航空無線総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆N54CS21fyM
航空無線の聴き方スレの次スレが立たないので、総合スレとして立てます。
プロの方の航空無線に関わるお話、アマチュアの方の趣味のお話、初心者もベテランもどうぞ。
航空でない無線のお話は、板違いなのでほどほどに。

前スレ
航空無線の聴き方
http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1011223637/l50

受信機主要メーカーや周波数に関するリンクは、>>2-8のあたり。

# 無線傍受は合法と解釈されますが、傍受した内容を漏らしたり窃用することは違法です(電波法第59条)。
# 趣味で受信した内容をそのままここに書く行為は、慎みましょう(便名は伏せるとか)。
# 電波法のリンクも、>>2-8のあたり。

定期的に「盗聴行為だ、タイーホ」などと煽りが入るかもしれませんが、
その他煽り・荒らしともども放置のほどお願いします。
2まんこ ◆tsGpSwX8mo :03/01/13 21:06
2万個ゲット。
3 ◆N54CS21fyM :03/01/13 21:06
4 ◆N54CS21fyM :03/01/13 21:07
周波数情報
日本無線局周波数表
http://www.tele.soumu.go.jp/search/fow/index.htm
5 ◆N54CS21fyM :03/01/13 21:08
電波法
法庫(houko.com)
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM
6 ◆N54CS21fyM :03/01/13 21:12
>>2
2ゲットおめ。

今日、大阪空港で"Clear to land."無しで降りちゃった機があったような。
たまーにある話なんでしょうか?
7 ◆N54CS21fyM :03/01/13 21:14
"Cleared to land."の間違い。
8夢見る豚:03/01/14 19:49
ユピテルMVT7300買いました
9NASAしさん:03/01/14 20:10
>8
通販で29,800だったので買おうと思ってた。
使用感レポートキボンヌ。
10NASAしさん:03/01/14 20:43
>9
私も持っていますが、エアバンドの音質は聴きやすい方だと思います。
電池を入れ替えるたびにリセットされる時計機能は要らないです(w
メモリネーム機能がないのも辛いです。
周波数が増えてくると、どれがどれだか分からなくなるかも…
ですので、私は空港に行く時のみ使用しています。
11夢見る豚@厨房:03/01/14 22:12
IC-R5を買ったばかりなのですが使いやすさに関してはR5の方が上・・(文字つきメモリーとか)
MVT7300はIC-R5より感度がいい気がする・・・あと見た目もカッコイイしライトも綺麗

使い勝手はよくないがMVT7300は性能はいいと思った。

>10
自分の7300は電池換えても時計狂わないけど・・
1210:03/01/14 22:32
>11
もしかすると、ACアダプタを挿したままで交換すると、
時計狂わないのかな…

私はいつも空港に行く前に、
充電しておいたNiH充電池に交換するんですが、
ACアダプタは普段使用していないので、
抜いたままで電池交換して時計がリセットされてます。
13夢見る豚@厨房:03/01/14 22:42
いや、アダプタ使わなくても狂わないが・・・

とにかくMVT7300はメモリー機能ちょっとがっかり。バンクネーム付けられないと
いちいち周波数暗記しなきゃ何が何だか・・・
14:03/01/15 01:09
>10〜
ありがとうございます。
7200を持っているのですが、どうも音声の明瞭さが無くなってしまい外部SPを利用してます。
地方なので店頭で確認できず迷ってましたが、前スレで思ったより7200の評判が良かったので順当に後継機種を購入しようと思ってました。
以前使っていたAR1001より7200の方が感度は落ちるように感じていたのですが・・・。
ハンディと固定機の違いもありますけどね。

サーチのひっかり具合はどんなでしょうか?
使用目的はGCI波探しなので、スピードも欲しいところです。
15NASAしさん:03/01/15 01:16
黒ちゃんこのスレ見てるかな?
16GCI波:03/01/15 22:36
17:03/01/15 23:45
おおっ! 
>16様、ありがと・・・・ん・・・・。
     この波、ウチの7200にメモリされてます。

これは、GCA波ではないかと・・・・・・。
18NASAしさん:03/01/19 19:04
このスレ通報します
19NASAしさん:03/01/19 20:13
いや、感度の問題じゃなくて使いやすさ(例えばサーチとか)
がIC-R5と比べ物にならない。それに携帯性もIC-R5に劣るし
MVT7300は固定機みたいに使うしかない
今7300でラジオ聞いてるけどね。
これからはアイコムを応援しよう!!
20NASAしさん:03/01/20 00:08
航空も鉄道も聞きたいんだけどお勧めは?
21NASAしさん:03/01/20 02:30
お金があれば、AR8200MARK-3かDJ-X2000&20でコンパクトな奴なら
空線キャンセラの評判が良いIC-R5かな
22NASAしさん:03/01/20 17:39
>>21
どうもありがとう〜

空線キャンセラ・・・?
23NASAしさん:03/01/20 19:04
>>22
空線信号キャンセラ−でした
JRのピ−音のはどれも対応(AR8200MK-3はオプションカ−ドかな?)してるけど
東京の私鉄に見られるキャラキャラ音のはIC-R5だけがかろうじて8割程カット
するって他スレで話題になってたよ、詳しくは無線板のIC-R5やDJ-X3SやVR-150
のスレさんしょ〜ねがいますだ。
あっしはテンキ−が欲しいのでIC-R5はちょっと・・・だけど
24NASAしさん:03/01/20 19:38
>>23
サンクスです!よくわかりますた!

テンキーってやっぱ重要なのかな・・・?
25NASAしさん:03/01/20 20:38
F-14もTエリアで訓練するんですね。

26多分ひとそれぞれ:03/01/20 22:20
>>24
いつもほぼ決まった周波数をスキャンする人なら無くてもいいだろうし、
周波数手帳みたいなのを持って色々現場でいれたりすることが多ければ
有った方が便利だけど、それよりも最近はメモリ−チャンネルが増えてきたから
メモリ−ネ−ムが有った方が良いと思うよん。
27NASAしさん:03/01/21 22:48
今朝121.5Mhzでこんなの逝ってますた
http://www.angelfire.com/nt2/silvia/121.5.MP3
何逝ってるのこれ?
28NASAしさん:03/01/21 22:50
29NASAしさん:03/01/21 22:53
>>27-28
もし自分で録音してうpしたんなら、電波法違反だから削除しとけよ。
30NASAしさん:03/01/21 22:55
電波法第59条でつか
3129:03/01/21 23:00
うpしたというよりどっかで拾ったようなURLだけど、釣られたのかな。
32NASAしさん:03/01/26 00:32
ども、前スレ>912にてHSC-350を人柱になったつもりで買う事にした者です
この間購入して使ってみたので下記のスレッドに乗せました
メインでDJ-X2000をつかってますが、サブ機でお散歩用と割り切れば
気に入ってますが混変調にはちょっと弱めでしたよかったら
参考にしてくださいまし。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1042616678/-100
33NASAしさん:03/01/27 11:11
オススメのアンテナを教えてください。
出来るだけ小さいものが良いです。
34NASAしさん:03/01/27 12:36
>>33
スーパーエア版だーがいい。低価格、高性能、壊れない、窓に設置しても
落下時の危険性が皆無、目立たない、など。
35NASAしさん:03/01/27 21:55
36NASAしさん:03/01/27 22:32
台北松山機場の無線周波数知っている方みえませんか?
もしくは情報の出ているサイトを教えてください。
37NASAしさん:03/01/27 23:23
周波数帳でも買えや
38NASAしさん:03/01/27 23:48
アンテナ設置しても、どうやって屋内にケーブル引き込もう・・・
壁に穴あけることが出来ないし。
39NASAしさん:03/01/28 08:10
4036:03/01/28 14:44
>>39
ありがとうございます、たすかりました。
41NASAしさん:03/01/28 18:26
MVT−3300ってどうです?無線板にも情報無かったもんで・・・
使ってる方おられましたら、インプレお願いいたしますm(。_。)m
42NASAしさん:03/01/28 19:37
IC-R5は使える
43NASAしさん:03/01/28 19:41
>>38
こんなのどうですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/nojima/358094/291592/
これは75オームだと思うので50オームのものを
探してください。
44NASAしさん:03/01/28 22:12
ココで最寄の無線機関連ショップの場所を探そう。
ttp://www.adonis.ne.jp/shoplist.html
45>>41:03/01/28 23:29
前スレ>890〜>907に参考になる話題があったよ。
4641:03/01/29 00:18
>>45
ありがとうございます 参考になりました。&9千円で買えました(w

VT−125Uを小学校ん時に買って、ロッドアンテナでたまに聞いてたのですが、
アンテナ取り付け部がグラグラしてきて、手で押さえてないと受信できないようになってしまいました・・・
ユピテルに言えば修理してもらえますかねぇ 明日電話して聞いてみよっと・・・
47NASAしさん:03/01/29 00:33
>>46
BNC端子が緩んでいるだけだから、注意しながらケースから出して根元のコネクターを締めたら。
48NASAしさん:03/01/29 00:40
4946:03/01/29 01:43
>>47
わ・・・わかりません!(p_q)
50NASAしさん:03/01/29 01:50
ユピテル VT-125の改造方法知ってる人いる?
UHFも聴きたいんよ。
51NASAしさん:03/01/29 04:43
UAに乗れば機内のオーディオエンタメのCH−9で航空無線が聴ける。
特にNRTBKK路線はCAPTがCH−9をオンにしてくれてることが
多い。NRT DEPから、東京コントロール、那覇コントロール、
タイペイレディオ、香港レディオ、ホーチミンレディオ、バンコクレディだっけな、
ハンドオフされて最終的にはCANDY 4AアライバルでR/W21Rに
タッチダウンして、BKK GNDまで聴けてしまう。
自分の乗っている機の無線をとぎれることなく聴けるのはUAくらいだろう
(厳密には機内PAでじゃまされることもあるが)。

CH−9聴けたときは、CAPTにちゃんと「オンにしてくれてありがとう」と
礼を言うべし。ファンはちゃんと聴いてるって知って喜んでるCAPTも
多し。
5246:03/01/29 22:29
注文していたMVT−3300が到着したんで早速聞いてみました。
が、私の住んでるところだと航空無線よりコードレスがスキャン中に引っかかって凄く不快です。
まだ買ったばっかで操作に慣れてないのでなんともいえませんが。。。
53NASAしさん:03/01/29 22:46
IC-R5は買いですか?

一応鉄道も趣味ですが・・・
54NASAしさん:03/01/29 22:58
>>52
エアバンドだけ受信してコードレスを受信しない設定にすればええやん。
5552:03/01/29 23:01
>>54
早速そうしました、というかオールサーチしなきゃいいだけの話でしたね(w
56NASAしさん:03/01/30 02:09
>>53
IC−R5で航空・鉄道ワッチしてます。はっきり言って買いです。
使いやすいし、液晶みやすい。ツマミが大きくて操作性も高い。
これで2万円なら安い。あと音がラジオみたいに聴きやすい。
感度的にはこんなもんでしょう。実用的には感度じゅうぶん。
57NASAしさん:03/01/30 21:37
>>38
コレでケーブル引き込みできるヨ。
フラットケーブル。
ttp://www.sepia-rock.com/tunagaruyo/pdf/cable%20parts2.pdf
58NASAしさん:03/01/31 18:17
MVT-3300よりもVT-125Uのが感度いいのはナゼだ・・・
59それは専用機だから:03/01/31 21:11
付属のアンテナも含めてVHF-AIRだけに絞ってるので無理がないんよ、
広帯域を狙うと混変調も含めて色々対策が必要になるみたい、
VT-125Uは実はACARSのデコ−ドも得意だったりする、
漏れWACARS用に一つ探してるんだけど・・・・・
6058:03/02/01 03:33
>>59
なるほど、エアバンドにだけ絞ってあるからイイんですね。
↓入荷待ちのようですが、この値なら文句無しかな?
http://surugaonline.netpricemall.com/value/62178.html
61もう作ってないよ:03/02/01 08:50
値段的には良いけどまだ入荷するんだろうか?
だめだったら流通在庫か中古をじっくり探すかしないとね
それからVHFのAMだけと言う事、メモリ−が30CHしかない事
(居住近辺のACCと大きな空港1つか2つ分の各周波数を入力すると
ほぼメモリ−がいっぱいになってしまう)
この年代のユピテルは電源SWをOFFにしないで電源を落とす
(バッテリ−が切れたり、シガ−プラグ使用時エンジンを切ったりした時)
とメモリ−が飛ぶ事がある等は頭に入れておいた方がいいよね。
6258,60:03/02/01 11:34
うん そうですね。
何度メモリが消えて泣いた事か・・・
でも30chしかないからすぐ復帰できたり。
63NASAしさん:03/02/01 15:53
すきまケーブルやっと入手できた。
D190も買って帰って早速設置!
さすがに屋外設置だけあってよく受信出来るようになった。

「すきまケーブル」置いている店がなかなか見つからなかった・・・・
もっとたくさん生産してほしいな、値段も高いし。
自作キットなんかあっても良いかな。
64NASAしさん:03/02/01 19:50
それ俺も欲しいかも・・・・
65NASAしさん:03/02/02 00:04
WACARS文字化けだらけだ。ヽ(`Д´)ノウワァァン
機影が全く映らない。ヽ(`Д´)ノウワァァン
使いこなせない。(´・ω・`)ショボーン 
66NASAしさん:03/02/02 01:14
>>65
俺も文字化けだらけだよ。特にraw date?とかいうやつ。。
機種情報みたいなのはちゃんと受信できてんだけど、位置情報なんて全然ダメだわ・・・。一機も地図上にプロットされない(´・ω・`)
67 :03/02/02 14:41
WACARSはいいレシ−バ−だから出来ると言う物でもないところが難しいよね、
なんか出力の音質にもよるみたい。
レシ−バ−はWAMモ−ドがある奴かユピテルの(AMとNAMという表記)がデコ−ド率が
高いらしい、うちのアルインコDJ-X2000は出るけど機影は少なめ、ディスコ−ン
たてたひぞ(゚Д゚)ゴルァ
そ・そのまえにデスクトップのほうが1分で固まるんですけど・・(´д`;)
ノ−トで運用中。
68NASAしさん:03/02/02 14:49
やっと機影が映ったけど、2機映っただけでそれ以外なんの進化もない。
日本列島全体で試しているのにたった2機。
しかも日本の航空会社だけ・・・
レシーバーのボリューム調節がまだまだなのかな。
アンテナD190・MVT3400・ノートパソコン450MHz・地上3階から試しているのだけど・・・
69もしかして:03/02/02 16:06
PC固まってない?
環境は悪くなさそうだけどね
あとPC側のサウンドカ−ドとの相性もあるんだって
70NASAしさん:03/02/02 16:36
70
7166:03/02/02 20:46
>>68
MVT−3300、D190、ノートPC 900MHz、地上3階(ビルに囲まれてる)
俺も似たような環境だけど全然ダメです(´・ω・`)
しかも逆に俺は海外のエアラインばっかだし・・・大韓とかアシアナとか(鬱)
音源は内蔵のヤマハXGなんとか〜ってやつです。。
72新人ワッチャ:03/02/02 21:12
>>65-66
うちも同じ症状です (with MVT-7300)

PC止めてレシーバー本体だけで受信すると
「ピギャッ」 「ギョワワッ」 ってクリアに受信できているんですが....

PC 電源入れるとノイズ乗りまくってます。
PC 自身がノイズのソースになってる

レシーバー → ラジカセ録音 (PC off)
ラジカセ再生 → PC
で、raw data 化けは ましにはなりました(リアルタイム更新にならないけど…
73遮蔽対策:03/02/02 23:18
レシ−バ−のアンテナは外に出すとして、レシ−バ−から取り出すケ−ブルに
アルミホイルをぐるぐる巻きにしてア−スに落としたり、レシ−バ−自体を
アルミホイルで覆ったり、ケ−ブル長くしてレシ−バ−とPCを別の部屋にしたりすると
良いかも。
アルミホイルで覆ってア−スに落とすと遮蔽効果が上がる←ピュアAU板スレより
74NASAしさん:03/02/03 16:01
MESS.LOGの内容が勝手に消えていく・・・・
貯まらないと、後で読めないやん。
75NASAしさん:03/02/03 17:58
レシーバー→ラジカセ→パソコンにしたら、かなり認識出来るようになった。
ラジカセで音質&ボリューム調整。
76NASAしさん:03/02/03 18:02
>>75
なるほど 良さそうな手ですね。俺もやってみます
しかしコードが足りない・・・週末にでもヨドバシ逝ってきます(´・ω・`)
77NASAしさん:03/02/03 23:17
いいコピペになりそうです。

423 :NASAしさん :03/02/03 23:12
航空無線を聞くのには一般的に広帯域受信機を使う訳だが
こいつの構造はFMラジオにかなり近いものがある
航空機に載ってる無線機もFMラジオのお化けみたいなもの

受信機内部には「局部発振」と呼ばれる超小型の電波を発する部分があり
ごく僅かではあるが外部に漏れる
この漏れた微弱電波が、航空機の無線機やアンテナ迄届くと
悪さをする可能性(ピーピー鳴ったり、最悪受信不可能になる)があるの
で機内での受信機使用はイクナイ(・A・)!!、って訳
AMラジオにももちろん局部発振はあるが、発振周波数がFMラジオとは
かなり離れているので影響は極小だとされている

ぶっちゃけ、広い機内だから折れ1人位聞いても大丈夫だろう!と
思っているヤシは逝ってください
78NASAしさん:03/02/04 03:29
そうだね。
79NASAしさん:03/02/04 17:14
なんだか最近の羽田のATIS聞いてると眠くなるな。なんでだ。
80NASAしさん:03/02/04 19:47
>>79
乗り放題で福岡言ったときにATIS聞いたら、ネイティブっぽい人だった。でも「ふぅくぅおぉかぁAirport」ってな言い方で外人さんにはその方が聞き取りやすいのかな?と思った。
81NASAしさん:03/02/04 20:21
種類の違う二つのアンテナで受信した電波を一つのケーブルに合流したら、感度が良くなりますか?
合流できるコネクターは、どんな形状の物がありますか?
82NASAしさん:03/02/04 20:23
>>80
多分それ、自動音声放送ATIS。
地方空港からどんどん普及してきている。
俺はドメPなので嫌いです。
発音良すぎ。
HとAを間違えて聴き取っちゃったよ。
83NASAしさん:03/02/05 00:39
「ABF125 VHF航空無線用バンドパスフィルタ」、良さそうだが・・・・

84NASAしさん:03/02/05 02:05
UHF帯で
ポケベル割り当ての「ビョ〜・ビキョッビキョッ」
ていうカブリをなんとかする様なバンドパスフィルタは無いものか・・・・
場所によってはかなり耳ざわ〜り
85NASAしさん:03/02/05 14:17
今羽田のTWR聞いてるんだけど、1人の管制官でRWY34/R,L両方やってるのね・・・
前向いて後ろ向いて大変そうね。
86NASAしさん:03/02/05 14:54
福岡は実際外人さんもいますよ。
常時4〜5人で同じインフォメーションを録音して
一番聞きやすいものを採用してます。
聞きにくいのは、鹿児島のATISです。
こちらも無線でうやむやにしてます。

「Kagoshima App ○○(便名) We have informathioムニャムニャ」
みたいにね。
87NASAしさん:03/02/05 15:11
>>86
そんなもんなんですか(w
88NASAしさん:03/02/05 21:19
ATISは伊丹が最強!
89NASAしさん:03/02/05 21:22
最近、羽田の名物ATISおじさんいないですね。
ディパーチャーランウェイワンチコライト っていう人(w
90NASAしさん:03/02/06 11:26
東京へリポートの管制官の女
また新人入ったのか?
オタオタしてんじゃん。
しかもすっごい弱気っぽいし…。
とても聞いてらんない(鬱
91NASAしさん:03/02/06 11:50
ATISとタワーの電波の強さは違うの?
92NASAしさん:03/02/06 11:51
ATIA=1W
TW=0.5W
93NASAしさん:03/02/06 12:09
>>92
速攻レス感謝シマス♪
関空ATISは、かなり入るのにタワーは殆ど入らないので
気になっていました。
94NASAしさん:03/02/06 17:40
なんかATISって、その場の受信環境調べるのに最適ですよね。一定の強さで24時間ですからね
95NASAしさん:03/02/06 20:54
>94
大阪空港のATISは10時でテストトランスミッションで終了ですよ

24時間放送良いですね。
96NASAしさん:03/02/07 07:04
昨日、HNDのアプローチが、「126.5」だった時間が
少しありました。
なんかあったんですかね?
97NASAしさん:03/02/07 14:57
関空ATISは伊丹離陸後高知行きの機内からでも聞き取れます。
98NASAしさん:03/02/07 16:28
機内で聞いていいの?
99NASAしさん:03/02/07 17:29
>>97
機内で聞くなよ(´゚Д゚`)
100NASAしさん:03/02/07 17:51
100
101NASAしさん:03/02/09 12:40
よぉし天気もいいし、16Lだし レシーバーー持って、パパこれから京浜島行っちゃうぞぉ。
102NASAしさん:03/02/09 17:48
>>97
機内で聞くなヴォケ!氏ね!
103NASAしさん:03/02/09 18:25
>>97は釣り師のヨカーン
104NASAしさん:03/02/09 18:59
近所に「いわき航空路監視レーダー事務所」というのがありますが、市内に送受信所でも
あるのでしょうか?
関東東セクターの管制側が強力に入感してくるのと何か関係あるのかな?
105NASAしさん:03/02/09 19:02
いわきARSRにはRCAGがあると思われ。
106NASAしさん:03/02/10 15:30
age
107NASAしさん:03/02/11 13:48
ウェーハッハ
108NASAしさん:03/02/11 16:53
D190とDS3000、どちらがオススメでしか??
109NASAしさん:03/02/12 00:31
>>108
私はD190を使ってます。
立地は羽田から20キロ弱の、周りはビルに囲まれた3階の屋上ですが、
普通のロッドアンテナor付属のホイップでは受信できなかった羽田の地上側の声と、
東京コントロールの地上側の声もハッキリと聞こえるようになりました。
羽田のATISに関しては、Sメータ振り切れるほど感度良好です。
110NASAしさん:03/02/12 19:07
どうなんだろうね、D190とDS3000。
当方D190使用しております。
って初めて買ったのがD190で、しかも2週間前。(^^;
D190は、100MHz〜1500MHz
DS3000は、75MHz〜3000MHz
とあって、DS3000のほうが凄そう・・・・・
でも受信出来る幅が広い分、感度が気になる。
アンテナに詳しい方、情報キボンヌ。
111NASAしさん:03/02/12 20:31
うちは、立地は羽田から20キロ弱の切り通しみたいなところで
1階だけど、ディスコーンにしたら幸せになれるかな?
IC-R5でベランダではメリット5なんだけど。
112NASAしさん:03/02/12 23:15
ディスコ−ンANTはアンテナの水平方向360°に指向性があるから
見通しの良い所じゃないと不幸のよか〜ん、VHF-AIRなら斜め上方向に
指向性のある144/430MHzのGP-ANTの方がいいんじゃない?
113NASAしさん:03/02/13 21:20
もうちょっとアンテナの値段下がるとウレシイなぁ
D190とか5千円台だったら色々試せるのに。まぁムリか
114111:03/02/15 03:20
アマチュア無線で使ってた144MHzの八木の方がいいかも・・・。

112さんTnxです。
115自作派:03/02/15 08:56
ディスコーンを100円ショップの材料で作りました。
同じところに設置しましたが、144MhzのGPより感度抜群です。
次は指向性アンテナを作りたいと思います。
116NASAしさん:03/02/15 15:55
意外と知らない人が多いが、マルドルのGPはエアバン用としても
非常に感度が良い。(現在使っている)
広帯域ANTとしてはディスコーンにはかなわないが(当たり前)
変なANTを探すよりも遥かに利口。
http://www.maldol.co.jp/
117NASAしさん:03/02/15 19:36
>116
VT-120Dあたりでいいんですか?
118NASAしさん:03/02/15 19:46
複数のアンテナを使い分けて・・・いるの?
119NASAしさん:03/02/15 20:01
>>92
TWも1Wにしてくらはい。
120NASAしさん:03/02/15 21:42
D-190って6,800円だった。
思わずD-130を9,100円で購入。

