機内医療を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し航空
新スレ立ち上げのクリアランスが下りました。
第2部開始です。

前スレ
Dr CALLについて語るスレ(医師との情報交換)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/1008519474/l50
医者板の兄弟スレ 
飛行機のドクターコール Part 2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011482806/l50
飛行機のドクターコール Part 1(倉庫入りで現在閲覧不能)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1008137946/l50

注意!
このスレは学問的議論を目的とします。過去の経緯もありスッチーネタは専用の掲示板を用意してありますのでこちらを御利用下さい。
クルーネット
http://www.crew-jp.com/
裏クルーネット
http://www.royalserver.net/majesty2/ssfun/index2.html

JAL・ANA機内医療装備一覧です。
http://www.jal.co.jp/health/medicines/index.html
http://uboard.jp.cgiserver.net/CrazyWWWBoard.cgi?mode=read&num=4115&db=misc&ftype=1&fval=%83I%83I%83N%83%8F%83K%83%5E&backdepth=1

医師・サマリア人でHITした。参考HPです
http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/inochi/2bu/05.html
http://www.sasayama.or.jp/opinion/S_29.htm
http://www.ne.jp/asahi/jun/icons/miya/samaria.html
http://aeml.umin.ac.jp/data/phc/kasumi/kasumi07_3.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~takumin/Torts.htm
2NASAしさん:02/04/06 01:26
>>1
このスレは学問的議論を目的とします。過去の経緯もありスッチーネタは専用の掲示板を用意してありますのでこちらを御利用下さい。
クルーネット
http://www.crew-jp.com/
裏クルーネット
http://www.royalserver.net/majesty2/ssfun/index2.html
    ↑
この内容は、ローカルルールに準拠しておりません
3:02/04/06 01:41
>>2
ローカルルールに言われている統一スレッドのLINK先がありません。
CAネタは、現状で争いの無い上記掲示板を利用するか、特定のTOPICに
関して自治スレッドである程度理解を得る必要があると考えます。
私はエアライン派人間ですが、CAスレッドの扱いは慎重になるべきだと
思っています。実際に板が混乱したので。
学問板として共存する為に、自治スレを有効活用しましょう。
4NASAしさん:02/04/06 01:44
おそらく既出でかつ初歩的なところからで恐縮ですが
機内で急病人が出た時、責任問題を考えると医師は名乗りにくい
という話は俗説ですか? 現場の医師の率直な気持ちはいかが?
5名無し航空:02/04/06 01:48
言い忘れましたが、匿名掲示板ですが職業的区別、
”卵の名無し”さんと”名無し航空”さんをHNで付けてもらえると
考えや意識の相違点が第3者的にもすぐにわかるので助かります。
(医者板で使っている当て字HNでもいいです。)
”名無し旅客”さんの書き込みも大歓迎です。
6名無し航空:02/04/06 01:53
>>4
現状では、法的責任が不明確であり善意の申し出が、
自身の社会的地位を失う危険が伴っており、この点が
一連のスレッドに於いて問題となっています。
現場の医師としてDr CALLに応じてしまう反面、
このよなリスクを伴うこともあり、慎重にならざるを得ない
というのうが実情のようです。
一連の過去スレッド中にある、”かんた”さんの発言を
ご覧下さい。詳細な法的背景を書いて頂いています。
7名無し航空:02/04/07 05:12
Crew NETより
名前 : 青葉 Hit: 855, 行数: 59, カテゴリー: Etc.
■■■CAの責任重大■■■
4月4日に羽田空港ギャラクシーホールで開かれた
第6回空の旅医学研究会に参加してきました。

今回の話題は日本航空機内に搭載された自動型除細動器(AED)に
ついてです。簡単にいうと,心臓が突然止まることはあまりなく
ほとんどは心室細動という悪性の不整脈を経て完全な心静止に
いたるため,心室細動の段階で体に強い電流を流して除細動を行えば
助かる可能性が高くなるということです。ただし,一刻を争うため当該急病人が
発生したらCAが直ちに処置を行わなければなりません。

そのため日本航空では,これまで行ってきた年1回の
心肺蘇生講習2.5時間に加えてAED使用法の講習を
2.5時間し始めているそうです。

手順としては心肺停止(心室細動も含む)が発生した場合,
1.直ちにCAが電極を貼り(電極を貼るのは医行為ではない)
2.同時にドクターコールをかけ
3.1回目のコールで応じなかった場合CAが除細動器の音声ガイド
 に従いボタンを押す
というものです。除細動器の音声はJALの強い働きかけにより
英語→日本語の順に出るようなバイリンガルとなっているとのことです。
JALエライ。

ここで出てくる問題は,医師がいたら却って除細動が遅れるかも
知れないということです。なぜなら,病院にある除細動器と
全く違うシンプルなものであるため面食らってしまう可能性が
あるからです。

ここに日本の制度の大きな欠陥があるのです。

米国では一般市民もAEDが使え,タイミングを逃すことなく
人命救助を行えるようになっています。救助者を法的に保護する
制度も確立しており各州およびコロンビア特別区に,善意で人命救助にあたった
医療従事者や一般市民を保護する,Good Samaritan Laws(良きサマリア人の法律)が
あります。連邦法でも,連邦政府建物内にAED設置を義務付ける法律や
米国籍の機内にAED設置を義務付ける法律の中にGood Samaritan Lawsに
相当する条文が書かれています。

日本ではサルでも使えそうなAED(小学生なら確実に使える)の
使用に厳しい制限が課されていますし,善意で人命救助に当たった人を
直接的に保護する法律がありません。

ですから現状では本来助かる人が助からず,訴えられなくていい人が
訴えられる余地が残されています。

実際には善意で人命救助に当たった人が訴えられたケースは日本ではありません。
しかし,運送契約の履行補助者であるCAが医行為に関わることにより,
「処置が遅れて死亡した」と航空会社のみならずCA個人が訴訟を起こされる
可能性が出てきました。その根拠となる条文は民法415条契約の債務不履行,
民法715条使用者責任,民法709条不法行為です。

米国を初めとするいくつかの国ではAEDの有効性の評価が確立されている
わけですから,日本でもそれを生かせるシステムの整備が必要だと思います。



8名無し航空:02/04/07 05:12
名前 : Winglet Hit: 198, 行数: 15, カテゴリー: Etc.
Re: AED
青葉様
学会お疲れさまです。
日本のCAは国家資格やそれに準じるものが無いですが、
CAMに則って行われた業務で、当人が訴えられるのも
不思議な気もしますね。やはり現場の管理責任者ということで
自動的にPICも引責することになるのでしょうか?(法的な話です。)
状況を見ないで使用許可をするのも勇気の要る決断になりそうですね。
法的見解では医療の素人であるCAがAEDを扱っても緊急避難措置には
当たらない可能性が高いのですか?(この場合もCA業務という扱い?)

現状での専門家の見解と動向を教えて頂けますか?
また2chでも同様の書き込みをお願いします。
2chでの有益な書き込みは、航空会社社員ならびに医療関係者の
双方の勉強になっています。

9名無し航空:02/04/07 05:14
名前 : 青葉 Hit: 27, 行数: 123, カテゴリー: Etc.
興味のある方・専門家向けの長文です
刑事事件と民事事件は全く別の法律が適用されるので分けて説明します。

刑事事件として立件されるには

1.構成要件に該当すること。
2.違法性をそなえていること。
3.有責性をそなえていること。

が必要です。

例えば刑法199条には
「人を殺したる者は,死刑又は無期若しくは3年以上の
懲役に処する。」とあります。しかしながら,

1.199条に規定されている殺人を犯して構成要件に該当しても,
2.刑法36条正当防衛の要件を満たしていれば違法性が阻却され,
3.構成要件に該当し違法性をそなえていても,刑法39条で規定されている
  重度知的障害などの「心神喪失」の要件が満たされていれば有責性が阻却され,

犯罪が成立しません。

医師不在時におけるCAのAED使用は,

1.医師法17条 医師でなければ、医業をなしてはならない。
  医師法31条 次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは
  百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
  1 第17条の規定に違反した者

という医師法に抵触し犯罪構成要件に該当する行為ですが,

2.刑法37条緊急避難を満たし違法性が阻却され,

犯罪として成立しません。厚生労働省がCAのAED使用を許可した
根拠も緊急避難だと思います。

しかしながら急病人発生時に一回目のドクターコールで医師が
名乗り出たにも関わらずCAがAEDを使用してしまった場合,
緊急避難に該当せず医師法違反となります。
現実には,起訴不起訴を決定する検察官も公判を進める裁判官も
司法試験に合格した法律のプロであるため人道的行動を取った
CAに対して罪を問うことはないと思いますが,違法は違法です。

これが現在の刑法上の法的解釈なのですが,実際に生じる問題として,
例えばB747の最後部で心肺停止患者が発生してドクターコールに
応じた医師が最前方のファーストクラスにいた場合,AEDのボタンを
押すまでに約1分以上のタイムロスが生じると思います。
このわずかな時間が患者の生命予後に大きな影響を与えるため,
医師がいるいないに関わらずAEDを使用出来るような医師法改正
もしくは新規立法が必要だと思います。

尚,原因と結果の因果関係が明白でなければ刑事事件として成立しないので,
心肺停止患者が死亡してもCAや機長あるいは航空会社が刑事責任を
問われることは現行法の範囲でもありえないと思います。
10名無し航空:02/04/07 05:15
(つづき)
次に民事に移ります。

まず,民法の考え方は損害分を金銭などで賠償すること,
そして条文で規定されていないことや判例がなく
盲点になっていることが山のようにあること,を押さえる必要があります。
この盲点を突いて損害賠償請求訴訟を起こすことが可能なのです。

航空会社と乗客の間には運送契約が締結され,
乗客には運賃支払い義務が,
航空会社には善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)をもって
乗客を運送する義務が,
生じます。

善管注意義務とは一言で言うと
「他人のモノは自分のモノより大切にしなさいよ」
という大変厳しい注意義務です。
機内にAEDなどの医療器具・医薬品が搭載されているのも
この善管注意義務に基づいています。

ですから,「AEDの使用が遅れた」あるいは「AEDを
搭載していなかった」との理由にて民法415条契約の債務不履行を
根拠に訴訟を起こすことが可能です。実際には運送契約で
そこまでする義務があるかは微妙なので,契約関係がなくても
使うことの出来る民法715条使用者責任と民法709条不法行為を
415条と予備併合的に根拠として航空会社とCAに対して損害賠償請求を行えます。

パイロットはCAと同様,契約の当事者ではなく履行補助者なので,
理由なく「AED使用を遅らせた」あるいは「AED使用を許可しなかった」
などのことをしない限り責任を問われることはないと思います。もちろん,
訴訟を起こす人が,機長にも責任があると思いそれなりの理屈を
備えれば民事責任を問うことは可能です。

もっとも,このような請求が通るとは到底思えませんが,
民法には違法性阻却事由という考え方がない上に,訴訟の当事者が
法律のプロではないこともあって,感情論から上記の考え方を
使って訴訟を起こすことが出来るのです。

これが心肺停止などではなく,腹痛の患者に対してドクターコールに
応じた医師がブスコパンという搭載医薬品を静脈注射したところ
患者がショック死してしまった,などというケースではもっと
訴訟になりやすいと思います。

11名無し航空:02/04/07 05:16
(つづき)
肉親を突然失った遺族の悲しみは深く,死因が不可避のものでも
悲しみが怒りと変わりその矛先が死に立ち会った医療従事者などに向き,
医療クレーマーに変身することがあります。2ちゃんねるで医師たちが
制度の不備を強調しているのはこのような医療クレーマーに
日常的に接しているからです。

もちろん,故意や重過失により損害を与えた場合にまで医師や航空会社・社員を
保護する必要はありませんが,現行法では善意のボランティアに不親切すぎるので
故意もしくは重過失のあった場合を除いて航空会社や医療従事者を免責とする
Good Samaritan Lawを新規立法して保護する必要があると思います。
もちろんGood Samaritan Lawを作っても訴訟は起こせますが,
過失がなかったと思われる善意のボランティアに「故意もしくは重過失」が
あったことを証明しなければならない訴訟を起こすのは相当困難かと思います。

以上のことより今後の方向として

1.刑事関連では,迅速にCAがAEDを使えるように医師法改正や
  新規立法を検討する,
2.民事関連では,善意のボランティアを保護すべく
  Good Samaritan Lawの新規立法を検討する,

ことが検討されるべきだと考えています。
12NASAしさん:02/04/07 18:33
今後の方向はともかく,,
今会社ができる事として機内での医療行為に
医師の協力を得ている現状に対して,
1. 全機に医師を搭乗させる.
2. 1が無理ならDrコールはするものの,医療行為を
  行う際の全ての指示は地上待機部隊が行い,
  これに従う限り当該医師には責任は負わせないとする.
これくらい表明して欲しいんだけど..

そんなもの何にもする気が無いのはもう
ばれてるよ..確信犯だろ.
団体で正式に拒否するのは感情論として無理っぽいけど..
勿論個々では出ない方向だね.
13名無し航空:02/04/07 20:49
全スレであった登録制ボランティア医師による機内医師嘱託制度
なんかいいと思います。嘱託医師になったらアップグレードする条件で、
勿論お酒もご遠慮頂く事になりますが。。。。。
その上で、必要に応じて関連する専門医をDRCALLで呼びかけも可能とすれば。
臨時とはいえ社内の人間となる訳で、法的責任も航空会社が
負うことに関してもやりやすいのではないでしょうか?
14名無し航空:02/04/07 20:51
訂正:全スレ⇒前スレ
15名なし石:02/04/07 20:54
>>13
初ボランティア登録時+年一度ぐらい、搭乗前に一時間程度の
ビデオレクチャー〔搭載医療機器の説明、最近の気になる症例
のおさらい〕なんかがあっても良いかもねです。
それに耐えることの出来ないいらちの先生はボランティア登録は
ご遠慮して頂くと言うことで。
16名無し航空:02/04/07 21:41
>>15
>初ボランティア登録時+年一度ぐらい、搭乗前に一時間程度の
機内にポータブルビデオがあるので巡航中にReviewするの
もいいかもねです。

元IMさんと現IMさん、如何でしょう?
産業医の立場として職場で提案できないでしょうか?
17名なし石:02/04/07 21:47
>機内にポータブルビデオがあるので巡航中にReviewするの
>もいいかもねです。
ビデオ見て、こんなめんどいんだったらやっぱ止めたっていうせんせいも
いるだろうから、地上の方がいいかも。
スクエアに考えれば、巡航中もしくはタキシング中でもドクターコールの
可能性はあるわけだから、業務前レクチャー+ボランティア医〔というか第一
診察医〕登録をきちっとしておいた方がよいと思われ。
1817:02/04/07 21:49
巡航中>巡航前
19名無し航空:02/04/07 22:24
>>17
>ビデオ見て、こんなめんどいんだったらやっぱ止めたっていうせんせいも
>いるだろうから、地上の方がいいかも。

というか、最初の一回目は地上でも、その後年一度のReviewなら
ボランティアとはいえ負担を少なくして頂いた方がよろしいかと。。。
一度見ていればそれ以降なら内容を了解しているという前提で
書いていますがどうでしょう?
2017:02/04/07 22:43
>ボランティアとはいえ負担を少なくして頂いた方がよろしいかと。。。
その辺は運用上の配慮でどうにでもしてください。

私が搭乗前レクチャーを推す理由は
・飛行機搭乗前の一時間って結構暇なもので。
・機内ビデオは画面きちゃないので、出来れば見たくない。一時間も真剣に見てたら、目がしょぼしょぼになります。

21名無しさん@おだいじに:02/04/07 23:16
俺ナースの卵。
ドクターコールの際、看護師(看護婦+看護士)はどうすればいい?
「お医者様か看護婦さんが…」の時に名乗り出たら、医療行為ができない
看護師は何をするんでしょうか?(でも緊急医行為はできるんだっけ?)

ドクターのことは、よく話題にあがるんだけど
ドクターよりもナースのほうが出くわす機会は多そうなんだよね
(絶対数ではDrよりもNsの方が多いわけで…)
22名無しさん@おだいじに:02/04/07 23:18
そういえば、旅行医学会(http://www.jstm.jp/)とかいう学会もありましたね
23名無し航空:02/04/07 23:27
>>20
なるほど、そうですね。
1時間は長いですよね。
せいぜい20分程度のビデオとリーフレット配布くらいが適当なのかな。。。

>>21
勿論、名乗り出て頂けると助かります。
無線や電話を通じて地上の医師の指示に従って、注射等の
処置をお願いする場合があります。
24名無しさん@おだいじに:02/04/07 23:31
>地上の医師の指示

そういうことですかー。納得
さすがに、まだ卵の段階なので名乗り出るのは控えておきます
(研修医なら名乗り出た方がいいのかな?)
でも、名乗り出たらまわりは「医者」と思うんだろうな…
まだまだ看護士の知名度は低いから…某テレビドラマのおかげ?で
少しはあがったかもしれないけど
2517:02/04/07 23:34
>>21
貴方が今蛮勇〔失礼、悪気はないです〕をふるうのであれば、
一般救急医学の知識はもちろん、限られた医療機器で何が出来るかの知識も必要。
また、法律的にも非常に脆弱な地位であると言うことを認知しなければいけません。
一部の急患は貴方は当然そのようなことを知っているので手を挙げたと考えています。

>>看護師は何をするんでしょうか?
火中の栗を進んで拾いにいく気があるのであれば、あなたがすべき最適な行動は、
早めに自分の職業とともに名乗ることです。
ただし、多くの場合あなたや私以上に診療・治療に適した人が搭乗しているでしょう
から、そのような人が現れれば、腐らず出しゃばらずに風のように去りましょう。
ということではないでしょうか?

ただし、万が一あなたが医療紛争や事情聴取などに巻き込まれて迷惑がかかるのは貴方自身だけ
でなく、貴方不在の間、仕事の代わりをする同僚もということもお忘れ無く。
26名無しさん@おだいじに:02/04/07 23:49
>>25=17さん
まだ卵の段階なので、名乗り出る気はもうとうございません
ただ、救急救命士を目指しており、将来、ドクターコールの場に出くわした時の
看護師の働きの内容を知りたかったためにレスをした次第です。
医師ですら、善意の行為であっても訴えられる可能性があるご時世ですので
名乗り出たとしても、実際に行為にでるかどうかは分かりませんが、
「ドクターコールと看護師の存在意義」を知る上で質問してみました。

火中の栗を拾いに行く行為であると私も思いますが、傷病者がいる場面で
無視をするよりかは、できることがあるなら名乗り出た方がいいと思っています
(実際には何もできないと思いますが)やはり現場をしらない学生の理想論でしょう
か?

>多くの場合あなたや私以上に診療・治療に適した人が搭乗しているでしょう

の確率は低いと思ったので…
2712:02/04/07 23:54
あーあ,今度はボランティアか..
なんで自分達は何にもしなくても良いって思うのか
本当に不思議だよ.
無責任体質が骨の髄まで染み込んでるね.
28NASAしさん:02/04/07 23:55
青色CAです。私の父と兄も医者ですけど
それなりの収入をもらっているならこういうことに協力するべきでは?
父も兄も日々患者様のために夜間休日でも頑張っているのに
ここの先生方は時間外というだけで協力しないのはおかしいと思います。
私たちもサービスが粗末になりそうな時は初心にかえります。
先生方も私たちと同じく人の命を預かっているのですから
もう一度初心に帰って患者様本位の医療をされたらどうかと思います。
29名無しさん@おだいじに:02/04/08 00:02
>>28
でも、たとえ善意であっても訴えられる世の中なので…

航空会社が全責任を負う、刑事・民事上の責任は負わない
そんな状況になれば、名乗りでる方も安心して名乗り出れるんじゃないでしょうか?
・呼ばれて緊急医療を行う→結局助からない→訴えられる
・緊急着陸を要請→必要なかった→航空会社から損害賠償請求
こんな事例があるから、協力できないんだと思います
患者本位の医療をして、一生を棒に振るようなら誰も名乗り出ません

30追記:02/04/08 00:07
ドクターコールで呼び出しても、青色の航空会社は責任を負わないと
聞きました。「責任は負わない、だけど協力はして欲しい」なんていう
発言は名乗り出る方の善意を無視した、身勝手なモノだと思いますが
3117:02/04/08 00:09
>それなりの収入をもらっているならこういうことに協力するべきでは?
収入は関係ないだろ。

>もう一度初心に帰って患者様本位の医療をされたらどうかと思います。
そのために、アルコールを飲まずに待機する医者ボランティアが必要
だと論議しているのだけど。

あまり的はずれのカキコは煽りと見られるようですから、ご注意ください。
32名無しさん@おだいじに:02/04/08 00:17
ところで>>17さん、自分の発言は、やはり現場をしらない
甘ちゃん学生の理想論なのでしょうか?
3317:02/04/08 00:19
>29
ほぼ同意します。
そこから建設的に考えれば、
・医師として十分責任のある管理が出来る状態であったという証明
〔アルコールを飲んでいないことの第三者的証明、
航空会社が認定した搭乗前の緊急時医療行為契約〕
・急患出現時にすぐに医療行為が開始出来る体制の確立
があれば、「最大限力を尽くしましたが、助かりませんでした。」
「その時の適切な医療的判断にもかかわらず、後から考えれば必要性の
薄い緊急着陸をさせてしまった」
なんてことが〔最悪の場合でも〕、胸を張って言えるのではと考えています。

>30
それはあわてて撤回したようです。
がいしゅつですので、過去スレ探してください。
3417:02/04/08 00:27
>甘ちゃん学生の理想論なのでしょうか?
理想は大切だと考えてます。
私も、「自分の搭乗した飛行機の中では、出来る限りの医療サー
ビスを提供したい」
という理想を追って、今の現実では何が足らないかをアホのように論議してる
わけであって。

ただ、貴方のカキコをみて少し気になるのは、職業プロが自分の職域の
仕事をするときには、いくら無償であれ未熟であれ、責任が必ずついて
くるということが、実感としてまだわいてないのかなという点でしょうか。
特に私たちの仕事は人命に関わることだからお互い注意しましょう。

35NASAしさん:02/04/08 00:32
はじめて見ました。私も医師(内科医)です。
私は以前、国内線で「どなたか医師の方はいらっしゃいませんか?」
と言われて手を上げました。
前方シートからかなり後方まで行くと苦しそうに呼吸速迫の50代の
女性がいました。単なる過換気症候群でしたので簡単な処置で済みました。

この時、私は(急患が出たのかな)と漠然と思っていただけでした。
急患が出たということは自分が手を貸すべきだと漠然と思っていました。
医師なのですから自分の中では勤務時間内、外は関係ないというか
そんなことは意識もしませんでした。

ここを見て、もし名乗り出て救命できない場合、訴訟されて負ける...?と
いうこともあるようですが、私は実際に負けることはないというか、
負けるのはおかしいと思います。常識的に。
と、いうのは、私も長年救急医療に従事して参りましたが、搬送されてくる
救急患者に全力でCPRを施行し、ありとあらゆることを施しても助からないことが
当然あります。
その時、医師に求められることは、「心肺停止した原因を診断または予測し
家族などに納得がいく説明をすること」その上で、「全力を尽くしたが蘇生が
できなかった」ことを説明することです。
私は今までに何百もの救急患者(含むDOA)の死亡に遭遇して来ましたが
きちんとムンテラを行うことによって過去に一度も訴えられたことはありません。

機内でも同じではないでしょうか。
心肺機能停止する...ということは、かなり重大な問題が起こっている
わけです。
そんな重篤な状態で、しかも機内の限られた機材、薬剤で、全力で蘇生などの
処置をした医師が、訴えられても負けるはずがないと思うのですが。
状況の説明と的確な出来うる範囲の処置を全力で施したが....では駄目
なのでしょうか?
私はおそらく、万一のことが起こっても医師は許されると思います。
きっと・・・
ただし、外国エアラインでは分かりませんが。
36名無しさん@おだいじに:02/04/08 00:35
>>青色は責任を負わない
>それはあわてて撤回したようです。
>がいしゅつですので、過去スレ探してください。

それでは過去ログ読んできます

医療従事者だ誰でも傷病者を助けたいと思っていると思います
ただ、過去の事例がある故に、名乗り出るのを躊躇しているのではないでしょうか?

このスレで現状を打破すべく建設的な論議が交わされるといいですね
37名無し航空:02/04/08 00:44
>>36
過去スレの件ですが、
医者板のスレッドで”かんた”さんの書き込みの中に
あったと思います。見つけるが大変かもしれませんが頑張って下さい。
>>34
「いくら無償の善意であれ、プロとして行為を行う以上責任が伴う」

肝に銘じておきます。まだ「責任を伴う職業」という実感はあまりないですね…
実習もまだ本格的ではないですし(4月から3年生、折り返し地点です)
看護の教授たちは理想論ばかり教えてますしね。

疾病論の教授(脳外のDr)が言った「たしかに医者は病気ばかりを見ていて患者は二の次に
しているかもしれない、けど看護婦は『患者の気持ち』だけにとらわれていて科学的・
医学的な視点が欠如していることが多い、『患者の気持ち』だけで病気が治るなら
医者もそうしているだろう」これも肝に銘じています

スレ違いなのでsage
3917:02/04/08 00:47
35さん、CPAなら、たとえばこういうこと考えられませんか?
私の場合は、国際線では、シャンパンシャンパンワインワインと大体
4杯のアルコールを飲んで飯食ってすぐ寝ます。
その状態で、たとえば、Dr.callがあった場合、「私は酔っているから」
という理由で多分応じないでしょう。
15分ほど経って「どうも様子がおかしい」とCAに聞いてみると、「お客様が
意識がないのです」という、あわてて駆けつけるとCPAだ。
奥さんは隣でおろおろしている。コレは大変だとアルコール臭い息の中で
CPR、ラインを取ろうとするが、酔っぱらっているためになかなかラインが入らない。
奥さんは半狂乱で、「先生酔っぱらってんのと違いますか!?」
何とか心臓は動きだし、緊急着陸脂、病院に搬送されるも、脳蘇生はかなわず。
2か月後、所属大学宛に、「医師○○がCAの報告後10分後に酩酊状態で行った
CPRにより○○会社社長○○氏は不可逆的な後遺症を残した。
この後遺症は、医師○○がもし、Dr call直後にCPAを開始したもしくは、
酩酊していない状態にCPAをしていたのなら十分回避出来たものである。
よって、金○○○○万円を請求します。」
という内容証明がくるかも。
というより、内容証明が来なくても、自分の良心の呵責として、すぐにCP
Aをはじめたら・・・とか、酩酊してなかったら・・・なんて考えるのはいやです。
それなら最初からボランティア登録の方がありがたいと考えております。
先生は如何お考えでしょうか?
40名無し航空:02/04/08 01:01
>>36
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011482806/103-111
JALとANA対応ならびに、その他のエアラインについて書いてます。
他にも参考になる部分が多いので103-111まで通してお読み下さい。
41NASAしさん:02/04/08 01:35
>>39
その状態の中でのベストを尽くしても駄目なものは駄目、仕方がないのではないでしょうか。
たとえば私も(先生もでしょうが)勤務が終わって、飲み屋でガバガバ酒飲んだくれて
やっとこさ帰ってドターと眠った直後に、病院から急変コールされることが稀にありますね。
やっとこさ駆けつけた所で患者がCPAに陥ったら酔ったままCPRしますよね。
しかし、医師が勤務時間外に酒飲んではいけないという法律はないんだし、もし
蘇生できなくても許されています。
機内も勤務時間外なのですから、万一、患者の家族がどうしても気に入らなくて
訴えて来たとしても、常識的な裁判官ならば「酔っていたことを責めるのは間違いだ」
と判断してくれませんでしょうか。
あ、でも、今思い出したのですが私はよく渡米しますが、機内に乗るなりシャンパンと
(ビジネスの時)でハルシオンを飲みます。
1時間後に食事が出てワイン少々飲んだところで意識不明となり、次ぎに意識が
戻るのは現地に着いてからです。
でも、それでも機内で酒飲んじゃいけない、睡眠剤のんじゃいけない決まりはないので
法によって裁かれることはないのではないかと思いますが。
それに
42名無し乗客:02/04/08 02:23
>>41
ちょっと話題からずれますが、万一飛行機が緊急事態に陥ったとき、睡眠薬を
飲んでいると、うまく脱出できなかったりしませんか?
そのため、睡眠成分の入った薬は搭乗中に飲まない方がいいと聞いたことがありますが。

私は飲酒ですらよくないと思うので、危険度の高い離着陸時にはアルコールは
飲みません。6−7時間以上のフライトで、一食目の食事のときに軽くなら
飲むことがありますが。また、3−4時間の短時間のフライトの場合、到着後
車が運転できなくなるので、やはり一切飲みません。
裁かれることはなくても、ドクターでなくても、離陸前の飲酒や搭乗中の睡眠薬の
摂取は自分の身を危険にさらしているとは思いませんか?
(揚げ足とりではないです。念のため)
4317:02/04/08 02:26
>>41
それに以降をお待ちしておりましたが、カキコがないので・・・

>やっとこさ駆けつけた所で患者がCPAに陥ったら酔ったままCPRしますよね。
>しかし、医師が勤務時間外に酒飲んではいけないという法律はないんだし、もし
>蘇生できなくても許されています。
先生以外の、当直の〔シラフの〕先生がCPRをしてくださっているのだから許されるのでしょう。

>常識的な裁判官ならば「酔っていたことを責めるのは間違いだ」
>と判断してくれませんでしょうか。
裁判になればそうなるでしょう。2-3年の公判の後に。
いわゆるDQNな乗客の方がこの程度で訴訟を起こすことは十分考え
られます。

それともう一点。万が一Dr.callがあったら、先生はすぐに挙手されますか?
自分は外科医ですが、現状の精度では、自分よりもっと適任の先生〔救急の
先生などなど〕がいるのではとやはり躊躇し、すぐには出て行けそうもあり
ません。
しかし、時としてこのタイムロスがクリィティカルになるだろうし、
いつくるとも分からないDrを待つ急患の心情はいかばかりかと考えます。
最初から、急患出現時にはまず誰が診るかというのを決めておくというのは、
不必要なタイムロスを防ぎ、すぐに適切な初期治療を行うのに良い手法だ
と思うのですが。。。
4417:02/04/08 02:40
>>42
小生寡聞にして、アルコール、睡眠導入剤を飲んだので緊急時に逃げ遅
れたという話は聞いたことありません。
但し、到着後、自動車の運転を考えているのなら、そのことを考えた行動
が必要だと思います。
4517:02/04/08 02:56
>43
寝呆けてました。
>先生以外の、当直の〔シラフの〕先生がCPRをしてくださっているのだから許されるのでしょう。
は意味不明ですね。
ただし、
http://www.sanynet.ne.jp/~takakun/medic/fordoc/privatetime.html
この程度のことでも運が悪いと新聞沙汰になるようです。

46名無し乗客:02/04/08 02:56
>>44
実際に逃げ遅れた場合、「死者」となるのでしょうから、その事実は表には
出てこないと思うので、聞いたことある人はいなくて当然でしょう。
ですからこの問題の因果関係は決して証明されないことでしょう。

しかしそれでもなお、私の場合、緊急時に一刻を争うときに判断力が鈍るような
材料はなるべく排除しています。
墜落なら全員即死かもしれませんので関係ないかもしれませんが、着陸時にオーバー
ランで火災が起きた場合などの緊急時を想定しています。
ガルーダの福岡での事故なども・・・。
4717:02/04/08 03:04
>46
飛行機は墜落するからという理由で、出来る限り移動は飛行機を使わない人もいます。
>判断力が鈍るような 材料はなるべく排除しています。
という貴方の危機管理もそれなりの理由があると考えていらっしゃるのであれば
そのままお続けになれば良いんじゃないでしょうか。
貴方を責める気は全くありませんが、板違いですので、これ以上はご容赦を。
48名無し乗客:02/04/08 03:10
>>47
スレ違い了解です。
コメントありがとうございました。
49NASAしさん:02/04/08 06:58
>>35
私も同感です。
50NASAしさん:02/04/08 15:05
病院・医者板の方にも書いたのですが、ほとんど反応が無かったので、こちらに
もう一度書き直します。私は医療関係者でも航空関係者でもない、一般の者です。
したがって見当はずれのことを書いうているのかもしれませんが、それならば
それはばかげているとか、そういう指摘をして下さってけっこうです。

私は乗客として飛行機はよく利用しますが、そもそも機内(やその他の交通機関)が
病院でないことは百も承知で搭乗しています。
しかしながら、万が一、例えば自分に何かの発作が起きたりしたり、何者かに切りつけ
られたりしたような場合、偶然にも医師の方が同乗されていて、何らかの処置をほどこ
して命が助かれば、これほどありがたいことは無いと想像します。

問題になるのは、充分な医療器具や薬品などが無い中で不十分な処置しか
できなかったり、時間の制約のあるなかで処置が間に合わなかった場合、
後になって本人や家族から損害賠償を請求されることですよね?
私個人としては、善意の行為に対して訴えるつもりは毛頭ないですが、
たしかに中にはそういう人もいることでしょう。

つづく
5150:02/04/08 15:07
そこできちんとした法が整備されるまでは、航空会社が約款上で次のような規則を
うたったらいかがでしょうか?

1.乗客が機内で医療的処置が必要な事態に遭遇した場合、その乗客本人が
 医師によるボランタリーに処置をしてもらうことを希望する場合は、事前に
 それを希望することと、ボランティアで処置をしてくれた医師に対して
 損害賠償等の請求をしない旨をを明記した専用のカードにサインをして携帯し、
 搭乗時には胸ポケットかシートポケットに置いておく。

2.万一機内で乗客が倒れたりした場合、callに応じた医師は乗務員とともに
 カードが胸ポケットかシートポケットにあるか確認し、それがあった場合のみ
 医療的な処置をする。無い場合は、後に損害賠償請求される恐れがあるので
 処置をしない。カードは航空会社が回収し保管する。

3.発作の起きる可能性のある持病のある人は、医師の迅速な診断を助けるために
 上記カードに病名等が明確にわかるように記載しておく。

4.以上のことは航空会社が徹底して広報し、カウンターや搭乗口、機内にカードを
 用意する。搭乗券裏面などにも上記カードと同様の欄を設けて搭乗時に簡単に
 記載できるようにしてもいい。

こういうシステムを作っておけば、乗客・航空会社・乗り合わせた医師の三者の
協力体制ができあがり、合意が形成された上で医師による処置が可能になるのでは
ないでしょうか。乗客としては「訴えないから処置を施して」と伝える手段が
確保されますし、医師としては訴訟の恐怖から解放される。航空会社としても
乗客と医師の橋渡しをする責任が果たせる、と考えるのです。どんなものでしょうか。
5217:02/04/08 16:33
>50さん
#貴方のような人ばっかりだったら、世の中うまくまわるのですが・・・。#

 例えば、乗り合わせた医者が、昇圧剤注射すべき所を麻酔薬を打ってしま
って、助かる命を助けなかった、しかもそれが泥酔状態で行われたものだった、なんてことが分
かっても
>善意の行為に対して訴えるつもりは毛頭ないですが
といえるでしょうか。私の例示は極端も知れませんが、正当な医療行為と、
極論の間の様々状態が考えられ、どこまでが正当でどこからが正当でないかと
いう線引きは、難しいと思います。
少なくとも、
・ドクターコールがあればすぐに応召できる体制にあること
・自分が十分な注意義務を果たすことができる状態であると証明出来ること
の2点がどうしても必要だと思います。
訴えられるかどうかは別として、
善意の医者が、医療人として、「力を尽くしたが・・・」
と心から言えるためには、この2点の必要性は譲れないのですが。
5350:02/04/08 19:32
>>52
その2点も、(私の言う)約款・カード・広報等で周知徹底させればよいのではないでしょうか。
二点目の、「証明」というのはどういうことか意味がよく理解できていませんが・・・。

そもそも機内など、病院ではない場所で、もともと医療的な処置が期待できない環境にいて、
なにも処置をされなくて死んでしまうのなら、悪意でなくたまたま間違った処置を
されて死ぬのも一緒だと思えます。

ただ泥酔状態で医療行為をしていいか悪いかは、はっきりと決めたらいいと思います。
(そういう決まりはないのですか?飲酒運転が違法であるような?)
私とて、どんな場合でも(病院内でも)泥酔状態の医師に処置をしてもらいたくはないです。
泥酔状態のパイロットの操縦する飛行機に乗りたくないのと同じです。
つまり、泥酔状態の医師がいくらたくさん乗っていようと、それは最初から医師が同乗して
いなかったフライトだと見なせばなんてことありません。
その場合、医師が同乗していない機に乗り合わせて(それが普通だと思ってますが)
運が悪かったと考えればいいことです。
5412:02/04/08 20:25
そもそも訴えられないと思うなんて言うのは
意味がないでしょう?
訴えられると仮定して話を進めないと.

