技術系社員が語るソニー再建への道 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
前スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1051543779

盛田流経営により、技術者から最大限の能力を引き出し、
時代のパイオニアだったSONY。

今のSONYはかつてのSONYから進化しているのか?

技術者からの視点でマターリ語りましょう。
2It's@名無しさん:03/10/31 08:12
     アヒャヒャヒャ     アーヒャヒャヒャ    アヒャヒャヒャ     アーヒャヒャヒャ
   ヽ(゚∀゚)ノ 三  (゚∀゚)ノ      ヽ(゚∀゚)ノ 三  (゚∀゚)ノ
   . (  へ)    <(   )       (  へ)    <(   )
    く   (゚∀゚ ) く し        く   (゚∀゚ ) く し
     ミ 〜(  〜) 彡           ミ 〜(  〜) 彡
        ノ ノ アヒャヒャヒャ            ノ ノ アヒャヒャヒャ
3It's@名無しさん:03/10/31 13:16
いやほんと、何でベガエンジンON/Offできるようなテレビができないんだろう?
なんでプロフィールプロ続行しないんだろう?
技術系の人、教えてください。
4It's@名無しさん:03/11/01 18:01
ageとくか
プロプロなんか一般人に売れるか。
ベガエンジンOn/Offして何が嬉しいのか?
5It's@名無しさん:03/11/02 11:51
ageとくか
ベガエンジンなんかAVオタに売れるか。
クオリアなんてこじゃれた製品のどこが凄いのか?
補正のない画質の美しさに気づいている「一般人でない人」向けのテレビが出たら結構売れるぞ。
そもそもデジタル補正に頼ったあの画質のつまらなさは噴飯もの。
CRT3管使ってる人間としてはどこが"filmlike"なんだと小一時間問い詰めたい。
商品構成の中にこてこてのキモオタ・ユーズを想定していないうちは買えねえ。
6:03/11/02 11:56
4行目追加
「一般人でない人」向けのテレビが出たら結構売れるぞ
           ↓
「一般人でない人」向けで、現行実売価格程度のテレビが出たら「一般人」にも売れるぞ
7It's@名無しさん:03/11/03 20:52
age
8It's@名無しさん:03/11/03 21:31
数として、
ふつうに奇麗っぽく見えるのが好きな一般人 >> AVオタ
だと思うけどナ。

なーんて書くと叩かれそうだからテストにしとく。
9It's@名無しさん:03/11/03 22:05
夕方のテレ朝でも叩かれてたね。
世間の大部分は一般人。
10It's@名無しさん:03/11/04 02:16
生まれながらのキモオタは存在せず、キモオタも最初は一般人。
一般人は価格にシビアだが、キモオタは高かろうが買う時には買う。
そもそもソニーなんてキモオタ企業なんだからキモオタを大切にしろよ。
11It's@名無しさん:03/11/04 05:12
>>4
「一般人はそんなこと気にしない」からエンジンon/offしないってのは、
オーディオで言えば
「一般人には音の良し悪しなんてわからないから、
イコライザーのFLATは要らない。全てドンシャリ」
って言ってるようなモンだ。

まともに消費者に映像技術を売ろうとしてる会社の考えることじゃない
12It's@名無しさん:03/11/04 09:08
>>11
俺もそういう"変さ"は感じる。

しかし>>4の言うことも分かる。
Dolby NR B/C や dbxがデフォルトオンである弊害よりは少なそうだからな。
13It's@名無しさん:03/11/04 15:20
実際のところ現行クオリアの015がエンジンON/OFF出来るんだとしたら買う予定だった。
エンジンが必要なときとそうでないときと、どっちも要るんだよね。
地上波NHKが真夜中にやってる自然の映像(個人的には『霊峰剣山』)を
きちっと調整された3管で、しかもいっさいの補正なしで見ると、ほんとに涙が出るほど美しいよ。
ソニーには十分ブラウン管の技術があるんだからそうゆうのが出てもよかったんじゃない?
さすがにBVMクラスでなくともよいから、クオリア015単体の実売価格80万程度で
36インチ、エンジンON/OFF可能ってのがでたら買うぞ。

これは各社共通することだけど、確かに現在の技術者にとっては
デジタル領域でのプログレスがあると鬼の首を取ったような気分になるのかも
しれないけど、ユーザー側としてはそんな内輪の事情なんてどうでもいいわけよ。
CDよりもアナログ、デジタルハイビより素のNTSCの美しさに気付いている
人間にとっては、いくらデザインが高尚だろうとクオリアのあんな商品なんて買えねえ。
14It's@名無しさん:03/11/09 00:31
今さらですがpart2スレ立て乙です。前スレ立てた者です。
実はさっきこのスレ見つけました(;´Д`)
15It's@名無しさん:03/11/09 09:58
ぜんぜん、盛り上がらないね。
、、、、もう絶望的なのか?
16It's@名無しさん:03/11/09 11:34
3Gが他のスレにいるからでしょ。
あと age とかないと。
17It's@名無しさん:03/11/09 11:55
AVオタ向けのメーカーとして細々と生きのころうと?
18It's@名無しさん:03/11/09 12:22
今週の日経ビジネスがSONY特集だから、それをオカズにして
議論すれば?
19It's@名無しさん:03/11/09 13:33
日経新聞の広告を見て悲しくなった。
”ブラウン管で見る という贅沢を”
よりによってこの時期に。敗北宣言ですか。
別のページには、パイオニアのPDPの
勝ち誇ったような広告が載ってるし。
20ソニーは骨董品メーカーになる:03/11/11 00:13
アナログレコードがマニアに受けているように、
トリニトロンブラウン管で頑張ってください。
21It's@名無しさん:03/11/12 00:48
さっぱり盛り上がらないね。
議論する気力も無いと。
223G:03/11/14 12:42
そういや、22日に品川イーストで
松下が転職フェアやるみたいだね。
敵地に乗り込んできての・・・

っていうか、完全にソニーの足元を狙っているよな。
ソニーに愛想尽かした優秀な社員を集めて、打倒ソニー製品開発に
精を出してもらうと。もしかして、松下の担当者もこの板みてるのかな?(笑)
233G:03/11/14 12:49
で、いく人いる?
やる気のあるメンツが集結するなら、OFF会でもするか?(笑)
24It's@名無しさん:03/11/14 16:35
>>13
補正無しで今のハイビジョン見たら考え方変わるよwww
25It's@名無しさん:03/11/15 00:28
そろそろスレの本来のテーマに立ち返り、偉大なる3G様にソニーの
進むべき道をおしめしいただきたいのですが、いかがでしょう。

「ソニーのとるべき半導体戦略」
「PSXを超えるソニーオリジナルのAV商品企画」
「ソニーの今後の研究開発の方向性」

高度な技術力を有する3G様のおっしゃること、おそらくわたくしども
下級のものには、理解できないこととおもいますが、3G様のあふれる
知性の一たんにふれさせていただきたく。
26It's@名無しさん:03/11/17 23:36
今さらだけど日経ビジネス読んだ。
あれじゃ議論の燃料になんねえな。
27ななし:03/11/17 23:38
SONYのぎじゅつなんてのは基本的にはないよ。
CDで終わり・・・・・・・
28It's@名無しさん:03/11/18 11:41
ばかでかい真空管で見る贅沢か。贅沢だな。
29It's@名無しさん:03/11/20 15:49
>>27
それホントみたいだね雑誌に書いてあった
303G:03/11/20 18:26
真空管→トランジスタ
ばかでかい真空管→薄いフィルムトランジスタ(TFT)
真空管のままでいるほうがおかしいよな。

有機ELは言い訳にならないよ。
"弊社の技術は高級なので遅れます"ってシェアを空け渡す奴がどこにいる?
時代の流れに間に合うように準備するのも実力のうち。シャープは30年前
から準備してたわけだろう?これこそ技術ではなく、戦略のミスだ。
31It's@名無しさん:03/11/20 21:03
薄いじゃねえだろ。薄膜だ
32It's@名無しさん:03/11/20 21:23
薄膜を薄いフィルムと訳しているあたりが、デバイス技術を
知らない3gの無知をよく表しているね。
まあ君はÅ単位で成膜するスパッタリングやCVDなんてものは
知らないだろうし、μ単位での樹脂印刷や樹脂封止技術なんて
のも当然理解してない罠。
33It's@名無しさん:03/11/20 21:40
液晶の市場成長が予想以上に早かったのだろう。

どの技術分野にどれだけの投資を行うかを考えるのが
CTOの役目なんだが。

デバイス技術を知らないCTOって・・(略
34It's@名無しさん:03/11/20 21:51
SONYは前から液晶をやっていたと思うが。
35It's@名無しさん:03/11/20 22:44
>>32
3gはthin film transistorをそのままいっただけかと・・・
363G:03/11/21 04:05
>>32
>薄膜を薄いフィルムと訳しているあたりが、
君こそ、TFTが何の略だか知らないからそういうのだろう?
35さんの説明のとおり、TFT=Thin Film Transistor を
直訳しただけのこと。

>スパッタリングやCVDなんてものは知らないだろうし、
まあ、知らないからと言ってそんなに責められることもないと
思うのだが、俺が量子物性出身であることは言っておこう。
キッテルの固体物理学とか読んでた口だ。そこらの奴よりは
デバイスを本質的に理解しているつもりなんだがな。

>無知をよく表しているね。
無知を"晒す"とか"さらけ出す"というのが一般的で、
"表してる"っていう言い回しは珍しいね。
俺の知る限りではY部長くらいなんだよな。
373G:03/11/21 04:41
>>33-34
ま、学閥CTOが我田引水的にIT部隊(学閥)にばかり金を誘導したから、
せっかく栽培していた他分野の作物が枯れてしまったということだね。
学閥OSのためにドブに捨てた2000億円を、"新三種の神器"の
研究にでも回しておけば、こんなことにはならなかっただろうに。
よく、こんなになるまで放置してきたと思うよ。
38AGE:03/11/21 09:15
手遅れもうだめぽ
39It's@名無しさん:03/11/21 18:51
>>37
(田代)まさしクンニーの実像。
40It's@名無しさん:03/11/21 18:59
行間から人柄がジュクジュクにじみ出てまつね。



さぞや上司も手を焼いたことだろう・・・同情。
41It's@名無しさん:03/11/22 06:11
>>40
>さぞや上司も手を焼いたことだろう・・
上司が学閥ならそうだね。
42It's@名無しさん:03/11/22 14:22
869 :It's@名無しさん :03/11/22 12:52
> Aperios is installed on the following Sony products:
> ・ DST-MS9: Set Top Box for CS satelite broadcasting (only in Japan)
> ・ AIBO: Intellegent Dog Robot
採用されたのって全部でこれだけだってこと?

http://www.google.co.jp/search?q=cache:SJwcwTk3ndEJ:members.at.infoseek.co.jp/xony/z000.htm+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80Aperios&hl=ja&ie=UTF-8



870 :It's@名無しさん :03/11/22 13:06
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TdBN_ZD1400J:www.din.or.jp/~kwat/ih122.html+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80Aperios&hl=ja&ie=UTF-8

ふーん。


871 :It's@名無しさん :03/11/22 13:16
>>870
>たぶん"Aperios"というのは間違いで、"Apertos"なのですね。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMVYg3BHjb0J:www.csl.sony.co.jp/person/ykt.j.html+Apertos&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8


さぞや会社も手を焼いたことだろう・・
43It's@名無しさん:03/11/22 14:23
ストーカー顔…
44It's@名無しさん:03/11/22 14:24
ストーカー顔…
45It's@名無しさん:03/11/22 14:25
精神病んでそう…
46It's@名無しさん:03/11/22 14:46
3Gの写真でつか?
47It's@名無しさん:03/11/22 21:22
おまえら、設立趣意書を良く噛みしめろ

真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設
日本再建、文化向上ニ対スル技術面、生産面ヨリノ活発ナル活動
不当ナル儲ケ主義ヲ廃シ、飽迄内容ノ充実、実質的ナ活動ニ重点ヲ置キ、徒ラニ規模ノ大ヲ追ハズ
48It's@名無しさん:03/11/22 21:30
>そういや、22日に品川イーストで
>松下が転職フェアやるみたいだね。
>敵地に乗り込んできての・・・

明日だね。3Gは逝くのかな?
49It's@名無しさん:03/11/22 21:48
今日が22日ですが
50It's@名無しさん:03/11/22 23:52
学歴不要論を唱えた創業者を持つSony
そろそろ人事も視点を変えてみてはいかが?
高学歴=仕事ができる
高学歴=創造力がある
高学歴=高い倫理観を持っている
こんな迷信は今どき通用しないことを
最近元気な関西大手は証明してきている。
51It's@名無しさん:03/11/23 00:01
11月19日発表



 ソニーは19日、CDウォークマン「D-NE1」、「D-NE9」、「D-EJ985」、「D-EJ885」の一部に付属する乾電池ケースに発熱や変形する不具合があると告知した。対象製品は無償交換で対応する。

 対象機種は以下の通り。製造番号は本体側に記載されている。


D-NE1(2003年4月発売):製造番号2000001〜5062240
D-NE9(2003年4月発売):製造番号2000001〜5040686
D-EJ985(2002年10月発売):製造番号2000001〜5183722
D-EJ885(2002年10月発売):製造番号2000001〜5281875

D-NE1付属の乾電池ケース
 乾電池ケースと繋がっているコードを引っ張る、あるいは根元を曲げるといった負荷を繰り返すと、内部の芯線の皮膜が破れ、ショートする恐れがあるという。これにより、乾電池ケースが発熱および変形する可能性がある。
 対象台数は国内約33万台。CDウォークマン本体は「正常に使用できる」としている。

 受付窓口は下記の通り。受付時間は平日9:00〜20:00、土日祝日9:00〜17:00(年末年始は除く)。

52It's@名無しさん:03/11/23 00:23
設立趣意書
真面目ナル技術者ノ技能ヲ、最高度ニ発揮セシムベキ自由豁達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設
日本再建、文化向上ニ対スル技術面、生産面ヨリノ活発ナル活動
不当ナル儲ケ主義ヲ廃シ、飽迄内容ノ充実、実質的ナ活動ニ重点ヲ置キ、徒ラニ規模ノ大ヲ追ハズ

現在の理念
「い」いたずらに
「で」デカくすりゃ
「い」イイって、コンサルが言ったんだよ

「の」能率上げるより三国人をこき使え
「ぶ」文化とはアメリカのバカ映画だ
「ゆ」愉快なソニータイマーで儲けろ
「き」虚業の金融・保険こそが柱だ
53It's@名無しさん:03/11/23 00:31
>>50
 @高学歴⇒仕事ができる、創造力がある、高い倫理観を持っている

とならないのは同意だが、だからといって
 A高学歴⇒仕事ができない、創造力がない、倫理観低い

とならないのはわかるよね?さらには
 B低学歴⇒仕事ができる、創造力がある、高い倫理観を持っている

とはならない。むしろBは@以上にあり得ないことが多い。

@→A→Bのトンでも三段論法を持ち出す奴はたいてい重度の学歴コンプレックス
持ってるよな(w
54It's@名無しさん:03/11/23 02:10
55It's@名無しさん:03/11/23 02:16
神戸大学経済学部の主な就職先(神戸経済HP参照)
この輝かしい就職実績をみれば、神戸大学が日本経済に与える影響の大きさ
がわかると思う。

穴吹工務店、JSP、日本電気システム建設、加ト吉、敷島製パン、プリマハム、
シルバーオックス、日本毛織、ジャストミート、トクヤマ、興国インテック、
キャノン電子、安川電機、サミー、ショーワ、星野楽器、カトーレック、イナハラ
ホンダエクスプレス、近鉄エクスプレス、eアクセス、トゥモローランド、
片岡物産、阿波銀行、池田銀行、伊予銀行、大垣共立銀行、香川銀行、関西銀行、
京都銀行、山陰合同銀行、滋賀銀行、静岡銀行、四国銀行、中国銀行、南都銀行、
広島銀行、福岡銀行、三重銀行、みなと銀行、信金中央金庫、但馬信用金庫、
浜松信用金庫、播州信用金庫、武富士、グローバリー、新光証券、インフォコム、
NECソフト、エフコム、エルグ、EDS、オービック、関西日本電気ソフトウェア
コムシス、コンピューターマネージメント、CAC、CSK、ダイヤモンドコンピューターサービス
TKC、東京海上システム開発、トランス・コスモス、日興コンピュータシステム、
ニードフォーチェンジ、日本システム技術、日本システムディベロップメント、富士総合サービス
富士通関西システムズ、ブレイニーワークス、平成電電、松下システムソフト、東京ビジネスサービス、
日本エルシーエー、パソナグループ、泉放送製作、ABCリブラ、広島FM、ミキツーリスト、
HRR、クイック、エキスプレス、社会保険診療報酬支払基金、スタッフ・サービス、ティップネス
56It's@名無しさん:03/11/23 02:36
57ソニー会長「技術志向行き過ぎた」:03/11/23 03:34
ソニー会長「技術志向行き過ぎた」 構造改革で再出発 (朝日新聞)
--------------------------------------------------------------------------------

 ソニーが99年以来の「第2次構造改革」を発表した。
05年度まで3年間で売上高に対する営業利益の比率(金融事業を除く)を02年度の
約2%から10%以上にする目標を掲げる。約2万人の削減などによるコスト削減と、
総額1兆円を投じる商品開発力の強化が柱だ。改革が必要になった理由や狙いを出井伸
之会長に聞いた。

 ――2度目のリストラの狙いは。

 「第1次構造改革は工場の効率化が中心だったが、間接部門の人員削減を積み残した。
経理など社内システムの統合で(作業の)スピードは上がったが従業員は多い。ソニー
自体が年を取ったということだ。もう一度(コスト削減などの)シェイプアップが必要だ」

 ――2万人の人員削減が波紋を呼んでいます。

 「国内で7千人、合計2万人をそのままレイオフ(解雇)するとは言っていない。3年
という時間をかけて丁寧にやる。事業再編の過程で適材適所でない人材だと感じた人には
他社に移ってもらう機会を与え、ソニーとして新分野に必要な人材は入れていく」

58――人員削減に対する経営責任は。 :03/11/23 03:36
 
 「経営者には、利益を上げるビジネスモデルを作る方に、より責任がある。だが、従業
員を減らして会社がもうかればいいということではない」

 ――営業利益率10%という目標は。

 「年間では赤字になっていないが、私が一番怖いのは、今の低利益率に慣れてしまうこ
とだ。韓国大手のサムスン電子などと世界的に競争するためには、利益率10%で(利益
を設備投資や研究開発費などの)再投資に回す形にしないと戦えない」

 ――なぜ利益率が低下したのですか。

 「携帯電話のインターネット接続サービスや、家庭のネット常時接続などブロードバン
ド(高速大容量)通信が急速に普及した。(そういう変化を見越して)先を行っていたつ
もりが、時代が急に追いついてきた」
59 ――変化への対応に遅れた、と。 :03/11/23 03:37

 「周回遅れという指摘もあるが、こりゃいかん、というのが素直なところだ。99年に
続いて01年度や02年度にもう一度改革しておくべきだったということは素直に認める。
だが、企業は『ネバー・トゥー・レイト(手遅れはない)』だ」

 ――独自性の高い商品が少ないと言われます。

 「薄型テレビ用画面では、(素子自らが光る有機ELのような)自発光の技術にとらわ
れすぎた。私の時間軸の見間違いがあった。光ディスクでは、DVD(デジタル多用途デ
ィスク)より、その後継の『ブルーレイ』に力を入れすぎた。顧客志向から技術志向へち
ょっと先に行き過ぎてしまい、(商品戦略で)カードの切り間違いがあった」

 ――収益悪化の責任を問う声もあります。

 「経営陣のリーダーシップが強くなければいけないが、自分の過ちを認めたうえで、素
直に早く手を打った方がいい」

 「アメリカ的な発想で、短期的な成果を求める市場に合わせて短期の施策を打ち出して
いては、体質改善もできない」
60――持ち株会社制に移行する方針については。:03/11/23 03:38
 

 「求心力ある本社機能をどう持つか。ブランド戦略や長期的な投資を考えるのが本社機
能で、戦略が重要だ。AV機器などのエレクトロニクス部門と、映画や音楽ソフトなどの
エンターテインメント部門を明確に分離し、本社機能を持つ『統括会社』は徹底したプロ
フェッショナル経営チームを目指す」

 ――効果はあるのですか。

 「エンターテインメントでは、映画や音楽、ゲームなどのソフト事業を3年ぐらいで融
合したい。アニメや音楽など日本発のカルチャー(文化)を出していきたい。融合の次に
、(ハード事業との)統合戦略だ。それをやっているうちに、(新しい市場は)はじけて
くる。それが06年ごろと考えている。06年は、還暦を迎えるソニーの再出発の年にな
る」

(朝日新聞 11/05 07:33)
http://www.asahi.com/business/update/1105/048.html
61It's@名無しさん:03/11/23 05:53
62It's@名無しさん:03/11/23 10:19
562 名前:It's@名無しさん 投稿日:2003/11/23(日) 00:27
出井会長の特徴(幾つかの行動パターンから抽出)
・失敗は他人になすりつける
・原因とは逆の事を進めていると主張する
・認識はするが、反省はしない
・責任は社員が取る
・実体の無いもので儲けるのが喜び
・開発の成果は直ぐに、自らの成果は長い目で

563 名前:It's@名無しさん 投稿日:2003/11/23(日) 01:55
>>562
あと、他人の成果を自分の成果のように吹聴する、ってない?
2年くらい前のダイヤモンドだったか東洋経済に書かれていた記憶があるが。
63It's@名無しさん:03/11/23 10:23
経営陣、管理職、くそじじどもは、自らの進退を苦慮するが良い。























必ず、蒔いた種は、刈り取らなければならないからである。
64It's@名無しさん:03/11/23 10:48
>>62
実体が無い商売で儲けるというのは、
人件費の高い日本で、利益を上げるためには、
一番良い手口だと思う。

しかし、そのような商売と、実体のある商売の
利益率を、社内で比べて、利益率という基準だけで、
比較すると、実体のある事業部門は不利になる。

実体のない商売は、多くの場合、それだけでは商売が出来ない。
つまり骨格にはなりにくい。

骨格になりにくい事業と、骨格である事業を比較し、
骨格の事業が、評価されないのでは、骨格は育たない。
というか萎れてしまう。

銀行や証券会社が評価され、それらが一流企業であり、
製造業が二流という扱いをうけるようでは、
その国の経済の骨格がおかしくなるのも当然。
65It's@名無しさん:03/11/23 10:52
この国の、銀行や証券会社が2流だからな。
っていうか国民の投資能力は、5流以下だからな。w
66It's@名無しさん:03/11/23 10:56
クタラギのCELL構想はどうよ?
67名無しさん:03/11/23 10:59
>>66
どこかに餅の絵が描いてあった
68It's@名無しさん:03/11/23 11:02
>>62
・批判を逆手に取るのが得意技
 例:出井に非難集中→非難されるのはワシが一歩引いているからじゃ
69It's@名無しさん:03/11/23 11:19
>>64
基礎技術やデバイスの開発には金がかかるし、時間もかかる。出井氏ガマン出来ず。
アイデア一発のデジタル応用技術や、新規格のゴリ押しは安直に儲かる。出井氏大喜び。

しかしアイデアや新規格は、容易に他でも置き換え可能だった。つまづき小。
技術面での中長期的な視野の欠如や、偏向がTVでの敗退を呼ぶ。つまづき中。
営業面で顧客マインドと乖離してしまった。欲しい商品が出ない。つまづき大。脂肪。
70It's@名無しさん:03/11/23 11:44
経営陣ら、管理職らは自分達が行っている、不正に対して認識すべきである。
すなわち、自分の権利、収入を減じてでも、ソニーのために覚悟を決するべきである。

とりもなおさず、これは、ソニーユーザーへの利益となる。
71It's@名無しさん:03/11/23 13:05
7264:03/11/23 14:01
>>69

私が、最近痛感するのは、技術力の継承というのは、
3年ぐらいで、簡単に切れてしまうという事。
アナログ回路は、部課長の方が、担当より詳しいという
事になりかねない。

未来への投資も重要だけれども、
過去の遺産の部分も切れかかっているのではないだろうか?
73It's@名無しさん:03/11/23 17:50
>>72 アナログ回路は、部課長の方が、担当より詳しいという

確かに、重要な問題である。ただ、そんなものは、儲からない過去の技術。

しかし、学びたければ、社内講座等があるだろ。
社外、社内での努力の方法を伝え切れていないのか?

何れも本人の意識の問題であるが、上司がサポートしる!このクンニー野漏が!
74It's@名無しさん:03/11/23 18:36
上司はサポートしない。
知りたければ質問しろ。そしたら答えるが
忙しくて、教えるひまはない。
それがソニーの昔からの文化。
本人の意識の問題である。
7572:03/11/23 21:40
>>73
>確かに、重要な問題である。ただ、そんなものは、儲からない過去の技術。

確かに、差分を見世物にする事は難しいから、儲けにはつながりにくいです。
でも人間が相手の機械は、最後はアナログでしょう。
例えば、ヘッドホン端子のアナログ部分をどのくらい拘るかで、
MDでもMP3プレーヤーでもパソコンでも、
ずいぶんと音が違ってしまう可能性が有ります。

で、アナログは金をかけて、重量が重くなっても良いのなら、
教科書的に、良さげない回路を組む事は出来るでしょうけど、
量産品は良い意味で「適当」につくらなければならないわけで、
「適当」の具合というのは、単純な教育では、なかなか、
身につかないのではないかと思います。
折半と言うことだったが、実際は足元を見られた不平等条約だった。

@―まず、契約期間が2年間のみ。
  歩留まり向上には2年間かかり、一番不採算な経営の時SONYと
  折半で経営する。サムソンにとっては願ったりかなったり。
  SONYとの契約が切れる2年後には外販も開始するという(サムソン側)。

A―LG電子が非常に怒っているということ。裏切行為だと。----
  「ライバル側に寝返るとは・・・」
  それはそうだ。松下も怒っている。
  「一言ぐらい説明があっても・・・」
B―資本比率も当初の折半から、サムソンの方が出資比率が高くに変更。
  ソニーの技術者は工場立入禁止とも。
  「技術機密が漏れる・・・」

完全に足元を見られた不平等条約(週刊ダイヤモンド11/22号)という、
2000億円も出資するのに2年で契約解消とは、いかにも理不尽な話
SONYも随分とナメられたモノだ。

  「技術機密が漏れる・・・」

2年で契約解消とは、いかにも理不尽な話

SONYも随分とナメられたモノだ。
79It's@名無しさん:03/11/23 22:05
     ,,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ  < ちょ、ちょっとまって!>>72がいま何か言った!!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
80It's@名無しさん:03/11/23 22:09
>>77
特許侵害がバレるからじゃないか?
韓国企業は証拠を掴まれれば困ること多いらしいぜ。
81It's@名無しさん:03/11/23 22:12

コピーは内緒で・・・
パクリも秘密で・・・
  
82It's@名無しさん:03/11/23 22:25
ダイヤモンドの記事に関してソニーは反論してますよ
83It's@名無しさん:03/11/23 22:28
ああ、これね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200311/03-1117/
ソニー必死だな。
84It's@名無しさん:03/11/23 23:32
SONYは本契約を思い止まるべし。
そして、SHARPと合弁すべし。

国民は安心する。
SONYの評価も堕ちない。
86It's@名無しさん:03/11/24 01:24
♯の株価が墜ちるわな。
87ダイヤモンド誌:03/11/24 01:26

読者側の利益に立って報道します。
88It's@名無しさん:03/11/24 02:12
最近、研究開発部門が全く成果を出していないわけだが。
大学の研究室のノリでぬるま湯にひたりすぎ。
こいつら、キモイし使えないのでなんとかしてくだはい
89パクリ、コピー技術:03/11/24 02:21

製造特許の侵害は工場に入らなければ証拠がつかめない。
そこが日本メーカーのジレンマらしい。

SONY社員は工場の内部に立ち入って、現場を良く見てくるべし。

90It's@名無しさん:03/11/24 02:40
>>88
確かに。場所はどこだ( ̄ー ̄)ニヤリッ
91It's@名無しさん:03/11/24 02:45
ソニーって間違いなく大手電気の中で研究開発力の技術力は
量はもちろん質も最低レベルだな。
92It's@名無しさん:03/11/24 03:01
>>91
商品開発力の技術力 もな。
93パクリ、コピー技術:03/11/24 04:09

偏差値は信用できんな
94頭を冷やせ!:03/11/24 04:18
東工大、早稲田など有名大学卒が多いと聞いたが・・・
95It's@名無しさん:03/11/24 04:29
96It's@名無しさん:03/11/24 07:52
トップは技術わかんねーようだし、
ヲタ技術者、全くの放し飼いってわけか。

傾くわけだな。
97It's@名無しさん:03/11/24 09:10
>>83 明らかに使う方に問題あるだろ。
98It's@名無しさん:03/11/24 10:10
>>88
クオリアの本は随分出版されてるみたいですけど
99It's@名無しさん:03/11/24 10:56
33 :It's@名無しさん :03/11/20 21:40
液晶の市場成長が予想以上に早かったのだろう。
どの技術分野にどれだけの投資を行うかを考えるのが
CTOの役目なんだが。デバイス技術を知らないCTOって・・(略

37 :3G :03/11/21 04:41
>>33-34
ま、学閥CTOが我田引水的にIT部隊(学閥)にばかり金を誘導したから、
せっかく栽培していた他分野の作物が枯れてしまったということだね。
学閥OSのためにドブに捨てた2000億円を、"新三種の神器"の
研究にでも回しておけば、こんなことにはならなかっただろうに。
よく、こんなになるまで放置してきたと思うよ。

869 :It's@名無しさん :03/11/22 12:52
> Aperios is installed on the following Sony products:
> ・ DST-MS9: Set Top Box for CS satelite broadcasting (only in Japan)
> ・ AIBO: Intellegent Dog Robot
採用されたのって全部でこれだけだってこと?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:SJwcwTk3ndEJ:members.at.infoseek.co.jp/xony/z000.htm+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80Aperios&hl=ja&ie=UTF-8

871 :It's@名無しさん :03/11/22 13:16
>>870
>たぶん"Aperios"というのは間違いで、"Apertos"なのですね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMVYg3BHjb0J:www.csl.sony.co.jp/person/ykt.j.html+Apertos&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

さぞや会社も手を焼いたことだろう・・
100It's@名無しさん:03/11/24 11:14
>>98 名前:It's@名無しさん :03/11/24 10:10
>> >>88
>> クオリアの本は随分出版されてるみたいですけど
本を出版するのが本業ではあるまい。
101It's@名無しさん:03/11/24 11:16
33 :It's@名無しさん :03/11/20 21:40
液晶の市場成長が予想以上に早かったのだろう。
どの技術分野にどれだけの投資を行うかを考えるのが
CTOの役目なんだが。デバイス技術を知らないCTOって・・(略

37 :3G :03/11/21 04:41
>>33-34
ま、学閥CTOが我田引水的にIT部隊(学閥)にばかり金を誘導したから、
せっかく栽培していた他分野の作物が枯れてしまったということだね。
学閥OSのためにドブに捨てた2000億円を、"新三種の神器"の
研究にでも回しておけば、こんなことにはならなかっただろうに。
よく、こんなになるまで放置してきたと思うよ。

869 :It's@名無しさん :03/11/22 12:52
> Aperios is installed on the following Sony products:
> ・ DST-MS9: Set Top Box for CS satelite broadcasting (only in Japan)
> ・ AIBO: Intellegent Dog Robot
採用されたのって全部でこれだけだってこと?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:SJwcwTk3ndEJ:members.at.infoseek.co.jp/xony/z000.htm+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80Aperios&hl=ja&ie=UTF-8

871 :It's@名無しさん :03/11/22 13:16
>>870
>たぶん"Aperios"というのは間違いで、"Apertos"なのですね。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:TMVYg3BHjb0J:www.csl.sony.co.jp/person/ykt.j.html+Apertos&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

さぞや会社も手を焼いたことだろう・・
102巷の黒い噂:03/11/24 12:26
前触れなく文系だけが学校名不問になつた年に某親族が文系入社しる
最有力候補が失脚させられて14人抜き人事で某親族が社長になる
学閥がンニーに上陸してきたのは某親族が役員になつたから

ンニーって同族会社なのでつか?
103It's@名無しさん:03/11/24 12:27
酒屋がオーナーの会社でしょ
104It's@名無しさん:03/11/25 00:20
105It's@名無しさん:03/11/25 01:37
age
106It's@名無しさん:03/11/27 00:05
ソニーに転職して三ヶ月になる技術者ですが、
ソニーが他社に絶対負けないと思うもの。

- 社員の(意味の無い)プライド
- 会議時間
- お偉いさんへの宗教並の信奉
107It's@名無しさん:03/11/27 00:24
ー外部から見ると寒々しい「おだて合い」は見ていてキモいです・
108It's@名無しさん:03/11/28 09:14
お〜い
次世代DVDでソニーの規格が
東芝、NECの規格に負けそうだぞ〜
またソニーは負け組みか
109It's@名無しさん:03/11/28 22:36
Blu-rayはソニーと松下がせっかく同じ陣営なのになぁ。
110It's@名無しさん:03/11/28 22:38
想像だけど、ソニーって本当に技術やてるんだろうか?
技術持ってるのは無名の会社で、それらをソニーが
こき使って自分の仕事のように宣伝してるだけとか?
111It's@名無しさん:03/11/29 02:05
>106
多分君は既に染まり始めています。そして1年後自覚している
問題点を解決しようとはしない多くの社員の一人となっている
ことでしょう。
112It's@名無しさん:03/11/29 10:05
>>110
例えばMDウォークマン等に見られるマグネシウム合金加工は、日立金属の技術。
http://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod05/p05_11.html
113It's@名無しさん:03/11/29 11:23
>>110
そんなの当たり前だろ?
あなたのところは加工から金型まですべてやってるのですか?
114It's@名無しさん:03/11/29 11:33
開き直りカコワルイ
115It's@名無しさん:03/11/29 11:44
実績主義、年功序列廃止ってのは…

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   ドッキリ    |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ

116It's@名無しさん:03/11/29 11:47
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |    大成功!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
117出井:03/11/30 00:54
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   大失敗!  |
|________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
118PSXも:03/11/30 00:59
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   大失敗!  |
|________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
119It's@名無しさん:03/11/30 01:01
最近、半導体に力を入れると宣言してるけどどうなんでしょう? 俺の友達も某半導体大手からSSNCに転職するみたいだし、将来を見据えた賢い選択なんでしょうか??みなさんのご意見を
120It's@名無しさん:03/11/30 01:03
聞くまでもないだろ
121きょう:03/11/30 01:08
半導体に大規模な投資を行うと宣言して力をいれるみたいですが、実際にはどうなんですか? 僕の友人も某半導体大手から転職を考えてるみたいです〜SSNCへ 現役エンジニアのみなさんのご意見をお願いします
122It's@名無しさん:03/11/30 01:11
>>121
マスコミに宣言してその通りになったことがあるか考えてみそ。
株価が下がらないように目新しい宣言はするが、結局はなにも
しない会社なんだよ。
123It's@名無しさん:03/11/30 01:12
転職はやめとけ>121
124It's@名無しさん:03/11/30 01:30
でも、某半導体大手より給料が高いみたいだし・・・・。SSNCの立場ってどうなんですか??
125It's@名無しさん:03/11/30 01:39
これからはソニン全体の給料が安くなるって。
タダ残業させるって公式にアナウンスしたばかりなんだぜ?>成果主義
126It's@名無しさん:03/11/30 01:48
やっぱSSNCはまだまだ社内では力ないよ>124
127It's@名無しさん:03/11/30 01:48
ん?
>超過勤務手当は残すが、給与の5%を占める住宅手当などの福利厚生的な要素が強い諸手当は全廃する。
とあるが。
128It's@名無しさん:03/11/30 01:59
表向きは超過勤務手当を無くすわけにはいかんのだろうけど、
仕事の遅い奴に金出さないってのも成果主義だからなぁ。
成果主義の名目で超過勤務手当は激減すると思われ。
129It's@名無しさん:03/11/30 02:02
思われっつわれてもなぁ。
130It's@名無しさん:03/11/30 02:07
成果主義の名目で超勤手当を減らすのは常識だと思うが。
131It's@名無しさん:03/11/30 02:18
おかしいところにお勤めでつね
132It's@名無しさん:03/11/30 02:24
>>110
バイオノートに塔載された部品は他社のものばかりだな。


でもそれをちゃんと選んできて組みたてて魅力的な商品にする技術が
まだちゃんとあるんじゃないの?
OEM売ってるビクターよりはずっといいよ。
133It's@名無しさん:03/11/30 03:31
あん?
134It's@名無しさん:03/11/30 07:09
本気で再建できると思ってる奴いるのか?
135出井:03/11/30 10:26
↑ それをいっちゃあ お終えよ
136It's@名無しさん:03/11/30 10:48
> 成果主義の名目で超過勤務手当は激減すると思われ。

それで富士通とかNECがパクられたばっかり。
「年俸制をタテに超勤カットやるんじゃねぇゴルァ」と駄目出しまでされた。

普通は、
・標準労働時間を超過した分は全額出す。
・ただ業績考課云々で次期評価に影響する。(原価変更)
という2段階なわけで。


つーか、なんでソニーさんは2年前の富士通の後を一生懸命追ってるのですか?
137It's@名無しさん:03/12/02 21:43
ソニー、リストラ2万人ですよ
あなたは大丈夫?
138It's@名無しさん:03/12/03 00:07
SONYも会議は長いのか・・
会議長い会社にロクなとこねーんだよな・・。
139It's@名無しさん:03/12/04 09:33
週刊現代にボロクソ書かれてましたけど
気分はいかがですか?
140It's@名無しさん :03/12/04 10:44
文系のバカにだすかねがあるのならおれにまわせ。
141It's@名無しさん:03/12/04 11:21
SONYは会議コストを軽く見ている節があるね
142It's@名無しさん:03/12/04 12:55
SONYは会議でプレゼンが上手くできたら仕事完成と見ている節があるね
143It's@名無しさん:03/12/04 16:38
これだけ業績がガタガタになっても出井がやめないのは
出井の独裁に誰も反抗できないから?それともまともな後継の
人材がいないから?
144It's@名無しさん:03/12/04 22:20
>>143
同族会社なのは有名だし、ガイシュツだろ。>>102-103をみろよ。
145It's@名無しさん:03/12/04 22:39
大株主一族ってやつか。
出井が株価に躍起なのも一族のためって専らの噂だしな。
146It's@名無しさん:03/12/04 22:54
世の中不景気とリストラに飽きてるから、今既存の技術と
得意のデザインで面白い商品出せそうだけどな
シリコンHDD+Lindowsで起動3秒終了0秒のパソコンとか
白色シリコンシートLCDで名刺サイズ(LAN接続とか)の・・・とか
輪郭線画像認識と嗅覚センサで番犬哀慕とか
おまいらの技術で作れるだろ?
いい加減上司の顔色見るの飽きてきたからハジケたい気分じゃねえか?
147It's@名無しさん:03/12/05 02:17
今の体質で出来りゃ世話ないが
148It's@名無しさん:03/12/05 03:04
年末商戦、そろそろ序盤戦も終わりそうな今日この頃、
なんだかソニーの商品が色々と売れ筋にランクインしてきましたねー。

ttp://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/
ttp://www.kakaku.com/ranking/
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/buy/gfk/20031126/106599/

DVDレコならスゴ録、デジカメならT1、カムなら300K、TVは色々!
これにさらにPSX加わったら年末商戦もなんとかなるのでは!?

