【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part3【DxVA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレはPCで動画を高画質に再生するための方法を考えるスレです。
ソフトウェアとハードウェアの両面から論議しています。

前スレ
【UVD2】動画を高画質に再生する part.2【DxVA】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232554847/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:59:41 ID:zLN3Xvq/0
<主なソフトウェア>
■フリーウェア
・Media Player Classic Homecinema(MPCHC)
→マルチメディアプレイヤーとして使う
本家
http://mpc-hc.sourceforge.net/
最新日本語版
http://www16.plala.or.jp/na743/mpc.html

・Windows Media Player 12(Windows7専用)
→標準でDxVA対応のMPEG2デコーダ装備

■市販品
・PowerDVD
→デコーダだけ使う

<主なハードウェア(動画再生支援=DxVA)>
■ATI RADEON
・UVD(古い)、UVD2(最新)
■nVidia Geforce
・PureVideo(古い)、PureVideo HD(最新)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:25:39 ID:zLN3Xvq/0
よくある質問

Q:グラフィックボードは何を買えばいい?
A:動画再生専用でゲームとかしないのであれば、
今売ってるRADEONやGeforceの下から2番目ランクぐらいを買っておけば十分。
ファンレスがおすすめ。

Q:DxVAって何?
A:DirectX Video Accelerationの略。
DirectXを経由してグラフィックボードのハードウェア再生支援を使う機能。
動画を再生したときにCPU負荷がぐっと小さくなる。
DxVA対応のデコーダが必要。

Q:EVRって何?
A:Enhanced Video Rendererの略。
DirectXに代わるビデオ表示の技術。
Windows Vista/Windows7で装備されている。

Q:RADEONでHDMI接続してるのに音が出ない。
A:RADEONのサウンドドライバは英語サイトにある
「ATI Catalyst Suite」の中に入っているので
カスタムインストールすること。

Q:RADEONでアップスケーリングされてない?
A:4xxxシリーズ(43xx除く)、5xxxシリーズでは
自動でアップスケーリングされる(オンオフする設定はない)。
効果を確かめたい場合はCCCで画面分割モードにすると分かる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:47:16 ID:zLN3Xvq/0
追加あればどうぞ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:06:18 ID:2ngSxVmg0
 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:35:21 ID:e/fQ/aTi0
ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ
「Broadcom Crystal HD/BCM70012」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100222_350132.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:40:32 ID:4L26/qRj0
Broadcomのドライバ3.1.8(2010/2/23 最新)だけど、H.264のL2.1形式だと不安定だ
妙にコマ落ちしてるし、途中で画像がフリーズ(音声は継続)する
HPのサイトからダウンできる古いVerだとMPC-HCでのフリーズは無いけど、Flash系のアクセラレーションが効かない

あと、1080pの60fps動画(PS3のWipeOut Demo)の再生が間に合ってない
音がぶつぶつ切れる上に、動画も微妙にスロー再生
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:38:40 ID:CvDAjiWD0
一応立てましたが、全然盛り上がりませんね。
自作ATOMスレ、ノートPCのHPminiスレでも断片的な情報あり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266923775/l50
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:40:57 ID:CvDAjiWD0
>>7
flashアクセラレーションはWinXPでは効きます。Win7がまだダメ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:32:53 ID:y61Wg9Sv0
OSで差がでることも書いといた方がいいな。
vistaは所持してないけど7>XPは確実
3つ所持してる方、比較よろしくお願いします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:01:33 ID:0qJaKYqy0
>>7
出たばっかのβ3は試してみた?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:35:48 ID:QmpQKKA40
>>11
Flash10.1β3イイみたいだね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266923775/7
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:08:41 ID:5KfWvEiz0
Flash10.1β3、一部の動画サイトでブラウザがクラッシュして閉じる。IE・Firefox・chromeで確認。
入れたり消したりするだろうから、関係URLも貼っておく。

Flash 10.1β
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
Flash 10.0
ttp://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
Flash Archive
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:26:11 ID:MaNf8I1z0
ハードウェア側の問題だよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:30:31 ID:5KfWvEiz0
GeForceともRadeonともIntelともYouTubeともニコ動とも言ってないのに、スゴイなお前
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:32:37 ID:+Xzoobnv0
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:02:53 ID:smqL5H2M0
こんな人少ないスレにも工作員って来るんだ
アサヒるぐらいだからなあ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:18:20 ID:d6e70Q6P0
>>15
じゃあ他になにが考えられるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:00:00 ID:5KfWvEiz0
β版の不具合を疑うわな、フツー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:02:39 ID:xAc1gytF0
前スレかな?Win7x64とHD4850 DxVA非対応のMPCで動画が汚いって言ってたやつだけど
XPならDxVA対応してないMPCで見ても綺麗な事に気づいた
Win7x64 HD4850 WMP12(DxVA対応)でカクカクというか所々微妙にスローになる感じのワイプアウドHDも後で試してみる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:16:34 ID:xAc1gytF0
>>20はフルスクリーンの事
神UPdateあったFraps買ったんでDxtroy動画のフリーズはどうでもいいや
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:32:47 ID:WfO/BfU80
基本的な問題とは存じますが、お教えください

2台のPCにおいて、1つのアニメのtsファイルを同じモニタに
出力して見比べたところ、一方はスタッフ等の文字表示が
ややちらつきます 何となくですが、全体的な画質も劣る感がします
ソフトはMPC-HCで外部フィルタにPDVD9を使用する等
条件は整えております

一方はXP SP3, 9600GTGE, E8400
もう一方はVista SP2, 9400M G, Atom330
です ちらつくのはVistaの方です
再生時のCPU負荷はそれぞれ10%, 30%程です


原因究明としてまずどこから手をつけるべきなのでしょうか


 
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 14:40:14 ID:wm7Z0NU50
ドライバは同じなの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:16:19 ID:WfO/BfU80
なるほどそういえば違いました

XPの方は鉄板とされている186.18でしたが、
IONには196.21いれていました


確認してみようと思います 感謝です
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:51:26 ID:wSX4+pGd0
5570 かたりすと10.2だけどこれだけがDXVA使えない…
なんで?
http://www.uproda.net/down/uproda011124.png
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:53:29 ID:AyiPtR+X0
最狂ハルヒだから
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:10:14 ID:nXvDw1sz0
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:31:44 ID:M7tIavevP
>>3
HD4350でもアップスケールは有効

>ATI Radeon? HD 4350がビデオをアップスケール可能なのは1920x1200までです。
>これらの機能の一部または全部が、メーカー様の選択によって有効化されます。特定の製品が特定の機能をサポートしているかどうかは、メーカー様にお問い合わせ下さい。
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx

・HD4350でアップスケールに対応している商品
>Blu-ray DiscビデオにおけるPicture-in-Picture機能、ダイナミックコントラスト調整機能、DVDなどのアップスケール機能にもしっかり対応。
>上位の4000シリーズ機種で実装されている高度な機能も引き継いでいます。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/pciex/eah4350silent_di512md2/

2928:2010/04/06(火) 00:33:27 ID:M7tIavevP
語弊があるな。訂正
×HD4350でもアップスケールは有効
○HD4350でもアップスケールは対応
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:41:54 ID:hXdmoNFC0
catalyst 10.4来ました
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:15:28 ID:lx6m/SWmP
Catalystって、いつも上書きインストールしてるけど、
やっぱりアンインストールしてから入れた方が良いの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:30:22 ID:pGO225w40
>>28-29は妄想で実際は拡張DVDアップスケーリングに対応した4350はないのでダマされないように
他スレでは突っ込まれてたけどここは過疎スレだから放置されてたな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:30:13 ID:hXdmoNFC0
>>31
俺も上書きしてるけど全然問題ないよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:39:49 ID:1gb66M6f0
>>31
上書きしたら状態がおかしくなったのかCCCが起動しないわ、アンインストールも不能になるわで散々だった
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:26:44 ID:9djmxcib0
インストーラがアンインストールしてからインストールしてるから
自動か手動かの差しかない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:16:00 ID:lnklDuG/0
インストーラがアンインストールするんやったらインストーラやなくてアンインストーラやんか
でもインストーラがアンインストールしてそいからまたインストールするんやからインストーラでええんか?ええ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:01:21 ID:3aU6wCiF0
カタ10.4にしたらpulldown detectionをオフに出来なくなりやがった!
仕方ないから10.3に戻したよ…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:34:11 ID:Fli5I3Xy0
madVR更新したのか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 07:49:44 ID:bSdImWEe0
>>37
ATiのドライバはホント駄目だな…orz
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 10:06:33 ID:9PmGHbDS0
ゲフォなんてもっとひどいけどなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:11:34 ID:y2PCwS7B0
サーバーマシンにリモートデスクトップでアクセスして、サーバーマシン上でDXVA再生させることは可能ですか?
リモートデスクトップはDirectXの使用に制限があってDirectShowなどの一部機能が使えなくなります。
リモートデスクトップでもDirectDrawなどの一部機能は使えますがDXVA再生は可能でしょうか?
当方ノートパソコンからリモートデスクトップ経由でメインマシンにアクセスして、表示をノートPCに依存しているため
上の使用方法が可能ならメインマシンにGPUの増設を考えています。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:35:14 ID:NTPxwTQ60
自分で試さない理由が分からない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:34:57 ID:CQXsRHtT0
>>41
DxVAの問題じゃなくてリモートデスクトップの仕様の問題でしょう
RDP7.0からは動画再生をクライアント側GPUで行えるようになったらしいですが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:31:38 ID:fLMk/z4b0
PowerDVDやWinDVDのアプコンとRADEONのAVIVOってどっちのほうが綺麗にDVD再生できるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:43:02 ID:y2PCwS7B0
>>42
メインマシンにはDXVAに対応してるGPUが乗っていないのです。
メインマシンのグラボはDirectXには対応してるのですが、リモートデスクトップで動画再生すると
DirectShowの効果が効かずにコマ落ちします。
せめてリモートデスクトップ環境でDXVAでデコードだけでも早くなれば、描画遅くともCPUデコードしてる今よりは快適になるかと期待したのですが。

>>43
ノートPCがPentium3-500MなのでRDP7の導入は無理なんです。OSがWindows2000ですので。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:16:04 ID:Fn6/AfHg0
そんな奇特なこと考える奴はそうそういないだろうからどうやれば確認できそうかくらい提示しようや
とりあえずVista 32bit/MPCHC&内蔵デコーダによるDXVAではそれぞれ以下のようになった
DXVA Mode H.264 bitstream decoder, no FGT
Video card RDPDD Chained DD (0)
DXVA Mode H.264 bitstream decoder, no FGT
Video card ATI Radeon HD 3600 Series (4098)
http://www.wikihouse.com/windows/?Media Player Classic
上記見る限りは有効なんじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:27:36 ID:y2PCwS7B0
>>46
おーありがとう。ちょっとGPU買ってきます!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:07:33 ID:CQXsRHtT0
>>44
俺は3つ試したがAVIVOで落ち着いた

ぶっちゃけDVDはどれ使ってもそれなりの画質にしか映らないし(ハイビジョン画質とかには絶対ならない)、
ソースの画質に大きく左右される(ダメ画質は引き延ばしてもダメ画質でしかない)。

とにかく試してみるしかないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:17:42 ID:iyZvKJgz0
どこがぶっちゃけてるんだろう?
日本語苦手な人なんだろうな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 22:46:01 ID:B90It6cZP
とは言え、というニュアンスが出てるだろ
日本語苦手なのはおまえじゃないのか

苦手なのは日本語だけじゃなさそうだが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:23:33 ID:iyZvKJgz0
>>50
お前大丈夫かw
日本語教えてやろうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:43:05 ID:nEScQdi/0
低能に限って挙げ足取りするからなぁ。

ぶっちゃけには「正直な所」という意味があるから >>48は誤用ではない。
元は「包み隠さず(言うと)」

終了。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:21:40 ID:Vr0bgtDn0
>>52
正直な所?
正直にならないと書けない内容なのか?

挙げ足?
どの文章のどの部分だ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:24:23 ID:Vr0bgtDn0
>>52
あ、「終了。」 は分かるよ。
分が悪いから逃げたいんだろ?

誤れば許してやるのに。
日本語教えてやるぞw 
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:26:42 ID:nPOQ0ZtVP
ID:Vr0bgtDn0

無様wwwwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:28:36 ID:tEw0MKvY0
おめでとう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:45:44 ID:Vr0bgtDn0
>>55
あ、すまん。
誤ればじゃなくて謝ればだな。

お前も草生やしてないで
ちゃんと謝れば許してやるぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 04:41:38 ID:nPOQ0ZtVP
必死に平成を装ってるけどもはや誰を相手にしてるかすらわかってないw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:54:06 ID:TN+xbC1p0
バカの連投晒し上げ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:20:31 ID:vCUz7kv+0
結局1人しか>>44の質問に答えてないね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:08:12 ID:7xdgMXCpP
>>44=>>60かw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:14:26 ID:fMg4IjdV0
結局?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 05:33:13 ID:5mouNg9qP
というか>>48は模範的な回答だと思われます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:03:18 ID:Y3LXqh/f0
ffdshow + Avisynth MT + MVtools = 24fps > 72fps
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1025800
これを使うと世界が変わる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:57:24 ID:kOsFCaFy0
つまり・・・どういうことなんだってばよ・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:03:59 ID:HY/o/PqM0
液晶の倍速表示でいいじゃん
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:24:39 ID:HY/o/PqM0
>>37
10.5入れたら直った
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:37:24 ID:7UwXHE1c0
madvrの一番効果のあるセッティングはなんですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:04:01 ID:rAlIMoks0
madVR v0.13 重大バグ更新キター
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 14:58:53 ID:rAlIMoks0
yCMSって使い方分かる人いる?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:59:21 ID:ZGz7QR/10
madvrってほかのレンダラーとの区別をはっきりと見せてくれる比較イメージとかないか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:08:58 ID:qUqMTFp50
>>2
http://www16.plala.or.jp/na743/mpc.html

リンク切れてるみたいだから直しておいてね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:20:24 ID:2xazCJMQ0
madVR v0.16 更新キター
http://madshi.net/madVR.zip
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:56:07 ID:3WeDBE300
オプション増えたな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:12:02 ID:2xazCJMQ0
下辺りのオプションは意味わかんないな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:26:39 ID:3WeDBE300
ヘルプらしきものも見当たらないな
GPUのなんかを調整するらしいけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:01:01 ID:2xazCJMQ0
madVR v0.17 キター
http://madshi.net/madVR.zip
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:02:26 ID:3WeDBE300
おいこら
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:09:37 ID:2xazCJMQ0
madVR + Reclcok の再生は今のところ最強だと言われるらしい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:29:47 ID:3WeDBE300
ReClockって昔も聞いた覚えあるけど必要なものかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:33:07 ID:2xazCJMQ0
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:33:53 ID:2xazCJMQ0
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:35:22 ID:2xazCJMQ0
あれ、リンク貼れないね。
まあいいや、ググればわかる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:35:26 ID:3WeDBE300
知ってはいる・・・知ってはいるんだけど、結構古い話じゃん
OSが7とかになってもその状況は変わりないのかな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 04:46:21 ID:jTrrP6Pi0
MPCHCに機能付いたから不要
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:48:07 ID:gns+x6er0
DXVAより、ffdshowでaWarpSharp使った方が遙かに綺麗という罠
重いけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:32:40 ID:CU+fhQwD0
あんな油絵フィルタ好み人いるんだね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 12:41:46 ID:2xazCJMQ0
十人十色ってもんだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:55:05 ID:9lRMXn8d0
ワープシャープはアニメ専用フィルタだから
アニメしか見ない人にはいいけどねー
それでも余りにも元画像を変えてしまうフィルタだから
その中でさえも好みは分かれるだろうね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:22:07 ID:yDlU/qVb0
へーそんなフィルタあったんだ
ちなみに再生支援がまったく効かなくなる?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:26:24 ID:3WeDBE300
>>85
ググッたら何やら参考になりそうな新めのページがあった
ttp://lumilia.blog73.fc2.com/blog-entry-448.html
まぁ、後半は参考にしようにもウチのモニタのリフレッシュレートは59と60しかないが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:42:46 ID:gns+x6er0
>>90
きかなくなる
というかffdshowの時点で

ちなみに油絵とか言ってる人は勘違いしてる
WarpSharpじゃなくて「aWarpSharp」
ffdshowのワープシャープフィルタ項目に通常のWarpSharpとは別にあるから
試してみるよろし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:50:18 ID:2xazCJMQ0
>>92
ffdshowで aWarpSharp という項目が見つかならないんだが…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:55:37 ID:3WeDBE300
エンコしたらガンガンフィルタかけちゃう人だな
aがつくとつかないで何が違うのか知らんかったから
ググったら良さそうな参考画像があったぞ

デフォルト
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/fillter/warp1.png

aWarpSharp
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/fillter/warp2.png

いずれにせよ絵作りのフィルタだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:17:27 ID:gns+x6er0
>>93
オリジナル版はずっと前にもう開発止まってるから、
開発を引き継いだTryouts版をいれるよろし
特に小さい解像度をフルHD画面で表示すると格段に効く
>>94の感じで。ただ動いてないと実感しにくいから試してみると良いよ

でも言ったようにaWarpSharpフィルタ、重いからねw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:56:08 ID:2xazCJMQ0
>>95
http://www.xvidvideo.ru/
こちらのを入れてるけど見つからない。xsharpenとunsharp mask!とmashapenとasharpとswscalerしか項目がない
もしかしてほかの派生バージョンでしか使えないのでしょうか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:31:08 ID:2xazCJMQ0
madVR 0.17に加えた項目を一応全部 flush にしておいて様子見る。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:49:52 ID:3WeDBE300
flushがどういう意味かもわからん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:16:08 ID:2xazCJMQ0
flush しないと 動画を再生している間に GPUのメモリーがめちゃくちゃになって混乱して stuttering(カクつき?)を生じる。
それを防ぐために flushes が必要だと作者が言っている。
セッテイングは環境によって異なるので、試行錯誤するしかない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:23:38 ID:3WeDBE300
逆に、無駄にflushに設定するデメリットもあるんだろうか
画質や動きを良くするというよりは、悪くしないための設定なら、
とりあえずはstutteringとやらを感じるまではデフォでいいか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:23:16 ID:Jwtn6Vsc0
同じデコーダと同じレンダラーで動画を再生するなら、違うプレイヤーでも画質は一緒だよね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:51:56 ID:Jwtn6Vsc0
>>96ですが、無事に見つかりました。ありがたいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:33:31 ID:PbQ9avmr0
DXVA2.0はVISTAからサポートされたと書かれたサイトがありましたが、
WindowsXPではDXVA2.0の機能はサポートされてないのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:40:28 ID:Jwtn6Vsc0
>>103
その通りだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 03:22:21 ID:smpYSwps0
madVRがv0.18になってる・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:35:54 ID:J0xzq2vN0
>>105
オプション減っちゃったww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:48:59 ID:J0xzq2vN0
ちょっと試したんだけど落ちまくって最悪だな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:17:56 ID:J0xzq2vN0
FFT3dGPUってどうよ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:41:59 ID:pkbOSmek0
>>827
ffdshowをインストール
Avisynth 2.5をインストール
Avisynth MTをインストール http://www.avisynth.org/tsp/MT_07.zip
avisynth.dllを C:\WINDOWS\system32にコピー、MT.dllを C:\Program Files\Avisynth 2.5\pluginsにコピー
@ffdshowのセッティング
AviSynthをチェック
Add ffdshow video sourceを外す
3:2 PulldownでIgnore Input colorspacesを選択
YV12だけチェック
Buffer back/aheadをチェック、Buffer 0/24
そして、下の空白にこのスクリプトをそのまま貼っておく http://web2312.googlepages.com/script.txt
変更を適用する
動画を再生する
終わり


前スレのこれ見てそのとおりにやってるんだけど

script error there is no function named SetMTMode

と動画の上のほうに黄色文字が流れるだけでぜんぜんヌルヌルになりません・・・
どなたかアドバイスもらえないでしょうかorz
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:47:32 ID:XfjJ08w80
avisynthMTのインストールができてないっぽいな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:46:10 ID:ngvybaXl0
>>109
ここに載せるスクリプトのほうが正しい。
http://forums.guru3d.com/showpost.php?p=3557786&postcount=199

SetMemoryMax(1280)
SetMTMode(5,4)
ffdShow_source()
SetMTMode(2)
super=MSuper(pel=1, hpad=0, vpad=0)
backward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=true, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
forward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=false, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
backward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_1, blksize=8, blksizev=8, searchparam=0, search=3)
forward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_1, blksize=8, blksizev=8, searchparam=0, search=3)
MBlockFps(super, backward_2, forward_2, num=FramerateNumerator(last)*2, den=FramerateDenominator(last)*1, mode=0)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 05:21:35 ID:5ceMjLoz0
ReClock DirectShow Filter 1.8.6.9 beta キター
http://forum.slysoft.com/showthread.php?t=40846
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:40:08 ID:XaXtaVpd0
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:26:02 ID:mo+OcqQm0
どうしたんだ?この更新頻度
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:55:51 ID:XaXtaVpd0
バグだらけかな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:44:59 ID:dgG0XCic0
Catalyst 10.6ではデブロッキングとモスキートノイズ低減機能がサポートされるようだ
http://hothardware.com/News/New-AMD-Catalyst-106-Drivers-Improve-Video-Playback-Gaming-Performance/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:54:55 ID:dgG0XCic0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:18:47 ID:7YQqEet70
あんまりそういうのは好きじゃないなー
低画質の動画にはいいかもだけど
その度オンオフする気にもならんし
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:41:07 ID:axxTfNBA0
ちゃんと YouTube やニコ動にも機能すれば期待感が高まるな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 02:50:02 ID:axxTfNBA0
>>116
ベータでもいいから人柱になりたい、リンク教えてー
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:37:31 ID:7YQqEet70
>>113
special Aero rendering pathってなんだ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:40:49 ID:axxTfNBA0
>>121
とりあえずチェック入れてみようか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:44:58 ID:7YQqEet70
Doom9の関係してそうなところをグーグル翻訳してみたけど、
なにか実験的っぽくて少なくともまだオンにしないほうがいい感じっぽい印象
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 04:06:13 ID:7YQqEet70
でも別にオンにしても何が違うんだかわからん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 04:11:02 ID:axxTfNBA0
じゃ、オンのままで様子見
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:00:45 ID:CSBaF7cM0
>>119
adobeと連携とらないとな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 12:43:40 ID:axxTfNBA0
>>116
正式版はもう出てるけど、どんだけ効果があったかと検証した人いる?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:25:35 ID:o3lBJULw0
HD5じゃないと使えないのか…orz

