スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。

いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になってしまうことにもなります。
まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら。
ttp://allabout.co.jp/ch_manner/
ttp://www.zoto.jp/faq/index.html

質問の前にテンプレを読みましょう。
テンプレは>>2-10辺り。

次スレは >>980 が立ててください。
スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その104
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1385615022/
2愛と死の名無しさん:2014/03/16(日) 18:38:37.97
Q.会費制の披露宴・二次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
  【参考スレ】
  【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1340704513/

Q.二次会に招待されたんだけど、何を着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアルすぎる格好は
  避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いという意見が多く出ています。

Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んでください。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71854/

Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んでください。
  ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、婚姻届を提出した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
  【なんで】結婚&入籍記念日おしえて【その日?】
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1058179134/
3愛と死の名無しさん:2014/03/16(日) 18:39:12.38
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
  ・文房具店
  ・簡易な物なら百円均一の店でも

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバッグを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバッグを預けるか、
  無地などの適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バッグのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.出席しないほうがベターです。
  万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
  出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、止むを得ず出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。

Q.披露宴の招待状に「平服でお越しください」って書いてあったんだけど、どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は、
  「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、それなりにきちんとした服で来い」
  ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとお洒落めなワンピース等でどうぞ。
4愛と死の名無しさん:2014/03/16(日) 18:40:12.22
Q.学生ですが、通夜・葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服がある児童・生徒・学生>
  → 制服で。男女問わず児童・生徒・学生の第一礼装です。
  周囲の目もありますので、きっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)。
  夏服で上着無しの場合そのままで。
  その際シャツ下に着るTシャツは、柄入りだと透けてみっともないので柄無しのものを。
  <制服がない児童・生徒・学生>
  → 家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに黒ネクタイ黒靴下でもOK。
  スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
  Tシャツ・ジーンズは不可。
  ※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル

Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にしてください。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71810/

Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで。
  自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
  家の主人から見ての続柄を書き、
  葉書を貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。

Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意し始める頃。つまり12月初旬までには到着するように送ります。

Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。余計な手出しは無用です。
  例え婚約していたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
  どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせて頂くことは…」と打診だけしておきましょう。
  ただし断られる可能性大です。
  葬儀の場では一般の弔問客と同じように振る舞ってください。
5愛と死の名無しさん:2014/03/16(日) 18:40:57.50
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるので、それとなく確認してください。
  ttp://www.zoto.jp/faq/answer.html?id=290&c=&text=
  参考
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71782/

Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休めますか?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
  繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
  上司や、庶務・人事の担当課に確認してください。

Q.配偶者の兄弟姉妹の披露宴に、私の親が招待された。これって普通?
A.親戚ルールや地域ルールによって様々で、「普通」はありません。
  親に意向を聞きましょう。

Q.法事に出席します。服装は礼服にすべき?
  葬式じゃないから、地味目な平服でも可ですか?
A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
  まずは親や親族に確認しましょう。
6愛と死の名無しさん:2014/03/16(日) 18:43:08.84
◆祝儀・香典関連スレ
【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1340704513/

◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? (現在スレ無し)

【女性向け】結婚式、出席の際の和装【着物】(現在スレ無し)

【男性向け】スーツでGO!21着目【結婚式・披露宴】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1344496386/

喪服を語ろう! (現在スレ無し)

◆引き出物・引き菓子関係スレ
【婚礼】引出物・引菓子・プチギフト 2【ギフト】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1318999286/

◆お返し関係スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1219912513/ dat落ち

親しくもないのに、披露宴に呼ばないで 26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1386267204/

迷惑■職場関係の披露宴■義理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235891865/

基本的にあなたの挙式や披露宴に呼ばれたいと思っている相手と
互いに呼ぶ約束をしている相手以外は迷惑です

以上
7愛と死の名無しさん:2014/03/20(木) 21:21:49.48
【おもな迷惑&がっかり】
日どりが3連休の中日、GWなどの連休中、梅雨や盛夏、真冬、クリスマスイヴ
会場が遠くて出席に一日がかり(または要宿泊)
遠方から出席するのに交通費や宿泊費がなぜか自己負担(お車代なし)
料理・飲み物・引出物がショボ〜ン (格安プラン利用のため)
会費制でもないのに立食+ビジネスホテルみたいなブッフェ
新郎新婦(あるいは親)のこだわりに無理やり付き合わされる
 (冬のガーデンウエディング、台風の中のフラワーシャワー強要、
  ペット連れの披露宴、海や野球場などでの式、親の手作り菓子のふるまいなど)
ウエルカムボード、ウエルカムドール、招待状、動画、スライド、リングピロー等の制作や
 当日の楽器演奏などを要請される (しかも予算が低額または無料)
一眼レフやビデオカメラを持っているというだけで、当日の撮影担当を強制
苦手なのにスピーチや余興を依頼される(準備のために時間や費用がかかるだけでなく、
  当日は緊張のため料理や歓談が楽しめない)
スピーチや余興を引きうけ、練習して出席したのに時間の都合でカットされる
挙式からの出席を強要され、長時間の拘束を強いられる
挙式から披露宴までの時間が長い (または披露宴会場が遠くてバス移動など)
披露宴がやたら長時間(お色直し2回以上、親戚のカラオケや詩吟を延々と聴かされる)
8愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 17:46:49.65
621 愛と死の名無しさん 2014/03/23(日) 13:19:22.38
不幸な結婚式にしてしまわないか不安なので聞いてみます。
質問スレが分からなかったので、いいスレがあったら教えてください。

元同期(男)の結婚式に招待され、式・披露宴とも出席予定の返事を出した。
その後、私(女)も婚約、同時に婚約指輪を頂いた。
私が会社を辞めた方なので、その結婚式がかつての同期と久しぶりの再会になるのだけど
その場にに指輪をつけて出席して、婚約発表的なことをしてもいいのか悩んでる。

普段連絡をとってない(連絡先ほとんど知らない)同期達に、
事前に婚約のことを話せないし、婚約指輪をつけて行ったら
「その指輪どうしたの?」とかフツーなりそうだよね?
変に盛り上がったりしないかな?
新婦さんにしてみれば、面識のない新郎元同期の女が
自分の結婚式で婚約発表して盛り上がってるなんて、楽しくないよね。
かと言って指輪をつけずに出席して、何も言わずにシレっと帰るのも…と思うし。

二次会辺りで指輪を登場させて「実は…」とかするのがいいのかな?

元同期が若干お花畑な男なんで、事前に相談しても
新婦の気持ちを置いて、いいことにならなさそうだから質問してみた。
9愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 17:48:46.12
628 愛と死の名無しさん sage 2014/03/23(日) 16:48:35.29
621です。

報告じゃなくて質問だったのに、色々意見ありがとう。

いろんな意見聞いてるうちに、悩みの内容が変わってきた感じだけど、
今でも時々連絡とってる3人にだけ事前に報告することにする。
まだ私の方は式の日取りも決まってないのに、婚約報告することに
ためらいがあるんだけど、そんな事気にしなくていいのかな?
10愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 17:49:20.10
631 愛と死の名無しさん sage 2014/03/23(日) 17:17:20.24
621です。

スレチなのは分かってるんだけど、どこに行ったらいいのか分からないので、教えてください。

婚約が決まって直接会話するタイミングもあったのに報告がしなかった = 言いたくないような後ろめたい婚約?
って思われちゃ嫌だから、事前に報告した方がいいかなあと思ったんだけど。

被害妄想すぎ?
11愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 17:49:53.01
続きはこっちでやって
12愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 18:07:02.25
そもそも婚約の報告って必要なのか?
13愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 18:31:28.60
それなw
14愛と死の名無しさん:2014/03/23(日) 20:51:15.43
前スレで似たような事案なかったかな。
15愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 02:57:45.33
>>8
>婚約発表的なこと

具体的に何をする気なのかと?
指輪していって聞かれたら答える、じゃダメなの?
16愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 03:33:21.70
でもさ
左手薬指に指輪してきてたら「結婚するの?」とか聞くよな
指輪していく時点で聞かれるだろう、っていうか聞いて!と思っている

迷う時点で必要のないものはやめたらいいのに
17愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 03:53:12.03
話を振って招待なんかされたらたまらないから
絶対に聞くもんか!と頑張る人がいると思うw
18愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 04:07:49.24
たしかに
だいたいなんで呼ばれているのかもわからない間柄だよね
元同僚で、婚約したことを知らせる関係でもない

普通に考えたら呼んだ新郎を自分のに呼ぶくらいの間柄ということになるよね
19愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 08:17:04.86
連絡先を知らない間柄 にまで婚約発表とかガツガツしすぎw
20愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 18:45:02.70
ここでいいのかわかりませんが…。
以前家族が急逝した時に病院側から遺体の家への搬出を拒否されたことがありました。

家族が急逝して、今まで何度かお世話になっている葬祭会社に家までの搬送と
式の段取りをお願いする為に父が連絡をし、病院まで来てもらいました。
葬祭会社が到着後、病院から搬送するまでに3時間以上はかかったと思います。
当時の記憶は定かではありませんが、亡くなったのが夕方過ぎ、親戚などに連絡して全員が集まったのは夜9時ごろ?
病院から出たのは深夜12時を回っていました。
葬祭会社は親戚が到着した頃にはもう病院にはいたはずです。
最近親から何かの話の流れで、その時病院指定の会社を使わないなら病院からは出せない、と嫌がらせをされたと聞きました。
私も家族が亡くなってから病院から出るまで何をしていたかポッカリ記憶に穴があるので裏で両親や親戚と病院の間になにがあったか覚えていません。
病院を出る前に病院裏口近くの遺体安置所?でお線香をあげて裏口から全員で出て行き、
携帯を見たら12時を過ぎていて「そういやお腹がすいたなぁ」と思ったのはしっかり覚えています。
病院と葬祭会社の癒着や斡旋が原因でこのようなトラブルに巻き込まれたと思われますが、
もし今後このようなトラブルに巻き込まれた場合、どのように対処すべきでしょうか?
親や親戚の多くは医師や医療従事者で患者死亡後の流れは十分承知しているので、
手順がわからなかったとか書類上の話などではないと思われます。
21愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 18:51:18.68
>>20
> 病院指定の会社を使わないなら病院からは出せない

これが全てだよ。
病院は出入りの葬儀社が決まっていて、亡くなった人を病室かられ慰安室に運ぶ所から葬儀社の仕事。
亡くなった人に対して、病院側が何かすることはほとんどない。
訳のわからない葬儀社に死体持ってうろうろされるのも困る、だから出入りの所しか使わせたくない。

似たようなトラブルを起こさないためには、病院から家への搬送は病院出入りの葬儀社にお願いするか
懇意にしている葬儀社が出入りしている病院に入院させるかのどっちか。
22愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 19:51:04.33
>>20
うちは、逆で・・・
病院と葬儀社との癒着トラブルを避けるために、自分で遺体搬送は手配してくれって言われた。

実家周辺の病院や葬儀社は、ある程度リサーチしておくぐらいしか、対処できないよね
23愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 20:07:01.55
今は葬儀屋の会員っての多いよね。
24愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 20:12:34.25
>>21
その時は緊急搬送でその日のうちに、という事情だったので、病院を指定する事もできませんでした。
搬送のみを葬儀社に頼むことはできるのでしょうかね?
そのままの流れで家に着いたあとに葬儀まで押し付けられたりしそうだ。

>>22
そういうところばかりだったらいいんですがねぇ。
てもそれだと逆に詐欺まがいな会社に当たることもありそうですが…。

葬儀社って人の悲しみに付け行って、みたいなのも良く聞くのでなかなか選ぶのも大変ですよね。
親は戦中戦後生まれなのでいつ逝ってもおかしくない年齢になってきたのでそういうことを最近考えるようになりました。
回答ありがとうございました。
25愛と死の名無しさん:2014/03/24(月) 23:32:09.81
>>14
同じこと思った
前スレの指輪擬人化の人ねw

そして>>16が全てだと思う
言葉は悪いけど相談者は自分の婚約と婚約指輪程度で祝福の嵐になるとでも思ってるのかな
おそらく「指輪に陽の目を見せてあげたい()」が本心なんだろうけど
26愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 03:39:29.40
>>24
>搬送のみを葬儀社に頼むことはできるのでしょうかね?

表向きは「できる」と病院で説明されましたよ。
自宅に到着後は、勿論営業が始まります。向こうも無料で自宅まで
遺体を運んでいるわけなので手ぶらでは帰りにくいでしょう。
葬儀社に対して特にこだわりもなかったので
そのまま葬儀まで依頼することになりました。

ガックリと力を落とした遺族がアクティブに動き回るとも考えにくいので
そのままずるずるとお願いすることも多いのかなと思いました。
27愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 08:24:30.98
>>26
寝台車で検索。
だいたい葬儀社の寝台車部門がヒットすると思う。
タクシーと同じように距離料金制だと説明を受けた。

病院→自宅(寝台車)→火葬場(霊柩車)プラス棺(並)で、5万円ぐらいだった。
問い合わせの段階で、説明を求められる冷静さを失っていない人が、手配を担当するのがいいみたい。
28愛と死の名無しさん:2014/03/25(火) 10:18:13.65
>>24
> 搬送のみを葬儀社に頼むことはできるのでしょうかね?

できる。
搬送のみで葬儀を断る場合は、その旨を告げて
仕事の関係で葬儀の業者さんは決まっているので・・・と伝えればよし。
29愛と死の名無しさん:2014/03/26(水) 17:46:21.56
プロポーズを受け、お互いの実家への挨拶を終え、次は顔合わせ会をする予定です。

顔合わせ会は私たちが両親を招待する形に、と考えていたので、費用を持つつもりでした。
しかし、それを伝えたところ彼のご両親は、結納もしないので顔合わせ会の費用は払いたいと仰っています。

そういった考えだと、おそらく辞退しても引かないと思うのですが、
形式的にでも一度、申し訳ないので両家折半に〜など言った方がいいでしょうか?
それとも、素直にご厚意を受けた方がいいでしょうか?

小さなことだと思いますが、礼を欠きたくないので悩んでいます。
どなたか助言を頂けると幸いです。
30愛と死の名無しさん:2014/03/26(水) 18:21:01.57
先方の顔を立てるのも、礼の一つだと思います。
31愛と死の名無しさん:2014/03/26(水) 18:36:32.68
>>29
自分の親の方にその旨打診して、問題なければ喜んでお受けしたら。
わざわざ一旦断ってみせる必要はないと思う。
32愛と死の名無しさん:2014/03/26(水) 19:23:53.31
親って何かやりたがるものなのよ
33愛と死の名無しさん:2014/03/26(水) 19:41:59.85
>>30-31
ありがとうございます。
断るのも、断らないのも、失礼に当たらないか考えあぐねていたので、心強くなりました。
34愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 09:18:47.45
喪服にパールの話題ですが。。

私(30代後半)は喪服にアクセサリーはNG、どうしても付けたければパールまで、と教わってきたので、イミテーションは持っていても、義実家で一度あった法事でもつけませんでした。
今回義伯父(義母の長兄)のお通夜に参加することになりました。夫と義両親は葬儀も参加します。
昨日電話が掛かってきて、義母がパール持っていないならデパートでバーゲンやっているから増税前に買ってあげるとのことでした。
私はイミテーションで充分だしそもそも必要性を感じません。
また買ってもらうには高価なものだし、買うとしてもじっくり選ぶタイプなので夫に対応を任せました。
夫は義母の話を家長たるもの嫁に本物をつけさせられない、甲斐性無しとバカにされたととったようで、
義母には買わせない、義母の言うものよりいいものを買って来いと。。
義母は喪服にパールをしないとみっともないと思っているようです。
私達夫婦は子供が居ませんが食費すらカツカツで、喪服も吊るしなのでそこまでの話になるものか?と驚いています。
従兄弟や甥姪の慶事、弔事はこれからもありますが、実際のところパールは皆さん活用されていますか?
35愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 10:03:19.30
活用してる。だが無くて困るものでもない。
食費がかつかつのような生活苦の人がムリして買う必要はない。
義母は周囲の人々に「パールも買えない甲斐性無しの息子夫婦の親=子育て失敗」と
思われたくなかっただけだろうから、素直にセールで買ってもらえばよかったんじゃ?
嫁のためにじゃなく、義母自身のために買いたかったんだよ。
36愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 10:47:01.95
>>34
喪服にパールは家によって感覚が違うから、
あなたの実家と義実家の考え方が違ったと思えばそれで済むことだと思う。
義実家の感覚だとパールなしはありえないって事みたいだから
今後も出番はあると思うし、買っておいて損はないと思うよ。

自分が必要性がないと思っても、義母が必要だと思うなら素直に従っておいたほうが
かわいい嫁で波風立てずに済んだんじゃないかな。

ちなみに自分はパール持ってるけど、冠婚葬祭で活用してるよ。
弔事に関しては、空気読んでつけたり外したりすることもある。
今のは若い時に買った少し小ぶりなものなので、慶事用に2連を買い足そうか・・・と思ってるけど
いいものは高いので、あと10年くらいは迷いそうな感じ。
37愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 21:47:27.75
イミテーション持っているならそれでいいじゃん
夫側の時にだけつけとけば

それが本物か偽物か?いくらで買ったものか?
なんてことを互いに言い合うような付き合いなら
義母の名誉のために、義母が納得するものを買ってもらったらいい
38愛と死の名無しさん:2014/03/27(木) 23:25:11.55
>>34
随分古臭い考えの義実家だね
私ならイミテーションで通すわ
年金もらえるBBAと違って若者は無駄金使ってらんないっての
39愛と死の名無しさん:2014/03/28(金) 03:10:57.28
嫁いびりでしょ。
40愛と死の名無しさん:2014/03/28(金) 11:33:25.59
旦那の反応が馬鹿過ぎる。
姑の、嫁入り道具で持ってこなかったのか!という驚きと嫌味。
41愛と死の名無しさん:2014/03/29(土) 10:00:22.80
うーん。
そもそも洋装の礼装はアクセサリーをつけて完成で
アクセサリー無しでは価格に関わらず普段着と同じと言うのがルール。
だから喪服にはパールをつける。
例えて言えば和服の紋や男性のネクタイみたいなものかなぁ。
いくら高価なお召しものでも紋がなければ礼装ではないのと同じ。
イミテーションでもいいからつけるのが本来のマナー。
だけど和装のアクセサリーと混同して
「つけないのがマナー」って書いている本は多い。

迷ったら皇室ファッションを参考にするといいと思う。
42愛と死の名無しさん:2014/03/29(土) 16:48:47.86
>>34
>>41に同意

私は皇室ファッションを参考にジェットの3点セット(ネックレス、イヤリング、数珠)を買いましたよ
フォーマルのお手本が皇室だと思うので。
43愛と死の名無しさん:2014/03/29(土) 16:56:43.62
問題はつけるかどうかではなくて、高いのを買うよう周りに言われてることだろ
44愛と死の名無しさん:2014/03/29(土) 17:45:11.68
いやいや、姑が買ってあげるって言ってんのに、
旦那がへそ曲げて自分で買え(しかももっと高いやつ)って言ってんでしょ
私も素直に甘えて買ってもらえばよかったのにと思ったけど
4542:2014/03/29(土) 17:54:14.53
単純に最後の一行の パールを活用してるか否か だけに反応してしまった
ごめん
46愛と死の名無しさん:2014/04/01(火) 20:53:43.85
結婚式を欠席する場合の招待状の書き方について質問させていただきます。

招待状に出席者の人数を書く部分があるのですが、欠席の場合はここをどうすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
47512:2014/04/01(火) 21:25:33.35
>>46
ご夫婦二人の招待で二人とも欠席なら出席者は0(ゼロ)になるのでは。
48愛と死の名無しさん:2014/04/01(火) 23:10:57.46
>>47さん
回答ありがとうございます!

