【  VAIO  type F  】 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
エントリークラスながら最新スペックを搭載した VAIO type F
液晶ディスプレイは15.4インチのワイドパネルを搭載しています。

公式HP  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS70B/
ソニスタ  http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/F/index.html
ITmedia http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/05/news032.html
2It's@名無しさん:05/01/05 19:15:23
>>1
乙!
3It's@名無しさん:05/01/05 19:16:48
いちおう旧モデルのスレッド

【名機】VAIO FRシリーズ スレッドその3【逸品】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1067439224/
4It's@名無しさん:05/01/05 19:18:32
>>1 おつっ!

GeForceGo6200のパフォーマンスと静音性が気になる。

Shiftは方向キーの左か。。。(;´Д`)
5It's@名無しさん:05/01/05 19:20:37
>>1
乙カレさまー
6It's@名無しさん:05/01/05 19:23:40
>>1
乙!
キーボード前の盛り上がりのおかげで、かなりタイピングしやすそうですね。
7It's@名無しさん:05/01/05 19:32:49
乙!!!

指のでかい俺にはぴったりなんだ。買うぞ!!!
8It's@名無しさん:05/01/05 19:39:32
オレのデスクトップよりも高性能だな・・・_| ̄|○
9It's@名無しさん:05/01/05 19:43:18
10It's@名無しさん:05/01/05 19:51:30
(´∀`∩)↑age↑
11It's@名無しさん:05/01/05 20:02:22
R買う代わりにFを買おうとする俺は負け組みか?
12It's@名無しさん:05/01/05 20:10:53
ポインタ・アイコンがMacのヤツだな...
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/flash/img/icon_caption.gif
13It's@名無しさん:05/01/05 20:25:54
久しぶりにいいと思ったノート型だよ。
TYPE-Aはいらないね!!
14It's@名無しさん:05/01/05 20:33:19
かなり微妙な所をついてきたな。
性能的にはTypeSと同じ程度なんだよな。
1Kgの増量が問題ない人はTypeFの方がいいのかな。
15It's@名無しさん:05/01/05 20:37:15
>4
http://www.ee007.com/news_html/200412/200412173787_0.html
一応デスクトップ版だけどGF6200TCの性能。
64bit版ならかなりいけると思う。
16It's@名無しさん:05/01/05 20:48:59
今回もマグネシウムは底とディスプレイ裏面だけっぽい

orz
17It's@名無しさん:05/01/05 20:49:29
TUNEシュミレーションおもろいよ。
18It's@名無しさん:05/01/05 20:52:00
これの12万円モデルのグラボって915GMだよね
だとしたらFF11(ゲーム)動くね
19It's@名無しさん:05/01/05 20:53:53
PenMの2.13GHzはどうですかね?
20It's@名無しさん:05/01/05 20:54:22
音が気になるところだねぇ。爆音だったらどうしよう…
21It's@名無しさん:05/01/05 20:55:33
>>20
PenMは静音が売りなのでは?
22It's@名無しさん:05/01/05 21:04:08
>>18
詳しく
23It's@名無しさん:05/01/05 21:16:31
何げに名機の予感?
でも爆音だけが心配。R505を思い出すな。
初代は最低、最後は優秀だった。
24It's@名無しさん:05/01/05 21:19:33
グラボが915GMじゃなくてチップセットのことでしょ
intelが提唱したFFを低スペックになりがちなメーカー製ノートPCでも
動作できるようにしたチップセットが915G(PMとか語尾が色々あるけど)シリーズ
別名でアルビソって言うのかな????
25It's@名無しさん:05/01/05 21:29:32
ソニスタモデルはGF6200TCだね。
FFやりたい人はこっちの方が良いと思う。
26It's@名無しさん:05/01/05 21:33:59
こりゃあ名機になるな。
27It's@名無しさん:05/01/05 21:34:42
GF6200TC搭載機は別にソニスタ限定じゃなかったね。
スマソ。
28It's@名無しさん:05/01/05 21:36:34
Win版『FFXI』がインテル新チップセットに対応。
普及価格帯PCでのプレイが可能に

http://www.dengekionline.com/data/news/2004/09/17/13defe2754b09a4f327fef6b77f186d0.html
29It's@名無しさん:05/01/05 21:40:13
12万で買えるモデルは915GMチップセット(オンボード)だね
数万(5万くらい?)足せばGF6200が搭載できるかな
安いままでもFF動くんだったら良いんだけどね、、、

公式だと詳しく触れていないのでココ
http://www.ascii.co.jp/sonyflash/review/653301-000.html
30It's@名無しさん:05/01/05 21:42:36
仕事に使うだけの人は安モデル(素モデル)で充分
エバークエストとかプレイしたければ特盛りで。
31It's@名無しさん:05/01/05 22:16:50
俺も素うどんで充分。メモリ足して13マソちょいは安い!ソノマ待ってて良かった。
32It's@名無しさん:05/01/05 22:36:07
ソニスタで買う香具師結構多いと思ったからもしよければ下のテンプレで自分の理想スペックを頼む。
ついでに俺のTUNE SIMULATIONのアドバイスおながいします。

【ディスプレイ】    15.4型ワイドWSXGA + 対応クリアブラック液晶
【OS】  Windows XP HomeEdition SP2
【プロセッサー】 Pentium M 770(2.13GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M
【ハードディスク容量】 40GB
【ドライブ】 CD-RW/DVD-ROM一体型
【メモリーカードアダプター】  なし
【ワイヤレスマウス】  なし
【統合ソフトウェア】  なし
【3年間保障サービス】 ベーシック

メモリもHDDもドライブもメモカーもマウスもofficeもあとからなんとかなるかと。
気になったのが、ソニスタで買ってもグラボがGeForce Go 6200になるのか?
長文スマソ。
3332:05/01/05 22:39:44
すまん値段忘れてた。

【ディスプレイ】    15.4型ワイドWSXGA + 対応クリアブラック液晶
【OS】  Windows XP HomeEdition SP2
【プロセッサー】 Pentium M 770(2.13GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M
【ハードディスク容量】 40GB
【ドライブ】 CD-RW/DVD-ROM一体型
【メモリーカードアダプター】  なし
【ワイヤレスマウス】  なし
【統合ソフトウェア】  なし
【3年間保障サービス】 ベーシック
【合計】229,799 円      
34It's@名無しさん:05/01/05 22:40:26
>32
WSXGA+液晶だとGF6200TCになるみたいだよ。
35It's@名無しさん:05/01/05 22:42:18
デュアルチャンネル対応じゃないのか・・惜しい
36It's@名無しさん:05/01/05 22:43:52
爆売れの予感・・・
37It's@名無しさん:05/01/05 22:44:54
メモリはDUALで動作するのかな?
A72も915PM-EXPRESSだけど、メモリ周りの仕様の
違いでしょうか?DDR-2が無理なのはわかるけど、
865デスクトップみたいに、200PinDDR400x2で行けると
嬉しいんだけどなあ・・・・。
38It's@名無しさん:05/01/05 22:49:29
9700PROとどっちが上?
39It's@名無しさん:05/01/05 23:21:00
typeA下位の素うどんとtypeEの上位と迷うな。デザインはQR好きの俺にはジャストミートでtypeFだが
しかしワイド液晶っていいのかねぇ?あとTVチューナと1000BASE-Tは欲しかったな
あとメモリ512は一本挿しにしろよorzなんで256×2なんだ…1Gにやりづらいじゃん
40It's@名無しさん:05/01/05 23:22:26
>>38
微妙らしい。
が、128M+DX9.0c対応ということで微妙に性能UPの可能性大だそうだ。
とは言っても一年間の差を考えると・・・
41It's@名無しさん:05/01/05 23:24:30
>>39
だって512高いもん。
この価格帯じゃ仕方あるまい。
42It's@名無しさん:05/01/05 23:29:45
>>40
オンボードメモリは64bitバスらしいんだが・・
43It's@名無しさん:05/01/05 23:33:00
デザインのテイストがVXっぽいな。特にヒンジのあたり。
ソニーもデザイン煮詰まってきたのかな?
好きなデザインだけど。
44It's@名無しさん:05/01/05 23:33:13
新製品だよー
なぜ、sageる…
45It's@名無しさん:05/01/05 23:34:07
ゴミだし
46It's@名無しさん:05/01/05 23:37:45
>>41
だろうなぁ…確かにここで文句言っても仕方ないからソニステで買うよ
んで早速見積ってきた。やっぱデザインで後悔したくないしtypeFにする
あとTVチューナーはどうするかな。昔あったVAIO専用の外付けタイプ欲しいけど
もう出さないだろな。新しくPCカードタイプとかで発売して欲しいけど
多分無理臭いだろうから大人しくカノプーの赤い奴でも買うか
47It's@名無しさん:05/01/05 23:38:13
ちょっとVAIO見直した。これはなかなか良さげ。
48It's@名無しさん:05/01/05 23:39:47
>>44
そりゃ>>45みたいなのが来るから・・・
49It's@名無しさん:05/01/05 23:41:33
寝室用に買うか
50It's@名無しさん:05/01/05 23:42:08
これってリモコン付いてるの?
51It's@名無しさん:05/01/05 23:47:54
>>50
ついてないし、AV用途ならAかEをお求め下さい。
52It's@名無しさん:05/01/05 23:50:19
オススメTUNE例:スリムボディーにところんコダワル

ところん・・・
53It's@名無しさん:05/01/05 23:52:34
実質typeKの後継?さすがに売れいき悪くて力入れたか
アメ公向けの大柄デザインははっきり言って糞過ぎたからな
54It's@名無しさん:05/01/05 23:55:02
しかしソニーもまだ迷走してるな。キャラ被ってんだからAとEと統合すれば良かったのに
55It's@名無しさん:05/01/05 23:55:06
Fいいね^^
ここ半年Sしか購入意欲なかったけど持ち運ばないからFにしようかな?^^;
56It's@名無しさん:05/01/05 23:56:05
>>53
TypeKとは別路線なんじゃない?
どちらかというと大きめのTypeS。
TypeSが思ったより好評だったから
その路線でA4ノートを作った感じ。
TypeSの微妙なサイズを敬遠してた層の囲い込みぽ。
57It's@名無しさん:05/01/05 23:56:42
VAIOでは久しぶりにデザインで指名買い出来るモデルだな。俺の中ではZ以来だ
58It's@名無しさん:05/01/05 23:57:07
Go6200TCってメモリをメインメモリと共有するやつだっけ?
最大128Mってなってるけど自分自身ではいくらもっているんだろう?
64Mくらい?それとも全部メインメモリから持ってきてるのかな。
59It's@名無しさん:05/01/05 23:57:25
>55
そういうヤツ多いんじゃないかな
俺もSの新型待ちだったんだけどFと今検討中、明日までには決めよう…
60It's@名無しさん:05/01/05 23:59:34
今は亡き白QR&TRユーザーの買い替え組は食い付きそうなデザイン
61It's@名無しさん:05/01/06 00:02:37
>>58
32もしくは16
62It's@名無しさん:05/01/06 00:03:19
ソニーお馴染みデザインだけのハッタリモデルかと思いきや
以外と高スペックなのな。グラボが高性能なの選べるのが気に入った
63It's@名無しさん:05/01/06 00:08:55
グラボどころか内臓グラフィックコアでも充分かな
64It's@名無しさん:05/01/06 00:13:41
つーか思ったより薄いし軽いのな。バッテリがもう少し持てば
旧Z的用途のモバイル兼用メインとして使えそうな気がしてきた
65It's@名無しさん:05/01/06 00:15:55
これって天板も白だけどシルバーに近い白なのかなぁ?
Zみたいにシルバーだったら汚れ目立たないんだろうけど・・・。
66It's@名無しさん:05/01/06 00:29:14
これ、AlvisoだけどHDDはPATAなのね。
Master/Slaveか。
67It's@名無しさん:05/01/06 00:58:25
68It's@名無しさん:05/01/06 01:04:59
善良なソニーユーザーが集うスレっぽいけど一応貼っておきますね

ソニー社員悪行まとめ
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htmm

ここを読めばもうソニー製品なんて買いたくなくなると思います
69It's@名無しさん :05/01/06 01:09:55
>>68
お前みたいのが一番迷惑
70It's@名無しさん:05/01/06 01:12:14
sage進行で行きましょう・・・
71It's@名無しさん:05/01/06 01:31:18
Eの旧モデルで決まりかけていたけど、F見て激しく悩む…
72It's@名無しさん:05/01/06 01:36:47
俺はSかFかで悩む。あんま持ち運ばないならFがいいかなぁ、やっぱ。
73It's@名無しさん:05/01/06 02:09:14
最上位以外、液晶の縦が800ドットって使いにくそう。
でもカールキー付近にFnキーがあるのは便利よさそう
74It's@名無しさん:05/01/06 02:11:27
お? これって、もう発表されたばかりのPureVideoに対応してるのね。
つまりこれで最上位機種の高解像度ワイド液晶でもジャギー無しのDVDを堪能できるわけだ。
75It's@名無しさん:05/01/06 02:14:29
>>73
自分はFnキー無くしてシフトキー大きい方がいいな・・・
てかFnキーって全く使わないや
76It's@名無しさん:05/01/06 02:47:09
あれ? デュアル対応なの?
77バイオ背水の陣スレの>>1:05/01/06 02:50:58
デザイン好評だな。
だから言ったろ?次に”来る”のは、
すっきりボディに品良く快活なホワイト基調だって。

遅まきながら
バイオ復活の鍵typeFやっとキタ――――――――――――――!!!

最近自分も同じコンセプトで一発当てれたよ。
このモデルも売れるよ。ロングランで。
78It's@名無しさん:05/01/06 02:57:55
デザイン用途としては液晶周りが黒なのがありがたい。
液晶周りが白だと落ち着かないんだよね。

それにしても本当に久々にいい。
ドーパミン出てきた、やばい買うぞ。
79It's@名無しさん:05/01/06 03:00:08
SONY製のソフト一切いらないから
そういうバージョン作って
おながい
80It's@名無しさん:05/01/06 03:07:35
善良なソニーユーザーが集うスレっぽいけど一応貼っておきますね

ソニー社員悪行まとめ
http://perape.sakura.ne.jp/memo/001/1218_gatekeeper.htmm

ここを読めばもうソニー製品なんて買いたくなくなると思います
81It's@名無しさん:05/01/06 03:11:28
Zみたいなカーブが全面についているんだな。いいなぁ
2.9kgで薄いから持ち運べなくもない。
何げにDVD−RAMもSDカードもいける。

ついにふっきれたな、ソニー
バイオ復活の予感あげ
82It's@名無しさん:05/01/06 03:17:58
PSPを我慢してまでのかいがあったなw

買うしかねぇーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
83It's@名無しさん:05/01/06 03:30:36
みんな夜更かしだなぁ

自分はグレー色のキーボードが好みなので、このモデルはそれだけ魅力的。
しかも素モデルは安価と財布に優しい。
余計なソフトは付いてくるけど、そんな不満もクリアブラック液晶が帳消しにしてくれる。

PSP騒動では会社のイメージを悪くしたけれど、
これは紛れも無く僕らが憧れた「本当のVAIO」だ。

                          筆者 うんこまん
84It's@名無しさん:05/01/06 03:32:23
これって予約しないと買えなさそう?
85It's@名無しさん:05/01/06 03:32:37
相変わらずメモリースティックのMGに非対応ですか。
もうね。アホかと。バカかと。
SDカードの著作権保護機能にも非対応ですか。
もうね。いらね。
86It's@名無しさん:05/01/06 03:38:19
MGに対応していないとSONY製の携帯電話に音楽を持ち出すのに
MG対応リーダーを買わなきゃいけない
なんでSONYのVAIOとSOの携帯使うのにそんなもん買わにゃならんのなー
馬鹿にしとるんかー
87It's@名無しさん:05/01/06 04:23:15

type Fって
東芝のdynabook VXにそっくりだよね

DVD観るなら良いけどエロゲーマーなのでワイド液晶って嫌だな
88It's@名無しさん:05/01/06 04:42:03
エロゲーマーは出て行け(#゚Д゚)≡○)Д`)・∵.>>87
89It's@名無しさん:05/01/06 06:58:29
XR復活きぼん
90It's@名無しさん:05/01/06 07:28:54
安さに釣られてtypeK買ってたら死亡確実だった。あぶねー!

次世代音源チップが搭載されてるのがヘッドフォン派の漏れには嬉しい。
91It's@名無しさん:05/01/06 07:47:19
HDD簡単に換装できるといいなぁ。
92It's@名無しさん:05/01/06 08:23:19
これさぁ、予約なしでもすぐに入手できるだろって
楽観視してたら一ヶ月待ちとかになりそう
ソニスタでしか買えないんでしょ?安モデル。
93It's@名無しさん:05/01/06 08:27:52
1/29発売だそうだ。
それまでにhpやdell、エプダイがどう出るか
94It's@名無しさん:05/01/06 08:30:34
今の時点で3週間待ちかw
終わってるなwwwww
95It's@名無しさん:05/01/06 08:33:51
おぉっやっと漏れのiPodちゃんに似合う白VAIOクンが出てくれた♪
さーてTV機能ないならサクっとDOVAIOとソニステ削除してiTunes入れよっと
音が通常より良いみたいだね〜なら安心してiPodに入れた曲も全部入れれるね
96It's@名無しさん:05/01/06 08:36:14
カッコええ。
これでファンの音が静かなら買ったばっかのノート売ってでも欲しいかも・・・
97It's@名無しさん:05/01/06 08:50:40
>>87
ゲフォ搭載機ならまず大丈夫でしょ。
SやAでもアスペクト固定できたし。
その前にエロゲやめたほうがいいような。
98It's@名無しさん:05/01/06 08:56:21
久々のマカー御用達VAIO登場って感じだな。デザイン重視厨御用達
99It's@名無しさん:05/01/06 09:01:24
これの天板をEみたいにカラー変更出来たら良かったのにな
Eは中側が不細工だから嫌だ。オレンジやライムの外側と全然合わないし
100It's@名無しさん:05/01/06 09:36:56
100(*´Д`)
101It's@名無しさん:05/01/06 11:23:02
はぁっはっはぁ!
どうしたマカー、バイオが羨ましかろう、ヒーヒッヒィ!

性能…!機能…!軽さ…!そしてデザイン!
全ての面においてMacを超えているっ…!

まかー「あぁぁ、辛抱たまらんわい。逆すいっちんぐぅ」
102It's@名無しさん:05/01/06 14:13:13
103It's@名無しさん:05/01/06 15:12:38
sonyfanじゃあまり当てにならないな。
長所しか書かないし。
104It's@名無しさん:05/01/06 16:06:46
E買おうかと思ってたけど、Fの方がいいな。
29日か・・・。
105It's@名無しさん:05/01/06 16:16:00
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

TV機能要らない&画面広く使えるオサレノートが欲しかったんだよー。
値段も安いし、購入ケテーイ!
ソニンGJ!


106It's@名無しさん:05/01/06 16:27:21
名機になりそうな予感
107It's@名無しさん:05/01/06 16:44:09
235 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:05/01/06 00:05:27
裏話

「第2章」になり、画面下のロゴが「SONY」から「VAIO」になったのには、深いわけがあります…。
経営陣は、バイオ事業の中国企業への売却をもくろみ、自然とソニーバイオから、中国バイオに移行できるよう、ソニーロゴを目立たなくしたそうです。
108It's@名無しさん:05/01/06 16:45:34
久々にまともなPC出してきたな。
109It's@名無しさん:05/01/06 16:49:37
春モデルはこいつに力入れすぎたのか、他機種があまりにもぬるぽ。
110It's@名無しさん:05/01/06 16:51:59
   -=  ∧_∧
  -=≡ ( ・∀・)
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //∧    ガッ
  -=≡(__)/ )< >__∧∩
   -= (◎) ̄)) ∨`Д´)/ ←>>109
               /
111It's@名無しさん:05/01/06 17:00:39
そんなにいいか?
ゲートキーパー常駐の予感!
112It's@名無しさん:05/01/06 17:09:51
VAIOにしては久々に欲しいノートだぽ。つーかそれだけ第二章後のデザインが糞過ぎた訳だが
113It's@名無しさん:05/01/06 17:19:35
TVチューナーモデルもラインナップしろよ。んでダサいEはさっさと削除しちまえ
114It's@名無しさん:05/01/06 17:21:40
ノーパソにTVなんてイラン。
115It's@名無しさん:05/01/06 17:41:55
>>105
同じく キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

だけど、HDDを40GBから60GBにするのに1.2万もするよママン・・・orz
40GBじゃさすがに少ないな・・・
type Aと同じような構成でPenM 730(Aは725)にメモリ512MBでHDD 60GBだと
Aは14万なのにFは16万もする・・・ デザインはFが圧倒的に好みなのに。
あとWSXGA+液晶も高いよママン・・・orz
116It's@名無しさん:05/01/06 17:42:53
>>107
説得力ありすぎて目の前真っ暗ぽ。
IBMの次は…ですか。

サムソニーバイオニダ!


見捨てるかもしれん
チャイナバイオは許容できん

チャイナ設計ともなればバイオは撤退したと見なす人も多かろう。
117It's@名無しさん:05/01/06 17:45:17
VAIO meets China.

ほんとうの第2章、はじまる。



悪夢だあぁぁぁぁああぁぁああぁ!
誰かウソだと言ってくれぇぇぇ
118It's@名無しさん:05/01/06 17:53:59
アンチソニーの自演工作鬱陶しい。専用スレで騒げよ、、スレ違い
119It's@名無しさん:05/01/06 17:56:58
>>117
あ〜、それ聞いてショックで鬱&ノイローゼになった
バイオチームの作品(04夏〜)から、
絶望オーラが出ていたという事だったりして?

で、そう考えるとtype Fはメイドインミャパンのバイオとして登場した
最後のバイオチームの理想、
最後の名機になるという事かもしれない…って、深読みしすぎか。



GKさんたちに告ぐ。

「中国企業への事業売却=ブランドの失墜」

IBMの例をよく見て下さい。
最も流行廃りに左右されないThinkPadブランドさえ、
大きく揺らいでいます。

デザインが取り柄のブランドPCたるバイオにとっては
自殺行為に他ならないような…考えすぎか。
120It's@名無しさん:05/01/06 18:00:35
欲しいなぁ。
今、色々ソニスタに行ったり来たりしてる。
121It's@名無しさん:05/01/06 18:02:56
>>120
おまいは俺かw
WSXGAにするかWXGAにするか、激しく悩む。
122It's@名無しさん:05/01/06 18:04:25
これから、中国設計になって
ソニーロゴを冠するに相応しくない製品になるから、
その準備でソニーロゴ目立たなくしたってか?

堂々とソニー製と言えない製品なんて、
売れないよ。
123It's@名無しさん:05/01/06 18:07:06
>>121
なかまーAA(ry
124It's@名無しさん:05/01/06 18:07:34
typeFバカ売れきぼんぬ。

経営陣がメイドインジャパンパワーを再認識して
中国売却を考え直すかもしれない?
125It's@名無しさん:05/01/06 18:09:03
>>121
そこが一番の悩みどころだ。。。
>>123
俺も俺も
126It's@名無しさん:05/01/06 18:11:15
とりあえずVAIO typeFは、ソニーロゴを背負って立つに相応しい!
予約殺到キガーン

「品数薄いよ!何やってんの!」
127It's@名無しさん:05/01/06 18:13:18
これだけ薄い奴はそうそう中国で量産できないだろ。メイドインジャパンの底力見せて欲しい
128It's@名無しさん:05/01/06 18:14:08
HDDが5400回転なら買ってやってもよかたのだが。
今時4200回転て。
129It's@名無しさん:05/01/06 18:14:45
今、日本で売ってるほとんどの製品が中国製だからな。
がんばって欲しいよ。
130It's@名無しさん:05/01/06 18:17:01
あんまりマンセーすんなって
アンチがゴキブリの如く湧いてくるから
131It's@名無しさん:05/01/06 18:21:27
WSXGA+じゃないと折角のワイドノートの魅力がないと思うんだが…
購入検討者じゃないけど、少なくともZ使ってる身としてはWXGAじゃ狭そうに感じる。
132It's@名無しさん:05/01/06 18:22:48
νガンダムとtypeF
ふと、デザイン似てるなぁと


本来アクシズはロンド・ベル隊の活躍もむなしく地球におちるはずだった、
だが、地球の軌道に乗ったアクシズを押し返した機体があった、それが・・・「νガンダム」だった。
人々に「希望の光」を見せ、アクシズを押し返したおかげで今、地球がある。



名機は、こうでなくちゃな。
133It's@名無しさん:05/01/06 18:23:15
NECも新シリーズ発表したけど、結局ソノマ搭載はソニンだけっぽいね?意外。
134It's@名無しさん:05/01/06 18:23:24
>>128
高回転タイプ使ったら煩くなるだろ。熱問題考えてもFみたいな薄い筐体では厳しいかと
135It's@名無しさん:05/01/06 18:26:06
本来バイオ事業は開発部隊の活躍もむなしく中国企業に売られるはずだった、
だが、経営陣のバイオ事業中国売却計画を帳消しにした機体があった、それが・・・「type F」だった。
人々に「希望の光」を見せ、バイオ事業売却計画を覆したおかげで今、メイドインジャパンの誇りがある。
136It's@名無しさん:05/01/06 18:29:48
>>134
タイプSでは5400回転採用ですが
SONYの技術もそこまで落ちたか。。。
137:05/01/06 18:30:47
メイドインコーリアまんせー
138It's@名無しさん:05/01/06 18:32:32
激しく欲しい。( ● ´ - ` ● )
139It's@名無しさん:05/01/06 18:32:50
盛者必衰の理
落ちぶれたくはないものだな
140It's@名無しさん:05/01/06 18:35:13
>>137
「こんな石ッコロひとつ、typeFで押し出してやる!!」

「バカな事はやめろ!…中国への売却は、すでに始まっているんだぞ!」
次々と隕石に飛びつき、隕石を押し出そうとする日本製PC。
14187:05/01/06 18:39:13
話の流れを無視してカキコ

>>97
エロゲはいいぞ!地雷踏んでもやめられませんなぁ

ゲフォ搭載の東芝VX1元ユーザーだけど
フルスクリーンにするとデブになちゃうし('A`)

アスペクト固定しちゃうとフルスクリーンでも
(640x400)なんて特に中央に小さくしか映らないし('A`)