ゲームやらないからHD4670で十分なのに…orz
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:32:10 ID:axxTfNBA0
>>128
うちの4850は普通に機能してるけど、NNDDっていうニコニコプレイヤーに動かないようで困ってる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:43:46 ID:TDXVS3mW0
同じくHD4670だけど項目が出ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:45:59 ID:axxTfNBA0
madVR 0.19 でDVDが再生できないのは俺だけ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 12:09:41 ID:yTyW0k+30
CCCの強制的になめらかなビデオ再生を実行するっていうのチェックが入ってれば画質向上に良いかな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:07:03 ID:2lAkVysx0
それはダイナミックコントラストとか強制的にOFFにする機能だが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:40:16 ID:yTyW0k+30
>>133
どういう意味?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 18:49:26 ID:55L0cFrQ0
それは切れ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:01:57 ID:7hsDFiQl0
>>134
ローエンドのGPUでCCCのビデオ設定にある処理を特にHDソースに対して行うと
GPUでの処理が追いつかずにフレーム落ちしたりする場合がある。
そういった場合にGPUでの処理を強制的に無効にする設定。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:23:29 ID:yTyW0k+30
>>136
ということで ATI 4850のGPuならオンにしてもおk?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:24:22 ID:yTyW0k+30
>>137
×オン
○オフ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 19:38:10 ID:kp2REW4J0
あれオンにすると、フレーム落ちはないつもりでも若干滑らかに見える気がする
絵は少しボケる気がするからそれで印象変わってるのかもしれないけど
フレーム補完とかはしてないのかな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:42:09 ID:p3CQ9uET0
切ってて問題ないなら切った方がいい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:06:37 ID:zpKOLZ720
MVTools2 x64 が使えないのは何か原因が考えられますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:51:39 ID:leQsq9JV0
HD5450使いだが、10.6入れてもデブロッキングとかの設定が出てこない…
これはもしや…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:13:26 ID:leQsq9JV0
5450+Win7x86使いの人で10.6入れた人いますか?
CCCでデブロッキングやモスキートノイズの設定が出てこないのです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:25:02 ID:zpKOLZ720
だったらサポートされていないってことだ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:30:04 ID:dxi3Lp030
いつものハッタリスペックだな
リリースでは使えるようなこと書いといて
実際には使えないってのはよくあること
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:41:40 ID:leQsq9JV0
ガーン!
ロープロファイルでファンレスで低消費電力なのって今のところ5450しかないですよね…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:42:57 ID:leQsq9JV0
ちょっと自作スレでもきいてきます
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:11:20 ID:gm5+CJg30
チートオンじゃしょうがない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:14:54 ID:zgHDUpgK0
使ってみたけどデモモードにしても効果が分かりにくい
俺の目を鍛える必要がありそう
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:21:21 ID:yige9MoV0
madVR v0.20
期待通り動作しなかったとかで、special Aero renderingが無くなった
あと、またオプションがたーくさん増えた
わけわかんねえ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:36:01 ID:hP0g/kU+0
>>150
効果も分かりにくいし、使えなくても別に悪くはない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:57:24 ID:yige9MoV0
madVR v0.21
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 03:15:14 ID:N0oml8q60
Timing modelのオプションが気になる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:52:46 ID:EEqkFnON0

ffdshow(Tryout版)
ポストプロセシング
 プリセット、クオリティの自動コントロール
 処理の方法:mplayer、正確なブロック低減
画質のプロパティ
ぼかしノイズの低減
ワープシャープ
 aWarpSharp:高品質3パス
リサイズ
 スクリーンの解像度にリサイズ


DXVAなんかカスだ
これがパフォーマンスと画質のバランスが良い
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 04:26:48 ID:jIouBbsA0
※ただしアニメに限る

とかだろどうせ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:33:02 ID:3MmwmTy00
また出たワープシャープ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:58:29 ID:0nDijRpI0
ワープシャープ (笑)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:40:26 ID:KIT3XFWD0
いろんなスレでワープシャープ推してる奴って同一人物だろ
あんな元ソースを糞改変するフィルターなんて使ってられるかよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 18:08:12 ID:O+jFBr64P
VLCがDxVAに対応したんだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 18:38:33 ID:0nDijRpI0
>>159
対応したのは Windows 以外
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:58:47 ID:vKOiMhQN0
画質の決め手はソースが8割、機材が2割
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:27:44 ID:0nDijRpI0
元ソースが糞だとしてもある程度のいじりをやればなんとかHD並のクウォリティーに達することが完全に不可能なわけではない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:29:21 ID:UcLVIIWDP
>>162
糞ソースは百歩譲っても糞ソースだよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:36:58 ID:KIT3XFWD0
>>162
え?なに?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:51:46 ID:jIouBbsA0
>>162
どうやって?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:54:13 ID:3MmwmTy00
そりゃワープシャープを使うんだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:43:29 ID:EEqkFnON0
あんな油絵Warpsharpじゃないんだけどな
知らないんだ、可哀想に
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:48:59 ID:jIouBbsA0
なぁ何でも良いけどSSの一枚でも出してみてよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:17:54 ID:rkHjKbdz0
もっと美味しんぼっぽく言ってくれ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:00:06 ID:7vi5oh550
ワープシャープで映像がしゃっきりぽん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:01:10 ID:5QwPSbbj0
>>167
線が変わってしまう時点で糞じゃん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:42:16 ID:zH8zI2DpP
元が糞なんだから自分の好みに変えてもいいだろ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:51:20 ID:tJ7G8THa0
最小限で見れる映像に懸命するってのがこのスレの趣旨なんだな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 03:57:30 ID:pGGS2sWI0
最低限以外のオナニー設定をあーだこーだ言っても意味無いしな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:50:34 ID:7vi5oh550
ダメなソースを基準にして画質調整すると
良ソースを再生したときの画質が台無しになってしまう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:34:22 ID:tJ7G8THa0
セーティングの切り替えはそんなややっこしいのか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 14:57:57 ID:TEG+ddSFP
>>160
・GPU decoding on Windows Vista and 7, using DxVA2 for H.264, VC-1 and MPEG-2
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:04:30 ID:RTaVaPn90
madVRのリサイズなんかは、
拡大時の質を向上するのが目的だから常に万能だけど、
ワープシャープはデメリットがあって、あらゆるソースに対応できる万能な設定なんてないだろうからなあ
自分がかけるならエンコ時、他人製作の動画ならかけないのが俺の好みだ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:22:27 ID:F5tq+XbEP
ワープシャープは、ノイズ除去系フィルタでぼやけた輪郭線を補正するために、ほんのり薄くかけるといい感じ。
もちろんエンコ時のはなしね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:25:49 ID:b2CiYtX/0
>もちろんエンコ時のはなしね。
どっちにも読めるうまい書き方だ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:37:27 ID:ZtrjVCHB0
PS3のアプコンが綺麗と聞いたので購入したけど
PMS使用してPC内の動画再生したけどPC再生とほとんど画質変わらなかったよ。
DVDに焼いて再生すれば、凄く綺麗らしいけど、何百枚も焼くのはさすがに辛い。
ソフトも面白そうなのがあまりなくて、結構悔しい買い物になった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 15:12:22 ID:yYTzD6PYP
スパ4とかデモンズとかGOW3とか色々あるぞ面白いの
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:25:28 ID:NuvsPQWF0
>>181
PMSって何?
あと、PS3はDVDとかの再生しかできてないもんじゃないからそんな気にしてないで
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:19:51 ID:SKo5HUcjP
マジかよ糞箱売ってくる
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 05:04:46 ID:uJM/xNI20
MVTools v2.5.10.1 神更新キター
http://avisynth.org.ru/mvtools/mvtools2.html
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:50:16 ID:MwV0yhQS0
>>181
たしかに、PS3が神なのはDVD再生(PC内のisoファイルではなく)限定だと思う
ffdshowやmadvrを使ってれば
PCファイル再生はPCからでいい。


>>183
PS3 Media Server。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:31:08 ID:xCYjwvcF0
PS3アプコンのためだけに買おうか悩んでたから助かったわ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:57:15 ID:Cj2SaRfEP
WMA Proの音声も出せないし、同じところで再生が止まるファイルとかあったな
画質は多少いいかもしれないが、制約があるのは我慢できない
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:58:53 ID:cn19Dvj60
Reclockってフィルターをかけて音声をwasapiにして再生してみたら音質が全般的にすっきりしたようになっていい感じ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:03:52 ID:sNqYFQz30
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1196834.jpg
前にMVtoolsとか使って強制的にfps変更してヌルヌルにする方法出てたけどメモリ使用率を見て吹いたww
まあ確かにヌルヌルに動くようになったし、まだメモリにも余裕があるから別にいいんだけど

191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:31:06 ID:/fOhS0sA0
PowerDVDでええやん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:00:01 ID:c1BrOxMC0
MVtools2はファイルタイプを問わずに全部変更させられることが一番のメリットでPowerDVDのほうならDVDのみしか効かない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:06:22 ID:Vb7FdDfi0
Splash PROのやつは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:06:29 ID:c1BrOxMC0
ちょっと聞きたいんだけど、
MVtools2 x64 使った人いる?ノーマルのより速いと聞いたけどどうかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:30:37 ID:HNBG/4qJ0
>>192
いや、んなことないし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:02:17 ID:LH9B5RAW0
MVtools2の使い方を誰か教えてくれ・・・・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:43:16 ID:2mVle0HG0
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:36:33 ID:ePLvFbuf0
>>192
適当こくなよw
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:16:20 ID:/k3kVefd0
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:49:00 ID:wUjaXCG40
madVRとMVtools2の併用が最高だな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:25:02 ID:EK8iNOGi0
>>200
おもい動画は落ちますん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:49:48 ID:sxR6eFjR0
>>201
スペックを書いて欲しいィンっ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 17:20:15 ID:21I/EOgB0
ReClockって緑じゃないと効いてないって事だけど、
24fpsとかモニタのリフレッシュレートとあわない動画では意味無いの?
音が飛ぶだけでメリット無し?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 17:38:58 ID:qIvs4eLV0
むしろReClock自体意味なす
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:48:11 ID:ti3C6CN00
ReClockはMPCHCでWASAPI出力するときに使うものだな。

緑や赤だと逆に音がずれたりする。Windows7も進歩したわけだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:37:26 ID:21I/EOgB0
けど、madVRの掲示板とか見ると、かなりの人が入れてるみたいじゃない
音ズレはどうでもいいけど、スクロールのカクつきなんかが改善されるなら入れたいかなと
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:44:47 ID:uA+c9MCD0
入れたいなら入れろよ。どうせタダなんだから
効果なんて自分で使ってみて確かめた方がこんな所で訊くより速いし確実
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:42:08 ID:J5A3OmEJ0
>>203
MVtools2でfpsを60当たりにいじって、
MAC-HCで動画再生中にCtrl+Jを押するとグラフみたいな図が出て、
右下に緑と赤のラインを真平らになったら 少しでも jitterが下がる。
これじゃメリットがないとは言えないのでは?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:12:05 ID:+w+X14k90
>>206
かくつき改善されるよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:24:52 ID:/6rr2GId0
動画がシャープに表示できるようになったせいか、
残像感とかカクつきが気になるようになった
キリねえな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 16:01:33 ID:9gebuFQO0
>>128

HD4350使ってるんだけど、
ニコとかyoutubeの動画再生支援が効いてない気がする。

やっぱHD5xxxシリーズじゃないとダメ?
スリムPCだからロープロ必須なんだが、5450でも幸せになれる?
212211:2010/08/01(日) 16:57:54 ID:9gebuFQO0
あ、ちなみにFlashは10.1に当然してて
設定上有効になっています。

この土日、いろいろ検索したが検証する術もわからんし…。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:52:31 ID:iQsvVqNw0
DxVAを有効/無効に切り換えつつ
CPU負荷確認すればいいじゃん
今すぐできるだろうに
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 21:23:44 ID:GijXv3el0
>>211
自作板で情報収集すればわかるけど
殆どの動画はまともに再生支援効かないよ

NVIDIAのうpした動画すらゲフォのカードでまともに再生できないから
ドライバーがクソなんだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:44:15 ID:Hsx6JGMkP
DXVA Checkerで
ModeH264_VLD_NoFGT_Flash: DXVA2, NV12, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
があれば対応してる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:09:16 ID:fv0WAGDt0
>>213-215

レスありがとう。

Flashの設定ONOFFではCPU使用率に変化が無かったのが発端で。
WMP11でWipedoutのHD動画見る時はGPUが働いてくれてるのはわかるんだけど。

で、DVXA Checkerで見てみました。
ModeH264_VLD_NoFGT DVXA2,NV2, 720x480 / 1280x720 / 1920x1080
はあったけど、Flashとは書いてない。。。

これじゃダメなんだろうなぁ。
これってどっかでデコーダー拾ってきたら有効になるもんですか?
それともやっぱVista32bitはHD5xxx買わないと使えない?!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:17:32 ID:w3VkzMwe0
>>216
HD4670はFlashでも効いてるし、DXVA Checkerでも対応が出てるな。
ドライバが古いと対応してないので、もし古かったら最新にしてみたら?

しかしこういった微妙に対応未対応が混在してるのはどうにかならないのか。
メーカーもよく分かってなかったりしてな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:32:37 ID:fv0WAGDt0
昨日は音信不通になたCCCが起動したので確認してみた。

ドライバー パッケージのバージョン 8.65-090813a-087738C-ATI

Catalyst? バージョン 09.9

Catalyst? Control Center バージョン 2010.0527.1242.20909

今回の件で更新したつもりだったけど、
今って最新10.7だよね。全然できてないじゃん、俺。

すいません。やってみます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 15:01:30 ID:FuQ0i/2n0
最近はピュアオーディオの方でReClockが流行ってるみたいだ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:44:49 ID:pr8Dlm+P0
MVtools2の60fps化でどうにも上手く行かない場所があるから調べてみたら
これってグローバルモーションでのズームとか回転の補償には対応してないんだな。
低速なら大丈夫だけど、高速のズームとか回転だと中間フレームがどうしても変な二重像になっちゃう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:43:04 ID:lcPwXZyI0
>>220
x64とか最新バージョン使ってみな
http://news.avisynth.info/article/145450367.html
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 01:00:09 ID:wvFvteoc0
現状の再生支援だとPurevideo HDの第4世代がベストなのかな?
UVD3がでるとかわるのかもしれんけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:40:36 ID:Q4j7xeol0
ダウンロードしたyoutube 4K動画(mp4)を再生できるWinアプリはありますでしょうか?
4枚のHDモニタをつなげたPCがあるので4K動画を再生したいのですが
GOMplayer, MPCは再生させると無反応です。

うまくいかないのでHDサイズの動画を再生してそれを4Kサイズまで引き伸ばしてみたのですが
こちらもだめで固まってしまいます。

引き伸ばしでもいいのでHDより大きなサイズで動画を見られるWindowsアプリはありませんでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:43:18 ID:ks3CFocXP
>>223
VLC
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:43:55 ID:gOAOdhyW0
MPCって出来ないんだ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:48:31 ID:Tihs+YhD0
>>224
そんな動画の解像度も対応していたかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 10:10:49 ID:ys/7YSHE0
再生支援切ってみるといいかも
228223:2010/09/06(月) 11:08:18 ID:0LmFkmvqi
>>224
>VLC
VLCでHD動画を4kサイズに引っ張れました。
4k動画を4kサイズで再生できました。
ありがとう
229223:2010/09/06(月) 17:46:39 ID:QnOf1M5di
GOMでも4Kサイズが再生できました。
GOMのサポートさんありがとう

1. GOM PLAYERを起動する
2. [F5]キーを押して環境設定画面を表示する
3. [映像]メニューから[映像]タブをクリックする
4. [出力]から[出力方式]をプルダウンメニューより Video Renderer 選択する
5. 環境設定画面を閉じる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:57:13 ID:O2RbCHqL0
バカばっか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:06:45 ID:GnbbAFcw0
呼んだ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:45:37 ID:yfGndMDh0
再生支援するときって色空間指定できないですかね?バンディングとか出ない様に、RGB32で再生したいのですが...
233232:2010/09/16(木) 22:51:06 ID:yfGndMDh0
焦りすぎて情報出してなかったです。すんません。
再生環境は、MPC-HC、E8500、HD4670、OSはXPです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 01:06:23 ID:CCHd5t7K0
そのスペなら再生支援しなくても、常用動画なら行けるんじゃないか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 02:38:34 ID:HWg1iWYK0
intel GMA 8.15.10.2202版で動画再生支援のアルゴリズムが改良された
以下リリースノートより

Proprietary video algorithm implementation for Upscaling and Color correction
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:19:56 ID:2zyuSMQe0
>>234
いやーまぁ大体は再生できますが、他の作業になるべく影響与えたくないので再生支援したいんですよね。
ググッても再生支援時の色空間指定ってやってる人は居ないみたいですが、やはり出来ないですかね?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:46:04 ID:fO6oF5kJ0
無理
再生支援使うなら画質は妥協する必要がある
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:05:22 ID:cgBY0dDK0
他の作業してるときに色空間なんてキニシナイ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:45:26 ID:uL6c+gNO0
昨日はじめてGeforce FXでpurevideo対応してることがわかった。
MPC-HCで使えるようにするにはどうすればいいですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:36:32 ID:BSXXhoPQ0
いや対応してないぞ
PureVideoは6xxx以降
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:52:36 ID:+VhRKtdj0
DVDとかVOBを再生すると細かくチラつく。
DVDは「無断でコピー・レンタルするな〜」の文字部分と本編だけがチラつく。
でもVOBにしてから見ると注意書きの部分は綺麗に見えるようになる。
コピーガードか何かが再生の邪魔をしているんだろうか?
プレーヤーはwinDVD VLC GOM MPC WMP(DVD自体見れない)が全滅で、
windows updateをしてみたが変わらず。
他にするべきことはありますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:48:30 ID:PiQjWd4G0
日本語でおk
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:01:17 ID:+VhRKtdj0
DVDが細かくチラついて見えるのでPCにコピーして見てみると
最初に出てくる「無断でコピー・レンタルするな〜」みいな注意書きが
綺麗に見えるようになったんです。本編は汚いままなんですが…
なので何かをすれば本編も綺麗に見えるんじゃないかと思ったんです。
それに数ヶ月前に同じDVDを見たときはこんなにチラついてなかった気もするので…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:02:16 ID:BFgnriBZ0
>>241
グラフィックボード何使ってるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:33:29 ID:13goFqV30
5年前のノートにメモリを増設した以外はなにも付けてないです。
仕様を見るとグラフィックアクセラレータはATI MOBILITY? RADEON? 9000 IGPチップセットに内臓のものとなっています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 20:54:19 ID:BFgnriBZ0
ノートはこのスレの対象外だと思うぞ
まあRADEONだったら設定画面開いて全部リセットしてみるのも手かも試練
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:26:41 ID:13goFqV30
レスありがとうございました。できるとこまでやってみます…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:58:39 ID:uL6c+gNO0
>>240
え?まじで?
HDじゃなくて普通のpurevideoでも?
今日久しぶりにドライバアップデートしたら
お使いのグラフィックスカードにはpurevideoテクノロジが採用されてます。
ってでてたから・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:11:49 ID:BSXXhoPQ0
>>248
HDは7xxx以降
今更アップデートしてもFXはサポート外だと思うぞ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:52:33 ID:wO4o/cTZ0
>>236
一番いい解決策は、もう1台PC買うことだな。
作業用と動画用で。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:53:22 ID:wO4o/cTZ0
>>241
モニタも教えてもらっていいかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:16:53 ID:W4mu3YkKP
デインタレの方法が違うだけじゃないの
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:49:17 ID:uae/jOQb0
>>249
ここみたらそれFXシリーズってあったから・・・
ttp://www.nvidia.co.jp/object/dvd_decoder_1.02-185-trial_jp.html
254249:2010/09/21(火) 06:47:46 ID:oTWcC4b00
>>253
システム要件見てみたらGeForce4も入ってるのかw
ごめんちょっと分からんわ、申し訳ない
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:10:28 ID:eww1+Rwd0
>>253
2005年か… 新しいバージョンはいつなんだろう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:21:20 ID:sdSiWol80
>>251
もう見てないとは思いますが…。この機種です。
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/050831ax/spec.htm
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:00:19 ID:WVB7HpLn0
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:40:32 ID:nugjGGYp0
動画を60pにするのってMVTools2で十分だと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:44:12 ID:Y46rNk1e0
MPCHCでUVD2効かせるには外部フィルタにATI MPEG Video Decoder追加すればいいの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:04:03 ID:+dtKE7XIP
ただ内蔵フィルタ切ればいいだけじゃないの
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:14:23 ID:Y46rNk1e0
何を無効にしていいかわからない…UVD2ってないし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:44:42 ID:Gv6FkWuqP
内蔵デコーダでDxVA再生になってたら効いてる
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:51:11 ID:DDXGXQUA0
サンクス
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:25:38 ID:T2Gu7R/80
RadeonでUVD(DxVA)が有効になってるか確認する簡単な方法は、
動画を再生しながら、CCCのビデオ設定のところ見て、
デノイズを100パーセントにしてみること。
画質が変われば有効になっている。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:44:28 ID:osxhsevM0
HD5850を買ってCatalyst CCCを入れたけどフィルタは全部オフにしないと
白飛びの色が濃い糞画質だった
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:44:07 ID:uS0bgGXeP
もうずいぶんドライバ更新してないけどダイナミックコントラストの不具合まだ直ってないのかw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:02:54 ID:FUclQXcK0
ラデのドライバの糞さは異常
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 14:08:35 ID:1Hc95/030
3画面出力してるから5770にしたけど細かい不具合はラデオンのほうが多いな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:36:11 ID:uS0bgGXeP
一度解決したのが次の更新で戻ったりするのはちょっとな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:12:12 ID:MmOk9uLE0
>>264
UVDが有効かどうかは以下のツールが一番確実。
AMD GPU Clock Tool
http://www.techpowerup.com/downloads/Tweaking/

起動してUVD state がBUSYなら動作中。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:45:56 ID:tEHLxEkq0
ダイナミックコントラストは俺もオフにしてる
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:30:19 ID:Hu6pERa+0
うちもたまたまようつべなどのFlash動画を再生してる最中に、最悪な場合OSまでいきなり落ちりまくることがあった。
そういった機能をオンにしたのが原因だったようだ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:29:39 ID:xMItn9DY0
>>270
既出だが、これで良くね?
http://bluesky23.yu-nagi.com/index.html#DXVAChecker
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:47:46 ID:hods0wAO0
どれでもいいよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:50:28 ID:H0EK5v6/0
>>273
これウチの環境だとトレースが上手く動かないんだよね。
.NET Framework 2.0だけじゃなく3.5とかも入ってるし、
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 ランタイム もあるし2005も入ってるし。
両方入れてるんだけどね。
XPsp3 HD2600 driver 10.8 ccc MPCなんだけども。

でもAMD GPU Clock Toolは動くけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:49:06 ID:dMi3H7SB0
ttp://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022090/
ttp://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022090/SS/023.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022090/SS/025.jpg

 Radeon HD 6800では、GPUに組み込まれるUVDが第3世代の「UVD3」へ進化。
中心となる改良点はBlu-ray 3Dのデコードへの対応だが、同時に、DivXやXvidといったMPEG-4 Part2系コーデックのデコード機能も追加されていること、
「UVD2」では部分的なサポートに留まっていたMPEG-2のデコード機能が、「UVD3」では完全な再生支援が可能なものになっていることも、トピックといえるだろう。

