[Giga Pocket] Ver.9.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
ソフトウェア,見たい番組は、インターネットで手軽に予約。
iモード対応端末やバイオノートなどで外出先でも予約することができます。
録画した番組は自分で楽しむことはもちろん、「PicoPlayer」で、
ネットワークでつながった他のバイオで見たり、
「ルームリンク」でネットワーク経由でテレビに映し出すこともできます。

過去スレ・関連スレ等は>>2-10
2It's@名無しさん:04/08/20 22:48
3It's@名無しさん:04/08/20 22:49
◆関連スレッド◆

GigaPocket(ギガポケット) 4(DTV板・HTML化待ち)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1049021584/
バイオの録画映像をTVで視聴できる「ルームリンク」
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031565403/
4It's@名無しさん:04/08/20 22:49
◆関連リンク◆

「GigaPocket」(SONYのサイト)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q1/GigaPocket/index.html
「GigaPocket お楽しみガイド」 (SONYのサイト)
http://www.vaio.sony.co.jp/Gigapocket/
バイオで出来ること (SONYのサイト)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/tv.html
困った時は・・ここで解決!(SONYのサポートページ)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/index.html
Vaiomedia
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Vaiomedia/
GigaPocket バージョンアップ(有償)
http://shop.vaio.sony.co.jp/CTS008.html
「GigaPocket活用ガイド」 (VAIOホームページ内、ENJOY VAIO)
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Gigapocket/
GigaPocketソフトウェア・サポート
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/gigapocket.html
GigaPocket開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/GigaPocket/gp01.html
「バイオって何だろう。」 / vol9 GigaPocket(画面右でマウスを上に移動)
http://www.vaio.sony.co.jp/Vaio5th/index_swf_base_22.html
5It's@名無しさん:04/08/20 22:50
◆iEPG番組情報サイト◆

テレビ王国
http://www.so-net.ne.jp/tv/
インターネットTVガイド
http://www.tvguide.or.jp/
ONTV JAPAN
http://www.ontvjapan.com/
gooテレビ番組ナビ
http://tv.goo.ne.jp/
TVニッカンスポーツ・コム
http://tv.nikkansports.com/
infoseekテレビ番組表
http://tv.infoseek.co.jp/
6It's@名無しさん:04/08/20 22:50
**よくある質問をまとめたので初心者は必ず目を通してください。**

Q:常に手前に表示したい。
A:フリーソフトを利用する。
  ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se132459.html

Q:XPにアップグレードしたら音声が出なくなった。
A:WindowsアップデートでAC-XGのドライバをアップデートして音声のプロパティでミュートのチェックを外す。

Q:NVIDIAのビデオカードを挿したらギガポが起動できなくなった。
A:Sony MPEG2 Encoder Board ドライバをバージョンアップする。
  4.*用 ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000110-02.html
  5.*用 ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000156-01.html
  *これでもダメな場合はNVIDIAのドライバのバージョンを下げてみる。

Q:CATVの場合もiEPGで予約できるのでしょうか?
A:チャンネル設定すれば出来る。
7It's@名無しさん:04/08/20 22:51
Q:再生すると映像と音がずれるんだけど?
A:仕様です。再生を一度停止させたりフィルムロールの
  適当な場所をダブルクリックすると直ることがある。

Q:SDMでDVDを作成したあとにできるSDMフォルダは削除してもいいの?
A:一時的なファイルなので削除してOK。

Q:画面が映らなくなった。
A:アンテナが外れている、またはボードそのものが故障してしまった。
  リカバリしても直らない場合サポセンヘ。

Q:録画ドライブを新しいHDDに引越ししたい。(録画ドライブがDのみの人)
A:新しいHDDをつなげてDドライブを丸ごとコピーして交換すればOK。

Q:録画が失敗しやすいんだけど?
A:録画用ドライブは物理的に別ドライブにする。タスクマネージャで
  gvr.exeとReserveModule.exeの優先度を上げる。Dドライブをデフラグしてみる。
8It's@名無しさん:04/08/20 22:53
Q:録画失敗したビデオカプセルを再生&MPEGに書き出したい。
A:ビデオカプセルをビデオレコーダへドラッグ&ドロップすれば再生できる。
  MPEGに書き出すには、ビデオカプセルダビングツール を使う。(書き出せない場合もある)
  ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/delphi/vgigaexphp.html

Q:ギガポケット以外で作成したMPEGファイルを
  ビデオエクスプローラに取り込みたい。またはSDMで扱いたい。
A:取り込みたいMPEGがあるフォルダにMPEGと同名のSCXファイルを用意する。
  SCXファイルは適当なビデオカプセルを書き出したときにできるのでそれを改名して利用する。

Q:録画ドライブを指定したい。(バージョン4.6まで)
A:D:\>Giga Pocket>SGPDBフォルダの中にあるSGPDBMedia.SVDをメモ帳で開く。
  初期状態なら一番下の行がDになっているので例えばFドライブだけを
  録画用ドライブにしたいなら、Dを消してFを入力して保存して閉じる。
  今までのデータは消えないから安心汁。ただしD:\>GigaPosket>フォルダには
  データベースが保存されているので絶対に消さないこと。
  戻したい場合はもう一度SGPDBMedia.SVDを開いて文字を編集すればよい。

Q:Giga Pocketのフォルダから直接データを削除してしまい、
  ギガポエクスプローラーにはカプセルが残ったまま削除できません。
A:D:\>Giga Pocket>SGPDBフォルダにあるSGPDBTape.SVDをメモ帳で開き、
  消したいデータを000〜のデータで上書きすればOK。
9It's@名無しさん:04/08/21 00:32
>>1
10It's@名無しさん:04/08/21 01:56
>1
乙です。

>3-4に追加させてください。

◆関連スレッド◆
Do VAIO 総合スレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1088221944/
※Giga Pocketは.5.6で終了。新たにDo VAIOというソフトになりました。


◆関連リンク◆
Giga Pocket Ver.5.6(最終バージョン)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q1/GigaPocket/index.html
11It's@名無しさん:04/08/21 07:58
>>1
乙。ギガポもついに第一線を退いたか。
だがサポートが終わっても漏れは使い続けるよ。
12It's@名無しさん:04/08/21 13:33
D-VHSデッキとilinkで接続してMpeg2-TSデータをPCに取り込み
たいのですが、マニュアルを読むと本機はDTLA コピープロテクション技術
に対応していないので操作ができないと書いてあるんですが、
細かい操作はできなくてもD-VHSデッキ側からデータを転送すること
はできるんでしょうか?
13It's@名無しさん:04/08/21 15:43
>>12
マルチウザ
14It's@名無しさん:04/08/21 21:13
>>6-8
頼むからバイオカスタマーリンクにこの情報を教えてやってくれ。
この情報はサポート外の技術(?)も含まれているけど
サポートセンターの人間の役には絶対立つはずだ。
15It's@名無しさん:04/08/21 21:32
D-VHSデッキとilinkで接続してMpeg2-TSデータをPCに取り込み
たいのですが、マニュアルを読むと本機はDTLA コピープロテクション技術
に対応していないので操作ができないと書いてあるんですが、
細かい操作はできなくてもD-VHSデッキ側からデータを転送すること
はできるんでしょうか?

16It's@名無しさん:04/08/22 00:25
HX50/BPのギガポで「インストールし直して下さい」って出るようになっちゃったんですけど
ギガポだけ再インストールってできるんですかね?
17It's@名無しさん:04/08/22 00:42
>16
できるよ。リカバリーユーティリティーだか
リカバリーツールだか、そんな名前のでできるはず。
1816:04/08/22 00:48
ありがとうございます。早速やってみます。
19It's@名無しさん:04/08/22 05:00
>>15
WINXPなら出来る。

ちなみに、Mpeg2-TSデータをPCに取り込む事と、ギガポケは全く関係ない。
完全にスレ違い
20It's@名無しさん:04/08/22 14:39
ENX-13と17って画質による違いってあるの?
17の方が人気みたいだけど

18だと劇的によくなるのかなぁ
それとも、新しいVAIO買った方がいいのかな
なんかハードウェアエンコ無くなったって聞いたけど >>DoVAIO
21It's@名無しさん:04/08/22 19:48
>>20
ハードウェアエンコーダ積んでるけど…。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/feat1.html
22It's@名無しさん:04/08/22 20:06
確かデコードがソフトウェアになったはず。
そのかわりギガポファイル以外もビデオ出力できるようになったとかそんな感じだったとおもった
23It's@名無しさん:04/08/23 02:24
>20

>22が正解

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq73.htm

【Q】今回、テレビチューナはRZと大きくは変わっていないのですね?

【戒能氏】基本的な画質という意味では変わっていないです。ただ、
ハードウェアデコーダをはずして、ソフトウェアベースのものに移行
しています。これは、Do VAIO対応のためです。

【大沢氏】ハードウェアとしては同じなのですが、Do VAIOの機能と
して実現しているのは、ビデオ出力における一般のビデオファイル
再生です。これまでのRシリーズでは、Sビデオ端子に出力できる
のはGiga Pocketで録画したMPEG-2ファイルのみでしたが、type R
では一般のファイル、DivXやAVIなども再生できます。

24It's@名無しさん:04/08/24 04:26
ho
25It's@名無しさん:04/08/25 15:30
MPEG Encoder DriverとGiga Pocket Ver.5.0のアップデート来たね。
Windows XP SP2にも対応してるって書いてあるけど
Windows XP SP2はまだ正式には日本版出てないんだよな。
26It's@名無しさん:04/08/26 02:00
picoplayerの話題もここでよろしいか?
27It's@名無しさん:04/08/26 02:29
ソニー、地上デジタルと地上アナログを1つにしたチューナモジュール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040825/sony.htm
28It's@名無しさん:04/08/26 09:23
まだまだがんばれギガポちゃん!
DoVAIOがダメダメなんで君だけが頼りだ
29It's@名無しさん:04/08/26 10:48
>>26
よろしいんじゃない?
30It's@名無しさん:04/08/26 22:09
>>25に出てるアップデートで、予約マネージャーの時計が何とかって出たんだけどあれ何をしてたんだろう。
31It's@名無しさん:04/08/28 08:39
ギガポケットの復活はあり得るかな?DO VAIOは買いたくない。困った。
どうしてギガポケットのような優秀なソフトを廃止にするのか?
32It's@名無しさん:04/08/28 14:10
うざいマニアが多かったので仕切直ししたかったんじゃね?
33It's@名無しさん:04/08/28 22:42
Do Vaioって何だ?と思たら、新しいVaioのソフトか。ギガポの次世代ソフトみたいなモン?
でもなして評判悪いの?Divxとかも出力出来んの良いなぁとかサラッと思ったんですけども

それより質問しに来たんだった
何かさー、ギガポIn端子(音声)にステレオミニプラグしっかり差し込むと音出なくて、
中途半端に差すと出るんけど故障かな?まぁ、そんな困りゃせんけど
んでスピーカーからは一ヶ所(R)からしか音出ないんけど、これって仕様だっけ?
いや、関連してこの問題起きたんかなぁと危惧して
34It's@名無しさん:04/08/28 22:46
DO VAIOってランチャーソフトかと思ってた
35It's@名無しさん:04/08/28 22:59
UIはランチャーっぽいけどな。AV機能統合ソフト。
36It's@名無しさん:04/08/28 23:55
むしろ録画できるVAIOメディアかも>Do VAIO
37It's@名無しさん:04/08/29 13:28
Windows98SE・ギガポ4.5でDVD-RAM接続したままスタンバイに入って復帰後正常に予約録画できてる人いますか?
38It's@名無しさん:04/08/30 09:42
4.5って外部ドライブに録画って出来たっけ?
39It's@名無しさん:04/08/30 13:02
>>33
付属の専用ケーブルを使いましょう。市販のステレオミニプラグと径は同じだが長さが違う。
通常のプラグだと半挿しで片chしか出ません。
40It's@名無しさん:04/08/31 22:56
>>37
Win98が安定していないのが原因ではないのですか?
41It's@名無しさん:04/09/02 00:20
オフタイマーつけれるソフトないですか
42It's@名無しさん:04/09/02 23:53
>>41
電源のオプションじゃだめなの?
43It's@名無しさん:04/09/03 00:23
UDやってるんで、できればソフト単位で終了したいんですけど
44It's@名無しさん:04/09/03 01:32
すいません、Gigapocketサーバーに接続する時に入力する
コンピュータ名がわかりません・・・
45It's@名無しさん:04/09/03 01:53
マイコンピューター右クリック プロパティ
システムのプロパティ>コンピュータ名タブのフルコンピューター名
46It's@名無しさん:04/09/03 02:02
>>45
ご親切にありがとうございます(*´ェ`*)
47It's@名無しさん:04/09/03 02:10
何度もすみません
コンピュータ名を入れるんですが、接続できません・・・
48It's@名無しさん:04/09/03 05:22
慶大法学部助教授が自分の指導する複数の女子学生を自宅に招き、入浴させて、裸体を盗み撮りをするために、浴室の壁の中にビデオカメラを仕込んでおいたが、女子学生に見つかり、騒がれたという事件が週刊誌に報告されています
http://homepage2.nifty.com/inachan/
49It's@名無しさん:04/09/03 11:36
>>47
パスワードは?
50It's@名無しさん:04/09/03 13:23
>>47
パスワード入れれ
パスかける必要なくても一応設定しないとダメ
51It's@名無しさん:04/09/03 16:06
>>49
>>50
パスワードを設定するにはどうしたらいいですか?
すいません、初心者なので全然わからなくって・・・
52It's@名無しさん:04/09/03 21:24
>>51
接続元PCですべてのプログラムからgigapocketサーバを起動

PicoPlayerからGiga Pocket サーバーに接続するときのパスワードなどを設定できます。
[操作]メニューの[設定]をクリックする。
「設定」ダイアログが表示されます。
Giga Pocket サーバーに接続するときのパスワードを入力する。
パスワードを設定したくない場合は、何も入力しないで手順3に進んでください。
[OK]をクリックする。
「設定」ダイアログが閉じて、Giga Pocket サーバーの設定が完了します。

以上ヘルプより。
少しは自分で調べるとか。
53It's@名無しさん:04/09/04 18:34
いつの頃からか、ギガポで録画し終わって終了→他の番組を録画しようと
もう一度ギガポを起動すると、画面が映らなくて録画出来なくなってしまった。
OSを再起動すれば直るから、とりあえず問題は無いけど
買った当初は2回目以降もちゃんと録画できてたと思うんだけどなぁ。
54It's@名無しさん:04/09/04 22:42
HX50を使っているんですけど、ある日から突然、再生側の
音量が小さくなりました(録画済のビデオを見るとき)。
テレビを受信して見るときは正常な音量で見る事ができます。
どこかの設定をいじれば直りますか?
55It's@名無しさん:04/09/04 22:57
>>54
うちのHS71もそうなるけど。
始めからじゃないんだ。
なんでだろう。
56It's@名無しさん:04/09/05 02:07
>>54-55
WAVEの音量が低くなっているのではないかと。

通知領域にスピーカーのアイコンが在れば、
右クリックして「ボリューム コントロールを開く」。
無いならコントロールパネルから
サウンド、音声、およびオーディオ デバイス → サウンドとオーディオ デバイス、
プロパティ画面で、音量タブ内 「デバイスの音量」の方の詳細設定。

「マスタ音量」が出たらWAVEの つまみを調節する。
そこにWAVEの項目が表示されていないなら、メニューの オプションをクリック。
プロパティ画面が出たら、表示するコントロールのWAVEにチェックを入れれば
WAVEの つまみが表示される。
5756:04/09/05 02:10
因みにTV/録画デッキの音量は、
「マスタ音量」の補助入力の つまみで調節。
58It's@名無しさん:04/09/05 12:21
>>56
ホントだ簡単に直りました。56さん、おおきに。
59It's@名無しさん:04/09/06 19:33
久々にギガポ動かしたらテレビ画面がピンクと緑の縞々しか映らなくなった。
でも、音はちゃんと聞こえる。
最近はPCI用ビデオカードを装着してて、ギガポボードを熱攻撃してたから、
これが原因で故障したか?それとも、SP2入れたからか?

ちなみに、>>6のバージョンアップは機種対象外で、ギガポを動かすときは、
ビデオカードを外してます。
60It's@名無しさん:04/09/06 20:54
>>59
確実にSP2を入れたのが原因。
DirectX 9.0 以降にするとキャプチャに影響が出るらしい。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;885034
61It's@名無しさん:04/09/07 03:07
SP2でDirectX9.0c、ギガポ4.6の環境で無事なのは奇跡なのか?
62It's@名無しさん:04/09/07 06:45
今日バックアップしてからSP2入れます。4.6
63It's@名無しさん:04/09/07 09:03
>>61
4.xのギガポはそもそも、DirectX9の2次元スプライト表示機能を使っていないからだろ
64It's@名無しさん:04/09/07 10:21
RZ53、ギガポ5.6でDirectX 9.0c入れて今のところ無問題なんだけど
SP2入れても大丈夫かな?
6562:04/09/08 15:37
SP2入れても今のところ見るのも録画も問題ないです。4.6
66It's@名無しさん:04/09/09 00:05
>>65
MPEGボードは何ですか?ENX-13ではだめでした。。。
起動するとCPU100%になりフリーズしてしまいます。
やっぱDirectX9.0cが曲者です。
6765:04/09/09 06:28
>>66
ENX-17です。
6866:04/09/09 15:03
>>67
そうですか。
やっぱ、古いMPEGボードではだめなんですかね。
時代の流れには勝てないということでSP2はあきらめます。。。
69It's@名無しさん:04/09/09 19:04
スレ違いですけどSP2入れておかしい事が起こったから
↓のスレを見つけてsonyとかvaioで検索するといろりろ不具合あるよ〜

【windowsXP SP2不具合報告スレpart3】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094571114/l50
70It's@名無しさん:04/09/10 15:00:36
ENX-11だけどSP2入れて問題なし
71It's@名無しさん:04/09/10 17:10:15
SP2はIEEE1394が使えなくなったのでアンインストールしました。
また使えるようになりました^^
増設したIEEE1394は使えたんですけど
最初からついてたのは使えんくなった(´・ω・`)ショボ-ン
ページファイルの使用量もガンガン増えていく一方で1.5GBとか
なんかよくわからんけど初心者がほいほいインストーロしたのは間違いでした。
72It's@名無しさん:04/09/10 17:20:06
久々にアンテナを接続したのですが、
音声が出なくなってしまいました。TVの映像は問題なく映っています。
ミュートはもちろんかかっていません。

CDは聞けるしビデオカプセルに録ったものは
音声映像問題なく再生できました。

サポートセンターの指示でgigapocketを再インストールしたけれど
改善されず・・

TV見るだけじゃなく聞きたいよ〜
73It's@名無しさん:04/09/10 22:16:40
>>68
LX91にENX-13突っ込んで、SP2にしてるけど
今のところ問題なし。ギガポ4.6。
7468:04/09/11 00:09:18
>>73
そうですか、そうなるとENX-13の問題ではないんですかね?
当方R63Kです。
DirectX9.0cが原因というところまではわかったんですが。
ノーマルXPに9.0cだけ入れても同じ症状が出ましたんで。
>>6のとおり、NVIDIAのせいかもしれません。
最新のディスプレイドライバ入れて試しましたが、だめでしたけど・・・
75It's@名無しさん:04/09/11 00:53:33
>>74
Encoder Board DriverのVerはなんでしょう?
>>6のやつ?
76It's@名無しさん:04/09/11 00:58:31
>>59
>ちなみに、>>6のバージョンアップは機種対象外で、ギガポを動かすときは、
>ビデオカードを外してます。

解凍してMPEGEncフォルダだけ使用して手動で更新しなきゃいけない
7774:04/09/11 11:42:23
>>75
現在は3.1.0.8290のを使っていますけど、
SP2入れた際に>>6のやつも試しましたがだめでした。。。
76さんがいわれているとおり、解凍してMPEGEncフォルダを抜き出し、
デバイスマネージャで更新しました。
78It's@名無しさん:04/09/11 12:31:16
>>77
nVIDIAのDriverVerはいくつですか?
Encoder Board Driverが3.1.0.8290だとnVIDIAの4.*〜は駄目だったはず
それにしてもDirectX9.0*はSONYアプリに不具合多過ぎ
79It's@名無しさん:04/09/11 12:37:28
sp2入れたら、12時になると勝手にスタンバイ状態になっちゃう。
12時きっかりだから時刻合わせが影響してるんだと思うけど、どうすればいいですか?
8077:04/09/11 13:12:42
>>78
現在ディスプレイドライバは、NVIDIA RIVA TNT2 (5.1.2001.0)というのを使用しております。
Win2kからXPにアップグレードされた際、このドライバでGiga Pocket4.6起動していたので抜き出しておき、
XPをクリーンインストールした後に適応しました。

XPSP2にした際、NVIDIAのサイトからver61.77、30.82というのをダウンロードして試しましたが、
状況は変わりませんでした。
81It's@名無しさん:04/09/12 18:59:46
戯画ポケットで、指定した時間になったら
自動的にギガポが立ち上がるような設定はできますか?
予約録画じゃなくて、予約起動みたいなの
録画するつもりはないけど、オンエアの時間になったら
自動的にギガポ立ち上げてテレビ見れるみたいなの
82It's@名無しさん:04/09/12 22:33:25
4.6には「予約録画時にギガポケットを起動する」ってあるけど。
83It's@名無しさん:04/09/13 00:08:34
予約だけだとビデオレコーダー起動しないからビデオレコーダー起動したままスタンバイ入れば良いよ
ビデオレコーダー起動したまま復帰するから
84It's@名無しさん:04/09/13 00:10:17
ああ、Ver3.0だとできないけどVer4.5では>>83のようになる
Ver4.?から対応してるのかはしらないけど。
85It's@名無しさん:04/09/13 09:46:17
Ver4.1
『Gigaビデオレコーダーが起動しているのでスタンバイできません
 Gigaビデオレコーダーを終了させてから、再度スタンバイを行ってください』
86It's@名無しさん:04/09/13 14:46:36
秋モデルのDo VAIOは地デジ対応+おま録だってよ。
87It's@名無しさん:04/09/13 15:04:06
リモコンの電源ボタン押すとスタンバイになるけど、電源を切るにできないですか?
88It's@名無しさん:04/09/13 16:28:59
>>86
地デジのチューナーも内蔵だったら、買い換えたかもしれない。
89It's@名無しさん:04/09/13 23:54:18
ギガポで録画した動画をwmpで見れる形式に変換したいんですが、どうすればいいんでしょうか?
ギガポのバージョンは4.1です。
90It's@名無しさん:04/09/14 00:23:59
>>89
MPEGで書き出せば?
4G以上はビデオカプセルダビングツールを使う(外部ツール)
91It's@名無しさん:04/09/14 00:24:58
XP再インストールを繰り返していたら、GigaPocketフォルダにとりためたものが、
アクセス拒否されるになりました。
エクスプローラーでGigaPocketフォルダを表示すると「Giga Pocket」の文字が赤いです。
SGPDBフォルダをダブルクリックしてもアクセスが拒否されました、出ます。
また、右クリックで属性を変更させようとしても、「ファイルの属性適用中にエラーが発生しました」と出て
属性の変更もできません。
どうしたらいいのでしょうか?
9291:04/09/14 00:26:42
>>Giga Pocketのバージョンは4.6です。
93It's@名無しさん:04/09/14 02:55:51
セーフモードでアクセス権の取得できないかな。
ギガポじゃないけど一部のファイルやフォルダがそんな状態になって、必死で回復したことがある。
9455:04/09/14 06:05:40
当方、>>55なんですが、>>56のやり方を実行しても改善しません…
リカバリーしかないのか…
95It's@名無しさん:04/09/14 13:08:20
>>94
補助入力のツマミを上げてもダメ?
96It's@名無しさん:04/09/14 13:29:18
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/sony2.htm
ついにバイオでも おまかせまる録 機能がついたわけだが 旧機種は切捨てだそうだ
カノープスはいいらしい なにやら納得いかないものがあるのは俺だけか?
97It's@名無しさん:04/09/14 14:20:11
>>95
変わらないですね…
「ビデオ」の項目もMaxにしたのですが…

どうしても少し小さくなりますね。

諦めるしかないのでしょうか…
9891:04/09/14 19:26:32
>>93
セーフモードでフォルダを右クリック>プロパティでアクセス権を変えればいいんですよね?
アクセス権をフルコントロールにしてみましたが、変化ありませんでした。
セーフモードでも、同じくアクセス拒否されちゃいました。。。
こうなったらどうしようもないんでしょうか・・・
99It's@名無しさん:04/09/14 21:08:59
>>96
旧機種はTVS使えばいいじゃん。
100It's@名無しさん:04/09/14 21:55:07
野球の延長の調整とかを自動で調整してくれるのってギガポでももしかして出来るの?
最近のDVDレコとかはEPGの随時見ていて変更点を修正してくれるとか聞いたけど。
101It's@名無しさん:04/09/14 22:17:30
>>99
TVスケジューラなんかまともにうごかねーよ 
102It's@名無しさん:04/09/15 16:16:02
>>100
これしか無理っぽい。
http://www.so-net.ne.jp/tv/manual/extend.html

EPGって放送延長とかリアルタイムに更新されるの?
103It's@名無しさん:04/09/15 21:48:21
すいませんが、突然画面が映らなくなりました。
再起動してもダメでした。
これはもう修理に出すしかないんですかね・・・・?
104It's@名無しさん:04/09/16 00:18:40
>>102 
Ver5.5だとできるんだねえ Ver5.5とDVgatePlusホシィなあ
前みたいにアップグレードで売ってくれよ<ソニン
105It's@名無しさん:04/09/16 09:25:03
5.5はアップデートで入れる方法があるみたいね。
DVgatePlusもできそうな気がするけど、インスト時どこをチャックしてるかわからないからなぁ。
106It's@名無しさん:04/09/16 10:15:45
インターレースについてなんですが、最初から長時間(mpeg1)で録るとノンインターレースになるのでしょうか?
高画質、標準(mpeg2)から長時間(mpeg1)にエンコする時はインターレース解除しないと駄目なのは分かるんですけど・・・・
107It's@名無しさん:04/09/16 10:27:55
>>103
リカバリ汁!
大抵は治る
108It's@名無しさん:04/09/16 19:02:18
>>103
PCを開けてみて、ホコリが貯まってるなら綺麗に掃除する。
自分は昔これで直った。
109It's@名無しさん:04/09/17 08:33:45
>>103
codecの競合か、新しいDirectXを入れての不具合
110It's@名無しさん:04/09/17 20:09:59
今録画をしようとおもったら

エラー1005 作成できるビデオカプセルは500個までです 保存できません

となりました。しかしビデオカプセルはいつも保存してないし空き容量も10GB以上あります
だれか治す方法教えてください
111It's@名無しさん:04/09/17 20:10:41
>しかしビデオカプセルはいつも保存してないし

