【西東京】横田国際空港 総合スレ【多摩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
横田基地の軍民共用化、米大統領「検討する」

 【クローフォード=伊藤俊行】小泉首相は23日のブッシュ米大統領との首脳会談
で、米軍横田基地(東京都立川市など5市1町)について、民間航空機も使用できる
軍民共用化を検討するよう要請した。大統領も検討を約束し、今後、日米事務当局
で協議することで一致した。

 首相は横田基地について、「(在日米軍の)中枢の施設、区域として重要な役割が
あることは知っているが、この飛行場は都心に近い場所にあり、何らかの形で民間と
の共用化を行い一層活用したいので検討してほしい」と述べた。大統領は「実現の
可能性について検討する」と答えた。

 横田基地の軍民共用化については、東京都の石原慎太郎知事が「羽田空港を国
際空港にするために、横田基地は国内線で使うべきだ」と主張し、選挙公約にも掲
げた。

 米軍横田基地=東京都福生市、立川市など5市1町にまたがり、総面積は7・13
6平方キロ・メートル。3350メートルの滑走路1本があるが、老朽化のため全面改
修が行われ、昨年7月に完了した。(読売新聞)
2NASAしさん:03/05/24 21:41
とりあえず2げと。

飛ばすとしたら、横田〜IADか?
3NASAしさん:03/05/24 21:43
横田って3レタあんの?
4NASAしさん:03/05/24 21:43
横田ー宮崎便希望
5NASAしさん:03/05/24 21:46
三沢、岩国、嘉手納は決定だろう。
6NASAしさん:03/05/24 21:50
小泉キタ━━━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━━━!!!!!!
7NASAしさん:03/05/24 22:46
横風滑走路がないのと、
有事には他空港へのダイバードが必要なだけで、
後は民間共有にあたり、ほとんど問題がないな。

しかしよくやった。小泉総理。
8NASAしさん:03/05/24 22:47
厚木(東名)−八王子(中央)−青梅
大至急 圏央道を完成させろ
明日から猛スピードで工事着工しろ

神奈川県民、東京都民は大至急 圏央道開通のため全力を尽くせ

いいか大至急だ
9NASAしさん:03/05/24 23:07
横田−嘉手納ありえる。
>>3 YKT 多分
10NASAしさん:03/05/24 23:10
取り敢えずカーゴでも就航しる
11NASAしさん:03/05/24 23:10
基地は開放するが空域はあげない
12NASAしさん:03/05/24 23:18
>7

× ダイバード
○ ダイバート
13NASAしさん:03/05/24 23:21
北朝鮮拉致疑惑に横田の民間共用、これまでの首相が成し得なかった難題を次々に解決。
総裁再選、首相続投はほぼ決まりだ罠。
14NASAしさん:03/05/24 23:22
>9

レキオス航空に横田〜嘉手納をやらせればよい。
北部観光には那覇より嘉手納が立地的に有利。
15NASAしさん:03/05/24 23:26
新規参入優先で。
16NASAしさん:03/05/24 23:30
レキオスってもう無理っぽくない??
17NASAしさん:03/05/24 23:32
無理です。>>16
18NASAしさん:03/05/24 23:37
横田が民間に開放された場合、就航先としては大阪や札幌、福岡だろう。つまり
羽田発着便が横田に回ることで、毎日数便程度は羽田の枠が浮くことになる。
で、青森・徳島・旭川線復活ってことでいい?
19NASAしさん:03/05/24 23:47
>>18
>青森・徳島・旭川線復活ってことでいい?
ソウル、上海、台北線の検討もよろしく。
20NASAしさん:03/05/24 23:48
あと沖縄も入りそうだ。
21NASAしさん:03/05/24 23:49
>>19
台北はまずいだろう。
22NASAしさん:03/05/24 23:51
>>21
なんでやねん。
23NASAしさん:03/05/25 00:11
那覇空港みたく、米軍管制下の空域を確保するために、
1,000ftホールドでアプローチ&デパーチャーを要求されたら怖いな(゚w゚
24NASAしさん:03/05/25 00:11
>>13
ついでに成田の平行滑走路の問題を解決したら
交通に関しては神認定でつか?
25NASAしさん:03/05/25 00:13
>>18
横田なんて新宿から中央特快使っても45分はかかるところだぞ。
北総が使えるようになったら成田−上野の時間もほぼ同じになってしまうんだが。

幹線は分散して便数減ると不便になるだけじゃん。横田に大阪線できるにしても羽田枠
を減らすようなことはないだろ。

ま、とにかく空域返還最優先ってことで。
26NASAしさん:03/05/25 00:18
>25

都内・神奈川=羽田
千葉・北関東=成田
西東京・山梨=横田

地域別の棲み分けが出来ると思う。
現状甲府から羽田へはJR特急利用でも最短2時間半、成田へは3時間以上。
これが横田なら1時間台で到達可能となる。
多摩地区と山梨だけでなく長野南部を含めればエリア人口は500万人規模。
27NASAしさん:03/05/25 00:18
>>25
ちなみに、45分というのはくそ遠いと評判の関空のなんばから「空港急行」で行く
所要時間と変わらない。
28NASAしさん:03/05/25 00:24
>>22
米軍、っていうか米政府がいやがりそう。中国との絡みで。
その意味でいうと米加英以外の国際線は乗り入れないように圧力がかかりそう。
29NASAしさん:03/05/25 00:24
>>25
おいおい、成田はスカイライナーで、横田は快速か?
意図的におとしめるようなマネはやめろよ。
ちなみに「スーパーあずさ」なら距離がほとんど同じ八王子まで30分。
30NASAしさん:03/05/25 00:25
>>25
八高線忘れちゃ困る!
と言っても昔の成田より分は良いが・・・・・
31NASAしさん:03/05/25 00:27
>30

ネタじゃなくて、大宮・所沢・川越あたりなら成田より横田が近いだろう。

32NASAしさん:03/05/25 00:28
>>28
>その意味でいうと米加英以外の国際線は乗り入れないように圧力がかかりそう。
自主的に米が成田から出てってくれるならありがたい(藁
33NASAしさん:03/05/25 00:28
>24

塩漬けだった成田アクセス鉄道を復活させ、成田エクスプレスを実現させたのは
当時運輸大臣だった石原慎太郎だったりする。
34NASAしさん:03/05/25 00:29
>32

NWだけ出てってホスィー
3525:03/05/25 00:34
>>26
近くに空港出来たらうれしいなぁって思って妄想膨らむ気持ちは理解できるが、
近くに空港出来ても使える路線がこないと使えないぞ。
中途半端に路線を分散してもどっちつかずで余計に使えなくなるだけだと思うが。
36NASAしさん:03/05/25 00:38
地方空港のように市場の無い場所に空港を作るから失敗する。
首都圏は横田問題とは別に第三空港を必要とするほど航空輸送力が逼迫している。
横田が羽田逼迫分をカバーできれば、4本目の滑走路増設の必要性も無くなる。
国家財政も逼迫している折からも、これはかなりインパクトの大きいニュース。
37NASAしさん:03/05/25 01:03
>>25
で、君の言う使える路線とは、どの路線のこと?
3825:03/05/25 01:21
>>37
は?漏れは横田なんて他に選択肢がない状況にならない限り使わないから知らんよ。

羽田の枠の制限のおかげで増やせてない路線が何なのか漏れはよく知らんのだが、
もしそれが横田に就航した場合、喜ぶのは横田が近くて利用したい連中ではなくて
就航先の相手の住民だろう。
39NASAしさん:03/05/25 01:51
>>25
いやいや、君は
>近くに空港出来ても使える路線がこないと使えないぞ。
と言ってるわけだ。
とりあえず幹線の、千歳だの福岡だのが就航するだろうが、
それでは甘い!と言ってるんだろ?
で、他のドル箱はどこか?と聞いてるんだよ。
40NASAしさん:03/05/25 02:05
地元の昭島市は騒音問題を理由に反対してるって。
41NASAしさん:03/05/25 02:05
>>39
は?細かいところにいちいち突っかかって楽しそうだね。

だからさ、横田が使えるようになっても羽田がメインであることには変わりはないんだからさ、
羽田並に便利になるような妄想しても無駄だって言ってるの。

当然、たまたま自分にとって便利になる路線が便利な時間帯に就航するってこともありうるだろうが。
42NASAしさん:03/05/25 06:42
>40

反対して、国から貰える物は貰っておくつもりだろう。
さしずめ空港アクセス鉄道か、高速道路の延伸だな(w
43NASAしさん:03/05/25 06:44
>41

>当然、たまたま自分にとって便利になる路線が便利な時間帯に就航するってこともありうるだろうが。

ということは、人口の多い都市に就航すればいいことになるね。
44NASAしさん:03/05/25 06:53
「結構なこと」と石原知事 米、横田基地の共用化検討

 ブッシュ米大統領が小泉純一郎首相に米軍横田基地の軍民共用化の検討に前向きな対応を約束したこと
について、石原慎太郎東京都知事は24日、歓迎のコメントを発表した。
 知事は「日米間の検討課題としてようやく正式に討議されたことは非常に結構なことだ」と評価。「今後、事
務レベルでの協議となると思うが、首都圏の空港機能を補完し、日本経済の再生も含め国力の充実を図るた
めにも、早急に実現されることを望む」とした。
 「共同使用から返還が始まる」とする知事は、1期目に2度訪米。昨年10月の米高官との会談では「単に
空港問題ではなく、経済を含め国力を左右する問題だ」と訴えた。訪米後は都議会で「やっと日米間の正式
な問題として登録できた」と報告。小泉首相にも直接、国の積極的な取り組みを求めてきた。
45NASAしさん:03/05/25 06:55
>42
第二の成田や伊丹みたいになるのかな?
46NASAしさん:03/05/25 06:56
横田は小型機専用にすれば?
外来機は羽田、調布使えないようなものだし。
47NASAしさん:03/05/25 07:10
ニューヨークに3つ、ロンドンに4つ空港があるように、東京にも複数の空港があっていい。
48NASAしさん:03/05/25 07:31
日本の会社も横田をオルタネートにファイルする様になるだけじゃないか?

そもそも、横田を民間に開放したら、まず雨ちゃんが使ったりしないか?
49 :03/05/25 08:17
横田の位置関係がいまいちよく分からないんですが
東京駅を始点にした場合何分(何キロ)ぐらいなんですか?

中央線、中央自動車道が最寄の幹線ですか?
50NASAしさん:03/05/25 08:30
>>46
外来機って何?
51NASAしさん:03/05/25 08:44
>48

米軍としては逆に国内線専用として使って欲しいだろう。
52NASAしさん:03/05/25 08:50
>49

地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.45.34.612&el=139.21.4.497&CE.x=250&CE.y=490

メインゲートの最寄り駅は八高線の東福生だが、旅客ターミナルをどこに作るかで
最寄り駅は変わる。最寄の高速道路出入口は圏央道の秋川。中央道の八王子出口からは
16号バイパス経由で最短15分。
53NASAしさん:03/05/25 08:52
>>49
敷地南端に近いのはJR青梅線、西武拝島線拝島。
敷地まで2〜300m?
新宿〜拝島で34kmか。。。八王子に行くぐらいだ。
そこから西側を単線のJR八高線が北に並行に走る。
南北の真ん中辺りにあるのが東福生。

中央道八王子ICからは10kmぐらい。
54NASAしさん:03/05/25 08:55
東京駅からの鉄道アクセスだと、青梅線直通の特快だと最短57分。
青梅線内各停だから、快速運転すれば48分くらいか。
55NASAしさん:03/05/25 09:02
>>54
できれば通勤の快速とは別に、専用のアクセス特急でも走らせたいが、
中央線だし。。。
56NASAしさん:03/05/25 09:12
エアフォース特別快速東福生行き
停車駅
東京−お茶の水−四ツ谷−新宿−国分寺−立川−拝島−東福生
57 :03/05/25 09:12
東京-新宿-空港停車だったら40分ぐらいでいければ
羽田とも大差ないね
58NASAしさん:03/05/25 09:13
>>53
>西武拝島線

特急エアポートアロー「あおぞら」や快速急行「横田号」が走る?
特急「小江戸」や快速急行「川越号」はその布石か。(w
59NASAしさん:03/05/25 09:17
んー、鉄板みたくなってきた(藁
ま、いいか。
皆の者、存分に妄想すれ。
60NASAしさん:03/05/25 09:50
yahooの地図見てると西武拝島線からすでに引込み線が延びてるようだけど、
これを有効利用でJR、西武乗り入れ。新宿からターミナル駅まで特急30分でファイナルアンサー?
61NASAしさん:03/05/25 09:58
>60

あれは昔、鉄道で燃料輸送していた頃の専用線、とても旅客用に使えないし
そもそも滑走路の南端だからどっちにしても使えない。拝島と東福生の間で
地下に入れるのが無難だろう。
62NASAしさん:03/05/25 10:21
>61
あれは使われてないのかい?
つか、ターミナルはどこになるんだろう?。。。
63NASAしさん:03/05/25 10:29
>62

三沢、小松、昔の千歳や岩国など、軍民共用空港の場合、旅客ターミナルは中心から
外れた場所につくられる。現状のアクセス条件を考えれは西側が便利だと思うが、東側は
開発余地があるし、近くには閉鎖されて転用方法の決まっていない日産村山工場跡地もある
から、東側が本命かも。
6460:03/05/25 10:41
>61

あー、そんな程度なんだ。無知でスマソ。

以下旅客で民間開放が行われるという妄想のもとでの議論なんだけど、
拝島−東福生間から地下に入れるのと、どっちが用地取得的に楽なんだろうね?
成田、関空の事を考えると西武が乗り入れないってのは考えられないからそこまで工事する事も考えなければならんだろうし。
今ある引込み線の用地をうまく利用して高架化、地下化も考えつつ整備できないもんだろうか?
それとも住宅地があんまりにも隣接しすぎて無理なのかな? 現地を知らないからこの辺はよくわからん。

ところで引込み線は確かに空港の南側過ぎるけど、横田基地内で線路を延ばすのはムチャクチャ簡単だと思う。
65NASAしさん:03/05/25 10:53
>>3
横田の3レターは「OKO」(現在米軍チャーターの民間機等が使用中)

因みに嘉手納は「DNA」。JALとANAではOKA便のオルタネートは
DNAにしてるから、たまに「DVT−DNA」ってことがあるよ。

66NASAしさん:03/05/25 10:53
>63
確かに東側は空いてるし、米軍施設を移動させるのも面倒。
でも、拝島でJRと西武が合流してるのは生かしたい。。。
67NASAしさん:03/05/25 11:05
横田の地図をいくら眺めても、首都圏の基幹空港に使える広さはないな。

羽田にしても成田にしても、滑走路があるだけじゃなくて、その何倍もの
土地が必要。(旅客ターミナル、貨物地区、整備ハンガー、夜間駐機場、
一般駐車場・・・etc)  

しかし、横田は米軍が敷地内の施設用地を大幅に空け渡してくれない限り、
せいぜい、地方空港クラスの「乗降用スポットは5〜6ヶ所、重整備不可、
夜間駐機は乗降用スポットにそのまま置いとくだけ、予備機材配置不可」
というレベルの空港にしかならないだろうな。
68NASAしさん:03/05/25 11:32
>地方空港クラスの〜
だと1h、Maxどのくらいの便数さばけるもん?
69NASAしさん:03/05/25 11:48
>>68
単純にターンアラウンドをやや多めの2時間と考え、PBBを6箇所と
考えれば、1時間あたり3便(6発着)でしょ? (しごく単純計算)

でも、長距離国際線の場合、朝到着した機材が折り返し夕方出発なんて
運用の場合、その機体はどこに置いとくの? とか考えれば、実数はもっと
少ないと思われ・・・。

70NASAしさん:03/05/25 11:49
ヤンキースで松井とレギュラーを争い、
「三割以上打つ自信がある」と自信満々で日本に乗り込んだレイサム。

しかし極度の不振に加え、先日は「人生で一番恥ずかしい」と自ら語る
プレーをして、すっかり意気消沈している。
このまま行けばオフを待たずに解雇されることは確実。

そんな可哀相な巨人・レイサム外野手に、われわれ2チャンネラーの力で
せめてオールスター出場という花を持たせてあげよう!

野球ファンもそうでない人も、みんなどんどん投票して
あげてください。
       ↓
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
71NASAしさん:03/05/25 11:54
>>69
あ、それでいいんだ。
ところで、米→成田→香港なんて便、1hぐらいで出ていちゃわない?
72 :03/05/25 11:56
>>67
米国に圧力かけて横田を返還させるべし。
代々木公園も日本の国民感情を考慮して返還された経緯がある。
世界中で嫌われ者の米国の立場は決して強くない。
73NASAしさん:03/05/25 12:13
>>72
軍事に詳しくないけど、共用での利用はあっても
返還はかなり無理だろう。代々木公園とは訳が違う。

>世界中で嫌われ者の米国の立場は決して強くない。
もうむちゃくちゃやなあ

ところで1時間で6本の処理ができたとしても、12時間
運用して72本離発着 1機ー250人乗るとして
最大1.8マソ人 いいんじゃないか?

74NASAしさん:03/05/25 12:59
厚木(東名)−八王子(中央)−青梅
大至急 圏央道を完成させろ
明日から猛スピードで工事着工しろ

神奈川県民、東京都民は大至急 圏央道開通のため全力を尽くせ

いいか大至急だ
これは俺の命令だ
75NASAしさん:03/05/25 13:22
>>73
1時間6本を14時間にして84便=42往復。
千歳、福岡を6便、
函館、小松、伊丹、関空、広島、岡山、松山、長崎、鹿児島、那覇
を3便でどう?
76NASAしさん:03/05/25 13:56
>>75
伊丹は羽田と同じく発着枠いっぱいなので、羽田から奪い取るのはほぼ不可能じゃないかな。
関空はいくらでも受け入れてくれるよ。
77NASAしさん:03/05/25 14:04
数年前に東京都の関係者(石原知事の側近だったかな?)の著書にあったところだと2015年時点の需要予測で
・国内線260万人(広島・函館・小松並み)
・国際線230万人(福岡板付並み)
という数字があった。これでいけば37往復程度の需要だから、重整備不可でもいいんでない? そういうのは今でも他でやってるし。
ちなみにこの数字を出したのは佐賀とか大館能代とか能登でスバラシイ数字を出してくれたコンサル会社じゃないことも付け加えとく。
でも、国際線は需要よりも成田の横槍みたいなところでこの半分程度だろうな……。

成田/羽田と比べて着陸料安くなるのであれば、神戸から着陸料大減免の条件を引き出して「横田-神戸」でサウスウエストみたいな
運営をする会社とか出たら羽田より都心から遠いというデメリットはあっても案外受けるかもね。
これは妄想だけれど、羽田/成田とは全く違う発想で運用をしてほすぃ鴨。
78NASAしさん:03/05/25 14:08
国土地理院の地形図の横田基地部分
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5339424&x=-1&y=-1
79NASAしさん:03/05/25 14:18
横田はロンドンでいうスタンステッド(またはルートン)空港の役割を果たせるとよいのでは。
羽田の拡張構想を見直して、4000m以上の滑走路を整備(Cの延長とそれに平行したE滑走路建設)してヒースローの役割を果たさせ、成田を計画通り完成してガトウィックの役割を持たせる。
この場合、東京湾の第一航路を邪魔するが、前に出てた記憶があるけど、東京港を葛西に移転するとよい。
横田はSKY、ADO、SNA、LQSなどの低運賃新興航空会社の国内・国際線や成田(将来は羽田も含む)に乗り入れ待ちの外国航空会社が乗り入れるとよい。
80NASAしさん:03/05/25 14:33
81NASAしさん:03/05/25 15:05
アクセス鉄道の話題がでていたが、アクセスバスはどうなるのだろうか?
東京空港交通の他、近隣に路線を持つ西武バス、立川バス(小田急系)、
西東京バス(京王系)あたりが入るか?あるいは都の調整で新たな合弁会社
(航空会社と関連私鉄各社が出資)が生まれることもありそう。
82NASAしさん:03/05/25 15:23
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 横田エクスプレスまだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
83NASAしさん:03/05/25 15:34
いいジャンな?! 近いしさ?
84NASAしさん:03/05/25 15:48
つーか日本の領土だろ?
アメにお伺い立てる理由は本来ないはずなのにね。
85NASAしさん:03/05/25 15:59
横田の軍民共用より羽田成田の完成(空港アクセス含む)が先決。
一応完成しないと将来が予測し辛い。
横田はあくまで首都機能補完空港としての役割が適当かと。
その意味で>>79に同意。
羽田=ヒースロー、成田=ガトウィック、横田(首都圏第3空港)=スタンステッド

羽田は国益を考えて大幅な拡張を推進すれば素晴らしい空港になる、よね?
86_:03/05/25 16:05
87NASAしさん:03/05/25 16:13
新聞には検討するだけで実現はほぼ困難みたいに書いてあったけど、、
88NASAしさん:03/05/25 16:16
>>85
D滑走路以降の拡張は、東京港の縮小もしくは移転を
視野に入れないと無理ですが。
89NASAしさん:03/05/25 16:17
(・∀・)DNAカコイイ!けど、(・A・)OKOカコワルイ!
90昭島市民:03/05/25 16:19
個人的には、関空への便を作って欲しいな。
成田に3時間かけていくなら、横田-関空を2時間(かからないか)で移動
したほうが楽だったりする。

しかし、両親は軍民共用には反対している…。
91NASAしさん:03/05/25 16:19
>>87
どうせそんなこと書くのは朝日では?
92NASAしさん:03/05/25 16:47
空港ターミナルビルには、プ●ンスホテル系列のレストランやショップが
テナントとして入る?
93NASAしさん:03/05/25 17:18
>91
読売新聞に外務省筋の話としてのってた
94NASAしさん:03/05/25 18:13
 西武鉄道が乗り入れるのは間違いないだろうが、新宿線はJRと競合となる上に、
新宿駅の立地や線形も悪いので、走っても快速程度だろう。
 むしろ、池袋発所沢停車で「スカイアロー号(仮称)」を中心に走らせるのでは
ないか。あと、有楽町線直通の終点を、宣伝も兼ね、横田空港にする事も考えられる。
95NASAしさん:03/05/25 18:25
中央線に空港列車を走らせるには無理だと思う。
たかが数百万人の為に貴重な中央線のリソースは使えない。
青梅方面が犠牲になってもいけないし。

ここは素直に西武線だけでいいよ。拝島から延長するだけいいから。
15分に一本でちょうどいい。
JRへは拝島駅で乗りかえて貰いましょう。
96NASAしさん:03/05/25 18:27
>>94
>むしろ、池袋発所沢停車で「スカイアロー号(仮称)」を中心に走らせるのでは
>ないか。あと、有楽町線直通の終点を、宣伝も兼ね、横田空港にする事も考えられる。

かえってそっちの方が時間を食う気がするが。

鉄道アクセスに関しては、>>54-64>>66あたりもご参考に。
97NASAしさん:03/05/25 18:30
>>90
賛成。次のような順での展開がいいと思う。
2004年開港、伊丹線2便、関空線2便で開設
年内に札幌、福岡、広島線開設、伊丹、関空線順次増便

2009年現在(6:00〜23:00営業)
札幌6、函館2、伊丹8、関空5、岡山2、広島4、福岡7、長崎2
熊本2、鹿児島4、宮崎2、沖縄3 合計47便

なおスカイマーク、スカイネット、エアドゥなど新設航空会社の
拠点とするのもいいかも(羽田撤退しこちらに拠点を置く会社は最大限優遇)

完全に米軍撤退すれば1日170便くらいいけるのだろうが。


98NASAしさん:03/05/25 18:31
横田の米軍は、建設中の静岡空港に移転すりゃいいんだよ。
これですべて丸くおさまる。
99NASAしさん:03/05/25 18:34
ついでに百里基地共用化についても妄想w

2005年開港
伊丹線往復3便でスタート
年内に関空線2便、福岡線2便、札幌線2便開設

2010年度には
伊丹5、関空4、札幌3、青森1、秋田1、広島2、福岡4、長崎1
鹿児島1、沖縄1の体制に。
100NASAしさん:03/05/25 18:35
>>98
それなら
横田は首都圏第3空港(国内専用)
羽田は国際・国内兼用空港になるな。
101NASAしさん:03/05/25 18:36
横浜線−八高線ルートで、快速エアポート横田(仮)もきぼんぬ。
横浜−新横浜−町田−八王子−横田(仮)って感じで。
102NASAしさん:03/05/25 18:39
オマンコ
103NASAしさん:03/05/25 19:21
>>101
>快速エアポート横田(仮)もきぼんぬ。
>横浜−新横浜−町田−八王子−横田(仮)

八王子は短絡線でパスしたい気もするが。。。
大船−戸塚−横浜−菊名−新横浜−長津田−町田−橋本−横田空港(仮)
など。
104NASAしさん:03/05/25 20:01
・スカイマーク/福岡7、鹿児島3、青森2、徳島2
・スカイネット/宮崎6(、熊本6)
・ADO/千歳7(、旭川2)
計27便(35便)。

