Broadcom Crystal HD

このエントリーをはてなブックマークに追加
166不明なデバイスさん:2011/02/19(土) 02:47:25 ID:igEXKicd
age
167不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 12:36:23.48 ID:KC5tybOC
ttp://sgy-net.com/cart.html
変換アダプタでデスクトップで使える
168不明なデバイスさん:2011/03/02(水) 01:50:45.18 ID:2mHfr93z
>>167
俺の探してたものが全部揃っててワロタ。thx。
169不明なデバイスさん:2011/04/12(火) 00:22:22.89 ID:DDL6dQnm
express card版を待っているのだが、いつになるのかな?

http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/68298
あるいは、これの個人向けとか出ないんだろうか?
170不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:35:07.87 ID:mdD2mUB/
検証用に使えるクソ重いH264の動画ってどこで落とせる?
171不明なデバイスさん:2011/05/11(水) 21:48:40.27 ID:b3eyPuJd
WipEoutの公式サイト見れ。
172不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 18:47:11.50 ID:IvB1OENR
mplayerで対応してるんだっけ
173不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 10:09:46.68 ID:5Uh1NMhi
MPlayerとMPCは、確認した
Splashでも動くらしいけどどうなんだろ

【軽快】Mplayer WW【動画再生プレイヤー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1290802892/
174不明なデバイスさん:2011/06/06(月) 11:12:22.45 ID:DAqo0fnd
最新gitにマージされたという噂は聞いたが、実際動かしてみた人いる?
175不明なデバイスさん:2011/08/18(木) 16:00:28.05 ID:aUEKfffx
70015乗せて、atom(シングルコア)でPMB動かしている人いる?

PMBが使いやすいから、atomでHD見てみたいんだけど。
176不明なデバイスさん:2011/09/11(日) 04:59:04.23 ID:HcfChAaj
どうでもいいはなしだけど
Linuxでドライバ関連で詰まっている人はXBMCのLiveCDを使えば
ドライバも入るし支援も有効になる

もちろんLinux上だから720pがドロップが稀にある程度
1080pは普通にカクカクって感じになるけど
ついでにXBMCの11.0ではハードウェア支援の改善も行われるみたい
177不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 14:08:28.75 ID:1GfDly7b
178不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 19:01:04.10 ID:/1CqDZWD
>>177
古いPC用なら、PCカードスロットで発売して欲しいわ
179不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:24:19.60 ID:AIk1uDlg
PCI Express Mini Cardタイプだから、PCカードスロットルじゃ活かしきれないんじゃね?
180不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:28:44.31 ID:CPri5Ag4
MiniPCIeがダメでPCカードがOKってレベルの古いPCだと
性能どうこうの前にもう物理的にご臨終な物が多いんじゃないか。
181不明なデバイスさん:2011/09/15(木) 22:56:16.16 ID:6VAsfo+Y
無線LANがMiniPCIeに変わったのって
いつぐらいからだろう?
182不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:42:24.57 ID:kF1LC03j
スロットル(英: throttle)は流体を制御する機構で、いわゆる弁。
 スロットルバルブ(英: throttle valve)あるいは絞り弁と呼ばれ、
 弁を操作するための構造はスロットルレバー(英: ...
 オートバイの加速を制御する燃料絞りグリップもスロットル

スロット (slot) 英語で「溝」、「細長い小穴」。
* 自動販売機、自動券売機などの硬貨投入口。
* コンピュータ等の周辺機器の差込口。拡張スロット。
* スロットマシンの略。
* パチスロの別称。
* BSデジタル放送での伝送帯域の単位。


