1 :
:
フリーのシェア化はけしからんとさ。
大学のサーバーを個人的に使ってクビ。
インプレスに拾われる。
タダソフトで飯食ってる。
www.forest.impress.co.jp/article/2001/06/25/yomoyama16.html
このひとの話題は何年も前に旬を過ぎたんでは。
杜の管理者を下ろされたのっていつだったっけ ?
なんにでも噛みつくんだね君達って…
将来的にフリー→シェアの予定・可能性があるなら、
最初からそういう可能性を、ユーザに示唆しといた方が
後々問題発生を避けられるよねぇ…
…というのがその記事の趣旨でしょ?
「シェアウェア化はけしからん」
なんてどこに書いてあるのかな。
読解力無さすぎだぞ。小学一年生か、君の国語能力は。
ちなみに、オイラもひぐち氏なる人の趣旨に賛成。
GIF問題とかにかなり腹が立ったクチなんで。
(もっともその問題のおかげでPNGとかMNGとか出てきて
ちょっと嬉しいけど。災い転じて福となる、だっけ?)
とりあえず、お金貰ってるんだから、もっとマシな文章書くべきだな。
駄文だヨ。。。
次回汚名返上なるか。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 13:01 ID:X39t/WHk
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:31 ID:O0N5FBv6
むかしなんとか大賞とかいうのの投票募っといて、
一位になったソフトが気に入らないから順位変えさせて
発表したとかいうことやらなかった? この人。
それ以来嫌い。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:34 ID:FuHoiuK6
>>7 たしか、ひぐち票が一般票の倍以上になってたやつだよな?
あれまだ残ってるんじゃない?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 15:05 ID:N9nwpNCY
過去の人だと思ってたけど盛り上がるなぁ :-)
さすがに皆さん数々の所業を忘れてないらしい。
11 :
:2001/06/27(水) 20:30 ID:???
3=インプレス社員
バレてるよ。
窓の杜はVectorより役に立たない。
ひぐちって、「秋保窓」時代に、東北大のサーバーを私的に使って怒られたんだよね。
しかも、自分が主催するネットにシェアのパスを流したんだよね。
それ以来、シェア作家からは総スカンなんだよね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 21:12 ID:uY3p1.Xo
>>11 いやまぁ、件の輩も窓の杜もよく知らない幸運な人がたまたまこのスレッドを見て、
2ch の連中がまた私怨で叩きをやってるなぁと思えば、
ああいう反応だってありえるでしょ。
窓の杜はダメといいつつ読んでるんだね。
よく失笑を提供してくれるネタサイトだし :-)
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 00:23 ID:5LdXj5iM
>>11,
>>14 窓の杜大賞の件もよもやま話の件も知ってて、
ほんとひぐちのドキュソぶりには呆れてるけど、
今回に関しては
>>3に同意。1に文章読解力がないだけ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 00:37 ID:f58lEFZI
オンラインソフトの公開は自己満足でも良いではないですか。
使い手にすればバグの存在などあって当然のもの。
何か問題が生じても、それを受け入れられる心を持つ人だけが
それを使う資格があるはずですね。そのような人に支えられて
徐々に発展していくのが、この世界だと思います。
>オンラインソフトを世間に公開するからには、最低限でも2台以上の
>パソコン環境できちんと動くことを確認してから公開してもらいたいものだ。
などと息巻くこの御方、ただ自身の職務上都合が良くなることを、他者に
押し付けているだけではありませんか。使い手の許容の心には一切触れず
作成側の責任のみを問うこの態度、オンラインソフトに付いて語れる
資格があるとは思えませんね。
尤も、作者が常に「バグが存在しないか」と気にする必要は無いと思う一方、
権利に関わることだけはこの時代、しっかりと抑えていて然るべきだと思います。
>α版、β版として試験的な段階であることを明記してWebに
>公開して反響をみるなど、方法はいろいろあるはず
このようなことを言える御方なら、年一回各賞を決める際にも
その選定の経緯を段階的に公開し、反響をみて欲しいですね。
一つ掲示板でも用意すれば、非常に多数の意見が得られるでしょう。
>作者がそのような問題点を承知しておくことは大切だ。気付かずにいれば
>誰も文句を言ってこないまま、いつのまにか誰にも使われなくなってしまう
>ことだってあり得る。
「作者が」を「筆者のサイトが」と置き換えて、反省してもらいたいですね。
ひぐちはドキュソ。
ライター失格。
>>20 パソコンライターなんてドキュソの仕事だろ
オンラインソフトの公開は自己満足でも良いではないですか。
使い手にすればバグの存在などあって当然のもの。
何か問題が生じても、それを受け入れられる心を持つ人だけが
それを使う資格があるはずですね。そのような人に支えられて
徐々に発展していくのが、この世界だと思います。
>オンラインソフトを世間に公開するからには、最低限でも2台以上の
>パソコン環境できちんと動くことを確認してから公開してもらいたいものだ。
などと息巻くこの御方、ただ自身の職務上都合が良くなることを、他者に
押し付けているだけではありませんか。使い手の許容の心には一切触れず
作成側の責任のみを問うこの態度、オンラインソフトに付いて語れる
資格があるとは思えませんね。
尤も、作者が常に「バグが存在しないか」と気にする必要は無いと思う一方、
権利に関わることだけはこの時代、しっかりと抑えていて然るべきだと思います。
>α版、β版として試験的な段階であることを明記してWebに
>公開して反響をみるなど、方法はいろいろあるはず
このようなことを言える御方なら、年一回各賞を決める際にも
その選定の経緯を段階的に公開し、反響をみて欲しいですね。
一つ掲示板でも用意すれば、非常に多数の意見が得られるでしょう。
>作者がそのような問題点を承知しておくことは大切だ。気付かずにいれば
>誰も文句を言ってこないまま、いつのまにか誰にも使われなくなってしまう
>ことだってあり得る。
「作者が」を「筆者のサイトが」と置き換えて、反省してもらいたいですね。
24 :
ひ愚痴:2001/06/28(木) 06:33 ID:???
あのさ、おれフリーソフトの紹介でメシ食ってるわけよ。
動かないって、おれのところに文句言われても困るわけよ。
いちいちオレが、チェックするわけにもいかんでしょう。
だから、フリーの作者はいい加減なもの出さないようにしてね。
それから、シェアもやめてよね。
いちいち、パス買うの面倒だし、第一、金がないよ。
100本紹介して、稿料5万だぜ。
シリアル使うしかないしょ。
だから、偽シリアルで、PC飛ばすとかいうのもやめてよね。
会社大パニックだよ。商売の邪魔されると困るわけよ。
このスレッドが荒れて得をするのが誰かと考えたら、
むしろ
>>22 みたいなのがひぐち信者だろ。
Impress だって、身内だから仕方なくかばうかもしれないが
やつと一蓮托生になる気なんざなかろうし。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 19:07 ID:RLcQB2Mc
22がひぐち信者ということはないな。
ひぐち信者なんて日本に一人もいないからね。
ひぐちにしろ、インプレスにしろ、ベクターにしろ、
シェア作家やフリー作家を適当に煽てて、メシの種に
してきたという点においては、同じアナのムジナだろ。
シリアル利用し合ってきたというのも含めてね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 23:40 ID:bXO/3YwI
たいして良くもないけどな
作者よ、おれのメシのタネを取り上げるなよ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 13:23 ID:4YzBKy2s
>ひぐちって、「秋保窓」時代に、東北大のサーバーを私的に使って怒られたんだよね。
個人的に使って怒られたんじゃなくて、日経の新雑誌創刊のバナーをはった。
それが、国立大学が1企業のバナーを張るのはまずいだろうという判断で怒られて、
悪夢のmesh ネット時代に。mesh では27byte/Sec. とかが普通で使い物にならなかった。
>>30 国の財産をシェアの紹介なんかに使っていいのかって
怒られたんだよ。
32 :
30:2001/07/05(木) 00:38 ID:???
>>31 日経問題だったと思う。
シェア云々は知らん。
34 :
>33:2001/07/05(木) 17:12 ID:???
