航空機用エンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
P&W、GE、RR、IHI、、、
どうなのさ。

ところでなんで飛行機ってエンジンと機体作る会社が別なんだ?
2NASAしさん:01/10/02 01:45
航空会社の要求でしょ
BAのB747は、なぜだかロールスロイスエンジンだし
それと
エンジン会社によって特徴があるとかでしょうね
3NASAしさん:01/10/02 16:27
個人的にはロールスロイスが好きです
4NASAしさん:01/10/02 18:44
機体も新型、エンジンも新型、なんの実績もなし。そんなオソロシイ機体誰が買う?

機体メーカーも冒険犯して自社でエンジン開発するよっか、高性能の信頼性の高いエンジンつけた
方が売れるというもの。

YS−11だって外国に売れたのは、なりふりかまわず、低金利で第三世界にばらまいたこともあ
るけど、名のあるRRエンジンとプロペラが最初にあったからだよ。
5NASAしさん:01/10/02 20:11
ヘリの話しだけど、
三菱のMH2000は機体もエンジンも三菱製。
機体とエンジンが同じメーカーの航空機は世界初だったかな?
6NASAしさん:01/10/02 22:09
>>5
MH-2000Aは売れてる?系列や国営団体以外買ってる?
つまりはそういう運命。アレがアリソンやアライドシグナルのエンジン
載せてたら、ちょっとはちがう運命だったかも。

つまりはこういう事にならないように、実績のあるエンジン会社のエンジンをつんでるのさ。

・・・まあ、MHが落ちたのはエンジンではないけど。
7NASAしさん:01/10/02 22:41
>>5
ライト兄弟が最初と思われ。
85:01/10/02 23:08
おっしゃる通り売れてないのは機体、エンジン共に実績がないから。
でもそんな事は新たに作り始めたんだから当たり前の事。
これからでしょ。
5年、10年先に売れてなかったらやっぱりねって感じ・・。

それと系列以外でも今度買うでしょ。知ってる?
 
95:01/10/02 23:11
>>7
あーやっぱり言われた。
俺も書き込んでからそう思ったんだよ。(w
10NASAしさん:01/10/02 23:25
そんなこといったら零戦だってそうじゃないのか?
11NASAしさん:01/10/02 23:41
そもそもP&Wとかって最初は何作る会社だったんでしょうか。
12NASAしさん:01/10/02 23:47
市販でのはなし
13NASAしさん:01/10/02 23:51
ライカミング、LTS
14NASAしさん:01/10/03 11:00
レシプロの話を出してもいいですか?
最近はジェットAを使用するジーゼルエンジンが開発されています。
点火系統はFADECで信頼性も有りそうです。
コンチネンタルもライカミングも開発しているそうですが、
使用事業の整備士さんはどう思いますか。?

http://www.smaengines.com/
15NASAしさん:01/10/03 11:06
すいません。
何でジーゼルで点火系統があるんですか?
16NASAしさん:01/10/03 11:21

写真で見ると、シリンダーの上部にプラグとハーネスのような物が見えるが、
No magneto or spark plugs
Direct fuel injection
って書いてあるね。
あれは燃料の噴射系統かな?

プラグ、マグネト系のメンテが要らなくなるのは画期的。
これで有鉛ガソリンともオサラバか?

でも、予定では2000年内にJAR,FARのcirtifyされる予定だった
見たいだが、、
17NASAしさん:01/10/03 11:58
ライトはカーチスと合併した後、最後はどうなったんだった?
どこかに吸収されたんだったよね?
空冷エンジンの双璧の一方、サイクロンシリーズを作ってたのに
今ではP&Wしか残ってない。
18通りすがり:01/10/03 12:02
>>16
燃料噴射系統のようですね。ターボだから、デッキ圧で燃料噴射してるはず。
TBOが3000時間と・・・・・もつのかな?
後、黒煙ばりばりと来たら、怖いもんがあるな・・・・
19NASAしさん:01/10/03 19:05
ケロシン使うより、自動車用のガソリン使えるようにした方がメリット有ると
思うがなー。
20NASAしさん:01/10/03 20:31
現在の価格だと、Jet-A1の方が自動車用ガソリンより安いよ。
21NASAしさん:01/10/03 21:48
カロリーも高いしね。
だけどちょっと、重い。
22NASAしさん:01/10/03 21:49
ゴム巻いて飛ばすってのはどうよ?
23NASAしさん:01/10/03 22:19
ディーゼル車(社用車)にジェット燃料を入れて走ったことがある人が居るはずだ。
24NASAしさん:01/10/03 23:10
>23
はしらんことはないけど、ベーパーロックをおこすのでやめといた方がいいかもしれん
25NASAしさん:01/10/03 23:16
>>23 ドレーンしたAVGAS、原チャリにいれて通勤のガソリン代浮かしていました。
26NASAしさん:01/10/03 23:32
>>23 ドレーンしたA1 家にもって帰ってストーブに入れて暖とってました。
ちなみにファンヒータに使うと壊れるらしい。(使っていたのは反射式ストーブ)
27NASAしさん:01/10/03 23:32
>>24
あくまでも緊急用って事で、勘弁してください。
ただ、エンジンには良くないでしょうが、実際に走ることは可能なようです。

ちなみに灯油ストーブに入れている人も居るはずだ。
あくまでも、代用としてですが。
28NASAしさん:01/10/03 23:33

スマン、ネタがかぶってしまった。
29NASAしさん :01/10/03 23:43
八戸の石油基地から三沢飛行場までジェット燃料を運ぶパイプライン
がある。 昔そのパイプラインが何かの事故で破裂して,付近の住民
は,そこからジェット燃料を盗んでいったな。 何に使ったのだろう?
30NASAしさん:01/10/03 23:53
昔、ドレーンした100/130を車(VW)に入れて高速走ったら、シリンダ
ヘッドが吹きぬけた。

同じ空冷4気筒だからOKだと思ったのに。
誰だ、「モグラと同じじゃん。問題ナシって」言ってたのは。
アクセルべた踏みした俺も俺だが。
31NASAしさん:01/10/04 06:49
>>6
> MH-2000Aは売れてる?系列や国営団体以外買ってる?
> つまりはそういう運命。アレがアリソンやアライドシグナルのエンジン
> 載せてたら、ちょっとはちがう運命だったかも。
アライドシグナルだったら売れないかもしれないなー。
214Bや222やBK(C以外)を運航したことがあれば...。
32NASAしさん:01/10/04 20:52
>>8
どこの話なの?
詳細希望、ヒントだけでも欲しい。
33NASAしさん:01/10/05 22:03
>>32
10ヶ月位前の航空情報に契約の話しが載ってたよ。
34NASAしさん:01/10/05 22:39
>>33
サンキュー!
でも、持ってないので確認できないです...。

10ヶ月前って事は、あの事故のちょっと前ぐらいでしょうか?
今は、どうなっているのかなー?
3533:01/10/05 22:46
>>34
もっと前だね。
多分考えてる会社であってるよ。
36NASAしさん:01/10/05 23:26
>>30
で、走りはどうだったの?
3730:01/10/06 15:30
>36
え、そりゃ、調子良かったよ。
いつも120Km/hまでしか出なかったけど、メーター振り切れた
(といっても130Km/hまで^_^)
後で自分でエンジン載せ代えたりして充分楽しんだし。
38NASAしさん:01/10/06 16:06
軍事用の輸送機はなぜプロペラ機なんでしょう?

プロペラ機のほうが重いもの運べるから?
つまり、ジェットとよりプロペラのほうがパワーがあるってこと?
たかが輸送機だから古い機体で充分だから?
39NASAしさん:01/10/06 16:32
>38
言ってることは全部間違い。
民間の方がプロペラ機多いし、ジェットの方がリフティング強いし、
軍用機は特に古くない。
40NASAしさん:01/10/06 23:14
> ジェットの方がリフティング強いし、
すまん、意味を教えてください。

>> 38
プロペラ(レシプロやタービンエンジン)やジェット(タービンエンジン)の使用区別は、
その飛行機の開発目的によって変わるんじゃないでしょうか?

遅くてもいい飛行機にジェットは向かないし、速い飛行機にプロペラは向きませんから...。
その他にも、いろいろな要素から、使用するタイプを決定しているのでしょう。
(単純に効率のみで言えば、プロペラの方が有利だし...。)

内容からすると、C130あたりのことをいってるのかな?
41NASAしさん:01/10/07 14:07
age
42NASAしさん:01/10/08 15:12
一概に、プロペラの方が効率がいいとはいえません。
あくまで一例ですが、
たとえば、プロペラ機が飛行時間1時間かかるところを、ジェットが30分で
輸送できるとしたら、エンジンを動かす時間は半分になるわけだから、
ジェットの効率が、プロペラ機の半分以上を確保していれば、
ジェットの方がよいとなるわけです。
このようなことを勘案しながら、ジェットかプロペラかを考えます。
まあ、結局は使い方によりますね。
速度を重視するならそもそもジェットしかないし。
最新の小型ジェットエンジンはなかなかいいですよ。
ターボプロップに対抗できるようになりつつあります。
43NASAしさん:01/10/08 15:31
>>42
> 40の文章を良く読んでから書いてね。

逆に、高速ターボプロップなんかは小型のターボファンエンジンの領域に
対応する性能を発揮しつつありますから...。

まあ、結局のところは、要求性能や設計目的で決まりますから、
どっちが上とか下の問題ではないと思います。
44NASAしさん:01/10/09 21:17
向いてる方を付けてるだけ
45初心者:01/10/10 00:52
高バイパス・ターボエンジンの仕組みを簡単にご教授願う。
高バイパス=空気をより多く取り入れると、
何故に、ハイパワー&高燃費&低騒音になるのか?
46G_Tomo:01/10/10 01:03
 物理の基本から簡単にいえば
・運動量=mV
・エネルギー=mV^2/2
ですので、同じエネルギー(燃料)を使うなら、
作動流体(空気)を多くして、速度増加を小さくした方が、
推力(時間当たりの付加運動量)は大きくなるのです。
(=同じ推力なら燃料が少なくてすむ)
一寸簡略化し過ぎた説明ですが、原理はこんなとこ。
47NASAしさん:01/10/10 01:06
運動量と運動エネルギーの関係かな?
4847:01/10/10 01:08
もろかぶった。スマソ
49G_Tomo:01/10/10 01:21
仕方の無い事だし謝んなくてイイと思う
5045:01/10/10 01:26
>>46
うーん、、、わかったようなわからないような。
戦闘機の場合は高バイパスじゃないですよね??
51G_Tomo:01/10/10 03:13
>>50
 良い指摘です、もう一寸ちゃんと説明しなきゃいけませんね。
v:飛行速度
Vg:ガス噴射速度(機体から見た)
dm:空気流量
M:機体重量
1)推力=dm(Vg−v)
2)ガスに対する仕事率=dm(Vg^2−v^2)/2  (≒燃料消費率)
3)機体に対する仕事率=vdm(Vg−v)

 ガスの噴射速度と(最大)空気流量は、大体エンジンの構造で決まり飛行速度によってあまり変化しません。
1の式から、ジェットエンジンでは最大でガスの噴射速度までしか加速出来無い事がわかります。
(理想的には推力0燃料消費0になります)
燃費については、推進効率(使ったエネルギーに対して機体に対してした仕事の割合)は、式 3)割る 2)で、
4)推進効率=2v/(Vg+v)
となります。
結果、燃費を良くするには排気速度と飛行速度を近づけると良い事になります。(でも必要な推力は発生しなきゃいけない)
バイパス比を増やすと、エネルギー当りの流量が増大し、排気速度は低下します。
亜音速で飛行する旅客機は、ターボジェットより大量の空気をゆっくり動かすターボファンの方が良くなります。
高速を必要とする戦闘機は、それなりに高い排気速度を必要とします。
また広い速度域で高い推力を発生する為に、
A/B(アフターバーナー、エネルギーの追加投入)可変ノズル(投入エネルギーの応じた排気速度の増大)
などの仕組みを持ちます。

原理的な事で言えばこんな処です。(飛行速度と流量と排気速度の関係とか、燃料の重量とかいろいろはしょってるが)
52NASAしさん:01/10/10 06:39
>>45
エンジンの騒音は、いろいろな要素があるが、ここの話では排気ガス速度による
騒音について考えているのかな?

ジェットエンジンの排気による騒音は、排気ガス速度の8乗に比例すると言われています。
このため、排気速度の速いエンジンほど、騒音が大きくなる傾向があります。

また、高バイパス比エンジンは、バイパスエアーが排気ガスを包み込むように流れてい
ますので、騒音を低減するそうです。
もちろん、低バイパス比のエンジンでも同様であるが、空気流量の絶対量が違いますので、
大きな効果は望めないのですね。(排気ガス速度も速いし。)
それでも、昔のピュアジェットよりは、静かなんだろうけどね。

古いB737(エンジンの細いやつ)が、小さい割にうるさいのはその為と言えるでしょう。
5345:01/10/10 23:39
>>51,52
大変よくわかりました。ありがとうございます。
54NASAしさん:01/10/11 00:04
以前の日経に「トヨタ航空機エンジン参入」とかいう見出しが出た
気がするんですが、あれは一体なんだったんですか?
見間違いか・・
55NASAしさん:01/10/11 00:10
GE、RR、P&W、スネクマ等メジャー級のジェトエンジンメーカー
とはかなりの格差あるんですか、IHIなんかは?素人の横槍スマソ
56NASAしさん:01/10/11 00:20
>>54
セルシオのV8ベースのレシプロE/Gのことかと思いますが。
FAAの承認は取ったけど、それっきりじゃないかと。
実際このE/Gってどんなスペックだったのかちょっと知りたいけど...知っている方います?
5751に追加:01/10/11 06:32
 実際のエンジンの噴射速度だけど、
静止時のモノを、静止推力と空気流量から計算してみた。
エンジン前後の圧力を考慮してないんで正確とは言えないけど、
高バイパス比ターボファン:310〜330m/s
低バイパス比ターボファン:400〜500m/s
ターボジェット     :550〜750m/s
A/B付き       :800〜1000m/s
こんな感じ。
58NASAしさん:01/10/11 21:25
>>54
トヨタは自動車用エンジンを小型機に使おうとしている。

>>55
IHIは世界で第8位。KHIとMHIは世界で11位タイ。
詳細は、日本航空宇宙工業会のホームページを見てね。

http://www.sjac.or.jp/documents/data/2-3-19-1.htm
59NASAしさん:01/10/11 22:29
せっかくのエンジンの話なので質問させていただきます。

>>51
> 可変ノズル(投入エネルギーの応じた排気速度の増大)
って、ありますけど、軍用機って可変ノズルで絞り具合が変化しますよね。
民間機でも、ジェットエンジンは排気ノズルを絞って(?)いますよね。
でも、ロケットエンジンってノズルが末広がり(広くなってる?)ですよね。

デザイン的には、広がっている方がカッコイイような気がするのですが、
同じ排気ノズルなのに、逆ってのは何なんでしょうか?
60NASAしさん:01/10/11 23:14
時事通信ニュース速報

◎トヨタ自動車の開発責任者ら書類送検=3人死亡の小型機事故−室蘭海保

北海道室蘭市沖で、試験のため無許可改造を施した小型飛行機が墜落し、
トヨタ自動車の研究員ら3人が死亡した事故で、室蘭海上保安部は11日、
業務上過失致死などの容疑で、試験の責任者だった同社FP部(先行開発部門)の
田中伸一郎スタッフリーダー(46)、調査の委託を受けていた同社子会社
エアフライトジャパン(AFJ)社(渡島管内鹿部町)の上田英幸総務部長(55)ら
計5人(死亡者2人を含む)と、法人としてのAFJ社を札幌地検室蘭支部に書類送検した。
調べによると、同機は1999年3月4日、エンジンの性能調査のため、AFJ社が
取り換えた燃料パイプが破断してエンジンが停止。この結果、墜落し、同市チキウ岬の
南西約22キロの海域で水没した。同海保は、田中リーダーらが、機体の
振動により破断が引き起こされる危険性を認識していたと判断した。

[時事通信社]
[2001-10-11-20:23]
61NASAしさん:01/10/11 23:15
>>59
排気を超音速まで加速する為にはノズルを末広がりにする必要がある。
62G_Tomo:01/10/11 23:39
>>59
61に追加して
 ノズルを絞った場合、排気は音速(その温度圧力での)までしか加速出来ません
一旦絞りそれから開いたノズルをラバール・ノズルと言って、
ノズルのスロート(絞った処)で音速に達しその後末広がりの部分で超音速に加速されます。
 ロケットは当然ラバールノズルを採用してますが、
ジェットエンジンでも、A/B(アフターバーナー)付きでコンバージョン・ダイバージョン・ノズルを持つ物は、
A/B点火時にラバールノズルを形成します。
もちろんラバールノズルを使って排気を加速する為には、排気にそれなりエネルギーが必要で、
高バイパス・ターボファンにラバル・ノズルを付けても、性能が向上する訳では有りません。
63NASAしさん:01/10/12 00:10
絞った場合に加速するのはなんとなく直感的に分かるけど広げて加速するのは
不思議だよね。計算すりゃそうなるんだけど。
64G_Tomo:01/10/12 00:19
>>63
 高圧のガスが後ろ向きに開いたノズルの中で膨張する際に、
ノズル壁によって加速される(ノズル壁は前向きの力を受ける)イメージでどうでしょう?
もちろん排気ガスには外気圧との圧力差が必要で、膨張してノズル後端に達した時 外気圧と等しくなるのが理想的です。
65通りすがり:01/10/12 13:14
すみません。質問です。
ライカミングの燃料噴射エンジンは、コールドスタート時、若干プライムしますよね。
そのとき、燃料ポンプオンでミクスチャーフルリッチ、2〜3秒でミクスチャーをカットオフにします。
・・・なぜ、一度カットオフにするんですか?
又、ミクスチャーフルリッチのままでは始動してはいけないのですか?
実験?でミクスチャーフルリッチのままエンジン始動したことがありますが、始動できました。
現場暦9年にもなって、こんなことがわかりません。
教えてください。
6659:01/10/12 21:01
>>61-64
ありがとうございます。

ちょっと難しいのですが、音速を境にノズルの形状による効果(?)が、
逆転すると言うことでしょうか?
音速以下なら絞る、音速越えたら広げる、ってことですか...。

不思議ですねー。何でこうなるのかなー。
67NASAしさん:01/10/12 23:53
>>66
等エントロピーでの圧力の伝播速度=音速
ってのがポイントではないでしょうか。
68NASAしさん:01/10/13 00:10
>>67
難しすぎます!頭悪いものですから...。
勉強してきます!
69NASAしさん:01/10/13 00:44
du/u*(M^2-1)=dA/Aだっけ…(うろ覚え)
確かに不思議だ。
70NASAしさん:01/10/13 02:07
>>65
運がよけりゃかかると思うけど、プラグかぶりませんか?
ホットスタートでやってみてください。エンジンかかりませんよきっと。
まぁエンジンのクセにもよるみたいだけど。
多発取るときに乗っていたセネカは始動が難しかったっけ。
答えになってる?
71NASAしさん:01/10/27 01:23
そういえばなんで昔は戦闘機のエンジンってターボジェット使ってたのに
最近はターボファンになったの?ターボファンの性能が良くなったからかな。
72G_Tomo:01/10/27 02:47
 やっぱ巡航速度(亜音速)での航続性能を求めたからでしょ。
A/B付きターボファンは、最初随分トラブったけどね。
73NASAしさん:01/10/27 13:16
>>72
なるほど。ターボジェットはうるさいけど結構好きだったんですけどねえ。
C-1とかちっちゃい癖してジャンボよりやかましかったり。
74G_Tomo:01/10/27 22:26
>>73
 C−1はあれでもターボファンなのよ、バイパス比低いけど。
75NASAしさん:01/10/27 23:13
>>73
C-1のエンジンは、P&WのJT8Dシリーズですね。
バイパス比は、約1程度です。
同シリーズは、727、737、DC-9/MD-80シリーズなども採用しています。
日本じゃ三菱重工が生産しているそうです。
7673:01/10/28 00:20
>>74>>75
知らなかった…
今までずっとやかましいからターボジェットだと思ってました。
77NASAしさん:01/11/04 15:43
トレントエンジンが
ターボジェットみたいな形なのは
なぜですか?
78NASAしさん:01/11/04 23:01
>>77
ターボファンに見えるけど、何を見てそう思ったのか教えて欲しい。
79NASAしさん:01/11/08 11:35
>>78
BAのB747のエンジンがそんな感じです。
80NASAしさん:01/11/08 15:55
いまどき身近な機体でターボジェットは希少なのだ。
民間はコンコルド以外にメジャーな機体ある?
81NASAしさん:01/11/08 17:13
>>79
カウルがファンカウルとコアカウルに分かれてないからでしょう。確かに3スプールで他とだいぶ違うエンジンだよね。
82NASAしさん:01/11/08 18:15
バイパスジェットのファンは、チタンや複合材じゃないと駄目
なんでしょうか?
ジュラルミン製のファンとかってありませんか?
どなたかご存知だったら教えて下さい。
83NASAしさん:01/11/08 19:13
ジェットエンジンの熱効率って
どれくらいですか?
84NASAしさん:01/11/10 21:59
あげぇ♪(^0^)
85NASAしさん:01/11/11 11:38
>>83
30%ちょっと位。
86NASAしさん:01/11/13 05:02
>>82
 複合材のファンて有るの?RB211の失敗した例しか知らないけど。
87NASAしさん:01/11/30 09:26
国産旅客機はどうするんでしょね。
88NASAしさん :01/11/30 12:46
>>82
1.おぃおぃ、ジュラルミンの融点知ってる?溶けちゃうよ。
2.複合材って何をイメージしてる?
3.チタン合金もそんなに耐熱性ないよ。高温部はNi基超合金
89NASAしさん:01/11/30 14:53
地域小型発電にも
ジェットエンジンが使われてるのですか
90NASAしさん:01/11/30 15:00
>>88 ファンなら溶けないよ。
タービンとファンは別。
91NASAしさん:01/11/30 16:59
92NASAしさん:01/11/30 21:40
89

新宿の埋まってる 確かP3Cと同じだっけ?
93NASAしさん:01/12/01 06:41
 でも軸出力を得るエンジンをジェットと呼ぶのはどうかな、
ガスタービンにしときなさい。
94NASAしさん:01/12/08 00:47
コジェネレーションageage
95NASAしさん:01/12/08 02:08
XF−7は随分バイパス比を上げてるけど、燃費は良くなるのかな?
96NASAしさん:01/12/08 21:46
>>92
あれは空調がメインじゃないの?
97hatten:01/12/09 11:03
PW!プラットアンドホイットニー!4090!萌えぇ〜!
98NASAしさん:01/12/12 22:52

pw4090いいよねぇ
くぉぉぉ〜ん って音がたまんないっす
どんどん大きくなるエンジン・・・
GE90-115Bの音聞いてみてぇ
スタスト115000lbの87%はファンで発生だってよ
もっと耳の奥が痒くなる音出るんだろうな
JT9DとかCF6とかの高い音はもうこれからなくなっていくのかな〜
99NASAしさん:01/12/16 12:01
かなり昔に
全日空のB737-200のったとき
着陸時のエンジン逆噴射に感動した
100Maneuver:01/12/16 17:21
いいねえ、このスレ。
ファン推力とコア排気推力は高度と飛行速度でもちょっち変る。
経済高度・速度の巡航だとコア側の推力も少しだけ増えてくる。
ラム圧でガスジェネのコンプレッサ負荷が減るしね。
とはいえハイバイパスが良いに超した事はない。87%かあ・・すごいっす。
ところでターボジェットのGE、J79・・・
F-104に搭載したときとF-4搭載では随分音が違うね。
サージ音じゃないがF-104は低速時にえらい共鳴音が出る。
あれはインテーク側の問題か? 定格時には問題無い音響だろうが、、
101Maneuver:01/12/16 17:23
コージェネのガスタービン・・重構造か航空転用型・・皆さんどう言う基準で
選定しますか? 各社の事情で様々でしょうが・・・
5〜6MWクラス、燃料は天然ガスとして・・
ところでHONDAのビジネスジェット開発って??
すこし前進翼でしたね。エンジンはチラッと見た感じだとP%WCのJT-9DとIHI-F3
のあいのこのような。あれの開発にIHIから数名引抜いたらしいがその人たちは
今どうしてる?
102NASAしさん:01/12/16 20:19
>>101

航空転用型は小型軽量だから、ビル内部に設置できるし、そもそも地盤改良工事をあまりしなくていいので、建設開始から火入れまでの期間が短くて済みます。
103親切な人:01/12/16 20:21

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
104NASAしさん:01/12/16 21:59
これ↓のエンジンって今どの程度まで開発進んでいるんですか?
http://isweb11.infoseek.co.jp/photo/aerospac/as/yumetech/docu0451.jpg
実証試験機って既にあるんでしょうか
105NASAしさん:01/12/16 22:55
>95
ソースは?I 関係者?
106>105:01/12/17 01:28
軍事研究なんか読むと、バイパス比は7を超えるみたいね。
107NASAしさん:01/12/19 13:29
>>102さんありがとうございました。
排熱ボイラってエンジン&発電機より重くなりますか?
>>104
2〜3年前の航空宇宙学会誌にも同じ絵を見ましたが、今でも絵だけでは?
この巨大ファン径は・・作れたらうれしいけど。
こういう抽気ガスタービンシステムの試験はしてるんですか?
108NASAしさん:01/12/19 13:33
ポンチ絵だけ>>104
109104:01/12/19 22:35
>>108
ダメダメじゃん・・・
110NASAしさん:01/12/21 20:08
ちょっとそれますが
B747のタキシング中の燃費ってどれくらいですかね?
一`走りますか?
111NASAしさん:01/12/21 20:56
リッター1km走る分けない。
航続距離と最大離陸重量、自重の差をわり算すると、リッター50mだ。
タクシーの方が燃費は悪いかも知れない。ゆっくり走るから。
112NASAしさん:01/12/21 22:19
>>111
リッター50mでも
500人乗ってたら
1人換算ならかなりの高燃費ですね
113NASAしさん:01/12/21 22:45
>>38
C130とかの軍用輸送機でプロペラ機が多いのは、主に離着陸の距離を短くするためである、と聞いたことがある。
それと、滑走路以外の砂地にも離着陸が多くなるせいでもあるらしい。
114NASAしさん:01/12/25 20:15
115NASAしさん:02/01/02 12:58
113>
吸入空気量の多いジェットだとFOD気にしなきゃなんないしね、
ターボプロップなら多少はまし
116NASAしさん:02/01/03 23:37
>>111
それは飛んでの話だろ。
IDOLで走ってたらそんなに燃費いいわけない
117NASAしさん:02/01/08 03:15
漏れもしばらく同じ間違いしてたな・・IDOL IDLE
意外とみな納得して、指摘してくんないもんよ。
ま、たしかにIDOLのほうがすきだなあ
118111:02/01/08 04:18
スペルはどうでも良いが、オレが書いたことちゃんと読んでくれよ。
タクシーの燃費が悪いとちゃんと書いてるだろ。
119NASAしさん:02/02/06 00:46
あげ
120NASAしさん:02/02/11 21:19
age
121NASAしさん:02/02/12 00:08
補機記号について教えれ。
122NASAしさん:02/02/12 01:34
>>121
 ??
123NASAしさん:02/02/12 01:44
飛行機が1リットルの燃料で何m走れるか?
大型機のタキシングってまっすぐ走っている時は
エンジンIDLEでしょう。IDLEでもどんどん加速する
位パワーあるみたいですよ。
だから車みたいな燃費は求められないと思われ。

その代わり1リットルの燃料で何分IDLEで回せるか?
ってのはどう?

大型機の場合
燃料搭載量≠最大離陸重量−自重
です。
124NASAしさん:02/02/12 09:57
飛行機の場合
リットル単位でなくて、キロ単位でしょ
125NASAしさん:02/02/12 16:11
容積のほうが直感的に分かってよろしいかと。
密度は燃料入れる時に分かるし。

B777のIdleでのFuel Flowってどのくらい?
1000PPHくらい?
126名無航空774便:02/02/23 22:53
お〜い、いますぐ100ガロンほどageとくれ!
127NASAしさん:02/02/23 22:56
オッケー
200ガロンでいいよ!
128121:02/02/23 23:19
レシプロの記号、排気量の後ろにつけるやつ、補機の記号の意味
だれか教えれ。頼む。
129NASAしさん:02/02/23 23:55
ライカミングはこれ
ttp://www.lycoming.textron.com/products/engines/index.html
コンチは出てこない。自分で調べれ。
130129:02/02/24 00:11
ついでだ、これも付けとこう。
ttp://www.lycoming.textron.com/support/publications/model_code.html
ちなみにこのライカミングのHPには運航と整備に関するTipsが
結構あって面白いからヒマなら読んでみ。
131129:02/02/24 00:16
132NASAしさん:02/02/25 12:33
ねえねえプロペラって 対気速度が音速超えると効率落ちるじゃない、
ジェットのコンプレッサーって音速超えないの?
133121:02/02/25 23:07
>>129
ありがとう!
あなたは神です!!!!
134ちょっとちゃうけど:02/03/02 00:14
笑われるかもしれないが、
パルスジェットエンジンに興味があるんです。

それが実用化された機体って、
ナチスドイツの巡航ミサイルV1だけですよね?

