東京−大阪間で飛行機使う人→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SKY
東京−大阪間をわざわざ
飛行機で移動する人ってどんな人?
時間的、利便性的、経済的、趣味的等の観点からマターリと。
2NASAしさん:02/11/10 20:54
2Get!

私は、大阪←→東京です。
3NASAしさん:02/11/10 20:55
>1

時間的メリットは殆んどない。単にビジネス切符が使えなくなるシーズンでも
特割があるとか、マイル貯めたいとか、そういう理由しかない。
4NASAしさん:02/11/10 20:59
>>1

トータル時間は、空港近隣在住者でもない限り、新幹線と変わらない。
(つーか、東京−岡山、広島も新幹線と大して変わらん。)
いや、新幹線の方が早いという人も多い。
運賃は特割利用だと飛行機がやや安いといったところだが、それでも圧倒的なアドバンテージがあるわけではない。
ただ、飛行機は拘束時間が短いのがいいね。
先日、久々に新幹線乗ったら疲れた。
飛行機は適度に乗り換えがあるので、漏れ的には疲れないような気がする。
あと、マイルが貯まること、新聞等の機内サービス、ちょっとばかり金持ち気分などが漏れが気に入ってるところかな。
でも、今後は東京−大阪、岡山、広島の航空路線は、来秋の品川開業&2007年高速新型車両の投入によって、苦しくなってくるよ。
あぼーんされなければよいが・・・
5NASAしさん:02/11/10 21:13
よく大阪に出張があった頃、回数券買って乗っていたよ。
理由は飛行機が好きだから。
何度乗っても、わくわくするからね。
あと、新幹線は事故が恐いよ。地震とか起きたらと思うと。
阪神淡路の震災のときにその危険性は証明されたでしょ。
あの地震が日中だったらと思うとぞっとする。
あんなに速いものが地べたを這っているってのは、生理的にきもちわるいし。
東京から名古屋あたり行くときは、飛行機がないから、いつも憂鬱になる。
6NASAしさん:02/11/10 21:24
新幹線は、お金を使います。
まず、新聞と週刊誌、それから水了軒の八角弁当、
車内では缶ビール数本、おつまみ・・・

7NASAしさん:02/11/10 21:40
>>6

そう。
そのとおり。
オレは今は転勤で岡山に住んでるが、東京−岡山でも当然飛行機利用だな。
新幹線使ってた頃は、駅で缶ビール(2本程度)とつまみと雑誌を購入していたから、結構金がかかってた。
一度、危うく乗り過ごしそうになったこともあるから、一人利用の場合だと新幹線はゆっくり寝てられない。
岡山空港は駐車場が無料なので空港−自宅間(約30分で到着)までは自動車利用。
だから、機内でビールも飲めないし、そうなると当然つまみもいらない。
てなわけで、オレの場合は、今や飛行機の方が断然安くなってる。
8NASAしさん:02/11/10 21:48
>>5
禿げしく同意。
飛行機が好きな人は大阪東京間でも飛行機乗ると思う。
私もそう。新幹線よりも飛行機のほうが好き。空港も好きだしな。
拘束時間が短い。新幹線はCAいないし。飛行機はCAいるし。
きれーなおねーちゃんだったら凄い嬉しいし。

 飛行機の方が座っている時間が短いからマターリしてても疲れない。
と感じる。
9NASAしさん:02/11/10 21:52
俺も会社で貰った航空券、自腹で差額調整しても飛行機だな。
新幹線はトイレ行くのがウザイ(横の人が行くのも)名古屋で出入りあるのがウザイ
、飛行機の一時間ならば大概なんでも我慢できる。
イタミから中央部迄は結構バスで便利なの、が理由かな。
後、新幹線はばくすいすると、きずくと、広島あたり行ってそうなのも怖い。
10NASAしさん:02/11/10 21:54
>>5
東京名古屋間には国際線乗継専用便がある

と言ってみるテスト
11NASAしさん:02/11/10 21:56
 新幹線でも新聞を貸してくれたらね。
12NASAしさん:02/11/10 22:00
新聞なんて100円以下だろ・・・
13NASAしさん:02/11/10 22:02
4と同じ。
トータルの時間はタイミングによって速かったり遅かったりというレベル。
14NASAしさん:02/11/10 22:09
>>7
ここは岡山便を語る場所ではありません。
15NASAしさん:02/11/10 22:10
(・∀・)ノ
だって飛行機が好きだから。
16NASAしさん:02/11/10 22:12
(´-`).。oO<>>15がすべてじゃないのかなぁ
17NASAしさん:02/11/10 22:13
>>3
やぱり疲れが違うよ
拘束時間の違い
時間的メリットも大いにある
18NASAしさん:02/11/10 22:15
使いますね。私は名古屋在住ですが東京行くときも伊丹経由。
笑いたい人は笑って下さい。飛行機が空きだし、新幹線も好きですから。
19NASAしさん:02/11/10 22:16
あんだけごしゃごしゃあんのに、マイルないのやだ。マイル新幹線にあれば
乗って上げてもいいかも、
基本的には新幹線が便利なのはわかってるけれど、飛行機ものらないと減便とか
なくなっちゃいそうで。。。
福岡−大阪なんて減ってるもんね。
20NASAしさん:02/11/10 22:17
名古屋、京都通過ののぞみを運転してくれたら新幹線にするが
それまで伊丹あぼ^んにならない限り使う
21NASAしさん:02/11/10 22:20
少なくとも新幹線のほうが、客も車掌もさまざまな種のDQNが多いですね。
生態観察にはいいけど、ストレスになることも多いので漏れは飛行機派です。
22NASAしさん:02/11/10 22:21
のぞみが大増発されるからかなり客が流れそうだが。
俺は飛行機がいいから使うけど。
23NASAしさん:02/11/10 22:24
伊丹←→成田なんか便利だけどね。
スカイメートで以前乗った。
24NASAしさん:02/11/10 22:28
>>21
同意
新幹線は客や車掌のみならず出札もDQNだから
飛行機の中では携帯が鳴ることもないし
25NASAしさん:02/11/10 22:38
>>23
スカイメイトが使えたときは、漏れも飛行機派だった。
仕事するようになったら、新幹線に飛び乗ることの方が多い。
26ITM:02/11/10 22:43
>>20
激しく同意!
名古屋停車なんか全く不要!
27NASAしさん:02/11/10 22:47
どんなDQNと一緒になっても、
飛行機なら1時間耐えれば済む。
新幹線だと2時間半耐えなければならない。
28NASAしさん:02/11/10 22:49
今年の夏、高熱でうなされているのにもかかわらず徹夜での出張業務の帰り、
いわゆる特急列車に乗った。体調絶不良の上に、約3時間の列車移動ため、グリーン車に乗った。
始発駅からグリーン車に乗ったのは漏れ一人のみ。ゾクゾクするほどの冷房が効いていた。
検札の車掌に丁重に毛布を頼むと、「そこにあるから取ってください」
と、対角の荷物棚を指差すではないか!こちらは歩くのもふらふらで、
グリーン車乗っているのにこれかよ・・・、しかも取り出した毛布は
何日もそのままであったのであろうか、とてつもなく埃っぽいし・・・。
このエピソードから後、私は多少時間がかかろうと、遠回りになろうと
飛行機派です。たとえスーパーシートに乗っても飛行機のほうがグリーンよりは大分安いしね。
29NASAしさん:02/11/10 22:49
そんな飛行機もシェアは10%強。
新幹線には完敗。
30NASAしさん:02/11/10 22:50
>>29
それぐらいで上等。
それ以上シェアがあがると、DQNが増えるわい。
31NASAしさん:02/11/10 22:51
 兎に角、航空板という特殊事情というのもあるかもしれないが、東京〜大阪
で15%程度のシェアでも、こんなに飛行機支持者がいるってことは、航空会社は
有り難く思うことだな。これもひとえに絶対数が多いからではあるが。
田舎路線で新幹線とのシェア争いで15%だったら、完全に撤退だろうに。
まして単に趣味的観点で乗っているだけなんて。

因みに>>7は地方在住者の典型的な飛行機利用理由だろうな。

>>24 そおかぁ? 最も危険だとされている離着陸時に携帯使って
     乗務員に嗜めを食らう奴多いぞ。上空で鳴らないのは当たり前。

32NASAしさん:02/11/10 22:51
「名古屋飛ばし」で有名になった新横浜のみ停車の「のぞみ301号」もあぼんされて大分経つもんな…
ただあれも新横浜でズラズラ乗ってきて込むのがウザかったと言う罠(w
かつて東海が考えていた東阪ノンストップの「スーパーのぞみ」計画はどうなった?
33NASAしさん:02/11/10 22:53
>>32 そこはやっぱ、政治がらみでしょ。
34NASAしさん:02/11/10 22:54
>これもひとえに絶対数が多いからではあるが。

これに尽きる。
絶対数が多いだけで
シェアで言えば東京ー山形程度だろ。
35NASAしさん:02/11/10 22:54
>>32
本社所在地を通過する列車を走らせることに
抵抗があるのでは?
36NASAしさん:02/11/10 22:55
中部国際開港の時に羽田便が飛ぶことはないの?
37NASAしさん:02/11/10 22:58
>>30 スーパーシート料金値下げで、DQN乗り込み率が    
     上がってますが? っていうか、飛行機利用頻度が多い
     奴だったら、内心ではヒシヒシと感じている筈なんだがなぁ。
38NASAしさん:02/11/10 22:59
>>36
ないっす。あっても現在の成田〜小牧便が受け継がれるだけでしょ。
3930:02/11/10 23:02
>>37
漏れはスパーシトー利用時は1AC辺りをあてがわれているから、あまりDQNは気にならないが。
親父の時代には、ヤスシくんや各種土建会社社長などの今よりもっと生きのいいDQNが全盛時代で凄かったそうだが。
40365:02/11/10 23:03
千葉県民なので成田ー伊丹使ってます・・・
41NASAしさん:02/11/10 23:08
>>40
それはそれで良いんでないの? むしろ千葉県民には優先的に使わせて
やらなきゃ。特に新幹線に多大な傷みがあるわけでもないし。

>>39
そういう伝統的なDQNさんではなく、安いからつい乗ってしまったって
いうようなDQNのことよ。東京〜大阪はビジネス路線だからあまり多くは
ないかもしれないが、夏の沖縄線のひでぇことひでぇこと。
42NASAしさん:02/11/10 23:08
それにしても航空のシェアが上がったからかも知れんが、金曜夜の羽田→大阪は「取れない」の一言に尽きる。
ためしにシャトル便HP見ると15日はおろか、22日も19時以降の便はすべて「満席」。
無論満席と言っても全員が搭乗する訳ではなし、キャンセル待ちすれば乗れることは出来るが、1便で数十人待ちは当たり前だからねぇ(w
43NASAしさん:02/11/10 23:12
新幹線の新車導入、伊丹廃止で大打撃を受けそう。
44NASAしさん:02/11/10 23:14
今現在、42人だろ? 
少なくとも、この時点で新幹線利用のやつは既に280人いることに
なるわけだ。
45NASAしさん:02/11/10 23:15
>>42
2ヶ月前から予約しる!
46NASAしさん:02/11/10 23:15
>>43 伊丹のことは、また不確定要素が多数だし。
47NASAしさん:02/11/10 23:16
>>46
伊丹廃止がなくても
のぞみの大増発・時間短縮の影響は大きかろう。
4830:02/11/10 23:25
>>41
>夏の沖縄線のひでぇことひでぇこと。
スレタイトルを100回読んでから、屁こいて寝ろ。
49NASAしさん:02/11/10 23:36
>>47
後は、マイルと搭乗回数加算(もちろんお好きな航空会社に)があれば、飛行機は閑古鳥だろうな。
間、そんなことは無いだろうが。
50NASAしさん:02/11/10 23:42
ここでアンケートといこう!

 品川区・港区・大田区・目黒区・世田谷区に現在住んでいる人間で、
品川新駅開業後も大阪まで飛行機を使い続けるという奴は手挙げて。
51NASAしさん:02/11/10 23:43
 ただし、東京ー大阪が今と同じ時間帯・便数だと仮定してね。
52NASAしさん:02/11/10 23:54
この路線は、日帰り出張の際は重宝しますYO
53NASAしさん:02/11/10 23:57

54NASAしさん:02/11/11 00:02
>>45
ちなみに1月10日分は昨日から予約が始まったのだが…

>東京(羽田) 11:55 大阪(伊丹) 12:55 ANA 023 空席あり(SS) 満席(普通席)
>東京(羽田) 14:00 大阪(伊丹) 15:00 ANA 023 空席あり 満席

?!?
55NASAしさん:02/11/11 00:04
>>54
15:00 ANA 023 → 027
56NASAしさん:02/11/11 00:06
伊丹空港は小型機のみの空港になります。
従って東京便は廃止されます。
今後は関西または神戸をご利用下さい。
By お神
57NASAしさん:02/11/11 00:07
飲み物が出るだけましかな。
でも最近アメとお菓子くれないんだよなー
58NASAしさん:02/11/11 00:08
漏れは新横浜まで30分以内だけど、大阪まで飛行機使います。
やはり新幹線のほうがDQNが多いと思う。
でも京急が思い切りDQNなのが苦痛。
59NASAしさん:02/11/11 00:11
>>54
時期が悪い
三連休前だからね、そりゃ無理だよ
9時半の開始と共に取らないと
60NASAしさん:02/11/11 00:32
>>でも京急が思い切りDQNなのが苦痛。

ワロタ でも納得。
  つか、マジで君みたいなキトクな人間には航空会社側から
  頭下げられてもおかしくねーんじゃない?
  上にもあった、名古屋〜大阪〜羽田 もそうだけど。>多分これはネタ


61NASAしさん:02/11/11 06:49
サービスの差で飛行機
コーヒー、紅茶、キャンディー、新聞

新幹線はすべて有料
さらにわざわざ自分で買って乗り込む必要がある
62NASAしさん:02/11/11 06:51
名古屋〜成田〜東京
63NASAしさん:02/11/11 07:06
「のぞみ」はコストパフオーマンス悪くそのくらいなら東京〜大阪でも飛行機を
選択する。まだ飛行機の特割の方が安いだろう。
64NASAしさん:02/11/11 08:34
伊丹って21時が門限なのに
HND線はJAL110便、20時で終了。
12月からはANAが20:10発を新設するけど、確か以前(少なくとも日航機事故の頃)は
20:30が最終だったはず。(NHのトライスターだった様な)

予約を持ちなら「お見えにならないお客様」対策で、伊丹門限に余裕を持った設定にしてるんだろうけど
20:30発でも間に合うってことが過去に証明されてるんだから
JJ辺りに20:30発を設定してほしいな。
JAS19:50発、JAL20:00発で被ってる分をシフトしてくれ。頼む!
65NASAしさん:02/11/11 10:12
>>64
しかし、間に合わなかったらホテル代・新幹線代大出血サービスという罠
66NASAしさん:02/11/11 10:21
伊丹や羽田の発着枠がもったいない気がしなくもない。ドル箱路線なのは
わかるけど。
しかし成田-関西だと客を集められないんだろうね。
67NASAしさん:02/11/11 11:00
20:30頃は到着ラッシュで離陸させる余裕もなさそうだが・・・
羽田発19:35の便(鶴、虹とも)から降りて進入方向見ると
いつも4機くらいが着陸態勢で連なってる
68NASAしさん:02/11/11 11:28
 新幹線より飛行機乗るのは
・ノートパソコンの電源がもたない。
・夕方の新幹線はビールとおつまみのにおいが充満している。
・マイルがたまる。
・飛行機はただでコーヒーもらえる。
 こんな理由です。
69NASAしさん:02/11/11 11:44
ITMに近いし(TAXI1000円以下)
本社が品川なので100%飛行機利用
月に4〜5往復(殆ど日帰り)
夏以降、確かに金曜のHND→ITM満席が多いね
70NASAしさん:02/11/11 12:00
>>ITMに近いし(TAXI1000円以下)

ここがミソやね。
 この超飛行機有利の条件がなかったら、来秋からは普通は新幹線だろな。

>>68
>>・ノートパソコンの電源がもたない。

 これについては、今後の新車両では一定の割合で電源付きの席が
 儲けられるので使い続けられるし、来年中には東海道の全区間で
 トンネル内も通信可能になるはず。こうなると携帯会話の鬱が出て
 くるが、これは個々のマナー問題。 
71NASAしさん:02/11/11 12:25
>>70

 電源あってさらに無線LANついたら即座に新幹線かも。
 贅沢言えば禁酒車まであれば苦痛を味わうことなく移動できてよし。
 ときどき居酒屋みたいなときあるからねー。
72NASAしさん:02/11/11 12:33
新幹線はマナーが悪い
73NASAしさん:02/11/11 12:46
それは公共空間での日本人全体に言えることよん。
74NASAしさん:02/11/11 12:47
>>72

 ○○はマナーが悪いっていっても、そうでない人も多いわけだし、
そうでない人からみたらマナー悪いと決め付けられたら気分悪くなるぞ。

 あんまり人くくりにせず、まったりいきましょうや。
75NASAしさん:02/11/11 12:51
>>・飛行機はただでコーヒーもらえる。

まだこんなこと言ってるの?
  給料いくら?
  搭乗者全員がこんなこと思っていたら、
  手荷物ゲート内の売店で飲み物扱う
  必要ないやん。
  実際、500mlペットを機内に持ち込んで
  いる客を結構見かけるよ。
76NASAしさん:02/11/11 13:13
 コーヒーの値段などたかが知れているが、それをCAがにこやかに
どうぞって言ってくれるだけで良い。小市民的かもしれんがね。
77初心航空ヲタ:02/11/11 13:39
基本的に、
新幹線=駅・トイレなどで人の移動がある
飛行機=人がうろつくことなくマターリ

これが私の飛行機利用の要因。
ぐっすり寝てても、新幹線なら検札で起こされるが
飛行機なら毛布かけてくれるしね。
そういったヒューマンな対応してくれるのがいいかな。
78NASAしさん:02/11/11 14:06
>>50
私は羽田住民だからこれから先も飛行機だな。。。
79NASAしさん:02/11/11 14:34
私も飛行機派。
理由、拘束時間が短い、都心−空港アクセスが最近は便利
(京急空港乗り入れ、大阪もノレ−ル等)
運賃が安い(バ−ゲンなら7000円、往復14000円と正規新幹線運賃の片道料金以下)
マイルがたまる
80NASAしさん:02/11/11 15:02
私も飛行機を利用することが多いな。
新幹線はいかにも大量輸送って感じで、東京駅の騒々しさには絶えられない。
空港のラウンジは、かなりポイントが高いと思う。
少し早めに空港へ行って仕事をと、気分で使い分けることも出来るし。
あと、乗りごこちがいいのも飛行機のポイントが高いところ。
東海道区間はバラスト軌道で、山陽ほどひどくないけど、腰への負担が全然違う。
81NASAしさん:02/11/11 15:08
>>74
>○○はマナーが悪いっていっても、そうでない人も多いわけだし、
>そうでない人からみたらマナー悪いと決め付けられたら気分悪くなるぞ。
どの組織、集団でもDQNは一部だろうけど、イメージにはやっぱり勝てないと思うぞ。
やっぱり飛行機のほうが、にじみ出てくるような高級感とか、教育レベルの高さを感じるし、
それが疲れを癒すんだよね。
以前グリーンに乗って洗面に行った時、何かにつまづいたんだよ。危うく難を逃れたけど
???子供用の台でも置いているのかと思ったら、グリーン用のお絞りの箱だった。
さすがにぶちきれそうになったよ。その時は体調が悪かったこともあるんだけど。
飛行機ならまずありえないことだからね。
82     :02/11/11 15:40
人間の時間の感じ方って不思議だな。
新幹線の2時間半は結構長く感じる。
飛行機の1時間のほうが楽かな。
実質所要時間は何度も指摘されているように、
ほぼ変わらないのだけど。
個人的にはどっちでもいいので、安いほうに乗る。
(深夜早朝、閑散期は飛行機、繁忙期は新幹線
ただし繁忙期は指定が取れないと地獄)

でも、飛行機の2時間半はきつい(ソウルまでの所要時間くらい?)
新幹線と違って足をおくところがないし、新幹線のシートピッチが
懐かしくなる。ましてや10時間とかになると。。。

グリーン車やCクラスには縁のない人間の独り言ですが。
83NASAしさん:02/11/11 16:28
同じスレを鉄板に立てたら結果はどうだろう。
84NASAしさん:02/11/11 16:48
>>83
スレ立ててこっちに誘導してみたら?
結構面白いかも?
85NASAしさん:02/11/11 16:55
俺は練馬区民だが、
品川改行後も飛行機使う。
マイル&飛行機好きということで。
ちなみに、現在は阿呆と知りつつも京都、神戸行きにも穴利用です。
飛べば飛ぶほどボーナスマイルや、新幹線競合路線ボーナスマイルは美味しいからね。
普通のフライトマイルは、距離が地下すぎてどーでもいい。
86NASAしさん:02/11/11 17:03
俺は練馬区民だが、
品川改行後も飛行機使う。
マイル&飛行機好きということで。。
ちなみに、現在は阿呆と知りつつも京都、神戸行きにも穴利用です。
飛べば飛ぶほどボーナスマイルや、新幹線競合路線ボーナスマイルは美味しいからね。
普通のフライトマイルは、距離が地下すぎてどーでもいい。
あと、新幹線は無駄な金を使うという話があったが、
心配症で空港に早めに行く俺は、伊丹の展望台にあるサテンとかで
無駄金使ってるぞー。上級会員でない俺は、航空会社ラウンジは使えないし、
クレカ系ラウンジの、ラウンジオーサカは悲惨だし。
87NASAしさん:02/11/11 17:42
>>83-84
やめといた方がいいと思うぞ。
航空板だからこのスレはマターリとしてるのであって、
鉄板は何しろ「すぐ荒れる」ことで有名だし、精神年齢の低さ、
厨房の多さ、ドキュソや粘着の含有率は2CH一、二を争うくらいだし。

下手に誘導などしようものなら鉄板から荒らしどもが大挙して押し寄せるだろうからスレ建てしない方がよい。
88NASAしさん:02/11/11 18:47
そもそも鉄板なんかでそんなこと聞くと、銀河だとかながらだとか
果ては鈍行乗り継ぎとか言い出す香具師が続出して収拾つかなくなる罠。
89NASAしさん:02/11/11 19:21
でも鉄板で荒らすのはむしろ飛行機派なんだよねえ。
必死になって新幹線派を叩いてるし。
東京ー大阪に関して言えば新幹線のほうが圧倒的に有利だし
シャトル便もこれ以上伸びないだろうから鉄ヲタも結構余裕がある。
90NASAしさん:02/11/11 19:24
漏れは消極的飛行機派。
ここ10年でどんどん殿様になるJR倒壊が厭で厭で。
普段の目的地は梅田周辺だし、自宅から新横浜駅までは40分だけど、下手すりゃ関空利用。
「これから帰る」という実感を味わえるのが(・∀・)イイ!
91NASAしさん:02/11/11 19:25
すみません、「銀河」結構使ってますが、何か?
92NASAしさん:02/11/11 19:31
青春ニュードリーム号も忘れないでね!
毎日ほとんど、満席です。
93NASAしさん:02/11/11 19:32
つうか、アレをシャトル便と呼んでる時点で詐称に近いと思うが。
94NASAしさん:02/11/11 20:31
>>60
ネタではない。これで20回は搭乗しています。
伊丹ー成田は始発の新幹線に乗る必要があるのできつい。
羽田ー伊丹でしたね。逝ってきます
95NASAしさん:02/11/11 20:32
>.>91
 銀河って最近は混んでます?
 やはりがらがら?

 スレと関係ないのでsage
96NASAしさん:02/11/11 20:33
会社からリピート4回を支給されてる。
主な出張先は堺だから関空便愛用だが、
大阪市内に用があることもあるので伊丹便もそれなりに使う。
自宅は京成のリムジンバスで羽田まで直行できるところだし、
OKKも便数多くて便利。

新幹線は席がデッキのそばになった時の通路の自動ドアの音が非常に不快。
意味なく何度も行ったり来たりするジジイやババアに気が狂いそうになる。
たまに大阪市内にいて伊丹の最終近くのJASやJALがが取れなかったとき
のぞみで帰るが、混んだ総武線で帰らなければならなくて鬱になる。
97NASAしさん:02/11/11 21:09
大荷物があるときだと飛行機に乗るよ。
新幹線だったら置き場ないし(特に混んでると)。
98NASAしさん:02/11/11 21:21
>50

品川新駅って、実質は別の駅だぞ。山手線ホームからだと、新幹線に乗るまで
延々10分以上歩かされる。漏れは迷わず羽田へ。(世田谷区三軒茶屋在住)
99NASAしさん:02/11/11 21:33
パソコン使う人は分かると思うけど、新幹線は結構揺れてキーが打ちづらいよね。
飛行機の場合パソコン使える時間は短いけど、待ち時間を加えると結局
作業効率は新幹線より良いと思う。

日帰り出張ではやはり、飛行機かな。
但しA〇Aの773は駄目だ!狭すぎてキーが打てない!!
100NASAしさん:02/11/11 21:34
羽田の駅着いてから搭乗口まで10分は歩くな。
101NASAしさん:02/11/11 21:36
飛行機に乗るための10分は許せる
102NASAしさん:02/11/11 21:46
最近773って羽田〜大阪線にはいてる?
103NASAしさん:02/11/11 21:48
朝の瓶では
NHKニュースが見れる。
できれば、まんてんもみたい
10499:02/11/11 21:50
>>102
消えとるね。ラッキー
105NASAしさん:02/11/11 21:54
>>104

 常連多そうだからねー、苦情あったのかな。
 正直、773の一般席に乗る気はしないからな。
 SSか、別の便に逃げてます。
106NASAしさん:02/11/11 22:37
総 武 快 速 線 か ら の ご 利 用 は

品 川 新 幹 線 駅 が 大 変 便 利 で す

                     J R 倒 壊
107NASAしさん:02/11/11 22:42
チカゲたんが伊丹から747をあぼーんさせたら鶴と青の会社は773が大量就航になるのかな…。
虹はマターリとそのままぐるぐるレインボーのままでいいけど…。

現在は青の会社なんかは、それこそ苦情があったかのようにジャンボ大量運航。
(しかも国土交通省がジャンボ減便方針を打ち出した頃からなぜか大量運航開始)
SRだけでなくインターの744や200Bまで連れてきてる(200Bはしょうがないか)
108NASAしさん:02/11/11 22:42
いいや、総武快速ホームだと乗換用の階段は横浜方にしかないから、千葉方に
乗ってしまうと20分は歩かされる。
109NASAしさん:02/11/11 22:48
>>95
銀河は結構混んでますよ。と言っても平日で50〜60%だけど。
でも下段はほとんど埋まる。上段も半分埋まる日もあるからね〜。
ヤパーリ東京23時発は魅力。かなり飲んでからもOKだし。
110NASAしさん:02/11/11 22:50
銀河で乗車券+急行券+寝台券で1マソなら乗ってやる
111NASAしさん:02/11/11 23:08
 そうかー。
 銀河結構混んでるんだねー。
 23時からでも移動できるところがいいんだね。

 飛行機も深夜便つくってほしいぞ。とりあえず梅田までのバスがあればよし。
112NASAしさん:02/11/11 23:24
>>108
総武線なら東京駅利用だろう。
のぞみ最大7本と品川より多いし。
113NASAしさん:02/11/11 23:33
穴なら倒壊と提携してもおかしくない。
114NASAしさん:02/11/11 23:51
このスレ止めようよ。
航空板民が飛行機支持しても、結局15%。
しかも東海は本気で、折角シャトルで5〜6%上乗せ
したシェアを元に戻そうとしてるし。
いまが東京〜大阪便にとっては春なのかなぁ?
115NASAしさん:02/11/11 23:56
>>98
駅構内に動く歩道でも出来ればある程度状況は変わるかもよ。
でも、JR束がそこまで倒壊に協力するのかどうか。
今のシャトル便なんて、JR同士の不仲や殿様商売で何とか持ち堪えている状態だし。

