GigaPocket(ギガポケット) 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
GigaPocket(ギガポケット)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002627737/
GigaPocket(ギガポケット) 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1031474115/
GigaPocket(ギガポケット) 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1041089568/

仕切りなおしました、ではどうぞ
2名無しさん@編集中:03/03/30 19:59
2?
2げとか?!
3名無しさん@編集中:03/03/30 20:23
削除以来出しとけよ、糞ガキ。
4名無しさん@編集中:03/03/30 20:25
5名無しさん@編集中:03/03/30 21:14
あっちでいいじゃん、ばか?
6名無しさん@編集中:03/03/31 15:24
質問します、GIGAPO5.0は時刻の修正残ってますか?
(正午のヤツです)
7名無しさん@編集中:03/03/31 15:33
桜時計入れとけ
8名無しさん@編集中:03/03/31 15:33
>7 なんですか? それ
96:03/04/01 10:27
>7 自己解決しますた
10名無しさん@編集中:03/04/02 12:06
4G以上で書き出しできないMPEG2のSSGファイルをDVD2AVIで読み込んで
プロジェクトの保存→TMPGEでエンコード。
としたいのですが、音がありません。
どうすればいいのでしょうか?
11名無しさん@編集中:03/04/02 12:15
音声がMP2ではないのかな
12名無しさん@編集中:03/04/02 13:19
>>10
DVD2AVIの音声出力形式を分離の方にする。(MPA)
プロジェクト保存した時に出現するMPAファイルをTMPGEncの音声ソースに読み込ませる。
映像ソースはもちろんプロジェクトファイルを読み込ませる。
13名無しさん@編集中:03/04/02 13:48
ここは廃墟スレだろ。
全部1の自作自演か?
14名無しさん@編集中:03/04/02 14:10
>>13 >>11は俺だから違うと思う。
15名無しさん@編集中:03/04/02 15:09
6,8,9,10=1
16名無しさん@編集中:03/04/02 18:57
>>12
サンクス!!!
よく見たら変なオーディオファイルができてました。
これですね。

漏れは1ではないわけだが。
176の知人:03/04/03 07:21
>>15 6には俺が教えてやったのが10とは別人だよ
181:03/04/03 11:00

|  |    
|  |_∧   
|_|ω・`)
|  と )      
| ̄|u'   旦
""""""""""
19名無しさん@編集中:03/04/03 13:35
>>17

1うぜー、わざと上げんなボケ。
何が知人だよ。

削除依頼出しとけよ、自作自演野郎。
20名無しさん@編集中:03/04/03 16:10
違うから違うんだよ、ボケ
21名無しさん@編集中:03/04/03 16:38
ここは、1の釣堀でつか?
22名無しさん@編集中:03/04/03 18:10
>>20

削除依頼出しとけよ、vaioユーザーの恥さらし。
23名無しさん@編集中:03/04/03 18:13
だから、俺は、1じぁねーんだってば

わかんねー香具師だなぁ
24名無しさん@編集中:03/04/03 18:19
そういいながら上げてるところがますます怪しい。
ゴミはゴミ箱に入ってろ。



           終了
25名無しさん@編集中:03/04/03 18:31
出てこい、本物1よ
俺の無実を晴らしてくれよ

どうして、俺がボケ呼ばわりされんだ?
桜時計教えてやっただけだぞ!!
26名無しさん@編集中:03/04/04 00:34
茅ヶ崎ちゃんねる
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1213/
27名無しさん@編集中:03/04/04 08:01
まぁvaioユーザーってこんなもだなんだな
286:03/04/04 12:22
>>25 スマソ...
29名無しさん@編集中:03/04/04 15:37
25は無実さ
301:03/04/04 20:47

|  |    
|  |_∧   
|_|ω・`) ・・・クスクス
|  と )      
| ̄|u'   旦
""""""""""
31名無しさん@編集中:03/04/05 16:34
ここでいいのかな?

ギガポケで、複数のカプセルを1つにまとめる方法ってありますか?
再エンコは無しの方法でお願いしますです。
32名無しさん@編集中:03/04/05 16:49
Dosから
copy/b ファイル名+[ファイル名]
33名無しさん@編集中:03/04/05 17:51
>>32
それは、ギガポケから一度MPEG2に書き出してから
DOSでくっつけてまたギガポケに読み込むという意味なのかしら?

プレイリストビルダーで切り出して、複数に分割されたカプセルを
1つのカプセルとしてまとめたい、と考えているいます。
この方法でフィルムロールデータもくっつくのかな?
34名無しさん@編集中:03/04/05 18:29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048753091/l50

本スレは↑です。
こののスレは重複なので速やかに削除依頼を出して破棄してください。
35名無しさん@編集中:03/04/05 18:50
>>33
フィルムロール付では結合できませんね、今のところ
36名無しさん@編集中:03/04/05 19:14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048753091/l50

本スレは↑です。
こののスレは重複なので速やかに削除依頼を出して破棄してください。


37名無しさん@編集中:03/04/05 19:19
どっちにも削除依頼を出して削除人の判断で残ったのを使えばいい。
38名無しさん@編集中:03/04/05 19:57
39名無しさん@編集中:03/04/05 21:41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048753091/l50

本スレは↑です。
こののスレは重複なので速やかに削除依頼を出して破棄してください。

40名無しさん@編集中:03/04/06 00:02
しつこいなぁ
>>34 = >>36 = >>39 = あっちのスレの1だろ?
41名無しさん@編集中:03/04/06 00:36
>>39
変なスレタイだなぁ、本当に本スレ?
オレはこっちを延ばして欲しいなあ。

結局、カプセルをそのまま結合することは出来ないのね。
書き出したMPEG2ファイルを結合して読み込めるんなら、
それはそれで問題がひとつ解決するので、良しとしますか。
42名無しさん@編集中:03/04/06 11:38
ところでギガポ以外のソフトでキャプチャ−できないの?
43名無しさん@編集中:03/04/07 10:53
>>42 必要ない
というか、powerVCR使ったら、かなり幻滅したので、それ以来使ってない
ギガポで十分だよ
44名無しさん@編集中:03/04/07 11:35
>>43
>>42はギガポのくそ画質に絶えられないのだろう。お前の主観を押し付けるな。
俺もそうだったが、初心者はバイオ買っちゃうんだよなー、一応何故か雑誌等ではギガポ絶賛されてるからな。
そんで、色々遊んだり調べたりするうちに糞だって事に気付く訳よ。
かと言って、また一からシステム組み直すほど金に余裕も無いし、買ってしまった以上バイオの元も取りたい。
それで>>42のようなお手軽に他のキャプも試したいという発想に行き着く訳だ。


45名無しさん@編集中:03/04/07 11:54
ソフトとハードの違いもわからんか
46名無しさん@編集中:03/04/09 12:52
ギガポケットって有料UPなんですか?
47名無しさん@編集中:03/04/09 21:36
>>46
無料DOWNですか?
4846:03/04/10 16:43
>>47 ふつう、そうじゃないんですか?
なんか、いやらしいですね、有料アップって
49名無しさん@編集中:03/04/12 12:29
ソニンはいやらしいですよ(掛詞)
50名無しさん@編集中:03/04/12 18:11
素晴らしいバージョンアップをしていただいた上に
お金まで払わせていただけるなんて・・・
51名無しさん@編集中:03/04/12 18:38
信者冥利に尽きると・・・。
52名無しさん@編集中:03/04/13 00:14
4.5だっけ
あれはBS&CSチューナーのAVマウスで
ギガポを動かすための変更が大部分だし
値段のほとんどは赤外線受光器だから
有料アップでいいんじゃない?
BS&CSデジタルチューナーつながない人にはご利益ないし
53Hey柔道:03/04/13 02:31
ちがうスレから着ました・・・質問です
ソニーのギガポケットの質問なんですが・・・(PCVーRZの一番低いやつをつかってます)
予約で録画をするとシャットダウンしてないのに真っ黒にしか移ってないんです
それで何回も涙をのんでいるので早く解決したいのですが 誰か教えて!!!


54名無しさん@編集中:03/04/13 03:31
チャンネル設定
55名無しさん@編集中:03/04/13 04:31
地域設定
56名無しさん@編集中:03/04/13 06:35
そもそもアンテナを繋いでない
57名無しさん@編集中:03/04/13 11:59
口が臭い
58名無しさん@編集中:03/04/13 15:44
>>53 TVはみれるのか?
59名無しさん@編集中:03/04/16 14:44
キガポケットのリモコンのTV切り替えスイッチって何ですか?

切り替えると、リモコンが使えないんですが...
60山崎渉:03/04/17 12:04
(^^)
61山山奇三歩:03/04/17 14:09
禿
6259:03/04/19 17:45
放置?
63名無しさん@編集中:03/04/19 19:53
wakarudaroga
64山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
65名無しさん@編集中:03/04/20 22:40
すみません。

途中から失敗して×の付いたビデオカプセルを×の付いてない
ビデオカプセルにする方法を教えてください。管理ファイルの数値を
書き換えるというものだったと思います。

前スレで見かけたようなんですが・・・今見れない・・・。
66名無しさん@編集中:03/04/20 22:44
プレイリストを削除しようとクリックするとギガエクスプローラーが強制
終了してしまい削除できなくて困ってます。手動でプレイリストを削除
する方法ってありますか?
67名無しさん@編集中:03/04/20 23:37
>>65
プレイリストビルダ起動してD&Dした後
カット切り出しすればよいが、それじゃダメ?
68名無しさん@編集中:03/04/21 00:20
>>67
プレイリストビルダに『送る』はもちろん、D&Dもできません。
エラーのビデオカプセルは登録できませんという旨のメッセージが
でます。
69名無しさん@編集中:03/04/21 00:37
自己レスです。
SGPDBTape.SVDいじったら上手くいきました。
70名無しさん@編集中:03/04/21 07:00
9 名前:It's@名無しさん 投稿日:03/04/20 09:26
プレイリストビルダーで再生すると音が出なくなってしました。
3日前まで音が出てたのですが・・・。
再インストしてみたんですがダメです。

GPのバージョンは4.6
OSはWindowsXP HE
機種はPCV-RX56
です。

71名無しさん@編集中:03/04/21 11:50
gigapocket搭載バイオ(A)-LAN-ルータ(+ADSLモデム)-LAN-picoplayerインストール済PC(B)
通常BのPCからAのPCへアクセスしていろいろ操作できますよね
そこで
gigapocket搭載バイオ(A)-LAN-ルータ(+ADSLモデム)-インターネット-picoplayerインストール済PC(B)
って環境でも同様な事をしたいのです
ルータのポートフォワード機能を使えば可能かと思うのですが肝心のこのさいに私用しているポート番号がわかりません
どうやって調べればいいのでしょうか?
ご存知の方 すでにこのようにして使ってる人 いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします
ちなみにこっちの方にも同様の書き込みします
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050748324/l50
72名無しさん@編集中:03/04/21 12:00
>>71
お前さぁ、マルチって知ってる?
73名無しさん@編集中:03/04/21 12:12
>>72
お前は知らないみたいだけどね
74名無しさん@編集中:03/04/21 14:05
>>73
俺は知らないみたいだけどね
75名無しさん@編集中:03/04/24 09:54
で、マルチって何よ
76名無しさん@編集中:03/04/25 11:58
ギガポケの高画質録画と標準録画の時のオーディオの形式とビットレート教えてください
バージョンは4.3です
77名無しさん@編集中:03/04/25 14:31
MPEG1-Layer2 48.00kHz 256kb/s Stereo
78名無しさん@編集中:03/04/27 18:08
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SMVD
のレジストリのうち、DBMODEとVERSION以外を全て0にしてみた。

9割がた気のせいだと思うけど、TVのライブ映像が自然になった気がする
(当方28インチワイドTV)

ちなみにこのレジはSONY MPEG VIDEO DECODERのものだから
やっぱり気のせいなのかな・・・


だれか試してみて、結果教えてください
(試すときはギガポを起動しないこと。あとは自己責任で)
79名無しさん@編集中:03/04/27 19:04
>>78
気のせいだ
80山崎渉:03/04/28 21:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ギガポ(^^)


81名無しさん@編集中:03/04/29 19:52
>>76
ギガポの高画質・標準で録画したのがMPEG2になるのは知ってる?
それを適当なソフトにぶちこめばわかるんじゃないの?
そのMPEG2をAviutlとかでエンコしたいんだったら
ttp://vidx0.tripod.com
ここに開設はのってた
82名無しさん@編集中:03/04/30 02:04
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InがSSG対応age
83LISTEN ◆NNN.LTXn62 :03/04/30 08:03
>>82
中身は基本的にふつーのMPEG2だからね
独自拡張子で混乱させてる罠
84名無しさん@編集中:03/04/30 17:51
そうなん
85名無しさん@編集中:03/05/02 12:27
>>83 .mpgと.mpegの違いもそうですか?
86名無しさん@編集中:03/05/03 21:19
喉が痛い
87LISTEN ◆NNN.LTXn62 :03/05/04 14:34
>>85
しらんw
8885:03/05/06 11:15
>>87様、そういわずに違いを教えて下さい
89名無しさん@編集中:03/05/06 11:30
>>88
釣りか?
9085:03/05/06 16:06
>>89 釣りって?

.DAT → mpeg1
.mpg → mpeg1 or mpeg2
.mpeg → mpeg1 or mpeg2
.vob → mpeg1 or mpeg2
なのは、調べましたが、違いがわかりません・・・
お願いします
91Else'03 ◆NNN.LTXn62 :03/05/06 19:21
>>90
.mpegと.mpgは同じだけど・・。
MPEG1とMPEG2違ったら違うよw
92名無しさん@編集中:03/05/07 01:59
元々「.mpeg」が正しいが、MSのファイル拡張子が標準3バイトだから「.mpg」になったんじゃないの?
「.html」or「.htm」みたいな。ちがうか?
9385:03/05/07 13:32
なんか僕って笑われてるのかな・・・
94名無しさん@編集中:03/05/07 15:35
ウェーハッハッハ
95名無しさん@編集中:03/05/07 15:55
>>93
知らないことは恥ではない。
96名無しさん@編集中:03/05/07 15:56
97名無しさん@編集中:03/05/08 06:36
初歩的なことっぽいので恐縮なんですが、ちょっと質問させてください
「書き出し」の「ビデオカプセルに変換」の部分で「DVに書き出し可能なAVI」
で書き出す場合の話なのですが、
元ソースが、ギガビデオレコーダーの録画モードの「高画質」「標準」とで比べた場合
「高画質」で録画してたものを書き出した方がより高画質な「DVに書き出し可能なAVI」になるのでしょうか?

「高画質」で書き出しても「標準」で書き出しても同じサイズのAVIが出来ているようなのですが、
それはつまり、「DVに書き出し可能なAVI」を作る場合は「標準」で十分で「高画質」である必要はないのでしょうか?

書き出す時間的には「高画質」から書き出す方が「標準」で書き出す場合の倍の時間がかかっているので
この場合「標準」で録画するのが正解と言えるのでしょうか?



長文&乱雑で分かりにくい文章ですみません
98名無しさん@編集中:03/05/08 07:32
・・・・。
3分位のソースで、試してみろよ。
99名無しさん@編集中:03/05/08 18:22
AVマニヤはほんと初心者に冷たいなw
100名無しさん@編集中:03/05/08 20:14
>>97
標準と高画質の画像を比べて違いが気になるようなら高画質で録画せよ。
書き出し後のAVIが同サイズである理由は割愛するが、
MPEG2のソースを元にAVI変換しているので、
当然、元データを超える画質になることはない。
101名無しさん@編集中:03/05/08 21:52
ようするにサイズが馬鹿でかい糞画質のAVIが出来るってこった。
10285:03/05/12 07:41
>>96 どうして、わかったのですか?
103名無しさん@編集中:03/05/12 17:19
>>102 においプンプン
104名無しさん@編集中:03/05/12 22:33
>>102
キミは親しみやすいよ
10585:03/05/13 08:16
>>104 でもみんな、まともに相手してくれないんです。
106名無しさん@編集中:03/05/13 10:23
>>105
なんでだろ〜
107名無しさん@編集中:03/05/13 12:10
あげてみる、テスト
108名無しさん@編集中:03/05/13 19:34
vaio PCG-GRX52G/Bです

ラジオのキャプチャがやりたいんですが、なんか調べてると複雑で、いろんなやり方があってよくわからん
パソコンにラジオのチューナー直接つけて、キャプチャソフトみたいなの使って、録音するとか出来ないですか?

audio editor,lame encoder,lame ivy frontent encoderなるものを落としました
直接キャプるのが無理なら、ステレオミニプラグ(抵抗なし)でマイクとヘッドフォンのところでつないで、後どうするんですか?
109名無しさん@編集中:03/05/13 20:25
キャプリなさい
110名無しさん@編集中:03/05/13 20:32
>>108
そこまでやったのなら、サウンドレコーダーで形式をMP3にして録音すればいいじゃん。
っていうか、スレ違いじゃねーの?
まぁ、滅多に書き込みがない寂しいスレだからいいか。
111名無しさん@編集中:03/05/13 22:04
>>108
ラジオのヘッドフォン端子をギガポケの外部音声入力端子につなげて
ギガポケでとればいいんじゃない。
予約もできるから便利だと思います。
MP3にしたければ書き出して、TmpgEncでMP3にすればいい
112名無しさん@編集中:03/05/13 22:24
>>111
何故音声だけのものをギガポケで?
お前普通に馬鹿だろ。
113名無しさん@編集中:03/05/13 22:31
>>112
PCG-GRX52G/BにLine入力がないからだけど・・・
マイク端子でキャプチャーできるなら問題ないけどできるの?
114111:03/05/13 22:43
抵抗なしならできるんですね。
おっしゃる通り馬鹿でした。鬱死
115108:03/05/14 07:34
いろいろありがとうございます
試してみます
116名無しさん@編集中:03/05/15 02:26
新バイオ搭載のVAIO Media2.5は、MPEG-4出力に対応
p://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/sony.htm
VAIO MediaサーバーのコンテンツをMPEG-4に変換し、クライアントに配信できる。
ビットレートは160/280/512kbpsの3段階で、対応するサーバーはGigaPocketVer.5.5を
プリインストールしたバイオ。また、家庭内でIEEE 802.11b無線LAN環境などでビデオ
視聴する際も、同様にMPEG-4動画を楽しむことができる。
117名無しさん@編集中:03/05/15 11:23
独自のトランスコード機能を搭載し、8Mbpsで記録した2時間番組など、DVDの記録容量を超える映像データを、
DVDに収まるように自動的に最適なビットレートに変換する機能も備えている。

ついにVBR対応?
118名無しさん@編集中:03/05/15 11:25
CDサイズに抑える、DivXエンコも付けてホスイ
119名無しさん@編集中:03/05/15 11:37
>>117
VBRとは限らないでしょ。
120名無しさん@編集中:03/05/15 18:16
CBRとも限らない・・・
121名無しさん@編集中:03/05/15 18:22
>>117
それ、単にTMPGEncがバンドルされてるってことでしょ?
122名無しさん@編集中:03/05/15 18:45
TPGEnc-Authorのほうだよ
123名無しさん@編集中:03/05/16 12:27
ギガポケットってCMカット出来ますか?
124名無しさん@編集中:03/05/16 17:12
>>123
GOP単位でならできる。
125名無しさん@編集中:03/05/16 17:41
>>124 ありがとうございます。

GOPってのがわかりませんが、出来るということですね。
明日、買うことにします。
126質問:03/05/16 18:32
CMカットしてバラバラになったものを結合することは出来ますか
127名無しさん@編集中:03/05/16 18:35
>>126
できません。
128126:03/05/16 18:35
ごめん、最初のほうに書いてあった。
129126:03/05/16 18:36
>>127
ありがとうございます。
130名無しさん@編集中:03/05/16 18:47
何を買うのか知らんがもうすぐ出る次モデルを買ったほうがよくないか?
131123:03/05/16 19:22
一応言っときますが、126さんは別人です

>>130 そうなんですか?
今LX30なので、不便です。後継機のにしようかと思ってますが・・・。
132名無しさん@編集中:03/05/16 19:52
>>131
言っておくけど、テレビ番組を録画してCMだけを取り除く様な編集は出来ないよ。(バラバラになる。)
それとGOP単位の編集はかなり曖昧なもので、完璧なものは望めないよ。(微妙に残したいものが削られたり、削りたいものが残ったりする。)
画質も大きな期待は持たない方が良いよ。

此処の連中はギガポの良い所だけを強調して悪い所は目をそむけるギガポケ厨だから
信用しない方がいいよ。
133名無しさん@編集中:03/05/18 08:29
>>132
煽り厨房は帰ったら?
134名無しさん@編集中:03/05/19 05:49
>>132は正しい。
135バカ:03/05/19 21:38
ギガポはいいぞぉ
どんなGUIより直感的で
すんげぇ解り易いぞぉ
画質も操作性も
スマビHG/Vよりいいぞぉ
そんでギガポ使ったら
他のキャプが
使えなくなるぞぉ
どんどんバカになるぞぉ
因みに俺のはPCV-RX72KV9な。
136名無しさん@編集中:03/05/19 22:50
>>135
可哀相だけどその通り。
137名無しさん@編集中:03/05/20 15:15
別に>132を、煽りだとは感じんが・・・
138山崎渉:03/05/22 02:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
139名無しさん@編集中:03/05/22 20:15
TMPGEncでエンコしたMpeg1をビデオカプセルに戻したいのですが、
どうやれば良いのか答えなさい。
140名無しさん@編集中:03/05/22 20:36
ていうかTMPGEncでエンコしたMpeg1をビデオカプセルに戻したいのです。
どうやれば良いのか教えなさい。
141名無しさん@編集中:03/05/22 21:23
いやいやTMPGEncでエンコしたMpeg1をビデオカプセルに戻したいのです。
どうやれば良いのか教えろ。
142名無しさん@編集中:03/05/22 21:57
>>141
拡張子を .mpg から .カプセル にすれば万事OK
カプセルは半角にする事
143名無しさん@編集中:03/05/23 00:56
>>142

ありがとー!
うまくできたよっ。
144名無しさん@編集中:03/05/23 12:22
何年か前に録画したVHSテープの内容をギガポケで取り込みたいのだが、アナログコピーガードエラーとかいう表示が出てきて取り込めない…。
別にコピーガードなど入っていない普通のドラマなのだが…。
なんとかならないものだろうか…。
知恵を拝借したいです。
145名無しさん@編集中:03/05/23 12:38
>>144
古い録画テープとかだと、信号が安定しなくて、それをコピーガード信号と
間違えてしまうことがあります。
146名無しさん@編集中:03/05/23 18:27
ギガポで外部入力録画する場合、S端子経由とi-link経由とではどちらがいいのでしょうか?
具体的にはPioneerのDVR-77/99HのHDDに録画したもののキャプチャですが、
DVD経由にはしないものとします。
S入力とDV入力とで優劣が付くのなら、どういう理由でそうなるのか教えてください。
147名無しさん@編集中:03/05/23 18:58
語るまでもない、1394だ

アナとデジの違いだな
148名無しさん@編集中:03/05/23 22:58
質問!RX52使用者ですが、先日市販(純正でない)
のDVDRドライブを購入しました。
それで、ギガポケット(のビデオカプセル)から直接DVD-video形式で焼ける
simple dvd makerという物をオフィシャルからDLしたのですが
DVD it! for vaioが無いので、インストール出来ないとでました
もう諦めるしか無いのでしょうか?(for vaioは市販してなさそうですし)
他のDVD it!で代用できませんか?
誰か出来てる人がいたら教えてください
osはxpにアップグレードしてます
149名無しさん@編集中:03/05/24 01:16
>>147
もちろんそうなんだろうけど、DVRでDV出力するとMPEG→DVの再エンコがかかるし
なんだか色合いが変わっているように見えたり、ヤケにジャギが目立つような気がしたり。
元の受信状態があまり良くないせいか、ぱっと見、どちらがいいのか悩んでいるのです。
どなたか理論的な決定打をいただけませんかしら?
150名無しさん@編集中:03/05/24 03:05
>>149
> 元の受信状態があまり良くないせいか

ソースが糞って事は先に書けよボケが!元が悪いならどっちでも変わんねーよ。
理論的に納得するより自分の目で判断しろ蛆虫!
151名無しさん@編集中:03/05/24 05:58
>>141
もう少し丁寧な聞き方をすれば教えてやらないこともない。
152名無しさん@編集中:03/05/24 10:09
>>151
TMPGEncでエンコしたMpeg1をビデオカプセルに戻さなければなりません。
どうやれば良いのか教えるべきです。
153名無しさん@編集中:03/05/24 10:39
154名無しさん@編集中:03/05/24 11:10
解しました。では次。

ビデオカプセルに戻すためのMpeg「2」をTMPGncでエンコするには
どうやれば良いのか速やかに教えなさい。お願いします。
155名無しさん@編集中:03/05/24 11:14
ご存知のとおり、これは様々な設定についての御教授をお願いしているだと
いうことは多く語るまでもありません。
つまりあなたは、ビデオカプセルに戻すためのMpeg「2」をTMPGncでエンコ
するには 、どうやれば良いのか教える義務があるのです。
速やかに答えなければなりません。答えなさい。
156名無しさん@編集中:03/05/24 11:24
>>154
拡張子を .mpg から .カプセル2 にすれば万事OK
カプセルは半角にする事
157155:03/05/24 12:52
>>156
ありがとうございました
158本物の155:03/05/24 13:29
>>157
ヌッコロスぞ、ゴルァ!


