ソニーはウイルスを配布するテロリスト企業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
テロリストに公平なる罰を
2It's@名無しさん:2005/11/04(金) 21:59:49
クソスレで2ゲト
3It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:00:25
売れてない別にからいいんじゃね?
4It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:00:58

既に語り尽くされた。
対策は終了した。
すんだ話は、もうよそう。

_________________________ 終わり ______________________
5It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:01:28
はいはい合流合流

【危険】SONY BMGのCDにマルウェア!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1130937920/l50
6It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:14:22
世界中のメディアがとりあげ、大問題に発展しております

Sony Raids Hacker Playbook
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/sony_raids_hack.html
Sony Music CDs surreptitiously install DRM Trojan horses on PCs
http://blogs.zdnet.com/BTL/?p=2092
Sony installing rootkits?
http://news.com.com/2061-11199_3-5925817.html
Sony DRM burrows into rootkit code
http://www.pcpro.co.uk/news/79450/sony-drm-burrows-into-rootkit-code.html
Sony CD protection scare
http://cooltech.iafrica.com/technews/515384.htm
Sony DRM using rootkit technology
http://blogs.zdnet.com/Spyware/index.php?p=690
Sony Ships Sneaky DRM Software
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123362,00.asp
Sony DRM Uses Rootkit Techniques
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123362,00.asp
Removing Sony's CD 'rootkit' kills Windows
http://www.channelregister.co.uk/2005/11/01/sony_rootkit_drm/
Sony Rootkits your computer
http://www.theinquirer.net/?article=27349
Sony rights manager implants spyware, bog claims
http://www.theinquirer.net/?article=27351
7It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:17:03
大企業特有の圧力でデリケートな表現が多い中・・・


ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html


ダイレクトな書き方をする英雄も登場
8It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:17:27
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html

われわれは今回の件で、コンピューターの裏社会を調べあげ、よからぬ行為の証拠をつかむ必要はない。
CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加えたことで、ソニーBMG社はフェアプレーの
ルールを破り、合法的なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、明確な一線を踏み越えたのだ。
同社の行為は民事訴訟の対象にもなりかねない。

さらに、米国の『コンピューター詐欺・濫用禁止法』のもとでは、ソニーBMG社の行為は犯罪とみなされる可能性もある。

ソニーBMG社は、ファースト4インターネット社製ソフトウェアの導入状況について、詳細をただちにすべて
明らかにし、今後は同様の手法を使わないと、公式に確約すべきだ。誠実なソフトウェアなら、その挙動や
存在をユーザーから隠す必要はない。誠実な企業も、同様に隠すものなどないはずだ。
9It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:49:27
まじオートラン切っといて良かった。俺、この秋発売のBMGコピープロテクトかかった奴、一週間前
に取り込んだばかり。国内のコロンビアの取り扱いで正式に輸入されて、洋楽コーナーに平積されて
いたから、相当数売れたんじゃないか?この場合、苦情はドコに言えば良いんかな?
10It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:49:55
悪の枢軸
11It's@名無しさん:2005/11/04(金) 23:00:45
>>9
>相当数売れた
誰のCDよ?
俺買っちゃったかも知れんから
12It's@名無しさん:2005/11/05(土) 00:12:44
ソニーウィルス警戒あげ!!
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
マジつぶれろ糞ニー
13It's@名無しさん:2005/11/05(土) 00:50:32
ソニーウイルスに注意
14It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:09:13
$sys$ソニー
15It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:10:13
$sys$sonytimer.exe
16It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:15:19
>>15
ついに発見!!
17It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:24:11
なるほど、いいツールじゃん
$sys$幼女ポルノ格納倉庫
18It's@名無しさん:2005/11/05(土) 01:25:17
$sys$ぬるぽ
19It's@名無しさん:2005/11/05(土) 04:19:17
>>18
ちきしょう!
手が出せねぇっ!!
20It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:45:59
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html

ソニーBMG社のとった手法の問題点は、悪者に利用されかねないということ
ではなく、同社が自ら悪事を働いたところにある。

 われわれは今回の件で、コンピューターの裏社会を調べあげ、よからぬ行為
の証拠をつかむ必要はない。CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能
に危害を加えたことで、ソニーBMG社はフェアプレーのルールを破り、合法的
なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、明確な一線を踏み越え
たのだ。同社の行為は民事訴訟の対象にもなりかねない。

 さらに、米国の『コンピューター詐欺・濫用禁止法』のもとでは、ソニー
BMG社の行為は犯罪とみなされる可能性もある。
21It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:31:54
Sony DRM Decloaking Patch Might Crash Windows
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123438,00.asp

ソニーが配布したパッチは、Windowsをクラッシュさせる危険
22It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:44:19
ソニー、やることなすことすべてが社会の害悪になってきたな。
まじでいらねーよ。
23It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:03:03
わざとやってんのか?
それとも工作員が入り込んでるの?
24It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:24:37
技術的な問題と、開発資金をケチるため、
他社との協議を採らず独自開発したのが原因。
25It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:47:43
>>18-19
チョット笑ったじゃねぇか
26It's@名無しさん:2005/11/06(日) 07:29:33
>>24
まさに愚行そのものでは?
それにしてもソニーはどんどん腐っていきますね。
PSPの初期不良祭り、新型PS2の一部ソフトで不都合、そして音楽CDにウイルス混入
散々既出だと思うが
「なぜPS3等次世代ゲーム機シェア変動の防衛線手前でこのような所業を行えるのか」
27It's@名無しさん:2005/11/06(日) 07:38:06
愚かな消費者は我々の製品についてくるに決まってる。
と穴蔵に頭を突っ込んで思い込んでるから。
28It's@名無しさん:2005/11/06(日) 07:51:26
盛田さんが、ご健在の頃が本当のソニーだった。
今は先代の残した偉業を、どんどん食いつぶしてる状態。
29It's@名無しさん:2005/11/06(日) 13:55:53
http://kotonoha.main.jp/2005/09/19tori-no-uta.html
鳥の詩のコピー曲を販売しておいて
その一方で過剰なコピー対策をしてるときたもんだ。しかもやりすぎなrootkit仕込み。
おまけに削除するとドライブが使用不可になるという消費者を完全に舐めきった糞仕様。
企業の体質としてそれってどうよ?
30It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:17:03
iT’s a SONY quarity!
31It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:28:20
ソニーが配布したパッチは、Windowsをクラッシュさせる危険
Sony DRM Decloaking Patch Might Crash Windows
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123438,00.asp
32It's@名無しさん:2005/11/06(日) 21:40:53



   このスレは常時age推奨


33It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:07:22
【IT】ソニーのコピー制限型CD、ウイルスに悪用される恐れ-エフ・セキュア社
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130923209/
34It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:17:32
このスレやばくね?
35It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:19:01
GK乙
36It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:21:02
>>34
雲行きが怪しいのはどちらかと言うとソニーBMGの方....
ttp://www.classcounsel.com/
37It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:21:11
ここはやばい。削除したほうがいいかも
38It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:24:29
ソニーがソニーウィルスを完璧に安全に削除するツールを発表するのが先決だな。
39It's@名無しさん:2005/11/06(日) 22:48:37
>>38
FDISK.EXE
40It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:12:18
イギリスから追放って本当なの?
41It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:16:16
逮捕者出れば祭りなんだけどな
がんがれイギリス警察
42It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:18:56
>>40
>イギリスから追放って本当なの?
可能性は否定されていない
「かも知れない」レベルというところ
BBCでは、could leave という言い回しだったようなので、50/50か?
捜査の進展や民事訴訟の流れによるかもな
43It's@名無しさん:2005/11/06(日) 23:33:47
「World of Warcraft」のハッキングにSONY BMG社のrootkitを利用
<2005/11/03>

多人数参加型大規模オンラインゲーム「World of Warcraft」の利用者の一部が、
Warden(ゲームの不正行為対策ソフトウェア)を回避するために、SONY BMG社の
著作権侵害対策ソフトウェアを利用している。Wardenは、コンピュータ上で
既知の不正ファイルを検索することにより、不正行為を防止している。
ところが、利用者がSONY BMG社のソフトウェアを利用し、不正ファイルのファイル名の先頭に
「$sys$」を追加することにより、そのような不正ファイルをWardenから隠すことができる。
First 4 Internet社が開発したSONY社の著作権侵害対策ソフトウェアは、音楽ファイルのコピーを
制限するためのものであるが、Windowsが動作するコンピュータのシステムコールも無視するようになる。

 
Security Focus
 
http://www.securityfocus.com/brief/34?ref=rss

すげぇな。
ソニー見直したぜwww
これでチートしまっくてもバレねぇぜ!
RMTやって大もうけしようぜwww
44It's@名無しさん:2005/11/07(月) 02:02:17
四面楚歌だな。まあソニーウィルスをバラまいた報いとしては当たり前か。
45It's@名無しさん:2005/11/07(月) 02:15:37
>>6
>Removing Sony's CD 'rootkit' kills Windows

この見出し、ストレートな断定調できっついね。
46It's@名無しさん:2005/11/07(月) 12:23:31
http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm

ウイルス対策企業各社が、ソニーが一部のCDで採用したデジタル著作権管理
(DRM)ソフトウェアから顧客を守るための対策を検討している。
 Kaspersky Labでは、ソニーのDRMソフトウェアをスパイウェアとして分
類した。とりわけ、これがコンピュータをクラッシュさせてデータを消失させ
たり、システムの整合性やセキュリティに危害を加えたりするためだ。

 Kasperskyは自社の判断について、Anti-Spyware Coalitionが示すスパイ
ウェアの定義に従ったと説明している。別のセキュリティベンダーSophos
も、同様にソニーを厳しく批判し、同ソフトウェアは「イネプト(不適切な)
ウェア」だとしている。
47It's@名無しさん:2005/11/07(月) 20:34:57
 
48It's@名無しさん:2005/11/08(火) 12:50:40
これが、ソニー流おもてなし
49It's@名無しさん:2005/11/08(火) 16:15:47
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html
イタリアのプライバシー保護団体であるElectronic Frontiers Italy(ALCEI)は11月4日、
SONY BMGがイタリア国内において「違法行為」を犯したとして、同社が消費者のコンピュータに
秘密裏にソフトウェアを侵入させていることに対する刑事告発を求める文書を当局に提出した
50It's@名無しさん:2005/11/09(水) 00:07:30
SONY 製 rootkit、スパイウェアとして正式登録

XCP.Sony.Rootkit
http://www3.ca.com/securityadvisor/pest/collateral.aspx?cid=76345
The following are the Spyware Encyclopedia pages for the pests which relate to
Sony BMG's rootkit-based Digital Rights Management software, which is being
distributed on audio CDs.
51It's@名無しさん:2005/11/09(水) 03:03:20
ソニーも立派な犯罪シンジケートになったわけですか。
52It's@名無しさん:2005/11/09(水) 09:13:07
テレビでも情報流せよ糞マスコミ
53It's@名無しさん:2005/11/09(水) 09:15:59
まぁ、ミュージシャンとかの有名どころが感染していたレポを
待つしかないのかな?それとも、アーチストはマカーかなw?

フーファイターズとか、日本でも買った&XCP.Sony.Rootkitインスコした人
絶対いると思うんだけどな〜
54It's@名無しさん:2005/11/09(水) 10:41:43
>>53
ミュージシャン、アーチストでWindows使ってる人ってほとんどいないだろ。
55It's@名無しさん:2005/11/09(水) 10:46:56
54 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/09(水) 10:41:43
>>53
ミュージシャン、アーチストでWindows使ってる人ってほとんどいないだろ。
56It's@名無しさん:2005/11/09(水) 10:55:03
そらみんなMacだろ。Win版Protools導入しているスタジオなんて
ほとんどないぞ。
57It's@名無しさん:2005/11/09(水) 18:46:13
>>50
この定義と名前、ソニーが圧力かけて変更させないかなぁ。
下請けが勝手にやったことだ、我が社の名前をつけるのは不当、とか何とか言えソニー。
そして俺をもっと楽しませてくれw

薄っぺらな巨大看板が倒れないよう、強風の中、必死に支える出井とその仲間たち。
昔は看板を支える社屋があったが、切り売りしてしまい、今やこの看板だけしか残ってない。
本当は今すぐにでも手を離して逃げたいが、隣のヤツに抜け駆けされたら自分の命が危ないので、
平気なフリをしあっている。
これが今のソニー。
58It's@名無しさん:2005/11/09(水) 19:27:32
$sys$ソニーの悪行
59It's@名無しさん:2005/11/09(水) 22:06:46
SONY BMGのrootkit問題対策パッチに新たな問題
http://slashdot.jp/security/05/11/07/2148244.shtml

ルシノビッチ氏によると、この問題の対策としてSONY BMGがリリースした
パッチには、設計上のミスにより、このパッチをインストールした時にコンピュ
ータがクラッシュする可能性があるという。

さらに、コピープロテクトソフト(XCP)がSONY BMGのWebサイトと通信して
いることを示す調査結果もルシノビッチ氏のBlogで公表され、プライバシーに
ついても懸念が表明されている。"
60It's@名無しさん:2005/11/09(水) 22:07:39
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないばかりか、音楽CDにスパイウェアを仕込み、
自社独自規格縛りとリスナー監視を行っています。

ソニーは音楽を「販促品」扱いするばかりか、ネットテロを企てる組織のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
世界の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
61It's@名無しさん:2005/11/10(木) 05:45:15
$sys$ぬるぽ
62It's@名無しさん:2005/11/10(木) 09:09:08

      /彡SONYミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , ~ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | 音楽を聴きたいなら、ソニー製ソフトを使い、
      \)    /.._)' < ソニーに個人情報を差し出さなければならない
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061_2.html
DRMソフトと、SONY BMGがDRM削除プログラムの入手を希望する顧客にダウン
ロードを求めているActiveXプログラムは、いずれも同社のサーバへの暗号通信
トンネルを作成するという。

顧客はSONY BMGのCDを同社のお仕着せのメディアプレーヤーではなく、自分の
好みのプレーヤーで再生できてしかるべきだ、とカリー氏。
63It's@名無しさん:2005/11/10(木) 09:18:17
脅威を感じる→音楽は聞きたい→誰かがCD-DAに→海賊版蔓延

突出したことはしない方が、返ってユーザーの理解を得られやすいと思う。
64It's@名無しさん:2005/11/10(木) 09:30:30
>>61
見えなくなってるから誰にもガッしてもらえないぬるぽ、カワイソス
65It's@名無しさん:2005/11/10(木) 12:22:35
テロリストage
66It's@名無しさん:2005/11/10(木) 16:23:22
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ソニーBMGへ。
このrootkitはサービスだから、まずインストールして落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このソフトウェアの仕様を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
この機能をいれたんだ。


じゃあ、個人情報を聞こうか。
67It's@名無しさん:2005/11/10(木) 18:22:34
自爆テロはやってるなぁ・・
68It's@名無しさん:2005/11/10(木) 18:29:51
ソニーです・・

リッピング防止のためにrootkitを混入させたのがばれた瞬間
ネット上で散々な酷評をもらうようになって一言もなかとです・・

何とか批判をかわそうと修正パッチを配布しようとしたのですが
どさくさに紛れて個人情報の収集をしてみたり、パッチ自体が
PCクラッシュの原因になったりして酷評はひどくなる一方とです・・

慌てて「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、
気に掛けたりしないのではないか」などと言い訳したのですが
どう見ても火に油とです・・

ソニーです・・・。
69It's@名無しさん:2005/11/10(木) 18:41:29
こりゃ巻き添えくらって北米でウォークマンの死亡は確定だな
70It's@名無しさん:2005/11/10(木) 19:29:21
ウォークマンはもう死んでる。
PSPやPS3まで死ぬのが怖い。
71It's@名無しさん:2005/11/10(木) 19:45:30
>>70
PSPもすでに死んでるかもしれません
72It's@名無しさん:2005/11/10(木) 19:55:57
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

>Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、
>インストールされると自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、
>ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
>さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、
>コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
>きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

ソニーのCDをパソコンで再生すると、もうあなたの Windows はマイクロソフトのサポート対象外になります。
だって、OSのカーネルがソニー製になるから。

さらにあなたの個人情報もソニーに筒抜けになります。
73It's@名無しさん:2005/11/10(木) 19:58:26
さらに一度OSのカーネルが書き換えられたら、アンチウイルスソフトは効きません。
つまり、ソニーのCDをパソコンで再生したが最後、OSを再インストールするしか対策の方法がありません。

ソニー製音楽CDには、それだけの危険性が含まれています。
74It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:01:17
MS日本の社員のブログにこれはMSの公式見解でないよ、と断りいれた上で
マシンの再構築をすすめます、ってあってなかなか愉快であった。
75It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:04:26
結論
GKやソニー狂信者以外の方は決して触れてはいけない凶悪ディスクなのです。
76It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:10:28
音楽CDの簡易プレーヤーでこれだから、SonicStageとかコネクトプレーヤーは、
もっと悪質で見つかりにくいようにしたうえ、パソコンを監視しまくりなんじゃ
ないだろうか。
77It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:20:28
>>74
アドレスきぼん
78It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:35:52
ソニーのウィルスCDが日本に流れ込んで日本のPCに感染したら不正アクセス防止法違反で捜査が行われるべきだな
79It's@名無しさん:2005/11/10(木) 20:40:35
ソニーの国内CDの方が危険な気がする。
日本じゃ何やってもいいっていう奢りがありそう。
80It's@名無しさん:2005/11/10(木) 21:27:41
PSPのウィルス騒ぎもソニーの自作自演だったのかも
81It's@名無しさん:2005/11/10(木) 21:44:03
つ CD$sys$rootkit
82It's@名無しさん:2005/11/10(木) 22:11:01
■ウイルス情報
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
情報掲載日: 2005/11/10
発見日(米国日付): 2005/11/08
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP

ウィルス認定されました。ソニーは本当に終了です。
ありがとうございました。
83It's@名無しさん:2005/11/10(木) 22:21:44 BE:18426522-
84It's@名無しさん:2005/11/10(木) 22:39:30
本当に飽きが来ないなこの会社w
数ヶ月前は初期不良祭りだったのに今度はウィルスと来たかw


85It's@名無しさん:2005/11/10(木) 23:19:46
>>83
奥天さん。こんな事ブログで書いちゃって大丈夫かな。
今頃は日本のマイクロソフトにソニーから大クレームの電話の嵐が入っている予感。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
86It's@名無しさん:2005/11/10(木) 23:27:25
MSは被害者なのに、そんあ鬼畜な事いくらソニーでも・・・・・・・・・やりそう!
87It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:42:26
>>72
完全にテロだろ
88It's@名無しさん:2005/11/11(金) 00:47:24
中国政府がWindowsを信用しないでLinuxを導入する理由がやっと理解できた
89It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:20:19
イギリスでアンチウィルスシェアナンバーワンの会社

Trojan horse exploits Sony DRM copy protection vulnerability
http://www.sophos.com/pressoffice/news/articles/2005/11/stinxe.html

>The Troj/Stinx-E Trojan horse appears to have been deliberately spammed out
>to email addresses, posing as a message from a British business magazine

メールを介して、sonyのrootkit脆弱性をつくものが発生した模様。
90It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:27:29
まさか、倫理観がないとは言え
ここまでやるとは思わなかった。

もし、まだ人の心が残ってるGKがいたら
トップの人間に伝えて欲しい。

客と敵対関係になった企業は潰れる。
正義なき企業は、そのときはバレなくても
いずれはそのツケが回ってくる。

いまのソニーに必要なのはモノづくりの原点ではない。
どうしたら顧客が喜ぶかという基本的な発想だ。
91It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:35:02
ウィルス名:XCP.Sony.Rootkit (CA)


ウィルスの名前になるなんて、ある意味、後世に名前が残ることになりましたね
92It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:38:55
糞ニー謹製
93It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:45:29
最近のSony板はGKもどきがはびこっております。
ヒマな方は遊んであげてくださいね。。
http://hobby8.2ch.net/sony/subback.html
94It's@名無しさん:2005/11/11(金) 01:56:14
これは久々に品質の高い製品ですね
95It's@名無しさん:2005/11/11(金) 02:01:41
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP

社会的にウィルス頒布元であると認められつつありますね。
ついに犯罪行為に手を染めた・三流企業、ソ二ー。
この先そのデカいだけの図体をどうやって維持していくつもり?
96It's@名無しさん:2005/11/11(金) 04:21:24
 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
97It's@名無しさん:2005/11/11(金) 04:29:01
ウゼェ〜
貼り付けウゼェ〜
バカは早く寝な
98It's@名無しさん:2005/11/11(金) 05:54:18
>意図的かどうかは不明だが

意図的でなくてこんな機能作れるわけねーだろ。
すさまじぃ公害ウェアだな。
99It's@名無しさん:2005/11/11(金) 06:09:58
つまり、

「ほら、MP3なんかよりATRACの方が、音がいいでしょ」

と、勘違いさせる工作活動ということですな。
100It's@名無しさん:2005/11/11(金) 06:17:23
オートランは切る。(セキュリティーの常識)
コピープロテクトのかかったオーディオCDはCDプレイヤーを壊す恐れがあるため、
EACなどでリップし余計な部分を排除してイメージ化したものやダビングしたものを聴く。
(CCCD騒動からの常識)

このような常識を知らないPC初心者だけが被害を被り、
PC初心者にセキュリティーリスクを背負わせる選択したソニー。

この企業は何がしたいのか、さっぱりだ。
101It's@名無しさん:2005/11/11(金) 06:20:11
更にパッチ配布でOS本体をクラッシュさせる可能性まで提供した。

この企業は犯罪集団なのか?
102It's@名無しさん:2005/11/11(金) 07:32:13
>どうしたら顧客が喜ぶかという基本的な発想だ。

ソニーが世界一であることが顧客の為になると本気で信じてるからダメでしょ?
その為になら何してもいいと思ってるようだし。
103It's@名無しさん:2005/11/11(金) 09:56:05
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news022.html
SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
SONY BMGのコピー防止技術をインストールしたWindowsマシンが、トロイの木馬の標的となっている。第1弾のバグを修正した変種が既に登場している。
104It's@名無しさん:2005/11/11(金) 11:30:02
なんかソニーって007に出てきたカーバーメディアグループなみの悪徳企業っぽいな・・
105It's@名無しさん:2005/11/11(金) 11:37:52
>「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
>
>うは。やバス。
>食品会社だったら、倒産しているね。


                              これワラタ

106It's@名無しさん:2005/11/11(金) 13:01:28
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

このソフトウェアを悪用すると、悪質なプログラムをユーザーのPC内に
隠すことができてしまう。しかし、一旦インストールされてしまった
rootkitを、PCにダメージを与えずにアンインストールすることは難しい。

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。
107It's@名無しさん:2005/11/11(金) 13:14:42
さっさと逮捕してウイルス配布リストを公表してください!!
108It's@名無しさん:2005/11/11(金) 13:45:03
厨スレ乙
109It's@名無しさん:2005/11/11(金) 13:46:44
ソニーが食品会社じゃなくてよかったな・・

もし食品会社だったとしたら、故意にタリウムを食品に混ぜて大量販売し
バレた時に社長が「ほとんどの人はタリウムとは何かを知らないのだから、気に掛けたり
しないのではないか」と会見したようなもの・・・。


ほんと、この会社オhル、、。


110It's@名無しさん:2005/11/11(金) 13:58:32
厨ホイホイ
111It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:25:12
警察に通報すべきでしょこれ。
明らかに刑事犯。
112It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:32:08
スレ乱立するな豚草共
113It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:35:26
GK乙
114It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:37:25
ウルセー
115It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:42:30
GKもさすがに今回は分が悪いんじゃないか?
強いて言えば「アメリカでの話であって日本で騒ぐことじゃない」とか
「BMGの責任であってSONYの責任ではない」くらいの虚言しか出て
こないと思うぞ。
116It's@名無しさん:2005/11/11(金) 14:55:55
賠償金1兆円ぐらいもっていっていいよ。
117It's@名無しさん:2005/11/11(金) 15:56:20
そういや、特許関係で他に訴えられていなかったけ?
118It's@名無しさん:2005/11/11(金) 16:04:08
ゲームのコントローラーの振動関係の特許を侵害中です
脱税もしてたな

何このパンドラの箱企業、希望は入ってないっぽいが
119It's@名無しさん:2005/11/11(金) 16:04:23
隠して仕込むのはタイマーだけにしといてね。
120It's@名無しさん:2005/11/11(金) 16:12:39
CCDも不具合対象が1000万台超してまつでつ
121It's@名無しさん:2005/11/11(金) 16:15:49
懲罰的賠償まだーーーーっ?
122It's@名無しさん:2005/11/11(金) 18:07:11




      ソ ニ ー 製 ウ イ ル ス  〜これまでの経緯〜
      http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html





123It's@名無しさん:2005/11/11(金) 19:40:15
>>118
希望は、倒産です。これ以外にどのような希望が残されているのでしょうか。
124It's@名無しさん:2005/11/11(金) 19:57:53
http://slashdot.jp/security/05/11/07/2148244.shtml
ルシノビッチ氏によると、この問題の対策としてSONY BMGがリリースしたパッチには、
設計上のミスにより、このパッチをインストールした時にコンピュータがクラッシュする
可能性があるという。さらに、コピープロテクトソフト(XCP)がSONY BMGのWebサイトと
通信していることを示す調査結果もルシノビッチ氏のBlogで公表され、プライバシーに
ついても懸念が表明されている。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
125It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:16:20
CCCDで学んだろう。普通のCDDAでいいのに。
126It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:31:44
ドライブに凄く負荷かけるらしいな
音楽だけでなくドライブ動作そのものに不具合出るらしい
127It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:36:43
ついにソニータイマーの配布が始まったのか
128It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:37:49
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、
そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピング」する場合、
きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに
擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、
同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
129It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:44:55
頼むからソニータイマーを無断で配るなよなw
130It's@名無しさん:2005/11/11(金) 20:51:58
これ洒落にならんな
日本のマスコミはだんまりだけど、欧米や欧州じゃとんでもない額の損害賠償請求出されそう
営業停止処分とかもあるかも
131It's@名無しさん:2005/11/11(金) 21:23:07
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
132It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:16:51
>>83
だれのブログかと思ったら奥天さんではないか!
ということはやっぱし再インスコ推奨なんだな。
133It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:20:44
ソニーの木馬は化け物か!
134It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:27:38
135It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:41:15
デフォでユーザー情報発信するWindows自体がウイルスみたいなものだが。
慣れるとわからないのか?
単にアンチが馬鹿なだけかな?