当面IC-R5で聞くが過変調に悩まされそう・・・
別に23区内だから羽田聞くには小さくても良かったんだろうけど
121NASAしさん:03/02/15 21:48
>>111-112,120
ディスコーンのメリットもデメリットも広帯域。
VHFなら混変調に悩まされるかもしれないが、
UHFにはやはり有利なアンテナだよね。
122NASAしさん:03/02/15 22:19
>117
今はVT-320Dを使っています。
ハンディーを使っていると混変調になら可能性はある。
しかし使って損はないと思うが。
123NASAしさん:03/02/15 22:30
>118
ディスコーンは広帯域で便利なANTだら使っていますよ。
でもエアバンで使用する場合はマルドルのGPにしています。(感度が違うから)

空港から遠くない場合は、1/4λのGPを自作してもいいんだけれどね。

因みに成田と羽田のちょうど中間なんだけれど、どちらも問題ないです。
124NASAしさん:03/02/16 17:37
ディスコーンは放射状にアンテナ伸びてるけど360度完璧ですか?
アンテナが伸びていない方向が死角になるとか。
125NASAしさん:03/02/16 23:31
>124
ディスコーンというのは、ディスク+コーンの略なんです。
プロ用のディスコーンは、上に丸いディスクが有ってその下にコーンが
広がっています。
本来はコーンが望ましいのですが、アマチュア用は放射状な形状のコーン(エレメント)
で代用しています。
チャートで見ると多少の凸凹は有りますが、受信用ですから問題のない範囲です。
但し、カタログ値ほど広帯域ではありません。
126NASAしさん:03/02/17 20:50
>>124
ディスク部分とコーン部分にアルミホイルを巻いて、ハリボテみたいにしてみたら??
やった事無いけどね。
127NASAしさん:03/02/18 10:43
曇りの日は電波の入り具合が少し良いっス。
128NASAしさん:03/02/18 23:29
>>127
うちもそうです 何でなんすかね 電波の性質云々?
129NASAしさん:03/02/22 17:15
age
130NASAしさん:03/02/22 19:18
エアバンドの感度をもっと上げたい。
でも他の受信も楽しみたい。
エアバンドは飛躍的に感度が良くなって、
他の周波数は適当に感度が良くなるアンテナがあれば良いな。
131NASAしさん:03/02/22 19:31
第一電波工業のD747というアンテナはどうなんだろ?
ttp://www.diamond-ant.co.jp/release/d747.pdf
ラジオライフの3月号に紹介記事が出ていたが。
132NASAしさん:03/02/22 19:50
機内で聞くのってホントに駄目なの?
でも、最近機内でパソコンOKだったりしますよね?
あっちの方がよっぽどヤヴァイ気がするのですが、
どういう理由でパソコンは良くてエアバンドは駄目なんですか?
133NASAしさん:03/02/22 20:19
>>132
ノートパソコン……上客の必需品。諸手をあげて許可。
ハンディ受信機……上客はそんなもん持ってこない。0.1秒で却下。
134NASAしさん:03/02/23 00:03
ぃゃぃゃ、そういう問題じゃなくて、
電磁波の影響は、パソコンより受信機のほうがよっぽど少ないのでは?
という事を聞きたいんですが?
135NASAしさん:03/02/23 19:42
航空無線専用GPアンテナとディスコーンを合体したアンテナがあれば良いのだが。
136NASAしさん:03/02/23 20:19
>135
何でそんなのが必要なんだYO!!

GPでいいじゃないか。漏れには理解できない。
137NASAしさん:03/02/23 23:12
>>135
欲張り設計やな。
空港使用中はエアバンドでそれ以外の時間は別のモノという感じか?
受信機フル活用か。
138NASAしさん:03/02/24 15:54
今日の羽田は大変そうね。ATIS激長(w
139NASAしさん:03/02/24 18:20
>>138
18:00現在、02016KTではDEP R/Wは04になるの?
140138:03/02/24 18:34
>>139
R/Wチェンジはしてないですね。DEP R/Wは34Rのままです。
定期便が04使う事ってあるんですかね、ターミナルから遠い気が・・・
141NASAしさん:03/02/25 15:54
Kennedy 7 Departure とかの数字ってどうやって決まるの?
142NASAしさん:03/02/25 16:00
>>141
パイロットの体験人数。
143NASAしさん:03/02/25 16:04
>>35
やっぱりマニアだったらローテーター+15ele4パラ2段だろ。
144ATCのお勉強:03/02/25 22:28

【尺】もしも航空用語が日本語だったら【海里】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1045744198/l50
145おしえてちゃん:03/02/25 23:45
空港でのトラブル時に備え、まず、カンパニー無線というものから
聞いてみようと思っていまつ。

サソークICR-5を買いまつた。ラヂヲライフの手帳を元に周波数を探っても
たまにしか聞こえてきません。スキャンしても空回り...

皆様はどのようにしていらしゃるんでしょうか?
(ANAを利用することが多いでつ)
146NASAしさん:03/02/26 00:10
>>145
まず、運用してる限り四六時中聴けるATISで試してみた?
147おしえてちゃん:03/02/26 00:22
>146
はい、機械音声のやつでつね。聞こえてまつ。

カンパニーは「荷物がどうたらこーたら」「おっけー」
その後はスケルチが閉じて...1分まてど何も無し。
そのまま耐えてチャンネル固定で聞いているんですかね?
148NASAしさん:03/02/26 06:02
>>145
カンパニー無線の地上局側を聞こうと思うと、その局にある程度近くないと
だめだよ。例えば全日空近畿とか、エアシステム六甲を聞くためには
京都じゃ遠すぎる。アンテナにもよるけど、吹田、高槻くらいならなんとか
なるけど。通信頻度が低いというより、そもそも空港からの距離が遠くない?

とよく読んだらATISは聞こえるんだよね。スマソ。逝ってきます。。。
149NASAしさん:03/02/26 15:02
>>140
04に対する風が20ktを超えたらだそうだ。
150NASAしさん:03/02/26 15:35
航空無線聞いていて楽しいんですか?
飛行機免許持っているなら飛べば腐るほど話せるのに。
何でとばないの?
151NASAしさん:03/02/26 15:41
>>145
カンパニー波には二種類あって、
1)エンルート用
2)ターミナル用
に大別される。
152NASAしさん:03/02/26 15:42
釣り師はスルーで。


NGOの近所なんだけどカンパニーって聞いたことないなあ。
どれぐらいの頻度で通信ってあるもんなの?
153NASAしさん:03/02/26 15:43
>>150
鬼嫁が怖い。
154NASAしさん:03/02/26 15:43
航空無線はどう楽しんだらいいんですか?
155NASAしさん:03/02/26 15:44
ていうか空港ターミナルビルで地上職員の持ってる無線って業務無線ていうかUHFの簡易無線かなんかだよね?
156NASAしさん:03/02/26 16:02
>>147
機会音声・・・ヽ(´・`)ノ フッ・・・(w
157NASAしさん:03/02/26 16:03
>>152
ターミナルだったら、出発前にほぼ全便がファイナルウェイトとか交信してる。
エンルートは聞いたことないからわからん。天気の悪い日とか多そうだね。
158NASAしさん:03/02/26 17:29
私は東京の東寄りに住んでますが、羽田発の便のカンパニーとの交信が結構聞こえますよ。
「現在、富士山の南○○マイル上空を飛行中です ○万フィートまではインクラウドでした」って感じで。
オケージョナルTB2とかTB1とか、よくわからないけど天候状況の報告もしてますね。まだまだ勉強不足でつね。(´・ω・`)
159NASAしさん:03/02/26 17:30
全日空近畿のエンルートの例
「全日空近畿、こちら全日空123です。おはようございます。」
「おはようございます。全日空近畿です。どーぞ!」
「えー、現在、名古屋のアビーム、27000で、ライトマイナスの揺れ、
キャビンサインはオフです。到着35分予定。スクォークが一件。
上昇中L2ドアでピー音が聞こえてます。エアリークですが、EICASには
メッセージ出てません。整備に伝えておいてください。あと大阪での乗り継ぎのお客様、
VIPの1Aと1Bのかたですが、234便にタイトコネクションですが、
地上でのケアをお願いします。」
「これから27000は高松のアビームでミディアムからシビアなタービュランスが
入ってます。ボーイング747です。他社便含めて31000から35000までの
オントップか、23000以下の中間高度かが比較的いいようです。ただ
中間高度でもライトプラス入るようです。あとエアリークの件、了解しました。
整備に伝えます。えーVIPのお客様ですが、大阪での234便はカットです。」
「了解。。。」
160初心者です:03/02/26 19:21
航空無線を聞くには何を用意すれば良いのですか?都内の杉並に住んでます。地理的に可能でしょうか?よろしくお願いします。
161おしえてちゃん:03/02/26 19:41
>148
羽田空港出発ロビーで聞いてます。遠すぎですか(藁
て冗談はさておき、なんか質問の仕方が悪かったみたいでスマソ
業務連絡波とカンパニー波とごっちゃにしてるみたいでつ<漏れ
よくわかっていないんでつよ。

あとで出直します。

>151
違いの解説を激しくキボンヌ
162NASAしさん:03/02/26 19:46
>>160
エアバンドが受信できる受信機と高利得のアンテナ。
ウチは荻窪だけど、地上高10Mのディスコーン、AR2002でNRTのAPRやDPE、TWRが聞けます。
HNDならGRDまで聞けます。
入間の航空祭ではB.Iの交信も聞けます。
163NASAしさん:03/02/26 19:57
>>161
これでいいかな?
ttp://radiofan.hp.infoseek.co.jp/airband/company.htm

折角ネットに繋いでいるんだから、検索くらいはした方がいいと思うし、
いろんな事が判って面白いと思いますよ。
164NASAしさん:03/02/26 20:28
地上局側も聞こえます?  受信機が良いのかな。ハンディも持ってるなら
感度の違いに関してインプレをキボンヌ。 当方、VT125 AX400B AR3000
ユーザなり。感度が物足りず、固定機を考えていたところ。
165NASAしさん:03/02/26 20:39
>>159
>あと大阪での乗り継ぎのお客様
ノリホの日は聴いてて楽しそうでつね。(w
166自称 指南役:03/02/26 22:14
160さんへ

>航空無線を聞くには何を用意すれば良いのですか?

 レシーバーです。↓これを買えば航空無線の他、いろいろと楽しめます。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=MVT%A1%DD%A3%B7%A3%B3%A3%B0%A3%B0&alocale=0jp&acc=jp

>都内の杉並に住んでます。地理的に可能でしょうか?よろしくお願いします。

 問題ありません。羽田、入間基地、横田基地、立川基地、調布飛行場なんで
も聞けます。航空路を飛ぶ飛行機の交信もOKです。




167NASAしさん:03/02/26 22:19
>>166
7300か。なるほど初心者にはいいかもしれないですね。
それかもう1ランク落として、MVT−3300とか3400も安いけど性能(・∀・)ィィ!ですよ。
168NASAしさん:03/02/26 22:30
人が話しているの傍受してなにが楽しい?
自分で飛んだほうがいいですよ!
アメリカ行けばFAAプライベートでも本場のATISもATCもできるんだから!
169NASAしさん:03/02/26 22:38
>>168
オタクを自負しているから関係なし。
飛べなくて結構。
170NASAしさん:03/02/26 23:24
みんな録音したファイルはMXで共有して下さい。
特にGCI
171NASAしさん:03/02/26 23:31
>>170
ふつうに刑法犯。
172NASAしさん:03/02/26 23:39
>>170
さすがにそれはまずい。
173NASAしさん:03/02/26 23:41
スクランブルやボールでの愉快?な会話の音声記録は宝もんやね。
174NASAしさん:03/02/26 23:54
著作権法違反と電波法違反はどっちが罪が重いのかな?
175NASAしさん:03/02/27 00:00
>>174
電波法109条に比べたら、著作権法違反のほうがずっと重い。
Hiker72 declare emergency.
177NASAしさん:03/02/27 10:19
飛行機からの電波の強さって、航空会社によって違うのですか?
それとも機種(機材?)によって違うのですか?
同じ場所あたりでの交信聞いてても、クリアに聞こえたり、雑音
入ったりするもんで、どうなのかなと・・・。
178162:03/02/27 11:56
>>164
昔はCLRも聞けていました。
その時は今よりアンテナの地上高が高かったのですが、
台風でアンテナが倒れてしまい、
今の高さになってからはGNDの地上局がかすかに聞こえる位
(ただし、何を言っているかは判る程度)です。
上空は全て聞こえます。
北は仙台、新潟、西は名古屋くらいまで追えます。
ハンディーは持っていないので比較できませんが、
私より新しいAR3000をお持ちならアンテナ高を高くすると良いのではないでしょうか。
アマ無での経験では、同じリグでもアンテナの高さによって全然別物になりますから。
固定機購入の前に一度試されては如何ですか?

>177
マイクを近づけ過ぎてるなって感じで聞き取りづらい時もありますね。
電波の強さは変わらないと思いますが、
航空機の飛行高度(雲の上下)や周囲の状況(雲の有無など)、
受信局側の状況などによって変化すると思われます。
HFだともっとシビアになりますよ。
179164:03/02/27 13:04
>>178
レスサンクス。AR3000とか書いてしまいましたが、所有しているのは
AR8000の間違いです。失礼。で、感度的に物足りないので固定機をと
考えていた次第で、、、AR3000への願望が出てしまいました。
こちらは横浜市ですが、標高30mくらいの高台なので、アンテナ高では
恵まれてますが、D130+AR8000で、羽田の地上局は聞こえるものの、
地上の航空機局は弱く、エリアによっては全然入りません。
成田は、DEPやAPPは、好ける地を開放して、イヤホンを耳に強く押し付けて、
なんとか地上局の送信内容が了解できる感じです。
成田、羽田、入間、下総、横田、厚木、東ヘリ、木更津、この辺が全部入る
ロケーションも探せばあるんでしょうかね。無理か。
180162:03/02/27 15:21
>>179=164
アンテナは私も同じD130です。
AR8000の感度ってそんなに悪い評判は聞かなかったのですが、
横浜で羽田が聞きづらいと言うのはちょっと問題がありそうですね。
ランドマークタワーが邪魔してるのかな(w
ちょっと検索してみたんですが、こんなのは如何ですか?
ttp://www7.ocn.ne.jp/~reno/antena.html
ケーブルを太くして、最低限の長さにすればいいのかも。

受信感度を上げる方法として、
プリアンプや整合機、アンテナチューナー、
スプリッターを使用する方法が考えられます。
特にディースコーンの場合、
スプリッターで電波を分配することによってかなり良い結果が得られるのではないでしょうか。
私はブースターのようなゲイン調整器を使った事がありますが、
サーチをすると余計な微弱波まで拾い、
chパスを使わなければいけないほど感度が上がりました。
固定機を手に入れたあとも使える物なので、ちょっとご紹介しました。

もっといい方法をご存じの先輩方、補足お願いします。

参考までにアンテナメーカーのリンクです。
JACOM http://www.jacom.com/e-shop/index.html
メーカー一覧 http://www.denka-p.co.jp/anitiran.htm
181NASAしさん:03/02/27 16:32
親切な人の多い板なんですね(w
182億知翁:03/02/27 16:43
>>173
そうでつね。
183177:03/02/27 18:49
>>178
早速の返答感謝です。そうなんですか、確かにマイク近過ぎ!ってのも
ありますね〜。

>>181
本当に優良スレですね!
184NASAしさん:03/02/27 20:07
垂れ流しのATIS聞いて楽しいのか・・。それも日本の・・・。
アメリカでも行って聞いて来い!
まったく違うから。
それから日本の聞けば笑えるぞぃ
185NASAしさん:03/02/27 20:12
>184
まあ、国が違うから天気も違う罠

VOLMET聞いてましたよ、むかし
186NASAしさん:03/02/27 20:36
長崎空港近くにいますが ACC福岡コントロール聞ける周波数ありますか?航空機側は聞こえますが地上のが聞こえません。
教えてください。
187NASAしさん:03/02/27 20:48
福江にRCAG無かったっけ。後は三郡山とか。
向こうの空中線高があるから入らないかなぁ。
周波数はスマソ、解らんでつ。
188NASAしさん:03/02/27 21:10
ラジオライフの2月号には毎年、小型の周波数満載の手帳がおまけで
つくので、それをとりあえずゲットするのも手だよ。周波数帳もいいけど
重いので持ち運びにはこのRL手帳でとりあえずじゅうぶん。

>>186さん江
【福岡コントロール】
北九州セクター 118.9
九州西セクター 133.6
中国南セクター 126.1
南九州西セクター135.3

【AEIS】
三郡山 126.95
福江 134.65
189NASAしさん:03/02/27 21:14
UAのNRTBKK線はリアルタイムで航空無線が機内のエンターテイメントとして
聴けるので、お薦め。自分の機の無線を途切れることなく聴ける機会は
そうそうないし。搭乗直後はATISから聞こえる。w
myヘッドホンを持参すべし。

で、離陸から着陸までの航空無線をずーっと録音したMDつくってます。
ちなみにアメリカ国内線でも航空無線垂れ流しやってますね。おもろい。


190NASAしさん:03/02/27 21:17
おれのカンパニー無線ワッチ方法・・・
マイクシンクロできるMD録音機と受信機をつないで、MD長時間録音で
一日分録音して、翌日、通勤電車でカンパニー無線をMDで聞く。
リアルタイムとは言えないが、昨日はこんなことがあったのか!と
楽しめる。マイクシンクロのおかげで無線の空白時間がなくなって
2時間半分はびっちりカンパニーが楽しめる。。。
191NASAしさん:03/02/27 21:19
>>184
羽田のはあんまり飽きないよ 読み上げてる人の声が面白すぎる。発音も。w
Aii Nipponn 364 contact sapporo control on 124,5 good day!!
193NASAしさん:03/02/27 22:12
>>191
折れ羽田しか聞いたことない。アレが普通なのかと思ってた。おもしろい部類だったのね。

ちなみに、128.8、三浦半島の南端で受信できます。
194NASAしさん:03/02/27 22:14
レシーバー中古でいいので安く通販してるとこないかなあ?
195NASAしさん:03/02/27 22:15
>>191
伊丹も爆笑ATISがあるYO!
あれでネイティブに通じるのかと、激しく疑問(w
196NASAしさん:03/02/27 22:27
>180
JACOMってこんなの扱ってるんだ。
知ってるのがいる、つか業者さんだから安くならないかなぁ。
197NASAしさん:03/02/27 22:48
>>194
なんだかんだ言ってヤフオクが一番だと思う。
198NASAしさん:03/02/27 22:50
本場のATISは速さのレベルがちがうからそれになれると国内は笑えるね。
199NASAしさん:03/02/27 22:51
>>197
そーか?
200NASAしさん:03/02/27 22:52
200get!
  \      |       /
    \    |     /
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩  ゲ
       ⊂/  ,ノ  ッ
 ̄  ̄   「 _  |〜 チ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   ヨ
       /  ∪   オ \
  /       :    オ
     /     | .   ォ   \
    /      | :   ォ     \
201162:03/02/27 23:21
>>196
プリアンプはアンテナ直下でのケーブル損失を補填するような繋げ方をして下さい。
今現在のほとんどの機種は感度が良いため、
受信機に直だと逆にノイズが多くなるかも知れません。
第一電波からプリアンプ内蔵のGPが出てますが、
あれなんて良いかもしてません。

>>164
ものすごい勘違いしていたので、謝ります。
ウチのリグはAR3000Aでした。
もう1年以上使っていなかったのをさっき引っぱり出して来て、
びっくりして腰を抜かしたと同時に恥ずかしさでいっぱいで、
穴があったら入りたいです。
164さんはAR3000Aなら聞こえるだろうなと思ったでしょうね。
ホント頭呆けてきてます。

で、恥ずかしついでにお奨めのハンディーなどありましたら教えていただけないでしょうか。
ハンディーと言ったらR528しか持ってなかったもので・・・。
202NASAしさん:03/02/28 01:19
良スレage
203164:03/02/28 05:20
>>180>>201(162)

>ランドマークタワーが邪魔してるのかな(w
これは洒落にならないですよお。羽田見通し方向にランドマークが屹立
してます。まあ、マンションで、他にも悪条件が重なってますが。ベランダから
建物外壁面より物を突出させない事みたいな決まりもありますし。(安全上と
思われ) あとは、せっかく5DFB使ってるのに、転居の際に無駄になるのが嫌で
、短い長さに切る事を避けてるのも悪条件ですね。
都内より環境がいいと言えば、厚木が聞こえる点ですかね。横田はそちらでも
聞こえてるでしょうし。あ、大島レディオがこちらでは聞けます。これは、23区
内では、高台でも無いと聞こえないのでは?

>特にディースコーンの場合、スプリッターで電波を分配することによって
>かなり良い結果が得られるのではないでしょうか。
スプリッタで、不要な周波数帯を切り分けて、必要部分だけ受信機に供給
すれば良いと言う事でしょうか。バンドパスフィルターとかでも行けるかも?