ソース希望
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:44 ID:vK9x/nsE
>>31 別にシェアウェアの紹介くらいいいんじゃないの?
それぞれの作者から金もらってやってるわけじゃないんだし。
問題となるのはやっぱ広告だろ。
セアは金儲けだからな。
金儲けの片棒担ぎを国の財産でやってはいかんということだ
紹介しても金とってなかっただろうが
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 08:15 ID:iFCgZLoM
別にひぐち自身が金儲けするためでも
シェア作者に金儲けさせてあげるためでもなく
ユーザにとって役立つ情報を公開してただけなら別にいいんでないの?
そりゃ結果としてシェア作者の収入を上げることになったかもしれないけど。
>>39 「秋保窓」の時代って何年前か知ってるのか?
大昔だぜ。今の感覚で物言うなよ。
41 :
39:2001/07/06(金) 20:06 ID:iFCgZLoM
俺は秋保窓時代からのユーザだが何か?
今と当時とどう感覚が違うの?
ネットワークが今より高価なものだったってこと?
わたしは神様です。
わたしがいたからこそ、日本は今、世界一のIT先進国になろうとしているのです。
わたしがちょちょいとNTTを動かし、
日本中にASDLを普及させ、
わたしがちょちょいと政府を動かし、
素晴らしいインパクも開催。
すべてわたしのおかげなのです。
わたしは神様です。
…はぁ。アホくさ。
>>41 その頃から勘違いか
ユーザに役立つかどうかは関係ない。
恣意的に選んだ特定のソフトの宣伝を国有財産を使っていいのかということだ。
オマエ、ひぐちだろ
44 :
39:2001/07/07(土) 08:20 ID:9wr6iDY.
だからさあ、そりゃ確かにひぐちの主観で選んでただろうが
実際あれは精選されていて便利なサイトだったと思うぞ?
宣伝とは違うだろ。
そりゃ確かに学術研究とは関係ないわけだから
それも追い出される原因とは成りうるだろうが
致命的な原因はそれよりやっぱ広告掲載だろってことを言いたいんだよ。
便利だと思う奴が居たのは勝手だが、
それで、国有財産を私的に利用することを正当化は出来ない
> 致命的な原因はそれよりやっぱ広告掲載だろってことを言いたいんだよ。
正確にはいろいろ(苦笑)あったとこに一発きちゃったからね。
それ単体ならバナーはずして終わりだったんだろうけど。
でもまぁ、ボランティア気どりの若造どもがネットワークの管理ごっこ
やってた中でのいざこざってだけで、つまんねー話だよ。こんなんでスレッド立つのが不思議だ。
>こんなんでスレッド立つのが不思議だ。
1はそんなんでスレ立てたんじゃないけどな
48 :
名無しさん@Emacs:2001/07/17(火) 16:57 ID:SaP2T8T6
>>48 まあ大方は間違ってないと思うが、
一部余計なお世話というか、
全体的にどうも内容が厨房臭いというか…
よもやまハナシじゃなくて、ヨタヨタ話だな。
内容も語り口も才能が感じられないよ。
昔から、他人のフンドシと言うか、世の中のアクで食ってるだけの
奴だけどさ。まあ、イソプレスも同じか。
52 :
名無し:2001/07/24(火) 19:16 ID:???
読む気もおきない
暑いし。
誰か解説して
要約すると「初心者はウザい。」
ひぐちたかしのコラムって、常に一ユーザーからの視点からとしか思えない。
しかもわがままで独り善がりなユーザーね。
多分ソフト作って公開したこともないんだろうね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:46 ID:/5ay6Ctk
ひぐちという人の肩を持つわけじゃないけど、
大抵、ユーザーってわがままで独り善がりでないかい?
まーそんな独善をマスメディアで垂れ流されるウザさ、
っていうのは、激しく同意だけど。
ひぐちたかしって前から思ってるんだけど、ちょっとアカ入ってる感じ。
>>55-56
プログラミングは出来ないけど、一緒にされるのは嫌。
フリーウェアも、それが発達しやすい文化も好きだけど、
さすがに金のことには立ち入れないよ。
59 :
ていうかさー:2001/07/25(水) 04:44 ID:j9oAG3So
前から不思議だったんだけど、
そもそも窓の杜って初心者相手の解説記事が少なくないかい?
いや、最近はボチボチ増やしてはいるみたいだけど。
でもまだまだ少ないだろう…
と考えると、ひぐち氏の記事ってのは、
「質はともかく」、その少なさを埋めるだけの存在意義が
あるとは思うんだけどどうよ。
アレが何の解説になるんだ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 06:24 ID:vh1Hg0Ag
単純にHぐちTかしはキライだ
ひぐちは「秋保窓」やってて、インプレスに拾われただけで、
ライターの能力があって書いているわけじゃないだろう。
だよなぁ。駄文だもんな。
窓の杜も「初心者」(藁 の頃はよく使ってたけどな…
MLが潰れてからというもの、一層利用してない
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 22:30 ID:swQ43PuM
┌──────────────────────―─―┐
│□ ■2ch BBS . − Microsoft Internet Explorer 囗曰区| |
├───────────────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀) |::田|
├────────────────┬──────┴─┤
| ← → × 圍 合 | Q 》|
| 戻る 進む 中止 更新 ホーム | 検索 |
├────┬───────────┴──┬─┬───┤
│アド レス(D) | □
http://www.2ch.net/2ch.html. . |▼|⇒移動|
├────┴───┬┬─────────┴─┴──┬┤
│ ├┤ ├┤
|2ちゃんねる.. || ||
│2chの入り口.. || ||
│2ch総合案内┌───────────────────────┐
│. | 2ch. |
│ ├───────────────────────┤
│おすすめ | あなたは不正な処理を行いました 。 ┌───┐ |
│モナー | 残念ですが「たかし」の人生を | 終了.... | |
│ | 終了させてあげて下さい。(推奨). └───┘ |
│ | |
│ └───────────────────────┘
│特別企画 ├┤ ├┤
├┬──────┬┼┼┬────────────┬┼┤
├┴──────┴┴┴┴──┬─┬─┬─────┴┴┤
│□ エラーが発生しました | | |●インターネット |
└─────────────┴─┴─┴───────┘
66 :
66?:2001/07/26(木) 03:44 ID:ENV/hDYA
窓の杜、もっともっともっともっとコラムを増やしてくれたらいいのに。
確かに。つか、他に取り得ないし。
シェアウェアなんかとっくに終わってるのに
往生際が悪いよ。
今は、ベイブレードだ。
くだらん
70 :
voke!:2001/07/30(月) 04:09 ID:???
VOKEAGE!
ひぐちたかし、はもう過去の人。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 15:08 ID:77M4Bmb.
更新されるたびにしつこく上げるね、本人?
74 :
72:2001/08/07(火) 15:56 ID:???
いや、ただのひぐちうぉっちゃー
ちなみに1や27や48や51はオレじゃないぞ
75 :
うーむ:2001/08/07(火) 20:22 ID:???
>>72 読んでて思ったけど、やっぱりこの手の記事は
あってもいいんじゃないかと思った。
ココにカキコしてる人達は、おそらく昔のアレコレを
よーく知ってる人達なんだろうけど、
世の中そういう人間ばかりじゃないから。
ひぐち氏の昔話を読んで、「へーそんなことがあったのか」と
初めて知る人もたくさんいると思うんだな。
(つーか窓の杜すら知らない人いるから…
ここだって、「窓の杜逝けや」で終わるようなスレ立てる人、
実際にちょこちょこいるじゃない。)
まあ後は、その記事の正確さ・公正さを如何にして保持するか、
そのへんが課題なんだろうけどね。
今現在の「昔話」の範囲なら、さほど重大なミスを起こすとも思えないし
まあ、いいんじゃないのかな。
しかし、視野の狭い、自分本意で身勝手な記事は読まない方がマシ。
77 :
:2001/08/07(火) 23:23 ID:04IBiaR6
1から76までみんな過去の経緯を知らないんだね。
ひぐちは秋保窓を個人サイトでやってたんだぜ。
確かに東北大のサーバー使ってたけど、単に広告を載っけただけ。
確か日経クリックじゃなかったかな。
インプレスが拾ったんじゃなくて、欲しくてしょうがなかった
インプレス側が強力にひぐちにアプローチしたんだよ。
インプレスがひぐちのサイトを乗っ取ったったってのが事実。
あとね、シリアル流れたのは秋保窓のMLに誰かが投げたんだよ。
公開MLなんだから、しょうがないっちゃしょうがないだろこれは。
別に肩持つわけじゃないけど、ひぐちは被害者だぜ。
インプレスにいいように利用されたね。
>1から76までみんな過去の経緯を知らないんだね。
んなもの知っとるわヴォケ
ひぐちたかしはアホですな、と言う話をしてたんだよ。
79 :
:2001/08/08(水) 00:15 ID:???
