
発生し、19日に120便が欠航した問題で、同型25機の緊急点検など
のため20日も115便近くが欠航する見通しとなった。同社の予備エンジンは
残り1基だけで、21日の点検終了後の運航復旧の見通しも立たない事態。
JASはメーカーからリースでエンジンを緊急調達することも検討している。

 国土交通省は今回の状況をエンジン製造国の米連邦航空局(FAA)に通報し、
対策を求めた。

 問題のエンジンは、6、7日に鹿児島、福岡両空港で2機にエンジントラブルが
発生。エンジンメーカーの米国プラット・アンド・ホイットニー社の点検で、
エンジン内高圧コンプレッサーの羽根(ステーター)の一部(長さ約10センチ、
幅約3センチ)が破損していたことが分かった。

 国交省によると、破損や亀裂が見つかったのは、いずれもエンジン内部に
16段あるステーターの8番目のもので、円柱内側に固定されている56枚の
金属羽根の1枚。吸入空気を高速高圧で圧縮して流す装置で、破損した2機の
部品はなくなっており、エンジン内後方部には脱落した際生じた傷もあった。

 緊急点検は18日夜から開始し、特殊な内視鏡で実施。19日朝までに羽田空港の
6機のうち5機6台のエンジンから同じ部品に亀裂が見つかった。順次、伊丹、
福岡空港などで検査を進めているが、19日午後9時現在終わっていない。

 破損した2機は、JASが所有している予備エンジン3基のうち2基を設置して
運航したが、今回再度点検している。【武田良敬】(毎日新聞)
[1月19日23時5分更新]
271NASAしさん:04/01/19 23:09
蒸気タービンの話だけど、クラック発生についてわかりやすく解説してる。
ttp://www.jmam.co.jp/media/contents/try/rltaho/rltaho_101_01.html

ここで静翼・ノズルと解説されているのがステータ、
動翼・ブレードと解説されているのが、ファン・タービンブレードだよ。

(´-`).。oO( しかし、有料の通信教育講座のページが、なんでパーミッションかかってないのだろ・・・ )
272NASAしさん:04/01/19 23:10
↑こういうところに限って「不正アクセスされた」とか「ハッカーされた」
とか意味不明なことを言う
273NASAしさん:04/01/19 23:11
>>271
274NASAしさん:04/01/19 23:11
>>270
って、予備1基かよ!!!!!!
275NASAしさん:04/01/19 23:18
>>271
勉強になった!!サンクス!!
276NASAしさん:04/01/19 23:30
>>271
記事だけ見てて、なんかいま一つ位置関係が分かんなかったが、スッキリしまつた。
277NASAしさん:04/01/19 23:33
ところで…話を聞けば聞くほど負担のかかりそうな箇所なのに、
何故メーカーはそんなにチェックしなくてもいいとか言ってるんだろうか。
278うーむ:04/01/19 23:40
不良エンジン発生率が6/12ということだから、全エンジン240のうち120個程度が正常と思われ。
エンジンの付け替えを行えば、60機は動かせるということになるだろう。
しかし、この情報が広まった今、MDシリーズに乗りたいという客はいないのではないか?
279NASAしさん:04/01/19 23:41
>>271
googleのクロールに引っかかっているぐらいだもんなw
280NASAしさん:04/01/19 23:45
>>278
確かに。
正常なエンジンを付けたところで、JT8D-217Cというエンジン自体が致命的な
構造的欠陥を抱えていると想像される以上、いつまたトラブルのかという不安が
付きまとう…

いまのところ、羽田に放置プレイだったエアバスを回しているようだが、さて、
どうしたものか…
281陶工DQN:04/01/19 23:48
(^з^)-☆Chu!!
282NASAしさん:04/01/19 23:50
>>271
これって、体験版?
283NASAしさん:04/01/19 23:51
>JT8D-217Cというエンジン自体が致命的な
>構造的欠陥を抱えていると想像される

想像力が豊かなようで 
284ところで:04/01/19 23:57
PWの他のエンジンは大丈夫なのか?

http://www.jal.co.jp/jalnews/gaiyo/flight.html見ると
B747-100,200,300, B767-200,300,777-200,300,DC-10,MD-11,A300-600もPWだが。

本来なら、これらの機材も全て運行を停止して内視鏡で精密検査する必要があるのではないのか?
285NASAしさん:04/01/20 00:20
>>283
想像力ならたくましいぞ!!妄想とも言うがな!!(ww

ただし、その想像力すら持てない様では、人生、楽しく無いぞ!!
286NASAしさん:04/01/20 00:22
>>284
懸念はあるが、内視鏡の本数が限られている以上、最もアブナイやつから
手をつけるしかあるまい。
287NASAしさん:04/01/20 00:23
>>283
想像と言うが、この高率では全くの妄想とも言えまい。
無駄なカキコをする暇があったら頭を使い給え、厨。
288NASAしさん:04/01/20 00:29
とにかく、大事なく発見されたのは不幸中の幸い。
あの配置だと隔壁近いし。
オバーホールすればわかるだろうから、JT8D-217A、Cの問題と
考えるのが普通かな。
アメリカなんかボロボロのDC−9がまだまだ飛んでからね。
とっくの昔に健在化しているだろうね。
289NASAしさん:04/01/20 00:33
>>288
とっくに顕在化してたらさすがに関連したADやSBが出ていると思いますが…。 
部品の問題だとは思わないので? 
それにエンジンを作ったのは…

>>287
あなたも頭を使った方がいいのでは? 
290NASAしさん:04/01/20 00:35
Egの欠陥が判明した場合、JASは欠航による損害を
P&W社に請求出来るんでしょうか?
てゆーかP&W社はとっとと代替Eg送ってきやがれ。

ところで、TKNの機材はホントに復活できるの?
291NASAしさん:04/01/20 00:41
>それにエンジンを作ったのは…

これ、聞きたいんだが、P&W?それともよそでのライセンス?

292NASAしさん:04/01/20 00:48
IHIのライセンスだったっけ?
293NASAしさん:04/01/20 00:48
>>289

機体自体導入時期がバラバラなのもさることながら、エンジンに至っては
果たして、ある一定時期にまとまって作られたものなのか否か、全く分からない。

これで他航空会社で使用しているエンジンに問題が無く、その上で部品の問題と言うなら、
当然特定ロットのものがJAS使用機材に集中したと言う事になる訳だよな。
そうすると、やはり特定メーカーのライセンスものをJASが使ってると言う事になるだろうが、
そんなものまでP&Wは検査するのか?(これは知らん、だれか教えてクレ)

いずれにしても、他航空会社の検査結果が分からない事には、エンジンの設計上の欠陥なのか、
部品の問題なのか、断定する事は難しいと思うが?
294293:04/01/20 00:49
あらっ…

IHIのライセンスなのね…

逝ってきまつ…
295293:04/01/20 00:52
てことは、あれか?

他にIHIのライセンスものを使ってる会社のも検査すると。
そして、非ラインセンスの群と比較してみると。

有意差があれば、犯人はIHI(か下請けの部品メーカー??)ってことか!?
差がなければ、エンジンの設計上の問題か。
296NASAしさん:04/01/20 00:56
これでJJのMDアボ〜ン決定ですか?

737もMDもアボ〜ンして

320統一かな?
297293:04/01/20 00:56
というわけで、無い頭を使ってみたが>>289

いかんせん、判断材料が足りないな。
おまけに俺の頭も足りないから、わかんねぇや。

寝よっと。
298NASAしさん:04/01/20 00:57
>>296

待てやゴルア(w
何故320(w
299292:04/01/20 00:58
整備(O/H)を引き受けてるとは聞いたけど、部品まで内部で作ってるかはわからん。
IHIは国内のジェットエンジンのO/Hを全て引き受けてると聞いたことがあるので
もしもそれが事実なら大変なことになるな…。
300NASAしさん:04/01/20 00:59
>>299
ヒィィィィィィ…
301NASAしさん:04/01/20 01:11
>>296
他機種に置き換えても、今回のような事態がまた起こらないとも限らない。
影響をなるべく小さくするために、737と320を半々で。
302NASAしさん:04/01/20 01:13
あの、あの、B717は…ダメ?
303NASAしさん:04/01/20 01:15
>>302
MDの血筋を引いているので却下
304NASAしさん:04/01/20 01:22
T字がいいんだよぉ〜

てか、MDスレだしぃ〜
305NASAしさん:04/01/20 09:10
306NASAしさん:04/01/20 09:11
JAS、最大95便欠航へ 新たに6機から同様の亀裂
 日本エアシステム(JAS)が保有する旅客機MD87とMD81の
エンジン部品に破損や亀裂が見つかり、緊急点検が続いているトラブルで、
JASは20日、同日中に最大で95便が欠航する見通しを明らかにした。
約4900人に影響が出る見通し。
 点検の結果、新たに6機のエンジン部品に同様の亀裂が見つかり、
18日深夜からの緊急点検で亀裂が見つかったのは計11機となった。
 JASによると、対象となったMD81の17機とMD88の8機のうち、
20日朝までに計14機の点検が終了。このうち異常のないことが確認されたり、
予備のエンジンとの交換作業が終わったMD81の4機の運航のめどが立った。
さらに運航できる機体が増えれば、欠航便が減らせるという。
 全機の点検は21日までに終わる見通しだが、JASが保有している予備
エンジンだけでは、すべてのエンジン交換に数が足りないため、運航への影響は
21日以降も続くとみられる。(共同通信)
[1月20日8時20分更新]

307NASAしさん:04/01/20 09:14
これも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000401-yom-soci

JAS、新たに2機のエンジンにも亀裂
 日本エアシステム(JAS)のMD―81、MD―87型機の
エンジン部品が破損した問題で、同社が19日着手した同型機の
点検により、新たに2機からも同じ部品で亀裂が見つかった。

 最初にエンジン破損が見つかった2機のほか、検査した8機の
うち7機のエンジンに亀裂があったことになる。他の同型機からも
不具合が見つかる可能性があり、当面の間、JASの国内線の
運航に大きな障害が出る恐れもでてきた。JASの国内線は20日も
108便が欠航し、約6000人に影響が出るとみられる。

 問題のエンジンは同型機以外には積んでおらず、国内ではJASの
25機しか運航していない。しかし、世界で約1000機が飛んでおり、
外国航空会社の同型機が日本を発着する可能性もある。

308NASAしさん:04/01/20 09:14
つづき

 同型機の運航を停止したJASは19日午後、まず大阪・伊丹空港と
福岡空港の計11機を対象に検査に着手した。MD―81、MD―87
型機はいずれも左右に1台ずつのエンジンを積んでいるが、同社から
国土交通省へ入った報告によると、伊丹、福岡両空港での一機目の検査で、
最初に調べたエンジンにいずれも不具合が見つかった。コンプレッサー
(高圧圧縮機)にある羽根状のステーター(静翼)に亀裂が入っており、
ステーターが計13段あるうち、亀裂の部位はこれまでと同様の8段目だった。

 JASによると、検査には特殊な内視鏡を使っているため時間がかかり、
伊丹、福岡空港の作業は早くても20日いっぱいかかる見通し。また、
計8機の機体が新千歳と鹿児島、北九州、仙台、宮崎の各空港に駐機して
おり、内視鏡を運搬する必要があるため、検査全体が終了するのは21日
以降となる。

 同社では、予備のエンジンを9台もっているが、このうちすぐに使える
のは2台しかない。また、機体から外したエンジンは点検修理に数週間を
要する。

 今回のトラブルに関し、国土交通省は19日夜、同型のエンジンすべてに
ついて、破損や亀裂の見つかった部位のステーターを内視鏡で検査するよう
求める耐空性改善通報(TCD)を出した。また、製造国である米連邦航空局
(FAA)に通知し、原因究明と対策を講じるよう求めた。(読売新聞)
[1月20日8時37分更新]
309NASAしさん:04/01/20 09:20
上2記事の要点。

1.トラブルは14機中11機で見つかった。
2.トラブルのあるうち1機は運航できる状態。
3.予備エンジンは9基、すぐ使えるのは2基。
4.ステーターの破損部位はこれまでと同じ箇所(8段目)。
5.本日は108便欠航。

4.がすごく重要。
310NASAしさん:04/01/20 09:24
>>309
同一箇所の破損かよ…
今後の検査、また、既出の通り他の航空会社のも調べないとなんとも言えないだろうが、
設計上の問題の可能性が高まったな。
311NASAしさん:04/01/20 09:29
問題がなかった3機とそれ以外の飛行時間の差が気になるところ。

なんにしても、早いとこ別型のエンジンにしないとマズいんでは。
312NASAしさん:04/01/20 09:46
設計上の問題と言うより、検査間隔設定の問題かな。
313NASAしさん:04/01/20 09:52
現状はどうあれ『安全運航』の為なのです。
ですから原因が分かっただけでも、『良し』としなければならない。
この事が原因で『大惨事』に繋がる方が、とっても怖いし恐ろしい。
飛行機の代替はお金をかければすむ事だが、『人間の命』は絶対に買えないゾ!
314NASAしさん:04/01/20 09:58
しかし、考え様によってはとてもいい教材になるんじゃないかな?

8段目に何故破損が集中するのか。ある程度そのメカニズムがわかれば、
良い反面教師になると思う。
315NASAしさん:04/01/20 10:51
>>313
禿同
316NASAしさん:04/01/20 10:57
P&Wは何をしているんだ?
317NASAしさん:04/01/20 11:14
2,3日後にMD81に乗るんだけど、
こうやって点検が行われてかえってよかったかな。

点検なしで乗らなきゃならんとかんがえたら、青ざめちゃうもの。
318NASAしさん:04/01/20 12:40
>>190以降、あっちでは目新しいのはないな。

これにしたって、日本からの配信の様だし、製造元からの報道はないなー。
319NASAしさん:04/01/20 12:44
>>309
核心に迫る情報だと思うが。
P&Wの中の人も大変だな。

>>318
敢えてスルーしようとしてるのか…
BSEでも、「日本人は騒ぎ過ぎ」とかテレビでアメ公がほざいてたしな。
320NASAしさん:04/01/20 12:47
設計上の問題なら何故JASの機材に集中してるのでしょうね…。
製造上の問題と捉えた方が妥当では?
321NASAしさん:04/01/20 12:54
>>320
問題は、今回内視鏡を使ってみてようやく分かったってこと。
たまたま、顕在化する事故が続いたからだが、それがなけりゃ放っておかれてた。
P&Wも、別に見なくてもいいよーん、って言ってる箇所だから、
他の会社にしたってそんなに気にしてない可能性が高い。

今後、各社が内視鏡でしっかり調べた段階でないとJASに集中してると言う事は出来ない。
322NASAしさん:04/01/20 13:15
>>321
禿同
とにかく、現段階でJASはダメMDはダメと洗脳されたかのように
ぐだぐだ言ってる香具師は逝ってよし、ってことだ。笑
323なんだか:04/01/20 13:15
>>308

同じ事がボーイングのワイドボディ機の機体で起きていたら、日本の航空会社は
事実上麻痺してしまいかねない。
やはり、安全保障のためにも、ボーイングとエアバスを半々に割合で保有することが
望ましいのではないか?
324NASAしさん:04/01/20 13:18
>>323
これで少しでもその動きが活性化すればいいんだけどねぇ…。
日本はコストダウンの事しか考えてないように思われる。
コストダウンの先に待っているモノは果てしなく大きなリスクだと言うことを
某牛丼チェーン店が身を以て教えてくれたのにね…。
325NASAしさん:04/01/20 13:21
エンジン点検の話題で盛り上がってるところになんだが。。。

MD90もJAノL新塗装になるの?
クロサワ廃止??
326NASAしさん:04/01/20 13:23
>>323
うん。
ちょっと前に起きた日産車の大量リコール騒動に通じるモノがあるな。
あれもエンジン関係のリコールだった。

センサーをほとんどのエンジンで共用していたため、そのセンサーがいかれて
最悪エンジンが止まる可能性があるって奴だったな。
327NASAしさん:04/01/20 13:24
教えてえらい人。

http://www.ntsb.gov/events/2000/Aka261/docket/117976.pdf
これは、2000年に墜落したアラスカ航空の事故調査報告書なんだけど。
事故自体は、スタビライザーの異常ってことになってるが、

これの11ページ目、エンジンのメンテナンス記録の部分。

At the time of overhaul, the engine TSN was 21,242:47 hours and CSN was
11,993 cycles. The work performed included: rear turbine case repair, number three bearing
repair, combustion chamber inner/outer outlets repair, installed new

8th stage compressor disk
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
and serviceable N1 turbine shaft, and completion of several Service Bulletins (SBs) and
Airworthiness Directives (ADs).

とある。
この8段目のディスクって、今回問題になった8段目と同じ?
それとも全くの別もの????
328NASAしさん:04/01/20 13:25
>>325
全部あのイケてないJJ塗装になります。
329NASAしさん:04/01/20 13:27
>>328
dクス。

そうか、そうか。。。
じゃあレインボーセブンも変わるのかな?
JASのブランド廃止ってこと?