>>112
移動距離が長すぎるよ。
それに、東京駅の通路は何処も混んでいて歩くのが大変だし。
116NASAしさん:02/11/11 23:57
鉄ヲタがかなり流入してきたな(藁
それじゃ逆リンク、と。

【続】鉄道vs航空 ライバル決戦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1032092481/
117NASAしさん:02/11/12 00:04
>>116 やっぱ判るもんかな?
118NASAしさん:02/11/12 00:05
>>116

鉄ヲタだったら、倒壊経営の新幹線の擁護はしないと思うが?
119NASAしさん:02/11/12 00:07
>>118
最近酉も叩かれてますが。
120NASAしさん:02/11/12 00:08
>>114
東京ー大阪線に限らず
今は飛行機側の攻勢が目立つな。
これからは新幹線が巻き返してくるだろう。

121NASAしさん:02/11/12 00:12
>>120
これは鉄道と航空の特性だろうな。
兎に角鉄道は完成品を走らせるまで期間を要するから。
航空は「こんにちは、さようなら」が容易だし。
122NASAしさん:02/11/12 00:14
>>118-119
そら出た。
東海区間のネタでなぜ西日本を出す必要がある?
関西叩きが目的の鉄板の嵐は出て行け。
123NASAしさん:02/11/12 00:19
>>122
関西の航空行政の体たらくも、序に叩いてやろうか?
124NASAしさん:02/11/12 00:22
これで神戸空港なんてできた日にゃ・・・
125NASAしさん:02/11/12 00:23
>>122
関空着いてから酉に乗りますが何か
126NASAしさん:02/11/12 00:27
アクセス考えたら互角なんだけど、
東京駅発射〜新大阪到着が2時間半、
羽田離陸〜伊丹着陸が45分ていうのは、感覚的に全然違う。
俺も昔は新幹線派だったけど、そんな感覚的な部分と、
マイルの特典を考えると飛行機を選ぶようになった。

しかし、時間的な条件がシビアな時は新幹線かな。
127NASAしさん:02/11/12 00:27
鉄ヲタVS飛行機ヲタの戦いはどちらかというといつも飛行機ヲタの方が強い。
もっともヲタとして鉄道ヲタの方が変なのが多いからな(w
128NASAしさん:02/11/12 00:28
つーか飛行機ヲタ兼業の鉄ヲタは多いが、逆は少ないって事だろ。
129NASAしさん:02/11/12 00:32
東京ー大阪な新幹線の圧勝だから鉄ヲタはあまり関心がない。
飛行機ヲタが一方的にがんばってる感じ。
130NASAしさん:02/11/12 00:32
>東京ー大阪な

東京ー大阪は
131NASAしさん :02/11/12 00:33
132NASAしさん:02/11/12 00:54
つーか、東京ー大阪便、無理してTDLツアーで座席埋めないでくれ。
133鉄ヲタ:02/11/12 01:41
東京-大阪は倒壊の新幹線が嫌いだから飛行機。
でも九州や北海道はブルトレで逝く(w
134NASAしさん:02/11/12 01:45
郵便局の【ゆうゆう窓口】ってご存知ですか?
千葉県では
船橋・船橋東・松戸・美浜・千葉中央
若葉、花見川、松戸北、松戸南、市川、柏、浦安の各郵便局
*神奈川県では
青葉・大船・相模原・座間・高津・茅ヶ崎・都筑・鶴見・港北・宮前、横浜泉.
横浜中央、横浜港、横浜集中、川崎港、川崎中央 登戸・橋本・平塚・保土ヶ谷
大和・横須賀・横浜旭・横浜金沢・横浜南
*埼玉県では浦和中央・さいたま新都心、上尾・大宮・大宮西・春日部・川越・蕨
所沢西、草加、越谷などの各郵便局
*東京多摩地域では調布、八王子、八王子南、八王子西、武蔵野、武蔵府中
立川、多摩、東京多摩の各郵便局
そして東京国際局を含む東京23区の配達を受持つすべての郵便局(集配局)では
【ゆうゆう窓口】にて書留や小包など郵便の引受を24時間実施しています。
 これから年末です。12月は郵便局は午後になると大変混雑します。
午前中か夜中のゆうゆう窓口がすいていていいよ

http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/990129j201.htmlが
このマークが目印です
135NASAしさん:02/11/12 01:53
横田ー伊丹を飛ばして
136NASAしさん:02/11/12 01:58
>>133
別に飛行機で行かんでも、
サンダーバードーはくたかーあさひのルートがあるぞ。
いずれ
サンダーバードー新幹線になり

北陸新幹線だけになり
倒壊あぼーん
137NASAしさん:02/11/12 06:27
このスレは鉄ヲタに占拠されますた。
138NASAしさん:02/11/12 08:20
>>132
土日は仕方ないよ。
あれのおかげで減便されないですんでる面もあるからね。

しかし、96年にANAが「ANAカード会員に国内線マイレージサービス開始!」
JAL、JASが追随して「クレジット機能無し会員カードを新規作成して、それで貯められます! しかも今なら3倍!」
とかやってなかったら、今頃この路線のリピーターの半数はJR東海へ流れていただろうね。
マイレージの魔力って、すごいよなぁ。
139NASAしさん:02/11/12 08:31
|しかし、96年にANAが「ANAカード会員に国内線マイレージサービス開始!」

ANAカード会員向けにはもっと前からやってただろ
140NASAしさん:02/11/12 09:15
飛行機をよく使うけど、なんかせわしないのがイヤだな。
空港での待ち時間も退屈だし、空港まで/からの乗り換えもせわしないし、、
141NASAしさん:02/11/12 09:34
>>139
公取委がダメっつってたから
マイル→特典航空券ではなく、ANAご利用券やらANAセレクションだけだった。
知ったかで物言うと恥かくぞ。
142NASAしさん:02/11/12 09:52
年間100回以上東京大阪使いますが
結構マイルたまります。
143NASAしさん:02/11/12 09:56
>>140
でも新幹線の東京駅よりはましだろ。
あれは通勤路線よりひどいぞ。何で笛まで吹くんだよ。
欧州の静けさを見るだけで、
乗る気がうせる。
車内にまで聞こえるボリュームだぞ。
144NASAしさん:02/11/12 10:27
>141

誰も特典航空券=マイレージなんて言ってねージャン(W
搭乗実績の記録とマイレージ累積サービスが基本だろ。
それに当時から数年後には無料券と交換サービスが始まるといわれてた。

知ったかはオメーだろ(W
145     :02/11/12 10:28
>>143
欧州の鉄道駅は単に乗客数が少ないだけだと思うが。
意外とうるさいところは案内放送ガンガンやってる。

うるさい点でいえば、空港も駅もおんなじ。
飛行機1人2人くらい乗らなくてもさっさと出せよ。
走って○○行きのお客様いらっしゃいませんか
とか青い顔して探し回らなくても。
(昔は何があったかと思った)

飛行機のエンジン音もうるさいし。
鉄道の走行音もうるさい。
146NASAしさん:02/11/12 10:30
>143

笛吹くのはホームがカーブしてる14-15番線だけなんだけど
147NASAしさん:02/11/12 10:34
>>145
まあ、あとはイメージだろうな。別に人間の肉声はあまり気にならないのだが。
エンジン音は、巡航中や着陸の直前までは、新幹線よりは
よほど静かだと思うけど。
あと新幹線はカーブごとに255以下に落としては270まで加速するなど、
あの乗りごこちはDQNだと思うが?
N700が出るまでの我慢か?
148NASAしさん:02/11/12 10:40
漏れはつい最近まで東京ー大阪を飛行機で移動する人なんて
ビジネスか相当リッチな人かと思ってた(マジ)
普通は新幹線、安く行くなら夜行バスとか。
恥ずかしながらここ何年飛行機にも乗ってない。
(9月に沖縄行こうと思ったら台風でぽしゃったw)
最近になって飛行機が意外と安いことを知った。
結構そういう人もいるのかもしれない。
149NASAしさん:02/11/12 10:49
>>143
それは、駆け込み乗車などで乗客がケガをした場合
鉄道会社が悪くなるから仕方ないと思われ
150NASAしさん:02/11/12 11:32
>>149
そこいらも欧州との違いだろうな。
会社が下手に出てるのって、大会社に立ち向かうのが正義と思っているゴロが
はびこっているニポンだけだろ。

>>147
一番不快なのは、新幹線のカーブによる加減速より、
飛行機降下時の耳ツンだろが。
ガキなんざ、あれでよく泣くこと泣くこと。

>>146
そうだったの? 知らなかった。新幹線ホーム全部で
やっていると思ってた。

>>143
東海道新幹線を特急だからといって‘ハレの日’の
乗り物と思ってはいけません。あれは通勤路線ど同格です。
ダイヤ編成見れば、東京・大阪の大手私鉄並みの緩急を含めた
列車頻度だろ。非常に距離が長く、料金が高い通勤電車と
見るべき。そしたら、東海道新幹線について持っている
‘色メガネ’を少しは剥がせられるでしょ。
151NASAしさん:02/11/12 11:46
>>144
こいつキモイね。
152NASAしさん:02/11/12 11:50
東海道新幹線は三島の事故でホームで人が死んでから、すっごいうるさいよね。
ずーっとベルを鳴らして、ちょっとでも白線を踏めば怒鳴られるし。
だったら、混雑駅ぐらい、ホームドア付けろと思うよ。
153NASAしさん:02/11/12 12:21
>>152
あの事故いらいこれ見よがしにやっているよな。
おれはあれほどうるさい駅を他にしらない。
日本の民意にも問題があると思う。はさまったまま気づかない
車掌もDQNだけど、あの高校生もDQNだよな。
欧米なら自己責任になると思うけど。
あとホームで人を送ったことが何度もあるけど、全てのホームで笛を吹いてるぞ。
154NASAしさん:02/11/12 12:26
>>152
禿胴。
東京駅なんて凄いよね。
「はい4号車付近で歩いてる女性!
 さがって下さい!
 電車動いてます!
 あ・ぶ・な・いですから
 さがって下さい!」
これが各ホーム、各列車が発車する度に鳴り響く。

通過列車が無いからって、新幹線全駅で1番混雑の酷い東京駅。
ホームドアは本来『なくてはならない』レベルなのに
何故か設置しようとしないJR東海。何でだろう?
155NASAしさん:02/11/12 12:38
>>154
大枚叩いた品川新駅の件が一段落したら考えはじめるだろうね。
簡単に新横浜のようなホーム柵(完全なドアの必要はない)というけど、
これをやることによって、多大な追加投資が必要となるし。

柵付ける→ホーム幅が狭くなる→現在レベルの待ち客の数でもごったがえす→
その客達を待たせておく待合室が必要になる→建設費ドカーン

 ホーム屋根の上に待合室造れないのかね?
156NASAしさん:02/11/12 12:42
漏れも圧倒的に飛行機派。何故ならば拘束時間が短いから
という事を言うと新幹線派から「でも眠れるじゃん」という答えが
返って来るのだが、実際はあの揺れと周りの喧騒によってとても
じゃないけど眠れたもんじゃない。そうすると熟睡するために
酒の力を借りなきゃならんがそうすると金がかかる。
しかも一人ならいいが上司や得意先と一緒なんて場合は
くだらねぇトークにもつきあわにゃならん。これは余談だが。

上記の理由から基本的に飛行機。
腹が減ってたりちょっと飲みたいときはSS併用。(w
157     :02/11/12 12:42
>>150
確かにうちの兄弟は飛行機の耳ツンが苦手で
飛行機嫌いだ。音も苦手らしい。

新幹線カーブの減速より、新幹線が270km同士で
すれ違うときのほうが怖い。いい気持ちで寝てたのに
一発で目が覚めたりする。古い車両はミシッって音も
するし。
158NASAしさん:02/11/12 12:42
154
やっぱりドアの位置がずれるからでは?
新横浜でもずれて10号車の所に待ってたら、11号車の業務用ドアが来たよ。
車掌が慣れたように誘導していたけど。
経費のケチりすぎもあるだろうけどな。
159NASAしさん:02/11/12 12:43
>>147
カーブに限らず、新幹線ってよく揺れるよ。
試しに新幹線のテーブルで原稿用紙に何か書いてミソ。
ぶれるから。
160NASAしさん:02/11/12 12:46
>>159
確かに天候良好時のあのフラットライド感は新幹線には皆無。
あと眺める景色で比較すると

 新幹線=殺伐
 飛行機=悠然

という気もするんだが。
161NASAしさん:02/11/12 12:49
>>157
これは個人差が大きいかもな。おれは飛行機では耳ツンは気にならないけど、
新幹線のトンネルは、結構頻繁になる。
あと、まだ飛行機での子供害にあまりあっていないこともあるかも。
新幹線はすごいからね。着陸時だけなら、目覚ましとおもって我慢も出来るのでは?
あと、スーパーシートにすれば、ほぼ大丈夫だと思う。
最近料金安いから、頻繁に使います。特割りだと、のぞみの普通車の値段とあまり
かわらないし、食事もあり飲み物も充実しているから。
グリーンなんかとは比べられない。
162     :02/11/12 12:50
>>160
飛行機は景色を眺められる席に座れる可能性が
低いのですが、、、
163NASAしさん:02/11/12 12:51
 ちょっとイメージし辛いかもしれないが、東京駅の新幹線のホームの
上に陸橋(弧線橋っていうのかな?)を渡すってのはどうかな?
勿論、東海道〜東北の間には改札を設ける。

 現在、新幹線ホーム同士の移動には地下通路しかないが、陸橋を
中程に渡すことによって客が分散するし、これを少し広めに作れば
空港のようにイスをズラーっと並べて待合所に出来、コーヒースタンド
なんかも設ける。乗客が歩く通路とはガラスで仕切れば、室内の中の
更に室内という感じになり、良いと思うんだけど。
2010年には八重洲・丸の内ともリニューアルされるんだから、
施工主は違えど東京駅のイメージアップということで、これに合わせて
東海でも造ったらどうだろう?

 イメージ的には・・・ う〜ん、新宿駅の南口陸橋の小型版ってとこ。
 
164NASAしさん:02/11/12 12:52
>>156
これは結構いえてるな。
なぜか新幹線は賑やかなのが多いな。飛行機は静かにするものと思っている人が、
新幹線より多い。
あと、親子連れで、変に上流階級を気取っているDQN観察が出来るのも、
飛行機ならでは。
165NASAしさん:02/11/12 12:59
>>162 同意。
     でも、伊丹の縮小でジャンボが飛ばなくなるから細身の
     機体だと少しはマシになるかもよ。
     ってか、機材を小型化した時点で新幹線との勝負あり、
     って感じなんだが? 帳尻あわせで片道50便も飛ばせる
     わけないし。

      あと、
>>飛行機は景色を眺められる席に座れる可能性が低い
      に、「ネットで座席リクエストが出来る」とのレスが
      帰ってきたら、すかざず「いいね、暇な学生さんは」と
      返してあげて下さい。
166NASAしさん:02/11/12 13:05
>>164
昔はSS券取れば誰でも入れたから、SSラウンジで生活レベルの
化けの皮が剥がれる連中を良く見たものだよ。 
167NASAしさん:02/11/12 13:07
>>165
ジャンボが飛ばなくなる分777になって却って窓側席が減る罠。
窓側指定で撥ねられても「2階席ならあります」ってのは偶にある。
168NASAしさん:02/11/12 13:07
>>165
おれはジャンボ撤退のあとに777-300を集中投下して、
価格ともに競争力を上げるという想定をした自分が恐いのだが。
特にANA。
169NASAしさん:02/11/12 13:11
全便、777の詰め詰め機材。穴ならやるかも。
170NASAしさん:02/11/12 13:16
>>飛行機は景色を眺められる席に座れる可能性が低い
      に、「ネットで座席リクエストが出来る」とのレスが
      帰ってきたら、すかざず「いいね、暇な学生さんは」と
      返してあげて下さい。

SSの1Aも取れない貧乏人が!と返されたらどうしたらいいでせう。
171NASAしさん:02/11/12 13:30
SSの1Aは、前が広くていいけど、人間観察には向かないよ。
ANAの747だとギャレーが後方だから、弁当は別にしても、
ドリンクの補充は後の席ほどには気が利かないし。
でもJALの一機だけの747-100とか、777はベストなんだけど。
172NASAしさん:02/11/12 14:52
ジャンボ撤退なんてそう簡単にはならないよ。
ティカゲたんが必死なのはそうなんだが
関空が不便というのは周知の事実なので。
173NASAしさん:02/11/12 15:15
>>172
おれは案外ANAはいい条件を引き出せるタイミングを計っているように思う。
例えばジャンボ撤退を認める変わりに発着枠は維持とか。上手くして枠拡大とか。
777-300は騒音レベルが747-400どころか767-300よりも低いし、
シートマイルコストなんか747-400よりも10%も安いし。
でも、777-300だけだったら、スーパーシート以外ならJRを使うけど。
174NASAしさん:02/11/12 15:37
普通席で言えば飛行機より新幹線のほうが断然足元広いだろ!!!!!!!!!!
175NASAしさん:02/11/12 15:42
飛行機はたまに落ちる
176NASAしさん:02/11/12 15:46
シーとピッチなんかどーでもいい。
どうせ短時間なんだし。
少し早めに空港に着いて、
展望台でまたーりするのがいい。
177NASAしさん:02/11/12 15:53
>>171
穴は1Aなのか?JALのSSは81Aだが。
178NASAしさん:02/11/12 16:09
正規運賃下げてください。
もしくは何かの会員登録してたら当日飛び込みでも特割運賃で乗れるようにしてください。
新幹線嫌いです、怖いです。
新大阪の倒壊の碧の窓口でのぞみの指定券買ったら切符とおつりを投げて渡されますた。
JALもANAもそんなことしないので好きです。
まあいつもネット予約の自動発券ですが。
年に2〜3往復しかしないのでシャトル回数券も使えないです。
でも新幹線は使いたくないです。

こんなヤシもいます。
どうかよろしくおながいします>シャトル便関係者様
179     :02/11/12 16:40
>>178
新幹線怖いといってもなあ 死者でたことないんだし。
飛行機もめったなことでは落ちないし。

普段道歩いているほうがよっぽど両方乗るより危ないんだけど。
馬鹿が車運転しているからね。
180NASAしさん:02/11/12 16:49
>>178
シャトル往復件は1往復2枚綴りからありますよー
一週間以内の往復なら普通運賃と同一待遇だからお得
ですよー
181NASAしさん:02/11/12 16:52
飛行機はマイレージもたまってウマー。
東京大阪間なんて300もないけど、10回乗ったら3000たまる。
新幹線にはそれがない。飛行機はいろんな割引があるけど、
新幹線にはそれがない。
182NASAしさん:02/11/12 18:32
意外とジュース(SSなら弁当)が出るから利用する香具師が多いと思われ
マイルもたまるし
183NASAしさん:02/11/12 18:38
>181

漏れDIAなんで、ANAカード決済&チケットレスを併用すると10回搭乗で
軽く1マソマイル貯まる(゚Д゚)ウマー
184NASAしさん:02/11/12 18:44
全日本空輸や日本航空が機体の整備を委託している中国の工場で、人為的と
みられる電気配線の切断や警報装置の紛失が発覚し、国土交通省が同工場に
対し、臨時の安全性確認検査を行っていたことが12日、わかった。同省は、
全日空と日航に対し、同工場で整備を行った機体の安全を再確認するととも
に、今後、受け取り時の検査を徹底するよう指示した。
 トラブルがあったのは、中国・アモイ市のTAECO社。整備改造の事業
場として、国交省をはじめ米国などの航空当局の認定を受けており、日本で
は全日空と日航が年間計10機前後の整備を委託している。

 国交省などによると、10月中旬、全日空が整備を委託したボーイング7
47型(ジャンボ)機で、発電機制御系統の電気配線が切断されているのが、
エンジン試運転のチェックで発覚した。その後の検査で、客室のトイレから
客室乗務員に連絡するための電気配線でも切断が見つかった。また、整備の
ため取りはずした地上接近警報装置のコンピューターが紛失していたことも
わかった。

 故意の切断や盗難の疑いもあるとして、中国警察当局が捜査しているほか、
TAECO社では、ガードマンの配備や監視カメラの設置など警備が強化さ
れた。

http://www.asahi.com/national/update/1112/021.html
185NASAしさん:02/11/12 18:45
>>182
普通席なら、さほどメリットは感じませんが、スーパーシート
ならその通りです。グリーンより安いし。
原価はともかく、弁当は見た目にも楽しいし、新聞などの種類も、
無理を言えます。飲み物も地上でかえるペットボトルとは違うし、
痒いところに手が届くほど、まめに頂けます。
個人的にはスープがお勧め。ゴミを片付ける手間がないのもいいですね。
186NASAしさん:02/11/12 19:26
>183

ということは、15回乗って1往復分無料券かい。
または20回乗って3マソ円の金券キャッシュバック。
こりゃ新幹線なんてアホらしくて乗ってられんわな。
JR倒壊も上客の扱い考えないといかんな。
187NASAしさん:02/11/12 19:28
まずは穴の773を遮断するべきだ。
今は羽田ー大阪には運用されていないかもしれないが
あんな狭い席だったらば2度と乗りたくないと思うだろう。
188NASAしさん:02/11/12 19:31
>>184
中国の安い労働力に飛びついた日本だが、農薬だらけの農産物、小石の入ったミスド製品、
意図的な飛行機のコード切断。
中国にODAしている場合じゃないよ。
189NASAしさん:02/11/12 19:40
倒壊は絶対やらないと思うが、マイレージサービス案

対象は「みどりの窓口および駅券売機購入」(手広げると利用客数が増えすぎて難しいだろうから)
割引券等は除く(学割は対象?)、自由席も対象外

特急・急行乗車100キロにつき100ポイント(マイルはちょっと難しいだろう、`制のため)
グリーン車は5割増し、B寝台は6割増し、A寝台は10割増し、学割は2割引

マイレージ導入の代わり回数券等には適用されず。(金券屋対策)
周遊きっぷは往復部分のみ適用。ゾーン件1律100ポイント加算。

往復タイプの割引券については最短ルートで100キロにつき50ポイント加算
グリーン利用等の割り増しなし

どうでしょう。
190NASAしさん:02/11/12 19:42
JRの窓口はホンとに終わってる。
今日も対応のまずさに頭痛がした。
相変わらず国鉄意識で、客商売ができてない。
その点、航空会社は競争が激しいせいか、
対応がきちんとしている。
よって当方、伊丹便愛用派(ただし穴)。
ただ、時折空で、日航123便の事故を思い出して鬱になる。
777はいいよ。古い機体使われるよりはね。
191NASAしさん:02/11/12 19:54
>>188
まだ、台湾とかシンガポール、韓国に頼んだほうがよいと思われる
192NASAしさん:02/11/12 20:04
なんかこのスレ見てたら

金持ち(かどうか知らんが細かい金にはこだわらない)→新幹線派
ケチ→飛行機派

に見えてくる罠
193NASAしさん:02/11/12 20:15
当 社 は 国 策 会 社 で す が 、 何 か ?

                    J R 倒 壊
194NASAしさん:02/11/12 20:32
(東京)都内発
(大阪)市内着の
恩恵はでかい。

一方飛行機は
羽田まで持ち出し、
痛みから持ち出し。

これだけで最低500円最高2000円近く違うかと。
195NASAしさん:02/11/12 21:01
>>194
イギリスのヴァージンは、ビジネスクラス限定だが
ヒースローから希望するロンドン市内までの往復を無料で付けてBAから客を奪った。

JRのマルス上でJL・NH・JDの航空券引換証が発券できるように
実はJLのAXESSでも京成スカイライナー券の発券ができるし
ableなんかも改修すればJR券・京急券・京成券・南海券と
HND・NRT・ITM・KIXの時間指定無しリムジンチケットは発券可能になりそうだから
携帯電話じゃないけど

「空港〜市内コミコミ得割」

なんての出したら売れるんじゃないかな。
空港から都心への移動という、精神的に痛いところによ〜く効くと思うぞ。
196NASAしさん:02/11/12 21:15
>>195 穴のタクシーつけますを全員にやるようなもんだな。
ITMだったらMKタクシーなんかをスポンサーにつければやれそうな気がするね。

>>190 束の窓口で倒壊道新幹線買ったらまさに「客じゃない」態度を平気で取るからな。
実際、束の客じゃないにしろ、そんな対応されたら束の区間である東京ー秋田or八戸でも飛行機から移りたくなくなるね
飛行機の回数券で裏書してもらうときとは大違いだと本当に思うよ。
197NASAしさん:02/11/12 21:17
>>190
JRの新幹線が殿様商売をやっても平気なのはやはり
1.本数の数が比べ物にならないくらい多い。
2.乗るまでが、飛行機の場合は搭乗手続きやら幾つかのチェックを受けねばならず、
  かなり面倒くさい。
など、飛行機より本数(しかも1つの列車でB747より多くの乗客を運べる)が多く
改札を通るだけで手軽に乗れるという圧倒的に有利な事ばかりなのでJR東海は殿様商売をしてるのでは?
198NASAしさん:02/11/12 21:17
>>195
目的地は千差万別だから、恩恵にあずかれない人も多いのでは?
それよりも価格を安くしてくれるほうがいいよ。
777-300を呼び寄せそうでこわいが。
199NASAしさん:02/11/12 21:22
>>197
> JRの新幹線が殿様商売をやっても平気なのはやはり
> 2.乗るまでが、飛行機の場合は搭乗手続きやら幾つかのチェックを受けねばならず、
>   かなり面倒くさい。

新幹線でテロが起きれば、この優位さは失われると思われ。
200NASAしさん:02/11/12 21:25
その発想悪く無いね。希望者には送迎バスを無料で出すってのは
良いかもしれない。別に3社合同でやったっていいだろ。
201197:02/11/12 21:27
200げっと、ズザー。
>>199
なるほど。
確かにテロが起きたとすれば、荷物検査をやろうにもあれだけの乗客数だと
事実上チェックは不可能なのでどうなる事やら?
202NASAしさん:02/11/12 21:28
>>198
>777-300を呼び寄せそうでこわいが。

年末年始ダイヤのNH35,38は777-300だよ…
203NASAしさん:02/11/12 21:28
>>200
そんなことしたらリムジンのバスが黙っていないと思うが
204NASAしさん:02/11/12 21:34
>>199
仮にテロが起きたとしても、優位が無くなるのはわずかな間だけで、
しばらくしてほとぼりがさめたら、また元通りに戻る。(
205NASAしさん:02/11/12 21:38
>>204
アメリカの同時多発テロの時もそうだったしね。
206NASAしさん:02/11/12 21:45
そういえば羽田〜関西線、何か最近利用者急減してない?
207NASAしさん:02/11/12 21:55
>192

ケチでなければ金持ちにはなれないという罠
208NASAしさん:02/11/12 21:56
>>206
都民から見ると、やはり関空は不便に思えてしまいます。
大阪の地理に明るい、大阪の方なら、電車に飛び乗れば
すぐに行ける関空に抵抗はないのでしょうが・・。
正直、関空便に乗るなら、のぞみを使ってしまいます。
209NASAしさん:02/11/12 22:03
関空から梅田まで、実質どれくらいですか?
コストと時間も含めて。
伊丹なら利用しますが、関空はどうも避けてしまいます。
210NASAしさん:02/11/12 22:06
1時間、880円
211NASAしさん:02/11/12 22:07
>>210
それは快速。
特急は新大阪まで2000円
212NASAしさん:02/11/12 22:10
株主優待券が
やまほどあるので
数千円持ち出しがあっても
ヒコーキ
213NASAしさん:02/11/12 22:14
>>211
特急大阪には止まらないあるよ
214NASAしさん:02/11/12 22:15
株主優待券って何株買ったらどれくらい貰えるの?
215NASAしさん:02/11/12 22:19
特割だと伊丹便より関空便のほうが1000円以上安いから電車賃くらい吸収可。
伊丹便より予約取りやすいしネ。
216NASAしさん:02/11/12 22:23
東京ー羽田ー関空ー大阪