>>50
どうして最初から医者が同乗していない機だと思わないのですか?
何故,第三者の医者の善意のボランティア精神に期待して
そんなカードを置こうとするのですか?
何故,義務のある航空会社が対策を取るべきだとは
思わないのですか??
5550:02/04/08 20:39
>>54
・そう思っていることは、すでに書いています。
・病院以外での医療行為について、普段、期待したことはありません。
 ただこういった議論があるなかで、医師の方も悩まれているようなので、
 提案してみたまです。
・航空会社にある義務とは何のことを指しているのでしょうか?
56NASAしさん:02/04/08 22:09
旅客運送約款に
「乗客は医師及びその他の者(以下、甲)に緊急医療行為を行ってもらった場合、
甲が故意、または、あきらかに緊急医療行為ができない状況での当該当行為による過失を
除き、甲に対して損害賠償請求及びその他の法的過失責任を請求することはできない」
みたいな旨の文章をひそかに書いておくってのは、どう?
(法律は履修してないので、文章はめちゃくちゃだと思います)
57NASAしさん:02/04/09 08:26
>>56
前出内科医ですが、私も同じ意見です。
本当にボランティア精神で手を貸した医師が不利な状況になるのならば、
密かにではなくても客席の安全のしおりなどに一筆入れておくことも一考と
思われます。
もし急変した患者が出た場合、普通の医師は余程のことがなければ当然のように
救命に当たると思いますから。

カードの案もわかりますが(臓器提供のカードを思い出す)そこまで乗っているかも
わからない医師に、搭乗以前には元気いっぱいの患者が期待というか、興味を持つで
しょうか?
5850:02/04/09 09:57
>>57
乗客のサイン等がなくても、約款にうたっておくだけで医師が保護されるのなら
もちろん、それでもけっこうだと思います。ただその場合、機内でボランティアな
処置を受けたくない人はどうするかという問題は残ります(そんなひねくれた
人はいないかな?いやいるから訴訟の可能性もあるのだろう)。

ただ一般的に、消費者問題などを見ていると、一般的に決して読まれることの無い
約款などに重要告知がされていても、事業者側が口頭やわかりやすい書面などで
消費者に知らせていない場合は問題が残る場合があります。約款にうたっているだけで
民事訴訟が回避されうるでしょうか。
乗客に能動的にサインさせないのなら、約款だけでなくせめて航空会社がこの問題を
大々的に広報し、搭乗券の裏面にでも記載するくらいのことはする必要が
あるかもしれませんね。

カードの件ですが、いままでこの問題に興味をもたなかった人にとって、カード
(+広報)のシステムを導入することで逆に興味をもたせるための手段となりうる
のではないかとも考えました。
臓器提供も、日常生活でまさか自分が死に直面するとは思っていませんが、
万一のときに役に立ってほしいという思いからカードを所持しますよね?
私なども、カードのシステムができて自分も参加できるようになって初めて
この問題を自ら考えました。
機内での医療については、処置をしてもらうことで利益を得るのは乗客自身な
わけですから、むしろドナーカードより積極的にサインしそうな気もします。
ただ、搭乗毎にサインしていたのでは、システム的に面倒ではあるのは確かですね。

こうした病院外での緊急時のボランタリーな医療に関する問題は、本来は機内だけに
限定されないはずですので(例えばスポーツ中の事故や交通事故に
偶然医師が居合わせた場合の救命などにも当てはまると思いますので)、
臓器提供カードのように各人が一枚サインして所持しておくというのも、
いいのかもしれません。
59名なし医師:02/04/09 10:22
ちょっとスレッドずれかも知れないけど、
機内常備薬一覧見て思ったのだけど、メディカルレポートフォームがないですねる
訴訟回避のためには、診察医のいわゆる「カルテ」の速やかで、詳細な記載
が重要になります。あと、後医への病状説明にもなります。
メモ用紙ではなくきちっとしたものが2-3枚あれば非常に良いかも。
すぐにでも対応出来ることだと思いますので、是非ともよろしく。
6012:02/04/09 23:26
>>50

一体何故ボランティアに考え到ったのか??

訴える権利を放棄しましょうなんて言うカードが
本当に有効だと思いますか??
ばかげてますよ..


航空会社の義務が分からない??
 医者を準備する事に決まってるでしょう??
今まで一体何の話をしてるんですか?

>こうした病院外での緊急時のボランタリーな医療に関する問題は、本来は機内だけに
>限定されないはずですので(例えばスポーツ中の事故や交通事故に
>偶然医師が居合わせた場合の救命などにも当てはまると思いますので)、
>臓器提供カードのように各人が一枚サインして所持しておくというのも、
>いいのかもしれません。

ボクシングの試合やラグビーのゲームに医者が居ないとでも
思ってるのでしょうか??
まあ,ちょっと意地が悪いので止めます.

確かに本来医者の使命とはそういった優しさに裏打ちされた
ものでしょう,しかし,現在の医療を取り巻く環境は決して
そんな悠長な考えはできず,むしろ有害無実といわざるを得ません.
悲しい現実です.御理解を.
61NASAしさん:02/04/10 00:30
ヒポクラテスの時代から、医師は手を差し伸べるものだと宣言されています
ただ、無償かつ善意の行為に賠償請求を行う輩がいる、今日では、医師が
躊躇するのは当然です
62NASAしさん:02/04/10 00:56
前出内科医です。
>>59そうですね。カルテのような記録は必要だと思います。医師が記したカルテは
公文書ですから。
私は、ドクターコールには応じる可能性が高いと思いますが、自信がない状態の時や
(私なら頭が割れてドボドボ出血していたら診れない)、自信がない医師(明らかに
救急をしたことがない医師。研修医。)は逆に名乗りでない方がいいかも。
トラブルに巻き込まれる可能性が高いので。
前にも述べましたが、制限のある範囲内でも、正しい理論、理由のもとで行った
医療によって訴えられても負けるはずがないと自負していますが、たとえば
「VT心室細動」の人にジギタリス注射したり、明らかに批判される可能性が
あると思う時は控えめにしていた方が良いかも・・・と皆様の御意見を聞いて
いるうちに思えてきました。
63NASAしさん:02/04/10 02:30
>医師が記したカルテは公文書ですから。
公職に就く者が職務上記した物が公文書ですから、公文書の定義からは外れますね。
揚げ足取りすみません。
せっかく良スレになったのに、また私がでてきたら荒れるかな・・・
>>62
>頭が割れてドボドボ出血していたら診れない
機内という何もない特殊な状況下では私のような救急10年経験ヤブ医者でも無理だ。
でもね・・・
62先生(失礼なことを言っていたらゴメン!!)や研修医でもできることはあるんだよ。。。
22〜3年前にマザーテレサハウスにお手伝い(たぶん猫の手にもならなかったと思う)に行かせて頂いた時に学んだ。
それは・・・
機内で頭が割れてドボドボ出血していたら、残念ながら000ないだろう。
しかし、あきらめてはいけない!!
医師や看護婦など医療従事者にはまだ最後の仕事が残っている。
そうです。キャビンクルーに頼んで毛布を一枚持ってきてもらおう。
そしてその患者様(お客様)の冷えた身体にその一枚の毛布を巻いてさし上げて
ぐっと抱きしめてあげて下さい。そして一言「ご苦労様でした、何もできなくてごめんね」ぐらいつぶやくなり祈るなりして下さい。
尊厳ある人間の最後に同じ人間としてこの世に生まれて来た者として、医師はその方を天国に導いてあげるという重大な仕事が残っています。
宗教なんて関係ありません。人の「こころ」を信じることのできる医師ならできます。
一部、元上司の日野原重明先生の受け売りです。。。
この歳になっての48時間連続勤務は結構つらいものがある。
眠気を覚ますために少々、このスレを利用させてもらっているが
ローカルルールオタ(私の診断だとフロイド分類のサイコ・ニューローシスだと思うが)以外の
まじめな航空板の住人のみなさま!!いつも過激なことばかりカキコしてごめんなさい。
6650:02/04/10 03:18
>>60
これまでの説明を見ても、残念ながらまだ12さんの言う、「航空会社の義務」=
「全機に医師を搭乗させる」の妥当性が私には理解できていません。

「スポーツ」と書いたのがいけなかったのかもしれませんが、
病院から遠い場所(場合によっては交通手段が無いような無人島や山中など)
でのダイビングや登山などを想像していました。
67NASAしさん:02/04/10 03:24
元IMさま だぁあい好き!
68NASAしさん:02/04/11 11:31
65=67
ジサクジエーン!!
69NASAしさん:02/04/12 01:22
>>68
アホか!!
>>67
お母様にヨロシクナ。。。
70NASAしさん:02/04/13 02:17
>>64
機内に医師がいなかったとします。
でもって、客は死んじゃったとします。
機内アナウンスで「牧師か僧侶の方はいらっしゃいませんか?」
ってのはあり得ると思いますがどうでしょう。
71NASAしさん:02/04/13 03:44
>>70
ワラタ
7271:02/04/13 03:49
ワラタ直後にふと冷静になってみたのだけど、
医師がいないということは、死亡を確認できる人間がいないということ。
いくら素人が見て、瞳孔開いてて心臓動いてなくて呼吸してなくて
反射がなくて体が冷たくなってきてても、死亡が確認されるまでは"仮死"。
だからfuneral callは時期尚早と思うぞ。その場合。
73NASAしさん:02/04/13 06:11
ちょっと気になったものですから、お聞きします。
日本には ”Good Samaritan” に値する法律はないのですか?
緊急時に良き隣人として良かれとおもって行った行為でも告訴されるのですか?
確かドイツでは手を差し伸べなかった場合に罰せられると聞きましたし、
米国のほとんどの州でも緊急時に緊急救命活動を行って不幸にもその処置が
うまく行かなかった場合でも上記の法律により告訴等より守られるとき
きいたのですが。

74元IM(懺悔・後悔組)の初告白:02/04/13 06:56
>>73
今、俺はちょっと暗ーくなっているから御免なさい。
その手の話・スレ・レスはもう出尽くしたのです。
航空板か病院・医師板の機内のDrコールのスレを読み直してくれ!!
そうしないとまた同じ議論が繰り返される。
いわゆる、ガイシュツというやつ。。。
75名無し航空:02/04/14 02:43
>>73
>>40のリンク先を参照下さい。

>>元IM(懺悔・後後悔組)様
>その手の話・スレ・レスはもう出尽くしたのです。
ミもフタもないです。(^^;
継続的に議論することで一人でも多くの人に関心と問題意識を
持っていただけると思います。

前に書いたAEDの件ですが、
大半のCockpit Crewはその詳細を知りません。
規定上新しく制定された事は知っていますが、
この板で紹介されているような内容を知っている人間は
少ないと思います。というわけで、勉強になっています。

最後に、
>>熱血・暴露型の元IM様。
お忙しい中ご苦労様です。
前スレでの御希望どおり荒らされないスレッドを立てました。
思う存分書き込んでください。
多くの航空関係者ならびに医療関係者が待っております。。
激しくも本音の意見交換を皆楽しみに待っていることでしょう。
>>75
>激しくも本音の意見交換を皆楽しみに待っていることでしょう。
どうもありがとネ。
そのうち近い将来,2ちゃんでバンバン暴露するから待っててね!
しかし私より上手がいた。
あえてリンク貼らないがこの板の「航空事故の原因」というスレのNo68を見てくれ!
ここの>74と同じヤツかどうかわからないが,航空事故の68君は事実だとしたら
私の後輩のDrIではないか。
Iのヤツ生きていたのか。
羽田沖事故の後,悩んでIM辞めてしばらく海外に行くとは聞いていたが。
同窓会名簿や実家に電話してもつながらないし,「心身症」の診断書について知っているのは
この世ではもう彼ひとりとなってしまった。
みんなで心配して探していたのだが,生きていたなんてオドロキ!
冗談でXXXに雇われたヒットマンに米国で口封じのため殺された?なんて言っていたのに。
とりあえず私としては元IM(懺悔・後悔組)を探してみる。
そして都合の悪い事は何でも隠そうとしてきたこの会社の体質を暴露してみようと思う。
膿(ウミ)はきっちり出さないとね。
そして「ガン」は早期発見・早期摘出だ。

77下怪死:02/04/15 22:23
JalのO越さん、ニュースステーションに出ているね。
除細動のことで。
78NASAしさん:02/04/15 22:43
明らかに呼ばれた医師のミスで客が死んでもソマリア人を擁護しろ、
というのはちょっとねえ。
79僧侶:02/04/15 22:59
>>70
「主人はクリスチャンだったのに、僧侶の元、仏式の最期をとげてしまった・・
航空会社と僧侶に対し慰謝料を請求する」とほざく遺族がいると思うと簡単には
名乗り出れません。
80名無し航空:02/04/15 23:06
>>78
ソマリア人→サマリア人
論点となっているのは明らかな過失が無い場合の擁護です。
明らかな過失がある場合には、いくらよきサマリア人法が
制定されても擁護される可能性は低いでしょう。
もっとも明らかな過失を実証できるかどうかは難しいと
感じますが。。。。
81NASAしさん:02/04/15 23:36
>実際に生じる問題として,
>例えばB747の最後部で心肺停止患者が発生してドクターコールに
>応じた医師が最前方のファーストクラスにいた場合,AEDのボタンを
>押すまでに約1分以上のタイムロスが生じると思います。
>このわずかな時間が患者の生命予後に大きな影響を与えるため,
>医師がいるいないに関わらずAEDを使用出来るような医師法改正
>もしくは新規立法が必要だと思います。

これって、ニュースステーションでやってた救急救命士の
除細動器使用の問題と同じことが機内で起こるということ?
82元IM(熱血・暴露型):02/04/16 00:19
>>81
以前にもレスしましたが、機内ではキャビンクルーが除細動器使用します。
4月4日の羽田での研究会では、AAのレポートとして
「はっきり言って、医者はジャマでありなお且つアリガタ迷惑なので
 Drコールはお義理する」のだそうだ。
2004年までに全キャビンクルーに除細動器のトレーニングをするそうだ。
もちろん、法的にはOKとなった。
救急救命士が除細動器を使用するには医師に連絡をつけなければならないが
機内では心臓には何個の部屋があるかも知れないスッチーが直接,除細動するわけだ。
厚労省もしぶしぶ認めた。
裏話としては、やはり政治力の差か!!
83NASAしさん:02/04/16 00:41
法的には、医師免許持ってない人でも、除細動器使用しても
正当行為ないしは緊急避難ということで、違法性阻却されるから
大丈夫だよ。

それはそうと、素人でも扱える、しかもチャージ時間短い携帯型
の除細動器が海外で開発されたらしいね。

>>81
>これって、ニュースステーションでやってた救急救命士の
>除細動器使用の問題と同じことが機内で起こるということ?

そう。除細動は「治療行為」だから。
病院でも、除細動に関しては、ナースはやらない。ドクターが
やる。
84NASAしさん:02/04/16 03:46
>>83
蒸し返しで恐縮だが、医師のjob securityは大丈夫かな?
職場を奪われてるという感じはしませんか。

それから、正当行為(正当防衛か?)・緊急避難について
違法性阻却は急迫不正の侵害を立証する必要があるから
結局のところ裁判沙汰にはなるわけですよね。

クルーの立場で言うと、
いちいち裁判になるというだけでもウザイのですけど...
まあ仕方ないか。
85下怪死:02/04/16 05:43
>蒸し返しで恐縮だが、医師のjob securityは大丈夫かな?
>職場を奪われてるという感じはしませんか。
除細動なんていうのは、車でいえば、単にイグニッションスイッチかけるに
過ぎません。
これだけで命が救われる症例の方が少ないのではないでしょうか。
疾患を車の故障に置き換えて考えれば、単なるエンストならそれで直るが、
ガス欠かもしれない、キャブがかぶっているかもしれない、スパークプラグ
にカーボンが乗っているかもしれない、バッテリー上がりかも・・・。
などなど、いろんな原因が他にも考えられます。
別に、医師の職業を神格化する気はまったくありませんが、除細動機が使える
というだけで、すべてが解決、何でもできるみたいに思ってもらっては困る
ような。。。
たとえば、太平洋上空で除細動かけて、患者の心拍が再開しても、その後、
着陸までの数時間、どうするのかな?救急車は着てくれませんよ!

>「はっきり言って、医者はジャマでありなお且つアリガタ迷惑なのでDrコー
>ルはお義理する」のだそうだ。

冗談でもこのように考えているクルー達には、今後一切の協力を拒否したい
です。
86NASAしさん:02/04/16 06:20
>除細動機が使える
>というだけで、すべてが解決、何でもできるみたいに思ってもらっては困る
>ような。。。
>たとえば、太平洋上空で除細動かけて、患者の心拍が再開しても、その後、
>着陸までの数時間、どうするのかな?救急車は着てくれませんよ!

禿同。飛行機では医者の協力があるのとないのとでは大違い。
87現役医者:02/04/16 08:17
ドクターコールには応じません
以前一度ありましたが、無視しました。そしたら席のところまで乗務員が
来ました。多分マイレージカードでわかってるんだと思う。当然拒否しました
「診たくありません」の一言で済みました
当方スイスエアーのチケットにてJALに乗りました(共同運航)

何の疾患かもぜんぜん知りません。緊急着陸等はなかったです
はっきり言って興味ないです機内での医療。勝手に具合悪くしてくれって感じです
あの時はオフで、旅行途中の機内でした。

いちいち勤務先以外で正義感振りかざして、治療してたら体が持たないよ

ボランティア精神が豊かな先生方
是非アフリカ、アジアの貧しい人を救いに行って下さい。無給でね。
ほとんどない機内医療にボランティア精神旺盛でいるよりもずっと有意義ですよ

それとね国立大出身の先生税金使ったんだから貢献してね
私立大学出身の先生補助金もらってるの忘れずにね
多数の公立大学出身の人も地方交付金が流れてるの忘れずにね

私は3市立大学の一つ出身ですから国の税金は使われてません
私の大学の市の人なら喜んで助けます。なんたってスポンサーだったんだから

88都民:02/04/16 08:19
>>87
痴呆交付税の存在を忘れないように。
田舎先生!
89元IM(熱血・暴露型):02/04/16 08:35
>>87
>私は3市立大学の一つ出身ですから国の税金は使われてません
情けない!!
君たち学生、研修医君たちの教官や教授たちは永田町や霞ヶ関で君たちのために
予算獲得のため必死に頭を下げているのを知らないのだろうな。。。
財務省の事務方の諸君が聞いたら、怒り狂うような話だ。
90元IM(熱血・暴露型):02/04/16 08:51
>>87
>是非アフリカ、アジアの貧しい人を救いに行って下さい。無給でね
私はマザーテレサハウスにも行ったし、今だにこの歳になっても毎年タイにボランティアに行っている。
もちろん無給だ。医師という者、目の前に苦しんでいる者を見たならばそこには「欲望」は消える。
だから、機内でももちろん無給でOK.責任は会社と私が取りましょう。
それにしてもお前とこの教官は情けないヤツが多いようだな。。。
お前の大学ではお前らの教官は医療というものを,どのように教えているんだ!!
87よ!母校に誇りを持っているのなら大学名を曝せ!!
国からの予算、俺の権限分は削ってやるから。。。
91NASAしさん:02/04/16 09:31
>87
その病人はあなたの出身母体の市の人ではないと確認したの?
えらそうに言うならそこまで徹底してください
確かに国の税金は使ってないよね。学校運営に関しては。
科研費は学生時代には関係ないしね。
市民のための医療という趣旨にも従ってるしね
少なくとも国の金使って医者になって、日本人の病人がいても
寝た振りする奴よりは評価できるが、
しかしたとえば、俺は日本で医者になった。外国人の病人?関係ないね
っていう医者を見たらどう思いますか?


>88
3市立ってことは横浜、名古屋、大阪かな?
札幌って市立だっけ?
ここラ変は地方交付税もらってないんじゃないの?
あと帝京も裏口の件で補助金カットっててれびでいってたな


92通行人:02/04/16 09:32
どんなタイプのDCなの?救急隊の半自動式?それも詳細しらないんだけど。
93ちょい関係ないけど:02/04/16 13:16
空港内には医療施設あるのですか?
94NASAしさん:02/04/16 14:12
ところでIMさんはどうせ赤色青色に一時でもお世話になってたんでしょ
そんな人とその他のお医者さんに機内での治療行為に同じものを求めるなんて
酷なような気がしますよ。

一時でも給料もらってたんならね。IMさん
>責任は会社と私が取りましょう。
って言葉にすべてが表れてるよ。そりゃ以前の職場に責任頼むの
簡単だよね。

あなた方航空会社にお世話になってるんだから。

その他のお医者さんには強制するまたは協力しないとけしからん
みたいな論調はおかしいのでは?



95NASAしさん:02/04/16 14:48
>>91
札幌は道立です。日本国民でもないサハリンの火傷小僧の緊急移送にまで手をDQNです。
ある北大医学部の人が、アホちゃうかと怒っていました。
96NASAしさん:02/04/16 14:54
航空会社だって私企業なのに税金うんぬんの話はおかしいと思う。
私企業が都合のいいときだけ公(おおやけ)を持ち出さないで欲しい。
営利目的の「業務」で生じるリスクを第三者(しかも客だ)に押し付ける方がどうかしている。

「医師なのだからcallには危険を顧みず無条件で応じろ」というのは
警備員を置かずに強盗に押し入られた銀行が、たまたま「客」として居合わせた非番で丸腰の警官に向かって
「税金で食ってるんだから犯人を取り押さえろ」と言うようなものではないのか。
97NASAしさん:02/04/16 18:24
87=95?
市立にて市民以外はただでは診ない
道立の医大が日本国民でないロシア人を緊急移送までして診た
国立の北大の医者が怒った

似てるな

どの道医者っていうだけでボランティアさせるのはおかしいよ
航空会社が勝手に医者でも何でも雇ってのせてくれ
こっちとしても気が引けるだろ。職員でもない医者に診てもらうの
どうせ医者のせてもチケット1万くらい高くなればいいほうだろ
それくらい払うよ。乗客として
その代わりミスしたら責任も取ってくれるしね
98名無し航空:02/04/16 23:39
>>85
>冗談でもこのように考えているクルー達には、今後一切の協力を拒否したい
>です。
クルーの認識では無く、口の悪い元社医の皮肉だと思います。
AEDが万能ではないことくらい素人だってわかります。
AEDの使用は時間が勝負になるけど、法的にはDrCallの必要性がある。
それが致命的になる可能性もあり、皮肉な言い方ですが現状の問題点を
指摘しているのだと思いますが。。。。

>>87
航空会社社員では無く、一社会人として感じるのですが、
>勝手に具合悪くしてくれって感じです
>あの時はオフで、旅行途中の機内でした。
匿名ですが医師ですよね。
この発言は、少しショックです。
ボランティア以前の問題で人間性を疑いたくなります。
名乗り出る出ないは個々の判断ですが、
上記発言は人として情けないと感じました。

>>92
ガイシュツです。1にあるJALのリンク先を御覧下さい。(全自動です。)


>>96
あの、税金云々というのは航空会社の人間の発言では無いと思いますが。。
>営利目的の「業務」で生じるリスク
可能な限りリスクを排除する意味で、IPM、DPMでは運送制限旅客や運送拒否旅客
の規定が細かく整理され、ある程度具体的病状なども列記されています。
もちろん搭乗には医師の診断症も必要となり、その上で搭乗の可否が決定されます。
業務で生じるリスクは可能な限り排除した上で、健康な人が突然病気になる
という想定です。日常的にも生じうる問題と考えられないでしょうか?
旅客との契約である運送約款には現在のところそこまでの責任は無いと
思います。(違っていたらご指摘下さい。)
飛行機は公共交通機関であり、AEDやドクターズキット等を搭載しているのは、
人道上の責任を航空会社が限られたコストの中で果たすための方策
であると思っています。現場の一社員の視点にすぎませんが。。。
現実問題として、医師を全ての飛行機に乗せることは不可能だと思います。
法的整備が立ち遅れている事、それに関して航空会社としても
動く必要があると感じることは同意です。もっとも国交省以外への
働きかけは、航空会社単体だけでは力不足な気がします。

>>97
確かに運賃に反映するのは簡単ですが、一般利用者
全体の賛同を得るのは難しいと思います。
99下怪死:02/04/16 23:50
>>98
ご丁寧にありがとうございます。
どの業界にも、ちょっと変わった一部の方がいます。残念ながら、
医療界も例外ではありません。
そんな人たちを矯正するのは時間の無駄ですので、放置しておけばよろ
しかと。
他の大部分のボランティア精神を持つ医師達が気持ちよく安心して
医療行為ができるようにお膳立てしていただければありがたいです。
100NASAしさん:02/04/17 00:25
>飛行機は公共交通機関であり、AEDやドクターズキット等を搭載しているのは、
>人道上の責任を航空会社が限られたコストの中で果たすための方策
>であると思っています。現場の一社員の視点にすぎませんが。。。

>>10には↓と書いているよ。

航空会社と乗客の間には運送契約が締結され,
乗客には運賃支払い義務が,
航空会社には善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)をもって
乗客を運送する義務が,
生じます。

善管注意義務とは一言で言うと
「他人のモノは自分のモノより大切にしなさいよ」
という大変厳しい注意義務です。
機内にAEDなどの医療器具・医薬品が搭載されているのも
この善管注意義務に基づいています。
10187:02/04/17 01:15
皆さんの反論重々承知で書きました。社会的にも間違えてるのは承知して
おります。しかしこれが私の考え方です。
私が現在医師として働いてるのは、仕事だからです。それだけのことです。
仕事は没頭、オフは完全に仕事を忘れて、旅行に行く。これがライフスタイルです。
多数の医師の方が同じような境遇にあると思いますが、土日無し、
深夜のポケベル平均2,3回(12時以降)、それでかつ病院に深夜でかけるのが
月に10回、そのほか当直4,5回あります。平均睡眠時間は日中のちょっと空いた時間の
昼寝を含めて4時間ありません。常勤でバイトはやってません。
なぜ関西医大の研修医の労働時間ごときで、過労死が認められたのか不思議でなりません
あれは時間的にも楽でしょ。

このような状態で、年に数回(上司が理解ある)海外旅行に行きます。
まったく仕事と関係ない境遇におかないと身が持ちません。
どんな事情であれオフのときは、医療には携わらない。こう考えてます。
有給以外は24時間病院勤務という認識でいる。
>>94
ここに来ている元IMはおそらく計6人プラス現役2〜3名というところか。
そのうち4名は誰だかお互いにわかっている。(4月4日の学会の2次会で確認済み)
もちろんほとんどは嘱託か非常勤ではあるが・・・
そこで言いたい!!!
>ところでIMさんはどうせ赤色青色に一時でもお世話になってたんでしょ
>一時でも給料もらってたんならね。IMさん
2ちゃんの元IMたちにはもらっている給与を毎年,匿名でその全額を航空機事故被害者の会などに寄付していた者や
JALスレで以前暴れていた数百万株以上所有することによって,そのパワーで組織の改善(特に組合問題)をしようとしている者
=≫彼はJALを「私の会社」と呼んでいる
また、幼少時期にJALに父親を殺されている者など・・・
ある意味,特殊な立場や環境の元IMたちが議論に加わっているので
このようなやや過激な意見も出てくるのだと思われる。
ちなみに上述した内容は広報のOZ君も知らないだろうな。。。
知っているのはカネボウの伊藤元会長くらいか・・・

ここ2ちゃんには,DRコールに応じると宣言してくださる若くて立派な医師たちも多くてうれしい限りだが
我われ3人の元IM(HNはあえて言わない)たちは、ボランティアだ!とかストするな!とかとりあえず格好良さそうなことぬかしているが
上記のような理由などにより突っ走っているだけなのだ。
私なども理由はあえて言わないが、JALの組合がもう少しマトモになって
なお且つ人為的事故がなくなるのなら、全財産と医師免許をなげうってもOKだと思っている。
これは仕事でもライフワークでもない。「執念」あるのみである。
10387:02/04/17 01:28
続き

ボランティアにはまったく興味はない。
目先の患者のことで手一杯

ましてや例の拒否したときなんて、帰りの便。次の日から(下手すりゃ
帰ってきたととたんに呼び出しなんてこともある。)激務があるのに
ゆっくり休ませてほしい。そのためにわざわざ値段のバカ高いどう見ても
不当価格のビジネスクラスを使ってる。

オフの身の振り方にとやかく言われる筋合いはないと思うが、医者として
正しい身の振り方ではないとも自覚してる。

現状の労働基準法無視の勤務についてはまったく文句を言うつもりはない。
私のような凡才は、人の数倍がんばらなければ、通用しないと考えてる。

しかしどんなことがあってもボランティアには応じる気は無い
というのが私の考えです。
これは機内に限らず、どこであっても同じです。


104NASAしさん:02/04/17 01:51
日本旅行医学会
http://www.jstm.jp/MebioSeries.cfm
105NASAしさん:02/04/17 02:00
106NASAしさん:02/04/17 13:19
87さんの書き込み見てなんて非常識なお医者さんって思ったけどなんとなく納得



107NASAしさん:02/04/17 13:53
ボランティアは文字通り自発的なものであるべきであって、
強要されるのはおかしいですから、
87さんのスタンスで何も問題ないと思います。
108NASAしさん:02/04/17 14:15
87氏の主張を理解できない人は、
小中学生にも社会奉仕活動を義務化などと言ってるDQNな政治屋や大人と
同程度のレベルだと思うぞ。
109NASAしさん:02/04/17 14:29
なんで>>98氏は>>96氏の
>営利目的の「業務」で生じるリスクを第三者(しかも客だ)に押し付ける方がどうかしている。
を途中でぶった切った
>営利目的の「業務」で生じるリスク
この部分にだけ言及するのか疑問だ。会社としてCallする以上、この文の後半こそ、問題の本質だと思うのだが。
会社は無関係の人間に {リスクを押し付けている} 自覚はないんだろうか。
110NASAしさん:02/04/17 15:21
87氏の内容からするとかなりの労働時間
こんなお医者さんにボランティアを引き受けないのはおかしい、非常識って言う風潮は何か違うような気がする。
それも叩いてる人が、2チャンで暴れている暇なお医者さんたち多し

普段は仕事に没頭、そして休みには仕事を忘れる。これの何が悪いのか?

トータルで考えた場合、ほとんど無い機内医療に正論となえてるお医者さんより87氏のように普段勤務でがんばってる人のほうがよっぽど世間に貢献してる
と思うのだが。

自分がもし機内で急病になったら87氏のようなプロ意識を持った人に見てもらいたいです

ただ87氏はボランティアはしないって言ってるし。

航空会社でプロ意識のあるお医者さん雇ってください。


111NASAしさん:02/04/17 15:32
「奉仕」を「義務」化
まったく、日本語大丈夫かよと言いたい。
11298:02/04/17 15:41
誤解がないように書きますが、87氏がCallに応じる応じないという事を
とやかく言う気はありません。>>103で述べられている内容は、過去に多くの
医師が書かれている内容ですし、理解しています。
ただ、一点”勝手に具合悪くしてくれって感じです”という文言について
その根底にある価値観に疑問を感じました。

>>109
業務で生じるリスクとは何かを明確にしないと議論にならないと
思います。具体的に何がリスクで、何をどう押しつけているのか、
現状で行われている事を私なりに考え理解していることを、書いてみました。
109氏にお願いしたいのですが、リスクを押しつけるとはどういうことなのか
をもう少し明確にお話し頂けませんか?相互理解に繋がる発展的な
意見交換を期待しています。
113NASAしさん:02/04/17 15:56
>>111
しかし世の中の流れがそちらに向かっており、
応じざる得なくなるという事態が生じておりますな。

まぁ、行き着くところまで行くでしょう。
114NASAしさん:02/04/17 17:15
87が一人で暴れてる。
115NASAしさん:02/04/17 17:29
>112
医者は仕事としてって割り切ってんるんだからいいんじゃない?あくまで機内では客の一人なんだから
客がどう考えようが、航空会社に迷惑掛ける行動とって無いんだからどうでもいいんじゃない?

長距離路線に医師を載せる。その人件費はあなた方の給与カット、人員カットでまかなう。
これは極論ですが。しかしあなたみたいにボランティア精神にあふれ、客がボランティアに
応じないで、どうでもいいと考えてるだけで人間性を批判できるほどのお人はまず御自分の
処遇を考えてみてください。

400百人が12時間飛行機にのるということは、無作為の1人が200日の間に病気を
するかどうかってのと同じなのですから。病気になってもおかしくないですよね。
その対策をほとんどしない航空会社っていったいどうなってるんだ?
116NASAしさん:02/04/17 17:30
自作自演?
117109:02/04/17 17:52
>>112
リスクについて
>>98にて日常的という言葉を使われましたが、機内の状態は決して日常ではないのです。
低気圧、時差、過労、睡眠不足、アルコール、脱水等負の因子が溢れています。
地上で何の問題もなく生活してる方でも具合の悪くなる事は多分に考えられます。
便利さと引き換えに個々の乗客がリスクを負っていることを理解していれば問題は
無いのでしょうが、コーヒーがぬるいと怒る人が居る位ですから難しいでしょう。
航空会社がこういったリスクについて周知徹底することは営業上出来ないでしょうね。

何かあったときの責任を乗客が負うべきか、会社側で負うべきかそれは分かりません。
ただ、ボランティアとしてコールに応じた医師が責任を問われるのはおかしいと思うし
コールをしていながら約款上責任は無いと言い切るのは大いに疑問です。

他人の善意に日常的に縋るようではビジネスとして成り立っていませんよ。
11898:02/04/17 18:00
>>115
>客がボランティアに応じないで、どうでもいいと考えてるだけで
繰り返しますが、応じる応じないをとやかく言うつもりは無いと
言っています。ただ、具合の悪い人が居て”かってに悪くなってろ”
と言っているのが、現役医師と表明している人間である
ことに、疑問を感じました。

自分達の処遇を考えれば、もうこれ以上削られる謂われはありません。
(詳細を話すとスレ違いなので省略します。)
お互いの仕事を知らずに、人件費の話をされても感情論、水掛け論で
終わります。こういった話になると、医療費と医師の収入の話を持ち
出す人が必ず出てきます。建設的な意見交換では無いですよね。

>その対策をほとんどしない航空会社っていったいどうなってるんだ?
現状で出来うる対策がドクターズキットやAEDなのではないでしょうか?
勿論、それで充分であるとは私も思いません。
航空会社は医療機関ではありません。特定されない病状に対する
対策はその頻度とかかるコストのバランスの中で、決められるべきでしょう。
119NASAしさん:02/04/17 18:19
一民間企業のコストとバランスで決めたことなのに
困ったことがあれば、ボランティアって無償労働を社外の人に求める
????ですね

そのおかげで安いチケットがあるわけだが。

航空会社もチケットの値段、安全性、サービスとよりよいものを求められて
それに答えるのにがんばってるほうだとは思います


きっと今は過渡期なんだね
120NASAしさん:02/04/17 18:26
ジャンボ1機に医者は何人くらい乗ってるの?
もし0人ならみんな平等

1人なら、その医者は残りの人の急病のときに協力させられる。しかし自分が急病になったら、誰も見てくれない
医者でありながら医療にかかれない
航空会社の社員が飛行機に乗ることができないのとおなじ


2人いれば、問題ないか
12198:02/04/17 18:49
>>117
>ただ、ボランティアとしてコールに応じた医師が責任を問われるのはおかしいと思うし
>コールをしていながら約款上責任は無いと言い切るのは大いに疑問です。
コールした医師に対する航空会社側の責任はあると思います。
その為に、裁判の費用を肩代わりする保険に入っているそうですから。
あくまで約款上の話で100で御指摘頂いた善管注意義務は果たしている
という点で責任は果たしているということです。
道義上の責任は当然あると思います。

>>119
仰るとおりですが、我々も困ったことがあったときに、
何もしていないわけではなく、色々な手だてを講じて
状況に対処する努力をしています。
ただ、我々の100の努力より、状況を診た医師の一回の助言で
人の命が助かるかも知れない。
善意に甘えるという意識は無いと思っていますが、
ボランティアのリスクに対して無頓着な人間が多い事も確かです。
こういった部分は、航空会社に限らず、日本の社会ではもっと
啓蒙してもいいと感じます。
確かに過渡期かもしれませんね。でも、どう変わってゆくかは
利用者、医師、航空会社、そして国次第だと思います。

>>120
医師が居なくても、地上の医師に従い我々の行える処置はします。
看護婦がいれば出来ることももっと増えますが。
その場で出来うる最大限の医療は提供されます。
122NASAしさん:02/04/18 07:28

なぜ機内でアルコールをサーブするのでしょう?
心疾患には明らかに悪影響だと思いますが。
また脱水症状を助長するのも明らかです。

旅立つ前の高揚、あたかも食事中はアルコールを頼むのが当然といった、
リクエストの取り方、飲み終わったらすぐにお代わりを用意する体制、これは
日系航空会社に顕著、これでは普段飲まないようにと心がけている人でも
ついつい飲んでしまう、さらに飲みすぎてしまうということになるのは明らか
日常的に薬を飲んでる人までついついアルコールを摂取してしまう

この事実を知っててアルコールをサーブするのは明らかに殺人行為
知らなければ、ありえないが、ずさんすぎる責任体制
他社もやってるからっていうのは、もう論外
時差の関係上睡眠をとるためというのなら、睡眠薬持参を啓蒙すればよいだけ
普通の人はアルコールと睡眠薬の同時併用はしないのでなおさら、アルコール不要

また、機内という密閉空間であるため、急病なんかになるものなら、大変。
今まで延々と論じられてきてるように、やれ医師のボランティアがどうの
航空会社で医師が用意しろ、責任は誰が取る等の話になる

本当に人の命が大事なら今日からでもアルコールサーブやめてください
航空会社さん。

もしかしてこれが一番機内病人を減らす方法だったりして?