>>156
その手は食わない。どうすれば良いか本気で白状しなさい。
159本物の155:03/05/24 13:34
私は馬鹿じゃありません。
決して騙しとおせると思わないで下さい。
吐けば楽になります。答えなさい。
160真実の155:03/05/24 14:23

            _       |    |
 \      ─ ̄ /       |_ _ |─
            /     ─ ̄|    |           _─
 / ̄ヽ     / _       |     |   _ _ ─ ̄
/    |    ∠- ̄ ヽ      |   ヽ、|
     |          |     |
    /     /ヽ、 /      ヽ_─ー
   ノ      ヽ_/

                          _    |         | _ \\       |
       _ ─ 、       _ _─ ー ̄ /   |       ─ー| ̄           | _
  _─ ̄     ヽ            /     |          |             | ̄
            |            /      |          |  / ̄ヽ、    _ |_
           /  _─ー 、    |       |/ヽ        |      /  /   | \
          /         )    ヽ      || ヽ    /  |  ヽ_     |    |  ヽ、
       ─ ̄       -─'      \    |   \_/   |    ─ー   \_ノ


161名無しさん@編集中:03/05/24 14:33
>160
162名無しさん@編集中:03/05/24 15:09
>>147
オイオイ、ギガポで録画するときは、1394で入力しても内部で
アナログに変換して、それをエンコードしてるんだよ。
163本物の155:03/05/24 15:13
あなた方には人の心というものがないのですか?
あなた達みたいなふざけた人間とは正直付き合いきれません。
ここらへんでおいとまさせていただきます。
まったくもって気分が悪い。不愉快です。


164名無しさん@編集中:03/05/24 17:27
>>163
なんという日本語翻訳ソフトをお使いですか?
165名無しさん@編集中:03/05/24 20:07
>>162
てことは、1回エンコの少ないS端子経由の方がイイって事かな?
DV経由の方がノイズは乗りにくいと思うけど、やっぱ決め手に欠けるなぁ。
D-VHSみたくi-linkでデータ転送出来たらいいんだけどね・・・
166伝説の155:03/05/24 20:31
>>164
WindowsXP
167名無しさん@編集中:03/05/24 20:33
>>165
> D-VHSみたくi-linkでデータ転送出来たらいいんだけどね・・・

俺はそれやってるよ。2番組同時録画も可能だよ。
お陰で、いかにギガポが糞画質かって事も良く解ったよ。下の画像を比較すると解る。
左がギガポケ・右がDVHSILINK転送
ttp://202.212.248.37/cgi-bin/up/img/24078.jpg
168名無しさん@編集中:03/05/24 22:17
もう消えてるわけだが
169名無しさん@編集中:03/05/24 22:55
>>139-141
ムービーシェーカー
ムービーシェーカー
ムービーシェーカー
170名無しさん@編集中:03/05/25 00:45
>>167
さっき比較画像を見せてもらったけど、どちらもMPEG2-8Mで録画したものなの?
だったらその差は歴然のようだけど、
転送レートの低さでギガポをクソ呼ばわりするのだったら、ちょっと違うよね?
ギガポはDVDを作れるMPEG2しか作れないんだからレートが低いのはDVD規格のせいですね?
でも、D-VHSは欲しいかも。Sテープでもいいんだよね。
171名無しさん@編集中:03/05/25 01:10
はぁ?
いまどき他のPCボードやらRAMレコーダは同じレートでもっとましなMPEG2吐くだろ
DVD規格のせいにすんなや
大体見れば糞画質はレートだけの差だけじゃないことは明確
画質の面で言えばいまやGIGAPOCKETなんて誰からも相手にされてません
大体固定8Mと4Mしか使えないのは怠慢としか思えませんが?
DVD規格に固定じゃないといけないとか8Mか4Mじゃないといけないなんて有りませんよ
172名無しさん@編集中:03/05/25 02:01
他所から持ってきた色んなMPEGをGigaPocketに無理矢理ブッ込む方法
@まずGigaPocketを起動させ、次にリモコンの録画ボタンを押せや。
A10秒くらいで録画停止ボタンを押して、とっとと録画を終了させろや。
B何を録画したかも解んねぇビデオカプセルを書き出しやがれ。
C書き出したファイル中に拡張子が.mpgの奴あんだろうが。
Dてめえが用意したMPEGを書き出したMPEGと同じファイル名にしやがれ
Eてめえが用意したMPEGを書き出したMPEGとスリ替えんだよ。
Fてめえが用意したMPEGをGigaPocketでさっさと読み込めや。
Gあ?フィルムロールが違う?DVHSでもβでもダビングして、それ録画し直せや。
Hもっかい書き出してCからDEFまでやり直すんだよ。
Iここから先のインフォメーションは有償となります。
173名無しさん@編集中:03/05/25 06:17
>>145
コピーガード信号と間違えるって…。



つまり"欠陥"ということか…。
174名無しさん@編集中:03/05/25 07:00
>>173
もっと知識をつけようね
175名無しさん@編集中:03/05/25 10:47
>>174
おまえがな!!
176名無しさん@編集中:03/05/25 11:28
SONYって楽でいいね。
よそが改善されてることでも何も直さなくていいし。
SONYブランドVAIOブランドに盲目な馬鹿ユーザが
他社の状況も見ないでなんでも仕様、SONYで出来ないなら
仕方ないことだと思ってくれるから。
ここ見てるだけでユーザの傾向がよくわかるからすごいよ。
177名無しさん@編集中:03/05/25 12:20
SONYにあらずんばVAIOにあらず
VAIOにあらずんばパソコンにあらず
178名無しさん@編集中:03/05/25 12:31
>>171
何がはぁ?だよ、勝手に突っ込みどころをつくんなよ。
バイオのチューナーとエンコーダが良いなんて言ってないだろ?
ただ、比較するんなら同じ条件の画像を出さなきゃなんの説得力もないし
D-VHSで15Mとか30Mとかで録画したヤツを8Mでしか録れないバイオと比べるなと。
8Mが最高画質なのは、DVDを作るときにそれ以上のレートを受け付けないから
DVDの規格のせいだと書いたまでで、レートの自由設定が出来ないのは違う話だろが。
まあ、最近じゃ音声を圧縮して映像は9Mくらいまで上げられるようだが。
179名無しさん@編集中:03/05/25 12:44
>>178
最近もなにも規格成立時から映像最大ビットレートは9.8Mbpsなわけだが
180名無しさん@編集中:03/05/25 12:47
はいはい、もうそういうつっこみは結構です。
元々はそんな話じゃないから。
181名無しさん@編集中:03/05/25 12:53
>>180
おまいはもう、書くな

>ギガポはDVDを作れるMPEG2しか作れないんだからレートが低いのはDVD規格のせいですね

これが誤りなのは事実であろう?
ならば

>大体固定8Mと4Mしか使えないのは怠慢としか思えませんが?

と書かれても仕方ないだろ?

>ただ、比較するんなら同じ条件の画像を出さなきゃなんの説得力もない

のは確かだが、バイオ擁護のためにDVD規格すらねじまげようとするから
バイオ厨は馬鹿にされるんだよ
おまいのカキコがバイオを貶めてるんだぞ?
182名無しさん@編集中:03/05/25 13:09
つうか
でもVAIO好き
183名無しさん@編集中:03/05/25 13:13
この分野
つうかどこも
おたく相手じゃ金になんないのよね
184名無しさん@編集中:03/05/25 13:15
比較スレでもVAIO(Gigapocket)なんて一回もあがってなかったな。
というかVAIO(Gigapocket)なんてそんざいわすれてたよ
いまじゃTVパソコンでも見た目NECとかのがきれいだし、
キャプチャボードならいくらでもいい選択があるからからなぁ
シェアも落ちるわけだよね。
185名無しさん@編集中:03/05/25 13:45
キャプ厨ってなぜ貧乏で怒りっぽいんだ?
最新のVAIOを買えば追加出資ほとんどなくてニコニコしてられるのに・・・

186名無しさん@編集中:03/05/25 13:57
他をみなければな。
最新でも前モデルからギガポの性能自体は何も変わってないよね?
187名無しさん@編集中:03/05/25 13:59
僕思うに
今画質にこだわったって
数年後には時代遅れ
188名無しさん@編集中:03/05/25 14:01
じゃぁVAIOなんて買わないほうがいいね。
189名無しさん@編集中:03/05/25 14:03
D-VHS
ってテープでかいよね
190名無しさん@編集中:03/05/25 14:04
やっぱり貧乏な奴って、自分を追い込むよな
新機種買っても必死で他の機種調べてる・・・悔しがるために
そんなに必死なくせに金出すの渋るのは何故?

191名無しさん@編集中:03/05/25 14:06
Mpeg1が大好きです。
192名無しさん@編集中:03/05/25 14:07
ギガボは
他のPCから画像見れたり転送できたり
楽しいよね
193名無しさん@編集中:03/05/25 14:16
MPEG-4で録画できたらいいのにね
独自規格でいいから
ソニックステージはやってるのに
194名無しさん@編集中:03/05/25 14:19
ていうかギガポじゃなきゃ出来ないことが多すぎます。
195名無しさん@編集中:03/05/25 14:19
どんなこと?
196名無しさん@編集中:03/05/25 14:20
もう無いような気がしますが。
197名無しさん@編集中:03/05/25 14:32
>>181
だから、「バイオ擁護」とか勝手に解釈するなって。
揚げ足取りもいいけど、そんなにカリカリすんなよ。
198名無しさん@編集中:03/05/25 14:36
シェアも下がるわけだよね。
199名無しさん@編集中:03/05/25 14:36
でもまぁ、バイオは別としても、ギガポケで誇れるものってもう無いよね。
プレイリストビルダもなぁ。。。大まかっていうか、曖昧なとこあるし、
フィルムロールくらいか?
200名無しさん@編集中:03/05/25 14:43
だからぁっ
アトラックMPEG-4作れっての
201_:03/05/25 14:45
202名無しさん@編集中:03/05/25 14:50
>>195 >>196 >>199

「Simple DVD Maker」の凄さを知らんのか
203名無しさん@編集中:03/05/25 14:56
>>202
どこが?
204名無しさん@編集中:03/05/25 15:05
>>202
あれはいい!簡単でたくさんのギガバイト。
馬鹿だしいっぱい入れたいからからDVDitなんか使えない。
205名無しさん@編集中:03/05/25 15:07
ほんとに馬鹿みたいだね
自分で言うくらいだから
206名無しさん@編集中:03/05/25 15:11
Simple DVD Makerとギガポは関連しないので却下

結論

どー考えてもギガポケは糞であり、厨御用達
207名無しさん@編集中:03/05/25 15:11

イライラしてる貧乏人相手しちゃダメ
金持ちケンカせず
208名無しさん@編集中:03/05/25 15:14
>>207
お前はギガポ叩きは持って無い奴の僻み以外考えられないの?
ユーザーだから我慢出来ない事がいっぱいあるんだって。
もうちょっと外に目を向けろよ。
209名無しさん@編集中:03/05/25 15:16

おかしな人に目をつけられたので落ちます
210名無しさん@編集中:03/05/25 15:28
>>206
でもギガポのひり出したファイルがないと機能しません。
211名無しさん@編集中:03/05/25 15:45
いつの間にかここが本スレ
212名無しさん@編集中:03/05/25 15:47
金無いからいまあるギガポでどこまでやるかが、このスレの存在意義だと思ってる。
つーかMTV買う前にアンテナ立て直さないといけないんだよなぁ。
強風でぶっ倒れて落っこちてエレメントが3,4本とんだ。
畜生、恨むからなダ○エー熊○店。
213名無しさん@編集中:03/05/25 16:59
ぎがぽ
214名無しさん@編集中:03/05/25 17:12
>>212
オレの所もアンテナの立て替えを迫られている状況なんだけど、
今アナログアンテナ立てるには微妙な時期なんだよね。
ところで、地上波デジタルになるとゴーストとか無くなるのかな?
215名無しさん@編集中:03/05/25 17:41
デジタルアンテナなんて無いですけど
ゴーストはなくなるけど
216名無しさん@編集中:03/05/25 18:56
ケーブルTVはゴースト無いから
旧チューナーでもきれいに録画できるよ
217名無しさん@編集中:03/05/25 19:26
ケーブルTVにゴーストが無いとは限りません。
218名無しさん@編集中:03/05/25 19:41
うちのCATVって赤がにじむんだよ・・・・
でもそこまでムキにならんでもなぁ・・・・どうせ1回みたら消すし。
画質にこだわるならギガポ以外にいくらでもイカスキャプがある。
ギガポのイイトコは使いやすいただそれだけ。それだけで満足。
で、裏番組録画したくてVHSの録画予約したら思いっきり失敗。
予約方法マジで忘れてやんの。ヤバイ。
219名無しさん@編集中:03/05/25 19:52
>>218
>画質にこだわるならギガポ以外にいくらでもイカスキャプがある。
>ギガポのイイトコは使いやすいただそれだけ。

全くもって、その通りですな。
裏番組で2つ見たいのがある場合に録画(1つ目は家電の録画機)して、見終わったら捨てる。
これが正しいギガポの使い方だよね。
CMカット等の編集して保存するなら他のを使うっての。
煽ってる連中はその辺が解ってないね。
誰もギガポに画質なんぞ求めて無いっての。
220名無しさん@編集中:03/05/25 20:07
あと補足すると、高画質キャプカードで録画したMPEGを
>>172の方法でギガポに取り込む。もう笑いが止まらない。
気が付けば簡単な漢字も書けない。方程式が解らない。
ヴァカでも使える・イイ感じの・オナニーマシーン ( vaio )
だからvaioを選ぶ。煽ってる連中もvaio使え。
みんな一緒にヴァカになれ。
221名無しさん@編集中:03/05/25 20:17
Mpeg1で保存しまくってますが何か?
222名無しさん@編集中:03/05/25 20:19
お笑い番組中心な俺は、画質をまったく気にしませんが何か?
2・3年前のお笑い番組とかたまにみるとめっちゃ懐かしいので嬉しいです。
223名無しさん@編集中:03/05/25 20:52
ギガポ肯定派・否定派共に様々な意見が出た訳だが、共通して言える事は
やっぱり、画質は糞!!って事か。。。
一人くらい玉砕覚悟で『画質マンセー』って奴が現れてもいいのに・・・・・
全くもって情けないですなー
224名無しさん@編集中:03/05/25 21:03
糞とは言ってない。
ただ、必死で画質を追求したキャプが販売されてる。
その健気な努力は認める。
受信環境に恵まれない家庭が気の毒。
頑張って比較スレにキャプ貼れ。
録画設定で一生懸命に悩め。
225名無しさん@編集中:03/05/25 21:09
>>224
録画設定って?
ひょっとして4種類のやつ?明るさとかの
226名無しさん@編集中:03/05/25 22:15
画質はギガボで十分だと思うけどね
1台のサーバーで外からでも見れるし
まず貴重な時間を有効に使えるのがギガボ
227名無しさん@編集中:03/05/25 22:24
運悪くギガポに当たらなかった人
金がなくてVAIO買えなかった人
がんばって知恵と手間を使って環境を良くしてください
俺はそんな努力はごめんなのでギガボで楽しみます

VAIO買ったのに満足できない人
・・・女の腐ったのみたいに不平いってないで別の機種に移りなさい
ここで愚痴いってる時間を自分の為に使ったほうがクレバーです
228名無しさん@編集中:03/05/25 22:40
ちょっと浮気でSmartVisionHG/Vを入れたら、
@起動が非常に遅い。Aなぜか画質がENX-17より悪い。
B映像が4〜5秒ほど遅れる。Cチャンネル切り替えも遅い。
D操作性が悪い。EGigaPocketに慣れた俺には地獄。
別の機種に移るな。痛い目を見たぞ。
裏番組録画用にもういっこ欲しい>>GigaPocket
229名無しさん@編集中:03/05/25 22:52
ギガポンの操作性がよいとはとても思えんのだけど
あれ以下なんですか?
230名無しさん@編集中:03/05/25 22:57
少なくとも俺はGigaPocketを取るさ。
操作性が良いキャプソフトってどれよ?
231名無しさん@編集中:03/05/25 23:19
次はこれを買う
http://vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/
BSDチューナーもいっしょに買って地上波から衛星デジタルまでカバー
裏番組も取れるように前の機種も手元においておく
232名無しさん@編集中:03/05/25 23:31
233名無しさん@編集中:03/05/25 23:38
いいな。アンチギガポ君のおかげでギガポの良さを再認識。
ギガポ搭載のVAIOかって本当に良かったでつ。神様感謝。
234名無しさん@編集中:03/05/25 23:48
でも旧機種用に新チューナーボードを別売しないSONYは好きになれない・・・
235名無しさん@編集中:03/05/25 23:53
ヤフオクで
236名無しさん@編集中:03/05/25 23:55
>>234
サポートめんどくせーじゃん。
そんなん期待しちゃダメ。
237名無しさん@編集中:03/05/26 00:07
>>234
2年経ったら買い換える・・・そういう考え方したほうが幸せになれるよ
もったいないと思ったら旧機種はSOFMAPかヤフオクでうればいいじゃん
他機種より値下がり速度遅いからいくらかは帰ってくるよ
新しい機種はやっぱりソフト、ハードともによくなってるから気持ち良いし
ふた開けて中身いじるのはVAIOユーザーとしてはダサイ・・・ぐらいに思えばどうかね?
238名無しさん@編集中:03/05/26 00:09
>>233
正直見てるほうは認識できません。
なんかとり憑かれてるようで哀れにしか見えないんですけど
239名無しさん@編集中:03/05/26 00:21

じつはお前を燻りだすのに必死だったりして
240名無しさん@編集中:03/05/26 00:25
ふた開けて中身いじるのは駄目か?
RD-RIMM256MB⇒1024MB
HDD80GB⇒120GB×1・160GB×2
Geforce2⇒GeForce4Ti4600
電話回線とカードスロット撤去
そのうちギガポ以外ソックリ入れ替え。
241名無しさん@編集中:03/05/26 00:29
メモリーは・・・まあ仕方がない
でもHDとビデオカードはいじらない方が幸せ
242名無しさん@編集中:03/05/26 00:40
今ならバッファ8MBのHDDとFANレスのビデオカードがオススメ
243名無しさん@編集中:03/05/26 00:49
ギガポもうだめぽ・・・
歩歩歩・・・
244名無しさん@編集中:03/05/26 00:50
でいつになったらVBR対応するの?
ソニーのエンコーダがVBR対応してないんでしたっけ?
245名無しさん@編集中:03/05/26 01:49

夜遅くまで、ごくろうさん
246名無しさん@編集中:03/05/26 02:47
なんでおまえらはMpeg2にこだわる?
男ならMpeg1だろ。VBRなんてくそくらえ。
固定ビットレートマンセー
247名無しさん@編集中:03/05/26 02:55
ギガボって4MCBRと8MCBRの二通りしか選べないんだっけ?
248名無しさん@編集中:03/05/26 06:46