スロットとスロットルはまったくの別物
183不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 04:47:29.40 ID:XuC2YcUa
つかこいつが必要な世代のPCにハーフサイズのMiniPCIeってあるんか?
AtomだってMiniPCIeがあるやつは殆どフルサイズのに対応だろ
184不明なデバイスさん:2011/09/16(金) 07:36:12.45 ID:d9fZ17py
>>183
ハーフサイズは長さがフルサイズの半分でスロット自体はおんなじだから、
プラ板でも買ってきて延長すれば問題なくつくと思われ。
185不明なデバイスさん:2011/09/17(土) 10:47:46.60 ID:YzRSGRIw
そんなことしなくてもネジと金属板付属してる
186不明なデバイスさん:2011/10/15(土) 11:57:41.07 ID:Ng20Bu2r
Flash11にしたら、YouTube再生でレンダリングの支援が効かなくなった
Flash側の問題かdriverの問題なのか、わからん
Flash11はサポートしないのかね
187不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 08:23:47.98 ID:BKOopIL/
HP 5101@Vista32にBCM970015を入れたらスリープ失敗するようになった。
対策はありませんかね。
188不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 22:09:29.98 ID:BzhkjZNM
>>187
たぶんそれはVISTAの問題
マジで
189不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 23:39:29.85 ID:v2aOd+hO
>>186
XP 32bit のノートのFlash Playerを11にしてみたけど
つべの1080p動画を見る限り、CPU使用率は変化なし。
支援効いてると思うよ。
190不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 00:43:22.38 ID:DYwYzGat
>>189
デコードは支援効くけど、レンダリングは効かないんだよ
YouTubeプレーヤー上で右クリックして、動画情報を表示させればわかる
software video renderingのままなんだよ
俺のはAtomN270のネットブック(XP)だから
レンダリング支援効かないとコマ落ち増えるし全画面表示は全然ダメ
とりあえずFlash10.3に戻してしまった
191不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 06:28:20.96 ID:6vUtNABL
11でのレンダリングは、全画面の時だけ動いてる
192不明なデバイスさん:2011/10/19(水) 11:33:06.38 ID:wdW839W6
>>188
まじで。
XPに戻すか。
193不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 18:22:48.61 ID:kq40zYGs
>>191
たしかに11だと、全画面のときだけレンダリングが効いてるね。
うちは、C2D2.1GHzだから、デコーディングさえ効いてくれれば問題ないけど、
Atomだと厳しいだろうね。
194不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 09:12:00.98 ID:u29w93JB
>>191
Crystal HD 3.6.9 では直っているような感じ
195不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 10:46:21.31 ID:CGCcgmQM
3.6.9試したが変わらず最大化しないとsoftware video renderingだ
196不明なデバイスさん:2012/02/08(水) 21:46:04.70 ID:GUiEo499
あげ
197不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 22:22:28.00 ID:NLk9WuFo
高いかね出して買ったのに動画再生しても機能が有効にならない
crystalhd_3.6.9落としてちゃんと入れた

なんだこりゃ
198不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 22:26:26.15 ID:01vrNLkw
>>197
どういう環境で使ってるの?
199不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 14:11:49.41 ID:qS78VyEi
PCIeの信号が来てないスロットに挿してるんじゃね?
200不明なデバイスさん:2012/05/01(火) 14:24:52.55 ID:kM0kDTCi
>>199
認識してなければドライバ入らないからそれはないと思う
たぶんXP使ってて何も設定してないんじゃないか
ドライバ入れれば使えると勘違いしてそうだ
201不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 01:26:11.80 ID:DH+ak7Jq
720Pで負荷の軽い方はコマ落ちも無く再生支援が効果を発揮するけど、720Pの負荷が高い動画や
1080Pの動画ではコマ落ちが発生して、あまり快適とは言えない。1080Pで負荷の動画は論外。
再生支援カードというには、まだ中途半端な性能だよ。

結構発熱が酷いんで、ネットブックに入れて30分物とか長時間動画見るような用途には向かない。
5分程度なら問題ないけど。
202不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 13:54:11.84 ID:qDqua+gb
xp n270 flash11だけど、youtubeはフルスクリーンだとデコードも描画もハードウェアアクセラレーションになってるけど、ウィンドウだと描画はソフトウェアになってるね。
1080動画再生時のcpu使用率は、フルスクリーンだと40%以下だけどウィンドウだと15-20fpsでコマ落ちしまくるね。
ウィンドウで1080動画再生する意味ないから特に不便はないし、フルスクリーンだと800MHzの省電力モードでも普通に再生できる。(ストリーミング再生は無理だった)