現在パナR3Eに買い換えたけど
エロゲーマー的には大満足ヽ(´ー`)ノ 
子猫さま!(;´Д`)ハァハァハァ
142It's@名無しさん:05/01/06 18:40:45
これ買おうと思っているんだけど、ソニスタで悩むなぁ・・・。
143It's@名無しさん:05/01/06 18:41:46
type sとtype Fどっちがいいかな
144It's@名無しさん:05/01/06 18:42:34
↑俺もそれで迷ってるんよ・・・
145It's@名無しさん:05/01/06 18:44:12
俺の場合、それにtype Tが入ってくるわけだが・・
146It's@名無しさん:05/01/06 18:47:18
「日本の知恵はそんなものだって乗り越えられる!」
「だから、ソニーは色々やって見せてさ、人の可能性見せようとしてんのよ。」
147It's@名無しさん:05/01/06 18:48:22
これの一番高い奴はデュアルチャンネル対応してるの?してないの?
はっきりしてよ
148It's@名無しさん:05/01/06 18:49:14
どのスペックで購入しようか悩みますな。
とりあえずWSXGA+だけはケテーイ。
やーひさびさに惚れたわ。
149It's@名無しさん:05/01/06 18:50:35
>>140
ワロタw
150It's@名無しさん:05/01/06 18:54:28
>>143-145
タイプAに決まりだね!
151It's@名無しさん:05/01/06 18:55:21
νガンダムが隕石を押し出そうとするさなか、
(typeFが中国売却を阻止しようとするなか、)

サイコフレームの共振が起こり、
(Fに共感し、日本のプライドをかけた製品が各メーカーから続々登場し、)

世界に人の心の光を見せ、隕石は押し戻された。
(日本の技術力を世界に示し、中国への売却は無しになった。)

実際どうなるやら?
152It's@名無しさん:05/01/06 18:56:20
アニヲタ氏ね
ことさらガノタはうんこ
153It's@名無しさん:05/01/06 18:57:52
>>152
速攻吊ってきます。
154It's@名無しさん:05/01/06 19:00:16
>>128
ってーか価格相応だろ
155It's@名無しさん:05/01/06 19:09:25
57 :It's@名無しさん :05/01/05 23:56:42
VAIOでは久しぶりにデザインで指名買い出来るモデルだな。俺の中ではZ以来だ

ゼータ以来の名機
ゼータ以来の名機


…すいません、自分でも恥ずかしいので炒ってきまつ。
156It's@名無しさん:05/01/06 19:13:34
ふと思った。(スレ違い)
VAIOを買う気分と、ガンプラを買う気分は似ているようn(ry
157It's@名無しさん:05/01/06 19:18:15
開発者インタビューを読む気分と、
ホボージャパン(もはや懐かしい)を読む気分は少し似ている
158It's@名無しさん:05/01/06 19:20:47
3kg切ってるところが凄い。
159It's@名無しさん:05/01/06 19:21:40
早速梅田のソニースタイルで実機触ってきた。良いね、陶器みたいな手触りだし
ホント触った瞬間欲しくなった。こんなの久しぶりだ、かつてのQR以来かな
しかし梅田のあそこで見ると何でも格好良く見えるんだよなorz果たしてヨドバシで見たらどうなるやら
160It's@名無しさん:05/01/06 19:22:30
早速梅田のソニースタイルで実機触ってきた。良いね、陶器みたいな手触りだし
ホント触った瞬間欲しくなった。こんなの久しぶりだ、かつてのQR以来かな
しかし梅田のあそこで見ると何でも格好良く見えるんだよなorz果たしてヨドバシで見たらどうなるやら
161It's@名無しさん:05/01/06 19:24:09
どわっ久々の携帯からの書き込みだったから二度押しちまったorz
162It's@名無しさん:05/01/06 19:24:25
悩む・・・。type SとF
163It's@名無しさん:05/01/06 19:25:03
ほとんど家で使うからやっぱりFにしようかな・・・
164It's@名無しさん:05/01/06 19:25:26
筐体同色のマウスも標準添付して欲しかった。
165It's@名無しさん:05/01/06 20:04:20
彼女に薦めることにした。俺は年末にタイプM買ったばかりだから・・・ぐはっ!
166It's@名無しさん:05/01/06 20:09:26
みなさんはFの入れ物買いますよね?
167It's@名無しさん:05/01/06 20:21:22
ソニスタモデルって余計なソフト入ってないよね?
というかどこにソフト一覧が出てるんだろ?
168It's@名無しさん:05/01/06 20:29:32
WSXGA+とWXGAとでDVD鑑賞時の画質に
差があるものでしょうか?
むしろWXGAの方が明るくて見やすい?
169It's@名無しさん:05/01/06 20:29:58
>167
余計なソフトって他所よりは少ないと思うけどね。
ちなみにソニスタモデルでも入っているソフトは一緒だよ。
あと、収録ソフトウェアの一覧は公式ページにあるんだからそれくらい見るべし。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS70B/software.html
170167:05/01/06 20:39:34
>>169
リンク、ありがと。
そうか、ソニスタも同じなんだね。
でも、はがき作成とか、家計簿とか…いらないんだよなぁ。
171It's@名無しさん:05/01/06 20:48:37
>>169
よそより少ない?
ものは言いようだなw
172It's@名無しさん:05/01/06 20:50:12
糞ソフトテンコ盛りのN社とF社に比べればマシレベル。
173It's@名無しさん:05/01/06 20:54:36
まぁF通みたいにソフト一覧表示だけで固まりそうなほどの
糞フトの羅列よりはフォトショエレ一本入ってる方が十分実用的
174It's@名無しさん:05/01/06 21:11:59
F(;´Д`)ハァハァ
175sage:05/01/06 21:15:27
ソニスタモデルのtypeTみたいに、フェリカリーダー内蔵して欲しかったな。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/T/Felica/index.html

自宅では、昨秋デスクトップに頑張ってUXGA液晶を買ったので
FもWSXGA+欲しい、ただ..バッテリ稼働時間が...短すぎっす。
176It's@名無しさん:05/01/06 21:23:34
外付けバッテリでも良いから5時間持って欲しかった。高性能グラボ選ぶと三時間くらいか…
177It's@名無しさん:05/01/06 21:23:34
モデルによって駆動時間がずいぶん違うような。バッテリー自体が違うのかね?
178It's@名無しさん:05/01/06 21:26:15
こんなにでかくてバッテリ持たせるのはきついっしょ。

家でじっくり眺めながら利用するのがいいかと。
179It's@名無しさん:05/01/06 21:26:56
バッテリは一緒だろうから、性能高いモデル程減り早いんだろ
CPUやグラフィックの性能高い奴は電池食うからな
180It's@名無しさん:05/01/06 21:29:27
CPUをPenM1.73にしたいが、PenM2.13だったら体感速度ものすごくかわるかな?
181It's@名無しさん:05/01/06 21:43:30
TV機能はいらないけど据え置きレコーダーで録画したDVD-RAMは観たい
別にソフト入れなくても、最初の状態で見れる?
182It's@名無しさん:05/01/06 21:51:28
これきっと薄い分、無理な設計の歪みがあるだろうな。
排熱機構が不味かったりしてパームレスト高温とか、ファン爆音とかね…
出てもいないうちから喜んで、慌てて手にしたら不満点盛り沢山とかな…
183It's@名無しさん:05/01/06 22:00:37
<<ファン爆音

明日買う人柱はおらんのかぁ!?
184It's@名無しさん:05/01/06 22:11:20
>>182
ソニースタイルで先行展示品触った限り静かだったよ。熱くもなかったし
市販版がどうなってるかは知らないけど。でもPenMなら大丈夫でしょ
185It's@名無しさん:05/01/06 22:33:58
>>182
つーか、TypeSの焼き直しみたいなものだから全然気にならないでしょ。
TypeSでパームレスト熱く感じたことないし、音もそれほど気にならないよ。
「静音」とまでは行かないけどね。

面積が広くなった分TypeF>TypeSでしょ、多分。
186It's@名無しさん:05/01/06 22:39:25
>>183
いや、本気で買おうか迷ってる。
ほかのメーカーが一通り出揃うまで待った方がイイかな・・・
187It's@名無しさん:05/01/06 22:49:35
188It's@名無しさん:05/01/06 22:52:18
>>185
タイプSとまったく同じわけじゃないんだから、あんまり
大雑把な期待はしない方がいいと思うがね。

外見は似てても、モデルチェンジ毎に造りが悪くなるなんて
良く有ることだしね。

それに、今度の低価格が何かで反映されてるんでない?
189It's@名無しさん:05/01/06 22:54:11
>186
出揃ったがSonoma採用機があったのはソニーだけだったみたい。
190It's@名無しさん:05/01/06 22:57:49
東芝まだじゃない?あっちはAV機能ついてるだろうけど
191It's@名無しさん:05/01/06 22:57:58
915GMとWSXGA+液晶を選べれば、バッテリ稼働時間の問題は、ある程度片づくと思うけど
915GMはWSXGA+モードをサポートしていないのかな?
教えて? えらいひと。

今日ナニワ電機で冬モデルの安くなったLaVieRXを買うつもりだったが
それは白紙撤回、近々私も梅田のソニスタストアで実機見てきます。
192It's@名無しさん:05/01/06 23:02:52
FはすこしばかりQosmioのにおいがすると思わないか?
193It's@名無しさん:05/01/06 23:04:44
僕もLaVieRXの春モデルを心待ちにしていましたが、裏切られたので
他の機種を探していてtypeFが(・∀・)イイ!と感じたのでこのスレに
やって来ました。グラフィック性能がどの程度か気になります。
194It's@名無しさん:05/01/06 23:08:49
>>193
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
195It's@名無しさん:05/01/06 23:10:06
type Sよりは若干USBが後ろに寄ってるね。
ちょっとマシになったな。
196It's@名無しさん:05/01/06 23:13:39
やっぱダメ。
197It's@名無しさん:05/01/06 23:24:56
915GMってのはグラボとしては必要十分な3D性能持ってるの?
FFクラスが動くなら無理にゲフォ要らないかな。そんなにゲームばっかしないし
198It's@名無しさん:05/01/06 23:27:12
しかし何でキーボードの上も黒いんだろ。白でいーじゃん
199It's@名無しさん:05/01/06 23:27:38
FS70PにするかソニスタでTUNEするか。
うーむ悩むな。
200It's@名無しさん:05/01/06 23:31:05
どっちもWSXGA+なの?だとしたら店頭で値切れる70Pで
201It's@名無しさん:05/01/06 23:48:22
しかしNECと富士通、今回はSonomaの採用を見送りましたな。
SONY大丈夫なのか?ちゃんと十分テストできてるのか??
202It's@名無しさん:05/01/06 23:48:49
>>198
アレは、”Z"っぽいパーツだね。特にメッシュの部分なんか。
>>193 >>194 
RXももうこの春モデルで終わりっぽいね。
VAIOでいえば、SRXやZもこんな風に小規模改良の末消えていった。
>>197
FFは大丈夫でしょ、915GMで。ハーフライフ2は無理やと思うけど。
このGeForce Goは、統合型チップセットっぽい設計で、足らないビデオメモリーは
メーンメモリーから共有なんで、思ったほどパフォーマンスでないかもな。
203It's@名無しさん:05/01/06 23:56:59
>>201
見切り発車がソニーの得意技っすよ。
typeRもそうやったし、SRXの時は強引にTualatinコアにi815EMチップセットを
使ったし
(一応カスタム設計の815でバスの辻褄を合わしたが)
204199:05/01/07 00:06:02
>>200
WSXGA+で考えてまつ。
FS70Pは256MB×2なのね。
TUNEだと512MB×1でいけるんだよね。
悩むなあ。

205sage:05/01/07 00:38:23
>>204
DUAL転送だからしかたないよね。
上のほうのレビューのリンクに解説されてた。
ベンチも載ってるしね。
206sage:05/01/07 00:39:58
207It's@名無しさん:05/01/07 00:51:55
>>107
マジですか!?確かに、噂はあるけれど。
>>119
>>124
というか、この機種は日本製なの?でも薄いノートだから日本製でしょうかね?A,E,Kは中国製だったが、薄いS,T,Uは日本製でした。
208It's@名無しさん:05/01/07 01:24:01
SONYはみんなマレーシアだろ
209It's@名無しさん:05/01/07 01:40:10
>>201
小利口なテストをするより一番乗りのやんちゃ坊主であれ。いっつぁンニー。

客を使って商品テストする会社とも言う。
210It's@名無しさん:05/01/07 01:59:42
これの一番安い並盛りパックでいいや
211It's@名無しさん:05/01/07 02:05:34
TypeーSからの買い替え検討中だけど、これでラッコできるかな?
212It's@名無しさん:05/01/07 02:17:42
213It's@名無しさん:05/01/07 02:40:23
>>212
なんか以前の“Fシリーズ”が復活ってなってるな

XRの復活キボン(XR-Hyperとか)w
214It's@名無しさん:05/01/07 03:04:21
>>203
見切りっていうかインテルとのコネが大きいからね。
バイオUシリーズじゃ未発表の専用プロセッサを先行搭載していたし・・・。
215It's@名無しさん:05/01/07 03:12:37
>>207
マルチポスト自演工作員には気づこうよ・・・。
>>107 = >>116-117 = >>119 = >>122
不自然に誇張する2行改行多すぎでしょ?
こんな工作員を呼び込まないためにもsage進行で・・・。
216It's@名無しさん:05/01/07 03:29:27
TV機能をさっくり省いて低価格にしたのは良かった。
217It's@名無しさん:05/01/07 03:37:53
全てXP Home Editionって何だよ?
218It's@名無しさん:05/01/07 03:53:20
いちいちageるなって。
219It's@名無しさん:05/01/07 04:09:31
>>217
今ならキャンペーンで13000円くらい払えばXPProにアップグレード出来るぞ
220It's@名無しさん:05/01/07 04:14:37
>>215
でも、もし本当に中国売却になったらガタガタブルブル
221It's@名無しさん:05/01/07 04:17:05
イマイチ信じられないんだが、メインメモリ共用型で専用のビデオメモリ128MBを持つ
ノートよりグラフィック性能が上ってこと?PCI Express?ってそんなに凄いのか。
蹴茶見る限り、漏れが買おうとしてるPriusDeck(Radeon9600 64MB)より
Thinkpad T42Pの方が性能高いから、Fの方がPriusより上ってこと?
デザインはPriusの方が好みだけど、高いからなぁ…Fにしようかな。
でも結局夏あたりに専用VRAM持ってるノートがポコポコ出てきて、埋もれるかな。
222It's@名無しさん:05/01/07 04:27:20
>>201
冒険した(技術的に最先端の)VAIO選ぶなら多少はモルモット覚悟で選択すべきだぞ
俺はそれでも今まで選んできた。何故かって他社に先駆けて最先端技術堪能出来るから
F通やN社はその辺臆病でVAIOをある意味実験台にして市場を模索してるからな。最新技術を堪能するにはワンシーズン遅れる
223It's@名無しさん:05/01/07 04:40:50
まぁその何だ、臆病者は夏モデルまで待てってこった
224It's@名無しさん:05/01/07 05:00:35
XRみたいなステンレスメカキー搭載してれば買いだった
225It's@名無しさん:05/01/07 05:09:13
ホーム向けだから英語キーボードはないのかな?

それにしてもキーボードレイアウトが糞杉
226It's@名無しさん:05/01/07 05:13:13
このスレに何人の工作員がいるんだろうか・・
なんか225人ぐらいいそうなんだけど・・。
227It's@名無しさん:05/01/07 05:30:01
>>222
なるほど〜
228It's@名無しさん:05/01/07 05:43:13
全角厨より工作員の方がマシ
229It's@名無しさん:05/01/07 06:01:02
嫁のOKは貰った。

しかし合計174,799円。
予算2万円オーバー…うーん、うーん……
230It's@名無しさん:05/01/07 06:45:13
夏モデルまで待ちたいけど、そうなってくると下手したらWindowsの次期バージョンまで
1年程度となってしまうのがアレだよな。
ノートの場合、基本的にOSアップグレードはやめとくべきだし
そんなことを気にしてるといつまでもPCは買えなかったりするんだけどね
231It's@名無しさん:05/01/07 07:07:05
>>230
まさしく今の俺w
もう三ヶ月は悩んでるよ

もうこれに決めちまおうかな
232It's@名無しさん:05/01/07 08:28:49
>222
なこたーない。USB2.0コントローラなかったのにNEC作って載せてたし。
233It's@名無しさん:05/01/07 08:46:55
USB2.0だけはソニー対応遅かったな。まぁ自社のiLink(だったっけか?)と被ってるから搭載嫌がってたと聞いた事あるけど
234It's@名無しさん:05/01/07 09:20:56
宝くじでも当たれば、悩まず買うのに・・・。
235It's@名無しさん:05/01/07 09:26:00
>>222
最先端技術っていうより、「失敗」を堪能してきた訳だろ?
懲りないっていうか、学習能力欠落してるだろ?
236It's@名無しさん:05/01/07 09:29:09
>235
別に失敗ではないと思うけどな。
237It's@名無しさん:05/01/07 09:44:56
失敗でも成功でもどっちでもいいよ。
漏れは今、金集めに必死だ。
238It's@名無しさん:05/01/07 10:08:20
>>237
そうやって自分を消費する人間の手本に思わせるわけか。

そんな手に乗るか、この営業部w
239It's@名無しさん:05/01/07 10:18:35
>>238
すまんが、これは俺の性格だ。
興奮してると自分を実況してしまう。(´・ω・`)
240It's@名無しさん:05/01/07 10:20:20
>>239
warata
いるいる。そんな奴w
241It's@名無しさん:05/01/07 10:57:14
>>230
Longhornなんていらないってヤツの方が多いだろ。
どうせ不具合連発だって。

もし欲しい機種に載せられることになってもSP1以降に買いだろうな。
242It's@名無しさん:05/01/07 12:21:23
俺もソニーらしさ爆発だった初代ドッキング505とU買った時地雷踏んだな。どっちもソニータイマーじゃなく
保証期間内の故障で助かったけど。でも人柱覚悟で我先に予約して買ったから悔いは無かったな
でも少しでもリスクを回避したいなら発売されるの待って人柱報告聞いてから買えば良いよ
ただソニー板の場合GKも煽りも多いから真の情報見極める目が必要だけど。価格comとかの方が無難か
243It's@名無しさん:05/01/07 13:26:00
淀で50B予約しちゃった
届くの楽しみ
244It's@名無しさん:05/01/07 13:56:43
15inchでWSXGA+ってこの機種くらいしかないんだよな。
あぁ、早く実機が見たい…
245It's@名無しさん:05/01/07 14:48:48
このFってさあ、アスペクト比の固定なんて機能ないよね?
いやー、ゲームやるのには横伸びで不自由だなあと思ってさ…
246It's@名無しさん:05/01/07 15:10:05
厨房は過去ログ嫁
247It's@名無しさん:05/01/07 15:11:56
すいません。ACアダプタの写真どこかにないですか?

馬鹿デカかったら嫌なので
248It's@名無しさん:05/01/07 15:43:38
スレ人いないなあ。誰も予約しないのかな。。実機見待ちですか?

俺が人柱になるか。。かけそば か かけそば+WSXGA+液晶 か迷ってる。
字が小さ過ぎにならないかなあ
249It's@名無しさん:05/01/07 15:59:55
250It's@名無しさん:05/01/07 16:05:06
>>249
おお サンクス  うーーん大きいのか?小さいのか?微妙だ。
めがねケースぐらいの大きさかな。

つうか 今日予約しても手に入るの29日なのか!
様子見る
251It's@名無しさん:05/01/07 16:29:45
ちとデカイな、漏れ的には。
ちなみにTユーザーです。
Fはモバって訳じゃないから仕方ないんでない?
252It's@名無しさん:05/01/07 16:42:36
モバイルタイプではないからな。あくまで据え置きだし
大体LavieのSくらい?昔のPen4M機種の奴に比べたら普通かと
253It's@名無しさん:05/01/07 17:46:33
CelM360(1.4G) WXGA 256MB 40GB CD-RW/DVD-ROM \124,799
PenM730(1.6G) WSXGA+ 512MB 40GB CD-RW/DVD-ROM \174,799

WSXGA+にしたいだけで、その差ごまんは痛いな・・・
254It's@名無しさん:05/01/07 17:53:10
>>253
ほんとだ セレロンじゃあ 精細液晶無理なのね。
255It's@名無しさん:05/01/07 19:07:51
>>245
よくわからんがTypeA TypeSはアス比固定できたようだからTypeFもできるものだと俺は信じている


ところでITmediaの記事に「デュアルチャネル対応が効いたメモリパフォーマンス」
と書いてあるけど、メモリはデュアルチャネル非対応なんですよね?
そしたら「デュアルチャネル対応が効いたメモリパフォーマンス」ってのは何なんでしょうか?

またデュアル対応256MB*2と非対応512MB*1ではデュアル対応256*2のほうが性能は↑ということで正しいんでしょうか?
256It's@名無しさん:05/01/07 20:00:02
>>255
デュアル対応256MB*2と非対応512MB*1ではデュアル対応256*2のほうが性能は↑ということで正しいんでしょうか?
それはその認識で間違いないよ。

で、仕様表見てもデュアルチャネルについては書いてないよね。
ただ単にメモリでFSBが400と533の違いじゃないのかなぁ?
FSBが400→533ってことは(理論上)1.3倍でしょ。
スコアでも2530×1.3=3289となるから、実際に1.3倍までいかないけど、
それに近いスコアが出ているってわけじゃないのかな。

大昔のPen4のベンチしかないけど、サンドラのメモリベンチを
FSBなどが同じ環境のシングルとデュアルで比較すると1.6倍くらい違う。
FSBが1.3倍になって、デュアルも生きているならもっと差がつくと思うんだけどね。
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/art.asp?newsid=4982
257It's@名無しさん:05/01/07 20:00:33
>254
Celeronでも出来るよ。メモリを512MB以上にすればOK。
258It's@名無しさん:05/01/07 20:08:01
>>229
その気持ち分かる〜。
10万オーバーのDVDレコ買ったので、
流石にこれの購入にはGoサインでないだろうな。。。orz
宝くじに賭ける!来い!

>>257
ウソこけ!

【ディスプレイ】 15.4型ワイドWSXGA + 対応クリアブラック液晶
【OS】 Windows XP HomeEdition SP2
【プロセッサー】 Pentium M 740(1.73GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M
【ハードディスク容量】 40GB
【ドライブ】 CD-RW/DVD-ROM一体型
【メモリーカードアダプター】 なし
【ワイヤレスマウス】 なし
【統合ソフトウェア】 なし
【3年間保障サービス】 ワイド
【合計】 186,099円
259It's@名無しさん:05/01/07 20:26:53
テンプレ

【ディスプレイ】
【OS】
【プロセッサー】
【メモリー[DDR 333]】
【ハードディスク容量】
【ドライブ】
【メモリーカードアダプター】
【ワイヤレスマウス】
【統合ソフトウェア】
【3年間保障サービス】
260It's@名無しさん:05/01/07 20:27:39
みんなCPUにはこだわらないのね(´・ω・`)
261It's@名無しさん:05/01/07 20:29:01
>258
ありゃ、本当だ。
昼間は選べた気がするのだが。
262It's@名無しさん:05/01/07 20:33:21
256でもできるんでない?
「みんなのチューン」の1番目のやつはできてる。
でも自分でその組み合わせにしようとするとできない・・・??あれ?
263It's@名無しさん:05/01/07 20:35:14
今のところ WSXGA+ にするには PenM と 512MB 以上を組み合わせることが必要。
264It's@名無しさん:05/01/07 20:40:02
【ディスプレイ】 15.4型ワイドWSXGA + 対応クリアブラック液晶
【OS】 Windows XP Pro SP2
【プロセッサー】 Pentium M 740(1.73GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M *2
【ハードディスク容量】 80GB
【ドライブ】 DVDスーパーマルチドライブ
【メモリーカードアダプター】 なし
【ワイヤレスマウス】 なし
【統合ソフトウェア】 Office Personal 2003
【3年間保障サービス】 Basic
【合計】 261,800円

ゲームもするのでメモリは最大の512MB*2
ExcelやWordは今もそこそこ使ってるのであったら便利だからOfficeをつけてる
CPUはこれ以上高くすると30万いっちゃうからコレが限界
保障についてはVAIOのことがよくわからないからひとまずベーシック
265It's@名無しさん:05/01/07 20:46:04
やっぱ買うならWSXGA + 体験したいな。
266It's@名無しさん:05/01/07 20:55:03
おいちょっとまて。冷静に考えたら価格comのほうが結構安いかも・・・。

http://www.kakaku.com/sku/priceimage/002006.htm
267It's@名無しさん:05/01/07 21:18:41
メモリは後から 汎用の買って付けられるかな?
MicroDIMM だろうか。

独自規格なんてことないよね
268It's@名無しさん:05/01/07 21:39:43
で、ソニスタの中の人、予約具合はどうですか?
269It's@名無しさん:05/01/07 21:40:26
>267
SO-DIMMだよ。
270It's@名無しさん:05/01/07 22:01:22
>>269
そっか、じゃあ安物でも大丈夫かもしれないね

って言っても、今 秋葉のパーツ屋のHPとか見てたら
ノート用のメモリって汎用でもたいして安くないんだね
普通にソニスタのオプションにしたほうがよさげでした。
保証あるし。
271It's@名無しさん:05/01/07 22:13:34
みんなのTUNEのとこみるとTypeFが一番買うの検討してるの多そうだね
272It's@名無しさん:05/01/07 23:20:27
type Aだと
HDD 80G 5400回転
Pentium M 725
149,800 円
と高スペックに

type Fだと
HDD 80G 4200回転
Celeron M 360
149,300 円
と少し低めのスペックだが、画面が15.4インチ
デザインが◎

これはどっちを買うか非常に迷います。
みなさんならどっちがおすすめか教えて下さい。
273It's@名無しさん:05/01/07 23:31:56
すごいしょうもない質問なんですがなぜ>>272にあるようにTypeAの17型のほうが安く
15.4型のTypeFのほうが高くつくのでしょうか?
274It's@名無しさん:05/01/07 23:38:38
>273
TypeAと言っても15インチの方じゃないの?
275It's@名無しさん:05/01/07 23:46:44
このモデルのヒットをきっかけにNECや富士通からも
シンプルなノートが出てくれないかな。
テレビ機能要らないんだよ!
276It's@名無しさん:05/01/07 23:50:38
うぉぉおぉぉぉおおおおおおぉおぉお
type sと悩むよぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
277It's@名無しさん:05/01/07 23:54:38
>275
NECも富士通もレコーダーやらない代わりにテレパソ部門を突っ走るんじゃ
ないかな?
278It's@名無しさん:05/01/07 23:55:39
富士通はデザインが死んでるからどうでもいいや
279It's@名無しさん:05/01/07 23:59:12
>>276
F買ったほうがいいすよ。新製品ヽ(´ー`)ノマンセー
280It's@名無しさん:05/01/08 00:03:12
さっき予約したけど届くのが2月上旬だった。
281It's@名無しさん:05/01/08 00:05:04
sony styleのTUNEで買う時にゲフォ6200搭載したい場合は、WSXGA+
選択すればいいんですか?選択時にどうなるか表示されないから不安。
282It's@名無しさん:05/01/08 00:07:09
>281
OKだよ。
283It's@名無しさん:05/01/08 00:21:01
初バイオします。一番安い 素うどん モデルにして、
浮いたお金は、ipod買います。
284It's@名無しさん:05/01/08 00:24:43
松下電器産業 8兆9000億
日立製作所  8兆6324億
クソニー   7兆4963億
東芝     5兆5795億
NEC    4兆9068億
富士通    4兆7668億
三菱電機   3兆3096億
三洋電機   2兆5999億
シャープ   2兆2572億
これが売上高じゃわかったか、このクズどもが!!特にセンスのない馬鹿なクソニーどもは死ね!!!!!
ゲーム、バンク、音楽CD、映画ってアホか!!クソニー!!!!!!弱すぎなんじゃ!!
王者松下電器が、クソニーなんか相手にするとおもっとんか!?アホが
CMではシンショウ笑いのペか!!(爆笑)クズもええとこやな
285It's@名無しさん:05/01/08 00:29:00
PenMの2.13GHzにするエロイ人はいないの?
286It's@名無しさん:05/01/08 00:32:20
ソニスタモデルだと、Office以外のソフトウェアってどうなるの?
店頭モデルと一緒?
287It's@名無しさん:05/01/08 03:34:02
512MB て(256MB×2)なの?TUNEシミュだと512MB×1なんだけど
ソニーファンのレビューだと256MB×2って書いてあるし、英字配列キーボードも選べるて書いてて
まぎらわしいんですけど。
288It's@名無しさん:05/01/08 03:54:24
WXGA → WSXGA+ & VGA付き が 27,500
PenM 1.73GHz → PenM 2.13GHz が 50,000