出席する場合はそのまんま人数を書けばいいけど、欠席の場合もそのまま書いてしまっていいのか悩んでました(例えば斜線引いたりとか、何も書かないとか、そういうマナーがあるのかな〜と)
素直に0名と書こうと思います!
49愛と死の名無しさん:2014/04/02(水) 02:32:25.11
招待状を受け取った側が出席の人数を決める招待状があるんだ

よほど人数を集めたいんだろうな
50愛と死の名無しさん:2014/04/02(水) 03:34:50.95
‥‥‥男女有料サイト‥‥‥

・20歳以上である
・在日コリアンの独身である
・恋愛、結婚を真剣に考えている
http://marry-blossom.net/index.html

見つけましょう
在日コリアンのベストパートナー

‥‥‥マリーブラッサム‥‥‥
51愛と死の名無しさん:2014/04/04(金) 21:57:12.50
友人の母が亡くなったと、亡くなられて1週間ほどしてから本人から連絡をもらいました。
20年来の友人でお母様にも昔に1〜2度お会いしたことがありますが、ここ数年友人とは数年に数回会う感じです。
友人はわりと近くにいますが実家は遠方で、更に離婚されたようで直近の住所は知りません。
何か気持ちだけでも送ってあげたいと思うのですが、こういった場合どうするのが良いでしょうか?
52愛と死の名無しさん:2014/04/04(金) 23:02:51.27
何かしたいというのなら 香典かお供えをご友人宛てに送ることになると思います。
53愛と死の名無しさん:2014/04/05(土) 12:59:01.72
友達の結婚式に出ます
写真を撮ったりとか何かをしたいのですが
あとから喜ばれるようなことって何かありますでしょうか
54愛と死の名無しさん:2014/04/05(土) 14:56:34.79
男か女かによって変わってくる
55愛と死の名無しさん:2014/04/06(日) 00:52:45.85
自分が結婚式したとき、自分自身のカメラって当日持っていなくて
式終わった日に写真が手元になかったのがすごく残念で。
友達が撮ってくれた写真も集合写真だけ送られて来たりとか、式場に頼んだのは1ヶ月以上データ来ないし。
それから友達の結婚式出るときは、新郎新婦のデジカメやSDカードを借りて式の流れからアイテムまでくまなく撮って当日返してる。プロみたいには撮れないけど、当日すぐ見れるのが嬉しいって言われるよ。
56愛と死の名無しさん:2014/04/06(日) 11:12:51.10
つ dropbox

私の結婚式の時も写真は嬉しかったな
普通の集合写真もいいけど、会場の写真とか花とか花嫁単体の写真とかあるといいかも
57愛と死の名無しさん:2014/04/07(月) 19:19:23.93
質問です
ご近所に一軒一軒周って結婚を伝えたら、近所付き合いが一番あるAさん宅から祝い金を戴きました
包みは2つあって
1つはAさんから3万(うちの父母と同世代)
もう1つはAさんの娘(長女・次女)の名で2万もらいました
この場合、お返しは2つ必要でしょうかね?
また、娘さんは長女・次女と2人いるので、2人に分けられるモノって何がいいでしょう?
58愛と死の名無しさん:2014/04/07(月) 20:15:59.75
お返しは二つ以上必要。
何が喜ばれるかはその人の年齢・職業・趣味等で違うでしょう。
59愛と死の名無しさん:2014/04/07(月) 23:58:49.28
お願いします
母方祖母の納骨を神式で行うのですが、その後に身内で会食をします
その際、神主さんもご招待するものでしょうか?
母方で葬儀をするのが数十年ぶりで誰も作法を知りません
神主さんも霊園の御紹介なので初めての方です
玉串料を多めにお包みするだけで良いでしょうか?
6059:2014/04/08(火) 00:00:18.85
すみません
専ブラのデフォルトで送信したらsageてしまいました
改めて、よろしくお願いします
61愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 01:12:04.28
やっぱり兄弟の結婚式って出なきゃダメ?
非常識になるかな?
62愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 01:41:50.14
二人だけで結婚式

親だけ呼んで結婚式

というパターンも別に非常識ではないぞ
兄弟にそういう計らいをしてもらえばいい

披露宴のことじゃないよね?
家によるとしか言いようがない
兄弟に来てほしいと言われたなら行ってあげれば

兄弟の存在を向こうの両親に言っちゃってるだろうし
どうしても嫌なら、代理出席のレンタルで凌ぐ
どうせ兄弟の結婚相手の親族なんて当日限りの付き合いなんだから
63愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 09:53:39.25
>61
親族が集まるような式に正当な理由もなく出ないのは、
非常識に当たるだろうね。
親が出ろと言うなら、おとなしく飯食ってろ。
64愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 10:17:45.70
>>59
霊園紹介の神主さんなら霊園で聞くのも手だよ。

お付き合いのない方なら、玉串料と別にお食事代をお包みして
食事の前でお帰りいただくのがスマートかな。
65愛と死の名無しさん:2014/04/08(火) 10:19:31.16
>>61
結婚式の規模によると思うよ。
親族が揃うレベル以上の式なら、親の次に近い兄弟が欠席はないね。
6659:2014/04/08(火) 15:32:47.20
>>64
御礼が遅れて申し訳ありません
アドバイスを元に母と検討したところ
玉串料とは別にお食事代をお包みする事に致しました
ありがとうございました
67愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 09:55:06.70
>>57
>2人に分けられるモノ

商品券
6851:2014/04/09(水) 11:16:12.26
遅くなりましたが>>52さんありがとうございました。
69愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 18:55:00.98
母の従姉妹の子供(仮にA)がデキ婚したようで私宛に入籍と出産報告ハガキがきました。
Aと私は遠距離で年齢も10歳以上違うため普段付き合いはありませんが、
私の披露宴に母の従姉妹(Aの母親)は一人で出席してくれました。

Aとは疎遠ですが、Aの母親には披露宴に来てもらっているので
そのお返しのつもりもあり結婚祝いを1万円送ろうと思ったのですが
私の母が「私がAにお祝いをすることで返すのだからあなたはしなくて良いのでは?」
と言います。世間的にはそんな感じでしょうか?
実際、疎遠の私にまで入籍報告ハガキが来たことに驚いていました。
ちなみに、入籍報告だけでも母は私の披露宴でもらったのと同じ金額を送るそうです。
70愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 19:14:28.32
>>69
自分は母の従姉妹の子とか一度も会ったことがないわw
お母様だけで良いと思うけど
顔見知りで報告が来たなら
ちょっとしたお祝いの品でも送ってやれば良いんじゃないかしら?
71愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 19:23:58.70
>>69
出席したのは結婚した本人じゃないからお祝いは絶対ではない。

あなたの母親とAの母親が亡くなっても付き合いを続けたい人ならお祝いを送ればいいと思う。
そうでなければ親を介した付き合いなので、無駄な縁を増やすのはやめておけ。
72愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 20:09:33.98
>入籍と出産報告ハガキ

疎遠の人にわざわざこんなもの送ってくる心理ってなんだろうね?
73愛と死の名無しさん:2014/04/09(水) 20:32:08.73
祝い金集めしか思いつかない
74愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 01:16:16.07
そうだよなぁ。年賀状の端っこでついでに報告程度ならスルーしやすいけど
わざわざそんなもん送ってこられたらお祝いの事考えてしまうよね。
75愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 02:25:59.81
私なら余裕でスルーw どうせその後は何も付き合いないでしょ。
76愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 08:07:59.19
特に何も考えず葉書を広く送る人は居るんじゃない?

お母様のおっしゃる通りお祝いはいいと思います
77愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 13:01:40.57
通夜や葬式の場所まで、喪服のまま自転車で行っても大丈夫ですか?
78愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 13:02:47.37
>>77
大丈夫。
79愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 13:07:52.45
>>78
ありがとう
80愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 13:17:29.90
袈裟姿でバイクに乗る、坊さんも多いしな
81愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 18:52:19.49
喪服も坊さんも、想像したらシュールだけど仕方ないねw
82愛と死の名無しさん:2014/04/10(木) 18:54:08.28
>>70 >>71 >>76
レスありがとうございました。
現在、年賀状での付き合いもないほどなので、確かに今後の付き合いもないと思います。
ご助言の通り、余計な縁を増やすこともないですね。ありがとうございました。
83愛と死の名無しさん:2014/04/13(日) 08:33:39.29
‥・男性1000円・女性800円‥・

・20歳以上である
・在日コリアンの独身である
・恋愛、結婚を真剣に考えている
http://marry-blossom.net/index.html

見つけましょう
在日コリアンのベストパートナー

‥‥‥マリーブラッサム‥‥‥
84愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 00:51:34.34
6月下旬に予定されている友人の結婚式なんですが、
一月下旬に出席できるとメールで送ったんですが、今になって外しがたい用事が入っていることがわかりました。
あとで招待状を送ると言われ、まだ招待状は受け取ってません。調べたところ一般的にはキャンセル時の対応は招待状の前後で変わってくるというようなことがわかりましたが、
メールでの出欠確認がどういう意味を持つのかわかりません。この場合はどう対応するのがベストだと思われますか?
85愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 01:02:07.20
>>84
すぐに連絡しる。
8684:2014/04/14(月) 08:53:56.82
言葉足らずで申し訳ありません。連絡は今日中にもしようと思ってます。ご祝儀を大目に包んだりといったような
連絡以外の点でどのようなことに注意すべきかということが一番聞きたいことです。
87愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 09:21:43.89
>>84
式場へのキャンセルができる時期かどうかで違います。

できなければ出席と同等のお包みをするのが常識と言われていますが
これは相手の方と相談するのがいいと思います。
お金だけ包まれても仕方ないから誰か代役を立ててくれと思う人もいると思うので。
確かに席が一つポツンと空いていたら嫌でしょう。
でも、まだ2か月の猶予があるなら普通の会場ならキャンセルできると思いますよ。
だから一刻も早く連絡してみてください。

キャンセルできる場合は出席しないときの相場1万円で良いと思います。
自分の披露宴に出てもらっているならその時と同額と考える人もいますが
これはその人の自由だと思います。

自分の時に出席もお祝いもしてもらってないなら、お祝いを包まなくても非難されるいわれはないです。
88愛と死の名無しさん:2014/04/14(月) 10:31:30.60
>>86
招待状がまだなら式場の都合は考えなくていいよ。

申し訳ないと思うなら、なるべく電話で直接断った上で
1万円程度のお祝いを手紙を添えて送ると丁寧でしょう。
8984:2014/04/14(月) 15:44:20.29
ご意見参考にして連絡しました。
ありがとうございました。
90愛と死の名無しさん:2014/04/15(火) 23:36:54.65
ご祝儀について質問です。
自分の結婚式の際に3万円包んでくれた友人の式に招待されました。
勿論行くつもりだったのですが、招待状が届いた後に私の妊娠が判明。経過があまり順調では無い為、参加を見送る事になりました。
遠方の為、書留でご祝儀を送る事になるのですが、この場合のご祝儀は頂いた3万円を返すのが普通でしょうか?
それとも招待状を頂いたが欠席と言う事で1万円包むのが普通でしょうか?
91愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 00:10:57.19
祝う気持ちがあるなら、自分の時に貰った金額で。
92愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 09:22:22.68
>>91
ありがとうございます。
3万円包もうと思っていたところ、母が「欠席なら1万円でいい。3万円も包むと相手が恐縮する!」と言うものですから、不安になっていました。
お祝いしたい気持ちはありますので、やはり3万円包もうと思います。
93愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 11:30:20.27
>92
母ちゃんも正しいよ。
あとは、相手がどうとらえるかと、あなたとの関係性次第。
94愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 11:53:54.87
>>92
お金の多寡より心のこもった手紙がある方が新婦さん喜ぶんじゃないかな。
95愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 14:51:22.03
きれい事言うなよw 金のほうが嬉しいだろ
96愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 18:56:25.87
貰いっぱなしが嫌なら3万包めばいいよ。
もし恐縮したなら内祝いで多目に返してくれるだけだよ。
97愛と死の名無しさん:2014/04/16(水) 19:47:56.30
式に呼び合う仲の良さで三万だと「多くて恐縮」って額でもないよねぇ。
自分たちの式に参列してくださった方なら、自分なら迷わず三万円包みます。
98愛と死の名無しさん:2014/04/19(土) 12:37:53.71
>>92
お母さんがいうことは常識的なことだね。実際に何でも多めに多めにってする人は
迷惑だし付き合いにくくなっていく。1万円にしてカードとかちょっとした物を
つけてあげるくらいでいいと思う。式披露宴があるのとないのと違うから。
まあないほうがいいんだがw
99愛と死の名無しさん:2014/04/19(土) 16:06:11.08
10万や20万包むわけじゃあるまいし、3万程度で「迷惑」なんて思うわけないだろ
しかも親しい友人なんだ
通常の人間は内祝いを多くするだけ
友人に「自分は3万包んだのに1万って少なっ!」って思われるよりはいい
100愛と死の名無しさん:2014/04/19(土) 17:30:35.06
ともだちは貴重な休日を一日つぶして+ドレス用意して着飾って+3万円持って
+たいくつなスピーチ聞かされ+重い引き出物持たされてクタクタ──になってくれたのに
自分は祝儀郵送するだけで済ませるんだから申し訳なくて3万円包んじゃうよ。
101愛と死の名無しさん:2014/04/19(土) 19:33:48.09
○万円の料理、といったって
レストランでその金額ならもっといいものが出るという
ボッタクリ価格

自分の時に>>100の負担をかけてまで来てくれた相手なんだから
呼ばれる負担が無いことに感謝して、3万包むな
102愛と死の名無しさん:2014/04/20(日) 01:40:00.97
自分が来てもらったときと同額を包むのに「多め」という感覚あるかな?
都合が悪くて行けないのはこっちの事情だから、来てくれた人には
同額包むよ。これで迷ったことはない。

ただ、披露宴なしの入籍報告だけだった場合はどうするかな?とちょっと考えた。
今までにこの事例がなかったもので。
103愛と死の名無しさん:2014/04/20(日) 03:59:10.84
うーん
それでも来てくれた相手ならやっぱり3万(包んでくれたのと同額)かな
相手にかけた負担はそれ以上なわけだし

パーティーによく行くからドレスは持ってるしヘアメイクも自分でやるよ!っていうのは少数だと思う
そうすると服を買いに行ってくれたり、美容院に行ってくれてるんだしね

自分より先に結婚した相手が報告だけならなら1万でいいと思うけど

こういうことで悩むことのないレベルの親友以外は変な気遣いがいるから
本当に結婚相手を紹介しなければいけない間柄以外は呼ばなければいいのに
104愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 07:52:16.59
友人について悩んでいます。

友人A(男) 35歳 地方在住 勤務医 年収1800万円

ヤフーおみあい、facebook omiai、オーネット、match com等を駆使して、多くの女性とメール交換している。
昨年まで彼女いない歴=年齢だった。昨年、インターネットの出会いで初彼女(Bさん)ができた。
この女性とは婚約破棄になった。結婚式の日取りや会場も決まっていた。私は航空券も手配していたのに・・・。
理由は職業観と金銭感覚の不一致
(女性Bさんが結納金と海外への新婚旅行を希望したが、Aが断った。Bは仕事にプライドを持っていたのだが、Aが専業主婦希望したため破談)
105愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 08:12:56.46
友人Aは、Bさんと別れたあとすぐにインターネット婚活を再開。

そこでCさん(女性)と出会う。友人AはCさんに一目ぼれ。
Aは処女厨で、Cさんが男性慣れしていないように見えた(=処女だと思い込んだ)から、それはそれは必死に口説いたらしい。
かなりの好条件を出して付き合おうとした様子。結婚前提・仕事は好きなだけやって良い・親との同居不要・Cさんの実家近くにマイホームを立てても良いなどなど・・・。
Cさんは「あたし、医者って嫌なの」と言うが、Aはうまく丸め込んで交際を開始。
ちなみにCさんはブラック企業に勤める仕事大好き人間で、共稼ぎ希望。というか、Cさん(女性)自身の仕事をサポートしてくれる主夫のような男性を希望していた。

どう考えてもつりあわない二人。私はAに「交際をやめなさい。あなたの希望する条件の人じゃないよ。」と何度か伝えた。無視される。

結婚式場も決まった。なのに、破談になった。
理由はAがCさんに婚前交渉を執拗に迫ったことと、AはCさんの仕事を辞めさせて専業主婦にしようとしたため。
Aの言い分としては、「結婚前にカラダの愛称を確かめないと、お前ら夫婦みたいになるだろ。あと、年収1800万円の男に嫁ぐ女が金稼ぐ必要ないだろ。女は最低でも年収900万稼いでから対等な口をきいてほしいな!」だそうです。
106愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 08:17:31.58
彼は見た目と年齢(20代)、処女っぽいかどうかだけで女性を判断します。おめがねにかなった女性には交際を申し込みます。
そのくせ、カラダの関係にこだわります。(セックスレス夫婦の私たちを見て、同じ目にあいたくないから相性チェックという主張ですが・・・)

彼は女性側の希望を聞きません。正確には、交際開始時には相手の条件を殆ど聞かずに「大丈夫」「大丈夫」「詳細はあとで相談しよう。君の希望を尊重する。」と言いくるめる。
彼は女性が何を考えているかに興味がないようです。彼は私に、「結婚後も働きたい女性なんて、いないと思っていたよ」という内容の話をしてきました。
「彼の育ってきたイメージ=世間の常識=相手女性の希望」と思っているようにも感じられます。


私は友人Aに「相手女性の希望を考えられないのなら、婚活はやめなさい。最低でも専業主婦希望の人に近づきなさい。処女希望なら、婚前交渉はあきらめなさい」と再三アドバイスしているのですが、聞いてくれません。私は間違っているでしょうか?
私の周囲からは、「Aと縁を切れ」という声もあがっています。本当につらいです。

私は間違っているでしょうか?
私の妻は処女でした。今は、セックスレスです。私を反面教師にしたいそうです。
私を反面教師にして、処女の婚活女性を口説いて婚前交渉するという行動は、まことにまことにつらいです。
私がA君の婚活女食い散らかし運動に加担しているような罪悪感があります。
107愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 08:20:51.66
本当に本当につらいです。

こういう婚活って、普通なんでしょうか?
私が時代遅れ、常識はずれなんでしょうか?
108愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 09:29:41.53
なんでA君との付き合いを続けているのか、続けていきたいのか、さっぱり分からない。
自分の妻が処女だったとかレスだとか夫婦間のプライバシーを他人に喋るあなたも気持ち悪い。
109愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 18:53:57.37
学生時代から家族同士で親交のある友人より

「昨日父親が亡くなりました。家族葬で執り行いますので気づかいは無用です。」

とメールがきて、昼にお悔やみと力になれることがないかの電話をした所、

「金土にお通夜お葬式する予定、参列者30人位だから人手は足りると思うけど足りなかったらお願い」

と言われました。
通常のお通夜、お葬式の手伝いは経験があるのですが、家族葬というのは初めてです。
後程、友人にも確認するつもりですが気をつける点などありますでしょうか