消費電力はwifiで1080ストリーミング再生時で15W強
203不明なデバイスさん:2012/07/13(金) 13:22:58.45 ID:TWvN+e3K
新しい方のcryatal hdの感想
202だけどMPC-HEの1080pのmp4再生はcpu使用率10%ほどでコマ落ちもなくヌルヌル。
huluも問題なくヌルヌル。
次のバージョンでブルーレイ対応したら完璧だね
204不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 15:25:05.95 ID:NIvgyRHl
今日届いて取り付けしたんだけどシナ製なんだな

コスト削減でアルミのアダプターじゃなくなってるから
ハサミでチョン切ってminiサイズにして取り付けた
205不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 07:17:53.11 ID:rYLmsZAR
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
206不明なデバイスさん:2013/04/19(金) 23:06:13.73 ID:vGQ6heqp
今更買ってR61(8932-A16)に無線LANカードはずして入れてみたわw
207不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Af9XrPb7
>>176
スパイウェアubuntuいらねー
208不明なデバイスさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Af9XrPb7
スパイウェアWindowsいらねー
209不明なデバイスさん:2014/04/02(水) 10:17:21.22 ID:5f+qGg5/
存在すら忘れられた過去の製品
210不明なデバイスさん:2014/04/10(木) 22:38:21.45 ID:2N6tp0nH
最新ATOMがCoreDuo同等じゃもう要らないな...
延命対象のネットブックも1024*600の糞液晶だもん。
211不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 09:29:05.38 ID:8s0gWjJ5
>>210
CoreDuoと同等ならノート向け並み性能だったら必要だと思う。
少なくとも(チップセット・COU等含めた物に内蔵された)支援なしの単体で動作させた場合、
ある方が使える動画では負担も減るし、物によっては支援のおかげで再生できるものが出てくるし。
と昨晩届いてまともに動く手持ちの中で最高性能のノートのThinkPad X61(C2D T7300)に入れてみた上での結果を記してみる。
212不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 10:28:51.40 ID:8s0gWjJ5
うまいことかけているかわからないので連投になってるかもしれない。
>>210
CoreDuoと同等ならノート向け並み性能だったら必要だと思う。
少なくとも(チップセット・COU等含めた物に内蔵された)支援なしの単体で動作させた場合、
ある方が使える動画では負担も減るし、物によっては支援のおかげで再生できるものが出てくるし。
と昨晩届いてまともに動く手持ちの中で最高性能のノートのThinkPad X61(C2D T7300)に入れてみた上での結果を記してみる。
213不明なデバイスさん:2014/09/21(日) 10:29:45.66 ID:8s0gWjJ5
ところで、win7 ultimate 64bit sp1でbroadcomからドライバ落として入れたんだが署名周りで怒られる・・・・・・   
個人的にコピーガード周りだとかは面倒くさいウザいダルいキエロという感じで問題はない?のでテストモード運用しているんだが。
ドライバ落としなおしたり、自前署名もやってみたんだが、変わらず・・・・・ 
署名周りの問題に関しては前に(別のPCにて)btb747だったかのゴニョゴニョ出来るし搭載品は大量に出回っているというので話題?となった
アナログチューナー・ビデオキャプチャ・ラジオのチップ搭載PCIカードの(多分)非公式64bitドライバで署名周りで怒られた時に自前署名やった時と同じような感じだ・・・・・・その時もうまく行かなかった希ガス
メーカー側で署名されてなさげなのか、自前署名が上手くいっていないのか、そもそもでOS的にはドライバ導入周りで(MS自身・MS以外の良からぬ人の怪しいソフトによって)
改変とかされていないのかの3つが確認事項かなとは思うけれどとりあえずは動いたからテストモードで問題がない限りこのまま放置しそう。
214不明なデバイスさん:2014/10/15(水) 14:23:56.72 ID:eQXXnMTB
7のHomeとStarterは使えてるけどね
署名に関しては、問題回避できると思うが
215不明なデバイスさん
だってお前の32bitじゃん