はいはいGKですよw
136GK:2005/11/11(金) 22:45:47
ダッフンダッ!
137It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:46:03
138It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:50:49
>>135
さすがのMSでも、MP3にノイズ入れるソフトを無断でインストールさせるような真似はしてないと思う
139It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:56:39
米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1131624678/l100
【ソニーBMG製CD】「rootkit」のみならずMP3化妨害機能が仕込まれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131596866/l100
【国際】「利用者を騙している」 ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ…訴訟に発展
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131612613/l100
【ソニーBMG】音楽CDコピー防止にセキュリティの懸念噴出
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130908597/l100

米ソニーBMG:音楽CDのウイルス懸念、訴訟に発展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000004-wir-sci
ソニーBMG製の音楽CDから、さらにMac用の不審なプログラムも検出
http://apple.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/11/064215&from=rss
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051102301.html
米ソニーBMG、音楽CDのウイルス懸念に対応策
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104303.html
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html
ソニーBMG製CDの「rootkit」、ウイルス対策企業が検出ツールをリリース
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
ソニー製CDのコピー防止機能、ウイルス対策ソフトで検出される可能性も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090301,00.htm
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090174,00.htm
140It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:57:25
>>135
自己紹介しないでも、性根の腐った書き込みで
すぐわかるぞ単細胞。
141It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:06:33
さすがのMS様はデフォルトではMP3のエンコードすらできませんが、何か?
Windows全体が□ウェアですが、何か?
142138:2005/11/11(金) 23:10:41
エンコードできないだけなら単なる「仕様」じゃん
エンコーダのインストール邪魔してる訳でもないし、とくに妨害はしてないと思うよ。

143It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:11:44
それにしても、個人が作るウイルスと比べ物にならない凶悪さですね。仕込み方が

PCを家、ウイルスを爆弾に例えるなら
*普通のウイルス
見知らぬ相手から家に宅配物が送られてくる。うかつに開けると知らぬ間に家に時限爆弾がセットされる。
放っておくと、爆弾は他の家に勝手に自分の子供を宅配したり家を壊したりし始めるが、取り除くのは比較的簡単。業者に頼めばすぐに除去してくれる。

*ソニーウイルス
名の知れた会社からセールスマンが家にやってくる。セールスマンは、
「わが社の製品を使うには家の改装が必要です。只でやりますので、ここに捺印してください。」と契約書を取り出す。
早速セールスマンは人を呼んで家の工事をする。めでたくその会社の製品が使えるようになりました。
と、ここまでは良かったのですが、なにやら天井裏から妙な音がする。不審に思って天井裏を覗いてみると、なんと大黒柱に爆弾がセットされている。
(ここで、もしあわてて爆弾をはずした場合、爆弾は爆発、家は半壊してしまいTHE END)
業者を呼んでも、無理と言われる。
仕方が無いから、家を建設した会社の人に相談したら「これはもうだめだね。立て直すしかないよ」と言われる。
やむなく、家は取り壊し。
144It's@名無しさん:2005/11/11(金) 23:14:56
>>143
>家
VAIOHAZARD
145It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:53:59
かつて革新的な製品を世に送り出して燦然と輝いていたソニー。
ただ、そのネームバリューがソニー本来の精神とはほど遠い欲ボケジジイや
ソニーの威を借りたいDQNのGKのごとき輩(自分の劣等感をソニーブランドで補っている)
を社内に招き入れたんだろうな。そして創業者のリーダーシップを失ったとたん、
そいつらガン細胞が発症。

他社製品を貶めるという超勘違いな方法をとるGKにより自社の信頼を損ねたり、
客を泥棒と見なす欲ボケジジイが音楽コンテンツという既得権益にしがみついて、
ウイルス配布のごときマネをしたりしてるんだろうな。
146It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:05:39
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

 ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題がセ
キュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。
しかし、ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

 EFFでは、以下のCDにrootkitが含まれていることを突き止めたという。

Trey Anastasio, Shine (Columbia)
Celine Dion, On ne Change Pas (Epic)
Neil Diamond, 12 Songs (Columbia)
Our Lady Peace, Healthy in Paranoid Times (Columbia)
Chris Botti, To Love Again (Columbia)
Van Zant, Get Right with the Man (Columbia)
Switchfoot, Nothing is Sound (Columbia)
The Coral, The Invisible Invasion (Columbia)
Acceptance, Phantoms (Columbia)
Susie Suh, Susie Suh (Epic)
Amerie, Touch (Columbia)
Life of Agony, Broken Valley (Epic)
Horace Silver Quintet, Silver's Blue (Epic Legacy)
Gerry Mulligan, Jeru (Columbia Legacy)
Dexter Gordon, Manhattan Symphonie (Columbia Legacy)
The Bad Plus, Suspicious Activity (Columbia)
The Dead 60s, The Dead 60s (Epic)
Dion, The Essential Dion (Columbia Legacy)
Natasha Bedingfield, Unwritten (Epic)

 EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
があるとしている。だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載
したCDは英国では発売されていないと述べていた。←大嘘つき。
147It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:01:45
売り!売り抜けろ!
148It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:08:02
ν速に新スレ立ちましたよん。

【セキュリティ】早くもトロイの木馬出現 ソニーBMG製CDのコピー防止ツールを悪用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131731959/
149It's@名無しさん:2005/11/12(土) 03:27:30
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
150It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:46:13
テロリストage
151It's@名無しさん:2005/11/12(土) 12:46:44
●要点整理
・無断でインストールされる
・プロセスを隠している
・ウィルスがこのソフトを利用して隠れることが可能
・カーネルをハックして「$sys$」で始まるファイルを見えなくしている
・無断で情報を送信している
・常に何割かのリソースを使い続ける
・この状態でCDをリッピングするとランダムノイズが挿入され音質が悪くなる
・削除不能である
・開発元のパッチを当てるとWindowsがクラッシュの可能性
・無理に削除するとシステムが壊れてドライブが動かなくなる
・危険なCDリスト? >>1
・「出来る限りマシンの再構築をお勧めします」
---by: 日本のMSでセキュリティ全般の活動を行っている部署(非公式)
ttp://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
152It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:16:14
>>141
今、売っているパソコンならWindows Media Player 10が標準で入っているから
デフォルトでMP3エンコード出来るよ
153It's@名無しさん:2005/11/12(土) 13:19:32
OS屋がMP3の面倒まで見る義務は無いんだけどね

ソニーのは次元が違う
CDを買った人のリッピングまで妨害するのだから
154It's@名無しさん:2005/11/12(土) 14:29:36
      /彡SONYミ
     | | / / / 脳 \\
     |  \       |
      |  /  , ~ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | 音楽は、ソニーBMGのCDを買い、ソニー製ソフトを使い、
      \)    /.._)' < ソニー製携帯プレーヤーで聴かなければならない
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
155It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:11:06
ここもコピペの嵐になって来たか
156It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:13:59
GKは今回弁護のネタがないからね。
むしろSONY叩きのコピペを連発することで読者を飽きさせようと
画策しているフシがある。
157It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:14:32
放っておいてもどんどん新事実が積み重なっていくから飽きる暇が無い希ガス。
158It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:21:31
http://news.com.com/Sony+halts+production+of+rootkit+CDs/2100-1029_3-5946825.html?tag=nefd.top
rootkit を入れた XCP 技術を採用した CD の生産は停止する。
でも SunComm 社の DRM 入り CD(もどき)は今後も生産する。
(SunComm のは Windows/MacOS 両対応)

#しかし、
# rootkit 削除プログラムの提供に個人情報を要求する

# 入手した個人情報に対して、プロモーション活動に使うことがあることを
# プライバシーポリシー上で明記している

# rootkit は削除しても、スパイウェアであり、かつ他社CDに対してもノイズ混入
# (ノイズではなく、個人識別ウォーターマークだとは思うが)させる、
# ソニー製メディアプレーヤーは削除させない

# アンインストーラーの実行に当たっては、ActiveX コントロールのインストール
# を要請され、そのコントロールは、PCの情報を無断で SONY BMG のサーバーに
# 送信している

# CDをの購入者に対する被害補償に触れていない
159It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:40:11
まだまだ隠し機能がある希ガス
160It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:53:32
将来的にAIBOに殺人機能とかつけてくれるだろうな
ソニー様ならゼッタイ出来ますって
161It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:23:04
いまでも盗撮うp機能が
162It's@名無しさん:2005/11/12(土) 19:27:01
シャッター無音+ナイトショット(赤外線カメラ)機能付き
真夏のビーチ用AIBO
163It's@名無しさん:2005/11/12(土) 21:35:49
>>162
ただし、AIBO所有者はその隠し機能を知らず、勝手に撮られたお宝データはすべてンこーにコソーリ送信されます。
164It's@名無しさん:2005/11/12(土) 21:48:29
そしてUMD「大放出!透けミズGET大作戦」として
世に出るのであった・・・
165It's@名無しさん:2005/11/13(日) 00:25:58
AIBO GJ!
SONY GK!
166It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:12:47
SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225

もうなんでもありのようです・・
167It's@名無しさん:2005/11/13(日) 01:35:37
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

>世界のデジタルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもする

168It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:20:44
もう次から次へと・・・めちゃくちゃだな
169It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:49:41
問題はさ、もしこれでGPLあたりに起訴でもされようものなら、おそらくソースの開示を求められることなんだよな。
ウインドウズの裏でなにやってるのかまるでわからんソースの開示をさ。
もしかしたらこの騒動ですら単なる序章かもしれないよ…
170It's@名無しさん:2005/11/13(日) 02:51:58
シマンテックてやっぱり
技術力ないんだ・・・・
171It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:10:02
961 名無しさん@6周年 2005/11/13(日) 04:05:52 PPvwoNAr0
>>956みたいに、今回の問題でBMGを強調する人がいるけど、BMGなんてレーベルは
ないし、そもそも、>>936で挙げられてる、仕込みが判明したCDは、コロンビアとか
エピックで、元々のソニー系じゃん。BMG系はまだ仕込まれてないんだと思う。
962 名無しさん@6周年 2005/11/13(日) 04:08:49 PPvwoNAr0
WiKIペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB

旧ソニー系は、コロンビアとエピックとソニー・クラシカル。
旧RCA系は、アリスタ、RCA、Jレコード。

rootkit入りが判明したCDは、全て旧ソニー系だよ。
172It's@名無しさん:2005/11/13(日) 04:50:56
>>171
>rootkit入りが判明したCDは、全て旧ソニー系だよ。
やっぱりそうか。日本のレーベルゲートも可能性大だな。
173It's@名無しさん:2005/11/13(日) 10:50:50
>>172
レーベルゲートCDだけじゃなく、SSやコネクトもヤバイかもな
174It's@名無しさん:2005/11/13(日) 10:52:18
175It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:04:40
こんだけ迷惑かけておいてsuspendって何?ふざけてるの?
176It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:17:32
三菱自動車のリコール隠しを思い出したよ
177It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:26:08
日本の大手各紙は見事にソニー隠しをやってる。
その見事さにソニーの底力を見る思いだ。
178It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:34:04
フランスの暴動騒ぎを見て、報道するのに及び腰になってるだな。
ソニー事件の巻き添えで日本経済が真っ二つなんて見なくないだろ。
179It's@名無しさん:2005/11/13(日) 11:36:32
真っ二つとはまた牽強付会にもほどがあるw
せいぜいソニーだけが真っ裸になって終わり。

みんな見てみたいと思ってるよ、利害関係さえ邪魔しなければ。
カネボウや西武鉄道どころじゃないよ、面白さ。
180It's@名無しさん:2005/11/13(日) 12:14:51
もしやサーヤ砲の効果はSONYに向けられてしまうのではないだろうか・・
181It's@名無しさん:2005/11/13(日) 12:40:24
    2ch(#´∀`)                      (´-`#)Canada
Japanese(#´Д`)                      (゜∈゜#)India
 America(#´_ゝ`)       ソニーは満場一致     (゜∀゜#)France
   Spain(#・∀・)        で逝ってよし!!    (・ε・#)Russia
 Thailandリ#゚ ヮ゚ノル                       从゚ ‐゚#从Egypt
 Australia(#゚ー゚)                       (´<_`#) Italy
 German|/#゜U゜|                       (゜Д゜#)Brazil



   China( `ハ´) アイヤー!ソニーの味方は我らだけアルカ
   Korea<丶`A´> ソニーの敵は我らの敵ニダ!
182It's@名無しさん:2005/11/13(日) 13:39:06
また、オマエか。
183It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:58:01
>>178
つーかさ、ソニーってなんか国内の薄型TVの技術をかの国に持ち出したとかで
リアル売国奴認定されてなかったっけ?日本政府から正式に。
潰れた方が日本って国のためだと思うな。
184It's@名無しさん:2005/11/13(日) 15:34:20
>>183
潰れなくてもサムソンの100%子会社になって欲しいな。
今は日本の恥だと思うから、こーやって叩かれてる訳で、
韓国企業だと思えば腹も立たないだろう。

俺みたいな、元ソニーファンのオサーンも諦めが付くってもんだ。
185It's@名無しさん:2005/11/13(日) 18:59:01
>443 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/11/13(日) 18:41:22 ID:kCyhVMIQ0
>5年前のSONYごりおし宣言
>http://www.theregister.co.uk/2000/08/23/we_will_block_napster/
>
>"The [music] industry will take whatever steps it needs to protect itself
>and protect its revenue streams," Heckler said. "It will not lose
>that revenue stream, no matter what."
>
>"Sony is going to take aggressive steps to stop this.
>We will develop technology that transcends the individual user.
>We will firewall Napster at source - we will block it at your cable company,
>we will block it at your phone company, we will block it at your [ISP].
>We will firewall it at your PC.
>


We will firewall it at your PC.
We will firewall it at your PC.
We will firewall it at your PC.
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
186It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:00:23
うちのおやじは、サムソン嫌いとかいってる。でもSONYの株はもってて
ブラビアいいんじゃないとかいうから、中身はサムソンだと教えたら
納得いかない顔をしていた。
187It's@名無しさん:2005/11/13(日) 20:13:24
>>186
株でいくらぐらい損した?
188It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:23:54
イタリアで刑事事件に発展へ

「DRMプログラムに関する警察の捜査に直面するソニー」
http://www.cyberpolice.go.jp/international/europe_russian/20051110_004726.html

これ、日本の警察庁のwebの記事。
189It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:36:01
$sys$の復讐
190It's@名無しさん:2005/11/13(日) 21:43:57
笑わせんな>>189
191It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:01:47
>>187
ところがなかなか下がらないばかりか、ちょこっとあがっちゃったりしてるから
始末におえない。
192It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:05:29
>>189
おまえ面白い奴だな
193It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:11:37
Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
194It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:20:12
>>191
ソニー株は希に見る「リアス式海岸型」 (株式時価総額3兆9689億円)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=6m&l=off&z=m&q=c&h=on
乱高下で非常にスリリングw

それとは対照的な超優良株の松下 (株式時価総額5兆5193億円)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6752.t&d=c&t=6m&l=off&z=b&q=c&k=c3&a=v&h=on&p=m25,m75,s
なだらで安心できる右肩上がりのラインは癒しそのもの
195It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:34:39
>>194
うへえ・・・
それってよっぽど業績がヤバイ証拠なんじゃないかw
196It's@名無しさん:2005/11/13(日) 22:38:48
Anti-Malware Engineering Teamのブログによれば、
土曜、Microsoftは問題となっているソニーのDRMソフトとrootkitについて、
Windows PCをセキュリティ上の危険に晒し得るものと断定し、
同社のWindows Defender(旧称Windows AntiSpyware)および、
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を用いて、
検出および排除できるようにする方針を述べたとある。

実現すれば、音楽CDプロテクトとしてはおそらく世界で初めて、
「悪意のあるソフトウェア」として認定されることになるだろう。

※問題のCDを販売しているのはソニーBMGですが、原文どおりソニーとしました

ソース:Microsoft will wipe Sony's 'rootkit'
http://news.com.com/Microsoft+will+wipe+Sonys+rootkit/2100-1002_3-5949041.html?tag=nefd.top
参考:Anti-Malware Engineering Team
http://blogs.technet.com/antimalware/archive/2005/11/12/414299.aspx




MicroSoftに「悪意あるソフトウェア」認定を受けました。おめでとうSONYウィルス
197It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:19:28
ソニーウィルス解析した人によると、プログラムの作り方が
まったくなっちゃいねぇって酷評されてたな。
198It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:22:03
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系です。
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア
 エピック
 ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ
 RCA
 Jレコード
199It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:24:14
>>197
ウィルスもソニー製だから安全だ!!!藁
200It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:16:31
>>199
出来の悪いウイルスほどタチの悪いものはないよ。
テロに例えるなら無差別自爆テロ。
プロならもっとスマートに目的を達成するものを、余計な被害ばっかりだして美意識のかけらもない。
201It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:38:04
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを
通知し、そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていない
CDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

アップルコンピュータのiPodに曲を入れることを妨害する
http://www.forbes.com/business/2005/11/11/sony-piracy-cd_cx_po_1111autofacescan05.html?partner=yahootix
202It's@名無しさん:2005/11/14(月) 05:37:26
世界中に迷惑をかけているこのウィルス入りのCDを
いまだ買って販売しつづけるこの神経って異常だと思う
203It's@名無しさん:2005/11/14(月) 11:04:42
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
204It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:23:41
国内では(今のところ)必死の工作+圧力で何とか一般にもれることは回避されているが・・・。
しかしいつまで持つか。一般にこの事実がもれること=ソニーの終焉なのでせいぜい頑張ってね。
ちなみに頑張れば頑張るほどもれたときの被害が甚大になるので即刻自首したほうが将来的にプラスでしょうけどね。
205It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:26:23
これはもうダメかも分からんね
206It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:29:19
          $sys$
     __ ((´・ω・`))__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈   バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
       (_)      (_)
207It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:32:05
>>206
何も見えないけど?
208It's@名無しさん:2005/11/14(月) 13:47:14
$sys$新世代ソニーパネルはサムスン製です。
209It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:18:36
$sys$これからチョニーの○○○を頃しにいくぜ刹入予告だヒャッハー
210竹中:2005/11/14(月) 14:21:15
$sys$年次改革要望書
211It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:29:08
$sys$マジやべえ、でもゼッテー謝らねえよ?俺ら。
212It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:35:44
$sys$謝るどころか屁理屈や御託を並べるような奴ばっか雇っているんだろ、ソニーって
213It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:52:43
$sys$僕の肛門
214It's@名無しさん:2005/11/14(月) 14:57:09
$sys$自分の事が大好きで何が悪いの?
215It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:11:53
$sys$悪くはないさ,でも他者に対する責任ってものもあるんじゃね?
216It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:13:17
>>210
$sys$住民税泥棒さん、一通り読ませて頂きましたよ
217It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:16:48
$sys$キレイ事で飯が食えるか豚ユーザーめ!
218It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:57:57
$sys$晒しage
219It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:23:57
$sys$便利だなコレ
220It's@名無しさん:2005/11/14(月) 16:32:37
$sys$ウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く
221It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:01:07
$sys$おまいら面白ス
222It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:09:19
$sys$だから言える!
223It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:09:58
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html
224It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:11:33
$sys$ソニーはやっぱりオシャレ。
225It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:12:37
$sys$ぬるぽ
226It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:16:30
見えないけどぬるぽって書いてるヤシ絶対いるだろ?
227It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:17:44
>>226
ガッ
228It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:19:17
$sys$週末に人妻を食いにいく。
229It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:19:39
$sys$俺にもわけろ
230It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:20:54
$sys$世界一素晴らしい服
231It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:22:11
$sys$大リーグボール2号
232It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:23:26
$sys$俺の妻の肛門を大公開
233It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:28:22
$sys$報道の腕章つけた一般人
234It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:32:05
>>225-227
$sys$ワロス
235It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:23:46
New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html

ロサンゼルス。大勢の消費者はソニーの新しいサイバーショット DSCP515 が
コピー防止ソフトをパソコンにインストールし、デジタル画像を誰とも共有
できなくなっている事に苦情を述べている。

ソニーの担当者は「これは著作権と商標権の侵害行為に対する備えを強化する
ための一環である」と述べた。

そのソフトは消費者のパソコンにルートキットをインストールし、ハッカー
からの攻撃に脆弱な状態にしている。

娘の写真を伯父に送ろうとしたら、ポップアップが出てブロックされたので、
印字して手紙で送る事にした。14ページの契約書を印字して記入し、ソニーに
FAXしたら写真を印字するための認証コードを送ってきた。
236It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:26:48
ソニー糞過ぎる。
237It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:28:53
>>235
これ、ジョークサイトだよ
238It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:29:33
>>237
ネタとしたら美味しすぎだなw
239It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:36:15

つか、一瞬これをマジかもしれんと思わせるところがソニーのスゴいところだね
240It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:37:35
ストリンガー「この艦は間もなく沈む!君たちは退艦したまえ」
GK 「我々もお供させてください!」


241It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:40:07
>>239
今のソニーならやりかねん、と思う程度に皆から見られているということか。
242It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:45:46
そうじゃなきゃ、ジョークにならないじゃん。
243It's@名無しさん:2005/11/14(月) 19:52:10
GK1「艦が沈むぞ!」
GK2「艦長は!?」
GK3「どこにもいない!!」
GK1-3「あの野郎逃げやがったな!!!」
244It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:06:15
>>243
ベルクカッツェそのまんまだな。
245It's@名無しさん:2005/11/14(月) 20:07:14
>>244
「おのれおのれ、覚えておれジョブズ!」とか叫びながら脱出ロケットで
飛んでいくのかw
246It's@名無しさん:2005/11/14(月) 21:59:09
誰だ誰だ誰だ〜nanoを手に持ち踊る禿
247It's@名無しさん:2005/11/14(月) 22:10:27
>>246
ざぶ一枚つ□

ところで、だれかSSとかCPのバイナリ解析する香具師はいないの?
確かあれ日本でしか売ってないんだよね?
ダンプするとLameとかoggとか出てきそう。
残念だが俺は持っていないからできん。
248It's@名無しさん:2005/11/15(火) 02:27:01
「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

Sony BMGのCDがインストールするrootkitは、システムの一部をのっとり、
特定のファイルやレジストリをシステムから隠してしまう。その隠し方は実に
念入りで、アンチウイルスソフトのようなセキュリティソフトの目さえかい
くぐってしまうほどであった

実際、問題になったCDが発売されてから、8カ月近い間、誰もこのソフトウェ
アに気づかなかった。また、このrootkitは、該当の音楽CDを再生していない
時もわずかながらにCPUを占有する。しかもこのソフトウェアをアンインス
トールする手段は用意されておらず、ファイルを消去するなど強制的に排除し
ようとすると、ユーザーPCのCD-ROMドライブが利用できなくなってしまう
という(Sony BMG以外の無関係なCDからの音楽の取り込みにノイズが加え
られるという報道もある)。

rootkitを悪用することで、コンピューターウイルス等の悪意を持つソフトウェ
アの侵入を招く危険性を持つ(実際、この脆弱性を利用したコンピューターウ
イルスがすでに発見されており、セキュリティソフトウェア会社から警告が
出されている)。セキュリティソフトウェア会社によっては、rootkitそのもの
をスパイウェアとして、対策を施すべき対象と認定している。

にもかかわらず、これをアンインストールするためのパッチはいまだに提供
されていない(完全に元に戻すには、Microsoftのコードが必要になるからだ
とも言われている)。
249It's@名無しさん :2005/11/15(火) 11:13:54
★職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
・ソニーBMGがrootkit型のコピー防止技術を音楽CDに組み込んでいたことを受け、一部の
 企業では、社員が私物のCDを職場に持ち込むことを許可するかどうかについて検討を
 始めている。

 先週、ソニーBMGが自社の音楽CDに採用したデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアを
 利用して、検知機能を回避するトロイの木馬が登場した。このソフトウェアは、悪質な
 rootkitと同じテクニックを使い、自らの存在を見えなくするため、検知するのが非常に
 困難になる。

 欧州の投資銀行Dresdner Kleinwort WassersteinのAndrew Yeomans(グローバル情報
 セキュリティ担当バイスプレジデント)は、規制強化の是非を巡る評価作業に着手したと
 述べている。
 「音楽CDの自動再生設定について調査中だが、利用を禁止する計画はない。ただし、
 ソフトウェアが勝手にインストールされるような事態は絶対に避けたい」(Yeomans)
 Yeomansはさらに、同行では行員がCDからインストールしたりダウンロードしてきた
 プログラムを実行するのを防ぐことはできない、と付け加えた。これは特定のアプリケーション
 を利用するのに、管理者権限の必要なユーザーがいるためだ。管理者権限があれば、
 そのような制限は解除できてしまう。