アルコールのサービスが無くなる位で乗客が減るのなら、そんな航空会社は
不要ですよ。ただ酒で釣るサービスなんてね。

123NASAしさん:02/04/18 09:26
>>117
>リスクについて
>>98にて日常的という言葉を使われましたが、機内の状態は決して日常ではないのです。
低気圧、時差、過労、睡眠不足、アルコール、脱水等負の因子が溢れています。
地上で何の問題もなく生活してる方でも具合の悪くなる事は多分に考えられます。

すでにアルコールが負の因子と理解してる
他にも負の因子があるにもかかわらずあえてお酒を出してる
DQN決定
124NASAしさん:02/04/18 09:49
アルコールは、長距離路線のときにたまに頼むけど、
たしかにあれが無くなっても、なんてことない。
というか、「無料」のアルコールがあるものだから、必要も無いのに、
頼まないと損だという気になって、ついワインとか頼んでしまいます。
電車での旅行なら、駅弁買って、ついでにワインやビールなんて買わないのに、
不思議なものです。

122さんが書かれている、そういうリスクが減って、航空会社としても
アルコール搭載の経費も減って、FAの仕事も軽減されるのなら言うこと
無いですね。
嗜好品であるタバコも禁止されているのですから、アルコールが禁止
されても問題ないことでしょう。
125NASAしさん:02/04/18 11:04
酒出す、心疾患等発症率大幅アップ→機内にて急病発生→ボランティアにて
医師に診察依頼(半ば強制)→どうでもいい医療器具載せて自慢→医師、国の
意識の責任、航空会社はできうることをしてると自慢



自作自演の集まりだな航空会社
126NASAしさん:02/04/18 12:33
航空会社の取り巻き医者がアルコールは心疾患には負の因子じゃないと判断
してるから出てるんだよ酒が。

なんたって私財を投げうる勇気のある方が元IMなんて張り切ってるくらいだから
私の会社っていうやつまでいるんだろ


責任も取る気も無いよ。個人の責任において飲酒してるって言いたいんだろ

とにかく自分が大変なことは絶対にしないってのが航空会社の体質
口だけは一人前行動派二の次という体質
127NASAしさん:02/04/18 12:56
 航空会社の社員の方が積極的に病院等でボランティア活動してくれればな
医療関係者じゃなくてもできることいっぱいありますよ
 そういうことを航空会社社員がどんどんやれば
会社の宣伝にもなり、イメージアップ、医療関係者も
ボランティア診察に嫌な顔をするのが減るような気がします
 こうなるとボランティアっていえないだろうけど、
少なくともお客様のために、患者さんのためになりますよね
 本当に患者さんのそばで接していたら、尿や便まみれですけどね。
それでもよければ是非どうぞ


128NASAしさん:02/04/18 13:57
アルコールは適量なら抗酸化作用がある。
飛行機が高々度を飛ぶとき、搭乗している人間の免疫力は若干弱まっている。
機内食のリスクはアルコールを一緒に摂取することで低められる。
機内でアルコールが供される合理的理由は存在する。
129NASAしさん:02/04/18 14:57
抗酸化作用でか。わけわからんな。
確かに酢酸になる過程で抗酸化作用を示すのはわかるが、
リスクアンドベネフィットを無視してる理論だな
どうしても抗酸化作用が必要ならVitC,Eあたりで十分
なぜアルコール?

免疫力が弱ってるってのも疑問
適度の緊張状態ではリンパ球は活性化される。
普通の状態で、機内で極度に緊張してる人は少ないと思う

機内食のリスクの意味がわからない。食中毒のことか、
何が言いたいのかわからない。
もしかして食中毒の起因菌が飲用アルコールによって殺菌されるなんて考えてるなら
頭がおかしいよ君。少なくてもビールワインくらいはまったく効果ない

これで合理的理由って?まさか医者じゃないだろ?航空会社の人間でもないだろ?
130NASAしさん:02/04/18 14:58
↑あげちゃいました
さげるべきだった
131NASAしさん:02/04/18 20:39
お酒を出す理由は何でなんだろう
詳細きぼーん
132鉄ヲタ:02/04/18 23:00
お前らクズ
133NASAしさん:02/04/19 00:25
>>132
誤爆と思われ。
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135NASAしさん:02/04/19 01:05
病気までいかずとも、酔って暴れ出す人はザラにいるし
つい飲みすぎて気分が悪くなった経験は誰しもあるだろう。
その気になれば、「機内暴力の廃絶」を口実にしてアルコールを出すのを
止めることが出来ると思うのだが。
136NASAしさん:02/04/19 14:52
>>135
その気になってないのです
回教国の一部のキャリアのみがアルコール禁止
横並び体質の日本の航空会社が、世界に先駆けて行うことは無い
タバコもアメリカ系のキャリアの後追い

137NASAしさん:02/04/19 14:59
また機内医療をボランティア医師に求めるという航空会社も滅茶苦茶

http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020313KIIASA48310.htm
私服保安要員をWはい中のせる

これも本来いらないはず。なんたって、暴れている人以外全員がボランティアに参加して
フーリガンを抑えればよいのだからね

航空会社はなんだかんだいって理屈をこねてるだけのように思える
138NASAしさん:02/04/19 16:20
>>128
お酒を出す理由がそれなら、全員に強要しろよ。
俺は飲まされたことなんかないぞ。
マジで言ってるのか?

139NASAしさん:02/04/19 19:34
酒の話題を出したとたんに元IM沈黙、航空会社の社員らしく振舞う奴沈黙
こいつら航空会社の犬だから都合悪くなったら逃げるのみ
犬は逝って良し 熱血の犬笑える

http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?c=%A5%A2%A5%EB%A5%B3%A1%BC%A5%EB+%CE%B9%B9%D4&url=20/s283.html#x03
飛行機旅行・海外旅行の医学的側面

にはアルコールについて
低酸素症と疲労はアルコールの影響で増大する。
機内の湿度が非常に低いために脱水を生じることがあるが,適度に水分を摂取し,
アルコールを避けることで防止可能である

とは書いている


>>137
には一部同意。
>>139
は、「ボクちゃまの良い案誰も賛同してくれないの?
どぼちて?ボクちゃま寂しいよ!」
ということと理解してよろしいですか?
141NASAしさん:02/04/20 01:49
>>140
何が言いたいのかわからん。
そもそも139はお人好しの元IMを揶揄しているのとアルコールの危険性を
述べているのに過ぎなく、何か意見を提示しているようには見えないのだが、、、
142NASAしさん:02/04/20 06:43
アルコールあげ
JA○の考えを知りたいよ
>>139のアホへ(毎日2ちゃんできるか!!)
元IMとは私のことか?
私の性格がまだわからないらしいな・・・
私は元IMのプライド及び非常時のために、プライベートな家族旅行の時でも
万が一を考えてアルコールは摂らないようにしている。
他の元IM先生達の考えは知らん!
ちなみに私の医局は禁煙はもちろんの事、オペ・外来の前日の飲酒は認めていない。
君たちの医療に対する倫理観を否定するつもりはないが、少なくとも君たちは
私のような鬼軍曹のいる所では勤まらんだろうな。。。
まあ,君たちもイヤだろうが。。。
>>142
大株主の元IM君に聞いてくれ。
彼は今確かソウルだと思うが。
144名無し航空:02/04/20 11:04
2chは海外ローミングでは書き込めないのでRESが遅れました。
(赤い字でPROXYなんたらとか出てきます。)
乗務の度にアクセス場所が異なるので、
システム管理者と相談する気もおきません。

>>122
非常に理解できます。
機内気圧は富士山の5合目位です。
地上より酔いが回りやすいのに、飲み放題なのが問題だと私も思います。
私は乗務職なので想像の範囲を超えないのですが、地上や客室関係の
サービス上のしがらみ等(上顧客や株主、政治家)があり、
そういった所からの要望も無視出来ないのでしょうね。
路線権益と空港施設に関係する利権に群がるムネオもどきは
まだまだいるみたいですから。(元IMさんじゃ暴露できないかな。。)

>>125
負の因子は理解できます。心臓疾患を持つ人なら
さらに危険なのでしょうね。
科学的データを基に検証して健康な人の心疾患等発症率大幅アップが
証明されれば会社も無視できないでしょう。
実際にDrCALLが必要となる事態がアルコールを摂取した人の
何%で、そのうち心疾患であった事例はどの程度なのでしょう。 
今までのキャプテンレポートを見た印象ではアルコール=心疾患急増という
感じはしていません。勿論、問題ないと言っているわけではありませんよ。
(別の観点では色々と問題を感じます。)
誤解無いように願います。

>>135
同感です。せめてお酒を有料化すればいいのにと常々感じます。
迷惑行為に関しては航空局の指導により、これまで以上に
厳しくやるそうです。DQNは排除という方針なので
刑法に触れる可能性がる場合には、今までよりも簡単に
警察に引き渡されます。(ごね得はこの先無くなって行くでしょう。)
酔って羽目をはずして、海外で監獄生活。
しばらくは帰国出来ない、、、現実に起こりうるでしょう。

>>137
現状では一番危険の高いリスクと認識しているのではないのでしょうか?
日本の航空会社の保安体制は現在最高レベルの警戒態勢です。
W杯に乗じてテロが起こる危険も考慮しているのだと思います。

>>139
資料提供ありがとうございます。
ここは掲示板であってCHATする場所ではありません。
四六時中ここを見ているほどの時間はあなたと違いありません。
酒について私の個人的意見は上の通りです。
勿論会社のスタンス(酒についての見解)は
私の立場では良くわかりません。
現IMの先生で答えられる人居ますか?
145名無し航空:02/04/20 11:08
>>137
追伸です。
>これも本来いらないはず。なんたって、暴れている人以外全員がボランティアに参加して
>フーリガンを抑えればよいのだからね
サポーターの準チャーターフライトでは、半分以上がフーリガンという恐ろしい
事態も想像できます。
146NASAしさん:02/04/20 14:18
お医者さんは機内での医療ボランティアになるべく協力
アルコール摂取で機内で急病になってる場合、アルコールを出す航空会社を批判
も忘れずに。

なぜ医療訴訟が起こるか?少なくとも機内のような限定された場所で、ボランティア
のお医者さんを訴える人がいる可能性があるのは。残された遺族の方が、怒りのもって行く場所が無いから
だと思う。

医師は必ずこんな人にお酒を出すなんて何を考えてるんだ?あなた方は
非常識すぎると機内で乗務員の方々に一喝しておきましょう。万が一のことがあっても
ご家族の人の怒りは航空会社に行きます。

これで誰も損はしないのでは?
限られた場所で全力を尽くす医師。たまたま医師が乗り合わせていたために、
最善を尽くしてもらえる機内での病気の人。アルコールの害がわかってるにもかかわらず
あえて出す航空会社が責任を取る。

乗客にとってはベストですねこれが。機内で酒は飲めるしね。
禁酒は嫌だ。
147NASAしさん:02/04/20 14:32
上と同じですけど144氏読み返してみてちょっと気になったので書きます

お酒の負の因子は理解している。しかしあなたの想像上ですけどサービス上の
しがらみで、お酒はやめられない。

お酒で起こりうる出来事
機内での暴力‥警察の手を借りる
機内での急病‥医師の手を借りる

都合いい考えと思いますよ。自分たちのできることは言い訳してやらずに、
困ったら他者の手を借りるという構図ですから。

ただこれはあなたに対してでなく、会社の体質に対して疑問だと思ったことですから、
誤解しないでください。社員一人が意識が高くても、そう変わるものではないでしょう。
148名無し航空:02/04/20 16:10
>お酒の負の因子は理解している。しかしあなたの想像上ですけどサービス上の
>しがらみで、お酒はやめられない。
サービス上というより、政治的、権益的しがらみといった方が
いいのかも。機内にお酒を搭載するにも搭載業者が関与するし。
その業者が政治家の親族会社だとさらに話が路線権益にからむし。
現在は警察系官僚と運輸系官僚の天下り先としてグループの会社が
機能しているようですから。

>お酒で起こりうる出来事
>機内での暴力‥警察の手を借りる
>機内での急病‥医師の手を借りる
お酒の発想は海外旅行=船=お酒から来るのでしょう。(これも想像)
お酒飲んで豹変する人は、搭乗時にはわかりませんよね。
因みに、酔いのひどい人、顔色の悪い人にはお酒は勧めていないと
思います。ただ、機内での暴力行為に関しては次元が違います。
警察の手に委ねるのは飛行機が着陸した後です。
そしてこれは警察の業務でありボランティアではありません。

お酒を全面禁止するのは、迷惑行為の抑止としては簡単ですね。
将来はそうなっていくかもしれません。世界の航空会社では
機内迷惑行為に関して真剣に取り組み始めていますので。
確かに現状では航空会社の体質としてはずるいと言われても仕方ないと思います。
別に擁護する気は無いのですが、何となく簡単に解決できない
微妙な立場なのだろうと感じています。

現場の人間としては、迷惑行為は本当にいやです。
お酒だって暴力だって、そして病人の発生もです。
対策を求めても現状が全てを物語っています。
悲観しても始まらないので、出来ることから声を出して
いこうとは思っています。
149NASAしさん:02/04/20 16:20
日航の天下りネタ
http://www.zorro-me.com/miyazaki4/JAL/jal01.html
沈まぬ太陽よりもフィクションが少ない生々しい話。
ニアミス事件で捜査員がコクピットに踏み込んだことも
後々の脅迫の道具に使ってるんじゃないの。
150NASAしさん:02/04/20 17:00
>148
れすありがとうございました
151 :02/04/20 20:05
http://www.asahi.com/sports/update/0420/009.html
若くても起きちゃうんですね、しかもスポーツ選手
代表の大切な体なんだからせめてビジネスクラス乗れよ・・とおもた
>>149
羽田沖事件の時の心身症という診断書を書いた(岩井先生)時に同席していた元IMは30年経ったら
全てを何かのカタチで発表すると言っているし、大株主の元IMは糸山先生と連絡をとりあっているようだし
(=≫目的はわからない、おそらく兼子・船曳の退任だろうけどたぶん無理なので、使えない天下り越智や
政治力が羽田沖元IMよりない石亭グループの羽根田とか丸山あたりを株主総会で追及していくのではないかな。。。

まあ私はニアミス事件で捜査員がコクピットに踏み込んだ時に客として乗っていて
もちろんDRコールに応じて空港で自分のYシャツを真っ赤にしながら全てのお客様のケアーが終わるまで髪の毛振り乱しながらがんばっていたのにもかかわらず
ましてや機長のW辺は昔、いっしょにSFOのヒルトンのクルールームでいっしょに遊んでいた仲間だし
血だらけのお客様を横目で見ながらスタスタと組合に自分の立場を守るために逃げ込んだようだが
よくも自分の機のお客様が血だらけになっているのにもかかわらず・・・
ましてや「マコリン」はまさか私があの機に乗っていたとは知らなかったであろう。
私は処置をしながら、マスコミがいっぱいいるところで(まだ数人位だったかも)
「W辺、逃げるのか!!!こっちを手伝ってくれ!!!」と大声をあげていたのにもかかわらず
組合に逃げていったんだよね。。。
君とはそれ以来友人としては認めていないし、君の機長としての復活がNRTの掲示板に貼ってあるのを見させてもらったが
自分の立場がたとえどうなろうと飛行機がどうなろうと一番大切なのは「お客様の生命」だということ忘れるな!!

医師・病院板や身体・健康板やアトピー板でも悩み相談室?のボランティアが忙しくなってきたので
もうこのスレにもあまり来れないと思うが、後輩の元IMたちも何人かいるようなので
これからもどんどん時間の許す限りレスしてやってくれ・・・
あと3時間で48時間連続勤務が終わる。この歳になるとさすがにつらい。
アー、パイロットは本当にうらやましい。(本音)
これから雨の中を大きな荷物を抱えて電車で帰る部長職の私。。。
これで、CAPの方が私の2倍位給与もらっているのだろうな。。。
認めるよ、医師である私は正直一部の組合活動に熱心なアホPを除いて
まじめに日々安全運行しているCAPの方々がうらやましい。
153NASAしさん:02/04/21 07:45
>羽田沖事件の時の心身症という診断書を書いた(岩井先生)時に
>同席していた元IMは30年経ったら
>全てを何かのカタチで発表すると言っているし

うわさでは幻覚妄想が明らかだったのに「心身症」に
しちゃったらしい。今も都立松沢病院に入院してるの?
154下怪死:02/04/21 11:33
>>151
いわゆるエコノミー症候群(DVT)はエコノミークラスに限らず起こります。
クラスによる起こりやすさに差異は無いといわれています。

>>152
・・・・なんとも重い告白ですね
155名無し航空:02/04/24 01:12
私は当事者ではないし、真実からも遠い位置に居ると思うので、
詳しい事はわかりません。ですが、反論出来ない立場の特定の人間(ここを見ていない可能性大)
について、同じ乗員として擁護させて下さい。

>>152
>私は処置をしながら、マスコミがいっぱいいるところで
>(まだ数人位だったかも)
>「W辺、逃げるのか!!!こっちを手伝ってくれ!!!」
>と大声をあげていたのにもかかわらず
仮にお客様の救護を手伝うとして、何が出来たのでしょうか?
マスコミが居たのなら却って現場を混乱させてしまい、他の乗員も含めて
単に晒し者にするだけで、本来の飛行後の業務すら滞らせるだけで終わったのでは
ないのでしょうか?
(つづく)
156名無し航空:02/04/24 01:12

>組合に逃げていったんだよね。。。
事実関係はわかりませんが、業務で起きた事故については本来会社が
対応するべきものだと思います。会社の初動体制に問題があったこと
もあるし、過去の対応の不備から様々な問題もあり、こういった場合の
会社を信用していない乗員は大勢居ます。
仮に医療事故があった場合に、事実関係が明らかになる前の段階で
当事者の医者一人を記者会見の矢面に出すことがあるでしょうか?
冷静に記者会見に望めるほど落ち着いた精神状態で無いところで、
まともに対応を相談できるのは現状では組合組織だけです。
(つづく)
157名無し航空:02/04/24 01:13
>飛行機がどうなろうと一番大切なのは「お客様の生命」だということ
>忘れるな!!
確認しますが、旅客降機後に機長は降機したのですよね?
血だらけのお客様を横目で見ながら、通り過ぎることが
お客様の命を大切にしないこととは違うと思うのですが。
仮に私がその立場だったとしても、大勢のマスコミの前で
そのお客様に一言声をかけることは出来なかったと思います。
その時点では事実関係すら明らかでない状態で憶測でものを言うことも
憚られるし、その時は生きて帰ってきたこと自体が奇跡的幸運と
感じていたと思います。逆にお尋ねしたいのですが、このような場合
PTSD等に配慮して会社として適切な対応を取るべきだと思いますが、
乗客として乗っていた医師の立場ではなく、会社に所属していた医師として
どう思いますか?当時会社のHPでさえも事件について実名を公表し、
なんの罪もない、家族にさえ精神的負担をかけるこの会社の対応で、
一人で正気を保てると思いますか?組合の存在が精神的バックアップで
あるという面も理解して頂ければと思います。

去年のテロの時も、全米の空港が非常事態宣言をしている中、お客様を乗せて
無理矢理飛行機を飛ばそうとした会社に対して、この状態ではお客様の
安全に責任が持てないと、乗務拒否した乗員が居ました。
その結果、その乗員に対して会社が行ったのはIM医師のカウンセリングです。
こんな会社です。組合が無かったら、お客様をもっと危険にさらす
航空会社になってしまいます。

(つづく)
158名無し航空:02/04/24 01:13
>これで、CAPの方が私の2倍位給与もらっているのだろうな。。。
>認めるよ、医師である私は正直一部の組合活動に熱心なアホPを除いて
>まじめに日々安全運行しているCAPの方々がうらやましい。
パイロットの方が仕事が楽で給料がいいからうらやましいと言っているように
感じますが、乗員の仕事を本当に理解した上での発言なのでしょうか?
現場の乗員から見ると、会社の医師には疲れが取れないとか時差がきついとか
言っても理解できないのだろうなと感じます。
先日も海外である機長が倒れました。(脳梗塞か何かと聞きました。)
昔より確実に体を壊して居る人が増えているようです。
きっと、うらやましいくらい楽な仕事だからと、社医は
まともに考えていないのでしょうね。いつかコクピットから
DrCALLをする日が来そうな気がします。
159名無し航空:02/04/24 01:34
>>元IM(熱血・暴露型)
あなたはマザーテレサのお手伝いをして何かを悟ったのでしょう。
ですが、医師を含めその価値観を他人に押しつけたところで、
理解を得るのは難しいのではないでしょうか?
あなたの発言には共感できるところも数多くあります。
しかし、一方でご自身の価値観や尺度でだけで物事を結論付けて
居るところは残念に感じます。特に乗員の仕事は、やらないと理解できない
事が非常に多いです。待遇や勤務について端から見た事実は、確かに
一般社会の中で見てみると恵まれていると感じる事はあります。
しかし、その裏の部分では地上ではありえない様々な修羅場や
知識・経験を身につけ、より完成度の高いフライトを皆目指して
定年まで勉強は続きます。時差による慢性的な睡眠不足、疲労は
年齢が上がるにつれ、顕著になってくるようです。(職場の経験談)
そして、定年後もそれほそ長く生きた人は少ないようです。
そういった意味では、命の切り売りをしているとう部分を少なからず
感じています。航空機の技術が進歩し、より高々度を飛ぶことになり
宇宙放射線の被曝も心配しています。一般に公開されない調査結果
は航空機の設計を見直す必要があるほど深刻な結果なのかもしれません。
年間600時間以上、高度10,000m以上の成層圏に居ることで人体に
どの程度影響があるのかは、誰も検証していません。
本当は会社の医師にはこういった職場環境の調査をお願いしたいくらいです。
>>159 よくぞ言って下さいました。
>>宇宙放射線の被曝も心配しています
私もとっても心配しています。皮膚ガンに将来なりそうな現役CAPを3人知っています。
>>年間600時間以上、高度10,000m以上の成層圏に居ることで人体に
どの程度影響があるのかは、誰も検証していません。
データは医師・科学者など研究者の元にはものすごいほどの量のデータがあります。
とくにNASAを初めて米国には膨大な量のデータがあります。
日本航空には伊藤会長時代に,優秀なる我社のCAP様の健康(皮膚ガン)が心配な元IMが3人で全額自腹で
宇宙放射線を初めとしてCAPやCABINNのみなさま・お客様のご協力を得て情報収集しました。
その結果,それらのデータ(JAL版)を発表しようとしたら・・・
さまざまな圧力・脅し・恐喝(自宅へのTELに関しては録音してある)があり結局お蔵入りとなり発表できずじまい。
えっ!誰が圧力かけたってか!!
会社じゃないよ。むしろ伊藤会長は予算は出して下さらなかったが発表は認めてくれた。
データを見て驚いたXXと当時のOO会であった。
おそらく仕事量を減らされるとか地上に降ろされると思ったのではないだろうか。。。
健康管理センターは我々の仕事を奪うのか!!と当時,よく言われた。会社はむしろ珍しく我々を評価してくれ「発表しましょうよ」と言っていた。
このあたりの話が詳しいのは,当時IMでもないのに(会社の人間でもないのに)いっしょに有給取って600満円近く自腹を切ってまでいっしょに協力してくれた私の後輩がいる。
彼は皮膚科医なのでその話に関してはかなり詳しいし,データもコピーして彼がもっているはず。
彼は今,渋谷区で開業しており,宇宙放射線の被曝などによる皮膚炎が疑われるクルーには
無料で検査・治療しているらしい。
さすが私の後輩だけあって医療費無料にしているのは客としてJALのお世話になっているお礼と
良かれとと思ってやったことをつぶしにかかったXXに対する「執念」だとか言っていた。
JALの社員(コックピットもキャビンも地上も)の中では結構有名な皮膚科だったかと思ったが・・・
今晩にでも連絡して,当時の様子とかデータを2ちゃんで発表するように頼んでみることにしよう。


161NASAしさん:02/04/24 08:18
事故調査委員会=国土交通省航空機事故調査委員会

アメリカの事故調査委員会で当事者であるパイロットは全ての事実をありのままに
証言することで刑事訴追は免除される。
個人の犯罪を追及することで、事実が隠匿され、その後似たような事故が続発する
ことのほうが大きな社会的不利益と考えるから。

しかし、わが国の事故調査委員会はそうはなっていない。
事故調査委員会の調査とは別に刑事事件として捜査され、実刑も受ける。
>>152の事故も、まずは科学的原因究明と再発防止に向けた事故調査委員会が
最初に動くのは当然であって、警察が操縦席に踏み込み、いきなり事情聴取を
はじめるのは航空機事故再発防止の観点から適切な行為とは思えない。
機長が事故調査委員会の聴取を優先したことは、エアマンとして正しいことだ
から問題がない。乗客の応急手当を放棄せざるを得なかった行為は人道的に問
題があるが。

あと、日本に医者はン十万人。ラインのパイロットはン百人。
なりやすさでは医者のほうにアドバンテージがある。
給料が医者より高いのは競争社会ではアタリマエ。
48勤かなんかしらんが、生命を危険に晒さずに大量の命を預からずに勤務
したあとで雨の中電車で帰宅するのはしかたがない。医者だったら車でも
買えば?安サラリーマンの俺でも買えるぞ。
162NASAしさん:02/04/24 09:20
>ラインのパイロットはン百人。
新宿に巣くっているホームレスと同じぐらいの人数ですね。
給料もそれぐらいにしてあげてくださいね。
>>161
>乗客の応急手当を放棄せざるを得なかった
君は現役のPではないよね。
少なくともJALでないことを祈るばかりである。

自分の飛行機に乗って下さったお客様が血だらけになって意識がなくなっているのを横目にしながら
「機長!手伝って下さい!!」という声も無視して組合にスタスタ走って逃げるのが正しいというのか?

私は医師だから航空法とか会社の内規とかは知らないが・・・
どなたか教えて下さい!御教授ください。
株式会社日本航空には,お客様の「生命」や「安全」より大切なものがあるのですか?

アホの161の言うようにお客様の「生命・安全」より、『事故調査委員会の聴取を優先したことは、エアマンとして正しいことだ』と
教育しているのですか?航空法はそうなっているのですか?

遺族会の方々が聞いたら怒り狂うような話だ。

164NASAしさん:02/04/24 20:51
161は乗員では無いと思われ。
165名無し航空:02/04/25 01:22
>>160
>会社じゃないよ。むしろ伊藤会長は予算は出して下さらなかったが発表は認めてくれた。
>データを見て驚いたXXと当時のOO会であった。
昔から上昇志向の人は居るようですね。
放射線の被爆に関する不安は、職場の乗員なら誰もが感じています。
特に極地方を年中飛ぶ米欧路線ではオゾンホールの話などもあり
最近は燃費の良い最適巡航高度以上の高々度を嫌う人間が少なからず居ます。
この話が公になった場合、そして医師の診断として宇宙放射線の影響と思われる
皮膚がんが報告された場合には会社に労災を認めさせる裁判も起きそうですね。
もし、会社がこれらの事実を認識しているという証拠があった場合には
全乗員に対して危険な放射線被曝をさせ続けていることで傷害罪が
成り立つのではないのでしょうか?
現在の待遇に関して決定的に他職種と違う部分を見た思いです。
是非、事実を白日の下に晒して下さい。
我々乗員の命に関わる問題です。
重大な関心を持って書き込まれる事をお待ちします。

私は161ではありません。
>>161&163
話の流れの中で相互に誤解を生んでいる部分があります。
>機長が事故調査委員会の聴取を優先したことは、エアマンとして正しいことだ
から問題がない。
ここでいう言う優先は、警察の事情聴取より事故調査の聴取を優先したという
意味だと理解しています。これはパイロットの共通の認識でしょう。

>乗客の応急手当を放棄せざるを得なかった行為は人道的に問題があるが。
この部分を152は非難しているので、一連の主張は論点が噛み合って
いません。>>163の批判もそういった意味では空回りしているように
見受けられます。JALの規定では一番最初に安全が第一と謳われています。
166NASAしさん:02/04/25 03:03
乗員の宇宙放射線被曝について。
ICRPは航空機乗務員・添乗員に対し被曝労働者認定の勧告を1990年に出しています。
日本の省庁は例によって法制化には頬かむりの状態です。
欧州では昨年法制化が行われ、個人の被曝線量の管理が義務付けられました。
ご存知の方が多いとは思いますが、以上情報まで。
167当時の乗客:02/04/25 03:48
>>165
>JALの規定では一番最初に安全が第一と謳われています
ということは渡辺誠機長は社内規定違反で人道的にも問題ある機長なのですね。
私は今だに寒くなると関節が痛みます。
なのに私達を見捨てて組合に逃げ込んだ渡辺誠がもう復活していると聞きます。
これでは羽田沖のK機長の二の舞になるではないか・・・
ケガした乗客に手紙一枚くらい送れよな!
気持ちの問題だ。別に慰謝料や医療費を請求しているわけではないのだから。
住所はJALカードでわかるだろ!
JALの熱血先生!我々には当時のことは会社が説明してくれません。
マスコミからの情報だけです。
どんどん暴露して下さい。お願いします。
168NASAしさん:02/04/25 06:16
>ケガした乗客に手紙1枚くらい...
機長個人がこのような勝手な個人行動に及ぶと、日本航空は困るのです。
広報を通さないと。。。等々と言ってね。
ですから機長個人を責める気持ち、わからないことはありませんが
それ以前に組織の問題です。

組織と言えば、機長が怪我された方宛に詫び状を書くのであれば、
日本航空も会社として詫び状を書き、
当日当該便の管制を行っていた管制官も詫び状を書き、
国土交通大臣も組織を代表して詫び状を書き、
TCASを設計・製造したHoneywell社の技術者とCEOも詫び状を書き、
TCASの指示どおりの挙動が性能上できない航空機にTCAS搭載を
AuthorizeしたBoeing社やFAAの担当官も詫び状を書き、

っていうことになるのでしょう。

でも本当、気持ちの問題。そのとおりですね。
詫び状のフォーマットを航空会社は予め用意しておくくらいのことを
しておくべきなのでしょう。

いまだに寒くなると関節が痛む由、
ぜひ日本航空に補償を請求されるとよろしいかと存じます。
真剣にご検討されてはいかがでしょうか。
169167:02/04/26 02:01
>>168
>日本航空に補償を請求されるとよろしいかと存じます。
イエイエ、日本航空の地上の職員を初めとして自分のケガを省みず処置にあたってくれたクルーのみなさまには何のウラミもありません。
むしろ感謝しているぐらいです。補償を請求するなんて考えてもいません。
私は単なる一乗客なので組織的なことや法的なことはわかりませんが,
血だらけになって横たわっているお客さんを確認しながらも手助けしなかった機長たちに文句があるだけです。

ウンウンとうなりながら血だらけのお客さんを見捨ててどんな理由があるにせよ逃げるなんて
よくぞ人間としてあのような行動(組合に逃げ込む)をとれたものだ。
「警察の事情聴取よりも・・・」の話が次の日の新聞に組合の人の話として掲載されていたが
私たちが言いたいのは,警察がコックピットに入るまで何をしていたのか問い詰めたい。
スポットインしてからすぐにコックピットから出れないことぐらい素人の私だって知っている。
でもキャビンに20〜30秒でもいいから出てきて、
「みなさま大丈夫ですか、おケガ有りませんか」とか言っていたわる時間も無かったのか?
私も聞いたぞ、誰かが叫んでいたのを!「渡辺(機長)逃げるのか!!!」というのを・・・

170NASAしさん :02/04/26 03:07
>>161

>あと、日本に医者はン十万人。ラインのパイロットはン百人。
なりやすさでは医者のほうにアドバンテージがある。 給料が医者より高いのは競争社会ではアタリマエ。

母集団を考えてみろ。視力が落ちたらお払い箱の雲助パイロットなんか希望する奴がどれほどいると言うんだ。
それに給料の高い日本人のパイロットなんか必要ねえんだよ。安く外国人のパイロット雇えるからね。




>48勤かなんかしらんが、生命を危険に晒さずに大量の命を預からずに勤務
したあとで雨の中電車で帰宅するのはしかたがない。

電車やバスの運転手も大量の命預かってるし自分の命を危険にさらしているのに
どうして給料安いんだ(笑)お得意の競争率の違いか(笑)
171NASAしさん:02/04/26 05:10
>>161
事情を知らない厨房の煽りにはレスしない方がいいと思われ。

ただ、ラインのパイロットは日本で数千人いるのでそこんとこよろしく。
172NASAしさん:02/04/26 06:31
このスレ面白すぎ。
173167(熱血型)の後輩:02/04/26 12:32
>>159
元IM(熱血型)先生から160のレスの後半で紹介された皮膚科医です。
最強・日本航空(JAL)!!で2チャネラーのみなさま方に嫌われている株主です。
>より高々度を飛ぶことになり宇宙放射線の被曝も心配しています。
私のクリニックにもCAPの方々が来られますが、右眼や左眼の下によくある「シミ」には
将来(10〜20年後)医学的には皮膚ガンになる恐れがある色素沈着を多くお見受けいたします。
個人的には不幸にして将来、皮膚ガンになって転移して手遅れにならないようにとオペ(レーザー治療)をお勧めするのですが
なかなかCAPの方々はお忙しそうでオペに来られません。
私の友人のJALのPの方の右眼の色素沈着もかなり気になるのですが、
治療費も友人だから無料でOKだと言っているのですがフライ・ミーとかで忙しかったようで
治療の話よりも飲みに行く話にいつもなってしまいます。
おそらく日本のコックピットの方々は皮膚ガンの怖さについて御存知ないのだと思います。
私もこの板やスレやいろいろな場所で警告していきたいと思います。

PS)ちなみに明日4月27日のJL405の1Hと1C・5月6日のJL408の1Hと1Cに私を含めて皮膚科医が2名お世話になりますので
もしこのスレを見た関係者がいらしゃれば気楽に声をかけて下さい。
ヨーロッパの往復は時間をもてあましますし。。。
もちろん、熱血IM先生のようにはいきませんが、喜んでDRコールには応じます。(そうならない事を祈りますが・・・)
174NASAしさん:02/04/26 13:31
ながー。
175167(熱血型)の後輩:02/04/26 15:20
>>174
本当はコックピットの方々の皮膚ガンについてもっと書き込みしたいのですが
ながーくなって申し訳ございませんでした。
パイロットの方々に何かお手伝いできるかと思って
良かれと思って書き込みしたのですが、174様のご気分を害したのならゴメンナサイ。
176名無し航空:02/04/26 22:33
>>173=175様
そんなことはありません。
我々は皮膚がんをふくめそういったことには無頓着です。無知といっていいと
思います。
もっともっと色々と教えて下さい。
特に危険な色素沈着に関してはもっと具体的な写真込みで教えてほしいくらいです。
大多数の乗員は感謝こそすれ、迷惑とは思いません。どんどん書き込んで下さい。
177167(熱血型)の後輩:02/04/27 02:22
>>176
少し安心しました。
私は173で書き込みしましたようにCDG経由でGVAのWHOの会議(半分遊びですが・・・)に
行って来ます。
また、日本に戻ったらまた議論しましょう。
そしてパイロットの方々を含め乗員の方々も皮膚の状態などいろいろ私に御教授下さればと思います。
178NASAし:02/05/06 01:07
あげ
179名無し航空:02/05/14 23:56
>>167様
御無沙汰しています。ヨーロッパは如何でしたか?
早速色々教えて頂けませんか?