3時間以上かかる罠
217NASAしさん:02/11/12 22:25
乗り換えも多く
面倒だ罠
218NASAしさん:02/11/12 22:26
>>216 関空国内線内完結の利用者がすべて大阪だと思わないように。
和歌山に行く某金属会社の人は関空利用だぞ。
219NASAしさん:02/11/12 22:26
>>216
和歌山出張だと、関空便利ということ?
そもそも和歌山に出張など当方は無い気がするが・・。
220NASAしさん:02/11/12 22:26
わしは大田区民だが、東大阪へ行く機会が多いので関空よく使う。
南海で難波へ出て、近鉄乗り換え。難波でちょっと歩くけどね。

でもキタへ行くなら伊丹だろうねぇ。
そんなヤシが多いんだろうし。
221NASAしさん:02/11/12 22:27
うーーん。国際線利用ならともかく国内線利用はあぼーんですね。
関空は。関空は2期工事もすればすべてで3兆くらい行くだろうから、
着陸料などの値下げ分でチケットの値下げをするのも無理だろうし。
時間がかかりすぎるのが痛いね。はるかなんか2980円もしやがる。
何様のつもりだろう。東京から成田より近いのに、東京〜成田と
かわらないじゃん。
222NASAしさん:02/11/12 22:28
東京ー新大阪ー和歌山
3時間半

東京ー羽田ー関空ー和歌山
3時間半
223NASAしさん:02/11/12 22:29
2980円??
大分空港の変な乗り物の方がマシだな・・。
224NASAしさん:02/11/12 22:29
痛みを廃止したら、新幹線がいよいよパンクするんじゃないか…
225NASAしさん:02/11/12 22:29
同じ所用時間なら飛行機だろうが!

by マイラー
226NASAしさん:02/11/12 22:30
>>224
品川開業で問題なし
227NASAしさん:02/11/12 22:31
当方は飛行機大好き派で、
大阪、岡山、広島、山口宇部、ことごとく空路だけど、
飛行機は飛び乗れないのが不利なのかな。
新幹線は、ある意味山手線とかわらないお手軽さだからね。
ただ、空港の雰囲気は、何度利用しても好きだなあ。
228NASAしさん:02/11/12 22:32
空港まで行くのが面倒
搭乗手続き面倒
たくさん歩かされるのが面倒
予約が面倒
荷物チェックが面倒
降りるのに時間かかるのが面倒
229NASAしさん:02/11/12 22:33
で、バス利用は実質どうよ。
800円ってのは南海利用か?
230NASAしさん:02/11/12 22:35
>>228
多分じじいになるほど、動くのが面倒で新幹線になると思う。
若い内は一時間程度で気分転換したほうが健康にも精神衛生的にも
よさそう。
231NASAしさん:02/11/12 22:35
>216

和歌山なら県北部だな。南部なら白浜のほうが便利。
大阪府内でも泉州あたりの南海沿線なら断然関空なんだけど。
232NASAしさん:02/11/12 22:38
安ければ飛行機に乗る。
でなければ新幹線か銀河。
20代、普通体型だが、ちょこまか動くの面倒だし、
フライト短すぎておちおち寝てられない。
233NASAしさん:02/11/12 22:43
>>232

>20代、普通体型だが

羨ましい、当方30台関取体型、新幹線でも飛行機でも辛いものは辛い。
234NASAしさん:02/11/12 22:46
>>170
SS1A
前のスクリーンが、ちらちら眩しいですYO!
そこに座る気にはなれないな。
235NASAしさん:02/11/12 22:46
多少高くても銀河は楽チン。
次が新幹線ひかり。
のぞみは何故だか乗る気しない。
飛行機は全てにおいて面倒くさい(東京―大阪なら)。

あと、飛行機で一番嫌なのが、酒飲める雰囲気じゃないこと。
ビール、ワンカップ飲んでる香具師を見たことない。
新幹線や寝台なら文句言われないから、もっぱらこっち愛用。
236NASAしさん:02/11/12 22:50
>>235
当方、酒を飲む集団がいないので
飛行機愛用。
夜の最終近い新幹線(上り)で、
名古屋から乗るオヤジ連中が酒盛りを始めるのには
参るね。
237NASAしさん:02/11/12 22:55
酒もそうだが、喫煙者の新幹線率は高そうだな。
238NASAしさん:02/11/12 22:58
ワンカップは見たこと無いが、ビールなら普通に飲んでるヤシいるぞ。
嫌ってほど売り子さんが回ってくるし(w
239NASAしさん:02/11/12 22:59
↑特にANA
240NASAしさん:02/11/12 23:01
空港の搭乗ゲート手前で、搭乗前に必死にタバコすっている奴
よく見かけるが、1時間とか吸わなくてもそんなにキツイのかな、
と思ってしまう。(当方喫煙せず)
241NASAしさん:02/11/12 23:03
>>240
吸わなきゃ解らんよ。必死に吸いだめする気持ち。
242NASAしさん:02/11/12 23:03
根本的に飛行機嫌いの人ってかなりいるから
そいつらはいくら時間が掛かっても新幹線だろ。
243NASAしさん:02/11/12 23:05
漏れがSKYの運賃設定系担当だったら
>>195やってJAL・ANA・JASから客を奪うな。
どうせ同じ運賃なら、マイレージよりも手ぶらで駅から送迎・手ぶらで駅まで送迎を取るでしょ。

特に伊丹なんかは、JR大阪駅だけでなく
阪神・阪急・大阪市営地下鉄・京阪・南海・近鉄の各私鉄へ乗り継ぐ人も大阪駅へ向かうから
(10分おきにリムジン出ててほぼ満席なぐらい)
大阪駅まで無料送迎があったらアドバンテージは大きいと思う。(難波からもあった方が望ましいが)

幸い、大阪側の新幹線駅は新大阪駅であって、
だだっ広い大阪駅からたった1駅だけ、混雑した列車に荷物持って揺られて
だだっ広い新大阪駅を1号車から16号車、自分の号車まで歩かなければいけないという
結構大きなハンデがある。もちろん空港だって手荷物検査場からゲートまで歩くけど。
244NASAしさん:02/11/12 23:07
吸わない私には、航空機のほうが好ましいね。
新幹線で喫煙車しかとれなかった時はまじで悲惨だよ。
あの臭いは体に染み付くし、、、、
あの黄ばんだ車内には萎える。
245NASAしさん:02/11/12 23:09
新幹線車両内を移動していると、
喫煙車両って、マジで空気が白濁していてびっくりするなー。
246NASAしさん:02/11/12 23:15
当方蛇スモーカーですが、それでも新幹線の喫煙車はきついっす

ところで、ここは東京大阪で飛行機を使う人のスレなのに
何故新幹線派の人が飛行機を否定するの?
247NASAしさん:02/11/12 23:16
漏れは新幹線の個室が大好きだったんだが、今はもうないよな。
飛行機のスーパーシートにも個室を作ってくれんかのう。
248NASAしさん:02/11/12 23:17
>>236
> 夜の最終近い新幹線(上り)で、
> 名古屋から乗るオヤジ連中が酒盛りを始めるのには参るね。
あ〜、休日のもう少し早い時間帯だが、同じパターンに出会したことがある。

でかい声で話しまくる上に、甲高いげらげら笑いを何度もやってくれた
おかけで眠れず、新横浜に着くまでの約2時間、そいつらに殺意を
抱きっ放しになっていた。

これ以来新幹線が決定的に嫌いになり、東京←→大阪は一人旅なら
ほぼ飛行機を使う。ついでに羽田←→小牧(中部)便ができたら迷わず
使うと思う。

249NASAしさん:02/11/12 23:22
何か、飛行機についてのスレでなく
アンチ新幹線のスレになりつつあるな
250NASAしさん:02/11/12 23:24
>>248
昔のぞみのグリーンの中でうるさい乗客を刺したのがいたよな。
普通車でも腹立つのに、グリーンでやられたら、先ずぶちきれるよな。
新幹線の方がうるさいことに関してはDQNが多い。
飛行機の方が概して静かだよな。
251NASAしさん:02/11/12 23:25
あんどスモーカーvs非スモーカーの戦いのヨカーン
252NASAしさん:02/11/12 23:28
>>248
あ、俺も羽田→小牧便できたら使うぞ(藁
ちなみに、羽田→仙台、新潟があれば使いたいぐらいだ。
俺、本当に時間計算度外視してるなー。

>>250
飛行機は、騒ぎにくい雰囲気があるね。
CAが多いからかな?安全上問題があると思うからかな?
253NASAしさん:02/11/12 23:31
>>252
やっぱ社員の教育レベルの違いでは?
JRの香具師なんか殴られても当然のような者もいるし。
254NASAしさん:02/11/12 23:32
>>185
>>飲み物も地上でかえるペットボトルとは違うし、

チャンチャラ可笑しいことを言ってくれるな。
 飛行機好きの漏れが聞いても恥かしいぞ。
 ワゴンの上に乗せてるジュースの‘元’見たこと
 ないの?
 りんごジュースは「ミニッツメイド」だったぞ。
 毎日死ぬほど売ってるわ。
 ウーロンは「アサヒ」だろが。

>>246
 比較対照として新幹線が出てくるのはとーぜん。
東京ー大阪程度のフライトで特筆すべきネタなんて
数える程しかねーんだし。しかもそのネタがガイシュツ
だし。  
255NASAしさん:02/11/12 23:34
>253

最近は派遣社員の若い女の子がみどりの窓口にいるな。
女の子だけに、おじさんは文句も言えなくてみんな困っている様子だ。
ある意味JRの作戦勝ちか?
256NASAしさん:02/11/12 23:35
>>252
折れは飛行機利用するようになってから、
名古屋に行く機会がめっきり減った。
257NASAしさん:02/11/12 23:39
東京−大阪のシェアから言えば
新幹線は断然ぶっちぎりの横綱。
飛行機とは比較にも何にもなんないくらいの。
飛行機は夜行バスくらいと比較するのが丁度いいんじゃないの。
258NASAしさん:02/11/12 23:42
>>257
まあまあ、新幹線と飛行機の両方があって、
毎日ビジネスマンの移動の需要を満たしてるんだからさ。
そりゃ、数で言ったら比較にならんでしょ。
新幹線1本で16両だっけ?何人乗ってるのさ。。
259NASAしさん:02/11/12 23:43
新幹線は喫煙車があるだけで嫌い
だいたい禁煙車少なすぎ、喫煙者の比率にあってない
指定は禁煙車から埋まるぞ。
ホームのあちこちで歩きタバコするDQNも多いし。
さすがに飛行機の場合は喫煙場所以外で吸うやつはいないな。
260NASAしさん:02/11/12 23:43
>>257
シェア的にはたしかにそうなんだけど、売りが違うからね。
飛行機→スピード、快適性
新幹線→本数、スピード、利便性
高速バス→値段

高速バスに乗る層ってのは、もともと飛行機や新幹線は考えない層だ。
261NASAしさん:02/11/12 23:43
>257

東海道新幹線はJR倒壊の命綱なわけよ。仮にシェアを1%取られると、
1千億単位の減収になる。飛行機と違って、予約客が少ないから小さい
機材に変更なんてことが臨機応変にできないし、いまのシェア配分状況
でもお互いに適度な緊張関係なのさ。

単にシェアの比較だけで物事を判断しないようにな、鉄ヲタ厨房くん(w
262NASAしさん:02/11/12 23:44
東京ー大阪に在来線特急が残っていれば、良い比較対照になった鴨ね。
もちろん飛行機側も自由化していないことが前提で。
263NASAしさん:02/11/12 23:46
神戸空港ができたら、
みんな、羽田伊丹と、羽田神戸を使うのかな?
264NASAしさん:02/11/12 23:48
このスレも荒れ気味だな
265NASAしさん:02/11/12 23:49
>>246 鉄板で晒されたから。鉄ヲタどもが殴りこみに来ているんだろ。

なんで知ってるかって?漏れも鉄ヲタだからだ(w
でも、東京ー大阪は飛行機利用だね。
マイレージは着くし、特割で安い。
鉄ヲタどもは「特割なんて座席数限定で使えん」と反論するが、特割が取れなかったためしは漏れはない。

>>253 社員というより乗客の質だな。
思い込みで保守的すぎる新幹線客といろいろ調べこんで少しでも得をしようとする飛行機客
少しでもいいものをと探そうとしている人間の方がいいのは当たり前。
266NASAしさん:02/11/12 23:49
>>261 それはシャトル擁護派の言い訳で、一般人から見たら
     シェア=支持率じゃねーの? 一目でわかる。
     それとも航空会社が必死に訴えるか?
     「シェアだけで見ないでくださ〜〜い」と。

     
267NASAしさん:02/11/12 23:50
>>261のほうが鉄ヲタチックに見えるが。
268NASAしさん:02/11/12 23:51
だれも、シェアの事で鉄と争う気は
ないと思うけどねー。
ただ、航空会社の中では、羽田大阪便は、
千歳、福岡便と並ぶ重要拠点ということだね。
269NASAしさん:02/11/12 23:52
>>265は、結局
「俺は他の鉄ヲタとは違う」と言いたいだけだったと。
270NASAしさん:02/11/12 23:54
だ〜か〜ら〜
ここは飛行機乗る人のスレって書いてあるでしょ?
これだから(以下略)
271NASAしさん:02/11/12 23:55
>>265 でも、資本主義社会の置かれた企業の姿勢としては
     東海のやり方のほうが企業理論的は合ってないか?
     企業は出来ればムダな不必要な「血」は流したくない
     のが普通だし。
     ま、東阪シャトルを保たせるために(他の競合・安売り
     路線も)、ボッタくっているところはしっかりボッタ
     くっているけど。
272NASAしさん:02/11/12 23:56
もともとパイが大きいからね。
新幹線一本の定員が1323だから、一本ぶんでも取れれば、777-200で
3機分だもんな。JR倒壊からすればかゆいていどでは?
273NASAしさん:02/11/12 23:58
>>270 だ〜か〜ら〜
     ‘東京ー大阪で飛行機使う人 →’っつっても、
      何人集ろうが、ネタないだろうがぁ。
      殆どのネタが重複してるんだし。
      
274NASAしさん:02/11/12 23:58
つまり、倒壊からしたら航空は相手にされてないということか…
275NASAしさん:02/11/12 23:59
>>272
かゆくていい。かゆくて。
新幹線側に痛くなくても、航空会社側にとっては
ありがたい話だよ。これで、また地方ローカル赤字線の
赤が埋められるからねー。
276NASAしさん:02/11/13 00:01
>274

いや違うな。倒壊としてはたとえ一人でも飛行機に客を奪われたくないのが本音だろう
277NASAしさん:02/11/13 00:03
>>276
その割には、緑の窓口とかの社員教育がなってないぞ。
だいたい、奴等にはサービス業としてのプライドはあるのか?
278NASAしさん:02/11/13 00:03
新幹線なんて、乗客ゼロでも乗車率200%でも、運行経費はほぼ同じ。
価格の硬直性が高いのは当然。営業面での融通も利かない。そこを補完
してるのが航空と考えればいいのでは? 
279NASAしさん:02/11/13 00:04
>>278
ふむふむ。
280NASAしさん:02/11/13 00:06
思うんだが、夜行高速バスと航空て、結構客層近くなってないか?
東京−大阪なら新幹線は高いし、航空の特割は9000円からだろ。
夜行バス(特定便は別として)も8700円くらいじゃなかったかな。
利用時間帯が違うのは確かだが、安さを求めるヤシは対象に入れてきていると思う。
281NASAしさん:02/11/13 00:07
倒壊=鶴
酉=穴
282NASAしさん:02/11/13 00:08
>278

確かに・・・

飛行機の場合、機材繰りの都合ため欠航なんてことがまかり通るが、
同じような都合での運休なんて、新幹線では許されない・・・
283NASAしさん:02/11/13 00:09
>>280
価格の考察は、そのとおりだと思う。
ただ、高速バスの利用者は、「バスは安い」という意識に
とらわれすぎていて、飛行機が、使い方によっては
かなり安いことを、結構知らないのでは、と思うのだが。
284NASAしさん:02/11/13 00:10
>>273
ネタがあるとか無いとかの問題じゃなくてスレ違い&板違いだゴルァ!
鉄板に(・∀・)カエレ!!
285NASAしさん:02/11/13 00:11
零時を過ぎてマターリしてきたね 鉄ヲタ厨は寝たか?(w
286NASAしさん:02/11/13 00:12
倒壊はクレジットカード使えない、
携帯やNETで予約できない、
わざわざ駅までいって切符買わないといけない。
専用カード入ればできるけど、あんな汎用性ないカード誰がはいるか
こんなんでサービス業といえるのか
287NASAしさん:02/11/13 00:12
あと、
バス愛好者→飛行機 への流入があったとしても、
飛行機愛好者→バス はまず無いと思われ。
少なくとも俺は、第2手段として新幹線より高速バスを選ぶほど
貧乏じゃない。
288NASAしさん:02/11/13 00:12
>277

サービス業としてのプライドも自覚も無いのは、278が指摘するように
サービス内容が固定してしまっているからだろうな。価格もサービスも硬直性が高い、と。
289NASAしさん:02/11/13 00:13
漏れは大阪からに限らず羽田に着くと17番ゲートの横の
味の時計台でミソラーメンを食うのが儀式になってしまって
いるな。
290NASAしさん:02/11/13 00:14
>>289
俺は、大阪便以外は、結構沖止めされることが多いので、
そのラーメン屋には行けない。
291NASAしさん:02/11/13 00:15
沖止めでもブリッジ付けでも、出てくる場所は同じだろ?
292NASAしさん:02/11/13 00:16
>>290
NHの沖止めならバスターミナルのエスカレーター上がった
すぐ左側だYO!
293NASAしさん:02/11/13 00:17
本題。そのラーメン屋は美味いのか?
もしそうなら、新幹線の客を奪ってこれるな(藁。
294NASAしさん:02/11/13 00:20
>>293
漏れは旨いと思うがでもものすごーくうまいというわけではない。
一言付け加えると本当はバターがトッピングできると(・∀・)イイ!

あと大阪だと到着ロビーに蓬莱があるのでそこも(・∀・)イイ!
295NASAしさん:02/11/13 00:22
新大阪駅にも蓬莱ある罠
296NASAしさん:02/11/13 00:25
>>295
残念だなぁ〜
新大阪にあるのは「売店」
伊丹にあるのは「飲茶カフェ」なのだよ。
そこで昼定食食いながらマターリがいいのだな。
297NASAしさん:02/11/13 00:26
>>295
それはまさに罠だなww
新幹線の利点といえば、歩き回れるところかな。
あと、電話ができること。
飛行機は歩き回れない(俺は、乱気流が怖いから立たない)。
でも、伊丹の夜景は凄いからなー。
298NASAしさん:02/11/13 00:27
しかし敵もさるもの、東京駅のグルメ通りみたいなところは漏れもついつい行ってしまう。
いや、新幹線とは関係ない、通勤途中なんだけどね。
何しろ駅改札に回転寿司まであるからな…。
ただし!あそこのラーメンは逝けてないw
299NASAしさん:02/11/13 00:28
伊丹は東京駅よりも時間がつぶせる!
300NASAしさん:02/11/13 00:30
300げと
301NASAしさん:02/11/13 00:31
>298

新幹線乗らなくて飛行機利用でも、そこは利用できますが何か?
302NASAしさん:02/11/13 00:32
>>286
エクスプレス予約は一応申し訳程度の値引き(500円)があるが、旨味と言うほどでもないしな(w

303NASAしさん:02/11/13 00:32
>>298
漏れも八重洲口にラーメン街道があるのは知ってる。
けど新幹線帰りだと「下車前途無効」の文字が邪魔をするわけで。
304NASAしさん:02/11/13 00:32
航空は2003年秋以降の対策は考えているの?
305NASAしさん:02/11/13 00:34
>>304
いんやー。考えてない。
306NASAしさん:02/11/13 00:35
対策つっても、何があるんだろ鬱
307NASAしさん:02/11/13 00:36
なんだかんだいっても、日本は国土が狭いから、
航空会社的にはハンデあるんよねー。
アメリカとはちがうからさ・・。
308NASAしさん:02/11/13 00:37
JRは自分の心配したほうがいい。品川新駅の投資額聞いて腰が抜けた!
あんなにべらぼうな投資したら、対航空シェア95%までもってかないと
倒壊つぶれるぞ
309NASAしさん:02/11/13 00:38
>>308
投資額いくら??
310NASAしさん:02/11/13 00:38
漏れとしての結論としては飛行機利用のメリットはやはり
「ホスピタリティ」に尽きるわけですよ。
まずは空港。東京、大阪のどちらも飲食店が充実している。
時間が差し迫っている場合はその限りでは無いが、
大概どちらかでは遊べる。そして暖かいコーヒーを飲んだり
うまいもん食ったりする。で、ロビーの電源を拝借してメール
チェックしたりちょっとしたレポート書いたり。
で、機内で小一時間暖かい飲み物を飲んでマターリとする。
携帯の無い一時間、これ実は現代人にとっては貴重である。
で、出発地で何も食べていない場合は軽くなんか食べたりして。
ここでポイントは「暖かいものが食べられる」という点である。
これはほんとにほっとしますわ。

いやー、飛行機って本当にいいものですね。
311NASAしさん:02/11/13 00:38
>304

すでにエアに忠誠を誓うマイルヲタを200万人確保しますた!
312NASAしさん:02/11/13 00:39
>308

すごくたくさん(W 詳しくは倒壊会社のホムペ御代
313NASAしさん:02/11/13 00:39
大阪−東京の乗車券なら下車前途無効はないんじゃないの?
314NASAしさん:02/11/13 00:40
>>313
東京都内、大阪市内は下車前途無効です。
315NASAしさん:02/11/13 00:40
>313
東京都区内行きなら東京駅で改札出た時点で無効
316NASAしさん:02/11/13 00:40
ああ、都区内は下車前途無効なわけか、失礼。
317NASAしさん:02/11/13 00:41
>>307 アメリカと比較するのはおかしいだろ。
ドイツやイギリスと比較するのが正しいと思う。

たとえば、パリーロンドン間なら比較対象にしていいと思うが
NY−ワシントンでは距離がいかんせん近すぎるしな。
318NASAしさん:02/11/13 00:42
>308

それって某株屋系アナリストのコピペじゃん(W
319NASAしさん:02/11/13 00:42
>>310
伊丹のウッド作りの展望台なんかいいねー。
便数も多いから、飽きないし。
320NASAしさん:02/11/13 00:43
>ロビーの電源を拝借して

これはいただけない。
321NASAしさん:02/11/13 00:43
>>319
いいですねー。おいらはスモーカーだけど禁煙なのもいいし。
ただアクタスはちょっと敷居が高い感じで鬱ですが(笑
322NASAしさん:02/11/13 00:47
>320

確かにいただけないんだけどさ、この際ドトールでもスタバでも、有料で電源利用
できるサービスしてくれないかな。たまにドトールで電源拝借することがあるけど、
帰るときに「気持ちですけど」といって100円玉置いてくる。向うも慣れた様子で
はいどうも、といって受け取るよ。
323NASAしさん:02/11/13 00:48
ちなみにレールスターのパソコン用シートって、特別料金取るの?
324310:02/11/13 00:49
>>320
禿しくスマソ、ついついコンセントと目が合ってしまうもので。。

>>322
禿同。ついでにHotspot完備だと完璧なのですが。
325NASAしさん:02/11/13 00:50
>>321
あくたすって何だっけ?
あの、滑走路に面した喫茶店のこと?
326NASAしさん:02/11/13 00:51
>>325
んーと、でっかい家具屋さんです。
あと、知り合いが「よく行くワインバー」があるらしいんですが
どこのことですかね。
327NASAしさん:02/11/13 00:55
レールスターは結構乗るけど、多分料金取らないんじゃないかなぁ。
車内の案内にも書いてないし、もし取るならそれじゃ片手落ちみたいなサービスだし。
山陽の移動はレールスターの指定席いいね。
大阪−広島に航空があればなとは思うけど、さすがに1時間半だと
漏れでも新幹線かも。
328NASAしさん:02/11/13 01:02
>327
レールスターの指定は確かにいい。
けれど、満席多すぎ。
もしレールスターが東海道に導入されたら、飛行機は大打撃だろうな。
ま、ありえないだろうが・・。
329NASAしさん:02/11/13 01:03
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1034142612/l50

探したらこんなのも出て来ました。
330NASAしさん:02/11/13 01:05
電源の特別料金取らないなら不公平じゃないのか?
ヤパーリJRってサイテー 

飛行機でもシート電源のサービス始めるし、やっぱ飛行機だな。
331NASAしさん:02/11/13 01:09
>>330
飛行機じゃ今の所インターネットができない罠。
電車だと可能。

国際線なんか超暇だからネットできるとうれしいけどね。
つまらない映画より
332NASAしさん:02/11/13 01:10
 レールスターのオフィスシートの電源は使い放題です。
8号車のコンパートメントにもコンセントあるよ。
また今年から落成した700系新幹線には1両当り、普通席で
10席、グリーン席で8席のコンセント付きシートが付くこと
になっています。
333NASAしさん:02/11/13 01:13
>>330 それは単なる言いがかりでない? 根拠は?
334NASAしさん:02/11/13 01:15
>>328
そうか?見た目はいいけど、コスト削減しすぎで、座りごこちがわるいぞ。
スレ違いになるけど山陽はスラブ軌道でごつごつするし。
新しいのにガタガタ振動音がシートからするし。
2+3でも東海道の方が乗り心地がいいのだけど。
335NASAしさん:02/11/13 01:15
いつも大阪に里帰りするとき、毎回飛行機使ってます!
予約しそこねて、当日予約の通常料金になっても、です。

理由
・タバコとまったく関わらなくてよい(新幹線だと、自分の席を探すとき
乗る場所によっては、タバコだらけの車両を通って移動することになる)
・携帯やPCで簡単に席が押さえられて、変更も簡単
・ANAカード使用でマイレージ貯めてる
・2時間半も同じ姿勢するのがダメ
・飛行機+リムジンバスの組み合わせで、あまり人ごみに出会わないまま
移動できる
336NASAしさん:02/11/13 01:17
>>飛行機でもシート電源のサービス始めるし、

これってまだ研究・試行段階だろ?
それに研究してるのは独自LANによる国際線での
機内ネットサービスについてでしょ。
国内線に自前PC持ち込んで電源刺し込んでネット
なんて出来ないし、航空会社もやらせないでしょ。

 これじゃ、飛行機派が言う、短時間飛行のメリットとの
パラドックスになっちまうわい。
337NASAしさん:02/11/13 01:20
>>335
空港には逃げ場が沢山あるしね。ラウンジとか。
でも、JRは何処に行っても騒々しいよ。
あれはたまらん。せめてラウンジくらいは設けてくれてもいいんだけど。
338NASAしさん:02/11/13 01:21
>>247
こだまならまだ個室はある。300系も多くなってきたが。東京から京都なら
こだまグリーン車の企画きっぷで往復2万円!しかも個室OKだから価値が
ある。こだま限定だからビジネスに向かないが、ほぼ水平に倒れる個室の座席を
片道1万円で利用できるのは有意義だ!それ以外なら新幹線より飛行機を選ぶ。
339NASAしさん:02/11/13 01:23
つかうね。大阪行くときはもっぱら泉州に用事だから関空が至極便利。
まあそんな奴稀だろうけどな。
340NASAしさん:02/11/13 01:24
 2003年の品川開業と同時に、ソフト面、つまり座席予約などで
IT駆使して東海道に革命をもたらすと社長が言ってるから、やっと
飛行機並になるんだね。
341NASAしさん:02/11/13 01:27
TGVみたいに2階建てで270キロ以上で走る新幹線が出たら、
新幹線も魅力的になるかも?でも倒壊は全てシートか?
342NASAしさん:02/11/13 01:31
>>339 う〜ん、阪南の人間には酷かもしれんが、シャトルが仮に
     新幹線のおかげで今の利用状況を維持できなくなったら、
     切られるのは羽田〜関空って気がするんだけど・・・。
     つまり撤退ってことではなく、ビジネスには至極使いにくい
     ダイヤにまで便を散らされて、結果的に減便になるってこと。
     2003年秋移行の東海道新幹線と死にモノ狂いでガチンコ
     で勝負したかったら、伊丹に8割以上の便を集中した方が
     いいからね。今までは航空会社も「阪南の人のためにも」って
     感じで関空便にシャトルを割いてきたが、国際線乗り継ぎを
     残して、そういう余裕は無くなってくると思うのだが・・・
343NASAしさん:02/11/13 01:32
>>341 地盤が持ちません。
      