>ウチのリグはAR3000Aでした。
そうでしたか。一時期あこがれた固定機でして。うらやましい。

>で、恥ずかしついでにお奨めのハンディーなどありましたら教えていただけないでしょうか。
>ハンディーと言ったらR528しか持ってなかったもので・・・。
>>164で挙げた3機種しか持ってないんであれですねえ。他人に勧めるほど
には、知識がないすが。今時だと、VR150やIC-R5になるんですかね。
航空無線はユピテルが言いと言う人がいますが、VT125だけの経験では
なんとも言えません。ただ、VT125は3機種の中で、WACARSのデコード
率が一番いいのだけは言えます。これに関しては感度より音質の問題と
思われます。

204NASAしさん:03/02/28 07:53
すみません、凄く初心者的な質問していいでしょうか。
どなたかご存じだったら教えてください。

ハンディーのレシーバーって、
機内に持ち込もうとすると、「関所」でやかましいですか?
預けるほどの荷物がないから、機内持ち込みになった場合…です。
勿論、機内で聞くつもりはないのです。
電池抜いておけとか言われるんでしょうか。
電池抜いたら、メモリー設定しているものが消えちゃうんだけど…。
205NASAしさん:03/02/28 09:04
>>204
機内での使用に制限はあっても、持込禁止の品ではないから、関所で
見つかっても、何も言われませんよ。係官によっては、それが何か聞いて
きたり、また、受信機とわかったら、機内で使用しないように言われるかもしれ
ませんが。電池抜けとは言う根拠も権限も無いと思われます。
漏れの経験では、アンテナを差したままだと、四角いものから棒状の突起物が
あると言う事で、半分くらいの確率で、説明を求められてます。
鞄から受信機出して、説明してから、再度鞄をX線検査にかけられる事に
なりますね。アンテナ外しておけば、一度も言われたことはないです。
2度手間になるのが面倒なら、最初から、携帯とか、キーホルダーと同じように、
トレーに乗っけて流せば無問題でしょう。

*国内での前提です。アメリカとか共産圏ではないでしょ?
206NASAしさん:03/02/28 10:43
>>205
どうもありがとう。
最初からトレイでやればよさそうですね。
国内です。海外まで飛べる予定は当分ありません…(´・ω・ )ショボーン
なにせドメスなATISを
やっとこさ聞き分けている程度の語学力ですから。えへ。
207160です:03/02/28 14:13
色々とありがとうございました。MVT-3400にしようと思いますがアンテナとか他に買う物はありますか?
208160です:03/02/28 14:40
これからも色々と教えてください。
209NASAしさん:03/02/28 15:57
7300買っとけ。
210NASAしさん:03/02/28 16:16
>>160=>>207
家で聞きたいのなら、ディスコーンアンテナがあってもいいかもしれないですね。
杉並にお住まいでしたら、羽田のグランドまでちゃんと聞けるかもしれないですよ(確証は無いですがw)
私は東東京に住んでて、D190というのを使用してますが、羽田のグランドまでバッチリです。
参考までにURL貼っておきますね。2CHの無線板の方々もよく利用してるショップみたいなんで信頼はできると思いますよ。私も色々とお世話になりましたw
http://www.cqcqde.com/shopping/sonotanosyouhin/d.htm
同軸ケーブルも付属のじゃなくて太いのにすると感度上がるかもしれないですね。
太く、できるだけ短くが基本ですので、>>160さんの設置環境に合わせて上手くチョイスしてみてください。

もし、空港の傍まで行った時にしか聞かないようであれば付属のホイップアンテナだけでも十分だと思いますよ。
まぁ感度にこだわるのであれば3千円前後のロッドアンテナ買ってもいいかもしれないですけどね。
211210:03/02/28 16:19
あぁ あと、一点補足。
ディスコーンアンテナと受信機はそのままでは接続できないので、
M型→BNC型のコネクタも必要になりますね 確か一個千円前後です。
212NASAしさん:03/02/28 16:25
VHF帯であれば、同軸による減衰はそんなに神経質にならなくても大丈夫です。
数値上では結構減衰していても、実際の受信での体感では、同軸が
えらく長い場合と極端に粗悪なモノを除いて、そんなに変わりません。
欲張っても8Dレベルの太さがあれば十分すぎます。
213160です:03/02/28 18:01
>210さん
ディスコーンアンテナっていうのを見たのですが、あんなに大きいアンテナを取り付けるのですか?
214NASAしさん:03/02/28 18:13
>>213
身長より長いアンテナを屋根に飾っている方もいる世界ですからね〜。
都会暮らしの方は、周囲に危険を及ぼさないようなサイズのものを選ぶ必要があります。
215160です:03/02/28 18:25
>>214
あっ、屋根につけるんですね・・・・・。直接レシーバーに乗っけるのかと思いました。
簡単に言うとテレビのアンテナと同じですね?屋外にアンテナ設置して、そこからケーブル線で引っ張ってきて接続と。
違う・・・・?
216210:03/02/28 18:47
レシーバーに直でディスコーンか・・・ 想像するとかなり笑える
217NASAしさん:03/02/28 19:18
当方では屋根の上に立てたテレビアンテナのポールに
D-130を取り付けています。
感度良好。
直線で約30km程離れた某空港のカンパニー(UHF)地上局も入る。
218162:03/02/28 19:36
>>160さん宅は、一軒家ですか?それともマンション?
屋根にアンテナ建てるのは危険なので、業者にお願いした方が無難です。
配線は>215の通りです。
エアバンドオンリー或いは、たまに消防や列車無線ならディスコーンは帯域が広すぎるかも。
GPでも耳のいいのが出てますから、それにしたらどうでしょう。
GPならベランダから出せますし。

>>164
ランドマークタワーはやっぱり邪魔でしたか。
そうするとウチは都庁かな。
バンドフィルターでも大丈夫です。
ハンディーはIC-R5にしようかなと思っています。
しかし、テンキーがないと機を追いかけるとき面倒でしょうね。

>>216
ハンディー直のディスコーンアンテナは無いわけではない。
秋葉原の無線屋さんに行くと時々おいてありますよ。
あくまでお洒落パーツなんでしょうけど。
219NASAしさん:03/02/28 22:11
>>216
受信機直付けのディスコーン、持ってますよ。
感度は確かに普通のアンテナよりは格段にいいけど・・・重い
最近は車の中に転がしたままです。
220NASAしさん:03/02/28 22:20
>>204-206
もうここ見てないかな?
過去10回以上(つか何回か忘れた)レシーバーを持ち込んでます(搭乗前にデリバリーとか聴くから)けど、
1度もオープン・チェックされたことないです。
いつもフィルムをオープンにしてもらうので、そっちに気がいってるのかもしれませんが。
もちろん搭乗口を通過する前に、電源OFFを念入りに確認してます。
221NASAしさん:03/02/28 23:20
>>220
見ていました。ありがとう。
「なにごと」か起きたら、ここでご報告しまつ。
実は海苔砲台逝ってきます・・・。
222NASAしさん:03/02/28 23:22
>221
糊法大で聞く時間ある?
いいなぁ明日は船に乗ってしごとだぁ。←すれ違い、板違わない。w
223160です:03/02/28 23:35
>162
一軒家で私の部屋は南西の二階角部屋です。GPって何でしょうか?スイマセン・・・・。

やっぱり航空無線を聞くにはそれなりの設備が必要なんですね・・・・。
レシーバーだけあればいいのかと思ってました。
224NASAしさん:03/03/01 00:01
>>222
3レグなのですが、コネクトが中途半端な時間の長さでして、
外へ行くには短い、ロビーでぼけーっとするには長い。
と言う訳で、デッキでボソッと無線でも聞いていようかなと。
  お仕事がんがってください。
225NASAしさん:03/03/01 00:29
>224
なるほど。6レグ乗り続けるんじゃないんだね。
乗るのも聞くのも楽しんで!

なれない空港のデッキは強電界で驚く。
先月も大島空港で暇つぶしてたら後ろに空中線が・・・
226NASAしさん:03/03/01 11:55
こいつら盗聴オタクだな!
気持ち悪い。
227NASAしさん:03/03/01 11:59
殺伐としてきたな


228Neoおしえてちゃん:03/03/01 17:46
今日みたいなトラブルなときはどのへんの周波数が面白いんでつか?
今121.825MHz聞いていまつ
羽田から20Km圏内
229220:03/03/01 18:12
面白いも何も、いつも通り搭乗前にデリバリー聴いてたら、いきなり東京ACCトラブルのコメント。
「しばらく出発できません。」
出発便が「ロングプッシュで時間がかかるのでプッシュバックしてエンジンスタート待機したいんですが?」
「目途が立たないのでそのままお待ち下さい。」
戦慄が走りましたね。
機内ではOFFにしてるから聴けなかったけど、スポットが塞がってて誘導路で一部の便が立ち往生してた
ようなので、グラウンドはもちろんタワーも全部殺伐としていたかも。
230NASAしさん:03/03/01 18:42
お、羽田にVIP来たぞぉ〜 カストロ議長だっけか。今アプローチ中でつ
231NASAしさん:03/03/01 19:17
モデレートタービュランス連発。
232A.ユーン:03/03/01 19:38
>>230
HND進入中の機の中で病人が発生したみたいですね。酸素吸入中らしいです
233NASAしさん:03/03/01 20:25
センスなくて操縦はできないし口下手で送信はできないけど。盗聴は大好き!
そんなみんなが集まるスレ。121.5MHzで助けを求めよう。
234NASAしさん:03/03/01 20:35
>>233
英語しゃべれへんからしゃーないやんけ。リスニングでいっぱいや・・
235自称 指南役:03/03/01 22:19
160さんへ

 あれっ、MVT−7300じゃなくてMVT−3400ですか? 予算の関係
かしらん。絶対、7300の方がいろいろな周波数を聞けて良いですよ。たぶん、
3400を買うと7300を買うより後悔します。

 あと買うものは、以下のとおりです。

1.「航空無線ハンドブック 2003年版」イカロス出版
(空港で使用されている周波数一覧やアプローチ、タワー、デパチャー、エンルートの役割説明など)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871494268/ref=sr_aps_b_/250-3146405-3184226

2.「航空図」
(空港の所在地やFIX(位置通報地点)、空域情報などが載っています。購入の基本は、自分の住んでいる
ところ)160さんなら、「ターミナルエリア(1/25万)JAPA-253 TCA東京・成田」か「JAPA-503 関東・甲信越」
がお勧め。
http://www.hobun.com/kokuzu.html

 こんなところです。「空港着陸コースマップ:Ver.3」というものがありますが、これは第二段階ということで、航空無線を
聞いてみてより知りたいのであれば買ってもいいでしょう。

おまけ
    空域について

http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm   


 分からないことがあれば、また聞いてください。
236NASAしさん:03/03/01 22:21
>>227>>234
>1
>定期的に「盗聴行為だ、タイーホ」などと煽りが入るかもしれませんが、
>その他煽り・荒らしともども放置のほどお願いします。
237NASAしさん:03/03/01 22:44
今度はマイクロバーストで館山ホールド・・
イヤな事が起こりすぎるね今日は。
238NASAしさん:03/03/01 22:46
管制官も今日はへとへとかなぁ?
239NASAしさん:03/03/01 22:49
現在、羽田の視程1200メートル。
240NASAしさん:03/03/01 22:53
>>239
Runway sightの高度レポートしてない?
この前の伊丹が、600ftくらいだったかな。
241NASAしさん:03/03/01 22:56
RVRの事ですか?(初心者でスマソ)
もしRVRならば、各R/W 軒並1500くらいっすね
242240:03/03/01 22:57
あ、ごめん。
Runway insightっす。

>>241
んにゃ、RVRじゃなくって高度。
243NASAしさん:03/03/01 22:59
たった今、視程1000に落ちました。

>>242
わかりませんスマソ
244240:03/03/01 23:01
雲高が低かったりすると、TWRがPにレポート要求することがあるから。
そういう交信がないんなら、高度の問題はないのかもね。
245243:03/03/01 23:06
ATISではRVR○○○○feet ダウンワード(以下って意味?)と言ってるだけですね。
今現在何機かミスドアプローチしてホールドしてるようです。
246NASAしさん:03/03/01 23:14
>>245
ミスタードーナツにアプローチしてんの?
247NASAしさん:03/03/01 23:20
>>245
>Downward
視程悪化中
248245:03/03/01 23:29
>>247
なるほど 悪化中という意味でしたか。無知スマソ

現在、館山に続いて御宿、阿見辺りの上空で何機かホールド中
249245:03/03/01 23:32
一機、まったくコントロール利かない状態になったと今言ってました・・。(エコーによるものとかなんとか)
で、燃料も無いらしく関西へダイバート決定らしいです。
250NASAしさん:03/03/02 01:57
今日(昨日)一日管制官は大変でしたでしょうね。
俺も乗り放題できなくて大変だった。
251160です:03/03/02 10:31
自称 指南役さん
アドバイスありがとうございます。まさに予算の都合です。
一番聞きやすい周波数はどの辺なのでしょうか?
252NASAしさん:03/03/02 17:05
128.8Mhlz
253自称 指南役:03/03/02 22:30

160さんへ

 航空路管制ですかね〜 「関東西セクター(120.5MHz)」です。あと羽田空港の
「出発管制 DEPARTURE(126.0Mhz)」です。

国内航空路(ACC)管制通信 周波数一覧
http://www.st.rim.or.jp/~jr1maf/airplane_forum/freq01.htm
航空路管制 説明
http://www.skymaniax.com/radio/air/acc.html
航空無線の用語説明など
http://www.max.hi-ho.ne.jp/fp2000/atcvfcj.htm

 
254160です:03/03/03 00:38
自称 指南役さん

本当にありがとうございます。
まったくの素人なので変な質問も多いと思いますが宜しくお願いします。

255NASAしさん:03/03/03 17:51
また羽田が修羅場と化してまいりました・・・。
256NASAしさん:03/03/03 17:54
成田はこれから前線通過だから、燃料がやばくなったら西の空港に
逃げるしかないと。キムタコみたいに千歳に行ったりはせんだろ。
257NASAしさん:03/03/03 18:10
>>255
みんな諦めずに羽田トライしてますね。がんがれP!
258NASAしさん:03/03/03 18:52
エレベータの故障により、オーパイが入らなくなった機が
関空に向かってます。(多分羽田発?)
マニュアルとは大変そう。
259NASAしさん:03/03/03 18:55
JAS517じゃないか?
260NASAしさん:03/03/03 19:07
>>258
おぉそれは・・・聞き逃した マニュアルで関空までですか 
パイロットさんがんばってー。
261NASAしさん:03/03/05 12:13
age
262160です:03/03/05 12:46
これから羽田に行ってこようかと思いますが、やっぱり空港が近いほうが良く聞こえるんでしょうか?
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
264NASAしさん:03/03/05 20:10
>>262
強電界だから辛い面もあるよ
265NASAしさん:03/03/05 20:49
>>160さん どうでしたか 初エアバンドの感想は(笑)
266NASAしさん:03/03/05 20:57
204 です。お世話になりました。
海苔砲台、えらいことでした。
家を出る前に、航空板で第一報を見て、
更にエアバンドでは地元空港でクリアランスを止められているのを聞き、
ガビーン!な気分で出掛けました。
30日以内だったらチケット振り替えられると言われたのですが、
自分のスケジュールの都合で、とにかくこの日に乗るしかなかった…。

で…関所ですが、アンテナは外して鞄の中。
本体だけトレイに載せ通過。
何も尋ねられず、何も妨げられず。
拍子抜けに近いほど…が、そのご報告です。

空港内では、あまりエアバンダーを見かけなかった。
出発地に、一眼レフカメラ持参の兄ちゃんを一人見ただけでした。

皆さん、自宅で齧り付いていたのでしょうか。。。
267160です:03/03/05 21:46
城南島で聞いてました。
『ジャパンエアー、ワンツーツー。なんちゃらかんちゃら・・・・』
専門用語とかで理解があんまり出来なかったです。
でもなんか面白かったですね。
自宅ではあんまり聞こえないのでアンテナ購入検討中です。
268162:03/03/06 12:39
青山の「パイロットハウス」ってお店はもう無いのでしょうか。
そこでATCのテープとテキストを買って勉強したお陰で、
一層エアバンドが楽しめるようになりました。
神楽坂のイカロスショップに行かないと今は手に入らないのかな?
銀座にもノエビアの航空事業部があって、航空路図などプロの使う物を売ってた。
269となりまち:03/03/06 14:53
>>268
渋谷にあるよ
270NASAしさん:03/03/06 16:06
>>268
そこまでするとは凄い気合の入れ方ですなぁ
271NASAしさん:03/03/06 16:21
羽田 34R閉鎖。
離陸機が部品を落とした可能性があるのでチェックするためらしい。
272NASAしさん:03/03/06 21:39
こないだ乗り物倶楽部初めて行ったんだけど、エアバンド関連のは置いてないんすね。
大昔に見た月刊エアラインには一杯載ってたのに・・・。
エアショップイカロスが潰れて乗り物倶楽部になったんですか?
273NASAしさん:03/03/06 21:52
>>267
通報しますた
274NASAしさん:03/03/07 00:35
>>273
初心者脅すのよせよ
275NASAしさん:03/03/07 00:41
無線オタクはなんでヒコーキの免許とらないの?
276NASAしさん:03/03/07 01:17
>>275
金と時間の問題じゃないか?
その話は当該スレに逝ってやってください。
277NASAしさん:03/03/07 01:19
>>275
家庭の事情。
278NASAしさん:03/03/07 01:50
おいおい
羽田のATISどうなっとるんじゃ
放送の最初と終わりでインフォメーションが変わってるぞ(w
279NASAしさん:03/03/07 10:53
>>268
「パイロットハウス」懐かしい。
約20年前、アジア無線のハンディ買いました。
ダイヤルチューン+クリスタル3chのやつ。
合わせてATCのカセットテープも買いました。
280NASAしさん:03/03/07 11:45
>>279
おばさんが、後を追い掛け回してくるんだよな。その品はいいですよ。
この品はどうですかって。
281NASAしさん:03/03/07 12:21
金もセンスもないから飛べない。
金も知識もないから受信できない。
依って知識もセンスも金もねーからなんも出来ん訳だろ。

だいたいオメーラがチャートなんぞ買ってどーすんだよ。
もっと勉強してからにしろよ。

少なくとも自家用の練習許可証と航空特殊無線ぐらいとってからにしろよ。
少しは遊んでやれるし、オメーラも勉強出来るだろーよ。
282162 ◆NrDIZMAJzs :03/03/07 12:25
ノエビアアビエーションでレシーバーを買ったときは、航路図とATCのテキストをおまけでくれました。
ビッグバードの中に航空関連の書籍などを扱っているお店があるらしいですね。

受信機を買うとしたら、やっぱり秋葉原なのでしょうか。
Y本無線やRケットくらいしか扱っているとこ知らないけど。
283NASAしさん:03/03/07 13:06
>281
そうそう。
他人が飛んでいる無線を聞いてもしょうがない。(練習にはなるが)
練習許可証でも名古屋や福岡でも、自分で飛んでATCの練習は出来るからね。
暇な時間ならILSの練習さえ可能。
折れも練習許可証時代、仙台でナイトのILSで降ろした。(勿論教官同場だよ)
我々の前後はラインで緊張したっけ。
284NASAしさん:03/03/07 13:40
>>275その他
>無線オタクはなんでヒコーキの免許とらないの?
乗るのは怖いから

無線聞くのは、航空祭とかで撮影に役立ててる
285162 ◆NrDIZMAJzs :03/03/07 14:17
>281は趣味ってものを理解してませんね。
趣味を仕事にするほどつまらないものはないですよ。
趣味はあくまでも遊びだから楽しいの。

海上特殊無線技師の資格はありますがだめでつか(w
286NASAしさん:03/03/07 14:45
免許云々言ってる釣り師は結局Pに成れたのか?
エリミネートされたんじゃねぇの(w
まあ、鬱憤晴らしもいいが、他逝ってやってくれ

俺はラインはあまり聞かないんだよ
どっちかってゆうとUHFの方かな(判る?
新聞社やテレビ局のヘリや消防のラジオなんかも面白いよ
287160です:03/03/07 15:05
質問がたくさんあります。
・フライトレベルって何ですか?
・パキスタンって言ってるんですけど、パキスタン航空が飛んでるんですか?
・270と310の間にタービュランス…(以下不明)って言ってたのですが
 270とか310って何を示してるのでしょうか?
・グジョーって郡上八幡、サクラって佐倉のことですか?またどんな通信上にこの言葉が出てくるのでしょうか?

突拍子もない質問かもしれませんが宜しくお願いします。

それと
>>273
テメーそんなくだらない事言ってないで、算数ドリルでもしてろや、ゴルァ!
288NASAしさん:03/03/07 15:41
>>287
奇遇ですな 私も丁度仕事しながら120.5聞いてました(笑)
・パキスタンさっき飛んでましたね そのまんまパキスタン国際航空のことです。
・フライトレベル=高度 270なら2万7千フィート 310なら3万1千フィートって感じです。
・グジョー サクラ お察しの通り地名です。例としてはダイレクト グジョー とか、プレゼントポジションダイレクト サクラとかetc・・・って感じです。
 要は通過点なんで、今飛んでる場所から○○に向かって下さい(直行して下さい) という感じで使われます。


289NASAしさん:03/03/07 15:51
>>287>>288
ただ、グジョーとサクラが同一の周波数に登場するとは考えにくいので、
サクラはサプラの聞き間違いであるかも知れない罠
290288:03/03/07 17:07
>>289
サプラなんてあるんですか 知りませんでした。
291NASAしさん:03/03/07 18:16
>>287
ここでATC関連の本を探してみたら?
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~wings/

あと、用語解説がweb上にもありました。
ttp://www.naxnet.or.jp/~masafumi/air_ma.html
292160です:03/03/07 18:38
ここっていい人ばかりですね。本当に感謝してます。
293新海:03/03/07 18:58
ぶっちゃけ、フライトレベル(FL)は一万フィート以上で使うものかと
それ以下だとFLは言わないっす
「Maintain 2000 feet until further advised」つう風に直接feetで指示してきますよ
294NASAしさん:03/03/07 19:06
>フライトレベル(FL)は一万フィート以上で使うものかと
一万四千フィート以上です。(日本国内)
295NASAしさん:03/03/07 19:13
そうだね 1万3千までは普通にone three thousandって言ってるね。
296新海:03/03/07 19:18
あちゃーぁ、また香田キャプテンにどやされるな(--;)
297香田晋:03/03/07 19:45
>>296
代わりはいくらでもいるんだ
298自称 指南役:03/03/08 00:19
160さんへ

 レシーバー購入おめでとうございます。城南島まで行かれましたか。近くに
京浜島つばさ公園もありますの一度お出かけになってください。とくに南風の
時は、目の前で着陸する飛行機が見えます。

http://www.city.ota.tokyo.jp/ittemiyo/kou/hkou-36.htm


294さんへ

>一万四千フィート以上です。(日本国内)

 私の得た情報によりますと、富士山の高さから「FL140」になったとのことです。
299294:03/03/08 00:31
>>298
そうなんだあ。アメリカは18000ftですけど、アメリカの
高い山と言うと???
300NASAしさん:03/03/08 00:45
VFRの人たちが気合い入ってるんじゃない? 4000フィート分
301294:03/03/08 01:00
なるほど、自家用プロペラ機だと、その辺が上昇限度になるので
しょうか。クロカンとか長距離出かけるのかも。
302NASAしさん:03/03/08 01:11
「フライトレベル(FL〜)」と「アルチメター(〜feet)」は、高度計の使い方の差です。
同じ数字でも別の高度になります。例えばFL140と14000feetは通常ずれています。
日本の管制エリアでも、低高度までフライトレベルを利用する場合もあります。
海上ルートでは、フライトレベル60の場合もあります。通常そんな低高度は旅客機は使わないけれど。
303NASAしさん:03/03/08 01:26
302を解説するぞ。
空港の無線で、「QNHツーナイナーナイナーゼロ」とか言ってるだろ。あれは、当地のその日その時刻の気圧に気圧高度計の目盛りを合わせるためだ。
ところが、フライトレベルとする場合には、QNHは29.92に統一する。低気圧の日でも高気圧の日でもだ。
だから、FL140と14000フィートがずれることもある。ずれないこともある。まあ、気圧セットして計った14000フィートの方が少しは精確なんだろう。
304NASAしさん:03/03/08 01:28
まだ説明足りないな。
何で不正確な測定方法で構わないかというと、山が絶対に存在しない高度だから、地表との距離なんか少々不正確でも構わないからだ。ただし、他の航空機との相対高度は精確でないと困る。
だから、全機が同じ気圧セッティングにするのさ
305NASAしさん:03/03/08 02:19
>>304ありがとうございます マジで勉強になりました


良スレの悪寒!
306超おしえてちゃん:03/03/08 13:42
今日関空周辺に泊まるんやけど、お勧めの周波数はどこや?
307NASAしさん:03/03/08 13:50
>>305
ttp://www.twin.ne.jp/~watanabe/satjpn/files/RJBB.pdf
ttp://www.twin.ne.jp/~watanabe/satjpn/files/RJOO.pdf
とりあえず、これ持って逝け。周波数は、地元民に聞かないと、どれが
主用で定番なのかわからん。
308超おしえてちゃん:03/03/08 14:02
>307早っ
あんたええひとや
309NASAしさん:03/03/08 16:03
2CHらしくないスレだな
310酔っぱらいのP:03/03/08 22:56
>304
トラポンをModeCに選択した場合、アルチュードは29.92インチでエンコード
されています。
>何で不正確な測定方法で構わないかというと
ご存じの通り機上の気圧高度計の値を上記の通りエンコードしていますので、
決して相対的な高度は異なることは有りません。
因みに「不正確な測定方法」というのは多少誤りで、機上の気圧高度計は1ft単位で計測できます。
また、上記の通りその値を4桁(10ft単位)でエンコードしていますので、地上等では10ft単位で読み取る事は可能です。
尚、FL表記の場合はご指摘の通り、機上では全て29.92インチで行います。
現在アルコール症候群で御座いますので、不明瞭な字句及び誤字脱字に関してはお許しくださいませ。
311NASAしさん:03/03/09 03:31
むむ!

たしかに2CHらしくないスレだけど、タメになる良すれおかんage.

>281>283あたりのやたら鼻にかけるP(本物なのか禿しく疑問)な話より、
>310のPの物凄くわかりやすい本物をによわせるお話に禿しく親しみを
感じてしまうのは漏れだけか?