すいません「いつも」ではなく「ひとつも」の間違いです
112It's@名無しさん:04/09/18 01:25:28
age
113It's@名無しさん:04/09/18 03:42:59
>>111
過去スレ見れば解るよ。既出だから。
114It's@名無しさん:04/09/18 05:54:25
>>113
過去スレって8つもあるじやん。
8×1000=8000レスもチェックしろって言うんですか!?!”?!?
115It's@名無しさん:04/09/18 07:25:48
バカは8000レスもチェックしないと解決できないのか。
大変なんだな。
116113:04/09/18 10:04:18
>>111
ギガポのバージョンが違うかもしれんが5.5だったら
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0306300014167/index.html?p=PCV-RZ72P&q=%u4F5C%u6210%u3067%u304D%u308B%u30D3%u30C7%u30AA%u30AB%u30D7%u30BB%u30EB%u306F500%u500B&c1=&c2=&c3=
アップデートしてみろや。
それでも駄目だったらギガポのフォルダを削除して再作成する。やり方のページは・・・今探しても見つからなかったから
俺が以前探して保存しといたページやるからこれで解決するはず。
http://49uper.com:8080/html/img-s/9977.zip

あとこれ見て勉強汁!
(まとめ) [Giga Pocket,Giga Pocket LE] 録画時、または起動時に発生する RMAN エラー一覧
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0304280013398/index.html?p=PCV-HS72BC5&q=%u30D3%u30C7%u30AA%u30AB%u30D7%u30BB%u30EB&c1=&c2=&c3=
(まとめ) [Giga Pocket] 主な操作一覧
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0006060003129/index.html?p=PCV-HS72BC5&q=%u30D3%u30C7%u30AA%u30AB%u30D7%u30BB%u30EB&c1=&c2=&c3=
117It's@名無しさん:04/09/18 11:10:27
118It's@名無しさん:04/09/18 11:11:31
>>116
すごい親切だなあ。>>115が虫けらのように思えるw
119It's@名無しさん:04/09/18 11:54:27
(まとめ) [Giga Pocket,Giga Pocket LE] Giga Pocket が正常に起動しない
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0307290014316/index.html

[Giga Pocket Ver.5.0,Giga Pocket Ver.5.5] データベースエラーが表示され起動しない
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0211220012192/index.html

[Giga Pocket,Giga Pocket LE] 起動時に「動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。〜」というエラー メッセージが表示され起動できない
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0306160014077/index.html

[Giga Pocket,Giga Pocket LE] データベースエラーが表示されて「ビデオエクスプローラ」 (「Giga Pocket エクスプローラ」) が起動しない
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0106180006603/index.html

[Giga Pocket,Giga Pocket LE] Windows 起動時、エラー メッセージが表示され、予約マネージャーが起動しない
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0102200005252/index.html

120It's@名無しさん:04/09/18 12:00:28
システムリカバリでCドライブ全消去するんですが、OS、Giga Pocket再インストール後
Dドライブのビデオカプセルの入ったフォルダはそのままGiga pocketで利用できますか?
121It's@名無しさん:04/09/18 12:01:30
>>120
うん                                こ。
122It's@名無しさん:04/09/18 13:17:59
>>120
まん                                   こ。
123It's@名無しさん:04/09/18 13:26:08
http://soft.livedoor.com/ic-tv/

これってDo Vaio?
これ買えば俺たちもギガポから脱却できるの?
124It's@名無しさん:04/09/18 21:42:10
>123
ひでーな、これ。 もろパクリ。 あっぱれ。 豪快。 怖いもの知らず。
125It's@名無しさん:04/09/19 02:48:32
フィルムロールあったから便利だったのにないならVAIOじゃなくてもいいしすぐ脱却できる
126It's@名無しさん:04/09/19 05:54:50
だからフィルムロール使いたかったらVAIOmediaを使えとry
127It's@名無しさん:04/09/19 14:20:33
バイオメディアって重くね?バイオ一台しかないんだけど勿体ないからたまに起動させてビデオカプセル見るんだけどさ。
あとバイオメディア使うと任意で画像サイズ変えられていいよね。
128It's@名無しさん:04/09/19 14:48:20
ギガポケット復活超希望
129It's@名無しさん:04/09/19 23:55:34
>>123
ギガポみたいのだったらドバイオユーザーが買ったかも。w
130It's@名無しさん:04/09/20 00:27:52
>127
そうかなぁ。
むしろギガポやギガポエクスプローラの方が起動遅いので
俺はもっぱらVAIOメディアしか使ってないや。

VAIOメディアは設定でアニメーションをオフにすると
CPU使用率が下がっていい感じになるよ。
131It's@名無しさん:04/09/22 07:05:28
ギガポの音声のビット教えてくれ
132コピペ推奨:04/09/22 08:20:06
20世紀最大の捏造 ホロコースト 18
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1094051402/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 17
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1093536994/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 16
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1092384010/150
20世紀最大の捏造 ホロコースト 15
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1089988639/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 14
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1082218701/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 13
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1078863794/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 12
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1077451007/l50
20世紀最大の捏造 ホロコースト 11
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1075386463/l50
133It's@名無しさん:04/09/22 09:10:25
>>131
高画質 256kbps
標準 256kbps
長時間 224kbps
ぜんぶ48kHz
134133:04/09/22 09:11:46
訂正 長時間モードは41kHz
135It's@名無しさん:04/09/22 10:49:36
ビットと略すのはさすがに豪快杉
136It's@名無しさん:04/09/24 20:00:21
ギガポから認識してるドライブがD:100GB/E:120GB/F:30GBとあって新規に200GBのドライブを買ったので
これをEと交換してついでに容量の少ないFも外したいんですがこの場合ビデオカプセルの移行はどうやったら
簡単でスムーズにいきますか?
137It's@名無しさん:04/09/24 20:17:21
>>136
[Giga Pocket] キャビネットを作成する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0212050012263/
138It's@名無しさん:04/09/24 20:40:37
>>136
特定のパーティションだけ交換するのは無理ではないが時間がかかる。。
基本的にすべて書き出し→新HDDと既存HDDに読み込むという流れになる。

1 新規のHDDをフォーマットして認識させる。仮にGドライブとしておこう。
2 予約状態のビデオカプセルや、いらないものを削除してD E F の合計使用サイズを180GB以下にする。
3 ビデオカプセルをすべてGドライブに書き出す。
4 Fドライブをはずす。
5 再起動。ディスクの管理で新HDDのドライブ文字をFに変える。
6 ビデオエクスプローラで書き出したビデオカプセルを読み込む。
139138:04/09/24 20:45:40
ビデオカプセルは今後のHDDの引越しを考慮すると1ドライブで運用するのが望ましい。録画失敗も防げるしHDD移行の際もコピーして交換するだけで済む。
できれば300か400GBのHDDを1パーティションで。もう買ってしまったのは仕方がないが。
140It's@名無しさん:04/09/24 21:49:31
Giga pocket起動後、いきなり
ソニーのテレビチューナーデバイスが開けませんでした とか言われたんですけど
ググってもそれらしいのは見当たらず、Cドライブ再インスコしても直りません 
チューナーが壊れたのでしょうか? 
141It's@名無しさん:04/09/24 22:27:29
ギガぽ4.6でIEEE1394接続のHDDを追加し外部キャビネットを作成し使ってるんですが
HDDを取り外そうとして解除→ハードウェア取り外しを行うと
「データベースが壊れています。DドライブにあるGigapocketフォルダを削除してください。」
と出て、以後Gigapocketエクスプローラを起動できなくなります。
また繋げば復帰しますが、HDDを外している間は観たり録ったりできません。
ところで保存先ドライブとしてこの外付けHDDが追加されているんですが、
このせいで外付けHDDを外せないんでしょうか。
録画可能な時間には外付けHDDの空き容量も含めた時間が表示されていところからもそんな気がするんですが。。
保存先ドライブから取り消そうとしても「一度[適用]を押した追加ドライブに対しては取り消しできません」
とあります。
142It's@名無しさん:04/09/25 03:04:49
ENX-17についてですが
mpgやaviなど動画ファイルをビデオ出力する方法はよくあるのですが、
パソコン画面そのものをENX-17のビデオ出力から出力する方法はないのでしょうか。
143It's@名無しさん:04/09/25 03:56:17
ございませんですわよ
144It's@名無しさん:04/09/25 11:30:26
>>141
そう、PSの電源が入ってる間は取り外しては駄目
145It's@名無しさん:04/09/25 11:31:51
ミス、PCの電源
146It's@名無しさん:04/09/25 14:25:13
あのお、RX50なんて古い機種なんですけど。
CSから、連動させて予約録画しようと思ったら、
できません。
サポートに聞いたら

「受光部分が、リモコン専用なんです。無理だね、あきらめて」

と言われました。

「あーん」
何か良いヒントないですか?

「受光部分」だけでもいいから、売ってないのおおお。
147141:04/09/25 15:01:57
>>144
pcの電源切って取り外そうとしてもだめです・・・
148It's@名無しさん:04/09/25 23:50:09
>>146
ヤフオク逝けば?
149It's@名無しさん:04/09/26 00:19:13
みんなぁ〜おすえてちょ!ぼきのVAIOはRZ-73なんだけど、デフォのDドライブの中にあるギガポケのファイルを、増設したHDDにコピー・貼りつけした上で、システムのリカバリー。
さらにその後、元の場所にコピー・貼りつけしたら、読み込んでくれないよぉ〜
どぅしたらえぇ〜んだぁ〜_| ̄|○ガクッ・・
SGPDBってフォルダはコピーしてないんだぁ〜!!
「設定」→「保存先フォルダ」→「追加」しても読み込んでくれないようぅ〜
先生っ!!教えてちょんまげぇえええ!!
大切なファイルが沢山あるんだよぉおおおお!!!
150It's@名無しさん:04/09/26 00:52:38

つまらん、氏ね
151It's@名無しさん:04/09/27 13:18:48
ソニーのFTPサイトにギガポ4.6がアップされてるね
tp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/winxp/GigaPocket_4600.exe
152It's@名無しさん:04/09/27 14:12:42
乙です。
ところで、こう言うのってどうやって探すの?
153It's@名無しさん:04/09/27 14:30:28
>>152
教えて厨シネ!!
154It's@名無しさん:04/09/27 20:12:36
うー
RZ53+GigaPocket 5.6使ってますけど、
ビデオカプセルを1つ見終わって、次を開こうとするとGigaPocketがフリーズします。
いずれVaioUpdateで出るかと思っていたら、もう見限られていたのねぇ・・・。
155It's@名無しさん:04/09/27 20:35:54
>>153
なんで死ななきゃならないの?死ぬような事か?
156It's@名無しさん:04/09/27 20:46:44
ここで言う「死ね」とは「それぐらい自分で考えろ」っていう意味
だと思う。というか、答えようもない質問だもんな。
常にバイオのサイトを見ていれば、分るようなものだし、、。
157It's@名無しさん:04/09/27 21:20:02
>>154

「Giga Pocket Hardware Libraryの初期化に失敗しました。」とでて起動できなくなることも良くある。
158It's@名無しさん:04/09/28 00:40:27
相性のよい外付けHDDのメーカー教えて下さい
今IO使ってますが相性ダメっぽいです
159It's@名無しさん:04/09/28 00:45:55
>>158
IOの外付けHDDは常に電源ONにできないでしょ。手動で常にONにできるバッファローにするのが正解、というか安定性を求めるなら内臓HDDがおすすめ
160It's@名無しさん:04/09/28 01:23:51
>>159
ありがとうございます。
ノートPCなものでバッファローのヤツを探してみます。

つまりHDDをPCから外しても電源はつけっぱなしにするのがよいのでしょうか?
161It's@名無しさん:04/09/28 06:58:31
誰か同じような人、いる?

gigapocket5.0使ってて、この前WinXPsp2入れたんだけど、
ギガポケ見るだけで物理メモリがどんどん減るようになった。
録画すると減りが大きくなる。
「何してんだ?」と思ってタスクマネージャ開いたら
SymWSC.exeのメモリ使用量が630,000k近くなってた。
(一応1G積んで、720Mb利用可能なんだけど...)
ギガポケ終了してもメモリは戻らず。(再起動で戻る)

元は
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\Security Center
に置いてあるファイル。
ググったらresearch.pestpatrol.comってところで分析されてあって
「not a pest」とあったわけだが。

むしろSP2の要因が大きいのかもしれないけど、一応こちらで。
加えて既出、無知ならゴメンネ。
俺はおニューのPCへ丁度乗り換えたところなので
そのままにしてあるんだがw
162It's@名無しさん:04/09/28 07:18:11
アンインストール済み >SP2
163It's@名無しさん:04/09/28 09:29:17
>>161
sp2を上書きインスコしたのならば、ノートンを一度削除して再インスコしてみれ。
164It's@名無しさん:04/09/28 12:14:14
>>160
ロジテックのはメジャー二社に比べて高いめだけど質は良いよ。
普段から4台デイジーチェーンで繋ぎっ放しだけど問題なし
165It's@名無しさん:04/09/28 23:27:56
なんで GigaPocket 以外の音が出なくなるんだろう?
(WindowsMediaPlayerもタスクトレイにある「音量」も・・・)
166It's@名無しさん:04/09/29 17:23:39
167151:04/09/29 18:13:59
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/gigapocket.html

これを書いてる時点ではファイル名が間違えてアップされてるので注意

ドライバあり
tp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/winxp/Gigapocket_4600.exe

ドライバなし
tp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/winxp/GigaPocket_4600.exe
168It's@名無しさん:04/09/29 23:10:47
SonicStage ver.2.1も無料でアップグレード出きるんだね
169161:04/09/30 00:09:38
>>163
ありがと。試してみよかな。
170It's@名無しさん:04/09/30 01:02:27
>>168
どこで
171It's@名無しさん:04/09/30 03:28:16
172It's@名無しさん:04/09/30 04:20:00
>>167
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/gigapocket6.html
これもリンクにあるよよさげ

Encoder Board ドライバは>>6の方がVer新しいね
アナログ DV コンバータソフトウェアは4.3かな?
173It's@名無しさん:04/09/30 21:27:06
>>171
スレ違いだが、サンクス
174It's@名無しさん:04/10/01 04:10:11
ふぬああでキャプしてみようとオモタが
デバイスとして認識しない・・・・できた猛者はいないのかい?
175It's@名無しさん:04/10/02 01:59:58
いま4.3なんだけど、4.6って何がどう変わったんだろ?
176It's@名無しさん:04/10/02 02:20:10
今見てみたら、しおり機能と地上デジタルか。
177It's@名無しさん:04/10/02 08:13:09
>>171
そのページってどこからいけるのかな?
サポートのダウンロードページ探したけど見つからなかったんだが教えてくれんかね?
178177:04/10/02 08:31:05
朝から2時間探したけどそのページにたどり着けんのよ。
179It's@名無しさん:04/10/02 08:44:09
http://vcl.vaio.sony.co.jp/
ここのソフトウェアってところからいけませんか?
180177:04/10/02 09:02:37
>>179
そこも見たんだけど分からないです。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/sonicstage.html
↑のひとつ上のページってどこかな。クリックしたら↑にいけるページおしえてクレゾール。
181It's@名無しさん:04/10/02 10:42:50
>>180
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/sonicstage.html
基本は↓
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/

後は機種を選ぶと・・・
全部が全部あるわけでないね
古い機種ではリンクしてない場合がある
182It's@名無しさん:04/10/02 11:24:33
R72で使える、4.6って?
確か、ボードが変わったんだよね、これよりあとで。
183It's@名無しさん:04/10/02 12:10:21
>>175
4.3だと

>>6
Q:NVIDIAのビデオカードを挿したらギガポが起動できなくなった。

[Giga Pocke,Giga Pocket LE] DVgate Assemble で編集後、ビデオカプセルに変換して再生すると、フィルムロールがずれる
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0206240010948/

の問題を(公式に)解決する手段が用意されたことになる
184It's@名無しさん:04/10/02 14:33:54
http://www.vaio.sony.co.jp/Upgradearea/Soft/GP45UG/
より(もう消されちゃった)

■Ver.4.3 → Ver.4.5
・デジタルCS/BSデジタル放送のAVマウス機能に対応(新型受光ユニットが必要)。
・「CyberCode検索機能」を削除。
■Ver.4.1 → Ver.4.3
・Windows XPに対応しました。
・Giga Pocketサーバーが「ライブモード」に対応。
 - 放送中のTV映像をPicoPlayerで選局・視聴可能。
 - 録画中のビデオカプセルの再生も可能。
・ビデオ出力でのオンスクリーン表示機能。
・「CLIE『gMovie』変換プラグイン」を付属。
・「CyberCodeラベルメーカー機能」「テレビゲームモニター」を削除。
■Ver.4.0 → Ver.4.1
・PicoPlayerで「0.2倍速」〜「2倍速」での可変速再生が可能に。音声もその速度で再生可能。
・「MPEG1/2同時録画プラグイン」「サイバーショット『CVモード』変換プラグイン」を付属。
■Ver.3.0 → Ver.4.0
・「Giga Pocketサーバー機能」を搭載。
・他のバイオ/他のPCのHD上にMPEG2の映像をコピーした場合の、「PicoPlayer」での再生ができなくなりました。
185It's@名無しさん:04/10/02 15:11:44
Ver5.5あたりだとリモコンでiEPG表示が出来るそうだがテレビ出力画面にもでるの?
それともパソコンの画面上だけですか?
186It's@名無しさん:04/10/02 18:20:50
>>185
パソコンだけでつ。
187177:04/10/02 19:11:42
>>181
ありがとうございます。見つかりました ヽ( ^ o ^ )ノ
前のページまでは辿り着いていたのですが
機種が当てはまってなかったし、ソフトウェアにないし
その先までチェックしてませんでした orz

お世話になりましたε=ε=ε=\(^o^ )バイバーイ!
188It's@名無しさん:04/10/02 23:24:33
昨日さー、shareでDVgate+見たんだよね〜。一瞬だったけど・・・・
189It's@名無しさん:04/10/03 00:43:09
昨日さshareを英和辞典で調べてみたわけよ
なるほどね、とオモタ
一瞬だったけど
190It's@名無しさん:04/10/03 02:03:20
今更ながら知ったんだけど・・・
GigaPocket、マルチディスプレイでもちゃんと映るんだね。
音声と映像が離れて違和感あるけど、ちょっと鬱陶しいときに
セカンダリに逃がしておくのは便利かも。
191It's@名無しさん:04/10/03 05:40:23
>190
てことはギガポのオーバーレイを
セカンダリモニタに表示できるってことか。
それは知らなかった。
ダメだと決め込んで試してなかったよ。
192It's@名無しさん:04/10/04 02:56:00
>>183
>>184
なるほど。サンクス。
時間が空いたらアップグレードしてみる。
193It's@名無しさん:04/10/04 12:47:11
【使用PC】 PCV-RX56
Giga Pocket Ver4.6を使用していたのですが、2ヶ月間利用してなくて、
昨日起動しようとしたら「動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
〜」というエラー メッセージが表示され起動できませんでした。

>>119 にあるリンク先の対処法はすべて試しましたが、直りません。
他にどういった原因があるのかをお教えいただきたいのです。お願いします。
194It's@名無しさん:04/10/04 16:56:55
>>193
対処じゃないけどプロセスを見て動画関連のものがあれば切ってみる
これでいけるかも
裏でWMPとか動いてるときがあるから…

詳しくないんで間違ってたらスマソ
195193:04/10/04 17:49:55
>>194
レスありがdございます。
動画関連のプロセスが裏で動いてない時に起動しても193のような症状が出るのです・・。
タスク マネージャで確認しながらギガポを起動していますが、WMPが動いてるってこともないです。
196It's@名無しさん:04/10/04 22:19:29
>193
ディスプレイドライバーのチューニング系ソフトを入れてたら
同じエラーメッセージが出た。

U101で「ATITool」を入れてたんだけどそれを外したら直ったよ
機種が違うからどうかな?とは思うんだけど一応参考までに
197It's@名無しさん:04/10/05 16:25:05
プレステ2ってビデオCDの再生はできないんでしょうか?
時々できるというカキコがあるんだけど。
GigaPoketでつくると再生できるとか? 教えてください。
198It's@名無しさん:04/10/05 16:40:43
ギガポケットでビデオCDは作れません CDにVIDEO-TS
199It's@名無しさん:04/10/05 21:41:23
>>197なんでCD?DVDでいいじゃん?

200It's@名無しさん:04/10/05 22:39:06
現在キガポで高画質モードで録画した番組を、DVゲートプラスでCMカットして高画質(8Mbps)
で出力しています。この場合、映像は再エンコードされてしまうのでしょうか?
それともCMの部分だけカットされて
元の本編の映像が繋がれるだけなのでしょうか?
201It's@名無しさん:04/10/05 23:05:00
>>200
CMのつなぎ目のところだけエンコされてる。それ以外はエンコされてない。
202197:04/10/06 07:56:32
>>199
はい、すでにCDの時代ではないんでしょうね。
実はPCV-R61というCD-Rドライブオンリー & GigaPocket Ver1.1なんていう古いPCしかないのです。
子供が録画した30分のアニメなどをVideoCDにして、PlayStation2(これまた最初期型)で再生
できたら、いいなと(CD-Rメディアは激安状態ですし、Video Tapeと違って場所くいませんし)

でも諦めがつきました。どうもありがとう。
ソニスタで先行発売したVaio Note Type E(ライムグリーン)が見た目で気に入ったので購入します。
(搭載ソフトは Giga Pocket ではなく Do VAIO になってしまいますが)
203It's@名無しさん:04/10/06 11:23:35
ちょっとまて プレステってビデオCD再生できるのか?
204197:04/10/06 12:04:48
>>203
できないという結論でつ。
205It's@名無しさん:04/10/06 13:37:35
>>204
だよな
206It's@名無しさん:04/10/06 15:47:47
>>201
わかりました。ありがとうございましたm(__)m
207It's@名無しさん:04/10/08 02:48:13
いろいろファイルいじくったらギガポちゃんがおかしくなった('A`)
システムの復元したら映るようになったがアップデートができなくなった。。。
録画できるだけでもいっか。。。
208RZ65C:04/10/09 00:42:51
5.6.02.07010にアップデートしてみました。
テレビに繋いだときの映像と音声のズレる現象が解消されてる!
長年の悩みがようやく解決したよ。
209It's@名無しさん:04/10/09 10:52:08
4.5使ってるんだけど、最近録画予約→スタンバイで放置すると
終了後にチェックした時にログイン画面が表示されて失敗してることが多い…
Q&A見るとギガポ起動でPCが再起動するっていうのがあったけどPCの種類が違うし。
同じような現象おきている人いない?
210It's@名無しさん:04/10/09 12:52:53
ギガポ・エクスプローラ(Ver.5.0)の元々のmpgファイルの番号って
デフラグかけたら変わっちゃうんだね。

もう二年使ってるけど昨日知ったよ....
211It's@名無しさん:04/10/09 21:26:52
>>208
漏れもHX50Bでもアップデートしてみた。
以前よりも、若干、映像の動きがカクカクしるような感じ。
212It's@名無しさん:04/10/10 00:47:42
5.5のHS22も映像がカクカクになった。
MPEG encoder boardno のドライバーも更新されるみたいで、
ドライバーのロールバックしたら直ったよ。
213It's@名無しさん:04/10/10 00:57:38
>>212
デバイスマネージャーで戻すのですか?
だとしたら、どの項目でしょうか?
214It's@名無しさん:04/10/10 01:09:22
HS22しか分かんないけど
(サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー)のなかの
(SONY MPEG RealTime encoder board)ってやつ
HX50Bも多分同じだと思うけど
215213:04/10/10 01:41:03
>>214
ご教授下さり、ありがとうございました。

HX50Bの場合は、ロールバックしても、バージョンが元に戻らないようです。

ちなみに、Intelのサイトから最新のディスプレイドライバをインストールしてみましたが、劇的な変化は見られませんでした。
216It's@名無しさん:04/10/10 12:10:58
Xは、どうなんだろ?
217It's@名無しさん:04/10/10 12:39:14
VAIOアップデートで通知されたのでGiga PocketをVer.5.5.07にアップデートしようとしたら
アンインストールだけされてインストール出来ずに「失敗しました」って表示された。
機種はGRT55/Bで、SP2適用済み。システムの復元なんて久しぶりに使ったよ。
218It's@名無しさん:04/10/10 14:14:09
こんにちわ、PCV−W111を使ってるんですが、システム復元でOSごとリカバリしない限り、
サウンドドライバとギガポケットドライバは再インストールできないのでしょうか?
xpが重たくて、2kをクリーンインストールしたのですが、サウンドドライバとギガポケットがインストールされないので苦戦してます。
どなたか詳しい方ご教授お願いいたします。
219It's@名無しさん:04/10/10 15:39:12
>>218
XP時にアプリの選出をしなされ
220It's@名無しさん:04/10/10 21:04:38
当方、PCV-V11Bですが、先日最新の(Ver.5.6.02)にアップデートしたら、その後
音声が(TV、録画済分ともに)変になってしまいました。
BGMとか効果音は聞こえるのに、声やナレーションだけ聞こえなくなるんですが、
似たような現象が出た方いらっしゃいませんか?