また私自身は香典を包むのではなく、菓子折り等のお供えの方がよいのでしょうか
110愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 19:29:28.53
冠婚葬祭のマナー本の葬式部分を読んでおく

葬儀に菓子折なんて聞いたことない
現金を包むこと
111愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 19:49:24.95
>>109
香典のほうがいいと思う。
手伝いについては遠慮というか、社交辞令だとおもいます。
112愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 19:52:24.65
レスありがとうございます
通常のお通夜やお葬式は参列した経験がありますが「家族葬」は経験が無く(初めて聞きました)、ウェブで調べると「家族葬」では香典は返って失礼との記述もあった為、投稿させて頂きました。
色々と解釈があるようですので、香典とその他の両方を準備をしていきます。

---
町内の自治会の連絡や社内の連絡で家族葬を知ったが失礼の無い弔慰を伝えたい場合、また49日もすんだ方へのご仏前に代わるモノでお勧めは、お花、またはお菓子です。49日以内であれば、お菓子が遺族に重宝される場合があります
113愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 20:04:51.11
家族葬にこれと決まったやり方はないですからね
喪主側も外側の人間もどうしていいのか手探り、戸惑いがあるのは仕方ないですね、
時代の流れとして葬儀そのもののあり方の変わり目ですから。

喪主として葬儀かかる諸々の費用を抑えたいというのと、
曖昧な距離感の親戚づきあいをこれを期に切りたいという2つの思いがあると思います

特別孤立した家庭でない限り
手が足りないなんて事はないと思いますよ
114愛と死の名無しさん:2014/04/21(月) 20:44:47.49
>>112
> 人手は足りると思うけど足りなかったらお願い
これは社交辞令なので、呼び出される事は基本ないと思うよ。

急に呼び出されたら、とりあえず手伝いだけして後日お香典を差し上げてもいい訳だし。

念のためとはいえ、お供え品を準備して持ち歩くのは変だと思う。
115愛と死の名無しさん:2014/04/22(火) 06:30:37.30
>>112
例としてあげているのは葬儀も49日もすんだ家へ持参するのは花か菓子がいいってことだろう。
葬儀に菓子は・・・
むしろ迷惑
116愛と死の名無しさん:2014/04/22(火) 10:15:01.62
>112 ウェブで調べると「家族葬」では香典は返って失礼との記述

ネットをまるまる信じちゃだめよ。
117愛と死の名無しさん:2014/04/22(火) 13:45:12.77
うん、お前も信用できないな
118愛と死の名無しさん:2014/04/22(火) 14:29:00.13
家族葬で執り行いますので気づかいは無用です

これは弔問も香典も不要という意味です。
香典は、貰った時にお返しをしなくてはいけないし、貰った人の側に不幸が有れば同額を包まなくてはなりません。そういう繰り返しを避けたいのです。

葬儀が終わって暫らくしたら、一緒に酒でも飲みに行くのが良いのではないでしょうか。
119116:2014/04/22(火) 17:00:37.86
>117
まったくだね
120愛と死の名無しさん:2014/04/22(火) 21:52:44.41
葬儀は週末なのか。
落ち着いてから弔問に行って、
香典辞退されたらお花かお供えを送ればいいとおもう。
121愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 18:47:47.92
家族葬だと言われているのに弔問に押し掛けるのは如何なものか
122愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 23:07:40.24
遺影の写真ってスーツにネクタイしてないとダメですか?
123愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 23:30:10.49
最近は気に入った写真をそのままって人多いんじゃないのかな
うちの父の遺影はポロシャツ着てるよ
昔ながらのカッチリした服装の遺影の方がいいのなら、
葬儀屋に写真渡す時に着せ替え頼めばいいし
124愛と死の名無しさん:2014/04/23(水) 23:31:48.39
>>123
ありがとうございます。

>葬儀屋に写真渡す時に着せ替え頼めばいいし

そんなことできるんですか?
125愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 00:05:44.35
>>124
大抵やってると思うよ
背景から切り抜いたりとかの加工が必要だから
服どうしますか?って見本一覧渡されて訊かれたけど、
うちはそのままでいいですって言った
でも体の向きとか目線とかあちこち直してあったわ
126愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 00:14:26.81
>>124
余裕です。
127愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 02:22:55.18
別の写真の顔の部分だけ喪服着てる別のにコラージュするんだよ。
128愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 09:38:36.54
昔の人の遺影ってたいてい紋付き着てるよね
最近は遺影撮影会などを見てもみなさん華やかな服装
129愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 15:13:26.01
誘導されてまいりました

先日7年前に辞めたカルチャースクールでご一緒だった方が亡くなられて、告別式に伺うことになったのですが
今時一万円未満のお香典っておかしいですか?
その方とはスクールを辞めてからは年に数回道端で会った時に立ち話する程度のお付き合いでした。
本当は子供が小さいこともあり告別式も行きたくないのですが、仲のいい方達が皆さん参列なさるのでお付き合いで行くことになりました。
他の方は亡くなった方と旅行に行かれたり親しくしていらっしゃったので、お香典の額をうかがっても参考にならないかと思い悩んでいます。
130愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 15:18:40.96
>>129
他の人の方が仲良くしてたからこそ、
その人たちより出過ぎないように額を確認した方がいいよ。

その程度のお付き合いだと3〜5千円かなと思うけど。
ぶっちゃけスクール友人一同で1万円とかでも驚かないよ。
131愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 15:36:58.42
おそらく親しくしていた人も三千〜五千円じゃないかな
親族、親友以外だと一万円も包まないよ
132愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 15:52:12.78
>>130 >>131
お返事ありがとうございます。
少なすぎることばかり気にしていましたが、出過ぎないようにすることも大切でしたね。
目からウロコです。
「私は五千円くらい包めばいいかしら?」ってさり気なく聞いてみます。
133愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 18:16:19.37
よほど深い付き合いじゃないと1万も包まないね
ご近所さん知人レベルで3000円、比較的親しくしてた人で5000円って感じだと思う
134愛と死の名無しさん:2014/04/24(木) 21:59:04.45
どこから誘導されてきたんだろう?
【御祝儀】いくらつつむ? 参拾壱円【御香典】スレ行きだと思うんだけど
135愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 00:38:04.11
結婚祝いのプレゼントで悩んでいます
もらって嬉しくて、あまり高額に見えない、または金額が分からないプレゼントはあるでしょうか?
予算は3万円くらいです

候補にあがっているのはプリザーブドフラワーの壁掛け、ペアパジャマ、海外ドラマに出てたようなエプロンです

宜しくお願いします
136愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 00:55:29.80
プレゼントのみなのか
祝儀を別に包むのか披露宴などに参加するのか知らないけど
3万なら相手に予算伝えて希望を聞いたほうがいい
その金額で気に入らないデザインだったりしたら・・・
137愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 00:55:34.49
どの候補もぶっちゃけ嬉しくないわ…
138愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 01:40:40.75
もし>>135が未婚で
親族の食事会のみとかで披露宴に呼ばれていないなら現金1万が無難

自分の時に相手に負担をかけることになる
してもらったんなら同等の金額をかけるべき
139愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 02:49:51.38
値段なんて今は調べればすぐに値段出てくるよ。
何人かで出し合っているのかな。候補だけでもかなり余ってるよね。
140愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 09:33:39.07
プリザーブドフラワーの壁掛けが一番要らないなー
ペアパジャマもエプロンも要らないけど
141135:2014/04/25(金) 10:26:48.09
調べてるうちに眠ってしまいました
ごめんなさい

候補にあがってるのはダメですか…
何かいいものはないでしょうか?
予算は目安でいくらでもいいんですが

二人で考えてたんですが、他の候補は自分では買わないお高めな入浴剤とか、お花とケーキなんですがその方がいいのかな

披露宴はまだ未定なんですが、気持ちだけでいい、現金もプレゼントもいらない、将来のために貯金しときなさいって言われてて…


私が結婚した時はかなりの金額を出してもらってます
あちらの方が年上でお金持ちなんで、自分では買わないような物がいいかと思ったんですが悩み中です
142愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 11:35:55.54
そういう事情だったら
新居に似合いそうな絵をオーダーで描いてもらうとか
相手の人が好きそうな一点物のハンドメイドやアート作品とか
3万円じゃ収まらないけど
デパートや通販で売ってるものをただ買ってきて送るよりは喜ばれそう
143愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 11:43:40.25
>141
ますます高価なものはやめとけって関係に見えるw
自宅に招待して、「おもてなし」するのも一手かも。
これも、人によっては迷惑の部類だから空気をよんでください。
144愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 11:49:49.44
>>141
一緒に食事してお花プレゼントとかでいいのでは。
お祝いの気持ちが伝わればそれでいいんだと思うよ。
145愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 12:38:34.14
お食事いいかも。考えたこともなかったです
家に招待するかお店にするか相談してみようと思います
「性格からいって、候補にあがった物を全部詰め合わせにしたら喜ぶと思うよ」って言われてたんですけど、お食事の方がスマートですもんね

一点物のハンドメイドも好きそうなので、お食事会とは別に聞いてみようと思います


おかげで助かりました
ありがとうございました
146愛と死の名無しさん:2014/04/25(金) 17:29:09.51
>>135
どうして現金じゃなくて物にしたいの?現金は別に包むとか?
披露宴に出るの出ないの?その人との関係は?
147135:2014/04/25(金) 21:00:53.30
たびたびすみません

>>146
現金にするとたぶん受け取ってもらえないか、お返しが倍にされちゃうと思うのでプレゼントがいいと思いました

披露宴は本人はやりたくないそうなんですがまだ未定でわかりません

関係は近所に住んでる親戚のお姉さんです
148愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 16:48:18.36
スレ違いかもしれませんが聞いて下さい。

昨日義兄(主人兄)の結婚式に主人、私、子供2人(6歳、2歳)の4人で出席してきました。
招待状もあり、ご祝儀も当日10万包みましたが引き出物がありませんでした。
兄弟といえど主人の両親とは世帯が違うのであるものと思っていましたが…
普通兄弟には引き出物はつかないものなのですか?
ちなみに主人の両親と同居の祖母にはついていました。

もし兄弟に引き出物をつけないのが普通なら何も言えないですが、そうでなければ引き出物がなかったことを義母に言おうと思っています。それともどっちにしろ黙っていた方がいいでしょうか?
149愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 16:51:55.33
>>148
身内の解釈は人それぞれだけど、新郎両親と祖母に引き出物がついて弟につけないのは不自然。
式場のミスの可能性や、他の人があなたたち夫婦の分を持っていってしまった可能性もある。
他の・・・特に身内以外の招待客に同様のトラブルがあったらまずいから
言葉に気をつけつつ、聞いてみてもいいと思う。
150愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 17:07:24.36
>>149レスありがとうございます。

書き方が悪くてすみません。
主人の両親に引き出物はついていません。
主人の両親と同居をしている義祖母にはついていました。
すみません。

私たちのテーブルには私たち家族4人だけでしたのでほかの方が…というのは考え難いです…。

聞くとしたらどういう風に聞いたらいいでしょうか?(´;ω;`)
151愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 17:13:03.96
>>148の夫はなんと言ってるのか? 義母に伝えるのは夫に相談してから。
152愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 17:25:06.19
主人はそんなこといちいち気にするな、というような態度でした。義母に言うことはきっと反対すると思います。
153愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 17:41:10.02
ご主人が反対しているならでしゃばらない方がいいとは思うけど、
お義兄さんの結婚式の話題になった時にでも
「そう言えばお義兄さんたち引出物は何を選んだんですかぁ?」って聞いてみるとか…w
154愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 18:50:04.26
>>150
親はもらってないのか。それなら引き出物なくてもおかしくないのでは。
何で引き出物にこだわるの?そこが不思議。
155愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 18:56:51.39
>>154
10万包んで引き出物なしとか有り得ない損したーって感じなんでしょう
両親と兄弟に引き出物ない場合もあるよね
156愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 18:59:17.69
>>155
そういう考えね・・・
4人も飲食させてるんだから、引き出物なくても十分だと思うけどな。
だったらちょっとケチだと思うわ。
157愛と死の名無しさん:2014/04/28(月) 19:20:39.10
>>152
夫に反対されてまで義母に尋ねたい理由は?
158148:2014/04/28(月) 19:29:27.43
みなさんレスありがとうございます。

あると思っていたのがなかったので気になっていましたが、みなさんのおっしゃる通り『4人に飲食させて…』
確かに、と思いました。
でしゃばらないでおきます。
ありがとうございました。
159愛と死の名無しさん:2014/04/29(火) 15:05:52.25
>>148が結婚するとき、未婚の弟に引き出物をつけなかったとか?
親と同居で未婚ならご祝儀包まなくてもいい代わりに引き出物も無しというのを
誤解してるってことはないですか?
別世帯の兄に引き出物を付けないなんて聞いたことないよ。
親は自分たちから辞退を申し出ることがあるから聞いたことはあります。
160愛と死の名無しさん:2014/04/29(火) 15:14:26.74
>>159
そういうのって地域差があるのは知ってる?
全国的に知識がある人ならともかく、そうやって断定するのはよくないよ。

そもそも親に引き出物がないのは当たり前でしょう、主催者なんだからw
辞退ってw
161愛と死の名無しさん:2014/04/29(火) 16:45:02.51
>>160
そういうのって地域差があるのは知ってる?

主催者は当人のこともあるのでは?
親に引き出物出す人もいますよ。いろいろです。
でも親のことは今回148の疑問じゃないからどっちでもいい。

お包みしてきた別所帯の兄弟に引き出物無しはおかしくないか?と問われたなら
おかしいと思うわ。
162愛と死の名無しさん:2014/04/29(火) 21:46:32.80
書いてないから聞くけど、>>148の結婚式のときは兄や義両親の引き出物どうしたの?
兄弟でも別世帯、別祝儀なら引き出物があるべきだと思う。
163148:2014/04/29(火) 23:12:59.67
私たちは式を挙げていません。
164愛と死の名無しさん:2014/04/29(火) 23:58:05.35
式と披露宴は別だけど

きっと旦那側の家はそういうもんなんでしょ

どうせ引き出物なんて大したものじゃないんだから
処分できない、しまっておくものを寄越さなかった、と解釈したら?
二人の顔写真入りの絵皿とかセンス悪い食器なんて邪魔なだけだよw
165愛と死の名無しさん:2014/04/30(水) 01:11:03.18
祝儀もなかったのか。
あったらお返ししたろうけど。
166148:2014/04/30(水) 19:35:42.22
今度義実家に行った時に『そういえば引き出物はどんなのだったんですか?』と聞いてみることにしますw
みなさんありがとうございました。
167愛と死の名無しさん:2014/04/30(水) 20:14:48.49
結婚式に着て行くシャツで死ぬほど迷ってるんですが
ロイヤルオックスフォード生地だとまずいですかね…これ着て行こうと思うのですが
http://shop.shirt.co.jp/item/SC6109_10/
168愛と死の名無しさん:2014/04/30(水) 21:01:34.79
>>167
オックスフォードじゃなくてロイヤルオックスフォードならフォーマルでも大丈夫だよ
特に格式高い式じゃないよね?
カラーがワイドだからネクタイに気を使った方がいいと思う
ネクタイの種類や結び方もいろいろあるから、当日に慌てないように
169愛と死の名無しさん:2014/05/01(木) 17:39:42.35
ある独り者の親族がヤバイから葬儀屋を調べてと親に言われて
50万円クラスできる業者を見つけて資料渡したのに
親は福祉課の勧めるまま愛昇殿と交渉しています。
正直、安い所の評価ってどうなんですか?
最低限の用意はされているようだけどやった人いますか?
170愛と死の名無しさん:2014/05/01(木) 20:12:19.27
>>169
所謂、規格葬儀ってことだよね?
最低限の体裁は整えてあるけど、質素な感じかな?
供花が身内や周囲からあるなら気にならないと思います。
171愛と死の名無しさん:2014/05/02(金) 11:11:23.99
>>169
葬儀って、会場と装飾のバランスだから
単に価格だけでいい悪いって決めにくいんだよね。

そこそこ人数が集まるなら広め式場、大きめ祭壇。
身内だけなら小さい式場で小さい祭壇。

小さい式場がないときはみすぼらしくないようそこそこにしておく感じ。
172愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 11:43:05.82
テスト
173愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 11:46:42.63
質問があります。
今日の午前2時ごろ、お付き合いしている方の父親が亡くなりました。お通夜の日程等は全く分からないのですが、今日の夕方から友人の披露パーティへの参加を予定しています。
こういった場合、当日ではありますが披露パーティの欠席を連絡すべきなのでしょうか。
174愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 12:08:33.98
なぜ欠席する必要が有るのですか?友人のお祝いはお祝いとして出席しても何の問題も無いと思いますが。
もちろん、御付き合いしている方のお父様が亡くなった事が辛くて悲しくて、友人のお祝いの席に出る気持ちに成れないというのなら別ですが、
そんな事無いでしょ?
175愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 12:16:01.08
今日お通夜が行われる可能性があるのであれば、披露パーティに参加すべきでは無い気がしまして…。当日お通夜なんてのは普通無いものなのでしょうか。
経験の浅いゆとりのアホな質問ですみません。
176愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 12:24:16.94
なんで付き合ってる相手に聞かないんだろうか
馬鹿がバレるの怖いから?
177愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 15:35:52.05
結婚を前提に付き合ってる場合、相手の御尊父さんの通夜に出ないというのは将来的に姑から嫌われるかもしれんね
178愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 18:37:41.67
婚約者でもないのであれば出しゃばって参列しても嫌われるかもしれんね
179愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 20:00:06.10
たかだか付き合ってる程度の彼女が参列って身内が困るわ。
まだ蚊帳の外の人なのにね。
180愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 20:23:09.13
知り合い程度の間柄でも通夜の弔問くらいすることはあるが
181愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 20:53:10.70
弔問自体は全く問題ないだろ。
182愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 21:15:54.21
結婚前提に付き合ってる奴が通夜の弔問すら来ないなら心象か悪くなっても仕方ないという話
183愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 22:59:26.08
どういう葬式にするのか喪主側の考えもあるから
身内だけですますのか、連絡がないってまだ決まってないのか
話もできないのか。
184愛と死の名無しさん:2014/05/03(土) 23:20:46.03
身内面して親族席に座るのはアレだけど、
一般席に参列するには問題ないんじゃないの?
家族葬ならまた別だけどさ
185愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 08:46:48.77
22歳会社員です。
普段から出会いがないのですが結婚願望が強く
また年上女性が好みです。

年上女性と出会いたく婚活パーティや結婚相談所に興味を持ったのですが
どうでしょう?

あまり自分が若いと相手にされなさそうな予感は少ししますが…
186愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 10:50:40.21
年収300万未満だと厳しいだろう
187185:2014/05/04(日) 13:32:55.76
一応、年収は350万程度なのですがダメ元で行ってみる価値はありそうですか?
188愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 14:27:02.36
189愛と死の名無しさん:2014/05/04(日) 16:09:19.08
>>187 行ってみたら? 10歳以上年上でもいいなら。
190愛と死の名無しさん:2014/05/05(月) 12:42:04.87
質問お願いいたします。

東京で義弟の結婚式に出席します。
私の母(父とはDVで別居、国民年金のみの生活です。遠方です)が
ご祝儀を渡したいと言っているのですが、
母と義弟は私たちの結婚式で
(小さな式と近所のレストランで食事したのみの簡単な物です)
一度しか会ったことがないのですが
それでもした方がよいでしょうか?