 Information Systems Security Association社長のRichard Starnesによると、そのほかの
 企業もCDの利用に関するポリシーの必要性を検討すべきだという。
 「今回の件は、明らかにポリシーの見直しにつながる問題だ。企業各社には、現状に
 ついてよく検討することを勧める」(Starnes)

 Starnesは、「もしこれがソニーBMGだけの問題なら、会社が特定のCDを禁止する判断を
 下すのは容易だ。しかし、問題が広く波及すれば、どのCDを許可して、どれを許可しないか
 の判断は難しくなる」と付け加えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
250It's@名無しさん:2005/11/15(火) 11:56:41
ソニーの製品全部rootkit入ってるみたいだす
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131963981/
251It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:11:41
>240
ストリンガー「お前らが乗っているから沈むんだよ!」
252It's@名無しさん:2005/11/15(火) 16:50:40
>>251
GK「乗れと命令したのはあなたじゃないですか!!」
253It's@名無しさん:2005/11/15(火) 17:23:38
ストリンガー「だから、今度は降りろと命令しているんだよ。ここは港じゃないけど、とにかく降りろ!」
254It's@名無しさん:2005/11/15(火) 17:48:49
ストリンガー社長とクタラキ、GKが飛行機に乗って話していた。
ストが「ここから100ドル札を落とすと誰かが幸せになれるね。」
クタは「私なら10ドル札を10枚落としますね。そうすれば10人が幸せになれる。」
「いや。」GKは「1ドル札を100枚落とした方がいいでしょう。」という。
するとパイロットが言った。「あんたら3人を落とせば世界中が幸せになりますよ。」
255It's@名無しさん:2005/11/15(火) 17:52:28
ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。
256It's@名無しさん:2005/11/15(火) 18:03:25
俺なんてもう5年くらいボイコットしてるよ
257It's@名無しさん:2005/11/15(火) 18:27:01
うちの娘なんか生まれてからずっとボイコットしているよ。
258It's@名無しさん:2005/11/15(火) 20:17:02
>>254
メリケンジョーク乙w
259It's@名無しさん:2005/11/15(火) 20:31:50
 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
260It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:34:14
ソニー大博打に出たな。CD市場を滅ぼしオンライン配信のみにする作戦だ。
メリットないけど。
261It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:39:27
>>260
ズコー!!
262It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:44:36
>>260
CDが滅んでもソニー以外でダウンロードするけどな
263It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:04:06
これって今回の件と関係あるんジャマイカ?
「重要なお知らせ」で具体的な製品名を掲載しないなんてありえねぇ


「Microsoft Windowsのセキュリティ更新プログラム MS04-032(KB840987)」
によるソフトウェアトラブルのお知らせ
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/support/840987/

「Microsoft Windowsのセキュリティ更新プログラム MS04-032(KB840987)」を
インストールすると一部のソニー製音楽関連ソフトウェア(*)が正常に動作しない
トラブルが確認されました。
これまでマイクロソフト社と共に原因の調査と回避方法の検討を実施して
参りましたが、以下の通りマイクロソフト社より対策プログラム(KB887811)が
リリースされましたのでご案内いたします。

(*)該当ソフトウェア名、発生トラブルの内容等については、お使いの商品の
カスタマーサポートサイトなどでご案内しております。
264It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:07:24
>>263
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

‥‥って、それ去年の10月の話だよww
265It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:11:37
>>264
別に日付は関係無いだろ。昨年から仕込んでてもおかしくないよ。
266It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:11:48
それってつまり
ソニー製のアプリは
OSの重要な部分で

要らんコトしてるってことだよね
267It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:11:52
>>263
自社でなく、いかにもマイクロソフトに非があるような書き方だな。
でも、製品名を明かせないってことは、やっぱりソニー側の問題っていうことか。
268It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:14:23
>>266
海外みたいに、国内でソフト解析しようとする人は少ないからね。
実際、何が仕込まれているか判らない。
269It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:23:04
270It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:28:16
これは、ソニーのマークのあるものを一つ一つ疑ってかかる必要がありそうだな。
271It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:30:57
>>269
よく見たら携帯もか!?
すげー・・
272It's@名無しさん:2005/11/15(火) 22:37:40
>>270
そんなことに労力を使う必要はない。
ただただ遠ざかれ。
273It's@名無しさん:2005/11/16(水) 02:11:52
この前so-net入ろうとしてたけど寸前のところでキャンセルして正解だったかもしれん
プロバイダから変なのが送られてきたら困るしな
274It's@名無しさん:2005/11/16(水) 02:38:02
so-netやめて大正解。クレジットカード優遇のプロ着胃だーのどこがいいのやら。
275It's@名無しさん:2005/11/16(水) 03:47:19
OSの更新って「セキュリティホールを閉じる」だが
セキュリティホールを閉じると上手く動かないアプリケーションって何よってことに
276It's@名無しさん:2005/11/16(水) 03:48:35
まぁ普通のアプリでもアップデートの影響受けるのはあるけどさ
Sonyだからなぁ・・・・
277It's@名無しさん:2005/11/16(水) 06:23:46
Sony Numbers Add Up to Trouble
ttp://wired-vig.wired.com/news/print/0,1294,69573,00.html

More than half a million networks, including military and government sites,
were likely infected by copy restriction software distributed by Sony on a
handful of its CDs, according to a statistical analysis of domain servers
conducted by a well-respected security researcher and confirmed by
independent experts on Tuesday.

The damage spans 165 countries, with the top five countries being Spain,
the Netherlands, Great Britain, the United States and Japan

軍と政府サイトを含む50万以上のネットワークがおそらく感染していました。
損害は165の国にかかります。
トップ5はスペイン、オランダ、英国、アメリカと日本。

やられたネットワークの分配地図
ttp://www.doxpara.com/planetsony_asia.JPG
ttp://www.doxpara.com/planetsony_usa.JPG
ttp://www.doxpara.com/planetsony_europe.JPG

Dan Kaminskyのブログ
ttp://www.doxpara.com/

Bad Day To Be Sony - Slashdot
ttp://yro.slashdot.org/yro/05/11/15/1856213.shtml

Planet Sonyへようこそ!
278It's@名無しさん:2005/11/16(水) 08:13:03
よく耳をすましてみましょう。北米から何か聞こえてきませんか?
    ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット!
そう、ボイコットという声がハッキリ聞こえてきます。さあ、もう一度耳をすまして。
    ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット!
今や、「ボイコット」という歓声が全米を覆い尽くそうとしています。

ソニー製品のボイコットを!
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html
279It's@名無しさん:2005/11/16(水) 10:00:25
世界で最も傲慢な企業かもしれんな、ソニー。

おごれるものはひさしからず。

Goodbye Sony.
280It's@名無しさん:2005/11/16(水) 10:04:38
何やってもスタンダードになれると勘違い。
281It's@名無しさん:2005/11/16(水) 11:09:19
といいつつ、日本一しぶとい企業。
ここでいくら騒いでも、多分数パーセントも影響がない。
2011年のデジタル放送化にともなって、さらに成長する。

もっとこう、市場に大打撃がでるような出来事でもないかぎり。
だが、そんな事態はそうそう無いんだろうな。あっても隠蔽か。
なんか悔しいよなあ。
282It's@名無しさん:2005/11/16(水) 11:16:47
>多分数パーセントも影響がない。

その数パーセントが累積してる…。
283It's@名無しさん:2005/11/16(水) 11:29:08
もっと累積してくれ。

見た目にこだわらずもっと面白い物を作って、こわれても
良心的に直してくれるような企業に生まれ変わってくれ。

今のSONYは存在するだけ邪魔。
284It's@名無しさん:2005/11/16(水) 12:47:34
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1492715/detail?rd
こうしている内にイポの国内シェアが6割間近となっております。
285It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:11:04
ソニーは悪くない!rootkitはウィルスじゃない!
__________________/
     ∨
    ∧_∧
    (  `ω´)       ∧_∧
   /_________\     (´∀`#) ハハハ
__|    GK  |_   /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .| 米 | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (   #)     ~\_____ノ|  ∧_∧.
.  _/   ヽ          \|   (# ´_ゝ`) 何コイツ?
.  |  英  ヽ          \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、二⌒)       / .| 日 | |
.  .|    ヽ \∧_∧   (⌒\|__./ ./
   ヽ、___ (  蘭 #) プッ  ~\_____ノ
286It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:14:05
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
287It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:28:19

製品にスパイウエアをインストールして売っていると聞いてとんできました!
288It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:31:23
>>286
これ、ソニー製のソフトにも組み込んであったんじゃねぇの?
輸入盤のCDだけに仕込んであってこれだけ広まるか?
289It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:54:03
ソフトもしくは国内版のCDにも...のどっちかだな
290It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:00:24
ソニックステージは大丈夫なんかね
291It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:02:49
>>290
MSのパッチに引っかかってるぐらいだから怪しいよな
292It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:05:40
>>290
今回の件がなくても、SonicStageは3.xでトラブッていじゃないか。
VAIOの一部機種の光学ドライブを使用不能に陥れ、さらにそれを
改善するにはOSのクリーンインストールしかない……。
……デジャ・ビュ?
293It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:12:17
ドライバ的に「OSの上に乗せる」じゃあダメなのか?
どうしてカーネルレベルでいじろうとするんだ、ソニー様は
(クリーンインストールって、そういうことだろうし)
294It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:13:15
>>293
セーフモードで起動しても動くそうだしねぇ。
295It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:14:39
>>293
そりゃあ深層アクセスでハックできちゃうからじゃん
296It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:15:55
会社のPCにSSをインストールしなくて良かったぜ。
前の2kには入れてたんだけどな。
297It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:28:32
604 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 05/11/15(火) 21:47:10 ID: yL2G0GY0

ところで、iTSCOMって最悪だな。
よりによってSONYと東急が出資してるんだもん

605 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 05/11/15(火) 22:31:14 ID: uqhNa5qf

>>604
って事は、近い将来ソヌータイマーが作動してアボーヌですか?
あのバカソヌーのお陰で俺は休日返上、毎日残業じゃ。
よりによってクソ東急と手を組むとは・・・史上最悪のクソコンボだな。
298It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:12:57
Primal Scream(Sony BMG)のCD持ってて
CD認識しなくなった覚えがある俺です。
ソニ以外の会社製CD焼きソフトのインストでそうなったんだけど、
これヤバイのかな…。
299It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:19:10
>>298
CD焼きソフトの、当然、ドライブをどうこうっていう機能と
ソニー製プログラムの要らんドライブ関係機能が競合した、とかかな
単に、ドライブ自体やPC電源パーツがヘタれてるという可能性もあるが
300It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:26:21
>>299
ほんとうにイラン事する会社だな…。
家宅したら問題のPCで$sys$テストしてみるかな。恐いけど。
301It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:42:06
>>286
ネットウォークマンの普及率と関係ありそうだね
302It's@名無しさん:2005/11/16(水) 15:42:44
ttp://www.cnn.com/2005/TECH/ptech/11/15/sonybmg.microsoft.reut/index.html
おいおい、DVDも可能性があるみたいだぞ。
303It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:16:10
>>300
海外のとバージョン違ったら、$sys$じゃなくて別のワードかもしれんぞ
304It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:17:17
>>303
$sos$$sos$$sos$$sos$$sos$…
305It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:19:30
>>304
ほ〜らほらよ〜んでいる〜わぁ〜♪
306It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:20:14
>305
今日もまた誰か♪
307It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:20:44
>>307
世間の晒し者〜♪♪
308It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:22:06
だれか草薙素子にアクセスできる人いない?
ちょっと頼みたい事があるんだけど。
309It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:22:07
JASRACです.
徴収にきますた.
310It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:27:39
ふと思ったけどJASRACとしては今回の事件をどう思っている
んだろうね。もちろん当事者ではないわけだけど。
311It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:30:58
ソニーも今や家電業界のロッテだからなぁ…。
312It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:32:53
>>310
消費者が悪い、自業自得。そんなとこじゃない?
313It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:40:44
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
電子すかし入れるように指示したのはJA○RACだろ。
真の黒幕はこいつらだよ。
まぁソニーはもう手下として使えなくなったから
蜥蜴の尻尾切りのようにJASR○Cに捨てられるだろうな。
314It's@名無しさん:2005/11/16(水) 16:54:01
まさか・・・ソニーさん・・・・・・
ぼくたちがMP3をまちがって他人に渡して、もし捕まっちゃったとき

「○△□.mp3」は、TV番組や有線放送において親しまれてきた
「○△□」等の名曲にインスパイヤされてMP3化され、
当社(株式会社ソニーBMG)が今回のMP3化にあたって新たなオリジナリティを加えて
圧縮音楽化したものですが、皆様において「○△□」等の既存の
オーディオ・ファイルを使用されることを何ら制限するものではございません。

って言える為に「新たなオリジナリティ部分」を加えてくれてるんだ!
315It's@名無しさん:2005/11/16(水) 17:51:00
ぬなわきゃーない
316It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:07:01
「アップルからの圧力で名称変更」--「iPodder Lemon」開発者が主張

「iPodder Lemon」というオープンソースのポッドキャスト用アプリケーションを開発したプログラマーらが、
Apple Computerの弁護士から圧力をかけられ、同プログラムの名前を変更したことを明らかにした。
開発者らによると、同ソフトウェアからiPodの名前を削除するよう、Appleの法務部門から
オープンソースグループ側に申し入れがあったという。
同社のフラグシップ製品であるiPodとの関係を連想させるのが問題だという。
そこで、開発者らは製品名を「Juice」に変更した。
Juiceの開発者の1人で、「CastPodder」という同様の製品の開発にも携わるScott Graybanは、
iPodderの名前がユーザーを混乱させる、とのAppleの主張に拒絶反応を示した。
「せっかく100万回のダウンロードを達成した直後だというのに、
Appleのような大企業が小さなオープンソースプロジェクトのあとを追いまわすのには失望する」(Grayban)
GraybanはZDNet UKに対し、「実際のところ、iPodderはiPodとの同期にも対応しており、
われわれはむしろiPodの売上に一役買っている」と語っている。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000005-cnet-sci
317It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:10:46
「幸いなことに、Appleの弁護士は申し分けないほど腰が低かった。また、完全に良心的な対応だった。話し合いの内容に踏み込むのは適当ではないが、怒りを感じていないことは確かだ。名前を変更しない方が良かったのは確かだが、それだけは避けられなかった」(Kidd)
318It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:48:39
Appleはオープンソース文化の敵ですね
319It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:53:08
ソニーは世界の敵
320It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:56:09
472 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 05/11/16(水) 18:47:12 ID: BZ3fUtmn0

ふーせつのりょふになるかもしれないから細かくは言えないが、
この件はいずれ国内に飛び火すると予言しておく。


自分のネットワークから出ているパケットをキャプチャしてると、
明らかにおかしなパケットが出ているときがある
接続先は、某国内音楽レーベル。

通信しているモジュールを探すと、見当たらない。
ただ、OS起動時にHKCUのrunから起動している怪しいプロセスがあり、
こいつを丹念に追っていくとタスクマネージャをハックしていることが分かる。

これはワームなんかがやる手口なんで、なんかに感染したのかと思ってたんだが
仮想PC&仮想ネットワーク上で、ネットにつないでない環境でも出てる。
仮想ネットワーク上でパケットを拾うと、やはり某レーベルに接続してる。
なんだそりゃと思って調べようと思ってたんだが、すっかり忘れてた。

怪しいプロセスとパケットとの関連性もまだ追ってないんだけど、
ネットにつないでいない環境でやったことって、音楽CD再生とゲームだけ。

で、この事件。
今週末に調べて、2chで報告しようと思う。

321It's@名無しさん:2005/11/16(水) 18:58:36
コピヘ元どこかしらんが
ふーせつのりょふって、風雪の呂布?
呂布にそんな二つ名あったっけ?
322It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:00:05
セキュリティー修正パッチMS04-032
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/MS04-032e.mspx
を入れるとソニーの著作権管理技術を使ったソフトが全て動かなくなるという現象でしたよね。

バッファオーバーフローを利用してプログラムを実行して通信するような裏技を使うソフトを
ブロックするはずなのに...ということで当時もかなり疑われていたような記憶がありますが、
rootkitトロイ騒動を見るに恐らくこれもクロなんでしょうな。

とすると、その後出た修正パッチはソニー製品がインストールしてあれば、それをウィルスと
見なさないようにセキュリティーホールのブロックを空けてもらった可能性が高いかも。
=ソニーのアプリのフリさえ出来ればセキュリティーホールをフリーパス?
323It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:00:42

●謎のノイズ混入現象

Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がない
こと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

この「ノイズ」が実は個人識別用の電子すかし(ウォーターマーク)ではないかという疑いが囁かれて
いますが、その技術的性質上、出来上がりのデータだけからそれを証明するのは難しいと言えます。
疑惑の根拠のひとつとなっているのは、国内でよく利用されているCCCD方式であるCDS300(※)との
挙動の相違です。

※CDS300の特徴
付属ソフトをインストールした状態でリッピングしたWAVEファイルは、聞いてみるとあきらかに元の音
と違い、とても聴けたものではありません。(音質が悪いいとかではなく、完全に別の音になってしまう)
ttp://homepage2.nifty.com/yss/securecd/securecd.htm
324It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:01:57
>>320
元スレどこ?
それを一緒に出さないと引用じゃなくて無断使用。
おまけに風説の流布。
325It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:02:36
>>321
一日に千里を駈けるという名馬・赤兎馬を乗りこなし、
「風説の流布、馬中の赤兎」と呼ばれた。
326It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:04:23

よく耳をすましてみましょう。北米から何か聞こえてきませんか?
    ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット!
そう、ボイコットという声がハッキリ聞こえてきます。さあ、もう一度耳をすまして。
    ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット! ボイコット!
今や、「ボイコット」という歓声が全米を覆い尽くそうとしています。

「ソニー製品のボイコットを! 」(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html
「ソニー製品のボイコットを! 」(下)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051116203.html
327It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:05:54
>>324

【ソニー/ウィルスCD】日本はトップ5、軍と政府を含み165の国で感染
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132107430/
328It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:12:55

>それを一緒に出さないと引用じゃなくて無断使用。
>おまけに風説の流布。

頭に蛆湧いてるような書き込みだな
329It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:16:45
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:40:37 ID:OzZ2Ecxb
ソニー製造のパソコン・ウォークマンにも、ウィルスを確認。(米Wired News)
「賠償には応じない。顧客管理は当然の権利」、一連の騒動について、はじめてソニーが回答。(米CNET)
330It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:18:18
>>328
最終的には人体用の寄生を研究してるんじゃないの
だから最下層社員であるGKに、更なる奇行が認められる・・・
331It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:23:35
●問題ウィルスのトップ被害国は日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は想定されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との記事が出現。
もしこれが事実であれば、輸入盤による感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている。
332It's@名無しさん:2005/11/16(水) 20:49:23
>>330
やはりGKのSONY脳には何か埋め込まれたりしているのかっ?
 Ω ΩΩ
333It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:30:06
Windows OS をなぜ問題視しないんだ?
特殊なファイルをユーザーから強力に隠してるWindows こそ悪いだろう。
そういう仕組みがウイルス製作者にも利用されてしまうのだから。
ソニーが悪いというならマイクロソフトも悪いだろう。
334It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:37:58
>>332
rootkitが埋め込まれたチップが脳にでも埋め込まれているのでは。ガクガクブルブル
335It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:38:39
あちこちに同じコピペして何やってんだこのバカ? >>333
336It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:39:10
日本にはMS以下のバカな会社が世界一多い。
337It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:13:50
これからはウイルスのことをソニーと呼ぼう
338It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:17:32
ソニってる
339It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:22:55
しかしソニーよ、軍は不味いだろ軍は
本当に叩き出されるぞ
340It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:30:04
>>333
GKは脳内にウイルスが仕込まれてるのはよく判ったが、広めて回らんでも
いいだろ。「これだからGKはな」と嘲笑されるネタを増やすだけだ。

ナイフで刺されると死ぬように出来ている人間こそ悪い、そんなヤワな
造りだから犯罪者に悪用されるんだ、犯罪者が悪いというなら被害者も
悪い、というのと同程度のクソ理屈だな。通用するわけないだろ!
341It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:32:20
$sony$ トロイのメリーゴーランド
342It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:36:50
ソニー製造のパソコン・ウォークマンにも、ウィルスを確認。(米Wired News)
「賠償には応じない。顧客管理は当然の権利」、一連の騒動について、はじめてソニーが回答。(米CNET)

みんなもソニー製品を買って ソニー製の首輪や鎖でつながれよう!
343It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:41:25
>>342
> 「賠償には応じない。顧客管理は当然の権利」

大ソニー様は管理という名目で何をやってもいいんだとよ。




死 ね ク ソ ニ ー
344It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:44:18
342のは今日何回も書かれてるがソースを示していない
345It's@名無しさん :2005/11/16(水) 23:41:38
遂にマイクロソフトにも有害認定されました。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131721070/349-362
346It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:43:22
「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news021.html
>SONY BMGは「rootkit」的なコピー防止ソフトの削除ツールを提供して
>いるが、このツールには欠陥があり、コンピュータを乗っ取られる恐れが
>あると専門家が指摘している。

現在、配布を中止した模様
347It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:45:48
>「穴」を広げる

ソニー謹製クスコか…
348It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:46:10
ソニーBMGのコピー防止ソフト用アンインストール・ツールに問題,配布を一時中止
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051116/224670/
349It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:08:24
SONY BMGのCDって国内は平気って話だったのに
なんで日本がトップの21万台なんだろう
CD以外にも感染源があるとしか考えられないんだけど
他のSony製品も何かやばいのかな?
350It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:11:13
>>349
ソニックなんとか
351It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:11:56
バイオハザード説
352It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:33:05
ソニック・ザ・ヘッジホッグ?
353It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:19:30
>>349
その疑問に欧州の状況がある程度答えてくれるだろう。

ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
(記事より重要部分抜粋)
>EFFでは、上記以外のCDにもrootkitアプリケーションが含まれている可能性
>があるとしている。
>だがソニーは先週、ZDNet UKの取材に対し、同技術を搭載したCDは英国
>では発売されていないと述べていた。

米国だけではなかった・・・。
日本のSONY系レコード会社のCDにもRootkit入ってる可能性甚大。
なんじゃこりゃ。
354It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:27:51
ソニーがウイルス入りの製品を公表しない以上、
大手家電量販のヨドバシ、ビックは
CD、DVD、PC、メモステ、NWウォークマン等のソニー製品を
売場から撤収すべきだ。大手がやれば中堅も従う。
ウイルス混入の話が耳に入っていながらそれを売るのは
ソニーの犯罪をほう助するも同じ。
マスコミが動かないなら、ヨドバシ、ビックが動け。漢を見せろ。
355It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:31:21
>>354
とりあえずCD以外は憶測の域をでてないからそれは無理

でも,AmazonやTower、HMVは販売停止するべきだよな
356It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:54:55
>>355
はっきりどのCDが対象なのか発表せず、憶測させるSONYも悪いとおもうが
357It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:12:19
>>356
もちろんソニーが悪いさ。というか、公表するしない以前に犯罪行為だろ,これ
憶測ってのはCD以外のソニー家電についてだよ。俺は疑わしいと思ってるけどな

CDについては米amazonは取り扱いを停止してる
ttp://www.amazon.com/gp/product/B000ANVPG0/

俺が言いたいのは、最低限これくらいは日本でもやるべきことだろってことだよ。

日本のアマゾンではまだ取り扱ってる。これはおかしなことだろ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00092ZM02/
358It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:14:12
ソニーがどれだけ日本国内で
ロクでもないコネクションを発揮してるか分かってきた
359It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:50:36
ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/16/sony-malware-dns-snoping/
360It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:55:35
ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/16/sony-malware-dns-snoping/
361It's@名無しさん:2005/11/17(木) 11:30:44
>ソニーのスパイウェア、政府・軍を含む50万以上のネットワークを汚染

略すと

                ソニー汚染

という事だね。
362It's@名無しさん:2005/11/17(木) 11:43:19
そして世界は業火に包まれた
363It's@名無しさん:2005/11/17(木) 11:57:55
YOUはソニーショック
364It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:11:45


こんなにひどい地球規模の企業犯罪みたことない

365It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:25:33
>>363
バグ
仕様で空が落ちてくる
366It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:26:17
G13型トラクター求む
367It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:54:03
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
368It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:04:23
ソニーBMGの「rootkit」CDで生じる問題を修正するためのソフトウェアに脆弱性があることが明らかになっていたが、
米国時間16日にこれを悪用して攻撃を仕掛けるウェブサイトが見つかったと、あるセキュリティ対策企業が発表した。
これにより、同社は新たな打撃を被った。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091073,00.htm

すごいね。修正プログラムにも穴を仕込んで、さらに被害を拡大させるなんて。
普通に企業じゃないよw
369It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:07:12
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/11/rootkit_f6d6.html
我が家にもrootkit。ソニーはなぜ声明を出さない?