イコライザーでいじったような変な音です。見事に声だけ抜かれたような感じです・・・。
221It's@名無しさん:04/10/10 21:51:16
>>217
アップデートする前のGPのバージョンは?
「5.5.05」以下からアップデートしたら俺も「失敗しました」って出た。
ここのアップデートプログラムで「5.5.05」にしてから「5.5.07」にアップデートしたらできるかも
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000267-03.html
(自動的に「5.5.07」のページに飛ばされるので直リン→ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/PK-000267-03/PK-000267-03.exe
ちなみにHardware Libraryも「5.5.35」にしてからアップデートしたほうがいいかも
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000269-01.html
222It's@名無しさん:04/10/10 21:54:15
222げっと!
223It's@名無しさん:04/10/10 23:19:36
PCGA-UTV10って外付けのギガポあったけどあれVAIO以外の自作機とかで使えてる人います?
224217:04/10/11 04:26:01
>>221

丁寧にありがとうございます。
現在のヴァージョンは
[Giga Pocket]
Version=5.5.05.11100
[Giga Pocket Hardware Library]
Version=5.5.35.10141
[VAIO Media Video Server]
Version=2.5.01.05121
というわけで、一応最新のようです。
もう一回やってみたんですけど、だめみたい・・・まーPSXに録画はシフトしたからこのままのヴァージョンでも
いいかなぁ。スタンバイに勝手になったり復帰したりと困っちゃうけど。
225It's@名無しさん:04/10/11 20:26:13
テレビ欄の更新が遅いな
テレ東の19時は未だ更新なし
226It's@名無しさん:04/10/11 20:47:23
ギガポのチャンネル設定のファイルはどこのフォルダに保存されていますか?
再インストールに備えてバックアップしておきたいのです
227It's@名無しさん:04/10/11 23:31:14
>225
野球の延長なら確定したよ
228211:04/10/12 01:13:14
VAIO Mediaのサーバーを一旦開始して、その後に停止させたら、カクカク感が減ったような・・・
気のせいかな?
229211:04/10/12 02:21:23
>>228
正確には、VAIO Mediaのサーバーを一旦開始して、VAIO Mediaでテレビを見てから(カクカクしまくり)、サーバーを停止すると、
ギガポでテレビを見てもカクカク感がありません。

でも、再起動しちゃうと、若干カクカクするのに戻ってしまいます。
230218:04/10/13 18:18:36
>>219
物凄い亀レスですが、助かりました、有難う御座います。
231It's@名無しさん:04/10/14 10:26:33
ver.4.6って ENX-13でも使えるのかなぁ
232It's@名無しさん:04/10/14 11:37:04
ちょっと報告。ギガポ5.5使ってる者です。先日、映画(二ヶ国語)を録画したのですがそしていつもの様に
TDAを使ってDVD化(今回は考えがあって音声はAC3化せず)そして副音声の部分を消したかったので
Dvdshrinkを使って副音声を削除しサイズオーバーだけど非圧縮でバックアップしました。この時shrinkの設定で
VOBを1G単位はなくまとめて吐き出すように設定しました。そして出来たVOBをまだ削除していないギガポにある
映画と同じファイルNo(〜.MPG)にリネームし、試しにギガポフォルダにある元の映画ファイルに上書きしてみたんです。
そしたら何のエラーも起きずに普通にギガポで見ることが出来ました。まぁギガポエクスプローラーのサイズ表示や
二ヶ国語を示す表示は元のままですが・・・
古いギガポでは力技が通用しましたが最近のはそういうのは出来ないと言うことだったので試してみたのですが
以上長くなりましたが報告終わりです。
233231:04/10/14 13:35:06
使えた
普通に使えた4.x最新なのかな?
234231:04/10/14 13:52:49
SONY太っ腹だ・・・
235It's@名無しさん:04/10/15 11:58:16
>232
>TDAを使ってDVD化(今回は考えがあって音声はAC3化せず)そして
>副音声の部分を消したかったので Dvdshrinkを使って副音声を削除し
>サイズオーバーだけど非圧縮でバックアップしました。

TDAだけで主音声のみに出来るんちゃう?
236It's@名無しさん:04/10/16 12:31:49
>>235
主音声だけって言うか二ヶ国語を一ヶ国語に設定することは出来る。でも試してないから解からないけど
主音声と副音声が同時に聞こえてしまわないのかな?
237It's@名無しさん:04/10/16 22:49:07
なんかUHFがYC伸張されないんだけど他にこういう人いる?
238It's@名無しさん:04/10/18 05:03:44
消してしまったビデオカプセルを復活させる方法はありますか?
239It's@名無しさん:04/10/18 16:02:35
>>229
一旦、何でもいいから録画させても、カクカクしなくなる。
録画の最初に、カクカクっとなるから、カクカクを自主的に作れば、カクカクしなくなるのでは?
240It's@名無しさん:04/10/18 21:54:06
241It's@名無しさん:04/10/18 23:50:24
事後報告だけど参考になるかもなので晒しておく
5.5.07にアップデートしたら途端に
「GigaPocket Hardware Libraryの初期化に失敗しました」てでて録画も視聴も不可能に
前バージョンのGiga Pocket Hardware Library Ver.5.5.35を入れ直したら見られるようになりました。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000269-01.html
ちなみに機種はHS92ですた
242It's@名無しさん:04/10/19 00:38:44
5.6はイマイチかな?
SP2の不具合は解消されてはいるんだけど。
早く、最新バージョンでないかな。
243It's@名無しさん:04/10/21 21:57:11
ギガポケで予約録画しようとしたのですがうまく起動しません。
インターネットTVガイドで予約してそれは普通にできました。
ただ、予約マネージャーのアイコンがずっと初期化中のままでその予約を認識してないようなのです。
どなたか原因分かる方いらっしゃいますか?
244It's@名無しさん:04/10/21 22:59:33
>>243
ちなみに手動だと普通に録画できますし、録っておいたカプセルも閲覧は可能です♪
そしてギガポケのエクスプローラには予約カプセルが表示されているのですが、
予約マネージャーは認識していない状態です。
いつもなら予約○件待ちとか予約なしとか表示されてるのですがずっと初期化中な状態です。
245It's@名無しさん:04/10/22 00:36:46
いつから携帯テレビ王国は有料になったんだOTL
ただでケータイからリモート予約できるようなのはないですか?
246It's@名無しさん:04/10/22 02:06:00
>>245
リモート予約は無料じゃない?
247It's@名無しさん:04/10/22 07:33:16
WMP10入れたら、WMP起動中にギガポ起動しなくなった。ver5.6
逆だといけるんだけどねー。なぜか予約スルーされちゃうんで解決法あったら教えて
248It's@名無しさん:04/10/22 09:05:34
WMP10でハードウェアオーバーレイを
使わないよう設定してみたら?

WMP10は知らんけど、WMP9だと
ツール→オプション→パフォーマンス→
ビデオアクセラレータ→詳細
のあたりか?
249It's@名無しさん:04/10/22 18:55:42
SP2で不具合出まくりだったRZ52、
SP2アンインスコして一安心、と思いきや今度はギガポケが起動しなくなったよorz
で、ギガポケ再インスコしようと思うんだが、
その際ビデオカプセルの中身を他のHDDに退避させたいんだが、
単純にフォルダの中身を移動させておいて、再インスコ後また元のフォルダにコピーすれば無問題?
250It's@名無しさん:04/10/22 22:01:09
XPSP2tpギガポ5.6入れてから、タイマー予約して出かけると、スタンバイからの復帰にしっぱいしてフリーズしてることがあるなあ。
251It's@名無しさん:04/10/23 17:49:55
俺はノートンのインターネット・セキュリティと相性悪い感じ。
リモコンで番組表がスクリプト・エラーになる。どっちか切った
ら動いたこともあるんだけど。IPEG予約で使えるから問題ない
んだけど、動かないと気になる。
252It's@名無しさん:04/10/24 07:12:38
253It's@名無しさん:04/10/24 12:04:03
予約録画すると録画映像が真っ黒になってしまいます
ケーブルはつながってるし、自分で録画ボタンを押して録画する分には正常に録画できます
だれかわかる方教えてください
254It's@名無しさん:04/10/24 23:38:51
テレビ王国落ちてる・・・
255It's@名無しさん:04/10/24 23:57:00
落ちてはないが激重い
256It's@名無しさん:04/10/25 16:35:18
テレビ王国の不調なんて今に始まった事じゃないだろ
257It's@名無しさん:04/10/25 20:03:35
gps.exe使わないからスタートアップ無効ししたいんだけどどうすればいいの?
258処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/10/25 23:42:12
>>252
p101で低音割れ酷いから、WMPの更新にあわせてローランドの2.1chを
七千円で注文しちゃったんだけど、どう思う?
259宮刑ライダー ◆Vx/oeImnXk :04/10/26 00:46:36
>>252
俺の肛門を見てくれ、どう思う?
260It's@名無しさん:04/10/28 17:19:36
>>258
正直言って無駄な買い物したと俺は思うね。
261It's@名無しさん:04/10/30 13:54:55
>>229
>>239
XP(SP2)を起動して言語バーが何故か出現しない時があるが、その時にはギガポんpテレビ画面がカクカクしない。
言語バーと相性が悪いのかな?
262It's@名無しさん:04/11/02 14:53:28
VAIOノートでGigaPocket5.0を使っているのですが、外付けHDD(iLINK)を増設
しようと思ってます。スレを遡ってみると、外付けHDDは常に電源ONでないと
いけないようですが、バッファローの製品だと可能なのでしょうか?。

ノートのスタンバイと連動・・・・なんて都合の良い製品はないのでしょうか?。

連動が無理なのは我慢したとして、外付けHDDを使った場合気をつけなけれ
ばいけなにのは、付けたりはずしたりするな!で宜しいのでしょうか?。

付けっぱなしにするつもりではいます。内蔵のHDDで録画したものを、とりあ
えず外部HDへ移動して、内蔵HDDの録画できる容量を常にあけておきたい
という使い方をしたいのですが・・・

どなたかご教示いただけませんでしょうか?
263It's@名無しさん:04/11/02 16:31:17
IOならスタンバイ連動可能じゃなかったっけ?
264It's@名無しさん:04/11/02 16:44:48
VAIO RZ71 SP2の環境下で、外付けHDDをUSB2.0で増設しているのですが
GigaPocket5.0を起動並びに終了させるさい必ず外付けHDDが再起動
します。GigaPocket再生中等異状は無いのですが、HDDの再起動が
気になります。同じような状況の方、または対処方法を御存知の方
レス宜しく御願い致します。
265It's@名無しさん:04/11/02 16:52:51
>>264
済みません上記投稿でのUSB2.0はiLINKの勘違いでした。
PCと外付けHDD(バッファロー)で電源連動になってます。
266262:04/11/02 17:35:16
>263 レスありがとうございます。あれから色々調べてはいるのですが
どうも不明な点が多くて正直参ってます・・・。

VAIOノートのiLINK端子は「4ピン」。WEBを色々見て回ると、どうも「6ピン」
同士で接続しないと、電源連動は無理みたいな事がチラホラありました。

http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9758

SONY純正のiLINK HDDでも↑そう書いてあります。やはり、4pinしか
ない私のVAIOノートでは無理なのでしょうかねぇ・・・(トホホ)

電源は入りっぱなしでも良いのですが、深夜HDDの駆動音とか結構
気になるので、出来ればHDDもスタンバイ(?)になっていて欲しいのです
が・・・。IOのサイト逝ってきますね・・・。

>264 横ヤリですいません。VAIOとHDDの接続は「6pin」同士でしょう
か?。HDDが再起動と書かれてますが、電源は常時入っていて、起
動時にHDDの駆動音が聞こえる・・・といった感じでしょうか?。

もし、そうでしたら私の希望通りの動きなんですけどねぇ・・・。
267It's@名無しさん:04/11/02 18:01:00
>>266
私のノート(VAIO)の環境はPC側4ピン、外HDD側6ピンで
接続しています。また電源連動とはPC側をONで外HDD側
の電源が入り起動しますので貴方の希望どうりの動きに
なると思います。
268266:04/11/02 18:29:16
>267 レスありがとうございます!。電源オンの連動が4-6でも
出来るんですね。ひとつ解決しました。ちなみにどこのメーカー
のものですか?。後はノートがスタンバイしていて、録画開始時に
連動(?)してくれれば言う事なしなんですが・・・

すいません。型番だけでも教えていただけませんか?
269It's@名無しさん:04/11/02 18:37:17
>>268
私も質問投稿させて頂いたのですが....

「PC連動AUTO電源機能」搭載!等
各社の売り文句ですよ、因みに
色々調べているとのことですが、
Googleで[HDD 電源連動]と入れて
みて下さい。
270266:04/11/02 19:04:39
>269 もちろん調べてみました。特にバッファローのHDD
はマニュルアルもWEBにあるので読んだのですが、スタン
バイにはするな!と書かれてました。

もしかして 264さんですが?。横やりすいませんでした。
バッファローのiLINK接続をお使いで、ノートではないと
思っておりましたので失礼しました。

メーカーがスタンバイを対応していないのに、PC本体
側が復帰時にHDDが再起動されるんでしょうか?。

私のとっては、それは希望通りの動きなのですが、バッ
ファローのマニュアルを一読した限りでは出来ないと
思ったもので、型番でも判れば、もう一度マニュアルを
読んでみたいと思った次第です。
271It's@名無しさん:04/11/02 19:26:52
フジテレビだけ突然写りが悪くなったんですけど、フジだけなんですけど
似たような症状になった方いますでしょうか?
アンテナもちゃんとなってるし・・・・解決策わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
272It's@名無しさん:04/11/02 20:50:34
>>270
環境が違うので、参考程度に。

デスクトップのVAIOに、BUFFALOの外付HDDをUSB2.0で接続。
Giga Pocketの録画先をその外付HDDにして
使わないときはスタンバイ状態にしています。
HDDもきちんと連動してON/OFFされますよ。

これで1年ほど使っていますが、HDDに問題が出たり
録画に失敗したことは一度もありません。
ただし、マニュアルで「ダメ」と書かれてるように
メーカー推奨の使い方ではないようですけどね。
273It's@名無しさん:04/11/03 01:07:33
予約録画すると録画映像が真っ黒になってしまいます
ケーブルはつながってるし、自分で録画ボタンを押して録画する分には正常に録画できます
だれかわかる方教えてください
274It's@名無しさん:04/11/03 05:19:23
わかりました。

予約録画すると録画映像が真っ黒になりませんか?
ケーブルはつながってるし、自分で録画ボタンを押して
録画する分には正常に録画できるのではありませんか?

どう? わかってるだろ、俺。
275It's@名無しさん:04/11/03 06:20:08
>>274
早朝から笑ってしまった。
276It's@名無しさん:04/11/03 12:07:07
相変わらず、リモコンやキーボードのサスペンドキー等、手動スタンバイから復帰後の
予約録画は失敗するなぁ・・・
HS50のバージョンは5.0.34
277It's@名無しさん:04/11/03 18:04:41
GigaPocket5.0を起動すると、デジタルビデオデパイスというものが
タスクトレイで一時的に起動するみたいなのですが、これはTVを
みたりするのに必要なものなのでしょうか、PC外部に接続している
ものも無く必要なければ起動させたくないのですが、御存知の方
宜しく御願い致します。
278It's@名無しさん:04/11/04 05:00:41
>277
Windows Movie Makerを起動して
ビデオカメラどないすんねん画面で「何もしない」を選ぶ。
279It's@名無しさん:04/11/04 08:56:30
>>278
レスを付けて頂き感謝致します。Movie Makerの設定との事で
此方で聞くのも申し訳ないのですが、({ビデオカメラどない
すんねん画面)が見つからず困っております。ツール オプション等
見てもそれらしきものも見当たらず。ヘルプ 検索でも
見つける事が出来ませんでした。本当に申し訳御座いません。
もう少しだけヒントを頂けないでしょうかどうぞ宜しく御願い
致します。
280It's@名無しさん:04/11/04 11:21:11
>280
あー、ごめん。わかりにくかったね。
どないすんねん画面は、タスクトレイのアイコンを
クリックして出てくるやつ。
なんだけど、俺が激しく勘違いしてる気がしてきた。
すまんけど忘れてくれ。

ちなみにどうしてビデオデバイスが
起動するかというとギガポケはOSからは
カメラみたいなもん、と認識されるから。
DVgateとかMovieMakerでキャプチャ出来るのはそれのせい。

なので根本的には消せないような気がしてきた。
281It's@名無しさん:04/11/04 11:45:02
>>280
>起動するかというとギガポケはOSからは
>カメラみたいなもん、と認識されるから。

Giga Pocketだからではなくて、アナログ DV コンバータの方
DVgateとかはこれを使ってキャプチャーする
持ってるVAIOってRZ7x/6xシリーズでしょ?
282It's@名無しさん:04/11/04 11:47:32
アンカー忘れ
>>279さんが持ってるVAIOってRZ7x/6xシリーズでしょ?
283It's@名無しさん:04/11/04 16:03:08
>>282
RZ71を使用しております。やはり仕様的にとめる事は出来ない
のでしょうか、別に害?は無いのですがTVをたまに見るだけに
必要でも無いかなと思いまして
284It's@名無しさん:04/11/04 20:02:56
>>283
完全に必要無いならMPEGエンコーダーボードから外せばいいけどね
RZ5xシリーズは最初からこれが付いてないです

DV/アナログ変換ボードを外した場合の写真
チューナー横のはとらないように
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=ENX-18&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

外すのはこれね
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=MDL-12&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

ただこれ外してしまうとClick to DVDやDVgate Plusからキャプチャー出来なくなります
285It's@名無しさん:04/11/04 20:05:52
>>283
あっごめんなさいClick to DVDは無くても出来ました
286It's@名無しさん:04/11/04 21:09:03
>>284
皆様いろいろと有難う御座いました。Giga Pocketに直接関係の無い
事まで詳しく教えて頂き心から感謝致します。ハードをいじってまで
外したいと言う事で無く設定等で何とかなるのかな?とかるい気持ちの
投稿でした。御迷惑かけてしまい申し訳御座いませんでした。
287278, 280:04/11/04 22:31:31
おいらも半端な知識でスレ汚ししました。 ごめん!
>286 背景事情がが分かってよかったね。役立たずでスマンでした。
288It's@名無しさん:04/11/04 23:58:21
>>286
RX7x/6xのGigaPocket4.xの時代だと、アナログ DV コンバータソフトウェアって別にあって、
それをアンインストールすると無効に出来たかもしれません。(試したこと無いです)
RX時代にたいして使ってなかったので、ソニスタで買ったRZは無しを買ったので
今はどうなってるかわかりません。
プログラムの変更と削除にアナログ DV コンバータソフトウェアがあれば、
削除でうまくいくかもしれませんが、使用中のRZはアナログ DV コンバータ無しの為試せません。
この辺はRZで仕様変更されてるかもしれません。

後DVgateでキャプチャー出来なくなると書きましたが、i.LINKからは問題なく使用出来ます。
289It's@名無しさん:04/11/05 00:12:12
>>286
DVアナログ変換ボード上につながってる
MBとの内部結線用のi.LINKケーブルを
ちょっとひっこぬいとくだけでいいんじゃない?
戻すのもケーブル挿すだけで簡単だし。

>>284
の下の写真のグレーのケーブル。
MB側は抜き挿しめんどいので、
挿したままにしといた方がいいね。
290It's@名無しさん:04/11/05 00:50:02
>>289
なるほど、試す価値はありますね
291It's@名無しさん:04/11/05 06:31:38
>>271
自分もフジの映像が荒れます。特に8:00からの「とくダネ」。「笑っていいとも」はなりません。
まれにNHKで定刻で番組がはじまるときもなります。これは何なんでしょうか?
292It's@名無しさん:04/11/07 15:07:01
>>271,>>291
地デジの送信出力が上がったんじゃない?
各局送信出力を上げた為、地アナの映像に影響が出てる
地域があります。
うちの地域はテレビ大阪が影響受けてますです。
293It's@名無しさん:04/11/07 16:26:34
Gaga Packet最高!
294It's@名無しさん:04/11/08 12:51:07
既出でしたらごめんなさい。
Giga Pocket v5で、起動すると「(RMAN 3527) ハードウェアを初期化できませんでした」
というのが出て起動しなくなります。
以前同内容のモノを見かけたことがあり、再インストをしたりアップデートしたり
してみたのですがどうやら駄目なようです。

おそらく録画する保存先にまつわるトラブルでよく起きる問題のようで、
当方のケースは、デフォルトDドライブをPartition Magicで領域変更したの
です。おそらくそれを行ってからこの症状が出たような気がします。
それまでは全然問題なく起動してました。

かなり苦戦しております(TT
是非とも打開策をご伝授頂けると助かります。
295It's@名無しさん:04/11/08 13:04:09
↑294です。
デフォルトのオーディオドライバーをデバマネで殺してたのが原因
でした。お騒がせしました(TT...
296It's@名無しさん:04/11/10 22:44:26
今晩は。こちらを紹介されて来ました。

今、困ってます。Gigaのサーバーをあやまって削除して
しまいました。なんとか、これを復活させる方法はないでしょうか。
297It's@名無しさん:04/11/11 00:59:21
>>296
モデル(型番)は何?
RZの51とかWの121とかってやつ。
それとサーバが消えて具体的にどう困ってるのかも。
298It's@名無しさん:04/11/11 01:21:41
さっそくのレスありがとう御座います。

モデルは...GRT55/Bです。実はVAIOを買った時、あまりの
付属ソフトの多さに、これは全く使わない、と思う物をいくつか
削除したのです。その時にやってしまって...
今、持ってるビデオが段々悪くなってきて、宝の持ち腐れだった
Gigaを使ってDVDに入れ替えようと試みたんですが、どうしても
映像が出ないんです。音声は聞こえるんですが。
その原因が、サーバーが存在しないからだと思ったんですが。
299It's@名無しさん:04/11/11 18:55:17
R53に搭載のキャプチャーボード自作機に刺しても動かないの?
ドライバ入れてみたけど、PowerProducerでキャプチャボードとして認識しないんだ
300It's@名無しさん:04/11/11 20:46:45
>>298
GigaPocketサーバのみ削除はできないんじゃない?
プログラムの追加と削除からGigapocket丸ごとしか削除できないと思うよ。
GRT55BだとGigapocketは5.5か5.6だと思うけど、プログラムの追加と削除には
GigapocketとGigapocketHardwareLibraryの2つしかないはず。
GigapocketHardwareLibraryが無ければGigapocketは起動しないはず。
音声は出るならGigapocketは正常に起動しているんだろうから
画像が出ないのは縁コーダボードの故障ではないか?

>>299
よくわからんがGigapocketでなければボードを制御できないんじゃない?
301231:04/11/11 21:19:46
>>299
過去スレ読め・・・と突き放したいところだけど 一応教えると
ボード自体は、DMIを参照してないので自作機でも動く
アプリケーションはGigaPocket専用
GigaPocketもDMIを参照してないので自作機で動く

ドライバ
GigaPocketフルバージョン
UILibrary

があれば、自作機でGigaPocketが動く
ていうか ドライバ、良く手に入ったね
MPEG2ボードの初期型SAKURA(ENX-11)ではNT系OSでの動作が非常に不安定なためお奨めしない
YUZU(ENX-13、ENX-17)、NADESICO(ENX-18)であれば、GP4.x以降が使えるため、かなり安定して使える
PIII1GHz上でも2秒ほどで起動するので、これ以上軽量なキャプチャ環境はないかと
画質はENX-17以上がお奨め
ドライバはSONYのサイトで手に入る

GPフルバージョンは買うか、付属のものを使う
4.6のフルバージョンがFTPサイトにあるが、ライセンス的に微妙なのでお奨めしない
302231:04/11/11 21:22:26
更に言うと 楽Viewとか言うアプリケーションで
動画のTV出力が可能になるらしい
YUZU型番以外での動作報告は聞いたこと無い
YUZUフィルタを使うらしいが、設定等は忘れた

詳しくはYAN氏のサイトが詳しいURLはググって下さい
ていうか彼のサイトはテンプレに入れるべきかと思うが
303298:04/11/11 21:51:47
レスありがとう御座います。一年前、買ったばかりの時に
削除してしまったような記憶があって、サーバーの呼び出しが
できないのです。でもお話を読んでprogram filesの中を探ってみると
Gigaサーバーのアイコンが存在してました。そうするとスタートメニュー
の項目から消してしまっただけっだたのか...
エンコーダボード(初めてきいた単語なので調べました)の故障だと
修理に出さなければいけませんか?
Giganに、試しにビデオカメラをつけてみました。(このカメラは壊れて
いて再生はできません)するとGigaの画面に我が家の室内が映り、録画すると
ちゃんと数分間、我が家の部屋がカプセルに入ってました。
しかし、テレビの方につなぐと相変わらず、音声だけ、画像出ないと
いう状況です。(プラグ類は同じ物を使ってます)

一体、どうしたらよいものでしょうか。
304It's@名無しさん:04/11/11 21:54:04
>>301-302
あなたは天使ですか!サンクス

知人のPCが再起不能になり、捨てるというのでもらってきた品です。
ビデオキャプチャ関連については使用経験がなく素人です。

まず、ボード見たらYUZUって書いてあります。
ドライバはVAIOの搭載機種のダウンロードからできました。
GP、UILibraryは入手不可でした。FTPサイトも見つけられず(涙)

結局POWERProducer2などでキャプチャできなさそうですね。
やっぱリテール版キャプチャボード買うしかないな・・・
305231:04/11/11 22:09:20
>>304
天使じゃないですが・・・
アドレスはmailアドレスみて
アナニマスで入れます
UILibraryはVAIOやXP情報のサイトや、海外サイトに落ちてます
ファイルは膨大な量がありますが、なんとか自力で見つけ出して下さい
頑張ればUIもGPFullも両方見つかります
だけど、出来れば友人からDISKを貰うべき(それでもライセンス的には微妙ですが
306It's@名無しさん:04/11/11 22:16:56
307It's@名無しさん:04/11/12 01:13:06
>>303
>しかし、テレビの方につなぐと相変わらず、音声だけ、画像出ないと
>いう状況です。(プラグ類は同じ物を使ってます)

ん〜?TVのアナログ出力⇒GigaPocketってこと?
ビデオをDVDにしたいと書いてたからな。
ビデオカメラもアナログ出力なんだろ?
だったらおかしいね。ソフトの異常ではないと思われ。
接続をゼロから見直してみるのが吉かと
あと接続用のコードは必ずGRT用の専用品を使うこと。

バイオ、および接続機器のカタログや取扱説明書をお読みになり、付属品や機器の仕様、注記などをよくご確認ください。
バイオの機種や接続機器によっては、付属品のケーブルでなければ接続できないことや、カタログや取扱説明書に記載されている型番のケーブル以外では接続できないこともあります。

308It's@名無しさん:04/11/12 01:36:30
>>305-306
天使のみなさん、サンクス!(笑)

とりあえず必要ソフトインストールしてみました。
で、外部入力は・・・成功!テレビアンテナもつないだらちゃんと画像でました。

でも・・・音声が出ない!
んで「AUX」ケーブルをつないでみたら解決(あれって必要なんですね)

とりあえずGPでVHSを取り込み、MPEGに変換して、PowerProducer2で読み込んで
DVDにしています(今書き込み中)

みんなサンクス!俺が見ている他の板は荒れまくりなのに、ここのみんなは・・・

とりあえず今後のために経過などまたカキコします。
309It's@名無しさん:04/11/12 12:39:06
>>308
お前の様な馬鹿は2度と来るな。
ウザいだけだ。早く氏ね。
310It's@名無しさん:04/11/12 14:45:53
>>309
そんな、ほめられたからって照れることないよ。
泉谷しげるみたいですね。
311It's@名無しさん:04/11/12 19:05:00
経過は要らない
結論を一言書いて去ればそれで良し
312It's@名無しさん:04/11/12 19:49:24
DoVaioの完成度が鍵となる
313It's@名無しさん:04/11/13 00:46:53
ならGigaPocketの勝利ですね
314298:04/11/13 01:13:51
>307
詳しい説明ありがとうございます。

説明書を取り出して読んだのですが今のとこ
原因を発見できません。(汗

もしかしてPCとTVアンテナを接続してないせいだろうかと
思いましたが。
ちょっとやけになって、ビデオデッキではなく直接TVに
VAIOをつなげてみたんです。やはり、ここでも音声だけ
画像無しという状態です。そのままチャンネルを変えて
いって気が付いたんですが、
不思議な事に、何故かHiビジョンだけはGigaで画像が
観れる事が分かりました。何故、Hiだけ??
うちのTVはHiビジョンは受信できて、見る事はできるのですが
録画はできないようになってました。それで今まで録画したい番組が
あってもあきらめていたんですが、このGigaでは録画もできました。
(もっと早く気が付けばよかった!)