 Radeon HD 6800シリーズでは、UVD3から出力されたビデオに対し、
GPUコンピューティングによるポストプロセッシング処理を実行し、再生品質を向上可能になった。
さらに、同様の処理をビデオトランスコードの前処理に用いることで、より高品位なビデオ変換や編集が可能に〜


 Radeon HD 6800のディスプレイインタフェース関連では,もう1つ重要な新機能がある。
「AMD HD3D Technology」 (以下、HD3D) という名が付けられた、3D立体視技術だ。

 HD3Dは、2010年3月に開催されたGame Developers Conference 2010(以下、GDC 2010)でアナウンスされた、
3D立体視におけるオープンスタンダード(を標榜する)仕様「Open Stereo 3D」をベースとしている。

このOpen Stereo 3Dによる3D立体視には、
Intelも次世代CPU「Sandy Bridge」(サンディブリッジ)でサポートする意向を示していることから、2011年には対応コンテンツが一気に増える可能性を秘めている。



「今後はNorthern Islandsの持つ優れたパフォーマンスを、エントリー市場にも拡大する計画だ。
モバイル製品にも同等のアーキテクチャを採用した製品を投入していく」 と宣言。
今後も、積極的にグラフィックス性能や機能の底上げを行っていくことを予告している。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 09:31:08 ID:E224ePaZP
VPP: AMD Prepares New Video Processing Engine
http://www.brightsideofnews.com/news/2010/10/20/vpp-amd-prepares-new-video-processing-engine.aspx
CES2011でAMDはBarzosプラットフォームのZacateを発表しそうだ。
しかし、AMDはそれらを更に強化する新ソフトウェアもまた準備している。

コード名「VPP(Video Power Pack/Video Processing Pack)」
主な目的は、ビデオ品質とトランスコードの劇的向上により、
コンシューマ経験を向上させること。

Avivo HDは古く、柔軟性のないソフトウェアであり、Dx11世代のハードを
きちんと利用出来ず、しばしば不可解なエラーが出るのが問題だった。
また古いソフトウェはスケーラビリティにも影響を与えており、
二つの400ドルカードより二つの200ドルカードのほうが上などの状況をがあった。

---
AvivoをVPPなるソフトウェアが置き換えるらしい
前から言われていたトランスコーダ−などのOpenCL化かな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:31:15 ID:b2vsNHCM0
やっとnvidaに追いついたか
今までうんこすぎたからな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:04:38 ID:OhEjsDKB0
nvidaアプコンできないし
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:02:54 ID:LzyVcadr0
VPPとやらがHD5xxxシリーズでも使えれば良いなあ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 11:02:16 ID:XVgF6CrrP
>>278
追いつくどころか超えてるやん
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:29:43 ID:HBsYxuOs0
CPUでの技術が応用されたのかな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:22:15 ID:pQG6ss5I0
h264mp4の動画のシークがかなりもたつくんだけど
HDD, メモリ、GPU、CPUのどれが遅いの?

win7 E8500, DDR2 6400デュアル 4GB、HD 4350, SATA HDDです
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:33:06 ID:MHX0Fc090
基本はCPUかDecoderじゃね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:40:11 ID:pQG6ss5I0
肝心なソフトウェア書いてなかった
MPCHCの動画再生支援

だからCPUは関係ないと思うんだけど
デコーダーだとしたら諦めるしかないのか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:51:37 ID:MHX0Fc090
DXVAは使ってないから詳しくわからんけど、もともと動作がモタつく特徴じゃなかったっけ
Decoderや再生する動画のH264オプションも多少は関係してるかもしれんけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:10:27 ID:TStRey510
>>283
>>285
GPUが問題。

シーク時はシークポイント手前のIフレームからシークポイントまで一気にデコードをする。
しかしGPUってのは基本的に1倍速+αでデコードをする。
だからGOP間隔が長い動画を再生したりすると一気デコードに時間がかかりもたつく。

ではどうするかというと再生支援を止めてCPUデコードにしてみる。
CPUデコードだとCPUの限界の速度でデコードできる。
ただE8500だと微妙かもね、Q9650ならCPUデコードの方が大抵速いよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:51:31 ID:RWdFhwNW0
>>111のMVtools使ったfps補間が上手く行きません
xp 9600GT
MPC-HomeCinema.1.4.2499.0.x86
ffdshow_rev3507_20100707_clsid_icl10
avisynth_2.5.8
avisynth258MT
mvtools-v2.5.11

avisynthをオンにするとMPC-HCがクラッシュします
ver変えたりしてみたんですけど無理でした
MPC(ノーマル)だとクラッシュしないけれどフレーム継続時間が倍速になってない様です
分かる方、アドバイス下さい
お願いします
参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:22:14 ID:IPIwM+qU0
MPCHCのバージョンで一時期AviSynth使えないのがあったからそれじゃねーの?
まず簡単なスクリプトは動くわけ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:30:58 ID:RWdFhwNW0
>>289
ありがとうございます
それっぽいですね・・・
スクリプトも何もオンにした瞬間落ちてるので
MPC-HCも色々試したつもりだったんですけど、今から色々と落として試してみます
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:45:50 ID:54KDqapd0
UVDが有効になっているかを確認したいのですが
グラボが新しいHD6850なため>>270は対応しておらず>>273も環境なのか使えません。
>>264の方法を確かめてみましたが、DXVAを使っている使っていないに関係なく画質が変わりましたので
UVDが使われているのかの判断ができませんでした。
(このとき、DXVAが効いているかどうかは、レンダラ設定からのMPCHCのステータスで確認しました)

ここで二つの質問があります。

1、ほかに何かUVDが使われているか確認できる方法があるのか。
2、DXVA未使用でもCCCのビデオ設定が反映されることがあるのか。
(もしありえないならMPCHCのステータス表示がおかしいということになります)

どうかわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:36:58 ID:ES1qkK6q0
>>291
1.↓をダウンロード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia_7.mpg

2.CCC起動

3.CCCのデインターレース設定をウィーブ(weave)にする

4.上の動画を再生

5.たぶんギザギザに再生される

6.デインターレース設定をベクター適応(vector adaptive)にする

7.ギザギザが消えたらハードウェアデインターレース(=DxVAの機能)が効いてるのでUVAが有効になってる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:37:42 ID:ES1qkK6q0
UVAじゃないや、UVDね…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:58:01 ID:54KDqapd0
>>292
ありがとうございます。
非常に便利な動画ですね、今後も活用できそうです。
CCCのウィーブでギザギザ、ベクター適応でギザギザ消えが確認できました。


感想

MPCHC+ffdshow video decoder
インターレース解除→ノーチェック
出力→ハードウェアインターレース使用で確認したのですが
これでUVDが効くなら
ffdshow DXVA video decoderの必要性が感じられませんね・・・。
設定項目も少ないですし。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:02:29 ID:0Y3u63ms0
>>292
>>294
ハードウェアデインタレースとUVDは関係ない。
>>264も間違い。

UVDってのはデコードをGPU側で行う事。
ハードウェアデインタレースやCCCのデノイズなどの画質調整は、
デコード後の映像データに対して行う事。

圧縮データ→[デコード]→非圧縮映像データ→[デインタレース]・[画質調整]→モニタに表示

UVDが効いてるかの確認はCPU負荷を調べてみれば?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:48:23 ID:s5X9lk3C0
>>295
なるほど、そうだったのですか!
これで、しっくりきましたよ。

言われて試した所、

MPCHC+ffdshow video decoder→CPU負荷10〜24%

MPCHC+ffdshow DXVA video decoder→CPU負荷4〜9%

とはっきり結果がでました。

非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:09:34 ID:iWFoeC4r0
ポストプロセッシングとかデノイズとか余計な機能いらんねん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:04:40 ID:wF0OtF680
俺のUVDが効いているかの判断方法、

効いてるプレイヤーは再生した瞬間チラッて乱れるw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:23:31 ID:RJToAqUIP
つかGPU-Zとかでクロックみればいいだけじゃん。
UVD効いてるとコアクロックとメモリクロックが固定される素敵仕様なんだからさ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:16:45 ID:nN/M7ZcY0
デノイズはちょこっと使うと有用だ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:35:40 ID:U9pgIVTK0
RadeonはBIOS見るとUVD使用時は400MHz固定だね。
ところで、俺のHD5870は「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」でTSファイルを再生するとクロックが157〜850MHzまで可変してカクつくんだ。
PDVDのデコーダ使うと400MHzに固定されてスムースに再生される。
MSのデコーダってUVD効かないんだっけ。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:12:26 ID:Fqw02i0a0
Windows7のやつなら効くよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:18:47 ID:wXWHbqgj0
え、win7 64bitなんだけどなあ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 04:07:01 ID:/j3JMce1P
CCCの縦線入るやつでわかる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 04:27:40 ID:u74TnEpt0
>>303
普通に効いてるよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 04:48:48 ID:TFos3EuJ0
うm
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:18:49 ID:i/wrVkPx0
mpchcでPDVD8フィルタを使用すると、
720x480にリサイズされる現象を解消するにはどうしたらいいですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:21:30 ID:cGob3qNV0
PDVD10のトライアル入れてみれば?
共存できるぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:15:02 ID:i/wrVkPx0
できました。ありがとう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:22:07 ID:3kRy0gbv0
Catalyst10.8以降を使ってMPC-HCで再生支援を有効にして動画を再生している時に
MPCVideoDec.axの"Disable DXVA for SD"を有効にしていると
不運にx264/AVCのSD画質でブロックノイズが大量発生する動画に当たった時
ArcSoft VideoDecoderかPDVDで華麗にデコードを自動回避してくれるんだぜ。

※DxVAで再生させるのに超安定するバージョンは 1.4.2742.0 か 1.3.2090.0

311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:46:07 ID:bblyPj2B0
>>288
自分も全く同じ環境で同じ状況
MPC-HCの同バージョンをアンインストールしてから再度インストしたら
クラッシュはしなくなったけど、

script error there is no function named SetMTMode

って出て、mvtoolsが効いてない
フレームレートも30のまま。

win7 64bit

以下x86
MPC-HomeCinema.1.4.2499.0.x86
ffdshow_rev3507_20100707_clsid_icl10
avisynth_2.5.8
avisynth258MT
mvtools-v2.5.11

分からん。。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:03:34 ID:G/bEXqVu0
クラッシュしないのはわからんけど
MPC-HCのバージョンの途中から、ffdshow経由でavisynthをonにするとクラッシュするようになって、
その後ffdshowがバージョンアップで解決したという流れがあった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:09:43 ID:6mjOWSuE0
俺は、外部フィルタの設定項目でffdshow自体を無効にしてるわ。
ffdshowってデコード重いし、大して画質もよくないから。
ogmとかxvdとかマニアックなコンテナとかもめったに再生しないし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:15:56 ID:G/bEXqVu0
そりゃほとんどの人間はデコーダーとして使ってるんじゃないからな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:27:28 ID:EPu2zLzW0
>外部フィルタの設定項目でffdshow自体を無効にしてるわ

それ初めからffdshowインストールしなければいいんじゃ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:11:23 ID:bblyPj2B0
スクリプトは
SetMemoryMax(1280)
SetMTMode(5,4)
ffdShow_source()
SetMTMode(2)
super=MSuper(pel=1, hpad=0, vpad=0)
backward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=true, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
forward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=false, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
backward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_1, blksize=16, blksizev=16, searchparam=2, search=3)
forward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_1, blksize=16, blksizev=16, searchparam=2, search=3)
backward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
forward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
MBlockFps(super, backward_2, forward_2, num=60, den=1, mode=0)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last

で問題ないよね?

avisynth.dll は system32 SysWOW64 に入ってる


317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:10:04 ID:xF5FkWYH0
>>314
デコーダーとして使わなきゃ何に使うんだ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:53:32 ID:6mjOWSuE0
ffdshowは何も映像だけのために使うものでもないだろうに
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 23:24:18 ID:6mjOWSuE0
余談だけどMPC-HCは設定情報をiniではなくレジストリに保存させると設定情報が壊れないよ。
特に外部フィルタ関係。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:52:00 ID:Goy6Ge50P
fps補完って動画によってはうまく動かないでノイズが出ちゃうのが残念。
無駄に持て余してるGPUでこういう補完再生をしてくれればいいのに。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:58:25 ID:YE2kcT150
FPS補完?
インタレ解除24fps化間引きならDXVA使ってラデUVD支援を通せばGPUでやってくれるだろ
ゲフォは知らんけど
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:31:57 ID:SZzeWKvv0
ATiのGPUでDXVA通すと画質が酷く劣化する罠
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 04:56:55 ID:/taP+oJGP
と言ってもゲホを使うと色域がむちゃくちゃになる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:08:43 ID:7/aBVj280
>>322
ラデはCCCのビデオ設定いじれば画質なんてどうとでも変わるだろ
デフォのままだとデノイズが強いからその辺は調整しないとな
何もしないで劣化とか言ってるのはバカだろ

>>323
ゲフォは色の他にfps間引き誤爆しまくりだしデインタレ下手糞だし根本的にダメダメだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:53:33 ID:SZzeWKvv0
>>324
ビデオ設定なんていじっても殆どかわらねーから。
あれで変わるのはデコードのときだけ。エンコードは別。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:12:10 ID:v514wuBT0
なんだエンコでDXVAって
最近池沼が多すぎて困るわ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:15:27 ID:SZzeWKvv0
いまごろ何言ってんのこいつ、DxVAとCPUの共同作業でエンコすれば負荷軽減されて快適になるだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:39:55 ID:xBaUoKzi0
エンコしたことない人がなんか言ってるわ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:32:18 ID:8BnCwkkBP
それっATI StreamであってDXVAではないだろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:40:42 ID:MPdtTp490
いまごろ何言ってんのこいつワロタ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 17:50:03 ID:SZzeWKvv0
目障りな単発市ねよw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:01:00 ID:/KsIufL6P
スレタイが読めないID:SZzeWKvv0ワロタw
どっからエンコの話なんか出てきたんだかw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:11:43 ID:FONy0kct0
EXE別にプロファイル切り替えれるATTならともかく
いまどきCCC使う奴なんて居んのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:29:51 ID:Lh1WCfYW0
NVIDIAのモバイル用最新ドライバをインストールするとDXVA Checkerのデコーダデバイスの項目が空になる…。どう対応すればよいかわからない…。
項目が空になるし、PureVideo HDも機能しなくなる。Flash Player 10.1の動画のハードウェアアクセラレーションもダメ。
ノートPCの製造元が配布しているドライバをインストールすればデコーダデバイスが復活するし、PureVideo HDが機能するが、Adobe Flash 10.1のハードウェアアクセラレーションに対応しないんだよね…。
NVIDIAがアナウンスを確認するには対応しているっぽいが、対応してないじゃんと。

比較的新しいドライバを使わないと、IE9やFx4でハードウェアアクセラレーションを有効にするとレンダリングで古いページが一瞬表示されるバグが出るし…。

レジストリの設定とかで対策できますかね?モバイル用だからドライバ自体が特殊なのだろうか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:37:05 ID:hO2YJMsj0
>>334

300 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/05/02(日) 16:09:28 ID:Ug/fjfyR [1/2]
>>299
modドライバーとかに抵抗がなければ、ここの190.62mでいけると思う。

http://www.tweakforce.com/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownload&cid=16

当方Go 7600だけど、まったく問題なく動作している。
Fnキーとかの輝度調整もOK.
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:00:49 ID:8q0MTzv/0
Catalyst10.12+CCC2入れてみたが、動画関連は全く変更無かった。
むしろプリセット画面が削除されて詳細画面だけになってた。

ATIはゲームだけじゃなくて動画にも力を入れてくれ〜!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 05:28:34 ID:onJaBK/D0
>>335
どうもです。Flash Player 10.1の件は確かリリース195からだったので、紹介してもらったそのサイトのバージョンでは無理でしたorz

デコーダデバイスは登録されていないとやっぱりPureVideoで言われるような機能はしないのかなぁ…。
それさえ目をつぶれば他は問題ないのだけど、動画再生支援は重要なんですよねorz
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:42:17 ID:av8UY0K+0
>>336
そういう要望はAMDのサポセンに英文メールで送ればいずれは解決してくれるよ。
Catalystの定期うpだてはサポセンに届いた要望とかBugFixを解決しているだけなんだから
闇雲に2ちゃんねるに書き込みしただけでは何の要望も適わない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:02:19 ID:L7KlezGo0
俺はCCC2の方が使いやすくていいけどなあ
それに10.12でダイナミックコントラスト使用時の挙動が安定して良い感じになった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:43:59 ID:4krjRoVj0
ダイナミックコントラストとか色関係はIPS液晶を使っているのでオフにしてる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:43:38 ID:av8UY0K+0
前から気になってたんだが Catalyst 10.9以降にしてから
DVD-VideoのDxVA(or HW)を有効にしてGPUのAvivoで再生しようとすると
音声は流れるのに画面が真っ黒になったまま再生されて30秒後にフリーズするんだ。

仕方なくPDVD8でDxVAを無効にして再生させているんだけど、これって直らないの?
ATTであれこれレジストリ値を変更しても直らない。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 18:45:15 ID:av8UY0K+0
ちなみに341の症状は10.9を使っていた頃にAMDに報告済みだけど改善されずw
というより何か設定を変えれば直ったりするんかな??おせっかいな偉い人教えて。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:36:16 ID:1CZu05Uh0
うちでは全く問題ないから、>>341の環境に問題があるんでねーの?
OS再インストくらいやったわけ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:05:20 ID:av8UY0K+0
なにその初心者丸出しな対応w
OS再インストールなんてやるわけないだろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:13:38 ID:dVzpJupV0
自分で解決出来ずこんな所で質問している事自体初心者丸出しどころか
自分は無能ですと喧伝しているようなもんだから安心しろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:39:27 ID:xDHYQgBM0
>>341
WindowsXPなら、10.7使ったほうがいいと思う。
家では、10.11と10.12可変フレームレートの動画で 60fps付近まであがったあと
VPUリカバーがかかって真っ暗になった。
10.08と10.09は使ったことないけどね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 15:47:11 ID:8QevOrsD0
エンコ物なんかCPU再生で十分
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:13:46 ID:/WhaPtc1P
再生ソフトをWMP12にするかMPC-HCにするか比べてて気付いたけど
なんかWMP12って微妙にシャープフィルタ掛けてない?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:49:07 ID:oL0C5VvJ0
かけてますよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 19:30:13 ID:fZBXfNbc0
>>348
ビデオドライバの設定でもエッジ強調というのがあるが
351348:2011/01/04(火) 11:49:41 ID:g8QkpBL1P
>>350
ラデでDVD再生していて比べたんだけどグラボの方の縁強調(シャープ)は切ってる
ラデの再生支援でフルスクリーン時にアプコンはWMP12もMPC-HCもしてくれてるんだけど
WMP12はさらにそれにシャープを軽く掛けているように見える
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:57:56 ID:ugtn0ib90
>>351
設定等の情報出さなさすぎ
MPC-HCはレンダラーを色々変更できるし、もしEVRにしてたとしても補間方法が複数ある
多分そういう差
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:29:19 ID:TD5isxGG0
>>352
まーっそうなんでしょーね
354350:2011/01/04(火) 23:49:22 ID:7q+4mMLy0
>>352
そうそう。bi-cubicとか拡大・縮小のアルゴリズムがいろいろあったね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 02:09:57 ID:mJeqwv9J0
少なくともドットバイドットで試してるだろ
えっ違うの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:10:02 ID:RAxEaxht0
>>355
まーっそうなんでしょーね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:03:30 ID:KRJXpEoX0
Windows7についてる室内音響補正ってAVアンプの室内音響補正と比べて効果とか精度はどうなん?
実用になるならWindows7買おうかと思ってます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:14:05 ID:D9ISCplf0
一番綺麗に動画を再生できるソフトって何ですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:40:27 ID:LwymdFfk0
家電Blu-rayレコ+家電TVモニター
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:13:54 ID:nBfA5gYg0
>>358
マジで>>359
大手メーカーが全力をつぎ込んで映像エンジンを開発してる
PCソフトじゃ太刀打ちできないと思う
361348:2011/01/10(月) 01:51:56 ID:KWMxKqgmP
RadeonHD6870のPCをHDMIでTVにつなげてUVD3支援でDVD再生したらDVDレコよりも画質綺麗だったよ
手持ちのDVDレコが4〜5年前の旧型というのもあるけどPCもTVで視ればなかなかいけると思った
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:35:35 ID:OrfPDny60
オンボロDVDレコ・プレーヤーじゃしょうがない
PS3やBDレコが出てきてからアプコンや画質補正機能が圧倒的に進化したから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:47:45 ID:m9q8ib2vP
UVD3は知らないけどUVD2でもPS3より自然だと推す人も多かったからね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:01:19 ID:8IL+IlZ00
レグザで見ればすべて解決?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:36:16 ID:PUlh1WMw0
HD4670とPS3持ってるけどそれは無いよw
どう見てもPS3の完勝
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:00:46 ID:wvErLDZ20
>>365
PS3はアプコンかけすぎで不自然なところも出てくるからそれが嫌いって人は多い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 04:21:46 ID:uHE3boPy0
>>365
アニメーションみたいな動画ならPS3でもいいけど、映画などによっては、これは流石に…って雰囲気が壊れるものもある
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:46:52 ID:NbUWtpLw0
とことんアプコン効かせたいならPowerDVD最強w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:51:33 ID:qyRp7UNE0
ということはグラボはRadeonでPowerDVDを持っているのが一番いいわけか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:07:10 ID:1umSRZWP0
NSK2580にRADON5450,PowerDVD10の俺様登場。
しかしCPUがCeleron440はちょっとキツい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:34:17 ID:0bp3icRK0
ラデオンのアプコンとPoweDVDのアプコンは同時進行できないよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:41:40 ID:20WepSyS0
選択肢(逃げ場)があるのが良いのでは?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 23:40:34 ID:PRpe0coo0
今はUVDで見る映像によっていちいち調整してるがPowerDVD良さそうだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:01:11 ID:w/TO3VK50
PowerDVD10をインストール

MPCHCをインストール

MPCHCでPowerDVD10のコーデック登録

MPCHCで再生

ばんざーい!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:41:43 ID:40Z5Kkj90
PowerDVD8のコーデックの方が軽くていいのに
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:55:51 ID:4WP7IJFV0
コーデックじゃねーだろ馬鹿が
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 15:32:31 ID:EXTyFuBY0
30pの動画→MVtools2で60p→倍速テレビで120p
というのと
30pの動画→倍速テレビで120p
というのでは違いが出たりするんでしょうか