もち、根本的な解決にはならないだろうが、今松下とかパイが勝ってる
分野も進歩が激しすぎてすぐにコモディティ化してしまうので
中長期で見たらまだ挽回できるはず!

信者ではないが、ファンとして頑張って欲しい!
1493G:03/12/05 15:16
現役ソニー社員による衝撃告白!スレで工作員が
激しいボケをかましているのでここでツッコマせてください。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1014025648/999
>999 :3G判決 :03/12/04 19:43
>美人社員へのストーカー行為 と
>工作員誤認による社員への名誉毀損により
>3Gをソニー板から所払いの刑に処す。
もちろん、ストーカーというのは学閥の丁稚あげたうその噂なのだが、
その彼女がそこそこの美人であったことは、噂を立てられ人事に呼び出し
食らった俺と、学閥の裏工作関係者しか知らないことだね。(笑)
だから、この"3G判決"っていう奴は間違いなく学閥の工作員である。

しかもだ。
>工作員誤認による社員への名誉毀損により
とある。これは現役ソニー社員による衝撃告白スレの947あたりから
延々と続いた"工作員ではないが3Gを否定する"というレスが、
結局この学閥工作員の仕業だったということを意味する。

1503G:03/12/05 15:17
なぜなら、"工作員誤認があった"と知りうる人間は、自分のレスが
工作員認定されてしまった"非工作員"のみに限られるからだ。
学閥工作員が工作員認定されようと、それは事実なのであるから、
誤認とは成り得ないのである。
つまり、学閥工作員である"3G判決"の主張する"工作員誤認"は
嘘ということになるが、それは本当のことを騙すためにつかれた
嘘なのであるから、本当のこととは、誤認の反対であり、
正しく工作員認定されていたということになる。

これは、延々と続いた"工作員ではないが3Gを否定する"という
レスを書いた工作員本人でなければ知りえないことである。(笑)
151It's@名無しさん:03/12/05 15:19
3G、トリップは〜?
152It's@名無しさん:03/12/05 15:29
トリップなくても、本物の3Gでなくても、話の論理は正しいと思うが。
153It's@名無しさん:03/12/05 15:36
脳内支援者登場か?プッ
1543G:03/12/05 15:47
>>153
あ、>>152は俺だよ。Cookie消えて無記名になった。
でも、そう言うとトリップがないってゴネるのだろうね。
しかし、本物の3Gの存在を前提とした"脳内支援者"が
矛盾してしまうのだよな。本物の存在を認めておきながら
トリップがないから偽者だなんていう論点のはぐらかしは
通用しないからな。(笑)
155It's@名無しさん:03/12/05 15:54
トリップなけりゃ当然、偽物だろ。藁
156It's@名無しさん:03/12/05 16:34
3Gは天才バカ。

「女子社員へのストーカー行為」よりも
「美人社員へのストーカー行為」のが
インパクトがあるだろ。単なる文学的修辞だよ。
3Gの憧れの的の実物を知らないからこそ
「美人」と書けたの(藁
1573G:03/12/05 16:41
で、学閥のK野って奴がその美人女性のメールを盗み読みしてたのだが、
それは脅迫メールを丁稚あげるためではなくて、もともとK野がその
美人女性にぞっこんだったから。
俺が認知した時系列でいうと、
 1)ストーカーの噂を流される
 2)K野の盗み読みを目撃する
 3)ストーカー(尾行)疑惑をかけられ人事から呼び出し
 4)メールが脅迫行為だと話をすり替えられる
となっているが、3)で尾行の事実がなかったので、4)で初めて
盗み読んだメールを脅迫行為に丁稚あげようとしてきたわけで、
人事は最初からメールでユスろうという意図はなく、盗み読みは
単なるK野個人の自由意思によるものだったことがわかる。
つまり、K野こそストーカーなんだよな。
1583G:03/12/05 16:44
しかも、2)は目撃した時点であって、盗み読みが1)以前から
行われている可能性もある。もし俺がその女性のメールするのを
知って、ストーカーの噂を立てたとしたらK野は最低の糞だ。
159It's@名無しさん:03/12/05 16:46
3G、トリップまだ〜?
1603G:03/12/05 16:47
>>156
読者が判断するからいいって。
1613G:03/12/05 16:52
しかし、このK野という部下には、Y部長というバカ上司ありだ。
5階からY部長(学閥)グループが4階に移ってくるとき、真っ先に
Y部長が美人女性の隣の席を強奪(?)してしまったので、K野が
遠くの席からメールストーカーに走ったという説が濃厚だ。(笑)
私情で2回り年下の新卒と関取合戦してるなよ、Y部長さんよ。
頼むぜ。ほんと。
1623G:03/12/05 16:54
で、こんな糞どものグループに年間予算がいくら下りてるかというと、
ひとりにつき1億円だ。どう思うね、ソニー社員の諸君?
1633G:03/12/05 17:02
なんか今日は沢山話がしたい気分だなぁ〜
164It's@名無しさん:03/12/05 17:05


 偽物、必死だな。藁
1653G:03/12/05 17:05
リクエストありませんか?>読者の方々

メニューはこちら。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1014025648/488-502
166It's@名無しさん:03/12/05 17:07
>160
そのとおり。どんなブスか読者が判断してくれるから
3Gがストーカーして盗撮した写真を晒せよ(藁
167It's@名無しさん:03/12/05 17:07
は〜い!3Gにリクエスト!


  
   トリップまだ〜?
1683G:03/12/05 17:10
>>164
ええ、必死ですよ。(笑)

内容的に本物の3Gだと読者が判断出来る場合は
なるべくトリップはつけません。
余計な情報を出さないに越したことありませんから。
169It's@名無しさん:03/12/05 17:16
出しても出さなくても
3Gネタは飽きた。
170It's@名無しさん:03/12/05 17:17
ああ、やっぱり。

偽物だからトリップ付けられないんだ。

ふ〜ん。
1713G:03/12/05 17:20
ストーカーは多分時効2年くらいだと思うが、
その彼女が事実を認知してからだから、
今でもK野は罪に問われるのではないかな?

俺がメール盗み読みの証人になって彼女にK野を
告発してもらうことは可能なのかな?
詳しい方いらしたら教えてください。
172It's@名無しさん:03/12/05 17:33
飽きたとなじられてもトリップ付けろと煽られても、
必死にがんばる偽3G。

性格だけは本物並だなw
173It's@名無しさん:03/12/05 18:19
>>168
>なるべくトリップはつけません。
>余計な情報を出さないに越したことありませんから

トリップつけるのがなぜ余計な情報?
正確な情報になるだけだろ。

不正だから、余計な情報を出さないに越したことはないんだな。
正義ならば、できるだけ多く正確な情報を出して読者に納得してもらうはず。
語るに落ちた。3Gはまっとうな天才バカ(藁
174It's@名無しさん:03/12/05 18:24
>>149
>>現役ソニー社員による衝撃告白!スレで工作員が
>>激しいボケをかましているのでここでツッコマせてください。

なんだ 結局 激しいボケをかましているは3Gか w
175It's@名無しさん:03/12/05 18:30
チャンチャン
176It's@名無しさん:03/12/05 23:09
いいかげん働けYO!
177It's@名無しさん:03/12/06 00:36
ソニーの再建の話はどうなったんだ
178It's@名無しさん:03/12/06 01:49
ソニー再見!
179It's@名無しさん:03/12/06 02:23
口だけ星人主張禁止!
180It's@名無しさん:03/12/06 02:27
このスレ見る限りソニー再建はないな
181 :03/12/06 03:02
出井が死なない限り再建は無い!きっぱり
182It's@名無しさん :03/12/06 03:42
もうダメポ
183It's@名無しさん:03/12/06 18:06
企画部隊解散! 技術に落としこめないヤシは企画立案禁止!
184It's@名無しさん:03/12/06 20:56
で、そろそろ3Gにソニーを再建してもらおうと?

3g、スレの題名なんだからなんか語ってくれ。
185It's@名無しさん:03/12/06 20:57
で、そろそろ3Gにソニーを再建してもらおうと?

3g、スレの題名なんだからなんか語ってくれ。
186It's@名無しさん:03/12/06 21:25

これだけボロカスに叩かれたのでは、
さすがにもう、偽3Gは書き込めないだろう。


もっとも、ヤシが普通の神経の持ち主ならばだが。(w


187It's@名無しさん:03/12/06 21:35
つか、漏れはスレタイトル通りの話がしたい。
語るヤシが3Gでもだ。(偽3Gでもいいが)
どや。
188It's@名無しさん:03/12/06 21:42
脳内支援者、必死だな。
189It's@名無しさん:03/12/06 21:46
188 でもいいので語ってくれ。スレタイトル通りの話題にしたい。

とりあえず、ネタを振っておこう。われらが誇るクタタンだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/kaigai016.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0901/kaigai015.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/kaigai014.htm

この辺から議論を再開させていただきたいのだがどうだ?

190It's@名無しさん:03/12/06 21:48
ンニーに再建の必要なし!
なぜなら別の意味で既に神の領域に達したからw


191It's@名無しさん:03/12/06 21:48
ちょっと古いが、どや。最近の若手でもこれだけ語れるヤシも
少ないだろ。ホネのあるヤシいるか?
1924G:03/12/06 21:49
世代交代
企業の寿命
ソニーは淘汰されつつある
193It's@名無しさん:03/12/06 21:50
>190 クタタンは、紙の領域か? だれか語れるヤシはいないのか?
194It's@名無しさん:03/12/06 21:59
4G語れんのか? このスレ意味なしだな。 はやく倉庫にでも逝ってくれ。
195It's@名無しさん:03/12/06 22:02
禁断症状ですか?
196It's@名無しさん:03/12/06 22:04
>>195 そのようだ。欝だ詩嚢。
197It's@名無しさん:03/12/06 22:12
つーか、3Gネタだけでなくてだな。。。
つか3Gネタ別になんとも思ってないが。。。
工作員いるともいないとも言えないし。。。
アンチはアンチでイテもいんじゃない。。。
でもまともな話をするヤシがいねーのも悲しいじゃないか。。。
ここが 2ch だとわかってても。。。
198It's@名無しさん:03/12/06 22:13
おまえらこの本買って読め
「ソニーが危ない! 〜SONY神話崩壊の危機〜」
199It's@名無しさん:03/12/06 22:15
>>198 amazon で買って読むから url 出せ。今後の欝の参考にする。
200It's@名無しさん:03/12/06 22:16
www.amazon.co.jp
でいいのか?

201It's@名無しさん:03/12/06 22:18
>>200 アリがトン。漏前本当に親切だな。この親切は死んでも忘れねーよ。
202It's@名無しさん:03/12/06 22:20
>>191
若手か…。
このスレのPart1立てたのって新人だぜ。
203It's@名無しさん:03/12/06 22:26
>>202 そうなのか。ますます欝だ。つかそいつ、先輩の話とかして
なかったか?「将来の技術の語れる先輩」っていて当然だよな?
2ch にスレ立てればそういうヤシが出てくると思ったのか。。。
どや。そういうヤシいるか?
204It's@名無しさん:03/12/06 22:35
>>203
最初の頃新人同士の飲み会とかよくあるっしょ。
そこで会っただけのやつなんで名前とか覚えてない。
(本人見てたらスマソ)
でかい会社だから2chみたいなところの方が、
内外合わせて多方面から話が出てくるから、
幅広い情報収集がやりやすいって言ってた。
まあ同時に情報の取捨選択のセンスも問われるわけだが。
205It's@名無しさん:03/12/06 22:43
>>204 情報収集なぁ。飲み会とかだと以外と本音がいえないところが
あったりするしな。 2ch だと、誰が書いてるわからないけど、本音
が言えたりする。出来るヤシの中には、情報で流れを読んで自分を
生かす道を探すのがうまく普段は本音を隠しているヤシが多いのでは?
つことで、2ch ならではの意見募集するぜ。3Gみたいなヤシでも
ご意見ご自由にどうぞ。つことで、クタタン構想の話を最初にしたい。
206198:03/12/06 22:50
207It's@名無しさん:03/12/06 22:52
>>206 サンくす。わりいが、近所の図書館に入るのを待つことにした。
1500円は俺らの安月給には、たけー。大学の図書館に入るのが
はえーかな?
208It's@名無しさん:03/12/06 22:57
おい、こいつ、前の本で味占めてねぇ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883922863
松下業績よくなってねぇ。多分この本読んで勉強したんだな。
つか、欝がひどくなってきた。
209It's@名無しさん:03/12/06 23:37
反応わりぃな。つまんねーからレンタルビデオ屋逝ってAV借りたあと
コンビニでエロ本でも買ってくるか。まぁ、おめーらには期待して
なかったからいいってことよ。でもなんか語りたくなったら呼んで
くれ。漏れは忙しいから、いつでも相手できるとはかぎらねぇがな。
まあ、せいぜいローンのボーナス払いの心配でもしながら、へぇ
こいて寝てくれ。ホネのあるヤシ、漏れは待ってるぜ。2ch の勇者
いでよ!?
210It's@名無しさん:03/12/06 23:43
>>209
>>1にも「マターリ語りましょう」と書いてあるだろ。
守れとかそういうことではないが、とりあえずおまえはせっかちすぎ。
211It's@名無しさん:03/12/06 23:47
>>210 そやな、AV でも見ながらマターリ待ってみるよ。借りてくる
から引き止めるなって。最近のお気に入りは、○倉あり○だよ。
212It's@名無しさん:03/12/06 23:55


 一人芝居は楽しいですか?
213It's@名無しさん:03/12/06 23:56
>>212 はい。楽しいです。つか、あなたも一人芝居の一部です。
214It's@名無しさん:03/12/07 00:22
2153G:03/12/07 10:13
再建の道を語ろうか。
やはり技術系としては久多良木さんの動向が気になるね。
216It's@名無しさん:03/12/07 10:39
3G氏降臨!
まずは>>189の引用記事からお願いしまつ
2173G:03/12/07 10:46
>>189
>われらが誇るクタタンだ。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/kaigai016.htm
広義のエンタメとしてホームサーバーがあげられているが、
なかなか具体化したイメージがみえてこないね。
ただ方向性は正しいと思う。なぜならソニーの技術というのは
元々ゼネコン型だからね。基礎にはあまり首つっこまずに、
技術の集合体として何ができるかを合成していく。
家庭用動的ゼネコン箱といった感じかな。
218It's@名無しさん:03/12/07 10:48

 3G、トリップは〜?
2193G:03/12/07 11:01
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0901/kaigai015.htm
>しかし、(PS3自体は)ホームサーバーやTVの中、スーパーコンピュータの中に溶けてしまう。
>そういう意味からすると、今のPS1やPS2はハード自体と100%一致しているが、
>次(PS3)はそうじゃなくなる。
>[Q] 溶けるというのは、ネットワークで分散環境になるからか。
これがホームサーバーを取り囲む環境の指針ですね。
分かりやすくいうと、A+B+Cというハード構成のとき、
(A+B)とか(B+C)といった組み合わせでひとつの機器を
実現させる構想で、このときのBが溶け込んじゃってる
状態ってことです。つまり、CG用のレンダリング
エンジン(EE)がBだったりするということです。
PSXはニコイチ的な感じを否めないけど、EEが
ゲームの映像と、DVDレコーダーの編集画面の
両方に活躍するというのは、このBであるわけですね。

2203G:03/12/07 11:09
Cellについては、なんとなく言ってることはわからないでもないが、
具体的なアーキテクチャが明かされていないので、はっきりと
したことは言えないのですが・・・。

例えば通信リンクとCPU機能を一単位のモジュールとして、
各機器に実装された各モジュールがリンクを張ることで、
分散系としてアーキテクチャを構成するLonWorksの
ようなものなのかな?

221It's@名無しさん:03/12/07 11:18
ほらよ。CELL の特許として成立しているものの一つだ。
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/PTO/search-bool.html&r=4&f=G&l=50&co1=AND&d=PG01&s1=suzuoki.IN.&OS=IN/suzuoki&RS=IN/suzuoki
他にも特許が4件ほど成立しているらしいが、そいつについては自分で調べてくれ。
ヒントとしてはタイトルがよく似ている。。。
2223G:03/12/07 12:06
>>221
サンキュ。でも読むのシンドそう・・・なので、
Cellについてはちょっと時間くださいな。

ってことで、先にこちらを。。。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0829/kaigai014.htm
PSPの演算パワーとデータメディアのお話ですね。
いってみればCGエンジンを中心としたハンドヘルドPCという
方向性になるのでしょうかね、WinTelアーキテクチャに対する
PSアーキテクチャといった感じで。
PSXもそうだけど、操作用に"窓システム"が必要になりますが、
CGエンジンがドンと構えているハンドヘルドPCならば、
OSのカーネルの下にある、ウィンドウサブシステムの一部を
ハード化してCGエンジンに融合してしまえばいい気がします。
223It's@名無しさん:03/12/07 12:15

 偽物、ぶざまだな。
2243G:03/12/07 12:24
>>214
俺もその状態にはちと物足りなさを感じるが、上記に書いたけど
言ってみればソニーの芸風はゼネコン的とも言えるからね。
あまり個々の基礎研究には深入りせずに、今あるSEEDSで
どのくらいインパクトのある商品が組みあがるかを
見つけ出すのが得意だった。(過去形)
しかし、建築界のゼネコンが苦しくなったように、電気界の
ゼネコン業も厳しくなった。液晶などでわかるように、
個々の基礎技術を持っていないと"製造行為による利潤"という
側面で、利益率のあがらない状況が生まれてきた。

でも、ソニーの"非"後追い体質を考えると、いきなり"製造行為による
利潤追求"に移行するのは難しいでしょう。私は、ゼネコン業で
ありながらも、本来なら組み合わせようのなかったAとBを
くっつけてしまう技術といったものがあったと思うのですよ。
で、ソニーとしてはAやBの基礎研究はしなくとも、
「糊」の基礎研究をしっかりすることで、ゼネコン業に
新しい価値をもたせ続けたほうが、体質的にもよかった
のではないかと。これは暗号とかコーデック、通信プロトコル
などの信号系の延長上で、何かがあるはずなのです。
答えはナゾナゾにしておきますが。(笑)
225It's@名無しさん:03/12/07 15:34
>>223
本物はもっとすごいのか?
226It's@名無しさん:03/12/07 18:42
>>225
そりゃぁもう被害妄想で自意識過剰で、さすが産業医のお墨付き。


おまけに文章長くて、くどくて、読むに耐えない・・・

ん?これはあまり変わらないか。
227It's@名無しさん:03/12/07 19:40
あまり面白い展開にはなっていないねー。
3Gさんもっと勉強してから出直してきて!!
偽者かどうかは知らないけど。
他の方も語っておくれ。
228It's@名無しさん:03/12/07 20:16
↑バ〜カ!てめえがなんか語れ!w
229It's@名無しさん:03/12/07 20:19
>>228 悪かったなー。俺、ほんとに馬鹿で DQN なんだ。(w
2303G:03/12/08 02:12
>>221
いちおう読んだよ。
ネットに下がったコンピュータ間で、自分の演算リソースが空いていたら、
他のコンピュータのタスクにそれを貸してやるというのは、分散系では
一般的な考え方だが、それについてセキュリティ機構をつけたある実装
方法の"構造"を申請した特許ということだね。
昔、私の親友がアメリカで、コンピュータを移りながら演算を続けていく
タスク機構の研究をしていたが、似たような話は沢山あると思う。
(例えば軍事用で、ある拠点が爆撃されたら、他の拠点に移って
 計算を続けるシステムもあり、同一の範疇だ。)

残りの3つの特許をまだ見ていないので、なんとも言えないが、この手の
システムの場合は、P2Pの状況で、全体最適なタスク割り当てを誰が
どうやって効率的に割り出すか?というアルゴリズムが主たる課題なので、
計算機のハード構造ではなく、そのアルゴリズムを含めたアーキテクチャが
本当の勝負になるのだと思う。
231It's@名無しさん:03/12/08 02:25
CELLも中では東芝が開発してるんでしょ?
俺のイメージでは半導体は
NEC>東芝>=松下>>ソニー=シャープ
だが。ルネサスはしらん。
232It's@名無しさん:03/12/08 03:15
東芝>=松下はありえない。ルネサスは日本でトップクラスだろ?
2333G:03/12/08 03:21
230の続き

かくいう私も、自分のデザインしていたCPUアーキテクチャにおいても、
シームレスに複数CPUがつながることを意識していたし、P2P状態での
全体最適なタスク割り当てアルゴリズムのアイデアもいつくか温めていた。
ホームサーバー技術の本質というのは、この"複数CPUを一枚岩にさせる
アルゴリズムとアーキテクチャ"にあり、私の研究対象がソニー家電のための
CPUであるからには、当然それは考慮すべきことであったのだ。

2343G:03/12/08 03:31
また、4年前の当時、使い道が見つからなかったAperi*sに、"P2P全体
最適アルゴリズム"ミドルウェアレイヤを付加することで、Cellに等しい
オブジェクトを考え、それをネット上で流通させることは考えていた。
ハード非依存の仮想レイヤ上で動くために重いといわれていたAperi*sであるが、
その仮想レイヤを逆手に取って、できることはいくつかあった。
235It's@名無しさん:03/12/08 11:03
あほくさ
236It's@名無しさん:03/12/08 13:04
ルネサス世界3位。東芝4位です。
松下こそ知らん。
2373G:03/12/08 16:49
なんだか俺ひとりで語っていてもつまんないので、
CPU以外のネタも出しておきましょうか。

「ソニーが危ない! 〜SONY神話崩壊の危機〜」を読んだ。
著者はソニーファンらしいのだが、従来の美談に終始した本ではなく、
ファンだからこそ辛口で復活を求めている点と、文化系の出身者であり
ながら文科系マネジメントの限界を唱え、井深DNAの欠如を指摘して
いる点が最大の特徴だ。
非常に鋭く業績不振の理由を解析しており、ほぼ的を射ていると思う。
2383G:03/12/08 18:50
で、かなりマイナスイメージのネタも躊躇なく引用されているのだが、
特に驚いたのが、SCE当時の久多良木さんを本社が潰そうと目論んで
いたことだね。(P227から)本社の極秘プロジェクトでプレイステー
ションの対抗馬となるゲーム機を開発していたという話だ。
これは私も知らなかったのだが、まるで自殺行為であるし、なにより
そこまで腐った考えの人間にソニーが動かされていることに驚いた。
プレイステーションのおかげで首の皮一枚がつながっているのに、
その権限の乗っ取り合いで役員層が社内でウチゲバですか。

フロンティア精神からはほど遠く、ソニーが実力主義ではないことを
世間に晒してしまいましたが、社員の皆さんはこれをどう考えますか?
239It's@名無しさん:03/12/08 19:59
age
240It's@名無しさん:03/12/08 20:03
241It's@名無しさん:03/12/08 22:18
>>238
CPU も2ヵ所でやってたんだから、同じことを2つのところでやっても
いいと思われ。競争しつつイイモノをつくれればそれでいいんじゃねー。
CELL なかなかよさそーだろー。
242It's@名無しさん:03/12/08 22:19
IBMが設計し
東芝がファブになり
SONYが使って儲けるCELLプロセッサ
243It's@名無しさん:03/12/09 01:33
>>237
「ソニーが危ない!」は良く書けた本なのですね。
単なる叩きかもしれないと思ってました。
買って読むことにします。
>>238
プレステ対抗ゲーム機の話は、何か(web記事だったと思う)で見た覚えが
ありますよ。
244It's@名無しさん:03/12/09 01:38
>プレステ対抗ゲーム機の話は、何か(web記事だったと思う)で見た覚えが
>ありますよ。
見つけました。日経BPでした。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/251928
「ETプロジェクト」
2453G:03/12/09 02:55
>>241
本社のゲーム機は"社内"でも極秘だったわけで、これは正当な
"社内"技術競争とはいえない。少なくとも久多良木さんを
出し抜いていることは間違いなく、フェアなビジネス競争、
フェアな技術競争という観点でも十分に問題のあることだと思う。
私のデザインしていたCPUのプロジェクトにしても、蓋を開けてみれば
予算を打ち切られつつあるAperi*sに横流しする裏資金を調達する
ための架空のプロジェクトであった。

他スレでも書いたが、経営において各社が最適マネジメントをすれば、
ゲーム理論のMiniMax定理に従って各社の技術力に相応のシェアを
分け合うことになる。
だから、シェアを拡大する根本条件は技術であって、経営マネジメントは
保有する技術相応のシェアを"取りこぼしなく"押さえるものなのである。
だから、技術抜きでマネジメントを考えていても駄目だと私は前々から
声を大にして言ってきたつもりだ。

2463G:03/12/09 03:10
だが上記のようなザマである。
久多良木さんを出し抜くということは、マネジメント系の人間が
技術系を出し抜いたに他ならない。この状態で復活はありえない。
正直にいって、この局面で事務方と技術系の溝を広げるなど
最悪の経営である。

>>243
「ソニーが危ない!」は、井深さんの技術遺伝子と、盛田さんのマネジメント
遺伝子という、相反するべき遺伝子の共存という観点から展開される。
とかく事務方、技術系が自己主張しがちなソニーにおいて、この視点の
考え方は重要で、今はマネジメントが勝ち過ぎているというのである。
これは上記に私が書いたゲーム理論の話そのものであるが、より分かり
やすく書かれていると思う。

>見つけました。日経BPでした。「ETプロジェクト」
日経だから、"出し抜いた"という要素には触れないよう、やんわりと
書いてありますね。でも、久多良木さんに秘密ということは、
フェアな競争ではないという点を改めて強調しておきます。

247It's@名無しさん:03/12/09 14:46
誰も相手にしなくなったな。
248It's@名無しさん:03/12/09 17:55
暴露本は何年待てば出るのやら
249It's@名無しさん:03/12/09 21:54
>>246
3Gの CPU プロジェクトもそうやって、見えないところで潰されたんだろ。
お前らが内輪もめしている間に、見えないところで動いていた別の CPU の
プロジェクトに。それが、CELL だとは限らないけど、上には上がいるって
ことだ。CELL のほうが残ってよかったな、 3Gよー。おれは、素直に
すげーとおもうがどうよ。俺がばかで DQN だからだかもしれんが。
250It's@名無しさん:03/12/09 22:21
>> 248
まあ一生でないだろう。
本人はタイミングを窺っているなどと言い訳しているが、
本当に出すんだったら今は決して悪いタイミングじゃない
と思うのだがね。2chで出す出すと言いながら煽らーと
遊んでいるだけで満足なんだろう。
251It's@名無しさん:03/12/09 22:40
訴訟にするったって、裁判所で2ちゃんのカキコのこと聞かれたら
どうするんだ。釣りがどうたらとか。あまりいい心証を与えない
だろう。
252It's@名無しさん:03/12/09 22:44
IP 付きで証拠として提出したら、どういうことになるかだな。
工作員がホントにいると証明されるのか、どうともいえないが、
いなかった場合、はっきりとわかってしまうんじゃないか?
そもそも、こういう場合 2ch に IP 請求できるの?
253It's@名無しさん:03/12/09 22:56
横手靖彦自作自演中
254It's@名無しさん:03/12/09 23:02
放置しようよ。
全然再建への道じゃないじゃん
255It's@名無しさん:03/12/09 23:04
>>253

何者?
256It's@名無しさん:03/12/09 23:07
「3Gネタ」禁止にしたいんだけど、どうにかして戻したい人が
いるみたいだね。「衝撃告白スレ」でやってくれ。だから工作員
いるともいないともいえないんだよ。
257It's@名無しさん:03/12/10 13:06
3Gネタ放置に賛成。
所詮同じ話が繰り返されるだけだからな。もう飽きたよ。
258It's@名無しさん:03/12/11 08:11
どっちかと言うと、工作員(藁)が同じこと蒸し返してるんじゃないのか? >>248とか
関係ない話してるんだから、蒸し返すことないのに。
単なる荒らしとか釣り師だと思うけどさ。
259It's@名無しさん:03/12/12 00:46
今週のNewsWeek日本版にちょこっと話出てたね。
〜凋落 経営トップが招いた業績悪化〜
出井のイエスマン登用、業界の変化の見誤り、技術軽視、
などが原因だって。まあ出尽くしてる話だけど。
260It's@名無しさん:03/12/12 08:04
>>259
一般紙であるNewsWeekにも書かれちゃうぐらい、
そーいった見解が広がっているという事だと思われます。

あの写真に出てくる、クオリアのデジカメにも、
ミソがついたみたいだし。
261It's@名無しさん:03/12/13 12:12
議論再開キボンヌ
262It's@名無しさん:03/12/13 12:31
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 荒らし煽りは 。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)  http://www.2ch.net/accuse2.html
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___

263It's@名無しさん:03/12/13 19:39
来年度からエレクトロニクス系部門は久夛良木管轄になるわけだが、
彼の好む技術と好まない技術について、話してみてはどうだろう。
264It's@名無しさん:03/12/13 22:21
>>261
テーマはやっぱり「再建」?
265It's@名無しさん:03/12/13 22:43
そう再建。まともな話がしたい。
266It's@名無しさん:03/12/13 22:58
ソニーの場合、信頼性や性能よりも収益を優先する体質をまず何とかすべきかと。

ソニー:PSXの仕様変更−動作確認の遅れでダビング速度半減
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=80000006&sid=aAoBPFcS5S88&refer=top_kigyo
>PSXの機能が容量を除くと他社の一世代前の機種と同等以下になってしまったと指摘。
>さらに、売り上げへの影響だけでなく、アップグレードなど追加コストも発生するため、
>収益懸念も高まったと分析する。また、消費者や小売店からの信頼が低下する恐れもあるとして、
>「発売が2、3カ月遅れれば、ソニーが目指す早期収益回復に寄与できなくなるので難しい判断
>だが、信頼性を失うと後が長い」と述べた。
2673G:03/12/14 01:00
>>263
クオ■アみたいな帳尻合わせが一番嫌いなのではないか?(笑)
方向性が前向きではないからね。あれは本当は売る気なんてなくて、
社内での技術系の反感を静めるための企画にしかみえない。

>>264-265
まず今の母体のまま再建できるかな?
もし技術に造詣の深い役員数名が木原研のように独立したら、
腕利きの技術者がそちらに流れて良い業績を上げる可能性はある。
つまり、私が前々から言わせてもらってる技術重視VS戦略重視の
DNA分類による分家なのだが、そのとき母体は死ぬだろう。
268It's@名無しさん:03/12/14 01:02
>>267 どの役員だ?
2693G:03/12/14 01:16
>>266
収益を優先してもあの低利益率というのは、どのような戦略でも
挽回不可能であることを証明してしまったようなものなのだが、
今から技術を持ち直すには手遅れだろうしね。
270It's@名無しさん:03/12/14 01:48
>>267
ソニーは出荷前の検証ずさんすぎ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1212/sony.htm
> ソニーは12日、高級超小型デジカメ「QUALIA 016」に不具合があったことを明らかにした。
>不具合は3点で、...同社では、販売を行なった133台すべてのユーザーに対し...