悩む・・・('A`)
289It's@名無しさん:05/01/08 04:32:25
初心者で、これを購入検討しているのですが、
VGN-FS90S 13万円(ソニスタ)モデルで、
十分使えますか?
ウェブ、メール、オフィス、音楽、DVD鑑賞くらいの用途です。
もしこんなに安くバイオが買えるなら嬉しい・・。
290It's@名無しさん:05/01/08 04:38:44
>>289
すぐ壊れるからやめたほうがいいですよ
291It's@名無しさん:05/01/08 04:48:30
>>289
その用途なら十分使えますよ
292It's@名無しさん:05/01/08 04:50:22
アンチ乙。標準で3年保証もついてるだろ。

>>290
わかってるだろうけどオフィスソフトはついてないよ。
性能的にはその用途なら十分。できればメモリを512MBにするか、という程度。
新機種だから何かと心配なら人柱報告を見てからの方がいいかも。
293It's@名無しさん:05/01/08 08:02:39
並み(ノングレア)の液晶見ているだけで眼が涙目になるオレは
VGN−FS90Sを買うか迷う。
クリアブラックはキレイだが、長時間2chは眼に悪そうだ。
294It's@名無しさん:05/01/08 08:03:17
とりあえず今日銀座のソニービルで見てくるよ。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ
295It's@名無しさん:05/01/08 08:28:33
>>294 よろ
296It's@名無しさん:05/01/08 08:54:36
現地でGeForce6200TCの実搭載メモリ量を調べるにはどうしたらいいかな?
合計VRAM量が128MBなのは32MBと16MBの二種類あるみたいなんだけど…

16MBだとは思いますが念のため。
297It's@名無しさん:05/01/08 09:50:28
ソニスタのTUNE、512メモリなら
セレでもワイド液晶選べたのに・・・・ _| ̄|○
いつのまにかPenMのみ対応になってるよ
298It's@名無しさん:05/01/08 10:40:50
そんだけソニスタに予約殺到してんのかね?
Aでもあったけど在庫減ってくると選択肢減らしてくるからな
299It's@名無しさん:05/01/08 10:52:47
これにTのブラウンみたいな色が欲しい・・・
300It's@名無しさん:05/01/08 11:35:15
>>296
なんとかがんばって解明してきて下さい。
海外サイトのベンチ見ても32MBベースのものばっかなので16MB
だとすると不安。

ところで、Aとどちらにするか迷いに迷ってる軽ゲーマーなのですが、GEFO系に
最適化されてるdoom3を動かす上でもX600>GEFO6200TCという認識でOK?
301It's@名無しさん:05/01/08 11:47:10
>>299
ああ、ブラウンは良いかも。
302It's@名無しさん:05/01/08 12:01:23
TYPE-Sから買い替え検討中なんだけど、新幹線内や仕事の打ち合せでコレ使うのってやっぱり恥ずかしい?
303It's@名無しさん:05/01/08 12:10:37
>>302
TYPE-Sで恥ずかしくない君なら大丈夫。
304It's@名無しさん:05/01/08 12:26:29
>>302
新幹線で使うなら大き過ぎないかい?テーブル乗ればいいけど
デザインは好みが分かれるけど、ビジネスってよりはクリエイティブ向けかと
305It's@名無しさん:05/01/08 12:27:44
又爆安ノート出しちゃったな。
306It's@名無しさん:05/01/08 12:30:12
もうちょっと懐かしくなりつつあるZは新幹線(グリーン車)でも結構はみ出る。
Fは画面でけぇからもっとはみ出るでしょ。
307It's@名無しさん:05/01/08 13:14:58
で、結局ソニスタ512*1=512MBと一般販売される256*2=512MBは性能差ってあるの?
のちのち増設するなら1スロット空いてるほうがいいよね?
308It's@名無しさん:05/01/08 13:21:24
デュアルチャンネル対応です。
309It's@名無しさん:05/01/08 13:25:51
TypeFはデュアルチャネル非対応
TUNEのとこのメモリの説明でもデュアルチャネルのことが一切かかれてない

>>307
一般販売のやつを価格.comなどで調べて安く買い、256*2をはずして512とかを付けるという手もアル
310It's@名無しさん:05/01/08 13:27:34
>>307
<ソニスタ512*1=512MBと一般販売される256*2=512MB

え?そうなの?

ソニスタだと512*1=512MBで、一般販売は256*2=512MBなの?
311It's@名無しさん:05/01/08 13:33:03
そもそもHDが糞遅いのでメモリ増やした所で動画再生の時に位しか実感できんと思う。
静音とか発熱とかに気使ってるからしょうがないっちゃーしょうがない事だけんども。
312307:05/01/08 13:35:55
>>310
すいません、全然PCに詳しくないんで間違ってたらごめんなさい。
ただソニスタのTUNEシミュレーションでは512MBのところに512MB*1って書いてあるんですよ。
ttp://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/F/fs70b.html
このモデルだと256MB*2って書いてるので違うのかなーと。
313It's@名無しさん:05/01/08 13:37:20
どこで確認できるんだYO!>HDD
314It's@名無しさん:05/01/08 13:53:47
標準バッテリーで2時間はいいが、何でLバッテリー付けても3時間しかもたないんだ。
Lバッテリーの意味ねーじゃん。
315It's@名無しさん:05/01/08 13:54:26
別にHDは遅いわけではない。
TypeAやTypeSに比べたら遅いかもしれないけど、シリアルATAのHDのっけてるノートPCは少ない。
というよりも今のとこシリアル乗っけてるのはVAIOのTypeAとTypeSだけのようなきがする
316It's@名無しさん:05/01/08 14:03:15
SONYはビルトインバッテリー採用するべきだよなぁ、別売りバッテリー売りたいんならさ。
317It's@名無しさん:05/01/08 14:56:06
>>312
確かにそうでしたね。

スロットに2つ挿さっててもはずせばいいよね。














はずせる?
318It's@名無しさん:05/01/08 14:59:08
半田付けしてあってションボリの予感。
319It's@名無しさん:05/01/08 15:46:34
>317
スロットってある場合は大丈夫だよ。
半田付けしている場合はオンボードという表記になっていると思う。
320It's@名無しさん:05/01/08 16:00:51
パラレルATAの4,200回転のHDDなんて話にならんでしょ。
せめて5,400回転か7,200回転にでもしないとやってらんない。
ってか、7,200回転のHDD一度使っちゃうともう元には戻れない。
シリアルATAの5,400回転がどれだけ速いかちょっと楽しみ。
321It's@名無しさん:05/01/08 16:20:38
webみてまわるだけでストレス溜まるからな…
322It's@名無しさん:05/01/08 16:20:58
7200回転だったりシリアルATAだったりは
どういうときにこれはいいと実感できるんですか?
323It's@名無しさん:05/01/08 16:35:09
そこまでこだわるならデスクトップの方が…
あくまでFシリーズであることを念頭に置いて割り切ろうぜ
324It's@名無しさん:05/01/08 16:54:27
どうも上位機種だけはデュアル対応してるらすぃ…
ソースはウチの親父(某S○NY関連会社の営業)w
325It's@名無しさん:05/01/08 17:03:18
>>324
仮に対応してるとしてソニースタイルの場合はドレを選べばデュアル対応になるんですか?
326It's@名無しさん:05/01/08 17:49:35
デスクトップがデュアル対応なんで512×1と256×2で試してみたが、
少なくとも俺には違いが体感できなかったよ。ノートだったらなおさら・・・では?
327It's@名無しさん:05/01/08 18:10:16
HDDの回転数ってあんまり体感ないと思います。
328324:05/01/08 18:18:15
>>325
いや漏れも詳しいことは知らんのよ。
ただ普段は呑まない親父が正月休みに酔った勢いなのか聞いてもいないことを
ポロポロしゃべってただけだから。

知ってるかも知れんが、915PM Expressも、915GM Expressも
元々デュアルチャンネルには対応してる。(これが一番の根拠w)

こっからはあくまで漏れの推測なんだが、
VAIOのHP見るとリテール品の最上位モデル(WSXGA+)だけ
チップセットが他のモデル(WXGA+)と違うんだよね。
多分、WSXGA+と915PM Express(外部VGA)とメモリ512(1枚)は1セットってことなんだと思う。
安くなってるとはいえ256×2枚より512×1枚の方が明らかにコストは上のハズ。
上のほうでも誰か「高い」ってぼやいてたけど、
コスト重視の機種なのに↑みたいな組み合わせの縛りがある場合、
単にCPU、GPU、メモリ、HDDの差だけで差別化を図るにはチト厳しい希ガス。
これらを考慮して漏れの出した結論は(カナーリ強引かも知れんが)、

「VGN-FS70B」または「VGN-FS90PS・FS90S(WSXGA+)」は
デュアルチャンネルに対応している

といいなぁって感じw
まぁ、4割は妄想なので気にしないでくれたまへ。
そんな漏れ様は最上構成で既にご予約済みw
親父様々でつ。
329It's@名無しさん:05/01/08 18:24:46
>>320
お前は少し線密度のことを知っておいた方がいい。
330It's@名無しさん:05/01/08 18:35:23
>>329

あと、2.5inchのBPIだと最外周でもせいぜい60MB/secだしな
331It's@名無しさん:05/01/08 18:47:43
>326
メモリの速度が生きてくるのは計算とかじゃないかな。
まぁ、ノートだとなおさらしないのかもしれないが、
デスクトップとの差が小さくなったということでここは一つ。
332It's@名無しさん:05/01/08 19:36:59
今まで、sotec、DELLと使ってきたが
初vaio買うか・・・
333It's@名無しさん:05/01/08 19:40:23
15.4型ワイドWSXGA+液晶を選択したら
174,799円になる件について・・・
334296:05/01/08 19:46:25
>>300
32MBでした。

画面のプロパティのタグ掘ってもグラボの設定画面見ても
dxdiag出してみてもどれも128MBという表示なのでなんとも解明できず
アダプタ:NV44M / メモリ128MB

おとなしくショールームのキレイなお姉さんに聞いたら
いろいろ資料出して調べてくれて、32MBとのこと

その場でソニスタのFAX申し込みができたので、
買う気でいるうちにサクッと申し込みました

【ディスプレイ】WSXGA+
【OS】Home
【プロセッサー】2.13GHz
【メモリー[DDR 333]】 512x2
【ハードディスク容量】60GB
【ドライブ】スーパーマルチ
【メモリーカードアダプター】有
【ワイヤレスマウス】無
【統合ソフトウェア】無
【3年間保障サービス】Basic
オプションのポートリプリケータを追加

省スペースデスクトップのメイン機として買うつもりで移動することは皆無
ゲームもするので>>300さんのようにtypeAの15inchと迷った末にFを選択
SXGA+のGR9Eからの乗り換えで前より狭い画面にはもう戻れないのでWSXGA+
なお、17inchのTypeAは設置面積と、好みの構成にすると30万余裕で越えるので却下
335296:05/01/08 20:03:02
HDDの回転数が気になるなら最低構成にして後で付け替えればいいかと
S-ATAがいいならハナからデスクトップにしたほうがいいかなと思います


カタログいただいてきたのを見たのですが、
このFはスペック云々よりも「使いやすさ」を前面にだしてるので
仮にデュアルチャネルだとしてもあえて出さない方向ではないかと邪推します

typeSはハイパフォーマンスモバイルであることを前面に出して
PenM740の採用やGF6200,S-ATA5400rpmDisk,高速メモリを謳っているのに対して
typeFの性能面の記述は「シンプルなデザインに、高性能CPUなど基本機能も充実。」
としか書いてありません。初心者ダイヤル対象モデルもF/E/HXだけですしね

以上報告でした。名無しに戻ります
336It's@名無しさん:05/01/08 20:12:45
Geforce6200TCってのは最大でどんくらいメインメモリを喰らうんですか?
337It's@名無しさん:05/01/08 20:20:16
>336
334さんの話どおりなら128MBからオンボード実装の32MBを差し引いた
96MBがメインメモリーから使われるんじゃないかな。
と言っても普段は使われないと思うけど。
338It's@名無しさん:05/01/08 20:26:22
32MBか、大盛りだな。
こりゃマジで買いでしょ。CPUだけ盛って終わり。
発熱や駆動音が気になるが、SONYの事だこういう二の線の機種は巧い事やってるだろ。
339It's@名無しさん:05/01/08 21:21:25
これってTypeEの画面と比べて縦幅は狭いんですか?
340It's@名無しさん:05/01/08 21:23:50
なんでWebを見ないんだろう…と思った瞬間
341It's@名無しさん:05/01/08 21:28:08
>>339
広いじゃろう。typeEは、XGAだから1024×768dot
typeFは、WXGA+やから、1280×800dot、差し引き32dot広いぞ
勿論横は全然広い。
342It's@名無しさん:05/01/08 21:34:26
>>341
やっぱ広いんですか。
表示領域は32dot広いけど液晶自体の縦幅がやや狭いのかな
とか思ったんですけど。
ますます欲しくなってきた…。
343It's@名無しさん:05/01/08 21:41:25
>>342
そういう意味なら、狭いかも。
ディスプレイの場合、物理的な大きさは対角線のインチ数だからな
ただ気にするほどの差は感じられないと思うけど。
344It's@名無しさん:05/01/08 21:54:17
>>343
物理的な大きさがちょっとわからないんですよね。
SXGAとかよりXGA大画面のほうが文字や画像がデカくて目に優しくて良いなあと
思う時がたまにあるんで。
ま、気にするほどの差はないかもしれませんね。
345It's@名無しさん:05/01/08 22:02:52
年齢にもよりますがね、僕はXGA大画面を見ると、間が抜けた感じがして好きじゃありません
先代VAIO UのXGA画面の詰まっている感の方が好みなんで。(さすがにアレハ見にくいけど)
とにかく、その辺は実機でチェックですよね。
346It's@名無しさん:05/01/08 22:14:31
発売前に実機置いてあるのは、東京だとどのあたり?
347It's@名無しさん:05/01/08 22:23:17
348It's@名無しさん:05/01/08 22:29:50
349It's@名無しさん:05/01/08 22:33:44
注文した━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!


でもお届けが2月上旬てorz
350346:05/01/08 23:34:01
さんくす。銀座っすか・・・再来週あたり行ってくるかな。
351It's@名無しさん:05/01/08 23:48:17
んで結局メモリはデュアルチャンネル対応なの?
店頭パンフレットには対応とあるけど、どっちが正解?
352It's@名無しさん:05/01/08 23:50:11
>>349
マジで?やっぱFに予約集中してんのかなぁ…店頭で買うべきか悩む
353It's@名無しさん:05/01/09 00:42:13
よくわかんないのだけどVGN-FS90PSとFS90S(WSXGA+)って
グラフィックアクセラレーターが同じなの?
354It's@名無しさん:05/01/09 02:14:31
>>353
FS90"S"とFS90"PS"の差はOSの違い。
SはWinXP Homeが積んであってPSはWinXP Proが積んである。
これはどのソニスタモデルでも一緒の違い。
355It's@名無しさん:05/01/09 03:42:53
ハイブリレコでVR記録したRWやRAMはWinDVD5 forV AIOで再生できますか?
Click to DVDではVR記録できないみたいですが、
別にソフトを用意すればRW、RAMにVRで記録することは可能でしょうか? 
356It's@名無しさん:05/01/09 05:55:20
アホカ…
357It's@名無しさん:05/01/09 11:52:40
>>355
ハイブリレコって何?
VR記録って何?

ここはVAIOスレですから〜
持ってる人にしかわからん言葉で語らんでください
358It's@名無しさん:05/01/09 12:23:24
type Fをデスクトップの代わりにしようしようとする俺は負け組みか?
359It's@名無しさん:05/01/09 12:27:33
デスクトップを普段から使ってる人には不満が出るかもしれない。
つーか
【デスクトップの代わり】
って意味がわからない。
360It's@名無しさん:05/01/09 12:28:34
>>258です。
嫁のOKはもらった!!!
構成は下記にUP〜。
2月上旬が楽しみでR。

【ディスプレイ】 15.4型ワイドWSXGA + 対応クリアブラック液晶
【OS】 Windows XP HomeEdition SP2
【プロセッサー】 Pentium M 740(1.73GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M
【ハードディスク容量】 40GB
【ドライブ】 DVDスーパーマルチドライブ
【メモリーカードアダプター】 なし
【ワイヤレスマウス】 なし
【統合ソフトウェア】 なし
【3年間保障サービス】 ワイド
【合計】 206,099円

HDDが40GBなのはDVD-RAMで補う。
カッカッカッ〜。

>>358
そんなことはな〜い!
勝ち組とは結局お金持ちのことさ。
あえて言うなら、ケチった生活している人全部が負け組!
SONYに限ったことではないが、気に入ったメーカーのものを買おうよ!
361It's@名無しさん:05/01/09 12:29:01
>>358
普通じゃね

type Fにデスクトップと全く性能を求めるのは酷だがな
362358:05/01/09 12:32:35
>>359

>>361さんの発言のことだよ。
363358:05/01/09 12:35:02
>>360
おめ。

漏れも大型電気店のポイント付でケチケチいくか(´・ω・`)
364It's@名無しさん:05/01/09 12:45:36
>>360
お、俺とほぼ同じ構成だ
ただ、HDDはケチらず80GBにしとけよ
1万ケチったとこで後で後悔することはあるが得することはないぞ
365It's@名無しさん :05/01/09 13:05:17
>>364
一万円あれば外付けのHDDがそれ以上買えると思うが。

それでじゃあいかんの?
366It's@名無しさん:05/01/09 13:13:02
外付け介したほうがデータの移動も楽だしな。ぶっちゃけ40Gで十分だろ。

デスクトップの代わりってのは何を基準にするかで大きく違うんじゃねぇかなぁ…
そういうのも伝えずに代わりになりますか?っていわれても答えようがネェヨ。
367It's@名無しさん:05/01/09 13:18:48
俺がわざわざ書かなくても、
バカが1匹とその他がまあまあ賢くて助かるわ。
368It's@名無しさん:05/01/09 13:26:34
長く使うならドライブもしょぼくて良いよなぁ、
RAM使うなら殻付き以外ありえねぇし、外付けがオススメ。
大体焼かねぇよ。
ビンボーな人はショップのポイント考えるより、
金利一lのローン組んだほうがお得だよ。
369It's@名無しさん:05/01/09 13:41:39
>>355
RWのVR記録は再生できるみたいです。
RAMは不明ですがWinDVD5がRAMのVR記録に対応してるので
おそらく大丈夫だと思われます
ttp://www.sony.jp/products/dvd/matrix_read.html

>>357
HDD+DVDのハイブリッドレコーダーの事だと思います
VR規格というのは
通常、市販の映画等のDVDで使われているDVD-Video規格というのが
有るのですが、DVDレコーダーでテレビなどを録画/編集するのに
なにかと不都合があるのでVR(Video Recording)規格といのが
出来たのです。(Videoで録画/編集できない訳ではありません)

地上/BSデジタルの番組はすべてコピーワンスのプロテクトが
かかっており、DVD-Video規格では録画できませんので
DVDレコーダーで録画した番組をVAIOを含む他の機器で再生するには
コピーワンス対応メディア(CPRM対応メディア)にVR規格で録画し
さらに再生側の機器がVR対応でなければなりません。
370It's@名無しさん:05/01/09 13:44:48
>>369
やはりスレ違いかと^^;
371357:05/01/09 14:08:46
>>369
解説ありがd

>>370
>>355が言葉足らずなだけでスレ違いとまでは言えないよ
372It's@名無しさん:05/01/09 15:41:02
液晶がワイドでなければ「買い」なんだがw
373It's@名無しさん:05/01/09 15:44:56
中古のzでもカッと毛(ゲラオプス
374It's@名無しさん:05/01/09 16:10:39
TypeSのスレ見る限り、グラフィック能力はRadeon9700よりちょい下っぽい
375It's@名無しさん:05/01/09 17:26:32
>>372
typeAの素うどん買え

あとノートをデスクトップ代わりに使いたい奴は外付けで代替出来ない
CPUとグラボとメモリ(後で取り付ける技術無ければ)にだけ金掛けろ。あとは必要な時だけ外付けで何とでもなる
何なら液晶も外部ディスプレイ繋げりゃ済む話だし。全て本体だけで片付けようとしたら幾ら金あっても足りない
376It's@名無しさん:05/01/09 17:28:49
最近PCIのグラボをノートで使えるようにする奇妙なアダプタとか出てきたから一概に言えなくなってきた。
377It's@名無しさん:05/01/09 18:21:26
あのでかいEnterキーは・・・
USレイアウトだと右側にもう一列あるのを無理やりつぶしただけ?

日本語キーボードでEnter右端じゃないと使いにくいため、苦肉の策か・・・
378It's@名無しさん:05/01/09 18:58:53
しかし、据え置きノートも15〜17インチで更にワイド液晶があるから、
解像度種類も様々だな。
みんなサイトで壁紙とか拾ってきたとき、中央表示ですませてんのかな。
個人サイトじゃまだXGAサイズが多いけど。横伸びは切ないよね…
379It's@名無しさん:05/01/09 19:48:34
>>375
1行目と2行目が矛盾してて意味不明です。
何が言いたいんですか?
380It's@名無しさん:05/01/09 20:57:20
>379
あとノートをデスクトップ代わりに使いたい奴は外付けで代替出来ない?

ってことじゃないか?
381It's@名無しさん:05/01/09 21:07:08
新宿ヨドバシで予約購入すてきたー。
まだ予約はあまり多くないとのことで29日に受け取れるとのこと。
ちなみに、ポイントのキャンペーンは16日までだけど、
16日までに支払いを済ませればキャンペーン適用されました。
382It's@名無しさん:05/01/09 21:09:48
デュアルチャンネル対応しててHDDが5400回転なら文句なく買うんだが
正直微妙やん
やっぱタイプSかタイプAかな
383It's@名無しさん:05/01/09 21:11:54
>379
>あとノートをデスクトップ代わりに使いたい奴は
>外付けで代替出来ないCPUとグラボとメモリ〜
なら通じるかと
384It's@名無しさん:05/01/09 21:27:57
TypeFの悪いとこは今のとこHDの回転数とデュアルチャネル非対応なとこだけかな
他社の回転数はわからんがデュアルチャンネル対応してるのは
F社では17型ワイドの2機種。N社では5機種(3シリーズ)と意外と少ないから
他者と比べればこんなもんかと思うけど、ここまで性能いいの揃えてるんだから
デュアルチャネルも対応してほしかったな
385It's@名無しさん:05/01/09 21:36:14
うーむ、WXGAにすべきかWSXGA+にすべきか。
さらに、店売りモデルにすべきかソニスタモデルにすべきか。
一長一短で迷うな。

とりあえず、静音性を確認したいのだけど、
これは購入後の口コミでしか無理だろうなあ。
386It's@名無しさん:05/01/09 21:46:15
>>383
なるほど、CPU、グラボ、メモリ以外は外付け
で代用できるってことですね。
サンクス
387It's@名無しさん:05/01/09 22:02:40
つーか本人なのでは…
388It's@名無しさん:05/01/09 22:02:48
>>384
USBが片側に寄っているのは気に入らない。せめて背面にも欲しかった。
薄型だから仕方ないのかもしれないけど。
389It's@名無しさん:05/01/09 22:22:06
>>385
俺も悩んでて、友人に相談したところ、
こんな画像が送られて来ました。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo12254.jpg

参考になれば・・・
390It's@名無しさん:05/01/09 22:23:58
ワラタ
391It's@名無しさん:05/01/09 23:04:27
>>388
同じことを思ったのでコレを追加注文しました
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19888
392It's@名無しさん:05/01/09 23:05:09
>>389
えらく参考になりますたw thx!
スクロールするほうが萌エェ〜な場合もあるから、尚迷いませんか?
393It's@名無しさん:05/01/09 23:14:25
>391
確かにそういう手段になるんだろうね。
でも、据え置きPCという位置づけであれば、余りに薄型にこだわるよりは、
不便無い配置にして欲しかった。FDD内蔵はいらないけど。

持ち出し用途の人もいるだろうから(NECのRXみたく)、それも売りなんだろうけど。
394It's@名無しさん:05/01/09 23:29:53
>>393
type Fのターゲットが初心者で、完全な据え置きではなく
使わないときは片づける使い方を思い描いてるみたいだから仕方がないんじゃない?

こんなの作ってきたしなw
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19878

完全に据え置きでパフォーマンス重視ならならtypeAということなのかと…
395It's@名無しさん:05/01/09 23:47:37
本日ソニスタでオーダーしました。
typeAも含めてかなり悩んだけど、カミさんの『折角だったら新しいの買っとけば。』
とのお言葉で決めました。(最新型、軽い、薄い、明るいデザイン等がアピールポイント)
構成は店頭モデルのFS50Bの不要な物をとっぱらった感じで。

【ディスプレイ】 WXGA
【OS】 Windows XP HomeEdition SP2
【プロセッサー】 Pentium M 730(1.60GHz)
【メモリー[DDR 333]】 512M
【ハードディスク容量】 40GB
【ドライブ】 DVDスーパーマルチドライブ
【メモリーカードアダプター】 なし
【ワイヤレスマウス】 なし
【統合ソフトウェア】 なし
【3年間保障サービス】 ワイド
【合計】 173,599円

ところで、『みんなのTUNE』が登録できない&41件のまま、なのは俺だけ???