羽田から全部移転して、
広島、松山、函館便が出来ればとりあえず形になるような。。。
あ、関空、沖縄がないな(藁
105NASAしさん:03/05/25 20:11
中央線の空港特急か・・・・

名物の飛び込み自殺で止まりまくりの悪寒。
106NASAしさん:03/05/25 21:20
漏れは川口に住んでます。

上野→赤羽→浦和→大宮→川越→高麗川→横田空港(仮)

「快速エアポート横田」きぼん。
大宮地上ホーム→川越線は、線路残ってるから入れるはず。
過密ダイヤ・事故遅延の多い中央線経由より、定時に走れると思う。
107NASAしさん:03/05/25 21:40
78の地図見ると、引込み線は拝島の手前分岐してるからアクセス鉄道にゃ使えないな。
108NASAしさん:03/05/25 21:44
>>78
つか、目的地は拝島ではないので、通過しても問題ないと思うが、どうよ?
109108:03/05/25 21:45
×>>78
>>107
110NASAしさん:03/05/25 21:49
金を取る特急なら、
大船−横浜−新横浜−横田空港(仮)
で、新横浜−横田空港を30分。

静岡を黙らせろ(藁
111NASAしさん:03/05/25 21:52
>93

害無役人にすりゃ、自分らの頭越しでやられて面白くねーんだyo
112NASAしさん:03/05/25 21:55
>>110
徹底的に叩き潰す
113NASAしさん:03/05/25 21:55
横田に国際線はこないのか?
今は不況だから言わないだろうけど、
景気がよくなったら、NWとUA以外のアメリカ系エアラインが、
「うちも以遠権認めろゴルァ 今までは余裕ないって言ってたけど
横田があるだろうが。」 と言ったりしないの?
114NASAしさん:03/05/25 21:56
>>104
スカイマーク:横田ー伊丹線4便
スカイネット:横田ー関空ー宮崎線3便

これで問題ないw
115NASAしさん:03/05/25 22:02
>107

確かにあの線形じゃ無理っぽいな。新宿方からなら使えるが、拝島からだとスイッチバックしないと(w
それより、多摩モノレールを西へ延伸させりゃいいんじゃないのか? 立川での乗換えは不便そうだが、多摩センター方面
から直接飛行機に乗れるのは便利だと思うぞ。
116NASAしさん:03/05/25 22:05
>>114
>スカイネット:横田ー関空ー宮崎線3便
これはいい!
117NASAしさん:03/05/25 22:22
新興航空会社に枠を優先するのはどうよ?
小泉流航空特区ということで。
118NASAしさん:03/05/25 22:24
地図を見てると、滑走路西側の施設をどかせばまともな空港になりそうな。。。
東側の駐機場の南北って畑の中に家がパラパラ立ってるように見えるんだが、
うまくまとめられないか?
119NASAしさん:03/05/25 22:36
>111
その外務省のお役人がブッシュタンに根回ししたらしいよ
国土交通省当たりが逆に寝耳に水だったとか
120NASAしさん:03/05/25 22:50
>>119
ん?
ひょっとして国交省、いまごろ頭抱えてる?(藁
121NASAしさん:03/05/25 22:53
>119

根回ししたのは害無官僚じゃなくて、慎太郎の友人であるメリーランド州選出の上院議員だよ。
他人の成果を勝手に自分の手柄にしたがる姑息な役人根性には呆れて物も言えない。
122NASAしさん:03/05/25 22:56
>121
あら真相はそうなの?
ヨミウリには4月下旬に首相から指示を受けて
外務官僚が2度訪米したみたいなことだった
もちろん純ちゃんは慎太郎にも相談したそうだけど
123NASAしさん:03/05/25 23:04
首相官邸も地方公共団体が米国大統領を動かしたとなりゃメンツがあるから。
124NASAしさん:03/05/25 23:08
60だけど、地図見直したら拝島駅通った後に武蔵野橋の下を通って行くのが楽な気がしてきた。
ちょうど目の前にあるのが自動車教習所で移転しやすそうなのも良い。
問題は地下化だと拝島駅から200m程度で右に90度曲げてさらに玉川上水の下潜らせなきゃいけないって事か。
あるいは橋を架け替えて鉄道道路共有にするとか。こっちのほうが楽そう。
この道路どれだけ工事で占有して良いかってのもありそうだなぁ。
125NASAしさん:03/05/25 23:12
>123

それに大新聞の政治部記者は国政に目が向いているから地方政治には疎い。
なので裏が取れないのだろう。ブリーフィング資料をそのまま記事にするだけ。
126NASAしさん:03/05/25 23:20
>>124
道路ってあの交通量の多い16号だよね?結構痛くない?
そのまま八高線進ませて玉川上水を渡ったら、徐々に地下に潜る、でいいんでない?

って西側タミ前提ですが(藁
127NASAしさん:03/05/26 00:17
・ADO   /千歳7、函館2、旭川2
・フェアリンク/伊丹2、松山2
・スカイマーク/福岡7、鹿児島3、青森2、徳島2
・スカイネット/宮崎6、関空→宮崎3、熊本3、関空→熊本3
・レキオス  /那覇2
計46便

やはり羽田で大手と直接ぶつから厳しいのではないだろうか?

しかしレキオスを頭数に入れていいものか。。。(藁
128NASAしさん:03/05/26 00:27
共用なんて言わず横田の機能そのものを佐賀あたりに持ってってくれないかなあ
129NASAしさん:03/05/26 00:34
>>115
東京都庁の構想にはあります
「多摩都市モノレール車庫線の横田空港乗り入れ」

現計画では北端の上北台駅から新青梅街道を進み箱根ヶ崎駅に達することに
なっていますが、横田基地滑走路手前に車庫を作ります。この車庫分岐線を
延長して横田空港に乗り入れる構想です。横田空港が具体化したら計画に
格上げする予定です。

これで武蔵村山市は横田空港に賛成するに違いない。モノレール欲しくて
仕方がないんだから。
130NASAしさん:03/05/26 00:35
そもそも何で「横田」なの? 地名? 作った人の名前?
131NASAしさん:03/05/26 00:46
>>130
「昭和21年8月15日
厚木に進駐していた第3爆撃飛行大隊(A-26後にB-26)が進駐してきた。
なお、この日をもって公式に基地が開設され、
当時の村山町(現在の武蔵村山市)の字名である「横田」をとって
横田飛行場(基地)と称されることとなった。」

。。。と福生市のHPにはある。
132NASAしさん:03/05/26 00:49
133NASAしさん:03/05/26 00:49
>130

横田飛行場は、昭和15年に旧立川飛行場の付属施設多摩陸軍飛行場として設置され、20年9月に米
軍に接収されました。北多摩郡村山町(現武蔵村山市)内の一地名をとって「横田飛行場」とされ、基地の規
模は、面積446ヘクタール、滑走路が1,300mでした。
134NASAしさん:03/05/26 01:15
今にして思えば、立川基地が返還された時、多摩空港として整備しておけば・・・
美濃部革新都政じゃ無理だったろうけど。
135NASAしさん:03/05/26 01:44
中央線に関しては無理やりエアポートライナーを作らなくてもいいような
気がする(っていうか無理な気がする)。現状で特別快速とかそれなりに
本数あるしね。
立川-横田間は拝島の手前の引き込み線が使えるなら、立川-横田間をノンストップ
で走らせればいいんじゃないかな?青梅線はそんなにぎちぎちじゃないし。
駄目だったら、立川から拝島を経由して八高線に繋がるようにって、これは
既にやってるね。本数増やせばいいのかな?

あと、南武線が比較的空いているから、川崎からつないでもいいかも、
っていうか南武線-青梅線は貨物用に線路がすでにつながってるし。
136NASAしさん:03/05/26 01:49
127 :NASAしさん :03/05/26 00:17
・ADO   /千歳7、函館2、旭川2
・フェアリンク/伊丹2、松山2
・スカイマーク/福岡7、鹿児島3、青森2、徳島2
・スカイネット/宮崎6、関空→宮崎3、熊本3、関空→熊本3
・レキオス  /那覇2
計46便

伊丹線少なすぎ!6便くらいはいるだろ?
137NASAしさん:03/05/26 01:58
横田が返還されても地権者の問題がありそうだね。
138NASAしさん:03/05/26 02:04
>>63
村山工場跡地については宗教団体が買ったという噂があるよ。
関係ない話題なのでSage
139NASAしさん:03/05/26 03:02
ヨコーラ エアポート 不便の為反対。
140NASAしさん:03/05/26 08:29
>139

中西部発音では「ヤコーダ」が正解。
141NASAしさん:03/05/26 08:53
>>129
現市長がバカで石原都知事と対立しているから、モノレールどころか横田の民間共用にも
反対すると思うよ。
市長が代わってからはモノレールに対しても積極的で無くなったし…。
142NASAしさん:03/05/26 09:01
そうなんだよ、多摩地区って革新首長が多いんだよな(鬱
143NASAしさん:03/05/26 09:09
>>142
今の武蔵村山市長は「モノレールなんか単線で駅も粗末で良いんだよ」って公言
しているからね。あれで市民のモノレール熱も冷めた。
総合病院進出、日産跡地への大型商業施設の誘致…あの市長が色んな物を白紙撤回
して市の行く先はお先真っ暗。モノレールも横田の軍民共用も武蔵村山のために
必要だけど、反対するのは目に見えてる。
だから横田に空港なんて、地元のひとつ武蔵村山は信じてないよ。
144NASAしさん:03/05/26 10:17
>>135
走るとすれば「横田特快」or「空港特快」?
145NASAしさん:03/05/26 11:04
小泉の支持率回復には都市部の浮動層の取り込みが欠かせない。
そこに慎太郎の横田共用プランに乗ったということだな。
慎太郎は凍結され放置されていた成田空港地下駅をエクスプレスで
復活させた経歴がある。元運輸大臣だし、国交省とのパイプも太い。
146NASAしさん:03/05/26 11:21
横田国際空港概要
・滑走路は米軍と共用するが、新たに高速離脱路を整備。
・空港東側の駐機場付近、約200haにターミナル、貨物取扱施設、ケータリング施設等を建設。
・ターミナルは国内線8スポット、国内線12スポットの20スポット程度。

*横田空域の大幅開放、横田基地の共用化にともない、オープンスカイ政策も受け入れる。
147NASAしさん:03/05/26 12:00
>>146
オープンスカイ政策は米国だけが得をする制度。
そんなもの導入する必要はない。
貨物は周辺人口が少なく滑走路の長い成田に集約すべき。
横田はあくまで羽田の補完としての国内線空港とすべき。
羽田は国内線+2000mile以下の近距離国際線(グアム・香港・マニラ・西安・ウランバートル等以近)のみ。
成田は長距離国際線+貨物に特化。4000M滑走路を有効に使うべき。
148NASAしさん:03/05/26 13:27
需要からいって、ハワイも羽田にシフトさせたい
149鉄板住人:03/05/26 14:09
【妄想?】横田国際空港連絡鉄道−1【現実?】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053869941/l50
150NASAしさん:03/05/26 16:51
調布も何年先かわからんが、ごみ処理場あぼーん・煙突撤去時に
1200m滑走路にして、ロンドンシティ的に使って欲しい。
横田と微妙にずれるのでsage
151NASAしさん:03/05/26 19:33
>150

その前に横田空域を返還させないと
152NASAしさん:03/05/26 22:11
>>150
できれば1500m&ジェット化希望。
羽田、成田、横田、調布4空港でこれ最強。
153127:03/05/26 23:12
>>136
>伊丹線少なすぎ!6便くらいはいるだろ?
(横田→)関空→宮崎のつもりです。
そうすると関空6なのでよいかな?と。。。
やっぱ少ないですか?(藁
154NASAしさん:03/05/26 23:28
なんで宮崎にこだわるの?
155127:03/05/26 23:39
>>154
スカイネットの妄想例だから。
156129:03/05/26 23:47
>>141-143
がーん、それは知らなんだ。申し訳ない。
石原知事就任の翌年ぐらいに見た話だからね...

それならそれで、横田アクセスには大して便利ではないし、町田や八王子や
所沢の方がずっと採算が良いのに「武蔵村山が先!」と釘刺されてきたわけ
だから、とっとと箱根ヶ崎延長を撤回したほうが良いな。話題逸れたのでsage
157NASAしさん:03/05/26 23:54
多摩モノレールじゃ、大阪のモノレール以上に空港アクセスにゃ使えんな(w
158NASAしさん:03/05/27 01:20
>>147
 貨物は、24時間運用できる空港でないと不便。
 羽田のCは、すぐにでも延長できる状態。
 横田の滑走路も、十分な距離。
 よって、くだらない規制はすべきでない。
 くだらない規制はせず、市場原理に任せるべき。
159NASAしさん:03/05/27 02:05
>>148
羽田に需要が高い路線ってどこになるだろう?
(もちろん色んなところへアクセスできるのがベターだけど)
ビジネス客が多いことを考えたら、ニューヨークやアメリカ西海岸も
少しは入れたいな。
160NASAしさん:03/05/27 02:16
>>159
ロス、上海、台北、ソウル、香港。。。
161NASAしさん:03/05/27 04:36
>>158
羽田のCの延長は航路の問題があるのでは?
後、横田は騒音問題もあり、離着陸距離の長い、騒音範囲が大きいと
予想される機材や超長距離便の運用は地元の了解が必要と思われ。

あと、NYの三空港の運用が完全な市場原理ではなく、当局の規制の
元に短距離便に都心に近い空港が割り当てられている事を考えれば、
何らかの規制を行うこともそれなりに合理的であると思われ。
162NASAしさん:03/05/27 05:28
>>156
>それならそれで、横田アクセスには大して便利ではないし、町田や八王子や
>所沢の方がずっと採算が良いのに「武蔵村山が先!」と釘刺されてきたわけ
>だから

町田はともかく八王子や所沢よりは武蔵村山の方が採算性は良いよ。
だからこそ優先で整備されるように決定された訳だし。
それに所沢なんて正式な計画にすらないし。

現状の都市モノレール事業は豪華すぎる設備が赤字を増やしてる原因だし
単線、一層化が効果ある事は、某検討委員会でも指摘されている事だ。

ただし横田アクセスにモノレールを通す必要はない。
沿線からの需要しか見込めないのだから。ただし地元対策には有効。
163NASAしさん:03/05/27 07:56
>162

共産党市議団?
164NASAしさん:03/05/27 10:42
>>161
東京港の移転などと絡めた、グローバルな都市再開発を期待しようじゃないか。
165NASAしさん:03/05/27 11:07
軍民共用空港関連スレ
岩国空港スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1044969060/l50
さようなら三沢空港
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1035352025/l50
166NASAしさん:03/05/27 11:35
既出だが、拝島駅構内から横田基地に引いてある引き込み線を使えばよい。
三沢の例を引くなら民間用ターミナルは基地の恥に設けられると思われ。
確かに路盤は良くないがそれは大幅な補修工事をすれば問題とはならないはず。
問題は道路のアクセスだろうな。国道16号はとても使えないし、だからといって
圏央道も中央道もちょっと距離がありすぎる。この住宅街のど真ん中に
高速道路やバイパスを通せるとはちょっと思えない。
167NASAしさん:03/05/27 12:05
>>161
 羽田空港のC滑走路南側(34R)を500m程度滑走路を延長するには、
現有敷地を舗装するだけで埋立は不要ですし、第一航路との干渉はありません。
むしろ設計時から、将来の延長にそなえていると考えるほうが自然です。
 横田には、たしかに騒音問題があります。でも、それならば成田にもある訳で、
そうなると、環境基準を満たしているのは、首都圏では羽田空港のみとなります。
横田には、米軍のチャーター機として、大型民間旅客機が度々飛来していますし、
C−5ギャラクシー大型輸送機すら、離着陸しているわけですから。きちんと
保障していくという事で対応するのが、適当なのではないでしょうか。
 ニューヨークの3空港ですが、たしかにラガーディアは国内および、近距離
国際線に限られていますが、これは滑走路が2134m(成田の暫定より短い)
事が大きく影響している上に、JFKも、ニューアークも、東京と比較すれば
都心の近くにあるので、利便性に大きな問題はないからでしょう。
 東京首都圏の空港は、利便性、空港の拡張性、24時間運用、環境基準適合
など、あらゆる点で、羽田空港が最も優位です。その羽田空港を最大限に活用
し、成田、横田も最大限に利用していくのが、最も望まれる姿だと考えます。


168NASAしさん:03/05/27 12:15
>166

これも既出だけど、その引込み線は拝島の手前で分岐してるから、使えないよ。
169NASAしさん:03/05/27 12:20
>>168
>拝島の手前で分岐してるから、使えないよ
だから、なんでそれで使えないのか小一(ry
170NASAしさん:03/05/27 12:35
別に拝島通過で良いじゃない。なぜ使えないの?
171NASAしさん:03/05/27 13:27
>>168-170
軍民共用化には間に合わないだろうが、将来的には拝島駅の移設や構内配線
変更を含めた抜本的な改良工事が必要だろう。
172NASAしさん:03/05/27 14:09
>169-170

構内配線を知らないと分からないと思うが、下り本線からは直接進入できない。
配線変えをするにも、周囲の用地買収が必要で、非常に困難。
173NASAしさん:03/05/27 14:10
>170

この場合「通過」とは言わないんじゃないのか?
174NASAしさん:03/05/27 15:34
>172

田端から隅田川経由で常磐線にスルーで入れないようなもんだな。
175NASAしさん:03/05/27 15:39
>172
別にスイッチバックでも、拝島通過でもいいんじゃないの?

>下り本線からは直接進入できない。
>配線変えをするにも、周囲の用地買収が必要で、非常に困難。

青梅線なんてまだまだ要領に余裕があるんだし、
作れるところで渡り線作って入れたって問題ないじゃん
新千歳だって駅では下り線に入って進入するし、
京急蒲田だって、あの容量で本線渡ってるよ。
頭固すぎ。
176NASAしさん:03/05/27 15:43
>175

青梅線じゃないよ、横田基地への引込み線は西武線から出てる。
10数年前までは貨物用の渡り線があったけど撤去したし。
177NASAしさん:03/05/27 15:44
ところで厚木基地の民間利用の件はどうなってんの?
178NASAしさん:03/05/27 15:48
>175

>京急蒲田だって、あの容量で本線渡ってるよ。
>頭固すぎ。

京急利用者だけど、横浜〜羽田は利用したくないな。蒲田の手前で待たされるし、
乗るたびに所要時間がちがう。帰りは空いてるしよく利用するけどね。

アタマ固いのもどうかと思うけど、あまり能天気に出来ると思うのもアホかと。
179NASAしさん:03/05/27 16:03
>176
正確には西武線を渡って出てる、だよね。
今でも、ちゃんと燃料輸送で使われてるし。

新宿・立川方面(青梅線)拝島(スイッチバック)操車場(空港線)横田空港

という経路でも、ないより合った方が全然ましと思うのだが。
西武と合わせたって、横田行きの電車なんか出来ても2,30分に1本だし。
180NASAしさん:03/05/27 16:03
>>177
今のところ聞かないね。
あっちの方こそ簡単にできる気がするんだが。。。
181NASAしさん:03/05/27 16:06
>>179
>西武と合わせたって、横田行きの電車なんか出来ても2,30分に1本だし。
それぞれだと60分に1本なのか。。。(´・ω・`)
182NASAしさん:03/05/27 16:16
そもそもターミナルは西側? 東側?
183NASAしさん:03/05/27 16:19
>179

正確を期すなら

× 新宿・立川方面(青梅線)拝島(スイッチバック)操車場(空港線)横田空港
○ 新宿・立川方面(青梅線)拝島(スイッチバック)操車場(スイッチバック−空港線)横田空港
184NASAしさん:03/05/27 16:21
>180

知事が民主党出身じゃな(w

基本的に横田はアメリカ本土や朝鮮半島からの長距離輸送機がメインなのに対して、
厚木は横須賀を母港とする空母の艦載機が訓練に使うってことか。
185NASAしさん:03/05/27 16:25
>181
なんか、大空港がいきなり出現すると思ってない?
地方空港(1時間当たり3便程度)でスタートするでしょ。
あくまで共用なんだし、米軍としたら、三沢のように
(ゲート付けて普段はゲート閉じとくとか)したいと思うけど。
186NASAしさん:03/05/27 16:27
>183
正確を期すなら、
「操車場」という言い方は正しいのか?(藁
187NASAしさん:03/05/27 16:33
>186

正しいだろ。側線使って貨車の組み替えやってる昔ながらの操車場。
188NASAしさん:03/05/27 16:39
>185

なんか、横田を過小評価してない?
地方空港と同じだと思ってるでしょ。
あくまで首都圏第三の国際空港なんだし、米軍としても三沢のように
(いちいち羽田や成田へ行かずに)軍関係者や家族の便宜をはかりたいと思うけど。
189NASAしさん:03/05/27 16:50
>185

>米軍としても三沢のように

よく分からんのですが、
三沢からは定期便でアメリカに飛んでるのですか?
チャーターや輸送機なら横田でも飛んでますよ。
190NASAしさん:03/05/27 16:57
三沢は唯一、米軍基地の敷地内から羽田行きの民間機が飛んでるってこと。
191NASAしさん:03/05/27 16:57
横田への交通アクセスをよくするには、
八王子インターからの国道16号の拡幅、または有料道路。
JRの三鷹〜立川間の複々線、立川〜拝島間の立体交差が必須だな。
192NASAしさん:03/05/27 16:58
>>188
横田には、軍関係者や、関連食品など本国や駐留基地から
民間機が来てるよ。
193NASAしさん:03/05/27 16:59
あとは圏央道日の出ICか、青梅ICからの直通道路だな。
194NASAしさん:03/05/27 17:00
>185
三沢以上には横田は民間機飛ぶと思うけど
195NASAしさん:03/05/27 17:01
>187
青梅線の石灰輸送もなくなった今、
貨車の組み換えを昔ながらにやってるって?
196NASAしさん:03/05/27 17:01
>>191
>八王子インターからの国道16号の拡幅
うーむ(藁
197NASAしさん:03/05/27 17:02
>>146
オープンスカイは構わないんでない?
現実に、UAやNWはそうなってる。
198NASAしさん:03/05/27 17:06
>>182
>そもそもターミナルは西側? 東側?
理想は西だが施設大杉。
南東の西武線北側が空いてた気もするんだが。。。
北東はアクセスに難あり。
199NASAしさん:03/05/27 17:10
>192-194

>横田には、軍関係者や、関連食品など本国や駐留基地から
>民間機が来てるよ。

それは軍がチャーターした民間機の機体であって、運行管理上は「民間機」ではない。
おまえが航空券買って乗れるのが民間機。

200 :03/05/27 17:10
京王が、八王子で地下だから、延長きぼ〜ん
201NASAしさん:03/05/27 17:11
>195

南武線経由で航空燃料のオイルタンカーが来てる罠
202NASAしさん:03/05/27 17:14
>201
それは、、、あなたがもともと参照した
179ですでに書かれてますが。
聞きたかったのは、
昔ながらの貨車の組み換えをやってるかどうか
何ですが、操車場としてね。
203NASAしさん:03/05/27 17:18
>>200
南武線延長運転して、空港〜立川〜分倍河原なら、京王は金使わんでいい罠
204NASAしさん:03/05/27 17:19
>202

やってるよ。方転のカマ付け替えと、入線制限のための切り落としね。
205NASAしさん:03/05/27 17:20
>>203
有り得ない。
206NASAしさん:03/05/27 17:21
>>205
なんで?
207NASAしさん:03/05/27 17:21
>202

つーか、オイルタンカーが南武線から来てるという情報は179にはありませんが?
208NASAしさん:03/05/27 17:21
>202
そんなの操車場じゃない、駅構内でもいくらでもやってるよ
209NASAしさん:03/05/27 17:22
>199
いや、188が

>米軍としても三沢のように(いちいち羽田や成田へ行かずに)軍関係者や
>家族の便宜をはかりたいと思うけど。
と書いた時点でおかしいんですよ。

「三沢のように」と言っておいて、190で
>三沢は唯一、米軍基地の敷地内から羽田行きの民間機が飛んでるってこと。
て書いてるんだから。


210NASAしさん:03/05/27 17:23
>208

それは「操車場」の定義の問題だろ?
んじゃ何か、ハンプつかって仕分け線に流さないと「操車場」じゃねえのか?
カマの付け替えひとつとっても、「操車」行為に他ならないんだから、それを行う場所が
「操車場」で文句ねーだろ。
211NASAしさん:03/05/27 17:23
粘着が1匹棲み付きましたな(w
212NASAしさん:03/05/27 17:24
じゃあ、「操車」を行なうところは全部「操車場」ということで。