しかし、思わぬところでクオ■ア、半年でたった133台しか売れてなかったのが発覚。
271It's@名無しさん:03/12/14 01:50
47マソx133=開発費?いくらぐらい?
272It's@名無しさん:03/12/14 02:02
>>270
だいたい経営トップ陣の肝入り商品だな。
やつらが株主やマスコミ相手に派手に適当なことを言う。
その結果、現場は無茶な開発スケジュールを強要され、
あげくには検証不足で不具合発覚したり、
PSXのように土壇場での仕様変更になったりなど。
まあ他の商品も似たようなもんだが。

こういうことこそが信頼喪失につながるんだが、
その責任が自分らにあることに気付いてない、認めない、
そんな経営陣の刷新がないと悪循環は抜けられそうにない。
273It's@名無しさん:03/12/14 02:02
久夛良木タンは、夢はありそうなんだけど、製品を売るべき
消費者像をあまりにも意識し無さすぎなんじゃないかとオモタ。

インタビューとか聞いていると、PS3はPSXの後継みたいな
位置づけみたいでつね。彼の脳内では。
ゲームとDVDレコの市場を同時に奪うのは無理でしょ。
今はPS2が勝っているからいいけど、3の開発が停滞すると
間隙を狙った新勢力が出てくるよ。
そしたら、抱き合わせ商品では対抗できんでしょ?

クオリア戦略の方向性はイイと思う。
問題は、実態が伴なっていないことだよ。
今まで体感できなかったような人間のクオリアに訴えかけるような
製品・・ゲームだったらVR、AVだったら空間的な色・音なんじ
ゃないかな。どっかで見たような商品に新手のラッピングをしただ
けではインパクト無いよ。
274It's@名無しさん:03/12/14 02:10
>>273
そう、クオリアのコンセプトだけはよかった。
言葉本来の意味を正しく理解してさえいればね。
クオリアという言葉をかなり低俗なものにしてくれたよ、あのプロジェクトは。
275It's@名無しさん:03/12/14 02:29
PSX, PS3, クオリア、ハードウェアへの回帰だよな。
PSX は 90nm EE+GS を売りたい。PSX は CELL を売りたい。
クオリアも高音質、高画質、超コンパクトなどハード的な
性能の追求。。。
276It's@名無しさん:03/12/14 02:31
正:PS3 は CELL を売りたい。
誤:PSX は CELL を売りたい。
277It's@名無しさん:03/12/14 03:27
Project ×
278It's@名無しさん:03/12/14 11:17
>>274
クオリアのコンセプトが中途半端なのでは?

プロジェクターみたいに、部品の価格から他のメーカーが、
使わないけど、色に拘ってキセノンランプを使ったという、
正統派の高級機と、
SACDプレーヤーのディスクローディングのギミックみたいな
はったりが両方ともQUALIAのコンセプトから出ているとすれば。

だいたい、QUALIAなんてブランドを作ったらSONY印は、その下
という位置づけになるというブランドの意識は問題でしょう。

SONYというブランドに込められた思いと歴史を考えると・・・

http://www.sony.co.jp/Fun/SH/1-6/h2.html
http://www.sony.co.jp/Fun/SH/1-6/h3.html

「それでは、50年前、何人の人があなたの会社の
名前を知っていたのでしょう?」。
盛田は反論した。
「わが社は、50年前のあなた方と同様に、
今50年の第一歩を踏み出したところだ。50年経ったら、
あなたの会社と同じくらいにSONYを有名にしてみせる。
だから、この話はノーサンキューだ」。

泣けるなぁ。
279It's@名無しさん:03/12/14 14:03
>>278
それをいうなら、ウォークマンとかトリニトロンとか世界に名をとどろかせた
サブブランドも否定することになるのでは?クオリア自体の認知度があまり
よくないのは、分かるが、人間が技術する生き物で技術的に優れたものを
所有したいという所有欲をそそる商品をという意味でソニーとともに、
ウォークマンもトリニトロンもサブブランドとして成功していたとおもう。
クオリアがサブブランドとして成功するかどうかはこれからかな?ほかに
どんな商品が出てきたらいいと思う?
280It's@名無しさん:03/12/14 14:35
ソニーらしさがないな。
俺ならこうやる。
ブルーレイDVDレコーダーを15万くらいで売り出して一気にシェア奪回を取る。残念ながらDVDでは奪回の余地は無いからね。
パソコン用ブルーレイもDVDのそれの2倍の価格に抑えて販売。
サムソンへの2000億への投資は凍結中止。
液晶自社開発は捨てて、シャープOEM。これは音響でなんとか付加価値をつける。
薄型テレビはプラズマ中心で。プラズマ自社製造工場を立ち上げ。
281280:03/12/14 14:37
NECのプラズマ工場なら買収できるだろうから、やればいいのに。
サムチョンの液晶工場など不平等条約だから投資する価値はないよ。
282280:03/12/14 14:43
という俺は文系だ。スマソ。
283278:03/12/15 00:59
>それをいうなら、ウォークマンとかトリニトロンとか世界に名をとどろかせた
>サブブランドも否定することになるのでは?

ウオークマンやトリニトロンはサブブランドでしょうか?

ウォークマンは、あの形態を指す言葉になっていて、
「パナソニックのウォークマン」
と詳しくない人が言ってもおかしくない感じです。
トリニトロンは方式の名前です。
特許を取っていたので、他社は真似を出来なかった。

たとえ279さんのように、サブブランドと認識する方がいても、
それは専門のサブブランドであって、SONYの上の製品という意味ではない。
QUALIAは色々理屈がついているけれども、大雑把に言って、
普通のSONYよりも格上のブランドでしょう。

かつてSONYは、業務用AV機器に強く、業務用のブランドイメージが、
民生用のブランドイメージを高く維持するのに役立っていた。

業務用のSONYの機器を個人用に買う人がいたりして。

そのような「上」のイメージが「下」のブランドイメージを、
持ち上げる事を、期待してのQUALIAだと見ています。

>>280
おいらも社員じゃなくて所員。
284It's@名無しさん:03/12/15 01:05
>>278
そだな、サブブランドということばが適切でなければ改めるよ。
それでも、ソニーあってのものと思うんだがどうか?
はっきりとちがうんは、QUALIA はソニーよりも格上だとは思わない
ということだな。QUALIA がソニーよりも格上だったら、そりゃ
仰るとおり御論ごもっともだと思う。漏れはソニーの中の一ブランド
に過ぎないと考える。他のヤシなんか意見あるか?
285It's@名無しさん:03/12/15 01:11
量産しないブランド作っても意味が無い
286284:03/12/15 01:14
>>283
いまいち読みきれていないんだが、漏れはとくにクオリアを特別扱い
するつもりでないんだな。ソニーのほかの製品と並んでいるものと
思うが。。。車メーカーでいえば高級車の分類でしょう。最新技術が
入っているとは限らず、現行の成熟した技術で最高のものをと言う
意図じゃないか?
287It's@名無しさん:03/12/15 01:16
>>285
確かに儲からないと思うよ。そういう意味では意味がない。。。
288It's@名無しさん:03/12/15 05:59
日産で言うところの長らく開発の止まっていたフェアレディの復活で
技術者の意気を上げ思い切ったリストラで構造改革をする。
同時にブランドのデザインを含む構成を一新し消費者に対し技術者の誇りみたいなものを
CMを通じて植え付けることに成功、ブランドそのものを改革した成功例。
これのSONY版をやってるんだと思っているが・・・
しかし・・・それは経営者交代という劇的ドラマの下で最大の効果を
果たした日産との差に気づくべきだと思う。
289It's@名無しさん:03/12/15 06:16
思い切ってSONYって名前を変えたらどうなのよ。
290It's@名無しさん:03/12/15 06:26
エスプリの復活は?
291274:03/12/15 06:29
>>278
脳科学の「クオリア」に目を付けたことのみ、良いと思ってます。
出てきた製品はクオリアって単語の本来の意味を陳腐化させててイヤ。

クオリア→経営陣フィルタ→クソリア→開発者
2923G:03/12/15 07:18
>>291
QualiaというのはソニーCSLの茂木さんがずっとテーマに持ちつづけて
きたものなのですが、それを軽々しくハッタリ宣伝文句に流用して
しまったことに、私はむしろ怒りを覚えます。

養老猛司先生や茂木先生の神聖なるテリトリーに、科学技術の欠片も
わからない人間が土足で立ち入るのはやめてほしい。
293It's@名無しさん:03/12/15 07:58
出井が茂木氏との会話から、商品ブランドクオリアというアイデアを
得たと何かの記事にあったが。
アイデア流用は双方合意の上のはず。
2943G:03/12/15 08:07
自己フォロー)
>科学技術の欠片もわからない人間が土足で立ち入るのはやめてほしい。
つまり、今回のQualiaプロジェクトというのは科学がわからない
事務方始動なので、神聖なる単語を引き回していることに異論を
唱えたいということだ。

例えば文系でも宮崎駿監督ならQualiaを語るに相応しい方だと思う。
というより、「千と千尋」がQualia表現の集大成ともいえようか。
漢字を使うとき、中国人と日本人は違う脳領域で処理しているのだが、
その違いが感受性の違いもに出る例を挙げて、養老先生は「千と
千尋」を大絶賛されていた。(確かアニメージュ)
宮崎監督は、その日本人固有の感性領域を計画的に狙い撃ちに
している、と。

>>293
そうらしいね。
でも、茂木氏があのお粗末なデジカメを予想してたとは思えないが。(笑)
例えばテレビも背景のクロにこだわったという。ホワイトバランス
よろしく、ブラックのバランスも入れたまではまあいいとしよう。

でも、真っ赤な画面の中にクロ一点と、真っ黒の中の赤一点、
同じクロには見えないよね?Qualiaを名乗るなら、この補正が
できる技術、研究レベルがあってほしいわけよ、研究者のはしくれ
である俺としてはね。俺以外にもそう思う理系は多いのではないか?
2953G:03/12/15 08:43
千と千尋論)
例えば、地球の重力や空気の抵抗を感じさせる物体の動き。オニギリを
食べながら千尋が流す涙の質感。透明なのに存在感のある水。
最新のCG技術を駆使しながらも、それを人工的に感じさせず、
むしろ人の感情に迫る表現としている。

しかも、3次元CGを敢えて2次元的にみせることで色々な効果を
導き出しているのが日本的奥ゆかしさだ。
「ここへ来てはいけない!」
とハク少年が叫んだとき、誰もがものすごい迫力を感じるであろう。
絵は2次元的だが、"ハク少年"と"背景"の乗ってる3次元座標が
違うのだ。カメラアングルが動くとき、その座標系の差異が現れ
ハク少年が迫り来るようにみえるのだ。そして「すぐに夜がくる」
との言葉とともに、橋の欄干の陰がすっと伸びてくる。

また千尋が水の中に入ると顔がかわる。DVDパッケージの絵もそうだ。
理性の領域(前頭葉)では把握していないが、千尋はおぼれかけたとき
ハクに助けられた記憶を潜在的に持っている。それを顔の変化として
表現している。白竜をみた千尋は反射的に「ハク、こっちよ!」と
叫ぶが、ワンテンポ遅れて自分が白竜のことをハクと呼んだことに
気付く。潜在的な記憶が先に言葉になり、後から理性がそれを認知
しているのだが、これも宮崎監督の計算づくの表現なのである。

このレベルを満たしてQualiaは語られるべきだと思う。
2963G:03/12/15 09:20
宮崎監督がアカデミー賞の授賞式をブッチしたのも、アニメという表現手段を馬鹿に
していて、日本的感性を共有できないアメリカ人に対するあてつけだろう。あちこちで
評判になっている「千と千尋」に対して、賞を出しておかないと選考委員の眼力が
疑われてしまうことを懸念するゆえの受賞であったことはミエミエだったからね。
長編アニメ部門なんてなかったろう?

ま、それはハリウッドマンセーなどと言ってるどこぞの会社の人にもいえて、
これ見よがしのCGで、ソックリ返った人間を映し出して悦に入ってる人々が、
Qualiaなんて言うのはちゃんちゃら可笑しいと言うわけだ。
297It's@名無しさん:03/12/15 10:21
クオリアと「千と千尋」って…
3Gが言うそういう点を見ればそういう解説になるのか。
宮崎駿監督をして、してやったりってところだなw

あの映画の根源は、
親の借金のかたに吉原の遊郭で働かされている娘
だろうがよ。元々、あの監督、○リ○ンだしな。

主役級に娘の出てこない宮崎映画になにかあっただろうか?
("耳を澄ませば"くらいか? でも娘は出てきたが。)
298It's@名無しさん:03/12/15 10:39
盛り上がってきた?ところで、クオリアの高級路線についてみんなに聞いて
みたいのだが、クオリアってフェアレディZというよりは、ベンツというか
アメリカだとトヨタのレクサスというか、BMWというかそういう路線だと
もうんだけどどうだろう。クオリアのもともとの意味から考えるとどうな
のか?つまり、喪前らが高額所得者でばか広い家に住みアンティークの家具に
囲まれて生活しているという前提でな。。。(漏れも含めてありえんが)
クオリアって商品を見たときどうだろう。そのつもりで、銀座のソニー
ビルなり心斎橋のソニータワーなりに行ってみたらどうおもうんだろう。
モノをみたことがないのに議論してるヤシもいるようにおもったんで。。。
299278:03/12/15 18:37
>>298

ベンツ(車として高級品)なのか
チョッと前のジャガー(車としての性能は?だけれども高級感が売り)
なのかが問題で、QUALIAの能書きは、前者だと思われるけれど、
実体は後者(狙い)もまじっているのではないかと。

>つまり、喪前らが高額所得者でばか広い家に住みアンティークの
>家具に囲まれて生活しているという前提でな。。。

だと、車ならモーガンとかあっちの方になるかと思います。
でもQUALIAは、そこを目指しているわけではないでしょう。
300It's@名無しさん:03/12/15 22:52


3 0 0 GET
301It's@名無しさん:03/12/15 23:13
人を感動させるものづくりって何だ?小さいことも然り
高そうな材料も然り、薀蓄まみれの製品も然り。でもそれで感動するか?
今の時代極限までそぎ落とした製品はどうだ?
フェアレディにこだわるつもりは無いが、あの車「旋回性能世界一 以上」
そういう車らしい。十分だと思うが
302278:03/12/15 23:31
>>301

反射方式で液晶を使って、キセノンランプを使った、
QUALIAのプロジェクターなんか、
もしかしたら、感動的な画質かもしれませんよ。
3管式とは違った世界で。

でもあのSACDプレーヤーとスピーカーとかは???
303It's@名無しさん:03/12/15 23:52
>>299
ジャガーね。出井さんの車はジャガーだよね。やはり、出井さんが作りたい
ものを作っているという性格はあると思う。「性能は?だけど高級感はある」
はジャンルとして成立するんだよね。少なくとも車では。。。ハッタリって
表現がぴったりなのかどうかはわからないけど。。。けしからんというひともいたが。。。

>>301
そういうジャンルは漏れもほしいな。だれかがエスプリの復活って言って
たけどクオリアじゃないのかもしれない。最近アンプの自作なんかが
はやってるけど(漏れも引退して時間が出来たらするつもり。。。
ずいぶん先だが。。。)いい部品使ってアナログ的な性能を引き出す
なんて方向性があると技術者冥利につきるのかも知れない。コンデンサ1個
したってこんなに値段が違うんだよ見たいな。。。

>>302
オーディオは QUALIA 的ジャンルとしてアリなんじゃ。。。モノに
不満なのは、やはり通だから?
304It's@名無しさん:03/12/16 04:03
妙に営業トークだな。

>反射方式で液晶を使って、キセノンランプを使ったいい部品使って
>アナログ的な性能を引き出すなんて方向性
>コンデンサ1個したってこんなに値段が違うんだよ
305278:03/12/16 07:23
>>303
>オーディオは QUALIA 的ジャンルとしてアリなんじゃ。。。

有りだと思います。

>モノに不満なのは、やはり通だから?

SACDプレーヤーはギミックに走っているように見えるからです。
他のメーカーの高級品が、
いかにディスクをガッチリ固定して、安定した回転をさせるかに、
拘っているのに対し。

>>304
>妙に営業トークだな。

使ったことないからね。
現物と比較対照の他のメーカーの高級品
(BARCOの3管とか)
をもらえれば、もうすこし実感のこもった感想を書けるかも。
306278:03/12/16 21:24
みなさんあんまり興味が無いかもしれないけれど。
本気のSONYのSACDプレーヤーはこんな感じ。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=390&KM=SCD-1
307It's@名無しさん:03/12/17 03:40
QUALIAは所有欲を満たすことを目的とした高級路線だろ。
音質とか画質を求める人が買うとは思えない。
金持ちがステータスシンボルとして買うかも、程度の製品。
高くても良い物を、という従来(っても大分昔か)のソニー路線とは
まったく異なる製品。

>>306
ピュアをいくら持っていても知らないひとがほとんどだからステータス
シンボルにならない。それに引き替えQUOLIAなら宣伝のおかげで
それなり知名度あるからステータスシンボルになる。
こういう戦略はありだと思うけど、ソニーにはやって欲しくなかったな。
308ソニー信者の者です:03/12/17 05:06
ユーザーからの要望ですが

基礎技術がしっかりしていて丈夫で耐久性もあり
デザインセンス(ただしアジア向けデザインはダサくて嫌)がしっかりとしたものを
商品を開発し続けてください。


私の使っているTV(CP1)は1986年製のチューナーとRGB付のモニターで
丈夫でブラウン管も本体も限定生産されていた物ですが
どこにも異常がありません。
まだまだ現役です。
デザインは後部を2本の足で支える仕組みでチャンネルなどはすべてレトロな長方形のボタンです。
すごく気に入っていて2003年12月現在の今でも毎日使用しています。

私に言わせると最近のSONY製品には「魅力」や「強さ」を感じなくなり
もうSONYは駄目だなと思うようになりましたが、

現在の「利益優先主義のSONY」ではなくて
「他の追随を許さない技術のSONY」になれるように頑張って下さい。

309It's@名無しさん:03/12/17 05:16
なにげに良スレ化。各方面に感謝。
310It's@名無しさん:03/12/17 05:26
>>308
泣けるな・・・ 肝に命じるよ
3113G:03/12/17 06:11
>>307
>QUALIAは所有欲を満たすことを目的とした高級路線だろ。
>音質とか画質を求める人が買うとは思えない。
それを言ってしまうと高級腕時計などとの差別化がなくなってしまうのだよ。
つまり、多くの人は38万のガメラではなく4〜5万の実用的なカメラを買い、
余った33〜4万で高級時計の持ち主になる選択をするだろう、ということ。
Qualiaカメラに画期的な技術のアドバンテージがない限りね。

さらに高級時計路線について言えば、クォーツならムーブメントは高々
1000円ほどで、あとは装飾品の言い値なので利益率は極めて高い。
だから商売としてその路線でQualiaを押し切るのなら、それはそれで結構
なのだが、上記のように時計などに逃げられないためには商品にダイヤを
ちりばめる必要があるし(笑)、それこそ技術の完全放棄であることを
しっかり再認識して企画を練り直すべきだろう。(現状はどっち付かず)

なので、俺は口うるさくQualiaたる質の定義と目標を問うわけなのだが、
なんか書いててアホらしくなってきた。
312It's@名無しさん:03/12/17 06:24
かつてのJBLやタンノイのSPみたいな高級オーディオ路線か・・・
今のSONYでそれを・・
3133G:03/12/17 06:26
>>308
ありがたい言葉だね。
俺は力になれない立場だが、これからも厳しく言ってやってくれ。

>基礎技術がしっかりしていて丈夫で耐久性もあり
物事を突き進めていくと「確実な基本機能」に行き着くんだよね。
これは、Simple is bestという「機能美」の概念そのものなのであるが、
何故か商品企画の現場はアール"でこ"デコな時代のままなんだよな。。。
これを消費者に指摘されてるようではいかんねぇ。
(もちろん、デザインそのもののこと言ってるのではないよ。機能仕様のこと。
 ソニーのデザイン隊は優秀だよ。これで救われてると言っても過言ではない。)
314278:03/12/17 07:36
>>307
>QUALIAは所有欲を満たすことを目的とした高級路線だろ。
>音質とか画質を求める人が買うとは思えない。
>金持ちがステータスシンボルとして買うかも、程度の製品。

そうすると、それなりに売れて、高い収益率であれば良いけど、
儲からないのであれば、存在する意味が無いブランドではないだろうか?

「かつてのSONY」再建への道ということであれば、
業務用AV機器がリードしていたイメージの変わりの、
技術的にリードする何かが必要ではないかと考えます。

「新しいSONY」であれば・・・よくわからん。
315It's@名無しさん:03/12/17 08:20
278 の言わんとしているところはよく分かったよ。今のクオリアに
必要なのはブランド価値だけでなく、機能美なんだ。車で言うと、
ジャガーの話をしたが「性能は?」なんて書かれているけど、相当
走りそうじゃない?高級車は基本性能もいいんじゃないかな?

>>312 かつての高級路線とはちょっと違うんじゃ。マニア向け
だけじゃない付加価値をつけたいんだとおもう。そこで、
ギミックをつけたのではないだろうか? で、漏れ的にはここで
触れなきゃならないものとしてB&Oのオーディオがあるんだけど。。。
http://www.bang-olufsen.com/sw2252.asp
手を近づけると扉がスーと開いてCDが交換できるのとか、
複数のCDが見えるように配置されているのとかあるじゃない。
あーいうギミックをクオリアのSACDは狙ってるみたいだけど、
基本性能さえよければ、こういうギミックもありかね。
316It's@名無しさん:03/12/17 10:06
受け売り 貧弱な発想 
317It's@名無しさん:03/12/17 23:05
ネットワークウォークマンも手に取ると感動する形してる
PSXも盛り下がったが購入者の話を聞いて年末年始に盛り上がりそうな予感
再建って、以前と物の売り方ぜんぜん違う気がする。
売れそうでも街中で一切見ない商品ってすごく多いぞ!!!
ソレと少なくともゲームと保険はあくまでも補完的なものである点に気がついてほしい
(バブルの架空投資に等しい)
ワイヤレスイヤホンでスタートレックタイプのFOMA出せるのはSonyだけだと
思っているんだが・・・Mr,スポックにCMしてもらえばいいじゃん
今ユーザーが渇望しているのは遊び心だと思ってるんだが・・・
318307:03/12/18 01:56
>>311
38万のカメラを買って、さらに高級腕時計を買える人を対象としてるんでしょ。
これくらいの金を出せる人は少数だがそれなりにいる。
そしてそういう人達に金をださせるためには高級なイメージを定着させる
必要がある。そのためにQUALIAなんて大層な名前と価格をつけて
煽っている。そんなブランドに質の定義なんてすることがアホらしい。

>>314
ピュアオーディオや業務用ならQUALIAを上回る価格の製品はいくらでも
あるが、そんなのを発表したところでマスコミは取り上げないだろ。
でも「ソニーの技術力をつぎ込んだ新ブランドQUALIAです」と発表すれば
報道されるわけだよ。しかも超高機能であるかのように。これだけで
ソニーというブランドイメージが上がる。この一点のみでも存在する意味は
あると思うよ。現状では成功しているとは思えないけど。
319It's@名無しさん:03/12/18 03:20
今残ってる社員がどんだけ語っても悪あがきにしか・・・
320It's@名無しさん:03/12/18 03:59
悪あがきしてみる気力さえ無くしたのか?、、、もうだめぽ('A`;)
321It's@名無しさん:03/12/18 07:27
このスレって本当に社員さんいるの?
いるならVAIO Uを出さない理由を聞きたいんだけど。
X505よりずっと確実に売れると思うんだけど。
3223G ◆AO7xpgpTO2 :03/12/18 07:58
>>318
>38万のカメラを買って、さらに高級腕時計を買える人を対象としてるんでしょ。
>これくらいの金を出せる人は少数だがそれなりにいる。
十数万人規模のグループ企業が、それだけの少数相手にニッチ商売して
食っていけるわけないだろう?君はそんな基本的な事も分かってないのか?

>そしてそういう人達に金をださせるためには高級なイメージを定着させる
>必要がある。そのためにQUALIAなんて大層な名前と価格をつけて煽っている。
結局、君の主旨を要約すると、二束三文の代物に貼った"SONYロゴ"や
"Qualiaロゴ"を高値で売る商売を成り立たせたいということになる。
しかし、それができるくらいなら、ソニー印の粗品でも配りながら"経営が
苦しいので寄付で養ってください"って直接頼めばいいだろう?
だが、もちろんそのような寄付が集まるわけがない。集まらないという
ことは、君の考えるやり方も成り立たないということを意味する。

>そんなブランドに質の定義なんてすることがアホらしい。
無償の愛による寄付が集まらないとなれば、何らかの"価値"で対価を貰う
しかない。だからどのような"価値"="質"を狙うかを考えねばならない。
そもそも企業は、集団化することで従業員の価値生産性を高め、効率よく
対価を得るために存在する。"価値=質"の狙いを検討するということは、
その集団にとって価値生産性の最も高いポイントを探すことに他ならない。
ゆえに半数以上が技術者である集団に於いて、それを技術抜きで語る
などというのは、『ありえない』のである。
3233G ◆AO7xpgpTO2 :03/12/18 08:02
つづき)
またブランドというのは、最初は技術や品質の価値で確立されるものだ。
ブランド力が付くと価値生産を怠けてしまう会社(ソニー含)もあるが、
それはニッチ空間でのみしか生き長らえることはできない。いずれにせよ、
まったくの不毛の地にブランド力は芽生えないのだ。
また、価値のないもの(不毛の地)を、価値のあるように世間を煽ることで
収益を得ようというのならば、それは立派な詐欺である。

本当に「SONY」に誇りがあるのなら、そのようなやり方には
手を染めるべきではないと私は思う。
324It's@名無しさん:03/12/18 08:46
おいおい、けんかするな。278 と3Gは内実のない高級化路線を批判
してる点で同じじゃないか。
325It's@名無しさん:03/12/18 09:40
>>321
同じか?
326It's@名無しさん:03/12/18 09:41
325は>>324
3273G:03/12/18 09:59
>>324
ちょっと口調が厳しすぎたかもしれない。ゴメンよ、>>307氏。
ただ、これは>>307氏ではなく、Qualiaという"いい加減な方針"に
対しての厳しさと怒りだと理解してほしい。
328It's@名無しさん:03/12/18 17:15
ここのやつら、グダグダ愚痴はこぼすが何も実行はできないんだろうな。
329It's@名無しさん:03/12/18 19:17
だって今残ってるやつがクオリアやPSXやってんだろ?
どこにも逝けない糞社員しかいないってことだ。
330It's@名無しさん:03/12/18 19:23
今NHKでソニーが開発した二足歩行ロボットを見たが
感動した…今漏れの中でソニー株が少し上がった。
331 :03/12/18 20:00
psx 3万で売る。
ブルーレイ 10万で売る。
赤字分は子会社に渡して知らんプリ。

一気にシェア奪回じゃないかー。良かったな。
332It's@名無しさん:03/12/18 20:42
>>331

アフォですか?
333It's@名無しさん:03/12/18 21:10
高級車の話だがハイテクだけではなくローテクにも優れているのが
ポイントになっている。ハイテクのみなら派手な技術のネーミングに
一喜一憂してしまうが、ローテクに関しては「アラスカやサハラ砂漠や
東京の渋滞で何万キロ走行テストをしました」等という実績を示されると
安心して買える。そして実際に信頼性が高ければ次回も指名買いと。
334It's@名無しさん:03/12/18 21:12
ベンツ・BMW・フェラーリあたりの量産メーカー車を買う連中は
その車がコストパフォーマンス最高と思って買ってる。
ぜいたくと思って買ってる香具師は少数派。
335It's@名無しさん:03/12/18 21:18
金持ち向けとか初心者向けとか迎合すると外れる事も有る。
「ソニーとしてはコレだ」というのを上から下まで展開して欲しいな。
あ、社員じゃなくて元信者でした。
336It's@名無しさん:03/12/18 22:01
>>335
は?
そんなこと言いながら外したのがX505でしょ?
337It's@名無しさん:03/12/18 22:21
高級車メーカーならばエントリモデルにも同じ品質基準を適用している。
ラインナップに整合性が有って、とっぴょうしも無いものは出さない。
各開発チームの都合で基準がころころ変わらないのが信頼に繋がっている。
エンブレムやお約束のディティールだけが共通点では無いのだ。
338It's@名無しさん:03/12/18 22:33
開発やってると外れ製品もある。でも次の糧になる、無駄な製品はひとつもない
今までDELL買ってて初めてVAIO買った。思ったより良くて感動した
こんな状況だけどみんながんばってるなと思うと漏れも負けねえぞと思う
QUALIA実際に扱ってるが、あれはあれでよいとしてSONYは大人のおもちゃで行きたい
おおっすげえな、俺も買おうかな。そんな会話のできる新しいもの無いかな?
PSXも実際使ってみると良いぞ、後からじわじわ来る製品だと思うが
339It's@名無しさん:03/12/18 22:39
>>338
ダメなものはダメと謙虚に認めないとあっという間に会社なんて
つぶれるよ。

少なくともQUALIAのデジカメのボッタクリぶりと、PSXの消費者不
在としかいいようの無い発売ぎりぎりのスペックダウンは、商社な
らともかく、実際に物を開発して製造するメーカーとしてまずいと
自覚してるんだけどな。
340It's@名無しさん:03/12/18 22:53
トップローディング機構でCDの音質を上げました
の頃はソニーらしいなと思ったが。Q(ry
341278:03/12/18 23:13
>>334
フェラーリは違うと思うなぁ。
言いたいことは、(満足/コスト)であって、
(パフォーマンス/コスト)ではないと思う。
大事なのは(満足/コスト)だろうというご意見ですかね?

>>323
モノとして優秀である事から、高級ブランドになったものには、
ファッション系では、ルイ・ヴィトンとかがそれに当たるらしいですが、
シャネルは、モノとして優秀のイメージよりも、
ココ・シャネル個人のスタイルに対する憧れのようなものの方が、
先行したブランドだと思います。
フェラーリも、F-1のフェラーリやエンツォ・フェラーリに対する
憧れのようなものの方がモノとして優秀であるイメージよりも、
先行していると思います。

ブランドには、「モノとして優秀」を立脚点としないものもあると
思います。
342278:03/12/18 23:56
ふと思ったけど、
出井さんが、QUALIAを使って、出井さんが、
サラリーマンの憧れになればQUALIAのブランド化も、
成功するかも。

でもサラリーマンを購買層とするには高すぎますね。

QUALIAのデジカメは、モノとして(最小という事で)とんがったものとして、
売っているのかもしれませんが、携帯電話のオマケでデジカメがつく
のに比べると、とんがったイメージがなくなってしまうのが敗因かも。
343It's@名無しさん:03/12/19 01:02
アタマデッカチがどんだけ考えても無駄。
344It's@名無しさん:03/12/19 01:35
設計部風景

                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |      
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||

345307:03/12/19 02:46
>>322>>323
>食っていけるわけないだろう?君はそんな基本的な事も分かってないのか?
もちろん分かっているって。

>ゆえに半数以上が技術者である集団に於いて、それを技術抜きで語る
>などというのは、『ありえない』のである。
そのあり得ないことをやっちゃったのがQUALIAでしょ。

俺だって今のQUALIAは詐欺だと思うし、ソニーにはやって欲しくないよ。
画質や音質よりもギミックや所有欲をかき立てる路線をQUALIAと呼ぶのか、
ひたすら高画質、高音質を目指すのをQUALIAと呼ぶのか、ソニーが
どっちを目指しているのか理解できない。QUALIAというブランドを立ち上げたのなら
一貫した主張が製品群に欲しい。

ところでGLVってどうなんでしょ。DLPより面白い技術だと思っているのですが、
まったくの専門外なんで評価しづらいです。
346ぼけが:03/12/19 03:21
最後の機会与えたのに、駄目じゃないお坊ちゃまw
347It's@名無しさん:03/12/19 09:47
みんな出井と共に溺れ芯でくれ。
348It's@名無しさん:03/12/19 18:29
もうかなり溺れてるのは明白だし。
349 :03/12/20 08:54
>>344
一言いい?