396It's@名無しさん :05/01/10 00:02:28
デュアルチャンネル対応と非対応では何がどう違うんだ?

初心者なものでスマン。
397It's@名無しさん:05/01/10 00:25:06
>394
そうなんだろうね。
自分もTypeAを候補してたけど、ゲームやらないからこっちのが魅力的。

しかし、"家の中で手軽に持ち運べ"ってコピーはちとワロタ
わざわざ袋入れて家の中を移動するとは、優雅な使い方を想定したもんだなw
袋よりは、立て掛けておけるスタンドとか作ってほしかったな

>395
オメ!自分もするならそういう選択かな。
ところでソフトウェアでハズされるのはOfficeだけ?他は残ってる?
398It's@名無しさん:05/01/10 00:47:39
GeForce 6200 with TurboCacheはモジュール規格「MXM」ですか?
399It's@名無しさん:05/01/10 00:51:14
ゲフォ搭載で購入して3Dのオンラインゲームをやりたいのですが、
ベンチマークではMRADEON9700の64MBと6200の128MBでは9700の方が
上とのことですが、実際のゲーム中のラグの出やすい多人数の時
128MB搭載の6200の方が快適だったりするのでしょうか?
400It's@名無しさん:05/01/10 00:53:17
松下電器産業 8兆9000億
日立製作所  8兆6324億
ダサクソニー 7兆4963億
東芝     5兆5795億
NEC    4兆9068億
富士通    4兆7668億
三菱電機   3兆3096億
三洋電機   2兆5999億
シャープ   2兆2572億
これが売上高じゃわかったか、このクズどもが!!特にセンスのない馬鹿なクソニーどもは死ね!!!!!
ゲーム、音楽CD、映画、クソニー銀行、クソニー生命保険ってアホか!!肝心の電気製品は赤字にクソニータイマー付き(笑)クソニー!!!!!!
弱すぎなんじゃ!! 電気製品だけの売上ならシャープレベルのくせに!!
王者松下電器が、クソニーなんか相手にするとおもっとんか!?アホが
CMではシンショウ笑いのペか!!(爆笑)クズもええとこやな
401It's@名無しさん:05/01/10 02:48:23
LavieRXの新モデルにがっくりした所にTypeFが!
来年から社会人になるしノートが欲しいので悩む日々・・・
402It's@名無しさん:05/01/10 02:53:09
正式発表前の新チップセットだからある程度初期トラブルは覚悟しなきゃなあ
403It's@名無しさん:05/01/10 03:02:41
>>401
NEW社会人、おめでとう^^
モバイルするならFはやめといたほうがいいよん。いいモデルだけどね^^;
404It's@名無しさん:05/01/10 03:42:32
ホームタイプだからね・・・持ち運びは本気キツイ
GRX52G/Bを横浜から実家の広島まで新幹線で持ち帰ったが、他の荷物と一緒になるとかさばるし重い
ホームノートは家の中しかノートである利点は生かせないと本気で思った('A`)
405It's@名無しさん:05/01/10 03:46:55
みんな夜更かしだなぁ。

てかホントにこれデュアルチャンネル対応じゃないの?

また人を迷わせる情報を・・・。
406It's@名無しさん:05/01/10 07:23:57
そんなもんどうでもいい人が買うモデル
迷ってるなら上位モデル行けー
407It's@名無しさん:05/01/10 10:03:21
デュアルチャンネル対応ってそんなに大事かなぁ。
Fのターゲットってそういうのをまるで知らない人なんじゃないの?
や、知ってる必要はないとかどっちでもいいじゃんと
言うつもりはないけどマシンの性格上そういうことの
重要さは低いんだと思うんだよねぇ。

むしろ縦置きケースの使い勝手が悪いぞとか
音がうるさくてリビングで使えねーとか
標準でワイヤレスマウスにしろよとか
そういう議論がFっぽいのかなと思った。
スペックよりも使い勝手というか。

って何を言いたいのか自分でもわからなくなっちゃった。 ごめん退場する。(´・ω・`)
408It's@名無しさん:05/01/10 10:12:42
店頭ではデカデカとデュアルチャンネル対応って書いてるんだけど
ホントに非対応なの?完全に信用出来るソースキボソ
409It's@名無しさん:05/01/10 10:14:42
1/29発売なのになぜ店頭に出てるのよw
出てるなら店員にソース確認すればいいじゃない
410It's@名無しさん:05/01/10 10:42:40
いや本体は置いてなくても店頭にスペック表みたいなの貼ってるじゃん。アレ
411It's@名無しさん:05/01/10 10:53:43
VAIOのパンフレットにはデュアルチャンネル対応と書いてあるんだろうか
412It's@名無しさん:05/01/10 11:25:48
>>411
ないよ

>>335でもらってきている、2005.1 VAIO総合カタログというものを見ているが
巻末のスペック表にデュアルチャネルの記述があるのはRとXだけ。

メインメモリサイズのところにカッコ書きされてる仕様を転記すると
VGC-RA72P/X90P:(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応、デュアルチャネル転送)
VGN-A72PB:(DDR2 SDRAM、DDR2 400対応)
VGN-S72PB/B:(DDR2 SDRAM 一部ビデオメモリー共有)
VGN-FS70B:(DDS SDRAM 一部ビデオメモリー共有)

デュアルチャネルにこだわってる人は>>396に回答して欲しいな
漏れもデュアルチャネルがなぜ早いのかよくわからんし
正直1G積めればどうでもいいと思ってるw
413412:05/01/10 11:28:34
誤記訂正
×VGN-FS70B:(DDS SDRAM 一部ビデオメモリー共有)
○VGN-FS70B:(DDR SDRAM 一部ビデオメモリー共有)

DDSじゃテープドライブだって( ´,_ゝ`)プッ
414It's@名無しさん:05/01/10 12:03:56
TypeFを買う点で考慮?しないといけないこと
・デュアルチャネル非対応
・HDDがシリアル非対応で4200rpm
・USBが右側に3個集中している
415It's@名無しさん:05/01/10 12:30:40
ま、アニメ見るようなやつが使う代物じゃないってことだ。
416It's@名無しさん:05/01/10 12:39:24
>>403 有難うございます!
     2,9kgでもやはり重いですか・・・OTL
417It's@名無しさん:05/01/10 12:39:51
デュアルデュアルって、車なら可変バルタイにこだわってるようなもんか?
418It's@名無しさん:05/01/10 12:40:29
ソニスタモデルのバッテリーって、
WSXGA+選ぶと付属で2時間・WSXGA選ぶと付属で3.5時間ってこと?
419It's@名無しさん:05/01/10 12:43:48
>デュアルチャネル
以前リンクしてくれてあったレビューは参考にならんの?
ちゃんと読まなかったけど、デュアルチャネル対応がどうとかあったような…

これだっけ?
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/05/news075.html
420It's@名無しさん:05/01/10 12:46:19
今の時点で出るレビューなんて信用しきれないが
SonyFanとか、余りのマンセーさに逆効果なんじゃないかと思うもんなw
421It's@名無しさん:05/01/10 12:50:07
>>414
HDD
ソニスタモデルで選択可能な40〜100GBすべてが4200rpmなの?
422It's@名無しさん:05/01/10 12:55:48
>>419
GJ!普通に対応してるじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!
423It's@名無しさん:05/01/10 13:24:20
>>422
だから〜、ITmediaはそう書いてるけど
公式にはどこにも書いてないからデュアルチャネル神奉者がゴネてるんじゃんw

で、デュアルチャネルって何なのよ?最高機種とはいえ旧機種との比較なんか出しても
デュアルチャネルが偉いのか新チップセットが偉いのかわからんだろ
424It's@名無しさん:05/01/10 13:27:18
>>419の記事にデュアルチャネル対応と書いてあったのは知ってたが
SonystyleのTUNEのとこにデュアルチャネル対応と書いてない限りは非対応だと考えるべき
425It's@名無しさん:05/01/10 13:37:14
他に考えられるのは対応してるけど
諸般の事情かなんかでソニーは公式に言えない、言いたくない、かな。
426It's@名無しさん:05/01/10 13:38:03
デュアルチャネルに関しては>>256でマジレスっぽいのがついてるけどあれじゃダメなの?

普通に 転送速度が上がる→各種ベンチや実アプリ使用時のパフォーマンスが上がる→( ゚Д゚)ウマー

っていう程度の認識しか個人的にはないが。
427It's@名無しさん:05/01/10 13:43:55
専用ケース1.7kgもあるのか
428It's@名無しさん:05/01/10 14:07:13
>414の書いたことあたりも気になるが、
なによりも気になるのは、静音であるかどうか・・・
TypeAよりも、むしろこのモデルにこそ求められることじゃないかと思う
429It's@名無しさん:05/01/10 14:45:33
>>256のリンクにあるベンチみてると
DDR-266→デュアル533相当(FSBも533)で理論上2倍→1.6倍のパフォーマンスupって事は
typeFは
DDR-333のデュアルでFSBの上限533相当としたら理論上は1.6倍だから
実質は1.3〜4倍のパフォーマンスアップか?

メモリ転送速度が1.3倍になっても実アプリ使用時のパフォーマンス
なんて、そんなに変わらないだろうし
デュアル対応でも非対応でもどっちでもいいや
430It's@名無しさん:05/01/10 16:39:01
デュアルチャンネル対応だから心配すんな。

文句あるならIT mediaにいいなさいよ。
431It's@名無しさん:05/01/10 16:44:28
>>430
お前筋違いすぎw
432It's@名無しさん:05/01/10 16:56:05
itmediaに誰か訂正メール出せよ。んで訂正しなかったら
多分ホントにデュアルチャンネル対応で、ソニーが公式に認められないだけなんだろ
433It's@名無しさん:05/01/10 17:49:08
すまん。ソニーからしばらく離れてたんだが、いつの間にRAM対応ドライブ載せてたんだ?
今回のモデルからかと思ってびっくりして来たら反応ないんで・・・。
もっと早く載せてくれたらXRからの買い替えでIBMに逝かなかったんだが・・・。
434It's@名無しさん:05/01/10 18:14:21
去年の秋モデルからだよ
435It's@名無しさん:05/01/10 18:38:58
ITmediaは信頼置けんな、TYPE AのスペックもメインメモリDDR2-533なんて書いてるし
436It's@名無しさん:05/01/10 18:52:06
デュアル非対応
これにて終了
437It's@名無しさん:05/01/10 18:56:27
TypeFを買うとき後から後悔しないためにも知っておく点
・デュアルチャネル非対応
・シリアル非対応の4200rpmHD
・USBが全部右側に集中
438It's@名無しさん:05/01/10 19:18:20
「ペンギンは北極、シロクマは南極」
というマヌケ記事を載せたのがITmedia
439It's@名無しさん:05/01/10 20:10:51
440It's@名無しさん:05/01/10 20:37:32
Impress社員

必 死 だ な
441It's@名無しさん:05/01/10 20:56:35
人柱早く来ないかな チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
442It's@名無しさん:05/01/10 21:09:19
type Sのstanderdと迷う・・。
Fはでかすぎやしませんか?
443It's@名無しさん:05/01/10 21:17:16
>>421
TUNEみりゃわかると思うが何Gを選んでも左の4200回転/分という文字は変らん
ソニスタなら4200rpmじゃないんじゃないかという根拠などどこにもないだろ
444It's@名無しさん:05/01/10 21:18:52
マイクとスピーカが前面についてるんだよなあ…
後ろにして欲しかった…
445It's@名無しさん:05/01/10 21:20:04
※注意 web閲覧に関しては4万円の自作PCにも劣ります
446It's@名無しさん:05/01/10 21:34:58
HDの回転数は具体的にどういうときに違いが出るのでしょうか?
起動の速さとかにも違いが出ますか?
447It's@名無しさん:05/01/10 21:41:24
>>446
起動は勿論のこと、ファイルの移動、アプリケーションの起動etcetc・・・
現在のパソコンの構成上、最も足引っ張ってるのがHDD

遠い未来はオンメモリで全部処理するとか
448It's@名無しさん:05/01/10 21:43:57
なんにでもデメリットはあるからしょうがないな。
完璧なものなど自作する以外は無いんじゃないか?
449It's@名無しさん:05/01/10 21:51:05
起動は慣れる、ファイルの移動もなれる。
でもアプリの起動だけは慣れないと思う。
450It's@名無しさん:05/01/10 21:59:02
こりゃ外付け買うしかn(ry
451It's@名無しさん:05/01/10 21:59:42
4200回転だと起動に大体どのくらい時間がかかるのでしょうか?
452It's@名無しさん:05/01/10 22:05:35
素で聞いてるなら天晴れだな…
453It's@名無しさん:05/01/10 22:07:32
自作厨はCLEVOの熱暴走爆裂ノート買ってオナってろよ
薄型ノートに高回転HDD載せたら煩いし熱くなって故障の原因になる
家ではネットワークHDDを外付け(無線)で使うのがスマートな使い方
454It's@名無しさん:05/01/10 22:10:04
>>451
起動はHDD云々よりメモリの多い方が時間短縮する
455It's@名無しさん:05/01/10 22:42:25
回転数の多いHDDに付け替えれば良いだけの話じゃん
456It's@名無しさん:05/01/10 22:46:48
そだね。発熱と音に目を瞑れる人はやったほうが良い。
457It's@名無しさん:05/01/10 22:56:25
TV録画できる訳じゃなし、HDD容量減らしてメモリ大盛りにして買おうかな。
ひさびさに家でPCするのが楽しくなりそうな機種で嬉しいな♪
458It's@名無しさん:05/01/10 23:11:19
>>457
言われてみりゃそうだ、HDDを占めるのはたいてい動画だよな。
そんなのDVDに焼いちゃえばいいことだし
40GBで十分かも。
459It's@名無しさん:05/01/10 23:13:21
見落としてる人もいるかもしれないから一応書くけどメモリは最大1Gまで

TypeFを買うとき後から後悔しないためにも知っておく点
・デュアルチャネル非対応
・シリアル非対応の4200rpmHD
・USBが全部右側に集中
・メモリの最大要領が1G
460It's@名無しさん:05/01/10 23:24:52
青歯無し!
も付け加えて。
461It's@名無しさん:05/01/10 23:25:31
>>445
真面目な話

asusのベアボーン Terminator TU
スペック
cpu   Tualatin 1.4Ghz L2 256KB
メモリ  PC100  SDRAM DIMM CasLatency=2 256MB×2
HDD   Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A (200GB)
ビデオ  GeForce2MX400 64MB PCI
OS    Windows2000pro

より遅いですか?
462It's@名無しさん:05/01/10 23:30:18
うん。
463It's@名無しさん:05/01/11 00:35:04
Web閲覧でさえ4万の自作PCに劣るのはやはりHDが4200だから?
それともデュアルチャネル非対応だから?
464It's@名無しさん:05/01/11 01:03:09
HDが4200だから
465It's@名無しさん:05/01/11 01:46:22
マウス繋げる場合はUSBは右側に無いとやっぱつらい…
466It's@名無しさん:05/01/11 05:19:11
なんか粘着自作厨が蝿の如く独り紛れ込んでるな。。ウザ杉
メモリが1Gまでのどこが劣ってる点なんだ?普通ハードな3Dゲーヲタ以外は1Gより多く積む奴居ないっての
ってかそこまで求める奴は大人しくtypeAの素うどん選べって。その辺の欠点潰してるから
467It's@名無しさん:05/01/11 05:32:40
つーか自作厨の基準はデカい図体のタワー型デスクトップじゃないのか?4万っての
あんなのと薄型ノート比べるのは酷だぞ…排熱考えればHDDに5400回転以上積んだら確実に五月蝿くなるしパームレストが熱くなる
静音性重視なら外付け高回転HDDが一番賢いって。動画編集とかハードに使う時だけ繋げれば良い(無線タイプならスマートだが)
468It's@名無しさん:05/01/11 06:31:49
何だか読みづらい
469It's@名無しさん:05/01/11 07:17:41
7200回転は知らないけど、5400回転は全然うるさくないよ。
うるさいとか言ってる人は流体軸受けのHDD使ったことないの?
470It's@名無しさん:05/01/11 07:27:55
XR使ってます。HDD流体軸受けの5400回転に乗せ変えて無音になった。
ただ速くなったかと言われてもわからない。

type F どうだろな欲しいかも。
京都なんですがどこか置いてるとこあります?
471It's@名無しさん:05/01/11 10:19:05
京都住んでるんやったら梅田のソニースタイルまで行けば置いてるよ
HDDの話やけど一昔前のVAIOに載ってた流体軸受けじゃないのは
一年以上経てば煩くなったね。最近のは全体的に大丈夫やと思うけど
472It's@名無しさん:05/01/11 10:59:25
高回転ディスクがいいなら自分で付け替えるか
上位機種にいけばいいじゃない

回転数が上がってディスク自体はうるさくなくても
純正品より内部に熱もてばより排熱が必要になるかもしれんし
そういう総合的なことを言ってるんじゃないの?

空間がいくらでも確保できるわけじゃないし、
デスクトップと比べるのも酷だろ
473It's@名無しさん:05/01/11 11:36:57
プラッタ数同じで容量が大きくなれば
速度も上がるのがHDDの原則だと思ってたんだが・・
最近じゃ違うのか?

回転数20%程度あげるより容量倍にしたほうが
いいんでねえの?

それと後からHDD交換するにしても
コスト考えればとりあえずでかいのつけておいて
1〜2年使ってからにしたほうが
いいような気はするな
まあこれは私見だ・・異論もあるかもな
474It's@名無しさん:05/01/11 12:23:54
内蔵薄型HDDを5400回転にして現時点最高100GBにするより
外付けHDD7200回転300GB買う方がコスト的に超割安だと思われ
475It's@名無しさん:05/01/11 12:29:06
どうもです、やっぱりソニスタ行くしかないのか。
暇見つけて行ってみます。
476It's@名無しさん:05/01/11 12:38:21
5400も7200も静かだぞ

いまだにF50を使ってるので7200入れてるが、音はまったく気にならない
熱だけはほんのりキーボードから感じるが

でも薄型に入れたらどうなるのかは知らん
477It's@名無しさん:05/01/11 13:04:13
そうか?友人がネズミPC17インチに7200入れてたけどやたらうるさいし熱かったぞ
店頭のフェラーリPCやfaithとかTWOTOPの高性能ノートは軒並冷却クーラーセットしててもうるさいし熱かった
478It's@名無しさん:05/01/11 13:07:44
ぶっちゃけ>>476は今の静音マシンのレベルがわかって無い人でしょ。
479It's@名無しさん:05/01/11 13:17:04
限りなく無音ノート求めたらバニアスコアセレMと4200回転HDD、グラボはチップセット内蔵必須
480It's@名無しさん:05/01/11 13:37:06
>>478
知ってるつもりだが
481It's@名無しさん:05/01/11 13:45:14
熱も音も気にせんから換装するにやぶさかではないが、
なんかひと手間かかりそうな構造の悪寒
482It's@名無しさん:05/01/11 13:59:38
そこまでする人がなぜFなんだろね
483It's@名無しさん:05/01/11 14:10:04
デザインと画面の大きさでしょ。TypeAはデザインダサいし画面が大きすぎる

ところでhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A61B/
にあるVGNA51-SやPSに「その他の仕様はVGN-A61Bと同様です。」と書いてあるがこれは間違い?
A61BはRADEON9700なのにSonyStyleとかみるとRADEON9200になってるんだが
484It's@名無しさん:05/01/11 14:17:42
>>482
キーボードと液晶なんだよ
笑うなら笑ってくれていいが

ふだん使いはこれでないと落ちつかない
485It's@名無しさん:05/01/11 16:02:30
注文しようとしたら
Pentium M740が入荷未定になってたorz
M730と5000円差だから740にするつもりだったのに...
すぐ復活するかな?
486It's@名無しさん:05/01/11 16:41:31
ありゃ復活してた
結構微妙なタイミング(リアルタイム)で更新されるのかな?
とりあえず注文しますた
朝見たときは2月上旬だったのが2月中旬になってたけど...
487It's@名無しさん:05/01/11 16:49:46
type Fの対抗馬が出たね。
type Fの店頭PenMモデル(FS50B)が店頭予想価格21.5万だからこっちの方が20万で一応安い。
価格コムとかだと17万くらいまで一気に下がるかな?
でも正直デザインとかもあまり魅力的に見えないし、買うならtype Fだな。というか買うならソニスタで買うしね・・・
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/01/11/653379-000.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0111/toshiba.htm

>>483
ホントだ、間違ってるね。
17液晶が9700で15液晶は9200で間違いないよ。

>>485
5000円差なら740にしたいよね。
1.6Gだとなんとなく既にローエンドに近い希ガス。1.73Gならミドルって感じ。
488It's@名無しさん:05/01/11 16:58:49
typeFのみんなのTUNEが41件から37件に減ってるんだがなぜだ
他のTypeは更新されてるのにTypeFだけ1/7で止まってるし・・・
人が多すぎて書ききれなくなったとか?

あとソニスタで頼んだ場合のメリットは自分で好きなスペックが選べれるという点以外ありますか?
自分はメモリさえ増設すればいいかなと思ってるんで
価格.comなどで安い市販の70Bに512mbをつけて256+512にしようと思ってます
489It's@名無しさん:05/01/11 17:11:36
>>488
良いんじゃない?
それはそれで賢い選択だと思うよ。
490It's@名無しさん:05/01/11 17:22:16
>>488
せいぜい標準で長期保証・ベーシックがついているくらいじゃない? あとはXP proが選べるくらい。
長期保証は店頭モデルにもつける気になればつけられるし
F70Bのスペックやオフィスが必要なら市販モデルの方がまず間違いなく安いしね。
491It's@名無しさん:05/01/11 18:17:30
どうせなら、上蓋の部分も黒が良かったなぁ。
何にしても原物見るのが楽しみ。
492It's@名無しさん:05/01/11 18:42:23
富士通は店頭に並んでるって聞いたから、viaoももうすぐじゃないかな・・・
493It's@名無しさん:05/01/11 19:13:12
ソニスタでチューンできる4200回転のHDDですが、
それぞれの容量の型番がわかる方おられますか?

静粛性重視で選択したいのですが、
速度とのバランスがとれているのはどれでしょう?
494It's@名無しさん:05/01/11 21:41:39
結局デュアル対応なの?非対応なの?
495It's@名無しさん:05/01/11 21:49:25
>>494

買って確かめれ
496It's@名無しさん:05/01/11 22:21:55
>>494
現時点でデュアルチャネルと言ってるのは
>>419 >>255のIT Mediaと>>408のお店と>>324の酔っぱらった父親、
あとは>>351で店頭パンフレットで対応と言ってるが>>412の総合カタログでは無い

公式なソースはないんだから、こだわるなら自分でITmediaや
ソニスタのお買い物センターにでも電話して確かめろよ

デュアルチャネルじゃないと買わないような奴ならはじめっから上位機種いけばいいのに
497It's@名無しさん:05/01/11 22:28:31
どーせ調達先は、全部同じところだろうから普通に対応してると
思うよ。体感的には、ほとんど差はないかもしれないけど
気分的な問題かも。
498It's@名無しさん:05/01/11 22:42:06
>>488
セレMでWSXGA+が選択できた時のチューンが消されてる。
499It's@名無しさん:05/01/11 23:02:48
HDの容量って速度に影響あるんですか?
単にファイルなどをどれだけ保存できるか、ってだけなら、今使ってるPCの
使用領域がたったの7GBなので40GBで充分かなと思ってるんですが、
>>473を見ると速度にも影響あるようなのでそれなら80GBにした方がいいのかなと…。

すみませんが、誰か教えて下さい。
500It's@名無しさん:05/01/11 23:12:17
500ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
501It's@名無しさん:05/01/11 23:38:35
>>499
気にするほどのことでも無いと思いますが。

正しいことは分かりませんが、
40:1プラッタ
80:2プラッタ

な希ガス。
だとすると、速度は変わらないかと。
502It's@名無しさん:05/01/11 23:39:10
>>499
ちょうど今オレが読んでる日経WinPC2月号の
80ページからその辺のこと詳しく載ってるよ。読んでみそ
503It's@名無しさん:05/01/11 23:44:32
あ、ノート用のHDDは90ページからね。
504499:05/01/11 23:45:06
>>501 >>502
ありがとう。
日経Win PCは明日読んでみます。
505It's@名無しさん:05/01/11 23:54:16
DDR2に乗せかえれば対応するんじゃない?
915PMも915GMも対応してるから













たぶん。
506505:05/01/12 00:33:00
ぁ、間違えた。
DDR2じゃなくて、同容量メモリ2枚挿しだた...。
507It's@名無しさん:05/01/12 01:43:43
>>493

40GB
508It's@名無しさん:05/01/12 03:18:37
実機や価格相場も見ずに注文したの初めてだ。爆音だったら即叩き売るけどな。
509It's@名無しさん:05/01/12 03:40:58
WSXGA+液晶は最高だけど
ゲフォ爆音で最低の悪寒
510It's@名無しさん:05/01/12 08:50:04
爆音イヤなら静音マシン買えばいいじゃない〜
511It's@名無しさん:05/01/12 09:42:00
爆音はいいんだけど爆風が怖い。
512It's@名無しさん:05/01/12 09:42:41
>>499

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic03.html

ここにもあるが
以下引用

「内蔵プラッタ1枚あたりの容量が大きいほど性能も高くなる傾向が強い。
プラッタあたりの容量が大きいということは
記録密度が高いということだ(同じ3.5インチ・タイプなら、プラッタのサイズも同じはず)。
記録密度が高いと、同じ面積の領域に含まれるデータ量が多くなる。
逆に言えば、同じデータ量の記録に必要な面積が狭くなる。」

わかるかな?
違うシリーズなら話も変わってくるが同じ系列の容量違いの製品の場合
この傾向は強い。
513It's@名無しさん:05/01/12 10:33:15
どっかで聞いたのが256(または512)×2に限りデュアルチャンネル対応って事だった
違うの刺したら駄目って聞いた。多分公式には対応出来ると認めてないけど実際は対応ってケースかな?
日立プリウスノートが最大1G載せれるんだけど公式には756までしか保証してないみたいな感じで
514It's@名無しさん:05/01/12 10:35:15
>>512
そんなの誰でも知ってる

ソニスタの40,60,80,100のHDDが結局それぞれ何プラッタなのか?って話
515It's@名無しさん:05/01/12 10:37:46
ゲフォ載せたらやっぱ煩くなるかな?
必要な時だけメモリ持っていくタイプだから
重い3Dゲームやる時だけ煩くなると思うけど
まぁこれだけは店頭で触ってから決めるか
516It's@名無しさん:05/01/12 10:43:41
>>512

おまいに言ってねえ!