昔、ラジコン用のパルスジェットエンジンがあったらしいけど、
今はどこ探しても売ってないみたいだし
実物を見てみたいけど、入手困難なようで。

構造が簡単なので自分で作ってみたいと思うけど
燃料系統や、逆止弁の構造とかをどうすればいいのか
よく分からんのです。

何かいい資料とか無いもんかな・・・
135NASAしさん:02/03/02 00:18
英語だったらWEBで幾らでもあるじゃん。
ラジコン用パルスジェットエンジンあるみたいよ。
ここから調べれ↓
ttp://www.aardvark.co.nz/pjet/links.htm
136ちょっとちゃうけど:02/03/02 00:22
>>135
どうも有り難うございます
やっぱ航空関連は海外のサイトの方が
情報が豊富なんだなあ。

日本語で検索しても、ロクなのが出てこなかったもので・・・
英語は苦手だけど、逝って来ます
137NASAしさん:02/03/02 00:25
大昔のチャリンコにパルスジェットエンジンを積もうとしている
筋金入りのアホのHP↓
ttp://www.pennyfarthing.dabsol.co.uk/pulse-je.htm

更にロケットエンジン搭載計画もあり。最高だ!
138ちょっとちゃうけど:02/03/02 00:30
>>137
これって推力出るんだろうか
ほとんど火炎放射器に見えるんですけど・・・

炎が出るってことは、
燃料が燃焼室内で完全燃焼せず
外部の空気に触れて燃えているってことだよなぁ
139ちょっとちゃうけど:02/03/02 00:32
あ、パルスジェット二号機は真っ赤に焼けているけど、
炎は出てないみたいだ
140NASAしさん:02/03/02 00:34
下の方には進んだ(It runs.)って書いてあるから
(エンジンがかかったという意味かもしれない)
たぶん推力出てるんだろう。
しかし出来はどうあれこのチャレンジ精神を
折れは高く評価したい!
141ちょっとちゃうけど:02/03/02 00:42
それにしても真っ赤ッか
機体に乗せて飛行しないと、エンジンが高温で溶けそう
運転試験するなら冷却を考えないといかん・・・

パルスジェットエンジンって高効率だと噂で聞いたけど、
これ見ると相当悪そうだ

理論的には、無圧縮のエンジンと同じなんでしょか
やっぱり
142うる星:02/03/02 15:52
ラムジェット
143NASAしさん:02/03/02 23:24
パルスジェットって燃料気化爆弾を
筒の中で爆発させたようなもんか
144NASAしさん:02/03/03 02:43
>>144
レシプロもそうだろ
145age:02/03/03 18:15
age
146NASAしさん:02/03/04 01:01
ジェットエンジンの回転数って
どのくらいなのでしょうか?

ターボジェットはかなり回転高そうだな。
ターボプロップはプロペラだから
回転落とさないとやばそうだな。
147NASAしさん:02/03/08 23:18
10000rpm位じゃない?
148NASAしさん:02/03/08 23:33
ヘリコプタ用ターボシャフトエンジンのコア部分で
大体4万回転くらい。
旅客機のエンジンは直径がデカイから
もっと少ないのでは。
149NASAしさん:02/03/08 23:40
ラジコン用のやつなら10万rpm超えてた筈。
150NASAしさん:02/03/09 00:42
>>149
それは車のターボがそのくらい回るから。
初期のラジコン用ジェットはターボの前後をつないで燃焼室つけたものだからね。
151NASAしさん:02/03/09 03:21
小型自動車用ターボチャージャーは15万回転。
一軸だと回転数派解りやすいが、2軸や3軸の航空機用
ジェットエンジンは、何所のシャフトの回転でしょうか
高圧圧縮タービンの一番回転数の多い所なんですか?


152NASAしさん:02/03/09 11:40
全然関係ないがCPUのファンが5000rpm位だっけ。
153NASAしさん:02/03/09 14:01
>>151
ヘリとかは違うだろうが、

飛行機のガスタービンって
殆んど一軸じゃないんですか?
154NASAしさん:02/03/09 14:47
>>153
旅客機は3軸とかある(藁
トライスターの時代からある(藁
155NASAしさん:02/03/09 20:19
>>154
3軸ってどういう意味ですか
fan>compressor>turbineは繋がってて1軸じゃないのかい?
156NASAしさん:02/03/09 23:26
>>155
同軸3スプールなんだよ。
前123321後
の同数同士がつながってるの。わかった?
157153:02/03/10 01:09
>>156
鳴るほど。

>前123321後
ってことは、3と3の間に燃焼器が入るって事ですね。

排気タービン三段なんだ・・・
そうでもしないと効率悪いのか

158NASAしさん:02/03/10 01:54
>>157
 排気タービン3段って
 なんか誤解しているような気が・・・
159NASAしさん:02/03/10 04:04
>>158
 いや単語を知らないだけだろ。

>>157
>そうでもしないと効率悪いのか
 その通りです。
160NASAしさん:02/03/10 11:40
渡来スターのエンジンってロールスロイスRB211
(3軸のやつね)だったよね。
いろいろ全日空はこのエンジンに泣かされたって
話を聞くけど、実際どんなトラブルが多かったの?
もうリタイヤしてるからいいでしょ?教えてちょ。

>>157
排気タービンいくらなんでも3段ということは無いでしょ。
あのクラスなら5〜6段はあるんじゃないかな。

161NASAしさん:02/03/10 13:06
そーゆー意味じゃなくて、
ファン、低圧、高圧の「3軸」、各タービンは複数段アリってこと。
高圧タービンは1段か。
162NASAしさん:02/03/10 13:33
排気が黒くないなんて
ジェットエンジンとして情けない
163NASAしさん:02/03/10 17:58
RB211の段数(モデルによって違うかも...)
ファン1段、IPコンプレッサー7段、HPコンプレッサー6段、
HPタービン1段、IPタービン1段、LPタービン3段

まあ、3スプールはほとんどなくて、2スプールが主流かな。
164NASAしさん:02/03/10 20:57
RRは3スプール好きだな。
165NASAしさん:02/03/10 22:57
>146
N1(低圧側)で大体4000ちょい
N2(高圧側)で大体8000ちょいくらいでなかったかな?
P&Wの初期のターボファンで・・・
最近の超高バイパスのエンジンで
たしかN1 3000いかないくらいで
N2 10000近くだったような覚えが・・・
そんな感じだったよね?
166NASAしさん:02/03/10 23:25
3スプールはRRの特許なんだよ。他は真似したくてもできない。
167NASAしさん:02/03/11 00:24
RB211以降3スプールってある?
3スプールエンジンなんて俺は買わんが。
168>167:02/03/11 02:02
RB211直系のトレント以外は RB199くらいか?
169NASAしさん:02/03/16 00:58
>>168
 トレントって3スプールでしたか。
 知らなかったぁ。
 ちなみに回転方向は3軸とも同じ
 なのかな。
170>169:02/03/16 02:25
ジャイロ効果を押さえる為、反転してんじゃなかったっけ。
171NASAしさん:02/03/16 11:03
最近のエンジンってホント静かだよなぁ。
B777-200の離陸時の「クォ〜ン」って音、ホントにこんな音で上がれるの?という感じ。
DC-10とかに「ギュイーン」は確かにうるさいけど、B767ぐらいの音は出ないと不安。
172NASAしさん:02/03/16 11:27
>>171
もう引退しちゃったけど
B737-200の離陸時の音はスンゴイよ!
173NASAしさん:02/03/16 11:27
V2500も静か。
小さいからPW4000と比較したら
まずいだろうけど。
174NASAしさん:02/03/16 16:56
175171:02/03/17 00:27
>>171・172
B737-200は乗ったことないです、400ならあるんですが。
V2500はMD-90とかのエンジンですよね?MD-90の前のほうに乗ったらめちゃ静かでした。

B737-200と同じエンジンか分かりませんが、初期型のDC-9の離陸を滑走路脇の道路から
みたことがあります、確か地響きが・・・。

176171:02/03/17 00:27
ごめんなさい、>>171・172→>>172・173の間違いです。
177NASAしさん:02/04/02 19:39
保守age
178NASAしさん:02/04/06 21:47
>>175
DC-9、MD-90など、後方席エンジン横は圧迫感がある
あの位置の窓は塞ぐべき
179NASAしさん:02/04/07 02:08
>>178
 あそこは運航中に機関長がエンジンを監視するための席。
 素人は座れませんし、窓も塞げません。
180>179:02/04/07 02:15
??????
181NASAしさん:02/04/16 21:18
空港で働いています。いつも着陸をみていて思うのですが・・・エンジンに付い
ているリバーサーって役に立つのかなぁ? 特にDC-9系やガルフストリームと
かに装着されてる「バケットタイプ」のヤツ。「カスケード」タイプのヤツは
なんとなく前方に噴出してるように見えるから役に立ちそうな気がするのです
が、「バケット」タイプのって殆ど垂直方向ですよね?
そーいえば最近「あ300」がリバーサーを使わずに着陸してますね、でも普通に
着陸してるB7やB6と滑走距離はあまり変わってないような・・・やっぱあまり
効果無いのかな? まあ、「あ300」は目一杯ブレーキを掛けてると思われるが
・・・
182しろーと:02/04/16 21:23
A3は以前リバースを使うなと言うADかな?が出ていたそうな。
そのときはやはり、フルブレーキだったそうですよ。
最近と言うことは、やっぱり欠陥機なんじゃないの?
183NASAしさん:02/04/16 22:04
CF6の一部のモデルにリバーサ使用禁止が出ているから、A300はいま
使ってない。
184NASAしさん:02/04/16 22:29
>>181
RWYが長くてエンドまで行きたい人はリバーサー使わないですね。
COの名古屋-グアム便でNでは使うがGでは使わない(こと多い)。

何にせよ、リバーサ使わなくてもちゃんと降りられることが
着陸可能な条件じゃなかったかな?

>目一杯ブレーキを・・・
目一杯と言うことは無いと思うが、そうなのかなぁ(自信なさげ)。
185NASAしさん:02/04/17 00:55
>181

運動量保存ですから、
移動中に前方から吸い込んだものを横に吐き出せば
それだけで減速効果はあります。

当然、前方に吐き出した方が、より効果的ですが。

186NASAしさん:02/04/17 21:45
>移動中に前方から吸い込んだものを横に吐き出せば
吸入による負圧はどう考えればよいのですか?

素人考えですがアイドルでエンジンそのものをブレーキ(遮蔽物)
とした方が減速できるように思えてしまいます。
厨房でスマソ。誰か教えて!!
187NASAしさん:02/04/17 21:55
>素人考えですがアイドルでエンジンそのものをブレーキ(遮蔽物)
とした方が減速できるように思えてしまいます。
厨房でスマソ。誰か教えて!!

アイドルにしてからじゃないとリバースは引けない構造になってるよ。
ADがでたのはCF6−45、−50シリーズで飛行中にリバーサーが作動する可能性があるから。
回転数はtake-offパワーでN1約6,000rpm、N2約11,000rpmくらいだね。CF6で(-。-) ボソッ
188NASAしさん:02/04/17 23:11
>>186

> 吸入による負圧はどう考えればよいのですか?

吸入で負圧になるのは通常はインテークの中ですから、
それによる力はいわゆる「内力」となりますので、
ここでの推力や抵抗の計算には結果として含まれないのです。

もうちょっと、わかりやすく説明したい・・・・
189NASAしさん:02/04/18 00:13
>186
巡航状態から、空港へアプローチするために降下する際には、そのとおり(アイドルにして減速)やってるよ。
190186:02/04/18 01:25
色々とコメント頂き、ありがとうございます。

今の知識では全ては納得できませんが、少し知識を増やせました。
ご迷惑でなければ更にコメントをお待ちしております。

> 吸入で負圧になるのは通常はインテークの中ですから、
> それによる力はいわゆる「内力」となりますので、
ファンの前面は負圧ではないということでしょうか?
191NASAしさん:02/04/18 09:27
>>190

> ファンの前面は負圧ではないということでしょうか?

停止時や低速飛行時には、ラム圧が低いため、
インテークの入口面(のちょっと内側)からファンの前面までが
負圧(大気圧より低圧)になります。

でも、この部分は、機体の中と見なせますから、
推力・抵抗計算には含まれないのです。

抵抗や推力を計算する場合の検査平面は
ファン前面ではなくインテーク入口面となります。

通常、インテーク入口面は大気圧ですので、
この部分での圧力は抵抗、推力を発生しないのです。

SR71のようにセンターコーンがあったり、
超音速で飛んだときや、
吸い込み流速が異様に速かったりすると、
計算の収支が若干異なってきますが、
文章のみで説明できません。
192186:02/04/19 01:21
お付き合いいただき感謝です。
吸気による推力は発生しないということが少し解った気がします。
ありがとうございました。
193186:02/04/19 01:27
続きまして逆推力をどの様に発生するかについてですが、
自分なりに考えてみました。
以下の記述に間違いがありましたら御指摘ください。m(__)m
(エンジンのつもりです。等ピッチでご覧下さい)

◆アイドル、減速降下中
━━━┓
正圧 | 負圧
|━━━━━━┓
|│┏━━┓| 負圧
├┼――――┤
||┗━━┛|
|━━━━━━┛

━━━┛
アイドルにするとエンジンは吸入量をはるかに上回る風量を
ファンに受けるので、エンジンもエアブレーキとなる?

◆着陸後(160n?)リバース(エンジンrpm80%位?)
正圧 \
━━ \
| \
|━━━━━━┓
|│┏━━┓| 正圧
├┼――――┤
||┗━━┛|
|━━━━━━┛
| /
━━ /

着陸後のリバースでのエンジン出力は存じませんが
(どなたか教えてください)、エンジン音から勝手に推測
すると巡航時を上回っているように感じます。
とりあえずバイパス分を前斜め45度に噴射できたとして
ノズルで速度を数倍にしているのなら燃焼ガスによる推力を
上回る逆推力を発生できると納得できます。

━━━↑↑┃
| ┃
|━━━━┻━┓
|│┏━━┓| 正圧
├┼――――┤
||┗━━┛|
|━━━━┳━┛
| ┃
━━━↓↓┃
しかしながらエンジンに対して真横に噴射したのでは、
逆推力を発生できる部分がどこにも存在しないと思える
のですが如何でしょうか?
(もしかしてオレだけ??)

更に追加で質問
リバーサーの構造にもよるのでしょうが、じっさい何%の
逆推力を発生できているのでしょう?
過去の体験からの無責任な推定ですが最大40%位は出て
いるように感じました。

(長文大変失礼しました。 m(__)m )
194186:02/04/19 01:32
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
重ね重ねすみません。壊れてますね。
195NASAしさん:02/04/19 02:02
>>193

> しかしながらエンジンに対して真横に噴射したのでは、
> 逆推力を発生できる部分がどこにも存在しないと思える
> のですが如何でしょうか?

では、「運動量保存」についてもう少し考えて見ましょう。

吸ったり吐いたりするのが空気だとわかりにくいので、
ここでは「おもり」にしましょう。

また、摩擦があるとわかりにくいので、
宇宙空間にしましょう。

宇宙で前方に進みたいとき、
持っている「おもり」を後方に投げます。
これで、前方に進みますよね。

逆に、もし前方から飛んできた「おもり」をつかんだら、
自分は後方に進みますよね。

また、持っている同じ質量の2つの「おもり」を
左右に同じ速度で投げても、自分はどの方向にも動きませんよね。

と言うことは、前方から飛んできた「おもり」をつかんで、
二つに割ってから左右に投げるとどうなりますか?

自分はやはり後方に進むことになります。

これが、真横に吐き出す場合のリバーサーの効果です。

空気だって質量はありますから、
前方から相対速度を持って受け取ると、後方向に力を受けます。
つまり、減速します。

ただし、停止時は大気と機体に相対速度はありませんので、
「横方向リバーサ」を作動させても、機体がバックすることはありません。
196186:02/04/19 23:31
コメントありがとうございます。
ちょっと粘着になってきましたのでバカバカしくなったらコメント
打ち切ってください。

> と言うことは、前方から飛んできた「おもり」をつかんで、
> 二つに割ってから左右に投げるとどうなりますか?
>
> 自分はやはり後方に進むことになります。
この部分なのですが「重りを受ける側」が受動の場合はこれで
正しいと思います。
つまりエンジンではなくただの筒構造の場合。
(正しく表示できていなかったらスミマセン)
  ━━━↑↑┃
 →→    ┃
 →→    ┃
 →→    ┃
 →→    ┃
  ━━━↓↓┃

しかしジェットのスラストリバーサーは自らがその「重り」を
能動的に前から吸い込んでいる点で違っています。
つまり自らの前に一列に並んでいる重りを自分の側に引き寄せて
いるわけです。この時点で自分(エンジン)はその重りを引き寄せ
るための反力により前に進むことになります。

  ━━━↑↑┃
→ |    ┃
→ |━━━━┻━┓
→ |│┏━━┓|
→ ├┼――――┤
→ ||┗━━┛|
→ |━━━━┳━┛
→ |    ┃
  ━━━↓↓┃

状況を変えて考えてみます。
もし上記の状態のポンプを水中に沈めて駆動したとします。
ポンプには前進する推力が発生する事になると思いませんか?
(長文失礼しました m(__)m )
197NASAしさん:02/04/20 00:14
>>196

> しかしジェットのスラストリバーサーは自らがその「重り」を
> 能動的に前から吸い込んでいる点で違っています。

ああ、やはりそう誤解されてしまいましたか・・・
(今、自分の文章での説明力不足を痛感しています)

では、これでどうでしょう?

宇宙空間で前進している自分が
前方の空間に停止していた「おもり」をそっとつかんだらどうなるでしょう?

自分は減速しますよね?
(「おもり」がとても重いと考えれば理解できるはず・・・)

一方、貴方のおっしゃっている、
「能動的に吸ったのだからエンジンは前方に引かれるはず」と言う考え方は、
宇宙空間で前進している自分が、
前方に停止していた「おもり」をつかんで引っ張ったとお考えになっています。

空気は、いくら吸い込んでも自分を前には引っ張ってくれません。
ほら、掃除機は壁などを吸っているときはあんなに力持ちなのに、
空間を吸っても、ホースはちっとも前に引っ張られませんよね?

私の力不足で巧く説明できないので、
最後にジェットエンジンの発生推力の式を示しておきます。
(影響の小さいものは省略しています)
 推力 = m(V2−V1)+(P2−Pa)A2
ここで、
 m 空気流量
 V2 後方への排気速度
 V1 機体の前進速度
 P2 排気出口面での圧力
 Pa 大気圧
 A2 排気出口の後ろから見た断面積
です。
ここに、吸い込み流速が無いことに注目してください。
ですから、横向きリバーサ作動時は後方に排気しませんから、
 V2=0
また、排気出口は横向きになるので、
 A2=0
となり、
 推力=−mV1
と、吸い込み流量と、前進速度に比例した逆推力が発生します。
さらに、横向きリバーサで機体が停止時は、V1も0になるので、
 推力=0
となり、いくらエンジンの回転を上げても機体は前進もバックもしなくなります。
このあたりで勘弁してくださいね。
198NASAしさん:02/04/20 01:40
>>196

> つまり自らの前に一列に並んでいる重りを自分の側に引き寄せて
> いるわけです。この時点で自分(エンジン)はその重りを引き寄せ
> るための反力により前に進むことになります。
>
>   ━━━↑↑┃
> → |    ┃
> → |━━━━┻━┓
> → |│┏━━┓|
> → ├┼――――┤
> → ||┗━━┛|
> → |━━━━┳━┛
> → |    ┃
>   ━━━↓↓┃
>

この表現ならどうでしょう?

自分の側に引き寄せているのは、インテーク入口面とファン面の間の空気です。
インテークより上流では、インテーク内部に比べて空間は無限大に広いので、
いくらエンジンが頑張っても、インテーク前面の空気は引き寄せられません。
従って、その反力で機体は前には進みません。
(実際は引き寄せられますけど、最高回転でもとてもゆっくりと流れます)


また、内力でも説明できます。

機体停止時に横向きリバーサを作動させると、
ファン前面は負圧なのでエンジンは前方に進もうとします。
でも、出口をせき止めたリバーサのドア前面側の圧力が上がり、
その部分ではエンジンは下流に進もうとするため、
結果として機体は前進も後進もしません。

水中に沈めた横向きリバーサ型ポンプの場合も同じです。
199186:02/04/21 15:30
低レベルの質問に度々のコメント、心から感謝しております。
給料に換算すればおそらく万は越えていると思われますが、それに対しては文書でしか
お礼ができないことが心苦しいです。
本当にありがとうございます。 m(__)m

>197
> 空気は、いくら吸い込んでも自分を前には引っ張ってくれません。
> ほら、掃除機は壁などを吸っているときはあんなに力持ちなのに、
> 空間を吸っても、ホースはちっとも前に引っ張られませんよね?
仰る通りです。
私はこの部分に大きな勘違い(と言うか物理現象的に納得できない部分)
があったのです。

> 推力 = m(V2−V1)+(P2−Pa)A2
>ここで、
> m 空気流量
> V2 後方への排気速度
> V1 機体の前進速度
> P2 排気出口面での圧力
> Pa 大気圧
> A2 排気出口の後ろから見た断面積
この式を見るとなるほど納得できます。
次は自分でこの式を物理現象で説明できるようになるよう努力していきます。
(この努力が学生時代にできていれば...)

>198
> 自分の側に引き寄せているのは、インテーク入口面とファン面の間の空気です。
> インテークより上流では、インテーク内部に比べて空間は無限大に広いので、
> いくらエンジンが頑張っても、インテーク前面の空気は引き寄せられません。
> 従って、その反力で機体は前には進みません。
インテークが前に向いているから吸気すれば反力が発生するのではという思考が
そもそもの勘違いの始まりなのですが、その間違いをこれで正すことができました。

貴重な時間を割いていただいたことに改めてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
200NASAしさん:02/05/05 22:27
200ゲット〜〜〜〜〜のついでに
あげておきましょう
201NASAしさん:02/05/05 23:52
すごい良スレだ。
ジェットエンジンの疑念がなんとなく理解できた気になったよ。
202NASAしさん:02/05/07 22:33
53000lbの推力ということは
53000lb(ENG自重含む)のものを吊り下げながら
垂直に上がれるということなのですか??
203NASAしさん:02/05/09 02:12
数字からすればそういうことですが、本当にエンジンを垂直にマウントする試験
設備は残念ながら見たこと無いです。(ロケットエンジン用のを除く)
197さんにとっては、あたりまえすぎて書き忘れちゃったのだと思いますが、
P2(静圧)≒Pa という仮定も入りますよね。
そんで下から2番目の式まで一気に逝けちゃうわけです。
ディフューザの無い大気開放のノズルはだいたいそう考えて良いです。
204NASAしさん:02/05/10 00:07
>>203

197です。

エンジンを垂直にマウントする試験設備はかつてありました。
(これをご存じの方は、相当の高齢か、相当のマニアか、業界人・・・・)

現在は「かがみはら航空宇宙博物館」に展示されている、
NALのVTOLフライング・テストベッドのエンジン単体試験時に、
垂直に設置されたレールにエンジンを2台を台車を乗せて、
実際に垂直に上がれるか?、上がった際にエンジンに不具合は無いか?
を確認しました。

ネットで写真を探しましたが、さすがに見つかりませんでした。

それからP2=Paは常に成り立ちません。

たとえば、亜音速旅客機でも上空ではP2>Paですし、
超音速機なら地上でもP2>Paです。

排気速度が音速を超えると、
固定のノズルでは、P2=Paとすることが不可能なのです。
205NASAしさん:02/05/10 00:12
>>204

済みません、補足です。

> 排気速度が音速を超えると、
> 固定のノズルでは、P2=Paとすることが不可能なのです。

固定のノズルでは「常に」P2=Paとすることが不可能ですと改めます。
(CDノズルを使用すれば、超音速でもある条件でならP2=Paですので)
206NASAしさん:02/05/10 00:50
age
207NASAしさん:02/05/10 02:02
JALは何で-400からGEになったの?
208NASAしさん:02/05/10 08:09
>>197,198
STOL実験機の飛鳥はリバーサを使ってバックできるという記憶があるんですけど
まちがいかな?
確かバケットが上方に垂直に立つ方式だと思いましたが。
209NASAしさん:02/05/10 10:14
>>207
PWがJT9DからPW4000に変えたので、
PWにこだわるメリットがなかったからと聞いたが。
でもMD,777ではPW4000を載せているが・・。
210NASAしさん :02/05/10 22:28
>>204

あれは垂直ではない。少し斜めに立ててあった。

それから、>>203さんの言っているのは運転セルのことだと思う。
それに対し、>>204さんの言っているのは、高度制御試験設備だからちょっと違うと思う。
211NASAしさん:02/05/10 22:47
>>208

飛鳥にリバーサは付いていませんでした。

もともと着陸時の進入速度が異様に遅い機体ですし、
主翼の上面に沿って排気を吹き出すような特殊なSTOL形態ですので、
リバーサを組み込むことが困難でした。

それから、バケット式であっても、
若干でも前方に排気が戻ってくれる場合には、
当然、停止状態からでも逆推力を得ることが出来ます。

元々ジェットエンジンってのは、
燃料満載で重い機体を、
停止状態から離陸速度まで加速させることが出来るわけですから、
燃料使い果たした軽い機体なら、
着陸時にタイヤブレーキ無しでリバーサーのみで停止させることも
潜在能力としては可能です。
(そんな機体には決して乗りたくありませんが・・・・・)

C−17(カスケード式リバーサ)はその場で回れ右しますよね。

また逆に、リバーサ無しでタイヤブレーキのみでも、
停止は可能なように機体の設計はします。
212NASAしさん:02/05/10 23:01
>>210

仰る通りレールはエンジン側に若干傾いていましたが
エンジンは地面に対して垂直に搭載していましたよね。
213NASAしさん:02/05/10 23:14
>>212

ご指摘の通り、地面に対して垂直な配置でしたな。

ここからダウンロードできるpdfファイルの5ページ目に図が、10ページ目に写真が載っておる。

http://send.nal.go.jp/send/view_one_download.php3?1+NALTR0000275+7
214NASAしさん:02/05/10 23:40
>>213

なるほど、エンジンの排気ガスがレールにあたるのを嫌って、
10度傾けたわけですね。
215NASAしさん:02/05/15 23:17
しゅわっち!
216NASAしさん:02/05/16 07:21
>>207
以前JALはコンベアー880を使ってたエンジンはGEだった。
軍用エンジンを改造した整備性極めて悪いよく壊れた。
JALではGEを嫌ってたのだ。
しかし、JALがB44導入時当時、PWは極度な合理化を進めた為、
消耗部品やアフターケアーに手が回なかった。
当然JALとの仲も悪くなった。
JALB44導入する際、サービス体制の整ったGEが選ばれたのだった。
PWもその反省から、JALにエンジンを買って貰える体質にやがて変わって行った。

217NASAしさん:02/05/16 20:04
リバースに付いて質問なんですが
昨日B767-300に乗ってきました。雨天の着陸、
斜め前方に滑走路の雨水を巻き上げていたが。
真横じゃなくて斜め前方45度に出ている感じ。
ファン部分のの推力はシャッターとスリットにより斜め前方に吐き出されて
居るみたいだけど。
廃棄ノズルの推力はそのまま後方に出ているのでしょうか??  
218NASAしさん:02/05/16 21:54
>>217
廃棄ノズルの推力はそのまま広報に出てます。
今どきのターボファンエンジンは推力の大半をバイパスエアが占めているので、バイパスエアのみをリバースさせればエンジントータルでの推力は前向きの方が大きくなりますです。
219   :02/05/18 21:44
日本アジア航空 エンジンから白煙
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021725623/l50
220   :02/05/18 21:45
sageちゃったウワーン
221NASAしさん:02/05/18 22:58
>>219
やっぱりハイドロリークが原因なのでしょうか?
222NASAしさん:02/05/24 22:37
ぞろめ
223NASAしさん:02/05/31 06:17
ageてみる。
224NASAしさん:02/06/18 00:24
何かおもしろい話題はないかい?
225NASAしさん:02/06/19 13:09
>>219
「エンジンから白人」
だったらオモシロイネ
226NASAしさん:02/06/22 21:27
今日、空港でMD90の離陸の音を聞いた。
かなり静かなエンジン音だった。
227NASAしさん:02/06/23 00:34
話題

空自のC-X用エンジンはどれが選定されると思います?
228NASAしさん:02/06/29 18:13
age
229NASAしさん:02/07/09 21:06
デトネーションを利用したジェットエンジンって言うのがあるんですか。
一部の刷れでそんなことが書いてあったんだけど。
230NASAしさん:02/07/09 21:46
>>229
意味がわからん?
誰か説明して!
231NASAしさん:02/07/09 22:47
232NASAしさん:02/07/09 22:53
>>229

パルスデトネーションエンジン(PDE)ね。

ジェットとは限らず、ロケット式のもの(PDRE)もあります。

「デトネーション」とは大ざっぱに言うと超音速燃焼のこと。
これと比較して、
ロケット、ジェット、レシプロエンジンや家のファンヒーターに至るまで、
通常の燃焼は亜音速で行われる「デフラグレーション」です。

構造としては、
ナチスのV−1パルスジェットのように
閉じた筒の中で間欠燃焼させて、
燃焼ガスを後方に排気し、その反作用で推進力を得るのだけど、
V−1の燃焼が亜音速だったのに対しPDEは超音速です。

利点はガスタービンに比べて(理論的には)効率が良いことと、
(見た目には)構造が単純なこと。

この「構造が単純」な点がうけて、
予算に余裕のない日本の大学でも
このところ盛んに研究されるようになりました。

でも、歴史は古く、戦後すぐに欧米ソでは研究されてました。

ラムジェットと違い、
飛行によるラム圧で空気を押し込む必要がないため(自分で吸い込んでくれる)、
地上静止状態からマッハ6程度まで使えるのも利点。

ただし、実際に造ってみると、
様々な欠点、困難に遭遇するため、
これまで何回も流行っては消えてきたエンジンでした。

最近、また軍用用途で米国などでは流行の周期になってます。

もう少し詳しく知りたいなら、ネットで検索してみて。
233NASAしさん:02/07/10 00:03
>>232
拙い文章に答えて頂きましてありがとう。
234NASAしさん :02/07/10 01:54
タービンエンジンに関わってだいぶたつが、これほどエキサイティングなマシンが
他にあるのだろうか、つーぐらいはまってしまった。