そもそも、ソニーBMGはXCPをきちんと評価したのだろうか?
その上でXCPの特性を知った上で採用していたのであれば、
相当に悪質ということになろう。それとも、First4Internet
がMalwareとして動作する事を告げず、クライアントである
ソニーBMGに内緒で製品にMalwareとしての機能を持たせたの
だろうか?もしそうなら、ソニーBMGは悪意が無かったことに
なるが、しかし自社製品を違法コピーから守るハズのコピー
保護ソフトを自社で評価する力を持たない無能な企業という
レッテルが貼られる。
370It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:08:42
427 名前:It's@名無しさん :2005/11/17(木) 12:12:28
  よ  う  や  く  報道され始めたな

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/
ttp://www.asahi.com/business/reuters/RTR200511170017.html

全くもって遅すぎる


428 名前:It's@名無しさん :2005/11/17(木) 12:24:57
上は3日前か、下は今日付にしては
一週間ぐらい前の内容だね。
Sony BMGがアンインストーラを提供 ← 記事
そのアンインストーラも避難の対象
配付中止                  ← イマココ


430 名前:It's@名無しさん :2005/11/17(木) 12:31:43
>>428
ごめん
上の記事はこっち
ttp://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=2005111701886ca

とりあえず国内のマスゴミは本当に役に立たないのがよく分かった
371It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:39:17
27 :番組の途中ですが名無しです :2005/11/13(日) 18:42:48 ID:fgK6JCTf0
守れたもの、金出してわざわざCD買ってる位の香具師が違法コピーに手を染めることによって発生する僅かな損害。
失った信用Priceless。
372It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:51:19
ソニーBMGのウィルス入りCD一覧
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html

リストのITEM NUMBERに注目。
CK(CBSソニー)とEK(エピックソニー)ばかり。
旧BMG系は37.Nivea Complicatedだけ。後は全部旧ソニー系レーベル。
373It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:12:10
>>370
>コンピューターウイルスのような動きをすることが理由。 

まだこんなこと書くヤツがいるとはな・・・
×ような
○である
374It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:38:22
>>373
日経夕刊でも「パソコン内に自動インストールされたXCPから
コンピューターウィルスが侵入するなどの問題があることが最近、
明らかになっていた」とか書いてあったよ。
進入することも大問題だが、存在自体がウィルスだろうに…。
375It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:42:23
マスコミはなぜ「顧客の個人情報を無断で送信」という事実を詳らかにしない?
個人情報保護法の施行以来、プライバシーという単語に対して世間は敏感だ。


だから、今、「ソニーBMGのCDがプライバシーを侵害」という見出しをつければ
ミリオンまちがいなし!>各誌
376It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:01:22
http://plusdblog.itmedia.co.jp/koderanoblog/

ホントかよXCP日本で21万台

DNS専門家がブログで明らかにした情報によると、ソニーBMGのrootkitが
インストールされてしまっているPCは、世界中で56万台以上、そのうち
日本が最多で21万台を超えるという。

XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘

なんかこの数字、おかしくないか? だってXCPが組み込まれたCDは米国版
だけで、いわゆる国内版には入ってないんだろ? 日本で買うとしたら輸入盤
しかないわけだが、そうなると輸入米国版が本国より日本の方が売れてる
ってことにならないか?

ちなみに問題のCDタイトルは以下のリンクから確認できる。

Are You Infected by Sony-BMG's Rootkit?

これが全部ではないとは思うが、ざっと見た限り、米国よりも日本で大
ブレイクしているようなアーティストは見あたらないがなぁ。
377It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:09:19
>>375
そこで勇者「週刊実話」の出番ですよ。
378It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:10:27
>>337
MMR緊急出動だ!
379It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:11:24
>>378
それは話をうさんくさくするための工作かw
380It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:20:29
あーあ、本田さんに書かれちゃったよ。。。。

我が家にもrootkit。ソニーはなぜ声明を出さない?
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/11/rootkit_f6d6.html

何らかのアクションを起こさなければ、ソニーのブランドはどんどん
下がり続けるだけだろう。説明責任があるとは言わないし、説明した
からと言ってソニーのブランドが回復するとも思わないが、それでも
何もしないよりはマシだ。なぜここまで認識が甘いのか理解に苦しむ。
381It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:58:27
>>380
どっちかというと、本田さんはソニーよりの人だったのにねぇ
382It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:03:39
ギャラ多めに渡しとけば解決
383It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:05:22
>>333
脆弱性を知ってて作ったなら尚のこと悪い。
それから今回のSONYウィルスはMacOSにも感染してるので
Windowsが悪いわけじゃない。
384It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:06:55
so-netに入会するとくれるCD-ROMも怪しいね
385It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:03
CCCDも無効化したMacを破壊したSONYはビンラディン並のテロリスト
386It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:10:27
>333はWindows、Mac、そして最新MacOSのベースになったLinuxの
3大OSより優れたOSを知ってるんだろう。
世の中の99.9%は知らないわけだが。
387It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:14:22
DJBかTheo de Raadt並みのセキュリティ基地外なんだろ
388It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:22:32
>>387
また微妙な話題をw
知らん人が多いだろ
389It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:41:03
完全にトロイの木馬ですよね。
普通、世界第二位のレコード会社の音楽CDの使用許諾は、何も考えないでOK押しちゃいますよ。
390It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:45:13
二位なんだ。一位どこ?
391It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:55:54
>>389
まさにリアル・トロイの木馬だな。
ソニーは古代戦を再現しようとしたのか
392It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:12:13
一位はテイチク
393It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:15:09
スレ違いだが一応。
>そして最新MacOSのベースになったLinuxの
OSXのベースになったのはUNIX。
394It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:17:56
LinuxのベースになったのもUNIXだから似たようなもんだ
395It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:18:32
天下のUNIXを落とすとは強烈だなソニーウィルス
396It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:28:10
>>386
MacOSXのベースは、Linuxじゃないよ。FreeBSDだよ。
397It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:31:37
ここからこのスレは、MacOSXの正体を探る!スレに変更します
398It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:33:52
どれにしろ強固なのは変わらないのにソニーウィルスに打ち破られたわけだ。
恐るべしチョニークオリティ
399It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:49:21
天下のUNIXを落とせると言う事は・・・
世界に五万とあるサーバーも落とせる事になりましょう。

ソニーはこういう事に技術力をつぎ込む悪の枢軸。
結果的にそろそろ石鹸箱が発売されるが、ソニーが期待するほど売れない。
これまでのネットワークウォークマンき糞独自規格とかなんだかんだ言われてても、なんとか売れてたんだけどねぇ。
400It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:50:14
フラッシュキタ━━!!
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/1375.swf
401It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:48:59
『ギガント』かぁ!>>253


眼がぁ、眼がぁ…(違
402It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:04:16
>>400
すげ〜、製作者様乙!
403It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:33:21
毎日報道開始
CD数増加、ソニー隠蔽体質が鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20051117org00m300170000c.html

米ソニーBMG:音楽CD、新たなリスクが発覚
 セキュリティ対策会社の米ウェブセンスは16日(現地時間)、ソニーのコピー制限付き
音楽CDに、新たな問題が発生したと警告した。同社側が用意したアンインストール・ツール
を実行すると、別のソフトがパソコンに入り、ハッカーに利用されやすくなることが判明、
実際に悪用したウェブサイトが現れたという。一方、対象CDは約20種類と伝えられていたが、
実は52種類に上ることも明らかになった。

 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、「ルートキット」と呼ばれるソフトが
インストールされ、それがウイルスの隠れみのになることが10月末に発覚していた。米ソニー
BMGミュージックエンタテインメントはウェブサイトで、ソフトを全自動で削除できるサー
ビスを開始したが、それが別の問題を引き起こした。

 この削除サービスは、ウィンドウズの自動アップデートと同じ仕組み。ソフトの削除には
成功するが、「ActiveXコントロール」と呼ばれる別のソフトを残してしまった。全自動を
実現する技術だけに、これを悪用すると、ウェブサイトに接続するだけで勝手にダウンロー
ド、インストールが始まるという恐ろしい仕掛けが可能になる。

 セキュリティの専門家が15日に問題を指摘していたが、早くも悪用するサイトが出現して
いる。その一つは、カナダの人気テレビ番組「カナディアン・アイドル」と関係があるように
見えるサイトで、接続するとパソコンが勝手に再起動されるという。この例はデモンストレ
ーションのような軽い症状にとどまっているが、悪質な事例への注意を呼びかけている。

 ソニーBMGは15日、この削除サービスを停止し、近日中に問題を解決すると表明している。
さらにウェブサイトで、対象CDのリストを初めて公開した。しかし、失態に次ぐ失態で、
専門家や利用者の反発は強まっており、経営リスク管理の甘さを問われそうだ。
404It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:36:48
マジで糞ニー
ダメポだねw
405It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:56:57
「ルートキット」
「ActiveXコントロール」

こんな危険なソフトをつくったメーカーは万死に値する
406It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:02:34
>>400
のフラッシュを作った奴は、ドラゴンボールを初めかなりの著作権を侵害してるね
悪質過ぎ
407It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:13:33
このrootkitの件は意図的にやったんだろうか?
所詮テロリストならぬエロリスト程度の頭しか無い糞煮ーがそんな高度な技術を持っているようにも思えない。
単に無知が無知を呼んで偶然この結果を招いたと思えなくもない。
まあ意図的にしても偶然にしても糞は糞だが。
408It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:14:49
他所から技術をパクりまくったらしいから、池沼の技術者どもでも作れたんだろう。
409It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:17:03
もらめぇぇぇ
410It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:20:38
>>406
それを言うなら、同人誌なんかは軒並み著作権を侵害していることになる訳で...

でも、別段損害を与えている訳ではないので、原作者の人は
「無料で宣伝してくれている」
程度に寛容に受け止めてくれているようです。
411It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:43:11
問題となっているソニーBMGのRootkitだが、さらにまた新たな疑惑が浮上した。
DVD JonがハックしたVLCのソースコードの一部「demux/mp4/drms.c」を盗用した疑いが持たれている。
これが事実なら、GPL違反となるのみならず、”悪名高い”DVD Jonのコードを大手企業が盗用したスキャンダルとなる。

以下盗用箇所に関する具体的な解析結果。

Breakthrough after breakthrough in the F4I case
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/20051117.html
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/

ソース:
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは?:
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084873,00.htm
関連スレ:
ソニーBMG製スパイウェア、LAMEのソースコードを盗用?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131746213/
412It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:51:44
最近CNETがソニー擁護にまわらんね。あそこはアンチ林檎なだけ?
413It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:58:27
今回のはさすがに擁護できないだろ
414It's@名無しさん:2005/11/18(金) 02:05:24
654 名前:名無しさん必死だな :2005/11/18(金) 00:55:43 ID:lSjTJBUt
えーとソニー君はだろう運転が多すぎです。
きっと性能は最高だろうとか、きっとサードはついてくるだろうとか
スクエニのナンバリングシリーズは独占だろうとか、PS3は発売されるだろうとか。
かもしれない運転をちゃんと身につけてから車道に出るように。
415It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:02:00


これほど大規模な企業犯罪が明るみに出てもすっとぼけるSONYは世界一のならず者企業

広域暴力団やカルト教団やテロ集団と同じ 早く破防法を適用するべきだ

416It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:22:36
それはいいすぎだよ^^
417It's@名無しさん:2005/11/18(金) 05:10:44
なぜだろう、最近のソニーを見ているせいかMicrosoftがマトモな会社に見えて来た。
418It's@名無しさん:2005/11/18(金) 06:17:21
>>417
それはない
419It's@名無しさん:2005/11/18(金) 06:25:08
音楽CDやDVD-Video、SONY製PCがヤバイんだよね。
だとすると、SuicaやFelica等のICカードリーダーのドライバ等も危ないじゃん。
定期券やクレジットカードの情報も搾取じゃ洒落にならんな。
420It's@名無しさん:2005/11/18(金) 06:59:16
_________________ ウイルス配布は違法です _________________
421It's@名無しさん:2005/11/18(金) 07:12:36
>SONY BMGがCDコピープロテクトソフト「XCP」をめぐる騒動に対してリリースしたパッチが

これってネットに接続してる人だけだろ?
未接続ユーザーは知ったこっちゃないってか?
死ねよ糞ニー('A`)
422It's@名無しさん:2005/11/18(金) 07:17:13
これだけ、何も言わないってのは、黙ってるうちに沈静化するの待ってるんだろうね
人の噂も75日だっけ。よっぽど後ろめたいんだろうね。
423It's@名無しさん:2005/11/18(金) 07:25:22
ウイルスCD事件のフラッシュが出来たそうです。
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/1375.swf
424It's@名無しさん:2005/11/18(金) 07:37:51
↑既出。カット変わりが高速すぎてワケわかんね
425It's@名無しさん:2005/11/18(金) 09:30:09
SONY
損歪
426It's@名無しさん:2005/11/18(金) 09:51:32
巨木が倒れる瞬間を目の当たりにしたような、そんな感覚
427It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:03:08
トップシェア最強!
トップシェア最強!
トップシェア最強!

世界犯罪>>>>>>>>>世界最下位
428It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:03:56
誤麦!
429It's@名無しさん:2005/11/18(金) 12:20:12
懸賞でネットワークウォークマンが当たったのですがUSBメモリーとして使うだけなら安全ですか?
430It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:01:17
おれならオクで売り払って、その金で栗か林檎の製品買うな。
どうしてもデジタルオーディオが欲しいのならだけど。

パソコンに繋げるなんてリスキーな事はしない。
431It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:19:55
やぁ、このスレを見た君にとっておきのスペシャルなニュースだ
君はコンピューターウイルスをくらったことあるかい?
ウイルスはとっても危険だ、誰だって避けたい
でも2ちゃんにはそんなウイルスがしこんであるアドレスがたくさん貼ってある
その度にタイーホなんて言われるがリアル逮捕なんてほとんど無い
でもこれは立派な犯罪だ(http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/security/obstruct.html)

これから紹介するスレは>>1ことID:H+tEOmVN0が確信的にウイルスを貼って
それをふんだ人を見てあざけ笑っているという、とってもファンキーなスレだ
どうだい君もID:H+tEOmVN0同じように軽い気持ちでリアル通報してみないかい?
みんながまじめに通報なんてしたら
普段やる気の無いポリスも「いっちょやってみっか」って気分になるってもんさ
おっと、そこの優しい君はID:H+tEOmVN0がかわいそうなんて思ったかい?
そんな心配、無問題
ID:H+tEOmVN0は逮捕の殿堂に入れるとウキウキワクワク
そんなに期待されたら通報するしかないじゃない
ここらでこれからの2ちゃんのために
「2ちゃんにウイルスを貼って通報されて逮捕」っていう分かりやすい前例作ろうぜ!

>>1のアドレスにはウイルスしこんであります

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132282995/
432ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2005/11/18(金) 14:31:45
ソニーウイルスに注意 
433It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:41:33
被害拡大の一途

もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

SONY BMGのDRM(デジタル権利管理)をめぐる騒動について先日記した際、私は
「してはいけないこと」の例として将来のMBA(経営学修士)たちの教科書に取り
上げられるだろうと述べた。

 しかしSONY BMGが無許可で顧客のコンピュータに行っている行為が、さらに
別のDRMシステムでも行われていることが判明した。

 私よりもWindowsに精通している(J. アレックス・ハルダーマン氏のような)
人々によって、SONY BMGが採用しているもう1つのDRM「SunnCommのMediaMax DRM」
が、WindowsはもとよりMacintoshにも自動的にインストールされることが発見された。

・・・

 そこで削除命令が実行されると、共有フォルダ内のほとんどのファイルが削除
されるが、コアのコピー保護モジュール(sbcphid.sys)はアクティブかつ常駐の
状態が維持される。

 これはつまり、(iTunesといった)ほかのプログラムからはSunnCommのコビー
防止技術を採用したCDにアクセスできないことを意味する。しかし、これだけではない。
SunCommのMediaMaxは、ユーザーがCDを再生するたびに同意を求めることなく「自宅に
連絡する」のだ。CDが再生されると、このCDを識別するリクエストとともにIDなどが
SunCommサーバに送られる。
434It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:44:16
435It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:26:43
どうも市場は一連のウイルス騒ぎには全然反応してないようだな。
よくわかんねーよなあ。市場を動かしてるやつらの考えることは。
436It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:30:57
チキンレースでもやってるのかねぇ
437It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:43:36
僕はappleのそして世界中のコンピューターを破壊し、
ソニーの世界征服の尖兵となるために作られたのだ!
とそう思っていた時期もありました。 (ウイルスの中の人)
438It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:49:00
松下との違い、日経平均との違いは明確だから、長期的には
伸び悩みは間違いないんだけどね。

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=c&k=c3&c=6752.t,998407.o&t=6m&l=on&z=m&q=l&p=m25,m75,s
6758のグラフがSONY。
439It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:49:52
このいかれた時代へようこそ
440It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:05:14
ウィルスまでも他人からパクってくるとはなw
さすがチョイワル企業。
441It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:06:08
いや極悪なんですが…
442It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:09:13
他社の製品にちょっかい出すヒマがあるんなら、自社製品をもう少しマシにすりゃいいのに。
443It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:12:02
CCCDを再生したコンピュータは、現在まだ、セキュリティーホールがぱっくり開いてるんですか?
444It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:12:32
それができたら、こんな行為には及んでない。
貧すれば鈍す、鈍すれば貧すのスパイラル
445It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:12:35
>>442
健全な企業ならそうするが、所詮不健全な企業だから仕方が無い
446It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:33:33
巨大なニッチ産業も初代オーナーが亡くなった時に実は終わっていたんだね。
447It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:51:51
22 名前:3G ◆AO7xpgpTO2 :2005/11/18(金) 18:21:24
>18
>仕事を言いつけない
会議の案内とかが来なくなるね。
メーリングから外されたりするし。

>口を利かないなどといった陰湿的ないじめ
これは村の伝令である庶務が絡むと酷いね。

ま、最初は中途入社の先輩の話を聞いてびっくりしたが、すぐに
自分もやられ、やがてソニー社内だとあちこちでこんな感じのことが
当たり前のようにあることを知るにはさほど時間はかからなかった。



23 名前:It's@名無しさん :2005/11/18(金) 18:32:57
> >仕事を言いつけない
> やがてソニー社内だとあちこちでこんな感じのことが
> 当たり前のようにあることを知るにはさほど時間はかからなかった。

典型的な日本人村社会だから、出来過ぎる奴はこうしたいじめにあう。

社外へは、ソニーは才能を発揮できる場所だなんて幻影を振り巻いているが、
どうしてどうして、まったくの正反対。

幻影に引かれてやってくる派遣や中途が後から後から湧いてくるが、
そいつらもすぐに幻影に気付き、呆れ果てるか、ときによっては
凄まじい恨みを抱いて去っていく。

それがソニー。
448It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:53:27
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
449It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:58:38
ソニーも、もうすぐこうなる
エレキ撤退


http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132304520/

【電機】三洋電機、総合家電撤退し環境企業へ、2330億円赤字で増資 [11/18]
1 :ジュウザφ ★ :2005/11/18(金) 18:02:00 ID:???
 経営再建中の三洋電機は18日、冷蔵庫など白物家電やテレビ事業を大幅縮小し、
総合家電メーカーから撤退する、と発表した。この日の中期経営計画で明らかにした。

 今後は、シェア世界一の二次電池や業務用冷熱などの環境事業を中心にメーカーとしての
生き残りをかける。

■ソース
http://www.sankei.co.jp/news/051118/kei062.htm
関連スレ:
【企業】三洋電機の井植敏・取締役会議長、辞任[11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132191384/
【電機】三洋電機:機関決定したものでない 2000億−3000億円規模の増資報道でコメント[11/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132018572/
450It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:44:20
国内でもXCP入りCDを回収、交換へ SMEJ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000069-zdn_n-sci


タワレコに文句言えとか逝ってたGK乙
451It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:29:41
>>448
簡単に言うと、

・同意しなくても勝手にインストールされてしまう。
・つまりCDをパソコンに入れた時点でウィルスに感染している。
・じゃあ「同意する」を押すとどうなるのかというと、「ウィルスのスイッチをONにする」ってこと。
452It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:09:39
パソコンと接続するソニー製品で、入ってないのってあるの?
453It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:30:04
酷いすぎるなソニー

世界中に悪意をばら撒くとは・・・
454It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:48:26
盗用、妨害、盗聴
455It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:44:54
このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。

653 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:13:28
悪事を働いたのはFirst4Internet
     だけ
だから自分は被害者、とでもいいたげな糞ニー
          死   ね

654 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:15:17
ソニーの品質保証担当の方
次からは私共の会社の製品で不良が出たときは
下請け会社に責任がありますって言えば許してくれますか?

655 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:16:07
つまり判りやすくゆうと
PSPの液晶のドットかけなどのクレームはシャープに言えってことですね

 S O N Y の4文字はなんですか飾りですか

656 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:17:39
パーツの不良はユーザーがパーツ調達先にクレーム入れても意味ねーだろ

657 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:21:36
ソニーさん、今後はカタログにどこの部分にどこの会社の製品
を使ってるか連絡先と共に明記しといて下さい
456It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:00:14
666 名前:It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:45:55
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html

いかにも、「ウチが作ったモノではないです!ウチは悪くないんです!」って感じの文面だな。

ソフト開発丸投げ、責任も丸投げ。アフォか。
だいいちCDというメディアの規格は
どこが作ったものか、その規格を超越した
もの丸投げして作らせて売ってりゃ世話ねえな。
457It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:17:56
とりあえず近所のCD店でソニーBMG全回収指示があったわけで
458It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:24:12
51 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 02:09:14
>>14
すごいな、一瞬言葉に詰まったよ…。
あり得ないぐらいの責任丸投げ具合だ。

>当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である米国
>Sony BMGと協議の結果、
Sonyは輸入しているだけ、あくまでも「米国のSony BMG」と主張

>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが
>支給しているものです。
でも悪いのは「別会社のFirst4Internet」だよってことか。

>今回の輸入販売商品について
そして最後まで、「あくまで自分で作ってないよ」との主張。
いったい何を発表したかったのかと聞いてみたいね。

丸投げとは全く関係ないが
>尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、
>PC以外でのCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては
>全く影響はございませんので、よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。
の一文も意味わかんね。
何をよろしく理解しろと言うのか…。頭悪い作文だなぁ。


459It's@名無しさん:2005/11/19(土) 07:26:26
>>455-458
タワーレコード訴えろって言ってたGKの言動は
会社全体の方針だったとゆ〜事で...
460It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:48:22
本当に、オレの想像していた以上の事をしでかしてくれる…
当に、「贈像を絶する企業」 それがソニー。

たまには「いい意味で」やって欲しいもんだね。
461It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:49:07
贈像って。
贈像って、一体… orz
462It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:59:37
>>456
山一証券社長
 「社員は悪くありません。私たちが悪いんです(涙)」

ソニー
 「このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。」
463It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:14:26
> 【電機】三洋電機、総合家電撤退し環境企業へ、2330億円赤字で増資 [11/18]

SONY!今こそSONY製洗濯機を作るんだ!
ネタで3人くらいは買ってくれるかも知れんぞ。
464It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:24:28
洗濯物にウイルスを染み込ませるのでしょうか
465It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:38:09
無関係CDのリッピングにノイズのせるってのが真実だったら、
感染後のリッピングが全部破損させられてるって事だよな。

器物破損罪?

レンタルでとった奴全部の再レンタル代、
 あと、再リッピングの工数に対する保障を請求できるんじゃねーの?
466It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:39:23
>>レンタルでとった奴全部の再レンタル代、

プププププ
467It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:43:19
SONYは無責任を意味するブランド。

 忌避のマーク
468It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:43:50
いぽ厨必死杉て笑えるw
ウォークマンの売り上げの凄さにGKGK連呼してるよアホみたいwww
469It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:46:57
プレハブ小屋をソニーハウスといって売り出してみようぜ
470It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:47:09
>>466
レンタル料金の仕組みを理解しろ

471It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:19:00
ソニーがF4Iにこういった仕様で作れと言ったんだろうが
でF4Iが作ってきた物をソニーがチェックして動作確認してOKを出したからCDに搭載したんだろ
全部ソニーの責任
会社から押収した文書にF4Iと交わした仕様書とか見つかればソニーも何も言えなくなるな
まあ、既に慌てて全部シュレッダーにかけて処分したんだろうけどw
472It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:35:09
いぽ厨必死杉て笑えるw
ウォークマンの売り上げの凄さにGKGK連呼してるよアホみたいwww
473It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:55:45
>>472
ハア?ボケてるの?


アップル、iPodの国内シェアが約60%に拡大、金額で7割超に!!