おはよう
一晩中やってたの?
ごくろうさん
249名無しさん@編集中:03/05/26 10:05
おうよ
250名無しさん@編集中:03/05/26 12:23
ギガポ愛好者には懐の深い、気立てのよい人が多い。
251名無しさん@編集中:03/05/26 12:26

まだやってんの?
ごくろうさん

252名無しさん@編集中:03/05/26 12:32
ギガポケ愛好者は否定派の意見は全て非ユーザーとマジで思ってるのか?
ていうか、思い込まなきゃやってられないんだろうな。自分でも糞と認めてるからな。
ハッキリ言って非ユーザーはいちいちこんな所で書き込まないだろ。
ギガポのボケっぷりに嫌気がさした人間が否定派なんだよ。
いい加減に認めろ!!!糞ポケットという事を!!!!!
253名無しさん@編集中:03/05/26 12:41
yavaio
254名無しさん@編集中:03/05/26 14:15
>>252
なんて懐の浅い香具師(w
255名無しさん@編集中:03/05/26 14:18
語尾に(wを付ける奴って本当に馬鹿に見えるなぁ。。頭悪そう。。。(w
256名無しさん@編集中:03/05/26 14:18
>>145
解除する方法ないの?
257名無しさん@編集中:03/05/26 14:48
>>256 新しいテープにダビングして、キャプチャ汁
258名無しさん@編集中:03/05/26 15:04
>>255
語尾に(wを付ける奴って本当に阿呆に見えるなぁ。。頭悪そう。。。(w
259名無しさん@編集中:03/05/26 15:05
>>256
TBCが付いてるいいVHSデッキ使うといい。
260bloom:03/05/26 15:10
261名無しさん@編集中:03/05/26 15:15
語尾に。。。を付ける奴って・・・
262名無しさん@編集中:03/05/26 15:46
。。。そうなん・・・
263名無しさん@編集中:03/05/26 15:51
ダメポケット
略してダメポ

もうだめぽ
264名無しさん@編集中:03/05/26 16:32


ギガポを愛する方には心が広く大変優しい人が多いです。


265名無しさん@編集中:03/05/26 19:26
もうちょっとさぁ・・・GigaPocketの悪口として
具体的でマジ切れる位ムカツク様な内容とか、
出て来てイイと思うんだけど・・・
266名無しさん@編集中:03/05/26 19:33
4Mと8MのCBRでしか取れないってマジ?
267名無しさん@編集中:03/05/26 19:56
>>266
んなわけねーだろ
268名無しさん@編集中:03/05/26 20:09
8Mbpsだけあれば充分。他のビットレート使わねぇ。
269名無しさん@編集中:03/05/26 20:24
MPEG-1か8Mしか使わない。
4Mはブロックノイズ出まくり。
MPEG-1は画質はどうでもいいけど保存しておきたい用。
270名無しさん@編集中:03/05/26 20:28
なんでいつまでもソニーの糞エンコチップ使ってんだろうね
C1にのってたやつはP4WとおなじFUJITSUのやつらしいけど
VAIOだと4Mと8Mの固定しか使えねぇからな
馬鹿ソニーが。
271名無しさん@編集中:03/05/26 20:28
>>266
そうだよ。
単体キャプボとかに比べるとウンコ以下の機能しかない。
でも信者はそれでも大喜び。
272名無しさん@編集中:03/05/26 20:29
MPEG1は配信向け
273名無しさん@編集中:03/05/26 20:39
麺の固さから脂の量・スープの濃さ・具の足し引き迄細かく聞いてくるラーメン屋と
メニュー1品目しかやって無いラーメン屋。好きな方を選べばいいさ。
274名無しさん@編集中:03/05/26 20:40
今時CBRのみか。
「先頭を走っているつもりが周回遅れになっていた。」
って言われていたけど本当だな(ワライ
275名無しさん@編集中:03/05/26 20:42
>>274
走ってるコースが違うのよ。最初から。君の考えてる走者とはね
276名無しさん@編集中:03/05/26 20:42
>>228

スマビスレで聞いたらこの人はうそつきみたいです。
わざわざタイムシフトモードのことを書いて情報操作してます。
(もちろん通常のモードなら遅れなど無いそうです)
SONY信者って怖いですね。
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
ソニー--バイオ不振は戦略の焦り
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/247814
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。
不振の直接の理由は、「特徴だった、充実したAV(音響・映像)機能に他社が追いつき、優位性が消えた」こと。








279名無しさん@編集中:03/05/26 20:52
キモイ
280名無しさん@編集中:03/05/26 20:54
バイ汚観客のいないコースを迷走中(ワライ
ヤヴァイオ
281名無しさん@編集中:03/05/26 21:00
他社が追いつき→他社に追い越され
282名無しさん@編集中:03/05/26 21:01
不振の直接の理由はそういうことじゃない気がする
283名無しさん@編集中:03/05/26 21:02
なるほど
ソニーの重役も認めてることを、ギガポ信者だけが否定してるわけだね。
ソニーはまだ救いようがあるけど、ギガポ信者に救いは無いね!!
284名無しさん@編集中:03/05/26 21:11
>>283
「の位置をよく見ろよ。メディアリテラシーの欠如って怖いね。
285名無しさん@編集中:03/05/26 21:17
カッコ内がソニー重役の言葉
カッコ内が認められないのがギガポ信者。
286名無しさん@編集中:03/05/26 21:20
俺ギガポ信者だけどカッコ内は認めるよ。普通に。
287名無しさん@編集中:03/05/26 21:25
IDついてねーから誰が誰だか区別できねーな
288名無しさん@編集中:03/05/26 21:28
もうぎがぽ・・・・
289名無しさん@編集中:03/05/26 21:32
俺がお前でお前が俺で
もうわけわかめ
290_:03/05/26 21:32
291名無しさん@編集中:03/05/26 21:33
ID欲しがるのは荒し厨と叩き厨
292名無しさん@編集中:03/05/26 21:41
そうです。わたすが変なおじさんです。
293名無しさん@編集中:03/05/27 07:09
会社の同僚がキャプチャーボード買ったんだけど
撮りたい番組あるときはコンピューターをつけっぱなしにしてるんだと
決まった時間に再復帰するのって、そんなに難しいことなの?
俺VAIOしか触ったことないから世間からずれてるかも・・・

294bloom:03/05/27 07:12
295名無しさん@編集中:03/05/27 07:40
>>293
結局そんな、どーでも良い事でしか誇る部分を見出せないって事か。。。
画質面では下位クラス、使い勝手では並の環境に成り下がったギガポケ哀れなり
296名無しさん@編集中:03/05/27 07:41
>>295
アンチ必死ダナw
297_:03/05/27 07:53
298名無しさん@編集中:03/05/27 07:58
例外的にしょぼい環境の話されてもねぇ
最近のマザーで、一部の問題あるサウンドカードでも使わない限り大丈夫
VAIOだって拡張ボード追加したらだめになる可能性あるんだから同じことだろ。

うちは自作だけどテレビ王国から毎時間予約データもらってきてるし
1日に何個も予約入れてスタンバイ→復帰繰り返しても何の問題も無い

それに他社のもとからキャプボがついてるPCなら
当たり前だけど何の問題も無いよ。
299名無しさん@編集中:03/05/27 08:01
>>293
ずれてます。
300名無し募集中。。。:03/05/27 15:40
安定的な環境なら家電で決まりでしょ
301名無しさん@編集中:03/05/27 15:59
留守録の信頼性も絶対的なものはない。エラーカプセル吐く時もあれば、録画されていない時もある。
そういう意味では、家電に劣るギガポ。
画質も他のキャプボに大きく水をあけられている状況。
使い勝手にしても、信者が賛美するほど良いとは思えない。
要するにあらゆる面で中途半端なんだよなぁ。
302名無しさん@編集中:03/05/27 17:09
>>301
中途半端じゃねーよ!
完璧に糞だ。
303名無しさん@編集中:03/05/27 19:19
おまえら頑張れ。何さわいでも俺はギガポで録る。
おまえらのレスでスタンバイ復帰に失敗するでなし。
おまえらのレスで録画途中エラーになるでなし。
おまえらのレスでギガポが嫌いになるでなし。
貧者の怨嗟こそソニンの誉れ。それが買った理由。
304名無しさん@編集中:03/05/27 19:26
中途半端な貧乏人が使うマシンVAIO
305名無しさん@編集中:03/05/27 19:30
MPEG2TVチューナ・DV編集・リモコン・TV出力ボード・ビデオカード・CPUファン
オールカモークソなので
VAIOなんて貧乏人アイテムより金かかってま〜す。ざまーみろ。
おまえら当然R系だろうな
R系以外だったら貧乏人アイテムと変わらんぞ。
同じVAIOのつもりになってるなよ。
306名無しさん@編集中:03/05/27 19:31
R系以外のVAIOはアイワみたいなもんだろ
307名無しさん@編集中:03/05/27 19:32
カモークソ?
308名無しさん@編集中:03/05/27 19:38
>>305
何言ってんだかぜんぜん分からん。
金持ちは日本語が不自由なのか?
309名無しさん@編集中:03/05/27 19:42
R系なら金持ちなん?
310名無しさん@編集中:03/05/27 19:44
>>305
具体的に何いれてる?MTV3000Wか?
DVstorm
DigitalVideoPlayer
SPECTRA WX25・・・
で?何でココにいるの?荒し目的?
311名無しさん@編集中:03/05/27 19:48
もうギガポしか見えない。
312305:03/05/27 19:49
すいませんR系ユーザに実生活で馬鹿にされてつい調子になって島う太
本当はVAIO W (Giga Pocket LE・ソフトエンコ)です。
ごめんなさい。
313名無しさん@編集中:03/05/27 19:50
>>310
とりあえず、全角英数は見づらいよ。
314_:03/05/27 19:51
315名無しさん@編集中:03/05/27 20:03
R系を買ったばかりに食費を切り詰めることになったに俺の立場はどうなる?
316305:03/05/27 20:06
ちなみに305の後半3行は実際に言われたことです。
むかつきました
Wといったら馬鹿みして笑われたんよ
317名無しさん@編集中:03/05/27 20:14
>>316
もっと落ち着いてキー入力しなよ。
318名無しさん@編集中:03/05/27 20:16
Wだって(w
319名無しさん@編集中:03/05/27 20:19
>>316
すまん、Wじゃ俺も・・・・・・・・('゜c_,゜`)プッ
320名無しさん@編集中:03/05/27 20:28
wは静音か?
321名無しさん@編集中:03/05/27 20:31
Wっていくらするの?
ゴッキュッパくらい?
322名無しさん@編集中:03/05/27 20:33
20マン
323名無しさん@編集中:03/05/27 20:45
www
324名無しさん@編集中:03/05/27 20:58
ハイエンドモデル買えばイイってモンじゃない。
とにかく音が五月蝿くて視聴に堪えられない。
325名無しさん@編集中:03/05/27 21:14
VAIO(w
326名無しさん@編集中:03/05/27 21:39
>>324
Wは五月蝿いらしいね(w
327名無しさん@編集中:03/05/27 21:42
じゃあ、残念だけど、KUSOと。
328名無しさん@編集中:03/05/27 21:50
YAVAIO
329????s??s:03/05/27 22:35
いろいろ盛りだくさんサイトだよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
330山崎渉:03/05/28 16:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
331GigaPocket:03/05/28 21:05
(  ^^ ) <ぎがぽ
332名無しさん@編集中:03/05/29 06:58
ふと気がつくとPSXに負けそうな予感
333名無しさん@編集中:03/05/29 16:19
DVgate Plus ってどう?
再エンコ無しでビデオカプセルに戻せる?
334名無しさん@編集中:03/05/29 16:47
>>333
戻せるよ!
335名無しさん@編集中:03/05/29 18:28
ってことは実質CMカット→結合→ビデオカプセル
が可能になったってことか。

ヨシnyで待ってるから。頼んだぞ
336名無しさん@編集中:03/05/29 20:58
DVgate Plusってなんですか?
新しいバイオに載ってるの?
337名無しさん@編集中:03/05/29 21:16
>>336
そうだよ
338名無しさん@編集中:03/05/30 03:09
なぜプレイリストビルダーでその機能を実現しないのかと。
ていうか既存マシンユーザーは飼い殺しか>SONY
339直リン:03/05/30 03:12
340名無しさん@編集中:03/05/30 06:35
>>338
既存マシンユーザーは、もう新機種の事しか頭にありません
いらんサポートはむしろ迷惑
341名無しさん@編集中:03/05/30 09:14
プレイリストビルダーでのCMカットは既存ユーザーかなり望んでる
無論無償アップグレード程度だが
ソフト連携してカットなんて面倒なのは望んでいない
342名無しさん@編集中:03/05/30 09:31
>>340
もの凄い企業よりの考えだね。ネタ?
あるいは(本性まるだし)アホ社員?
343名無しさん@編集中:03/05/30 09:52
俺は、家電PCってバイオしか持ってないけど、なんか遅くない?

今週、LX下取りで新しいの買おうとしたけど、P4-2.4Cだっけ、遅いよ・・・
2.4B使ってる別のベアポーンの方が、確実に早い
搭載アプリのせいなのかな?
ギガポだけは、削除せず使いたいのだが・・・
344名無しさん@編集中:03/05/30 16:32
家電PCって絶対使わないようなアプリが山ほど入ってるからな。
345名無しさん@編集中:03/05/30 17:42
スタンバイ状態で2〜3Wの消費電力ならビデオデッキとして使えるかと思ってたけど無理っぽい?
346名無しさん@編集中:03/05/30 19:40
ミドルスペックのvaioを毎年1台〜4台も買い替え&買い足しする香具師と
WORKS等のハイエンドモデルを3年〜5年も使い続ける香具師。いいじゃん?
347名無しさん@編集中:03/05/30 23:15
>>345
ビデオデッキとまったく同じのを求めないならVAIO R*はむしろ録画専用機として使った方がいいよ
いろいろアプリ入れたりするからスタンバイ失敗したりする
348名無しさん@編集中:03/05/30 23:23
>>345
休止状態にしてるけど、今まで全然失敗したことないよ。
349名無しさん@編集中:03/05/31 01:41
オーディオバッファがオーバーフローしました。
録画を中止します。
350名無しさん@編集中:03/05/31 10:02
筐体を開けて拡張するような人はVAIOを買わないほうがいいです
351名無しさん@編集中 :03/05/31 12:02
たまに録画の保存に失敗して、Xがつくけど、保存先見るとSSGとSSXがあって、
SSGをMPGに換えるとmediaplayerでとりあえず見ることができます。
でもTMPEGに読み込めません。なぜでしょうか?
(正確にいうと1時間もので5分割されてて、頭のひとつは読めます。)
352名無しさん@編集中:03/05/31 13:45
初心者の質問でスンマそん。
ギガポ4.5でビデオ入力から録画→AVI書き出し→DVgate2.5で頭尻カット→mpg書き出し
この作業を行うと、出来上がったmpegファイルはステレオなのに、これをSimple DVD MakerでDVD焼きするとモノラルになるのは何故でしょうか?仕様?
ちなみにこのmpegファイルをギガポに戻してやると、ちゃんとステレオになります。
353名無しさん@編集中:03/05/31 14:37
放置。
354名無しさん@編集中:03/05/31 17:14
プレイリストビルダーが嫌われるのは何故?
おまいらそんなに目が良いというのか?
355名無しさん@編集中:03/05/31 17:19
>>354
プレイリストビルダーが嫌われる事と目の良し悪しがカンケイあるのか?
356名無しさん@編集中:03/05/31 19:21
vaioも2年たったらゴミ
だから中身の人に代わってもらう
CPU・RAM・M/B・HDD・DVD・VGAそして電源
箱とギガポとvaioインスコCDは壊れるまで使う
357名無しさん@編集中:03/05/31 20:39
それよりMovieShakerが無くなって涙な方は他にはおらぬか?? 
358名無しさん@編集中:03/05/31 21:24
>>357
2,3回使った時点でHDより削除したよ。
稀に見る糞ソフトなのでビックリしたのを覚えてる。
359名無しさん@編集中:03/06/01 00:34
思うに必要以上に高画質に粘着するやつの大半はアニオタ(しかも無職)で、
くさるほど暇な時間があるんだろうなあ、
とこのスレ眺めながらしみじみ思いますた。
がんばって良いキャプ買ってください。
360名無しさん@編集中:03/06/01 00:59
VAIOにMTV刺せばいいんでないか?
361名無しさん@編集中:03/06/01 01:52
それならVAIOじゃなくていいだろ
362名無しさん@編集中:03/06/01 04:25
いいじゃん。デザイン以外取り柄無いし
363名無しさん@編集中:03/06/01 05:04
デザイン駄目だ・・・>>PCV-RZ
RZの天板ナナメで何も置けねぇ糞
見た目ならPriusAirがイイ
でもAGPないから糞
イーヤマのEBB01H箱だけ欲しい。
ギガポとWin2K入れたい・・・
364名無しさん@編集中:03/06/01 15:45
>>363
禿同!
365名無しさん@編集中:03/06/01 17:20
>>358
同意。
アホほど重たすぎるし…。
366名無しさん@編集中:03/06/01 17:33
VAIOをカスタマイズできるのは達人だけ
367名無しさん@編集中:03/06/01 21:21
>>366
おまいのあたまをカスタマイズしとけ
368名無しさん@編集中:03/06/02 07:38
自動時刻合わせ便利だわ
369名無しさん@編集中:03/06/02 07:42
>>368 俺のもう2年くらい動かねーよ

教育TV入れてんだけどな・・・
(2台ともダメポ・・・最初は機能してたんだけどな
370Doll萌え:03/06/02 09:40
バイオ初心者ですが質問させてください・・・すいません。

最近、驚速DVDビデオレコーダーを買いました。しかしそのDivX形式のAVIは
プリインストールのPremiere6ではファイルを読み込めないとエラーが出て
弾かれてしまいます(涙

私はどうにかしてPremiereで編集したファイルをギガポに持ってきて
TV出力させたいのです〜。 どうかこのささやかな夢を実現可能な方法を
ご存知な神様がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいのですが。。

よろしくお願い島す


371253:03/06/02 13:14
すいません。すみませんが、私もタバコはすいません。
372名無しさん@編集中:03/06/02 15:07
>>369
時刻合わせはギガポの機能じゃなくて
桜時計を使ったほうがいいと思う。
373名無しさん@編集中:03/06/02 17:09
374名無しさん@編集中:03/06/02 17:22
>>373
そこの日付と下の解説よく読めよ。

ちなみに
> 出荷開始はすべて5月24日の予定。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/14/nj00_pcv03sm.html
375名無しさん@編集中:03/06/02 17:51
富士通以外のメーカーの条件は同じ様に思えるが
376名無しさん@編集中:03/06/02 18:20
ソニーは在庫が余るのを極端に嫌うらしい。
わざと少なめに作るから新モデル前には品薄になる、という話をどっかで聞いた
377名無しさん@編集中:03/06/02 18:40
VAIOは予定生産数を作っちゃったらおしまい。
追加生産はしないよ。
378名無しさん@編集中:03/06/02 19:26
驚速DVDは独自のプロテクトを掛けてあるので
他のPCで見れないし他の編集ソフトで読めない
つーかDVDリッピングはスレ違い。
379名無しさん@編集中:03/06/02 19:39
>>378
お前がすれ違い
380名無しさん@編集中:03/06/02 22:24
このやりとりが
行き違い
381名無しさん@編集中:03/06/03 00:29
単純にDVD De○rypterでいいんじゃね?
これ使ったら市販のDVDはリッピング「できなく」なるけど。
俺含めてスレ違いは逝ってよし。
382名無しさん@編集中:03/06/03 07:44
VAIOユーザーは裕福だからリッピングなんてしないで市販ソフト買う
おまえらソフト買ったことないんだろ、この貧乏人が!
383名無しさん@編集中:03/06/03 09:04
何いってんだ
384名無しさん@編集中:03/06/03 10:55
やっぱり僕はWEGAの横にVAIOを置きたいのです
NECでは様にならんし自作機では貧乏くさい

ていうかルームリンク使ってるけど・・・
385名無しさん@編集中:03/06/03 11:18
>>384
お前の気持ちは良くわかる
そういう理由の場合選択肢はHSしかない 見た目的に
JXって手もある 静かだし安い
386名無しさん@編集中:03/06/03 11:47
WEGAの横にはHSがすっきりしていいかな?
でもチューナーに重ねられる横置きってないかな?
387Doll萌え:03/06/03 17:55
色々ご助言ありがとうございました。
自分でも色々調べて試してみた結果、
VaioはなんちゃってAVマシンなんだという論決に行き着きました。。

ギガポはかゆい所に手は届かないし、付属のバンドル版プレミアも
なんか普通に市販されてる方のが制約少ないような・・・気のせいでしょうか
388名無しさん@編集中:03/06/03 18:08
>>387
> VaioはなんちゃってAVマシンなんだという論決に行き着きました。。

正にそうだね。
ラーメンで言えば、カップラーメン
カメラで言えば、使い捨てカメラ
家電で言えば、テレビデオ
車で言えば、良いとこ取りの大衆車
バイクで言えば、スクーター
自転車で言えば、ママチャリ
オーディオで言えば、ミニコンポ
389名無しさん@編集中:03/06/03 19:35
ていうかおまえらヴァカだろ。なんちゃってAVマシンもくそもあるか。
中はぐってみろ。素のウィンドウズ入れてみれ。SONY製ソフトから離れてみ。
おまえら何もわかっちゃいねえ。VAIOがVAIOなのはデザインとソフト。
ハード的にはギガポとメモステ以外に特徴なんてねーんだよ。
VAIOが嫌ならガムテープでもはってロゴ隠してソフトいれかえろ。
それだけでノーブランドPCになるから。