テストセル内でイアーマッフルを取ったら鼓膜が破れる事が判っていながら直にサウンド
を感じたいと何度思った事か。航空マニア(機体おたく)だった自分がいかにガキ
だったかと悟ってしまったよ。

目の前でダイアモンドショックを見た日にゃ...。
今ではそんな感動も忘れてしまったがな。
235>208:02/07/21 00:01
 そのリバーサーはYC−14のでない?
バックするのが新鮮だった。
236NASAしさん:02/07/31 13:30
松島で F110-GE/IHI-129 が裸展示されてて、触らせてさえもらえた。
感動した!!
237NASAしさん:02/08/17 20:35
age
238NASAしさん:02/08/31 14:34
sage
239NASAしさん:02/09/14 20:06
JALが購入するGE90.素人質問ですが、これはオールニューのエンジンッスか?
CF6と関係がありますか? 
また、772はPWを採用していると思いましたけど、なぜ773ERでエンジンを
変更したのでしょう。背景をご存知の方いますか。
(日本の重工がリスクシェアリングパートナーになっていることと関係あるのかな)
240NASAしさん:02/09/14 23:33
>>239

日本の場合、
エンジンメーカーとエアラインでは監督省庁が違うので、
たとえRSPに日本のエンジンメーカーが絡んでいても、
エアラインはエンジン選定の参考にはしたりしません。

重んじるのは、やはり「信頼性とシェア」。

772の時、エンジンビッグ3の内、
実績のある従来エンジンの派生型で対応したのがP社だけだったので。
(R社のも派生と言えなくもないけど、日本では伝統的に評判悪いのでね)

G社製しか使わないって言っていたA社でさえ、あの時はPを採用したものね。

ただ、このPエンジンにも日本の重工が参加してるのよ。


そんなJ社が773ERで一転してG社製を採用したのは、
B社がG社製を独占採用し、他に選択肢がなかったため。

なんで独占になったのかは、
「B社はこのところ経営が苦しいけど、
G社は金が余ってしょうがない」ってことなんですよ。

ちなみに、772用と773ER用のGは
同シリーズですが中身はかなり別物です。

信頼性があるように見せるために、
エンジン業界では、かなり設計をいじっていたとしても、
なるべく実績ある名前をそのまま使う傾向があるんです。
241NASAしさん:02/09/15 03:16
>>240
丁重なご回答をありがとうございます。
なるほど、そういう経緯があったのですか。
773がGE90を専用にしているとははじめて知りました。
B社にとってエンジンの独占採用は737と727以来でしょうか。
(72と73の当時は他にまともな選択肢が無かったのかもしれませんが。。)
Gが潤っているのは分かりましたが、P社はいかに。
GとPが合併するなんて将来ありえるのでしょうか?
(これも素人質問かもしれませんが)
242NASAしさん:02/09/15 04:12
>>241
>773がGE90を専用にしているとははじめて知りました。

あくまでも B777-300ER だけですよ。JAL がキックオフカスタマー
の B777-300 の長距離版。
243NASAしさん:02/09/15 11:33
>>242

あと、新型の777−200LRもG限定だね。
(どこかに売れてたかは忘れた・・・・)

これら777新シリーズ用エンジンのG社限定は、
777の現行バージョンでのエンジン選定にも大きく影響を与えている。

現行バージョンではこれまで通り、
PやRのエンジンが選べるにもかかわらず、
この決定によりGのシェアが急上昇しており、
3社の777用エンジンでの勢力図は変わりつつある。

>>241

元々、技術力の差は歴然なので、
このままシェアにまで差が付いて行くと他社には厳しいね。

ただ、民間用は別として、
米では軍用は機体もエンジンも競作が基本だから、
大きなエンジンメーカーは2社のままにしておくよ。
244トラブル:02/09/15 12:31
そのGE90エンジン、
シール部分に問題あるそうで・・・。
今、メーカー、FAA総出で調査中とか・・・。
245NASAしさん:02/09/15 23:40
>>243
なるほど、G指定は773ERのみですか。IHIに限って言えば悪い話ではなさそうッスね。
今後773ERが長距離双発大型機の市場を、A380が(GP連合)が市場を独占すること
になれば、いずれにせよGE90(GPなど派生型を含む)の大バイパスエンジンの市場での
影響力は確かに急上昇ッスね。
しかもこのことが標準型777のエンジン選定に影響するとなればなおさら。
A340−500/600でRRが指定されていることを考えれば同カテゴリーで
唯一指定を受けていないPW4000シリーズはますます厳しい競争にさらされる
ことになりますね。(短絡的でしょうか?)
またここで素人質問で恐縮ですが、3社のエンジンの燃費に違いがあると何かで
読んだ気がしますが、PW4090クラス>GE90>RRトレントあったように
記憶します。実際のところその違いが航続距離にどの程度影響するものなおでしょうか?
飛行距離ないし飛行時間換算でどのような程度の違いなのでしょうか。
246NASAしさん:02/09/15 23:56
>>245

I社はGもPもRも全ての部品を造っているので、
程度の差はあるけど、
どれが売れても良いはずよん!

それからG9はA380用エンジンではないぞ。

A380ではあんなに推力は必要なく、
GP連合のGP7000シリーズとRのトレント900の
英米一騎打ちだわな。
いまのところの受注合戦は五分五分。

それから、燃費だけでは
エアラインのエンジン選定は決まらない。

購入価格(値引きを含めた)、エンジン一生の整備費、
騒音がうるさいときや排気ガスが汚いときに
空港よっては払わなければならなくなるペナルティ代などなど。

あと、そのエアラインの整備士が
どのメーカーのエンジンに慣れているかも
重要なファクターだ。

技術教育のための
人件費も馬鹿にならないからね。

専用工具だってメーカーによって違うのよ。
247NASAしさん:02/09/16 00:20
>>246
即レスありがとうございます。
IHIについて突っ込んだ質問があるのですが、G、R、Pのいずれにもコンポーネント
を供給していますが、一サプライヤーであることとRSPであることの差はなんで
しょうか?(設計への関与、リスクシェアであること以外について教えてください)
なお、GPについては当方の言葉不足でした。たしかGE90の『技術的成果』か
一部コンポーネントか(記憶不確か)が採用されていると読んだ気がします。
まったく別物なんでしょうか。そうだとするとオイラの知識を訂正しなきゃ。
また、燃費についてはエアライン選定から切り離した単なる興味からです。
質問に深い意図はありません。(すみません紛らわしい聞き方をして)
248NASAしさん:02/09/17 23:54
ANAがA340キャンセルのペナルティで予定外に買わされたA321って
何故A320で実績のあるCFM56ではなくV2500になったの?
249NASAしさん:02/09/19 11:35
>>248
最初から短期間で売却するつもりだったから。
V2500搭載機のほうが高く売れる。
250NASAしさん:02/09/23 23:32
三菱重工って新しい旅客機作るよね。
これに乗せるエンジンはPW製らしいんだけど、
なんでジェットエンジンとかは自社で作らないんだろ?
ジェットエンジンメーカーとガスタービンメーカーって同じ企業の場合が多いよね。
ジェットエンジンがガスタービンの一種であることを考えれば当然のことなんだけど。
ということは、ガスタービンの分野で世界トップレベルの技術力を持つ三菱重工は
ジェットエンジンの業界でも食っていけるんじゃないだろうか?
もちろんガスタービン=ジェットエンジンで無いことはわかってるんだけど、
基本的なところは同じなわけだし。
経験や実績が大きなウエイトを占めるジェットエンジン業界では
容易なことではないということは無いんだろうけど、
同じようなことを発電用ガスタービンでGEやPW相手にやってきてるじゃない。
発電用ガスタービン業界だって経験と実績がものを言うんだし。
三菱重工がジェットエンジンメーカーとして成立することは可能だろうか?
251NASAしさん:02/09/24 01:43
>>250
とりあえず、最初の頃のレスを読め。

車に例えれば、発電用や農業用で実績があるヤンマーのエンジン搭載の車
を君は買いたいか?やっぱ「車用」エンジン作ってる所のがいいだろ?
信頼や実績ってそういうもん。いくら技術的に同じような物でも判断するのは人間。

まあ、本気でやる気になればメーカーとして成立する事も可能かもしれんが、
資金も時間もかなりかかると思われ。
252>250:02/09/24 04:06
 251さんが書いてる通りなのですが、
民間機でオールニューの機体にオールニューのエンジンってのはあまり無いです。
(まったく新しいセグメントを切り開くB747やコンコルドはともかく、それ以外ではL1011、MH2000・・・)
それだけエンジンの実績が重視されるという事ですね。
そんな処にエンジンも機体もメーカ自体新規参入というのでは、購入側も二の足を踏むでしょう。
253NASAしさん:02/09/24 21:07
P社もG社もカナーリ前(20年とか)に作って打ったエンジンに
改修したり、マニュアル更新したりしてるんだから
今から新規に参入できるほど簡単な分野ではないよ・・・
でも、アメ公のいい加減な設計、構造はどうかと思うから
日本の企業が作ってくれたらかなり細かなところまで気が利くのではないか
と思いながら仕事をしているエンジン屋です
254NASAしさん:02/09/24 21:18
タービンエンジンを調べてたらこんなんが出て来たよ。アメリカ人って良く判らん
なぁ・・・。
http://www.trainweb.org/railpix/ampix/nyc-m497s1.jpg
http://www.trainweb.org/railpix/ampix/nyc-m497run1.jpg

255254:02/09/24 21:20
↑因みに 184mile/h 出たそうです
256NASAしさん:02/09/24 23:25
>>252

MH2000のエンジンはオールニューじゃないよ。
257NASAしさん:02/09/24 23:47
>>252

コンコルドのオリンパスも派生の果ての派生型だね。
258NASAしさん:02/09/25 00:28
>>250

M社の場合、
「ジェットエンジンは時間と人をかければ造れるけど、
儲からないので手を出さない」のですよ。
こんなに割の合わないリスクの高い商売はありません。
そんな業界で成り立っているビッグ3はホント大したものです。

それから、M社は世界トップのガスタービンを高砂で造っていますね。
あそこの方々とガスタービン技術の話をすると、
研究、設計、生産、全てにおいて確かに「世界レベル」を感じさせますよ。
ところが、同じ方々にジェットエンジン技術の話をすると
かなりの分野で「ぽかーーーーーん・・・・」となります。
これは、欧米のジェットエンジン兼ガスタービンメーカーと違い、
M社のガスタービンは航空用からの転用ではなく、
生粋の発電用として造られているからです。

航空用の場合に必要な
軽量・コンパクト・小さな前面面積なんて面倒くさいしがらみが無く、
また、金に糸目をつけないお客に甘えた「もったいない」構造や材料を
わざわざ地上用に使う必要もありません。

一方、M社がまとめた航空用エンジンと言うと名誘に実績がありますが、
これまでミサイル用、へり用などの小型な物だけで、
今回の30人乗り6000ポンドクラスを
この短期間で開発するには無理があります。

そこで、関係の深い、しかも信頼性の高いPW社製を
「採用したいなあ・・・」の自社案を、
まるで既成事実のように新聞に語っているのです。

ただ、「純国産」がお好きなスポンサーがどう出るかが見物ですね。
259NASAしさん:02/09/25 05:11
高砂と名誘が協力し合えばジェットエンジンの開発も技術的には可能だろう。
ただビジネス的に成功するかどうかは。。。
個人的には国産ジェットエンジンには憧れるけどなー。
MHIには頑張ってもらいたい。
だれかMHIにジェットエンジン発注してちょ
260NASAしさん:02/09/25 07:27
>>259

MHIは製作所が異なるとまるで別会社のよう。
個々の製作所の体力が十分あるから、
一つの工事で受注争ったりする。
そこで禍根を残してしまうため、
なかなか製作所を超えて協力しようとしないのがネック。
261NASAしさん:02/09/25 15:06
>>260
発電プラントなんかだと高砂と長崎が一緒になってやってたりするんだよ。
それなら、高砂と名誘のジョイントも考えられるんじゃないかな。
国産ジェットエンジン作ってほすぃ〜〜。
262NASAしさん:02/09/25 23:05
もし、エンジンも国産なら、これまで通りIがやるんだろうけど、
Mが「今度の新型旅客機にはIの新型エンジンの採用を予定しています」
なんて、この提案段階では絶対に言わんわな。
263NASAしさん:02/10/16 18:09
V2500

264NASAしさん:02/10/16 18:42
現在、星形レシプロエンジン(例えば、PWダブル(ツイン)ワスプやライトサイクロン
、三菱火星or金星など)を製造している会社って、存在するのでしょうか?
265NASAしさん:02/10/16 20:46
ロシア、ポーランド。シナも作ってるな。
266NASAしさん:02/10/18 23:53
JT8D-9で、あげ。
267NASAしさん:02/10/19 00:15
世界最小の航空機用ジェットエンジン、ウイリアムスEJ22ターボファン。
サイテーションCJ1用のものよりも小さく、推力はわずか350kg。
これでエクリプス500が時速600km以上で巡航可能だというから、驚き。
268NASAしさん:02/10/19 01:01
ttp://masa-ya.jp/bike/jet/

自家製ジェットエンジンだそうで・・・
ちなみに最後は死にかけます(藁。
269NASAしさん:02/10/19 02:04
無理矢理馬力換算すると700ps以上か。これが2基なら600km/hは出そう。
270天風:02/10/20 05:49
>264
アメリカだと、メジャーなエンジンの補修部品とか作ってるところがあるんで、それらの部品集めたら新品エンジン組めるかも。
271NASAしさん:02/10/20 06:23
>>267
もともとは巡航ミサイルのエンジンだっけ?
あれは同じウィリアムスでも違うのかな?

日本でも三菱のSSM-1/ASM-2はジェットエンジン搭載だから、同じようなもの
作っていると思うんだけどね。外販していないだけで。
(ミサイル用は数時間の耐久性しか要求されないけれども)
272NASAしさん:02/10/20 08:05
F110(F-2のエンジン)の一部をM社は造っているよ
LPTの1段目ね
ただ熱処理なんかをI社に「外注」しているけど(笑)
273NASAしさん:02/10/26 21:38
>272
造ってるって言ったって 鋳物素材を海外メーカーから輸入して
加工してるだけじゃん。
LPTだから遮熱コーティングなんかもいらないし・・・
274NASAしさん:02/10/26 21:57
>>273
>LPTだから遮熱コーティングなんかもいらないし・・・

LPTでもコーティングはしてるよ
275NASAしさん:02/10/27 21:37
>274
失礼、不勉強でした。
でもね、LPT程度をやってるからって自慢になんないよ。
わんてん なんかはもう最新のエンジンじゃないからね。

それより自慢したいのなら民間系エンジンの事書いたほうが
よっぽどおもしろいことかけると思うけど・・・・どうかな?
軍用よりもよっぽどシビアな環境で作っていかなきゃいけないからね。
276NASAしさん:02/10/27 22:15
これだよ、コレ♪
これがイイんぢゃないか♪
http://www.pratt-whitney.com/3a/html/products_jt8d.html
277NASAしさん:02/10/28 21:32

JT8Dの何がいいの?
278NASAしさん:02/10/29 03:45
正直俺も判らんが、なんか個人的な思い入れでもあるんじゃない?
279NASAしさん:02/10/29 20:44
>>278

業界全体でウハウハ儲けさせてもらったからじゃない?

安く売って、メンテで儲ける
今のジェットエンジンのビジネススタイルを確立した機種。

それとも、「細くて長いのが好き!」なのかな?
280NASAしさん:02/10/29 21:03
JT8D=B727のエンジンとして有名
おそらくB727好きなのだろう。
281NASAしさん:02/10/29 21:51
DC−9、MD−8X、旧737、そしてC−1用でも有名だが、
変わり種では、その派生型がサーブの戦闘機、ビゲン用エンジンでもあるのよ!

ビゲン用はボルボでF.RM8Aって名前で造ってました。
当然アフターバーナー付き!
282NASAしさん:02/11/06 23:17
基本的にRRしか載せないBAの777の初期導入機は何故GE90搭載?
途中からRRTrentに変わったみたいだけど
283NASAしさん:02/11/08 12:41
>>282
イギリスの旧植民地系もそうゆーの多いよね。QF, SQ, MH,....。
まあ例外は目を瞑ってください(藁。

R 社って結局どこがまずくて日本では少ないんですか?
L1011 位しか知らないんですけど。これは選択肢がなかったから?
284NASAしさん:02/11/08 21:18
>283
USじゃないことがいちばんまずい
285NASAしさん:02/11/08 21:19
>>283

RRのエンジンは性能や信頼性は良いのだけど、
妙なところに凝っていて、整備が面倒。

その点、米国のエンジンは、
まず、誰でも扱えることを念頭に置いているので、
整備は「比較的」楽。

と言った「かつての」神話が今も根強いからでは?

最近のRRのエンジンをさわったこともばらしたことも無いので、
最新情勢は不明ですが・・・・・

C−Xのエンジンはどうなることやら・・・・
286NASAしさん:02/11/08 23:10
密かにトレントキボン
287NASAしさん:02/11/08 23:15
>>286

3候補ではもっとも性能良いのよ!
順当ならAWACSと同じCFなんだけど、
選定レースではトレもかなり善戦してる。
性能や実績より、ここは政治的決着かも。
288NASAしさん:02/11/24 02:03
777って暴飲愚機の癖にトレントのシェアが多いね
747や330など他機種でCF6やPW4000の実績があっても、777ではトレントを採用してたりする所もあるし

もっとも200LRと300ERがGE90限定に決定してからはGE90のシェアが急増しているが
289NASAしさん:02/12/01 12:37
>>287
政治的決着を考慮してもCF6で決まりじゃないか?
イギリスに対する義理だけで、国内実績0のトレントは使わないだろう。
PWも新規導入しているのはNHの777とJDのA3Rだけだし。
漏れはCF6の金属音が好きではないのでトレントキボンヌだが。
エンジン直径もスリムなので、低翼機ならば地上高を低く設計できる。
290NASAしさん:02/12/01 19:32
>>289

C-Xは高翼機だけどね。
291NASAしさん:02/12/01 21:10
RRってあの超豪華な車のロールス?
292NASAしさん:02/12/01 21:22
GE90はデカ過ぎ…
293NASAしさん:02/12/01 21:32
>>291
元は同じ企業だよん。だけど車部門は売却されてBMWの傘下だよん。
だから別の会社だよん。
294NASAしさん:02/12/01 22:45
>>291

値段なら負けないよん!
トレントクラスだと一機5億円は下らない。
値引きも半端じゃないけど。
295NASAしさん:02/12/01 22:51
>>292

組み立てに回ってくると一苦労よ!
あれ見てると遠近感が麻痺する。
296NASAしさん:02/12/01 22:58
>>293

RRというと、
(第2次大戦の)スピットファイアのエンジンがRRだった。
そちらが、まず思い浮かぶ。
そのあと、ANAのL−1011のエンジン
297NASAしさん:02/12/01 23:02
>>289

> イギリスに対する義理だけで、国内実績0のトレントは使わないだろう。

わかってないね。

イギリス対する義理なんかじゃないよ!
もしトレを選ぶとしたら、
暇なカワジュのエンジン屋保護のために決まってるじゃん!
298教えて!:02/12/01 23:39
今日、成田へ飛行機を見に行って思ったことがあります。
ジャンボ機が着陸時に逆噴射するときの爆音なんですが、UAのジャンボ機だけ他の航空会社に比べてすごく静かだったんです。
ほんとに逆噴射してるのかなと思うぐらい? 成田の天気は雨で逆噴のときの噴霧もほかに比べてほとんどあがってないんです。
かといって着陸制動距離はあまり変わりませんし、嘘のようなほんとの話です。
なぜこんなことができるのか誰か教えてください。
299NASAしさん:02/12/02 00:28
>>298
UAだけあんまし客が乗ってなかったのでは?
会社つぶれそうだし。
300NASAしさん:02/12/02 13:22
>>295
GE90ってF/CASEは何inch位なんだろ?PW40xxは確か112だったけかなぁ…(うろ覚え)
でもINLET COWLの大きさを比べると相当デカイ様な気がする。ハンドリングも大変
だべなぁ。
301NASAしさん:02/12/08 23:52
>>240
AFがGE製エンジンしか使わないのはRSPに自国のスネクマが絡んでいる関係なのかな?
エアバスの地元にも関わらず340-600(RR限定)ではなく777-300ER(GE限定)を発注しているのもスネクマへの配慮か?
302NASAしさん:02/12/22 14:29
RRエンジン搭載機ってエンジンナセルにRRマークが入っていることが多いね

例えばMHはPW4000搭載の747-400やA330には鷹マークが無いのに
トレント搭載の777にはRRマークが付いていたりする
303NASAしさん:02/12/22 14:44
>>298
遅レス。
まず、リバースは制動にとってマストじゃないってのが前提。
メインはあくまでも車輪のブレーキ。
例えば滑走路の向こうのスポットに駐機予定なら、そのまま走った方が良いし、手前のスポットならちょっと強めにブレーキする。

リバースも伊丹の夜間などはアイドルリバースが規定されているから、リバースポジションにして、エンジンは吹かさない。
騒音がとても小さくなるし、アイドルリバースでもある程度の逆推力にはなるから。
その他のケースでも騒音を気遣ったり、速度をそんなにすぐに殺す必要が無ければ、車輪のブレーキも解除して惰性で走る事がある。

さて制動距離の不思議だけど、実はリバースを使おうが使うまいが停止位置は一緒。
車輪のオートブレーキシステムは、セットした減速度合に応じて機体を停止させる。
小さいセットなら2000m走るし、最大なら800mで停止とかね。
どう使おうがパイロットの判断。
ここでリバースを使っても使わなくても、通常の着陸ならその停止距離に変化は無い。
つまりリバースを使えば停止距離が短くなるんでは無くて、車輪ブレーキの負担を軽減してやるだけ。
ある初速度から停止までに処理する運動エネルギーをどう分配するかって事。

なんにせよ通常運航ではブレーキシステムの能力から見れば、余裕十分。
だから上記UAのケースでもパイロットの判断で選択肢の一つを選んだだけです。

最も負担が大きいケースはRTO(離陸中断)。
重量も重いし、着陸時よりスピードは乗っているし、滑走路はもう半分しか無いし。
この時こそ、その飛行機の制動能力をMAXを発揮します。
場合によってはブレーキの能力を超える程の急ブレーキで、ブレーキから出火する事すらある。
火が出ないまでも確実にオーバーヒートになり、しばらくはクーリングの為に再出発出来ない。
304NASAしさん:03/01/01 14:20
CIが新たに発注した747-400は旅客型もCF6-80C2になるのか気になる
既存の旅客型はPW4056で2000年から導入開始の貨物型はCF6-80C2になっているし

また新たに導入するA330はPW4168AとCF6-80E1のどちらが選定されるのかも気になる
まあ330の場合GEはシェア最低なのでPWっぽい感じだけど
305NASAしさん:03/01/01 14:37
>>298
ちょっと補足。
離陸重量が重いときのRTOは確実にBarke fuseが溶けるので
タイヤは全てパンク状態(Brakeの無いNoseは除く)となり
Taxiも難しいだろうね。
ブレーキの温度上昇が大きいので、周りの潤滑油や飛び散った
ゴム片がブレーキに近い所に飛んでいれば煙も出るでしょう。
教育で見たRTOのビデオでは激しい黒煙に包まれるジャンボの映像を
見て”すげえ!”って記憶があります。
306山崎渉:03/01/06 14:47
(^^) 
307NASAしさん:03/01/08 23:28
>>306
お前、何処でも出没してるな。
ピーピング・トムだな。気持ちわるぞー
308山崎渉:03/01/08 23:34
(^^)
309NASAしさん:03/01/14 10:59
CRJ200のCF−34と、A−10のTF−34って同じ系統のエンジンですか?
310NASAしさん:03/01/14 12:26
結構興味深いページみつけたよ!http://www.h4.dion.ne.jp/~old55/
マニアック!
311NASAしさん:03/01/14 23:21
>>309

同じです。

TF34(既に30年選手)のCivilバーションが
CF34−3(推力約9000ポンド)でした。

ただし、CRJ200用のCF34−8シリーズは、
ベースのCF34−3シリーズの随所を改修しており、
推力13500ポンドを絞り出しています。
312NASAしさん:03/01/15 23:23
>>311

ごめん。

CRJ200もCF34−3だった。
CF34−8はCRJ700やERJ用でし。
313309:03/01/16 14:41
>>311
ありがd。
やっぱりそうでしたか。

ということは、A−10もあんなに静かなのか?
314NASAしさん:03/01/16 23:59
>>313

航空機の騒音はエンジンだけでは決まりません。
例えば、同じエンジンを使っているA320とMD90では
後者の方が遙かに静かです。

これは、ナセルの違い、主翼性能の違い、
エンジン搭載位置の違いなどさまざまなファクターで
航空機の騒音が決まるからです。
(機体の風切り音も馬鹿になりません)

せっかくの静かなエンジンでも、
機体がタコならうるさくなってしまうのです。

A−10はミリタリーですし、
古い設計ですし、
「本気」の場合は主翼下に
いろいろブル下げ、
重く、主翼性能は落ちており、
機体騒音は同じエンジンを使うCRJよりも
かなりうるさくなります。

ただし、小さい機体ですので、
絶対的なな騒音レベルは低く、
「うるさ〜い」と感じるレベルではありません。
315NASAしさん:03/01/17 21:59
保全
316NASAしさん:03/01/18 15:08
保険
317お知らせ:03/01/19 22:12
現在、自治スレでローカルルール改正が議論されています

スッチーネタ及びスレタイの「スッチー」を解禁するか(解禁派案)
現ローカルルールを維持し従来通りスッチーネタ禁止とするか(自治屋案)
今週末にはIP表示にて多数決が行なわれる予定です
良識ある航空板住人全員の参加を是非お願いしたいと思います

中身は当初スッチーとは関係ないながらも
荒らしを誘発してルール無視を提唱している問題スレ
【CAはどこまで知っている? 〜顧客データシート〜 】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1038926128/l50
今回の荒らしが誘発したスレ群(削除依頼板)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1028045288/113-114
【航空&船舶板ローカルルール・その4】(議論中)
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1042909402/l50  
318NASAしさん:03/01/22 01:47
age
319NASAしさん:03/01/22 01:53
ageミス、こんどこそage!
320PIC:03/01/31 20:48
コンチネンタル!
321PIC:03/01/31 20:49
ライカミング!
322NASAしさん:03/02/01 12:05
小川精機
323PIC:03/02/03 21:28
負けた。
324NASAしさん:03/02/13 05:19
保全age
325NASAしさん:03/02/13 05:43
☆★☆★第3回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!★☆★☆

 シャットアウトしても送って来る未承諾メールにブチキレてるあなた!
 何度も何度もしつこく送って来る非常識なメールにイライラしませんか!?
 
 私達は今夜、そんな出会いサイトに「訪問」(※注)する祭りを盛大に開催します!
 2ちゃんねる全板合同です!是非とも皆様お誘い合わせの上、ご来場ください!
 老若男女問いません!初心者大歓迎!一緒に彼氏・彼女をつくりましょう!!!
                            (↑本音とタテマエ)
 訪問開始予定時間  午後9時00分決行予定!
 総本部URL  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/

 (※注)あくまで「訪問」です。(笑)
    物騒な事を書くと削除されちゃいますから。(←この意味わかります?)  
 それから「訪問」の主旨と無関係ですが、各種「訪問道具」も取り揃えております。(笑)
 スレ汚し失礼しました。

 
326NASAしさん:03/02/14 00:07
保守 JAAのB742はブレードが飛んだみたいですね。
327NASAしさん:03/02/26 03:48
人少杉
328V2500:03/02/26 21:38
保全age
329NASAしさん:03/02/26 21:51
富士重工のエンジンとエアバス社の筐体の組み合わせ最強
330NASAしさん:03/02/26 22:35
RR:トライスターの離陸の時の音は乗っていても
  地上でもイイ音してたな・・・もう一度
  聞きたい・・・
331NASAしさん:03/02/26 22:49
>>330

今でもたまに横田に来るよ(派手な塗装のやつ)。

同じクラスのKC-10なんかと比較しても、
確かにいい音してる。
332330:03/02/26 23:49
おお、同志!
まだ日本に来ているんだ。横田?遠くないな。
B4-SRの音が似ているんだけど、ひと味違うんだよね〜
333NASAしさん:03/02/27 00:20
>>332

アメリカントランスエアのL1011でし。
もう、日本に飛来する唯一の定期便トライスターなのでは?