統合してどうなっていくのか全く分かってない。スマソ。
330j:04/01/20 13:27
331NASAしさん:04/01/20 13:28
あ、機種はMD83でエンジンは今回のJT8D-217C。
332NASAしさん:04/01/20 13:28
>>331

>>327
の補足ダス。
333NASAしさん:04/01/20 13:32
>>329
四月からJASブランドは消えます
334NASAしさん:04/01/20 13:33
>>333おめ。
そうか、サンクス。
じゃあ名実ともに統合ってことですね。
335NASAしさん:04/01/20 13:39
ステーターの内視鏡検査っていっても全翼検査できないだろうしなぁ。
OK出したのって「見える範囲」に異常がなかったってくらいでしょ。

バラバラにしないとホントに安全かわからないよ
336NASAしさん:04/01/20 14:32
エンジンの設計ミスって断言するだけの材料は無い。 
他社の機材も検査してみないと解らないな。
ここで設計ミスとか製造ミスとか断定しているレスは根拠無。
337NASAしさん:04/01/20 14:44
当然機体からの振動とか燃焼プログラムとか
(ある飛行姿勢・空気流量での燃焼状態とか)
考えられなくはないけど
8段ステータなんて機体からの共振にするには小さすぎるし、
エンジン単体のトラブルと見るのが普通。
ただし設計によるものなのか、製造によるものなのか、整備によるものなのか
その辺は断定できない。
338NASAしさん:04/01/20 14:47
JT8D-217CとJT8D-9Aってどれくらい違うもんなの?

っていうのは、

http://aviation-safety.net/database/1998/981007-0.htm
これはB727-200でJT8D-9Aな訳だが、これの原因が、

The catastrophic failure of the 8th stage high pressure compressor disk

なんだよね(整備不良な訳だが、整備しなきゃならん事が起こったってことだ、8段目に)。

339NASAしさん:04/01/20 15:12
>>327
ガクガクブルブル…
340NASAしさん:04/01/20 15:20
>>327
とっかえたってだけで、その前にヒビとかがあったかとかは直接書いてないけど。
どうなんだろうな、そのへん。
341NASAしさん:04/01/20 15:25
>>335

つまり今飛んでるMD8xも…ヒィィィィィーーーー
342NASAしさん:04/01/20 16:48
明日も欠航続出か?
343NASAしさん:04/01/20 17:00
続出だよ…チクショォ…
344NASAしさん:04/01/20 17:04
>>327
ディスクにブレードが付いているという理解で良いのでつか?
345NASAしさん:04/01/20 17:11
346NASAしさん:04/01/20 17:14
1月6日と7日のを含めると15/18ということになるかな。
すげえな。
347NASAしさん:04/01/20 17:16
で、その全てで8段目だとよ。
製造時期もバラバラなのに。

いャ〜…これは…
348NASAしさん:04/01/20 17:23
ある程度の使用年数を経ているっていう事情もあるだろうけど、
今の今まで8段目の脆弱性が明るみにでなかったってのは、どうも釈然としないんだが。
349NASAしさん:04/01/20 17:31
>>348
メーカーが見なくて良いって言ったからじゃないか?
350NASAしさん:04/01/20 17:32
>>348
それこそ>>327の事故とかで明るみには出てるみたいだが、主原因でないから重要視されてこなかったのではないかな。
ステータにクラック=エンジン即あぼーんというわけではないから、クラック入ったのに気づかずに一生を終えた
機体もありそう。
351NASAしさん:04/01/20 17:47
>>350
ステータとディスクでは違うじゃん
352NASAしさん:04/01/20 18:19
353NASAしさん:04/01/20 18:37
>>344
ってことなら、交換する時ってまとめて変えないの?
354NASAしさん:04/01/20 18:39
>>351
あれ、俺ステータってディスクに羽が付いてるもんだと思ってた。
違うのか…
355NASAしさん:04/01/20 19:20
NHKキター!!
356NASAしさん:04/01/20 19:21
16機になったよ…
357NASAしさん:04/01/20 19:22
MD-90は平常どうり・・・?
358NASAしさん:04/01/20 19:23
>>357
平常どおり。
エンジンが別もの。
359NASAしさん:04/01/20 19:24
>>357
平常通り。
エンジンがまったくの別物だからね。
360NASAしさん:04/01/20 19:43
361NASAしさん:04/01/20 19:47

Problems with two McDonnell Douglas aircraft reported in early January
led to the discovery of cracks in their Pratt and Whitney JT8D-217 engines,
prompting a check of 25 of its MD-81 and MD-87 planes which use
the same engine.

By Tuesday around noon, only four of the 16 planes checked so far were
deemed worthy to fly, while the others had cracks in one or both engines, s
aid JAS spokesman Kenichi Ando.

In total, 13 engines out of 29 checked had cracks, JAS said. Three planes
that were found with one faulty engine, and thus subject to grounding
anyway, did not have the other engine checked in the interests of saving time.

362NASAしさん:04/01/20 20:33
現時点でどのくらいの割合か分からんが…
両方いっちゃってたのは極少なかったのかな。
363NASAしさん:04/01/20 20:34
しかしあれだな、通信社の記事の方がよりマニアックというか。
364NASAしさん:04/01/20 20:35
>>327のようなケースでないと、報告にも上がらないんだろうけど、
実は結構あるのか?
365NASAしさん:04/01/20 20:37
>>335
> ステーターの内視鏡検査っていっても全翼検査できないだろうしなぁ。
> OK出したのって「見える範囲」に異常がなかったってくらいでしょ。
> バラバラにしないとホントに安全かわからないよ

是非やってほしいんだが…
だからはやいとこだな、エンジンを他のにとりかえるべく
P&Wが手配せにゃならんと思うんだが。
366NASAしさん:04/01/20 20:40
>>352
神降臨キボン
どこなの〜
367NASAしさん:04/01/20 20:42
>>350
気付かれないケースの方が、実は圧倒的に多いのかもしれない。
368NASAしさん:04/01/20 20:44
じつは、クラックしてないほうが異常だったりしてな(wwww
369NASAしさん:04/01/20 20:49
>>349
> メーカーが見なくて良いって言ったからじゃないか?

見なくても良いって逝った様だね。
上の方に書いてあったな。
370NASAしさん:04/01/20 20:52
>>229だな。
昨日のNHKニュースで言ってたよな。

思わずビデオにとっちまったよ(藁
371NASAしさん:04/01/20 20:59
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <21日の運航状況まだ〜? 
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
372NASAしさん:04/01/20 21:00
20日夕刻までには…ってHPには書いてあるのだが。
まだ夕刻か?
373NASAしさん:04/01/20 21:02
>>368
ありえねぇって(w
まあ、冗談だろうけど、それこそ冗談じゃ無く知らぬが仏状態だったんだろうな、今まで。
374NASAしさん:04/01/20 21:05
>>369
それだけ、トラブルが想定しづらい箇所と言う事だったんだろうが、
ただ、その後の販売後調査で必要性は上がってこなかったんだろうかね。
これだけ長年使われてるにも関わらず。

今回の件で確実に検査対象になるんだろうけど。
375NASAしさん:04/01/20 21:06
そろそろNHKニュースで出てくる頃かな。
376NASAしさん:04/01/20 21:09
そういえば、千歳から小牧にJT8D兄弟のC-1が飛んでいったな…。
377NASAしさん:04/01/20 21:12
来週末帯広逝く予定なんだけど
MD90とA300旧型ならどちらを選んだほうがいいでつか?
378NASAしさん:04/01/20 21:14
>>360
Pratt and Whitneyの方からの動きは伝わってこないな…
一体どういう了見なんだ。

それこそ既出の様に、ジャップが大騒ぎしやがって、とか
アホなこと思ってんじゃないだろうな。
379NASAしさん:04/01/20 21:14
基本的な質問。
航空会社などの整備ログはメーカーにフィードバックされてるの?
380NASAしさん:04/01/20 21:15
MD90だよ!絶対に!
381NASAしさん:04/01/20 21:16
>>377
このスレでなくてもMD90かな。
エンジンは問題ないし、GPS画像も流してくれるし。

A300はねー…ちょっちねー…
382NASAしさん:04/01/20 21:25
検査しなくても良いってのはあれかな、ちょっとヤヴァくなったら
エンジンが振動して教えてくれるから、別に良いよ、とか。

んなわけないか。
383NASAしさん:04/01/20 21:30
>>374
遅くとも1〜2ヶ月で海外のも検査が行われるだろう。
その時点で、果たして使い続けて良いエンジンかどうか判定されると思うんだが。

クロの判断の場合どうするか、だよな。
耐用年数をかなり短縮して、新品を取りあえず使い切りつつ、V2500に換装していく、とか。
頑張ってV2500を今から大増産するか。

…最悪、MD8xサヨナラ…
384NASAしさん:04/01/20 21:31
A300も乗っとけ
385NASAしさん:04/01/20 21:35
>>186
昨日は大幅に上昇したが、今日も株価は小幅ながら続伸。
しっかりと情報公開して、欠航してでも検査をする姿勢が逆に好材料となったのか。
それとも、単にテクニカルな局面なのか。

JASも最大限頑張ってるとは思うんだけどなー。
悪い事って続くからね…
386NASAしさん:04/01/20 21:40
>>384
うむ、乗った事がないなら一度はオススメしたい。
今回の一件が最後の大活躍かもしらんしな(涙

387NASAしさん:04/01/20 21:43
>>362
ま、これだけ高率に発生している事象だから、両方いっちゃってても
おかしくはないと思うけどな。
388NASAしさん:04/01/20 21:55
FAAかどっかにあぼーんさせられる前に いまスグげっつしる!
http://www.aso.com/i.aso/ForSaleListing.jsp
389NASAしさん:04/01/20 21:57
>>383
サヨナラの可能性が強いよな…

ただーし、航空会社にとってはえらいこっちゃだが、メーカーはウホウホになるかもな。
特需だもんなー。

砂漠で眠ってる奴らの出番か!?
390NASAしさん:04/01/20 21:58
>>388
ブクマクしまつた(w
買えないけどな〜
391NASAしさん:04/01/20 21:59
>>389
少なくともエンジン分は補償してくれんと… 他社品で(w
392NASAしさん:04/01/20 22:01
>>383
そんなにかかるか?海外の検査。
ただなー、今回のBSEの一件で(それ以前からだが)、アメリカと言う国は
危機管理がなっちゃいない、なっちゃいないんだよ、ってことがより明白になったから。

ただ、絶対叩けばホコリがえらいこっちゃになって、MD8xアボンだとは思うんだけどな。
393NASAしさん:04/01/20 22:03
>>391
いや、まったくで…
ただまあ、JT8D系じゃなきゃP&Wでも我慢するしかないか。
394NASAしさん:04/01/20 22:10
NHKキター!!!
395NASAしさん:04/01/20 22:13
最大66便欠航かよ…
396NASAしさん:04/01/20 22:13
おい!
NHKで模型使って説明してるぞ!!
397NASAしさん:04/01/20 22:15

しかし、災難としかいいようがないな。
JT8D系自体は、B2やB3でも今までたーくさん使ってきてたけど
こんな話は初めてだよね。
398NASAしさん:04/01/20 22:15
結構長く…5分くらい取り上げてたな。
399NASAしさん:04/01/20 22:17
>>395
明日は雪で、機材繰り考えるだけで鬱になる悪寒
400NASAしさん:04/01/20 22:17
>>307
JT8Dは今も作ってんの?
401NASAしさん:04/01/20 22:18
早く21日の運行予定こないかな

  ∧_∧
 ( ・∀・) ワクワク
 ( ∪ ∪
 と__)__)
402NASAしさん:04/01/20 22:18
>>399
もう鬱だよ…
で、明日の欠航情報はマダカヨ。
403NASAしさん:04/01/20 22:25
>>400
さあ。保守部品はきっと作ってるんだろうが、新品は作ってないのでは?
新造機に今更これ載せるエアラインもなかろうし。
爆音だし。バイパス比も低いし。
404NASAしさん:04/01/20 22:26
>>403
うむぅ…やはり思ったより早く退役になるのかな
405NASAしさん:04/01/20 22:31
>>401
来ましたよ…
406NASAしさん:04/01/20 22:35
>>371
お待たせぇ〜…
407NASAしさん:04/01/20 22:36
最大66便か
408NASAしさん:04/01/20 22:37
MD81・87型機の整備点検実施による1月21日の運航状況について

1月19日、弊社MD81・87型機のエンジンに不具合が発生し、緊急に全機に対し整備点検を
実施することになり同型機の就航する路線で19日に引き続き1月20日も欠航便が発生する
にいたりました。ご利用予定でしたお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたことを深く
お詫び申し上げます。
現在、同型機全機に対し、精密検査を実施し、安全性の確認作業中でございますが、対象
機の検査に時間を要しますことから1月21日につきましてもMD81・87型機の就航する一部
の路線で欠航便が発生することとなりました。
ご搭乗予定のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお
願い申し上げます。
なお、1月21日のMD81・87型機の運航状況につきましては下記のとおりでございます。

1月22日以降の就航便につきましては、1月21日の夕刻以降にご案内できる予定でございます。
当該機は安全性が確認され次第、順次就航の予定でございますが検査の進捗状況により
就航予定便に変更が生じることもございます。詳しいご案内は誠にお手数ではございますが、
ホームページまたは、JAS予約センター:0120-5-11283へお問い合わせくださいます様お願い
申し上げます。
ご搭乗予定のお客様には、多大なるご不便をお掛けいたしますことを重ねて深くお詫び申し上げます。
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0120.html
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0120_t.html
409NASAしさん:04/01/20 22:38
もうだめぽ。
410明日は:04/01/20 22:40
55便運休ということみたいだね
411NASAしさん:04/01/20 22:40
お、千歳女満別、1便だけの欠航か…
午後からは動きそうだな。
412NASAしさん:04/01/20 22:46
奄美にアンク復活せよ。
413NASAしさん:04/01/20 22:56
>>391
B717ならロールスロイスエンジンだし、いいんでない?
運航資格…はどうなんだ?
MD8xと違ってB717はグラスコックピットだから…
414NASAしさん:04/01/20 22:59
つづき、
B717-300なら、千歳ベースの路線では乗客数的にも、かえっていいんじゃないかな?
九州も新幹線が入ってくる事を考えると、717でサクサク回した方が良いんではないかと思う。
415401:04/01/20 23:00
405さん 乙です。
416NASAしさん:04/01/20 23:02
すみません、>>405なのですが、>>408をはってくれたのは別の方です。
ありがとうございます。
417NASAしさん:04/01/20 23:09
ほんとJASは大損害だなあ。
客に金返さないとだめだし、パイロットを遊ばしていても
給料はらわんとだめだし、整備士に残業手当や休日出勤手当ても
掛かるだろうし。
JALと統合前にこの事故があったら、会社更生法を申請していた
だろうな。
418NASAしさん:04/01/20 23:10
>>417
一体損害がいかほどになるのか…
メーカーの責任は問えるのかな…
419NASAしさん:04/01/20 23:11
MD8xの後継はCRJくらいしか無いんじゃない??
だって、1500mの短い滑走路も使えるらしいし。
420NASAしさん:04/01/20 23:12
>>397
JASがMDシリーズで使っているのはJT8Dでも-200系で、B2/B3に搭載されていたのとは
ほとんど別モノです。コンプレッサも違います。

>>327
ステータは「静止しているモノ」という意味で、今回の場合は静翼。ディスクは「動翼」
を根元で支持している回転円盤です。ステータに対してロータです。通常Stg.8 Statorは
Stg.8 Rotorの前にあります。したがって近くにはありますが別モノですし、物理的にも
離れた位置にあります。

>>383
MD90向けのV2500はとっくに生産終了してます。
421NASAしさん:04/01/20 23:14
422NASAしさん:04/01/20 23:15
>>420
解説ありがとうございます。すっきりしました。
423NASAしさん:04/01/20 23:16
>>419
サイズが違いすぎるよ。
後継機はB737NGだろうよ。
424NASAしさん:04/01/20 23:23
あの呑くさい737が、日本の空に増殖すると思うと癒鬱
425NASAしさん:04/01/20 23:25
>>420
神!
426NASAしさん:04/01/20 23:27
だれも書かないので・・・
>>352 >>366
http://up.isp.2ch.net/up/b1e91257468c.JPG

>>352の図に書き足しますた。
427NASAしさん:04/01/20 23:29
717なら、条件にもよるが1500前後?

http://www.boeing.com/assocproducts/aircompat/acaps/717sec3.pdf

ごめん、良く理解できてないかも。
428NASAしさん:04/01/20 23:35
>>426
乙っす
…でもなんか見れないっすぅ。
429NASAしさん:04/01/20 23:38
この掲示板なんかどう?

http://www.gun149.com/~kisyapoppo/hikouki/futaba.htm
430NASAしさん:04/01/20 23:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000241-kyodo-soci

>いずれも、エンジンのコンプレッサー内側に13段あるステーターの
>8段目にある羽根状の部品に数センチの亀裂が生じており、航空関係者の
>間では「エンジンの構造的な問題ではないか」との見方が強まっている。

このスレ見て書いてたら笑うぞ(w
431NASAしさん:04/01/20 23:51
なわきゃーない。
432NASAしさん:04/01/20 23:55
ある意味航空関係者だが(w

すげぇ曲解だな(w
433NASAしさん:04/01/20 23:59
JAS機エンジン、点検24機のうち17機に亀裂

 日本エアシステム(JAS)のMD―81、MD―87型機のエンジン部品が破損した問題で、同社が18日から20日
までの3日間に点検した計24機の同型機のうち、17機のエンジンで同じ部品に亀裂がみつかった。
 同社は、亀裂が見つかった2機のエンジンを予備エンジンに付け替え、正常だった7機を加えた計9機を21日から
運航させるが、ほかに予備エンジンは残っておらず、ダイヤ正常化の見通しは立っていない。
 JASの国内線は21日も計62便が欠航し、約4100人に影響がでるとみられる。
 JASによると、現在運行しているMD―81、MD―87型機計25機のうち、3日間で点検した24機のうちの17機で、
ステーター(静翼)という羽根状の部品の同じ部位に亀裂が見つかった。
 同型機は、エンジンを左右に1台ずつ乗せており、25機で計50台のエンジンがあるが、亀裂の見つかったエンジン
は計20台にのぼる。
 同社は、使用できる予備エンジン2台を使い切ったため、今後は片方だけ正常だった2機分のエンジンをまとめて1機
に搭載するなどして対応する方針。これにより、欠航便数は少なくなるが、亀裂のみつかったエンジンがすでに20台も
あり、ダイヤを正常化するだけのエンジンは確保できていない。
 同社では、米国のエンジン製造メーカーに協力を要請しているが、調達の見通しは立っていないという。(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000414-yom-soci
434NASAしさん:04/01/21 00:02
24機中17機でエンジン故障
エンジン48台のうち20台で故障。

