【バックアップ】 Acronis True Image part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part39
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244083641/

■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
Acronis True Image 11 Home
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
※株式会社プロトン(http://www.proton.co.jp/)は
 2008/4/1から株式会社ラネクシーに社名変更されました。
■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image 11 Home
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:22 ID:XLHyKDL30
■質問の際は、最低でも、次の内容は書いてください。
【O S】
【M/B】
【HDD】接続ポート、パーティション構成も書きます
 ※ドライブCやDというドライブレターだけではなく、ドライブ単位でパーティション情報を書きます。
  たとえば、Windows 2000 リソース キット ツールに含まれる、Disk Map (diskmap.exe)を使った
  C:\Program Files\Resource Kit\diskmap.exe /d0
  を実行した結果などは、大変参考になるはずです。HDDが1つの場合の例です。
  http://download.microsoft.com/download/win2000platform/WebPacks/1.00.0.1/NT5/EN-US/Diskmap.exe
【光学ドライブ】接続ポートも書きます
【何がやりたいのか?】
【〜〜〜ができない?】この場合には次の点に注意してください
 ・これまでに何をやってきたか?
 ・どんな操作をしてきたか?

※体験版での動作確認や、OSクリーンインストール環境での動作確認を行うなどの、
 基本的なトラブル対応は完了しているというのは当たり前です。

■Acronis True Image 購入の前に
 1.購入前には体験版で動作確認を必ず行います。
 2.体験版で作成したブータブルメディアでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認します。
  (例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
 3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができます。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で…と両方を試します。
 4.体験版はインストール後15日間までバックアップ/復元を含む全機能が体験できます。
  期間に関わらず、体験版で作成されたブータブルメディア(ブータブルCD)やプラグインを
  組み込んだWinPEやBertPEではバックアップの作成はできません。復元のみ可能です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:23 ID:XLHyKDL30
製品紹介と公式FAQ
■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
Acronis True Image 11 Home 製品概要/FAQ
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
 http://www.runexyfaq.com/acronis/
Acronis True Image 10 Home 製品概要/FAQ
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/faq.html
Acronis True Image 9.0 製品概要/FAQ
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
FAQ - よくあるご質問と回答集
 http://www.runexy.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

■機能限定版(販売元:ソースネクスト株式会社)
Acronis True Image Personal 2(9.0 の機能限定版)
 http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)
 http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
Acronis True Image LE(バッファロー外付け型HDD同梱版など)
http://www.runexy.co.jp/software/buffalo_n_support/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:23 ID:XLHyKDL30
■英語版と日本語版について
・英語版と日本語版とでは、アップデータ提供のタイミングが異なるようです。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・英語版で、フォルダ/ファイル単位のバックアップを行うと、フォルダ名/ファイル名が
 壊れる場合があります。ファイルそのものに変化はありません。
 ドライブ/パーティション単位の作業では、影響はありません。

■日本語版サポート
http://www.runexy.co.jp/support/download.html
■アップデータ
Acronis True Image 11 Home (Build 8136,8071)
Acronis True Image 10 Home (Build 4942)
Acronis True Image 9.0 (Build 3884,3764,2367)
Acronis True Image 8.0 (Build 1024,995,964)
Acronis True Image LE (Build 5079,5014,963,644)
Acronis True Image Personal (Build 355)
Acronis True Image 7.0 (Build 651,638,634)
Acronis True Image 6.0 (Build 313,336,338)
■試用・体験版
Acronis True Image 11 Home 体験版
Acronis True Image 10 Home 体験版
Acronis True Image 9.0 体験版
Acronis True Image 8.0 体験版
■マニュアル(PDF)
Acronis True Image 11 Home
Acronis True Image 10 Home
Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 8.0
Acronis True Image 7.0
Acronis True Image 6.0
Acronis True Image LE
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:24 ID:XLHyKDL30
■関連サイト
■True Image - wiki
 http://wiki.nothing.sh/page/True%20Image

■UiUicyさんのページ
 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
 ・CDブートの回復コンソールディスクを作る
  http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