PCの出力は60hz固定ですが倍速テレビ側で30の動画か60の動画か判定したりしてるんですかね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:58:50 ID:oHKEUa7f0
PDVDのアプコンって前は叩かれてたけどよくなったんけ?
それなら入れちゃうぞ^^
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:29:05 ID:jInDJvd/0
win7 i7 760 16GB 5670HDの俺はどういう環境にすれば動画を高画質に再生できますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:52:47 ID:KcU9WTR00
まずデジタルハリウッド大学に入学します
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:43:31 ID:PIoDyZDb0
>>379
BD以外ならMPC-HCでMicrosoft DTV-DVD Video Decorder+UVD2経由で再生する
CCCで縁強調とデノイズは切る
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:57:27 ID:KaSIqCA70
PS3買えばいいのにw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:18:42 ID:W522ct4y0
>>378
前とそんな変わらない。
だから、前の画質が好みじゃなかったらオススメしないスね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 17:26:37 ID:zub/k+RP0
9と10なら全然違うけどね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 05:07:53 ID:z1UgfRbb0
UVD3使えるHD6670まだですかね?5670をサブに回したい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:39:08 ID:P0bSW7Mi0
PDVD8かデコーダのみってどこかに落ちてない?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:42:15 ID:2seZQ8UU0
ダウソでやれカス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:47:02 ID:P0bSW7Mi0
>>387
ごめん 体験版とその中身だからセフセフと思ったけど、
よく考えたらアウトだわな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:13:35 ID:JzggzzVI0
デコーダ目当てなら10でいいだろ
なんで8にこだわる?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:58:02 ID:q41AWIqV0
>>389
PDV9の後期の体験版で、デコーダが外部プレイヤーで扱えないようになってなかった?
だから10もダメかなと思った
その情報自体が俺の勘違いかもしれないが・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:22:49 ID:Sl34Skx80
>>389
10では再生方法を選べたりするけど、DXVAしか使わないし
常用してるPotPlayerでは、10だと読み込みが遅いので軽い8使ってる
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:46:32 ID:AvR7loVH0
>>390
10のデコーダはMPCHCで普通に登録して使えるよ

俺は9は金出して買ったが、試しに10の体験版使ったら普通に使えちゃって
アホらしくなったが…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:18:52 ID:TIO1CQZB0
>>392
ありがとう いけたわ
最初MPCHCの64bit版で試したらだめだったけど、32bit版ですんなり
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:13:47 ID:RmZlUwCY0
cpuは余裕で足りてるんだけどアニメ、映画とかで背景が横にスクロールような場面でカクつく事ない?
画質よりこっちが凄い気になる。同じような人いない?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:27:21 ID:PiouwYz50
ブルーレイとかのちゃんとしたメディアならレンダラや同期などの問題が予測される
DVDならそれにプラスして拡大時の問題とかかな
録画したTSとかなら+ドロップ
エンコしたファイルなら可能性がありすぎてもはやカクついて当たり前
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 06:42:04 ID:RmZlUwCY0
エンコしたファイルだね。
でも動画プレーヤーや設定によってスムーズになったりするからよくわからん。
MPCHCでオススメの設定とかある?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 07:55:13 ID:JDkJHaIzO
モニタは60FPS、動画は59.94FPS、0.999倍なので、17秒に1回1フレームドロップするよ
ReClock使うしかない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:16:51 ID:UNgiZycv0
Powerstrip使ってる人いたら、
Configure>>AdvancedTimingOptionsで表示されるリフレッシュレートを教えてくれ。
自分のRADEONHD4550はデフォルトだと59.965Hzと出ている。正確かはわからんが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 11:36:30 ID:UNgiZycv0
訂正
59.961Hzでした。
これだと26秒に一回コマがかぶる事になるので、>>397が言うより頻度は低くなる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:33:59 ID:TmcJiYFX0
MPCHCなら、レンダラ設定→ステータスを表示で動画再生中のリフレッシュレート見れるよ。
そしてオプション→フルスクリーン→自動変更を使用にチェックでfpsと同期させられる。
ReClockも不用。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:53:23 ID:5UyzqYKB0
 
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質が雲泥の差。
ソースよりも実物に近づけられるのは原理的に複数枚超解像ソフトのみ。
TSソースをこれでエンコすればTSソースでは見えないものが復元されるし、
ブルーレイ映像であってもソース以上の解像度になる。
複数枚フレームを参照して一枚の絵を超解像で作り出すので、
TVについてる一枚超解像のようなガビガビの絵にはならないし、画質も劣化しない。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html
↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較可能。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をソースとして、どれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。

入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:45:21 ID:j7efSPil0
>>400
d
やってみるよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:30:17 ID:NDyz3cwa0
質問なのですが、今使ってるRADEON HD5450だとビデオ設定でモスキート低減・ブロックノイズ低減が出ません。
能力が追いつかないのが原因らしいので2ランク上げてHD5670あたりに買い換えてみようかと思うのですが、
5670使いの方はモスキート低減・ブロックノイズ低減機能がCCCに表示されてますか?

※Catalyst10.6からの機能です。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20100617006/
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:41:59 ID:ebbxwdPi0
>>403
Vistaか7じゃないと使えないんじゃないの?
6870だけど、7だとあるけどXPには無い項目あるよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:46:48 ID:AFKP8j0U0
低ビットレートの糞動画を見なけりゃ関係ない機能だわな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:20:32 ID:NDyz3cwa0
>>404
win7 32bitです

>>405
まさにそのために使いたいのです
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:54:55 ID:qL98Ul3X0
>>406
だからローエンドは買うなと。
動画のオプション機能の性能は1万円クラスでフルに使える。
HD46xx時代からそうだったろ。

AMDのイベントスクリーンではHD46xxはフルに動画支援機能が使えるはずだったのだが、DCCの項目は、一部のクロックの低いHD4650には出なかった。
BIOS書き変えてOCするとオプション出たがな。

俺の5450も項目無いけど無理やりだす事は出来るがまともに機能しない。コマ落ち、酷い時(ドライバと設定次第で)にはブルスク
もともと使うつもりなかったし、良いんだけど。動画再生機能にこだわるならローエンドのコアだけは絶対選ぶな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:07:14 ID:77SJnx4s0
>>403
今、動画目的でHD5670にいくなら
UVD3のHD6670/6570の情報も来ているからもう少し待ってみるのも手かも
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52133067.html
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:58:18 ID:9svY8Gdq0
gpuで足りん分はcpuで処理すりゃいいのに
ソフトの設定で
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:52:03 ID:NDyz3cwa0
>>407
うーむ、、おっしゃるとおり。ケチったのが敗因です、、、

>>408
これは気になりますね。急ぎじゃないのでちょっと待ってみようかな。

皆さんアドバイスありがとうございました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:13:17 ID:3wr1cGhL0
>>410
これからローエンドには期待するなよな
AMDの人も、上から下まで再生支援が一律能力が同じだということに疑問を投げてて
高性能なGPUには動画にも恩恵があるべきという事を言ってたはず

HD6670あたりを待て
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:34:32 ID:hlFEXhqj0
>>403
5670の下の5570でも使えてるようだから5670でも使えるはず

ATI RADEON HD 5450
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265340859/856
> 856 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 20:27:57 ID:CIwyDnEv
> いい加減、G6950ネタは飽きた。何度同じネタを繰り返せば気が済むんだよ・・・
> 俺は、5450のUVD2とHDMI1.3対応と低消費電力に魅力があるから使っているんだよ。
>
> しかし・・・ Catalyst10.6の新機能であるモスキートノイズ除去とブロック解除が、どうも
> 5450では動作しないことが発覚した。5770では動作してたので、試しに5570を買ってきたが
> 5570でも動作することを確認した。そんな訳で、今、5450は5570にリプレースされる危機に
> さらされているのだった。w
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:10:18 ID:rQ+m0aoBP
取りあえず5xxxじゃフルHD30fpsが限界だから、66xxまで待とう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:19:36 ID:3y1ooRKB0
MPCHC V1.5.0.2827が出たので入れました
H264でDxVA再生できると書いてあったので、ffdshowを入れなくてもDxVAできるということですよね
Cromeで動画を再生するときは、WMPを使っているのでしょうか?それならvistaなので、DxVAは関係ないということですか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:24:46 ID:VzmhND2n0
日本語でおk
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:26:16 ID:M/x1aM090
3行目が支離滅裂だな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:35:59 ID:EBUZLk0K0
>>416
いやもう既に2行目がw


>>414
H264でDxVA再生できると書いてあったので、
 ↓
H264をDxVAで再生できると書いてあったので、

  ※H.264は圧縮方式、 (この場合H.264で圧縮された動画ファイルと言うことだが) H.264でDxVAが使えるわけでなく、DxVAがH.264をサポートしてるということ。


ffdshowを入れなくてもDxVAできるということですよね → そもそもffdshowとは何なのか分かってないくさい

どう答えようもない。 DxVAは、GPUというハードウェアとDirectX APIが織りなす、GPUによる再生支援のこと。
ffdshowが、どういう立ち位置なのか分かっていれば、こういう質問にはならない。

Cromeで動画を再生するときは、 → インターネットブラウザでの再生は FlashPlayerとか、別のソフトの対応が必要。

WMPを使っているのでしょうか? → ブラウザ上でWMPが動けばWMPを使っているんだろうな。 としか答えられん。


それならvistaなので、DxVAは関係ないということですか。 → 先に説明したとおり、DxVAには
DirectX + 対応GPU + ソフトウェア が条件なので、OS依存と言えば依存だけれども、VISTAがどうとか・・・まあ分かってないだろうな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 20:17:21 ID:zXfbl2zJ0
お前親切だな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:22:18 ID:WbbU7o/Y0
最新のMPC-HCとFlash10.1入れとけボケ、でいいのにね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:49:25 ID:DyXPqaB00
>>417
まあ今はffdshowをダウンロードしてインスコするとffdshowDXVAもついてくるから
DXVA1だけど・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:44:04 ID:ziLst5MJ0
>>420
DXVAが付いてくるっていう言い方がそもそもおかしい

DXVAを使うか使わないか、DxVAはファイルについてくるものじゃない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:49:02 ID:/h4ke9yg0
DXVAってラデオン積んでりゃWMPとMPC-HCでアプコン効くだけだろ、PDVDとかでも効くけど。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:24:52 ID:k04ag2oK0
DXVA=アプコンだけとかアホか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:42:52 ID:5vhc25bq0
アプコン以外で重要なことあるんかいw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:21:48 ID:NhuyoUaO0
DXVAはアプコンよりもインタレ解除の方が重要かも
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:25:05 ID:7Nf928t90
インタレ解除こそDXVAと関係ないし(DXVA有効でも無効でも使える)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:05:28 ID:fTm+EN380
使える使えないじゃなくて、綺麗にインタレ解除出来るかって話なんだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:43:08 ID:y12Nt+Bn0
再生ソフト側のインタレ解除って微妙なんだよなあ
RadeonのGPU支援のインタレ解除はなかなか綺麗にやってくれるから良いよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:47:47 ID:4slWGLU50
それは言えてる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:51:39 ID:eByvjvlr0
動画を再生しようとしても最大周波数が100%行っちゃって
カクカクどころじゃないんですけど
どうしたら直りますか?

CPUの使用率は10%でOSは7です。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:02:52 ID:7Ldiv27S0
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:07:04.09 ID:WUIhNsHs0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ807【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1297942926/

こっちでしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:18:02.03 ID:Rsm4hWbA0
>>411
亀だが、低消費電力なローエンドこそ動画再生に強くして欲しいよな
ゲームしないのにハイエンドとかアホみたいだし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:23:48.64 ID:Px8Uo/T40
>>433
誰も動画でハイエンドを勧めてないだろうが
ハイエンドダイそのもの全部が動画の処理にあてがわれるとでも?

ローエンドで妥協している連中は動画も妥協してくださいってことでしょ、そもそもちっこいダイの能力に限界があるんだし
ただ、単にデカいダイにはさらに動画に割り当てられるパフォーマンスのリソースが余ってるわけだし、それを使わない手はないってこと。
どの程度の能力が欲しいかでしょ。

実際今でもHD5670でデノイズ掛け捲って重たいものがHD5750ではスムーズだったりするわけで。
HD4650だってクロック次第でDCCが使えたり使えなかったりした。
ダイの大きさと能力は本来比例するんだから、仕方がない。

じゃあ、動画でもハイエンド!という極論に走るのがアホ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 03:19:06.90 ID:yMIq0B320
ローエンドな奴はHD動画は避けろってことだな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:31:39.74 ID:PEPxDJgt0
mpchcとffdshowで落ちるな。元祖mpcと使い分けるのめんどくせ〜
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:11:20.01 ID:oZhdHml10
>>433
言いたいこと分かるけど、
動画再生にこだわるのであれば色々制約が多いローエンドに縛るのはおかしいと思うよ
動画処理だって複雑な計算が多くなれば消費電力かかるわけじゃん
テレビだって映像こだわってたらローエンドなんて選ばないでしょ

ただ、動画に特化したグラボとかチップを開発してくれというのなら分かる
実際、動画中心のユーザー数はかなり多いから
需要はあるとおもうんだがな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:12:18.94 ID:3+BOCTIX0
あるじゃん?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:00:06.47 ID:oZhdHml10
いや、有る無しじゃなく
選択肢広げて欲しいって話じゃねーのかと
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:25:12.33 ID:Iv9F6Mhf0
連打らが決まらん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:09:07.85 ID:yfCaWfUu0
EVRでいいだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:13:29.09 ID:HMwUt1jD0
はぁ?EVRはXP+.net4でDXVA効かんだろ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:52:41.54 ID:g06ClwR60
もうXPはあきらめてWin7にしろよ…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:59:42.69 ID:s7I2DgzA0
xp持ちはベータマックスでも見てろw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:45:14.06 ID:aibaDulN0
いやEDベータ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:53:50.55 ID:s+zUp4G/0
h.264 LEVEL4.1、1920x1080、30fpsの動画で、MPCHC ver.1.5.0.2827 はDXVAが効かなくて、PowerDVD ver.7.3 だと効く
DXVAが有効な明確な基準ってソフト側に委ねられているのでしょうか?
環境はXPSP3、HD4550、CCC11.1です
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:16:48.55 ID:Zylx35ea0
昔、MPCHCでDXVAでBDMV見てた時は60fps風のヌルヌル自然な滑らかな動きだったのに
なんか最近わずかな30fps風のカクカク感が出る。
なんでこうなったかわからん。思い当たる節はモニターのリフレッシュレートを60から85に変えたことぐらい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:19:02.02 ID:xphiYs4E0
85を60で割ればどうなるか考えれば分かりそうなもの
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:46:30.71 ID:0jex2ZQu0
>>447
答えはきっと、手と手繋いでハートをリンクして、奥の方
心のずっと、みんなで不可能を可能にしよう、奥の方
情熱の真っ赤な薔薇を、みんなの応援が待ってる、胸に咲かせよう
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:54:13.86 ID:SmbF0AB80
HTPCケーススレってなくなったねー
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:01:18.27 ID:vQeAVS7M0
ReclockのハードウェアインターフェイスをAUTOにすると、
自動でDirectDrawが選択されるんだけど、Readmeを見ると推奨はDirect3Dと書いてある
気にせずAUTOでいいのいかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:05:50.50 ID:mrGnyJyWi
ちょっと動画綺麗に観たいと思ってスレ開いただけなのに
あまりの情報量に頭がフットーしそうだ
会話内容全部理解するまで1日掛かりになりそう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:17:00.97 ID:lRq5F6Fr0
>>452
わからんければOSをWin7にしてグラボにHD6450でも載せてWMP12で視聴でおk
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:44:15.26 ID:0rcuEkRN0
FarCry
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:40:12.16 ID:Cdvc3mG70
>>452
まだまだ語ることはあるから、もっともっと情報は増えていく
サッカーやろうぜ!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:38:04.41 ID:zBdY52480
i3 2100のHD2000内蔵グラで高画質で動画再生するにはプレーヤ、デコータの
組み合わせはどれが一番ですか?

負荷等は二の次でいいので綺麗に見たいです。また完全ファンレス運用なので
グラボの増設は考えていません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:18:35.65 ID:C+k/L6Yli
>>453
>>455
Win7+HD6850+WMP12で観ていたので道は険しそうだ
まずはCCCの設定見直しとスレ内ソフト試すわ スレ汚しスマソ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:03:04.62 ID:XR+xH6B40
>>457
プレイヤーはMPC-HCの方がいろいろと設定いじれる
ただし再生支援用にはWin7のDxVAを使うようにする
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:48:30.10 ID:nWmpddIs0
>>458
動画再生の奥の深さを再認識させてもらった
さっきインスコしたVLCやWMPと違って輪郭はっきりだ
アニメみたいな動画観る目的なんですげえ気に入った
といってもデフォ設定がそうなってるだけで他のでも設定次第なんだろうな
かなりやる気出てきた d
ソース
YouTube - 【MMD】Ding-Dong【PV】(HD)
http://www.youtube.com/watch?v=ZKOpoMZus4s
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:56:40.31 ID:QEMpF3mi0
MPCHCとmadVRとReClockとLAV Filtersとffdshowを入れて見るのがサイキョーと思う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:41:55.34 ID:4SLMMhfP0
xp pro sp3なんだけどMPCHC起動しなくなった
再インスコしてもダメ
どうもm2tsファイルをドラッグしたのが原因ぽい
直す方法教えてくれ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:56:08.53 ID:WJH8ZCZ90
>>460
ffdshowのオススメ設定教えてちょ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:10:07.94 ID:WAYt1ZUJ0
PC再起動したのかよ mpcがゾンビになってるだけじゃね?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:09:19.01 ID:TcsQTY8+0
ペロペロ(^ω^)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:02:16.93 ID:7a4AeI7c0
>>460
インタレ動画はHWデインタレース使うためにEVRカスタムプレゼンタでYV12 Chroma Upsampling
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:49:21.12 ID:yGHPwrNk0
窓7で
MPC-HCにFFDSHOWのDXVA入れたら
普通のWMP12よりも低画質だった件
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:34:41.26 ID:e1NqbMiw0
ffdshowのdxvaが使えるだなんて話を聞いたことがない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:47:58.45 ID:wY3W1ANB0
どのDXVA使うかで画質そんな変わるのか
初心者の俺からしたら奥深すぎて混乱
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:06:53.13 ID:54P54Zh60
試用版powerdvdのdxvaが一番いい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:32:23.39 ID:0FPiIbpi0
>>468
ffdshowのDxVAは1.0だから
Win7のDxVAは2.0
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:40:17.97 ID:DrdYuX7d0
またあんたか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:40:23.08 ID:JssSAUWh0
windows7 64bit環境にて、win7codecsを使用してffdshowを導入しているのですが
win7codecsのx64コンポーネントを入れた場合、MPCHCの64ビット版なら
x64コンポーネントの設定を、MPCHCが32ビット版ならwin7codecのオリジナルの
設定画面から設定を変更すればよいのでしょうか?
設定項目などは同じなのですが、別々に値を保存しているようなので混乱しています
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:57:09.52 ID:rC3BhFjM0
64bit環境でも、動画再生ならx86のがいいだろ
混乱するならx86にしろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:49:44.12 ID:DDTtw/Zk0
WIN764bit Ati6850でUVD3サポートのグラボなんですが、divxとwmvもdxva対応だと思いますが対応のコーデックとプレイヤーがどうも見つかりません
divxとwmvをdxvaで再生する方法は現在あるのでしょうか?
コーデックなどわかる人いれば教えてください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:05:44.76 ID:g7Ca91vk0
>>474
http://labs.divx.com/accelerated
DivXはこれ試してみな
家はXPだからか違いが分からん
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:46:18.53 ID:DDTtw/Zk0
>>475 レスありがとう
Divx decoderでMPC64bitでは効かなかったけどMPC32bitにしたら
効きましたコーデックがdxvaだけ64bit対応してないのかな。
wmvはMPC32bitでもまだ四苦八苦してます><
477 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 83.9 %】 :2011/05/05(木) 19:55:44.65 ID:Dy4um9wQ0
テス
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:30:59.64 ID:6BG+Mz8C0
>>476
VC-1ならMPC-HCで効くはずだけど
それともWMV9?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:17:01.83 ID:9jbvtqh+0
>>478
VC-1は効きます
WMV9はサポートされてないんですかね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:22:49.22 ID:9jbvtqh+0
DXVA Checkerで確認するとModewmv9_IDCTがないからそれが原因なのだろうか。ビデオアクセラレーション設定みてもwmv9ぽいのがないです
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:06:01.56 ID:KR17ExKH0
>>480
そう。ただ方法が無い訳じゃないよ。
その一つはCatalyst Software Suiteから WMV9/VC-1ビデオ再生 をインストールしてWMP12を使う方法。
それかVLC media playerを使う方法もある。
もしMPCを使いたくてPowerDVD10/11があるならちょっとめんどくさいけど別の方法もある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:10:33.80 ID:9jbvtqh+0
>>481
WMV9/VC-1ビデオ再生 をインストールをしてるけどWMP12を使っても効果
あるのかさっぱり・・・
ちなみにPowerDVD10/11の方法はどうすればよいのでしょ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:48:03.46 ID:KR17ExKH0
>>482
外部フィルターにCyberLink Video Decoderを追加、チェックを入れて「優先する」に設定。
さらに下画面の「MEDIATYPE_Video」を選択して「サブタイプを追加」を押して以下の二つを追加。
{33564D57-0000-0010-8000-00AA00389B71}
{33766D77-0000-0010-8000-00AA00389B71}
(もしWMV9以外で使いたくなければこれら以外のサブタイプを全部削除する)

これでWMV9(FourCC:WMV3)ならUVDが効くようになるよ。
分かってるかも知れないけどMPCは32bitでね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:41:02.07 ID:dXgqwAq60
>>483
レスThank 
CyberLink Video Decoderで万能ですばらしいデコーダなんだね
UVDはノイズとか正確なデコードできない時あるけど画質はやっぱりいいね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:42:48.71 ID:dXgqwAq60
タイプミス><
CyberLink Video Decoderは・・
スレ汚し失礼
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:50:14.23 ID:i2ykAtjK0
PDVD9までは一番画質がいいのはPDVD7.3ultraだったけど
PDVD10と11は7.3ultraを超えたのかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:45:23.26 ID:e11yfISq0
PCで音楽を再生しようと思う 「foobar2000」ってのが一番音質いいんだろ?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304864278/l50
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:50:06.83 ID:rNp4RZyY0
プラシーボ効果がいちばんだから
好きなの使えばいい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:49:24.06 ID:A21GzMor0
>>486
7.3>11>10
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 07:34:21.30 ID:UisaN7Se0
デコーダで画質が変わると思ってるのか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:05:29.25 ID:fYkbVazm0
かわる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:31:47.72 ID:8y42HOSW0
PCの高速化と一緒で大半がプラセボだよ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293637157/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:36:40.79 ID:rFLMMWm70
当たり前だが変わる
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:39:07.98 ID:fYkbVazm0
低スペックPC向けに再生を軽くするため
サンプリングを省略するデコーダがある
エンコーダーで画質が変わるようにデコーダでもかわる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:07:17.77 ID:BR/Ffgod0
H.264は変わらないけど、MPEG2は変わる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:41:24.08 ID:bI4S9/Ow0
H264も実質変わる
理論的には正しくデコードできてれば変わらないはずだが実際はそうじゃないので
エラーが含まれてたりすると顕著
世の中に存在するデータが全て正しくエンコードされていると思ったら大間違い
そしていくら同じデコード結果が得られたとしても出力で変わったら何の意味もない
実質変わってしまってるのと同じこと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:52:44.56 ID:8y42HOSW0
電力会社を変えたら画質が変わるのは常識。
理論的にはクリーンな電気が来てれば変わらないはずだが実際はそうじゃないので
ノイズが含まれてたりすると顕著
世の中に存在するコンセントが全て高画質な電気が来ていると思ったら大間違い
そしていくら同じ画質が得られたとしても信号の損失で変わったら何の意味もない
実質変わってしまってるのと同じこと
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:56:08.77 ID:zGOiEwjw0
まあ、実際は耳掃除すると激変するんだけどね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:06:14.52 ID:8y42HOSW0
アイボンも実質変わる
理論的には正しく視神経が通っていれば画質は変わらないはずだが実際はそうじゃないので
眼球にホコリが含まれてたりすると顕著
人間の眼に存在する細胞が全て正しくデコード結果を識別できていると思ったら大間違い
そしていくら同じ視覚が得られたとしても視力で変わったら何の意味もない
実質変わってしまってるのと同じこと
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:25:22.02 ID:ARqF0VR+0
画質なんてキャプれば簡単に見比べられるんだから
アホでも真実に辿りつけるわけだけどね