>>78 1から76のいいかげんなこと書いてる奴よりは知ってるね。
まあ、別にひぐちは好きでも嫌いでもないが奴のしたことは
それなりにインターネットに貢献してるからね。
ちょっとフォローしてあげただけだよ。
別に煽るつもりはないからね。
>>78
貢献ねえ...
秋保窓 と 窓の杜 の+の影響というのはあるんだろうが、あのコラムは糞だったりする。
まぁ、仕事だから・ネタもないのに書かなきゃ逝けないから・と割引いても、アレは無い。
82 :
77と79:2001/08/08(水) 01:15 ID:???
まあ、質は低下してるわな、確かに。
オンラインソフトだけでそんなネタが続くわきゃないからな。
今は窓の杜で営利化されてるんだから、もうちょっと考えんと
あかんわな。
杜になって3.4年経つわけだから。
紹介だけじゃマンネリ化しとるわ。
ひぐちもそうだがインプレスや窓の杜のスタッフどうにかせいや。
83 :
どうもなぁ:2001/08/08(水) 05:02 ID:???
んー、どうも過去しか見てない人がいるな…
あのコラムが、今現在の一般的ネットシチズンに対し、
どういう役割を果たせるのか…
そういった視点に立って彼のコラムを評価できる人はいないのか。
どうも過去に拘りすぎて、現在・未来の状況予測に対して
目が曇ってしまってる人が多いような気がする。
何もわざわざ、自分の思考を、過去の知識でがんじがらめにしなくてもいいのに。
損な考え方するなぁ。
想像力の無い人も多いな。
誰もが皆、知識があるわけじゃない。
かつての自分の姿を思い出しながら、今現在、まさにそこに居るであろう人々の、
姿・受け取り方に思いを馳せる事すらできないのだろうか。
別にひぐち氏を擁護するつもりは毛頭ないんだが、
君達の主張に、建設的な志向性を見出すのは難しい。
他者を叩くことで満足してる人間と、
稚拙?手抜き?だとしても、他者(初心者)に
何らかの知識を与え続けてる人間では…
前者が後者を否定しても、説得力を持たないよ。
同じ叩くなら、今のひぐち氏が図星を指されてガックリくるぐらいに
鋭い批評を与えてみてはどうか。
>>83 ライトユーザーにとって、それなりに価値ある情報源だと言うことを否定した
覚えはない。彼の紹介する対象については、だ。
このスレで主に問題になっていたのは、彼の妙に偏った主観的な部分だろ?
>君達の主張に、建設的な志向性を見出すのは難しい。
<略>
>前者が後者を否定しても、説得力を持たないよ。
批判が建設的ではないとは、よく言ったもんだ。
>>1 の紹介した記事を見ろ、
本来全く自由で、一般的に外野がとやかく言うべきではない、(個人の金)が
絡んだ問題に対して、ああいったことを言ってっているわけだ。
こういった記事を見て、建設的な意見をわざわざ言えと?
なら、一応言っておく。
「窓の杜のような、大勢の人がアクセスする場所で、ああいった事を言うのは常識はずれなので改めた方がいい」
この調子でやれってか?馬鹿馬鹿しい。ひっくるめて、
「ひぐちたかしって、頭おかしいよね」
で上等だろが。
いまさらだけど
>>42に同意。
いいかげん、このスレ、うざいよね。
まるで本人が自分の(自称)コラムの宣伝に来てるみたいだよね。
「ランキングの上乗せ」と「ボツの杜」だけはやっちゃいけなかったな。
あれでずいぶん、オンラインソフト作者を敵にまわしたろ。
age
>>86 いや所詮人間皮をかぶっては生きていけないのさ。
組織も同じ。いずれはあ〜なるのは近い人間ならだれでも
思ってたんじゃないかな。そしてこれからもそれはありなのさ。
たかしあげ
たかし、I love you
>>86 敵に回したって、最初から味方なんかいなかったでしょう。
所詮は作者になるほどの能力がなくて、作者を食い物して伸し上がりたがった、
目立ちたがりやな奴でしょう。「秋保窓」のときからオンラインソフトなんか
なんも分かってなかったじゃない。
92 :
:2001/08/22(水) 19:07 ID:Dl6vOqOI
>>91 今でこそオンラインソフト紹介してるところは乱立してるけど
前は秋保しかなかったんだよ。
2つだけにわけるなら、敵より味方のほうが多いね。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 22:15 ID:CszRwETw
だね。
今こそ滅多に使わなくなったけど秋保の頃は重宝したよ。
だからと言って票の上乗せとよもやま話第3回は許されるものではないけど。
戸畑
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:08 ID:BwRhK47U
ひぐちって何様のつもり? ずいぶん偉そう
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:34 ID:Zsp.M90A
「ボツの杜」関係の当時の情報がわかるサイトとかある?
杜側から弁明とかはあったのかなー?
>>92 オイオイ、そんなもの腐るほどあったぜ。
無知もホドホドにしてくれ。
98 :
お前が無知 :2001/08/23(木) 16:01 ID:eBynddi.
99 :
無知はお前:2001/08/23(木) 21:21 ID:???
インターネットでも、RingServerなんかがあったろ。
パソコン通信なら、Niftyはじめ、草の根ネットは数知れずだ。
無線パケットもたくさんあったぜ。
おれはひぐちから掲載依頼がくるまで、そんな田舎ネットは
知らんかったが、自分のホームページで公開していたし、
何をいまさらと思ったものだ。
もしかして平成生まれ?
>>99 RINGやVECTORはFTPだろ?
パソ通は有料。
お前ホントに知ってるの?
101 :
:2001/08/24(金) 04:14 ID:yPjWQ55M
>>99 お前のソフトなんかに掲載依頼出すかっ!
そんなスキルもないくせにええかっこしいするな!
すまんがFTPじゃまずいのか?
>>100 「秋保」は接続無料か?
キミは学生で、学校からインターネット無料で(実は授業料か、
税金で賄われているのを無知なキミは知らんのだが)つなげるところを
捜していたということだな。
で、FTPはポートが塞がれていたと...外すスキルはなかった...
それなら、そう書けよ。
キミの特別な事情なんか、誰も知らないよ。
104 :
:2001/08/24(金) 13:27 ID:???
>>103 日本語勉強してから書き込んでくれないか?
何言ってるか、わかりません。
105 :
名無し:2001/08/24(金) 16:01 ID:???