土手っ腹に巨大なATAの文字。
真っ青な尾翼にバカボンマークとかなりドハデです。

離陸見たかったら、早起きが必要だよ。
334330:03/02/27 08:22
バカボンマーク w)
頑張って行ってみる。
335bloom:03/02/27 08:37
336NASAしさん:03/03/04 03:13
良スレ保全
337NASAしさん:03/03/04 09:00
ライカミングについて詳しく教えてもらえませんか?
日本語のHPは探しても見つからなかったので・・・。
338NASAしさん:03/03/04 10:36
ライカミングの何を知りたいのよ?
Lycomingでぐぐればメーカーのサイトが
あるからそこ見れば?
英語だけど。
339NASAしさん:03/03/04 18:58
340NASAしさん:03/03/04 19:44
RRのマーク、カッコいい!
341NASAしさん:03/03/04 20:10
342NASAしさん:03/03/04 20:32
CFMがあるなら
Int'l aero engines http://www.v2500.com/
もあってもいいだろう。
343NASAしさん:03/03/04 21:30
ホンダが航空機用エンジンに参入するそうです。
正確には、参入できるかどうか調査を始めた。

日経HPより。
344NASAしさん:03/03/05 02:16
カンタスの747−400ERを見て思ったのですが、なぜGE製エンジンが載っているんですかね??
普通のダッシュ400にはロールス・ロイス製エンジンが搭載されているのに・・・。いつGE派に転向したのでしょうか?
(ちなみに、私はロールス・ロイスエンジンが好きなので・・・)
345もっけ。 ◆U.FlFSg2r. :03/03/05 03:04
地上の星は今何処に・・?
346NASAしさん:03/03/05 10:26
>>344
GEエンジンの方がリセールバリューあるんじゃないの?
世界的に見ればRRは少数派だし。
347344:03/03/05 10:50
344ですが、そうゆうことですか。わかりました。346さん、お返事ありがとうございます。
348NASAしさん:03/03/05 11:26
和製であるIHIに一票
349NASAしさん:03/03/06 00:11
>>348のリクエストにお答えするわけじゃないが、わが国の航空機猿人メーカーは

石川島播磨重工業 http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jet.html
三菱重工業 http://www.mhi.co.jp/aero/index.htm
(いずれも航空エンジン関係)

CFM関係では、直訳「国立航空エンジン研究所」?のスネクマ社
SNECMA http://www.snecma.com/en/group/index.php
350NASAしさん:03/03/06 14:40
ボーイング777では(私の好きな)ロールス・ロイストレント800が
イイ感じで売れてますよね。意外にも米国のエアライン(アメリカン、デルタ)
や、私の見る限りですがそれまでロールスロイスに縁が無かったエアライン
(シンガポール、タイ、エル・アルとかかな?)も777ではロールスロイスを
載せていますね。それと、ライバルのA330もロールスロイス搭載機が多いような気がします。
双発機とロールスロイスエンジンは相性がいいんですかね(笑)。
351NASAしさん:03/03/06 16:12
P&WとGEが一緒にGP7000を開発しているEngine Allianceもあるぞ
http://www.enginealliance.com/
352NASAしさん:03/03/06 16:26
353NASAしさん:03/03/07 23:24
離陸時のEng音を聞けるサイト無いかな?
354NASAしさん:03/03/12 02:55
離陸時のサウンドがあるんだったら
DC8-61?のものが聴きたい,矢張りDC9みたいにバリバリいうのだろうか
355NASAしさん:03/03/12 03:09
>>350
なにげに、シンガポールとかは、英連邦の影があるのでは?
女王陛下に誓ってどうのこうのというやつ
356NASAしさん:03/03/12 03:31
>>350
 大型エンジンについていうと、RRのシェアは年々増えています。
B747では、-200でのシェアは15%程度でしたが、-300では20%、-400では25%との
報道もありました。最近の飛行機では30%以上との話もあります。
 一時期は、最新技術開発の為の無理がたたり倒産の危機を迎えた会社ですが、
その危機を乗り越えた後は、その技術力の評価が高いようです。
単結晶ブレード、指向性結晶ブレード、EEC(DEC)、FADEC、・・
いずれもRRが実用化したものばかりです。
3軸エンジン、民間用超音速エンジン・・ 実用化できたのはRRだけです。
357NASAしさん:03/03/12 03:43
そうですね、やや無理をした最先端というイメージがRRにはありますね。
それゆえ、神経質なエンジンとして、現場の人間からは敬遠されがちです。

PWもGEも割りに保守的なところがありますね。
特にGEは基礎の技術で地味に高性能化を図るというか。
358NASAしさん:03/03/12 13:53
ロシア製を忘れるな。
AVIADVIGATEL
http://www.avid.ru/?language=en
Kuznetsov
、、、クズネツォフのサイト見つからん
359NASAしさん:03/03/12 16:28
>>357
じゃあ、やはりRRはPWやGEよりも整備コストなどはかかってしまうものなんでしょうか?
360山崎渉:03/03/13 13:08
(^^)
361NASAしさん:03/03/13 15:02
>>356
さすがロールスロイス!!やはり「技術屋」なんですね〜!
362NASAしさん:03/03/13 15:06
3軸エンジンで会社潰したんじゃなかった?
超音速エンジンという分類ならわかるが、エンジンに民間用って何なのよ? 旅客機が採用したら民間用エンジンってこと?
363NASAしさん:03/03/13 22:41
>>362
 3軸式は技術的に難しいものですが、つくることができれば、性能は非常にいいものとなります。
特徴のひとつは、わずかな変更で出力の違う(大きな)エンジンを作ることができます。
B747クラスに使われたエンジンのうち、RRのエンジンだけが、コアエンジンを変えることなく
B777やA330用のエンジンとして使われています。もちろん、最新型の低騒音、低燃費のエンジンとしてです。
PWやGEのエンジンは最初からの作り直しとなりました。
 燃費についても、低燃費を最大課題としてつくられたB757では、当初RRのエンジンだけしか
設定できませんでした。(後にPWが新エンジンを開発して採用されましたが・・)
いずれも、RB211と呼ばれるエンジンです。(現在は「トレント」と呼ばれます)
364NASAしさん:03/03/13 22:50
>>362
 民間用の超音速エンジンとは「オリンパス」エンジンのことです。
民間用では、軍用に比べ経済性や信頼性の要求が高くなります。
コンコルド計画に前後してアメリカでも「Bー2707」と呼ばれる超音速旅客機の計画が進んでいました。
いろいろな時代背景がありましたが、結局完成したのはRRエンジンを積んだコンコルドだけでした。

365NASAしさん:03/03/13 23:40
3軸エンジンでと言うよりは、
そのRB211のファンブレードを
複合材で作ろうとして挫折したため潰れました。
366NASAしさん:03/03/13 23:48
>>365
 複合材とは幅の広い材質なのですが・・
ちなみに、一般の人がイメージするFRPの他にも多くあります。
複合材でも苦労しましたが、その後、複合材に一種である
指向性結晶金属を実用化して、初めてタービンブレードに採用したのはRRでした。
現在はその上の単結晶ブレードを開発して一部のエンジンに採用しています。
367NASAしさん:03/03/14 00:22
>>365

それっきりトラウマがあるのか、
RR社はFRPなどで翼を造ろうとしない。

でも、それが功を奏してか、
中空のチタンファンブレード製造技術はピカイチに。

GE90のFRP製ファンブレードも凄いと思うけど、
やっぱり金属の方が乗る方としても気分的に安心できるし(^^;

難を言えば傷が入ると修理が殆ど不可で、
すぐに交換しなければならなくなること。
(これはFRP製も同じだけどね)

整備する方としては交換部品がいっぱい出るので儲かるけど、
エアライン側はたまらんよね。
368NASAしさん:03/03/14 00:57
>>367
GE90のファンブレードってFRPなんですか!
ずーっと金属だとおもってました・・・。
369NASAしさん:03/03/14 01:57
>>365
ハイヒルのこと?
370NASAしさん:03/03/14 11:53
>>363
一言で言うのは難しいかもしれませんが、3軸により燃費が良いことに対して
3軸がために構造が複雑になり重量増になるために低燃費を相殺したりしない
のですか?
371NASAしさん:03/03/14 15:34
「3軸エンジン(RR)って音が静かだ」とよく言われてますが、どのくらい静かなんですか?
372NASAしさん:03/03/14 22:38
>>370
 ガスタービンエンジンは、多軸化できるのであれば、そちらの方が有利となります。
例えば一軸の場合はすべてのファン、コンプレッサー、タービンが同じ回転数となります。
低圧部では高回転すぎ、高圧部では回転が遅すぎます。2軸にすると2種類の回転数がつくれます。
(ちなみにCF6の最大出力時は、高圧部の回転数は低圧部の回転の3倍程の速度です。)
また、どんなに特定の条件での効率を上げるようにセッティングしても、その条件からずれると
最適な回転数の変化率は、低圧側と高圧側では大きく変わります。
(低圧側の回転数は大きく変化しますが、高圧側は変化が少なくできるのが理想です。)
 低圧部に配慮すると高圧部の効率が下がります・・
コンプレッサの効率を上げるために多段化されるほど、この傾向は大きくなります。
(大型機用のエンジンのコンプレッサは20段前後もあります。)
2軸を3軸にできれば、さらに効率は上がります。
373NASAしさん:03/03/14 23:07
>>368

黒いFRPですが、
小石や砂粒、氷などがぶつかり破損しやすい
羽根の前縁部だけ、金属が貼り付けられています。

このため、パッと見、包丁です(^^;
374NASAしさん:03/03/15 02:15
>>373
ええ、確かに。私も初めて見たときは「ナイフがついてる、このエンジン!!」
と、思わず叫んでしまいましたよ(笑)。GE90−115Bのそれはさらにスゴイですよね・・・。
「刀そのもの」という表現がピッタリかも。もし自分が鳥だったら・・・。間違っても吸い込まれたくないですネ(笑)。
375NASAしさん:03/03/15 02:30
これからは航空エンジンでホンダがくる・・・























わけないか
376NASAしさん:03/03/15 02:43
>>375
これからは航空エンジンでトヨタがくる・・・











わけないか
377NASAしさん:03/03/15 05:08
JALのMD−11見てて疑問に思ったんですが、P&WのPW4460エンジン搭載してますよね。
なぜ747−400と同じGE製のCF6−80C2にしなかったんですかね?(無駄に整備コストかからずに済んだと思うんですが・・・)
これって「DC−10でもP&W製にしたから」というJAL側のこだわりですか?
378NASAしさん:03/03/16 02:24
>>377
 あんま詳しくなくて、航空誌の記事で読んだだけだけど、
元々 日航はP&Wの金城と呼ばれる大得意だったのが、
この時期 サポート体制が極端に悪化したため GEにその市場を奪われた。
その後 P&Wは利益最優先の体制を改め、巻き返えしに成功した・・といった話だったかと
いずれにせよ経営的な判断で決められた事の様です。
379NASAしさん:03/03/16 04:07
アメリカン航空のワイドボディ機はGEエンジン搭載機ばかりですが、
同社のフラッグシップであるB777はロールス・ロイスエンジン載せてますね。
これは同一メーカーにこだわらず、性能を最優先したということなんでしょうか?
380NASAしさん:03/03/16 05:21
操縦時、メーター(EICAS?)表示で出力判断の基準は
 GE:N1
 PW:EPR
 RR:EPR(3軸だからN1・N2・N3まであるらしいが)
みたいですけど、パイロット氏的にはどれが見やすいんでしょうか?
また、各社っていうかGEだけはなんでEPR表示を採用してないんでしょうか?
EPRとN1ではどっちがより正確なパワーをつかめるんでしょうかね?

381NASAしさん:03/03/16 22:47
>>379

性能だとGE90が一番になってしまうが。
382NASAしさん:03/03/16 23:10
>380
 ピュアジェットやバイパス比の小さなファンエンジンでは、出力の把握には
EPRが有効でした。バイパス比が大きくなるとファンの回転数(N1)の増減が
出力の増減に結びつく傾向が大きくなります。
 実際の出力表示としては、すべての条件で完璧な表示法はないようです。
EPRは、ファンの部分での推力は考慮されません。
N1は、同じ出力でも気圧によって数値が変わります。
目的によって、どのメーターを利用してエンジン操作するかは変わります。
383NASAしさん:03/03/17 02:59
>>381
じゃあ、どうしてアメリカンはGEじゃなくてRRにしたんですかね?
384NASAしさん:03/03/17 03:24
RRってBMWの子会社だっけ?
385NASAしさん:03/03/17 07:24
>>384
 そりゃ車の話だろ。でもVWでなかった?
38624:03/03/17 10:18
GE90はデカ過ぎるな。取り降ろした時が大変だよ・・・
387NASAしさん:03/03/17 23:43
>>383

トレントが一番安かったとか?

777用エンジンはシェア争いが熾烈だった。
あの時、
エアラインは相当エンジンメーカーの足下見たよ。

その三つ巴に懲りたため、
A380用の7万ポンドクラスでは、
GEとPWはアライアンス組んだわけで。
388NASAしさん:03/03/18 00:49
車の方の話だが。
>>384
>>385
RRはBMWの子会社、ベントレーがRRから分かれてVWの子会社になっている。
RRがVWではなくBMWの傘下に入ったのはやはり航空エンジンの縁かららしい。
389NASAしさん:03/03/20 22:40
 航空の話では、P&W は、ボーイングでしたね。
大きくなりすぎたボーイングが、米国の独占禁止法(正式名は?)にひっかかり、
飛行機メーカー、エンジンメーカー、航空会社、の三つに分割されたのだよね。
日本の財閥の分割とちがい、見事に分かれたようですね。
390NASAしさん:03/03/21 19:21
>>389
知らなかった・・・
航空会社は何になったのですか?
391NASAしさん:03/03/21 19:30
389じゃないけど

たしかユナイテッド(完全につぶれるのか?戦争も始まってしまったし・・・)
だよん。P&Wの親会社(←親会社なのか持ち株会社なのかは知らんが)はユ
ナイッテドテクノロジーズっていうアメリカ最大級の技術系会社ですしね。
392NASAしさん:03/03/22 23:47
今日、本を読んでいて気が付いたのですが、アメリカン航空の777のエンジンの名称が
「トレント892」ではなく、「トレント892−17」となってましたが・・・。
(他のトレント892搭載機はただ単に「トレント892」とだけ表記されてました。)

「トレント892」と「トレント892−17」はどこがどう違うんでしょうか??
393NASAしさん:03/03/24 17:02
>>392
BAのトレント895−17も・・・
394NASAしさん:03/03/30 03:15
747−400ERにはRRエンジンの設定はないというのは本当なのか?
395NASAしさん:03/04/01 19:48
>>392-393
たいして違いはないんじゃないのか?(よく解らんが・・・)
「-17」と書いても特別にパワーが上がる訳でもあるまい。

>>394
ああ、今月のエアラインにも載ってたな。なぜだ?
RB211では対応できないからか・・・
396NASAしさん:03/04/09 04:55
P&Wツインワスプあげ
397NASAしさん:03/04/12 22:43
>>366 
>複合材に一種である
>指向性結晶金属を実用化して、初めてタービンブレードに採用したのはRRでした。
DS材が複合材の一種に分類されるというのははじめて目にする説ですが。。。

>現在はその上の単結晶ブレードを開発して一部のエンジンに採用しています。
GE90-115Bでは低圧系にまで適用してますよ。

概念としての複合材が広い意味を持つことには異論ありませんが、実用化、
とりわけ航空機(エンジン含)向けということでは実質複合材≒FRPと言って
よいと思いますよ。
398NASAしさん:03/04/12 23:20
>>397
 共晶合金の事を言いたかったのではないかと推測。
399NASAしさん:03/04/13 23:47
>397
 複合材でなじみが多いのは、おっしゃるとおりFRPですね。
参考に複合材の分類法の例としては、
素材の形態による分類として、「粒子」型、「繊維」型、「分子」型。
素材の材質による分類として、FRP、FRM、FRS (繊維型の場合)などが
あるそうです。複合材についての本からの知識ですが・・
400NASAしさん:03/04/13 23:54
旅客機のジェットエンジンってとても静かだなあと思ふ。
対して戦闘機とかプロペラ機はなんでああ煩いかと思ふ。
401NASAしさん:03/04/14 00:35
ランクを日本のサッカー選手で例えると
ヒデ=GE
小野=RR
キング=P&W   ってことですか?
402NASAしさん:03/04/16 01:25
RRエンジンて米国製エンジンと違って名前がついてていいですね。
トレント、スペイ、テイ、ダートetc.
403山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
404NASAしさん:03/04/17 17:02
山崎対策
405NASAしさん :03/04/20 00:41
>>402
英国は川の名前をつけて、フランスは山の名前をつける。
406山崎渉:03/04/20 04:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
407NASAしさん:03/04/22 02:43
>>405
へぇー RRって川の名前つけてたんだー。スクネマって言うとオリンパス??
408NASAしさん:03/04/22 02:46
そろそろP&Gも航空エンジンに参入するんだって
409NASAしさん:03/04/22 18:07
これからは宇宙関連に転用で。
宇宙観光旅行の一般化は2020年ごろ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030120301.html
宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030210302.html
410NASAしさん:03/04/22 22:01
どうしてアメリカ製(PW・GE)はファンの回転が反時計回りなのに
イギリス製(RR)は時計回りなんですか?
411NASAしさん:03/04/22 22:10
レシプロエンジン時代から伝統的に、欧州とアメリカでは回転方向が逆。
特に理由があるわけでは無いと思うけど、地域での流行だったんだろうね。
412NASAしさん :03/04/22 23:46
>>407

オリンパスは英仏共同開発なので、英国流・フランス流の命名法の中間を取って、フランスの川の名前をつけた。
413NASAしさん:03/04/23 12:55
>>410
どっちかに揃える必要がないから。
414NASAしさん:03/04/23 18:03
>>412
ほほー、なるほど。川の名前だったんですネ、オリンパスも。
でもRRの中ではRB211だけですね。川の名前じゃないのは?
415NASAしさん:03/04/23 20:58
GEイキール シアワセー
416NASAしさん:03/04/23 23:12
>>414
ただの山、川じゃなくて山や川の所在地も重要だよ。
イギリス製エンジン=イギリスの川の名前
フランス製エンジン=フランスの山の名前
英仏共同開発エンジンは中間をとってフランスの川の名前。
オリンパスの他にもRR・ターボメカのアドアエンジンなどもある。
RB211の他にも名前ついてないのがあるけど、英米や英独などの合作。
http://www.rolls-royce.com/civil/products/turbofans/Default.htm
417NASAしさん:03/04/23 23:44
>>378
P&W JT9D-7R4G2 をつけてようやく米国東海岸・欧州と日本
を直行できるようなった747。

それが、不安定燃焼とかでトラブル続出。
嫌気がさしてCF-6選定、こんな流れだった。

この7R4G2、インドネシアでタービン飛散という事故が
1,2年前にあったけど、その後どうなった?
根本的にまずいならPW4000系は全滅だ、日本の777は飛べなくなる。
418NASAしさん:03/04/24 03:11
>>416
面白いなー、エンジンの名前の由来って・・・
P&WやGEも名前つけりゃいいのに。

>>417
7RってJT9Dの完成型だとずっと思ってたけどそうでもないんですか?
なるほど・・・。
419bloom:03/04/24 03:15
420NASAしさん:03/04/24 23:40
 RRの「ペガサス」エンジンの命名法は、珍しい例だったのですね。
ノズルが馬の足のように4ヶ所に分かれているからかな?
それとも、ペガサスという名の川もあるのだろうか・・
421NASAしさん:03/04/25 00:08
>>420

元々別会社のブリストル製だからだよん。
422NASAしさん:03/04/25 00:16
>421
Thank you.
なるほど、その頃からの名前だったのですね。
423NASAしさん:03/04/25 00:21
コンコルドのオリンパス593がフランスの川の名前をとったのは本当かい?

確かにコンコルドのエンジンはオリンパスの派生型だけど、
もともとオリンパスは英国のブリストル社(現在はRR社に吸収されている)の
エンジンとしてブリストル社で戦後すぐに命名されており、
その当時は英仏共同開発のエンジンではないのだよ。
424NASAしさん:03/04/25 01:05
 YS11のRR「ダート」エンジンの名前の由来は、
やはり川ですか? どこにある川だろうか?
425NASAしさん:03/04/25 03:59
>>424
だからイギリスの川だって。
「イギリス ダート川」で検索してみそ。
河口の街がダートマス。ダートマスは聴いた事あるだろ?
426 :03/04/25 09:17
航空機のエンジンって左右に複数付いています。
同じ型のエンジンでも、微妙に出力が違うときがあると思うのですが、
そういう時ってどうするんですか?
特に出力をチェックしたりしないから、問題ないのでしょうか??
427NASAしさん:03/04/25 18:02
フィンエアのMD-11のエンジン見て思ったこと

3発のうちNo.1,2エンジンのテールコーンが前期型(丸っこい)、No.3エンジンだけ後期型(より尖った形状)
というシップを見た。

これってエンジンの出力特性とかに影響はでないのかな?
428NASAしさん:03/04/25 23:34
>>426
 左右のエンジン特性のアンバランスは、どの飛行機でも大なり小なりあります。
そのアンバランスは、操縦により対応します。
出力変化時のレスポンスの差はラダーなどで機体のコントロールを行い、
出力安定後のバランスはレバー(スラスト・レバー)の微調整で調整します。
ジェット旅客機が離陸推力をだす前に、70%程度の回転数で左右のバランスを
ある程度そろえるのは、アンバランスを少なくするためです。
429NASAしさん:03/04/25 23:51
>>427
MDー11は勝手にトリムとって安定させるTHSついてるから上下はいいんでないの。しらんけど。
430NASAしさん:03/04/29 16:40
GEのGE90-115Bと開発中のGP7000(だっけ?)はファンブレードの形がそっくりage
431NASAしさん:03/04/29 22:16
>>430

GE90-115BはGE製のFRPファンで結構分厚い。
GP7000はPW製のチタンファンで比較的薄め。

どちらもスウェプトファンだってところは、
まあ似ていると言えば似ているが・・・・
432NASAしさん:03/04/29 22:51
GP7000 って日本のメーカ−はどこか参加してるの?
433NASAしさん:03/04/29 22:58
434NASAしさん:03/04/30 00:20
Mも燃焼器まわりで参加してなかったっけ?
435NASAしさん:03/04/30 00:42
>>434
してたと思う。
436NASAしさん:03/05/01 00:23
>>434
>>435
ソース キボンヌ
437NASAしさん:03/05/01 00:35
今なら、ここで、GP7000の試験時のビデオが見られるぜ。

http://www.enginealliance.com/

ヲタにはたまらんサウンドだぜ。
438NASAしさん:03/05/01 01:20
>>437
これもいいけど・・・
ロールスロイスサウンドに勝るものナシ!!
俺がA380買うなら絶対トレント900にするな。
439GP7000が知りたい:03/05/01 06:00
トヨタのようなカネ・技術もっている企業が国産飛行機のためにエンジン開発してくれたら・・・。
空力関係って散々語り尽くされていてだいたい出るもの出尽くしたってかんじでしょう。
キモはやはりエンジンでしょ。
それと日本のエアライン・国防関係はRRエンジンって避けてるね。
せいぜいYS11とL1011ぐらい。
戦後のアメリカ対日工作の影響かしら?
440NASAしさん:03/05/01 09:16
>>439
トヨタだって万能じゃない。エンジン開発のための技術蓄積には時間がかかるよ。

それ以前に航空機用エンジンなんてあまりおいしくないマーケットに参入するかね?
441NASAしさん:03/05/01 10:19
トヨタは室蘭沖の事故でやる気なくしたんじゃない?
442NASAしさん:03/05/01 16:12
航空機は地上で停止してる時エンジンに空気は流入しないけど
初めはどうやってタービン回すの?
443NASAしさん:03/05/01 16:17
APUからのブリードエア(高圧空気)
地上からニューマティックダクトを接続してハイプレッシャーエア
既に運転している他のエンジンからのクロスブリード(高圧空気を分けてもらう)

大型ジェットエンジンの始動では、この3種のいずれかです。

小型タービンエンジンの場合は、バッテリーを使用してタービンを回します。
良く用いられるのは、エンジンに直結している発電機に、逆に電気を流し込む操作。
すると発電機がセルモーターとなって、あら不思議、タービンも回り始める。
APUも概ねこの方式。

適当なところまでタービン&コンプレッサーが回転し十分な条件になったら、イグニッションプラグから火花を飛ばして、燃料を噴射。
444bloom:03/05/01 16:24
445442:03/05/01 16:33
>>443
早いお答えありがと。

ただ分かんない専門用語があるのでググッてきます
446NASAしさん:03/05/01 17:43
エンジンって酸素濃度によって効率変わるよね?
高度高いと飛ばなくなったりするもんなの?
447NASAしさん:03/05/01 18:17
>446
もちろん。
航空用ピストンエンジンの過給器はそのためにあるようなものだし、
ジェットエンジンも高度が高すぎると止まる。
448NASAしさん:03/05/01 19:13
航空機の多くは何でガスタービンエンジンを使用しているんだ?
ターボジェットは効率悪いし、プロップやシャフトエンジンはわざわざ減速させてるし
もっといいエンジンがありそうなもんだが
449NASAしさん:03/05/01 19:22
とりあえずガスタービンエンジンよりも最適なモノは思い付かない。
本体重量に対しての出力比が極めて大きく、運転環境の変化(空気密度・温度など)に対しても適応性が高い。
振動が小さく、構造がシンプル為メンテナンス性も高い。

ちなみに小型の軍用機を含めて純然たるターボジェット機は、もはやほとんど無い。
F4ファントムが最後ではなかろうか。
F14からはすべてファンエンジン(もっともバイパス比は1:1程度だが)。
450NASAしさん:03/05/02 12:10
>>449
まだ、コンコルドが現役。
もうすぐ引退するけど。
451NASAしさん:03/05/02 14:41
(1) コンコルドにもついているアフターバーナーについて教えてくれ!!!
    排気される空気にさらに点火して燃焼させるのかな?
   →→→(空気)→→→【じぇっとエンジン】→→(排出された空気)→→(☆点火・爆発)→→(赤いバーナー(?))
    どうなのよ?

(2) 将来のSSTのエンジンてやはりアフターバーナー付エンジンになるのかな?
    そういえばマッハ3出るという軍用機ロッキードSR71のエンジンってどんなエンジン?アフターバーナー付?


質問連発君でスマソ。(ペコリ)
452b:03/05/02 14:46
453NASAしさん:03/05/02 22:22
昔の軍用機だとエンジンスタートさせるのに
火薬カートリッジだとかガスを発生する薬品系とかあるよね。
「世界の傑作機」のライトニングのやつで
『スターターボタンを押しつづけて薬品が爆発し部品が
機体から飛び出して格納庫まで飛んでった』てのが
あった。パイロットも地上要員も無事だったらしいけど。

今時はどうなんでしょうか?こういう補機系て雑誌記事とかにも
意外と載らないんで。

Me-262はエンジンのインテークのコーンの中にスターター用
2サイクルエンジン内蔵だったような。
454NASAしさん:03/05/02 23:08
推力って何で単位がKgとかなの?
455NASAしさん:03/05/02 23:12
ロールスロイスエンジンを嫌がる日本の航空会社は氏ね!
456NASAしさん:03/05/02 23:48
>>451
ほれ、オリンパスの断面図がここにある。
http://drgon82.hp.infoseek.co.jp/prod11.htm


>>454
推力のkgは正確に書くとkgfだ。
457NASAしさん:03/05/02 23:59
ロータリーエンジンはげしくキボーン!
がんばれマツダ!
次世代航空機エンジンは御社にかかっている。
458NASAしさん:03/05/03 12:06
ピストンエンジンの馬力を推力にするとどんなもん?
459NASAしさん:03/05/03 13:03
>>457
ロータリーエンジンの飛行機・・・いいかも
460NASAしさん:03/05/03 13:56
マツダのロータリーエンジンは
RX−7用が
既に世界の18社以上で
航空用として改造されて使われているが・・・・・

あまり普及はしていないけどね。
461次原隆二どこ逝った?:03/05/03 14:18
ロータリーがあるなら一昔前に流行ったスーパーチャージャーエンジンってどうよ?