ひとつは、皮膚がんの原因となる紫外線等についてです。
これはやはり昼間の方が影響が大きいのでしょうね。
太陽光は雲の反射もあるので昼間はサングラスがないと外が
見えないほどまぶしいので影響があるだろうとは想像しているのですが、
夜間も宇宙線等が影響するのでしょうか?
自衛策は日焼け止めで大丈夫なのですか?

もうひとつ、最近一緒に飛ぶ方の目尻をついて見てしまうのですが、
サングラスの外側の目尻に小さなシミが多くの方に見られます。
中には全体的に日焼けしていてまったくシミにない人もいますが、
見ていて見た目の年齢が全く違って見えますね。
何処かに危険な色素沈着の写真等を公開しているHPがあったら
教えて頂けないでしょうか?
180名無しさん:02/06/12 01:08
マイナー科の先生、Dr.callには応じますか?
専門外では診れませんよね
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182名無し航空:02/06/29 02:28
こんな事例がありました。
日付、路線等を隠す為に編集してあります。

機内での意識昏睡旅客の発生
70代前半 男性 日本人
離陸後3時間後意識昏睡となった。
同伴者の話によると、高血圧で4,5日前より頭痛を訴えていた。
当該旅客は荒い呼吸の後意識がなくなり昏睡状態となった。
脈、呼吸はこの時正常であった。

当該旅客の近くにいた医師(整形外科)が搭乗しており
AEDパルスメーター使用による状況把握、O2吸入等の処置をして頂いた。
医師は専門外であることから、社医のアドバイスを求めた。
MEDI FORMを作成し、到着後の救急車の手配と共に衛星回線を通じて
会社へ状況を連絡した。
社医の判断として、AED, Dr's Kitの使用による処置の継続を
依頼することとなった。
その後、当該旅客は降下前にやや混濁状態だが意識は回復し、
わずかに会話も出来る状態であった。
着陸後、病院へ搬送され診断結果は高血圧による意識混濁のとのこと。
状態が落ち着いたことからその後旅行を続けられ、帰りの便には
予定通り搭乗され特に異常は無かった。

専門外でしかも飲酒していたであろう医師が御協力頂いた行為として
頭の下がる思います。
素人考えですが、責任問題が発生しない程度の所見等、出来る範囲でも
お願いできればやはり心強く感じます。
なお、その後のFollow UPは私の情報ではわかりません。
申し訳ありません。

医師の皆様の何かの参考になれば幸いです。
183NASAしさん:02/06/29 02:38
>AEDパルスメーター使用による状況把握、O2吸入等の処置をして頂いた。

日本航空ですね。この会社は医師の弁護士費用まで負担すると
逝っているので問題ありません。
184NASAしさん:02/06/29 02:56
sage
185NASAしさん:02/07/01 01:02
元IMさん達が来られやすいようにメンテAGE!!
186告らん ◆EBMRIGas :02/07/07 20:39
医者板から初登場です。

>>182
難しい症例ですね。

以前から高血圧があり、数日前から頭痛を訴えていた70代前半の男性に、急激に発症
した意識障害。呼吸・循環は保たれている。

まず第一にクモ膜下出血や高血圧性脳出血を考えるシチュエーションです。

私なら、

・機内では、食事や飲酒をしていて、full stomachである確率が極めて高いので、経鼻
 胃管(積んでます?)を挿入して、胃内容物を全て除去します。もし嘔吐した場合に、
 気道を閉塞して致命的な事態になりかねないからです。
・自発呼吸が保たれていても、意識障害が高度な状態が遷延していれば、気管内挿管をし
 て気道を確保します。

 機内でクモ膜下出血、高血圧性脳出血、高血圧性脳症(本例はこれ?)の確定診断を下
すことはほとんど不可能ですが、最低限の安全のために呼吸・循環の確保はしたいところ
です。
187告らん ◆EBMRIGas :02/07/07 21:23
>>183
がいしゅつかもしれませんが・・・
JAL以外の会社には、名乗り出た医師を保護する規定はないのですか??
188名無し航空:02/07/12 01:24
医者板でDAT落ちしたPartIがHTML化されました。
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1008/10081/1008137946.html

>>187告らん先生
上記ログから転載します。時間があるときに上記ログを最初から
読んで頂けますか?Part1の内容が一番読み応えがあると思います。

779 名前: かんた 投稿日: 01/12/30 20:07 ID:EpxjZZL1

しかしながら残念なことをする航空会社が存在するのも事実です。
Medical Tribuneの2000年11月2日号に同誌ドイツ語版の記者が
航空各社に緊急の要請に応えて医療処置を行う医師の責任を保障するか
どうかアンケート調査を行いました。その結果は以下の通りです。
私はドクターコールに応じる派ですが,それでも尚,保障しないもしくは回答なし,
となっている会社に協力する必要などないと思っています。
♪保障する♪
エールフランス国営航空,ルフトハンザ・ドイツ航空,コンドル航空,
ブリティッシュ・エアウエイズ,LTU航空,フィンランド航空,ハバクロイド航空,
南アフリカ航空,

?保障しない?
中華航空,アメリカ・ウエスト航空,全日本空輸(ただし全日空は
同誌12月7日号で「保障する」と訂正),

×回答なし×
シンガポール航空,タイ国際航空,USエアウエイズ,
アエロフロート・ロシア国際航空,アリタリア航空,KLMオランダ航空,
アメリカン航空,デルタ航空,カンタス・オーストラリア航空,トルコ航空

189告らん:02/07/13 02:25
>>188
ありがとうございます。
私は、病院以外での医療行為の経験(路上とか、交通機関の中とか)がけっこう
あるので、興味を持っています。医者板にもスレが立ったことですし、ときどき
お邪魔しますね。

しかし、さすがに機内の医療行為は保証してくれないと困りますね・・・
190告らん:02/07/13 22:12
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020713CIII057313.html

次期公取委員長の妻が急死、パリから帰国の機内で

 パリ発成田行き全日空206便の機内で13日、次期公正取引委員会委員長の竹島
一彦・前内閣官房副長官補(57)の妻悠紀子さん(57)が倒れ、搭乗していた医師
により死亡が確認された。死因は脳卒中とみられる。

 全日空などによると、悠紀子さんは一彦氏ら家族3人とともに日本時間の12日深
夜、パリを出発。その後、機内で体調不良を訴えた。206便は急きょロシアのハ
バロフスクに着陸したが、13日午後1時20分ごろ、死亡が確認された。

 206便は午後4時50分ごろ、約2時間半遅れで成田に到着した。

 一彦氏は、国税庁長官などを経て昨年1月から内閣官房副長官補を務めた。7月
31日付で公取委委員長に就任する。

 自宅は東京都渋谷区大山町38ノ55。悠紀子さんの葬儀・告別式の日取りは未定。〔共同〕

--------------------------------------------
機内で発症した重症の脳卒中です。おそらくクモ膜下出血でしょう。詳しい経緯は
わかりませんが、医師が緊急着陸を要請したがすでに死亡していたという事例で
しょう。心肺蘇生を行えば機内での心臓死だけは回避できたかもしれませんが、最
終的に救命するのが困難なほどの重症であったと想像します。
191NASAしさん:02/07/13 22:33
しかし今後全日空はエアドゥとの提携がらみで公正取引委員会とやりあう可能性あるから、
上層部はひやひやものだろうなぁ。ハバロフスクに着陸したのもそこらへん気にしたからかな。
もし具合が悪くなったのが一般人だったら、少なくとも新潟までは飛んでたような気がする。
(医者がすぐ降りろと言っても地上側の対応が取れないといって飛べばいいから)
192告らん:02/07/13 22:43
>>191
なるほど・・・・かなり微妙な背景もあるのですね。

ふと思ったのですが、蘇生手技(例えば心マッサージ)を続けながら着陸ってでき
ませんよね(着席しないといけないから)。心肺停止したら、いっかんのおわり
か・・・・
193縊死:02/07/18 17:31
 航空会社!ワシを雇ってフライトに乗せてみんかい?
 相姦じゃなかった挿管でも心マでもボスミン心注でもDCでも胸骨叩打でも
ニトロダーム貼付でも何でもやっちゃるけえのう。給金はCAP位でいいからさあ。
194NASAしさん:02/07/18 17:43
>>190
爆笑!
ざまぁみやがれ!
195名無し航空:02/07/19 06:18
>>190
告らん先生、情報有難うございます。
シベリアルートの場合、ロシアでの緊急着陸=最後を看取ると言うこと
にしかならないと言われています。モスクワも含めて救急医療は
期待出来ないそうです。従って、シベリアの出入り口からもっとも近い
札幌かヘルシンキが緊急着陸の候補となります。
陸上飛行するのですが、その意味では洋上飛行と条件は殆ど同じです。
着陸時に継続的に心臓マッサージが必要な場合、機長によっては
許可するかもしれません。レアケースかもしれませんが、医師ではなく
CAに指示することはありえると思います。
離着陸時の安全保安業務とはいっても、人の命を救うためなら
リスクの優先順位は変わって当然だと個人的には思います。

>>193
残念ながら飛行機は医療機関ではありません。
基本的に病人は飛行機に乗れないか、地上で医師が許可した病人以外は
搭乗できません。これらは運送約款に明記されています。
現状の発生頻度から健康な人が急病になる確率を考えても現実的では無いと思います。
飛行時間は最大でも15時間程度です。長いときでも6時間あれば
地上の医療施設に着陸可能です。医師の搭乗より、乗務員に
最新の救急法を教育する方が現実的かと思われます。
196NASAしさん:02/07/24 03:23
航空身体検査ででおなじみ、ユーティリティセンターの
検査受付カウンターそばに
”航空機内における医療行為について”
(治療 Vol83, No.6<2001.6> TOPICSより)
のコピーがあったよ。
本職の方々、興味あったら探してみて。
197NASAしさん:02/07/31 11:58
あげ
なんかネタないの?
198NASAしさん:02/08/06 21:20
こんばんは♪
こないだドイツ人のおじいさん(既往歴及び合併症なし)が
「搭乗前には深部静脈血栓症の予防目的でアスピリンを服用しておる」
と当たり前のように言っていたので驚きました。

これに関するエビデンスとかっていかがなものでしょうか?
199NASAしさん:02/08/12 17:43
でもアスピリンを服用してコーヒーとビールをがぶ飲みして、
シートで下肢挙上もせずじっとしていたら
あまり意味がないのでは?
200NASAしさん:02/08/24 18:21
あげ
201告らん ◆EBMRIGas :02/08/26 20:41
>>198さんが面白いネタを提供してくれたので、医学的見地から書いてみます。

1. アスピリンは深部静脈血栓症の予防に有効か?

有効です。1992年から1998年まで、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、
南アフリカ、スウェーデンで骨盤骨折のため入院し手術を受けた症例と、関節手術を
受けた症例、なんと17444例を対象に、160mgのアスピリン vs. 偽薬で、その効果を
確認する臨床試験が行われています。その結果は・・・続く

注1)アスピリンは一般的には解熱鎮痛剤として用いられる薬物ですが、血小板が固
 まるのを抑制する作用があり、血栓の予防として用いられる場合があります。
注2)骨盤や下肢の整形外科手術の場合、下肢への観血的処置や安静の結果、深部静
 脈血栓を生じやすいことが問題となっています。これは勿論肺血栓塞栓症を誘発し
 うる深刻な問題であり、いわゆるロングフライト症候群と同種の問題と考えてよい
 でしょう。
202告らん ◆EBMRIGas :02/08/26 20:48
細かい結果は省きますが、35日間の観察、連日のアスピリン投与の結果、深部静脈
血栓症または肺血栓塞栓症は

偽薬群の2.5%に認められた
プラセボ群の1.6%に認められた。

アスピリンにより、これらの発症は36%抑制され、1000人にアスピリンを投与するこ
とで、9人の発症を抑制することができた。

ということで、アスピリン160mg連日投与(大人用のバファリン1/2錠に相当)が有効
であることが示されています。・・・続く

Prevention of pulmonary embolism and deep vein thrombosis with low dose
aspirin: Pulmonary Embolism Prevention (PEP) trial.
Lancet 2000 Apr 15;355(9212):1295-302
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10776741&dopt=Abstract
203告らん ◆EBMRIGas :02/08/26 20:51
ごめん! 大間違いしてた。

誤)プラセボ群
正)アスピリン群
204告らん ◆EBMRIGas :02/08/26 21:03
しかし、この結果をそのままロングフライト症候群に適応するのは問題があります。

・整形外科的手術での安静が必要な期間は数週間に上るが、ロングフライト症候群の
 場合は10時間程度。
・アスピリンが十分な抗血小板作用を発揮するには、数日以上の内服が必要。

そこで、次に、

2. アスピリンはロングフライト症候群の予防に有効か?

実は、これは無効でした。最近発表された研究です。
300例の深部静脈血栓症の高リスクの乗客を、

・アスピリン群;搭乗12時間前から、3日間にわたってアスピリン400mgを内服。
・低分子ヘパリン群;搭乗2-4時間前に皮下注射
・対象群;治療なし

の3つのグループに分け、深部静脈血栓症の発症率を検討しています。
結果は・・・・
205告らん ◆EBMRIGas :02/08/26 21:09
対象群の4.8%、アスピリン群の3.6%に深部静脈血栓症が認められた(有意差なし)
更にアスピリン群の13%に胃腸障害の訴えが見られた。
低分子ヘパリン群では、深部静脈血栓症は1例も見られなかった!

というものです。航空関係者の皆様は、どう解釈しますか?
Venous thrombosis from air travel: the LONFLIT3 study--prevention with
aspirin vs low-molecular-weight heparin (LMWH) in high-risk subjects:
a randomized trial.
Angiology 2002 Jan-Feb;53(1):1-6
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11863301&dopt=Abstract
206名無し航空:02/08/29 01:02
>>205
面白い資料ですね。
統計的には血栓症のそのものの発症率自体がそれほど高くないような
気がするので、仮に因果関係はあるとしても特効薬にはならないって
ことでしょうか。
素人的なイメージですが、健康によいとされる食品を食べることで
健康になるか?っていうのに近いようなレベルに思えます。
207名無しさん:02/09/01 07:56
CAの一人は石免所持者にするとか
必ず一人石を乗せるなどの案はないの?
たまたま乗っていた石に期待しすぎる現状は異常だよ
命が金にかえられないなら、これくらいしてもよいだろ?
金でできることなのだから・・・
208NASAしさん:02/09/01 11:00
>>205
いくつか疑問があるので、よろしければお教えください。

Abstractを読んだ限りでは3群は低分子ヘパリンと400mg/日アスピリンと
無治療群であって、最後のは「プラセボ投与」ではないのでは?Double Blind
にはしてないように読みましたが。EBMの原則、「盲検でないのは盲検より
信頼できない」があるので。

400mg/dayで3日のアスピリンは欧米人でも消化管障害が出るんですなぁ。
ただ、このdoseを設定した根拠はわかりますか?血栓予防には低用量が
使われてますし、低用量なら消化管障害も出にくいはずですしぃ。

次のtrialでは低用量アスピリン1週間くらいvsプラセボで二重盲検をきぼんぬ。
そんな長時間のフライトがある旅行なら、事前に準備するのは負担にはなるまい。

低分子ヘパリンの注射って、逆に脳出血とかのリスクが怖いな。100例くらいじゃ
検出できないだろうから…
209208:02/09/01 11:08
ありゃ、前の書き込みとごっちゃになってた。無治療群ってちゃんと
書いてありましたね。ごめんなさい。とにかく、盲検じゃないってことで。
210名無し航空:02/09/02 04:34
>>207
私は現場の人間であって経営者では無いので正確な事は言えませんが、
航空運賃の現状を考えると医師を搭乗させそれに見合った人件費を
考えると、医師の望む報酬はまず不可能だと思います。
かといって料金に転嫁させれば利用者の反発は必至でしょう。
基本的に病人は飛行機に乗れません。ある制約の中で受け入れる例外は
ありますが、制限旅客として扱われます。
従って、機内で病人が発生する確率は低いことは確かです。
そういった条件ですべての長距離国際線の路便に医師と搭乗させる
人件費とそれによる効果がどの程度か、また地上支援と乗客の緊急援助
による現状の体制で旅客が死に至る確率はどの程度か?
仮に死亡した場合、医師を乗せることでなんとかなったと断言できる
ケースがどの程度あるのか?
こういったことを考えると、医師免許保持者がCrewとして編成に
含めるのは意味があるのか疑問です。

お金の問題ではないというのは理想です。
競争力がなければつぶれます。
コストと効果は見極める必要があります。

>たまたま乗っていた石に期待しすぎる現状は異常だよ
現場ではそれほど期待していません。出来ることが限られていることは
承知の上です。機内は病院ではありません。でも安心感はあります。
私たちより知識と経験があるわけですから。
失礼ですが、Dr callに応じた医師の方でしょうか?
よろしければ経験談を教えて頂けませんか?
211NASAしさん:02/09/14 11:10
突然ですが質問です。飛行機乗って4日たちます。飛行中に発生した右手のひらの
痺れが取れません。コレってエコノミー症候群の症状だろうか????
(悩んでしまう)
212NASAしさん:02/09/14 11:47
>>205
航空船舶板くんだりまで来てPubMed見るとは思わなかった、、、
213呼ばれました。:02/09/18 12:05
関空発 バリ行き ガルーダの中で呼ばれました。台湾上空あたりで・・。私は
歯科医なので、最初無視してましたが、10分くらい続くのでトイレに行くときCAに
Dr見つかったか聞くとナースもいないとのこと。私は腎臓に石持ちなので、あと、
用心のため旅行の時は いつでも ソセゴン アターp 他にハイドロコートン ミオコール
を持ち歩いていたので 歯科医だと断った上で行ってみると 血圧低下 除脈 意識はもうろう
 痛いところはない といったので とりあえずショック体位をとり ハイドロコートン
を筋注しました。いつまでも床に寝かせられない とのことで、自分のビジネスの
シートをゆずり 他にビジネス空いてなかったのでその後ずっとYでした。だからどうした?
と言われればそれまでですが、やはり無視していたらその後のバリ旅行中 楽しくなかったんではないかと
思います。降りるときCAにサンキューと言われただけでしたが。
214213:02/09/18 12:11
結局 一過性の脳貧血様発作だったと思います。バリ到着時には
元気でしたから。でも、その人と、その連れの女性からは、結局一言の
お礼もありませんでした。
それと、もし、誰も行かなかったら台湾で緊急着陸すると せっかくの休暇が・・・。
と頭をよぎったのは確かです。 すんまそん。
215213:02/09/18 12:38
で思ったことは 機内での本当に急病と言えるのは循環器か脳梗塞か私みたいに
結石の疝痛発作位ではないでしょうか。 それならそれに対してDrugと
輸液セットあと、アンビューセット位航空会社に用意してもらって、これらの
急患が出たとき地上支援で CAが緊急避難的に処置をすると言うのが
一番現実的ではないでしょうか?
216NASAしさん:02/09/18 14:47
どうしてステロイド注射したの?
適応とは思えん。
トラブル起こっていたら責任取る覚悟はあった?
217213:02/09/18 18:13
>>216 
一種のショックだと思いました。
責任取るとかは思いませんでした。というか、責任を追求されるとかは頭に浮かびません
でした。狭心症なら、ミオコールをスプレーして席にもどろうという程度の認識でした。
しかし この板を見ていたら行かなかったかも。というか 自分が何科のドクター
でも 行きたくなくなりますね。
218213:02/09/18 18:21
>>Dr216
先生なら、どうしましたか?
219NASAしさん:02/09/18 19:45
>>218
こう言うのは言い逃げか揚げ足取りしかしない粘着だから絶対に答えないと思われ
220213:02/09/18 23:37
でしょうね。ショックにステロイドは適応ですから。行きたくなくても 他にいなければ
また行くと思います。
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222NASAしさん:02/09/19 01:04
>>218
本当にショックならエピ入れてるだろうね。なけりゃあ、輸液で血圧
あげるだろうな、ステロイド入れても血圧がすぐに戻るわけでもないし。
よきソマリア人といっても、むちゃくちゃな医療まで許すといういう
意味ではないだろ。
徐脈を除脈と書き間違えるような人は、そもそも医者じゃないんだよ。
223213:02/09/19 09:05
>>222
徐脈は変換間違えましたすいません。そうです 医者ではありません、歯医者です。
ボスミンはもっていませんでしたし、輸液セットもありませんでした。機内ではインドネシア人のクルーがおろおろするだけでしたし、この場合
そもそも、医療になるんでしょうか?医療行為ではありますが。私がお聞きしたいのは
あなたなら どうしたか?ですが。
224NASAしさん:02/09/19 09:16
>>222
それ来た揚げ足取り(w
225NASAしさん:02/09/19 09:21
歯医者なら仕方ねえな。
飛行機のドクターコールに応える「医者」の80%は、「歯医者」「獣医」
「柔整士」だそうだ。
226225:02/09/19 09:31
>用心のため旅行の時は いつでも ソセゴン アターp 他にハイドロコートン ミオコール
>を持ち歩いていたので

バリ入国の時に麻薬取締官に目をつけられたら、ゴン中〔ソセゴン中毒〕の自称歯医者として、
鞭打ち刑+禁固刑喰らっていたかもね。あそこはイスラム国だからかなりへピーだぞ。
そもそも、日常からソセゴン持ち歩いている歯医者に手持ちの薬を筋注されて
も、恐怖は感じても感謝はせんぞ。普通。
つーか、マジで単なるゴン中じゃないのか?といってみるテスト。
227225(マジレス編):02/09/19 09:45
>ショックにステロイドは適応ですから。
ステロイドで、アナフィラキシー様の副作用が出たらどうするつもりだったの?
いきなり血圧低下して息止まるぞ。
(ラインが取れている+いざとなったら挿管ができる)状態での
ステロイドだったら誰も何も言わない。あんたがショックと判断したわけだから。
ラインも取れていないのにステロイド逝ったというならければ単なる蛮行。

つーか、ひとまず旅行の時に注射薬を持ち歩くのはやめれ。
まさに基地外に刃物。
228213:02/09/19 12:36
>>225
答えになっていませんが。あなた、もどきですね。アナフィラキシーの
定義と起こる確率はご存じですか?
229213:02/09/19 13:28
>>227
>ステロイドで、アナフィラキシイー様の副作用がでたらどうするつもりだったの?
最悪、アナフィラキシーを想定して治療薬として、ステロイドを使ったんですが?
230213:02/09/19 13:31
>>227
ステロイドでアナフィラキシーが起こるんですか?ご教示ください。
231>213:02/09/19 18:37
>最悪、アナフィラキシーを想定して治療薬として、ステロイドを使ったんですが?
やっぱり歯医者風情は、医学部卒業直後のバカ研修医程度の考え方しか出来ないみたいだな。
チミの理論なら、この患者に対して「たまたまボキは、尿カテもってまちた。
ショック時には尿閉になるし、尿量測定はとっても重要だから、まず導尿してみまちた」
というのと同様だ。むしろ患者に加える危害からいっても導尿の方がまだましだ。

こんなことを俺がいくらほえても、おまえは全く俺の言いたい意味がワカランだろ?
バカ相手にするのに航空版汚すのも気が引けるから儂は以後放置するぞ。
もし構ってほしいなら、医者版にでもスレ立てろ。ソセ中君。

http://www.banyu.co.jp/public/doc/hydro/#number6
232あれ〜:02/09/19 18:48
効果効能にショック状態における救急とかいてあるぞ。
もどきくんのまけ〜。
233>213:02/09/19 18:48
ま、最後っぺとして。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/opharm/PharmAssist/H037.htm
こんなことは普通の医者としては、かなり常識の範疇なのですが。
航空各社さん、ドクターコールに応じた医者が本当に「医者」かどうかはかなり吟味した方が良いですよ。
とくに、自分で注射薬を持っているブラックジャック/Dr.汞かぶれの人は危険です。
234NASAしさん:02/09/19 18:50
>>213
患者に毒盛るな。
235NASAしさん:02/09/19 19:28
歯科ブラックジャック先生の件はこちらに誘導しますた。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1032431142/
航空版各位、ご迷惑おかけしますた。
236改行縊死:02/09/19 19:45
>>233
妙に納得
237あれ〜:02/09/19 20:19
尿カテの効能にはショック時の救急と書いてあるんですか?
238NASAしさん:02/09/19 20:37
>237
俺はたまたま尿カテを例に出したのだが、
本気でそのように考えている午歯科学生君がgoogleで引っかかったので晒しておく。
以後は病院版で。多分君とは議論にならないだろうが。
ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/tsukasa-1/iryou-igakubu/kokushi/D-monndai.html
(注:E-27、どうしてeを選ぶ???もしそんなやつが部下だったら、俺の手が出る前に儂の所のナースに
蹴られている)
239NASAしさん:02/09/19 20:56
ステロイドによるアナフィラキシーや喘息の誘発は稀にあります。
ソルメドロールがよく知られていますね。
ハイドロコートンはコハク酸エステルでないので少ないかとは思います。
240NASAしさん:02/09/19 21:37
>>225
「逝ってくる」は?
241213です:02/09/19 21:50
>239 ありがとうございます。勉強になりました。
荒れてますね。私は精神障害者でもなければ 残念ながらソセ中でもありません。
毎日忙しい診療に追われ なってみたい気がしないでもありませんが。また、医学部卒直後
の研修医のような知識もありません。231さんのおっしゃることも素直に理解できます。ステロイド
なんて両刃の刃みたいなものですから。ただ、いきなり使うなんてことはせずに、
その青年にはあまり血圧が上がってないこと、これは、ステロイドと言う薬だと言うことは
話しました。やはりその場に実際いないとなかなか わかってはもらえないですね。
 そういう場に遭遇したものとして一つの問題提起になればと思ったんですが。
242213です:02/09/19 23:41
ブラックジャック先生と書かれると、少し嬉しい
気がします。昔の手塚治虫(この字でしたっけ?)
の漫画ですよね?
243警告のためage:02/09/20 02:22
>>241
思いっきり下手に出たのは評価しますが、あなたがもどきと評した私の
の警句の半分も理解できてないのじゃないかな?
ステロイドは諸刃の剣だから使うなといっているわけでもないし、そもそも
血圧下がっている患者に「これはステロイドです」と言うことになんの意味がある?
もし好まざる反応が出たときに「患者にもちゃんと説明したので免罪される」とか考えているのか?
おめでたいな。
今更ですが、歯科医風情に何をしゃべっても無駄だという
移転先スレの他先生の反応を見習うべきだったと反省します。

頼むから救急薬/合成麻薬を持ち歩くのはやめてください。患者さんにとってもあなたの免許にとっても良いこと何もないです
それでも持ち歩くと宣言するのなら、ガルータ経由で身元を晒し、保健所に通報し、所轄警察署に告発しますよ。

「ブラックジャック」と私が申し上げたことの本意も通じていないようですね。
「キムジョンイル将軍様歯科先生」とお呼びした方が良かったかも。
244NASAしさん:02/09/20 02:35
>>243
くだらないことでガタガタいわないように。
もてないスチオタ先生。ワラ
245NASAしさん:02/09/20 02:37
インドネシアに麻薬持ち込んだことをここまで公然と
書き込むなんてすごいチャレンジャーですね。
246インドネシア:02/09/20 02:49
 1976年の麻薬についての法律によると、インドネシア国籍の者も、インド
ネシアに滞在する外国人も、この法律に違反すれば、刑法上の犯罪となりま
す。その事柄については、第23章、第36章第4、5、6節に定められ、その刑罰
は20年の禁固刑から無期懲役となっています。又、罰金として、最高3千万ル
ピアから5千万ルピア支払わなければなりません。外国人の違反者は、刑に服
したあと、国外退去になり二度とインドネシアの土を踏む事は許されませ
ん。
247NASAしさん:02/09/20 05:01
あのー素人考えなんですが、
235のリンク先http://www.banyu.co.jp/public/doc/hydro/#number1で
静注または点滴静注する
急性心筋梗塞を起こした患者〔心破裂を起こしたとの報告がある。〕
って書いてあるんですけど、213さんのやり方では、
筋注(筋肉注射?)して、おまけに循環器も疑っていたらば、
すごいミスをしてるのではないでしょうか?

これって、歯医者さんにお医者さんごっこを頼んだ航空会社にも
責任ありますよね
248名無しさん@おだいじに:02/09/20 06:00
旅客運送約款に
「乗客は医師及びその他の者(以下、甲)に緊急医療行為を行ってもらった場合、
甲が故意、または、あきらかに緊急医療行為ができない状況での当該当行為による過失を
除き、甲に対して損害賠償請求及びその他の法的過失責任を請求することはできない」
みたいな旨の文章をひそかに書いておくってのは、どう?
249当直注:02/09/20 06:31
>247
心破裂なんてまあそんなに頻繁には起こらないけど。
この歯医者がした事を航空版風に言えば、
「747-400のPです。XXX空港の管制全員ストで管制してくれなかったのだけど、
天気も良かったしダイバードしたら私のバカンスに引っかかるので降りちゃいました。何か?
747-400のPです。母国でライフルのライセンス持っているので搭乗時には必ず持っていますが、これについても何か?」
ぐらいのDQNレベルだ。
250内科医:02/09/20 08:29
医者板から来てじっくり読んでみたけど

213は、例えば、頭が割れるように痛いといってる爺さんが居たとして、
隣席の見ず知らずのおばちゃん(シロート)が、アタシの頭痛薬(カフェルゴットだったりする)
のみなさいっていうのと殆ど同じだよ。

唯、結果が悪かった時に、歯医者という資格が、問責対象になるかどうか
だけど、日本の現行法ではセーフの可能性が高い。213はそういうことも
知っててやってるんじゃないかと思うが、インドネシアではどうなのかな?
251勝ち負けよりも:02/09/20 08:36
ドクターコール無視>>>訴えられる可能性は0%
ドクターコール応答>>>患者死亡>>>訴えられる可能性は数%?