アップルは11月16日、日本の携帯オーディオ市場で販売台数シェアが約6割に達したと発表した。
直近の「BCNランキング」11月第2週の販売台数シェアでは、アップルが59.8%と6割に迫る勢い、
さらに販売金額シェアでは71.6%となり、このマーケットでの強さが際立っている。
ソニーは10%を 切り9%にまで落ち込んだ。
http://bcnranking.jp/flash/09-00005073.html
474It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:56:41
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000004-wir-sci

この一件は企業側の極度の傲慢な態度を如実に表わすものだ。ソニーBMG社は、
詳細についてはまったく公に明らかしないまま、ユーザーのマシンを大きく傷つ
けるコピー防止機能を世に送り出した。この機能がもたらすプラス面には、ユー
ザーのコンピューターを改変するだけの価値があると、自信を持っていたわけだ。
こうした動きが明らかになった当初、同社は「 パッチ」を提供したが、これでは
ルートキットは削除されず、特定の名前のファイルをシステムから隠すクローク
機能が除去されるだけだった。

 また、実際にはこのルートキットはソニーBMG社にユーザー情報を送っていた
にもかかわらず、同社はそんなことはないと主張した。さらに、同社のグローバル・
デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリッ
ク・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らない
のに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言し、同社の顧客軽視の姿勢を
浮き彫りにした。同社が出した謝罪文にしても、このルートキットは「ユーザー
のコンピューターを、このソフトを特別にターゲットにしたウイルスに感染しやす
くする可能性のある機能が含まれている」と認めているだけだ。

 しかし、このように横柄な企業行動も問題の本質ではない。
475It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:58:26
476It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:58:31
477It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:36:23
>>475
週末アルバイトなのか?情報操作したいなら、
都合の良い部分だけ抜き出して無断コピペしないと。

『松下などの携帯型音楽プレーヤに注目集まる』
って記事にリンクしてもなぁ。
478It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:40:27
>>477

記事の日付、日付
479It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:09:37
悪くはないけど‥どうなの?
480It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:08:34
なんか本当に昨日今日のGKは低品質だな.
買い物できる程度の知能があるやつは,全員サクラに回されてしまったのか?
481It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:18:59
ソニーを使うとウイルスに感染する。
これ、世界の常識。
482It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:18:42
>>480
ワロス
9/22に発表された再建策が最近やっと実施されはじめ、
キーマンのGKが何人かリストラになったようだ。
最近の低品質は人件費節約でアウトソーシングのGKだかららしい。
483It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:38:51
リストラされたGKってその後どうするんだろう?
掌を返してiPodを買うのか、それともギガビ辺りにするのかな。
あ、元々音楽なんて聞いてないかも知れないな。

洩れはiPodを買ってから音楽を聞くようになったけど。
484It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:49:31
アウトソーシングのGKのキモいお仕事。ブログ1記事につき100円(推定)

http://vaadalmati.exblog.jp/

いよいよウォークマン発売開始です!!!
今日から待ちに待ったSONYの新しいウォークマンAシリーズが
発売開始です!!!
私はさっそく渋谷で最新のウォークマンを購入しましたよ!!
発売に先立って渋谷では今週木曜から大々的なイベントが
開催されました。
駅前のQ FRONTビルの外壁の大型スクリーンでは、一日中ずっと
新しいウォークマンのイメージCMがどーんと流されてました。
駅前の信号を待ってる人は、みんな見上げてましたね。
あんなに集中的にウォークマンのCMががんがん流されたら、
誰だって欲しくなっちゃいますよね!

..略

SONYの新型ウォークマンが飛ぶように売れていくのを、
アップルのiPodを首からさげたキモオタ系のお兄さんが、指を
くわえて見てましたよ(笑)

ウォークマンが発売されるまでに、携帯型音楽プレーヤを
少しでもたくさん売っておこうと躍起になってたアップルさん。

もうこれから年末に向けて、全然売れなくなっちゃうわねー。
あらら、かわいそう!!
485It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:49
>>484
今見たら記事全部消されてるよwwww
GK本当に低品質だな
486It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:12:58
>>484
Impressからの写真盗用を指摘されたとたんに削除しやがったなw
487It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:19:06
>>486
さすが犯罪企業、糞ニー
488It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:26:19
国際問題になるだろうね
489It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:32:09
ちゃんと証拠にセーブしてある
490It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:41:31
そうか。終わったね
491It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:55:59
ブログもいいが、こっちの証拠はもっと笑えるな
>極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
>"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。


351 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/11/18(金) 04:43:51 ID:0Kb4Ce9d
自信ないけど、適当に翻訳してみた。

ソニーBMG(以下同社)のRootkit問題が発覚して久しいが、疑惑はとどまるところを知らない。
問題は、先頃同社による盗用が指摘された著名なハッカー、DVD Jonのコードに端を発する。

盗用の主な論拠とされるのは、ある関数の制御フロー、すべての定数、
おまけにマジックナンバーで構成された2つの配列までもが、
たったひとつの改窮された形跡を除いて完全に一致する事である。
極めつけに、その配列の1つにあるrot13暗号化された文字列を復号して現れたのは、
"copyright (c) Apple Computer, Inc. All Rights Reserved."という文字列であった。
解析を行ったMuzzy氏は、Appleが法廷闘争を仮定して埋め込んだものと推測している。

さらに悪いことに、盗用とされたのはVLCの「demux/mp4/drms.c」であった。
ほかでもないAppleのiTunesに採用されているDRM「Fair Play」を回避するためのコードなのである。
このコードが何をやっているか、何もしていないのかについては、今後の解析を待たねばならないようだ。

もし盗用が事実であれば、同社はGPLのみならずDMCAおよびEUCDを侵害することになりかねない。

ソース:
Muzzy's research about Sony's XCP DRM system
http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/
Proof that F4I violates the GPL
http://www.the-interweb.com/serendipity/index.php?/archives/55-Proof-that-F4I-violates-the-GPL.html#extended
DVD Jon's Code In Sony Rootkit?
http://yro.slashdot.org/yro/05/11/17/1350209.shtml?tid=188&tid=158
DVD Jonとは:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086927,00.htm
492It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:59:04
【ソニー-ウィルスCD】「DVDヨン様」のソースコード盗用でGPL違反?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/133-139
493It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:11:54
マジでソニーってやばくね?
494It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:27:43
糞煮の焼畑商売のおかげでまたCDが売れなくなるね
495It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:10:02
ソニーがテロリストだと聞いて飛んで来ますた!
496It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:12:59

ネット史上最大の企業犯罪だろこれ
497It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:16:47
これこそ本当の壮大な釣りなのかもしれない。
498It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:23:56
早く潰れないかな♪
499It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:29:40





下請けが納入したソフトにウィルスが!

正常な会社 → 監督不行き届きであり、弊社の責任です。申し訳ございません。誠心誠意対応させていただきます。
ある糞会社 → 下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。





500It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:34:08
普通の日本の会社なら今頃社長が泣いて謝ってるだろ
501It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:39:53
>>499
それならまだいいが…。

ある糞会社 → お前らルートキットが何かも知らないんだろ?じゃあ、気にするなよ。
502It's@名無しさん:2005/11/20(日) 05:43:34
>>494
そうか,焼畑商法だったのか...
なんかすごくすっきりと理解できたですよ.

それじゃ撤退するときに業界めちゃくちゃにしても
しょうがないよね.
503It's@名無しさん:2005/11/20(日) 09:50:17
みんなさん〜!
Tシャツ買ってソニーを応援汁〜!

I Heart Rootkit T-Shirt
Give Sony BMG Some Love
ttp://www.firewheeldesign.com/rootkit/

  |         |  |      _________sony_style________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔G K〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔G K〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
504It's@名無しさん:2005/11/20(日) 12:13:14
$SYS$ROOTKIT AGE
505It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:18:52
アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ

http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm
506It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:09:58
>>505
Appleは短期間でパッチ出すよ。
ソレに比べてソニーは・・・。

GK自爆の典型的なパターンだけど、
他社の失策を鬼の首でも獲ったようにコピペしまくる。
しかし、ソニーはもっとひどい事やってた。・・・ってのが有るよね。
507It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:23:59
っていうかパッチがもう出てる>iTunes
穴があいているのは前のバージョン。

パッチが出せないようなウィルスを出した企業とは訳が違う。
508It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:17:35
>507
というか、藻前もOSから自社で作っている会社と下請けに●投げの会社を比べてAppleを馬鹿にしていないかw
509It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:20:10
>>508
企業統制もとれていない企業が何を言うか!
510It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:54:24
ウィルスだけはいっちょ前にしっかり作ってんのなw
511It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:55:52
何でソニー板でアップル厨が頑張ってるわけ?
512It's@名無しさん:2005/11/20(日) 15:57:45
頑張っているのはGKの方では?
513It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:05:42
GK頑張り足りないよ!
514It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:11:18
あっさりとカーネル乗っ取られたWindowsも気になるよなぁ。
515It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:11:55
頑張るじゃなくて吠えるだけじゃん。
キャンキャン、ワワン
516It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:27:48
GK様へ。
いくら言い訳しても事実は変えられません。
あなたの上司らもそれを理解していないでしょうからこのような書き込みを平気で行うのでしょう。
言い訳の前に公式に謝罪くらいはできないのですか?
517It's@名無しさん:2005/11/20(日) 16:53:16
>>514
root権限でインスコされてたどんなOSでも駄目だろw
518It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:05:43
マックもやられたようです
519It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:09:35
参考スレ
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/134-136

■ソースコードの著作権侵害行為について
・実際に売れた200万枚が全て米国内での販売数だと仮定すると(出荷は400万枚)
 ↓
・一枚当たり750ドルの罰則金(最低金額。最高額は一枚当たり15万ドル)
 ↓
・15億ドル(約1700億円+α)
 ↓
・現時点の判明分だけで「LAME」と「FAAC」と「demux/mp4/drms.c」を盗用
 ↓
・個々の侵害行為に対して(×3)、合計45億ドル(約5000億円+α)&CDを製造するために使われた全て機器の廃棄

■ちなみに、故意のウイルス頒布やら未許諾の個人情報収集やらは別の裁判になるので、そこんとこヨロシク。


ソニーさん、勝てるんすかね?
520It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:13:35
しかしどう考えても支払いが不可能な賠償額突き付けられた場合ってどうすんの?
521519:2005/11/20(日) 17:23:54
>>520
少なくともソニーの総資産は3〜4兆円はあるので、そこまでの金額なら支払い可能。
東芝はフロッピー裁判の時、最終的に1100億払ったよ。
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_10/pr_j2902.htm

>支払いが不可能な賠償額
そりゃソニーが下請けを訴えた場合の話だな。
どこまで泥沼に落ちていくのか見てみたい気もするがw
522It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:24:30
>>520
倒産 か 完全撤退
523519:2005/11/20(日) 17:25:39
おっと、ソニーBMGは本体とは別会社か。
しかし片っぽのベルテルスマンは納得できねえだろうなぁ。
524It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:31:49
CD以外も汚染方法があるのは確実
で、それにはソニー本社ももちろん絡んでるから
525It's@名無しさん:2005/11/20(日) 17:32:47
>>520
それは、会社を潰して資産を売り払うしかないのでは?

頼み込んで10年ローンにしてもらうとかできなければ。
526It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:09:39
ソニーが潰れたら国家的損失だからこれは税金から出すしかないな
527It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:22:31
賠償金が原因で倒産しそうになっても民事再生法は適用されますか?
528It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:31:14
>>526
ソニーが倒産しても、大部分の国民には支障は無い。
税金投入などもってのほかだ。
529It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:33:39
倒産したら、サムソンに負債という熨斗をつけてくれてやれよ
530It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:37:37
>>527
エレクトロニクスメーカにおけるソニーの重要度は、金融における山一証券ぐらいだな。
531It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:42:36
>>530
山一に謝れ、土下座して謝れ!!
532GK:2005/11/20(日) 18:49:39
>>1
ウィルスじゃなくてウィルスに進入されやすい脆弱なプログラムだろ。

アンチってほんとに馬鹿だなぁw
533It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:53:02
ソニーは既に約1兆3千億円もの有利子負債を抱えているけど、
更に簿外債務が隠されている可能性はないの?

ttp://www.mfi.or.jp/kumiya/stock112.html
山一破綻!簿外債務とは
534It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:53:58
>>532
「ウィルスに進入されやすい脆弱なプログラム」を故意に
黙って入れるのはテロだろーが
535It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:54:59
>>532 $sys$GK 乙
マイクロソフトに駆除対象と認定されたから、立派なウイルスですよ
536It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:07:26
名前にGKと書く奴も相当の馬鹿だな
537It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:28:03
ウイルス製造に関しては優秀だな
本業はカス以下だけどw
538It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:46:25
ソニー社員しぼんぬ たいりょう しぼんぬ
539It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:32:48
>>537
いや、その製造に関してもなぜかlameやaacのコードを盗用したんだけどw
540It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:37:37
>>539
ユーザーを盗人呼ばわりしてたクセに。
541It's@名無しさん :2005/11/20(日) 21:48:37
ソニーテロリストに公平なる罰を
542It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:04:08
晒しage
543It's@名無しさん:2005/11/21(月) 07:03:16
>>527
賠償金を国の出費で賄うことは法律上許されません。
個人、企業の財産形成に税金投入する事はできません。
この足かせがあるので、地震などの災害の現状復帰(倒壊した建物の建て直しなど)
にすら税金での手当てができないのです。
ましてやサイバーテロした企業の悪意の手当てに税金を出すなど、国民感情も、法律も
許すはずがありません。
その場合は、民事再生認められず倒産、財産処分になり、責任社員、株主がその責任を
負うことになるわけです。(株主は投資額がパーになるという責任を負わされる。)

賠償金を理由にした破産は、個人も企業も認められません。
544It's@名無しさん:2005/11/21(月) 08:51:17
>>543
今のうちに売り逃げちゃうしかない?
545It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:41:18
http://www.bbspot.com/News/2005/11/sony_photo_sharing.html
Monday, November 14 12:00 AM ET
New Sony Digital Camera Installs Rootkit to Stop Photo Sharing

   。 。
   / / ポーン!
 ( Д )
マジですか・・・・。


546It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:44:17
国内20万ってデジカメか?
547It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:44:32
>>545
それはジョークサイト。スルーしてください。
548It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:55:32
>>547
GK火消し乙!
デジカメにも仕込んであったんだな・・・ちくしょう。
549It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:01:37
>>547
国内20万はデジカメじゃないとすると、いったい何?
VAIoに最初から入ってるソフト?
550It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:03:53
ソニックステージ大丈夫なのかよ。
moraで曲買ってるぞ、俺。
551It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:07:17
>>548
あんたワザとやってるだろw

http://www.bbspot.com/Legal/about.html

About
Called "the world's greatest tech humour site" by The Register,
BBspot creates entertainment for the geekier side of the world.
BBspot produces a variety of features like  fake news stories
satirizing the tech and political worlds, (略)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
552It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:09:52
ややこしいもの貼るなよ!
信じちゃったじゃねーかw
553It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:10:25
じゃ、マジな方をおいていきますね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ

ところが11月17日、SunnComm Internationalというソフトウェアベンダーが開発した
MediaMaxアンインストーラもまたリスクを生じさせると、プリンストン大学でコン
ピュータサイエンスを専攻する学生、アレックス・ハルダーマン氏が指摘した。
SONY BMGはMediaMaxを使うことによりCDの違法コピーを防止しているという。

 「SunnCommが提供しているWebベースのアンインストーラは、SONY BMGの
別のDRM(デジタル著作権管理)であるXCPに酷似した、重大なセキュリティ
ホールを開けてしまう」とハルダーマン氏は17日付のFreedom-to-Tinkerブログ
に書いている。
554It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:41:15
要するに、今回ソニーがやった犯罪の言い訳は、政治家が良く使う『秘書がやりました』ってやつだな。
555It's@名無しさん:2005/11/21(月) 13:37:06
ソニーさんは国内だと訴えられないと思ってるみたいですお
556It's@名無しさん:2005/11/21(月) 14:40:38
最も海外での賠償金で国内まで手が回らないでしょうけどね。
557It's@名無しさん:2005/11/21(月) 14:44:38
交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題
〜rootkit入りCDを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/hot395.htm

そして、このソフトウェアが除去、あるいは消去されない限り、
PC上に残っていること(CDの再生中にCDからロードされる
ものではないこと)、このソフトウェアをインストールについて
すべてユーザーがリスクを負うこと、Sony BMGはいかなる
保証もしないことなどが書かれている。一方、ここでインス
トールされるソフトウェアが、セキュリティホールになり得る、
rootkitと呼ばれる類のものであること、除去/消去の手段が
提供されないことなどは書かれていない。
558It's@名無しさん:2005/11/21(月) 15:14:45

刑法 第234条の2(電子計算機損壊等業務妨害)
 人の業務に使用する電子計算機若しくはその用に供する電磁的記録を損壊し、
若しくは人の業務に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与え、
又はその他の方法により、電子計算機に使用目的に沿うべき動作をさせず、
又は使用目的に反する動作をさせて、人の業務を妨害した者は、
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

刑法 第246条(詐欺)
1 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

刑法 第246条の2(電子計算機使用詐欺)
 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて
財産権の得喪(とくそう)若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、
又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、
財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、10年以下の懲役に処する。
559It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:18:51
>>448
今回発覚したMediaMax DRMは、ヒットチャート1位になったアルバムにも
採用されており、導入されてからの期間も長いため、感染者はXCPより
多い可能性がある。

コピー防止機能付きCDが全米ヒットチャートでNo.1に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069335,00.htm
560It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:21:20
元麻布タンがぶち切れですよ

(略)英文のEULAに書かれているといっても、国内において英文の300行近いライセンスを読む
ことを義務付けるのが正当だとは思えないし、その場合はすでに開封したCDの返品を認め
なければならないのではと思う(だからこそ、回収するのかもしれないが)。これではCCCDの
シールは、危険物のシールと同義である。

 それにしても、なぜ音楽を聴くのに、300行近い英文、それも契約書のような法律文書を読み、
それへの合意を迫られなければならないのだろうか。なぜ、消費者はお金を払った上で、そんな
リスクを犯してまで音楽を聴かなければならないのだろうか。レコード会社は、著作権保護の
必要性をご理解ください、といった言い方をするが、これでは理解した上で買わない、という不幸
な結論しか出てこない。よほどCDを売りたくないのだろうとしか思えない。
(抜粋:ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/hot395.htm
561It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:27:02
>よほどCDを売りたくないのだろうとしか思えない。
音楽文化を消し去ろうとしている悪の秘密結社の仕業
562It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:30:22
ソニーってゴルゴムだったんだ
563It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:37:18
>>560
漫画の「じみへん」(だったかな)のネタ思い出した。

不動産屋が「一番いいお客さんは、部屋は借りるけど住まない人」って言うヤツ。

CDは買うけど聴かない人こそ、ソニーにとっての「一番いい客」に違いない。
564It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:38:24
アーティストは芸術の送り手などではない。

曲は作品などではない。

冷静に現実を見極めるソニー様・・・・・・・・視ね
565It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:44:58
発覚したMediaMax DRMはrootkitは使ってないものの悪質で
EULAに同意しようとしなかろうと、先にHDに何メガものスパイソフト
が転送され稼動してしまう。
>>558 のどれにも該当するようだが、他にも窃盗罪(コンピュータ資源の)
ということも考えられる。
566It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:59:20
コピープロテクトは必要だけど、やりすぎてはいけないだろ。
これ以上は必要が無いという線引きをしておくべき。
ソニーの場合明らかにラインオーバー。
何をやっても許されると完全に勘違いしてる。
567It's@名無しさん:2005/11/21(月) 17:08:23

ラインオーバーっていうかネット史上最大の企業犯罪
568It's@名無しさん:2005/11/21(月) 18:07:53
でもこれでソニーが歴史に名を残せますね、よかったですねソニーさん。(核爆)
569It's@名無しさん:2005/11/21(月) 18:13:25
企業が行った悪質な大犯罪今世紀第一号
570It's@名無しさん:2005/11/21(月) 19:42:34
「超珍ライター」元麻布タンも、世界から「社会の敵」認定を受けた企業に対しては
結構がんばってるんですね。

この調子で、いつかはIntel様と対等に渡り合えるようになれるといいね。
(無理だろうけど)
571It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:21:43
Sony Gets Caught With Slipped Discs (ニューズウィーク誌)
http://www.msnbc.msn.com/id/10113383/site/newsweek/

Benjamin Franklinは一度、精神異常の定義は同じ事を何度も何度も繰り返して異なった結果を期待することだ、と述べた。
もしそうなら、だれかがソニーの幹部にすぐに精神医学者を急派すべきである。
音楽の売上を保護する為のその努力は紛れも無い災害を何度も生み出している。
顧客を激怒させ、アーティストをうんざりさせ、国土安全保障局とトラブルを起こしたあとに、
ソニーは先週、顧客のコンピュータをウィルスと破壊者から脆弱する欠点のあるスキーマを持つ保護技術入りの52タイトルのCDのリコールをアナウンスした。
572It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:42:10
発売する前にアップデータって、馬鹿?
発表から2か月も何してたんだよ(藁


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
ソニー、新ウォークマン用「CONNECT Player」をアップデート
−終了後に操作できなくなる不具合などを修正

 ソニーは17日、11月19日発売の「ウォークマンA」シリーズ用の
オーディオプレーヤーソフト「CONNECT Player」のアップデータ
を公開した。
573It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:50:40
>>572
発売前から不具合分かってるけどマスターアップしちゃったので、とりあえず発売してパッチで何とかするというエロゲーみたいなやり方だな
574It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:57:47
なんだ、やっぱりマカってエロゲーやってるんだなw
575It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:14:50
>>572
その新しいCONNECT Playerって、スパイウェア抜いたやつとかだったりして。
576It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:16:46
バカダナー
エロゲメーカーが経営成り立つ程、マカーなんて人数いないぞ。
(作ってる側には結構いるがナー)
577It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:17:43
>>575
むしろもっと巧妙なツールを(ry
578It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:35:31
> 私は、SonyがBitTorrentネットワークと戦う為に、SONY/BGM rootkitと似たよ
> うな技術を使っている事を知っている。彼等はあなたが欲しがりそうなファイ
> ルを改竄した物をseedしていて、そのアプリケーションを走らせた時、中に埋
> め込まれたソフトがシステムに入り込んで見えなくなる。そしてファイルの利
> 用状況に関する全ての情報が、Sonyへ送信される。匿名の私の友達の大学生が、
> 一週間前に、HDD内の違法なファイルを全て削除しなければ法的措置を取る、と
> のメールをSonyから受け取った。メールの中には、全てのファイルについて、
> それが再生された日付、再生された回数、その他のデータが記されていた。
> Sonyはまんまと彼のメールアドレスを手に入れたり、彼が大学のどのホールに
> 居るのかを知る事さえ出来たのである。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
579It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:00:29
>>578
もしかしてSSの事なのかな?
ユーザの行動を監視って…泥棒と決めつけているんだね
糞ニーは
580It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:23:58
>>579
ユーザーが泥棒じゃないって証拠でもあるのかよw
581It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:26:17
キタコレ
582It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:27:11
GK(ゴミクズ)の感情論が炸裂しております。
583It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:28:45
>>580
おい,泥棒。いますぐWinny終了させて自首してこい。
584It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:29:33
530 :It's@名無しさん :2005/11/21(月) 23:11:25
現実は怖いな。
あっという間にこんなじょうたいみたいだよ。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。

なんか、Aシリーズも短そうだね。
今後、大きな方向転換がありそう。
585It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:16:42
313 名前:花鳥風月 :2005/11/21(月) 23:59:07
>>311
私の目が正常なら、それはまた別の意味で悲しい。

そう言えば、私が行った量販店ではブラビアに「このパネルはソニー製です」というシールが貼ってありました。
SHARPには「この製品は亀山工場製です」というシールが貼ってありました。

何が言いたいのか?私は解らない。
もっと大らかに、絵の美しさを競ってほしいももです。


314 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 00:03:08
>>313
> ブラビアに「このパネルはソニー製です」というシール

サムソン製じゃないの? 詐称じゃん…

ソニー製品に入っているからソニー製? それならrootkitもソニー製だよな。

都合のいいところはソニー製、悪いところは他者製なんだとさ(呆
586It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:29:20
好評価は俺のもの
悪評は誰かのせい。

なにそのガキ大将企業。
587It's@名無しさん:2005/11/22(火) 07:22:44
Adding to Sony BMG's ongoing troubles regarding First4Internet's XCP digital
rights management package, Texas Attorney General Greg Abbott filed suit
against the media giant today, alleging that the XCP package violates
state anti-spyware laws.

http://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp
588It's@名無しさん:2005/11/22(火) 07:36:01
訴訟キター

ってかこれ告訴に相当するものなの?
教えて詳しい人


日本のメディアは取り上げるのかなあ…
589It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:02:07
起訴に相当
590It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:04:20
>>588
日本で言えば地検の検事正が起訴するレベル。
つまり、責任者(トーマス・ヘス?)が刑事罰の対象となる可能性が
出て来たと言うこと。
591It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:05:02
財産権の侵害とか
592It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:12:10
州政府レベルはもとより連邦政府レベルでも金をかけたロビー活動
はじめるだろうな。
593It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:03:35
州軍に召集命令が出されました
594It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:19:43
タイーホ!
595It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:23:52
2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
596It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:34:20
もうだめぽ

日本なら何とかなるかなぁと思うが
駄目なんじゃなかろうか

ところで、SONY BMGって米国の会社だったっけ?
なんか欧州な気がしてたんだが俺の勘違いか
597It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:35:18
テキサス州、スパイウェア規制法違反でSONY BMGを提訴

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html
598It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:02:38


そのうち軍や政府のマシンからスパイしていることも露呈して

国家反逆罪で業務停止になるんだろうな

599It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:05:24
確か米国土安全保障局もこの件に関してコメントしてなかったっけ?
600It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:05:59
米国土安全保障省だった
601It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:08:20
ペンタゴンのシステムを完全に掌握したソニーは

どうせ 潰れるなら いっそ・・・・

そして 世界主要国に向けた 国防核ミサイルが

発射 された・・・・・・・・
602It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:14:34
世界は核の炎に包まれた・・・・・・

しかし、人類は死滅していなかった!!
603It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:16:26
なぜならソニー謹製
「ミサイル軌道修正プログラム」が
ソニークオリティだったから・・・・

かくして世界は救われ、人類に平和が訪れた
604It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:25:32
ついに巨額訴訟へ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html