大体、「正確を期す」といいながら、「文句ねーだろ」になってるし。
はいはい、文句ありません。
213NASAしさん:03/05/27 17:25
>209

三沢のように、と表現すると他にも三沢と同様な場所があると解釈するほうが無理なんじゃないの?
214NASAしさん:03/05/27 17:26
>212

あなたの定義が「正確」だとでも?
215NASAしさん:03/05/27 17:26
数匹のような気もしますが(w
216NASAしさん:03/05/27 17:27
>212

田端も鳥飼も「操車場」と呼ばれてますが何か?
217NASAしさん:03/05/27 17:29
>209

基地と民間機の就航する空港の近接性と利便性を指摘しているのであって、
三沢から国際線が飛んでいるかどうかという問題ではないと思われ。
218NASAしさん:03/05/27 17:30
鉄ヲタが1匹棲み付きましたな(w
219NASAしさん:03/05/27 17:34
ノースウエスト・ジャパン航空会社の設立
横田〜三沢線
横田〜嘉手納線

なんてあったりして。
220NASAしさん:03/05/27 17:34
>204

ちょっと昔、飯田橋や新宿でやってたようなやつね。(w
221NASAしさん:03/05/27 17:35
>217
そうですよね。一日数便、羽田行きが飛ぶことで維持できる
利便性なんだから、横田が共用化されても、数便飛べば
満足なんでしょうね、米軍は。
222オナニー小僧:03/05/27 17:36
なーんだ全部モザイクのある商品ばかりだ
でも安いな。
http://www.net-de-dvd.com/
223NASAしさん:03/05/27 17:38
>221

それは横田と三沢の規模の違いを理解しないと間違えるぞ。
224NASAしさん:03/05/27 17:39
成田−三沢−厚木なんてどう? ドルニエあたで。
225NASAしさん:03/05/27 17:40
鉄ヲタで粘着。
どもならん。
てか、まんまやん(wwww
226NASAしさん:03/05/27 17:41
鉄ヲタはこっち逝け

【妄想?】横田国際空港連絡鉄道−1【現実?】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053869941/
227NASAしさん:03/05/27 17:46
>223
じゃあ、三沢を例に出した時点で間違ってるじゃん
228NASAしさん:03/05/27 17:52
1時間に1往復福岡、1往復札幌 (計2往復)
でも、その経済効果は、横田周辺にはすごいと思うが。
政令指定都市レベルの空港だって、ワイドボディ機が
それだけ飛んでいるところは少ないだろうから。
229NASAしさん:03/05/27 17:54
地元密着型空港、(・∀・)イイ!
230NASAしさん:03/05/27 17:57
>>224
横田←→調布←→伊豆諸島
231NASAしさん:03/05/27 18:01
>228
民間供用開始時点では、そのレベルが妥当だろうね。
その他、大阪(関空・伊丹)、広島、鹿児島、沖縄辺りにも1日数便と。

どこかで既出だけど、新興航空会社に優先的に使わせる、
ってのがいい気がするなあ。大手は、接続とか考えたら、
羽田への便を分散するのは嫌だろうし。

232NASAしさん:03/05/27 18:03
横田にたまーにNレジのセスナが飛んでるんだけど、
あれは米軍関係者のフライトクラブか何かなのかな?
233NASAしさん:03/05/27 18:07
横田〜立川〜調布〜羽田〜成田 ってどう?
234NASAしさん:03/05/27 18:08
>223

横田 11,000(人)
軍人 3,600
家族 4,500
米民間人 700

三沢 6,000
軍人 2,500
家族 3,500

嘉手納17,688
軍人 6,838
軍属 597
家族数 10,253
235NASAしさん:03/05/27 18:19
>234
横田にしても、毎日1%が入れ替わったとしても、日に220人。
いくら便宜をはかろうとしても、数便どころか2便も飛べば
御の字だよね、米軍としては。
236NASAしさん:03/05/27 18:19
>>224
横田〜三沢〜米本土なんてどうよ?
これでもう成田はいらない(w
237NASAしさん:03/05/27 18:20
>235

横田に出入りするのは住人だけではないのだが。
238NASAしさん:03/05/27 18:22
>235
は、早いな(藁

一日1%も入れ替わらないし、
その辺も考慮した数字なんだけどな。
毎日成田から横田まで連絡バス出てるけど、
1日2台程度だよ。
239NASAしさん:03/05/27 18:25
だから、234の数字は住民として登録されてる人数だろ?
米本土から横田を経由してアジア各地へ移動する兵員は住民の
何倍も多いわけ。横田の兵舎だけでも5万人以上収容できる。

240NASAしさん:03/05/27 18:28
軍事ヲタも棲み付きましたな(w
241_:03/05/27 18:29
242NASAしさん:03/05/27 18:29
だから、兵員の職務としての移動は
チャーターか軍用機でだろ?
民間便での移動は、家族や転勤、軍関係民間人位
なわけ。成田からの移動だけでもまったりしてる。
243NASAしさん:03/05/27 18:30
>だから、兵員の職務としての移動は
>チャーターか軍用機でだろ?

それを民間機として運行できりゃ、米軍の経費節減になる。
イラクの戦費で国防費は火の車だしな。やりかねん。(w
244NASAしさん:03/05/27 18:32
>243

機内で周りがみんな迷彩服の米兵ばっかだったら・・・(・ω・)
245NASAしさん:03/05/27 18:33
普通に定期便の席買うより、チャーターの方が安いんじゃ?
246NASAしさん:03/05/27 18:35
いや、アメリカの航空会社には軍人割引があるし、軍用でチャーターすると
保険が高くなるから民間機使ったほうが安いだろう。
2474軍調整官:03/05/27 18:37
>244

D/Hノサイハ、シフクデトウジョウサセマスノデ、ゴアンシンクダサイ
248NASAしさん:03/05/27 18:38
横田への民間機乗り入れに際して、TACAM搭載義務付けか?
249NASAしさん:03/05/27 18:39
横田に飛んでるアメリカの3流航空会社のチャーターより、
定期便の方がコストが安いなんて、初めて知った。
ためになるインターネットですな、ここは。
250NASAしさん:03/05/27 18:39
>246

んだね、チャーターしても常に満席で飛ぶわけじゃないから。
251NASAしさん:03/05/27 18:40
>249

質問に答えてもらったら、お礼を忘れずに。
252NASAしさん:03/05/27 18:41
>248
全日空とか、JASも横田に降りたことがあったけど、
あれはどういう設備を使って降りてるのかな?
セスナと同じ有視界飛行?
253NASAしさん:03/05/27 18:42
>249
質問した覚えはないんですが・・・
254NASAしさん:03/05/27 18:42
>252

だろう。航空ヲタが起したハイジャックで横田に降りようとした際も
管制の誘導による有視界飛行だったはず。
255NASAしさん:03/05/27 18:43
253は>251へのレスでした。失礼しました。
256NASAしさん:03/05/27 18:44
犯人に刺殺された機長も「分かりました、横田に降りればいいんですね」と冷静に対処していたのが思い出される。
257NASAしさん:03/05/27 18:47
でも天気悪い日もチャーター機とか降りてるよね
258NASAしさん:03/05/27 18:47
ちなみに、太平洋線の場合だと、横田への進入ルートはどうなるのかね?
259NASAしさん:03/05/27 18:48
>257

予めTACAM積んでるとか。
260NASAしさん:03/05/27 18:49
確か、相模参上のポイント(フィックス)から北上して進入してたはず。
今、手元にないんだけど、調べれば数年前のチャート持ってるはず。
261NASAしさん:03/05/27 18:51
>259

確かに、米軍のチャーターで成り立ってるような会社みたいだから、
全機、TACAN標準装備だったりして。
262NASAしさん:03/05/27 18:51
なるへそ、堂々と横田空域使えるわけね。
263NASAしさん:03/05/27 18:53
>262
あと、新潟からの進入ルートもあるはず。
264NASAしさん:03/05/27 18:55
つーか、アメリカの民間機はTACAN積んでるんじゃないの?
265NASAしさん:03/05/27 19:14
>>238
横田ツアーズはそんなに少なくないぞ。
266NASAしさん:03/05/27 19:35
>265
1日3便でした。

Yokota Toursは空港基地間輸送だけの会社じゃないよ
267NASAしさん:03/05/27 19:44
空港基地間輸送の会社はYokota Toursだけじゃないよ
268NASAしさん:03/05/27 19:46
>267
そりゃそうだ、関東周辺の米軍基地は横田以外にもあるからね
269NASAしさん:03/05/27 19:47
>>266
成田空港で働いていたんですが、もっと多かったですよ。
270rosenet:03/05/27 19:47
立川〜成田のリムジンバス、横田の外人結構乗ってる。
271NASAしさん:03/05/27 19:49
>266
ネットで検索してみたら、1日3便って出てるから。

送りに来たのと迎えに来たのをダブって数えてるとか?
272NASAしさん:03/05/27 19:51
高級将校クラスの移動は臨時便が出るよ。
273NASAしさん:03/05/27 19:56
バスも定期便以外に貸切があるんだよ。
いっぱいね。
274NASAしさん:03/05/27 20:00
バス使わないで移動する人もいっぱいいるしね
275NASAしさん:03/05/27 20:02
バスヲタも棲み付きましたな(w
276NASAしさん:03/05/27 20:02
横田〜LAX、IAD、JFKはディリーってことで。
277NASAしさん:03/05/27 20:04
>>275
そのシリーズには、もう激しくワラタよ(w
278NASAしさん:03/05/27 20:08
>276

成田まで米軍輸送のバス(臨時便・貸切)が
いっぱい走ってるから、その人たちだけで満席になりそうだ(藁
279NASAしさん:03/05/27 20:16
>278

横田は米国軍属専用の民間空港になっちゃったりして
280156:03/05/27 20:27
亀のうえスレ違いすまん。

>>162
武蔵村山は採算性が3ルート中で最低にもかかわらず、鉄道がないという
政治的理由から選定されたに過ぎない。所沢については、都は公式には想定
外としているが、3ルートを比較したときに参考として構造、ルート、採算
の検討をしている。上北台から所沢方面と、町田から相模原方面の2つ。

むしろ、大宮から所沢経由で横田までの路線を計画すると、横田空港の利用
増進には良いと思われ。
281203ぢゃないが:03/05/27 20:38
>>206
軌間のちがいだと思われ
282NASAしさん:03/05/27 20:41
何だか話がずいぶん小さくなっちゃったな(ヮ

まあ、バブリーに首都圏第三空港(羽田・成田と肩を並べる?)とか
言っている人もいたから、少し小さく考えることも必要だと思うが。
1日30便程度(1時間当たり2、3便)の規模でも、そこら辺の
地方空港よりよっぽど大きな輸送量だよ。

その上で、ターミナルまで鉄道があればもう、空港としては十分
合格点だよ。電車の本数が1時間に1、2本でも十分だと思う。

航空業界にそれ以上の余力(これでも十分きつそうだけど)なんて
残ってないよ。

それと、横田の空域(アプローチと訓練空域)の取り扱いは
どうなるのかね?報道でも全く触れられていないから、
管制権の移管は全くなさそうなんだけど。



283NASAしさん:03/05/27 20:49
圏央道を即時開通させろ
東京都民と神奈川県民は今まで何をやっていたんだ?
大至急開通させろ
わかったな
284NASAしさん:03/05/27 20:52
>283

神奈川県民は実力で厚木の民間共用を勝ち取る。横田の世話にはならん。
285NASAしさん:03/05/27 20:54
>283

心強いな(ワ
でも、神奈川県民って言っても西の人たちな。
横浜からならバスで20分で羽田だもん。
286NASAしさん:03/05/27 20:56
相模原あたりが微妙だな
287NASAしさん:03/05/27 21:08
>>286
町田・相模大野からのバスはかなり儲かっているけどね。
大和から小田急が乗り入れれば厚木利用になるだろうけど、これまた本数次第。
でも、正直南部在住だと横田は遠くて行く気しないね。
横田行くくらいだったら最初から羽田行く。
288NASAしさん:03/05/27 21:27
自衛隊の朝霞や下総はどうなんだろう?
289NASAしさん:03/05/27 21:30
>>283
国道のことは国に言ってくれ。
290NASAしさん:03/05/27 22:35
>288

朝霞は陸軍駐屯地で滑走路ナシ。下総は調布並みの滑走路。
291NASAしさん:03/05/27 22:50
>>280
まだ徹底的に論破された延伸論を持ち出す亡霊がいるんだな。

鉄板でも多摩モノ所沢延伸は不可能との結論は出ている。
多摩湖の重力ダム上にモノレール軌道のような構造物を建てるのはムリという理由による。
ノンスパン長大橋を翔にしても割に合わない。
無論「貯水池」の中に新たな橋脚を建てることは出来ない。
292NASAしさん:03/05/27 22:52
>288
下総の情報でたらめですよ。
P3CもYS11も飛んでるよ。
滑走路の長さは2200mあるし。
(調布は800m)

どうして調べりゃすぐ分かることを、
いい加減に書くのかなあ。
293NASAしさん:03/05/27 23:02
>288

280には滑走路長が調布並みとはどこにも書いてないけど?
294NASAしさん:03/05/27 23:13
>292

ごめん、288じゃなくて、290だった。
295NASAしさん:03/05/27 23:17
つーか、下総なんて思いっきり成田の近くじゃん。どうせなら、館山とか浜松とか、
空港空白地域の自衛隊基地をコミューター路線に開放すべきだろう。
296NASAしさん:03/05/27 23:18
>293

確かに>280にはそんなこと書いてないね。
297NASAしさん:03/05/27 23:24
>295

コミューター路線が採算取れればね
298NASAしさん:03/05/27 23:28
>>295
コミューターでも首都圏に拠点になるような空港がないと儲からない悪寒
299NASAしさん:03/05/27 23:35
>293
もしかにして
「290には滑走路長が調布並みとは書いてない!、下総の滑走路は
290で書いたとおり調布並みだ!!って言いたいの?

だとしたら、P3CもYS11も飛んでる2200mの下総基地と、
ドルニエ位までしか飛んでない800mの調布飛行場の
滑走路は同じ様なもんだってこと??

ちなみに滑走路の幅も
下総は45m、調布は30mと明らかに同じようなものではありません。

ちょっとは調べてから書こうね。
300NASAしさん:03/05/27 23:36
コミューターって日本では儲かる路線、殆どなさそうだよ。
あまりに話がずれたのでsageで
301203:03/05/28 00:25
>>281
>軌間のちがいだと思われ
だれも馬車鉄道に乗り入れろとは言っとらん。
分倍で乗り換えろ、と言ってる。
302280:03/05/28 01:52
>>291
嘘だと思うなら、東京都庁に情報開示請求してみれ。俺は内部資料を見たまま
に書いただけなんだから。秘密指定じゃなかったから、請求すりゃ出てくる
よ。所沢ルートは参考資料だから、構造検討したのは上北台の分岐だけで、
その先は大まかな都内ルートと、埼玉県の業務核都市道路新交通構想のルート
案が添付されてただけだった。

で、ノンスパン長大橋って何?ロングスパンのこと?(藁
303280:03/05/28 01:56
あ、あと多摩湖を跨ぐ長大橋は高価すぎると思っているようだけど、
ゆりかもめの東雲運河横断部と同じくらいの長さだよ。単なる単純箱桁。
こんなもん、いまどき長大架橋のうちには入らない。
304NASAしさん:03/05/28 03:06
だから鉄ヲタは鉄板逝け
305NASAしさん:03/05/28 06:09
あんまり鉄ヲタ的な話ばっかりもどうかと思うけど、
ここのスレ、あまりにいい加減な知識屋思い込みだけで
書き込むやつが多すぎるよ。ネットで調べりゃ分かる
こともろくに調べないで書く奴なんて、アホの骨頂。

291だって、
>無論「貯水池」の中に新たな橋脚を建てることは出来ない。
とか書いてるけど、水を抜いて工事することだって可能だよ。
(実際、隣の狭山湖では耐震工事をするとき水を抜いたし、
今年度から4、5年の計画で同様の工事を多摩湖でも行なう)
自分の思い込みだけで断定してたら、議論にならないよ。

せっかくの航空ヲタにとって大きなおいしい話なのだから、
幅広い範囲から、しっかり噛んで味わわなきゃ(藁

まあ、思い込みや感情論だけで言いっ放しにしたいってんなら、
それはその人の勝手だけどね。
306NASAしさん:03/05/28 07:59
ならいいじゃん。ホントとウソを見極める人間でないと2ちゃんねるを使うのは難しい。
307NASAしさん:03/05/28 08:42
>>304 >>306
>>302は鉄板で徹底的に論破されて追い出されてきたんだろ?
熊厨が来る前にモノレールの話はやめようや。

>>302 >>305
多摩湖は「湖」でなく「貯水池」です。
その貯水池と周囲の水源保護地域も含めて水道関係以外の構築物を湖の中に建てる
ことは現実的にも法的にも不可能だと鉄板でさんざん既出だよ。


ここでのモノレール所沢延伸の話はこれで終わろう。
これ以上続けたいなら鉄板に専用スレでも建ててくれ。
308NASAしさん:03/05/28 08:50
鉄板仕切り屋も棲み付きましたな(w
309NASAしさん:03/05/28 08:54
>>308
ワロタ(w
310NASAしさん:03/05/28 09:16
>307

それは現行法では不可というだけ。規制緩和により可能になる。
307は木っ端役人か?
311NASAしさん:03/05/28 09:19
>298

そうだな。コミューターは小型機材=小定員なんで、座席あたりの運賃単価が高くなる。
なので、298が指摘するように拠点は大都市の空港に置かないと営業ベースに乗らない。
ブレインストーミングレベルの話だけど、コミューターで成立しそうなのは、羽田から
北関東の各都市だな。それも新幹線やJR幹線から離れた場所。群馬なら伊勢崎、栃木
なら佐野、茨城だと百里あたりか。
312NASAしさん:03/05/28 10:51
>311

ヘリ業者が困るだろうな(w
313NASAしさん:03/05/28 11:23
>>311
>成立しそうなのは、羽田から
>北関東の各都市だな。それも新幹線やJR幹線から離れた場所。群馬なら伊勢崎、栃木
>なら佐野、茨城だと百里あたりか。

ならばこちらへもどうぞ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1042204336/l50
314NASAしさん:03/05/28 11:25
利根川の河川敷で充分だろ
315NASAしさん:03/05/28 11:50
>>310
> それは現行法では不可というだけ。規制緩和により可能になる。
オイオイ、それ言ったら何でもありになっちゃうよ。
316NASAしさん:03/05/28 11:54
だからさ、技術的な実現可能性と規制による障壁をどう捉えるかだろ?
合理的な理由がある規制とそうでない規制がある。
317NASAしさん:03/05/28 12:07
>>316
その規制が何のために存在するのかが明記されていて、その規制に変わる代案や
解決法があれば言う通りだけどな。
318NASAしさん:03/05/28 12:37
貯水池だといっても、浄水場を通して飲料水となるわけだから、
ダムの上流に橋脚を作るなってのと同じ理屈になる。無意味。
319NASAしさん:03/05/28 12:57
珠子の話題は終わろうよ…
320山崎渉:03/05/28 14:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
321NASAしさん:03/05/28 15:09
横田民間共用より、入間を共用化する方がはやくないですか?
鉄道だって、中を走っているから、アクセスになんら問題はないし。
だた、滑走路が2000だけど。
322名無し:03/05/28 15:58
おまいら、
東京 新宿 三鷹 の大深度地下鉄の計画で全ては解決 30分も夢でない
323 :03/05/28 16:24
横田放置で、入間なんて無理っす
横田の空域 。・°°・(>_<)・°°・。
空域だけでも、早くかえせー 羽田増便できる
324NASAしさん:03/05/28 16:27
>322

ならば大深度地下鉄で成田直通路線つくればよかろう。成田まで30分も充分可能。
325NASAしさん:03/05/28 17:03
地上から大深度の地下ホームに着くまで片道15分くらい
かかったりして・・・
326NASAしさん:03/05/28 17:13
駅設備を大深度に作る必要は無いわけだが。
327NASAしさん:03/05/28 19:16
>>321
横田は3350mだろ。
しかもまだまだ伸ばすことは可能。
横田基地にも貨物線が入っているし
入間と違って新宿からの距離が近い。
入間基地はジャンボ機が離発着出来る長さに出来るのか?
328NASAしさん:03/05/28 19:21
>>324
そもそも距離が全然違うんだから同じことやっても適いっこない。
中央線の地下複々線は都市計画決定までされているし、
京葉線延伸は運輸政策審議会で整備すべき路線とされている。
成田方面には東京から何にもないけど
横田には途中、新宿、立川、吉祥寺とか需要が多い駅が犇めき合ってる。
329NASAしさん:03/05/28 20:16
>328

失礼だな。新小岩や津田沼、千葉は吉祥寺・立川に匹敵する規模なんだが
330NASAしさん:03/05/28 20:29
>>329
大深度地下鉄で新小岩や津田沼、千葉を通るのかよ?
本当に30分で着くのか?
費用は莫大になるぞ。
大体、千葉が立川レベルだってのは理解するけど、新小岩や津田沼は・・・
331NASAしさん:03/05/28 21:59
住宅地からサラリーマンが国内出張で利用することを考えると、
・千葉県の各都市+成田は無意味な組み合わせ
・三多摩地区+埼玉+横田は羽田を越えないか
332NASAしさん:03/05/28 22:15
>330

新小岩=阿佐ヶ谷
津田沼=吉祥寺
333NASAしさん:03/05/28 22:18
道路ヲタも住み着いてますな。
334NASAしさん:03/05/28 22:20
何で津田沼が出てくるのか分からないけど、
大深度地下鉄の話はどうなった?
335動画直リン:03/05/28 22:22
336NASAしさん:03/05/28 22:23
>>333
ワロタ(w
337NASAしさん:03/05/28 23:31
今どき地下鉄は300億円/kmで、大深度地下でも工費はさほど変わらんらしい。
東京〜成田空港が60kmだから、1兆8000億円。。。
はてさて、高いか安いか。。。
338NASAしさん:03/05/28 23:47
クズ銀行に2兆貸し付けることを考えれば、成田アクセスで30分短縮の経済波及効果は大きいな。
建設費も20年あれば回収できるだろう。
339NASAしさん:03/05/28 23:59
>>338
いやいや、道路族にケンカ売った代償は高いですぞ(藁
340NASAしさん:03/05/29 00:11
>>338
>建設費も20年あれば回収できるだろう。
その電車代4千円ぐらいか?高杉
341NASAしさん:03/05/29 00:41
>>337
だったら40キロ程度で済む横田のほうがいい。
途中の新宿や立川の客を取り込めるし、
輸送力の足りない中央線を補強できる。
成田のほうは空港利用客だけで採算は横田以上に厳しいだろう。
342NASAしさん:03/05/29 00:46
>>337
あの糞高い関空がひとつできてしまうがw
343NASAしさん:03/05/29 02:07
東京都試算 経済波及効果
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/70B19203.HTM

 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |    年  度    |2002|2010|2015|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国内旅客需要 (万人/年)| 220| 250| 260|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国内線旅客便数 (便/日)|  22|  24|  26|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国際旅客需要 (万人/年)| 160| 200| 230|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国際線旅客便数 (便/日)|  18|  22|  26|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国内貨物需要(千トン/年)|  29|  31|  32|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国際貨物需要(千トン/年)|  80| 100| 120|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |国際貨物専用便数(便/日)|   2|   2|   2|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
 |便数合計    (便/日)|  42|  48|  54|
 +−−−−−−−−−−−−+−−−−+−−−−+−−−−+
344NASAしさん:03/05/29 14:23
東京都の試算でも一日50便程度の前提なんだね。
ターミナルビルも暫定的なもので考えてるし。
年間の旅客需要も国内・国際合計で450万人(2010年度)。

一日あたり1.2万人程度の利用客の内、60%が鉄道利用でも
8000人に届かない。これだったら、ターミナルまで鉄道が
引かれるかも分からんし、開通しても1時間1本程度もあれば
十分だよな。
345_:03/05/29 14:34
346NASAしさん:03/05/29 16:22
アメリカには、開港前から閑古鳥が鳴いている静岡に行ってもらおう。
横田−静岡交換条約を締結すべし。
347NASAしさん:03/05/30 09:20
>>344
利用者は旅行者だけじゃないだろ。
成田の4分の一の規模と思えばいい。
しかも鉄道利用者比率は成田よりは高くなるだろう。
348NASAしさん:03/05/30 09:25
まあまあ君達 静岡が発着枠をやり繰りして
なんとか君達の要望通り民間機の枠を確保するから
安心しろ
349NASAしさん:03/05/30 10:01
それにしても、羽田、成田、横田
と、そろいもそろって田つきだな

川や山ならまだしも、首都の空港が
そろいもそろって田というのは、
貧乏くさいな
350NASAしさん:03/05/30 10:30
痛み

管腔
関西三空港は皆人体と関連してます
351NASAしさん:03/05/30 10:48
>>349
元々空港ってのはだだっ広い土地が必要だから
必然的にそうなるような気がするがなあ。
田んぼのあることから来る地名→そのうち空港

勝手な想像スマソ
352NASAしさん:03/05/30 11:32
>>349
田んぼが貧乏くさいとはなにごとぞ。
成田100万石、羽田100万石、横田100万石。300万石ぞ。
353NASAしさん:03/05/30 14:42
>>351
横田は今の基地があるところの地名じゃないぜ。
354NASAしさん:03/05/30 18:47
>>353
ちゃんと過去ログ読めよ
355NASAしさん:03/05/30 19:10
>347

>成田の4分の一の規模と思えばいい。

はぁ?
成田は2002年度で
発着1,763,657回、利用者299,993,321人ですけど。
4分の1どころか、6分の1以下何ですけど。
(成田の2002年度と横田の2010年度と無理に比べてもね)

>しかも鉄道利用者比率は成田よりは高くなるだろう。

何を根拠に・・・。
横田の後背地は、東京西部・山梨・埼玉南西部だよ。
郊外、地方に行くほど交通における自動車の利用割合が
増えるのは分かるよね。

大体にして、成田の入港者割合は
鉄道30.6%、自動車63.2%です。
344の数字だって、甘ーく見積もってるんだよ。


356NASAしさん:03/05/30 19:27
日本はちんたら進め過ぎる。
共用化が決まったら1年で開港すべきだ。
357NASAしさん:03/05/30 19:28
こっちに書くべきだったな。

>でも横田の能力は地方空港並みになるという罠。
新興エア限定の「2軍」空港として整備すべし。
JとかAは乗り入れ禁止。
358NASAしさん:03/05/30 19:45
>>355
 成田を利用する旅客の約50パーセントは東京都民、約18パーセントは神奈川県民
千葉県民は約11パーセントですが?
 成田の数字は、無理やり首都圏の国際線需要を集めているからではないのですか?