貴方ならどちらを選ぶ?僕は前者.213は親切な人とは思うけど,
リスクマネージメントも大事では?親切が仇になるとはよく言ったもの.
252当直注(9:00からカメラ):02/09/20 08:41
カフェルゴットなりロキソニンなら、ほのぼのした話ですむけどね。
この先生は、ソセゴン注持ち歩いているんだよ。
そんな医者聞いたことがない。>>250先生もそうなの?
法律については門外漢だが
医師による自己処方=>黒に近いグレーゾーン
医師による麻薬の自己処方=>より黒に近いだろう
他医師による注射剤のアンプル処方=>インスリンなどごくまれにはある。
他医師による麻薬のアンプル処方=>まず絶対にない
麻薬の目的外所持=>取締法違反
「俺はクリニックの一部、俺が管理している」と旅行中に言い張る=>多分相手にされない

つーか、250=歯医者?
253当直注(9:00からカメラ):02/09/20 08:46
>>251
この歯医者の場合は、ドクターコール以前に、医者として(歯医者でも)

当然払わなければならない注意をせずに、不適切な薬剤を使用した。
それら薬剤の所持も限りなく違法性が強い。

ということが噛みつかれている元なの。この例を元にリスクマネージメントなんかを
語っちゃダメだよ。
254勝ち負けよりも:02/09/20 08:50
2チャンに規範があることを初めて知った.
255麻酔科15年:02/09/20 08:53
>>231
ステロイドでも稀にアナフィラキシー様ショックが起こるのは知られた話。
気を付けられよ(多くの場合、添加剤に問題ありと言われている)。それ
と、超高血糖を伴うショックだったらどうすんの?血糖800とかなって、脳
やられるのを促進するかもしれん(藁。
それと、最悪、アナフィラキシーを想定してとか言ってるが、すでに徴候
が知られている病態なので、想定もクソもなかろうが。あんたが診断でき
なかっただけじゃん。そんな見込み治療はしないでくれよ。

ところで相手はナニ人だったのか?ちゃんと説明しながら処置したのか?
ひとつ間違えば、あんたは犯罪人だったよ、マヂで。
256NASAしさん:02/09/20 08:53
新米消化器内科医君,はやくカメラに行きなさい.
257当直注(9:00からカメラ):02/09/20 08:56
>>256
はぁ。そんな煽りしかできなくなったのね。アホラシヤ。
258NASAしさん:02/09/20 08:57
早く行け,ぼけ内科医.
259内科医:02/09/20 09:33
>>252
君に噛み付くつもりはない。少し言葉が足りなかったかな。
平たく言うと213は外形的事実としては善意の素人に過ぎない、と言っただけだよ。
ソセゴンは今回は使用はしていない。だからスレ違いと思って触れなかった。
もちろん213はその点については彼が書いてるとおりならば違法だ。だからネタだろうと
思うけどね。大体いつも持ち歩いてるならどうやって出入国?ああ,そうか全部ネタなんだ
漏れも読解力なかったな。今気がついた...鬱

ちなみに漏れが想定した例はSAH>
カフェルゴットだと ほのぼのとした話 にはならないと思う。
260NASAしさん:02/09/20 14:33
このたび>>213が機内でお医者さんごっこをようで…お騒がせしました
この後は医者板で獄門さらし首にしますので御容赦くださいませ。
           /\
    ∧_∧  /\  |
   (・∀・,,)/   |: |
   / `ー'○ヽ    |: /
   | l/|:::| )〜  j/
   (○  ヽィ    \
  /ヽl\  \     \ ズルズル
       ` - 、r' 〜   \∧∧
                 (⌒213)   
                 \  つつ 〜
                   `r‐、つ
261NASAしさん:02/09/20 17:24
この歯科医のようなDQNが機内で張り切って滅茶苦茶なことをしでかす→
一般の人は機内での医療はいい加減と思う→機内での医療行為を信用しない
→まともな医者が医療行為をしても疑う→裁判
と悪循環な様な気がする。こんなDQNに頼む航空会社もDQN
そのくせ機内でのボランティアを声高に叫ぶ航空会社

あとCAの医療訓練も例えば心マは人形相手だろ。これで自分は出来るって思い込むの怖いね。
ダッチワイフ相手にエッチの練習して、AVビデオをちんぽ擦り切れるくらい見て
俺はエッチの達人だって思い込んでるようなもんだろ。童貞が。
どうせうどんこねてるのと大差ないことしか出来ないのに。
そのくせ、困ればDQN歯科医に頼む。
レベル低いね
262縊死:02/09/20 20:41
>>213もDQN敗者だが、呼びつけておいて大した礼もしない航空会社もくされだな。
やっぱ飛行機に乗るときは泥酔しよ。
くされ航空会社に責任押し付けられてDQNに訴えられるより自分が肺梗塞で死んだほうがましだ。
263医者板からのこぴぺ:02/09/21 10:25
23 :卵の名無しさん :02/09/20 17:04 ID:/YrGbd31
敗者さんもちゃんと大学で内科の講義もあるし、麻酔事故に備えて救急医療も
習うけれど、実際に腕試しする機会はほぼ皆無だろうから、機内などで呼ばれたら
つい反応したくなっちゃうんじゃないかなあ。
24 :卵の名無しさん :02/09/20 23:08 ID:gJ0WXxPW
>23
つまり、MS フライトシミュレーターで上手に逝ったから、ハイジャックする人と同じ
デリカシーですね。
264NASAしさん:02/09/21 10:36
9時からカメラの新米馬鹿内科医はどこいった?
265名無し航空:02/09/21 16:49
フライトでRESが遅くなりました。
>>213
事例紹介有り難うございます。

外航の会社にはドクターズキット等も無いところもありますね。
素人的には”お医者さんは、いつも聴診器と注射器を持ち歩いている”
なんて考えている人は少なからずいるような気がします。
(医師が携行できる薬剤に関して、法律知識は私にはありませんし
スレ違いなのでこれ以上特に触れるつもりはありません。)
ただ、歯医者も国家免許を持った有資格者であり、取った行動に関して
素人には是非は判断できません。信用するしかないと思います。


266名無し航空:02/09/21 16:50
>>261
>あとCAの医療訓練も例えば心マは人形相手だろ。
>これで自分は出来るって思い込むの怖いね。
私もそう思います。逆に自信がないと専門家を頼りたくなるのも理解できます。
本当は訓練の中の救急法で、病院などで研修する制度とかあって一定の
技量を身につけたら認定資格を与えてほしいと思います。
CAの待遇改善と真の保安要員としての能力の向上に繋がるし、
世間でも”飯運びネーチャン”から格上げしてもらえると思います。
怪しげなソムリエ資格よりお客さんに安心感を与えるでしょう。

航空会社として医師に協力依頼する姿勢だけではなく、保安要員
としてレベルアップをはかることも重要だと思います。

267名無し航空:02/09/21 16:50
そして、医師の皆様
>>213もDQN敗者だが、呼びつけておいて大した礼もしない航空会社もくされだな。
くされな航空会社はどんどん晒して下さい。
こういった掲示板でも関係者には声が伝わる可能性が高いです。
少しずつでもマシになるかもしれません。
268NASAしさん:02/09/21 17:32
>>213
傷害罪で訴えられる可能性アリ。
269NASAしさん:02/09/21 17:53
>267
忘れてはならないのは、なぜボランティアで機内医療に
応じるかというのは、航空会社のためでなく、そのたまたま居合わせた患者さんということ。
一部の物好きを除いてね
したがって、航空会社のお礼云々というのは良くない
なんか、企業の手先になった気分で嫌だな。社員でもないのに。
患者さん及びその連れに感謝され、かつ訴訟フリーになれば、ささやかな自己満足で
当分は気分がいいと思う。患者さんがお礼くれるってんなら受け取るけどね。後で、手紙なんかくれるのもうれしいね。
270名無し航空:02/09/21 18:15
>>269
そう言って頂けると嬉しいです。

ですが、お客様として御搭乗頂いて時間と空間をサービスとして提供する
航空会社としては、そのボランティアのお客様に対して感謝して当然だと思います。
お金を払っているのにその対価が無くなるわけですから、航空会社として
そうういった部分への配慮も今後、選ばれる航空会社として考えるべきこと
だと思います。
感謝・礼儀の部分は人間同士のやりとりです。
ちょっとした気の遣い方でボランティアの医師が気持ちよく
応じられるのなら、こういった企業が注視する匿名の掲示板で
本音の部分を晒すことも無意味では無いと思います。
(特に気の遣い方の部分は企業によって格差が大きいでしょうね。)
271縊死:02/09/21 19:35
>>269
なかなか高邁なお考えで敬服いたします。
しかしやはり航空会社からは何らかの仁義があってしかるべきだ。航空会社は銭を頂いて
いるお客様の身の安全を保障する義務があるはずだ。そのお手伝いをするわけだから紫蘭不利は
許されないとおもうがいかがか?
当然病をおして搭乗したのならば約款違反だろうが、元気だった人が機内で急病になったって
おかしくないからね。そういう人の安全はできうるかぎり保障してしかるべきだ。
272NASAしさん:02/09/21 21:28
>271
その気持ちもわかります。ただ自分の現状考えたらね。
毎日DQN患者相手にし(言い換えればクレーマー)、夜も呼び出し、残業当たり前、そのくせ、手当てでず。
明らかな労働基準法違反。ミスってもめれば、病院相手ならいいが、個人名で裁判になると、恐らく病院は知らぬ存ぜぬでかばわない。
こっちがたおれれば、激務が悪いのに、本人のせいにして、知らぬ存ぜぬ。
大学帰れば無給医。フリーターと一緒ですな。
それでも、ささやかな自己満足で今日も働く

こんな状況で、働いてりゃ、機内で、1人や2人診たくらいで、目くじら立てる必要じゃないと思う。
まあなんかの縁って事で、って思ってしまう。

ボランティアごときで、企業からお礼される立場でもない。

残業手当のつかない、この過酷な労働こそ、それなりの対価を払えって
いいたい。が、自分の立場が危なくなるのでいえない。

簡単に言うと、病院内での理不尽な労働に比べれば、たまたま機内で居合わせた
患者さんみるのくらい、気にならないくらい、小さいことっていうこと


273NASAしさん:02/09/21 21:47
割り込みで申し訳ないですが、そもそも事前申請なしに注射針を
機内に持ち込んでいいの?以前患者を札幌に搬送したとき
事前に持ち込み器具全てのリストを提出させられて、それ以外の
ものは針1本ですら持ち込めません、と言われたのですが。
274名無し航空:02/09/21 22:17
>>273
その通りです。手荷物検査で危険物として扱われて没収されるはずです。
例え医師でも搭乗中は業務ではないので、受託手荷物にしないと
運べないはずです。
X線検査にきちっと写ったり金属探知器に反応すれば持ち込んでいいとは
ならないです。
275NASAしさん:02/09/21 22:24
>>274
だったら213が注射針を無許可で機内に持ちこんでいたのを
何でCAは咎めなかったのだろう
276名無し航空:02/09/21 22:40
>>275
正直なところ??です。
去年のテロの一件以来、CAの保安意識もかなり変わりましたが、
それ以前であれば、国によってセキュリティの意識はまちまちです。
CAは緊急時への対応は出来ても、本来水際でくい止めるべきものである
危険物への教育は、不十分な会社があっても不思議はなかったと思います。
外国では仕事の区分が変な意味で明確な国もありますから。
現在はそんなことは無いと思いますけど。
それ以前に、手荷物検査を通過できたことの方が問題だと思います。
大事なのは機内で発見することより、最初から持ち込ませないことですから。
277NASAしさん:02/09/21 22:50
根本的に(歯)医者だという証明がない状態(つまり自己申告のみ)で
倒れた客に注射を許した事自体が非常に問題だと思うんだが。
もし213がブラックジャックにあこがれているヤク中の素人で、その時
ラリッていて注射したのが純度の高い麻薬だとしたら誰が責任取るんだ?
278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279NASAしさん:02/09/21 23:00
>>277
何かあった場合にはそれぞれにそれ相応に責任を取らされるでしょう。
注射器を見逃した手荷物検査場の責任者。
医師の身許と身体状況(泥酔かどうかなど)を確認しない客室責任者。
213氏の発言では航空会社側の詳細な確認行為があったかどうかは
判断できかねますが、通常の安全管理上問題があった部署の責任者は
責任を取ることになると思います。
何もなければ責任問題が発生する以前に、なかったことになって
しまうのでしょうね。怖い話ですが。
280NASAしさん:02/09/22 00:19
216=222だが、俺も歯医者だよ。223に答えると、輸液は機内に常備してあるから
本当にショックで血圧が下がっているならそれでごまかしつつ、どこかに着陸して
もらうな。
そもそもステロイド筋肉注射がショック治療の選択肢の上位になるとは思わないが。
>>255
ハイドロコートンはメチルパラベンが入っているからショックが誘発されることも
考慮する必要はあるが、といってハイドロコートンをワンショットする医師(相姦
経験なし)もいるから、そうそう歯医者と思って叩かないでおくれよ。
281NASAしさん:02/09/22 00:35
↑その前に「逝ってくる」と言えこのボケ
282NASAしさん:02/09/22 16:43
>といってハイドロコートンをワンショットする医師(相姦
>経験なし)もいるから、そうそう歯医者と思って叩かないでおくれよ。

それは病院での話だろ。周りにサポートできる奴が何人でもいるよ

だけど機内でこんなことするのは危険すぎるって事
283NASAしさん:02/09/22 16:51
>>282
近所の内科の開業医(医師は彼一人)のじいさんのことだが。田舎だから
県立病院まで30分はかかるから、機内と同じかも(藁

>>だけど機内でこんなことするのは危険すぎるって事
は同意。折れもそう思うよ。
284NASAしさん:02/09/22 18:28
>283
内科だったら挿管くらいできるだろ
精神科や皮膚科じゃないんだか
アレルギーの処置もできるし
285縊死:02/09/22 18:58
ガイシュツだったらスマソ。
機内にはどんな設備と薬が常備してあんの?
ぶらっくじゃっくの真似しなくたって大丈夫なモンあんの?
286NASAしさん:02/09/22 20:06
>>285
過去スレにリストがありますよー
挿管セットから
AED(JLだけだっけ?)、ナートセットまで大抵のものは
揃ってたはず。薬剤もね。
ごめん、忙しくて拾えない
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1008137946/l50
287縊死:02/09/22 20:34
>>286
1 名前:read.cgi ver6.01p (02/04/12)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。
288NASAしさん:02/09/22 20:41
一番下に、隊長!・・・って記載がありますよね?
このスレッドをクリックしてみて♪

隊長! 過去ログ倉庫で、スレッド 1008137946.html を発見しました
289縊死:02/09/22 21:07
あがが、長いすれ全部みねばあかんのか!!
お、ANAのHPか……ドクターズキット???

やっぱやーめた。
290縊死:02/09/22 21:09
どうしても搭乗医者を利用したいんなら事前に搭載の薬や危惧を詳しく
わかるように情報公開しておけ!このカス航空会社があ!
291縊死:02/09/22 21:18
誤解ないようコメントしておくが、医者ってのはなあ、そこにあるもので
どういう治療ができるか考えるモンなのよ。
なんでもつーといえばかーが出てくる大病院ならいいが、中小零細診療所
で限られたもんしかないときは、その限られたもんで最大限できる治療を
ない頭振り絞って考える。だもんであらかじめ搭載器具を知っておくことは
凄く大切なんだ。
それわからずに「おゐしゃさまあ」なんて泣きつかれて、「そんな危惧or薬ないです」
なんて言われたら機長をぶん殴るぞ!
292NASAしさん:02/09/22 23:18
はっきり言って「お医者様がいらしましたら」というアナウンスすら大迷惑。
周囲に自分の事を知っている奴がいたら、放送無視したら嫌なやつと
勘違いされるし、誰もいなかったにしてもいい気分はしない。
少なくとも残りの時間はリラックスできない。だったら搭乗者の中から
あらかじめ医者をピックアップして優先的にビジネスやファーストに
アップグレードしておくくらいしておけ。「客に病人が出た時は診察だけでも
していただけますか。それならファーストクラスにアップグレードします」
と言っておけば無視できないだろう。
293NASAしさん:02/09/23 00:49
それいいね。
俺はファースト、ビジネス、グリーン車などには乗ったことがない。
ただでアップグレードしてくれるなら診察ぐらいのサービスはしてやるよ。
294名無し航空:02/09/23 10:10
>>285
JAL・ANA機内医療装備一覧は1に書いています。
http://www.jal.co.jp/health/medicines/index.html
http://uboard.jp.cgiserver.net/CrazyWWWBoard.cgi?mode=read&num=4115&db=misc&ftype=1&fval=%83I%83I%83N%83%8F%83K%83%5E&backdepth=1

>>292
個人的には賛成です。さらに言えば、登録制ボランティアにすれば
身許の確認も簡略化されるし、事前に装備品の内容についても
知らせることが出来ますね。
CAB(航空局)の理解を得るには飲酒の問題でしょうか。
監督省庁が反対すれば不可能なので。。。
で、責任問題で叩かれるのがイヤですぐに反対ってなりそうです。
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296NASAしさん:02/09/23 10:27
>292
それいいね。
KLMのビジネスクラス乗るね。これだったら
だってファーストクラスないから、アップグレードしようがない。
よって、航空会社に何か便宜を図ってもらったわけでないから、
何も義理立てする必要がないもんね。

北米だと、エアカナダか
297NASAしさん:02/09/23 12:58
>>213は患者にビジネスクラスのシートを譲って、自分はエコに座ったとあるが、
患者に毒盛ったあと定期的にバイタル計ったのかどうか疑問が残る。
多分降りるまでほったらかしだろう。
あと降機のときもCAの挨拶が足りなかったと文句言う前に、最終バイタル位
ちゃんとC'Kしとけよ。
298NASAしさん:02/09/23 15:10
JAL の一覧表見てきた
輸液なんかもっと積んでるのかもしれないけど
DOAやLidocaineあってもポンプないとアレかな
上空で与圧してあるといってもDIVの調整なんとなく
難しそうな気がするのは漏れだけ?

それとオメプラール注は是非積んでおいた方が良いように思うが
299NASAしさん:02/09/23 15:51
医者だって金払って飛行機乗ってる客だ。その客に
仕事をさせるのならそれ相応の報酬をよこすべきだ。
なのになぜ航空会社はそういうことすらしないのか?
300縊死:02/09/23 15:53
>>294
こんなのHPなんか見てない慰謝の方が大半だから、搭乗前に慰謝を募集しておいて
(当然有償)あらかじめ知らせておいたほうがいいな。
301縊死:02/09/23 15:57
おまけにANAのやつなんて読まれることを拒否してるようなHPの記載で
ふざけてるよな。ANAには乗らないことにケテーイ!

それにインスリンは積んでないのか。
302NASAしさん:02/09/23 16:27
>266
これ読んでると、航空会社って甘いって雰囲気がびしびし伝わってくる

まず
>本当は訓練の中の救急法で、病院などで研修する制度とかあって一定の
技量を身につけたら認定資格を与えてほしいと思います。

給料もらって表面上の研修だろ。医者はな、最初の研修で、手取り12万位で
がんばって技能を磨いてるんだよ。それも昼夜、平日、休日問わず。
そんな連中の隣で、労働基準法厳守の連中がいたら恐らく、邪魔にしかならない
教える気も失せてしまう。
といいつつやはり殺風景な職場で、あの制服でこられたら、喜んで教えてしまうか。
強制でやったら、やる気がないのがくるから、自発的にできるシステムなんていいねえ。

それと一つみんなが学んでほしい点。
医者を呼ぶ前に、病状の把握は努めてほしい
主訴、バイタル、意識レベル、等既往歴あたりはすぐに把握できるはず。
救急隊員レベルでいいんだ。こっちとしても心の準備ができる。いざPt見るまでに。
医者は万能じゃないんだよ。循環器の医者は産科が怖い。整形外科は心臓が怖い。
脳外科は子供が怖い。できれば、診たくない。おまけに限られた、薬剤、施設の中で。
303NASAしさん:02/09/23 16:42
JALの搭載医療品見てると
(1)挿管チューブは恐らく成人用のみ、これはサイズを増やして、小児、乳児にも
   対応してほしい。
(2)諸説あるがアダラートCapにて早急な降圧を期待するのはいかがなものか
   輸液ポンプとともに他剤への変更を望む(ヘルベッサー等)
(3)輸液本体は、3号、1号もほしいものだ。
(4)O2も測定したいね。
他にもいろいろあると思う(是非必要なもの、これは不要だろというもの)

304名無し航空:02/09/23 16:49
>>302
>給料もらって表面上の研修だろ。
表面上の研修なら、会社でツナギ来て人形相手にやってます。
現在は彼女らの最初の手取りもそんなものでしょう。
何が甘いのか具体的には良くわかりませんが、危機管理意識という
面ではそう思います。

>救急隊員レベルでいいんだ。
その通りです。そういった場面に遭遇して医師が何を知りたがって
いるのか。伝えるべき情報や見落としてはいけない事項を医療の
現場で経験できればスキルアップできるのではないかと思った次第です。
医者や看護婦と違い、専門は保安全般です。
火災への対処、緊急時の旅客誘導等、仕事は多岐に渡ります。
因みに労働基準法上の変形労働の扱いが適正に行われていない
職場であることも申し添えさせて頂きます。
(詳しくはスレ違いなので省略。知りたい方は航空会社の
乗員組合HPを参照下さい。)
305NASAしさん:02/09/23 18:37
医薬品・器材を予め準備しておくという態度と
患者が発生してから、医師の方はいませんか?という態度は
そもそも矛盾してないか ガイシュツならスマソ
306NASAしさん:02/09/23 19:14
>304
わからないみたいだから、具体的に書くと、研修医の半数以上は
月に500時間は働いてるんだ。手取り12万くらいで。
これにはオンコールは含まれてない。おまけに医師という国の資格を得た後でだ
「何が甘いのか具体的にわからない」っていうのはあなたの考えが甘いということ。
学生時代は授業料を払ってだ。これでわかった?まだ足りない?
何かミスがあれば、民事、刑事両方で追求される可能性があるんだよ。
このような緊張した場に、のうのうと研修などとほざいてるその態度が甘いの
これでわかった?
307NASAしさん:02/09/23 19:18
>>303
アダラーとに諸説あるのは知っているけど、あの簡便さを越える薬剤は無いと思うよ。
副作用ばかり強調されて、失われるメリットが忘れ去られているように思う。
ラインがすぐに取れる303先生のためにヘルべっさ―追加するのは構わないが。
308NASAしさん:02/09/23 19:28
>307
というより、ラインも満足に取れない医療従事者(除く307)
だと思うが
309304:02/09/23 20:45
>何かミスがあれば、民事、刑事両方で追求される可能性があるんだよ。
>このような緊張した場に、のうのうと研修などとほざいてるその態度が甘いの
>これでわかった?

研修=遊びと誤解してませんか?
合コンしに行くわけでは無いのですよ。
救難訓練等の彼女らは別人ですよ。
少なくともチャラチャラやっていられるものではありません。
機内での緊急事態も遊びでは済まされないのです。

新人医師の待遇が恵まれていないのは存じていますが、
それと比較して考えが甘いというのも無理を感じます。
研修段階の看護婦と比較するならわかりますが。

実際もそういった偏見や反感があって受け入れられないのでしょうね。
310NASAしさん:02/09/23 21:44
>>266 >>309
実際にもし女性CAが病院に研修なんかにきたら毎日合コンの申し込み攻めで
はじめはやる気をもって病院に来たとしても最終的には技量なんて
身につかないでしょう。
やっぱりCAは中途半端にそんな事身につけなくていいから
292のように具体的に医者をアップグレードか何かして事前に何らかの
報酬を与えておいて、何か起こったら対処してもらう方がお互いに有意義でしょう。
311NASAしさん:02/09/23 23:03
>310
同意しますなり
312NASAしさん:02/09/23 23:22
>>310
どうせアップグレードなんて大した理由もなく適当に決めてるんだろうから
医者とか看護婦とか機内で役に立ちそうな奴を優先的にアップグレード
させておけばいいのに。
313NASAしさん:02/09/24 12:01
>>284
挿管って訓練をしてない人には難しい技術なんだよ。
だから、内科医はちょっと心配だな。救急の経験あれば
できるだろうけど、挿管ってのは医者なら出来るんじゃ
なくて、訓練したらできるもの。だから救急救命士も
ちゃんと訓練して、体制が整えばやらせる方向になったよね。
何科かではなく、訓練したかがポイント。
314NASAしさん:02/09/24 12:34
結局、機内で苦しんでいる人を無視する石は
日常の診察でもなにかあるとすぐ逃げる石
こんなのが開業するとつぶクリになる 罠
315NASAしさん:02/09/24 12:43
本当に緊急時なら、カッターで喉頭を切開、難しければ 太いゲージの注射針
を数本気管に差し込む。
316NASAしさん:02/09/24 12:46
>>315
あほ!それは気管切開。
挿管は口からやるの。切開こそ
熟練してないとやれんだろうが。
317NASAしさん:02/09/24 12:53
>306 訴訟を恐れているのに石なんかやめれ。
318NASAしさん:02/09/24 12:54
>>314は本気で逝ってんのか?
319NASAしさん:02/09/24 16:50
機内食がまずかったら、客の中から料理人を探してもらい
味付けを直してもらえるのでしょうか?
もちろんボランティアで。
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321NASAしさん:02/09/24 17:24
>319さんの意見なんか極論だと思われるかもしれないけど、
救急やってるみから言わせると、dr callなんてのは、
「CAさんの中で、風俗のバイトしている人いませんか、たまりすぎてむらむら
きてるのです」と客がcallするのと変わらないぐらい無茶なcallだということを考えて
ほしいな。
322NASAしさん:02/09/24 17:34
>>321
チミは溜まると心停止する体質なのね、かわうそう。
323NASAしさん:02/09/24 17:47
>>319
チミもめしがまじ〜と あぼ〜んする体質ね。
324NASAしさん:02/09/24 17:50
ワラタ こいつらの奥さん大変やでー。
325NASAしさん:02/09/24 17:52
>>322-323
医者だって病院外で無料奉仕する義務があるわけでない
326NASAしさん:02/09/24 17:53
>>324
意味不明、何番に対するレスだ?
327NASAしさん:02/09/24 23:03
>322
心停止以外でも呼ばれるしなあ。
ちょっと頭が痛いとか、便秘で腹が痛いとかでも。
328NASAしさん:02/09/24 23:08
コールを迷惑と考える医者も多いと思うが、嬉々として出て行って、アメニティ
セット貰い、それを医局で自慢する医者も多い。
329NASAしさん:02/09/25 00:03
>>328
アメニティセットなんて要らないよ
330NASAしさん:02/09/25 00:35
>309
なぜ合コンとなるのか不明。あなたの頭には男しかないのか?
ちなみに私は30歳を越え、合コン云々など頭の片隅にもありませんが。
別人になるって、気力だけで物事を成し遂げようなど、どこかの3流軍隊(アメリカに打ちのめされた)
のような考え方ですね。気力よりも、圧倒的知識を付けてね

と、とげのある書き方をしましたが、冷静に考えると、あなたのように、真剣に考えてる人は
あなたの周りを見て、あまりいないのではないですか?
恐らく、あなたのような方はどこにいっても通用しますよ。
非常に自分のかかわってることに真剣に考えてますね。
見習わなければならないとちょっと思ったりして。
331元医学部教官:02/09/25 10:41
CAの実地研修 意気込みや良し だが実際には効果は疑問です。
それは医療の実技には解剖・生理・生化・薬理・微生物など広汎な
基礎医学の知識が不可欠だからです。

実際,薬学部学生が臨床検査技師国家試験の受験のために医学部に
短期実習に来ていた頃(今は同じ制度がどうか知らん)あまりにも
基礎の知識がなくて話がまったく通ぜずろくな実習にならなかった
ということを10年以上前に毎年経験しておりました。

ちなみに救急救命士法施行規則では総計250時間のカリキュラム
であり、内解剖生理に30時間が割り振られています。一口に研修
実習といっても大変なものなのです。
332NASAしさん:02/09/25 12:15
効果が疑問だといって やらないよりはやったほうがよいのではないですか?
日本各地で行われている救急救命講習も否定なさるんですか?
333NASAしさん:02/09/25 12:59
>>332
いくら素人に訓練してもそんな救急技なぞ素人が使う場面は一生に1〜2回だろ
生半可な知識と技術ではやり慣れてない分だけ合併症の危険率が高くなる。
専門職というもんは「1に豊富な経験」「2に豊富な知識」じゃよ!
334元医学部教官:02/09/25 14:12
>>332
あなたがどういう立場の人か判りませんがこのスレは機内医療を
考えるスレです。素人が時間つなぎみたいなことをしている間に
救急車が来てくれる地上とは根本的に異なります。救急救命士の
例で言えば、それだけ多くの時間をかけなければ使い物にならな
いからそういうカリキュラムになっているのです。
医療は参加することに意義があるわけではありません。
やらないよりやったほうがいい、というような言い回しは一種の
教条主義・旧日本軍的精神論であって、この場合は私ははっきり
否定します。
335NASAしさん:02/09/25 14:21
看護婦で、3年生の専門学校生で2年病院で勤務したあとで採用するってどうよ
大学にいる4年生の看護大学卒は、ない頭を絞って、理論、理論と言うだけで
手が動かないから、CAでも使い物にならないだろう。

でもって、年老いたCAはうまいこと首にする
この浮いた人件費で、看護婦。
ベッドサイドで、ドクターコールの適応は知っており、医者に
的確に病状説明もできる。ライン確保などもできる。点滴も作れる。
薬も飲ませてくれる。病気で気がめいってる人の対応もうまい。
言うことないと思うが。

英語はからっきしダメだが、現状のCAもたいしたことないでしょ
それに、入社後教えればよい。
336NASAしさん:02/09/25 14:26
3年生→3年制
4年生→4年制

看護婦っておむつ交換や、清拭、摘便するくらいだから、
あの長時間の機内でも、客への対応いいと思うよ。エコノミーは家畜
なんて思わないだろう
337NASAしさん:02/09/25 14:33
看護婦だったら訓練すると火災への対処、緊急時の旅客誘導ぐらいはすぐできるだろ
2年看護婦で現場にいれば、修羅場になれて、パニック起こすことはあまりないと思える。

機内での仕事と、看護婦の仕事では明らかに、看護婦の仕事のほうが複雑
夜勤などでも文句を言わずに働くという点も見逃せない

宣伝にもなる

今、看護学校設立ブームだから、いくらでも採用できるという状況もある
338NASAしさん:02/09/25 14:37
年老いたCAの退職のさせ方
(1)今やお客さんにも、機内でボランティアをしてもらう時代だ(医者9
   君も社会へのボランティアと思って、やめてくれないか?と言って、クビ

(2)CAは全員看護資格必要とする。かつ現場での2年経験。一応その間給料出す。
   おばちゃんが、18歳の子と一緒に机を並べて勉強できるかな?
   恐らくドロップアウト。
339NASAしさん:02/09/25 15:18
CA=看護士に賛成。一機に一人でよい。立法きぼん。
340NASAしさん:02/09/25 17:02
卒後18年。基礎医学 頭になにも残ってはいない。
でも診察している。わからない事は医学大事典を引きながら。
341NASAしさん:02/09/25 17:34
>>335>>338
バブル入社組やそれ以前の奴らは石にしがみついても辞めないね。
会社も頭いためている。
クソスケジュールで干されたり、若いCAと比較される事くらい、
奴らには屁でもないね。
少しは会社の身にもなってみろ!
342NASAしさん:02/09/25 17:40
>341
338はいい年こいたおばはんが、看護学校に入学するものと思われ
それで、自分より若い教員にいじめられると
343NASAしさん:02/09/25 17:56
専業主婦ナースが大量に要るから、これをバイトで雇用 ナースの頭の中ではナース<CA
時給が安くても喜んでやるんだろうな。プラスタダで海外行ける。老人相手なんて彼女らはプロフェッショナルですよ
344NASAしさん:02/09/25 18:24
禿同。
345NASAしさん:02/09/25 18:48
根本的に看護婦は患者を診察・診断する権限はもってないので
だめです。それに大半の看護婦には多分無理です。
346NASAしさん:02/09/25 19:36
>345
医者と比較してもだめじゃない
CAと比較しないと
347NASAしさん:02/09/25 20:08
>>345
しろうと教えるよりは、はるかにましだよ。現実みないとね。
348NASAしさん:02/09/25 20:24
無線で地上の医師の指示を仰いで治療するときも、CAと看護婦ではどちらがいいか明らか
医師のボランティアを強制できない以上、今後看護婦の採用は避けれないはず
現在30歳以上のCAは逝って良しですか?
349NASAしさん:02/09/25 20:37
元医学部教官殿、元IM熱血殿のいけんも聞いてみたい
ばばあCA@高給取りがさっさとやめてくれれば一番うまくいくんだけどね

患者の機内での健康より、自分が石にしがみついてでも辞めないことを選ぶ
ばばあCA@高給取り これでは医者がボランティア拒否するのも無理ないか
350NASAしさん:02/09/25 20:43
ナースすっちー見たい
お迎えのときは白衣+白パンストきぼーん
その後はFAの制服+黒パンストきぼーん
逆もきぼーん
351元医学部教官:02/09/25 21:11
CAが看護師資格を有するということは制度的には知識の点はクリアされている
として良いでしょう。 但し、病院でもイザという場合に看護婦や准看護婦が
実際問題使えない、というケースは珍しいことではありません。
現象的には高齢であったり、単にノルマをこなして金銭を得るための仕事とし
て、看護師とは名ばかりの患者更衣介助係員あるいは採血注射係員にすぎない
状態になっているような場面に遭遇するということです。つまり知識を補強し
ていく経験が複数の理由で不足しているわけですね。

その意味で、採用後も定期的にプライマリケアを中心として一部2〜3次救急
分野の実習または出向(派遣)勤務およびその評価を義務化する形にするのが
良いかもしれません。
352NASAしさん:02/09/25 22:28
どうせおめえら単に看護婦を性の対象としてしか捕らえてないんだろ
353NASAしさん:02/09/25 22:30
>>352 どこをどうナナメヨミするとそういう解釈ができるのかと小一時間(ry
354慰謝:02/09/25 22:41
正直看護婦なんていくらでも航空会社で雇っていいので
スッチーを病院で大量雇用してもらいたい
355NASAしさん:02/09/25 23:16
>>351
大学病院でなく、一般病院の現場で見る限り、正看護婦で比べた場合、
20代と中年層では、明らかに知識の面で差が見られると思います。
勉強に対する姿勢もぜんぜん違います。
上手に採血する、たいこうするなどは機内では必要ないのです。
最低限の技能(とはいっても結構求められるが)があればいいのです
例えば、オペ室、循環器、脳外科などの急性期病棟で2年も働けば十分でしょう。
また、こういうきつい場所で働くNsほどできるなら、転職したいと考えているのでは
ないでしょうか?

あくまで、安全保安要員としてのレベルでは、これで十分すぎるのではないでしょうか?

354さん
FAが病院にこられれても仕事がありません。
私の経験では、エッチまでの時間、FA>Ns、金のかかり方FA>Ns(なんたって病院の
飲み会の後に誘えるからね)、外見(化粧付き)FA>Ns、化粧なし、有意差無
後々のしつこさFA>Nsだったことを報告しておきます。
ただ、Nsは職場の男女比から、セレクトができる立場にあったということも
加味しなくてはなりませんが
356NASAしさん:02/09/25 23:22
>>354
ワラタ。
>>334
やらないより、やったほうがいい。というのが なぜ 旧日本軍的精神論
と結びつくのか漏れの頭では理解できない。誰でもいいのでわかりやすく
解説キボ〜ン。(マジレスで・・・。)
357NASAしさん:02/09/26 01:28
以前、フェリーの中で食道静脈瘤破裂の吐血でショック状態の
患者が送られてきた。そのとき、乗客の茄子が、食道静脈瘤の
破裂でしょうと、的確に診断し、三肢を駆血した上で、とにかく
近くの港に降ろさないともたないと指示し、急遽寄港して患者を
降ろして、うちの病院へ来た。

 何らの医療器具の無い中で、駆血をしたことと、診断、指示の
正確さに感心した。
358NASAしさん:02/09/26 01:35
>>357 とはいえ、すべてのヒコーキ・フェリーに件のような茄子は乗ってないよなぁ。
どっかの鹿石の方が多そうな気がする。
359NASAしさん:02/09/26 01:49
航空会社がほんとに看護士募集すればかなりの倍率になるだろう
かなり優秀な人材を採用できるチャンスなのに
360NASAしさん:02/09/26 01:56
ちなみに仮に航空会社が茄子を飛行機に常駐させるようになって
急病人が出て診察した茄子がどっかの病院の医師と交信をして
処置をして、それが間違っていて病院が死んでしまった場合
責任はどっちにいくんだろうか?もし医師が責任取らなくちゃ
いけないんなら、まともな病院はそんなものと契約しないだろうなあ。
361NASAしさん:02/09/26 02:51
362縊死:02/09/26 07:07
ヒコーキ屋さんは道端で「航空会社の人はいらっしゃいませんか」なんて呼ばれないから気楽でいいねえ。
363NASAしさん:02/09/26 07:57
だからぁ、茄子云々より、救命の訓練したかどうかだってばさ。
アテンダントに救急救命の資格(今より高度なやつね)を採らせれ
ばいい。全員とは言わないが、一機に一名、先任みたいな感じで
乗務させるルールをつくってさ。
364NASAしさん:02/09/26 08:09
>>361
なるほど、全日空に乗ったらもう呼び出しかかっても無視していいんだね
365縊死:02/09/26 08:32
「従来より実施している機内での救急看護(応急処置)や、機内に乗り合わせた医師の方などの協力による医療措置に加え」、
だってさ。
もうANAに乗るのやめだーー
366元医学部教官:02/09/26 11:19
>>356
私のほかにも333など多くのレスが、きちんと時間と金をかけて十分な質・
量の修練を行なわなければモノにならない、ということをいろいろな表現
で述べておられますね? ちょっと救急部に1週間行く、というような研
修ではその効果は全く期待できず、無意味なのです。形骸のみで無意味と
いう意味で、一般市民に竹槍を持たせて本土決戦をやろうとした旧軍に喩
えたわけです。
必要最低限の機内医療のために乗員に医療技術を習得させよう、というな
らば、救命救急士養成に準ずるくらいのカリキュラムを課するべきだと、
私は考えます。363に賛成ですが、現実的な人的資源としてはやはり看護師
が妥当な集団であろうと考えます。

>>360
契約により報酬を受けている場合は当然民事は有責となりますね。但し最近
は医学的にありうる合併症でもその予見性等を巡って刑事告発されるような
ケースがあるようですから、その点も考慮すれば益々引き受ける病院はない
でしょうね。航空会社や保険会社が地上に有能な社医を待機させる形しかな
いと思います。
367NASAしさん:02/09/26 12:28
僕は医学生(2年)なんですが、アナウンスがかかっても余計な事はしない方がいいですか?
368NASAしさん:02/09/26 15:06
>>367
よく映画やドラマで医学部の学生が救急専門医並みの見事な
診断を下しているシーンを見かけるが、素人はあれが普通と
思っているので、貴殿が実際にあたふたしているのを見ても
「学生だからしょうがない」とは思ってくれず「出来ない学生だな、
本当に医学生か?」と思われるのが、関の山でしょう。
369NASAしさん:02/09/26 15:51
FAを救急で研修って?何か勘違いしてると思う。恐らく、テレビなどでやってる
3次救急を想像してるのだろうと思うが、あのようなところはFAの研修先としてはいかがなものか?
圧倒的マンパワーと機器を用い患者を救命するシステムなど意味がない。

FAの研修先として妥当なのは、3次救急センターが遠くにある田舎病院で張り切ってるところの当直研修
なぜなら、このような病院は貧弱なマンパワーにてとにかく生かすことを主眼にしている
かつ患者の数は多い。ほとんどはたいしたことない患者だが、中には、3次にいくべき患者も多数いる
専門外の医師による明日までもたせるという観点による治療。専門医のオンコール、他院への搬送
の決断。このような環境こそ、研修がやる気があるならぴったりだと思うけどね

ただ、周りは田舎で一番大きな建物は役場か農協。というところですよ。
遠いので毎日通えないでしょう。汚い医師住宅が空いてるので、そこで暮らすのでしょうね。
当直時、重症がきたら、猫の手も借りたいくらい忙しいから、ただ見てるだけということにはならないと思います
救急隊員も心得たもので、重症患者搬送時にはしばらく残って、手伝ってくれました。
寝る暇はほとんどないよ

実際機内で病人が発生しても、ほとんどがたいしたことがない。重傷としてもマンパワー、設備ともに乏しい。
機内ではとにかく着陸まで死なせないということが一番重要。

こんなにぴったりの研修先はないと思うが
370NASAしさん:02/09/26 18:01
>>366
そういう比喩的表現だったんですね。小生 頭あまりよくないもんで。
アリガト です。
371>>361:02/09/26 18:06
ボランティアの石を 自社の救急体制の一部に組み込み
コマーシャルに使っているぞ。
しっかりしろ、穴。
   穴 マイレージカード ヲタ石より。
372>>361:02/09/26 19:44
∧||∧
(  ⌒/
 ∪ / / ヽ
    /ANAノ
    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__> 石「ANA!!虫が良すぎるわい!!!」
373元医学部教官:02/09/26 20:20
>>355
レスが前後してしまいました。失礼。
リクルートということなら、急性期・重症病棟での直近2年以上の実務経験
というグループは有望な集団であることは確かですが、問題はいったん転職
したこれら元デキルNRS達が、その技能を維持向上していけるかどうかです。
定期的にディスポにしていくということなら転職後の医療現場への出向研修
は不要ですが、その場合そもそもリクルートできるかどうか。働く専門職女
性の人生は我々男性医師が想像する以上に複雑だと感じていますので。
374NASAしさん:02/09/26 20:28
医者にアップグレードなど便宜を与えるという意見があったがこれは
矛盾が一杯

名古屋ロンドン(今もあるの?)なんかでCクラス利用してたら
どうなるんだろう?Fクラスないからアップグレードできない
航空会社の本来の収益源である客に対して不利益を与えること間違いない
それで酒飲むなとか言われた日には‥‥
急遽名古屋成田ロンドンとなりFクラスになるのか?これが空席がなければどうするのか?
ディスカウントエコノミーとの差額を返してくれるんだろうか?
はたまたルフトハンザ名古屋フランクフルトFになって他社の役に立ってください
となるのか?いや、そんなわけはない

何倍もチケット料金払ってるものが損をするシステムだな
それともアップグレードをしなかった医師に対してはいかななる理由でも
ボランティアを求めないとかしないとね
375NASAしさん:02/09/26 20:37
家族でYに乗ってる医師の扱いもどうするんだろう
一人だけCにして残りの家族はY?
一家でおめでたくC?