夫の親戚や兄弟が多数出席するのですが
私の方からは私しか出ないため、
私の肩身が狭いのではないかと言うのです。

母は上記の通り生活が大変苦しく、一万円くらいしか出せません。
義弟とお嫁さんは大企業に勤めており、御実家もお金持ちのようです。
母本人は気持ちだけでも、と言っているのですが
こんな額しか出せないの?と思われるでしょうか?
それならいっそ渡さない方が良いでしょうか?

私たちも年長者とはいえ、
零細企業で
年収は二人には足下にも及ばない生活です。

しょうも無い質問かもしれませんが
ご教授いただけるとありがたいです。
191愛と死の名無しさん:2014/05/05(月) 14:29:45.16
>>190
夫はなんと言っているのか?
192愛と死の名無しさん:2014/05/05(月) 14:37:33.47
>>190
夫の弟ですよね?
兄嫁の実家からのご祝儀なら、1万円は常識的な金額です。
顔も合わせたことがあるようですし、気持ちだけお祝いしておくほうが一般的だと思いますが。

出せないなら出さなくてもいいとは言いたいとこですが、お母様の意向に合わせたほうが良心的ですね。
193愛と死の名無しさん:2014/05/05(月) 15:00:02.91
>>191
無理して出さなくても、とは言っています。
そんな風にして出していくときりが無いからと。
(気持ちはわかるからどうしてもと言うなら・・・とも)

>>192
はい、夫の弟です。

一万円というのは妥当な額なのですね。
ちょっと安心しました。
母にそう伝えます。
皆様ありがとうございます。
194愛と死の名無しさん:2014/05/06(火) 23:01:59.06
質問です。今週、上司の結婚式 に出席する予定だったんですが身内の事故で出席できなくなりました。上司になんと報告したらいいですか?
195愛と死の名無しさん:2014/05/06(火) 23:29:34.47
>>194
向こうの都合もあるからすぐに報告したほうがいいと思う。
身内の事故で出席できなくなったとそのまま話していいと思う。
196愛と死の名無しさん:2014/05/06(火) 23:54:13.33
早目に伝えた方がいいのはその通りだが
事故の内容は詳しく話す必要はないよ
おめでたいことなのに縁起でもないと感じるかもしれないからね
197愛と死の名無しさん:2014/05/07(水) 01:23:26.11
明日仕事には行くのか?
行けないような状況なら正直に話したほうがいい

で、出席と同額の祝儀を渡せばいい
198愛と死の名無しさん:2014/05/07(水) 07:05:28.27
>>195>>196 >>197
ありがとうございます。
199愛と死の名無しさん:2014/05/08(木) 22:27:13.93
初めて質問します。
父親の三回忌法要のあとの食事なのですが、
一般的な法要メニューを頼んだ方が良いのでしょうか?

今回はごく身内のみ5人と住職の合計6人なので、
あまりかしこまらずに済ませたいです。

時間は昼食時で、やや高めの和食店で
2000円くらいの昼コースにする案が第一候補ですが、
肉や魚などマナー違反になるのでしょうか?
200愛と死の名無しさん:2014/05/08(木) 23:28:49.68
住職にも2000円コースなの?
僧侶呼ぶなら普通コース(4000〜5000円)と思うけどどうなんだろ?
僧侶は呼ばずにお昼代包んでおいて、身内だけでランチとかの定食ならアリだと思う。
201愛と死の名無しさん:2014/05/09(金) 00:10:10.47
アドバイスありがとうございます。
食事代を渡す案もありなのに気付いてませんでした。
参考になりました、ありがとうございます。
202愛と死の名無しさん:2014/05/09(金) 01:22:35.63
三回忌なら肉や魚大丈夫みたい。
他にも人がいれば仕出し弁当を頼んで渡す方法もあるけど、
身内だけなら御膳料を渡して済ませたほうが楽でいいと思う。
203愛と死の名無しさん:2014/05/09(金) 09:43:14.20
おはようございます。
弁当もありでしたね。
何か店とメニュー選びばかりに意識が向かってました。

いくつか候補を作って母親と親戚に相談してみます。

ご親切にありがとうございました。
204愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 07:43:17.34
友人が婚約しました
結婚自体は来年なんですが、結婚祝いのプレゼント渡しても大丈夫なのはいつごろからですか?
205愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 07:52:59.52
>>204
婚約しても破棄とか結構あるから婚姻届後がいいとおもいます
206愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 07:57:13.00
>>205
確かにそうですよね
人生何が起こるかわからないですもんね
ありがとうございます
207愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 07:57:15.73
>>204
結婚式の招待状が来てからでいいんじゃない。
208愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 08:08:42.89
結婚式はしない人も多いし
しても招待されるかどうかは分からない
209愛と死の名無しさん:2014/05/14(水) 08:23:13.22
>>207-208
ありがとうございます
挙げるなら分かりやすい目安になりますよね参考にします
210愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 01:42:13.04
初めて質問します。スレ違いでしたら誘導お願いします。

(1/2)
先月入籍済み、来月結婚式をあげる新婦です。
新郎新婦は元々結婚式をするつもりがなく、結婚式はしませんと公言していました。
その際、後に結婚式に来てもらえることになった叔母夫婦と親戚夫婦から各3万ずつご祝儀を頂きました。
その後、新郎両親の強い希望で結婚式をすることになりました。(費用は全額新郎両親持ち)
実母は結婚式について「結婚式させてもらえるんだーよかったね。記念だね。」とだけ話していました。

費用全額新郎両親持ちなので、もちろんご祝儀は全て新郎両親が持ち帰ることになっています。

打ち合わせも最終段階になった時に、実母に電話で「式費用は全額新郎両親が出してくれるけど、当日少しばかりは包むの?」と聞きました。
実母に全く貯金などが無いことを知っていたため、用意をしているのかどうか気になり聞きました。
「レンタル衣裳にお金使うし、ご祝儀出す余裕なんて全くないよ。結婚式なんて別にしなくても良かったのに。」と言われてしまいました。

実母と一緒に暮らしている祖父母にも同じ質問をしました。
こちらも貯金が全くないことを知っていたためです。
「少しまとまったお金が出来たから親族全員分(7名)の往復交通費や雑費で20万使う。
ご祝儀として出したら新郎両親の元へ行ってしまうだろうから、直に10万貴方に渡します。
新郎両親には、ご祝儀貰いましたが自分で使いなさいと言われたので頂きます、と言いなさい。
叔母夫婦と親戚夫婦は事前にご祝儀出してるから持ってこないと思う。」と言われました。
211愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 01:43:27.60
(2/2)
叔母夫婦と親戚夫婦のご祝儀は使わずにそのまま残してあるので新郎両親へ事前に渡そうと考えています。
ですが、新婦親族の出席者が「実母、祖父母、叔母夫婦、親戚夫婦」だけなので当日に新婦側からのご祝儀が一切無いのか…と少し気になっています。

婚前の話をすると、「結納は無し。代わりに新居・新生活費用は全額新郎持ち」とこちらも新郎側が出してくださいました。(新郎100万+新郎両親10万+新郎祖母10万)
実家から個人で持たせてくれたお金なども全くありません。

この状況で、実母からのご祝儀(と言っていいのか分かりませんが)や援助が全くないのはいかがなものなのか?
祖父母からのご祝儀10万を貰ってしまっていいのか?新郎両親に渡したほうがいいのではないか?と日々悩んでいます。

ちなみに新郎両親へ私の実家はお金がないことを遠回しに伝えたことがあります。
その際「それは貴方が考えることじゃない。お母さんやご家族が考えることだから気にしなくていい」と言われてしまいました。
これもまた「多少は包んでくるだろう」と思っているのでは…と気になっています。

長くなりましたがよろしくお願いします。
212愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 02:21:57.05
>>210
>祝儀は全て新郎両親が持ち帰ることになって

新婦側のご祝儀も自分たちが全て持って帰りますと、新郎親は言ってるの?
新郎親が全額出す例を知ってますが、その場合でも新婦側のご祝儀まで持って帰る話は
聞いたことがないので確認です。
(新婦親がうちのご祝儀も全て持って帰って下さいと申し出たところ
新郎親がとんでもないと固辞されました)
213210-211:2014/05/15(木) 07:39:14.99
>>212さん
結婚式の打ち合わせの際「祝儀の持ち帰りはどなたがされますか?」と聞かれた時、
新郎父が「私が持って帰るので私に渡して下さい」と話していました。
新郎も費用全額払うんだから祝儀は一銭も来ないと思うよ、と話しています。
ストレートに「新婦側の祝儀も回収する」と言われたわけではないのではっきりと確認していません。
そもそも新婦側の祝儀だけ頂くという考えが私に無かったです。
申し訳ありません。

レスしたつもりが出来てませんでした。重複してたらごめんなさい。
214愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 08:07:37.94
>>213
1人で悩んでるわけ? 新郎は相談してるよね。
新郎はご祝儀についてどう考えているわけ?
215愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 08:10:40.13
新郎側の希望で仕方なく面倒な式やってやるんだら迷惑料もらいたいもんだわな
216愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 09:15:54.52
>>214
もちろん新郎にも相談しました。
「お金がないのなら気にしなくていいのでは。生活に支障を出して貰うものでもないし。」
と、割りと楽観的な意見でした。
自分も新郎の立場であれば気にしなくていいよと答えると思いますが、嫁入りした新婦の立場だとどうしても不安になってしまい質問させて頂きました。
上記にも書いたとおり新郎は「式費用全額出してるから新郎新婦どちらの祝儀も親行き」と考えているようです。
それに関しては私も異論ありません。
217愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 09:58:13.97
新郎両親にしてみたら新婦両親に対して「娘が結婚するっていうのにホントに一銭も出さないのかよ?!」とは思うだろうね。
218愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 10:18:23.17
お母様含む親族から祝儀は事前にいただいてるということにして、新婦側の祝儀は新生活に使いたいとご主人から伝えてもらう、とか。

自分なら式の費用出してもご祝儀回収するって発想はないけどなぁ。
219愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 11:03:13.35
>>216
あなたたち夫婦共々『新郎新婦どちらの祝儀も新郎親行き』という意見で
合意しているんなら、そうすれば? 一体何が問題なのでしょうか?

10万円包んでくれる祖父母には「家族のご祝儀が一円も無いと私の肩身が狭いから
披露宴の受付に出してね」ってお願いすればいいでしょう
220愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 11:24:22.05
>>216
新郎新婦の調整不足だと思う。
新郎実家側の考えもイマイチ見えてこないし、新婦実家側の事情も式一ヶ月前になって調整する内容じゃない。
そういうのは式をすることになる前後でやらないと、両家が自分の事情で動いて揉める元になるんだよ。
特にお金の事で揉めると一生引きずる。

ご祝儀を出していない新婦側の親戚は、お金がないけど結婚式には行きます
食事と引き出物は新郎側のおごり♪って状況でしょ。
それは普通ではない(普通は出席を辞退する状況)です。
式に出ないけど10万あげるから自分で使えはできても、奢ってもらって祝儀は懐はちょっと。

新郎の楽観論は、自分で金を出した式なら通用するけど、新郎の親が出すなら通らないよ。
子供気分でボケボケした発言なので叱ってでも今から双方実家の調整をした方がいいと思う。

長くなるからはしょるけど、少なくとも本当にお金がないから祝儀も出せないって状況は
なるはやで新郎両親に伝えるべき。
221愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 11:42:43.86
>>216
「式費用全額出してるから新郎新婦どちらの祝儀も親行き」で異論はないっ!
(でも祖父母が十万円こっそりくれるっていうからもらっちゃおーかなー)

んー、やっぱりマズイかなあ〜 (でも十万円欲しいなー)

実家から祝儀ゼロだと義両親の心証わるいよね〜 (でも十万円欲しいなー)

どうしたらいいでしょうか、って相談?
222210-211:2014/05/15(木) 11:55:19.37
>>219さん
はい、その点に関しては何も問題はありません。質問がわかりづらいようで申し訳ありませんでした。
10万に関しては祖母が「受付には出さない!直に渡す!」と言っていまして、
普通じゃないよね?祖母の意向とは違うけど受付で頂いて新郎両親に持ち帰ってもらうべきだよね?と
自問自答を繰り返していたので皆様の意見を聞きたく質問させて頂きました。

>>220さん
『新郎新婦の調整不足』、ごもっともです。ありがとうございます。
娘の結婚式に一銭も用意しない親はいないだろう…と安易に考えていたのが間違いでした。
新郎両親が式費用は出すと言った時点で、親子共々そこまで言うなら…と結婚式の開催を安易に受けてしまい、
実家の経済状況も「貴方が気にすることじゃない」と一刀両断されてからお金に関しては何も言えなくなってしまっていました。
とても反省しています。

やはり祖母に「10万を実母と祖父母の5万ずつに分けて、受付に出して欲しい」旨を伝えてみたいと思います。
実母と祖父母で各5万ずつ、無いよりはマシかと思うのですがいかがでしょうか?
低すぎるということがあれば新郎両親にフォローをいれようかと思います。
もしよろしければ省いた部分も教えていただけると嬉しいです。
223愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 11:58:50.43
>>221
いえ、むしろ10万を受付に出して新郎両親の元へ行くようになると心が少し軽くなります。
先日の電話で「貴方に渡すから貴方が使いなさい。受付には出さない」と断言されて正直すごく困っています。
もし皆様であればどのような対応をするのか、実例があれば教えていただきたく、いろいろな意見を知りたく質問いたしました。。

あと、実母が祝儀や援助を一銭も出さないことに関していかがなものか?と思いまして、こちらも意見が欲しく質問させて頂きました。
224愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 12:16:28.26
>>222
地域差があるんであれですが、新郎実家の発言から推察するに一般的に親が結婚式に出すとなると
最低でも30万〜だと新郎側は思ってるんじゃないかな。
だから5万や0が悪いわけじゃないけど、先に言っておかないと驚くと思うよ。
だからお金が用意できそうもないこと、たぶん○○円くらいになるんじゃないかって事は先に伝えた方がいい。

冠婚葬祭に関しては「借金してでもやる」って人と「なければやらない」って人がいるからね。
今後も冠婚葬祭の付き合いもあまりできない旨は伝えた方がいいよ。
言わないと相手側はそのうち「出さない理由」を探し始めてしまうから。
本当は顔合わせの時点で、あなたのお母さんが言うべき内容だったと思うけど、しょうがない。

両家に温度差があるのに新郎がボンクラすぎるのも問題。
泣いてでも怒鳴ってでも、調整役をきちんとさせなさい。
今やらせないと一生できない子になってしまうよ。
まぁ、多かれ少なかれ結婚にあたって誰でも経験する壁だから、頑張って2人で乗り越えてね。
225愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 13:13:59.19
親族ならご祝儀の「前渡し」「直接渡し」は、ありうることです。
受付に渡さないのもありだと思います。

祖母にもらったものをどうするかは、夫婦で考えてください。
新郎両親へも事情は通しておいた方がいいですよね。
226愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 13:38:42.53
新婦本人もお金なさそうだし、10万円はこっそりもらっておけば?
結婚後、自分の自由になるお金がある程度ないとつらいよ
227210-211:2014/05/15(木) 14:07:02.15
>>224>>225さん
ありがとうございます。とても参考になります。

事前に叔母夫婦・親戚夫婦のご祝儀を新郎両親へ渡す際、実母と祖父母はご祝儀を私に手渡ししたいこと、合わせて10万であることを伝えておきます。
(祖母は今まで援助や御祝などを用意できずにいた分も含めて「気持ちを込めて直接渡したい」となっているようなのでそれも一緒に伝えます。)
そして新郎から私の実家はあまり裕福ではなく祝儀を満足に用意できないこと、冠婚葬祭の付き合いもあまり出来ないこと、「出さない」のではなく「出せない」ことを新郎両親へ伝えてもらいます。

当日、実母と祖父母から笑顔でご祝儀を受け取って、結婚式後に新郎両親へそのまま渡したいと思います。
後日使い道を聞かれることがあれば家具や旅行など「有意義なことに使った」と伝えたいと思います。

自分たちのやるべきことが見えた気がします。本当にありがとうございました。

>>226さん
私の貯金は、両家顔合わせの食事会+結婚指輪+仕事を始めるまでの家賃に充ててしまいました。
結婚式に参加しない方(親戚や友人)からのご祝儀は全て私の好きに使っていいと渡されているので大事に保管しておこうと思います。
なので結婚式で頂く分は新郎両親に渡すことにします。
お答えいただきありがとうございました。
228愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 14:40:59.17
ジジババに嘘をつくのは良くないと思う。
229愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 15:45:07.90
どうせもうすぐ死ぬからOK
230愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 15:53:05.55
> 私の実家はあまり裕福ではなく 
などと本人は言っているが、底辺の貧乏では
娘の結婚に1円も出さずに手ぶらで披露宴にやってきて飲み食いするんだろ
生活保護とか事業が破綻したとか事情があるのかもしれないが
新郎側からしたら図々しいにもほどがある感はぬぐえまい
231愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 15:53:30.38
>>228は良い人を演じたい場合につく嘘
>>229は紛れもない本音
232愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 20:54:26.18
これからの冠婚葬祭が大変ですよね。
親類縁者の葬儀があっても「香典出せない」ですますのかなぁ?
233愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 21:02:05.28
>>232
宗教だか思想が複雑な親をもつ知り合いは
イチイチ揉めるのが面倒だから親の名義分も自分で出してる。
234愛と死の名無しさん:2014/05/15(木) 23:56:51.78
祖父母の10万は5万を受付で出してもらってあとの5万を個人的にもらうという調整もありかと思うぞ
孫娘に渡したいっていう思いなんだろうし、それを相手に言う必要もない
夫婦で5万なら引き出物1つってことで披露宴出席の相場価格

祝儀って2人へ、ではなく可愛い孫娘のためにって意味だし

友人や同僚だって同様に2人へではなく自分が付き合っているその人へのお祝いだ
それを受け取った新郎なり新婦が2人のもの、とするのはもちろん自由だが

>>232
姻族となるのは3親等までだから、その人数が少ないことを祈るだけですよね
235愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 09:44:00.74
友人や職場の人を招待しているのかどうか分からないが
参列してくれた人たちの結婚式に今後呼ばれることがあったら
210さんも御祝儀持参して出席しなきゃならないんだよ
伯母や親戚の家にも冠婚葬祭はあるわけだし
そのときのために今回の御祝儀はとっておいたほうがいいよ
236愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 10:36:25.20
>>235
過去に自分が出た相手しか呼ばなければ無問題
237愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 10:48:18.13
全員既婚者ならなw しかし、出席してくれた人が大病したら御見舞、死んだら香典ぐらい出すだろ。
238愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 10:53:02.29
相談です
10年一緒に働いている職場の先輩(男性)に
2人目のお子さんが生まれるそうです

先輩の結婚式にも参列し、
1人目の時も個人的に出産お祝いを渡したのですが
「2人目生まれるけど、御祝本当にいらないからねw」と
言われました

御目出度いので渡したいのですが
強く遠慮してるみたいなので、何も渡さず何もしなくて良いのでしょうか?
ベビー用品は1人目のや友人から貰ったのがあるそうです
239愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 10:54:58.32
>>237
それでも祝儀1人分の金額で香典やら見舞いやらは3人分以上賄えるからな
240愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:09:13.21
>>238
嫌がらせをしたいなら強く辞退してる相手にお祝い渡してあげればいい
241愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:12:22.95
>>238
断られてるんだから、やめましょう

産後に祝い返しを用意するのも手間になります。
相手に負担を掛けないのもお祝いになりますよ?