■キキさんのページ「魔法のキキ」ttp://kiki.suppa.jp/
 ・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
  http://kiki.suppa.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  http://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:24 ID:XLHyKDL30
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:24 ID:XLHyKDL30
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:24 ID:XLHyKDL30
よくあるトラブル対策
■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
  http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
  http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321

■MBRの修復手順
 <Windows9x/Meの場合>
 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fdisk /mbr
 <Windows2000/XPの場合>
 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
 4. キーボードの種類を選択します。
 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fixmbr
 警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
     コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
     コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:25 ID:XLHyKDL30
■増分と差分のバックアップファイルの違いは?
[増分]
増分は前回の増分からのイメージ作成になるため、
復元時に「完全アーカイブ」とそれまでの全ての「増分アーカイブ」が必要になります。
[差分]
その時点での完全バックアップからの差をバックアップします。
一回ごとのファイル容量は増分バックアップに比べて大きくなります。
復元時は、完全バックアップアーカイブと最新の差分アーカイブを使用します
[時間]
イメージを作成する時間は、[差分]のほうが多少時間はかかります。
イメージを復元する時間は、[差分]のほうが高速に復元されます。
理由として、[増分]の復元はすべての[増分アーカイブ]を参照して行われるためです。

■TI11での増分では「セクタ位置の保存/復元」をすると、次回以降、バックアップファイルがコンパクトになる。

■バックアップファイルのファイルサイズ(分割サイズ)について
 ファイルサイズを700MB(CD)で分割を推奨します。
 ※さまざまな制限をクリアできる知識のある人には関係ありません。

■レスキューメディアとバックアップファイルを同一のDVDに作成できますか?
 True Imageの[ツール]→[ブータブルメディアの作成]でDVDにレスキューメディアを作成後、
 別途ライティングソフトで空き容量にバックアップファイルを「追記」できます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:25 ID:XLHyKDL30
■復元時のパーティションサイズの変更について
 バックアップ時と異なる容量のディスク/パーティションへ復元する際、
 以下の3通りの復元方法から選択可能です。
 a)元の比率
 b)元の容量のまま。後ろに空きができる
 c)任意
 【重要】復元した容量がOSの制限外の場合、起動できない/認識できないことがあります。
     またフォーマットの変更(変換)はできません。
  例)Windows2000SP4未満なのに128GBを超える容量に復元してしまった場合など。

■Virtual PCでブータブルメディアで起動すると、マウスが使えません。
ブータブルメディアの起動パラメーターの項目を指定してから作成する。
  i8042.noloop

もしくは、
完全/セーフ版選択画面で[F11]を押下し、現れたダイアログに、パラメータを入力してから起動する。

■ブータブルメディアで起動しない。
以下を参考にしてみてください。
 製品 CD やブータブルメディアから起動した場合、
 黒い画面の右上に、 Acronis ロゴと「Loading, please wait...」のメッセージが表示されたままになります
 http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/08/_cd_acronis_loading_please_wai.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:25 ID:XLHyKDL30
True Image はバックアップ/復元ソフトです。以下の動作は保障されていませんし、
検証もされていません。あえて質問する際は十分な検証結果などを添えてください。
 ※必要であれば、専用のスレで質問してください。
 ※製造/販売各社に機能追加の要望を制限するものではありません。

■バックアップ時と異なるシステム環境に復元してOSが起動する/しない。
 例)Windows XPにおけるAHCIのON/OFF
 例)ICH接続と、その他(JMicronやsil*)接続の変更(異なるチップセットのPIDE⇔SATAやSATA⇔SATAポート)

 以下の製品では、サポートされています。
 http://www.runexy.co.jp/products/trueimage-echo-win/
 オプションを追加すると、ハードウェアに依存しないシステムの移行を実現します。
 http://www.runexy.co.jp/products/trueimage91server-win/index.html
 オプションの「Universal Restore for Acronis True Image 9.1 Server for Windows」を追加すると、
 ハードウェアに依存しないシステムの移行を実現します。

 また、Microsoftからは、次のような情報が提供されています。
 Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される
 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082