344NASAしさん:02/11/13 01:35
>>342
というわけで、益々関空から国際線がいなくなりましたとさ。
345NASAしさん:02/11/13 01:39
なんかさー、朝の8時台とかさー、
伊丹便がなくて、新幹線使った記憶があるんだけど・・。
伊丹、もっと適切に配分してダイヤ組んでくれ。
346NASAしさん:02/11/13 01:43
伊丹増便汁
347NASAしさん:02/11/13 01:45
>>342
朝一と夜最終便だけ残してくれればOKよん。
新幹線も品川駅が出来れば便利だけど、新大阪は遠いしね。

まあ、関空便なんか俺が使うのだけ残ってくれればいいこった(w
348NASAしさん:02/11/13 01:47
>>336
そのまえに、衛星通信システムの導入がネックだな。
アンテナ大丈夫かな>Melco
349NASAしさん:02/11/13 02:15
>>345
JJ合併で多少は改善されると思われ。
350NASAしさん:02/11/13 02:19
外国に住んでいるので
台北ー関空(奥様の実家)伊丹ー羽田(おれの実家)成田ー台北
日本アジア航空で日台往復するともれなく伊丹ー羽田がおまけでつきますので
新幹線利用してません。
海外旅行代理店から予約も乗車券購入できない新幹線逝ってよし!
351NASAしさん:02/11/13 02:35
>>343
うーーん、よほど軽量化しないと無理か?
台車を事故操舵にして、でも100系で何とかなったから、
期待したいんだけどな。
352池原あゆみ:02/11/13 04:20
鉄板から来ましたあ。鉄道ファンの池原あゆみですぅ。
航空板って紳士的なんですね。荒れまくりの鉄板とは大違い。
僕は鉄道は好きだがJRはキライなので、国内の長距離移動は
もっぱら飛行機で、大阪〜東京でもほぼ飛行機です。
関空便が安いので愛用しています。
それも特割運賃の安さとマイレージの関係でANAばかりです。

社会的地位のない人間にとって、飛行機のヨイショヨイショしてくれるサービスは
何物にも変え難いものがあります。
353NASAしさん:02/11/13 09:16
↑鉄板のコテハン荒らしの一人の分際で「荒れまくりの鉄板」などとよく言うわい(w
354     :02/11/13 09:26
飛行機にのっていると、
あれ、漏れの体は宙を浮いていると思うと
突然怖くなり、
新幹線にのっていると、
あれ、たった幅が10センチちょっとしかない鉄
の棒の上を時速270kmで走っていると思って
突然怖くなる。

漏れはヘタレですか。
355NASAしさん:02/11/13 11:06
>>354
うーん、そしたらがっしりと地に足が着いていて接地も
一本当たり幅20センチ以上のゴムタイヤを使用している
バスをお奨めしますが。ただ事故率は宙に浮いたり
鉄棒の上かっとんでるのよりも高いですよ。
356NASAしさん:02/11/13 11:50
>>355 歩け。
357355:02/11/13 13:00
>>356
漏れは飛びたいよう(泣
358NASAしさん:02/11/13 13:19
>>336
シート電源なら国際線に既にありますが?
JAL・ANAももうすぐ解禁のはず。
359NASAしさん:02/11/13 13:21
>>338
レールスターにも個室ありまっせ。
4人いれば普通の指定席料金で使える。もちろん電源付き。

にしても、レールスターの指定席は、スーパーシート並みの広さで快適!!
レールスターが東京にも来てホスィ
360     :02/11/13 15:18
>>355
はあ、東名名神からドキュソトラックドライバーが駆逐されれば
たまにはバス旅もいいかもしれないけどなあ。
安全度から行くと
新幹線、飛行機 >>>>>>>>>> バス だし。
361NASAしさん:02/11/13 15:20
>>360
下道走る路線バスで行け。
東名・名神通らないぞ。
362NASAしさん:02/11/13 15:42
ひかりレールスターを運用する予定は御座いません。
今後も多くのお客様を収容できる車両を開発致します。

                し R 倒 壊 
363NASAしさん:02/11/13 15:52
東京ー大阪の飛行機で痛いのは上級会員が多すぎて
空席待ちが混雑時はなかなか取れないことだ。
上級会員ではないが、年10回くらいの搭乗の自分なら
JASでは東京ー小松などはスカイメイトで空席待ち1番を取れるのに。
(JASの上級会員が少ない賜物)
364NASAしさん:02/11/13 15:56
>>359
本気でいってる?何回ほどレールスターに乗った?
あの椅子は、回数を重ねる人ほど、できが悪いというけど?
広いのはいいとしても、コストの削減のしすぎで、ゴツゴツと乗り心地がわるいと思うけど。
JR西日本は同じ700系でも、コスト削ることしか考えないけど、削れる部分って、
車体の構造関係ではあまりないんだよね。倒壊と共同開発だし。
そこで単純にシートにしわ寄せがくる。グリーンは逆にコストをかけるけど、
普通席は削るから、その欠点がもろに露出する。レールスターの2+2よりも
倒壊の700の普通席の方が乗りごこちはいいよ。
ましてスーパーシートと比べようなんて。
失礼を承知で言うけど、本当にスーパーシートに乗ったことがあるか、疑ってしまう。
365NASAしさん:02/11/13 16:01
>>363
JASも今じゃ、JGC連中最優先になってしまって・・・・
366NASAしさん:02/11/13 16:16
>>364
これは決してメーカーの責任ではありません。
確か小糸だったけど、小糸はスーパーシートは元より、
ファーストクラスの乗り心地のよいシートを製作するノウハウを
持っています。あとは発注する側が何処までコストをかけられるかの問題。
367NASAしさん:02/11/13 17:08
同じジャンボでも、レカロシートのとそうじゃないのがあるのは名瀬?

全部レカロにしてくれや!
適度な硬さと、しっとりとした座り心地、最高だっぺ。
368NASAしさん:02/11/13 17:24
ただ家からITMに近いから飛行機にしているだけ。
新大阪に逝くよりも楽だから。
369NASAしさん:02/11/13 18:09
>>364
また西日本叩きか。
なら貴様が先にレールスターに乗った回数および区間をすべて述べよ。
370NASAしさん:02/11/13 18:17
>358

336は国際線乗ったことないんだよ。(w
もっともプレミアムエコノミー以上じゃないと使えないけどネ
371NASAしさん:02/11/13 18:26
>>367
スーパーシートではどうよ。どれが何処だか教えてくれ?
372NASAしさん:02/11/13 19:25
せめて羽田・福岡便だけでも23時まで離着陸出来れば少しは新幹線の客取れると思うのだが?
伊丹の21時門限なんとかならないのか?
373NASAしさん:02/11/13 19:43
>>369
>また西日本叩きか。
別に、西日本かどうかはどうでもいいんだよ。いいものはいい、悪いものは
悪いと言っているだけだよ。
>なら貴様が先にレールスターに乗った回数および区間をすべて述べよ。
うー-ん、残念だけど文章はその人の人格や実情を雄弁に語るからね。
俺が乗ったのは、レールスターが登場してからはじめの頃。
いずれも出張で新大阪〜博多間を10往復くらい。あと新大阪〜岡山を5往復程度。
性格な数値までは覚えていない。普通はそうだと思うけど。
仕事、プライベートで何度乗っても乗り心地が悪いので、
最近は飛行機に切り替えています。月に3回ほど福岡へ、
月に4回ほど東京へ行きますが、半分位はスーパーシートにしています。
374NASAしさん:02/11/13 20:02
>>373
多くの人間はレールスターのシートを良いと評価してる。
自分の感想を普遍的なものと思わないでね。
375NASAしさん:02/11/13 20:16
>>374
これは個人差があるからな。俺はシートは良いとは思わんが、
人口密度が低いのは評価できると思うぞ。
>多くの人間はレールスターのシートを良いと評価してる。
これも人によって反応がまるで違うからな。
まあ、理由はさておき今は指定が取りにくいことだけは事実。
ただ、さすがにスーパーシートとは比べられないというのは俺も納得。
グリーンですらスーパーシートには及ばないとすら思えるから。

376NASAしさん:02/11/13 20:19
はい、123便をちょくちょく
377NASAしさん:02/11/13 20:26
正直、1時間のためにSS取ろうとは思わない。

ああ、いいよ。貧乏人と言ってもらっても。
378NASAしさん:02/11/13 20:28
もともと飛行機がいいか、新幹線がいいかなんて考える人のほうが
少数だったりしてな。
結構東京〜大阪なら新幹線と、何も考えずに乗っている人が多いぞ。
特に理由もなく。ただ昔からそうしていたからとか。
>>374
レールスターを乗る層って元々高いのぞみか、東京〜大阪ののぞみと
ひかりの差以上に差が開く、ぼろいウエストひかりしか知らなかったんだろ。
のぞみ登場前のグランドひかりは結構早かったが。
ウエストひかりと比べたら、速さもてつだってレールスターのほうがいいと思う。
ただ、これから料金にもよるけど、もし同じになったら、
700系のぞみに流れるかもしれない。
379NASAしさん:02/11/13 20:54
山陽ひかりは
グリーン車がない
380NASAしさん:02/11/13 20:57
>>378
これは日本人の典型的な欠点だと思うけど。自分で主体的に行動できる人って
少ないんだよね。1割もいるのかな。あとは人に付随するだけで、ものの良し悪し
を、自分の価値基準ではなくて、回りが言っているからと、それをそのまま
言っている事が多い。
東京〜大阪の選択でも、もろに言えてると思う。
バーゲン運賃で飛行機を利用して始めて飛行機のよさに目覚めて、
よく考えたら特割りでも安いじゃないかとの事で、飛行機利用が増えたらしい。
思いこみって恐いと思う。
381NASAしさん:02/11/13 21:08
>>380
バーゲン運賃で乗った奴も安いから乗ったのであって
主体的に行動してるとは思えん。
たいした用もないのに北海道・九州行ったりする奴多そう。
382NASAしさん:02/11/13 21:12
これは日本人の典型的な欠点だと思うけど。自分で主体的に行動できる人って
少ないんだよね。1割もいるのかな。あとは人に付随するだけで、ものの良し悪し
を、自分の価値基準ではなくて、回りが言っているからと、それをそのまま
言っている事が多い。
東京〜大阪の選択でも、もろに言えてると思う。
バーゲン運賃で飛行機を利用して始めて飛行機のよさに目覚めて、
特割りでも安いじゃないかとの事で、飛行機利用が増えたらしいが、
よくかんがえれば、空港までは自腹で行く必要があるし、
飛行機は速く移動できるってのも実は妄想だし。
思いこみって恐いと思う。
383NASAしさん:02/11/13 21:18
>>382
それは会社次第では?
うちはアクセス分も出るから、気分に任せているよ。
384NASAしさん:02/11/13 21:20
>>381
だからそのつもりで言ったんだよ。
主体的に動くなら、得割運賃の時に食指を伸ばすと思うし。
385NASAしさん:02/11/13 21:22
物は見た目。
2×2のレールスターシートが一般人に受けが良いのも、ぱっと見で「広そう」
(実際広いが)だから。
座り心地なんて気にする香具師はほとんどいないと思われ。
つうか、その座り心地も視覚の情報あってのもの。
純粋に、つまり視覚、嗅覚諸々を意識せずに
「座り心地」を評価できる人間はそうはいない。
386NASAしさん:02/11/13 21:30
>>385
同意。実はレールスターより狭い東海のしなのに使う383のグリーンのシート
は、在来線で2+2だけど、座りごこちがよかったな。ゆりかごに包まれるように。
狭いシートでものりごこちがよいものを作れることがわかったよ。
レールスターも2+3でもシート次第でもっといけると思うよ。
同じように777−300の10列シートもね。でもANAはやらないよな。
387359:02/11/13 21:34
>>364
スーパーシートそんなにいいか??
おれは飛行機はだいたいSS使っちゃうけど、このまえ地方間の移動で
新幹線乗ったらたまたまレールスターで、そのシートの広さにちょっと
驚いちゃっただけ。まあ、いつも乗ってると良くもないのかもしれないけど、
新幹線の中では広いほうだと思うんだけど?
388NASAしさん:02/11/13 21:38
>>383
会社の旅費で利用してるわけですか
なるほど。
ということは、特割りで買って正規運賃請求してるわけですね。

そういう輩がおおいんだな飛行機は。
飛行機はそういう不正利用が多いのかも
389NASAしさん:02/11/13 21:44
新幹線に乗ると酔う。匂いがだめなんだわ。
390NASAしさん:02/11/13 21:48
>>388
は、そういう発想がでてくる時点でDQNだな。
俺はできるだけ領収書をもらうよ。
できなくても半券を添えて請求するぞ。
ぱっと見では何も書いてないけど、調べればわかるだろ。
社会人は信用が第一だからな。
391NASAしさん:02/11/13 21:50
なんでビジネス街には新幹線のキップを扱う
金券屋があるか考えな。
ヒコウキモナー
392NASAしさん:02/11/13 21:52
>特割りで買って正規運賃請求してるわけですね。
別に不当請求では無いかと。
これくらいのことをしないとこの不景気やっていけないよ。
つーか、みんなやってるだろうがよ。
新幹線だって上の人間はグリーン車で請求できたとしたら
上の人間だって普通車乗ってグリーン料金請求するよ。
世の中そんなもんだ。
393NASAしさん:02/11/13 21:53
>>390
会社が要求もしないのに
領収書をあえて添える人間は
どこかおかしいと会社組織は考える。

よって普通だれもしない
394NASAしさん:02/11/13 21:55
>>390
会社が要求もしないのに
領収書をあえて添える人間は
どこかおかしいと会社組織は考える。
395NASAしさん:02/11/13 21:56
>>392
明らかに不当請求だろ
みんなやっていることなら不正請求にならんというわけか
396NASAしさん:02/11/13 22:06
当たり前のことを当たり前にすることは以外に大切だぞ。
>会社が要求もしないのに
>領収書をあえて添える人間は
>どこかおかしいと会社組織は考える。
どこかの会社ではメールを裏で管理して、私用に使っているのをはじき出して
査定に反映させたりもしていたしな。裏で調べてリストラや配置転換の
資料にされなくもないしな。
397NASAしさん:02/11/13 22:07
新幹線の金券屋は差額もすくないが、
飛行機の特割は差額がかなり大きいので、
悪質度高い。
職業的に不正してるやつとかいそう。
安月給より旅費の差額の方が多かったりして。
398NASAしさん:02/11/13 22:14
この不況時代、見方を変えればDQNを淘汰するチャンスかもな。
法的にも問題あるわけだし。
とにかく前科をつけてしまえばいいわけだから。
399NASAしさん:02/11/13 22:15
>なんでビジネス街には新幹線のキップを扱う金券屋があるか考えな。
金券ショップで買った額を会社に請求している奴が居るのだろうか?
400NASAしさん:02/11/13 22:17
特割差額ゲット
マイルゲット
でウマー
401NASAしさん:02/11/13 22:19
>>399
普通大手は、会社が大量にチケットを事前購入して、
社員に配ると思うけど。
402NASAしさん:02/11/13 22:20
JASの201便(痛み)だったら特割で9000円なので
普通運賃との差額が7700円出る。
まあ新幹線料金で請求しとけってこった。
403NASAしさん:02/11/13 22:21
いくら大手でも
株主優待はくばらん罠
金券やでゲット
404NASAしさん:02/11/13 22:23
新幹線で請求すると
空港までと空港からが持ち出しになるな
405NASAしさん:02/11/13 22:26
不正請求対策が厳しくなると
羽田ー大阪線は
アボーンだな
406NASAしさん:02/11/13 22:29
>>405
いや、別の商売もあるぞ。不良社員を見つけ出すことを、
ひそかな商売として、企業に提供するんだよ。結構いいビジネスになるぞ。
だってリストラするためにやくざに一人あたり200万払う企業があるくらい
だから。
407NASAしさん:02/11/13 22:33
くだらない商売だな。
不正請求してようがしてまいが会社に必要な人材はリストラなんかされないよ。
正直に請求してもまったく役立たずだったら即リストラだ。
世の中正直が必ずしも勝つとは限らんよ。
408NASAしさん:02/11/13 23:23
>>407 甘いな。会社組織ってのは常に足の引っ張り合いをする所なわけ。
      
409NASAしさん:02/11/13 23:30
 レールスターの健闘があったからこそ、大阪ー福岡では
新幹線上位が未だに続いている。
実際、つい最近では飛行機のシェアが下がり始めているし。

>>370  結局、一般席ではないじゃないかよ。
>>380 泣き言に近いものを感じるのですが?
410NASAしさん:02/11/13 23:38
 漏れの場合、飛行機だと半券を提出させられる。ごまかしが出来ない上、
空港までのアクセスは自腹。出張先には煎餅の一つも持ってゆくが、これも
自腹。でも、飛行機が好きだしマイルも溜まるしで少々の赤字には眼をつぶ
って、毎日の業務から少しだけ抜け出せるコストだと思っている。ちなみに、
出張は複数で行くので、自分だけ新幹線で申告して飛行機で・・はムリ。
 一度だけ週末の出張だったんで、周遊券で九州一周したことあったなぁ。
411NASAしさん:02/11/13 23:54
今夜は出張経費ゴマカシスレですか、ここ?
412NASAしさん:02/11/14 00:00
>>410
毎回、新幹線で出張すれば?
413NASAしさん:02/11/14 00:15
社内にマルスがある大手ですが何か?
414NASAしさん:02/11/14 00:22
L型ですか?
415NASAしさん:02/11/14 00:25
むぅ。目くそ鼻くそというわけですか。

切ないなぁ・・・・
416NASAしさん:02/11/14 00:40
カキコが多い割には内容がズレて来てるな・・・

にしても、経費でフルフェアー出るなんて、いまどき恵まれてるんじゃ?
飛行機って国内線だったら普通は割引使うでしょ。

うちの会社は飛行機か新幹線かは自己選択だけど、どちらも領収書通り。
普通運賃でも領収書あればOKだろうけど、なぜ割引使わない?って言われるはず。
(逆に割引の選択肢が極端に少ないお盆とかだと、普通運賃で乗っても問題ナシ)
特便割引&SS利用で、だいたいe割金額。これ最強。
417NASAしさん:02/11/14 00:51
 な、言った通りネタなんか無くなっただろ?
東京ー大阪程度で飛行機派があーだこーだネタ持ち出しても、こんなもんだ。
打ち止めってワケ。
仕舞いにはターミナルのここが上手いとか、関係ねーだろ! なネタで潤そう
とする。
418NASAしさん:02/11/14 00:58
>>1
今の所、 東京ー大阪で飛行機使う人→ 418  だったら、
東京ー大阪で新幹線使う人はとうに2000以上になってるぞ。
419NASAしさん:02/11/14 02:08
論点ずらしはそっちだよ。
関係ねーってのはそっちの論理じゃん。
こっちはこっちで楽しんでるんだから野暮な事せんといてくれ。

420総務:02/11/14 02:18
社員の出張の際は漏れが予約して枡。もち最大限の割引運賃で。
421NASAしさん:02/11/14 09:21
>>417
ならこのスレ使わずに貴様が新スレでも建てろヴォケ。
頼まれもしないのに勝手に仕切るこの粘着荒らしバカ鉄ヲタ何とかしろ!
422NASAしさん:02/11/14 11:30
>418

利用者の単純比較は意味ないな。サービスレヴェルの問題だろ?
423NASAしさん:02/11/14 11:35
1の意図からは正反対ではあるが、東京-大阪ほど商業航空路線として
成功している路線は皆無だということですね。
424NASAしさん:02/11/14 13:00
オレ京都だから・・・・













ど う 考 え て も 新 幹 線 で す が 何 か 
425NASAしさん:02/11/14 13:53
>>424
ここは東京-大阪のスレ。京都は関係ない。
426NASAしさん:02/11/14 14:31
京都に空港ないし。漏れなら伊丹からOKKバスやな
427     :02/11/14 14:37
>>416
バブル前漏れの勤めていた会社は旅費規程が古く
海外出張が ファーストとエコノミーしかなく
当然エコノミーフルフェアー運賃を請求していた。
なもんで、入社2年目のヤシが
ビジネスクラスでロンドン出張していたな。
本当に馬鹿みたいだった。

関係ないのでさげ
428NASAしさん:02/11/14 14:54
仕事で行くなら最低ビジネスだろ? エコノミーで疲れてたらいい仕事できないじゃん
429     :02/11/14 15:03
>>428
仕事とちがう
単なる語学研修も全員ビジネス
430NASAしさん:02/11/14 16:06
俺は京都に逝く時も伊丹だよ。
その方が、オークラとか安く泊まれるし。
ちなみに神戸も伊丹。
大阪はいうまでもない。
先日は奈良に逝くのにも伊丹を使ってしまい、
ちとやりすぎたw。
431NASAしさん:02/11/14 16:31
>>422
service levelなのになぜサーヴィスレヴェルと書かないのですか?
一貫性がないのは恥ずかしいです。
432NASAしさん:02/11/14 17:51
一貫させる必要もナイト思うが
433NASAしさん:02/11/14 22:38
>>430
新幹線ダイレクトの京都より、どっちにしても乗り継ぎの入る奈良の方が
航空対鉄道としては競争力があると思うが。
434NASAしさん:02/11/14 23:02
なんか、意味不明↑ 奈良のマーケットが
435NASAしさん:02/11/14 23:13
書き方悪かったな。
京都は圧倒的に新幹線有利だが、奈良の場合ならそれほど便利さに差は無いってこと。
>>430は別に「やりすぎ」でもないなって。
436NASAしさん:02/11/14 23:26
>>430
和歌山に逝くのにも伊丹を使うの?
437NASAしさん:02/11/14 23:26
奈良でも相当差がないか?
438NASAしさん:02/11/14 23:30
奈良の場合、空港バスすら行ってない所があるからな
439430:02/11/14 23:50
>>436
和歌山県民には失礼だが・・東京から和歌山に行く用事がないw。
まあ、もし逝くことがあれば、和歌山市ならKIX、
白浜なら南紀白浜空港を使うよ。
熊野とか、尾鷲とかだとどうしてよいかわからん。

>>438
奈良駅から伊丹リムジンがあったので(事前調査で)使った。
ただ、正直時間的なことを考えれば、
近鉄で京都→新幹線、か、
近鉄で名古屋→新幹線 だろうね。
奈良行きは全くのオフ(出張ではない)だったので伊丹でマターリした。
440NASAしさん:02/11/15 00:09
 近鉄奈良から京都って、阪急の梅田〜河原町より近いんじゃン。
特急以外の優等列車に乗れば40分もかからないのでは?
441NASAしさん:02/11/15 00:09
>439

近鉄で奈良ー名古屋は論外 近鉄名古屋から難波まで2時間かかるぞ
442NASAしさん:02/11/15 11:51
奈良だったらOCAT経由KIXもかなり便利だと思うよ。
本数はそんなにないけど。
443NASAしさん:02/11/15 12:31
新幹線95%
飛行機3%
高速バス1%
その他1%
444NASAしさん:02/11/15 12:37
結局、何らかの形で飛行機での移動に関心ある人は
神戸も京都も奈良も和歌山も飛行機に乗ると思うよ
どうしても時間的な制約で新幹線になってしまう時もあるが
さくらラウンジやSignetは駅のホームより落ち着く
445NASAしさん:02/11/15 12:55
京都・奈良に飛行機は異常だな、
446NASAしさん:02/11/15 13:11
和歌山なら白浜空港があるだろ!
447NASAしさん:02/11/15 13:41
和歌山は広いのだよ。
448NASAしさん:02/11/15 13:44
>>425
おい、コラ。
じゃぁ横浜の奴は関係ないのか?
神戸の奴はどうや?

東京−大阪という路線の事で都道府県の事じゃ
ねぇだろ。
おまえヴァカか?

449NASAしさん:02/11/15 15:21
遅レスで煽りカコワルイ(p
450NASAしさん:02/11/15 15:37
>>449
市ね。
昨日書きこんで、そのまま見る機会なくて
今日見て書いたら遅レスてか?

