【Blu-ray】ブルーレイディスク総合スレ【BD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
888It's@名無しさん:2005/10/23(日) 14:51:54
VBがすぐに出て来るんじゃないかと思うとアホ臭くて買えない。
889It's@名無しさん:2005/10/23(日) 16:02:57
あと5〜6年もしたら、BDより大容量の次世代ディスクが出て来そうな予感。
既に研究段階では200〜300GB級のディスクが試作されているし。
BD優勢の時期も長くは続かないかもしれない。
まあ、それだけの大容量が果たして需要があるかどうかは謎だが。
890It's@名無しさん:2005/10/23(日) 16:11:31
>>889
BD10層はラボレベルでは実現してる。
つーか5〜6年で世代交代って別に普通だが。
DVDも(BDが順当に立ち上がれば)次世代が本格化するまで実質5〜6年だったし。
891It's@名無しさん:2005/10/23(日) 16:44:09
どうせ単層が主流になるでしょ。
892It's@名無しさん:2005/10/23(日) 17:47:51
HD DVDm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギョヮァーーーッ
893It's@名無しさん:2005/10/23(日) 19:30:19
8層200GBまでは実際に作れるらしいな。
894It's@名無しさん:2005/10/23(日) 20:22:15
今のままのBDなら、マネージドコピーは、配給会社のお好きにって感じなんでしょ?
わざわざ利用者が便利なようになんて、設定しないと思うんだけど。
映画じゃないけれど、レコード会社もすごい渋ってなかったっけ。
895It's@名無しさん:2005/10/23(日) 21:19:31
HD DVD大逆転
896It's@名無しさん:2005/10/23(日) 21:35:03
で、BDの次のディスクは、1TBの容量を誇るというじゃないか。

詳しい情報奇梵。
897It's@名無しさん:2005/10/23(日) 21:58:41
ホログラムディスクって、多層だったっけ?

多層ディスクは技術的には可能でも、結構コストがかかりそうで
メディア代が高くなりそう。
898It's@名無しさん:2005/10/23(日) 22:08:58
ホログラムは今までの面記録と違って体積に記録するから層は作れないんじゃまいか?
899It's@名無しさん:2005/10/24(月) 01:19:31
当分の間はミリグラムで我慢汁
900It's@名無しさん:2005/10/24(月) 01:23:59
予言:ソニーが参加する規格はおかしくなる
901It's@名無しさん:2005/10/24(月) 17:11:42
っ[CD]
902イランジン ◆DpaqRGUuCo :2005/10/24(月) 18:17:42
>>900  イランジンが頑張ってるからダイジョウブ。
  開発のSONYと、販売の松下、側面支援はコニカミノルタでカンペキ!!!
903It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:28:19
 
904It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:47:41
はぁ?
905It's@名無しさん:2005/10/25(火) 00:59:17
ユニバーサルマダー?チンチン
906It's@名無しさん:2005/10/25(火) 03:24:09
>次世代 DVD 規格をめぐる争いは、『HD DVD』の負けに終わるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000001-inet-sci
907It's@名無しさん:2005/10/25(火) 10:36:00
まず、東芝は HD DVD 規格を推進する前に、マトモに動くDVDレコーダーを作れ!
HD DVD は、それが出来てからだ。

RDシリーズには正直、裏切られた。
東芝がこんな物造るなんて・・・。
ビデオデッキクレーマー事件からまったく懲りていないんですね。
908It's@名無しさん:2005/10/25(火) 12:46:55
東芝!東芝!
909It's@名無しさん:2005/10/25(火) 14:53:34
NEC!NEC!
910It's@名無しさん:2005/10/25(火) 18:53:41
ブルーレイ=LD
HD DVD =VHD
歴史は繰り返すんだね。通信カラオケの背景用動画をストックするには
どちらも甲乙つけがたい優れた規格だと思います。
911It's@名無しさん:2005/10/25(火) 20:33:29
>>910
VHD はすり減るからカラオケ向きではありませんが?
912It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:08:10
>>911
そうですね、タイムマシンに乗って18年くらい前のビクターの技術者に是非進言してくださいw
913It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:41:38
>>912
18年前だとほとんど勝負がついていたので手遅れです>LD/VHD。
30年ぐらい前だったら開発の真っ最中だから間に合うとおもう。
914It's@名無しさん:2005/10/25(火) 22:06:05
LDとVHDか。
県予選ではVHDに圧勝したものの全国大会ではLDも1回戦負けって感じでしょ?
915It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:41:57
HD DVDプレーヤー買いたいのですが、どこで買えますか?
916It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:51:26
>>915
未発売ですが?
917It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:00:17
>>902
ソニー開発が、やばいじゃん。
同じPS2で、非互換機出す会社だぞ。

918It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:19:51
HD DVD 陣営の方はLDの夢よもう一度!なのかな?
四面楚歌だったπのように・・・
919It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:43:54
発売前に敗北したHD DVD(藁
920It's@名無しさん:2005/10/26(水) 02:34:07
むしろ今手を引く方が身のためだぞ、東芝。
921It's@名無しさん:2005/10/26(水) 03:27:59
BDって8層までいけるんだよな?
プレイヤーなりレコーダーなり発売された時から8層読み書きできるんけ?
初期型は2層まで4層読み書きは買い換えてください
6層読み書きは買い換えてください、8層…
って感じにされると辛いんだが
PS3って2層読みだっけか?また型番商法されるのか・・・orz
そこんとこだけ心配なんだがどうなん?
922It's@名無しさん:2005/10/26(水) 03:48:11
心配しなくても、最高でも2層までしか普及しないよ。
923It's@名無しさん:2005/10/26(水) 07:15:55
東芝がBD支持を表明すれば済むのに。
924It's@名無しさん:2005/10/26(水) 07:32:12
2ちゃんねらー全員が凍柴に「BDの表明をシロ」と要望の電話かければいい。それで凍柴の社内業務に支障がでるぐらい影響あれば
さすがに考えるだろ。