つまり、14機はエンジンの一方が故障、3機は2台とも故障、7機は両方とも正常ということ。
435NASAしさん:04/01/21 00:05
>>433
と言う事は単純計算すればエンジン20基÷2対=10機
はエンジンの修理およびメーカからのスペアエンジンの提供が
無いかぎり運航停止になると言う事

ちなみに明日運航可能な機体は
MD-81 JA8260,8497,8498,8556
MD-87 JA8373,8372
と未確認情報ありsage
436NASAしさん:04/01/21 00:09
>>434
ウイッス
437NASAしさん:04/01/21 00:10
女満別空港を頻繁に利用する俺だが、先日の猛吹雪の数日に渡る欠航で仕事に支障をきたしたのは、「エンジンに亀裂の入った飛行機に乗っちゃイカン」という神のお告げだったのだ・・・


 とプラス思考で考えてみる。
438NASAしさん:04/01/21 00:15
> MD-81 JA8260,8497,8498,8556
> MD-87 JA8373,8372

8372だけ新塗装か…
439NASAしさん:04/01/21 00:18
>>437
ポジティブ…なのか?
440NASAしさん:04/01/21 00:20
JT8Dは、B727、B737-200、DC-9シリーズと、いずれも1000機以上売れた機体についてるんだよね。
たしかエンジンの中ではいちばんたくさん売れたものだったような。
いや、資料が古いかもしれない。
いまさらこんな欠陥がでてくるんだな。
441NASAしさん:04/01/21 00:24
>>440
ほんと、いまさら、だよねー。
442NASAしさん:04/01/21 00:31
>>440
Pratt & Whitney introduced the JT8D to commercial aviation in February
1964 with the inaugural flight of Boeing's 727-100 aircraft. Today, the
eight models that comprise the JT8D standard engine family cover the
thrust range from 14,000 to 17,400 pounds and power 727, 737, and
DC-9 aircraft. More than 11,800 JT8D standard engines have been
produced, accumulating over one-half billion hours of service operation.
The program emphasis is on compliance with noise regulations by using
hush kits.


11,800台以上も売れてるんだね。
443NASAしさん:04/01/21 00:34
ひぃ〜、1964年すか
444NASAしさん:04/01/21 01:07
ていうか、いつからヒビはいってたんかなぁ。
去年かなりMD乗ったんだけど。
エンジン左右で音違うって普通なの?そんなときあった。
かたっぽが「ぶぃ〜ん」てな感じで。まぁ気のせいか。
でも、こんだけ数あると、しばらく飛んでも大丈夫な気も…
445NASAしさん:04/01/21 01:56
クラック発生のシナリオを想像してみた。
原因はこんなところではなかろうかと。

P&Wがエンジンを開発した当初は、何も問題が無かった

コスト削減のため、P&Wが補修部品の材質を変更(部品単体の強度に問題は無し)

(同じサイズ・形状でも材質変更前とは)部品の固有振動数が変わっている

特定のサイズ・形状の部品(ここではNo.8ステータ)が圧縮空気の脈動などに共振するようになる

疲労入疵、破断
446NASAしさん:04/01/21 08:05
CX系ニュース
全機検査終了
24機中18機で亀裂発見
447NASAしさん:04/01/21 08:17
>>446
JASで現役のMD81とMD87の合計は26機。うち1機は正月に脚が故障。
よって検査対象は25機です。
448NASAしさん:04/01/21 08:57
ということは、予備エンジンが二本増えたな。シメシメ。
449NASAしさん:04/01/21 09:40
>>448
ガイシュツだが、徳之島でエンジン下ろして船便だと、ここの船ヲタが萌えるかも。
450313:04/01/21 10:19
結局はこれに尽きるよ!
>>313
451NASAしさん:04/01/21 10:39
今回のエンジンの件は海外の同型保有社でも騒ぎになってるのかな?
452NASAしさん:04/01/21 11:02
>>451
FAAもP&Hも現時点では反応なし。
453NASAしさん:04/01/21 12:24
>>450
マルチうざ
454NASAしさん:04/01/21 12:31
足骨折機はまだ徳之島にあんの?
修理してんのか?
それとも都合よく部品とり?
455NASAしさん:04/01/21 12:45
>>454
一応、入院修理予定だと。
456NASAしさん:04/01/21 12:56
マジで後継に717いれないかね。
MD87でもキャパ的に持て余してるが、かといってQ400ではちょっと…
、て路線は結構あるし、丁度良いと思うんだがなー。
457NASAしさん:04/01/21 13:06
上の方でライセンスかどうか、ってあったけど、P&W製でいいみたい。

http://www.cnn.com/2004/BUSINESS/01/19/airline.cracks.reut/index.html
458NASAしさん:04/01/21 13:33
>>457
でも重整備はIHI担当。
459NASAしさん:04/01/21 13:39
計20基壊れてたと。
460NASAしさん:04/01/21 13:40
461NASAしさん:04/01/21 13:42
>>368じゃないが、なんか普通にあっておかしくないレベルのような気がして来た…
462NASAしさん:04/01/21 14:02
>>456
無理無理。
MDの流れを汲む機体やPWエンジンの新規導入は当面ないものと思われ。

第一717は離着陸性能悪すぎ。MD-87の代替にならない。
463NASAしさん:04/01/21 14:11
>>462
717はロールスロイスでは?
464NASAしさん:04/01/21 14:32
>>463
MDの流れを汲む機体『や』PWエンジン

717∈「MDの流れを汲む機体」
7E7等でのPWエンジンの採用∈「PWエンジン」
465NASAしさん:04/01/21 14:34
>>461
ピロリ菌の感染みたいだな。
466NASAしさん:04/01/21 14:38
それでもT字翼エンピツ萌え〜
467NASAしさん:04/01/21 14:43
>>465
顔ダニ(ヒゼンダニ)とか突発熱とか。
468NASAしさん:04/01/21 14:45
>>465
普通にあるし、あっても普段はなんてことない、でも時々イヤーンなことになるから
分かっちゃった以上はなんとかしなきゃなー

という共通点。
469NASAしさん:04/01/21 14:48
>>350は真理かもしれない
470 :04/01/21 16:35
MD90だけは残しておいてくだせい
テレビモニターの有無でB-737と共存してくださいよ。
471NASAしさん:04/01/21 16:39
アメリカン航空って、80シリーズ200機以上持ってなかったけ?
472 :04/01/21 16:49
473NASAしさん:04/01/21 16:55
>>471
確か。
ただ、運抗停止はしないんじゃないかな。
だって(ry
474NASAしさん:04/01/21 17:00
運抗って。

逝ってきまつ
475NASAしさん:04/01/21 17:38
>>462
MD81=>B717
MD87=>Q400

っていう代替なら無理はないと思うが。
この位のキャパダウンで丁度いいよ、絶対。

特に81の北海道内路線。なんとか汁。
476NASAしさん:04/01/21 17:56
現に松本空港ではMD87=>Q400の流れが。
477NASAしさん:04/01/21 17:59
>>475
九州は81=>717ではきつい?
上の方に新幹線が全通すれば717で丁度いいとも書いてあったが。
478NASAしさん:04/01/21 18:04

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <22日の運航状況まだ〜? 
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
479NASAしさん:04/01/21 18:11
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/afp/20040121/bs_afp/japan_us_air_jas_company_040121082035

JAS may have to ground 30 to 40 flights per day for the next few weeks.

しばらく30〜40便/日で欠航するとよ。
480NASAしさん:04/01/21 18:16
>>434
本日分追加

25機中18機でエンジン故障
エンジン50台のうち21台で故障。

15機はエンジンの一方が故障、3機は2台とも故障、7機は両方とも正常。

ソース
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040121&j=0022&k=200401216111
481NASAしさん:04/01/21 18:18
JAS 30−40便、数週間欠航 エンジン異常18機に  
2004/01/21 14:00

 日本エアシステム(JAS)のMD87とMD81の緊急点検で
二十一日、最後の一機のエンジンにも、これまでと同じ場所から
亀裂が見つかった。これで点検対象の二十五機のうち十八機の
エンジン計二十一基で異常があったことになる。

 二十一日は羽田−北九州便など計六十二便が欠航し、約四千百人に
影響が出る見通し。道内関係は新千歳と女満別、秋田、松本、福岡を
結ぶ九便が欠航する。二つのエンジンに異常がなかった七機と、
エンジン交換を終えた二機の計九機が運航する。

 二つのエンジン部品から亀裂が見つかった機体も三機あった。

 JASは、鹿児島県・徳之島で主脚折れ事故を起こした一機分の
エンジンと九基の予備を含め計六十一基のエンジンを保有している。
しかし予備エンジンはオーバーホールなどですぐには使えず、今後は
検査の結果、正常だったエンジンを一機にまとめ運航を再開させる方針。

 JASはエンジンメーカーに在庫の取り寄せを依頼し代替エンジンの
確保に努めているが、十分な数を入手するのは難しく、三十−四十便の
欠航が数週間続くのは避けられない見通し。

 米連邦航空局(FAA)を通じたメーカーの原因究明も数カ月は
かかるとされ、四月の日航との本格統合を前に、JASの経営にも
深刻な影響を及ぼしそうだ。
482NASAしさん:04/01/21 18:21
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040120&j=0022&k=200401205896

リースの確約がとれてないとは、なんということでしょう。

P&Wダメポ。
483NASAしさん:04/01/21 18:24
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、エンジンのリースまだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
484NASAしさん:04/01/21 18:28
>>481
>  米連邦航空局(FAA)を通じたメーカーの原因究明も数カ月は
> かかるとされ、四月の日航との本格統合を前に、JASの経営にも
> 深刻な影響を及ぼしそうだ。

P&Wニ賠償ヲ請求スルニダ!
485NASAしさん:04/01/21 18:53

FAAもP&Wも静観の構えだそうで。
おいおい、って感じですな。
486NASAしさん:04/01/21 21:02
>>481
数週間かかるって。ええがげんにせえ、P&W。
487NASAしさん:04/01/21 21:06
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < 22日の運航状況まだーーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
488NASAしさん:04/01/21 21:09
>>481
まあ、数週間の間30-40/日が続く訳でなく、欠航数はどんどん減って逝くとは思うが。
489NASAしさん:04/01/21 21:18
490NASAしさん:04/01/21 21:26
>>421
のようなオールC仕様で運航するとかないかなー。
スターフライヤー、やってみてくれよぉ。
491NASAしさん:04/01/21 21:45
492NASAしさん:04/01/21 21:45
>>491
北九よ…
493NASAしさん:04/01/21 21:49
またもや全滅
494NASAしさん:04/01/21 21:51
>>490
カーテンより後ろはエコノミーっぽいが
495NASAしさん:04/01/21 21:51
やっぱ北九のことを考えると、MD87って偉大だな…
496NASAしさん:04/01/21 21:56
>>494
あ、ほんとだ…
B席がちょっと引っ込んでるな…

ガックシ
497NASAしさん:04/01/21 21:57
ニュースでエンジンを外した状態で駐機しているMDの
映像が放送されていた。(吊り下げ式で言うパイロンに
あたる部分をビニールで覆っていた)
なんか予備のエンジンも底を突いているみたい。
全機復帰までに時間かかりそう。
498NASAしさん:04/01/21 21:59
>>497
見たい…その映像
499NASAしさん:04/01/21 22:01
アメリカの砂漠から取りあえず借りてくるってのは…むりなんだろうなー…

…あ、エンジンだけでもムリなのか?
500NASAしさん:04/01/21 22:06
>>493
滑走路1600m、プロペラ代替では東京線はやってらんない状況なんだから…
優先的にMD87まわしてやれないのかねー。

もしや87全滅中なのか?
501NASAしさん:04/01/21 22:08
MD81のエンジンを直ぐにMD87へ付け替えるってのは、なんか問題あるのかな?

502NASAしさん:04/01/21 22:10
>>500
まあ明日は松本も87は全滅だからね。
今日は福岡>松本>札幌飛んでるから、稼動中の87有るんじゃない
503NASAしさん:04/01/21 22:11
JTAの737-400は1,500mの石垣にいってる訳だが、
あれは溝引きをしてるからなんとかできてるんだよね。
北九って溝どうなっての?737-400をなんとか回してやれないのか?

まだ別会社だからダメなのか…?
504NASAしさん:04/01/21 22:12
>>502
北九に回してやれよぉ…
505NASAしさん:04/01/21 22:13
>>501
違う機種のエンジンを取り付けるとエンジン制御に関する
プログラムも変更しなくては ならないのでは?
506NASAしさん:04/01/21 22:14

失ってみて、はじめてわかるMD-80系のありがたみよ。
507NASAしさん:04/01/21 22:14
>>505
そうか…

いやさ、87はもともとすくないから、結構苦労してんのかなー、てね。
508NASAしさん:04/01/21 22:15
MD87でありながら、エンジンカウルにMD-81…

もし実現すれば、超お宝写真になるな。
509NASAしさん:04/01/21 22:15
>>506
禿同。


とてもいい奴だったのにな…
510NASAしさん:04/01/21 22:17
定期便だと免許とか面倒なわけで
511NASAしさん:04/01/21 22:18
今後は今ある予備エンジンを急いで整備してくんだよな?
ってことは、一応使える機材はちょっとは増えていくと。

あとはP&Wが早くリースに応じれば…

全く、早く汁!!
512NASAしさん:04/01/21 22:19
>>510
うむ。

>>503へのレスでいいんだよな?

申請だ、慣熟飛行だ、なんだかんだと、回したくてもすぐは回せないだろう。
513NASAしさん:04/01/21 22:20
チャーター扱いでは…?
514NASAしさん:04/01/21 22:20
>>511
>P&Wが早くリースに応じれば

つーか、今回の場合は無償交換&損害賠償請求だろ
515NASAしさん:04/01/21 22:22
チャーター扱いだと可能だろうけど飛行計画とか
定期便運航時に図られている利便が無いとまた大仕事なのかも。
516NASAしさん:04/01/21 22:23
>>503
滑走路長的にはオゲではないかと。
JALグループで1,600mオゲとなると、MD87、737-400、YS-11、SAAB、Q400
DHC-8-300、BN-2…こんなもんか?
で、北九-東京という距離を考えると初めの二つだな。

ただ、>>510>>512の問題があるんじゃないか。

517NASAしさん:04/01/21 22:24
国土交通省は、「同じ航空機種を所有しない限り、同じ便名を付けら
れない」という規制をしている。4月には緩和される。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000248-kyodo-bus_all
したがって、JASが保有していない737をJAS便名で運航できない。

いわれてみれば、JASとJALで融通しあっているのは777だけ。
518NASAしさん:04/01/21 22:25
>>514
あう、そうですな。

考えてみれば、リースも渋ってるなんざ、誠意のかけらも感じられない。
519NASAしさん:04/01/21 22:26
>>517
勉強になりマスタ。。。
520NASAしさん:04/01/21 22:27
>>515
すぐには無理ってことでつね…
521NASAしさん:04/01/21 22:28
P&W、とりあえず、菓子折りもってお詫びにこい!!
まず、俺の家からな!!
522NASAしさん:04/01/21 22:28
>>518
誠意を見せろってのは実に日本的考え方だね。 
仮にこの問題がJASのエンジンに限らなかった場合、JASに優遇したことをAA当たりが要求してきたらどうなる? 
P&Wは今法務部門総動員で戦々恐々だろうよ。
523NASAしさん:04/01/21 22:29
JASは平成11年にP&Hとの間で、MD−81型機およびMD−87型機が
搭載しているJT8D−217エンジンのFMP契約を締結した。
ttp://www.jas.co.jp/jasnews/011227-2.htm

従来はエンジン1台ごとの実費精算方式だが、FMPだとエンジンの
取り卸し台数に関係なく、飛行時間当たりの定額を各年度で支払う。

P&Hとしては代替エンジンを供給しても利益はでない。
524NASAしさん:04/01/21 22:29
>>522
全世界で…
ガクガクブルブル
525NASAしさん:04/01/21 22:29
>>521
オーストラリア名物のべジマイトを持って伺います
526NASAしさん:04/01/21 22:30
FMP(フリート・マネジメント・プログラム)契約
527NASAしさん:04/01/21 22:32
>>523
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

ああー、そうなんだー。ビックリ。
528NASAしさん:04/01/21 22:34
>>525
…やっぱ御伺いされなくて結構です。

529NASAしさん:04/01/21 22:35
>>523
そうか、出し渋る訳だ。
定額制の病院に入ってるじいさま方があまりまともな治療も受けられないのに似ている。
530NASAしさん:04/01/21 22:38
>>522
123便の時の様に、米政府の圧力でなかった事にされちまうのかな。
それか、>>461みたいに開き直るか。
531NASAしさん:04/01/21 22:41
>>508
是非キボン
532NASAしさん:04/01/21 22:43
北九は福岡でかわりになるから別にいいやとか思ってんのかな。
533NASAしさん:04/01/21 22:43
MD87が一機でもあるなら、優先的に北九に回すのがスジってもんだと思うんだが。
534NASAしさん:04/01/21 22:44
>>529
定額制の病院ってわかりやすい比喩ですね。