米テキサス州の司法長官は11月21日、SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENTを
スパイウェア規制法違反で提訴したと発表した。同社のrootkit問題をめぐり、
米国で州が法的措置に踏み切ったのは初めて。
            (略)
「ソニーは消費者に対し、テクノロジー版のスパイ行為をはたらいた」
(グレッグ・アボット同州司法長官)として、法律違反1件につき10万ドルの
罰金などを求めている。
605It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:28:41
NHKもついに昼のニュースでスパイウェア訴訟を報道開始
本格的に社会問題になってきたな
後手後手の対応をしたツケが一気にくるぞ
ソニーだけじゃなく偏向報道した大手マスコミもだがな
606It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:38:57
米テキサス州,ルートキット型コピー防止付きCDを巡ってソニーBMGを提訴
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051122/224976/

 テキサス州は,「Sony BMG社は,消費者のコンピュータ・システムに損害
を与える可能性のあるスパイウエアを数百万枚の音楽CDに潜ませた」と非難。
「同社は秘密のファイルを隠蔽することで,消費者に対してテクノロジ版の詐
欺行為を働いた。同社のCDを購入した消費者は音楽を買っているつもりだった
が,実はスパイウエアを受け取り,ウイルス感染やID不正使用の危険にさらさ
れていたのだ」(Abbott氏)

 テキサス州はSony BMG社に対し,法律違反1件につき10万ドルの罰金を要
請している。
607It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:40:27
2400万×10万
608It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:44:01
読売報道開始(しかし事実隠蔽w)

米テキサス州がソニーBMG提訴、ウイルス侵入の欠陥
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm?from=main3
2005年11月22日12時21分 読売新聞

> ソニーBMGは、今春以降に発売した約50種類の主力CDに、パソコン
> での不正コピーを防止するソフト「XCP」を組み込んだ。CDを再生すると
> XCPがパソコンにインストールされるが、ハッカーがXCPを隠れみのに、
> ウイルスを送り込めるという欠陥が判明。

ちがうだろ? ソニーの個人情報収集機能はなぜ隠す?
609519:2005/11/22(火) 12:55:24
いいねえいいねえw
ソースコードの著作権侵害は別件で来るんでそこんとこヨロシク〜w
610It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:59:01
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
611It's@名無しさん:2005/11/22(火) 13:34:24
ジオンの再来と聞いてやってきますた
612It's@名無しさん:2005/11/22(火) 13:36:24
ティターンズぐらい
613It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:03:39
ついに、FBI(!)もこのスパイウェア事件の全容解明に乗り出すようだね。

ソニーBMGのスパイウェアCDをユーザーが使うことにより
そのコンピュータから勝手に送信される個人情報などを収集していた
サーバの所属や所有権、またその情報がどこに渡っていたかなど
これからサーバが押収されて徹底的に調べられると思われる。

ウイルス類似のスパイウェアという性質から
高度なプログラミング技術が必要なことは確かなので
エンターテインメント分野であるソニーBMGだけが
これに関わっていたとは考えにくい。

プロの技術屋であるソニー本体が深く関与していることが疑われているし
むしろ訴訟の相手としてはこちらがターゲット。

考えられる判決としては、懲罰的損害賠償額が認められて
CD一枚につき100万ドル(政府含む全訴訟合計金額)。

ソニー役員の株式を含む全資産を合衆国政府が一時差し押さえて
ユーザーへの賠償金は売上利益から25年かけて分割払いという線だろう。
614It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:06:38
>>613
その見解の根拠は?
615It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:22:15
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051118204.html
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(下)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051121207.html

> ここで本当に眼を向けなければならないのは、われわれのコンピューター利用を支配
>しようとしている大手メディア企業と、われわれを守ってくれるはずのセキュリティー
>企業とが、なれ合っているのではないかということだ。

>問題発覚まで1年もの時間がありながら、大手セキュリティー企業が揃いも揃って、この
>ソニーBMG社のルートキットの存在を指摘しない、あるいは何も手を打たなかったという
>のは、よく言っても無能だし、最悪の見方をするなら劣悪な倫理観の表れとも言える。

大手アンチウイルスベンダーの姿勢を非難しているけど、日本ではそれにくわえて
マスコミの姿勢も非難しなけりゃならないんだよな。根が深いわ。
616It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:26:10
 
 
 
 
                罰金35兆円(CNNによる概算)
                http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132633953/
 
 
 
 
 
617It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:28:42
>>610
挿入される擬似ランダムノイズの中にPCを特定する情報が含まれているの
ではないかという推測もある。
618It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:19:24
ITの歴史に刻まれる事件だな。
619It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:39:43
犯罪史に刻まれる事件だな。
620It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:41:59
これ、経営学の教材として使えるね。
621It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:45:21
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込
まれ、そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

「少なくとも56万8200台のネームサーバが、このrootkit関連のリクエストを
受けている。XCPが組み込まれたマシンの実数はSONY BMG(とFirst 4
Internet)が知るだけだが、彼らはコミュニケーションを取りたがらない」

「スケールから考えると、数百万台というワーム規模のインシデントとなるの
にそう時間はかからないだろう」
622It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:22:33
時間がたてばたつほど賠償範囲ふえていくのに・・・・アホやなぁ。

全力で自分の首絞めてるとしか思えない。
623It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:29:59
向こうの商慣習も無視しちゃってたらどうしようもないね。
とびきりのアホばっかり雇った親会社が悪い。
624It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:38:01
そんな難しいもんじゃないだろ

人の家に勝手に入ってはいけない
人の物を盗んではいけない
人の物を壊してはいけない

とか小学生でもわかるレベル
625It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:05:20
いよいよ訴訟が始まるようですね
626It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:45:11
“スパイ的コピープロテクト”の波紋

rootkitに似たコピー防止技術をCDに組み込んだSONY BMGは猛反発を受け、
さらには訴訟にまで発展する騒ぎに。

http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html
627It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:19:22
>>595
>2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

なんか、新しいニュース記事を見るたびに数字が増えているような気がするのですが
気のせいですか?
628It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:27:12
そりゃ、発売から時間が経っているものの
問題が明らかになったのが最近な訳で

もう少し時間が経つともっと数が増えてるんじゃない?
629It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:31:01
大スペクタクルが始まるわけだ。

いいねぇ、SONY。最高のエンターテイメント企業だね^^
630It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:32:01
472 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 22:21:55
ソニーが受ける被害は数百万ドルでは収まらない

ttp://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051122_sonybmg/index.html

476 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 22:26:52
> ソニーが受ける被害は数百万ドルでは収まらない

なんか猛烈に勘違いしてるんだよな


糞 ニ ー は 被 害 者 で は な い

糞 ニ ー は 加 害 者 だ
631It's@名無しさん:2005/11/22(火) 22:34:10
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
632It's@名無しさん:2005/11/22(火) 23:45:33
インヴィジブルウォーターマーク
633It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:39:33
$sys$age
634It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:42:17
878 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/20(日) 03:05:04


ソニーのブランドイメージ

昔:新技術とデザインが一体となった製品で生活に革命をもたらす先進的企業

少し前:技術が遅れている すぐ壊れる 無意味に高価 ダサイ 格好悪い 朝鮮

現在:犯罪企業
635It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:18:08
これでソニーウィルス(?)を利用した2次ウィルスが出てきたら
日本のマスコミも報道せざるを得ないだろな。
636It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:24:47
今回の件でやっとソニーによるマスコミ操作の一旦が見られた件について
637It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:28:44
>>636
笑えるほど露骨だった罠
638It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:07:50
325 :名無しさん@6周年:2005/11/23(水) 14:15:39 ID:yb5LLebk0
ま,我が国のマスコミが報道しないのは,
ずばり機関投資家の売り逃げ確保のため。
報道して株価暴落すると損するからね。
だから準備完了ゴーサインを待っている。
報道されたとき,そこには哀れな,
そして無知な個人投資家の泣く姿が。。。
639It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:28:51


このスレタイは的確にこの問題の本質を言い表していると思う

ソニー株式会社は広域暴力団、カルト教団、極左暴力集団、国際テロ組織などと同じ分類

640It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:32:21
要するにソニーはオウムやアルカイダと全く同じ
641It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:36:38
寒村に完全に乗っ取られる前に、SONYブランド価値を完璧に貶めておく方針なんだ、
と好意的に考えてみる。
642It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:37:37
焦土作戦か
643It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:45:59
ソニー真理教 GK出家信者
644It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:49:43
そろそろ破防法適用しないと
こんな企業飼ってるってことで日本が標的になるぞ
645It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:55:38
破防法って破産活動防止法だったっけ?
646It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:00:06
破壊活動防止〜ぢゃねぇの
647It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:19:28
すいませんすいません。
VAIOを買ってSONYに資金提供してしまいました。
648It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:26:18
ぽまいはイカリング買う奴くらい救いようのない提灯野郎ですね
649It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:29:26

SONYのVAIO=マハーポーシャのオリハルコン
650It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:51
キチガイ在日前田のキャプ
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up6936.jpg

ttp://vipper.in/up/img/vip1132730139.jpg

ttp://vipper.in/up/img/vip1132730200.jpg

ワイドスクランブル見逃した方、どうぞ〜
鯖の負荷分散の為、5ヶ所にうpしますた

※※※ 5ヶ所ともすべて同じファイルです ※※※

http://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file5414.wmv
http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream2339.wmv
http://l-o-il.net/up03/src/l-o-il0075.wmv
http://libweb.dip.jp/~uploader/file/down/upro0564.wmv.html (DLKey  zainiti)
http://nur.ath.cx/no0/25/?dl=1730 (DL Pass  zainiti)   (File ID  1730)
651It's@名無しさん:2005/11/23(水) 21:26:45
652It's@名無しさん:2005/11/23(水) 22:09:36
>>647
Vaio は、最初から RootKitはいってるよ。
653It's@名無しさん:2005/11/23(水) 22:24:07
>>652

という事は個人情報他諸々の情報も提供してしまったわけだ。
654It's@名無しさん:2005/11/23(水) 22:44:15
257 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/18(金) 12:44:20 ID:Jx/+PYLA0
こんなので「うわーウイルス食らったー」なんて騒いでる奴等はめでたいよ。
さすが平日の昼間から2chやってる奴はひと味違うなw
お前らには本当のウイルス食らわして「もう2度とパソコンなんてやらない」と
思わせる恐怖と絶望を味あわせてやりたいもんだなw

264 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/18(金) 12:46:15 ID:ItHc/p7A0
>>257
>お前らには本当のウイルス食らわして「もう2度とパソコンなんてやらない」と
>思わせる恐怖と絶望を味あわせてやりたいもんだなw

kwskきぼんぬ

276 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/18(金) 12:48:49 ID:Jx/+PYLA0
>>264
シャットダウン出来ない。
電源ボタン押しても落ちない。
死ぬまで電気代が加算されていく…。

281 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/18(金) 12:49:28 ID:1Dnmd0w20
>>276
ヒント:コンセント

289 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/11/18(金) 12:50:27 ID:Jx/+PYLA0
>>281
もちろん引っ張ってもびくともしないさ。
655It's@名無しさん:2005/11/23(水) 22:53:57
ヒント:電力会社
656It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:27:51
>>655
ブレーカーとか
変圧器とか
変電所とか
発電所とか
抜けてますぜ。
657It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:31:56
報道規制かけてる真犯人は
ソニー株を大量に持ってるか深い血縁関係にある政治家
658It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:36:10
今回のことで、SONYは自企業の営利のためならば、顧客の財産を侵害して不利益
をもたらす(顧客のPCに RootKit を仕込んで Security上脆弱にする)ことも
厭わない企業であることが世界中に暴露されたわけだから、もう世界中で不買
運動、排除運動がでて当然だろう。いまの訴訟はこれから始まる出来事のほんの
発端にすぎない。 まさに、再起不能とはこのことだ。
659It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:37:27
ソニーのrootkitをアルカイダのような組織や中国のような危険な国家が
悪意を持って利用したら国家機能を麻痺させる可能性さえある
国レベルの安全保障、国土安全保障省とか国家公安委員会が扱うクラスの問題
報道規制程度は当然
660It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:39:17
自己責任
661It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:01:52
糞ニーに死を
662It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:05:55
「僕はおじいちゃんだからエッチで先にイっちゃう」
http://blog.livedoor.jp/mumur/
663It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:12:17
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news068.html

 今回の問題をめぐり、政府や業界、法律家がSONY BMGをしっかりと戒める必要
があるのには、もう1つ理由がある。彼らは、普通の人であればウイルス対策ソフ
トによって探知されるに値すると考えるであろうようなソフトウェアを自社の顧客
のシステムにインストールすることによって、信頼を大きく裏切ったのだ。正当な
ソフトウェア企業は用心すべきだ。 SONY BMGは、顧客のコンピュータ上で自社の
製品をスムーズに動作させるためのシステムを台無しにしたのだ。このまま、SONY
BMGが処罰を受けずにいるのを放っておいていいものだろうか?
664It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:55:15
>>659
悪意を持って利用する可能性の有る連中はrootkitなど とっくに知ってる。

国レベルの安全とか言うなら、対処方法を含め万全な報道をするのが当然だろう。
セキュリティーホールを放置するほうがよっぽど危険。

例外があるとすれば、国家が今回のネタを利用しようとか考えてる場合かな?
ぶっちゃけ、日本政府が日本国民の味方とは限らないからねぇ。
665It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:02:35
ソニーよりマシさ
確実に日本の敵なんだから
666It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:33:00
BMGがやったことです、SONYとはマッタク関係ありません。









と言ってみるテスト
667It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:42:10
ベルテルスマン社の経営陣はじめ全社員が( ゚д゚)ポカーン となるだろうなぁ。
668ディアッカ・ベルテルスマン:2005/11/24(木) 16:08:42
グゥレイト!額だけは多いぜ!
669It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:25:04
流石世界のソニーだ。
賠償の額半端じゃない!
Appleごときにはマネ出来ないなw
670It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:26:00
被害を受けていないのに、実際訴訟になるのでしょうか?
671It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:27:59
XCP実害例

OSを不当に改竄されました。
システム内に隠しファイルを作られ、HDD容量を取られました。
サービスとして常駐し、メモリ容量を取られ、システムが遅くなりました。
正当に購入したCDをリッピングしようとすると、ノイズを追加されました。
削除するツールがありませんでした。
無理に削除しようとすると、CD/DVDドライブにアクセスできなくなりました。
672It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:29:48
>>670
寝言は寝てからいってね。
東芝は被害もないのに裁判で和解金1000億ぶんどられましたよ。

つ〜か「被害を受けていないのに」って、おまい、この半月どこにいたんだ?
673It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:48:28
>>664
Rootkitを知ってても、ただちに悪用できるわけではない。
攻撃対象マシンにインストールするところが一番の難関。
それをソニーだ代行してくれたんだから、連中にとっては御の字。
674It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:51:02
ウイルスには「ある特定の時期になったら・・・」一斉に動くものもある
そういうものにとって、潜んで待てるrootkitってどんなに素晴らしいものでしょう
675It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:41:34
朝日新聞だけが報道しないSONY ROOTKIT CD とは?

米テキサス州がソニーBMG提訴、ウイルス侵入の欠陥 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm
米テキサス州、ソニーBMGを提訴・複製防止ソフト巡り 日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051122AT2M2201B22112005.html
「CD回収」ソニーBMGを提訴 米テキサス州 産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/051122/kei033.htm
676It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:45:56
週間アスキーにも掲載されてたな
677It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:24:11
とうとう今日の日経産業新聞の裏1面に載ったな。
だいぶんソニーに気を使って書いてあるが、まあ仕方ないか。

テキサス州が訴えたのは、スパイウェア禁止法違反だから。
つまり、ソニーの Rootkit が個人情報をソニーサーバーに送っている証拠を、
テキサス州は掴んでいるということ。
スパイ企業ソニーに滅びあれ!
678It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:25:08
クソニーまじイラネ
679It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:29:38
朝日新聞や毎日新聞。
反日といわれる新聞だけが報道しないのはなぜか?
680It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:32:04
SONYから銭握らされてるから
681It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:39:14
>>679
毎日は報道してるだろ
682It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:47:46
BMGはドイツの会社との合弁だしユダヤを怒らせたかも
683It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:51:51
ソニーBMGをキーワードに指定してサイト内検索すると
朝日にも一応記事はあるんだよなw
684It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:15:44
>>683
Hotwiredだね。
685It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:17:34
いや徳島版とかいう訳わかんない記事もあるw
686It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:19:12
マイタウン徳島のところね
手ぬるい記事だけど一応記事にはなってるw
687It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:22:16
ソニーは最近、rootkitで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく。
688It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:23:38
元ネタコレか
> キムチは最近、寄生虫卵騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく。
689It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:51:55
腸のやつはむしろ免疫効果アリ、って話はあるね

だがソニーのは脳を侵すタイプ!
690It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:40:02
朝日が「SONY、スパイウェアをCDに混入」を全く報道しない件について
は面白そうだけどね。オサン週刊誌では引きが弱いか。
691It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:01:52
米テキサス州、ソニーBMGを提訴・複製防止ソフト巡り 日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051122AT2M2201B22112005.html
>スパイウエアを音楽CDに組み込んでいる

米テキサス州がソニーBMG提訴、ウイルス侵入の欠陥 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm
>テキサス州は「CDにXCPを忍び込ませた」ことが、ソフトウエア利用者らへの明確な通知を求める
>同州のスパイウエア対策法に違反したとしている。同法では、違反1件ごとに最大10万ドル
>(約1190万円)の罰金が科されるという。

「CD回収」ソニーBMGを提訴 米テキサス州 産経新聞
http://www.sankei.co.jp/news/051122/kei033.htm
>「CD購入者は、音楽の代わりにコンピューターにダメージを与える可能性がある
> スパイウエアを受け取ることになった」
692It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:38:24
【罰金1件】SONY、米国スパイウェア規制法違反であぼーん【10万ドル】(キャッシュ)
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11328608860914/
693It's@名無しさん:2005/11/25(金) 05:32:40
694It's@名無しさん:2005/11/25(金) 07:01:02
ソニーって、スパイ企業?
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 02/05/25 17:07

Date: Sat, 25 May 2002 14:36:42 +0900 (JST)
Message-Id: <[email protected]>
Content-Type: text/plain;charset="iso-2022-JP"
Reply-To: [email protected]
Subject: Security Patch for PostPet
From: [email protected]
To: (PostPet User)

                           2002年5月

PostPetをWindowsでご利用の皆様へ

ユーザ登録をしていないのに、メールが来ました。
ソニーって、スパイ企業なの?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1022314027/

日付に注目!!
695It's@名無しさん:2005/11/25(金) 08:45:09
何をいまさら・・・。
問題のCDを8ヶ月もしらばっくれて販売、しかも削除でパソコンに不都合が来るように故意で設計、
ソニーにとっては当たり前です。
もし分からなかった、というのなら一億歩譲って重過失、最もそうであればソニーにソフト開発の資格なし、だが。
696It's@名無しさん:2005/11/25(金) 09:36:17
>>694
今になって考えてみると
ポスペって特定の鯖を対象に情報送信受信をしないと
実現できないサービスだよなぁ、と思った
697It's@名無しさん:2005/11/25(金) 10:46:25
128 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/11/24(木) 21:29:05 ID:yMsnNwoY0
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html より
-- 引用ここから --
カミンスキー氏はネット上にある300万台以上のDNSサーバーに、ソニーのルートキットに関連したアドレス
――「connected.sonymusic.com」「updates.xcp-aurora.com」「license.suncom2.com」――を知っているかと問いかけた。
ここで使ったのは、「ノンリカーシブ(非再帰的)DNSクエリー」と呼ばれる問い合わせ方法だ。これによりサーバーの
キャッシュをのぞき込み、これらのアドレスを最近要求したものがいないかを調べる。
-- 引用ここまで --

でconnected.sonymusic.comをwhoisすると
SONY MUSIC ENTERTAINMENTが登録しているアドレスであることがわかる。

よって、SonyBMG単独ではなくSMEも共犯。
698It's@名無しさん:2005/11/25(金) 10:47:35
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ソニーハウスへ。
このrootkitはサービスだから、まずパソコンにインストールして欲しい。

うん、「ウィルス」なんだ。済まない。
winny利用者も増えてるしね、お客様は犯罪者としか思っていない。

でも、このCDを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「怒り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中だし、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このウィルスを仕込んだんだ。


じゃあ、苦情を聞こうか。
699It's@名無しさん:2005/11/25(金) 12:43:43
おい、お前ら! NTTがソニーへ贈る死の宣告を募集してるぞ!

【米ソニーBMGが信頼を回復する提案アリ? : Hotwired】
http://hotwired.goo.ne.jp/nwt/vote.html
700It's@名無しさん:2005/11/25(金) 13:49:53
Date: 2005-11-25 13:36:27
59歳/男性
投票[NO]
---------------------------------------------
ほとんどの人は、私が思うに、rootkitが何なのかさえ 判ってないのだから、気にする必要は
ないだろう、 そうじゃないかね? 日本の代表的メディアである朝日新聞でも全然報道 してい
ないそうじゃないか? テレビのトークショーの話題にでもなりゃ困るが、その点は 抜かりなく
手を打ってあるから心配無い。

701It's@名無しさん:2005/11/25(金) 14:03:01
59歳のソニー重役って誰かいる?
702It's@名無しさん:2005/11/25(金) 14:13:50
>>700
[NO]に投票しておいて「手を打ってあるから心配ない」
ってのは、どーゆー風に解釈したらいいのかね?
703It's@名無しさん:2005/11/25(金) 14:20:36
>>701-702
代弁だなw
704It's@名無しさん:2005/11/25(金) 15:36:56
sony veils の検索結果 約 190,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
またまた増えたね。
705It's@名無しさん:2005/11/25(金) 15:40:38
>>675
朝日新聞は、とうの昔(11/17)に報道しているが。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200511170017.html
ソニーBMG、コピー防止ソフト搭載のCDを回収へ
706It's@名無しさん:2005/11/25(金) 16:26:33
>>705
ロイター・ニュースですね。
他社は自社記事でした。
707It's@名無しさん:2005/11/25(金) 16:28:34
やあ <丶`∀´>

ようこそ、ソニーハウスへ。
このDRMはサービスだから、まずインストールして欲しい。

うん、「rootkit」なんだ。済まない。
売上げも落ちているしね、ほとんどの人は気に掛けたりはしないと思っている。

でも、この報道を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「憤り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、こういう危険を忘れないで欲しい、そう思って
このrootkitを仕込んだんだ。


じゃあ、個人情報を聞こうか。
708It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:07:16
>>706
なんか「配信記事は報道したことにならない」とでも言いたげなやつが
たまにいるが、う〜む…。
709It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:14:19
報道ってのは多数の目にふれなきゃなんの意味もないのだがなぁ
710It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:56:30
この後フジTVで報道age
711It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:56:38
>>708
独特の感受性をお持ちのようでつね。
712It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:59:37
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20051122org00m300077000c.html
読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm
産経新聞
ttp://www.sankei.co.jp/news/051122/kei033.htm

朝日新聞は…載ってねえよ!
ご丁寧にもカテゴリの中に「デジタル>ネット・ウイルス」の項目があるのに、一言も触れてない。
ttp://www.asahi.com/digital/internet/index.html
「ソニーBMG」関連の最新がこれ。
ttp://www.asahi.com/digital/hotwired/TKY200511210265.html
どう見てもhotwiredの転載です。ありがとうございました
713It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:08:25
全国放送でソニーのサイバーテロ報道
714It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:08:54
CM明けフジで報道
715It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:09:17
フジテレビきた!
716It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:13:27
スーパーニュースで今やってる!!!!
717It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:19:21
フジテレビの煽りっぷりGJ
718It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:20:47
ソニーのサポートは相変わらずだなw
719It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:21:40
今日のフジTVは、輝いて見えたぜ!
720It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:24:08
SonyBMGは好調なiPodが気に入らなかったからこんなことしたのか?
721It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:24:54
気に入らないとかじゃなくて、これが
s o n y ク オ リ テ ィ
722It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:26:08
ソニー特許や著作権やがんばるね。自社ブランドの崩壊の第一章て感じ
だな。
723It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:27:15
なんかやばそうな気配なんで
張っておきますね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132768464/l50
すばらしい罰金です。
724It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:30:13
これから、ヨーロッパ NY 回って、月曜東証ソニー暴落か
725It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:34:20
こないだ株買ってた人ってなんだったんだろ。
726It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:34:37
SonyBMG以外のCDは大丈夫?
727It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:34:44
テレビでのソニーの凶悪ウィルス散布のニュースって初めて見たような?
しかし、日本のテレビの報道のダメダメさがわかるね。
あまりにも遅すぎる。
728It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:35:46
>>726
そんな保障はどこにもない
729It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:36:58
>>728
どこだというんだねわたしにはかいもくけんとうがつかない
730It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:46:03
推定では日本が感染数が一番多いんだよな。
CD以外からの感染ルートがあるんじゃないか?
731It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:49:27
>>730
戦わなきゃ、現実と。
罰金35兆円(CNNによる概算)4カ国目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132875878/
732It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:49:30
ソニックSのSSAAD.EXEはPFWで通信遮断しとけ
733It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:51:32
今帰ってきたらフジ見損ねてたorz
しかし株式市場が閉まる金曜日の夕方に報道するとは
あいかわらずマスゴミ腐ってんな。
734It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:54:39
>>733
どっかにあったけどソニのネガニュースは
ホントに金曜夕方なんだね。びっくり。
735It's@名無しさん:2005/11/25(金) 21:56:12
>>730
ソニックステージ に rootkit はいってないかい?
736It's@名無しさん :2005/11/25(金) 22:55:09
ソニー「よいしょブログ」閉鎖!逃走!か?
ソニーとSo-netが用意した、Aシリーズ促販用ブログで記述の問題点や矛盾点が指摘され、
コメント欄が大攻撃を受け「炎上」し、ブログが閉鎖された。
http://blog.so-net.ne.jp/pinkyballet/2005-11-20-4
http://www.so-net.ne.jp/blog/walkmandiary/
閉鎖に際する
本サイトは終了いたしました。
一部の方々に誤解を生じる可能性のある表現があったことをお詫びいたします。
サイト終了に際し、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたします。