>>92=100=104=105
保育園の年長組だけど、それがどうかしたかな。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/27(月) 02:24 ID:tZ9h0226
ひぐち様ご本人登場ですか?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:14 ID:Vs8Fa6RY
109 :
本人:01/08/27 23:49 ID:TITWUJ7M
>>108 そう言えばつい先日も、かつては一世を風靡した有名なシェアウェアの
Webオートパイロットソフトが、シェアウェアとしての開発とサポートを
終了し、今後はフリーソフトになるという発表があってちょっと驚いた。
なぜそうすることにしたのかは発表されていないしぼくも聞いていない
のだが、まぁ理由を想像することは難くない。
インターネットの常時接続やブロードバンド環境が普及し始めた
現在、主としてダイヤルアップユーザーがオフラインでの閲覧を
するためのWebオートパイロットソフトは、いわば“お役ご免”に
なりつつあるのだろう
=波乗り野郎のことです。
>>109 漏れは最初PageDownのことかと思ったよ。
かつてそんなに有名だったのかと不思議に思ったが、
そうか、波乗野郎ってフリーになったのか。
111 :
:01/08/28 04:10 ID:07OLn08A
>>110 確かにあの当初は波乗り野郎が一番使えたもんな〜
一世を風靡したっていうのは正しいね。
窓の杜や秋保には掲載されてなかったよね、確か。
ftp akiuにはうぷされてたような気もする。
でも、pagedownってそんな思いつくほどメジャーか?
しかも使えないだろ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 04:34 ID:E/wNh9bU
> しかし冷静に考えてみれば、お金を払ったシェアウェアといえども将来のサポートを永遠に保証してくれるものではない。
別に冷静に考えてみないでも、1000円で一生サポートしてくれっていうのは無茶だと思うんだが?
前の方で長年愛用しているとか言ってるから、一年やそこらじゃないだろうし
1000円で一年もサポートしてくれれば十分過ぎると思うぞ
そもそも、シェアウェアのレジストって(自分が)サポートしてもらうために払うのか?
(ユーザーが)開発をサポートするために払うんじゃないのか?
フリーソフトやシェアウェアの意義が全然判ってないとしか思えない
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 06:27 ID:3nUzZSXw
>しかし冷静に考えてみれば、お金を払ったシェアウェアといえども
>将来のサポートを永遠に保証してくれるものではない。
金は継続使用をする権利を買うもので、サポート代ではない。
もし、不確定な将来のサポートの代金として、金を要求するソフトが
あったらサギだよ。サポートなんて作者のサービスだろ。
ひぐちは、シェアウェアがどういものか分かっていないことを、またも露呈したね。
たしかに、ひぐちがそんなこと考えるのもわからんでもないさ。
金払ったシェアウェアが突然、サポート止めちゃったら悲しいさ。
でも、シェアウェアの購入っていうのは、本当はサポートの保証なんか
仮定してないもんなんだよ。
分かってる人にはこんなことは当然なことなんだけど、
初心者がひぐちの文章を読んでなるほどとか言って納得している姿を
想像するとぞっとするね。
ひぐちはものも知らんくせに歪んだ啓蒙するくらいなら、
もうコラムニストやめれって言いたい。
115 :
そうかな?:01/08/28 07:39 ID:vhooly7I
わかっててわざと書いてると思ったけど。
ある意味、更に悪質かもしれないね。
でもたしかに、シェアウェア作者には、バックレる前に一言、
「もう疲れました」
「やる気無くしました」
ぐらいは、サイトで挨拶してほしいと思う。
いきなり過労死で逝ってしまったとかならともかく。
116 :
そうだよ:01/08/28 20:03 ID:bwuKNbM6
>有料ソフトの責任を問うとかではなく一言だけ“お願い”したいことがある。
>もし将来、何らかの理由で開発やサポートを中止するようなことがあれば、
>ホームページで事情を説明するとか、せめて登録ユーザーだけにでも
>その旨をメールで連絡するくらいはしてほしい。
レジストの条件に書いてあるならともかく、そうでないのに勝手なお願いするなよ。
パッケージソフト売ってる会社だって、いちいちサポート終了でなんて、連絡して来ないぞ。
ましてや、倒産でもすればユーザサポートもへったくれもあるものか。
ったく、ひぐち、お前のわがままを書き散らされても困るんだよ。
まぁ、気持ちの問題としては、よく分かるけど、
いつもの如く、嫌な書き方するよね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 05:37 ID:JyKL.tUo
ひぐちって最高の男だな(ワラ
119 :
そうかな?:01/08/29 07:44 ID:HmFSdh4w
>>116 わがまま?
こんなレベルの話が、ユーザのわがまま?
言わせてもらうけど、何の連絡もなくいきなりバックれるのは
「作者のわがまま」とかそういう次元の話じゃなくて、
人としての礼儀の類すら持ち合わせてないとか
そういう低レベルな次元の話でしょ。
だったら最初から、readme.txtに書いておいてよ。
「私は礼儀も知らないし無責任極まりない人間ですので
面倒臭くなったら挨拶無しで消えますんでよろしく」
とか。
そうすりゃ問題ないのに。
なんで火種をわざわざ残しとくのか。
プログラム組めるんだから、使うだけの人間より、
頭はいいほうなんでしょ?
頭いいのに、なんでそんなこともできないの?
なんで自分から、みすみす問題になるようなことばっかするのか
よくわからんってのが正直なところなんですが>作者側
後からツッコまれたくなければ、最初から断っとけばいいじゃない。
辞める時だって、たった一言あればいいだけじゃん。
そもそもそういうのが面倒臭かったら、
ソフト公開なんかしなけりゃいい。
矛盾だらけの行為をしておいて、変なところで開き直る。
開き直る場所・タイミングを勘違いしてるんですよ。
自分が苦しくなるようなタイミングばかり、
なぜ選んで開き直りますかね。
もっと自分が楽になるような開き直り方、
最初からしとけばいいのに。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 08:20 ID:Xfnnge1A
121 :
:01/08/29 08:50 ID:XvURzp2w
(レス == 煽り)? 0 : 1;
…としか考えれないんでしょうか。
長レスつけるとそれだけで読まない人多いんですよね。
言葉の少なさで、勝手に解釈されたくないから
長くなるんだけど、すると今度は話がボケてきたり、
そもそも読まれなかったり。難しいんですが。
そもそも煽ってないちゅーねん。
アドバイスしてるだけやん。
作者側の立場を良くするためだけのアドバイスやん。
部分的に読んで、勝手に煽りにすな。
ひぐち氏のコラムだってそうですよ。
「なんだコイツ。偉そうに。腹立つわ」
ぐらいにしか思ってないでしょ。
そこだけで終わってたんじゃダメなんだよ。
ひぐち氏は既に、将来作者側がツッコまれるであろう可能性を
具体的に示唆して見せてんだから、そこに気付かんと。
「ホンマ腹立つわー」の後に、
「ま、コイツのいうことも一理あるわな。
面倒背負いこみたくないから、一文、サイトにつけとくか」
まで行って、そこでようやくひぐち氏の上?に立てるのよ。
「腹立つわー」で終わってたら、
ソレってひぐち氏がよくネタにする、
トラブル起こすタイプの作者道をまっしぐら。
自分で、ひぐち氏の飯の種、せっせと作ってどうすんねん。
チエ「鉄〜前向いて歩けや〜目の前電柱やど〜」
鉄「(横向いたまま)知るかボケ!」
ガツン
鉄「イタタ…」
そういうのは漫画の中だけでええやん。
impressの看板背負いながら、よくあんな事書けるなってことです。
どうせこの人、発足人というだけの「おかざり」でしょ?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:23 ID:d3ZKNE0s
>>122 >言わせてもらうけど、何の連絡もなくいきなりバックれるのは
>「作者のわがまま」とかそういう次元の話じゃなくて、
>人としての礼儀の類すら持ち合わせてないとか
>そういう低レベルな次元の話でしょ。
あなたのところには、大金を払ったパッケージソフトを含めて、
販売を終了したソフトのメーカーから終了通知がいくつ届きましたか?
当然と言えるほど届きましたか?
ある小売店が事情があって閉店する時に、今まで利用して下さった全ての
方に通知する義務がありますか?
そりゃお世話になった方に通知するのは礼儀だけれでも、全てのお客様に
というのは無茶ではないかい?
義務というより、これも通知があるほうが作者の好意だと思う。
甘えすぎはほどほどに。
>だったら最初から、readme.txtに書いておいてよ。
>「私は礼儀も知らないし無責任極まりない人間ですので
>面倒臭くなったら挨拶無しで消えますんでよろしく」
>とか。
>そうすりゃ問題ないのに。
これ煽りだよね?違うの?こんな事本気で書けというの?
