【Blu-ray】ブルーレイディスク総合スレ2【BD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん

Blu-ray Disc――それは唯一の次世代DVD。


■前スレ
【Blu-ray】ブルーレイディスク総合スレ【BD】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125136458/l50
2It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:42:03
Blu-ray Disc Association
http://www.blu-raydisc.com/
3It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:42:34
ソニーや松下など9社が、光ディスクレコーダ規格「Blu-ray Disc」を策定
―青紫レーザーを使用し最大容量27GB、来春にライセンス開始予定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm


ソニーがMGM買収で基本合意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/14/news084.html


Blu-ray Disc AssociationにFOXが参加。HDパッケージ推進へ
−ブルーレイの本格立ち上げに向けBDAを本日立ち上げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041004/bda.htm
4It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:43:07
Disneyがブルーレイディスクを支持。北米/日本でタイトル発売
−タイトル発売を明言も、他の選択肢の可能性も示唆
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041209/disney.htm


ブルーレイ陣営にAppleが加入。コーデックやPRで協力へ
−BDAに16社目の幹事会社として参加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050311/bda.htm


SCEI、Cell/ブルーレイ搭載の「プレイステーション 3」
−BD-ROMの1080p出力対応。HDMI×2搭載。2006年春発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050517/scei.htm
5It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:43:39
三洋、Blu-ray Disc Associationに加盟
−HD DVDの幹事社として初。「統一とは無関係」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/bda.htm


FOX、Blu-rayでのタイトル発売を表明
−エイリアンやダイ・ハード、24などを投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/fox.htm


BDA、BD-ROMで新コンテンツ管理システムを導入
−AACSに加え、「BD+」や海賊版防止の「ROMマーク」を追加
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050809/bda.htm
6It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:44:10
Universal MusicがBDAに加盟
−音楽業界ならではの要望をBDAに積極提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050818/bda.htm


Lions GateもBlu-rayのDVDリリースへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/18/news014.html
7It's@名無しさん:2005/10/29(土) 12:44:41
ParamountがBlu-rayでのタイトル投入を表明
−「PS3採用が決め手」。HD DVD支持3社の一角が崩れる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/param.htm


WarnerがBlu-rayでのタイトル投入を表明
−BDAに加入。ハリウッド大手各社がBD発売へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051021/warner.htm
8It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:49:15
>>1
9It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:12:37 BE:34770825-#
【Blu-ray】ブルーレイディスク総合スレ【BD】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125136458/1000

1000 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/10/29(土) 16:50:51
1000なら明治安田生命自主廃業

クソニー生命ってまだ潰れてなかったの?(^笑^)
10It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:14:36
2層対応でHD内蔵Wデジチューナー
ならそろそろ書いたいなぁ
11It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:17:02
>>10
書いてんじゃん
12It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:40:16
>>9
ソニー生命は、本業の家電と違ってかなり業績は良いぞ。
2004年度は610億円も営業利益を出している。
家電部門の赤字が、これを食いつぶしてソニーグループ全体の足を引っ張ってるのよ。

少しは調べてから発言しろや。
13It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:48:53 BE:34770252-#
>>12
知ってるに決まってんだろwwww
クソニーはもう保険屋なんだろwwww
14It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:12:27
容量がでかくなって期待できることは、10枚組みとかのセットが1枚に収まる。
15It's@名無しさん:2005/10/29(土) 19:08:07
>>14
それはSD画質で収録した場合だろ。
どこのコンテンツホルダーも、そんな販売の仕方はしないと思うぞ。
SDなら、プレーヤーの普及しているDVDで出せばいいんだから。

アニメとかドラマの全話を1枚に収める、という使い方をするのは、
録画したヤツを自分で編集する人だけになると思う。
16It's@名無しさん:2005/10/29(土) 20:13:02
>>13
自己矛盾晒しage
17It's@名無しさん:2005/10/29(土) 20:29:52
それでさ、ソフトはいつ出るの?
18It's@名無しさん:2005/10/29(土) 21:35:05
>>14
全12話くらいのドラマであれば、DVD全5巻くらいでレンタルされてる。
レンタル1枚300円とした場合、現状では合計1500円になる。
Blu-ray1枚に全12話収録してレンタルしたとした場合、合計300円になる。

Blu-ray1枚に全12話収録してレンタルというのは、消費者にかなりのニーズがありそうだけど、
業界は絶対にそんなことはしない。儲けが大きく下がるから
19It's@名無しさん:2005/10/29(土) 22:00:49
>>13
知らなかったのがバレバレだなw
20It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:18:33 BE:62585892-#
ダボハゼのように食いついてんなwwwwwww
クソニー生命が倒産認定されたのがそんなに悔しかったのかwwwwwww
21It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:36:41
随分と必死だな…
22It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:47:14
>>18
まだそんなこといっているんだ・・・・
ここまで来たら単にネタで書いているとしか思えない。
23It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:47:37
>>18
確かにドラマDVDは枚数多いよな。
Blu-rayは余裕があるから、だいぶ枚数減ることになるな。
ただしレンタル盤は2話毎おさめるとか、そういう変則的な方法がとられたりして。
24It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:55:34
>>15
ん?多層大容量化の話じゃないのか?
それならHDでの収録時間を延ばせるやろ。
SD画質は過去資産を纏めるくらいにしか使わない。
25It's@名無しさん:2005/10/30(日) 01:34:22
東芝はそれでもHD DVDか?

てか、何やら某記事によると、芝がBDとの規格統一交渉でHD DVD方式をゴリ押ししたのは、
マイクロソフトが陰で「妥協しやがったら芝との提携関係を全部白紙に戻すぞゴルァ!!」って言われてたらしい。ワーナーにも似たような手口でBD寝返りを阻止しようとしたが、ワーナーはMSにこびることはなかった。かたや東芝は………
26It's@名無しさん:2005/10/30(日) 02:24:22
>>25
だったらCELLから手を引かせた方が・・・
27It's@名無しさん:2005/10/30(日) 07:00:22
東芝にとっては、

Cell > HD DVD

だと思うが。
28It's@名無しさん:2005/10/30(日) 10:49:18
2号機まだ〜?
29イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/30(日) 13:18:50
         /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;,;.:l:.r:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.、
        / :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/::::!:.:!::/:! !   ',  ',:.:.:.:.:.: ',:.\
          /   /   ...:/ヽ:::V:/r‐!:.!:.:.:..l....  ',     ',:.:.:.',
.        //  l ...:.:.:.:.!:l`〜`〜'〜'!:!l:.:.:.:!:.:.!:.:.:l:...    l:.: :.:!
      //:.  !:!:.:.:.:.:!|:|      |:! !:.:.:.!:.:|:.:.:.:!:.:.:.:.:.:. l:. :.! ブルーレイは、イランジンがシゴトしてますわ。
      | !:.:. .:.:!:|:.:.:::::|L!...._   ,.-+l+‐-!、!::.::::l:.:.:.:.:.:.: !:.: !
.       !:!:.:.:.:.::!:!:.;:':´|.!:!  `     |! |:.:::::!l:!!`::::!:.:.:.l:.:.:.:.!:.:.:.|     みなさん、安心して、お店で買ってね。
        l:!l:.:..:.::l:!:.:.:::::l l:!       ' ''"`' '└ 、!:.:.:.:l:.:.l:.:!:.:.:.!
         l| ',!r--r:',´,ィ==ミ     ===ュ./:.:.:.::l:.:.l:::.!:.:.:|     
           |.:.:.:.::l:! ' ' '   ,     ' ' ' '  /:.:.:.::/::/:.',:|:.:.:!
           /:l:.:.:.:.!:!       .__,      //:.:.::/:::/:l:.:.:':.:.:|
          /ィ::!:.::::!:ヽ、 ,......./_'_|     ',/、:.::/:::/::.:l:.:.:.:.:.:',
          ∧:!:.:::::!:::/: : : : : : :\.  ,. '"]---`>- 、:!::.:.:.:.:.'.,
         /:.:.:.':〉'".7: : : : : : : : : : : ',´ /:/ ̄     ヽ::.:.:.',:.:\
     //:.:.:./  .ノ-――- 、: : : : :.!/:.:/          !::::.:.:\:.\
    //:.;. ‐'´ ,.‐'"⌒`=、-、. \: : /∠//           |::::::.:.:.',\:\
   /:.//:.:.〈   ノ- '´_``ー-`>\__>':.:.:/'´       _    !:::::::.:.:.', \:.ヽ
.  /:.//:.:.:.:.:l,.−ノ , -'―`"`< /:.:.:/    ,. ‐ ' ´   ヽ、 `` ‐;.:.:.', ヽ
30It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:19:40
それが最大の不安なんだがな
31イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/30(日) 13:37:11
だいじょうぶ、、、だいじょうぶ、、、、だいじょうぶです。
32It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:38:43
ま、どーせ買わないからどうでもいいがな
33イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/30(日) 13:39:45
>>32 シゴトして、お金貯めてください。
34It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:41:09
興味ない
35It's@名無しさん:2005/10/30(日) 13:41:50
スゴ録でも別ブランドでも良いから20万でHDD付き出せ。
意外に売れるべ?きっと。
36It's@名無しさん:2005/10/30(日) 19:18:52
20万じゃ麻倉くらいしか買わん
37It's@名無しさん:2005/10/30(日) 21:07:25
シャープのですら売れてるんだから大丈夫、出せソニー
38It's@名無しさん:2005/10/30(日) 21:12:36
心配しなくても、すでにこの前のシーテックで、BD陣営各社からそろそろBD/HDDレコーダーが出るみたいなこと言ってたじゃん
39It's@名無しさん:2005/10/31(月) 00:33:32
東芝も早くあきらめれ。市場を混乱させたら芝くぞゴルァ
40It's@名無しさん:2005/10/31(月) 03:22:53
俺のS77は信じられない事に2年以上ノートラブルなのだが
スゴ録の様子を見ていると次機種は不安になる・・・頼むぜ
41イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/31(月) 17:46:15
とりあえず、ブルーーレイっぽいのでたら、買え!!
42It's@名無しさん:2005/10/31(月) 18:46:10
次世代光ディスク論議で語られるマネージドコピーの実態
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/mobile314.htm


>>39
どちらかと言うと、今市場を掻き回してるのはマイクロソフトだと思われ。
上の記事見れば分かるが、かなりウザイ行動を取ってる。
43It's@名無しさん:2005/10/31(月) 21:52:08
S-VHSバブルデッキ並に40万くらいのも欲しい。
44It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:09:40
S−VHSに40万て今冷静に考えるとイカレテルとしか思えんな。
45イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/31(月) 22:18:33
>>39 お言葉が大変荒れておられますが、
   とりあえず、イランジンが作りますので、ブルーーーーレイよろしく。
46It's@名無しさん:2005/11/01(火) 06:00:27
一般の消費者が買う理由が何も無い事に気づけ。
47It's@名無しさん:2005/11/01(火) 08:56:29
確かに買う理由がないな。なきゃ無いで別にいいやって感じだ
48It's@名無しさん:2005/11/01(火) 09:14:58
BDスゴ録マダー?(・∀・)っ/凵⌒チンチン
49It's@名無しさん:2005/11/01(火) 10:22:37
βDマダ〜?
50It's@名無しさん:2005/11/01(火) 14:40:59
ところで何で波長が小さいと容量大きくなるのよ?
51It's@名無しさん:2005/11/01(火) 14:47:11
記録ピットの間隔を狭く出来るから。
52It's@名無しさん:2005/11/01(火) 14:54:00
>>51
そこが何で?
53It's@名無しさん:2005/11/01(火) 16:32:54
>>52
漏れも専門家ではないからワカランが…

同じA4サイズの紙に、小さい字で文章書くほうが、大きい字で文章書くよりたくさん書ける

みたいな感じでしょうか?
54It's@名無しさん:2005/11/01(火) 16:35:07
というか、次回出るやつ…
・デザインがいい
・54Gディスク対応
・ハーフ/フルカートリッジ両対応
・HDMI
・DVDの読み書き対応(−RAMも)
・地デジ
だったら漏れ買います。借金しても買います
55It's@名無しさん:2005/11/01(火) 16:43:29
冬に出してくれなとXbox360買っちゃうぞ!
56It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:38:36
>>53
技術的なことが分からない人には的確な説明だ。
57It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:28:39
>>56
じゃあおまえが技術的に教えてやれよww
5856:2005/11/01(火) 23:39:10
>>57
出来るけど…ちょっと書き方が悪かったかも知れないが、
俺は>>53の説明の仕方を賞賛してるのであって、別に煽ってるわけじゃないぞ?
59It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:50:48
>>58
50じゃないけど、おれも聞きたい
60It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:31:49
第227回:デジ・アナ同時録画のスゴ録、ソニー「RDZ-D90」
〜 CoCoon/PSXのイイトコ取り。新HDスゴ録 〜

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051102/zooma227.htm

だからBDを載せろと(・∀・)っ/凵⌒チンチン
61It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:43:52
来年2月のトリノオリンピックまでには色々BD製品出そう
とか思ってたけど、何かそんな感じじゃなさそうね。
62It's@名無しさん:2005/11/03(木) 14:59:52
>>55
買えば? 俺はあんなアダプタいらねーけどなw
6355:2005/11/03(木) 17:11:20
>>62
(;つД`)
64It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:35:28
>>55
スレ違いだが、池袋のビックカメラに凶箱360のモックアップが展示されてた。
ありゃ、会社が使う省スペースPCでゲーム機としてはでかすぎや。
6555:2005/11/03(木) 17:59:41
もう発売日に届いちゃうんだよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
66It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:11:00
>>65

イ`
オクで転売だ。
67It's@名無しさん:2005/11/04(金) 01:45:17
βDレコーダー発売はまだでつか?
68イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/11/04(金) 07:59:13
>>67 売ってるのは売ってんねんで。
69It's@名無しさん:2005/11/04(金) 13:31:59
ブルーレイROMの解像度はどれになるの?1080i?720p?1080p?
大部分が1080iならフルHDのテレビ買おうかな。
70It's@名無しさん:2005/11/04(金) 18:15:28
>>69
大部分が1080i、一部が1080pだ。
720pってのも出るかも知れないが、特殊な部類になると思う。
71It's@名無しさん:2005/11/04(金) 19:06:12
2号機まだ〜?
72460:2005/11/04(金) 22:48:06
EDベータ持ってる俺が来たよ
当然2号機買うよ
73It's@名無しさん:2005/11/05(土) 00:02:26
>>70
ありがと。やっぱフルHDだね。
74It's@名無しさん:2005/11/05(土) 09:23:26
フルHDなんてでかすぎだべ
75It's@名無しさん:2005/11/05(土) 12:04:42
なにがデカすぎなのか意味不明なんだが
76It's@名無しさん:2005/11/05(土) 13:40:30
40インチクラスじゃないとHD無いじゃん
77It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:11:14
40インチくらい、多少部屋が狭くても、
家具の配置次第で大抵は置けるぞ。
78It's@名無しさん:2005/11/06(日) 16:43:20
フルHDもだが、まずはHDMIを全モデル搭載汁
79It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:28:53
まさか東芝はHDDVDプレイヤーしか出さないのかな?
80It's@名無しさん:2005/11/06(日) 19:32:39
われらが誇りサムスンが開発したBDを応援してくれてありがとう
日本のメーカーでもBDAに加入していれば技術供与するのでどんどん採用してね
81It's@名無しさん:2005/11/07(月) 14:32:04
>>79
そりゃー来年半ば位までは闘うのでは?
82It's@名無しさん:2005/11/07(月) 18:11:19
ソニー、「x-おまかせ・まる録」搭載の薄型「スゴ録」
−200GB HDD搭載で実売6万円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051107/sony.htm

だからBDを載せろと(・∀・# )っ/凵⌒チンチン
83It's@名無しさん:2005/11/07(月) 19:53:59
今DVD買おうと思ってる映画が何本かあるんだけど、
ブルーレイで発売されるまで買わない方がいいのかな?
84It's@名無しさん:2005/11/07(月) 20:13:11
早く見たいなら買う、そんなに急がないなら買わない。
85It's@名無しさん:2005/11/07(月) 21:22:33
PC用ドライブが早くほすぃ
BD-REの50GBが必要
86It's@名無しさん:2005/11/07(月) 21:45:14
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051107/cyber.htm
「台湾CyberLinkは現地時間の4日、Blu-ray Discへの出力に対応したライティングソフト「Power2Go 5」を発表した。」
「Blu-ray Discへの書き込みが行なえるというライティングソフト。ただし、Blu-ray Disc対応ドライブ、およびメディアは現在市販されていないため、実際の書き込みは行なえない。」

ふらいんぐー
87It's@名無しさん:2005/11/08(火) 01:30:19
意味ねぇぇぇぇ
88It's@名無しさん:2005/11/08(火) 01:46:26
もうすぐBDドライブ出るよっってコトじゃね?
89It's@名無しさん:2005/11/08(火) 18:57:36
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040316/easy.htm
コアエンジンとしてはDVD+Rの2層記録や、ブルーレイディスクへの書き込みもサポートしているという。
90It's@名無しさん:2005/11/08(火) 22:05:04
2号機まだ〜?
91It's@名無しさん:2005/11/10(木) 12:33:54
92It's@名無しさん:2005/11/10(木) 23:16:19
甜菜です


http://www.amazon.com/gp/product/customer-reviews/B00092ZM02/ref=dp_nav_1/104-2811277-3380718?%5Fencoding=UTF8&n=5174&s=music

外人もお怒りのようです。しかしコンピュータウイルス入りのCDなんて前代未聞だな。

■ウイルス情報
ウイルス名: XCP
別名: SecurityRisk.First4DRM (Symantec) / XCP.Sony.Rootkit (CA)
種別: プログラム
情報掲載日: 2005/11/10
発見日(米国日付): 2005/11/08
http://www.mcafee.com/japan/security/virXYZ.asp?v=XCP

http://realforce.blogspot.com/2005/11/cd.html
93It's@名無しさん:2005/11/11(金) 22:11:08
今まで醜いソニーたたきは散々見てきたので、たいていのことは弁護してやれるが、
こればっかりは許せんね。
94It's@名無しさん:2005/11/12(土) 10:51:47
ソニー製品があるならソニーのにしてた俺だがこれからは松下のにすることにした俺。
95It's@名無しさん:2005/11/12(土) 15:55:51
折れの15年ほど前はソニーの製品買いまくっていたんだけど、今度のBDや薄型テレビは松下か#にします。
96It's@名無しさん:2005/11/12(土) 17:41:21
>>94-95
自演するなら少しは文体変えたらどうだ?
あ、そこまで器用なことはできないのね。
9794:2005/11/12(土) 18:19:07
自演にしたがるなんて面白い人ですね。

ここID表示すればいいのに
98It's@名無しさん:2005/11/12(土) 18:36:29
IDが出ないからマルチもやり放題

なんとかならんかね
99It's@名無しさん:2005/11/17(木) 05:36:14
ブルーレイ搭載のVAIOって
価格はいくらぐらいになりますかね?
100It's@名無しさん:2005/11/17(木) 06:54:55
ブルーレイディスクを買うともれなくウィルスが付いてくるらしい。
101It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:42:33
キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━ッ?
ソニーとNECが光ドライブ事業を統合するそうです。

NECといえば、東芝と並んでHDDVDの中核企業。
そのNECがBlu-rayの看板企業ソニーと手を結ぶとは。

『Blu-rayとHD DVDのどちらに対応していくかは「需要を見ながら判断していく」』
とのことですが、Blu-rayを基本にやってくでしょう。
ちなみに合弁会社の資本割合はソニーが55%、NECが45%と、
ソニーの比率を高くしてあります。

うん、やっぱりBlu-rayだね。
102It's@名無しさん:2005/11/17(木) 17:26:26
>>101
でもウィルス付きだからな・・・
103It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:00:36
>>102
おまえの頭もウィルス入りだからなww
104It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:19:11
ブルーレイはSONYが参加してるから不安だよ。
βが家庭から消え、MDが消え、きっとブルー霊も消えるよ。
って言ってる間に、SONYが消えちゃったよ。しょぼーん・・・
105It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:21:33
>>104
安心しろ
SONYよりもおまえが先に消えるからww
106It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:39:25
>>105
冗談だよ、冗談。
もっと心に余裕をめてよww
107It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:40:04
余裕をもてよww
108It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:02:58
芝社員必死w
109It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:11:58
談合する東芝か。
110It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:16:16
NEC社員さんはもう必死に工作する必要がなくなってよかったね。
もういいんだよ、BDマンセーしても、さ。

芝社員さん、あともう少しで決着が着くからあと少しだけ頑張ってね。
111It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:24:18
ビルゲイツに振り回される東芝
カワイソス・・・
112It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:31:45
最近は東芝からもあんまりやる気が感じられないな。
MSだけ孤軍奮闘しているように見える。
113It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:04:43
糞クロソフトは害虫だな
114101:2005/11/17(木) 21:12:52
あ、ソース張るのわすれてた。
まぁ2ch住人の事だからとっくに見てるとは思うが一応。

>>101 のソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/17/news051.html
「ITmediaニュース:ソニーとNEC、光ドライブ事業を統合へ」

さぁ、次は松下と東芝が光ドライブ事業統合かなw
115101:2005/11/17(木) 21:14:53
ってー、すっかり忘れてた。
東芝ってSamsungと一緒だったけ
116It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:35:54
あれ、あれー!?

「HPがBlu-ray陣営と対立」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/17/news057.html
117It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:36:17
>>115
SANYOもな
118It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:37:42
AV板でこんなの見つけた。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132228161
119It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:16:54
>>118
スレ立て主乙
120It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:26:12
いまさらHPがどうしたって遅いだろw
まぁMSとインテルのご機嫌をとってるんだろうけど。

DELLはそんなことしないようだから何かあったらDELLのPCを買おう。
ま、自作しちゃうだろうが。
121It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:37:33
んーHP派だったのになー
ってこの文章かいてるのもHPのノート。
BD搭載PC買うとしたらVAIOだから、問題ないけどね。
122It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:42:08
HPはマイクロソフトにいじめられたかな
123It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:42:55
上司あるいは先輩など個人によるいやがらせ的な「いじめ」
例 モノを投げる・蹴るなどの暴力的なもの
  仕事を言いつけない
  仕事の情報を流さない
  口を利かないなどといった陰湿的ないじめ
 
  人格権侵害の行為に該当し、不法行為であれば損害賠償の
  請求ができる。


  使用者は、労働者が意に反して退職することがないように
  職場環境を整備する義務を負う。
  エフピコ事件・判決。
124It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:51:24
>>123
マルチ乙
125It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:45:24
毎日報道開始
CD数増加、ソニー隠蔽体質が鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/computing/news/20051117org00m300170000c.html

米ソニーBMG:音楽CD、新たなリスクが発覚
 セキュリティ対策会社の米ウェブセンスは16日(現地時間)、ソニーのコピー制限付き
音楽CDに、新たな問題が発生したと警告した。同社側が用意したアンインストール・ツール
を実行すると、別のソフトがパソコンに入り、ハッカーに利用されやすくなることが判明、
実際に悪用したウェブサイトが現れたという。一方、対象CDは約20種類と伝えられていたが、
実は52種類に上ることも明らかになった。

 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、「ルートキット」と呼ばれるソフトが
インストールされ、それがウイルスの隠れみのになることが10月末に発覚していた。米ソニー
BMGミュージックエンタテインメントはウェブサイトで、ソフトを全自動で削除できるサー
ビスを開始したが、それが別の問題を引き起こした。

 この削除サービスは、ウィンドウズの自動アップデートと同じ仕組み。ソフトの削除には
成功するが、「ActiveXコントロール」と呼ばれる別のソフトを残してしまった。全自動を
実現する技術だけに、これを悪用すると、ウェブサイトに接続するだけで勝手にダウンロー
ド、インストールが始まるという恐ろしい仕掛けが可能になる。

 セキュリティの専門家が15日に問題を指摘していたが、早くも悪用するサイトが出現して
いる。その一つは、カナダの人気テレビ番組「カナディアン・アイドル」と関係があるように
見えるサイトで、接続するとパソコンが勝手に再起動されるという。この例はデモンストレ
ーションのような軽い症状にとどまっているが、悪質な事例への注意を呼びかけている。

 ソニーBMGは15日、この削除サービスを停止し、近日中に問題を解決すると表明している。
さらにウェブサイトで、対象CDのリストを初めて公開した。しかし、失態に次ぐ失態で、
専門家や利用者の反発は強まっており、経営リスク管理の甘さを問われそうだ。
126It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:21:54
HPがBlu-ray陣営と対立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/17/news057.html

>次世代DVDのコピー機能とインタラクティブ機能をめぐり、
>HPが「Blu-rayだけを支持するのではなく、
>HD DVDも支持するかもしれない」と表明した。(ロイター)

>次世代DVD規格策定を目指すBlu-ray Disc陣営は11月16日、
>Blu-rayの立ち上げまでにHewlett-Packard(HP)の提案を採用することはしないと述べた。
>これを受けてHPは、競合する規格を支持するかもしれないと表明している。
127It's@名無しさん:2005/11/18(金) 11:55:51
 
「松下、BDなど全メディア記録再生に対応したチップセットを発売」
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200511180007.html
BDとDVDの異なる方式の信号処理機能を一体化したICの製品化は初めてという。
DVD、BD専用のICを個別に搭載する場合に比べて実装面積は約半分。
そのため同セットを使えば、BDやDVD製品の部品コスト削減も見込める。
書き込み速度はDVD―Rで16倍速を実現。またBDは業界最高の4倍速に高めた。
光ピックアップの再生信号を的確に読み取る処理技術などを開発。
さらに100ピコ(1ピコは1兆分の1)秒レベルの条件で記録マークをディスクに形成する
技術の確立でBDの書き込み速度をアップした。


「世界初、Blu-ray Disc(BD)/DVD/CD全メディアに対応したBDドライブ用チップセットを開発」
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051117-1/jn051117-1.html
128It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:01:07
>>127
その技術をどれぐらの期間まで精度が保てる、
メーカーが何処かが問題だな。
駆動系に弱いメーカは、故障しても有料修理させられそうだな。
あと電圧系も弱いメカーも駄目だろうな。
レーザーの強さ安定性に関係するからな。
軍事産業に強いメーカー医療メーカーで技術提供しているメーカーが
大丈夫だろうな。
どちらも命に関わるメーカーだろうね。
129It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:44:31
被害拡大の一途

もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

SONY BMGのDRM(デジタル権利管理)をめぐる騒動について先日記した際、私は
「してはいけないこと」の例として将来のMBA(経営学修士)たちの教科書に取り
上げられるだろうと述べた。

 しかしSONY BMGが無許可で顧客のコンピュータに行っている行為が、さらに
別のDRMシステムでも行われていることが判明した。

 私よりもWindowsに精通している(J. アレックス・ハルダーマン氏のような)
人々によって、SONY BMGが採用しているもう1つのDRM「SunnCommのMediaMax DRM」
が、WindowsはもとよりMacintoshにも自動的にインストールされることが発見された。

・・・

 そこで削除命令が実行されると、共有フォルダ内のほとんどのファイルが削除
されるが、コアのコピー保護モジュール(sbcphid.sys)はアクティブかつ常駐の
状態が維持される。

 これはつまり、(iTunesといった)ほかのプログラムからはSunnCommのコビー
防止技術を採用したCDにアクセスできないことを意味する。しかし、これだけではない。
SunCommのMediaMaxは、ユーザーがCDを再生するたびに同意を求めることなく「自宅に
連絡する」のだ。CDが再生されると、このCDを識別するリクエストとともにIDなどが
SunCommサーバに送られる。
130It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:07:53
BDのDRMもさぞかし…ヲ〜コワ
131It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:20:57
ソニー・NEC連合、次世代DVDへの影響は?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news086.html
132It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:33:43
パナのDVDドライブってエラー多いからなぁ。
BDだけでいいから品質よく焼けるのが欲しい。
133It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:43:18
>>131 のソースわろす
「ソニーも東芝も必死」だなwww

ってか。
134It's@名無しさん:2005/11/19(土) 07:12:31
ソニーが必死なのは分かるが、最近の東芝はもう諦めモードのように思われ。
HD DVD陣営で一番必死なのはマイクロソフトだろう。
というか、必死なのはマイクロソフトだけ。
135It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:15:59
どっちにしろ消費者不在の戦争だな。
どっちも普及しないで終わるんじゃないの?
136It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:28:04
『「火をつけると孤独感が紛れた」放火で逮捕の○芝社員』
http://www.asahi.com/national/update/1119/OSK200511190016.html