漏れだったら>310のPの機になら安心して乗れるどころか、
乗せてほしいと思うが、>281>283が操縦する機には絶対に
乗りたくないと思うぞ!

312NASAしさん:03/03/09 03:57
さっき、かなり上空を航空機が通過していったけど
こんな不審な航空機がどこに飛んでいくのか
追いかけるスレはもう既にありますか?
313NASAしさん:03/03/09 04:05
>312
それは、おそらくというか、ほぼ貨物便と思われ。
過密なスケジュールで旅客機が飛ぶ時間帯を避けて貨物便は夜中に飛ぶのだよ。

夜間はエンジン音が地上に聞こえると迷惑ってのもあって高々度を
飛んでるんではないかと思われ。

漏れの家の上も毎週決まった夜の夜中にかすかにエンジン音を残して
定期貨物便が飛んでるYO!
314NASAしさん:03/03/09 04:38
昔、女満別よりももっと北の海沿いに住んでたが、女満別のVORなんかとっくに停波した夜中に、4発のターボプロップが飛んでくるんだな。
限りなく胡散臭かった。
315NASAしさん:03/03/09 04:48
>>310 でもさ。気圧セッティング29,92で固定したら、精確な地表面との距離は出ないよね。
だから不正確な測定方法と書いたのよ。
316NASAしさん:03/03/09 09:53
最近航空関係に興味を持ち始めた♀です。
航空無線を聞きたいと思い、無線機の購入を検討しています。
神奈川の藤沢や茅ヶ崎あたりでは厚木以外ではどこからのものが聞けるでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
317NASAしさん:03/03/09 12:08
>>314
そりゃ海自のP3Cではないかな
318NASAしさん:03/03/09 12:17
夜9時とか10時とかにオホーツク海に出てって3時間くらいで同じところ戻ってくるんだぜ。>>317
319自称 指南役:03/03/09 12:56
316さんへ

  「最近航空関係に興味を持ち」、それは良いことですね。間単に言いますと
  羽田、成田、横田などへ離着陸する飛行機の交信を聞けます。

  また、いろいろと質問してください。
320NASAしさん:03/03/09 13:08
もしかして英会話の練習にとか思ってない? だったら違うよ
321316:03/03/09 13:30
>>319
自称 指南役様、レスありがとうございました。
羽田、成田、聞けたらとても嬉しいです。
過去レスROMったりして頑張ります。

>>320さん
英会話の練習??全く思ってません。思いつきもしませんでした。
322NASAしさん:03/03/09 14:47
>>321
無線機(トランシーバ)=送信機(トランスミッタ)+受信機(レシーバ)
と言う解釈が一般的です。

電波を発射できる送信機を扱うには、その周波数帯に応じた無線従事者免許を持っていてなおかつ無線設備に対して無線局の免許を受ける必要があります。

受信機能のみの受信機が一般向けに多数販売されていますので、アマチュア無線等の資格取得を予定していない場合はそちらの購入をお勧めします。
エアバンドの受信が可能なアマチュア無線機もいくらか存在していますが、そういう機種はたいていエアバンドの感度や音質が劣悪で、また、無免許の人が電波を送信できる機器を持っていること自体が無線の世界では好意を持って迎えられませんので、お勧めしません。。。

私はアイコムのIC−R2という機種を持っていますが、ハンディ型で感度に限界があり、やはりデスクトップの高級機種に憧れてしまいます。
日本ではたいていの人がハンディ受信機に長くて50cmくらいのアンテナを付けて聴いているのですが、自宅に大型機を据えて、屋根の上の大型アンテナでHF帯の洋上管制まで聴きたいのが本音ですね〜(w
323316:03/03/09 15:16
>>322さん
ウチは集合住宅の2階でして、過去レスを読んでいると今の状況だとハンディ型ではちょっと厳しいかな?
と感じています。
かといって大型機を買ってアンテナもどどーんと!というわけにはなかなか・・・。
私は空港に行くこともありますんで、やはりハンディ型が向いているのでしょうね。

早く聞きたいです。
324NASAしさん:03/03/09 15:18
<エアバンドに限った話として>
アイコムはどの機種も無難でなかなか高性能らしいが、そのぶん電池の消費が激しいらしい。
ユピテルも機種によっては(?)高感度で音質も聞き取りやすく良い、という噂。
スタンダードは人によって好き嫌いが分かれるが、悪くはないという噂。
アルインコは他の周波数帯ではまぁまぁだが、機種によって性能差が大きいので、購入前に念入りな確認が必要という噂。
AORは使ってる人が少ないが、良いという噂。高い機種は文句なしに良い(空港の管制塔での使用実績有り)。
そのほかは不明またはクソ認定済なのでやめるように。

個人的には周波数メモリーに名前を付けられる機種以外は買うなと言いたい。
無いとわけがわからなくなる。
あればテンキーが無くてもOKだと思うほどだ。
325273:03/03/09 18:06
287は電波法違反で捕まって氏ね
326NASAしさん:03/03/09 19:34
アゲ
327NASAしさん:03/03/09 19:50
>>324 広帯域レシーバのことだろうが、
消費電流は実使用時の音量におおきく依存するから仕様はあまり関係無い。
感度はあまり高いと混変調があるが広帯域レシーバの場合何を重点的に聞きたいかによる。
あるインコは会社の技術陣に問題ありお勧めできない
ICOMは実機(航空機)用も作っているので性能に妥協点がある場合はその意味がわかっている。
AORはICOMほどではないが航空用ではわかっているほう.
香港に逝くとエアバンドで送信もできる無線機が街で売られている(DELCOMとかいう零細メーカーもあるし)
328NASAしさん:03/03/09 20:23
初心者にそんな話してもわからないと思われ・・・
無難に1万5千〜2万円前後で買える物でいいんじゃないの?
329NASAしさん:03/03/09 22:02
>>323
ハンディを買って、家では据え置きのアンテナに繋いでおくのも手ですよん。
アンテナさえしっかりしてりゃ何とかなる面もあります。
固定機に較べると、室内での使い勝手は今一つですが。
それに、初心者(特に無線ではなく航空方面から入門する人)なら実際に空港での
動きを見ながら聴いた方が、面白くて覚えやすいですからね。

あと、つまんないお節介ですが、これからエアバンド始める人は、公共の場では必ず
イヤホン等を使って無線を垂れ流さないようにお願いします。
あれ、見てて見苦しいばかりか、いつか電波法に引っかかって受信規制が強化されたり、
空港での使用禁止になったりしないかと、ちょっと心配。
330NASAしさん:03/03/09 22:34
>>329
俺たまに京浜島行くけど最近はいないね そういう輩。
昔は、つばさ公園の一番右端んとこ(高台になってるとこ)でガンガンに流してる大バカ野朗いたね。
331160です:03/03/10 10:39
こんにちわ。
また新たな欲求が出てきてしまいました。
カンパニー無線を聞いてみたいのですが、120.5のように頻繁に交信はあるのでしょうか?
もしお勧めの周波数があれば教えてください。
332NASAしさん:03/03/10 10:54
教えて君ウザイ氏ね!
少しは検索しろ!最低限のマナーだろうが!
電波法もろくにワカランやつは聞く資格無し!
333:03/03/10 10:55
クレクレ厨カヨ
334160です:03/03/10 10:58
教えて〜、教えて〜。
335NASAしさん:03/03/10 11:01
116.5
336332:03/03/10 11:02
>>333
お、俺?

>>334
黙れ
337NASAしさん:03/03/10 11:04
教えて厨マジウザイ!
付け上がってんじゃねーよ!
338777だよ:03/03/10 11:10
いいじゃん、教えてよ〜。
339NASAしさん:03/03/10 11:12
108.9
340NASAしさん:03/03/10 11:13
101.75
341NASAしさん:03/03/10 11:15
127.000
342NASAしさん:03/03/10 11:21
134.8
343NASAしさん:03/03/10 11:23
128.8
344NASAしさん:03/03/10 11:35
123.45
345NASAしさん:03/03/10 11:35
108.888
346NASAしさん:03/03/10 11:35
142.0000
347NASAしさん:03/03/10 11:59
1242   ・・24時間やってるよ。
348NASAしさん:03/03/10 12:11
>>347
日曜深夜は停波してるニダ
349NASAしさん:03/03/10 13:09


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|教えてクンをいじめるな
|_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ



350NASAしさん:03/03/10 14:11
やだ
351NASAしさん:03/03/10 14:25
>>331
イカロス出版の航空無線ハンドブック(だっけ?)を買うと別冊付録で周波数一覧が付いてくるよ。
352イチローは:03/03/10 14:35
ウザ
353777だよ:03/03/10 16:32
みんなウザイよ。
だいたいさ〜ここでさ、あっ

ドラゴンボールが始まったから、あとでね。
354NASAしさん:03/03/10 16:44
>>331 ちっとは自分で検索しないとさすがにここの住人も愛想尽かすぞ

だからと言ってウザいウザい言いまくってる>>353は逝って良し。宿題でもしとけカスが
355NASAしさん:03/03/10 18:43
>>330
いたいた!(w 漏れも最近行ってないんだけど、もう最近いないんだ。
彼ら、いつも日陰のベンチを占拠してたんだよなー。

漏れはちゃんとイヤホン使って聴いてる。
356新海:03/03/10 18:52
カンパニーはその名の通り会社との連絡用なわけよ
ある空港で300機の発着があったとしてよ、
コントロールやディパーチャー、アプローチなんかはその全てと交信するけど、
A社が100機、B社が100機、C社が100機だったら当然何処聞いてても100機分にしかなんないっしょ
単純に言えばね、そんなに頻繁には聞こえねぇってこと
まあ、羽田ならそれなりの量があるから飽きないかもな
で、どうせ聞くならぶっちゃけウチの会社にしてよ
俺もたまに話してっからさ
357NASAしさん:03/03/10 19:25
ANAよりJALのがカンパニーと通信するの多くない?
スキャンに引っかかるのほとんどJALだから。
それか俺がANAのカンパニー周波数間違えてるかのどっちかだな( ゚∀゚)アヒャ
358NASAしさん:03/03/10 20:13
>>357
ああ、それ言えてる。

で、ウチだとさらに入らないのが、JASのカンパニー波。
なんでだ?
359NASAしさん :03/03/10 20:41
この頃 横田アプローチが時間帯によって
すごく感度が悪いんですが皆さんの お宅
では いかがでしょうか?
360NASAしさん:03/03/10 21:47
>>358
JASは羽田着陸前に、スポット確認のために結構連絡取ってるよ。
361NASAしさん:03/03/10 22:45
>>360
だからなんだ?
それを自慢したいのか
ププ・・
362NASAしさん:03/03/10 23:02
>>353=>>361 でよろしいでつね?
363NASAしさん:03/03/11 02:12
 カンパニー無線は最近、ACARSと呼ばれるデジタル通信で置き換えられつつあります。
今までは口頭(無線)で行われた内容の多くが、Eメイルのようなコンピュータ通信と
なりました。
 この通信機が装備されている飛行機では、出発から到着まで一度もボイスを使わないこともあります。
日本の管制は、今まで通りボイスで行われています。
364NASAしさん:03/03/11 08:50
馬鹿Pが叱られているのを聞いていると愉快だ。
365NASAしさん:03/03/11 13:09
160=331 さん気にしないように。

363さんも言っておられますが、ACARSをつんでいる機材が多くなっているので
昔ほどカンパニーは入らなくなってますね。以前は百発百中でしたが。
その代わりACARSを受信するという楽しみは増えましたが。

ACARSをつんでなくてボイスで交信しているのは下記の機種かな?

JAL DC10、 B747-100,200,300とそれのSR
ANA B747ーSR B767-200
JAS MDXX A300B2B4
366NASAしさん:03/03/11 14:40
教えて君を擁護するなYO!
367そろそろ:03/03/11 15:05
>>160は学校から帰ってきたかな?
368160です:03/03/11 19:27
ただいま帰りました。
365さんありがとうございます。
想像が広がりますね。明日、早速試してみます。
369NASAしさん:03/03/12 01:13
私は無線オタクです。
周囲の気分を害してすみません。
でも通信士は持っています
370NASAしさん:03/03/12 01:21
>>365
ACARS未搭載の機材が、JLが一番多いのだとしたら
「カンパニー波(音声通信)を一番よく使う会社」
ってことで納得が行きますなぁ。
371NASAしさん:03/03/12 11:14
DC-10やMD-11ってまだ国内飛んでんの?
372NASAしさん:03/03/12 11:47
普通に飛んでますが何か?
373NASAしさん:03/03/12 12:31
>>372
もうとっくに退役していたと思っていただけですが何か?
374NASAしさん:03/03/12 20:52
>>370
納得。
375NASAしさん:03/03/13 01:26
age
376山崎渉:03/03/13 12:58
(^^)
377NASAしさん:03/03/13 13:59
shrshrsgrfg  あげあげあげ
378NASAしさん:03/03/15 12:27
>358
関東周辺なら筑波山、関西なら比叡山なんですが。
場合に依っては筑波などのレピータを使用せずに羽田から
直接送信している場合もあるようです。
379NASAしさん:03/03/15 18:31
今羽田の出発管制やってる人 声面白すぎ・・・
380NASAしさん:03/03/15 18:42
航空通って難しい?精神的優位にたちたいから
一艘通も狙ってるが

381NASAしさん:03/03/15 18:57
>>380
趣味の延長で航空通とった。頭の良い中学生程度の能力で、十分取れる。
航空会社の自社養成Pが落ちてしまって、外国の訓練先から、再受験の
ために日本まで往復したりってケースも聞いた事はあるが、、、
理系なら、過去問と振興会の定番教科書読めばOK。あと、無線通信術の
(特に口述)は、家で実際にやってみておいたほうが良いね。その為に、
漏れは、CD付きの市販の参考書も一冊買ったな。ああ、あと書き取りも、
0とO、Zと2を採点者に混同されないようにちゃんと書けているか、第三者に
見てもらった方が良いかも。
382NASAしさん:03/03/15 19:32
http://www.tele.soumu.go.jp/search/fow/index.htm

ここで検索すると、地上局のある場所の緯度経度がわかります。
(「無線局の種別」は「航空局」で。)
383381:03/03/15 19:53
>>382
緯度経度から、その場所ずばりが表示できるサイトはあいにく知らない
けれど、http://mapbrowse.gsi.go.jp/ で、図上をクリックすると、緯度経度が
表示されるので、そこそこ使える。
384NASAしさん:03/03/16 04:49
IC-R5を購入予定の初心者ですが
使い勝手や感度はぶっちゃけどうでしょう?
385NASAしさん:03/03/16 10:57
>>384
カナリ良いと思います 値段も手ごろだし
テンキーレスだけど不自由ないです
386NASAしさん:03/03/16 10:58
あ、感度も結構きてるように思われます

付属のアンテナはよくチューニングされてる
387NASAしさん:03/03/16 18:00
>>383
Yahooの地図はURLに緯度経度が表示されるので、
それを書きかえると良い。
388NASAしさん:03/03/17 10:23
λ=1.8mだから全長1.8mにすれば感度抜群
389NASAしさん:03/03/17 10:32
>>388
それまちがい!

それだと単純に計算して166.666Mhzに同調する。

119Mhzを基準に計算すれば、300/119=2.52..

1λ=約2.5mが正解。

アンテナの場合は、もっといろいろなファクターが絡むから
一概にはこの数値でどんぴしゃではないけど受信だけなら
これでいいかも。

390NASAしさん:03/03/18 23:10
簡易に50Ωで整合させるなら1/4λとしなければ。
それに短縮率も考慮すべし。

常識の範囲なんですが.........
391NASAしさん:03/03/19 05:56
つか、べつに1/4λにこだわる必要はないとおもうけど。。。

半波長とか、フルサイズとか、もちろん1/4波長ダイポールだってあるわけだし?
(この場合垂直偏波にするために立てる)
5/8λのホイップアンテナだってあるし、
もちろん1/4λのGPやホイップアンテナもあるわけだし。。。

デザインによってエレメントの長さがかわるけど、
目的周波数に同調したアンテナがキホーン!


インピーダンスマッチングはちゃんとしましょう。
393NASAしさん:03/03/20 01:12
RL別冊「おもしろ無線受信ガイド」買いました。必要な情報は結構載って
いました。
394NASAしさん:03/03/20 10:22
>391
>べつに1/4λにこだわる必要はないとおもうけど
あのな。1/4λの単一型アンテナの場合はインピーダンスがぼぼ50Ωなんだよ。
どうしてインピーダンスが関係するかわかっているよな。
もう少し勉強(以下略
395NASAしさん:03/03/20 10:38
>391
これを読んだらどうよ。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/10251.htm
396NASAしさん:03/03/21 01:54
わはは。

やたら、インピーダンスがどうちゃらいってる香ばしい香具師がいるのは、
このスレですか?

397NASAしさん:03/03/21 01:56
受信だけなら、そこまでシビアにインピーダンスが、インピーダンスがって
くどいこといわなくてもいいんじゃないかと思うが?

ここはいつから、インピーダンスのスレになったんだ?(w
398へろへろ:03/03/21 11:11
受信だけだけど変に長さにこだわるより
なぜマッチングが必要か理解した方が
良いよ。
じゃないと良いアンテナもだいなしだよ。
399でつか?:03/03/21 12:07
ここでつか?
高性能受信機と高級アンテナを買って、
同軸は近所の電気屋で75オーム買って
きて、XX電機IC-XXは感度が悪いって
言っている香具師がいるマタズレは?
400NASAしさん:03/03/21 20:05
AOR-108というハンディタイプの受信機は
どんな感じでしょうか・
初心者ですが、購入して損は無いでしょうか?
使っている方がいましたら使用感など教えてください。
401ここれす:03/03/21 21:57
>>399
はい!ここれす!アフォばかりれす。
402NASAしさん:03/03/22 11:44
要は長くすりゃいいんだよw
日本国の某一流企業から中途で入ってきた香具師が
いるのだが、ある2.4Gの試作トランシーバをチェックして
いたんです。で、アンテナは基板上にパターンで出来て
いたんですが”こんなのダメだ”と言ってその上に太目の
銅線をおったてていた。
アンテナがどれだけ大切かわかっている人なんて居ない
ですね。
404:03/03/22 12:58
マッチングもね。
405NASAしさん:03/03/22 23:36
>397
そうインピーダンスだけが問題の訳ではない。
しかし交流回路で逃げられない定数ではある。
>>405
交流回路でもオーディオ程度の
周波数なら大雑把に考えられるでしょう?
反射とか考えないでしょ。

よく聞こえない香具師は、そーゆーもんだ
と思って聞いていれば良いんじゃないの?
受信料払っているわけじゃなくて勝手に
聞いているだけなんだからね。
自分で工夫できる者だけ快適な環境が
得られるだけだから。
407NASAしさん:03/03/23 12:11
俺なんかカーテンレールに置いてるぞw
よく入ること
408NASAしさん:03/03/24 00:28
>406
勘違い
上の方で1/4波長のDPなんて書いてあったから
話がずれただけでしょ。
上手くマッチングされた1/4GPならば0dbの利得でも十分に使える(十分な感度で)と
言いたかっただけ。
理解して頂けると思いますが。
409NASAしさん:03/03/24 01:17
おや?

こんどのとれんでーな、キーワードは、「マッチング」でつか?(w

人それぞれ、聞き方というものがあるんだから、インピーダンスだの、
マッチングだのやたらと持ち出すのもどうかと思うよ。

どうすればもっとよく聞こえるようにできるか、とかもっとよく聞きたいと
思ってる人はそれなりに設備を自分で整えてやればいいんだし、
空港でハンディータイプの受信機を使って目の前の航空機の
無線を聞きたいという人はそれなりにイヤホンなどで周りの人に
迷惑がかからないようなコンパクトな設備で聞けばいいんだから。。。

「インピーダンス」とか「マッチング」とか、いかにも無線ヲタ的な
知識がないと航空無線が聞けないわけじゃないんだし。。。

「インピーダンス」おっけー「マッチング」ばっちし!
なんて設備に気を使いまくって結局、いざ無線を聞いてみたら
なにを話してるのか理解できなくてちんぷんかんぷんじゃ、
つまらんでそ?

なんか、装備がものすごく充実してるっていうか、高級な受信機を
ぶら下げて、それこそ「どこの放送局の方ですか?」みたいに
これみよがしな装備で受信してる香具師にかぎって、周りの人に
めいわくきわまりない大音量で交信内容をまきちらしてる感じが
するよ?

ほんとに楽しんでる人はもっとスマートに交信を聞いて楽しんで
るように思えるが?

そう思うのは漏れだけ?
410無銭家:03/03/24 08:27
>>409は、落ち着けよ。楽しみ方は人それぞれ。

理論的には>>408の言うとおりだよ。
ただ送信するわけでもないし受信だけで
特に強電界のところではマッチングに、こだわる必要もないだろう。

俺の場合は遠いところを受信するしかないから
感度を上げるためにアンテナは理論値で製作している。
ただそれだけのこと。
別に高級な受信機も持っていないし
アンテナはディスコーンを自作している貧乏人だ。
411??:03/03/24 20:49

今、東京アプローチ(119.1)に出ているエロ意声の女性管制官は誰で塚。
412NASAしさん:03/03/24 21:07
ジャパンエアーage
413NASAしさん:03/03/25 05:51
>>411
いくらヲタでも管制官の名前までは知らんだろう(w
414NASAしさん:03/03/25 07:37
>>413
知ってたら、怖い話だ。
しかしヲタだから、ありえるかも?
415NASAしさん:03/03/25 08:10
いまどき一流企業に電話をすると
「お電話ありがとうございます。株式会社やり○ん、総務のス○キでございます」
と第一声の返事が返ってくるものだ。これに倣って

「Naoya Tower, good morning. Japan Air 931 on your frequency.
My name's ○○.」
「Japan Air 931. Nagoya Tower, △△ calling.
Report when ready.」

とか、やんないかな。○○とか△△が男の場合は聞きたくないので省略する。
416NASAしさん:03/03/25 08:11
>>415
通報しますた!!!!!
417NASAしさん:03/03/25 17:33

何の容疑で????
418NASAしさん:03/03/25 18:35
電波法第59条違反
419NASAしさん:03/03/25 18:47
つか管制官には仕事用のイニシャルが与えられてるから場合によっては聞けるかもな
420NASAしさん:03/03/25 20:32
>>418
>>415は実際の受信内容とは到底考えにくい。よって嫌疑不十分。
421NASAしさん:03/03/25 22:15
>>418
架空の通信に電波法適用かよ プ
422NASAしさん:03/03/26 12:55
インピーダンス、マッチングと言ってもロケが悪くては良く聞こえない罠。
423NASAしさん:03/03/27 00:17
そりゃあアンタ引っ越すしかない罠。
無線をカジルならロケは必須。
424NASAしさん:03/03/27 00:20
受信機もって、空港へ行こう。
425NASAしさん:03/03/27 00:24
>422
 飛行機に乗って、操縦席のドアに耳をあてよう。
運が良ければ、無線機なしで聞こえるかも・・
運が悪ければ、当局に事情聴取・・かな?
426NASAしさん:03/03/27 09:02
>>422
ロケが悪くても飛行機は空を飛んでいるんだから
エンルートは聞こえるんじゃないの?
地上側は、あきらめて>>423->>425の言うとおりにしようよ。
427NASAしさん:03/03/27 13:19
>425
中央航空に乗ればそんなことする必要なし
428NASAしさん:03/03/28 08:51
エンルートは聞いていて飽きるぽ
429NASAしさん:03/03/29 00:18
いま比較的おもしろいのは「ぢーしーあい」など「みりたり系」かも。

やぱ、沖縄が時節柄いろんな意味でロケ抜群な罠。
430NASAしさん:03/03/31 11:30
先週沖縄行ったときは受信機もって行かなかった。
昨日横田行った時は、2時間くらいいたけどATIS以外
一言もしゃべってなかった。トホホ
それにしても横田の警備、今まで見たことないくらい
すごい。成田並みに警備の車がぐるぐる回ってる。
でも一人や二人組みの自転車のおまわりさんも
回っている。あんなとこで車止めて聞いてたら、
職質の嵐になりそう。
431NASAしさん:03/04/02 11:12
つーか中日本エアライソのパイロットで車掌みたいなしゃべり方の人がいるんだけど
おもしろすぎ(失礼!)
432NASAしさん:03/04/05 12:18
羽田34Lファイナル大荒れage
433NASAしさん:03/04/05 12:31
go around!
434NASAしさん:03/04/06 22:45
Go around....