しかし、このHi以外は相変わらず画像無しの状態です。
Hiビジョンがこれで録画できる分かり、喜んでおりますが
目的はビデオテープをDVDに変える事なのでもう少し
調べてみます。それでも分からない時はまたここで
泣きつかせてくださいませ。 






315It's@名無しさん:04/11/13 01:21:29
具体的にハイビジョンはどの放送局を録画したの?
316It's@名無しさん:04/11/13 01:23:16
Xはどうなの?
317298:04/11/13 01:23:50
BS9です。今、中国映画をやってるとこです。
318It's@名無しさん:04/11/13 08:13:10
>>314
普通にTV側の問題じゃねーのか?
TVの入力設定がS端子接続になってるのに、普通の映像端子(黄色のやつ)を差し込んでるとか。
そういう初歩中の初歩的なミスの様な気がしてならない。
319It's@名無しさん:04/11/13 13:06:27
どうしてHiビジョンンの録画ができるんだろ。
コピガ検出にひっかかるはずなのに。
320It's@名無しさん:04/11/13 16:36:22
>>317
TVアンテナと接続してBSが映るって事は、ケーブルテレビ会社のアンテナ線なのかな。
ちなに、BS9はWOWOWですね。
その時間に中国映画はNHK Hi (BS3)のはずです。
どっちにしても、ギガポでは録画は出来ないはずですが...
抜け道があるのか?(ドキドキ)

で、本題のVHSの録画の件ですが
質問内容が良くわからないので整理すると
VHSデッキのビデオ出力端子→Vaioのビデオ入力端子
って接続しても、ギガポからは音声しか聞こえないってことでよいすか?
321It's@名無しさん:04/11/13 16:39:54
>>320
BS9はアナログハイビジョン、NHKじゃないの?
322It's@名無しさん:04/11/13 17:47:56
>>320
BS5がWOWOW
BS7がHNK BS1
BS11がNHK BS2

なので>>321で正解かと
323298:04/11/13 22:28:18
レスありがとう御座います。
皆さんのレスを読んでハッとなりました。

うちのTVは7年前、電気屋さんの勧めで買った物なんですがその時、
このTVはHiビジョンTVではないけどHiを観る事ができると。

最近、好きなアーティストのライブ放送がHiであった時、
ファンサイトを覗くと、殆どの人が「うちのTVは、BSは2つ観れるが
Hiは観れない、残念だ。」と言って悔しがっていました。うちはHiじゃないのに観れるんだ、ラッキーと思いました。

もしかして、Hi用TVじゃないのにHiが観れるこのTVに
原因があるのでは?と思い、うちにあるもう一つのTV
(これが不便な部屋の、不便な所に置いてあるボロのTV)
にVAIOをつなぎました。
すると、ちゃんとTV映像が映るではないですか!どのチャンネルもGigaで観る事ができました!

そうだったのか〜〜と、なにか脱力したような気分です。
TVの方に原因があったのです。このTVがGigaに画像を出してくれなかったんです。

Hiビジョンが観れる、いいTVと思ってたんですが、
こんな事があるんですね。それにアナログハイビジョンは
数年後に廃止されるんですね。そうなるとこのTVではGigaは
何も使えなくなるんですね。 (泣...

とはいえ、皆様のお陰で、やっと原因がわかり気持ちもすっきりいたしました。
ここで、相談してよかったです。皆さん、ほんとに有難うございました。




324It's@名無しさん:04/11/13 23:09:01
やはり、MNコンバータからの出力か。
325It's@名無しさん:04/11/13 23:23:32
>>308
追記:ステレオで出力されていないことに気づき、AUXケーブルの配列が違って
いたので自作。これで何とか完成(?)しました。
DVDitがないのでPocketDVDMakerでダイレクトにDVD作成はできませんが、それな
りに納得できるものができました。サンクス
326It's@名無しさん:04/11/14 00:51:17
>>322
ああ、そうなのか。
朝日新聞のテレ番欄を見て書き込んでました。
これはデジタルBS用なのね。
アナログでもNHKハイビの放送なんてあったのか。
それならギガポでも録画できますね。納得です。
327It's@名無しさん:04/11/14 02:40:23
なんとなくググって見つけた
http://www.homerc.net/z3/177.shtml
328It's@名無しさん:04/11/14 21:56:25
ゴーストリデューサーつきのキャプチャボードに
換装しようとしたのですが。新しいキャプチャボードなのに
消したはずのsony real time encoder boradと認識されてしまいます。。。
ギガポケットも消して、ドライバも削除したのになぜでしょう。
一応、バイオのHPでは動作確認済みのボードだったんですが・・・
何か忘れているんでしょうか?
329It's@名無しさん:04/11/14 22:31:17
>何か忘れているんでしょうか?

具体的な機種名とかキャプボの型番を書く。
忘れてるとしたらこれかな。
330328:04/11/14 22:34:09
機種は
HS71BC5
キャプボはI−OdataのGV−MVP/RXです。
バイオは標準のキャプボしか認識しなってことはないよなぁ(´A`)
331328:04/11/14 23:44:00
ありがとう、自己解決しました(・∀・)
無理矢理sony real time encoderにIODATAのドライブをあてたら
いけました。

しかし感動だ。あんなに目立ってたゴーストが消えた(´∀`)
なんか付属のソフトは最小化しないし、でかいし、ギガポケより
使いにくそうだけど。ゴーストリデューさーはすごいよ。
332211:04/11/15 23:46:29
Intelのホムペから、更に最新のディスプレイドライバを入れたら、かなりカクカク感が改善されたよ。
333It's@名無しさん:04/11/16 04:00:40
わけわからんお手上げ。Giga5.6で画面が映らない、というかギガポケは起動
するんだけど背景がギガポケ起動時のままTV映像が映らない。ch変更も不可。
TVチューナーのプロパティ<チャンネル設定<モニターではばっちしTV映像が
流れるのでラインは通ってそうなんだけど。まあこのモニターでも十分なんだけど
画面小さいし録画もできんから何とかしたい。最新のupdate fileは入れてみた
けどだめぽ。思い当たるふしはSP2。誰か同じ症状の人いないかな?一応機種はPCV-HX70。
画面が出ないままほっとくと何度も接続を試みようとしているのか、裏に置いた
ギガポケが手前にたびたび出てくる。でも何も映らない。
334It's@名無しさん:04/11/16 16:59:24
テンプレの

Q:Giga Pocketのフォルダから直接データを削除してしまい、
  ギガポエクスプローラーにはカプセルが残ったまま削除できません。
A:D:\>Giga Pocket>SGPDBフォルダにあるSGPDBTape.SVDをメモ帳で開き、
  消したいデータを000〜のデータで上書きすればOK。

なんだけど、SGPDBTape.SVDが見つからない。
インストールし直す方がいいのかな?教えてください。
335It's@名無しさん:04/11/16 17:11:07
誰かギガポでコピーガードキャンセルできた香具師いる?
336It's@名無しさん:04/11/16 17:28:13
>>335
無理だったよ(´∀`)
VHSは引っかかったことないけどたぶんコピガ入ってない奴だろう。
337It's@名無しさん:04/11/16 19:51:13
>>336
BSデジタル、スカパの録画禁止番組、BSデジタルを録画したVHSも駄目だった・・・
いずれも映像orS端子入力で。
どっかの板でレジストリいじってキャンセルできるボードあるってカキコ
あったけど、ソフトエンコだからか?
338It's@名無しさん:04/11/16 21:55:14
D:\ギガポ全部消してDというドライブレターさえ無い状況なんだけど
もう無理なの?
ドライブ決め付けるソフトうぜ・・・
339It's@名無しさん:04/11/17 10:43:05
>>338
バイナリ書き換えるしかないだろうね。
5.5か5.6なら、SGPDB.dll中にある
「D:\Giga Pocket V5」という部分を書き換えればOK。
340It's@名無しさん:04/11/17 11:29:23
>>339
D:\Giga Pocket V5
の変更はレジストリに文字列を追加すればよかったはず

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\Giga Pocket]
"SGPDBPATH"="任意のフォルダのパス"

>>338 が何をしたいのかはよくわからんが
341It's@名無しさん:04/11/17 14:53:54
>>337
カノープスのMTV1000だっけ?
でももう入手困難だろうな。それに性能悪そうだし。
画像安定装置を通すしかないのかな。
でもそれって画質滅茶苦茶落ちそうだしな。
342It's@名無しさん:04/11/17 20:41:58
>>340
おー。それは初耳。試してみようっと。
343342:04/11/17 20:45:03
とおもったけど、レジストリに該当部分がなかった…。
バイナリ書き換えで生きていきます…。
344It's@名無しさん:04/11/17 21:50:47
>>343
「文字列を追加」だよ
Ver.4.6以下だとだめだけど
345338:04/11/18 01:16:27
>>339>>340
サンクス、しかし俺は4.6なので諦めるよ。

>>338 が何をしたいのかはよくわからんが
外付け買ったので
内蔵のほうのパーティションをCひとつにまとめた。ということ
346It's@名無しさん:04/11/18 01:23:42
今晩は。
347It's@名無しさん:04/11/18 01:25:56
Gigaの映像が見え無い、音しか聞けないと
言ってお騒がせした者です。
今夜、あきらめきれず(あきr
348It's@名無しさん:04/11/18 01:31:55
>>345
外付けをDにしたいって事?
349338:04/11/18 01:32:58
と思ったら、dll書き換えたらできたよ。
エクスプローラもmedia.svdにドライブ名入れたらできた
ヤッホーイ

どうもサンクス
350It's@名無しさん:04/11/18 01:45:13
すみません、送信してしまいました。あれから
あきらめきれずに、またGigaとTVを接続したとこ、
今夜は、ちゃんと映像が流れました。どのチャンネルも
観えました!

今、こんなにちゃんと観えるのに、何故、何故、今までどんなにしても
観れなかったんだ!!と思いました。
今と今までと何が違うんだ?と考えました。

気が付いたのは、今はSVIDEOにプラグを
差し込んでません。今までは赤白黄色のプラグ以外に
もっと映像が綺麗になるというSビデオのプラグを
さしていた為に映像が出なかったのです。

PCのSVIDEOとTVのS2映像の所に
プラグを今まで差してました。これを付けると
より映像が美しくなると思って。
これがGigaに映像が出なかった原因でした。

皆さん、つまらぬ相談をしてしまって本当に
すみませんでした。どなたかが書かれていたように
接続に問題があったんですね。
お蔭でテープのDVD化ができるようになりました。
ありがとう御座いました。
351It's@名無しさん:04/11/18 13:17:20
俺のTVの説明書にはビデオ入力とアナログ放送はS端子からは
出力されません繋がないでくださいって書いてあるよ(´∀`)
てかさ、S端子とかコンポジットとかそういう問題じゃないのな。
家で録画したVHSがギザギザで色が虹のように滲むけど、DVDとかは
コンポジットでも奇麗だし。ようはソースの問題なんだろう。
352It's@名無しさん:04/11/18 18:59:38
>>350
テレビ側(入力側)にS端子を接続してもGiga側(出力側)もS端子接続してれば普通に映るよ。
要するにテレビGiga共に両方同じ赤白黄色S接続していれば問題なく映っていたはず。

君は恐らく、Giga側は赤白黄色でテレビ側にだけ赤白黄色S接続していたんじゃないか?
テレビ側(入力側)はS端子を優先するから、Giga側の黄色コンポジットを受け付けなかった。
353It's@名無しさん:04/11/18 20:23:00
PCV-RX53です。
隣の部屋のTVとも繋げて見れるようにしています。

リモコンをPCの部屋でもTVの部屋でも使いたいと思い、
使っていたものと同じリモコン(RM-GP3・PCVA-IR3U)を
ヤフオクで入手してつなげたのですが、片方しか認識してくれません。

同じ受光機を2つUSBに繋げたら駄目なのでしょうか?
どちらの部屋でもリモコンが使えるようにする方法はありませんか?
354It's@名無しさん:04/11/18 21:02:07
>>351
よーく見比べると同じソースでも違うよ。
スカパーのプロモ(同じ画像が流れ続ける)やEPGの画面をS端子、コンポジットケーブル、
ギガポ背面S端子をコンポジッドに変換するコネクタでつないで比べると、明らかに違う
と思う。
順位としては(D端子)>S端子>コンポジット>変換コネクタの順かな。

文字のぼやけ具合が違う
355It's@名無しさん:04/11/18 22:10:29
RX-65です。
キャビネットの全部ビデオカプセルを削除してしまいました。
復活できないでしょうか?
356It's@名無しさん:04/11/18 23:40:28
357355:04/11/18 23:49:26
一つの番組削除するつもりだたのに、
キャビネット選んで、削除していた。
録画可能時間標準「89時間」だと。逆にそんなに
残ってたなら見る暇ねえやとあきらめるか。

>>356
120Gハードディスク2台でRAID組んでんだけど
RAID対応してるのかな?
358It's@名無しさん:04/11/19 00:00:59
動画の場合は復元に成功してもコマ切れに成る確率が高いよ。
RAIDに対応してるかはわからん。とりあえず逝って質問してみれば。
359It's@名無しさん:04/11/19 18:53:31
「MPEG Encoder Driver 3.1.0.46060」アンオフィシャルアップデートプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/U-D09-U00-0.html

アンオフィシャルなんてひさしぶりだね
360It's@名無しさん:04/11/19 19:10:17
コピワンってまだかかってないのか?
地上デジタルをモニタ出力から繋いだらふつうに録画できたんだが・・・・
どゆこと?
361It's@名無しさん:04/11/19 20:44:54
ラッキーだったってこと
362It's@名無しさん:04/11/19 20:55:55
たぶんTVのおかげだと思う。
DVDを出力するとちゃんとコピーガードに反応した。
このTVまさか、ビデオ入力以外はCGMS-Aに反応しねえか・・・
少し時代遅れのD3端子、ilinkなしのTV買ってがっかりしてたんだが
CGMS−Aを無視できるならこりゃいいや(´∀`)
気づかれたらこのTVつかえなくされそうだから内緒にしとこう。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mjl41119205520.jpg
363It's@名無しさん:04/11/19 22:19:07
いいないいなー。
そういえばDo VAIOはコピワン録画も出来るらしいね。
364It's@名無しさん:04/11/19 23:11:12
VHSに録画してそのテープもキャプチャできるか実験。
やはりできた。キャプチャボードは最新なのでCGMSを検出しないはずはないから
やっぱりTVだな。
365It's@名無しさん:04/11/19 23:11:56
PCV-RX53を使っているのですが、
Click to DVD がないので、ビデオカプセルをDVDにできません。
どこか手に入る方法はないでしょうか。
HPはアップグレードばかりなので。
366It's@名無しさん:04/11/19 23:27:39
>>365
TDAでもできるよ。
367It's@名無しさん:04/11/19 23:35:31
368It's@名無しさん:04/11/19 23:58:02
レスありがとうございます。
早速ダウンロードしてみましたが、
DVDit! for VAIO あるいは、DVDit! PRO for VAIOを必要とします。
とあり、PCにはこのソフトもはいっていませんでした。
付属のアプリケーションロムにもありませんでした。
未熟者ですみませんが、どうしたらよいでしょうか。
369It's@名無しさん:04/11/19 23:58:19
>>367
DVDit! がないので漏れは無理?
370It's@名無しさん:04/11/20 00:01:09
訊くときは最低限、自分の機種とか環境をさらせよ
371It's@名無しさん:04/11/20 00:11:20
PCV-RX53を使っています。
365です。
すみません。
372It's@名無しさん:04/11/20 00:43:01
そもそもDVD焼けるドライブは持ってるの?
373371 :04/11/20 00:44:12
>>372
持っていません。
必要なのですか?
374It's@名無しさん:04/11/20 00:52:53
釣りキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
375It's@名無しさん:04/11/20 00:53:49
>>371
>>373
氏ねw
376It's@名無しさん:04/11/20 01:08:43
>>369
漏れはもってるぞ、DVD書き込めるドライブ!
でもDVDitはいろいろFTPサイト探したけどどこにも置いてないナァ
377It's@名無しさん:04/11/20 01:43:46
365です。
DRX-510ULを使用しています。
373は釣りです。
378It's@名無しさん:04/11/20 05:09:19
379It's@名無しさん:04/11/20 18:53:58
TMPGEncDVDAuthor略してTDAをなんで無視するの?
380It's@名無しさん:04/11/21 03:38:46
別にそれでもいいけどなんとなく
お金をかけたくないオーラを質問者に感じるんだよね
381It's@名無しさん:04/11/21 13:47:48
バイオ使いはお金をケチってはイカンのです!





ny使うといいよ
382It's@名無しさん:04/11/21 14:53:51
初心者ですが質問です。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se229030.html
↑によると、VAIOで作ったmpeg1はVAIO以外の環境では正常なステレオ再生が
されないということなのですが、Giga Pocket5.5でキャプチャしたものを、
VAIO付属のDVgate Plusで容量の大きいaviに出力し、それをTMPGEncでmpeg1に
圧縮した場合もやはりVAIO以外では正常なステレオ再生ができないのでしょうか?
383It's@名無しさん:04/11/21 22:36:12
>>382
それって初期のギガポじゃなかったっけ?
384It's@名無しさん:04/11/21 23:38:39
>>382
TMPGEncは音声をどうするか設定できるから大丈夫。
でも>>383の言うとおりそもそも5.5なら問題ないはず。
というかいまだにmpeg1使ってる人いたんだねぇ。
385It's@名無しさん:04/11/21 23:58:21
>>383
>>384
ありがとうございます。ちょっと心配だったので安心しました。
386It's@名無しさん:04/11/22 00:11:59
いつも参考にしています。
ギガポ4.8からDVに書き出し可能なAVIを作成するとき、「必要なモジュールが
不足しています」って出ます。
これは何のソフトがインストールされていないから出るメッセージなのでしょ
うか?
インストCDないからだめかな?
387It's@名無しさん:04/11/22 00:17:44
>>386
4.6だった スマソ
388It's@名無しさん:04/11/22 06:13:44
>>386
> ギガポ4.8からDVに書き出し可能なAVIを作成するとき、

そもそも、この作業の意図が解んないんだけど。
MPEG2、1をわざわざ無圧縮AVIに変換してどーすんの?
389It's@名無しさん:04/11/22 08:48:26
また固まりやがった、くそGigaPocketめ!!
こいつのお陰で日に何度もリブートしなきゃいけねえ!!
二度とSONYのパソコンなんざ買わねーぞ!!
390It's@名無しさん:04/11/22 13:30:45
自分の無能さを棚に上げられても・・・
GIGAPOCKET固まったこと無いよ
391It's@名無しさん:04/11/22 17:50:44
われはIEEE1394でもうバイオは買わんぞよ
392It's@名無しさん:04/11/22 18:25:53
>>388
Adobe PremiereやDVgateなどで編集する為にだろ
393382:04/11/22 20:07:11
>>388を見て不安に思ったので質問です。

Giga Pocket5.5でチャプチャしたものをDVgate Plusで容量の大きいaviに出力する
場合、MPEG2or1からaviに変換(再圧縮?)することになるのでしょうか?
ということは、Giga Pocket5.5でチャプチャしたものをDVgate Plusで直接mpeg1に
出力するのに比べて、DVgate Plusでaviに出力してからTMPGEncでmpeg1に圧縮したものは
画質が悪くなってしまうということでしょうか。
320×240のものを作りたいので、TMPGEncを使いたいと思っているのですが…。

わけの分からない質問文になっているかもしれません。すみません。
394It's@名無しさん:04/11/22 20:48:59
>>393
ギガポで録画したものを直接TMPGEncに読み込まして320×240mpeg1でエンコすればいいだろ。
DVgate Plusでaviに出力する意味がねーじゃん。
余計な手間と時間が掛かるだけだろ。
395382:04/11/22 21:22:11
すみません。たぶん私は根本的なことが分かっていないのかもしれません。

Giga PocketでのキャプチャはMPEG2or1形式でされているのでしょうか?
そして、そこから大容量のaviに出力しても、画質はそれ以上良くなることは
ない(もしくは悪くなる)ということでしょうか?
396It's@名無しさん:04/11/22 21:41:42
>>395
Giga PocketでのキャプチャはMPEG2or1形式でされています。
高画質と標準はMPEG2で長時間モードはMPEG1です。

aviに出力しても、画質はそれ以上良くなることも悪くなる事もないです。
形式が違うのと容量が異常に膨らむだけです。
397382:04/11/22 22:29:11
>>396
ありがとうございます。参考になりました。
398382:04/11/22 22:51:44
>>394さんもありがとうございました。
399It's@名無しさん:04/11/22 23:28:29
>>390
買ってほとんどそのまま使っていてもダメなんだぜ。
あれこれインストールもせずに使っていてダメダメ。
こんな酷いのが売り物とは驚いたよ。
一体技術的に何をしろって言うんだ?

400It's@名無しさん:04/11/23 02:06:57
>>399
ごめんな
クリーンインストールして、VAIO系アプリGIGAPOしか入れてないや
ドライバとUIライブラリくらいか オリジナルなのは
スキル次第でどうにでもなるのがPCの良いところだよね
401It's@名無しさん:04/11/23 03:40:56
>>400
煽りじゃなくマジ質問だけど
スキルある人がバイオを選ぶ理由って何?
初心者とか楽ちんしたい人がメーカーPCを買うんだと思うけど。
スキルある人にもバイオって何かしら魅力あるんでしょうか?
402It's@名無しさん:04/11/23 13:21:36
うーん、GigaPocketを使ってると、GogaPocket以外から音が出なくなる。
Windowsの音量を変えても「ぽん」と言う音が出ない。
どのタイミングか分からないけど。
ログインし直せばまた鳴るけど。
ハードいじりすぎ?>SONY のアプリ
403It's@名無しさん:04/11/24 13:22:01
>>396
意味不明です。DV−AVIにすると
シーンごとに独立するので動きは滑らかで
画質は向上します。
みにくいブロックノイズも軽減されます。
DV−AVIとmpeg2の画質が同じに見えるなんて目が腐ってますね。

404It's@名無しさん:04/11/24 14:04:32
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
405It's@名無しさん:04/11/24 14:08:33
一度でもmpeg2を編集のためにDV−AVIに変換したことが
あるならDV−AVIがいかに鮮明で滑らかを知ってるはずですがね?
はっきりいってmpeg2とDV−AVIの画質が同じなんていってる人は
目が腐ってると思う。
406It's@名無しさん:04/11/24 14:35:13
予約マネージャーがパソコンの電源いれたときに起動しなくなった。
電源入れたあとなら、アイコンダブルクリックで起動できるんだけど、
パソコン立ち上げるたびにやるのはけっこうめんどいし、忘れる。
スタートアップに予約マネージャー入れても、起動してくんない。
OSはXPでSP2はインストール済み、Giga Pocketのバージョンは5.0。
誰か原因&解決方法解る人います?
407406:04/11/24 20:47:10
解決しました。
スレ汚してしまい、すまんです。
408It's@名無しさん:04/11/24 20:59:39
>>401
キャプチャーとしては
使いやすさと、画質、軽量という面でバランスが取れている
それと、静音の対策も悪くないです
それがVAIOを選ぶ理由
409It's@名無しさん:04/11/24 23:08:39
>>403>>405
釣りにしては酷すぎやしませんか?
410It's@名無しさん:04/11/25 01:29:17
ソース以上の画質にはならない
そして、GPはMPEG2SPが最高画質
DVにデコードしても、無圧縮AVIにデコードしても
ソースの画質を超えることはあり得ない

とマジレス
411It's@名無しさん:04/11/25 01:42:16
あほかw
差分方式で13フレームくらいずつ管理してるmpeg2と
すべてのフレームが独立してるDV−AVIじゃ画像の鮮明さと
滑らかさが段違いだってのw
変換したことないの?
比べてみれば誰がみても明白な画質の違いがあるよ?
412It's@名無しさん:04/11/25 01:51:36
釣りとか言ってる奴がまず信じられない
正直なところをいうと俺はエンコードを覚えて日は浅い、
でもゴースト除去フィルタとか、編集とかをして
日々divXでの画質向上を目指して努力していたとき
編集したファイルは一度DV-AVIにしないとdivXで圧縮したとき
画質の劣化が著しいことを知り、それ以来、
mpeg2を編集した後は一度DV−AVIにしてからdivXで圧縮するようにしている。
その経験から言わせてもらえば、もとのソースのmpeg2より、それを
dV-AVIに変換したほうが有意に画質が向上する。
画像の鮮明さと滑らかさでは全く比較にならない。
それを「同じソースなんだから変わるはずがない」とか言ってる人は
本当に動画を編集したりエンコードしたことがあるのかな?
はっきりいって信じられない発言ですよ?
413It's@名無しさん:04/11/25 01:57:54
mpeg2→編集→mpeg2ではこの時点で画質が劣化する。
それが複数のフレームをまとめて管理しているmpegの宿命だろう。
つまり編集のとき一度DV−AVIに編集するのは当然だが。
その結果おれはソースのmpeg2とそれを変換したDV−AVIとを
何度も見比べた経験があるのだ。
はっきりいうと画質は差は歴然で、比較にならない。
それを否定する人はたぶん浅はかな知識しかないど素人なんだろうね。
414It's@名無しさん:04/11/25 04:32:12
それはDV-AVIの問題じゃない気がするけど
それと、DivXのエンコーダとしての問題
というか理屈違いだろう
415It's@名無しさん:04/11/25 04:36:12
必死だな
だいたい、全角英数字からして、痛い
416It's@名無しさん:04/11/25 05:56:06
DTV板の初心者スレで晒されているし…
ここまで痛々しいお方も…
417It's@名無しさん:04/11/25 06:00:17
ねぇみんな、こいつに構ってやるのと
スルーするのとどっちにする?
418It's@名無しさん:04/11/25 06:09:27
中間ファイルを不可逆で作るバカを初めて見た
419It's@名無しさん:04/11/25 07:01:37
>>418やっぱり
mpeg2保存(マスター)→mpeg2保存→DivX保存としていたのを
mpeg2保存(マスター)→DV-AVI保存→DivX保存として、画質が良くなったと言っているのかなぁ。
わけわからん。

普通は
mpeg2保存(マスター)→(可逆orプロジェクト保存)→DivX
だわな。
420It's@名無しさん:04/11/25 07:10:39

>>414
>>419
違う、最終的につくったのがDIVXだが
比べてるのは
元のmpeg2とそれをDV−AVIにしたものだ。
DivXにするためにmpeg2をDV-AVIにすることがよくあって、
そのときに気づいたというだけのことだ。文章をよく読めよな。
ちゃんとソースのmpeg2とそれを変換したDV−AVIを比較したときと
書いてある。
421It's@名無しさん:04/11/25 07:18:35
>>418
はぁ?いくら編集しても画質が劣化しないDV−AVIで
編集作業を行なうのは非常に有効ですよ。
mpeg2よりはるかに軽いしね。mpeg2なんて重すぎて
編集なんてとても無理。
422It's@名無しさん:04/11/25 07:20:07
わかった!
PCが激しく遅いかデコーダが糞or設定が変で
そもそもmpeg2が綺麗になめらかにデコードされてないとみた。

ヘボデコーダは汚いプログレッシブ化をこっそり行うし。
DVの方がデコード軽いし。

その辺か?
・・・て優香、スルーすべきだったごめんよ>>417
423It's@名無しさん:04/11/25 07:24:39
ああそれから、DVも立派な非可逆圧縮なので画質は劣化するよ。

もうひとつ、VAIO付属のDVコーデックはデコードが綺麗なので
お前が妙な誤解するのも判るよ、一応。
424It's@名無しさん:04/11/25 07:24:56
>>422
馬鹿いうなよw
俺のPCはVAIO HS71BCだよ。
オマエラのPCのより遥かに高性能。
DIVx5だって楽勝で再生できるよ。
ムービーシェイカーにmpeg2読み込んだことないの?
一時間のファイルなんて読み込むだけでコンピューター固まるよ。
425It's@名無しさん:04/11/25 07:28:53
>>423
でも付属のコーデックでmpeg2を編集したものを
画質の劣化を最小限を抑えるにはDV−AVI以外選択肢はないよな。
426It's@名無しさん:04/11/25 07:36:55
画質の劣化を最小限を抑えるには無圧縮AVIやhuffyuvを使うべき。

れ以前にDV保存でmpeg2ソースをより綺麗にしてくれるという
お前の主張はどこいったんだよ。

漏れはその妙な思考がどこから湧いてきたのか環境や経緯を
予測しているに過ぎないのだが。
427It's@名無しさん:04/11/25 07:37:08
画質が劣化しない可逆を選ぶという選択肢は無いのか?
428It's@名無しさん:04/11/25 07:38:32
入れ食いだな。
俺もこんな立派な釣りが出来るようになりたい
429It's@名無しさん:04/11/25 07:39:01
>俺のPCはVAIO HS71BCだよ。
>オマエラのPCのより遥かに高性能。

これで釣りだと確定しました。
430It's@名無しさん:04/11/25 07:40:13
ぇぇぇ、釣りなのorz
俺頑張っちゃいました。てへ。
431It's@名無しさん:04/11/25 07:43:12
>>426
無圧縮AVIとDV−AVIって同じものじゃないの?
おれは無圧縮AVIの西洋名がDV−AVIだと理解していたが?