「HDDVDで自分はもうやっていけないと思った」
「相談できる相手はマイク○ソフトしかいなかった」
137It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:26:11
ハイビジョンレコーダとかCM打ってるから、一瞬BDレコだと思ったorz
138It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:21:35
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
139It's@名無しさん:2005/11/30(水) 17:58:33
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091765,00.htm
これを早く実用化させてくれ。マジデ。
140It's@名無しさん:2005/11/30(水) 23:43:44 BE:59833272-
141It's@名無しさん:2005/12/04(日) 01:49:42
>>139
生ディスクって、1枚いくらぐらいになるなのかな?
142It's@名無しさん:2005/12/04(日) 11:31:03
>>141
生は危険だよ、病気がうつるから、ゴムをつけよう。
143It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:35:19
面白くない
144It's@名無しさん:2005/12/05(月) 19:22:44
Blu-rayの優位を揺るがすか--割高なディスク製造コストに懸念浮上
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091774,00.htm

HD DVDの2倍だって(´・ω・`)
BD駄目かもしれんね(´・ω・`)
145It's@名無しさん:2005/12/05(月) 19:25:53
>>144
まあCNETだからな。
146It's@名無しさん:2005/12/05(月) 19:54:31
>>144
現在のDVDは、CDの製造ラインが使えずに、割高なディスク製造コストがかかりました。
それと同じことで、普及さえすれば製造コストの差なんて無くなる。
147It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:13:04
普及さえすれば…

簡単におっしゃいますが、普及すること自体が尋常じゃなく高いハードルなんだけど
そこには目をつぶってるのか、または見えてないのか?
148It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:37:00
>>147
普及してないのはBDもHDDVDも同じこと。
DVD同様、戦略的低価格での販売(例えばPS3でのBD搭載など)が行われれば
嫌でもBDが普及することになるのでは?
149It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:39:08
ああ、もちろんHDDVDが戦略的低価格で出てくる可能性もあります。
(PS3みたいなものじゃないと望み薄だと思うけどね)
150It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:48:18
それもまた同様に、PS3が普及する事に余談を挟まない目測だが
やはり状況が見えてない様だなぁ
151It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:59:57
PS3だけで普及するわきゃねーーーーーーーーだろウェーハッハッハ

そもそもそのPS3が一番イラネ―――――ンだよ!
152It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:58:43
だからさあ、誰も欲しがってないところに無理やりゲーム機に
くっ付けて普及させてしまおうという意図しか感じ取れないのよ。
DVDのときとは情勢が全然違う。
欲しがってないという所が決定的に違う。
153It's@名無しさん:2005/12/06(火) 04:59:36
Blu-rayの優位を揺るがすか--割高なディスク製造コストに懸念浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000006-cnet-sci

激しい燃料投下
154It's@名無しさん:2005/12/06(火) 05:05:31
うほっ、日付が古いうえに激しく既出
155It's@名無しさん:2005/12/06(火) 12:08:59
欲しがってるか欲しがってないかはともかく、こういう記事もあったわけで

次世代ゲーム機、期待するのは「PS3」6割
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0507/11/news068.html

PS3にBDが搭載されれば、少なくともBD普及の起爆剤にはなるでしょ。
今のところ、HDDVDの起爆剤が見えてこないのが心配。
156It's@名無しさん:2005/12/06(火) 16:48:30
松下、2層BD-ROMディスク用パイロットラインを稼働
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/05/news087.html
157It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:33:56
と言うか松下が降りたら、この規格(BR)は終了だろ?
158It's@名無しさん:2005/12/07(水) 16:11:14
その通りだけど、今更何?
159It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:45:41
>>155
デジタル放送見れない地域が19%だってよ
起爆する前に水かけられた感じだ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news087.html
160It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:17:31
富士通はどっち派?Blu-ray?
161It's@名無しさん:2005/12/09(金) 21:30:14
富士通用語集に、Blu-rayがあって、HDDVDは無かった
162It's@名無しさん:2005/12/09(金) 21:31:50
どっち派というより、富士通はHDDVDを知らないw
163It's@名無しさん:2005/12/09(金) 23:38:46
>>161
>>162
サンクス
164It's@名無しさん:2005/12/10(土) 00:26:45
俺、投資家だから東芝株を買うな。SED、CELL、HD-DVDで東芝の勝ちでしょ。
Blue-Rayは、新しいようで発想が凄い古いんだよね。アナログの発想。記憶容量
増やすためにレコードの針を細くしましょ見たいな。そんなの、MSのプログラマ
がソフト的に解決するっしょ。0と1の量を増やせばイイってのは、単細胞の考え
ること。
165It's@名無しさん:2005/12/10(土) 07:01:05
そんなんHD DVDだって同じだべ
166It's@名無しさん:2005/12/10(土) 13:03:50
>>164
んー…東芝とかSEDとかSELLとか、全くのスレ違いだな。
そもそもBlue-Rayなんて聞いたこと無いしw パチ物?
墓穴(>>165)を掘った単細胞投資家は余所で語ってください。
167It's@名無しさん:2005/12/10(土) 21:26:57
イランジンがシコシコ作ってるのでは?
168It's@名無しさん:2005/12/10(土) 23:16:38
Fony のBlu-rayは絶対買いません。
169It's@名無しさん:2005/12/10(土) 23:26:20
FonyのBlu-rayは、どう考えても買えません。
170It's@名無しさん:2005/12/12(月) 09:19:06
>>164
>>SED、CELL、HD-DVDで東芝の勝ちでしょ。

全く商品化されないSED。SEDが出た頃にはプラズマや液晶の技術も進歩して、
バカ高いSEDは売れない可能性アリ。
HD-DVDもブルーレイが先行販売しているので、売れない可能性アリ。
映画会社もブルーレイに大半が賛同しているし。
いかに高性能でも遅れをとった商品はシェアを確保できないと思われ。
171It's@名無しさん:2005/12/12(月) 11:18:59
【企業】松下電器、次世代DVD規格でブルーレイディスクの大容量化に成功[12/05]

次世代DVD規格で、ブルーレイディスク支持を表明している松下電器産業は5日、
再生専用ディスク(BD-ROM)を2層化して容量を50ギガバイトに増やす技術を
開発したと発表した。今月末からハリウッドの映画スタジオや装置メーカー向けに
試作品の提供を始める。東芝などが支持するHD-DVD規格では、来春に再生機を
本格販売する計画が進んでおり、両陣営の対立は決定的になっている。
HD-DVD陣営では、東芝が3層45ギガバイトの記録メディアを製造する技術を
開発したが、今回の松下の技術でブルーレイディスク陣営はそれを上回る
大容量化を実現した。HD-DVDに比べてブルーレイディスクの製造コストは高いと
されてきたが、松下はコストのかかる保護シートを省き、樹脂溶液の塗布だけで
ディスクを保護する『スピンコート法』を採用することで、「2層でも現行DVDに
数円上乗せしただけのコストで製造できる」と反論している。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051206k0000m020021000c.html
松下電器産業のプレスリリース http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051205-1/jn051205-1.html
172It's@名無しさん:2005/12/13(火) 14:37:01
>>171
good job!
こりゃーHD DVDは勝ち目がないな。東芝は即刻HD DVDの開発を中止してSEDの開発に特化すべきだな。
173It's@名無しさん:2005/12/13(火) 18:29:17
東芝、AACS規格化の遅れでHD DVDプレーヤー発売を延期
−「ライセンス開始後、速やかに発売」へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/toshiba1.htm
174It's@名無しさん:2005/12/13(火) 23:22:34
TDK,ベア・ディスク仕様のBlu-ray Disc記録媒体をサンプル出荷
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah57700.htm
175It's@名無しさん:2005/12/13(火) 23:45:46
>>164
芝社員乙
176It's@名無しさん:2005/12/14(水) 09:14:39
GK乙
177It's@名無しさん:2005/12/14(水) 13:30:02
別ソース

次世代DVD、東芝がPC発売延期

 東芝は13日、年内に予定していたHD(高品位)DVD規格の次世代DVDプレーヤーや
HDDVDドライブを搭載したノートパソコンの国内発売を延期すると発表した。

 搭載する予定の著作権保護技術(AACS)の規格が、メーカーと映画会社の意見の食い違い
などから決まらないためで、発売時期は来年初頭から春ごろまでずれ込む見通し。東芝はHD
DVD製品を発売する方針に変更はないとしており、次世代DVDの2規格併存は変わらない見通し。

 AACSはソニーや松下電器産業などが来年夏に発売予定のブルーレイディスク(BD)にも
採用される。AACS規格は年内には決まるとみられるが、調整がさらに長期化すれば、BD製品の
発売スケジュールに影響が出る可能性がある。
(2005年12月14日��読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20051214nt03.htm
178It's@名無しさん:2005/12/14(水) 13:32:47
>BD製品の発売スケジュールに影響が出る可能性がある。

仲良く沈没かい?
179It's@名無しさん:2005/12/15(木) 04:36:48
Xbox360:「HD」規格の次世代DVD採用機発売へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20051215k0000m020143000c.html
180It's@名無しさん:2005/12/15(木) 11:14:46
Xbox360m9(^Д^)プギャー・・・・と最初は思ったんだけど
HD DVD陣営に足りなかった普及価格帯のプレイヤーが
出るって事じゃん。

プレイヤー:HD DVD = Blu-ray
次期windows対応:HD DVD >>> Blu-ray
ヘッド歩留まり:HD DVD > Blu-ray
メディアコストの有利:HD DVD > Blu-ray
生産設備投資の有利:HD DVD > Blu-ray

Blu-ray陣営&PS3にとったら(゚д゚)マヅーなんじゃないの?
181It's@名無しさん:2005/12/15(木) 12:03:18
どこかのメーカーが採用したGD-ROMってのもあったな
182It's@名無しさん:2005/12/15(木) 12:41:58
umdもお忘れなく
183It's@名無しさん:2005/12/15(木) 14:07:12
>>180
東芝社員乙!
メディアコストはもうほとんど差がないし、Windows対応にしたって
ドライバ用意すればいいだけだしw
184It's@名無しさん:2005/12/15(木) 14:09:10
東芝、次世代DVDプレーヤーの発売を延期
 東芝は13日、国内で年内に先行発売するとしていた次世代DVDプレー
ヤーの発売を延期すると発表した。量産体制は整えているが、東芝など
が提唱する次世代DVD規格「HD DVD」が採用する著作権保護シス
テムの策定が遅れているため。対立するソニーなどの「ブルーレイ・ディス
ク」陣営との競争を前に、水が差された格好だ。

 「HD DVDが採用する著作権保護システムの名称は「AACS(アドバ
ンスト・アクセス・コンテント・システム)」。プレーヤーなどのハードとディス
ク上のソフトに組み込み、違法なコピーソフトを利用できなくする仕組み。

 AACSの開発には、HD DVD陣営や対立するブルーレイ陣営、ハリ
ウッドの映画業界や、IT業界から主要企業が参加している。当初は10月ま
でに確定する予定だったが、両陣営の規格対立による綱引きなどから、
スケジュールが大幅に遅れていた。


[2005年12月14日/日本経済新聞 朝刊]


ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=2005121310036ea
185It's@名無しさん:2005/12/15(木) 18:03:21
今まだ両勢力は拮抗してるの?
186It's@名無しさん:2005/12/15(木) 18:08:29
>>183
東芝はソニーみたいに余剰人員多くない
業務時間中も残業時間中も徹夜中も
休日出勤中も他社を誹謗中傷している
暇はないはずです。
187It's@名無しさん:2005/12/15(木) 19:47:52
>>186
なるほど、君はそんな東芝の中でも仕事がまわってこないリストラ対象者か。


芝社員乙
188It's@名無しさん:2005/12/15(木) 21:10:16
Microsoft社,「次期Xbox360にHD DVD搭載」との報道を否定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051215/111651/?ST=d-ce&ref=rss
189It's@名無しさん:2005/12/15(木) 21:20:34
マイクロソフト、「Xbox 360にHD DVDドライブ搭載」報道を否定
−「いかなる発表もしておらず、予定は今のところない」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051215/ms.htm
190It's@名無しさん:2005/12/15(木) 21:59:23
東芝はHD DVDプレーヤー発売延期のちょうどいい口実ができてよかったね。
現状、HD DVD再生専用機なんて出しても意味ないし。
191It's@名無しさん:2005/12/15(木) 23:21:13
まだHD DVDなんて規格あったの?
192It's@名無しさん:2005/12/15(木) 23:34:47
あぁ、AODのコトだろ?
193It's@名無しさん:2005/12/16(金) 20:14:24
AODテラナツカシス
194It's@名無しさん:2005/12/16(金) 20:21:23
>>180
ニュー速+板の不自然な盛り上がりはそのせいか。
195It's@名無しさん:2005/12/17(土) 02:18:56
名前はAODの方が良かった気ガス
196It's@名無しさん:2005/12/17(土) 02:33:08
AODより、「DVD」を名乗る方が有利と思ったんだろう
197It's@名無しさん:2005/12/17(土) 09:54:38
でもDVDって名前を取って名前負けしてるよな
198It's@名無しさん:2005/12/17(土) 11:35:29
DVDの時もCDの名前を取って低コストを謳った方が負けたわけだが
199It's@名無しさん:2005/12/17(土) 11:39:46
両陣営とも統一をにらんだ中途半端なネーミングだな
目論みが破れてそのまま固定しちゃった

保守党とか国民新党とか新党日本とかと同類の投げやり加減
200It's@名無しさん:2005/12/17(土) 14:42:39
HPがHD-DVDも支持するってさ。
201It's@名無しさん:2005/12/17(土) 17:44:42
HPはマイクロソフトからカネもらったな。絶対。
202It's@名無しさん:2005/12/17(土) 19:13:28
正直共倒れだろうな
かといってホログラムが流行るとも思えん
203It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:07:29
保存に関しては外付けのHDDでいいやって感じ
204It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:31:35
こんな記事があったぞ
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051212105.html
「米IDC、ブルーレイ勝利を予想」



「予想」って書こうとしたら「装う」に変換された…
「勝利を装う」だと、「本当はHD DVD勝利」になってまうやんけ orz
205It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:31:48
そうですか?HDDって値段がたかくないですか?
やっぱ、DVDとかBLとかのほうが結局はコストが
安くていいと思うのですが・・・
206It's@名無しさん:2005/12/18(日) 00:19:24
その分、記録時間と画質が・・・・・
207It's@名無しさん:2005/12/18(日) 01:34:52
H264やXVD、Divx/Xvid HDフォーマットを使えば現行DVDの容量にHD画質記録できてしまう
今や古くさいペグ2-TSにこだわる必然性は無いんだけど
著作権最優先の思想からデジタル放送をパケットのまま記録させたい思惑と
ン十年がかりのブルーレイ実用化に浮かれて、高付加価値として利益に結びつけたい業者の思惑の産物

DVD規格策定当時よりも先見性の薄い突貫規格だと思うな、どっちも
208It's@名無しさん:2005/12/18(日) 13:39:48
コーデックにDVDが対応して終了な予感がする
209It's@名無しさん:2005/12/18(日) 13:44:07
>>208
日本語しゃべってくれ
210It's@名無しさん:2005/12/18(日) 14:38:47
>>209
ごめんGK。えーと、
DVDが新しいコーデック使えるようになってBDなんてものは無用の長物になる予感がする
これでいいか?
211It's@名無しさん:2005/12/18(日) 15:40:19
HD画質ってw 画質最低でもHD解像度があればHD画質と言えるぞなもし
(DivXが画質悪いと言うわけではないが、言葉の使い方が気になった)

ファイルサイズが小さくなるということは、単純に情報量が減っていると言うことだろ
できるだけ情報量多いまま残したいという思いは無視されるのか?
(無論、情報量差とくらべて画質差が小さいというは周知の上でだ。)
また逆に、新しい効率的な規格を、高ビットレートで利用して、
MPEG2より高画質で配信するという用途があっても良いだろう。
するとやはり、大容量化は必要。

それに無用の長物と言うなら、ビデオ規格以外にデータ規格も考えろよ、
負け組東芝社員さんよ。
212It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:17:08
データ規格で言うならなにもBDにこだわる必要ないだろ工作GKさんよ
213It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:20:17
>ビデオ規格以外にデータ規格も考えろよ

逆つり?
その言葉はそっくりブルレイ陣営にお返ししますよw
214It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:57:24
またくだらん煽り合いをしてるのか
よく飽きないねぇ
215It's@名無しさん:2005/12/18(日) 19:54:50
>>211
>ファイルサイズが小さくなるということは、単純に情報量が減っていると言うことだろ

符号理論の基礎を勉強しましょう。
216It's@名無しさん:2005/12/18(日) 20:52:43
もうBlu-rayもHDDVDも、どっちでも良い。
スタンダードになった方を使うし、
両方普及しなかったら使わない、それだけ。

芝社員 and GK 乙
------------------------煽り合い終了------------------------
217It's@名無しさん:2005/12/18(日) 20:57:40
>>139
バックアップテープみたいに、再生装置が何十万もするままでもいいのか?
218It's@名無しさん:2005/12/18(日) 23:19:09
芝社員さん、そんなことよりもPS3の石の出荷を妨害しなくてもいいのですか?
219It's@名無しさん:2005/12/19(月) 15:09:07
>>218

馬鹿か?cellの開発には東芝も関わっているぞ?
220It's@名無しさん:2005/12/19(月) 20:21:58
>>219
関わっているから妨害できる、と言いたいのでは?
どっちにしろ馬鹿だけど
221It's@名無しさん:2005/12/19(月) 22:36:12
>>219
遂に味方まで敵視しだしました
立派な錯乱状態ですね
222It's@名無しさん:2005/12/20(火) 01:47:21
そういやBD陣営の松下もがんがん叩いてたな
223It's@名無しさん:2005/12/21(水) 04:40:33
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
> Windows Vista対応ハードを2006年春までに揃えようと

Vistaって来年末予定だと思ってた。
春に、HD DVD標準装備のPCと、HD DVD対応の新Xbox360。
こりゃHD DVD勝つかも。




・・・そしてゲイツは自信ありげに大々的なCM戦略に出た。
ハイデフDVD! ハイデフDVD! ハイデフDVD!
ハイデフDVD! ハイデフDVD! ハイデフDVD!
ハイデフDVD! ハイデフDVD! ハイデフDVD!
「ハイデフって何だ?」(視聴者の声)
そしてBDが勝利した。そんな夢を見ました。
224It's@名無しさん:2005/12/21(水) 06:12:56
糞二ー野郎何東芝叩いてんだ?HD DVDの勝ちに決まってんだろ。
天下の三井系東芝>>>>>>>>>>>>>ルーツがベンチャーの落ちぶれ糞二ー
なんだからよww
225It's@名無しさん:2005/12/21(水) 09:00:58
東京通信工業か、懐かしいな。
226It's@名無しさん:2005/12/21(水) 19:19:40
天下の三井?
協和埼玉三井銀行だっけ?
さくら銀行となり、消された旧財閥。
その後経営不振で住友に吸収される。
何とか三井の名を戻したが、それが三井住友と財閥色丸出しで
反感をかう…。

東芝も一方でHD−DVD
他方でCell→PS3=ブルーレイ

要はHDがつぶれてももうけが出るようにしてる。
NECも同じ。
本気でHDにかけているのはMSのみ!
227It's@名無しさん:2005/12/22(木) 02:22:46
>>224
糞二ーは朝鮮系だぞ
228It's@名無しさん:2005/12/22(木) 08:13:02
>>226
MSにしたところで、まだ何もでていないわけだし。メンツさえ捨てればどっちに転んでも実害は無い。
229It's@名無しさん:2005/12/22(木) 08:23:38
>>227

こいつ馬鹿ですよ。 いうに事欠いて、、、、。
230It's@名無しさん:2005/12/22(木) 10:14:10
         ___________
  Λ_Λ   / 
 <=( ´∀`) < こいつ馬鹿ですよ。 いうに事欠いて、、、、。
 (稲沢産)  \
 | | |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〈_フ__フ
231It's@名無しさん:2005/12/22(木) 12:01:18
>>230
馬鹿丸だしw
232It's@名無しさん:2005/12/22(木) 15:32:18
         ___________
  Λ_Λ   / 
 <=( ´∀`) < 馬鹿丸だしw
 (稲沢産)  \
 | | |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〈_フ__フ

便利だなコレw
233It's@名無しさん:2005/12/22(木) 20:36:56
ソニーパネルを日本産と偽った件のネタかw
234It's@名無しさん:2005/12/22(木) 22:34:56
というか、ソニーも三井系なんだが。
235It's@名無しさん:2005/12/23(金) 06:50:48
2005年12月12日〜12月18日  週間ソフト&ハードセルスルーランキング
http://www.m-create.com/jpn/s_ranking.html
Xbox360  8,623


脂肪確定。
236It's@名無しさん:2005/12/23(金) 06:58:34
↑作戦成功、と言いたい模様です
237It's@名無しさん:2005/12/23(金) 07:03:18
何が作戦なのか分からんが。
238It's@名無しさん:2005/12/23(金) 12:57:41
X箱にHD-DVD搭載…のデマ流布のことだろ
239It's@名無しさん:2005/12/27(火) 15:41:55
パイオニア、初のPC用Blu-rayドライブを1月末より出荷
−1層BD-R/REの記録再生、2層BD-ROM再生に対応

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051227/pioneer.htm

CDの記録再生に対応していないのがちと微妙。
240It's@名無しさん:2005/12/27(火) 16:30:26
CD/DVD用ピックとBD用ピックのツインにすればいいのにな。
241It's@名無しさん:2006/01/01(日) 10:20:25
チャンスだ!あけおめ!BDバンジャーイ
242It's@名無しさん:2006/01/02(月) 16:31:47
ま、しょせん3テラバイトのホログラムディスクが登場する2008年までの場つなぎ規格だけどな。
243It's@名無しさん:2006/01/02(月) 16:38:15
どうでもいいから早く売り出せ
244It's@名無しさん:2006/01/02(月) 23:55:10
>242
標準規格化までの道のりは長く険しい。
2年後に商業化できるわけが無い。
BDvsHD DVD、その前のDVD規格の事をもう思い出せない痴呆者か。
245It's@名無しさん:2006/01/03(火) 14:35:02
>>244
標準化は企画段階からされてる。
過去の規格乱立の反省から、最初からJIS規格として申請してる。
痴呆者はお前だったな。
246It's@名無しさん:2006/01/03(火) 14:36:58
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/game2/src/1136117860033.jpg

Like no other.
これがソニークオリティ
247It's@名無しさん:2006/01/03(火) 15:17:27
>245
・・・あのねぇ。
規格が出来たら同時に商品が電機屋に並ぶわけじゃないんだよ。
商業化って意味分かっている?
研究室のオモチャじゃなくて俺たちが安心して買える状態にならなきゃ意味ないんだよ。

BDが出たの何年前か分かってる?
今BDを搭載している商品がどれだけに増えたかわかっている?
それでも未だに安心して買えないだろ?
こんな状況でBD/HD DVDが再来年一気に全てホログラムに入れ替わっていると正気で考えているのかね。

248It's@名無しさん:2006/01/03(火) 16:32:39
標準規格化までの道は長く険しい。
  ↑
お前さんの文章にも問題あるぞ
249It's@名無しさん:2006/01/03(火) 16:39:39
いいから、早く規格決めて製品かしろ!
250It's@名無しさん:2006/01/03(火) 18:09:17
ていうか
ソニーが地に墜ちたのは、著作権保護を気にしすぎて
わけのわからんソフトをつくって自分の首を絞めたからだ
ここで、デジタル出力をアナログコンバートできる
ブルーレイプレーヤーを出せば復活間違いなし。
251It's@名無しさん:2006/01/03(火) 18:31:02
>>250
最新のAACSの情報をググって来い
252It's@名無しさん:2006/01/05(木) 00:04:45
http://blog.livedoor.jp/lets_caitsith/
ブルーレイのロンチタイトルは60タイトルか…。
結構な数が揃ったな。
253It's@名無しさん:2006/01/05(木) 03:52:37
自分、専門的な事はよくわからないけど
ブルーレイのが名前がカッコイイと思います
254It's@名無しさん:2006/01/05(木) 13:11:36
255It's@名無しさん:2006/01/05(木) 16:59:25
256164:2006/01/05(木) 19:04:55
年末年始、バカンスで居なかったので久しぶりに書きこします。
>>166
Blue-rayで分かるでしょ。それより、SELLって何ですか? 売れって事?
>>170
50インチのプラズマでDVDをHDMI端子出力で見てますけど、殆どの映画は
DVDクオリティーで十分だと思います。DVDは十分普及してますし、Blu-
Rayを積極的に購入する必然性が見当たりません。DVDに毛が生えた程度の
HD-DVDでお腹一杯です。SEDは、液晶やプラズマ買い替え時期が来る頃に
出れば飛びつきます。プラズマは、焼付けが気になりますし、液晶は発色
と動きがギコチなさすぎ。SEDは、中国や韓国に技術が流出しないように
するための主要部分のブラックボックス化に手間がかかっていると聞きま
した。それは、素晴らしい経営判断だと思います。
257It's@名無しさん:2006/01/05(木) 19:10:27
>>256
>50インチのプラズマでDVDをHDMI端子出力で見てますけど、殆どの映画はDVDクオリティーで十分だと思います。
お前の目は節穴か。
258164:2006/01/05(木) 19:18:53
>>257
確かに節穴かもしれないけど、試してみてくださいよ。Componentで観てた時は
不満があったけど、HDMI出力にしてからは画質に不満はそれほど無いですね。
それより、女優さんのホクロとかが気になりだす・・・。殆どの映画は、50インチ
でもDVDで十分だと思います。
259It's@名無しさん:2006/01/05(木) 19:41:38
わざわざ、金出して買ったDVDより、
テレビ放送したものを録画した方が画質が上になるんだよな
260It's@名無しさん:2006/01/05(木) 19:43:39
HD画質で映画が見たい。ただそれだけのことよ。
261It's@名無しさん:2006/01/05(木) 21:11:08
>>258
それ、もしかしてHDMIだと疑似的に解像度上がるプレーヤーで見てるんじゃないか?
262It's@名無しさん:2006/01/05(木) 21:52:21
アナウンス効果というヤツか
信号自体は変わりないはずだしな
263164:2006/01/05(木) 23:38:13
>>258
その通りですね。ホームシアターが趣味の友人にConvertorを勧められたのですが
単品で10万円ぐらいするので、HDMI Convertor付きのDVDプレーヤーを購入しまし
た。無理やり解像度をUp Convert出来ます。でも、それで殆どの映画は綺麗に見れ
ちゃうんだよね。地上波デジタル放送の映画も、それ系が結構ありますね。別に
HDを否定しているわけじゃないですよ。コストの兼ね合いだけですから。
264It's@名無しさん:2006/01/06(金) 12:47:30
The Walt Disney Studiosの技術幹部、Blu-ray支持の理由
「1998年,初めてのDVDをつくるとき,これで容量は十分だと思いました。
ボーナス・マテリアルを入れてもDVDの片面単層の容量,つまり4.7Gバイトでおつりがきました。
ところが,それからわずか18カ月後には,あれも入れたいこれも入れたいとなって,
オーサリング・エンジニアが悲鳴を上げました。
入れたいものを全部記録するとしたら,とても片面2層の9Gバイトあっても入りません!と。
この経験から,もし2層で30Gバイトで十分と言ってしまったら,
それはかつて間違ったのと同じことを繰り返すことになるでしょう」
265It's@名無しさん:2006/01/06(金) 20:55:05
だいたい3メートルくらい離れて見れば
DVD画質でじゅうぶんだと思うよ
266It's@名無しさん:2006/01/06(金) 21:31:46
ブルーレイ・プレーヤー、1千ドルで発売へ サムスン
http://www.asahi.com/business/update/0106/099.html
>>サムスンがソニーに発売で先行する形になりそうだ。