462動画直リン:03/05/03 14:23
463NASAしさん:03/05/04 17:04
ラムジェットエンジン積んでる航空機ってあるの?
音速超えるってやばくねえか? ガイル少佐が出てくるぞ
464NASAしさん:03/05/05 16:54
SRなんとかという航空機は
マッハ5を目標にしているという
465NASAしさん:03/05/06 10:37
>461
あまり高空を飛ぶことのない小型機には過給器は必要ないし、
高空を飛ぶ大型機はターボプロップなりターボファンを使うだろうから、
今の時代には必要ないかもね。
WWIIの時代にはあったかもしれない。
466NASAしさん:03/05/06 11:49
そもそも過吸機付きとは
最初にまずスーパーチャージャー付きがあった。
そこから排気を利用するタービンスーパーチャージャーになり

今ではターボとスーパーチャージャーとして呼び方で区別されたが
本来はどちらもスーパーチャージャーである。
ルーツやスクリューローターを使うのか排気タービンなのかの違いだが
467NASAしさん:03/05/08 23:27
>>461
航空機で「ロータリー」と言えば、おむすびじゃなくて
クランクシャフト固定のやつじゃないのか?
468NASAしさん:03/05/09 10:39
>467
星型?
469NASAしさん:03/05/10 22:00
>453
 飛行機用のスターターにはいろいろな動力源が使われてきました。
火薬を爆発させるタイプもありました。
レシプロエンジンは、瞬間的に強い力でシャフトを回して始動させるため、
昔は、プロペラの手回しや、弾み車を手で回してそれにクラッチをつなぐ方法、
火薬で回す方法などもありました。今は電動モーターが主流です。
 タービンエンジンの始動は、長い時間、高回転を維持する必要があります。
手回しや火薬では無理があります。その為、エンジンを利用した始動法なども
苦肉の策としてあったと聞きます。
現在でも、電動モーターではオーバーヒートしやすいため大型機では
圧縮空気でスターターを回す方法が主流です。
470NASAしさん:03/05/10 22:37
471NASAしさん:03/05/10 23:38
ターボジェットとターボファンでは推力は基本的にどちらが高いのでしょうか?
472NASAしさん:03/05/10 23:39
ターボジェットとターボファンでは推力は基本的にどちらが大きいのでしょうか?
473NASAしさん:03/05/10 23:53
同じコアを使うなら
ターボファン
474NASAしさん:03/05/11 00:17
>>473
お答えどうも。しかしなぜでしょう?
ターボファンのコアエンジン部分は主にファンを回すことに使用されていますが
空気がファンを通るだけでそれほど大きい推進力を得れるものなのでしょうか?
475NASAしさん:03/05/11 12:53
>>474
 一番原則的な部分でお答えします。
運動エネルギー:mv^2/2
運動量:mv
推力(力)は時間当たりの運動量変化(空気に対する運動量付加)ですので、
同じエネルギーを使うのでしたら、
より多くの質量(空気)を小さく加速するほうが大きな力を得れます。
476NASAしさん:03/05/11 19:39
でもターボファンよりターボジェットの方が速く飛べますよね?
ターボジェットはバイパス比0だから
477NASAしさん:03/05/11 20:08
>>476
アフターバーナー使わずに音速飛行できるF-22は、ターボファンエンジンだよ。
478NASAしさん:03/05/11 20:27
マッハ3ぐらいで飛ぶなら推力も高く推進効率もいいターボジェットの方がいいべ。
479NASAしさん:03/05/11 21:11
F-4までは、ターボジェット/F-14,15以降は、ターボファンエンジン
F-4とF-15も最高速度は、共にM2.5だったはず。

M3以上を目指すなら、ターボジェットでは能力不足
やっぱりこれだろう。
http://www.nedo.go.jp/itd/10/04.html
480NASAしさん:03/05/12 09:51
>479
というか、そのくらいの速度になるとエンジンがどうのというより、
機体の摩擦熱が問題になるんではなかったかな。
エンジン出力だけならもう少し出ると思う。
とはいえその上のSR-71はスクラムジェット+チタン合金ボディなので
参考にはならないけど。
481NASAしさん:03/05/12 17:49
エンジンのスピンナーに描いてある渦巻きや目玉模様の鳥除けってホントに効果があるんでしょうか?
ANAは効果ないから目玉模様を消しちゃったといってましたが。(でも個人的にはアレがチャームポイントでよかったんだけど 笑)

482NASAしさん:03/05/12 20:09
>>481
効果がなかったからじゃなくて、コスト対効果で割りに合わなかった
といった方が正確。
483NASAしさん:03/05/12 22:39
>>480

SR-71がスクラムジェット推進だったとは初耳だな。
484NASAしさん:03/05/12 22:50
>>480

SR-71 はラムジェットですタイ。     <−マジレス ゴメソm( _ _ )m

ついでにいえばスクラムジェットの試験エンジンを背中に積んで実験をするとかしないとか。
もう実験したのかな?
485NASAしさん:03/05/12 23:19
>>484

あぁ?

SR-71のJ58エンジンはAB付きターボジェットだぞ!

http://www.wpafb.af.mil/museum/engines/eng55.htm
(レスポンス超遅いので表示までは気長に待って)

タービンバイパスによる可変サイクル機構を有していて、
確かにM3付近では殆どラムジェットに近い作動をするが、
その時も圧縮機はちゃんと作動している。

それから、
SR-71程度の速度ではスクラムジェットは作動しない。

米国はX-15でスクラムジェットの試験を行ったことがあるが、

http://www.dfrc.nasa.gov/Gallery/Photo/X-15/Medium/EC88-0180-2.jpg
(後部下に付いている筒状のもの)

まともな試験は出来なかった(表向きの発表だが)。
486NASAしさん:03/05/13 20:56
>>485

これって,ラムジェットエンジンじゃなかったっけ?
たしか,極超音速飛行してエンジンがふっ飛んでいたんですよね.

487484:03/05/13 22:58
>>485

そのとおりです
マッハ飛行の時にエンジンのコーンが動いて衝撃波を制御し、
圧縮するイメージが強かったもんで・・・・・

確かにラムジェットだけじゃ離陸はできんよなぁ。

>>SR-71程度の速度ではスクラムジェットは作動しない。

ってことはこの試験はお蔵入りってことか・・・
なんかの雑誌でスクラムエンジンを背負ったSR-71のイメージ画を見たんだが・・・

以後気をつけます。m( _ _ )m
488486:03/05/14 02:24
自己レスです.
486のコメントはX-15のもの.
これ,間違いでした.
正確にはX-15にはラムジェットは搭載されず,
それのダミーをつけただけ.
485で紹介されている写真にもしっかりX-15A-2 with dummy ramjet
て説明が書いてある.

>>487
スクラムエンジン背負ったSR-71て,D-21/B積んだM-21のことかな?
D-21/Bにはラムジェット(RJ43-MA-11ラムジェット)積んでいる.

489NASAしさん:03/05/14 02:36
質問。

NHのB6に積んでるのはCF6-80C2
NHのB44に積んでるのはCF6-80C2B1F

どう違うの?サイスとかは一緒?

490NASAしさん:03/05/14 07:21
>>488

> 485で紹介されている写真にもしっかりX-15A-2 with dummy ramjet
> て説明が書いてある.

細かいことを言うと、
ここには「ダミーラムジェット」と書かれているが、
これはスクラムジェットのダミーでした。
491NASAしさん:03/05/14 19:15
>>489
基本は同じエンジンですが、チューニングが違うようです(ヘンな表現ですいません)。
まず747-400と767はナセル、排気筒は私が見る限り同じものを使用してるようです(PW、RRも同様でしょうか)。
つまりサイズは747-400、767共に同じであると考えられます。

因みにANAの747-400が搭載するのは「CF6-80C2B1F」で推力約26t。(JALも同じ)
ANAのB767(-300ER)が搭載するのは「CF6-80C2B6F」で推力約28t。

767は双発のため、エンジン一基あたりのパワーを大きくして余裕を持たせています。
492NASAしさん:03/05/14 19:36
CFM56(GE Snecma) vs V2500 (PW RR JAEC MTU)

推力のバリエーションはCFM56が豊富そうだけど
騒音、燃費、排気ガスなどなど総合的にどっちがいいのよ?

CFMがN1計メイン、IAEがEPR計メインぐらいしか違いがわからん。
493NASAしさん:03/05/14 21:32
>489
NHが利用しているエンジンは、B744もB767も同じCF6シリーズです。
さらに細かく分類すると、B744は「ー80C2B1F」
B767では、「ー80A」、「ー80C2B2」、「ー80C2B2F」、
「ー80C2B6」、「ー80C2B6」の5種類を採用しています。
似ていますが、性能や構造には差があります。
 例えば、推力を比べると、B744の「〜B1F」は57,900ポンド。
B6の「〜A」は、48,000ポンド、
「〜C2B2」と「〜C2B2F」は、51,800ポンド、
「〜C2B6」と「〜C2B6F」は、60,800ポンドあります。
 最後に「F」のついているタイプは、FADECと呼ばれる電子制御装置が
ついており、レバー操作も電気信号に置き換えてエンジンをコントロールしてます。
(フライ・バイ・ワイヤーによる操作法です。)
FADECの無いタイプは、操縦室のレバーとエンジンは、ケーブルでつなげて
その引っ張り具合でコントロールするタイプです。
494493:03/05/14 21:35
 訂正、
× B767では、・・・「ー80C2B6」、「ー80C2B6」の5種類
○ B767では、・・・「ー80C2B6」、「ー80C2B6F」の5種類
495NASAしさん:03/05/16 00:20
FADEC付きのタイプはどの機材にもつけられるんですか?もしくは
機体側にもFADEC対応が必要?
496NASAしさん:03/05/16 00:28
>495
 勿論、FADECの付いたそのタイプのエンジン仕様の機体となります。
例をあげると、操作用のケーブルは不要で信号用の配線は必要。
スラストレバーは外から見た形は同じでも、ケープルを引っ張る為のレバーの
代わりに、信号作って送るためのセンサーとなります。
故障時や整備用のスイッチ類や計器類も差があります。
497NASAしさん:03/05/16 07:58
>>486
なるどー。ありがとうございます。
ということはNHなんかはB763でも全機でエンジン共用はできないという
ことなんですね。

そういえば以前ハンガー見学に行った知人が、763用の-80C2B2Fと744用の
-80C2B1Fはエンジン内部端末のスイッチですぐに切り替えができると説明
を受けた話をしていました。
498491:03/05/17 03:51
>>493-494さん
補足ありがとうございます。(無知でスイマセン・・・>>489さん)
499NASAしさん:03/05/17 04:51
 航空機エンジンとは全く関係ないのですが、(お門違いならごめんなさい!!)
 月刊エアライン6月号でスカイマークのB767-300ERの着陸直後の写真を見たんですが、
スポイラーが出ておらず、主翼の上部だけが全体的にせり上がっているように見えた
のですが、この機体ではそういう構造になっているんでしょうか?
500NASAしさん:03/05/17 10:36
先月HDがエンジン推力をNHにあわせるのに失敗して欠航ということが
ありましたが、容易に変えられるということなんですか?
501NASAしさん:03/05/17 23:51
>499
 通常は着陸後にスポイラーを開きます。
写真の死角になって見えていないのでないなら、
接地直後又は接地不十分などの理由で開く前か、
一度開いた後に、閉じたタイミングでの写真では無いですか?
 機会があれば見てみます。6月号のどの写真ですか。
502499です。:03/05/18 00:03
〉501さん。
 月刊エアライン6月号の73ページにあります。もしお分かりになったら是非教えてください!
 お手数をお掛けします・・・m(_ _)m。
503501:03/05/18 00:07
>502
 了解。でも、いつ本屋へ行けるかわからないので
コメントは、いつになるか分かりません。ゴメンね。
504502です。:03/05/18 15:16
 いえいえ、全然かまいませんよ。宜しくお願いします!
505NASAしさん:03/05/18 15:44
>>499
減速してスポイラー閉じた後の姿ですな。
普通はリバーサーを閉じる方が先なんだけど。
せり上がっているように見えるというのは、前縁フラップを見間違えているのかな。
506NASAしさん:03/05/19 19:34
B747-300の一部とVC-25(エアフォースワン)に搭載されているGEエンジン「CF6-80C2B1」ですが、
このエンジンはダッシュ400のエンジン「CF6-80C2B1F」とどう違うんでしょうか?
FADECの有無だけですか?
507山崎渉:03/05/21 22:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
508501 (503):03/05/21 23:21
>499
 遅くなりましたが、エアラインの写真見ました。
羽田空港のRWY34Lへの着陸の写真ですね。後ろのホテルの見え方や、
写っている誘導路(一部ですが)、滑走路のマーキングがないことなどから
滑走路の中央付近(誘導路A5付近)でしょう。
滑走路は端から1500m程の位置です。
 通常、次の誘導路A6又はそれ以降で滑走路から外に出ますので、
接地直後ではなく、むしろ減速した地上滑走の後半です。
リバースは開いてますが、スポイラーは死角で十分見えず、どの程度開いているか
微妙ですね。
 基本的な手順では、リバースを戻してからスポイラーをたたみますが、
このタイミングでスポイラーを先に閉じている可能性もあります。
スレ違いと思いますので、続きの説明は、「スレ立てるまでもない〜 Voy.8」
(http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1053175770/l50 )の >95 に
書かせてもらいました。 そちらを見て下さい。
509山崎渉:03/05/21 23:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
510NASAしさん:03/05/22 00:15
何故フェデックスの一部のMD-11はPWエンジンなのさage
511499です。:03/05/22 13:36
 〉505・508さん。
  わざわざありがとうございました。正直だめもとで書き込んだのですが、ここの
 スレの皆さんが真剣に答えてくださったのでよかったです。ほんとうに
 皆さんありがとうございました!!
512NASAしさん:03/05/22 21:16
>>510
SRなどから購入したためです。
513山崎渉:03/05/28 14:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
514NASAしさん:03/06/01 13:38
ロールス・ロイスは3軸構造のエンジンで有名ですが、これはRB211やトレントシリーズ
だけなんでしょうか?

小型ジェット用エンジン(テイ・スペイ・BR700etc)は2軸だと聞いたことがあるんですが?
515NASAしさん:03/06/01 14:10
>>514

ロシアにも3軸エンジンあるよ。
516NASAしさん:03/06/01 14:37
>>515
例えばどんなの?
PS-90とか?
517NASAしさん:03/06/01 14:38
518NASAしさん:03/06/01 15:03
>>516

PS−90は2軸でし。
あちらで3軸と言えば、
D−18とかD−36。

AN−72,74、124、225
Yak−42、142
なんかの動力。

西側では
RB211のコピーとか言われているけど
コピーでも造れるだけ凄い。

当時はソ連だったけど、
今はロシアでなくて
ウクライナのメーカーだね。
519516:03/06/02 03:45
>>518
ほほぅ〜。以外ですたな・・・・
3軸ってRRだけかと思ってたYO!
520NASAしさん:03/06/02 10:05
>518
 3軸はRR以外にもあったとは・・ 知らなかった。ありがとう。
 では、RRのペガサスのように低圧部(N1)と高圧部(N2)の回転方向が
逆になっているのもRR以外にもありますか?
521NASAしさん:03/06/02 12:24
RRを国内で採用例ありましたっけ?
音が独特ですよね
522NASAしさん:03/06/02 15:42
>>521
全日空のトライスターがそうでしたね。
でもアレは標準装備だったんで(つまり、エンジンはRRのみだったので)
ですから、今のように複数メーカーからチョイスできるようになってからの採用例は無いと思われます。
523NASAしさん:03/06/02 18:40
>>521
トライスター近くで見た事あるけど、始動音が迫力あったな。
なんか盛大に白煙が出ていたが。
524不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/06/02 19:34
525NASAしさん:03/06/02 20:00
>>522-523
国内はGEがほとんどですか?
526NASAしさん:03/06/02 20:42
>521
 トライスターとYS−11はRR製のエンジンです。
A321などに採用されているV2500の共同開発メンバーにも
RRが入っているはずですが・・

527NASAしさん:03/06/02 23:18
>>520

米国の次世代戦闘機F−22用エンジン
F119(PW)と
そのライバルだったけど落選したF120(GE)がそうでし。

普通は差動ベアリングに負担がかかるため
低圧系と高圧系の回転方向は同じにする。

でもVTOLはエンジンの発生するモーメントを嫌うため
ペガサスは低圧系と高圧系の回転方向を逆にした。
(これを、カウンタローテイティングといふのよ)

でも、F119とF120のそれは、
元々はタービンの軽量化と高性能化のため。

ただし、その後それぞれの派生型である
F135(PW)とF136(GE)が
STOVL型もあるJSF(F−35)用エンジンとして
採用されたのを見ると、
エンジン開発当初からモーメント相殺のことも考えていたのかも。

そんな、F135と136の開発には、
ペガサスでVTOLエンジンに経験の深い
RRも参加しています。
528NASAしさん:03/06/02 23:28
>>521

SAAB2000やUS−1A改のエンジンである
AE2100も今はRR製エンジン
(元々はアリソンだけど・・・・)
529NASAしさん:03/06/02 23:45
ってことは
T56もRR製(今、新製あるのか?)になるので、
P−3CとE−2Cもだな。

あとF−1、T−2のアドアが半分RR。
530NASAしさん:03/06/03 00:54
>>525
P&W、GEは半々ぐらい?
531NASAしさん:03/06/03 10:06
>529
半分ってのはIが仕様変更したから?
532NASAしさん:03/06/03 20:59
厨な質問なんですけどRRの刻印があるのに
アリソン製エンジンっていうのは
どういう事なんですか?アリソンのサイト
に行こうとしてもRRに飛んでしまうし。
533NASAしさん:03/06/03 23:11
>>532

アリソンはRRに吸収合併されました。
RRのHPに載っているT56や
AEホニャララって名前のエンジンは
アリソン生まれ。

コンコルドのオリンパス(本体部分)や
ハリアーのペガサスだって、
元はブリストル社のエンジンだったけど、
今は吸収したRR製でし。
534NASAしさん:03/06/03 23:15
>>531

違うよん。
ロールスロイス・チュルボメカの合作だから。
535NASAしさん:03/06/03 23:42
各社のエンジンの故障率(品質)のデータなどあるんでしょうか?
536NASAしさん:03/06/12 18:03
WEB上であるんなら俺も見てみたいよ・・
537NASAしさん:03/06/13 22:08
GP7000、GE90-115Bのファンブレード
音速の壁に戦いを挑んでできあがったあの形・・・
萌える(;´Д`)ハァハァ
538NASAしさん:03/06/14 00:16
GP7000 ってもう実物あるの?
539NASAしさん:03/06/14 00:21
>>538

PW4000にGP7000のファンをくっつけた
試作エンジンが回ったよ。

アライアンスのHPで音付き動画が見られる。
540NASAしさん:03/06/14 01:08
GE担当のコアエンジンも回ってるよ!
541NASAしさん:03/06/14 01:11
じゃあ 後は
PW担当のLPCと
MTU担当のLPTか
542NASAしさん:03/06/14 01:27
>>541

LPTもPW担当だろ
543NASAしさん:03/06/14 07:17
544NASAしさん:03/06/14 09:41
厨房ですが747−400のエンジン一基の値段はおいくらですか。首都高速湾岸線走っていると ツルのマーク付けたトレーラーに積んであるジェットエンジン あぼーんしたら
どうなるかと 思って。
545NASAしさん:03/06/14 13:12
>>544

あのクラスだと、定価(^^;で10億円。
値引きも桁違いだけどね。
546NASAしさん:03/06/14 16:02
>>544
そのトレーラーって日航なんとかトランスポートとか書いてない?
なんか積んである物の大きさから推定するとエンジンかな?と思って見てたんだけど・・・。

あれってIHIかなんかに運んでメンテするのかな?
547NASAしさん:03/06/14 23:45
>544
羽田から成田にあるエンジン工場に運んでる最中よ
548NASAしさん:03/06/14 23:46
↑546だった・・・すまそ
549NASAしさん:03/06/14 23:57
>>547

日航で手に負えない場合はメーカーに送ります。
550546:03/06/15 16:23
>>547-549
さんくす!
やはりアレはエンジンだったのね。 
さすがにエアラインが手を出せないところはメーカーが面倒をみるんですね。
551NASAしさん:03/06/17 14:55
>549
送りません
552NASAしさん:03/07/03 20:21
maintenance...
553NASAしさん:03/07/03 23:52
石油枯渇に備えて、自動車等は次世代のエネルギーとして燃料電池が研究されていますが、
航空機は現在の燃料が使えなくなったら、どうするのでしょう?
航空機もモーターで飛ばすのでしょうか?
554NASAしさん:03/07/04 00:33
>>553

ハイパワーのモーターは重いよ。
でも、プラスチックの磁性体が出たんだっけ?
ケースやコイル、磁石もFRPのような複合材で出来れば軽くなるか。

ただ、もしそうだとしても、今度は燃料電池が重い・・・・

どうせ燃料が水素の時代が来るのなら、
水素燃料燃やすタービンエンジンの方が空向きかな。
555NASAしさん:03/07/05 10:32
成層圏プラットフォーム用の
無人飛行船の動力は
太陽電池と燃料電池とモーターによる
クローズドサイクルって計画だ。
タンクに搭載された水を
くっつけたり分解したりして電力と動力を得続ける。

飛行船は、固定翼機よりは
重量に比較的寛大で、
しかも大気が安定している成層圏に
止まっていれば良いだけから許されたシステムだな。
556NASAしさん:03/07/05 22:06
おまえらに聞きたい。
コンプレッサー ストールを防ぐ方法ってなにがある?
557NASAしさん:03/07/05 22:10
>>556

米国で学会賞を受賞したストール回避法を知らんとは・・
日本人の発明だぜ!
558556:03/07/05 22:13
>>557
??????

あともう一個、VSV(ウ゛ァリアブルなんとかベーン)ってなによ?
559NASAしさん:03/07/05 22:31
>>556
 「コンプレッサー ストールを防ぐ方法・・」、
それがあるから、軸流式タービンエンジンが実用化されています。

 「VSV」
バリアブル・ステーター・ベーンのことです。
強引に和訳すると、可動式固定翼板となりますかね。
560moemoe:03/07/05 22:51
561NASAしさん:03/07/05 23:06
>>559
>強引に和訳すると、可動式固定翼板となりますかね。
普通に「可変静翼」じゃダメなのか?
562NASAしさん:03/07/05 23:08
>561
普通でないから、強引な和訳・・ かな。
ついで、556(558)に説明してやってんか。
563556:03/07/05 23:50
>>559 561
で?ようするになんなの?
564NASAしさん:03/07/05 23:59
>>562
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#01-03-01c
ここでも、読んでみてね。
565NASAしさん:03/07/06 00:00
>>563 (556)
 軸流式の圧縮機には、ファンのように回転する何段もの動翼と、
その間に回転しない静翼があります。
その羽根のねじれ方を変えることが出来る静翼のことを、「VSV」と呼びます。
566NASAしさん:03/07/06 00:04
>>553
電動の単座ホビー用飛行機は発売されてるけどね。
重量はレシプロ比2割り増し。
航続時間は7割引。
567NASAしさん:03/07/06 00:05
>>565
圧縮機だけに限らないんじゃないの?
568565:03/07/06 00:13
>>567
 ステーターはタービン部分にもありますし、円心式圧縮機にもありますよ。
現在の飛行機用タービンエンジンのVSVに関係するステーターは、
軸流式圧縮機のステーターです。 他にありましたっけ?
569NASAしさん:03/07/06 00:20
タービン側でも可変静翼はあるんでないの?
570565:03/07/06 00:25
>569
 デメリットのわりにメリットがないと思うが、何の目的で?

571569:03/07/06 00:26
>>570
さあ?
でも、見たことはあるぞ
572NASAしさん:03/07/06 00:30
Turbineでstallは起こらないんじゃ?
VSV(Valiable Stater Vane)はCompresserののStaterの角度を変えるものです。
つまりStaterを翼に見立てれば迎え角を変えるということ
ちなみにCompresser Stallを防ぐためにはその他に
・多軸構造
・VBV(Variable Breed Valve)
があります。
573NASAしさん:03/07/06 00:31
>>571
なんのエンジンでみたの?
オレの知る限り、聞いたことがないよ。
574569:03/07/06 00:32
>>573
hypr
空は飛んではないけど。
575565:03/07/06 00:38
>>571 (569)
コンプレッサーは高圧部だけで十数段もあり、前方と後方では条件変化が大きく
コンプレッサーストールの抑制や効率のアップのために、VAVは有効です。
 タービン部はストールの問題は実質ありません。又、段数もとても少ないです。
(高圧部で通常1〜2段)。また、高温高圧にさらされるため、空冷式の複雑な
構造のステーターと前段部はなっていて、可動式にするには技術的に難易度が
上がります。プラスマイナスすると、価値は無いと思います。
 個人的には、タービン部のVSVは知りませんので、もし、そんな珍しい
航空用のエンジンをご存じでしたら、後学のため教えて下さい。
576565:03/07/06 00:44
(>575のミスプリ修正)
コンプレッサーストールの抑制や効率のアップのために、VSVは有効です
577569:03/07/06 00:46
>>575
確かにhyprは空は飛んでないけど
航空目的であることは確かだし。
578NASAしさん:03/07/06 00:54
>577
その「hypr」て、なんなの?? 
579569:03/07/06 00:56
>>578
日本語限定で「hypr」でググッてみろ。
580NASAしさん:03/07/06 01:00
>579
 なんだ、エンジンのことじゃないのか・・
581569:03/07/06 01:03
>580
あれのエンジンも「hypr」って言ってるぞ
582NASAしさん:03/07/06 01:04
今検索してみたら、低圧タービン静翼を可変にしているようだ。
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/technology/gihou/gihou40-2c.html
低圧段なら、無冷却だから可変も可能だね。摺動部の熱膨張によるはめあいの変化とかを考えるとやっかいそうだが。
タービンはストールの問題はないけど、回転数が下がって膨張比が低下した時、高圧系の膨張比がほとんど変化しないのに対して、低圧系の膨張比が大きく低下するため、低圧系の効率が下がるという問題がある。
もちろん、コンプレッサに比べると、タービンの膨張比に対する効率変化は鈍感だから、無理して対策をとる効果があるのかと言われると、かなり疑問だが。
583NASAしさん:03/07/06 01:07
素朴な疑問だけど747とか777のエンジンの
排気って熱いの?
地上でタクシーしてるときにエンジンの
後ろに立つとどんな感じ?
熱風の扇風機かな?
584569:03/07/06 01:07
>582
おいおい
あれの低圧って冷却翼だぞ
あれの高圧ってのはラムジェットのことで
低圧はそこまで持ってぐためのジェットエンジンだが
ラムジェットの働く速度ってのを考えてみろ。
585NASAしさん:03/07/06 01:13
>583
 超大型石油ファンヒーターのイメージです。
その臭いもね。
 でも、タクシー中の出力でも、すぐ後ろに立つと危険ですよ。
一般の人のイメージより、遙かに強力な風ですからね。
586NASAしさん:03/07/06 01:21
>582
 紹介のページ見たけど、実験エンジンのタービンにVSV採用とは
どこにも書いていないよ。 別の資料ですか????
「低圧タービン可変ノズル」という言葉は出てきますが、コレは
超音速機用のエンジンの説明ですから、別のことですしね・・
587569:03/07/06 01:34
584の一部訂正
高圧がラムジェットってのは間違い。
低圧が冷却翼は本当
高圧ってたって1段だったと思うが
二段だったにしろ、タービンの入り口温度が
1700℃なんだから、低圧でもかなりの温度になる。
冷却翼じゃないともたない。

>>586
その「超音速機用のエンジン」のための「実験エンジン」
なんだが。
588586:03/07/06 01:48
>587 (569)
 超音速機用のエンジンは、可変ノズルはVSVのことではありませんよね。
ノズル面積を変えることと思いますが・・・
 空気流が音速を超える場合は、通常可変ノズルが必要です。
音速を境にノズル面積の変化と圧力変化の関係が逆になりますから、
速度や出力の変化に合わせて、低圧タービン部のノズル面積を変える必要があります。
 ラムエンジンサイクルとの複合エンジンでは、更に必要な機能です。
「低圧タービン可変ノズル」と間違えていませか?
589NASAしさん:03/07/06 08:33
HYPRは排気ノズルも可変だが・・・
低圧タービン用ノズル(静翼)も確かに可変だよ。

HYPRは、可変バイパス比エンジンで、
ファンの出口側にも可変面積機構が付いていて、
この可変低圧タービンノズルと連動して動かすことにより
地上では高バイパス比で
上空では低バイパス比で作動されられるようになっている。

その他にも、
試作の舶用ガスタービンエンジンだが
パワータービンのノズル(静翼)が可変のものがある。
理由は部分負荷時の燃費改善。

http://plaza18.mbn.or.jp/~smgt/


あと、戦闘機用エンジンなどは、
ファンの入口静翼も可変。
こちらは、戦闘機特有の高機動時に空気が偏って入ってきても、
ファンがストールを起こさないようにするため。
590556:03/07/06 12:46
すげー、若干、わけわからんが、みんなサンクス。

>>572
多軸構造がなんでストール防止になるの?
VBVってノズル ガイド ベーンとはちがうの??
591556:03/07/06 12:52
>>564
サンクス!!!
君のおかげで一気に解決すた!
592NASAしさん:03/07/06 16:07
各段で失速する回転数は異なります。
そこで各段の回転数を変えれば効率が最も良くなります。
すると段数分だけ多軸にすると構造が複雑なものになってしまいます。
ということでその間をとって2軸または3軸構造にしているのです。
Nozzle Guide Vaneは最適な角度で動翼に流れを送るもので
VBV(Valiable Breed Valve)は抽気することにより流入速度を早くし
動翼に対する流れの角度を変えてやりストールを防ぐものです。
593592でないが:03/07/06 20:29
>590
 多軸式の補足・・
例えば、2軸式のCFー6だと、離陸推力付近の回転では、
低圧側(N1)の回転は、高圧側(N2)の3分の1程になります、
アイドル付近では、10分の1近くになります。
出力を変えても、コアエンジンとも呼ばれる高圧軸(N2)の回転は
変化がとても少なく、効率のいい回転数に近い運転を行います。
3軸だと、その傾向はさらに大きくなります。
594556:03/07/06 22:43
>>592,593
いや、まじありがと。
なんとなくみえてきました。
サンクス。
595飛び屋:03/07/07 01:02
>>593
CF6のN1、N2それぞれの100%時のrpmの実数をご存知でしたら、教えてください。
例えば80AとB2とB6でそれぞれMAX%が異なりますが、ベースエンジンのMAXを100%としている為と認識しています。
ところでこのベースエンジンってどこまでさかのぼるのでしょうか?
大昔のCF6−50シリーズとか、それ以前の本当に初期型のCF6でしょうか?