ソニーに設計部は無い!
設計を外部に頼んでいるところがあるだけだ。

したがって




君は正しい!(きっぱり)
350It's@名無しさん:03/12/20 10:12
いんちき社員の多いスレはここですか?
351It's@名無しさん:03/12/20 12:40
>>349

本体の技術者って何してるの?
352 :03/12/20 13:02
353It's@名無しさん:03/12/20 14:19
>349
ん・・・コアなデバイスを自分で設計して使ってる部署は
殆ど無ぇな確かに。

>342
>出井さんが、サラリーマンの憧れになれば
ヤメロ日本国が潰れる。
354It's@名無しさん:03/12/20 15:23
ソニーに入るのは難しいが、ソニーから出てソニー以外で仕事を
するのはもっと難しそうだな(技術力が無い)。
355It's@名無しさん:03/12/21 00:18
今日こそおれは
やるぞー
やるぞ、やるぞ、やるぞーーーー
あれっ!
今日ラインストップなの?
ヤマダの言うことを聴いていたら、仕事がなくなったぞ。
356It's@名無しさん:03/12/21 01:40
よく、うちの会社は辞める人少ないよね〜
とかのほほんといってる馬鹿社員がいるが、
それは

 ど こ も と っ て く れ な い

だけだから。
勘違いしないように。
357It's@名無しさん:03/12/21 07:02
>>355
ヤマダ電機?
358 :03/12/21 23:17
よってたかって何かをするのは得意だが、
一人だと何も出来ないのがSONY社員
359It's@名無しさん:03/12/22 08:27


ソニーって、ようするにおもちゃメーカーだろ。


360It's@名無しさん:03/12/22 09:54
S O M Y
361It's@名無しさん:03/12/23 01:40
It's a 糞ny !
362It's@名無しさん:03/12/23 03:52
町工場群の方にあるアナログ屋さん達が可哀相だよ…

>>353
俺、品川在住でよく気になる事があるんだけど
実際に業務向けとかのって、設計してるの町工場群の方じゃない?
そういう所はどうも余所からの受注で儲かってるような節があるんだが。
363It's@名無しさん:03/12/23 08:21
>余所からの受注で儲かってるような節があるんだが。
ソニーから受注するとソニーの設計者から注文や仕様変更が
多くてムリすぎてホントは嫌気。受注したくない。
でもソニーさんとお付き合いしてることをネタにして
他社からの受注がしやすい。
って話を大昔(十年前か)聞いたことがあるが。
そのうちそんな神話もなくなるんだろな・・
364
365It's@名無しさん:03/12/23 09:45
>>363
ソニータイマーの原因をそこにかぶせられそうだからねぇー
366363:03/12/23 10:43
>>363
ちょっと言葉足らずで誤解されたようだけど
町工場ってのはソニーの資本でやってるちっこい工場達のことね。

本社は馬鹿でかくなっちゃったけど、ソニーの業務向けアナログ製品の設計やってるオッサン達は
もっと近辺の町工場群の中(子会社、関連会社扱いかな?)にいるっぽいし。
例えば、マスモニとかの設計はそんな人たちがやってるって聞いたことあるし。
367366:03/12/23 10:46
ちげーよ、俺362じゃん…
何書いてんだ、俺w
368363:03/12/23 14:10
>>366
ソニーの資本でやってるちっこい工場(つまり子会社)が
他社の商品を設計したり生産することはあるでしょうね。
OEM商品ってやつですね。
NTTの携帯電話など機種名の○○○SってSつきはソニー製だろ。
369It's@名無しさん:03/12/23 14:38
↑ バカか...
370It's@名無しさん:03/12/23 15:03
>>368
 やばいよ
371It's@名無しさん:03/12/23 15:23
>>363
ソニーでは儲けられないけど、その代わりにソニーの看板利用して受注とるのは、
中小零細の基本ですw
それにソニー側がそれを見越して、コストや納期で下請けに圧力かけてる節もある。

ただ、今まではソニーが発注者として強い立場を取れたけど、力をつけた下請けに
対してはどうかな。不況の間は少しでも仕事が多い方が嬉しいから大人しくしてる
けど、景気が良くなったらソニーを見限るところが次々に出てくるのでは。
そーゆー意味で、不況の今よりも景気が良くなったときにこそ、ソニーの品質が
(もっと)やばくなる可能性があるのでわ?と言ってみる。
372It's@名無しさん:03/12/23 15:53
一枚鉄板かますかどうか検討した時、

他社:丈夫な方がいい→もっさり頑丈
ソニー:軽い方がいい→軽量貧弱

みたいなんだろうなーって思う。
とりあえず、思想が違うんだろ。
いい悪いべつにして。
373It's@名無しさん:03/12/24 23:32
何かそれは分かる。
先日、HDDレコーダーを買った時(DIGA100にした)、DVDのトレイの厚さと、
がたつきを全品チェックしてやった。その結果、
パイオニアが一番しっかり、次、Pana、一番薄手なのがSonyでした。
Sonyには駆動部の頑丈さなどという発想はないのと違うか?
1年後に、がたがたになるのは当然である。メカを練り上げるような
地道な技術者がいなくなってる?皆さん、ハイブローな議論がお好きで。
374It's@名無しさん:03/12/25 15:43
ハイブローならいいのだが・・・
自分勝手な造語や社内の流行言葉で
幻惑してプレゼンできれば仕事が終わりと思う奴。
それに乗るダメ上司。
375It's@名無しさん:03/12/25 18:50
BDZ-S77の後継機はどうなの
3763G:03/12/26 02:16
>>374
観念化しすぎて商品の実態が見えなくなっている、ってことだな。
自分で使ってみれば分かりそうな気もしないでもないが、デバッグは
そのプログラムを書いた本人以外にやらせろというくらいだから、
商品の使い回しにも同じことがいえるのだろう。
377It's@名無しさん:03/12/28 20:39
つーことで、そろそろこのスレの賢明な皆様方、PSX について語ってくだされ。
黒雲、双六と DVD/HDD レコーダー関連製品が複数あるソニー。これから、
どのような方針で進んでいくべきなのか?メカの件、書いてる人もいたが、
ソニーの製品は、他社とくらべてどーなのか。マターリ語ってくだされ。
378It's@名無しさん:03/12/28 22:16
>>377
まずは、ここを読んでから語るべし。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1072529902/1-27
379It's@名無しさん:03/12/28 22:53
>373
まあDVDドライブはPC用と何も変わってないし。
Pinoeerのドライブ積んでれば良かったのかもナー。

>375
忘れた頃に出るかもしれない。
それより他社が本当に発売するかどうかが…。
380It's@名無しさん:03/12/29 15:54
東芝から移ったとき、ソニーは異次元の世界だった。エンジニアといえば、いわゆるノーベル賞を
とった田中さんみたいな人しか見たことがなかったが、ソニーのエンジニアはすごく今風の格好を
していて、おしゃれな人間ばっかりだった(自分にはおしゃれには見えなかったが)。

すごく気になったのが、妙に頭がいいというか、既存の技術の応用にはすごく長けているのだが、
自分たちが「開発」部門にいることに意味がわかっていないようにみえた。「開発」というのは、
まったく新しいものを「創造」する部門であることがわかっておらず、既存の技術をアレンジ
しなおすというか、パッケージし直すのを「開発」と思っているらしい。この話は部下にした
ことがあるので、おやっと思っている人もいるかもしれないが。

諸事情で退職してしばらくたつが、あまりいい話が聞こえてこず、心配です。
381It's@名無しさん:03/12/29 16:21
「創造力」がないんだな。
382It's@名無しさん:03/12/29 16:25
それは「研究」。「開発」は「設計」がやってるすぐ次のことをやることずら。
383It's@名無しさん:03/12/29 16:28
これじゃ、エレクトロニクス部門の収益が激減するのも当たり前だな。
384It's@名無しさん:03/12/29 16:32
日本電気!日立!東芝!富士通!日本IBM!

最強!
385It's@名無しさん:03/12/29 16:52
>382がソニー社員の発言なら、もう終わってるなw
386It's@名無しさん:03/12/29 18:29
研究・設計 部品の組み合わせを見つけて、ひとまとまりにする。
開発    そのひとまとまりどおしの組み合わせを見つける。
387It's@名無しさん:03/12/29 19:25
>>386
ハズレ
388It's@名無しさん:03/12/29 22:27
厨房が一生懸命考えたネタか?
389It's@名無しさん:03/12/29 22:39
設計は形になったものを商品化するために部品登録をしたりする作業だろ
研究・開発が俗に言う設計だよね、漏れも勘違いしていたよ
本当の研究は結構面白そうなことしてるよね、
最近のデジタル家電も馬鹿にしてたけど使うとはまる
既存のワイヤレス技術でもっと面白いもの出来そうだけどどうだろう
390It's@名無しさん:03/12/29 23:18
研究 まったく新しい技術の模索
開発 既存技術を更に発展させる
設計 既存技術を組み合わせて製品化する作業
391It's@名無しさん:04/01/05 09:52
漏れの職場では、
研究:物理現象から特定の目的を達成できるような技術を創造
開発:要素技術を総合して「物」を設計・試作・試験・量産のための生産体制構築
と、定義付けられているな。
「設計」は「開発」の一部
392It's@名無しさん:04/01/05 10:12
学部の4年のとき、会社見学でソニーの(たしか)音響関係の研究部門
を見せてもらった。
他にオリンパス、東芝、日立、三菱を見せてもらったけど、ソニーが
一番変わっていたな。

研究部門とはいえ、服装はジーパンにポロシャツ、研究員の作業スペース
は極めて独立性が高かった。良く言えば自由闊達・自主自立、悪く言えば
プロ意識や協調性に欠けるような感じだったな。

研究部門ではあるが、物作りの匂いが感じられないのはイタダケナイとオモタ。
大学や研究機関じゃあるまいし、あくまでウォークマンを1個売って始めて
給料が出るのだろ?
他の会社は、研究部門でも、もう少し生産現場との関連性を連想させる
ようなものがあった。実際にもの作りに反映できるような目的意識も
感じられた。ソニーからは、あまり感じられなかったな。

CDの階調の話や、顔CGの話をしてもらって面白かったけど、それって
ソニーしか「できない・やってない」ことなの?と疑問も感じた。
ソニーの研究所はどこに有るの?
品川の都心に有るの?

普通、生産工場の近くに有るほうが製品改良に便利だけれど・・・

パイオニアは田舎に有るけれど・・・

394392:04/01/05 10:43
>>393
確か、都心の方でしたよ。
なんか、こじゃれた感じのビルだった。
研究所というよりオフィスビルみたいな感じだったな。

この板の基調である「ソニー」=「商社的」という図式。
漏れ的には、確かに首肯できる。他社との比較の上ですがね。
学生相手の会社紹介プレゼンは、わりと力が入ってた。
プロジェクターをガンガン使ってというスタイルは、当時にしては珍しかったかも。
日立の会社紹介のプレゼンが、厚手の紙を使っていたのとは対照的だった(w。
395It's@名無しさん:04/01/06 10:22
技術を旨とする会社紹介のプレゼンが、厚手の紙を使っているようじゃ
日立の明日はなさそう。
プロジェクターをガンガン使うソニースタイルはいいのだが、
中身が商社的じゃぁ ソニーの明日もどうだかな。
396It's@名無しさん:04/01/06 10:43
金持ち父さん貧乏父さんを読みましたか?
日本でも既に始まっています。最強情報。
みんな黙っているけど、隣の人も不労所得を得ているんですよ。
乗り遅れないように…

http://www.google.com/search?q=%E6%9C%80%E5%BC%B7+%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
397It's@名無しさん:04/01/06 10:58
あの法則が発動してしまってはもう遅い。
さようならソニー様。
398It's@名無しさん:04/01/07 09:04
>>380
親父の弁によるとそーゆーカコイイ人がカコイイ製品を作って、
その製品に学生が憧れてソニーに入るというスパイラルが無くなったからダメとか。
399It's@名無しさん:04/01/08 03:28
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1073177011/214

 214 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/01/07 21:33
 ”金貸”始めて
 本業が伸びた会社なんぞ
 歴史にないナ
 あと、現場にトップが出向かない会社もナ

 自分の所でエエモン作ってナンボの会社が
 よそからエエモン仕入れて又売りしてどうすんだヨ
400It's@名無しさん:04/01/08 16:04
社員の人は出井のこと
どう思ってるのかね
2万人もクビになったけど
401It's@名無しさん:04/01/08 16:32
「出井よ クビにできるならしてみろ」と
せせら笑ってんのではないんか?
ソニーを見きってトットと辞めた奴もいるし、しぶとく残って
偉大な出井のように最後まで会社に残る決意をした奴
(モチ仕事だめな奴)もいる。ホ〜ラお前だよ(w
402It's@名無しさん:04/01/08 16:33
出井のやり方に不満がある奴は皆首切りになったんじゃないか。
残ったのは従順な奴だけ。
403It's@名無しさん:04/01/08 16:36
>>402
しかも出て行ったやつらはけっこう成功しちゃってるという・・・
404It's@名無しさん:04/01/08 16:41
出井は8年間トップにいるわけだが
2万人もの人の首を切っといて辞めないなんて
ちょっと常識的には考えられないな
この責任は自分自身に無いと思っているのだろうか?

1.ゲーム、映画などの成功が災いになった。
  「超万馬券」を当てた男の人生が狂うのに似ている。
  楽して儲かる「ソフトビジネス」の味を知ってしまった。

2.収益が「ソフト」依存になり、「ハード」作りの精神が軽んじられ、
  企業体質が変質してしまった。
  マネージメント主流、技術系傍流の社風が蔓延して行った。

3.それにより社風に失望したエンジニアの流出につながり、「技術が命」
  の先端技術の会社でありながら、技術力の脆弱化が進んでしまった。

4.弱化した技術は外部技術への依存を呼び、製品の心臓部まで社外調達に
  至ってしまった。
  「基幹デバイス」までも単なる部品と考え、金銭購入が横行するように
  なった。モラルハザードである!

5.悪いことに、ココに来て過去の遺産「トリニトロン」のご利益が消滅した。
  「基幹デバイス」の喪失の大きさをさを、思い知るコトになるだろう。

6.あとに残された手段は「SONYブランド」に頼る営業戦略しかない。
  「ブランドの権威」を守るため、異常に順位、シェアに執着するようになる。

7.アドバルン的な話題を連発するようになり、危機的兆候が出てきた。
  クオリア、フェリカ、ロボットなどの話題でマスコミを集めるようになる。

以上のような行動が顕著になり、SONYの病状は重症と判定する。

「当診療所」が診るに、簡単に治る病気ではない!
406It's@名無しさん:04/01/08 23:08
>>405

5.はどういうこと?
407It's@名無しさん:04/01/09 00:22
>>406
世の流れがマスコミに踊らされた薄型テレビトレンドに移ってる事と、
トリニトロンテレビ自体が、それこそ技術者の流出によって
ろくでもない信号処理とドライブのせいで本来のHD高画質を
まるで発揮できてない為に、ますますシェアも減ってるって事でしょ。
408出井降板宣告:04/01/09 00:44
「SONYの病気」コレはスグに治るような一過性の病状ではない。

1.ゲーム、映画などソフト戦略の成功が災いになった。
  楽して儲かる「ソフトビジネス」の味を知ってしまったのである。
  「超万馬券」を当てた男の人生が狂うのに似ている。

2.収益が「ソフト」依存になり、「ハード」作りの精神が軽んじられ、
  企業体質が変質してしまった。
  文系主流、技術系傍流の社風が蔓延して行った。

3.それにより社風に失望したエンジニアの流出につながり、「技術が命」
  の先端技術の会社でありながら、技術力の脆弱化が進んでしまった。

4.衰弱した技術は外部技術への依存となり、製品の心臓部まで社外調達に
  至ってしまった。
  「基幹デバイス」までも単なる部品と考え、金銭購入が横行するように
  なった。モラルハザードである!

5.悪いことに、ココに来て過去の遺産「トリニトロン」のご利益が消滅した。
  「基幹デバイス」の喪失の大きさを思い知るコトになるだろう。

6.あとに残された手段は「SONYブランド」に頼る営業戦略しかない。
  「ブランドの権威」を守るため、異常に順位、シェアに執着するようになる。

7.アドバルン的な話題を連発するようになり、危機的兆候が出て来る。
  クオリア、フェリカ、ロボットなどの話題でマスコミを集めるようになる。

8.自己改革できないSONYの変革は外部の権威によってソレを宣告される。
  米国経済誌「ビジネスウィーク誌」に置ける指摘はソレである。

以上のような症状が顕著となり、SONYの病状は重症と判定する。
409It's@名無しさん:04/01/09 11:48
>「懐かしいオーディオ機器について語ろう」
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1036880394/l50
>867 :
>お袋のCDラジカセが壊れたので新しいのを買いに行く。
>こういったモノは今はサンヨーとかの方が強いのかもしれない。ソニーは壊れる
>というイメージが強く、今回は最初から除外していた。松下ならどうだったかな。

上記はソニー板じゃないからな。一般板でも「ソニーは壊れる」と言われる。
どうするの? 技術者の皆さん。出井の責任じゃなくてエンジニアの責任だぞ。
410 :04/01/09 11:59
ぶっちゃけ 経営手腕が悪いだけだろ!!
資本も技術もあるわけで・・・
今後(会長の降板)またソニーに戻るさ。
今は液晶をサムスンから買っているけど、またソニー固有のものを作るさ。
追伸  PS2は日立製(藁
411It's@名無しさん:04/01/09 12:47
>技術もあるわけで・・・
ほんとに技術あってなぜ「ソニーは壊れる」という
俗にいう「ソニータイマー」のイメージが強いの?
早稲田の法経出身の出井会長をスケープゴートにして
技術者が信頼性の向上をさぼってないか?
412It's@名無しさん:04/01/09 13:06
>>410
sony坊やは死んでくれ
いまさら液晶進出したって出遅れすぎて採算取れないよ
液晶ではSONY神話は通用しない
413It's@名無しさん:04/01/09 13:06
やっと技術系の話になってきましたね。

経営施策の実行で再建するのは当然だが、技術系社員個人の動き・行動意識で
どう立て直すかを考えないとだめですね。
414It's@名無しさん:04/01/09 13:08
要するに出井がアメリカかぶれで米国流効率至上経営
を導入して失敗したわけね>>408
415It's@名無しさん:04/01/09 13:11
VAIOの成功も文科系社員を勢いづかせた
中身は他社以下で宣伝イメージで馬鹿売れ

416It's@名無しさん:04/01/09 13:13
技術系社員




−どうしても超えられない壁(数学、物理嫌い)−



文科系社員
417It's@名無しさん:04/01/09 17:22
416が書いたところで
出井会長(法経出身・文化系)に技術系社員が牛耳られている。
これじゃ416の逆じゃんか(笑
技術系の逆転・反乱はないの?
418It's@名無しさん:04/01/09 17:26
>>417
志があるやつは、もうすでに、いでい。




















いない、だった。
419It's@名無しさん:04/01/09 18:02
ソニーのハードの議論もアレだが、ソフトはどうよ?
4203G:04/01/09 18:31
シビアな話が出てきたようなので、私の意見をコメントしましょう。

>>416-417
端的にそういうことです。文系に技術コンプレックスがあるから、逆に技術系を
管理下に押さえ込もうという形になってしまい今の状態がある。
すると、、、どのソニー本にも書いてないけれども、盛田さんのマネジメント
ならばこういうことが起きない理由、ソニー社員の皆さんならわかりますよね?

それは盛田さん自身が一流の技術者であり、技術コンプレックスがなかった
からです。井深さんには勝てないと思ったそうですが、技術そのものには
コンプレックスはなかった。だから、技術を引き出すマネジメントができた。
今は技術がわからない不安感から、どうしても知らず知らずのうちに
技術を押さ込むマネジメントになっている。
これは、+を誉めるやり方と、−を叱るやり方との差であるわけです。

だから、東洋経済誌の特集ではネジの例を出して、"技術を野放しにしてた"のが
敗因ととありましたが、私はまったく逆だと思いますね。
技術を理解したマネジメント文化がなくなったので、ネジなどという横道に
技術がハケ口をつくってしまったのです。詳しくはまた後で書きます。
421ソニーの技術屋はさぼってねえか?:04/01/09 18:38
“モノ作り復活プロジェクト”のクオリアで、受注生産の38万円のデジカメQUALIA 016に
ユーザーの指摘により不具合が発覚。10月末から回収を始めた。
ゲーム機とDVDレコーダが一緒の「ニコイチ商品」PSXも
発売直前に仕様が変更になった。
クタラギ氏は「開発を始めたのが今年の5月で時間が足りなかった。
慌ててやって致命的なバグを出すのは避けたかった。
未完成な部分は、今後のファームウェアアップデートで対処したい」とか。
「アップデートを前提に見切り発車」とは家電商品失格だね。
これらの失態は出井会長たたきのネタにされるが、
基本的には技術屋の責任だろ。ソニーの技術屋さんサボってねえか?
422It's@名無しさん:04/01/09 19:06
>だから、東洋経済誌の特集ではネジの例を出して、"技術を野放しにしてた"のが
>敗因ととありましたが、私はまったく逆だと思いますね。

雑誌の記事は、ほんとクソだらけ、まったく信用ならない。
423まねえ:04/01/09 19:16
今後もアメリカ筋からノイズが多々有ると予想される上
 
省庁自体が問題かもしれんけど、がんがれ
424It's@名無しさん:04/01/09 20:47
例えば、短歌から俳句が生まれたとき、31文字から17文字に字数が
減ってしまった。これは"表現力が減ってしまった"ということであり、
個性が出にくくなったということである。

一見、オリジナリティを追求する立場からは不満に思えるかもしれない。
しかし、このような制約を受けてもなお個性が強い奴はそれを発揮できる。
逆にここで個性が埋もれてしまうようではたいしたことないのである。
つまりこれは真の個性を問う、"足きり"なのである。

これは前述の東洋経済誌にあるネジの話にもいえる。ソニーの技術者
たちには、ネジなどの部品を特注品にすることがオリジナリティの
証となっていて、開発毎に新しい規格の部品を部署別で特注しよう
とすると。その重複だけで1000億円は無駄になっているのだと。
しかし、短歌と俳句の話を考えれば、特注よりも一般規格のネジを使い
こなすほうが技術者としての技量が問われることに気づくだろう。
技術魂とはいかに特注品を使わないかに注がれるべきなのだ。

だから、それに気づかない技術者がいるのなら、それをどこかで
知らせてあげる必要がある。それが技術をマネジメントすると
いうことなのだ。
やはりこれは技術を分かっていなければできないことだろう。
「会社が傾いてるから、特注は控えてくれ」と会計的に言うのと、
「君たちの腕で特注品をなるべく使わないようにしてくれ」
と技術魂に訴えるのでは、技術者にはまったく違って聞こえるのです。

この部分において、技術の分からない層がマネジメントを握って
いたから、会計管理的な発想しかなかったから、重複的特注品の
大量発注などという事態に陥ってきたのだと思う。
4253G:04/01/09 20:48
ハンドル入れ忘れた。
>>424 は私です。
4263G:04/01/09 21:21
自己フォロー)
分かりやすく書くと次のようになります。

技術を押さえ込む>「会社が傾いてるから、特注は控えてくれ」
技術を引き出す >「君たちの腕で特注品をなるべく使わないようにしてくれ」

やはり、ソニーにおいて技術をマネジメントするなら、文系だからといって
技術がわからないではいけないと思いますね。井深さんと盛田さん、
すなわち技術とマネジメントの融合がソニーの強さだったのですから。

私としては、文系でも技術の心を理解することは可能だと思います。
昔、F1の放送で古館アナの叫びに、私は身震いしました。
文系の人なのに、なんと技術の本質を心得ているのだろうと。

当時、あまりにも強すぎたホンダに対して、それを押さえようとF1は
毎年のようにルールを変えていったのでした。ターボが強いので加給圧を
規制する。それでもまだ強いのでターボ禁止。ホンダが楕円ピストンの
特許をとったら、すぐにそれは禁止。しかし、それでもホンダは強かった。
短歌の31文字を俳句の17文字に制限されるのと同じで、規制される
ほどに、束縛されるほどに、ホンダの本当の個性と強さが際立ってくるのです。

「これが青山一丁目の伝説か!F1は手かせ足かせを受けながら
 進化していく!」By古館一郎
427It's@名無しさん:04/01/09 22:24
     徳中   安藤   出井
     ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) ( ´Д`)<これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ SONY ∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――――――◎            
428若い部類の技術系:04/01/09 23:32
出井氏は確かに問題がある。
が、最近技術系は彼をスケープゴートにしているのではないか、
ということは私も最近よく考える。
はたして経営陣が変わるだけで事は済むのだろうか、と。

共有できる未来像(を提示できる指導者)を失って久しい社員らが、
かろうじてやってこれたのは、
文系経営陣に対する反感の結束、
または行き過ぎたEVA的思想による結束、
そして惰性、
こんなところじゃないだろうか。

3G氏の言うような技術をマネジメントできる経営陣が誕生したとしても、
それに応えられる力が社員に備わって(残って)いるのか甚だ疑問だ。

近い将来、技術系社員ひとりひとりが、
半端ではないレベルで自らを改める必要が出てくるのではないだろうか。
429It's@名無しさん:04/01/09 23:55
>>428 ふっ、甘いな。
430若い部類の技術系:04/01/10 00:29
今若いのはソニーがこんなふうになってしまった原因を考えている。
考えることに満足する者、
考えた結果改善策を練る者、
それを行動に移そうとしている者、
その先を見つめる者、
いろいろいる。

それをうまく導けるような中堅はいるか。

いなくてもまあいいが。
20世紀の遺物に用はないしな。
431It's@名無しさん:04/01/10 01:09
>430
それでもいいけど、見習う中堅が多い会社もあるぞ。そういった
ところで育つ若手と、独学に近い形で育つ若手のどちらが優秀な
人材育つかは明らかだと思うよ。
優秀な人同士の競争ほど相手のn倍がんばるなんてこと無理なわけで。

最近のソニーは優秀な個性なんて興味ないとしか思えない。
432若い部類の技術系:04/01/10 01:21
>>431
見習う中堅がいるに越したことはない。
使えるもんは当然使う。
>>430最後の2行はそういう人材がいなければの話。
そんな人材ソニーに残ってるわけない、
なんておちょくられるだろうと思ってね。
433若い部類の技術系:04/01/10 01:26
さて。
荒らしまがいのような存在になってしまう前に去るかね。
それでは。
434It's@名無しさん:04/01/10 01:32
>>432
はは、「見習う中堅がいるに越したことはない」。
もし君の周りにいないんだとしたら、負け決定じゃない。
435It's@名無しさん:04/01/10 02:41
ソニーは黙ってこのままいっても死にはしないぜ。
会社はそう簡単につぶれないから。
まず、故障発生数は業界最低、といっておきながら
品質を向上するという目標をかかげるのやめたら?
どっちがホントか判らなくなるから。
いっそ、不良0にしたら?
人工衛星とか不良無しだから、10倍ぐらい金使うと
無くなるよ。それでもSONYは売れるぜ。
436It's@名無しさん:04/01/10 04:24
とりあえず、電気シェーバーとか設計してみるのもいいかもしれんな。
毎日使うものとしての安全性、バッテリー、デザイン、耐久性・・・

なんかよく解らんが、何となく思った。
437It's@名無しさん:04/01/10 04:37
>>436
モーター物って苦手じゃないの?昔から。特に耐久性。
438It's@名無しさん:04/01/10 05:16
お前ら文系がソニーをダメにしたって言うけど、ソニーを粉砕した松下のトップだって
阪大経済だぜ。
要は出井が糞だっていうことに尽きる。
>>436
そういうのは松下の十八番だから。。。ソニーがそんなもの作ったら髭剃り器じゃなく
肌剃り器になって ry)
439& ◆aXl/1ZolAU :04/01/10 06:16
>>428
あまり良い事態で無い事には変わりないが、
上位を反面教師として出来る事も有る

高度成長の頃の技術屋はむしろそんな人ばかりさ
440 :04/01/10 07:40
>>438
文系理系じゃなくて製品に対する愛着だと思うよ。
出井の場合、物つくりよりお金だから
441It's@名無しさん:04/01/10 11:01
ソニーってゲーム会社なのに
最近家電とかにも手を出してるみたいだね
絶対失敗するな
442It's@名無しさん:04/01/10 11:09
SONYは株式を51%以上をサムスンに譲渡して、傘下に入れてもらうのはどうだ?
で、サムソニー(SamSony)と改名する。
そして組み立て請負に専念する。
社員は全員解雇し、パートタイマーだけにする。
経営陣は優秀なサムスンに全面委譲する。
コレダ!
443It's@名無しさん:04/01/10 11:34
>>441 最近の小中学生なら本当にゲーム会社と思っているんじゃないかな?
444It's@名無しさん:04/01/10 11:41
東洋経済を嫁。あの座談会の社員らしきひとたちは何?若手幹部候補生だそうだが。
445It's@名無しさん:04/01/10 12:20
こんな板つぶして、パナソニック板作ろうぜ
446It's@名無しさん:04/01/10 12:24
あなたの部署に設計もできない引き籠もり社員はいませんか?
447It's@名無しさん:04/01/10 17:23
クオリアのデジカメQUALIA 016の不具合「フラッシュが発光しない」
の原因は,ソフトのバグと,外付けフラッシュとの通信不良。
ゲーム機のPSXもバグを避けるために発売直前に仕様をダウンさせた。
ハードの設計はソニー創立以来の伝統があると思うが、
CPUを内蔵する商品の設計に必要なソフト屋さんが少数すぎる。
(今やどの商品もマイクロプロセッサは内蔵してるのに)
開発時間も短かすぎて、初回ロットは品管チェックも不充分。
これらは基本的に技術屋 特にソフト屋さんの責任だ。
出井会長に責任負わすなよ。
448It's@名無しさん:04/01/10 17:34
>>441
違うよ。
もともと金融会社なのにエレクトロニクスに手を出して失敗してるんだよ。
449It's@名無しさん:04/01/10 17:49
時系列で技術はあったのにそれを政策が握りつぶして失敗というのが
1990年代からソニーには多々あったと思うんだけど
それが今ボディブローのように効いているんじゃないかと思うけどどうよ?
450It's@名無しさん:04/01/10 19:34
>>132
> ■ソニー安藤社長、「ライバルは日本企業じゃない」
> 「PSXをカウントしなくても、スゴ録だけで“彼ら”のシェアを超えている」

PSXは誤差の範囲だったことを認めるのね。

いずれにせよ14日天下でここまで威張れるとは。
一体どういう神経してるんだか。w
451It's@名無しさん:04/01/11 14:28
特注品の話が出ているが、
たとえば
http://www.itmedia.co.jp/news/0305/06/nj00_u101_2.html
には「USBと干渉しない幅の狭い部品が既存品でありません。そのため新しくコネクタを作りました」
と語る技術者がいる。
これまで、こういう特注を使った贅沢さというのをアピールすることで
売りを上げてきていたわけで、それを理解せずに特注をやめろと号令をかけるやつは
技術もデザインもマーケットもなにもかもわかっていない馬鹿なんじゃないか?
452It's@名無しさん:04/01/12 00:08

77 :It's@名無しさん :2001/08/17(金) 11:54
元社員です。
どこも、似たような状況なのですね。
会社に来ているだけで、仕事せずに遊んでいる社員の
多さに転職直後から驚かされましたし、仕事に対しても
無責任な方々が多いようでした。
そして管理職は、マネージメントできないだけでなく
都合のいい事ばかり報告しています。
出井会長・安藤社長はもちろん、各カンパニーのTOP
クラスの方々は、現場の状況なんて何も知らされていない
のでしょうね・・・

---
-TR60では国内約7000人削減を打ち出しました。(略)
D(事務系) 〜 部長にはいる人材といらない人材を分けるように
 指示が出ている。〜(略)        
(東洋経済 1/10号)

管理職も含め、いらない人材の方が多そうですね
453It's@名無しさん:04/01/12 00:50
この中に、今後のソニーのディスプレイ戦略をどうすればいいか
語れるやつはいるか?
出井や文系がだめなのは、もういいから、もっと前向きな話が
聞きたいぞ。
454It's@名無しさん:04/01/12 01:06
プラズマディスプレーの開発をやめたことについては、
「MADE IN JAPAN」のp278に書いてあるぞ。

外部ベンチャーに開発を任せた方が得策と考え、開発を
打ち切ったと。
455It's@名無しさん:04/01/12 01:07
>>453
まず君が前向きな意見を言ったらどうなんだ。

456It's@名無しさん:04/01/12 01:08
出井がダメ、文系がダメだと他人のせいにばかりしてるのが技術系。
技術系だけは優秀だと思っているのでしょうか?
457It's@名無しさん:04/01/12 01:09
外部ベンチャーの方がソニー技術陣よりも優秀だった

って事か・・・。泣けるな。
458It's@名無しさん:04/01/12 01:28
>>457
touzenn
459It's@名無しさん:04/01/12 01:41
>451
特注品ってのはアピールが楽なんだよ。いかにも苦労した
ように聞こえる。

でも自分のところの工夫ではどうにもならないから、開発費
使って特注してるってことでしょう。その分価格も上がりま
すが趣味、嗜好品ですからちょっとくらいいいですよねぇ、
って声が聞こえてきそうだ。

そんなコンセプト製品このところ多くない?付加価値っていっ
たい...
460It's@名無しさん:04/01/12 01:47
>456
いやいや文系の方が優秀でしょ。
ただ、メーカー社員なのに技術に興味がないことに
憤っているだけだと思うぞ。
461It's@名無しさん:04/01/12 02:01
>457
そりゃまぁ、外部ベンチャーよりソニー技術陣が優秀だった
ら今頃1兆円くらい利益出してんでしょうよ。
462It's@名無しさん:04/01/12 06:06
>>460 文系って勉強したくない奴らが行くんだと思ってたけど。
463It's@名無しさん:04/01/12 13:27
「東洋経済」でクタラギ氏が語った「Cell戦略」はなかなか説得力が
あるよ。最近の携帯電話のシステムLSIへの要求とかを見ても、半導体
がキーテクなのは理解できる。

疑問点としては、これが「全社的な合意を取れているのか?」ということ。
特に、クオリアとの整合性は?

それから、このビジョンが具体化される製品はいつごろ出るのか?
おそらく、PS3→全社的な展開という「読み」なのだろうけど
ちょっとスピードが遅すぎやしないか?
もう、その頃には他の企業のデジタル家電市場への攻勢は本格化し
ていると思われ。

やはり結論としては、「某ワースト経営者」の存在に行き着くね。
あの香具師をクーデターでも起こして倒さない限り、せっかくの戦略もSCE
内部だけのものとなってしまうだろ。
そうなると、クタラギビジョンの「逆も真なり」で、半導体の開発で後手を
踏んだソニー自身が他社に駆逐されるというシナリオになってしまう。
クタラギビジョンは、はからずも現在のソニー自身の弱点を浮き彫りに
しているとも言えるね。
464It's@名無しさん:04/01/12 15:13
理系は大学で先生の言うこと聞いてないと落ちこぼれる
文系は大学で先生の言うこと聞いていると落ちこぼれる
465It's@名無しさん:04/01/12 15:42
>>463
Cellって、東芝とNECとIBMに委託して作って貰ってるんでしょ。
結局自分では何も作らなくなっちゃったんだね。
町工場が大企業は官僚みたいだって言うけど、SONYはお役所になっちゃったん
じゃないの?下請けに出して自社ブランドつけて売ればウハウハだぜ、
くらいの経営理念しか持ってないんじゃないの?
466It's@名無しさん:04/01/12 16:15
特にリナックスとのかかわりが・・(略
467It's@名無しさん:04/01/12 19:38
>>465
クタラギ氏の説明によると、チップはIBM、東芝、ソニーの共同開発、
アプリケーションはIBMが大型コンピューター、東芝が産業用機械、
ソニーがパーソナル用機器のものを開発するというニュアンスのようだ。
そして、このチップで家電間の分散処理を目指す。
特に、処理能力の高い次世代PSが、中心的なホームサーバーになるんだと(w。

現状は、素子とOSの設計はほぼ完了。アプリケーションの開発基盤がこれから。
05’年〜06’年にCellを搭載した一番手の製品が発売される。おそらくPS3。
それから、1年以内にテレビ、ホームサーバー等などが発売される・・らしい。

漏れは、この方向性は正しいと思うね。
確かに最近の家電で付加価値を付けようとオモタら、小型化と処理速度の向上が
キーになっているしな。この世界で分散処理を持ち込むのは必然だと思う。

ただし、この構想は、ソニー内部でもSCEが突出しているように見えるね。
他のAV開発部隊との調整ができているかは疑問。
468It's@名無しさん:04/01/12 23:30
>463
何を言ってるんだか。

Cellとクオリアは一番整合性とる必要のない組み合わせでしょ。
低コスト/大量ロットのホームサーバーを売るためにCellはあるわけ。
2,3年後の売上/利益を考えたとき多くをここから得る腹でしょう。
大量人員投入のチームプレー開発。

対してクオリアはコンセプト製品。売上/利益はもちろん期待していな
いし、投入人員は少ない。宣伝になればいいし、(一部の)社員のモチ
ベーションアップになればめっけもの。

Cellと整合性を取る必要があるのは、社内Fabを共有する他HDD
レコーダやデジタルカメラ等。クオリアと整合をとるのはAIBOや
ブルーレイ。もうやってんだろうけど。

更に突っ込むとCellの競争相手はマイクロソフトとインテル陣営。
組立はデルやサムスンやら色々。
Cellの開発は大きなリスクだし、複雑なシステムになればOSの安定
性も失われかねない。そんでもってインターネットエクスプローラ
が動かない時点で、ホームサーバーとして相当厳しい。

この陣営が今後出すであろうシンプルなホームサーバー(中身はPC)
で大いにコケル可能性に期待するのもありだけどね。
469It's@名無しさん:04/01/13 00:33
>>465
でもCellって要するに65nmプロセスを使った石のことだろ?