どっちが「人として礼儀の類すら持ち合わせていない」んだか…
まー書くとしたら、「このソフトはあるがままの状態で提供されるもので
作者はバージョンアップやサポートの義務を負いませんし、使用上発生する
いかなる問題にも対処しません」かな?
かなりのソフトにこーいった趣旨のことは既に書いてあると思うけどね
でも、どちらかといえば、作者は、公開時にはサポートもバージョンアップも
やる気まんまんなのが大半だよ。
かといって、モチベーションを一生保持してずっと開発しろというのも
酷な話しだと思わない?
>なんで火種をわざわざ残しとくのか。
>プログラム組めるんだから、使うだけの人間より、
>頭はいいほうなんでしょ?
>頭いいのに、なんでそんなこともできないの?
この辺も煽ってないの?
サポートがあるのがそもそも作者の善意なのに、それに甘えるだけじゃなく
さも義務の様に主張されると萎えるよ。
そういう方こそ、オンラインソフトを使わなきゃいい。
サポートバッチリのパッケージソフトを使ってくださいな。
>矛盾だらけの行為をしておいて、変なところで開き直る。
>開き直る場所・タイミングを勘違いしてるんですよ。
>自分が苦しくなるようなタイミングばかり、
>なぜ選んで開き直りますかね。
>もっと自分が楽になるような開き直り方、
>最初からしとけばいいのに。
どこが矛盾なの?今までのコメント読んで矛盾点がわからん。
何が、何故、何に対して矛盾なの?
まさか、永遠にサポートするというのが当然という前提があって、
なのに、途中でサポートを中止するのが矛盾とかいう話なのか?
前提が矛盾してないか?
以上のような感じで煽りとしか思えませんでした。
煽りじゃなかったのなら、スマンね。
どうもユーザ側からの意見だと思いこまれちゃって
話がややこしくなってる気がするなぁ…
一応作者側に属する人間の意見なのかと
認識してもらえれば多少は違ってくるのかな。
>>126 ていうかありがとう。ちゃんと読んでくれてたんですね。
感謝の念を示すと共に、事実にそぐわない、
失礼なことを書いてしまったと反省しています。
129 :
そうだよ:01/08/29 19:31 ID:qCJnUImc
>>119 ひぐちは、インプレスがINTERNET Magazineを休刊したときに、全ての読者に
告知したとでもいうんでしょうか。
126で誰かが書いてくれているので、これ以上はコメント不要でしょう。
ソフトのサポートを停止するときにその旨アナウンスする
商習慣や慣行があるなら、それをしないシェア作家は糾弾されても
仕方がないでしょうが、そんな習慣はないでしょう。
ということは、オレに連絡しろなどというのはユーザのわがままなんですよ。
シェアウェアの価格の中にサポートが含まれていると考えている人は
シェアなんか買うべきではありません。
基本的に”現状の物”を提供するのがオンラインソフトじゃないの?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 06:18 ID:LOoCm/ac
「将来」を買うのは「保険」だよね。
「将来」を保証した「ソフト」なんて聞いたことない。
http://www.vector.co.jp/swauth/man/qanda/qa01.html#10 Vectorにはこういう登録制限があり。
少なくともVectorに登録されているシェアウェアの料金にはサポート
やバージョンアップの料金は含まれていないのが普通。
もちろん、サポートしてはいけないという意味ではないらしいが、
一般的にもシェアウェア料金にそういったオプション経費が
含まれているケースの方がまれだと思います。
逆に含まれていたらシェアウェアとは呼べない気がする。
でも、多くの人気ソフトの作者は、個人でも相当頑張ってると思う。
ひぐちが例に出してる作者だって、ホムペに事情書いてたんじゃないの?
単にひぐちが見に行った時にはプロバイダとの契約が切れてただけの可能性のが高いとおもう。
サポート終了告知を見せるためだけに、何ヶ月もプロバイダに料金払い続ける
のを求めるのはおかしいし、廃刊になる雑誌だって、廃刊にしますって載せるのは
前号と、最終号くらいじゃない?
しばらくたって、あぁあの雑誌最近見ないなぁと思っているうち、風の便りに
廃刊になったのが判るってケースが大抵だと思う。
ひぐちの書いてる例はまさにそれっぽくて、
「作者が突然、オレに断りもなしに消えた!」
などと、どうも主観的で一方的な視点過ぎる。
sage
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 11:27 ID:Y/yHAhXU
要するにひぐちは頭がちょっと弱かったと言う事で
自己中にもほどがあるわな
開発ツールって短い周期でバージョンアップしてくし
個人で揃えるとなるとその都度数十万単位で金がかかるんだよねぇ。
MSへの年貢も含めてね。
だから一回金払ったからって(それも大した額ではないのだが)
株主にでもなったかの様にあんまし大きな顔して欲しくはないねぇ。
会社起こしてそれをメインで食ってるとこなら別なんだろうけど。
136 :
本人代理 :01/08/30 16:30 ID:nyKP4.Sw
お前ら直接言えばいいじゃないかよ。
メールアドレス公開されてるわけだしYO
卑怯な奴だけのこのスレはもう御用済み。
よって、終了。
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モナーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
>>136 本人代理か本人自身(笑)か知らんが
「メルアドあるから、本人に直接言え」ってセリフは
ひぐちに言うべき話だろ。
インプレスのWEBで、作者を叩いておいて、
叩かれたら、文句はメールにしてくれとはよく言うぜ。
>何らかの理由で開発やサポートを中止するようなことがあれば、
>ホームページで事情を説明するとか、せめて登録ユーザーだけに
>でもその旨をメールで連絡するくらいはしてほしい。
なんぞと書くヒマがあるなら、作者に直接メールを書きゃいいだろうが。
まあ、「せめて登録ユーザーだけには」なんて書いているところを見ると、
登録ユーザじゃないのがバレバレだけどな。
ホントに登録してたのかね?>ひぐち
ワラ
139 :
:01/08/30 20:11 ID:wOzntcVU
>>137 だからお前直接メールしろ!
>なんぞと書くヒマがあるなら、作者に直接メールを書きゃいいだろうが。
日本語勉強してくれ(w
迷惑だKらあげてくるな!
===== 終 了 =====
ひぐちはWEBに書いたんだから、ここで論評するのが
公平でいいんじゃないか。
ひぐちさんにメール書いたら、無視されそー
142 :
:01/08/30 21:59 ID:b9ncsRgo
>>140 一理あるが、公開であっても本人参加ではなく匿名なんだから
ここでやっても意味なし。
駄スレがあがってくると迷惑。
やめてくれ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 23:02 ID:0YWQSlVY
俺たちはひぐち叩きが趣味なんであって、
本人を改心させようなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
ていうかなかなか盛り上がってきたのでage
ひぐちさんにメール書いたら、よもやまばなしで晒されそー
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 03:31 ID:bzrUO5Mo
ひぐちって節操のない人間なんですねぇ・・・
>卑怯な奴だけのこのスレはもう御用済み。
>よって、終了。
+コピペ
とか、
>駄スレがあがってくると迷惑。
>やめてくれ。
とか、
2ちゃんねるになじみきってない人が、無理に真似して書いたような雰囲気。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 05:33 ID:ARfSwkEA
本人ご降臨ですか?
論評批判をしている限り、自分に対する批判もちゃんと受け入れましょう。
ご自身の普段の言動に自信があるのならば、堂々としていればよいでしょう。
大勢の人間が読む場所に批判記事を書いているにも関わらず、自分に関する
批判のみ第三者に見えないメールにしてくれというのは虫のいい話です。
匿名でも、投稿記事は後ろに人間が控えた立派な意見。
出版社が一番そういう事を知っていると思うのだけれども?
それとも、インプレスでは匿名希望の読者投稿と記名の投稿に差別を行なっているの?