359NASAしさん:03/05/30 19:48
>>354
意味不明
360NASAしさん:03/05/30 20:52
>358
言ってることが、355の何に対応しているのか意味不明
(分かりやすく説明してくれ)
だから?としか返事のしようがないな

筋道のない数字の使用は全く意味がないよ。
主張を裏付けてこそ、数字は意味があるんだよ。

それから、
>成田の数字は、無理やり首都圏の国際線需要を集めている
???
361AMC:03/05/30 21:41
今、横田基地内にあるPASSENGER TERMINALは使えないのでしょうか?あの雰囲気は好きなので残したいのですが・・・
362NASAしさん:03/05/30 22:06
国際空港として使用するには、出入国やら検疫やら、いろいろ必要になるから
ターミナルは建て替えが必要だろう。おそらく敷地のはずれに作られると思う。
363AMC:03/05/30 22:36
出入国とか検疫は、16号の反対側にありますが、
う〜む、やはり無理でしょうか・・・
便が少ないのでしたら何とかなりそうですがね・・

待合室、レストラン、売店、ゲームコーナー等 独特の雰囲気
があそこにはあります。
364NASAしさん:03/05/30 23:11
|出入国とか検疫は、16号の反対側にありますが、

無理
365NASAしさん:03/05/31 01:05
>>355
>発着1,763,657回、利用者299,993,321人ですけど。
千葉県民、細かすぎw
成田は数少ない誇りなのは分かるが
366NASAしさん:03/05/31 01:07
355は何でこんなに怒ってるんだ?
大したことじゃないじゃん。
367NASAしさん:03/05/31 01:47
ところで成田の発着回数って180万回もあった?
ケタが違うような。。。
368355:03/05/31 07:27
>365-366

何をか言わん、だな・・・
それに、千葉県民じゃないし


369NASAしさん:03/05/31 08:54
>>344,355
>60%が鉄道利用でも8000人に届かない。
>これだったら、ターミナルまで鉄道が引かれるかも分からんし、
>開通しても1時間1本程度もあれば十分だよな。

これはちょっと疑問。
宮崎とかの田舎ならそれも分かるが、まがりなりにも首都圏だ。
せめて10分間隔で立川や八王子と結べなければ「使えないアクセス鉄道→使えない空港」と言われ、450万人という数字も怪しくなってしまう。

>郊外、地方に行くほど交通における自動車の利用割合が増えるのは分かるよね。

例えば多摩市在住都内勤務のサラリーマンが福岡出張行くのに車で横田空港逝くか?
370NASAしさん:03/05/31 09:09
>>369
一応、直通が出来れば新宿から40分もかからない
一番近い空港になるかも。
371NASAしさん:03/05/31 09:20
>>370
>直通が出来れば新宿から40分もかからない
いや、その直通電車が1時間に1本では話にならん、ということですわ。
むしろトータル50分でも、快速だの急行だのに10分間隔で接続できればそっちのほうが便利かと。
372280=302:03/05/31 11:43
>>307
俺、鉄板になんか行ったことないよ。仕事でやってただけ。
って、もう正体わかっちゃうか。横田と多摩モノはあまり関係なさそうなの
で終了します。失礼しました。
373NASAしさん:03/05/31 14:23
>>371
線路容量の逼迫している首都圏で
わずかな客のために10分間隔で空港直通なんてやめて欲しい
374NASAしさん:03/05/31 14:37
立川⇔横田間10分間隔でいいんじゃないか?
375NASAしさん:03/05/31 14:40
結局、都心からの直通は10分に1本なんて、とても無理と
376NASAしさん:03/05/31 14:48
>>373
>371の言うのは、たとえば中央線系で言うと
「アクセス列車は立川-横田間の運転にして立川で全ての中央特快にホームタッチで接続」
みたいなのをイメージしてるのでは?
羽田と真っ向勝負しなくていいなら都心にこだわることもない(というか、JRがダメでも西武がある)し、「直通の」
アクセス列車は横浜線・武蔵野線・高尾方面に振って中央線東京方面からは乗り換えで対応としてもいいのかも。
377NASAしさん:03/05/31 15:06
三鷹−立川間の高架化複々線工事が進めば、増発も可能かも?
378NASAしさん:03/05/31 15:46
>>377
高架はともかく複々線なんていつできるんだよ
高架ですらあと、4、5年かかるぞ
379NASAしさん:03/05/31 17:09
空港みたいな社会資本整備は10年スパンで考えるべき
380371=369:03/05/31 20:36
おれのイメージは、まさしく>>376
>「アクセス列車は立川-横田間の運転にして立川で全ての中央特快にホームタッチで接続」
です。あと→八王子とか、→小平とか。
JR中央線にこれ以上10分間隔で特急なんてムリでしょ。西武はどうか知らんけど。。。

それと東京方面(含む渋谷〜品川〜新橋、日本橋あたり)は、羽田エリアなんで勝負にならんでしょう。
上京組が比較してくれそうな新宿、池袋に特化して宣伝すべきだと思う。
「こちらから」なら、町田、登戸ぐらいから北の都下エリア、武蔵野線で浦和、大宮ぐらいだと思う。

でも10年かけてもしょうがないんで、2、3年でサクッとやってもらいたいもんです。
381NASAしさん:03/05/31 21:29
実際、成田の開港から成田エクスプレスが走り出すまで10年かかってる訳だが
382NASAしさん:03/05/31 21:31
実際、甲府方面からのアクセスを考えると、立川から青梅線は遠回りなんで、
八王子から八高線経由が現実的だろうな。
383371=369:03/05/31 22:13
>>381
>成田の開港から成田エクスプレスが走り出すまで10年かかってる訳だが
あんなゴタゴタ続きの空港と一緒にされても。。。
名鉄は「中部」開業と同時に乗り入れでしょ?
384NASAしさん:03/06/01 00:55
>>383
一度ポシャった成田新幹線をあそこまで変更するのが開港後10年なら、かな
り早いのでは。石原慎太郎様々か。
385NASAしさん:03/06/01 07:34
>383

関空は開港と同時に2社乗り入れですが何か? でも大赤字。中部はもっと赤字(鬱
386 :03/06/01 07:50
空港島内にもいろいろな施設作るし、地域性から行っても
新しいもの好きだから大赤字ということは無いんじゃない??
387NASAしさん:03/06/01 07:53
新しいものスキとかそういうことではなくて、少ない需要に対して投資が過大なので、
自動的に大赤字となる。
388NASAしさん:03/06/01 08:06
横田の場合は運行関連の既存設備には使用料を払う程度だろうから、かなり儲かるだろう
389NASAしさん:03/06/01 08:44
>>387
>少ない需要に対して投資が過大なので、自動的に大赤字となる。
で、横田の場合はどうなりそうなのかね?
390NASAしさん:03/06/01 09:15
>389

既存の設備(貨物線)を活用する場合は、
路線的制約で列車本数を増やせない。

新規路線を敷設する場合は、投資に対して
需要が過小すぎる。当然大赤字、って言うより
JR、西武、都のいずれもが建設の決断など
下せないだろう。

まあ、前者で落ち着くのじゃないかな。
391NASAしさん:03/06/01 09:47
>389

使用料次第だが、旅客ターミナルを新設しても2年目で黒字見込み
392NASAしさん:03/06/01 10:08
日に1万人が利用すれば、年365万人。
60%が使えば、年200万人。
ひとり+1000円で20億円。
JR&西武共同で高架1、2km伸ばして駅なら、20年ぐらいでモト取れないか?(藁
393NASAしさん:03/06/01 10:12
鉄ヲタに質問。
JRと西武って、線路幅とか同じですか?
相互乗り入れできますか?
394NASAしさん:03/06/01 10:16
できるでつ。
貨物列車の乗り入れもやってますた。秩父からセメント出荷。
395NASAしさん:03/06/01 10:23
>392

ま、福生駅から連絡バスってとこだな。
それより、利用者用の駐車場をどこに確保するかを考えないと。
396NASAしさん:03/06/01 10:31
>>395
羽田ぐらいの立体が1つで十分じゃない?
397NASAしさん:03/06/01 10:46
>392
拝島横田間で1000円ですか?
空港バスが大繁盛の予感(藁


>395
駐車場用地としては、空港東南側なら
基地内も、基地外(緩衝地)もスペースがありそう。
ターミナルの場所によっては、連絡バスで
結ぶとか。
398NASAしさん:03/06/01 10:59
AATRAIN造れゴルァ
399NASAしさん:03/06/01 11:27
>>398
AA=アスキーアート?
400NASAしさん:03/06/01 11:53
それ言うならTRAAINでしょ(w
401NASAしさん:03/06/01 14:47
>>385
2社だからこそ大赤字(w
402NASAしさん:03/06/01 16:06
>>393
狭軌で同じでつね。
西武多摩川線も武蔵境駅に乗り入れてまつ。
403NASAしさん:03/06/01 16:50
-----アジアハブ空港奪取競争-----より

201 :NASAしさん :03/05/30 16:34
>>197
>でも横田の能力は地方空港並みになるという罠。
新興エア限定の「2軍」空港として整備すべし。
JとかAは乗り入れ禁止。



202 :NASAしさん :03/05/30 16:56
>>201
まあ、妥当だな。
あと、なんだかんだ言っても市街地空港だから、発着機は原則767-300
クラス以下に限定が良いかも。


203 :201 :03/05/30 17:12
>>202
>原則767-300クラス以下に限定が良いかも。
うむ。767、737、CRJなんかだろう。



204 :NASAしさん :03/05/30 17:25
>>202
賛成。
滑走路の余裕は操縦士の心の余裕を引き出し、事故を少なくする。
404NASAしさん:03/06/01 16:55
>>373ほか
現行の特別快速の後ろ4両を立川で切り離せば済む問題
ではないかと。これで都心から15分間隔が確保できる。
中央線には6+4両を組んでる編成もあるので、これを
使えばいい。
405NASAしさん:03/06/01 21:00
>401

関空自体が赤ってことだろ。関空線事態はしRも難解も黒字だ罠
406NASAしさん:03/06/01 21:23
拝島のある青梅線なら
立川〜空港間で10分間隔は可能なんじゃないか?
407NASAしさん:03/06/01 21:28
まず横田に何便就航するかだろ。つーか、民間機に開放できる離着陸回数ってどのくらい?
408NASAしさん:03/06/01 21:39
>407
一応都の見積もりだと一日40便前後らしい。

でも、ここでは便数とか利用人数に関係なく
10分間隔でないと不便だ、使えない。とか言ってるし。

>404
立川以西の中央線需要を無視してるのと、
拝島以西の青梅線、五日市線需要を無視してる。
よって無理。空港利用者より、上記の需要の方が
何十倍もあるんだよ。
409NASAしさん:03/06/01 21:46
40便ってのは、到着・出発ということかな?

仮に運用時間が8時〜20時の12時間だとすると、
ピーク時に1時間あたり3便程度だろうな。

なら、アクセス鉄道なんて不要だな。バス連絡で充分じゃん。
410NASAしさん:03/06/01 21:53
>409
これ、明確な定義は書いてなかったけど、
一般的には空港の輸送容量を表す場合、
40便=40往復という意味が多いよ。

だとしても、アクセス鉄道は微妙だよね。
年間利用者450万人の設定だし。

まあ、既存の貨物線があるから、それを活用した
細々とした連絡が現実的かと。
411NASAしさん:03/06/01 21:55
>40便=40往復という意味が多いよ。

そんな定義はありません。往復は「往復」と表現します。
412NASAしさん:03/06/01 21:56
もしかして伊丹関空みたいに、沖縄札幌あたりへの便は横田と羽田に均等分散されてしまうのでしょうか?
それだったら現行の羽田単独の方がマシな気がするのですが個人的には。
413NASAしさん:03/06/01 22:00
>411
羽田・成田の発着枠に関する表記は便=往復で表してますが、何か?
414NASAしさん:03/06/01 22:05
ややこしい離島便を横田に移せばいいと思う。
長距離は羽田、近距離は横田でいいんじゃないの?
415NASAしさん:03/06/01 22:10
やっぱり、新規航空会社に使わせるのがいいのではないかなあ。
イギリスのスタンステッド?だったっけ、みたいな。
416NASAしさん:03/06/01 22:12
>413

それは欄外に「1往復を1便と表記しています」との注記があるだろ

417NASAしさん:03/06/01 22:13
離島便こそメイン空港に乗り入れるべき。
シェアの大きい大阪や福岡・サッポロのうち何便かを横田にもってくべき。
つーか、それが定位だろ。
418NASAしさん:03/06/01 22:16
東京都のHPには、
横田飛行場の2015年度の国内線需要を260万人、
国際線需要を230万人と推計しています。
(「横田基地に関する調査・概況調査報告書」より)
とある。

ってことは、国内線は767で5箇所に12便、6往復程度か。
12便が千歳、関空、福岡、那覇
6便が広島、鹿児島

なんかつまんねぇな。。。
419NASAしさん:03/06/01 22:20
しかし、東京都の40便という根拠はなんだ?
420NASAしさん:03/06/01 22:20
みんな、東福生を忘れてないか?

そこから、横田国際空港に行く間に、ボーディングブリッジ、
チェックイン、検疫を設ければイイ!!

ついに東福生に光が……
421NASAしさん:03/06/01 22:21
260万人というと、だいたい767-300クラスが20往復くらいですね。
これでは羽田の5%もありません、やはりたいしたことないかもしれませんね。
422NASAしさん:03/06/01 22:22
>>420
>ついに東福生に光が……
あの無人駅にか?(藁
423NASAしさん:03/06/01 22:32
>>408
>立川以西の中央線需要を無視してる

http://ekikara.jp/time.cgi?route694
6時台に14本/hでMaxか。
山手線の20本/hに比べりゃ空いてる。
だいたい10時〜17時は5本/h程度だし。

しかしなんで立川→拝島の6時台が多いんだ?(藁
424NASAしさん:03/06/01 22:35
本田エアポートみたいにさ、
横田航空みたいなのを設立してさ、
それを横田空港専用の航空会社にしてさ、
425NASAしさん:03/06/01 22:42
>>424
AIR DO
SKYMARK
SNA
専用空港。

略してASS空港。。。
426NASAしさん:03/06/01 22:43
>>420
駅から空港に向けてPBB?
427420:03/06/01 22:48
>>426
PBBって何ですか?
428NASAしさん:03/06/01 22:52
PBB=パッセンジャーボーディングブリッジですが何か?
429420:03/06/01 23:09
>>428
>>PBB=パッセンジャーボーディングブリッジですが何か?
別になにも。
430NASAしさん:03/06/01 23:13
>416
能登空港、東京線1日2便就航って言ったら、
行きと帰りで2便だと思うか、普通?
そんな場合、いちいち注記もつかんよ

あーばかばかしい
431NASAしさん:03/06/01 23:16
既出かもしれないけど、横田が民間に開放されたら

あの近辺の16号線が劇的に整備される。
拝島駅が横田空港駅として機能する。

これらのことが大前提なような気がします。
また、大赤字確定の静岡に米軍基地機能を全て移転できれば
さらにウマ〜だと思います。
432n:03/06/01 23:16
★オマ○コは地球を救う★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
433NASAしさん:03/06/01 23:22
>431
誰が大前提にしてるんですか?

都の試算の前提では、
2015年で、国内・国際線合わせて年間約500万人
規模の空港ですが。そのために財政難の都が
投資するとお思いですか?

試算のところに、ターミナルビルも投資額を
圧縮するため仮設ビルにて計算した場合と
書かれてますし。
434NASAしさん:03/06/01 23:29
>>433
431だけど、いくらなんでも今の16号の渋滞の状況で空港への
アクセスの車が加わったらもうパンクしそうだし、拝島の駅は
比較的路線が集まっているからもうすこし改良すればアクセス駅と
して使えそうと思っただけ。
435NASAしさん:03/06/01 23:35
じゃあさ、東福生から引き込み線作ろうぜ。
436YOIYOI:03/06/01 23:45
横田が、国際空港になったら、西武がぼろもうけ。
先見の迷があったのかな、西武に?
437NASAしさん:03/06/02 00:47
>>433
石原都知事の本会議での公式発言です。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2002-1/d5212320.htm
あそこには中央線から分岐した青梅線、八高線、そして西武拝島線、
そして横を通っている多摩モノレールをちょっと分岐したら、
飛行場の北側に新しいアクセスができるわけでありまして、これを活用し、
私が強引に成田エクスプレスをつくったときに、かなり迂回した線路でありますけれども、
とにかく東京から一時間を切った形で、ダイヤグラフを含めやりましたら、できました。
この伝でやれば、恐らくあの飛行場に特別の急行をある間隔で走らせれば、
東京駅から四十分足らず、新宿からは二十分ちょっと、非常に速く行ける。
438NASAしさん:03/06/02 00:49
>>433
同じく東京都建設局長の本会議での公式発言です。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/honkaigi/2002-1/d5212320.htm
圏央道から横田飛行場へのアクセス道路についてでございますが、
お尋ねの福生三・四・三の一号線と福生三・四・二号線は、
圏央道と横田飛行場を結ぶ道路網を形成する上で重要な路線であると認識しております。
 しかしながら、この地域の道路網を効率的に形成していくためには、
お話のようなアクセス道路としての機能もあわせ持つ秋多三・四・六号線や
福生三・四・六号線などの骨格幹線を重点的に先行整備する必要がございまして、
現在、これらの事業に取り組んでいるところでございます。
439NASAしさん:03/06/02 01:03
JR部分に関しては

東京ー新宿ー立川ー空港
根岸線ー横浜ー町田ー八王子ー空港

この2系統になると思う。
440NASAしさん:03/06/02 01:10
>>433
>2015年で、国内・国際線合わせて年間約500万人規模の空港ですが。
>そのために財政難の都が投資するとお思いですか?

規模は関係ないだろ?
儲かるか?儲からないか?だ。
0.15%でも利益が出る見込みなら、0.14%の3年公募債を出して即時完売(藁
441NASAしさん:03/06/02 01:17
東京都都市計画局長の公式発言です。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/gijiroku/yotoku/2003/d6113317.htm
基地周辺には、JR青梅線などの鉄道や国道一六号などの道路が通っているものの、
横田飛行場の共用化に当たりましては、交通アクセスの充実が課題となります。
さらに、空港施設につきましても、民間航空が定期就航するためには、
それにふさわしいターミナル等が必要となってまいります。
このため、今後、共同利用の実現に向けた取り組みの中で、
交通アクセスの確保策や、空港施設のあり方について検討してまいります。
442NASAしさん:03/06/02 01:19
>440
規模と儲かるか儲からないかが関係ないとでも?
443NASAしさん:03/06/02 01:24
豪華にする必要はないな。
そこらへんに転がってる倉庫を利用してターミナルビルを造ればいい。
米軍基地だからアメリカチックな内装にしてもいいかも。
444NASAしさん:03/06/02 01:25
横田 国内
羽田 台湾・中国・韓国・ハワイなどの近隣諸国
成田 アメリカなどの遠距離

こんな感じに分割すればちょうどいいと思うけど。
445NASAしさん:03/06/02 01:28
>>439
(伊豆急−熱海−)小田原−茅ヶ崎−相模線−橋本−八王子−空港
これで県西部の客を拾うってのは収益性見込めないかな?
ただある程度の速達性を持たせようとすると相模線を相当改良しなきゃだめそうだけど。
446ミリタリーモデル:03/06/02 01:28
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^^Д )< これからも僕を応援して下さいね(^^Д)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)             ミリタリーモデル

447NASAしさん:03/06/02 01:29
>437
石原にとっては「共用」ではなくて、「返還」が最終目標。
共用時の試算の中には、アクセス鉄道整備は含まれてない。
(実際、都知事の答弁と、局長の答弁では立場が異なって
いるんだけど)

>438
圏央道ICからのアクセスや駅前の改善程度はされるでしょ。
それが「劇的」かどうかは別にして。
都の役人の答弁ではそれらの都道に関してですね。
まあ、「国」道なので当然といえば当然ですが。

まあ、石原が目をつけそうなのは
既存の貨物線を使った低コストのアクセス整備じゃない?
448NASAしさん:03/06/02 01:31
横田で夢見てるやつら、バブリーなことばっかり
考えてないで、443みたいな地に足着いた考えを
持てないもんかな?

地に足着いた夢の見方ってのも必要だし、それもまた
楽しかったりするもんだが。
449440:03/06/02 01:31
>>442
>規模と儲かるか儲からないかが関係ないとでも?
なるほど、年間約500万人規模の「小規模」空港では絶対赤字ということだな。
これは失礼した。
なら、1000万人規模を想定すればどうだ?(藁
450NASAしさん:03/06/02 01:37
>>448
>地に足着いた夢の見方ってのも必要だし、それもまた楽しかったりするもんだが

あ・ほ・か?

451NASAしさん:03/06/02 01:39
>>449

あんたがアメリカに行って、返還交渉してきてくれ。
話しはそれからだ。

あと、近隣自治体との交渉も(藁
452NASAしさん:03/06/02 01:39
>>442
>規模と儲かるか儲からないかが関係ないとでも?
儲かってる近所のラーメン屋と、
店舗閉鎖の噂のダイエー。。。

規模は関係ないんじゃ?
453449:03/06/02 01:43
>>451
>あんたがアメリカに行って、返還交渉してきてくれ。
>話しはそれからだ。

石原氏でさえ追い返されたからな。
一民間人の出る幕ではないな。
せいぜい2chに書き込むぐらいだ。そうだろ?兄弟!(藁
454_:03/06/02 01:44
455NASAしさん:03/06/02 01:49
まあ硬いこというな。
伊丹便が1日2往復設定されることでも大変ありがたいものだから。
残りは伊丹線開設後考えようw
456NASAしさん:03/06/02 01:51
>>453
石原都知事が追い返されたことなんてあったか?
457453:03/06/02 01:58
>>456
あー、「国レベルの話だから、地方自治体の長とは話さん」とか、なんとか言われたこと。
458NASAしさん:03/06/02 02:03
>>457
追い返されたりなんてしていないだろ。
459453:03/06/02 02:06
>>458
相手にされないんなら、似たようなもんじゃねーの?
460NASAしさん:03/06/02 02:09
>>459
相手にされなかったってのは、お前の思い込みだろ。
461_:03/06/02 04:02
462_:03/06/02 05:29
463NASAしさん:03/06/02 08:13
>457

ワシントンDCへ行ったが、表向き「政府レベルの協議事項」と言われたが、
旧知の共和党上院議員を通じて根回しに成功。今回の進展につながる。
464NASAしさん:03/06/02 08:14
>452
ラーメン屋とダイエーは、同じ施設を作る必要ないよ。
465直リン:03/06/02 08:22
466_:03/06/02 08:30
467NASAしさん:03/06/02 09:43
>>447
何年も前の試算と数ヶ月前の都知事の発言が異なるの当然だろ。
468NASAしさん:03/06/02 09:44
>>447
更に軍民両用化が協議され現実的になってきている現在では
また違ったものになるだろう。
469_:03/06/02 09:58
470NASAしさん:03/06/02 09:58
>467
答弁も一年以上前だけど、何か?