390名無しさん@編集中:03/06/03 20:45
BIOSの内容がVAIOってダジャレに聞こえるが
一部のvaioアプリはBIOS読み込んでvaio
じゃ無いと起動しない。このへんの意地悪も糞だな。
391名無しさん@編集中:03/06/03 21:52
VAIOのデザインてダサいね
というかSONYのデザインて全体的にダサい
392名無しさん@編集中:03/06/03 22:38
3日で慣れる
393名無しさん@編集中:03/06/03 23:17
うん
394名無しさん@編集中:03/06/03 23:19
満場一致で本体デザインが糞・付属マウスも糞
流行に逆らって異様に五月蝿いFANの音が糞
DDRにせよRD−RAMにせよメモリの内容を
サーチしてブランド物のメモリしか受け付けない
BIOSが糞・安物のCPUクーラーが糞
18ヶ月でCDが読めなくなるDVDドライブが糞
誰も使わないのに押し付けるvaioアプリが糞
売れ残りにビビッた少ない生産台数が糞
他所と比べてあからさまに高額設定なのが糞
そしてGigaPocketマンセー
395名無しさん@編集中:03/06/04 01:02
周回遅れなんだから
大目に見てやれ
396名無しさん@編集中:03/06/04 01:29
糞糞って、失礼な! 好んで糞糞いうのは園児だよ。
でも、ウチのヤツもオーディオCDが読めなくなっている。
CD-R(データ)は普通に読めるのにどういう事?
397名無しさん@編集中:03/06/04 01:41
それがソニータイマー
398名無しさん@編集中:03/06/04 01:44
「VAIOって壊れやすいってよく言うよね、。うちのも調子悪いんだよ」
っていってるど素人の話を聞くと、たいてい使い方が間違ってるのが原因。

ようするにVAIOってSONYブランドに騙されて買ってる無知が多いことから
そういう噂になります。
399名無しさん@編集中:03/06/04 02:08
>>398
クラッシックカーとかもってるエンスー親父もそんな会話してるな
「うちのも調子悪いんだ」とかいいながらニコニコしてる
ああいうのは故障を誤魔化し誤魔化し、札束を燃料にして走ってるようなところが可愛いんだ
VAIOも同じ、糞糞いってるひとはとっとと他機種にいけばいいのダヨ
金に糸目をつけない人だけが真のVAIOユーザーになれるんだよ。おほん
400名無しさん@編集中:03/06/04 02:14
VAIOは中身がサムチョソだからな。
車で言えばヒュンダイか。
401名無しさん@編集中:03/06/04 08:02
>>398 そういうヤシらは、何買ってもダメとしか言わないな。

厨房だとすらきづかない厨房・・・幸せなんだろうなぁ
402名無しさん@編集中:03/06/04 12:16
なぜPC買って不幸を味合わなければならないのだ?
買って幸せになるにこしたことはない。
たとえそれが本当の幸せでなくても、本人が幸せならそれが最高。
だとするなら最強のPCだぜ>VAIO
403名無しさん@編集中:03/06/04 12:20
自分で組めば、確実に半額だな・・・
高いよバイオ・・・

アプリは、ギガポしか使わないから、安くならんのかな
404_:03/06/04 12:21
405名無しさん@編集中:03/06/04 13:48
まぁ、macなんかよりはマシだな
406名無しさん@編集中:03/06/04 19:50
ヤフオクでギガポだけ買えば最強
そもそもココvaioスレ違うし
407名無しさん@編集中:03/06/04 20:04
>>406
そのギガポがバイオの癌なのだが
408名無しさん@編集中:03/06/04 20:29
じゃあvaio抜いたら買うか?
409名無しさん@編集中:03/06/04 21:08
yan's vaio site にRZのレビューあるけど
筐体デザインは流石に糞だそうな。でも他のキャプが
使いづらいからGigaPocketマンセーだとよ。
SmartVisionHG/Vと同じ補正チップが載ってて
画質も他のキャプと比べて遜色無いそうな。
正直だな。使いもしないで悪口いってる様な
ここの連中とは大違いだ。
410名無しさん@編集中:03/06/04 21:16
8Mと4Mしか選べないくせに
他のキャプボと同じ気になるなよ
411名無しさん@編集中:03/06/04 21:38
あえて利点を挙げるならTV出力が結構融通効く点かな・・・
G450と併用してるけどインタレ素材はMPEGエンコーダー経由のが綺麗だ

ところでTVチューナーをDSF化して他のアプリでエンコできないかな?
412名無しさん@編集中:03/06/04 21:41
わーい  おこった  おこった
413名無しさん@編集中:03/06/05 00:19
ギガポとカノープス、2枚差せばいいじゃん
414名無しさん@編集中:03/06/05 00:27
それだとキャプチャカード複数差し専用スレじゃん
415名無しさん@編集中:03/06/05 14:03
だったら、ギガポとカノープスとメルコ挿えばいいじゃん
416名無しさん@編集中:03/06/05 18:47
ていうか玄人志向もついでに挿しちゃえばいいじゃん
417名無しさん@編集中:03/06/05 18:48
>>410
マジ?
そんなウンコキャプボなの?
418名無しさん@編集中:03/06/05 19:47
だったらATIも挿しちゃえば良いじゃん
419名無しさん@編集中:03/06/05 20:12
だったら、チンポも挿しちゃえば良いじゃん
420名無しさん@編集中:03/06/05 20:17
だったら父親を挿しちゃえば良いじゃん
421名無しさん@編集中:03/06/05 21:53
だったら母親も刺しちゃえば良いじゃん
422名無しさん@編集中:03/06/05 22:27
だったら先生のこと指しちゃえば良いじゃん
423名無しさん@編集中:03/06/06 09:34
そんなことしちゃダメ。タイーホするよ。
424名無しさん@編集中:03/06/06 12:40
>>423 タイーホするならこんなヤツらをしてほしいな!!
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030531113031.jpg
425名無しさん@編集中:03/06/06 21:19
秋葉でMTV1000再入荷
426名無しさん@編集中:03/06/06 22:53
GigaPocketの事を糞と言おうと万歳と言おうと
それは人それぞれであり主観が全てなのだよ。
だがしかしだ。あのRZの箱だけは絶対に糞だ。
427名無しさん@編集中:03/06/07 05:41
箱はGigaPoketじゃない罠
428名無しさん@編集中:03/06/07 05:47
ギガポ4.3 YUZUなJ21使用中
ふぬああ等使用してAVI等でキャプって出来るのでしょうか?
429名無し募集中。。。:03/06/07 16:56
>>428
出来ない
430名無しさん@編集中:03/06/07 19:22
ふぬああって何?
431名無しさん@編集中:03/06/07 19:32
人に聞く前に検索しろ
432名無しさん@編集中:03/06/07 21:23
新しいエンコボード買うならスカパのチューナかいたいな

余計にあたらしいの欲しくなりそうだけど
433名無しさん@編集中:03/06/07 22:01
スカパーならMS9でiLinkキャプ
434名無しさん@編集中:03/06/07 23:25
            /⌒ ⌒  ヽ
            /   ヽ      ヽ
           /   /~\     ヽ
          /  /  ―- ヽ、、、人
          |  ノ (●)  (●)| |
          |  |      ヽ  | | <乙葉ですぅ〜
         . ノ   |     '〜〜'   | |
         ノ ノ 人\  ・_  ノレノ
           ._ -  ヽ´   ( _ _
          i´  , 〃      i!  `ヽ.
          |  | 〃       i!    ヽ
          |/〃   y    .i! v   .|
         //i     ,'    !i |  /
         |' , |   |   /ヽ、ノ  /
           `ヽ、!  _人_/ 、 ,ノ   /
          |  ̄i~  ̄ ~"''''~i'   /
435名無しさん@編集中:03/06/08 02:43
>>434
つぶつぶ
436名無しさん@編集中:03/06/08 08:14
>>435
つぶつぶ中毒です。
437名無しさん@編集中:03/06/10 10:30
つぶつぶって何ですか?ググっても見当がつきません。
438名無しさん@編集中:03/06/10 13:03
知らない方が幸せです。
439名無しさん@編集中:03/06/10 18:37
440名無しさん@編集中:03/06/10 19:32
RX-62Kで楽ViewVMを使って、DIVXファイルのTV出力ができた。
しかしびっくりするほど、きれいな映像だ。
「すっげえ!」 「感動した!」
441名無しさん@編集中:03/06/11 00:40
ギガポケット4.3のものですが
一番新しいギガポケットのボードを買うことはできるのでしょうか?
ボードを買うのはムリ?
442名無しさん@編集中:03/06/11 05:54
あぁ、ギガポボードに付いてくるアクセサリーってL●、R●とか色々選べるんだよね。
アクセサリーに興味なければ2○マソあれば十分ってところも魅力かな?

さすがギガポ(・∀・)よね
443名無しさん@編集中:03/06/11 11:53
>>440
でもTVに出ているのは共有で落としたレイプものだから人には見せられない
444名無しさん@編集中:03/06/12 16:41

|  |    
|  |_∧   
|_|ω´>
|  と )      
| ̄|u'   旦
""""""""""
445名無しさん@編集中:03/06/13 00:23
ギガポのプレイリストはすごくいいヨ
結合さえできれば・・・

いちいち細かいmpegにして出力して
ムービーライターで結合している

プレイリストの結合できる版販売すればいいのに
すべてのmpegをいじるソフトの中で一番使いやすいヨ
結合できれば・・・

素人が直感でやっても間違いナス

市販の編集ソフトもあんなかんじにすればいいのに・・・
446名無しさん@編集中:03/06/13 00:35
カットなんてフリーソフトでも出来る。
が、結合は出来ない。音がズレるから。

市販ソフトでさえゴマカシでなんとかやってるのに
結合機能のギガポ公式サポートなんて無理無理。


だからアドビプレミアなんてのに逃げてる。それだけ。
447名無しさん@編集中:03/06/13 01:00
>>446
> が、結合は出来ない。音がズレるから。

馬鹿か?
448名無しさん@編集中:03/06/13 06:49
いいえ、バカです
449名無しさん@編集中:03/06/13 08:12
むしろ河馬
450自爆霊@編集中:03/06/13 23:44
私はキーボードの横についているマルチメディアキーみたいなところの
ヘルプ→ギガポケットのエクスプローラー
ピクチャー→ギガビデオレコーダー
インターネット→インターネットエクスプローラー
を割り当ててます
ほんで
わかんなくなっちゃうからちっさなシールつけてますヨ!

起動させるときは
最前面表示で左上にでるようにできるソフトを使っています
駐在ソフトですが・・・
451自爆霊@編集中:03/06/13 23:45
だけど一回でも全画面表示にすると
最前面表示が解除されちゃうんですよね
なんかいいフリーソフトないですか?
452名無しさん@編集中:03/06/15 15:48
ギガポケ高画質は画質悪くて困ってます
ブロックノイズでるし
どうしたらよいのでしょ。
453名無しさん@編集中:03/06/15 16:26
>>452
糞を掴まされたと思って諦めるしかない。
所詮、初心者の入門編がギガポの役割。
問題は次のステップで何を購入するかだ。
ギガポの様な糞で満足している人間は、よっぽどの厨
454名無しさん@編集中:03/06/15 16:55
>>453
カノプのMTV2000SXかMTV3000W買おかと思っってるんですが
だめでしょか
455名無しさん@編集中:03/06/15 20:45
まずは受信状態が完璧な地域に引っ越しする。
456自爆霊@編集中:03/06/16 00:18
レジストリをいじって
ギガポケ画面サイズを自由にかえれるようにはできますか?
457名無しさん@編集中:03/06/16 01:37
ギガポ卒業してMTVとか使ったあとに
ギガポ時代に録っていたファイルを編集したりすると
その画質の汚さにガッカリするよ。

悪いことは言わんから、ふぬああで使える
なるべく評判のいい数千円台のチューナーカードを買ってきて、
huffyuv→MPEG2したほうがいい。
458ママ うんちでたよ:03/06/16 17:01
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=13828#spec

これプレイリストビルダーみたいのついていますか?
459名無しさん@編集中:03/06/17 19:46
結合できなくても別にいいよ。
460パパ しっこでたよ:03/06/18 02:12
どっかの画像投稿スタイルのホームページで
MTVよりバイオのほうがシャープだって評価がでてたよ
そのとき投稿されてた画像はバイオのほうが色が濃かったよ

静止画じゃちゃんとよしあしはわからないだろうけど
461名無しさん@編集中:03/06/19 21:12
462 :03/06/20 02:33
ソニー製品は外国で高く売れるので強盗にあいやすいです
外国に旅行に行くときは旅行かばんの中に取り外したキガポケットを
入れて歩かないほうが安全です
463cere700 me RX50:03/06/20 19:28
ノートバイオ買ってDVCAMをアイリンクでつなぎPCでのHDD録画を企んでます
手持ちのセレ700 RX50のDVgateでキャプろうと思ったのですが、モニターに写る絵はカクカクでした
(実際にキャプしたわけではありませんが)
単にパワー不足で最近のバイオマシンではそんなことないのでしょうか?

ギガポケで外部入力(アナログ)で録画しかないのでしょうか?
464cere700 me RX50:03/06/20 19:33
上位機種若しくは最近のギガポけって
アイリンク入力もあるの?もしかして?
465名無しさん@編集中:03/06/20 19:44
>アイリンク入力


誰か突っ込んで・・・
466名無しさん@編集中:03/06/21 19:51
Simple DVD Makerっていちいちコピガ掛かってんのがうぜえ。
俺の取った映像の著作権は俺にあんだがな「。
467名無しさん@編集中:03/06/21 20:33
>>466
コピーガードなんてかかるわけないじゃん。
468名無しさん@編集中:03/06/23 17:16
バイオ内臓チューナーでギガポケに録るのと
SVHSビデオ外部入力からギガポケに録るのでは
画質は違いますか
469名無しさん@編集中:03/06/23 17:44
S-VHSの性能による。
470名無しさん@編集中:03/06/23 18:15
>>469
S-VHSチューナー性能による。  だろ。

まぁ、いずれにしても、ギガポで録画する時点で糞画質になる訳だから大差無しだな。
傷だらけの曇った眼鏡を掛けて、見比べる様なものだ。
471名無しさん@編集中:03/06/23 20:16
今の最上位機種に搭載されてるギガポって、そんなに画質悪くないだろ
472名無しさん@編集中:03/06/23 21:19
悪くはないが良くもない
473名無しさん@編集中:03/06/23 21:29
新バイオ買ったけど、ビルダーが付いてない
474468:03/06/23 23:17
PCV−RX55にMTV2000SX入れようと思ってるんですけど。どうでしょか
スキルはクソ級なのでよくわからないんです。
入れるとデータとかきえちゃうんでしょうか?
475名無しさん@編集中:03/06/24 18:42
MTV2000・・・( ´,_ゝ`)プッ
476  :03/06/25 01:33
MTV2000SXにはフィルムロールついていないです
地上波録音して
再生するときCM簡単に飛ばしにくいです
477名無しさん@編集中:03/06/25 07:40
MTV2000SX
478名無しさん@編集中:03/06/25 10:22
思いのほかVAIOはいいわ
バカにしてたけど、いざ金があったら手だすな、これw
479名無しさん@編集中:03/06/25 20:26
ギガポDXマンセー
480名無しさん@編集中:03/06/26 20:17
  ∧_∧
 ( ´∀`)<ぎがぽ
481名無しさん@編集中:03/06/26 21:39
ギガボ5.0でつくったMPEG2が、
DVD2AVIに入れたら、720x480で、
Aviutyにいれたら、640x480だったんですけど、
どちらで考えたら、いいんですかー?
482名無しさん@編集中:03/06/26 21:45
どっちでもいいよ
はい、次
483 :03/06/27 01:25
友達からもらったギガポケの古いキャプチャーボード自作機で使えますか?
ソフトないんですけど
484名無しさん@編集中:03/06/27 02:17
>>483
首吊るしかないね
485名無しさん@編集中:03/06/28 06:32
R52の側だけ使ってます、MB交換、YUZUを挿してます。
でもDIM書きかえるの忘れてしまい・・・・
486名無しさん@編集中:03/06/30 15:11
ギガポのキャプチャ静止画像って汚くてうpしてもスルーされる運命だと
聞いたんですが本当でしょうか?
神とまでは行かなくても、いつももらってばかりなので
自分も画像とかうpしてみたいんですが、、、お持ちの方どんなもんでしょう?
487名無しさん@編集中:03/06/30 16:01
こんな感じです。
ttp://no.m78.com/up/data/up022514.jpg
PCG-GRT99/Pでキャプチャ&WMPで静止画として保存。
488名無しさん@編集中:03/06/30 16:39
489名無しさん@編集中:03/06/30 16:50
吊るべは神
490486:03/06/30 17:16
>>487-488
なるほど、結構キレイに見えますね
下のは特に(・∀・)イイ!!
491名無しさん@編集中:03/06/30 17:51
鶴瓶のチンコ画像ない?
492名無しさん@編集中:03/06/30 18:55
ところで、どうしてギガポの早送り・巻き戻しはこんなに使い物にならないのですか?
「等速で再生」→「跳ばす」の繰り返しじゃん。早送りじゃねえよ。
493名無しさん@編集中:03/06/30 19:22
>>488
オレのバイオより数段画質いいねそれでも
文句言われんの?

「○○離れ」にはいらっしゃいますか

494名無しさん@編集中:03/06/30 19:24
>>486
ギガだとさ一時停止してから静止画保存だろ
めんどくさくない?

なんかいい方法知ってる?
495名無しさん@編集中:03/06/30 20:58
488はソニーのなに?
496名無しさん@編集中:03/06/30 22:29
>>495
OJの黒
497名無しさん@編集中:03/06/30 22:32
>>494
一時停止して静止画キャプったら画質悪くなるんで、
ギガポでキャプるなら再生中にキャプチャした方がいいよ。面倒くさいけど

>>495
ギガポ5.0
498487:03/06/30 22:47
ギガポケットでキャプチャすると488のようにとれるが、デインターレース処理されていない画像の方が好まれるんですかね?。
うちのギガポケットの最高画質でキャプった画像はこんな感じ。
http://no.m78.com/up/data/up022587.jpg
499名無しさん@編集中:03/06/30 23:11
ギガポの静止画キャプチャー機能の事を言ってるのに
MPEG2高画質モードの動画から静止画をフレームで切り出す事とを勘違いしてる馬鹿が
偉そうに画像をうpしてるな。
500名無しさん@編集中:03/06/30 23:13
BSDigitalですがなにか?(w
501名無しさん@編集中:03/06/30 23:34
ギガポでも静止画は割と高画質にできますね
VAIO買おうかな
502名無しさん@編集中:03/07/01 00:00
もうすぐ地上波デジタル始まりますが?
503名無しさん@編集中:03/07/01 05:34
なぁ、DVgate stillにカプセルを読ませればいいんじゃないの?
504名無しさん@編集中:03/07/01 06:36
ギガポを使ってDivXをTV出力でんんもんかね?
かな〜り需要があると思うんだが。
505名無しさん@編集中:03/07/01 07:04
ギガポ未搭載機でもできる気が
506名無しさん@編集中:03/07/01 07:11
VAIOでエロ動画の再生は禁止する
507名無しさん@編集中:03/07/01 16:21
よくgigapocketだけでもVAIO買う価値があるといいますが
お使いになってる方はどーですか?
他社のTVモデルよりも優れてる点教えて欲しいんですが
508名無しさん@編集中:03/07/01 17:33
SONYだから

はい、次
509名無しさん@編集中:03/07/01 17:48
誰が言ってるか知らんが
そんな価値はねえよ
510名無しさん@編集中:03/07/01 18:08
>507

○手軽(初心者にもわかりやすい。その分できることが少ないともいえる)
 フィルムロール(オレはさほど便利だとは思わないが、ないよりはいい)

×画質(画質以前に、ビットレートや画像サイズの設定ができないも同然なのが痛い)
 独自形式(書き出し?何それ?DVD2AVI使うからオレには関係ないが)
 付属ソフト(使えねぇ…削除対象だよ)
511名無しさん@編集中:03/07/01 18:49
VAIOはやめます
ありがとうございました(^^;
512名無しさん@編集中:03/07/01 19:28
まあ、メーカー製のテレビパソコンはどれも似たようなもんだけどね。
VAIOはまだマシなほうだよ。
513名無しさん@編集中:03/07/01 19:30
独自形式なのかあれ?普通に読み込めるが。
514名無しさん@編集中:03/07/01 20:08
それはソフト側が対応してくれているだけでは…
他機種でSSGがどーたら言っても通じない。
単にMPEG2をブツ切りにして使いづらくしただけのものなんだけどね。
SONYはそういうのがお好きなようだ。他にも色々と。
515名無しさん@編集中:03/07/01 23:42
拡張子
516名無しさん@編集中:03/07/02 07:38
>>507
出来ないわけではない。
517名無しさん@編集中:03/07/02 11:48
ギガポDXに限っては画質そんなに悪くないよ。
あとTV出力端子は何かと便利。
518飯島愛:03/07/03 03:09
私は旧ギガポケを使っています
ビデオとパソコンがはなれています
そこで秋葉原の駅前で売っていた10メートルのS端子を買ってきて
ビデオからキャプチャしました

画質はソコソコです
mpeg2にしてDVD+Rに焼いていますが
ビデオ(VHS)の5倍モードよりは断然きれいです
519名無しさん@編集中:03/07/03 16:04
標準モードで録画したものをdivxファイルにするにはどうしたらいいですか?
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521名無しさん@編集中:03/07/03 16:57
ギガポって画質が悪いからな
522名無しさん@編集中:03/07/03 17:00
>>519
標準モードで録画したカプセルの元ファイル(恐らくDドライブに有る)の拡張子SSGを
.divxにリネームすれば万事OK!
523名無しさん@編集中:03/07/03 17:45
>522
おお、たった1秒の超高速エンコードを実現しているのですね!
ソニーマンセー
524名無しさん@編集中:03/07/03 19:03
>>521のチンカスは、どれと比べて逝ってるのかな?
525名無しさん@編集中:03/07/03 21:25
かのぷーあたりじゃないの?
メーカー製パソコンじゃどれも似たり寄ったりだろ。画質にこだわる人間の買えるものではない。
526名無しさん@編集中:03/07/03 21:54
画質にこだわらない素人は、初心者向けパソコンの最たるVAIOで満足していればいい。
満足できないヲタクは、闇の道をどこまでも転げ落ちていけばいい。

それでいいじゃないか。中途半端はいけないよ。
527名無しさん@編集中:03/07/03 23:06
PCでテレビ画質にこだわる奴っているの?? ( ´,_ゝ`)プッ


アホとしか思えんよ
528名無しさん@編集中:03/07/04 04:01
悲しいけど、ここDTV板なのよね
529名無しさん@編集中:03/07/04 08:16
こだわんないなら一生ギガポでいいよ。
530名無しさん@編集中:03/07/04 09:42
スマビよりマシだろ、ギガポは。
531名無しさん@編集中:03/07/04 10:13
楽なら何でもいいよ。

でも、DTV板なんだよなぁ・・・
532名無しさん@編集中:03/07/04 15:21
おい、誰か>>519に答えてやれよ
533名無しさん@編集中:03/07/04 16:01
divXのスレはアフォほどあるだろ 嫁
534ニヤニヤ:03/07/04 16:42
>>519 エンコーダー使え
535名無しさん@編集中:03/07/04 18:04
>>519
DivXのHPに行って、真ん中のヤツをダウソすればいいんだよ。
もれなくおまけがついてきて非常にお得。
536名無しさん@編集中:03/07/04 18:26
>535
Gator Getterの称号があなたのものに!ですか。
537名無しさん@編集中:03/07/04 20:25
ギガポケットで録画した画像ってなんであんなに汚いんだ?
538名無しさん@編集中:03/07/04 20:33
仕様です
539名無しさん@編集中:03/07/05 21:40
gigaポケットで録画→mpg2でファイル出力→Dr.Divxでエンコ
するとエンコ時間がファイル再生時間の5倍近くかかる。
そんなもんか?