無論今でも、DV−AVIのほうがmpeg2より奇麗だと思ってるよ。
俺も初めは画質が変るわけないと思って変換したんだよ。
そしてDV−AVIを見て「うわ、もとのソースってこんな奇麗だったんだ・・・
今まで作ってたDivXはmpeg2→mpeg2→DIvXにしてたから劣化しまくり
だったんだな。こんな鮮明だったとは」と驚いたんだよ。
でも、そこで俺はふとおかしいと思った。
なんとなれば、いままで俺はギガポケの録画ファイルを
「すごい奇麗だ」とは一度も思ったことがなくむしろ「速いシーンじゃボケボケ
ブロックノイズでまくり」との印象しかなかったからだ。
そこで元のmpeg2を見直してみるとやはりそれはボケボケの映像だった。
俺はそのときをもって「DV−AVIは流石、容量を食うだけのことはあって
画質の上でmpeg2に遥かに勝る」との確信を得たのだ。
432It's@名無しさん:04/11/25 07:46:19
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
433It's@名無しさん:04/11/25 07:47:16
>>429
まあ、一年前にかったモデルだしな。
しかしmpeg2をきちんとデコードできないような
糞PCではないことは理解してもらえるはずだ。
434It's@名無しさん:04/11/25 07:48:26
だってムービーシェイカーに無圧縮AVIなんて選択肢ないじゃん?
DV−AVI以外にとる道あるか?
435It's@名無しさん:04/11/25 07:49:14
DVは確かに綺麗だが、それはDVでキャプチャーした場合の話だ(Iフレームのみだから当たり前だが)。
mpeg2でキャプチャーしてDVに変換しても画質が上がるわけ無い。
オマエの理論だとソースにない情報が新たに出てくることになるぞ
436It's@名無しさん:04/11/25 07:51:31
>>435
だからフレームがすべて独立することによって
動きが滑らかでメリハリがでて、かつ画像が鮮明になると
俺は見ているんだよ。俺はなんども見比べたことがある。
少なくとも「変わらない」とは絶対にいえない。
俺は二つのファイルを比べてどちらがDV−AVIか?と問われたら
100%それを見分けることができるだろう。
437It's@名無しさん:04/11/25 07:53:49
オマエのやってることを簡単に説明してやろう。
ソースがmp3の256kbps→mp3の320kbpsに変換→mp3の192kbpsに変換
438It's@名無しさん:04/11/25 07:53:53
もう判ったからお前の胸にだけそっとしまっておけ。
誰にも教えるんじゃないぞ。
439It's@名無しさん:04/11/25 07:55:46
DV−AVIが奇麗だから
いまでも中間ファイルのDV−AVIを消せないでいるくらいだよ。
DIVXにするために作っただけの中間ファイルに過ぎないけど
mpeg2より奇麗だもん。もったいなくて消せない。
440It's@名無しさん:04/11/25 08:06:04
>>431
>mpeg2→mpeg2→DIvX
なんでわざわざ間にmpeg2を挟むのさ?
てか、インタレとプログレの違いで「画質が向上」云々とか言ってるんじゃあるまいな?
441It's@名無しさん:04/11/25 08:08:48
間にmpeg2をはさむよりDVをはさんだ方が綺麗っていうなら分からないでも無いけどな
442It's@名無しさん:04/11/25 08:09:41
おまいさんが編集に使ってるソフトを全部教えてくれないか?
443It's@名無しさん:04/11/25 08:10:32
>>439がmpeg2の再生や確認、編集に使ってるソフトが
綺麗に表示できないだけ。なので仮に一連の主張を
理解してあげたとしても(したくないけど)それは
おまいの環境に限定された話でしかない。
さっさと中間のDV-AVIファイルは捨てな。
444It's@名無しさん:04/11/25 08:20:42
>>440
それは初めの大量のmpeg2を
ムービーシェイカーを使って編集したあと
かつてはそれをmpeg2にしてたんだよ。
しかしフィルタをかけたり、色調補正をするとともに
さらなる効率的な圧縮を求め、それをDIVXで圧縮するようになった。
このとき俺は間にmpeg2をかませることで画質がmpeg2→mpeg2の
段階で著しく劣化することに気づき、DVをかませることにした。

>>442
大抵は ギガポケで録画→ムービーシェイカーで編集、DVに書き出し→
aviutlでフィルタをかけて2パスで圧縮。

ただ、ムービーシェイカーは細かい編集ができないのでDVの段階で
DVgateで編集することもある。
445It's@名無しさん:04/11/25 08:21:22
>>443
再生はWMPですね。
446It's@名無しさん:04/11/25 08:32:30
>>このとき俺は間にmpeg2をかませることで画質がmpeg2→mpeg2の
段階で著しく劣化することに気づき、DVをかませることにした。

当たり前だボケ
447It's@名無しさん:04/11/25 08:35:10
>>412見て思ったんだけどさ、VAIOってGRT付いてないの?
VAIOユーザーじゃねーからわからん
448It's@名無しさん:04/11/25 08:37:55
>>444
> 大抵は ギガポケで録画→ムービーシェイカーで編集、DVに書き出し→
> aviutlでフィルタをかけて2パスで圧縮。

ギガポケで録画→aviutlでフィルタをかけて2パスで圧縮。
でいいだろ。

何を余計な事やってるんだ?
バカジャネーノ
449It's@名無しさん:04/11/25 09:22:36
頭の痛い人に説明するとするなら
それはファイルの問題じゃなくてデコーダの問題だ
MPEG2デコーダがショボイから、DVよりも画質が悪く見える
あと、動きについての言及があったけど
MPEGっていうのはフレームも圧縮している
その為、フレームの進展時に負荷がかかって動きがぎこちなくなっても不思議じゃない
そもそも、VAIOのMPEGデコーダには色々問題があって・・・
うちなんて、わざわざクリーンインストールして遣ってるくらいだし
DSフィルタの優先順位を変更して、別のMPEG2デコーダ使って見ろ
450It's@名無しさん:04/11/25 09:27:18
>>447
HSシリーズはエントリーモデルだからついてないのよ。
でもHS73からはついてるのね。そんな俺はHS72ユーザーorz
451_:04/11/25 09:40:24
▼オウム事件のあらゆる場面に顔を出す創価と統一。オウムの実体は、創価+統一である。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_4.HTM
オウムの支配者は、アサハラ?とんでもありません。
そんな小物ではありません。
アサハラは、背後の操縦者の存在を隔すための操り人形です。
そして、オウムを実質的に牛耳っていたのは、統一・勝共人脈なのです。
もちろん、統一教会というものが、CIAの対日出先機関であることを忘れてはなりません。
統一の行動は、ブッシュ・CIAの意向のもとに行われたのです。
そして、同じく在日インチキカルトである創価学会が統一と行動を供にしていました。
452It's@名無しさん:04/11/25 09:41:14
>>444
ムービーシェイカー使う意味が分からない。
お前さんのやってることは、ご飯を二回炊くのと同じだぞ。
453It's@名無しさん:04/11/25 16:51:35
>>403-452
実は俺のジエン
454444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 17:26:50
>>448
>>452
それでどうやって好きなシーンだけ切り取って
編集するの?

俺はオリンピックとかの動画を自分の好きなシーンだけ
集めてDIVXで圧縮してるの。
455It's@名無しさん:04/11/25 17:36:12
>>454
おっとトリップつきましたか。
あんたAviutlの使い方知らないね?
糞シェイカーより遙かに編集しやすいのだが。
456444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 17:40:40
>>455
しってますよ。でもmpeg2は読み込めないでしょ?
DVD2AVIで音声と映像にわければ読み込めるけど
そのDVD2AVIだってギガポケ形式は読み込めないでしょ?
そうなると普通のmpeg2かDVに変換するしかない。
そしてDVに膨大なファイルをすべて変換できるはずがない。
となればムービーシェイカーなどのギガポケ形式のmpeg2を読み込める
ソフトで編集して、コンパクトになった段階でDVに書き出すしかないだろう?
457It's@名無しさん:04/11/25 17:47:16
GigaPocketを起動すると、なぜか外付けHDDを読み込みに行きます。
ビデオデバイスとやらが悪さをしているようなのでが。
特にiPodを外付けHDDとして使用した場合は、読み込んだ後、さらにリブートがかかります。
どうやったら直せますか?
458444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 17:56:59
ムービーシェイカーは心底糞だと思う。
一度2時間の動画を読み込もうとしたら20分くらい固まったし、
編集するときにつまみをスクロールするたびに固まる。
だから大嫌いだ。
今俺はバイオのキャプチャボードをゴーストリデューサー付きの
他社のボードの換装したのでギガポケは入ってないが
それでもシェイカーは残ってるこれからも使うだろう。
こいつはカスだが、一つ一つのファイルを
小さくしておけばそれなりに使えるのだ。
459It's@名無しさん:04/11/25 18:02:04
>>456
ホント釣りかい?Aviutlでmpeg読めますが?
GPのデータフォルダ(デフォだとD:\Giga Pocket かな)にmpegファイルがあんだろ?
460444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 18:03:30
>>459
は?mpeg2はパテントが発生するから
対応してねえだろ?じゃあなんでDVD2AVIなんてソフトがあるんだよ?
mpeg1とまちがえてんじゃねーの?
461444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 18:07:31
ほれ、証拠だよ。
mpeg2を読み込もうとするとこうなる↓

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/tdp41125180649.jpg
462444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 18:09:12
http://sigesan.no-ip.com/html/divstudy.htm
ここにもmpeg2はDVD2AVIでdv2にしてから読み込むって書いてある
463It's@名無しさん:04/11/25 18:17:03
>>460
はいはい、まぁ無知なのは悪い事ではないからw
プレゼントあげるからよく勉強してね。
ttp://www.aitama.com/enko_aviutl.html
464444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 18:18:52
プラグインが必要だったんだな。
それなら俺が知らなくても無理ないだろ。
最初から読み込めるわけじゃねーんだし。
俺はゴーストフィルターしか集めてなかったんだよ。
465It's@名無しさん:04/11/25 18:20:06
因みにDVD2AVIの主な用途はDVDのvobファイルをaviにする時な。
まぁmpeg2も読めるけど。
466It's@名無しさん:04/11/25 18:20:48
ネットでいろいろ調べて、しかもエンコードしてるうちに経験でいろいろ試行錯誤して
でも結局まちがってるなんて哀れな奴だな。
467It's@名無しさん:04/11/25 18:21:11
>>464
プラグインが必要なんて知らなかったって
おまいさんのうpした画像になんて書いてある?
日本語読めますか?
468It's@名無しさん:04/11/25 18:23:11
アフォがわいてるスレ、晒し上げw
469444 ◆8LDM5/yM6. :04/11/25 18:23:40
>>467
天下のTMPGEncですらフリー版じゃ
対応してないんだぜ?普通フリーソフトのaviutlがプラグインを
入れた程度でmpeg2を直接編集できるようになると思うか??
「ああ、対応してないんだな」で終わりだろ?
470It's@名無しさん:04/11/25 18:28:22
>>469
うんそうだね。きみのいうとおりだね。しょしんしゃはそんなことわからないもんね。



以上、解決!
471It's@名無しさん:04/11/25 19:07:46
>>444
漏れらソニー板住人ではお前の高度な話にこれ以上対応できないんだ。ごめんな。
馬鹿な俺たちと言い合いをするよりこっちへ行って持論を展開すればきっと
賛同を得られると思うよ。

AviUtl総合スレッド26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097870352/
472It's@名無しさん:04/11/25 19:49:19
しまった!祭りに乗り遅れたか・・・orz
473It's@名無しさん:04/11/25 19:49:57
えらいレス伸びてると思ったらこういう事ですかw
474It's@名無しさん:04/11/25 20:23:16
感動をありがとう!
まさかこのスレで喜怒哀楽 いや しみじみとにんげんだものを感じるとは
444さん ムービーシェイカーを今後もかわいがってくださいね
私も今から起動しますよ

475It's@名無しさん:04/11/25 20:35:37
>>469
> 天下のTMPGEncですらフリー版じゃ
> 対応してないんだぜ?

TMPGEncだってMPEG2読み込んで編集、DivXでエンコくらい出来るだろ。
アホか?氏ね
476It's@名無しさん:04/11/25 22:01:58
>>463
そのHP、ゴースト除去の順番が明らかにおかしいぞ
477It's@名無しさん:04/11/26 00:32:26
aviutlのDSプラグイン入れると
WMPで再生できる動画は大概インポートできる
478It's@名無しさん:04/11/26 01:16:15
つうかせっかくVAIO買ったんだから自慢の付属ソフトを使わないともったいないだろ
1年3ヶ月前から更新の止まったAVIUTLを使うことにVAIO使いとして抵抗を感じないのか?
479It's@名無しさん:04/11/26 01:21:38
ムービーシェ以下ーってかわいいよね。
すぐ音でなくなるし。こまかい編集まったくできないし
見た目はかわいいし
480It's@名無しさん:04/11/26 03:41:54
初心者なのでようわからんのですが、
どれが一番正しいのですか・・?orz

自分は撮ったらDVgateで編集してmpeg高画質でビデオカプセルとして保存して
そのあとTMPGEncでdivx掛けているんですが
もしかして大間違いですか・・?
481It's@名無しさん:04/11/26 04:12:42
>>480
俺も昔それでやってた

今はファイルを直でaviutlに突っ込んで
CMカットとエンコを同時にやってる

TMPGEncは理解力の低い俺には合わなかったorz

(´-`).。oO(色々出来なくて、インタレ解除もしてないデカイ動画がいっぱいだったなぁ・・・)
482It's@名無しさん:04/11/26 04:34:30
>>480
最初はみんなそんなもん。問題ない。
DVgate Plusならスマートレンダリング対応で
編集も早いんだけどね。
483It's@名無しさん:04/11/26 05:44:38
MPEG-2のままでいいじゃん
484It's@名無しさん:04/11/26 07:02:08
まぁ、ムービーシェ以下ーは糞だな。
速攻で捨ててたソフトの一つだ。

あんなもん使ってるのは蛆虫以下のゴミ人間。
485It's@名無しさん:04/11/26 19:17:11
VAIOアプリはGPしか遣ってないな・・・orz
486It's@名無しさん:04/11/26 23:18:29
>>481
俺なんか最初ただ単にCMカットしてMPEG-1にしてた。
おかげでゴミファイルがいっぱい(´・ω・`)
487It's@名無しさん:04/11/26 23:19:28
漏れはVAIOアプリほとんど使ってる珍しいやつだったりする。
昔(XPが出るまで)ほどは悪くない。
488It's@名無しさん:04/11/27 05:05:24
PS2をVAIOの端子に繋いでギガポケ立ち上げてゲームやってたんですが、
最近ギガポケをアンストールしちゃいました。

ギガポケ使う以外にPS2のゲーム画像モニターに出てくるソフトあるでしょうか?

機種はPCV-RX73になります。 
489It's@名無しさん:04/11/27 06:25:53
スレ違い
490It's@名無しさん:04/11/27 07:18:09
Mpeg2をそのままさくっとDVDに焼かず一端DIVXにエンコして必死の節約を実践してる方々がちらほらいますね
貧乏人なのに無理してVAIO買っちゃったのばればれですよ
491481:04/11/27 07:51:41
>>490
去年PC買った時にオススメだって言われたんだよヽ(`Д´)ノウワァン
初めてだったからどれが良いとか知らんかったし

おかげで文無し
492It's@名無しさん:04/11/27 07:54:15
>>491
>>490=>>444だからキニスンナ。
493It's@名無しさん:04/11/28 00:24:27
>>490いくら何でも煽りが下手杉。やりなおし!

                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
494It's@名無しさん:04/11/28 09:16:22
うん、だからDVDに直接焼けよ貧乏人
495It's@名無しさん:04/11/28 11:55:05
DVDって最近値段が半額くらいになったな。十枚で1,700円くらい。国産のやつで。
496It's@名無しさん:04/11/28 12:11:30
DVDとひとくくりにするなよ、アフォ
497It's@名無しさん:04/11/28 12:16:31
>>496
神経質だね。( ´,_ゝ`)プッ
498バイオ初心者:04/11/28 22:19:39
すみませんお聞きしたいのですが、

最近PCの様子がおかしいので、リカバリをすることになりました。
そこで、ビデオカプセルをDVD保存し、リカバリ後にギガポケットエクスプローラのキャビネットに戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
ご存知でしたら教えてくださいませ。
499It's@名無しさん:04/11/28 22:22:33
Cドライブのみリカバリすればいいのでは?
500バイオ初心者:04/11/28 23:09:44
>>499
なるほど。
その手がありましたか。
Cドライブだけリカバリしてます。
ありがとうございました。
501It's@名無しさん:04/11/29 01:58:52
ギガポの音声出力ってどうやっても不可能ですか?USBスピーカー経由では全く出ない、、、
502It's@名無しさん:04/11/29 12:24:46
外で繋げばいいやん
503It's@名無しさん:04/11/29 15:00:56
>>498
GigaPocketエプスクプラーラで「読み込み」で出来るよ。
でも1個1個しなくちゃいけないので面倒なんだよねぇ。
504It's@名無しさん:04/11/29 16:12:50
GigaPocketのカプセル情報が突然
壊れてしまいました。クリックしても
「情報はありません」と出るだけです。
でも、Mプレイヤーには情報が残ってます。
カプセルの情報が無くなってしまっても
Mプレイヤーに残っってる動画だけで
デスィクにやけるでしょうか。
505It's@名無しさん:04/11/29 17:34:15
HDDのDドライブのギガポフォルダから動画ファイルだけ抜き出せ
506It's@名無しさん:04/11/30 01:06:09
外付けハードディスクにキャビネットつくってビデオカプセル溜め込んでおいて、その外付けハードディスクの電源を消して再起動したのですが、
「現在、他のアプリケーションがGiga Pocketのデータベースを調べているので起動できませんでした。 しばらく時間をおいて、再度やり直してください。」
というメッセージがでてきて予約マネージャー・ギガポケットエクスプローラが起動できなくなってしまいました。
ハードディスクの電源を消した状態だと予約マネージャーの初期化が終了して起動できます。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。
507It's@名無しさん:04/11/30 20:38:45
505さん、動画ファイルだけ抜き出しというのは
どうやってできるのですか?

DVgateで編集してClick toで焼こうと
思ったのですが、こんなに簡単にカプセルが
壊れるとは思いませんでした。
動画ファイルを抜き取ると
この作業で焼くことができますか?
508 :04/11/30 23:15:35
>506
以前同じようなことをしたことがある。
外付けHDを繋がずにギガポ起動したらそうなるみたいだ。

外付け繋いでPCを再起動して、ギガポエクスプローラーで外付けHDのキャビネットを確認してみたら。


509It's@名無しさん:04/12/01 01:34:29
>>505
ん?Dのギガポフォルダに動画残ってないか?あればCtDで読み込める筈だが
つーかDVDに焼く前提ならDVg噛ませる必要ないと思うんだが
510It's@名無しさん:04/12/01 01:36:32
もとい>>507
511It's@名無しさん:04/12/01 11:21:17
>509
レスありがとうございます。
CMをカットするためDVgを使ってたんですが
なにげにGigaエクスプローラのカプセルを
開けたらERRO情報なしと出て、カプセルが無いと、もう
焼けないのでは。トホホと思ってたんですが
ギガフォルダに残っている動画で焼けるんですね。
焼くのはこれが初めてなので、無知で恥ずかしいです。
これで安心して作る事ができます。
512It's@名無しさん:04/12/01 19:40:09
PCはVAIOのHS83BC7、ギガポは最新バージョンです。
ギガポケットで録画⇒click to DVDでDVDに焼く作業
が毎回失敗します・・・・保存先にはDドライブを指定しているので
容量は充分あるはずなのですが・・・・・
常駐してるものも全て終了させ、一切別の作業もせず
待つこと4時間超・・・・・最後の最後に「できませんでした」。

毎度毎度ガックリです・・・・
有料でもいいので、click to DVDぐらいわかりやすくて
録画失敗しないようなソフトはありませんか?

513It's@名無しさん:04/12/01 20:59:47
>>512
Click to DVD のバージョンは?
514It's@名無しさん:04/12/01 21:01:04
>>512
あとOSも。
515It's@名無しさん:04/12/01 21:23:30
>>513
click to DVD は1.4.3です。
OSはWinXPです。SP2は導入していません。

最後の最後までいって、「失敗しました」となってしまいます・・・・
おかげでDVDが何枚もゴミに(´・ω・`)

DVDが日本メーカーじゃないせいでしょうか?
20〜30枚重ねてあって1000円!とかそういう激安特価というわけじゃなかった
んですが安い方のものです。
ラディウスってメーカーのものです。
516It's@名無しさん:04/12/01 22:16:44
>>515
ラディウスはちょっとね・・・
TDKとかマクセル等の国産で試してみれば?
517It's@名無しさん:04/12/01 22:17:22
ギガポで録画したものを、エクスプローラからビデオカプセルのアイコンを
ダブルクリックして再生しようとすると、「問題が発生したため〜」という
表示が出てギガポが強制終了してしまいます。

Dドライブに動画ファイルがあるのでWMPなどで再生することはできるのですが
ギガポで再生することができません。
何故なのでしょうか?
518It's@名無しさん:04/12/01 22:25:06
もっと詳細書いてくれ。原因が分からん
519It's@名無しさん:04/12/01 22:43:19
>>518
ギガポのバージョンは5.5、OSはXPです
再生しようとすると「問題が発生したため、gvr.exeを終了します」という表示が出ます。
数ヶ月前から急に再生できなくなりました
特に原因となることが思い当たりません
520It's@名無しさん:04/12/02 00:24:25
>>517
エクスプローラってギガポのビデオエクスプローラの話か?
その辺ハッキリ書かないと混乱するぞ。
質問する時は受け取る側の立場に立って書き込めよ。
ばかじゃねーの、氏ね
521It's@名無しさん:04/12/02 00:29:09
>>520
すいません、ギガポのビデオエクスプローラです。
522It's@名無しさん:04/12/02 04:35:57
>>517
ffdshowかmkv入れてる?
ならとりあえずアンインスコしてみ
523It's@名無しさん:04/12/02 05:28:07
>>520
ウンコ食って氏ね
524It's@名無しさん:04/12/02 09:46:41
>>520
チンコも食って氏ね
525It's@名無しさん:04/12/02 20:08:49
>>522
ffdshowとmkvをアンインストールしたら再生できました
アドバイスありがとうございました
526It's@名無しさん:04/12/03 23:50:59
あのスレ違いですが、こちら詳しい方が多いので。

映像をDVgatで編集して、次はClick toに思ってるんですが
この出来上がったファイルの容積が正確にわかりません。
一時間前後の動画なのに、容積800MBと出てます。
ディスクに焼けるのは4GBまでなので、正確な容量を
知りたいのですが、どうすればよいでしょうか。
527It's@名無しさん:04/12/04 01:24:22
>>526
どれで出力した?
528It's@名無しさん:04/12/04 03:29:33
>>525
ちなみにmkvは最小インスコなら大丈夫でし
ffdshowはシラネ
529It's@名無しさん:04/12/04 10:14:16
ギガポは次期Windowsでも動作してくれると思いますか?
530It's@名無しさん:04/12/04 13:58:25
>>529
ロングホーンの事?
一応今のところ32bitアプリ互換って事になってるみたいだから
動くことは動くだろうけど、少々の不具合はあるかもね。
まぁ、その時の最新ギガポ(Do Vaio)は完全対応してるだろうけど。
531It's@名無しさん:04/12/05 00:39:49
ギガポで書き出ししたMPG2ファイルを、他のパソコンで再生しようとし
ても「コーデックダウンロードエラー」で再生していません。
みなさんどうしてるの?
532It's@名無しさん:04/12/05 00:47:29
>>531
DVD再生ソフト入れてる?
533It's@名無しさん:04/12/05 11:56:23
>>532
入れてない。それって入れろってこと?
534It's@名無しさん:04/12/05 12:11:10
RX-65です。
書き出しするとき、ネットワークで他のPCへ保存していましたが、
最近、ディスク容量が〜と出て(実際、容量はあります)保存できません。
XPの更新をしてからおかしくなったと思います。
535It's@名無しさん:04/12/05 14:27:28
>>533
入れてない(MPEG2コーデックの無い)PCでは見れないって事だ。
俺も古いPCでMPEG2動画が見れなくて、一瞬悩んだが、数分で調べて理解したぞ。


>>532のレスで>>533みたいな事ホザくとは相当な馬鹿だな。
普通、解るだろ。
信じられないくらいの場外ホームラン級の馬鹿だな。
536It's@名無しさん:04/12/05 14:29:18
537It's@名無しさん:04/12/05 14:38:16
コーデックなしで再生できるPCがあるのか、凄いや。>>531>>533
538It's@名無しさん:04/12/05 14:50:52
自分より知識のないものが現れると必死で叩く馬鹿哀れ。
539It's@名無しさん:04/12/05 16:32:18
540It's@名無しさん:04/12/05 16:41:33
ギガポからdo vaioにアッピデートする方法ってないの?
541It's@名無しさん:04/12/05 16:46:02
う〜ん、どうかな〜、アッピデートは出来ないんじゃないかな〜
542526:04/12/05 22:37:47
>527
レスありがとうございます。質問にお答えしようと思って
あれこれいじっていたら自己解決致しました。

543It's@名無しさん:04/12/05 22:40:22
>>540
違うものはアップデートとはいわないのでは?
544It's@名無しさん:04/12/06 01:00:26
>>543
でも実質ギガポの上位バージョンみたいなものでは?
ソニックステイジは無償配布始めたんだからこれもしてくれたらいいのに。
545It's@名無しさん:04/12/06 21:55:43
Ver5.0を5.5にアップデートしようとして、手順どおり操作を行いました。