ちなみに航空政策基本方針(試算が出てるやつね)が平成11年12月、
答弁が平成14年2月。その間、特に横田の利用計画に変化はないが。
14年2月の答弁も、11年の航空政策基本方針についてのものです。
概略を都知事、詳細を都市計画局の局長が答えるという形式になってます。
同じ試算を元に都知事も局長も答弁しているわけです。すなわち、
都知事の発言は、構想としてであって、数字的裏打ちはなかったと。
471NASAしさん:03/06/02 10:00
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

472_:03/06/02 11:25
473NASAしさん:03/06/02 15:13
>>445
相模線沿線は橋本か八王子で乗り替え。
県西部(=小田急沿線)は町田で乗り替え。
熱海や伊豆は新幹線から新横浜で乗り換え。
これで大体の需要は取り込めるはず。
運用はなるだけ少ないほうがいいかと思いますしね。
474NASAしさん:03/06/02 16:42
新横浜まで出るんなら、
羽田までもうちょっとじゃん?
475NASAしさん:03/06/02 17:57
羽田空港地下にある貨物線に駅を作る。
羽田空港地下駅から南武線〜青梅線と辿って横田へ向かう空港連絡列車を走らせる。
題して、羽田横田ラインなんてどうよ?
476NASAしさん:03/06/02 18:38
>>475
首都高に対抗して横羽線
477NASAしさん:03/06/02 18:45
それも悪くない。小島新田から羽田まで新線をつくって京急と南武線が乗りいれば
便利になる。
478NASAしさん:03/06/02 20:50
>>477
羽田地下のトンネル後付け問題って技術的に解決したの?
地盤が弱いからこれからトンネル掘るのは無理だって何処かで読んだんだけど。
479 :03/06/02 20:53
海中トンネル(チューブ状)も技術的に可能になってきているから
なんとかなるんじゃない?
480NASAしさん:03/06/02 21:04
ってゆーか、羽田-横田直結の需要って全くといってもいいほど思いつかないが…
長距離国際-国内は成田-羽田だし、近距離国際・国内-国内は羽田内で済ませるのがスマートに思えるし。
まぁ羽田の地下線は単体でも価値あるだろうし、横浜・神奈川方面でやればいいと思うが
481NASAしさん:03/06/02 21:48
>477

京急とJR在来線はゲージが違うので乗り入れできませんが何か?

>478

JRの貨物線は小島新田の辺りから大井の新幹線車両基地に通じてるんで、
羽田といっても旧ターミナル地区だ罠。
482NASAしさん:03/06/02 22:04
>>481
>京急とJR在来線はゲージが違うので乗り入れできませんが何か?

軌間の違う列車を一つの線に走らせたいときは、もう一本線路を敷けばよい。
これを「三線軌」というが何か?
箱根登山鉄道に乗り入れる小田急とかだな。
483NASAしさん:03/06/02 22:48

そんなことは分かっている。
実は京急の大師線にも一部三線軌になってる部分もある。
三線軌道で問題なのは、分岐器の構造が複雑になり、ポイント故障多発リスクを抱えることになるうえ、
軌道管理に手間がかる上、高速走行には向かない。山形新幹線は一部を三線にしたが、秋田新幹線では
標準機と狭軌の単線並列となったのは、山形の反省から。
484NASAしさん:03/06/02 22:58
>>483
>そんなことは分かっている。

何?今まで調べてたの?
よくがんばりまちたねー(藁
485NASAしさん:03/06/03 00:33
>>484
人を馬鹿にしてお楽しみのようだが、君のほうがカコワルイ
486NASAしさん:03/06/03 00:45
485=483(w
487NASAしさん:03/06/03 02:09
東京とニューヨークの空港と同じように考えたら

羽田=LGA=国内線専用(近距離国際線も)
成田=JFK=国際線専用(一部、国内線もあり)
横田=EWR=国内・国際兼用 外資系航空会社優先

って感じにしたらどうだろう?
488NASAしさん:03/06/03 02:40
>>487
都心から遠い、夜は使えねぇ、っていう今の成田をどうにかしよう
とは思わんの?
実際、成田着の便がこの前、夜に成田降りれねぇ、ってことで
羽田に着陸した時も、乗客は概ね好評だったじゃん。家が近いって。
成田で乗り継ぎする予定だった人には酷だったが。
489NASAしさん:03/06/03 06:38
横田が24時間運用できるとでも?
490NASAしさん:03/06/03 07:29
24時間空港とよく聞くが、そんなに便利なのか?
491NASAしさん:03/06/03 08:09
完璧、鉄ヲタに乗っ取られてる(ワ
鉄板にも横田スレあるみたいだし、そっち行けば?
492NASAしさん:03/06/03 09:54
>>489
実際、今やってるじゃん。
493NASAしさん:03/06/03 10:49
それは日米安保条約と地位協定に基づく軍事基地としての運用時間。
民間機の発着に関しては地元自治体との協議が必要。地元が24運用に同意するはずがない。
494NASAしさん:03/06/03 12:08
24運用まではしなくても、羽田、成田の一部を移設、
6:00〜23:00くらいの運用で結構、羽田成田は助かると
思うんだが。
495NASAしさん:03/06/03 12:18
>494
それだったら、羽田と変わらない運用では?
横田が共用されたら羽田成田は助かる、
と言ってるのとなんら変わりはない。
496494:03/06/03 12:28
>>495
確かにそうだな。
24運用という論点からは、かけ離れてしまってるね。

関空でも当初言われていたけど、24運用しても、
鉄道、バスが動いてないんで、結局深夜は貨物便しか
到着できない。じゃ、羽田、成田、横田で唯一24運用出来る羽田に、
成田へ来ている貨物便を集中させ、成田の国際線は、もっと
多くのスロットを、旅客便やビジネスジェットなどに解放。
貨物が来た為に羽田から溢れた旅客便は、乗り継ぎ客の
多い便など考慮しながら横田へ移動。これでどう?

ニューヨークやモスクワみたく、国際線、国内線と完全に分けれたら
楽なんだけど。
497NASAしさん:03/06/03 12:56
別に運用時間は関係ないだろ、東京都西部と山梨の航空商圏に
専用の空港を作り、羽田のシェアを下げて混雑緩和を図るのが
目的なんだから。そもそも内陸空港を24時間運用という発想に
無理があり杉。
498NASAしさん:03/06/03 14:08
JFKも国内線あるよ。
ラガーディアも国際線あるよ。
ニューアークにも国際線あるよ。
499三多摩人:03/06/03 14:47
【妄想】
多摩モノレール、立川より延伸ウマー。
横浜線〜八高線にYEX(横田エクスプレス)実現ウマー。
中央線〜青梅線にYEX(横田エクスプレス)実現ウマー。

米軍基地だったこととは関係なく、
成田は太平洋方向線を運行汁。
横田はヨーロッパ線に運行汁!

漏れは京王線沿線なので、タクシーでも近いしウマー!!
500NASAしさん:03/06/03 15:05
アライアンス毎に振り分ければいいんじゃないか?
成田→ワンワールド・スカイチーム・ウイングス・JALグループ
横田→スターアライアンス
羽田→日中は国内線専用・夜間(21時〜7時)は国際旅客も定期便として供用する
でどうよ。ANAの国際線本数も増やせるし、いいんじゃないかと思うぞ。
501NASAしさん:03/06/03 15:19
>>500
なんて不便な使い分けなんだ(藁
国内・国際の乗り継ぎに都心を通過しないといけないのか?

あと、
貨物専用空港とか、物流のこと考えてないやつ多すぎじゃない?
空港近くに物流基地を作る場所があるのか?やっぱり
横田は国内線+チャーター空港が似合ってるんじゃない?
502NASAしさん:03/06/03 17:09
一番似合うのは、サラリーマンが国内出張するための空港だろ。
多摩地区および周辺のサラリーマン人口は日本のサラリーマンのかなりの
部分を占めるはずだ。
そのようなサラリーマンが自宅の近くから、幹線航路の飛行機で出張に出かける。
これがいちばんおにあい
503NASAしさん:03/06/03 17:09
東京都中心になって横田ベースの国内線航空会社を設立する。
他は就航できない。



…なんてどう?
504NASAしさん:03/06/03 17:32
横田が国際化すれば>502の通りで、千葉在住のリーマン以外の西東京、埼玉、
神奈川在住の海外出張リーマンにとっては朗報となるだろう。

鉄道アクセスだけ考えても、JRから私鉄まで、あまねく便利であることに
気がつく横田の立地なのだ。これに高速道路がアクセスされれば……。
505NASAしさん:03/06/03 18:43
>504
横田が鉄道アクセスで便利な立地??
拝島に行かなきゃいけない用事があるとうんざりするけど。

便利なのは、三鷹以西の中央線、青梅・五日市線、それと
西武線くらいでしょ。

山梨にとっては便利だろうから、中央線の甲府辺りから、
八王子・八高線経由のアクセスが出来てもいいとは思うけど。
506NASAしさん:03/06/03 18:58
欲張りな考えで皆なマヒしすぎ。
今時需要もそんなに無いのに増やそうとしてる。
中国、韓国に越されたくないが為に必死な政府は愚かだ!

507NASAしさん:03/06/03 19:11
>506
基本的には激しく同意

でも、空港という10年単位のインフラ整備だから、
取り合えず横田民間供用開始という選択は
間違ってないと思う。バブリーに考えるやつは
おかしいと思うけど。

低コストで活用しておいて、今後の景気回復や
東京都の産業や住宅集積の構造変化を見守るのが吉と。
空港開港はタイミングが重要。この機会を逃し、横田周辺の
市街化が進むと開港のハードルがさらに高くなる。
508NASAしさん:03/06/03 19:21
>>506
必死か?
必死ならとっくに首都圏第三空港造ってる。
九十九里辺りにでかい海上空港を。
リニアか新幹線で東京接続。
個人的には見たいんだけど。

政府は以外に冷静だよ。
首都圏に関してはね。
509NASAしさん:03/06/03 19:41
>>499
SEX(西武エクスプレス)はどうよ?
510NASAしさん:03/06/03 19:50
横田基地民間共用化 検討万歳

それから、何年かたって、実現し、それから

何年かたって、厚木基地民間共用化検討 そして、実現したら

厚木国際空港になるのかな??
511NASAしさん:03/06/03 20:25
何年かたったら、横田ー静岡交換条約締結。
めでたしめでたし。
512NASAしさん:03/06/04 00:42
>>511
誰にどんなメリットがある?
513NASAしさん:03/06/04 01:18
>>512
無用の静岡空港が有効活用される。
横田が完全に民間になると空域も返還される。
514NASAしさん:03/06/04 06:08
>>513
変わりに巨大な米軍静岡空域が設定される悪寒
515NASAしさん:03/06/04 06:22
>>514
もっともな話だけど、現状の羽田に与える悪影響に比べれば
マシかと思われ(w
516NASAしさん:03/06/04 12:27
米軍空域って上空は成層圏まで全部?
静岡上空ならエンルートだけだから、如何でもいいような気がする
517NASAしさん:03/06/04 12:46
>>505
現状考えれば不便だろうが、

“西東京国際空港が開港した暁”には、現状の鉄道網の接続が格段に

向上するのは間違いないだろうという妄想。

JR・・・東京〜新宿〜三鷹〜立川〜八王子〜空港のWEX
     横浜〜新横浜〜町田〜橋本〜八王子〜空港のYEX
     高崎から八高線の活用(上越&長野新幹線接続)

西武・・・新宿〜高田馬場〜小平〜空港のSEX(ばい>>509)
518NASAしさん:03/06/04 16:51
東京〜新宿〜三鷹〜立川〜八王子〜空港のWEX・・・これは中央線だから“CEX”ということで。

高崎から八高線の活用(上越&長野新幹線接続)・・・これは“TEX”だ。

京王線だって、地下化した京王八王子から先を地下鉄開発して空港まで延伸しる。で“KEX”でそ。
519NASAしさん:03/06/04 16:59
埼京線・川越線経由の“SEX”もヨロ
520NASAしさん:03/06/04 17:32
オメ特快
前6両 青梅行き、後ろ4両箱根行き
521NASAしさん:03/06/04 18:14
横田基地は青梅国際空港に改名しる!
522NASAしさん:03/06/04 18:22
OMEKOKUSAi airportマンセー
523NASAしさん:03/06/04 19:08
>518
でも、このスレッドでWEXは本数は多く出来なさそうって
なってなかった?せいぜい立川〜横田のOEX(青梅エクスプレス)
YEXも逆方向に乗って、横浜から羽田に流れそう

可能性の高いのは、SEXと八高線のTEX位?
あと、甲府〜八王子〜横田のKEXとか
なんか場末の空港になりそうだ
524NASAしさん:03/06/04 19:35
福生なんて最初から場末なわけだが
525NASAしさん:03/06/04 20:22
横田基地は横浜の近くにあると思ってる人がいるらしい。
526直リン:03/06/04 20:22
527NASAしさん:03/06/04 22:28
新宿発なら「SEX」でもいいかと。
528NASAしさん:03/06/05 00:02
地域密着都市型エアポート、横田!
529NASAしさん:03/06/05 00:54
なぜ、上越&長野新幹線接続、大宮〜さいたま新都心〜横田のOEXがないのだ?

ところでWEXのWって、何?(藁
530NASAしさん:03/06/05 00:58
>>529
快速むさしのを増発して立川で乗り換えがいいと思うんだけど。
531NASAしさん:03/06/05 00:59
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
532NASAしさん:03/06/05 01:01
>>530
えーーーー。
せっかくすぐそこまで来といて乗り換え?
それぐらいの直通、認めてもいいじゃん!(藁
533NASAしさん:03/06/05 07:52
>>520
後4両 箱根ヶ崎行きっていいたいんだろ
釣られてやったぞ
534  :03/06/05 09:32
デメキンジャン!!(; ̄(エ) ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ゞ●)))彡
535NASAしさん:03/06/05 12:29
何気に鉄スレ化した悪寒……
536NASAしさん:03/06/05 12:37
537NASAしさん:03/06/05 13:53
以前にUAで帰国した時、成田の滑走路が閉鎖になって
燃料補給のためとか言って横田に緊急着陸したけど
住宅地の真ん中だったんで改めてビックリ。
あれじゃ騒音問題が起こるのも無理ないよ。

538NASAしさん:03/06/05 13:58
       「横田基地に関する調査−概況調査報告書」について

 このたび、「横田基地に関する調査−概況調査報告書」を取りまとめましたので、お知らせします。
調査の概要は、以下のとおりです。

1 調査目的及び手法
  本調査では、横田基地共用化に関する基礎的データを把握し、共用化による効果・影響等を明ら
 かにすることで、都民や関係者の理解に資することを目的とし、一般に公表されている文献、統計
 データを中心に検討・分析を行った。

2 調査の概要
(1) 航空需要との関係
   羽田及び成田空港の利用実績等から2015年度までの航空需要を推計し、横田飛行場における航
  空需要を予測した。
  ○横田飛行場における民間航空需要(2015年度)
   ・ 推計需要:国内旅客260万人/年、国際旅客230(同)、国際貨物12万トン/年
   ・ 推計便数:国内旅客26回/日、国際旅客26(同)、国際貨物2(同)
(2) 横田飛行場の現状
   現地調査及び騒音測定結果から離着陸回数を推計した。
  ○横田飛行場における離着陸回数の推計(ヘリコプターを除く)
   ・ 19,600回/年、54回/日(多い日:82回/日、少ない日:18回/日)
539NASAしさん:03/06/05 18:19
>>537
横田周辺に限定して、土地取得に関する税金を免除したら。
空港開設に伴って事業所としても地価が上がるだろうし。
540NASAしさん:03/06/05 20:42
>>537>>539
騒音対策の一環として、周辺地域住民向けに横田発着便特別割引運賃の導入きぼん。
541NASAしさん:03/06/06 00:06
羽田−ソウルにシャトル便、日韓政府が検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030605AT1F0401D05062003.html
当初は1日4便(1便は1往復)程度で開始する見通し。
542NASAしさん:03/06/06 00:49
韓国便はいらん。
543NASAしさん:03/06/06 02:15
>>538
>推計便数:国際旅客26/日

とりあえず、ソウル、上海、台北、香港に6便ずつか?
羽田にも同数設定して、夜発のハワイ、グァム、オーストラリア、ニュージーランド全便を羽田に移せば、なかなかイイ感じ。
544_:03/06/06 02:16
545NASAしさん:03/06/06 02:20
>>543
名古屋空港より若干多い程度か。
546NASAしさん:03/06/06 02:24
>>541
伊丹ーきんぽ線も当然開設きぼーん
547NASAしさん:03/06/06 03:16
>>545
デカけりゃいい、便数多ければいい、ってもんでもないしな。

遠くの成田より、近くの横田。
548NASAしさん:03/06/06 03:19
>>547
便数少なかったら、不便だよ
549とも:03/06/06 03:50
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
550NASAしさん:03/06/06 14:15
今朝横田にNWの新塗装744がきてますた。
http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/10423.jpg
551NASAしさん:03/06/06 16:07
新塗装、穴だらけだね。
552NASAしさん:03/06/06 16:23
>>551
やはりそうか。見なくて良かった。ありがとう。
553NASAしさん:03/06/06 18:44
この合成画像どうやって作っているの?すげー興味あるんだが。
554NASAしさん:03/06/06 18:49
>550

気味悪いモン張るな!
555NASAしさん:03/06/06 18:50
556NASAしさん:03/06/07 00:26
>>548
>便数少なかったら、不便だよ

自分の逝く所に、いい時間であれば、それで便利。
どうせマイナー系なんて一生乗ることないんだし。
557_:03/06/07 00:28
558NASAしさん:03/06/07 06:33
>>556
いや、だから、便数少なかったら、

>自分の逝く所に、いい時間であれば、それで便利。

ってなる可能性が少ないでしょ。
同じ路線飛んでても、便数の多い会社の方が
(一便辺りの)集客力あるでしょ。
559NASAしさん:03/06/07 16:45
家は横田の近く。確かに民間空港となれば近くて便利だが、国際空港にしては滑走路
が1本なのは心もとない。
560NASAしさん:03/06/07 18:15
4000mを2000mずつ分けて使え。
561NASAしさん:03/06/07 23:47
>>559
立川飛行場と一体化(リニアモーターカー等で接続)
562NASAしさん:03/06/08 00:27
>>559
成田は一本で20年以上やってきた。
滑走路が少ないから使えない、と思うのは浅はかだ。
いざとなれば羽田がある。
563NASAしさん:03/06/08 22:07
>>537
ベトナム戦争の時は軍用機がバンバン飛んで騒音が
凄かった。でも接収される前から住んでいる世帯は
別として、基地があると分かって住まいを決めんだろう
から騒音対策費は払う必要はないと思う。


564NASAしさん:03/06/09 08:53
>>563
そうなんだよね。あの辺りは航空騒音前提で土地が安いし。
安く家を買ったならそのリスクは背負って当然なんだよね。
565NASAしさん:03/06/09 17:01
有事の際は夜間でもB52が飛びます。
566NASAしさん:03/06/09 17:32
軍用機はうるさいけど、旅客機って死ぬほどうるさくはないよね。
羽田で16で離陸している時、新整備場の辺りで散歩したが、今時の旅客機の
そうおんレベルに驚いた。首都高のほうがうるさい。
567NASAしさん:03/06/09 20:22
4大アライアンスのうちデルタ航空系のスカイチームだけが成田をハブにして
いないので横田からの以遠権を認めた上でDL, KE,AF,AZなどを乗り入れさせれ
ば便利になるけど。
568NASAしさん:03/06/09 20:42
デルタはインチョンです。
569NASAしさん:03/06/09 21:36
>>566
でも、基地周辺住民は「飛行機=五月蝿い」というステレオタイプを持っているからね。
これは横田も厚木も共通。
取り敢えず、都知事が率先して騒音レベルの比較評価を提示しないと。
570NASAしさん:03/06/09 21:44
もっとも、
たとえ民間機が静かでも、うるさい軍用機の発着にプラスされれば、騒音はふえる罠

都知事の大衆主義的パフォーマンスで、「最終的には民間100%にするつもりだ、
しばらくは騒音に我慢してくれ」みたいに説明すべきなのかな
571ヨーデルマン@あきる野市民:03/06/10 03:25
福生や基地周辺の自治体が儲かる話で、旨みがないな〜
三千メータの滑走路を二千メートルにして、伊丹並みの
ルールを適応すれば空港として使えるが、あきる野は田舎
のまま・・・基地住民の為の居住地はやはり、ニュータウン
にでも開発するのか?「空にちかい町」とか??もっと
あきる野市に儲かるような話をしてほしい。ってあきる野市
知っている人いないと思うが
572a:03/06/10 03:26
これからも僕を応援して下さいね(^^)。

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/

アンチ山崎渉(^^)板
http://jbbs.shitaraba.com/computer/6686/


573NASAしさん:03/06/10 12:49
>>571
民間機をルールで縛っても、米軍は別だろ
574aa:03/06/10 13:15
575  :03/06/13 05:24
もすぼーるage
576NASAしさん:03/06/13 07:04
NW専門空港にするのはどう?
577NASAしさん:03/06/13 19:38
>>576
絶対反対。
東京のローカル空港として運用するべき。
(野球でいうところの巨人=羽田、ヤクルト=横田)
そこそこの便数で中型機以下の機材を使用して、まずは実績
作りをしなければ。
578NASAしさん:03/06/14 01:16
>>577
ヤクルト、巨人に圧勝してたぜ。
579NASAしさん:03/06/14 02:09
ちょっと旅行している間にあんまり盛り上がらなくなってしまった・・・。
それはさておき。

やっぱり成田は遠いよ〜。当方昭島市民です。
やっぱり、横田に民間機飛ばして欲しいと思いました。

成田の展望台で飛行機をしばらく見ていたけど、
家に帰ったら、家の方が空港よりも騒音が五月蝿く感じる…鬱。
テレビの音や電話の音が聞こえない。
>>563-564
騒音対策費は増やしたとしても、負担費はそんなに大きくならないと
思うよ。今でもかなり対策費が使われているはずだし。
正確な数字はしらないけど、防音工事費は住宅1戸あたり数百万円はかかっている
はず・・・。
基地周辺の公共の建物には防音対策が既に取られている(それでも五月蝿いけど)。
一般の住宅も防音工事はやっているしね。でも、これからの季節窓を開けることが
多いから、意味ないけど。



580NASAしさん:03/06/14 02:12
やっぱり、東京都民は世界一わがままな人達です。
581NASAしさん:03/06/14 02:18
>>579
>でも、これからの季節窓を開けることが多いから、意味ないけど。

エアコンないのかよ!
582NASAしさん:03/06/14 08:44
>>577-578
巨人=成田、ヤクルトor横浜=羽田、西武=横田が妥当では?
583NASAしさん:03/06/14 09:26
横田が供用されたら、一度に機材の小型化に拍車がかかりそうだな
584NASAしさん:03/06/14 11:03
>>517
横田エクスプレス YEXになるんだろうけど。

西武はスカイアロー できれば池袋発着にして欲しいけど。
585NASAしさん:03/06/14 11:49
>>584
所沢でスイッチバックすればできるな。
586NASAしさん:03/06/14 12:41
>>585
そんなことない。所沢〜新宿線〜東村山〜国分寺線〜小川〜拝島線〜拝島ってルートで
方向転換無しで直通できる。これなら本川越からも一本で行けるな。

587NASAしさん:03/06/14 13:04
>>584
所沢でスイッチバックしたら狭山に行くぞ(w
東村山・小川経由で池袋からは順方向で拝島直通可能。
588585:03/06/14 14:17
しまった!(w

どっちかというと小平でスイッチバックと勘違いしたのだが、それすらも間
違ってました。
589NASAしさん:03/06/14 18:53
>>584

西武は「西武エクスプレス(SEX)」に決定しますた。
590NASAしさん:03/06/14 19:31
横田の祭りっていつだっけ?
591NASAしさん:03/06/14 20:36
>580

NYCにゃ負けるがな
592579:03/06/15 01:40
>>581
マジレスすると、家には全室エアコンつけてあるよ。
ただ、冷房が苦手なのでほとんど使わないだけ。
ちなみに防音工事すると、エアコンつけてくれる。それも、一般用のではない
低騒音のもの。
593  :03/06/16 18:53
もすぼーるage
594NASAしさん:03/06/16 21:45
>>584>>589
特急スカイアロー「青空」
快速急行「横田号」
595 :03/06/20 17:19
静かな生活返せ〜〜〜〜〜〜〜〜
596NASAしさん:03/06/20 19:31
>>595
「返せ」ってさ、おまえは横田基地が出来る前から
ずーっと同じ場所に住んでたのか?