ペンV、メモリー512MB

540名無しさん@編集中:03/07/05 21:44
仕様です。
541名無しさん@編集中:03/07/05 21:52
変態ふぁいる
542名無しさん@編集中:03/07/06 03:40
ペ、ペンスリーて( ´,_ゝ`)プ
543名無しさん@編集中:03/07/06 04:10
>>539
気にするな、俺なんて、
gigaポケットで録画→mpg2でファイル出力→aviutlで各種フィルタ掛け・プロファイル作成→
TMPGEnc読み込み→MPEG1でエンコ
で30倍だ。
544543:03/07/06 04:11
ちなみにペン4の1.4Gだ。
545名無しさん@編集中:03/07/06 08:23
フィルタかければウン十倍は当たり前。
等倍程度でやろうとすると、画質ボロボロ。
Pen3じゃそもそも等倍なんて無理だけど。

ちなみにPen4の2.8GHz、メモリ1GBだ。
546名無しさん@編集中:03/07/07 13:45
カー切腹
547名無しさん@編集中:03/07/11 16:57
今、RZ62を買おうか52を買おうか迷ってるんだけど、
DV←→アナログ変換機能って付いてると便利かな?
とりあえずの用途は大事なビデオ(S-VHS)を
DVDにして保存おこうかってぐらいなんだけど。
その他の性能の違いには8万円の価格差分の魅力は
感じないけど、これだけが気にかかる・・・
548名無しさん@編集中:03/07/11 18:21
いらないです
549名無しさん@編集中:03/07/11 23:12
いらない。
だけどスペック的には62がお勧めだと思う。
Rシリーズの伝統として、下は中途半端で上は高すぎ。
CPUやメモリだけで選ぶとバカを見ます。
550名無しさん@編集中:03/07/11 23:16
ちぷセット一緒だから52で
551名無しさん@編集中:03/07/11 23:16
>549
CPUやメモリだけで見ても、夏モデルは回避という結論にならない?
ノースウッドはもう終わるし、DDRも2になるし等々・・・

もう半年待てば?
552547:03/07/12 01:06
レスありがとう。
いらないなら52にしようかな・・・
3Dゲームとかはしないんで、グラフィック性能は
多少落ちても構わないかなと思ったんで。
春モデルの51はスルーしたんだけど、
今回の52は、ちょっといいかも。
553名無しさん@編集中:03/07/12 09:03
ソニー板
[Giga Pocket] Ver.6.0
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1050748324/l50
554名無しさん@編集中:03/07/12 16:26
>>551
自分が買いたいと思ったときが買い時
555名無しさん@編集中:03/07/12 19:57
>553
そんなとこにもスレがあったんだ・・・
見に行ってみるよ。ありがd
556名無しさん@編集中:03/07/12 23:48
gigapocketってどやって外すんだ?
下の基盤と配線つながってねーか?(すまん言葉知らずで)
557飯島愛VS加藤鷹:03/07/13 06:09
将来はDVD+RWと−RWが
ほとんどのノートパソコンで読めるようになります
RAMは保存に適していますがコストの面でベータービデオと同じ運命をたどります
焼くなら+−RWへどうぞ


みつる

>>556
基盤と配線がつながっているのはサウンドの線です
爪で強めに引っ張れば外れます
市販のキャプチャーボード(MTVなど)にもついています
558名無しさん@編集中:03/07/13 06:33
ベータービデオ
559名無しさん@編集中:03/07/13 09:54
TMPGEnc DVD Authorって,ビデオカプセル読み込めるのね。
今まで知らずに書き出してた。
560名無しさん@編集中:03/07/13 17:20
動画の描画が遅れ気味のようなのですが(縦・横スクロール時等)。
パソコンはグラボの弱いRX55、液晶は応答速度最速の三菱RDT176S。
その原因は何でしょう?
1 グラボ
2 液晶
3 相性
561555:03/07/13 19:19
>>556
あんがと。
安心して外せるわ
562名無しさん@編集中:03/07/13 19:37
>560
そのすべてでしょ。
最下位Rシリーズで液晶じゃアレだな。
最近増えてるチップセット内蔵のはいかがなものかと心配するよ。
563山崎 渉:03/07/15 11:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
564名無しさん@編集中:03/07/15 17:09
>>562 +常駐アプリ+タスク+メモリ不足
565 :03/07/19 11:35
デジタル放送になったら画質がよくなるそうですが
ギガポケットはどーなりますか
566名無しさん@編集中:03/07/19 15:20
最近、コピーガードが掛かったVHSを録画してもエラーメッセージが出なくなったんだけど、
大丈夫なのかな?前は7秒くらいで停止してたんだけど…。(GigaPocket Ver4.6)
567名無しさん@編集中:03/07/21 22:00
568名無しさん@編集中:03/07/22 17:25
Giga Pocketでキャプチャした物のフィールドオーダーって
トップ→ボトム、ボトム→トップ、どちらですか?
569名無しさん@編集中:03/07/22 17:31
ポカーン
570名無しさん@編集中:03/07/22 18:11
フィールドオーダーB

571名無しさん@編集中:03/07/22 20:05
>>568
○トップ→ボトム ×ボトム→トップ
572名無しさん@編集中:03/07/27 18:57
q
573名無しさん@編集中:03/07/30 14:55
LX50とLX52のギガポケットを使っています
しかし、明るさがかなり違います
52の方が、かなり明るすぎて見難いです
50の方は、普通に感じます

仕様ですか?
574名無しさん@編集中:03/07/30 15:02
液晶が違うんだろ?
575573:03/07/30 16:12
>>574 モニターを付け替えても同じ症状です
設定で、明るさを落としてやると見やすくなるのですが、チャンネルによってはどうもです
両方持ってる方っていませんか?
576名無しさん@編集中:03/07/30 17:21
>>573
グラフィックチップの差だろ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
すつもん
DVD+RWを保存先にすることは可能ですけ?
579名無しさん@編集中:03/08/04 13:18
ギガポで録画中にメモリー不足が原因でエラーが出てしまいました。
どうにかしてこのファイルをMPEGに書き出すことはできないでしょうか?

よろしくお願いします。
580579:03/08/04 13:22
ファイルの拡張子をMPGに変えたら無事に再生できました。
581名無しさん@編集中:03/08/05 23:37
>>580
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/delphi/vgigaexphp.html
それならこのソフト使っても出力できたかもな。
>>578
無理じゃないかな。RAMなら出来そうな気もするけど。
582It's@名無しさん:03/08/06 14:54
>>578
RAMは可能だよ。
俺は松下のRAMドライブを外部カプセルに活用してる。
HDDと同じ感覚でコピー出来るから楽チン
583名無しさん@編集中:03/08/06 15:59
神様、仏様、>>581様!
2時間以上のカプセルが書き出せないからどうしようもなく、
半年以上ハードディスクの肥やしになってたけどこれでやっと
活用できます!
ありがとうございます!
584名無しさん@編集中:03/08/09 21:43
>>583
プレイリストビルダーで2時間ずつビデオカプセルに書き出してそれをMPEG2で書き出して、
TMPGencのMPEGツールで結合すればよかったのに。

まあ、とても面倒臭い方法だからあのツールは重宝してるけど。
ファイル復活

X(ばつじるし)が付いたカプセルの復活方法ですが
Giga Pocketのデータ(通常Dドライブ)の入っている
フォルダーの中にSgpDBTape.SVDというファイルがあります。
それをメモ帳とかで開いてください。

開いたらずーと横にスクロールして
下のような構成になってる部分を探す
(9を検索してもいい)

録画されてなければ :0000:0:3:0000000000:-000000001:
正常であれば :0000:0:0:0000000000:0000000000:
Xが付いてしまっているのは :0000:0:9:0000000000:-000000001:

つまり、Xが付いているところの部分で「9」となっているところを
「0」にすれば大丈夫です。

録画中にメモリを多く使う作業するとよく×印になるので
この方法で復活しましょう
586山崎 渉:03/08/15 23:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
587飯島愛VS桜木ルイ:03/08/16 11:51
誰もはなから応援してないよ
588名無しさん@編集中:03/08/17 21:37
ギガポでエンコに挑戦したいと思うんですが、
参考になるサイトとかありませんかね?
589名無しさん@編集中:03/08/18 00:38
>>588
ギガポでエンコするより
己でやった方が綺麗
590名無しさん@編集中:03/08/18 14:45
>>589
どういう意味です?室井さん。
591名無しさん@編集中:03/08/18 21:48
>>590
ギガポで変換するより
TMPGなどのフリーソフトでエンコする方がよかとばいって
事じゃないのか、青島
592名無しさん@編集中:03/08/18 22:16
ギガポで録画する時点で既にエンコしている事になっているんだけどね。
高画質・標準はMPEG2エンコで長時間モードでMPEG1エンコなんだけどね。
解ってるのかなぁ?青島君は。
593 :03/08/18 23:48
ていうか、PremiereのソニーMPEG2エンコも含めて、
何でオーディオだけMPEG1なのよ。
自作のDVD作る時、わざわざWAVを
別に書き出すのが面倒で仕方ない。
594@@:03/08/18 23:48
メガネ、巨乳、少女、緊縛、美女、ストッキング。
さあ貴方の股間をムズムズさせる語句はいったいいくつありますか?
全てのエロを網羅した作品です。
アニメとはいえこれだけたくさんのフェチ心をくすぐる作品はめったにありません。必見!!
無料ムービーをご覧下さい。
http://www.pinkfriend.com/
595無料動画直リン:03/08/18 23:49
596名無しさん@編集中:03/08/19 00:01
>>591-592
標準で録画して、
【なし】で書き出してるんですが、
容量が多い、画質はいいんだけどね〜。
容量少なくしたいんだけど、TMPGでエンコするしかないかな?
室井さん、俺はあんたの命令を聞く。
597名無しさん@編集中:03/08/19 00:41
>>596
まずは、ソースが大事だ
標準ではなく、高画質で録画する事を心がけろ
これは、俺ではない上からの命令だ

別にTMPGにこだわる必要はナッシング
598名無しさん@編集中:03/08/19 01:18
>>597
各所で出回ってる1分10MB程度のMPEG1にしたいって事だろう。
確かにソースが一番重要なわけだが、バイオの書き出し機能ではろくなMPEG1を吐き出さないよ。
TMPGに拘る必要は無いが、高画質のMPEG2でキャプって、MPEGエンコソフトで再エンコが最善だと思うよ。
599名無しさん@編集中:03/08/19 01:38
>>597
標準→書き出し
高画質→書き出し
なら高画質の方が書き出したファイルの画質はいいんですかね?
あんたは上にいればいいんだ。あんたは上にいろ。
という事でage

>>598
そうです。1分10MB程度の容量にしたいんです。
一度エンコに挑戦したんですが(TMPG使って)
したら、かなり画質がひどくなって。
高画質のMPEG2でキャプってMPEGエンコソフトで再エンコ、
迷惑かもしれませんが詳しくお願いします。m(_ _)m
600名無しさん@編集中:03/08/19 01:38
>>596
597のとおり、TMPGにこだわる必要はない
というか、ペグにこだわる必要はない。

divxなりwmvなりxvidなり、なんなりと
601596:03/08/19 01:50
>>600
うーん、そうですかぁ。
画質がよくて容量も少ない。
とするとどれがいいですかね?divx?
602名無しさん@編集中:03/08/19 03:59
>>601
ある程度見た目に綺麗で容量減らすならdivxだと思う。
元ソースが良質で、クリア感を維持しつつ、とにかくノイズ減らす、適度にボカス。

後、ある程度容量覚悟しなければいけないソースは

1.ライブ等で照明が派手なもの
2.晴天時の屋外スポーツ
3.カメラが目まぐるしく動くもの

とにかく、明るくて動きの激しいもので品質が良いものはビットレート消費するよ。
603596:03/08/19 04:56
>>602
具体的に言いますと、
高画質で録画、
なし→でmpgファイルに、
aviutl98dでdivxにエンコ。
これでいいですかね?
間違ってたらアドバイスお願いします。
aviutl98dでのエンコ設定もお願いします。
604名無しさん@編集中:03/08/19 05:06
エンコに関しては自分でやるっきゃない
これ、マジです
605596:03/08/19 05:14
>>604
ちと自分なりにやってみますた。
標準録画→なしで書き出し。
AVIUTLででmpgファイルを、
「設定」の「インターレースの解除」(奇数)
「フィルタ」の「クリッピング」「シャープフィルタ」「拡張色調補正」
そしてavi出力→Divx化。
これでOKですかね。

標準録画を高画質録画に変えたら、
画質はかなり良くなりますかね?
606596:03/08/19 05:29
>>602
っとぉ、今エンコ終了したんだけど、
元の動画の容量より、
エンコ後の容量の方が大きくなってる。
エンコした意味ねぇよぉ。ウワァァン。

DivX5.0.5 Codec圧縮なんですが、
Divxの設定で何か変えないといけないんですかね?
英語なんでわからない。調整の仕方教えて下さい。お願いします。
607名無しさん@編集中:03/08/19 12:12
>>606
というか、まずお前がほどこした
設定を晒さないと
指摘できないべさ
608名無しさん@編集中:03/08/19 12:50
ギガポスレでDivX?
ここはお金持ちだけが集うスレ
貧乏な人はよそへ行ってちょう
609名無しさん@編集中:03/08/19 13:02
というか
DVでキャプレばいいだろ。
もう一個買って。
DivXとかWMVならDVでキャプする方が効率的。
610596:03/08/19 16:30
>>607
DivX5.0.5の設定では、
Variable bitrate modoが1-pass
Encoding bitrateが780kbps
divの設定は最初から何もいじってません。
英語だからわかんないんですよねぇ。
どこいじればいいですかね?

>>609
DV?もう一個買うとは何をですか?
611596:03/08/19 16:40
ちなみに、AviUtlの設定は、
フィルタ→「クリッピング」「シャープフィルタ」「拡張色調補正」
設定→「インターレースの解除(奇数)」トップフィールド->ボトムフィールド

こんな感じです。これでmpgファイルをavi出力で→DivX5.0.5圧縮しますた。
DivX5.0.5 Codecの設定は何もしてません。
612名無しさん@編集中:03/08/19 16:49
>>610
デスクパソコン
613596:03/08/19 16:56
>>612
もう一個買うのはちと辛いっすねぇ…
614DVD:03/08/19 17:13
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
615名無しさん@編集中:03/08/19 17:26
>>613
本気でDivXでやるつもりなら、此処で聞いても無駄だよ。
DivXスレを過去ログ含めて読み返して、どうしても解らないポイントを具体的に聞かないとだめ。
聞くのはDivXスレか初心者質問スレで聞いた方が良いよ。
此処は>>608みたいな頭の悪いギガポケ厨しかいないから無駄だよ。
616596:03/08/19 18:58
>>615
一応目的の容量まで減らす事ができたんですが、
やっぱ画質悪いっすねぇ。
やっぱギガポ画質からエンコってのは駄目なんですかね?

いろんな動画見ても容量少なくて画質綺麗なの多いし。
MTV2000とかでエンコした方が画質いいですよね?
617名無しさん@編集中:03/08/19 19:02
ほらほらコンピューターの中身をいじくろうなんて
下品な輩はこのスレを汚さないでちょうよ
たくでは全て電気屋さんにおまかせざんす
618名無しさん@編集中:03/08/19 19:08
エンコとか難しいから。
DVDに焼けるドライブ欲しいナー

録画したビデオファイルを(なし)でmpgファイルに書き出して、
DVDドライブで焼く。こんなヒトいる?
619:03/08/19 19:31
こんな馬鹿ばっか。
620名無しさん@編集中:03/08/19 19:49
>>619
え?なんで馬鹿?
俺おかしい事言ったか?
621名無しさん@編集中:03/08/19 19:51
バイヨ君って素敵
622名無しさん@編集中:03/08/19 20:03
>>618
おれはビデオカプセルをRAMに直接書き出し
623名無しさん@編集中:03/08/19 20:09
>>622
ん?それはどーやるんですか?
624名無しさん@編集中:03/08/19 20:50
>>623
書き出す場所をRAMに選んで書き出すだけ。
ハードディスクに書き出すのと同じ。時間は多めに掛かるけど。
625名無しさん@編集中:03/08/19 20:54
>>624
なるへそー。
DVDには焼かないんですか?

ギガポから書き出すmpgファイルの、
フレームザイズって変更できないのかな?でかすぎる。
320×240のサイズに書き出したいんだけど…
626名無しさん@編集中:03/08/20 07:59
>>625
ペグ2で書き出して
TMPGとかで、エンコすれ
627名無しさん@編集中:03/08/20 11:27
DVDShrinkて何気に凄いな。
画質落とさずにDVDイメージのデータ量半分くらいに圧縮できるなんてな。
これからは面倒だがDVDAuthorで容量オーバーの規格外DVDイメージ作って、
DVDShrinkでDVD-Rに収まるサイズに圧縮って手順踏むか。
628名無しさん@編集中:03/08/20 12:08
>>627
動きのある所などは、きっちり出るから気にするな。
629名無しさん@編集中:03/08/21 18:51
おじゃまいたします。
ギガポで録画中(高画質でもCDV相当でも10分くらい)で必ずOSが落ちます。
深刻な問題が発生するそうです。
それくらいで落ちるOSに深刻な不満を持ちます。
解決策として考えられるものはありますか?

使用環境は下品なものですが、参考までに…
環境
バイオ元R50
OS WIN-XP-SP1
MB ASUS P4G800
ROM SDRAM500くらい
サクラ板でギガポのバージョンは3

ヘボヘボな環境ですので、「録画中にOSが落ちる」ということで
アドバイスいただけたら幸せになれます。
630名無しさん@編集中:03/08/21 18:55
OSごと落ちるのってハード関連疑ったほうがいい
メモリ500って増設だよね
そこら辺から疑ってください
631名無しさん@編集中:03/08/21 19:08
アドバイスありがとうございます。
なるほど。思いもよらなかったです。
バルク品256の2枚をドュアルチャネルで動かしてます。
ここか〜!
でも、その他のアプリはほぼ問題ないんですよ。
ギガポケットだけ影響出ることもアリですか。
632名無しさん@編集中:03/08/21 19:13
ギガポで録画したファイルを、
(なし)で書き出し。
出来たmpgファイルをAVIUTLで読み込み、
「設定」の「インターレースの解除」(奇数)
「フィルタ」の「クリッピング」「シャープフィルタ」「拡張色調補正」
そしてavi出力→DivX5.0.5 Codec圧縮(divの方は何も設定いじってません)
これで1分10MBくらいのちょうどよい動画が作れるんですが、
いかんせん画質が悪い…。鬱だ…
633名無しさん@編集中:03/08/21 22:33
>>632
・解像度を少し低く♪
・1-passより2-passに設定♪
・少しぼかして、映像ごまかし♪
・少しノイズ除去して、サイズを稼ぐ♪
・とにかく、とにかく時間をかけろ♪
634632:03/08/21 22:35
>>633さん
divの設定を詳しく教えて下さい〜。
635名無しさん@編集中:03/08/22 03:01
>>634
ここみて、自分でがんばれ
http://www.h6.dion.ne.jp/~divx/DivX.html
636632:03/08/22 08:19
>>635
有難う!勉強します。
637名無しさん@編集中:03/08/24 20:24
638名無しさん@編集中:03/08/24 23:51
yuzu ENX-13 って需要あるかな?
639名無しさん@編集中:03/08/25 00:26
せめてGRTをつけて欲しい
VAIO買う人は都会の人が多いから
ビルの電波乱反射で困ってる確率が高いのよ
640名無しさん@編集中:03/08/25 00:49
うちのじっちゃん両方ともバイオ買ったけづ、二人とも田舎住んどるよ。
漏れも田舎だけんど。漏れの妹は東京に住んどるけどなんかようわからん
外国のコンピューターが置いてあっよ。
641名無しさん@編集中:03/08/28 17:56
あげ
642名無しさん@編集中:03/08/28 19:45
643名無しさん@編集中:03/09/01 04:29
(;^∀^)???
644名無しさん@編集中:03/09/02 22:09
ギガポでDVD見るのは不可能ですか?
645名無しさん@編集中:03/09/02 22:15
646名無しさん@編集中:03/09/02 22:22
>>645
ムリですか〜。すいません。
647名無しさん@編集中:03/09/02 22:31
ギガポをリカバリディスクから抜き出す方法があるらしいんだけど見つからん・・・。
648名無しさん@編集中:03/09/04 00:48
yuzuのボードだけ入手したのですが、自作機で使うには、
アップグレードキットをソニーから買えば使えるんでしょうか?
前バージョン入ってないとだめなんでしょうか?
ドライバは入ってるんでしょうか?
649名無しさん@編集中:03/09/04 01:42
>>648
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/CAT00012082_01.html
ここの詳細を見る限り、前バージョンがインストールされている必要があるみたいですね。
ドライバについては、VAIOのサイト上で公開されています。
yuzuというのはたしかRXシリーズなどで搭載されたモデルですから(自信なし)
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html
こちらのSony MPEG2 Encoder Board Driverで良いと思います。

GigaPocket3.0のXP対応版が無償提供されているので
こちらを試してみるというのも手です。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/enjoy/gp_30.html