家族でない集団の場合は?

この制度は無理があるから採用されることはないね
376NASAしさん:02/09/26 20:44
>>374-375
ようするに飛行機屋はみーんなしみったれってことね。
377NASAしさん:02/09/26 21:37
マイルで何十マイルなんて奴は大抵が会社の金で飛行機乗ってる奴等だろ。
そんな連中を優先的にアップグレードするよりは、医者を優先的にアップ
グレードして、その分ボランティアで働かせた方がbetterだろう。
酒を飲みたい医者や家族連れ医者はアップグレードしないでその他の
医者を探せばいいだけ。
378NASAしさん:02/09/26 22:42
>>371
どういったコマーシャルですか?テレビ?雑誌?
医者の機内でのたまたま出会った患者に対しての純粋な気持ちでのボランティア
を一企業の宣伝に利用してるとは‥。これは医者に対する冒涜だ。
コマーシャル=会社の売り上げを上げるもの
でしょ?単なる営利企業が何の権利があって、社員でもない人間のボランティア行為を
宣伝に利用できるのか?

全日空に限ってはボランティアとは全日空という一営利企業へのボランティア
と考えてもまったく差し支えないと思う

全日空の機内では絶対に医療ボランティアをすべきではない
会社の利益のためになるだけ
379元医学部教官:02/09/27 12:58
ANAが契約しているというMedaire社のサイトを見てきました。
ざっと読んだところでは非常に立派なシステムのようですね。
この社のTrainingProgramでは、飛行中の医学的緊急事態を認識し、
かつそれに対応する知識と技術をCabinCrewに与える、ということ
です。この文面通りならANAに乗る時は乗客としては安心だし医師と
してもDrCallそのものが発生しないようだから関係ありませんね。
契約社リストは目に付くところで
Air Canada British Airways Cathay Pacific Continental Micronesia
Hawaiian Airlines Qantas SAS TWA Virgin Atlantic Airways 等
結構ありますね。
380NASAしさん:02/09/27 13:01
>379
興味深い会社ですね。
しかし、契約リストの航空会社の中には、
すでに瀕死や脳死、さらに心停止している会社の名前もありますね。
381NASAしさん:02/09/27 14:22
>>377
>>361の示したHPだよ。ったく穴はふざけてるぜ。
_
\\
  \\       ANA、逝ってよし           
   \\                    
     \\     
      \\                    Λ_Λ
        \ 〆> Λ_Λ           (  ゚ Д゚)うぼぁーー
        ∠/⊂(∀`  )       ___;:・  ̄ ̄
            ヽ(     )ゝ   ( ANA )
             (_\ \    | | |
                (__)  (__)_)
382381:02/09/27 14:24
>>378さんへの返事でした、スマソ
383NASAしさん:02/09/27 18:05
漏れの想像する 元医学部教官像。 竹槍の話が出るので、65歳前後。
カキコの仕方からして、血液型A型、曲がったこと嫌い。整理好き。
元国立医学部助教授、退官後悠々自適 年に3回〜4回海外旅行 温厚で、
医局では慕われていた。私立や、ジッツから誘いがあったが、断り、セカンドライフ
模索中。時々ラスベにもいくが、負けは30万まで。て、とこですか?
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385名無し航空:02/09/28 01:32
数日あけただけで、こんなに進んだのですね。
驚きました。

>>330
少しニュアンスが違います。On dutyとOff dutyのメリハリがあるという意味です。
仕事に関しての専門知識は彼女らも多岐に渡ります。
異なる機種における脱出誘導やドア操作(スライドラフト展開)の方法、
乗客へのインストラクションからはじまり、国際線ではCIQの知識等もあります。
表には出ない部分では色々なことを知っています。
勿論、全てに完璧な人は居ません。そのためにマニュアルが存在します。
3ヶ月で詰め込まれる知識はほんの一部です。あとは現場で経験しながら
覚えることになります。

前後しますが、
>なぜ合コンとなるのか不明。あなたの頭には男しかないのか?
私はCAではありません。飛び職です。ホモでもありません(W
医者板のCAスレを読んだ印象で合コンを連想しました。
>>310でそれを肯定される方も居るようですし。
386名無し航空:02/09/28 01:44
元医学部教官様
現実的なお話有り難うございます。
こういった部分は全くの専門外なので、簡単にはいかないということは
理解できました。

やはり社内の訓練部で行う基礎訓練が限界なのでしょうか?
先生方の御意見を読んで思ったのですが、医者や看護婦に
準じた能力でなくていいのではないかとも思います。
救急救命士のカリキュラムをベースに航空機内で確率的に
起こりうる頻度の高い症状等への対処などを教育して
試験に合格すればドクターズキット内の一部の
医療器具の使用が可能になればと思います。
(現状ではAEDのみ。)
勿論これは地上にいる社医の指示に従った上での話です。
こういった部分なので、注射や脈拍等の基本的な所を
実地研修出来れば航空会社で対応できる選択肢が広がる
と思った次第です。至らぬ考えかもしれません。
宜しくご教授頂ければと思います。
387名無し航空:02/09/28 01:57
>>361
お恥ずかしい話ですが、何処のエアラインも似たり寄ったりだと
思います。医師の立場や心情を考えれば無神経な表現かも
しれません。医師以外の利用者に安心感を与える為に
従来からの慣例で行われているDr Callを当然と書いているのだと
思います。他社でも同じなので、A社だけを責められないと思います。

繰り返しますが、法的な保証部分に関しては依然不透明な会社が多く
そういった部分の方が個人的には気になります。
388元医学部教官:02/09/28 09:07
>>386
どこかのエアの社員の方とお見受けしますが、210はあなたのレスでしょうか?
この中で、会社に金がないということを強調されていますね。 まれにしか実働
しない医師の時間拘束料+実働時の報酬も払う余裕のない会社が、全乗員に対し
て、必要十分なトレーニングを受けさせられるのか、という根本的な疑問を持ち
ました。 ANAの例で言えば、Medaire社の宣伝どおりならば、MはAから非常に
莫大な金額を受け取っているのでしょうが...

ちなみに救急救命士を1名養成するのに必要な予算は(各自治体ごとに多少上下が
ありますが)概ね300万円です。注意点として、これは原則として「消防職員(救急
隊員)を救急救命士に養成する」場合の予算だということです。JALの場合ですと
CAだけで6500人、単純計算で200億です。清水エスパルスのユニフォーム契約を
解除しても足りそうにありませんね。

更に、現在実際に養成された救急救命士の技量に格差があることが救急関係の学会
発表などで出てきています。これは主として現場配置後の経験不足が原因ですので、
定期的なトレーニングとアセスメントが必要だということになります。
389元医学部教官:02/09/28 09:16
>>383
大変な高評価をいただき幸甚ですが、御想像にお任せします。
一言お答えすると人間を4つに分類するのは私の流儀ではありませんが。
390NASAしさん:02/09/28 09:31
>388

要は、いかにして経験を蓄積して、維持していくかが問題だ、という
ことでしょうか。

これは医師の方にも言えますね。救急を殆んどしない医師が、いざと
言うときにちゃんとできるかどうか。
391名無し航空:02/09/28 11:05
>>388
御指摘の通りです。
まずお金が出ないと思います。
局の通達で、CAに何らかの資格技量などの要件を付加させれば
どんなにお金がかかっても実現させなければなりませんが、
日本の局ではあり得ないでしょうね。アメリカのFAAが義務づければ
あっという間になると思います。
だからといってここでの話が無駄になると言う認識はありません。
航空関係者が大勢見ているこの板で問題意識をもって貰えれば
現状よりはマシだと思うからです。
392:02/09/28 11:25
法的な問題がでたところで・・・。
ドクターコール に答えないと、日本の領空では、医師法にある、応召の義務
違反に問われないかどうか。 あと前スレかなにかで コールに答え告訴
され、航空会社は、無視を決め込んだので自分の医師賠償保険で払ったと言うのを
見た気がするが、この場合保険の適応になるのだろうか?
393:02/09/28 11:28
そもそも、航空機内はどこの国の法律が適用されるのか。
そのカンパニーの国ではなかろうし。
394381:02/09/28 11:50
>>392もしそれが本当なら
∧||∧  / 
(  ⌒//>>航空会社
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <纏めて逝ってよし!   _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
395名無し航空:02/09/28 11:51
>>390
以前読んだ文献です。
”航空機内における医療行為について”
(治療 Vol83, No.6<2001.6> TOPICSより)
この中に保険に関して記述があったと思います。
確か適用できなかったような気がします。
うろ覚えなので間違っていたらすいません。

また、飛行機の所属国上空又は公海上はその所属国の法律が
適用されます。外国領空では、その外国の法律が優先されます。
機内にあっては外国の法律が優先されますが、特に明確な定めがなければ
所属国の法律が適用されることになります。少なくとも航空機の
運航に関しては国際条約で所属国当局による運航承認を得たルール
に基づいて行われます。勿論、通過国が地域の特殊性を考慮して
独自にルールが設定されている場合には、それが優先されます。
従って機内の法的効力もそれに準じると考えて良いと思います。
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397:02/09/28 12:08
>>395
ありがとう。
398元医学部教官:02/09/28 12:21
>>390
DrCallの問題点はまさにそこにあります。このスレでは医師各位は概ね自分が
乗っていたらどうするか、という立場で発言されているようですが、いわゆる
マイナー科の医師にできることで機内医療に必要なことはかなり限られるのは
確かですし、そもそも医師が乗客にいない場合もあるのですから、危機管理の
システムとしてDrCallを前提にするのは誤りと言えるでしょう。

>>391
試算について補足すると、実際には国際線に限り、乗務シフトとの兼ね合いを
上手くやれば何分の一かで済む可能性はありますが、問題は毎年やらなければ
ならないだろう、という点でしょうね。

>>392・393
米国では、機内の医療行為に関して故意および重過失を除き免責を法的に確保
していると承知しています。 日本ではそのような規定はないと思います。

領空・公海上は刑法に準じて機体登録国の法が適用される筈で、その他の場合は
領土・領空・領海を有する国の法と機体登録国の法が競合すると考えられている
筈です。
399名無し航空:02/09/28 12:44
>領土・領空・領海を有する国の法と機体登録国の法が競合すると考えられている
>筈です。
かんたさんでしょうか?
同じ文書を過去に拝見した気がします。
国外逃亡をして海外で逮捕され、日本に送還される際には
公海上に出た段階で、警察の人は逮捕するそうで、その日時は
パイロットに確認すると聞いたことがあります。
法律が競合する面倒を避けたということでしょうか。

航空法だと外国の法が基本的には上位みたいですが
他では少し違うのですね。アメリカの場合、喫煙に関して
アメリカに飛んでくる飛行機に規制がかかっています。
従って公海上にある飛行機にまで効力を及ぼそうとしていて
主権侵害と問題視されている部分もあります。
400元医学部教官:02/09/28 13:06
>>392
少し補足しておきます。
故意に無視しない限り応召義務違反になることはむしろ難しいと思います。
極端な話ですが、「この方の一般状態が悪いのは分かりますが専門外の病態の
可能性も考えるとでそれ以上のことは判断できません。」と言うだけで応召義
務そのものは果たしています。問題は、応召義務に応じた後の具体的診療行為
に関して、米国のような免責が確保されていないことでしょう。そのため、
酒を飲んで眠りこもう、ということになってしまうのでしょう。(診療行為の
前提となる応召が発生しないようにするという考え方ですね。)

>>399
あなたの指している方とは違います。
軍隊をもたない我が国はこのようなことには極めて弱腰ですからね。
おそらく競合させないことを最優先に考えているのでしょう。
ところで日本政府専用機も米国内では禁煙ですか? マスコミ諸君は大変だな。
401NASAしさん:02/09/28 13:28
>>392
それが本当なら「自分の身は自分で守る」しかないって事だね。

ptやその家族にとっては『結果』が全てでしょうから、結果が悪ければ「〜あのときもしも、、、」と家族が考えるんでしょう。
機内で急患が発生した場合において、その場に家族が同行しているならば「機内の医療備品上応急手当てには限界があり、よって最悪の結果になる可能性も、、」という意味でのMTはやはり不可欠という事でしょうし、そのMT一つがあとあとの救いになるでしょうね。

同行者がいない場合は、、これがあとあと厄介になるって事?

402:02/09/28 13:39
酒を受け付けない体質の石は 困りますね、ま 冗談ですが。
403名無し航空:02/09/28 15:45
>>400
>ところで日本政府専用機も米国内では禁煙ですか? マスコミ諸君は大変だな。
建前上はそうなのですが、実際に公海上の喫煙行為に対して介入すれば
国際問題な気もしますね。もっとも政府専用機は民間航空機ではないので
適用されるFARのPartが若干異なるはずです。
従って、喫煙に関する部分があるかは良くわかりません。
404NASAしさん:02/09/28 17:53
機内で急病が発生したら、医師のボランティア。なぜなら人命がかかってるから。
これはこれで立派な理論ですが。

航空会社も世情が急変して、邦人の人命がかかってるときはいち早く飛行機を
飛ばして駆けつけていただきたい。このようなことをしてこそ、他人にボランティアを
強要できるのではないか?
ふと中東某国での置き去り邦人のことを思い出しました。
他国の航空会社が救出とは、あの当時あきれ果てて言葉が出なかった。
405NASAしさん:02/09/28 19:35
>>404
よろしければ 置き去り邦人の件 おしえていただけますでしょうか?
406NASAしさん:02/09/28 19:56
>405
もしあなたがJALの人間なら社畜としか考えられないな。あんたの会社の姿だよ

1985年の話だけど、イラン、イラク戦争の時に、テヘランから外国人が
退去しようとした。で日本以外の各国はそれぞれのナショナルキャリアにて
自国民を退去させた。がしかし、日本だけは安全が保証されないという理由で
イランへの特別機を拒否した。これがJALのやり方。邦人を裏切ったんだよ。

が、しかしトルコ航空が何を考えたか、邦人脱出のためにわざわざテヘランまで
乗り入れてくれた。これで邦人は全員無事に脱出できた。

この話は昔から知ってるから、トルコ航空の機内でならトルコ航空のためになるのだから
ボランティアを頼まれれば、喜び勇んでやるよ。が実はトルコ航空には乗ったこともない。
非常に残念だ。せめて、少しでも経営に貢献できるよう、客になりたいものだ。

皆さんもトルコ航空の件は覚えていてほしい。
407NASAしさん:02/09/28 20:05
>>406
> が、しかしトルコ航空が何を考えたか、邦人脱出のためにわざわざテヘランまで

こういう事を考えていたと思われ(2chの一部では結構有名)。
ttp://www18.u-page.so-net.ne.jp/zc5/ytaka/turkey_japan.htm
ちなみに、エルトゥールル号の話は大概「それにひきかえイギリスや韓国は…」
というはなしのマクラに使われますw
408NASAしさん:02/09/28 20:14
>>406
ありがとうございました。そういえば、そういうこともあったような 覚えがあります。
当方 JALとは関係ありません。マイレージカードはもっていますが。
409NASAしさん:02/09/28 20:16
>408
失礼しました。
410となれば:02/09/28 20:21
∧||∧  / 
(  ⌒//>>JAL
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ <邪留も逝ってよしだ!!!_
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
411NASAしさん:02/09/28 20:25
でも、民間機が戦場を飛ばないと言っていることを
避難するのもどうかと思う。
民営化前の国策会社だったとしてもね。
その為にも政府専用機作ったんでしょ。
今の日本には徴兵制、予備役制度はないから
戦場では全くの素人。トルコの乗員はどうだったんだろう。
軍の予備役とかそういった軍属の民間人だったのでは?

それを考えると行かないことを単純に責められないのでは?
あなたは民間人に戦場へ行くことを強制するのですか?
仮に自衛隊の戦闘機がエスコートするような条件が付いても
簡単に出来ることではない気がする。
412NASAしさん:02/09/28 20:32
>411
反論が出ると思って、待ってました。

医師がなぜ機内のボランティア治療を嫌がるか。これは結果論のみで片付けられるから。
限られた物資、機器の中で、本人ができうることをしたつもりになっても、
結局、一本とられてしまう。これを嫌ってるのです。俺はがんばったから悪くはない
では済まされないのです。昨今の医療ミスでマスコミをにぎわしている状況なら
なおさらです。

これを当てはめると、トルコ航空機で結局無事に救出できている。という事実があります。
ということはJALでもできたということですね。

まったくの他人それも客に対して、このように厳しい立場におきながら、いざ自分となると
とたんに甘くなる。その対応が許せないのです。

また、当時外務省が依頼したにもかかわらず、拒否したのがJALです。外務省レベルでは
安全に非難できると判断したことだったのです。
413NASAしさん:02/09/28 20:33
↑避難です
414NASAしさん:02/09/28 20:43
>>412
その言い方って「戦前戦中の強制連行」を口実に、「拉致」を正当化しようとしている
どっかの国と同じように見えるからとっても嫌。
415NASAしさん:02/09/28 20:43
>406
これが、事実なら、是非トルコ人の爪の垢を収集したいものです
世の中に飲んでいただきたい人が山ほどいますので
416NASAしさん:02/09/28 20:46
>414
意味不明?恐らく北朝鮮のことか?
ぜんぜん違うと思うが?

人の命の重要性を声高に吼えて他人にボランティア強制するなら、まずJAL
自体が人命を尊重してやるべきことをやれということをあなたはわからないのか?

それともあなたは、あの当時邦人が置き去りにされて死んでくれたほうが良かったと
考えるのか?
417NASAしさん:02/09/28 20:50
>>412
>これを当てはめると、トルコ航空機で結局無事に救出できている。
結果論で大丈夫だったのだから、”それみたことか!”という
判定は変じゃないですか?
さらに言えば、トルコ航空が大丈夫だからJALが大丈夫だったはずというのも
わからないと思います。アメリカの同盟国ですよ、日本は。
その当時の状況は私には理解できませんが、もっと具体的に考えると
会社の業務命令で戦場へ飛ぶことのリスクを社員が負うべきなのでしょうか?
自由意志でボランティアを募るのでしょうか?
少なくとも、その当時知りうる情報の中で出した結論は当事者でないと
わからないと思います。その前の段階では100%ではない確率でしょう。

そして今の腐敗ぶりを見ていると外務省の言うことも案外政治家や
官僚の点数稼ぎ等、本当に安全だったか少し怪しい気がします。
H/J等国際的なテロのターゲットにされたり、様々な危機を
経験している会社です。機体だってテロリストに爆破されています。
経営者が慎重な判断をするのはそんなに変ではないと思います。
418NASAしさん:02/09/28 20:54
>>416
まずはその「ボランティアの強制」なるものの証拠を見せてくれ。
「強制」と言うからには断った時に何らかの不利益があったんだよね。

第三者から見るとDrコールを断るための理由探しにしか見えないのだが。
419NASAしさん:02/09/28 20:56
>>412
同じイスラム教徒の国の航空機と、米国の軍事同盟国(外国からはそうみなされてますの航空機とが
同じ扱いうけたかどうかと言うのは、はなはだ疑問なのですが...
420NASAしさん:02/09/28 20:56
>>416
414じゃないけど。。。
人命尊重はわかりますが、何も戦闘訓練を受けたことのない
戦闘の素人が助けに行って大丈夫なんですか?
邦人を乗せ、その後撃墜されたら、みんな死ぬんですよ。
そして、その当時その可能性を否定できなかったのではないですか?
421NASAしさん:02/09/28 21:02
>417
その当時米国、英国はどうだたったんでしょうね?
私の記憶では民間機を飛ばしてたと思うのですが、はっきりとは言い切れません。

トルコはNATOの一員です

それみたことかっていうところは私もおかしいと思うのですが、医療ミスに関しては
このような形でとられるところが多いです。代表例が未熟児網膜症。興味あるなら
調べてみて。こんなことを仕事以外でやりたくないというのが医者の本音。
下手に親切心でボランティアをし、後で揉めて、それ見たことかと裁判などになるのが
怖いのです。だから、ボランティアではなく航空会社のほうで何とかしろということなのです。
せめて頼むなら、航空会社も納得の行くボランティア行為をしろといいたいのです。
一般人は空を飛ぶことはできませんからね。自分に降りかかった危険は知らん振り。
他人(金をちゃんと払ってる客)には危険に立ち向かわせる。これがおかしいのでは?

ナショナルキャリアとは、当初より国の威信を駆けて国家の力で航路を開拓したのです。
簡単に言えば税金を使ってです。その航空会社が邦人を見捨てるのがおかしいのです。
今のJALの国際線でのシェアはまさに国のおかげなのです。

422NASAしさん:02/09/28 21:13
>419
それはトルコのほうが敵対心をだされてたということでしょうか?

北朝鮮と日本の関係を見ればそんな気がしますが
イタリアは北朝鮮と国交がありますよ
423NASAしさん:02/09/28 21:16
>>416
いちいち上げ足を取るな。
お前みたいなのがいるからボランティアは嫌なの
後で揉めてややこしくなる可能性大だからな。お前みたいなのにかかわると
424NASAしさん:02/09/28 21:18
>>421
そんな仰々しい屁理屈こねなくても、いやだったらドクターコールに応えなければすむ話なのに...

>>422
意味不明
ふーん、イランはいつもトルコに『謝罪と...(略』とか言ってるんだ。
425NASAしさん:02/09/28 21:23
結論としては医師はドクターコールに応える必要がない
航空会社は邦人救出に向かう必要はない

困ったときは外国頼み

ということでよろしいですか?
426>>425:02/09/28 21:28
医師はコールに答える。責任は問わない
航空会社は邦人救出に行く(今では自衛隊が行くだろうが)
困ったときは 外国頼み
 
の方が 収まりがよい。
427NASAしさん:02/09/28 21:36
>>426
そんな冷静な判断が下せるような香具師ではなさそうなので、

>>425=421=・・・個人に関してはそう言うことにして、今後は放置ということでいかが?
428NASAしさん:02/09/28 21:37
>>421
根本的に違うのは、それがプロとして行う仕事の範囲かどうかです。
お話の部分は医師として行いうる行為の中でのことではないのですか?
比較する話が不適切だと思いますが、仰りたい内容は理解できます。

>ナショナルキャリアとは、当初より国の威信を駆けて国家の力で航路を開拓したのです。
>簡単に言えば税金を使ってです。その航空会社が邦人を見捨てるのがおかしいのです。
>今のJALの国際線でのシェアはまさに国のおかげなのです。
この部分の意味は理解できますが、見捨てざるを得ない状況だったのでは
ないでしょうか?憲法9条の解釈もあいまいなままに、民間航空条約に基づく
運航をする民間(半官ですが)航空会社の果たしうる責任の度を超していると
思います。

個人的には”良きサマリア人法”制定による、善意のボランティアに対する
法的保護が必要だと思っています。航空会社のサービスとは意味合いが異なり
国としてバックアップすべき事項だと感じているからです。
勿論、航空会社、ひいては現場の乗員にだって改善の余地はあると
思っています。

429NASAしさん:02/09/28 21:37
>420
こんな人ばっかりなら、医療は楽なのに

人命尊重はわかりますが、何も救急訓練を受けたことのない
救急の素人が助けに行って大丈夫なんですか?
薬を飲ませ、その後重大な副作用が出たら、死ぬんですよ。
そして、その当時その可能性を否定できなかったのではないですか?
430NASAしさん:02/09/28 21:41
425は違うぞ

だから両方とも必要じゃないのか?って何度も言ってるだろ
431NASAしさん:02/09/28 21:41
>>429
医者は救急訓練受けたことないの?
専門外の医師は救急の素人と定義されるの?
医師免許ってそれでも資格は満足するの?

と素人的疑問でした。。。
432NASAしさん:02/09/28 21:43
>>430
有事法制が通れば、医師も航空会社も邦人救助、救命で
戦場へ。。。。
433トルコ:02/09/28 21:44
紛らわしいからトルコって名前付けた

>431
医師は一応全分野見れるということになっています。法律上では。
ただあなたは精神科の医者に、やったこともない手術を依頼する気になりますか?
医師免許とはそういうものです。
434トルコ:02/09/28 21:46
>432
どこかの内乱で、日赤の医者が狩り出されてたぞ。自衛隊と一緒に
戦闘訓練はしてないはずだが。
435431:02/09/28 21:49
>>433
救急の訓練は受けたことないのですか?

法律上OKだけど実際は無理なら法制度に無理があるのですね。
なんで改善しないんでしょうね。
割り箸事件だってもっと違った結果になったかもしれないのに。。

436431:02/09/28 21:51
>>434
赤十字だからでは?
437トルコ:02/09/28 21:53
>>428
輸送においてのプロが航空会社、医療のプロが医者
ということではないでしょうか、で外交のプロが外務省と。

戦争放棄と航空会社のかかわりがどのような形であるのかわからないです

どの道今後も、このようなことが起こっても救出する気は無いということですね?

郵船なんかの過去の邦人救出を見習ってほしいものです

よきサマリア人法の制定大いに結構。ただ結局アメリカの後追いしか考えて
ないわけですね。
438トルコ:02/09/28 22:02
>435
まともに受けた人は意外に少ないと思います。私の場合、卒業前実習2週間
(麻酔科含む)、卒後3ヶ月(これも麻酔科含む)、内科系は1ヶ月でした
ただの研修なので、ほとんど見てるだけでした。恐らくこれだけでは一人では
そうかんすらまともにできない人が多数いると思います。
救急にかかわる科だと、大丈夫です。

改善しない理由は、難しいですね。専門化されすぎたということでしょうか?
救急ができても、評価してくれないでしょうか?一概に国のせいとはいえない気がします。

割り箸事件に関しては、やはり、親御さんが、きっちりと割り箸が刺さって
折れてしまった可能性を示唆してないのが悪いと個人的には思います。
果たしてCTとってもわかったかどうか?です。運が悪いとしかいえません
439428:02/09/28 22:08
>どの道今後も、このようなことが起こっても
>救出する気は無いということですね?
経営者のスタンスは私にはわかりません。
救出に関して安全の確保が出来ればOKではないでしょうか?

そして、私自身が安全の保証されない場所へ邦人救出に行けるか
と言われれば、今は心の準備が出来ません。
少なくとも家族、友人全ての人間に挨拶したいと思います。
医者のDrCallと違って、自分の命、乗り合わせた乗客の命
全てに対しての責任を思うと簡単には決断できません。
人生を失うのではなく、命を失う危険があるのですから。

有事法制では航空輸送による武器弾薬、兵站、兵員の輸送も
可能となります。仮に戦場から離れていても国の航空機として
供出している状態となり、社員はそういった場所で仕事をする
ことになります。戦争放棄とは行っても、現状で身近な
話として米軍のイラク攻撃などもあり、相手国からの
攻撃対象となりえるのです。
440NASAしさん:02/09/28 22:13
>どの道今後も、このようなことが起こっても
>救出する気は無いということですね?
つい最近の例ですが、J社はインド・パキスタン情勢が悪化して外務省が現地邦人に国外退去勧告を
出した際には救援機出してますが。
441NASAしさん:02/09/29 03:00
CTをとっても割り箸はうつらないのでわかりません。
あの耳鼻科医は無駄な高額医療を避けた賢明な医者です
442元医学部教官:02/09/30 19:55
404以降のレスはほぼ全てスレ違いですね。
少し時間をおいたのでスレの本旨に戻ってはどうでしょうか。

 >>404
 機内で急病が発生したら、医師のボランティア。なぜなら人命がかかってるから。
 これはこれで立派な理論ですが。

これは理論ではなくヒューマニズムですね。理論と言うには医師が同乗しあわせて
いないケースを考えておかなくてはいけません。 立派ということばで修飾される
べきはそのような場合に万一の訴訟も省みないで事にあたろうとする有能な医師で
しょう。 航空会社がANAのように医師のボランティアを常に期待できるかのような
あるいは従来常に期待できたかのような紛らわしい表現でWebに公表しているのは
私も問題だと感じています。
443さすが:02/09/30 22:44
元教官。冷静なり。2ちゃんの良識ですね。
漏れはこの人の言うこといちいち 好きなり。
もしや K先生?
444名無し航空:02/09/30 23:28
航空会社側の対応もそうなのですが、
医師の団体や学会などでボランティアに関しての問題提起や
法的問題点などを検討しているところはあるのでしょうか?
こういった部分は飛行機に限らず何処でも起こりうる事の
ような気がするのですが。。。。
445NASAしさん:02/09/30 23:46
まあ、医者仲間でも容認できないドキュソ治療をした医者に対してに、
よきソマリア人と主張できるかが論点だな。
医者仲間は「仕方なかった」といってかばうと思うが、よく調べたら
歯医者だったりすると、手のひら返すだろうな。
446NASAしさん:02/10/01 00:00
>>444
問題提起はあまりないでしょう。
最近やっとのことで医師の労働基準法にそぐわない過剰労働について問題提起されてきたばかりです
ボランティアを行う前に過剰労働についての問題を解決させるほうが先でしょう
1日8時間労働、土日休日、盆や正月に休めるという楽な立場でのボランティアなら簡単です
1日15時間労働、土日無、盆や正月はない、当直後もそのまま働き、夜中はポケベルで起こされ、出勤
という立場の人にとって少ない余暇でボランティアを求めるのは酷ではないでしょうか?
447NASAしさん:02/10/01 00:06
機内ボランティアが「酷」なんて大層な話になるのかい?
国際線なんて空港について離陸までに何時間もあるし、機内では
することないしな。けっこう暇だよ、海外旅行の道中は。
448NASAしさん:02/10/01 00:12
447みたいないい人が機内に多いといい
トイレが汚れてることが多いけどどうだ447
率先してボランティアでトイレ掃除してくれないか
臭いトイレは嫌なんだよな俺
449NASAしさん:02/10/01 00:13
447ついでに空港のトイレ掃除も頼んだよ
450NASAしさん:02/10/01 00:55
>>448
当社ではCAがマメに清掃しています。
因みに最近はバキュームタイプで吸引する方式がメインなので
循環型の汚水を消毒してリサイクルする在来ジャンボやDC10以外は
長時間経過してもほとんど臭わないと思いますよ。

スレ違いにつきサげ
451NASAしさん:02/10/01 01:11
>>442
立派ということばで修飾されるべきはそのような場合に万一の訴訟も省みないで事にあたろうとする有能な医師

とありますが立派なのは、万一の訴訟の隙を与えない治療をする医師でないでしょうか?
国民はそう望んでると思います。それがために昨今医療ミスを報じるニュースが
連日連夜流れているのではないでしょうか。すなわち国民は医師はいかなるときも
治療しろ、そして間違うな、間違ったら制裁を受けるのが当然であると。
あなたが立派という極端な例が、少し前に自己申告した歯科医師の例ではないでしょうか?
立派なと一言で修飾するのはよろしいが、第二、第三の例の歯科医師のような輩の
出現を歓迎してるとも取れません。医療ボランティアというよりむしろ医療混乱です
452NASAしさん:02/10/01 02:04
横レスになるけど

>立派なのは、万一の訴訟の隙を与えない治療をする医師でないでしょうか?
自信の無い医者はでしゃばるな!か? 人間には不可能だ。
453NASAしさん:02/10/01 02:11
>>451
>万一の訴訟の隙を与えない治療をする医師でないでしょうか?

それより、訴訟の隙を与えない法整備ではないでしょうか?
”治療しろ、そして間違うな、”ここまでは同意。

”間違ったら制裁を受けるのが当然であると。”
これは間違い方にもよります。
454NASAしさん:02/10/01 02:46
一般の人の考えとしては、
医者だからボランティアして当たり前
医者だからミスするとはまかりならん。制裁を加えよう
医者だから酒飲んでるとか言い訳はきかない
医者だから狸寝入りには制裁を加えよう
医者だからもっと働け
医者だから裁判なってもざまーみろ
医者だからほんの少しの休みの旅行でも緊張してろよ
医者だから(以下略
455NASAしさん:02/10/01 02:51
>>454
そこまで腐ってるのは目立つごく一部のパンピ。
又はDQNな目にあった被害者。
こんなご時世でもやけになっちゃいけませんぜ。
454先生。キョウびマスコミを信じないパンピの方が多数派。

456土手研修医:02/10/01 08:41
このスレ見て怖くなったので、カード作るとき職業欄に
「団体職員」と記載して絶対呼ばれないようにします。
457NASAしさん:02/10/01 10:00
456みたいな、ドクターがでないように 早急に責任を問われない法整備がやはり
必要でしょう。機内にCTがあるわけでなし。元教官のおっしゃるように
常に医療関係者が搭乗しているわけでなし。
458NASAしさん:02/10/01 11:10
まず穴だろうが邪流だろうが邪巣だろうが、乗り合わせの慰謝が診てくれますよ、
みたいな宣伝はやめんかい!!慰謝が一人もおらんかったらてめーらの責任だぞ。
わかったかこのカスども!!
459元医学部教官:02/10/01 11:34
>>451
医師でない方々が「医師」資格にオールマイティを期待される心情は理解
できますが現実にはそういうスーパーマンはいません。特定の診療分野
で特定の診療環境がある場合には超人的仕事ができる人はかなりいる、
とは言えますが、機内医療においてはそうもいきませんね。私は”有能”
という言葉を使って、件の自称歯科医のようなケース(医師であればみな
さんお判りと思いますが、あれが事実なら間違いなく素人の蛮行です)
を排除して”偶然居合わせた医師のヒューマニズム”を”立派”と表現
したかったのですが、言葉足らずだったようです。

さらに、訴訟について”万一”という前提を置いたのは、基本的に治療者
対被治療者というのは対立関係にあるべきものではない(つまり451で言わ
れるような”隙”というようなニュアンスの言葉が適当とは思えません)、
そのような場合に現況の不確かな制度や不備というしかない法体系の中で、
理不尽に訴訟に巻き込まれる可能性を厭わず名乗り出る医師は立派だと申
し上げたのです.