途中で
「アップデートするので古いGiga Pocketは消えます」
みたいな表示が出たので「はい」
を押したら5.0も5.5もなくなった…

5.0を新しくダウンロードできる場所ってあるんですか?
546It's@名無しさん:04/12/06 22:33:59
>>545
プロダクトリカバリCDに入ってる
547545:04/12/06 22:56:42
>>546
Cだけリカバリすればいいんですか?
548545:04/12/06 22:57:45
すいません。sage忘れ。
549It's@名無しさん:04/12/06 23:38:04
つうか5.0から5.5になんてアップデートできたっけ?
550It's@名無しさん:04/12/06 23:46:58
>>549
アッピデートならできるかも
551545:04/12/07 00:13:47
5.0から5.5はアップデートできません。ごめんなさい。
アッピデートに関してはできるかもしれません。
でもしないでおきます。アッピて。
552It's@名無しさん:04/12/07 00:19:34
ギガポver5で録画したカプセルをそのままCMカットする方法ってある?
別にMPEG2カットソフト(プレミアエレメンツとか)買って編集しないと駄目?
でも別ソフトで編集した場合ってカプセル再生したらCMカットされた状態で再生されるの?
553It's@名無しさん:04/12/07 09:51:07
>>552
浸かってる機種くらい書けよ。
554It's@名無しさん:04/12/07 10:37:24
>>553
RA71を自家製醤油ダレに浸けてまする
555552:04/12/07 11:06:37
HS70です。ギガポは5.0で、DVgateがPlus(?)じゃなく無印なのでギガポファイルを直接編集できないタイプなんです
556It's@名無しさん:04/12/07 12:21:57
>>555
基本的に無理。
ソフト買っても無理。
PC買い換えろ。
557It's@名無しさん:04/12/07 13:21:29
>>552
DVgate Plus 買えば
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0411_DVgate/
どうしてもビデオカプセルにこだわるならね
558It's@名無しさん:04/12/07 14:52:58
>>557
ソフト買っても無理。
559552:04/12/07 15:43:49
どっちが正しい?
560It's@名無しさん:04/12/07 15:49:25
ソフトを買ってもできるのは編集だけ。
カプセルとして戻すことは出来ない。
よって番組名やフィルムロールなどは消えてしまう。
編集したファイルを読む込むことだけ可能。
561552:04/12/07 16:10:03
そうなんですか…やっぱりもう買い換えようかなぁ(;´Д`)
でもDOVAIOは使い辛いし、もうNecに乗り換えようかなぁ(´・ω・`)
何で昔みたいにverうP出来ないんだYO!旧ユーザー見放し杉
562It's@名無しさん:04/12/07 20:02:00
DVGatePlus1.5を入手してインストールすれば、GigaPocket5.0にビデオカプセル書きだしできますか?
563It's@名無しさん:04/12/07 20:19:06
>>562
ソフト買っても無理。

564It's@名無しさん:04/12/07 20:59:04
>>563
すみません。DVGatePlus1.2の間違いです。
これにはたしかビデオカプセル書きだしがあったような気がするのですが。
565It's@名無しさん:04/12/07 23:54:27
>>564
560にもあるけど出来るのはカプセルの読み込みまで。
書き出しはそれを受け取るギガポケが5.5でないと連携不可能。
566It's@名無しさん:04/12/08 00:17:49
ギガポエクスプローラから録画予約のカプセルが全部消えたので
もう一度設定しなおそうと思ったら
「予約が重なっているので設定しなおして」
みたいなことをいわれます。

しかし録画はしてくれません。
解決法ありますか?
567It's@名無しさん:04/12/08 01:00:24
>>566
予約マネージャー
568It's@名無しさん:04/12/08 01:30:19
566です。予約マネージャーには
「予約なし」になっています
569It's@名無しさん:04/12/08 03:24:08
>>568
予約するとDドライブ内に仮想ファイルが生成されるよね。
それが残ってるんじゃないのか?
残ってるのなら手動で削除。
570It's@名無しさん:04/12/08 12:10:02
>>564
Giga Pocket Ver.5.0.04(NADESICO用)
では、DVgate Plus Ver.1.2でビデオカプセルにできたよ。
Giga Pocket Ver.5.0.14(AZUKI用)
Giga Pocket Ver.5.0.23(MPEG2 R-Engine用)
Giga Pocket Ver.5.0.34(KIKYOU用)
は、知らない。
571It's@名無しさん:04/12/08 14:26:51
私はPCV-LX55G/BPなんですがGigaPocketの配色が紫や黒に変えられたんですけど
やり方を忘れてしまったので教えてください。
572It's@名無しさん:04/12/08 16:37:23
>>571
コントロールパネルの"UI Design Selector"で。
場所がわからなかったら、クラシック表示にして。
573It's@名無しさん:04/12/08 17:03:14
わかりました。ありがとうございます。
574It's@名無しさん:04/12/08 17:06:20
おまえいら少しは説明書を(ry
575It's@名無しさん:04/12/08 17:15:38
基本的な質問ですいません。RZ55使っています。録画したテレビ番組をDVDに
する時120分以上のものは無理なのですか?またやる方法はあるのですか?
教えてください。お願いします。
576It's@名無しさん:04/12/08 18:01:07
>>575
DTVのくだらねえ質問はここでしろ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089801104/
577568:04/12/08 19:11:57
>>569
場所はわかるんですけどどれ消したらいいのか…
SDVってやつですかね?
578It's@名無しさん:04/12/08 19:36:48
>>568
たぶんSGPDBのどれかのファイルが壊れたのだろう。
GigaPocketのVersionは何?
それによって対応法が異なる。
579568:04/12/08 19:47:57
Ver.5.0です。
お世話かけます…
580It's@名無しさん:04/12/08 20:14:09
まず、GigaPocketを終了(予約マネージャーももちろん終了)して
「SGPDBReserve.SVD」ファイルを別の場所にコピーしてEditor(notepadでも可)で開き、
5行目のCurrentNumReserveの数を確認しろ。0000でなかったら予約が残っていて、このファイルがおかしい。
581564:04/12/08 20:39:20
>>570
できました。
どうもありがとうございます。
右クリックの送るにもDVgatePlusが追加されるんですね。

>>565
w
582568:04/12/08 21:20:42
>>578

0009になっています…これ書き換えていいんでしょうか?
583It's@名無しさん:04/12/08 21:25:40
>>582
いちいち聞くなよ。ウゼェーなボケナス。
書き換えろボケ
584580:04/12/08 21:47:38
>>582
あわてるなよ。
その他にも確認することがあるぞ。

GPエクスプローラ上の不良ビデオカプセル(×印)の削除とか。
「SGPDBVideoCapsuleList.SVD」や「SGPDBVideoCapsule.TRN」ファイルの確認とか
585580:04/12/08 22:04:29
まあ「SGPDBReserve.SVD」ファイルでは、CurrentNumReserve:0000のほかに
・「ReserveIndex:」行の下の行(10行目)の「U」を全て「-」に訂正する。
・16行目以下の100行(予約)を全て 「000:」で始まる行と同じにする(行のコピー&ペースト可)
それをしておかないと新しい予約を入れたときどの予約を実行するのか判らずにエラーとなるぞ
586It's@名無しさん:04/12/08 22:07:06
>>584
>>585
お前もうぜぇ〜な。
その辺で止めとけ厨。
調子に乗るな蛆虫ハゲ
587It's@名無しさん:04/12/08 22:45:31
>>575
色々方法があると思いますが、オレがやってる方法を簡単に書くよ。

ギガポのビデオカプセルを TMPGEnc MPEG Editor でCMカット

TMPGEnc DVD Author でDVD形式にオーサリング

DVD-Rに書き込み

サイズがデカくてDVDに収まらない場合は、上記オーサリング後に

DVD Shrink で圧縮

DVD-Rに書き込み

とこんな感じ。
588It's@名無しさん:04/12/08 22:57:23
>586
とりあえずしんどけ
589It's@名無しさん:04/12/08 23:13:39
>>588
調子に乗るな蛆虫ハゲ


590568:04/12/09 01:12:18
>>588
ありがとうございました。
助言いただいたおかげで直りました。

本当に感謝します。
591It's@名無しさん:04/12/09 02:08:38
>>575
RZ55ならDVD Source Creatorってのが入ってないか?
592It's@名無しさん:04/12/09 03:29:17
>>586
>>589
黙れ味噌。ういろうでもかじってろ。
593It's@名無しさん:04/12/09 03:41:08
>>592
腐れ低脳とっとと氏ねや。
臭いんだよ、ボケカス。今直ぐにでも氏ね
594It's@名無しさん:04/12/09 04:03:13
>>593
それは君たち味噌の特徴。
595It's@名無しさん:04/12/09 04:20:15
>>594
今直ぐにでも氏ね
596It's@名無しさん:04/12/09 10:42:40
>>592は名古屋人
597It's@名無しさん:04/12/09 21:41:33
困ってます。
PCV-RZ55使ってるんですが、久しぶりにGigaPocketを起動して
TV番組を録画しようとしたのですが、何回試しても
開始から10秒ぐらいでhalsv.exeが問題を起こしたので終了しますという
エラーメッセージが表示されるか、エラーがでなくても何も録画されておらず
ビデオカプセルが壊れた状態になってます。
長い間使ってなかったので原因がわからないんですが、4ヶ月程前は正常に
使えてました。関係あるのかわかりませんがSP2をいれてから今日初めて
録画を試みてエラーがでました。TVや外部入力は正常に表示されます。
GigaPocketのバージョンは5.6.02です。再インストールしても直りませんでした。
何かわかる方いれば、ご教授お願いします。
598It's@名無しさん:04/12/11 02:48:05
ギガポ5.0で

RMAN 3000
Gigapocketデータベースからの予約情報の入手に失敗しました。
正しく予約が行われない可能性があります

というエラーメッセージがでるんですがどうしたらいいのでしょう?
599It's@名無しさん:04/12/11 10:46:22
>>598
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0304280013398/index.html
RMANの番号は違うが参考にはなるんじゃね?
600It's@名無しさん:04/12/11 10:51:56
>>597
vaioupdateしてみた?
601It's@名無しさん:04/12/11 11:19:27
>>600
VAIOアップデーって昔のほうがよかったな。今のはなんか判り辛いっていうか使いにくいっていうか・・・・
602It's@名無しさん:04/12/11 11:20:48
ウハwwwwwwwwwwwwミスったwwwwwwwwww
VAIOアップデーだってwwwwwwwwwww
orz
603597:04/12/11 13:50:44
VAIOアップデートは今まで定期的にしてきました。
Giga Pocketも一応最新のだと思います。
ここの過去ログやSONYのHP、他の掲示板などいろいろ見て思考錯誤しましたが、
なかなかhalsv.exeのエラーについて書かれてるのがなく、
やはり解決できません(汗
デバイスマネージャーで確認したところ、
Sony Advanced Encoder Boardというカードなんですが
単にこれが壊れただけってことはありえるのでしょうか?
604It's@名無しさん:04/12/11 18:05:56
千と千尋、テレビのを録画したら、5GBになってしまいました。
これでは4.7GBディスクに入りません。
簡単に編集するやり方ないですか?
605It's@名無しさん:04/12/11 19:25:18
編集ってことはまだCMとかはカットしてないの?だったら少し上のレス読めばいいじゃん。
606It's@名無しさん:04/12/11 20:09:35
ギガポでテレビ録画、んでCMカットって付属のソフトじゃ出来なくてがっかり
607It's@名無しさん:04/12/11 22:54:45
>>604
DVD借りてくれば?( ´_ゝ`)プ
608It's@名無しさん:04/12/11 23:49:07
>>606
DV Gate Plus で出来なかったっけ?
使い勝手悪いけど。
609It's@名無しさん:04/12/12 01:08:41
>>608さんの言うとおり。
610It's@名無しさん:04/12/12 01:36:44
>>608
それ入ってないんです・・
611It's@名無しさん:04/12/12 02:35:52
DLしろよ。過去レス探せばリンク見つかる
612It's@名無しさん:04/12/12 07:00:24
>557
613It's@名無しさん:04/12/12 11:59:20
DVgatePLUSが4000円って安いかもな。
いや高いのか? 微妙な値段だぁね。
ちょうどいいってことかな。
614It's@名無しさん:04/12/12 20:53:14
ギガポサーバーに他のパソコン(ペン3の500)からピコプレイヤーでつなぐと、
標準モードで録画したのが見れません。
LANは100Mbpsですが、標準モードで見るためには
ピコプレイヤーをインストールしたパソコンのスペック、どれくらいないとだめなんでしょうか
615It's@名無しさん:04/12/12 20:57:05
ヘルプ見たら、長時間モードのしかピコで再生出来ないって書いてありました スマソ

ほとんど標準で撮ってるのに、意味ないなあ・・
616It's@名無しさん:04/12/12 21:09:00
ということはmpeg2非対応のちょっと古いバージョンのピコプレかな。
たしかv5以降のピコプレはmpeg2対応だった記憶。
617It's@名無しさん:04/12/12 21:22:55
>>616
ピコはver.5、ギガポはver.4.5です。

ピコからギガポのカプセルを再生しようとすると、
PP1008標準、高画質のビデオカプセルを再生出来る条件が揃ってません
長時間のみ可能です
とダイアログが出て再生出来ません

ウムム
618It's@名無しさん:04/12/13 18:50:41
>>627
ピコプレイヤー側のPCにはMPEG2再生可能なソフトは入ってる?
ピコプレイヤーはギガポサーバとの通信だけのソフトなのでコーデックは再生側のPCの環境依存だよ。
PowerDVDとかをインストしてみたら?
619It's@名無しさん:04/12/13 18:51:52
ごめん。スレ番違い
×627⇒○617
620It's@名無しさん:04/12/13 21:11:40
スクリーンキャプチャすると画面左に黒いスペースが入るのは仕様か?5.5
621It's@名無しさん:04/12/13 23:12:14
>>618
ありがとう!PowerDVD入れたら再生出来ました。
ピコ側のパソコン、CDドライブのないやつだったので気づかなかったです。
すごい感謝!バイオじゃない古いパソコンで先日録画した千と千尋見てます。感激

にしても、ヘルプに「条件とは何か」って書いておいてくれればいいのに!
622580:04/12/13 23:32:28
GigaPocket5.5のビデオカプセルをCLIEのImageConverter1.5で携帯用に変換したら、変換後のmqvファイルの上下に黒帯ができて縦横比がおかしくなりました。
ImageConverter1.2ではおかしくなかったのに。
これって完全なバグですか?
623It's@名無しさん:04/12/15 21:39:37
>>614
レジストリのDisableMPEG2を1 -> 0にすると見れるようになる。
ノートのVAIO-SRでGigaPocket 4のピコプレーヤーを入れた場合。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SMVD]
"DisableMPEG2"=dword:00000000
624It's@名無しさん:04/12/18 20:24:40
休止にしたり、スタンバイ繰り返してgps.exeが残ってると、テレビが動かないな。
プロセスエディタ見ていてやっとわかった。
プロセス終了したら直った。
625It's@名無しさん:04/12/18 22:56:47
>>624
だめだ。スタンバイ復帰でまたテレビ映らない。
Gpsもないし・・・
再起動するのマンドクセ
626It's@名無しさん:04/12/19 08:30:41
MXSV1を使用しているのですがGigaPocket4.5を起動したらピンクと緑の隔線
がでて映りません。
気になるのはSP2をあてたことですが、治す方法教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
627It's@名無しさん:04/12/19 17:46:56
ギガポのバージョンによってトラブルが違いすぎるようだな
答えられない

とりあえずパッチ当てとけ
628It's@名無しさん:04/12/19 21:17:36
R50をかれこれ5年くらい使ってるんですが、遅さに耐えれ
ないんで、マザボの交換できないかとか考えてるんですが、
マザボを市販のものを買うとギガポは起動できないんでし
たっけ?
629It's@名無しさん:04/12/24 18:03:57
HS83使用者です。
OS、ギガポ共に最新です。
最近予約録画でエラーが出たり。出なかったりします。
地上アナログなのに

(RMAN 4112)
この映像は録画できません。コピープロテクトされた映像です。

と出てエラーになります。
どなたか対処法教えて。

630It's@名無しさん:04/12/25 09:31:27
>>628
BIOSのDMI情報を書き換えれば行けるがR50のギガポじゃWin98でしか動かないだろ?
あきらめて新しいの買うが吉

>>629
アンテナをなんとか汁
631It's@名無しさん:04/12/25 10:57:24
>>628
そんなことするくらいならそろそろ買い換えた方がいいと思う。
費用のことを考えてももったいない。

>>630
R60の場合はホームページで配布してる3.0とドライバを使うとXPで動くよ。
たぶんR50も同じだと思う。
632It's@名無しさん:04/12/26 05:56:27
JX10G が死んだ。
データは吸い出したけど修理に出すのもバカらしいので買い替えを考えてるけど、
最近のモデルには Giga Pocket が搭載されてないの?
困るじゃん。
633It's@名無しさん:04/12/26 09:15:46
あっそう
634It's@名無しさん:04/12/27 03:23:49
ギガポの録画モードによって音質変わるっけ?
あれは画像だけだったよね?
635It's@名無しさん:04/12/27 22:17:14
giga pocketを起動すると、
TVSETUP : 6026
Fail IHardwareInfo::SetNumOfUnits 0  function.(0x80040154)
と出て起動しません。
どうすれば起動するようになるでしょうか。
HS22BL5でギガポは5.5.07です。
636It's@名無しさん:04/12/28 09:11:15
>>635
横方向から本体に軽くミドルキックを入れてみる。
637It's@名無しさん:04/12/28 22:06:40
すみませんやってみたら本体が起動しなくなりました。
638It's@名無しさん:04/12/29 09:45:17
>>637
入った場所が悪かったんじゃね。
本体右下の方に軽くジャブ入れてみたら?
639It's@名無しさん:04/12/29 14:55:55
>>638
ありがとうございます。見事に直りました。
640It's@名無しさん:04/12/30 01:37:17
色々と待てやコラ
641It's@名無しさん:04/12/30 15:39:48
すいません質問させて下さい。
ウィンドウズ起動時に予約マネージャー(Version 5.0.03)のダイアログを出さないようにすることはできるのでしょうか?
642It's@名無しさん:04/12/30 17:53:46
予約録画の途中に追いかけ再生→録画が終了→再生中でもスタンバイモードに突入
これって何とかなりませんか?
643It's@名無しさん:04/12/30 18:20:15
すいません
バイオPCVーw102を使っているのですが
これのテレビ機能はソフトエンコですよね?
マニュアルみてもどこにかいてるかわからなかったもので‥
644It's@名無しさん:04/12/30 22:43:01
>>642
タスクバーの通知領域の予約マネージャーのアイコン(時計みたいなの)
を右クリックするとスタンバイモードが解除される
645It's@名無しさん:04/12/31 04:10:17
この大事な時期に「なんたらライブラリがありません」といってGigaPocket(5.6)が起動できなくなったり、ほかの作業をやるのに音を出したいのに出なくなってリブートしなきゃいけなくなったり、GigaPocketを使ってからいいことないな。
あればちゃんと動くことを期待するだけに、つらいっす。
646It's@名無しさん:04/12/31 10:44:31
>>645
削除しる!
647It's@名無しさん:04/12/31 16:31:24
GigaPoketエクスプローラーから、ビデオカプセルを再生しようとすると、
「問題が発生したためgvr.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。」とメッセージが表示され
再生出来ないのですが、どうすれば直るのでしょうか?
この大事な時期に困っております。どうか良きアドバイスを
お願い致します。
648It's@名無しさん:04/12/31 17:14:41
>>647
なんかコーディックをインストしなかった?
ffdshowやマトリョーシカとか入れたんなら一度削除してみれば。
649647:04/12/31 17:31:33
>>648
直りました(_)
ありがとうございます。今から男祭りを録画します。
良いお年を(_)
650It's@名無しさん:04/12/31 20:11:14
>>646
あーすっきりした。
ついでに他のメーカのに買い換えたよ。
悩んでいた俺が馬鹿だった。
ありがとう。
もうここを見ることもないなぁ。
651It's@名無しさん:05/01/01 02:40:46
>>650
古いのクレ(・∀・)
652It's@名無しさん:05/01/01 20:30:17
残念、SONY好きの友達にくれてやったよ。
彼のより3世代新しいので喜んでいたな。
653It's@名無しさん:05/01/01 22:40:55
マツケン・サンバに
惨敗!GigaPoket 斬り、あ〜ぁ残念♪

AVIで録ればよかった、切腹♪(泣
654It's@名無しさん:05/01/01 23:37:52
AVIで撮ると何かいいことあるの?
655It's@名無しさん:05/01/02 03:04:45
>>654
マツケンダンスを完璧に解析できる。

ところでギガポのリモコンをdirectshowで認識できるソフト落としたけどエラーが出て起動できない。
これができればDVやら操作できるかもしれないと勝手な妄想してるんだけど

やったこと有る人報告お願いサンバ
656It's@名無しさん:05/01/02 03:45:50
>>655
えらくアバウトな質問だな
657It's@名無しさん:05/01/02 03:54:45
GigaPoketなんて低レートでぢか録画出来ないクソだから
マツケンサンバのギラギラ衣装で激しくダンスなんてされたら、
とてもじゃないが忠実に録画する事は不可能
658It's@名無しさん:05/01/02 23:28:25
テレビ王国、ちゃんとやれないならやめてくれ。
659635:05/01/03 00:00:06
まだこのエラーが出るのですがどうしたら直るのでしょうか。
本当のことを教えてもらえませんか。
>>637>>639は自分ではありません。
660It's@名無しさん:05/01/03 00:24:52
>>659
取りあえずギガポを再インスコしてみ。やり方はわかるよね?
ギガポは最新の状態かな?ドライバは最新?それでもダメだったらMPEGボードが逝かれてるかもね
661635:05/01/03 02:20:00
>>660
再インスコで直りましたありがとうございました。
662It's@名無しさん:05/01/03 04:16:27
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
再インスコしないで質問してたの? ・・・まぁいいか。
663It's@名無しさん:05/01/03 05:28:57
最インスコしたら設定しなおしたり面倒じゃん
664It's@名無しさん:05/01/03 09:37:48
TMPGencを買うと、gigapocket⇒そのままclick to dvdで作成する手順に比べ
どんなところにメリットがあります?
665It's@名無しさん:05/01/03 11:30:57
>>664
TMPGencっていっても種類があるよ。編集、画質調整するならTMPGEencPlus
DVDにするならTDA、TDAの魅力は編集する時に再エンコしない、容量オーバーのDVDを作れるとかかな
666It's@名無しさん:05/01/07 04:27:14
カプセルだけ残ってしまったのでSGPDBTape.SVDを開いて上書きしようと思ったのだが
見つかりません。どうしたらよいでしょうか?
667It's@名無しさん:05/01/07 05:34:29
VAIO MEDIA 4.0へのアップグレード早くこないかな。
2月中旬予定のようだけど。
今のV505Bには2.1までしか対応してないから、GRT77Eとつないで無線LAN経由でTV見られないのが
これで解決するはず。
668It's@名無しさん:05/01/07 06:34:25
>>667
水を差すようで悪いけど少なくともver3では
テレビ配信機能はなくなったよ。v4で復活すればいいんだけど。
669It's@名無しさん:05/01/07 15:50:55
4.6だが
2時間番組を録画した
5GBになった
MPEG2に出力しようとした
NTFSなのにファイルシステムが対応してないとか言われた
MPEG1にして出力した
何か釈然としないのだが・・・

GPもう見切りつけるか?
670It's@名無しさん:05/01/07 15:52:17
>>663
質問される側的にはてめぇの苦労なんか知ったこっちゃねぇよなんだが
671It's@名無しさん:05/01/07 20:13:18
672It's@名無しさん:05/01/08 20:39:33
ケーブルTVが地上BSCSすべてがデジタルに変更になったら
やっぱりギガポケットでは録画出来なくなったけど皆さんどうしてるのでしょう?
もともとCSの番組しか録画してなかったから辛いです
待っててもコピワン録画出来るようにならないですかー?
デジタル用に何か買ってバイオは地上波録画専用としてしか使い道ないのかな
673It's@名無しさん:05/01/08 22:01:41
674It's@名無しさん:05/01/09 00:18:38
>>673
ありがと、機種きめたんで早速買ってくるッス
675It's@名無しさん:05/01/11 11:11:14
RX63なんですけど
元々のギガポ4.3をアンインスコして
アップデートのとこの4.6をインスコしても問題はないですか?
676It's@名無しさん:05/01/11 17:02:14
>>675
問題ない。
677It's@名無しさん:05/01/11 18:49:39
例の「他のアプリケーションが〜 リフレッシュレートが〜」
ってのが出て見えない。
それっぽいプロセス落としても
再インスコしても見えない・・・('A`)

オイラが何をしたっていうんだ_| ̄|○
678It's@名無しさん:05/01/11 18:52:21
>>677
システムの復元で大体直る。
679It's@名無しさん:05/01/11 18:55:10
なんつーか
諸事情でCドライブ初期化したんだよね
んで、いろいろやっててGigaの設定しようと思ったら
その「アプリケーション〜ゴニョゴニョ」のメッセージが出たんだよ

Cだけ初期化したことに問題が・・・?
680It's@名無しさん:05/01/11 20:34:14
諸事情でCドライブ初期化したんだよね
んで、いろいろやっててGigaの設定しようと思ったら
    ^^^^^^^^^^^^^^^
その「アプリケーション〜ゴニョゴニョ」のメッセージが出たんだよ
             ^^^^^^^^^^^^

何故重要なところを飛ばす…詳細分からずどうしろと?
681It's@名無しさん:05/01/13 01:23:45
ビデオカプセルをDivXにしたいのですが、どのような方法がありますか?
とりあえず
・ビデオカプセルをMpeg変換 → MpegをDivXにエンコード
・ビデオカプセルをSDMでDVD作成 → vobファイルをDivXにエンコード
の二つの方法は思いついたのですが、他に何かいい方法はありませんでしょうか?
ギガポのバージョンは4.6です。
よろしくお願い致します。
682It's@名無しさん:05/01/13 01:33:35
683It's@名無しさん:05/01/13 10:24:22
>>681
ギガポフォルダにMPEGファイルがあるからそれ変換すれば一回で済む。
684It's@名無しさん:05/01/13 12:40:58
>>683
自分もそう思ったんですが、
ギガポフォルダに直接MPEGファイルを保存しているのは
Ver.5以降らしいんですよ(´・ω・`)
685It's@名無しさん:05/01/13 14:01:59
ダビングツールみたいな名前のフリーウェアなかったっけ
686It's@名無しさん:05/01/13 15:53:29
>>684
??????-001.ssg を なんでもいい.mpg にリネームして
copy /b なんでもいい.mpg+??????-002.ssg+??????-003.ssg
とやると、なんでもいい.mpg ってのができた。ギガポバージョン1で。
687It's@名無しさん:05/01/13 16:08:01
>>684
VFAPI対応アプリ(AviUtlとか)で
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
の[連番ファイル]-[結合して開く]機能を使えば
MPEG書き出し(SSGファイルの結合)を省略できるよ。
688681:05/01/13 17:02:49
>>685
ビデオカプセルダビングツールですね!
簡単そうなので使ってみたいと思います

>>686
なかなか複雑そうな作業ですがやってみます。

>>687
書き出し省略は結構便利ですね
やってみます!