■バックアップ時にデフラグ(OS標準)を実行していなくても、復元後にファイル単位で
 デフラグされているように見える点(デフラグ画面で青色のみの表示になる等)
 各人がデフラグという動作に「期待する効果」の違いの話題もスレ違いです。

■DOS版のTrue Imageは、ありませんか?
C:\Program Files\Common Files\Acronis\TrueImageHomeの*.runを…。
マウスドライバを忘れずに。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:49:26 ID:XLHyKDL30
その他注意点

ここはAcronis True Imageのスレです。
それ以外のソフトの話題は各スレでお願いします。

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225206470/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231707102/

質問の際にはまずテンプレを全て必ず読んでからお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:14:09 ID:0k4hRS3Y0
>>3
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
(Internet Archive)
http://web.archive.org/web/20080206130634/http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:16:48 ID:0k4hRS3Y0
>>13
がーん
Blocked Site Error.だと
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:18:48 ID:dSrVYytF0
PE 3.0が出てるけど、もう公式からは要登録で一般公開されないんだろうなぁ。
本家といいラネクシーといいATI2009周辺は、色々と陰険というか改悪ばかりだぜ、まったく。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:25:56 ID:aupit4JV0
質問です。windows7インストール直後にバックアップとろうと思ったのですが、「全セクタ〜」にチェックをつけたほうが
良いのか別にそんなことしなくていいのかアドバイスあればお願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:29:28 ID:ij/tKUUq0
>>14
ちょうど1週間前にWebページ保存していた俺はラッキー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:53:48 ID:LrkWMxRE0
>>16
通常はセクタコピーは必要ない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:24:17 ID:aupit4JV0
>>18
サンクス
いろいろアプリインスコしていく上でどのタイミングでバックアップ取ればいいか感覚が掴めんw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:20:44 ID:LrkWMxRE0
「この状態で復元されたら嬉しいな」って思うところで
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:26:37 ID:t7FEk8dD0
MBRが>>8でテンプレで書いてあるくらいだから、ハードディスク故障で新しいハードディスクに交換してリカバリするとSTOP 0x0000007Bで起動しないのは仕様なのか。
操作的には何のエラーも無く実行出来るだけに、何度も試して時間を無駄にしてしまったぜ。orz

>>10にもあるけど、FAT32からNTFSにぐらい変換してくれる機能ぐらい付けてくれれば良いのにな。
感覚的に当たり前に出来そうな事が出来ないって残念。まあTIに期待し過ぎなんだろうけど。
単なるバックアップソフトで、パーティション設定やフォーマット指定までは万能じゃないという所か。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:00:42 ID:j5F9Pw/BO
>>21
1つで何でもできれば、それに越したことはないけど、
それよりも用途と使うツールをしっかり理解することも大切。


たぶん使い方を間違えているし、導入前に把握できることばかりを
後から愚痴ってどうする。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:08:24 ID:kzeAVPmr0
バックアップしようとしたら「イメージファイルが壊れています」という感じの表示が出て復元不能の状態に陥った。
このソフト、バックアップ用イメージファイルを作った後ちゃんと復元できるか確認する癖をつけたほうがいいぞ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:18:13 ID:TIeDJjrQ0
賢者は、タスクの管理で、そういう設定にしてるよ

TI8かTI9の時、保存アーカイブのチェックをしておいたにもかかわらず、いざというときに復元出来なかったときがあったなぁ(´-`).。oO

100% OKってないんだわさ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:23:57 ID:3Jv8JeNLP
>>24
愚者はそうだけど賢者はリストア開始前にmemetestを実行するんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:34:36 ID:OCsJPb530
私はバックアップの前に、全裸になってお祈りをするけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:52:33 ID:bzwcgRSY0
三段腹のたるんだ体を想像してしまった。(爆
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 04:25:33 ID:+bAUcU+10
普段から腹筋して鍛えてれば成功率高いとか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:24:56 ID:RT1DeRY10
ベクターにやっと2009情報が掲載されたみたいだが‥
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/