なまけものはいつでもいつまでもなまけもの
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:30:39.11 ID:rFLMMWm70
東電より中部の方が、画質的には柔らかな感じなんだがな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:47:10.72 ID:zGOiEwjw0
>>500
動いてる映像を静止画でキャプったところで画質の何が分かるというんだ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:57:28.75 ID:TSZLz2ek0
え・・・1コマとのしての画質

お前は何をいっry
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:04:53.09 ID:gcSD1mF10
プラシーボって言いたいだけなんだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:07:09.16 ID:8y42HOSW0
なんでID変えてるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:14:36.40 ID:11ARLKwi0
なんでID変えてると思うの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:19:12.78 ID:/cvR4cl40
>>503
紙芝居じゃないんだから一コマの画質みてどうする?
それともキャプ画職人にでもなりたいのかね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:23:44.70 ID:HF+2/dVB0
頭おかしいのかね
静止画で変わるのに動くと変わらないデコーダがあるとでも言いたいのだろうか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:29:46.01 ID:0AJRTG9Z0
>>507と同じ趣旨の書き込みを某スレで何度も見かけた。
この教祖サマは、どこのスレでも俺イズムを押し付けて回ってるのな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 01:33:58.19 ID:/cvR4cl40
静止画を眺めているわけじゃないだろ
まさか動画解像度という単語を知らないのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:07:53.55 ID:+pxRBSUf0
>>510
検討のポイントがずれてるってことじゃないの
画質と動画解像度(おれはこの言葉きいたことなかった)
わかんないけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:32:19.42 ID:Fyhtvp5R0
画質の良し悪しじゃなくて変化の有無について語ってるんじゃなかったっけw
馬鹿のフリして遊んでるのかなあ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:50:01.65 ID:cHF+i54s0
静止画をキャプして汚い → 動画としても汚い可能性も高い
静止画をキャプして綺麗 → 動画して綺麗な可能性が高い

ざっくり言うと。コマ切り取って比較で汚けりゃ話にならんわ。
キャプがマズいのか、デコードなどが悪いのか可能性は残すが

ちゃんと適切な方法で再生してちゃんとキャプ出来てたら少なくとも画質の一部の比較にはなるよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:14:56.68 ID:zayEIHsi0
つか表示装置は仕方ないとしても
マジでゲフォだけは話にならんから話題に出さないほうがいいよ
一見綺麗に見えるけど不自然かつディテール飛びまくるから
ソースが綺麗なのか汚いのかさっぱりわからない
特に暗部なんて完全に潰れてしまって何も見えなくなる
持ち上げると当然黒浮きするし
ゲームならこれでいいんだろうけどね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:48:59.50 ID:p9muJafk0
昔は画質のATI、速度のNvidiaだったけど
もう今はNvのいいとこってないよな電気食いで熱いし・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:01:55.81 ID:Fw3uXuM10
GeForceとRadeonの2PCだが動画のGeForceは画質もだめだが最近は安定性もだめだわ。
GeForceの最新ドライバでMPC-HCのmp4再生でブルスク頻発しやがる。
Radeonの方も最新ドライバ入れたがビデオ設定項目の表記がちょっと変わってた。
こちらは安定面では問題なし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:10:24.92 ID:b8DlhikU0
Radeonは11.5入れたら再生支援で青画面になった
地雷ドライバなので注意
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 23:19:57.01 ID:UB2468VI0
11.5だけど安定してる@6850
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:22:17.93 ID:knlb/IQp0
11.5aだけど安定してる
HD6870
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 00:25:55.59 ID:0TfeqhP60
マジか、4670は古すぎるって事か…orz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:36:04.79 ID:eMKPO3IB0
>>520
HD4000は新しいドライバだと相性微妙かもな
10.7あたりが無難
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:12:20.92 ID:TsVqYqZJ0
そりゃ新しいドライバは最新のビデオボードに最適化されてんだから
古いボードに使うと不具合もでるだろうよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:43:28.42 ID:62dsMhwcP
>>522
下位互換性って言葉知ってる?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:22:29.83 ID:ed4PWqc80
エンバグが発生するのはしかたない
そして古いと検証がより行き届きにくい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:12:51.20 ID:YHe4fFZR0
俺の環境では4670でもまったく問題ないな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:23:55.33 ID:6r5+ZHsA0
>>523
どこの世界にビデオカードの下位互換性など保証してると言うんだ
聞いたことないわ
ドライバで吸収できる段階では吸収してるに過ぎない
いまWin3.1の下位互換性は?同じWindowsだろって言うやつがいたら狂ってる
98にしても2000にしてもたった10年前のソフトはもう動かん
それどころかXPでさえ64Bit環境では動かないソフトはかなりの数がある
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:29:11.60 ID:HEtUEhD20
Windowsの話は的はずれだし全然関係ない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:39:14.85 ID:62dsMhwcP
>>526
それは古いドライバではOKで新しいドライバではNGな理由にはならないよね?
古いソフトを新しいOSで動かす事は難しいという説明にしかなっていない。

今、話に挙がっているのは
古いハードを古いソフトで動かして問題がなく
古いハードを新しいソフトで動かして問題が発生している事例だから。
対象のOSが同じにも関わらずね。

即ち、問題があるのは新verのソフトウェアで、そのソフトウェアは新verも旧verも同じOS向けに開発されている。
依ってOSを変えた時の互換性喪失の例を挙げるのは不適切。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:51:01.34 ID:R1cBCaex0
何を言ってるんだほんとに
古いビデオカードは特に、最新のドライバがいいとは
限らないなんて当たり前のことだろ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:17:07.24 ID:lXc81m4D0
だから、人間は新しいものを求める傾向にあるものだよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:22:40.11 ID:qxjLfL0T0
2世代も前のビデオカードに最新のドライバー入れて地雷とか言ってる奴がいるスレはここですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:22:59.75 ID:aO2sljYw0
だったらボードも新しくしないとね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:40:16.40 ID:JpLwfwPq0
>古いビデオカードで十分
>MPC-HCで十分
>CoreAVCで十分

言ってる奴に全部同じ臭いがする。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 01:15:22.15 ID:EHtLbV9lP
>>529
そうじゃなくて、ドライバを新しくすると旧世代で不具合が増える のは当然かどうかという話をしているんだが。
結果的に手を抜くなどしてそうなっているのか、努力しても絶対に避けられない問題なのかという話。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:41:11.91 ID:2y/o8esR0
同じこと
あんたは知らないかも知れないがOSも新しいマザーに古いものは入らなかったり
古いマザーでは新しいOSは動かなかったり不具合が出たりする

ビデオカードの互換性なんてVESAで標準化されている640x480とか800x600で
表示が出来ればOKと言う程度の物
ビデオカードメーカーで保証してるのもピクセルシェーダーがこうで
DirectXxxでの対応と言ってるに過ぎないし古いものは動作保証なんてしていない

と言うか上にも書いたが下位互換性なんてものが存在してないことに気づけ
OSは例としてあげただけだし例をもって揚げ足取るとか馬鹿じゃないのか

んでな
因みに自分はDirectX7当時のXP対応のゲームとか持ってるが
DirecX9環境とかじゃまともに動かないんだよ
勿論それ以降でも互換性なんて取られていない
DirectX対応ソフトにしてもAvobe指定はあっても
基本的には対応しているバージョンでしか動かないと言うのが普通

あんたみたいなのはDOSの頃には良く居たが今はいなくなった
何故かというとMSは互換性は無視する会社だと浸透していて誰でも知ってるから
そして誰も互換性があるなどとも言ってないし言わなくなった
同期処理一つとっても昔と今では互換性なんて取られてない
映ればそれでいいと言うだけ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:48:56.99 ID:2y/o8esR0
>>534
アホか
当然なんて誰が言ったんだよ

お前が欲しい答えを出してやるからよく聞け

古いビデオカードは新しい環境ではサポート外
誰がサポートするとか言ったんだよ
何も利益を生まない古いカードの検証なんていつまでもやるかっての
これは手抜きとか言う問題じゃなく社会通念だわw
100年経ってもサポートしなきゃヤダってか?
ラデならX世代とかHD2-3000番台なんてもう眼中にねえの
古いものを使い続けたかったら自分の知識で対処しろ

古いものはその当時の環境で使い
新しいものは新しい環境で使う
それだけのこと
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:21:30.78 ID:oCmW9MMC0
こいつすげー馬鹿
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 04:18:32.32 ID:SNkfZg4+0
ID:62dsMhwcPみたいなのはスルーしとくべき
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:46:55.38 ID:Tt2qpmSF0
どっちもスルーしておきたい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:37:08.09 ID:EHtLbV9lP
>下位互換性なんてものが存在してない
>古いビデオカードは新しい環境ではサポート外
>100年経ってもサポートしなきゃヤダってか?

対応製品として明記し、インストール可能な状態で配布している製品(HD4xxx)についての話なんですけど。
サポートしていると公式に明記し配布しているドライバで不具合が増える事が問題となっているのに…
サポート外の製品についての話なんか誰もしていないよ。

長文書いてたったの2行で論点がずれている事を指摘するのはかわいそうかな。
むしろ、沢山書いて的外れな事しか言えていない頭がかわいそう…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:44:30.98 ID:NhG6/bk20
p2は書き込みできなくなればいいのに
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:52:06.49 ID:z5nxBHZe0
HD3000世代のチップセット内蔵グラに最新ドライバ入れて戦っている俺に隙はなかった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:23:38.46 ID:sFCafP3OP
ドライバの互換性は設計がうまく抽象化できてないだけじゃん。
製品サイクルやコストの問題だろうけど新APIの策定ふくめて開発品質が低そう。
特定ゲームのための更新とかなんじゃそれって思う。
でも開発手法的に真っ当にしてたら進化がとまる気もする。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:52:50.29 ID:33gUxAEr0
AnyDVDが20パーセント引きだぞ
http://www.slysoft.com/ja/purchase.html
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:27:06.89 ID:4+S+pzfz0

動画 詳細比較 (フランス語)
http://www.hardware.fr/art/imprimer/828/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:35:44.79 ID:lXc81m4D0
>>545
このサイト読めないし画像で超重い。
誰かポイントを抽出してまとめてくれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 04:23:30.66 ID:iQA9FX9W0
>>489
まだ7.3のが綺麗なのか
なにやってんだPDVDは
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:01:37.05 ID:hMkLUQTG0
Windows7でBD再生するならPDVD11で決まり(ただしRADEONのハードウェアデコードに限る)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:33:35.86 ID:xzWMOyKU0
DXVAに関してはデコーダー間で画質の差はまず無いだろう。
モノによって再生できないファイルがあるとかそう言うのはまれにあるけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 03:54:55.32 ID:Jl8MUCj10
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:01:22.84 ID:8w96D+Ci0
ffdshowとavisynthとMVtoolsで30Pをヌルヌルにする方法ですが
CPUをi7とかにすればBD動画もヌルヌルになるのですか?
うちのCPU(Q6600)じゃDVDは良いけどBDは無理です
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:41:38.35 ID:JkiJAbsM0
それはCPUよりGPUの性能だな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:20:52.04 ID:c5mKps8j0
BDは鯖用のママンでも使ってi7 2台とか積まないと無理
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 19:58:26.63 ID:VqndUUWP0
Blu-rayに30Pなんてないがな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:15:14.67 ID:sEhfpoCd0
InterFrameを使ってみたいんだけど、なかなかうまくいかん。

SetMTmode(2,0)
ffdshow_source()
SetMTMode(2)
InterFrame(Preset="Very Fast", GPU=true, FlowPath="C:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins")
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last

どこが間違ってるのかな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:37:23.31 ID:3RbG4sjR0
MSmoothFpsかMFinestの関数がわからない、って怒られるなら、
多分Avisyntuに読ませるMVTools2を、公式の最新から同梱のものに変えないといけないんだと思う
あと、fftw3はシステムフォルダに
Importも必要
madVRからは元のフレームレートで認識されるので、リフレッシュレートを変更してる場合は注意
たまに違和感もあるし、ウチでは重くてSD解像度以上では使えないや
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:57:29.28 ID:sEhfpoCd0
InterFrameってMVTools2と比べて何かいいメリットでもある?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:40:09.16 ID:QBux/1PR0
ffdshowのDXVA使ってたわ・・・情弱だったんだな・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:21:29.91 ID:lxvQGvItP
ffdshowDXVAはBD再生時に字幕表示機能あたりにバグがある...というか
MPC-HCとの相性?に問題ありのような気がする
うまく逝かないBDタイトルが少なくない
で、ここの所字幕表示はMPC-HC本体の機能を使用していて全般に快調だが、
まぁフリーソフトは色々あるね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:45:43.84 ID:fXwKdbviP
>>559
>まぁフリーソフトは色々あるね

それはその通りだが、有料ソフトだって負けちゃいないよ
有料βテスト版ばかりw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:55:47.23 ID:LJPUFbHa0
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:47:25.03 ID:uZEHclud0
ここってDXVAの話ばっかで高画質とは程遠いな
低負荷再生スレで良いんじゃないのここ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:44:15.74 ID:hAVdcZNqP
ちょっと詳しかった時期があるとうしろが古い知識をシッタカするすれです
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:27:40.83 ID:WY3+oLw20
自分から情報出せよ阿呆
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 12:47:40.28 ID:fkN41MgJP
>>563
あるあるw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:29:12.86 ID:4YC7cCr70
高画質だけに絞って話をするなら、独自にスレ立てれば
いいんじゃない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:08:50.98 ID:kFXWhD9W0
だな
動画を高画質に再生しよう
ってスレタイがいいと思う
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:17:59.46 ID:pwZ+lcvVP
>>562
俺がAVのDVDISOを高画質に再生するにはどうすればいいか教えてくれ
持ち駒はwin7-64bit i5-760 HD5670 PDVD11
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:01:04.35 ID:5DrDJul40
OS変えれば
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:29:37.76 ID:yeAsoCwMP
>>563
シッタカも出来ない低脳が、くやしそうだなw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:25:14.47 ID:BdyMoMR30
>>568
MPC-HCでwin7のDXVA使うようにして出力はEVR Sync
RadeonのCCCは縁強調、デノイズは低めでダイナミックレンジはダイナミックコントラストのどっちかON
ブロック除去、モスキート除去はデフォルトのままでON
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:30:38.52 ID:GrPlbmsE0
俺とだいたい同じ設定だな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 03:13:37.53 ID:gUNx72U6P
>>571
ありがとう。PDVDのデコーダ使ってたけどそれに変えるよ、持ち駒活用してる感じだしな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 03:47:23.72 ID:Od9TXBRI0
DVDとBDはインターレース解除の関係で
DXVAの方が綺麗になると言われてる

実際に静止画で比較した訳ではないので俺自身が試したわけではないが
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:20:06.75 ID:SLbdJidQ0
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:26:53.73 ID:Od9TXBRI0
>>575
うわ全然違うのな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 04:09:02.92 ID:4LkaCymw0
HTPCと市販のブルーレイプレーヤってどっちが綺麗なんだろうなぁ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:29:18.87 ID:GzJ4rBMS0
BDプレイヤーはともかく市販のTVに直接出力させた方が綺麗
特にTVにスケーリングもして欲しいけど大抵のアプリが強制的に
最大解像度までスケーリングするんだよなぁ・・・全てTV任せにしたいのに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:56:18.78 ID:Cm5KXosN0
>>578
OSの解像度を動画の解像度に合わせればいいんじゃない
俺は一概にTVのスケーリングの方が良いとは思わないけど
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:20:09.57 ID:GzJ4rBMS0
すげー実用的な方法だなw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:47:07.83 ID:FIyVSOJ+P
というか、HD解像度(縦解像度は必ず1080)を再生するのなら
デスクトップ定義は1920x1080の60Hzとするのがほとんどマストだ
そうすれば、グラフィックチップはどんなソース(SDでも地デジソースの1440x1080i)でも
全画面表示のときは1920x1080にアプコン処理して表示する
(インタレの場合の解除は、再生ソフトやグラフィックで定義された所−ソフトまたはDxVA−で処理される)
HDMIでそのままTVに繋げば、TV側も1920x1080pと認識してそのまま表示
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:55:27.81 ID:FIyVSOJ+P
なお、受けるTV側ではそのHDMI入力をdot-by-dotモードに設定するのが
画質的にも最適


583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:34:03.24 ID:DIc8th310
つまりTVよりグラボで処理したほうが高画質と
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:15:45.03 ID:VCpt00s90
DVDや地デジ再生ならともかく、BDならサイズ変更の必要もない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:24:00.02 ID:HGkgJOK20
wmp12でいいじゃん
ts見れればいいだろう?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:19:10.82 ID:sBqGHw5H0
最近グラボを内蔵からHD6670に変えたんだけど、DxVAって本当にかなり補正かかるんだね
でも輪郭がギザギザになりすぎだなあ
DVDだと特にだけど
もっとなめらかにする方法とかないですかね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:27:38.65 ID:zdcxs5q70
UVDのアプコンって嘘だからしょうがないんじゃない?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:45:38.57 ID:tT3t7sQq0
>>586
まずはCCCのビデオ設定を全部オフにして、デインターレースだけは自動にして、
様子を見て味噌。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:45:52.37 ID:sBqGHw5H0
>>588
CCCいじってみたら原因わかりました
ビデオ設定のedge-enhancementをデフォルトの値より大幅に高く設定してました
デフォルトの10より少し高いぐらいがちょうどよかったです
ありがとうございました
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:53:14.73 ID:L/+fkLIX0
>>587
PS3のような重いものではないけど軽くかかってる。

>>586
DVDならCCCの動画設定のデフォルトから縁強調とデノイズは切った方がいい。
それでも気になるときは再生ソフトをMPC-HCにして
・オプション→再生→出力→EVR Sync にする
それとMPC-HCの内部の動画フィルタは切って
外部フィルタでDTV-DVD Video Decorder(Win7のDxVA)を登録してこれを使う
これでMPC-HCでDVDを再生してみてくれ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:06:24.52 ID:sBqGHw5H0
>>590
やってみました
エヴァのDVDで試したら、かなり見やすく、綺麗にになりました
PDVD8のデコーダー使ってたけど、こっちの方がいいですね
ありがとう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:44:39.69 ID:ayx5Tsmd0
ffdshowのdxvaをなぜか使ってた・・・
DTV-DVD Video Decorderに変えるか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:49:02.32 ID:K5HM9TtrP
>>592
ffdshowDxVAは画質的に十二分に使えると思うがな

BD再生用としてh264とVC1のうちVC1ではこれが動くようにしてる
ただしh264はDxVA使わずのcoreAVC2.0がベストなのでそっちが動くようにセット
MPC-HC使ってリップしたBDMVを音声・字幕を指定して再生する時これが一番

なお、ffdshowDxVA自体にも字幕再生機能があるが、
俺の所の環境との相性なのかどうか、core使うとイマイチ安定しない
MPC-HCの字幕機能を使うと全く安定になる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:03:18.14 ID:TZmIHUVx0
>>593
画質はともかく
CPU負荷はMSの方が断然低いよ。(最新版のffdshowはどうか知らんけど)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:15:11.99 ID:ukh9kW0L0
DxVAはGPUがデコードやるんだから画質は変わらないんじゃね。
使い勝手はモノによって違うのは確かだけど
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:52:38.39 ID:02I9ppt60
DXVAで画質が変わるのはゲフォかラデかの違いとか
ドライバの違い位でしょ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:43:49.92 ID:t1safTzW0
GPUごとにも変わるし

>>595
変わる
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:30:55.22 ID:BLVn3ahq0
ロンドン 五輪アジア二次予選 日本×クウェート★4
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1308848473/
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:02:59.53 ID:p+2yCpEt0
あげ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:25:51.64 ID:lhi6JA+80
元の画質が悪かったら物理的にも画質を向上させることはできないんじゃない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:04:14.37 ID:y5bDHFnH0
高画質の定義次第なんじゃなかろうか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:43:31.48 ID:KMfa/4r50
だね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:42:10.20 ID:B5JcrkEF0
DXVAオンにすると赤い部分の色がギザギザになるんだが
グラボのせい?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 01:09:04.77 ID:909/8jIw0
設定画面で画質設定を全部オフにしてからまた来てください
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:03:56.24 ID:dleQHtgM0
色空間変換精度でよく出される図 (madVRのサイトより)
ttp://www.videohelp.com/toolsimages/madvr_1196.jpg
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:54:48.24 ID:aEE//SCp0
>>605
この図、ffdshowとmpc-hcはビデオレンダラが不明で怪しいのだが
恣意的にmadVRが一番良く見えるように調整してるのではなかろうか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:30:14.20 ID:RtIj/gx10
>>606
既出だが正解。
いい目してるね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 19:43:56.52 ID:EsAj23HBP
捏造や風評やDQNの勘違いやネガキャンに易々と騙される低脳が多いからな
ネットユーザーってのはw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:11:38.72 ID:QtzaOkPJ0
サブディスプレイに映す場合、同じ設定では通らない事が多いので苦労します
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:29:26.25 ID:3uWNF/R70
>>608
低能ネットユーザー乙
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 11:25:10.10 ID:IQEdzTf6P
>>610
自己紹介乙
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:18:23.70 ID:R/40fLNF0
てかマジレスすると>>605の画像は比較資料として古すぎるんだよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:28:59.92 ID:gycvb0ni0
某アニメBDのEDから(AVC/LPCM m2ts)
Windows 7, ffdshow tryouts rev3832, MPC-HC rev3058, RADEON HD5770

EVR Custom (Upsamplingなし)←ソースと同等
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311260946.png
EVR Custom, YV12 Chroma Upsampling
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311261092.png
Haali Renderer
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311261227.png
madVR 0.67 Default(Chroma Upsampling: SoftCubic, softness: 100)
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311261679.png
madVR 0.67(Chroma Upsampling: Bicubic, sharpness: 60)
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311261988.png

http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311260839.png (madVRはSoftCubic)
http://bbs.pspwiki.to/up/download/1311261876.png (Bicubic)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:44:44.71 ID:VMm94Ic20
そいうや昔から、DVDとBDの画像を、RadeonとGeForceの画像と偽ってアップして、コピペして
規制されるようなGeForce厨など居るもんな。