1日ぐらいで遅レスとか言うなヴォケ!!
おまえみたいに2chに張り付いてられへんのじゃ





451NASAしさん:02/11/15 16:03
>>450
流せよ。話題変わってんだからさ・・・
452NASAしさん:02/11/15 16:51
>>451
すまん、ついムカついて・・・・



453NASAしさん:02/11/15 17:13
当方神戸在住
首都圏への移動は飛行機が多いな
新幹線は海と西の会社わかれで、ベネフィットがないしな
阪急沿線なので、なおさら...
454     :02/11/15 18:31
>新幹線は海と西の会社わかれで、ベネフィットがないしな

具体的にどういう意味?
455NASAしさん:02/11/15 18:39
東海会社は新幹線で食ってるような会社。一方西日本にとっては
新幹線は在来線と同等レベルの扱い。当然両者で営業政策スタンス
が異なるため、東京から新大阪以西へ乗り通す客はあまりメリットがない。
456NASAしさん:02/11/15 19:42
>>455
このスタンスの違いのおかげで、
航空会社が救われている区間が、東京−岡山、広島。
457NASAしさん:02/11/15 19:48
>>456
いままではそうだろうけど、これからはわからないぞ。
品川新駅の増発分の一時間に3本を将来的には必ず埋めようとするだろうし、
東海道が一時間7本ののぞみになれば、岡山、広島までの競争力が増すから、
乗り入れを増やす可能性も否定できないと思うけど。
458NASAしさん:02/11/15 20:12
しかし、本数が増えるといろんなところ(熱海、静岡、浜松等)に
止まる「ひかりみたいなのぞみ」が増えて実質的に速度が
上がらないという事態は現実的にはありうるんじゃないかな。
459NASAしさん:02/11/15 20:14
>本数が増えるといろんなところ(熱海、静岡、浜松等)に
>止まる「ひかりみたいなのぞみ」

おそらくこういうのぞみは設定されない。
ひかりが停車することになろう。
460NASAしさん:02/11/15 20:16
>>458
その可能線はないとはいえないけど、現実に発表がのぞみ7本だから、
あっても静岡停車くらいで、東京〜新大阪で2時間38分は切ると思う。
のぞみ主体で邪魔されることが少なくなって、スピードも早くなるかも。
461NASAしさん:02/11/15 20:22
とりあえず、シート関連で言うと
新幹線のグリーン席は高額の値打ちがねぇよ。
スーパーシートの方が断然いいと思われ。
それと漏れ的にはJR自体好きじゃない(東日本はいいが)
462NASAしさん:02/11/15 20:56
461
もちろん使い分けてるさ、グリーンは高いしシートがだめだから、
上級クラスに乗るときは必ずスーパーシートだよ。
大量の飲み物や、食事がついてくるからね。
463NASAしさん:02/11/15 21:11
スーパーシートは
着席時間が短いので、割高。
464NASAしさん:02/11/15 21:19
>>463
しかし飲み物などのことを考え、飛行機の速さを考えると、
そう割高ではないかと思いますが。
まぁ、人それぞれの感じ方の違いですがね。
465NASAしさん:02/11/15 21:21
大量の飲み物?
食事?
どこの航空会社ですか?
466NASAしさん:02/11/15 21:23
どっちにしても、倒壊区間のスピードアップは限界。
スピードアップが最大の競争力アップのはずだが。
467NASAしさん:02/11/15 21:38
>>465
JASのスーパーなら全便軽食or茶菓子選択できますが、なにか?
飲み物もフリーで新聞も週刊誌もただで見せてくれるし
シートもでかい。そして、個人モニタ・電動リクライニング付
4200円。新幹線のグリーンには乗る気がしないと思うのは俺だけ?
468NASAしさん:02/11/15 21:39
>>462
飲み物って・・・・。
どんだけ飲むんだ。
って優香どこの話し??
469NASAしさん:02/11/15 21:51
>>467
ノ <オレモー

だが、それも3月で終わりかと思うと鬱
470NASAしさん:02/11/15 21:55
>>467
食事≠軽食

新聞、週刊誌、・・・(以下略
471NASAしさん:02/11/15 22:00
>>465
結構まめに飲み物はくれるぞ。
気分に合わせてチョイスできるから楽だ。
もちろんペットボトルも持ち歩くけど。
472NASAしさん:02/11/15 22:02
また飛行機VS新幹線の話題になってる罠
これじゃ鉄板と変わらんナ
漏れは飛行機派だが
あんなモノ(新幹線)が地上を300キロ出して走ってる
のは生理的に受け付けないんだが....
473NASAしさん:02/11/15 22:10
>>463
それってテツヲタ的な発想なのでは?
ひかりよりもこだまでグリーンに乗るような。
474NASAしさん:02/11/15 22:32
大阪 - 東京は、飛行機です。

夜の伊丹便は、夜景がすごすぎる。
いつ見ても、感動!
475NASAしさん:02/11/15 22:41
あの夜景の為だけに、東京→大阪は飛行機。
逆は新幹線だが・・・
476NASAしさん:02/11/15 22:49
せっかく先日、夜伊丹から乗ったのに、
シートが翼の上で夜景は何も見えなかった。
そこしか窓席なかったんだよねー。
離陸後機が傾くときに少し見えないか期待したんだが。
477NASAしさん:02/11/15 23:01
東京ー大阪線最終便増やしてほしいな
478NASAしさん:02/11/15 23:04
>>477
揚げ足とりですまんが、一言
最終便は必ず1便だけですが
479NASAしさん:02/11/15 23:13
>>478
複数便を同時にドアクローズするように設定したらどうなるんだろ。
480NASAしさん:02/11/15 23:28
>>478
禿同(w

>>476
伊丹発は良くないぞ、着が良い。
481NASAしさん:02/11/16 00:29
でもさ、ここ最近の短期間に飛行機側は打つべき手は全て打ったって
感じなんだよね。その他にシャトルの発展要素ってあるの? ねえべ?
スカイマークの参入か? 2社が死ぬ気で阻止するだろ。

 時間はかかるが東海道新幹線の発展要素の方が、冷静に見ても多いような。
482NASAしさん:02/11/16 00:40
>>481
それ以前に横浜国際航空が当初就航しようとしてやめたと言う話もあるからな。
483NASAしさん:02/11/16 00:43
>481

新幹線に発展要素があるとでも? 羽田は再拡張がスタートするぜ
484NASAしさん:02/11/16 00:50
>>483 で、捻り出た枠をシャトルに割くと? めでてーな。
     シャトル片道50便ってか? 地方路線が飛んでいる
     全国の都市にアタマ下げて回ってくれ。
485NASAしさん:02/11/16 00:52
>>484
なんで地方としにアタマ下げないといけないの?
486NASAしさん:02/11/16 01:36
>>474
関空便から大阪方面を一望する夜景もいいね。
JAS516便で初めて生駒上空を飛んだ時感激した。
487NASAしさん:02/11/16 01:51
>>474
伊丹に国際線が就航してた頃、各国のパイロットが口を揃えて
「世界一の夜景」と絶賛していたそうです。
漏れも夜の伊丹着陸は大好きです。
昼の、小学校で運動してる生徒一人一人が識別できる位の低空飛行も
スリルがあってイイ!
488NASAしさん:02/11/16 01:51
雪の降ったあとに真っ白になってくっきりと鈴鹿のコースが見えた時は萌えた。
489NASAしさん:02/11/16 02:11
羽田とか成田は夜景が綺麗じゃないの?
伊丹より羽田の方が都会と思うけど
490NASAしさん:02/11/16 02:17
羽田成田は町の上空は飛ばんけんねぇ。
491NASAしさん:02/11/16 02:53
>>489
飛行機乗ったことある??
成田の夜景なんて・・暗黒じゃあ
492NASAしさん:02/11/16 04:11
>>473 まず、JDならラウンジから飲み放題だもんな。
ビールをラウンジで飲んで、機内ではワインを飲める。
1時間足らずでも十分4200円の価値はあるよ。

新幹線のG車と違ってガキが乗ってることもほとんどないし、寝たいときは寝られる。
その時だって茶菓子はもらえるから職場へのお土産をひとつ増やせるのもありがたい。
493NASAしさん:02/11/16 07:10
今朝の朝刊で明暗を分けてたね…。
JALは9月中間決算で二期連続減収、
JASも減収減益、
これに対しJ東海は↑。
勿論大阪線のみが要素ではないが、
航空板の人間は、搭乗して航空会社を支えて行こう。
494NASAしさん:02/11/16 07:59
東京−大阪間って航空会社にとってそんなに力を入れるべき重要な路線なの?
東京−大阪線に力を入れるより
もっともっと重要な東京−札幌・東京−福岡線に力を入れるべきじゃないの?
(東京−札幌・東京−福岡線シャトル化キボンヌ)
495NASAしさん:02/11/16 09:40
>>494

新幹線と競合していないから無理だろ。
シャトル便化なら新幹線と激突する東京−広島、岡山の方が実現の可能性が高いかもしれん。
496     :02/11/16 09:55
東京ー岡山のシャトルって、、
岡山県の人口200万人もいないし、
無理だろう。
空港は山の中だし。
497NASAしさん:02/11/16 10:04
>>496

品川の開業とN700系の投入を考えたら、東京−大阪、岡山、広島では航空会社も何らかの対抗策を打ち出さざるを得なくなるんじゃないかな。
広島は、シャトル化の可能性がある。
岡山は、空港は山の中だが、岡山駅からバスで30分だから所要時間では伊丹−新大阪等と大差がない。
それに無料駐車場もあるし、空港の利便性は必ずしも悪くないと思われ。
岡山もシャトル化の可能性はまったくないとはいえないかも。
大阪のシャトル便はANAとJALが仲違いして、雲行きが怪しくなってるとの噂を聞くけど、どうなの?
シャトル便止めたら、飛行機は苦しくなるような気がするけど。
498NASAしさん:02/11/16 10:09
シャトル便の定義って、なに?
なにをしたらシャトル便化といえるの?
499NASAしさん:02/11/16 10:14
>>1
漏れは航空機ヲタだから迷わずに飛行機を選ぶよ。
500NASAしさん:02/11/16 10:28
岡山はシャトル化するにはまだまだ本数も利用客数も少なすぎる。
少なくとも、1時間あたり、2・3本の便が飛んでいるような
路線でなければ導入する意味がない。

東京-大阪にしても、週末の夕方には満席が続いて最終便も早いため待っても
結局利用できない客が出ている状況ではシャトル便はあまり効果があるとは言えないと思う。

501NASAしさん:02/11/16 11:05
俺も聞きたいのですが、
シャトル便とその他の違いって何ですか?
俺は伊丹便乗るときも、いつも穴便のみ探して
乗っているのですが、(マイルの関係)
もしかして、何か大きな間違いやってます?
502NASAしさん:02/11/16 11:21
>>494
この国の人口流動を知った上でモノを言ってるか?
503NASAしさん:02/11/16 11:39
ダブルトラックみたいな複数の会社が就航している路線で
受付カウンターや運賃を共通化して、来た客を次々に航空会社の区別なく
次の便に乗せていく方法がシャトル便。
(満席の場合は次の便に回す)

これなら理論上は予約不要で、空港に行けば簡単に航空機を利用でき
新幹線に対抗できるということだったんだけどね。
504NASAしさん:02/11/16 12:02
 それを3社の都合でやらなかったことで、「東京ー大阪は新幹線」というのが
益々利用者に刷り込まれたよ。
シャトルのおかげでシェアが最大16%ほどに上がったが、これとて東阪間の
移動需要が根本的に増えたことによるのが大きい。
実力で新幹線から奪い取ったのって正味3%くらいでは?
505NASAしさん:02/11/16 12:17
>>503
昔ニューヨーク〜ボストンのシャトル便を使った時は、航空会社別のカウンターだったような記憶が…。
506NASAしさん:02/11/16 12:32
>>505
特設カウンターつくらずに航空会社別のカウンターで
他社の航空便に案内するやり方もあるでしょ。
それだって立派な受付カウンターの共通化。
507NASAしさん:02/11/16 12:53
なんだか名スレだな。

羽田が拡張したら大阪便も増えるのかな。
508NASAしさん:02/11/16 13:03
>507
737で10分間隔のシャトル運行になります。

ホンマか?
509NASAしさん:02/11/16 13:22
たいしてメリットもないのに
環境に悪い飛行機での移動は控えましょう。
510NASAしさん:02/11/16 14:05
原点に帰っての話で…(藁

漏れの会社は結構大阪に取引先がある関係で月2〜3回は出張してる。
が、ケースByケースで新幹線と飛行機は使い分けしてる。
取引先が市内中心部の場合は、まず新幹線の方が多いね。
逆に池田とか豊中(宝塚もある)なんかだと伊丹便だし、
岸和田・堺だと関空便で出張だよ。
ただ、タマにこちらから大きめな機材持込の必要があるときは、
会社の車で出張になることがあるけど…(藁

会社的には、羽田に出るも東京駅にもイーブンな場所。
自宅からは、東京駅に出る方が近いけど空港バスで乗換なしで行けるから、
羽田の方がいいかな?

それと経費的には新幹線よりも飛行機の方がかからないから、漏れは飛行機派。
で、今の職場に大阪が実家の娘がいるんだけど、
彼女の親が病気がちなためにここのところよく帰省するんだが、
事前割引を有効に活用すると新幹線はカナリ高くつくそうだ。
511NASAしさん:02/11/16 14:06
>>509
鉄道会社あたりは「環境の優しい鉄道」と宣伝しているが、
環境への影響を交通機関選択の要素に組み込む香具師は
あまりいないと思われ。
512NASAしさん:02/11/16 15:41
>503

航空会社限定の格安券だったのでは(w
513NASAしさん:02/11/16 15:53
>>504
独禁法にひっかかったんだよ
514NASAしさん:02/11/16 17:12
>>513
それならJR東海の方が、既成事実だけど、理屈からいったら十分に独禁法にかかりそうだけど。
あれほどの独占はないからな。新大阪に強制的に停車できる列車を減らすとか。
やっぱおまんじゅう次第なんだろうか?
515NASAしさん:02/11/16 17:28
>>467
100系グリーン個室ならスーパーシートに対抗できるが今はこだまだけ。
300系グリーン車ではスーパーシートの方がまし!スーパーシートは確かに
飲み食い自由だが水平飛行が30分程度が珍しくないから落ち着かない。
JAL・ANAはスーパーシート客が出発前ラウンジ使えないのは何とかして
もらいたい。
遅レススマソ
516NASAしさん:02/11/16 17:55
確かに鉄道車両自身はCo2を出さないが、Co2を吸収する
森林を伐採して線路を通しているのもまた鉄道なわけで。
517NASAしさん:02/11/16 17:56
何も考えず伐採して、林全体を枯らしてしまった例が山ほどあるyo
518NASAしさん:02/11/16 23:22
>>JAL・ANAはスーパーシート客が出発前ラウンジ使えないのは

これはもうひとえにDQN対策でしょう。
519NASAしさん:02/11/16 23:32
>>505
あちらさんのシャトル便は1社で短距離を小型多頻度運行する。
急でも空港に行けばそれほど待たずにのれるのが売り。
BOS-JFKなら50人乗り程度の小型機も就航してるね。
需要の多い路線は数社が運行してることもあるけど、
これらはまったく別物だから当然他社への誘導もない。

日本の場合は対新幹線上、3社である程度便を振り分けて
共通チケットで安く利用できるようにしただけ。
ただしコードシェアではないため、マイルを気にすると結局
特定会社の便を選ぶしかなくなるからなぁ。
520NASAしさん:02/11/16 23:50
新・日本航空で
羽田ー伊丹線を1時間ヘッドで飛ばすことをきぼーんする。

ジャスの枠活用できるから可能だと思うが。
需要に応じて機種変更。

羽田発時刻表案
6:30〜19:30の毎時30分、14便
需要の多い6;50、7:10、19:00発も設定で17便。

ちょっと多いか。
B737とか活用して便数増やせ。

現実的な線だと関空逝き込みで
上記+7:00、20:00、21:00、22:30の3便追加で20便?
521NASAしさん:02/11/16 23:54
>>520
B767か777でやってくれ
522NASAしさん:02/11/17 00:14
>519

アメリカだってマイルのこと考えたら特定の会社しか使わなくなるよ。
コードシェアといっても、積算率低いし。
523NASAしさん:02/11/17 00:16
>>516

それ以前に、鉄道は電気で動くわけで、電気作るにはものすごい
CO2の発生があるわけだね。

まぁ、地を這う芋虫VS馬鹿と煙は高いところ・・みたいなもんで
悪口言い合えばキリがないね。

おそらく、2chに出入りしているようなやつらは飛行機だって年間
10回も乗らないやつらだろ?
524NASAしさん:02/11/17 00:39
>>520
昔全日空が727でそんなダイヤ組んでいなかった?
525NASAしさん:02/11/17 00:42
>>523
発電所で電気を作る分は公害対策がしっかりできるからなあ
526NASAしさん:02/11/17 00:53
>>519
フランスの2大都市、パリ〜マルセイユを結ぶ航空も便数だけ見れば
シャトル化してない? 客扱いなどの制度は知らんけど。
ってか、この区間て空はAFの独占だったっけ?
TGVとのシェア争いも起きているし。
因みに現在はTGVが全線高速化開業して間もないため、60:40で
TGV優性のようだ。

 他にドーバー海峡を挟んだ、航空と鉄道はどうなってるのだろ?
日本とは違った国民性からか「あたしゃ、フェリー派だよ」というのも
結構いるらしいが。
527NASAしさん:02/11/17 01:15
>>518
JALにはラウンジが二つあるんだから、ひとつをスーパーシート専用。
もうひとつを従来どおりの高頻度利用者に分けてほしいよね。
客層からDQN率なんかがわかって面白い。
528NASAしさん:02/11/17 01:17
ANAにも2つありますが何か?
529NASAしさん:02/11/17 01:52
>526
実際の数字は知らないが
イギリス、フランス共に鉄道はよく遅れるため
航空に分がありそう
特にイギリスでは定時性、安全性共に飛行機の方がよいので
ユーロスターは20分くらい遅れるのが当たり前
ひどいと1時間以上遅れる
フェリーも結構使われる
バスは安いので乗っているのはバックパッカーや
低所得者
530NASAしさん:02/11/17 08:55
MKタクシー関空シャトルの
待合室にもラウンジが
531NASAしさん:02/11/17 10:04
>529

そうそう、漏れもウォータールーの駅でエライ目に遭った。
先頭車に近い車両に大荷物持って乗ったら、車両故障で
シップチェンジならぬトレインチェンジ(w 
しかも、一番遠いホームのさらに先端まで歩かされた。
40分遅れた。
532NASAしさん:02/11/17 10:19
はなしがずれてきてる
533NASAしさん:02/11/17 11:15
飛行機にも自由席があったら
盛り返すかも
534NASAしさん:02/11/17 12:48
飛行機にも喫煙席があったら
盛り返すかも
535NASAしさん:02/11/17 13:14
飛行機にも吊り革があったら
盛り返すかも
536NASAしさん:02/11/17 13:25
飛行機もシートピッチ1040_あったら
盛り返すかも
537NASAしさん:02/11/17 13:38
飛行機もシートピッチ1040mあったら
盛り返すかも
538NASAしさん:02/11/17 13:47
飛行機にも革手錠あったら
盛り返すかも
539NASAしさん:02/11/17 13:48
飛行機にも桟敷席あったら
盛り返すかも
540NASAしさん:02/11/17 15:45
ボーイング・エアバス共に、日本文化を理解させる為にお座敷席を造らせよう。
541NASAしさん:02/11/17 16:04
JJ合同の時刻表を眺めると、すごいな、ボリュームが。
伊丹だけで13往復もある。JJだけでシャトル便ができるんじゃないか?
542NASAしさん:02/11/17 16:21
穴締め出しが狙いだもん。
543NASAしさん:02/11/17 16:22
貨物室もシートがあったら
盛り返すかも
544NASAしさん:02/11/17 17:15
穴ひそかにダミーの新規参入会社を東京伊丹線に設立
           ↓
       意図的に経営破綻
           ↓
      AIR DOのように吸収
               ってどう?
545NASAしさん:02/11/18 00:25
>540
12時間正座するのは痛い。
546NASAしさん:02/11/18 00:30
アッパーデッキに畳を持ち込んだキャリアってある?
547NASAしさん:02/11/18 11:28
離着陸時にゴロ寝してたらどうなるんだろう?
548NASAしさん:02/11/18 11:30
なんかネタスレになってきたな(w
549NASAしさん:02/11/18 11:49
>>545
ワラタ
正座し続ける必要はないだろw
550NASAしさん:02/11/18 23:30
航空板の住人って飽きっぽいからね。
551NASAしさん:02/11/18 23:45
>546
タッパーに畳を埋め込んだキャリアならある。
マジ。
552NASAしさん:02/11/19 19:46
ある航空会社で掘りごたつ式の
ちゃぶ台フルフラットシート製作しようとしたらこけたみたい
553NASAしさん:02/11/19 23:58
>>551
JALのDC―8
554NASAしさん:02/11/20 00:02
>>552 どんなものか想像もつかん。
555NASAしさん:02/11/20 00:34
NHの羽田〜伊丹線って、ほかの路線よりCAが美人な気がするけど、
気のせい?

羽田〜関西線とくらべてもちがうんだよね。
同意の人いないかな。
556NASAしさん:02/11/20 01:09
>>552
カプセルホテル=>漫画喫茶=>4畳半学生アパート路線ですか。
どうしてもFを差別化しようとしたら、男おいどん系になってしまう罠。
いい加減、ほんとにノーブルな人に意見聞いて見ろよ。
557NASAしさん:02/11/20 01:11
>>>555
俺は逆だと思う。
NHの羽田〜大阪は全般的に高齢。ここ半年ぐらいは20代と思しきCAは見てない気がする。
JLの羽田〜大阪は高齢も居るが若くて可愛いのもいる。

たまに地方路線に乗るとチーフパーサも若い若い。
558NASAしさん:02/11/20 01:11
B4は若いCAが多いという噂
KIXはB6だから0.5歳ほど平均年齢が上らしい。

裏クルネタですが。
559NASAしさん:02/11/20 01:28
NHのばやい、763で国際線乗ってると、たまにではあるが一番若くて40ぐらい?という時がある。
というかここ半年ぐらい大阪発着(ITM,KIX)では若いCAにあたったことない。
30代?のCAみると若い!と思うようになっていたりもする。

JLは高齢者もいるけど必ず若いのもいるのがNHと違うね。
560NASAしさん:02/11/20 01:31
でも多少 上のほうがサービス良いんだよね。
気が利いてるって意味でさ。
若いだけの何も出来ない香具師よりマシだと思う。
561NASAしさん:02/11/20 02:42
自分は前から予定があって一泊以上で行くときは
yahooトラベルとかで検索してツアーを使います。
往復に宿泊にマイルまでついて新幹線往復代より
安くすみます。

最近の流れと違うみたいなのでsage
562NASAしさん:02/11/20 08:08
>559

若いCAはアメリカ線、ヨーロッパ線に回してます。
家庭もちのベテランはアジア線中心です。
563陽子田島:02/11/20 11:43
>>NHの羽田〜伊丹線って、ほかの路線よりCAが美人な気がするけど、

  こんなもんで増客の意図があるんだったら、シャトルもお仕舞いだな。
 穴の見識を疑うわ。
564NASAしさん:02/11/20 12:04
気がする。というレベルの話で見識を疑われる
NHもかわいそうな気がするんだが。
565NASAしさん:02/11/20 12:24
気がする。というレベルの話でNH見識を疑う香具師の見識を疑う
566NASAしさん:02/11/20 12:39
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021120-00000146-mai-soci

新幹線で常時ネットが可能になると、忙しいリーマンは
新幹線に流れたりしないかな?
2時間半は貴重な仕事の時間になるし。
飛行機は、その時間がないのが欠点といえば欠点だからなあ。
東京ー大阪だと水平飛行している時間少ないし。
567NASAしさん:02/11/20 12:46
CAネタを持ち出した馬鹿のせいで、
堕スレになったな。
568NASAしさん:02/11/20 12:54
電源がないとパソコンは充分使えないって知ってますか?
新幹線の実質拘束時間は、東京-大阪で飛行機の2.5倍って知ってますか?

569NASAしさん:02/11/20 13:24
>>568
飛行機内でPC開いても、
作業時間は限られている。
ラウンジで作業して、機内は睡眠。
570NASAしさん:02/11/20 13:51
2歳の男の子を連れて、杉並と堺の往復(行きは新幹線、帰りは関空から飛行機)を
やったばかりだが、子供連れならシートの拘束時間が短い飛行機がラク。
エアポートリムジンからの眺めも良いし、荷物を引っ張る負担も、駅に比べると小さ
い。
関空は空調が効いている搭乗口から飛行機が良く見えて、多少待っても子供の機嫌が
悪くならないが、新幹線のホームは寒いしうるさいし大変。
あと、飛行機なら機内でおもちゃ貰えて、とにかく静かにしてくれる。
571NASAしさん:02/11/20 14:03
>>568
3時間程度持つバッテリーはあるでしょう?
あと、拘束時間でもその時間を仕事に費やせたら
無駄な時間ではない。
別に、新幹線を擁護しているわけではないがノート
PCで仕事しようとしても、チェックインー
待合室でまつー搭乗ー水平飛行まで電子機器禁止
ー着陸
のプロセスの中で落ち着いて仕事ができないのでは
ないのかなと思っただけ。
572NASAしさん:02/11/20 14:16
日本のノートPCの平均バッテリ駆動時間って47分って知ってる?
仕事する気がありゃ、どこでだって出来んだよ。
573NASAしさん:02/11/20 14:24
>>572
どうしてそう挑戦的になる?

>仕事する気がありゃ、どこでだって出来んだよ。

そんなこといったら書き込む意味がないだろう。
新幹線が全線ネット環境になった場合に、
どうなんだろうと素朴に思っただけだから。

やれやれ、話もできんのか。この板は


574NASAしさん:02/11/20 14:43
羽田-関空の深夜便って不可能なのかな?
東京-大阪間のなら夜中の2時とかの移動の需要も多少あると思うが。
575NASAしさん:02/11/20 15:17
>573

このネタスレでマトモに議論できるとでも?

|新幹線が全線ネット環境になった場合に、

東海の葛西がそんなことするわけねージャン。やってもG車限定が関の山。
576NASAしさん:02/11/20 15:19
>>574
その多少の需要にかかるコストが問題かと。ぐらはんとか。管制とか。
羽田から、国際線が深夜に発着するようになれば、可能性がでるかも。
577NASAしさん:02/11/20 15:53
>>575

もう少し落ち着いて書けよ。めちゃめちゃウザイわ。



578NASAしさん:02/11/20 15:55
>557

あんた、釣られちゃったね。(w
579NASAしさん:02/11/20 15:56
仮に新幹線にネット環境が整備されるんなら
座席にコンセントくらい付くだろ。

今でも新千歳から出ている快速のuシート(指定席)には
全席にコンセント完備しているんだし。
580NASAしさん:02/11/20 15:57
3両編成で1時間数本のイナカ電車と、16両編成×8分ヘッドの新幹線を一緒にしないように(w
581NASAしさん:02/11/20 16:15
>>580
必死だね。
そんなにネット環境整備されるのが怖いの?。
582NASAしさん:02/11/20 16:21
>>568 >>572 >>575 >>580

この人ってヴァカですか?






583NASAしさん:02/11/20 16:22
パパー、また連れたyo
584NASAしさん:02/11/20 16:42
現実の問題として、スピードアップのために座席軽量化に血道を上げる東海にとって、
余計な車上設備を要する車内ネットなどはプライオリティが低い。束日本のNEXの
ように付加価値による集客を考える必要は無い。それよりスピードアップによる増発で
品川新駅への投資を回収することが急務。
585NASAしさん:02/11/20 17:13
>>583
必死ですw

一生懸命pcの前に張りついてるようです


仕 事 し ろ よ
586NASAしさん:02/11/20 17:20
>>5
初めてこの板に来たんだけどマニアってすごいな(w
新幹線は事故が怖いって。。。
死亡事故を起こしたことないでそ(w
飛行機はたくさんあるし。

>あんなに速いものが地べたを這っているってのは、生理的にきもちわるいし。
使い古された言い方だけど「あんな鉄の塊が空を飛ぶなんておかしい」
普通はそう思うだろ。
勿論鉄で出来ているわけではないし簡単な力学で空を飛ぶこともわかってるけど、ね。
587NASAしさん:02/11/20 17:34
>>586
>死亡事故を起こしたことないでそ(w

そりゃそうだ。開業以来、運行時間内に
大きな地震に見舞われたことないんだもの。

そんな可能性考えたら、新幹線は確かに
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
ですけど、考えてたら仕事にならん。

飛行機が落ちる話と似たようなもんよ。

ただ、仮に運行時間内に大地震が起きて、
高架橋落下・列車上下から突っ込み&後続追突
(これは運転間隔上、あり得ないのかな?)なんて
こと起きたら、744、何機分の死者が出るやら。

でも、考えても仕方ないこと。
それが怖いヤシはおうちでSOHOでもしてなさいってこった。
588NASAしさん:02/11/20 18:09
また鉄板から来たデムパが暴れてるのか。
で何か文句言われると「釣れた釣れた」とバカの一つ覚えしか言わない。
本当に鉄板のヤシのレベルは人権板・お国板以下だな(w
589NASAしさん:02/11/20 18:26
んで、584みたいなカキコにはレス付かないのが不思議
590586:02/11/20 18:57
>>587
今まで一度も死亡事故を起こしていないと言うのは大きいと思うけどなぁ。。
それに地震云々は「天災」だから深く考えてもしかたがないと思うし。

飛行機は実際に何度も落ちているし大量に死人が出てる。それも「天災」以外の理由で。
これは大きいでしょ。

俺は大阪-東京間は飛行機しか使わないけど、やっぱりふとしたきっかけで事故の事を考えて
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブルする事有るし、絶対に鶴は使わないし。
新幹線だと何か有ってもとりあえず停車出来ればセーフ、って言えるけど飛行機じゃ止まれない。これが
生理的に恐ろしいと感じるんだろうな。。
591NASAしさん:02/11/20 19:11
>>589
>>584がまともな意見だと思っている時点で間違い。
過密ダイヤを捌く信号設備のほうがよっぽどスピードアップに繋がる。

そもそも東海は西日本と違って
最高速度アップによる所要時間短縮には不熱心。
592587:02/11/20 19:12
>>590

100年に1度、5000人死ぬのと、10年に1度、500人死ぬのの
確率の問題でしょ。どっちも変わらんて。
593NASAしさん:02/11/20 19:16
>591

新幹線には信号機立ってないって知ってる?
信号機は車上にあるんだよね。

ま、それはいいけど、信号設備を替えるだけじゃダメ。
ターミナル駅(特に東京駅)での出発・到着捌きがネック。
これはどうにもナリマシェン。スピードアップと使用車両統一
による規格ダイヤ化のほうが効果的ってことになったジャン。
594NASAしさん:02/11/20 19:25
そう、スピードアップと増発のためには本来、神田方に引き上げ線と
折り返し線が欲しいところ。もともと国鉄の頃は東北新幹線とのスルー
運転を想定していたから、東京駅の線路容量不足は想定外だった。

よって、その解決策が品川新駅だというわけ。
595NASAしさん:02/11/20 19:29
鉄ヲタさんが出張って来てくれたようですな(w
596NASAしさん:02/11/20 19:42
うーん、なんで飛行機は「飛行機」なのに「鉄道」と比較しないで
「新幹線」になるのかなあ。ちょっとアンフェアな気がするな。
597NASAしさん:02/11/20 19:47
関空2期だの神戸だの無駄遣いされたら飛行機乗る気もなくなりますわ
598NASAしさん:02/11/20 19:48
整備新幹線が無駄遣いではないとでも?