皆さん有難うございます。
689It's@名無しさん:05/01/13 23:32:44
>>688
ソフトにお金を出す余裕があるならTMPGEnc 3.0 XPressが便利。
ギガポ対応なので、ビデオカプセルをドラッグ&ドロップするだけでOKなのが良い。
690It's@名無しさん:05/01/14 06:21:03
>>686の馬鹿が複雑な書き方をしているだけの話。
程度の低い厨が偉ぶりたい時に使う手法です。


要するに、拡張子のSSGをmpgにする。 それだけ。
691686:05/01/14 08:00:15
>>688
あれはただのDOSコマンドです。
-001.ssgという最初のファイルを .mpgに拡張子を変更して
-002.ssg以降の番号のファイルをそれに足していくだけです。

>>690
>要するに、拡張子のSSGをmpgにする。 それだけ。

それだけだと -002以降のファイルの一部がClickToDVDで
読み込めなかったけど。ま、俺が馬鹿なのが原因だろうな。
692It's@名無しさん:05/01/14 09:39:29
>>691
> それだけだと -002以降のファイルの一部がClickToDVDで
> 読み込めなかったけど。


681はビデオカプセルをDivXにしたいだけなんだからClickToDVDは関係ないだろ。
693It's@名無しさん:05/01/14 09:43:38
>>687の方法や追加読み込みすると微妙に音ずれしてくる。



>>681
> ・ビデオカプセルをMpeg変換 → MpegをDivXにエンコード

この方法が一番確実だと思うよ。
694681:05/01/14 13:06:19
皆さん親切にどうもありがとうございます!
TMPGEnc 3.0 XPressの体験版を使ってみたらとても使い勝手がよかったので
お金に余裕ができたら買ってみようと思います。
それまでは皆さんに教えていただいた方法で頑張ってみます!
695It's@名無しさん:05/01/14 13:34:41
増設したHDDや外付けHDDがあるなら、そこにキャビネットを作成してビデオカプセルを
コピーまたは移動すると、一つのMPEG-2になるよ。(ギガポ3.0)

ってこれが書き出しって事かな?
696It's@名無しさん:05/01/14 13:54:00
>>695
この場合は同じと思っていいんじゃない。
4ギガバイトの壁もあるし。
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0005250003002/
697It's@名無しさん:05/01/14 14:48:33
479 名前: It's@名無しさん 投稿日: 02/03/24 00:15
ギガポケのファイルの拡張子をMPEGのに変えるとそのままMPEG扱い出来るそうですが
標準録画のファイルをMPEG2で書き出すのとどういった違いがありますか?


480 名前: 既出上等 投稿日: 02/03/24 00:24
>>479
拡張子をMPEGのに変えただけじゃ、500KB程度のぶつ切りになっちゃう。
当たり前だが 書き出すと、全てが繋がってる。

自分的には、この程度のアドバイスが いっぱいいっぱいッス。


481 名前: It's@名無しさん 投稿日: 02/03/24 00:41
>>479
やってみた所普通に再生出来るんですけど
頭以外のファイルは
TMPGEncで「不正だよーん」と受け付けてくれませんでした。
それからは書き出してんですけど。


482 名前: It's@名無しさん 投稿日: 02/03/24 01:10
>>480-481レスどうもです。そういうことでしたか。
書き出しというのは分割してるのを繋げるたりしてるんですね。
よくレスで拡張子変えればそのまま見れるってあったのですが
それじゃ書き出しって意味がないのかなと疑問に思ったので。
698It's@名無しさん:05/01/14 20:05:29
拡張子を変更するだけでそのまま見れるってのは本当。ただ分割されている時は注意。
俺の環境では2個目以降の分割ファイルは拡張子変更しただけだと再生が遅くなる。
699It's@名無しさん:05/01/14 21:34:48
一匹のへびを十分割したものは十匹のへびじゃないってことなんだが。

よけいわかりにくいか?
700It's@名無しさん:05/01/14 22:17:59
>>699
ええ。
701It's@名無しさん:05/01/14 22:40:52
ビデオカプセルダビングツールは、copy xxxx-0001.ssg/b+xxxx-0002.ssg/b+... xxxx.mpg/bとやってるだけです。
702It's@名無しさん:05/01/14 22:42:43
  VaioJ21Mgを購入して3年と少し。ギガポの修理に出すこと それだけで3回。

  1度目は【UHF局の受信不能】→ボードの交換で完治。

  2その後数ヶ月で、2度目の故障。【ギガポで受信・録画再生したものにノイズ・ハレーションが発生】→ボードの交換で完治。

  そして、それから約2ヶ月ちょっとで、3度目の故障。【ハレーションの発生】
しかし・・・
   ある程度のハレーションは電波の受信状況によっては通常起こりえるもので、故障ではない。
   修理センターの検証用のPCでも、同程度のハレーションは発生している。
   故障ではないが、念のため、ボードを交換します。
とのこと。。。ただ、しかし、一応の改善は見られたものの、特定の局だけはハレーションが直ってなかった。

そこで、修理センターに問い合わせてみても…
   その程度のハレーションは故障ではない!
との一辺倒なので、とりあえず、うちで録画したものを見てくれるように頼んで、見てもらったところ…
   うちの電波の受信状況が悪いのではないか。
   原因を切り分けるためにも、どこか余所に持ち出して、受信できるかどうか試して欲しい。
とのこと。。。

でもね・・・
   なんで、ボードを交換したら、一応の改善が見られたんだろう。。。
703It's@名無しさん:05/01/15 13:34:49
>>6のボードドライバをあてる or 4.6インストすれば
nVDIA系のグラボで
ギガポが動かないっていうトラブルは発生しなくなりますか?
グラボ換装したいんで
704It's@名無しさん:05/01/15 13:40:08
>>703
>>6にあるMPEG2ボードのドライバを当てれば良い。
705It's@名無しさん:05/01/15 14:24:04
>>6のドライバってデフォルトのグラボのときにでも
あててOK?
706It's@名無しさん:05/01/15 17:29:17
どんどんあてて。
707It's@名無しさん:05/01/16 15:15:56
PS2とギガポケットを接続したら、画面が白黒にしか映らないのですが、
解決策ありますでしょうか?ver4.5です。
708It's@名無しさん:05/01/16 15:39:58
>>707
個人的な解決法だけど、ビデオデッキとかで中継すればいける
709It's@名無しさん:05/01/16 21:58:50
質問です。

最近、パソコンの調子が悪く、動作が緩慢なので、デフラグ、REGクリーン
等をして何とか以前どおりサクサクと動くようになったのですが、今度は、
ギガポケットが不調になってしまいました。

エラーメッセージは、

動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示している他のアプリケーションを終了させてから、
再度やり直してください。動画を表示している他のアプリケーションが
ない場合は、リフレッシュレートが高いなどがなど画面の設定が不適切
な可能性があります。

というものです。

特に動画アプリを使っているわけではなく、再起動してしても同じ
エラーメッセージが出てギガポが起動できません。

リフレッシュレートは、デフォルトの60Hzのままです。

動画表示ハードウェアが使われているかどうか、どうすれば分かるの
でしょうか?

これはどういう障害なのでしょうか?

FOQや過去ログを見ても同様の障害は見つけられませんでした。

もし、お分かりのかたが居られたら、ご教示頂ければ幸いです。
710It's@名無しさん:05/01/16 22:19:55
>>709
俺は以前レジストリをいじったらギガポが動かなくなった。
「消しても安全です」なんてレジストリ編集ソフトの言葉を信じたばっかりに。

つーわけでレジストリが臭いです。レジストリを戻すなりシステムの復元なりすれば良い。
711It's@名無しさん:05/01/16 22:40:41
>>709
・レジストリを戻す
・ギガポ再インストール
・ギガポに必要なライブラリの再インストール
あたりかにゃ
712It's@名無しさん:05/01/16 22:43:38
>>709
あと、ビデオのハードウェアオーバーレイが
アプリで使用できないのかもね。
・ビデオの設定を戻す
・ビデオドライバの再インストール
あたりも
713It's@名無しさん:05/01/17 21:17:01
>>710-712


アドバイスありがとうございます。

昨夜の録画予約もエラーで駄目でした。

レジストリは、やはり難しいですね。

これからシステムの復元を先ずトライしようと思っています。

結果は、後ほど報告させて頂きます。
714It's@名無しさん:05/01/17 22:49:34
715It's@名無しさん:05/01/17 22:54:27
>>713

システムの復元で元旦に戻りました。

また、新年から始まりましたが、何とか復旧できました。

この辺は、やはりXPは楽ですね。

が、レジストリーの整理に向かった原因(システムの動作が遅い)
が発生しており、これは、また悩むところです。

取り敢えず、ここで質問してよかったです。

ありがとうございました。
716It's@名無しさん:05/01/19 11:36:18
>>703
当てる前はCD標準しか使えなかったけど
当ててからはForceWare使えるようになった
717It's@名無しさん:05/01/19 12:33:50
>>6を当てたのですが、
MODドライバのDNA-FORCEを使って大丈夫でしょうか
718It's@名無しさん:05/01/19 13:38:14
あげてみる
719It's@名無しさん:05/01/19 15:53:24
ギガポ4.6と相性のいいAGPグラボのオススメ教えて下さい
当方RX63です
あんまりゲームとかしないんですけど多少はできるくらいのでいいんです
わからないなりになんとなくgeforceFX5700あたりを買いたいと思うんですが

720It's@名無しさん:05/01/19 18:12:37
相性に関しては最近のはどれでもいいでしょう。
「多少はできる」といってもどういうゲームをするかによってチョイスも変わるよね。
721717:05/01/20 17:56:28
大丈夫でした。動作も軽くなった感じです。
ただ、ちょっと絵がクッキリしすぎてて、まだ絵に慣れないかも。
あと起動時に解像度変更みたいに一瞬消えます。
722It's@名無しさん:05/01/21 22:48:01
ギガポケットで高画質で録画したTV番組があまりにも膨大な容量なので
圧縮したいのですが、CVモードに変換すればいいのですよね?
CVモードがいかなるものなのか検索してもよく分かりませんでした。
723It's@名無しさん:05/01/21 23:13:00
CVモードよりMPEG4系(DivX、WindowsMedia等)で圧縮したほうがキレイに残せるし、後々の取り扱いにも不便しないと思う。
724It's@名無しさん:05/01/21 23:21:52
MPEG1に変換というコマンドもあるのですが、そのほうがいいでしょうか?
またMPEG2(かな?)からMPEG1へはどれくらいの圧縮率でしょうか?
725It's@名無しさん:05/01/22 00:48:57
>>724
いや、MPEG1だから小さくなるわけじゃなくて、単純にビットレートが低く設定されているから小さくなるのよ。
確かギガポの高画質がMPEG2の解像度720x480の8Mbpsで、MPEG1に変換すると352x240の1.5Mbpsで再エンコされる。
画質は大幅に低下するよ。MPEG4なら720x480のままで1.5Mbpsでも十分キレイなのになぁ。
726It's@名無しさん:05/01/22 01:14:39
dvdにでもしてしまえばいいさ
727It's@名無しさん:05/01/22 09:48:19
>>722
まずは動画に関しての知識を付けてからの方が良いよ。
例えば
ttp://adamnibr.s60.xrea.com/enko.html
こことか。
他にもググればいっぱいあるから。
728It's@名無しさん:05/01/22 23:37:17
>>725-727
ご親切にありがとうございました。
MPEG1にエンコードしたいと思います。
729It's@名無しさん:05/01/23 02:40:22
Giga Pocket開こうとしたら、
動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やりなおして下さい。

とでるのですが、なにも動画を表示してないんですが・・・どうすればいいですかね?


730It's@名無しさん:05/01/23 07:15:39
↑PCを再起動
731It's@名無しさん:05/01/23 07:41:59
Giga Pocket5.5で録画した動画をGiga Pocket4.0で再生
する方法ってありますか?
732It's@名無しさん:05/01/23 09:03:48
>>729
GigaPocket(ギガポケット) 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070697669/433
433 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:05/01/23(日) 01:07:20 ID:ZsXUvI1g
Giga Pocket開こうとしたら、
動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、再度やりなおして下さい。

とでるのですが、なにも動画を表示してないんですが・・・どうすればいいですかね?



マルチ市ね
733It's@名無しさん:05/01/23 11:27:40
>>730
再起動とかさせてもでるんですけど・・・
734It's@名無しさん:05/01/23 11:53:48
>>733
あっそう。
735It's@名無しさん:05/01/23 13:19:37
[使用中]でスレ内検索しろ
736It's@名無しさん:05/01/23 13:32:24
原因不明の厄介な問題にはとにかくシステムの復元だ。
737It's@名無しさん:05/01/23 13:39:06
>>732
うっせハゲ>>734
お前が氏ね
738It's@名無しさん:05/01/23 17:36:38
喧嘩はやめなさい、喧嘩は!
739It's@名無しさん:05/01/30 02:51:18
昨年の年末に実家に帰っていて昨日戻ってきてGiga Pocketを起動し
以前に録画したいくつかのエロいビデオカプセルを見ようとダブルクリックしてみると

「ビデオカプセルにアクセスできません。
メディアへの書き込みが禁止されているか、またはメディアがすでに取り外されています。」

以下のようなエラーメッセージが表示され見れなくて困り果てています。。。
ググってそれらしいものはあったのですがイマイチ理解出来ません。。。
どなたか詳しく教えてくださいませんか?
とにかく見たくて見たくて仕方がないんです。。。
740It's@名無しさん:05/01/30 07:53:27
エロか…そりゃ駄目な予感
741It's@名無しさん:05/01/30 18:14:00
>>739
おかんが削除しました。
742It's@名無しさん:05/01/30 21:20:04
空き巣にもってかれたんじゃない?
743It's@名無しさん:05/01/30 23:28:04
>>739
せめてギガポのバージョンくらいは書かにゃ。
744739:05/01/30 23:44:42
>>743
「Giga Pocket Version 5.6」です。
パソコンの機種は「VAIO PCV-HX70B」です。
745It's@名無しさん:05/01/31 01:44:21
グラボ換装しても
フツーにグラボのドライバだけで
ギガポ動いたよ?
4.6にしてたからかな
RX63 FX5700
そういうこと?
746It's@名無しさん:05/01/31 11:25:50
Ver4.x 世代の RX61K に Ver5.5を入れてみたけど、良くなった点が見当たらない・・・

不安定ということはないんだけど、
ビデオカプセル編集の "プレイリストビルダー" が "DVgate Plus" に変わって、
CMカットして書き戻すだけでもえらい時間がかかる。いちいち再エンコードしてる?
GUIも使いにくいし。

・・・Ver4に戻すかな orz
747It's@名無しさん:05/01/31 16:31:38
>>746
dvgatePlusは再えんこしないよ。スペックが低いんだろ
748It's@名無しさん:05/02/01 01:30:51
>>746
再エンコしないよ。
実質ファイルのコピー時間とほぼ同じだけのはず。
749It's@名無しさん:05/02/01 01:31:36
>>744
それならかろうじてギガポケのフォルダに
.mpgファイルが残っているかもね。
残っていたらそれを何かのソフトで再生しる。
750739:05/02/01 13:29:51
>>749
他に方法はないんでしょうか?
751It's@名無しさん:05/02/01 15:59:20
ギガポケット・ビデオエクスプローラを起動すると、
>>729と同じようなエラーで2行ほど足したものがでてきます。
録画したビデオカプセルの変換は出来ますが、ギガポケットでテレビ・録画が出来ません。
ギガポケットVer4.5
Vaio PCV-JX10G winXP
「動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示しているほかのアプリケーションを終了させてから、
再度やり直してください。
動画を表示している他のアプリケーションがない場合は、
リフレッシュレートが高いなど画面の設定が不適切な可能性があります。」
再起動はしてみましたし、モニタのリフレッシュレートは60ヘルツしか選べません。
どうしたら良いでしょうか?
752It's@名無しさん:05/02/01 23:43:29
>>750
なんで?
つか、いったい何がしたいの?
753739:05/02/02 00:28:10
>>752
とにかく見たいんです。
754It's@名無しさん:05/02/02 03:20:03
>>753
他に方法はないんでしょうか?
755739:05/02/02 03:31:10
>>754
はい見付かりません。
756It's@名無しさん:05/02/02 09:03:26
>747,748
ども。

再エンコードしないのにあの遅さっていったい???
Pentium3 1GHz なら十分間に合うと思うけど・・・
757It's@名無しさん:05/02/02 10:14:18
>>756
それじゃきついかもしれないね。pen4の2G以上じゃないと・・・・あとメモリも500は欲しいね。
758It's@名無しさん:05/02/02 10:44:41
>>755
どうせ、何か変なプレーヤソフトをインスコしてんだろ
馬鹿が
759739:05/02/02 17:24:10
>>758
何もしてませんよ。
760It's@名無しさん:05/02/02 20:28:33
RXにver.5入れんなよ・・・。ver.4とver.5じゃ対象のMPEGボードが違うじゃないか。
761It's@名無しさん:05/02/02 20:56:05
>>760
何もしてませんよ
762It's@名無しさん:05/02/02 21:28:24
>>759
いいから早くギガポケフォルダのmpg再生しろよ
763739:05/02/02 23:36:41
>>762
何もしてませんよ
764It's@名無しさん:05/02/03 00:35:23
さ、次の話題に移りまひょか。
765It's@名無しさん:05/02/03 00:36:39
ギガポケなんてもうないじゃん。
766It's@名無しさん:05/02/03 04:03:36
糞スレ
767It's@名無しさん:05/02/04 10:53:51
このスレにところどころ登場してきますが、OSの調子が悪く
再インストールを考えているのですが、DドライブのGigapocketフォルダを
そのまま残しておけば、録画データはすべて引き継がれるんでしょうか?
当方、Gigapocket4.6です。
768It's@名無しさん:05/02/04 13:20:17
そうね
769It's@名無しさん:05/02/04 20:05:30
糞スレ
770It's@名無しさん:05/02/04 21:10:00
リカバリーしてXPSP2を導入したんですが、ギガポケットが起動しなくなりました
デバイスマネージャーを見てもボードの表示がありません。
ME→XPへUGする前にギガポケットのUPデートプログラムを適用しなかったの
ですがやはりそれが原因でしょうか?(SP2インストール後、適用)
どうかお願いします。

エラーメッセージ
-----------------------------------------------------------------
smencdll
SMBE VXD _CreateFile Error
RMAN 1007
Sony MPEG BOARD が反応しないため、起動できません。
コントロールパネルからシステムマネージャータブのコントローラーから
Sony MPEG2 Encorder Board32bitのプロパティを表示し、正常に動作しているか
確認してください。
------------------------------------------------------------------
環境

XPPRO SP2(MEプリインストール)
PCV-J20GBP
Giga Pocket Ver.4.1






771It's@名無しさん:05/02/04 22:33:14
SP2なんて糞を導入するなよ。
元に戻せば無問題。
772It's@名無しさん:05/02/05 00:10:48
>>770
SP2をインストールしたければフロントのIEEE1394のケーブル
を抜けば適用できる。
それが嫌なら適用できない。
773It's@名無しさん:05/02/05 10:23:33
GigaPocket5.6のビデオカプセルをDVGate1.3に読み込ませて編集するとき、ファイルが数個に分割されるため編集が面倒です。
一つのファイルに出来ませんか?
あと分割される長さが一定でないのはなぜですか?
たとえば、自分が編集したい場所の1,2コマ前後で分割されているとあほらしいので。
774It's@名無しさん:05/02/05 11:37:20
>>770
単純に、MPEGエンコーダボードのドライバがちゃんと入って無いんだと思うよ。
バイオ公式サイトからドライバを落とすんだ。アップデートのやつでいいから。
775It's@名無しさん:05/02/05 14:12:54
>>773
DVgatePlusで並んでいるリスト
最初のだけ残して他は全部捨てる。
最初のやつを編集モードにて
スライダーで一番はじっこ(最左端、最右端)にすれば
録画したファイルすべて、となる。

分割される長さはギガポケが勝手にするので
イヤなら「自動しおり」をオフにしる。
776It's@名無しさん:05/02/07 23:16:06
テンプレにあるSGPDBTape.SVDが見つからないのですが、
どうやったらカプセル消せますか?
777It's@名無しさん:05/02/08 02:41:19
私も同じ質問です。
ギガポ5.6です。

>8で

Q:Giga Pocketのフォルダから直接データを削除してしまい、
  ギガポエクスプローラーにはカプセルが残ったまま削除できません。
A:D:\>Giga Pocket>SGPDBフォルダにあるSGPDBTape.SVDをメモ帳で開き、
  消したいデータを000〜のデータで上書きすればOK。

とありますが意味不明です。
SVDファイルを片っ端から開いてみても
上記のようなファイルがないので困ってます。
778It's@名無しさん:05/02/08 04:45:21
テンプレ作ったものですが、Q&Aは基本的にヴァージョン4.6までのモノっす。新しいバージョンのことは知りません。漏れはR53についてきたボードをもう4年以上使ってるよ。自作機で。
779It's@名無しさん:05/02/08 05:24:41
RZ55を無改造で使用している者です。
つい先日アップされた「VAIO Media Ver.4.1」アップグレードプログラムを適用したら
GPDBWatcher.exeが常に50%くらいのCPU使用率になっててもう原因不明です。
おかげでファンもうるさいんで勝手にタスクマネージャーから切っちゃってますけど。
780It's@名無しさん:05/02/08 21:54:57
>>779
sp2入れてない?入れてたら最初にVM4.1入れてからsp2適用汁
781It's@名無しさん:05/02/08 23:38:20
>>779
20分くらい放っといてみたら?
ウチではCPU時間 0:13:15で止まった。
782It's@名無しさん:05/02/09 04:17:00
>>780-781
ほんと、どうもです。

とりあえずデフォルトフォルダ(Giga Pocket V5)をリネーム→
GPエクスプローラの設定でリネームしたフォルダ追加→ビデオ移動で逃げました。
783It's@名無しさん:05/02/09 11:19:01
セットアップCDから、GigaポなどのSetupフォルダを抽出して、Sony以外の
PCにインストールしようとしても、「ソニー製品ではない」というようなエラーが出て
インストール中断してしまいますが、インストーラーはどこを参照してるんでしょうかね?
チューナーカードとGigaポアプリを別マシンで使いたいんですが。。
ちなみに、ベースマシンはまだ現役のJX11GNです。
784ふぃがろ:05/02/09 11:54:02
スカパーチューナーより、音楽専用ラジオ「degio」の音楽を光端子を使って、バイオに取り込めたいと思っています。
最終的には、NetMDにソニックステージを通し転送をかけたいと考えています。

そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、ギガポケットを使って、スカパーチューナーより「光端子」経由での予約録音などできますか?

バイオはRX50少し古いですが、ギガポ4.6
OSはXPに上げています。
もし可能なら、パソコン用光端子を購入したいと思います。
785It's@名無しさん:05/02/09 16:28:44
>>783
VAIOのサイトにチューナーのドライバもギガポ4.6もある。
アップデートファイルといっときながら全部入りだったりする。具体的なダウソ場所は忘れた。

あと、インストーラはProgramFiles→sony→リカバリなんちゃら内 を参照している。

>>784
ギガポはチューナーボードにある端子からしか取り込めないよ。
786It's@名無しさん:05/02/09 17:50:27
>>785
>アップデートファイルといっときながら全部入りだったりする。

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/gigapocket.html

アップデート(更新)じゃない
アップグレードなんだから全部入りは当たり前だろ
アップデートは不具合を修正したりする事

>あと、インストーラはProgramFiles→sony→リカバリなんちゃら内 を参照している。

嘘ばっか書くなよ。
それはリカバリ時SONY.pac(SONY独自の圧縮規格)を
解凍するときに使うもの
SONYアップリをインスト時に参照するのは別にあるだが、ここでは書かない
てかググレは直ぐわかる事だし
787It's@名無しさん:05/02/09 18:01:16
ということで親切な786が書いてくれました。
788It's@名無しさん:05/02/09 21:15:19
ギガポ卒業した人、ボードは何使ってますか?
789It's@名無しさん:05/02/10 23:16:33
とりあえずギガポで異常が連続して起こるようならギガポケットの録画ファイルが入るフォルダをリネームして
見かけ上削除してみろ。それで直れば元のフォルダは削除してしまえばいいし、だめだったら名前を元に戻せばいい
790It's@名無しさん:05/02/11 22:00:50
最近のデインターレースフィルターって凄いね
付属の液晶でも十分見るだけならいいかもしれない

おまけにVAIOのリモコンもお好みのアプリに使えるツールもあるし

すっかりTV出力しなくなったよ
791It's@名無しさん:05/02/11 22:15:11
>>790
そのツールって何?
792It's@名無しさん:05/02/11 23:10:13
>>790
俺も知らん。詳細キボン。
793It's@名無しさん:05/02/11 23:23:00
ギガポで再生すると勝手にインタレ解除するけど、それの事じゃないのか?
もしくは他社製のMPEG2デコーター(付属のpowerDVDとか)での。

まぁその辺ので美しくなるとは思ったことが無いので他に良いデコーダー使ってるのかもしれないけど。
794It's@名無しさん:05/02/11 23:35:33
>>793
>VAIOのリモコンもお好みのアプリに使えるツール
>>791-792が聞きたいのは↑のことだと思うが
795It's@名無しさん:05/02/12 02:55:56
>>790
リモコンのツール、詳しく。
可能ならVAIO Media、WMP、MPCで使いたい。
796It's@名無しさん:05/02/12 03:07:02
790人気者だな・・・
797790:05/02/12 07:35:07
>>793
DScalerのBOBモードで何でもいいのでTVを録画したやつを再生してみれば分かると思う。
ギガポのデインターレースは動きが間引きされた感じになるが、DscalerだとTVで見てるのと変わらない
滑らかな動きでデインタレースできる。
実はつい最近知ったのだが結構感動した。

ただDScalerの再生機能が弱いのでデコーダーのフィルターを再生時に優先度を上げてほかのプレイヤーで見ている。

>>791-792
RemoteTouchというツールです。
(作者の方はハードウエア板の住人らしい。勝手にアプリ名出してしまって気分を害したらスミマセン)

ZOOMPLAYERをリモコンで操作してます。
まだ詳しいやり方は分からない部分があるが、ショートカットキーをリモコンの操作ボタンに割り当てている。
おまけにZOOMPLAYERのOSDをリモコンで操作できるのでファイルの呼び出しが他のプレイヤーよりやり易い


>>795
MPCのスクリプトが上記ツールに添付されていたので直にでも使用可能。
DVでも試してみたが使用できた。

僕も詳しい使い方やスクリプトの書き方とか良く知らないので情報が欲しいと思っていたところだった。
798It's@名無しさん:05/02/12 08:25:32
>>797
ありがとう。なんか調べたらRM-GP1では動作してるみたいですね。
自分のはRM-GP4なので動作するかやってみます。
799790:05/02/12 19:34:12
なんか思ったより反響がないな・・・