>それでもシェアウェア作者の人にぼくからわがままを
>言わせてもらえるなら
ひぐち、お前のわがままは許さん。
インプレスの公式見解を聞こうじゃないか。
あそこは上場会社だろう。社会的な責任もあるよね。
ひぐち氏叩きは別に構わんのだが、
ひぐち氏のコラムより中身が薄い・非建設的なレスばかりなのは
どういうことなんだい?
彼は「これこれこうしたら、状況が良くなるような気がする」
件のコラムで語ってるわけだけど。
君ら、そういう意見が全然出てこないのね。
「ひぐちよ。
お前の言ってるやり方より、こういうやり方のほうが絶対効果あるぞ。
そこに気付かないから、お前はダメだというんだ」
みたいなのが出てこない。
ひたすら否定するけど、解決策は出さない。
否定することで、自分はその相手より価値ある人間だと
思いたい気持ちはよくわかりますけどね。(自分もそういうとこあるから)
客観的に見たら、君ら、ひぐち氏以下の発言しかしてないよ。
そのことが悔しくないのか。
誰もが、「ひぐち氏の案より、そっちのほうが現実的だよな」
と思うような、そんな主張を聞かせて欲しいもんです。
ひぐちがコラムを書くのをやめたら、窓の杜は今より良くなる
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 19:44 ID:c4zyUrJI
>>150 ひぐち、懸命になって話題を逸らそうとしているね。
ここで、ひぐちを叩いているのは、ひぐちの提案が悪いからじゃないんだ。
そんなもの最初から相手にしていない、却下だ。
オンラインソフトでメシを食っているくせに、シェアウェアのレジストが
何に対するものか分かっていない、無知を叩いているわけだ。
問題にしているのは、彼のライターとしての資質であり、そういう
原稿を掲載している自社のサイトで掲載している、社会的責任のある
上場企業としてのインプレスのスタンスなのだよ。
153 :
如水:01/08/31 20:29 ID:JZjq3v7E
もっとも資質の劣る人間の定義:
非難するばかりで代案を示さない者。
#該当者が随分と居そうなスレッドですねえ...。
154 :
_:01/08/31 20:41 ID:b3Ucl17g
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:59 ID:QnspdZSM
>>153 もっとも資質の劣るのは非難もしないで、評論家面する奴だよ。
156 :
:01/08/31 21:05 ID:rhsOpdoM
>>149 >あそこは上場会社だろう。社会的な責任もあるよね。
あんまり知ったかしない方がいいよ。
お前、株の「か」の字も経済の「け」の字も知らないくせに。
あ〜、恥ずかしいー。
無知は罪だぜー。
翻訳
■オンラインソフトとサポートの限界
●シェアウェアの失踪!?
オレ様の愛用のソフトが接続先の仕様変更で使えなくなった、
作者は無料で対応版をオレに提供する義務がある。
なんせオレ様は数年前に大枚1000円も払ってやっているんだからな!
●ソフトの開発とサポートは永遠ではない
オレ様は理想的なユーザーで、作者にメールでやりとりしてるぜ。
しかし、病気だなんだと言い訳して相手にしてくれない、むかつくぜ。
まぁほんとに病気なら、ちゃんと治してまたオレ様に奉仕してくれ。
●シェアウェアがフリーソフトに!
マンセー、オンラインソフト以外では例のない話だが、
作者は、オレ様に無料で奉仕するべきで、1000円も取るとはもっての他だ
1000円あったら、牛丼三杯食えるぜ!
●オンラインソフトならでは!?
メーカーの責任ではなく、修理が必要になれば普通は有償修理だよな
でも、オンラインソフトは無料アップデートが当然だ!
接続先の仕様変更で使えなくなった○×△!
おまえの責任ではないが、オレ様に無料奉仕しろ!
何もしないが、“ありがたみ”は感じといてやるからよ!
オレ様に感謝しろよ!
●シェアウェア作者への“お願い”
というわけで、オレ様に無断で消えるのはゆるせん。
たまにしかホームページは見ないが、オレ様が見るまで告知しておくかメールをよこせ。
なんせ1000円も払ったんだ。
しかし冷静に考えてみれば、そんなどうでもいいメールはスパムだな。訴えてやる。
サポート中止も許さん、オレ様のために一生尽くせ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 21:44 ID:QQKDX3I.
>>156 はあ?
無知は、お前なんだけど。
それとも、インプレス高値掴みした、素人株屋か。
159 :
:01/08/31 22:52 ID:4SVqup4g
>>158 言い訳できないんだろ?
なら素直に認めた方がいいんじゃないの?
知ったか君!
つーか、終わりそうで終わらんなこのスレ。
161 :
名無しさん:01/09/01 05:28 ID:9gXGrO8g
ひぐちのコラムが続く限り終わらんよ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 05:35 ID:BuCJXsKI
何しろ毎回ネタ提供してくれるからな。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 06:12 ID:sF6c.Tpk
東証1部上場の大会社がコラム蘭で、サポート契約もない作者に対して、
断りなく勝手にサポートを止めるな、などと書いていいのかね。
朝日や読売がこんな事書いたら大問題だよ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 13:25 ID:1hPVFBsc
>>162 そうなんだよ…
結局俺達は、ひぐちに楽しませてもらってるんだよな。
ある種これも、エンターテイメントなのか。
ツッコミどころの無いコラムより、ツッコミどころ満載のコラムの方が
実は存在価値があるのかもしれん。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 13:37 ID:Amj4Btps
>>156 無知の知だ。知ったか・強がりよりましだ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 05:51 ID:YtNQqyh.
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 06:34 ID:YtNQqyh.
釣れたか?印象わりー
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 15:21 ID:x.A/8huo
なんのかんの言っても、皆、ひぐちたかしと言う人物に
どこかで惹かれてるのかもしれんね。
好きの反対は嫌いではない。
好きの反対は無関心である。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 15:22 ID:26QtKqng
人物には無関心だが、書いてある中身のアホらしさには関心がある。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 16:22 ID:8Dz1mmdQ
ひぐちのコラムはいい暇つぶしになるからな。
読んでる時も、読んだ後も。
まあライターさんってのは叩かれてなんぼという気もするし。
(崇拝されてたらそれはそれで怖いよ)
くじけずこれからもネタを提供して欲しいものです>ひぐちさん
個人的には、「匿名掲示板」について
バンバンとコラムを書いて欲しいと思ったりするなぁ。
いやー盛り上がるぞー
>まあライターさんってのは叩かれてなんぼという気もするし。
なわけねぇだろ。
>バンバンとコラムを書いて欲しいと思ったりするなぁ。
うん。書いて欲しいねぇ。んー。
ぼよーん
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 20:36 ID:Whq42BiM
>>157 (・∀・) ワラタ!!!
でも、案外マジだったりしそう・・・・ひぐち、こわっ!
177 :
:01/09/02 21:16 ID:eUNr7pBE
〜〜 これにて終了 〜〜
理由:なんとなく
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 02:37 ID:oTeesokk
ひぐち、仕事しろよ
はーい
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 06:04 ID:rfexhNL6
自分の存在意義を高めたい本物のひぐちがまじっているな
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 11:38 ID:N7BeuxQM
>>173 叩かれもせず放置されることがお好みですか?。
なんとなく思ったけど、
結局は皆に愛されてるひぐちさんでした マル
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 19:38 ID:sq2/zYuI
アホの坂田が愛されているというのと同じね。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:12 ID:imkWbfCs
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:40 ID:TWcSnDUs
>>184 しっかし、ことあるごとに
「逆に存在価値あり」みたいな
オチでしめくくりたがるヤツがいるよな
煽りか本人としか思えん
188 :
:01/09/04 02:29 ID:37qGGkpk
>>186 読んでワラタヨ。
ひぐちとユーザー(作者)の間に温度差があるんだYO!