羽田の再拡張が無駄遣いとでも?
599586:02/11/20 19:48

>>592
それは違うよ。確率の問題ならば今の所新幹線の死亡事故は0なんだから。
0と10年に一度、の違いは大きいよやはり。

あと、ど素人の考えだけど上で何度も書いたように新幹線は止まれればセーフだから。
新幹線の大事故って地震で線路や高架、トンネルがあぼーんして、っていうくらいしか考えられないけど
飛行機だと色々な可能性が考えられるし。まあ、素人考えだけど(w

スレ違いになるからもう書かないけど、あくまでも「素人考え」の場合ね。でも、世間一般の普通の人の認識も
この程度のものではないかと思。

600NASAしさん:02/11/20 19:49
こうして徐々にネタスレへ・・・
601NASAしさん:02/11/20 19:50
>>596
鉄道と比較って。。
普通列車と比べる?
比較のしようがないでしょ(w
602NASAしさん:02/11/20 19:52
>>596
JRですら「在来線」と「新幹線」を別扱いしているので
全然アンフェアではありません。

フランス国鉄はどうなのさ?とか飛躍させないで下さいね。
日本の国内線の話なんですから。
603NASAしさん:02/11/20 19:52
ネタにマジレスとは(w
604NASAしさん:02/11/20 19:55
新幹線死亡事故がゼロなのは完全に車内にいる乗客だけで
自殺者は結構跳ね殺してるし、三島駅の件は言わずもがな。
605NASAしさん:02/11/20 19:56
>599

例えばね、新幹線の場合は、レールが上下または左右に10ミリ狂うと脱線すると言われてるんです。
高速運転中の脱線は、例えば対向列車との衝突ともなれば、トンネルや橋梁でなくても充分ダメージ大きいんです。
40年近く無事故が続いてますけど、実は・・・
606NASAしさん:02/11/20 19:56
>>596が自分の恥を
603で誤魔化してsageてますが、晒しageてやりましでし。
607NASAしさん:02/11/20 19:59
関空の近くに住んでいるので、だんぜん飛行機利用です。

富山からの帰りにも、富山−羽田−関西と乗り継ぎで帰りますが何か?
608NASAしさん:02/11/20 19:59
実は596=606だったりする罠(w
609NASAしさん:02/11/20 20:00
>607

それが一番早くて安いルートだったりするzo
610NASAしさん:02/11/20 20:02
今でもANKの関空ー富山ってあるのか?
確か搭乗率低迷・・・おっとっと
ネタにマジレスするとこだった。
611NASAしさん:02/11/20 20:04
>610

羽田乗継って書いてあるジャン
612NASAしさん:02/11/20 20:04
>>607
そんな裏技があったのか?
>>605
シンデレラエクスプレスの固着の事でもいいたいのか?
613607:02/11/20 20:14
JLの夜便だと、羽田での乗り継ぎが比較的スムーズなんで利用してます。
最終の関西行きに乗ると、富山からの機材に再搭乗となる罠。
614NASAしさん:02/11/20 20:15
>>609
富山-大阪市内と考えても、富山-阪南、和歌山と考えても
どう考えても安いのはサンダーバード回数券バラ売り+紀州路快速だろ。
エアだとバーゲンフェア期間中でも14,800円-2%
とネタにマジレス。
615NASAしさん:02/11/20 20:19
さぁさぁみんなスレタイをちゃんと読もうNE!
616通りすがり:02/11/20 20:21
ただの完全な通りすがりですが、
>>604 は正直アフォだと思う。
617607:02/11/20 20:25
>>614
確かに、酉使った方が安いと思う。

富山−京都−新幹線−新大阪−大阪−天王寺−和歌山で
乗車券6,300円、新幹線自由席840円、サンダーバード自由席(乗継割引)1,150円
合計8,290円で、先日利用しました。

なるほど費用は安いが、長時間の列車はつらかったね。

618NASAしさん:02/11/20 20:31
富山〜関空便は
A-NET移管で再開してほすぃ。
国内行くのにアシアナでソウル経由で、ってのをついつい実行しかけてしまう。
羽田経由より安いんだもの・・・
619NASAしさん:02/11/20 20:38
>>618
アシアナがスタアラに入ったらありかも?
620NASAしさん:02/11/20 21:01
>>619
あんな杜撰な、安全意識の低い会社をスタアラに入れるなよ。
華航やガルーダを入れるようなもんだぞ。
621NASAしさん:02/11/20 21:13
官僚系腐敗大韓と民間アシアナを同一視しないで。
官僚系腐敗JALと若狭ANAを同一視するより酷いわ。
622NASAしさん:02/11/20 21:18
>>621
アシアナは大韓よりはイメージがよいが、
安全にかなり問題があることは業界でも有名ですよ。
正直、そろそろやるんじゃないか、位言われています。
天候調査もいい加減で、一般向けの天気図で、
他社が離陸を控えている中、離陸していき、あきれられています。
623NASAしさん:02/11/20 21:33
ここって芦穴叩きスレ? それとも大阪〜富山スレ?
624NASAしさん:02/11/20 21:41
当機は、羽田空港付近の天候不良のため、着陸地を富山空港に変更しました。
625NASAしさん:02/11/20 23:23
まあ607はネタだろうが
漏れは富山ー羽田は、100%飛行機に乗る。
飛行機が安くて、早い。
距離は大阪ー羽田より短いのにね。
626NASAしさん:02/11/20 23:25
富山、小松〜羽田、飛行機当然でしょ。
北陸新幹線ができたら、廃便の可能性もあるけどね。
627NASAしさん:02/11/20 23:30
>626

新幹線が金沢行くまであと10年掛かるから心配すんな(w
628NASAしさん:02/11/20 23:32
>>625
おれはたまに電車にするな。グリーン限定の時だけだけど。
E4とはくたかのグリーンが魅力的だから。越後湯沢も息抜きになるし。
東海道も、せめてグリーンぐらいは、ゆとりを持たせればいいのに。
そうすればイメージアップになると思うが。
629NASAしさん:02/11/21 00:58
 東京からだと富山と金沢の間で、航空と鉄道のシェアが逆転するんだよね。
路線距離では60km程度なのに面白いね。
630NASAしさん:02/11/21 01:00
>>629
金沢(小松)になると、航空が上ということかな?
俺的には、富山も断然飛行機と思っていたが、
電車が上なのか・・・。
631NASAしさん:02/11/21 03:47
はくたかも富山以東は乗ってるようだが。
金沢は飛行機利用者がずっと多い。
632NASAしさん:02/11/21 04:01
飛行機も今が一番いい時なのかねえ。
633NASAしさん:02/11/21 12:22
先日、金沢からはくたかグリーン車+新幹線補助席で帰ってきたが、
確かに富山からはドっと乗ってきたよ。
金沢発車時点で3割ほどの席の埋まり具合が8割ほどになった。
634   :02/11/21 12:27
東阪間は、当然飛行機だろ。

常識。
635NASAしさん:02/11/21 12:42
>先日、金沢からはくたかグリーン車+新幹線補助席で帰ってきたが
すごい選択だな。せめて平均化すればいいのに。
636NASAしさん:02/11/21 13:12
>>634
はあ?
637NASAしさん:02/11/21 15:22
富山→東京は
富山出たら越後湯沢までほとんど乗降ないし(直江津ぐらい)
越後湯沢から東京までも大宮ですこしあるくらい。

ノンストップ感があるから、3時間半かかるのに電車利用者が多いのかも。

東京・大阪間も京都、名古屋、新横に停まらない新幹線があったら
実際の所要時間とは別に、「速そう」ってイメージが出てくるなぁ。
638NASAしさん:02/11/21 22:16
>637

東海道は「揺れ」が疲れを増幅させる。上越+ほくほく線は揺れないから疲れない
639NASAしさん:02/11/21 22:23
東京モノレール、非常に乗り心地悪い。
立ったままで、浜松町→羽田は疲れる。
640NASAしさん:02/11/21 23:06
1本見送って座っていけば? 6分ヘッドでしょ?
641NASAしさん:02/11/21 23:57
新幹線は「絶対乗れる」ってのが大きい。
デッキでも何でもとにかく目的地までは逝ける。
642NASAしさん:02/11/22 00:07
飛行機は「絶対座れる」ってのが大きい。
年末年始でも何でもとにかく目的地までは座れる。
643NASAしさん:02/11/22 00:25
ひかりのグリーン車、もっと快適にならないかな??
それなら、飛行機やめて乗ってもいいのに・・
644NASAしさん:02/11/22 00:29
>>637
実は違う理由だったり

東京ー富山便は常時満席。出張利用が非常に多く希望の時間が取りにくい
JALが入ってちょっとマシになったが。

あとJRがグリーン車往復25000円のきっぷを出している。
これ使えば飛行機の特割よりも安い
ビジネスマンが好きな寝台特急北陸のB個室が使えるのもいい
645NASAしさん:02/11/22 12:06
>>642
>>年末年始でも何でもとにかく目的地までは座れる。

そうな。
 空港でのキャンセル待ちでずっとベンチに座りっぱなしな。
646NASAしさん:02/11/22 12:17
>>639 >>642
東京と大阪のモノレールの椅子を新幹線普通車並にして、全員着席にすれば、
トータルの快適性で絶対勝てる。空港での乗り換えはエスカレーターは当然、
基本的な移動線上を全部動く歩道で固めればいい。
国土交通省のバリアフリー補助予算が使える。空港と関係ある駅だけに使える
ように誘導すべきだ。モノレールの快適化、着席化の費用も含め、整備新幹線
予算を減額してかっぱげば、一石何鳥にもなる。
647NASAしさん:02/11/22 12:27
>>646
ついでに、行きのモノレールでヘッドホンステレオの無償貸し出しを行い、
難聴気味にしておくとなお良い。
648NASAしさん:02/11/22 12:44
>>646
そこまでして、本筋の飛行機は着陸料の2倍値上げで、運賃値上げか。
おめでたいな。
649NASAしさん:02/11/22 12:47
>>647
あと飲み物と新聞のサービス。
650NASAしさん:02/11/22 13:25
やー、話は変わるけど今日の伊丹は横風が強かったみたいで
ものすごい勢いでクラブして着陸した。おもろかったYO!
651NASAしさん:02/11/22 14:54
>>646
大阪モノレールはともかく東京モノレールは常時混雑して無理だろう。
京浜東北線乗り入れ強くきぼーんする(藁)

モノレール景色よいが混みすぎなので漏れ、京急派
京急なら指定席も作れそうだが。
伊丹は近いので路線バスかタク。
652NASAしさん:02/11/22 15:10
今日モノレール乗ってて思ったんだけど
せっかくJRが買収したんだから連絡を良くするなんてケチな事
考えないで山手線の上を東京駅まで延伸ってどうよ。(藁
653NASAしさん:02/11/22 15:13
どーせならそのまま山手線の上一周汁!
654NASAしさん:02/11/22 18:07
かつて、モノレールの新橋延伸の計画はあったようだが、あぼーんか。
東京まで延伸できれば理想なんだけどね。
655NASAしさん:02/11/22 18:36
>>654
新宿の方が私鉄や地下鉄が沢山乗り入れてるから
新宿の方が便利じゃねぇ?
または羽田→品川→新宿・東京、と
路線分岐するとか
656NASAしさん:02/11/22 18:50
どうせなら梅田まで延ばせ
657NASAしさん:02/11/22 18:52
結論

新宿〜梅田間にモノレールを走らせれば良い

終了
658NASAしさん:02/11/22 19:03
何時間かかるっちゅーねん!
659NASAしさん:02/11/22 20:39
>>658
アクセスにモノレール使ってる時点で、到達時間は捨ててる。
安ければOKでは?
660NASAしさん:02/11/22 20:44
>>658
300キロ運転で2時間。
世界でダントツの最速モノレール。
661NASAしさん:02/11/22 21:06
>>660
ネタとわかっていてもなかなか面白いかも
662NASAしさん:02/11/22 22:22
>>660
上海で建設中のやつか?
663NASAしさん:02/11/22 22:36
>>662
それはリニアモーターカー
664NASAしさん:02/11/22 22:39
>>663
でもモノレールじゃん。
665NASAしさん:02/11/22 23:02
>>664
ヴァカかよ、オマエは、新交通システムや札幌の地下鉄を見ても、
モノレールだって言うんだろ(W
666NASAしさん:02/11/22 23:04
>>663
だったらもっと速いの目指さないと。
600キロぐらい出せるモノレール。
667NASAしさん:02/11/22 23:30
 新上海へのトランスラピッドの工事状況を見た。
日本が完全に負けた、と思った瞬間だった。
668NASAしさん:02/11/22 23:34
あれって時速450キロ位でるって聞いたけど。すごいね。
669NASAしさん:02/11/22 23:45
>>665
写真でもみればわかるけど、あれは確かにモノレールっぽかった。
670NASAしさん:02/11/23 00:06
>>665
上海に見に行って来い。あれはどうみてもモノレール。
671NASAしさん:02/11/23 00:18
>>668
あの距離で時速450キロまで出すと加速してすぐ減速ってことにならないか心配。
新幹線で言うと小田原〜熱海よりもちょっと長いくらいでしょ。
加速がとろくて200キロまでしかでませんでしたってことは無いと思うけど。
672NASAしさん:02/11/23 00:28
つうか、羽田のスポットから東京駅まで
超高速の動く歩道作れ!
673NASAしさん:02/11/23 00:31
つうか、飛行機なんかやめてしまって
超高速の動く歩道世界ネットワークを作れ。
674NASAしさん:02/11/23 00:38
つうか、飛行機より速い
超高速の夜行バス作れ!
675NASAしさん:02/11/23 00:38
>>673
歩く奴いるのか?
676NASAしさん:02/11/23 12:10
バカスレか、ここ(w
677NASAしさん:02/11/23 14:13
つうか、東京から大阪まで
運河掘れ!
678NASAしさん:02/11/23 14:39
どこでもドア。これ最強。
679NASAしさん:02/11/23 17:02
東京から大阪まで1時間で逝ける超高速フェリーきぼん!
680NASAしさん:02/11/23 17:16
いっそうのこと、房総半島を大阪府に譲渡しちゃえば、
アクアラインで30分??利用者も増えるし・・・。
681NASAしさん:02/11/23 17:19
いや、いっそのこと淡路島を東京都に譲渡しちゃえば、
明石海峡大橋で30分??利用者も増えるし・・・。
682NASAしさん:02/11/23 17:28
北陸新幹線はよ作れ

飛行機も倒壊もいやじゃ。

超高速バスで4時間くらいなら我慢するが
683NASAしさん:02/11/23 17:38
マヂれす

羽田空港のターミナルへは、東京モノレール・京急以外の鉄道を
伸ばすのは、困難だよ

大深度シールドとかならできるかもしれないけど

滑走路の下をくぐっている東京モノレール・京急のトンネルは、
滑走路完成前に計画的に作られてるようだよ

A滑走路の南側をくぐる東京モノレールのトンネルは、
トンネル開通時には、まだ上まで滑走路が延びてなかったはず
684NASAしさん:02/11/23 23:42
>>671
トランスラピッドの運行計画は・・・
・2001年3月1日に着工され、
・2003年1月から試運転を開始し、
・営業最高速度は430km/hで、
・龍陽路〜浦東国際空港の30kmを8分で結び、
・表定速度は225km/hとされ、
・5両編成の列車(定員450人)が10分間隔で走る

とされている。
685NASAしさん:02/11/24 00:14
8分の距離を10分間隔なら単線×2で十分だな。
ポイントとか要らんじゃん。
686NASAしさん:02/11/25 00:29
>>685 3編成しか投入されないんだって。
687NASAしさん:02/11/25 00:39
>>685
ただ2分で折り返さなければならん。
688NASAしさん:02/11/25 03:15
しっかし5両編成で定員450人つうのは多いな。
上海の空港バスみたいに詰め込みなのかしらん。
689NASAしさん:02/11/25 11:48
 で、伊丹の着陸料が2倍になったら東阪はどうなるのさ?
飛行機派さん達よ、このネタが出てからダンマリ決め込んでいる
が、そいつぁちったぁ虫がよろしいんでない?
690NASAしさん:02/11/25 12:24
利用しますが何か?
691NASAしさん:02/11/25 12:24
つーか、結論出てる問題蒸しかえす糞厨ウザ
692NASAしさん:02/11/25 13:30
心配しなくても新幹線も実質値上げするでしょ。

と、釣られてみるテスト。
693NASAしさん:02/11/25 14:14
つーか、どうせ客は減らないから航空会社は倍の着陸料払っても充分儲かってウマー
694NASAしさん :02/11/25 16:20
おれ東京と大阪が好きなので両方に住まいをかまえて
思いついたときに東京、大阪に向かう。

以前関東、関西でけなし合うスレがあったが
わしみたいな人が結構いた。
695NASAしさん:02/11/25 16:22
>>694
ヴァ〜カ
696NASAしさん:02/11/25 16:38
>694

禿同! 着陸料値上げで、むこうは減便してくれないかなぁ〜と思ってるぞ、ANAもJAノLも
697NASAしさん:02/11/25 17:29
>>688
2+3シートなら18列って所だね。
シートピッチを詰めれば何とかなりそうかな。

ってゆーか、もし全員着席を前提としていなかったりロングシートだったりしたら怖いぞ。
698NASAしさん:02/11/25 17:32
日帰り出張の
行き、大阪行きは、新幹線。 時間が読めるから
帰り、東京行きは、飛行機。 
699NASAしさん:02/11/25 18:32
700NASAしさん:02/11/25 18:40
日帰り出張の
行き、大阪行きは、のぞみの立ち席。 時間が読めるから
帰り、東京行きは、飛行機の立ち席。 つり革に捕まっている
701NASAしさん:02/11/25 19:36

京急が羽田に乗り入れてから飛行機使うこと増えたなぁ。
大阪から品川、大崎、渋谷界隈へ行くなら新幹線より断然速いし。
特割なら料金も安いし。
東京駅界隈や千葉方面に出張の時は新幹線の方が多いかな。
702NASAしさん:02/11/25 19:50
>>701
新幹線品川駅開業したら新幹線に客流れちゃうのかな?
703NASAしさん:02/11/25 20:05
中央リニア出来たら、どうしまつか?
704NASAしさん:02/11/25 20:21
出来てから考えまつ。
705NASAしさん:02/11/25 21:29
>>702
品川周辺に用の有る人間は新幹線でしょう。
706NASAしさん:02/11/25 22:12
品川開業したら、上野駅のような感じになるのかな?
全部が品川停車したら鬱だな・・・。
707NASAしさん:02/11/25 22:31
品川新駅が「品川」だと思ったら大間違い。現品川駅から新幹線ホームまで軽く15分は歩くぞ。
いっそのこと「海岸高輪」という名前で開業したらどうよ?
708NASAしさん:02/11/25 23:13
>>707

嘘だろ、現役のすぐとなりじゃん
709NASAしさん:02/11/25 23:16
当方大田区在住だが品川開業後は間違えなく新幹線だね。
ともかく東急蒲田と京急蒲田の間が凄くネックだし
わざわざ品川に出るのも無駄だし、というか来年から新幹線の駅になるんだから。
羽田は近いようで遠いんです。
710NASAしさん:02/11/25 23:16
>701

良く特割の方が安い、ってのを見かけるけど、どういう計算で安いの?
ビジネス切符は12,500(大阪相場)で都区内・大阪市内のJR線が付いてくる
けど。

>707

ネタ。にしても面白くない
711成田空港:02/11/25 23:18
↑ わがまま言うなよ〜
712NASAしさん:02/11/25 23:22
>709
蒲田からバスが出てますけど…
鉄な方ですか?
713NASAしさん:02/11/25 23:30
>>712
バスは本数が少ない。1時間に6本くらいしかないんじゃない?
急行は1時間1本だし。何しろバスだから到着時間が読めないのが困る。
714NASAしさん:02/11/25 23:45
1時間に6本って10分ヘッドってことですよね。
十分なような気もしますけど...
私は同じ大田区でも京急沿線ですので、東急沿線の
方々の不便はきっとわからないんでしょうね。

時間については、特に朝・夕に使おうとすると
無理がありますよね。たっぷり余裕を見るなら
別ですけど、どうしても敬遠しちゃいますよね。
これはしょうがないです。
715NASAしさん:02/11/25 23:46
 羽田へのアクセス道路は首都高除くとロクな道が無いのが事実。
正確にはロクな道を通らない、と言った方がいいか。
よって意外にも、空港至近の町とを結ぶ路線バスの使い勝手が悪い。
716NASAしさん:02/11/25 23:48
荻中経由蒲田逝きのバスは萎える。
717NASAしさん:02/11/25 23:54
蒲田辺りは道混むし踏切あるしつらいかも
718709:02/11/26 00:03
京急沿線の人は楽だよね。でも東急多摩川、池上あたりは困る
あと意外とJR大森、大井町あたりの住民も不便なのかも
あと致命的なのが>>717の言う通り京急蒲田の踏み切り関連の混雑
結局蒲田から空港までバスで約35分掛かっちゃう。
東急線が京急蒲田まで延長という構想があったみたいだが
流れちゃったみたいね。
719NASAしさん:02/11/26 00:20
>>718
へえ、お流れになったのか。知らなかった。
一体、どこを通すつもりだったのだろ?
あの区間、直線で700m程度だが、直線では
間に雑多な建物が多くて、とてもじゃないけど
線路は通せなさそう。
高架で線路を通せそうなのは多摩堤通りくらいか。
720NASAしさん:02/11/26 00:44
>708

確かにホームは東海道線の横にあるが、乗換えコンコースは東京駅寄りにつくられている
721NASAしさん:02/11/26 01:10
>>719
地下です。
大田区役所の地下はそれ用の穴があいているそうです。

それも無駄になった?んですかね。
722NASAしさん:02/11/26 01:15
>>719
おいおいあの混み込みした蒲田の地上に電車を通せると思ってたのか?(w
723 :02/11/26 01:16
蒲田絡みで普通区間が210円なのに蒲田・大森〜羽田空港の場合270円取られるのが萎える。
京急電車の方がひどいけれど。
京急蒲田〜天空橋が150円なのに京急蒲田〜羽田空港が330円ってのはマジで萎える。
天空橋で1回降りた方が安くなるし。
724NASAしさん:02/11/26 01:18
>>723
じゃあ、回数券で分割すりゃあいいんだ。
725723:02/11/26 01:17
>>723
蒲田絡みで普通区間が210円なのに蒲田・大森〜羽田空港の場合270円取られるのが萎える。>京急バスね
726NASAしさん:02/11/26 01:21
>>724-725
時刻が逆転してる。
関係ないのでsage
727NASAしさん:02/11/26 01:41
品川−天空橋   230円
天空橋−羽田空港 150円
合計 380円也。
あれ?確か400(略

JR&京急バスだと
品川−大森 150円
大森−空港 270円
合計 420円 20円高。

品川−蒲田 160円
蒲田−空港 270円
合計 430円 30円高。
でも

新宿−大森・蒲田 290円
大森・蒲田−空港 270円
合計560円。
あっちより合計30円安。

たかだか20円・30円を取るか早さ・便利さを取るか。
京浜東北の北方面使いなら、蒲田始発のある時間に座って帰宅という手が一番だが。
728NASAしさん:02/11/26 01:49
>>710
得割だと10000円前後からあるんだよ。
大阪南部に用のある人間なら羽田〜関空の方が近くて、その分交通費も安くなるし。
このスレは大阪北部のことしか考えてない奴が多いが、そうでない場合もあるということ。
729NASAしさん:02/11/26 01:56
>>723>>727
品川〜天空橋より京急蒲田〜羽田空港の方が運賃が高い、萎える。
730NASAしさん:02/11/26 02:38
確かに・・・・ミナミとか堺、岸和田とか行く時は関空が断然有利。
っていうかキタに行く以外だったら関空も伊丹もあんまり変わらないよ。
731NASAしさん:02/11/26 02:46
ミナミでもそれほど変わらんね。このルートで往復したが

HND→KIX 空急→サザン
ITM→HND OKK
732NASAしさん:02/11/26 02:54
安いバスが好調なOCATを
再びCATにはできんものか・・・


南海難波駅内のCATですら閉鎖ってのは、場所の問題ではないってことを痛感させられたが
南海難波・JR大阪・JR新大阪・JR天王寺駅にJAL/ANAの自動チェックイン機ぐらい欲しいところだ。
733NASAしさん:02/11/26 06:40
>721

蒲田の現大田区区役所の庁舎は、もともとバブルの寵児・桃源社が建てたビルだよ。
地下駅用の構造物なんて無かったはずだけど?
734NASAしさん:02/11/26 08:57
JR大阪にCAT作ってどうするねん?
関空快速使えってのか?
735NASAしさん:02/11/26 09:24
>>5

空板というのを感じた罠。

あんなに速いものが地べたを這っているってのは、生理的にきもちわるいし。
東京から名古屋あたり行くときは、飛行機がないから、いつも憂鬱になる。
736NASAしさん:02/11/26 10:05
>>731
OKKがサクッと伊丹まで行ってくれればね。
伊丹最終の時間帯は屡々渋滞に巻き込まれて鬱。
その点、南海電車なら時間が読めるし。
伊丹は軌道系アクセスがモノレールしかないのがネック。
737NASAしさん:02/11/26 11:48
 全日本空輸が、現在8便が就航している羽田―伊丹線を、来年2月1日から11便体制に増便することが25日、明らかになった。
 12月から10便体制にすることがすでに決まっているが、さらに1便の増便を国土交通省に届け出る。
 伊丹を縮小し国内線を関西国際空港に振り向ける国交省に対し、反旗をひるがえした格好だ。(毎日新聞)  
738NASAしさん:02/11/26 11:51
>>733
これから掘る予定だったのでは?
今の東急蒲田って地上2階?3階?でしょ。
その手前から地下へ潜って、東急蒲田を地下化して京急蒲田へと。
1000億は下らんわな。 
739NASAしさん:02/11/26 12:31
ビルの地下構造は簡単にイヂれまへん
740NASAしさん:02/11/26 20:58
元桃源社ビル現大田区役所の地下は、構造物なんて大袈裟なもんじゃなく
後から地下鉄が通れるスペースを取って基礎を打ってあるというレベルの
お話でつ。
741NASAしさん:02/11/27 10:31
他スレでしきりに伊丹廃坑、関空統合を叫ぶヤシがいるが、
あいつら、羽田便を軽視しすぎ。
関空シフトで喜ぶのはし東海だよねー。
742NASAしさん:02/11/27 10:40
>>741
南海が御堂筋線に直通運転するような天変地異でも起こらない限りシャトル便崩壊だろうな。
いや、ヲタの妄想としてやってホスィ気分はちょとあるけどね。
743NASAしさん:02/11/27 10:43
744NASAしさん:02/11/27 12:29
>>741
すまんが、南海と御堂筋線って相互乗り入れできる規格なのか
(レール幅とか、電化方式とか)
まじめな話。 関西の鉄道事情はさっぱりわからん。
745NASAしさん:02/11/27 12:38
>>744
関東モノか?
地下鉄銀座線と東武が浅草で乗り入れ可能か? と聞かれていることと
同じと思え。だから、>>742は天変地異と言っているのだ。 
746NASAしさん:02/11/27 12:39
御堂筋線に架線が!架線がぁぁぁぁぁぁ!!!
747NASAしさん:02/11/27 12:45
>>741
その通り!
JR東海としても、新幹線からこぼれた客を飛行機が攫ってくれなきゃ
困るだろうし。
748NASAしさん:02/11/27 13:02
>>745

なるほど名城線が金山で名鉄に乗り入れすると同義なのですね
よくわかりました(笑)
749NASAしさん:02/11/27 13:39
>>747
>JR東海としても、新幹線からこぼれた客を飛行機が攫ってくれなきゃ
>困るだろうし。

まことに不愉快なことではあるが、
この路線については、新幹線圧勝だもんなー。
おこぼれ客がでないほど、のぞみを増便されたら(不可能だろうが)
アウト、ということか・・。
航空側は、この路線であと何年食っていけるかな?
750NASAしさん:02/11/27 13:40
週末全便満席という現状を踏まえればまだ大丈夫(藁
751NASAしさん:02/11/27 14:25
>>750
後ろ向きだなあ〜仕方ないか(笑)。
752NASAしさん:02/11/27 14:39
漏れは家が京急蒲田の近くで、大阪支店が十三にあるから、出張の時はほぼ100%
飛行機。但し、伊丹限定だけど。伊丹取れなかったら、新幹線。
753NASAしさん:02/11/27 14:42
>>752
お仕事ピンサロ屋さんですか?
754NASAしさん:02/11/27 14:55
>おこぼれ客がでないほど、のぞみを増便されたら(不可能だろうが)

実は可能。
来年、品川駅が開業すれば羽田ー大阪・岡山・広島の
全部の客を吸収できるほど輸送力が増える。

毎時4往復の増発が可能になるが
飛行機に置き換えると毎時片道ジャンボ10機分近くの輸送力増強になる。

もちろん、単に輸送力の問題であって
実際に客がどっちに乗るかとは全く別の問題だが。


755NASAしさん:02/11/27 15:22
ううっ。そんなに輸送力が増えたら満席理由で
泊りが出来ず日帰りが増える罠。
756NASAしさん:02/11/27 15:25
>>755
ちくしょーその手が奪われたか(藁。
しっかし、俺は鉄分皆無なので、品川駅開業が
なぜそれほど劇的な変化になるのか、よく分かっていない。
757NASAしさん:02/11/27 16:05
>>756

東京駅がイパーイなんで品川駅折り返しを設定することで、大幅な増便が可能になる。
しかし、品川開業と同時に「ひかり」の特急料金も「のぞみ」と同じになる模様。
758NASAしさん:02/11/27 16:08
伊丹が廃港になったら新幹線に乗るかな。
関空なんか使いたくもない。
759NASAしさん:02/11/27 16:20
>>757
なるほど。しかし実質値上げかよー。
在来特急潰して新幹線ひくときと同じか。
760NASAしさん:02/11/27 16:30
>>759
「ひかり」と「のぞみ」と同料金になるが、現状の「のぞみ」料金になると決まったわけではない。
761NASAしさん:02/11/27 16:33
決まったんじゃなかったっけ?
762NASAしさん:02/11/27 16:49
「ひかり」と「のぞみ」の中間の料金じゃなかったの?
763NASAしさん:02/11/27 16:52
>>762
J西は中間、倒壊は「のぞみ料金へ引き上げ」
どっちにするか?両者調整中

だったと思う
764NASAしさん:02/11/27 21:07
いや、新幹線の輸送力が逼迫しているという状況を演出しないと、
リニアに国の予算がつかないんだわさ。(W
765NASAしさん:02/11/27 23:57
品川開業後、伊丹廃港なんてことになれば、
新幹線の東阪間18000円位になりそうな.....