液晶ばかりか、BDでもサムスン以下の技術力しかないことが判明したニダ
267It's@名無しさん:2006/01/06(金) 21:36:45
いえいえ既定路線です。
でなければ、稲沢産BDプレーヤが発売できません
268It's@名無しさん:2006/01/06(金) 21:41:14
ちなみに画質は変わりません
BDでは同じくMPEG2採用なので
269It's@名無しさん:2006/01/06(金) 21:52:36
>>268
釣りで言ってるのか?
マジで言ってるなら、単なる無知だ。
270It's@名無しさん:2006/01/06(金) 22:00:12
単なる無知、に5000ペソ
271It's@名無しさん:2006/01/06(金) 22:16:53
どーでもいいよ。
プレイヤー18万、書き込みドライブ10万、メディア一枚3000円の規格なんて。
272It's@名無しさん:2006/01/06(金) 22:21:42
ソニーのDVDプレーヤー初号機は11万円した。それに比べりゃ安い。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199701/97V-001/
273It's@名無しさん:2006/01/08(日) 16:47:14
ブルーレイって一層27Gで二層だと54Gでいいはずなんだが、http://www.blu-ray.jp/で
二層タイプで50Gと書いてる。4Gは切り捨てれるような小さいデータ量でもないし・・。
なんでだろー。理由を教えてくれや
274It's@名無しさん:2006/01/08(日) 16:50:07
下に54Gって書いてた。4Gって大きいのに
275It's@名無しさん:2006/01/08(日) 16:54:07
あ、フルカートリッジタイプが54Gでベアディスクタイプが50Gみたい。PS3の挿入口から考えるとベアディスクになるみたいだから50Gって事かな。
全部読んでから書け俺
276It's@名無しさん:2006/01/08(日) 17:06:08
| こいつ最高にアホ       |   君以上だね
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
277It's@名無しさん:2006/01/08(日) 17:10:26
何自分指差してんだ
278It's@名無しさん:2006/01/08(日) 19:33:47
>>275
違うよ。現行BDはカートリッジあるけど、今後は全てカートリッジレスになる。
そして、ROMメディアは25GBと50GB、
REメディアは23GB、25GB、27GB、50GB、54GBが規格化されている。
CDやDVDのように、ROMとRWの容量が全く同じってわけじゃないのよ。
だからゲーム媒体(当然ROM)としては50GBが最大。
しかし、ゲーム以外の媒体としては54GBが最大ってこと。
279It's@名無しさん:2006/01/09(月) 11:13:37
23GB:ソニー規格
25/50GB:松下規格
27GB:パイオニア規格
これを一括りにしてBDになった。
23GBと27GBの2層タイプで46GBと54GBも規格化されたがそんなものは誰も製品開発していない。
さらにパイオニアは27GBの開発にも失敗、辛うじて25GBのドライブを作れるかもという状況。
1層27GBも消えた。
ソニーも25GBが作れるようになったので23GBも消える。
50GBは依然として松下しか作れない。
280It's@名無しさん:2006/01/09(月) 11:27:14

23GBは DVR-BLUEの流れかな? 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001004/ceatec1.htm
50GBはパナソニックの2層相変化RAMディスクの流れか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011015/pana.htm
281It's@名無しさん:2006/01/09(月) 11:45:32
もうフォーマット戦争マンドクサイから現行DVDを拡張してH.264でHD化してくれよ。
282It's@名無しさん:2006/01/09(月) 12:00:43
>>281
名前からしてもHD DVDはそうすべきだったね。
283カーボン:2006/01/09(月) 12:03:25
パイオニアいらねー
284It's@名無しさん:2006/01/09(月) 12:50:50
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091774,00.htm
安い、変わらなくなったといわれていたディスクの製造コストが高そうだぞ。
本当にHD-DVDに勝てんのかよ?
285It's@名無しさん:2006/01/09(月) 14:07:01
青レーザーありき、つうところが技術倒れなんだよな
フォーマットも今や古くさいMpeg2が主軸だし
このままじゃほんとに中国のHVDやEVDに追い落とされるぞ
286It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:40:29
( ´、_ゝ`)プッ バカジャネーノ
287It's@名無しさん:2006/01/09(月) 17:03:40
国策戦略規格だもんなHVD&EVDは

HVD&EVDの海賊版が大量に出回る>HVD&EVDプレーヤが安価で出回る>
ソフト市場の混乱>国際的認知度が上がり、既成事実化

著作権なにそれ?の中国がやる事だ。知らぬふりして海賊版を撒く事くらいする
BD&HD-DVDが規格の対立と著作権の扱いで消費者を惑わせまごまごしているうちに
お鉢を奪われる事も十分ありうる
288It's@名無しさん:2006/01/09(月) 18:15:10
>>285
ハリウッドが100パー支持しないから無理
289It's@名無しさん:2006/01/09(月) 18:31:49
消費者の支持の方が強大だ

巷の電気店やPC屋を見ろ、中華DVDプレーヤを置いていない店は無い
290It's@名無しさん:2006/01/09(月) 18:46:26
エレクトロニクス・エンターテイメント分野で「も」
いつまでも日本が主導権を握れると思っていたら足下を掬われる

現に白物家電はとうの昔に席巻されてしまっているし
液晶の質やシェアともに食われて、プラズマも持っていかれそうな勢いだ

目前の敵にばかり注意を払い、消費者の存在を忘れ…危機意識が足りない
291It's@名無しさん:2006/01/10(火) 22:51:05
かつて、βで辛い経験があるので、ま、様子見だよ〜ん。
それに、値段も下がるし。
292It's@名無しさん:2006/01/11(水) 17:34:37
>>290
チャンコロにコピーされまくったDVDの苦い経験があるからこそハリウッドは絶対中華規格には乗らない。
次世代ディスクならチャンコロの糞技術では当分作る事も出来ンから安心w
293It's@名無しさん:2006/01/11(水) 17:48:03
>>292
当分って、ほんの1年か2年の話だろw
294It's@名無しさん:2006/01/12(木) 20:26:51
名前が格好いいから有利だな
295It's@名無しさん:2006/01/12(木) 22:41:10
ブルーレイが格好いいかどうかは知らないが、
HD DVDはダサイな。
つーか、読みにくい(口頭で喋りづらい)。
296It's@名無しさん:2006/01/13(金) 00:29:18
もう2、3年我慢してHVDでいいんじゃない?
俺はこれが次世代メディアの本命だと思ってる
297It's@名無しさん:2006/01/13(金) 00:30:08
いやいや ここで
DVHSですよwwwwwwwwww
298It's@名無しさん:2006/01/13(金) 09:47:18
HDD搭載DVDレコーダーが、HDDDVDとかと言うからな
かなり紛らわしいと思うぞ
299It's@名無しさん:2006/01/13(金) 18:14:33
>>298
HDD HD DVD(エイチディーディー エイチディー ディーブイディー)だな。
舌噛みそうだ。
300It's@名無しさん:2006/01/13(金) 22:44:16
そのままAODにすれば良かったのに...
301It's@名無しさん:2006/01/15(日) 23:37:56
>>299

HD DVDを買ったつもりが、HDD DVDとか
HDD DVDを買ったつもりが、HD DVDとか
絶対に起きるな
302It's@名無しさん:2006/01/16(月) 14:59:32
ITmediaのアンケートでブルーレイ支持6割だってよ。
303It's@名無しさん:2006/01/17(火) 20:09:05
Hotondo Damepo DVD
304It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:44:18
Disney、Pixar買収に向け本格交渉
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/19/news088.html

現在でもアップル傘下だから、
どう流れようとHD DVD陣営には回らないだろうけど。
305It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:29:09
Appleは自社のムービーソフトFinalCut HDのページではHD DVDとの連携を唱ってるけどな
現時点で規格がはっきりしているからだろうけど
QTもそのためにH.264対応になったし
306It's@名無しさん:2006/01/20(金) 18:36:30
米アダルトビデオメーカーがブルーレイ陣営を支持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000320-reu-ent

喜ぶべき…なんだよな。
307It's@名無しさん:2006/01/20(金) 18:38:26
喜ぶべきだよ
VHSもDVDもエロビデオが普及の牽引役だったからな
308It's@名無しさん:2006/01/20(金) 19:16:07
すんごいコメントを期待した俺がバカだった・・・
309It's@名無しさん:2006/01/20(金) 20:00:01
ゲーム脳のヤシは「エロが蔓延すると衰退する」と思いこんでいます
310It's@名無しさん:2006/01/21(土) 13:57:57
311It's@名無しさん:2006/01/27(金) 18:47:40
>>310
翻訳しろ
312英語力駄目男:2006/01/28(土) 00:04:42
310じゃないが、読んでみた。

 the eight-company consortiumは、以下のアナログ信号の制限について、
 ハードウェア・メーカーに要求することことに合意した、
 と情報筋が言った。
  Bru-ray及びHD DVDのプレイヤーから出力されるアナログ信号において、
  1920x1080のハイビジョン出力を禁止し、
  960x540にダウンコンバートされたDVDに近い信号を出力すること。
  なお、フラグが「on」に設定されている場合に上記の制限がかかり、
  フラグが「off」の場合は制限無くアナログハイビジョン出力される。

 スタジオは要求するべきかどうか意見が分かれています。
 ハードウェア・メーカーのほとんどは要求に抵抗しました。

以下略。英語力駄目男がすべてを読むのはつらい。
訂正受付中('-'*)
313311:2006/01/30(月) 22:28:12
>>312
ありがと。どの手の話か分かった。

>>310
アナログ信号用の著作権保護にはマクロビジョンがあるものの、480p(D2)までしか対応してないので、実質アナログ出力で著作権保護を行うに480p以下にダウンコンバートしなきゃならない。従って、これは仕方ない。
それにしても960x540って720x480を若干上回ってるが、540pってのはマクロビジョン非対応だろうから540iにはなるんだろうけど、インターレースだと画面のチラツキもあるだろうしどうせなら480pにしてほしい感じだな。

あと、記憶が正しければ先日アナログへの出力を一切認めない仕様になった気がする。
Blu-rayもHD DVDも著作権保護信号付きのデジタル信号でないと入出力できないらしい。
HDMI対応機器は大抵HDCP対応だから良いけど、DVIはHDCP対応の機器が少ないからな。微妙。

詳しい人に聞きたいんだが、D4出力は著作権保護できると聞いた事があるんだがどうなんだ?
314It's@名無しさん:2006/02/10(金) 14:55:34
アナログ出力できないって場合、PS3はどうなるんだ?
315It's@名無しさん:2006/02/10(金) 15:27:32
>>313
国内は別ルールになってる
アナログHD出力OK
316It's@名無しさん:2006/02/10(金) 16:08:04
>>313

AACS運用規定
 日本で発売されるソフトは解像度制限ビット(ICT)は無効とする
 2011年以降に製造される機器はD3以上のアナログ出力が禁止
 2014年以降に製造される機器は全てのアナログ出力が禁止
317It's@名無しさん:2006/02/10(金) 20:35:47
Blu-rayの価格が示すソニーの「攻めの姿勢」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/10/news037.html
318311,313:2006/02/13(月) 02:50:05
>>315-316
情報サンクス
そういう事だったのか。勘違いしてた。
319It's@名無しさん:2006/02/14(火) 21:22:35
ソニー、Blu-rayディスクの価格を公表――UMDバンドルの可能性も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/09/news014.html

>3月28日以降、「The Grudge」「Resident Evil」「Underworld」「Crouching Tiger, Hidden Dragon」およびMGMの「The Terminator」で、
>DVDとUMDを組み合わせたパッケージが、ソニーの新作DVDの通常価格をやや上回る程度の価格で購入できるようになる。

>「DVDプレーヤーとPSPを持っている人は多い。このやり方なら1つの価格で映画を1本購入して両方のフォーマットで再生できる」とファインゴールド氏。

( ゚д゚)ポカーン…… もはや勘違いも甚だしい。
SONYにはまともな販売戦略を立てられる奴は存在しないのかよ?
320It's@名無しさん:2006/02/14(火) 23:26:20
てゆーかUMDはH.264使ってSDで記録されてんだよな?
ってことは画質もDVDに負けず劣らずだし、解像度とかはDVDと同じじゃん?(音声トラックはATRAC3なんで微妙だけど)
だったら、5k~10k円とかでTV出力用UMDプレイヤーを売り出せば、DVDみたいな感じでみれる+PSPでも見れるからある程度は普及しそうじゃん?
そんでもって、Blu-ray+UMDにして現行DVDと同じかそれに近い価格で販売すればBlu-rayとUMDの普及に少しくらいは貢献しそうじゃね?
321It's@名無しさん:2006/02/15(水) 15:52:22
>320
おまけ無しのグリコ と
グリコのおまけが小粒のグリコで、値段も割高なグリコ が有ったら
おまいはどっち買う?
322It's@名無しさん:2006/02/15(水) 16:10:15
>>321
その場合、グリコは小粒のグリコの代用になるが、
ブルーレイディスクはUMDの代用にならないので、例えにならない。
323It's@名無しさん:2006/02/15(水) 17:41:30
>322
で?
324It's@名無しさん:2006/02/15(水) 18:25:48
>>320
まぁ確かに据え置きプレーヤー出せば、ある程度は普及するだろうよ。
そもそもコンテンツメーカーにとっては、ブルーレイやUMDが普及して欲しいと思ってるだろう。
コピーされまくりのDVDなんか、早く手を引きたいだろうからな。
325It's@名無しさん:2006/02/15(水) 21:09:33
え?
326It's@名無しさん:2006/02/15(水) 23:27:03
どこにレスしてるんだ
327320:2006/02/17(金) 18:24:47
>>321
例えになってないよ。
小粒のグリコは普通のグリコより小さいだけで、利点は何も無い。
しかし、UMDはPSPで持ち出せるし、据え置きプレイヤーを発売すれば、それは(少なくとも当初は)Blu-rayプレイヤーよりもかなり安価になる。
Blu-rayはHDが売りだけど、現時点でHDTVを持っている家庭は多くない。多いのはUMDやDVDのSD。しかも当初はプレイヤーがかなり高価。
となると、当面は一般の家庭はUMDで十分。

今UMD+Blu-rayのセットでコンテンツを提供し、同時に据え置きUMDプレイヤーも販売すれば、Blu-ray単体よりもかなり強力。
当面はUMDで観て、将来Blu-rayプレイヤーが安価になってHDTVが普及した時にセットのBlu-rayを取り出せばかなり効率良いし。
328It's@名無しさん:2006/02/18(土) 02:32:57
結局DVDでいいじゃん、つうオチですか

UMDがいちばんイラネ、つうこった
329It's@名無しさん:2006/02/18(土) 03:07:39
>しかし、UMDはPSPで持ち出せるし、据え置きプレイヤーを発売すれば、
>それは(少なくとも当初は)Blu-rayプレイヤーよりもかなり安価になる。
UMDなんて誰も求めてねーし、外に持ち出そうとも思わない。
こんなバカな妄想してんのはソニー関係者だけw
動画はDVDで十分。外に持ち出すのもDVDで十分。

そして、消費者は同じ映画を3種類も4種類も買わないし、必要としない。
330It's@名無しさん:2006/02/18(土) 03:09:48
>将来Blu-rayプレイヤーが安価になってHDTVが普及した時にセットのBlu-rayを取り出せばかなり効率良いし。
普及したときに考えれば良いこと。

お前の妄想は「今後βが普及したときにセットのβテープを取り出せば効率がいい」
とか言うのと同レベルw

今後、「完ぺきにBDが勝つ」なんていう保証はどこにもないんだから。
DVDのような安心感は全くない。
多くの消費者は「勝ち負けがハッキリするまで手は出さない」がFAなんだよ。
331It's@名無しさん:2006/02/18(土) 07:09:39
>>329
FDからCD、CDからDVDに移行する時も同じ事言ってたな
332It's@名無しさん:2006/02/18(土) 07:09:45
>>329
誰も求めてないなんてのは極論
少なくともソニーの関係者じゃない俺がUMD買ってるが?
333It's@名無しさん:2006/02/18(土) 11:28:24
DVDを外に持ち出そうとは思わないな。
334It's@名無しさん:2006/02/18(土) 19:41:10
>>331
>FDからCD、CDからDVDに移行する時も同じ事言ってたな
CDからDVDには移行してねーだろw
お前はDVD-Audioで音楽聞いてんのか?
これだからバカなソニヲタは救いようがないんだよ。
DVD-Audioなんて絶対に普及しませんからw

移行したのはVHSからDVDだ。
テープ→CDや、VHS→DVDは磁気テープからディスクメディアに変わったので、
もの凄い価値の転換だが、DVD→BDは容量が増えただけ。
VHSがS-VHSになったようなものだ。
D-VHSが「容量増えて、ハイビジョンも取れるから最高!」とか言って普及したのか?w
ぶっちゃけ、D-VHSの容量は一層のBDより沢山録画できるんだぞ。


>少なくともソニーの関係者じゃない俺がUMD買ってるが?
ああ、すまんすまん。「お前しか求めてない」でOKだろ?
世間一般の人はUMDすら「何それ?」って感じで知らねーからw
335It's@名無しさん:2006/02/18(土) 19:48:45
┐(´ー`)┌
336It's@名無しさん:2006/02/18(土) 20:47:13
久々に命がけの必死なレスを見せていただきました。
ありがとうございました。
337It's@名無しさん:2006/02/19(日) 03:38:02
HD DVDってまだ生きてんの?
338It's@名無しさん:2006/02/19(日) 03:49:08
BDともどもお亡くなりになりました
339It's@名無しさん:2006/02/19(日) 12:45:22
>334
ソニ信者はDVD-AudioじゃなくてSACDだな。
まぁこれも素晴らしい爆死ぶりを見せてくれたが。
'`,、'`,、(´∀`)'`,、'`,、
340It's@名無しさん:2006/02/19(日) 15:30:19
>>319-329
つまり、この商法は、果たしてUMDに上乗せ金額を払わせるだけの魅力があるか、が興味深い。
341It's@名無しさん:2006/02/19(日) 23:22:36
>>340
あるわけがない。

普通に考えればUMDが無く、値段も安い通常パッケージを買うのがあたりまえ。
Blu-rayだけで事足りるのに、画質も汎用性も劣るUMDを金出してまで欲しいという
奇特な人はそうそういるワケがない。
342It's@名無しさん:2006/02/19(日) 23:26:32
だから「抱き合わせ商法」を使う予定なんでそ
343It's@名無しさん:2006/02/20(月) 00:07:49
>>341
俺は今までUMD-VIDEOを90本ほど見てきた奇特な人間だが、
その俺でもUMDバンドルのブルーレイは買わないだろうな。
俺はヒマな通勤中にUMDで軽く見て、気に入ったらブルーレイ版を買ってちゃんと自宅で見る、
という買い方をするつもりなんで、面白さの分からない状態からハンドルされても困るんだよな。

まぁ俺の場合は大分特殊だろうけど、普通の人でも、
大抵は映画やアニメなんか短期間に繰り返し見ないから、
バンドルされても片方しか使わないだろう。
2つあっても無意味だと思う。
344It's@名無しさん:2006/02/20(月) 16:14:38
DVD-AudioなんてSACDよりもマイナーじゃん。
345320:2006/02/20(月) 21:27:22
>>343
俺はUMDがバンドルされてた方が嬉しいんだが。
今はDVDをH.264にコンバートしてMemoryStickに入れてPSPで観てるが、それだと解像度制限やビットレート制限があって画質があまり良くないんだよ(一応2-passで768kbpsのQVGAサイズにしてるけど)。
かといって、わざわざDVDを持っているのにUMDまで買うのは金がもったいないし、アホらしいからな。
今時1.3GHzのCPUなPCを使ってるんだが、出来るだけ高画質にしたいってのもあって、一本の映画のコンバートに合計35時間もかかっちまう。これは凄い面倒。

できればUMDバンドルにしてほしいな。
>今はDVDをH.264にコンバートしてMemoryStickに入れてPSPで観てるが

ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
347320:2006/02/21(火) 17:47:36
>>346
奥さん、私的利用目的でのコピーは著作権法違反にはならないんですよ。

もっとも、日本でCSSを解除しちまうと違法になるけど。
348It's@名無しさん:2006/02/21(火) 20:53:40
まっブルーレイをPCで再生する際CPUが対応していない画像を下げて再生されるとか
画面が真っ暗になるとか聞いたんだけどほんとですか?
けっこう新しいCPUでも対応して無いらしいです
349It's@名無しさん:2006/02/21(火) 21:05:12
>>347
市販の映画DVDで、「複製可能」なのが存在するなら教えてくれよ
350320:2006/02/21(火) 22:31:44
>>348
うちのパソコンは非力なんで780x480の2MbpsなH.264を再生すると映像がカクカクなってすぐ止まる。とても観れたもんじゃない。
320x240の384kbpsなH.264は普通に再生できるが。
Blu-rayは1980x1024(だったっけか?)の24MbpsとかのH.264を積む事も考えられる。で、ダウンコンバートも専用チップでも積まない限りはとんでもないCPUパワーを食うから、まともに観れない可能性高いね。少なくとも現時点では。
でも、Blu-rayが本格的に普及した頃には多分PCの性能も半端無い事になってるだろ。

試しに自分のパソコンで高解像度&高ビットレートのH.264を再生してみなよ?
351320:2006/02/21(火) 22:32:31
>>349
日本ではCSSを解除することは違法だが、USではそうじゃないんですよ。
デジタルミレニアム著作権法(だったっけか?)では、CSS除去機能のついたソフトorハードを公開とか販売すると違法だけど、ユーザーがそれらを使用してCSSを解除してコピーする事については違法じゃないってことになってんの。
CNETだかITmediaだか忘れたが、少し前にUSに住むライターが海外鯖のDVD Decrypterをダウンロードしてコピーしてた記事があったぞ。
その記事の趣旨は確か動画フォーマットかなにかに関するものだったと思うが、その過程でソースにDVDをコピーしてた記事だったと思う。記憶が曖昧なんで信憑性は微妙だが。
とりあえず、USだとコピーOKなのよ。

あと、CSSの付いてないDVDって意外とあるんですよ。
352It's@名無しさん:2006/02/21(火) 23:04:33
まぁどっちにせよ >345 はクロだろ。
353343:2006/02/21(火) 23:10:56
>>345
そうか…。バンドルしていた方がいいと言う人もいるのか。
まぁでも、普通に考えると少数派だと思うよ。
俺みたいにUMD買いまくってる人間だって少数派だろうしね。

ちなみに、俺もDVDからリッピングした動画をH.264に変換して見たことあるけど、
確かにあれは画質・音質的に見れたものじゃないな。
ビットレートが低いのもあるけど、なにより解像度がね…。
QVGAしか選べないから、PSPの画面サイズに合わせると、画像の荒が目立ってしょうがない。

俺としては、UMDをバンドルされるより、ブルーレイから
SD解像度のものをマネージドコピーできるようにして欲しい。
そうすれば、全てのブルーレイがPSPでも(高画質で)見れる。
354320:2006/02/22(水) 01:03:37
>>353
Managed copyだと転送時にダウンコンバートしなきゃならないから…俺の低性能PCだとキツい。
2-passエンコードが出来るかどうか分からないし、SDで高画質っていうと2-passなら2Mbpsは欲しいけど、それで試してみたら映画一本1.85GBとかになった。
現在2GBのMemoryStickが1万5千円位だと思うが、それ買う予算があればBlu-rayの映画が2本とか3本とか買えるし…。

PSPにはせっかくUMDドライブ付いてんだし、それの方が手軽だからなぁ…。

音質は設定やソース、変換方法や再生ソフトにもよるけど、標準的な128kbpsのAACを使うのであれば、UMDのATRACよりも理論上は音質は良いと思うけど…。
多分だけど192kbpsのATRACよりは128kbpsのAACの方が音質は良いよ。
参考までにttp://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/exp_lab/atrac3/atrac.html(ちなみにAACはMP3の後継と言っていいような規格なんで、全体的にAAC>MP3と考えて良い)
355It's@名無しさん:2006/02/22(水) 21:30:04
持ち株情報の取得に失敗しました。
356It's@名無しさん:2006/02/28(火) 18:38:16
Blu-rayディスク、5月23日始動
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/28/news050.html
357It's@名無しさん:2006/02/28(火) 19:43:04
1番手はサムチョンか
ソニーダメぽ
358It's@名無しさん:2006/03/01(水) 02:56:10
>>357
3年前にBDレコの初号機出して、
その後3年間、何一つBDの機器を販売してないチョニーに何を期待してんだ?
メディアの方もTDKや松下に頼りっきりだしな。

チョニーはただ騒いでるだけだよ。
359It's@名無しさん:2006/03/01(水) 18:36:12
出さなくて当然だろ。
ディスクのカートリッジ有無とファイルシステムの変更
およびROM規格未策定だったんだから、
規格が固まるまで二号機は出さない方が賢明。
むしろ出した方がユーザーは迷惑する。
360It's@名無しさん:2006/03/01(水) 19:07:29
無かった事になる1号機を出す時点でどアフォなんだがw
361359:2006/03/01(水) 21:08:12
>>360
それは否定しないよw
買ったヤシら可哀相だ。
362It's@名無しさん:2006/03/03(金) 11:23:25
>>361
1号機買った奴は殆どが金持ちだから平気で2号機も買うと思う。
むしろ「人柱になってくれてありがとう」と思う。
363It's@名無しさん:2006/03/05(日) 00:27:10
いつ、コピーができるようになるのだ?
364It's@名無しさん:2006/03/05(日) 10:47:12
>>363
たぶん2010年頃。
初期はまともなBDレコーダー出してこないだろうから、メーカーが7号機あたりを
出した頃が購入するのに最適と思われ。
365It's@名無しさん:2006/03/05(日) 14:22:56
>>360
東芝が規格分裂させたからだろ馬鹿w
ブルレイで統一してれば昔のままでいけたのに糞芝のせいでな。
366It's@名無しさん:2006/03/05(日) 17:44:03
ぶっちゃけ、HD DVDが無くてもBDの破綻は見え見えだった。
殻有りから殻無しに変更したり、フォーマットで揉めたり、
規格内部で規格争いやってるようじゃ話にならん。

いまだに製品として未完成そのものなのに、
既に223GB、25GB、二層50GBと、3つも規格がある。
そしてこの3つは殻無しBDが出たら全部ゴミになる。アホとしか言いようがない。

「BDはHD DVDより容量が多い」と言っても、現状で二層BD造れるのは松下一社だけ。
ソニーもパイオニアも23GB BDの技術しか持ってない。これじゃHD DVDと大差ない。
次世代DVDはどちらも先行きが暗いね。
367It's@名無しさん:2006/03/05(日) 19:01:03
買わなきゃいいだけだろ
368It's@名無しさん:2006/03/05(日) 19:12:07
ホログラフィックストレージに期待したい
369It's@名無しさん:2006/03/05(日) 23:17:21
>殻有りから殻無しに変更したり、
当初はディスクのコート技術がなく、裸のままだと微細な傷どころか指紋が少しついただけで読み取りエラー頻発な状況だったから仕方なくケース付きにした
でもTDKがディスクのコート技術を発表して、それによって指紋や傷が付きにくくなって、ケース不要になった。
ケースがあるとコストが高く付く上に、かさばるし、ノートPC用の薄型ドライブやスロットインタイプのドライブの製造が難しくなる。
で、既にBD ver.1でケース必要と規格化していたが、ver.2においてケース無しに変更した。
仕方なかったんだよ。

>ホログラフィックストレージ
これはどこかの中途半端仕様の青色レーザーな2次元光ディスクと違って期待できそうだよな。
普及は西暦2035年くらいだろうか。
370It's@名無しさん:2006/03/06(月) 00:42:33
>>369
>で、既にBD ver.1でケース必要と規格化していたが、ver.2においてケース無しに変更した。
>仕方なかったんだよ。
現状のDVD-RAMと同じ経緯な訳だが、RAMは今でも殻をサポートしている。
ところが、BDは「切り捨て」が確定済み(サポートは各社の判断に任せる)で、
PS3でも全く使えない。これは明らかに扱いが悪いね。

そもそも、2.6GBRAMは、Verが上がった初期の4.3GBRAMドライブでも読めたけど、
殻BDはVer2のBDドライブでは全く使えないでしょ、フォーマットすら違うから。
名前が同じだけど全く違う規格になってる時点で信用できない。
371It's@名無しさん:2006/03/06(月) 01:06:03
別にPS3で使えなくても構わんが、BDレコーダーで切り捨てたらアンチになる。
372It's@名無しさん:2006/03/06(月) 05:07:52
>>371
切り捨てだよ。だってフォーマット違うんだから。
BDのVer1とVer2は「別物」なの。
373It's@名無しさん:2006/03/06(月) 06:41:28
たかがメモステ程度でもご都合で気軽に規格追加する会社が旗振ってるんだよ
今更何を信用できると?
374It's@名無しさん:2006/03/06(月) 08:30:38
メモステは古いのでも使えるし。
βとか規格そのものが無くなったのは別として、後方互換性を切り捨てた事あったっけ?
375It's@名無しさん:2006/03/06(月) 09:34:41
ぬるぽプレイヤです
376It's@名無しさん:2006/03/06(月) 12:16:13
>>372
読むことなんて簡単
殻サポート、BDフォーマットが読めればいいんだし

FAT32とNTFSみたいなもんだ
377It's@名無しさん:2006/03/06(月) 16:32:25
殻についてはこのへん参照↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.81.AE.E8.80.90.E4.B9.85.E6.80.A7.E5.95.8F.E9.A1.8C