逝ってよし...

微妙ににてる....

つか、逝ってくる....
435NASAしさん:03/04/08 15:29
現在、羽田22アプローチ
436NASAしさん:03/04/12 19:53
今日の昼間、名古屋空港がPARアプローチだった
437NASAしさん:03/04/13 17:43
ウンコーする?ウン下痢ベンパス?
438NASAしさん:03/04/13 18:57
今日、大阪TWRがコーディネート失敗しちゃってたーよ。
到着機に先行させて出発機を滑走路に入れたら、到着機が思わず近くまで来たもんでゴーアラウンドを指示。
ゴーアラウンドした機があらためて着陸した後詫びを入れてたけど、Pからは返事なし。
(;´∀`)<なんか言ってやれよー
439NASAしさん:03/04/13 19:37
>>438
怖いなそれは
440山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
441NASAしさん:03/04/17 21:17
山崎渉落ち予防age
442NASAしさん:03/04/17 21:46
あと、同じシチュエーションで、出発機を滑走路に入れて、離陸許可の
タイミングをうかがってたら、着陸した機がなかなか滑走路から出ずに、
同じ結果(着陸機GA)になる事もあるね。国際/国内併用の場合のみ
かもしれんが。
443NASAしさん:03/04/18 18:31
age
444dd:03/04/19 01:59
 はじめまして 楽しく拝見させて頂きました。

個人的な事で恐縮ですが、もしご存じでしたらどなたか教えていただき
たいのです。 羽田でR/W16L Landingの時のファイナルアプローチで
最終のサークリングの誘導として4,5個のフラッシュライトが一列に
並んだものが 2つ あります。 飛行機からみるとよくわかります。

 そのライトはどこにあるのでしょうか?

一度地上のライトの場所にいってみたくてしかたありません。
よろしくお願いします。
445NASAしさん:03/04/19 02:29
大井埠頭じゃない? 
なーんてテキトーに答えてスンマソ
446CAB:03/04/19 03:10
>>444
航空路誌をご参照ください。小型版でもアプローチチャートに載ってます。
立ち読みするならHNDの例の本屋で。なお保安上の理由で経度緯度は
公表されていません。この点、NAVAIDとは違います。
447NASAしさん:03/04/19 09:06
PAPIじゃなくて?
448NASAしさん:03/04/19 12:52
Paffy
449山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
450NASAしさん:03/04/26 21:34
ageee
451NASAしさん:03/04/27 19:15
シカゴアプローチがライブで聞ける(要RealPlayer)
http://www.cyberair.com/scripts/audio.pl?chiapp

452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453NASAしさん:03/04/27 19:56
>444
城南島にあるよ。ちゃんと運輸省航空局航空支援設備とか言うプレートがあって
金網で根元が囲われている。16Lアプローチの時下にいると面白いけれど
機によって微妙にコースがちがくて必ずしも真上を通るわけではないのが
面白い。
斧で倒したり、ボルト外して倒したりしちゃだめだよ。だめだってば。
454NASAしさん:03/04/27 20:59
斧で倒したり、ボルト外して倒したり、ぬるぽ
455NASAしさん:03/05/04 23:34
dat落ち寸前浮上。
456NASAしさん:03/05/05 17:43
119.4 今かなりハァハァできる
かわええ・・
457NASAしさん:03/05/06 02:47
>>456
声のかわいい人っているよね。
覚えちゃった♪伊丹の女性管制官(・∀・)
458NASAしさん:03/05/10 15:23
もしかしてSARS出た?
459NASAしさん:03/05/10 15:32
Mars Attack!!!
460NASAしさん:03/05/10 21:48
ageっとこう。
461NASAしさん:03/05/11 01:29
119.4
462NASAしさん:03/05/11 02:22
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
463NASAしさん:03/05/18 01:18
118.225
464NASAしさん:03/05/19 22:36
MVT-7000でVHF/UHF航空無線を聞き始めました。
付属のロッドアンテナでは自宅でクリアに受信出来ないので
固定アンテナを考えているのですが
どのような物が良いか分かりません。
お薦めのアンテナがありましたらご教授願います。
拙宅は茅ヶ崎市で横田、厚木、羽田がクリアに聞きたいです。
まだ聞けても何を言っているのか判りませんが(笑)
465NASAしさん:03/05/19 22:49
>>456-457
いるいる良く聞くよ。
466NASAしさん:03/05/20 00:40
>464
茅ヶ崎か
八木ANTでも自作したらどう?
467464:03/05/20 00:42
>>466
無指向性のアンテナがいいのかなと思っていたのですが。
ディスコーン?
八木だと局毎に方向調整必要なのでしょうか?
468NASAしさん:03/05/20 03:08
絶対ディスコーン D-130を使ってます。
会社にはこっそりD-190をたててまつ。
八木・・おすすめしない。
あとデムパの発射角度の問題で、なるべく高い所にディスコーン立てるこれ最強
469NASAしさん:03/05/20 21:21
おい今何か起きてるのか?ANA!
470NASAしさん:03/05/20 21:31
羽田は平穏じゃないか?
471NASAしさん:03/05/20 21:35
>>470
カンパニー ●●9.65→●●9.70
詳細良く解らん

一応伏字にしました。
472NASAしさん:03/05/20 21:41
宮崎 >東京羽 ANA 20:25-22:00 618 320 ???

良く解らんでつ。。。。
473NASAしさん:03/05/20 21:46
なんだなんだ 気になるな
474NASAしさん:03/05/20 21:54
このスレの始めの方でも少し話題になってましたが、ちょっと質問させてください。

ユピテルVT-125Uを使ってます。アンテナ付け根のBNCコネクタ部分が
グラグラしてきて接触が悪くなってしまいました。ユピテルに問い合わせたら
概算で7000〜8000円くらいと言われましたが、この程度であれば自分でも
簡単に修理できるのでしょうか。本体を開けようと思ったら、ネジどめじゃなくて
プラスチックの接着のようになっているため、いぢらずにそっとしてますです。。。
475NASAしさん:03/05/20 23:54
>468
×発射角度
〇輻射角度

しかし茅ヶ崎だろ?。CDのログペリあたりで2方向狙うのも悪くない
洗濯だよ。
所詮DiscCornは輻射角が低くても、近距離向け広帯域ANTなんだよ。
476NASAしさん:03/05/22 06:15
成田どうした
477NASAしさん:03/05/22 18:20
早く無線免許の申請、電子申請でできるようにしてホスィ・・・
478NASAしさん:03/05/24 20:33
>>474
買い直せ。MVT3400が 13800程度まで落ちてる。
もういいだろうVT-125許してやれよ。
479NASAしさん:03/05/26 16:55
お 羽田にJapanAirForce001が帰ってきたぞ
480NASAしさん:03/05/26 16:56
ャォェゥ
ゥェォャ­ョッョ­ャォェゥ
ゥェォャ­ョッョ­ャォェゥ
ゥェォャ­
481NASAしさん:03/05/26 18:56
地震関係でなんかあった?
482NASAしさん:03/05/26 18:57
羽田 成田 一時クローズ
現在も上空待機がある
483NASAしさん:03/05/26 22:59
政府専用機ってその都度コールサイン変わるんですね 初めて知りました。
484NASAしさん:03/05/27 13:34
JALカンパニーP喧嘩あげ
485NASAしさん:03/05/27 13:45
どこのカンパニー?
486NASAしさん:03/05/27 15:43
アンテナの下のケーブル1回転は何?
487NASAしさん:03/05/27 18:37
>>486
アンテナ下のコネクターにケーブルの重さがかからないように
するためって習った気がする。違ってたらスマソ。
488NASAしさん:03/05/27 19:15
>>483
シグナス01とシグナス02ね
首相が乗るときはジャパンエアフォースワンとツー
皇族が乗るときのコールサインはなんだろうね

>>486
おまじないって無線部の先輩に教えられた
たぶん冗談だと思うけど
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490NASAしさん:03/05/27 19:29
>>486
余ったから束ねたんだよ
491NASAしさん:03/05/27 21:08
>>486
もともとはケーブル重によってNコネがスッコ抜けないようにする為。
と聞いた事がある。
492NASAしさん:03/05/28 00:49
>486
通称リップていうのよ。
給電部にテンションを掛けない為。
493NASAしさん:03/05/28 04:19
メイデー! メイデー!
494NASAしさん:03/05/28 06:10
ん、お前ん家のトイレ、詰まったのか?
495NASAしさん:03/05/28 10:51
なるほど、コネクタ部分の負担を軽くするのね。
感度アップとか想像してた。
496NASAしさん:03/05/28 14:06
Eスポがかえってうざい・・ジャリジャリだなーVは
497山崎渉:03/05/28 14:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
498NASAしさん:03/05/28 15:07
山崎爆撃age
499ぱな波研究所:03/05/28 22:20
>>486
電磁波攻撃用コイルでつ。
500NASAしさん:03/05/29 03:41
493 名前:NASAしさん 投稿日:03/05/28 04:19
メイデー! メイデー!

28日午前4時8分ごろ、台北発アンカレジ行きエバー航空(台湾)6606便
のMD11貨物機(乗員3人)が千葉県銚子市の北東約100キロの太平洋上を
飛行中に「操縦室で煙が出た」として羽田空港に緊急着陸を要請、
同4時39分ごろ着陸した
501NASAしさん:03/05/29 03:49
マジ?
502NASAしさん:03/05/29 11:41
カンパニーの周波数表みたいなのってないですかね
やっぱり本を買うしかないのかな。
503NASAしさん:03/05/29 12:10
>>502
大した個数はないよ。エアライン内部でも、各空港ごとに個別の周波数を
用意しているわけではないので、エンルートと、ターミナル用それぞれ1〜2波しか
持ってない。覚えてしまうがよし。サイトで調べてからね。
504NASAしさん:03/05/29 12:12
>>503
航空会社毎に1〜2しかないってことなのね。
それなら調べればすぐ判りそうです。

有難うございました
505504:03/05/29 13:36
>>504です。
JN3QCIさんのホームページ
http://www.naxnet.or.jp/~masafumi/
各航空会社、空港、完成業務、etcの周波数表が載ってるので、便利そう。
http://www.naxnet.or.jp/~masafumi/air_f02.html

この板では私みたいな素人は少数なのでしょうが、後にくる方のため、参考まで。

506NASAしさん:03/05/29 21:15
今日受信機を衝動買いしてはじめて航空無線を聞きました。
何言ってるかわからないけど、これ聞きながらFSやってます。
東京APPが頻繁に更新があっていい感じです。^^
507NASAしさん:03/05/29 21:25
きゃー
東京GND(118.225)のねーちゃん、やらしー声だぁ!
508NASAしさん:03/05/29 22:09
----------------------------------------------------22:07:09, 29/05/2003
N616US BOEING 747-251F
NORTHWEST ORIENT NW0916
Using Ground Station T Fukushima Kochi.Message No. M58A
Message Type 30
291330 KIX ANC2
NRTOWNW
RELEASE SEEMS LOW.


これってどういう意味じゃい
509NASAしさん:03/05/29 22:11
----------------------------------------------------22:10:43, 29/05/2003
N616US BOEING 747-251F
NORTHWEST ORIENT NW0916
Using Ground Station M Haneda.Message No. M60A
Message Type 17
291317 KIX ANC1
KIX CVC 1309 290 ANC 1934 M31 055 010 0 210000
ABM 340 040
510NASAしさん:03/05/29 22:27
↓電波法抜粋
511NASAしさん:03/05/30 00:15
YUPITERU MVT-7000からMVT-7300に代えましたが、
電池が7000では4本だったのが3本使用、半端だ!
4本パックの内の1本がが余る!
7000では充電式電池を受信機に入れておいた
ままコードをつなげば充電できたのに、7300ではできん!
AORにするんだった・・・。
512NASAしさん:03/05/30 00:39
これはスレ違い気味になるけど、単3や単4電池×3本使用って嫌だよね。
4本パックの余った電池を大事に置いておくんだけど、3本使い切った頃には
どこにしまったかどころか、あったかどうかすら忘れてる。
513NASAしさん:03/05/30 09:11
>>511
>>7000では充電式電池を受信機に入れておいた
>>ままコードをつなげば充電できたのに、7300ではできん

マジでか?じゃ、どうやって充電するの?
514NASAしさん:03/05/30 16:43
今までMVT7200でした。感度がいいと思って数年来使っていたんですが、AR8000の中古を入手してみたらこれが凄い感度もいいし音質も聞きやすい。
俺はもう二度とMVTは買わない事にした。
515NASAしさん:03/05/30 21:15
>>514
イイナー
516NASAしさん:03/05/30 21:22
いつかACARSでrequest baseball game score today
っていうのがあってワロタ
517NASAしさん:03/05/31 02:06
今でもMETARをネットで見れるサイトってありますか?
今まで見てたところはアボーンされてますた(´・ェ・`)
518NASAしさん:03/05/31 02:14
ユピテルは萩原(EMS屋)製らしいな。
萩原のセールスが言ってた。
519NASAしさん:03/05/31 02:16
>>516
甲子園や日本シリーズの時は、機内アナウンスで喜ばれるからね。
立派な乗客サービスさ。
520NASAしさん:03/05/31 06:04
521NASAしさん:03/05/31 21:21
522NASAしさん:03/06/01 08:59
AR8000とMTV7300もってるけど、たいして感度が変わるとは、言えないけどな
>>514
523NASAしさん:03/06/01 14:14
http://www.asahi.com/national/update/0601/015.html

こういうときの行進禿しく聞いてみたい
524NASAしさん:03/06/01 14:16
>>523
あららANA245の羽田からのATCなら追っかけてたーよ デパーチャまでだが(笑
525NASAしさん:03/06/01 21:52
今日の夕方伊丹に降りたMD90、「1000ftからDAまでの間でタワーにノイズ」ってレポート。
その後タワーの中の人が後続機に受信状況を確認するも、異常なし。

さては、MD90の乗客の一人が携帯で電波出したな。
526NASAしさん:03/06/02 17:17
おれのMVT7100は外部電源を使うと感度が下がるぞ、なぜだ??
527NASAしさん:03/06/02 21:08
>>526
別の電源つっこんだらどうなる?
テスタで電圧測定したらどうなる?

528NASAしさん:03/06/02 21:54
あかん・・・WACARS今日は文字化けばっかしでデコード率悪し。
つまんないの。調子良い日と悪い日があるな。
529NASAしさん:03/06/02 22:31
>>528
ピーカンの日より、しとしと雨の日の方が調子よくデコードできる傾向あり。
なんでだろ?
530NASAしさん:03/06/02 22:42
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
531NASAしさん:03/06/02 23:05
>>529
雨の日が調子いいという話は漏れも聞いたことある。
雲による反射とかなんとか?だとすると、雲の上を飛ぶヒコーキには
逆効果のような気もするが・・・。詳しい方フォローお願いしまつ。
532NASAしさん:03/06/04 14:29
単純に天気悪い日はACARS情報のやりとりが多いから。
533NASAしさん:03/06/04 15:30
↑それもそうだけど、
ACARS以外の音声通信も天気悪い日のほうが感度良かったりする。
534NASAしさん:03/06/04 18:19
ん?J○S159便エンジントラブル?
消防無線で言ってる
535NASAしさん:03/06/04 18:20
>>534
ソースあかしちゃ・・・一応違法だよ
536NASAしさん:03/06/05 00:01
>>534
そいつが羽田34Rに下りてから、R/Wcheckしてたぜ。
537NASAしさん:03/06/05 18:42
>>535
内容その物放送してる訳じゃないから問題ないだろ
538NASAしさん:03/06/05 19:20
>>537
存在すら漏らしてはいけないわけだが。
もちろん内容というのも一言一句同じじゃなくてもNGだが。

第59条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる
無線通信(電気通信事業法第4条第1項又は第90条第2項の通信たるものを除く。
第109条において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
539NASAしさん:03/06/05 21:35
新手の嵐か
540534:03/06/05 21:59
はいはいはい 俺が悪かったよ・・・
541NASAしさん:03/06/06 11:35
>>538
そういうこと書くと、お呼びでない連中が来ちゃうぞ
542NASAしさん:03/06/06 11:50
もう、電波法のループは勘弁。

>>538
よけいなことすんなバカ
543NASAしさん:03/06/06 12:04
ノムヒョン大統領来日ですが、関東西とか通過するでしょうか?
544NASAしさん:03/06/06 12:10
西は通らんだろ。南Aと近畿東を張れ。
545543:03/06/06 12:23
>>544
了解!
ありがとう。
546NASAしさん:03/06/06 21:06
>>538
カエレ!!
547NASAしさん:03/06/06 23:25
ところで、JAS機がJALコールで飛んでいるわけだが、
幹線以外にもそれで運用してるとこありまつか?
548NASAしさん:03/06/06 23:47
今日は女性管制官と外国人Pの間でなかなか言葉が通じない場面に遭遇。
デリバリーだから良かったが、PARや緊急時だったら大変でーす。
549RJTT:03/06/07 00:28
視程100m
550NASAしさん:03/06/07 00:57
桂文珍や横山やすし(故人)も英語で交信している(た)のですか?
551NASAしさん:03/06/07 01:02
トーアドメス コレクション エアシステム
キンキョリィィィ・・・アンクエア

そういうのが懐かしい今日この頃
552NASAしさん:03/06/07 01:19
>>551
クリッパー ノー ユナイテッド
タイガー もとい エクスプレス
とか、聞いてみたかった。

*フェデックスのコールサインは当初 「エクスプレス」 だった
553センター!!エマージェンシー!!:03/06/07 01:54
554552:03/06/07 02:02
>>553
おー、これって、上司から冷遇されたPが、会社に突っ込んで自爆巻き添え
攻撃しようと、デッドヘッドで乗り込んだMD11(D10かも)を乗っ取り未遂した
ヤシだね。

ハンマーかなんかで殴られて、P二人とも重傷負って、P人生終わっちゃった
んだよなー。
555553:03/06/07 02:17
>>554
TVで見たけど、コックピット内は血の海だったよ。乗務員は
半身不随になるほどの重傷だったらしい。
556名無しでゴメン:03/06/07 11:12
AX400でACCとエンルートのカンパニーだけ聞いています。
1階の屋根に上がると、伊丹のATISが、ノイズの中にかすかに人の声がする状態で入ってきます。
こういう立地条件だと、2階の屋根の上に D-747 を設置すれば、伊丹のTWR,DEP,GND等、空港に
行かないと聞けない交信が聞けるようになるでしょうか?
アンテナだけだとそう高くもないのですが、工事をしてもらうことを考えると、かなりの出費に
なるもので、アドバイスいただけると嬉しいなと思いまして・・・。
557NASAしさん:03/06/07 11:29
>>551
横田アプローチでは ネイティブな発音の為、
”トドメス”と聞こえてなんだこりゃ??
とおもたのも今は昔でつ。
(エアバン聴き始めの頃・・・)
558NASAしさん:03/06/07 11:52
昔、オールニッポン コレクション ジャパンエアXXX と言うのを聞いたことがあるけど
他の交信につられたのか、会社がイヤになったのかどっちだろ?
559NASAしさん:03/06/07 13:07
>>557
アンテナくらい自分で工事汁!
560NASAしさん:03/06/07 13:30
558> コレクション → コネクション
561552:03/06/07 13:38
>>556
一階の屋根には素人でもアクセス出来る訳ですよね? それなら、
アンテナ買ってきて、一階の屋根部分に(仮設でも良いから)設置して
様子を見れば? ベランダか物干し台があれば、素人でも設置は簡単
だけど、そういう設備は一階屋根部分には無いですか?

で、満足できない、もしくは、より良い環境を目指したいなら
2階の屋根上に(業者を頼んで)設置し直しても良いし。

個人的には、D-747より、D-130の方を買いたい。747使ったこと無いから
知らないけど。結構、そういう印象(性能的に130>747)を聞く事がある。

支障がない範囲で、地域と、標高を晒してもらえば、アドバイスできるけど、
ATISの声がかろうじて聞けるなら、最低でも、DEPとAPRの地上局は、
聞き取れるようになりそうな気がします。
562NASAしさん:03/06/07 21:51
>>560
?????
563NASAしさん:03/06/07 21:57
>>561
556ではないが。
D-747よりD-130なのか、知らなかった、あやうくD-747を買う所だった。
今D-190でイマイチなので、劇的に変わるって事は無いだろうけれど。
DEPとAPRの地上局はATISとたいてい送信場所が違うので
ATISが聞こえるなら「TWRが聞こえる」の間違いではないかと。
564552=561:03/06/07 22:56
>>563
747って、流通量が少ないから適正に評価されてないのかも知れないし、
漏れも130しか経験無いので確信は持てません。
購入前に、無線板にて確認される事を勧めます。しかし、航空無線用の
アンテナは選択肢があまりないですねえ。130しかり、HF用のAN−1しかり、
もう何年前の製品なんだろう、、、、

受信の可能性については、貴殿の意見が正しいです。ハイ。>>561の環境を
聞いてると、地上の航空機局、GND、CLRは入館しないが他は全部聞こえる、
その辺が目指し所ですかね。
565552=561:03/06/07 22:57
× >>561の環境を聞いてると
○ >>556の環境を聞いてると
566NASAしさん:03/06/08 00:13
今度の夏に秋葉原に行くのですが、おすすめの無線やさんはありますか?
場所とかを教えてもらえませんか?名前だけでも結構です。
とりあえず、聞ければ良いレベルですので、できるだけ安い機種が希望です。
値段とかも、教えてもらえれば嬉しいのですが・・・。
567NASAしさん:03/06/08 00:23
http://www.fujimusen.com/
漏れは、ここでAX400BとAR8000買ったな。航空無線用のアンテナも
在庫あり。最新機種の相場は(最近購入してないので)あいにく知らない。
568NASAしさん:03/06/08 02:00
MVT-7300電池3本使用、半端すぎ!
AOR500にするんだったと思ってますが、
どう?
569NASAしさん:03/06/08 03:15
久しぶりにHFの航空無線を聞いたのですが、
東京ボルメットの合成音声が凄く聞きにくい!

これっていつ頃からなのでしょうか?
Pの方とかの評判とかご存じだったらその辺も併せて教えてください。
570名無しでゴメン:03/06/08 08:12
>>561,563
いろいろありがとうございます。
D747はエアバン用と明記されているから、広域用の D130 より高性能(エアバンに限れば)
って思っていました。
2F屋根には昇れないのです。昇ろうとするとそれ用の梯子を買わないといけなくなり、
出費を考えるとなにをやっているのだか・・・ということになりかねません。
ベランダとかは無いのですが、561さんのアドバイスに従って、取りあえずアンテナを買って
仮設で2F窓から出してみて、調子よかったら専門家に取付をお願いすることにします。
563さんの話だと、TWR等が聞こえる可能性大のようですので、期待してやってみます。
しかし、D747とD130、本当はどっちがいいんだろう・・・?
571NASAしさん:03/06/08 09:22
>>567
レス、ありがとうございました。
行ってみたいと思います。
572NASAしさん:03/06/08 11:58
>>570
たぶんD747もD130もたいして変わらないハズ。
良いことがあるとすれば受信帯域が絞られているので混変調には強いかもしれん
だけどD130つかっておけば近所のハァハァ電話とか帯域が広いのがすてがたい。
573NASAしさん:03/06/08 12:06
>>560
意味不明・・・コレクションでいいじゃん!