そこで、果たしてそれぞれの軸はどれくらいのrpmで回っているものなんでしょうか?
以前、整備さんに聞いてみたところすぐには判らないとの事でした。
「整本に持ち帰って調べる」とかおっしゃったので、「いやいや、単なる興味本位なので気になさらずに」と流しましたが。
596NASAしさん:03/07/07 01:36
>595
 同業者のようですので、そのつもりでお答えします。
私の扱っているShipのエンジン、CF6ー80ですが、
 N2 9,827 rpm /100% (80A&80C2)
N1 3,432.5rpm /100% (80A) 3,280rpm /100% だったと思います。
 ひと昔前の、整備用の資料からの書き出しが、写し間違えていなければですが。
昔はPの事務所でも、比較的簡単に整備用の資料(マイクロフィルムなども)を
自分自身で調べられる環境があったのですが、最近、うちの事務所もなにかと
不便になりました。
597NASAしさん:03/07/07 01:38
>596の修正
N1 3,432.5rpm /100% (80A) 3,280rpm /100% (80C2)
598595:03/07/07 02:05
多謝多謝。

ははあ、やっぱりそういう桁でしたか。
大昔の訓練生時代に、「概ねファンは3千rpm、コンプレッサーは1万rpm」と聞いていたので。

イントラネットで多少の資料検索が可能なんですが、なんせ操作性が極悪でして。
MMの体系を完全に理解していないと使い物にならないのです。
ですのでPが「これって何だろう?」と思っても、やっぱり自前での検索はほとんど不可能なのが現状ですね。
599山崎 渉:03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
600NASAしさん:03/07/21 23:51
maintenance...
601NASAしさん:03/07/23 18:57
乗り遅れたが・・・
ストール防止の話の中で
ブリードバルブの話が出ないのはなぜ?
602NASAしさん:03/07/23 20:25
>601
592のVBVのことじゃないの?
603601:03/07/23 23:32
>602
本とだ!
何で見逃したんだろ・・・
飲みすぎたな

>VBV(Valiable Breed Valve)は抽気することにより流入速度を早くし
>動翼に対する流れの角度を変えてやりストールを防ぐものです。
が微妙に引っかかる・・・
604NASAしさん:03/08/03 20:27
やっちまったな、ゼノア・・・

http://www.sankei.co.jp/news/030803/0803sha118.htm
605山崎 渉:03/08/15 19:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
606NASAしさん:03/08/15 19:34
gvfdszfg
607NASAしさん:03/08/15 19:34
fgds
608NASAしさん:03/08/19 22:18
「スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.9」の>>861さんへの質問、
最近の飛行機のエンジンが主翼の前にせり出している理由・・・ について
 まず一つは主翼のフラッター(空力的な振動)の抑制です。薄い翼や後退翼は特に発生しやすいので、
速度の速いジェット機には不利です。その傾向を減らす為には、ねじれの中心付近に
重心を配置することが効果的です。その為の重りの効果があります。
 また、エンジンブレードが吹き飛んだ場合、燃料タンクや操縦ラインを傷つけるリスクも少なくなります。
609NASAしさん:03/08/19 22:24
>608の続き、
昔のジェット機、例えばB737-200なども、かなり前方に取り付けられています。
ただし、エンジンの後ろに排気用の長いパイプを取り付けているため、外から見ると
翼の中央よりに取り付けられているように見えるだけです。
 この飛行機も原型は長いパイプは付いてなかったのですが、逆噴射時に排気ガスが
翼の下から再びエンジンに吸い込まれることが分かり、量産型の外観となりました。
610NASAしさん:03/10/01 23:16
maintenance...
611NASAしさん:03/10/16 22:19
保守
612NASAしさん:03/10/26 14:35
2年前のことで今更ですが、アメリカのWTCビルに突っ込んだ
ボーイング767-200ERシリーズは衝突時に10000ガロンの燃料を
つんでいたと報告されています。で、それだけの燃料が爆発によって
どれくらいのエネルギー出したんでしょう?
誰か物知りで優しいお方教えてください
613NASAしさん:03/10/26 16:36
>>612
 ケロシンの燃焼発熱量は11000kcal/kg程です。
後は電卓たたいてください。
614612:03/10/27 13:50
>>613
ありがとうございました。
615NASAしさん:03/11/23 17:59
 ところで近く導入される予定の新エンジンって何がある?
注目はPXのXF-7(予定)だけど、姿を現すのはまだかな?
616NASAしさん:03/11/24 21:12
>>615
もう現してますが、XF7(ハイフンありません)。
617NASAしさん:03/12/23 22:33
C整備
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619NASAしさん:04/01/07 18:21
XF7って一般に姿現してたっけ?
620NASAしさん:04/01/08 00:55
B777の烏賊ムックシリーズ読んだんだけど
B777-200LR/300ER用のエンジンがGE限定についてPW、RRはかなり不満を持ってるらしいが
ボーイングとGEって怪しい関係なのか?
621NASAしさん:04/01/12 03:24
80年代後半以降の選定、開発を調べたんだんだけど
日本政府絡みの航空機用のエンジンがGE選定についてPW、RRはかなり不満を持ってるらしいが
日本政府とGEって怪しい関係なのか?
622NASAしさん:04/01/12 03:41
GEの愚直さが現場には一番さ。
凝った機構も、目を見張るようなパフォーマンスも無いけどさ。
信頼性と耐久性は、やっぱりPWとRRの比では無いよ。
L10乗っていたジイ様FEに言わせると、「RB211は繊細で神経質すぎて大嫌いだ!」だと。
今ならV2500がそのポジションかな。とあるメカニックの言を借りると「ガラスのエンジン」だそうな。
CF6がベストセラーなのも、やっぱりこういう面での評価がモノを言うんだろうね。
623NASAしさん:04/01/12 21:49
>>621

次期掃海ヘリ用エンジンは日本でも軍用民用でたくさん使用されている
GEのT700が選定できたにも関わらず、
RR・TMのRTM322が選定された。

理由はいろいろあるのだが、
日本の軍用エンジンで欧州製が選定されたのは本当に久しぶりだね。

(ま、US−1A改のAE2100はRR製ってことになるんだけど・・・)
624NASAしさん:04/01/19 23:05
昔はYS-11、T-1A、T-2,F-1あたりでしょうか?
航空船舶板 強制ID導入 議論&投票スレッド
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1074226369/l50
航空船舶板ID制導入の提案理由
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/space/1051806750/973-978
投票以外の議論は自治スレへ
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1043917671/l50
626関係者:04/02/04 23:17
>>619
何を「一般」というかはアレですが、あらわしてます。
もうだいぶ前に写真つきで雑誌に載りました。

航空雑誌を「一般」と呼ぶことに違和感があれば別ですが。
627NASAしさん:04/02/05 00:03
>>619

ちなみに、
最新のJane年鑑には、
情報は載っているものの
写真や断面図は載っていない。
628NASAしさん:04/02/06 12:29
>>627
実際問題としてまだP-Xへの採用も量産化も決定してない、ただの研究プロジェクトですからね。
629NASAしさん:04/02/06 23:52
2月2日付最新版にはホンダのジェットエンジンも載ってたぞ。
630NASAしさん:04/02/07 12:01
>>629
そりゃ150時間耐久やったくらいだから本気なんでしょ。宣伝するだけの意味がある。
631NASAしさん:04/03/11 05:08
ダクトバーナーでぶっ飛ばせ!
632NASAしさん:04/03/13 16:23
エアバスはSAにA340-300Eの初号機を引渡。
同機はCFM56の改良型エンジンを装備しヨハネスブルグのような高地高温の空港でも運航を可能にさせたタイプ。
操縦席の計器はLCDディスプレイを採用、客室レイアウトも一新。
ロールス・ロイス社は3月23日、ドイツの事故調査当局が緊急着陸とエンジンの損傷の因果関係を明らかにしたことを受け、約600基の同社製Tay型ジェット・エンジンに小規模の改修を施すことを明らかに。
小規模な設計変更の対象となるのは、Tay620型と650型のジェット・エンジンで、アイス・インパクト・トレーと呼ばれる、エンジン・ブレードを氷から保護する板の固定を強化するとしている。
1月に乗客28人、乗員4人を乗せたOSのF70型機が、ミュンヘン空港の手前約2キロの雪原に緊急着陸する事故を起こしていた。
数人が軽傷や精神的なショックを受け病院に搬送されたが、重症者はなかった。
事故直後ドイツの事故調査当局は、事故機に2基ある両方のエンジンのアイス・インパクト・トレーがエンジンカバーから離脱しているのを発見。
ロールス・ロイス社では、問題のあるエンジンの改修を8月末までに終えるとしている。
他の型式のTay型ジェット・エンジン約1400基は含まれないとしている。
改修が必要なエンジンを搭載しているのはフォッカー社製のF70型及びF100型や、ジェネラル・ダイナミック社製のガルフストリーム機。
また、一部のB727型機も同型エンジンを搭載。
634NASAしさん:04/03/28 13:17
JASのJT8Dの8段ステータ
またクラックが見つかってるみたいだね。
635NASAしさん:04/03/28 18:07
>>634
やっぱり設計ミスか…
636NASAしさん:04/03/30 10:55
XFってどうしてXF3,5,7みたいに奇数番なの?
637NASAしさん:04/03/30 11:18
>>636
XF??
638NASAしさん:04/03/30 11:59
防衛庁の実証エンジン(XF5)の話じゃないの?
ttp://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/w_fd/2002/column/main/ak145006.htm
639NASAしさん:04/03/30 12:11
>>636
俺は知らないけど、軍板の実証機スレなら知ってる人いるかもね。
640NASAしさん:04/04/07 19:46
Boeing 7E7のエンジンはGEのGENXとRRのTrent1000
に決定した模様です。
これでますますP&Wはシェアが下がって苦しくなると思われ。
3強から2強の時代到来の予感です。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/
641NASAしさん:04/04/07 23:00
>640
米軍がある限りP&Wは絶対に潰さないだろうからなぁ。
642NASAしさん:04/04/08 00:39
米軍機でもこのごろはGEエンジンのシェアがふえてるかならなあ
643NASAしさん:04/04/08 01:24
F404なんかPWでも作ってるそうだが。
644NASAしさん:04/04/08 23:46
>642
そうですかね。たとえば?

>643
作ってませんよ。
645NASAしさん:04/04/10 01:21
>643
PWはF404のセカンドソースに指定されてる筈。
646NASAしさん:04/04/12 04:45
           /ヽ       /ヽ
         /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | | スー○ー / /      \   :::::::::::::::|
  | |   ア  | (●      (●    ::::::::::::::|  < ええっ! 就職確実って嘘なの   
  | | 社長は元 | ∪      ∪   :::::::::::::|    ほんとうは資格商法の斡旋業者なんだ
  | |  就職 |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/     ひどいよ〜 騙されていた。
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |         :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|

   *今は航空大を卒業しても職に就けない程職業パイロット資格保有者は溢れています。
    雑誌に誇大広告(嘘の就職実績や虚偽の社長経歴)を載せる訓練費一括支払の業者は特に要注意!
    事実を隠す業者の嘘に騙されて『自費で職業パイロットになる。』なんて考えるのはやめて下さい
    海外でのライセンス取得や嘘の就職を餌にした悪徳資格商法の喰いものにされるだけです
    金が目的なので、いいかげんな業者が多いから事故で亡くなる方もとても多いのですよ。 
    それに書き換えも出来ない外国のライセンスではもちろん就職なんてありません。
    たとえ数千万の訓練費を追加して国内の事業用免許を取得しても就職は皆無です。
    もし業者から急に料金の値下げの話があっても絶対契約しないこと、持ち逃げされますよ。      
647NASAしさん:04/04/13 23:15
7E7用エンジン

GENX
http://www.ge.com/stories/en/20172.html?category=Products_Business

Trent1000
http://www.rolls-royce.com/civil_aerospace/products/airlines/trent1000/default.jsp

GENXはGE90の技術を使った60000ポンド前後をカバーするエンジンなので、
長かったCF6もとうとうその名が途切れることに・・・・

ってことは、日本のC−Xが、CF6を採用した最後の新製機になるかな。
648NASAしさん:04/04/13 23:23
いや、GEのことだから、
量産時にはCF6−ほにゃらら ってな名前にするかも。
649NASAしさん:04/04/20 02:54
>>648
新しい名前にすると発注こないって傾向があるみたいなんで、可能性有りですね。
650NASAしさん:04/04/20 23:28
まったく基本構造の異なるCF34−10を
CF34シリーズと呼ぶぐらいだから十分あり得ます。
651NASAしさん:04/04/30 00:01
保守age
652NASAしさん:04/05/03 09:23
>>651
ageささってないよ。
653NASAしさん:04/05/14 12:39
654NASAしさん:04/05/23 10:54
保守だけではなんなんで
http://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up4913.jpg
655NASAしさん:04/06/02 23:25
保守!

需要ないのかな?
656NASAしさん:04/06/03 07:35
ライカとコンチの特徴を解説キボンヌ
657NASAしさん:04/06/20 00:47
保守

658NASAしさん:04/06/23 23:00
突然ですが、あと1時間足らずで締め切りです!!是非ご協力お願いします!

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |■□■□■□banana229鯖航空・船舶板住人へおながい!□■□■□■
    |
    |  現在banana229鯖には「58」もの板が超過密状態で同居しております。
    |  その為、最近しばしば鯖が落ちてbanana229住人の障害になっています。
    | 
    |  そこで第一段階として同鯖のoff2/aa4を分離させて鯖の負担を軽くしましょう。
    |  現在の重い×∞の状況から脱するべく、ご協力よろしくおねがいします。。。
    |
    |★★投票所★★ http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
    |
    |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      | 投票所( http://info.2ch.net/oystvote/vote1/ )にアクセスすると、
    |      | 投票IDが表示されます。
    |      | これを間違えないように入力し(コピペはできません)、
    |      | 【off2/aa4】に投票してください
    |      | あとは投票ボタンを押すだけ!!
    |      | 投票権は一日一票です。
    |      |
    |      | IDが表示されている時PCの方は、左上の半角/英数キーを押して半角で入力
    |     。| 6月21日 18:40から
   ∧∧  / | 6月24日 00:00まで
  (,,゚Д゚)⊃ ∠________________________
〜/U /___________________Ellヨ_______
 | ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
659NASAしさん:04/07/05 21:09
レシプロエンジンのオーバーホールって、具体的に
何するんですか?どこまでやればNewになるんでしょう・・・?
660NASAしさん:04/07/05 21:28
ここでエンジン売ってたぞ。御前ら買えば?
http://www.aaes.com.au/pages/engines4sale.htm
>659
オーバーホールをどこまでやってもNewにはなりません。
662NASAしさん:04/07/20 22:04
戦闘機用エンジンの実証エンジンのXF5ってどう?
F100レベルのエンジンを作れるんだろうか?
663NASAしさん:04/08/02 02:21
CF6とかCFM56とか個人で買って何に使うのでしょうか?
飾り物にしてはあまりにも巨大すぎる。
664NASAしさん:04/08/02 02:56
自家発電用のガスタービンはジェットエンジンのコアそのものだったりする
GEなんかはその分野でも強い
665NASAしさん:04/08/02 03:04
なるほど、自家発電機の用途もあったか。
出力2万馬力!!!
666NASAしさん:04/08/02 03:30
666
667NASAしさん:04/08/09 17:15
>>664
ずいぶん高価な発電用エンジンだな・・・
コアそのもの? 聞いたことねぇーぞw

地上に置いておくものなのに
高い金属使って軽くしてどうする
肉厚をぎりぎりまで追い込んで軽くしてどうする

668NASAしさん:04/08/09 18:02
しかし発電用エンジンに航空エンジンが使われているのは事実。石播もやってるね。

少なくともロータについては、回転機械なので慣性力は地上だろうが航空用だろうが一緒。
また燃焼ガスの温度も地上で使うからといって低いわけではない。
669NASAしさん:04/08/09 21:43
>667
このへんが間接的ながらソースになるかな?

ttp://www.sumitomocorp.co.jp/news/20031210_145143_kiden.shtml
670NASAしさん:04/08/10 00:42
>>667
航空エンジンを転用したガスタービン発電機は世界中で使われています。
コアは本当に(設計、実証試験の済んだ)航空エンジンそのままなので開発費が安くあがります。

もちろん、航空機レベルの重量、信頼性、耐久性要求に応じて設計されているので量産コストは
高くなります。

一般家庭で使うには出力が大きいので、自家発電といっても個人で買う例はまずないですが。
671NASAしさん:04/08/11 04:23
>>670
確かにGEだけじゃなく、RRやP&Wも発電機用に転用しているよね。

 
672NASAしさん:04/08/11 04:33
航空機用エンジンとは関係ないが、マイクロガスタービンを使用した自家発電機
もあるよね。
米キャプストン社製のものが特に有名。
 ttp://www.capstoneturbine.com/

高価で運用コストが大きいため、あまり普及しなかったけど。
673NASAしさん:04/08/14 13:28
マイクロガスタービンはほとんど自家発電用だと思うが。
674NASAしさん:04/08/14 14:55
>673
電気だけでなく熱源としても役に立つ。そこまで利用して初めて真価を発揮できる。
675NASAしさん:04/08/14 15:05
>>674
脈絡がないな。だからどうした?
676NASAしさん:04/08/22 23:07
【自殺?】旅客機のエンジンに飛び込む
http://mentai.2ch.net/space/kako/1019/10191/1019114898.html
677???:04/08/31 00:07
>>675
>>674の意味が解らないの? エネルギー効率をあげる為の常識。

>>667
関空とかのエネルギーセンターにあるIM2500は コンプレッサーから
パワータービンまでCF-6そのもの。
ただ、ファンの代わりに発電機が付いて排気ダクトに熱交換器が付いている。

>高い金属使って軽くしてどうする
エンジンそのものの熱効率が高い

>肉厚をぎりぎりまで追い込んで軽くしてどうする
始動にかかる時間が短い
付加の変動にすばやい対応が取れる。

などなど航空機転用ガスタービンにはメリットいっぱいあるよ。
678NASAしさん:04/09/01 16:35
age
679NASAしさん:04/09/02 02:18
憧れのエアライナーのエンジンが自家発電機みたいな地味な機械に転用されてるなんて耐えられないです
680NASAしさん:04/09/02 12:01
>>679
憧れのエアライナーエンジンで自家発電してる!と興奮しとけ。
681NASAしさん:04/09/02 20:35
>>677
> >>675
> >>674の意味が解らないの? エネルギー効率をあげる為の常識。

誰がお前の独り言を聞いてくれるんだよw
682NASAしさん:04/09/06 19:32
F119の秘密を教えてくれ
683NASAしさん:04/09/06 23:52
秘密って オマエさんの頭でどこまで理解できるやら・・・・
ただ高効率化してるだけだよ、地味ーなことをきっちりと
積み上げてな。
あと、信頼性の向上かな。これも地味ーなことの積み重ね。
684NASAしさん:04/09/07 17:33
コジェネを知らない厨房がいるのか?
685NASAしさん:04/09/07 19:52
石播、やっちまったなぁ。。。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000112-yom-soci
686NASAしさん:04/09/07 23:26
>>685
へたすると三菱痔肛みたいに・・・。
687NASAしさん:04/09/11 08:25:36
>>684
いや、脈絡なくコジェネを語り出す馬鹿が湧いただけw
688NASAしさん:04/09/11 16:20:55
PDEで有人機が飛ぶのはいつ?
689NASAしさん:04/09/11 23:33:03
話の脈絡はあったけどな・・・

>>678 のような厨には何を書いても無駄か・・・
さっさと新自前
690NASAしさん:04/09/12 01:25:10
>>667の厨発言が大本だろ。
691NASAしさん:04/10/15 07:57:26
AGE
692NASAしさん:04/10/15 23:02:18
やっとこのスレに相応しいネタを見つけました。

>全日空、「B7E7」に英ロールス・ロイスのエンジン採用
 http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D1303N%2013102004&g=S1&d=20041013
>  全日空がジェット機にロールス・ロイス社製のエンジンを採用するのは、1995年に退役
> したロッキード機以来。国内線や近距離国際線が中心の路線構成とエンジン特性を考慮して、
> 経済性が高いと判断した。

RRのホームページ
 http://www.rolls-royce.com/media/showPR.jsp?PR_ID=40138
693NASAしさん:04/10/15 23:03:19
渡来スターのRB211以来ですね。
694NASAしさん:04/10/16 18:06:08
え―――――――――――――――――っ!
本当にロールス・ロイスエンジン復活ですか。
マジで信じられない気分!
7E7が就航したらさっそく羽田にエンジンの音聞きに行こ。
クオォォォォォォォォォォォォォォォォォォン。
695NASAしさん:04/10/16 18:07:29
RR3軸エンジンマンセー!
696NASAしさん:04/10/16 18:12:12
思えばYSもRRエンジンか
697695:04/10/16 18:45:46
YS−11はRRダートだが、確かYSは来年、国内退役でしょ。
これで、RRエンジンとは永久に国内からお別れかと思っていた。
RB211以降、なぜかRRは日本の航空会社に採用されていなかったし。
698NASAしさん:04/10/16 18:58:51
>>697
B757を国内投入してたら少しは話は違ってたかもしれないけど
ダッシュ400のRRユーザはほぼ英連邦だったような?
トレントが出てRRユーザが増えたのかな?
699NASAしさん:04/10/16 19:06:53
V2500もRR絡んでたんじゃないか
700NASAしさん:04/10/16 19:08:31
>>699
P&W RR IHI MHI KHIあたりが作ってるはず
701NASAしさん:04/10/17 01:11:11
>>698
最近、Trentユーザは確実に増えています。
RRの株価も上がっています。
1971年にRRは一度倒産したけど、結局その時に倒産の主な原因と
なった3軸エンジンの技術開発が30年後の今になって省エネ技術として
開花しているわけでつね。
パテントで固めてあるから、GEやP&Wがまねしたくたって、容易には
できないでしょう。
702NASAしさん:04/10/17 01:16:13
Bypass−Ratioが11だって?!
こりゃたまげた。
Comp.Ratioもスゲエ値じゃんか!!
いつの間にやら、エンジンって随分進化してたんだね。

L10のエンジンは整備にも乗員にも嫌われた気難し屋だったが、果たして今回のは?
703NASAしさん:04/10/17 01:35:39
>>702
おそらく30年間の長い年月で改良されているでしょう。
初期型RB211の気難しいエンジンのままだと、
Trentユーザがこんなに増えているわけないし。
704NASAしさん:04/10/17 02:08:43
RRトレントシリーズは第2のCF−6になれるか。
705NASAしさん:04/10/17 03:13:19
CFM56も超えたら良いな
706NASAしさん:04/10/17 04:49:51
cfmは737とかで十分元はとったんじゃね?
大出力のtrentとは競合しないし
707NASAしさん:04/10/17 23:39:07
A330とB777はRR装備型が意外に多い
708NASAしさん:04/10/17 23:50:19
>>707
SQ TG CXとかアジア系に多いよね
709NASAしさん:04/11/17 19:13:15
スクラムジェットエンジンの性能が立証されたというのに、
なんだこの板は。だれも書かねーじゃん。
710NASAしさん:04/11/19 15:06:50
GEとRRじゃ明らかにエンジン音違いますからね
711NASAしさん:04/11/19 15:10:09
>>709
性能が実証されたというか、とりあえず動きましたよレベルだからなあ。
加速はロケットにやってもらってるし。
712NASAしさん:04/11/22 22:34:35
>>711
反応してくれてありがとうと言ったところかな

しかしなんだな、5日放っといてレスが「1」とは・・
この板おわってるよ
713NASAしさん:04/11/22 22:57:27
軍板の同種のスレのほうがレスもらえるよ。
714NASAしさん :04/12/11 13:37:06
このスレパッタリ止まったな。
もう伸びないね。
715NASAしさん:04/12/11 13:40:21
GE GE GE GE GE GE GE GE GE GE
GE GE GE GE GE GE GE GE GE GE
GE GE GE GE GE GE GE GE GE GE
716NASAしさん:04/12/11 13:41:49
RR RR RR RR RR RR RR RR RR RR
RR RR RR RR RR RR RR RR RR RR
RR RR RR RR RR RR RR RR RR RR
RR RR RR RR RR RR RR RR RR RR
RR RR RR RR RR RR RR RR RR RR
717NASAしさん:04/12/11 13:43:23
P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W
P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W
P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W P&W
718NASAしさん:04/12/12 00:03:07
JT8Dカコイイ
719NASAしさん:04/12/12 17:41:31
野暮な質問と思われるかもしれないが、
911テロでハイジャックされたボーイング767型機は、
実は737型機だった可能性がある、という
ユナイテッド航空の元エンジニアの証言がある。
詳しくは下記サイトへ。
写真の残骸からエンジンの種類がわかるという
専門家がいたら、せひご教示いただきたいものだが。
というより、残された映像で機種自体すぐに判別できそうなものだが。

WTC南棟突入機のエンジン残骸:767型用P&W製のはずだったのに。
http://www.asyura2.com/0411/war62/msg/228.html
720NASAしさん:04/12/13 00:40:35
突然スンマセン。
90歳近い爺様で
その昔、航研機のエンジンを設計したって人がいる
ネットでもいろいろ調べたけどその人の話、本当だと思う

自分は昔から飛行機が好きで、一通りは知ってるつもりだけど
文系なのでエンジンの専門的なことは全然わからん。
戦中は成層圏のすぐ下を飛んでアメリカを直撃する飛行機のエンジンを設計してたらしい。
これって「富嶽」のことでしょ?

誰か詳しい人いませんか?
721NASAしさん:04/12/14 04:38:06
富嶽のエンジンって20年位前にどっかで掘り出されなかったっけ?
722NASAしさん:04/12/14 11:29:46
>>720
調べたけどそいつはどうやら北米大陸を攻撃した後ドイツまで飛ぶ飛行機だったらしい
>>721
ttp://kotov.ld.infoseek.co.jp/g10n.htm
723720:04/12/14 11:47:04
なんで私が書き込みをしたかとゆう理由は
その方が三沢の航研機のレプリカの存在を知らなかったこと。
あれは写真くらいしか資料がなくてハリボテらしいこと
こうゆう飛行機について専門に研究してる人が
この人がまだ存命なのを知らないのではないかと思ったこと
写真くらいしか資料がないとゆうことは
この飛行機について知りたい研究者ががいるのではないか?とゆうこと
その方がかなりの高齢なので残された時間はわずかではないか、とゆうこと

証拠を見せろとか証明しろとか言われても困るんですが
自分はその人の話、本当だと思う
ふつうの老人の昔話とは全然違うし、年齢の割におそろしくアタマが切れる。

724720:04/12/14 11:48:34
とりあえず今までに聞いた話です。検証を兼ねて話に齟齬があったら指摘してください

航空研究所の時代は田中ケイキチとゆうひとの下で仕事してたらしいです。
エンジン全体を担当したのではなく、スーパーチャージャーに関わったとのこと
飛行中に排気が機内に入り込んでしまったけど、
あれは自分が設計した部分なんだ。当時は経験不足でそうゆうことがわからなかったんだ、とのこと
それをなんとかするには排気をこう通して・・・、
でもそれをすると抵抗が増えてとかどうのこうの・・(私には理解不能でした)
いかに少ない燃料で効率よく飛ばすかが自分のテーマだったそうです
パイロットの藤田とゆう人は背が高くて面白い男で、あまり軍人らしくなかったとのこと。
戦中は三菱で戦車、魚雷艇のエンジンも設計してたとのこと
空襲を避けるために工場は部品ごとに全国に分散してて
だから日本中いろんなところに行ったとのこと。
年齢は大正生まれの87か88歳

所属は三菱だったらしいですが、富嶽は中島の飛行機ですよね
当時はこうゆうことって有り得たんでしょうか?

本当に長々とすんません
ここの住人なら何か御存知かと思ったので。
この話が場違いだったら他所に行きます。
そのときはどこか紹介してくれると助かります

725NASAしさん:04/12/14 12:00:11
ここでも判りそうだけど、ダメなら軍事板でもいいのでは?(戦時中だし)
726720:04/12/14 13:52:33
ご返事ありがとうございます
私にはここの会話はほとんど理解できないんですが(技術的な符丁とか)
住人のみなさんの専門レベルが高いと感じたので・・

航研機は軍用機ではないので
もうしばらくここで待ってみます
727NASAしさん:04/12/14 14:05:52
>>724
とりあえず田中啓吉&航研機でぐぐったらエンジン関係でひっかかるぞ

パイロットの藤田少佐
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/img-photo/fujita1.html

ほんとに軍事板行った方がいいよ
728720:04/12/14 21:44:58
少し前に見たことがあります
一番詳しいのはそこみたいですね
そこで知ったことを話したらずいぶんと懐かしそうでした

先週、店にあったパソコンでそこを呼び出して
本人に見せてあげました。
リンク先の三沢のレプリカの写真を見せると
「元気なうちに一度見に行くよ。自分の作った部分を確かめてみたい」と言ってました
「まあ、息子に会いに行くようなもんだな」とも

今まで2ちゃんに書き込むことはほとんどありませんでした。
軍事板(見たことないのですが)も考えましたが
どんな反応が起こるか予想ができなかったので
敢えてここを選んだのですが・・・

やっぱりこの話題は場違いでしたか?
729NASAしさん:04/12/15 09:39:18
とりあえず場違い(板違い)は確かだな。
最初のWTCへ突入した機体のエンジンどうのこうのへのレスは
いいのだが、そこから信用されたいために軍用機の話へ・・・それは軍事板だよ
あと、そんなに必死に書いてるとなおのことネタと思われるぞ
730NASAしさん:04/12/15 11:01:03
>>719
APUのGTCP331-200じゃないの?
731NASAしさん:04/12/15 11:35:19
>>730
鋭い・・・・
732720:04/12/16 00:41:19
作り話と思われても無理のないことかもしれませんね

まあ、必死といいますか、私は本気なのですが・・・
近いうちに航空博物館に行って聞いてみようと思います

どうやら板違いのようなのでしばらく沈黙します。
付き合ってくれた方、どうもありがとう


733NASAしさん:04/12/16 02:02:29
事実であるなら戦前航空史の数少ない生き証人だ。
ここで語るよりむしろ航空雑誌や博物館に紹介すべきでは?
734NASAしさん:04/12/17 07:58:44
こっちの板の技術系スレと軍板の同種のスレの住人は結構被ってる気がする
735NASAしさん:04/12/19 05:03:55
マレーシアエアラインでもA380にトレント900を選択したみたいでつ。
エアバスA380でもRR強いね。
この分だとRRは商用機のシェアでGE超えそうだな。
 >Malaysia Airlines selects Rolls-Royce Trent 900 for A380 fleet

 http://www.rolls-royce.com/media/showPR.jsp?PR_ID=40155
736NASAしさん:04/12/19 13:20:37
別のスレで燃料電池飛行機vs高効率航空機用ディーゼルvsガスタービン
やっているぞ。
こちらのスレにふさわしいネタなのでいただき。

重い燃料電池飛行機も実験機段階では飛行が実現しているようだが、大型機、小型機
含め実用性があるのか、藻前らどう思う?