>>186 叩かれたので、今回は無難な事でお茶を濁してみました。
190 :
懲りないひぐち:01/09/04 05:59 ID:kA6F7ugY
ひぐちの本性
>逆に自分の虫の居所が悪いときにシェアウェアの不具合に遭遇し、
>つい作者宛に普段なら書かないような嫌味ったらしい文章でメールを
>書いてしまった、という経験も恥ずかしながらぼくにはある。
ひぐちの本音
>ソフトの作者がメールや掲示板でユーザーサポートを行うことは、
>現在のオンラインソフトの世界ではごく“当たり前”のことのように見える。
192 :
通りすがり:01/09/04 12:33 ID:GJ8kiFoU
俺も秋穂窓からのユーザーだが、東北大のディスクアクセスランプが
つきっぱなしだったらしいね。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 16:49 ID:7qJskvVg
>>186 なるほど上手にまとめたなぁ、という気がします。
やっぱりうまいや。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 19:12 ID:tCddyvoA
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 19:34 ID:wdEDaUuk
>>188 >ひぐちとユーザー(作者)の間に温度差があるんだYO!
そういうあなたは、自分が、周りと同じ温度?で居るものと
何故に平気で思えるんだろう。
そういうところがトラブルの元、
と言ってるのと違うのかね。件のコラムは。
誰しも、ある一つの事実に対し、
受け取り方、感じ方が異なる…ずれがあるのは確かなこと。
実際このスレでも、ひぐちのコラムに対して
違う捉え方をしている例がたくさん出てる。
そういった事実を今ココで目のあたりにしてながら、
尚もまだ、自分の感じ方が絶対的に正しいと盲信する、
そういうところが問題なのではないだろうか。
なんか見事に、ひぐちのコラムの、内容の正当性・捉え方を
君達自身が証明し続けてる気がするよ ┐(´-`)┌
まあこのへんが、彼の言う、
個人における読解力の違いってヤツなんだろうな。
そのへんも含め、なかなか的確なモノの見方をしてると思う。
>>190 がひぐちと作者の温度差。通常のユーザーには当てはまらない。
ひぐちとユーザーの間には温度差がある。
つか、ひぐち寝ろ。
ひぐち氏はどうでもいいんだが、
(2ちゃんねるとかで)「○×という優れたソフトがある」と聞いて検索すると、
窓の杜が、作者のサイトや非公式解説サイトよりも上位でひっかかるのが嫌。
少し前に流行った検索スパムみたい。
198 :
名無し:01/09/05 18:28 ID:yD/F.XGI
>>197 そんなに嫌なら窓の杜を省けばいいだろ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 19:24 ID:IhojGNPA
>>195 ひぐちが一人で勘違いしていて、それを誰しもみたいに、
一般化するから、みんなで笑ってるんだよ。
>>199 いや、だからね…
「みんなで笑ってる」と199さんが語ってしまうあたりが、
既に「誰しもみたいに一般化」しちゃってる証明なのです。
それでは、ひぐちの語る、温度差があることを認識できず
自分の意見が一般的な意見であるかのように捉え…
という状況説明に見事しっかりあてはめちゃってるじゃない。
なんか再帰だね。このへん。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 20:42 ID:jT3JM9pI
わかったよ、ひぐち。
来週楽しみにしてるぞ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 20:51 ID:EHzhNvPM
>>200 あんたの考える「みんな」と199の考える「みんな」がズレている気がするよ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 21:15 ID:dUk24ihw
>>202 そう。たぶんズレがある。
とすると、またひぐちのコラムを肯定する結果になっちゃう。
どう転んでもひぐちが正しいことになるわけです。
あのコラムの内容は。
だから、うまいことまとめたなぁ、と感心したわけですよ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:25 ID:jT3JM9pI
>>204 そんな寂しいこというなよー (;´Д`)
どう転んでもひぐちが正しいことにしたい203に乾杯。
おおう、かんぱーい
182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 11:37 ID:gZIbIoXg
自分の存在意義を高めたい本物のひぐちがまじっているな
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 22:40 ID:TWcSnDUs
しっかし、ことあるごとに
「逆に存在価値あり」みたいな
オチでしめくくりたがるヤツがいるよな
煽りか本人としか思えん
209 :
:01/09/06 00:58 ID:cy//N/oE
ひぐちとセックスしたい。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 05:51 ID:HtwxCBDU
つーか、オイラが天邪鬼なだけなんだけどね。
もしひぐちが絶賛されてたら、オイラは逆に叩く方に回ると思われ
それはそうとして、窓の杜の他の記事に比べ、
どうも抽象的なところしか担当してないあたり気になるけど。
今現在のオンラインソフト世界の現状を、一体どの程度調査してるんですかね。
(まあ、本人自ら浦島太郎と称してた記憶もあるから、
そのへん自覚しているみたいではあるけど。)
変化の早い現状把握・各種調査は若者に任せ、自分はゆっくり昔話…
仕事としてはおいしいな。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:19 ID:HtwxCBDU
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 11:06 ID:Yn0LxSNg
ボツの杜あげ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 18:05 ID:PTI066Eg
>>212 絶賛されてなくても、叩くものは叩く。
それが正しい天邪鬼のあり方だよ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 02:57 ID:lp0JBN16
温度差の記事は、前回記事の謝罪記事に相当する内容を
さり気無く逃げてまとめただけ。
誤解を与えるような記事を書いておいて、
誤解を与えるつもりはなかったと逃げているだけ。
間違っていた事の訂正記事だから正しく見えるのは当たり前。
ソースはどこだか知らないが、どこかから前回の記事の批判が届いたのでしょう(藁
本来なら謝罪記事にすべき内容だと思うけどねー
>どこかから前回の記事の批判が届いたのでしょう(藁
ここ読んでんだろ。
んで ”ネット・ブルー” になったんじゃないの?(ワラ
つか、頭悪い上に腰抜け。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 07:35 ID:7Uke2/DE
たかし大人気
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 08:10 ID:JLIudJ.o
>>217 読んでるだけじゃなくて、参加してるんだもの。
すまんのぉー。
222 :
:01/09/10 16:57 ID:???
223 :
__:01/09/10 19:21 ID:???
今週も楽しみ。ワクワク。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 20:54 ID:ykcB/2vY
>>222 横山やすしの弟子で、大金持ちのおぼっちゃんやー、とか逝って
赤いハンカチをかじって、すまんのー、とかやる芸人や。
けど関西のほうでしか有名でないんや。すまんのー。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 18:52 ID:8/2AerUE
今、連載何回目でしたっけか?
連載を終わるときには、今までの提言を箇条書きにして、
「ソフト作者がこのx箇条を守ってさえいればトラブルは避けられる!」
とか、でっかくブチ上げて欲しいです。
できれば、チェックボタンをつけて、
点数表示したりするのも面白いかも。
「あなたはオンラインソフト作者として、xx点です」
と出てくるとか。
そのままでは叩かれるから、最後のあたりに、
「これは私自身の思うところのx箇条であり、
読者によっては全く違うx箇条があるものと思う。
読者もそれぞれx箇条を作ってみてほしい。
それが「温度差」を埋めることに繋がっていくものと思う」
とでもまとめておけば、逃げもバッチリだし。
またまた、ひぐちが、ゴーマンかましてますね。
「正しいヘルプのありかた」だって。
使い方の分からないユーザのために
>各機能を、辞書のように説明しろ
>バカでも分かるようにチュートリアルを付けろ
>ユーザから質問が来る前に、それを想定して、Q&Aをつけろ
なんて、法外な要求を突きつけてます。
オンライソフトというのは、シェアでもフリーでも、気にいったら使ってね
というのが、作る側の基本スタンスです。
別に生活かかってるわけでもないし、ノルマがあるわけでもなし、
HELPの機能なんか、あれこれ指示される謂われはありません。
この人、ホント分かってないし、懲りない人ですね。
というか、「よりよいヘルプとは」という事について語ってるだけで、
少なくとも今回は、作者に強要するような言い方はしてない感じに見えるがね。
「よりよいヘルプ」を要求し、使うのが誰で、作るのは誰かを考えれば、
作者に要求しているということは明白だね。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 05:50 ID:R4c25Fmk
ヘルプを作るのって、想像以上に大変な作業なんだけどなぁ
知らないから言えるんだろうな
ソフト自体より工数かかる事あり、それを短縮するために、
ヘルプ作成用ソフトを購入しないとなりませぬな
買ったけどね、作ってるけどね
でも強要はして欲しくない、そういう風潮にもして欲しくない
立場が違えば意見が相違するのは当たり前、温度差という妙な表現する必要なし
オンラインソフトに対する考え方は、開発者、配布側、利用者側等、様々な人達の
考え方の総意として成り立っている、ここで、大手の配布者である杜に公式記事として
一方に偏った記事を発表するという事は、オンラインソフトに対する考え方のバランスを
意図的に崩そうとしているとしか思えない。
ひぐち氏は、「オレのオンラインソフトコレクションはパッケージソフト並みだぜ」と
自分で開発したわけでもないのに自慢したいのだろうね
典型的なコレクター趣味、そして、自分のコレクションを充実させるために
開発者の尻を叩いているわけだ、クレクレ君と言ってもよいね
彼の理想は無料のパッケージソフトだよ
だから、企業の戦略的な無料ソフトをオンラインソフトと同等に扱うし、
あきらかにおかしく見える投票も平然とする。
ヘルプファイルの記事も、結局は、ヘルプがないのは困るから作ってくれって事でしょ
もう一歩進んだ視点にたてないかねぇ
作者以外の人物が解説ページを書いたり、ヘルプファイルを提供したり、
そういう事例がオンラインソフトの世界にはよくある
作者とユーザーが共に作り上げていくという意味では、非常にオンラインソフトの
良い面の現れている現象だと思うが
こういう事例に全く触れずに、あらかじめFAQを書けとなどと
作者だけに作業を集中させるような、マイナスな方向の啓蒙は止めて欲しいね
こういう記事を、1部上場の出版社が書かせていることは問題だよ。
232 :
もなか:01/09/12 06:43 ID:???