というコメントのみが残ってる。
737It's@名無しさん:2005/11/25(金) 22:55:33
反日工作の一環とは言え、SONY 叩きも毎日タイヘンだな。
738It's@名無しさん:2005/11/25(金) 22:58:29
2400万枚以上の音楽CDにXCPとMediaMax

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。

 EFF法務責任者のシンディ・コーン氏は発表文で「音楽ファンが正規に購入
した音楽を聴くためだけに、潜在的に危険なソフトやプライバシーを侵害する
ソフトをコンピュータにインストールさせられることがあってはならない。正
規の顧客がなぜSONY BMGの実験のためのモルモットにならなければいけな
いのか」と指摘した。
739It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:01:06
MediaMaxソフトはXCPソフトより更に悪質ね。

エンドユーザーライセンス合意(EULA)に不同意でも

勝手にスパイソフトをインストされてしまうらしいから。
740It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:01:15
逆だろ。反日の奴は中身がサムチョン製のソニーを必死に擁護している
741It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:02:08
>>740
落ち着け。

実際、スレタイに「韓国」とか入ったものはあまり Res が伸びないよ。
対立を煽るのが目的とは言え、自分を貶めるような工作はやりずらいんだろう。
742It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:03:56
>>737
犯罪企業を叩かず放置しているマスコミこそ反日。
マジで今回の件でこの国の報道のあり方について勉強させてもらった。
743It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:05:26
もう韓国とかどうでもいいよ、普通に音楽が聴ければいいんだ
それを邪魔しているのがソニー。中の人が何国人だろうと関係ない。
744It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:19:52
>>730
非公開のソニーのアドレスにアクセスしているPCを調べたところ
日本のコンピュータが(最低でも)21万台以上あったらしいね。
問題の輸入版CDの数が6万枚くらいだそうだから全く数が合わないことになる。

ということは、その輸入版CD以外に同じような技術が使われていたってことになる。
で、一番可能性が高いのがソニーのバイオじゃないかって事だけどね。
プリインストールのOSにもリカバリCDにもちゃんとXCPが入っているンじゃないかって話。
つまり、フォーマットしても無駄って事。
745It's@名無しさん:2005/11/25(金) 23:57:04
■ソニーウィルス基本情報1
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
発病1: 削除を試みる
症状1: Windowsの一部を破損し、以後CD-ROMドライブ等を使用不能にする
発病2: 音楽CDからのデータ転送
症状2: 意図的にランダムノイズを付加し、正常なデータ転送を妨げる
発病3: 音楽CDの検出
症状3: ソニーミュージックエンターテイメントへの個人情報送信
分布状況: 推定210万枚販売

■ソニーウィルス基本情報2
ウィルス名: MediaMax
分布状況: 推定2400万枚販売
発病条件および症状については、XCPとほぼ同じ。
XCPと違い、MacOSXにも感染する。
また、「同意しない」を選択しても感染するので取扱には極めて注意すること。
746It's@名無しさん:2005/11/26(土) 00:13:49
日本も他所の国のように訴訟を起こした方がいいんじゃないか?
一番感染しているのは日本だし、消費者を泥棒扱いして
好き放題しているSONYにはいい薬になるんじゃないか

残念ながら、俺のPCは感染してないから訴えられないけど
747It's@名無しさん:2005/11/26(土) 00:36:44
そうだよな
もう泣き寝入りの限界は超えたんだ。


訴えないか?
748It's@名無しさん:2005/11/26(土) 00:44:22
ソニーをガンダム風に語れ2

 478 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/24(木) 23:23:01
 木馬が隠せそうな所は?


上手すぎる!
749It's@名無しさん:2005/11/26(土) 01:00:18
>>747
俺も参加してもいいぞ
VAIO買ってきたら良いのかな
日本初の本格的集団訴訟wwww
750It's@名無しさん:2005/11/26(土) 01:06:56
ここで韓国登場か?w
751It's@名無しさん:2005/11/26(土) 01:19:33
>>748
$sys$ミラージュコロイド
752It's@名無しさん:2005/11/26(土) 01:28:25
マスコミに期待しても無理だしな
SONYには日本での感染源が何なのか公表させるべきだろう
これでは安心してCDも買えないからな

ウィルスが怖くて音楽が楽しめなくなった精神的苦痛
個人情報を無断で収集している疑い

という事で訴えられないかな?
753It's@名無しさん:2005/11/26(土) 02:37:47
>>752
それよりも電子計算機損壊等業務妨害罪の方が確実。
大学や職場のPCが調子悪いんなら告訴可能っしょ。
754It's@名無しさん:2005/11/26(土) 02:53:04


軍や政府中枢のコンピュータを危険にさらした
国家レベルの安全保障を脅かした罪は大きい。

米国国土安全保障省「重要インフラに予測できない影響を与える」
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html

755It's@名無しさん:2005/11/26(土) 03:02:21
大学 会社 政府 軍 はリッピングするとこなんだ。ふーん。
756It's@名無しさん:2005/11/26(土) 03:12:02
>>755
すでに被害が報告されているしソニー・ヴァイラスの感染源はCDだけではない
757It's@名無しさん:2005/11/26(土) 03:14:24
>>755
なんでリッピング?職場でもPCで音楽流すぐらいあると思うが?
758It's@名無しさん:2005/11/26(土) 03:18:31
>>755
おまえみたいなバカが一番感染の危険性高いからマジ注意な。
リッピングなんかしなくても、問題のCDをPCで再生するだけで感染できるぞ。
759It's@名無しさん:2005/11/26(土) 03:28:49
てか、もうコピー不可にするなんて無理なんだから放置しとけばよかったじゃん
木公下のMP3プレーヤーのCMなんか歌ってる本人が「あ○はこれ」とか逝ってるんだし
760It's@名無しさん:2005/11/26(土) 08:17:12
リッピング=悪って発想が
ソニーに洗脳された子飼いの発想。
761It's@名無しさん:2005/11/26(土) 08:19:13
>>759
本人がいろいろコピーしてますから。
762It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:20:21
ソニーBMGの音楽CD問題、日本では消費者の反応薄く

 米ソニーBMG製の著作権保護機能付き音楽CDがパソコンのウィルス感染を招く場合もあるとして、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)
とBMG JAPANが日本でも回収・交換を発表した。ただ、24日時点で両社への問い合わせはほとんどないという。米国では消費者団体やテキサス州が
ソニーBMGを相手に訴訟を起こすなど大きな問題となっており、日米の温度差が大きいようだ。

 米国では既にソニーBMGが複製防止ソフト「XCP」のついていないCDを郵送で交換するか、MP3形式のファイルでユーザーに送るという
対応を始めている。同社のサイトでは問題の経緯やQ&Aを詳細に掲載している。

 日本ではSMEグループで同CDの輸入元のソニー・ミュージックジャパンインターナショナルが18日、店頭からの回収を始めた。購入したユーザーには
「XCP」のついていないCDが入荷次第、月内をメドに交換を始める予定だ。BMG JAPANは21日からサイト上で、ユーザーからの交換依頼を受け付けている。

 しかしSME側は「国内で40タイトル、約5万枚を出荷済みだが問い合わせは少ない」(広報部)としている。BMG JAPANは「2タイトルで
約1万枚を販売済みだが交換の申し出は1件もない」(法務部)。両社とも、現時点で実際に「XCP」によってパソコンに何らかの障害が発生したとの
報告は受けていないという。

 日本での報道が少ないことに加え、交換を始めたBMGのサイトでは非常にわかりにくい場所に案内があり、問題の存在自体がまだ知られていないのが現状のようだ。

 ソニーBMGはソニーが出資しているが日本に拠点はない。輸入元の2社ともにサイト上の詳細情報はソニーBMGの英文サイトにリンクするにとどまっている。

[2005年11月25日/IT PLUS]
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=20051125ca000ca

鈍いな。これが事実ならセキュリティー意識でも日本は世界から笑い物。
763It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:21:49
>>762
ソニーのマスコミ操作とGKのおかげだね
764It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:25:31
>>762
ゴーンの経営信条5か条見たいなのでなかったっけ?
日本人は危機感が足りない。

アーミテージレポートでも言われた一言だが。
765It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:25:33
記者会見開いた方が
良いとおもう。
(´・ω・`)
対応が後手後手にまわると...
766It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:26:42
>>765
既に後手なり。
持ち時間は限りなくゼロに近い。
767It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:28:27
MSがパッチをリリースする前に手は打っておくべきだと思うがな
一日遅れるごとに裁判で賠償額上げられるネタになるだけだからな
768It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:29:42
>>767
それが狙いじゃないのか?
最高に注目を集めておいて、華々しく散りたいとか。
769It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:29:47
>>764
> ソニーBMGはソニーが出資しているが日本に拠点はない。

あれ?日経ではそうなってるの?