499の
>HDの容量って速度に影響あるんですか?

に答えただけだ
誰でも知ってたらこんな質問でねえだろうが、ヴォケ

517516:05/01/12 10:46:04
アンカー間違えた

>>514 だorz
518It's@名無しさん:05/01/12 11:02:55
みんな騙されている
519It's@名無しさん:05/01/12 13:12:07
騙されるのがわかっても買う奴は買う
騙されたくないなら先行予約などしなければいい

データが出尽くしてから検討すればいいじゃない
520It's@名無しさん:05/01/12 13:43:58
PCはもう成熟期にはいってるので
名の通ったメーカー製ならそんなにひどいものはないだろう
って読みもあるよね

ちょっとした問題も気になる人は
519の言うとおり待ってから買うのがいいだろうね
521It's@名無しさん:05/01/12 14:23:44
週アスかったけど、静音とか書いてねぇんだよなぁ…
そんじょそこらの15インチノートとは違う!
DVDが大迫力!、素人にマジオススメ!
で終わり。
なんだかなぁ…
522It's@名無しさん:05/01/12 14:33:43
DDR2のメモリ×2に載せ代えたらデュアルチャンネル出来るんじゃないかと思うが。
523It's@名無しさん:05/01/12 14:42:16
■ITmedeliaより
新たに搭載したチップセットIntel 915PMだが、今回のVGN-FS70Bでは
Serial ATA接続HDDやノート用のDDR2メモリは搭載していない。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/05/news075_2.html

■PCWatchより
また、チップセットにIntel 915シリーズを採用し、Pentium M搭載モデルでは
FSBが533MHzに向上したが、DDR2 SDRAM、シリアルATAには非対応。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0105/sony.htm

ITmediaの場合「搭載してない」であって搭載すればできるのかも
という可能性はあるがPCWatchがが非対応と言い切ってるから
たとえDDR2にしたとこでちゃんと動かないだろう
524It's@名無しさん:05/01/12 14:49:33
>>523
チップセットIntel 915PMだから大丈夫なんじゃない?
525It's@名無しさん:05/01/12 15:08:02
>>524
チップセットって何?
526It's@名無しさん:05/01/12 15:09:56
>>525
ベンダって何?
527It's@名無しさん:05/01/12 15:17:30
ベンダーの-はとらないと思う。
528It's@名無しさん:05/01/12 15:20:41
>>522-524
電源電圧が違うし切欠きの位置が違うので物理的にも装着不可

DDR-333 SO-DIMM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/elpida_1.jpg

DDR2-400 SO-DIMM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0216/elpida02.jpg

915PMが両対応なのは、あくまでどっちのメモリソケットも
接続できるという意味
529It's@名無しさん:05/01/12 16:09:52
で、たとえば256×2のデュアルチャンネルと512の普通のとどれぐらい速さが違うのよ?
あとHDDの4200回転とシリアルATA5400回転の違いも
ケチケチせずに高いグレードのやつだけでもフル対応しとけよ
そーすりゃ買ったのに
さすがソニン何か微妙に期待を裏切る
530It's@名無しさん:05/01/12 16:20:00
その分安いけどな。
まーマッハで部品調達不能になって品切れだろうな。
さっさとカット毛。
531It's@名無しさん:05/01/12 17:01:08
自分のPCは3年前の春発売したFujitsuのPCなんですがその頃のHDの回転数ってのは大体どのくらいだったのでしょうか?
HPをみても情報が古すぎて回転数もスペックも残ってません・・・
532It's@名無しさん:05/01/12 17:12:08
4回転
533It's@名無しさん:05/01/12 17:14:04
回転ソムリエ
534It's@名無しさん:05/01/12 17:37:31
梅田で触ってきたよ
535It's@名無しさん:05/01/12 17:57:37
デュアルの対応についてのITmediaの回答

はじめまして。
ITmedia PCUPdate編集部の長浜和也ともうします。

ITmediaの記事を
ごらんいただきまして
ありがとうございます。

今回ご質問にありました、
VAIO type Fのメモリバス仕様ですが、

VAIO設計セクションのコメントでは
「デュアルチャネルに対応しているが、
 DDR2には対応していない」
ということになっています。

「時期的な事情」があって、
これ以上は
詳しくご説明できないのですが、
よろしいでしょうか。

これからも
ITmedia PCUPdateを
よろしくお願いいたします。
______
05/01/12 __IIb_ 長濱 和也
536It's@名無しさん:05/01/12 18:00:52
名字の「ハマ」が上と下で違うところは突っ込んでいいところですか?
537It's@名無しさん:05/01/12 18:05:01
>>535
よろしくない
538It's@名無しさん:05/01/12 18:26:30
ソース ttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1551979

●タイプ A4ノート
●CPU PentiumM 740 1.73GHz(拡張版SpeedStep)
●チップセット Intel 915PM Express
●メモリ 512MB
●最大メモリ 1GB
●グラフィック nVIDIA GeForce Go 6200 with TurboCache 128MB DDR2 SDRAM 2048×1536 1677万色
●ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DL対応)内蔵 (CD-ROM読込 24倍速,CD-R書込 24倍速,CD-RW書換 10倍速,DVD-ROM読込 8倍速,DVD-RAM書込 3倍速,DVD-R書込 8倍速,DVD-RW書換 4倍速,DVD+RW書換 4倍速,DVD+R書込 8倍速,DVD+R DL書込 2.4倍速)
●FDD オプション
●HDD 80GB UltraATA100
●モデム V.92/V.90 DATA-56kbps,FAX-14.4kbps
●インタフェイス D-sub15pin×1,USB×3(USB2.0),i.LINK(4pin)×1,マイク×1,ヘッドフォン/ラインアウト×1,ポートリプリケーターコネクタ×1
●ワイヤレス 無線LAN内蔵(IEEE802.11b/g準拠,WPA対応,Wi-Fi適合)  
●LAN 10/100BASE-TX×1
●PCカードスロット PCMCIA TypeI/II×1
●メモリカードスロット メモリースティック×1(Duo/Pro対応)
●本体外寸 364×264.5×25.4〜36.4mm(突起部含まず)
●本体重量 約2.9kg(バッテリ装着時)
●搭載OS WindowsXP Home Edition Service Pack 2
●モデル Office Personal 2003 SP1
●キーボード/マウス キーボード:約19mmピッチ/キーストローク約2.5mm/87キー,ポインティングデバイス:インテリジェントタッチパッド
●付属ソフトウェア RecordNow!7,SonicStage Ver.2.1,Click to DVD Ver.2.2,WinDVD 5 for VAIO,他
●搭載液晶 15.4インチTFT液晶 液晶最大表示解像度 1680×1050 1619万色
●バッテリ リチウムイオン,駆動時間:2時間,充電時間:4時間
●備考1 PCリサイクル対応
●備考2 Intel Centrinoモバイルテクノロジ搭載,ステレオスピーカ内蔵
●備考3 DVDスーパーマルチドライブ:バッファアンダーランエラー防止機能搭載
539It's@名無しさん:05/01/12 18:37:05
DL対応スゲー
540It's@名無しさん:05/01/12 18:38:31
ちょーっと駆動時間が短いかな。
新幹線で明るくしてDVD見ると静岡〜掛川辺りでギブアップだな。
541It's@名無しさん:05/01/12 19:00:28
遅かった、入荷未定になってるよorz
542It's@名無しさん:05/01/12 19:15:14
>>541
ゲラオプースw

カッチョ良いスリムなノートなのに確かに駆動時間短いな。
こりゃはじめて別売りバッテリー買うかも。
543It's@名無しさん:05/01/12 19:20:52
>>538のやつDDR2 SDRAMとかいてあるが>>523にあるようにDDR2は未搭載&非対応のはずでは?
544It's@名無しさん:05/01/12 19:23:43
EXPRESSやねん。
545It's@名無しさん:05/01/12 19:26:36
グラフィックのメモリと混同してない…?
546It's@名無しさん:05/01/12 19:46:32
ソニスタでFS70B(256MB*2)を買うのと同スペックで(512MB*1)だと
512MB*1のほうが3000円ほど安いんですがこれはただ単にメモリの値段の差ですか?
547It's@名無しさん:05/01/12 20:24:30
>543
VRAMだろ。
548541:05/01/12 21:05:36
40GBのHDがないだけで、60GBならダイジョブだったよ。
差額12000円はキツイけどまぁ我慢して予約しようと思います。

それにしても届くのが1ヶ月先とはねorz
549It's@名無しさん:05/01/12 21:11:14
http://www.iodata.jp/products/memory/news/2005/01_004.htm
ここではデュアル対応とは書かれていない
550It's@名無しさん:05/01/12 21:13:45
もーどーでもいいよ、エンコするようなマシンじゃないんだから。
物も知らんような馬鹿がはじめて知ったデュアルって騒いでるだけでしょ。
551It's@名無しさん:05/01/12 21:19:41
梅田のソニースタイルへ見に行ってきました
以下既出だったらゴメン。

デバイスマネージャで確認したところ、HDDは日立の80GBでした。
あと展示機の型番表記は、VGN-FSxxxとなっており、テスト生産モデルっぽいものだった
typeAの横で展示してあったんだけど、質感はやはりtypeAの方が大分高い感じ、コレは仕方ないですね
ただ、デスクトップリプレースノートとして薄型に仕上がっているのが、デザイン的に非常に新鮮です
液晶の表示品質はかなり高いと思います、この面ではtypeAに引けを取りません
発熱とファンの音ですが、本体に耳を当てるようにしてみましたが静かなもんでした
ただ、ほぼアイドル状態なのでゲームなど高負荷を与えるとどうなるかは分かりませんけど
キーボードとタッチパッド周辺もほんのり暖かい程度の発熱でした

私的に最大の問題はキーボードレイアウトです、まず右Shihtキーが非常に小さい
そのShihtキーのすぐ横に、カーソルキーの↑があり、ミスタッチしそうです
↑キーの横には、何故か2つ目のFnキーがあるのも変則っぽい感じがする
あとは、皆さんご指摘の、やたらデカイEnterキーですな。
そのほかにも少し変則なレイアウトがあるので、出来れば実機で確かめて欲しいです
キーボードは入力インターフェーズで一番大事な部分なんですから

552It's@名無しさん:05/01/12 21:20:51
>>551の続きです。

それとメモリスティックスロットなんですが、シャッター付きはいいのですが
指先で開け閉めするタイプで、ここら辺コストダウンの影響が見れとれます
このメモステスロットの蓋の構造では、持って歩くとき閉じたり開いたりしそうで
屋外とかの移動はちょっと向いていないように感じました。
僕的には大きなマイナスポイントです。
ただ、PCカードスロットが薄型ノートでありがちな、ダミーカード式ではなく
シャッター式なのは好感を持ちましたけどネ。

相対的に見て良くできているけど、やはりtypeAには数段劣るというのが印象です
ただブランニューモデルですし、これから夏モデル以降改良されていくのかもと期待してますが
ここ数年のバイオノートの中では良くできた製品であり、今回のモデルを買っても
そんなに後悔はしないと思いますよ

以上が、僕なりの感想です。
553It's@名無しさん:05/01/12 21:23:38
ゴメン、Shiftキーね。訂正。
554It's@名無しさん:05/01/12 21:31:45
アイドル状態でファン回ってるのか…
Zは完全に止まるのに…
555It's@名無しさん:05/01/12 21:57:59
いや、音がしなかったから、低負荷では、多分回っていないと思いますよ。
100%自信はないけれども。
556It's@名無しさん:05/01/12 23:01:56
俺も実機触りました。キーボードのたわみは感じられません。タッチはtypeSに似てて、ちょい安っぽくした感じ
557It's@名無しさん:05/01/12 23:26:58
結局基本の部分は13万のモデルと同じなわけで、
筐体に高級感を出させるのは無理だよな。
558It's@名無しさん:05/01/12 23:49:32
>>557
それは、その通りですね。
安っぽさは感じます。
ただ何度もいうけど、デザインはいいよ。

Shiftキーの件だが、自宅のSRXも右側は小さかったです。
ノートでは当たり前なんだね、右Shiftキーが小さいのは。
559It's@名無しさん:05/01/12 23:58:37
typeAの最廉価モデル(15インチ)も同価格だが、そんなに質感違うのか。
typeAと迷った末にtypeFを先行予約したけど、質感云々より他の部分で
購買意欲を刺激された訳で、後悔はしとらん。

ところでビデオ出力端子が無いんだけど、テレビに出力するにはダウンスキャン
コンバータでRGBから変換するしかないのかな?ちと調べたら最安で6800円也。


560It's@名無しさん:05/01/13 00:10:57
俺の主観では全体の質感いいと思ったよ。
typeAは暗い色してるから質感高いように見えるけど、触ると全体的にプラっぽい。Fは明るい色でヤワそうに見えるけど、触るとしっかりしてる。
でもキーは・・・色のせいかもしんないけど、コスミオに似てる、感触が
561It's@名無しさん:05/01/13 01:03:24
>>560
俺は、iBookに似ていると思った
562499:05/01/13 01:09:33
>>512
ありがと。
結局、40GBが入荷未定だということもあり80GBで注文しました。

ちなみに今日梅田のソニースタイルで、
「HDDは40GBでも80GBでもプラッタ数は一緒ですか?」って聞いたら
ハァ?何ですかそれ?って感じでした。
わりと偉そうな感じの人に聞いたんだけど…。
で、「HDDの容量によって速度に影響はあるんでしょうか?」って言い換えたら
「それは変わりますよ。なるべくなら多い容量を選択されることをオススメします。」
って言われました。
563It's@名無しさん:05/01/13 01:23:34
信用できんな、そのオッサン
564It's@名無しさん:05/01/13 05:01:34
九割方買う気でいるんだけど、一つだけ残念なことはPCIスロットにPCI-EXベースの新規格(名前忘れた)
が採用されなかったことだ。
ASUSのベアボーンでは両方のスロットが並んで付いていたので密かに期待していたのだが・・・

確かに現状で使用可能なカードが無いから時期早尚という判断だろうけど、将来的に主流になる可能性の高い
高速BUSの唯一の拡張手段だけにちょっと悔しい。

565It's@名無しさん:05/01/13 06:11:35
SRとVXとTRを足して3で割ったような印象でつた
566It's@名無しさん:05/01/13 08:33:20
なんて解りにくい例え方
567It's@名無しさん:05/01/13 09:33:34
>>564
NewCardは、まだ早いんじゃないかな。
CardBusの前例から考えても、次期Windowsのリリース時期まで採用を待っても大丈夫
あと、昔と違ってPCCardスロットの実用性が薄れてきているしネ。
オンボードにこれだけ機能があると拡張の必要性が少なくなってきているからな
ただソニーは、初代VAIO C1で、USB対応機器がほとんど無かった頃に、拡張コネクタを
USBとiLinkのみにしたという英断もあったから、ユーザーは期待するのは分かるけどね
僕も9割方買う気でいたけど、スレ違いを承知で告白すると、Mac miniに心が動いています

>>565
筐体が白いところはTRの流れ(あと光学ドライブ内蔵も)、でかくて薄いところはVXの流れかな
スタイリッシュなデザインは、僕の印象ではZ系かな、スピーカのメッシュカバーなんか流用っぽい部品だし
液晶のヒンジ回りのデザインは、SRXの流れと言ってもいいね
568It's@名無しさん:05/01/13 10:09:33
>>567
Vaio FもMac miniも両方買おうよ、どうせなら(w
俺はそうしまつ。両方ネットで購入ボタンポチった。
569It's@名無しさん:05/01/13 11:24:24
質感はタイプMみたいな感じなのかな?よく見ると液晶だけ抜群にイイ!!みたいな。
570It's@名無しさん:05/01/13 12:52:36
>>569
いや筐体と液晶の質感バランスは、悪くないです。
ツヤツヤ系の液晶の平均レベルだよ、ワイド液晶なので視野角も気になるところですが十分広いです
ライバル機は、HPのnx4800/CTなんかじゃないかな、このマシンも発売当初は、安い!って思ったんだけど
DVD+R DLが焼けて、オフィスが付いて、ハードディスクがでかくて、それで同価格帯っていうのは
凄いよ、バーゲン品だよ、だから少しの不具合には目をつぶりたいね。
571It's@名無しさん:05/01/13 12:58:08
>>568
Mac miniは夏ボまで待ちます。資金面よりも、OSXのニューバージョンTigerを
プレインストした物にしたいので。(返す返す、スレ違いスイマセン)
572It's@名無しさん:05/01/13 13:23:09
>>570
>いや筐体と液晶の質感バランスは、悪くないです。
この一言が聞きたかった!レスサンクス。

自分も4800/CT考えてたけどどうやら決着付いたねー(HP投げ売りしたりして・・・)。
573It's@名無しさん:05/01/13 16:52:55
>>570
あなたのおかげで、
4800やめてこっちを注文した自分をちょっとGJと再確認。
574It's@名無しさん:05/01/13 19:15:33
漏れの場合、問題はローンが組めるかどうかだったりする。
575It's@名無しさん:05/01/13 20:11:29
今月号の、日経ベストPC+デジタルに、typeFの詳しいレビュー記事か掲載されています
戸田覚さんのページなので、かなり本音に近いレビューと思います
それによると、筐体の作りやスペックなどはマル。
>>551,>>552氏が触れられている、キーボードとカードスロットに加えて、USBが今時3ポートでは少ないのが
問題点として挙げられてました。大体ここに来ている皆さんと同じ意見ですね
あと筐体のマグネシウム合金の肉厚が1.2mmもある、しっかりした物であること
液晶のバックライトは2灯式で明るさがしっかり確保出来ている点など、ソニーに取材しなければ分からない事も書かれており
大いに参考になりました、購入希望者は一読を勧めます。

しかしバックライトが2灯なんでバッテリが持たないんだろうなと考えると微妙な気分になる、ペンティアム4のノートじゃないんだから
もう少し持って欲しいよな〜。
576It's@名無しさん:05/01/13 20:18:16
補足
カードスロットは、添付のメモリーカードリーダを使っても、SDと(終わっている)スマメしか読めない点を問題視
スマメよりxDピクチャーカードとCFのサポートをして欲しいとのことでした
577It's@名無しさん:05/01/13 23:05:44
マグネシウム合金も全部じゃないんだろうなZと同じで。
578It's@名無しさん:05/01/13 23:26:13
>>575
あくまで「ホーム」仕様だから、携帯性より機能を取ったんだろ
579It's@名無しさん:05/01/13 23:34:30
漏れも>>546と同じ疑問持ってた。
なんでだろうね。
580It's@名無しさん:05/01/13 23:40:26
なんか徐々に選択肢が狭まってきてるな、ソニスタモデル。
581It's@名無しさん:05/01/14 00:23:10
ところであの箱買った奴居ないの?
582It's@名無しさん:05/01/14 01:40:59
>>579
ウチの近所のドラッグストアでは、とあるインスタントラーメンが一袋88円で売られている。
ところが5袋入りの同商品だと358円。
82円の徳だ。
メモリの値段の差もこれと同じ事かと俺は理解している。


叩かないでくれ。
583It's@名無しさん:05/01/14 09:21:05
HDDは2.5インチかのぉ?→40GBモデルから換装すればいいやな。背面にHDD取り替え用フタあったし
メモリは、本当に1GBまでなんだろか。PC2700の1GBとか、無理やり突っ込んで512M+1GBとかできんもんかの

月末に届いた人、チャレンジ結果よろ〜
584It's@名無しさん:05/01/14 09:38:01
液晶だが、ノート用は基本的にみんなそうなんだけど、パネル自体は24bitフルカラー対応でないよ
ディザ表示での疑似フルカラーなんで、液晶重視派の人はそこんとこ気を付けてね
まあ20bit以上は確保してあると思うので、高レベルなフォトレタッチでもしない限り分からないとおもうけど
そうゆう作業をこのマシンで行い、ちゃんとしたディスプレイに映すと大分感じが変わるかも
(マッハバンド出たりとか)
私は安いしその辺は割り切っていますが。
585It's@名無しさん:05/01/14 10:10:40
>583
容量違うとデュアルチャンネルが出来ないじゃん。
やるなら1GB+1GBの2GBじゃない?
586It's@名無しさん:05/01/14 10:34:44
このモデル買うような客層が
実験に使えるノート用1Gなんて持ってると思うか?
しかも2枚とかw
ありえね〜
587It's@名無しさん:05/01/14 11:32:32
512MBx1のWeb注文なんでもう一枚
自分でメモリ増設したいんですが、
この機種の512Mメモリの規格は何ですか?
安く量販店なんかで売っているものですかね?
1GBにしてDTMやろうと思ってます
588It's@名無しさん:05/01/14 14:14:57
>>582
逆だよ。ソニスタだと256*2のほうが3千円高くて 512*1のほうが安い
だから疑問に思ってんの

>>583
http://www.iodata.jp/products/memory/news/2005/01_004.htm
1G自体対応してないっぽい

>>585
何度も書き込まれているがTypeFはデュアルチャネル非対応
自分で勝手にデュアルチャネル対応だと思い込むのは自由だが期待しないほうがいい
589It's@名無しさん:05/01/14 16:20:46
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FS70B/spec.html

ここに、デュアルチャンネル転送対応って書いてるんですけど、ソニスタモデルは非対応って事?
590It's@名無しさん:05/01/14 16:24:09
>589
512MBx1を選択なら非対応じゃない?
591It's@名無しさん:05/01/14 16:48:11
>>589
どうやら最近追記されたっぽいね
ってことでTypeFはデュアルチャネル対応!!!
592It's@名無しさん:05/01/14 17:41:28
IODATAのとこは未対応のようだからこの件についてメールしたいんだが
メールアドレスがわからね
593It's@名無しさん:05/01/14 17:42:34
DDR333ってメモリ自体デュアルチャネルに対応してるの?
594It's@名無しさん:05/01/14 17:49:02
>>593
チップセットが二枚のメモリに同時アクセスして効率よくデータ転送できるってことで、
メモリモジュール自体のスペックとは関係ない。
595It's@名無しさん:05/01/14 17:54:47
でもなんで今頃になってデュアル対応と表記するようになったんだろ
パンフレットにもデュアル対応と書かれてなかったようだし 謎だ
596It's@名無しさん:05/01/14 18:00:53
ついでにハードディスクもSATA5400回転にしてくれ
一番高い奴だけでいいから
そーしたら文句なく買い!!
パソ板でもお勧めできるようになる
597It's@名無しさん:05/01/14 18:07:51
S-ATaになったらTypeAやtypeSにも劣らないハイスペックになって
めちゃくちゃ人気でそうだな
598It's@名無しさん:05/01/14 18:31:13
デュアル転送もシリアルATAも体感できないぞ。
みんなこの機種でサーバーでも組むのか?
599It's@名無しさん:05/01/14 18:39:01
>>598
オマエはPCで2ちゃんしかしないの?
600It's@名無しさん:05/01/14 19:25:16
オマエは体感できるんだな。凄いじゃないか!
601It's@名無しさん:05/01/14 19:32:44
巨大ファイルのLAN内移動とかエンコの終了時間で効果確認ってとこか?
ブラインドテストしたら結構面白そうだな。
602It's@名無しさん:05/01/14 19:50:38
>>601
その辺にしといてやれ
603It's@名無しさん:05/01/14 20:40:37
買おうと思ってるやつならデュアル対応かどうか
白黒付けてほしいのは当たり前
PenM2.1GでもPenM1.6Gでもどっちでもいい奴とかなら別だがな
604It's@名無しさん:05/01/14 21:03:32
>>603
素人の場合数字としてカタログに出てないスペックには興味ないだろ
そしてこの機種はそんな素人がメインターゲットなマシンですぜ?
605It's@名無しさん:05/01/14 21:51:38
う〜ん Sと迷うなぁ う〜ん う〜ん う〜ん・・・












こ。
606It's@名無しさん:05/01/14 23:22:15
ま〜ん Aと迷うなぁ ま〜ん ま〜ん ま〜ん・・・















ぼ。
607It's@名無しさん:05/01/15 00:03:31
暇だね
608It's@名無しさん:05/01/15 00:17:13
俺はSに決めた。
5400回転のHDDと英語キーボードにしたい、
それに全体的にみてさすがに体感できるほどの機敏さがあるでしょう、Fよりも。
よって、このスレを離脱
609It's@名無しさん:05/01/15 00:59:45
スペック至上主義ならAやSの方が幸せになれるよ
610It's@名無しさん:05/01/15 01:04:18
俺はスペックのこともあるがデザインと画面の大きさでFだな
ゲームするからアス比固定すると13型が11型ぐらいになっちゃうし
611It's@名無しさん:05/01/15 01:52:29
ゲームのアスペクト比固定がわからなーい。
液晶の両側に空白部分ができるってことですか?
それともゲーム画面の上下が切れるのかな?
612It's@名無しさん:05/01/15 02:23:49
バッテリーがなー

輝度最低で二時間かー
613It's@名無しさん:05/01/15 09:16:25
>>612
持ち歩いてコンセントのある出先で使う事はあっても
外で使うことなんかないから気にすんな
614It's@名無しさん:05/01/15 09:27:25
>>575
液晶の2灯式バックライトは誰もが知ってる。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Lcd/を嫁
615It's@名無しさん:05/01/15 09:32:06
>>599
HTS726060でもATA66でお釣りが来るのが現実。
616It's@名無しさん:05/01/15 09:41:28
GR90Fを下取りに出してかおっかな(´;ω;`)
617It's@名無しさん:05/01/15 11:40:17
618It's@名無しさん:05/01/15 15:52:50
うーん、TypeAの15.4インチのやつと迷うなぁ
同じ構成にして値段ほぼ同じの上に、AだとHDD5400回転だ
(もちろんGPUもAのがいいけど、その辺は余り気にならない)

据え置きするなら薄さも関係ないし、もうデザインの差しかないですかね?
619It's@名無しさん:05/01/15 16:20:00
TypeAの15型とはあまり大きな差はないけど
チップセットやシステムバスの違いがあるぐらい
620It's@名無しさん:05/01/15 17:06:29
俺もAと迷ってるが、FのHigh Definition Audio準拠という音源の差が気になる。
621It's@名無しさん:05/01/15 17:16:26
Aと迷えるやつがすごく羨ましい。
俺なんてソニスタのカスタムタイプの一番安いやつにメモリーとドライブを
一つ上に帰るくらいしか金がないよ…
622It's@名無しさん:05/01/15 17:28:28
Aの安いのも同じくらいだよ。
623It's@名無しさん:05/01/15 17:52:31
まだ発売してないのに入荷未定ってなんだよ。。。
まあ最初からメモリは512にしようとしていたからいいけど。
624It's@名無しさん:05/01/15 18:21:55
>>620
High Definition Audioってなんだろ?
DTMやりたいから凄い気になる
625It's@名無しさん:05/01/15 18:29:16
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=48377
BUFFALOでは2Gまでいけるっぽい
626It's@名無しさん:05/01/15 18:41:32
>>624
DTMやりたいならはじめから音が売りのAにした方がいいんじゃない?
Sにも搭載されるみたいだけどな
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/hdaudio.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/09/news052.html

Sスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1102502829/
Aスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1100272932/
627It's@名無しさん:05/01/15 19:44:50
メモリ情報ありがとう

やっぱ、今の技術では高価なものだからソニスタで
選べないというだけぽいですね。

ノーブランドなら1GBが4万ぐらいで買えそうなので
HDDの7200回転と合わせてtryすね。


Fいいわ、これなら。
628It's@名無しさん:05/01/15 20:02:15
>>622
そうなんだよね〜
余り違わない上に、Aは冬モデルまでの評判が分かっているから安心できる
Fは現段階では外面しか分からない上に、初期ロットだ
今度、実機触ってくるつもりだけど、店頭じゃ静音とかわかりにくいし
皆さんのレビューを待つしかないかな

ちなみに、初期ロットはいつ頃製造までを指すのでしょう?
家電だと数ヶ月は待つよね
629It's@名無しさん:05/01/15 20:28:04
>>627
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/list.php?maker=&pc=VGN-FS70B&sy=.&sm=.&limit=50
同じくBAFFALOのだが
「メモリ最大」の値が赤字の場合は、PCメーカの最大増設公表値を
 超えていますが、弊社で問題なく動作することを確認しています。
と書いてある。
ソニスタで選べないだけというわけじゃなく公式には1Gが限界というだけ

ちなみに、IOdataだと
http://www.iodata.jp/products/memory/news/2005/01_004.htm
1GBが限界っぽい
630It's@名無しさん:05/01/15 20:46:28
オレは第一印象でビビっときたから買ったよ。
実機を触らず、ましてや見もせずにPC買うのは初めて。
29日が楽しみ。まぁ気に入らなかったら速攻売るけどね
631It's@名無しさん:05/01/15 20:59:51
>622
ごめん、2行目のカスタムタイプの前に”Aの"というのがないから
勘違いさせてしまったみたい。

つまり、予算は20万そこそこしかないってことです。

現在FX99を使っているんだけどどれに買い替えよ〜
632It's@名無しさん:05/01/15 21:28:57
メモリはデュアルチャネル転送対応みたいね。
ソニスタで512x1でオーダー済みの俺はどうしよう。。。

1 : 512を増設して、1G&デュアル転送でウマー!
2 : 512をオクで売却、256X2を新規購入、デュアル転送でウマー!
3 : どうせ体感できんのだから、そのままでウマー!?