俺が知ってる情報はここまでです・・・。
650名無しさん@編集中:03/09/04 15:07
Giga Pocketが突然映らなくなった(画面がピンクと緑の市松模様で表示される)んですがどなたか同じような経験あるかたいませんか?
ドライバの更新やギガポケットの再インストール、リカバリと考えられることはやりました。
ボード自体がおかしくなったんでしょうか?ちなみに既存のビデオカプセルは問題なく再生されます。
おかしくなる前におこなった事といえばWindows Updateとデフラグです。
なんでも結構ですので何かご存知の方よろしくお願いします。
651名無しさん@編集中:03/09/04 17:10
>>650
RZ71使ってるけど、何度か、そういった症状になったことあるよ。
ただ、再起動したら、元通りにおさまったけどね。
652650:03/09/04 18:10
>>651
僕も再起動で直るタイプの異常は何度かあったんですが
今回はちょっと様子が違うみたいです。
修理しないといけないのかなぁ。
653名無しさん@編集中:03/09/04 18:19
>>652
リカバリした直後にWindows Updateとかも何もしないでクリーンな状態でもなるの?
ビデオカプセルが見れるなら、アンテナまわりかなぁ
654650:03/09/04 19:59
>>653
アップデートしない状態でもだめでした。
あと外部入力も見れないのでアンテナではないと思います。
655名無しさん@編集中:03/09/04 20:10
>>654
昔このスレで似たような症状になったやつが
ギガポのボード一回抜いて差し直したら治ったってやついたけど
やっぱりメーカーに診てもらった方がいいと思う
656650:03/09/04 21:00
>>655
ボードの抜き差しもやってみましたが駄目でした。
やっぱりメーカーに見てもらうしかないですかねぇ。
みなさんどうもありがとうございました。
またどんな情報でも結構ですのでご存知でしたらお願いします。
657648:03/09/04 23:25
>>649
レスTHANKS!
無事教えてもらった場所からドライバとソフトインストールして使えました。
MBはJ10のモノでi810、セレ500という低スペックです。メインでスマビHG使ってますが、
それより好みの暖かい発色でいいですね、これ。正式にはENX-13です。
この低スペックで普通にみれます!ビデオレコーダーで見るってことは録る前提
なんですね、ギガポって。もっと新しいバージョンとの比較とその入手方法、
DVD-Rへの保存の方法等調べて使い道決めます。

その昔VAIO買う寸前だったのが、ジサッカーな友人に「同じ予算で2ランク上の
マシンできるから」って説得されて依頼自作ONLYでしたが、ここにきて
ほしかったギガポ使えるとは・・・
658名無しさん@編集中:03/09/05 01:00
>657
nyにVer4.6もSimpleDVDMakerもあるべ
659657:03/09/05 09:22
>>658

たぶんそうなんだろな、とは思いますが、その辺のツールって
使ったことないんです。
なんか近寄りがたい雰囲気が・・・
660名無しさん@編集中:03/09/06 11:17
誰かnyで5.x流して下さい。
661名無しさん@編集中:03/09/10 11:11
質問なんだけど
 GigaPocketサーバ―――<インターネット>―――PicoPlayer
って出来る?
一応、ポート監視ツール使って調べたら3862を使ってるっぽかったので
TCP/UDP両方開けて試してみたんだけど、パスワードの認証エラー(PP1104)になっちゃう…

誰かやり方知ってたら教えて〜
662;:03/09/10 14:26
>>661
VPNなんか使えばできるけど回線速度の問題で使い物にならないよ
まず映像は見れない
そういう事やりたいならこっちの方が良いね
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052921107/
663名無しさん@編集中:03/09/10 17:57
>>662
VPNね…
速度はFTTH同士で、MPEG1でも無理かな…?
まぁ、試してみます

VaioMediaは確かXPでしか使えないよね
ちとWin2kは譲れないのでこっちは諦めよ…

レス、サンクス
664名無しさん@編集中:03/09/12 17:33
ヤフオクでyuzuにギガポ添付して
売ってる人いるえど、どうやって
getしたものなんだろう?
665名無しさん@編集中:03/09/12 18:11
方法1.パーツごとにバラして転売
方法2.都合により言えません
666::03/09/12 18:15
ゆず もってるなら ぎがポケット も持ってても不思議じゃないジャン てか普通
667名無しさん@編集中:03/09/12 18:17
自分のバイオがユズかサクラかってどうやって見分けるの?
pciからキャプチャーボードを外せば基盤にシールで書いてあると思うよ
私は壊れたバイオからギガポを自作に移植しようとして
失敗してスマートビジョンHG2かいました
1万7000円でした

フィルムロールはギガポの方が使いやすかったけど
作るファイルはmp2なので扱いやすいです

iEPGがついてないのでそのへんはいやです
そのかわりアダムスEPGで
おまかせ録画というのがついていて
キーワードを入れると自動的にその番組を録画します
たとえば水着というキーワードを入れると番組表から
水着という文字を探してきてすべて録画します
しかしテレ朝で2時間おきくらいに番組表を受信しないと
いけないのというそのへんは不便です

10:00に受信したいのに9:00とか11:00とかしかなかったり・・・

移植失敗したギガポは4.3です
これはどうしたもんでしょう
捨てるのもなんかもったいないです
2時間おきくらいに→2時間おきくらいにある
671名無しさん@編集中:03/09/14 02:01
GigaPocket5.0でアニメ(ガンダムSEED)をキャプチャーしてAVI(DivX)にエンコードしています。
フレームレートは30fpsでエンコードしているのですが、シーンの切り替え時に発生している
インターレース縞が綺麗に除去できません。
しょうがないので二重化か次のフィールドと同じ絵だった場合は絵をコピペしています。
うまい具合にインターレースを解除する方法はないものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃればお教えください。
672名無しさん@編集中:03/09/14 21:08
>>671
フロントエンドではなくDivX側の設定でインターレース解除の機能が用意されているので
そちらを試してみてはどうでしょうか。というかスレ違いだと思うのですが。
673名無しさん@編集中:03/09/14 23:14
というか、DTV板でのこのスレの方がよっぽど板違いだよ。
ソニー板で十分だろ。
何か浮いてるんだよなぁ、このスレ。
674名無しさん@編集中:03/09/15 00:35
まあ、それなりに需要があるようだからいいんでないの。
675名無しさん@編集中:03/09/15 00:35
>>672
レスありがとうございます。試してみますね。
スレ違い失礼しました |彡サッ
676名無しさん@編集中:03/09/17 09:17
定期あげ
677名無しさん@編集中:03/09/21 01:43
age
678名無しさん@編集中:03/09/21 14:21
GigaPocketエクスプローラにあるカプセル削除したらもう元に戻せないの?
ゴミ箱見たけどないし・・・
大切に保管するつもりのやつを間違って削除しちゃったよ
679名無しさん@編集中:03/09/21 15:01
い セ だ
っ | か
た ブ ら
じ し さ
ゃ ろ あ
ん っ
  て
680名無しさん@編集中:03/09/21 15:08
>>678
大切なカプセルはすぐに爪を折っとけ
テラポケットになったらごみ箱にいくようになるさ
682名無しさん@編集中:03/09/22 16:19
すみません
教えて下さい
ひょんな事から単体で
「 ENX-20 桔梗 」が
手に入ったのですが
これは
自作機(win98&2K)での使用は
出来る物なのでしょうか。

それらしきドライバは
祖にーサイトよりDLしまして
win2kで認識できましたが
ソフトは良く解らないので
認識のみでお手上げ状態です。

どうか
このスレの
詳しい方々

自作機で使う方法、
各osのドライバやソフトなどの情報、
対応os
など
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。


683名無しさん@編集中:03/09/23 20:14
>>682
ギガポがないと録画も視聴もできません。
あったとしても、自作機に入れるのはライセンス違反となります。
684名無しさん@編集中:03/09/24 20:30
>>683
レスありがとう御座います。
そうなんですか。
ライセンス、、、フム
壁ですね。
では、このボードは
只のゴミになりますね。
処分いたします。
身の程知らずな質問を
したことをどうかお許し下さい。
また
スレ汚しもお許し下さい。
失礼いたしました。
685@:03/09/25 10:54
>>682
ソニーからギガポケット3.0とってくれば使えるんじゃないかな たぶん
それか そのボードの入手先にギガポケットくれよ って言えばいいんじゃないかな たぶん
686名無しさん@編集中:03/09/25 13:08
>>683
自作機導入がライセンス違反と承知の上で
仮の話としてお聞きしたいのですが
ギガポを自作に移植する事は可能なのでしょうか
687名無しさん@編集中:03/09/25 17:05
PowerDVDXP、5を入れるとギガポケが正常に機能しない
と聞いたのですがどうなんでしょうか

できれば、これ以外でDVD、mpeg2が見れてスナップショット
機能の付いたいいプレーヤーがあれば知りたいのですが
シェア、フリーどちらでもかまいません
688名無しさん@編集中:03/09/25 18:27
>>686
結論的には、可能。ギガポ3.0は使えるかも。
とにかく頑張って検索して調べれば使えるようになるはず。ガンガレ。
689名無しさん@編集中:03/09/25 20:32
>>687
WinDVDは?
690名無しさん@編集中:03/09/25 21:46
>>689
WinDVDGold 5ですよね、私もそう思って見たのですけど
再生対応ファイルという項目がなかったのでどういった
ファイル再生できるのか解らなかったのです。
mpeg2も再生出来るんですね。

どうですか?ギガポケが正常に録画出来ないという
不具合ありませんか?
691名無しさん@編集中:03/09/26 11:43
>>690
http://www2.cli.co.jp/download/pdvd_update.htm
ココの修正パッチ使ってもダメぽ?

ガギポ4&4.1に、PowerDVD2000〜XP使ってきたけど、何もないよ
PowerDVDXPは、バンドル版でもIFO-MODEかせ使えるので、かなり重宝している
WinDVDは、製品版買わないと無理なので萎え
692名無しさん@編集中:03/09/26 18:00
>>691
ありがとうございます。問題なさそうですね
なんだったんでしょかね、修正パッチも使ってやってみます。
693名無しさん@編集中:03/09/27 17:25
winDVDのdivxを再生できるやつなら、ギガポボードからDIVXをTV出力できますか?
694名無しさん@編集中:03/09/27 18:28
ほかのパソコンでもVAIOのMPEG2ボード使ったり、ギガポいんすとできるの?
695名無しさん@編集中:03/09/27 18:36
>>694
すぐ上の方で交わされてる会話さえも見ない厨は氏んでね
696名無しさん@編集中:03/09/28 18:12
>693
できんよ
697名無しさん@編集中:03/09/29 08:48
VAIO LXシリーズ パート3 「HSが何だ!」
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1038150022/665

は本当ですか?
sony板から出張でつ
698名無しさん@編集中:03/10/02 10:52
ギガポはオーディオビットレートも固定ですかいくつですか?
699名無しさん@編集中:03/10/02 18:12
ビデオテープをGigaPocketに出力するにはどうすればいいのですか?
どなたか教えてください。(教えて君ですみません)
700名無しさん@編集中:03/10/02 18:20
ふぬああ使えんの?
701名無しさん@編集中:03/10/02 19:15
“ふぬああ”なる物を調べてみましたがよく分かりませんでした。

キャプチャする時に使うものみたいですが、何か関係が有るのですか?
702名無しさん@編集中:03/10/02 20:36
>>698
固定で384kbpsです。
>>699
「ビデオテープをGigaPocketに出力する」とはどういう意味でしょうか。
703名無しさん@編集中:03/10/02 21:29
>>702
すみません、分かりにくい文で。自分で読み直しても少し変でした。

えぇとですね、ビデオテープの映像をPC内にGigaPocketを使って取り込みたいのですが

その方法を教えていただきたく質問させて頂きました。
704968:03/10/03 02:35
>>702
サンクス!!
音声384kですか・・・無駄に高いですね。192kでいい時もあるのになー
705名無しさん@編集中:03/10/03 02:58
>>703
26歳男。
Gigaビデオレコーダーを起動して
メニューから 「操作」−「外部入力を表示」 って一度やってみなよ。
S映像入力を選ぶこともできるし、iLINKケーブルでつないだならそれを選んでもいい。
あとは録画ボタンを押すだけ。マジでおすすめ。
あ、コピーガードのかかった市販ビデオは録画できないよ。

706名無しさん@編集中:03/10/03 06:47
>>698
うちのギガポは256
707703:03/10/03 19:27
>>705
親切に教えていただきどうも有難う御座います。
直ぐには出来ないので今度挑戦してみます。
708名無しさん@編集中:03/10/04 01:28
外部入力にPS2繋いでもゲームするのは無理ですか?
ハードウェアエンコだから遅れが出るから無理で、
ソフトウェアエンコは遅れ無しだからできるんでしたっけ?
709名無しさん@編集中:03/10/04 15:50
逆です
710名無しさん@編集中:03/10/04 16:13
>>704
すいません、間違えました。>>706の言う通り、256Kb/sです。
>>708
私もソフトエンコの方が表示ラグが少ないと聞いたことがあります。実際どうなのかはわかりませんが。
外部入力にPS2を繋いでプレイしても問題ありません。
711708:03/10/04 17:45
>>709-710
レスThx!!
どっちかが表示に遅延が出るとは耳にしてたんですが忘れてしまいました。
でも、性能のイイVAIOなら大丈夫なのかもしれませんね。
712名無しさん@編集中:03/10/05 04:21
>>711
ttp://www.giworks.com/main/Hdenc/Hdenc.htm
カノプーのページだが参考になると思う。

ギガポのボードもMTVと同様にエンコしてないデータをスルーで
グラフィックカードに流す機構はついているような気がする。
713名無しさん@編集中:03/10/05 09:51
>>712
俺の環境の場合、ギガポでTV視聴中のCPU使用率は10%前後。
714名無しさん@編集中:03/10/06 02:04
>>712
そんな機能が・・・。知らなかった。
715712:03/10/06 10:35
>>713
結構多いですね。私の環境では録画も再生もしてないで
たんに見るだけなら1〜2%程度です。

ちなみにマシンはLX95/P4-1.7GHzの無改造。
716名無しさん@編集中:03/10/06 13:14
ギガポもカノプに劣らずPCに負担かけないような機能付けてんだな。
っていうかエンコ時以外スルーするのは最近のボードじゃ常識なのか・・・?
717名無しさん@編集中:03/10/06 14:50
>>716
最近のボードはどうか知らんけど、ギガポは本体のCPUがショボイ時代から
キャプチャしていたから、スルー機能は必須というかないと話しにならんかった
のではないのかな?
718名無しさん@編集中:03/10/08 04:08
すみません。突然で申し訳ないのですが、ギガポケットが起動しなくなってこまっています。
一週間ほど前にギガポケットを起動しようとしたら以下の様なエラーがでました。

Function : GetTVChannel()
Detail : エラーを特定できません。
(Error Code : 0×80004005)

何度やっても起動しないので、OSごと再インストールし直したのですが、
3日程でまた同じ内容のエラーがでてどうしようもありません。
半年ほど前にギガポケット付のVAIO PCV HS21GBL5を購入したのですが、以前は
正常にうごいていました。

困っています。
誰か助けてください。
719名無しさん@編集中:03/10/08 15:00
>>718
再インストール後に自分でインストールしたアプリケーションとかない?
あったらなに入れたか全部書いてみて
720名無しさん@編集中:03/10/08 16:54
kazaaLite
winny1,2
divx
xdiv
winrar
こんなモンです。

あと再インストール前に、メモリと外付けのハードディスク増設
しました。関係ありますか?


721名無しさん@編集中:03/10/08 17:06
どーせ。DivX4xxと5xx一緒にいれてんだよ
722裏切り者:03/10/08 20:19
VAIO RZ71にMTV2000+さして2番組同時録画できますか?
723名無しさん@編集中:03/10/08 20:42
質問なんですが、Gigapocketのアイコンを押すとエラーメッセージが出る
んですけど、どうすればいいんでしょうか??
724名無しさん@編集中:03/10/08 22:11
>>723
メール欄で遊んでる暇があったら
どういうメッセージなのか、とかもう少し詳しく状況を話してくださいよ。
725名無しさん@編集中:03/10/09 16:01
シンプルDVDメーカーって+RWドライブだと使えないの?
ブランクディスク入れてるのに無いって先へ進まない
オーサリングだけでも先にやってくれれば別のソフトで焼けるんだけどなぁ
これのためにDVDitPE買ったのに、なんてこった・・・はぁ・・・
726名無しさん@編集中:03/10/09 17:05
>>725
-Rのディスクを入れて処理が始まった後にイジェクトすれば
オーサリングまではしてくれると思うんだが。

そこで+RWに入れ替えてちゃんと書き込むかどうかは知らんが。
727名無しさん@編集中:03/10/09 19:23
>>726
うーむ、+しか焼けないドライブだからなぁ
-メディア持ってないし
それで上手くいくならダミー用に買うか・・・
プレイリスト読めるオーサリングツールは他にないものか・・・
728名無しさん@編集中:03/10/09 21:31
(´;ェ;`)ウウ・・・。俺もGigapocket起動できない・・・。
よくエラー出ると報告しますか?と出ますよね。それが出ちゃうんですよ。
どうすれば・・・・。
729名無しさん@編集中:03/10/10 00:45
3D系のソフト入れたらギガポ起動できなくなったことはある。
730名無しさん@編集中:03/10/10 00:56
グラボのドライバ更新したら使えなくなったりもするね。
731名無しさん@編集中:03/10/10 08:15
>727 釣られるな
732名無しさん@編集中:03/10/11 19:26
>722
RZ71ならスペックもあるしいいんじゃない。
733名無しさん@編集中:03/10/13 00:59
734722:03/10/13 13:21
>732
レスありがとうございます。
mpeg2エンコーダー等バッチングしませんかね。
735名無しさん@編集中:03/10/18 20:25
PowerDVD5買ったけど、ギガポケ入ったVAIOじゃTV出力できないんだね。
やれやれ。
736名無しさん@編集中:03/10/18 21:18
>>735
楽View使えばできますよ。
737名無しさん@編集中:03/10/18 23:50
>>736
機能が少なすぎ&ファイル形式によっては不安定。
MPEG2も何故かインターレースみたいなの出ることあるし、
音声付き1.5倍速再生などは絶対できないっしょ。

for VAIOのパッケージ版があればよかったのになー。
ギガポで再生するよりずっと綺麗なのに。
738名無しさん@編集中:03/10/19 00:26
ところで、最新のギガポケットでは早送りや巻き戻しってできるんですか?
去年買ったうちの機種では、それっぽいボタン押しても
「しばらく無音で等速再生→いきなり次のシーンへジャンプ」を延々と繰り返すだけで、
まったく使い物にならないのですが。バージョンが古いせいでしょうか?
739名無しさん@編集中:03/10/19 00:27
書き出しした後のクリッピングが大変です
740名無しさん@編集中:03/10/19 00:39
>>738
それで正解
MPEG動画は原理上、テープと同じようには早送りできない
どのくらいボタン押すとどのくらい飛ぶか、慣れるしかないね
741名無しさん@編集中:03/10/19 00:46
市販の再生ソフトならMPEGでもなんでも早送りできるようにしてあるけどね。ソフト側で。
音声つきでも2倍速までなら可能なものが多い。
742738:03/10/19 01:18
>>740
ですね。
この仕様だとフィルムロール使ったほうが早そうです。
早送りと頭出しは別物だと思いますけど。

>>741
らしいですね。たしか >>735 のソフトでもそうだったはずです。

まあ、最新のバージョンでも変わってないなら仕方ないですね。
ありがとうございました。
743名無しさん@編集中:03/10/20 22:22
自作PCにギガポを入れて、うまく動かなかった、っていう人はいますか?
ログ見てもググってもうまくいった、っていうカキコばっかりです。
ちなみに、自分の場合、インストールはうまくいきました。
テレビも問題なく見れます。
録画も少しはできるのですが、長時間やってるとブルースクリーンが出ます。
そのブルースクリーンのストップコードによると、ドライバ関連らしいんですが、
ドライバは
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/driver.html
ここのやつでいいんですよね?
他にうまくいかない原因はなんなんでしょうか?

ちなみに環境
マザボ asus P4P800DX
グラボ sapphire RADEON9000
サウンドSBLIVE!
OS WinXP(SP1)

ライセンス違反は承知です・・・。
744名無しさん@編集中:03/10/20 23:15
ギガポの、こののっぺりした画像はどーにかならぬものか
745名無しさん@編集中:03/10/20 23:43
>>744
3DNRをOFFにしてみたら?
746名無しさん@編集中:03/10/21 00:03
>>745
744じゃないけど
オン・オフとかどこで設定できるの?
ver4.6でふ
747名無しさん@編集中:03/10/22 06:08
ギガポで標準録画した奴を、
なしで書き出して、
aviultでDivX 5.0.5でエンコしてるんだけど。
いかんせん画質がイクナイ。
標準で書き出したmpgファイルはかなりいい画質なんだけどなぁ。
748名無しさん@編集中:03/10/22 06:15
ギガポユーザーは静止画自慢スレに来ないね。
749名無しさん@編集中:03/10/22 08:17
静止画不満スレになら。
これで静止画なんて切り出さないけどね。
750名無しさん@編集中:03/10/22 10:53
>>749
解読するのに時間掛かったよ。
要するに、

静止画不満スレがあるなら行くよ。
まぁ、これ(ギガポ)で静止画なんて切り出したりしないけどね。


という解釈でいいのですよね?