>>370
下位互換の有無は各社での判断になってるんだし、対応しようと思えばver.1とver.2の両方に対応できる。
Blu-rayドライブでDVDが読めるように、フォーマットが異なろうがレーザーが異なろうがメーカーがその気になれば対応はできる。
DVD-RAMと同じ。
378It's@名無しさん:2006/03/06(月) 17:39:55
>>377
>メーカーがその気になれば
松下以外は殻に対応する気ゼロ。その松下ですら
「RAMのから問題があるから仕方なく対応」ってのが見え見え。
その証拠にπもソニーも殻対応BDドライブの計画なんて全くない。
この時点でVer1の切り捨ては確定済み。
379It's@名無しさん:2006/03/06(月) 17:46:57
ぶっちゃけ、
>下位互換の有無は各社での判断になってるんだし

各社の判断 = どう見ても見殺し確定です有り難う御座いました。

(対応させる気があるなら、規格団体で足並み揃えるにきまってんだろw)
380It's@名無しさん:2006/03/06(月) 18:42:57
そもそも、DVD-RAMは「殻がオプション」な訳で、今でも殻メディアは売っているが、
BDはVer2から全てベアディスクになるのだから、完全に「切り捨て」じゃないかw

Ver2が出た時点で、全ての殻BDメディアは生産終了になり、この世から抹殺される。
DVD-RAMと同じと言うよりは、PDと言うべきだな。
381It's@名無しさん:2006/03/09(木) 18:16:54
LGも「Blu-rayのみ」から「HD DVDも支持」へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/09/news025.html
382It's@名無しさん:2006/03/09(木) 19:50:03
LionsGateかと思ったらLG電子か。
383It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:28:59
イランジンのバカが「ブルーレイ 今 沢山 つくって ます」とか言ってたのは完全に嘘だったなw
いまだに影も形もないじゃねーか。
PS3は年末に延期だし、プレイヤーもレコも発売は完全に未定。
384It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:44:18
プレイヤーの予定はあるっしょ?
よそのドライブで
385It's@名無しさん:2006/03/10(金) 01:37:18
>>384
あったけどHD DVDに先こされそうじゃん。
386It's@名無しさん:2006/03/10(金) 06:54:34
そこで春にPS3の発表同時発売ですよ








来年の
387It's@名無しさん:2006/03/10(金) 18:37:01
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
>記録メディアについても、Sonyが25GB容量のBD-Rメディア「BNR25A」を4月に、
>25GBのBE-REメディア「BNE25A」を3月中旬に発売する。
>想定価格はBD-Rが25ユーロ、BD-REが30ユーロ。
>また、TDKは25GBのBD-R/REを3月に発売するほか、50GBのBD-R/REも4月に発売予定。
>富士写真フイルムも4月のBD-R/REなどの発売を予告しているほか、
>Imationも1層メディアを第2四半期より発売する。

…これはどういうことだ?
来年の3月とは思えないんだが…レコだけ先陣を切るのか?
まぁ遅れてるのはROMの策定だから、レコ先行ってのはあり得ない話じゃないけど。
388It's@名無しさん:2006/03/10(金) 19:42:00
ソニーが絡んでるだけで誰も見向きもしない規格になるのは決定w

メモステ、MD、β、DAT、アトラック、







たまには責任取れよ
389一重人:2006/03/10(金) 19:42:55
390It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:08:47
>>387
PC用のBD-RE/Rドライブ
VAIOは搭載決定
391It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:09:56
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
ソニー VAIO事業部門企画部の矢崎亮 統括部長は、VAIOでのBDドライブ搭載計画について説明した。
同社のHDビデオ撮影、編集などの取り組みを解説し、「Blu-rayによりソニーのHD Worldが完成する」と表現。
Blu-rayにより、撮影から編集、出力、表示までのHDソリューションを完成させて、HDの魅力を消費者に訴えていくという。

具体的なVAIOへのBDドライブ搭載時期は初夏で、ノートPCとデスクトップPCの双方で搭載を予定。
BD-R/REのほか、BD-ROM再生にも対応予定とし、「基本的にはハイエンドから徐々に始めるが、
2007年には幅広い機種まで広げていきたい」という。
392It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:14:27
BDが25GBでHDDVDが15GBじゃあなぁ……どっちも中途半端すぎて魅力がないね。
二層BDは松下しか造れないし、特許でガチガチに固めてあるから、
現状の二層DVD-Rみたいに、バカ高くて実用的じゃないし。

HDD 250GB で1万円。
BD 50GB で 6000円。

どう考えてもストレージとしてのBDは終わっとる。
393It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:54:24
>>392
量産&量販すれば減価償却で安くなるよ。
2層でもそのうち1000円以下くらいになるんじゃない?

ていうかDVDの場合は2層のRの規格策定が遅すぎたからな。
ブックタイプ書き換えないと読めないドライブはすでに大量に出回ってるし、すでに減価償却がすすんだ1層のRとのコストの差が大きすぎた。
BDはRやREを先に策定したから、ROMディスクや家庭用プレーヤーが市場に出ていない現時点で、もうすでに2層の規格は策定済み。
DVDと完全に同じ道は辿らないだろ(そもそもDVD並の普及率をBDがなしえるかどうかが問題だが)。
394イランジン ◆DpaqRGUuCo :2006/03/10(金) 21:09:00
>>383
ん?   沢山つくってます?  そう書いたか?
395It's@名無しさん:2006/03/10(金) 22:31:49
メモステ、MD、β、DAT、アトラック、 それにブルーレイ全部、終わってる規格だね。

                              ,,.. -──- 、,
                            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
                          ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
                        /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
                        /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
                       i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        ◎    ┌┐ □□       | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /             ┌〜┐
┌〜〜〜┐┌〜┘└〜┐       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ          │  │
└〜〜┐│└〜┐┌〜┘    ┌〜〜l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、 〜〜〜〜┐│  │
      ││┌〜┘└〜┐    │   i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i \      ││  │
      ││└〜┐┌〜┘┌┐└〜〜 i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i ヽ,〜〜〜┘└〜┘
    / /     ││  ┌┘└〜┐   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  ! ヽ,      ┌〜┐
   'ヽ/      └┘  └┐┌┐│   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ  |      └〜┘
                ││ヽ/   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::   ノ
                └┘      !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
396It's@名無しさん:2006/03/10(金) 22:33:49
UMDは?
397It's@名無しさん:2006/03/10(金) 22:34:51
終わる以前に始まらなかった規格
398It's@名無しさん:2006/03/10(金) 23:21:25

  馬  鹿  ニ  ー  ト

  ブ  ル  レ  た  た  き  で

  う  さ  晴  ら  し




( ´,_ゝ`)プッ

399It's@名無しさん:2006/03/11(土) 02:44:51
HD-DVDがDVDに勝てるかどうかが問題。BDなんて最初から見向きにもされていない。
400It's@名無しさん:2006/03/11(土) 03:19:31
その割には大多数のコンテンツメーカーがBD側についてるけどね
401It's@名無しさん:2006/03/11(土) 03:22:58
まぁHD-DVDなんて規格ないけどね
402It's@名無しさん:2006/03/11(土) 03:25:00
BDは容量・転送速度ともにHD DVDに勝ってる
コストも減価償却でなんとかなる

DVDも駆け出しはバカ高かったんだし、BDも当初は高くても数年経てばHD DVDと同じになって、結局HD DVDなんてクソだよなってなってくるよ
何も今すぐに安い必要はない
403It's@名無しさん:2006/03/11(土) 05:17:29
>>402
> BDは容量・転送速度ともにHD DVDに勝ってる
> コストも減価償却でなんとかなる
( ´,_ゝ`)プッ
404It's@名無しさん:2006/03/11(土) 05:20:10
βマックスは画質・コンパクトさともにVHSに勝ってる
コストも減価償却でなんとかなる

カセットテープも駆け出しはバカ高かったんだし、
βマックスも当初は高くても数年経てばVHSと同じになって、結局VHSなんてクソだよなってなってくるよ
何も今すぐに安い必要はない

↑これの二の舞だなw
ぶっちゃけ、いくら「今後は安くなる!」と叫んでも、
「最初から安い物」には絶対に勝てない。
405It's@名無しさん:2006/03/11(土) 06:40:21
両方とも買う気ないくせによく言う
406It's@名無しさん:2006/03/11(土) 06:46:32
>両方とも買う気ないくせによく言う
一般人は次世代DVD自体に興味ないからな。
消費者不在のゴミ規格w

D-VHSみたいに沈没だなw
407It's@名無しさん:2006/03/11(土) 07:26:25
>DVDも駆け出しはバカ高かったんだし、
>BDも当初は高くても数年経てばHD DVDと同じになって、
「数年経てば値下がりする」んだ、ふ〜んw

※DVD
2000年 DVD-RW 1800円、DVD-R 1200円
2003年 DVD-RW 700円、DVD-R 300円 ← 3年で半額〜1/3にまで下がった。
2006年 DVD-RW 400円、DVD-R 150円 ← DVD発売当初の1/4程度まで下がった。

※BD
2003年 23GB BD 3000円 ← BD発売元年
2006年 23GB BD 3000円

BDは3年たっても全く値下がりしないw
408It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:08:13
>>407
>2003年 23GB BD 3000円 ← BD発売元年
>2006年 23GB BD 3000円

あはは今は1800円位で買えるよ低能www

>BDは3年たっても全く値下がりしないw

今のブルレイよりさらに売れないHDDVDは高いままで消えるだろうがねwww
409It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:16:37
>>408
>あはは今は1800円位で買えるよ低能www
ギャハハ! 最低価格で比べるならDVD-Rなんて20円で買えるよ低脳www
DVD-Rの価格はは3〜4年で10分の一になった。BDは何も変わらない。

それに現行のBDは「切り捨て規格」だから、
こんどのベアディスク版では価格が仕切り直しだw
25GBが3000円。何も変わらないw
410真イランジン:2006/03/11(土) 09:21:09
メモステ、MD、β、DAT、アトラック、 それにブルーレイ、ソニーの規格は全部ダメね。
                              ,,.. -──- 、,
                            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
                          ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
                        /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
                        /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
                       i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        ◎    ┌┐ □□       | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /             ┌〜┐
┌〜〜〜┐┌〜┘└〜┐       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ          │  │
└〜〜┐│└〜┐┌〜┘    ┌〜〜l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、 〜〜〜〜┐│  │
      ││┌〜┘└〜┐    │   i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i \      ││  │
      ││└〜┐┌〜┘┌┐└〜〜 i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i ヽ,〜〜〜┘└〜┘
    / /     ││  ┌┘└〜┐   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  ! ヽ,      ┌〜┐
   'ヽ/      └┘  └┐┌┐│   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ  |      └〜┘
                ││ヽ/   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::   ノ
                └┘      !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
411It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:21:14
>>408
>今のブルレイよりさらに売れないHDDVDは高いままで消えるだろうがねwww
ぶっちゃけ、MSが湯水の如く金つっこむからそれはあり得ない。
PCでは安い追記メディア(CD-RやDVD-R系)しか売れないから、単価の高いBDは圧倒的に不利だし。

そもそも、現状でもみんなDVD-Rしか使ってないだろ?
DVD-RWとかRAMとか使ってるか? 安いメディアしか売れねーんだよ。
SDが売れてメモステが売れないのも、高いからだ。
412It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:31:57
>あはは今は1800円位で買えるよ低能www
Ver2からまた値上げな訳ですが。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/05/news056.html

BD-RW 25GB 25ドル(約3000円)
BD-R 25GB 18ドル(約2000円)
BD-RW 50GB 60ドル(約7200円)

『一回しか使えない追記型BD』ですら2000円ですが何か?
ハードコート処理に金かかるから、実質値上げされちゃってるんだよねぇ。
誰だよ、「殻が無くなって安くなる」とか言ってたバカはw
413It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:40:29
レコが3機種しかないメディアが安くなる訳無いだろ。
PCドライブも無いし。

今しか見れないのか?
414It's@名無しさん:2006/03/11(土) 09:48:19
>レコが3機種しかないメディアが安くなる訳無いだろ。
『初号機が出てから3年間、何も進歩がなかった』と言う絶望的状況から何を学んだの?
DVDは1999年にパイオニアから最初のレコーダーが出てから、
2〜3年でもの凄い勢いで普及してメディアもどんどん下がったよね。
アレ? BDは3年も経ったのに何やってんの? ぶっちゃけ、誰も欲しがってないって事?w

>今しか見れないのか?
都合の良い未来しか見えない人は幸せだねw
415It's@名無しさん:2006/03/11(土) 10:24:11
HD-DVD、SED、モバHO!。東芝の先見性には誰もかなわないw
416It's@名無しさん:2006/03/11(土) 12:38:54
アンチソニーが一杯いるな

【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part54
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141448258/

こっちにも来てくれよ
最近は1〜2名のアンチソニーしか居なくて盛り上がらない
417It's@名無しさん:2006/03/11(土) 13:10:24
HD-DVDしか売れない、もしくは両方コケる。つまりBDは最初から終わっている規格。
418It's@名無しさん:2006/03/11(土) 13:26:48
映画配給会社が2つに別れて争うのはカンベンしてほしい。
419It's@名無しさん:2006/03/11(土) 13:35:20
現実には争いにもならんでしょ。どんどん延期して敵前逃亡かも知れんし。
420It's@名無しさん:2006/03/11(土) 13:56:43
東芝さん早く延期の発表したがいいですよ
ソフト全部延期してるのにプレーヤだけ出す気?w
421It's@名無しさん:2006/03/11(土) 14:01:13
>>419
それでもBDは大コケする哀れな規格なんだよな。
422It's@名無しさん:2006/03/11(土) 15:44:53
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
Sonyが25GB容量のBD-Rメディア「BNR25A」を4月に、
25GBのBD-REメディア「BNE25A」を3月中旬に発売する。
想定価格はBD-Rが25ユーロ、BD-REが30ユーロ。

※1ユーロ=約140円※
25GB BD-R 約3500円
25GB BD-RE 約4200円 ← 注目!

ボッタクリにも程がある。
BD(゚听)イラネ
423It's@名無しさん:2006/03/11(土) 15:48:46
>>422
これは酷いな…
BD終わった。
424It's@名無しさん:2006/03/11(土) 15:56:14
>>408
>あはは今は1800円位で買えるよ低能www

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
想定価格はBD-Rが25ユーロ、BD-REが30ユーロ。

30ユーロ = 約4200円

1800円どころか倍以上じゃんw
よーするに、切り捨てられてゴミになる殻付きBDは捨て値の1800円になって、
今後出るVer2のBDは4000円って事だろ?w
捨てられた松下のPDが100円で投げ売りされ、
発展型のDVD-RAMが1000円で売り出されるようなもんだ。
まさに『消費者不在』って感じだなw
425It's@名無しさん:2006/03/11(土) 16:02:49
HD DVD-ROMドライブが400ユーロなのは問題ないの?
426It's@名無しさん:2006/03/11(土) 16:11:14
>>425
再生用BDプレイヤーが10万円で、書き込み用BDドライブは12万円だからな。
半額以下なら安いんじゃねーの?
次世代DVDなんてどっちもイラネーけどw
427It's@名無しさん:2006/03/11(土) 16:33:24
>>402,407の人気に嫉妬
428It's@名無しさん:2006/03/11(土) 20:27:56
BDってとんでもないゴミなんだね…危なくソニーに騙されるとこでした
429It's@名無しさん:2006/03/11(土) 22:11:30
ソニーを信じた君に乾杯
430It's@名無しさん:2006/03/12(日) 01:59:54
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part54
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141448258/

こっちにもキテー
お仲間が寂しがってますよ
431It's@名無しさん:2006/03/12(日) 04:00:33
>>430
録画機に30万も40万も出すようなキモヲタの巣窟に行って何が楽しいの?
そういうキモヲタは一枚10000円のメディアでも喜んで買うだろw
D-VHSとか買ってそうだしな。ハイビジョン録画サイコー! とか言ってw

一般人には今のところHD DVDもBDも必要ありませんから。
何せDVDレコですら完全に普及しきった訳じゃないからね。
ま、アナログ放送が終わる2011年辺りに出直してきて下さい、クソニー社員さんw
432It's@名無しさん:2006/03/12(日) 04:28:47
ガタガタ言ってねーで
ソニヲタはどんどんブルーレイディスクやレコーダー買えよ(w
そーすりゃ、5年後くらいにはちょっとは安くなってるだろ

ソニヲタはてめえで買わない癖に、他人に買わせようとするから困る(w
VAIOマンセー! と叫びつつ、自分ではMac使ってるからな、チョニー社員は(w
433It's@名無しさん:2006/03/13(月) 11:19:30
>>432
>>ガタガタ言ってねーで
ソニヲタはどんどんブルーレイディスクやレコーダー買えよ(w
そーすりゃ、5年後くらいにはちょっとは安くなってるだろ


だったら「地上デジタルチューナー」と「HDD」を内蔵したブルーレイディスクレコーダーを
とっとと発売して下さい。
今のBDZ-S77では性能(地上デジタルチューナー・HDDともに未搭載)の割に価格が高すぎます。
普及機をとっとと出しやがれ!
話はそれからだ!
434It's@名無しさん:2006/03/13(月) 13:39:08
>>430
そのスレでさんざん既出で、アンチBDですら言わないことを喜々として書き込んでる
低能を呼び込まれても困る訳だが。

しかし、このスレを見てると、なんつうかアンチソニーってやっぱりバカだな。としか
思えないな。
435It's@名無しさん:2006/03/13(月) 14:41:42

こういう奴を見てると、ほんとソニヲタやらチョニー社員って
現実が見えてない低脳だってのがよく分かるよ。
PSPだのPSXだのウォークマンだので失敗するわけだw

頑張ってPS3でBDを普及させてくれ。まず無理だけどなw
436It's@名無しさん:2006/03/13(月) 15:13:34
※ソニヲタが低脳である理由※
一般層は「次世代DVDなんてどっちもイラネ」と思ってるのに、
それを「東芝HD DVD信者やアニチソニーの妨害工作だ!」とか思ってるところ。

HD DVDは売れっこ無いし、普及もしませんが、同様にBDも売れません。

DS叩いてもPSPが売れるようになるわけじゃないし、
iPod叩いてもウォークマンが売れる訳じゃないのをいい加減学習しましょう、
ソニヲタの皆さん。ライバルを蹴落としても「必要とされてない物」は売れないのです。
437It's@名無しさん:2006/03/14(火) 02:23:01
"ライバルを蹴落としても「必要とされてない物」は売れないのです。"だけならカッコよかったのに…
438It's@名無しさん:2006/03/14(火) 09:13:05
ブルーレイディスクレコーダー発売よりも、DVDの2層型のディスクの再生時に1層と2層が切り替わる
所で一時停止しないようにするのが先決だと思う。
439It's@名無しさん:2006/03/14(火) 18:49:47
うちのプレーヤーじゃ一時停止しないっぽいけど…
プレーヤーが悪いんじゃないか?
440It's@名無しさん:2006/03/15(水) 09:42:41
PS3:発売時期を11月に延期へ 量産体制整わず

http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20060314org00m300089000c.html
ゲームソフトの記録媒体として採用する次世代DVD
「ブルーレイ・ディスク」(BD)の規格作りなどが遅れて量産体制が整わないため。

m9(^Д^)プギャー!!
441It's@名無しさん:2006/03/15(水) 17:29:20
>>438 439
テレビ番組を2層式対応のDVDレコーダーで2層式のディスクに記録したのもを再生したら、1層と2層
の切り替わりの際に一瞬止まる。これは仕様なので仕方がない。
言ってみればLDの両面再生機のA面とB面の切り替えの際に一瞬画面が静止するのと同じ。
しかし、両面DVD-RAM・DVD-RWを再生する場合、LDと違ってA面からB面に再生する場合、一度取り出して
ひっくり返す必要がある。なぜ自動的に切り替わるシステムを導入しなかったのだろう?
442It's@名無しさん:2006/03/15(水) 19:02:34
LDみたいな力業で両面再生しろってこと?
コストと機械的トラブルが増えるからやらんだろう。。。
443It's@名無しさん:2006/03/16(木) 05:23:42
ピックアップを両面に付ければよくね?
444It's@名無しさん:2006/03/16(木) 15:17:06
再生機より録画機を優先 PS3よりもレコーダーを先行発売
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/l50
445It's@名無しさん:2006/03/17(金) 17:36:39
BDはゴミ規格。
446It's@名無しさん:2006/03/17(金) 18:08:00
ソニーのBlu-rayプレーヤーは米国で7月登場

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/17/news030.html
(IT Media)
447It's@名無しさん:2006/03/19(日) 17:43:08
なんかこのスレも>>430あたりから寂れてきたな…
みんな流れちまったのかな

畜生>>430
448It's@名無しさん:2006/03/27(月) 13:12:07
HD DVDがどれだけDVDを凌いで普及できるかどうかが問題であってBDなんか論外。
449It's@名無しさん:2006/03/27(月) 15:17:29
アンチ芝ではなく(RDユーザーだし)疑問なのだが、
なぜHD DVDが必要だったの?

一度BDで統一したのに。
確かに、コストは安いようだが、全メーカーでBD開発すれば
何とかなったのでは?
DVD+の時もそうだが、結局は利権でしょ。
松とSoにとられるのがイヤだったのでは?

ならば、みんなで叩きつぶさないと、またやるぞ。
ユーザーがどれだけ迷惑しようが自社の利権重視。

DVD+RW規格が何とかうまくいってしまったのが悪い前例になっているね。
450It's@名無しさん:2006/03/27(月) 15:31:54
ヒント1:最初っから分裂していた
ヒント2:BDが統一したなどという事実はない
ヒント3:HD DVDはかつてAODと呼ばれており、かなり前から策定されていた
ヒント4:DVDフォーラムに認証されてるのはHD DVD
451It's@名無しさん:2006/03/29(水) 00:47:25
どちらも普及しない可能性が高いが、HD DVDは少なくともBDより売れる。
452It's@名無しさん:2006/03/29(水) 01:50:42
そんな馬鹿な
453It's@名無しさん:2006/03/29(水) 02:46:25
今この瞬間ではBlu-rayが売れてる。
454It's@名無しさん:2006/03/29(水) 03:08:45
BDもカートリッジ式じゃ無くなるから、
HD DVDは必要ないでしょ。

それに次はフォログラムだしね。
455RA:2006/03/29(水) 03:25:42
―HVD―
今年度末にも300GB程度のHDVと記録装置が出るって聞きいたけどホントかな。頼むから分裂しないでよ。
456RA:2006/03/29(水) 03:28:45
↑HVDの間違い。
HDVはハイビジョンカメラ。
457It's@名無しさん:2006/03/29(水) 09:00:08
>>441
仕様とか言い放つなと。
止まらん物もある。
458It's@名無しさん:2006/03/29(水) 17:47:23
目くそ鼻くそを笑う
459It's@名無しさん:2006/03/29(水) 22:28:34
米Panasonic、9月にBDプレーヤーを発売
−価格は1,500ドル以下。1080pプラズマも今秋発売

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/pana.htm
460It's@名無しさん:2006/03/31(金) 20:23:37
「BD陣営の主張は笑止千万」 − 東芝の藤井氏がHD DVDの優位性をアピール
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15210.html
461It's@名無しさん:2006/03/31(金) 20:33:14
>>460
うわっ、すげー必死だな…
462It's@名無しさん:2006/03/31(金) 20:35:52
そら商売だもの必死にならんほうがおかしいよ
BD陣営も必死だっだしな
それに案外正しいかもしれんのよな
0.1mmだと傷であっという間に破損しそうなんだよな
463It's@名無しさん:2006/03/31(金) 20:58:57
いちいちもっともな指摘だと思うが。商売なんだから必死なのは当然だろ、ソニー同様。

> 0.1mmについては、「間違いなく多層化は難しい。規格が分裂したというのは
>消費者にとって重いこと。そんな状況でも、50GBとか多層で高容量だとかいって
>いるのはいかがなものか。50GBが100GBが、いつできるのか明確に説明する責任
>がある。HD DVDは、PRMLやプラスチックレンズなどを作りだし、既存の構造の
>中で30GBにするための努力をしてきた。BDは単に新しい分厚いレンズを使ってい
>て、言ってみれば戦艦大和。我々こそ新しい技術を満載している」と批判する。

> ハードコーティングについては、「確かにいい技術。いつか応用はしたいとは思っ
>ている」としながら、「ただ、0.6mm構造ではいらない。指紋の付着を避けるのは
>0.1mmのBDだから必要なこと。これがあるからBDは新技術というのは笑止千万」とした。

> 1080pは、「最後になにも無くて、出してきたけれど、こんなのはテレビセット
>の問題。デジタル放送も1080iで、テレビの中で1080pで出来るものはあるが、そ
>れだけのこと。放送ではそもそも1080pのカメラが無い。ただし、(カメラに依存し
>ない)ゲームは別で1080pがキレイ、凄いというのであれば、将来HD DVDでも考え
>ないこともない」という。

> BD-JAVAについても「特にPCとの親和性についてはiHDのほうが上。何が優れている
>というのか分からない」。BD+については「まるっきり理解不能。すごいコンテンツ保
>護でコンテンツホルダの要求があればやるが、そんなコンテンツ屋さんはいない。一社を
>除いて。どこのコンテンツ屋さんが BD+で出すのか、知っていたら教えて欲しい」と子
>細に反論、「HD DVDが技術的に劣るところ1つも無い!」と強くアピールした。
464It's@名無しさん:2006/03/31(金) 21:49:26
商売だから必死ってのは確かに正論だが、
>>460の記事の人は、いくら何でも表現が大袈裟すぎ
465It's@名無しさん:2006/03/31(金) 22:39:18

例えるなら
HD DVDがよく切れるナイフならBDは刃こぼれした日本刀
HD DVDは今で十分切れるがこれ以上切れるようにするのは無理
BDは今はいまいち切れ味悪いが金かけて鍛冶屋で打ち直したらかなり切れる日本刀

あれ?違う?
466It's@名無しさん:2006/03/31(金) 22:48:06
既にソニーが実質日本企業じゃないから日本刀で例えるのがむなしすぎ
467It's@名無しさん:2006/03/31(金) 23:28:01
じゃあ弾が詰まりやすい銃で
468It's@名無しさん:2006/03/31(金) 23:36:42
芝、HD DVD搭載ノートPCを第2四半期に投入
〜HD DVDがBlu-rayに劣っている点は1つも無い
(HD DVDが)ダメだったら土下座」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0331/toshiba.htm
469It's@名無しさん:2006/03/32(土) 00:30:23
WBS見ましたが、ちょっと言い過ぎですね。
まあいいか。PS3以外は次世代ディスク普及するまで買わねぇ。
470It's@名無しさん:2006/03/32(土) 01:06:34
BD、BDって必死に連呼してたなw 見りゃ分かるがありゃひでぇ会見だ。
471It's@名無しさん:2006/03/32(土) 01:31:20
ぶっちゃけ、現状のDVDでも、安い一層DVD-Rしか売れてない訳で。
「容量が大きい!」とか言っても高けりゃ売れないだろうね。
だから、二層BDが7000円とか言うバカな値段な事を考えると、利点でも何でもないな。

一層BD-Rと一層HD DVD-Rの価格がどうなるかで趨勢が決まるだろう。
472It's@名無しさん:2006/03/32(土) 03:08:50
まあHD DVDがBDに圧勝するのは確定だな。
473It's@名無しさん:2006/03/32(土) 06:58:44
>>470
実質的には、HD DVDがBDの勝っているところって僅かな製造コストの差しかないからね。
HD DVDソフトの値段を見る限り、その製造コストの差だって売値には反映してないし、
記録容量、支持家電メーカー、支持コンテンツメーカー、普及材料、
インタラクティブ性、著作権保護能力、これらすべてBDが上だから、
BDの悪いところを言う以外には、HD DVDの優位性を示す手立てがないんだよ。
474It's@名無しさん:2006/03/32(土) 07:15:00
メーカーとしても、売れるかどうかわからないBDに金突っ込むのは馬鹿馬鹿しいんですよ。
ましてや肝心のSONYがPS3の販売を延期したり、不透明なことばかりやってるから、
「ソニー爆弾」とか揶揄されるわけで。