WEGAエンジンにしろなんにしろ、
実のないところにご大層な名前を付けるのがだいすきだよな。
470It's@名無しさん:04/01/13 08:27
>>453
部外者だけど、文系的に言うとプロジェクターの広報が甘いんじゃないの
471It's@名無しさん:04/01/13 08:36
Cell
実物を見せてから言えってことだよな

今の状態だとソニーお得意の株価対策なだけだよな
472It's@名無しさん:04/01/13 09:05
ああ、松下もさっさとPDAも組めや(一部意味明瞭
473「液晶合弁の密約」:04/01/13 12:24
<<453

SONYのプロジェクターはEPSONの微細液晶技術に負けて
サムソンに贈答になりますた。
4743G:04/01/13 13:15
>>469
>>471
厳しく言ってしまえば、名前から実態が連想できない場合は
ハッタリであることがほとんどだね。実態があれば名前をみて
「なるほど」というネーミングが自然と出てくるものだ。

組織名にしたって、長ったらしい横文字でわけわからない
名前の部署は、えてして明示的に表記したくないもので
あることはソニー社員ならよく知ってるだろう。(笑)
4753G:04/01/13 13:41
>>468
> この陣営が今後出すであろうシンプルなホームサーバー(中身はPC)
> で大いにコケル可能性に期待するのもありだけどね。
だな。
中身をPCにしてしまっては、製造&組立て競争になるから惨敗は必至。
ホームサーバーを唱えるからには、この問題を回避すべく指針が併せて
示されるべきなのだが、何も示されてきていない。
ホームサーバーはできたが、クライアントにソニー製品を接続すると
Cellが分散系としては機能せず、だたの単一のCPUになってしまう姿が
目に浮かぶようだ。
476It's@名無しさん:04/01/13 14:24
>>474
> 厳しく言ってしまえば、名前から実態が連想できない場合は
> ハッタリであることがほとんどだね。

PSXでものの見事にそれを証明してくれましたからねw
477It's@名無しさん:04/01/13 18:38
ヨドバシの店頭で大きな立て看板で
PSX買う場合にはアンテナ分配器を買うようにお勧めします
という注意書きがデカデカと掲示されていた。
商品としてかなりイメージ悪くなるし、みっともない。
これ見てフツーの客は引いてしまうと思うのだが・・・・
478It's@名無しさん:04/01/13 21:54
リアプロジェクションTVってどうよ?
479It's@名無しさん:04/01/13 23:30
サムソンと共同で工場をつくり大型a-SiTFTの生産技術を学んだ後に、
ソニー独自の工場を作るつもりじゃないかと思うのだがどうよ?
(液晶かELかは知らんが)
それともEEやGSの東芝みたいに、次世代まで一緒にやるのかな?
なんにせよ、回路技術だけじゃなくて、パネル技術を手にいれる
つもりは間違いないだろう。
ここ2,3年は苦しいかもしれないが、資本と人をきちんと
投入すれば、いずれ復活すると思う。
480 :04/01/13 23:58
出井ちゃんいるうちは不可能だね。
そういうまじめなこと大嫌いだから>>479
481It's@名無しさん:04/01/14 00:26
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/11/news001.html
>たとえば今回のInternational CESでテーマになっているリアプロ
>市場にしても、米国でのシェアはソニーが約30%と圧倒的で、
>それ以外のブランドはすべて15%を下回る。
482It's@名無しさん:04/01/14 00:52
>>479
>大型a-SiTFTの生産技術を学んだ後に、

パテント侵害で訴えられたいのか?
483It's@名無しさん:04/01/14 21:11
sonytelecom.ad.jpって何?
484It's@名無しさん:04/01/14 23:05
>>482
ソニーぐらい特許持っていると、クロスライセンスがあるから、
訴えられることはほとんどないよ。金を払うだけだろう。
それに液晶の話は知らないが、半導体一般では、構造特許はすぐに
ばれるが、生産特許はばれにくいよ。と、それを利用しているのが
サムソンなわけなのだが。
485 :04/01/15 00:15
>>481
小型超高精細度LCDは自前で作っているからね、ンニーは。
元々はカムコーダーのビューファインダー用だけど。
Full HD対応LCDもあるし
ただ外販やめちゃったから、もう開発に金つぎ込まないんだろうな〜

次はレーザー反射型のやつかな?
486It's@名無しさん:04/01/15 00:16
>>481

>今、テレビ市場と言えばリアプロというのが、
>米国での状況と言える。同様に中国でもリアプ
>ロ需要の爆発が予想されている。それ以外の地
>域では、フラットパネルテレビが圧倒的な優勢
>になるが、巨大な二つの市場がリアプロに向か
>っているため、この市場でいかに大きなシェア
>を取るか(略)

巨大市場の中国と米国ではリアプロの方が伸びており、
何が何でも液晶だとかPDPとか言ってると、また失敗し
そうですね。
487It's@名無しさん:04/01/15 01:29
>486
そうそう、まさに今、高ポリに力を入れるべきときなのに、
なぜか、外販中止。内販にすべてまわすつもりなら分かるけど、
どうもそんな感じがしない。(撤退か?)
クオリアのLOCSやGLVなんかもやってるし、いまいち戦略が
見えないよな。
トレンディー好きな出井君が、また選択間違えそうだね。
488It's@名無しさん:04/01/15 03:19
良かった時代の技術者を呼び戻すべし!
ちりじりバラバラになってもうたヒット商品の開発者達を
集めるべし!(または呼び戻すべし!)
最近出世した人(諸悪の根源)をリストラすべし!!
技術者を集めて、プレゼンテイターを葬るべし!!!!
489It's@名無しさん:04/01/15 20:49
高ポリ外販止めたのは、金にならんからって
いう理由じゃなかったっけ?
DLPやLCOSとかの値下げ競争で儲からなくなった
んだろ。
490It's@名無しさん:04/01/17 17:25
>>484

クロスライセンスできる技術があるのなら
こんなに廃れないし、韓国なんかと提携しないわw

第一、サムソンがソニーから学ぶことなど、
ブランドイメージ以外にないと思うが、、、

だから、OEMではなく、合弁会社設立が必要だったんだね!
491It's@名無しさん:04/01/18 02:33
>>490
1にクロスライセンスは可能です。2にサムソンではなくサムスンです。
3にどちらも液晶だけやってるメーカーではありません。

よって君の書き込みは説得力なし。
492It's@名無しさん:04/01/18 12:26
>>491
1にクロスライセンスはまだ行っていません。
2にサムソンでもサムスンでもなくsamusungもしくは三星です。
3にソニーはただのセットメーカーです。
独自デバイスを開発できる力はありません。

よって君の書き込みも説得力なし。
493訂正:04/01/18 12:27
>>492
×samusung
○samsung
494It's@名無しさん:04/01/18 17:48
>>493
よって君の書き込みも説得力なし。
495It's@名無しさん:04/01/18 21:43
>>492
samsungはサムスンで登記してる。
496It's@名無しさん:04/01/18 22:10
ろく仕事もしないで、能書きばっかり雑談でしゃべっている社員は、どうしたらいいですか?
497It's@名無しさん:04/01/18 22:13
まず、その社員が仕事した時のことを考えてみよう。

そうすれば、腹も立たないよ。
498It's@名無しさん:04/01/18 22:32
>>497
( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)フーン
499It's@名無しさん:04/01/19 00:52
ソニーがサムソンとクロスライセンス結べないわけないだろ。
レベルの低い議論するなよ。
それより、ソニーがFPDで挽回できるかどうか、
そのアイデアを書けよ。
500It's@名無しさん:04/01/19 01:03
”ソニーがFPDで挽回できるアイデア”
激安のソニー?? 品質最低でも100¥なら許す。(笑
501It's@名無しさん:04/01/19 03:18
>499
まず社長と会長を(ry
502It's@名無しさん:04/01/19 11:41
>>499
> ソニーがサムソンとクロスライセンス結べないわけないだろ。

プライドはないのか!

他の大手電機をいつも同じことばっかりやって
つまらない会社とののしっておきながら、
自分はパクリ企業の代名詞のチョソ企業と提携だってwww
503It's@名無しさん:04/01/19 11:42

もう一点
クロスライセンスを結ばなければ苦しいソニーと
別に結ばなくてもかまわないサムスン

どっちの立場が上でしょうねw
504It's@名無しさん:04/01/19 21:34
クロスライセンスや特許料の支払いなんて、
どこでもやってる普通のことだろ。
現場知らないの?
505It's@名無しさん:04/01/20 02:28
その通り。包括的クロスライセンスだけが全てではない。
質が問題なら件数1:2だって良い、金銭絡めても良い。
要は両者が納得すれば良い。
506It's@名無しさん:04/01/20 12:47
>>504-505

何で世界のソニーがチョソ企業となんか提携する必要があるの〜?

なんで?なんで〜???


世界のソニーなんだからチョソとなんか手を結んだってイメージダウンだけじゃん、
なんで〜??


そんなにチョソの技術が欲しいほどこまってるの???
507It's@名無しさん:04/01/20 13:46
ソニーの液晶技術は糞だから
508It's@名無しさん:04/01/20 13:46
液晶はシャープがパイオニア
509老人:04/01/20 15:12
>>506
今のSONYに技術者を育てる技量も余裕も全くないのじゃよ。
何一つ業界で抜きん出るものはなくよそからのスッパと脅しとも疑われる
ような提携劇程度しか金は動いとらんのじゃ。
3Gのような技術者面したただの臆病者が出てきてもそりゃしょうがないと
しか言い様はない。聊か排出されたに過ぎないのじゃが。
まあ韓国だろうが北だろうが技術さえ使えると見えれば食いつくのは現在
のSONYという訳じゃ。
提携先に今や笑われながら取り引きせざるを得ない元優良企業は他ならぬ
日本の恥・・・ソニーなんじゃよ。
510老人:04/01/20 16:33
クロスライセンスについて
それによる銭の流れなんて微々たる程度じゃ。
ライセンス上の銭の流れは言わば領収書の必要な銭の流れ。
隠せない銭取り引き=公に指し示さなければならぬ銭勘定だな。
どこのメーカーも提携する際に必要となる当たり前のやり取り。
それ以外に自社に有益な判断材料があれば相手会社の設備投資に
さえ銭を出す。これは懐の深さというか後々の利益まで踏まえた
文字通り投資だ。これをやってのける松下/シャープ/豊田等の様
に技術提携により多大な利益を長期に渡りお互いに持ち合える平
和的企業。
さてSONYはどうじゃろうか。そうまるっきり逆だ。戦争も辞さな
い所謂「力任せ的」取り引きとでも言うべきかな。
SONYのエンブレムでYESと言わせる手法。ところが今時そんな威圧
が罷り通る訳もなくやがてSONYとの提携にゃ誰も顔を背ける様に
なっただけでなるべくしてなった現在のSONYなんだな。
そんな中、SAMSUNGだけは何故かSONYに優しい企業だった。その理
由は私にも判らん。この2年でどう転ぶか楽しみだ。
3Gどう見ておるのかね?
511It's@名無しさん:04/01/20 19:01
>>506
下等日本人は技術をまったく持ってないから優秀な韓国人に頼るしかないんだよ生暖かく見守ろう
ソース↓

ソニーとサムスン、韓国に第7世代液晶パネル製造の合弁会社を設立
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031028/samsony.htm
東芝とサムスン、光ディスク装置事業統合会社の概要を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040113/toshiba.htm
サムスンSDIとNEC、有機ELディスプレーで合弁会社を設立
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2000/12/06/620556-000.html?geta
サムスン電子(株)と三洋電機(株)が家庭用エアコンにおける共同開発で合意
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0304news-j/0410-3.html
ドコモとサムスン、GSM/GPRS端末開発で合意
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0303/10/n_samsung.html
サムスン電子、KDDIへ次世代CDMA2000関連通信装備を供給
http://www.samsung.co.jp/PressCenter/Group/020809.html
512It's@名無しさん:04/01/20 19:17
 米国特許庁(the U.S. Patent and Trademark Office:USPTO)は,
2003年の米国特許取得数ランキングを発表した(ニュース・リリース)。
首位は11年連続で米IBM Corp.が獲得した。取得特許数は3415件で,
2位とは1400件以上の大差をつけた。

 日本企業からは,2位に昨年同様キヤノンが,3位に日立製作所,4位に松下電器産業が入った。日立と松下は順位を上げ,ソニーは順位を下げている。
7位には,2002年のランキングでは15位だった米Intel Corp.が入った。
同社はこれが初のトップ10入りで,取得件数を前年から48%増やしている。
なお,米国政府は879件を取得して17位だった。

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040114/101522/
http://www.uspto.gov/web/offices/com/speeches/04-01.htm

数値で出てきてると本当にちょっとちょっとどうしちゃったの??
と思えてくる。
513老人:04/01/20 19:51
>>511
>>下等日本人は技術をまったく持ってないから優秀な韓国人に頼るしか・・・

↑それは全くもって成り立たぬ独り善がりなだけの無責任発言だな。
無責任ついでに-ソース↓-と書かれておるが残念ながらその記事が君の
独り善がりの-ソース-であるとは誰一人として思わない。
君の勉強不足を露呈したな。
514It's@名無しさん:04/01/20 21:29
自作自演ウッザイ
515It's@名無しさん:04/01/20 23:15
クロスライセンスと提携の区別もついてない奴らがいるな。
液晶に関しては、サムソンと提携しても、ライセンス料は、
日本企業に払う方がよっぽど多いだろう。
おそらく、サムソンも特許はマイナス側じゃないのか。
(まあ、きちんと払っていればの話だけど。
半○ネ研が訴えていたけど、どうなったんだ?)
516It's@名無しさん:04/01/21 00:18
>>512
ソニーよりサムスンの方が特許を多く出してるのか。。。

こりゃソニーやばいな。
517It's@名無しさん:04/01/21 02:09


池田大作首相(2005-2015)


主な功績
・中日新友好条約締結
・韓日新友好条約締結
・第二次大戦化の完全謝罪
・天皇制廃止、国王公選化
・SGI国教化
518sage:04/01/21 02:20
>515
CELLの負け。インチキだってさ。
話の流れと関係ないけど。
519It's@名無しさん:04/01/21 03:05
どこが?
520老人:04/01/21 08:07
>>515
知った風な事を言うでない。
ソニー⇔サムソンの場合は提携あってのクロスライセンスってこった。
”クロスライセンス”とは、一般に、特許権を互いにライセンス(実施
権の許諾)することをいう。したがって、双方が特許権を保有している
ことが前提である。

別物であり別物でない今回の関係じゃ。君はこのケースをよく把握して
おらぬな。どこへでも逝け。
521It's@名無しさん:04/01/21 21:31
>520
このケースってどのケース?
スレの流れから行けば、479,482,484と続く、ソニー独自のa-Si工場を
作るっていう完全な仮定の話だけど、違うのか?
それともサムソンとソニーの液晶工場の提携の話に限定してるのか?
(だとれすれば、提携とライセンスが切り離せないのは当たり前すぎるが)
液晶に限らずにサムソンとソニーの提携の話か?
確かに液晶の特許と他の分野の特許をクロスライセンス(金含む)を
することは、あることだから、それのことを言ってるのか?

なんにしろ、自分勝手の仮定は、みんなに伝わらないのですよ。
批判したいだけでなければ、もう少し、大人になりましょう。
522老人:04/01/21 22:55
きみの言っておる3つの「・・のか?」の内下2つはサルでも分かる当たり前
の話しだよな。
その当たり前すぎる?話しを「このケース・・」と表現してしまったまでだ。
したがって今更その二つをわざわざ切り離して表現する意味は無し。
仮定や推測でものを言った覚えはない。
要するに君が最初に言っている完全な仮定の話には一切加担しておらんのじゃ
よ。
5233G:04/01/22 00:09
相変わらず言葉の定義とかを、すぐにコネまわし始めてしまうんだね。(笑)
ソニーでは技術の現場でもこんな空気があるが、これは直すべきだ。
枝葉末節よりも本筋をとらえていくことが、技術を含め、ビジネスでも何にでも
大切なことなのだから。

例えば、しばらく前にもめてた文理の定義だが、一般的には
 理系・・・学生時に理科系を専攻した人
 文系・・・学生時に文科系を専攻した人
となるけど、もっと大局的に
 理系・・・理科系科目の知識経験をベースにものごとを考える人
 文系・・・文科系科目の知識経験をベースにものごとを考える人
とでもしておけばいいだろう?
俺は、
 >>440
 >文系理系じゃなくて製品に対する愛着だと思うよ。
や、
 >>460
 >メーカー社員なのに技術に興味がないことに憤っているだけだと思うぞ。
に大賛成なのだが、上記の定義なら話はスマートに収まる。
5243G:04/01/22 00:21
ディスプレイについていうならば、
「サムソンに頼らなければならない」
という現実をストレートに受け止めるしかないだろう?

いろいろコネまわして論理のすりかえをしてても進歩はない。
・ソニーに自力があるのならサムソンに頼る必要はない
・踏み台にされるとしたらソニーのほうだ
という大原則ありきで話を展開するしかない。

これでは未来像がないではないか?との声もあるだろうが、
それこそが正解で、俺はもうソニーにディスプレイの未来はないと思う。
あるとしたらシャープの液晶のように数十年越しで技術力を蓄え
返り咲くしかないのだと思う。
525It's@名無しさん:04/01/22 00:34
>522
ある程度の人が、全くの仮定の話(479〜)をしてたんだから、
いきなり、自分だけ仮定の話をしていないという前提で
批判し始めても、だめなんだよ。わかる?
自分の意見を押し付けるだけじゃなくて、ちゃんと
相手の意見も理解しようね。
526It's@名無しさん:04/01/22 01:48
>>438
>お前ら文系がソニーをダメにしたって言うけど、
>ソニーを粉砕した松下のトップだって 阪大経済だぜ。
松下の赤字は特約店の営業効率が大きく占めていたので、
技術抜きマネジメントの効果が出やすい状況だったんだけどね。
しかし、そこで特約店を廃止するというのは、松下幸之助の呪縛
(特約店方式の考案者)を解いた大功績で、文理系などという枠を
超えてて、そうそう真似できるものではない。
これを比較に出してもちょっと・・・という気がするが。(笑)

それに、社長が文系出身者であろうと、側近が技術をガッチリ固めて
いたという事実を見逃してはならない。
以前、どこかで書いたけど、品質を保つことも技術力のうちである。
なるべく故障しにくい構造、なるべくバグが出にくい配慮、これらは特注の
ネジを使わずにどこまで出来るか?という技術的挑戦と同じといえる。
松下の品質が保たれているということは、技術が保たれているということ。

だから、>>523に示したように、
 文系・・・学生時に文科系を専攻した人
としてしまうと松下の説明がつかなくなってしまうので、
 文系・・・文科系科目の知識経験をベースにものごとを考える人
として単語をあてがい考えていけばすっきりすると思う。
中村社長は技術にも配慮がある、文系理系両取りでしょう。
5273G:04/01/22 01:49
またハンドル入れ忘れた。
>>526 は俺です。
528It's@名無しさん:04/01/22 01:54
まあ最近(でもないが)は経営工学なんてのが出てきて経営も理系の
範疇に入ってきたから変わってくるんじゃないの。
529It's@名無しさん:04/01/22 02:09
下記の情報持ってる人誰か教えてください!!
是非 無料で知りたいんです!!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43484729
530It's@名無しさん:04/01/22 20:26
漏れの時は経営工学って何だよ?(プ
とか思っていたが、MOT等理系でも経営センスが
問われてきてますね。
531460:04/01/23 01:30
> 理系・・・理科系科目の知識経験をベースにものごとを考える人
> 文系・・・文科系科目の知識経験をベースにものごとを考える人

こういう定義の拡大解釈は良くない。説明めんどうだから想像して
ください。

>中村社長は技術にも配慮がある、文系理系両取りでしょう。
だからこれは文系でも(能力のある人は)技術に配慮できる、とするの
が素直。
532It's@名無しさん:04/01/23 01:31
>>530
経営工学は人文系です。学問の対象が「経営」だから(自然科学
ではない)。以上。
533It's@名無しさん:04/01/23 11:14
>>532
「社会科学」ではなくて「人文学」に区分するの?
どこの大学で?
534It's@名無しさん:04/01/23 11:27
数学的なモデルを使って解析していくような分野では、もはや文系・理系の
区分はあまり意味が無いな。
ウチの母校の情報工学では、複雑系のシュミレーションと称して、どう考えても
経済学か社会学としか分類できないようなことを解析しているぞ。ゲーム理論の
派生分野みたいだけどね。

ソニーに話を戻すと、経理に関するシステムの再構築は急務なんじゃないの?
一連のソニーショックの直接的な原因は、あまりにも利益の予想がイイカゲンで、
アナリストがぶち切れたからだろ?
出井氏の口から、逐次、下方修正に関する発表がなされていれば、今日ほどの
不信感は無かっただろうね。
535It's@名無しさん:04/01/23 11:37
PSX完全失速・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
DVDレコーダー
1. ソニー RDR-HX8 (2003/11/21)
2. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
3. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
4. パイオニア DVR-510H (2003/10/1)
5. ソニー DESR-5000 (2003/12/13)
6. 東芝 RD-XS32 (2003/12/1)
7. 松下電器産業 DMR-E100H (2003/8/1)
8. 東芝 RD-XS41 (2003/10/1)
9. パイオニア DVR-710H (2003/11/1)
10.日本ビクター DR-MV1(2003/12/1)
536It's@名無しさん:04/01/23 13:14
>>535
まだ、五位じゃん。
思ったよりは健闘してるな。
年末の数字は「予約」込みでしょ?

松下、強いね。上半期の製品で2位、3位か・・・・。
537It's@名無しさん:04/01/23 15:08
「 ク タ ラ ギ の 野 望 〜〜 風雲・半導体編 〜〜 」

☆次世代半導体、来年にも量産開始…東芝、ソニーなど

次世代のネット家電や家庭用ゲーム機などに幅広く利用できる最先端の半導体について、
東芝、ソニー、米IBM3社が21日、世界に先駆けて量産できる見通しとなった。

「セル(CELL)」と呼ばれる超小型演算処理装置(MPU)で、半導体の回路幅が
現在の最先端の量産モデルの半分の大きさで集積度が高い「次々世代半導体」として、
2005年後半にも商品化が実現する。

現在、パソコンや携帯電話などのデジタル家電に使われている最先端の半導体は、回路
線幅が130ナノ・メートル(ナノは10億分の1)となっている。

今回、東芝など3社は、65ナノ・メートルという超微細な回路幅の半導体を量産で
きる技術を共同開発した。2003年から一部で試作・量産が始まっている90ナノ
・メートルの次世代半導体よりさらに微細な「次々世代」となる。

東芝は今年度から計2000億円をかけて、システムLSI(大規模集積回路)の
製造拠点である大分工場(大分市)に半導体の生産ラインを建設中で、「65ナノ」
をここで量産する方向だ。

ソニーも、「(東芝・大分工場への)投資を検討している」(首脳)としており、ソニー
向けの製造装置をソニーが費用を負担し、同工場で量産する方向で協議を進めている。

新開発のセルは、現在のMPUの数倍から10倍程度の性能を持つ。デジタル多用途
ディスク(DVD)レコーダーやデジタルテレビのほか、エアコンや冷蔵庫といった
ネット家電など、あらゆるデジタル機器やネットワーク機器に幅広い利用が見込まれる。

ソニーでは、子会社のソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の家庭用ゲーム機
「プレイステーション2(PS2)」の後継機種への搭載を予定している。(以下略)(読売新聞)
538It's@名無しさん:04/01/23 15:10
それでも、CELLの全社的な取り組みは見えてこないな。
クタちゃん、どうよ?

ソース元:次世代半導体、来年にも量産開始…東芝、ソニーなど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000001-yom-bus_all
539It's@名無しさん:04/01/23 15:25
90ナノは、ルネサスの石だね。
2005年だったら、でも、もっと回路線幅の小さい石が出て陳腐化している
可能性は無いのか?
540It's@名無しさん:04/01/23 23:12
>>539
PSXのEE+GSも90nmのはず
541It's@名無しさん:04/01/23 23:17
>>540
それにしてはPSX消費電力高いな。
DVDレコーダとPS2足したより多いんじゃない?
542○の:04/01/23 23:25
  (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
  /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <  僕は来年からソニーだから。再来年は経済産業省だから。
(; 8@ ・。:/ / ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
.\。・:%,: ):::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: :o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
     | \_::::::::::: :::::::::: ::: :::::___/|


僕は大学院から灯台のエリートです。

来年からソニー社員です。手がけたい仕事はアイボかコクーンです。
僕の就職先として許せるのはソニーだけでした。
でも本当は経済産業省に行きたかったです。
もしくは、三菱商事です。

僕はエリート。
お前らみたいな、非東大で非ソニーの奴らはしんじまえ。
543It's@名無しさん:04/01/23 23:33
>>541
たしかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/sony1_03.jpg
と比べて
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1213/psx3_32.jpg
はデカイ気がするね。

Pentium4と同じくヒートスプレッダとか言うやつかもしれない
しかし80Wとは多いですね
544It's@名無しさん:04/01/24 03:12
え?
連続投稿じゃないよ!?
5453G:04/01/25 03:59
>>534
>もはや文系・理系の区分はあまり意味が無いな。
それは、「シミュレータ」と「シミュレーション課題」が独立していることに注目
すれば理解しやすいと思う。すなわち、「数学」という理科系的シミュレータで、
「経済」という文科系的課題をシミュレーションさせているというわけだ。

>ソニーに話を戻すと、経理に関するシステムの再構築は急務なんじゃないの?
>一連のソニーショックの直接的な原因は、あまりにも利益の予想がイイカゲンで、
>アナリストがぶち切れたからだろ?
経理の精度もあるのかもしれないが、それ以前に故意にハッタリを利かそうとする
悪あがき?のほうが事を混乱させているのではなかろうか。
いずれにせよ、アナリストの信頼を失っているのは確かだが。

最近はゴールド万が格付をあげてくれて、めでたく株価はあがっているが、
それが年度末に備えて持ち株を処分するための工作でないといいのだがね。(笑)
5463G:04/01/25 04:21
>>537
久多良木さんにはハッタリ商法に手を染めてほしくないんですけどね。
お家の危機ともなれば多少の誇大宣伝は致し方ないですか。

家電にとって大切なのは、基本機能が確実に動くことであって、
ユーザーにとって中のLSIがどうなっていようと知ったことではない。
やけに"65ナノ"などとアピールするのは、かえって挙動不審で、
何ナノだろうが、必要な機能が妥当な価格で実現できればいいのですよ。

優れた技術があれば、LSIの能書きなどしなくとも、表にみえる機能や
動作だけでユーザーがそれを優秀と感じるはずだ。
547It's@名無しさん:04/01/25 08:43
>>504
> クロスライセンスや特許料の支払いなんて、
> どこでもやってる普通のことだろ。
> 現場知らないの?

糞社員必死だな。(ゲラ
548It's@名無しさん:04/01/25 08:47
>>543
それCSPだったら笑うぞ。
549It's@名無しさん:04/01/25 12:39
ソニー 国の液晶開発から撤退

経済産業省は、液晶の国の開発プロジェクトに参加していたソニーが韓国企業と
同じ分野で提携したことから、情報が漏れる可能性も否定できないとして、プロ
ジェクトから退くよう要請し、ソニーも応じたことが明らかになりました。

http://www.nhk.or.jp/news/2004/01/25/k20040125000015.html

・・・売国企業は「去れ」ってことですな。まぁ、ELで頑張れや。

NHKニュース  「SONY国の液晶開発から撤退!」

http://www.nhk.or.jp/news/2004/01/25/k20040125000015.html#




ソニー 国の液晶開発から撤退

経済産業省は、液晶の国の開発プロジェクトに参加していたソニーが
韓国企業と同じ分野で提携したことから、情報が漏れる可能性も否定
できないとして、プロジェクトから退くよう要請し、ソニーも応じた
ことが明らかになりました。
551It's@名無しさん:04/01/25 19:34
552It's@名無しさん:04/01/25 20:59
ブランド力がいつまでもつことやら。
553It's@名無しさん:04/01/26 09:43
2chのAV板に出入りするような人には、とうの昔にブランド力なんてなくなっているけどな。
ここ数年でマニア受けする製品はClipOnだけ、そのClipOnも打ち切られてCocoonなんていう
わけわからんものになり、そのCocoonもついこの間打ち切り。

マニア受けする製品だせてなんぼの会社のはずなのに、このていたらくは…
554It's@名無しさん:04/01/26 20:46
ソニー、2002年発売の32型PDP「KE-32TS2」に不具合
−電源回路基板の不具合で「映像が映らなくなる」可能性
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040126/sony2.htm
555It's@名無しさん:04/01/26 20:47
>>553
クリポンユーザー乙!
556It's@名無しさん:04/01/26 20:56
あの頃の利益を何故技術開発にまわさなかったのかなぁ・・。
557It's@名無しさん:04/01/26 20:58
松下とかは家電ばっかりやってるって感じだけど
ソニーはCELLとかいろいろやってるからね
それらが家電と結びついた時のソニーの伸び率は凄いだろうね
558It's@名無しさん:04/01/26 21:30
ちゃんとした家電が作れないメーカーが、

何と結びつけようが無駄な気もするのだが。
559It's@名無しさん:04/01/26 21:32
>>557
じゃぁCELLで何ができるの?
560It's@名無しさん:04/01/26 22:21
意味のないプライドと結びつけた結果が
クオリアですよ
561It's@名無しさん:04/01/26 23:20
>>556

ソフトに投資したんじゃないの?

562It's@名無しさん:04/01/26 23:53
>>559
何が出来るのかは知らないけど
他社のAV機器のCPUとかGPUの速度とは桁違いになるはず。
563It's@名無しさん:04/01/27 09:27
他社じゃなく自社だろ。

コクーンのレスポンスの遅さは有名だった。
PSXはPS2のEE搭載だから、格段に速くなるだろうと言われていた。

確かにコクーンと比べては速くなったが、
PSXはPS2のEE搭載でやっと他社なみになったというだけに過ぎない。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:uUmOd6PIUC4J:hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071382320/-100+&hl=ja&ie=UTF-8

CELLも同じ。
564It's@名無しさん:04/01/27 14:06
>>562
別に今だってDVDレコにペンチウムだってSHだって載っけれるよ。
でもいまはH8マイコンで十分。

それにAV機器に乗せれるほど安く作れるの?

軽にF1のエンジン載っけてビッツの値段で売れますか?
565It's@名無しさん:04/01/27 14:14
PS3に乗せられるぐらいの値段なんでわ?

実際はどうかしらないけどPS2も当初からハードで黒字ってことだったけ。
もっとも、ビジネスモデルというか償却計算の仕方がAV機器と違うと思うけど。

あとは低クロックにしたりPEを減らしたりすればそれなりに
値段は変わってくるかも。

むしろ発熱が深刻かも。
566It's@名無しさん:04/01/27 14:49
>>565
バカ丸出し。
567It's@名無しさん:04/01/27 16:15
>565
>実際はどうかしらないけどPS2も当初からハードで黒字ってことだったけ。

妄想もたいがいにしろ
568It's@名無しさん:04/01/28 00:49
>>564
載せるために作ってるんだから載せられないほどの値段にはならないでしょ
すでにCELL搭載のAV機器作ってると明言されてるし
569It's@名無しさん:04/01/28 00:58
>>563
意味不明
570It's@名無しさん:04/01/28 11:16
>>568
バカ丸出し。
もうちょっと調べてからこようね。
571It's@名無しさん:04/01/28 12:12
>>563
意味不明
>>564
SHは一部家電にも載ってるぞ。
>>568
CELLはビルディングブロック型のアーキテクチャで作られてるから
高いものから安いものまで多品種出揃うはず。
携帯からサーバまで幅広い用途を想定していると思われ。
(バッテリ駆動の携帯は微妙かもしれないが)
>>570
おまえも(ry
572It's@名無しさん:04/01/28 14:59
「PSXはPS2のEEを積んでいるから、レスポンスは飛躍的に速くなる。」と言われていた。
たしかにコクーンと比較すれば飛躍的に速くなっているから、
「ソニーの自社製品と比較すれば飛躍的に速くなる」は正しかった。

しかし、「他社製品と比較して飛躍的に速くなる」というのは間違い。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:uUmOd6PIUC4J:hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071382320/-100+&hl=ja&ie=UTF-8

だいたい、5年前のPS2EEが今でも最先端だと思っていることが間違っている。

CELLも同じ。
CELLが製品化されたときの速さと、現在の他社製品の速さを比べてどうする。
573It's@名無しさん:04/01/28 17:22
PSXよりグラフィカルで高速なGUIのDVD・HDDレコーダって?