しかし、Win7発売までカウントダウンに入ってる時期に、
ホントにWin7未対応でリリースしてくるとは‥まいったなぁw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:40:59 ID:2UDRFsGc0
こりゃ2010まで待ちだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:45:36 ID:QPKHkjz90
2010 β出てたんだな。
年内にWin7&P55対応で発売しそう、また日本語版一年遅れ来るなw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:57:26 ID:fOP03WqG0
Vectorで8/24発売なのにラネクシーのHPはまだ更新されてないのな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:10:02 ID:W5Lrwotx0
ベクター様先行なんだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 09:16:05 ID:VaUkQ+1D0
盆があけたからそろそろくるだろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 10:20:16 ID:QPKHkjz90
2010β軽く使ったが、2009に比べると追加機能多いな。
かゆい所に手が届かない所が結構解消されてた。
個人的に嬉しい所箇条書き

.tibのファイル名に@date@、@time@、@user@等が使えるようになった。
.vhdと.tibの相互変換。
Acronisサーバへのファイルバックアップ、βでは50GBだった。

法人向けにのみ搭載されていた、別PCで起動可能にするUniversal Restore追加
ダイナミックディスク&GPTサポート

試用モード:
Acronis Secure Zone不要、保護ドライブ選択可、仮想イメージ保存ドライブ変更可

Release Notes
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/online-backup/beta/releasenotes.html
36キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!:2009/08/17(月) 11:04:00 ID:fOP03WqG0
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:29:54 ID:fOP03WqG0
>>36
落としたファイルを見て、トライアル版なのにtih_[s]_n.exe?と一瞬疑問に思ったが
(今までならファイル名はtih_[d]_n.exe)
どうやら同じファイルでトライアル版としてもアップデータとしても動作するようになったみたいだ。
色々大丈夫なのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:34:38 ID:3betYGUY0
>>35
VHD形式変換とかはいいね。
7を意識した機能追加は当然としてもUniversal Restoreを個人向けに投入してきたのは、
競合製品に機能負けするのを防ぐためかな。
早速、ベータ登録してみて、ダウソ中です。楽しみだ。
今回も2009と同じくPEプラグインはベータ版には入ってるが、製品版は要登録で別途ダウンロードなんて
いじわる仕様になってないといいなぁ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:07:00 ID:W5Lrwotx0
本家のバージョンアップ優待販売はあるのかな?
ベクターの先行予約4200円とさほど変わらないようなら、ベクター買っときたいわけだが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:07:07 ID:sHwbFzgQ0
TI2009(E)は買ったまま放置だったのにTI2010βがでたのか。
TI2009はWindows7には対応しないってことかな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:08:46 ID:QPKHkjz90
forum情報では2009でも対応予定
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:12:44 ID:zMfet8Ze0
今頃2009出すかw ひでぇ商売だな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:32:31 ID:kxs4GcZz0
>>35
既存のtibファイル(TI10、TI11ぐらいの)もVHD変換できるといいなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:40:22 ID:sHwbFzgQ0
>>41
おおそうなのかthx
今気付いたけどTI2009ではAcronisの製品登録しておくとBootable Mediaと
BartPE Pluginもダウンロードできるんだね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:55:51 ID:3betYGUY0
>>44
ってか登録しないとPEプラグインとか落とせない、PEに関するサポート情報も閲覧できない。
ってのが2009の改悪点な気が。
日本版もサイトや製品が同じ仕様になったし2010もそうだ。
たぶん、評価版からファイル抽出して作成したPE版で永久に無料で使われるのを嫌がったんだろうけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:59:33 ID:66fxNPmT0
正規ユーザーなら改悪でも何でもない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:32:49 ID:oufo6MEf0
一昨日TI11の投げ売りDL版を買って性器ユーザーになりました。
でもここ読んで、・・・・分かっていたこととはいえ、ちょっとショック。  orz
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:46:44 ID:8axOVUIx0
どんまい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:50:25 ID:a/liU9jY0
なんかアメリカより周回遅れだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:59:31 ID:1qO7YtsY0
なめられてるんだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:02:27 ID:JtA/DZ+V0
中国語版もとっくに発売されていたのにね
もちろん,正規の中国語版
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:40:50 ID:+bAUcU+10
まあ英語版でも問題ないし。おまいら義務教育で英語習っただろうに。