横田があるのを知ってて引っ越してきた奴だったら逝ってよし
597NASAしさん:03/06/20 21:19
>>596
生まれたのが福生だったら、どうなの?
598NASAしさん:03/06/20 21:51
>>597
親に言うべきだな。
こんなうるさいところ引っ越そうぜ。って。
599NASAしさん:03/06/20 22:24
大阪のどっかの空港と似てますな (笑
横田周辺の住民は日本人?
600無料動画直リン:03/06/20 22:25
601NASAしさん:03/06/20 22:35
>>599
これこれ。
602NASAしさん:03/06/21 19:22
>>599
成田以前の闘争地だわな(立川だったけ?)
603NASAしさん:03/06/22 11:33
>>577
巨人=羽田、阪神=八尾、に
ボロ負けですやん。
今期は、阪神=八尾、の圧勝
昨日なんて、16対5で、八尾の勝ち。(w
604NASAしさん:03/06/22 21:43
巨人=成田、阪神=関西、の間違いですた
605 :03/06/23 12:33
伊丹の補助金カットして
NEXを、半額にしてくれ〜
606 :03/06/25 10:38
hage
607ちょっと試算:03/06/26 01:24
 概況調査報告書にある、国内線26回/日(13往復)という数字は比較的妥当
じゃないかなあ?と思う(軍用機の使用も継続される訳だし)。ここから現実的
と思える予想を考えてみた(計算はおおざっぱですが)。

・国際線は当面無し(実績作りのためのチャーターくらいなら可かも)
・便数の多い国内幹線を10往復程度(千歳、福岡あたりに絞る)羽田から移管。
 何れも折り返し便中心の運用でナイトステイは2〜3機程度。
 B7、B4クラス使用なら離着陸両方の利用で満席で10000席/日前後。
・伊豆諸島線のみ全面移転(B3を2機とDH8を1機ずつ位?)これで7往復。三宅島
 も再開したら10往復程度。こちらも満席7往復で1300席/日程度。
・調布発着の伊豆諸島線の移転も可能。これも10往復程度で大した席数
 では無い。
・重整備は全て羽田で行うので、設備的水準は地方空港並。
 (イメージとしては、九州の福岡以外の空港レベル)

  実際には70%程度の平均利用率と見込むと、1日17〜20往復で利用客は
 8000人前後かなあ。年間なら300万にちょっと足りない程度。

 まずはこの程度の滑り出しが現実的かと。国より都が主導する計画と考え
ると、無茶苦茶な投資は避けると思う。
608続き:03/06/26 01:36
・交通機関はバス、駐車場設備のみ。既出ですが圏央道と中央道が繋がり、
  更に圏央道→空港間にしっかりしたアクセス道路の整備は必要。

 名古屋空港より格段に少ない客数なので鉄道アクセスは必須ではない。
 むしろ直行バスを近接の都内、神奈川埼玉県内などの各地から走らせた方
 が誘客になるのではないかな。あとは西武線及び中央線の駅からの
 シャトルバス運行。

 これを第一段階として、軌道に乗るようなら更なる開発を考えても良い
かもしれない。
609NASAしさん:03/06/26 14:55
>>607-608
全く妥当な試算だと思いまつ。
これまでのバブリーな妄想していた奴も
よく現実を見て考えて欲しい(w

ただ、ターミナルの位置にもよるが、
空港までの線路が一応あるので、
それを整備・延伸することによる
連絡線は実現させたいところではないかと。
石原のぶち上げた連絡鉄道・モノレール
構想の落としどころとしても。

で、拝島駅からディーゼル列車が
30分に1本空港まで結ぶことになったりして
610NASAしさん:03/06/26 20:38
拝島から箱根までの電化なんて大したコストかからんだろ。
変電所は青梅線で使っているやつでたりるだろうから、電柱建てて架線張って、
611NASAしさん:03/06/26 21:22
足りないよ(w
612NASAしさん:03/06/26 23:40
平成14年第一回都議会定例会 一般質問に対する知事答弁(平成14年2月27日)

「。。。あそこには中央線から分岐した青梅線、八高線、そして西武拝島線、そして横を通っている多摩モノレールをちょっと分岐したら、飛行場の北側に新しいアクセスができるわけでありまして、
613NASAしさん:03/06/26 23:41
これを活用し、。。。恐らくあの飛行場に特別の急行をある間隔で走らせれば、東京駅から四十分足らず、新宿からは二十分ちょっと、非常に速く行ける。」
614NASAしさん:03/06/27 01:03
東京都の石原慎太郎知事(70)は13日の記者会見で、臨海副都心にカジノ体験施設を
造る構想について「既存の法律に触れない運営を考えたけど、やっぱり無理ですな。
せっかく雇用の促進にもつながり、新しい文化を推進し、何たって景気の1つの刺激に
なると思うけどダメだね」と述べ、断念する考えを明らかにした。
615NASAしさん:03/06/27 12:54
1)拝島以西の五日市線は廃止、バス代替に変更。

2)拝島以西の青梅線はナローゲージ(標準軌より狭いヤシ)のSL&ディーゼル化で、
  観光路線にしる。

んで電化問題は解決、ウマー。
616NASAしさん:03/06/27 14:33
東京都の石原慎太郎知事(70)は13日の記者会見で、在日米軍横田基地を軍民共用化
する構想について「既存の法律に触れない運営を考えたけど、やっぱり無理ですな。
せっかく雇用の促進にもつながり、新しい文化を推進し、何たって景気の1つの刺激に
なると思うけどダメだね」と述べ、断念する考えを明らかにした。
617NASAしさん:03/06/27 15:18
>616
じぇんじぇん!
おもしろくないんでつが。
618NASAしさん:03/06/27 17:49
>>610
東福生を東に付け替えて、電化はそこまで。単線のままでイイだろ。
単線でも1時間に10本いける。
619NASAしさん:03/06/27 18:57
>618
八高線は高麗川まですでに電化ですが、な(r
そもそも東福生を東に付け替えるって、
どこをどう引こうというのか、16号線の上とか下?(w。
地図だけ見て話しても、お話になりません。
620NASAしさん:03/06/27 20:15
>>619
>そもそも東福生を東に付け替えるって、どこをどう引こうというのか、16号線の上とか下?(w。

拝島から地下で基地内に入って、タミ→箱根ヶ崎に抜けるとか?
621NASAしさん:03/06/28 00:51
ジェットがうるせーから民営化なんかすんな。
文句あるんだったらあの音を真下で聞いてみろ。石原のボケッ。
622NASAしさん:03/06/28 10:57
>>621
文句あるんだったら金やるから出ていけ。ボケッ。
623NASAしさん:03/06/28 11:13
619晒しage
624NASAしさん:03/06/28 12:20
>>618 の脳内では、まだキハ35が走っています。(断言)
625NASAしさん:03/06/28 12:29
>>624
キハ23だボケェ!
626NASAしさん:03/06/28 12:49
>>622 お前は狂ってるよ。
マジレスすると・・
あそこ民営化するのまず無理だ。米軍にそんな余裕はないし。
基地内の米軍施設の機密保持もあるし。カジノより現実性はない。
あの狭さじゃ軍用機とニアミスは必至。周囲に人家は密集してる。
それより、昭和記念公園をつぶして飛行場にしたほうがよい。
ただ財源ピンチの都にそんな余裕あるかな。
政治化の口車には乗らないほうが・・・
627NASAしさん:03/06/28 12:56
いや、だから、基地機能を静岡にいて(ry
628NASAしさん:03/06/28 13:31
>>626
マジレスした結果が
>昭和記念公園をつぶして飛行場にしたほうがよい。
とは。。。

狂ってる香具師に、狂ってるとか言われても。。。(藁
629NASAしさん:03/06/28 13:34
なんで昭和記念公園なんか作ったのさ。
あそこの滑走路残しとけばよかったのに。滑走路あったんでしょ?
630NASAしさん:03/06/28 13:47
>>629
一応、立川駐屯地の陸自の滑走路あるけど。。。あれって昔の位置なんだろうか?
631NASAしさん:03/06/28 16:34
>>618=623
アフォだし見苦しいよ
632NASAしさん:03/06/28 19:10
>>631
あんた、誤爆。

正しくは
>>618=624
本人が断言しています。
633NASAしさん:03/06/28 19:20
618=625じゃないの?
634NASAしさん:03/06/28 20:00
何にしろ実現性はない。なんでこんな大袈裟な話が出てきたのかなあ。
635NASAしさん:03/06/28 20:03
それにあそこって外からみえない秘密の施設がいっぱいあんだぜ。
軍だから当然といえば当然だけど。
636NASAしさん:03/06/28 22:33
>>635
核ミサイルとか宇宙人の遺体とかたくさんあるんだろうな。
637NASAしさん:03/07/02 13:24
>>634-635

三沢でも民間機が発着している。
民間機エリアは開閉式のフェンスつきだが。

横田で不可能なのは、やっぱり宇宙人の遺体があるから?(w
638NASAしさん:03/07/02 13:33
成田空港を批判する人間には次の三通りが考えられる。

1.純粋に不便を感じて建設的な意見を持っている。
2.要するに国際空港なるものが千葉にあるのが物凄く気に食わない。
3.どうでもいいが横田を民間人にも使わせろ。

特に2ちゃんねらーは、2が一番多いはず。
こういう人種はやたらにあんな土民や賊民しかいない糞田舎になんで?とか横田共用化汁!とかまるで横田が近所みたいな言い方をする。
おまえらの家からでは成田どころか横田にも都心にも遠いんだから成田ばかり目の仇にするなよ。
どうせ年に何回、出国するんだよ?おまえらなんかに国際空港問題なんて関係ないだろ。
門外漢の誹謗中傷煽りは迷惑なんだよ。
大丈夫だよ。いずれ横田は軍民共用化する。所沢や拝島の上空にもばんばん民間機が爆音立てて飛び交う日が来るから安心しろ。
それに第三空港も首都圏のどこかにできることになるはずだから、どの道お前たちには何の関係もないということも付け加えておくよ。
639NASAしさん:03/07/02 14:03
>>638
マルチやめれ!
640NASAしさん:03/07/02 14:32
>>638
どっちかというと、
成田に4000m級の滑走路が複数本、また横風滑走路が複数本無いことと、
タキシウェイの作りがしょぼいことに不満が有るわけだが。
立地は交通の便でカバー汁!
641NASAしさん:03/07/02 15:49
つか、横田の民間開放は規定路線だけどね
642NASAしさん:03/07/02 16:41
そんなもんできるわけない。
643NASAしさん:03/07/02 16:45
できても一日10便が限界だよ
644NASAしさん:03/07/02 17:04
頭固いな、固いのはティムポだけでいいんだぞ
645NASAしさん:03/07/02 23:16
イラクで自衛隊員が多数犠牲になるんだから、
横田ごとき共用化できないなら日米安保は破棄だ!
646NASAしさん :03/07/04 08:36
昨日、ジャンボ機が離陸していった。カーゴかな
647NASAしさん:03/07/04 23:20
横田基地と民間空港の共存は不可能だろけど、有事の際は、昭和記念公園の前の道路とか
自衛隊と警察署の間の道路とか整備すりャ滑走路になりそうだ。
まあ、有事なんておきないとは思うが。都知事の脳内では有事みたいだけど。
648NASAしさん:03/07/04 23:21
もちろん、建物とか分離帯とか公園とかをつぶしての話だよ。
649NASAしさん:03/07/05 00:09
>>647
そんな面倒なことしなくても、成田、羽田があるだろ。
650647:03/07/05 00:47
その通りだ。失礼。俺も反対派なんでそれでよい。
651NASAしさん:03/07/06 09:36
>647

東京で大規模災害があった場合は立川の飛行場が遣われる予定ですが何か?
一般道路は土木上の耐性が低いので滑走路として使うことは不可能。
652  :03/07/06 11:14
韓国は、使ってるけど日本は、だめなの?
653647:03/07/06 11:52
>>651
それは自衛隊の飛行場のこと? というか自衛隊しかないわな。
自衛隊の前を通ってる道路って、一般道というより少し細工してあるような
気が少しするのだが・・滑走路ぽいど。 地下鉄の大手町が国会議員の核シェルターのように。
考え過ぎか?
自衛隊の方を一般に開放したら。米軍はいるだけで、どっかの国を威圧できるけど
自衛隊は守備だけだし。
654NASAしさん:03/07/06 11:55
舗装の厚さや、その下の地盤改良もしないと
ただアスファルトがひいてあるからと言って、
使用することは難しいのでは。

韓国の場合は、最初から想定して建設して
います。沖縄の58号線は、飛行機ではない
ですが戦車の走行を考慮して鉄板が舗装の
下に引いてあるという噂もあります。
655NASAしさん:03/07/06 11:57
じゃぁ目白通り
656DVD:03/07/06 11:57
アダルトDVDが1枚900円で御購入いただけます!
注文時に2ちゃんからきたとコメントしたらDVD1本プレゼ
ントいたします是非御利用ください。



http://www3.to/900yendvd
657NASAしさん:03/07/06 14:07
>>653
あの道路、もともと飛行場だったところに作った道路だから
細工してあるかも。自分もよく通るけど、あれだけ、直線で路面も
良くできてて周囲に人家のない道路はそうない。なんだか怪しいなあ・・・
でもなんで石原さん、いきなり立川素通りして横田に話もちかけたのかなあ。
やっぱり横田基地自体が嫌いなんだろな。
658NASAしさん:03/07/06 14:10
嫌いな事ないよ!
アメリカかぶれのカモフラです。
659NASAしさん:03/07/06 22:10
>653

核シェルターなのは大手町じゃなくて千代田線の国会議事堂前だよ
660NASAしさん:03/07/06 22:55
>>659
有楽町線永田町モナー。
661NASAしさん:03/07/07 08:04
>>657
立川の滑走路は900m位しかなく、
民間機が飛べるとしても、コミュータ機程度。
立川で出来ることなら、調布でも出来る。
一方、横田はジャンボをはじめとした、大型
ジェット機が飛べる。

というだけの話では・・・
662NASAしさん:03/07/07 08:48
>>661
本命は空港(滑走路)等の地上設備じゃなくて、空域の方じゃないか?
663NASAしさん:03/07/07 08:59
どっちも本命ですが何か? 先に空域だけカエセ!てのはあるな
664NASAしさん:03/07/07 09:00
>660

永田町は有楽町線ではなく半蔵門線だよ





665NASAしさん:03/07/07 09:12
>>662
空域の問題なんだが、実際にはどれくらいの制約に
なっているのか?マスコミとか組合によって喧伝されて
いるが、羽田・成田の処理能力が上限いっぱいな以上、
あまり効果は期待できないのでは?

羽田の出発経路で言えば、
座間デパーチャーの高度処理が楽になる(羽田の東・南での
大回りが多少解消される?)のと、
葉山デパーチャーの高度処理が楽になる(すぐに巡航高度
まで上昇できる?)、
が考えられるが、どちらも実際の運用ではかなり融通を利かせて
いるようだし、あまり効果は感じられなそう。

羽田の到着経路で言えば、
羽田の騒音対策上、東京湾からの進入がメインで、空港の北・西
から直接進入するのは無理そうなので、やはり効果は感じられなそう。

経路を大幅に再編すると言っても、効率化(経路の短縮等)は
行なわれても、空港の処理能力が向上しない限り、劇的な
改善は図られないのでは?

しかも、米国側が検討を約束したのは空港共用の件であって、
空域には触れていない(帰すつもりはない?)し。

というわけで、「空域」問題は基地にも増して、政治的な要素が
強い気がするんだが。もちろんだからこそ本命という考え方は、
十分成り立つんだけど。
666NASAしさん:03/07/07 11:02
>>665
>あまり効果は感じられなそう。

あの巨大な横田空域で今現在どれだけ不便を強いられているか、せめて空域くらい
見てから書いてくれ。

横田空域の返還
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm
667NASAしさん:03/07/07 11:07
>655

横田空域が存在するために、羽田から大阪や九州方面に向う飛行機は、
離陸後房総半島方面に旋回しながら高度を稼ぐ必要があり、これによる
時間と燃料の無駄は計り知れない。横田空域の制限が無ければ東京−大阪
の所要時間は10分程度短縮でき、進入ルートの多様化で発着回数も5%程度
増えるとの試算もある。
668NASAしさん:03/07/07 11:09
俺は中国地方行きをよく利用するのだが、MD-90などの小型機で、あの短時間で
1万メートルまで上昇するのはキツイ。乗り心地で、いつも嫌な思いしてるよ。
まだA300やB767ならいいんだが。
669ニカラ:03/07/07 11:14
横田といったら、俺を忘れちゃいかんぜ
670NASAしさん:03/07/07 11:17
>>666
あなたが関係者で不便を強いられているというなら、
例を示すべきでは?もちろん、空域に制約がないほうが
いいのは当然だが、問題は、横田空域の移管によって
発着回数が増やせるかどうか、では?

ただ空域が大きいから不便、というのではあなたの方が
考えずに書いているみたいだ。

>>667
移管で発着回数が増やせるとしても、肝心の羽田の
処理能力がいっぱいだったら、意味ないのでは?
671NASAしさん:03/07/07 11:22
>>668
MD90って、そんなに非力か?
MD81ならまだ分からんでもないが
そもそも上昇率が乗り心地にそれほど
影響ある?
672NASAしさん:03/07/07 11:36
>670

発着回数と管制方法には密接な関係があることは分かりますね?
進入ルートの数と管制方法にも密接な関係があります。
つまり進入ルートの多様化は、発着回数を増やす効果があります。
673668:03/07/07 11:44
>>671
非力って言ってるのではない。
小型ジェットで軽いから効率がいい?のか、グイグイ昇っていき、舵も良く効くので
短期間にGのかかる方向が何度も変わり、乗り心地が悪いといっているのだ。

逆に羽田行きの便に乗ったときは普通にゆっくり上昇するので乗り心地には問題ない。

たとえるなら、カローラ ゆっくりはしってゆっくり曲がる。乗り心地普通。
GT-R ギュンギュン走ってギュンギュン曲がる。乗り心地悪い。ちょっと違うな。

まぁそういうこと。
674NASAしさん:03/07/07 11:53
>>670
少し譲ってたとえ便数が増えないとして、なぜ日本国民が日本国内を移動するに
あたって、米国の許可がないと立ち入れない場所が存在するのか。

そこを回避するために、なぜ余計な燃料を使用しなければならないのか。
余計な燃料使用は、コストのみならずCo2排出などあらゆる面で日本国民に不利益
となっているわけだが。

なぜ小松に小型機を飛ばすのに高度8,000mまで上昇する必要があるのか。

たとえるなら、あなたの家の玄関先の畳2畳分のエリアをとおるときは、毎回
私に許可願いを出さなければならない。それが嫌なのでいつも玄関の脇から出勤
している。それと同じ事ですよ。

目的地への最短ルートを阻害されている。領土権、領空権は日本国民の物ですよ。
675NASAしさん:03/07/07 12:30
>>674
領土権?、領空権?
そんな権利あったの?

676NASAしさん:03/07/07 13:08
>>675
なんのこと?煽り?わが国の主権ではないのですか?

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%97%CC%93y%8C%A0+%97%CC%8B%F3%8C%A0
677NASAしさん:03/07/07 13:20
羽田の航空機発着に関する処理能力には、現在でも余裕はあります。
さらに今秋の東タミ開業でさらに処理能力はうPするでしょう。
678_:03/07/07 13:22
679NASAしさん:03/07/07 14:25
国家の三要素・・・国民、領土、主権

主権と領土(領空・領海含む)は国家を構成する要素であって、
主権=領土ではない。
680NASAしさん:03/07/07 14:49
静岡か能登が米軍基地を誘致すればいいんだよ。
滑走路の延長くらいたいした事じゃないでしょ。
681NASAしさん:03/07/07 14:58
なんか、話が全然かみ合ってない気がするぞ。だんだん話題がそれてきた。

「各国がその領域上の空間(air space)において完全かつ排他的な主権を有すること」(国際民間航空条約一条)
これが領空権だろ。 なら、領空権=数ある主権の中の一つなんじゃないか?

領空権≠領土、領土権≠領土 だと思うが。

どちらにしろ、羽田からドメ便飛ばすのに米国に邪魔される現状はイクナイ!
682NASAしさん:03/07/07 15:15
領土とは主権が及ぶ範囲をいうのであって、主権=領土ではない
683NASAしさん:03/07/07 15:24
>>682
アフォ。放置ケテーイ。
684NASAしさん:03/07/07 15:31
「領土権」なんて概念はないよ。今時の「〜の方」みたいな言い回しだな。
685おいおいおまえら:03/07/07 16:34
>>684
領土権なんてあっても無くてもいいからもう来るな。

りょうど-けん りやう― 3 【領土権】

国家が領土を排他的に占有・使用・処分する権利。また、領土主権を含めてもいう。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CE%CE%C5%DA%B8%A2&kind=jn
686NASAしさん:03/07/07 17:12
「領土主権」≠主権 ですが何か?
687ニカラ:03/07/07 17:15
コンタクト東京センター120ポイント5
688NASAしさん:03/07/07 17:21
>>675=679=682=684=686
689NASAしさん:03/07/07 17:22
なにが言いたいのか分からんな。(藁
690NASAしさん:03/07/07 17:23
漏れは岩波の辞書しか認めないけどな
691NASAしさん:03/07/07 18:07
横田基地は移動しないよ。この基地は東京に、にらみを効かせるのが
目的のひとつだし。それにここ土地自体が日本の領土じゃないよ。
確かカリフォルニアかハワイだったか。何にしろアメリカだ。
横田の引込み線もアメリカの土地だよ。
ということは横田の上空はどうなんだろ。法律的に詳しくはないが
上空も権利を主張してると思う。
692670:03/07/07 18:19
ね、やっぱり横田空域の変換って、
実利より政治的な問題のようだね。
>>674(話をずらした張本人)
が何よりも証明してる。

693_:03/07/07 18:20
694NASAしさん:03/07/07 18:20
カリフォルニアの出張所扱いだな

上空=まさに横田空域だ罠
695NASAしさん:03/07/07 18:25
実際の運用でも横田に移管される便って
大阪(伊丹関空)行きくらいでしょ?

とにかく羽田の処理能力に余裕がない以上、
横田空域をネックのように語るのは、
責任の所在のすり替えだろうね。

>>677
滑走路の占有時間を1機あたり5秒とか
短縮してスロットの拡大しているのは幻ですか?
696NASAしさん:03/07/07 19:29
「かえせ、横田」


横田は日本固有の領土です。

697_:03/07/07 19:35
698NASAしさん:03/07/07 19:35
「かえせ、横田空域」


横田空域は日本固有の空域です。
699NASAしさん:03/07/07 19:37
かえれ、横田君
700NASAしさん:03/07/07 20:01
>673
そんなこといったら、羽田へのアプローチなんて
乗り心地悪くて大変だろうね。

とにかく、すばらしい例えのおかげで、
な〜んにも分からず言ってるのはよく分かったよ。

何で横田空域ヲタって、こうもアフォなんだろ
701NASAしさん:03/07/07 20:07
「かえせ、横田めぐみ」

横田めぐみは、北朝鮮に誘拐された日本人です。
702NASAしさん:03/07/07 20:42
拉致はテロです
703NASAしさん:03/07/07 20:53
>>700
横田空域ヲタというあたらしいジャンルができましたな
704673:03/07/07 22:21
>>700
アプローチは急激な高度変化がないから普通ですよ。
あんたアフォでつね。1回乗ってから書けよ!
705NASAしさん:03/07/08 07:59
>704
アプローチでレーダーベクターされて、速度高度共に細かく
指示されるのは、あなた様の言われた乗り心地が悪い条件である、

"短期間にGのかかる方向が何度も変わる"

に思いっきり当てはまるのですが、何か?
自分で書いたことも2個前になると忘れるなんて、
犬並ですね。しかもこれくらいでキレちゃってるし(w
たとえるなら、カローラ ゆっくりはしってゆっくり曲がる。乗り心地普通。
GT-R ギュンギュン走ってギュンギュン曲がる。乗り心地悪い。ちょっと違うな。

まぁそういうこと。
706NASAしさん:03/07/08 08:08
>>705
673はいつも羽田から飛ぶときに、

「くっそー乗り心地わりーな、これも
あの憎い横田空域のせいだな」

とか思ってるんでしょうね。
707NASAしさん:03/07/08 08:39
>>705
おまえ、本当に性格悪いな。言葉の揚げ足取りばかりで実際のとこなにも
分かってないだろ。

ともかく1回のってみろよ。アプローチなんざ寝てたら気づかないけど
上昇中はともかく凄いから。

どうせまたケチつけるんだろうけど、
"強い上昇Gが持続し、さらに強い横Gも断続的に加わる"


>>706
おまえも1回乗ってみろ。アホ。
708NASAしさん:03/07/08 08:42
>>692
おまえおめでたいな。

羽田の発着枠が増えたら実利、

目的地までの最短航路が選択できる、航空燃料が数十パーセント節約できる。
時間も短縮される。これは政治的問題か。

羽田着陸しか目に無いとはアフォだな。
知らないようだから教えてやろう。
羽田に着陸してくる機は、次は羽田を離陸するんだぞ。
709NASAしさん:03/07/08 08:48
指摘されて怒り狂ってる>>707>>708がいるスレはここですか(w
710NASAしさん:03/07/08 08:53
>>707

>どうせまたケチつけるんだろうけど、

めげるな!!
711NASAしさん:03/07/08 09:09
>羽田に着陸してくる機は、次は羽田を離陸するんだぞ。

日本の通貨は日本円、みたいな当たり前の話だな(w
712NASAしさん:03/07/08 10:12
離陸する時はわくわくして目を覚ましていて、
その後はしゃぎ疲れて着陸まで寝てしまう
>>707がいるスレは、ここですか?
713NASAしさん:03/07/08 10:22
結局>>665の意見

横田空域が返還されても運行回数は殆ど増やせないのでは

への反論って、

横田空域は広すぎるから、とか
日本の領空だから、とか
乗り心地が悪くなるから、とか
羽田には余裕があるから増やせる(全くのデマ)、とか

論点ズレばっかりじゃない。
沖縄アプローチの返還の方がよっぽど重要だ。


714NASAしさん:03/07/08 10:32
>>713
ちょっとまて、目的地までの最短航路が選択できる。
⇒航空燃料が数十パーセント節約できる。
⇒時間も短縮される。

どうしてこの点を無視して話を進めるのだ?
現状の発着のままで大幅なコストダウンに繋がる、それによって利用者への運賃など
にも還元されるかもしれない。総和で見て、これほどの実利は無いと思うのだが。

発着枠が増えることだけが実利じゃないだろ?
Co2排出枠なんて金に換算したら物凄く高いよ。
715NASAしさん:03/07/08 10:37
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
716NASAしさん:03/07/08 11:00
>>714

>⇒航空燃料が数十パーセント節約できる。

数十パーセントも節約できるのですか?
今でもトップを抑えられるのなんて、
葉山デパーチャー(しかもかなりの確率で
キャンセルされる)位ですよ。

>⇒時間も短縮される。

羽田から北・西方向への離陸が大規模に
現実化しない限り、今のレーダーベクターと
殆ど変わらないよ。

>Co2排出枠なんて金に換算したら物凄く高いよ。

具体的には?