しかしながら米国の例でもあるように重過失や故意の可能性はやはりシス
テムとしては排除して考えるべきでもなく、医師やそれに代わる職種の
人々に無条件に免罪符を与えるべきものでないことは当然です。その意味
で応召(義務)とそれ以降の診療行為について各々さらに精密に議論する
必要があるでしょう。
460367:02/10/01 13:12
法律上は僕は医療行為は許されないのはもちろん知ってますが、
機内で患者が発生して他の医師が診療する際
援助すべきこととかはありますか?
461名無し航空:02/10/01 15:45
>>460
免許があれば、ドクターズキットの使用をお願いして
地上の社医の指示に従って処置をお願いするかもしれません。
ドクターズキットの使用は有資格者のみなので、
この意味では残念ながら。。。
でも、一般の人より知識があるわけですから
お手伝いしていただけると助かります。
462NASAしさん:02/10/01 19:15
>>450
本スレと関係ないけれどあなたの会社はデリーに飛ばしてる日本の会社?
デリー便のトイレすごく臭かったし、床は小便でびしょびしょ、
壁にはうんこ
昔乗ったとき行きも帰りもすごく汚かったです。
ちゃんと指導しておいてください。
私はボランティアで掃除をする気はありません。
関係ないのでさげで
463NASAしさん:02/10/01 19:48
昔同僚が車に乗ってるとき、他人の交通事故(車対人)に遭遇して
車を路駐して、被害者のところに向かった。で、救急車に
同乗し、そのまま車はほったらかしの状態だった。で帰ってきたら
車はレッカー移動されていた。で警察に行って事情を話したが、
結局認められず、点数は取られるは、レッカー代+反則金を取られたとのこと
その同僚は今後、医療ボランティアは絶対しないと言ってました。

皆さんどう思いますか?私はこの話を聞いてボランティアをする気が
なくなりました。
464名なし航空:02/10/01 21:56
青葉は単なるスッチーヲタクの医者。表に来ないで。35で独身キモイ。嫁探し他でやって。
465NASAしさん:02/10/01 23:15
>>464
青葉って誰?
IM?
それとも大越君の別名ですか?
466へぼ循:02/10/02 12:08
機長に
「あなたがコールしたのですから、会社と連帯して一切の責任をあなたが
負う旨、名刺の裏で良いので一筆下さい。ボランティアで責任は負いかねます」

と言って、一筆書いてくれたら診ても良いけどな。どうせ機長は逃げるだろうけど。
467元医学部教官:02/10/02 15:50
>>463
ありそうで聞いたことのなかった話です。当事者なら我慢がならない
でしょう。 要するにタテ割り行政の弊害がモロに出てしまい市民の
善意を踏みにじっていますね。
私が触れた看護師有資格者である乗務員の定期実地訓練と同乗医師が
機内において偶発的要請に応じる場合の限定的免責を法的に確保しよ
うとした場合も、考えうるだけで国交省・厚労省・外務省・法務省・
法制局等等気が遠くなるような努力が必要でしょうね。
しかし、現実にこのような形でしか行政官が法の運用を行なっていな
い現状がある以上我々医師のボランティア行為は期待できないという
結論になっても仕方ありません。法的には >>466 で言われるよう
な機長の一筆は現状では何の役にも立たないでしょう。いわゆる旧式
の手術承諾書位のモノに過ぎない扱いを受けると思われます。

改めて、医師の皆さんには応召義務に応じることと具体的な診療行為
とを分けて考えるべきだ、ということをお勧めするのが現時点での私
の立場です。
468NASAしさん:02/10/02 17:45
でも名乗り出て「専門外で何も出来ません」って言う方が修羅場になりそうだけどなあ。
病人の連れがいたら胸倉つかまれたり殴られたりするかも。

「あんた医者なんだろ、何で何もしてくれねえんだよ!」とかね。
469NASAしさん:02/10/02 18:20
召集義務と言うのは病院以外でも発生するのか?
もしそうならぜんぜん知らない奴からいきなり自宅に電話がかかってきて
「お前医者だろ?俺の家まで早く来て診察しろ」
と言われたら応じなくちゃいけないのか?
470NASAしさん:02/10/02 18:57
>469 諸説あるのでここ読んでみて
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1020546998/
471元医学部教官:02/10/02 19:14
>>468  >>469
少し引用をまじえて私見を述べます。

医師法19条1項
診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、
正当な事由がなければ、これを拒んではならない

この正当な事由に対して、昭和30年の厚生省(当時)の通達では

正当な事由がある場合とは、医師の不在または病気等により、
事実上診療が不可能な場合に限られるのであって、
患者の再三の求めにもかかわらず、
単に疲労の程度をもって、
診療を拒絶することは、医師法第19条違反を構成する。

というのがあります。

また医師法における本規定は倫理規定であり、違反に対する直接的な罰則
規定はありません。 但し民事判例では、医師側の不利を構成する用件と
されています。 (続)

472NASAしさん:02/10/02 19:23
>465 スチュワーデス志願者が多く集まるサイト(通称:表)に
なぜか平気で書きこんでいるナイスガイのこと。
書きこんでも女の子達からはレスは貰えず、航空ヲタからは
レスがつくお医者さん。
473元医学部教官:02/10/02 19:44
471に続く(470で紹介されたスレの議論内容と一部かぶります)

その後の判例等で
・医療報酬の不払を理由として診療を拒むことはできない。
・特定の場所に勤務する人々の診療に従事する医師であっても、
 急を要する患者がある場合においては、その近辺に他の医師がいない場合
 には、やはり診療の求めに応じなければならない。
・公知の診療時間外であっても急を要する患者の診療を拒むことはできない。
・天候の不良等も、事実上往診の不可能な場合を除いて診療の求めに応じな
 ければならない。
・医師が自己の標榜する診療科名以外の診療科に属する疾病について診療を
 求められた場合も、医師が自分の専門外の領域であることなどを理由に
 診療を拒否した場合、患者がこれを了承すれば一応正当の理由と認め得る
 が、了承しないで依然診療を求めるときは応急措置をしなければならない。
といったことが概ね了解されています。

468の場合は患者の了解の下に応急措置をしなければいけません。(私が
>>400で言及した場合は恐らく専門外を表明した時点で患者の診療続行に
関する同意が結果的に得られないだろうと判断しているからです。)
そして不幸にも結果が悪かった場合は現行法では応召義務違反には問われない
が民事賠償ないし業務上過失致死/傷に問われる可能性を残します。
即ち明らかに法体系の不備です。

469の場合も当該患者が初診であることが応召拒否の法的な正当事由になると
は考えられません。但し現実にはそのような事案は非常に考え難いので議論
されていないのでしょう。
474NASAしさん:02/10/02 22:35
機長が一言いえばいいんだよ医者に向かって
「ここで協力しないと、お前を殺す」
ってね。みんなの前で大声で。ボールペンなんかをクビに突きつけてやれば効果大
そうすると、脅迫されて、治療するんだから、失敗してもお咎めなし
機長のお咎め?乗客の命を守るために犠牲になってください

これにてこの問題は解決しました
475NASAしさん:02/10/03 06:08
>>472
>書きこんでも女の子達からはレスは貰えず、航空ヲタからは
レスがつくお医者さん

ワロタ!嫌われるのもナットク。
476NASAしさん:02/10/03 07:42
面白いですねこのスレ。機内で「飲酒診療」した場合は
どうなのでしょうか?日本法の適用範囲で構いません。
ヲタがどうのとか書いてる奴、議論の流れが妨げられるから
出て行ってくれないか。
477NASAしさん:02/10/03 07:54
自分は持病の関係で常備薬として
ロキソニン
アスパラCA
ベイスン
カルスロット
を持ち歩いてるわけだが、機内で急病人が出た場合で医師がいた場合
そのような薬剤があることはやっぱり申し出たほうが良いの?
478NASAしさん:02/10/03 07:58
表の皆様、元仙台の青葉がハンノーしてます(w
479NASAしさん:02/10/03 08:08
>>476
酩酊していて正常な判断が出来ない時は拒否できる(正当事由)。
飲酒が原因で医療過誤があれば責任は医師に。

飛行機内で「お医者様・・・」のアナウンスは「診察治療の求め」
になるんだろうか?応招義務違反で患者が損害賠償請求できるから、
興味あり.
480NASAしさん:02/10/03 08:40
>>472
もっと晒せ
481NASAしさん:02/10/03 08:47
>>472
機長じゃなくても乗客がやってもいいよね
482NASAしさん:02/10/03 08:52
>>481
激しくワロタ。
「乗客」ね。プッ。
483来春開業予定:02/10/03 08:56
俺も今度のカードは「自営業」にでもしとこう。
短時間のフライトでもスキットル持ち歩いて座るなり飲むことにする。
484NASAしさん:02/10/03 11:42
>>476
飲酒医療は、法律よりもマスコミが怖い。
いつだったか日曜に休みだった医者がナースの求めに応じて
詰まった中心静脈栄養ルートの再確保に飲酒したまま
出かけた。それを家族に騒がれ新聞報道されクビ。
同じように、機内での飲酒医療により社会的制裁を受ける可能性あり。
485NASAしさん:02/10/03 12:19
>>484 え?日常業務ならともかく、休みに飲んでても呼ばれたらとりあえず
逝くだろ。それがだめなら「医者はいついかなるときも酒を飲むな」に近い
言われようだと思うんだが。「患者は飲んだら病院来るな」っつったら…
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490NASAしさん:02/10/03 16:03
>>485
問題はそこ。善意で行ったのにマスコミで叩かれて
副院長をクビになったってとこ。
491NASAしさん:02/10/03 17:31
やっぱcall総辞退しかねーべさ。
訴えられてもいいヤシだけ名乗り出てけれ。
おれはいやだ。
492NASAしさん:02/10/03 17:55
青葉ってカメレオンなのか
自分のことをタイに行ってアジア的、アメリカ行ってアングロサクソン的、
エチオピア行って黒人的、豚小屋行って豚とか言ってるんだろそいつ
ちょっと頭おかしーな
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494あぼーん:あぼーん
あぼーん
495NASAしさん:02/10/03 23:45
通りすがりだけど、2chでこんなマジな議論が展開されていることをうれしく思う。
がんばってくれ、医者。
死んでくれ、例の歯医者。
なんとかしろ行政。
甘えるなエアライン。
496NASAしさん:02/10/04 00:07
>>495
禿同。
医学航空関係者以外はこちらへどうぞ。
http://nununu.nu/ssfun/
497あぼーん:あぼーん
あぼーん
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499あぼーん:あぼーん
あぼーん
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501あぼーん:あぼーん
あぼーん
502あぼーん:あぼーん
あぼーん
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
506あぼーん:あぼーん
あぼーん
507NASAしさん:02/10/05 20:44
ちなみにこちらのサイトでは私のHNは
「かんた」です.←2ちゃんねるに青葉=かんたと書いて喜んでいる奴が
いるので,自分から書いてみた.IPみりゃわかるけど.(藁


てあったよ
青葉=かんた決定です
http://uboard.jp.cgiserver.net/CrazyWWWBoard.cgi?mode=read&num=1930&db=kokunai&fval=%90%C2%97t&backdepth=1
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510NASAしさん:02/10/05 20:53
2ちゃんねる・・・・・・なんて
表の人間には普段あまり馴染みがないような名詞を持ってくるところでDQN決定。
511NASAしさん:02/10/05 22:45
飛行機のドクターコール Part 1
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1008/10081/1008137946.html

365 名前: かんた 投稿日: 01/12/17 18:27 ID:k9DcRwSa

>>1
知っていると思いますが,一番沢山CAやGHがいるのは
Crew Netです。生粋の航空ヲタである私もエアパセ・エアタリ・2chと共に
よく利用しています。あちらのHNは「青葉」「オオクワガタ」です。
私がCrew Netのmiscellaneous tray上で宣伝してもいいのですが,あのサイトは
エアライン社員の存在は絶対なので,1が現役Pと名乗って
リンクを張った方が効果的だと思います。別に専門的な話でなくても
いいから,私も他職種エアライン社員の意見が聞きたいです。
http://www.crew-jp.com/
512NASAしさん:02/10/05 22:49
185 名前: かんた 投稿日: 01/12/14 23:47 ID:mZU5xr+z

こんばんは。航空ヲタクのかんたです。
懐かしい話題ですね。私もまぜてください。
尚,私は法律家ではないので誤りがありましたら
ご指摘ねがいます。

医療過誤事件において,刑事責任が問われるのは
安楽死のためにKCLを静注させてしまった故意による事件や,
誤って消毒液を点滴してしまった重過失に基づく事件に限られるので
ここでは省きます。

問題は民事責任です。重要なので原則から話をします。

(以下略)
513NASAしさん:02/10/05 23:26
噂によるとこのスレも「かんた」が立てたらしいです。

まあね。他にいないって。(w
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515あぼーん:あぼーん
あぼーん
516NASAしさん:02/10/06 02:40
面接担当医A「きみぃ〜.筆記の成績すごく良かったよ.
○○科なんて行かずに内科医にならないか?」
青葉「学生時代の実習で○○科の患者さんと相性が良かったので,
○○科医を目指します.でも,こちらで2年間は内科研修を頑張りますっ!」

http://uboard.jp.cgiserver.net/CrazyWWWBoard.cgi?mode=read&num=431&db=misc&fval=%90%C2%97t&backdepth=1




から判断するにプシコに在籍?
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520名無し航空:02/10/06 17:47
スレ違いが多くなってきました。
青葉氏の話は裏クルーネットでお願いします。
http://ssfun.adam.ne.jp/ops/cat3/index2.html

521NASAしさん:02/10/06 21:30
>>473
天候の不良等も、事実上往診の不可能な場合を除いて診療の求めに応じな
 ければならない

ってあるけど、機内で天候の不良で、シートベルトサインが付いていても、
事実上往診は可能ですよね。じゃあ求めに応じて、急にゆれて怪我したら、
誰が責任取ってくれるの?こんな法律定めた国?

この診療拒否の法律もう変えたほうがいいよ。時代遅れ。
専門化もかなり進んでるし。
開業医減ってきてるし、開業しても、住居と別々が多い
専門外でもミスしたら莫大な金を払わされる
ところどころ矛盾が出てくるんだよね
522名無し航空:02/10/06 22:16
>ってあるけど、機内で天候の不良で、シートベルトサインが付いていても、
>事実上往診は可能ですよね。じゃあ求めに応じて、急にゆれて怪我したら、
ベルトサイン点灯中は例外的にPICが許可しない限り不可能です。
ベルトサインは怪我するような揺れが考えられるときですから、
例外なく着席してベルトを締めてもらうことになります。
したがって応招義務以上に機長の指示による着席の方が優先されると
思います。機内の安全上の措置であり、航行中は最終責任者ですから。
523あぼーん:あぼーん
あぼーん
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525あぼーん:あぼーん
あぼーん
526NASAしさん:02/10/07 16:34
皆さん機内医療ボランティアに応じなくていい理由を考え付きました

飛行機恐怖症ということにしておきましょう
そして、移動手段のため仕方なく利用してると
閉所恐怖症、高所恐怖症と同じようなものです。



正常な心身能力ではありません。これでは診療は無理です。
正統な診療拒否に当たります。

狸寝入りも必要なし。睡眠薬も必要なし。酒も必要なし。
これでばっちりです。
527NASAしさん:02/10/07 18:37
>>526
医者板のような発言ですね。
応じるかどうかは、あくまでも自由意志だと思います。
言い訳を考えなくても、病院ではないのだから
いくらでも拒否できるのではないでしょうか?
口実を作らないと断れないというのは、本人の気持ちの
問題だと思います。従って、苦しんでいる人を目の前にして
正常な心身状態じゃないことにしてその場を乗り切るのは
かなりきついのじゃないかと思います。

責任所在を明確化することが建設的な問題解決だと思います。
528NASAしさん:02/10/07 19:02
>>527
わかってないな。マスコミの糞どもがかぎつけられて
「見殺し医者」とか叩かれるのが嫌なんだよ。

お前らが大好きなアメリカという国、いやイギリスでもいいよ、フランスでもいい
の医者が、どれだけ見殺しにしてるか。金がない、順番待ち、バカンスだ
ってね。それも給料もらってだぜ。
本人の気持ちとか奇麗事いっても始まらないんだよ。ちっとは現実考えろ。

俺もな、アメリカ並みに給料もらってりゃ、年間の半分しか働かないよ。
で、残りの半分は東南アジアあたりで無料で治療してやるよ。

これだけの情報社会。医者がそれだけ苦しんでる人間のこと考えれば、
日本には一人も医者がいないって。もっと苦しんでるところに出かけていくよ。

ところでお前仕事なんだ?どうせ給料もらってんだろ。
二束三文の給料のために働いてる奴が偉そうなこと言うな。
アフガニスタンにでも行って、ボランティアで井戸掘ってろ。
早く行け、この偽善者
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531NASAしさん:02/10/07 19:13
>>528
それとな、お前が責任所在はっきりさせても意味がないの
お前が責任所在をはっきりさせても全然建設的でないの

お前はいつから裁判官になったんだ?

お前は役人か?








ちっとは自分の立場を考えろ
532NASAしさん:02/10/07 19:35
>>531
何が言いたいのか良くわからんよ。
ここで書いてる>>526の内容自体、見殺し医者じゃねーか。
”・・・ということにして”とはっきり嘘つく方法とか言ってる
医者が何言っても説得力ねーんだよ。
マスコミに叩かれるのが嫌だから人を見殺しにするのか?
だったら医者なんかやるな。これが世間の風当たりだよ。
世間の医者に対するイメージが悪化するのに医者自身にも
問題があることに気がつかないみたいだな。
自分の立場を考えて、医療の現場でするべき事をしてこなかった
連中に言われる筋合いは無い。
外国の待遇と比べて、ひねくれるのは自由だが、
みっともない医者だな。マスコミじゃなくてても叩きたくなるよ。
せいぜい、訴えられないように気をつけな。
漏れは立場を考えて、責任所在は司直に判断してもらうよ。
533NASAしさん:02/10/07 20:02
>とはっきり嘘つく方法とか言ってる
お前も一度文章読め。嘘なんて一言も書いてない。機内医療万が一でも
依頼されたら怖いんだよ。だからこれだけここも盛り上がるんだよ。
それが高じて、飛行機恐怖症になったの。勝手に文章変えるな。
>マスコミに叩かれるのが嫌だから人を見殺しにするのか?
当然だろ。あとミスも怖いよ。だから当直でも専門外は断ることにしてる。
がんばってミスすれば、大事。結果論だからこの世界は。
>だったら医者なんかやるな。これが世間の風当たりだよ。
お前が行ってるだけだろ。お前は世間か。日本の過半数の署名集めりゃ
いつでもやめてやるよ
>世間の医者に対するイメージが悪化するのに医者自身にも
>問題があることに気がつかないみたいだな。
これは俺に文句じゃなくて、医者全体に対する文句に取れるが、
そんなに医者が気に食わないなら、医者にかかるなよ。一生
親身になる医者もいるのにね。
>自分の立場を考えて、医療の現場でするべき事をしてこなかった
>連中に言われる筋合いは無い。
給料分はちゃんと医療の現場である病院で働いてますが何か?
あとね連中って、これは俺の単独の意見。
>マスコミじゃなくてても叩きたくなるよ。
お前に叩かれても痛くも痒くもないからどうぞ一生叩いてろ

534NASAしさん:02/10/07 20:07
>せいぜい、訴えられないように気をつけな。
>漏れは立場を考えて、責任所在は司直に判断してもらうよ。
だからこのように色々考えてるんじゃん。合法的に訴えられる可能性が
少なくなる方法を。わかってるお前?
お前が司直に判断してもらうなら早く裁判でも何でもやれ。
やってみろ。ほら。

そもそも機内医療に関係ない奴がとやかく口出すから俺は叩くの
お前は青葉とかいう奴の煽りいれてる奴と同等。

>医者板のような発言ですね
ってこんなとこまで顔出すとは、お前医者になりたくてなれなかったの?
念のため言っとくが、ここ読んでも医者にはなれないよ。
それと身分偽って、機内でドクターコール応じるなよ。お医者さんごっこ
じゃないんだから。彼女とでもしとけ、お医者さんごっこ

1をもう一回読んでみろ。
535名無し航空:02/10/07 20:18
一般の利用者の立場の意見も大切かと。。。
先生方も、素人の余計なお世話と考えるより、
理解を得ることを考える方が、スレを立てた本来の主旨でもありますので
投稿に関してはそういった部分の配慮をいただけると助かります。
536NASAしさん:02/10/07 20:28
パート1の1に
ドクターコールについてお医者さんのみなさんと
意見交換しています。航空関係者の意見・反論色々あると
思います。Pに限らずCA、地上職、業界関係者の発言を
お待ちしています。

って書いてあるから、それに従ったまでだが。
537NASAしさん:02/10/07 20:31
それと

>医者板のような発言ですね。

とここまでわかるほど、医者板を読み込んでる、医療関係者以外って
これって一般利用者なの?
どう見てもよっぽどの医者嫌いか、医者になりたくてなれなかったか(今現在
多浪中かも)としか考えられないんだけど

これでほんとに一般利用者?
538名無し航空:02/10/07 21:25
>>536
スレ1からの御参加、有り難うございます。
このDr Callに関しては飛行機を利用する立場の
一般の人にも無関係では済まされません。
それぞれの立場で問題意識を持っていただければ
意味があると思っています。
539198:02/10/07 22:06
>>告らん先生
こんばんは♪ 医師板にお出ましのようでしたのでこちらもご覧になっておられるかと思い投稿してみますw
アスピリンに関するレス(201〜205)をありがとうございました。(遅レスにてごめんなさい)
スレ1ではよく出入りしておりましたマイナー科の者ですが
私の所へは身体やご病気に関して過度の心配を抱いたクライアントが多く相談に参ります。
そこで先生にご相談なのですが、
「ロングフライト症候群を積極的に防止したい」というケースにはどのように対応するのがベストなのでしょうか。
今のところ、適度に体を動かす・水分摂取などの基本的な機内生活(笑)を心掛けるよう話しておりますが
「どうしても薬を処方してほすぃ〜」などと言われたら・・・?
540198:02/10/07 22:28
それからもう一点。
NHではmedlink(だったかな?)、
またJLでも地上支援システムが言うまでもなくありますよね。
JASに関しては機内医療のサポート面はどうなっているのでしょうか。
統合されて何か変化があるのでしょうか。
前2社の会員になってしまったので
今までめったに乗らなかったJAS(まい泉の○○サンド目当てだったりするw)
にも今後乗る機会があるかと思うとちょっと心配です。
(ここでレスがつかなかったら今度、デスクに電話してみますが)
541NASAしさん:02/10/07 22:44
ねえ、全日空ではもう機内コールされる心配はないの?
それだったら多少無理しても極力全日空に乗るように努めるんだけど。
542NASAしさん:02/10/07 22:54
NHでも機内コールはされますよ、
medlinkは医療行為の遠隔指導を行なう会社。
543NASAしさん:02/10/07 23:38
>>542
それじゃあ最悪じゃない
絶対全日空は乗るのやめよう
544NASAしさん:02/10/07 23:50
>>543 そうか?指導してくれるんなら、状況報告して判断された内容を
施行してれば、主体性はなくなるけど訴えられることはなくなるんじゃないの?
545NASAしさん:02/10/08 00:57
>>543
544が言っているように
万一訴訟になったとしてもmedlink社が全責任を負うというシステムで、
ANA以外の外資系も何社か契約している。
スレ1には詳細が書かれていました。
当スレにも、どなたかが書かれていた気がします。
お暇なときに追ってみてください。寝ます。
546NASAしさん:02/10/08 01:45
>>543
解った解った、もうおやすみ。
547NASAしさん:02/10/08 01:50
つまりこちらがこうだと判断しても向こうの指示に従わなくちゃいけないんだろ?
もしそれで患者の状態が悪化して万が一死んでしまったら、残りのフライト
針のムシロ状態だし、その場で遺族から悪態つかれる可能性も大だ。
いくら訴訟の時の責任は免除だといってもそんなの御免被るよ。
だいたい向こうの医者と英語で討論しなくちゃいけないんだろ?
意思の疎通が今ひとつで正確な状況がお互い伝わっていなかったときでも
ちゃんと全責任とってくれるの?
548NASAしさん:02/10/08 02:23
人のせいにするな
まず責任は自分で取れ
549NASAしさん:02/10/08 07:59
人のせいにしてるのは具合が悪くなった乗客とラインだろう。
金払って乗ってる上にタダで協力してる医者に一体何の「責任」があるんだ?

まあ医者は酒呑んで寝てろってこったな。コールに応じるのは馬鹿だよ。
550だから何?:02/10/08 14:07
名前 : 青葉 Hit: 137, 行数: 17, カテゴリー: Etc.
昔は「あにゃ」と発音していた「エーエヌエー」
何もない=定時安全運航がなされた,
ということですよね.これが一番大切なのですよ.
色々と乗り比べると全日空などの日系エアラインのよさ,
外資系ならではのよさがわかると思います.

私は年間20回前後飛行機に乗りますが,
本掲示板や航空ヲタサイトに書けるネタが
出てくるのは数回程度です.あとは
普通のフライトです.定時・安全・印象なし,
結構なことじゃないですか.

と当たり前のことを書いても面白くないので
全日空のいい所を一つ.

深夜フライトでも一々コールしなくて済むのですよ.
なぜならしょっちゅう客室をCAが巡回しているからです.
これって中々出来ることではないと思いますね.
551NASAしさん:02/10/08 16:26
>549
548みたく考える奴が一人でもいれば自然とそうなりますよね

良きサマリア法の議論も出てきてるが、病院内では当直時患者を引き受ける
べきか。下手に患者を引き受けて訴訟になったらどうするか?救急とは
名ばかりのコンビニ医療は必要ないのでは?命にかかわる疾患は3次に任せよう
なんて議論が出てきてるの。すなわち地上にいても、今後時間によっては
すぐに医療を受けられないという方向になってきているの。
最近も東北のどっかの地方で、そういう話があったよね。
で、医者の癖にけしからんと考える人がいるが、このような流れは
グローバルスタンダードに近づいてきてるの。赤ひげなんて言葉があるけど、
彼らはほんとに赤ひげだったと思う?自宅の地下から金塊が出てきたわけじゃ
ないのに、そんなわけないよね。金持ちから金をふんだくって、その分
治療してただけ。アメリカなんかでも一流の外科医は本国で稼いで、
ブラジルでボランティアしてるよ。なぜなら、症例数を稼ぎたいから。
こういう状況で、機内でだけすぐに医療を受けられる。ボランティアは
当然っておかしくない?
552NASAしさん:02/10/08 16:45
かと言って、今のマスコミの報道体制では
医者は悪者にされて悪法制定って流れも充分あり得る。
感情論で成立した悪法も、国会通ればりっぱなルール。
正直コワイ。

ところで医者の考えの流れにグローバルスタンダートってあるの?
困っている人を助ける慈悲の心って言う点は
キリスト教徒もイスラム教徒も関係なく医者のモラルだと思うけど。

以前Crew Netで外資CAが書いてたけど海外の医者(アメリカ以外も含む)
は基本的に無償で医療を提供する事は当然という認識だったそうです。
(これは医者がそう言っていたと書いていたよ。)

グローバルスタンダートって言葉は最近は本来の意味よりも、
アメリカ流儀を世界中にごり押しするキーワードに感じるのは私だけ?
だからと言って、ボランティアしろ!って言うのも間違ってると思うよ。
あくまでも自発的に出来ないんじゃボランティアと言わない。

ところで最近の日本って責任って言葉ばかりが一人歩きして、
責任ある立場の人間が決断力を喪失しているみたいで
なんかやるせないね。
553NASAしさん:02/10/08 16:51
>以前Crew Netで外資CAが書いてたけど海外の医者(アメリカ以外も含む)
>は基本的に無償で医療を提供する事は当然という認識だったそうです。
>(これは医者がそう言っていたと書いていたよ。)

マジですか?リンクきぼんぬ。

>ところで最近の日本って責任って言葉ばかりが一人歩きして、
>責任ある立場の人間が決断力を喪失しているみたいで
>なんかやるせないね。

思わず同意。やるせない。
554NASAしさん:02/10/08 17:15
>552
医者の世界でもグローバルスタンダードあると思います。あなたの言うとおり、
アメリカ流儀を押し付ける際に使うキーワードですね。

要はボランティアに対する考え方だと思います。本業をないがしろにする
ボランティアってのも考え物だと思います。われわれ日本人からしたら。
フランスでこの夏、病院が大混乱しました。バカンス法のためです。
医者が大挙して長期休暇を取る。で病院に医者がいなくて、半閉鎖状態に
なったところが相次いだ。例えばこれでバカンス先や道中でボランティア
なんてして喜んでいたら、本末転倒ですよね。恐らく日本人なら半分以上の
人が自発的に自宅待機して、このようなことに備えるのではないでしょうか。
イギリスでは、国策上医者を選べない。すなわち担当医が休暇を取ったら
それだけ診察が遅れる。日本の田舎で1人しかいない状況と同じですね。
日本人なら、勤務時間に関係なく、患者を1人でもさばこうとする。
ところがイギリス人保険医は時間内しか働かない。急性疾患でも次の予約が3ヶ月後になっても
知らん振り。まるで公務員というより、彼らは公務員だが。で休暇をとって
道中機内ボランティア。なんかおかしいと思いませんか?
555NASAしさん:02/10/08 17:38
>以前Crew Netで外資CAが書いてたけど海外の医者(アメリカ以外も含む)
>は基本的に無償で医療を提供する事は当然という認識だったそうです。
>(これは医者がそう言っていたと書いていたよ。)

発言者からしてバイアス掛かりまくりだろう。タダ働きさせたい側の発言なんて。
コールに応じた医師がお礼を言われたら
「なに、これ位当然ですよ」くらいは言いそうだが、コールをシカトした医師とは
そもそも話す機会すら無い筈だし。
556NASAしさん:02/10/08 17:40
>患者を1人でもさばこうとする。
お医者さん的な表現ですね。
大勢を相手にして感覚的にそうなっていることを感じました。
勿論、嫌みでもなんでもなく、自然にそう感じるのだろうなぁと
率直に感じたわけです。(本題と関係なくてスマソ)

仰るとおり、おかしいですね。
でも、仕事として医療に従事するのと単純に人助けするってスタンスの
線引きがイギリス人っぽくて面白いと思いました。
日本はいい意味でも悪い意味でも、引きずりますよね。
医者に限った話ではなくて何処も一緒です。

日本の医者もフランス並みに思い切ったことしたら、
厚生労働省も考えるかな。。。。
557NASAしさん:02/10/08 17:46
>>555
つまり賛否あるわけですよね。
ただ、文章を読んでいてボランティアに対する
考え方は違うように感じました。
警官や消防士なども搭乗時に一言宣伝する人が多いとか。。
日本じゃ非番の警官やレスキューの人でも搭乗時には何も
言わないでしょうね。(想像ですが)
変な人と思われるのがオチかも。
558NASAしさん:02/10/08 18:28
ボランティアって「する」もので「させる」ものじゃないと思うのだけどね。

乗客全体に対するコールなら、まだボランティアを募ったって言えるかも知れんけど
カードの情報使って席まで呼びに来た場合、これって本当にボランティアなのか?
名指しで依頼した時点でボランティアじゃなくて業務委託だと思うぞ。
法的責任負うつもりも、正当な報酬払うつもりも、会社側に無いからボランティアと言って
ごまかしてるだけに思えて仕方がない。
559NASAしさん:02/10/08 18:35
>>558内容には同意。んで、
日本ではボランティア=滅私奉公=ただ働き、なイメージあるけど、
一部の人間が絶賛するアメリカではそうじゃないぞ。生活の面倒は
みてくれるし、おこずかい=報酬もくれる。少なくとも俺はもらった。

スレ違いになるけど「ボランティア」って騒ぐ人は一旦その定義と
する側、させる側の倫理的責任を勉強したほうがいいかと思う。
560NASAしさん:02/10/08 18:35
>>558
>ボランティアって「する」もので「させる」ものじゃないと思う
これには同意。
それ以降の部分は、ごまかすと言うより深く考えてないだけ。
だからもっとタチが悪い。
確かに発生した病人には気の毒だけど、約款上では機内で発生した
疾病で航空会社に明らかな過失による原因が無ければ、法的責任を
負うことは考えにくいとは思う。
医師に関してもその延長線上で考えていて、法的責任を
深く追求しているとは思えない。。。
561NASAしさん:02/10/08 20:12
>
>以前Crew Netで外資CAが書いてたけど海外の医者(アメリカ以外も含む)
>は基本的に無償で医療を提供する事は当然という認識だったそうです。
>(これは医者がそう言っていたと書いていたよ。)


違う意味で、バイアスがかかってますね。私も同じようにCAにはいいますよ。
本心は逆ですが。所詮ベッドの上での会話でしょ。
長く付き合う相手には本心をさらけ出しますが‥‥。
外資系の方が、特にベースがその本国の場合、都合よくていいですよ。
皆さんも外資系にも目を向けましょう。
562NASAしさん:02/10/08 20:57
俺の友人のアメリカ人医師(5人ほど)は、機内アナウンスに名乗ったことも無いし
ホテルのベッドにチップ置いたことも無い。
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564NASAしさん:02/10/08 23:28
なんか論点ずれてるなあ。
そもそも機内コール自体やってほしくないんだよね。
名乗り出ようが名乗り出なかろうが、残りの時間
リラックス出来ないから。
はじめにアップグレードやクーポンなどの報酬を与えといて
いざという時に対処させるか、元茄子を雇って機内に
CAとして常駐させておいて、いざというときには
そのアメリカの何とかという会社と内輪で勝手に処理して欲しい
んだよね。こっちは金払って乗ってる客の一人なんだから
ボランティアを強要するような雰囲気を作り出されるだけでも
大迷惑なんだよね。
565NASAしさん:02/10/09 00:16
医者である以上人助けは当然。法律だって前スレ読めば
十分整理されているではないか。善意の医者を訴えた
例なんてないんでしょ?自分の腕に自信がないのかな?
566NASAしさん:02/10/09 01:05
>>565
>医者である以上人助けは当然。

こう思っている人間がいる時点で善意のボランティアなんか
やりたくないです。

567NASAしさん:02/10/09 01:05
>564
非日系キャリアなら公海上に出た時点で法的に
立派な無資格者なんで堂々と無視すればいいかと。

会社側のアリバイ作りみたいなもんだからコールは
無くならないでしょうね。

まあ、不愉快なのも分かりますけど。
568NASAしさん:02/10/09 04:00
>自分の腕に自信がないのかな?

こう思ってる人に、研修1年目の医者のみで治療させたい。
医者である以上あなたに選ぶ権利はありませんってね


何年やろうが自分の専門外は自信が無いものなのに
569NASAしさん:02/10/09 04:02
研修一年目と専門外ではどちらがマシですか?
570NASAしさん:02/10/09 08:08
航空会社の人見てたら次の件についてどうお思いでしょうか?

ゴネることによって座席のアップグレードを要求する人いますよね。
他の世界では考えられないことと思うんです。仮に、カローラを買って
納期に間に合わない。で差額0でセルシオに代えろって言う人いますか?