>>230 >作者以外の人物が解説ページを書いたり、ヘルプファイルを提供したり、
>そういう事例がオンラインソフトの世界にはよくある
>作者とユーザーが共に作り上げていくという意味では、非常にオンラインソフトの
>良い面の現れている現象だと思うが
ここ、激しく同意だな。
熟練ユーザーがヘルプを作る美しい(笑)世界を、もっと見据えるべき。
あと、ひぐち氏は「チュートリアルが欲しい」というような意味のこと
書いてるけど、
チュートリアルを書くのって
プログラミングとはまた違った才能が要るだろうし。
大変なことだよ。
「おれに出来るならやりたい」と思っているソフト作者の神経を逆撫でする書き方だよね。
結局、ひぐち氏が
>もう一歩進んだ視点にたてない
のは、本人がそう意識してないにせよ、
「オンラインソフトのベテラン・ユーザーから作者へのお説教」
という感覚があるからじゃないかなあ。
それじゃ、視点は広がらないよ。
233 :
作者:01/09/12 06:56 ID:???
作者はユーザがどう使うかなんて予想できない。
予想できるくらいなら、FAQなんか作らずに、
ソフトそのものを直して、対応しちゃうよ。
ひぐち君、独り善がりは止めてよね。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 07:36 ID:4ngrZVzE
窓の杜 =
ひぐちスタンダード
ひぐちコレクション
ひぐちガイドライン
なんだろどうせ
もうちょっと叩きやすい時に叩けば?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 09:31 ID:ANTOGiKk
ひぐち君。作品を批判するより、ユーザーのためになる記事を書きましょう。
俺が思うに、ひぐちとやらはユーザに媚びすぎている。
作者側からすれば、
「ざけんじゃねぇよ!! 何様のつもりだよ!! ヽ(`Д´)ノ」
な感じだね。
否、ユーザに媚びているんじゃなくて、作者のことを
全く考えていない気がする。
作者にもそれぞれ作者のスタンスがあるわけだし、
それを無視して画一的な"作者のスタンス"を勝手に作り上げ、
自分たちユーザに尽くす奴隷とでも考えているのでは
無かろうか。
十人十色、作者が十人居れば十人とも違って当然。
使う側も人間ならば作る側も人間なんだっつーに。
ひぐちが、ユーザのことを考えているとは思えないね。
自分勝手な戯言を振り回しているだけじゃん。
多くのユーザは、(才能があれば)HELPとかアイコンくらなら制作手伝うし、
Q&Aをサポートしてもいいと思っている。
ひぐちと同じと見られるのは、ユーザとして迷惑。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 20:06 ID:LqMkAjTc
現状のオンラインソフトのヘルプ機能や、解説に不満があるのなら、
自分で補完しようとは思えないのかな?
使い方レベルのFAQ等をまとめるのは出版業界の得意分野ではないの?
フリーソフトをネタにして食っているなら、それくらい考えて欲しいな、
単に紹介にとどまらずに、使用方法、TIPSまでも含めた記事を書けばよい。
さらに踏み込んでヘルプがないソフトにはHELPを提供してもよいんでは?
無料あるいは低価格でソフトウェア技術を提供してくれている作者
に要求するばかりではなく、自分もオンラインソフトの輪の中に
踏み込んで、フリードキュメントの世界を確立するとかいう発想が
あっても良いと思うぞ。
まぁ、自分だけは無料奉仕はイヤだと思っているのだろうね。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 20:07 ID:3mpBZbvA
今回のコラムは何が言いたいのかよくわからんかったな
「作者はヘルプとチュートリアルちゃんと作れ」って事か?
>>241 チュートリアルなんて作っていられるかゴルァ!
つか、何なのこの厨房臭さは…。
インプレスでQ&Aとかヘルプ集を作って出版すればいいんじゃない?
たかしが欲しがるくらいならベストセラー(苦笑)
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 11:36 ID:ANUGn.vo
とんだ啓蒙野郎だな、ひぐちは
まぁ皆さんのように気の利いたことはいえんし、
鋭いつっこみもできんが、
「ひぐち、えらそぉだなあ」
と単純に思う。コラム読むと。
247 :
いっぱいいっぱい。:01/09/13 22:25 ID:/uk90hew
ひょえー、このひとマジに自分でなーんにも作ったことないんだろうね。
自分で、お気にのアプに関してキャプチャ画像入りでヘルプ作ってみーやって
感じ。HTML Help Workshop 使いこなしてみーや!バグだらけでまっとうに使う気
萎えるぞ。ここ読んでるみたいだから、HTML Help Workshop の URL も紹介
しとこう(藁
ttp://msdn.microsoft.com/library/en-us/htmlhelp/html/hwMicrosoftHTMLHelpDownloads.asp?frame=true プログラミングじゃねーぞ。HTML と英語さえわかれば、あとは根性あれば
できっぞ。ぬくぬく甘えとらんで、自分で一度苦労してみんしゃい。マジに。
専門のプロがいるんだぜ、ヘルプ作成。ほれ。ほれ。
そんで、次回連載に感想きぼーん。
シェア、フリーウェアを初心者に使いやすくするって意見としては、十分理解
できるが。俺はご意見番じゃ、俺様にほーしセヨとしか読めんのぉ。一応企業の
看板背負ってコラム書くんだったら初心者ユーザー代表じゃなくて、作者と
ユーザーの橋渡しくらいしてみーや。
まんまみーや(意味不明)。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 09:43 ID:..WFmbek
>>244 それ、商売になるよね。
ていうか、一時期山のように出てた「初心者でもわかるWindows95」なんてのは
ほとんどそういうノリの企画じゃない。
もっとも、フリーソフト作者なんかは腹立てるかもしれないけど。
人のふんどしで相撲とるなとか、そういうことを言いそう。
でも、そういう主張するならまともなヘルプ作れよ、とか言いたいけど。
作者の負担になるかも「しれない」部分を、別の人間が肩代わりするわけだし。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:11 ID:KBM7Nj3I
昔勝ったWTERMのマニュアル本がまだあった。
2500円!俺こんなもん買ってたんだな、鬱だ。
>>249 漏れの隣には数千円のLinux本が…
数年後には君と同じ台詞を吐くのかもな(苦藁
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 20:20 ID:HYn//YUY