そもそも665には、「効率化(経路の短縮化)は行なわれても」て、
効率化はされるだろうがって言う意味のことが書いてあるし。
発着枠の話をしているところに、効率化の話を力説している時点で
論点ズレじゃないのですか?
717714:03/07/08 11:19
>>716
はいはい、わかりました。横田空域も沖縄アプローチもいりません。

日本人の分際で領空権を主張したのが問題でした。

日本の領空権は米国に引き渡します。

私が悪うございました。
718NASAしさん:03/07/08 11:23
>>716
>羽田から北・西方向への離陸が大規模に
>現実化しない限り、今のレーダーベクターと
>殆ど変わらないよ。

714は、横田空域があるからそれが出来ない、横田空域が返還されれば
北・西方面に向かって離陸できるようになると言いたかったのではなかろうか。

知らんが。
719NASAしさん:03/07/08 11:29
>718
今でも何便か北から飛び上がって西に向かうのが
ありますが、プロペラ機を除くジェット機の場合、
時間や機材、便数がが厳しく限定されています。
理由は、空港周辺及び飛行経路上の騒音問題です。

すなわち、横田の空域と無関係に
羽田からの北・西方向への離陸は厳しく制限されています。

当然騒音面積が大きくなる着陸は北・西方向からは
認められていません(空港の南・東から周りこみます)。
720NASAしさん:03/07/08 11:47
全然スレには関係ないかもしれんが、
府中に住んでいるが、横田の米軍ヘリの大編隊が爆音たてて低空を飛行している罠。

あと、たまに横田空域を通過する民間機の騒音も聞こえるな。1日数便だけど。

でも、上空でのジェットの爆音よりも極低空のヘリ、しかも50機編隊とかの方が
はるかにうるさいし邪魔だし気になるし。

昔広島に住んでたときは、岩国ベースの戦闘機15機くらい?が深夜2時に低空を
アフターバーナーしながら通過して騒音で、地方の新聞テレビで大騒ぎになった
ことがあったな。

なんにせよ、民間機は日本の空を自由に飛べなくても、米国機は騒音もなにも考慮せず
自由を謳歌してるとは悲しい話だな。
721NASAしさん:03/07/08 11:57
>>720
米軍が日本から撤退することになったら、代わりに
自衛隊機が同じように飛び回るだけだと思うけど。
逆に騒音に考慮しすぎて満足に訓練の出来ない
軍事力ってのも怖いでしょ?

社民党、共産党関係の方だったら、分かるんだけど、
そうでないのなら、非論理的な情緒論は、意味がないと
思うよ。
722NASAしさん:03/07/08 12:02
古い話だから、もし詳しい経緯を知っている人がいたらよろしく。

新東京国際空港が成田に決定するまでには、多くの候補地があった
と思うのだが、その中には関東平野のど真ん中に、という案だって
あったとしても不思議ではない。元々平らなんだから工事するのも
ノープロブレム。用地買収だの反対運動についてはさておいても、
何故に関東平野の東京寄りという選択肢が(仮に)没になったのだろ
うか? やはり横田空域が問題視されたんだろうか……という話。

素人のいい加減な想像なんで叩かないでちょ。
723720:03/07/08 12:25
>>721
いやいや、俺が言いたいのは、米軍が騒音気にせず飛び回ってるんだから、
民間機も少しは騒音の配慮は必要とはいえ、自由に飛べたらいいね。
って言ってるのよ。

実際、上空のジェット機の音は窓を閉めればある程度さえぎられるけど、
真上を飛ぶヘリの音は、バタバタバタと、頭の髪の毛まで振動が伝わってくる
気分になるよ。
724NASAしさん:03/07/08 12:28
>707
> "強い上昇Gが持続し、

上昇率が加速し続けるんですか?
ほんとに何にも分かってない人のようですね。
725NASAしさん:03/07/08 12:30
>>721
まさかとは思うけど、在日米軍が全て日本防衛の為だけにいる、とか思ってないよね?
それに軍事訓練をわざわざ大都会でやらなきゃならないとは思えないのだけど。
板違いなのでsage
726NASAしさん:03/07/08 12:34
>>723
なるほど。確かに世の中、
民間機への騒音に対する方が殊更
神経質になっているかもしれませんね。

>>725
日本が安保体制の下で平和が保たれていると
認識するならば、在日米軍の存在は、(それが
迷惑であろうとなかろうと)日本の防衛のため
では?sageに同意sage
727NASAしさん:03/07/08 12:54
>>724
プッ。上昇率が加速とはいわんだろ。カコワル
728NASAしさん:03/07/08 12:57
>>717
曝し上げ
729NASAしさん:03/07/08 12:58
>>727
そうだね、上昇率が増加し続けるだろうね。
・・・すごい飛行機に乗ってますな。
730NASAしさん:03/07/08 13:06
>>729
なにがいいたいのかわからんな。
エンジンの出力が一定で、仰角が一定なら上昇率は増加していくだろ。

おまえが乗ってる飛行機は上昇率が地上滞在中と変わらんのか。藁
731NASAしさん:03/07/08 13:17
>>730
減ってくよ。
どこの世界に高空の方が上昇性能の良い飛行機があるか。

ついでに言えば、飛行中に横Gを感じたのだとしたら大変な事件だぞ。
空中ではどれだけ急旋回しようが絶対に横Gはかからない。
なぜなら旋回の為にバンクを取っているので、常に旋回軌道円弧に対しての遠心力は、機体の真下方向にかかるからだ。
急旋回になればなるほど、座席の真下に押し付けられるのであって、絶対に横Gにはならない。

100歩譲って、B4のアッパーデッキに着席していて、C.G.位置から高い所にある為にロールイン・アウトの初動でも感じた?
レーザージャイロみたいな人でつね。
732NASAしさん:03/07/08 13:20
>>730
高度が増加し続けるならともかく、

>エンジンの出力が一定で、仰角が一定なら上昇率は増加していくだろ。

すごい上昇率になりそうだ(w
733NASAしさん:03/07/08 13:54
>>730
めげるなよ、元気出せよ
734NASAしさん:03/07/08 14:23
あーもう粘着野郎が。わかったよ。おまえにゃかなわんよ。あんたが大将。
えらいえらい。

しかしな、螺旋階段を上がるようにも思えるくらい、東京湾上空を行ったり来たり
しながらどんどん上昇して行くんだぜ。
高度8,000mまで上昇してもまだ立川上空くらい。ベルトサインが消えるどころか
離陸直後の凄い仰角が、やっと少し収まるていど。

あと、Gは感じますよ。あなたのように操縦方やメカニズムは知りませんが、頭も
シートにめり込む感じで横を向くのもままなりません。
あと、Gは真下に、ではなくななめ後ろに感じます。

乗り心地というのはあくまで人間の体感の話なので、あなたがいくらGがかからない
と言っても仕方ないでしょ。人間は錯覚などでもGを感じますからね。
機械で測定してGが少ないから乗り心地も良いか?とは言えないでしょう。
遊園地に、窓のない部屋がぐるぐる動く乗り物があったでしょ。
きっとあなたはGなどたいしたこと無い。無重力になんかならない。とか言うんで
しょうけど、体験した人はいろんな方向あらぬ方向にGを感じたりしてると思いますよ。

それと同じで、重力や窓の外の景色など、いろいろな物が影響しているかもしれませんが、
ほんとに、あの上昇率はキツイです。もっと他の空港や、ジャンボのように時間をかけて
仰角も抑えて上昇してほしい。
735NASAしさん:03/07/08 14:23
それと、
>100歩譲って、B4のアッパーデッキに着席していて、C.G.位置から高い所にある為にロールイン・アウトの初動でも感じた?
>レーザージャイロみたいな人でつね。

あなた、そうとう鈍いようですね。MD-90で窓際に座ってたら、ロールイン・ロールアウト
めちゃくちゃ感じますよ。同じ場所で数秒のうちに停止状態から数m上昇し、すぐに停止
したのと同じことですから。それを何度も繰り返し感じるんですよ。

ともかく、私はMD-90で横田越えするときの乗り心地が悪いといってるんです。
それに対して反論してください。横Gがかかろうがかかるまいが俺にとってはそんなことは
どうでもいい。上昇率が何‰だろうが何%だろうが、乗り心地が良いと感じられれば。

>>733
ありがとうございます。
736NASAしさん:03/07/08 14:26
昨日誰かが書いていたが、横田のアプローチエリアが無くなったとしても、羽田の出入りへの影響は微小だよ。
そもそもRWY34L/Rを使ってストレートアウトが出来ないんだから。
いくら慎太郎が頑張っても、アプローチコースはともかく、出力全開のデパーチャーコースを都心上空に引けるはずが無い。

小松や富山へのルートディスタンスなら、2万4〜6千フィートくらいが燃費が最も小さくなる。
横田があるからこの高度に上がる訳ではないんだよね。

横田が共用になったらトラフィックが増えるのだから、むしろ羽田は余計に制約を受ける。
完全返還になって100%民間になっても「横田レーダー」は残るので多少の再編があったとしても空域構造は大きくは変わらない。

と言うわけで横田をどうしようが、実際の「上空での交通整理」に関しては大きく現状とは変わらない。
航空の現場の人間から言わせてもらえば、明確なメリットを感じるような政策では無い。
737NASAしさん:03/07/08 14:28
>>735
ZAMA6−DEP(あなたの言う「横田越え」)と、他のMORIYA7やURAGA5での上昇率は変えていない。
通常通りのディレイトセッティングで、通常通りのピッチ角度で、通常通りの上昇率。
ターン回数も他のDEPに比較して特別多い訳ではない。
先入観からの思い込みであると思いますよ。
738NASAしさん:03/07/08 14:41
>>737
逝ってきます。
739NASAしさん:03/07/08 14:53
静岡と交換汁
740NASAしさん:03/07/08 14:54
>>735-737まで、本職(?)の方が
書かれているので付け加えることは
もう何もないが、それにしても逝くまで
時間がかかりましたね。
741NASAしさん:03/07/08 15:19
>>740
おまえが変な揚げ足取りばっかりしてたカラだろ。
領空権も知らないアフォが。プププッ。
742NASAしさん:03/07/08 15:21
>>740
誤爆もいいところだな
領空権は別の人なんだけど(w
743NASAしさん:03/07/08 15:22
>>741
そもそも非論理的な話をしておいて、
突っ込まれたら揚げ足取られたって騒ぐ方が
どうかしてると思うぞ
744NASAしさん:03/07/08 15:27
>>741
論破されたことを素直に認めないくらい
見苦しいものはないよ
>>738を見習うべきだ
745NASAしさん:03/07/08 15:34
騒ぎは収まりましたか?
746NASAしさん:03/07/08 15:38
>>745
>>741がこれ以上キレなきゃ収まるでしょう
747NASAしさん:03/07/08 15:58
>>722 の件については漏れも知りたいんだが。
748NASAしさん:03/07/08 16:17
>>747
空港の建設にあたっては、土地取得が最大の
課題になります。首都圏第二空港建設の場合、
千葉県内で候補地が二転したのはありました。
結局、御料牧場のあった現在地が買収すべき
土地面積が少ない、ということで決定されました。

その際も、百里の空域との調整が問題になりましたが、
結局、百里の空域を一部縮小して成田アプローチを
設定することになりました。

ちなみに東京駅を起点に考えた場合、空港用にまとまった
土地を取得できるのは成田が一番近かったと思われます。
平野部はすでに人口が集積していますから、西(横田方面)
は無理、北も群馬あたりまで行かないと無理だったでしょう。
たとえ1960年代であったとしても。

というわけで、横田空域が空港建設に与えた影響は殆ど
無かったと言ってよいでしょう。
749NASAしさん:03/07/08 16:29
>>717
遅レスだが

沖縄アプローチまで譲るな(w
沖縄の米軍管理の空域(アプローチ、訓練空域、
タワー)は横田とは比較にならないほど、運行の
妨げになっているよ。
750NASAしさん:03/07/08 16:43
>>749
沖縄アプローチもあきらめたほうがいい。
やるなら別スレ立てるか?

【奪還】横田・沖縄空域を取り返す【日本の空】
751NASAしさん:03/07/08 16:57
昨日えらそうに説教たれてた
>>666>>674をはじめとする香具師はどうしてるんだろうな?
もしかしたら同一人物かも知れんが。いなくなると
それはそれで寂しいな(w
752NASAしさん:03/07/08 17:00
>>748
747はこれまで恥ずかしいことを言っていた香具師で、
自分のスレを早く流して欲しいだけだから、まともに
答えてもその内容には興味が無いに100yokota
753NASAしさん:03/07/08 17:02
>>751
いや、アフォはもう出てこなくていい(w
754736&737:03/07/08 17:22
ちなみに>>674は勘違いされているようですが、IFR定期便機の場合、空域通過許可という概念ではありません。
旅客機では始動前ドアクローズから、到着後ドアクローズまですべて管制機関の指揮下に入ります。
東京は国交省が管制を管轄していますし、新千歳なら防衛庁、那覇や横田なら米軍というだけです。
「米国の許可」うんぬんは相応しい表現ではないと思います。

東京GND、東京TWR、東京DEP、横田APP、東京ACC・・・以下延々と管制機関の移管(バトンタッチによる周波数変更)が続く。
言ってみれば常に「入域許可」を得ながら飛行し続ける訳でして、その中の一部を米軍が担当しているに過ぎません。
民間返還が実現したところで、横田の進入管制区が存在する限り、入域した際にはそこの管制官とコンタクトします。
米軍人のオッチャンから、日本のCABの可愛いお姉さんに声の主は変わるかも知れませんがね。

「横田進入管制区が米軍領空」という認識は的を得たものではありません。
自国にこれほどまでに他国の基地が駐留するというのは、また別の問題ではありますが。
感情論としては「米軍出て行け!」には賛成ですが、実際問題それが実現するはずもないですね。
肩代わりの軍事力を日本独自に構成するのは、到底夢物語でしょうから。
755NASAしさん:03/07/08 17:32
日本って、ひどい国ですよね。

安保、米軍駐留、自衛隊武力行使。おまけに羽田の用地買収はできないし、
本当に個人の人権が尊重されているのか、公共の福祉が尊重されているのか
色々疑問はつきませぬ。
756NASAしさん:03/07/08 17:33
>>754
本職さんのようなので質問したいのですが、

現在羽田発で横田アプローチにコンタクトするのは
Hayama2デパーチャー位だと思うのですが、
それも全部がコンタクトするわけではないですよね?

東京ACCもしくは東京APPと横田APPの間で
あらかじめ取り決めているからだと思うのですが
当たってますか?

実際に横田アプローチにコンタクトをとる割合は
どれくらいでしょうか?
757NASAしさん:03/07/08 17:35
>>755
なんかもう、訳わかんなくなっている人登場
痛々しいので、細かな突っ込みはしません。
758NASAしさん:03/07/08 17:37
>>755
そういう愚痴は別の板(政治?軍事?社会?でも行って
やってくれませんか。どこ言ってもコテンパにされるだけだと
思うけど。関係ないのでsage
759736&737:03/07/08 17:50
>>756
HAYAMA2で出る時で、ミリタリー機が多い時くらいです。
その時はご存知のように10000FTで抑えられます。
空いていれば、そのままこのリストリクションはキャンセルされて、そのままクルーズ高度まで昇れます。
こう言った時には東京DEPからダイレクトに東京ACCにコンタクトします。
管制機関同士でのコーディネイションの連絡が出来ているという事ですね。

こういったことは横田に限らずミリタリー空域に共通する事です。
本来であれば別途調整が必要な空域でも、休日やお盆期間(笑)では空域がCOLDになるので、突っ切って行かせてくれます。
760747:03/07/08 18:00
>>748 勉強になりますた、さんくすこ。

>>752 残念ながらはずれ。100yokota いただき。
761NASAしさん:03/07/08 18:02
>>759
なるほど、現状でも管制側でコーディネイションが出来ているので、
飛ぶ側はそれほど「横田空域」を意識しないで済むようですね。
もう一つだけ、よろしければお願いします。

Zama6デパーチャーの場合、喧伝されているほど
「東京湾上で大きく旋回しながら上昇する必要がある」
という感じがしないのですが、どうでしょうか。
最近の機材で重量も軽めの国内線であれば、
殆ど問題なくSIDをショートカットして上昇できている
と思うのですが。DFでFL190をクリアするのは
厳しいのでしょうか?
762736&737:03/07/08 18:19
>>761
私は767(極めて余剰パワーの大きい機種です)ですので、まったく意識しません。
余程、素晴らしい程のショートカットコースで座間NDBに導かれでもしない限りFL190は余裕です。
A320やB4になると多少は厳しいようですが、それでも速度を少々抑えて上昇率を稼ぐクライム方法で十分です。
具体的には通常1万FTを境に300KT以上まで加速の為にピッチダウンします。
これを270KTまでの加速に抑えるとか、いざとなれば250KTのままでFL190まで行くとか。

他にも管制側から、早期に「DIRECT KCC」などの直行を指示されます。
これなどは、この瞬間にDF通過義務が無くなるので、事実上の高度制限のキャンセルという訳です。
レーダーでも上昇の様子は判るので、おそらく配慮をして頂いているのでしょう。
どうしてもカツカツの性能の時には「UNABLE CROSS DF AT FL190 、REQUEST〜」という別の許可を貰います。
そうすると制限をキャンセルしてくれたり、HDGを与えて一時的にレーダーベクター配下に置いたりしてくれます。
763ニカラ:03/07/08 18:23


ニーカーラァーーー


764とも:03/07/08 18:24
765NASAしさん:03/07/08 18:50
>>762
またまた即座の返答、どうもです。
やはり、横田空域は運行上は
それほど「制約」という感じではないようですね。

質問してみたいことはありますが、なんだか
往復書簡のようになってしまいますので、この辺に
しておきます。ありがとうございます。
766NASAしさん:03/07/08 20:17
横田が民間で使えるとして、あくまでも選択肢としての机上の空論ですが、
地方から羽田行き(羽田が混む時間着)で、房総沖で待機させられそうな時、
そのまま横田に降りちゃったらどうなるかな。
燃料代とか考えると、代行輸送のコストの方が安かったりするんじゃないか。

最近は、地方を夕方に出る便は、官制が許可してくれなくて離陸できずに30分くらい
待たされる例があって、無闇に房総上空で燃料を浪費することを未然に防いでいるよ
うですが。
767NASAしさん:03/07/08 21:38
>>766
その機材の折り返しは? とか突っ込んでみるテスト。
でも最終運用限定ならありかも。ただし都心まで無料送迎出してくれるのが大前提だが。

…と思ったが、これって「地方→横田-(回航)→羽田」って飛ぶわけだから着陸料が倍かからないか?
いまどきそこまで裕福なエアラインはない気がする。
768NASAしさん:03/07/09 06:18
横田で機材はナイトステイさせれば可能だね。
早朝横田→地方→羽田→地方→羽田→地方→横田深夜。
しかし整備関係が本部ごと大移動になるわな。
猛烈なサイズの駐機スポットだのケータリング関連だの。
やはり簡単ではないな。
769NASAしさん:03/07/09 12:49
>>768
そういう施設は既にあるだろ。
770NASAしさん:03/07/09 14:41
そんな施設がどこにあるのかな?
ターミナルとハンガー建てて本部移転して、整備から空港ハンドリングから営業まで2社合わせて万単位の人材を配置転換して、やっとこさ稼働の大事業だっつーの。
横田返還だ共用だのの掛け声が政治やプロ市民方面からばっかりで、エアラインや管制の現場からちっとも上がらないのは何故だと思う?
望んじゃいないんだよ、そんなもん別に。
メリットが無きに等しいから。
石原氏にとっては歴史に残る業績だろうがね。
771NASAしさん:03/07/09 14:57
>>770
神戸空港反対するのと同じだし
穴が関空の国際線拡張しないのも
772NASAしさん:03/07/09 15:22
>>770
そりゃ、エアラインは利潤だけ追求してるんだろうが、
石原氏は公共の利便性を考えているんだろうから
それぞれの思惑が一致しないのも至極当たり前だと思うが。

便利≠儲かる 便利=ハイコスト でしょ?
773NASAしさん:03/07/09 21:40
石原氏からすれば「横田の(完全民営化へのステップとしての)共用化」がコミット済みの公約だし
そこまで出来さえすればOKなのだろう。それだけだと佐賀とか能登とかと同じ次元…

でも一応東京なんだし国内大手が来なくても着陸料を安めして
羽田の枠がもらえないが参入したがってる国内新興会社とか
物理的に成田の枠が取れずに乗り入れを待たされている外国航空会社とか
に売り込むとかって線を狙うなんて予想してみる。
774NASAしさん:03/07/10 09:17
>>770
羽田の発着枠を1便(往復)取れると、年間数億(数字は失念)の
利益につながるって言うから、横田でも参入希望はあるだろう。
ただ航空会社が自分から言い出しちゃうと、自社から率先して
移らないといけない(下手したら羽田枠を減らされる)から、様子見
のチキンレースになっているのでは?

もちろん、770が言うように大規模な施設を基地内に建設するのは
無理だろう(間借りみたいになるだろう)から、向いているのは、
>>773の言うような新興会社や、チャーター便が向いているのでは。
もちろんそれらの移転を促進するような優遇政策を行なって。
775NASAしさん:03/07/10 19:16
アホが一蹴されて、すっかり静かになりましたねここ。
ということは、アホで持ってたのかな、ここ。
776アホの横田:03/07/11 13:32
アホ! アホ! アホ! アホ! アホ!
アホ!のよ〜こ〜た〜!