「世界で1億台普及したPS2の後がまにBDが搭載される」と言うから、周囲も味方になってるわけで、
それが出るんだか出ないんだか解らないようじゃ、不審にもなりますわな。
コンテンツホルダーは「現状では支持してる」ってだけで、今後の成り行き次第でどうとでも動くからね。
475It's@名無しさん:2006/03/32(土) 07:22:09
そんじゃHD DVDはどういう理由で売れるのかと
476It's@名無しさん:2006/03/32(土) 08:01:40
こんなもんどっちも売れないでしょ。
画質がいいだけしか取り柄がないんじゃ、どっちもPS3と進んでる方向が変わらない。
規格戦争になった時点で業界は終わってた。
477It's@名無しさん:2006/03/32(土) 08:09:32
>>475
>そんじゃHD DVDはどういう理由で売れるのかと
そういう考えがアホの考えなんだよw

『どちらか一方が潰れれば、もう片方は大繁盛!』みたいなソニー脳に毒されてる。

世の中には「共倒れ」と言う現象があるのさ。
478It's@名無しさん:2006/03/32(土) 13:04:42
>>477
ハリウッドはコピーされまくりのDVDから
早く手を引きたいと考えてるわけだから、どっちかは生き残るだろ。

まだネット配信の時代は早いぞ。
ちょっと田舎に行けば、今でもダイアルアップしか通ってないからな。
479It's@名無しさん:2006/03/32(土) 13:47:41
BDの保護層の薄さ大丈夫?
現状のDVDでもレンタル物はひっかき傷があたりまえで時々モザイクなるのあるが
480It's@名無しさん:2006/03/32(土) 13:59:29
>>478
ハリウッドの本命は映像配信なので両倒れ関係なし状態。
足りなければDVD映像で観れ、それが嫌なら映画館へ来い!と言う話。
481It's@名無しさん:2006/03/32(土) 14:01:36
>>480
日本語が読めないんでしょうか
482It's@名無しさん:2006/03/32(土) 14:31:44
>>481
日本語が読めないんでしょうか
483It's@名無しさん:2006/03/32(土) 22:41:21
>>479
読むだけなら薄くても暑くてもそれにあわせるからおkだよ
書くのはどっちも一長一短
ハードコートで汚れ難くしてても異物があれば書けない訳で!
それをどう処理するかがソフト屋のウデ

あとレンタルの読める読めないは光学性能の当たり外れもある
484It's@名無しさん:2006/03/32(土) 23:51:38
>>479
CDは読み取り面から1.1mmのところに記録層があるから、
レーベル面から見ると0.1mmの深さに当たるわけだが、
ボールペンでレーベルに文字書いたりしても、
ディスクが読めなくなるなんてことは滅多にあるまい。

つまり、そこまで気にするほどじゃない。
故意に傷つけでもしない限り、0.1mmなんて深い傷は付かないのよ。
ましてBDはハードコートしてるんだし。
485It's@名無しさん:2006/04/02(日) 00:34:40
レーベルに書く場合と話は全く違うわけだが。
光学的な話とゆーべきか。
486It's@名無しさん:2006/04/03(月) 08:21:39
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/31/15212.html
「DVDの技術を正統に継承する次世代メディア」
「既存のDVDのインフラを活用したいというユーザーの欲求に応え、完全な互換性を実現していくことも大切」
PCドライブ「2QにはHD DVD対応モデル」
「今年の暮れまでに、東芝だけで60〜70万台のプレーヤーを出荷し、今年度で合わせて100万台」
487It's@名無しさん:2006/04/03(月) 12:32:51
>>484
なかなかいいギャグだ
488It's@名無しさん:2006/04/03(月) 15:45:40
BDのハードコート処理は、現状のTDK社製超硬DVDより上だと言う。
で、現状の超硬DVDメディアの価格を見るに付け、
BDメディアの値下がりは『 全 く 期 待 で き な い 』と言えよう。

DVDメディアは海外製の安物のお陰で価格競争が行われ、
あっという間に安くなったが、高度な技術を有するハードコート処理が
「必須」なメディアでは、とても安売りなど出来まい。

事実、TDK社並の超硬コーティング技術を使ったメディアは、海外から生まれていない。
489It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:03:19
どっちが欲しい?って聞かれたらどっちもいらないって答える。

どっちがいらない?って聞かれたらBDがいらないって答える。
490It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:24:11
そもそもBDのハードコート技術はTDK由来だろ
491It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:40:52
いずれ両ディスク対応再生機が出るだろうから、それまで待ち。
その前にPS3が出て、待てなくなったらPS3買っちゃうと思う。。。
492It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:43:25
セルビデオ、書き込みディスク、再生機器・・安く提供できた方の勝ち。
493It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:47:35
うーん。。。安いだけで、どうでも良い映画ばかり出てきても欲しくないなあ。。。
494It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:59:56
エロの多い方が勝つ
495It's@名無しさん:2006/04/04(火) 01:37:57
BDより安いHD DVDの方が普及するのは明白。
496It's@名無しさん:2006/04/04(火) 01:56:30
次世代メディアなんてどっちもイラネ、と言う状況で、
その上録画機はメディアよりむしろHDDの容量の方が重要視される現在。

どちらかと言えば「安い方」が選ばれるだろうな。
画質や容量では決まらんよ。
どうせ、容量ではHDDに勝てないのだからw
497It's@名無しさん:2006/04/04(火) 02:05:50
エロ違法が勝つわ!
498It's@名無しさん:2006/04/04(火) 09:18:47
ソニーの新規格って信用ならねーからなぁ。
499It's@名無しさん:2006/04/04(火) 14:56:50
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/04/news016.html
映画のダウンロード販売はDVDの売り上げを食うと懸念していた。だが今はDVD販売が減速し、
iTunesストアによりビデオダウンロードは開花し始めている。

コンテンツホルダーすら、セルソフトを店頭で売る商売を見切りつつある。
高画質より手軽さの時代。
D-VHSが滅んで、低画質のDVDが普及した理由を考えよう。
次世代DVDは消費者不在の規格だ。
500It's@名無しさん:2006/04/04(火) 15:34:52
>>496
すげえアホだな芝の宣伝鵜呑みするとはw
HDDVDが本当に安いかどうかは出てもみないとわからん。
HDDVDは確かにDVDのラインで製造可能だが製品の難度は格段に難しい。
少なくともROMの値段はブルレイもHDDVDも全く同じ。
しかも現在のところHDDVDの二層は不可能だからBSデジタルを2時間録画するのは不可能。
そもそも月産数千台しか作れない芝の糞っぷりではSONY&パナ連合に加えて国内メーカーの実質上統一規格に敵うわけがないw
501It's@名無しさん:2006/04/04(火) 15:42:21
>>500
>実質上統一規格に敵うわけがない
実質統一規格と言いつつ、全然統一されてないんだよな、BDはw
殻付きBDは切り捨てて見殺しだしw
502It's@名無しさん:2006/04/04(火) 15:55:15

月産1000台も販売できないBDグループにも問題がある。
503It's@名無しさん:2006/04/04(火) 16:31:44
レンタルソフトの充実した方が勝つでしょ。
504It's@名無しさん:2006/04/05(水) 01:10:17
パナは余りBDに手を出していない。ソニーの利益を横取りしたいだけ。
BDが少しでも不調ならすぐHD DVDに行っちゃうだろう。BDは既に負け犬規格。
505It's@名無しさん:2006/04/05(水) 01:56:15
HDが殻なしだったから真似して殻なしにしたあたりから迷走しだしたね
HDが映画会社抱き込んだら、買収までして抱え込みに入ったし
この後追い戦略はどう見ても松下路線だね。絶対先には出さないw
HDは最初っからツインフォーマットが出たわけだが、BDは出せるのかな?
506It's@名無しさん:2006/04/05(水) 02:32:24
ツインフォーマットって?
CD+BDとか
二層DVD+BD
みたいなやつ?
507It's@名無しさん:2006/04/05(水) 02:35:20
パナが地道にやっていたのに、SONYが先走って自爆したって感じだなBDは。
まだ形にもなってない段階のBDレコーダーを、
ソニー一社で先走って出しちゃったから、
一般には「統一規格」じゃなくて「ソニーの規格」だと思われてる。

二層BDも、現状では対応ドライブ造れるのはパナだけで、
いまだにパイオニアもソニーも造れない。
ホント、いつの時代もSONYが味方するとドツボにはまるね。
508It's@名無しさん:2006/04/05(水) 11:16:57
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/index.html

これ全然更新されないな。
509It's@名無しさん:2006/04/05(水) 12:36:39
ブルレイ開発
  ↓
サムスンと契約
  ↓
サムソニー(株)設立
  ↓
パナに負ける
  ↓
サンヨー社員にいじられる
  ↓
(^ー^)バカダネー
510It's@名無しさん:2006/04/05(水) 13:06:00
>>507
今度出るVAIO TypeRに自社製2層BD-RE/Rドライブが搭載されるんだがw
511It's@名無しさん:2006/04/05(水) 15:33:49
>>510
日本で発売予定ない?
…まあ先に米か。日本語って不利。
512It's@名無しさん:2006/04/05(水) 16:37:33
>>510
BDドライブがパナ製だったら藁える
513It's@名無しさん:2006/04/05(水) 19:44:43
「年内発売予定」の二層BD対応「BWU-100A」はSONY製と言うことになっているが、
「DVD-RAMにも対応」したこのドライブが、本当にSONY純正かどうかは疑わしい。
(今現在まで、SONY純正品でDVD-RAMに対応したドライブは存在しない。あるのはLiteOnのOEM品だけ。)

なお、夏発売予定のVAIO RCにはBDドライブが乗るが、
これに搭載されるBDドライブがBWU-100Aであるという保証は今のところない。
514It's@名無しさん:2006/04/05(水) 20:09:45
ソニーNECオプティアーク製だろ
515It's@名無しさん:2006/04/05(水) 20:13:54
ttp://news.sel.sony.com/digitalimages/photo?photo_id=188979

デザイン(イジェクト穴、LEDの位置)がDRU-500系と同じ
516It's@名無しさん:2006/04/05(水) 20:55:19
>>510
産地偽装はソニー得意だろ?
517It's@名無しさん:2006/04/05(水) 23:45:24
正直DVDはVHS、LDに比べてあのコンパクトさ
でVHSと同じくらいの時間が入るということで
PS2関係なく欲しかったがちょうどPS2は
買う予定だったしDVDも再生できるという事で
一石二鳥だった。

しかしBDは容量が増えたからといって
それが何なんだ?といった感じだし
必要性も感じだからいらない。
しかもメーカー同士規格で揉めてるみたいだし
触らぬ神にたたりなしといった所。
PS3に搭載しるみたいだがBDプレイヤー
自体いらないから関係なし!
518It's@名無しさん:2006/04/05(水) 23:58:11
PS3のメタルギア4はかなりリアルだったよ
519It's@名無しさん:2006/04/06(木) 00:32:11
いやあれはアンチによるとハッタリムビーって事になってるからねw
520It's@名無しさん:2006/04/06(木) 04:33:01
>>518
>PS3のメタルギア4はかなりリアルだったよ
だから何?
XBOX360のゲームも凄いリアルだったよ。
「観客もリアル!」とか言ってw

良かったね、XBOX360とお仲間になれてw
521It's@名無しさん:2006/04/06(木) 09:10:39
PS3はXBOX360に売上で惨敗してBDもHD DVDにシェアを取られる。
もはやソニーは雑魚。
522It's@名無しさん:2006/04/06(木) 09:58:51
映像が綺麗ってだけで買うのはオタだけだろうな
523It's@名無しさん:2006/04/06(木) 10:06:11
>>522
だからオタが買うモンだろ馬鹿w
524It's@名無しさん:2006/04/06(木) 10:07:04
>>523
そうだったなw
525It's@名無しさん:2006/04/06(木) 15:52:50
http://japanese.engadget.com/2006/04/05/sce-3-499-599/
499ユーロとかオタ以外の誰が買うんだよ
オタじゃないけど買いますって奴見てみたいよ
526It's@名無しさん:2006/04/06(木) 16:13:05
>>525
>Blu-ray再生プレーヤとしても使えることを考えれば格安だ

ソフトを充実させてから言えよ
527It's@名無しさん:2006/04/06(木) 16:43:53
DVDと違って、BDは「これからソフトを充実させないといけない」訳で、
そんな中で「再生用としては安い」とか言われてもアホとしか言いようがない罠w

プレイヤーにBDの映像ソフトを2〜3本バンドルさせておかないと、
ハイビジョンの凄さすらわかって貰えないだろう。箱だけ売っても意味ねーよ。
528It's@名無しさん:2006/04/06(木) 17:23:30
 
年に一度でるかでないかの最強かつ最高画質モニター一気に2台キター
Yahoo!オークション - SONY★業務用カラービデオモニター★BVM-D24E1WJ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27854418
Yahoo!オークション - ▼▼▼SONY 業務用カラーモニター BVM-D32E1WJ▼▼▼
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60704532

業務用スレ
【BVM】業務用モニタについて語るスレ【PVM】U
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118457606/
529It's@名無しさん:2006/04/06(木) 21:52:51
>>525
オタじゃないけど買うよ。










って言っても証明方法がない…。しかも実際オタだし…。

ギザ悔シス。
530It's@名無しさん:2006/04/06(木) 21:58:29
>>525
ヲタだけど買わない。
普通にBDプレーヤー買う。
531It's@名無しさん:2006/04/06(木) 22:27:08
ヲタだから買う、ヲタじゃないから買わないってのは変な分け方だな。
ヲタだけど買わない人なんて一杯いるでしょ。
欲しいから買う、欲しくないから買わない、それだけじゃないの?
532It's@名無しさん:2006/04/06(木) 23:22:55
PS3なんて買うわけないじゃん。

BDプレイヤーは買うけど。
533It's@名無しさん:2006/04/07(金) 00:26:00
ビエラと一緒にBDディーガとか、
アクオスと一緒にアクオスのレコーダーとか、
BDが欲しい奴でも、こういう組み合わせで買うだろ。
何が悲しくて、BDのためにPS3みたいなセコいゲーム機なんか買うかよw

で、BD対応のハイビジョンレコーダー買っても、
大半がHDDへ番組録って、見たらそのまま消すのが殆どで、
「BDへ保存しよう」とは思わないんだよなぁ、実際w

ハイビジョンが普及しても、BDのメディアはあまり売れそうにないぜ、ハッキリ言って。
534It's@名無しさん:2006/04/07(金) 04:54:38
低価格で攻めるHD DVDにシェアを取られて一般人が手を出せないほど高額なBDは即死する。
535It's@名無しさん:2006/04/07(金) 08:34:45
ぬるぽ
536It's@名無しさん:2006/04/08(土) 05:33:49
>>534
即死っても一応HD DVDよりは寿命長いぜ。一応。
BD-RE ver.1も一応BDだからな。「一応」。
537It's@名無しさん:2006/04/08(土) 14:53:53
UMDぐらいの大きさのBDは出ないの?
538It's@名無しさん:2006/04/08(土) 17:36:38
8cm規格は今のところなかったと思われ。
539It's@名無しさん:2006/04/08(土) 18:27:38
8cmの予定はある
UMDサイズは今の所無い
540It's@名無しさん:2006/04/08(土) 20:44:58
UMDサイズでブルーレイ作ったら、
面積比で単純計算すると一層で6GBかな。
ディスクの中心とかを考慮すると実際はもうちょっと減るから、
二層で10GB前後ってところかね。

研究所レベルだと8層ブルーレイが出来てるから、
これで6cmディスク作れば40GBになって、
小型&大容量のディスクになったのにね。
541It's@名無しさん:2006/04/08(土) 21:46:11
8層ブルーレイもどうなんだろうねぇ。
2層でスタートしちゃったら、
後から別の規格の商品なんて出せないもんだけど。
今の技術ならDVDだって2層以上にできるが、
今から「4層DVDソフト」を発売しても総スカンを食らうだけだろうし。
DVD-RAMよりDVD-RW、DVD-RW(-VR)よりDVD-RW(-VIDEO)が好まれるのは、旧来の製品に対する互換性故だからなぁ・・・

そういえばソニーは
「8層ブルーレイは200GBになるのでHDDは不要だと考えている」
なんてコメントを出してたこともあったなぁ。
ユーザーのことをビタ一文考えてない発言だったよなぁ・・・
542It's@名無しさん:2006/04/08(土) 22:20:03
SHARPが次世代DVD向けに2層100GBを可能にする技術持ってなかったっけ?
HDが勝ったらHDに、BDが勝ったらBDに搭載するつもりかな。SHARPがHD-DVD側なら直ぐにでも搭載してたかもね。
543It's@名無しさん:2006/04/09(日) 03:07:11
小型メディア
12cmディスクの他に、ビデオカメラ向けの用途での使用等を目的とした8cmディスクも策定中。容量は1層で7GBとなる。

ってwikipediaに書いてある
544It's@名無しさん:2006/04/09(日) 08:13:52
>>541
>8層ブルーレイもどうなんだろうねぇ。
>2層でスタートしちゃったら、
>後から別の規格の商品なんて出せないもんだけど。

お前は B D - R E v e r . 1 の悪夢を忘れたのか
545It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:02:36
>>544
だって、そんなゴミはマニアしか買ってないじゃん。
本気でPS3をBDの牽引役にするつもりなら、
PS3で再生できないものを発売したらどんな大惨事になるか容易に想像できるだろ?
546It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:11:39
>>541

ユーザーのことを考えていないのは、HD DVDも凄いと思うぞ
何せ、規格は決まってないのにとりあえず製品出すんだからね

547It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:12:51
>>545
初期型PS2では二層DVDの再生に不具合があったりしたわけですが。
そして、DVD-RWとかDVD+RWがPS2で再生可能になったのも最近の話ですが。
SONY製のBDレコーダーS77で録画したBDもPS3には未対応だし。

SONY製品の互換性はあてになりませんな。
548It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:15:29
>>547
俺初期型PS2だけど、そんな不具合無いっぽいんだが
どんな不具合?
549It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:39:05
>>548
サクラ大戦ができなかったから新しいの買ったよ。
550It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:39:28
>>546
それはBDレコーダーに対する強烈な皮肉か?
551It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:42:56
           l|     ト、
         l |     ヽヽ.
        l |、 -‐lヽ-ヽヽ.
        ,イ 」_  | ヽ._ヽヽ
      / └-...二|  ヽ/.゙l
      l    ,. -ー\,,/. 、  l
     |   /____';_..ン、 |
    /、.// ''`\  ̄ ̄/´'' ト!   ブルーレイなんぞただの飾りです
  / /| /   -・=\ /=・- | \  えらいヒトにはそれがわからんのですよ!
 <-‐''" (6     ,,ノ( 、_, )。、,, | /              _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニつ
 `''‐ .,,_|      -=ニ=- _   |             _. - l l    r} } }l
     |       `ニニ´   |    __    -‐ ' "´    l ヽ  、 ヽ_ノノ
     \ _\____//_,-‐ ' "´/`゙        ヽ、`ーテヽJ
  _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /   '
552It's@名無しさん:2006/04/10(月) 05:00:45
タダの飾りにたいそうご執心のソニ
553It's@名無しさん:2006/04/10(月) 08:18:49
エライヒトがご執心で会社が傾いているソニー……

554It's@名無しさん:2006/04/10(月) 16:18:55
>>551
クタがジオン幹部だったら
あんまりにも特化仕様なギャンを政治的にプッシュしまくり
良機体ゲルググを追い出したろうなぁ どっちにしろジオンは負けるがw
555It's@名無しさん:2006/04/10(月) 16:25:43
>>554
ギャン=cell ではないのか?

556It's@名無しさん:2006/04/10(月) 17:07:36
ギャン=PSPだろう。
557It's@名無しさん:2006/04/10(月) 17:48:39
ギャンなんてそんな良い物じゃないだろ。
ペズン計画のアクトザクとかガッシャレベルだよ。
558It's@名無しさん:2006/04/10(月) 20:59:00
未だにカートリッジ(笑)
559It's@名無しさん:2006/04/10(月) 21:51:23


323 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/04/10(月) 21:48:25 ID:DXPBpyjW0
>>322
現物がなかなか出ないで口先ばかり、というのが痛いんだよね、BDは

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060410/sony.htm

こんなモノを出すより、ブルーレイ搭載マシンを出すのがユーザーの為じゃないのか?
ROM規格は定まっているのだろう、ソニーさん?
ずいぶんと腰が引けているよな。


91 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/04/10(月) 15:16:03 ID:ZSXq+baj0
不思議なんだよな。BDはROMさえ決まれば完全対応だ、といいつつ、今年最大商戦(あるいは年末商戦に
匹敵する)のワールドカップ前にBD録画マシンを出さない。ここで言うのはROM対応マシンだけどね。

 出せばいいじゃないの。なんで出さないんだ?

100 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/04/10(月) 15:31:02 ID:A99pnphe0
>>89
BDプレーヤーよりスゴ録が売れると思ってるんだろ。
HD DVDソフトが発売された時点でAACSを理由にすることは
できなくなったんだから、BDソフトやプレーヤーを出せないのは
よっぽど深い理由があるらしいな。



2層ROMとか。
560It's@名無しさん:2006/04/10(月) 22:15:52
久多良木 いいか、今からブルー・レイ・ドライブの試験を行う
       モニターにスパイターマンが映っているな
 
技術者A ただのノイズ画面ですが?

久多良木 技術者Aはしばらくソウルで勤務したまえ
       技術者B 何が映っている?

技術者B ブロックノイズが映っております

久多良木 技術者Bはしばらく中野坂上でトイレ掃除をしなさい
       技術者C 何がモニターに映っているか

技術者C  スパイダーマンが映っております。
        あっ、いまモニターから消えました。凄い特撮です。

久多良木 よし、それでこそブルー・レイ・ドライブだ


そのころ、PS3は500ワットの熱量でメルトダウンしていた。
561It's@名無しさん:2006/04/10(月) 22:24:55
一方、東芝では
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060410/toshiba2.htm
…もはやノーパソである必要はない…

BDは?スリムドライブどうするん?
562It's@名無しさん:2006/04/10(月) 23:01:13
>>561
東芝のお偉いさんがBDのスリムドライブは現時点は無理
と断言していたが。
563It's@名無しさん:2006/04/10(月) 23:40:09
>>562
同じ青色レーザーだから無理なはずないだろうが。
紫外線記録が無理っていうなら理解できるがな。
564It's@名無しさん:2006/04/10(月) 23:58:36
>>563
dvdムシするならできるだろうけど、既成dvdに対応するにはダブルピックアップ構造で
ある必要が現時点ではある
薄いとそれができない。物理的な問題ですわな。
将来的には、兼用レンズでピックアップの共有が可能になるだろうけどさ。
565It's@名無しさん:2006/04/11(火) 00:58:47
>>563
浅はかなヤツだ
0.1mmでは精度がシビアすぎるのが最大の課題だ、ての
車で言えば、アソビの殆ど無いハンドルと同じ

スリムドライブは当然ながらノーパソ搭載用途だ
運搬や少々の衝撃にも耐えねばならんのだ
更なる耐性と精度を確保してあの大きさをキープせねばならんのよ
設計だけで出来るとするのは誰でも言える事だ
566It's@名無しさん:2006/04/11(火) 01:07:06
最初っから、0.1では薄すぎるからラフな扱いは難しいと言われてたからねぇ。
その辺り、同じ青色レーザーでも、記録現行のDVDと変わらない0.6ミリ張り合わせ構造の、
HD DVDはドライブもメディアも取り扱いが楽。

BDはハードコートだから……と、BD陣営はメディアの話だけで誤魔化してるが、
記録層の薄さによるシビアさが解決されるわけじゃないんだよね。
567It's@名無しさん:2006/04/11(火) 01:26:00
絶対的なトレースを実現するために、あえて接触ローラーを仕込むつう手もあるな

あ…ヒントを与えちゃったかな
568It's@名無しさん:2006/04/11(火) 01:37:46
メディアへ書き込み中にPC揺らす奴いるのか?
569It's@名無しさん:2006/04/11(火) 01:45:44
運搬時等に生じた微妙な歪みも影響する、つうことだ

ちったぁ考えろよ
570It's@名無しさん:2006/04/11(火) 01:49:56
高速回転で接触式ねぇ
571It's@名無しさん:2006/04/11(火) 02:05:15
揺らす、揺らさない以前の問題で、記録時のシビアさが問題なんだよな。

現状のDVDですら、高速メディアへの書き込みはシビアで、
メディアがちょっと反っていたりしたら駄目。
それに、低価格メディアへの記録時にはエラーでまくりだってのに、
それより遙かにシビアなBDへの記録なんて……

正直、ミスったら一発で2000円を失うBD-Rへの書き込みはちょっとしたバツゲームだなw
572It's@名無しさん:2006/04/11(火) 04:28:46
>>571
だから両面ハードコートで対応って話があるんだが……それで実用化してオッケ、
なら松下がとっとと現物だしている気がすると言ってみるテスト。

573It's@名無しさん:2006/04/11(火) 04:34:35
ハードコートと面ぶれは別問題

少しは休ませてくれ
574It's@名無しさん:2006/04/11(火) 06:31:10
>>573
>メディアがちょっと反っていたりしたら駄目

を防ぐために両面ハードコートだ、といっているのがBDだと思ったが

575It's@名無しさん:2006/04/11(火) 06:34:45
全然違うわw
ハードコートは単に傷が付きにくくなるだけだ。

記録層が0.1ミリと薄いので、BDは傷に無茶苦茶弱い。
だから、当初はカートリッジでメディアを保護していたのだが、
ハードコート処理が確立したので、傷対策用のカートリッジが要らなくなった。
ただそれだけ。

記録層が0.1ミリである事に変わりはないので、
記録再生時のシビアさが変わる訳じゃない。
576It's@名無しさん:2006/04/11(火) 08:41:58
>>575
そのシビアさはHD-DVDも変わらないんだが。
577It's@名無しさん:2006/04/11(火) 08:56:45
>>576
0.1と0.6じゃ結構違うと思うけど?
578It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:09:20
>>577
記録面の深さではなく、密度に関しては大して変わらないよ
むしろ、記録面が深いほうがレーザーパワーが必要だから
HD-DVDのほうが厳しい
未だに記録方が規定してないからなぁ >HD-DVD
579It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:19:27
なんか頭悪いのが常駐してるね

0.6mmは何でその数字なのか…それは現行光学規格に準拠したからだ
どういう事か解るか?精度に関しては既にクリアしてる、つうこった

いちいち言う事がズレてるなぁw
580It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:35:43
>記録面が深いほうがレーザーパワーが必要だからHD-DVDのほうが厳しい

笑いどころですか?
581It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:41:13
BD厨は基本的にそればっかりだから。
何故だか知らないがドライブコストはHDDVDのほうが上だと思い込んでる
582It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:44:28
>>578
最後の一行しか合ってない
583It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:48:45
いつまでも規格がふらふらしてるのはBDの方だが
584It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:52:21
指紋ついただけで読み込めないってマジ?
585It's@名無しさん:2006/04/11(火) 10:03:19
読めるようになったみたいだよ
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah52300.htm
586It's@名無しさん:2006/04/11(火) 15:01:22
TDK、カートリッジレスBlu-rayディスクを出荷開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/11/news023.html
587It's@名無しさん:2006/04/11(火) 15:05:20
>>584
それはDVDでもあるよ
588It's@名無しさん:2006/04/11(火) 15:33:17
そういや、
最近キモイAA貼る
ソニバカ見ないね
589It's@名無しさん:2006/04/11(火) 15:55:53
>>581
>何故だか知らないがドライブコストはHDDVDのほうが上だと思い込んでる

当たり前だろ馬鹿w
量産不可能なHDDVDじゃ値下げ出来る見込みもないしなwww

590It's@名無しさん:2006/04/11(火) 16:24:39
>>588
呼ぶから来ちゃったじゃないか、バカが…
591It's@名無しさん:2006/04/11(火) 16:25:53
なんか、このスレすげーな。

何も知らない気違いが気違い理論で延々と語ってる。正しいことなんて1割も無さそう.
ソニー憎しって感情はここまで気違いを生むんだなぁ...。
592It's@名無しさん:2006/04/11(火) 16:34:33
591晒しage
593It's@名無しさん:2006/04/11(火) 16:58:45
BD搭載PCが発売されるぞ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060411-00000354-reu-bus_all

価格は60万だ。
BD厨どもは当然買うんだろうな?
お前ら狂信者が買ってやらないと、いつまでたってもBDが普及しないぞw
普及しないと安くもならないだろうしなw
594It's@名無しさん:2006/04/11(火) 17:18:03
関連スレッド

【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part60
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144628785/

 ソニー大好きな面々が暴れ回ってますよ
 言いたい放題嘘八百並べまくってますが、そろそろソニーも危ないのとちがいますか?