★081106 複数板 「Geforceの圧倒的な画質。」マルチポスト報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1225977448/

112 名前:Venus ★ [sage] 投稿日:2008/11/15(土) 13:58:51 ID:???0
○投稿内容(一部)
 http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1225359642/854 2008/11/06 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > 854 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 22:02:51 ID:W9D/s6nZ0
 > DVDソース
 > 補正、エッフェクト無し、縦720にスケール
 >
 > HD4850(BT601CSC)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0018.png
 >
 > 9600GT(レンジ 0〜255)
 > ttp://night.kamaitachi.info/src/NKfile0019.png
 >
 > Geforceの圧倒的な画質。
 > RADEONもうだめぽ。
 >
 > 全体的にラデオンぼけまくり。
 > 左目のまつげとか右側の制服の赤ラインの間を見ればわかりやすい。
 > ぼやけてたり、にじんでくっついてたりしてる。

114 :Venus ★[sage]:2008/11/15(土) 14:05:37 ID:???0
>hi-ho.ne.jp 規制
>http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1076305790/125
>kng\d+-p\d+\.flets.hi-ho.ne.jp(全サーバ規制) kng=神奈川
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:46:55.32 ID:ix1t5lFz0
>>614
この手の比較だす奴は絶対条件揃えない、もしくはなんで条件揃えない
といけないかマジでわかってないかとかだしな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:29:27.82 ID:7sQAwvn20
>>615
それ一方(ラデの方を)叩きたいだけでやってたやつ
GeForce好きにはこういう捏造くんが自作板いけばいるからな・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:16:57.67 ID:HZY60z5r0
ラデとゲフォの宗教戦争は自作板だけでやってくださーい
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:11:32.42 ID:9RabCMZA0
単にゲフォ信者が暴れているだけ、ということが多いけどね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:14:13.05 ID:S2T+oOFu0
もう一社あったような気がしないでもないが、近頃姿を見せないな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:25:09.92 ID:NeZkwryh0
CPUに余裕があっても、UVD利用した方が画質は良いの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:43:19.79 ID:bIep1NXR0
基本はそうだが再生する動画や再生に使うソフトによる
中間画像生成も出来んし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:50:53.10 ID:V6dm7qBd0
そんな基本はない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:19:56.12 ID:xWsIMvj/0
中間画像生成とはなんぞや
ヌルヌルにしてくれるってことか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 16:24:28.14 ID:fTywe9Ri0
無理にGPU支援使おうとしない方が楽だし安定した画質になる
でもGPU支援には夢があるので人生が暇なら納得いくまでいじればいい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:15:26.33 ID:xclNN0ZX0
GPU支援だと中間画像補正が効かないから
どうしても画質で劣る気がする
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:09:28.09 ID:e0DqObx4P
>>625
そんなお前は、PC構成、使用ソフト、再生視聴用ディスプレイを晒してみな
どういう環境下でそんな御託並べられるのかサッパリわからんから
627621:2011/09/09(金) 02:34:20.06 ID:E5ZBSnFr0
やけに絡みたがってるが>>625とは別人だぞ
インタレ動画ならGPU支援使った方がいいしな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:58:35.39 ID:q4okV67r0
ffdshowでリサイズかけるのが最強だろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:10:00.50 ID:00XS1feRP
一年くらい>>64の環境でやってきたがSplash PROに移行した
くそ軽くて高画質だよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:06:37.58 ID:sOI3Lm8k0
>>629
試用してみたら世界変わった
60p化もpowerdvdのやつよりしっかりかかるし
今までMPCHC+DXVAだったのがばかみたいだよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:43:02.80 ID:cmeE8+GH0
>>629
これいいね。初めてシェアウェアを買いたくなった
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:27:17.62 ID:xoj0aFJaP
ID変え変え宣伝うぜーよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:01:46.64 ID:00XS1feRP
二人とは別人だ。しばらく使って良かったんで紹介したまで。
興味なきゃスルー。興味あったら体験版で試せばいいと思うんだが。
何か情報得たくてスレ見てるんじゃないのか。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:06:52.66 ID:cmeE8+GH0
否定する事でしか自己を表現出来ない可哀想な子なんだよ
あんまりつついてやるな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:48:43.09 ID:sOI3Lm8k0
だね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:59:37.89 ID:DOmVCnmu0
完全に別人だな
危うく俺も誤解するところだったわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:37:59.04 ID:X5EeKaJr0
同じタイミングで反論されても
じゃなくてそもそもシェアウェアはいらねえ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:45:56.79 ID:G+yapGkv0
シェアウェアの話題禁止って訳でもなかろうに
なんでいきなり嫌悪感しめしてんだ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:19:32.78 ID:ywexN0q80
SplashProって急に出てきたのに60p化の精度がPC用の再生ソフトの中で最も高かったから
どっかのソースぱくってんじゃないかと思った
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 07:39:50.17 ID:wOVQt4A/0
SplashProは体験版試したことあるけど、画質はまずまず
60p可はミスってるところがたまにあるけど十分使えるレベル

俺は使わないけどな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:50:32.48 ID:Tbn3EigF0
60p化ってデインターレスの事?
Radeonの物よりも良いの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:00:45.66 ID:g3xMtrIe0
こんな宣伝につられる奴っているの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:46:03.10 ID:sBmcCaFA0
splash proの画質はmpc-hc+ffdshow(dxva)のラデ制御よりパッと見綺麗で設定も簡単
しかし、私だけなのかしれないが使えるのはH264まででH264以外でシークいじると落ちる
操作性 UI 設定の細やかさはMPC-hcには劣る
画質は良くフルスクリーンで使うならかなりいい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:08:53.78 ID:DLVIyhkC0
ダンスがぬるぬる動いて面白い
シークで落ちないが10秒シークと30秒シークの2つのショートカットが欲しい
AnyDVD HDと組み合わせてVOBやm2ts投げたりテレビのTSで試してる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:45:03.41 ID:SrMar87y0
試してみたけど、そんなヌルヌル動く?
ソニーのテレビみたいなの期待するのがおかしいのかな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:55:53.48 ID:7sQLsqH30
昔の秒間15コマとかでしか撮影できないデジカメ動画とかだと効果わかるよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:35:07.82 ID:SrMar87y0
んな動画で効果があっても…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:59:27.15 ID:B6D3LfLP0
>>643
同じくH.264以外のdivx xvidはすぐに落ちるし、他にもバグいっぱいでよく落ちる。
Motion2や画質は結構いいのにもったいない。
TS見たらwmp12やmpc-hcよりキレイだった。

WMCとmedia browserでsplash pro呼び起こしても、起動するだけで再生までいかない。
10feet UI でリモコンで使えたら言うことなしだな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:05:40.95 ID:ywexN0q80
>>641
ごめん書き方が悪かった
デインタレじゃない、中間画像生成、TVでいう倍速

それもたぶんPowerDVDとかと同じで、中間画像も2つの画を合成しただけの奴
TVとかの無い絵を作り出す奴とは違うと思う
でもPowerDVD7.3のTTMよりは圧倒的に質が高い
で、結局ビデオカード側のデインタレとは排他だからインタレ動画ではコーミングがひどい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:31:29.21 ID:Tbn3EigF0
>>649
説明どうもありがとう
インタレ解除がRadeonよりも悪いなら俺に取って試す価値はないな
今の所BDもDVDも再生出来ないみたいだし、もっと完成度が上がった後で試用します
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:34:53.04 ID:DLVIyhkC0
調べてわかったこと
ショートカットについてはPDFマニュアル
 
倍速補間有効化の確認 ->画面左下のMマーク
 
・インタレース動画の倍速補間有効化方法
映像->Motion2->自動は、ビデオ検出インターレース (チェックオフ)
この状態でハードウェアアクセラレーション(ATI Avivo)外すと
綺麗にインタレース解除できないか?
左下は Mマークのみ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:59:03.86 ID:DLVIyhkC0
追記
映像->Motion2->Motion2 Ultra 1080p
これがフルスクリーン専用のSpashのインタレース解除機能で
ウィンドウ状態だと縞々になるんだな
AVIコンテナのDivX+MP3で落ちる件はフォーラムに情報くれと書いてあった
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:31:20.35 ID:quI/BoeXP
HDソースは>651-652で正解 UVD3より綺麗に見える
SDソースはモーション補間とインタレ解除が両立できない
そういうのはffdshowからアプコン、解除、補間をやるからいいかな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:43:10.51 ID:hakiJL110
最近のテレビではある機能だと思うけど、
リフレッシュレートを24Hzとか30Hzにすれば、テレビがフィルムと認識して滑らかにしてくれたりするんで、
滑らかにするのはそれでいいや
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:21:53.10 ID:GnkzAHJNP
>>654
そんな機能ねーよw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:43:24.94 ID:hakiJL110
ああ、フィルムモードって24p/30pの映像に対してって書いてあったから、
PC側の設定も弄らないと駄目なのかなーと勝手に想像してたけど、別にリフレッシュレートなんて弄らなくてもいいのか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:22:40.59 ID:j4hFHMoQ0
×リフレッシュレート
×Hz
○フレームレート
○fps
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:33:00.76 ID:hakiJL110
わかってるんだけど、
テレビに24p/30pであることを認識させるためになんかしないといけないのかなと思ってたんだよ
まぁいずれにせよ、リフレッシュレートはフレームレートにあわせた方がいいみたいだから、別に問題は無いんだけど
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:44:29.82 ID:JpXD+JWf0
>わかってるんだけど、
>わかってるんだけど、
>わかってるんだけど、
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:49:55.33 ID:hakiJL110
いやわかってるよ?
ウソないよ? これホント
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:56:26.93 ID:pqBOuNnU0
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   ID:hakiJL110っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:00:08.00 ID:hakiJL110
いや待て、とにかく言いたいのは、PCからの出力であっても、
テレビのほうで滑らかにしてくれるから、
ソフトには別にそういう機能いらなくねってことだよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:06:07.33 ID:ri7H4PjG0
ここまで必死だといっそ応援したくなるw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:05:56.96 ID:t4MD0iEd0
>648
1. In Splash Pro Settings, set it to fullscreen when play
2. In Media Browser Configurator, add an external player for example C:\Program Files\Mirillis\Splash PRO\SplashPro.exe
3. In Media Browser Configurator, under "Optional Parameters" enter "{0}" /play
http://www.mirillis.com/forum/viewtopic.php?f=18&t=1303
これはどう?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:52:42.45 ID:7Gat630z0
>>664
まさにそのスレ参考にして導入決めてやってたがダメだった。
まさかと思い、media browerを管理者として実行したら再生されるようにはなった。
そこにも書いてあるけど、再生はされるけど、Splash PRO終了までうまく行かなかったり、
WMCが起動してるから、最小化オプションONでもリモコンのコマンドを拾われてしまい、WMCに戻ってしまう。
キーボードで操作したり、WMCが起動してない状態だと問題無いみたいだけど、リモコンで操作したいね。
使ってるのは、キーも割り当ててやったi mon Pad。

TV Modeあるけど使いにくいな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:21:01.02 ID:Toc/dRd60
Splashってオプション見てるとDXVAのDecoderとProcessorをフル活用って感じだなぁ。
逆に言えばそういうplayerって他に無いって事か?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:52:29.29 ID:plAfQFtJP
内蔵のDxVAインターフェースしか使えないのなら逆に問題だろ
色々な外部プラグイン使えるほうがつぶしが効くし安心
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:42:22.35 ID:KH27b2KP0
SplashはDXVA切ったほうが高画質になる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:04:37.14 ID:plAfQFtJP
>>668
内蔵のお仕着せソフトデコーダーしか使えないのなら逆に問題だろ
色々な外部プラグイン使えるほうがつぶしが効くし安心


670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:40:19.17 ID:ti0S/oHf0
時々DVDのインターレース解除が部分的にできなくてコーミングが出るから
おかしいと思ってたらRADEONのプルダウンがオンのせいかあ
映画物とインターレース物でいちいちCCC出して切り替えるのめんどくさいな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:15:32.24 ID:8tafjHnn0
>>670
プリセットをいくつか用意しておくと便利
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:39:57.78 ID:EUq78SD80
めんどくさいから多少コーミング出てもプルダウンONのままだわ。滅多にでないし
基本的に優秀だし。前Intel HD Graphics 3000のやつ試したら誤検出だらけですぐ使うのやめたわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 01:11:57.85 ID:ZnVbsJJa0
プログレッシブ化の品質もRadeonのベクター適応のほうがいいね
Sandyはどうもゴミが乗りやすい
しょうがないからゲームしないのにVGAさしてる
せっかくSandyでオンボにして省エネにしようと思ったのに…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:43:25.19 ID:GATRg5ho0
SplashPROがなかなか高画質化してくれるので、重宝してるのだけど、
BS12のTSを再生すると、音声が途切れ途切れになるのはうちだけ?

10月にBSの構成が変わってからそうなった気がするのだけど、これは気のせいかも。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:31:03.39 ID:j5vi9YVm0
>674
Win7 + PRO EX 1.11.0.0 の環境で
今やってる QVC ローズ ユミ ローズ by Yumi Katsura.tsの再生は問題ないよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:06:39.96 ID:NlP2qWgQ0
こんなスレもある
【Mirillis】Splash PRO【動画再生プレイヤー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1316427864/
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:43:21.48 ID:r1aquo+o0
>>676
おおっ
サンクス
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:32:30.18 ID:zPb2g1Uk0
MPCHCv1.5.2.3456でPD8、10のフィルター入れてDxva効かせようとしても画面ブラックアウト、又は最初の一枚絵だけ表示されて進まない(音は出る)
ffdshowだとdxvaもちゃんと有効になるんだけどMPCHCってPDフィルタ使えなくなった?
win7pro64biw
MPCHCはx86
HD5870
って環境
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:49:27.44 ID:rVgNeGcdP
>>678
何を再生しようとしてるのかわからん上に
何もわかってないDQN丸出しのオシエテ君の意味不明な質問だが、

ffdshowでDxVA効くのならなぜMPCHCでffdshow使うようにしないの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:40:21.85 ID:GGsVTJno0
>>678
なんの解決にもならんがWin7でDxva目的ならあれこれ考えずともwindows標準の使えばいいよ
ffdshowのDvxaが1.0でWin7のは2.0だから
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:56:51.35 ID:XcDqgN010
バカは死ななきゃ直らんな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:23:20.96 ID:lhDqhcLu0
>>1
元々低画質の動画だったらどうするんだ?高画質にしようにもちょっと無理があるんじゃない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:56:43.15 ID:iG7Ek9b50
なんでそんな無駄な条件がこのスレに加わるんよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:11:30.98 ID:8CzljE/Q0
保守るついでに燃料投下してくれたのか
いい奴だな682
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 03:04:42.72 ID:rXHDtwDa0
ヌルヌル動画を目指して色々やってみた

@「Avisynth・MVtools2」PC負荷高すぎ☓破綻部多し☓
A「Splash Pro」再生ソフトのみで補正できるので手軽◎
B「Avisynth・Interframe」MVtools2よりだいぶ良くなった○設定めんどい△
C「SVP」←イマココ

64bit環境にあんまり対応してないのが一番めんどい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 03:16:36.82 ID:hbFkvaEb0
120Hzモニタ使ってるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:47:02.13 ID:8GBSmvnwi
SVPて?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 08:12:50.34 ID:METiEdK40
120Hzモニター?
テレビじゃなくて?
120Hz入出力のTNって意味か?そんなもん動画に使うわけないだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 11:39:56.13 ID:gb/EEKqg0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:03:50.88 ID:qwY5NRG5P
SVPねぇ
今あらゆる動画で気持ちよく稼動してるコーデック等を
全部アンインスコしろ、と言うのでは二の足を踏むな
同梱MPC-HCで動かすのが推奨というのは、
今メインがMPC-HCだから、その点だけは安心感はあるが

つか、誰か人柱の信頼しうる絶賛レポでも出てくるまではスルーだ

691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:02:50.91 ID:0OPwTqCK0
SVPでヌルヌル再生していたらもう戻れなくなるな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:07:16.94 ID:WhtyIuLZ0
SVPとやらの導入方法を詳しく教えろください
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:15:13.95 ID:hcpFtJe/0
詳しく教えろください
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:15:20.15 ID:RqjYO0Av0
ださい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:21:48.73 ID:0OPwTqCK0
ffdshowとSVPアプリ自体を
インストールすれば済むんだよ。
肝心なのはPCスペック。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:26:16.60 ID:z0GXPIXhP
MPC-HCでmp4からBDから全部ヌルヌルだしな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:17:12.62 ID:PSAHCh1h0
>>688
60FPSの動画をヌルヌル見るには120Hzのモニタが必要でしょ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:22:13.06 ID:6Bv3r9m50
>>695
CPUだけで処理するならそれで済むが、グラボも使う設定だとそれだけでは動かない
しかも、動きの激しい部分は画像がおかしくなりまくるので微妙すぎる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:47:10.47 ID:y9Sye+0j0
>>698
そのグラボ使う設定っていうのを詳しく教えろ下さい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:26:30.65 ID:gDT8uLR50
DXVAやCODAで60フレ化に恩恵をもたらすとか
オレにも詳しく教える
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:52:27.79 ID:7+f5PFIl0
>>699
MPC-HCなら、外部フィルターにffdshow raw video filterを優先するで登録
内部フィルターカット、外部フィルターにデーコーダーがあるなら全て使用しないにする
これでDXVAの効く動画再生すればok
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:23:39.92 ID:zUBl8PYN0
>>701
外部フィルターにffdshow(DXVA)を優先して登録、じゃだめなのか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:38:21.86 ID:gembDT4L0
使ってみたけど俺のPCスペックじゃ重くて無理だ
Splash PROの方が設定楽だし軽いんで当分こっちでいいや
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:22:11.40 ID:5gyliZsU0
>>697
120fpsの動画をぬるぬるみるなら120Hzのモニタが必要だが
60fpsの動画なら60Hzで十分ぬるぬるだろ
フレッシュレートの概念理解してこい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 08:31:08.95 ID:hQE47qqR0
色々試したがh264を高画質に再生するならsplash proが一番だな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:01:09.42 ID:jZslH0Uk0
MPC-HCに設定いじりたおしたffdShowのリサイズetcより高画質なのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:22:19.31 ID:rvnaPwMp0
mpc-hc+ffdsowよりmpc-hc+ffdsow(DXVA)+ラデの方が綺麗だし
splash proはぱっと見それらよりさらに綺麗
proは30日お試しできるから入れてみて体験するのが一番わかりやすいかと
無料のliteは高画質設定ないからやめとけよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:37:38.95 ID:MhCD6Lv40
ここまで検証画像や動画皆無
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:40:45.99 ID:8NaTFhti0
ffdsow(笑)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:42:30.92 ID:XV9HzarXP
>>705
h264がOKといっても、BDはダメだから問題外
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:45:57.05 ID:XV9HzarXP
BD、DVD、mp4から何から、万能再生な上に
コーデックや各種フィルターなど外部プラグインを自由自在に組み合わせて
画質チューニングや自分の環境への最適化が可能なフリーソフトのMPC-HCが最強
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:52:00.66 ID:jZslH0Uk0
DXVA2前提の高画質論か
h264やflvにかますdecoderはCoreAVCしか使ってねーな
皮はMPC

そんなオレの環境だと効果ありそうだな。サンクス
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:02:10.54 ID:NL/on9mW0
>>710
BDのファイル内部のm2tsなら再生できると思う
motion2の効くし良い感じ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:13:06.41 ID:lxYmktZgP
>>713
そんなのはBDを再生できるとは言わないね
音声トラックを選択して、日本語字幕を指定して表示再生できなければな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:40:34.83 ID:0ehou8A00
>>711
使ってる設定いくつか教えてくれ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:29:53.72 ID:7YBj/Z1j0
サンプル画像いくつか

http://loan.tf-bank.net/1MB/dl/1323843874.torrent

qonoha以外60fps再生です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 21:35:51.22 ID:NL/on9mW0
>>714
試したら音声トラック選択、字幕表示もできた
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 16:31:35.67 ID:EUE7r7dA0
h488が出た
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:57:02.32 ID:he1wo5qW0
>>718
詳しく
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:25:11.19 ID:6XZYsK7b0
Splash PRO EX
これだけは認めざるを得ないと思わせる凄さがあるな
特に前時代の低解像度aviとか高画質化が顕著
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:36:37.66 ID:UgiaoszV0
avi再生するときにIME2010と相性悪くシークいじると即落ちするのはなんとかしてほしい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:42:35.04 ID:LyzJ5JEK0
画質は素晴らしいのにシークが残念なソフト
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:06:14.89 ID:R8AY5MPc0
WMP12だとどんなファイルでもCatalystのビデオ設定が有効になるけど
MPCHCでDTVデコーダを使っても有効にならないのは何か他にもいじらなきゃダメ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:23:23.93 ID:LM9nKnQa0
レンダラじゃね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:41:08.29 ID:ZhBzKVl50
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:55:59.09 ID:AdoyZOeN0
Splash PROってステマ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 16:52:43.72 ID:/62pUim70
最近ステマ言う奴が一気に増えたけどなんなの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:15:23.23 ID:TvzfIEnC0
ステマとかいう以前に、高画質だからなあれは
本当に使用したやつなら納得だわ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:19:55.25 ID:duiZ05H20
>>728
無料版だけで判断してる人が結構居ると思う
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 17:41:12.64 ID:wbeqyhCZ0
30日無料の方で判断しないと良さはわからないよなー
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:24:27.81 ID:7Xadwoe90
高画質スレでいうことじゃないかもしれんが、
TS再生プレイヤーとして便利に無料版使ってるけど

BDISO再生するためにPowerDVD買うのとは訳が違うからなぁ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:57:36.16 ID:pRS5pl+A0
>>729
脳みそ足りてないのかね。そいつらは
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:59:47.92 ID:TvzfIEnC0
PDVDのフレーム補完や高画質化プロセッシングも
さすがに有料なだけあって色鮮やかにしてくれるけど
Splash PROの同様の機能は全てにおいて一枚上を言ってる感じする
さすが、地味に高画質だと浸透してるPlayerなだけあるって感じ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:04:18.57 ID:iQA3b6lSP
>>731
BDISO再生ならタダのMPC-HCにタダの各種コーデックでチューニングというのが
画質的にもベストだよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 01:08:53.93 ID:M/wTGX4z0
>>727
あるブログのアフィリエイトコードが無関係なはずのアニメ会社のサイトに書かれていたから
だから裏で癒着しているのでは?と
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 07:52:12.57 ID:9MkrbEMz0
i7-2700kとメモリ8G、GTX570積んだらすべて解決だよ