FMP契約に「緊急時には砂漠から代替エンジンを持って来い」とでも
書いておけば良かったのでしょうが、お人好しの日本人のことですから
そこまで厳密に詰めなかったのでしょう。
535NASAしさん:04/01/21 22:44
だいたい、千歳松本なんて(ry
536NASAしさん:04/01/21 22:44
>>534
アメリカ人(の弁護士)は狡猾だからなー。
537NASAしさん:04/01/21 22:46
>>522
やっぱ、アメリカってヤダ(w
契約書になければやらなくてもいいってんだろ。
その通りかもしれないけど、心がナイ。
ジャップとしては受け入れられナイ。
538NASAしさん:04/01/21 22:47
>>534
その辺りがはっきりしてなかったら弱いよなー。

そもそも、P&Wにもどのくらい在庫があるのやら…
539NASAしさん:04/01/21 22:49
もう生産してないエンジンなんでしょ?違ったっけ?
540NASAしさん:04/01/21 22:50
松本千歳って、人名みたいだな
541NASAしさん:04/01/21 22:50
>>530
ガクガクブルブル
542NASAしさん:04/01/21 22:51
>>540
ワロタ
543NASAしさん:04/01/21 22:54
>>496
それでも、Cクラスは欲しいなぁ。
544NASAしさん:04/01/21 22:54
しかしこのスレの>1は徳之島の脚もげに限定したスレタイにしなかったのな。
先見の明って奴か?(w
545NASAしさん:04/01/21 22:55
何で、いままでMD8Xのスレがなかったのかが不思議。

まあ、こんな大変な時に立てなくても、とは思ったけどな。
546NASAしさん:04/01/21 22:56
>>544
あちらの>>1がいらっしゃったようです(w
547NASAしさん:04/01/21 23:00
>>491

札幌(千歳)→女満別JAS02511:55 
女満別→札幌(千歳)JAS02615:15

このあたり、やりくりの苦労が見られるな(w
548NASAしさん:04/01/21 23:02
>>546
正解。

前から思ってたんだけどさ、あっちの>>1って、徳之島スレ立てた香具師?
同じ香具師じゃ無いにしても、重複厨の同じ匂いがプンプンするんだけど。

関係ないのでsage。
549NASAしさん:04/01/21 23:04
>>545
大昔にあったよ。
2年前に立ったスレで、半年後に70レスで堕ちちゃいますた。
550NASAしさん:04/01/21 23:05
誤解してたんだけど、南紀白浜って2000mなんだもんな。

MD87のイメージが強かったから良く1便欠航ですんでるなー、なんて思ってたけど。
これなら81やA300もオゲか。
551NASAしさん:04/01/21 23:06
>>549
涙)…

墜ちちゃったんだ…
552NASAしさん:04/01/21 23:08
>>549
70レス…
ま、あのころはMD8xも平和だったからなー…トホイメ
553543:04/01/21 23:10
いや、マジでさ、CTS-FUKとか、SS設定付きで導入してくれないか?
554543:04/01/21 23:12
ほんとにガラガラ路線てあるしょ。81のCTS-MMBとか。
717ならムダも無いしいいと思うんだけどな。
555NASAしさん:04/01/21 23:12
MD−81ダメポ。
スクラップキボン
556NASAしさん:04/01/21 23:15
この嫌われようは、一昔前のDC10やB747みたいだな。
557466:04/01/21 23:16
それでも私はエンピツが好きなのであります!!
558466:04/01/21 23:17
T字ならいいってもんではない。
CRJも確かにこじんまりとしてていいかもしれない。
だが、やっぱエンピツはいいんだよぉ〜…
559jasa:04/01/21 23:19
同型機は世界にあまたあるのに、不具合はJASだけなの
560NASAしさん:04/01/21 23:21
>>559
報道された範囲では。
上の方に、動翼で8段目に問題を示唆する記述があるけど、はっきりとニュースには
なっていないねー。
561NASAしさん:04/01/21 23:22
KEだって普通に飛ばしてるじゃんか
562NASAしさん:04/01/21 23:22
>>559
AAでもクラック見つかったらしいけど
シカトして運行中だって。
563NASAしさん:04/01/21 23:23
>>562
ソースが提示されてないんだよなー。
どうなんだかね、真相は。
564544:04/01/21 23:23
>>546 >>548
ハズレ〜
565NASAしさん:04/01/21 23:24
事実なら、>>522…現実に…
ヒィィィィ
566NASAしさん:04/01/21 23:26
>>564
おいおい…

わざわざ書くなよ、こんな事…
別に>>546なんて根拠の無い口からデマカセなんだから…

かえって疑われるぞ…
567546:04/01/21 23:27
やっぱ、俺、正解っしょ〜
カミングアウトしてる様なもんだって、ヒィーオカシー
568NASAしさん:04/01/21 23:28
やめれオマイラ。
よそでやれ。

で、AAの真相は?
569NASAしさん:04/01/21 23:29
>>567
どっちに転んでも当りと言うくせに(W
570NASAしさん:04/01/21 23:30
>>568
日本のYahoo、アメリカのYahoo、CNNとか検索してみたけど、今の所発見できず。

いろいろ検索条件変えてやってみるよ。

まさか、報道管制じゃあるまいな。CIAの。
571NASAしさん:04/01/21 23:31
>>570
ガセかねぇ…
572NASAしさん:04/01/21 23:33
いやぁ…JASだけに集中している理由が思いつかないんだよねー。
破損個所があちこちに散らばってるなら、整備とか運航状況とか、いろいろ考えられるけど、
全く同じとこでしょ…

他の航空会社でも調べれば出て来てしかるべきだと思うんだけどなぁ。

まあ、アメリカ以外の国でも使われてるから、破損が実際にあればいずれ報道されてくるとは思うけど。
573NASAしさん:04/01/21 23:34
世界規模で航空業界もうひと波乱ありそうな悪寒・・・


574NASAしさん:04/01/21 23:35
30年以上墜落してない航空会社だったのにね。
これで一挙に信頼が崩壊してしまった
575NASAしさん:04/01/21 23:36
他の国は発見しても平気で隠しそうだからな

日本だからこそ出てきた感あり

ただこれだけ大騒ぎになると隠していたキャリアからの発表も
576NASAしさん:04/01/21 23:36
>>574
USAみたいに運航続けなかったので良かったと思ってますが、何か?
577NASAしさん:04/01/21 23:37
>>574
ある意味すげぇな、これだけ長年このエンジンとつきあって来てながら。

まあ、致命的にはなかなかなり得ないだけに今まで見つからず、
今回の件でドカーンと来ちゃったんだろうな。
578NASAしさん:04/01/21 23:38
>>575
ヨーロッパあたりからのカミングアウトキボン
579NASAしさん:04/01/21 23:39
トラブル続出で原因追求したら、故障発見。
トラブル出なければ、スルーだったけど、
出た以上は、しょうがないんじゃないか>JAS
580NASAしさん:04/01/21 23:39
>>579
ほんと、知らなきゃ良かったんだろうけど、分かっちゃった以上もう
無視できない。つらいなー。
581NASAしさん:04/01/21 23:41
あのさ…
JT8Dが槍玉に挙がってるけど、
ほんっとうに、ほかのエンジンでこの手のトラブルないの?
(しらべちゃったらありましたレベルの)

絶対ありそうなオカン
582NASAしさん:04/01/21 23:42
アメリカのメディアって、報道管制するまでも無く、
ニュースにする価値がないと思ってスルーしてるのかも。
583NASAしさん:04/01/21 23:44
>>581
機体だったらB747やB737で、日常茶飯事w
584NASAしさん:04/01/21 23:44
>>581
それこそ、知らぬが仏だよ。
多分あるだろう。あるのが分かってしまったら、日本の空は即死する。
585NASAしさん:04/01/21 23:46
それ位の判断は働くだろう。

別に知らないで放っといても致命的トラブルにならないなら
隠してしまえってなるのかもな。官民の合意の下で。
586NASAしさん:04/01/21 23:48
トラブルも隠せる程度ならいいけど、
今回はもろ出てるからな。
587NASAしさん:04/01/21 23:49
>>570
やっぱないなー。
JAS絡みの日本発の記事しかない。
588NASAしさん:04/01/21 23:50
母体は広島ベースの田舎キャリアだから、隠し方のテクもあんまり分からんかったのだろう
589NASAしさん:04/01/21 23:51
>>586
脚折れ直後かつ2日連続(1/6と7)だったから大きく報道されたしね。

エンジントラブルなんて新聞の片隅レベルで毎週の様に載ってるもんなんだがなー。

まさに、タイミング悪すぎ。
590NASAしさん:04/01/21 23:52
>>588
実直な(バカ正直な)田舎ものね。

ある意味好感が持てるぞ!
591NASAしさん:04/01/21 23:53
AAの件はソース確認がとれるまでガセということにしておいたほうが良いかもな。

ソース見つかったら是非教えてクレ
592NASAしさん:04/01/21 23:55
アメリカの場合止めると会社が飛んでしまいかねないので、
FAAも止めた試しがほとんどない。
593NASAしさん:04/01/21 23:55
何も知らない田舎もの(JAS)が都会の悪いヤツ(P&W)に騙されて、妙な契約を結ばされた…

なんちて
594NASAしさん:04/01/21 23:56
>>592
あ、そうなんだ。
595NASAしさん:04/01/21 23:57
>>592
JALは日本政府が全力で御守り致します(w

なので、この状況下でも売り買いが拮抗して株価はたいして暴落しない。
596NASAしさん:04/01/21 23:59
日本の場合離島を除けば全く移動不能って訳でもないし。 
597NASAしさん:04/01/22 00:01
>>596
だな。
アメリカは陸続きの様に見えて、あれを陸路で逝くのは…冗談じゃ無く逝ってしまう。
598NASAしさん:04/01/22 00:06
ただ、P&Wにしても、ここであまりにもぞんざいに対応してると、
今後のエンジン選定でヤヴァくなるだろうから、一応努力はしている、




と思いたい。
599NASAしさん:04/01/22 00:07
>>530
正直心配だな。
最近過剰に保護主義、自国優先の傾向が強いからな>リトルブッシュ
600NASAしさん:04/01/22 00:08
>>598
アメリカは、というより世界は契約社会だから。 
601NASAしさん:04/01/22 00:10
>>594
FAAが安全と規則を重視する機関だというのは虚像に過ぎないからな
602NASAしさん:04/01/22 00:10
>>599
なーんか、うやむやにされそうだな。あの時みたいに。
603NASAしさん:04/01/22 00:11
>>601
ワロタ
あくまでもアメリカ企業の利権を保護するのが第一義ですかね。
604NASAしさん:04/01/22 00:13
>>602
日本は、やっぱり敗戦国なんだよな(ケッ
605NASAしさん:04/01/22 00:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040121-00000416-yom-soci

JAS機のエンジン破損、欠航は月末までも
 日本エアシステム(JAS)のMD―81、MD―87型機のエンジン部品が
破損した問題で、同社は22日も国内線59便を欠航とすることを決めた。
約4400人に影響が出る。エンジンの調達作業は進んでおらず、欠航は月末まで
続く可能性が高まっている。

 JASが現在運航できる同型機は9機。このほか、使っていないエンジンが
13台あり、これらを別の機体に付け替える方法を検討している。しかし、
JASの整備拠点が羽田、大阪・伊丹両空港なのに、残るエンジンの半分は
宮崎、鹿児島、新千歳など地方空港にある。また、エンジンの左右の組み合わせが
合わなければ部品を組み替える必要もあり、輸送や点検の時間を含めると、月内に
運航再開できる機体があるかどうか微妙だ。

 一方、欠航するJAS便を、JALグループの別会社が代替運航することも
検討し始めたが、整備施設や整備士配置などで制限があり、振り替え便は
決まっていない。(読売新聞)
[1月21日22時46分更新]

606NASAしさん:04/01/22 00:16
>>605
一応、JAL機材の活用も模索しはじめている様だが、ハードル高そう。
607NASAしさん:04/01/22 00:17
>>603
FAAの第一目標は「民間航空業界を監督し、育成すること」。
安全に関する項目は条文の下の方にあり、優先度は低い。
608NASAしさん:04/01/22 00:19
>>605
伊丹ベースのJEXのB3なら、伊丹発JAS便の代替が可能と考えていいのかな?
609NASAしさん:04/01/22 00:20
だから旅客定期便だと路線免許とか資格とか(ry
610NASAしさん:04/01/22 00:22
超素人質問でスマンコだが旅客機用のジェットエンジンて、
エンジン自体をバラしてニコイチにしたりするのはダメなの?
611NASAしさん:04/01/22 00:22
>>603, >>607
FAAの高官は政治任用だから、ブッシュ再選の妨げになるような
エンジン全機検査はしない。
612NASAしさん:04/01/22 00:23
>>607
ああ、冗談だったんだが(w
本当にそうだったんだ。
613NASAしさん:04/01/22 00:23
>>608
難しくとも、できればやって欲しいな〜と、希望的観測。
614NASAしさん:04/01/22 00:25
>>610
全てのエンジンで同じ部品が壊れている。だからニコイチにできない。

ひとつの機体にエンジンが2個ついているので、二つの機体から
クラックの無いエンジンをかき集めて、一機を飛ばすのは可能。

ところで、エンジンって右用と左用ってあるの?
615NASAしさん:04/01/22 00:26
>>614
ないよね、元々釣り下げてるもんだし。
616NASAしさん:04/01/22 00:27
オーバーホールでも修理でも部品交換でも出来ないことは無いだろう。 
しかし一度にこんなにたくさんなんて事態は考慮されてないのだ。 
そういうことにならないように予防保守でやってるけど。まさしく「想定外でした」って奴かね。
617NASAしさん:04/01/22 00:27
>>608
到着空港でB3を整備できる体制になっていないとマズ〜。

>>517 名前:NASAしさん 投稿日:04/01/21 22:24
国土交通省は、「同じ航空機種を所有しない限り、同じ便名を付けら
れない」という規制をしている。4月には緩和される。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000248-kyodo-bus_all
したがって、JASが保有していない737をJAS便名で運航できない。

いわれてみれば、JASとJALで融通しあっているのは777だけ。
618NASAしさん:04/01/22 00:28
左と右とで逆回転してトルク打消しなんてプロペラ機もあるにはあります。
619NASAしさん:04/01/22 00:29
>610
全て同じ部品が壊れているので二個一にしようがない。
620NASAしさん:04/01/22 00:30
>>617
やっぱムリか〜?

ここはやはりチャーター扱いで。
621NASAしさん:04/01/22 00:33
>>591
やっぱガセか。
ソースはってないのはハナから信用してはならんな。
622NASAしさん:04/01/22 00:37
>>621
推測や考えを書くのは良いが、あたかも本当に報道されたかの様に書く香具師って
どういう神経してんだろうな。
623NASAしさん:04/01/22 00:37
JASというか日本の国内線機材って離着陸の回数が多すぎない?
日本だと一日に6レグなんてあたりまえ。アメリカのMD8xだと
せいぜい4レグだろう。

JASが使ってるエンジンにだけ問題があるとすれば、離着陸回数?
624NASAしさん:04/01/22 00:37
>>622
オマエモナー
625NASAしさん:04/01/22 00:38
アメリカも結構ローカルであっちこっち経由する便とか多いよ。どうだろう。
626NASAしさん:04/01/22 00:39
>>623
あと、湿気?(冗談

>>624
何がどうオマエモナーなのかわからんな。
627NASAしさん:04/01/22 00:41
>>626
ガセまいた本人が釣られただけだから、気にしない様に。
628NASAしさん:04/01/22 00:44
それでもやっぱり、8段目だけというのは、JAS固有の問題とは考えずらいのだが。
629NASAしさん:04/01/22 00:45
まあ、単一要因だけではないかも知らんがな。

エンジンの構造的問題+運用上のファクター。
630NASAしさん:04/01/22 00:48
>>626
自作自演止めろ
631NASAしさん:04/01/22 00:48
>>623
運転時間で計算してるので離着陸回数は関係ないです。
632NASAしさん:04/01/22 00:48
ところで。

今回のエンジンの異常振動だが、本当に8段目のクラックが原因なのか?????

実は他に何か無いのか?????