 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1054546901/
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/06/30/news_day/n2.html
737NASAしさん:04/12/26 13:29:53
全く反応ないでつね、このスレ。
738NASAしさん:05/02/06 12:31:35
B787用エンジンではRRトレント1000とGEnxの一騎打ちが見物だが、
今のところB787用は全てロールス・ロイス採用で終わっている。

2004年には民間機のワイドボディ用ターボファンエンジンではトレントシリーズが
ほぼシェア50%を確保していると聞くが、21世紀に入りロールス・ロイスの躍進が
目立つ。効率の良い3軸エンジンの強みがやっと発揮出来る時代になってきた。

逆にエアバスA350はデフォルトがGEnxだそうだが、今後GEの巻き返しは
あるのかな?
P&Wは軍用機の分野では堅調だが、民間機ではこのところのシェアダウンでやばい
のでは?
739NASAしさん:05/02/07 14:36:02
787から降ろされたのは痛いな
740NASAしさん:05/03/01 18:08:35
オイル添加剤は、使用してますか?
741NASAしさん:05/03/01 18:09:20
KURE556を使ってまつがなにか
742NASAしさん:05/03/04 00:47:41
>>738
PWは、じつはJT9Dの頃から民間機ビジネスで儲けたためしがないらしい。
(競合が実質なかった)JT8Dまでは別として、DC10以降同一機種・複数
エンジンという形態をとってきたマーケットでは常に(最終的には)GEに敗れ
てきた。
743NASAしさん:05/03/13 18:20:05
「栄」「誉」これ最強
744NASAしさん:05/03/14 13:47:25
>>743
栄はともかく誉はちょっと…。
745NASAしさん:05/03/17 00:29:35
>>743
レシプロだったら、最高峰はマーリンでしょ。
生産台数が物語っている。
746NASAしさん:05/03/17 00:49:00
マーリンの生産台数が多いのは英米の液冷エンジンで
他にロクなの無いからじゃん
ランカスターやボーファイターまで無駄にマーリン使ってるし、
アメリカはアリソンの一段加給機かターボチャージャーの奴しかしかないし。
747NASAしさん:05/03/17 23:08:21
>>745 DB605いいできしてまっせ
748NASAしさん:05/03/17 23:44:21
 教えてください。どうして雷加民具等の航空用
レシプロエンジンはあんなにオイルを食うんですか?
749NASAしさん:05/03/18 22:15:38
ネ-330最強伝説
750NASAしさん:05/03/19 13:15:40
教えて下さい。
WW2の頃はP&Wと並んで米国の2大エンジンメーカーだったライト社は
なぜ戦後、消滅したのでしょうか?
751NASAしさん:05/03/19 13:37:00
>>748
ライカ民具やコンチネンタルはそもそも空冷(油冷)エンジン
だし、排気量もでかい(8,000〜10,000CC近く)し、
それに航空機用レシプロエンジンは基本設計が古く、
30年〜40年前に開発された大昔のエンジンだから、
オイル食いなのでは?

ガスタービンが航空機エンジンの主流になってから、
新しい航空機用レシプロエンジンを開発しようとするメーカー
が出てこなくなってしまったので、現存するレシプロエンジン
はみな古典的設計。
自動車のレシプロエンジンは日進月歩なのにね。
752NASAしさん:05/03/19 13:42:03
>>750
軍板のガスタービンエンジンスレのコピペ
 
>しかし、B−29のR3350で大成功をおさめ、、DC−7のR3350ターボ
>コンパウンドが「不滅である」と確信したライト兄弟の血を引くライト社は、あまりにも
>レシプロエンジンに固執しすぎた結果、ジェット/ガスタービンエンジン開発に乗り遅れ、
>戦後消え行く運命となってしまった・・・。(ライト社の悲劇かな)


753750:05/03/19 13:53:01
>>752
有り難うございました。
754NASAしさん:05/03/19 14:03:07
>>750

<真説 ライト社消滅の真実>
ライト製デュプレックスサイクロンR−3350搭載のB−29
は空襲や原爆で日本本土を焼け野原にした。

B−29で殺された日本人民間人100万人の呪いでライト社は消滅した。
755NASAしさん:05/03/19 15:01:36
>>754
そればかりか、ライトサイクロンR−2600搭載のB−17も空襲で
民間ドイツ人を空襲で数十万人殺している。
756NASAしさん:05/03/19 15:07:27
そして、それらのエンジンを搭載した機のメーカーは
世界最大規模の航空宇宙防衛関連企業に・・・
757NASAしさん:05/03/19 15:14:37
ドイツ人民間人ののろいモナー
758NASAしさん:05/03/19 15:17:03
民間人の呪いに負けるメーカーと平気なメーカの差
759NASAしさん:05/03/19 15:23:51
ロールスロイスも倒産してるな
760NASAしさん:05/03/19 15:28:49
>自動車のレシプロエンジンは日進月歩なのにね。
で自動車用エンジンを転用しようという動きもあるが
使用する回転数の領域が違うことと、
名にしおう訴訟社会のせいで上手くいかず。
761NASAしさん:05/03/19 20:27:27
>>759
でもロールス・ロイスは倒産後、何故か復活している。
呪いから解放されたのか?
762NASAしさん:05/03/19 20:34:52
>>754>>755
では暴飲具も将来、倒産するということ?
アヒャヒャヒャ。
763NASAしさん:05/03/19 20:46:13
>>754>>755
B−17のR−2600とB−29のR−3350には
GE製のターボチャージャーが装備されていたはずだが、
GEは現在、世界最大の航空機エンジンメーカーにして、
世界最大の製造業となった。
なんかその説には矛盾を感じるが・・・。
764NASAしさん:05/03/20 08:15:17
>>750
親父に聞いた話だけどカーチスライトは工具メーカーだったから
整備にも特殊工具が多数必要で対するP&Wはカーチスより整備性が
よかったとか言ってた
765NASAしさん:05/03/20 15:15:48
>>764
飛行機メーカーのカーチス・ライト社(カーチス社とライト社が合併)と
エンジンメーカーのライト・エアロノーチカル(ライト社とマーチン社が合併)
は別会社。
確かに元はライト兄弟の会社が分裂した会社だけど。

ちなみにカーチス・ライト社は戦後、P−51やF−86で有名な
ノースアメリカン社(現在はノ社もボーイングに吸収)に吸収された。

そしておっしゃっている元工具メーカーというのはP&Wのこと。
ライト・エアロノーチカルの社長だったフレッド・レンチラーが
保守的なライト社の経営陣に見切りをつけ、工具メーカーのP&Wと
タイアップして現在の航空機エンジン製造会社のP&Wを創業したのが
始まり。
766NASAしさん:05/03/20 15:28:57
すなわち、ライト兄弟のつくった会社は機体メーカー、エンジンメーカー
のいずれも上手くいかず、消滅したというのが正しい。

カーチス・ライト社もライト発動機も兄弟の経営のセンスがない部分を
受け継いでいたんでつね。
767NASAしさん:05/03/20 19:04:36
>>765-766
若干間違えて覚えてたようでorz
P&Wが工具メーカーだったんですね勉強になりました
技術が優れていても営業がだめなメーカーは淘汰されるのは
半世紀が過ぎたいまでも変わらずですね
768NASAしさん:05/03/20 22:17:14
おお、久しぶりにスレが動き出したぞ!
やっぱり、ライト・デュプレックス・サイクロンR−3350ターボコンパウンド
は不滅です。
769NASAしさん:05/03/20 22:44:01
エンジンは不滅でも会社は破滅でつ
770NASAしさん:2005/03/21(月) 18:50:28
油冷と聞くとスズキのGSX−R750を連想する
771NASAしさん:2005/03/23(水) 08:33:07
>>770 グースもな
772NASAしさん:2005/03/24(木) 00:06:20
東京理科大の理工・機械工学に今春進学するのですが機械工学科で航空機用エンジン関係の仕事に就けますか?それとも航空工学科とかに行かないと無理ですか?スレ違いごめんなさい。
773NASAしさん:2005/03/24(木) 10:50:46
>>772
機械系の人間だけど大手重工に行く連中は珍しくないよ
むしろ入ってからの配属が大事かもしれない
あと三菱はP&W、IHIはGE、川重はRRと仲がいいらしい
774NASAしさん:2005/03/24(木) 21:20:20
>>772
わたしは機械科出身だが某(アルファベットで一番早いとこ)重工で航空エンジンの仕事をしてます。
東京理科大出身の後輩もいますよ。がんばってください。
775772:2005/03/24(木) 22:57:10
773-774        ありがとうございます。大学で頑張って是非夢を実現したいです
776NASAしさん:2005/03/24(木) 23:25:56
日本ではエンジニア(を含む理系)はあまり報われないイメージだけど頑張って地位を向上させてほしい
777NASAしさん:2005/03/24(木) 23:28:55
>>745>>746
RRマーリンが他のエンジンに比べ優れているのは、高々度性能。
アリソン等他の液例エンジンに比較し、エンジン本体の性能差は
それほどでもないが、過給器(スーパーチャージャー)に決定的な
性能差があった。
アリソンから載せ換えたパッカード製マーリンがP−51Bに飛躍的な
性能向上をもたらしたのは有名な話。
(最高速度は620km/h→709km/hに)
この性能もマーリンに搭載した2速2段スーパーチャージャー
のおかげで達成できたといえる。
778777:2005/03/24(木) 23:59:20
余談ですが、マーリン2型に搭載した2段式スーパーチャージャー
は、1938年にRRに入社したスタンレー・フッカー博士という
エンジニアが、設計している。

そしてスタンレー・フッカー博士はその後、ジェットエンジン発明者の
ホイットル(パワー・ジェット社)から製造権を獲得し、ウェランドや
ニーンといった初期のRR遠心式ジェットエンジンの基礎造りをした。
しかし、フッカー博士は当時のRR社長のアーネスト・ハイブスと意見が
合わず、RRを退社し、ライバルメーカーのブリストルに移籍している。

ブリストル・シドレーでのフッカー博士はコンコルドのオリンパスエンジンや
V/STOL機ハリアーのペガサスエンジンを手がけ、その名声を不動のもの
とした。
779777:2005/03/25(金) 00:42:02
ついでにですが、フッカー博士は1966年にRRがブリストル・シドレーを
吸収合併した後、1967年にいったん引退します。

しかしこの後、RRが初の3軸大型ターボファンRB−211の開発が難航
(特にCFRP製のファンブレードの強度不足)し、倒産まで追い込まれた
訳ですが、倒産寸前の1970年にロールス・ロイスに三顧の礼をもって
呼び戻されたフッカー博士は、難航していたRB−211の開発作業を
見事な手腕で短期間にまとめることに成功しました。

もし偉大なフッカー博士がいなければ、RRが復活することはなかった
かも知れません。まさにRRの救世主だったわけです。
780NASAしさん:2005/03/25(金) 08:53:20
>>744
亀だけど「誉」ってそんなにトラブル多かったの?
「疾風」に載ってた陸軍型はそうでもなかったみたいだけど・・・
781NASAしさん:2005/03/25(金) 08:55:59
>>759
航空機エンジン部門のみ切り離されて国有化されてる。
ピーピー言ってるのは自動車部門のみ
ベントレーもVWに買収されたしね。
782NASAしさん:2005/03/25(金) 21:11:17
>>781
現在は国有企業から、民間企業に戻っています。
783NASAしさん:2005/03/28(月) 22:42:27
>>780
良く聞くけど、
工作精度の問題、
燃料やオイルの質だと思う。
784NASAしさん:2005/04/02(土) 12:30:57
誉のような、2000馬力級の精密なエンジンを
造るのは当時の日本の生産技術や工作機械の精度が低く、
無理があった。

しかし、現在の世界に誇る日本の工作機械なら、間違いなく
世界トップレベルのレシプロエンジンを製造出来る
だろう。現に自動車用レシプロエンジン技術では世界1位か2位だろ。
785NASAしさん:2005/04/02(土) 12:44:17
レシプロかよ
自動車用かよ
786NASAしさん:2005/04/02(土) 12:56:53
自衛隊の初等練習機みたいな小さな単発機でもターボプロップ積むご時世だからなあ

787NASAしさん:2005/04/02(土) 13:27:16
>>46
お前、頭いいな
久しぶりに理系の醍醐味を見た
788NASAしさん:2005/04/02(土) 13:32:14
>>785>>786
残念ながら、航空機用ガスタービンでは米英に敵わない。
潜在的な技術力はあるかもしれないが。
789NASAしさん:2005/04/02(土) 13:41:24
航空機自体が、軍需産業みたいなもんだから、
敗戦国にとって不利だわな。
だから、戦前、航空機大国だった日、独はダメ。

航空機産業が発展しないと、エンジン技術向上も難しい。
790NASAしさん:2005/04/02(土) 15:25:59
この業界も何十年か後には中国企業が世界市場へ進出してきそうですか?
いま中国で業績の良い重工業メーカーってどこです?
791NASAしさん:2005/04/03(日) 02:39:01
>>790
確かに中国でも民間機用のターボファン製造するとか
言っていたな。
でも中国の重工業メーカーの名前は知らない。
792NASAしさん:2005/04/03(日) 07:37:04
>>791
エンジン採用を条件として、GEが組み立て工場を建てるらしいぞ。
んで、GEは中国の素材、部品メーカーを探している。
793NASAしさん:2005/04/03(日) 10:13:17
ポルシェが随分前に911のエンジン使った
航空機用エンジンのプロジェクトの話CG誌で読んだことがあるが・・・
デモ用の機体、日本にも飛来していたけど
やっぱ商売にならんから止めたんかな?
794NASAしさん:2005/04/03(日) 12:46:36
>>793
ポルシェ911のフラット6は飛行船に利用されたらしい。
ポルシェもそうだが、トヨタもセルシオのV8エンジンの
転用を考えていたが、どうも自動車用エンジンの転用は
上手くいかないらしい。
やっぱり、大排気力低回転大トルク型の航空機用の専用設計でないと。
仮に上手くいったとしても民間機用は儲かるビジネスではないらしい。
従って、軽飛行機用レシプロエンジンは儲からないから、新規参入がなく、
ライカ民具や根治念樽の大昔のレシプロエンジンがそのまま使用されている。

まあ、今さら新規に航空機用レシプロエンジン開発に投資するメーカーも
ないだろうけど・・・。
795NASAしさん:2005/04/03(日) 12:56:26
GEやRR、P&Wも民間用はエンジン販売だけでは儲けていないだろ。
御三家もエンジンアフターサービス(メンテナンス料)で儲けているのが実態。

ただし、軍需用は儲かるらしい。
796NASAしさん:2005/04/03(日) 15:35:20
VWの水平対向4気筒がモグラに使われてる。
797NASAしさん:2005/04/03(日) 18:57:32
CVTが軽く安くなれば、自動車→軽飛行機のエンジン転用が進むかも名。
798NASAしさん:2005/04/03(日) 19:40:12
>>797
転用が困難なのは変速機が問題なのでつか?
799NASAしさん:2005/04/03(日) 19:46:33
>>797
普通の減速ギヤではダメ?
800NASAしさん:2005/04/03(日) 19:47:14
800ゲット
801NASAしさん:2005/04/03(日) 20:14:03
>>798
自動車用は高回転+多段変速機で馬力、トルクを稼ぐ
飛行機用エンジンはプロペラ直結か固定変速比の
変速機を使い、大排気量、で馬力、トルクを稼ぐ。
軽量低コストの変速機が無いとこの違いを埋められない。

>>799
多段の機械式、流体式は鉄、オイルの塊、でかくて重い。

最大の問題は市場規模が小さくて誰も投資しないこと
自動車用エンジンの転用もそこから話が来てる
自動車用のCVTをいじって問題が解決するなら
転用も進むかもって言う希望的観測。
802798:2005/04/03(日) 22:53:00
>>801
サンクス!
803NASAしさん:2005/04/04(月) 00:26:07
自動車メーカーの航空機エンジンへの参入ってば
ホンダのターボファンエンジン、どの程度までいってるの?
804NASAしさん:2005/04/05(火) 12:55:57
>>801
保守ついでに

CVTは話にならない。航空用途では実績・信頼性がなによりも大事
805NASAしさん:2005/04/05(火) 21:46:19
それを言うと、永遠にライカミングやコンチネンタルの化石エンジンを使い続ける事になるんだが、
>それでいいじゃん。
といわれたらその通りなんだが(w
806NASAしさん:2005/04/05(火) 23:21:57
聞いた話ではヨタv8は飛行機エンジンの認証はとれなかったけど
船舶ではとれたとのこと。

豊田が、飛行機エンジンのデータ取りしようとして
北海道に飛行機落としたよね。
そのあと、片バンクずつ独立制御のv12を
世紀用のエンジンとして作った。

このエンジンを航空用にする話はあるの?
807NASAしさん:2005/04/06(水) 21:34:04
>>805
CVTは自動車用でもコンベンショナルなものに比べると圧倒的に実績が少ない
808NASAしさん:2005/04/09(土) 20:16:53
やっぱゴム動力でしょう。
809NASAしさん:2005/04/15(金) 17:30:24
hoshu
810NASAしさん:2005/04/16(土) 01:05:20
RX-7のロータリーが結構軽飛行機用にリビルドされてるという話を読んだけど。
811NASAしさん:2005/05/26(木) 23:09:53
RX-8の観音開きをOEM供給
812NANAしさん:2005/06/18(土) 10:35:29
危険発動機:

昔 :エレクトラ、今;ボンバルデイア。
813NASAしさん:2005/06/19(日) 21:13:11
学問的板age
814NASAしさん:2005/06/21(火) 10:02:46
「飛燕」とメッサーのエンジンの違いって?
DBが川崎にエンジンの図面渡したとか渡さんかったとか・・・
815NASAしさん:2005/06/21(火) 10:03:20
>>814
DBじゃなくてBMWだったかも・・・
816NASAしさん:2005/06/23(木) 01:46:52
http://sun.issaigassai.com/photo/airplane/html/747.html
17 記入なし (05/06/19 21:14)  内緒歳 / 北海道 
ザックリ換算。この飛行機のエンジンの直径100in=8.33ftのファンが3000rpm=50r/sで回ってる時、
全体60000lbsの推力のうち80%の48000lbsを発生していると仮定すると…
8.33×50=416.67ft/sの仕事をする時、48000lbsを発生するのだから、20000000ft・lbs/s。
これを1HP=550ft・lbs/sで割ると、約36000HP。…N1だけで。俺の計算間違ってる?
18 記入なし (05/06/19 21:32)  内緒歳 / 北海道 
スマソ。事故レス。円周率忘れてた…。ザックリ3倍で、約10万馬力/基。4基あるから、40万馬力?
大和の機関は何馬力あるの?
817NASAしさん:2005/06/30(木) 22:47:39
航空機のターボファンエンジンの推力の簡単な馬力換算方法は
推力1トンあたり1000馬力なので

1基60000ポンドの推力のエンジンは

60000lbs=60000×0.454kg/lbs=27トン
=27000馬力では?

だからBoeing747のエンジンは4基で約10万馬力と
言われている。
818NASAしさん:2005/07/01(金) 21:48:32
>>817
鉄腕アトムと一緒w
819NASAしさん:2005/07/23(土) 11:57:15
しかし、進まないスレだな。
820NASAしさん:2005/07/23(土) 13:03:56
今年6月のパリエアショーで、Project21という
イタリアのガスタービン自動車開発生産計画が明らかになった。
元フェラーリのF1エンジニア マウロ・フォルギエリが中心となり
進めているプロジェクトで1000馬力以上の小型ガス・タービンを
搭載し、「自家用ジェット機のスピードと快適性を地上で?」という
のがコンセプトらしい。
上手く行けば、史上初の実用ガス・タービンカーになる予定だが・・・
 http://www.project1221.com/Updates.html
ところで、このSuper Carにタービンエンジンを供給する
予定の、Williams Internationalとは、
どんな会社?
 http://www.williams-int.com
821NASAしさん:2005/07/23(土) 14:35:07
どんなって言われてもウィリアムズを知らない人にどういえばいいのか。
れっきとした航空エンジンメーカーです。サイテーションとかのエンジン作ってる。
822NASAしさん:2005/07/23(土) 14:35:22
>>817 どう計算したら1d1000馬力になるんだ?
823NASAしさん:2005/07/23(土) 14:58:34
>>820

このウィリアムズという創業者は、1950年代末にクライスラーで
当時流行っていたガス・タービン車研究開発をやっていた人らしい。

>NEW SUPERCAR TO BE POWERED BY WILLIAMS TURBINE

>Gregg Williams, President and Chief Operating Officer of Williams
>Internationalハ (www.williams-int.com) and Andreas Andrianos,
>Founder and Chief Executive of Project 1221 (www.project1221.com),
>jointly revealed on June 14, 2005 at the Paris Air Show the existence
>of a strategic supplier agreement between the two companies.

>Under the agreement Williams International will be supplying advanced
>gas turbine engines tailored for the Project 1221 specific requirements.
>The first of such engines will be used in the limited-production MF1 supercar
>named after Formula 1 legend Mauro Forghieri, chief engineer of the project.
>The MF1 is a 2-seat automobile of exceptional performance, beauty, comfort,
>and safety.ハ Orders are already being taken for the MF1, and deliveries are
>scheduled for early 2008.ハ

>Dr. Sam Williams, who began his engineering career with development
>of the automotive turbine used in the Chrysler turbine car of the late 1950ユs
>and early 1960ユs, has provided automotive turbine engines for several research
>vehicles over the 50-year span of his company.
824NASAしさん:2005/07/23(土) 15:02:13
>>820
ウィリアムズは、Fj44ターボファンでRRとも提携してまつ。
825NASAしさん:2005/07/23(土) 15:03:20
ところでホンダのジェットエンジンってどうなったのさ
826NASAしさん:2005/07/23(土) 17:52:35
むかしガスタービンをレーシングカーに載せたのがあったけど
レスポンスが悪いとか燃費とかいろいろ問題があって消えちゃったよね
そこら辺解決できたのかな
827NASAしさん:2005/07/23(土) 20:59:04
>>826
`60代のコリン・チャップマンの生きてた頃のロータスやね
インディカーとF-1の両方あったけどどっちも物にならんかった

でも自動車用レシプロエンジンもそろそろ開発の限界が見えてきたから
タービンエンジンにシフトしてもいい頃かも
828NASAしさん:2005/07/23(土) 22:42:46
>>827
タービンエンジンへのシフト?
メリットは何よ?
829NASAしさん:2005/07/24(日) 10:22:23
>>827
根本的に解決できてないだろう。
どう対処対処するのかな。

燃費は小型ガス・タービンは特に効率悪い。
セラミックスタービン使って、
動作温度を上げて効率良くするとか。
でもレスポンスはハイブリッド化にでも
しないとどうにもならない。

結局、自動車向きではないんだよな。
830NASAしさん:2005/07/24(日) 13:05:26
>>825
GEと共同開発している。
あと数年で実機に搭載されて出てくるだろう。
831NASAしさん:2005/07/24(日) 13:23:10
既出かもしれんが、アメリカのMTTという会社で
2輪車に航空機用ガス・タービンエンジンを搭載して
販売している例がある。

RRアリソン250ヘリ用ターボシャフトを搭載。
性能は320hp/52000rpm!!で
400km/h!!!の最高速度を誇る。

しかしガス・タービンの例に漏れず、出力とスピードは
凄まじいが、いかんせんスロットルを開けてから
加速するまで、数秒のタイムラグがあるらしい。

 http://www.marineturbine.com/motorsports.asp
832831:2005/07/24(日) 13:32:03
ついでに、このMTTという会社、航空機用で寿命が
きた中古ガスタービンをボートや消防ポンプなどの
他の動力に適用することを事業の柱にしている。

航空機用でライフサイクルに達しても、まだまだ陸上の
動力には十分活用できるからね。
833NASAしさん:2005/07/24(日) 16:51:41
>>827
アクセル・レスポンスの問題を解決するという前提で
それこそ1000馬力超のスーパースポーツなら存在価値
を見いだせるかも。
ガス・タービンならレシプロでは非現実的な
3000〜5000馬力程度でも出すのは簡単。

なんせレシプロエンジンは1000馬力を超えた
あたりから大きく、重くなる。
834NASAしさん:2005/07/24(日) 18:38:20
>>833
既出だけどタービンを発電主体に使えばいいだろう。

>1000馬力
今の技術で新作すればどうかわからんと思うんだけど。
835NASAしさん:2005/07/24(日) 19:06:37
パワーボートの世界ではタービンジェットあるよね。レシプロと混走しているレースを見ると直線の伸びは勝っているが、トルクがかかるターンや飛沫に弱くて結構互角の展開。
水上ではなかなか使えそうだけど陸上はダメポでつか?
836NASAしさん:2005/07/25(月) 02:30:54
陸上の乗り物で使えてるのは戦車くらいか
837NASAしさん:2005/07/25(月) 08:48:39
>>836

東京駅丸の内前のバスがガスタービン式でし。

http://hinomaru.co.jp/metrolink/bus/index.html
838NASAしさん:2005/07/25(月) 11:18:43
>>837
やっぱりハイブリッドなんだな。
環境性能はいいようだけど、ランニングコストはどうなんだろう。
839NASAしさん:2005/07/25(月) 20:01:48
ラジコン飛行機用ターボジェットがあるくらいだから
自動車用ターボシャフトエンジンあたりできないものか?
840NASAしさん:2005/07/25(月) 20:14:25
>>839

回転数が毎分数十万回転なので、減速ギアがきつい。
841NASAしさん:2005/07/25(月) 20:22:29
>>839
だからさあ、ガスタービンは発電に使おうよ。
842NASAしさん:2005/07/25(月) 23:18:49
自動車用どころか、まだ条件的に使えそうな鉄道用でさえも、結局モノになってないのがガスタービン。
843NASAしさん:2005/07/26(火) 03:42:16
>>827
インディカーの方が駄目になったのは空気吸入口の面積を強烈に
制限されたためだと聞いたけど。
844NASAしさん:2005/07/26(火) 12:26:32
ガスタービンって、アイドリング回転数がマックスの70%くらいになるんでね?
自動車用エンジンが異常すぎるんだが、あの下から上まで常用できるトルク特性は
そう簡単に真似できないかなと。
845NASAしさん:2005/07/26(火) 14:11:11
そこでシリーズハイブリッドですよ。
バスならもうあるけど。
846NASAしさん:2005/07/26(火) 21:11:10
>>845
丸の内シャトルのことだと思うけど、あれは基本的にバッテリで走って
外部から充電するのがメイン。ガスタービンは非常用であまり使わない。
847NASAしさん:2005/07/27(水) 02:18:53
>>843
インディはその通りだね。
ガスタービン車は完走することはなかったけど、
オーバルコースを延々グルグルまわるインディ500マイルでは苦手な大きな加減速はなく、結構速かった。
そこで既存勢力はこのガスタービンを排除するため、インテークを小さく制限して吸気量を減らしたと。
F−1の方は既出の理由でパー。
848NASAしさん:2005/07/27(水) 04:54:36
ガスタービンとちょっと違うけど、ターボジェットとかファンジェットとか、アクセルオフに
しても空気が入ってくる間は、エンジン溶けないように、失火しないように、出力はじわじわ
としか下がらないんだよね。確か。だから、スロットルオフ+無理やり旋回して減速しない
と、速度を迅速に落とせない問題がある。スロットルつけて吸気を強制的にカットできれば、
問題ないんだろうけど。

車だとレスポンスも良くないとエンジンブレーキが効かないからブレーキの負荷が上がり
まくるし、速やかに回転落ちてくれないとギアチェンジが大変。エンジン回転数のレスポンス
(アクセルとの連動)で加速だけでなく減速でも気にするのって車くらいだよね。
849NASAしさん:2005/07/27(水) 05:43:33
ジェットエンジンていくらくらいですか?
結構高そうだけど・・・2個は買えそうにないから一個だけ買って
母の日にお母さんに付けてあげたいんです。買い物大変そうだし。
20000円くらいあれば足りますか?
850NASAしさん:2005/07/27(水) 05:56:54
>>849
つ http://masa-ya.jp/bike/jet/

自家製でしたら20000円程度の材料費でできるかも知れません。
851名無しでGO!:2005/07/27(水) 06:25:04
キハ391 age
852NASAしさん:2005/07/27(水) 08:20:40
ジェットエンジンは高い精度が要求される代わりに構造が簡単なので、
日本くらい技術力があるなら非常に安価にできるらしいですよ。

ただ、精度がそのまま燃費に響いてくるので、高性能なジェットエンジンは必然的に高価になりますが。
853NASAしさん:2005/07/27(水) 12:47:05
軍用は、同重量の金と同じオーダの価格。