そうでんねン。

そうでんねン。

そうでんねン。

そうでんねン。

そうでんねン。

そうでんねン。
777777:03/07/11 13:33
ゾロ目げと

777!!!!
778NASAしさん:03/07/11 23:22
横田基地は米国領

横田基地から米国に行くときは、横田基地で日本の出国と米の入国手続を汁。

横田〜NYは国内線扱いで運賃は成田発着便より割安ウマ〜

ってどう?(w
779NASAしさん:03/07/11 23:59
>>778
いまどきって国際線のほうが安い罠。IIT単独価格は知らんがエアー+ホテルのパックで
羽田発チャーター便利用ソウル2泊3日が19800円vs羽田発福岡2泊3日20500円。
…アメリカはどうなんだろう。
780山崎 渉:03/07/12 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
781山崎 渉:03/07/15 12:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
782NASAしさん:03/07/17 23:07
>>734-738
まれに見るバカ記念age
783NASAしさん:03/07/18 23:24
何とか実現させたい=岩国基地軍民共用で−嶋口防衛施設庁長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030718-00000938-jij-soci
岩国基地軍民共用化 「東京便優先し確保」計画便数の削減検討へ−−知事 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030711-00000007-mai-l35
岩国基地軍民共用化 便数、施設場所など課題−−日米合同委 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030710-00000001-mai-l35

こっちも話が進んでるとは、正直知らんかった。
784NASAしさん:03/07/18 23:25
age
785NASAしさん:03/07/19 00:05
>>783
岩国いいねぇ〜。
滑走路何メートル位あるの?
786NASAしさん:03/07/19 01:27
>>785
長さ2,440m
らしい。
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/iwakuni/01.htm
787NASAしさん:03/07/19 16:26
昨日、横田の辺りを車で走りましたが、圏央道の
日の出ICからの道路(都道)が、片側2車線で
福生駅の西側まで完成してました。あとは、
福生駅付近でアンダ(オーバー)ーパスを作れば、
完璧でしょう。しかも、物流基地を建設できそうな
土地が、日の出ICからの都道周辺には結構
ありそうです。

また福生駅東口から基地第2ゲートまでの
距離、道路ともに十分整備されており、
空港の共有化へ向けた周辺のインフラ整備は
かなり整っているとの印象を受けました。
福生駅及び駅広場などを整備すれば、空港アクセスの
ゲートウェイとしての機能を果たせるのではないでしょうか。

問題は、空港ターミナルビルの位置ですが、空港西側に
設置した方が都心部までの直線距離は伸びるものの、
アクセス的には有利そうです。
788NASAしさん:03/07/19 23:04
つまり環境は整っているということだな。
789NASAしさん:03/07/22 17:38
滑走路に八高線の踏切を作れないか
790NASAしさん:03/07/22 19:54
>>789
鉄道の信号は誰が変えるんだ?
791NASAしさん:03/07/22 22:26
ATCを装備してすべて車上信号で対応すればよい
792NASAしさん:03/07/23 20:38
>>789
遮断機が下りたら、ジャンボも急停止しないとな(w
793NASAしさん:03/07/24 12:27
>>791
ATC わろた
794NASAしさん:03/07/24 21:10
>>791
只今ATC HOLDで停止しています。(By JR)
795NASAしさん:03/07/24 23:05
>794

防護無線発報か!?
796NASAしさん:03/07/25 18:18
なんだか、鉄ヲタにすっかり占領されましたなあ、ここ。
鉄ヲタは鉄板でやって欲しいもんだが。
797NASAしさん:03/07/25 19:01
>>791
それわ鉄道中心的な考え!どーしても滑走路と八高線を交わわせたければ、
八高線に滑走路の下を潜ってもらうしかないだろう!・・・でも地理的に
考えるとそんなことをしたら、滑走路の長さが相当伸びることになる。
 まあそれ程マジになる必要もないか!
798NASAしさん:03/07/25 19:04
>>797
妄想に付き合うこともないが・・・
そもそも現在の八高線だって、滑走路延長の時に、
ルート変更+掘割化+トンネル化してるでしょ。
Rwy18の誘導灯の下をくぐる辺りで
799NASAしさん:03/07/25 22:47
>797

ひつようないね
800NASAしさん:03/07/26 12:26
飛行機はATCが常識だろ。八高線もそれに見習うだけ。
で、>>794 みたいにHOLDする
801NASAしさん:03/07/26 12:40
横田空港はスカイチームのハブ空港に!これで東京は4大アライアンスのハブ
がある世界で唯一の都市になれる!ソウル、上海、香港に対抗できよう。
802NASAしさん:03/07/26 13:09
>>800
新幹線もATCが常識ですがなにか。
803NASAしさん:03/07/26 13:13
>>802
おまい、鉄道小僧だな?逝ってよし!
804NASAしさん:03/07/26 13:24
>>802
>新幹線もATCが常識ですがなにか。

あのさあ、鉄道のATCと飛行機のATCを一緒にしてもらったら困る。
ATCにもいろんな意味があるんだ。「じゃあ何?」って聞くこと自体が
航空関係者、航空ヲタではない、という証明になるが・・・。少なくとも
鉄道のATCとは違うがね。・・・(w
805NASAしさん:03/07/26 13:29
埼玉北部に住んでいるが、、
横田が軍民共用になったら、非常によろしいね、、
ここは八高線の駅にも近いし、、
関越のインターもあるから、土地の価値があがりそうだ、、
806NASAしさん:03/07/26 14:01
いまゼンリンの地図で横田周辺を見ているが、、
圏央道の青梅インターから、空港方面に直結させようと思えばできるんだな、、、
16号のバイパスにつなげるまでは田んぼばっかで、土地買収も結構簡単に済みそうだし、、
16号バイパスからはバイパスの上を通せば良い訳で、、、
鉄道も拝島から基地までが目と鼻の先だから、地下通しても良いだろうし、、
インフラ整備のそれほど金がかからんと思う。
807NASAしさん:03/07/26 19:21
>>804
おまえ新幹線のATCが何か知らないだろ。プッ
808NASAしさん:03/07/26 19:53
鳥取から東京へ来て10年以上になるけど
鳥取県には鳥取、米子の2空港、隣の島根県にも2空港あるのに
関東地方に空港が少ないのはアンバランスという印象は正直持っています。
横田空港は是非実現させてほしいです。
809NASAしさん:03/07/26 20:34
不便な空港作るなら羽田に金をつぎ込め。
810NASAしさん:03/07/26 20:36
>>804
自動列車制御と航空管制のATCダジャレで、折れ的には結構楽しめていたのだが、
ちょっと野暮いね。

>>789 
 もしかしたら、このダジャレを期待した書き込みか?
811 :03/07/26 20:37
お前等こんなスレみてる場合か!
大変だぞ!

神!田代まさし再々再(・∀・)タイーーーーーーーーーーーーーーホ!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059211374/l50
812ATCウケタ!:03/07/26 20:41
>>789
踏切には遮断機をつけるのだろうか。
どっち側を遮断する?
813NASAしさん:03/07/26 23:19
山手線もATCだったりする罠
814NASAしさん:03/07/27 13:38
>>810
804ではないが、単なる独りよがりだと思う。
傍から見ていて、なーんにも面白くなかった
815NASAしさん:03/07/27 13:43
>>814
まぁこんなに引っ張らなくても、スルーすればよかったんじゃないの?
816NASAしさん:03/07/27 14:29
>>807
鉄道小僧には関係のない、ここは航空板だ。関係のない香具師は逝ってよし!
817NASAしさん:03/07/27 14:46
横田空域の話題もここでいいでつか?
818NASAしさん:03/07/27 14:53
>817
良いのではないでしょうか?
ただ、これまでのレスを読んでから書き込んでもらえると
ありがたいと思いますが(どのスレでもそうでしょうが)。
819NASAしさん:03/07/27 17:57
>>810
すくなくとも鉄道ではHOLDという言葉を使わないから、
>>794あたりから駄ジャレになったと思う。

それにマジレスするヤツも実は皮肉だったのかも?
820NASAしさん:03/07/27 20:46
>819

鉄道では「抑止」だな。
821NASAしさん:03/07/30 09:02
このスレも抑止でつか(w
822ニカラ:03/07/31 10:23

航空のATCって聞いて、非常ブレーキみたいのと勘違いされたら
困るな、これだから鉄道ヲタは頭悪い
823NASAしさん:03/07/31 10:44
>>822
お前の脳内だろ。そんなアホいるわけないべ。プッ
824NASAしさん:03/07/31 11:01
しかし何で鉄道ヲタクがこのスレには寄生しがちなんでしょ?
825NASAしさん:03/07/31 12:20
アルカイダやフセイン勢力がぶっぱなすロケット弾、肩撃ち対空ミサイルは
中々あなどれないな。
826NASAしさん:03/07/31 14:38
>>825
おまい、何について言っている?
827NASAしさん:03/07/31 14:41
>>824
鉄道ヲタ=寄生虫!
寄生虫は駆除しなければならない。鉄ヲタ!逝ってよし!
828NASAしさん:03/07/31 14:56
>>824,827
おまえら鉄ヲタ鉄ヲタうるさい!UZeeeeeeェェェェ!
829NASAしさん:03/07/31 15:50
横田〜嘉手納、運行はNWかUA。。。。。。。なら無問題?
830NASAしさん:03/07/31 16:12
>>828
>UZeeeeeeェェェェ!
・・・っていうなら鉄板に帰んなさい!もう一度言う、「逝ってよし!」
831NASAしさん:03/07/31 17:35
いーよ。横田は米軍基地のまんま、非常空港機能だけ果たしてれば。
石原君が懸命なのは、多摩モノの収支だけだよ。民間機なんて客も機も
うるせーだけだよ。身近なガイコクとして残しておく価値の方が大だね。
832NASAしさん:03/07/31 17:51
身近なガイコクといわれましても、
一般公開は年に2度(春(花見だけ)、夏)、
円高が進んで以来、基地の人間は、
あまり外には出て来ず、で身近な
サコクのような状態ですが。
833828:03/07/31 19:07
>>830
鉄板住人ではありませぬが・・・(´┏┓`)
834ニカラ:03/07/31 23:13
823=鉄ヲタに決定

あー鉄ヲタって、井の中の蛙だよホント。
世界を飛び回る航空機、国内をチマチマ走る電車
この差
835NASAしさん:03/07/31 23:16
だーかーらー、バカの一つ覚えじゃあるまいに、明けても暮れても鉄ヲタ鉄ヲタ・・・

ここは鉄ヲタを弾劾するスレか!?よそでやれよそで!スレ違いだ。
836NASAしさん:03/07/31 23:17
>>834
甘い!
世界中を乗りまくる鉄ちゃんがいることもお忘れなく。
837NASAしさん:03/07/31 23:35
兼業ヲタの仲裁を求む
838NASAしさん:03/08/01 00:08
ダジャレの揚げ足を取るなよ。
ダジャレを自分の世界に引っ張りすぎるなよ。
by兼業ヲタ
839ニカラ:03/08/01 02:07
鉄ヲタもしつこいな w
煽りに返すなよ
840NASAしさん :03/08/01 12:27
今年の一般公開は、
8月23日/24日です。
841NASAしさん:03/08/01 12:30
>>840
このスレの住人は

空ヲタ ターミナル建設候補地を探す
鉄ヲタ 連絡線敷設候補地を探す

という夏休みの課題を行なう日でつね
不審者と思われて、MPにつかまらないように(w
842NASAしさん:03/08/01 18:27
>>840
>今年の一般公開は、
8月23日/24日です。

・・・でもフライト(飛行展示)はないんだろ?
843ニカラ:03/08/01 22:27
客のためにでなくて、普通になら飛ぶ
目の前でC-5の離陸を見れるかもしれない
844NASAしさん:03/08/01 23:43
横田を民間利用するとして、環境対策費ってどのくらい年間かかるんだ?
たとえば伊丹ってどれくらい?
845NASAしさん:03/08/01 23:57
横田は、便数が40往復なら、国内線に限定して、
路線も絞って、高頻度にしたほうがいいぞ。
でないと不便で、利用客が伸びない事になりかねない。
福岡、神戸、関空、札幌などに限って。
1日1往復や、2往復だと、ちょっとつらいだろ。
ま、2往復なら、早朝と深夜って手はあるけど。
ただ、商圏が羽田と比べたら、ほとんど住宅地だから、下手をすると、
片輸送になるかもしれない。
846あぼーん:あぼーん
あぼーん
847NASAしさん:03/08/02 05:46
ageageage
848ニカラ:03/08/06 21:39
横田基地祭!楽しみだな〜〜
849NASAしさん:03/08/09 15:26
>>848
もうフライトがないからつまんなーい!1.25ドルのハンバーガーだけが楽しみ♪
850NASAしさん:03/08/09 15:28
↑ブルーインパルスのフライトがあったときはよかったなあ!
851NASAしさん:03/08/10 13:05
自衛隊の戦闘機が帰るとき、派手な機動を見せてくれるよ。

外来米軍機は翌日以降に帰るみたい。

漏れは他の基地祭にはないマターリとした雰囲気が結構好き。
ビールかっくらってKC-10の翼の下で昼寝したり

BIとか戦闘機のフライトがあると場所取りとかでなんとなく
会場全体が殺伐な雰囲気になるんだよね。

852ニカラ:03/08/11 14:09
22日とかに行けば準備の様子が見れるかな??
853NASAしさん:03/08/11 16:44
ブルーのフライトって……

あんたがた、いくつですか?
854NASAしさん:03/08/15 16:57
23ですがなにか?
855山崎 渉:03/08/15 17:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
856NASAしさん:03/08/15 20:47
友好祭まで1週間なんだが
なんかネタないのかい?
857NASAしさん:03/08/16 18:29
>>853
>ブルーのフライトって……

あんたがた、いくつですか?

もう、かれこれ18年くらい前かなあ?

858NASAしさん:03/08/16 19:42
機内の公開は2日目昼頃までなので注意。
去年、2日目の昼過ぎに出かけたら、公開が
終わったところだったよ
859NASAしさん:03/08/21 10:29
>>845
40往復ですか…離着陸料が安ければSKYやSNAなどの新規参入組が
(とはいってもAIR DOやF-airはANAの手下になったからこの2社だけど)
使わないかと思ったけどやっぱ無理かなぁ?
860NASAしさん:03/08/21 10:30
結局、イモのカーゴ室見せてくれるだけじゃないの?

んなこたーないっ!・・・って?
861NASAしさん:03/08/21 10:43
>>859
新規参入会社に向いているのではと思ったけれど、
すでに就航している会社は、せっかく営業の地盤や顧客を
築いたところで、リスクを冒してまで新しい空港に移動する
集客的リスク・費用的コストを払うとは思えないんだよね。
政策的に誘導できれば良いのだが、もはやできる状況じゃない。

まあ、細々と実験的に就航して様子見、みたいな感じ
になってしまうんだろうな。
個人的には横田−仙台をFAIRキボンだが
862NASAしさん:03/08/21 10:46
>860
C-9のキャビン・コクピットは見せてもらえる(た)。
飛行機以外ではAmbulanceの中とかも(w
863NASAしさん:03/08/21 22:46
俺達が生きてる間に果たして横田の民間化が実現するかな?!!藁
おれはwしないと思うな

ところで、コックピットみれるのナイチンゲールだけ??
ギャラクシーのコックピット見たいなぁ
864NASAしさん :03/08/21 23:17
横田基地内 お祭りに向けて、お店の建設が始まった様です。
865NASAしさん:03/08/23 06:58
横田国際空港 実現するといいな
そしたら、略して「横国」って呼ばれるのかな
866ニカラ:03/08/23 14:14
楽しかった。
明日も行くか
867NASAしさん:03/08/25 03:40
猫来てました?
今月中に本国に帰ってしまうとか・・・・
868NASAしさん:03/08/26 21:02
しかし、5月の小泉訪米以来、東京とは全く動きを見せてませんな。
この調子だと、本気で共用化を目指しているとは言えませんね。
やはり、空港整備に見合うだけの需要が見込めないのか、もともと
石原の右にも左にも受けのいい空公約だったのか。

このスレの上のほうで、横田エクスプレスが新宿から30分に1本出るとか
妄想してた香具師は今頃どうしているのでしょうか?
869NASAしさん:03/08/26 21:28
北朝鮮の6カ国協議待ち
870NASAしさん:03/08/26 21:44
>>869
東京都がアクションをおこなさないのとは、関係ないし
871NASAしさん:03/08/27 08:07
関係無くはない。米軍の北侵攻の際に横田が最前線になる。
872NASAしさん:03/08/27 11:33
>>871
それを理解して、東京都が黙っているとでも?

どちらにせよ、横田は輸送の拠点であり、攻撃の「最前線」
などではないのだが。
873NASAしさん:03/08/27 12:07
>872

シンタローが考えそうなこった
874NASAしさん:03/08/27 12:20
>>873
しかし、石原が横田共用化を唱えた当初から、
北朝鮮の核疑惑はあったのだが、だったら
最初から共用化など唱えないだろう。北朝鮮が
体制変換するなり、米軍が北朝鮮侵攻するなり、
南北朝鮮が統一されてから言い出せばいい、
と言うことになる。

結局、東京都はそれほど本気で横田の民間機就航を
考えていないんだろうね。
875NASAしさん:03/08/27 14:49
石原慎太郎は親米ではなく国粋主義者に近いから、横田の返還実現が目的。
民間機就航はあくまで返還を求めるための手段に過ぎない。
876NASAしさん:03/08/27 14:51
ま、アメリカが北朝鮮に侵攻したら1週間で片付くだろうから、
横田の民間機就航も現実味が出てくるんじゃないか?
877NASAしさん:03/08/27 14:56
>>875
だったら、北朝鮮問題とリンクせずに返還を要求しそうなもんだけどね。
民間機就航は手段に過ぎないのなら、その手段を用いようとしないのはなぜ?

>>876
輸送の中枢+在日米軍司令部である横田は、北朝鮮がどうなろうとも、
その重要性に変化はない。戦闘機の出撃基地じゃないんだってば
878NASAしさん:03/08/27 14:58
北から戦闘機が本土上空に飛来することを想定すりゃ、有事の際には横田に
戦闘機配備もアリだろう。
879NASAしさん:03/08/27 15:03
>>878
闇雲に戦闘機配備しても、地上の支援設備が
なければ何にもなりませんよ。飛来するだけなら
フレンドシップデーでも来てますけどね。

大体、普通に考えたら、日本海上に展開した空母から
迎撃する方が良いと思うが。
880NASAしさん:03/08/27 15:27
様々な事態を想定し適切に配置することが重要、これこそ兵站
881NASAしさん:03/08/27 15:38
横田に戦闘機を配備する「適切」な理由ってなんですか?

北朝鮮の戦闘機が本土上空に飛来するっていう想定も
かなり新鮮なんですが、それは目をつぶるとしても、
なぜ横田に戦闘機を配置することにつながるのか、
「適切な配置」になるのか、教えてください。
882NASAしさん:03/08/27 18:55
様々な事態を想定し適切に配置することが重要、これこそ兵站
883NASAしさん:03/08/27 18:56
横田に戦闘機配備=適切なんてどこにも書いてないわけだが
884NASAしさん:03/08/27 19:09
>様々な事態を想定し適切に配置することが重要、これこそ兵站

頭が沸いちゃってるわけね(w
885NASAしさん:03/08/27 19:13
横田に戦闘機配置する意味なんてないよ
886NASAしさん:03/08/27 19:16
結局、石原は言いっ放し、もしくは内部の再検討で
十分な需要が見込めないか、いずれかだな。
それに北朝鮮の話を絡めるなんて、まるで御巣鷹スレの
謀略説のようだ。テポドンなら分かるが、なんで
わざわざ北朝鮮の戦闘機が日本までやってくるのか?
笑止千万
887NASAしさん:03/08/27 19:16
様々な事態を想定し闇雲に配置することが重要、これこそ妄想
888NASAしさん:03/08/27 20:37
>>886
石原はそれで良いんだよ。
それでも過去の能なし都知事に比べたら何百倍もマシだからね。
言い放しだけで止まるなら、出来もしないことをやりかけて無駄金使うよかいいからな。
青島幸男、聞いてるか?
889NASAしさん:03/08/27 23:24
>886

ま、2年前の今頃、「反米アラブゲリラが旅客機乗っ取ってWTCに突入」なんていったら、
やはり笑止千万なんだろうな、886的には。現実は想像を越えたところにあるってことだ。
890NASAしさん:03/08/28 00:24
ドイツの国の玄関、フランクフルトアムマイン空港は
アメリカ軍と共同使用である。
 日本人は自己主張すべきときに出来ないから、それが積み重なって、
情けなく、返してくださいと、懇願しなければならないんだわ。
891NASAしさん:03/08/28 08:20
>>889
現実=想像=妄想
この区別がつかないんだろうね。可哀想に。
大体、北朝鮮の戦闘機が日本上空までやってくる
意味も説明できないくせに、「何があるか分からんから、
可能性はあるぞー」と言っているのが笑止千万。
892NASAしさん:03/08/28 08:24
>>890
まあ、するべきことが出来てないんだから、
仕方がない気もするが。ドイツと違って、
粘着国家に囲まれた日本の悲劇か
893NASAしさん:03/08/29 17:45
>>891
>現実=想像=妄想
この区別がつかないんだろうね。可哀想に。
大体、北朝鮮の戦闘機が日本上空までやってくる
意味も説明できないくせに、「何があるか分からんから、
可能性はあるぞー」と言っているのが笑止千万。
・・・ふ・ふ・ふん!あんた随分と楽観視してるねえ。いいのかなあ?そんなことで
・・・。それこそ笑止千万!
894NASAしさん:03/08/29 17:53
>>893
北の工作員の方ですか
それとも、ただく悔しがりやさん?
895NASAしさん:03/08/29 19:14
>>894
悔しがり屋さんだろう。
涙目でキーを叩いてるのが目に浮かぶ。
896NASAしさん:03/08/30 09:22
>895

音声入力かもよ
897NASAしさん:03/08/30 14:54
ま、ペンタゴンに突っ込まれた現実の前には、

>大体、北朝鮮の戦闘機が日本上空までやってくる
>意味も説明できないくせに、「何があるか分からんから、

虚しいだけだな
898NASAしさん:03/08/31 01:03


自衛隊および米軍の防空網を突破する能力、装備が北にあるのか?


899NASAしさん:03/09/01 08:06
>>897
ペンタゴンに突入したのは、戦闘機じゃなくて
ハイジャックされた民間機なんだがな。
仮に、日本でそういう事態が想定されたとしても、
だからと言って横田に戦闘機を配備するメリットも
ないし。

あんまり言い続けてると墓穴が深くなっていくだけだから、
そろそろ止めた方がいいと思う。
900NASAしさん:03/09/01 08:23
北京〜成田の全日空機が北工作員にハイジャック。
横田の米軍司令部に突っ込むことが分かったら、
横田から戦闘機が迎撃して御巣鷹あたりで落とす。
901NASAしさん:03/09/01 08:29
上田新埼玉県知事誕生で、首都圏連合入り。
横田軍民共用化の力強い援軍になるか?
902NASAしさん:03/09/01 08:43
>>900
はぁー
903NASAしさん:03/09/01 09:01
>>898
片道飛行で新宿の超高層ビル街に特(略
904NASAしさん:03/09/01 09:04
>>898>>903

>>899の最後の2行読め
905NASAしさん:03/09/01 09:08
>>904
いいじゃん、妄想なんだから。
906NASAしさん:03/09/01 09:16
>>905
妄想は自分の脳内で完結してくれ
907NASAしさん:03/09/01 19:14
>>903
やめてーっ!私の働いている会社にだけ突っ込むのは・・・。
908NASAしさん:03/09/01 21:50
やっぱ、横田には首都防衛を担ってもらわないとな
909NASAしさん:03/09/02 08:31
首都くらいは自前で防衛しないとだめなんじゃない?
百里がカバーするということで。
910NASAしさん:03/10/05 11:44
>>908
こいつ、全然分かってない!横田ってどんな基地だと思ってるんだよ!

米軍輸送機の中継基地なんだぞ!従って、戦闘機が常駐するトコじゃ

ないってことさ!
911NASAしさん:03/10/05 11:50
>>910
そうだね。
でも、1ヶ月も前のレス。
ageて言うほどのことじゃないよ。
912NASAしさん:03/10/05 11:58
>>911
あ・・・確かにそうだ。1ヶ月前のレスだった。見落とした。スマソ
913NASAしさん:03/10/05 20:47
久しぶりにレスがついてる、と思って見てみれば、
>>910なんと、気の長いレスですな。
ageたのに残念だったね。もう、>>908はここの存在すら忘れてるよ(w
914NASAしさん:03/10/05 23:17
いざとなったら米軍は本国防衛に走るでしょうからなにかしら用意しとかないといけない気がします。日本にいると思いやり予算で船や飛行機作れるから常駐してると言う面もあるようだし。日本に配置されるのは優秀でない兵士だと聞いた事も…。
915NASAしさん:03/10/05 23:43
>>914
なんかもう。。。全然分かってない人ですね。
916NASAしさん:03/10/06 21:54
>>914
ちょっと、新聞だけでも読むようにしたほうがいいよ……
917NASAしさん:03/11/15 10:40
で、実現しそう?
918NASAしさん:03/11/15 10:59
石原君にコビ売ったら?
919NASAしさん:03/11/18 23:34
共同通信発として北日本新聞が報じたところによると
研究を開始したのは、アメリカの保守系シンクタンク「ハドソン研究所」
来年7月までに報告書を取りまとめ、米国防総省とホワイトハウスに提出する予定とのこと。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KHP&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2003111801000307
920NASAしさん:03/12/29 03:22
国際じゃなくて国内でいいよ。海外には関空からJALでお願いします。
921NASAしさん:03/12/29 04:07
横田ー関西便4往復(JAL)、横田ー伊丹便6往復(ANA)、横田ー広島便2往復(JAL)、横田ーグアム1往復(NW)
922NASAしさん:03/12/29 04:32
923NASAしさん:03/12/29 09:33
もう、横田はアメリカのエアラインだけでいいだろ。
成田の貨物便は全部こっちでいいよ。
旅客はNWのグアム&サイパン、
CSのグアム便、
UAのシカゴ&サンフランシスコ、
AAのダラス便位でいいよ。


924NASAしさん
横田と成田の交換でケテーイ☆