>だいたい、5年前のPS2EEが今でも最先端だと思っていることが間違っている。
だれが最先端と言ってるのか知らないが定義次第では最先端ともいえる。>90nm eDRAM
アーキテクチャで言えばPCなんか(ry

>CELLが製品化されたときの速さと、現在の他社製品の速さを比べてどうする。
正式なスペックはCELLのセの字も見えてないのに比較なんか出来ないよ。
注目されてるのは単体のスペックだけじゃなくて,目新しいアーキテクチャを皆期待してるのでは。
574It's@名無しさん:04/01/28 22:44
そもそも、PSXのようなグラフィカルなGUIの必要性自体が…
DVDレコにとっての快適な操作性ってことなら、μPD61171系の
統合チップで十分に、しかも安価に実現できるわけだし。
575It's@名無しさん:04/01/29 00:38
>>574
> μPD61171系
どんな系かわからん
576It's@名無しさん:04/01/29 00:47
GUIの必要性は他社も感じてるみたいですが(派手志向という意味ではない、使い勝手ありき)
今のデジタル家電は地味な割りにもっさりしてる。P4以上にもっさりという言葉が似合うぐらいに。
577It's@名無しさん:04/01/29 00:50
575=技術オンチ
576=現状を知らないしったか
578It's@名無しさん:04/01/29 01:03
現状知らないて言われても対抗のDIGAなんか去年の初秋(夏か?)から新モデル出てないのですが(;・∀・)
プラズマテレビに買い換えようと今月一通り触ったけどもっさりですよ、価格帯に関わらず。www
579It's@名無しさん:04/01/29 02:03
ますますシッタカを露呈していく576は哀れだな
580It's@名無しさん:04/01/29 02:58
579はなんか具体例挙げてみたらwww
581It's@名無しさん:04/01/29 03:40
しったかageバカがファビョったか。自分でお勉強することおぼえましょうね。
そうしないと、いつまでたってもしったかバカのまんまだよ。
582It's@名無しさん:04/01/29 03:42
しっかし、このageバカ、このスレで醜態さらし続けてもいっこうに学習してないな…
583It's@名無しさん:04/01/29 03:44
(゚ロ゚;)(゚ロ゚;)(゚ロ゚;)
584It's@名無しさん:04/01/29 04:09
このスレってsage進行だったのか(・∀・)ニヤニヤ
585It's@名無しさん:04/01/29 14:18
たいへんだね、無知って。
586It's@名無しさん:04/01/29 14:25
まぁあれですな、
プレステとかでゲームが無意味に3D化したり、
グラフィックが綺麗になったりするのと同じ道をたどるんでしょうな。

そのうち使い勝手より、見た目重視になるのでしょうか・・・
587It's@名無しさん:04/01/29 14:47
プレステの場合、ポリゴン数や動画が確かに優れてて、
宣伝用グラフィックも良かったんだが、転送速度とメモリに問題があって、
従来型のゲームだと、60フレーム 及第点の大きさのフィールド
ロード時間のうち、頑張っても1つは犠牲になったし、
それでも従来のスーファミレベルのクオリティに出来なかった。
要するに、アーケードゲームみたいな物にしか向いてなかった。
そういう考え方なんだろう。
588It's@名無しさん:04/01/29 21:34
( ゚Д゚)ハァ?
589It's@名無しさん:04/01/29 21:43
気にせず話を続けよう
590It's@名無しさん:04/01/29 21:53
>>578

http://www.google.co.jp/search?q=cache:uUmOd6PIUC4J:hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071382320/-100+&hl=ja&ie=UTF-8
38 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/16 02:23 ID:C4HDT6KB
何が軽快な操作だよ。
PSXがレスポンスが良いなんて大嘘じゃん。
起動してから動作可能まで40秒近くかかるし。
DVDは認識していても再生までこれまた何故か遅い。
HDDに録画しても再生するとブラックアウトのタイムラグが普通にある。
(シーテックのデモと全然別物になってるし・・・)

サムネイルだけは無駄に速すぎて
あれじゃ何を録画したのかさっぱりわからん。
パチスロの目押しじゃないんだから(w

87 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/16 23:32 ID:oRaE3nA7
>83
> 東芝とか松下の方はどうなんですかね?

手元の HS2(松下) で数えてみました。(2002年の7月に買ったやつ)

電源オン後、再生ボタンで録画済みのソースが再生されるまでの時間。
・DVD-RAM が入っていない場合だと 13〜14 秒くらい
・DVD-RAM が入っている場合だと 13〜14 秒くらい
591It's@名無しさん:04/01/29 22:06
起動が遅いのはPSシリーズの伝統ですな
592It's@名無しさん:04/01/30 00:27
GUIから起動の話になっちゃってるし。。。
593It's@名無しさん:04/01/30 01:44
まあ起動が遅いのもストレス溜まる
594It's@名無しさん:04/01/30 01:53
PSXに搭載されているEE+GSは90nm技術じゃない!? 130nm技術?
http://gameonline.jp/news/2004/01/30003.html
誤報っぽいが一応餌
595It's@名無しさん:04/01/30 02:02
ジャパネットたかたでやってるけど早いねえ
596It's@名無しさん:04/01/30 02:07
>>594
誤報だよな・・・?
597It's@名無しさん:04/01/30 02:11
信じがたいが、本当だったら・・・
598It's@名無しさん:04/01/30 03:06
>>592
EEがうけもつのはあくまでも画面描画だけであってGUI全体ではないということを
まだ理解できていないのか、このバカは…

技術系のふりをしたがる能無し文系社員はこれだから困る。
599It's@名無しさん:04/01/30 12:07
要するにCPUがやや速いだけってことか
600It's@名無しさん:04/01/30 13:07
特許番号 第2931276号
名称 機器の使用制限回路(ソニータイマー)
特許権者 東京通信工業株式会社
技術分野/機能 機械・加工/機械・部品の製造
適用製品 電気機器全般
目的 複雑な構造を有する時限停止装置を設けることなく
    電気機器を耐用年数内に使用不能にする。
効果 電気機器に組み込むことにより、高い確率で
    設定した年限内に電気回路の停止を行う。
技術概要
この技術において、回路内に経年劣化により
著しく抵抗値の変化する物質を抵抗器またはコンデンサーに
使用する。
使用する物質は、別表の通り定格電圧・設定年数に
応じたものを選択する。
601It's@名無しさん:04/01/30 21:21
「PSXの世界初90ナノメートル技術は偽り」加社調査
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/patent.html?d=30hotwiredi01&cat=8&typ=t
602It's@名無しさん:04/01/30 21:43
EEは画面描画命令だけうけもってるわけじゃないよね。

理解が不十分な自信過剰系能無し社員はこれだから困る。
603これこれ:04/01/30 23:29
楽して物を作ろうとしている。物作り復権とかいいながら
他人のふんどしで相撲をとろうとしている。
(LinuxなGPLのかき集め)
技術がないからデザインでカバーしようとしている。
ソニー製品はデザイン料だけが製造コスト。
プライドは高い。自信過剰。仕事をしてない。
だめだこりゃ。
ネットワークなんて知らないぞ。だってソニーだもん。うふっ。
604It's@名無しさん:04/01/30 23:41
>>603
デザインに金をつかうのは間違っていない。
そんなことをいうのは、研究者のおごりにすぎない。
イタリアからの輸入がものすごいのはしっているよな?
これからはデザインの時代だ。
605It's@名無しさん:04/01/30 23:42
井深氏が言ったことをソニーの技術屋は忘れてる。
原点に戻ったほうがいいんでは?
「技術の進歩によって、お客様をどれだけ楽しませることが出来るか?」

今のソニーの技術屋は客の視点を忘れてるんじゃないか?
高い技術力を誇示することだけに目が行って、本当に客が喜ぶのかということを考えてない。
606これこれ:04/01/30 23:44
>>604
ならパナ買うな。技術もあるぞ。
607It's@名無しさん:04/01/31 00:14
>>604
技術が無いのをデザインでごまかすのが問題
つまり技術が無いのが第一、デザインが無いのは第二の問題

ていうか、イタリアのブランドに匹敵するデザイン
ソニーにあるか?
608607:04/01/31 00:15
×デザインが無いのは ○デザインでごまかすのは

ついでに、技術が無いのにあるように見せてるのもいかんな。
偽りの90nmとか
609It's@名無しさん:04/01/31 00:15
スマートな物作りなんて許せない。
視野が狭いから部品つくるしか能がない。
部品かき集めて組み上げるセンスもない。
(Linuxはかき集めの集合体だから認めない)

センスが無いから知識量で威張るしかない。
知識量だけが技術力。
プライドは高い。知識は豊富。手と頭は動かない。
だめだこりゃ。

ブラウン管なんて知らないぞ。だって21世紀だもん。うふっ。
610It's@名無しさん:04/01/31 00:17
>>609
トリニトロンに固執してサムチョンとの提携に至った
ソニーへの皮肉ですか?
611It's@名無しさん:04/01/31 00:43
ところで、先四半期の減益要因である構造改革費用って
何よ?
612It's@名無しさん:04/01/31 00:52
>>611
リストラ費用(退職金など)
あと、利益がでなかった事(売れなかった)事を
構造改革費用という便利な言葉で騙しているだけ。
613It's@名無しさん:04/01/31 00:58
>>604
ほどほどにしないと。
技術とデザインのバランスが重要。
614It's@名無しさん:04/01/31 01:10
管理職が自分の首を心配して
守りに入っているからもうだめだよ。
615It's@名無しさん:04/01/31 02:28
なんで Cellなんかばくちをするかな。
くたが曽爾ーを破滅させる
616ゆーざー:04/01/31 08:30
製品の宣伝に
 ○○は、○○がすごい
とか、ユーザーにとってすごいではなく技術のお仕着せが多いとおもう

実際はすごい使いにくかったりする
そにーに限った話じゃないけどぅ
617It's@名無しさん:04/01/31 10:10
技術的に凄いって話なら200億の香具師みたいに
基礎研究すればよいわけで、製品はまた別と思われ
618It's@名無しさん:04/01/31 16:29
>>600
> 特許番号 第2931276号

グズグズしてるうちに他の会社に取られちゃったね。
莫大な使用料を請求するのでヨロピク。

出願番号 特許出願平09-239842
公開番号 特許公開平11-088499
公告番号
審判番号
特許番号 特許2931276
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】第2931276号
(24)【登録日】平成11年(1999)5月21日
(45)【発行日】平成11年(1999)8月9日
(54)【発明の名称】機器の使用制限装置
(51)【国際特許分類第6版】
619It's@名無しさん:04/01/31 16:34
使用の制限はアイボ作ったところの所長がヨミウリ新聞でなにやら言ってたよね
620It's@名無しさん:04/02/05 02:15
「CELL」は、とりあえず製品を見てみたいね。
「2001年宇宙の旅のHAL」並と豪語する処理能力をどう活用する
つもりなのか。
こんな大法螺を公言するのはクタちゃんだけだよ。
自分の退路を絶つ潔さや良し。

昔、ジョーク本でHALが、「H→I」「A→B」「L→M」なのは
数億分の1の確率ではあるが、偶然だといふ話を読んだ。
提携先のIBMを意識して、HALに言及したならクタちゃん
も策士だね。
621It's@名無しさん:04/02/06 20:16
すみません、理系の学生です。
私は自作PCが作れるスキルがありますが、この会社に就職は可能でしょうか?
622It's@名無しさん:04/02/06 20:30
>>621
自作PCって、ま、さ、か、パーツ買ってきて組合わせるだけのこと言ってないよな? な?

マザーボードから作成できるなら適正はあるだろう。
623It's@名無しさん:04/02/06 21:28
>>622
あ、いえ、マザーボードは秋葉原で買ったものを使用してます。
駄目でしょうか?
624It's@名無しさん:04/02/06 22:12
>623
そんなのはスキルとは言わん。あきれめれ。
625It's@名無しさん:04/02/06 22:30
一人釣れたwww
626It's@名無しさん:04/02/06 23:27
一人痛いのがいるな...
627It's@名無しさん:04/02/07 03:17
ネタにマジレスするアフオが釣れましたねw
628It's@名無しさん:04/02/07 04:26
>パーツ買ってきて組合わせるだけのこと
ま、これって、まさにバイオでやってることなんだけどね。
デスクトップバイオのマザーはASUS製。
629626:04/02/07 11:02
いや、二人だな... > いたい香具師
# ageて得意気なのがいかにも厨
630It's@名無しさん:04/02/07 15:09
ブルレイにセルのっけてセルでデコードさせたりするアイディアはどうだろうか?
ソフトのアップデートでどんなコーデックにも対応できそうですが
631It's@名無しさん:04/02/07 22:43
無駄話が多い。立ち話(仕事とは無関係)。
少しはまともに仕事しなさい。
自称一流君は仕事ができない。
632It's@名無しさん:04/02/07 22:54
アメリカにコンプレックスもってる。
アメリカの優秀なエンジニアの話ばかりしてる。
マイクロ○フトの話など。。
633It's@名無しさん:04/02/07 22:56
しかし、そこから得る情報を蓄積して妙にいろんな事を知ってる
香具師も居る。
634It's@名無しさん:04/02/07 23:03
ソースコードの綺麗さだけを目指して、
中身がない仕事をしてるやつも多い。
頭でっかちがい多い。
まともな製品を作ってから、そうゆう話をするように。
635It's@名無しさん:04/02/07 23:17
>>633
自分の話ならいいけど。
人の話だもんね。
636It's@名無しさん:04/02/08 03:01
正直今のソニーのやり方は不満だ。
井深氏在りし頃のそにーにもどってほしぃ。
637It's@名無しさん:04/02/08 22:18
>>631
まあ、公務員だから、彼らは(w。
638It's@名無しさん:04/02/09 00:25
ソニーは、いつまで
過去の英霊に縛られているのですか?
突出したお二人は既に永眠されています。
新世代のソニーは誰が引っ張っていくんですか?
足の引っ張りあいばっかりじゃ
60年を待たずして終わりですよ。
639It's@名無しさん:04/02/10 00:05
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴< ∞>.<∞ >.| はあ? いまどき?ソニー嘉代?
    \∵ | \×ノ .|/ 
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
640It's@名無しさん:04/02/10 00:09
>>618 ぜんぜん違うだろ!と釣られてみるテスト

IT時代に、強力で利便性の高い全く新しいセキュリティシステムを提供する技術、特許「機器の使用制限装置」を実用化し、膨大な潜在市場に早期参入を図ります。
■当社の特許技術

「機器の使用制限装置」(特許番号 第2931276号)
本特許は以下全ての条件を満たすシステムを規定しており、広範囲な領域をカバーする基本特許です。

双方向通信で
一定距離離れると
一方に使用制限がかかり
片方が警報を発する
今後、急速な発展が期待されている、無線通信の様々な領域で本特許は利用可能です。

http://www.superwave.co.jp/data/sws100.pdf
641 :04/02/10 04:13
・相次ぐ組織変更
・My Sony ID
・ネットコンテンツ事業 ←まぁこれは仕方ない
・アイボ
・クオリア
・製品群の整理・縮小・撤退

↑ほんとに利益生まないなー
642 :04/02/10 04:29
・相次ぐ組織変更
・My Sony ID
・ネットコンテンツ事業 ←まぁこれは仕方ない
・不可解なアイボ
・クオリア
・製品群の整理、縮小、撤退
・アイワ問題
・ソニー生命問題
・市場、環境の急変
・DVD、薄型テレビの戦略ミス

2−3年のうちにいっぺんにソニーに降りかかってきた問題です
643It's@名無しさん:04/02/12 20:40
CELLプロセッサで、能書きと実際の製品のギャップが埋まる事を期待しています。
ハードの進歩の分を、自社OSやコンパイラが食いつぶす事の無いようにして下さいね。
644It's@名無しさん:04/02/15 17:54
CELLに幻想を抱かないでくださいね。
645It's@名無しさん:04/02/20 01:56
何かネタ無いの〜?
6463G:04/02/20 08:44
中村修二さんの件について話が出てこないが。

マスコミでも特許権がかなり話題になったが、記事をみていると
松下が発明者に一番良心的だね。技術の権利を尊重するという
ことは、それだけ技術の価値を認めてるということ。

つまり、個人のアイデアを奪い取ってその場でいかに会社が
儲けるかを考えるより、個人に利益を還元しながら士気を高め
どんどん新しいアイデアを生んでもらうほうが、技術を先取り
する形で会社を繁栄させられるといった考え方。

完全にやられてしまったではないか。(笑)
正直、松下の中村体制はとても魅力的だよ、自力のある技術者には。
ソニーの問題を抱えたままでいいなら、俺も速攻で移りたいくらいだ。
(あ、俺みたいな問題児を受け入れていただければの話だが。笑)

じきに、ソニーで燻ってる実力者に集団造反があったりしてな。(笑)
6473G:04/02/20 09:13
>>643
まったくを以って同意です。

実態をよく把握された方ですね。ハードの進歩といっても他社も
進歩しますし、多少リードしても、おそらく他のソフト要素が
足を引っ張って世間並になる可能性が高いでしょう。
648It's@名無しさん:04/02/21 00:12
ロボット...もうだめほ...
649It's@名無しさん:04/02/21 10:05
哀慕が半額になったら買うよ
650It's@名無しさん:04/02/21 10:28
今年は記念もの多いですね
トランジスタラジオ50年
ウォークマン25年
ディスクマン20年
651It's@名無しさん:04/02/21 12:25
この辺は株主がしっかりクレーム入れてもらわんと。
文系経営者が物造りの会社を経営すると会社が傾くってこと。
一刻も早く首をすげ替えることだな。
652It's@名無しさん:04/02/21 14:02
経営というより管理機構に問題がある。
653It's@名無しさん:04/02/29 02:26
〜日経エレクトロニクス 3/1

業務執行役員 桐原氏
「今のソニーはぬるま湯につかってるんですよ」

危機感が無いですねw
早くぬるま湯から出ろよ
654It's@名無しさん:04/02/29 02:40
本当はもっと冷めてるのに、まだぬるま湯だと思ってる事こそが問題。
でも、追い炊きすらもう誰も出来ないのかもな。
残された選択肢は・・・・・・・
655It's@名無しさん:04/02/29 23:30
○本
●守
○口

****のせいにしやがって
おかげでおれたちもさいたまかよっ

情報収集力も戦略もなく他社と見比べてコストばかりに注力した
おまえらのせいだろうが!

責任とって消えうせろ!!!
656It's@名無しさん:04/03/01 04:56
他社より先駆けて環境対策に頑張る姿勢は、良いと思う。
657It's@名無しさん:04/03/01 23:41
>>654
ぬるま湯ってそういう意味だったの???
658It's@名無しさん:04/03/02 19:44
>>655
それって、部課長どっち?
659It's@名無しさん:04/03/02 22:33
日経エレクトロニクスには、会社にどっぷりつかって
辞める人が他社と比べて少ないって書いてあったな。

それだけ居心地がいいってことか?
辞めても他社では通用しないので、ご注意を。
660It's@名無しさん:04/03/02 22:38
東芝とか日立とか松下は微妙だけど
ソニーなら結構女にもてると思うよ
661It's@名無しさん:04/03/03 00:58
給料が同世代のメーカーに比べて高い事は間違いない。
そういう意味でもてるかも。
662It's@名無しさん:04/03/03 01:50
ボーナスは業績が好調なシャープが一番いいってどっかで聞いた。
もてなさそうだけど。
663It's@名無しさん:04/03/03 12:56
もてるために会社にいるんじゃ、ロクなもん造れなくても納得だな。
664It's@名無しさん:04/03/03 15:59
エロは全ての行動の源です
665It's@名無しさん:04/03/03 19:47
基本給に手当てが組みこまれますけど、その分ボーナスも
がっつりあがるんですかね?
#(昔の基本給+手当て)*6.5ヶ月、とか
666It's@名無しさん:04/03/03 20:15
ソニー全社員・派遣社員化計画遂行中
667It's@名無しさん:04/03/03 22:08
>>666
派遣会社も嫌がるクズ社員もいるだろうな(w
668It's@名無しさん:04/03/03 22:35
>>659
他所からくるとマターリさに驚くらしいね。自由と堕落は
紙一重。最近はモノ作りに興味も無いのに技術職やってて
事務処理しかしないでなるべく手を抜こうという堕落した
奴が増えてきた様に思う。
卒業以来ソニーにいた人は、よほどのエースじゃないと
他所じゃやっていけない。
669It's@名無しさん:04/03/03 22:36
>>668
それでプライドだけ高いからどうしようもありません
670It's@名無しさん:04/03/03 22:41
社員は口だけ出して、実際に設計開発するのは派遣社員なんだから
もうソニーに技術者っていないのかも?
若いのが入ってきても、教える人もいないし。
671It's@名無しさん:04/03/03 22:47
みんな管理職になっちゃったからね。
給与体系が技術者には不利だからねぇ
672It's@名無しさん:04/03/03 23:12
NACSってどうよ?赤字で要らなくない?
673It's@名無しさん:04/03/04 01:31
>>670
そんなこともない。
正社員も設計開発してる。

商品に依るだろ。
674It's@名無しさん:04/03/04 01:43
>673
まぁ「正社員も設計開発してる」とか言っている時点で
全てを表しているわけだ。
675It's@名無しさん:04/03/04 01:51
粘着的にソニーに固執しないで
もうちょっと電機メーカ業界広く見渡してくださいな。。。
676It's@名無しさん:04/03/04 01:53
「も」が2つだもんなあ。
「そんなことはない」とも書けないとはね・・・
677It's@名無しさん:04/03/04 02:09
とは、言ってもソニ板があれば寄って見たくもなるわけで。
業界話は別なところでします。
678It's@名無しさん:04/03/04 02:13
昔のように社員が夢を持って仕事をすることが出来る会社では
なくなったので、ソニーの夢よもう一度はやめましょう。
松下のように人材流失が少なくて、動きが速ければいいのです
が、もうソニーには人材がいません。
679It's@名無しさん:04/03/04 02:18
新卒から成長止まっている人と公務員志望の人と
なぜか疲れている人が何故にこんなにいるんだい?

そこが分からん。
680It's@名無しさん:04/03/04 02:56
会社として年々肥大化はしているが、
成長自体は止っているからだろうな。
681It's@名無しさん:04/03/04 04:07
出井がGEをめざしてるんだから仕方ないべ
682It's@名無しさん:04/03/04 09:24
ここって脳内社員&シッタカばっかりだよね
社員がベラベラ喋るわけないし社員じゃないのに内部のことがわかるわけない
683It's@名無しさん:04/03/04 10:09
書き込まれる時間みりゃ、皆んな社会人なのは分かるが…
(ソニーでは 2chへの書き込みを禁止されているから)
684It's@名無しさん:04/03/04 10:34
>>683
えっ!?
書き込みの時間帯でその人が社会人かどうかわかっちゃうの?
685It's@名無しさん:04/03/04 11:10
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 新組織まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |     HA    |/

686It's@名無しさん:04/03/04 11:20
元・社員です
687It's@名無しさん:04/03/04 14:20
今回のリストラで、ソニーらしい良い人材がとことんソニーから流出した!
ああ!ついに崩壊が始まった。。。

サムソンの子会社になるのか?
688It's@名無しさん:04/03/04 14:40
良い人材がリストラで流れるわけないだろバカ
689It's@名無しさん:04/03/04 20:01
>>688
mizukara risutora da

omae baka?
690It's@名無しさん:04/03/04 20:03
なるほど。と
691It's@名無しさん:04/03/04 20:36
>>683
> (ソニーでは 2chへの書き込みを禁止されているから)
そんな話は聞いたことない。
692It's@名無しさん:04/03/04 20:54
>682
いやいや元社員、消費者、取引先、外注先、派遣、
近隣ビルで働く人からおじいちゃんおばあちゃん
までみんな知っています。みんなベラベラしゃべり
ます(w。
693It's@名無しさん:04/03/04 21:01
>>681
yorini yotte GE toha

ji-ji kusai
694It's@名無しさん:04/03/04 21:53
仕事の出来ない奴ほど、「ソニーはソニーは」とうるさい。
こういうソニー節ばかりたれてる社員はクビにして欲しい。
695It's@名無しさん:04/03/04 21:59
仕事の出来ない奴ほど、「kuソニーはkuソニーは」とうるさい。
こういうkuソニー節ばかりkusoたれてる社員はクビにして欲しい。
696It's@名無しさん:04/03/04 21:59
設計部風景

                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |      
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||


697It's@名無しさん:04/03/04 22:01
>>696
chinko small!

Draw chinko Big!!! Again!!!
698It's@名無しさん:04/03/04 23:29
>>696
だから企業秘密を暴露するなと、小一時間
699It's@名無しさん:04/03/05 10:30
>>691
お前社員じゃないだろ?
700It's@名無しさん:04/03/05 23:48
>>672

NACSは無っくすだろ。つまらん駄洒落だが。
Fが別のところに移れば存在理由ないし。
701It's@名無しさん:04/03/07 10:33
設計部社員は何の仕事をしているのですか?
702It's@名無しさん:04/03/07 12:24
最終形体2006年までに
外注設計・外注製造・インターネット販売・外注修理
全利益はソニー本社に損益は外注に
そして利益率10パーセント以上を必達目標
703It's@名無しさん:04/03/07 12:32
783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 11:56 ID:RWpQhoMX
PSXでCDに傷が付く、最終報告

記入日:2004年3月6日16時

2004年3月3日18時に配送したPSXが、3日で帰ってきた。他社の修理と比べても、かなり早い。連絡表が一枚入っていた。以下の内容。

**********************************************************
症状が再現しませんでしたので、見込み修理を致しました。HDDを初期化しました。
ローディング周り 補修しました。

**********************************************************
また、傷のついたディスクも一緒に配送したが、これは傷がすべて消えていた。表面を研磨したようだ。

ディスクの傷が消えたので、損失は ない。しかし、見込み修理ということなので、再発する可能性は高い。ディスクに傷がつかないかと恐れながら使わなければいけない。やはりPSXは買うべきじゃなかった。
また、ローディング周りを補修したらしいので、市販の(補修していない)PSXはディスクに傷が付くということだ。これを買う人はバカだ。

(この情報にウソがある場合、(株)ソニーは すぐに私を告訴してください。2ちゃんねるは個人を特定できます。)
704It's@名無しさん:04/03/07 14:00
>>702
利益は製品が売れるから成り立つんだろ?
ほとんど出ていないじゃん
705It's@名無しさん:04/03/07 15:10
始めからソニー製品なんかに手を出すからいけない。
706It's@名無しさん:04/03/07 23:30
それって、ソニーって何が残るの?
商社より酷くない?
707It's@名無しさん:04/03/08 21:25
この会社は給料安くて生活苦しいですね。
708It's@名無しさん:04/03/08 21:41
他のメーカーと大して変わるわけねぇだろ。kuチョニーよ。
709It's@名無しさん:04/03/08 23:15
他メーカー以下でしょ
今でも電気業界でトップ利益なのに
さらに利益を出すのに外注化して安い給料で働かせる
まさに鬼(ONY)だね
710It's@名無しさん:04/03/10 21:11

そにーゆにヴぁーしてぃにいかないと本気の出世はなしですか?
711It's@名無しさん:04/03/11 02:26
今のソニーがダメなのは苦労感が表面に出てしまっている
ところだね。内情大変でも接客たるもの顔は自然に笑って
いないと、お客が不安になってしまう。
712It's@名無しさん:04/03/11 05:13
>>709
お前自分の書き込み見直しておかしいと思わないかwww
713It's@名無しさん:04/03/11 11:22
品川勤務の人はどこの寮に住んでいますか?
また,寮が廃止されたらどの辺に住もうと考えてますか?
714It's@名無しさん:04/03/11 11:23
橋の下
715It's@名無しさん:04/03/11 11:32
ほんと、なんか今ソニーに勤めている人って暗いよな。
かつての輝きがない。
魅力がない。
716It's@名無しさん:04/03/11 20:40
リストラをちらつかせて働かせれば誰でも暗くなります
717It's@名無しさん:04/03/11 20:43
だれか「プラス思考」という言葉を上司に教えてやってください
718It's@名無しさん:04/03/11 20:55
>>717
そうか?おれの上司は、ブス嗜好だけどな。w
719It's@名無しさん:04/03/11 20:55
プラス思考よりも 謙虚さ を全社員に教えた方がいいんじゃない
720It's@名無しさん:04/03/11 21:14
>>719
無駄だよ。ションベン臭いガキどもがウヤウヤい、、、ry
721It's@名無しさん:04/03/11 21:34
堺屋太一「平成三十年」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

>今のままでいきますと、規格大量生産は中国やアジア諸国、
>先端産業はアメリカ・ヨーロッパの方が上になり、
>日本の輸出競争力はアジアに比べて相対的に落ちてきます
722709:04/03/11 21:52
>>712

ハァ?
電気業界トップ利益ってのは、ソニーはソフトも抱えているから
デジタル家電などのハードが売れ出すと、ソフトの売りも上がる
ので、相乗効果があり他企業とは違って利益をトップに出来るって
意味だよ。

それから、本体は >>696 の状態なのに、外注先に対しては厳しい
コストと納期を求めているが、他企業だったら本体の設計部隊もしっ
かりしているので、外注先に依存していることはない。

そういった意味での、低コスト化へのソニーの姿勢に対して指摘して
いるんだが。
笑われてるのはDQNな712だと思う。
723It's@名無しさん:04/03/11 23:05
電気業界には突っ込みを入れたい
724It's@名無しさん:04/03/11 23:47
>720
ガキと無気力中年ばかりみたいですね。確かに新卒には
オススメできないかも。
725It's@名無しさん:04/03/11 23:50
わしも燃え尽きた。っていうか、今回のリストラはいったい何よ??
726It's@名無しさん:04/03/12 00:05
何よと言われても(w
3年後利益率10%取るためには人件費が重いってことでしょ。
そんなの去年の決算直後に発表した10%という数字から、
この程度のリストラは予測できたって。
727It's@名無しさん:04/03/13 19:24
リストラと言っても自主退社なのに…
728It's@名無しさん:04/03/13 21:22
突然2万人近くも勝手に自主退社すんのかよ。
729It's@名無しさん:04/03/13 22:15
あの手、この手、なんでも有りのリストラ
730It's@名無しさん:04/03/13 22:23
リストラというより単純シュリンクだな
731It's@名無しさん:04/03/13 22:32
漏れ部外者だけど、2万人のうち国内って数千人程度じゃなかったっけ?
732It's@名無しさん:04/03/13 22:41
>>731
全世界レベルでソニー社員の10人に1人は肩たたきで会社を辞めさせられたってことかな。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031020AT1D1900G19102003.html
733It's@名無しさん:04/03/14 11:14
表向きは数千人程度と言っているが実際はもっと多いと思う
建物やフロアー単位で人がいなくなっている・・・
いつものお得意の情報操作と思われます


734It's@名無しさん:04/03/14 11:31
ソニーの製品で最悪なものを語るスレってありますか?
735It's@名無しさん:04/03/14 13:46
ダントツでデータディスクマンだろ。
736It's@名無しさん:04/03/14 14:01
データイータとかMD-DATA みたいな
超マイナー製品を挙げたりするやつが
いたりすると、それはそれでSonyへの
愛を感じてしまうな。
737It's@名無しさん:04/03/14 14:16
ヨチヨチ( *´д)/(´д`、)アゥゥ
738It's@名無しさん:04/03/14 15:43
>>733

建物やフロア単位で人が減るのは、早期退職だけじゃなく、
部署単位の子会社への移管もあると思うが。
辞めさせられるよりは、片道出向のほうがまだマシか・・・
739It's@名無しさん:04/03/14 15:56
というか、
人材派遣会社から来ている人たちが減っているのでそう感じられるだけで、それはソニー社員としての頭数に入ってないから、情報操作だのなんだのとは、言いがかりだ。
740It's@名無しさん:04/03/15 15:33
派遣社員減らすより、正社員を減らしたほうが人件費
圧縮できるのにな。
741It's@名無しさん:04/03/15 16:25
役員報酬減らせよ。あと役員の退職金。
742It's@名無しさん:04/03/15 23:05
>>733 739 
一般的に社員だったのが、リストラで人材派遣会社の社員になり
そして社員と派遣会社の社員の比率が派遣会社の方が多くなった時点で
一気に建物ごと閉鎖になったりフロアーごといなくなったりする現象で
本社の本部勤務の社員はこのような現象はわからないし感じないとおもう
多分ソニーも一般の倒産しかかった会社と同じ事をしているだけ
743It's@名無しさん:04/03/15 23:47
んHKの映像取材に居るんですけど機材はほとんど糞ニー製
メンテとかしっかりしてるけど
プライベートで買ったノートは半年でHDD逝かれるはカスタマには騙されて交換に7万も請求されるわ
一般人と業界とで対応の格差が著しいですね
次はダイナブックにします
744It's@名無しさん:04/03/15 23:49
駄目会社の駄目たる所以は社員のリストラをするのは上層の人達の生き残りの為
実際経営は上層の人達が変わればガラリと変わる
経営責任を取らない上部の人達が居る会社は売り上げ減っても経費削減で黒字になり
喜んでいるだけ、社員一人の労力が増えるだけで会社は何も変わらない
745It's@名無しさん:04/03/16 07:39
>>744
田代まさしく、kusoだな。w
746It's@名無しさん:04/03/16 23:02
>>744
そのと〜りですね!!
末端の社員が苦労するばかりではなく、お客のにも迷惑がかかっているのが 
トップは全然わかっていないようですね
派遣社員でも正社員と同じ位のスキルの人は正社員以上の時給だったよ
つまり人件費が安くなると言う事はスキルの低い人材となる
その例が今のソニーのサポートセンターがそれになると思う
747It's@名無しさん:04/03/17 01:30
つーか、利益率10%って何よ?
達成できる見込みの根拠は?戦略は?

身の回りのコストダウンしか見えんのだが?

部品の共通化?
新規部品使用禁止?

全 社 で ア イ ワ に な り ま す か ?