そう。ソニー倒産の危機です。
アラブの王子様をかついだりいろいろやってますが、まもなくガス欠ですね。
595It's@名無しさん:2006/04/12(水) 05:31:22
>>594
貼るな
596It's@名無しさん:2006/04/12(水) 13:37:32
>>422
TDK、ベアタイプの記録型Blu-ray Discを発売
−1層/25GBのBD-R/REを4月19日発売。実売2,000円〜
BD-Rが2,000円前後、BD-REが2,600円前後
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060412/tdk.htm

ソニーと随分違うな。
597It's@名無しさん:2006/04/12(水) 13:46:20
欧州の税金高いからこんなもんだよ。
598It's@名無しさん:2006/04/14(金) 10:42:50
>>591

>何も知らない気違いが気違い理論で延々と語ってる。正しいことなんて1割も無さそう.
ここまでは正しい。

>ソニー憎しって感情はここまで気違いを生むんだなぁ...。
×ソニー憎し
○ソニーマンセー

もちっと現実見つめようよw
>>589とかひどいと思わないの?
599It's@名無しさん:2006/04/14(金) 11:42:08
泣きながらトンズラしたヤツを呼び戻すなよw
600It's@名無しさん:2006/04/15(土) 00:27:20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】"VOICE!" Vol.21 "ブルーレイディスク"に関するアンケート 実施中
http://www.jp.playstation.com/R/m60414_NEWS005
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アンケートや人気投票を通じて皆様の「声」をお聞かせいただくコーナー"VOICE!"。
最新のアンケートは "ブルーレイディスク"に関するアンケート です。
皆様の貴重な「声」をぜひお聞かせください!!
601It's@名無しさん:2006/04/18(火) 19:34:52
BDもHD-DVDも両方生き残りそうだね
602It's@名無しさん:2006/04/19(水) 06:36:12
>>601
現在の-RAMと-RWの関係のように、最終的に両方生き残ってくれればいいんだけどね。
603It's@名無しさん:2006/04/19(水) 07:36:05
どちらも早期に死滅して、統一された次次世代Diskきぼん
604It's@名無しさん:2006/04/19(水) 13:34:06
DVD jonみたいな北欧のハカー待ち
605It's@名無しさん:2006/04/19(水) 20:10:32
AACSが早期にクラックされたらHD DVDの敗色が濃くなるな
606It's@名無しさん:2006/04/19(水) 20:16:03
一般でコピー可能ならば、爆発的に普及するとも言える
607It's@名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:16
そんなこと出来るようならハリウッドが見放すが
608It's@名無しさん:2006/04/20(木) 07:52:39
見放して既存DVDにすがるか…それもよし
609It's@名無しさん:2006/04/23(日) 14:21:41
HD DVDオワタ( ^ω^ ) ビル・ゲイツが「VistaはBDもサポートする」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1145680285/
610It's@名無しさん:2006/04/23(日) 15:02:56
そりゃあ「BDには非対応ですよ」とは言えないしなあ。

しかし現実は
>HD-DVDドライブを搭載したPCに対しては「クーポン」のかたちで
Windowsのライセンス料を値引きする

>またHPのソースによれば、次期WindowsであるVistaではHD-DVDサポートは
無償で提供される一方、Blu-rayについては$30の追加料金が(ハードウェア
メーカーに対して)発生するとのこと。
http://japanese.engadget.com/2005/12/30/ms-hd-dvd/

なんだろうなあ。
611It's@名無しさん:2006/04/23(日) 16:12:23
追加料金の方はOSの責任じゃないから仕方ないけど、なんかなぁ・・
612It's@名無しさん:2006/04/23(日) 16:32:28
歴史は繰り返されるのだろうか・・・
613It's@名無しさん:2006/04/23(日) 16:54:03
DVDのRWの時はどうだったのかな?
614It's@名無しさん:2006/04/23(日) 19:32:36
なんにせよ規格制定の荒れる原因を作ったり、その渦中にいるのはいつもソニーだから。
新しい媒体が出てきたとき、ソニーが何もしなかったことなどただの一度も無い。

ま、最近は携帯機に関してはフラッシュメモリ内蔵やHDD内蔵というのがトレンドだし
PCも殆どドライブを使わなくてもネットからいくらでもコンテンツを入手できるというスタイルが
出来上がっちゃっているからねえ。
メディア媒体というものをいちいち取り出したり意識することがなくなってきている。
BDやらHDDVD不要論って案外その辺から来てるんだろうし。

まぁこれが最後の規格争いでしょうね。
615It's@名無しさん:2006/04/23(日) 19:51:29
まぁ確かに「映像収録用の12cm光ディスク」としては、今回の争いが最後だろうな。

ただ、「コンテンツはネットでダウンロードすれば何でも入手可能」ってのは都会限定の話だぞ。
田舎じゃ今でもダイアルアップ。ADSLすら通ってない現実がある。
それに、メールがこれだけ普及している今でも、手紙やハガキはなくならない。
完全にすべてネット化することなどあり得ん。店頭販売用の実媒体も必要だ。
616It's@名無しさん:2006/04/23(日) 19:54:42
ぶっちゃけ、そんなど田舎なら、
なおさら一枚3000〜5000円のメディアが普及する筈もない。

いまだにDVDじゃなくてVHSって感じだろ、そんな土地柄じゃ。
617It's@名無しさん:2006/04/23(日) 21:09:35
>>616
それはない。
旅行かなんかで地方に行ったときに電気屋やレンタルショップを覗いてみるといいよ。
618It's@名無しさん:2006/04/23(日) 21:53:23
>>616はニートなんだよ。
察してやれw
619It's@名無しさん:2006/04/23(日) 22:59:18
と、ネットも普及してない田舎者が吠えていますw
620It's@名無しさん:2006/04/23(日) 23:00:32
>>616
ちょっと地方行けば、ADSLの通ってないところなんてメチャクチャあるぞ。
お前が無知なだけだろ。
621It's@名無しさん:2006/04/23(日) 23:02:56
おいおい、今時「ダイヤルアップ」とか言ってる奴が
ブルーレイの事語ってる場合じゃねーだろ(w

まずはまともな土地に移る事から考えような(w
622It's@名無しさん:2006/04/23(日) 23:04:16
>>620
光回線は逆に凄い勢いで普及してるけどな。
623620:2006/04/23(日) 23:17:41
>>621-622
いや、俺は東京都在住だし、FTTH回線だよ。
624It's@名無しさん:2006/04/24(月) 01:21:00
>621
キミ幼稚過ぎて笑えんのだが。
625It's@名無しさん:2006/04/24(月) 20:15:24
ブルーレイディスクDuoとProまだあああああ?
626It's@名無しさん:2006/04/24(月) 21:04:50
面白くない
627It's@名無しさん:2006/04/26(水) 18:53:22
【ODS】TDK,容量200Gバイトの6層追記型Blu-ray Disc媒体を実現

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/116606/?ST=d-ce
628It's@名無しさん:2006/04/26(水) 19:27:01
へー。まぁaviに変換保存してる様な最高画質に拘らないオレはDVDで十分だな。
HD以外見てられるかヴォケ!って人が地上に何人いるのかね。
629It's@名無しさん:2006/04/26(水) 19:39:12
>>615

俺ん所も田舎だと思っていたが、まだ日本にそんなとこあるんだなあ。
光まだか。とNTTなどに文句いてたが、ADSLまだか。のとこもあるだな。
だけど、日本全部早く、100ギガ以上のスピードいつになったら出来るのか。

衛星のインターネットサービスしかないのか。
630It's@名無しさん:2006/04/26(水) 21:55:22
無圧縮AVIが最高画質ちゃうんかと小一時間
631It's@名無しさん:2006/04/27(木) 08:56:29
DVDでもアップコンで擬似HDぐらいのことはできるし。
まだDVDのスペックすら使いこなせてないのが現状でしょ
632It's@名無しさん:2006/04/29(土) 16:02:17
>>628
「HD以外見てられっかヴォケ!」って奴は早々居ないが、「ディスク一枚でMPEG2を10時間録画できるようにしろやヴォケ!」
って奴は結構居ると思うぞ。
633It's@名無しさん:2006/04/29(土) 16:12:35
結局次世代DVDって著作権守りたい売る側の為の物なんだよな
買う方は、安くて普通にコピー出来る今のDVDで十分って思ってる
容量が増えるだけで焼き速度が遅く、高く、コピーも不便なもん誰も買わんぞ
HD DVDやBD売りたいんなら今のDVDのせめて1.5倍くらいにしなきゃ
ゲーム機みたいに普及の為ハードは赤字価格で出せって
634It's@名無しさん:2006/04/29(土) 16:39:45
6月に出るブルーレイドライブ買う人いる?
俺はブルーレイ欲しいけど、取りあえず今回は見送る。
もう半年くらいに経ったら買うつもり。
635It's@名無しさん:2006/04/29(土) 17:21:53
πが出すなら考えない事も無いが・・・
636It's@名無しさん:2006/04/29(土) 17:59:33
>>625
その前にMiniBDを出さないと〜
別売りのUMD型の殻に入れればPSP2でも再生できますとか…
637It's@名無しさん:2006/04/29(土) 18:03:58
>>636
現行機のファームUpだけで再生出来るなら買ってやらなくもない。
638It's@名無しさん:2006/04/29(土) 21:55:15
mpg2のまんまってあたりが、
著作権対策が本音ってのを露呈させていてなんか嫌だ
639It's@名無しさん:2006/05/02(火) 17:36:31
>>638
H.264よりMPEG2の方が画質がイイ!!
って力説するのがソニー。
640It's@名無しさん:2006/05/02(火) 17:48:17
そりゃあ用途が違うから当たり前だ
641It's@名無しさん:2006/05/02(火) 18:43:54
>>640
同じ次世代DVD用途じゃん
642It's@名無しさん:2006/05/07(日) 21:44:10
>>639
MPEG2の方が画質いいんだよ馬鹿。
H264は低レートでもそこそこの画質を維持出来るがのっぺりした絵になる。
643It's@名無しさん:2006/05/07(日) 23:29:15
>>642
それは改良版の「H.264 HP(ハイプロファイル)」が出る前の話。
644It's@名無しさん:2006/05/09(火) 12:25:28
SCEI、PS3を11月11日に62,790円で発売
−20GBはHDMI非搭載に。60GBはオープン価格
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/scei.htm


SCEI、「プレイステーション 3」11月11日発売
価格は62,790円!! コントローラも発表
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060509/scej.htm


PS3価格発表――発売日は11月11日に決定
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0605/09/news021.html
645It's@名無しさん:2006/05/09(火) 23:35:39
BD敗北の芽が出てきたな
それどころか日本でXBOX360がまさかの復活を遂げるかもしれん
646It's@名無しさん :2006/05/10(水) 03:51:09
ブルレイのコピー一回だけってどゆことですか?

猿でもわかるように教えてください。
647It's@名無しさん:2006/05/10(水) 03:56:58
つまりあれだ。ほら、日光に軍団があるだろ。それだよ。
648It's@名無しさん:2006/05/10(水) 04:05:21
>>646
言葉のとおりだよ。
一回しか(放送を)コピーできないの。
DVDレコなんかを使ってる場合
地上波アナログだと HDDに録画してからDVDにコピーできるけど
デジタル放送はコピーワンスだからそれができない。
HDDに録画したあとDVDにコピーするとHDDの番組は自動的に削除される
・・・・
説明しづらいからぐぐれ。 
649It's@名無しさん:2006/05/10(水) 07:01:25
BDはにウリ達が付いているニダ
650It's@名無しさん:2006/05/10(水) 08:47:29
BDの画質が必要な映画って最近のものでしょ
最近の映画って何度も見たくなる作品ってないよな
映画をBDので見たら、デジタルぽくなくスクリーン上映時みたいにナチュラルに見れるなら考えるけど
651It's@名無しさん:2006/05/10(水) 23:12:19
>>650
BSデジタル1080iの
BS-hiでやってた「大脱走(1963年)」「マイフェアレディ(1964年)」
WOWOWでやってた「シャイアン(1964年)」

いずれも驚きの高画質
フィルムの情報量って凄い
652It's@名無しさん:2006/05/11(木) 03:52:10
そーなんかー

そういうのて古いフィルムゆえの傷やホコリとかのノイズはないもんなの?
無知でスマソ
653It's@名無しさん:2006/05/11(木) 06:59:57
>>652
フィルムゆえの傷やホコリ、粒状感もそのまま出る
これは新旧問わず

デジタルリマスターなんいってごみやホコリをとることも
スターウォーズの旧3部作は数億箇所らしいし
どういった形でフィルムを取り込むかにもよる
テレシネにしても丁寧にやり直す作品もあることだろう
フィルムスキャン>>HDテレシネ
DIはデジタルマスターだからいろんな形式にコンバートできるし
654It's@名無しさん:2006/05/11(木) 19:55:42
あれだけ強気に気勢を上げていたBD厨が綺麗さっぱり居なくなったな。
勝利が揺らぐことなんてこれっぽちも疑っていなかったんだろうな。
可哀想に。
655It's@名無しさん:2006/05/11(木) 20:39:05
>>654
ほとんど決着が付いてるから最近静かにしてるんだよ。
お前だって本気でHD DVDが有利だとは思ってないだろ。
656It's@名無しさん:2006/05/12(金) 01:39:53
>あれだけ強気に気勢を上げていたBD厨が綺麗さっぱり居なくなったな。
『勝ち組』の『PS3』が『39800円』と言う価格で爆発的に売れるから、BDの普及は間違いないよ!
……みたいな論調だったのに、肝心のPS3が笑劇的な価格だったからなw

ソニヲタすら呆れるこの価格w
657It's@名無しさん:2006/05/12(金) 01:42:43
≪GKが経営陣に激怒絶叫≫
クタラギのふがいなさにE3後、2chでGKが絶叫した。
「一緒や!GKやっても!」
ここ数年何度も繰り返される高値負け組現象に我慢も限界。
「あかん、こんなんじゃ。いつも同じシーンを見ている。いくら他ハード叩いても勝てない」
とまくしたてた。
クタラギに対するGKの不信感増大。ソニーにとって最悪の価格発表となってしまった。
658It's@名無しさん:2006/05/12(金) 02:11:54
コピペはもういいからそのソースを
659It's@名無しさん:2006/05/13(土) 01:45:44
>>657
PS3はBDの普及とは関係ない事はとっくに論破されてるだろ。
こういうのを馬鹿の一つ覚えというんだなw
660It's@名無しさん:2006/05/13(土) 15:12:07
661It's@名無しさん:2006/05/14(日) 02:56:37
>>657
GKは何が何でもソニーマンセーだから、
そんな冷静な判断はできません。
よって不信感なんてありえない。
662It's@名無しさん:2006/05/14(日) 04:58:24
PS3(75390円)でSCEの倒産は確実になったあああああああ

負債総額 5000億円〜7000億円

久多良木社長 涙の会見で引責辞任 

あーあ  75390円でソニー倒産


ソニーってアホじゃねーの

ソニー製品いっぱい買っているソニー信者だけど
ここまで馬鹿だったと知らなかった。

663It's@名無しさん:2006/05/14(日) 13:36:55
ソニーが輝いていたのは20世紀までなんだな
664It's@名無しさん:2006/05/14(日) 14:20:36
ソニーのいいところはアナログにある。
デジタル時代になってからはゴミばっかり生産して喜んでいるような
印象が強いな。特に著作権関係で転んでばかりいる。
著作権保護に熱心になるのはいいが、1円の利益にもなってないだろ。
そして遂に勘違いの集大成PS3が排泄されようとしている。
665It's@名無しさん:2006/05/14(日) 14:58:10
>>662
クタがよくやってくれたのは、マニアニックな商品に作り出しくれたことだな。
ソニーらしさがよく出ている感じがするのでFF13と共に買うつもりだが、PS3って
明らかに失敗作だよな。廉価版を作っちゃお終いだろw
666It's@名無しさん:2006/05/14(日) 15:54:01
ハードディスク抜きでHDMIは載せれやつを廉価版にすれば良かったんじゃないの?
無線、カードリーダ、ハードディスクは既存のもの使えるわけだし
667It's@名無しさん:2006/05/14(日) 15:56:33
>>665
まぁ俺は上位機種買うから確かに廉価版はいらないが、
PS3をゲーム機としてしか使わないヤシからすれば、廉価版だって高いだろうよ。
本当は「純ゲーム用」として49,800円くらいに抑えられる機種も出すべきだったと思う。
まぁ他にどこ削ればいいのか分からないけど…。
668It's@名無しさん:2006/05/14(日) 15:59:16
>>666
HDD削除は無理だよ。
ゲームにも必須だから、削ると絶対に混乱が起きる。

今までOSはゲームディスク側に収録されてたけど、
PS3はHDDからOSを呼び出すようになってるから、
HDDは付いてなきゃダメなの。
まぁこのおかげでPS2よりは起動が早くなるだろうけどね。
669It's@名無しさん:2006/05/14(日) 20:43:46
>>668
結局HDD無しモデルのせいでXbox360は四苦八苦してるからな。
HDDがあるのになんでロードが遅いんだよ!!って声は出てる。
まぁXbox360関連のスレでそんなことを書き込むと、
PS2よりマシ、なんて返ってくるが、
旧Xboxより悪くなってどうするんだ?とか考えないんだよな、信者は。
PS3は高すぎる、という問題点があるわけだが、
これが高いなんて貧乏人の台詞、BD再生できるから安い、
なんていう煽りが返ってくるわけで、
まぁ、たかがゲーム機に何か求めるだけ無駄ってことだな。
670It's@名無しさん:2006/05/14(日) 22:46:24
来年3月までに原価10万円で600万台生産するとして

定価6万で1台も売れなければ、 10万円*600万台余り= 6000億円の赤字
定価5万で10万台売れれば、   5万円自己負担*10万台+10万円*590万台余り= 5950億円の赤字
定価4万で100万台売れれば、  6万円自己負担*100万台+10万円*500万台余り= 5600億円の赤字
定価3万で600万台売れれば、  7万円自己負担*600万台= 4200億円の赤字

どう転んでも地獄だわな
671It's@名無しさん:2006/05/14(日) 23:23:09
>>669
今のところPS3は「ゲーム機」としてしか発表されてないけど、
色んな記事を読んでみると、そうではないっぽい。

久夛良木としては、最大の競合相手はWindowsPCに据えてるんじゃないかね。
どうも色んな記事の情報を勘案すると、Linux載せたのはPC市場に殴りこみをかけるためのように見える。
LinuxはオープンソースのOSだからライセンス不要だし、改変もソフト制作も完全に自由。
個人で作ったアプリが自由にPS3で動かせることになる。

そのうち詳しい情報出ると思うけど、MSは昔からLinuxの存在を最大の懸念材料にしていたから、
PS3が普及する(=Linuxが普及する)と一番困るのはMSだろうね。
次世代DVDでやけに対抗心燃やす理由が分かった気がした。
672671:2006/05/14(日) 23:29:29
それにしても、対Windowsなんてよくもまぁそんなコト考えるもんだよ。
成功させようとしたら、PS3のゲーム機以外の付加価値を、
消費者にいかに分かりやすく提示するかにかかってくるだろうな。
単にPS3を普及させるより、ここが一番難しい気がする。
今のところ99%以上の人はPS3を「ゲーム機」として見てるからね。
673It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:00:29
>>670
保管費用などもありもっと地獄
674It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:03:05
        /|       ト、
       / |, -‐ ,へ ‐- .| l   
       | `ー/   ヽ ̄  |
      rL__/\/ ヽ_--ヘ      /PS3よ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /. / \| / \ |      |ハードの性能の差がゲームの面白さの
      |_r‐― ._ヽ/_. -― i、ト、    | 決定的な差ではないという事を
      / |  く二>∧ く二> |\ゝ   ノへ.___Wiiが教えてやるっ!!__
    /:::::L._r-‐ '´ l>`ー-r;」::::::::\__
   /::::::::.从   r_=ニ}  ハ}:::::::::::::::::::::./
  く:::::::::::::::::: `ト、    ̄  / |::::::::::::::::::::/
   \::::::::::::::.」__`-―‐ ' - r、:::::::::::/
    \::::::::::| ( 三」|L三})L__ィ''
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/form/?id_research=426
「PS3をあなたは買いますか??」の投票所サイトです。
みなさん、是非、投票してソニーに訴えましょう!!
ソニーは このサイトを今も見ています!!
675It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:07:12
↑SYSTEM ERRORって出る
676It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:10:01
>>675
昨日の深夜から
G○と思われる人達に「DOS攻撃」をされています。
しばらく、待ってみて下さい。
迷惑な人達がアクセスを妨害しているのです。
677It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:32:14
G○は会社休みだろ
678It's@名無しさん:2006/05/15(月) 00:39:30
よくかんがえたら、SCEってBDの魅力を何も伝えてないんじゃないか?
ただPS3に重荷のように乗っかってるって感じじゃん。
679It's@名無しさん:2006/05/16(火) 01:57:28
要するにSCEはBDが重荷であるということを暗示させてるんだろ
680It's@名無しさん:2006/05/16(火) 14:57:46
ブルーレイディスクドライブ搭載のハイエンドモデル
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2006/products_0516.html
681It's@名無しさん:2006/05/16(火) 16:13:49
>>680
バイオに搭載なんてどうでもいいよ。
さっさとブルレイ2号機レコ出せやゴルァ!
682It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:13:11
Vaio十周年と新モデル発売を(自分で)祝うソニー主催のパーティが
ニューヨークで開かれ、期待のBlu-rayノートARによる「Blu-rayデモ」も
公開されました。

コンテンツは映画House of Flying Daggers("Lovers")。
Blu-ray版パッケージのとなりで再生されるHD映像の鮮明さに参加者は感銘を受け……
ていたのですが、PC MagazineのLance Ulanoff氏が勝手にイジェクトを押して
みたところ出てきたのはなぜかタイトルが手書きされたDVD+R。

Ulanoff氏がこのちょっとした偽BDデモについて掲載した途端「ソニーがそんなことを
するはずはない。捏造写真だ」「自分で持ち込んだDVD+Rを勝手にトレイに載せて
撮影したに違いない」といったコメントが相次ぎ大変な騒ぎになっているようです

http://japanese.engadget.com/2006/05/17/vaio-blu-ray/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147866699/
683It's@名無しさん:2006/05/18(木) 14:10:13
おいおい。版権大丈夫なのか?
684It's@名無しさん:2006/05/18(木) 17:08:18
>>682
コピペするんだったら、ちゃんとupdateの内容も含めようね。
あ、もしかして英語読めないとか…。
685It's@名無しさん:2006/05/18(木) 17:44:56
SONY嫌いとか松下いいとか東芝は・・・ 企業の好き嫌いって何?
686It's@名無しさん:2006/05/18(木) 18:09:31
>>684
2台あったうち見てない右側には本物が入ってるとかいう子供の言い訳のことか?
687It's@名無しさん:2006/05/18(木) 20:57:06
BDがまだ動いていなくてDVD+Rで代用していたんだろ。
別に気にすることじゃないだろ。
あ、そ。ふーんで終わるところだったのに
ソニ豚がムキになるから騒ぎが大きくなるんだよ。
688It's@名無しさん:2006/05/18(木) 21:11:47
BDが動いてなかったらお披露目しちゃ駄目だろ
689It's@名無しさん:2006/05/19(金) 04:27:09
英語読めない人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
690It's@名無しさん:2006/05/19(金) 20:52:10
英語が読めないもなにも、読んだところで

もう一つのPCにブルーレイが入っていた

なんてどこにも出てこないんだからどうしようもないよね。
>>687-688の流れになっても否定しようがない。
691It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:12:31
普通は読めないでしょ。
大抵の人は、知っている単語を拾い読みして、大体のニュアンスを理解する程度しか出来ない。
スラスラ読める人なんて稀。
692It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:20:58
読まない、読めない人が多いから
「英語の読めない人キター」
で誤魔化せるとでも思ってるのだろうか?
なんかAV板のQを思い出す。
Qの場合は自分が英語を理解できてないだけだったけど。
693It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:37:09
英語が読めないことを>>692で誤魔化せるとでも思ってるのだろうか?
694It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:40:59
>>693
読んでる奴がいるから、ブルーレイが再生された証拠がない、というレスがつくのではなかろうか?
695It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:43:44
>>694は英語読んでないことが露呈しますた
696It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:49:06
>>695
はいはい。
じゃあもう一つのPCでブルーレイが再生されていた証拠を持っておいで。

あいつが開けたのはDVDの方だ。もう一つPCがあったんだ。

という英文なら見飽きたからネ。
697It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:50:59
Blu-rayドライブをAV的に活用してみる
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
698It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:56:59
>あいつが開けたのはDVDの方だ。もう一つPCがあったんだ。

もうこんな事書いてる時点で英語読んでないこと丸出しなんだがw
699It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:58:16
糞記者の捏造記事疑惑はいい加減他でやれよ。
スレ違い。
700It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:58:29
>>697
その記事はBDのパッケージソフトを再生してないぞ。
さすがにそれでは意味がない。
書き込み型BDは以前から存在していたのだから誰も疑ってはいない。
今回DVD+R云々で騒動になったのは
ちゃんとプレスでBDソフトが用意できないのではないか?
ということが問題だったわけだから。
701697:2006/05/19(金) 22:00:13
>>700
BD関連の話題ということで貼っただけですので…
そっちの話とは関係ないです。
702It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:00:40
>>698
じゃあ日本語訳するとどうなるのかな?w
英語が読めないと煽る奴に限って英文を要約してくれない不思議www
英語が読めない人に真実を伝える気があるのでしょうか?
真実を覆い隠してしまいたいだけなのが見え見え。
703It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:01:59
マジでうざいよage厨
704It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:05:57
sageた所でどうなるわけでもない。
別にソニー板なんてこんなもんなんだけど。
本気でブルーレイのネタを仕入れたいならソニーの板に来てる方がおかしいでしょ。
ブルーレイに疑惑を持たれて困るわけでもあるまいに。
705It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:09:56
>>704
age厨と言ったのはそういう意味じゃないんだがな。まあそれは別にいいよ。
とにかく煽り合ってる内容がスレ違いだから移動よろしく。
706It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:16:57
煽りあってたものも内容的にはブルーレイそのものだがな。
何が気に入らんのかしらんが、
なんでソニー板のブルーレイスレで自治厨気取ってんだ?
707It's@名無しさん:2006/05/19(金) 22:23:40
>>706
はいはい、わかったから続きはこっちでやってね。

ソニー、Vaio十周年パーティで偽Blu-rayデモ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1147867299/
708It's@名無しさん:2006/05/20(土) 22:31:21
重複スレを勧めだしてるあたり、お前そっちのスレの1だな?
709It's@名無しさん:2006/05/21(日) 08:22:41
age
710It's@名無しさん:2006/06/07(水) 01:47:30
だれか松下のBDドライブ買った香具師いない?
711It's@名無しさん:2006/06/07(水) 02:24:48
大容量光ディスクとBD-R とか BD-RE とか単層ディスク
って同じものの事ですか??
712It's@名無しさん:2006/06/07(水) 18:00:37
BDって容量増えただけじゃないの?
713It's@名無しさん:2006/06/07(水) 19:08:46
>>711
本気でも煽りでもマトモなレスはつかないよ
714イランジン ◆DpaqRGUuCo :2006/06/10(土) 16:47:56
     /:.:.:.:l/:.:.:,-、!/:.:.:.:.:._____ :.:`ゝ、\ヽ_: :ヽ__, .--.、
     !:.:.:.:.:.l:.:.:.:.| j -ー'' ´     ̄`'''‐-.:`:.:.:.:.:.:ヽ|:.:.:.:.: l    3G ◆AO7xpgpTO2 さんは
.    /`:./:.:.:|.:.:.:.:.:7'             \:.:.:.:.:.:.:!::、 .:/ヽ
    |ヽ/:.:.:.:l∨ヽ!| -‐ー- 、             ヽ.: l:.:l:.:.:|´:.:.:.|     なんで、ソニーの社員ズラするのカシラ?
    ト、//: !、 :/`、,,ィ‐=、ヽ    '"´  ̄丶、 l:.!:.l:.!ヽ!:.:.:.:/
    /:.:ll.:.:.:.:,l'ヽ!| ヲ !:::;;估、    '´, イ''>、_, |:|〃:.:.:∨.:.:`!   ただのニーートってみんな知ってるのにね。
    {:.:.:.!:::./ | l`l:!  ヽ-‐'      ' |`::;;;トイ F//'`!|.:`/:.:.:.:./  
.   ト、:.:.:./ /l !|:!           ヽ-‐' ´l/7`l.{:.:.:ヽ:.:./   いつまでも、そんなんじゃあイタイタしいだけなのに。
    〉==〈 l | l爪        ′        /'7jll ! | ゝ.: :|/ :.!
   /:/:.:.:.:.:!ヽ!/ | \    ‐=-      ! j´ l| |  \:」_,/    それとも本人は体裁が守られてると思ってるのカシラ?
  |.:/:.:.:.:./i|.│/.  `ヽ、      _ -┘ ,l ! 儿  /.:`.´:`ヽ
  l/ト、:|:.| / , |:| 、    `ヽ.___/´     ./ .|}  !|:.:.:.:.:./:.|   とっくにバレてるのに。
     ソ./ ‖ \     ヽ/      _./ `リヽ トl.:///
      l   丶、|.`1   .! |    /|  ,〃   ヽ .ヽリ     みんな知ってるけども言わないだけなのよねーーーー。
.     |     !`|'/   ││    ! .!  |l′   |
      !      !/     |  .|    l| / ヽ、)  .|     早く気づいてほしいわね。
     │    ./     .ト---.!    .!/     / 学閥なんてあるわけねーーーーだろ!!  アホ!!
715It's@名無しさん:2006/06/10(土) 16:51:01
このスレのどこに3Gがいるんだ。
今すぐ死ね。舌かんで死ね
716イランジン ◆DpaqRGUuCo :2006/06/10(土) 17:17:07
おまえだろ?
717It's@名無しさん:2006/06/10(土) 21:52:14
>>716
お前の同胞の朝鮮人から「ソニーは三流企業」と笑われてますが、気分はどうですか?w
718It's@名無しさん:2006/06/10(土) 23:10:30
何でイランジンは松下の社員の癖に、
「松下は殺人企業!」とか書き込むの?