URのために高い金払った法人涙目だな。これで企業担当は法人向けの機能は2周遅れで安い個人向けへの反映を待つか、他社の製品導入したほうが良いって学習するだろうけど。
最近は最初からvhdで仮想化しといて、UR不要にしとくとは思うが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:53:18 ID:Uungs5jd0
英語版だと日本語名のファイルやフォルダの復元がうまくいかないって聞くが、
2009は問題ないのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:08:38 ID:Z2jgpgvc0
だいたいさ、ローカライズってそんなに手間かかる事なの?なぜこんなに時間がかかる?
プログラム本体の日本語化なんてやろうと思えば一日で出来るでしょ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:10:10 ID:qoIM73OW0
英語を日本語にするだけじゃないからね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:27:05 ID:2ErDUUbu0
本家で中国語/韓国語版出してるし、プログラム的には問題なさそうだと思う
糞代理店がこんなにもしゃしゃり出てくるのは日本ぐらいだ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:14:58 ID:AT0m3DEy0
日本語のフォルダ/ファイルが正常に扱うことができたら、次に購入するのは2010だな。

過去バージョンは、ディスクイメージは問題ないけど、
フォルダ単位の圧縮/取出、tibのマウント時に、ありがちな不具合があったと思う。
2009英語版使ってる人で、そのあたりの機能で問題があったかどうか知りませんか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:47:52 ID:B+sHnhZxP
Ver7からのユーザーですが、英語版であっても全然問題ないです。
ラネクシー(旧プロトン)には全然お世話にならずに幸せいっぱいです。

ライフボートも同様ですがローカライズといいつつ、時間だけ過ぎて
リリースする頃には英語版は新製品というのはどうかと思いますけど。

Vectorもつるんでないで、アメリカ本国の有料ソフトウェアの代金支払い
の代行サービスを始めればいいのにねぇ。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:49:58 ID:B+sHnhZxP
ついでですが、TI11ユーザーなら2009への更新はあまり有効なアップグレードでは
ないです。あまりにも特徴のないアップグレードでした。
(10/11の頃はVista対応もキチンとしたし、BootCDを作るのも楽になったけど。)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 07:21:53 ID:57CwJp0n0
やっぱ2010まで待ちか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:46:50 ID:gQg9k0XV0
俺もTI11もちなら2009はいらないと思う。
圧縮度が上がったり保存復元が高速になったとか、特徴がないとね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:08:21 ID:qoIM73OW0
まっとうな試用モードあり
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:57:05 ID:s3+lB5HH0
11Homeを買ったばかりなんだが、
ブータブルメディアでまさか、日本語入力できないとは思わなかった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 15:49:29 ID:XXB0mYJuO
>>63
自分は別に思わなかったな。
必要最低限でサイズが小さい方が好ましく思う。

欲しければ自分で組み込む方向で。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 19:58:12 ID:AaKuHzOL0
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:12:42 ID:+WXBJ5kd0
Acronis True Image WD Edition Software
File Size: 121 MB (approx.)
Version: 11.0 (build 8,311)
Publish Date: August, 2009

Acronis True Image WD Edition では、復元先として、およびクローン作成操作用に選択できるのは Western Digital HDD のみです。
Acronis True Image WD Edition をインストールして起動できるのは、Western Digital HDD が接続されている場合に限られます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:05:42 ID:3c94rCcJ0
特定メーカー向けとは言え、ビルド番号が上がってるのは気になるな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:31:36 ID:4qr4UUy70
>>65の入れてみて、USBメモリにリカバリメディア作ったが、起動できない。
40MB程のはずなのに20MBくらいしか使っていないせいだろうか。
ファイルは以下の5つだけ入っていた。
bootwiz.cfg
bootwiz.sys
SPLA1.RUN
KERN3.DAT
RAMD2.DAT
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:50:23 ID:BG31B1ia0
復元先とクローンがWDに限られるんじゃ、使いでがないな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:51:57 ID:K6AglpQe0
>>68
WDのHDDは付けてるか?無いとダメだろ
TI11のクローンと完全バックアップしかできないバージョンでしょ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:53:20 ID:Qd+PaAqm0
>>65
WD以外のHDDからWDのHDDにはバックアップ取れるってこと?
7268:2009/08/18(火) 23:56:07 ID:4qr4UUy70
>>70
HDDはWD10EADSを使っています。