ワイド保障&金が無いので、3になりそう。。。

ところでデュアル転送されてるかどうかは、どう確認するの?
633It's@名無しさん:05/01/15 21:59:19
>>625
2Gまでいける、といわれてもな。

どうせソニスタモデルだけなんだろ?
634It's@名無しさん:05/01/15 22:22:17
>631
漏れも20マン程度で考えているが、AとFで迷っているよ
635It's@名無しさん:05/01/15 22:40:11
Aはでかくて重い感があるんだよね。
Fは頑張ればなんとか運べる感じするし。
636It's@名無しさん:05/01/15 22:59:41
持ち運ぶんならSの方がいいかな
持ち運ばないならAの方がいいかな
いやあいだをとってFがいいのかも
とぐるぐる考えてしまって全然決まらない
637It's@名無しさん:05/01/15 23:19:06
>>633
いってる意味がよくわからんが公式で保障できるのは1Gだけ
1G以上乗せても一応対応はしてるがそのぶんの保障はできんという意味だと思う
ソニスタだろうが市販だろうがBUFFALOのメモリなら2Gまでいけるってことじゃない?
638It's@名無しさん:05/01/15 23:27:31
ソニスタの入荷未定って、いつ頃解除されるもの?
このまま一ヶ月放置とかありなのかなあ?
メモリ256MBで買って自分で増設しようかと思っていたのだが・・・
639It's@名無しさん:05/01/15 23:45:22
>>638
ソニスタに聞けばいいじゃん
640It's@名無しさん:05/01/16 01:25:54
結局、FとAは、商品性の面でかぶっているって事だな。
ソニーのマーケッティングがダメなのかな、最近は?
Fは、エコノミーなノートなんだから、チップセットとかも旧世代にしておいても良かったんじゃないかな。
そりゃ、買う方としたら、最新技術(チップセット)がエコノミーモデルに搭載されるのはうれしいけれども
枯れているので、実用性が高いAか、デザインがなかなかいいFか?難しいね。
見栄で持つならF、バリバリ使うならAだろうね。
僕はノートは見栄というか、はったりで所有する部分も重視しているからFかな。

641It's@名無しさん:05/01/16 04:11:47
>>640
A4ノートって、一番需要ありそうだよね。
だから同じメーカで2種類くらい出てきてもおかしくないんじゃないかな。

あと、Fはバリバリ使えそうでしょ。
642It's@名無しさん:05/01/16 06:20:50
>>638
在庫切れで、現時点で次回入荷の見込みが立っていない商品です。そのまま販売終了
になることもあり、予約システムでのご依頼を承ることができません。ご了承ください。
643It's@名無しさん:05/01/16 16:43:23
>>638
256Mのメモリと40GのHDDが入荷未定扱いになってるのは
「VAIOtypeFソニスタモデル 124,799円 から!!」でタイプF注目させる撒き餌だよ。

「最安値で買えないからそれでも欲しい奴は他の構成で買え」って事。

もしくは某パーツショップみたいにパーツ自体の仕入れ値が下がるまで
納期を延ばしてるんだろうな。
644It's@名無しさん:05/01/16 17:26:21
HD40Gやメモリ256MBが売り切れてしまうほどに注文が殺到したため
と、俺は思いたい
645It's@名無しさん:05/01/16 19:21:05
撒き餌に一票。

チョム流が根付いてきたな。
646It's@名無しさん:05/01/16 20:44:20
>>643
予約注文開始の日(1/7だっけ?)に
買った人に聞けばわかるんだけどな
最初からHD40GB買えなかったか。
ちなみに1/10にシミュレーションした時は
既に40GBは入荷未定になっていた
1/7注文の人、誰かいる?
647It's@名無しさん:05/01/16 21:27:51
ソニスタのTUNE(カスタムメイド)でPentium M 1.73GHz 740を選択、
その他はすべて「入荷未定」になっていない部品で構成しても、
「入荷未定→予約不可」になってしまいますね。
昨日同じ構成で試したときは「予約不可」にはならなかった気がしたんですが…

同じPenM 1.73GHZ 740を積んでいてもVGN-FS70Bは予約可能という結果がでます。
う〜ん、カスタムメイド用に確保したCPUは売り切っちゃったってことでしょうか?
648It's@名無しさん:05/01/16 21:56:07
>>647
昨日TUNEやったときは、Pen M 740に「入荷未定」のマークが出てた。
今は表示されてないけど不可の設定が残ってるんじゃないの?
とりあえず社員が出社する月曜以降に試したら?
649It's@名無しさん:05/01/16 22:06:12
>>646
1月7日に注文したけど、40GBも注文できた。
自分は80GBで注文したけど、どこにも入荷未定の文字はなかった。
もちろん256MBのメモリも入荷未定にはなってなかった。
650It's@名無しさん:05/01/16 22:17:07
>>649
8日の夜11時に注文したけど、40Gあったよ。
651It's@名無しさん:05/01/16 22:17:48
256のメモリはVGN-FS30Bが控えてるから入荷未定にしてセーブしてるんだろうね。

で、3月にVGN-FS20が控えてるから逆にVGN-FS30Bの売れ行き次第で
ソニスタの256のメモリは3月前に解禁orもっと後になる予感。

>>649さんの言うように予約注文開始直後に撒きエサにありつたラッキーな人
(例えが悪くてすいませんが)が多少居るとは思う。(まぁ最初から買えなかったら
撒きエサどころか詐欺だもんねw)好意的に見れば予想以上の売れ行き。
でも結局高い構成モデルしか早々には買えない仕組みになってるって事だろうね。

セカンドマシンだから安く済まそうと思ってるからソニスタやめてVGN-FS20待とうかな。
その頃には人柱報告も入ってくると思うから。
652It's@名無しさん:05/01/16 22:26:08
>>646
いくらなんでも最初から未入荷はないでしょw 勘ぐりすぎのような。
2日ほど前までは、HDD40GBもメモリ256MBもいけたよ。多分それだけ予約が入っている。
とはいっても、どれだけ確保していたかは分からないけど。
しかし、発売後注文で2月上旬に来ないのはなぁ……
やはりTUNEなしの店売り構成を買わせたいのだろうか。

>>640
自分は>628だけど、今日、日経ベストPCみて思ったのは、TypeAの15インチ(ワイド含む)モデルは
あくまでもソニスタ売りで残っただけで、表だって売る気がないのかなってこと。
雑誌に出ていたのはスピーカー付属タイプばかりで、ハイエンド機という位置づけだったよ。
つまり、ベーシック=F、ハイエンド=Aという位置づけで住み分けているんだろうな。
でも、同じ値段Aを買えると知っていると迷うんだよねぇw
653It's@名無しさん:05/01/16 22:35:17
ちなみに、256MBはデュアルチャネル情報が出た後に売り切れた。
これこそ、勘ぐりすぎかなw
でも今後メモリ拡張しないのであれば、どうせなら256×2の方にしたいかな、と。
654It's@名無しさん:05/01/16 23:05:39
ちなみに今ソニスタ注文すると納期いつくらいになってるの?
655It's@名無しさん:05/01/16 23:12:26
>>654
昨日注文したけど
納期は2月中旬だって。
656It's@名無しさん:05/01/16 23:15:43
>>655
約一ヵ月後になるのですかぁ...
どうしようかな。
情報どうもありがとうございました。<(_ _)>
657It's@名無しさん:05/01/16 23:20:34
まだ2週間もあるよー、あーあ。
512MBx1だから、どっかで安い512M買ってこよっと。
ちなみに1/9注文組
658It's@名無しさん:05/01/16 23:22:11
漏れは迷ったけど、店頭で初日にFS70Bを狙うことにしますた。
659It's@名無しさん:05/01/16 23:35:02
一昨日>>334で発注したやつの注文確認書が届いたけど
1月下旬とのこと。ながい…
660It's@名無しさん:05/01/16 23:51:54
1月下旬って発売日って1月29日でしょ?
他の人のオーダー状況みればあきらかに勝ち組でしょう。
私は知り合いの店に512M×2でオーダーしました。
明らかにソニスタより安い値段だったので満足。
CPUとかは将来必要になったら替えられるしね。
店頭モデルのほうがコストパフォーマンス良いような気がするんだけど・・・どうかね?
661659:05/01/17 00:08:07
>>660
ソニスタで買ってるのは3年保証の部分が大きいので…
今使ってるGRも3年目に液晶バックライトがdだしね。
通常修理なら11万円かかるところが回収費用含めてタダだったんで
コレ無しではもう生きていけない

GRの時は確かに512MBを時間かけて安いところ捜して買った覚えがあります
今はそれほど店売りとソニスタで差がなくなってきてるのでサクッと買ってしまいましたが…
知り合いさんのお店でもっと安くなるならそれもいいですね。
662It's@名無しさん:05/01/17 01:14:46
>>659
それが去年の秋モデルから店頭発売モデルでも後付でソニスタワイド保証と全く同じ保証が付けられるようになったんだよね・・・

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Guarantee/

まあ手続きはソニスタの方が簡単だろうけど
663It's@名無しさん:05/01/17 01:19:57
自分もソニスタで買いたい目的は3年保証です。
今までPCに長期保証かけたことないけど、今回はちょっとかけておきたいので・・・
>別にソニーを信用してないというワケではないが(^^;
NECみたいに後からメーカー保証つけられるなら店舗で買いたいな。
ただ、VAIOは店売りで劇的に安くなるわけではないから、直販する気になりやすいかも。
電器屋に知り合いいるっていいですね・・・

オーダーとる手間がないわけだから、店頭モデルの方がコストパフォーマンスが良いのは当然でしょうね。
664662:05/01/17 01:26:06
連投スマソ
>>662の補足だけど

ソニスタは>>662のURLでいう故障放置タイプ(ベーシック)が標準で付いてくるから
仮に通販または量販店で買う店頭モデルがソニスタで買う店頭モデルと同じ値段だった場合は9450円ソニスタの方が安い計算になる
上と同じ条件で故障プラス事故対応(ワイド)をタイプFで付ける場合は13650円−6300円(ソニスタでのワイド→ベーシックの差額)で7350円
ソニスタの方が安いって事だね

他にもクレカいらない分割払い(サイバークレジット)が使えたりもするから店頭販売モデルだとしてもよく考えてどっちで買うか決めた方が良いと思う。
665It's@名無しさん:05/01/17 09:03:04
分割手数料1%24回払いでしか買えないからソニスタ
666659:05/01/17 09:55:28
>>662
店売りでもつけれるようになってたのね…
俺的ソニスタの優位性が薄れたっ
667It's@名無しさん:05/01/17 11:26:40
通販や量販店で買うほうがソニスタで買うより確実に安いだろうから
ソニスタで買う意味薄れてきた
668It's@名無しさん:05/01/17 13:19:27
>>664

> ソニスタは>>662のURLでいう故障放置タイプ(ベーシック)が標準で付いてくるから

故障放置されたら困るんですが・・・(汗

669It's@名無しさん:05/01/17 13:43:28
ソニスタでもチューンなしのFS70Bなら納期1月下旬に
なってるからおそらく発売日にはゲットできそうだ...

3年ベーシック保障、買い取り保障のソニスタで買うか
店売りの安いところで買って後付で3年保証つけるか
迷うところ
670It's@名無しさん:05/01/17 15:34:26
普通の量販店で買った1年保障のとソニスタの3年ベーシックって期間が違うだけで
保障内容は同じですよね?
んでワイドにすると自分の過失でPC落としたりコーヒーこぼしたりも保障されるってので間違いない?
671660:05/01/17 16:14:59
私が頼んだ某ショップの話だけど・・・。

当然のようにパソコンの下取りあり(グループで中古も扱ってる)
延長保証あり(毎回3年保証つけてくれてたらしい)

更には
販売時液晶ドット落ちのチェック
カスタマイズ受付(HDD交換やメモリー増設)

などなどいろんな事がある。
ショップだって生き残りに必死だから継続的に使っていると良いことありますよ〜。
ソニスタで買っても地元にお金落ちないから景気よくなりませんよ〜。
などといってみたり。
672It's@名無しさん:05/01/17 16:28:32
>>671
それって大手ショップ?
FS70Bを512M×2にしていくらでした?
いやまじでFS70B買おうと思ってるので安けりゃいいなと
思いまして
673660:05/01/17 17:56:13
>>672
東北にしかない(多分)地方のショップです。
個人的に出してもらってる価格なのでひ・み・つ(笑)

ちなみにヨドバシでは239,800。ポイント還元は23,980
512Mはバッファローで15,540。ポイント還元は2,800(多分)
270,880(販売合計)-29,580(ポイント合計)=241,300
保証を条件同じするために追加すると9,450。
250,750
ソニスタでの同じスペックでの合計金額は254,800
ほとんど同じかな。ソニスタのポイントはわかりません。
で、メモリーが256Mあまります(笑)
ヨドバシでは25万以上の買い物でポイントアップまだやってるかな?
そうするともっと安くなるかもしれません。
私の金額教えられない代わりにご参考にどうぞ。
674It's@名無しさん:05/01/17 18:12:29
淀橋のポイントアップは16日で終了。
675659:05/01/17 18:19:53
デン●ードー?
676It's@名無しさん:05/01/17 19:37:52 ,
ようやく40Gのハードディスク買えるようになって注文したら
発送予定が2月下旬かよ…
677It's@名無しさん:05/01/17 19:38:47 ,
クソニー社員UZEEEEEEEEEEEE!
678It's@名無しさん:05/01/17 20:35:50
ソニスタで買おうと思うんですがみなさん支払いはどうしてますか?
679It's@名無しさん:05/01/17 21:02:15
>>662
今更だけど情報thx
680It's@名無しさん:05/01/17 22:08:23
銀座ソニーで見てきたら、
・薄かった
・でも本体が若干プラスチッキーかも(しかし現販売モデルの中では質感が一番良いね)
・ドライブが松下だった
・HDDが日立だった。
・中国製か、日本製かは裏のラベルがはがされていて分からなかった。でもあの薄さでは長野じゃない?
681It's@名無しさん:05/01/17 22:37:02
TUNEを入力している間に40GBがまた入荷未定になりやがった。 ヽ(`Д´)ノ
682It's@名無しさん:05/01/18 00:25:57
今度は、納期が3月上旬になりましたよ!!
683It's@名無しさん:05/01/18 00:31:48
>>682
マヂで!?まだ金の見通しが立たないから
ボタン押せずにいたけど、3月かよ!!
684It's@名無しさん:05/01/18 00:35:04
金利安いんだからローンにしないと損だぞ。
685683:05/01/18 00:39:48
>>684
まぁそうなんだけど、他にも欲しい物あるから財布と相談中。
金利安いからってあんまり24回払いとかしたくないんだよな(ノ∀`)
686It's@名無しさん:05/01/18 00:40:59
注文画面で『バスケットに入れる』→ログイン画面で『ログインせずに購入(ゲスト)』
これでバスケットの内容の『お届け日の目安』が確認できます。
687It's@名無しさん:05/01/18 01:09:35
しっかし、VAIO春モデルの中では、とびきりの注目モデルなのに、スレッドの伸びが良くないなあ、
もーこの時期だとPart3ぐらいまで行ってて欲しいところなんだが。
688It's@名無しさん:05/01/18 02:00:16
あくまで初心者向けモデルであることと
必要な情報は出尽くしたところか。

明後日から一月下旬だからぼちぼち先行レポが出始めるのを期待
689It's@名無しさん:05/01/18 02:11:54
モデルに幅が出来ちゃった奴はスレが伸びにくいよ。
690It's@名無しさん:05/01/18 02:41:04
256MB復活したのに3月って・・
691It's@名無しさん:05/01/18 14:30:38
量販店での購入を予定していますが3タイプのスペックの
中ではどれがオススメでしょうか?
デザインで惚れてしまった初心者なんですが詳しいことが分からなくて。
インターネット、メール、オフィス、デジカメの画像などが主な使用目的です。
最下位の機種でもいけるかなーとも思いますがCPUがどうなのかなと悩んでます。
昔買ったvaioの505が爆音だったので音も気になります。
アドバイスお願いします。
692It's@名無しさん:05/01/18 20:35:30
>>691 わたしVGN-FS70B にしますた 下位機種はリセールバリューや満足度
が低いと思われ チューンモデルは納期おそい バランスが取れたVGN-FS70B
を買うのが吉 
693It's@名無しさん:05/01/18 20:40:47
>>691

普通の使い方なら今のCPUは十分高速
同じ予算ならCPUよりメモリー大きくするべし。
HDDは使い方次第だけど40Gでも十分大きいけどね
参考になれば。

ちなみに漏れはソニスタで
1680x1050液晶 penM1.7 512M 80G superMulti,
officeとマウスはなしとした。
ま、メモリー後から増設するかもな。

694It's@名無しさん:05/01/18 20:41:46
>>691  発売日当日にVGN-FS70Bを手に入れる。これで至高の幸せ。迷いや待ちは禁物。
695It's@名無しさん:05/01/18 20:46:03
おれもヨドバシでVGN-FS70B。オフィスは欲しかったんで丁度よかった。
ソニスタ2月上旬〜中旬到着組の「まだ届かない・・・」とかっていう
書き込みを見るのがいまから楽しみ。
696It's@名無しさん:05/01/18 20:48:27
ちなみにおいらはメモリ512 * 2 と 1G * 2 を試す予定。
SONYがなぜ最大メモリ1Gとしたか? 上位モデルがあるからと思う。
チップセット915PM採用ならiNTELスペック通り2GB 搭載可能と思う
FS70B 最高 Qosmio G10と迷ったが こっちを注文すた T42pを凌駕する
ノートと思う 
697It's@名無しさん:05/01/18 20:55:17
>>691
PentiumMを選ぶ利点は、拡張版SpeedStepの恩恵によって筐体が相対的に熱くならない−つまり
ファンが回ることが減ると思われ。他にもバッテリーの駆動時間がやや長くなるとかあるが、これは
ホームユースなのであんまり関係ないかもしれない。
ただこれはあくまでも相対的なアドバンテージに過ぎないし、
どちらのCPUを選んでも、その用途には十分な性能を持ってるのでどちらでも良いと思う。

あと、最上位機種以外では3Dゲームは出来ないし、液晶の解像度がWXGAにも注意。
それに納得がいくなら下位機種でも問題ない。
698It's@名無しさん:05/01/18 20:56:37
>>696
既に↑のほうの書き込みを見てるかも知れんが買うならBUFFALOにしといたほうがいい
http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/list.php?maker=&pc=VGN-FS70B&sy=.&sm=.&limit=50
BUFFALOならほぼ確実に2Gまでいける。IOdateでは1Gが限界
699It's@名無しさん:05/01/18 21:00:51
初めてワード、エクセルを勉強するんですけどFに付属のオフィスで十分?
700It's@名無しさん:05/01/18 21:02:06
よゆうっち。
701It's@名無しさん:05/01/18 21:06:30
>>698 あまり詳しくみてないが蟻が十。まえにELPIDA 1GB 二枚と Buffalo は512MBを二枚買った。
2Gで動かなかったらとりあえず1Gにしとく積もり HDDは好きなのをつける予定。
Travelstar 5K100 100GB キボンヌ まだ出てない

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/ni_i_hd.html#5k10080
 
702It's@名無しさん:05/01/18 21:16:05
今思えば2年前 Tp30やめて(売って)Z1 買っとけばよかった。Z1見たとき
早いと思ったがなぜか買わなかった。今頃 VAIOに目覚めた俺 
703It's@名無しさん:05/01/18 21:17:08
type F に目覚めた
704It's@名無しさん:05/01/18 21:19:05
こういうノートを俺は探していたと気がついた。
705It's@名無しさん:05/01/18 21:19:43
漏れも同様に気がついた
706It's@名無しさん:05/01/18 21:22:35
画面でかいがギリギリモバイルできる。それでいて据え置き方ノートが備える
高解像度液晶、斬新なデザイン、etc、軽い マグネシウム ... 惚れた
707It's@名無しさん:05/01/18 21:25:18
白い筐体はガンダムを連想させる そうあむろが操る白い最強なモビルスーツ
それがtype F。 最新鋭のテクノロジの塊だ
708It's@名無しさん:05/01/18 21:26:14
最大搭載メモリーには、なんか罠あるんじゃないかな?
1GB分しか信号線が来ていないとか、BIOSで認識できなかったりとか?
いや、1GB以上搭載できると思っていますし、検証結果を期待して待っていますが。
709It's@名無しさん:05/01/18 21:27:36
DDR2は載らないが改良型もしくは上位機種としてニューリリースされるであろう
710It's@名無しさん:05/01/18 21:31:31
>>708 VAIOはBIOSアップデート もしくは改良型GFシリーズでこの問題をクリア
する予定か!? 人柱覚悟で2G載せてみる 2G載らなくても悲しくない なぜなら
このノートが気にいっているから
711It's@名無しさん:05/01/18 21:39:35
改良型GFシリーズ(仮称)の主な変更点 予想
@DDR2対応
A2GB正式対応
BGeforce 6800 もしくは X600
C5400rpm HDD 標準搭載

Fシリーズが格をあげて4月再登場
712It's@名無しさん:05/01/18 21:40:38
初代GFシリーズ(現行Fシリーズ)プレミア物となるか
713It's@名無しさん:05/01/18 21:50:03
>>711
タイプFってそんな玄人向けじゃないからGeforce 6800とかはこないだろな・・
714It's@名無しさん:05/01/18 21:50:50
なんか社員が増えているな
715It's@名無しさん:05/01/18 21:55:14
>>713  社員じゃないからそう思う つうーかこの薄い筐体に暴熱の6800
は無理
>>714 社員は見てるが書き込みする奴はいないとおもわれ ちなみにおれは社員じゃないよ
マジなはなしずーっとIBM TP だったが Type Fをみて素直にいいと思って乗り換え中。
 
716It's@名無しさん:05/01/18 22:01:21
IBMには悪いけどTPブランドをrenovoに任せた時点でかなり動揺し失望した。
そこで白いモビルスーツType Fがでた。そして素直にいいとオモタ。
717It's@名無しさん:05/01/18 22:04:12
白いNEWモビルスーツType GF このキャッチコピー俺はsonyに売るポ
718It's@名無しさん:05/01/18 22:09:34
マジでいうが俺は金があってもType Aを買わないし迷ったりしない。
だから初代Type Fを金かけて俺好みにチューンする。TPからの乗り換え
組でSONYの社員でもないが、はっきり言ってVAIOはこのType F以外興味がない!!
719It's@名無しさん:05/01/18 22:10:40
あとZ1とType Bは興味がある
720It's@名無しさん:05/01/18 22:14:54
後輩がソニーにいるけど、今後のバイオにはtpのように砂漠でも任務遂行可能
な耐久力テストをやってほしい。つでにキーボードにトラックポイントをつけてくれー
721It's@名無しさん:05/01/18 22:44:17
ソニスタでバスケットに入れたら お届け日の目安に

「入荷未定〜ご予約いただけません」だと。

バスケットから削除に最初からチェック入ってやがる・・・


でも待っちゃう。
722660:05/01/18 22:45:17
TypeFは久しぶりにソニー魂を感じる一品です。
こんなに欲しいとおもったのは久しぶり。いつもは悩みに悩んで
買うのを辞めていたけど、いいね、F!はやく手元にこないかな・・・。
なんていうとまたソニー社員とかいわれそうだけど・・・。

ちなみにデンコーd−です。正解です(笑)
あの店は店員さん(ただし決済権のある人)とじっくり話をすると
いろいろおもしろいことがありますよ。昔からそうでした。
あ、全店でなんでも出来るわけではないので、ここでの話を出して迷惑をかけないでくださいね(笑