ひょっとして「ANA conection Fairlink」とでも言いたかったのか?
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575NASAしさん:03/06/08 19:53
>>573
シッ!突っ込んじゃダメ!!
おかしな奴に荒らされちゃうでしょ(藁
576NASAしさん:03/06/08 20:27
けんかしないで・・・
577NASAしさん:03/06/08 21:38
けんかは〜やめて〜〜♪
578NASAしさん:03/06/08 21:47
伊丹で聴いてると、32Lを34Lと言い間違えるPが結構多いけど、羽田で逆の間違いってある??
579NASAしさん:03/06/09 00:36
Lのことをリマって言ってた管制官なら知ってる。
580NASAしさん:03/06/09 08:02
>579
俺もたまに32リマっていうけど
581NASAしさん:03/06/09 12:35
ノムヒョンのヒコーキを聞きたいんだけど、
どこらへんの周波数に貼り付いとけば良い?
582NASAしさん:03/06/09 12:36
>>581
123.9
583NASAしさん:03/06/09 13:17
中部 123.9 KCC KC NAKTU ?
584NASAしさん:03/06/09 15:23
120.5
585NASAしさん:03/06/09 15:32
123.9キタ
586NASAしさん:03/06/09 15:32
123.9
587NASAしさん:03/06/09 15:37
コリアンエアーと言われて落ち込んだ様子。
588NASAしさん:03/06/09 17:08
>>579
「A」はアルファ、「J」はジュリエットって言う呼び方があるのは知ってるよね
589NASAしさん:03/06/09 17:17
>>588
でも,ふつうはLeft,Rightって言うよね.

>ノムヒョンのヒコーキ
聞き逃した・・・
590NASAしさん:03/06/09 17:36
なしで降りるのはGCAを使った機です
591NASAしさん:03/06/09 18:31
飯嶋機 123.9の後は132.7ですた。
592578:03/06/09 21:26
伊丹に限れば、32「リマ」と言う管制官は聴いたことがない。Pはたまにいるけど。

34Lと言い間違えるのは、やっぱ羽田発着が多いからなのかな〜とか想像。
そういえば32Rを34Rと言い間違えるケースは少ないような。
32R発着のPは小型機で羽田発着が少ないからとか?
593名無しでゴメン:03/06/11 13:37
教えて君ですみませんが、
DEL,GND,TWR の出力は?(3つとも同じですよね)
APP,DEP の出力は?(2つとも同じですよね)
上記に応答する場合の航空機側の出力は?
ATIS の出力は?
ACC(東京コントロール) の地上側と機体側の出力は?
それぞれ何ワットぐらいが普通なのでしょうか?

いろいろ調べてみましたが判りません。
どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?
594NASAしさん:03/06/11 13:50
クエスチョンが多くていやになるな。
無線板のほうの過去ログにのってたよ。
595NASAしさん:03/06/11 15:14
>593 周波数帳に出てないか?
   うる覚えだがだいたい20w程度と思う。
596NASAしさん:03/06/11 16:49
>>513
本体から電池抜いて充電器に電池「挿入♪」して充電
597NASAしさん:03/06/11 17:06
>>596
充電器と本体別なの?
あほか。
598NASAしさん:03/06/11 17:37
はぁ?
599NASAしさん:03/06/11 17:48
SNAカンパニーの情報載ってるサイトはどこかないでしょうか
600NASAしさん:03/06/11 19:39
>>593
確か50wくらい.
20wでも50wでも受信には大差ないですけどね^^;

ちなみに,日本の電波法では移動する局は50wが限度だったとおもいます.
飛行機・船舶は例外とかあるのかな??
601NASAしさん:03/06/11 20:52
>>599
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0

ここから、「九州総合通信局」「航空局」で検索すれば出てくると思う。
602599:03/06/11 21:49
>>601
おお!ありがとうございます
603NASAしさん:03/06/11 22:35
海外の空港のカンパニー周波数って判るサイトある?
日系のが知りたいんだけど・・。
604NASAしさん:03/06/12 00:22
>>588-589
32Rは「32レイディオ」…

話は変わるが、ボーイング機は「ボーイング777」と言うのに
「アルファー320」っていうのは気になる…「エアバス320」っていってやれよと。
605NASAしさん:03/06/12 14:24
Rはロメオと言ってみるテスト
606NASAしさん:03/06/12 22:30
605が正しく突っ込むまで、604には何か深い意味があるに違いないと深刻に悩んでしまった。

ついでに>>604
「ボーイング777」と言う管制官は、少なくとも日本じゃまずおらんぞ。
単に「トリプルセブン」だ。
607NASAしさん:03/06/13 10:43
おじさん無線家で、
Rをレディオ Lはロンドン
こんな言い方する人を知っている。
608NASAしさん:03/06/13 14:03
>>606
いるよ。女性の方だったかな。羽田のAPPで聞いた
609NASAしさん:03/06/13 14:33
>>607
英文フォネティック・コードは国際共通なのであまり勝手に変えるのはどうかと。
正式な呼び方は以下を参照
ttp://www.ea.ejnet.ne.jp/shige/musen.html
610NASAしさん:03/06/13 16:02
A: あぼーん(Abone)
B: 賠償(Baisho)
C: チョソ(Chon)
D: ドキュソ(DQN)
E: エロゲネタ業界板(Eroge)
F: フェラーチョ(Fellatio)
G: ゴルァ(Gorua)
H: ハァハァ(Hahhah)
I: 逝ってよし(Itteyoshi)
J: ジョンイル(Jong il)
K: キボンヌ(Kibonnu)
L: ロリペド(Loli-pedo)
M: マターリ(Matari)
N: ニュー速(Newsoku)
O: オマソコ(Omanko)
P: ポカーン(Pokahn)
Q: Q太郎(Qtaro)
R: リアルなっち(Realnacchi)
S: 埼玉(Saitama)
T: dj(Tondol)
U: うまい棒(Umaibo)
V: ヴォケ(Voke)
W: 藁(Wara)
X:
Y: ょぅι゛ょ(Youjo)
Z: ゾヌ(Zonu)
611NASAしさん:03/06/13 16:15
Xが・・・
612NASAしさん:03/06/13 18:49
>>611
NHKのプロX風に、 「エクースッ!」 でいいだろ。
613NASAしさん:03/06/13 20:20
X: エークス。
614NASAしさん:03/06/13 20:24
Xエクスッ
615NASAしさん:03/06/13 21:25
>>610
ワラタ

>>612-614
まんまジャン・・・

キシリトールの頭文字がXだけど、それ以外なんにも思いつかん
616NASAしさん:03/06/13 21:47
X:くっさ〜(Xah)
# 間寛平調で。
617NASAしさん:03/06/14 00:37
ケータイでメール打ちながら、エアバン聞いてて、
この間ふと思ったんですが、・・・最近のケータイみたいに、
使い方を直感で覚えやすい
ユーザーフレンドリーな受信機は出ないのかしら。
どのメーカの受信機でも性能はすごくいいんですが、
いかんせん、操作を覚えるのが、特に同メーカーでも機種を変えると
、大変だと思います、メーカーさん。
618NASAしさん:03/06/14 09:31
>617
たしかに。ゴツイ回転ダイヤルなんてなくてもいい。
いつもイヤホン耳に指しているのもイヤ。
入感したら、バイブがブルブルしてメモリーに受信音を記録
なんてほうが、通勤中に列車無線聞くには都合がいいのでは。

619612:03/06/14 13:23
>>607 >>609-616
>>607で、
>Rをレディオ Lはロンドン
という例が出てるけど、亜流って結構あるよ。旅行業界ではDをデンマークと言う他、
かなりの個数のアルファベットが、独自の呼び方らしい。
それらには、>>607の言う無線界の亜流な略語と共通しているのが結構あるとも聞く
のだが、旅行業界の方、おらんかね?
620NASAしさん:03/06/14 14:27
A アメリカ
B ブラジル
C 中国
D デンマーク
E イキリス



X キャンセル
621NASAしさん:03/06/14 16:27
航空業界向け

A エアバス
B ボーイング
C コンチネンタル
D ダグラス
E うっ…

M マーチン
L ロッキード

R ロールス・ロイス

(潰れたり統合したりしたとこばっか…)
622NASAしさん:03/06/14 22:26
>621

E エンブラエル
623NASAしさん:03/06/14 22:29
当方、広島に住んでますが
東京コントロールの地上局が聞こえないのですが
どこで送信しているのでしょうか?
624NASAしさん:03/06/15 11:29
625NASAしさん:03/06/15 11:44
洋上管制を聞くために、HF用のロングワイヤーを張ろうと思いまつ。
これに使うワイヤーは短芯線(太い銅線が一本だけ入っているやつ)と多芯線、
どちらのワイヤーを使ったらいいでつか、断面積(1.25□とか・・・)は
どのように考えたらいいでつか?
626625:03/06/15 11:46
しまった、書き漏らした。
20mぐらいは張れそうですが、長ければ長いほうがいいのでつよね?
627NASAしさん:03/06/15 14:29
>626
受信だけなら長さはそれ程気にしなくてもかまいません。(1/2λ位で)
もしどうしても気になるのなら、アンテナチューナーを取り付ければ
その方が良いかもしれません。
尚、単線でも撚線でも変わりは無いですが、撚線の方が扱いは楽です。
撚線なら2sq位で十分です。
下記のサイトもご参照下さい。
MFJ-956
http://www.jacom.com/e-shop/syu-9.html
ミズホ通信
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/mizuho-t/
628625:03/06/15 17:18
おー、速攻レスありがとうございまつ。
とりあえず、適当に張ってやってみます。満足できなかったらアンテナチューナってことでいいんでつよね。
629627:03/06/15 17:38
>628
アンテナも大事ですが受信機もね。
結果報告してね。

630NASAしさん:03/06/15 23:56
ベランダに10mのビニール被覆線張ったけどHFは全然ダメ。
VOLMETがかろうじて聞こえるくらいです。

っつか2sqか〜。結構太いな。
これまでのは物凄く細い線(1.25sqかな?)なので、もっと太いのでやってみます。
631NASAしさん:03/06/16 11:48
>630
建物から離していますか。
受信だけで有っても、屋根の上位じゃないと感度は期待できないですよ。

>これまでのは物凄く細い線(1.25sqかな?)なので
受信だけなら太さは関係ないです。
ただ屋外に張るので強度的に考慮するだけ。

所で受信機はなんですか?。
私はアマチュア無線がメインで、HF帯用のゼネカバトランシーバを使用していますが
受信だけなら簡単なLW(というか同軸をショートさせているだけ)でも良好です。
そこまでいかなくても最低限の受信機は必要です。
632630:03/06/16 16:30
なるほど、太さに関しては了解しました。
屋上にはアンテナを水平に張れるスペースがないため、
屋根の上から地面まで垂直にビニール線を降ろしてます。
受信機はMVT-7300です。ハンディじゃダメ?
633625:03/06/21 17:35
LWアンテナ、張ってみました。
約6mHの2Fひさしから、別棟の物置のひさし約3mHへ、約20メーターの1.25sqのビニル被覆の
撚り線を張り、2Fひさしから1Fの部屋まで約10メーター、引っ張ってあります。
物置の方の端は取付けるため結んであり、2Fひさしのところも取付けるために結び目を付けましたが
どこも切らずに、約30メーター1本で受信機につないでいます。
しかし・・・、BBCとかVOAとかはビンビン入るのに、肝心の洋上管制は聞こえません。
雑音の中にかすかに人の声らしき物が聞こえたような気がしただけです。
洋上管制ってこんなものなんですか?聞こえるまでじっと我慢して待ち続けるものなのでしょうか?
やはり、アンテナカプラが必要なのですかね。
ちなみに、受信機はAR8000です。
6347.74MHz:03/06/21 20:33
>625
ラジオ放送に比べると出力は弱いんですけど、それなりには入るはず・・・
大体の貴方の住所(都道府県くらい)とアンテナ線の方向をお教えいただけますか?
アンテナの指向性の可能性もありますので・・・
//基本的にアンテナ線の方向からの電波は弱くなる

それと、ノイズレベルはどのくらいでしょうか?

追伸:ボルメット放送がどのくらいで入るかも参考になるのでは?
635NASAしさん:03/06/21 21:04
盗聴行為だ、タイーホ
普通の人が航空無線なんか聞いて楽しい?
636NASAしさん:03/06/21 22:04
>>635
盗聴と傍受の区別のつかない奴が無線板に来るな。以上。

以後>>635は放置よろ。
637636:03/06/21 22:06
あ、間違えた。ここ無線板じゃないや。
でも向こうに答えが書いてあるからあっち逝ってきてくれ>>635

俺も逝ってきます。。。
638625:03/06/21 22:56
>>634
速攻レス、おおきに
ここは大阪、京都、奈良の県境付近です。アンテナの向きは北西から南東に向かって張っています。
実は今、6532でYL管制官が聞こえています。6655も聞こえています。辛抱が足りなかったようです。
お騒がせしました。しかし、こんなに雑音の中に埋もれた状態でしか聞こえないのね。
ACCのような品質を想像していたので、ビックリ&ガッカリしました。
アンテナカプラを入れれば、音質は改善されるのでしょうか?それとも受信機を変えないと無理?
639NASAしさん:03/06/21 23:57
>634
同調の取れていないANTで指向性なんて何処からもって来たのかw
理論の基本的な事がまったく判っていない。
彼の受信状態に不具合が有るとすればそれは受信機だけ。
ようはバランスの問題なのだが、その辺が判っていないマニアはレベルが低いと
言わざる得ない。
誰も反応せずにちゃんと放置してるのにわざわざイタいことを。

>>636
>以後>>635は放置よろ。
おまえがなー

>>639
無線一般の話がダメとは言わないけど、熱くなるなら無線板で適当なスレ探してそこでやって。
ああ、そうそう。
>>635>>1をちょっとおちょくってるだけで、航空無線聴いて楽しいかという話。

そりゃあんた、中島みゆきファンに中島みゆきのどこがいいのって訊いてるのと同じで、
ナンセンスですがな。
亭主の好きな赤烏帽子って言いますやろ?
642NASAしさん:03/06/22 01:06
RJTTの管制官の女の子は最近かわいい子が多くなったよ
643NASAしさん:03/06/22 01:13
>>642
RJTGは?
644NASAしさん:03/06/22 01:32
>640
>無線一般の話がダメとは言わないけど、熱くなるなら無線板で適当なスレ探してそこでやって。

逆やないけ。
いいかい航空無線を聞くのには無線の知識を深めなくてどうするよ。
そんな事が(ry

645NASAしさん:03/06/22 03:12
>>643
ご存知の通り(w
6467.74MHz:03/06/22 17:58
>634
ご指摘の通り。
同調のとれてないANTで指向性の議論はややナンセンスですね。
ただ、同調がとれてなくても経験的には指向性が出てます。
なので「可能性もありますので・・・ 」という表現で書かせていただきました。
同調がとれていない(受信用の)ANTの理論はよくわかっていないのは事実。

もちろん、ホイップANT前提で作られた受信機にロングワイヤーはバランスが悪いのは
心得ています。アマ無線で、ハンディー機に大きなANTをつけて痛い目に遭ってますし。
647639:03/06/22 23:07
>646
こちらこそ失礼しました。
確かに同調が取れていなくても指向性が発生するのは事実でしょう。
私も経験論ですが実感しています。
失礼な書き込みはお許し下さい。

6487.74MHz:03/06/23 02:20
>647
あ、レス番号ミスってた(>_<;)

いえいえ、私の方も言葉足らずでした。
たとえ同調が取れて無くても、(ループ系以外では)電界に対応して電流が
発生するわけですから、指向性があるんでしょうかね?
この程度しか私はわかりませんが・・・

たとえ手段として無線を聞くのだとしても、多少の理論は知っていた方が
クリアに&遠くの通信が聞けて良いでしょうね。少なくとも、電波状況の
悪いところで携帯を振らない程度には理論を知っていて欲しいもの。

微妙に板違いなのでsage
6497.74MHz:03/06/23 02:30
書き忘れにつき連続カキコ、スマソ。

>638
アンテナカプラですが、雑音を下げる効果は有るかも知れませんが、
信号を強くする効果はあまり期待しない方が良いでしょう。
それと、音質についてですが、声が高い/低い場合は周波数を微調整
してみると良いでしょう。

ところで、アース(同軸ケーブルの外側)はどうしていますか?
接地することによって信号が強く/ノイズが小さくなるかも知れません。
・・・が、逆効果のことも有りますf^^;
まだアースをとっていないようでしたら、アンテナのコネクタ部分を触ったり
してどう変化するか試してみると良いでしょう。
650おじさんが教えてあげよう:03/06/23 19:43
短波の受信には色々と条件がある。
受信だけと言うなら、チョトシタコツを教えよう。
日本では人口雑音が多い。送電線、車、電化製品 パソコン 携帯の基地局など限がない。
マッチングが取れてるアンテナは雑音にも強い。最悪なのがワイヤー系のアンテナをそのまま引き込み受信機につなぐこと。
家中のノイズをも拾ってしまう。せっかく受信できた信号だけを受信機に運ぶために同軸ケーブルを使う。
同軸ケーブルはテレビ用で良いから、電気やDIYで買えるね。
2.5Mx2の28MHZ用のダイポールでも感度は悪いが、2MHZ台まで受信は出来たし雑音が少ないから疲れないし聞きやすい。
今使っているは、5M長の釣りざおのビニール船を巻きつけて(ヘリカルホイップ)根元から同軸で室内に引き込んでいる。
インピーダンスや同調は無視しているが、これでも南米やアフリカのHFのVOLMETや長波のNDB局が受信できるよ。
外側の編み線は必ずアースして。
アースは金属棒を地中に埋めて。出来なければ水道や手すりの金属部分などを試して。
電線や金網をベランダなどに置くだけでも効果があるらしいけど(カウターポーズ)やったことがない。
フェライトコアにコイルを巻いたバーアンテナなんかやってみたい。

MTV-7300などのハンディー機は混変調、相互変調や感度抑圧などに弱いから長いアンテナはだめ。
受信感度は良いから、屋外で50CMぐらいにホイップをつないでも聞こえる。
ハンディー機を室内使うには、アンテナチュナーやアッテネーターが必要。

アンテナは高く大ききが基本だけど、ジャンボジェットのアンテナの長さは2.5Mだよ。
色々工夫して結果を教えてくれ。
651NASAしさん:03/06/23 23:54
詳しいインストラクションありがとう!>650
色々試してみまつ。
652531 ◆Ykf3oMM8l2 :03/06/26 15:24
>>600
同意

ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然変なこと言い出してスマソ・・・
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェアのことは抜きで)
653NASAしさん:03/06/30 22:09
おい!藻前らGCI教えて下さいませ。
654NASAしさん :03/07/01 20:14
>>653
誰も教えてくれないから自分で探しなさい!!
見つけた時はマジで感動するぞ!!
健闘を祈る!!
655NASAしさん:03/07/01 20:17
おまえらここはどこだと(ry
656NASAしさん:03/07/01 22:57
CGIのことなら本屋で立ち読みしろよ。
657NASAしさん:03/07/02 09:14
つーかなんでCGIに異常な興味を示すか不明で有るわけで。
新〇央か新〇本に頼めば下総で体験させてくれるぞ。
それも一つの勉強だ。
658657:03/07/02 09:16
アハハ
折れも笑われるところだった
CGIねw
逝ってきまーす。
659NASAしさん:03/07/02 09:31
>>650

残念だけどその方法知ったか以外の何者でもない。
同軸ケーブルを使ったからってノイズは減らない。
ロングワイヤー系のアンテナを使っている時点で
ノイズ対策は何もしてないのといっしょ。W
ループ系のアクティブアンテナが一番都市系のノイズは強い。
何年も前の古臭い知識で吼えないように。
アンテナも進化している事をお忘れなく。
http://www.rakuten.co.jp/radiopeak/101481/103840/
660NASAしさん:03/07/02 09:32
>アンテナは高く大ききが基本だけど、ジャンボジェットのアンテナの長さは2.5Mだよ。

で??
2.5mのワイヤーアンテナとか思ってないよねおっさん?
661NASAしさん:03/07/02 09:38
>>650
インピーダンスや同調を無視して同軸ケーブルで引き込んだらその同軸がアンテナになってしまうよ
アースというが、良好なアースほど難しいものはない。
ほとんどアースをとった場合逆に悪い結果可能性の方が高い。
都市雑音を避けるのは指向性の有るアンテナ(八木若しくはループ系)で、
指向性を出すにはマッチングが取れてることが大前提な訳で・・・・
竹ざおにビニール船?wを巻きつけて根元から同軸ってなんやねん。
人を馬鹿にするなよ。
662661:03/07/02 09:41
>>659
違うよ彼の書いてる文章読んでみて。
ナンチャッテヘリカルホイップだって。
GP系のアンテナだから、一番ノイズに弱いよ。
嫌がらせの書き込みかと最初思ったよマジでこれ
663NASAしさん:03/07/02 09:48
>650の方法は、都市雑音を避けるというのではなく、好意的に考えれば
自分の部屋のパソコンなどから出ているEMI対策に効果があるだろうと
いう話。たんんい表にアンテナ線を出しただけ。
都市雑音等の対策ではない。

マンションなどでは良好なアースなど取れない。
水道管は塩ビ管でアースになりえないし、マンションなどの手摺は建物本体の
躯体鉄骨にアースなどされいないので、全く無意味。
逆に手摺から色々なノイズを拾う。
664NASAしさん:03/07/02 09:53
>650は受信機についてもかいていますが、
広帯域ハンディ受信機などの場合、本格的な外部アンテナは無意味です。
受信感度を必要以上にあげているので、ディスコーンアンテナと
共用で十分です。
ディスコーンアンテナの受信周波数は100M程度からですが、
このような安物広帯域ハンディ機にとってはローバンドから使い物になります。
要するにアンテナがアッテネータの代わりになるからです。
これ以上の効果はHF帯では得られませんので、これ以上の成果を
求めるためにはHF専用の受信機を購入する事が一番ベターです。
又アンテナは>>659が書いてあるリンクのアンテナが都市部に住んでいて
まともなアンテナも立てられない人には有効です。
665NASAしさん:03/07/02 10:16
外部アンテナなら、ALA1530で決まり。
詳細はぐぐってみてね
666NASAしさん:03/07/02 10:18
667NASAしさん:03/07/02 10:26
ループアンテナには、指向特性のほかにも、基本的には電波の磁界成分
により動作するため、電界成分 ( = 雑音 ) に対する影響を受けず、
結果として雑音に対して強いという特徴があります。
勿論、実際には電界成分の影響をまったく受けないわけではありませんが、
電界成分で動作するホイップ型 ( ワイヤー型 ) のアンテナと比べればそ
の差は歴然とし、生活雑音が増加している中にあっては、短波帯でも使用
するメリットが十分にあるアンテナと言えます。
668NASAしさん:03/07/02 10:29
669NASAしさん:03/07/02 14:07
以前、伊丹のTWRが聞きたいということで、アドバイスをいただいたものです。
アドバイスにしたがって D-130 を上げたのですが、やはり伊丹TWRは、機上側は入るのですが
地上側は入りませんでした。やはり八木を上げないとダメか、と思っていたのですが、
今日はメチャメチャ入るのです。もちろん雑音まみれですが、地上側が聴き取り可能な状態で
入ってくるのです。すごく驚いたのですが、これも Eスポという現象のせいですか?
この状態が夏中続くと嬉しいな。
670NASAしさん:03/07/02 16:27
曇りとか雨の日も感度上がるよね
671NASAしさん:03/07/02 19:18
>>669
Esでは無いと思います。
アマ無線の50MHzでも近距離Esが起こるのは少ないですし
近距離といっても300kmぐらいの距離ですから。
まして、それより上にある航空無線の周波数帯となると
なかなか考えにくいと思います。
6727.74MHz:03/07/02 19:27
>>663
>アース
クーラー用のアースを試してみたら上手くいったことがあります。
ノイズ対策などは、色々と複雑な要素が絡んできますから
トライアンドエラーで頑張るしかないですよね・・・