これ、場合によってはヤヴァイことになると思うんだが。
633NASAしさん:04/01/22 00:54
つづき

クラックがある事が、100%異常振動になる訳では無いだろうから、
原因であってもおかしくはないんだが。
634NASAしさん:04/01/22 00:54
>>625
最近はアメリカでは直行便がほとんどだろう。
空港でのターンアラウンド時間も日本より長い。
それに飛行時間を考えると日に6レグは無理だろう。

>>628, >>629
「JASが英語を翻訳するとき、8段目の取り付け方法を間違えた」という
のもありかも。エンジン点検の時、ヘルメットではないソフトな帽子、
または無帽の整備士がいたから、ちょっと印象が悪い。

整備士は、柴崎コウのようにいつもヘルメット姿だと思ってた。
635NASAしさん:04/01/22 00:56
>>631
P&Wの設計段階では運転時間だけで計算したのは理解できる。

でも、運転時間当たりの離着陸回数が設計時の想定以上に多かったら
異常の引き金にならないか?
636NASAしさん:04/01/22 00:56
>>634
>「JASが英語を翻訳するとき、8段目の取り付け方法を間違えた」という

JASというより、オーバーホールをするIHIね。同じ事だけど。
でもこの説、ありそうで怖い。

637NASAしさん:04/01/22 00:58
>>635

単純に考えて、総運転時間に対するリバース、フルスロットル(近く)の回数は増えるからなー
638NASAしさん:04/01/22 00:58
>>632-633
異常振動で引っ返してきたのは、
クラックどころかぶっ飛んでいたんだそうで。
639NASAしさん:04/01/22 00:58
>>638
そうか…スマソ
640NASAしさん:04/01/22 00:59
>>636
翻訳ミスに限らず、手順の誤解とか、もしかしたらあったかもしれない…。

なんか、核心に迫って来た様な気がして来たぞ…
641NASAしさん:04/01/22 01:00
今度はIHIがガクブルの番か?
642445:04/01/22 01:00
俺の原因推測(>>445)も評価してくれよぉ・・・
643NASAしさん:04/01/22 01:02
IHIのJT8Dのメンテナンス実績
 ttp://www.ihi.co.jp/aeroeng/aero/top/Maintenance/index.JT8D.experience.htm

なぜか英文の宣伝しか見つからないが、IHIはJT8Dに自信あり。
 ttp://www.ihi.co.jp/aeroeng/aero/top/Maintenance/index.JT8D.htm
644NASAしさん:04/01/22 01:03
>>642
すまん、流れの速さにすっかり忘れてた(w

読み返してみたが、あり得ない話で話さそう。
あとは、製造時期がどうか、またオーバーホールで使われた部品で
正規以外のものが使われなかったかどうか、ってあたりが気になるところか。
645NASAしさん:04/01/22 01:04
>>642
 >>445 さんの説に追加。

 IHIが使った補修部品の固有振動数に問題があった。
646NASAしさん:04/01/22 01:05
>>643
グッジョブ
647NASAしさん:04/01/22 01:06
おい!!

>>643に質問フォームへのリンクがあるぞ!!
誰か聞いてみ!!
648445:04/01/22 01:06
>>644-645
ありがと〜〜〜
649NASAしさん:04/01/22 01:07
>>637
エンジンの寿命は、運転時間と飛行(離着陸)回数の両方でカウントされ、管理されます。
というより、大半の部品は後者の方がクリティカルです。それにMD80シリーズでJAS程度の
短距離運行を行っている会社は世界中にありますよ。
650NASAしさん:04/01/22 01:08
>>647
JT8Dエンジンを持ってない人からのメールはスルーされそう。
651NASAしさん:04/01/22 01:08
>>647
Q1.補修部品の固有振動数に問題はなかったのですか?
652NASAしさん:04/01/22 01:08
>>650
やっぱスルーか。
あと、英文じゃなきゃ駄目かな(w
653NASAしさん:04/01/22 01:09
>>649
となると、回数のファクターという感じでもないか…。

やはりIHI。
654NASAしさん:04/01/22 01:12
つまり、

他の航空会社での破損の有無
IHIでの整備状況(使用部品も含めて)

この2点さえ確認出来れば、原因にかなり近付ける訳だな。
655NASAしさん:04/01/22 01:14
他の会社でもあれば、このエンジンの設計上の問題。
IHIの整備過程で他の整備ファクトリーと違った点があれば、そこの問題。
656NASAしさん:04/01/22 01:15
>>653
実際にメンテナンス作業をしたのはIHIかもしれませんが、JASが
エンジンの保守契約を結んでいるのはP&Hです。
IHIがP&Hの基準に合致しない変な保守部品を選ぶことはありえません。

657NASAしさん:04/01/22 01:18
JASのJT8DはP&Hのニュージーランド支社が担当してるみたい。
 ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/286319
この記事からはエンジンの製造もNZと読めるけど本当かな?
658警視総監:04/01/22 01:19
屯田くん!いい加減にしたまえ!
659NASAしさん:04/01/22 01:20
>>655
おっしゃるとおり。まずは他社のJT8Dの検査結果まちですね。
でもP&HもFAAも腰が重いね。重大インシデントと思ってないのね。

という私自身が来月AAに乗る予定。きっとMD8x。欝。
660NASAしさん:04/01/22 01:22
今、FUKの駐機スポットでMD-81(JAノL)左エンジン点検中です。
自宅から機体までは300m程離れているので
吹雪のため、レジは見えませんが、投光機つけて頑張られてます。
ご苦労様です。
661NASAしさん:04/01/22 01:22
>>656
>>657
成る程。
そうすると、整備過程での問題は考えづらい、ということになるなぁ。
662NASAしさん:04/01/22 01:24
>>660
FUKも吹雪ですか…
こちら北海道、雷なって大荒れです。

スレ違いsage
663NASAしさん:04/01/22 01:28
>>660
300m先がFUKって、めちゃ近いロケーションだにぃ。
664NASAしさん:04/01/22 01:29
>>659
業界が損害を被るようなことをわざわざFAAが指導するとは思えない。
たとえ安全に関わる事柄でも。
665アメリカ人:04/01/22 01:36
この間のBSEのことといい、日本人は過敏すぎる! 反省しる!
666NASAしさん:04/01/22 01:39
>>661
IHIだけが使ってる保守部品があるかもしれませんが、それも全て
P&Hの許可を得て使っているわけですから、やはり責任はP&Hに
あります。

>>664
大統領選挙も近いことだし、FAAは事故でも無いと動かないでしょうね。

P&Hの手元には、JAS以外で使っていて、現在、修理中のエンジンが
あるはずですので、クラックの有無はわかっていることでしょう。

もし他社が使っていたエンジンにもクラックがあったとすれば、
そのまま飛ばしても問題ないか、必死にシミュレーションしてるはず。

その結果、少々のクラックで、異常振動が起きれば交換しなさいと
なればJASは丸損。
667NASAしさん:04/01/22 01:39
>>665
オマエモナー
(テロ対策と称した指紋認証等)
668NASAしさん:04/01/22 01:40
その結果、少々のクラックなら大丈夫で、異常振動が起きれば
交換しなさいとなればJASは丸損。
669NASAしさん :04/01/22 05:39
ずっと気になってるんだけど、今回の不具合で、8段目がおかしいて事になるけど、
ここに起こることが、多いのかな、少々のクラックで、異常振動が起きてるけど、
少々のクラックは入るのは、当然あるよね。引き金になった機材が、異常振動まで
いったけど、振動までいかないで、OHで発見、交換もあったかな?実機の検査が
終わったら、JCAB立ち入りあるかな、今ごろ、整備記録ひっくりかえしてるかな?
670NASAしさん:04/01/22 05:44
>>669
発見されたクラックはすべて8段目
すべて同じ8段目が問題
整備記録なんて書いてないでしょう
分解整備は、PWがやっているんだから
671NASAしさん:04/01/22 05:50
ここん所、JCABもFAA、JAAばりに委託先管理をちらつかせてるでしょ。PW
がやったとしても、あっ!FAA FORM 1のタグで領収できるのか!それですんでるとしたら、
PWの責任になるね
672NASAしさん:04/01/22 07:43
>>666
P&Hってプラットアンドヒュイットニーでつか?
673NASAしさん:04/01/22 07:51
>ヒュイットニー

ワロタ
674NASAしさん:04/01/22 09:56
IHIに責任がある可能性
1.整備の手抜き(チェックする項目をしていなかった)
2.整備方法を勝手に変更(PWの冶工具を使わず、独自のツールを使用したためとか)
3.整備方法の錯誤(なまじC-1とかの同系列のエンジンがあるため違う整備なのに同じ整備としてしまったとか)

こんな感じか。
ISO9000とってるから整備記録は一応あるだろうけど・・・
記録なんていくらでも後から作れるからな。
675NASAしさん:04/01/22 12:12
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/nm/20040121/bs_nm/manufacturing_unitedtech_engine_dc_1

ようやく、アメリカの方からの意見が聞こえて来たな。
676NASAしさん:04/01/22 12:18
ところで今回の事態は、運航会社さんの「機材整備体制の不備により生じたミス」
と断定されたのでしょうか?
ttp://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/fukuokabin.htm
これはちょっと運航会社さんにとって、言いがかりのようでカワイそうな機がす
るのですが・・。
677NASAしさん:04/01/22 12:19
エキサイトのトンデモ翻訳だが、一応はっとくね。
怪しい日本語だが、そこはそれ、適宜脳内変換してくれ。



結ばれたテクノロジーCEO:割れ目、ない、安全の心配
1月21日(水)午後2:22 ET

ティムMcLaughlinによって

CROMWELL(コネチカット)(ロイター)- ユナイテッド・テクノロジーズ(NYSE:)。
UTX - ニュース 議長ジョージ・デービッドは、日本で18台のUTC飛行機エンジンで
最近見つかった割れ目が飛行安全問題を提起しないと水曜日に言いました。しかし、
彼は、時間ではない場合、数日以内の問題を解決することを誓いました。

日本航空システム社(9205.T)の1ユニットは、検査された54台のエンジンのうちの
18台に割れ目を見つけた後に今週200を越えるフライトを取り消しました。
問題のエンジンはJT8D-200(それは結合したテクノロジー・プラット&ホイットニーの
子会社によって作られる)です。


結ばれたテクノロジー職員は、エンジン翼に割れ目(エンジンのコンプレッサーを
通って空気を指図することを支援する、小さな一部分)を持っていると拒絶された
エンジンが分かったと言いました。割れ目のある翼が移動可能な一部分ではない、
と会社は言いました。

日本エアシステム会社MD-81(双発の飛行機)が、今月の初めにエンジン振動のために
福岡でその離陸を異常終了させた後、一連の緊急検査は起こりました。


678NASAしさん:04/01/22 12:20
つづき

デービッドは出来事をJT8D-200-装備をされた平面用の「例外的にまれな出来事」と
呼びました、また、彼が問題を軽視していなかったと言いました。

「飛行安全性は私たちの会社で最も重要な値です」とデービッドが、ハートフォード
(コネチカット)の外部で位置して、クロムウエルの中の財界人にスピーチを行った後に
リポーターに伝えました。

「しかし、私たちは、出来事割合がここでほとんど測定の目盛り未満であることを悟る
必要があります」と彼が言いました。「それは非常にまれな発生です。また、私たちは
それおよびそれを備えた取り引きの至る所でいるでしょう。この問題は理解されるべき
です、世話をされた、また数週(日ではないにしても)以内にそうでなければ100パーセントに
対処した、時間。」


JT8D-200エンジンがその歴史に約2600万飛行時間をログインして、プラット&ホイットニーの
顧客のための頑丈な機器だった、と結ばれたテクノロジー職員は言いました。エンジンは
1980年代の初めに導入されました。また、最後のものは2001年、結合したテクノロジーに
構築されました。

「エンジンの飛行安全記録は無比です」とデービッドが付け加えました。「それは非常に信頼
できます、しかし完全でないしかし来ることができるとともに、完成でのように接近している。」


まだ、彼は、エンジン中の「小さな微細なコカイン」が航空宇宙産業が終始対処するもので
あると言いました。飛行機エンジンは、デービッドが「高い震動性のストレス環境」と評した
ものの中の驚異的な量のストレスを経験します。

「エンジン部品に割れ目を見つけることは異常ではありません」と彼が言いました。「これは
産業が何年も対処したものです。...Itは安全問題ではありません。」
679NASAしさん:04/01/22 12:21
まあ、要約すると、

「エンジンの割れ目位でガタガタ言ってんじゃねーよ、んなもんたいした事じゃないって。」

という所でしょうか。

一応、軽視してる訳ではない、とフォローは入れてるけど。
680NASAしさん:04/01/22 12:23
>>676
あの基地外粘着痴痔、そんなに飛行機が大事なら
利用者のいない空港しかない県知事じゃなくて、
もっと大きな空港のある県の知事になれば良かったのに。
航空ヲタ(というよりスチヲタだが)の風上にもおけない。
681NASAしさん:04/01/22 12:25
>>676
完全な言い掛かり。
本当にこの知事は何も分かってない。
よく調べもしないで、妄想で物事を言ってるだけ。

自分の愚鈍さを披露してる様なもんだ。

イッテヨシ
682NASAしさん:04/01/22 12:27
>>679
アメリカ人として、予想通りの反応をかえしてくれましたな(w
683NASAしさん:04/01/22 12:29
>>681
ホットメールで抗議分でも送るかな。
^^^^^^^^^^

チョト ヨワキ
684NASAしさん:04/01/22 12:35
>>681
康夫ちゃんは好きなんだがさすがにこれは
685NASAしさん:04/01/22 12:42
>>683
抗議文送っても康夫に届くかどうか。

まったく…
686NASAしさん:04/01/22 12:48
>>685
再来週のTBSラジオ「アクセス」に出るからそこのバトルトークに出て直接抗議をするとかw
687NASAしさん:04/01/22 13:07
>>686
よぉーし、パパ、応募しちゃうぞ(w
688NASAしさん:04/01/22 13:09
>>679
暗に、ニュースにするほどのもんでも無いと言いたげ。

実はそうなのか…?
689NASAしさん:04/01/22 13:13
>>679
クラックが原因と思われる異常振動が立て続けに2件も起きている。
これを安全性の問題と思うのが日本、思わないのがアメリカ。
690NASAしさん:04/01/22 13:16
>>685-687
当事者の航空会社でなく、世の中こんなに怒ってる人が居るって驚くだろうな。
691テンプレ:04/01/22 14:13
P&W→プラットアンドホイットニー
P&H→プラットアンドヒュイットニー
692NASAしさん:04/01/22 14:17
>>690
知事馬鹿だから。

それにしても、振動とクラックの因果関係は本当に確立されたモノなのだろうか?
否定する要素も見当たらないと言えば見当たらないのだが、別のトラブル(つまり
ここまでコモンにみられる破損では無く、1/6と7の二機それぞれに固有に存在した
トラブル)の可能性はキチっと検証されてるんだろうか。

アメリカのオサーンの言う事は確かに楽天的すぎるが、それなりの根拠があってのこと
であろうから、ステータのクラック以外の何かの可能性(それこそ、あの二機に使われた
部品の固有振動数がおかしかった…等)も再検討しないと、足下をすくわれかねない。

というのは杞憂だろうか。
693NASAしさん:04/01/22 14:18
>>691
もはやテンプレですかい(w

グッジョブ
694NASAしさん:04/01/22 14:19
>>694
ひとつの異常があったからって安心してはいけないってこと。

ただ、P&Wだってエンジンのプロな訳だから、他の部位の検証はおこなってるだろう。
695NASAしさん:04/01/22 14:21
ただ、変な振動数をもった部品があった場合…
バラして見てみた段階で、そこまで調べきれるものなのだろうか。

これ、疑問。

原因部品がそ知らぬ顔で(つまり破損しないで)収まってるかもしれないし。
696NASAしさん:04/01/22 14:26
仮説

8段目のクラックは普通にある。普通に飛んでる分にはたいした事はない。

しかし1/6と7の機材にのみ使われた部品X(エンジン構成材とは限らない)が
何らかのきっかけで異常振動。

8段目のクラックに通常では起こり得ない負荷がかかる。

8段目破損。部品Xは振動しただけでそしらぬ顔。

妄想とも言う(w
697NASAしさん:04/01/22 14:38
>>676
だって、他の航空会社では同型機には異常ないんだから。
698NASAしさん:04/01/22 14:40
>>697
まだ調べてないだけ。
内視鏡を使って初めて分かる場所だし、メーカーは調べなくてもいいと言ってる訳だし。

今後調べて,どうなるか。
699NASAしさん:04/01/22 14:41
異常が無いのと、調べて無いのは、別問題。
700NASAしさん:04/01/22 15:14
>>696
部品の他にも、今までの経歴(ハードランディング、ストライク、落雷、etc...)
にて機体のどこかに異常振動を引き起こす何かが起こってたかも。
701NASAしさん:04/01/22 15:14
あ、でもそうすると、当該機、今後アブナイと言う事になるか
702NASAしさん:04/01/22 15:15
8段目クラックとの共振で起きたものなら、今後はクラックのあるエンジンが
使われる事はないから、大丈夫?
703NASAしさん:04/01/22 15:43
>>668
P&Wなら言いかねない。
今後の他会社の検査次第だが、あちこちから見つかる様なら
多少のクラックはスルーになるかも。
704NASAしさん:04/01/22 15:44
で、717はやっぱダメですか…?(オソルオソルキイテミル
705NASAしさん:04/01/22 15:50
振動がクラックによるものではなくて、振動でクラックが破断に至った…
706NASAしさん:04/01/22 16:56
>>677
United technologies、日本名「結ばれたテクノロジー社」(w は、
W&H、シコルスキーヘリコプター、オーチスエレベーター、
Carrier air conditionersの複合企業体。

W&Hの親会社やね。
問題がある様に言うはずがないか。
707NASAしさん:04/01/22 16:58
知事続報
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/01/22/003.htm

藁える。ジェットでなければ欠航でいいようでつ。
県の、ジェット機分予約受け付けて、乗り切れなかったら続行便?
飛ばせというのも、高速バス感覚でなかなか(w

マンスリーレポートが出た直後というのも絶妙だね。
こんなローカル路線で、エアラインのほうが真面目に路線存続の
心配していて、自治体のほうが大上段って珍しい。
708NASAしさん:04/01/22 17:02
>>707

>また、要望に先立って田中知事が県庁で記者会見し、
>「(ジェット機継続をめぐる)話し合いが継続している中、
>座席数が半減する機種に変更し、既成事実化するのは
>公共交通機関としておかしい。会社側のミスで、利用者に
>負担を強いるべきではない」と批判した。

この、チンピラ知事が!!
膀胱手術でイっちまったのか?(w
709NASAしさん:04/01/22 17:02
なんでこんなに偉そうなんだ?
補助金でも出してるのか?
710NASAしさん:04/01/22 17:06
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/ap/20040121/ap_on_bi_ge/japan_airliners_grounded_2


The Federal Aviation Administration (news - web sites), meanwhile,
said Wednesday that "preliminary" information gathered from U.S.
carriers and Pratt & Whitney, the manufacturer of the jet engines,
indicates that the problem is isolated to the JAS fleet.