どうしても・・・なら、可愛いらしいカードに一言添えては?
242愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:13:37.45
>>238
事前に言われるって事は、やらないほうが親切ってことだよ。

相手を祝う自分が何より大事ならお祝い渡したら?
嫌われるかもしれないけど。
243愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:19:55.19
>>240-242
>>238です、即レスありがとうございます
そうですよね本人が遠慮してるのに、渡すのは迷惑ですよね
お祝いを用意するのは止めておきます!ありがとうございました!
244愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:34:49.96
どうしてもあげたければ紙オムツやおしりふきなどの少額の消耗品をあげたら?
245愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 11:35:35.72
ごめん、リロってなかった。
しめた後だったんだね。
244は無視してください。
246愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 12:01:50.36
>>244
紙おむつやおしりふきは子供によって肌に合う合わないがあるからお勧めしない
247愛と死の名無しさん:2014/05/16(金) 15:27:50.16
そういう子育て話をたくさん出来るくらいに親しかったら有りなんだけどね。
248愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 09:23:46.47
>>210
親族だけの披露宴って実は黒字になると思う。相場で5万以上持ってくる人だけ
呼ぶんだからそうなるよ。友人の2〜3万を呼ぶから赤字になる。
だから総費用を招待客人数で頭割りしてもらってあなたの分をきちんと払ったとしても
それでまだ黒字だと思う。例えば10人呼んで50万、両家で20人しか呼ばないのに
100万はなかなかかからないよ。
勿論やり方次第だけど衣装や会場装飾などオプションに凝らなければ持ち出しいらないと思う。

もしそれで、新婦側のご祝儀を全部持って帰ったらここで報告して。
そんなの聞いたことないから。
249愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 09:44:55.66
というか、赤になる黒になるは相談者は別に拘ってないでしょ。
体裁というか、世間一般の結婚式を息子夫婦に挙げさせてやりたいっていう義両親に、自分の親族が体裁(相場の祝儀)をどれだけ取り繕えるか気になってる、ってことじゃないの?

それに自分の割り当て分とか言い出したら、ドレス代自分で出す羽目になったらアウトじゃんw

祝儀を全渡しは、それで相談者の気が済むっていうならそうすればいいし、ストレスないと思うよ。というか、相談者はそうしたいみたいだから外野が口だすことじゃなくない?
250愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 10:17:46.51
>>248
>もしそれで、新婦側のご祝儀を全部持って帰ったらここで報告して。

なに↑こいつ?w
251愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 17:16:18.55
年収に関しての質問はしても大丈夫でしょうか…?
お金に関する事って、家族や友達でもデリケートな事なので年収についての話はしたことがありません

ネットでもこの手の話になると荒れますが、やはり大事な事だと思うんです…
252愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 17:36:36.55
冠婚葬祭に関係ある質問ならOK
253愛と死の名無しさん:2014/05/19(月) 21:54:36.75
>>252
すみません
こちらの勘違いで板を間違えました
お恥ずかしい限りです。失礼しました
254愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 01:17:33.52
>>249
やり方考え方次第で、相手側に全部出してもらうような
後々まで語り草になりかねない披露宴を挙げずにすむのでは?という意味です。

実家が馬鹿にされると長い結婚生活ではやりにくいことも出てくるので
できれば賢く動いてほしいと思いました。

外野が口出すなってあなただって相談者本人じゃないなら外野でしょうに。
255愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 01:36:51.66
結婚して10年。未だに、ドレスを着たことがないのが心残り。
もうすぐ40歳になるのだけれど、写真だけでも撮りたいと思い詰めている。
夫はなんで今さら…と、取り合ってくれない。
一人でも撮っておけば、心残りはなくなるかな…
体型はそんな変わってないけど、肌はたるんだし、顔つきや髪や肌の状態もオバサンそのもの。
撮っても後悔するだけかな。
256愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 01:54:38.27
大丈夫!
写真館に行って一人で撮ってもらってきなよ!
ネットでいろいろ検索するべし!
修正もしてもらえるんだし、それでも後悔しかない仕上がりだったら封印したらいいだけ
30代のいま、そう思っているのなら
撮らないままのほうが後悔が大きいと思うよ!
257愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 03:40:22.22
>>255
結婚10周年記念とかって言ってもダメなのかな?
素直にやっぱりドレス着たいって、おばあさんになってから後悔したくないって、ちゃんと話した?

それでも夫が話しにならないなら・・・
>>255にマルっと同意。

いい写真ができますように! 
258愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 08:30:58.72
私がいつ相談者のことに口だしたの。
あなたを否定しただけだよ。
相談者が納得してることについて外野がとやかく言うなって言ってるだけでしょ。
そもそも新郎新婦が式しないつもりだったのを、義両親がお金だすからやりたいって言ってる前提なのに見当外れじゃん。
259254:2014/05/20(火) 08:36:17.47
だから、円滑にするためって言ってるでしょう。
分からない人ですね、あなたも。
260愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 08:54:53.02
微妙にスレ伸びてるとおもったらこれか。
相談者が既に締めてるのに
>248みたいなレスつけたら、そりゃ>249みたいな苦言がとか、>250みたいな感想も出るよ。
その上>254で逆ギレじゃ荒らしてくださいと言ってるようなもんだ。
261愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 10:09:30.27
>>259 みっともないからもう消えなw
262愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 10:34:38.44
248見てて、義両親の相続で権利もない嫁が、旦那は納得してても、「もらう権利あるから!」みたいに義兄弟を引っ掻き回して顰蹙買うんだろうなと思った。
263愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 11:17:36.45
>>255
夫婦で話し合っても埒が明かないと思う。
実母でも義母でも友人でもいいから、周りを味方に付けて
旦那をその気にさせないとすぐ50歳になっちゃうよ。
264255:2014/05/20(火) 13:00:52.15
ありがとうございます。
やはり着ておいたほうが良さそうですね…リアルで同意してくれる人はいないので(そもそも当時、実母がドレスも式も反対した)、ここで背中押してくれる人がいてよかった。
もういい年だから、誰の許可も協力も無くたって動けるし、私次第です。
このまま40・50になるのは後悔が増すから、一人で動くことにする!

秋に弟が結婚することになってて…弟は跡継ぎの愛玩子。
有名な式場にたくさんの招待客を呼んで、新婦にはドレスを何着も選ばせているとか。
今のままでそれを見せつけられるのは惨めだから、私もドレスを着ておく事にする!
せめてシワ取りのプチ整形でもしてから撮影に挑もうかなw
265愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 13:28:17.94
上げてる奴はいつも変なこと書いてる荒らしだよ
266愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 13:32:38.97
>>255
ドレスなら少々ババアでもいけるよ。髪型とベールで誤魔化しがきく。
厳しいのが和装の白塗り。ババアが白無垢なんか着たらオバQみたいになっちゃう。
267愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 13:52:15.18
BBAの自己満は滑稽
268愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 14:32:46.57
んなこたぁない。
269愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 19:52:54.75
>>264
まあ、あなたの背中を押したレスは全部、ブライダル業者ですけどねw
270愛と死の名無しさん:2014/05/20(火) 23:44:11.34
写真だけでいい、っていうのも業者なのかw
271愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 08:13:49.68
ダンナも非協力的なんだし写真以外は無理でしょう
272愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 10:50:08.87
40前にしてウエディングドレスを着ておけば良かったと思う人は
50になっても60になっても死ぬまでそう思うよ。
子供が結婚するタイミングになってまた思い出したりね。

だったら1日でも若いうちにさっさと着ておくほうがいい。
旦那だって一生グチグチ言われるよりちょっと我慢すれば済む。
273愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 13:23:20.01
必死なBBA()
274愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 14:33:41.28
弟の嫁がみんなに祝福されながら何着もドレスを着ることに嫉妬してるんだよね
たぶんプチ整形して自分ひとりのドレス写真撮っても気が晴れないと思う
275愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 15:53:46.35
写真なんぞわざわざ撮るまでもなく、そんなもんアイコラで十分だわなw
276愛と死の名無しさん:2014/05/21(水) 18:07:15.99
何を着ても若さは取り戻せない。
277愛と死の名無しさん:2014/05/22(木) 00:11:15.80
祝福っていったって、本音は社交辞令の嘘笑顔
ドレスだって客は何とも思ってない
本人と親と本当に親しい人間以外は
人の休みを潰させやがって・・・早く終われ、と思っている

そんなものに嫉妬している暇があったら
よく吟味して納得のいく写真を30代のうちに撮ってしまえ
278愛と死の名無しさん:2014/05/23(金) 18:44:47.73
別板の質問スレで質問し回答も頂いたのですが、
その後、この板の存在を知り、この板の方が相応しいと思う質問があるのですが、
やはりマルチになるので、受け付けてもらえないでしょうか?
279愛と死の名無しさん:2014/05/23(金) 18:47:57.21
ダメ
280愛と死の名無しさん:2014/05/23(金) 20:59:54.87
>>278
元スレどこ?
281愛と死の名無しさん:2014/05/24(土) 09:20:24.61
>>278
別板のほうを〆てくればOKです
282愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 02:11:27.64
お願いします

遠方のため、葬儀に参列できない親戚から供花をもらいました。
その親戚の母親は参列しています。
礼状が必要でしょうか。また、必要なら葬儀後すぐに送るべきでしょうか。
283愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 08:17:52.39
礼状は必要。すぐに送るのが望ましいが
まずは電話で礼をのべ、御礼の品物と一緒に礼状を送ってもでもいいのでは。
284愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 09:01:46.52
>>278
ありがとうございます。
お礼の品物は「返し」という意味ではなく、気持ちの物を一緒に送るということですね。
助かりました。発送します。
285愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 09:53:18.51
お願いします

従姉妹へ結婚祝いを贈るため
それに付けるメッセージカードを作ろうとしているのですが
旦那さんのお名前が分からず
従姉妹の名前だけで作っていいものなのか悩んでおります
やはりお二人宛じゃないと失礼になるでしょうか
ちなみに旦那さんと面識はありません
286愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 10:50:26.89
従姉妹個人宛でいいと思います。

面識もないのであれば、旦那さんも気にはならないと思いますが。
287愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 10:50:42.39
イトコの親、つまりあなたのオジかオバに聞けばすぐ分かることでしょ
その程度の手間を惜しむな
288285:2014/05/25(日) 11:44:16.99
<<286
ありがとうございます
従姉妹宛で作って
メッセージの結びにでも旦那さんと二人で〜等の言葉で
触れようと思います
悩んでいたので本当に助かりました

<<287
ごもっともですし本来ならそうするのですが
諸事情あり従姉妹親達には連絡が出来ないためこちらで質問させて頂きました
ご忠告傷み入ります。ありがとうございました
289288:2014/05/25(日) 11:47:34.64
アンカーのタイプ間違えてしまった
>>286さん>>287さんごめんなさい
本当にありがとうございました
290愛と死の名無しさん:2014/05/25(日) 12:11:55.29
従姉妹本人たちから結婚報告を受ける前にお祝いカード贈るのは感じ悪いよ。
自分は気を利かせたつもりでも。
報告があってからにすればいいのに。
291愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 00:01:35.25
お願いします

ちょっと特殊?な関係で、
彼氏の弟と私の友人が夫婦で冬に出産予定なんだけど、
出産祝いを連名で贈るのは非常識ですか?

彼は彼で兄弟として現金でお祝いも渡すけど、実用的な物もという事で私と一緒にという話になってるんですが...
292愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 01:58:51.22
非常識です。
お祝い事だからこそ、各々わきまえるべき

同一世帯でないなら、きちんと分けたほうがいいと思います。
293愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 09:43:14.60
あなたと彼氏は夫婦ではないんだよね?
だったら別々に送るの一択だと思う。
294愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 10:52:23.48
>>291
別々に贈るの一択。

冠婚葬祭はそういうところきっちりわきまえないと。
婚約者でも未入籍なら別々にするんだよ。
ラブラブである事を見せ付けたいなら「選ぶとき彼も手伝ってくれたんだ♪」と
聞かれなくても報告すれば十分。
295愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 21:57:56.77
二次会に一人8000円でビンゴとかの景品無しってどう思います?
296愛と死の名無しさん:2014/05/26(月) 23:01:11.35
どんな馬鹿が行くんだろ?と思う。
297愛と死の名無しさん:2014/05/27(火) 09:38:52.11
8月に義妹の結婚式が決まりました。
私自身、結婚式へのお呼ばれは10年ぶりぐらいで親族席での出席は初めてです。
10年前に着ていた友人として参列したときのドレスではやばいと思って
レンタルドレスを借りようかと思っていますが、どういう風なのが良いか、困っています。
年齢は31歳、和服は着付けできません。
スカート丈はどれくらい、色はどんな色がいいのでしょうか?
痩せて見える黒系はタブーですよね?
298愛と死の名無しさん:2014/05/27(火) 12:16:50.32
親族なら両家で揃える必要があったりするので、まず義理親に相談したほうがいいと思います
299愛と死の名無しさん:2014/05/27(火) 12:17:34.50
>>297
まずは義実家に相談。
親族は黒とか、留袖推奨とか義実家ルールがあるかもしれない。
それを確認してからまた相談しに来て。
300愛と死の名無しさん:2014/05/27(火) 12:37:36.53
親族で揃えるなんて知りませんでした。
夫に訊いても女性の衣装に関しては無関心だし、
言われてみれば地域性もあるだろうし、義実家へ確認してみます。
ありがとうございました。
301愛と死の名無しさん:2014/05/28(水) 00:01:08.90
>>296
ですよね。私もそう思います。
キャンセルします。
302愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 00:01:00.51
入籍直後、旦那の唯一の身内が亡くなった。
その忌中の期間に、入籍を知らせてもいない同級生から私の実家にお祝いが届いた。
数年前に彼女へ結婚祝いは渡してる。
でも今は年賀状だけの付き合い。それすら止めたいと思ってる。
しょっちゅう連絡を取ってる友人二人とは、
お祝いは一切上げないと言う約束をしていた。
私の親戚からも、一切もらってない。
忌中にお祝いが届いた場合って、普通に一ヶ月ぐらい経ってからお返しするべき?
忌中につき受け取れませんって送り返したら、さすがにマナー違反?
303愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 00:31:28.96
うん。
向こうも縁切りしたいかもしれないけど、お祝いもらってる手前、お祝いを返さないといけないと思って義務的に送ってきてるかもしれない。
縁切りしたいなら事務的に内祝いを普通に返せばよいのでは?
何を返すか考えるの面倒なら、菓子折+商品券で返してしまえw
304愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 07:45:44.21
>>303

縁切りたいとあっちが思ってるなら、年賀状すら送ってこないでしょ。
こっちはずっと届いたら送る状態だし、貰うもん貰ったし、用ないだろうから。
彼女は私に3/4返ししてきたけど、やっぱそのぐらい返すの?
全額返ししたい気分ではあるけど。
305愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 08:39:17.11
相手も結婚祝い贈って義理果たしたし、
お返し送って後は様子見、FOでいいんじゃない。
306愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 18:26:40.09
忌中にお祝いもらって困るのは分かるけど
友人だって義理を果たしたいから仕方なかったんだろう
「全額返したい」とかDQNっぽいよ
まあ全額返したらスッパリ縁が切れると思うけどね
307愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 18:29:41.99
>>302
入籍を知らせてないなら忌中も知らないんだろうから相手に非はないよ。

年賀状すら辞めたいなら嫌いな人なのかもしれないけど、
礼には礼で返したほうがいい、送り返したらあなたがDQN。
308愛と死の名無しさん:2014/05/29(木) 23:37:00.08
>>305 >>306 >>307

入籍を知らせた人は、全員旦那の身内が入籍直後(数時間後)に亡くなったのも知ってる。
忌中って聞いたけどとりあえず送っとこ って事かな?
DQN扱いされるのは腹立つので、普通に返しておくわ。
ご意見ご指摘ありがとう。
309愛と死の名無しさん:2014/05/30(金) 11:35:54.73
>>308
知ってても「○○さん結婚したけど数時間後に身内がなくなったらしいよ〜」とは言わないよ。
普通は結婚の話題だけ出して不幸ごとは差し控える。

まさかお祝い贈ると思って言ってないだろうし。
310愛と死の名無しさん:2014/05/30(金) 13:23:18.22
>>309
香典と一緒にお祝いが届いたんだろう
311愛と死の名無しさん:2014/05/30(金) 15:09:23.57
お祝いもらったしか書いてないじゃん
312愛と死の名無しさん:2014/05/30(金) 17:01:30.32
香典込みのお祝いだから御霊前と書かなかったと思われ
313愛と死の名無しさん:2014/05/30(金) 17:29:37.39
結婚祝いにしろ香典にしろ判りにくいのはよくないな
紅白の水引に御霊前か、白黒の水引に結婚祝いと書くのが妥当
314308:2014/05/30(金) 23:48:56.59
結婚祝いが届いた。ご霊前はなかったよ(苦笑)
315愛と死の名無しさん:2014/05/31(土) 00:31:23.76
なんかよくわからん
結局相手には不幸があったことまで伝わってるの?
不幸があったのも知ってたのに結婚祝い送ってきたから>>302は怒ってるの?
結婚したことしか聞いてなかったのなら、
相手は別に悪くないとしか言いようがないわ
316愛と死の名無しさん:2014/05/31(土) 06:49:37.04
そもそも頂いたお祝いを突っ返そうって発想の人だよ。
常識人の体を装ってるだけの非常識人にみんな何を期待してんのw
317愛と死の名無しさん:2014/05/31(土) 07:35:14.59
関わりたくない相手から
入籍報告してないのにお祝いが届いた。
不幸が重なったのにお祝いなんて嫌がらせ?
という独り言を愚痴っているだけ。
318愛と死の名無しさん:2014/05/31(土) 09:02:29.75
関わりたくない相手から入籍報告してないのにお祝いが届いた。→お祝いを以前渡してるなら来ても当たり前
不幸が重なったのにお祝いなんて嫌がらせ?→相手は知らないかもしれないのに思い込み

うん、ただのキチガイだった
319愛と死の名無しさん:2014/05/31(土) 23:33:53.29
この冬友人の結婚式に参列することになりました
もう結婚式に参列する機会も当分ないと思うので
振袖をレンタルで借りていくつもりです。
成人式に行かなかったのでついでに写真館で記念写真でもとりたいと思うんですが
友人の結婚式が午前中からで事前に写真を撮っている暇がありません…
結婚式が終わった後ってやっぱりメイクや髪型はかなり崩れてしまうでしょうか?
メイクもヘアセットもすべて着付けのさいにお願いするつもりです
320愛と死の名無しさん:2014/06/01(日) 00:57:44.06
>>319
絶対崩れる
というかいままでの経験でメイク崩れたりしなかったの?
あと二次会がある可能性はないの?
321愛と死の名無しさん:2014/06/01(日) 09:17:51.74
>>320
実のところ今まで二次会に出たことはありますが、式に呼ばれたのは初めてです
やっぱり崩れますよね
デジカメでちょっと撮るだけにします