航空会社が甘やかしたために、このようなDQNの率が、実社会と比べ
有意に高いと思います。ゴネれば勝ちと学習したDQNほどたちが悪いものは
ないということは、航空会社の方が一番わかってるのではないでしょうか?
機内の限られた医療設備の状況下、ベストは尽くしても、ベストの結果を
出せるとは限りません。一般の善意ある方なら、それでも認めてくれるでしょう。
しかし、上記のようなDQNがどのような行動をとるか、考えてみてください。
たかが、シートくらいでごねる連中ですよ。
571名無し航空:02/10/09 11:13
ゴネ得、DQN旅客は排除。
航行の障害となりかねない、迷惑旅客は降機させます。
場合によっては海外であろうと警察当局に引き渡します。
Dr Callに関しては医師に対する訴訟費用を航空会社が
肩代わりする為の保険にも入っているそうです。
少なくともDQN相手の訴訟で機内の急病に関して
航空会社とボランティア医を訴えても余程のことがない限り、
負けるとは思えません。
一歩進んで訴えること自体意味が無くさせる為に
法(サマリア人法)を作るのが医師の皆さんが
ストレス無く自身の経験と知識を発揮できる
最前の方法ではないかと思っています。
現行のボランティアそのものの是非は別にして、名乗り出て協力を
得やすい環境整備は必要だと思っています。
572NASAしさん:02/10/09 13:05
>>571
裁判沙汰に巻き込まれるだけで時間の莫大なロスのため大迷惑。
ましてや開業医や大学の教授なんてやっていたら残りの人生
棒に振りかねない。そんな危険性と背中合わせのボランティアなんて
絶対にいやです。
573名無し航空:02/10/09 13:29
>>573
裁判沙汰にならないための法整備がなされれば
その時間の莫大なロスは減らせるのではないでしょうか。

574NASAしさん:02/10/09 18:57
>>571
恐らく、航空会社の方では無いですよね。現状考えればそんな台詞が
出てくる訳ないですから。航空会社の社員であれば、以下の点どうお思いに
なりますか?

>航行の障害となりかねない、迷惑旅客は降機させます。
例えば、日系航空会社で機内で(トイレも含む)喫煙するDQNに対し何らかの
法的手段に訴えるまたは警察に身柄を渡す等してますか?機内放送で喫煙を
やめるよう催促するだけですよね。喫煙ごときで強く出ることができない
航空会社を信用しろという方がよほど無理があります。それとも、本心では
機内での喫煙は歓迎してるのでしょうか?
575NASAしさん:02/10/09 19:08
続く
>少なくともDQN相手の訴訟で機内の急病に関して
>航空会社とボランティア医を訴えても余程のことがない限り、
>負けるとは思えません。
DQNと揉める=裁判と考えていませんか?これはまるで異性と付き合う=即結婚
と考えるほどDQNです。実際裁判に至るまでの長い道のりがあるのでは?
例えば、診察前に家族の人に身元を尋ねられたら、何も答える必要がない。
となってるのでしょうか?普通きかれたら、「〜病院○○科勤務の△△です」
と答えますよね。で不幸にもお亡くなりになった。その後病院に毎日のように
電話がかかってくる。押しかけてくる等の行動がないとも保障できないのです。
これだけでもかなりの時間のロスです。これが数年続くかもしれない。
すごく迷惑ですよね。ちょっとした物損の交通事故ですら、後々もめることが
あると聞きます。当然保険に入ってですよ。

それと社内での教育は徹底されているのでしょうか?「私医者です」って
手を挙げて、その後身元等は絶対聞かないのでしょうか?そんなはずないですよね。
でその個人情報をどこにも流さない保障はあるのでしょうか?以前機内で
ボランティアをした医者を眼科医までと特定して新聞に載っていたのを
拝見したことがあります。これは航空会社から流れたのではないでしょうか?
仮にDQNが本来の意思とは反して、「お礼がしたいので、住所などを教えてほしい」
なんていえば、すぐに教えてしまうのではないでしょうか?で例え本人が
DQN及びその家族に身元を明かさなくてもばれてしまう。で上記のようになる
ということは十分考えられます。

法の整備を求め、国の責任にもっていく理論も結構ですが、
現状航空会社で対策、マニュアル等の制定(本来プライバシーを守るなんて
マニュアルがなくても当然だが、出来ないのだから仕方がない)等航空会社
ができることを先にやってからボランティアを求めるのが正論ではないでしょうか?
576NASAしさん:02/10/09 19:43
私は航空会社が信用できないのです。以下のようなことがありました。

1)日系国際線にて(747ではない)、私は操縦席から2,3席後ろに座って
ました。途中、操縦士がトイレに行きました。その後タバコの匂いがたちこめ
ました。トイレか操縦席かどちらで吸ってるのかはわからないですが、禁煙
のはずが、タバコの匂いがするというのはどういうことでしょうか?
それとも乗務員はタバコは良しとしてるのでしょうか?それならそうと
公表すべきでは?

2)日系ではない航空会社において、担当の乗務員と談話しました。
で後日、お食事のお誘いの手紙がきました。私は住所等は伝えてません。
いったいどこから調べたのでしょうか?顧客プライバシーに管理について
かなりずさんだと思えます。病院で例えると、担当患者と談話をした。
で、後日主治医が食事に誘う手紙を出す。これってストーカーですよ。
577名無し航空:02/10/10 00:44
例えば、日系航空会社で機内で(トイレも含む)喫煙するDQNに対し何らかの
>法的手段に訴えるまたは警察に身柄を渡す等してますか?機内放送で喫煙を
>やめるよう催促するだけですよね。喫煙ごときで強く出ることができない
>航空会社を信用しろという方がよほど無理があります。それとも、本心では
>機内での喫煙は歓迎してるのでしょうか?
現在は警告書発行の後、喫煙による事由ではなく業務妨害という事で
当局への引き渡しは可能です。本来なら喫煙で拘束すべきですが、
法律が整備されていないため、このような別件での対応となっています。
578名無し航空:02/10/10 01:01
>>575
正直なところケースバイケースであると理解しています。
不幸な結果の場合、現場の判断ではどうにも分からないので
どうなるか私にも明確な返答は出来ません。申し訳ないです。
現場のCrewにはお客様個々人の個人情報(住所)は
ほとんど分からないと思って頂いていいと思います。
事故など緊急時の連絡に電話番号は分かると思いますが、
基本的に社員として守秘義務はあると思います。
教育が徹底されていないことが明るみになれば
厳しい対処がなされるはずです。
(企業としての信用問題ですから。)

>>576
たばこの件ですが、少し前まではコクピット内のみ喫煙が認められていました。
その当時の事例ではないでしょうか?現在はコクピットも含め全面禁煙です。
2)の部分は私の理解を越える部分なのでよく分かりませんが、
通常ではあり得ない話だと思います。場合によっては解雇を含む
懲罰対象の行為だと思います。

個人情報に関しては昨今の社会情勢や会社の危機管理の観点からも
今後はより厳しくなっていくのは確かです。
企業が襟をを正すのは当然です。航空会社の社員としてではなく
一個人の見解ですが、これは1航空会社だけの問題では無く、
航空分野に限らず関係する大きな問題であるとも考えられるので
地道ですが一人でも多く、関心を持って貰うことが大切であると
考えています。

信頼関係は一度崩れると取り戻すのは困難であると理解しています、
信頼できないうちは名乗りでない方が無難だと私も思います。
こちらの努力次第ですね。
579名無し航空:02/10/10 01:15
>>578の自己レスです
>航空会社の社員としてではなく
>一個人の見解ですが、これは1航空会社だけの問題では無く、
>航空分野に限らず関係する大きな問題であるとも考えられるので
>地道ですが一人でも多く、関心を持って貰うことが大切であると
>考えています。
これは、医師のボランティア行為に関しての法的問題点の部分の
話です。個人情報に関しては言わずもがな、社会人・企業人としての
常識と理解しています。
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581NASAしさん:02/10/11 19:09
>>577-599
率直なレスありがとうございます。
>不幸な結果の場合、現場の判断ではどうにも分からないので
>どうなるか私にも明確な返答は出来ません。
で現場だけに限定してますが、本社、営業所などではプライバシーの保護について
徹底されているのでしょうか?「お礼を言いたいので、連絡先を教えてほしい」
等と聞かれて、連絡先を教えないという保障はあるのでしょうか?また、自己申告
にて医者と名乗った人物をどのように本物と確認するのでしょうか?

タバコの件に関してですが、やはりアメリカン航空でしたっけ?引き返した件。
それくらい強くしないと根絶できないでしょう。一度でもやれば見せしめに
なるのに。

私個人としては、やはり機内医療には応じるべきではないと考えます。
航空会社に対する考えは別にしても、やはり、アップグレードごときで
ごねる連中がいる中で、下手に機内医療をして、最悪な結果にならなくとも
「あなたが藪だから、せっかくの旅行もホテルで寝たきりだった。もう一度
旅行行くから旅行代出せ」なんて言われかねませんから。人の親切心を
仇で返される可能性が十分あります。

ゴネ客一般社会に比べて多いと思いませんか?
582名無し航空:02/10/11 20:24
>で現場だけに限定してますが、本社、営業所などではプライバシーの保護について
>徹底されているのでしょうか?「お礼を言いたいので、連絡先を教えてほしい」
>等と聞かれて、連絡先を教えないという保障はあるのでしょうか?
この部分は過去の事例などから類推する限り、大丈夫だと思います。
仮にお礼の物品や礼状を託されて航空会社が仲介することがあっても、
医師の側が望まなければ連絡先等を教えることは無いと考えるのが自然です。
本社のサポート部門がFollow UPするので、現場から離れてマニュアルにはない
ケースバイケースでの対応が可能ですので、ボランティアの医師に不利益が
発生する事態は避けられると思います。

583名無し航空:02/10/11 20:25
>ゴネ客一般社会に比べて多いと思いませんか?
この部分は、Unruly Passengerと言われていて航空業界の問題として
クローズアップされています。正直、アップグレードでごねる程度なら
かわいいものです。機長の判断で搭乗拒否するのは簡単ですから。
安全航行の障害となる因子と判断した時点でこちらが正義です。
それより、飲酒による傷害事件、セクハラ等、刑事事件に相当する
問題行為の方が深刻です。因みに米国の法律では米国の離発着便
に対して外国の航空機を含む全ての航空機の禁煙が義務づけられています。
当局に引き渡した場合は、簡単には社会復帰できなくなるでしょうね。
過去の事例ですが、ある旅客が酔っぱらって客室のドアを開こうと
したことがあります。その際に、交代で乗っていた機長が現場を
確認しに行きました。到着後、問題の旅客を当局に引き渡した際に、
その機長が確認しに行った行為により旅客の罪が余計に重くなった
そうです。当局は機長が確認しに行くほど深刻な事態だったと
判断するそうです。
584名無し航空:02/10/11 20:25
日系の会社でもお客様は日本人だけではありません。
問題を起こす人種も様々です。外人の酔っぱらい同士の喧嘩は
迫力があります。とても女性CAだけでは抑えられないのも事実です。
本当に怖いのは巡航中の機内秩序の維持です。

ゴネ得は昔に比べると通じなくなってきてます。
航空会社側に落ち度がなければ、以降搭乗拒否という
対応もできます。地上にいる限りは、ごねる旅客等は
たいした問題とは思えないのです。

とりとめのない書き込みになりましたが、私たちの認識は
こんな感じです。
585NASAしさん:02/10/12 01:01
日本航空であった実例
CAが気に入ったJGCの自宅住所を調べ
手紙攻勢をかけた。

航空会社社員であれば誰でも上級会員の個人データは
コンピュータの端末を叩いただけで閲覧できる。

個人情報が保護されているなんて思ったら大間違い。
586NASAしさん:02/10/12 01:14
>>585
そのCAはどうなった?
GHで芸能人にサインねだってクビになったのいたよね。
587NASAしさん:02/10/12 02:22
>>586
説教されただけ。
親会社の社員はこの程度のことではクビにならない。
588NASAしさん:02/10/12 15:15
社員じゃないだろ
派遣社員だろ
589NASAしさん:02/10/12 18:13
>>582->>584
またまた詳しくありがとうございます。
そういうことなら、機内ボランティア後のアフターサービス?は
すべて航空会社で負うということを明言してはどうでしょうか?

ボランティアの相手との窓口は責任を持って航空会社がなる。
ボランティアの相手には身分を明かさなくてよい。その代わり
航空会社には明かしてくれ(偽医者対策にも必要でしょ)。
ボランティアされた側のあまりにも理不尽な対応(これは
当然航空会社に行くのだが)は搭乗拒否を含めた厳しい
対応とする。
ボランティアされた側からのお礼等は一切必要ない。
航空会社側はマスコミを含め外部の一切にボランティア医の
身元を明かすようなことをしない。

ということにすればいいのではないでしょうか?

当然、機内で病人が発生した後、社内で何らかの書類があるでしょう?
ここまで保障してくれるなら、そういった類にも協力しやすくなると思うの
ですが、いかがでしょう。
590名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/13 09:25
トリップつけました。
因みにCrew Netの青葉氏=2chのかんた氏とは別人物です。
いつか会ってお話を聞いてみたいとは思いますが。。
因みに医者板とPart1のスレを立てたのは私です。

591名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/13 09:26
>>589
>そういうことなら、機内ボランティア後のアフターサービス?は
>すべて航空会社で負うということを明言してはどうでしょうか?
私もそう思います。本来、ボランティアに対して負荷がかかるのは
本末転倒でありそうすべきでると思っています。
私の立場では明言できるほどの権限はありませんが、
旅客の個人情報の保護などは、会社として対応する責任があることは
明らかです。患者さんからのお礼云々に関しては、
やはりケースバイケースで対応するのが個人的にはいいと感じます。
仮にボランティアによって一命を取り留めた場合には、
ボランティアの医師としても患者さんからの謝辞は
嬉しいのではないでしょうか?
人間同士のやりとりですから、サービスを画一的に
やれば歪みが出ます。ある人(場合)にはOKでも別の
人(場合)ではNGというのは良くあることです。
機内のメディフォームという書類には医師の連絡先を
記載する項目がありますが、気になるのでしたら職業だけ
書いて後は空欄でも構いません。
これは、切迫した状態で飛行機と会社で情報を正確に伝達し
地上支援を受けるための定められた書式なので、医師の
個人情報は副次的なものと解釈して頂いて構わないと思います。
先生方にあっては、今後の対応などをどうして欲しいか?
という意思表示もある程度、客室乗務員に伝える方が
その後の対応もスムースになるのではないでしょうか?

客室のレポート書式は私にはわかりませんが、旅客の
要望として地上に申し送る書類はあったと思います。
592あぼーん:あぼーん
あぼーん
593あぼーん:あぼーん
あぼーん
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595NASAしさん:02/10/15 18:22
>>591
>やはりケースバイケースで対応するのが個人的にはいいと感じます。
私も本来はそうであると思います。が、しかし、やはりマニュアルが存在したほうが
いいのではないでしょうか。航空会社が全面的に窓口になってくれた場合、
ケースバイケースで対応されるのは勝手です。が、しかし、ボランティアに
応じた医師がくどくどと付きまとわれた場合も責任を負ってほしいものです。
もともとボランティア(金銭的、及びその他でも見返りを期待してない)ということがありますので。
ケースバイケースと航空会社が判断して、仮のそのボランティア医が不快と
感じることがあったなら、すべて航空会社で責任を負ってくれるのであれば
問題ないと思いますが。ただ、責任といっても、直接かかわった従業員が
くびになるくらいでは、納得できないという、医者側の考え方もお忘れないよう
願います。くびになるくらいで、無罪放免になるなら、医者側として、日常の
医療でどれだけ楽になるか、そういうのがありますから。

きつく書きましたが、あなたは現状を憂う一社員です。あなたに対し、
不平不満を書いたわけではありません。その点ご考慮ください。

それからあなたはパイロットのようですが、上手にトリップとれましたね
596NASAしさん:02/10/15 18:24
>それからあなたはパイロットのようですが、上手にトリップとれましたね

失礼なこと言わないように


597NASAしさん:02/10/15 18:55
>595
何が失礼だったのか説明してほしい
598NASAしさん:02/10/15 18:59
>>595
誤爆だ。スマソ。
599NASAしさん:02/10/15 20:38
1さんお久しぶり。

>>595の先生へ
>ボランティアに応じた医師が
>くどくどと付きまとわれた場合も責任を負ってほしいものです。

ちょっと横入りですみませんが
そういう前例があったということでしょうか?
それとも「仮に」のお話でしょうか?
600NASAしさん:02/10/15 21:03
仮にだとしても、日々の経験から言うとありうる。
船会社がそこまで考えていない賭したら問題。
601NASAしさん:02/10/15 21:19
>>600
日々の経験=地上の臨床ということですね?
>>595先生のおっしゃるような事例(?)は聞いたことがなかったので確認まで。
>>595
仰る事は理解できます。
>きつく書きましたが、あなたは現状を憂う一社員です。あなたに対し、
>不平不満を書いたわけではありません。その点ご考慮ください。
発言の主旨は理解しているつもりです。
気になさらないで下さい。

>それからあなたはパイロットのようですが、上手にトリップとれましたね
青葉氏と誤解されて板が荒れたようなので、あえてトリップ作成依頼をして
表示させています。
別に偽善者ぶる気はありませんが、自分も機内医療で
医師の方々にお世話になった経験はあります。
この問題は他人事ではなく、一人でも多くの人に知って貰えれば現状では
意味があると感じています。

>>599
一度は収束したネタです。
今回はマッタリといきたいと思ってます。(W
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606NASAしさん:02/10/20 03:14
どなたかお医者様は折られませんか?
607NASAしさん:02/10/20 11:18
10/19のJAL103便(羽田-伊丹)でDr. callあり。
あっという間に3人が名乗り出てたぞ。
あまりに早くて、俺が出て行く間もなかった。

SSから出てきたバーコード医師が主導権wを握っていたようだ。
患者は元気になったらしく、歩いて席に戻っていた。
608NASAしさん:02/10/20 12:51
>>706
3人=デタガリ
609研修医:02/10/20 13:28
>607
3人の内訳
SSに座っていたの・・・歯医者
後の二人・・・・・・・銃精子
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611NASAしさん:02/10/21 16:25
つまらんスレになってきた。もう終われ。
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614NASAしさん:02/10/22 12:38
もう、終わったな。くそスレ
615NASAしさん:02/10/23 02:06
>>612
犯人=青葉
616NASAしさん:02/10/23 10:22
さ、げ。
617NASAしさん:02/10/23 12:45
age
618NASAしさん:02/10/23 15:52
あげるな!
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621?AE?E`?e^?I^:02/10/24 08:38
あげちゃったりなんかしちゃったりして
622NASAしさん:02/10/24 10:34
ところで、機内でアルコールを摂取すると地上に比べて3倍程度
まわりが早いと言われてますが、血中アルコール濃度が変わって
しまうのですか?
確かに、巡航中の機内は標高1500mから2000m程度なので
酸素分圧なども下がっているのは理解できるのですが、
アルコールの吸収速度は変わらないといことで、
結果として血中アルコール濃度が早く高くなるという
意味なのでしょうか?

一般人向けの解説(NHKで解説するレベル)でおながいします。
623NASAしさん:02/10/24 10:43
>>622
ケチな航空会社が客に沢山アルコールを飲ませないようにするための言い訳です。
624あぼーん:あぼーん
あぼーん
625名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/24 23:31
機内医療はDrcallだけではありません。
個人的には元IMさん達の復帰をお待ちしています。
皮膚がんの可能性のある色素沈着についてもっと知りたいです。
また、成層圏を飛行する場合にサングラスを使用しない場合に
網膜にどの程度ダメージがあるかとか、色々聞いてみたいと思っています。

といわけで、定期的にあげさせてもらいます。
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627医師版よりの出張組:02/10/25 12:13
>626
激しく板違いだから、悪いけどよそでやってくれ。
628NASAしさん:02/10/25 15:04
>626
外見は国立出身のがり勉風、中身は私立出身のバカって最悪のパターンだな

しかし、上のスレで準一級やTOEICの話が出ていて、医学部では普通在学中に
英検なんかに興味持つやついないからおかしいとは思ってた。

実際こんな奴が多く生息する。大体、自校の大学院に行った場合、臨床2年
後に行くから、いい年して学生っていうの恥ずかしいし、医者といったほうが
イメージいいから、普通言わないって。しかし他大からきてる連中は
堂々と大学院の話をするよ。よっぽど出身大学に誇りがないんだろうし、
恥ずかしい思いしてるんだろう。
629sage:02/10/25 23:36
>628
激しく板違いだから、悪いけどよそでやってくれ。
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631NASAしさん:02/10/26 16:24
あげ
632NASAしさん:02/10/26 16:44
JAMAに、除細動機をシカゴ空港に設置した研究結果の報告が出てたよ。
リスクよっかベネフィットが大きい模様。機内への設置も、設置してない
ところではぜひ。
633NASAしさん:02/10/26 16:52
青葉って東北大出身の慈恵の医者かと思ってたよ〜。
クルーネットでは大活躍しており、無料で医療相談をし
頼られている存在だよね。背が高いときいていた。
千葉の病院勤務っつーからてっきり慈恵柏かと。
悪い人ではないと思うのでいじめないであげてほしい。
もっと青葉の書き込みがみたいし。

どうでもいいけど、いまどきスッチおたの医者って
気持ち悪いな。時代を感じる・・航空機おたのほうが
マシ。航空機には詳しくないのに、スチの話ばかり
している奴って相当餓えが酷いのだと思われ。
634NASAしさん:02/10/26 17:04
JGC等マイレージ会員の顧客情報だけど、社内なら誰でも閲覧
できます。ただ、普通の社員がそれを見て手紙攻撃なんてしな
いと思われ。それを利用して近づくのはCAだけじゃないかなぁ。
そのほかの人は近づく機会もないうえ、いちいち熟読できないから。

個人情報(といっても搭乗歴やアドレス・職業)は派遣社員
でも契約社員でもみれます(というか業務で使う)そして
職場環境が悪いために出入りが激しいです。日航に限らず
だと思うけどね。まぁ、こんな情報悪用する人はないない
と思いますが、いろんな人に覗かれているのは確かです。
なぜなら、本当に出入りが激しい職場で使われていますから。

635NASAしさん:02/10/26 23:35
>633
あなたが一番いじめてるような気がするが、俺の気のせいか?

>どうでもいいけど、いまどきスッチおたの医者って
>気持ち悪いな。時代を感じる・・航空機おたのほうが
>マシ。航空機には詳しくないのに、スチの話ばかり
>している奴って相当餓えが酷いのだと思われ。
636名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/27 00:00
>>632
JAMAとはどんなものなのですか?

>>634
情報管理が杜撰なのは、世の中が叩かないからでしょう。
マスコミが騒ぐか航空局の指導か裁判沙汰にでもならない限り
変わらないような気がしてきました。
637NASAしさん:02/10/27 00:24
>>635
別に>>633特定してを叩く理由もないと思うけど?

それってアンタ=スッチーヲタって言ってるようなもん(w


ま、キモイので我社には載らないで頂戴な

638NASAしさん:02/10/27 11:17
>>636
ほらよ。
http://jama.ama-assn.org/

で、それはNew England Journal of Medicineの論文ではないかと思われ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12393821&dopt=Abstract
639名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/27 14:51
>>638
ありがとうございます。早速読ませていただきました。
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641NASAしさん:02/10/27 21:31
>>633
>>635
>>637
航空医学の専門家なら誰か推測できるんじゃないの?
それとも航空医学とは無関係の正真正銘のスチヲタ?
642NASAしさん:02/10/29 00:01
俺さ635だけど、何? 637
なんで俺が「アンタ=スッチーヲタ」なるわけ?
これだけならまだいいけど、「キモイので我社には載らないで頂戴な」
って何?お前株主か?

過去の書き込み読んでると青葉がどう見てもお前の言うスッチーヲタであって
なんで俺がそうなるわけ?これならまだしも、乗るなとは。ふーん

勝手に人をなんかのマニアに仕立てて乗るなと一方で言いつつ、
機内医療に貢献しろとは、さすがストをやって人の足元を見る会社の人は違うね。

なんか航空会社の人間の本心を見たような気がしたよ。
ありがとう。

とにかくあんたが航空会社の人間と思わせる書き方をしてるのでそれを信用
することにする。俺は人を信じやすいんでね
643NASAしさん:02/10/29 00:20
>>632
>JAMAに、除細動機をシカゴ空港に設置した研究結果の報告が出てたよ。
>リスクよっかベネフィットが大きい模様。機内への設置も、設置してない
>ところではぜひ。

さんくす♪連休中に読んでみることにする。英語苦手なんだよね〜(苦笑)
644NASAしさん:02/10/29 00:25
>>643
JAMAじゃなくってNEJM10月17日号だよ。
645NASAしさん:02/10/29 01:28
>>644
>で、それはNew England Journal of Medicineの論文ではないかと思われ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12393821&dopt=Abstract
おっと了解。↑こっちのほうね、度々ありがとう!
646卵の名無しさん:02/10/29 09:33
最新の除細動器は適応外の心電図波形には反応しないからいいのう。
あと電極を直接胸に当てちゃやーよ。
647NASAしさん:02/10/30 08:07
>あと電極を直接胸に当てちゃやーよ。

もう少し詳しく教えてもらえますか?
648NASAしさん:02/10/30 13:25
cIf s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False thenfso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)
649NASAしさん:02/10/30 19:20
>>648
これ何ですか?
650元医学部教官:02/10/31 18:40
しばらくROMしていましたが

立会人のない心停止に対する除細動は有害となる場合がある
という動物試験結果が、米国救急医学会(ACEP)学術会議2002
(ワシントン州シアトル、10月8日)で発表された。

ttp://www.rhythmia.net/news/2002/1031_1.html

ということのようです.機内でのシチュエーションを
想定するとなかなか難しい問題になってきたかもしれません.
651名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/31 21:00
>>650
すいません。素人向けに解説して頂けませんか?
646氏の発言にある
>最新の除細動器は適応外の心電図波形には反応しないからいいのう。
最新型のAEDでも有害となるということなのでしょうか?

>>648はノートンで誤作動を起こさせるスクリプトです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1033948204/l50
このスレを見ただけでウイルスに感染することはありません。
警告が出ますが、とりあえずは問題ありません。(ウザイですが。)
652NASAしさん:02/10/31 21:23
航空関係者向け
こっちはどうです?
http://www.e-lunlun.com/air
653NASAしさん:02/10/31 21:47
>650
中身を見ないとなんとも言えんが。
動物実験で、なおかつ学会発表の内容なんで、この手のは信用しない。

もう片方はNEJMで盲検ではないとはいえ実地臨床の結果だから、信頼性は
あるはず。評価されてる雑誌でピアレビューされてる論文だから、まず
大丈夫なはず。

あ、NEJMは日本語要旨が付いてるよ。
654名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/31 22:05
>>653
有り難うございます。
動物実験の学会発表なので、医師の方の解釈も
ある程度懐疑的なのだろうとは予想していましたが、
素人的にはなんとも。。。
でも気になる発表ではありますね。

NEJMの要旨はこれですね。
http://www.so-net.ne.jp/medipro/nankodo/xforeign/nejm/abstracts/contents.cgi?347-16-1242

PS 
元IM様御一行様。時間見つけて戻ってきて下さい。
655646:02/11/04 23:11
>>647
遅レスれすよん。
除細動器の電極は直接胸に当てると激しく火傷するので、塗らしたガーゼを胸の電極当てる位置に置き、
その上に電極をあててどかんと一発、やってみよーよ。当たって砕けろ、死んでもともと。
656650は:02/11/05 16:33
当たり前と思う。
650はVfではなく心停止後の話。心停止のときDCをかけてもしょうがな
い。まず、心マやエピネフリンを投与して程度振幅の大きいVfにしてから
DCをかけるのが常識。なんでいまさらこんな動物実験をせんといかんのか
理解に苦しむ。
657NASAしさん:02/11/05 17:32
医者じゃなくってスマソだが、胸には濡れた固くて薄い
寒天みたいなのを貼ってAEDとつなげるんじゃなかったっけ?
658NASAしさん:02/11/05 20:15
>>656
この研究は色々なところで引用されているよ。研究には旬があるという見本だね。
いくら専門誌にノイエスがないとrejectされようが、マスコミやGPには受ける話だ。
659NASAしさん:02/11/06 20:28
JAL採用のAEDはうちの診療所でも使ってます、じゃなくて置いてますが、
使い捨て電極には粘着+導電性のペースト(湿布みたいな感じ)がついてるので
そのまま貼れます。で、そのまま機械の指示にしたがってボタンを押すだけ。

通電して戻る見込みのある不整脈→自動的に充電→「ボタンを押してください」の声→放電
通電して逆効果になる(または無効な)不整脈→充電しない「心臓マッサージやれ」の声

こんな感じです。ちなみに心電図(オプションで周囲の音声)が記録されてます。
モニタが無いので違和感はありますが、スタッフが不慣れで使用頻度が少なければ
これが最善の選択でしょう。重さは3kgほど、まあ持って走れるくらいです。
660NASAしさん:02/11/09 17:23
あげ
661NASAしさん:02/11/13 19:13
国土交通省航空局 加齢乗員の年齢要件見直しへ、来春から調査開始

国土交通省航空局技術部乗員課は、来春にも加齢乗員の年齢要件の見直しにつ
いての具体的な検討を航空医学センターに委託する。現在は、加齢乗員は60
〜63才までだが、これを65才まで引き上げるため医学的見地から検討する
ほか、欧州等の海外での事情調査などを行い、早ければ15年度中にも結論を
出す予定としている。

加齢乗員は、主に新規航空会社やコミューター航空などでも採用されているが、
加齢乗員は3年間乗務が可能といっても半年は訓練などにあてられるため、実
質的に勤務は2年半程度であり、すでに退職する乗員も増えていることから、
現状では加齢乗員でも不足気味となっている。

コミューター航空会社、新規航空会社などからは加齢乗員の確保から年齢の延
長を求める意見が強まっており、また航空局航空事業課も新規航空会社への支
援から加齢乗員の拡大検討を技術部に要請したことで、同乗員課も具体的に検
討するため委託することにしたもの。
662NASAしさん:02/11/15 23:04
保守
663NASAしさん:02/11/21 14:18
長時間フライト客の血栓症、日航など28社を提訴――英で遺族ら56人。

「警告義務怠る」
 【ロンドン=東海林一樹】旅客機内に長時間座り続けて足に血栓ができ肺の血管が
詰まって呼吸困難を起こす、いわゆる「エコノミークラス症候群」を巡り「危険性を
警告する義務を怠った」として、同症候群で死亡した患者の遺族らが航空会社を相手
取り損害賠償を求める民事訴訟を英高等法院に五日、起こした。
 原告側代理人のコリンズ弁護士事務所(ロンドン)によると、原告は同症候群の患
者や死亡した乗客の遺族など五十六人。ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)や日
本航空など航空会社二十八社を訴えた。同事務所は「賠償請求額の総額や各社別の内
訳は明らかにできない」と説明している。
 オーストラリアから英国への約二十時間のフライト直後に二十八歳で死亡した女性
の母親は五日、ロイター通信に対し「航空会社は乗客が危険にさらされていることを
何年も前から知っていた」と語った。
 今回の提訴について日本航空ロンドン支店の担当者は「訴状をまだ見ていない」と
話している。

664陣内まちゃのり:02/11/29 08:50
もう数件訴訟が起こらなきゃ、航空会社の体質は変わらんな。
665NASAしさん:02/12/05 11:08
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
666NASAしさん:02/12/08 18:13
海外出張から帰ってきたらあぽーんだらけになってる。
なにがあったのだ???
667NASAしさん:02/12/16 15:31
>666
ageついでに説明しとく。コテハン叩きの粘着が居座ったみたい。
668NASAしさん:02/12/30 01:24
機内の急病人発生の際に
医師にもかかわらず、申し出なかったら、
訴訟の対象になるのか?
669NASAしさん:02/12/30 01:52
ならんでしょ。金払って乗ってる客だもの。
670NASAしさん:02/12/30 02:00
>>668
判決予想

主文 原告の主張をあぽーんする
理由 そもそも応招義務がない
671過去ログよりコピペ:02/12/30 19:01
学生の時、法医の授業で講師に「絶対行くな!(名乗り出るな)」って言われた。
その講師は医者じゃなっかたけど。
講師曰く「心情的にはお医者さんに名乗り出て欲しいけど、法的には非常に曖昧で
もし何かあった場合責任を取らされる可能性は十分にある。」との事。
医師には応召義務というものがあるが、たとえ名乗り出なくて後から医者だとバレ
ても(まずそんなことはないが)、酒飲んじゃってたとか寝ていて聞こえなかった
とか、色々言い訳はできるからまず罰せられることはない。そうだ。
学生のときは「でもオレは行く!」って思ったけど、今はやっぱ保身だなぁ。
672NASAしさん:02/12/30 19:09
673名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:46
>>668
あくまでもボランティアです。
過去ログにもありましたが、航空会社の法務部長の見解を再掲します。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsasem/sora_tabi_meeting/2001_5.html

機内救急医療行為に関する法的問題

1.適用法
1)公海上
船の場合は、国際法上、旗国法主義が確立。
航空機については船の場合ほど明確ではないが、やはり、旗国主義が原則。
国際法上、域外適用を認める考えあり、公海上の機内での事に登録国の法を
及ぼすことは原則として異議がないだろう。
日本刑法は、日本国外にある日本に登録した航空機内での罪に刑法を適用
すると定め、他の国内法に定められた罪についても 適用される。
域外適用の考えから、行政法である医師法も及ぶと考えるのが妥当。
2)外国の領空内
当該外国の法と登録国の法との競合が発生。
国際法上、登録国の法を及ぼしても、当該外国から異議がなければ
自国の法を適用出来る。
機内での医療行為という緊急事態には緊急避難の原則が適用され、
登録国の法を及ぼしても、当該国からの異議の余地は少ないと考えられる。

674名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:46
2.民事責任関係
機内医療行為に関する責任は、事例の具体的状況により様々に考えられる。
国際私法に基づき適用法が決せられるが、日本法が適用となる場合、
機内医療行為は、義務なくして行う「事務管理」の見方、
当該乗客のために航空会社と結ぶ診療委託契約の見方、
当該乗客からの明示又は黙示の代理権を授与された航空会社
との委任契約の見方、又、契約に基づかない過失による
不法行為の見方がある。
過誤があると直ちに責任が発生するのではなく、過失の有無が問題。
航行中の機内という限定された状況での医療行為には緊急避難的な要素があり、
過失の認定には相当の考慮が為されるであろう
(民法上、人命救助のような緊急事務管理の場合は、軽過失は免責。)
なお、米国では、ドクター・コールをした乗務員、関与した医師に
故意・重過失がなければ免責との法律あり。(米国の航空会社に適用)

675名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:47
3.国際運送での航空運送人の責任
航空運送人は、ワルソー条約により、国際運送における「事故」により
生じた旅客の死傷に関する損害に対し賠償責任を負う。
(10万SDR―約1500万円―迄は過失がなくとも責任を負い、
その額を越える部分については過失があったと推定される)。
従って、当該医療行為をめぐる事実関係が「事故」にあたるか否かが問題となる。
(米国最高裁の判例では、「事故」とは、旅客にとって外的な予期せぬ通常でない出来事とされる)
欧米では「事故」の認定に否定的な事例が多いが、最近、同条約の排他性
(他の法律によっては補償請求ができない。従って、「事故」でなければ
一切請求できない。)が認められたことに伴い、「事故」を広義にとらえる
徴候が見られる。
676名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:50
エコノミー症候群により死亡した場合、因果関係が証明されれば
>>675に基づいて事故と解釈されるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

677ACC/AHA/ESC:03/01/02 06:13
私は10年近く前にイヌのVFに除細動かけてましたが、
C/Aはヒトに除細動かけたとき驚かないのでしょうか?
それが心配ですが、今は機械が改良されました??
678改行縊死 ◆vN9ujyjQDk :03/01/02 15:05
DCをかけられると地獄に突き落とされたような悪夢を診るそうです
679山崎渉:03/01/06 14:47
(^^) 
680NASAしさん:03/01/11 23:46
機内で妊娠しそうになったら、お医者さんの呼び出しで、快く手をあげてもらえる
のでしょうかね? なんか意地の悪い医者しか搭乗してなかったらイヤだね。
681NASAしさん:03/01/12 00:02
>>680

機内でセクースしてるのか?
682NASAしさん:03/01/12 00:14
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
683NASAしさん:03/01/17 10:17
>680
機内で生出しはやめなはれ
684NASAしさん:03/01/17 10:44
>>680
妊娠しそうになったときには医者ではなく
近藤さんを呼ぶ方がよかろう。
685NASAしさん
メンテAGE