日本語が不自由なら、無理に書き込むな。
751名無しさん@編集中:03/10/22 12:04
747の方が意味不明。
752名無しさん@編集中:03/10/22 12:26
>>751
はぁ?普通に理解出来るだろ。

ギガポで標準録画したカプセルをMPEGで書き出して、生成されたMPEG2ファイルを
aviult経由でDivX 5.0.5エンコしたんだけど、画質が悪いものしか出来ない。
エンコ前のMPEG2は良い画質なのにな。

と、いう意味だろ。

=====================================

あえて、>>747に助言するとすれば、エンコするソースは出来るだけ高品位のものを
用意しろ。
ギガポで標準録画では無く、高画質モードで録画しろ。
753名無しさん@編集中:03/10/22 12:32
>>752
わかりましたぁ。有難うございました。
今度からは高画質のmpegファイルでエンコします。

初心者でわからないんですが、
DivX5.0.5の方に問題があるんでしょうか?
英語わからないんで、
初期設定のままいじってないんですよね…
754名無しさん@編集中:03/10/22 16:07
>>753
ビットレートもいじってないのか?
755名無しさん@編集中:03/10/22 17:16
>>753 とりあえず、基本だけ教えたる、あとは自分でやれ

@エンコードすると確実に画質は落ちる→ソースより綺麗にはならない→まずはソースを綺麗に努力しろ

Aビットレートは1秒あたりのデータ量→多くあたえればエンコード時の画質低下を押さえられるがサイズもデカくなる

Bどうしもサイズを小さくしたくてビットレートを押さえたい時はサイズ(360*240等)を小さくしろ→画質は上がる

以上、
756名無しさん@編集中:03/10/22 17:41
>>743

長時間とは具体的に何分ですか?
コピガ警報みたいなのはでますか?
757名無しさん@編集中:03/10/22 17:44
>>750-751
読解力ないね。
ホントに日本人?
758名無しさん@編集中:03/10/22 17:50
>>757
747の「なしで書き出して」はギガポ知らない人にはわからないと思う。
まあここはギガポスレなわけだが。
759名無しさん@編集中:03/10/22 20:17
>>754
はい、初期設定のままいじってません…

>>755
わかりました!有難うございます。
勉強になりました。
760名無しさん@編集中:03/10/22 20:29
>>759
2-passでやっとけよ
761名無しさん@編集中:03/10/22 21:23
>>760
2-passは1st passと2nd passがあるんですが、
どっちでしょうか?

プロフィールのチェックを外したら選択欄に2-pass出てきました。
762名無しさん@編集中:03/10/22 23:50
エンコードを2回おこなうのが2-passです。
まずは1st passでエンコした後、2回目に2nd passを選ぶんだよ。

そのあたりは、いちいち聞いていたらきりがないので本かネットで勉強しましょう。
ギガポとは離れた話題だしね。
763743:03/10/23 02:54
>>756
その時々によって違うんですが、最低で10分、最高で30分くらいです。
ちなみに録画が止まるのには3種類あって、
ブルースクリーンと、画面が真っ黒になって音だけになるのと、
CPU負荷が高いからみたいなエラーメッセージのウィンドウがでます。
その中で一番ブルースクリーンになる確率が高いです。
ギガポのドライバは
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000110-02.html
ここのものに変えてみました。
グラボのドライバと相性が悪いんじゃないか?と疑っているところです。
前はバイオに同じグラボで動いてたんですが、
グラボのドライバのバージョンが違うのが原因かな?
ドライバ入れる順番とか・・・。
あきらめてMTVとか買ってもいいかなとは思ってますが、
もし原因が全然違うところにあったら金の無駄・・・とか思うと踏み切れません。
764名無しさん@編集中:03/10/23 08:01
純正VAIOでもWindows Updateでドライバ更新したらギガポ動かなくなったり
するからね…
765名無しさん@編集中:03/10/23 08:41
>>755
>(360*240等)を小さくしろ→画質は上がる

画質はあがるか?解像度がさがるだけだろ、アホか?
ファイルサイズを抑えて高画質っぽくするなら、ノイズ除去とボカシフィルタをいかにうまく掛けるかにかかってくると思うが。
掛けすぎると、質感の無いノッペリとしたものになるし、掛けないとファイルサイズが巨大になる。
要は、映像に含まれるノイズのみをいかに完璧に取り去る事が出来るかが重要。
ノイズ=余計な映像情報であり、その量はのそままファイルサイズに比例してくるからな。
地上波ソースで言えば、特有のノイズ除去を追及するあまり、人間の毛穴まで取り去ってしまっては元も子もない。
当然ソースによって、その設定も変わってくる。アニメと実写ものでは全然違うし、
同じ実写でも、スタジオ撮影物と屋外物では全然違うし、スタジオ撮影物でも、ライティングの強弱で違ってくる。
屋外物でも、晴天と曇り・昼と夜で違ってくる。
その辺の調整は経験を積んで、会得していくしかないな。
766名無しさん@編集中:03/10/23 09:35
>>765
解像度を下げるレスは、小さいファイルを作る時の対処方だろ
ここはギガポスレだから、一般の理屈をカキコしても質問者が理解に苦しむだけだ
767名無しさん@編集中:03/10/23 09:55
>>766
>>755の書き込みにはっきりと画質は上がると書き込まれているだろうが。
それと、俺は>>747の流れで話をしてるんだよ。

確かにギガポスレだけど、ギガポのビデオカプセルから他のコーデックへエンコする場合の話をしてもいいだろ。
此処はDTV板なんだから、ギガポから外へ発展する場合の話をして何が悪いのだ?
ギガポだけの話をしたいのなら、それこそソニー板のギガポスレに行けよ。
お前らは、お手軽なバイオの枠の中で全てを済まそうするから何時まで経っても進歩しないんだよ。
ビデオカプセルといっても中身はMPEGファイルなんだから、そこから別の方向へ発展させる事も少しは書き込めよ。
それをしなければ、このスレの存在価値は無い。
ソニー板との違いを見出せ。
768名無しさん@編集中:03/10/23 10:03
>767
ギガポが出て、今までどれだけの時間が立っていると思うのだ
盲目なvaio厨には、何を言ってもムダ
己の世界しか理解できないのだよ
769名無しさん@編集中:03/10/23 11:12
例えば、>>748>>749のやり取り一つとってもそうだ。
ギガポの静止画キャプチャー機能がヘボいので、ギガポでは質の悪い静止画しか吐き出せないと思い込んでる。
綺麗に見える画像をキャプろうと努力する以前にそういう発想すらお前らには無いだろ。
ボケた黒枠付きの糞画像で妥協するから進歩が無いんだよ。

キャプチャー機能で画像を吐き出すのでは無く、高画質モードで録画したカプセルを
MPEG2にし、aviult等に読み込ませて、ノイズ除去・輪郭強調・シャープマスクフィルタを掛けて、クリッピングした
ものをフレーム単位で切り出してみろ。
ギガポは静止画キャプチャー機能がヘボいだけで、MPEG2としての質はさほど低くは無いのだから
他の高価なキャプボに引けをとらない位の静止画像が出来上がる。

例として静止画像の話をしたが、要はそういう発展系の話をしろという事だ。
770747:03/10/23 12:52
>>765
かなり勉強になりました!
とはいえ、ノイズ消去とボカシフィルタですが、
ボカシフィルタはAviUtlのフィルタ⇒ボカシフィルタをチェック。
設定でボカシフィルタの調整ですよね。
これがどうすればいいのかわかりません。
ノイズ消去もフィルタをチェックで設定で調整するんですよね。
フィルタをチェックしてるだけで設定の方をなんの調整もしてなかったら、
エンコ後の動画にはフィルタがかかってないと同じみたいなもんですか?
771名無しさん@編集中:03/10/23 13:43
>>770
チェック入ればフィルタは掛かるよ。
初期設定なので自分の思う様に強弱をつければ良い。
それより、先にDivX5.0.5の方を把握した方が良いと思うぞ。
日本語で解説してるサイトとか結構あるから、検索して覚えた方がいい。
AviUtlはその後に色々試せ。
DivX5.0.5を中途半端に把握してAviUtlのフィルタの掛け方や調整を試しても無意味で2度手間になるぞ。
772名無しさん@編集中:03/10/23 14:19
>>770
ボカシフィルタは、ただベタっとなるだけになる場合もあるので、あまり頼るな
それより、ソースを綺麗にする技術を持ったが全然マシ
ギガポは、かなり扱いやすくて初心者には取っ付きやすいが、限界点も低い
綺麗な画質を求めたいなら、チューナーボードから変えな
そっちの方が、フィルタでごまかす様な小手先の小細工よか、全然マシ
ギガポはあくまで、初心者やそれで満足できる香具師らが、ペグ2ベースでビデカで使う為のモノ
ソニーも、そのあたりが分ってるから、アプリの仕様を変えないんだよ

エンコして綺麗なモノを要求するのなら、ギガポから離れろ
773名無しさん@編集中:03/10/23 17:59
>>772


774名無しさん@編集中:03/10/23 18:11
>>770 ボカシはアニヲタ専用ツール
775過去バイオユーザー:03/10/23 19:25
プレイリストで細かく分割
全部切り出して書き出す
できた複数のmpeg2を
ムービーライター1.5のトリミングで(2.0は重い)で
4個づづつなげる
エラーが出たらその部分だけ2個でつなげる

そしてできたmpeg2を全体でつなげる

そーすると音ズレいっさいなしのmpeg2ができあがりまっせ

自分4.3使っていたんですが
バイオのモニターが壊れて修理代14万っていわれたので
今は自作機しかつかってないのでバイオはつかっていませんが・・・
776過去バイオユーザー:03/10/23 19:27
ちなみに自分の使っていたバイオには外部CRT出力がついてないんだな
捨てるとお金かかるからパーツとって屋根行き
777過去バイオユーザー:03/10/23 19:36
今スマートビジョンHG/2使っています
ギガポの画質は忘れました
どっちが画質いいんだろうか?
778747:03/10/23 20:38
>>771
助言有難うございます〜。
DivX5.0.5を勉強して、
エンコードや解説等でググってるんですが、
一向に解説サイトが見つかりません( ´Д⊂ヽ
オススメサイトあったら教えて下さい。

>>772
ギガポで行けるとこまで行きたいっす!(´・ω・`)
ボカシフィルタには頼らない。了解しました!
779名無しさん@編集中:03/10/23 20:54
780名無しさん@編集中:03/10/23 21:01
ギガポってハードエンコで、固定ビットレートだから、画質は高設定以上よくはならないけど・・・
781名無しさん@編集中:03/10/23 21:01
>>778
何でDivXでググらないんだ?
ば  か  か  ?
782名無しさん@編集中:03/10/23 21:11
>>778
なんでも、かんでも此処で聞くなよ。
2chにスレが幾つ有ると思ってるんだ?該当するスレがやまほどあるだろ。
その内、解説本を買いに〜まで行きたいので、安い電車のルートを教えて下さい。
とか、聞きそうな勢いだな。

甘えすぎだ。氏ね
783名無しさん@編集中:03/10/23 21:28
>>778
>一向に解説サイトが見つかりません
嘘こけ
普通にたくさんあるぞ
俺もそこ見て勉強したしな
784名無しさん@編集中:03/10/23 23:19
なぁ・・・Dvixで圧縮したaviが結構あるんだけど、これをmpeg2にエンコード→オーサリング
してDVDにしたいんだけど、これで出来上がったDVDムービーって家庭用DVDプレーヤー
で見れるかな?この場合mpeg2にした場合Dvixのコデックは無視されるの?できるならmpeg2
にまでエンコしてとりあえずHDDに保存しとこうと思うんだけど。
当方DVD-RWないんで確認できないのでレスよろ・・・・・。
785名無しさん@編集中:03/10/24 01:29
>>784
DVD規格に適合するMPEG2ならOK。合わなくてもオーサリングソフトが勝手に
再エンコードするが、当然画質は2重に落ちる。

MPEG2にした時点でDivXではない。コーデックとはなにかを調べましょう。

さすがにここまでいくとスレ違いも甚だしいと思うのはオレだけか?
786名無しさん@編集中:03/10/24 01:33
落としたDivXのエロ動画をどうしてもTV出力で見たいダウン厨
787名無しさん@編集中:03/10/24 07:12
エロ動画はPCで見るものだろ
何かTVじゃエロ動画見る気しないな最近
何でだろ?出し終わった後にリモコン操作するのが嫌なのかな

どうでもいい
788名無しさん@編集中:03/10/24 07:53
ナニ出すのー?
789名無しさん@編集中:03/10/24 08:38
いやん
790名無しさん@編集中:03/10/24 13:26
ハメ撮りのエロ動画はグラストロンみたいなやつが
臨場感あっていいそうだ。
791名無しさん@編集中:03/10/24 23:09
スマビ画質悪いです、ギガポ画質めちゃ綺麗です。
792名無しさん@編集中:03/10/25 00:59
>791
上には上がいるが、下にも下がいるということです。
793名無しさん@編集中:03/10/26 14:26
ビデオファイルを書き出してペクファイルにするとき、
できる動画のアスペクト比は640:640だよね?
漏れは320:320がいいんだけど、
ギガポの設定じゃ無理?やっぱエンコしないと無理?
画質はあのままで維持したいからエンコはしたくないんだよね(´・ω・`)
794名無しさん@編集中:03/10/26 15:11
640x480でしょ
サイズはプレーヤーで変えればいいじゃん
795名無しさん@編集中:03/10/26 17:00
>>793
アスペクト比の意味がわかっていないと思うが
796名無しさん@編集中:03/10/26 17:09
画像サイズと読みかえても720x480だろう。
797名無しさん@編集中:03/10/26 18:41
>>793
書き出す時に
ビデオカプセルの変換
「なし」にしてるか?
798名無しさん@編集中:03/10/27 17:36
>797
そうしたらどうなるの?
799名無しさん@編集中:03/10/27 21:16
>>798
mpeg2のファイルができるんだよ。
800名無しさん@編集中:03/10/27 21:33
>>799
そうしたら793の悩みは解消するの?
801名無しさん@編集中:03/10/27 23:45
>>800
よく、わかんねぇが
画質維持したい&エンコしたくないって事なら
ペグ2で保存しとけって事だろ?
802名無しさん@編集中:03/10/28 01:30
>>793
なんにせよ、ギガポ録画は720x480のMPEG2なんだから。
画像サイズ変えて書き出すという時点でそれはエンコするってことだ。
別のサイズで録りたいというのなら他のキャプチャボード使ってね。
803 :03/10/28 14:42
>>787

出し終わった後にマウス操作もっといや

リモコンでテレビとDVDと部屋の電気を消してグースカピー

PCのムンアーってした電磁波の感じもイヤ
804名無しさん@編集中:03/10/28 19:50
アスペクト比を任意に設定できるプレイヤーを使えば
720x480でも4:3にできるよ。MediaPlayerClassicとかさ。
805名無しさん@編集中:03/10/28 20:37
>>803
だからナニ出すのー?
806名無しさん@編集中:03/10/28 22:33
>>805
おまえ馬鹿だろ!チンポにきまってるだろ!
807名無しさん@編集中:03/10/28 22:42
力いっぱいマジレスされてもなー

>>805
ナニから出す何かだろう
808名無しさん@編集中:03/10/30 23:57
画質いいけどなぁ
809名無しさん@編集中:03/10/31 01:34
>>808
けど、何なのだ。
810名無しさん@編集中:03/10/31 07:47
>>808
ちょっと違うくないか・・・

使い勝手はいいけどなぁ・・・、だと思うけど、俺的に・・・
画質の方は、ビットレートが固定だからか、チューナーが糞だからかは知らんけど
811名無しさん@編集中:03/10/31 21:08
最新のはそこそこの画質でしょ。
もっといいのもあるけど、知らぬがなんとやらで。

画像サイズとビットレート設定できない時点でイクナイ!とは思うけどね。
812名無しさん@編集中:03/11/01 12:26
自分は外部チューナー使ってるからMTVもしくはそれ以上の画質です。
813名無しさん@編集中:03/11/01 13:07
ギガポの静止画で綺麗なの見たことナッシング。
814名無しさん@編集中:03/11/01 21:09
市販のDVDをギガポで録画したんだけど、微妙に音がずれるね。
815名無しさん@編集中:03/11/01 21:47
リッピングしないでなぜ録画したの
816名無しさん@編集中:03/11/01 22:12
ギガポで見たかったんだろ
817名無しさん@編集中:03/11/02 03:13
市販のソフト買ってエンコやDVD作成とか色々やったけど、
自宅のテレビでDVD見るならギガポ・DVGate・Click to DVD
で十分のような気がしてきた。
818名無しさん@編集中:03/11/02 03:40
フリーでリップ→トランスコードで焼き で十分じゃないの?
ギガポ挟む意味がわからん
819名無しさん@編集中:03/11/02 05:58
>>818
DVDコピーじゃなくて、TVをキャプってDVDにする時の話と思われ。
820名無しさん@編集中:03/11/02 08:38
>>819
>>814 を読め

821名無しさん@編集中:03/11/02 09:45
ギガポケットってコピワン番組の録画できないの?
822名無しさん@編集中:03/11/02 10:58
>>821
コピーワンスってどういう意味ですか?
823814:03/11/02 12:59
DVDへ焼くとかの話は置いといて、ギガポケットって普通でも音がずれるの?
市販のライブDVDを録画してみてはじめて気づいたから質問して見ました。
824名無しさん@編集中:03/11/02 13:36
釣りですか?
825名無しさん@編集中:03/11/02 14:14
なぜ >814 がDVDを録画するのかは永遠の謎だな
つまんないから、謎のまま捨てておこう
826名無しさん@編集中:03/11/02 14:19
>>822
知ってるくせに。
「コピワン」と言ってるのに「コピーワンス」と聞き返すなんて
犯罪がばれるタイプだな。
827名無しさん@編集中:03/11/02 14:22
>>823
録画中に激しい作業をおこなったりすると、コマ落ちして音ズレは起きるでしょう。
HDDの断片化が激しすぎたり。
そうでなければ壊れているか、あなたの環境がおかしい。

拾っちゃいますた
828名無しさん@編集中:03/11/02 14:24
>>826
VAIOユーザーは金あまってるので
みみっちい犯罪に加担しません

829名無しさん@編集中:03/11/02 14:26
別に犯罪じゃないでしょ
コピーワンスは一回は録画できることになってるんだから
ギガポだと一回も録画できないって聞いたんだけど本当?
でもそうするとスカパー2の録画とか出来ないことになるから
嘘だよね?

830名無しさん@編集中:03/11/02 14:42
>>829
スカパーもってないからわかんないや
とりあえずBSデジタルはみんな撮れるけど・・・
831名無しさん@編集中:03/11/02 14:55
>>830
WOWOW、スターチャンネルもですか?
それ以外は現状コピーフリーなので録れて当たり前です
来年4月以降はコピーワンスになりますけど・・・
832名無しさん@編集中:03/11/02 15:06
>>831
あれじゃないの、DVHS買えば?
すぐに幸せになれるよ、音声5.1だし
833名無しさん@編集中:03/11/02 15:11
ということは出来ないんですか?
ハイビジョンならD-VHSで録りますけど
834名無しさん@編集中:03/11/02 15:20
いま撮って見たらWOWOWはいけた
スターチャンネルは契約してないよ
いろいろ試して見たかったらVAIO買うといいよ
ダメだったらすぐ転売するといいデス
オークションなんかに出せばおっちょこちょいが買った値段より高く買ってくれるよ!


835名無しさん@編集中:03/11/02 15:33
アナログキャプチャにコピーワンスって
意味判ってるのかな?
836名無しさん@編集中:03/11/02 15:40
VAIOユーザーはなんでも金で解決しようとするので
難しいことを聞いてはダメです
837名無しさん@編集中:03/11/02 15:48
>>835
アナログキャプチャだろうと
デジタルコピー禁止番組は録画できませんし
コピーワンス番組に一旦デジタル機器に録画したもののダビングも出来ませんよ。
それをいうならDVDレコだってアナログ経由でしょ
838名無しさん@編集中:03/11/02 15:48
D−VHSのテープもソニーショップでソニー製を買います。
周りが止めるので我慢してますが、
実はブルーレイに逝きたくてしょうがありません。
839名無しさん@編集中:03/11/02 17:21
>>827
レスサンクス。
わからない人や知らない人は無理して答えてくれなくていいからね。
840名無しさん@編集中:03/11/02 17:53
ギガポ細かい部分
絵潰れすぎだな。
841名無しさん@編集中:03/11/02 21:44
>>839
こんな初歩的なことが聞きたかったの?
842名無しさん@編集中:03/11/02 22:40
>>841
全然参考にならなかったけど、せっかくのレスだったからの礼を言っただけ。
下の行も827に対してのレス。
843名無しさん@編集中:03/11/02 23:30
だとしたら842はすさまじく失礼な奴だな。
答えてくれた人までバカにしている。
しかもなにをもって827がわからない・知らない人ととらえているのかが不明。
844名無しさん@編集中:03/11/02 23:43
蛍光灯に突っ込んでくるコガネムシみたいなもんだわなぁ
迷惑だし、五月蝿い

845名無しさん@編集中:03/11/02 23:47
825のいうとおり捨てておけばよかったのに
846名無しさん@編集中:03/11/02 23:54
>>843
>そうでなければ壊れているか、あなたの環境がおかしい。 拾っちゃいますた

↑827が先にバカにしているから。
847名無しさん@編集中:03/11/03 00:05
おまいらもう止めれ。
848名無しさん@編集中:03/11/03 00:21
普通にちゃんと質問したし、普通に答えてた。煽られてもちゃんとレスしてる。
バカにはしてない、煽りをただ避けたいだけ。
849名無しさん@編集中:03/11/03 15:47
>そうでなければ壊れているか、あなたの環境がおかしい。 拾っちゃいますた

全くバカにしてないと思うが。とんだ勘違いだな。
850名無しさん@編集中:03/11/03 20:09
>>849
じゃ、なんで「拾っちゃいますた」と付け加えるの?
あきらかに>>825の「つまらない、捨てておこう」の意見に対して冷やかしの意味で付け加えてる。
851名無しさん@編集中:03/11/03 20:10
>>850
はいはい。












とか言うなよ
852名無しさん@編集中:03/11/03 20:13
まあこの騒動は >>842 みたいな奴さえいなけりゃ起きなかったわけで
ホイホイ質問してくるアホは全部氏ねと

853名無しさん@編集中:03/11/03 21:32
>>852
ホイホイだったかー!完全に否定されてるぜ。
みんな!ホイホイ質問してくるアホにも優しく答えてもいいんだからね。
答えちゃいけない訳ではないし、皆が同じ考えである必要はないからね。
854名無しさん@編集中:03/11/03 22:12
でも答えるなら、相手が納得するまでしっかり面倒みないとな
人に教えるってことは、それだけの覚悟がいる行為なのだ
軽い気持ちでちょいレスして追加質問を放置ってのが一番よくないな
855名無しさん@編集中:03/11/03 22:14
聞くほうもね。
856名無しさん@編集中:03/11/03 22:21
聞くほうはまず過去スレ全部読んで重複ではないことを確かめた後
もう砂糖菓子のような甘ーい甘ーいお願いの言葉を書き連ねて質問せよ
そして、もしスルーされても
米つきバッタか落選しそうな代議士のようにお願いしますを繰り返し
なんども哀れに食い下がるがよかれ
それでも無視されたときは
いさぎよくスレから離脱して、泣いて一生暮らせ
857名無しさん@編集中:03/11/03 22:29
Ver1.0を使っていてVer1.1に変えたのですが
テレビゲームモニターという機能が追加されました。
しかし下記のメッセージが出て実行できません。