共通の友人がいないので二次会があるとしても呼ばれないのではないかと
思うんですがそうとは限らないでしょうか?
今のところ二次会の話はでてません…
322愛と死の名無しさん:2014/06/01(日) 11:32:26.35
二次会まで拘束しようなどと迷惑にも程がある
323愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 10:30:03.89
>>321
そもそも二次会やらない人もいるからね。

成人式の記念写真と結婚式参列を一緒にしようと思うのが間違いなので
潔く撮影は諦めよう。
324愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 15:13:56.87
>>321
式の日によかったら2次会も出てねって言われるかもしれないけど
それは断ればいいよ。
325愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 20:19:27.84
結婚を決めた報告を友人にしたいのだけど今の時代公開範囲指定でFacebook上やラインやメールで報告するっていうのは失礼にあたる?
高校や大学の友人なのでかなり近い間柄です
326愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 20:32:10.25
あたりません
327愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 20:39:00.15
親族でもない人間に対して一身上の都合をどういう形で伝達するかは、完全に本人の自由意思に任される
328愛と死の名無しさん:2014/06/02(月) 20:58:50.59
ありがとう
式はまだまだ先だしとりあえず覚えといてくらいのお知らせ程度だからこの方法でいきます
329愛と死の名無しさん:2014/06/05(木) 18:54:08.44
結婚式の指輪の交換は、廃止されたのですか?
330愛と死の名無しさん:2014/06/05(木) 19:14:41.11
ばかか?
331愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 00:49:06.68
廃止というか
元々無かったものを西洋の真似してやっているだけなんじゃ?
やるかやらないかは当人の自由で決まりは無いだろう
宗教というか宗派によるか
決まりのところもあるのかもしれん

教会式=キス、も変
英王子の挙式でもキスなんてしてなかった

結婚指輪は葬儀の際もしていていい、ってなってるけど
その当時はキラキラした結婚指輪なんて想定してなかったんだろな
他人にとってはアクセサリーに過ぎないんだから外せばいいのに
332愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 10:56:06.10
>329
なぜ、そう思った?
333愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 16:11:53.47
ルクリアモーレ東京・表参道ってどうですか?
少人数でやるつもりなのでここは魅力的ですが、有名な会場を使っているのにあまりにも破格の安さなので不安です

各サイトの口コミ見てもプロデュース型?で現地下見に行けない、料理が試食できない以外に悪評がないので
実際に下見や本番なさった方の本音が聞きたいです(演出が制限される・映像プロジェクターが使えないなどありそうで・・・)
334愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 17:05:23.57
こんなところで個別の式場の話をしてる時点で離婚
335愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 17:26:07.64
自分の目で確かめるがよろし
336愛と死の名無しさん:2014/06/06(金) 18:12:55.66
会場別の話はここでってテンプレにもあるからそこまで目くじら立てんでもw
まぁ地域違うからそこは知らんが
337愛と死の名無しさん:2014/06/08(日) 18:15:52.12
筆文字にあまり自信がないので、のし袋用の氏名スタンプを作ってしまおうかと
迷っているんですが、実際どうですか?
筆で書いたのと一見区別がつかないほどの仕上がりなのでしょうか、
それとも、一目でスタンプとバレるけど、そういうものとして許容されてるのでしょうか、
それともいまだ市民権は得ていないのでしょうか。
338愛と死の名無しさん:2014/06/09(月) 02:46:27.33
>>337
商品見てみたけど、文字がというより、インクの付き具合じゃないかな。
339愛と死の名無しさん:2014/06/09(月) 06:54:38.73
使ってる人知ってるしもらったことあるけど、はっきりスタンプってわかります。
市民権はわかりませんが、私はもらっても別に気になりませんでした。
単に手書きが苦手なだけという理由なら、パソコンのプリンターで出力してる人もいますよ。
既にプリンターあるなら、それで試してみては?

でも袋の表書きは印刷や判子ができても、芳名帳には手書きになっちゃいますけどね。
340愛と死の名無しさん:2014/06/09(月) 10:43:53.23
>>337
年配の方だと嫌がる方もいるかもしれません。
仕事関係に出すなら問題ないと思います。
スタンプよりはPCのプリンターの方が目立たないかも。

冠婚葬祭で字の優劣は誰も見ていないので、
そこまで気にする必要ないと思いますよ。

お年寄りは字もおぼつかなくなってくるので、そっちにまぎれてしまうし。
341愛と死の名無しさん:2014/06/09(月) 13:34:53.95
スタンプにしちゃったらいいよ。今や贈答品ののしだって印刷なんだからさ。
字ってやっぱ下手なのは目立つんだよね。ゆがんでるのとか。
お祝いの袋とかとっておく人もいるし。最近のはキレイでかわいいからね。
342337:2014/06/09(月) 17:15:48.52
なるほど、まずは「短冊だけプリントアウト」を試してみます。
実際見たことある人の意見も聞けて良かったです。ありがとうございました。
343愛と死の名無しさん:2014/06/11(水) 12:39:16.11
友人の結婚式(披露宴)でプレゼントを渡す予定です。
プランナーさん・司会者さんには相談済で、演出に組み込んでもらっています。
司会者さんから紹介があって前に出て、簡単にプレゼントの紹介をして、手渡しする流れです。

スピーチで、挨拶・名乗り→プレゼントの紹介→(締めのことば?)として、手渡しに行きたいのですが、
友人代表のような祝辞ではないので「本日は本当におめでとうございます。」といった締めはそぐわないと思っています。

「プレゼントは、○○と○○さんの好きな〜です。どうぞ、お二人で使ってください。」
で終わって、一歩引くだけだと、尻切れな感じを受けますか?
その場合、なにか良い締めのことばを教えていただけないでしょうか。
344愛と死の名無しさん:2014/06/11(水) 13:38:01.54
>>343
「本日は本当におめでとうございます。」とか
「○○さん結婚おめでとう」とかでいいよ。
締めだってわかりやすいから。

締めなしで手渡しして拍手→終了でも良し。
345愛と死の名無しさん:2014/06/11(水) 14:28:30.12
わかりやすいということなので、結びになりますが〜とつけて、締めの言葉を入れることにします。

ありがとうございました。
346愛と死の名無しさん:2014/06/15(日) 21:43:58.61
マジヤバいわ!
35歳でバツ1だけどどうしたらいいよ?
オーネットか?
347愛と死の名無しさん:2014/06/18(水) 07:23:19.38
昔お世話になった上司が亡くなったと先月に知り、四十九日が過ぎていたので御仏前を送りました。
香典返しが商品券(5000円)で郵送されてきたのですが、簡易書留で送られてきたので
配達通知が先方には行かないと思います。
香典返しに礼状を書いてはいけないとのことですが、受け取りの知らせも必要ないでしょうか?
礼状にならない書状というのも文面が難しいです。
348愛と死の名無しさん:2014/06/18(水) 07:39:46.47
簡易書留も配達通知あるよ?
ネットで追跡もできるし。
349愛と死の名無しさん:2014/06/18(水) 07:54:00.14
>>348
配達通知あるんですか!
あちゃー封筒はもう処分してしまいましたorz
ネットで追跡出来るのなら手紙を書かなくても良さそうですね。
気がらくになりました。
ありがとうございます。
350愛と死の名無しさん:2014/06/18(水) 10:20:20.52
>>347
お返しに対するお返しをしていたら、無限お返し状態になっちゃうよ。
気にせず無言で受け取りましょう。
351愛と死の名無しさん:2014/06/18(水) 10:53:02.61
>>350
そうですね。

以前、親戚から香典返し(同じく商品券)を受け取りそのままにしていたら
実家の母から、無事に着いたのか先方が気にしていた、と言われたので
受け取りの連絡はすべきなのかな?と不安になったんです。
今回は黙って受け取ることにします。

ありがとうございました。
352愛と死の名無しさん:2014/06/19(木) 11:56:37.42
久しぶりに昔の友人に会う事になり、結婚したと聞いてお祝いを渡したいのですがいくら程包むのがマナーでしょうか?
子供はまだらしく、式は済んだとの事です。
353愛と死の名無しさん:2014/06/19(木) 12:29:10.80
>>352ですが、渡す場合寿と御祝どちらで渡すのが良いのでしょうか?
354愛と死の名無しさん:2014/06/19(木) 12:37:30.43
>>352
祝儀袋は水引が結び切りなら寿でも御祝いでもどっちでもいい。
1万円位までが相場じゃないかな。
355愛と死の名無しさん:2014/06/19(木) 14:22:44.98
>>354お返事ありがとうございます。1で包みたいと思います。
356愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 14:24:22.97
すみません、結婚式参列経験が少ない為教えてください。
夫の妹の結婚式に参列することになったのですが、
親族は何時間前に会場入りするのがふつうですか?
夫達には父様がいないため、夫がバージンロードを
一緒に歩くことになったそうです。
夫は楽天家で無計画な性格で今までも旅行先で泊まるところ決めてなかったとか
飛行機に乗り遅れそうなくらいのんびりしてたとか
(「ホテル位、当日でも大丈夫っしょ」とか「空港に出発時間についてもいいよね?」とか)、
よくあるので夫から妹さんに聞いてもらうのはアテにならない気がして
こちらで一般的な時間を教えて頂きたいです。
(直接義妹に訊けたらいいんですが、いつも夫を通してしかやりとりしてなくて
連絡先を知らないので…)

また、親族・来客者の着替え(ドレスアップ)はどうするのが一般的ですか?
これは私の結婚式参列経験が乏しいからわからないだけですが
美容室でヘアセットをお願いしたいのですが、遠方の式場の為(多分泊まりで行く)、
知っている美容室がありません。
こういう場合は皆さん、どうやって美容室を探しますか?
また、ドレスを着て美容室へ行って、そのまま式場へですか?
それとも普段着美容室へ行って式場で着替えですか?
あと帰りは、ドレスのまま帰るのでしょうか?
ネットで見たのですが、式場には美容室はないみたいです。

会場はホテルではなく結婚式場で2時か3時から式、夕方から披露宴とのことです。
357愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 14:29:32.00
結婚式場で美容室も着替えが出来る控室もない所なの?
普通はあるから妹さんを介して予約いれて
もらうでしょ。ない結婚式場はちょっと知らないわ。
358愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 14:52:15.19
>>356
夫がアテにならないのは仕方がないとして、
姑さんにも連絡できないの?
親族なら衣装とか相手側とバランス取る必要があったりするでしょ?

夫に電話を代わってもらえば済む話だと思うんだけど・・・?
359愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 14:59:52.19
泊るところは義実家?
360356:2014/06/21(土) 15:26:57.66
レスありがとうございます。
泊まるところはビジホか何か安宿です。
義妹の嫁ぎ先は実家から離れているので。
姑さんの連絡先もいつも夫を介してなので知りません。
夫自身、家庭の事情とめんどくさがりの性格で実家とは仲良くない感じなんです。
多分、あんまり私にしゃしゃり出てほしくないかんじ。

式場に美容室は併設されてるもんなんですか?
式場名は分かるのでググってHP見たけど書いてなかったので
ないのかなぁ?と思っていました。
「式場名+都道府県名」で検索すると一番に出てきたので小さな式場ではないと思います。

式まで2か月ちょっとなんですが、服装は…髪型は…と一人でテンパってます。
まだ予約とか、早いですか?
361愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 15:47:53.56
コトメさんの嫁ぎ先で式するのかな?そしたら姑さんもどこか宿を取ってるんじゃない?
心配なら、同じ宿に予約とりたい!と頼んでみたら?
とりあえず、「美容室の予約のこととかで相談したいから!」でコトメの連絡先を聞き出すのが無難な気がする。
362愛と死の名無しさん:2014/06/21(土) 16:17:17.80
姑や義妹の連絡先を知らないってのが非常識
夫が事故にあったり急病で倒れたらどうすんの?
これを機会にしっかり聞いておくべき

独りでてんぱっていてもまったく無意味
服装や到着時間などは家ルールや新郎新婦の希望があるから
疑問点はすべてメモして確認、確認、確認です
363愛と死の名無しさん:2014/06/22(日) 22:10:19.33
姑の連絡先を知らない、って・・・。
旦那以外、義実家や姑の電話番号も知らないなんて
今までおかしいと思ってなかった時点で旦那と同レベルのスカポンタンだな。

結婚式場の中に身内のヘアセット着付をする美容室
(参列者のセット専用で、一般のカットやパーマ等やってないから美容室として探してもHITしない)
もあることを知らないなんて、自分たちは結婚式してないの?
364愛と死の名無しさん:2014/06/22(日) 22:27:12.88
義実家とのつきあいが希薄って、楽といえば楽なんだろうけど、
なんか特殊な環境なんだろうか。
365356:2014/06/23(月) 08:32:40.91
スカポンタンですみません。
夫は幼少期の家庭環境があんまりよくなかったみたいで
疎遠ではないんですが、私も付き合い方が難しいです。
義実家は歩いて10分のところにあり、
別に電話番号知らなくても困ることはなかったんです。
私たちはまだ入籍三カ月で義妹の方が
先に式を挙げるので結婚式場の事もよく分かりませんでした。

今回の事をきっかけに連絡先をきいたり、関係を変えてみようと思います。
366愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 09:33:09.28
徒歩10分だったら,それこそ会いに行って聞いてくれば済む話
367愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 10:19:57.04
>>365
家庭環境に諸々あっての疎遠なら、
勝手に関係を深めていいのか気をつけたほうがいいと思うよ。

そうやって嫁が一足飛びにしゃしゃり出て義実家と問題になったとき
自分で自分の責任がとれるならいいけどね。
368愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 19:29:59.61
婚約者と同棲を始めるんだけど
大量にあるアニメやらAVの円盤はどうするのがいい?AVはともかくアニメの円盤は捨てるの忍びないんだけど
ちなみに相手はアニメとかあんま見ないし理解力は低い模様
369愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 19:56:18.36
「一生、趣味を隠し通して生きていく覚悟」なのか
「趣味を理解or許容してもらってこれからも楽しみたい」のか。
まず >>368がどうしたいのかを考えるのが先。
370愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 20:45:05.72
>>368
見てないのは駿河屋に送り付けなよ
なければないでどうでもよくなるよ大概
371愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 20:51:49.56
>>367
私も搾取用子で親に対してはいろいろあるけど
夫が勝手にうちの親と仲良くしだしたらストレスで禿げるな
糞親とつながってる奴が家にいたらくつろげなくなる
最悪リコンだわ
372愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 23:24:39.16
法事で、三回忌、七回忌とやってきて、毎年それ以外では、
お盆の頃にお墓参りをしているのですけれども、
お寺の方から十回忌の法要のお手紙が来たのですが、
これは行ったほうがいいのでしょうか?
次は十三回忌だと思っていたのですが……
373愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 23:38:53.52
13回忌にしとけ。
374愛と死の名無しさん:2014/06/23(月) 23:58:44.87
>>373
やはり形式通り、十三回忌にした方が無難でしょうか
自分一人なら行けるのですが、法事の場合一人の都合では行きませんし
急すぎて予定が合いそうもないので
375愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 02:40:58.11
いつまでするつもりか知らないけど、
この先も案内はずっと来るよ。
376愛と死の名無しさん:2014/06/24(火) 18:43:28.02
営業熱心なお寺だねwww
377愛と死の名無しさん:2014/06/25(水) 11:32:23.20
親族集めて回忌をしろって案内ではなくて、年忌の区切りに長い読経をしませんか?
って、ことだと思う。

気になるなら、あなた一人でも拝んでもらえばいいと思うし
時間ガー、お金ガーって思うならスルーしちゃっても構わないでしょ
378愛と死の名無しさん:2014/06/26(木) 18:51:55.36
こちらでよいのか分かりませんが…
50代の伯父が家を新築しまして、その新築祝いに何をあげたらよいのか
相談にのっていただけないでしょうか。
当方20代で既婚です。
上棟式にはビールを送ってあり、お酒やタオルを考えています。
379愛と死の名無しさん:2014/06/26(木) 19:17:53.89
>>378
出しすぎても良くないから、まずは親に相談。

相談した上で悩みがまだあるようならここに戻ってきて聞いて。
380愛と死の名無しさん:2014/06/26(木) 19:49:28.19
まあ、タオルは要らん。
381愛と死の名無しさん:2014/06/26(木) 22:26:49.07
お祝い金が無難なような…。
それとも手土産的なもの?
お祝い金+物品ってこと?
382378:2014/06/27(金) 07:55:13.02
ありがとうございます。
予算は1万でと言われております。
現金は遠慮して受け取ってくれなさそうなので、なにか物品でと考えています。
383愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 08:17:48.00
酒が好きなら、酒でいいのでは? 好みを調べて
タオルはお祝いっぽくない
384愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 14:18:37.26
町内で顔見知り程度の方の通夜に行きます。
近辺では5000円が相場のようで5000円包むつもりですが
手元にある不祝儀袋が印刷された水引の簡易タイプです。
金額的にも相応かなと思い、使おうと思うのですが
金額を書く欄がありません。
裏の何もないところに金額や住所等書く必要がありますか?
385愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 14:34:24.17
>>384
裏の下段に住所を記載
金額は書かなくていいと思う。
386愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 16:57:45.39
不祝儀袋に住所書いてるの見たことないわ
金額は必ず書いてある
地域差なのかな@兵庫
387愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 17:48:43.94
通夜の焼香に出るなら、芳名帳に住所記載することが多いから、袋に書かなくても照らし合わせられて大丈夫だけど、芳名帳に名前を書いてくるつもりがない(焼香しないとか)なら、袋に住所を書いてあげた方が親切。
近所なら、住所まででなくても町名とかでも通じるかも?
袋に金額を書くのも割りと普通。
金額が大きい場合の祝儀・不祝儀袋は内袋に住所記載の欄があったりするよね。

5000円なら、たぶん当日の会葬返礼品だけだと思うけど、丁寧なひとだと、後日また香典返礼品送ってくることがあるし。
388愛と死の名無しさん:2014/06/27(金) 18:03:45.15
>>386
内袋に住所書く欄あるよ
389愛と死の名無しさん:2014/07/03(木) 23:06:27.03
結婚式のリングボーイのお礼についてです
やってもらう子は下に兄弟がいるのですが、その子にも同じおもちゃを用意した方がいいのでしょうか。
一人だけに渡して喧嘩になるのは困りますが、二人に渡したら「お礼」になりませんか?
390愛と死の名無しさん:2014/07/03(木) 23:16:12.69
↑すみません書き方が悪かったです
二人に渡す場合お礼にならないというより、上の子が「自分がやったのに」と思わないかなと思ったのです。
391愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 07:42:34.89
来年の秋を目標に式を上げる予定でいます。
新郎が外国人で、結婚を機に日本へ移住するのですが、このような場合、どうするのが一番良いのでしょうか?
それぞれの要望としては、
新婦(私)→披露宴はやってもやらなくても良い、親族だけのお披露目を兼ねた食事会でも可
新郎→日本での式だから私と私両親の好きにしたら良い
両親→披露宴をやって欲しい

問題としては、新郎側の出席者が彼のご両親(もしくは母親のみになる可能性も有り)と彼の弟、
確定になるかわからないが彼の姉夫婦と子供三人で、日本での知り合いがほぼいない状態で、出席者の釣り合いが取れない事です。
片方の友人や職場関係だけの参列者というのはやはり不自然ですよね?
こういう事情なので、親族だけで結婚式、その後に食事会、というのを考えていたのですが、
ヴァージンロードや両親への手紙などに憧れてる?私の両親が渋い顔をしており…。

式の体裁として問題がないのであれば披露宴をする事もやぶさかではないのですが、
このような前例を聞いたことがないので、まだ式の計画段階なのですがなかなかスムーズにことが進まずにいます。

何か良いアイディアなどはありませんでしょうか?
392愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 07:42:52.29
ごめんなさい、あげてしまいました
393愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 08:07:18.34
>>389
お礼なんだから上の子だけでいいでしょう。
下の子にもあげるなら上の子とは別のもの。
394愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 08:08:30.27
新郎親族、新婦親族(叔父叔母くらいまで)で挙式、小規模披露宴して、友人等はよばない、もしくは友人等は二次会じゃダメ?
新婦は食事会のみでいいなら、会社関係呼ばなくても問題はないんだよね?
披露宴が豪華な食事会くらいの感じになるけど。
費用はかけられないとかの問題はないの?
395愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 08:32:41.44
>>391
「お世話になった人に結婚の報告をしておもてなししたい」からではなく
新婦両親を満足させるために披露宴をしたいんですよね?
だったら親族だけの披露宴でいいのでは?