>>669
私もEsではないと思います。
大気の状態(天候・温度分布)の可能性が高いと思います。

ひょっとしたら、コンディションによって送信アンテナを変えているのかも!?
アンテナの位置が変わっているとしか考えられないほど、メーターの振れ&明瞭度
が変わることが私もありましたし・・・
673NASAしさん:03/07/02 19:31
>>669

同軸は付属のものかな?
同軸ケーブルを8D−FBあたりにして、ディスコーン直下にプリアンプを
かませば良好に受信できる可能性あり。
ただし、受信機が固定機である事。
674NASAしさん:03/07/02 19:36
ディスコーンは指向性がないと言われてますが、
D130は若干ですが指向性があります。
これは一本有るローバンド用のエレメントが作用しているためです。
又指向性以外にアンテナ位置を微妙に変えてみるのも一つ手段。
貴方が携帯電話を使っている時に電波状況が悪いときに少し動けば受信状態が
改善した事があるとおもいます。
よって、マストから横にパイプを出してアンテナ回転時に半径1M程度の円を描くように
アンテナが移動するように取付けするのも効果的です。
675アースだけど:03/07/02 21:26
鉄骨の建物の場合、商用電源のアース端子(すなわちニュートラル)は、
分電盤の所で建物の鉄骨にアースを落としているので、
良好なアースが取れることがある。
ただし、建物の鉄骨が地面に埋め込んであるような大きな建物ね。
うちなんかも、アースを取ると本当にS/Nが上がる。
676669:03/07/03 08:15
>>671,672
やはりEスポというものではないのですね。ご教授TNX。
しかし、なぜこんなに状態がいいときがあるんでしょうね?無線は奥が深い・・・。
>>673,674
アドバイスおおきに、でも、もちろんローテータなどないし、金をかけるなら八木を買います。
677NASAしさん:03/07/03 09:24
そろそろGCI周波数を教えろヤ 蛆虫ども
678NASAしさん:03/07/03 09:26
>>677
ch1〜ch20まで有るぞ
679NASAしさん:03/07/03 16:32
>>677
オマエには聞けない
680NASAしさん:03/07/03 18:12
>676
お前の頭がおかしいから聞こえる時と聞こえない時が有る。
キチガイ
681NASAしさん:03/07/03 18:14
>675
そんな事かくと、コンセントにそのままつなぐ奴がいるからやめとけ
6827.74MHz:03/07/03 22:20
>681
コンセントにつなぐのだったら、アースよりもアンテナかな?
中波とかだと電灯線アンテナってやりますよね。

感電・機器の破壊のリスクはありますが。
683NASAしさん:03/07/04 00:30
>682
子供の頃作ったゲルマニュームラジオは、100PF位のマイカコンを付けて
コンセントに突っ込んで聞いたもんだ。
電池もいらずになんで聞こえたんかな?。

不思議なもんじゃったのう。
684NASAしさん:03/07/04 19:43
本日は 厚木、横田 共に静かな1日でした・・・
横田のレーダーごくろう様です。
685NASAしさん:03/07/04 20:31
そら今日は休日ですから
686NASAしさん:03/07/08 09:03
スタンダードの VR-500 ユーザーさん、いませんか?
購入希望なのですが、メモリーバンクが10ケしかないのがネックなのです。
そこで、教えて欲しいのですが、プリファレンシャルメモリースキャンって、どんなものですか?
商品説明とかを見ると、あるチャンネルとチャンネルの間だけをスキャンしてくれるように解釈
したのですが、間違っていませんか?
つまり、バンク0の0から20チャンネルに羽田、30から50に成田、60から80に横田を
入れておいて、空港に行ったとき、その範囲だけをスキャンさせる、なんてことができるのでしょうか?
もしこれが可能だと、自分的にはバンクの少なさを解消できるので、購入に踏み切れるのです。
どこを見てもプリ・・・の詳細が判らなくて質問しました。
ご存じの方に教えてもらえると嬉しいです。
687NASAしさん:03/07/09 01:22
>>686
メモリにこだわるなら別機種のほうがいいよ。
プリファレンシャルメモリースキャンしてると その場だけのを聞きたいのに
変なものひろっちゃうから。
688田所博士 ◆djoDNrUvus :03/07/09 01:44
JAL123便 の交信記録

http://mito.cool.ne.jp/detestation/ja123.html
>>688
田所先生、この事故の記憶は風化してはなりませんね。
690NASAしさん:03/07/11 10:23
ただいま129.7でゴーアラウンドやるみたい
レーダーベクター受けてるよ
691山崎 渉:03/07/12 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
692山崎 渉:03/07/15 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
693NASAしさん:03/07/16 04:34
誰か昨夜11時過ぎの千歳空自の緊急発進に関する情報を榜受した方は居ないですか?
694NASAしさん:03/07/16 04:34
川崎を上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにして社会復帰させてあげよう!
そして浜崎をベストジーニストから降ろそう!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
「浜崎あゆみ」2位
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。
女性は浜崎ウザイので"aiko"あたりを
695NASAしさん:03/07/16 13:51
現在AR8000を固定機として使っています(だって重くて大きすぎ)。
VHF帯では取りあえず何の不満もないのですが、HF帯がひどすぎる。
HF帯を聞きたいので機材を補強したいのですが、今だとオークションで
AR5000とAR7030がほぼ同額で買えるのです。
VHSは8000にまかせて7030を造設するのがいいか、5000を入れて、8000は
売り払ってしまうのがいいか、判断しかねています。
HF帯について、専用機の7030が5000に比べてどのぐらい良いのかが判らなくて
迷っているのです。ちなみにアンテナはチューナ無しの20mロングワイアです。
どっちがいいと思いますか?アドバイスいただけたらうれしいです。
696NASAしさん:03/07/16 21:36
>VHSは8000にまかせて・・・


ってビデオかw







と一応突っ込むテスト
697NASAしさん:03/07/19 16:21
VOR/DME チャーリーアプローチってなんですか?
698NASAしさん:03/07/19 16:27
羽田でしょ?
VOR/DME C App.
16Lへのサークリングアプローチのこと。
699NASAしさん:03/07/19 21:47
ランウエイ28タカンアプローチって何ですか?
700NASAしさん:03/07/19 21:52
女性のオメコにILSアプローチって何?
701NASAしさん:03/07/19 22:43
ありがとうございました
702NASAしさん:03/07/20 00:01
>699
 TACANという航空無線標識を利用した進入方式です。
703NASAしさん:03/07/20 02:23
704NASAしさん:03/07/23 13:11
TACANは電波にUHFを使い軍用です。民間機が使うVHF帯のVORにあたる物です。
両方の機能を併設している場合はVORTACと呼ばれます。

自分がVORやTACANに対して真南にいる時は「お前さんは今真南にいるよ」
真西にいる時は「今真西だよ」という意味の電波を受信させてくれるので、
それによって自分の位置を知ることが出来るのです。
この真南にいるよという電波を逃さない方向で飛び続ければそのVORやTACAN
に対して真南あるいは反対方向の真北に飛び続けることが出来るわけです。
VOR/TACANに向かって飛ぶ事の方が多いです。この場合はやがてその設備の
真上に到達するわけですが、そうすると計器の向きが反転しますのでわかります。

これを利用して空港や基地の数マイルの地点まで飛行し(この時点までは多少視界が
悪くても大丈夫)、後は有視界飛行で着陸出来るような気象条件の時に使われる
進入方式です。

なお28アプローチというのは280度前後(西西北西)の方向に向いている滑走路に
進入する場合です。
705NASAしさん:03/07/23 13:14
女性のオメコの場合は通常GCAアプローチといって相手方の無線による誘導で進入する
方式を取ります。当然のことながら相手方のクリアランスが取れていることが前提です。
706NASAしさん:03/07/23 17:04
初心者質問スマソ。
自宅で東京APRを聞いていたんですけど、
通信が始まると同時に「ピー」とか「プー」とか一定の音に被さって会話が聞こえてくるんですが、
エアバンドって、なにか特殊な信号をかぶせて通信を行ってるのでしょうか?
それとも、外部にアンテナを立てていない、私が悪いのでしょうか…
707NASAしさん:03/07/23 17:16
チャーリーアプローチ=C滑走路だからチャーリー
708NASAしさん:03/07/23 19:58
>>706 それは機内のノイズでは?
709NASAしさん:03/07/23 23:45
>704
VORの使い方というか表現が少し違うと思います。
よく間違うのはDMEやVORを用いた航法なんですが、勘違いされる方が多いので
多少フォローした方が良いと思います。
710709:03/07/23 23:50
>709
誤:DME
正:ADF

麦酒飲み過ぎm(__)m
711NASAしさん:03/07/24 00:34
>>697 >>707
 〜"C" Appとは、直線進入を設定していない進入方式に使われる名前です。
特定の滑走路へ直線進入できる進入方式では、最後にその滑走路の名前を付加しますが、
直線進入が存在しない場合は、滑走路の代わりにA、B、C〜 を付けるのが
一般的です。
712706:03/07/24 17:18
>>709
レスどうもです。
機内ノイズなら皆さんが使ってるような高性能受信機でも聞こえるんでしょうかね…

まぁ、付属のアンテナで聞いてるのでやはり性能的に問題があるように思えるので、
屋外アンテナを買おうと思うんですが、私みたいにベランダが無く手すりしかないような
所でも使えるようなアンテナは無いでしょうか?
一応考えているのは、車載用ディスコーンアンテナを手すりに取り付けて使おうと考えて
いるのですが、車載用のアンテナをベランダ等につけて使用している人って居るんでしょうか?
また、車載用だからあまり感度も期待しない方が良いのでしょうか?
713NASAしさん:03/07/24 17:23
高層マンションならそれで充分だよ
714706:03/07/24 17:27
>>713
高層マンションなんてものではなく、5階建て団地です(w 
住んでるところは最上階ですけど…

715NASAしさん:03/07/24 17:31
5階なら充分。
パイプをのばして建物の上にアンテナを出せれば最高。
まあ何はともあれトライしてみなよ。
716706:03/07/24 17:47
>>715
どうもです。
屋根の上に出せるかどうかはわかりませんが、
ディスコーンアンテナ等を買ってきて取り付けてみます。
717NASAしさん:03/07/25 18:14
修行でUAでNRT−ICN2往復したんだけど、
ICN発だと9チャンネル切るんだよね、なぜか。
NRT発は2回とも聞けたんだが。
718NASAしさん:03/07/25 21:59
>>717
韓国の国防上の理由じゃないの?
719NASAしさん:03/07/26 08:39
無線板のほうのエアバンスレ落ちた?
720NASAしさん:03/07/26 08:41
>>719
これでないですか?

【航 空 管 制 】 Part 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1054912967/l50
721NASAしさん:03/07/26 09:06
>>720
サンクス、スレタイにスペースいれてあったんで検索できなかったよ、、
どうにかならんのかね。。
722NASAしさん:03/07/31 00:02
沖縄APPの内部公開
http://www.otv.co.jp/news/real/030730_4h.ram
723あぼーん:あぼーん
あぼーん
724NASAしさん:03/08/02 11:08
low altitudeのtrafficにinsightしました。motor griderのようです。
725NASAしさん:03/08/02 17:09
大島空港で何かあったの?
ホールドしていたみたいだけど
726NASAしさん:03/08/05 17:55
もう少ししたら羽田上空にCBがやってきそうだね。
727NASAしさん:03/08/06 02:44
>726
こういうときにATISを聞くと役に立つよね。

CBではなく、Cbだよ。
と言ってみるテスト。
728NASAしさん:03/08/06 05:15
中州に取り残された人を救出するヘリが飛んでた?
729NASAしさん:03/08/06 15:30
クォールドフォーリリースって何すかね?
730NASAしさん:03/08/07 00:50
↑ フォールド・フォー・リリース。待機解除って事。

Radio空港で離着陸が重なった場合、インバウンド機が着陸しRwayを出る頃
離陸機に対して待機を解除してRwayに入るんですよ。

烏賊から出ている本でも読んでみたら?
731NASAしさん:03/08/07 06:56
>>730
それは、キャンセル ホールド フォー リリース。
ホールド フォー リリースの状況では離陸できません。
確かに管通空港でよく聞くフレーズだけど、管制空港でも使ってるよ。
732NASAしさん:03/08/07 12:13
>>730
お前も烏賊本読め( ´,_ゝ`)プッ
733NASAしさん:03/08/08 22:51
>>731
ご指摘、ありがとうございます。
あまりに簡単な事だったので、キャンセルと勘違いしていました。

因みに、管制空港ではエプロン、タクシーWay上のどのあたりのポジションで
Holdかかるんですか?
734NASAしさん:03/08/09 04:22
>733
SNAの宮崎便
美保、豊田、福岡、サシキビクター経由とはご苦労だったな
735NASAしさん:03/08/09 12:36
なんか昨日の20:30頃、126.6の河和AEIS聴いてたら、
横田エアベースがどうたらこうたら、エマージェンシーエアクラフトが
なんとかかんとかと言ってたけど、代替着陸したのかな
736NASAしさん:03/08/09 13:11
羽田クローズ?
737NASAしさん:03/08/09 13:37
RW22まだおりてる!
738DVDエクスプレス:03/08/09 13:38
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
739NASAしさん:03/08/09 13:45
ゴーアラウンド!ここまでか?
740NASAしさん:03/08/09 13:48
羽田クローズ?
741NASAしさん:03/08/09 13:52
ANA58コンティニュウーアプローチ・・大丈夫なの?
742NASAしさん:03/08/09 14:00
普通に離着陸してます
743NASAしさん:03/08/09 14:08
ホントですね!JALも降りたようですね
744NASAしさん:03/08/09 14:15
エアシステム244も、ふつーに降りてきたようですが・・何か?
745NASAしさん:03/08/09 16:47
745
746_:03/08/09 16:47
747NASAしさん:03/08/09 16:48
747 Get!

大好きな747をゲットできて幸せ。。。

748NASAしさん:03/08/09 18:00
ウインドシアが発生したため、ゴーアラウンド…
749NASAしさん:03/08/10 06:25
>>735
河和のAEISは情報量が多いですよね。
台風の時はボルメットと併せて聞くと、最新の気象情報が手に入っていいですね。

でも、未だにすべては理解できません(>_<;
750NASAしさん:03/08/10 08:29
昨日京浜島で台風着陸ウオッチしてた。go around2機見れて幸せ。

でタワー聞いてたんだがどこかの便が出発時に124.35にいるはずが、到着の118.1に来て
「AIR DOが送信ボタン押しっぱなしです」ってクレーム付けてた。
中華航空かよと思っただけなんだが、その後その便の折り返しと思われる便が来たんだけれど、
こいつがまたボタン押したままで、”one hundred,......twenty......ten"とアルチチュードをコールしてるのが
聞こえてプーというノイズとともにコックピットの雰囲気がそのまま伝わってきて面白かった。
UAのDC10が落ちるときのビデオそっくり。デジカメの動画で撮ったから何度も見返してます。

AIRDOさんまたお願いします。
751NASAしさん:03/08/11 08:55
ちょっと相談。
今、IC-R10とD130でエアバンドを聞いております。
場所は大阪府北部、ITMとは直線距離で約30キロ
KIXとは約50キロ程度離れております。
D-130は地上約3メートル程度のところに設置。
住んでいるところは海抜で91メートルです。
カンパニーはフルスケールで入りますが、関西APP
大阪APPなどはノイズが多く、聞き取りにくいです。これはやはり距離と
アンテナの高さの問題ですかね?ご指導よろしくおねがいします。
752NASAしさん:03/08/11 10:47
>>751
どういうノイズかによるが
バンドパスフィルターとか使ってみては?(AORのAF125とか)
うちは羽田から20Kmぐらいだったが地上からの発信は
都市ノイズがどうもひどかった、フィルターかませたらめちゃマシになったよ
753NASAしさん:03/08/11 12:24
>751
カンパニーは山にレピーターを設置しているから明瞭に遠距離まで
通信出来るのですよ。
因みに関東は筑波山
関西は比叡山か生駒山じゃなかったかな。
地上局に雑音が入るとというのは単に電界強度が低いだけで、ANTを高くして
利得の有るANTにすれば感度は上がりますよ。
但しハンドヘルドタイプの無線機は、感度を上げると混変調になる可能性が
有るので固定で受信する場合は、ハンドヘルドタイプよりも固定タイプかモービル
積載タイプの方が具合が良い。
754NASAしさん:03/08/11 12:47
>752
そのような雑音の有る場合はその通り。
AM波ですから雑音はどうしようもないです。
最初から無線機にANLを搭載している無線機が有れば尚良いです。
但し、受信感度は若干ですが落ちます。
小生のサブ機(IC-R100)は、PREAMPとANLをどちらも搭載しているので
非常に明瞭に受信出来ます。
一応)
HF帯
FT-1000MP
TS-940S
V・UHF帯
AR-3000A+PCでコントロール
IC-R100
JD-200AirBandTransceiver
TR-720AirBandTransceiver
ダュアルバンドアマ機数台
自作1/4GP
市販5/8GP4段(広帯域対応)
サガ電子AirBandアローライン
LW-ANT(ATU付)
MFJ VersaTuner
その他アマバンド用
755NASAしさん:03/08/11 12:57
AMは、雑音に音をのせておられます。
雑音がなくては、ながせないのよ。

MVT7000
kara 7200に変えてから感度、よーなったぞ。
だいぶ前の話。秋葉で9000が格安だった。4万円だい。
どこだったかわすれたけど、かっておけばおとくやったのに・・・。
756NASAしさん:03/08/11 13:52
>755
>AMは、雑音に音をのせておられます。
>雑音がなくては、ながせないのよ。

大丈夫か?
搬送波って知っているよなw
757ニカラ:03/08/11 14:12
ニカラエアベースインフォメーション〜
マ〜ンタ〜ン03ファ〜イブナイナーズール
ういんど040アト6
でぃぶどぅえディ7
ディカーズ5サウゼン
テンプチャ23
デユポイン18
アタマラ・・2994
758_:03/08/11 14:15
759NASAしさん:03/08/11 16:44
>>951 ご近所ですね。機材もほぼ同じです。

>海抜で91メートルです。
うちよりも好条件だと思います。伊丹の地上側の状態を何とかしたいと思っていますが、
関西APP、大阪APPなどは聞けますよ。ある程度のノイズは仕方がないのではないですか?
そもそも伊丹の機上側はタワーが東、滑走路が西にあるので、電波は西側に向けて出して
いるため、伊丹より東側の地域では受信しにくいという話を聞いたことがあります。
760NASAしさん:03/08/11 18:53
>759
>電波は西側に向けて出しているため、
何処空港でも無指向性でしょ
ディスコーンかスリーブ系が多いはずです。
761n:03/08/11 18:53
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
762NASAしさん:03/08/11 22:51
皆様、ありがとうございます。
うーむ。移動局側は割と明瞭なのですが。
やはりせっかくのD-130なのに地上3メートルというのは
もったいないですよねえ。何とかもう少し上げてみたいと
思います。
>>759氏がおっしゃるように地上局側を何とかしたいのです。
アドバイスを頂いたとおり、バンドパスフィルター、もしくは
憧れの固定機の導入を検討したいとおもいます。
TWRのてっぺんから飛び降りたつもりでAR-5000か?
お勧めの固定機、あります?
2波同時受信ができれば最高なのですが。

>>759
ひょっとしたら上の方もしくは前スレに
書き込まれてませんでした?奈良と京都の国境に
お住まいと・・。ひょっとしたら同じ市かもしれません。
日本で一番暑い街・・・では?

763NASAしさん:03/08/12 18:05
>>762
その通り、前スレに書き込んでいた奈良京都の国境の住人です。
でも、ここは日本で一番暑い街ですか?
764NASAしさん:03/08/12 20:39
>>763
奈良京都の国境に面する大阪の町ならば・。
765NASAしさん:03/08/12 21:55
漏れは、寝・枚・交の市境近く
地上高4mのホイップで、KIXはダメだが、ITMはATISも含めて
よく聞こえるよ。
766NASAしさん:03/08/13 00:41
>>765
うわ、めちゃめちゃ近所だ。

今日、ディスコーンを移動しようとして
新たな場所で取り付け中に支柱に取り付けた金具が折れた
クソ力で締めたからなあ。
昔あった伸縮式のアンテナ用ポールってまだ売ってるのかなあ。
フジインダストリーってメーカーだっけ?誰か知ってたら
情報キボンヌ。
お盆明けたら日本橋に行こう。
767NASAしさん:03/08/13 06:05
裏航空無線の聞き方を教えてください
768NASAしさん:03/08/13 08:57
入間基地のすぐ隣(道をはさんでフェンスの向こうが滑走路)に住んでますが、
ここだとどんな無線が聞けますか?
769ニカラ:03/08/13 12:53
>768
入間と、横田と、東京ACCの無線
770768:03/08/13 15:10
>>769
ありがとうございます。

東京ACCって所沢にあるやつですよね。
あんまり遠くの無線は聞けないんですね。
771NASAしさん:03/08/14 09:26
GCAギボンヌ
772NASAしさん:03/08/14 09:48
どこのGCAでつか?
773NASAしさん:03/08/14 11:10
GCAじゃなくGCIだった・・スマソ
774NASAしさん:03/08/14 14:35
GCIは無理です
お答えできませぬ
理由は無線版に出ております
がんばって自分で探しませう
775NASAしさん:03/08/14 16:09
CGIか?ch何番が知りたいのか?
20ch+αあるがね・・
メールクレたら教え足るよ
776NASAしさん:03/08/15 04:46
>>775
CGIにチャンネルなどありません。
777NASAしさん:03/08/15 08:48
>>776
プ
778NASAしさん:03/08/15 13:52
>>777
ププププププププププププププ
779NASAしさん:03/08/15 15:08
>>778
プゲラ
780NASAしさん:03/08/15 16:41
大揺れな一日
781NASAしさん:03/08/15 16:48
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::


782山崎 渉:03/08/15 17:56
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
783NASAしさん:03/08/15 20:45
保守age
784735:03/08/15 20:51
>>749
なんか、あの時の河和AEISは、台風の位置と中心気圧も送信してましたよ。

うちはボルメットが聴けぬ。
785NASAしさん:03/08/15 21:34
先の台風で午後大雨でRVR800mまで落ちたとき

tower: Airdo XX report touch down and clear off runway.
Airdo: roger
しばらくして
tower: Airsystem XXX continue approach, traffic 3 miles ahead.
Airdo: roger.
tower: Airdo XX, did you touch down?(上ずった声)
....
tower: Airdo XX, did you touch down?
Airdo: Now touch down.
Airsystem XXX: Tower, we go around.
Tower: Airsystem XXX roger fly heading 220 and maintain 4000.