723It's@名無しさん:05/01/18 23:00:36
そう、これは(・∀・)イイ!!からレス数が少ないんだよ、明智君。
724It's@名無しさん:05/01/18 23:02:48
俺もいつも欲しいと思って悩みに悩んだあげく
結局買わないんだけど、Fは絶対買う。
しかし、ソニスタモデルは入荷未定だorz
725It's@名無しさん:05/01/18 23:06:26
*4 同じ転送速度と容量のメモリモジュールを2枚1組で装着すると、デュアルチャンネル転送モードになり、パフォーマンスが向上します。
726It's@名無しさん:05/01/18 23:06:39
>>724
そういう時のための、大型電気店。
727It's@名無しさん:05/01/18 23:08:58
ん〜、コストパフォーマンスは素晴らしいけど、強調するほどデザインいいかなぁ
今、真っ白なノート使って、デザインも気に入ってるから、中途半端に白いノートはイマイチ
Prius Deckの新モデル出なければコレ買うけどね。
728It's@名無しさん:05/01/18 23:13:26
ビックカメラって確か1%ローンやってたよね?
他の量販店でも1%ローンやってんのかな?
729It's@名無しさん:05/01/18 23:15:18
これって、パームレストにつやがある感じ?
それともざらざらしてる?
730It's@名無しさん:05/01/18 23:22:47
GRみたいに天板下部を膨らませたり、Type Eみたいにヒンジを工夫したりしてなくて
やけに薄いけど、バックライトは1灯式ってことなんだろうか?
731It's@名無しさん:05/01/18 23:56:43
>>730
>>575
ソニスタオーダー済みだったが、俺も買って読んだ。
732It's@名無しさん:05/01/18 23:56:58
733It's@名無しさん:05/01/19 02:14:21
パッと見で大きさを感じさせないところが秀逸なデザイン。
734It's@名無しさん:05/01/19 03:09:27
>>707
白い筐体だけど、Fはデカイしどちらかと言えば、母艦的なノートPCだと思うから
ペガサス級のホワイトベースに例える方が、似合っているような気がする
僕はクリエの母艦にするよ。クリエでは、MS的に言うとジム程度だけど。
>>712
その可能性はあると思う、GRからGRTにモデルチェンジしたとき、
GRTの方が作りが安っぽくて、それに近い状況になったからな。
ちなみにC1シリーズも、C1X系とC1V系では、古いX系の方が筐体の作りがいい。
735691:05/01/19 08:26:03
皆さんアドバイスありがとうございます。
CPUは音が気になるならpenにしておいたほうがよさそうですか?
また、最上位とそれ以外では解像度というのが違うそうですが具体的には
どのような違いがでますか?
ゲームなどはまずやりませんが。
736It's@名無しさん:05/01/19 12:10:59
一つ教えてください。
ソニスタで購入するとパテ切りはどうなるの?
HDDは4種類あるけど・・・
737It's@名無しさん:05/01/19 12:22:40
738It's@名無しさん:05/01/19 12:30:42
>>735
>>389のはちょいエロイ画像なので周りに人がいたら気を付けてください
739It's@名無しさん:05/01/19 13:27:02
デザインに惚れたのですが用途がネット、オフィス、デジカメ、
音楽くらいだったら買うのはあんまり意味ないですか?
買うにしても下位のモデルにしとくのが無難でしょうか?
他にデスクトップなどはないのでこれがメインになります。
持ち運びはしません。
アドバイスお願いします。
740It's@名無しさん:05/01/19 13:31:00
これより下位のノートってあるの?
741It's@名無しさん:05/01/19 13:31:24
これとビデオデッキをつなぐことはできますか?
VHSのテープを整理したいのですが。
不可能でしょうか?
742It's@名無しさん:05/01/19 13:39:17
>>741

このPC単体では無理(ビデオ入力がないため)
ビデオキャプチャー(USBまたはPCMCIAカード)
が別途必要

それと動画は大きなサイズになるのでHDの容量に注意
まあ、外付けHDという手もあるけど。
743It's@名無しさん:05/01/19 13:43:54
普通にチューナユニット買う方が早いワナ。
744739:05/01/19 13:44:21
下位ってのはFの中でスペックの低いということです。
745It's@名無しさん:05/01/19 13:47:21
今ノートならしょぼいのでもOK。
746It's@名無しさん:05/01/19 13:51:34
>>742、743
ありがとうございます。
意外とFとDVDレコーダー買うってのもありですかね?
747739:05/01/19 13:52:31
しょぼいのでもオーケーですか。
30にしようかな。
量販店で買うからそれでも結構するけど。
748It's@名無しさん:05/01/19 14:11:38
レコーダー買うほうが楽エンコしてnyに流すとかしない限りPCで編集なんて面倒なことはしなくて良い。
つーかPCへの取り込みやVHSからDVDに取り込みなんて買って一日でやら無くなるよ。
120分テープ処理するのに120分以上掛かるわけで、そんなの引き篭もり以外は無理。
絶対見ないし。
749It's@名無しさん:05/01/19 14:23:09
そうですか。ありがとうございます。
Fとレコーダーでいきます。
後はFのスペックだ。CPUはpenのほうが良いですかね?
750It's@名無しさん:05/01/19 14:26:33
Sonoma正式発表の記事読んでたんだけど、typeFって無線LANの
部分って2915ABGではないのか・・・・。
製品情報にb/gしか書いてない_| ̄|○

ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news011.html
751It's@名無しさん:05/01/19 14:33:10
HDD40G入荷未定か_| ̄|○
もっと生産しとけよなー。もう生産終了になるのかな?
752It's@名無しさん:05/01/19 15:04:45
ネット、オフィス、デジカメがメイン目的の場合、
WXGAにすべきかWSXGA+にすべきかどちらがよろしいですか?
初心者でさっぱりわかりませんです。
753It's@名無しさん:05/01/19 15:41:16
これってマウスは別売?
754It's@名無しさん:05/01/19 15:48:18
>>751
たまに復活してるからチェックを欠かずに!
755754:05/01/19 15:51:49
"さ"が抜けてた…
欠かさずに!
756It's@名無しさん:05/01/19 16:11:31
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/toshiba.htm

これがソニーだったら・・・(*´o`)
757It's@名無しさん:05/01/19 18:20:39
LXのデザインがTypeFのデザインでできればソニーだったらよかったな
758It's@名無しさん:05/01/19 19:08:55
デジカメならワイドじゃない方がいいんじゃないの
759It's@名無しさん:05/01/19 19:22:06
>>754
ほんとですか!?
ならずっとチェックしときます。
復活してたら速攻購入します。
760It's@名無しさん:05/01/19 21:00:19
うわ〜
dynabook SS LX
スペック的にはいい〜(笑)
2915ABGは別途購入しました。
あと10日ー!
761It's@名無しさん:05/01/19 21:31:14
HDD40Gまだ入荷未定。
早く入荷予定よ立ってくれ
762It's@名無しさん:05/01/19 23:14:54
思い切って買おうと思ったら入荷未定・・・あやうくケースだけ買うとこ
でした
信じて待ってみます。しかしこれは他メーカーの難民多そう。今日発表の
dyanabookに少しは流れそう^^
763It's@名無しさん:05/01/19 23:23:42
アマゾンで頼むとFS70Bが¥234,800でソニスタより安いんだけど
3年間保証サービス<ベーシック>ってどうなるんですか?1年間になるの?



764It's@名無しさん:05/01/19 23:29:54
ヨドバシで聞いたけど、ソニーのメーカー保証は1年て聞いたよ。
最初1ヶ月かそこらでユーザ登録すると1年に延びるとかなんとか言ってかな。
765It's@名無しさん:05/01/19 23:34:18
>>763
ソニスタ以外の販売では、標準で3年保証はつかないだろう。
普通にメーカー保証1年。
ただし、有料で後からつけることできるよ。このスレの200くらい遡れば
誰か情報書いてたハズ
766It's@名無しさん:05/01/20 00:28:39
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm

HDDは比較的簡単に交換可能みたいだね。
767It's@名無しさん:05/01/20 00:52:18
人柱覚悟で、DDR2/533を2枚発注
到着しだい、装着予定ですん。2月上旬組で、1/8発注
PM740・40G・512M・DVD-MULTI・WSXGA+で199800円
クーポンとノートンで10000円マイナス。
SEAGATEの5400@100Gも購入済み
今は、これだけに命かけてるアホな俺!
768It's@名無しさん:05/01/20 00:54:47
それにしても、こんなに楽しみにしちゃうマシンは
R505のドック付以来だ!!!!!!!
769It's@名無しさん:05/01/20 00:56:22
無理やりMOBILEするんだもん!
770It's@名無しさん:05/01/20 01:04:03
>>766

DDR2も、いけそうな書き方ですな。
771It's@名無しさん:05/01/20 01:15:40
スロット形状は同じなんだけどね。
あとはSONYで制限BIOSにしてなければいいのだが・・・
772It's@名無しさん:05/01/20 01:41:05
DDRとDDR2って、動作電圧同じでしたっけ?
ノート用のDIMMは、詳しく知らないけれども。
773It's@名無しさん:05/01/20 01:42:15
グラボの性能は結構よさそうだからFFぐらいならサクサクいけるかな
リネ2だとどうだろ

あとついでに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0105/sony.htm
↑に
「また、チップセットにIntel 915シリーズを採用し、
  Pentium M搭載モデルではFSBが533MHzに向上したが、DDR2 SDRAM、シリアルATAには非対応。」
と書いてある
774It's@名無しさん:05/01/20 05:14:23
ソニー板でいい意味で盛り上がってる唯一のスレだな…
775It's@名無しさん:05/01/20 07:25:31
お前みたいに客観視してるやつを除けばな
776It's@名無しさん:05/01/20 08:22:18
>>767
勇敢なあなたに惚れそうッス!
777It's@名無しさん:05/01/20 08:25:16
DDR2 使えるかも、とかいう妄想が散見されるので、
これ以上被害を増やさないために貼っとく。

DDR2
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/leaf.php?name=D2/N533-512M
DDR1
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/photo/leaf.php?name=AN333-A512MZ

挿さんねーよ。
778It's@名無しさん:05/01/20 09:11:47
>>777
200pinと240pinの写真を比較して
ささるとかささらないというのはどういう意味かと小一時z(ry

おいらも買ってみようかな〜 勇者になりたい〜
779It's@名無しさん:05/01/20 09:34:33
>>766
ベンチ結果だけみると、MR9600相当ぐらいかなぁ。
MRX600だとどうかなぁ。そんなにヘビーゲーマーじゃないけど悩む。
780It's@名無しさん:05/01/20 09:40:46
あ、HPの説明が間違っているだけか・・・。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/d2_n533/index.html

デスクトップ用だけどこんな記述があった。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012038.htm

で写真を拡大して比較してみたらモジュールキーの位置が
やっぱりずれてるっぽい。
責任感じてしらべたぽ・・・。許してほしいぽ・・・。
781777:05/01/20 10:00:19
>>780
そう、キーの位置が違ってるということが言いたかったの。
記述の間違いには気付いてなかったよ。
782778 780:05/01/20 10:17:15
写真逆さにするとPIN位置は一緒、
キーはやっぱり微妙に違う気がするんだけど、
>>767は裏返しにして、キーがあわなければごりっと削って挿すのかな?
やってみたい・・・やってみたいけど512M2枚で5万円・・・。
レポートまってます・・・。
783778:05/01/20 11:10:53
電圧も違うみたいですね。
DDR 2.5V DDR2 1.8V

なんかだめっぽ・・・
784It's@名無しさん:05/01/20 11:29:33
ToshibaのDynabool LXだが総合的にTypeFのが負けてるな
TypeFはPenm1.7 DDR-333 U-ATA4200 Geforce6200TC 128(32mb)
LX はPenm1.6 DDR2-333 S-ATA5400 Geforce6200TE 64MB

LXがもっとデザインがよかったら・・・
そしてできればSONY製品だったらよかったな
785It's@名無しさん:05/01/20 11:36:35
>>784
芝厨乙!
液晶がワイドじゃない時点で東芝なんて論外
786It's@名無しさん:05/01/20 12:39:58

GKっぽいの降臨したな
しかもわざわざageてるし
787767:05/01/20 12:49:10
DDR2、砕けてもいいぽ!
自分で試さないと気がすまない
高いけど、あとあといろんなノートで使えるし。
あー楽しみ、楽しみ!
788778:05/01/20 14:39:57
>>787
勇者だ・・・。レポートお願いします。
DDR2駄目になって終わるような気がとてもするけど・・・。

私は
512M DDR333*2
2915ABG
60GB 7200回転 HDD

あと何かすることあるかな〜?
DDR400でも試した方がいいのかな・・・。
バスクロック333って書いてあるから意味ないんだろうけど・・・。
789It's@名無しさん:05/01/20 14:51:16
ワイド液晶なんかクソ
790778:05/01/20 14:54:39
>>789
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
791It's@名無しさん:05/01/20 15:00:58
>788
パームレストに油付けて1万回擦ってどうなるか試してください。
塗装系のPCは嫌い・・
792It's@名無しさん:05/01/20 15:01:31
ワイドは横に伸びたというより縦が狭まっただけ。
デジカメ画像なんか確認しても横は余るが縦が切られるから
大きめの画像は扱いづらい。
793It's@名無しさん:05/01/20 15:12:27
芝のアレのライバルはlavieRXやtypeSだろ。モバイル出来るモンスターで実勢価格が高い
794It's@名無しさん:05/01/20 15:51:43
最新のチップセットなのにDDR2等一部の機能に制限があるって雑誌に書いてあった
買う気満々だっただけに残念…秋まで我慢するか
795It's@名無しさん:05/01/20 16:21:12
A買えばいいじゃん
796It's@名無しさん:05/01/20 16:38:35
でもAもメモリバス400なんですよね。
何故なんでしょうか・・・。
797It's@名無しさん:05/01/20 18:50:40
初心者ですが50で大丈夫ですかね?
ペンティアムだし。
798It's@名無しさん:05/01/20 19:16:24
FSBが1033MHz以上でないとデュアルDDR2-533のメリットはないんじゃないの。
逆に、シングルならFSBが533MHzになったので、メリットあるのかな?
799It's@名無しさん:05/01/20 19:45:55
800It's@名無しさん:05/01/20 19:48:15
HDDの換装簡単そうだよ
801It's@名無しさん:05/01/20 19:53:50
>>798
通常だとCPUの速度のほうが速くてCPUがメモリの読み込みを待つが
DDR2-533だとメモリのほうが早すぎてメモリがCPUのほうを待つ状態になるってこと?
802It's@名無しさん:05/01/20 22:08:47
は? は? は?
803It's@名無しさん:05/01/20 22:32:03
俺的にはDDR2が使えなくてラッキー。だってまだ高いじゃん。DDR333で大容量
にしたほうが満足すると思う。だって2GBにしても5万しかかからない。DDR2
とDDR333ってあまり体感かわらんと思う。それよりHDDを7200にしたり、
プラッタ容量の大きなHDDつけたり、していろいろ楽しめるマシンだと思うぞ
HDDは現在TOSHIBA MK8026GAX を検討中 楽しいね!
804It's@名無しさん:05/01/20 22:34:04
L型バッテリーほしいけど、どうやって購入するのがいいでちゅか?
きぼんぬ
805It's@名無しさん:05/01/20 22:58:26
昨日の記事なんで目を通した人も多いと思うが
DDR333デュアルチャネル動作が隠し機能みたいになっていたのは
インテル側の都合だったモヨン

--
この件について、インテルは「メモリバスはDDR333でもデュアルチャネルで
動作できる機能を有しているが、インテル内部のリソースを効果的に使うた
めに、DDR333実装時におけるデュアルチャネルの動作検証を行っていない。
そのため、正式なスペックとしては『DDR333はシングルチャネルのみ』となっ
ている。ただし、ノートPCメーカーから要望があれば、インテルとして協力をし
ないわけではない」と答えている。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news063.html

インテルも罪なことをしやがる…
最初から言ってればスペック神奉者がうだうだ言うことも無かったろうにw


そしてこの記事の署名は>>535のメールの人だね。ぐっじょぶ
806It's@名無しさん:05/01/20 23:04:13
Panaのマルチが付いてるのは、やっぱ都合がいい。
壊れても入手しやすいし、多少の高性能化も望める。
HDDはHGSTの100GBに興味あり。
TOSHIBA MK8026GAXは16Mキャッシュだけど、速くない。
現在の5400はSEAのMomentが最速。HDBENCHでREAD/WRITEで37000位でる。
HGSTの7K60もそんなもんだった。7200なのに。
807805:05/01/20 23:07:03
というか自己ツッコミ

インテルとしてSonomaの正式リリースが1/19なもんだから
1/12の時点ではSONOMAの詳細については「時期的な都合で」
答えられなかったんだろねぇ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/19/news011.html
808It's@名無しさん:05/01/20 23:24:57
もろにソニーのフライング販売ってことだったのね。VAIOの売上回復に必死なんだなー。
もしも不具合が出てインテルがSonoma正式発表延期、なんてことになってたらどうしたんだろう。
809It's@名無しさん:05/01/20 23:39:38
インテル Pentium M プロセッサー 740 (1.73 GHz)
が入荷未定じゃなくなったぞ!
代わりに
DVDスーパーマルチドライブ(2層記録対応)
が入荷未定になった!
810It's@名無しさん:05/01/20 23:47:39
メモリ256Mを買って、後で自分で、もう一枚256Mを買い足して
デュアルチャンネルにしよう。これでコスト削減だ。
811It's@名無しさん:05/01/20 23:54:23
俺は40Gで注文、即売り払って80Gに換装だ。
812It's@名無しさん:05/01/21 00:04:31
「ワイヤレスマウスあり」にした場合、
レシーバーが本体内蔵になったり…はしないよね?
813It's@名無しさん:05/01/21 00:24:13
しない
でも、内蔵ぐらい簡単に出来そうだけどなぁ
どこかのメーカーやらないかな
814It's@名無しさん:05/01/21 00:24:26
>801
遅くなりました。そういうことだと思います。   (1033は1066に訂正)
FSB533なら、DDR333*2=666MHz相当の帯域なので、同じ容量のメモリを2枚させば、メモリのほうが高速になります。
DDR2は、駆動電圧が1.8Vみたいなので、すこし、発熱と消費電力で有利かもしれませんが、
同じクロックのDDR400とDDR2 400では、後者のほうが、レイテンシの増大により多少遅くなるようです。
またデスクトップ用の915シリーズで、チップセット側とメモリの安定性に問題があるのか、
デュアルのDDR2 533とDDR 400で後者のほうが早いというベンチマークがDOS/V POWER REPORT
2004年8月号110ページにありました。

現時点で、新しいモバイル用の915シリーズのチップセットを採用したこの機種で、DDRのみのサポートは妥当な
線だと思います。”スペック重視の人は、デュアルにしてください。”と、いうことではないかなと思います。

私は、別にそにーの社員ではありませんので、もし間違っていたらつっこんでください。勉強になりますから。
ちなみに1/7に、ソニスタで512*2MBで注文しました。
815It's@名無しさん:05/01/21 00:29:50
>>812
>>813
タイプA買えよ貧乏人
816It's@名無しさん:05/01/21 00:30:23
>>813
そのために本来Bluetoothってものは・・・ううう
817It's@名無しさん:05/01/21 00:41:55
なんか40GとDVDスーパーマルチドライブ入荷未定なのに
ポチしてバスケットに入れたら注文できた。なんでだろ?
まぁいいやー早く来ないかな?type F♪
818It's@名無しさん:05/01/21 00:47:02
>>815
タイプA買えよ貧乏人
819It's@名無しさん:05/01/21 00:48:37
入荷未定なくなってるね
820It's@名無しさん:05/01/21 00:56:29
今ソニスタ見てきたら、入荷未定は一個も無くて、納期2月上旬になってた。
ついこの前、2月中旬〜3月上旬(構成にもよるが)だった時に注文した人の
納期は2月上旬になるのだろうか?
一番気になるのは、1/9に注文した俺の納期を、2月上旬から今月下旬に
してくれるかどうか!

ソニスタで確認できる納期はリアルタイムで変更されるものですか?
それとも発送メールが来るまでおとなしく待ってるのみですか?
821It's@名無しさん:05/01/21 01:12:16
納期って注文しないと見られない?
822It's@名無しさん:05/01/21 01:20:10
823822:05/01/21 01:23:11
失礼!もう寝る。
>>821(正) 826(誤)
>>686
824It's@名無しさん:05/01/21 03:08:11
どっかドット欠け対応してくれる店ないかな・・・・
欲しいんだけど気になって
負け組みですね_| ̄|○
825It's@名無しさん:05/01/21 03:27:03
あんまり納期が遅かったんで29日に淀で買っちゃおうかと
思ってたんだけど、officeとか使わないし
2月上旬だったら待ってみようかな。
826It's@名無しさん:05/01/21 04:12:10
>>814
cpuとメモリの相対関係はそれでいいとして、今回グラフィックが6200TCで
メインメモリを共有するとなると、二人の御主人様にこき使われるメモリは
相当速く情報を送れなくてはダメってこと?
827It's@名無しさん:05/01/21 05:42:24
>>820
俺、ID持ってるから納期目安見たんだけどさ。
今同SpecでSonyStyleで確認したら2月上旬予定。
でもログイン確認して注文品納期見たら2月中旬。

(;´Д`)???

明日速攻突っ込みいれようかと思います。
828It's@名無しさん:05/01/21 07:47:19
>>826
6200TCがPCI Expressによる帯域向上を前提としたものだが
GPU側の接続がメモリCPU間より低速だから
メモリ自体によるパフォーマンスはそれほど差が出ないのでは?

これもずいぶん前の記事だからチェック済みの人も多いと思うが…
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/12/16/gf6200tc/images/007l.jpg
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/gf6200tc/002.html
829It's@名無しさん:05/01/21 08:17:48
>>823
おはよう&ありがと
830It's@名無しさん:05/01/21 13:06:53
購入しました!
最低構成から、CPUをPenM730にして139,799円。
あとは、DDR333 256Mを増設してデュアルチャンネルに。
ハードディスクを外付けして、コストパフォーマンス最強です。
831It's@名無しさん:05/01/21 14:06:55
コストパフォーマンスといえばDELLの700mだったな。過去形だが。
832It's@名無しさん:05/01/21 14:36:39
みなさんあの専用ケースは買いますか?
833It's@名無しさん:05/01/21 14:41:37
クソニーへっぼ〜!!売上高7兆1500億って(笑)馬鹿じぇね〜の!!
東芝やサムスンに抜かれるのも時間の問題だ。さすがクズだな!!クズが好きなクズはもっとクズだな!!
世界No.2の松下電器8兆9000億と比べたら笑えてくる(笑)。さすがPanasonicだ!!さすがクソニー
下位のクソニーにゴタゴタ言われる筋合はどこにもない(笑)このゴミクズどもが!!
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
834It's@名無しさん:05/01/21 14:54:09
>>828
ありがとう
なるほど〜 悩ましめ
835It's@名無しさん:05/01/21 15:39:58
会社で買ったTypeF・・・
もうちょっとだもうちょっとだ楽しみにしていたTypeF・・・
諸般の事情で営業のプレゼン用マシーンになってしまったorz
腹いせにTypeSソニスタモデル中古で買いました・・・。
みなさん、さようなら〜(#゚Д゚)/~~
836827:05/01/21 17:13:08
納期矛盾について回答キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

最初電話した時に「キャンセル分を今売ってて予約分納期は同じ」言われて
ありえね〜〜〜(;´Д`)って問い詰めきちんと確認してもらたら・・・。(一日がかり

全体的パーツ確保にて、納期スライドするらしいぞ!('A`*)b
俺は上旬に繰り上げられそう、だそうな。
確実な納期については、納品前に各自メール報告だそうです。

以上、報告でした。
837It's@名無しさん:05/01/21 18:28:41
>>836
乙〜
838It's@名無しさん:05/01/21 19:15:41
やっぱToshibaのLXに流れたのかな
メモリはTypeFでデュアルONになってればLXと同等だし
違いはHDと液晶か
839It's@名無しさん:05/01/21 20:43:13
早くぅ〜来て来て!
840It's@名無しさん:05/01/21 22:01:04
>>838
RAID、GPU、DDR2対応、Serial ATA…
正直CPUと液晶以外惨敗だと思う
841It's@名無しさん:05/01/21 22:12:33
液晶は悪評高い低音ポリシリコンだぞ。はっきり言ってRXと液晶同じだったらいくら性能よくても買わないし。


842It's@名無しさん:05/01/21 22:55:28
>>836
って事は、今入荷未定が解除されてるのは、予約解除分ですね。
早く買わないと、また入荷未定になる予感。
843It's@名無しさん:05/01/21 23:04:29
>>840
814にあるようにLXの性能じゃDDR2のデュアルありもなしも
ほぼ同じだからDDR-333のデュアルで同等じゃないのか?
GPUは同じ6200だが性能は大して差が出んのでは?
S-ATA5400については比べるまでもなくTypeFの負けだな。
844It's@名無しさん:05/01/21 23:19:05
夏モデルまで待ちます
845It's@名無しさん:05/01/21 23:27:39
東芝のRAIDは1だから、必要なし。
type-Fはデザイン最高だし、充分な性能。
クリアブラックはやっぱりイイ!
早く届かないかな・・・・。
846It's@名無しさん:05/01/21 23:38:53
5400回転/4200回転*80GB=102.85GB 
つまり5400回転の80GBのHDと4200回転の100GBのHDは、
物理的なアクセススピードはほぼ一緒。他の容量も同様の比率。
キャッシュメモリの容量の方が影響大きいと思います。
あと、東芝のHDは一般的にカリカリ音がよく聞こえます。
東芝LXのいいところは、ボリュームつまみとSDカードスロットが標準のところ。
あんちメモリーすちぃっく!
私にはワイド液晶のほうが、エクセルやillustratorで便利なので、Type F に一票。
847It's@名無しさん:05/01/21 23:44:45
SATAのいいところは、現時点はなし。
3年後、2.5インチ300GBのHDは、ATAはないか、SATAより3−5割高価で、
そのときATAが惨めになるのでは。
適当なところで、次の2.5インチHDを買っておこう
848It's@名無しさん:05/01/21 23:47:08
>>846

まて、そんな適当な計算方法があるか!
シーケンシャルなリード性能を比べるなら
メディア→バッファ の最大転送レート同士でくらべなよ。
849It's@名無しさん:05/01/21 23:51:55
>848
50MBプラッタのHDで、Cドライブを15−20GBにきって使うのであれば、
Cドライブ内の転送速度は大体妥当な比較と思いますが?
850It's@名無しさん:05/01/22 00:11:43
HDDどこのが入ってるんだろう?
851836:05/01/22 00:20:22
>>842
sony側の説明だと、パーツを確保したから製造・検証にかかる時間だけ。
今確保をしているパーツが切れれば入荷未定の予感?
実際、何のパーツをどれぐらい確保したんだかわからんけどね。