あなたの親孝行に巻き込まれて
ご祝儀を包まされる友人知人も大変ですからね
396愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 08:57:00.34
付き合っている方と結婚の話が出始めました。
といっても、まだ全然何も決まってなくて
海外でごくごく少人数でやりたい?いや、近場で盛大に?
式をどこでやるか、どれくらいの規模でやるか等話し始めたところです。
近くにブライダル専門店もないため、話も進みません。
そういう事が話題に上っているスレはないでしょうか…?
397愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 09:29:02.71
>>391
新郎が外国人だったら「新郎側の参列者が少なくて釣り合いがとれてないから不自然!」などと考える人はいないだろ
398愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 09:30:36.67
>>395
もちろん披露宴をするなら心を込めておもてなしをする、という気持ちでやろうとは思っていますが、
新郎家族が飛行機で丸一日かかるところまで来てくれるのに、いわゆる日本式の結婚披露宴は
通訳をつけるつもりでいますが、長い時間知らない言語の中で過ごすのはあちらの両親に対しても申し訳ないと思いますし、
それに付き合わせるのはこちらのエゴ、だったら親戚だけの食事会と職場や友人に向けては同日夕方や後日、二次会のような感じで分けて行なった方が
きちんとおもてなしができるのでは?と考えて伝えてみたのですが…。
どうせやるなら皆が気持ち良く参列できれば、と思って妥協案または説得する糸口を探してます。
399愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 09:39:19.27
親しくもないのに、披露宴に呼ばないで26
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1386267204/

迷惑■職場関係の披露宴■義理
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235891865/
400愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 09:56:13.17
>398
394、395の親族だけの披露宴じゃダメ?っていう質問見てる?
式場によっては20〜30人用の会場のあるとこも、たくさんあるよ?それはダメなの?
401愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 09:56:50.17
>391
あなたのご両親がやりたいんだから、やることを前提で話を進めてほしい。
参加者の人数バランスは、気にしなくていい。

一番やらなきゃいけないことは、新郎家族への配慮。
通訳を考えているそうだから、異文化との交流を楽んでもらいましょう。
重要な役目なので、人選には気を付けましょう。
式の間だけじゃなくて、まるまる一日必要ですよ。
来日前後の観光案内は、あなたがした方がいいでしょうね。
402愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 10:08:27.42
>>398
親戚の食事会で「両親への手紙」を読んで花束贈呈でもしたら両親の気が済むんでない?
本来は両親への感謝の手紙なんてお招きした人々の前で読むもんじゃないと思うけど親戚なら許してもらえそう
403愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 10:11:56.13
>>396 自分はなぜ結婚式をしたいのか、根本を考えるところから
はじめてみてはいかがですか
ブライダル専門店は商売ですから、口車に乗せられて
いつのまにか大金を払わされるしくみになっていると思います
404愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 10:55:37.08
>>403
レスありがとうございます。
自分も今、頭がお花畑状態で「○○がいい」と誰かに言われたら
そちらに靡きそうなので…
結婚式の意味について考え直してみます。
405愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 12:06:21.77
>>389
下の子の年齢による。
普通の子なら4歳超えてたら理解できるからあげなくてもいい。

下の子がわからない年齢の場合
上の子にはおもちゃなど「ちゃんとしたお礼」を
下の子には菓子などお茶濁し程度の何かでいい。
406愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 12:11:03.58
>>391
新郎の国で結婚式や披露パーティしないの?
双方の国でしておけば、どっちかの国で偏りがあっても別に気にならないし
堂々と日本式の式ができるよ。

まあ、そうじゃなくても日本に住んでなかった外国人と結婚する時点で
新郎側に多人数いるとは誰も思わないと思うけどね。

ただ一点気になるのはあなたの両親の考え方。
娘が外国人と結婚するってことを軽く考えている気がする。
文化や思想の違いを調整したり、尊重したりしないと結婚生活長続きしないよ。
あなたももっとしっかりした方がいい。
407愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 12:43:42.82
>>404
↓これらのスレを最初に読んでおいたほうがいい気がする。

目撃DQN62◇◆サムかった、披露宴・・・◆◇
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1371029421/
****私は見た!!不幸な結婚式122****
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1402829689/
私は見た!不幸な挙式
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1257447435/
【花嫁ドレス】お花畑の新婦スレ【結婚披露宴】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1237914907/
●● 出たァァ!! ショボイ結婚式(披露宴) ●●
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1314984165/
408愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 13:22:14.99
>396
1・家族や他のしがらみを何も考えずにやりたいことだけ考えてみる。
2・すべて白紙に戻す。
3・改めて現実路線で>403を考えてみる。

の順で行くと、とても楽しめて現実的な路線に戻れると思います。
409愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 14:13:00.04
>>407
>>408
レスありがとうございます。
結婚式について、あこがれはあるものの、夢物語の妄想で
現実味が持てなくて困ってます。
放っておくと話は流れそうだし、彼氏は何も考えないだろうし。
誰かが考えてくれる…わけではないですもんね。
少し現実的に考えられるよう、頑張ります。
410愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 17:50:43.23
>>406
両親を説得してみろw
411愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 18:51:41.46
>>391 >>398です、皆さん色々ご意見頂いてありがとうございました。

彼の国でも日本での挙式前に結婚式をやる予定でいます。
両親はその式にも参列したそうでしたが、二人とも仕事がありまとまった時間がなかなか取れないので
仕方なく諦めたのですが、それ故に日本での挙式に力を入れたいみたいで、いわゆる御花畑状態な感じです。
兄が既に結婚してるのでそんなに盛り上がらなくても…とは思うのですが、私がずっと海外暮らしで、
それまで両親には結婚するそぶりを全く見せていなかったので、余計にはっちゃけてしまっているようです。
その気持ちが変な方向に向かわぬよう調整はしていきますが、両親の祝福したいという気持ちをたてたいと思います。
式の費用は親が積み立ててくれていたものがあり、それプラス自分達の貯蓄を合わせれば350万まで位なら式に使うことができます。
また、親が兄の時に100万の祝儀を包んでおり、私の時にも同じだけ包んであげるから、とも言われているので
その祝儀を期待するならもう少し費用もかけられると思います。

親族だけの披露宴や友人知人などを呼ぶ披露宴など、相手のご両親や親族の方に配慮ができる事を前提に
両親ともしっかりと話し合って決めていきたいと思います。
色々ありがとうございました。
412愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 19:12:33.71
新婦がお花畑になって「みんなに祝福される花嫁になりた〜い」で
周囲から引かれるのはよく聞くけど
新婦の親さえも「みんなの前で感謝のお手紙読まれた〜ぃ!」と
お花畑になったりするわけか・・・
厄介だな
413愛と死の名無しさん:2014/07/04(金) 22:10:53.62
花畑両親=ブライダル業者にとっては光明ですな。
両親への手紙を読んでもらうためなら大金出しそう!
414愛と死の名無しさん:2014/07/05(土) 00:31:17.30
花嫁ドリームより花嫁の母ドリームのほうが強烈だったりすることは良くある
415愛と死の名無しさん:2014/07/05(土) 09:17:20.27
花嫁の母、ビジネスチャンスだな
両親への手紙だけじゃなく、両親の入場、両親へのスライドショー、両親へのビデオレターとかやれば
416愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 11:26:10.26
26歳女です。

先日、仕事先の人からお見合いの話をもらい、気乗りしなかったのですが、
なんとなく断りにくく、お見合いをしました。
相手の方は良い方だったんですが、結婚は考えられず、お断りしました。
断るとき、「昔、お付き合いしていた人を忘れられない」と本当の理由を
言ってしまったのですが、これはまずかったでしょうか?
お断りした後、仕事先の人と会ったら、ずいぶん嫌味な態度を取られてしまいました。
26歳にもなって、お見合い初めてで、マナーや一般常識もよく知らず、
また最初から気乗りしなかったのに、お見合いをしたことを反省しています。
417愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 11:57:01.83
>>416
そりゃ結婚する気も無いのに「なんとなく断りにくく」お見合いしたら
紹介してくれた人は怒るわな。
時間をムダにしてしまった相手の人にも紹介者にも失礼過ぎる。
「ひやかしだった」「馬鹿にされた」と思われても仕方ない。

本当の理由を言ったことよりも結婚するつもりなしにお見合いしたことが
人間として致命的エラー。
418愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 12:00:19.92
>>416
前の人を忘れられないなら、最初から見合いするなよと誰だって思う。
建前だとしても、別の理由を言うべきだったね。
419愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 12:06:18.34
>>417>>418
レスありがとうございます。
なんとなくでお見合いしたことを今はとても反省してます。
理由もやはり駄目だったんですね…
相手に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今後こういうことがないようにしたいと思います。
420愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 12:08:36.11
26歳にもなって
そんなことも分からないとは・・・
421愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 12:42:59.88
もうちょっと相手の気持ちを考えようね
422愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 18:39:48.98
ふたりとも関東住まいですが、
僕の実家の九州で結婚式をあげる事になり、
来週、二人で地元の式場を一日3箇所まわり、見積もりとって
翌日契約をする予定です。

多分もう式の日まで二人で一緒に打ち合わせにいけないので
基本、メール電話で進める方針です。

この様な状況ですと、交渉や詳細を詰めずに契約せざるを得ないのですが、
最低でもここは抑えておけみたいなポイントや、交渉術みたいなものが
あれば教えて下さい。
一応、上記状況は伝達済みで、フェアに参加する形で2か所位は試食できそうです。
また、衣装は事前合わせができないので持ち込み前提で進めます。

相見積取って交渉できないので、足元見られて高くなるものでしょうか・。。
423愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 19:15:36.45
式だけならそこまで高くはならないんじゃないのか
424愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 21:37:29.77
どの程度の式なのか。
身内だけなのか、東京でも披露宴や集まりをするのか。
425愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 21:46:12.98
>>422
式っていうか、式と披露宴じゃないの?

フェアに参加するなら、できるだけその日のうちにオプションの料金表を作ってもらう。
衣装の持込は料金がかかる場合が多いので、事前に見積もりする。
ぼったくられるかどうかはその式場次第だから、一概には言えない。

遠方ってことでイレギュラーな対応を相手に強いるんだから、
個人的にはガンガン値切ろうとか考えるのはおかしいと感じる。
426愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 23:20:07.41
ああ、すみません、式と披露宴(50人程度)です。
ちょっと個人的に面倒臭いのが
相手の実家が関東なので、式と披露宴を九州でやっても
関東でも1.5次会?的なお披露目会をやる必要があります。。
お互いの友人はやはり地元にいるので。

やはり見積もりはその日に貰って比較検討ですよね。
最終見積ではないだろうし、交渉はやはり難しい(イレギュラーだから?)でしょうか。。
427愛と死の名無しさん:2014/07/06(日) 23:50:47.65
私も似たような状況で、九州で挙式披露宴したけど、80名で最初の見積もりは190万
最終請求は320万になったよ
見積もりの金額って、全てが最低ランクかつ普通入れておくだろってものを省いてあったりするから後からガンガン上がっていく
私は本命の式場は最後にして、他の式場で出してもらった見積もりを元に本命で価格交渉したよ
あとは、各式場の強みであるサービス内容をきちんと把握しておいて交渉の手段にすること。当日制約割引なんかもあるので、ある程度腹くくって行くしかないと思う
428愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 00:00:21.66
>>427
130万も値上がりってひどい、、、
まぁ、最初のは料理が1万円で結局2万のにしなきゃいけなかったり、ドリンクがへぼかったりとかですよね、、

確かに当日成約特典とか年内挙式で−100万とか書いてるところあるけど、
胡散臭いー 

ぼったくられそうなおかんがプンプンしてきました。。
429愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 00:23:24.88
式と、普通の店を予約してでの食事会で納得してもらったほうがよさそうだ・・・

ブライダル業界自体がボッタクリ価格だからな
「お祝いですから」って、だからなんだ?
祝い事だからって業者にボッタクリ価格を払わなきゃならんのか
花畑に付け込んでるだけじゃないかw
430愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 01:26:00.69
式は身内だけでおこなって、別にレストランみたいなところで
食事会にすれば、食事の不満は少ないだろうし、時間も短縮できるし、
馬鹿げた余興の被害は防げるかも。
431愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 08:00:43.49
ありがとうございます。
僕はもう少しでアラフォーなんで、
一般的な披露宴の様な茶番は避けたいと思ってます。相手と親の同意が得られるか、ですが、、

式後の店とは、どういうイメージでしょうか、
1.5次会で検索する感じでしょうか?
会場によっては、ケーキとか司会者もつけれるみたい。エセ牧師はいないと思いますが笑

立食、着席とか。着席の場合、席順決めておくとか?

あ、ただこの場合会費制となり、足が結構出ることになりますよね?
432愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 08:09:05.88
式場と披露宴は近いところ×短時間移動ですまさないと
参加者に負担がかかるよ
433愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 08:25:13.66
チャペルとかやってる専門式場なら一箇所で移動はないかと。

神前式➡️レストランの場合は留意ですね。

ちなみに、一般的なチャペル披露宴の場合、相手の友人含めて関東から九州に20名の移動が発生します、
これだけで60万、、
434愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 08:35:10.73
>>422の場合、「美味しい料理や素敵な会場で参列者をおもてなししたい」という意志より
「新郎新婦がラクをしたい(会場に行くのは1回だけ)
+ぼったくられない&赤字を出したくない」という気持ちが強いんだよ

金も労力もかけたくないけど体裁だけ整えたいというヤツに
レストランウェディングなんて無理無理
参列者に迷惑かかるだけ
435愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 09:20:20.94
↓これらのスレを最初に読んでおいたほうがいい気がする。

目撃DQN62◇◆サムかった、披露宴・・・◆◇
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1371029421/
****私は見た!!不幸な結婚式122****
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1402829689/
私は見た!不幸な挙式
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1257447435/
【花嫁ドレス】お花畑の新婦スレ【結婚披露宴】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1237914907/
●● 出たァァ!! ショボイ結婚式(披露宴) ●●
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1314984165/
436愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 10:33:00.18
食事をする場所を決めると考えて、時間帯で内容も変えないと。
ご祝儀制にしても引き出物やお返しが発生するよ。
関東からはご友人の参列もあるのかな。
437愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 10:35:21.31
初期見積もりと最終金額に>>427ほど差があるのはやり方にも問題あると思う。

初期の見積もり(とりあえず人数で出してもらうもの)があって、フェアに参加するなら
フェアの式で追加料金がどれ程かかっていて、初期の費用でできる範囲はどれくらいなのかって
質問がその場でできるでしょ。

それと自分の予算と理想の結婚式プランとの間で取捨選択していけば
そこまでギャップは発生しないはず。
さらに言うと、初期の見積もりの段階で食事とか想定の範囲内のオプションはこっちから提示して
金額に含めてもらうくらいしないと駄目。

フェアに参加してお花畑脳だけ育てて、具体的なプランに落とし込むことをしない人が多いらしく、
うちはほぼ完璧な状態の見積もりとプランを作ってこの内容でやりたいと
プランナーに伝えたら驚かれたけどね。

大金かけるんだからこっちもそれ位本気でやらないとと思うよ。
438愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 10:41:49.86
>>433
あなたは交通費というお金で解決できるからいいよ。
関東から九州くんだりまで呼びつけられる20人は
貴重な休日を丸1日つぶし、荷物持って電車や飛行機乗り継ぎ、
疲労困憊で冷めた料理を食べさせられて、とんぼ返りでしょ。
まるで罰ゲーム。普通の大人はお金貰ってもやりたくないよね。
439愛と死の名無しさん:2014/07/07(月) 11:07:04.22
>>427の最初の見積りはさすがに安すぎw
440愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 05:10:59.12
>>431
アラフォーで遠方から人を招くのに
1.5次会とか会費制とか立食とか・・・ご冗談ですよね??
「一般的な披露宴の様な茶番」以下ですよ
441愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 08:01:50.81
30後半とかだと、披露宴やらずに後者を選択する人も多いとおもうけど?
442愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 11:20:13.69
浦和から東京くらいの距離なら許せるよ。1・5次会でも。
443愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 15:13:49.90
地元で一番いいホテルで挙式披露宴して、遠方の方はホテルに泊まって翌日お帰り頂くくらいがちょうどいい。
老舗ホテルなら、まぁ料理とサービスは間違いないだろうし。
下手な結婚式専門店よりは、給仕も指導行き届いてるだろうし。
ただお値段は張ると思われる。
444愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 15:28:31.70
式は来年3月なんだけど子供は早く欲しい
でも今から頑張ると式に支障が起きそうだし新婚旅行もキャンセルになる可能性が
結婚式終わるまでは子作りは控えるべきなんでしょうか?
445愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 15:37:26.57
>>444
入籍がそれなりに早くても、世間一般的に式で妊娠してたらフライングの印象
30代半ばとかで一刻も早く作らなきゃいけないんじゃなければ
半年ぐらいなんだから我慢した方がいいよ
446愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 15:42:21.00
>>444
夫婦それぞれの年齢によって答えが変わると思います。
20代なら、式を終わらせるまで待ったほうがいいと思うし
30代なら、2人でバースチェック受けてから考えるべきだと思う

妊娠中に式の準備はいろいろ大変だと思うので、
現在、妊娠していないのであれば、
婦人科にかかって式と子作りが並行できるか相談してみては?
447愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 16:01:17.28
>>444
切迫で絶対安静とかなったら、最悪キャンセル料払ってお式は中止だよ
妊婦って想像以上に大変だし、悪阻が酷いタイプなら式や披露宴の準備どころじゃない
普段なら入るサイズのドレスが入らない、ホルモンバランスの影響で毛深くなったり、永久脱毛した筈の部分から毛が生えたり。こんな所に!?という場所に肉割れができる
肌のコンディションだって妊娠前と変わったりする
全てが新婦に当てはまるワケではないだろうけど、少なくともこれくらいは想定内と言うのであれば、あとは2人で相談して決めたらいいよ
448愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 16:06:42.84
いつものババアが熱く語ってるな
449愛と死の名無しさん:2014/07/08(火) 22:59:07.53
>>431
>あ、ただこの場合会費制となり、足が結構出ることになりますよね?