http://www.sonybmg.com/

> SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT FACTS & FIGURES
> Headquarters:
> New York City
(snip)
> Offices:
> Argentina, Australia, Austria, Belgium, Brazil, Canada, Chile, China, Costa Rica, Czech Republic,
> Denmark, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, India, Indonesia, Ireland, Italy,
> Japan, Korea, Malaysia, Mexico, the Netherlands, New Zealand, Norway, the Philippines, Poland,
~~~~~~
> Portugal, Russia, Singapore, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey,
> United Arab Emirates, United Kingdom, United States
(snip)

日本にも事務所構えてると思ってた。
770It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:30:24
>>769
ことが起きてから引き上げたとか。
771It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:30:35
みなさんは
どうすれば一番、
被害が少なくすむと思いますか?
772It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:31:03
前にジャスラックかレコ協あたりが、リッピングしたら
その情報をどこかに送信する機能を秘密で付けてみたって記事が無かった?

773769:2005/11/26(土) 12:31:13
ごめん。>>769はアンカーミス。>>764じゃなくて>>762だった
774It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:32:14
>771
もうその可能性は潰えた
よって議題に挙げても無駄
775It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:33:24
まあ「夜逃げ」が一番マシかな。
776It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:36:44
夜逃げってw

でも、
これからどうなるんだろう?
777It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:38:01
銭握らせて黙らせたマスコミがリミットブレイクしてからが楽しいことになると思われ
778It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:43:29
...
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

早く、SONYは謝罪をしましょう。

日本で
したくないんだったら
アメリカだけでもね。
_| ̄|○
779It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:48:18
>>778
したくても、裁判で訴えられているから、謝罪=敗訴 でできないんじゃないの?
780It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:51:47
>>779
謝罪しなくても負けるだろ。

いっそ「思慮が足りなかった」と非を認め、リストを速やかに公表し、返品や
交換に迅速に応じた方が裁判官や陪審員の心象良かったんじゃないか?
781It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:53:34
>779
もう、どうあがいても
勝てそうにないし...
だから、少しでも
陪審員の印象を
良くしたほうがいいかなと。

実際、どうなんだろ?
782It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:54:22
>>779
今謝罪すれば和解という道が見えてくるんだけどね。

ところが和解だと基本、被害者と加害者がフィフティーに成っちゃう。
そしたらソニーは目ん玉が飛び出してつぶれちゃうぐらいの金額を要求されかねない。
それにまだ罰金すら確定していない状況。
その罰金もあわせて払わされるになったら、
分割払いになっても

アメリカではもう、生殺し。生かさず殺さず。だったら徹底抗戦で・・。と思ったんじゃね?

神風特攻的に。
783It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:54:24
おそらくCCCDの正当性を訴えて回収はして被害は抑えたと主張するつもりなんだろうが
その件は万が一というか兆が一勝てたとしても
オープンソース盗用のほうは100%負けるわな
間違いなく見せしめも含めて( ゚д゚)ポカーンな額になることは確定事項
784It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:57:14
SONYの法務は
今まで何をしていたの?
785It's@名無しさん:2005/11/26(土) 12:59:51
法務に相談する頭があればこんな事には...
786It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:00:07
>>784
ネットで広報活動。
787It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:01:46
こんなん擁護のしようがねぇだろ
発覚してはじめてんなことやってたのか( ゚д゚)ポカーンな状況で
現在必死で資料集め等に走ってると思われる
争点が多数に及ぶんで下手に動けない状況かと
↑下手にある争点を有利にさせるために動くと別の争点で不利になるとか雁字搦め
788It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:03:33
>>785
当然相談はしてるでしょ。
789It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:06:13
>>764
在日勢力が労組やマスメディアを使って国際常識・情報の面で鎖国をしている
からね。
790It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:08:59
法務の結論「もうだめぽ」
791It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:09:05
SONYといい東芝といい
なんで、
こんなことに...
792It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:10:01
SONYといい東芝といい
なんで、
こんなことに...
793It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:10:54
こうなったら、マイケル並の弁護団を...
雇えるかな?
794It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:16:02
東芝フロッピー事件の和解金が1000億円。実際は何の被害も出ていなかったのに。

実害有りまくりのソニーXCD事件は和解金が1兆円を超えても不思議ではない。
795It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:25:37
like no other

『 S O N Y 』
w
796It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:26:02

今後の予定(決定事項)

出丼ワースト経営者(03年世界ベスト6)
↓                   ←今このへん
出丼容疑者(国際テロリズム先導)

出丼被告(世界175ヶ国)

出丼受刑囚(国家反逆罪、死刑のところ禁固150年に減刑)

出丼さん(獄死)

        〜
( ゚д゚)つ┃
797It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:27:54
出井ってSONYの会長でしょ。
優秀な人物だったの?

798It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:29:07
>>797
一代でソニーをどん底にたたき落とした。
Forbesかなんかでワースト経営者に選ばれたこともある。
799It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:31:39
>>798
そうなんだ。

最低だな。
SONY好きなのに
800It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:41:57
これだけ色々なことがあると
第三者の策略を感じる。

('∀`;)
あqwせdrftgyふじこlp;
801It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:53:21
第一者の自滅だけだろう。
底なしのアホだからまるで陰謀があるように見えるだけだ。
802It's@名無しさん:2005/11/26(土) 13:59:24
やってることがヒoーザーと同じだな
と思ったけどヒュ○ザーがまねしてるんだね
803It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:02:08
>>802
それ伏字の意味ないですからw
804It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:05:20
というか○ューザーとアネハとイーホームズとアルカイダがいっしょになってるような企業だからな
805It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:08:46
カンパニー化してヒュー○ーと○ーホームズと姉○とア○カイダとになったんだろ?
806It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:09:03
それは、ある意味
世界最強複合体企業じゃないか!

スゲーSONY。

やっぱり、他とは違うなw
807It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:12:44

VAIOを買うということはマハーポーシャのオリハルコンを買うのと全く同じ

結果的にソニー株式会社やオウム真理教のような国際テロ組織に資金提供している

しかも知らぬ間に個人情報が盗まれ悪用されている可能性も大きい
808It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:14:44
809It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:22:15
ついに、
キタァ(゜∀゜)ァァ(゜∀)ァァア

キタ――ヽ(・∀・)ノ――!!!!

キタ――(゜∀゜)――!!!!
810It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:31:05
>>809
きのう、テレビのニュースでやってましたよ。
811It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:32:13
(´・ω・`)ショボーン
知らなかった。

フジで?
812It's@名無しさん:2005/11/26(土) 14:51:15
139 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2005/11/25(金) 21:08:24
フジのソニーXCP特集
http://up.viploader.net/src/viploader13490.wmv.html
813It's@名無しさん:2005/11/26(土) 15:29:50
もうね
SONY

明後日が楽しみです。
814It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:29:17
MQ2SETUP.EXE?
ttp://www.higaitaisaku.com/kakolog/cbbs.cgi?mode=red&namber=16892&no=2&KLOG=3

ドライバー捜しにいったら、一緒に落ちてきた?

815It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:33:35
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
816It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:42:54
ニーソ終わったねw
817It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:46:27
VAIOからXCPが使っているアドレスへのアクセス検出まだなの?
818It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:13:19
>>817
IPアドのワナ鴨
819It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:18:49
早速フジのスポンサー降りたの?
見えない広告料の圧力。
820It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:32:12
http://www.doxpara.com/planetsony2_japan.jpg

roootkit に韓国が感染していないのは何故?
1.韓国人は洋楽を全く聴かない
2.韓国のDNSは全てSONYにフルターをかけている
3.SONYは韓国だけ特別扱いして韓国人ユザーの情報は取得しない

どれでが正しい?
821It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:35:23
4.韓国ではCDを買わない
822It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:38:09
間違いなく4ダナ
823It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:39:59
5、韓国に人などいない。
824It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:40:45
>>820
将軍様の所が感染かも?

Kテレ**のDNSフィルターだな?
825It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:43:56
後世の歴史家が現代を語るときこう記されるだろう
その時代はまさにテロの時代であったと
地下鉄サリン事件のオウム真理教、9.11同時多発テロのアルカイダとともに
ソニーは国際テロリズムの代表的組織として永遠に記憶されるだろう
826It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:50:55
>>820
実は単に調査に使ったサーバが
韓国の国データを持っていなかっただけなんだけどね
827It's@名無しさん:2005/11/26(土) 18:06:31
か、株価が
明後日、ヤバい!
828It's@名無しさん:2005/11/26(土) 18:59:06
>>819
すぐにそのうち広告料なんて払えなくなるけどな。
829It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:14:42
>>804
アルカイダはCIAやモサドがつくりあげた架空の団体
830It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:20:36
>>829
m9(^Д^)プギャー
831It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:50:33
>>825
こういう馬鹿生んだ母親見てみたいw
さぞかしアホ丸だしの顔してるんだろうなwww
832It's@名無しさん:2005/11/26(土) 19:52:24
>>831
その馬鹿の言うことにまともに反論もできないのかい?
さぞかしアホ丸だしの顔してるんだろうなキミはwww
833It's@名無しさん:2005/11/26(土) 20:18:00
>>831
ソニー製の石鹸箱を覗き込んだら見えるよ!
834It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:23:37
まぁまぁあまり>>831をイジめてやるなw かわいそうだろww
835It's@名無しさん:2005/11/27(日) 09:14:50
>>833
それ母親じゃない……
836It's@名無しさん:2005/11/27(日) 09:33:14
日曜日あげ
837It's@名無しさん:2005/11/27(日) 12:23:48
ウィルスウィルスって声を揃えて楽しむなよ。
おまえ自身に大した痛手があったわけでもないのに被害者ぶるな!
きちんと叩きたいなら自分の被害報告をソニーに直にしろ。うざい
838It's@名無しさん:2005/11/27(日) 12:25:46
テロリストがほえてるw
839769:2005/11/27(日) 12:48:05
日曜出勤お疲れさまです
訴訟費用で給与カットになる前に稼いでおかなくちゃねwww
840It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:13:16
テロリストだってW 頭大丈夫でつかぁ?
841It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:21:23
Wとか使い慣れてない感じだな
842It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:23:03
反論出来なくなると個人叩きする君の方が
頭大丈夫かとお兄さん凄く心配だぜw
843It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:24:09
爆釣ですね(笑
844It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:36:20
はい!慣れたWですW もうアホかとWW WW 慣れちゃったぁW
W W
プ、こいつらおもしろいぜ。
845It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:37:21
慣れたW
846It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:38:09
慣れないW 違いわかるかW
847It's@名無しさん:2005/11/27(日) 14:34:49
うはWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWおKWWWWWWWWWWWWWWW
848It's@名無しさん:2005/11/27(日) 14:48:34
m9(^Д^)プギャー
849It's@名無しさん:2005/11/27(日) 14:56:11
流石SONYの誇るお笑い部隊GK
850It's@名無しさん:2005/11/27(日) 17:28:27
エンターテイメント企業だからな
没落編をお楽しみに
851It's@名無しさん:2005/11/27(日) 17:51:28
>>850
PSPの頃が接触編で
今が発動編か?
852It's@名無しさん:2005/11/27(日) 18:11:01
SONY制裁発動?
853It's@名無しさん:2005/11/27(日) 19:32:01
ソニーさぁん、人口無能が不調ですよ
854It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:07:51
この人口無能ってやっぱ2ちゃん対策用アルゴリズムとか
あるんだろうかw
855It's@名無しさん:2005/11/27(日) 21:38:49
とうとうGKも
ここまで落ちたか。。。
856It's@名無しさん:2005/11/28(月) 03:29:05
あちこちで人口無能というのを見るんだけど
この「人口」はネタなのか素なのか判断に苦しむ...
857It's@名無しさん:2005/11/28(月) 03:39:45
>>856
人間の明石
858It's@名無しさん:2005/11/28(月) 04:40:42
いいんだよ、「無能」なんだから
859It's@名無しさん:2005/11/28(月) 06:43:49
ソニー社員が、わざとソニーたたきをして、同情ひこうとしているのか
同情するならモノ買ってくれ
860It's@名無しさん:2005/11/28(月) 14:04:11
>>859
仮に買ったとしても、接続した機器や挿入したメディアを
破壊しそうで怖くて使えん。

パソコン関連に到っては、ウィルスばら撒いて
世界に迷惑をかけるかも知れん。

買うのも勧めないが使うのは止めといた方が良いぞ。
861It's@名無しさん:2005/11/28(月) 20:16:08
オレゴンが来そうだね

ttp://www.oregonlive.com/editorials/oregonian/index.ssf?/base/editorial/1132961121208310.xml


Oregon's Department of Justice has "opened an investigation" into this tactic
in response to complaints e-mailed to the agency's consumer inbox. If the
state decides to sue Sony BMG, it will follow the state of Texas and the non-profit
Electronic Frontier Foundation, which sued the music label separately last week.
Texas says the hidden code violates the state's spyware law, and the EFF says
the company violated consumer protection laws. Other class-action suits are
pending, and the Italian government is contemplating a criminal case of its own.
862It's@名無しさん:2005/11/29(火) 15:12:05
オレゴンから愛
863It's@名無しさん:2005/11/29(火) 17:13:30
>>861
懐かしいネタだ
864It's@名無しさん:2005/11/29(火) 18:39:05
あ、今見たらアンカーミスってた。862の間違いです。
865It's@名無しさん:2005/11/29(火) 18:40:41
黒ボビーがなんだって?
866It's@名無しさん:2005/11/29(火) 20:36:13
Spitzer Gets on Sony BMG's Case
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2005/tc20051128_573560.htm

ニューヨーク州司法長官エリオット・シュピッツアーは、ソニー BMG が、XCP CD の回収を
アナウンスした後、顧客を装った調査員を派遣し、小売店での対応状況を調査した。
調査は、ウォルマート、ベスト・バイ、サム・グッディー、サーキット・シティ、FYE、
ヴァージン・メガ・ストアに対して行われ、回収を発表した後も、当該の XCP CD が販売
されていることを確認した。

シュピッツアーの事務所(って司法省だな)は、CD を買わないよう消費者に警告した。
また、もし問題の CD を買ってしまった場合、再生せず、返品するよう助言している。

ニューヨークもきました。つづく!
867It's@名無しさん:2005/11/30(水) 19:02:29
GK、、、ではなかった(笑)。

GJ!!! 司法長官エリオット・シュピッツアー
868It's@名無しさん:2005/11/30(水) 20:06:37
軽い気持ちが大惨事に・・・。
失礼、テロ組織ソニーは故意に流してますね。
問題は、ソニーが返品を受けるかどうかでしょう。
テロリスト企業がそう簡単に・・・。
869It's@名無しさん:2005/11/30(水) 20:45:54
ひょっとしてコネクトプレイヤー問題(CPU使用率100%)となんか関係ある?
870It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:12:35
発売前のCPバージョンアップが怪しいと思う

Ver1.0.0ではrootkit入りだったのがrootkit騒動で止むなくCPから外した結果、
不安定になったCPのまま発売せざるを得なかったのでは?

と俺は思っている
871It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:39:32
>>870
実はオレもそう思ってる。
872It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:47:48
直前に手を入れたのはどう見てもあやすい
他のメーカーならそうでもないが今のSONYにはその信用がない
873It's@名無しさん:2005/11/30(水) 21:57:58
>>870
まじビンゴじゃね?w

そのうちrootkitに替わる強制インスコウィルスを開発して載せてくるに100ウォン。
874It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:16:37
いくらSONYでも、CPは使い物にならないと認識しているはず、
にも関わらず、発売に踏み切らなければならない理由があったんじゃないか?
開発が間に合わないのであれば、発売延期を事前にアナウンスしていただろうし
875It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:19:43
>>874
既に一回発売延期してなかったっけ?
876It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:21:25
>>874 追加
発売日も迫った時期にrootkit問題が発生したため、慌ててrootkitを外したおかげで
CPが不安定になってしまったが、CPを修正する期間も無く
発売延期という訳にもいかずに発売に踏み切ったとか
877It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:28:54
>>876
SSが使えるのだから、CPは後でダウンロード配布か、希望者のみ郵送にでも
切り替えて、そのままリリースって手はあったと思うけどね。

で、Connectはβを希望者にだけ配布して、暫く熟成してから正式リリース。
878It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:33:15
そもそもCPじゃないと、ソニーが売りって言っている
アーティストリンク他いろんな機能が全く使えないから
SSだと無理なんじゃない
879It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:38:41
WalkmanAの売りであるアーティストリンクやインテリジェントシャッフルを
あのCPの出来でSONYは、どうやって検証していたのかが気になるんだが…
検証するには安定動作するCPが必要だよね
880It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:40:12
検証してないってことなのかな
881It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:44:53
液体窒素で冷却したペン4を10Ghzぐらいで動作させたんじゃね?
メモリは4Gほど積んで。
882It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:51:53
>>880
まさか脳内で検証か?ww

一応、SONYも自信をもって売りにしていた機能だから
真のメジャーリリース版(rootkit混入)が存在したんだよ、きっと

883It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:32:43
>>880
何を言っているんですか。ソニーで人件費を浪費して検証しなくても、
「購入者」というお金を払ってわざわざ有償テスターになってくれる便利な人達
がいるじゃないですか。

お客様の苦情は、次期モデルが出た暁には役立てますよ。
884It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:34:28
>>883
客の声反映されてたらこんな欠陥製品出すわけ無いじゃん
885It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:49:15
客の声 もう、これ以上は迷惑ですから犯罪企業は倒産して下さい
886It's@名無しさん:2005/12/01(木) 15:08:14
ソニーはもう100円ショップとかの「高級○○○」とかを作ってればいいよ
887It's@名無しさん:2005/12/01(木) 17:34:29
>>886
スキン?
888It's@名無しさん:2005/12/01(木) 18:39:13
スキンじゃねぇだろ(w
889It's@名無しさん:2005/12/01(木) 20:03:00
>>887
セキュリティホールが開いてますが、買いますか?
890It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:29:41
>>889
スキンのセキュリティホールは甚大な危険の存在じゃねぇかよ。
妊娠またはエイズ感染どっちもコエエエエエ!
891It's@名無しさん:2005/12/02(金) 23:53:05
オープンプライスなので買いです
892It's@名無しさん:2005/12/03(土) 02:35:42
11月29日、MediaMaxプロテクト採用音楽CDに新たな脅威が発覚した。
使用許諾契約を拒否しても、問題ソフトが動作するケースはすでに指摘されているが、
インストールまでされてしまうという調査報告は初となる。

問題となるMediaMaxプロテクトは新旧2種類(旧:CD-3、新:MM-5)あり、
同じPC上においてMM-5を含む組み合わせで2回目にプロテクトCDを再生した際、
それを「引き金」として許諾契約を無視してドライバをインストールし、
その後半永久的にリッピング妨害やスパイ行為を継続する。

CD-3については2003年からソニーBMGを含む複数のレコード会社が採用しており、
CD-3、MM-5ともに現在もなんら特別な表記なく流通している。
判別方法など詳細については、ソースを参照のこと。
ソース:
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=936
893It's@名無しさん:2005/12/03(土) 15:46:36
>>890
CD1枚:2500円
rootkit仕込んだ罰金:288兆円
開いてしまったセキュリティーホール:Priceress
894It's@名無しさん:2005/12/03(土) 16:39:22
×開いてしまったセキュリティーホール:Priceress
○開けたセキュリティーホール:Priceress
895It's@名無しさん:2005/12/04(日) 15:07:04
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkit入りCDは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本の感染ネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
896It's@名無しさん:2005/12/04(日) 15:57:01
×開いてしまったセキュリティーホール:Priceress
×開けたセキュリティーホール:Priceress
○開けたセキュリティーホール:Priceless
897It's@名無しさん:2005/12/04(日) 18:26:14
793 名前:名無しさん必死だな メェル:sage 投稿日:2005/12/04(日) 16:34:49 ID:Kpzua7UQ
熊日という地方紙のコラムです。
結構色々書いてあります。

http://www.imgup.org/file/iup128463.jpg.html
ソニー蝕むウィルス
898It's@名無しさん:2005/12/04(日) 18:41:23
持っているのが恥ずかしいブランド糞ニー m9(^Д^)プギャー
899It's@名無しさん:2005/12/04(日) 19:47:41
こんな邪悪な事をやってたのか。
目先の欲で破滅に突っ走る朝鮮企業並みの馬鹿さだ。
900It's@名無しさん:2005/12/05(月) 02:46:47
22 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/12/05(月) 02:33:56
今晩の「クローズアップ現代」
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/yotei.html
「みなさまのNHK」はXCPまで踏み込むか?
それともソニーの顔色伺いで千葉銀止まりか?
901It's@名無しさん:2005/12/05(月) 02:47:57
ソニーを蝕むウイルス
(熊本日日新聞 12/4 kumanichi forum /ジャーナリスト 阿部重夫)
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?2005-12-04%A4%CE%B7%A7%C6%FC%A4%CE%CF%C0%C3%CC

 しかし、ウイルス対策ソフトでも検知できず、リッピング(音楽C
Dのデジタルデータをファイル化する)を妨害するほか、どんなCD
を聴いたかをスパイしてソニーに知らせる「忍者ウイルス」である。
基本ソフトを書き換えてしまい、除去しようとするとパソコンのガ
ードに穴があいて、他のウイルス感染の危険にさらす悪質さだ。

http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?plugin=attach&pcmd=open&file=iup128463.jpg&refer=2005-12-04%A4%CE%B7%A7%C6%FC%A4%CE%CF%C0%C3%CC
902It's@名無しさん:2005/12/05(月) 09:43:08
最低企業め、はやく潰れろ!
なんで真面目に商売が出来ないんだ!
903It's@名無しさん:2005/12/05(月) 14:24:23
PCモニターのG220が故障したので
今ソニーサービスに電話掛けてみた
ハッキリした回答が得られないので質問していたら なんと電話を切られた!!
書け直して理由を聞いたら切り替えが上手くいかなくて切れたと言ったが
サービスステーションなら相手の電話番号を表示している筈だ 
ボクがかけ直すまで多少時間を空けたのだが全く反応が無かった

やはりサービスとは名ばかりで修理に関する知識が皆無で対応もいい加減
その女は修理に出すより新しいのを買う方が安上がりだと言った
サービスステーションの対応としてお粗末としか言いようが無い

結局 ソニーサービスの質の悪さは全く変わっていなかった
904It's@名無しさん:2005/12/05(月) 14:54:13


まったく変わっていなかった、っつうことは
以前にも何かあったの?
よく分からんが
905It's@名無しさん:2005/12/05(月) 14:55:47
マルチポストでコピペする人=アンチの中でも飛びきりのカス
906It's@名無しさん:2005/12/05(月) 14:57:28
その飛び切りののカスに反論も出来ず粉砕されっぱなしのGK
907It's@名無しさん:2005/12/05(月) 15:02:47
>>905

禿堂。ところでソニーのPSP(以下略
908It's@名無しさん:2005/12/05(月) 15:06:50
909It's@名無しさん:2005/12/05(月) 15:12:55
こんな意味のないGK認定初めて見たw
910It's@名無しさん:2005/12/05(月) 15:13:34
>>909=GK
911It's@名無しさん:2005/12/05(月) 16:32:15
もうみんなGKでよくね?
912It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:08:51
NHKが今晩19:30にやるね、ソニーの名前表示なしにすみそうもないな、
913It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:14:40
じゃあ、俺がGKやるわ。
お前らアンチやれ。
914It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:57:10
>>913
GK乙
915It's@名無しさん:2005/12/05(月) 18:46:32
おさらい:
GKは実在したネット印象操作工作員
916It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:38:25
>>915
そうじゃない。

「GKなど存在しない!」
ほらこれでもうGKw
917It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:40:32
GK=次のリストラ要員
918It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:58:53
GKなんていないよ



                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩  ほんとだよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
919It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:59:49
>>917
ほとんどはソニー社員が自発的に書いてるから
ソニーが存在する限り無くなることは無いよ
920It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:12:33
NHK見逃したけどどうだったの?
921It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:22:17
NHKはソニーが怖いようですね

広告なんて出してもらってないし
機材はむしろ購入してる側なのに
なんで気を使うんでしょう
922It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:23:30
金もらってるからだろ
923It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:35:12
>>921
ヒント:身内
924It's@名無しさん:2005/12/06(火) 01:05:10
これってどうやって感染を確認するんですか?
925It's@名無しさん:2005/12/06(火) 01:24:03
>>924
最新版のセキュリティソフトならば検知可能。但し、

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1206/hot397.htm
●XCPの完全な除去は現時点では不可能
926It's@名無しさん:2005/12/06(火) 01:37:41
NHKがBBCを見習うというのは、単なる苦しい時の言い訳に過ぎなかったね
BBCは今回のソニーのスパイウエアー植付けは報道しとるぞ
927のののさん:2005/12/06(火) 01:57:11
ドッカーン
928It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:13:41
mmatunaga?
929It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:16:56
Sonyウィルスの海外情報翻訳サイトの人乙です

ttp://teary7mmmg.seesaa.net/article/10229266.html


…マジですか?
930It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:17:58
>>926
NHKに限らず民放も
ホリエモンの話題とかメディアが絡むとキチガイじみた報道を繰り返すのに
国民に知らせるべき話題を無視するのが特徴
931It's@名無しさん:2005/12/06(火) 13:52:11
所詮NHKはB-CASの親玉だからな
932It's@名無しさん:2005/12/06(火) 20:57:23
ニュー速
ソニーBMGが盗用したDRM破りはiTunes侵入用だった
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133865595/l50

1 :依頼583@みのるψ ★ :2005/12/06(火) 19:39:55 ID:???0 ?###
ソニーBMG問題について、
著名なハッカー「DVD Jon」のDRM破りコードが盗用されていた事件は記憶に新しいが、
その用途は謎のままであった。

だが現地時間12月5日、J. Alex Halderman氏の解析により、
問題のコードが「FairPlay互換AACファイルを作り出し、
iTunesのユーザーキーデータベースに捏造情報を書き込むプログラムに
組み込まれていること」が確認された。

問題のプログラムはXCPプレイヤーに組み込まれているものの、
いくつかの根拠から活動状態になることはないと考えられているが、
このプログラムの存在は、盗用行為の故意性を問う上で重要な鍵となるだろう。

ソース
http://addict3d.org/index.php?page=viewarticle&type=news&ID=14032&title=Sony%20rootkit%20ripped%20off%20anti-DRM%20code%20to%20break%20into%20iTunes
ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するものであると発覚した
http://teary7mmmg.seesaa.net/article/10280331.html
933It's@名無しさん:2005/12/06(火) 21:22:18
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」
「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

ソニーの中鉢良治社長兼エレクトロニクスCEOは、新製品の力を借りてデジタル
オーディオ関連全製品の世界販売台数を今年は450万台の大台に乗せると明言している。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタルオー
ディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていな
いCDを 「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

http://teary7mmmg.seesaa.net/article/10280331.html
ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するもので
あると発覚した
934It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:21:04
他社の著作物保護技術を破壊する泥棒企業、客を攻撃する企業SONY。
逝ってよし企業SONY
935It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:39:30
ソニーも温風ヒーターとか作ってたら
いっぱい死人出たんだろうなぁ
936It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:43:51
空恐ろしい事いうなよ! 
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
937It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:53:39
日立や東芝じゃなくて
ソニーが原発作ってたら50万人くらい死人出てたろうな
938It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:59:57
>>932のスレより


244 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/12/06(火) 22:32:08 ID:jkb7NFzP0
わざわざキー仕込んだって事は、iTMSで買って来た曲と同様の制限を、
自分とこのCDの曲に施せる様にしたかったって事なんだろうね。
コピー制限したかったとか。


248 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/12/06(火) 22:36:20 ID:fQr579CG0
>>244
いや、真の目的はApple/FairPlay潰し。
このあたりが鋭い分析してる。

>>119
>その新たについたDRMは違法に解除されたものと認識される
>偽DRMが出回ればアップルの言い分(適切なDRMと価格で双方が幸せ)は間違いだと
>指摘できる。そうして陥れて自分が主導権を握る

>>122
>つまり、AppleのFairplay(DRM)をハックして(破って)、Fairplayの正当性
>や信頼性を貶めて、結果、レーベル等からiTMSへの楽曲提供を拒む理由をつくり、
>さらに、“緩い”と言われてるFairplayそのものを音楽市場から締め出す(=iPod
>を潰ぶす)ことにつながるってことかな。

>>126
>Fairplayの信用ガタ落ちになるぞ。
>優位に立って価格統制したい音楽業界にとっては物凄いメリット。
939It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:05:42
ソニーのやりかたはヤクザみたいに汚いな
940It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:07:44
>>939
893に失礼
941It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:17:37


本当に利益のためなら手段を選ばない、

あらゆる汚い手段でライバルや一般消費者を攻撃する

中国の戦国時代みたいだな→SONY

このような倫理の欠片もないような企業は決して存在を許されてはならない

942It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:18:27
>>939
われ、謝れ!
943It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:27:19
>>939
やくざに謝れ!
944It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:54:34
>>932
アップルはこの情報把握してるのかね?
知らないようなら誰か通報汁!
945It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:37:37
>>944

当然把握してるでしょ
自分たちの顧客のデータ改ざんを
してる事実を放って置くわけが無い。

ジョブスはかつてのSONYを尊敬してた人だから
性急な追い込みを自制してるとは
思うが、ココまでpodユーザーに傷が及ぶと
動かざる負えないだろうな
946It's@名無しさん:2005/12/07(水) 15:15:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000007-cnet-sci
ソニーBMGのコピー防止機能付きCDにまた別のセキュリティ問題

またまた新種ハッケン!
947It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:55:49
いったいどれだけの埃がたまっているのですか?
小出しにすると結果としてよりひどいこととなるのでは?
日本企業である以上、武士の魂を持ってすべて吐き出していただきたい。
948It's@名無しさん:2005/12/07(水) 19:18:44
埃の塊に「すべて吐き出せ」って言ってるようなもんだよ。
949It's@名無しさん:2005/12/07(水) 19:49:15
叩かなくてホコリがいくらでもでてくる・・・
950It's@名無しさん:2005/12/07(水) 20:33:42
>>947
政府の過保護体質で育っている日本企業に武士の魂なんてあるわけ無い
あるのはナリフリ構わない利益追求と社員の犠牲のみ
951It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:02:26
サムソン乙
952It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:31:45
Antinnyを投下するトロイの木馬、コピー防止ソフト「XCP」で隠蔽工作か
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/08/10158.html

米Symantecは6日、「W32.HLLW.Antinny」を投下するトロイの木馬型ウイ
ルス「Trojan.Welomoch」を警告した。コピー防止ソフト「XCP」を悪用し
て、Antinnyの存在を隠すという。

Trojan.Welomochが実行されるとタイトルバーに「抜子たん」と書かれたダ
イアログが表示される。このダイアログ中には何らかの文字が表示されている
が、現在Symantecが公開している情報ではこの文字が文字化けしており、判
読できない。ただし、プログレッシブバーが表示されていることから、何らか
の活動を行なっているものと見られる。

 具体的な活動としてわかっているのは、Windowsのシステムフォルダに
「io.tan」というファイルを作成すること。また、システムフォルダにワーム
型ウイルス「W32.HLLW.Antinny」のコピーである「$sys$WeLoveMcCOL.exe」
「$sys$sos$sys$.exe」「$sys$sonyTimer.exe」
という3種類のファイルのうちいずれかを投下する。

 さらにレジストリを改竄し、Windowsを起動するたびにAntinnyを実行す
るよう設定するほか、システムの復元機能を無効にするという。
953It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:41:14
俺・・・・ウイルス作者じゃないけど

$sys$sonyTimer.exe
     ↑
この実行ファイルの効能が
なんとなく分かるような気がする・・・・・・・・・・・
954It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:42:40
>>953
俺も・・・
955It's@名無しさん:2005/12/09(金) 00:31:30
このテロは白色テロ
どんどんテロってくれ
956It's@名無しさん:2005/12/09(金) 11:21:49
EFFが態度一転、「SONY BMGのパッチはインストールしないで」
MediaMax技術のパッチをリリースしたことでSONY BMGを評価したEFFだが、パッチの危険性が指摘されたことでそれを撤回した。

 電子フロンティア財団(EFF)はSONY BMGと共同でDRM(著作権管理)技術のセキュリティパッチを発表した翌日に、一転してこのパッチをリリースしないよう呼び掛けた。

 EFFは12月6日に、SONY BMGと共同声明を発行し、同社の音楽CDに組み込まれたDRM技術「MediaMax」の脆弱性を修正するパッチをインストールするよう呼び掛けた(12月7日の記事参照)。

 だが翌7日、セキュリティ研究者のエド・フェルテン氏とアレックス・ホルダーマン氏がこのパッチの問題を指摘した。これを受けてEFFは声明を撤回、パッチをインストールしないよう呼び掛けている。

 フェルテン氏はブログの中で、テストの結果、このパッチが安全でないことが分かったと述べている。このパッチをインストールして実行した時に不正ソフトが自動的に実行されるように、MediaMaxファイルにブービーとラップを仕掛ける方法があるという。

 また、MediaMaxの使用許諾契約を拒否しても、同技術が組み込まれたCDをPCのドライブに挿入しただけで、攻撃者がトラップを仕掛けられるようになることも分かったという。

 フェルテン氏はWindows PCユーザーに対し、MediaMaxのパッチを使わないこと、先日リリースされたMediaMaxのアンインストーラを使わないこと、MediaMaxが組み込まれたCDをPCのドライブに入れないことを勧めている。

957It's@名無しさん:2005/12/09(金) 12:50:24
これはひどいね


<松下電器>石油温風機、修理ミス新たに12件も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000050-mai-soci
958It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:13:04
スレ違い、GKは日本語読み書きできるのか?
959It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:31:56
ここにいるアンチが好きなマネシタネタなんだからスレ違いではないだろ。
人命破壊とコンピュータ破壊。どっちがテロなんだか・・。

まぁどっちもどっちだがなwww
960It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:49:03
松下は一応腹括って情報公開し、対策に乗り出した。
けれどソニーはいまだにだんまり決め込んで悪評隠しに精出すだけ。
どっちがタチ悪いかな?
961It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:54:11
>>960
アホですか?ニュース見てる?
今年度の初旬の時点で死傷者が出てたのにロクに対応してなかったから、現在死傷者が10人に・・

国からの命令でようやく対策。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000002-san-bus_all


松下信者は新聞も読めないのか・・幼稚園からやりなおそうねw
962It's@名無しさん:2005/12/09(金) 13:57:52
>>961
ソニーと松下を比べたら、松下の方が酷いが、

こ こ は ソ ニ ー ス レ

松下は関係ないだろ。窃盗犯の話をする時に「こんな殺人犯もいるんだ。だから俺は悪くない」と言ってるのと同じ。
963It's@名無しさん:2005/12/09(金) 14:06:53
>>962
殺人犯が「こんな窃盗犯もいるんだ。だから俺は悪くない」と言ってるのと同じだろう。w
964It's@名無しさん:2005/12/09(金) 14:12:50
このスレの奴らは、親会社と子会社の区別もつかないのか・・。
子会社のマキシム・ド・パリ(ケーキ屋さん) が食中毒事件を起こしたとしても、ソニー株式会社を責めるんだろな。

馬鹿すぎだろ
965It's@名無しさん:2005/12/09(金) 14:16:07
マキシム・ド・ソニーみたいなもんだからな!
966It's@名無しさん:2005/12/09(金) 14:23:24
話がどんどん適当な方向にw
ソニーも松下も今回の件で反省して、いい企業になってくれればそれでいいよ。

と、まともな事を言ってみるテスト

根っからのアンチなんて、大企業にコンプレックスのある無職ばっかりだろ

と、煽ってみるテスト
967It's@名無しさん:2005/12/09(金) 14:58:35
>>964
どっかの子会社の役員って、本社の誰だったかなあ(笑
968It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:31:04
松下も賠償金が課せられるだろう
ソニーも賠償金が課せられるだろう
決着は両者の総賠償額が出てからで良いのでは
数年は待とうよ
969It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:39:55
1人あたり5000万くらいじゃね 松下の
970960:2005/12/09(金) 15:42:23
>>961
アホはお前だ。
>>960ではソニー批判が主眼ということが読めんのか?
最近のGKは2chリテラシーが低いな。
それとも誤誘導操作? どっちにしろ自爆乙。
971It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:52:23
EFF ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ (´Д⊂ モウダメポ
SONYと談合したのが運のツキ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000007-cnet-sci
ソニーBMGのCDに採用されているコピー防止用ソフトウェアに関して、その脆弱性
を修正する目的で出されたパッチ自体に問題が見つかったとプリンストン大学の研
究者らが発表したことから、同社ではこのパッチを交換するべく準備を進めている。

 ソニーBMGは米国時間6日、コンピュータに挿入されるとコピー防止用ソフトウェ
アが自動的にインストールされる機能のついたCD27タイトルに、新たな危険性が
発見されたことを発表した。同社は電子フロンティア財団(EFF)と協力し、この脆
弱性を解消するためにパッチをリリースした。

 ところが、プリンストン大学のコンピュータサイエンスの教授、Ed Feltenが7日、
このパッチ自体に問題があり、コンピュータがハッカーの攻撃を受ける可能性が
あると自身のブログで指摘した。


(参考)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000007-cnet-sci
ソニーBMGのコピー防止機能付きCDにまた別のセキュリティ問題
ソニーBMGと電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation:EFF)は
米国時間6日、ソニーBMGが発売しているCDの一部でコンピュータセキュリティに
関する新たな危険性が発見されことを共同で発表した。ソニーではすでにこの問
題を解決しているという。
972It's@名無しさん:2005/12/09(金) 16:28:49
>>971
ソニーの法則はサムスンを巻き込むほど強力だからな
973It's@名無しさん:2005/12/09(金) 18:39:43
EFF 「SONY BMGのパッチはインストールしないで」「使用許諾拒否でも危険」「ドライブに入れないで」[12/9]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/09/news026.html

EFFは12月6日に、SONY BMGと共同声明を発行し、同社の音楽CDに組み込まれたDRM技術
「MediaMax」の脆弱性を修正するパッチをインストールするよう呼び掛けた(12月7日の記事参照)。

だが翌7日、セキュリティ研究者のエド・フェルテン氏とアレックス・ホルダーマン氏がこのパッチの問
題を指摘した。
これを受けてEFFは声明を撤回、パッチをインストールしないよう呼び掛けている。

このパッチをインストールして実行した時に不正ソフトが自動的に実行されるように、MediaMaxファイ
ルにブービートラップを仕掛ける方法があるという。

また、MediaMaxの使用許諾契約を拒否しても、同技術が組み込まれたCDをPCのドライブに挿入した
だけで、攻撃者がトラップを仕掛けられるようになることも分かったという。

フェルテン氏はWindows PCユーザーに対し、MediaMaxのパッチを使わないこと、先日リリースされた
MediaMaxのアンインストーラを使わないこと、MediaMaxが組み込まれたCDをPCのドライブに入れな
いことを勧めている。
974It's@名無しさん:2005/12/09(金) 18:49:52
馬鹿だなぁ。
EFFはこうなるの分かっててSONYと組んでSONYから利益を供与してもらったんだよ。

ただたった一日で、即座にその欺瞞、悪事がばれるとは思わなかったんだろうけどね。
プリンストン大学の教授や複数の解析した技術者諸兄の手腕まさにGoodJob!

大企業と腐れ団体EFFの悪の企みを破った。見事だ。
975It's@名無しさん:2005/12/09(金) 19:07:00
119 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/11/20(日) 12:27:47 ID:/rielWF50
そもそも最近出たConnectPlayerもかなりあやしい挙動を取るらしい。
つい最近出たソフトすらそんなことしてるんだから、当然わかっててやってるわけだ。
某Walkman Aシリーズユーザーのレビューからあやしい動き関連を抜粋。
---
Connect Playerを起動すると、CPlayer.exe, tinyhttp.exe, GMRMan.exe という
3つのプログラムが立ち上がり、GMRMan.exeの方は常駐してしまいます。
本体はCPlayer.exeのように見えて、実はtinyhttp.exeの方が本体らしい。
なぜなら、tinyhttp.exeを起動すると、ConnectPlayerが立ち上がってしまう。

tinyhttp.exeは起動時にhttp://mora.jp/にアクセスして サイトのデータを
キャッシングしている。それゆえCONNECT Storeを 表示させるとものすごく
早く表示されるのであろう。

tinyhttp.exeはCDから音楽を取り込むときだけではなく、 何をしていないとき、
たとえば立ち上げただけの状態でも、ものすごい勢いで
c12624128.media-sig-waveform-q.cddb2.cddbp.netと
c12624128.media-cd-toc-q.cddb2.cddbp.net、
c12624128.list-languages-q.cddb2.cddbp.net,
c12624128.list-genres-q.cddb2.cddbp.netにデータをPOSTしている。
Etherealを使える人は見てみるといい。 もしかしてライブラリのすべての情報を
送信してるのじゃないか? またそのたびにDNSクエリが発生している。
言っちゃあ悪いが、お行儀が悪いこと甚だしい。

で、このPOSTしているのがうちの環境では10分ぐらいすると ぴたりと止まる。
送信すべきデータがなくなったと言うことか。 また、それと同時に何もして
いないときのCPUはほぼ0を指している。

GMRMan.exeはGamera Managerという名前のようだが、 今ひとつ何をしているのか
わからない。ちょっと調べてみるとGamera Messaging とやらあるが... 本当に謎だ。
976It's@名無しさん:2005/12/09(金) 19:50:14
なあに、かえって免疫力がつく。
977It's@名無しさん:2005/12/10(土) 09:34:50
周知あげ
978It's@名無しさん:2005/12/11(日) 02:47:05
アイム ソーニー m(。_。)m ペコッ
979It's@名無しさん:2005/12/11(日) 02:49:24
つまらん。かえれ。
980It's@名無しさん
>>979 反応したwwwバカ死ねwww