とりあえず、製造完了の案内が来るのを待つしか・・・;
852It's@名無しさん:05/01/22 02:08:50
パーティション切ってんじゃねーよ、ったく
853It's@名無しさん:05/01/22 11:28:14
OSやアプリの起動速度やレスポンスをマシにしたいなら、
起動ドライブ(普通C:)は、適度のパーティションサイズにしましょう。
854It's@名無しさん:05/01/22 11:47:50
というかD:\がないと起動しないアプリあるしね
おそるべしソニー
855It's@名無しさん:05/01/22 13:29:59
すべて仕様です
856It's@名無しさん:05/01/22 13:48:23
最上位モデルでも値段が手頃だし、性能もフラッグシップモデル並って感じがするし、
あとはこの点をクリアしてくれれば購入なんだが、
パームレストとか、パネル背面のマグネシウムとかって剥げる?
プラスチックでも塗装だったら剥げるよね?漏れのノートもパネル枠が一部剥げたし。
パームレストが無塗装、素材自体が白い&マグネシウム剥げんだったら買ったるどー
857It's@名無しさん:05/01/22 14:11:36
禿げてないよ!
858It's@名無しさん:05/01/22 14:16:10
パーテは80GBだったら40x2でいいんではないかと。
859It's@名無しさん:05/01/22 14:38:12
おすすめのパーティションサイズは、
必要なアプリのインストールと不必要なアプリの抹殺をして、
空き領域が50%程度にするか、空き領域を5−10GBと決めるのがいいです。
WinXPなら10−20GBぐらいが、ほとんどの人に該当するとおもわれます。

不必要に大きいと、内周よりに記録されている部分のアクセススピードの低下、
フラグメンテーションによるシーク時間の増大、そもそもフラグメンテーションが
派手になるなど、HDとしての性能を味わえなくなります。
860It's@名無しさん:05/01/22 16:00:25
システムが入ってるCドライブが必要以上に大きいとPCの起動時間が
かかるんじゃないのか
861孫正義:05/01/22 16:11:31
禿っていうな!!
862It's@名無しさん:05/01/22 17:48:47
80Gの場合どのように区切るのがいいですか?
863It's@名無しさん:05/01/22 17:51:03
45歳以上の一般社員のリストラ徹底せよと
本社人事より指示あり。
そんなことで業績上がんないよ。ベテラン技術者
いなくなって技術力なくなるだけ。そんなこと
和漢ねーのか。ソニーのトップや人事は。
富士通以下じゃ。

864It's@名無しさん:05/01/22 19:03:33
>>844
俺も夏まで待ち
このデザインでM-RADEON X700、4:3液晶モデルが来ることに期待
ネットとゲームがメインなのでワイドはマジ勘弁
865It's@名無しさん:05/01/22 19:09:29
>>864
ネットは、むしろワイドのほうがいいかと。
866It's@名無しさん:05/01/22 19:59:22
ゲームもGeForce Go 6200ならアスペクト比固定で問題ないだろうしなー。
867It's@名無しさん:05/01/22 20:03:34
ゲームも物によりけりだな
ircと並べてやるから俺的にはワイドの方がいい
868It's@名無しさん:05/01/22 20:09:14
このスペックでエントリークラスの位置付け・・・
オレにとっては充分です。
するとオレって未だに初心者ってことになっちまうね。
869It's@名無しさん:05/01/22 20:12:41
あと一週間か。長く感じるな。
870It's@名無しさん:05/01/22 20:38:08
お、もう2月下旬になってる。
871It's@名無しさん:05/01/22 21:17:50
SONYの場合RADEONでもワイド液晶にはアス比固定はついてる
Geforceならなおさら心配する必要はないだろう
872It's@名無しさん:05/01/22 21:36:19
TypeSでアスペクト比固定したら12.1インチのXGAになる?
873872:05/01/22 21:37:42
スレ違った_|\○_
874It's@名無しさん:05/01/22 22:58:02
話題はもう出尽くした?
875It's@名無しさん:05/01/22 23:06:26
うん、だいたい。
後は使用レポ待ち
876It's@名無しさん:05/01/23 00:22:26
昨日は納期2月中旬だったのに、今日本注文したら2月下旬になってた('・ω・`)
877It's@名無しさん:05/01/23 00:42:28
くっそ〜出遅れた!納期が一ヶ月も先じゃちょっとなあ。
ほぼ即納みたいだし、Aのワイドにしちゃうかな・・・。
878It's@名無しさん:05/01/23 00:45:16
ヒマつぶしにねたを
そにーさん、TypeFの次は、14.1〜15.4inch液晶SXGA+かWSXGA+で、
1スピンドル(1.8inchハードディスク)、(超)低電圧版PentiumMで、ファンレス、
厚み2cm以下、1.5〜1.8kg、標準バッテリーで5-8時間駆動
なんていう、モバイル(505SXの再来!)を希望します。
Panasonicが、厚いの売っているうちがチャンスですよ。
薄かったら、買います。
879It's@名無しさん:05/01/23 09:57:29
>>878

確かに15.4ならSXGA+でいいかもな
超低電圧penMは消費電力だろうけど
このクラスでそんなに電池の持ちって重要なのかね・・
漏れはそれよりパフォーマンス優先だな

15.4液晶で1.8Kgかあ・・
できればすごいよね
バッテリー、キーボードレスで出たりしてw

と・・・一目惚れで速攻F注文済みが釣られてみますた
来週くるかなあ・・。
880It's@名無しさん:05/01/23 12:02:13
>878
>879
同感です。
薄い、軽い、長持ち、これがノートの本来。
wintelやメーカーは、数字上のスぺックで、五月蝿く、熱く、巨大なノートを押し付けてきた。
デスクトップも去年あたりから、低発熱、静音が重視される転換点になったが、
最新の3Dゲームをやらない私にとって、二年前のパソコン程度のスペックでも
じゅうぶんなので、安くなった高解像度液晶の部分だけが最新のノートが望ましい。
10.4inchや12.1inchのモバイルは、多いので大画面バージョンがほしい!!!
15inchー15.4nchでWSXGA+(アスペクト比4:3(SXGA+,XGA)固定機能あり)が、ベストかな。
14.1inchSXGA+だとpanaやtoshibaより相当がんばらないと。
こういう、ニーズかなりあると思うけど。
だからこそ、ライバルより比較的理想に近づいたTypeFが、これだけ注目されてるのではないか。
コストと、安定性を優先して、DDR2,SATA,などを見送った姿勢は、そにーらしからず好感的。
これだけ、ほめたから早く作ってくれ!!そにーさん
881It's@名無しさん:05/01/23 12:33:00
つーかアスペクト比固定が必要なコンテンツって何よ?
882It's@名無しさん:05/01/23 12:56:23
大画面モバイルは今まで散々やってるもんねえ。
VXとかZとか。
>>880さんにぴったりなのはパナのYとかダイナのLXでしょ。
そっちでいいじゃん。

>>881
ゲーム笑 矛盾してる
883It's@名無しさん:05/01/23 13:21:27
早くこねーかなー丸々四年ぶりの買い替えだよ。
ずっと買い替え我慢してて、Zもビデオメモリの少なさでスルーして
やっとキタ━(゜∀゜)━!!!!って感じ
早く二月になれヽ(´ー`)ノ
884It's@名無しさん:05/01/23 13:51:35
俺は3年ぶりだ。
まぁ、仕事とネットくらいしか使わないから今の(FX55)でも十分なんだけど、
F見たら欲しくなっちゃったから買い替え決定。
ボーナス無駄遣いしなくて良かった。
885It's@名無しさん:05/01/23 14:01:26
107 :It's@名無しさん :05/01/06 16:44:09
235 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:05/01/06 00:05:27
裏話

「第2章」になり、画面下のロゴが「SONY」から「VAIO」になったのには、深いわけがあります…。
経営陣は、バイオ事業の中国企業への売却をもくろみ、自然とソニーバイオから、中国バイオに移行できるよう、ソニーロゴを目立たなくしたそうです。

最近、北大なんちゃらとかいう中国企業に売る気らしいから本当かもね。
886It's@名無しさん:05/01/23 14:53:29
>>885
アンチ飽きた('A`)
887It's@名無しさん:05/01/23 15:27:20
みんな届いたら速攻でレポ頼む。
888It's@名無しさん:05/01/23 16:55:42
>>886
反論できない信者w

Yは中国製だったらしいけど、Fはどうだろう?中国製に100ウォン
889It's@名無しさん:05/01/23 17:05:01
別にどこ製だろうが俺にはどうでもいい
ロゴは天板?にSONYとかかれてりゃ十分じゃないのか?
890It's@名無しさん:05/01/23 17:07:26
>>889
中国人はトイレ行った後、手を洗いません
891889:05/01/23 17:13:59
中国製は嫌
日本製がいいですw
892It's@名無しさん:05/01/23 17:24:42
アフォの多いスレだな
中国製ってのは何が中国製よ?

設計、パーツ製造から組み立てまで日本製のPCあったら
見てみたいもんだ

ちなみにCPUはどこで作ってるのか知ってるんだろうか。
893It's@名無しさん:05/01/23 17:36:40
>>892
マレーシアでしょ。でも、最終組み立てが結構質感には影響与えるよね。素材は現地で調達するんだから。
894It's@名無しさん:05/01/23 17:37:40
>>892
全部じゃないけど、富士通・松下のノートはマザボ・本体を国内生産してるね
895It's@名無しさん:05/01/23 17:53:57
中国はすごいぞー。上海雑伎団を見てみろ!
あのテクでVAIOを作ってくれるんだから最高じゃん。
しかも安価で。手先が器用な技術は、中国もお箸文化だから
同じなはず。中国を信じよう。
896It's@名無しさん:05/01/23 18:18:23
雑技団って言うぐらいだから雑でしょ。
897It's@名無しさん:05/01/23 18:25:00
>>895
ありゃ、プロ。工場で働いてるのは一般人
898It's@名無しさん:05/01/23 18:41:41
ネタにマジレry
899It's@名無しさん:05/01/23 18:42:23
工場で働いてる中国人も悪い意味で雑技団だよ。
900It's@名無しさん:05/01/23 18:42:40
こういう話題はもういいだろ
どーせ部品とか組み立てにはお前らの嫌う中・韓が絶対入ってるんだから
PCなんて持ってるだけで連中の利益に貢献してるわけで

901It's@名無しさん:05/01/23 19:09:05
>>900
割合が問題でしょう。あと、見た目が違ってくるよ
902It's@名無しさん:05/01/23 19:12:15
むしろ連中をコキ使えるんだから気分いいじゃん
903It's@名無しさん:05/01/23 19:26:27
>>902
雇用の流出で失業者が出る、と
904It's@名無しさん:05/01/23 19:54:04
PCの細かいスペックごときで文句タラタラ逝ってる奴よりは、
日給三百円で働いてる大陸の職工の方が生存価値があるな。
905It's@名無しさん:05/01/23 21:53:33
>>904
そのとーり。


てか転載した885はひけらかしたくてしょうがなかったんだろうな
そろそろスレ違いだからこのへんで頼むわ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1099314535/
906It's@名無しさん:05/01/23 22:08:25
>>904
>>905
反論できない信者哀れwww
907It's@名無しさん:05/01/23 22:27:22
国内生産欲しかったら松下の買えば?と言っても中身のパーツはほとんど台湾製だがw
ってか、かの東芝でさえ国内生産じゃあ価格競争で赤字出したから中国生産に切替わったし
松下みたくモバイル特化じゃないと全て国内生産は無理だろ。昔みたいに一台4〜50万出して買う時代じゃないし
今や10万台半ばがボリュームゾーンの時代、政府が中国並の労働コストで生産出来る経済特区でも作らない限りはね
908It's@名無しさん:05/01/23 22:33:37
GRは豊科から送られてきたがFはどこから送られてくるか
楽しみにしてるよ
909It's@名無しさん:05/01/23 22:40:52
Yは明らかにコスト下げて法人需要狙って作った奴だろ
505みたくモバイル特化でソニーらしさ爆発で
凄まじく薄く高価なタイプは中国では作るの無理だからな
910It's@名無しさん:05/01/23 22:44:52
Fはどっちかな?一応薄さ追求したタイプだから日本製?
誰かソニービルかどっかで先行展示品裏返して見てみてくれ
911It's@名無しさん:05/01/23 22:48:22
>>910
海外から直送は無いだろうから
工場のある地方から送られてくるか、倉庫のあるところから来るかでしょ


部品それぞれの製造は別として
ソニスタのBTOを海外工場で対応できるとは思えないが
912It's@名無しさん:05/01/24 00:26:29
基本的にソニスタのBTOが日本製で
店頭モデルは中国製だよ。
913It's@名無しさん:05/01/24 00:37:16
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0124/tawada42.htm

低価格PC路線に対するNVIDIAの切り札
「GeForce 6200 with TurboCache」
914It's@名無しさん:05/01/24 01:03:26
アレ?そうするとFFベンチHighで2000ちょいしか出ないってこと?
Radeon9600+PenM1.6GHzクラスのノートなら3000超えてたけど…
915It's@名無しさん:05/01/24 02:47:50
3000出るか出ないかくらいじゃないかな〜。GeForceはFFベンチ弱いし。
916It's@名無しさん:05/01/24 02:55:42
↑FFベンチ2の場合ね
917It's@名無しさん:05/01/24 08:23:43
>>913のベンチは16MBモデルを使用してるわけだが…

32MBモデルと16MBモデルではメモリバス幅も違う
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/gf6200tc/

どのみちTCなしモデルとどっこいどっこいみたいだけどね
あくまでエントリークラス用。
918It's@名無しさん:05/01/24 14:52:57
これでFFはキツイ?
919It's@名無しさん:05/01/24 15:03:28
FFを今更やり始めるのがきつい。
つーか横長だっツーの。
920It's@名無しさん:05/01/24 15:05:43
>>919
お前の存在がキツイ、氏ね。
921It's@名無しさん:05/01/24 15:35:05
FFってワイド解像度をサポートしていなかったっけ?
922It's@名無しさん:05/01/24 16:57:48
FFはワイドも対応してたはず
それにSONYならRADEON系でもアス比固定はついている
Geforceはどこ製でも大抵アス比固定が付いている
923It's@名無しさん:05/01/24 17:12:26
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0120/hotrev257.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/hotrev252.htm
上と下でTypeFとQosmioE10を比較すればいい
QosmioだとFFのHighで2120
3DMarkなどではtypeFのほうがQosmioより性能が上だから2500近くいくんじゃないか?
924It's@名無しさん:05/01/24 17:50:00
3DMark2001 SE で計算するとFFベンチ2なら2800ぐらいは
いく計算にはなるけど、実際のところどうなのか・・・
925It's@名無しさん:05/01/24 18:06:14
結局このFはRADEON9700搭載のPCよりも性能が劣ってるPCなの?
926It's@名無しさん:05/01/24 18:54:36
グラフィック性能はな。
927It's@名無しさん:05/01/24 19:42:40
ゲーマーはtype F使わんでよいよ
928名無しさん@3周年:05/01/24 19:52:16
ちょい早いが次(・∀・)スッドレ!
929名無しさん@3周年:05/01/24 19:55:53
あと五日。
930名無しさん@3周年:05/01/24 20:01:08
このスレはFFヲタの集うスレですか?
931It's@名無しさん:05/01/24 20:31:26
Fヲタの集うスレです。
932名無しさん@3周年:05/01/24 20:51:11
発売前に何かできることはあるか?

買うための準備おまいらなんかするか?
933It's@名無しさん :05/01/24 20:54:45

名前欄代えろ(・∀・)ジサクジエーン!!
934It's@名無しさん:05/01/24 23:56:15
IT Mediaにも6200TC関係記事載ったね。こちらも16MBモデルでのレビュー
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/24/news004.html

気になるのは今までのレビュー記事ではtype Fの搭載メモリが32MB
であることには全く触れられなかったのに、いきなり言及されたこと。やっと裏が取れたな

--以下転載--
 「ローカルメモリを載せていてもこれでは、GeForce 6200 wTCに意
味ないのか」という声が聞こえてきそうだが、発表されたばかりの
VAIO type Fはローカルに32M倍とのビデオメモリをのせた
GeForce 6200 wTCとPentium M 770の組み合わせでは3DMark03が
2000台というデータも知られている。ローカルでもつメモリの容量で
パフォーマンスはずいぶんと変わってくる可能性が高い。
--
"32Mバイト"が"32M倍と"になってるがこれは原文ママ。
935It's@名無しさん:05/01/25 00:55:48
夏モデルまで待とうと思っていたけど珍しく評判言い様だからこれにするか。
少なくとも俺のネイキッドJ10よりははるかに高性能だ。
936It's@名無しさん:05/01/25 00:58:20
>>935
あくまで"前"評判だからなw
まだ誰も触ってないことをお忘れ無きよう
937It's@名無しさん:05/01/25 01:04:35
あと4日。
938It's@名無しさん:05/01/25 01:08:39
>>936
承知しました(・∀・)
どうせ店に繰り出せるのは週明け以降だから発売後2〜3日はこのスレで様子見させて貰う。
939It's@名無しさん:05/01/25 03:09:55
初代TypeSのときは、発売週明けには結構売り切れてたような希ガス
940It's@名無しさん:05/01/25 08:26:01
ソニービルで見たけど薄さはかなりびびるよ。
941It's@名無しさん:05/01/25 11:11:11
ソニスタで今注文しても3月上旬お届け予定になるね。
これそんなに売れてるの?
942It's@名無しさん:05/01/25 11:16:16
>>941
作戦
943It's@名無しさん:05/01/25 11:27:17
>>942
naruhodo sony sekoine
944It's@名無しさん:05/01/25 12:39:19
ゲーオタだけどこれ買い?
945It's@名無しさん:05/01/25 13:23:35
>>944
Sの方が良くね?
可能な限り、Rに汁!
946It's@名無しさん:05/01/25 13:25:26
>>945
Sとグラボ同じやん
947It's@名無しさん:05/01/25 13:59:26
NECとFUJITSUは春モデルのオンライン在庫たっぷりらしいな。
SONYだけが売れてるってことはありえないし・・・ギリギリの生産調整してるのか?
948It's@名無しさん:05/01/25 14:06:27
富士通なんてほとんどカスタマイズできないじゃん
949It's@名無しさん:05/01/25 15:39:00
今まで、新モデル待ちを繰り返して何年間も我慢してきたけど
いざ購入を決めるととてつもなく待ち遠しくなる・・・
950It's@名無しさん:05/01/25 16:02:09
>>947
NECやFUjitsuはマイナーチェンジしかなかったし
TypeFに集中してもおかしくないんじゃない?
951It's@名無しさん:05/01/25 18:07:15
レッツノートの春モデルが糞だったのでtypeTとtypeSとTypeFを検討してるんだけど、
バッテリで2時間というのはどんなもんですかね?
実は今使ってるノートも紐付きじゃないと使えないので
部屋を移動するのもままならないし、
寝っ転がってするのも少し気を遣う有様。

みんなはtypeFをデスクトップのように机の上だけで使うつもりですかい?
952It's@名無しさん:05/01/25 20:14:49
ソニーは15型のRADEON9700搭載のノート作らないのか?
タイプAの15型が9700だったら買ってあげたのに。
953It's@名無しさん:05/01/25 21:20:45
14.1型、厚さ3cm以下、ツルピカSXGA+液晶、Radeon9200以上搭載の
カッチョイイノートを待ってたのにどこも出してくれない
TypeF買う気だけど、今日電気店で他15.4ノート見たら、余りのデカさにおののいた
初代GR型か、Zの強化版が欲しいな
954It's@名無しさん:05/01/25 21:23:03
>>951
レッツやLaVieRXが、今回新チップセットをスキップしたのは
消費電力の問題がある様に思ったりもするのですが、どうかな?
Sonomaプラットフォームは、電気を食うと昨秋どこかのサイトに載っていたように思います
勿論、Dotan533Mhz版もFSBのクロックが上がれば電力に影響が出るでしょう
あとSATAも電気食いらしいです。
つまりレッツやRXは、あくまでモバイル用途を前提とした製品設計(マーケッティングも含めて)がなされているから
現行モデルよりバッテリ駆動時間が短くなる可能性のたかい、Sonomaプラットフォームへの移行を躊躇っている可能性が高いってことなのでは

955It's@名無しさん:05/01/25 21:52:51
ソニスタでセキュリティーに入るとキャッシュバックってあるけど
申し込み⇒即解でもいいのかしら?
一月くらいは最低限入ってないと駄目なのかしら?
956It's@名無しさん:05/01/25 21:55:41
>>955
それ狙いで申し込んでみた。
クレカ払いにしたから、決済入ったら速攻解約してみるw
957It's@名無しさん:05/01/25 22:06:15
958955:05/01/25 22:29:33
>>956-957
THX!
959It's@名無しさん:05/01/25 22:45:58
ペンMにしないと納期がえらいことになるね。
セレMの在庫が少ないってことですか。ふーん。
960It's@名無しさん:05/01/25 23:19:24
発売日までには次スレ頼む。
961It's@名無しさん:05/01/26 00:52:30
>>954

さんくす。みんなもうとっくに分ってる事ばかりありがとう。
962It's@名無しさん:05/01/26 01:08:46
ペンMとセレMの実際のパフォーマンス
どのくらい違うんだろ?
誰か教えて!
963It's@名無しさん:05/01/26 01:12:09
>>962
お店の人に聞けば?
964It's@名無しさん:05/01/26 01:42:53
>>962
2万円分ぐらい違う
965It's@名無しさん:05/01/26 04:59:57
RADEON9200と915内蔵Gチップはどっちが速いんじゃ?
966It's@名無しさん:05/01/26 09:04:04
>>962

CPUだけ見ると・・・
クソ遅いDRAM使う以上、キャッシュはいくらあっても足りないくらい。
漏れはもちろんpenM
ベンチヲタはceleMでいいかと。
どうせそんなに差が出ないんだから。

パフォーマンスというなら
CPUよりHDやメモリの方がが顕著に出るな
特にメモリーはいっぱいつんどけ
同じ予算ならメモリー>>CPUだ。
967It's@名無しさん:05/01/26 09:28:32
>966
何でベンチオタだとCeleron Mなの?
968It's@名無しさん:05/01/26 15:09:38
メモリは遅くしないのが目的なだけで早くなるわけじゃない。
エロゲのスキップくらいしか体感できないんじゃないかな。
969It's@名無しさん:05/01/26 15:22:28
静音性もよければ買ってしまいそう。ソーテックのワイドより安いし。
970It's@名無しさん:05/01/26 16:15:26
どっかの雑誌のレビューを見たがキーボードの十字キーをずらすかどうかは
結構悩んで検討したうえずらさないようにしたそうだ
TypeFを考えた奴は相当あほだな。
十字キーをずらさなかったら人気が出るとでも思ってんのか?と言いたい
971It's@名無しさん:05/01/26 17:33:32
某店に行ったら春モデル勢揃いの中でFだけ無かった。
店員に聞いたら、「あー、えー、手配が付かなかったんです・・・」となぜか焦ってた。

何があったんだよ?
972It's@名無しさん:05/01/26 18:24:08
>>971
大ブームの予感。スレ伸びに期待汁。
973It's@名無しさん:05/01/26 18:45:39
ブームはどうでもいいが、注文遅れて納期が2月中旬になっつまった
974It's@名無しさん:05/01/26 19:00:53
先行トラブル発生だろう?新型インバーターじゃないか?
975It's@名無しさん:05/01/26 19:12:28
量販店で買うんだが70と50で悩む。
70だと文字は相当小さくなりますよね?
976It's@名無しさん:05/01/26 20:25:11
その文字の大きさを人柱の方にレビュー頼みたい。
977It's@名無しさん:05/01/26 20:58:38
むしろ15型でUXGAのGRユーザーに聞けばいいかと
978It's@名無しさん:05/01/26 21:28:06
もうフライングで売っている所は、ないかな?
979It's@名無しさん:05/01/26 21:29:43
あと3日。
980It's@名無しさん:05/01/26 23:33:39
SonyStyle購入で出荷2月上旬てなってたけど
今月末にさっさと来て欲しいな
フライング販売とかないのなかあ
直販組は最速いつくるんだろ
過去購入したことある人どうよ?
981It's@名無しさん:05/01/27 00:17:17
ソニーのバイオノートFRに不具合の可能性、「電気的ショックを感じることがある」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20059844,00.htm
982It's@名無しさん:05/01/27 00:48:32
モデムかあ
一度も使った事無い・・
983It's@名無しさん:05/01/27 01:27:00
Type S と Type T で悩むのならまだ分かるが、
S と F で悩む人って・・・すこし ふしぎ
984It's@名無しさん:05/01/27 01:59:16
もう少し早く購入に踏み切っていればヨドバシでポイントが倍になったのにorz
学生に2万の違いは大きいよ・・・
985It's@名無しさん:05/01/27 11:31:47
Type S と Type F で悩むのならまだ分かるが、
S と T で悩む人って・・・すこし ふしぎ
986It's@名無しさん:05/01/27 18:24:44
今のソニン製品は現物見ずに買えない。
987It's@名無しさん:05/01/27 20:02:22
あと2日待つしかないな
988It's@名無しさん:05/01/27 20:40:46
ヨドバシで買ったんだが明日あたりきてくれねーかなー
購入から3週間は長かった・・いよいよだぜーーーーーーー
989It's@名無しさん:05/01/27 21:59:01
そろそろ、新スレヨロシク〜。
990It's@名無しさん:05/01/27 22:54:32
>>989
そろそろ、新スレヨロシク〜。
991It's@名無しさん:05/01/27 23:24:04
>>990
そろそろ、新スレヨロシク〜。
992It's@名無しさん:05/01/28 00:01:08
>>993
そろそろ、新スレヨロシク〜。
993It's@名無しさん:05/01/28 00:09:45
(ΘфΘ)
994It's@名無しさん:05/01/28 00:29:41
994
995It's@名無しさん:05/01/28 00:37:13
梅。
996It's@名無しさん:05/01/28 00:49:22
【  VAIO  type F  】 Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1106840922/

新スレです。
997It's@名無しさん:05/01/28 00:58:54
3だったらFが明日来る
998It's@名無しさん:05/01/28 01:00:14
あ、誤爆した
999It's@名無しさん:05/01/28 01:01:41
             /⌒\
            (;;;______,,,)
   キノ━━━━━ 丿 !━━━━━コ!!!
             (__,,丿
1000It's@名無しさん:05/01/28 01:02:28
        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|   U  |     .|
       ヽl   /( 、, )\  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |   ヽ ヽ二フ ) /  < 次スレも盛り上がるで
        丶        .ノ     \______
         | \ ヽ、_,ノ
       . |    ー-イ
    ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/:
      1000ありがとうございます
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。