「動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
動画を表示している他のアプリケーションを終了してから、
もう一度実行して下さい。」

対処法をご存知の方いましたらレスお願いします。
858名無しさん@編集中:03/11/04 00:00
>>857
まんまだよ。
それ以外のアプリを終了させろ
859名無しさん@編集中:03/11/04 00:25
そのモード(・∀・)イイ!!
ゲームモニターって言うぐらいだからプレ2やる用だろうな
たぶん要望が沢山寄せられたんだろうね。でも遅延ないのかな?
860名無しさん@編集中:03/11/04 00:31
なんかギガポケットだけ取り残されてる
今じゃ最低画質だね
861857:03/11/04 00:35
>>858
レス有り難うございます。
一応それ以外のアプリもCtrl+Alt+Delete等で消してからやったのですが
同じメッセージが出てしまうのです。
私のアプリケーションの終了って解釈が間違っているのでしょうか。
そうでしたらどうかご指摘下さい。
862名無しさん@編集中:03/11/04 00:36
そんなに違うの?
863名無しさん@編集中:03/11/04 00:40
エクスプローラで動画ファイル選択して
小窓で動画プレビュー待ち状態になってるとか
864名無しさん@編集中:03/11/04 00:54
>>861
確かに俺もたまになった。症状が出たら再起動でとりあえずは直ったけどね。
何かが、邪魔をしてるんだけどずっとわからなかった。
865名無しさん@編集中:03/11/04 07:30
標準録画と高画質録画ってあまり画質に差がないように思えるのですが…
ギガポで見るときは多少差があるようにも見えますが、DVDにして普通の
テレビでみるとほとんど違いは分かりません。こんなものですか?
866名無しさん@編集中:03/11/04 13:48
>>859
でも、ギガポケットで表示させんのと全く変わらないよ。意味なし。

>>865
こんなものでしょう。テレビだといい感じに映像がボケてノイズが見えなくなりますので。
映像を見るにはやっぱテレビが一番だと思います。
867名無しさん@編集中:03/11/06 11:49
ギガポってステレオじゃないの?
868名無しさん@編集中:03/11/06 17:37
>>867
ステレオだぽ
869名無しさん@編集中:03/11/06 17:46
長時間モードをMPEG1書き出しした時のモノラル現象は改善されたのか?
870名無しさん@編集中:03/11/06 20:38
そもそも長時間モードがいらないと思う。
871名無しさん@編集中:03/11/06 21:03
録画中、2音声の映画が左右チャンネルから同時に出るのは、改善してるのかな
872名無しさん@編集中:03/11/07 10:24
っていうか、白とびと色をなんとかしろよ
873名無しさん@編集中:03/11/08 05:35
外部チューナー使えば良いよ
874名無しさん@編集中:03/11/09 11:01
YUZUってギガポ以外のソフトでは動かせないんでしょうか?
875名無しさん@編集中:03/11/10 11:56
↑うごかねえ
876名無しさん@編集中:03/11/10 12:08
春モデルから地上波デジタルのチューナーつくのか?
877名無しさん@編集中:03/11/10 23:40
海外ドラマを書き出したときの音声、左右同時にきこえちゃうのは、
どーにかならんのですか?
ほかのハードやソフトのことはわからないんだけど、
ギガポケ以外もそんなもんなん?
一応左スピーカーだけ音出したりしてみたりしてる。
DVDやビデオCDなんかに書き出すときは、どーすりゃいいん?
878名無しさん@編集中:03/11/11 00:27
いつのギガポ使ってるんだ?新しいの買え。
DVDにする時は、TDAを使えば音声を分けることができる。
879名無しさん@編集中:03/11/11 13:49
しおりの設定なんですが、大まかにしか設定出来ないもんなんでしょうか?
フィルムロール上でしか出来ないんですか?
ライブビデオなもんで、うまく出来なくて困ってます。。
880878:03/11/11 13:51
>>879
書き忘れました。
バージョンは5,6です。
宜しくお願いします。
881名無しさん@編集中:03/11/11 18:26
>>877
仕様です。
そして878の言うとおり、TMPGDVDAuthorで音声の選択が可能。
882名無しさん@編集中:03/11/14 07:45
せめて、8M以上で録れれば
以外と使えると思うんだがな・・・・
883名無しさん@編集中:03/11/14 14:35
VBR(可変ビットレート)エンコが付く予定は無いのか?
884名無しさん@編集中:03/11/14 17:38
リアルタイムで?
それよりは8M超のCBRの可能性のほうが高いような。

…それもないか。
そのままDVDに焼けなくなるような選択肢をソニンがつけるとは思えん。
885名無しさん@編集中:03/11/14 19:46
1〜15Mbps(設定自由)
無圧縮avi
解像度変更(設定自由)

これが出来たら、確実にVaio売れるに違いねぇ
886879:03/11/14 22:25
どなたか回答おねがいします・・
887名無しさん@編集中:03/11/14 22:33
>>885
真ん中のを除いてはすぐできると思うけどね。
解像度は720x480、640x480、352x480、352x240、320x240の5択でかまわん。オレ的には。
SVCD用も必要か?
888名無しさん@編集中:03/11/15 01:21
>>885 一般の人は求めてないと想う。
15Mbpsなんて求める人は、VAIOを選択しないとおもい
889名無しさん@編集中:03/11/15 01:30
>>885>>887
そこまで求めてる人間がなぜバイオを選択するのか意味がわからん
890889:03/11/15 01:31
ごめん、似たようなこと書いてしまった
891名無しさん@編集中:03/11/15 01:35
初心者が入門用VAIOを買う→すぐ物足りなくなる→ゴルァ
   ↓
あまり興味が沸かない
   ↓
見れるだけで満足
892名無しさん@編集中:03/11/15 01:45
物足りなくなった時点でギガポはその役目を終えるのですよ。
メーカー製テレビパソコンならみんなそうでしょ。
外付けでもなんでも買ってくらはい。
893名無しさん@編集中:03/11/15 04:46
俺の場合は最初、とにかくテレビ録画出来るPCが欲しかった。
っで、雑誌なんかで購入PC探していた。何故かどの雑誌もバイオを絶賛するんだよな。
当然バイオを購入。
色々遊んでるうちに、エンコとか、各種コーデックなんかを覚えたりして、フリーのソフトをネットで落としたり
実際にDivX等でエンコしたり、とにかく色々やってる内にギガポの画質が我慢出来なくなってきた。
そのうち、元々所有していたDVHSがILINKでPCに転送出来る事を知って、
バイオにもILINKが付いているので、試してみたら、驚きの画質でした。
今は、ギガポは殆ど使っていません。
894名無しさん@編集中:03/11/15 10:59
カノプのMTVだかMTUはビートノイズがひどいらしいのだが、
それでも他のキャプチャに比べたら数段上なのか?
895名無しさん@編集中:03/11/15 11:46
キャプチャーカードはみんな似たようなもんだよ
なんせPC内部はノイズの嵐なんだからな
かのぷーは洗脳された信者が必死に布教してるだけ
896名無しさん@編集中:03/11/15 11:47
gigapo版のつんツールみたいなの作る人出てこないかなあ
897名無しさん@編集中:03/11/15 12:31
今までサンプルを見た中ではギガポの画質は最低レベルだよ。
綺麗なサンプルがあれば見てみたい
898名無しさん@編集中:03/11/15 14:30
>>897
最低じゃない方がおかしい。
899名無しさん@編集中:03/11/15 14:46
>>897
スマビやMTV見たが 俺がぎがぽの画質が一番しっくりくるけどな。
900名無しさん@編集中:03/11/15 15:18
ギガポの静止画キャプ誰か貼ってみて
901名無しさん@編集中:03/11/15 16:30
902名無しさん@編集中:03/11/15 16:37
ギガポってインタレ解除無効に出来ないの?
出来ればもうちょっとマシになると思うけど

ギガポはインタレ解除って言っても動き検出してるんじゃなくて
単に伸張しただけの奴だし
903名無しさん@編集中:03/11/15 20:40
6Mbpsがあればいいのに
904名無しさん@編集中:03/11/15 22:08
確かに、ギガポの画質に完全には満足できないけど普通に見る分にはなんとか耐えうるし、
外付けのキャプ取り付けて画質が格段に向上するならそうするが、どれくらい良くなるかは
実際にやってみないと分からないし…

ギガポに限らずメーカー品のキャプに幻滅した人ってやっぱり自作に走るのですかね?
905名無しさん@編集中:03/11/15 23:02
いや、今のメーカー品のキャプボは、どこもギガポよりはるかに画質上だから。
ギガポが最低画質なだけですよ。そのへん認識しといてください。
906名無しさん@編集中:03/11/15 23:42
チューナーがあんまり良くないんですか?
907名無しさん@編集中:03/11/16 01:23
>>904
せっかく高い金出して買ったのにワザワザ他のを購入する事は無いよ。
個人的に現状で満足しているなら、それで良いじゃないか。 人の意見に惑わされるな。

只、俺の場合は、たまたまバイオ購入以前に所有していたD-VHSをI-LINKで繋いだらギガポより飛躍的に
高画質だったので、ギガポに戻れなくなったというだけの話ですよ。
上を見たらキリが無いし、金も無くなります。
今持ってるバイオで数年学んでから他のを購入という手もありますしね。
焦って買い換える必要は無いですよ。
908名無しさん@編集中:03/11/16 01:26
ギガポは音声のビットレートは何キロバイトぐらいありますか?
909 :03/11/16 01:30
256k
910名無しさん@編集中:03/11/16 01:53
ギガポの命は、「とにかく気軽に予約・録画・視聴・管理」これに尽きるね。
時間のないサラリーマンやものぐさな人に特におすすめ。
ギガビデオレコーダー・ビデオエクスプローラ・プレイリストビルダー
この三種の神器がもたらす操作性は、他のソフトや家電の追随を許さない。
これで画質まで求めたらバチが当たるってもんさ。
911名無しさん@編集中:03/11/16 02:04
>>910
結局そこに逃げ込むんだよなぁ、バイヨ厨は。
今、画質の話をしてるのに。
912名無しさん@編集中:03/11/16 02:05
ここで泣き言言ってる奴等って全員環境が終わってるだけだろw
913名無しさん@編集中:03/11/16 02:09
しかし、TV局が糞番組しか放送しないのには頭にくる。
914名無しさん@編集中:03/11/16 02:16
>>913
それ言っちゃぁ御終い・・・なんて言いつつ漏れもVAIOなんて
正直イラネ。って心底思ったのはその点からだった・・・
その内BSDが本放送になってワクワ(以下略
915名無しさん@編集中:03/11/16 02:18
BSDはとっくに本放送ですよ
916名無しさん@編集中:03/11/16 02:23
Ver.4.5でTV画面を常に手前にするにはどーしたらいいのでしょうか?
もしくはVer.5.5にアップグレードはできますか?
オフィシャル行ってもよくわかりませんでした。
どなたか助けてください。
917名無しさん@編集中:03/11/16 02:24
クしつつ当、時iPEGも対応してなかったBSDを手動で予約したりして
その内、お気に入りの番組なんかも見つけ(以下略
918名無しさん@編集中:03/11/16 02:30
>>916
[Giga Pocket] Ver.7.0
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1066155649/352

あげマルチ氏ね
919名無しさん@編集中:03/11/16 02:33
>>918
そんなこといわずにおせーてくださいよ、
それに板違うしマルチじゃねーだろ
お前「マルチ氏ね」言いたいだけちゃーうんか。と。
920名無しさん@編集中:03/11/16 02:35
>>919
マルチ氏ね
921名無しさん@編集中:03/11/16 02:38
>>920
お前もマルチじゃねーか
わざわざリンクまではってご苦労さん
つーか教えれ
まぁマルチとかageんなとか言ってる奴に限って
そんなスキルねーだろうけどなー
922名無しさん@編集中:03/11/16 02:40
923名無しさん@編集中:03/11/16 02:41
921は助平さん。何だかんだで股開かされるので気をつけましょう
924名無しさん@編集中:03/11/16 02:44
>>922
マルチ逝ってよし
925名無しさん@編集中:03/11/16 04:17
>>911
だってこれが道具としてのギガポの存在意義だからねえ。
画質は必要十分だし、使い勝手は最高。
これ以上何を望む?
926名無しさん@編集中:03/11/16 04:29
927名無しさん@編集中:03/11/16 04:36
>>926
人間の目はそんなに良くないんだから
ギガポの画質で必要十分なのよ
928名無しさん@編集中:03/11/16 04:43
利便性+TV出力で考慮するなら、HD・DVDレコをはじめとする家電の方が圧倒的に上

画質を考慮するなら、他のキャプボの方が圧倒的に上

結局どっちも中途半端どころか、完全に負け組のバイヨ
929名無しさん@編集中:03/11/16 08:42
>>916
GeForceのnViewに、ウインドウを「常に手前に表示する」機能があるので、
そのグラフィックボードを増設するってのもアリです。
俺のギガポはVer.4.0ですけど、この方法で手前に表示させてますよ。
930名無しさん@編集中:03/11/16 08:46
って、916はマルチだったんかい。
・・もうやるなよ。
931名無しさん@編集中:03/11/16 14:02
新スレ

GigaPocket(ギガポケット) 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1068958880/
932名無しさん@編集中:03/11/16 21:40
どこかのスレで見たんですが、
@ケーブルテレビではゴーストは出ない
AビデオのS端子経由を経由すれば3次元YC分離と同様の効果がある
というのは本当ですか?
本当なら高画質機能なしのvaioにしようかなと思っているんですが。
933名無しさん@編集中:03/11/16 21:50
ゴーストは出る
934名無しさん@編集中:03/11/16 21:52
ギガポケットで録画してMPEG-1で書き出した場合、音声のビットレートはだいたい何kbpsぐらいになるんですか?
935名無しさん@編集中:03/11/17 01:19
高画質 VIDEO:8Mbps AUDIO;256kbps
標準 VIDEO:4Mbps AUDIO:256kbps
ビデオCD VIDEO:1.15Mbps AUDIO:224kbps
でいいんじゃないかと想うけど、

っていうか、書き出したMPEGをなんかのソフトで再生させれば、
すぐわかるんでない?
936名無しさん@編集中:03/11/17 01:48
ギガポって、明るくなったり、暗くなったりしない?
937名無しさん@編集中:03/11/17 02:06
気になったことは無いからないはず

938名無しさん@編集中:03/11/17 20:54
>>936
それはないな。
939名無しさん@編集中:03/11/17 23:11
コピーガードだったり
940879:03/11/18 23:49
RZ53に付属のギガポケット(Ver.5,6)のしおりの設定なんですが、
大まかにしか設定出来ないもんなんでしょうか?
フィルムロール上でしか出来ないんですか?
ライブビデオの曲ごとにチャプターをつけたいのですが、
5秒くらずれてしまう曲が何曲かあるんです。
ひょっとしてアナログから録画したせいなんでしょうか・・?
わかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
941名無しさん@編集中:03/11/19 00:02

5秒くらずれ

 もう鞍ずれで股が痛い
942名無しさん@編集中:03/11/19 03:37
しおりは、フレーム単位では付けられない。仕様だから諦めて。
DVDにするのであれば、DVgate+を使って、
フレーム単位で編集できるから曲ごとに切り分けられる。
そしてオーサリングすれば曲ごとにチャプター分けできる。
943名無しさん@編集中:03/11/19 08:16
所詮ギガポケット。できることはフィルムロールでの大雑把な頭出しと、他には
一時停止くらいのもの。早送りすらまともにできないんだから期待するな。
944ままま:03/11/20 15:12
今はもうバイオ壊れて使ってなくて自作でスマビ使ってるけど
バイオのフィルムロールはかなりよかったよ
感覚的で・・・

自分はダウンタウンのガキの使いの
トークの部分だけのmp3を切り出してたんだけど
CMとCMの切れ目を探すのにすごく便利だったナ・・・
945名無しさん@編集中:03/11/20 17:28
そうそう、大雑把な操作はやりやすい。
ついでに画質も設定も大雑把。
少しでも細かいことになると何もできなくなります。
946名無しさん@編集中:03/11/20 19:42
未だにSAKURAボードが自作機で動いてるが、画質の悪さ、音質の悪さ・・・・。
そろそろMTVに移行し、SAKURAは裏番組録画専用にでもするかな。

しかしWinXPでも動くSAKURAドライバーを作ったことは、sonyらしかぬ行為だったな。
947名無しさん@編集中:03/11/21 00:16
>>945
録って、見て、捨てる。
それだけならギガポで十分だ。
それしかできないんだけどね。
948名無しさん@編集中:03/11/21 00:49
結論


おもちゃ以上家電以下
949名無しさん@編集中:03/11/21 02:24
>>947-948

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
950名無しさん@編集中:03/11/21 02:28
結論


おもちゃ以上家電以下
951名無しさん@編集中:03/11/21 02:29
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
952名無しさん@編集中:03/11/21 06:36
結論


おもちゃ以上家電以下
953名無しさん@編集中:03/11/21 07:13
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
954名無しさん@編集中:03/11/21 08:14
自演してたのしいか?
955名無しさん@編集中:03/11/21 10:15
結論


おもちゃ以上家電以下
956名無しさん@編集中:03/11/21 11:43
未満でないだけいいじゃないか
957名無しさん@編集中:03/11/21 13:28
たしかに遊べるおもちゃだし、家電を超えるものでもない(だって家電そのものだから)。
そりゃおもちゃ以上家電以下だろ。ほとんどの家電はみんなそうだ。
だからなに?
958名無しさん@編集中:03/11/21 13:35
>>957
プ
959名無しさん@編集中:03/11/21 15:50
過去スレ見た。
ギガポのうさぎさんっぷりに悲しくなりますた。
960名無しさん@編集中:03/11/21 17:25
動画が飛ぶの?
961名無しさん@編集中:03/11/21 17:54
貧乏人はダメね、嫉妬深くって
もうVAIOには飽きたわ
962名無しさん@編集中:03/11/21 21:14
最近、ギガポでの録画を始めたたのですが、「VCD互換」モードで
録画したものをMPEGファイルとして書き出すと、そのMPEGをB'sRecorderがVCD作成ファイルとして
認識してくれません。
データCDとして焼くことはできるのですが、PCでしか見れないので、
DVDプレイヤーで見たいという目的はかないませんでした。
DiscJugglerでVCDとして焼いても結果は同じで、PCでのみ再生可でした。
B'sのMPEG1チェックを使って調べてみると、どうも音声系統に問題があるようなのですが、
ギガポで録画したMPEG1は、VCDとして普通に焼けないのでしょうか?
963名無しさん@編集中:03/11/21 22:24
ギガポでテレビ見ようと思ったら左側から
音が出ないのですが原因はなんでしょうか?
WMPとかはちゃんと音出るんですが
ギガポだけ左側から音が出ないんですよ。
ちなみにバージョンは4.6です。
964名無しさん@編集中:03/11/21 23:50
>>963
主音声+副音声にしてみ。
965名無しさん@編集中:03/11/22 01:11
>>963
タスクバーのボリュームコントロールも確認して。
たまに設定がいかれてることがある。
966名無しさん@編集中:03/11/23 00:54
>>962 なにか間違ってない?
なにかを。
普通に民生用で再生できるものが出来るはず。
967名無しさん@編集中:03/11/23 01:45
>>966
ネタだと・・・ギガポもってないとか
968名無しさん@編集中:03/11/23 08:52
>>962
ギガポのmpeg1互換(長時間)って音声部分がどうも完全互換じゃないみたいだね。
VCD作成ソフトで再生できるかどうかわからない、と注意されてしまった。
mpeg2で録ってmpeg1で書き出せばちゃんと互換になるんだけど。
969間違い探し:03/11/23 12:41
Videoの規格:
MPEG1(ISO/IEC 11172-2) 準拠
352x240/29.97fps/NTSC
352x288/25fps/PAL
352x240/29.976fps/Film
1.123Mbps/アスペクト比4:3
VideoPackサイズ2324byte

Audioの規格:
MPEG1レイヤー2 (ISO/IEC 11172-3)準拠
44.1KHz/224kbps/STEREO
AudioPackサイズ23304byte
970名無しさん@編集中:03/11/23 15:49
>>969
AudioPack・・かな。

さっき試したんだが、今度はちゃんと規格通りになってた。あれぇ?
971962:03/11/23 19:30
ネタじゃなかったんですが、自己解決しました。
書きそびれたんですが(原因だとは思わなくて)
録画したファイルを、TMPGEncのMPEGツールでカットしたんですよ。
で、その時に形式「MPEG-1 システム(自動)」にしてたのが原因でした。
もういっかい形式「MPEG-1 Video-CD」で出力したら無事、B'sのチェックも
通りました。お騒がせしてすいません。
972名無しさん@編集中:03/11/24 02:16
一応頑張ったのですが
回復しないのです。
他に何か方法はありませんかね?
973名無しさん@編集中:03/11/24 03:03
なにが
974名無しさん@編集中:03/11/24 04:15
ED・・・
975名無しさん@編集中:03/11/24 04:32
EDIUS
976名無しさん@編集中:03/11/25 01:40
ギガポケだもん。苦労するよね。
ソニーしっかりしてよ。
977名無しさん@編集中:03/12/04 09:28
次スレ削除された?
978名無しさん@編集中:03/12/04 09:53
>>977
【我が生涯に】GigaPocket4【一片の悔いなし】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048753091/
979名無しさん@編集中:03/12/04 15:58
元々あるから、削除依頼をして、削除されたってことかな?
980名無しさん@編集中:03/12/04 17:35
書き込みないからdatに落ちたんでしょ
981名無しさん@編集中:03/12/04 18:44
重複スレは2ヶ月書き込みなくても落ちなかったけどな
982名無しさん@編集中
レス数が足りなかったんだよ。もっと乙しる。