会費制なら祝儀は受け取らないのでは


関東住みなのに九州でやるのは必要な相手がいるからだよな?
それは親族では?
高齢の親族たちに立食はありえない
式に出てくれたお礼に普通に食事をごちそうしたらいいだけなのに
450愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 00:05:36.39
りっしょくは考えてないですよ、
1.5じ会でも、固定席です。

遠方は一泊前提だし呼ぶなら茶番の披露宴パターンしかなさそうです。。
451愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 08:14:56.79
金が惜しい奴は身内だけで披露宴やっとけ
他人に嫌な思いさせるな
452愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 10:12:00.39
こんな奴にでも呼ばれたら祝儀出さないといけないからな
参列者が可哀想だわ
453愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 11:18:19.39
いるんだよなー
「自分は披露宴なんかやりたくないけど嫁(または親)がやりたいっていうから渋々・・・」とかいうやつ
自分自身が嫌々やる会に人を呼ぶなっつーの

披露宴は茶番とか思うならやらなきゃいいのに
ゲストに失礼すぎる
454愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 13:10:33.22
なんか無理があると思う。
関東でできないのかな。
半年先になるかも知れない式の衣装もフェア当日に決めて
あとはメールって、
奥さん予定は本当に納得してるのかな
455愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 13:33:21.24
フツーに親族だけ九州集まって料亭で食事会でよくね?
456愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 13:34:30.52
九州でやる、って時点で相談者側主導でしょ。
その主催が披露宴を茶番呼ばわりだからね。
だったらやるな、って言われても仕方ないわ。
457愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 13:55:35.83
茶番嫌なら籍だけ入れりゃいいじゃん
458愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 15:39:04.71
>>454
衣装を当日決めるなんてどこにもかいてませんが・?
459愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 15:47:09.00
>>454
関東でも1.5次会的なお披露目会をやるとかいてますが?
460愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 16:09:04.42
ブッタの教えに「葬儀はない」
         by島田 裕巳(心と宗教板)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1404722609/l50
461愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 17:00:26.50
相談をよくよんでレスをすればいいのに。。
462愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 18:11:27.13
九州親族で食事会
関東親族と身内のみの挙式、披露宴か1.5次会
打ち合わせも楽だと思う
463愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 18:39:15.12
よけいなおせわ
464愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 21:10:04.73
結婚後九州に引っ越したりするのかな?
だったら挙式が九州でもわかるけど、そうじゃないなら九州で挙式ってのが、そもそも無理があると思う。

無理を承知で決行前提だけど、失敗したくないなら、最低でも挙式前打ち合わせは3回はいった方がいいと思うよ。
それ以外はメール電話でなんとかなるだろうけど。
テーブルクロスのデザインとか色とか、本物見ないと分からないものって結構あるよ。

衣装の持ち込みも、却って高くつくかもしれない(貸し出し側から2泊3日とかで料金計算されるだろうし、持ち込み料が発生するだろうし)から、式場提携店で試着して1日で決めてしまう方がいいかもしれないよ。

・衣装決め
・試食が出来るなら料理の試食、テーブル装花、引き出物、席次招待状の確認
・メール等で決めたことと、全体の最終確認
これで丸3日って感じだろうか。

プランナーさんにも早めに予約入れないと、担当プランナーさんも複数人受け持ってるから、自分が休みの時に打ち合わせ出来るとは限らなかったりするし。
465愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 22:08:05.92
色々レスありがとうございます。
コストや手間ばかり気にするような書き込みで避難されることは覚悟ですので、、

九州に戻ることはありません、
確かに関東で式、披露宴やる方が現実的なのは分かってますが、
その場合、新郎側の参列者が圧倒的に少なくなるのです。
多分1:3位の割合です、、
これは世間一般的にどうなんでしょうか?

逆に九州ですと、2:1くらいとなります。

まぁ、何もかも理想的なものとか出来ないのは分かってますが、その中でもベターな手法をとりたく、、
466愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 23:17:44.07
別に遠方なら新郎側出席者が少なくてもいいんじゃ?
気になるなら、1:1になる挙式披露宴して、溢れた人を2次会じゃ駄目なの?
2次会なら招待客の比率なんか誰も気に留めないし。
467愛と死の名無しさん:2014/07/09(水) 23:48:00.81
予め新郎がわは遠方からという事情を伝えておけば、変に思う人はいないですよね。

二次会もやる事になりそうなんで、何かこっちのプランがリアルになりつつあります。

どっかに落とし穴が無ければいいですが、、
468愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 01:51:32.25
九州の人は遠距離移動がきついみたいだし
親族は両方とも両親のみ参加の食事会にして
パーティーは友人のみにするとかすれば
新郎側親族をないがしろしにした、とかの不満も出ないだろう
469愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 08:25:49.28
「何のために披露宴をするのか」目的がはっきりしていないからグラつくんだよ。
470愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 11:57:47.02
九州の、って親戚一同か?
自分の結婚式東北でやったけど
九州の親戚はみんな来てくれた。
足の悪い婆ちゃんも。
勿論足代は出したが

正直新郎側新婦側比率とか誰も気にもしてなかったぞ
目的しっかりしてないともめるぞ
471愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 16:29:57.94
>466案で東京開催が無難な気がするね。

親、兄弟、叔父叔母くらいまでお互い呼んで30〜40人前後で挙式披露宴、足すとしたら職場がお互い関東なら、職場上司とか同僚数名ならバランス取れるんじゃ?

東京での二次会で友人(嫁側多数かも?)呼んで、九州の友人や、呼ばない親類にもお披露目したければ、帰省のときに、日中親類にお礼行脚、夜に友人と飲み会でもしたらいいんじゃないのかな?
472愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 19:03:18.91
どこで開催しても茶番は茶番ですが仕方ないですね。。
473愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 21:43:35.27
茶番と分かっている「披露宴」をなぜそんなにやりたいのか
>>399>>407を読むべし
474愛と死の名無しさん:2014/07/10(木) 22:06:04.68
嫌ならやらなきゃいいのに、何でやるの?
嫁さんがやりたがってるから、渋々了承したとか?
475愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 00:08:30.31
>>472は僕じゃないですw

関東プランの場合、親兄弟と地元の友人数人に来てもらい、親族は九州でのお披露目会に参加してもらう予定です。
職場の人も繋がり浅いので、関東の式披露宴は15:30〜40とかの比率になりそう。
相手はもう少し友達絞るかも。
ま、二次会ならこっちももう少し呼ぶ人いるし、そんな気にしないことにしました。

関東ではドレスでキリスト式で、九州は親族メインなんで和服着たら、相手も満足かなと。

目的ね、、そりゃ皆が腑に落ちるのがいいですが、逆にこの形で!ってのがないからフラフラしてます、、
476愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 01:25:21.13
皆はとりあえず置いといて
新郎新婦は何を目的に披露宴をする(したい)のか、って聞かれてるんだと思うよ
当人同士が別にやらなくてもいいと思ってるのならやらないで親戚に挨拶回りでもしてきな
477愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 08:03:53.63
431 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/07(月) 08:00:43.49
ありがとうございます。
僕はもう少しでアラフォーなんで、
一般的な披露宴の様な茶番は避けたいと思ってます。相手と親の同意が得られるか、ですが、、

式後の店とは、どういうイメージでしょうか、
1.5次会で検索する感じでしょうか?
会場によっては、ケーキとか司会者もつけれるみたい。エセ牧師はいないと思いますが笑

立食、着席とか。着席の場合、席順決めておくとか?

あ、ただこの場合会費制となり、足が結構出ることになりますよね?


450 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/09(水) 00:05:36.39
りっしょくは考えてないですよ、
1.5じ会でも、固定席です。

遠方は一泊前提だし呼ぶなら茶番の披露宴パターンしかなさそうです。。
478愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 09:37:15.15
いい加減この質問主うざい
みんなレスしてくれてんのに、あれはやだこれはやだ

つまり式だろうが二次会だろうが
やりたくないんだろ。('A`)マンドクセ
479愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 11:48:36.14
九州で開催する場合は会場決めたら打ち合わせには行けない
でもぼったくられたくない
茶番はいや
新郎側新婦側列席者の比率がおかしいと思われたくない
480愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 12:35:44.91
アラフォーで結婚決まってはっちゃけてるのかな?
481愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 12:58:18.80
女性向けの結婚式参列者が服装を相談するスレ、無くなっちゃったんですか?
482愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 13:26:28.04
あんまり需要ないからこのスレで相談してるみたい
483愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 14:29:20.85
>>482
ありゃ、そうなんですね。
ありがとうございました。
484愛と死の名無しさん:2014/07/11(金) 18:04:53.70
写真だけ撮って終わればいいよ。それが一番!
485愛と死の名無しさん:2014/07/12(土) 20:48:18.49
形に残るし、だれにも迷惑かけなくて済むしね!
486愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 10:50:47.14
披露宴する新郎新婦は「披露宴に招くことが迷惑になる」なんて
これっぽっちも思ってないよ。

「もしかしたら迷惑かも」と思える想像力があったら友人や職場の人を
呼ぼうなんて考えないでしょう。
487愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 13:27:36.14
疎遠で冠婚葬祭の時くらいしか顔を合わせない叔父が亡くなった
今日18時からお通夜なんだけど、親は親族だから早く行かないと駄目だと
15時半に家を出ると言ってる
会場までは一時間かからない。いくらなんでも会場入り早すぎで逆にご迷惑なんではと言ってみたが聞き入れてくれない。
遅刻するよりはいいだろうけど、どこも皆こんなものなのでしょうか?
488愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 13:39:12.23
>>487
その家の習慣による。
早めに集まるのが当たり前だったり、親族揃って手伝う家もあれば
時間きっちりに来てくれればいいやって家もあるよ。

> いくらなんでも会場入り早すぎで逆にご迷惑なんではと言ってみたが
経験則なしで言ってるなら、的外れな可能性もあるからやめとけ
もし親が早すぎて恥をかいたとしても、次から>>487が経験踏まえて注意すれば済むことだから気にすんな
489愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 14:22:40.86
>>487
あなたの親にしたら弟が亡くなったってことですよね?
早く行って手伝ったり喪主の心の支えになったりしてあげたいのでしょう。
赤の他人じゃないので迷惑ということはないと思います。
490愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 14:50:55.06
>>488 >>489
アドバイスありがとうございます。
亡くなった叔父は足が悪く、また少し離れた場所に住んでるので
冠婚葬祭が無かったここ10年くらいは顔を合わせておりませんでした。(法事等は欠席)
上記のような理由で本当に疎遠で早く行った所で気を使わせてしまうだけかと思いますが、口は出さないでおきます。
ありがとうございました。
491愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 18:26:10.50
冠婚葬祭は絶対に遅刻できないから早めに行動する人は多いよ。
2時間くらいなら異常に早いってことでもないと思う。けっこうありがちだと思うよ。
お父さんが、叔父(兄弟)の最後を見とれなかったなら、式が始まる前に、なくなった叔父に棺越しでお別れしたりとかしたいのかもね。
式が始まっちゃうと棺の前には行けなくなっちゃうし。
492愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 19:08:30.73
通夜、葬式は、親族は早めに行った方がいい
ゆっくりお別れできなくなるからね
弔問客の対応に追われてバタバタしたのを思い出したよ
493愛と死の名無しさん:2014/07/13(日) 19:57:39.19
泊まりなのか日帰りなのかわからないけど、段取りで待たされたり
結構気疲れするし、思うように食事も取れなかったり、
胃に来ることが多いから気をつけてね。
494愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 16:25:08.40
いきなり火葬して骨にしたけど、やっぱり葬式しようと思う
そういう場合って納骨式と葬式を同時にできるの?
墓作るから2ヵ月後とかのだいぶ後になっちゃうんだけどいいのかな?
495愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 16:55:24.81
>>494
菩提寺とか、葬式と納骨式をおこなう場所が同じならスムーズだけど、
違う場所で、納骨のときもお経を読んでもらうなら別に手配が必要に
なるんじゃないかな。業者に相談すればそのあたりやってくれると思う。
496愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 17:42:04.54
>>495
つまり葬式を葬儀屋でやる時と納骨式を墓場でやる時で別の僧侶が必要ってこと?
まあそれでもいいんだけどね
先に葬式だけやっておいて、骨だけ墓の管理会社とか寺に預けておけばいいかな?
497愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 19:52:35.59
先に焼いてから葬式するところもあるみたいだよ。
お墓のない家は普通にあるからね。
一般的には49日に納骨して、それまで自宅安置が多いみたいだから、
墓石ができるまで自宅に置いておいてもいい。
戒名がすでにあるなら、墓石作るときに名前を彫ってもらうことができる。
仏壇やお墓も新規は開眼供養が必要になる。
498愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 21:24:30.14
>>494
納骨と葬式を同時にする事はできる。
事前に寺や業者に相談。

ただし、葬式がそこまで遅くなってやる意義はあるのか
参列者がいるのかは疑問
499愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 23:02:31.56
戒名って葬式の時につけてもらうんじゃないの?
葬式やらなかったらいつつけてもらうんだろう
500愛と死の名無しさん:2014/07/14(月) 23:20:22.48
無宗教で葬式やらなかったけど、やっぱりやりたいってことか?

檀家とかじゃないと墓も用意しないといけないよな
公園墓地とかならそれぞれの宗派の僧侶を斡旋してくれて
その後の○回忌も墓地にある部屋でやったりする

死んだらいきなり仏教徒、っていうのもおかしな話だが
501愛と死の名無しさん:2014/07/15(火) 12:22:47.18
お別れ会みたいなのにして、霊園に納骨すればいいんじゃないの。
他の宗教だと、戒名無いところもあるし、樹木葬とかいろいろあるよ。

葬式しなかったことで、誰かに何か言われたのかな。
ようやく落ち着いて考える余裕が出てきたのかな。
502愛と死の名無しさん:2014/07/15(火) 13:49:08.43
>>499
戒名は仏の弟子になる時の名前。
キリスト教の洗礼名と同じ扱いなので、葬儀の時につけるものとは決まってない。

寺ときちんと付き合ってる家なら生前につける場合もあるよ。
503愛と死の名無しさん:2014/07/15(火) 18:20:37.66
じゃあ寺にいきなり行って、戒名つけてくれって言えばつけてくれるの?
金出せばやってくれるかな
504愛と死の名無しさん:2014/07/15(火) 18:28:58.49
>503
その言い方では、つけてくれないだろうなぁ。
100万単位で出せば、わからんがw
505愛と死の名無しさん:2014/07/15(火) 19:08:43.00
>>503
普通の寺だと戒名つけてもらう=檀家になるって感じだけど、それでいいの?

ただ戒名が欲しいだけなら、葬儀屋とか霊園が紹介してくれる
お金で解決できる僧侶にお金払えってつけてもらえ。
506愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 11:09:07.57
戒名って自分でつけてもいいのかな
タイガーとかつけたらヤバい?
507愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 11:18:26.88
戒名なんて別になくてもいいものなのに
みんな欲しいんだね

信仰心がないなら、気にする必要はない
508愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 13:18:25.40
神道とかクリスチャンとかは戒名ないしね
509愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 16:06:15.00
立川談志が自分で戒名考えてるよ。
まぁ、お寺ではその戒名を引き受けてくれなかったらしいがw
510愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 17:41:48.55
寺だとうるさそうだが、宗派不問の墓地なら好きなように改名を墓石に掘れそうだな
将来的にDQN系のやつらがやり始めて流行りそうな気がする
511愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 19:21:56.05
DQNな墓石はTVで見たな。
故人が愛煙家だったらしく、煙草のパッケージが墓石になってるの
愛煙のMILD SEVENをモジってMILD HEAVEN
になってたw

宗派不問の霊園なら戒名も何でもアリな気はするな
残された身内に迷惑掛けないようにしておけばいいんじゃない?
512愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 22:03:28.67
結婚式について、親族集合写真だけデータをもらえなかったのですが、どこもこんな感じですか?
ちなみにデータの価格は20000円と言われ驚きました…。
相場はどのくらいでしょうか?
この価格は値引きするものなのでしょうか?
513愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 22:47:31.40
>>512
事前の見積もり段階でそのあたりの話はされてるはずだけど。
相場というか、見積もりのセット価格に何が含まれていて含まれてないかは
式場によってマチマチだよ。

ちなみに、スタジオ撮影のデータはもらえないことが多く、
大判写真の焼き増しは追加料金の所が多い。
514愛と死の名無しさん:2014/07/16(水) 23:05:59.79
5月に結婚式と披露宴出席して
こんな色のドレスを買ったんですけど
http://www.canty-dress.com/item/up_img/1370011832-751427_2.jpg
http://www.dress-rental.jp/PicBank/CB121D0256-60/d0256-60-2_l.jpg
10月にも結婚式と披露宴に招待されました
秋にこの色のドレスでも大丈夫ですか?
515愛と死の名無しさん:2014/07/17(木) 00:59:04.89
羽織るものとか、身に着けるものの組み合わせで何とかなるんじゃないかな。
516愛と死の名無しさん:2014/07/17(木) 01:15:51.54
>>514
私が花嫁だったらこんな綺麗な色のドレス着て来てくれたらとても嬉しい!
余り人と被らなそうだしアリだと思います
10月なら羽織ものや靴を黒や色の濃いめの物にすると
華やかな印象はそのままにより秋らしく見えるので
より良さそうです
517愛と死の名無しさん:2014/07/17(木) 02:39:58.57
>>515-516
ありがとうございます
新しく買うべきか迷っていたのですが
小物で変化を付けてみます!
518愛と死の名無しさん:2014/07/17(木) 23:49:49.11
些細な事ですが教えて頂きたいです
挙式披露宴後に互いの両親が顔も合わせず挨拶もせず帰宅するというのはおかしい事でしょうか?
こちらは新郎側親族で遠方から来ていたので、着替えと荷物整理後に挨拶とお土産をお渡ししようと思ったら新婦側親族は誰も居らず、
帰宅準備を済ませた新郎新婦に新婦両親は帰ったと聞かされました
挙式前の親族控室が同室だった為その際に親族紹介は済んでいたので、それが普通なのでしょうか?
披露宴後にすぐ挨拶ができなかったのは、式場に大量の荷物を一時的に置かせてもらえず、やむなく荷造りを優先した為です
519愛と死の名無しさん:2014/07/18(金) 00:56:20.16
荷造りにどのくらいかかったのかわからないけど、
新婦親族側からすると挨拶したくても新郎親族がいなかったということですよね。
何時戻ってくるのかわからないし、挨拶とお土産があることを
伝えてなかったのか、誰も引き止めなかったのか、
事情がわからないけど、向こうの親族にも都合があったと思うのだけど。
520愛と死の名無しさん:2014/07/18(金) 09:43:52.65
どちらも、すれ違い気味に会えなかったようですね。
どちらが悪いのか、518の手際が悪いのかはさておき。

ささいなことですが、この件で関係悪化ということも十分にあるので
きちんとケアしたほうがいいですよ。
521愛と死の名無しさん
>>518
新郎が気が利かないボンクラ。新婦親族が帰っていくのを引き留めずに見送ったんでしょ。

新郎が新婦親族へ「うちの親族があいさつしたいと言っている」と伝えていれば
新婦親族も待機してくれたと思う。