もう見てらんない。
766NASAしさん:02/11/28 00:32
国交省、地方空港の着陸料を段階的引き上げへ

国土交通省が、東京国際空港(羽田)を含む全国26の地方空港に対する着陸料の
割引措置を来年度から段階的に撤廃する方針を固め、国内航空会社に打診している
ことが26日、明らかになった。割引措置は3年前から実施されており、着陸料の
実質値上げとなる。
 羽田空港に4本目の滑走路を建設する再拡張事業の財源を確保するのが目的で、
来年度は数十億円規模の引き上げを目指す。
 これにより航空会社の負担が増え、航空運賃の値上げにつながる可能性もある。
 国交省は、航空会社が不採算路線を維持するための支援策として、99年から
地方空港の着陸料を従来の3分の2に軽減している。羽田についても2001年
から、幹線以外の地方空港からの着陸料を同様の理由で割り引いており、今年度の
割引総額は292億円に達している。
 一方で、空港の整備財源である空港整備特別会計(空整特会)は年間5000億
円程度しかなく、総事業費9000億円に達する羽田の再拡張事業費については、
東京都などの地元自治体に2700億円の負担を要請するなど、資金調達に苦労し
ている。
 このため国交省は、羽田再拡張が地方路線の増便にもつながるとして、地方空港
に就航する航空会社に実質的な負担増を求めるべきだと判断した。
 羽田再拡張事業が本格着工する2005年度までには、割引措置を完全撤廃した
い考えだ。
 ただ、国交省はすでに関西国際空港の債務支援のために、大阪国際空港(伊丹)
の着陸料を現在の2倍に値上げする方針を固めている。
 相次ぐ着陸料値上げには、航空会社や利用者の反発も予想される。
(読売新聞)
767NASAしさん:02/11/28 00:34
羽田の拡張やめれ
768NASAしさん:02/11/28 00:44
羽田の再拡張ってD滑走路で6千億じゃなかったのか?
もう値上げ?予算はみ出し?
769NASAしさん:02/11/28 00:48
関空はAからZまで行くぜ
770NASAしさん:02/11/28 01:29
品川新駅開業後は、その建設費回収のためにも現状の実質12000円で乗れると
いうことはあり得ない。最低でも13500円にはなるはず。
対する航空側も、伊丹着陸料2倍で値上げ必至。
771NASAしさん:02/11/28 12:10
>>770 それでも品川代は5年で回収できるという罠。
772NASAしさん:02/11/28 12:43
やっぱ飛行機は競合があるからサービスに気をつかってるよ。
ちょっと過剰すぎて嫌になるくらい。けど、ジェイ東海の場合、
客は荷物か、東京駅とかだと運行の邪魔をするヤツらって感じだもん。
773NASAしさん:02/11/28 12:51
最近飛行機乗ってもキャンディくれないんだよね。
くれっていえばくれるの?
しR倒壊と争ってる東京ー大阪線ぐらいケチなことするなよと思うんだよね
774772:02/11/28 13:02
>>773
サービスって書いたのはそういう意味じゃありません。
キャンディなんて要りません。
欲しければ言えばいいじゃないですか。「キャンディちょうだい」って。
恥ずかしくなければ。
775NASAしさん:02/11/28 13:17
新幹線品川駅開業で
「のぞみ」毎時2本が毎時7本になる
新幹線圧勝だな
776NASAしさん:02/11/28 13:28
>>773
最近キャンディくれないのはケチってるのもあるだろうけど
最近の飛行機は気圧調整がうまく出来るからだと聞いたことがあるよ。 
なんでも昔の飛行機は着陸時の気圧変化が結構大きくて
耳がツーンとなる乗客が多く、アメなめとけばだいぶ軽減されると
言うことで配られたたらしい(高層ビルのエレベータに乗って耳ツーン
の時唾を飲み込んだら治るのと同じ理屈らしい)

違ってたらスマソ
スレ違いなのでsage!
777NASAしさん:02/11/28 13:43
>>775
いまでも飛行機のシェアは10%くらいなんでしょ。
それでどちらもドル箱路線なんだから。勝ち負けとかじゃ無いと思うが。

あと東海道新幹線は、東日本、西日本、東海で競合すれば、
もっとよくなるんじゃないの?素人の思いつきですが。
778NASAしさん:02/11/28 13:51
鉄道の値上げの仕方
急行列車を廃止して、特急列車だけにする
運賃値上げはしていないが、実質値上げ
779NASAしさん:02/11/28 13:55
池袋方面に出る時は、伊丹-羽田より羽田-池袋の方が時間がかかって鬱なんだが、
京急-山手線ぐるりorモノレール-山手線ぐるり以外に速くて安い手段はないのか。
12月のダイヤ改正による埼京線の大崎延伸・りんかい線大崎開業で
モノレール-りんかい線-埼京線と言う選択肢が出来たけど、
実際、乗り継ぎ(とくに夜)を考慮するとどうなんだろう?
780NASAしさん:02/11/28 14:07
池袋から引っ越せばいい
会社も品川の会社に転職
781NASAしさん:02/11/28 14:17
梅田−池袋線も便利。
離陸はしないが。
782NASAしさん:02/11/28 14:19
家が茨木、会社が本町、月一程度の出張先が池袋・板橋なんじゃが。

でもまあ品川の会社に転職というのは悪くはないな。
783NASAしさん:02/11/28 14:22
梅田-池袋線は所用時間はともかく
路線が路線だけに客層がDQNだらけやからのう。
金曜の夜なんて酔客だらけで、しかもそこはかとなく胃液のかほり。
784NASAしさん:02/11/28 14:24
>777
のぞみの自由席が設定されるから、
航空便は、さらに、縮小かもね
785NASAしさん:02/11/28 14:56
スレ違い極まり無いが昔JALで搭乗時にくれた飴って普通に
スーパーで売ってなかったか?
それはそうと>>777の説は初めて聞いた。
確かに気圧が苦手な人は飴でもなめてると気が紛れるかもしれない。
786NASAしさん:02/11/28 15:04
んなこたない、京急蒲田から蛍が池まで、新幹線じゃどんなに頑張っても2時間以内に着けない。
飛行機なら楽勝。
787NASAしさん:02/11/28 15:14
んなこたない、東京駅のキヨスクから新大阪のキヨスクまで、飛行機じゃどんなに頑張っても2時間30分以内に着けない。
新幹線なら楽勝。
788NASAしさん:02/11/28 15:19
>>785
あと着陸時の不安解消の狙いもあるらしい>飴
JALなんかだと着陸寸前にキャビンに音楽が流れてる事があるが
これも着陸時の不安解消の為なんだってな。
まぁこれだけ飛行機が普及すると不安がる人も少ないだろうが、
どうしても不安な人は新幹線で・・・って事で強引にスレに戻す(藁
789NASAしさん:02/11/28 15:28
新幹線が増えて飛行機も増便されれば
東阪間の移動が活発化して経済が活性化され
よきかなよきかな。という優等生的レスを
してみるテスト。
790NASAしさん:02/11/28 19:30
>>779
天王州アイルでの乗り換えが不便なのと、
リンかい線から埼京線直通の本数は、
現行の埼京線恵比寿発着の本数とそれほど変わらないから
(残りのりんかい線は大崎止まり)、
あまりお勧めできない。
791NASAしさん:02/11/28 19:35
792NASAしさん:02/11/28 21:22
なんだかんだ言ったって、747-400が飛ぶんだからたいしたもんだよね。
客が半分になったところで、767の規模だろ。
737じゃないと余るようになったらあぼーんでいいだろうけど。
793NASAしさん:02/11/28 21:36
着陸料はしらないけど、運行経費は737が本来一番安いらしいぞ。
794NASAしさん:02/11/28 21:37
>790

そんなに不便かな。よく使ってるけど、乗り換えに5分もかからない。
南口できる前は不便だったけど。
795NASAしさん:02/11/28 21:38
上の方で疑問ageたんだけど、「特割を使うと新幹線より安い」って、どういう
状況のことを言ってるでしょ?

特割と比較するなら、ビジネス切符金券ショップ価格12,500円(大阪相場)だと
思うんだけど
796NASAしさん:02/11/28 22:52
飛行機との対抗はあくまでのぞみですよね。

12500円としても特割10000円から14000円の範囲だから
目的地によっては飛行機の方が安い。
797NASAしさん:02/11/28 23:03
特割などの航空券は予約さえしておけば、当日空港へ行くだけで
搭乗券を受け取れるし。金券ショップも駅の近くにはあるだろう
けど...やっぱ寄るのはメンドクサイな。漏れとしては。

798NASAしさん:02/11/28 23:23
>787

飛行機なら平均2時間13分で可能ですが何か?
799NASAしさん:02/11/28 23:31
JR東京駅(山の手外周り・京浜東北南行ホーム)〜浜松町 6分
東京モノレール乗換え 5分
モノレール浜松町〜羽田空港 22分
モノレール駅〜出発ロビーチェックインカウンター 徒歩5分
搭乗待ち時間 20分
羽田空港〜大阪空港 実質搭乗時間 50分
到着口〜バス乗り場 4分
大阪空港〜新大阪駅前 20分
バス降り場〜キオスク 徒歩1分
800NASAしさん:02/11/28 23:33
>787
その設定じたいがフェアじゃないよね。
東京駅から新大阪駅って新幹線の出発地と到着地でしょ、それで楽勝といってもね・・。

この区間を利用する人の何%が東京駅、新大阪駅周辺にいく人なんでしょう??

平等にするなら都庁から府庁とか東京ドームから大阪ドームとか少なくとも大阪駅にするべきでしょ!!
801NASAしさん:02/11/28 23:35
802NASAしさん:02/11/28 23:50
>796

10000円の特割ってかなり限られているような。関空発着が多いかと。

で、元で上げた疑問は、特割の中心価格帯である11,000〜12,000円
で、ビジネス切符より安くなる状況、ってのがあんまりわからないと
いうこと。


>799

>羽田空港〜大阪空港 実質搭乗時間 50分
これ、大嘘。飛行時間が60分を越えることも少なくない(特に冬場で
B滑走路着の場合)。所要時間でいうと大抵70分ぐらいかかってる。

実はあんまり東阪移動して無いでしょ?
803NASAしさん:02/11/28 23:51
>800

786を揶揄していることぐらいわかるだろうに....
804NASAしさん:02/11/28 23:53
>803

そんなの分かってるに決まってるジャン。
航空利用者ならではのエクセレントな皮肉だよ(w
805NASAしさん:02/11/28 23:55
>802

キミが乗る日はいつも天気悪いんだね。(w
何もなければ50分標準ですが何か?
806NASAしさん:02/11/28 23:56
>799

あまりに荒唐無稽な積み上げなんでいちいち指摘するのも面倒なんだけど、

>到着口〜バス乗り場 4分
>大阪空港〜新大阪駅前 20分

これ、待ち時間一切なしになってるけど。出発側は時間を併せて出れば
いいけど、到着側はそうはいかないでしょ。

それに、
http://www.okkbus.co.jp/jp/html/pj_sos_itm.html
ここでも所要時間25分って書いてあるのに20分はないでしょ。
実際は25分で到着するのも結構難しいと思うけどな。
#今までの最長体験は45分。もうね、アホかと。
807NASAしさん:02/11/28 23:57
いずれにしても東京駅〜新大阪駅は2時間半が最速だと思ってる時点で糞
808NASAしさん:02/11/28 23:57
くだらん枝葉末節をいちいち指摘するのも鉄ヲタっぽくて鬱
809NASAしさん:02/11/28 23:59
>805

伊丹行も羽田行も空路・空港混雑でかなり遅れる。なかなかダイヤ通りに
発着してくれない。
810NASAしさん:02/11/29 00:00
煽りには予想通り釣れてくれるよね、鉄ヲタって義理がたいね(w
811NASAしさん:02/11/29 00:00
>808

枝葉末節が30分ぐらいあるんですが....
812NASAしさん:02/11/29 00:00
最近新幹線もよく遅れますが何か?
813結論:02/11/29 00:05
やっぱ飛行機だね 
814NASAしさん:02/11/29 00:07
>810
>813

そんなにムキになるなよ。新橋-中之島とかだと飛行機の方が十分早いんだ
から、なにも東京駅-新大阪駅なんかの勝負でボロ出しまくらなくても。

これだから航空ヲタは...
815NASAしさん:02/11/29 00:09
いいじゃん、糞スレなんだし
816NASAしさん:02/11/29 00:18
飛行機は本数の面で圧倒的に不利だな。
来年からはのぞみが大増発されるから
駅に行きさえすればすぐに乗れるようになるし。
近郊電車の感覚で乗れる。
817NASAしさん:02/11/29 00:23
新幹線の客を全部航空で賄おうと思ったら、羽田の発着枠をすべて回しても足りないからな。
東海道新幹線は損益分岐点が高いから、85%以上のシェア確保が至上命題。
818NASAしさん:02/11/29 00:25
>817

>東海道新幹線は損益分岐点が高いから、

はあ?
819NASAしさん:02/11/29 00:27
>>817
逝ってよし
820NASAしさん:02/11/29 00:28
>818

厨房諸君には経営の話しても分からなかったか、ゴメン(w
821NASAしさん:02/11/29 00:29
だから移動する絶対人数が多いんだから両方あっていいじゃん。
比較すること自体に意味なし。
822というわけで:02/11/29 00:31
===============終 了===============
823NASAしさん:02/11/29 00:35
>820


東海道新幹線の損益分岐点が強烈に低いってことを知らないのか。

確かに固定費は大きいが、輸送人員に運行経費が殆ど比例せず、かつ
在来線などと違って人件費の占める割合が極めて低いし、旅客一人
あたりの収入が大きい。
824NASAしさん:02/11/29 00:44
国鉄債務の問題が解決すれば
東京ー新大阪1万円も可能になるらしいな。
825NASAしさん:02/11/29 00:56
だから817=820は逝ってよし。
房に説明するだけ無駄
826NASAしさん:02/11/29 01:02
なんでもいいからさあ・・

飛行機は
羽田ー伊丹:7:00〜19:00発まで1時間間隔
羽田ー関空:6:30〜22:30発まで2時間間隔
ラッシュは増便

新幹線は
東京ー新大阪ノンストップを
6:00−21:00で1時間間隔できぼーんする
827NASAしさん:02/11/29 01:08
N700ができたらキボンだな。
828NASAしさん:02/11/29 01:22
で、再確認なんだが
ここは飛行機メインでたまに新幹線も使うかもって人が集まるスレだよな?
よって新幹線の話題はスレ違いって事でいいんだよな?
829NASAしさん:02/11/29 01:32
>>828
東京ー大阪で新幹線の話題は避けられない。
シャトル便は新幹線をライバル視してるから。
よってスレ違いではない。
830NASAしさん:02/11/29 02:00
 仕事で移動するときは行きは伊丹発がいいですね。
 なんていうかみんな仕事しにいくぞと気合が入ってる感じがする。

 帰りは夜の関空発着の方がよい。
 周りはTDRの袋ぶら下げたひとばっかりでのほほんとしている。
 適度に気が抜けていい感じです。

831NASAしさん:02/11/29 02:06
>>824 可能になっても儲けが減るようなまねはしたくないから運賃据え置きがオチだと思う。
832NASAしさん:02/11/29 02:06
>>830
まったく漏れと逆パターンなワケだが(w
行きは伊丹行きで速攻キタに入り、仕事を終えて
なんばで一杯引っ掛けてNH150で帰る。
新幹線より(゚д゚)ウマー
833NASAしさん:02/11/29 02:14
>>830

 そうそう、新幹線車中より、普通の居酒屋で飲んだほうがうまいよねー。
 
 そうか、東京発の人はそういう使い方ができるのか。いいね。
 大阪発のおいらは、帰りにどっちの空港につくから自家用車で空港にいけない悩みあり。
834NASAしさん:02/11/29 02:17
>>833
831でつが漏れでいいのかな?

うんうん、大阪の飲み屋さんはフレンドリーだから大好きです。(w
やっぱり1時間でもいい音楽聴きながら話しながら飲めるってのは
重要ですよねー

そうか、車で行って帰って来れないというのは辛いですね。
それならいっその事東京の飲み屋開拓してみては?
835NASAしさん:02/11/29 08:00
>823

そんなことは小学生でも知ってる。
旧国鉄債務負担分を返済するのに何年掛かるか知ってるのか?
836NASAしさん:02/11/29 09:06
まだ4兆5000億くらいのこっていたよな。5000億程度しか減っていない。
837NASAしさん:02/11/29 12:41
>>835
とりあえず、「激突!東海道戦 のぞみvs航空シャトル」読め。
あくまでも順調でだが、2011年頃には新幹線料金を2割下げられる
 可能性はあると書いてある。  
838 :02/11/30 19:40
羽田ー関空は
1時間10分です。

勝負になってません。
839NASAしさん:02/11/30 20:09
時間がある時は飛行機乗ることもあるけど、実際急いでるときは新幹線の方が
便利なんだよな、東京〜大阪間って。目的地にもよるんでしょうけど。
品川駅できたらさらに便利になるよ。
840NASAしさん:02/11/30 23:17
>>838 何との勝負だよ?
      新幹線との所要時間か?
      だとしたらオマエの頭、相当お目出てーな。
841NASAしさん:02/12/01 00:07
伊丹への回帰傾向が強まる
全日空は昨日、来年2月から羽田ー伊丹線と羽田ー庄内線を各1便増やすことを明らか
にしました。これで、羽田ー伊丹線は1日11便に、羽田ー庄内線は1日4便体制になり
ます。また、日本エアシステムも同じく2月から羽田ー関西国際空港線を1便減便し、
代わりに羽田ー伊丹線を1便増便することにしています。
842NASAしさん:02/12/01 00:17
どうせ会社のカネだし、マイルもつくし。
たま〜にのぞみを使うけど、大声で話すドキュソが多いな。
そういう意味では拘束時間も短い飛行機がいい。
843NASAしさん:02/12/01 00:23
忙しいのでなかなか予定立てられない俺の場合は、
満席で乗れないということがあり得ない新幹線(のぞみ)を
使うことが多い。
実際問題、本社が丸の内で大阪は殆どがOBPなので時間的にも
のぞみ利用の方が早い。
844NASAしさん:02/12/01 00:40
>843
それでいいじゃん。
そんな人に「飛行機使え」なんて誰も言ってないよ。

845NASAしさん:02/12/01 01:07
>>843

新幹線に満席がない?うそつけばーか!
のぞみ号は全席指定だろうが!
846NASAしさん:02/12/01 01:21
>845

乗りなれていないヤツだな。

新幹線はオーバーブッキングしないので、乗り遅れや無断変更などで繁忙期
以外は必ずと言っていい程空席がある。だから、勝手に飛び乗って空席を
探せばよろし。

ビジネス切符なんかで改札通っても、乗ったあとで車掌から立席特急券を買
えばよろし。親切な車掌だと調整席の案内までしてくれる。
847NASAしさん:02/12/01 02:43
>>845
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
848NASAしさん:02/12/01 12:20
|親切な車掌だと調整席の案内までしてくれる。

西日本区間ならあり得るかもな。倒壊では絶対あり得ない(w
849NASAしさん:02/12/01 12:21
>840

鉄ヲタの典型
850NASAしさん:02/12/01 12:55
>>848

私、金曜夜の東京発のぞみ号、いつも調整席確信犯でのっています。
東海でも、問題無く調整席に案内されますよ。
851NASAしさん:02/12/01 13:03
漏れの大阪での仕事先って、市内中心部や北の方が多いから、
使ってるのは新幹線か伊丹便だなあ…。

関空は国際線乗継で1度使ったのみ。(藁
852NASAしさん:02/12/01 18:42
>>850

全く困った奴だな。100人が同じことをやったら
一体どうなるんだよ?

頭悪そうだな?
853NASAしさん:02/12/01 20:58
>850

ネタケテーイ
854846:02/12/01 21:19
>853

私もしょっちゅうやってますが、倒壊でも調整席なり、勝手移動席に案内して
くれます。指定とっても、上りだと名古屋発車時点、下りだと新横浜発車時点
で勝手な席に移動して、「この席の方が起しになられたら移って下さいね」
って車掌に言われるのが、東阪移動が頻繁な人の乗り方。

>852

100人もやる可能性はないでしょ。満席を理由にホテルに泊まるやつはいる
し、満席を理由に新橋で朝まで飲むヤツもいるでしょうし。あれだけ頻発しているので、1列車でせいぜい20人もいないです。

何となればデッキにいればいいんだし。
#鞄に座って、ビールちびちび飲んで....
855NASAしさん:02/12/01 21:43
自作自演は楽しいかい?
856NASAしさん:02/12/01 21:45
>>855
オマエガナー
857NASAしさん:02/12/01 22:31
航空板にまでアンチ倒壊が出入りしているのか?
調整席案内なんて倒壊がやる訳ない、って思っているヤシ。
実際、新幹線の方が融通性があることがこれでハッキリした。
858846:02/12/01 22:34
>857

その柔軟性こそが新幹線の魅力かな。急いでいる時(静岡停車のひかり
に乗らないといけない時)に券売機の領収書を見せて有人改札を走り
抜けて車内発券とか。
#なんかドキュソ自慢になってきたが...

もっとも、勝手に席・列車を変わる人が多いのが、車内改札を廃止で
きない理由だそうなので、自分で自分の首をしめているのかもしれ
んが。
859NASAしさん:02/12/01 22:46
|もっとも、勝手に席・列車を変わる人が多いのが、車内改札を廃止で

それは東北上越も一緒。問題は列車本数とデータ処理速度の問題
860NASAしさん:02/12/03 00:47
ところで、東京−大阪飛行機使う人はどのくらいなの??
うちの会社は約1/50人って位の感じかな?
飛行機使ってる人はどこかの上級会員。
漏れも今年は浮気せずにJAノL使ったのでJGPくらいにはなれそう。

倒壊使ってたときは、事前にお金をもらって金券ショップでひかりG用の
切符を買う(普通席と+2,500円程度違う)。3時間で+2,500円の追加費用で
Gの席に乗れたのでかなりうれしかった。なおかつ、「のぞみ使った」とか言って
差額をあとで清算したらまさしくウマーって感じ。

でも、飛行機に変えて、JGP位になるまで乗ったら、プラスマイルなどのキャンペーンで
東京−大阪の移動だけでもマイルが結構たまって(Fで北米往復できるくらい)なおかつ
ホテルの宿泊券やUGの券などくれる。

移動に一秒でも惜しいという状況でなかったら、飛行機がいいね。
倒壊はいい加減なんかマイレージみたいなのでも何でもいいからしてほしい。
Gに乗っても紙のオシボリひとつなんて、昔の近鉄特急のほうがよかったよ。
861NASAしさん:02/12/03 08:33
>860

過去レスヨメ
862NASAしさん:02/12/03 12:01
>ところで、東京−大阪飛行機使う人はどのくらいなの??
860は三流会社なんだね
上場企業なら、JAL ANAの株主だから、株主優待券で
半額で乗れるんだよ
863NASAしさん:02/12/03 12:15
>>862 おいおい、言っていることは自分の首絞めていることだぞ。
      言うなれば、優待券があるから飛行機使ってやってる、とも
      取れるぞ。東阪シャトルはそういう客に一部(どのくらいの
      割合か知らんが)支えられているとも読み取れるぞ。
      もし、そんなのなかったら・・・?

       倒壊? 特段、安売り攻勢かけなくても、優待がショボく
      でも大多数が乗ってくれる。コレいかに?
   
864NASAしさん:02/12/03 12:16
上場企業=穴・鶴株持ち???