どうして在日の癖に日本人ズラして松下社員だと偽装するの?
719It's@名無しさん:2006/06/11(日) 12:43:15
ドライブ買いたいけどファームうぷで四層対応してくれないだろうし
720It's@名無しさん:2006/06/11(日) 19:16:18
画質等の問題とは違って軽視されがちだが
DVDメニューに相当するコンテンツメニュー画面の構成なんかは
いまとたいして変わらないのかな・・・
721It's@名無しさん:2006/06/13(火) 11:57:43
>>712
BDの方は-Rでも有機塗料でなく、合金系の素材とか使ってるんで、
保存性は結構違うかもしれない。使い勝手は-R/REともDVD-RAMっぽい。

>>720
BDはBD-Java、HD DVDはiHDっていう、DVDに比べてよりインタラクティブ性
の高い規格が有るから、どちら側もDVDより高度なモノが出てくると思う。

BDに至っては、ミニゲームみたいなのも出来るとか...。
722It's@名無しさん:2006/06/13(火) 20:07:55
JAVAコード仕込めるぐらいは乗り出すべきだった
やろうと思えば可能なのにね
723It's@名無しさん:2006/06/13(火) 23:10:27
プロテクトをとっととかけたいという本音が露骨に出ているからね
細部の詰めが甘すぎ
特にver.2.0なんて結果になったBD
724 ◆HhTh8Gv36s :2006/06/13(火) 23:46:02
 
725It's@名無しさん:2006/06/17(土) 18:07:30
BDドライブ 「売れ方のニブサに絶望した!」
http://www.akibablog.net/archives/2006/06/bd.html
726:2006/06/18(日) 02:01:30
ブルーレイディスクって何処の誰が発明したの?わかる方教えて下さい。お願いします。
727It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:04:53
隣の佐藤さん
728:2006/06/18(日) 02:10:00
そっかぁ やっぱり佐藤さんだったんだー。どうもありがとうございました。
729It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:17:29
馬鹿か。もちろんクタたんにきまってんだろ!!
すばらしい時代になったものだ。
730It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:31:30
そりゃ10万もすれば売れない罠。DVD-RWドライブが初めて出た時もこんなもんじゃなかったか。
731It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:35:27
すべてHDDが悪い。こんなに大容量で気軽に使えて安い。
732It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:37:59
松下じゃないの?
733It's@名無しさん:2006/06/18(日) 02:39:49
吉田
734教えて偉い人:2006/06/18(日) 03:01:59
佐藤さんでも松下さんでも吉田さんでもないはずだわ。
735:2006/06/18(日) 03:18:23
どいつもこいつも、松下だの吉田だの訳わかんねえ事ぬかしやがって誰かわかる奴いねーのか。
736It's@名無しさん:2006/06/18(日) 06:07:18
マジレスすると一人で発明したわけじゃないから、どこの誰なんて言えない。
青色レーザーの元を作った人っていうなら中村教授だろうけど。
737It's@名無しさん:2006/06/30(金) 17:09:15
ブルーレイ陣営のLG電子、ライバル規格で商品化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060630AT1D290B329062006.html
738It's@名無しさん:2006/06/30(金) 17:53:10
所詮商売
仁義なんか無いよ、陣営つったって
売れそうな方に転ぶだけ
739It's@名無しさん:2006/06/30(金) 18:12:34
>>737
その〜陣営なんてくくり方は
外野のマスコミが勝手にグループ分けしただけ。
当事者のメーカはそんな事は微塵も思ってないよ。
740It's@名無しさん:2006/06/30(金) 18:17:07
ソニーだけだよ
陣営という枠組みを積極的に印象づけたいのは

「ほらほらこっちは仲間がいっぱい!」て
株主相手にw
741It's@名無しさん:2006/06/30(金) 19:03:29
LG電子は随分前からブルーレイとHD DVDの両方を支持してるよ。
ネタにも何にもならん。
742It's@名無しさん:2006/06/30(金) 19:14:18
少なくともLGはHD-DVDの事を
「ライバル規格」とは考えてないけどな。
んまソニーと大のお友だち日経新聞にはそう見えるんだろうが。
743It's@名無しさん:2006/06/30(金) 20:07:49
やっと実力を示した? 北米版BDソフト
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/30/news015.html
・HD DVDソフトのLast Samuraiやオペラ座の怪人の画質を85点とするなら、Hitch(BD)は50点
744It's@名無しさん:2006/07/01(土) 06:57:14
>Underworld:Evolution(BD)は90点
745It's@名無しさん:2006/07/13(木) 23:22:52
ディズニーCEOがHD DVDもサポートすると言ったとウィキペディアに書いてあるんですけど、
ニュース記事とか無いですかね?
746It's@名無しさん:2006/07/14(金) 07:01:42
>745
その英文記事、昔確かに読んだんだけど
探し出せないんだよ...
747It's@名無しさん:2006/07/18(火) 22:20:24
RD-A1の対抗機種、というか凌駕する機種は出さないのかな?
デザインといいスペックといい、RD-A1は垂涎モノ。
でも、HDDVDだからなー。

早く発表して!あと、CMだけの録画もさせてチョ!
748It's@名無しさん:2006/07/19(水) 03:58:57
スペックに垂涎って、呆れてって事か?
あれ「廉価版かよ!」ってツッコミたくなるスペックで40万するハードだぞ
唯一価値があるのは「とりあえず出た」って事だけ

早く発表しろってのは激しく同意
個人的にサイレントヒルは年内に出せよと言いたい
749It's@名無しさん:2006/07/27(木) 00:33:10
今でもPSXの快適操作は得難いものがあるので、
CELLを乗せた高級なPSX3?みたいなのがいいね。
750It's@名無しさん:2006/07/27(木) 00:41:27
ブルーレイなら、TVドラマが全話一枚に落とせますよね?
SP画質で。
751It's@名無しさん:2006/07/27(木) 07:19:59
SD画質だ
752It's@名無しさん:2006/07/27(木) 13:20:09
エロゲーのアニメしかでねーじゃん
753It's@名無しさん:2006/07/27(木) 14:52:31
>>748
芝のRD-A1が「廉価版かよ」ってスペック、ってのが分からん

ヨイショ記事しか読んでないのて解説キボン
754It's@名無しさん:2006/07/27(木) 15:13:09
あやつはPS3と同じ匂いがする。
755It's@名無しさん :2006/07/28(金) 00:21:29
BDは現在のDVDソフトが再生できない。ライブラリーのたまったユーザーの
ことを考えない企業なんて潰れろ。東芝がまだましだ。
756It's@名無しさん:2006/07/28(金) 09:55:41
【家電】ゲーム機で次世代DVD「HD―DVD」を・マイクロソフトが外付け装置…4万円未満の見通し [06/07/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154040390/

>>755
全くだね
757It's@名無しさん:2006/07/28(金) 11:05:32
DVDも再生できるんじゃなかったけ?
758It's@名無しさん:2006/07/28(金) 17:35:46
19 名前:名無しさん必死だな [↓] :2006/07/27(木) 14:32:50 ID:mYDAQ85K
Blu−Rayディスク規格のショボイ点(実話)

●現行北米版初代機(サムスン製)、なんとHD−DVDと比較にならないぐらいに画質がボロボロw
●Bdソフトをプレイヤーに入れるとまずブラック画面に砂時計表示、20秒後ソフトタイトル。
●チャプターインデックスのインターフェースの動きが散漫。
●チャプターを選ぶとまたもや15秒ほどブラック画面に砂時計表示

○実は現行のBdソフトは映像コンテンツだけじゃなく、動画再生にかかわるプログラムも入っており、
 それをそのつどローディングしてる罠wwwww

なんかね、正直練りこまれてない感がフツフツと・・・・('A`)

↑これってマジ?
759It's@名無しさん:2006/07/28(金) 17:56:55
>>755-756
DVDはどのブルーレイ機種でも再生できるよ。
その程度の知識もないで、よくそんな大口が叩けるな
760It's@名無しさん:2006/07/28(金) 18:05:59
BDは1レンズ3波長の製品あるからね
HD DVDは知らない
761It's@名無しさん:2006/07/29(土) 00:51:11
一般人の知名度だと圧倒的に「次世代DVD=ブルーレイ」なんだね。
HD-DVD?はぁ?って感じなんだね。
762It's@名無しさん:2006/07/29(土) 01:22:56
>>761
一般人は次世代DVDの実状すら知りません。
763It's@名無しさん:2006/07/29(土) 08:05:32
>>761
そりゃソニーと松下がいるからな。
764It's@名無しさん:2006/07/29(土) 08:34:12
HD DVDは言いづらいしDVDと間違えやすいと思う
一般人はDVDとの違いをいえるのかな?
765It's@名無しさん:2006/07/29(土) 11:27:40
つーか HD DVD って
HDD DVDレコーダーやらDVDやらとごっちゃになって出てくるから
検索しづらい。
もうちょっとどうにかならなかったのか・・・
766It's@名無しさん:2006/07/29(土) 11:41:55
BDもHD-DVDもやっつけな名前だよな
保守党とか国民新党とかと一緒で
先々の一本化を念頭に置いたネーミングだな

それも某社のかく乱でオジャンになったけど
まるで貧乏神だな、ソニって
767It's@名無しさん:2006/07/29(土) 12:25:26
BDは松下だけなら未来があったが、ソニーが関与してるからあぶない。
768It's@名無しさん:2006/07/29(土) 13:32:36
>>764-765
俺もそれは普通に問題だと思う。
特にHDD/HD DVDレコーダーなんか出た日には、
口頭じゃ言いづらくて適わん。

エイチディーディーエイチディーディーブイディー

だぞ。一般量販店で説明されても、客からすりゃ「は?」だろ。
これ以上略すことも出来ないし。
769It's@名無しさん:2006/07/29(土) 14:00:57
強引にエッチDVDにしる
770It's@名無しさん:2006/07/29(土) 14:22:37
エッチなやつ下さいで通じるだろ
771It's@名無しさん:2006/07/29(土) 18:46:12
お前ら25回早口でブルーレイって言ってみろ
そのあとにお前ら25回HD DVDって言ってみろ
すごく言いづらいから
772It's@名無しさん:2006/07/29(土) 22:20:14
んなこと言われても実際やるヤツいない
773It's@名無しさん:2006/08/01(火) 12:43:56
デジタル放送「録画は1回限り(コピーワンス)」制限、緩和へ…政府方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154245814/l50

    ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧,,∧         ∧_∧
/ミ,,゜Д゜彡っ    ⊂(´・ω・`)つ-、
|\と~,,  ~,,,ノ_.  ///  /_/:::::/ |
| |:::| ミ,,,,/~), |:::|  |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 |  
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/_____________/ | |
| |--------------------------| | 
774It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:19:04
無制限キター

放送側は難色示してんだよな…。
775It's@名無しさん:2006/08/03(木) 00:38:55
ようつべよりはマシと考えるかどうかだな
776It's@名無しさん:2006/08/03(木) 02:35:13
>>758
まず、Bdって書くのやめれ。なんか気持ち悪い。

最初の3つは概ね同意。
画質に関しては、ディスクに突っ込まれた映像の画質も影響するが、特にサムソンのことだから、変なことしてるんだろ?

4つ目は知らん

>○実は現行のBdソフトは映像コンテンツだけじゃなく、動画再生にかかわるプログラムも入っており、
> それをそのつどローディングしてる罠wwwww

これは、JAVAアプリのロードを言ってるのか?
全タイトルに入ってる訳じゃないから必ずロードが発生するわけじゃないがな。
これは、これで笑い処になる仕様では無いんだがね。

画像に関して言えば、お互いにまともな製品並べて比べたらHD DVDもBDも大差は
無いんじゃないか?
映像、音声の規格面では、ハッキリ言って差は無いしな

元ネタは、BD+の件等に触れてないし素人がそこらのネットで受け売りの事ばかりだろ?
正直、燃えもしない粗悪燃料

777It's@名無しさん:2006/08/03(木) 06:51:28
色差で繋ぐとイジェクトされる仕様らしいね>サムスンBDプレーヤー
ひどい
778It's@名無しさん:2006/08/04(金) 14:30:46
外付けだが100円だそうだ

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48717949
779It's@名無しさん:2006/08/04(金) 17:34:05
>>768,771
お前の滑舌が悪いだけだろ。GK乙
780It's@名無しさん:2006/08/04(金) 17:40:09
>>779
お年寄りに優しくないね
781It's@名無しさん:2006/08/14(月) 14:40:06
http://cnet.com.au/desktops/dvdburners/0,39029405,40091720,00.htm?ref=search
First Blu-ray disc drive won’t play Blu-ray movies

The first Blu-ray (BD) disc drive for desktop PCs is here, but be warned -- it won't play commercial BD movies.
782It's@名無しさん:2006/08/18(金) 12:21:55
>>737
LG kills combo player, goes back to Blu-ray-only plans

Geez, LG, would you make up your mind already? First you were gung-ho
about bringing the BD199 Blu-ray player to market in Q2 of this year,
then you scrapped that idea in favor a combo Blu-ray / HD DVD device,
and now you're back to your original plan of releasing a Blu-ray-only
model at some unspecified future date.

At least that's the official word for now from the Korean
manufacturer, courtesy of VP of sales and channel marketing Bob
Perry's recent speech at the company's 2006 Summer Line Show in New
York.

http://www.engadget.com/2006/07/31/lg-kills-combo-player-goes-back-to-blu-ray-only-plans/
783It's@名無しさん:2006/08/19(土) 14:36:51
ソニーもバッテリー回収の損害でこちらに手が回りません。
784It's@名無しさん:2006/08/19(土) 14:45:21
今のところ問題があったバッテリーはデルだけなんだろ?
785It's@名無しさん:2006/08/20(日) 18:22:49
>>782
自動翻訳させるとタイトルの逆の意味にも取れるが、
取りあえず、LG電子がブルーレイ/HD DVD両対応はやめて、ブルーレイだけになるということだな。


LGはコンボプレーヤーを殺して、Blu-光線のみの計画に戻ります

あらら、LG、すでに決心してもらえますか?
最初に、あなたは今年のQ2に市場にBD199ブルーレイプレーヤーを
連れてくることについて忠誠を尽くしました、そして、あなたは賛成に
コンボブルーレイ/HD DVD装置と現在あなたが若干の不特定の
将来の日付にBlu-光線のみのモデルを発表するあなたの原案に帰る
というその考えを廃棄しました。少なくとも、それは今のところ韓国の
メーカーからの公式語、売上高のVPの礼儀とニューヨークの会社の
2006年夏のラインショーのチャンネルマーケティングボブペリーの
最近のスピーチです。ペリーはちょうどLGの製品ロードマップの
広い輪郭より与えることを拒否しました、しかし、独占禁止違反に
関してすでに両方の次世代フォーマットを調査しているヨーロッパで、
とにかく、この提案されたモデルが発表される頃には、
我々全員はおそらく普通の古いDVDに戻りました。
786It's@名無しさん:2006/08/29(火) 17:38:48
ブルーレイだと「ローハイド」全148話はDVD何枚ぐらいに収まりますか?
787It's@名無しさん:2006/08/29(火) 18:20:40
788It's@名無しさん:2006/08/30(水) 08:37:15
>>787
なぁ、なんでこんなことするん?ほんまアホちゃうのソニーって。
789It's@名無しさん:2006/08/30(水) 10:55:22
ベータかVHSか競っていた時に、最長録画時間がベータは4.5時間でVHSが6時間だったので漏れは迷わずVHSを買った。
予想はズバリ的中した。

今回のブルーレイとHDでは、最長録画時間、ブルーレイが6.5時間、HDが4時間だ。

ブルーレイが勝ったなw
790It's@名無しさん:2006/08/30(水) 11:00:16
いい歳こいたおっさんが草付きで「ブルーレイが勝ったなw」
791It's@名無しさん:2006/08/30(水) 14:03:19
>>789
3年後にHVDがくるよ。
ソニーが追い出した人たちが作る“本当の画期的な技術革新をともなった次世代メディア”が。
容量300GBだから、かる〜くBDの10倍あるね。
792It's@名無しさん:2006/08/30(水) 14:15:27
永年実現できなかったブルーレーザーの実用化に浮かれてるだけの2規格は
著作ゴロのお陰で運用に難がある…結果どっちも廃規格

mpeg4系をメインフォーマットにすれば容量は大した問題じゃない
DVDにすらHD画質で映画1本納められるのにそれを作らない
おかしいね…ムービー機器のHDはmpeg4なのにな
793It's@名無しさん:2006/08/30(水) 14:22:46
48 名前: プロ市民 投稿日: 2006/08/29(火) 21:45:37 ID:+yHLwb2b0
同じタイトル並べすぎワロタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060829/bd3_01.jpg

49 名前: ゆとり教育 投稿日: 2006/08/29(火) 21:48:11 ID:sYOOvzWm0
>>48
神経衰弱コーナーじゃないのか?

51 名前: ねこ大好き [sage] 投稿日: 2006/08/29(火) 22:42:52 ID:KISuf8jX0
>>48
http://ghardzatudan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060829221422.jpg
やってみたお
794It's@名無しさん:2006/08/30(水) 14:47:50
【裏2ch】大量の夏厨発生の模様【釣られ過ぎ】

http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1156840943/
795It's@名無しさん:2006/08/30(水) 16:35:45
ブルーレイ、50GBですが何か・・・w

50Gあれば、2時間もんの映画、5、6本は入るんじゃない?
796It's@名無しさん:2006/08/30(水) 19:24:58
>>791
HVDが発売されてもパッケージソフトは出ない。
何を収録するんだよ。
797It's@名無しさん:2006/08/30(水) 21:31:43
アニメなんぞDVD1枚に無理せず8話くらい入るのに
そんな売り方してないしな
798It's@名無しさん:2006/08/30(水) 22:44:06
>>797
そんな糞画質DVDなんて誰が買うか。
799It's@名無しさん:2006/08/30(水) 22:56:40
アニメで画質を語るバカw
800It's@名無しさん:2006/08/31(木) 01:09:55
>>796
その論理はそのままブルーレイに呪詛返しされていく。
モロ余りしたままパッケージにしてるだろ。www

それにHVDの特徴は容量だけじゃない、その読み出し速度の速さ。
容量抑えたパッケージソフト用のディスクの製作もできるしね。

まBDなんてゴミはいずれにせよ必要ない。
タイトル発表会で、神経衰弱水増しして、消費者を騙そうという意図バレバレの外道会社連合には鉄槌が下るべき。
801It's@名無しさん:2006/08/31(木) 01:57:28
今年度末にHVD記録装置とメディア発売するって言ってたのどけだっけ?
間に合いそうなのか?

早めに1TBのメディア発売してね。
802It's@名無しさん:2006/08/31(木) 03:38:37
>>801
>今年度末にHVD記録装置とメディア発売するって言ってたのどけだっけ?

>どけだっけ?
何をどう間違えたのかすら分かりません。
803It's@名無しさん:2006/08/31(木) 04:11:31
HD-DVD陣営の重要な位置を占めていたはずのNECが
Blu-ray搭載のPCを発売。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000029082006

Blu-rayのコストもHD-DVDとほぼ並ぶくらいに下がり(ソースは新聞),
HD-DVD最大の強みがなくなった感がある今日この頃。
804It's@名無しさん:2006/08/31(木) 04:22:37
>>803
知り合いが買うと言いだしたら、
絶対止める仕様だけどねぇ、
ブルレイ以前に。
805It's@名無しさん:2006/08/31(木) 07:36:59
NECに法則発動だな。
カウントダウンは既に始まっている。

ブルーレイのとろくささで、謳ってる性能が実現できるかどうか見もの。
806It's@名無しさん:2006/08/31(木) 09:45:37
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/08/29/664224-000.html
>市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応

なにこれ?なんで皆このことに対して突っ込まないの?
807It's@名無しさん:2006/08/31(木) 11:36:11
VW990/GG
32インチワイドXGA(1360×768ドット表示)液晶パネル内蔵、Pentium D 945-3.40GHz、デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM
(PC2-5300対応)1GB、約800GB HDD(約400GB×2)、地上デジタル&BSデジタル/110度CSデジタル対応チューナー内蔵
(ぱっと観テレビ対応)、Blu-rayディスクドライブ(市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応)、
Windows XP Media Center Edition 2005、Microsoft Office Personal Edition 2003プレインストール
50万円前後/10月下旬発売予定
VW790/GG
20インチワイドXGA液晶パネル内蔵、HT対応Pentium 4 524-3.06GHz、約300GB HDD、Blu-rayディスクドライブ
(市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応)、Microsoft Office Personal Edition 2003プレインストール
(上記以外はVW900/GHに同じ)
33万円前後/10月下旬発売予定

市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応
市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応
市販Blu-rayディスクコンテンツの再生には非対応

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
808It's@名無しさん:2006/08/31(木) 12:35:46
今回のNECのBD搭載PCはデジタル放送をBDにムーブするのが売りんなんだろ
809It's@名無しさん:2006/08/31(木) 18:12:18
BD儲です。本スレに初めてきました。
お願いです。支持会社各社様。殻つけてください。コーティングいらないですから。
嫁が知らないうちに鷲掴みするんです。「なんでよ。カセットと一緒でしょ?」
殻つければもう安心なんです。安心して鷲掴みさせられます。お願いします。
810It's@名無しさん:2006/08/31(木) 20:00:05
嫁に殻つければよくね?
811It's@名無しさん:2006/09/01(金) 01:19:40
なんか一気にキタ。
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part98
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156866260/

TDK Announces Blue Laser Disc Technology to Support 200GB Capacity
http://biz.yahoo.com/bw/060831/20060831005379.html?.v=1

FOX、国内向けのBlu-ray Discソフトのラインナップ発表
−11月10日に「スピード」など6作品投入。H.264収録も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060901/20cfox.htm

http://biz.yahoo.com/bw/060831/20060831005244.html?.v=1

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060901/20cfox.htm

IFA 2006: Philips Blu-ray for PC and TV
http://www.techdigest.tv/2006/08/ifa_2006_philip_2.html

雑にスマソ
812It's@名無しさん:2006/09/01(金) 21:29:17
TDK、200GバイトのBlu-rayディスク開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news027.html
813It's@名無しさん:2006/09/02(土) 09:18:25
値段とそれが読めるドライブが存在しない事がネックだけどな。

それにこの無理矢理のディスクですら、HVDの300GB以上という容量に及んでいない。wwww
読み出し速度はHVD>BD。
話にならん。

HDDVDもBDも小手先で短命規格。
もう既に画期的といっていい性能をもった、本当の意味での新世代規格が実用化段階にはいっている。

それも、ソニーが社内でイジメ倒して追い出した技術者たちがつくった規格っていうんだから爆笑モン。
814It's@名無しさん:2006/09/02(土) 09:38:22
>>813
「実用段階に入った」
いままで何回聞いたことやら。
815It's@名無しさん:2006/09/02(土) 10:23:36
>>814
業務用が2年後、民生用ディスクドライブがPC搭載用、民生品組み込み用友に4〜5年後までに。
つまり、民生用品は、地上波放送が本格的にハイビジョン放送に切り替わる時期までに製品を登場させるという
タイムテーブルでうごいている。
そしてHDDVDとBDの争いに教訓を得たのか、規格への賛同者を広範囲に集めるように活動している。
ドライブを作りたいというハードメーカーにもメリットが出るように破格の条件を提示しているってよ。

ま、せいぜい2,3年の寿命のBDでがんばれよ、クソニー。
816It's@名無しさん:2006/09/02(土) 10:38:15
新車が数台買えるようなドライブは要らないよ
817It's@名無しさん:2006/09/02(土) 14:34:34
新車でドライブしたほうが楽しいもんな
818It's@名無しさん:2006/09/02(土) 17:29:01
>>813>>815
なぜageてまで必死にBD否定HVD擁護するのか知らないが、
HVDに何を入れるんだよ。HDDのバックアップか?
用途がないのに普及も何もない。
819It's@名無しさん:2006/09/02(土) 18:12:30
BDに何を入れるんだよ。HDDのバックアップか?
用途がないのに普及も何もない。
820It's@名無しさん:2006/09/02(土) 18:55:22
>>819
バカ?
821It's@名無しさん:2006/09/02(土) 21:56:24
>>818
クソニーって馬鹿か?