1080p再生させてもCPU稼動率5% メモリー1.6しか使わない
要はクソみたいな低スペックPCは窓から捨てろってことだよ君たち
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:48:17.20 ID:YSJwdnvfP
>>736
そんなミミッチイことわざわざ言わんでもいい
せめてディスプレイは55型以上のフルHDテレビを使え
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:17:23.30 ID:6abPteV70
動画再生用途ならUVD3.0の方が高画質だろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:47:54.17 ID:+eKvD2t10
ステマ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:48:15.33 ID:9MkrbEMz0
>>737
55インチのテレビ?
君はそんなミミッチイディスプレイで観ているのかね
情けない
せめて100インチオーバーのスクリーンと
フルHDのプロジェクターでモニターしたまえ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:24:40.10 ID:4Eo3lG960
くだらない見栄の張り合いだね
画質に画面のでかさなんて関係ないし
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:27:30.55 ID:YfNdF+LL0
俺9億9871インチ〜♪
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:36:23.96 ID:MKBZy3Tf0
>画質に画面のでかさなんて関係ないし

ちっさい画面だと細かいところが埋もれるでしょ
大画面モニターは大いに関係あるよ
井の中の蛙の典型だなw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 04:58:08.39 ID:NVDi3+Q60
俺のは地球サイズなんだが月からだとちょっと小さいかもな
木星サイズも考えてるんだがどうかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:28:18.61 ID:muN7evNHP
>>741
チイサナ画面でも近づいて見ればOKと思い込んでるバカなんだろうが、
近づいて見るとき、オマエの両眼の間隔が縮んでくれるんかね?ww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:34:57.42 ID:g714Ja+t0
まぁ人によるだろ 一番焦点が合う距離なんて
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:47:35.57 ID:muN7evNHP
焦点の話なんか誰もしてねーよタコw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:30:59.49 ID:h4twoeB20
小さい画面って、ワンセグ動画辺りの
携帯かスマホでも見てる想像でもしてるのか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:46:45.00 ID:1UCqNdOD0
せいぜい21〜23の液晶モニターじゃないの?
winXPのボロPCでせこせこ頑張ってる人もまだ多いみたいだし
俺は普段のネットは46のテレビにHDMI直差し

再生はPDVD
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:48:08.69 ID:ISeLk0Bs0
うそくせ〜
ネットにTVとかどんだけ使いづらいとか知らないのか・・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:52:20.97 ID:c0a59ICq0
TVのブラウザ機能使うわけじゃなくて
TVをPCモニターに使うって話だろ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:00:43.04 ID:EmuluqsC0
普通のネット閲覧でグレアパネルの大型テレビとか・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 01:59:26.72 ID:1UCqNdOD0
1.5mぐらい離れて無線キーボード&マウスだよ
テレビはつるてかじゃないノングレアSONY液晶
小さい液晶&PCのまん前にへばりついて作業するのは
もうひと昔前だよねw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:02:29.97 ID:jAU3viq/0
やっばSONYかw
なんか納得しちまったw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:04:22.53 ID:1UCqNdOD0
ちなみにキーボードはロジクールのK800
マウスはマイクロソフトのブルートラック
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:11:29.22 ID:jAU3viq/0
ロジのキーボードかw
これも納得w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:22:51.91 ID:1UCqNdOD0
で、おまえは何つかってんの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:49:30.70 ID:jAU3viq/0
テレビはフナイの14インチで
マウスは百均で買った小さいやつ
キーボードは使わずに脳にUSBケーブルを直結して使ってるよw
あ、ディスプレイは当然、世界のサムチョンTN液晶なw

んでおまいはVGAは何を使ってんの?
560Tiあたりを使ってくれてたら個人的には大納得なんだが
あ、インテルオンボ辺りでも納得できるなw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 02:51:31.44 ID:YFt8wbmw0
お前らメールでやりとりしろよ
うぜーから
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 07:43:27.18 ID:ISeLk0Bs0
見栄はるのだけは必死ですねwみんなw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:06:38.85 ID:31+738We0
俺は奮発して太陽サイズ使ってるんだけど海王星からだとやっぱりものたりない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:27:00.75 ID:hCQGYlSO0
…っていうか、フルHDと言ったって約207万画素しか無いんだから、大画面にしすぎると却って汚く見えるぞ。
フルHDならせいぜい32インチ程度が一番綺麗に見える。それ以上になると、2Kや4K以上の解像度がないと厳しい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:50:56.41 ID:PMzoLq2GP
フルHD大画面使えたこともないくせに
イソップの狐妄想だけは激しい貧民が多いねw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:56:59.56 ID:ISeLk0Bs0
富豪さまに、是非ID付きで給料明細の写真アップしてもらいたいわwww
見栄だからできないだろうけど、いや捏造明細つくっててでも見栄はるのかな?w
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:14:30.31 ID:Z82sUtKf0
ミドルレンジPCを自慢しちゃう>>736のことは微笑ましくスルーしようや
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:14:49.35 ID:Q2TfzIdL0
PC用ならテレビに繋ぐよりNANAOだな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:48:49.94 ID:dT0op1YO0
この4k動画、おまえら貧民窟のポンコツカタワPCでヌルヌルに再生できるか?
1080pじゃなく、オリジナルの4k解像度でやれよ
タスクマネージャーでCPUの負荷、20%以下なら合格な

http://www.youtube.com/watch?v=rm8T6EwKNiI&feature=player_embedded
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:22:59.54 ID:VQlzVTz10
お前はみくみくベンチマークでもやって叩きのめされて来ればいいと思うよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:12:39.87 ID:PMzoLq2GP
またアニヲタかよw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:47:47.34 ID:eAugmNmU0
>>769
お前だってアニヲタだろw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:55:35.29 ID:5V8QHTja0
>>770
お前だってアニヲタだろw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:28:53.17 ID:eAugmNmU0
>>771
ん?で?
773晒しage:2012/01/10(火) 00:10:33.20 ID:qDwi8Xft0
おいお前ら見てみろ!

こいつら低脳同士で罵り合ってるぞwwwwwwwwwワロスwwwwwwww
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:38:53.31 ID:WOz6vwfc0
>>768
自慢のFX-8150たん5GHzでも太刀打ち出来なかった…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:02:55.62 ID:WjN1DlzN0
なんだ、HTPCとか立派な肩書きだから映画とかで評価したりPC改造したり
してるのかなと思ったらただのアニヲタのキモヲタかよwww
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:26:56.22 ID:LRmGwHAb0
スペック厨はレッテル貼りでしか勝てないことが良く分かったからもう来なくていいよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:44:35.05 ID:p6anciX30
設定がよくわからんけどSVPっていうの結構良いな
MPC-HCとffdshow入れてる環境にインストーラーでSVPとAvisynthインストしたらすぐ動作したし
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 02:27:43.81 ID:QhFilUvh0
Splash PROの次はSVPのステマか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 07:14:37.00 ID:fZqCnb490
試しにSVP入れてみたけど60fpsにならねえぞ
設定のやり方教えろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:50:42.92 ID:tTOrILW10
今更Avisynth2.5.8なんか要求してくるのが困る
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:07:13.66 ID:ZIfvwdF0P
つ  >設定がよくわからんけど

コイツはよく分かってなくて、たまたま映っちゃったってクチだよw
それまでのツールをきっちり使いこなせてなかったのはガチw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:38:33.22 ID:nP4pnURn0
使えてる奴にまでケチ付けることないだろw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:42:46.50 ID:ZIfvwdF0P
使えてる? だからさ、たまたま映っちゃってるのを使えてると言うのか?
ま、言う馬鹿もいるんだろうな>>782みたいにw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:01:19.92 ID:nP4pnURn0
性格悪いな〜ww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:49:15.66 ID:3WJM8xzn0
ID:ZIfvwdF0P
こいつは使ってないくせにPowerDVDスレに何故かいる
知ったかぶりの馬鹿で有名な末尾がP
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:36:29.00 ID:ptO40i/X0
全然関係ないけど、「末尾P」って「まつおっていう名字のプロデューサー」かと思ってた。

さておき、SplashPROは俺の貧乏1コアセロリンだとヌルヌルが有効にならなかったが、
MVtools2ではヌルヌルだったりカクカクだったりになってちょっと惜しかった感じなので、
次はSVPに期待。と思ったら設定難しいの?
ちょっとやってみるか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:38:53.10 ID:WElwcaDp0
SVPの使い方教えろやオラァ
ステマするなら詳細まで書け
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:12:46.46 ID:nP4pnURn0
>>787
SVP Manager起動してる?
あれ起動するとffdshowのAvisynthの欄にスクリプトが記述されたり
バッファ値が設定されて勝手にオンになる。SVP Manager切ると元に戻る。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:03:45.28 ID:WElwcaDp0
ぬるぬる60fps再生できるまでSplashPROに戻るわ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2501837.jpg
この設定じゃあかんのか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:05:53.67 ID:MwgdO1e10
SVPでググってサイトすら出ないんじゃステマになってないな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:25:57.33 ID:ZIfvwdF0P
>>786
ほー、中身で反論も出来ない低脳ってことか、オマエw
相変わらずきめー低脳が湧いてるなw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:31:29.62 ID:EFx4/x4A0
草を生やして喜んでる奴は基本的に馬鹿で幼稚で中身がない
典型的なネット弁慶
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:23:56.08 ID:8AIxbWUT0
それを裏付ける統計的事実はあるのかしら。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 08:13:19.33 ID:4yPiEVFK0
>>789は使ってみてその設定に耐えうるマシンパワーが無いんだって事に気がつかないんだろうか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:25:58.02 ID:79hTzHvs0
>>794
SplashPROでは60fps化でぬるぬる動くのに対して
SVPでは60fps化もしてなさそうに見えるしCPUGPU使用量も全然少ないんだが
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:51:11.01 ID:dp2QzhtI0
60fps化やprocessingをGPU任せで出来るSplashPROは秀逸だから
今更なとこもあるな
良いCPU使ってる奴は、SVPで十分にいけるだろうけど
再生支援が使える分、掛け値なしにSplashPROが秀逸なことは
自明の理だろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:59:29.52 ID:BCoua+LVP
>>796
>60fps化やprocessingをGPU任せで出来る

それたいていのマトモなPC再生ソフトならみんな一緒だよwww
MPC-HCとかそれから有料のソフト各種もw いまどきWMPだってそうだろ
なにをいまさらアホこいてるんだか
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:03:44.35 ID:L2PnAgQY0
>>797
GPUで60FPS化出来るソフトが他にあるなら是非教えてくれないか?
他にGPU60FPS化出来るソフトあるならそっちを使いたいわ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:25:00.04 ID:BCoua+LVP
>>798
オマエ勉強しなおして出直して来い
ちなみに、デスクトップ定義を1920x1080の60Hzに設定していれば、
24pフィルムソースのBD再生だろうと何だろうとPCのグラボからのHDMI(DVI-D)出力は
すべて1920x1080 60pで出力される
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 14:27:43.37 ID:Kv7biZYj0
GPUで60fps化ってマジで言ってんの?
GPGPUってことだろ?
…まずありえんわー勘違いだと思う
よくてもデコード部分がDXVAなだけじゃないの?
インタレ解除を60fps化と混ぜて話してるんじゃないよな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:07:29.79 ID:UJlZO+ah0
再生支援に中間フレーム生成によるフレームレート変換なんてのは入ってないしな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:26:20.85 ID:4yPiEVFK0
ID:BCoua+LVP
色々恥ずかしい奴だな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:36:50.75 ID:/dygaQx80
しったか程すぐ人格攻撃をする典型例だなと思った。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:40:32.60 ID:BCoua+LVP
>>800-802
オマエら、やったこともない何も知らない厨房が一体何をほざいてるんだw

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/129933.jpg&key=1111
この再生もHDMIでつないでるTVからはちゃんと1920x1080 60p入力と認識されてる
これは中身が1920x1080 24pのBDだがw
PC側の定義を24Hzにすれば、TVは1920x1080 24pが入力されたよ、と表示を出してくれるw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:45:53.98 ID:wXK1kNhN0
>>795
SVPにはDEMOモードがありますよ。
つべにサンプル動画あげたので
http://www.youtube.com/watch?v=ez1toezc50I
SVPの設定はSPLASHスレにDOWNLOADのリンクがあるので参考にどぞ
806798:2012/01/12(木) 15:50:15.38 ID:fLNQK4Vo0
>>800
ウチの環境ではGPU再生支援+UVD3.0画質補正+60FPS化ぬるぬる再生できてるつもりだったけど俺の勘違いだったかな…
帰ってからもう一度確認してみるわ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:05:06.83 ID:BCoua+LVP
>>806
ちゃんと60Hzに設定して見てるのなら全然勘違いじゃないから心配無用
ネットは玉石混交で玉はごくわずか、
むしろトンデモないアホが大量に紛れ込んでるからマトモに聞くのは愚の骨頂さw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 16:21:40.02 ID:C/rbZFAX0
>>806
GPUはデコード部分でしか働いてくれない
60fps化や高画質化はCPUのお仕事だよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:03:24.79 ID:dp2QzhtI0
>>797
他に皆無な訳なんだがな
DXVA2で再生支援と同時にポストプロセッシング利かせれるPlayerは
勝ち誇ったかのような物腰で間違ったことを述べられても困るんだけどな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:30:21.87 ID:JeZxtKH2P
>>804
これはすごい

4倍速の240Hzの液晶テレビで見ればいいのか
ソースは関係ない!
これからテレビ局は1iのソースを送信すればTVが240に補完してくれるから帯域にたくさん余裕ができるね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 17:40:08.95 ID:dp2QzhtI0
未必の故意で、よからぬ風評を流してネガキャンしてるのか
単なるバカなのかどっちなのか知らないまま風化しそうだ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:38:47.14 ID:xdZ0KQhT0
>>804
これどういうこと?
1920x1080 60pでPCから出力したらもちろんTV側も同じになるのは
わかるんだけど、なぜ動画の1920x1080 24pも1920x1080 60pに
なるのかわからないんだけど。
適当に作った動くpngもヌルヌル60fps化しちゃうわけ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:19:26.87 ID:oTMGiUD60
そういじめなさんなw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:34:40.81 ID:C/rbZFAX0
pngは動かないよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:49:36.94 ID:01VBf5Bp0
>809
PotPlayerでできるよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:49:33.59 ID:/dygaQx80
>24pフィルムソースのBD再生だろうと何だろうとPCのグラボからのHDMI(DVI-D)出力は
>すべて1920x1080 60pで出力される

これ同じフレームを2−3度出力してフレームレートを変換しているだけだからねー。人間が受け取る情報は結局24fps。
今話題になっているのは中間フレームを生成してネイティブ60fpsのソースにし、それを60Hzで出力し、人間が60fpsで受け取る機能の事なのに。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 20:54:28.29 ID:g52MODjr0
>>809
DXVA2と同時にポストプロセッシングが出来るプレイヤーは、
MPC-HCでもWMPでもPowerDVDでもいくらでもあるで合ってるよ
GPU任せにしてるのも、MPC-HCのEVRカスタムプレゼンタは間違いないし、
他のプレイヤーも売り文句にもならないから謳ってないだけでそうしてるかもしれない
SplashProは中間フレーム生成の60fps化が手軽に出来る事だけが売りでしょ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:28:29.64 ID:iGHk3IB+0
>>810
彼の発想を整理しよう
ビデオカードが60Hzで出力すれば、GPUパワーで動画も60fpsになっている、ということは
ビデオカードが1920x1080で出力すれば、GPUパワーで動画の実解像度も1920x1080になるんじゃないか?
…こいつはすごいぞ
バイリニアでの拡大どころか、超解像すら過去へと葬り去る
真のアナログ時代の到来!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:32:53.48 ID:xLWZElte0
そんなどうでもいい話よりさ
SVPとやらをすべて入れてみたんだが通知アイコンが緑色に変わらない
どうすれば有効化されるんだよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:45:42.02 ID:fzk4flPu0
>>818
知ったかPはアムロの父さん並だな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:26:02.10 ID:5AcpQJs10
>>785が警告してくれてるのに・・・
触るなよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:58:31.86 ID:+/LIqtGh0
SVPのベンチマーク結果を見て、うちの環境では60fpsは無理なようじゃ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:59:27.09 ID:1yQPUt0x0
もっともマニアックと思われるとこだとSVPの評判はそれほど高くはない

madVR Part1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1278765868/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 04:55:09.13 ID:EGv3YYM/0
SVPが使いやすくなったら試してみようと思う
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 04:57:45.07 ID:f8u7kZ730
×使いやすくなったら
○誰かが使い方、設定の仕方を解りやすく説明してくれたら
だろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:07:35.39 ID:EGv3YYM/0
それもイコール
教えて君をするのも面倒なくらいだから
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:11:32.74 ID:Zn5UzyG90
>>823
レンダラーのスレでSVPの話をする理由が無いだろ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:08:54.13 ID:8IdYxPd7P
>>818
な〜んにも知らない小僧なんだなオマエらw
ホントにここはそんな小僧ばかりwww

グラフィックがフルHDの60Hz出力を指定されてる時にやってるのは
*映画ならテレシネ処理(かその類似処理)で24p(秒24コマ)を60Hz系に変換
*またSDソースなら画素数のアプコン変換(ex.720x480→1920x1080のアプコン)

ま、最近のグラボのアプコンは非常に質もよくなっており、エッジエンハンス調節が出来るもの
でうまく使えば、PS3のDVD再生も逃げ出すほど自然でくっきりした映像になる
いわゆる超解像処理ではないがね、やってることは

829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:23:28.42 ID:8IdYxPd7P
あ、*映画なら というところは正確には *BD映画なら

DVDの映画の場合はすでにテレシネ処理は済んだ60i(29.97fpsインターレース)で入ってるので
単純にデ・インタレするだけでよい、テレシネ的処理は不要
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:54:04.33 ID:ah+Dimfb0
恥の上塗りだな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:49:39.20 ID:fzk4flPu0
UVDの宣伝文句みたいな話を5年も過ぎてから聞かされたんじゃ呆れるしかないよな
それにこいつどうせMPC-HCのBicubicやmadVRのソフトウェアアップスケールで見てるんだぜ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:05:37.69 ID:Z2letF0p0
全然知識が駄目でワロタw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:51:43.37 ID:+Ke/sDvl0
きっついなー。コテつけてくんないかなー
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:03:46.83 ID:Uq0UHwmO0
どこでこんな出鱈目な知識を仕入れたんだろうな
ネタ元が知りてえ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:39:44.91 ID:UGkB3Dfw0
最近になってmpc,madvr,svp始めてみたらCPUパワーが足りなくて愕然とした
i7 860じゃもうだめなのね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:46:33.07 ID:p1sJK6rI0
DVDをMPCで高画質にしようと思ってググった設定どおりやったら
線がハッキリしすぎて逆に汚く感じる
FFDSHOWのビデオデコーダーって本当に使えるのか?
これを使わずに
普通にMPCの内部フィルターのMPEG2だけ外して
DVXAにした方が綺麗に見えるんだが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:44:09.91 ID:7cbiWoK40
自分が綺麗に見える設定でやりゃいいだろうが
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:35:13.66 ID:8IdYxPd7P
アホが一匹ID変え変えで頑張ってるんで糞ワロタw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:46:38.98 ID:lSYR3iHO0
そんな高度なことをTVがやってくれているのなら
なんで、PSPをTVにつなげても中央にちっちゃく表示されるんだろうね。

PSPを接続して全画面でプレイできます。
って機能がついてるTVが話題になるのは何でだろうね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:58:04.93 ID:xprrl+jo0
相手が1人に見えている時点でお察し。自分の都合の良い解釈しかしないから何言っても無駄。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:44:21.06 ID:Zciuehx20
>>835
3日前にプロセスの優先度が通常以下で動いてることに気付いて
Bill2's Process Managerで通常以上にルールを作成した俺がいる。
本来はプレーヤーのその他で設定できるはずなのに何故か効いてないんだよな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:20:57.49 ID:LK9I+ohN0
【H.264】HD動画再生PCを考える20【Blu-ray】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306574982/
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:00:34.91 ID:J5SDV+MN0
どこも池沼がいっばいだな┐(´ー`)┌
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:16:14.89 ID:Q/gRJis+0
マジレスすると、低スペックPCで最大限の高画質で動画を再生することはハード的にもソフトウェア的

にも不可能

早い話、新しいパソコンに買い換えれば、マザーボード自体変わってるので(最近のCPUとかメモリなんて

ヤバイくらい大容量だぞ?CPU:Core2Duo メモリ:4GB(これをそれぞれ2つ搭載)も当たり前の時代・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 23:21:42.32 ID:wrxnn3Xp0
フレーム補間とかするならともかくソフトであれこれ設定して重くなるようなPCは買い換えたほうがいいな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:11:57.96 ID:YQx6Csx60
キチガイが沸いた時だけ盛り上がるな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:43:44.03 ID:2gWIBVgz0
最大限の高画質ってどのくらいだ?
4k2k以上とか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:41:04.69 ID:8VsPRmFp0
このスレって、18禁スレ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 09:16:48.14 ID:Wt8yBFus0
今の時代のPCって、Blue-ray焼きながら地デジ録画しながらネットサーフィンもできちゃうくらい高性能なの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:26:39.68 ID:HhJTmTFJ0
その程度なら余裕かと
9x時代はOSも脆弱だったし
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:32:32.45 ID:ErNVeR190
>>849
XP時代のPEN4の約15倍の性能はあるよ
ケタハズレさ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:01:42.80 ID:OlkZNZeb0
Pentium4 2G程度のPCだってそれくらいは出来ルと思うけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:38:20.04 ID:heB+Q7sJ0
P4の2Gじゃ、ろくにブルーレイさえ焼けない
息切れしちゃう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:40:20.17 ID:ErNVeR190
>>852
そんな嘘はよくないよ僕
PEN4なんてのはもはや産業廃棄物以下
さっさと捨てましょう
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:28:13.62 ID:VOBDF/x90
>>849
ほとんどストレージじゃねーか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 04:18:49.75 ID:ZqE2rmjv0
Burn-Proofあるから焼けるだろ
Burn-Proofは安心できないからオフとか
50代のおっさんレベルだろ…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:38:02.04 ID:6rv1r4gd0
SVP入れてみた。
最初は破綻が多くてダメだと思ったが、設定いじっていったら相当抑え込めた。
mvtool2とSplashproより補完ミスは少ない。

だが設定を贅沢にすると糞重いw [email protected]でもフルHD再生だと追いつかない。
しょうがないので設定を多少妥協しつつ解像度を720pに落とした。
元々倍速機能が無いHMZ-T1用の為の導入だったのでこれでも問題は無い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:11:07.62 ID:K9ZrM90a0
SVP個別でスレは建てないの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:48:05.39 ID:MM12QJnO0
需要があると思うなら自分で立てれば?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:28:16.32 ID:LUjhSStp0
>>857
どの辺の設定をつめたの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:21:30.92 ID:1yT3FnO50
>>860
まずinterfaceをexpertにして設定項目を全開放。
んでplofile設定を片っ端から高品質設定。(各プルダウン項目の一番下が高品質)
あとは動画再生しながらマシンスペックと相談。
公式フォーラムも参考にした。
SVP-shaderはOriginalに。Complexは動きが激しい時に補完ミスが気になった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:03:59.26 ID:cJCI+VA90
age
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:09:21.60 ID:wjM8SD0Y0
SVPはGPU使っても重すぎ+破綻多すぎるな
現状だと、SplashProEXが一番か
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:59:31.61 ID:ys3sHHxv0
SplashProEXには過剰に反応して叩くPDVD厨がいるかけどな
出る杭は打つ意味を履き違えた妬みはみてて不快だわ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:51:07.44 ID:VbiVxpWJ0
EXはいらない
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:02:26.21 ID:IzG6jCLi0
exのうりのコンバートは使い道なさそうだし
あと違うのは音声系の5.1ch設定とAC3 DRC(切り替えても違いがわからん)しかない
Proで十分かな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:17:09.17 ID:qxrMaLRY0
EXとか言ってる奴は本当は使っているのかと
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:05:33.98 ID:Kon9aYy90
SVPってそんなに言う程破綻多いかなぁ。
splashproと一長一短だと思ったけど。
前者で破綻する所を後者では破綻しなかったり、その逆もあったりで。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:16:12.02 ID:tI7BhlrU0
だな
そしてヌルヌル具合は設定詰めたSVPに軍配が上がる