「…あくまで未確認情報であるとしながらも、アメリカの航空会社とP&Wからの情報を
総合すると、エンジンに生じたトラブルはJAS機材のみに限定されたものである、
とのことだ。」


マジか!?ガセか!?
これはヤヴァイことになるぞ!!!!


711NASAしさん:04/01/22 17:07
エンジンの製造地もかいてあるな。

The engines were produced by Pratt & Whitney, the East Hartford, Conn.-based
builder of jet engines for commercial and military aircraft.
712NASAしさん:04/01/22 17:08
"The preliminary information indicates that this is limited to
the JAS fleet and is not typical of worldwide experience," Dorr said.

これで押し通すか?
それとも欧州からリークが出るか?
713NASAしさん:04/01/22 17:09

       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧    そうやってなんでもJASのせいにしていればいいニダ・・・・
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>    
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
714NASAしさん:04/01/22 17:10
>>713
涙)
715NASAしさん:04/01/22 17:10
やはり極東の田舎エアラインと思ってバカにされてるんだろう
716NASAしさん:04/01/22 17:13
また、トンテモ翻訳だが、引用しておこう。

ナタリーOBIKOピアソン、AP通信社作家によって

東京- 16機の日本エアシステムの飛行機が、それらのエンジン中の割れ目により
使用停止で水曜のままでした。また、キャリアーは緊急検査を終えた後に、より
多くの飛行取り消しを発表しました。

連邦航空局 ニュース - ウェブサイト その間に、その問題がJASの艦隊に分離される
ことを米国のキャリアー(ホイットニー(ジェット・エンジンのメーカー))および
プラットから集められた「予備」情報が示すと水曜日に言いました。

JASは、そのMD-81およびMD-87航空機のすべての25で月曜日に検査を始めて
以来200を越えるフライトをアースしました。調査は今月の初めにエンジントラブルの
2つのケースによって刺激されました。

まだ飛び立てなかった平面の3分の2で、59のフライトが木曜日に取り消され、
約4,400人の乗客に影響します。9機の飛行機が(不完全なエンジンを交換した2)含むように
使用されているだろう、と航空会社は声明で言いました。
717NASAしさん:04/01/22 17:14
つづき



エンジンは、プラット&ホイットニー、イーストハートフォード、コマーシャルの
ためのジェット・エンジンのコネチカットが本拠の建築者および軍用機によって
作られました。

エンジン割れ目の原因がまだ断定されていなかったが、JASが、それが修理を
行なったとともにその問題を調査してくれるように米国の会社に依頼していた、
とJASスポークスマンTomonari佐藤は言いました。以前に、JASは原因として
可能な設計の欠点を引用しました。


FAAスポークスマン、レDorrは、機関が日本のcivialな飛行権威と一緒に仕事を
していると言いました、プラット&ホイットニーと米国ののキャリアー、それは
アメリカン航空、アラスカ航空およびデルタ航空のようなMD80sを空輸します
718NASAしさん:04/01/22 17:15
つづく

「予備情報は、これがJASの艦隊に制限されて世界的な経験に典型的ではない
ことを示します」とヨーロッパセンチコガネが言いました。

「それが何でもある安全処置を講ずる必要があれば、私たちは躊躇しないで
しょう」と彼が付け加えました。

プラット&ホイットニー・スポークスマンは、そのエ?塔Wニアが日本に
急送されておりさらに会社のコネチカット本部でその問題を処理している、
と言いました。

「私たち、それらが持つように見える問題は何か、得るか、理解するために
ASと仕事をしている、それらの、速い、オペレーションで後ろに。」プラット・
スポークスマン、マーク・サリヴァンは水曜日に言いました。「私たちは、
過去にこれらの種の問題を周期的に見ました。」
719NASAしさん:04/01/22 17:16
さらに


1月6日に、MD-81はエンジン中の振動により日本南部の福岡空港で
その離陸を異常終了させなければなりませんでした。MD-87は、
日本(同様の問題を開発した後の翌日)南部で鹿児島空港へ戻りました。


2つの平面の検査は、それらのエンジン中のコンプレッサー中の割れ目を
上に向けました。同じタイプのすべてのJASの航空機の後の検査は追加の
割れ目およびある場合には見当たらない葉を上に向けました。職員は、
コンプレッサー中の割れ目か見当たらない葉が飛行機のエンジンを振動させる
ことができるか力を失うことができるか、止まることができる、と言いました。


米国のキャリアーの職員は、艦隊中の同じタイプのエンジンの中で彼らが
同様の問題を以前に経験したが、彼らがどれでも現在気づいていなかった
とシアトル・タイムズに伝えま?オた。


おおおお!?
あったんじゃん!??
720NASAしさん:04/01/22 17:17
最後。

アメリカン航空は、過去9年にMD-80エンジン上の5つの同様の割れ目を
発見しました。それはそれらを主な関心事と考えないが、より多くの
情報(新聞に引用されたスポークスマン、ジョンHotard(発言として))を
要求しました。

「私たちは、まだプラット&正確にJASが経験したものの上のホイットニー
からの言葉を待っている」、伝えられるところによれば、Hotardは言いました。
「これらの割れ目が捜し出される場所で、私たちはこれらの割れ目に関して、
および正確にもっと知る必要があります。」

影響を受けた航空機は、マクダネル・ダグラス(それは1997年にボーイング社と
合併した)によって作られました。JASは国内便のためにのみ航空機を使用します。

JASと日本航空は2002年10月に持ち株会社(日本航空システム社)を設立し、
今年4月に彼らの飛行オペレーションを合併する予定でした。
721NASAしさん:04/01/22 17:18
まとめると…

FAAとP&WはJASだけじゃんっていってるけど、
アメリカン航空で、同じ破損はあったみたい。
722NASAしさん:04/01/22 17:22
他の航空会社でもあったと言う事で、よろしいでつね?
723NASAしさん:04/01/22 17:26
一応P&Wのエンジニアは日本に来てるんだね。
724NASAしさん:04/01/22 17:30
AAクラック キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!

725NASAしさん:04/01/22 17:39
まあ、8段目かどうかは分からないが…
いままでは、そんなたいしたトラブルじゃない、とされてきたんだろうな。
726NASAしさん:04/01/22 17:50
>>716
>また、トンテモ翻訳だが、引用しておこう。
>ナタリーOBIKOピアソン、AP通信社作家によって
>東京- 16機の日本エアシステムの飛行機が、それらのエンジン中の割れ目により

サンクス。不思議と萌える翻訳ですた。なんでか自分でも理由が分からないが。
727NASAしさん:04/01/22 18:15
同時多発割れ目
728NASAしさん:04/01/22 18:24
やばいで〜
729NASAしさん:04/01/22 18:25
「予備情報は、これがJASの艦隊に制限されて世界的な経験に典型的ではない
ことを示します」とヨーロッパセンチコガネが言いました。

Dorrがヨーロッパセンチコガネ…

ワロタ
730NASAしさん:04/01/22 18:38
>>710
American Airlines discovered five similar cracks on MD-80 engines
in the past nine years. It does not consider them a major concern,
アメリカン航空でも過去9年間に同じようなクラックが5回、見つかった。

(でもアメリカン航空では異常振動は起こっていない。だから)

この(異常振動)問題はJASに限られていて、(異常振動は)
全世界的に発生しているわけではない。
"The preliminary information indicates that this is limited to
the JAS fleet and is not typical of worldwide experience,"
731NASAしさん:04/01/22 18:43
>>730
クラックはAAを含め世界中で起こっているが、異常振動はJASだけ。
だからAAもP&Wも大丈夫。

感染確率が極めて低いBSEを恐れて、高いコストをかけて、牛の
全頭検査をする日本。
高いコストを避けて、感染確率が極めて低いことを理由に、ヨロヨロ
歩く牛しかBSE検査をしないアメリカ。

エンジンとBSEの違いはありますが、構図はそっくりです。

732NASAしさん:04/01/22 18:43
なるへそ、そう読むのか。
733NASAしさん:04/01/22 18:47
>>731
「えっ、ヘタレ牛も面倒だから、よっぽど気が向かないと検査しませんでしたが何か?」
という獣医談話を載せておいて、貿易問題になると一時引っ込めるアメリカ通信社(w
先週末くらいにまた同じ話が洩れてきてたけどね。
734NASAしさん:04/01/22 18:55
敗戦国はいつもいいなり、かと思ったらBSEで意地を見せてくれた。
JASにはそれだけの根性はあるか!?
735NASAしさん:04/01/22 18:56
>>732

>>730
へのレス。

スマソ
736NASAしさん:04/01/22 19:07
>>731
米国が全頭検査を行わないのは、コストの問題よりも、全頭検査によって本当は
膨大な数の感染牛が存在するという事実が明るみに出るのを避けたい食肉業界
の政治力の結果ではないか?

エンジンについても同様のことが言えると思われ。
737NASAしさん:04/01/22 19:24
ほぼ正常ダイヤに戻るのは来月末の見込み
NHKニューズ
738NASAしさん:04/01/22 19:47
>>733
・・・が何か?
を英語で言うときは、・・・but what? とか言うのか?
739NASAしさん:04/01/22 19:48
>>738


740NASAしさん:04/01/22 19:50
>>584
> それこそ、知らぬが仏だよ。
> 多分あるだろう。あるのが分かってしまったら、日本の空は即死する。

あってもたいした事ないと、今後は逃げ切るんだろうな。アメリカ様を見習って(w
741NASAしさん:04/01/22 19:53
ただ、アメリカンがゲロったことで、他についても叩けばホコリがわんさかと出てくる可能性が高まった。
一方で、異常振動は報告されてないと言う。

そうすると、>>696の仮説が現実味を帯びて来はしないか?
742NASAしさん:04/01/22 19:54
>>737
ほう…
目処が付いて来たのか。
743NASAしさん:04/01/22 20:09
あ、明日の欠航状況、もう出てた…
744NASAしさん:04/01/22 20:11
                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・ω・ ) <出番ナシ…
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
745NASAしさん:04/01/22 20:14
バカ知事はQ400じゃ小せえ、って言いたい様だが、
搭乗率を考えれば適材じゃないのか。

身の程知らずがジェット存続の要望書何ぞ出してた様だが。
今回、既成事実化するのを警戒とか言ってるが、このまま既成事実化してしまえば良い。
746NASAしさん:04/01/22 20:21
皇太子さまJAS取りやめ 青森訪問、新幹線に変更

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000213-kyodo-soci

単純にVS新幹線シェア争いの話しかと思ったらこっちの理由か!>宮内庁
って優香、束日本、グリーン席くらい空けるなり臨発するなりせんかい、ボケ!
銃弾打ち込まれても知らんぞ。


最近、警護関係で大阪・岡山とか「VIP近場でも飛行機」が完全定着してきた
と思ってたのに。
747NASAしさん:04/01/22 20:26
>>746
ひ!な、なんて御無礼を!!

748NASAしさん:04/01/22 20:27
青森線に振り返れんかったんかな…SSあるし。
749NASAしさん:04/01/22 20:28
青森線に振り替えれんかったんかな…SSあるし。
750NASAしさん:04/01/22 20:29
あう、連投スマソ
751NASAしさん:04/01/22 20:29
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
「グリーン車は既に予約客があり使えないが、一般指定席車両の利用が可能と分かり、警備当局とも相談の上、変更を決めた。」
    皇太子様も影響を受けられたようです。
752NASAしさん:04/01/22 20:35
>>748
たとえば青森からだと、お車のご乗車がもとの予定より大幅に伸びるとかなると、
警護の関係でかなり難しいでしょうね。
しかしなんというか… 普通車は1両仕切るんだろうけど、同じ列車のグリーンで
ふんぞり返ってる青森の(ryが居るわけだ。ハァ〜
753NASAしさん:04/01/22 20:41
>>752
まったく…
臨時列車の一つも走らさないのかと小一時間。

それをいったら、JAノLはCRJの臨時便の一つも飛ばさないのかと小一時間。
754NASAしさん:04/01/22 20:41
ま、なんのことはない、JASに乗りたくないだけなんだろうさ、宮内庁の官僚が。ケッ
755NASAしさん:04/01/22 20:44
>>753
宮内庁がJASの経営状況を慮って?、代替機を断ったとのこと。>これは讀賣の方
なので新幹線の増発も言い出せ無いのだろう。
本音が>>754だったらとんだ取巻きだ。
756NASAしさん:04/01/22 20:48
昭和60年ごろに昭和天皇がTDAに搭乗されたことがあった。
機内でTDAの社長が、JASへの社名変更の話や、もうすぐ
ソウル線が開設されるという話を陛下としたようだ。

その後、この社長が「陛下はTDAの国際線進出を大変喜んでおられる。
すなわち、TDAの国際線進出に反対する者は国賊である。」
みたいな発言をしたことがあって、ちょっと問題になったことがあった。
757NASAしさん:04/01/22 20:55
>>756
苦笑)

で、その御乗りになられた機はDC-9であったのか?あって欲しい。
758NASAしさん:04/01/22 20:57
>>745
Q400がもったいない。
素直に欠航で宜しかろう。

何いい気になってんだか>馬鹿知事
759NASAしさん:04/01/22 21:01
アメリカンの続報はどうだ?

あと、アラスカとデルタも気になるところだが…
760NASAしさん:04/01/22 21:04

おまいら怒りの矛先を間違えてますよ。
これ訴訟モノだろ、本来。

もっとも実際には、訴えられないように上手く立ち回るのだろうが
761NASAしさん:04/01/22 21:20
http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2001840637_engine21.html

シアトルタイムスの続報。
アラスカ航空のスポークスマンの発言あり。
762NASAしさん:04/01/22 21:27
萌える翻訳要脳内変換

MD-80エンジン災難は米国で報告しませんでした。


それが出所を検討し、エンジンの厳しさがそれを割るとともに、日本エアシステム(JAS)は
月曜日昨日215の国内便を取り消しました、発見した、少なくともその25のMD-80単一の
通路ジェットの12で最近。

しかしながら、アメリカのMD-80オペレーターは、それらのプラット&ホイットニー生産
エンジンおよびサービス混乱がないに関する異常な問題を報告していません。

「私たちのメンテナンス家族は、JASが持っていたタイプの任意の問題に気づきません」と
ルーCancelmi(シアトルが本拠のアラスカ航空のスポークスマン)(それは27 MD80sを操作する)は
言いました。(プラット&ホイットニー)「私たちが私たちの既存の整備手順を調節するかあるいは
どんな特別査察も導くどんな必要も示していない。」彼は言いました。
763NASAしさん:04/01/22 21:28
連邦航空局の調整装置は緊密にJASの調査をモニターしています。「私たちは現在より多くの
情報を集めています」とFAAスポークスマン、マイク・ファーガスが言いました。「安全問題が
複雑な場合、私たちは直ちに行動するでしょう。」

プラット&ホイットニー(MD-80エンジンの単独のサプライヤー)はそのJT8D-200の2,900以上に
1980年以来発電所をモデル化させました。

プラット&ホイットニー・スポークスマンは、コメントを求める呼び出しを返しませんでした。

フライト1月の6および1月7日の上のパイロットがエンジン問題を報告した後、JAS(日本航空の
国内の腕)は割れ目を見つけました。クライストチャーチ(ニュージーランド)のプラット&ホイットニー・
メンテナンス設備の検査は、エンジンの高圧コンプレッサーの中で空気をガイドする静止している
2インチの固定子葉に損害を見つけました。
764NASAしさん:04/01/22 21:28
JASは、続いてそのMD80代のうちの15を検査し、12の上で同様のエンジン損害を見つ?ッました。

アメリカン航空は、その一群の799機の航空機中の単一の通路のジェットのうちの362と共に、
9月30日時点で世界の最大のMD-80オペレーターです。

ジョンHotard(アメリカのスポークスマン)は、過去9年にわたってキャリアーがそのMD-80エンジン上の
ちょうど5つの同様の割れ目を経験しておりそれらが主な関心事であると信じない、と言いました。

「私たちは、まだプラット&正確にJASが経験したものの上のホイットニーからの言葉を待っています」と
Hotardが言いました。「これらの割れ目が捜し出される場所で、私たちはこれらの割れ目に関して、
および正確にもっと知る必要があります。」
765NASAしさん:04/01/22 21:29
ボーイング・スポークスウーマン、リズVerdierは、状況をモニターするためにメーカーがプラット&ホイットニー
との一定の接触中、だが大部分は観察者としてであると言いました。

「それらがエンジンであるので、プラット&ホイットニーは優位を引き受けています(調査)」とVerdierは
言いました。「ただそれらが私たちの飛行機に依存しているので、私たちは複雑です。」

マクダネル・ダグラスは、ロングビーチ(カリフォルニア)、1980〜1999で1,191 MD80sを製造しま?オた。
ボーイングは、マクダネル・ダグラスとその1997年の吸収合併を完成した後に長くない平面のための
新体制をとることをやめました。
766NASAしさん:04/01/22 21:29
終わり。
767NASAしさん:04/01/22 21:31
アラスカ航空は、クラックは気付いてないけど、それはP&Wから
精査要請が来てないから、ということなのかな。
768NASAしさん:04/01/22 21:36
http://news.airwise.com/stories/2004/01/1074718914.html

この記事では、最後にこう締めている。

"To find a crack in an engine part is not unusual," he said.
"This is something the industry has dealt with for years.
...It is not a safety issue."