後試したことは、VAIO以外のリモコンを使うこと。
(受光機はVAIOのもので)

ソニーのスカパーチューナー用リモコンでやってみたら動いた
800It's@名無しさん:05/02/12 20:42:37
>>799
俺としてはsonicstage、ギガポ、vaiomedia、dvdで使えるから十分なんだよね。
ssは最近mp3も聞けるようになったし、vmもdivxとかも見られるようになったしね
801795:05/02/12 22:37:51
>>797
情報サンクス。
どーもRZ72とRM-GP4だとダメっぽい (´・ω・`)
RemoteTouchの左ペインに表示すらされなかった。  ザンネンっす。
802It's@名無しさん:05/02/13 08:31:44
そういえば、あの受光機って専用ドライバとかなくても動作しますか?
可能ならノートPCとかに一時的につないで、携帯のデータ受信に使ったりしたい。
803790:05/02/13 09:32:04
>>801
おれのはRZ53に付属のやつ。型番が良く分からないから参考にならないけど。
実はおれも最初エラーがでて使えなかったのだがVAIOMEDIAを4.0へVERUPしたら何故か使えるようになった。
(これはおそらく偶然だと思うが)
ともかく残念っすね

あとUWSCというソフトで色々な操作を記録して、その操作をリモコンに割り当ててみた。
やってみたのはPOWERDVDのTV/PC出力を切り替える操作だけだけど。
804It's@名無しさん:05/02/13 15:46:24
で、そのリモートタッチってのはどこで手に入るんだ?
805It's@名無しさん:05/02/13 17:17:51
797をよく読めば分かるんじゃない?
本スレの住人に迷惑かけないためにアドレス晒すのもなんだか気が引ける。
806It's@名無しさん:05/02/13 20:00:20
>>804
ぐぐっただけでは見つからないす。

ぐぐる。
ヒットする(日本語圏なら2件のはず)
ヒット先の検索エンジンを使う。 ←ここがポイント

意地悪みたいでゴメンだけど797の意思を尊重ってことで。
807It's@名無しさん:05/02/13 20:33:45
>>805-806
dクス
見つかりました

探し方が甘かった…orz
808It's@名無しさん:05/02/17 16:58:38
VAIO MEDIAでDivXが見れるのって、DoVAIOがプリインスコされてるPCからですよね?
809It's@名無しさん:05/02/17 19:53:06
2月のVAIOMEDIA4にUPした私の場合、DoVaioなしで見れてます。
鯖機に自分でDivXのcodec入れていれば。
810It's@名無しさん:05/02/17 23:24:15
予約録画で番組を録画していたところ録画終了時になって、
「録画の終了処理に失敗しました」という表示が出て、そのビデオカプセルが壊れてしまったのですが、
これを修復して見れるようにすることは出来るのでしょうか?
ギガポのバージョンは5.6です。
811It's@名無しさん:05/02/17 23:34:48
>>809
なななんと…じゃあうちのPCでも見れるかも…?
VAIO MediaでDivXが見れればリモコンでバンバン操作してビデオが見れるという夢の生活が…
家に帰ったら早速試してみます。
812It's@名無しさん:05/02/23 19:19:48
予約ウィザードに fail ADD RESERVE. ってエラー表記がでてきて
録画予約できないんですがこれは何ですか?
813It's@名無しさん:05/02/23 22:44:20
失敗 加える 予約
814It's@名無しさん:05/02/24 15:05:38
初めてGigaでディスクを作成します。でも、分からない事が。
ポケットにある物は1時間30分で5GB、ディスクは「2時間4,7GB」
と、あります。何故、時間の少ないものが容量は大きいのでしょうか。
このディスクに、この1時間30分5GBのものを焼けるのでしょうか?
815It's@名無しさん:05/02/24 15:16:59
>>814
ヒントは、高画質・標準・長時間
816It's@名無しさん:05/02/24 21:42:20
http://rx54.hp.infoseek.co.jp/doc/gp/inst/index.htm
ここの5.xxインスト法ってデフォで4.xx入ってる機種とかで
できるってこと?
817It's@名無しさん:05/02/24 22:02:14
>>816
Yes
818814:05/02/24 22:05:13
あ、そうだったんですか。
はい、高画質で録画したんです。ありがとうございます。
819It's@名無しさん:05/02/24 23:29:28
TVグラフの初期化に失敗したと表示されテレビが
映りません。どうしたらよろしいでしょうか?
ご教授願います。
820815:05/02/25 00:22:24
>>818
補足。
TMPGEcnのようなビットレートを調整できるソフトを使うと、
5GBのファイルでも、4.7GBのディスクに焼くことが可能だよ。
821815:05/02/25 00:24:36
スマソ
× TMPGEcn
○ TMPGEnc
822It's@名無しさん:05/02/25 01:39:27
>>816
このページ、初めて見た。
次からはテンプレに入れない?
823It's@名無しさん:05/02/25 11:40:12
ビデオカプセルをDVDにしたいのですが、
容量が収まりません。
DVDShrinkで圧縮しようとしたのですが、読み込めません。
形式とかが違うのですか?
どういう手順を踏むのか教えてください。
824It's@名無しさん:05/02/25 14:33:18
>>822
同意。ちょっと検索しても出てこないし。
825It's@名無しさん:05/02/26 10:26:35
1394接続だと速度が遅くてPicoPlayerが実用的に再生できないんだ。100Base-TXのほうが速いくらい。
エクスプローラのファイル転送は高速なんだが。Picoだけ遅い。

ファイアウォールはOFF、XPSP2のIEEE1394転送のパッチはあてた。
あとは何が考えられるかな。知恵を貸してください。
826825:05/02/26 10:54:53
ネットワーク接続でも遅いや・・・。クロスケーブルで直接接続してるのが気に食わないのか>Pico
もういいや。知恵貸さなくていいです。
827It's@名無しさん:05/02/26 19:51:14
HS70に5.5&5.6入れた。
GP視聴OK、録画もOK
しかし、録画したカプセルを観ようとするとエラー吐いて落ちる。
やっぱ5.0に戻すか・・・orz
828It's@名無しさん:05/02/27 00:18:05
>>825
ネットワークのの優先順位、1394が先頭に来てる?
LXって古いバイオでも高画質がストレス無く再生できてるよ?
829It's@名無しさん:05/02/27 21:14:53
MXS2に5.6入れました。
TV視聴OK、録画OK、再生OK。

不具合は、
1.OS起動時、TVチューナーのスピーカー出力にミュートがかかる。
2.DVD再生不可。
3.メディアプレーヤー、リアルで、MPEG2再生不可。

3.についてはフリーのデコーダ入れて解決。
830It's@名無しさん:05/03/02 01:52:33
>>829
それはメリット値が同じ優先順位になって無いからからかな
DFtoolとかでペグ2の映像、音声のコーデック順位を同じ順にすると2、3は直る
と思う
831It's@名無しさん:05/03/02 16:33:03
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/sc201.html

このソフトは使えるでしょうか?
もし使っているかたいましたら教えてくださいお願いします
832It's@名無しさん:05/03/02 18:44:06
>>816
これは「SONY製PC」にV5.Xをインストールする方法だけど、
やっぱ自作機では適用不可?
「Sony Shared Library」でチェックしているらしいが、
これはこのソフトが入っているかどうかチェックしているのか、
このソフト経由でPCの固有情報を読み出すってことか
どっちナンダロ
833チラシの裏ですが:05/03/03 05:39:38
「予約マネージャ」ってTerminalServicesが要るんだね。
切ったら延々と「初期化中」。
デーモンバスターでサービスを明らかにいじったから
パニくらずにすんだけど、Winの「サービス」の説明では
俺には連想できんかったよ。
834It's@名無しさん:05/03/03 11:22:30
同じmpeg2ムービーでも
ギガポで再生したらテレビで綺麗に表示され、
それ以外のzoomplayerとかで再生したらフレームが足りてないように表示されますが
これって治す方法あるんですかね?
835It's@名無しさん:05/03/03 11:32:43
どのメーカーでもパソコン部品の製作は全部他会社がつくって当社はメーカー
のロゴバッジを付けるだけと騙されているかと思ったら
2003年の夏モデルにでたGRTシリーズに内蔵されているGiga Pocket Engine M
というTVチューナーカードはソニーがバイオノート専用につくった、いわばTV画質は
ソニーが一番パソコンに力を入れたものだ!
836It's@名無しさん:05/03/03 11:38:10
今、SONY製じゃない寄せ集めPCで、YUZUと書いてあるボードとGigapocket4.6で
使っているんだけど、これをGigapocket5以上にアップグレードできるのでしょうか?
837It's@名無しさん:05/03/03 14:10:49
>>836

俺(832)と同じ環境だね
やってみてよ(笑)
838It's@名無しさん:05/03/03 18:22:14
>>836
ENX-13だと無理らしいけど、どうなんだろう。
ENX-17ならいけるんじゃない?
839It's@名無しさん:05/03/03 18:42:11
>>833
前、Ver.5にアップしたら予約マネージャ関係がダメで使えなかったんだよな。
そうか、TerminalServicesが怪しいか。
840839:05/03/04 14:39:11
普通にインスコできた。TerminalServicesもいじっていなかった。
いままでは何が原因だったんだ・・・。
841It's@名無しさん:05/03/06 09:25:51
>>834
インターレースの有無が影響してる。

元の映像がインターレースを解除していないのなら、ZOOMPLAYERでMPEG2を再生するデコーダーを
POWERDVDなどにするとインターレース再生できるからTV出力したとき映像がキレイに見えるはず。

もしフィールドオーダーが反対になっていたらYUZUVIDEOレンダラーのプロパティで設定すれば
キレイに見られるはずだよ
842It's@名無しさん:05/03/06 15:05:08
>>816の方法でMXS2に5.0インスコしたけど
録画のときに重くなるのはなんでだろ?
843834:05/03/06 18:22:14
>>841
非常にわかりやすい解説ありがとうございます!
インタレースってテレビに映す場合は非常に重要なんですね…
あと、デコーダーってモノによって全然見え方違うんですね。
素人だったんでかなり驚いています。良い勉強させてもらいました。
844It's@名無しさん:05/03/12 21:19:55
ギガポで録画した動画ってアスペクト比はいくらでしょうか。
4:3か16:9か、それとも3:2ですか?
ググってみたら余計わからなくなりました。
845It's@名無しさん:05/03/12 21:47:58
720*480の3:2だ。DVDと同じ解像度、アス比だな
846R62-:05/03/15 17:09:47
ENXのゆずちゃんのGiga4.1なんですけど、GigaPocketって
他のオーバーレイ使うソフトを立ち上げてても録画できる方法ってないですかね?

具体的には、SmartVisonBSを立ち上げたまま、GigaPocketで録画したい
847It's@名無しさん:05/03/15 17:35:53
無理じゃねえか?オーバーレイの方が優先されると思われ
848It's@名無しさん:05/03/17 22:10:29
tesuto
849It's@名無しさん:05/03/17 22:13:32
すいません。突然GigaがTVの音声を取り込まなくなりました。プラグなどの
接続器やパソのミュートやボリュームには異常はありません。
一体どうすればいいのでしょうか。
850It's@名無しさん:05/03/17 22:39:13
またエスパー質問か
851It's@名無しさん:05/03/18 20:06:19
質問です。

Giga Pocketが壊れてしまい使えなくなってしまいました・・・。
何か、テレビを見るのにちょうどいいソフトウェアってないでしょうか?
ic-TVはちょっとそれだけが目的にするには高くて。

テレビさえ見れれば、あとはあまり高性能でなくてもいいです。
どなたか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
852It's@名無しさん:05/03/18 21:08:40
またまたエスパー質問か
853849:05/03/18 21:40:43
みなさん意地悪(ノx;)
エスパー質問とはなんですか?
ひょっとして、こっそりとヒントを
当てえてくださったんですか?でも
使い始めたばかりの私には分からないんです。
854It's@名無しさん:05/03/18 22:20:36
どんなマシン環境で使ってるのか書かなきゃ誰も答えられるわけないっしょ
結論急ぎ過ぎ。
855It's@名無しさん:05/03/18 23:46:55
とりあえずシステムの復元。
856It's@名無しさん:05/03/19 02:34:30
録画終了したと思ったら録画終了処理ができないとエラー。
その後にGiga pocket起動したらhareware libraryの読み込み失敗で起動出来ない
mpg再生しようとしても破損ファイル。マジで死んだ方が良いよソニーは

糞フトフェア晒しage
857It's@名無しさん:05/03/19 04:35:29
腐ったPC晒しage
858It's@名無しさん:05/03/19 12:01:49
>>856みたいにエロ動画観たいが知識がないために取りあえず様々なコーデック、フィルター突っ込んで
それがギガポと干渉してるのも知らないで全てソニーのせいにしてるようなアホがいるからソニーの中の
人も大変だな(プ
859It's@名無しさん:05/03/19 16:48:17
ソニー信者乙wwwww
晒しage
860It's@名無しさん:05/03/19 16:49:44
信者とかではなくソニー社員だろ
861It's@名無しさん:05/03/19 18:01:54
社員になりたい
862CEO:05/03/19 18:24:04
私がストロンガーですが、何か?
863849:05/03/19 21:45:56
システムの復元をやりました。
でも直りませんせんでした。

さらにカプセルに保存していた動画の画質が
悪くなってました。  
こんな事があるんですね。(ノx;)
システムの復元でも修復できないとなると
リカバリするしかないのでしょうか。

私のPCはGRでノートです。
Gigaは5,5です。ほんとにどうした良いのでしょうか。
864It's@名無しさん:05/03/19 22:05:38
ギガポ
865It's@名無しさん:05/03/19 23:37:12
ギガポ関連で復元するとろくなことないぞ。。
8666:05/03/20 09:36:53
>>863
残念ながらギガポのボードが逝ったと思われ。個人では修理不能
867It's@名無しさん:05/03/20 11:04:15
>>866
その結論の前に、まずはリカバリが先だろ。
868It's@名無しさん:05/03/20 21:04:22
うむ。
869It's@名無しさん:05/03/20 21:31:37
ギガポからDVD-RWに直接録画したいのですが、市販のソフトとかでそんなのありませんか?


870849:05/03/20 21:53:25
リ、リカバリですか。家族全員ユーザーで使ってるんです。
そのうち私だけがGiga使ってるんで、私一人のために
リカバリする、なんて言ったら袋叩きにされそで....
Gigaの削除、再インストールという事はできないんでしょうか。
871It's@名無しさん:05/03/20 22:51:02
思い切って、新しいの1台購入。
872It's@名無しさん:05/03/21 00:10:12
付属のリカバリディスクでアプリのみ入れなおせるとおもう。
最近の機種ってリカバリディスクを自分のDVD-Rに焼かないとだめだっけ?
873It's@名無しさん:05/03/21 01:34:18
最近のなら「VAIOリカバリユーティリティ」が
入ってれば出来ると思ふ。
874It's@名無しさん:05/03/21 01:36:02
>>870
出来るよ。

以後、自己責任で ↓
875It's@名無しさん:2005/03/21(月) 07:05:06
         │    _、_
         │  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
         │ へノ   /
         └→ ω ノ
               >
876It's@名無しさん:2005/03/21(月) 10:44:00
rz52で、ギガポ5.5なのですが、スカパー!を録ったVHSをデッキをつなげてギガポに出力し、録画しようとすると、
コピープロテクトされた映像です〜って出るのですが、どうすれば録画(コピープロテクトのエラーをはずす)ことができますか?

ぐぐっても、よくわからなかったので、よろしくおねがいします。
877RA72Sユーザー:2005/03/21(月) 10:51:49
うわーん、ギガポ生活に戻りたーい。・゚・(ノД`)・゚・。
878It's@名無しさん:2005/03/21(月) 11:17:12
ZoomPlayerを使ってAVI,MPGファイルをENX-13経由でTV出力しようと
試みていますが、うまくTV出力できていません。
ttp://kawara.homelinux.net/pukiwiki/pukiwiki.php?ZoomPlayer
このページを参考にしながら、今日時点の最新版(Ver4.03)で設定を
しているつもりではいますが、画面項目の配置がバージョンアップに
伴って変わっていることもあり、結果的にうまくいっていません。。。

具体的には上記ページの「SYAudRen.ax」「SYVidRen.ax」のレジストリ登録と
フィルタ登録まではうまくいっていますが、それ以降の部分のところのどこかで
失敗していると思います。
どのメニューをどのように登録すればいいかを教えていただける神様の降臨を
お待ちしています。よろしくお願いいたします。
879878:2005/03/21(月) 11:21:49
これまでVAIO RX60K+楽ViewVM1.37.04でTV出力していましたが、
CPUパワー不足を感じて新PCを導入しました。
ENX-13をLinkPlayerのような使い方をさせようとしておりましたが、
XP SP2では楽ViewVMが起動しないことがわかった為、ZoomPlayerでの
TV出力に変更した次第です。(SP2で楽ViewVMが動いた人っています??)
880878:2005/03/21(月) 12:04:37
ZoomPlayer設定画面のカスタムオーディオデバイスに
「Sony YUZU Audio Renderer」が表示されていない状態で、
映像はTVの左上に小さく写りますが、音が出ない状態です。
881It's@名無しさん:2005/03/21(月) 13:04:08
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/moko/ ここのVgtopPlayer使って見れや
楽ビューの設定(フィルタ関係)を理解してるならこっちもできるだろう。日本語だし

てか新PCを導入ってボード&ギガポを自作PCに移植したって事?
そんならビデオカードのS出力からオーバーレイをテレビに出力すれば良いんじゃないか?
こんなソフト使うのはテレビ出力の無いビデオカードを積んだVaioユーザーが苦肉の策で
糞重いYuzuレンダラー通してヒーヒーいって出力する時ぐらいだぞ
882849:2005/03/21(月) 21:13:01
いろいろと有難う御座いました。
再インストールをやってみます。
XPでは初めてなので少しびびってますが。
では。
883It's@名無しさん:2005/03/22(火) 23:43:11
>>878
ZOOMPLAYERは意外と鬼門だった覚えがある。うろ覚えですが・・・

ZOOMPLAYERフォルダにあるzplayer.filtersファイル(テキスト形式で開ける)のフィルター名を
デフォルトのビデオレンダラーから以下の様に書き換える

LoadFilter({E32D59C1-0EFA-11D4-A57A-00400541C5CE},Sony YUZU Video Renderer)

文の先頭に//の文字がある文は直接動作には影響しないので何もしなくて大丈夫。

頭にLoadFilterとつくものはフィルターを開く指示なのでここを任意に変更すればTV出力できるはず。

ちなみにビデオデコーダーはPOWERDVDのものが相性がいい。
(インターレース再生がスムーズ)

そしてPLAYER側で「PLAYEROPTION」→「ManualFilter」→「UsingFilterFile」→「ZPlayer」
を選択してプレイヤーを再起動すればできるはず

ちなみにおれはZOOMPLAYERをVAIO付属のリモコンで操作してる
884It's@名無しさん:2005/03/23(水) 01:29:27
とっととリカバリしろやクソが
885It's@名無しさん:2005/03/23(水) 08:49:52
これでTV見るのに必要なドライバおしえて
886It's@名無しさん:2005/03/23(水) 09:32:41
>>885
プラスドライバ
887It's@名無しさん:2005/03/23(水) 09:42:23
HS70のギガポ5.0を5.5に入れ替えました。
今のところ一通り正常に動いているようです。
しかし、問題が二つ。

・ギガポのバージョンに合わせてMPEG Encoder Driverを 「1.1.4.12130」に入れ替えてるのだが
 10回くらいPCを再起動すると起動時にOSが元々のドライバ「1.0.04.04050」を勝手にインスコ
 し直す。そのまま使っても問題ないし、また「1.1.4.12130」に入れ直して使っても問題ないし
 ドライバはどっちでも良いのかな?

・スタンバイモードにならない。正確に言うと、キーボードなりリモコンなりでスタンバイにしても
 10秒程度でスタンバイから復帰してしまう。もちろん、PCには触ってない。
 ギガポ5.5も怪しいが、VAIO Media 4.1の Integrated Serverあたりも関係してるか?

ここら辺の不具合、分かる方いましたらご教授下さい。。。
888It's@名無しさん:2005/03/23(水) 09:51:53
とっととリカバリしろやクソが
889887:2005/03/23(水) 10:01:36
>>888
リカバリ直後ですが何か?
890It's@名無しさん:2005/03/23(水) 10:53:11
>>888 あらししね
891It's@名無しさん:2005/03/25(金) 10:27:42
>>887
元が5.0なのに5.5にアップグレードなんて出来るの?
892It's@名無しさん:2005/03/25(金) 11:29:35
とっととリカバリしろやクソが
893It's@名無しさん:2005/03/26(土) 11:58:57
>>891
ある方法で出来る。
894It's@名無しさん:2005/03/26(土) 12:02:23
ある方法とは?
895It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:13:40
ある方法など無いアルヨ
896It's@名無しさん:2005/03/26(土) 14:14:01
897It's@名無しさん:2005/03/26(土) 23:10:25
>>896
サンクス!
ちょっと上なのに見逃してた。
でも・・・出来なかった・・・orz
898It's@名無しさん:2005/03/29(火) 01:44:03
Ver5.6ですが、画面の大きさを自由に変更できるとか
縦横比を変更できるツールって知りませんか?
BSデジタルなんかスクイーズ番組が多いから
16:9が4:3になって皆縦長の人になってしまいます。
TVし出力させれば良いのですが、PC上でも鑑賞
したいこともありまして。
899It's@名無しさん:2005/03/29(火) 17:40:30
ファミコンやメガドライブを繋ぐと画面が上下に揺れて
まともにゲームができないのですが、これは最新のバージョンでは直っているんでしょうか。
それともやっぱり仕様なんでしょうか。
プレステは普通に映るので多分後者だと思いますが…
機種はLX92G/BP、バージョンは4.1です。
900It's@名無しさん:2005/04/05(火) 10:37:37
また録画失敗してるわけだが
901It's@名無しさん:2005/04/05(火) 12:47:14
プゥギァァァァァァーーーーーーーーwww
902It's@名無しさん:2005/04/05(火) 19:28:16
スタンバイに関わる録画の失敗はギガポに限らずキャプチャーボードの宿命ですよ。
903It's@名無しさん:2005/04/06(水) 02:46:00
WindowsOSの一番弱い部分だな
904It's@名無しさん:2005/04/06(水) 23:23:32
じゃあ俺が今まで一度もタイマー録画失敗してないのは
ただ単に運がいいだけ?
905It's@名無しさん:2005/04/07(木) 11:31:30
俺も失敗したこと無いなあ、4年間
906It's@名無しさん:2005/04/07(木) 13:12:26
スタンバイ録画失敗する人は
色んなツールいっぱいインストールしてたり
常駐物が多い人でしょ?
i865の自作機で使ってるけど失敗なんてしない
常駐物はNortonInternetSecurityと桜時計くらい
907It's@名無しさん:2005/04/07(木) 16:41:18
つうか、スタンバイに移行しないのは俺だけ?
HS50BにGP5.5とVM4.1突っ込んでTVサーバーとして使ってるけど
電源のプロパティで指定した時間になってもスタンバイにならない
どころか、手動でスタンバイにしてもすぐ復帰しちまう・・・
サードパーティソフトの常駐はNortonAV・DiceDDNSClient・Ultr@VNC。
DiceDDNSClient・Ultr@VNC切っても症状変わらないので
Giga Pocket ServerかVAIO Media Integrated Serverあたりが原因と
踏んでるんだが。
908It's@名無しさん:2005/04/07(木) 18:16:42
おれはVaioMediaを動かすとWindowsが終了できなくなる。



とにかくVM関連のサービスはマジアヤシイ
909It's@名無しさん:2005/04/08(金) 08:40:41
>>907
VMで間違いない。
俺もスタンバイ移行しなくてVMアンインスコしたら直った。

>>908
確かにVMのサーバーって挙動が怪しいよね。
910It's@名無しさん:2005/04/08(金) 11:49:46
やっぱスタンバイ関連の異常はVMか・・・
俺はヒューマンインターフェイスデバイスの電源管理のスタンバイ解除チェックをはずして一時しのぎしているが迷惑だよな。
911It's@名無しさん:2005/04/08(金) 14:32:24
異常でもなんでもねぇよ
全然ヘルプすら読まないやつらばっかだな
設定すらまともにできんのか
912910:2005/04/08(金) 16:07:29
>>911
えっゲートウェイサーバーの設定は関係ないよ俺の場合。
普通にスタンバイになって落ちるんだが直後にまた起動しちゃうんだよ
913It's@名無しさん:2005/04/08(金) 17:59:55
>>911
ヘルプとかそういう次元の話じゃないんだよ。
914It's@名無しさん:2005/04/08(金) 18:01:11
多分、定期的(短いインターバル)で、スタンバイが解除になる何かしらの作業をしてるんだろう。VMは。
915It's@名無しさん:2005/04/08(金) 19:23:12
RZ73だが何の問題も無いぞ
対象機種以外のクチは問題外だが
対象機種でそうなるのであれば環境位書いたがいいんじゃないの?

例えばだ>>907はVM4.1は対象機種だがGP5.5入れてるだろ
これで問題でてもしょうがないってこった
916It's@名無しさん:2005/04/08(金) 19:57:45
>>915
確かにそうだが、GPは関係ない希ガス。
VMがスタンバイに何かしらの影響を与えてるのは確実。
あとはチップセットの関係もあると思う。
917It's@名無しさん:2005/04/08(金) 20:17:30
VMは気持ち良く運用できるようになりさえすれば
良い物だとは思うんだが流石に問題多すぎ。

リカバリ直後の超クリーン状態じゃないとまともに動く雰囲気じゃない。
918It's@名無しさん:2005/04/09(土) 13:40:17
GP+VMで外からTV視聴&録画予約出来て(゚д゚)ウマー、でもスタンバイ移行&復帰異常で('A`)マズー
GPだけだと外からTV視聴出来ず('A`)マズー、でもスタンバイ移行&復帰正常で(゚д゚)ウマー

ということで、今はGP+PicoPlayer+SoftEatherで外からTV視聴&録画予約&スタンバイ正常でウマ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
919It's@名無しさん:2005/04/09(土) 14:19:11
3年前でもできた構成で十分とは…
ここ何年間ソニーは何をしてきたのか…
920910:2005/04/09(土) 20:22:46
>>918
スレ違いだがSoftEatherはかなり使えるよな・・・GPorVMと組み合わせたら最強だしなw
921It's@名無しさん:2005/04/09(土) 22:36:46
家のテレビはケーブルなんだけども、
vaioにテレビチューナーつっこんでもマトモにSSTVなどのCS放送が見られません。
普通のNHKや民放は映るのですが、なぜでしょう?
ちなみにVAIOのGRV88Gです。
922It's@名無しさん:2005/04/10(日) 00:46:47
>>921
まぁそりゃケーブルでCS放送は見れんわなw
923It's@名無しさん
>>921
ビデオ経由でケーブル繋いでないか?ケーブル会社に確認しる