その後エアシステムの次の機が「着陸を中止します」といってアプローチ中断。さらに次の機も中断して
3機続けてmisapproach.お互いの間隔をとるため規定のミスアプローチコースを取る前に細かく進路や
高度を指示されてました。一機はターミナル上空を通ったみたい。
786NASAしさん:03/08/16 01:01
朝はバードストライクと鳥の群れの駆除、
午後はスカイマークがハイドロのトラブル抱えたままランディングして、
一時的にランウェイチェックでランウェイクローズ。

おまけに、RWY34R(あれ、34Lだったっけ?)のILSがあぼーんと
昨日の羽田は散々な一日でした。
787NASAしさん:03/08/16 13:43
闘魂西セクター、トラフィック多くて
悪戦苦闘中!!
788NASAしさん:03/08/16 22:30
いつものことでつ。
コワでメイク360で調整
789NASAしさん:03/08/17 18:51
タクシーウェイのひび割れってすぐなおるの?
790NASAしさん:03/08/19 17:03
>>789
がむふぁるとで埋めれば20分で使える。
791789:03/08/19 21:44
>>790
そうなんだぁ よくわかんないけどありがとう。
そういえば翌日にはノータム消えてるもんね なるほど
792NASAしさん:03/08/23 18:47
NH72がHND 16Rに着陸の模様
793NASAしさん:03/08/23 20:15
なんで?
794NASAしさん:03/08/23 20:34
>>793
急患が出たっぽいね
16Rへの着陸見てみたかったよ(´・ェ・`)
795NASAしさん:03/08/23 21:03
16R懐かしいなあ。10年ちょっと前は16使うこと多かったからね。
京浜島の真上通るやつ。耳が張り裂けそうだった。

一度トライスターが前のYS11がもたもたしてて京浜島上空からgo around
していった時は凄い迫力だった。
796NASAしさん:03/08/23 22:31
最近IC-R5というハンディ機を買った札幌在住のものなのですが、
千歳空港のカンパニー波はどのあたりまで行けば聞けるでしょうか?
自分で試せと言われそうですが、仕事が忙しくてなかなかいけないのです。
家は札幌ドームの近くですが、やはり聞こえませんでした。
丘珠の127がかすかに聞こえるぐらいです。

797NASAしさん:03/08/23 22:57
平地とはいえUP-Linkは半径10〜20kくらいでは?
ハンディでもAir-Band専用アンテナの購入をオススメします。
798NASAしさん:03/08/23 23:17
NH129エンジントラブルで羽田RWY22に緊急着陸!
799RJNH:03/08/26 06:12
RJNHからE-767が0558エアオボーンしていきました。
VIR KCC で新潟 FL290
昨日も0600に行ったが
例の船に対しての自衛隊機の管制なのかな?
今125.7にいます。
800RJNH:03/08/26 06:25
0604ビア37は132.3に行きました。
FL330です。
日本海側の方GCI聞いておいてください。
801RJNH:03/08/26 06:30
0604じゃなくて0624でした。



802NASAしさん:03/08/27 21:02
Gエリアでの通常訓練ダロ。
それよりろすあが散歩してる罠。
803NASAしさん:03/08/27 21:03
聞こうとしたけど
Let’s、DOLLYで終了でした。
804NASAしさん:03/08/27 21:51
Let’s、DOLLYってなに?
805NASAしさん:03/08/27 22:30
データリンク通信のことでは?
806NASAしさん:03/08/28 08:22
トムクルーズ機の飛来を聞いていた人います?
出発は本日午後7時前後らしいけど。
807NASAしさん:03/08/28 10:09
>>802
AWACSはGじゃなくてK
808そろそろ固定受信機:03/08/28 17:16
VR5000ってエアバンではどうですか?
809NASAしさん:03/08/28 19:37
>>808
ダメ。感度悪い
810NASAしさん:03/08/28 19:46
>>808
無線板でもVR5000の評判は最悪です。
受信機そのものとしても問題があるらしい。
811そろそろ固定受信機:03/08/28 23:34
回答ありがとうございます。
やっぱりAORが無難なんでしょうかね^^;
ちなみにお勧めの機種は?
812NASAしさん:03/08/28 23:39
絶対にAR8000です。
813NASAしさん:03/08/28 23:41
いやいや・・・。
AR5000A+3でしょう。
814NASAしさん:03/08/29 01:21
なんといっても中国製MACH27。

それかラジオの製作にあった自作のAIR2。バリコン使っていて同調取るのがめちゃ微妙。
でも自分で作ったので聞けるって面白かった。
815NASAしさん:03/08/29 19:41
VR-5000、(・A・)イクナイ! のか。
この間迷ったけど買わなかったよ。
AR8600はどうでつか?
固定機欲しいんですが。
816NASAしさん:03/08/29 20:44
AR8600、mkU共にとても良い受信機だとは思いますが
感度を考慮すると多少古くてもAR3000Aが良いと思います。
資金面で迷っているなら中古機っていう手も一考かと。
817NASAしさん :03/08/29 21:11
「ファーラティル アドバイズ」って何の用語ですか?
818NASAしさん:03/08/30 04:01
>817 until further advice じゃないの?次にアドバイスするまで という意味。

keep this heading until further advice. 次にアドバイスするまで現在の針路を維持して下さい。
819アッキー@takeoff runway 16R:03/08/30 04:59
福岡、羽田、小松の周波数を教えてください。
820NASAしさん:03/09/02 14:37
AR3000Aイイデスヨ。音もマターリしてるし感度もいい。
古いモデルだけど、まだまだ現役。時計もついてるし。w
でも、メモリーが少ないのがたまにキズ。
821高校生:03/09/02 17:28
米軍の管制が大好きです。
ちょっと日本語なまりはカッコワルイ
822NASAしさん:03/09/03 15:02
突然質問なのですが、東京コントロールを傍受していて、
よく「アンティル パジェルバイド?」みたいに聞こえる
言葉をよく聞きます。どーいう意味なのでしょうか?
ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
823NASAしさん:03/09/03 15:58
>>822
Until further adviceじゃないの?
次回の指示までとりあえずこうしてくださいみたいな意味。
824NASAしさん:03/09/03 16:17
>>822
こいつ、マルチポストしてんだよ。
うざいったらありゃしない。
825NASAしさん:03/09/03 19:20
羽田はCB祭り中?
826NASAしさん:03/09/03 20:55
until father's advice だよ。
要するに「父っつあんの言うことをよく聞け」
ちゅうこんだ。若いうちは間違いが多いからな。
827NASAしさん:03/09/03 21:01
今はもう祭りのあとですが何か
828NASAしさん:03/09/03 22:57
>>825
マルチポストうざいで
829NASAしさん:03/09/06 01:23
>826 微妙に違います。父ちゃんの鉄拳アドバイスがあるまで男は好きなことを
するべきだという意味です。
830NASAしさん:03/09/06 01:27
でもバジェルバイドってすごいな、中東の都市か?
東京コントロールが

maintain flight level 360 until Bajelbyde.

なんて指示出すのか?
831NASAしさん:03/09/06 01:58
今の小泉がやろうとしてるのは弱者切り捨ての政策なんだ。
つまり我々大衆(2ちゃんねらー)が社会階層を上がろうとするのを
阻止する政策なんだ。
我々はマスコミその他に情報操作され、あたかも小泉は我々の見方のような
かたちで演出されているが、実はそうではない。
小泉がやろうとしているのは、かつて日本に存在していた士農工商のような
社会階層を復活させることなんだ。
自民党はすべてグルなんだ。
今内部で争っているかのような抗争も、自作自演なのである。
うまく言えないがこのままではヤバイ気がする。
我々2ちゃんねらーだけでも、早くその事に気付き、
階層社会化を早く阻止しなければならない。
うまく言えないけど、頼む!みんな気付いてくれ!

コピペお願いします。

832NASAしさん:03/09/06 11:16
ところでFRQはこれでいいのか教えてけろ
NRT TYO TKYO HF HONGKONG DRAGON
APP 125.8 119.1 2896 6631 3841 6526 10093 13356
DEP 124.2 1206 5505 8854 17941 21966
TWR 118.2 118.1 17909 VOLMET(TIAAWS) 5519 8903 13344
GRD 121.8 121.7 SPEED BID LONDON
RAMP 12.6 3841 6526 10093 13356 17965 21886
ATIS 128.2 128.8 EMERG FRQ A3 2182K 121.5M
TKYO RADIO 12.6.9 ILS 111.1 (IKF)/156°111.9(IYQ)/336°
VOR/DME NARITA 117.3(NRE) SAKURA 112.7(TYE)
CHOSHI 113.6(CVC) AMI 116.0(TIE) KISARAZU 114.5(KZE)
ONJUKU 115.7(OJC) HANEDA 116.5(HME)
ADF YOKOSHIBA 256(YQ) KUZUMI 342)KF) SAKURA 350)TY)
KISARAZU 202(CL) HANEDA 282(HM)
NRT POSI N35°45'8" E140°23'5 "
NRT FEILD ELEVATION 135Ft NRT MAG VAR W6.1
833NASAしさん:03/09/06 21:12
スターゲイザー!
834NASAしさん:03/09/08 09:49
SNAのカンパニー波教えてくれよ〜。
835nasasi:03/09/09 03:14
836ありんこ:03/09/09 17:45
初めまして!やっと、ハンディーを購入しました。カンパニーってどうやって聞くんですか??
837NASAしさん:03/09/09 17:59
とりあえず129.65か129.70を聴け。
838NASAしさん:03/09/09 19:57
>>836
周波数帳も一緒に買え
839NASAしさん:03/09/09 20:47
>>838

三才の周波数帳は、今秋2004年版が出るんでしたっけ?

初心者なら、イカロスの航空無線ガイドブックだったけ?がお勧め。
840NASAしさん:03/09/09 20:51
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

841NASAしさん:03/09/10 15:22
久しぶりに成田でエアバンド聴きに行ったんですがAPRの周波数って変わりました?125.800から・・なんか何も聞こえてこなかったんで・・・
842NASAしさん:03/09/10 22:03
>>841
馬鹿かw
843NASAしさん:03/09/11 12:59
平和でつまらんな。いい事だが。
844NASAしさん:03/09/12 16:29
>>842何ゆえ馬鹿なん??自分が当たり前だと思う事を知らない奴は下等だと思う典型的なイタイ奴。あなたは知識人でもなんでも無いタダのオ・タ・ク!ここのスレ見てる自分も問題だが、こーゆー奴を見るたびキモクなる
845NASAしさん:03/09/12 16:38
キ ミ ノ ホ ウ ガ イ タ イ ヨ ア イ タ タ タ
846NASAしさん:03/09/12 17:23
>>845
馬鹿相手にすると病気うつされるよ
847NASAしさん:03/09/12 18:41
>>844
おまいの人生そのものが馬鹿なんだよw
848NASAしさん:03/09/12 20:06
>>841
まずは自分に手落ちが無かったか、じっくり考察してみることだ。
受信機に電池は入っていたのか、受信機のボリュームは適切だったのか、アンテナは壊れてないか、イヤホンは壊れてないかetc
まず、ATISを聞いて、機器が正常に動作しているのを確かめよう。

なんでもすぐ他人のせいにするのは良くないぞ。こういうやつは単なる馬鹿だ。

なお、手元のJEPPESENによると、"NARITA Approach (R) 125.8 124.4" ということだ。安心して、受信に励むが良い。
849NASAしさん:03/09/12 20:21
>>844
馬鹿かw
850NASAしさん:03/09/12 21:28
スレが荒れるのだけは止めましょう・・成田アプローチは無線板によると、ココ最近は124.4のみで交信しているそうだよ。これにてこの話題終了!!
851NASAしさん:03/09/12 21:29
>>850
ってか藻前も馬鹿だろうw
852NASAしさん:03/09/12 22:05
確かに羽田の東京アプローチも119.1じゃなくて119.4使ってることもあるね。

成田は新滑走路出来てから滑走路によって途中で周波数分かれるからちょっと
ややこしい。同様に写真撮るのも面倒になった。
853NASAしさん:03/09/12 22:23
>>852
その流れって、エリアで分かれてるのでは?勘だけど。
以前、韓国大統領が来たとき、119.4から119.1に移ってたし。
854NASAしさん:03/09/12 22:24
>>851
馬鹿かw
855NASAしさん:03/09/12 22:55
>852 俺が聞いてた時は119.4から119.7にさらにハンドオーバーされてた。
その前にさらに119.1があったのかな?
856NASAしさん:03/09/13 11:48
今 横田を上がった F-15の女性パイロット 
グッジョブ!!
857NASAしさん:03/09/13 12:30
てか、聞こえないからって人にすぐ聞くんじゃなく、
その周波数近辺をサーチするくらいのことはしようよ。
意外な発見があるかもよ。
858NASAしさん:03/09/14 12:58
横田ってUHFとVHFのどっちを聞けばいいんですか?
859NASAしさん:03/09/14 16:27
>>858
FM東京
860857:03/09/14 23:39
>>859
ありがとう。80.0ですね。助かりました。
861NASAしさん:03/09/14 23:48
>>860
>>858の質問からすれば、
「ありがとう。80.0(VHF)ですね」っしょw
862NASAしさん:03/09/15 10:55
HND旅客ターミナルで出火したらしいぞ
863NASAしさん:03/09/15 14:02
>858 多分今もアプローチもタワーも地上側はVもUも両方電波だしてるから
目的の飛行機に応じてというところか?
864NASAしさん:03/09/15 20:58
14日にMMBで飛行機見てたんだけど、AKX1452がトラブルで三度出発しようとして断念。
3回目あたりになると、RADIOが「フライトプラン、キャンセルしますか?」って訊いたら、
CAPがものすごく力ない声で「キャンセルします…」って返事してた。
ものすごく不遇で哀れだった。
865NASAしさん:03/09/15 21:17
>>864
ラジオ、FM中九州で聞いたのか??
866NASAしさん:03/09/15 21:26
>>865
は?
867NASAしさん:03/09/15 22:13
>>858
基本的に大型機はV、ファイター系はUを聴けばいいと思いますが
なかには例外も・・・
トラフィクが多くないときや週末は、地上側はパラで出してることも多いです
868NASAしさん:03/09/15 23:28

858です。ありがとうございます。
やさしい人はかならずいるんですね。
869NASAしさん:03/09/16 12:31
>868
訊ね方次第で対応が変わると思われ
870NASAしさん:03/09/16 21:18
そいうことですね
周波数自体をずばり聞かれたりすると
答え難いもんです、やはり
少し大雑把なら答えやすいですし
軍用関係はなおさら
他スレでGCIについて聞いてた人が居たが
あんな質問の仕方をしたら
知っていても絶対教えない!!
871NASAしさん:03/09/16 22:03
無線まったくの素人です。
免許も持ってません。
航空無線受信するハンディでお勧めの物おしえてください。
現行の商品でおねがいします。
872NASAしさん:03/09/16 23:38
>>871
とりあえずIC-R5買っとけ。後は好きにしる
873NASAしさん:03/09/17 09:52
>>870
GCI教えろや糞w
874NASAしさん:03/09/18 00:29
>>871
うん、IC-R5がいいと思うよ。
予算に余裕があればアンテナも上げれ。
875NASAしさん:03/09/18 11:35
IC-R5って空線キャンセラー付いてたっけ
876NASAしさん:03/09/18 21:04
空線キャンセラーなんぞ
ほとんど役立たず
まして、AIR聞くなら
付いてても、付いて無くても
意味ないと思われ
877NASAしさん:03/09/18 22:02
>>875
付いてるよ。JR聞くの?
878NASAしさん:03/09/18 23:10
通りすがりの素人です。
皆さん面白そうなことして遊んでるんですね。知らない世界でした。
今まで聞いた面白い無線内容とか、差し支えない程度でいいので
もっと聞いてみたいです。上で出ていたプロ野球のスコアとか笑いました(w

879NASAしさん:03/09/19 12:07
>>877
ありがとさんです。
駅近くに住んでいるんで、航空無線と鉄道無線と両方聞きたくて。
880NASAしさん:03/09/20 13:06
地震すごかったけど滑走路は大丈夫?
881NASAしさん:03/09/20 17:11
一時的にRWYクローズ、
RWYチェック後、オープン
(某自衛隊基地)
羽田は知らん
882NASAしさん:03/09/22 07:34
>>878
受信の世界へいらっしゃい。

面白かった内容は他スレにイパーイあるのでそっちを
参考にしてね。

883NASAしさん:03/09/22 11:34
>>858
漏れはVをよく聴いている・・・。
884NASAしさん:03/09/22 11:37
>>858
更に、横田の場合、VとUを同時に放送していることがよくある。
885NASAしさん:03/09/22 14:25
>>884
867で既出です
886NASAしさん:03/09/23 01:02
昨日15:00頃、羽田で「エー皇太子到着シマスタ」って言ってたけど、どこかへお出かけ?
887NASAしさん:03/09/23 09:41
>>886
先週あたりから韓国へ行ってたよ。
旅行ではなく公務らしい。
お詫び行脚で韓国の各地を回ってたよ。
888NASAしさん:03/09/23 10:35
ありがと。目的が「お詫び行脚」だと大変だね。
お疲れさま。>殿下
889NASAしさん:03/09/23 10:40
>>886
うわ、カコイイ。
俺なんかVIP機なんて小泉首相が乗っていると思われる政府専用機しか受信した事ないよ…。
890NASAしさん:03/09/23 12:41
>>889
「japanese Airforce 001・・・」
891NASAしさん:03/09/23 13:28
無線機を持たずにぷらっと羽田に行って展望デッキからぼけーっと滑走路を
眺めていたら、他のヒコーキが16Lに降りてるところをスカイマークみたいな
塗装の機体だけが22に降りてきた。
あんまり気にせずに2Fに下りて蒲田行きのバスに乗ろうとしたら道路が封鎖
されていて。なんでもインドネシアだかのエラい人が飛んできてたらしかった。

無線機持ってたらよかったなと思ったですよ。
892トンキチ@ヨッチャンの弟:03/09/23 14:51
ダウンウインドって何?
893NASAしさん:03/09/23 14:54
風下のこと。
894NASAしさん:03/09/23 15:58
>>892
航空無線に出てくる場合、「ダウンウインド・レグ」の略だったりする鴨。
場周経路のうち、滑走路と平行に着陸方向とは逆に向かう経路のこと。
着陸は通常風に向かって行うので,893の言う「風下」に向かって進む経路ってことかな。
895NASAしさん:03/09/24 09:22
以前に固定機のお勧めを聞いていた者です。
AR3000Aを友人の兄から3万円で入手。
音も感度も良いです。
みなさん、ありがとうございます。
896NASAしさん:03/09/28 11:08
>>895
それに付いているBNCプラグに別売りのアンテナを装着したら・・・相当感度よくなるだろーな!
897895:03/09/28 12:40
>>896
D130買ってきました。
今までの不感地帯が嘘のように。
898NASAしさん:03/09/28 14:05
>>897

オノレはラジオヲタか?
899NASAしさん:03/09/28 20:03
AR-3000Aよいでつ。
漏れもつかってまふ。
メモリーバンクが少ないのが、ちとつらい
ですが、まぁ古いから仕方が無い。
名機の悪寒・・・。
他には、AX400.VR-120,IC-R5を使用中。
全てエアバン用れす。


900NASAしさん:03/09/28 22:00
900
901NASAしさん:03/09/29 01:51
こんな時間にC−1飛んでるよ。
902NASAしさん :03/09/29 02:38
ほんとだ
C−1飛んでる
903NASAしさん:03/09/29 02:45
今着陸進入中 
入間基地 コスモ14
C−1
904NASAしさん:03/09/29 02:53
>>901
苫小牧への支援物資輸送です
川崎消防の無線によると20時ごろ入間基地行きの貨物消防車が緊急発車しましたから
多分その支援物資輸送でしょう
消化液が尽きてしまったら、手の施しようが無くなってしまいますしね
905NASAしさん:03/09/29 03:07
入間からC−130離陸
906NASAしさん:03/09/29 11:11
「Did you nomal speed」?と「left rute turn change」?は
どんな意味ですか?
907NASAしさん:03/09/29 11:26
>>906
"Resume Normal Speed" "Rest of Route Unchanged"のことかな?
908NASAしさん:03/09/29 12:47
通常の速度で。 残りのルートに変更無し。
以上!
909NASAしさん:03/09/29 13:35
>>906
left rute turn change = ルートは変えてへんからこのまま飛べ!
Did you nomal speed = 通常速度に戻して飛べ!
910NASAしさん:03/09/29 21:55
>>904
情報アリガト。
今日も輸送機飛んでます。
消火液、効果無かったってニュースでは言ってましたね。
ところで、貨物消防車の画像キボンヌ。
911レインマン:03/10/01 21:01
教えていただきたいのですが、ユピテルのVT-125Uって普通に東京レディオとか受信できますよね?
また性能はどうなんですか?どうかご教授お願いします
912情報提供です:03/10/01 23:52

レインマン氏へ

 残念ながら、VHF(108〜142MHZ)しか受信できないので、東京レディオ
(HF帯)は聞けませんです。
913レインマン:03/10/02 17:53
ええっ!!てことはエアバンドには使えないのですか?
914NASAしさん:03/10/02 18:48
>>913
リグ買う前に周波数表でも買って勉強汁
915NASAしさん:03/10/03 12:47
>>913
東京コントロールは聞けます。
916レインマン:03/10/03 16:43
何度も回答有り難うございます。つまり洋上の管制に使うHF帯は聞けないという事ですよね?
じゃあ普通に民間機の交信を受信したり羽田に行って交信を聞く事はできるんですね?
917NASAしさん:03/10/03 17:12
馬鹿共GCI教えてクレや!
918NASAしさん:03/10/03 21:38
いやです!!
自分で調べる努力も必要です
919NASAしさん:03/10/04 23:12
>>レインマン氏
そですね。それなら可能かと。
可能なら家にアンテナ上げるといいですよ。

詳しくはイカロス出版とかから航空無線ハンドブックとか
出てたと思うのでその辺で一度勉強してみてください。
漏れも最近はじめましたが、楽しいでつよ。
920サザエ:03/10/05 00:44
バンコクのドンムアン国際空港のATISやタワーなどの周波数を知ってる人いましたら教えてください。
921NASAしさん:03/10/05 01:27
>>920
ATIS-126.4 344.6
TWR -118.1 236.6
GRD -121.9 257.8
DEL -121.8
APP -119.1 121.7 125.5 255.6 284.0 だったと思う。
922612:03/10/05 01:38
>>920
暇なんで、替わりにググって見たわけだが、

http://members.cox.net/rteinfo/SIN-BKK%20ROUTE%20INFO.htm
http://members.cox.net/rteinfo/BKK-TPE%20ROUTE%20INFO.htm
これだけでも、まあまあ参考になるかと。

更に探していると、
http://www.tgoc.net/
の中のノータムなんかのページに直接飛んじゃったりしたが、それは
晒すといかんので、、、、、、、

http://www.flykova.com/charts/vtbd.pdf
これでどうだろう。地上の配置図がない&有効期限切れなのが玉に傷だが。

http://worldaerodata.com/wad.cgi?airport=vtbd
この情報を見ると、と言うか、周波数も載ってたので、最初からこのページを
晒せば良かったのだが、、、
軍民共用なようなので、ABリスニングとスポッティングが可能かは、事前に
調査した方が良いかも。外国人が書いたスポッティング案内がいくつか
引っかかったけど、スポッティングをしてたら兵士に追い払われた、みたいな
記述も散見したので。
923NASAしさん:03/10/05 01:45
>>920
ATIS 126.4
GROUND 122.5, 121.9
TOWER 118.1
BANGKOK APPROACH 119.1 121.7

ATCクリアランスデリバリーはややこしくて、
120.4 (BANGKOK CONTROL): A464南行, G458, M751, W19
133.4 (BANGKOK CONTROL): A1(東行), a202 w1
125.95 (BANGKOK CONTROL): G474, N891, R468(東行)
128.4 (BANGKOK CONTROL): A1(西行), A464(北行), A349, B346, G463(西行), R468(西行), R474, W9, W21
121.8 (BANGKOK APPROACH): FL160以下の短距離国内路線
と飛行する経路によって、ATCクリアランスをもらうチャンネルが違うのが特徴。
924612:03/10/05 02:00
Communications Remarks
GND (121.9 Arr acft) (122.5 Dep acft)

なんてのも書いてあるが、周波数ぜいたくに使ってる割には、割り当てが
出鱈目っちゅうか、、、

121.7なんて周波数をレーダーに使うなんて、反則技じゃあ、、、、、
925923
>>924
GROUNDの121.9と122.5の使い分けは、単に出発・到着の区別じゃなくて
もっとややこしいみたいで。

出発機は、スタートアップとプッシュバックの許可を122.5に、そのまま122.5で引き続き行うこともあるし
特に指示されたら121.9を使うこと。
到着機はまず121.9にコンタクトしてタキシング。エプロンでのタキシングの許可は122.5。
トーイング許可は122.5。