「エンジンの一部にクラックがみられるのは、別に稀な事ではない。
これはメーカーが長年に渡って取り組んで来たものだ…そして、安心できる様なものじゃ無い」
769NASAしさん:04/01/22 21:41
http://www.usatoday.com/news/world/2004-01-21-japan-flights_x.htm

P&Wもこんなのは見た事がある,と。

"We are working with JAS to understand what the problem they seem
to have is and get their fleet back in operation," Pratt spokesman Mark
Sullivan said Wednesday. "We've seen these kinds of problems periodically
in the past."
770NASAしさん:04/01/22 21:44
>>755
表向きは宮内庁が気をつかっるって事になってるのか。
771NASAしさん:04/01/22 21:46
>>752
やっぱ青森まで行っちゃうといろいろ大変なのね。
警備計画も練り直しになるしなぁ。
772NASAしさん:04/01/22 21:47
ここにきて、アメリカの方からも少しずつ状況が伝わって来てるな。
基本的には静観、P&Wから言われるまでは手をつけず、か。
773NASAしさん:04/01/22 21:48
>>758
まったくだ。なんで松山がツメ腹を切らなきゃならんのだ。
774773:04/01/22 21:49
これな↓

大阪(伊丹)→松山JAC43715:05機材繰りによる欠航
松山→大阪(伊丹)JAC43616:25機材繰りによる欠航
775NASAしさん:04/01/22 21:52
>>762

>私たちのメンテナンス家族は、JASが持っていたタイプの任意の問題に気づきません

素敵にダメダメファミリーだな(w
776NASAしさん:04/01/22 21:53
>>770
なってる。
キャンセル料相当を払った上でキャンセルしたんだろうけど(w
全メディアあわせて読むと、代替機の用意となると、只でさえ
機材繰りが苦しい中で事実上の専用機となれば、理屈の上で
は他のどこかで欠航が増えると。
それは忍びないって事のようだね。
だったら、JRだったら機材繰り可能だからネジ込めばいいと思う
んだけど… 仙台で半分切り離してるMAXをそのまま走らせて、
そっちのグリーンに予約取ってた香具師は別車両に移せばいい
んだし。臨時で八戸まで走れる仕様のはず。
777NASAしさん:04/01/22 21:54
>>760
訴訟って、宮内庁がJASを訴えるの?
長野県がJASを訴える事?

それともJASがP&Wを訴えるって話?
778NASAしさん:04/01/22 21:56
>>776
状況説明サンクス

これが国会議員とかだったらムリヤリねじ込むんだろうけど、
さすがに殿下はしないよなー。

あ、国会議員のグリーン車ねじ込み事件、実話な。
むかーしの新聞に載ってた。
779NASAしさん:04/01/22 22:00
>>776
それやると、途中で定期のはやてに抜かれる事になって、結局
抜いたのに乗ってた香具師が不敬って事になる罠。
盛岡とか途中どまりなら逃げ切れるかもしれないが、速度が違うはず。
780NASAしさん:04/01/22 22:01
>>779
>抜いたのに乗ってた香具師が不敬

そ…そんなぁ(w
781NASAしさん:04/01/22 22:08
>>779
はやて…最高275km/h
Max…最高240km/h
782NASAしさん:04/01/22 22:13
>>769
ヲイヲイ、ちゃんと訳せ!

...It is not a safety issue."
は、…そして、安心できる様なものじゃ無い」

ではなくて、「これは安全上の問題ではない。」だろ?
全然意味が違うぞ。
783NASAしさん:04/01/22 22:16
>>776
鉄道車両だって航空機と同様に運用ってもんがあるんですよ
784NASAしさん:04/01/22 22:19
>>783
盆暮れ正月じゃないと、通勤用のが昼は浮いてるとオモタ。検査とかあるのかな?

なるほど抜かれるんじゃ、同じ列車のグリーンに乗ってる香具師と同じ鴨>>779
785NASAしさん:04/01/22 22:20
>>782

そうだ!!
ハズカシ…
786NASAしさん:04/01/22 22:35
>>783
うい。
787NASAしさん:04/01/22 22:42
でさ。
基本的な設計上の問題はありそうってことでいいんだろ?
788NASAしさん:04/01/22 22:55
P&Wはなんでさっさと検査勧告を出さないんだ?メーカーとして。
789NASAしさん:04/01/22 23:03
>>788

American Airlines is the world's largest MD-80 operator, with 362 of the single-aisle jets in its fleet of 799 aircraft as of Sept. 30.

John Hotard, an American spokesman, said the carrier has experienced just five similar cracks on its MD-80 engines over the past nine years and does not believe they are a major concern.

"We are still awaiting word from Pratt & Whitney on exactly what JAS has experienced," Hotard said. "We need to know more about these cracks and exactly where these cracks are located."

http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2001840637_engine21.html

検査勧告が出たら、AAの打撃はJALとは比べものにならない。
単通路機の約45%が運行停止することになる。
アメリカでは日本と違って、幹線でも単通路機での運行が結構多いはず。
790NASAしさん:04/01/22 23:07
>>789
乙。
AAの息の根がとまりかねない…か。
791NASAしさん:04/01/22 23:17
日本の一エアラインが困ろうが、一機くらい落ちようが、自社の存続のほうが大事。
そんな国だよね、アメリカって。
792NASAしさん:04/01/22 23:19
>>791
ああ、いやだいやだ…

793NASAしさん:04/01/22 23:20
794NASAしさん:04/01/22 23:21
エアバス厨を擁護するわけではないが、ヨーロッパのメーカーだったら
どういう対応してるのかと。RRあたりだったらどうなんだろうね。
795NASAしさん:04/01/22 23:23
>>794
トテーモキニナル

特にB717にRRが乗っかってるだけに。
796NASAしさん:04/01/22 23:24
B717にSRが乗っかってるって?!
797NASAしさん:04/01/22 23:26
チガウチガウ(w

それって、デブのロリオヤジが(以下自主規制
798NASAしさん:04/01/22 23:27
ネタか?w

少なくとも、RRエンジンで同じようなトラブルがあったら、こんなつっけんどんな対応はしないだろうな…。
799NASAしさん:04/01/22 23:27
細身で短いB717タソにB747SRが…


いやぁーーーーーーーーーーーーーーーっ!
不潔ーーーーーーーーーーーーーーーっ!
800NASAしさん:04/01/22 23:28
だから言ってるだろ、JASになんか優遇したあとでAAに同じ事やってって言われたらどうなる? 
801NASAしさん:04/01/22 23:28
>>798
禿同。

P&Wの態度って、あくまでアメリカ的大人の対応のような。
802NASAしさん:04/01/22 23:29
>>800
すんません…反省してます。
803NASAしさん:04/01/22 23:34
>Hotard said. "We need to know more about these cracks and exactly where these cracks are located."

ヲイヲイ、さんざんガイシュツなのだが。
ちゃんと2ch読んでおけよ>>AA
804NASAしさん:04/01/22 23:39
>>800
まぁ、そうなんだろうけど。
そういうリスクがあるから技術って発展していくもんじゃないのか?
経済だってそうだろうに。一社の存続のために人の命を犠牲にしてもいいのか?
アメリカは国を挙げてでも対処しなきゃ駄目じゃないのか?

…まぁ、そこまでやれ、と言っているのではないけどね。
曲がりなりにも人の命につながるビジネスなのに、あまりにも対応がお粗末じゃないか??
805NASAしさん:04/01/22 23:41
こんなAAはいやだ!


「2chを読んでるAA」
806NASAしさん:04/01/22 23:41
JASの次はAAか?

MD81リコールしなくていいのかな?
807NASAしさん:04/01/22 23:42
>>806
MD81というより、JT8D-200ね。
808NASAしさん:04/01/22 23:43
JAS1社、たかだか30機も無い日本<<<<<AAが大量使用してる米国、訴訟コワイヨ〜
809NASAしさん:04/01/22 23:48
実際悩ましいところなんだろうな。
放っといて振動トラブルが続発していったらそれこそ目も当てられない訳だし。

胃の痛い日々が続きそうですな>デービッドCEO
810NASAしさん:04/01/22 23:58
JASとしても、正直なところ、
「この程度のクラックは安全運航に即、大きな支障となるものではない。頻回の内視鏡による検査で
状態を確認すれば良い」
ぐらいの、(かなり)緩い勧告を期待してるんだとは思う。

こっちとしてはたまったもんではないがな。
811つーか:04/01/22 23:58
もしP&Wが「安全上問題なし」とシラを切り通したら、日本人はJASに乗らなくなるし、
P&Wのエンジンを積んだジェット機も避けるようになる。
その結果、他社エンジンへの大量の乗り換えが起きるのではないだろうか?
812NASAしさん:04/01/23 00:02
BSEの検査をはっきりしない国の肉は食べないニダ!

同じ事が起きるだろうね。そんな無責任な会社の製品にはかかわり合いたくない。
813NASAしさん:04/01/23 00:11
>>811
みんなRRに乗り換えるのか??
L1011以来か?
814NASAしさん:04/01/23 00:17
>>813
今、P&W以外のエンジンメーカーというとGEとRRぐらい?
一社に集中させるとそこが事故った時に全面停止する危険があるから、
GEとRRに分散させるのがよいのでは?

雪印問題みればわかるが、日本の消費者は人命に関わる点では過剰なほど神経質。
この問題での対応を誤るとJALは潰れるよ。ただでさえ、ANAと比べて過去に事故が
多かったという点を気にしてる人が多いんだから。
815NASAしさん:04/01/23 00:26
日本の消費者は世界一厳しいと言うな。
そこで認められれば、安全性は御墨付き、と。
816NASAしさん:04/01/23 00:27
たしかに日本人は神経質だ。
817NASAしさん:04/01/23 00:30
>>707
いっそ結構してそれを既成事実化
818NASAしさん:04/01/23 00:34
今ごろAAは、裏で予備エンジンや代替エンジンの確保に躍起になっているころ?
JASに回って来るのはだいぶ遅くなりそうだなぁ。
819NASAしさん:04/01/23 01:32
>804
FAAにはDC-10貨物室ドアロック機構の問題でダグラスの面子のためにトルコ航空機
1機落として346人殺した実績がありますな。
そういう組織だ。信用するほうがアホ。

>813
そのL1011のRRエンジンはとんでもない欠陥品だった訳だが(苦笑)
穴のは飛行停止2回も食らったもんな。
820NASAしさん:04/01/23 01:36
>>817
グッジョブ
821NASAしさん:04/01/23 01:45
今スグ行ってカッパラッて来る!
ttp://www.agui.net/img/agui/aguiimg-99.html
822NASAしさん:04/01/23 01:47
>>819
まあいまんとこRRも心を入れ替えたようだし(w

823NASAしさん:04/01/23 01:48
>>819
FAAは…ダメだろうな。
824NASAしさん:04/01/23 01:49
>>821
http://www.agui.net/img/agui/img-box/img20031030014421.jpg
のことだな?

おお、これなら6基ぐらいパチっても(ry
825NASAしさん:04/01/23 01:58
>>821を別角度から
http://www.airliners.net/open.file/434892/M/

エンジンが取り下ろされてるのが何機かいるな
826NASAしさん:04/01/23 05:43
こんだけ並んでると不気味やな。

>>777
>それともJASがP&Wを訴えるって話?
そう、それ。
827NASAしさん:04/01/23 06:43
>>825
尚更好都合(w
ちょっと位減っても絶対わからんて。
828NASAしさん:04/01/23 06:56

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\Φ∀Φ) <FAAの勧告まだ〜? 
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  アイダホポテト  |/
829NASAしさん:04/01/23 06:59
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |                                 ☆/
     |        | ∧_∧ |   |    ンナモン 永久にねーよ ゴルァ!  :|\   \∧_∧
     |        | (# ´Д`)|   |                        |  \  (;´Д`)○
     |        |⌒     て)  人                    / ̄ \ : \ ̄ ̄/| ○
     |        |(  ___三ワ <  >  ====≡≡≡三三三三:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
     |        | )  )  |   ∨                    |   ポテト    :|/
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
830NASAしさん:04/01/23 09:21
来月、アメリカン航空に乗る予定です。機材を調べてみたら
Super80
でした。これって大丈夫ですか?
831NASAしさん:04/01/23 09:23
JASじゃなければダイジョウブだよ
832NASAしさん:04/01/23 09:32
>>830-831
FAAは大丈夫って言い張るだろうな。
833NASAしさん:04/01/23 11:06
>>830 です。
>>831 JASではないのですが、JAL便名もついてます。
>>832 BSEへの対応を見ているとFAO(Food & Agriculture Organization)も
FAAも信じられないです。
ORD-BOSなんですが、アムトラックかグレイハウンドに変更するのを
真剣に検討中。夜行の車内で強盗にあう確率とクラックが原因の墜落の
確率を比較してます。
834NASAしさん:04/01/23 11:20
>>833
UAや別の会社に変更すりゃいいじゃん。
バスや鉄道は疲れるよ。
835NASAしさん:04/01/23 11:52
>>833
FAOは国連機関。FDAのまちがいでそな。JAL便名が付いていてもそれはただのコードシェア。
836NASAしさん:04/01/23 11:55
どの機種でも、落ちるときは落ちるさ。
だから、万が一の場合は、運が悪かったと思って諦めなよ。
837NASAしさん:04/01/23 12:02
>>833
奮発する余裕があるならアムトラックも悪くないとは思うけど…
バスはちょっと(w MDよりも高率にトラブルに巻き込まれると思われ。
838NASAしさん:04/01/23 12:06
>>837
アムトラックもトラブル続出だと思うけど。事故も多いし。

前なんか、駅出発して直後に停止、バックして駅に引き返すを
3度繰り返したことがあったぞ。機関車のトラブルらしかったが。
カフェテリアの黒人のおっさんは「俺の勤務時間はもう終わったんだ」
と言ってキレるのを客みんなでなだめて売ってもらったり、
なかなか大変だったよ。それよりグレーハウンドは今まで
何のトラブルも経験していない。スレちがいなのでsage
839NASAしさん:04/01/23 12:24

> カフェテリアの黒人のおっさんは「俺の勤務時間はもう終わったんだ」
> と言ってキレるのを客みんなでなだめて売ってもらったり、

なんかええなぁ…


でもよ、少なくともアムトラックよりもバスよりも、MDのほうが確率的にはいいとおもうぞ。
まー、その万が一の確率にぶちあたったら、シャレじゃすまんがね。それは言ってたら切りがない。
840NASAしさん:04/01/23 12:43
>>830
あぼーんされる前に乗っときな。
841NASAしさん:04/01/23 13:12
842NASAしさん:04/01/23 13:14
>>839
確率だけじゃなくて、確率とコストの掛け算をした期待値を考えると、、、、
843NASAしさん:04/01/23 13:22
>>833
アナタが太平洋を越えてシカゴまで乗っていく
B747-400にだって潜在的な欠陥はたくさんあるんだから
MDだけ避けて乗ったって無駄だと思う。
つかそんなに心配すんなって。
844NASAしさん:04/01/23 13:28
Classic747や737は欠陥だらけだったよね・・・
845NASAしさん:04/01/23 15:19
>>833
とりあえず保険に入っておく。
そして遺言に「2ちゃんねるの運営資金に使って」と書いておく。
そしてマジであぼーんしたら、君の名は2ちゃんの守護神として、
永遠に語り継がれる。
846NASAしさん:04/01/23 15:43
サーバーには君の名が使われるであろう。
MDの良き思い出と共に…
847NASAしさん:04/01/23 15:50
まあ、AAという時点で、もっと別の危険が潜んでる訳だが(w

UAモナー
848NASAしさん:04/01/23 15:55
ところで、デルタのMDの話がちっとも聞こえてこないのだが。
昨日から心待ちにしてるんだけどなー。
849NASAしさん:04/01/23 17:00
81/87、引退間際に大人気だな(w
850NASAしさん:04/01/23 17:04
んだ。
今のうちに乗っとかないと、もう乗れないぞ!日本では(w
8511/24の運航予定…:04/01/23 18:02
             ウズウズ…

         =≡=  ∧_∧   I'm ready.......
          / \ (・∀・ )/
        〆     ⊂    つ∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
852NASAしさん:04/01/23 18:07
>>847
AAだけどJL便名、UAだけどNH便名なら倒産のリスクは低い。
混乱の余波はあるだろうが。
853NASAしさん:04/01/23 18:13
あ、そっちじゃなくて、テロル…
854NASAしさん:04/01/23 18:24
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0123_d.html
1月23日(金) 遅延便一覧
区間便名出発時刻(変更前)出発時刻(変更後)備考
札幌(千歳)→三沢JAS09111:2012:10 
松本→札幌(千歳)JAS06214:0514:55 
福岡→青森JAS91911:4011:50 
※本日は上記の便に出発時刻の変更がございます。



普段ならHPに載せたりしないよな…この程度の情報なら。

なんかすっかり弱気になってるのか(w
855NASAしさん:04/01/23 18:25
>>853
乗客の検査体制は万全だよ。アメリカ以外のパスポートを持っていたり、
ドライバーズライセンスを持っている人でもアラブ系だったり東洋系
だったりしたら、必ずランダムサンプリングでひっかかり、精密検査。
(普通、そんなサンプリングはランダムサンプリングといわない。)