10%って言いたいだけちゃうんか?
748It's@名無しさん:04/03/17 02:15

まず人事の人数減らしなさいよ。PIMやってるとこもいらん。
エンジニアは会社の宝だと認識すべし。
749It's@名無しさん:04/03/17 03:31
しゃかりきになれば、必ず勝てる!
750It's@名無しさん:04/03/17 09:11
利益を出すとは
安い物を高く売ると言うことでやりすぎるとボッタクリになる
製品で言えば安くて壊れやすい物を見栄えで高額に売る事で
ソニーではソニータイマーとかクオリアがそれでは
これで、社員を派遣に替えればブランド名だけの会社ですね
751It's@名無しさん:04/03/17 15:20
むしろそれやりだしてから業績下がった気が
752It's@名無しさん:04/03/17 15:38
>>747  実際は出来なくてもいいのです。あくまでも株主総会対策ですから、
753It's@名無しさん:04/03/18 20:01

   /     \
  /   ∧ ∧ \  
 |     / ヽ  | アナルイタイノ
 |     )●(  | 
 \     A    ノ
   \____/
    ,γヽ;,,;,へ、
   .ι/_ノ.(i).人_)
754It's@名無しさん:04/03/18 22:18
若い社員、技術者の意見を幅広く取り入れる。
課長以上のジジイばかり集まって決めた商品なんか
だめだよ。結局、造る若い技術者は自分の作るものに
思い入れができないから、気の入った製品はできない。
若い人にもっと企画をさせるべき。企画部はだめだよ。
755It's@名無しさん:04/03/18 23:13
長年設計やってると「何を作りたいか?」という発想が無くなってきまつ。
デザイナーと企画が決めたものを仕様通り作るだけ。
残業休出で疲れてるのかもしれん。

夢ときめかせて入社したあの頃が懐かしい・・・
756It's@名無しさん:04/03/18 23:23
おじいちゃんは2つ以上の事はいっぺんに出来ないのですよ
今はリストラの事しか頭に無いのですよ
だからトッツプは悪代官と越後屋がいっぱいなんです
757It's@名無しさん:04/03/18 23:51
昔のおじいちゃんは2つの事がいっぺんに出来たのは何故?
WALKMANとかWALKMANとかWALKMANとか
758It's@名無しさん:04/03/18 23:54
>>743
普通IBMに保証つけて買う。
759It's@名無しさん:04/03/18 23:58
案ずるより倒産するがやすし(藁)
760It's@名無しさん:04/03/20 11:27
>>755
昔、松下がソニーのまねばかりしてマネ下と言われていたが
今は、ソニーが松下のマネをしている
これは、トップが売れる商品のみ作れと言っているから
売れなかったら、そくリストラになる
だからトップは他のメーカーの売れている物のマネばかりするようになる
本当に魅力無い会社になった
森田さん時代の世界初を連発していたころが懐かしい・・・
761It's@名無しさん:04/03/20 12:27
世界初の商品を作れと言えばいいのに
762It's@名無しさん:04/03/20 12:33
「復元」というフリーウェアを作成したIT技術者の方が、日本式
経営システムの欠点について書かれています。面白いです。
http://bkato.hp.infoseek.co.jp/
それとソニーUSAのトップページの写真・・もっと頻繁に更新したほうが
良いのでは・・サムスンがWEBを更新するペースは異常に速い・・。
763It's@名無しさん:04/03/20 15:09
>>726
>3年後利益率10%取るためには人件費が重いってことでしょ。
そんなら商社になればいいよな。
764It's@名無しさん:04/03/20 15:27
森田さん時代は人もかなりいましたがそれでも
利益率10パーセント前後有ったけど
出井さんになってからは2〜3パーセント前後で
それを人件費が重いって事でリストラしているのです
765It's@名無しさん:04/03/20 16:03
森田さん時代を懐かしがられてもねぇ。
閑職で退職間際の人の愚痴でしょ?
「あ〜、だからあの時、俺が言ったじゃないか。
会社がそれを聞いていればこんなことには。」っていう類の人の。

で、周囲の人にいわせれば
「え〜? そんなこといってた? ごめん、覚えてないや。」
って全然相手にされてないっていう人なんだよな。
766It's@名無しさん:04/03/20 21:08
人が育つのに5年〜10年はかかるから、まだバブルの
後遺症もあるのかなぁ。
今ゴロゴロいる中堅層には、特にやりたいこともなく
ブランドだけで入ってきて、ルーチンワークしかでき
ないとか、問題が起きたら出来る奴に振ればイイとか、
そんなのも多いよ。リストラは必要だね。
でも、出来ない奴ほど居残るから、
人減らす→出来る奴に仕事集中→もうたまらんと脱出
→仕事の質低下→利益率低下→さらに人減らす
の悪循環にハマっちゃうんだよな。
767It's@名無しさん:04/03/21 11:07
ダメダメ会社になってしまったソニー
トップや上司は責任を取らずすべて部下に責任を押し付けリストラに追い込む
トップの責任を取らない者意外はみんな不幸になっている
768It's@名無しさん:04/03/21 11:29
リストラ万歳だよ。セカンドキャリアとして莫大な退職金が手に入る。今、正直仕事無いしね。それにしてもバカな会社に入社してしまった。自分が経営者なら、この時期に首は切らないけどね。間違い無く4月からの品質は落ちるだろう。ちなみに、うちでは350人を目標としているらしい
769It's@名無しさん:04/03/21 11:44
>>768

目標って、350人辞めさせるのを? それとも350人残すの?
770It's@名無しさん:04/03/21 11:48
辞めさせるのをです。とりあえず、今回では目標人数に足らなかったらしく夏にまたやるようです。今程の退職金はでないらしいが。今辞める人はある意味頭いい。
771It's@名無しさん:04/03/21 12:10
会社としては、能力のない社員を選別して辞めさせたいところだろうが、
日本の労働基準法だと、整理解雇の前に解雇回避の努力
(新卒者の採用停止、役員、社員の賃金カットなどの経営努力)
をしてからでないと解雇できないから、「セカンドキャリア」なんて
やってるんだろうな。

この辺も日本企業の競争力を奪っている一因か?
772It's@名無しさん:04/03/21 12:17
って事は、セカンドキャリアである程度人員が減ったら、それ以降に今度は会社側から解雇とかの策がとられるって事?
773It's@名無しさん:04/03/21 12:18
>>762
それぐらい誰でも作れるんじゃ?
774It's@名無しさん:04/03/21 12:43
>>772

2006年度に連結での営業利益率10%が達成できなければ
可能性はあるでしょうね。その場合は10%未達の責任をとって
上層部の辞任があるでしょうが。
775It's@名無しさん:04/03/21 13:28
>>771
間接的に辞めさせる方法は色々ある。
全然違う部署に配置転換→実績を残せない→上から締め付け→辞める

肩たたきで社員をやめさせると同時に
こんなソニーを見限った他でやっていく自信のある能力のある奴もやめていくから
平凡な奴しかソニーに残らなくなってしまうんだよなあ。
776It's@名無しさん:04/03/21 17:14
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?anorio
メールでお送りするメールマガジンです。
情報の内容は「人生生活において、知っていると得をする情報」
すべてです。その他、多くの一般人が知らないこと、
裏情報、裏技をノージャンルでお送りします。
(内容は懸賞の裏技,携帯電話iモード裏技など多種多様。
 伊東家の食卓の裏ワザと比べ物にならない高レベルです)
777It's@名無しさん:04/03/21 21:34
>>771
今回3月末に大量に辞めるけど、この人らは会社都合での退職です
会社は、解雇回避の努力などはしませんそれどころか
まず、派遣を大量に入れてそれらに仕事を集め社員の仕事を奪い
社員を干して、4月に成果給与にする あなたの仕事は無い
辞めてくださいetc・・・
これは社会的にも法律的にもかなりおかしいと思う 
778It's@名無しさん:04/03/21 21:38
まぁ会社都合の退社だけど、退職のさい書く紙には『自己退社に○』なぜか指定!!
779It's@名無しさん:04/03/21 21:43
>>777
それが本当なら、いろいろな方法で会社と戦うことはできるだろう。
しかし、会社と対立する形で戦うのは精神的にもきついし、
元の職場にも居づらくなるだろうから、得られるものは退職金の
割り増しといった条件面でのメリットだけかもしれないな。
780It's@名無しさん:04/03/21 21:49
実際、正規より業務委託のほうが安上がりだから会社の方針として派遣を雇うのはしょうがない。正規を切るだけ切ってほったらかしなら間違いなく潰れる。その為のセカンドキャリア。セカンドが無かったら誰も辞めない。
781It's@名無しさん:04/03/21 23:25
>>779
一般的に一人ではかなり難しいと思う
法律的な知識と自己の強さがいる
一般的に組合があれはそこに入るのが良いが
ソニーって組合あるのかな〜
782It's@名無しさん:04/03/21 23:36
>>781
第一組合は基地で、入っているだけで仕事に支障がある。第二組合は御用組合で会社の人事と言ってることが同じ。
783It's@名無しさん:04/03/21 23:39
自分は入社して5年の技術者ですけっど、近々退社して起業します。
何だかんだ言っても、ウチはただの大手メーカー。
ずっと勤めてても先の人生が見えちゃうよね。

この会社の社員って意外とみんな保守的なのよね。
大きな夢もって仕事している人っていない。
まぁ、SONYって言ってもこんなもんなんだな、って思ったさ。

井深さんの頃はまだマシだったのかな。
784It's@名無しさん:04/03/21 23:49
そろそろ、話をもとに戻したいのだが、、、

最近書いている皆さん、こっちへ逝ってくれ

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1078117380/
785It's@名無しさん:04/03/21 23:52
>>783
今の中堅はほとんど「寄らば大樹の陰」でしょ。無理無理。
786It's@名無しさん:04/03/22 00:10
>>785
横からだが、お前みたいのが速攻切られそう。
787It's@名無しさん:04/03/22 13:39
age
788It's@名無しさん:04/03/22 22:16
おいおい、7000人早期退職だってよ。
そんなにヒマな社員がウジャウジャいるのかよ。
789It's@名無しさん:04/03/22 22:23
>>788
無理矢理もとの話につなげると、それなりに贅肉を減らして筋肉質にした方が、
再建への道も縮まるだろう。
790It's@名無しさん:04/03/22 22:49
筋肉質になれりゃいいが、脂肪が落ちたせいで肺炎になるかもな。
791It's@名無しさん:04/03/22 23:06
>>790
脂肪が落ちりゃいいが、ダイエットすると脂肪よりも先に
筋肉(優秀な技術者)が落ちるからな。
792It's@名無しさん:04/03/23 01:48
>791
座布d一枚!
793It's@名無しさん:04/03/23 06:28
34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/23 04:04 ID:A0Qo5qso
Q,トヨタ馬力ってなんですか?

A,実際とは大きく異なるトヨタ自動車のカタログスペックに皮肉をこめられて、
 こう呼ばれています。

Q,ソニー技術ってなんですか?

A,有名なのにソニータイマー技術があります。保証期限が切れると
 それを見計らったかのように製品が壊れるという多くの事例から、
 皮肉をこめられて、 こう、呼ばれています。
 最近では、実際には使われていない技術を使ったかのように宣伝する
 技術も指すようです。クソニー・ソニー品質と呼ばれることもよくあるようです。
794It's@名無しさん:04/03/23 07:35
>>793
お前結局あの技術を使っていたという結論を無視しての発言だろ?
だからアンチはうざい
795It's@名無しさん:04/03/23 23:35
>>784
話を戻すと、再建のためには、予定されている持ち株会社化の際に、
出来るだけ小規模の会社の集合体に分割して、動きを早くするのが
良いと思うけどどうだろう?
796It's@名無しさん:04/03/23 23:45
>>795
それってカンパニー制と何が違う?
797It's@名無しさん:04/03/24 22:37
最近派遣さんも20人近く辞めたな。クビになったとか言ってたけど
なんでクビになったんだろな。仕事も出来ていたし人も悪くないし、
反対にクビになって居なくなってしまってその人しかできない事とか
あったから困ってんだけどね。大変だわよ。
しかし4月からどうなんだよ。あと2ヶ月もすれば日100台オーバー
の修理品だろ。人は減って技術のないヤツがこれから入ってきても地
獄だぞ。また毎年のように10時近くまで帰れないのか?しかも夏に
なると休みも無くなるし。前には月に308時間も働いたことあるし。
人も居なくなりこれからどうなるんだろうな。
あー、そういやオレ今月いっぱいで退職金と共に消えるんだった。
あはははは、残った奴らは地獄に堕ちてくれたまえ。

・・・さてと、来月から職安通いか・・・紹介された派遣に行くべきだった
んだろうか・・・
798It's@名無しさん:04/03/24 23:12
修理品はサービスパートナーに回し社員は干して
リストラに追い込むと思います
会社は24時間365日をする方針で
その為正社員は金がかかるし労基にかかるから全員辞めさすみたい
サービスパートナーならすべて安くていくらでも働かす事が出来る
799It's@名無しさん:04/03/25 00:02
308時間て普通なのか
800It's@名無しさん:04/03/25 00:47
800げと
801It's@名無しさん:04/03/25 02:09
308時間て普通でしょ。
一宮テックで働いて、それくらい忙しいとすぐ行くよ。
ノー残業デー、ノーサービス残業なんて、言ってるだけで
実状は僕らがやらないと生産追いつかないし・・・
802797:04/03/25 08:22
ねたにマジレス5963
803It's@名無しさん:04/03/25 11:16
これじゃSonyはいいものを作れる訳がないね。
他社も同じなのだろうか?最近の労働者軽視の風潮ではそうかもね。
日本全体がいったん崩壊してしまえばよい。
804It's@名無しさん:04/03/25 13:24
設計・製造・販売・修理・どれも外注委託率を競っているので
すでにソニーではなくなっている
805It's@名無しさん:04/03/25 13:49
でも、現状は「SONY」のマークが付いているだけでそこそこ売れてしまうからね。
まぁそのうちに皆気づくだろうが。
806It's@名無しさん:04/03/25 23:36
SONYブランドの価値が下がらないように、ブランドを管理していればいいん
ですよ。目隠しをして2つのコーラを飲まして、味を比較させる。1つはペ
プシ、もうひとつはコカコーラ。ほとんどの人がペプシの方がうまいと言うが、
ラベルがついたものを飲ませるとほとんどの人がコカコーラの方がうまいと言う。

実際、圧倒的に売れているのはコカコーラ。これぞブランドの持つ価値である。
807It's@名無しさん:04/03/25 23:40
大規模リストラをやるのは遅きに失したよ。10年遅いね。
808It's@名無しさん:04/03/25 23:40
うわあん
純粋なファン(=ヲタ)の心を踏みにじりすぎ
809It's@名無しさん:04/03/26 03:21
つーか、常に新陳退社が必要ってこったろ。
バブルまでの贅肉になってる層をとにかく削ぎ落としたいんだよ。
ぬるま湯に浸かって研鑚せずに役職だけついちゃったレベル低い奴
よか、若いの入れた方がいいにきまってんべ。
810It's@名無しさん:04/03/26 21:27
実際は本部のぬるま湯に浸かっている人らは減らずに
回りのお客様に接する部分や工場関係等がリストラの対象になっていて
バプルでもうかっている時からずっとリストラしてましたよ
ここ、2〜3年は特にひどい状態ですね
贅肉どころか骨状態です

811It's@名無しさん:04/03/27 13:02
>>810
中心部のぬるま湯に使っている香具師を周辺部(コールセンターとか
工場)に強制的に配置転換して、仕事がきつくて辞めたい奴は辞めさせる
というのが望ましいシナリオなんだろうが、それだと人事部が自分たちを
配置転換することになるだろうから、やらないよなあ。
812It's@名無しさん:04/03/28 12:03
技術の話が無いんだが・・
813It's@名無しさん:04/03/28 14:30
ここは技術について語るのではなく、技術者がソニー再建に
ついて議論するスレです。ただし、今までに有力な再建案は
出ていません。
814It's@名無しさん:04/03/28 14:51
あんたらがソニーを指揮すればいいんや!
あんたらは世界一や!
815It's@名無しさん:04/03/28 19:23
コールセンターとか工場ってキツいよね・・・・・

マジで精神修行の為にぬるま湯連中を半年でも働かせたほうがいいよ
816It's@名無しさん:04/03/28 19:26
817It's@名無しさん:04/03/28 22:40
>>815
20代から30代のどこかで、3年間ほどEMCSに強制出向する期間を
設けたらどうかね? 本社に帰ってきた後の意識も変わるんじゃ?
818It's@名無しさん:04/03/29 00:43
>>815
そんなにキツイかぁ?他所の会社はもっときつそうだよ。
SONYでキツイなんてヌル過ぎ。
819It's@名無しさん:04/03/29 06:51
>>815は中心部とEMCS(コールセンターとか工場)を比較して、EMCSの方がキツイ、と言いたかったのでは?
他社と比較してSONYはキツいなんて一言も言っていないよ。
820It's@名無しさん:04/03/29 20:23
>>788
>おいおい、7000人早期退職だってよ。
>そんなにヒマな社員がウジャウジャいるのかよ。
俺は閑古職ではないって自慢かよ?(藁)

おまえがしがみついてるソニーに
7000人が愛想つかしただけなのによ。
821It's@名無しさん:04/03/30 00:07
(´-`).。oO(閑職って言いたいんだろうなぁ・・・)
822It's@名無しさん:04/03/30 00:51
藻前ら、どんな営業が欲しいでつか?
823老人:04/03/30 19:01
なんかココを見に来ると今にも切って捨てられそうな馬鹿社員の巣窟的ものを
感じてしまうのぉ。
会社(糞ny)にも、いや社会にとっても何らの存在価値すら持ちえぬ役立たず
のゴミ共よ!目を覚ませ。覚ましたところで無駄かぁ。
まぁゴミが集まり悪あがきも良いがそろそろ自身の価値の無さに真面目に振り
返り反省する程度の心の余裕を持ってせめて切って捨てられる前に我が道を探
す位の努力をしろ。落ちて行く会社にぶら下がった落ちて行くゴミでは見てお
るこっちだって面白くも何ともないからな。
ゴミはゴミなりに生きながらえる手段をその腐れ切った脳みそを駆使して模索
しろ。無理かぁ?無理だ罠。

824It's@名無しさん:04/03/31 23:04
ゴミどころかすべての社員がいらない
今残っている社員も時間の問題です
825It's@名無しさん:04/03/31 23:06
>>823
墓に、片足突っ込んでいるご老体から、言われたくねぇよな。w
826It's@名無しさん:04/03/31 23:31
今のソニーでは再建は無理だと思うよ。
若いのか、辞めれない人間しか残っていないから、技術だって
外部委託になるし、製品を作るテックも外人部隊を管理する能
力しか残らないから、新しい製品なんて出来るわけがない。
松下が先に製品化して、それを追いかけるしかないのかな?
TVでやっていたように中国から優れた技術者を連れてこない
と駄目だと思う。でも、それってソニー製なのかな?
827It's@名無しさん:04/03/31 23:52
アイデアを練りだせ!嫌というほど突き出せ!
失敗なんか怖くない!もう失敗し尽くしたのだから・・・
828It's@名無しさん:04/04/01 00:05
>>827
ある部署でした失敗の経験が全社で共有されていないのが問題だな。
だから同じ失敗を別の部署で繰り返す。そういった経験をうまく共有できると
良いのだが。
829It's@名無しさん:04/04/01 00:36
>>828
前近代的だな。文字も言葉の無い世、、、ry
830It's@名無しさん:04/04/01 01:12
>>824
倒産するってこと?
831It's@名無しさん:04/04/02 07:57
>>828
カンパニー制という縦割り組織の弊害かと。
まあどこの会社にもある話だが。
832老人:04/04/02 16:00
>>825
>墓に、片足突っ込んでいるご老体から、言われたくねぇよな。

墓に片足突っ込んでる老体が見ても「情けないゴミ共」にしか
見えんのだよ。お前を含めてな。こんなところでウダウダほざ
いてる場合じゃねえだろ?
何やらしてもダメなもんだから妄想に囚われ糞会社で糞人間が
駒として動き回ってるだけだ。
ダメ会社にしてダメ人間とダメ製品を生んでおるのじゃぁ。ほッホっほ〜

833教えてください:04/04/02 20:15
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2010&no2=5762&up=1

この1986年製造【CP1】(SONY製)のモニターですが
去年電源部分のコンデンサを二つをソニーサポートの年配社員の方によって
交換してもらいました。(初めての部品交換)
他の部分を一応検査もしてもらいましたが各部品とも正常値の値でした。
元々この機種は生産台数が少なく特殊なブラウン管が使われているらしいのですが
あと何年ぐらい現役として使えるでしょうか?
ブラウン管自体にも異常や色あせや色抜けがありません。


834It's@名無しさん:04/04/02 22:39
長年ラインナップされた機種の後継機が作れないのがダメですよ
そこをなんとかしなければ
835It's@名無しさん:04/04/02 23:19
次々と工場を閉鎖してすべてを丸投げしていては良いものは作れません

836It's@名無しさん:04/04/02 23:22
要するに




        出     井      氏         ね







837It's@名無しさん:04/04/03 02:29
第2新卒(電気系)で応募してる者ですが
今後の給与体系はどうなるんでしょうか?
(基本給、昇給、手当てなど)
残業代は出ますよね?
838It's@名無しさん:04/04/03 05:37
>>836
改行廚死ね
839It's@名無しさん:04/04/03 13:08
毎週のように、会議で組織のヲタ話をする使えない平社員はどうしたらいいでしょうか?
840It's@名無しさん:04/04/03 13:19
>>837
エキスパートなら残業代は出ない。そうでなければ出る。
手当は基本給に含まれる(つまり別枠では出ない)。
定期昇給はない。

参考
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031129AT1D2805Z28112003.html
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200312/01/6.html
841It's@名無しさん:04/04/03 13:20
>>839

ヲタ話ってどんな? 「組織はこうあるべき」みたいな?
842It's@名無しさん:04/04/03 22:46
十和田まんせー
843papirusu:04/04/04 09:59
HARRPプロジェクトHARRP計画で
日本人の精神を弱らせ
アメリカの都合のいいように日本人はコントロールされ
アメリカの言いなりになっている

日本人はマインドコントロールを自力で抜け出す
努力が必要である
844It's@名無しさん:04/04/04 22:08
>>837
成果性の給与は定期昇給などの甘い考えは無くすべては能力次第だが
実際はほとんどの人が低く抑えられてしまう
それは、ほとんどの場合無茶なノルマを押し付けられて達成出来ない為に
下のランクにされてしまう つまり賃金カットです
それと不公平な審査により下のランクに下げられてしまう事です
つまり、上司に気に入られないと上のランクにはならない事です
845It's@名無しさん:04/04/04 23:38
消費者(ヲタ)のニーズにさえ応えれば大丈夫
他の企業の数倍信者がいるのだから
846It's@名無しさん:04/04/05 00:32
能力主義併用年功序列削減賃金制。
能力主義と年功序列の企業にとって都合の
いい部分を取って組み合わせた賃金体系だ。
847It's@名無しさん:04/04/05 00:39
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=jjujuju
とりあえず来てみてください
848It's@名無しさん:04/04/05 01:39
能力主義併用年功序列削減賃金制。
能力主義と年功序列の企業にとって都合の
いい部分を取って組み合わせた

搾取専用共産型資本主義賃金体系だ。
849It's@名無しさん:04/04/05 11:55
技術屋を軽視する
出井と出井一味を追い出さないと
まじで沈没するよ
850It's@名無しさん:04/04/05 11:59
なんで文系が技術系をいじめるのか?
それは学生時代に数学と物理が不得意だった
コンプレックスのため?
技術屋は遊んでいるように見えるが
其れも仕事の内
その辺の度量がない出井は死んで欲しい
851It's@名無しさん:04/04/05 22:18
>>849
この人10年前にソニーには一握りの技術者以外は
技術者は要らないとかニュースで言っていたと思う
852It's@名無しさん:04/04/05 22:30
>技術屋は遊んでいるように見えるが其れも仕事の内

そう。技術者には適度な遊び心は非常に大事。
853出異:04/04/06 00:25
まだ分からないのかね?糞技術者ども!
854It's@名無しさん:04/04/06 00:25
出井さん、ゴーンさんはリストラを推進と並行して、
落ち込んでいる社内の士気をフェアレディZを復活などで盛り上げた。
今のソニーは折角ゴーンさんを社外取締役で迎えているんだから
そういった良いところも見習ったら?
クオリアみたいなマガイモノじゃ駄目だよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:55
>>849
「軽視」というのは、見方が甘いのでは?
技術屋一派を無力化しようとしてないか。
856It's@名無しさん:04/04/06 23:52
アーキテクトさえ生き残ってれば物事は進むと言う点では
間違ったことは言っていない。

真に叩かれるべきは価値以上のコストがかかる社員です。
技術者だって例外じゃないよ。
857It's@名無しさん:04/04/06 23:55
>>856
まぁ、バブルクソ野郎どもが、問題なのは、明確だということだね。
858It's@名無しさん:04/04/07 00:14
給料が高すぎた。今回のリストラは的を得ている。
859It's@名無しさん:04/04/07 00:52
クオリアの商品群を一まとめに批判してる時点で見誤ってる。
「クオリア」という戦略を云々言っているのならわかるが。
戦略ではなく商品として評価するなら、個々で見るべき。
860It's@名無しさん:04/04/07 01:03
>>856
アーキテクトねぇ・・。
こういうこと言う奴(CEOも例外でない)がはびこるようになってから
この会社は凋落したんでは?
基本設計や戦略さえ立てれば物事はうまくいく訳ではない。
加えて重要なのはどのように実現するか。どちらかだけでも駄目。
きみが一番コストかかってるんでないの?
861It's@名無しさん:04/04/07 17:10
議論の前に、アーキテクトの定義をしてくれ。
862It's@名無しさん:04/04/08 00:01
煮や煮や
863It's@名無しさん:04/04/08 02:24
っていうか、20〜30代で給料に不満言っている人
見たことないんですが。
864It's@名無しさん:04/04/08 05:46
>>863
( ´,_ゝ`)プッ

うそつけ。
865It's@名無しさん:04/04/08 20:42
森尾、鶴島、所の社内HPが閉鎖されたね。徳中担当のNACSもなく
なった。多分6月で退任だろう。

元CTO連中はFTVm、DVDレコーダなど技術の方向を見誤った
んだから、退任は当然か。徳中もCFOからCSOに代わる時にソニー
ショックを起こした。交代だろう。
866It's@名無しさん:04/04/08 23:44
>>865
出井さんの社内HPは閉鎖されていないんですか?
867It's@名無しさん:04/04/09 00:56
>>865
クタたんの暴走を抑えられるのは徳中さんだけだと思っていたのに残念でつ。
868It's@名無しさん:04/04/09 21:00
出井のPonit of Viewはまだあるよ。
Do An'doもある。
869It's@名無しさん:04/04/10 23:01
Undoは影が薄いな
頭も・・・
870It's@名無しさん:04/04/10 23:14

人生undoした方が、いいね、彼。
871It's@名無しさん:04/04/11 00:22
↑ウマイ
872It's@名無しさん:04/04/11 00:41
ソニー九州ってIC作れるんだろ?
親日無に頼ってばかりいないで少しは自社で設計したらどうだ?
特にMDがひどい デジタルアンプまで外注とは思わなかった。
873It's@名無しさん:04/04/11 10:05
デジタルアンプって製造元どこ?
874It's@名無しさん:04/04/11 18:16
>>873
ICにJRCって書いてあったから親日無製。
875It's@名無しさん:04/04/11 18:57
>>874
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
876It's@名無しさん:04/04/11 22:17
親日無って?
877It's@名無しさん:04/04/11 22:18
検索しる!!
878It's@名無しさん:04/04/11 22:31
>>872
どんな会社か知ってるの?
あんまり無理言うなよ。
かわいそうだろ
879It's@名無しさん:04/04/11 22:51
そうだね。話して、こりゃ・・という人多し。
(全員ではないけど)
880It's@名無しさん:04/04/12 00:10
ソニー九州ではなくソニーLSIかEMCSに言うべきか。
しかしデジタルアンプの外注なんて他の会社もやってる事だしなぁ
MDはその他にも省電力とかデザインとか複数のセールスポイントがあるんだからそれで差別化すればいいじゃないか。
881It's@名無しさん:04/04/12 01:30
差別化できてないじゃん。
882It's@名無しさん:04/04/12 02:49
>>879

俺のことか?
883It's@名無しさん:04/04/12 13:07
MDは差別化する必要はない。
同じ性能であれば一番売れるのはソニー製品なんだから。
差別化する必要があるのは他の会社だよW
884It's@名無しさん:04/04/12 14:42
MDはソニーから始まったんだからソニー製が一番売れないと、
それこそ悲惨だな。

いずれはそこまで落ちぶれるかもしれないけど。
885It's@名無しさん:04/04/12 22:33
MDにこれからそんなに力を入れるべきだろうか?
コンパクトカセットのヘッドフォンステレオは、ソニー、松下、アイワの3ブランドしか
残っていない。つまりラジオと同じく残存者利益の世界になっている。
MDも数年後には同じようになるのでは?
886It's@名無しさん:04/04/12 22:48
そのラジオとウォークマンの記念の年にこんな惨状になっているとは誰が考えていようか
887It's@名無しさん:04/04/13 04:24
でもラジオは一定のニーズはこれからもあるだろ。(カセットは消えるだろうが
利益率も高いし問題ないかと。
あとMDに変わる物ってなにかあるの?
パソコンとプレステの関係みたいに日本人はMP3のような面倒な物よりもMDのような簡単な物が好きなんじゃないか。
特に音楽はコピーガードもあるわけだし
888It's@名無しさん:04/04/13 19:16
そこでアナログ回帰主義ですよ
889It's@名無しさん:04/04/13 22:00
技術系の45%やる気減退 3年前と比較、民間調査

 成果主義賃金の導入や人員削減が進む中、ソフトウエアやハードウエアの開発、設計など
技術立国日本を支える技術系社員の45%が、3年前に比べて仕事へのモチベーション
(やる気)が下がったと考えていることが13日、リクルートがネット上で運営している
「Tech総研」の調査で分かった。
 調査は昨年12月、全国のメーカーなどに勤務する正社員のエンジニアを対象に実施し、
約3100人から回答を得た。
 仕事へのやる気は「かなり下がった」が13%、「多少下がった」が32%で、両方で
半数近くに上った。一方「かなり上がった」「多少上がった」は合わせて29%にとどまった。
 低下の理由(複数回答)は、職場の人間関係の悪化を挙げた社員が69%で最も多く
「事業戦略の閉塞(へいそく)感が増した」(65%)、「評価・待遇に不満」(64%)が続いた


890It's@名無しさん:04/04/13 23:13
1の出資にも合うガアイシュツの
>技術屋は遊んでいるように見えるが其れも仕事の内
余裕がなァーいね〜  鵜飼の”う”ジャね〜んだ。
インスピレーションの間合いが い る ん だ よ。
良い仕事をオセロ  違った サ セ ロ
8913G:04/04/14 11:40
>>860
>こういうこと言う奴(CEOも例外でない)がはびこるようになってから
>この会社は凋落したんでは?
>基本設計や戦略さえ立てれば物事はうまくいく訳ではない。
そうそう。
商売上の戦略として"考えてわかること"は、他社も考える。ゆえに、
戦略によるシェア取り合戦はゼロ和ゲームにおける均衡点に収束する。

だから戦略として"考えてもわからない"要素、つまり予想もしなかった
技術の登場が大きくものをいう。これらが、シェア争いの均衡点を劇的に
動かし、場合によってはシェアの総和そのものを拡大することさえある。

確かにブランド戦略でも均衡点は動かせるが、それは本末転倒だ。
ブランドとは後から付く評価のことなのだから、メーカーという
観点からいえば、現在の技術不在に対して、借金しながら自転車操業
しているに等しい行為である。いつか返済しなければ行き詰る。
これほどセコクて、見苦しく、みっともなく、情けない話はない。
ブランドでキャッチセールスするより、黙って正面から、あっ、
と言わせる技術力をみせて、シェアをさらったほうがスマートに
決まっている。


ただ、悩ましいことに、画期的技術を提案する担当技術者は最初から
確信をもっているが、周囲の多数はそうは思わないものである。
それをどうやって拾いあげ、チャンスにするか。
8923G:04/04/14 12:02
つづき)

>それをどうやって拾いあげ、チャンスにするか。
頭というのは、そういう部分に"応用して"使うべきものなんだがね。
そもそも、教科書で習ったとおりに、他社と同じ戦略ごっこを
してたって、、、

 <Font/ 特大> 個性味に欠けておもしろくないだろう? </Font>

>>865
森尾さん、鶴島さんはお気の毒ですね。
IT至上主義者の某元CTOの迷走に巻き込まれてしまったようなもので。

新CTOはすごい実力派の方がなられましたね。
部署も近かったし、実力制人事に個人的にとても感激しておりますが・・・。

でも、それとソニーが建ち直るかは別問題のようですがね。
急に歴代社長を綴った妙なソニーマンセー本が発売されましたが、
これって昨年度決算が激しく悪いってことの前兆ですよね?(笑)
893It's@名無しさん:04/04/14 20:21
プレステXにしても投入時期気にしすぎて中途半端なまま出させたの出井だろ。
俺からすれば考えられないスペックだ。
こいつはどこまでソニーを駄目にする気なんだ?
894It's@名無しさん:04/04/15 00:32
>>893
くたらーだろ
895It's@名無しさん:04/04/15 20:33
どっちにしてもどうやっても成功するであろうPSXをここまで失敗作に仕立て上げた才能はすごいと思う。
896It's@名無しさん:04/04/15 21:53
禿同。TOPはテーカ、TOP達はALLダメ。
897It's@名無しさん:04/04/15 22:23
革命起こそうとか思わないの?
898It's@名無しさん:04/04/15 23:37
先日ソニーの技術系で内定をもらいました。

第1希望はソフトウェア設計開発というところなんですが、
実際のとこどうなんでしょうか?
勤務地とか職場の雰囲気とか教えてもらいたいです。
ちなみに、第2希望は電気・通信系設計開発です。

他にも内定あって、どうしようか迷ってます。
899It's@名無しさん:04/04/15 23:40
>>898
EMCSへ逝って薄給で馬車馬のように働くのだ!
900It's@名無しさん:04/04/15 23:44
>>899
一応本体に内定を頂いたんですけど、いずれEMCSに行かされるってことですか?
901It's@名無しさん:04/04/16 06:17
>>900
Yes 、高須クリニック!
902It's@名無しさん:04/04/16 11:40
>>898
>他にも内定あって、どうしようか迷ってます。
学推じゃないのか?
903It's@名無しさん:04/04/16 15:56
>>898みたいな人を育てれば未来は明るくなる
潰したら未来は暗くなる
904It's@名無しさん:04/04/16 20:30
経営陣はマーケティング力が全くないと思う。
みてくれだけ。
905It's@名無しさん:04/04/16 20:40
今週号のアサヒパソコんは、ソニーの復活だとよ、あげ。
906It's@名無しさん:04/04/16 22:36
エンジニアの使い捨てにご注意!!
907It's@名無しさん:04/04/16 22:41
ソニーは扱い悪いよ
大卒で入った子は皆つらーい思いをしながら安い給料で歯を食いしばって耐えてる。
908It's@名無しさん:04/04/16 22:47
ホントに?
高専卒は給料安いという書き込みはあったけど
909It's@名無しさん:04/04/16 22:50
同期の院卒の子が給料と働いてる度合いと釣り合いが取れてないってぼやいてたよ。
徹夜勤務+通常勤務+残業までさせられた人もいました。
私は高卒なのでさらに悲惨な扱いです。まだ技術系ならいいんじゃない?
下には下がいるんだから。
910It's@名無しさん:04/04/16 22:52
所詮メーカー、給料は安いに決まってら。
911It's@名無しさん:04/04/16 22:57
↑言えてる
912It's@名無しさん:04/04/16 23:02
メーカーではトップクラス、品川族の平均給料はソニーの欧米法人
より高い。