上場基準に有るのか、キャリアの株保有せよって?
865NASAしさん:02/12/03 12:30
>>863
箱がでかいんだからあたりまえ。
粘着Uzeeeee!!
866NASAしさん:02/12/03 12:30
いまどき航空株持ってる奇特な企業なんて銀行だけですが何か?
867NASAしさん:02/12/03 12:33
>863

会社というのはきわめて経済的な合理性の判断をするから
株主優待券が沢山ある会社は、まずそれを使うことを
考えるし、そうでない会社は、回数券等の値段を比較して
どちらかを使うのが普通じゃないのかな。

特割や超割は便の変更ができないから(当日でも時間変更は
出張の場合普通にありえる) 普通は、割高なチケット
を使わないといけない。その辺は飛行機が不利。
だから新幹線はきわめて有力な対抗輸送機関だね。

当日でも使える株主優待券はとても便利。

オレは、前株主優待の沢山もらえる会社に勤めていた。
私用に株主優待券はもらえなかったが、おえらい
さんがキャンセルすると、エアラインのほうで払い戻し
時に優待券の未使用証明書を発行してくれるのでそれを横流し
してもらっていた。


>>864
普通は、銀行、保険、証券会社系の会社しか
株は沢山持っていないけどなあ。
868NASAしさん:02/12/03 12:37
以前は同じ学閥とかで株の持合いってのが一般的だったんだよ。
869NASAしさん:02/12/03 16:57
>>837
>とりあえず、「激突!東海道戦 のぞみvs航空シャトル」読め。

その本を書いた杉浦一機氏は、東海道新幹線に関しては無知だね。
特に岐阜羽島駅は、当時の自民党副総裁だった岐阜県出身の大野伴睦が、
政治力で強引に造らせた政治駅だと勘違いしている点なんか、かなりドキュソ。
しかも、東海道新幹線が毎年のように関ケ原で徐行するようになったのも、
ルートを変えて岐阜羽島駅を造ったせいだと思い込んでいるらしいね。

はっきりさせとくが、それらはまったくの事実誤認。
杉浦氏は、東海道新幹線のルート設定の当初案では、名古屋から京都まで
鈴鹿山脈をトンネルで貫いて直線的に結ぶはずたっだ、と書いているが、
それは新幹線以前の”弾丸列車計画”での話だよ。たしかにそういうルートが
可能ならば、関ケ原経由よりも時間短縮が出来ただろうけど、戦争によって
弾丸列車計画自体が宙に浮き、現地調査も測量もされていない。
戦後、東海道新幹線計画が動き出した時は、東京オリンピック開幕までに
開通させるという絶対的な目標があった。だから、うかつに長大トンネルを
掘って、その最中に湧水や落盤事故が起こり、開業が遅れるという事態だけは
どうしても避ける必要があった。だから、鈴鹿トンネルルート案を
大野伴睦がつぶしたという認識は全くの間違いなんだよ。
870NASAしさん:02/12/03 17:12
さっきの続き

東海道新幹線のルートの青地図が公表された時、岐阜県は、
県内に新幹線の駅ができない事に反発し、ルートを変更して
岐阜駅(現在の位置)を設置するように強く要求した。
そのせいで、岐阜県内ではまともに測量も出来ない状態だった。
この混乱の調整役に回ったのが、岐阜県出身の大物議員である
大野伴睦だった。大野の仲介で、現在の岐阜羽島駅を設置する事が
決まり、大幅なルート変更の必要は無くなったというわけ。

さらに、関ケ原を経由して、北陸線との分岐点である米原に
駅を設ければ、将来的に北陸地方にも新幹線を伸ばし易くなる
メリットも、当時から考えられていた。(かなりの皮算用だか・・・)
それに、東海道新幹線は、世界初の時速200キロによる長距離運転を
開始した路線なんだから、関ケ原の降雪の影響がどの程度あるのかは
まだ未知数だったんだよ。現在、毎年関ケ原の雪のせいで遅れるのは
ルートの設定ミスだ、などというのは安直な結果論でしかない。

このように、杉浦氏の東海道新幹線に対する認識は相当甘いという事が
分かる。航空の専門家なんだから仕方が無い、という弁明もある
だろうけど、新幹線VS航空機という主旨の本を書くのなら、
知らなかったでは済まされないんだよね。
せめて増刷の際には、該当部分の記述を削除しておいた方がいいね。
871NASAしさん:02/12/03 17:40
>>869-870
オナニー終わった?(藁
872NASAしさん:02/12/03 17:54
自分が飛行機を選択する理由って、
やっぱソフト面かな。
鉄分濃い人には叱られるかも、だが、JRってなんで横柄な社員が多いんだ?
特に、窓口関係。あと東海は効率優先だし。
飛行機は、保安上の必要性があるとはいえ、
空港でも、搭乗ゲート(ブリッジ口)でも、機内入口でも笑顔で迎えてくれてほっとする。
唯一嫌なのがセキュリティチェックの対応だが、
彼等は公務員だから仕方ないか。
873NASAしさん:02/12/03 18:09
結論でてること何でいちいち蒸しかえすかね?
874NASAしさん:02/12/03 18:10
|彼等は公務員だから仕方ないか。

民間の警備会社使ってますが何か? しかも大半はバイトですが何か?
875NASAしさん:02/12/03 21:25
age
876NASAしさん:02/12/03 22:59
>>872
つーか、搭乗ゲート前の自動改札の横に居る係員、必要と思うか?
あれはGHだけどさ。機械に突っ込んで反対側から出てくる航空券の
半券をだた渡すだけ。そんなもの誰でも自分で出来るってば。

 それに新幹線16両の各入口に笑顔で迎えてくれる係員が欲しかったら、
その人件費出してね。
ハッキリ言って、航空板に巣食うヤシなんてのは、飛行機の予約・発券・
チェックイン・搭乗・降機・荷物受け取りなんていう、一連の動作は腐る程の
回数を経験している筈なんだから、今更「笑顔が云々」なんて、そろそろ
ウザく感じてきてねーか? 知ってるよそんなの! って。
877NASAしさん:02/12/03 23:34
自動改札、トラブルが多い。
それの為の要員。
878NASAしさん:02/12/03 23:40
それなら昔のモギリの方がよかった。
いる意味があるし。
879NASAしさん:02/12/03 23:45
モギリ 懐かしいなぁー
搭乗券に座席No. のシール貼ってたね。
880NASAしさん:02/12/04 00:36
駅の自動改札と同じなんだけどなあ、
881NASAしさん:02/12/04 00:40
>>876
折れもアレいらんと思う。トラブル要員はいいんだけど、半券を渡す
行為は不要じゃねーか? (会社は忘れたが、立ってるだけで渡すのは
やってない場合もあった)
882NASAしさん:02/12/04 00:46
>>881
いや、東京−大阪だとリーマンばっかだから不要に見えるけど、
年寄りの観光客が多いと必要なんじゃないの。
883NASAしさん:02/12/04 00:52
ん?岐阜羽島の件が事実誤認?( ゚Д゚)ハァ?
自民党関係者も苦笑いするような話なわけだが。
884NASAしさん:02/12/04 01:16
jrから券売機と自動改札買えばいいかも
885NASAしさん:02/12/04 01:34
てか、乗り越えて乗るヤツとか出たらまずいだろ。だから係員いるのでは?
886NASAしさん:02/12/04 01:45
>>885
そうです。それが1番大きい理由です。
国際線の場合は特に。
887NASAしさん:02/12/04 02:02
>>884
電車のは単に切符が有効か無効か、返すべきか回収すべきかの判別しかしてなくて
飛行機のは名簿の誰が乗ったか、誰が乗ってないかを判別する機能付き。
だから大きさも違う。

ってか飛行機の自動改札は初めから係員が横にいること想定しているので
エラーになったらお腹直撃こらしめマシーンが付いてないんです・・・
手荷物受取所のはありますけど。
888NASAしさん:02/12/04 09:45
いまどきの会社出張って
現金清算している会社と現物支給している会社とどちらが多いんだろう。

現物支給だと、のぞみ回数券とか飛行機回数券とかを渡されるから
鉄オタだろうが翼オタだろうが選択の余地あまりないし、現金清算は
差額をはらえば鉄を翼にできる、せこいやつは高速バスで金を
浮かすこともできるからな。
領収書だせゴルァ の場合はばれるけど。
889NASAしさん:02/12/04 10:20
>>881
半券を渡すのは単に手が空いてるからやってるだけでしょ。
いつもやってるわけじゃない。
890NASAしさん:02/12/04 10:53
>888

チケレス割引導入後は個人または法人カード利用が多いらしい>航空
穴は全体の3割がネット予約・決済だと。しRも束の「えきねっと」
が今月からチケレス割引始めるようだな。
891NASAしさん:02/12/04 10:55
>>890
チケット発券の世界もJRとエアラインで似たような競争しているのかー
892NASAしさん:02/12/04 10:58
>>891
システム屋さんが売り込むですよ。
893NASAしさん:02/12/04 11:18
しRはもともと日立が強いね 穴のセルフ発券機も日立
894NASAしさん:02/12/04 11:35
自動改札は東芝も多くなかったけ?
895NASAしさん:02/12/04 11:42
予約システムまわりは国鉄時代から日立の牙城。
国鉄の実績を引っさげて穴を受注した経緯もあり。
896NASAしさん:02/12/04 11:57
>>894
オムロンモナー
897NASAしさん:02/12/04 13:52
日本信号モナー
898NASAしさん:02/12/04 14:25
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 品川駅ま〜だ〜? はやくしてくれる〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  松葉ガニ   |/

899NASAしさん:02/12/04 22:52
>>898 今日、タネ仕込んでおけば、産まれる頃には品川新駅は開業する。
900NASAしさん:02/12/04 23:08
>>897
おっ旦那!渋いとこせめるねぇ〜
901NASAしさん:02/12/04 23:25
受験の為上京する私は飛行機を使います。
902NASAしさん:02/12/05 07:07
>>901
マジレス(か?)
飛行機は「落ちる」可能性があるから(略
903NASAしさん:02/12/05 10:24
>>902
それが逆に縁起担ぎでは。
飛行機墜落したら、受験どころじゃないでしょうに(w

無事受験できる=墜ちなかった=落ちない=合格では?
「航空神社(全国にあり)」のウリが「合格祈願」なのもそれが理由。
904NASAしさん:02/12/05 12:23
>>903
滑走路は(RY
905NASAしさん:02/12/05 22:06
受験生割引運賃があるからじゃない?
906NASAしさん:02/12/06 00:49
1000間近で息切れか? シャトルみてーだな?
907NASAしさん:02/12/06 01:26
受験ならビクトリーはくとで、鳥取大学へ・・


なして鳥取大学行きだけ設定されるのだろうか。
鉄ヲタが鳥取大を好むのか。
908 :02/12/06 02:02
>>907
鳥取大学前駅があるからじゃない?
909NASAしさん:02/12/06 07:51
>906

早くも200付近で結論出てるし、ここまで引っ張ったのが奇跡
実質ネタスレ化してるし(w
910 :02/12/06 20:18
>>907 腐っても国立大。
しかも理系では上の方の部類だからな。
阪大や京大がダメだったら鳥取大というパターンが多い。
911NASAしさん:02/12/06 21:14
>>908
新潟大学前って駅もあるが・・・
>>910
京大阪大と鳥大じゃ、いくらなんでも落差が大きい。
間の広大岡大あたりを考えるんじゃないか?
912NASAしさん:02/12/07 00:01
>>910は鳥取県民
913NASAしさん:02/12/07 00:06
どんな結論?>>909
914NASAしさん:02/12/07 10:22
トトーリに行くなら、高速バスでしょう。
つーか、鉄道ネタに変わりつつある。いい加減戻してくれ。
915NASAしさん:02/12/07 10:53
>>837
亀レスですまんが、
>とりあえず、「激突!東海道戦 のぞみvs航空シャトル」読め。
>あくまでも順調でだが、2011年頃には新幹線料金を2割下げられる
>可能性はあると書いてある。
東海道の改修費の1兆円はどこから拾ってくるつもり?  
916NASAしさん:02/12/07 12:07
航空シャトルはアメリカの圧力。
本来東京〜大阪なんかA-320、MD-87クラス数便。関空発着なんかは早朝、昼、深夜の3便で充分。
使うのは乗り継ぎ客と芸能人位だろ。
917NASAしさん:02/12/07 12:18
>>916
関空発着は5〜6便が適当ですが、伊丹はそうは行きませんよ。
918NASAしさん:02/12/07 12:19
↑それはチョット言い回しに無理が・・・。
なんで3便で十分なの?
919NASAしさん:02/12/07 12:21
だからさ、新幹線にスチュワーデス乗っけてくれて、マイル付けてくれるのだったら
明日にも新幹線に変えるよ。
920NASAしさん:02/12/07 12:53
関空なんか「和歌山国際空港」なんて皮肉られているほど不便。
早朝深夜以外は地元の人しか(岸和田市や和歌山市付近)利用しないだろ。
第三世界のエアラインも成田行っちまったし。
もちろん伊丹も新幹線、高速バスに負けている。
921NASAしさん:02/12/07 13:10
大阪に空港などいらないだろ、ぷっ
922NASAしさん:02/12/07 13:20
>>919
そろそろ、そういう手垢の付いた田中康夫的発言は止めたら?
  スチュワーデスは単なる保安要員、マイルだって、それ目当ての
  ビジネスマンだらけだったら、今頃、新幹線と5分の戦いしとるわ。
  マイルで釣ろうなんぞ、航空側が新幹線を攻撃するスケープゴート
  にはなっとらん。

>>915 交通関係の文献を読み漁りましょう。もう、それについては
     出ているよ。
           
923NASAしさん:02/12/07 13:49
>>921
1回頃されんと分からんのか?
貴様のような差別主義者は万景峰号で北へカエレ!
924NASAしさん:02/12/07 14:36
>>922
1兆971億のうち5000億を積み立てるんだろ。残りの6000億は利子のある負債。
で、減らせといっている約1兆6000億のうち1兆は自力で返済で、6000億は新幹線の
土地代の2兆2千億の流動資産化して、売上の税金免除で6000億の捻出と言っているけど、
これがうまくいっても、利子つきの返済額は、現在と変わらない4兆6000億はあるぞ。
もちろん新規契約の6000億は利息が減るだろうが、4兆の部分は5%強の利子だろ。
がんばって予定通り利子のある負債を1兆返しても、3兆6000億は10年後に残っているのでは?
925NASAしさん:02/12/07 14:49
|>とりあえず、「激突!東海道戦 のぞみvs航空シャトル」読め。

本屋? 著者? 本読んで何が分かるっての? 
926NASAしさん:02/12/07 14:53
東海道の不動産を、流動資産にしても、誰が買うの?
どんなメリットがあるの?
何らかの利息を払わないといけないでしょ、メリットとして。
優待券とか何かの形で。
結局利子を抱えているのと変わらないと思うけど?
927NASAしさん:02/12/07 22:09
糞スレ埋め立て
928 :02/12/08 01:33
>>922
しかし接客要員としての教育を受けてて
彼女らと話するのは心地よい。
新幹線の車掌は取締官みたいで緊張するわ。
空港ゲートの改札口でも不快感は感じない。
接客サービスではあらゆる面で航空会社の方がはるかに上だわな。
そういえば危険物チェックの連中はJRっぽい。

929NASAしさん:02/12/08 01:57
んー、とりあえず
>>922
は来なくていいから。
てことでいいですね?
930929:02/12/08 02:05
ていうのもアレなのでね、おいらがずーーーっと言っている見解を
再度言うと、例えば週末というシチュエーションがあるとするですよ。
で、現状を鑑みてみれば、新幹線、航空、各々指定席なんざこれっぽ
っちも空席なんか無い、という現状がありますわな。これは鉄の人、
空の人も同意してもらえるとは思うんです、(ダメならダメで根拠を知りたい)
つまり、現状いかなる手段を講じても「東阪間の需要は現手段の容量超過」
という現実があるわけで。つまり。新幹線、航空両方が供給を上げたと
しても、全く問題は無いのでは無いのか。利用側としては選択の余地が
広がるだけの話であって、こだわっても致し方ない。結局現状でも
競争にすらなって無いんだから。

(縦読み不可です。念のため(w))
931NASAしさん:02/12/08 02:15

旦那に内緒でAV撮っちゃいました。 無料なので見てください。
(ちょっと重いけど、よろしくね)
http://ime.nu/stream.cuepop.tv/puti_03.mpg

新宿○ 若松○ 16-7 なかむ○方
K E I K O ★ 0332036033 Hはいつでもオッケー!

932NASAしさん:02/12/08 02:21
>>931
ていうか、IIS使ってる時点で逝って良し。
933NASAしさん:02/12/08 03:26
>>930
スーパーシートはむりでも、グリーンは混雑時でもあいていることが結構あるよ。
お盆の時期でもOKだった。
934NASAしさん:02/12/08 11:59
>>933 当たり前でしょ。SSはただでさえ、席数が少ないのだから。

>>930  かなり同意。
    
935NASAしさん:02/12/08 12:18
>>930
基本的には同意だけど、もっとも混むと思われる金曜日でも、東海道は臨時列車
の枠をいつも満杯にはしないよね。これは不思議。
案外そこまでの増発をしても、利益の確保にはプラスにはならないのかも知れない
とも思うが、どうよ?
航空はまだ増発しても問題ないし、むしろ伊丹の枠を整理して伊丹を羽田、福岡、
熊本(九州新幹線ができたら)に集中させるべきだと思う。いまでも枠いっぱいだから。
936NASAしさん:02/12/08 17:44
>>935
臨時列車の枠って「のぞみ」枠か?
でなきゃ東海が出すわけないだろ。

第一名古屋人による名古屋人のための東海なんだから
東京=大阪なんて最重要じゃないしな。

東海道新幹線がJR西日本とJR東日本の運営だったら
今頃東京=大阪に飛行機は飛んでなかったかもと思う。
937NASAしさん:02/12/08 19:55
>>936
西日本はともかく東日本はどうだか…
938NASAしさん:02/12/08 20:15
2階建てで安っぽいクルマ大量投入でそ>束なら
939NASAしさん:02/12/08 20:44
>>938
そうするとNHは777-300で応戦する罠。
940NASAしさん:02/12/08 20:46
西なら豪華作戦で飛行機潰しで、東なら詰め込み格安作戦で飛行機潰し。
東海は運賃が高いから飛行機も生き残れる。
でよい?
941NASAしさん:02/12/08 20:51
西と東の共同運航で格安と豪華版両方あればいいのに。

実際レールスターが16両になって東京まで7分間隔で運転されたら
強烈だろうな。
942NASAしさん:02/12/08 20:56
>>936
それがのぞみは結構運転されるんだけど、ひかりがでないんだよ。
一時間に3本の臨時枠があるだろ。金曜夕方に3本ともでない時が多い。
実質3-3-2しか運転されない。枠は3-6-3あるのに。
943NASAしさん:02/12/08 20:59
>>940
東海道が安くなっても残るよ。
東京ー大阪は移動の絶対数が多いから
シェアがわずかでもかなりの利用者数になる。
現在の13%から1、2%に減少しても100万ぐらいいるはず。
944NASAしさん:02/12/08 21:09
>942

それが倒壊の作戦なんだよな。無理やりにでものぞみに乗らせようとしている。

現行のダイヤも本当にクソで、広島行きのひかりなんか東名間で新横にしか止
まらないのに、名古屋で「新大阪行き」のぞみに抜かれる。

だから、岡山へ東京から先着するのは毎時1本しかない(博多のぞみだけ)。
競争相手がこんなんだから航空がそこそこ勝負できているんだよな。
945NASAしさん:02/12/08 21:34
>944
そうそう。
JR西みたいにまともにサービス競争してこい、って思う。
946NASAしさん:02/12/08 21:36
>945

のぞみしかなかった(ウエストひかりは所要時間が長すぎた)状況から、
2時間45分運転のレールスター作っただけで勢力図が逆転したからね。

時間帯別の運賃導入とか、ハードリピータ向けサービスとかやったら、
航空は一気にやられるんではなかろうか。
947NASAしさん:02/12/08 21:38
で、元の問題はどうなんだ?航空も鉄道も、東京〜大阪間をいくら増発しても
いいのではとの意見があったが?
>>944
それは価格差をつけているから仕方がない。2003年秋以降どうなるかが気になる。
>それが倒壊の作戦なんだよな。無理やりにでものぞみに乗らせようとしている。
でも、必要なら増発しているだろ。臨時列車も。
中途半端に運転して、のぞみとひかりが共倒れになる(のぞみの乗車率がさがり、
ひかりの増発分が50%程度しか埋まらない)なら、運転しないだろうな。
極論を言えば、たたせてでも詰め込んだほうが、効率がいいから。
せめてMAXみたいにジャンプシートをつけてほしい。デッキに。
948NASAしさん:02/12/08 21:39
新幹線で時間帯別運賃は自由席があるから難しいと思うが、
レールスターが16両で毎時6本東京までくりゃ…
949NASAしさん:02/12/08 21:41
レールスターだと4列だから座席が足らんか。
950NASAしさん:02/12/08 21:46
951NASAしさん:02/12/08 21:53
>948

自動改札があるんだから、切符の入場時間・出場時間を制限すればいい。
現に私鉄の時差回数券や西の昼間特割切符はそうしている。

まあ、東海道新幹線は朝から晩まで混雑しているから、なかなかそうもいかない
んだろうけど、土日昼間回数券とかそういう工夫はほしいな。
952NASAしさん:02/12/08 23:21
>>950
サービスもそだが、デザインも西の方が上だね。
953NASAしさん:02/12/09 00:53
新大阪にシグネットがあれば新幹線乗ってやるよ
954NASAしさん:02/12/09 06:45
>>ALL
新幹線ヲタへ
こまち号いつから全車座席指定になったんだ?
あと穴773狭いといっているけど
MAXやまびこ号の2階席だって横6列じゃないか?
955NASAしさん:02/12/09 07:42
>>954
東京-大阪の話じゃないじゃん。

956NASAしさん:02/12/09 11:01
確かにB737の座席は窮屈だが、飛行時間は精々1時間。
対して新幹線じゃ2時間以上軟禁されるからな。
同じ窮屈なら拘束時間は短いほうがいい
957NASAしさん:02/12/09 11:33
>>954
座席が狭いといっているのは、幅じゃなくてシートピッチ
じゃないかな。
東海道山陽新幹線を例に取ると、15cmくらい長かった
と思うけど。
詳しい人情報きぼん。
958NASAしさん:02/12/09 11:40
幅も狭いyo
959NASAしさん:02/12/09 12:13
>>957
そんなぬるいもんじゃない。
普通席の飛行機の幅は、43〜45 新幹線は43で、3列真中は46、MAX6列はしらん。
シートピッチは、東海、西日本の0系以外は1040、東は980(一部の200は1040)
飛行機は、78.7〜79,0で、その差は大きい。
MAXの6列は自由席の二階だけだろ。いやなら一階か指定にのればいい。
960NASAしさん:02/12/09 12:24
>>959
確かに。777-300では選びようがないものな。(SS除く)
しRでは選べるからね。
機材変更で予定外の773が来て鬱になることあり。
961NASAしさん:02/12/09 14:00
しかしそのしR束と航空2社はモノレールでは馴れ合う罠。
962NASAしさん:02/12/09 14:24
>959

新幹線車体の横幅と、B737の幅を考えろよ(w
963NASAしさん:02/12/09 21:25
964NASAしさん:02/12/09 21:30
>>962
737のほうが横幅は広そうだけど、人口密度が高いのと、
丸いから圧迫感があるのと、新幹線の窓が大きいから、
同じ時間乗るなら新幹線のほうを選ぶが。
965NASAしさん:02/12/09 21:46
|丸いから圧迫感がある

ハァ? どういう感覚してんだか(w
966NASAしさん:02/12/09 23:17
>>964
丸いといえば500系ののぞみの方が圧迫感は遙かにあるぞ。
965と同意見
967NASAしさん:02/12/09 23:35
>>965
ま、それらは個人差があるからね。A320なら気にならないけど、
737だと気になるんだよ。なぜか。
>>966
窓の大きさと、その気になれば散歩ができるという気分的な問題かな。
そこまで500のは気にならない。700とどちらでも乗る。
968NASAしさん:02/12/09 23:45
伊丹到着時の夜景見たさに飛行機を選ぶ漏れは変でしょうか?
969NASAしさん:02/12/09 23:47
>>968
俺も、綺麗だと思うが。その為には、乗らない。
970NASAしさん:02/12/09 23:49
いや意外と多いはず。
971NASAしさん:02/12/09 23:51
東京も、Bやランウエイ16に降りるときはきれいだよね。
972NASAしさん:02/12/10 00:03
>>963からの引用で・・・
>>航空大手は束との協力を口実に、羽田〜東北路線を新規参入組(SKYなど)に
>>押し付けて撤退し、その分を羽田〜大阪・岡山・広島などの増便に回すことも
>>考えられる。
 
 これは考えられなくもないのではないか?
前々から言われている、東京ー東北各空港への航空路大幅縮小への布石
かも。>JR東と航空大手の蜜月
973NASAしさん:02/12/10 00:04
http://www.asahi.com/politics/update/1209/009.html
静岡県民として恥ずかしいであります
974NASAしさん:02/12/10 00:08
>>972
三沢は不便だからね。全廃じゃない。
航空にすれば、東北はうまみがないでしょ。どう考えても。
975NASAしさん:02/12/10 00:14
>JR東と航空大手の蜜月

そうじゃなくても東北路線は普通に廃止だろ。
東京ー八戸(三沢)・青森は
将来的には勝負にならないし。
976NASAしさん:02/12/10 00:15
ANAはリストラが進んでいないからね
977NASAしさん:02/12/10 00:28
こうして田舎政治家の利権が少しずつ奪われていくわけやね。
ええこっちゃ。
978NASAしさん:02/12/10 02:07
背景には、静岡空港直下の新幹線新駅構想をめぐる石川知事とJR東海の「バトル」がある。「新駅はありえない」とするJR東海に対し、石川知事は「空港ができれば、JRは新幹線の客を全部取られると考えている」と牽制(けんせい)している。
979NASAしさん:02/12/10 08:01
>967

|ま、それらは個人差があるからね。

すべてそれで解決できるジャン(w 議論の余地なし
980NASAしさん:02/12/10 09:24
>>956-959
モノレールや乗換えの歩きを含めて飛行機のほうが所要時間長いだろ。
安いけど。やはり、モノレールや待合室にグリーン車並の椅子を置い
て全員座らせないと。
981NASAしさん:02/12/10 11:24
次スレ
東京−大阪間で飛行機使う人 = 1000 + →
でどうよ。大人しく
東京−大阪間で飛行機使う人2→
でもいいが。誰か頼む。
982NASAしさん:02/12/10 11:33
東京−大阪間で飛行機使う人→part2

http://science.2ch.net/test/read.cgi/space/1039487397/l50
983NASAしさん:02/12/10 11:38
糞スレにパート2不要 削除依頼しますた
984NASAしさん:02/12/10 11:39
>980

都内西南部から北摂地域ならトータルで飛行機のほうが短い罠
985NASAしさん:02/12/10 11:43
>>984
で、新幹線より狭い椅子に座らされたり、歩かされる時間比率はどれくらい?
986NASAしさん:02/12/10 12:17
1000!
987NASAしさん:02/12/10 12:18
1100
988NASAしさん:02/12/10 12:18
1200

989NASAしさん:02/12/10 12:18
1300



990NASAしさん:02/12/10 12:18
V1
991NASAしさん:02/12/10 12:19

                               ,r'"゙ヽ
          _                /    `、
            /`'-、             、"     `i、 あっはっはは
        .,/    ヽ、           ,:'        ヽ はっはは 
       /      `-、            ,!         ヽはっはは  
       .i        ゙'、_,,,.,--‐'''''"'''ー′          " っはははっ
       .!         `                    i、っははっはは  
       .|                                ゙lははっはは  
       .゙l                               !ははっはは
       │                              |はっはは    
       !                       /⌒ヽ       !はっっはは      
       |            /⌒ヽ                     ,!はっはっはは  
 ⌒     ;                        ''"´       ;   ⌒ はっはは  
 ⌒      ヽ      '''''''    \______/        ,:' .  ⌒ っははっはは 
         .ヽ             \     /        ,:' ,,-‐'""`'.  あっはっはは   
..r'"""゙''''''''ー-、、゙i、               \   /       ,:' ,:'      ヽっはは
.l゙         ゙i、              \./       ,:',、"        丿 丿ノ  
.l゙          `-、                   _,,,,-'"          ,/っははっはは     
`i、           ``'ー-、、,__、  ._,,,,,、、--‐''''"`            ,/ あっはっはは
 \、               `゙゙゙``                      '
992NASAしさん:02/12/10 12:20

       ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゜д゜)
                                /三/| ゜U゜| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
993NASAしさん:02/12/10 12:21
これ見たときワラタ

________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |>>1|〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 空気読めてないよ・・・
994NASAしさん:02/12/10 12:21
100
995NASAしさん:02/12/10 12:21
1735
996NASAしさん:02/12/10 12:21
38
997NASAしさん:02/12/10 12:22
NT
998NASAしさん:02/12/10 12:22
梅放題。

999NASAしさん:02/12/10 12:22
1000





1000NASAしさん:02/12/10 12:22
1000







10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。