問題があるとすれば、航空会社か空港に勤める人の内部犯行か、
アメリカ国籍白人の反社会的分子を引き入れてのテロ。
856NASAしさん:04/01/23 18:26
あああああ!!
運航案内のページにあったリンク先!!

http://www.jas.co.jp/info/kisyu.htm

jasじゃん!
857NASAしさん:04/01/23 18:27
M80MD-81163席M81
M87MD-87134席M87

昔から気になってたんだが、81をJASではM80と略している。
何故だ???
858NASAしさん:04/01/23 18:28
>>855
最近は水際で阻止してる様だしな。
アナだらけとかいわれながらも、それなりにチェックは機能してるのね。
859NASAしさん:04/01/23 18:30
>>854
紙の時刻表を見てごらん。5分遅れるだけでも、一日だけの時刻変更でも
事前にわかっているのであれば、アナウンスしてるよ。
860NASAしさん:04/01/23 18:31
>>859
そういえばそうだな。
予定の遅延なら事前にアナウンスするか。
861NASAしさん:04/01/23 18:34
>>858
9.11 のテロ前のアメリカの空港には、みるからに怪しそうな人もまぎれ
混んでいて、航空会社のラウンジに入るまでは安心できなかった。

今は、セキュリティチェックポイントを越えると安心できる。
862NASAしさん:04/01/23 18:35
>>861
ラウンジからでて飛行機に乗るとまたドキドキな訳ね(w
863NASAしさん:04/01/23 18:38
>>854, >>860
それよりも面白いのは松本便だな。
ttp://www.jal.co.jp/other/info2004_0121_3.html

某県の知事へのエクスキューズもあるのだろが、この臨時スケジュール
だと、Q400が効率運用できる。
864NASAしさん:04/01/23 18:42
>>862
免税店以外では財布を出さない。売店で買い物をするときは
ポケットに直接突っ込んでおいた小銭を使う。

今はセキュリティポイントを超えたら、財布をズボンの尻ポケットに
突っ込んでおいても平気。
865NASAしさん:04/01/23 18:42
>>856
見て思ったんだが、丁度100席前後のフリートが欠けている。
実際の席の埋まり具合からして、87でもオーバーなとこは結構あると思うんだよな。
かといってQ400だとアレなとこ。

やっぱ、B717こそが適材な路線はあると思う。

あ、松本はQ400でいいよ(w
866NASAしさん:04/01/23 18:44
>>863
だねー。ターンダウンがほぼ最小でやってるなー。
867NASAしさん:04/01/23 18:44
>>864
コェェェェ~
868NASAしさん:04/01/23 18:45
>>865
オマエほんとB717好きだな
869NASAしさん:04/01/23 18:47
717タンを思うとよるも眠れないのぉ
870NASAしさん:04/01/23 18:52
>>868, >>869
運航乗務員の移行を考えると、717は良い選択に思えるんだけど、
日本のローカル空港での離着陸距離は大丈夫なの?

B社は去年、年間販売台数でA社に負けたから、717をダンピングして
くれそうだけど。
871NASAしさん:04/01/23 19:10
>>870

>>427
>717なら、条件にもよるが1500前後?
>http://www.boeing.com/assocproducts/aircompat/acaps/717sec3.pdf

に詳細なチャートが載っている。
それこそ、松本がクリア出来るかどうかが気になるところだ。
872NASAしさん:04/01/23 19:13
717は離着陸性能悪いよ。主翼小さくしてエンジンパワーも弱めになってるから。
その代わりに経済性はいいけど。

717よりはCRJ-90(J-Air運航)の方がまだ現実的だと思うよ。
873869:04/01/23 20:12
>>872

泣いちゃうぞ…
874NASAしさん:04/01/23 20:27
>>871
離着陸時に限れば。

松本(2,000m、標高657.5m)、全然ノープロブレム。
北九州(1,600m、標高3.1m)、ギリギリオゲ。場合によってはペイロード少し加減が必要?
石垣(1,500m、標高2.6m)、不安。
875NASAしさん:04/01/23 20:31
>>874
松本って標高高いから実質1800mと同じだぞ。
876NASAしさん:04/01/23 20:33
石垣は737に任せておけば良いし、北九州もほどなく不安が無くなる予定。
ほかに、現時点で81/87が入ってる空港で717が無理なところは、ない。
877NASAしさん:04/01/23 20:34
>>875
大丈夫。
717って思ってたよりいい奴だ。
878NASAしさん:04/01/23 20:35
というより、思ってたより松本の標高が低かった。
879NASAしさん:04/01/23 20:36
まあ松本はQ400でいいんですけどね。
ただ、かの知事はジェットが御好きな様だから、
CRJ200でも回しておけば文句も言われないのではないかと。
880NASAしさん:04/01/23 20:39
>>877
確かにそうだ。翻訳乙>>717
881NASAしさん:04/01/23 21:05
将来的には、(路線を残すんなら)福岡−鹿児島はB717にして
(増やせるなら)便数を増やして新幹線に対抗すべきではないかと。

ただ、福岡の発着枠って今どうだったっけ?
882NASAしさん:04/01/23 21:31
まあ、今日発表になった機材導入計画にはMD8xの退役もB717の導入も
記されてなかった訳だが。

どうなる、変更になるか!?
883NASAしさん:04/01/23 21:34
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < 24日のまだーーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
884NASAしさん:04/01/23 21:37
>>882
100席以下ではYSが-2、Q400が+1だけど、100〜200席クラスは
2004年度中変更無し、になってるな。

うぬぅ…
885NASAしさん:04/01/23 21:42
>>881
距離や利用者数考えても、路線存続するならDHC-8 300か400
くらいで十分じゃない?

福岡-宮崎になら必要だろうけど >717
886NASAしさん:04/01/23 21:45
>>879 あれは県民性の表れ
887NASAしさん:04/01/23 21:48
福岡−宮崎はQ400にして便数増やして1時間に一本。
これがいいかと。
888NASAしさん:04/01/23 21:53
鹿児島もその位しないとJRに対抗出来んかと。

ただ、そこまで血みどろの戦いをするかどうか…
889NASAしさん:04/01/23 21:56
>>888
対抗なんてしなくていい。
新幹線開業したら発着枠を宮崎線に譲りなさい。
890NASAしさん:04/01/23 22:02
千歳−女満別は本当にB717クラスにせんと。
バスに利用者が流れてる現状では尚更…
千歳−釧路に一便81を使ってるがこれもどうよ。
891NASAしさん:04/01/23 22:05
仮に今回のトラブルがなかっとして、いつまで81/87を使うつもりだったんだろうか。
892NASAしさん:04/01/23 22:06
千歳ー女満別もQ400にして便数増やす。
HACはQ400入れる予定なんだから。
道内、四国ー九州、九州内はQ400が理想。
893NASAしさん:04/01/23 22:08
>>892
関西ー中国、四国もね。
894NASAしさん:04/01/23 22:10
>>892
そうそう。いっそ道内路線は全部HACに移管。マジで。
あの距離ならQ400でもジェットと遜色ない時間でイケル。
895NASAしさん:04/01/23 22:12
あの…一応MD/B717スレなんですけど。

また泣いちゃうぞ。
896NASAしさん:04/01/23 22:13
使い道ないんだもん。
897NASAしさん:04/01/23 22:19
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
898NASAしさん:04/01/23 22:21
>>851
>>883
>>897

>>851に至っては4時間待ちな訳だが…まだですっ!!
899NASAしさん:04/01/23 22:26
あれかね、今日は雪で欠航が相次ぎ、明日のも読めなくなってんのかな。
900NASAしさん:04/01/23 22:26
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!
901NASAしさん:04/01/23 22:27
お?

東京(羽田)→宮崎
JAS283
9:05機材繰りによる欠航
宮崎→東京(羽田)
JAS284
11:30機材繰りによる欠航
東京(羽田)→高知
JAS247
16:35機材繰りによる欠航
高知→東京(羽田)
JAS248
18:45機材繰りによる欠航
902NASAしさん:04/01/23 22:28
東京(羽田)→山形
JAS259
10:40臨時便JAS4703便として運航


これは、飛ぶってことなんだね?
便名がかわるだけなんだね?
903NASAしさん:04/01/23 22:29
福岡−松本、ほんとゴネたもん勝ちだな。DQN知事が。イッテヨシ
904NASAしさん:04/01/23 22:30
>>874
石垣だとぉ? 誰が飛んだんねん!
花巻・奄美・徳之島だろが
全然問題ナイス・・・。
905NASAしさん:04/01/23 22:31
>>904
1500は不安って言いたかっただけでは?
906NASAしさん:04/01/23 22:33
907NASAしさん:04/01/23 22:36
実質、欠航は41便か?
なんか、飛ぶんだか飛ばないんだか。
908NASAしさん:04/01/23 22:45
九州四国その他、雪で飛ばないに100マイル
909NASAしさん:04/01/23 23:06
まあ雨天順延ってことで(w
心置きなくエンジン整備を。
910NASAしさん:04/01/23 23:09
雨天じゃねぇか。
吹雪順延?積雪順延?
911NASAしさん:04/01/23 23:59
新しい情報ないなー。
ヨーロッパのほうからあまり来ないね。
912NASAしさん:04/01/24 00:21
>>872
いちおう突っ込むけどCRJ−90ってなんだよ。
913NASAしさん:04/01/24 00:38
CRJ-900だろ。
まあ、T字翼つながりでキャパもかぶってる。悪くはないとは思うが。
ただ、Pの移行を考えると、少し部が悪いかな。
914NASAしさん:04/01/24 00:38
×部
○分
915NASAしさん:04/01/24 00:44
配列は、Cが2-1、Yが2-2だから、その点ではB717より客ウケはいいとは思う。
916NASAしさん:04/01/24 00:46
>>913
J-AIRに持たせたいって意味でのカキコだとはおもうが、移行するPはMD8xからくるわけだからなー。
人数的に。
917NASAしさん:04/01/24 00:58
そして、今日もまた北九州空港にMD87は来ない。
918NASAしさん:04/01/24 01:04
>>917
福岡に行け、と。
かわいそすぎる…。
919NASAしさん:04/01/24 03:01
>>917
あきらめろ。
KKJは死んだ。
920NASAしさん:04/01/24 03:23
今日のキタQ行きのバーゲンのチケットを持ってます。
昨日、試しにJALに電話して振り替え可能か聞いたら10分待たされた。
そのあげく、福岡と長崎に振り替え出来ますとのこと。←そんなバカな。
JASに聞いたら1分で回答。福岡になります。
他の空港へ希望の場合は、空港での判断になりますとのこと。
それにしても、日曜晩の良い時間の福岡⇒羽田は満席だ。
どう振り替えてくれるのか、実験してみます。
雪で欠航にならなければ良いが。
921NASAしさん:04/01/24 09:11
>>920
レポキボンヌ。
922NASAしさん:04/01/24 09:16
とりあえず、とんでるねー。
923NASAしさん:04/01/24 09:45
>>623

…!!

そうか、わかった!!

JASのMDの特殊要因…修行僧だ!!

特にFUK-KOJ、FUK-KMI!
924NASAしさん:04/01/24 10:38
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
925NASAしさん:04/01/24 12:12
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/sch-kiji.php3?&query=JAS&dd=20040124&kiji=0032.200401247586

北海道新聞社 社説

まあ、このスレではガイシュツネタばかりだが。
926NASAしさん:04/01/24 12:18
また、北海道新聞社会面でも本日記事あり。
中身はだいたいいっしょ。

いちおう、加藤寛一郎東大名誉教授(飛行力学)と航空評論家青木謙知氏(苦笑)のコメントが出てる。

前者の要点
他の国で見つかってないので、使用上、整備上のミスにより設計想定外の事態が生じたと思われる。
また、気象条件や飛ばし方など日本特有のもんだいかも。

後者の要点
エンジン製造段階の問題か。外国の事例を待ちたい。また、小さな事故が続くと(ry

まあ、いずれも当スレで出尽くした議論ばかりで新鮮みにかける情報は無しでした。
927NASAしさん:04/01/24 12:36
>>926
>また、小さな事故が続くと(ry

航空会社への意見としては意味があるかもしれないが、一般人に対しては
ただいたずらに不安を煽るだけだ。
まあ、穴ヲタは喜ぶだろうが。

営業妨害。
928NASAしさん:04/01/24 18:46
>>920
漏れは逆のJD328をバーゲンで..
一昨日の時点でJL386の予約を入れておいたんでつが、昨日JASから電話あって、当日
FUKで振り替えるとの回答。
で、今窓口で無事に振り替えてもらいますた。
しかも、旧虹席をアサインしてくれてありがとう。>JAS
929NASAしさん:04/01/24 19:39
929get

船か!
930NASAしさん:04/01/24 21:00
>>928
配慮してくれたのかな、一応。
931NASAしさん:04/01/24 21:01
>>929
?
チョト ワカランノダガ…
932NASAしさん:04/01/24 21:05
マトメテ
キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
933NASAしさん:04/01/24 21:06
[1月24日欠航便・遅延便一覧]
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0124_t.html
[1月25日欠航便・遅延便一覧]
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0125_t.html
[1月26日欠航便・遅延便一覧]
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0126_t.html
[1月27日欠航便・遅延便一覧]
http://www.jal.co.jp/other/info2004_0127_t.html
934NASAしさん:04/01/24 21:07
>>931

ジェットフォいるだろ

B929
935NASAしさん:04/01/24 21:10
          シーーーーソ

         =≡=  ∧_∧  ショボーン.......
          / \ ('・ω・`)/
        〆     ⊂    つ∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
936NASAしさん:04/01/24 21:11
>>934
サンクス
937NASAしさん:04/01/24 21:12
1/25、北九州フッカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツ!!
938NASAしさん:04/01/24 21:17
あり?1/25~1/27まで、
東京北九は2便欠航、北九東京は1便だけ欠航…

もしかして、1便分、福岡から北九州にフェリーする?
939NASAしさん:04/01/24 21:25
>>937
その分
女満別サポーロ…欠航便増えた…
940NASAしさん:04/01/24 21:43
>>915
個人的にはCRJ系は悪くないとは思う。
ただ、33Aの喜びが消えてしまうのは…

ま、87の代替ならいいかな。
941NASAしさん:04/01/24 22:11
一応、他社への振り替えを考慮して欠航便を決めてるみたいだ。
942NASAしさん:04/01/24 22:39
北九からも飛ばさないと、グループのおみやげ物屋さんとか
グランドハンドリング会社が困るからなあ。
943NASAしさん:04/01/24 22:49
もちっと早くなんとかならんかったかなー
944NASAしさん:04/01/25 00:39
>>941
ソースな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00000089-kyodo-soci

27日まで33−29便が欠航 JASのMD機
 日本エアシステム(JAS)は24日、MD機のエンジントラブル問題で25日に33便、
26日に29便、27日に31便が欠航する見通しを明らかにした。28日以降も欠航が出る見込み。
 欠航するのは、他社への振り替えがしやすい札幌、羽田、大阪、福岡の発着便が中心。
25日からの3日間で計約5500人に影響が出るという。(共同通信)
[1月24日14時10分更新]
945NASAしさん:04/01/25 00:39
>>938
確か北九にMD87泊まってたはずなので25日はそれで合ってるんだが、
26日以降はどうするんだろ。
946NASAしさん:04/01/25 00:40
>>945
ほう。じゃ、もう来てスダンバイしてるのか。

947NASAしさん:04/01/25 04:26
>>746
> 単純にVS新幹線シェア争いの話しかと思ったらこっちの理由か!>宮内庁
> って優香、束日本、グリーン席くらい空けるなり臨発するなりせんかい、ボケ!
> 銃弾打ち込まれても知らんぞ。

どうやってG席空けるんだか。予約者名簿もないのに。
948NASAしさん:04/01/25 17:07
今の所新しい情報なし。

P&WもFAAも多分にやる気無し。
949NASAしさん:04/01/25 18:06
まあジャップごときがワーワーわめいてんじゃねーよ( ´,_ゝ`)プッ
ぐらいにしか思ってないだろうな。

JAノLの747を全機A380にリプレースしてやれw
950NASAしさん:04/01/25 18:06
>>947
G車に乗りに来た客に、諸般の事情により本日当列車のG車はご利用いただくことができなくなりました。あしからず、
と云えばいいだけのことじゃん。
951NASAしさん:04/01/25 18:19
>>949
グッジョブ
952NASAしさん:04/01/25 18:27
950超えたので、次スレ立てといた。

【ダグラス→】DC9/MD8x/MD90/B717・2【→ボーイング】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1075022728/

ここを使い切ってから引っ越しね。
953NASAしさん:04/01/25 19:15
そろそろ、合戦が始まる頃だな。
954NASAしさん:04/01/25 19:57
>>950
今の宮内庁にそこまでの権限はない
955NASAしさん:04/01/25 20:22
>>950
その言い方ではだめだろ。
頼む時は





「こうたいしてんか」
956NASAしさん:04/01/25 20:31
>>954
それでも、一部の普通車乗客を他の号車に移すことにはなりそうだがな・・・
957NASAしさん:04/01/25 20:45
もうすぐ1000
958NASAしさん:04/01/25 20:52
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
959NASAしさん:04/01/25 20:52
959
960NASAしさん:04/01/25 20:53
次スレ誘導

【ダグラス→】DC9/MD8x/MD90/B717・2【→ボーイング】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1075022728/
961NASAしさん:04/01/25 20:56
961
962NASAしさん:04/01/25 21:00
962
963NASAしさん:04/01/25 21:09
963
964NASAしさん:04/01/25 22:39
964
965NASAしさん
>>961-964
やめろ ウザいよ