それで、今回の賃金制度変更になったと聞いたが。
913It's@名無しさん:04/04/16 23:12
>>898
晒せと言うわけではないので誤解がないようにしてもらいたいのだが、
手持ちのカード(有効期限含む)との兼ね合いだろうなぁ。
もう少しカード増やせるなら頑張ってみて、梅雨明け位まで延ばしてみるのも一考。
盆休みまで3つ以上カード持ってるって状況はまずいだろうけど。

引き延ばしの理由はいくらでも就職板等にに転がってる。
914It's@名無しさん:04/04/17 00:00
私は部外者(株関係です)なのですが、初めてこのスレ読みました。
面白く読ませてもらってますw初めて知ったこともありました。
EMCSの今後の話とかキボンです。
915898:04/04/17 13:11
>>902
学推ではありません。
ソニーは今年から完全自由応募になったんですよ。

>>907
本当ですか?
俺は学部生で受かっちゃったんですけど・・

>>913
手持ちのカードはSEです。
これからまだ受けようかと思ってる業界(インフラ系)もあるんで、
ソニーで決めてしまえば、これ以上動かなくて済むんですが。
あんまりオススメできないですかね?ソニー。
916It's@名無しさん:04/04/17 13:16
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/15/20040415000066.html
ソニーが韓国で先端部品、液晶TVを本格生産
だって。

再建不能
917It's@名無しさん:04/04/17 13:32
>>915
自分が関わった製品が電気屋さんの店頭に並んでいて、それを買ってくれる
お客さんがいることに喜びを感じるなら、電機メーカーというのは良い選択だと思う。

他の業界・業種(SEとかインフラ)で得られる喜びと、電機メーカーで得られる喜びの、
どちらが自分にとって大事かを考えてみては?
918It's@名無しさん:04/04/17 15:26
SEはやめとけ。

メーカーの推薦出さずにSEになった社会人2年目より
919It's@名無しさん:04/04/17 16:36
作りたいものを作れなくなった今のソニーで馬車馬のごとくこき使われるのは馬鹿馬鹿しいと思う。


http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=250736&FORM=biztechnews
...
深刻なのは、主力のエレクトロニクス事業で、競争力回復の戦略や施策が聞かれないことだ。
例えば、ソニーの主力商品だったデジタルビデオカメラ。調査会社GfK Japanによれば、
国内市場では2002年1月に比べて今年4月には価格が15%下がり、シェア(金額)は23ポイントも
急落した。その間に、シェアを19ポイント上げた松下電器産業に首位の座を奪われた。
実に40ポイント差を逆転されたことになる。

ところが、「デジタルビデオカメラのシェア回復策は何か」という質問に、副社長の高篠静雄はこう答えた。

「しゃかりきになれば、必ず勝てる」

この発言からも、具体策が出せない窮状が読み取れる。かつては圧倒的な強さを誇った商品が、
価格下落やシェア低下に苦しむ。もはや、エレクトロニクス事業の0.8%という薄利ですら、
守ることが容易ではない。

「かつては、技術者が隠れて、これだと思う商品を開発していた。 今はそれが許されない」
(ソニーの元取締役)
920It's@名無しさん:04/04/17 16:39
そんな開発現場の声を拾っていくと、ある皮肉な事実が浮かんできた。
出井が盛んに提唱してきた「EVA(経済付加価値)」と「ネットワーク化」 というキーワードが、
商品開発の現場を萎縮させているのだ。EVAの導入で、開発陣は短期的な収益を狙い始め、
大ヒットは生まれにくくなった。そのことが収益力を弱め、さらに開発環境を悪化させる。
窮地に立った開発陣は、「ネットワーク」という言葉に反応したという。

「とりあえずネットにつながる商品にする。もし売れなくても言い訳ができるから」。
 30代の技術者は明かす。
...
テレビ用液晶パネルへの投資も、玉(商品・技術)がない状態を如実に示す。
自前で立ち上げられず、他社の設備やノウハウに頼ろうとしている。
...
「(出井の)構想は壮大だが、実体を見ればそれほど進んだ会社じゃない。 ビジョン先行の
 出井さんと、現場の感覚が乖離している」(若手開発者)、
「正直、なぜこんなにイメージがいいのか分からない。世間の見方と現実が違う」
 (ソニーマーケティング社員)。
...
921It's@名無しさん:04/04/17 16:51
.
922It's@名無しさん:04/04/17 17:07
>「正直、なぜこんなにイメージがいいのか分からない。世間の見方と現実が違う」
確かにそうだね。しかし、ジワジワ(一部では急速に)Sonyのブランドイメージが
低下してきているよ。今や、都会、若者は嫌悪感を持ってSonyに接する人もいる。
923It's@名無しさん:04/04/17 17:49
そして液晶TVが韓国製と知り、さらに嫌悪感を持つ人が増える。
924It's@名無しさん:04/04/17 18:00
まず出井を降ろさないとだめだな。
次のトップはものつくりを経験してきた人について欲しい
925It's@名無しさん:04/04/17 18:02
>>919
アンドゥーですか?
926It's@名無しさん:04/04/17 18:09
>>914
株主様
お願いですから出井&安藤を降ろしてください。
927It's@名無しさん:04/04/17 18:20
★遅れてやってきた時代遅れ「経営者」。まるで「ダメ経営者」の見本、昔の西武の堤清二の再来。
★耳障りの良いキャッチコピーや造語/新語探索ばかりで、中身が全くない「お坊ちゃま」。
★ソニーの命である技術が全くわかっていない。「技術」は「ファッション」では無いことに気づかず。
「地道な努力」なんてしたことが無いから何もわからない。
★外国から偉い奴が来る度二足ロボットを見せているけど、それは「経営」じゃなく自分の「趣味」。
ロボットを「利益」にしてこそ本当の「経営者」。今や尻つぼみAIBOさえどう考えているのやら・・・。
★今や社員は誰もまともに相手にしていない、悲しい「裸の王様」
★今やマスコミや取り巻き以外誰も真剣に聴いていないのに、それさえ気づかない脳天気。
★英語かぶれ。英語がちょっとできると仕事が出来ると勘違い。英語コンプレックスの反動か。
★旧い感覚のアメリカかぶれ。経営もアメリカ型の短期利益ばかり追求した結果長期投資がカットされ、
他社に勝る技術の長期(1年以上)開発ができなくなった。
★同じ理由で、音楽ではアーティストの育成が切り捨てられ、ハウス・プロデューサーは退職させられた。
今や目ぼしい新人が皆無。未だに「山口百恵」で食おうとしている。これじゃ数年先さえ見通しなし。

以上、こんな軽〜い、お気楽経営者はソニーには不要!即刻退陣せよ!
928It's@名無しさん:04/04/17 21:57
井深大の名の下に革命を起こすべき
929It's@名無しさん:04/04/18 03:04
>927
でも、もう何年も本体では本気で技術者養成するつもりも
ないし、子会社や外注をうまく使いこなせる人材をゼネラ
リストと称して仕立てているよね。

だから技術回帰というのはかなりの段階で無理がある。
スペシャリスト教育を受けていない優秀なゼネラリストなん
て存在し得ないよ。

いっそ本体も子会社も技術者は同じ土俵に乗せるくらいやら
ないとダメなんじゃないかと>技術回帰
930It's@名無しさん:04/04/18 09:37
本体の専門職制度もなくなったし、手配師の会社。
技術者は別会社でやるしかないな。
931929:04/04/18 22:23
同じ土俵に乗せるということは、籍からして入れ替わり
があり得るという点がポイント。グループ人員の大半を
占める子会社から本体への転籍が事実上不可なのは、
既得利権を成立させるれっきとした構造問題。

官僚じゃないんだし、この辺りすっきりさせるのも良い
のではないかと。やる気出す人相当数に上ると思うよ。

翻って優秀なゼネラリストも育ちえるもんじゃない?
でもきっと本体では誰も口にしないのかな。しても反発
凄いんだろうな。
932自然を愛す45歳:04/04/19 10:47
その1)
このページに2004.4.19に気づきました。
私は、今の状況の現実を見つめ、なぜなぜ(ケーススタディー)をしてみました。
犯人さがしでなく、原因追求をしてみたのです。
答えは自分の「ひとりよがり」にありました。

徳川家康の遺訓を読んでみてください。
浪人生が、これを見ていたとは驚きました。
933自然を愛す45歳:04/04/19 10:49
その2)
昨年末、スゴ禄160GBを買いました。家族は大変喜び、私も白い巨塔、爆笑バトル、選抜高校野球他を、
いつでも見れる様になりました。オォ!これぞSONY! 感動の第1段。
(実は、春の時点では、パイオニアに)子供がウォークマンを買いました。
上の子が、5年使ったウォークマンを買いました。そして、ヘッドフォーンを買いに行きました。音質を選べる
モデルがありました。SONY! 感動の第2段。
自分がなぜ、SONY・・・に、入ったのか、ここまでやってこれたのか、
問うてみました。入社までさかのぼり、SONY・・・で学んだものを見直しました。
忘れていた事がたくさんみつかりました、そして。4月17日のブルーレイの記事を見ました。
確実にSONY(株)は、時代の変化に、追従でき、生き続けられる企業だと思います。
私は、私の信頼できる上司と友を得られて、満足しています。会社の進めている施策と、
SONYの進めている事Webで見て、その事に気づきました。
昨年のソニーショックは、私含め皆さんを試された苦汁の選択
だったと思います。
934自然を愛す45歳:04/04/19 10:50
その3)SONYを豊臣家にせず、徳川幕府以上にしようとトップの皆さんは、考えている
のではないでしょうか? 私は肉体年齢でリストラを考えているのではないと思います。
青春、夢を失わない人には、年齢問わず、リストラなし。思っています。
いい企画、ビジネスあれば、上昇気流にのれますよね。
935自然を愛す45歳:04/04/19 10:54
その4)自分の人生は、1回しかなく自分が主人公、我が人生に悔いなしで生きたいのです。
これは、みなさんと同じだと思います。またいいものを創りたいという気持ちは、
皆さんと同じです。 年金制度の見直しで、利益が出ればその分は上がる、
下がれば下がると説明を受け じゃぁ自分も頑張るしかないと思いました。
ここに、ご意見をかかれた方は、根性と技術のある方ばかりだと思います。
936It's@名無しさん:04/04/19 17:00
うほっ いい社員・・・
9373G:04/04/19 19:05
>>930
>本体の専門職制度もなくなったし、手配師の会社。
>技術者は別会社でやるしかないな。
それが私が主張してきたDNA分類化なのだが、究極の理想像としては
技術役員が飛び出して、第二の東通工を創ってくれるのを期待していた。
今となってはそんな期待は微塵もないが。

それにしても、"手配師の会社"というのは笑える。
あまりにも的中。
9383G:04/04/19 20:34
>>927
>「技術」は「ファッション」では無いことに気づかず。
>「地道な努力」なんてしたことが無いから何もわからない。
そう、「技術」とは「地道な努力」に立脚した以外の何ものでもない。
その観点で比べると、言い方が悪いかもしれないが、ブランド戦略は
地道な努力をしないための方法論といえ、技術とは馴染まない。
実は、これは文系理系の本質的な原理にまで遡る話でもある。

数学者のピーターフランクル氏が、勉強の仕方について次のような
コメントをしていた。文系は平屋建てを広げていき、理系は高層へ
階を積み上げていくようなものである。文系は1階のどこへでも
好きな場所へ増築できるが、理系は下の階が出来ていないと次の
階を築くことはできないので、一発逆転のようなことはありえないと。

さらに、意外にも(!?)理系科目のほうが特別な才能なしに、努力に
比例して伸びるというデータも知られている(厳密に言うと、左脳で
処理される要素に限るようなのだが、その部分は深入りしないでおく)
のだが、フランクル氏の話を照らし合わせれば納得のいくものである。
9393G:04/04/19 20:41
つづき)

つまり、科学や技術は、まず先人の得た知識や発明を学ぶことに大半を
費やし、その先にやっと少しばかりの自分の工夫が実るという、それは
それはとても地味な努力の積み重ねなのだ。最先端の技術のアイデアを
出すには、必ずそこまでの技術の習得を必要とする。

だから、ブランド戦略もないよりあるほうがいいに決まっているが、
手を汚さないで一攫千金を狙うような価値観一色に染められてしまい、
地味な努力が報われない文化になると、「技術」が衰退してしまうのは
必然なのだと私は思う。

そして私に言わせてもらえば、地味な努力こそ、「最強」である。
後は"量"を積み重ねるだけでいいという、これほど確実なものはない。
逆に確実な手ごたえがあるからやる気になれる。
高層ビルを目論む、技術者、研究者の素性とはこのようなものだ。
MOTなどという洒落た言葉では扱い尽くせない「技術の魂」は存る。

どうにか文系の人々とこの感性を分かち合うことはできないものか?
940It's@名無しさん:04/04/19 20:55
出井、安藤、徳中らは、本体は企画・戦略立案や研究に特化して、
泥臭い営業はSMOJ、開発・製造はEMCS・SCKなどと
分業化しようとしたのだろうが、うまくいってないな。

子会社の力不足もあるが、プレゼンや口だけうまい人間ばかり
集めてもね。
9413G:04/04/19 21:14
>>940
>分業化しようとしたのだろうが、うまくいってないな。
本当は、企画、戦略、営業、開発、製造といった業務区分ではなく、
どういうポリシーで仕事をするか?という区分のほうがおもしろい。>DNA分類
手配力を重視するのか、技術力を重視するのか、マーケ力を重視するのか、
並行した各社に分けてしまう。ある意味、あまりにも白黒はっきりするので
怖いだろうが。(笑)
942It's@名無しさん:04/04/19 23:42
新卒ってチャラチャラしたのばっかだな。
943It's@名無しさん:04/04/20 01:56
>932-935
心地よい文章なのですがケーススタディの続きです。
原因は「ひとりよがり」だけではないかもしれませんよ。

1)Sonyと表記するよう言われませんでしたか?またその
  意味をご存知ですか?
2)ソニーショックは選択ではないし、試練でもありません。
  株主が迷惑被ったという現実。会社や社員としての責務
  はどう考えていますか?
3)会社にコミュニティとしての役割を求めているようです
  が、その様な会社と合理主義の会社どちらが優れている
  と思いますか?
4)いい企画、ビジネスとは誰が発案すべきことですか?
  また誰が評価することですか?
5)競合他社の夢や頑張りをどう考えていますか?
6)悔いのない人生のために、良いものづくりと年金どちら
  がより不可欠なものですか。
944It's@名無しさん:04/04/20 17:35
週刊ダイヤモンド見たよ
もうソニーのオーディオは壊滅だね
945It's@名無しさん:04/04/20 18:22
>>942 いつの時代もそういうもんです。
946It's@名無しさん:04/04/20 20:55
>>944
どういう記事だったんですか?
コア部品の外注比率がまた上がったとか?それとも欠陥?
947It's@名無しさん:04/04/20 22:13
ソニーは20日、2004年3月期連結決算の純利益見通しを、550億円から880億円に60%上方修正
すると発表した。携帯電話機会社など持ち分法適用会社の業績が好調で、配分される利益が増加した。
ソニーが出資する携帯電話機会社、ソニー・エリクソン・モバイル・コミュニケーションズ(ロンドン)は、
本年1−3月期決算で、携帯の販売台数が前年同期比63%増の880万台、純利益が8200万ユーロ
(約106億円)と好調だった。
また米国でも税金支払いが増えず、純利益を押し上げる要因となった。
売上高の予想は、7兆4000億円を7兆5000億円に修正するにとどめた。

http://www.sankei.co.jp/news/040420/kei117.htm
948It's@名無しさん:04/04/21 06:52
>>946
ソニーのオーディオ品質管理部門の社員が全員(!)、
早期退職に応じて会社をやめたそうだ。
949It's@名無しさん:04/04/21 07:51
ソニー株が急速に上げ幅縮小:「PSX」販売不振との報道がきっかけ (ブルームバーグ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/computer/sony.html?d=20bloombergjpaPviHfl4yQEg&cat=10

4月20日(ブルームバーグ):ソニー株が急速に上げ幅を縮小した。ブルームバー
グ・ニュースが午前10時20分過ぎに「PSX」の販売が不振、100万台突破も困難か、
と報じると、それまで、国際優良株の一角として、朝方から買いが先行していた流れが
一変した。午前10時43分現在は前日比70円(1.6%)高の4540円。
...
950It's@名無しさん:04/04/22 00:01
>>948 終わってるな
951It's@名無しさん:04/04/22 15:39
QUALIAが駄目だったので全員辞めさせられたのかな
952It's@名無しさん:04/04/22 21:31
泥臭い開発を子会社に移管したのがそもそも間違いだよ
だって子会社じゃ優秀な新卒なんて集まらないよ
このままじゃNECみたいに低レベル社員ばっかになって悪循環になると思う
953It's@名無しさん:04/04/22 22:01
そうだね。中途でも、例えばSCKは九州+子会社で、
人が採れないらしいよ。
954It's@名無しさん:04/04/22 22:17
 ダメダ・・・・・
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0
0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○ _| ̄|○
○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ _  
  / /|)      / /|)       / /|)      / /|)      / /|)       / /|)
  | ̄|  _     | ̄|  _      | ̄|  _      | ̄|  _     | ̄|  _       | ̄|  _   
/ / (|\ \ / / (|\ \  / / (|\ \  / / (|\ \ / / (|\ \   / / (|\ \ 
     |  | ̄|      |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|        |  | ̄|  
       \ \      \ \       \ \       \ \       \ \        \ \
955It's@名無しさん:04/04/23 00:05
956It's@名無しさん:04/04/23 00:05
>>948
どーすんだろ。
漏れまだ20代ダメ院生、据置オーディオ安物ながらみんなSONYなんだが...
冷めた。Hi-MDはこれでダメだろうな。
でも経済学者を名乗る知ってる先生なんかは出井を褒めるんだよ、何故か。
違うっていっても、ダメ院生だから目に見えるモノで反論できないもんで、言いくるめられちゃう。


もうSONY何も残ってないじゃん。Felicaとかあるけどさ。
PSも頭打ちでPSXが大失敗して、あと自慢できるやつ何があるよ?
オーディオ辞めちゃったら、他転けたとき潰し効かないよ。
VAIOとかサイバーショットとか、ライバルが多いのはまずいよ。
957EMCS社員:04/04/23 00:22
>>952

泥臭い仕事がどんどんとカンパニーから
事業所設計に降ってきます(TДT)
958It's@名無しさん:04/04/23 01:22
>>956
そんなこと悩むより、すぐ鵜呑みにする自分に悩め。
959It's@名無しさん:04/04/23 01:23
ニュー速からきました
工作員のすみかってここですか?
9603G:04/04/23 03:18
>>956
あなた面白いね。
世渡り的には、>>958氏がいうように先生の言うことなんて聞き流せばいい。
それでも敢えて、机上の理論をなぞるガッコのセンセに、自分の肌で感じる
現実との差をなんとか問い正してみたいという意気込みがいい。

だが、本当はこの気持ちではないか?SONYが失ってしまった大切なものは?
世間が何を言おうと、周りが何を言おうと、偉い人が何を言おうと、
目に見えるモノを出して自分の信念を知らしめようという気持ち。
技術系の話に限らず、ラジオの大量のOEM供給を蹴って、SONYロゴでの
発売に拘った盛田さんの気持ちだってそうだったに違いない。
世間の常識に反発するからこそ、世間から驚きの目をもって
SONYはブランド化されてきたのではないか?

ブランド戦略といえば聞こえはいいが、"ソニーを見捨てないで!"と
言わんばかりに世間に媚びて回る今のやり方は、上記のソニー本来の
ブランド性とは本質的に180度正反対のものだと思う。

注意)
これは、ユーザーに不親切でいいとか、使い勝手が悪い商品でもいい
という意味ではない。独自規格で市場を荒らせということでもない。
良い意味でユーザーを裏切れということである。
例えばレコードの時代にユーザーの意見を聞いたってデジタル録音の
アイデアが出てくるわけがない。さらにデジタル技術を紹介しても、
その内容を把握しきれないことから反対の声が多かったりもする。
しかしそこは黙って耐えて、モノで反証できるまでに漕ぎ着ける
よう、努力と気力と信念を持って頑張べしということ。

このやり方は、お洒落な人には無様に見えるのかもしれないが、
私はそういうほうが「人の心を打つ」と思う。そしてそれを
成し遂げた者は、より豊かな満足感を得るだろう。
961It's@名無しさん:04/04/23 05:33
>>958 >>960
言いくるめられちゃうっていうより、自分から流すようにしてる。負けることの分かっている負け戦。
2ちゃんのレスでいうところの「スルー」みたいな感じでもない、
「若造に何が分かるの」っていうのが一番近いかな。で中年院生が先生をヨイショして終わり、と。
恐らく自分の話題と相手の求めているモノが噛みあっていないんだろうけど。
まず年の功が先に来ちゃう無力感っていうのかな。おかげさまで世相も手伝って努力という言葉が無力に
見える今日この頃。無意味に近いことなのかもだと思いつつも素人の会心の一撃を褒めて貰えることで
気持ちよくなりたい快感を求め2ちゃんに入り浸る日々。
先に社会に出た連中から会社の世界も同様であることを異口同音に見聞するにつれ、凄く鬱になる日々。
短くともここ5年は団塊さんに何らかの形で取り入って良くして貰えないと冷や飯喰わされますからね。
彼らにスピリッツを求めるのは不可能なのかも知れませんよ。

これはトヨタ・奥田&日産・ゴーンの対比でも言えるんと思うんです。
いわゆる経営論。社長のDNAとかバランスシートとかの話だけになるの。銀行がいつどうカネを貸したかとか。
トヨタなんかは無借金経営とかいわれてるけど、プリウスだけじゃないそこに至る品物を作ってきた理由は?
日産はあんなにカリスマ度の高かったZやスカイラインを手持ちぶさたにしてるけど大丈夫なの?
(ソニーがこれからこういう道をたどりそうな気がちょこっとする)
先鋭化したユーザーだけ相手にせず、ファッション性だったりフツーの人受けするように作るのも大切だと
思うんですけど。

経営者論も重要だけど、作る品物とか販売チャネルとかの問題ってクルマの両輪のような気がする。
そろそろネタ切れかな?なんて揶揄されつつも『プロジェクトX』みんな一緒に見てる理由が分かる気がする。
9623G:04/04/23 09:01
>>961
ますます面白いね。

>まず年の功が先に来ちゃう無力感っていうのかな。おかげさまで世相も
>手伝って努力という言葉が無力に見える今日この頃。
それはよくわかる。ただ、それでもサジを投げられないのは、
それが大切であるとあなた自身がよく認識している証でもある。

多くの人は"自分にはチャンスが来ない"とぼやく。
だが、本当はチャンスは度々訪れていて、そのときにそれを
掴み取るだけの力の蓄えがなかったというのがほとんどだ。
人間は自分の力量より若干上のレベルをチャンスと設定しがち
なので、このような行き違いが生じるのだ・・・
と、少なくとも私は自分にそう言い聞かせている。

だから私は、いつか来るチャンスを取りこぼさないために、
努力を続けるしか方法がないと考える。目標設定と実力向上が
イタチごっこになっても、それを極めるしかない。
無力感は私も同じなのでよくわかるが、決してサジを投げること
だけはしないでほしい。

ということで時間がないので続きはまた後ほど。
963It's@名無しさん:04/04/23 20:41
>>957
ご苦労様。ただEMCSはまだまともな方だろ
ソニーセミコン九州とかLSIとかエンジニアリングは酷いぞw
964It's@名無しさん:04/04/23 23:23
>>962
おもしろいか? 机上の空論をやりとりしていると感じるが。
努力は重要だけど、「思いこみ」の努力じゃなあ。
965It's@名無しさん:04/04/24 00:16
同業他社の人は感じてるのではないかと思うのだけど、ソニーって「自社のこと」「自部門のこと」
しか考えないって社風があるように感じられない?

業界の発展のためにしなければならないこと、競合相手と折り合える妥協点を相手の立場に立って
考えるという視点が根本的に欠落してると思う。常にゼロサム的な考え方、あるいは「自分は正しい
から相手の言うことは聞かない」てきな思考方法がまかり通っているような。

デジタルレコーダにしても自部門しか考えない社風がいろんな製品の乱立に繋がってる。
メモリカード規格にしても後発で知財も半導体も持たない松下に凌駕されてしまう。

いつまでもこんなのでいいのだろうか?
966It's@名無しさん:04/04/24 16:02
正直に評価すると、ソニーの音は人工的電気的。
音が好きな人間が開発しているとは思えない出来栄え。
ロハでもいらね。
967酔っ払い社員:04/04/25 02:04
ソニーから一緒のとこに出向中のやつが(ソニー時代は同期入社で
配属部門同じ、そいつと一緒に仕事もしたし、
俺とは違う技術分野だけどできるやつだと思っているやつ)が、
今の時期早期退職制度を使うでもなくソニーを見限って止めるってさ。
置いていくなよ…

このスレで少し前に出てたけど「手配士の会社になっちゃったソニー」
はあ、言いえて妙だ。
確かに今、俺は技術者として「死んでる」
作るのではなく、使うだけか。

つまんねぇ。いやーソニーが泥舟でどうせ沈むんだったらそれでもいいのよ。
俺は普段なら、「沈むとしたら、沈むことまで楽しむぜぇ」と言うのだが。
そう言えねぇのは何が理由なんだ。ソニーがもう好きじゃないのかもだな。

…そうだ、よっぱらってっからかなりの遅レスするけど、3Gよ、
おまえが新CTOって言ってるのはあれだろうが、あれも駄目だよ。
すごく近くにいた俺が良く知ってる。
968It's@名無しさん:04/04/26 22:38
ソニー MBAホルダーが100人以上
日立  博士が1000人以上

出井や安藤はMBAではないが、文系でそれ系の人物。
日立の会長は博士、社長も技術屋。

どっちも4番バッターの大砲ばかり集めて勝てない、ジャイアンツのような
もの。液晶事業で日立と組めば面白い会社が出来るかなと思ったが。。
969It's@名無しさん:04/04/26 22:43
組みたかったねえ...
970It's@名無しさん:04/04/26 22:47
頭でっかち。。。
971It's@名無しさん:04/04/27 00:39
日立と組んでほしかったな。
9723G:04/04/27 02:50
>>964
>努力は重要だけど、「思いこみ」の努力じゃなあ。
努力を怠る者ほど努力する者を評価したがらないものだ。

努力を積んできた我々にとっては出来て当然の技術も、努力を怠ってきた
おまえらには不可能な思い込みに見えたというだけのことだろう?
より正確にいえば、不可能な思い込みだと解釈しなければ、後手をとった
おまえらにはプライドを保つことができなかったというだけのことだ。

これは心理学でいう合理化なのだが、我々が技術を完成させ、"思い込み
でない"と証明してしまうことを必死に妨害したおまえらの行動が、
合理化であることのなによりの証拠だ。

相変わらず尻隠さずだったな、Y部長。
9733G:04/04/27 02:54
>>967 :酔っ払い社員
>…そうだ、よっぱらってっからかなりの遅レスするけど、3Gよ、
>おまえが新CTOって言ってるのはあれだろうが、あれも駄目だよ。
>すごく近くにいた俺が良く知ってる。
それはあんたの目から見たときの話だろう?
俺もすごく近くにいたから、あんたが誰なのかと、あんたにとって
新CTOが厳しい存在であることは良く知っている。(笑)

相変わらず尻隠さずだったな、Y部長。
少しはバレないように工夫しなさい。
974It's@名無しさん:04/04/27 04:04
なんだよ、そういうオチかよ。同期入社の奴が早期退職制度を
使わずソニーを辞めるってのも、資格がなかったからってこと?
9753G:04/04/27 11:26
>>974
俺にそうしてもらいたいってことだろう。
新CTOに期待せず、早期退職制度も使わずに辞めろと。

ま、特許の権利譲渡書の偽造があと1年で時効らしいから、
俺もそろそろなんとかしなくてはいけないのだが。(笑)
976It's@名無しさん:04/04/27 21:31
次の社長は久多良木さんか野副さんなどと言われていたが、MSNCの
HPで中鉢さんが上席常務からCOO副社長に2段階昇格を見て、ビックリ。

去年上席常務になったばかりなのに、そんなに出来る人なのかな。
博士らしいが。
977It's@名無しさん:04/04/27 22:01
ソニーが27日発表した2004年3月期の連結決算は、営業利益が前期比46・7%減
の989億円、純利益は23・4%減の885億円だった。
リストラ費用拡大に加え、薄型テレビの対応が遅れデジタル家電ブームに乗り切れなかった。
東京都内で記者会見した湯原隆男・執行役常務は「本年度も1300億円の構造改革費用を
計上する」と述べ、引き続き人員削減などの構造改革を進め、経営改善に務める考えを強調した。
04年3月期の売上高は、0・3%増の7兆4963億円。
営業損益は映像・音響機器など主力のエレクトロニクス部門が、前期の414億円の黒字から
353億円の赤字に転落した。テレビ事業の利益は前期より317億円減った。ゲーム部門も
40・0%減の676億円と落ち込んだ。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004042701003792


978酔っ払い社員:04/04/28 00:26
んなわけあるかぁ。俺が部長?まだバリューバンドにもなってないよ。
それにいまのままじゃなりたくもないし。
なーんて3Gに言うだけ無駄だなぁ。
次スレ、3G禁止の社員スレきぼん。いいかげん飽きたし、
普通にレスしているだけなのに、>>967から「3Gやめろ」って内容読み取るのはビョーキだぞ。
まだやるなら、3Gはどうぞ自分でまたスレ立てて、そこで暴露本の宣伝やってくれ。

なぜ3月31日付けでなく今の時期かってのは、
どーせコンペティターに行く場合は変わらないからだってさ。
そいわれりゃそうだねぇ。
979It's@名無しさん:04/04/28 00:49
>>978

特定しますた
9803G:04/04/28 02:07
>>978
正体がバレたからって逆切れするなって。(笑)

>普通にレスしているだけなのに、>>967から「3Gやめろ」って
>内容読み取るのはビョーキだぞ。
するどい考察と言えよ!(笑)
新CTOのすぐ近くにいたというだけで、あんたは完全に墓穴掘ってるんだよ。
候補は極端に絞られるし、しかも文章の癖が直ってないからな。(笑)
981It's@名無しさん:04/04/28 03:21
976>
悪く言う人はいないと思いますよ。
博士は後からもらったものじゃないですかね。
982It's@名無しさん:04/04/28 03:22
ソニーは負のスパイラル真っ只中。
脱出できるまで数年は要するか。
983It's@名無しさん:04/04/28 11:59
3Gうざいよ。どっかいけよ。
9843G:04/04/28 21:46
>>971
頼みにいったけど断られちゃったのだろう?
規格荒らしとかで喧嘩ばかりしてきたこともあるし、
日立に限らず国内は総スカンだよ。

但し、この事態の原因は、そのような感情面によるものではなく、ビジネス的な
算段において、ある臨界点を超えてしまった点が本質的であると思われる。
つまり、
 1.ソニーのブランド力やシェアは健在かつ聖域で、ソニーにOEM
   供給することでそれなりに利益があがる。
という状況から、
 2.ソニーのブランド力やシェアを潰せる可能性があり、
   それによって自社の利益が1のケースより増える。
という状況へ転じたということだ。
そして、国内ではどのメーカーもがそれを感じて行動しているわけだ。
たまたまサムソンは、日本進出への足がかりと考えてくれたので
首の皮一枚はつながったが、かなり厳しい状況であろう。

もしも・・・
世界中のどのメーカーもが、液晶やプラズマパネルをまったく供給して
くれないとしたら、ソニーが"即死"なのは誰も疑わないだろう?(笑)

ま、俺はソニーなんざとっとと辞めて、同業他社に行きたいので、
知ったことではないが。(早期退職扱いにしてくれないか?>関係者)

ちなみに、今日の株価は寄り付きで−130円、大引けで−200円でした。
誰かが投売りを始めればすぐにストップ安(約−500円)でしょう。
9853G:04/04/28 21:58
補足)
>首の皮一枚はつながったが、かなり厳しい状況であろう。
サムソンに嫌われると困るから、かなりの不平等条約も呑まなくてはならない。
恐らくサムソンは技術の権利を重視してくるだろうから、技術面からの
巻き返しは厳しくなる。

>ソニーが"即死"なのは誰も疑わないだろう?(笑)
いまどき、液晶表示すらないものを探すほうが難しいわけで、テレビの
シェアだけでなく、ノートパソコンなどを含む多方面が全滅する。
さすがにどんな経営戦略をとろうともブランド力は失墜するだろう。
986It's@名無しさん:04/04/28 22:12
torinitron!!!!!!!!!!!
987It's@名無しさん:04/04/28 22:19
ハンディカムの液晶モニタは?
988It's@名無しさん:04/04/28 23:35
age
989It's@名無しさん:04/04/29 00:04
それは低温ポリシリコンで、多分ST−LCD製。
990It's@名無しさん:04/04/29 01:19
二年ぐらい前、「ディスプレーは買ってクりゃいいんです。
自分とこでやんなくてもへっちゃら」っていってた出井さんは・・・
991It's@名無しさん:04/04/29 03:15
役員、管理職が失敗したら責任とればよくなります.
992It's@名無しさん:04/04/29 04:42
>>991
いずれ倒産という形で責任をとることになるだろうよ
993It's@名無しさん:04/04/29 04:53
>>952
もう既に低レベル社員ばっかの悪循環組織だろが。
994It's@名無しさん:04/04/29 04:56
>>948
辞めた人たちはどこへ流れるの?
995It's@名無しさん:04/04/29 06:20
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `      `    ` ,
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::|       `   `        `      ` `   `
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :| `      `            このスレは無事終了しました。
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| `    `         `     次スレをよろしくお願いします。
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| `    ,
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :|        `        `        `,
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::|  `     フゥ    ` ,
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|`           ∧ ∧       ∧_∧ ♪       `
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: :: ::| `  `     (,,゚Д゚)      (゚ー゚*)     ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|     `    /つ目     ~旦⊂|
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;:;ヘヘ,.,..,...,....,...〜(,,,.,...ノ,,,.,..,..,.. ,,..,,.((.,..つ,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. .,.. ,,, ,..,,..,.... ,,,.. ,,,,.,.
996It's@名無しさん:04/04/29 09:57
次スレまだぁ〜?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
997It's@名無しさん:04/04/29 10:21
技術系社員が語るソニー再建への道 part3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083201389/
998It's@名無しさん:04/04/29 10:25
                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < もうすぐ1000逝っちゃうぞー!
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ
999It's@名無しさん:04/04/29 10:38
1000It's@名無しさん:04/04/29 10:40
>>999
氏ねよデブ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。