どっちにちあと一社ハリウッドがBDの表明をしたらHD DVDは完全に終わる。
925It's@名無しさん:2005/10/26(水) 12:21:38
???????????
926It's@名無しさん:2005/10/26(水) 12:32:04
ユニバーサルはまだか
927It's@名無しさん:2005/10/26(水) 13:48:25
>>907
それは日立でも同じだな。
正直日立のレコーダーはカタログスペックは最高なのに、
実機はバグてんこ盛りだったからなぁ。祖父で売っ払ってパナに乗り換えた位だ。
928It's@名無しさん:2005/10/26(水) 18:02:25
とっとと、互換性を確保してHDDハイブリッドで出してくれれば、もう買うのになあ
929It's@名無しさん:2005/10/26(水) 18:41:53
次世代DVD戦争、ブルーレイが有利に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000018-eiga-ent
930It's@名無しさん:2005/10/26(水) 21:05:12
HD DVDは既に過去の規格となりますた
931It's@名無しさん:2005/10/26(水) 21:15:59
>>921
とりあえず仕様として動かない型番商法なんてPS2では存在してないぞ?
適当なことばかり言わないように。

まぁ今度のPS2が愚行を犯そうとしてるが。
932It's@名無しさん:2005/10/26(水) 22:15:59
今度のPS2って、別に全く動かないわけじゃないだろ?
http://www.playstation.jp/news/2005/051020_scph75000.html
ほとんど「ことがある」って書いてあるから、そういう現象が発生する時もあるって意味じゃないのか?
PCだって、「フリーズすることがある」けど、別にいつでもフリーズするわけじゃない。
933It's@名無しさん:2005/10/26(水) 22:59:51
早く2層対応の2号機でないかな?
そろそろ買います。
934It's@名無しさん:2005/10/26(水) 23:17:46
そのうちBD陣営各社から次々と出ます。





HD DVDは………東芝が試作機を限定リリースして、それから………
935It's@名無しさん:2005/10/27(木) 00:25:39
HD-DVD・ブルーレイ共にコケるんじゃね?これらとDVDとの違いは、容量の違いだけだし。
VHSからDVDに移行した時は革命的だった。劣化しない・コンパクト・大容量という大きな利点があった。

今回は中途半端に大容量化しただけ。というより現在のDVDに不満を持ってる人がどれだけいるのか?
レンタル映画もDVD1枚にキレイな映像で収録されてる。メディアは1枚数十円から売られている。
満足してる人が多数派だと思うんだが・・・

例えば、映画の販売元が映画5作品をHD-DVD・ブルーレイのディスク1枚に入れて販売するだろうか?
シリーズ物を1話〜最終話までディスク1枚に収録してレンタルを許可するだろうか?
そんな儲けが激減するようなことを業者がするはずがない。
仮に従来通り「1枚で1作品」で販売・レンタルするとしたら次世代メディアの利点は皆無

デジタル放送が全国的に普及するのは数年先だし、このディスクの力を存分に生かすことは一般人には難しい。
HD-DVD・ブルーレイが充分に普及する前に、「1TBの次世代メディア」に移行するんじゃないか?
「事業者」や「コアユーザー」には歓迎されるだろうけど、大多数の「ライトユーザー」には受け入れられにくそう。
936It's@名無しさん:2005/10/27(木) 01:49:21
どこを縦読み?
937It's@名無しさん
>>935
妙な誤解してるようだからちょっと解説しときますよ♪
次世代ディスクがなぜ早急に求められているかというと

@今後ディスプレイのHD化と大型化が猛烈な勢いで進行するため
 どうしてもHDをMPEG2で格納できる容量のものが必要とされたことが、一つ
 (SDとHDの画質の差はVHS→DVDどころではない革命的なもの)
*NTSCなどの低解像度の画像を高精細の大画面にアダプティブIP変換すると
 かなり劣化するんだよね、それと、何でMPEG2かというとやっぱり
 一番画質の劣化が少ないからハリウッドはMPEG2にこだわった
 MPEG4系の高圧縮は、どうしてもフィルタリングが利きすぎて、元のフィルムの
 微妙な質感が損なわれるそうだ

Aもう一つは、北欧のガキに簡単に破られてしまったようなDVDのDRMの脆弱さ
*今じゃ、誰でもDVDのコピーし放題状態になってるわけで、ハリウッドとしては
 早くDVD規格をオシャカにしたいのよ

そこで、BDとHD DVDを比較すると、やはりBDのDRMの方が、高度だった
しかもHD DVDにはMSとかIntelとか余計なのが出てきてWindowsパソのHDDに
コピーできるようにしろとか言い始めた
その結果、ハリウッドはみんな警戒してBDに雪崩を打ったということだな

BDはおそらくVHS並みの30年スパンの規格になるだろうね
ソニーはBDに関する特許を1000件位おさえてるから、今回の勝利の意味は
とてつもなく大きいね

あとテラバイト級のコリニアホログラムだけどアソシエーションのメーカーの人に聞いたら
基本的には産業用だそうだ、振動に弱いのと、ディスクに光を当てられないので、
一般的なリムーバブルユースはしばらくちょっとキツイかも
民生用としてはホームサーバーのストレージになるかもね