大容量である事を売りにして
TDK、200GバイトのBlu-rayディスク開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news027.html
こんな実用化がまだまだ先でコスト的にも見合わないモノまで引っ張り出して、大容量を誇示してるのは
ブルーレイディスク陣営だよ。

ブルーレイディスクに何を入れるんだよ。HDDのバックアップもできない低速度ドライブだぞ。
用途がないのに普及も何もない。
822It's@名無しさん:2006/09/02(土) 21:57:06
>>820
バカ?
823It's@名無しさん:2006/09/02(土) 21:59:04
バカばっかwww
824It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:02:00
825It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:27:00
NECはHD DVDを切り捨てます。
826It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:38:14

( ^∀^)<クソニーの関わった規格なんて死んでもつかわねーよ
       バーカバーカバーカバーカバーカ
827It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:42:46
http://astore.amazon.co.jp/sale0-22/
激安セールやってる
828It's@名無しさん:2006/09/02(土) 22:59:49
>>821
つHD DVD3層
829It's@名無しさん:2006/09/03(日) 07:55:43
>>828
メクラなのか、脳ミソがないのかしらんが、HDDVDやBDみたいな低速度で中途半端な容量の
旧来技術の延長でしかないディスク規格は、新世代技術を用いて策定され、実用化も目前に
なった、読み出し速度、書き込み速度が画期的に早く、容量においても桁違いのHVDによって
駆逐される短命の運命。

多層化によって、“数値の上では”容量を拡大できても、そのディスク製造、対応ドライブのコストが
まるっきり見合わない、絵に描いた餅より意味のないもの。

まあ、BDに関しては普及の切り札としていた新型ゲーム機PS3が価格面の問題で完全に失速、このまま
いくと普及失敗確定で、HVDがどうのこうの以前の問題で自滅すると推定されてるけどな。
830It's@名無しさん:2006/09/03(日) 08:08:57
うるさい黙れ
831It's@名無しさん:2006/09/03(日) 09:55:43
>>829
ソニーがつくるものが普及しないってギャハハハ。
馬鹿は死ね。
832It's@名無しさん:2006/09/03(日) 17:37:44
ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-S77で
地上デジタル放送を録画できますか?
チューナーが搭載されていないので、外部入力(i-link)経由とかで出来ますか?
833It's@名無しさん:2006/09/03(日) 19:13:05
2003年春に出たやつか?
もう殻付きBlu-rayは一昔前の規格。絶対買っちゃだめ。

もうすぐ松下がレコーダー出すから我慢。
834It's@名無しさん:2006/09/03(日) 19:32:01
そうでつ。
確かに最近安くオークションとかに出回っている。
情報ありがとう。
835It's@名無しさん:2006/09/03(日) 19:33:44
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040630/pana.htm
これって、カートリッジ付DVD-RAMも再生できる?
836It's@名無しさん:2006/09/03(日) 19:35:26
大島消えろ
837It's@名無しさん:2006/09/04(月) 00:59:17
>>829
>HVDによって 駆逐される短命の運命。

HVDに夢見すぎw
838It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:25:17
BDとHD DVDのどっちがお奨めでつか?
839It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:29:37
好きな方。決められないのなら勝負がついてから買えばいい
840It's@名無しさん:2006/09/04(月) 12:48:13
まあ、実用化されるかはともかく、BDとHD DVDの次にくる数百GB級のメディア
開発は進むだろうね。私だったらしばらく様子見。

そんなに容量あっても使い切れないという意見もあるだろうが、ハイビジョン番組
を何本も録りだめするには、BDやHD-DVDの容量ではやや中途半端な気もする。
たとえ多層化してもコストがかかり、メディア代が現実的な範囲では収まらないだろう。
2層8.5GBのDVD-Rでさえ単層に比べかなり割高なのだから。
841It's@名無しさん:2006/09/04(月) 13:03:29
>そんなに容量あっても使い切れないという意見

過去にそんな風に言われていた物は多数あるのだが、
あっさり使い切ってきたんだよな
842It's@名無しさん:2006/09/04(月) 13:08:35
CDもそんなこと言われてたね。
1TのHDDとかあれば十分と思って余裕こいているとすぐなくなるし
843It's@名無しさん:2006/09/04(月) 13:28:55

HVDは静かに解散しているってしらねえの
所詮無理だったとのはなし
ttp://www.optware.co.jp/
844It's@名無しさん:2006/09/04(月) 14:28:54
正式に解散とか開発中止のアナウンスはなかったと思うけどねぇ。
数年前には松下や富士写真フイルムなんかが結構出資していたはず。
いつからHPに入れなくなっているのかな?
845It's@名無しさん:2006/09/04(月) 19:12:30
http://www.geocities.jp/iud2/log/Air.jpg

やっぱりBlu-ray版は一味違うぜ
846It's@名無しさん:2006/09/04(月) 19:23:26
>>845
随分懐かしいものを…
847It's@名無しさん:2006/09/05(火) 00:43:00
>>841
たしかDVDの解像度で無圧縮が1800MB/分なんだよね
HD画質で無圧縮だとどのくらいになるんだろ・・・・
848It's@名無しさん:2006/09/06(水) 19:28:42
そうか。HVDはきついか……
BDに購入決定かな?βとMSを除けばソニーが開発したMDだって普及しまくったし
849It's@名無しさん:2006/09/06(水) 21:55:40
でも、MDも今となっては廃れゆく規格だからなぁ。(まあMDは独自コーデックのATRAC縛り
及び著作権縛りで、PCとの連携にかなり制約があったことも痛いが。)
ソニーがらみの規格はかなり慎重に見極めないと。
850It's@名無しさん:2006/09/06(水) 22:36:18
>843
マジ???
851It's@名無しさん:2006/09/06(水) 23:03:54
コリニア式ってコリアみたいな名前がなんか嫌だ。
852It's@名無しさん:2006/09/06(水) 23:35:38
BDって実際に触った感じどう?
割れそ〜って感じの違和感とかない?
個人的にはHDDVDって感じでいいんじゃないのかと…ソニー信者だけど。
853It's@名無しさん:2006/09/07(木) 01:12:07
まともな青色レーザーダイオードが作れません。
854It's@名無しさん:2006/09/07(木) 21:15:22
つうか、PS3の普及を見込んで
ブルレイ陣営に入ったところが多いだろうに、
ハリウッドも、だまされたと怒ってるんじゃないの?
855It's@名無しさん:2006/09/07(木) 22:53:34
βの苦い経験があるのでそれはない
ソニーが旗振っても誰も付いてこない
だからこそ松に土下座して来ていただいた
856It's@名無しさん:2006/09/08(金) 14:36:04
もうAVCHDを据え置き型&ソフトで展開しちゃえよw
857It's@名無しさん:2006/09/08(金) 18:34:53
>>854
HD DVDよりは普及の見込みがある
858It's@名無しさん:2006/09/08(金) 21:49:42
8層DVDとかでないかなw
859It's@名無しさん:2006/09/09(土) 02:40:22
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/06/news028_3.html

>BD-ROMの登場が、AVの歴史においていかにエポックメイキングな出来事かということを
>言葉で言っても、なかなか理解していただけないかと思い、パワーポイントで図をつくりました

>今回作成したグラフでは、VHSの感動量を20%とすると、レーザーディスクは40%、DVDは60%、
>BDはなんと250%となっています。これは私が考える感動の量を素直に表現したのですが、
>偶然にもこのグラフは、そのメディアの情報量の差とリンクしていたのです。
860It's@名無しさん:2006/09/09(土) 03:46:14
ウンコ一
861It's@名無しさん:2006/09/09(土) 03:48:13
HD DVD Playerを買って喜んでる友人が羨ましい・・・。そろそろ我慢の限界。
862It's@名無しさん:2006/09/09(土) 05:41:42
>>857
ユーロでは東芝が勝利宣言したと言う話だな、
向こうが勝手に自爆しちゃったね( ´,_ゝ`)ってノリで
863It's@名無しさん:2006/09/09(土) 22:42:56
カバー層が0.1mmというが、実はCDもレーベル面から見たら、記録層まで、0.1mmなんだよな
864It's@名無しさん:2006/09/10(日) 05:02:56
そうか、ボールペンの先でコリコリやれば
簡単に破棄できるステキなディスクという事ですね
865It's@名無しさん:2006/09/10(日) 10:55:35
一応BD記録面にハードコートは必須で、擦ったり傷つけたりして「丈夫です」と色々アピールはされてる

でも実際に使用する際、ホントに大丈夫なのかは分からない
TDKのハードコートがデモに使われるが、全てのBDディスクでそれが採用されるわけでも無いようだし
866It's@名無しさん:2006/09/10(日) 10:58:18
お前ら、ディスクに傷つけちゃだめに決まってんだろ。
867It's@名無しさん:2006/09/10(日) 11:45:18
材質がプラスチックなんだから、傷がつくのは仕方がないよ。
CDはレコードより傷に強いってフレコミだったんだから。
868It's@名無しさん:2006/09/10(日) 12:04:17
>>865
TDKのハードコートは必須仕様だったはずだが

つーか、0.1mmについて危惧してるヤシはバカとしか思えない。
ことあるごとにBD批判しまくる東芝の藤井ですら、0.1mmが危険なんてことは一言も言ってない。
869It's@名無しさん:2006/09/10(日) 12:08:08
まだ普及もしてないのに問題無いと断定できるのはおかしいよね
870It's@名無しさん:2006/09/10(日) 12:16:07
つかTDKのDURABISが必須なのか?
記録面の硬さを規定する情報が策定されたってだけじゃないの?
871It's@名無しさん:2006/09/10(日) 12:42:16
ブランクメディアだと
イメーションはフォースフィールドっていうやつで
パナソニックは独自の「ハードコート」技術
ソニーは「高性能ハードコートAccuCORE」採用
とか、TDKのハードコートが必須ってワケじゃなさそう
BD-ROMはどうなんだろね
872It's@名無しさん:2006/09/10(日) 17:16:45
ベアディスク全部ハードコート必須だよ
873It's@名無しさん:2006/09/10(日) 21:16:00
0.1mmだもんな。
うちの母ちゃんのマニキュアのほうがまだ厚いわ
874It's@名無しさん:2006/09/10(日) 21:46:05
TDK以外のハードコートは耐久性どうなんだろ?
875It's@名無しさん:2006/09/11(月) 18:43:30
TDKのハードコートは必須だよ
そうでなきゃ、そもそもTDKがBDAの幹事にいる必要ない
876It's@名無しさん:2006/09/11(月) 18:51:41
記録メディアが1枚100円になったら買う
877It's@名無しさん:2006/09/11(月) 23:18:50
そんなヤシはこのスレ来なくていい
878It's@名無しさん:2006/09/12(火) 01:12:16
そんなヤシにこそ売れないと普及とは言わない

もう既にMV-DISC臭が漂っているのだがw
879It's@名無しさん:2006/09/12(火) 04:15:43
VHSとβの時代と違ってビデオだけ勝っても勝利じゃないからな
PCでの使い勝手となるとどっちが良いのやら・・・
最終的には記録メディアの低コスト化だろうな
880It's@名無しさん:2006/09/12(火) 19:44:56
>>878
じゃあ言い換えよう。
まだ発売して間もない今は来なくていい。
881It's@名無しさん:2006/09/13(水) 22:20:33
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060913/sony1.htm
ここのページの鹿野清取締役の画像クリックしてみて
882It's@名無しさん:2006/09/13(水) 22:25:01
結局ベアディスクにするなら0.6mmのほうがコストに互換共に
メリットが多かったんじゃ…。
実際0.1mmってどう?いい感じ?
883It's@名無しさん:2006/09/14(木) 07:05:05
記録密度向上と多層化に有利とかで0.1にしたんだろうけど、結局そんなに多層化
される事もないんじゃないか。
IntelがPentium4でステージ細分化でクロック数向上を目論んだにもかかわらず、
爆熱とリーク電流の問題で4GHzに到達する事なく終わったみたいに。
884It's@名無しさん:2006/09/14(木) 18:25:44
0.1mmにしたのは、ディスク側の事情じゃなくてドライブ側の事情と思われ。
青色レーザーで0.6mmまで読んだり、ディスクを二層にしたりすると高出力が必要になるから。
高速化についても同じことが言える。HD DVDは今のところ最大4倍速、BDは最大12倍速だから。
885It's@名無しさん:2006/09/14(木) 20:07:59
BD12倍速の読み込み方式はCAVでいけるのかなはZ-CLVとかだったらやだな
886It's@名無しさん:2006/09/15(金) 22:42:38
2000円もするRは怖くて使えないな・・
887It's@名無しさん:2006/09/16(土) 03:39:13
あげ
888It's@名無しさん:2006/09/16(土) 05:00:02
HD DVDは今のところ全てにおいて負け
最大の優位点(と言っていた)、コストもBDに負けてしまった
889It's@名無しさん:2006/09/16(土) 11:01:22
0.1って触った感じどうよ?
890It's@名無しさん:2006/09/16(土) 11:05:39
ちょっと気になったんだがBDって安定性に関してどうなんだろ?
PS3のHDはTV録画が目的ではなくBDのゲーム安定のためじゃないか…今思った。
891It's@名無しさん:2006/09/16(土) 11:23:15
BDはドライブ側のレーザー出力が小さくて済むといっても、その肝心のレーザーダイオードが
まともに作れないんじゃどうにもならんよ。
892It's@名無しさん:2006/09/16(土) 12:01:06
>>891

>>まともに作れない
kwsk
893It's@名無しさん:2006/09/16(土) 15:05:59
まだ生産工場の歩留りが悪いってことか?
半導体関連は歩留りと効率が上がると目茶安で出回るようになるから、
Blu-rayは後1年は様子見だなぁ。買う時はプラズマと一緒になるか...
また貯金と相談しなきゃならんw車も買い代えにゃならんのに。
894It's@名無しさん:2006/09/16(土) 15:16:46
ソニーPCL、BDビデオのオーサリング環境を公開
−製作中ソフトの2/3が2層。「イノセンス」はMPEG-2/37.5Mbps
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060915/spcl.htm
895It's@名無しさん:2006/09/17(日) 22:37:40
リライト可能メディアで、殻なしという時点で終了しています。
896It's@名無しさん:2006/09/17(日) 23:59:30
金銀パールプレゼントはデフォでお願いします
897It's@名無しさん:2006/09/18(月) 00:51:45
DBが能力上として
CPU 2.1Ghz(HD-DVD) 2.4Ghz(BD)と仮定する
部品価格やディスクの差額を考えて
BDにする価値ってなんなの?>推奨派の人々
898It's@名無しさん:2006/09/18(月) 07:22:49
なんでCPUと比較するんだ?
仮に比較するなら、300GBと500GBのHDDだろ
899It's@名無しさん:2006/09/18(月) 08:33:57
>898
HDDで比較すると『運動量』的に聞こえるから
900It's@名無しさん:2006/09/18(月) 18:27:19
単に、HDDよりCPUを例に出したほうが、
HD DVDとBDの差が小さく見えるという
アンチソニーの健気な努力です
901It's@名無しさん:2006/09/19(火) 09:08:10

恥ずかしいソニー信者
902It's@名無しさん:2006/09/19(火) 09:43:43
ソニーが関わっている、という事こそ
最大のネックだと思わない?
903It's@名無しさん:2006/09/19(火) 13:35:18
>900
まず答えてから批判しろよクズ
904It's@名無しさん:2006/09/20(水) 14:53:31
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana1.htm
松下、初のBDビデオ再生対応Blu-rayレコーダ「DIGA」
−2層/4倍速ダビング対応。実売24万円/30万円
905It's@名無しさん:2006/09/20(水) 15:54:37
松下のBDに対する力の入れようは尋常じゃないな、尤もソニーの影は薄くなるけど。
HD DVDm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギョヮァーーーッ
906It's@名無しさん:2006/09/20(水) 17:04:51
ブルーレイ関係ってソニーより松下の方が必死だよねw
907It's@名無しさん:2006/09/20(水) 17:13:22
えーっと
たしかβとか言う他の企業まで巻き込んで
結局廃れた規格だしたの何処だったっけ?

今回のDBもならなきゃいいね
908It's@名無しさん:2006/09/20(水) 17:29:58
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=141242&lindID=4
パナソニックマーケティング本部は、世界で初めて(※1)高画質のハイビジョン映像や高音質が楽しめる
次世代DVDソフトのブルーレイディスク(BD−Video)の再生ができるとともに、ハイビジョン画質のまま、
くりかえし録画可能なディスク(BD−RE)にも保存ができ、さらにHDDからBDディスクへハイビジョン
映像を約4倍速(※3)でダビングもできる HDD搭載ハイビジョンBDレコーダー「ブルーレイDIGA
(ディーガ)」 DMR−BW200、DMR−BR100の計2機種を11月15日より発売します。
909It's@名無しさん:2006/09/20(水) 18:07:56
910It's@名無しさん:2006/09/20(水) 18:52:59
ていうかソニーはブルーレイになんて構ってられない状況なんだろう・・・
911It's@名無しさん:2006/09/20(水) 19:24:06
>>907
> 今回のDBもならなきゃいいね

DBって何ですか?w
912It's@名無しさん ◆vKEbxU6PHA :2006/09/20(水) 19:24:34
>>908
松下らしい無難な製品だな
俺はソニー製待ちだけど
913It's@名無しさん:2006/09/20(水) 19:58:55
>>907
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   BDをDBなんて打ち間違えるわけないだろ…
  |     ` ⌒´ノ     常識的に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、       
914It's@名無しさん:2006/09/20(水) 20:11:24
>>907
ドラゴンボール?
915It's@名無しさん:2006/09/20(水) 21:00:19
ソニーが倒産を回避するには神龍の力が必要だな。
916It's@名無しさん:2006/09/20(水) 21:01:41
>>907
溶けた氷の中にVictorが居たら玉乗り仕込みたいね
917It's@名無しさん:2006/09/20(水) 21:59:59
http://cosmonet.ddo.jp/tan/cago01.html
http://cosmonet.ddo.jp/tan/cago02.html

廉価版、既に20万円切とる…(((;゜д゜)
恐るべし松下…
918It's@名無しさん:2006/09/20(水) 22:12:49
松下やるなぁ
919It's@名無しさん:2006/09/20(水) 22:41:42
「Blu-rayは極めて有利」──松下、初のBD-Video対応レコーダー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news082.html#/news/articles/0609/20/news082.html

松下電器産業は9月20日、Blu-ray Disc(BD)レコーダー2機種を11月15日に発売すると発表した。
ハイビジョン録画に加え、業界で初めて再生ソフト規格「BD-Video」に対応。
同社レコーダー「DIGA」シリーズのハイエンドとなる「ブルーレイディーガ」として年末商戦に投入する。

「BDならすべてハイビジョン録画」
「『タイタニック』は195分。BDなら1枚で記録できる」
──新製品の発表会でパナソニックマーケティング本部の平原重信副本部長は、映画作品の長さを例に使ってBDのメリットを強調してみせた。
同社によると、1990年以降にアカデミー作品賞を受賞した16作品のうち、150分を超える作品は44%にあたる7作品。BSデジタルハイビジョン(24Mbps)の場合、HD DVD(30Gバイト)の
録画時間は約150分なのに対し、2層BD-R(50Gバイト)は約260分。「HD DVDは44%の作品をハイビジョン画質で録画できない。だがBDならすべて録画可能だ」


もう『松下陣営』でいいと思う。
920It's@名無しさん:2006/09/20(水) 22:54:04


   今 夜 の W B S で 特 集 組 ま れ る ら し い 。


921It's@名無しさん:2006/09/20(水) 23:16:09
なんでもいいが、録画したいような番組がないんだが。
922It's@名無しさん:2006/09/20(水) 23:28:40
なら買わなきゃいいだろ。
それはBD以前にDVDレコすら要らないってことなんだから
923It's@名無しさん:2006/09/20(水) 23:32:04
つかテレビないし
924It's@名無しさん:2006/09/20(水) 23:41:29
不思議なヤシだなぁ。じゃあ何故ここにいる?
925It's@名無しさん:2006/09/21(木) 02:51:34
家はまだVHS。確かにここ数年録画なんてしないな。
926It's@名無しさん:2006/09/21(木) 02:53:42
DVDプレイヤーだけあれば十分。レコーダー機能なんてイラネ。
927It's@名無しさん:2006/09/21(木) 02:57:00
いやこんな中途半端に容量増えても焼き需要くらいしか無いと思うが
928It's@名無しさん:2006/09/21(木) 10:00:47
それだけあれば十分
929It's@名無しさん:2006/09/21(木) 11:38:30
ツタヤに並ばない以上ブレイクはしない。
仮にそこそこチープな再生機が捌けてきてもだ、更に凝るかどうかはコンテンツの価格次第かな。
セル版ボックスDVD版12枚組み6万円→BD版2枚組み1万円 なら積極移行する。
930It's@名無しさん:2006/09/21(木) 11:43:04
容量があってもそんな詰め込み方はしないしなソフト屋は
アニメならアプコンHD2話収録6800円也、だよ
931It's@名無しさん:2006/09/21(木) 11:46:32
ま、そうだろうけどな。みんな密かに思っている。
932It's@名無しさん:2006/09/21(木) 15:28:39
Warner Bros.,片面でBlu-rayとHD DVDの両形式に対応可能な光ディスク特許を出願
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060921/248587/
933It's@名無しさん:2006/09/21(木) 21:37:39
画質は地上はアナログで十分なので、
1枚に全シリーズ収録とかそっちにしてほしい。
934It's@名無しさん:2006/09/21(木) 21:45:17
>>933
コンテンツ一話あたりの価値が下がるのでそういうことは絶対やりません^^
935It's@名無しさん:2006/09/22(金) 01:02:07
「Blu-rayは極めて有利」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news082.html#/news/articles/0609/20/news082.html

「『タイタニック』は195分。BDなら1枚で記録できる」
──新製品の発表会でパナソニックマーケティング本部の平原重信副本部長は、映画作品の長さを例に使ってBDのメリットを強調してみせた。

同社によると、1990年以降にアカデミー作品賞を受賞した16作品のうち、150分を超える作品は44%にあたる7作品。BSデジタルハイビジョン(24Mbps)の場合、HD DVD(30Gバイト)の
録画時間は約150分なのに対し、2層BD-R(50Gバイト)は約260分。「HD DVDは44%の作品をハイビジョン画質で録画できない。だがBDならすべて録画可能だ」
936It's@名無しさん:2006/09/22(金) 03:44:31
楽勝です。
937It's@名無しさん:2006/09/22(金) 06:57:02

BDの要は、技術にしろマーケティングにしろPanasonic主導なのに

なんでよりによってソニーが主幹事やってるの!?

938It's@名無しさん:2006/09/22(金) 09:20:36
特攻役だから
939It's@名無しさん:2006/09/22(金) 10:59:07
ポシャった時ソニーに責任押しつけられるから
940It's@名無しさん:2006/09/22(金) 12:51:43
【ゲーム】 "発売前に値下げ" PS3、20Gモデルを49800円に。HDMI端子も標準搭載…久夛良木氏が発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158895083/
941It's@名無しさん:2006/09/22(金) 12:54:22
これで名実共にプアマンズBDプレイヤーだな
942It's@名無しさん:2006/09/22(金) 12:55:15
クタは自分の言ったことの反対をやれば全部成功するんじゃないか?
943It's@名無しさん:2006/09/22(金) 18:42:39
取りあえず、今回の値下げでHD DVDは
もう誰が見ても間違いなく終わった。終わってしまった。
944It's@名無しさん:2006/09/22(金) 18:53:05
ソニの死期が早まった様にしか見えませんが
945It's@名無しさん:2006/09/22(金) 20:08:15
必死に話を逸らそうとするHD DVD厨乙!
946It's@名無しさん:2006/09/22(金) 21:06:35
720iクォリティーならHD DVDで十分だよねぇ〜
(≧▽≦)キャハハハ
947It's@名無しさん:2006/09/22(金) 21:34:51
>>946
> 720iクォリティー

なにその中途半端な規格w
948It's@名無しさん:2006/09/22(金) 21:49:33
だってほとんどのテレビが1280×720でOKぢゃんか
949It's@名無しさん:2006/09/22(金) 22:04:09
現行機はそれより解像度高いのばっかりだよ
950It's@名無しさん:2006/09/22(金) 22:56:53
WXGA(1,366×768)だったら720iで十分だ罠
951It's@名無しさん:2006/09/22(金) 23:22:13
なんちゃってハイビジョンだねw
952It's@名無しさん:2006/09/23(土) 00:43:45
ここ最近はフルHD機種なんて珍しくないだろ。

「WXGAで十分」なんて言ってるヤシは、やっぱり「30GBで十分」なのか?
俺は〜で十分っていう考え方は嫌いだな。50GBでも当然足らんわ。
953It's@名無しさん:2006/09/23(土) 00:47:02
日本の狭い住宅事情には32型が丁度良いわけだが32型にはフルHDが無い件
954It's@名無しさん:2006/09/23(土) 08:13:01
誰もが1Rに住んでると思うなよ
955It's@名無しさん:2006/09/23(土) 15:06:14
>>954
何コイツw
956It's@名無しさん:2006/09/23(土) 15:54:30
>>954
HL?
957It's@名無しさん:2006/09/24(日) 03:20:15
1Rは15型が最適ですが何か?
958It's@名無しさん:2006/09/24(日) 03:51:03
何も。
959It's@名無しさん:2006/09/27(水) 08:54:26
おまえらブラウン管の話してるのかw
960It's@名無しさん:2006/09/28(木) 09:32:27
TDKが片面6層200GBのBD開発に成功だってな
HD DVDm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギョヮァーーーッ
961It's@名無しさん:2006/09/28(木) 13:50:15
HD DVD終わったか
あとは意地で続けるんだろうな、かつてのβのように
962It's@名無しさん:2006/09/28(木) 15:24:42
【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part108
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1159367301/15

単層容量を25GB→33.3GBに増やした上で6層化。TDKスゴスw
963It's@名無しさん:2006/09/28(木) 17:32:44
>>960
BDに凄い追い風。おめ

ところでこのディスクはPS3で再生できるのか?そこんところをはっきりと
964It's@名無しさん:2006/09/28(木) 17:43:07
主導権をとるのは容量の多い方なのか?俺はそうは思わん。
965It's@名無しさん:2006/09/28(木) 17:49:18
>>964
メリットが多いほうが普及するでしょ
966It's@名無しさん:2006/09/28(木) 18:02:17
普及することが一番のメリット。変な話、普及することで普及する。
メリットが多くても結局普及しなかったβ。。。orz
967It's@名無しさん:2006/09/28(木) 18:28:49
>>964
出るハードとソフトが多い方だろ。
HD DVDはどちらもBDにかなり劣る。
968It's@名無しさん:2006/09/28(木) 18:34:20
β失敗したのって東芝とサンヨーのせいだもんね
またHD-DVDも失敗だね
969It's@名無しさん:2006/09/28(木) 18:37:36
>>966
俺はβについて詳しくなかったからwikiやサイトなんかで軽く調べてみたけど
規格が多すぎてややこしすぎだと思うよ。
メーカー間の再生互換でもいろいろ問題があったみたいだし。
デメリットがメリット(画質等)を帳消しにした感じだったんじゃ?
970It's@名無しさん:2006/09/28(木) 21:31:28
ハッキリ言って、もうこれ以上の容量を期待するひとは少ない
それよりも如何に安く販売できるかにかかっている
その点でBDはダメダメだな
SONYは必ず価格競争になると品質は劇的に悪くなる傾向にある
971It's@名無しさん:2006/09/28(木) 21:42:32
>>970
容量の多いほうがいいに決まってるじゃん
972It's@名無しさん:2006/09/29(金) 18:44:25
>>970
8.5GBで足りるってのかよ。俺は50GBでも足りないぞ。
それに、BDがダメならHD DVDはもっとダメだろ。
973It's@名無しさん:2006/09/30(土) 00:30:08
BDでFF7ACの完全版がでるんですって?
974It's@名無しさん:2006/09/30(土) 00:49:50
16進数みたいなタイトルだなw
975It's@名無しさん:2006/09/30(土) 00:57:31
HD DVD陣営ってベータ→VHS乗り換えメーカー組で結成されてるんだね。
売れなくなったら何も無かったかのようにコンパチ機を出すんだろうな。
976It's@名無しさん:2006/09/30(土) 01:33:49
パナ観る限りA-1はよさげなんだが
977It's@名無しさん:2006/09/30(土) 02:53:56
もう散々言われてる事だが、次世代DVD普及に最も影響力を持っているのは、

T S U T A Y A

TSUTAYAに並ばなければ、どっちが勝っても、せいぜいLDに毛が生えた程度の市場になりそう。
978It's@名無しさん:2006/09/30(土) 03:09:29
ドラマは190円
979It's@名無しさん:2006/09/30(土) 10:47:23
>>973
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060926/squeni.htm

一度見たが、買おうかと思ってる。
980It's@名無しさん:2006/10/01(日) 15:42:58
このスレではものすごく勢いのいいBDだが、現実をみると
北米マーケットの数字でBDプレイヤーが一台売れる同じ時間でHDDVDプレイヤーが5〜7台売れている。
どちらも、まだブレイクしているというほどの数ではないが市場形成の先行性でHDDVDが優勢。

これを覆すといきまいているソニーのゲーム機PS3だが、ソニー製バッテリーの発火炎上問題で元々なかった
人気に加え、安全性を疑問視する声もでてきている。
さて、発売後どうなるか見物です。
981It's@名無しさん:2006/10/01(日) 18:11:05
記録容量の問題でBDが魅力的だって話しは分かるんだけど。
確かに50GBでも物足りないよね?
HDD程度の容量は欲しいと思う。
でもさ。
それって何故?
記録用に使いたいからでしょ?

つまり再生しか出来ないBDになんの関係があるのか?と。
映画などの作品を鑑賞するためだけならBDの必然性には疑問が付く。

市販されるもので映画以上に容量を必要とするものがどれだけあるだろうか?
まるで意味を成さない。

で、結局は例えばH.264で記録されたものであるなら、CDだろうとDVDだろうと、
HD-DVDだろうとBDだろうとHDDに取り込んでしまいさえすれば同じ事。

記録出来ない大容量メディアなどは意味がない。

BDは正直、厳しいと思うよ。
982It's@名無しさん:2006/10/01(日) 18:18:12
対HD-DVDの恨みでハリウッドの厳格なコピー防止主義を鵜呑みにした規格だしな
PCとの親和性を意図的に削いだところから始まっているし

DVDの様な繁栄は難しいだろうな
983It's@名無しさん:2006/10/01(日) 18:43:48
マイクロソフト次第だろ
ヤツが本気出したら敵うヤツいないと思う
984It's@名無しさん:2006/10/01(日) 19:09:57
2層50GB/単層25GBというBDの容量は、次世代と呼ぶにしては確かに少々物足りない
気がする。HD放送を録りだめするには、安価な単層ディスクで100GBくらいは欲しい。

著作権やコピワン規制などで、PCとの連携もままならず、ユーザーに不便を強いる規格
というのは、もろ手をあげて賛成は出来ないんだよな。
985It's@名無しさん:2006/10/01(日) 20:38:01
8cmで1TBに到達したら駆ってみる。
986It's@名無しさん:2006/10/02(月) 08:22:55
hoshu
987It's@名無しさん
PS3は失敗するだろう。
その影響でブルーレイ陣営はどうなるのか?
はてさて。