民用は、後から元を取る市場なので、まずは破格。
854NASAしさん:2005/07/27(水) 17:06:03
ラプターのエンジンだったら一基で737一機買えそうだな
855NASAしさん:2005/07/27(水) 20:32:51
>>816
15ちゃう、と言うことはじゃんぼ一機半
856NASAしさん:2005/07/27(水) 20:52:02
>>848
暑いこの時期はN1とTOT(EGT)、もうニラメッコですよ。
うっかりグリーンアーク越したら…((( ゜Д゜ ;))))
857NASAしさん:2005/07/27(水) 22:13:08
さすがに金てこたない、銀くらいのはず。
858NASAしさん:2005/07/27(水) 23:20:09
>>852
エンジン本体は作れても、MECつーか、FADECが簡単には作れないと聞いたことがある。
859NASAしさん:2005/07/28(木) 09:49:08
ジェットエンジンの燃料ってどんな燃料?ふつうのガソリンじゃだめなの?
プロペラもふつうのガソリンとは違うの?
860NASAしさん:2005/07/28(木) 10:00:04
ジェット燃料は灯油とほぼ同じ成分
沖止めの飛行機に乗るときに灯油の匂いするよね。

http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p217.html#06-01
861NASAしさん:2005/07/28(木) 13:02:58
>>848
結局、車に搭載するガスタービンで最も成功したのは、エイブラムス戦車に搭載されているAGT−1500ってことか。
次点がT−80に搭載されている、改良型エンジンのGTB−1000TF。
フランスのルクレールは本国仕様では、過給器のタービンにAPU兼用のガスタービンを使っているけど、
主機は飽くまでディーゼルだから違うか。
民生車両でガスタービンと言うと、ソルトレイクでやっている速度競技の車になっちゃうかな。
バイクにヘリ用ターボシャフトを搭載したのがあって、きちんと動くようだが、成功したとは断言しがたい。
862NASAしさん:2005/07/28(木) 19:32:32
ジェットエンジンは石油系なら耐久性を無視すれば大抵のものが使えます。
だからこそ燃料に事欠いた戦時下の日本でジェットエンジン研究が盛んだった訳ですが。
ただ、現在は燃焼効率やらコスト面でケロシン(灯油)系が一般的に使われてるようです。

ケロシン系
JP-5:海軍機用
JP-8:空、海軍統合
JET A・JET A-1:民間ジェット旅客機用

ガソリン系
JP-4:空軍機用。ガソリンと灯油が半々
863NASAしさん:2005/07/31(日) 12:19:28
次スレは?
864NASAしさん:2005/07/31(日) 12:22:21
天ぷら油じゃ飛行機飛ばんか?
865NASAしさん:2005/07/31(日) 13:58:40
>>864
燃焼室で噴射できればだいたいどんな油でも飛ぶと思うよ。
たとえば使用済みてんぷら油を再生した燃料は車でもつかえる。
866NASAしさん:2005/07/31(日) 17:26:37
でも推力おちたり、消えたり詰まったりで大変なことに。
零戦、松ヤニでとばそうとした某国があったけど。
867NASAしさん:2005/08/02(火) 08:56:15
IHIがエンジンの強度試験を委託しているIHIエ%キ◎−ブの担当は
在日朝鮮人
868NASAしさん:2005/08/02(火) 22:50:26
訴えられるよ。高くつくのに。
869NASAしさん:2005/08/09(火) 13:17:22
久々にスレ伸びた。
夏休みだな。
870NASAしさん:2005/08/09(火) 13:24:53
>>862
ガソリンスタンドで普通に売っている家庭用ストーブの灯油でもジェット機
飛びそうだな。

それに車両用ガス・タービンが開発されれば、燃料代安く済みそう。
871NASAしさん:2005/08/09(火) 13:33:18
>>870
家庭用に販売しているガソリンスタンドの灯油では
水分が多量に含まれているため、ジェット機に使用した場合、
離陸は出来ますが、高空で燃料が凍結するため、無事に
帰ってこれません。

航空機用ケロシンは家庭用の灯油から水分を取り除いたものです。
872NASAしさん:2005/08/09(火) 14:36:15
ディーゼルなんかと比べて燃料消費量がバカにならないから
ガスタービンエンジンは軍用以外にはなかなか広まらないね
873NASAしさん:2005/08/09(火) 15:01:58
わお
874NASAしさん:2005/08/09(火) 16:57:18
>>872
船にいくらでも載ってるけど。
ビルのコジェネとか。
875NASAしさん:2005/08/09(火) 20:59:09
石化プラントの自家発電設備(設備っちゅーよりプラントだな)はガスタービン。
燃料は自分のところででるオフガス(残余ガス)だからタダみたいなもん。
876NASAしさん:2005/08/09(火) 21:13:03
ガスなら何でもいいというのがガスタービン(ジェット)のいいところ
877コピペ:2005/08/10(水) 19:48:28
http://www.jwing.com/w-daily/bn2005/0809.htm
(航空新聞 2005年8月9日)

  >JALの787向けトレント1000採用に期待
  >ロールスロイス、3軸構造が大きな優位点に
 
 >ロールスロイスのエアライン部門マネージングダイレクターである
  >チャールズ・J・カディングトン氏はこのほど本紙の単独インタビューに
 >応じ、JALのB787型機向けエンジンとして、同社製トレント1000の採用
  >に強く期待していると述べた。
 >周知の通り、787型機50機を発注したANAがすでにトレント1000の採用を
  >決定しており、30機を確定発注したJALのエンジンの選定の動向が注目されている。
 >JALとの本格的な協議が始まりつつあることから、同氏はこれまでJALへの採用実績
  >がないこと等を踏まえ「他社でなぜ実績があるのか、トレント1000が787型機になぜ
 >マッチしたエンジンなのか説明していきたい」と述べた
878NASAしさん:2005/08/10(水) 19:58:33
>>877
トレント1000は3軸構造でバイパス比が11も
あるのに対し、GE−nxは9.2しかとれていない。
(エアライン9月号より)
このへんが燃費差になり、採用につながるかもしれんね。
879NASAしさん:2005/08/10(水) 20:16:25
GE派のノースウェストでもRRトレント1000の採用に決定!
787のエンジンはRRの圧勝の悪寒!

 http://www.rolls-royce.com/media/showPR.jsp?PR_ID=40235

880NASAしさん:2005/08/11(木) 14:12:51
まあ、21世紀は3軸エンジン(=RR)の時代になるかも。
GEもうかうかしているとNO.1の座があぶない。
881NASAしさん:2005/08/11(木) 18:27:26
見学に行ったらステッカー山ほどくれますた。
http://n.pic.to/3mei
882NASAしさん:2005/08/13(土) 14:05:49
ゲゲゲP&W
883NASAしさん:2005/08/13(土) 14:10:48
MD−10の左側エンジン福岡で火を噴いた。
P&W?
884NASAしさん:2005/08/13(土) 14:24:56
>>883
JT9Dだと思った。
あれのコアエンジンってJT8と同じ?
だとするとJAS時代のMD−80のトラブルもあるし、
あのコアエンジン自体がウンコの可能性もあるよな。
885NASAしさん:2005/08/13(土) 16:44:51
JT8DもJT9Dもウンコエンジン。
トラブルが多い。

886NASAしさん:2005/08/13(土) 16:46:57
>>885
今度はJALもP&Wには愛想が尽きただろう。
887NASAしさん:2005/08/13(土) 16:50:39
このままでいくと民間機では2強に差をつけられっぱなし。
PW4000シリーズ以降、新規大型エンジンの
開発は進んでないし、ヤバイよね。
888NASAしさん:2005/08/13(土) 16:54:54
JALが愛想尽きたと言える立場か?
889NASAしさん:2005/08/13(土) 17:19:08
JALも同罪。
テロリスト(支那人)に機体整備出すな。
890NASAしさん:2005/08/13(土) 17:41:49
900げっと
891NASAしさん:2005/08/13(土) 18:00:13
m9(^Д^ )
892NASAしさん:2005/08/13(土) 21:00:13
>あれのコアエンジンってJT8と同じ?

同じなわけないだろ
893NASAしさん:2005/08/13(土) 22:20:49
P&Wだとすると
ブレードはHOWMETか?
それとも、どっかのサブベンダーか?
894NASAしさん:2005/08/20(土) 13:18:17
P&Wの鳥マーク
http://www.pratt-whitney.com/images/about.jpg
これよりも大きい画像はないかな?

あれは笑いますよby穴 GEのロゴが嫌だ人
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1115651562/502-506
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1115651562/528
895NASAしさん:2005/08/20(土) 14:32:48
ベネズエラでMD−80系墜落した。
エンジン2機ともアボーンしたそうだ。
このエンジンて、JT−8D?
896NASAしさん:2005/08/20(土) 14:38:29
ジェットエンジン最近トラブル多いから、
またレシプロエンジン復活しる。
897NASAしさん:2005/08/20(土) 14:40:23
>>896
マーリンV12ライセンス生産し、復活。
898NASAしさん:2005/08/20(土) 15:50:05
>>896
もっと壊れるだろ。
899NASAしさん:2005/08/20(土) 20:23:08
>>894
Google イメージ検索: pratt whitney logo とか

>>895
たぶんそう。細かいけどJT-8DでなくJT8Dな
ttp://www.boeing.com/commercial/md-80/product.html#82
900900ゲッと:2005/08/20(土) 22:01:47
>>897
マーリンは不滅でつ。
http://www.aafo.com/racing/2001/rolls-royce/
901NASAしさん:2005/08/20(土) 23:27:55
BMW,DBもフカーツキボンヌ
902NASAしさん:2005/08/21(日) 10:18:49
栄2005とか新規開発だめか?
903NASAしさん:2005/08/21(日) 11:43:16
904NASAしさん:2005/09/02(金) 08:58:58
栄2005の開発計画を諸元を含めて教えてください。
905NASAしさん:2005/09/04(日) 11:53:05
↓ここで使っている14000馬力のガスタービンってどこの?
首都圏外郭放水路インフォメーション
http://www.g-cans.jp/intro/07photo/01.html
906NASAしさん:2005/09/04(日) 15:06:23
そんでも、大和の方がパワーあるね。
907720:2005/09/06(火) 01:16:20
>>733
お久しぶりです。
あれからいろいろあったのですが
最後に私の背中を押してくれたことに感謝です。
908NASAしさん:2005/09/06(火) 14:07:20
先日、離陸中にエンジンが故障して住宅地のど真ん中に落ちたマンダラ航空の737も、P&W製品を積んでいたようですね。
この間、福岡で同じく離陸上昇中に、これまた同じく住宅地上空で爆発を起こしたJ社のDC-10も、エンジンがP&W製でしたね。
そういえば、MD-87全機の運行停止を発生させてJALと合併直前の日本エアシステムを困らせたのもP&Wさんのエンジンでしたね。

私は単なる名もない一市民ですが、もう御社にはあきれ果てました。
お宅さんはアメリカの雪印ですか?それとも三菱自動車ですか?

以後、P&W社には航空機用エンジンに関し製造能力がないものと見なします。

お願いですから、もう自主廃業して、ユーザーのために、どこかまともな会社に吸収合併されて下さい。
909NASAしさん:2005/09/06(火) 20:53:02
>名もない一市民
A日新聞の投稿欄みたいw
910NASAしさん:2005/09/06(火) 23:34:47
製造のうりょくないなら、誰も買わないというきも。
911NASAしさん:2005/09/07(水) 00:05:03
>>908
PWも民間用では儲かってないようだよ。
軍用で儲けてるみたいだ。
7E7のときもノリが悪かったし。
つづくようなら、民間から撤退するかも。
912NASAしさん:2005/09/07(水) 01:45:35
>>909
フフ。お前アサヒ新聞取ったこと無いだろ。

>>910
生産能力なくても、何とかしてでっち上げれば意外と売れちゃうもんですよ。
値段さえ適当に引いとけば、適当に売れてオカネが入ってくる。
世の中そんなもん。商売商売。
913NASAしさん:2005/09/07(水) 06:25:05
なんで朝日をいじめて、ツネオのくだんない新聞が
悪く言われないのかわからん。
914NASAしさん:2005/09/07(水) 21:34:10
きょう現在、各国のエアライン各社で稼働中の飛行機に付いているエンジンのうち、何%がP&W製なんだろう?
P&Wは、この一年間で、またはこの十年で、または有史以来の累積出荷台数で、または現在稼働中のエンジンの中で、いったい業界シェア何位くらいなんだろう?



>>913
好きで朝日新聞を読むような層の奴は、いわゆる2chのガキみたいな真似はしないってこった。

読売や産経は、どっちかっつーと、思考よりは感情、個人の意志よりは群れの方針に従って動きたがるような奴らに
好まれているので、売る側は自分らの生計を維持するためにそういう編集方針で新聞を付くって売るビジネスをしてる。
915NASAしさん:2005/09/07(水) 21:58:02
>好きで朝日新聞を読むような層の奴は、いわゆる2chのガキみたいな真似はしないってこった。

そういうヤツが2chに書き込むと、

>読売や産経は、どっちかっつーと、思考よりは感情、個人の意志よりは群れの方針に従って動きたがるような奴らに

こういうデムパを出すから叩かれて消えるだけ。

マスコミの書くことを鵜呑みにする行為自体がおかしいと気付け。
どの新聞もろくな媒体じゃない。
916NASAしさん:2005/09/07(水) 22:03:57
スレタイ嫁!

しかし、朝○らしい電波っぷりですな!
917NASAしさん:2005/09/07(水) 22:50:01
ANAを叩くときに、株主のアサヒを叩くのと違うのねん。
918NASAしさん:2005/09/07(水) 22:53:40
ねー、もう900レス超えてるんだから
エンジンの話しましょうよー
919NASAしさん:2005/09/08(木) 02:59:13
>>914
後半は同意ですね。
たとえばY新聞の記事をみてて思ったけど
飛行機でいえば官制ミスでもなんでも見出しにJALをだせば素人は飛びつくだろう。
といった大衆にウケだけの騙し記事が多いんだよね。
Yは他の記事でもそういう傾向があるのはみてるけど他の新聞より一歩出てる感じ。
まあ基本的にどの新聞も大差はないけどね。

920NASAしさん:2005/09/08(木) 07:19:03
>>914
>好きで朝日新聞を読むような層の奴は、いわゆる2chのガキみたいな真似はしないってこった。
A日の中の人はどうなんだろうね?
ttp://www.asahicom.com/asahistory.htm
感想を聞きたいな。
921NASAしさん:2005/09/08(木) 19:39:06
エンジンとは関係ないけど、>>920
高い金払ってるから当たり前だろう。と言いたい。
日本のマスコミ廃退してるよね。が本音。
922NASAしさん:2005/09/18(日) 21:30:17
>>911
栄光のP&Wの行く末はいかに。
B777以降、PW4000シリーズ採用されてないみたい。
世界3大メーカーから脱落するのも時間の問題か。
923NASAしさん:2005/09/18(日) 23:33:00
そういやGP7200はどうなんだろ。
GEとPWのアライアンスって777用エンジン開発時に一度挫折してるしなぁ
やっぱりイーグルエンジンはお先短いのか・・・
924NASAしさん:2005/09/22(木) 02:24:06
親父の世代ではP&Wこそ正統派航空機エンジンだったみたいだけど
今はその面影も・・・JAL機でトラブル起こしまくってるしなぁ
925NASAしさん:2005/09/23(金) 00:18:44
>>923
取りあえず耐久は終わったはず。

でもHOWMETからブレード入らず遅れまくり。
926NASAしさん:2005/10/01(土) 12:01:16
>>924
今やロールス・ロイスが正当派ジェットエンジンメーカーか。
もう自動車生産してないし。
927NASAしさん:2005/10/01(土) 12:03:15
このスレ4年も続いているけど・・・
今年中に終了させよう。
928NASAしさん:2005/10/01(土) 12:06:00
バカヤロウ!長生きさせようや
929NASAしさん:2005/10/01(土) 12:07:39
>>928
継続スレ立てろ!
930NASAしさん:2005/10/02(日) 04:44:02
で、その4年で金星2型はできたんかいな。
931NASAしさん:2005/10/07(金) 22:07:51
ついにA350用のトレント1700登場

>http://www.rolls-royce.com/index_flash.jsp

 >Rolls-Royce to supply new Trent engine for A350
 >Rolls-Royce has reached agreement with Airbus to supply a new variant
 >of its Trent engine series for the A350 airliner.
 >The sixth member of the Trent family, to be known as the Trent 1700,
 >will be available for A350 deliveries from mid 2011.
932NASAしさん:2005/10/08(土) 13:35:59
航空エンジンの整備に関する現状と動向
http://www.iadf.or.jp/8361/LIBRARY/MEDIA/H15_doukochosa/h15_4-4.pdf
933NASAしさん:2005/10/12(水) 20:13:26
>>901
BMWもB717向けに「BR700」というエンジンで「BMWロールスロイス」で飛来したけど...。
ちょうどその頃はRRがBMWの傘下に入ったからな
http://mini.bohp.net/www/html/dic303.htm
http://www.soex.co.jp/aeroengine.pdf#search='BR700'
http://www.rolls-royce.com/civil_aerospace/products/regional/br700/default.jsp
934NASAしさん:2005/10/15(土) 23:58:13
>>933
今やBMWの航空機ジェットエンジンエンジン部門はRolls−Royce PLC
に完全買収され、RRドイチェランドに。
したがって現在、BMWは航空機エンジンから手を引いている。

そしてRRがBMW傘下に入ったというのは正しくない。
BMWが買収したのはRRモーターカーの商標だけ。
RRの自動車工場とベントレー部門はVWが買収。
935NANAしさん:2005/10/17(月) 23:56:26
どのくらいバイパス比を上げればターボプロップを超えられるんだろう
936NASAしさん:2005/10/19(水) 16:55:46
     ,rォぇ、    ,. ┐
      {‐y'二>‐¬´ヽ:{
     〉':.t:`7:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
     ,':.:.:.:.`i:.:.:.:.: .:.:.: :._:.:.:}    萌える旅客機は俺の夢
      {:.:.:.:.:.:.l:.:.:.-‐:.:._´; -ハ    ttp://moekoku.blog28.fc2.com/
     `ー、_:.:.`:._tー_‘f´/_;.}
       `ヽ:_-一' ̄)-‐'′
            ̄⌒´
937NASAしさん:2005/10/19(水) 23:13:53
>>935
意味わからんが。
938NASAしさん:2005/10/27(木) 23:58:51
アヒャヒャヒャヒャヒャ
939NASAしさん:2005/11/07(月) 13:07:50
航空会社の要求でしょ
940NASAしさん:2005/11/12(土) 14:26:59
最近書き込みないな・・・
941NASAしさん:2005/11/20(日) 11:53:49
しかし、伸びないスレだな。
カンフル剤がない。
氏んだスレに鞭打たないと・・・
942NASAしさん:2005/11/20(日) 11:58:23
軍板のミリタリーレシプロエンジンのスレの方が
伸びているな。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/
ガスタービンはだめなのか?
943NASAしさん:2005/11/27(日) 02:25:21
カキコ
944NASAしさん:2005/11/27(日) 02:36:27
JALのB787のエンジン、1年間かけて選定していたが、
やはりGEnxにケテーイした。
RRはトレント1000の売り込み失敗。
それにしてもRRはJAノLとは縁がないな。

ttp://www.jal.com/ja/press/0000364/364.html
>JAL、ボーイング787型機エンジンにGEnxを決定!

>JALは、2008年より導入するボーイング787-8型機(長距離型)、
>及び787-3型機(短距離型)の装着エンジンとして、米国GE社の
>GEnxエンジンを選定いたしました。
>JALでは、2004年12月に787型機の導入を決定して以来、搭載エンジン
>の評価を行ってまいりました。その結果、GEnxエンジンとの組み合わ
>せが、JALの運航環境にもっとも適しているとの結論を得たため今回
>の決定にいたったものです。




945NASAしさん:2005/11/28(月) 20:00:45
>>944
今回も777のときのPW4000シリーズでの整備協力と同じように
協力するという理由をつけてJALもRR導入するかと思っていたが、
JALはGEnXか・・・てことはJALはB747-8も導入するのかねぇ・・・
946NASAしさん:2005/12/05(月) 12:17:00
日曜のテレ朝サンデープロジェクトでGEの話やってたで。
エンジン作ってたで。CF6だったかと。
947NASAしさん:2005/12/07(水) 21:21:40
航空機エンジンを紹介したTV番組てないかな。
DISCOVERY CHANNEL あたりで。

極めて専門的になって誰も見そうにないけど。

948NASAしさん:2005/12/09(金) 22:40:07
>>947
ヒストリーチャンネルのモダンマーベルというシリーズでやってた。日本でやったかどうかは知らんけど。
949NASAしさん:2005/12/11(日) 18:01:05
ロールス・ロイス今年も絶好調!

JALのB787用ではGE−nxに敗北したが、中国南方航空は
A380のエンジンに6億ドルのRRトレント900を採用。
 ttp://www.rolls-royce.com/media/showPR.jsp?PR_ID=40278
 >Rolls-Royce wins $600 million Trent engine deal to power
 >China Southern A380s

この分だとA380のエンジンもRR強しだな。
950950:2005/12/11(日) 18:06:24
ようやくあと50だ
951NASAしさん:2005/12/11(日) 18:09:18
ヤパーリ、4発のA380用にはGP7200より燃費の良さそうな
トレント900が売れるような希ガス。
952NASAしさん:2005/12/14(水) 03:00:50
あと50ガンガレ
953NASAしさん:2005/12/15(木) 00:48:00
豪州カンタス航空、B787旅客機を最大115機
(確定45、オプション20、購入権50機)発注。

 ttp://www.boeing.jp/2005/051214.html

エンジン選定はこれから行われる。
954NASAしさん:2005/12/15(木) 14:43:46
PW40xx 全機改修っぽい
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051215it05.htm

JT8D,JT9D,PW4000 と何やってんの?

PWだめぽ
955NASAしさん:2005/12/15(木) 23:44:38
よく1つの機種に複数の会社のエンジン付けてる
とこあるけど、エンジンの整備って操縦と違って
どこの会社のでも、みんな共通でできるのか?
956NASAしさん:2005/12/16(金) 00:04:43
>>954
JALに嫌われて体質改善して復活したはずなのにこれではなあ。
957NASAしさん:2005/12/16(金) 01:50:46
>>954
P&Wはもう再起不能でつね。
世界中のPW4090改修か。

ところでP&W4000シリーズて三菱重工が製造に絡んでない?
958NASAしさん:2005/12/16(金) 01:54:00
>>953
カンタスだったら、RRトレント1000の採用濃厚だな。
オーストラリア=大英帝国連邦だから。
959NASAしさん:2005/12/16(金) 09:35:10
>>958
BAの777のエンジンは半分以上がGE製ですが。
ま、747-400は全部RB211だけどね。

QantasもRRばっかりじゃないし。
747-400ERはRB211だけど、747-400はCF6だし。
960NASAしさん:2005/12/16(金) 10:12:16
961NASAしさん:2005/12/16(金) 21:37:36
>>957
4090だけじゃないんじゃない?
全機っていってるから、4074とか4084(だっけ)も全部のようで・・・
962NASAしさん:2005/12/16(金) 22:27:27
>>957
LPTと燃焼器に関わってる
今回問題となったのはHPTなので
PWの持ち分。
963NASAしさん:2005/12/17(土) 00:53:45
日本だとジェットエンジンはIHIの独壇場だと思ってたけどMHIもやってたのね
964NASAしさん:2005/12/17(土) 10:21:19
プラット・アンド・ホイットニー社から大切なお知らせとお願いです。
当社の製造したボーイング777型機搭載のエンジンを探しています。
すべてのタイプで、 プラット・アンド・ホイットニー社製エンジンを
搭載する機体のエンジン交換や、点検修理を行っています。
未点検のままご使用になりますと、飛行中にエンジントラブルを起こ
し、万一の場合、 墜落事故に至るおそれがあります。
777型機を使用の航空会社様で、まだ点検がお済みでない
キャリアの方は、 直ちに使用を中止した上で、まことにお手数ですが、
至急、プラット・アンド・ホイットニー社に連絡
いただきたくお願い申し上げます。
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
965NASAしさん:2005/12/17(土) 10:28:48
>>964 オイオイ!通報対象になりかねないぞ。
966NASAしさん:2005/12/17(土) 10:52:13
怖いCMキターw
967NASAしさん:2005/12/18(日) 20:06:49
B777安全神話が、PWエンジンで崩れさる悪寒・・・
ガグガク(((((゚д゚;)))))ブルブル
968NASAしさん:2005/12/18(日) 20:10:50
>>963
KHIもやっているよ。ロールス・ロイスのエンジンが中心だけど。
969NASAしさん:2005/12/18(日) 20:52:46
そういやA330のトレントでも初期故障があったな。
970NASAしさん:2005/12/19(月) 06:50:11
ちょっと前までは
MHI  PW
KHI  RR
IHI  GE
ってつながりだったけど
近ごろはIHIやMHIがRRの開発に参加したりしてる

IHIが目立ってたのは防衛庁向けの固定翼機用のジェットエンジンを
独占しているから。
971NASAしさん:2005/12/19(月) 23:20:46
>>959
ちょっと違うんじゃ?
カンタスのB747機種別エンジンと搭載機数は
旅客機年間2004-2005(イカロス出版)によると

◇747−400ERがGE・・・6機
◇747−400がRR・・・21機
◇747−300がRR・・・6機
◇747−200がPWとRR・・・それぞれ17機と5機
◇747SPがRR・・・1機

 古い機種は意外とP&Wを使用している。
 当然ながらこれから、P&W搭載機は少なくなるけどね。
972NASAしさん:2005/12/20(火) 11:54:57
>>954
日本の某重工製の部品が粗悪って事はないの?
日本でMD80のエンジンで大騒ぎしていた時も、アメリカではガンガン飛んでいたので
ネタ作りの為にわざとMD80の便を選んで乗った事があった。
973NASAしさん:2005/12/20(火) 22:04:26
>>972
954ではないが、
HPTの2ndブレードとなると
技術と必要量を考えると作れるメーカーは日本にはない。

それに今回は耐熱コーティングの際の問題と言うことは
PWでやっていたはず。
974NASAしさん:2005/12/21(水) 00:28:26
民間向けエンジンの高圧タービンブレードが日本製かもしれないと
思ってるやつがいるのね。
975NASAしさん:2005/12/24(土) 23:30:33
>>971
1974年までに製造されたB747はJT9Dしか対応してなかった。
1975年にCF6が1977年にRB211が装備可能となった。

現在CF6搭載機が多いヨーロッパでも古くからB747を導入しており初期の期待はJT9D
で購入しその後CF6へ変更している。
BAではRB211を使用しているが初期の-100はJT9Dだった。

一方アジアやアメリカの在来747ではこのような変更はしていない例が多い。
従ってJT9D搭載機を遅くまで購入していた。

但し-400になってからPW4056ではなくCF6を選んだJALやRB211を選んだSA、-400でも当初PW4056を採用したが
最近になってCF6へ変更したCI、-200でJT9Dだったが-300でCF6を採用し400でPW4056を
導入したAIといった例もある。
MHも-400でCF6を選択したが途中でPW4056へ変更している。
またSVは在来型ではRB211だったが-400ではCF6を搭載している。

いずれも新品で購入した機体でリースや中古はこの限りではない。
976N676NW ◆Vh46vU2GH2 :2005/12/24(土) 23:40:42
>>971さん
QFの744には、元アシアナのVH-OEB、元MHのVH-OEC、OEDがあり、これらはCF6搭載機です。
ですので、RR搭載744×21(VH-OJA〜OJU)と上記3機の、合計24機です。

そういえば、P&Wで、形がGEのCF6にそっくりのエンジン、742に搭載されていましたよね。
ご存知の方いませんか???
977NASAしさん:2005/12/24(土) 23:54:31
JT9DとPW4056の違いって何?
もしかしてJT9Dに行き詰まってフルスクラッチしたの?
978NASAしさん:2005/12/25(日) 02:04:21
そろそろ電気モーターで飛べないの?
979NASAしさん:2005/12/25(日) 08:59:09
>>978
電気を作るガスタービンか原子炉でも積めば飛べないことはない。
980NASAしさん:2005/12/25(日) 17:51:36
>>978
 既に電気モーターで飛ぶ機体は有りますよ。
981NASAしさん:2005/12/25(日) 18:21:32
>>980
確かに市販はされている。
でもここで今サイレントAE1とかアンタレスとかサンシーカーの話ならいらん。
982NASAしさん:2005/12/25(日) 21:26:55
随分了見の狭い話だな。
983NASAしさん:2005/12/25(日) 22:48:02
電動については、専門スレに行けばいいだろ。
984NASAしさん:2005/12/26(月) 21:03:04
電気飛行機→重くて非力で航続距離が短い

自動車と違い、実用まで100年ぐらいかかりそうな悪寒。
985NASAしさん:2005/12/26(月) 21:21:50
>>984
レジャーレベルでは実用化、市販化済みなんだってば。
986NASAしさん:2005/12/26(月) 21:30:18
>>976

JT9D-70A

A300B4やDC-10-40のJT9D-59Aと共通性を持たせていたとか。

しかし販売ビジネスは失敗しごく少数に留まったとか。
DC-10-40はJALのみでA300B4-220も少数に留まった。
987NASAしさん:2005/12/26(月) 21:49:02
>>986
というと、この前、福岡空港で火を噴いたエンジンだな。
988NASAしさん:2005/12/26(月) 21:58:45
もうPWはR−2800でいいよ。
空冷星形としては最高傑作だし。
989NASAしさん:2005/12/26(月) 22:57:35
>>988
R-4360は?
990NASAしさん:2005/12/26(月) 23:10:39
ダブルワスプ
991NASAしさん:2005/12/26(月) 23:12:51
ワスプメジャー R−4360もいいねえ
992NASAしさん:2005/12/26(月) 23:17:29
F/A−22用のF119エンジンもありますから。

民間機部門がダメでも軍用はイケてます。
993NASAしさん:2005/12/26(月) 23:54:26
やっと終わりに近づいたな。
994NASAしさん:2005/12/27(火) 00:03:53
しかし、長寿スレでつね。
2001年10月2日スタート。
911事件のあたりかな。
995995:2005/12/27(火) 00:06:41
ツインワスプ
996NASAしさん:2005/12/27(火) 00:08:24
サイクロン
997NASAしさん:2005/12/27(火) 00:09:54
R3350
998998:2005/12/27(火) 00:11:04
次スレよろぴこ。
999999:2005/12/27(火) 00:13:45
999だったら中島の誉復活しる。
10001000:2005/12/27(火) 00:26:24
げっとぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。