CPUに余裕があるor自分で設定を詰める事が出来るならmpc-hc+Ffdshow+madVR+SVPで
CPUが貧弱or設定めんどくさいならSplashPROを使うのが良いと思う

あ、PowerDVD最強って人はそれ使ってりゃいいよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 06:17:48.74 ID:mFeZIPdy0
>>869
設定がめんどくさいというよりよくわかんねーんだよね
そんなこといえるなら、SVPの設定の仕方書いてみてよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:39:26.59 ID:lDcuSyl+0
おとなしくSplashPro使ってろ低能
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:49:08.79 ID:QXN1Mjjc0
どうしても高画質で再生させたい場合ね。 俺は、普通にGOM PLあいぇr で充分だけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:03:08.74 ID:1io/ycmj0
>>871
設定なんてホントは詰めてもいないくせにw
他人にも言えない設定なら>>869みたいなレスは書かなきゃいいだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:46:42.76 ID:SK9Uxjmy0
それくらい自分でやれ
環境にあった設定があるだろう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:35:30.54 ID:5HmRoTUs0
>>870,873
煽ったら向きになって教えてくるとでも思った?
バーカwwwwwwwwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:56:17.65 ID:QpS4z/Ts0
沸点低すぎだろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:00:16.72 ID:2sODZvbN0
>>875
お前友達いないだろ?
カーバwwwwwwwwwww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:24:00.44 ID:QpS4z/Ts0
似たもの同士で仲良くしろよオマエ等()
879861:2012/01/26(木) 00:20:17.81 ID:FxcL06lR0
>>870
俺が書いた設定は参考にならんようですんまそん(´・ω・`)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:41:26.19 ID:DwI1BywC0
SVPどうやってもef2期OPの磔火村バックの文字とうたわれOPサビ前ユズハの破綻直せない…もうつかれた…
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:42:21.30 ID:Ot3deybV0
フリーでDxVAデフォでオンになってるお手軽プレイヤーないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:21:27.32 ID:OxlLuqr90
広大なネットワークの一端を担うトラフィック小僧
ネットの荒波にのまれることなくあれ
何でもフリーだ、わかったか、わかったな
なら解散
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:34:21.72 ID:DI6rtQ8T0
MPCとか
884805:2012/01/27(金) 19:43:02.38 ID:Wne818KO0
SVPの設定はFlame BlendingよりFlame Repeatingのほうがいい様だ。
Blendのほうで設定つめてたけど静止画像が横や縦に移動するだけの動画部分が気に入らなかったんだけど
RepeaにすることでSplashに近いヌルヌル感になる。
>>880
Search系を一番軽い設定にしてみるとか、openCLを無効にしてみるとか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:38:16.75 ID:utI2gW4M0
openCL切ると余計に破綻増えね?
886805:2012/01/27(金) 20:48:28.41 ID:Wne818KO0
madvrとffdshowの設定追加しました。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/145855.zip&key=svp
>>885
上の設定で破綻ありません。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:16:17.71 ID:DwI1BywC0
上の参考にopenCL切ってbad area〜suppressionをHighで消えたことは消えたんだけど
bad area〜はNormalより上にすると別の所でイマイチ気に入らないところ出てくるな…
もうこの辺はどっち方面の動き重視かで妥協だわな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:05:26.75 ID:2B1l6Zge0
805見れねえじゃねえかよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:01:40.97 ID:H4Auo3Pz0
DXVAも使いつつSVPを使うには、PotPlayerでしか無理なのかな?
890805:2012/02/02(木) 08:06:30.11 ID:43FDUYLY0
DXVAがGPU側で動画をデコードすると言う意味ならLAV CUVID Decoder(GeForceなら)できます。
が、
MPEG2はインターレース解除されません。(MPEG2、DVDはラデ1択だけどね)
H264は10bitプロファイルの動画は再生できません。
VC1は動画ほとんどありません。
MPEG4-ASP(Divx)はWindows7のMpeg4s Dcoder DMOのほうが高画質になる可能性が高いです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:05:19.99 ID:KEt3qDk60
>>890
ラデなんで無理っぽいですね
やっぱりPotPlayerでしか無理なのか
892805:2012/02/03(金) 23:52:30.19 ID:Oy5O0hsr0
>>891
ffdshowでMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを外部フィルタで優先登録(色空間はNV12)
レンダラーをEVRにすればダイナミックコントラストの有効、無効切り替えの変化確認で変化有り
だったのでGPUを使うことはできるかも(HD6570使用時)
フレーム補完(SVP)のほうが残念な結果になりましたけど。


893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:58:19.41 ID:h0lGe/ol0
mpc-hc、グラはHD5770使ってます。
テンプレ見た限り、アップスケーリングは自動で効いているとのことですが、
再生支援しない際でも効いているのでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:35:25.82 ID:/RfW385j0
OS入れなおしたら動画再生してもSVPが反応しなくなったけど、なんか設定することなんてあったっけ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:43:14.26 ID:ZZyRxUQO0
ffdshowやavisynth入れてないなんてオチだったらアホ確定
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:41:30.61 ID:/RfW385j0
すまん・・自己解決
UACの罠だった・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:34:16.09 ID:odg0Jmr80
898897:2012/02/22(水) 01:50:51.39 ID:8ZIkXtmJ0
自己解決♪
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:31:59.78 ID:tIpAMtKxP
で効果はどうよ、劇的?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:38:06.18 ID:I3mydSqZ0
フレーム補間使うとヌルヌルになるけど
破綻するし巻き戻し早送りが遅くなって
ストレスたまるからもう長い間使ってないなー
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:38:33.44 ID:l4uJcr5n0
破綻すると逆に見苦しくなるしね
俺もすぐ止めた
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:05:04.91 ID:Jdu2C3gU0
倍速機能のある液晶ディスプレイ使えよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:22:28.48 ID:3TfiZhpg0
SVP使って設定詰めるより普通に倍速液晶で再生したほうがヌルヌル動いてがっかりした
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:34:29.69 ID:/ADhDktx0
倍速ない液晶だと面白いけどなSVP
なによりフリーだし
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:08:17.15 ID:2b9n2ACQ0
アニメ見るためにヌルヌルしたのにアニメじゃすっげぇ微妙
なんとなく再生してみた3次動画はすばらしかった
でも画質が良くないと意味がないな
FHD+ヌルヌルはとてもすばらしい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 02:43:09.56 ID:3r21mjCI0
実写はインタレ保持しとけばいいじゃん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:17:39.89 ID:DuLbX2NW0
Splash PROでしか試してないけど60fps化アニメめっちゃいい感じだよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 06:28:49.25 ID:JImFeEVHP
PCで再生すると、PCのデコーダやレンダラが使われるよね
TVに搭載されているデコーダやレンダラを使うには、REGZAのSMBDLNAや使うしかない?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:20:55.78 ID:UgyjaBD60
AQUOSにiLink再生という手段もあったはず。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:42:14.19 ID:4VJNA6nu0
>897だけど実写動画以外オフにしたわ
アニメだとノイズ目立ちすぎて動きもキモくなって見れたもんじゃない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:51:53.12 ID:2b9n2ACQ0
そうなんだよね
アニメは画が簡素だから得意かと思ってたけど仕組み考えたら不得意の極みなんだよね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:22:52.16 ID:39HPkxA10
madVRがいろんなとこで勧められてたのでいれてみたけど、どういじっても画面のボケボケが気に入らない
結局、EVRカスタムプレゼンタに戻った
SVPやSplash使用でのヌルヌル感は1度体験すると、普通のアニメ再生には耐えられなくなったわけだけど
SVPだとクッキリヌルヌルにはならないし、SplashだとOPやEDにテロップあるとたまにテロップまわりが変になるのがなぁ・・バンディングも緩和できないし
PCでの60fps再生はまだまだなのか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:42:23.66 ID:2NK4c4zu0
>>911
普通のアニメはフレームレート間引いてるのが多いからね
背景は24FPSでスクロール、キャラは8FPSで動いたり
全体が同じFPSなら正常に拡張できるが、
FPSが違うと上手く拡張できないので変な動きになる
キャラのコマが変わる瞬間だけヌルって動いたりね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:47:06.14 ID:JQpHWoGn0
倍速モニタを使う時はアプリ側のフレーム補間は切った方がいいの?
今日RDT233WX-Zをポチったんで
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:01:16.59 ID:eBxMwTRX0
Splash Proってよく出てくるけど
性能的にはどうなの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:06:10.78 ID:Q/FtmbOF0
30日試せるから自分の目で確認した方がいいかと
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:10:46.42 ID:QglxcoWZ0
値段だけは10万近くするVA液晶なんぞを使ってる俺には、高画質な動画再生は無縁だな
静止画だけならトリニトロンブラウン管並みの画質なんだが写真にしか使えない

いっそスタジオジブリで採用されたColorEdge 245Wでも・・・って高ぇよ(´・ω・`)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:29:16.59 ID:4VJNA6nu0
>>916
え、これスゲーじゃん
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:10:48.63 ID:WH2M86UV0
設定煮詰めるとかダリーって奴にはお勧めだなsplash
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:25:58.09 ID:yX2nEr07P
SVPヌルヌルは文句無しなんだけどffdshowにリサイズとかさせるとmpc落ちるね
高画質化にも期待してSplash Proもためしてみようかな
mpc-hcの外部フィルタとしてつかえる?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 10:44:57.72 ID:WH2M86UV0
>>920
無理
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:07:53.57 ID:yX2nEr07P
そかーサンクス
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:04:25.60 ID:88GWI6oB0
>>919
SVPで設定煮詰めてもSplash程のクッキリハッキリヌルヌルにはならないけどね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:10:33.75 ID:L1XgWcPU0
伊達にシェアなだけないって性能?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:30:19.43 ID:yJIrWOkI0
日本語でおk
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:06:31.01 ID:dyK44j7u0
>>923
Splash専スレの212〜に比較画像があるけど、SVPの方が圧倒的に良いようだね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:28:39.18 ID:88GWI6oB0
画像だけじゃわからんよ
動いてわかる差
スクロールしてる部分の残像みたいなのってSVPどう設定してもなくならなかったわ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:29:52.21 ID:dyK44j7u0
転載

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 10:51:55.04 ID:1JzM4B8n0
Splashの60fps化は動きの速いシーンは苦手みたいね。
MPC-HCの60fps化と比較してみた。60fps化→SmoothVideo Project (SVP)

http://www1.axfc.net/uploader/K/so/114305
DLキー:hikaku

ダウンロードしたら比較用.exeにリネームして下さい、自己解凍式になってます。

221 名前:212[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 14:35:25.88 ID:1JzM4B8n0
間違えた
>>217
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/114308 (DLキー:hikaku)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:32:49.63 ID:dyK44j7u0
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 23:43:37.03 ID:L1XgWcPU0
何、この必死なアンチ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 02:45:32.98 ID:TocKwrpQ0
SVPで設定煮詰めるって60fps化処理をどんだけリッチにするか位しかなくね
>>861でおkなん?俺はリサイズとか高画質化もできたらなーと思ったけど
あんまりffdshowの設定いじるとMPC落ちる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 07:51:10.35 ID:dMCzYCp10
ffdshowの設定弄るとMPCが落ちるというのが判らん
何の設定をすると落ちるかぐらい調べてみたのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 11:55:58.00 ID:TocKwrpQ0
リサイズ。普通はmadVRとかでやるもんなんかな、入れてないんだけど>>886を参考にさせてもらうわ。
しかしSVPは神だわ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:02:14.57 ID:dMCzYCp10
ffdshowのリサイズがLanczos10とかなら、めっちゃCPU負荷が上がるから
能力の低いPCだと落ちたようになる事はあるな
でもmadVRを試してみる事をお勧めするよ
madVRスレで比較サイトのリンクが貼られてたけど、画質が良いらしい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:52:45.95 ID:Zaq+llli0
madVRって時々不安定な面がある。
EVRカスタムレンダラからmadVRに変えてから時々固まるようになった。
でもリサイズは俺の環境では間違いなくEVR+ffdshowよりmadVRにやらせた方がいいわ。
936805:2012/02/25(土) 14:59:09.68 ID:T+AvvuP10
>>933
参考程度に、個人的なリサイズの設定
23インチのPCモニター視聴距離至近  SPLINE  (アルゴリズム的に拡大フィルターの中でリンギングが最も少ないらしい)
42インチの液晶TV  視聴距離2m以上 softcubic (画面が大きいと粗が目立つのでシャープ系リサイズフィルターは使用しない)
※Lanczos(ランチョス法)は拡大より縮小向けのアルゴリズムらしい
>>935
madVRはwindowedモードを薦めます。エクスクルシーブモードはOSごと固まりやすい。(SVP使用時のみ)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:06:59.98 ID:i8vdihWM0
>>917
高スペックの自慢ではなく低スペックの自慢かよw

938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:09:21.47 ID:eA7C+KV80
再生時にリサイズとか馬鹿じゃねーの。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:26:59.67 ID:Xk5pROvs0
madVRはSplineやLanczosでいくら設定しても全画面にすると解像度感が無くなってボケボケ
ブラウンさん使ってるならいいとは思うが、液晶ならEVRのがまだいいわ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:54:37.68 ID:JNhjd0uE0
SVPで更に倍速液晶に出力したら、ヌルヌル感も増えるの?
今、倍速モニタの購入を検討しているんだが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:24:24.34 ID:ilURCEZy0
倍速液晶使うならSVPは無用の長物
液晶側の補間の方が正確だし
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:28:06.72 ID:ENbR+N3U0
倍速の話がよく出ているが4倍速まで手を出す人は少ないのかな
スレの趣旨から少し外れてるのかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 00:30:53.59 ID:jbolOcYL0
もったいぶらずに4倍速にする方法を晒せや
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 01:54:44.28 ID:TA+fp2VU0
>>886を参考にしてSVP入れてみたんだけど違いがわからない……
これってマネージャー起動してなくても勝手に補完されてるの?
タスクトレイのアイコン黄色だけどこれじゃダメなのかな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:02:22.19 ID:CXUzinGyP
>>943
TVにTSのまま送出
946805:2012/02/26(日) 06:54:46.99 ID:8rs42MtU0
>>944
マネージャーアイコンが黄色から緑色になります。
Reclock使えばプロパティ開いてvideo streamのfpsが元ソース23.976から59.94fpsに換わってるのがわかります。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/136818.jpg&key=svp
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:58:07.95 ID:h/Z1KrYp0
んな面倒なことしなくても、SVPのDisplay OSD messagesにチェックいれるとか
MPC-HCで統計表示してればfps表示するだろ
Reclockなんてなんで使うのよ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 10:18:39.69 ID:lswVzqrT0
>>940
倍速液晶買うならあと数ヶ月SVPをつかってみて
本当に破綻が気にならないかどうか試してからの方がいいよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:51:31.27 ID:Wwnmpu5o0
SplahProEXのmotion2ultraいいねこれSVPとは比較にならん
これで画質の補正を細かく調整できればいいんだけどな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:56:11.21 ID:toHZKvM50
splashは文句なしに良いPlayerだが
アンチがわくからほどほどにな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:47:24.10 ID:TA+fp2VU0
>>946
アイコンは黄色のままで24fpsのままでした
たまにエラーで
「It was found off Avisynth Configured ffdshow when playing videos with the effect of the smoothness! This action is not allowed! Customize restored!」
と言われてたのでffdshowのAvisynthのところを見てみると再生する度にチェックが外れてしまっているようでした
AviSynth2.5.8とか2.6とか色々入れてみたんですが改善できず……
AviSynthはどのバージョン使われてますか?
952805:2012/02/26(日) 20:40:58.36 ID:8rs42MtU0
>>951
Avisynth 2.5.8見たいです。
ttp://svp-team.com/wiki/Download
ダウンロードページの下の方にリンクがあります。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:42:18.41 ID:FUd00Bl50
>>952
ダメみたいです
上の方で出てたけどavisynth.dllの上書きとかしなきゃダメなんですか?
954805:2012/02/27(月) 05:16:37.56 ID:1GXc6VbH0
>>953
コンパネからAvisynthをアンインストール→再起動→SVPのダウンロードページのAvisynthをインストールする
ぐらいしか思いつきません。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 05:21:23.84 ID:YbJa8r3d0
>>954
ffdshowのインストールし直しは?
956805:2012/02/27(月) 06:28:19.96 ID:1GXc6VbH0
>>947
>Reclockなんてなんで使うのよ?
スピーカーがSE5100S、5.1chの入力がAC3とAACのみなのでReclock側でAC3にエンコードする為です。
ffdshow側でAC3変換するとMPC-HCのボリュームが無効、OS側でしか調整できない
Reclockを使うとMPC-HCのボリュームが有効
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:38:54.05 ID:slCl9F5T0
wasapi使ってるって事か
DirectSoundでも違いなんてわからんだろ
まぁ、あれこれ言うと電力会社が〜まで言ってきそうだからやめとくわ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 08:45:28.30 ID:vXCHB23G0
powerdvdで再生支援使ったらCPUよりシークもたつくんだがこれって再生支援使う意味あるの?
使ってんのはHD6770
トゥルーシアターとRADEONの支援ってどっちの方が高画質なの?
教えて偉い人
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 17:42:07.23 ID:VY9jE/d+0
支援に頼るほど弊害でる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:54:55.86 ID:A6Qpn+P40
まーな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:38:39.65 ID:OW0HZz3z0
lav filterのDXVA2(copy-back)てSVPと共用できるのね。madvrと合わせてだいぶ軽くなったわ
962805:2012/03/03(土) 08:25:47.40 ID:p+NZo5C40
>>961
lav filter使ってみました。
SVP利用時8bitのh264がDXVAで10bitのh264と他はソフト再生のようです。
当方、GeForce GTS 450なのでmpeg2(DVD)の方に恩恵大でした。
YADIF Deinterlacingいいねコレ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:45:08.85 ID:wKu1btwb0
dxvaやCudaを有難がる人が多いけど、これって消費電力がグンと上がるよ。
ワットチェッカーで調べてみると、電力上昇っぷりに驚くから。
CPUに余裕があるならCPUデコードが好ましい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:56:33.41 ID:whhOpqLQ0
高画質と消費電力になんの関係があるんだ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:02:01.34 ID:pf8GnBdS0
どこで質問したらいいかわからないので、お願いします。
MPC-HC(FFDSHOW)から、AC3FILTERでリアルタイム変換して、
アンプにS/PDIF出力したのですが
WINXPからWIN7に移行したら、WMA PRO5.1がパススルーできなくなりました。

移行の際に
AC3filterもしくはMPC-HCの設定などを間違ったのかもしれません。
どのような設定にしたらS/PDIFで5.1出力できるでしょうか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:06:06.30 ID:0t//FEzL0
>>963 使ってるCPUやGPUによって、どっちが消費電力上がるか
環境次第だけどね

最近ヌルヌル求める議論多いみたいだけど、今週プラズマTV買ってみたら
画質もヌルヌル感も全然違うね。ただ焼き付き怖くってPC用には使えねw
動画見るときしか使いにくいのが弱点だね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:27:04.36 ID:tqZH/M060
プラズマって自然に廃れたイメージがあるんだけど、まだ焼き付き問題とか改善してなかったのか
968805:2012/03/03(土) 18:00:19.16 ID:p+NZo5C40
>>965
ttp://www.arky.co.jp/service/se_bgm_works/sample/bgm_sample.html
上のサンプルならffdshowでac3エンコードが可能でした。
ffdshow audioのコーデックの一番下Uncompressedを全サポート形式
出力のAC3にチェックいれるだけです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:04:52.19 ID:pf8GnBdS0
>>968
帰宅したら試してみます
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:01:42.27 ID:j0NVOoPsP
高画質な映像が見たいならテレビで再生するのが正解
971805:2012/03/04(日) 13:14:46.67 ID:OQCXJecm0
SVPにパッチがきてた。
ttp://www.svp-team.com/files/SVP_3.0.7_patch.zip
MVTools 2.5.11.8→MVTools 2.5.11.9だそうです。
あわせてSVPのプロファイル見直して>>886の1080Pの設定に統一
h264、mpeg2のデコードをlav filterに
いい感じ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:26:53.42 ID:LinqQFj40
>>971
いい加減、コテの代わりのレス番消せ
お前の見てるものにしか使えないプロファイルとかどうでもいいわ
973965:2012/03/04(日) 15:28:13.42 ID:IiZlLfRo0
>>968
FFDSHOWではできなかったので、
MPC-HCでAC3FILTERの優先度を上げたら、
AC3FILTER経由でパススルーできました。

AC3FILTERの入出力みても、
5.1で入出力される動画もあれば、
センターとLのみ入出力されるものもあり、
なんだか完全に解決した感がありません。

わざわざWINXPに戻して検証するのは大変そうだし。

WIN7のコンパネのサウンドの設定もなにかわかりにくですよね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 08:44:07.85 ID:WvwMA6br0
CPU使いたくない人向けの再生支援だからな
弊害無いなら全ての再生ソフトがデフォでGPU使ってるわ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:44:56.49 ID:Giad5hqC0
>>967
プラズマの焼き付きは液晶の焼き付きと違って原理的に不可逆な上に
事実上一社だけになってそれも縮小されて技術の進歩が無いから解消しようがないね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:34:04.27 ID:ZajS6uiQ0
字幕や音声の切り替えに、Haali Media Splitterを使用していますが
これ以外の類似品って存在しますでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:18:52.38 ID:1MqvCsPx0
madVR
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:20:12.63 ID:dR3DYOGi0
LAV splitter
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:31:52.25 ID:ZFiJ53WU0
プレーヤー mpc-hc
デコーダー ffdshow
レンダラ madvr
スプリッタ lav splitter

シェアウェア使わんのだったらもうこれで安定じゃね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:33:07.18 ID:MxucYdhn0
madvrだとマクロビジョンどうたらでdvdみれんくね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:45:40.08 ID:oCmnUDCi0
>>972
名無しより誰か分かって良いし、何の害もない。
どうでもいいならスルーしろよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:50:13.46 ID:j2uJdRiA0
http://www.youtube.com/watch?v=3mNHSGkQdjo

こう言うのもいいね
癒される♪
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
1週間も前の書き込みに、ドヤ顔でスルーしろよとかw
人の事言えるのかよw