CDにブータブルメディア作ったら起動できました。
USBメモリはうまくいかないけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:03:13 ID:Qd+PaAqm0
>>72
そういえばXP SP3統合版をUSBメモリに作ってインスコしたとき、
SP3は入ったけど、パッチが全く入らなかったことがあった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 03:56:21 ID:XP/QxJOy0
>>69
SeagateのDiscWizardの場合は、Seagateドライブの有無のチェックしかしてなかったけどな。
チェックはUSB経由でもOKだし、バックアップ元や復元先のドライブメーカーも問わなかった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 04:20:37 ID:Iq4+Dcmm0
>>74
DiscWizardも、できることはWDのやつと同じ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 04:22:09 ID:UT+fQWcU0
C: Intel X25-M 80GB G2
D: WD3200BEVT
という環境で試してみました。
無事に C: のバックアップを D: に作成できました。
日本語版も無料で配布って太っ腹だなぁ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:40:31 ID:F9GgsFif0
無料と逝っても、ちゃんとWDのハードディスクが売れる理由に成るからな。通常の販促。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:54:15 ID:xnlRqTfU0
WD Edition入れてみたけど面白いな。
GUIの見た目はもちろん11なんだけど、アイコンとかところどころがVista以降ってか
ATI2009と同じになってて不思議なミックス感があるw
システムドライブがWDだったんで、これはお得だった。
通常のATI11と違ってコンピュータのバックアップ選択時に除外指定ができないっぽい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 11:03:45 ID:CzjdpExb0
なんだよATI2009って(゚听)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:03:03 ID:xnlRqTfU0
Acronis True Image 2009
PE用コマンドファイル名が身にしみてつい略しちまった、ごめんよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:41:12 ID:WVIAUWcq0
このソフトはセキュリティソフトのように、サーバーで監理されているのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:56:00 ID:uFaiLZGa0
>>76
バックアップできてもリストアできないんだぜ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:26:55 ID:bP9pui7s0
>>74
いやいや、完全モードだとチェックされる。
セーフモードだとスルー。

しかし、WD、Seagate(Maxtor) でT.I.11 が無料利用できるなら
Samsung Toshiba でもなけりゃ・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 13:38:35 ID:W3aDterh0
HGSTがあるじゃないか。
個人的にはHGSTかWDの二択
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:15:45 ID:YXxl7bVt0
Seagateの英語版は去年から11なのに日本語版は放置されまくっていまだに10
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 16:26:41 ID:KmxAHcm10
なめられてるんだなぁ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:08:07 ID:kcev6wz80
>>16見て思ったのですが、Windows7対応のとかあるんですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:20:22 ID:xnlRqTfU0
現在のとこ正式対応してるのは無いよ
8987:2009/08/19(水) 20:32:49 ID:kcev6wz80
>>88
正式対応はしていないものの一応問題なく使えるということですね。
レスありがとうございます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:19:30 ID:uFaiLZGa0
そんなこと言ってないと思うが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:20:56 ID:Yw5wQWil0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:30:07 ID:9ZLwbMvZP
とりあえず日本語版2009で使えるKeygen待ちってやつですね
9387:2009/08/19(水) 21:35:09 ID:kcev6wz80
勝手に変な解釈をしてました。すみません。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:38:27 ID:BKp0tdA30
SeagateのOEMはサーバーでも使えた
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:20:45 ID:cFEri2/G0
つるーいまげ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:16:21 ID:PwXnmngn0
SeagateのOEMはインストの時だけ外付けのSeagateHDD繋いでおいて
通常使用する時には切ってあっても使えまするか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 18:17:28 ID:j9nQM51L0
【O S】windowsXP pro
【M/B】EP45-UD3R
【HDD】WD740HLFS SATA0に接続 (OSインストール、シングルパーティション)
(HDDは他IDEやらSATAやら5台付き)


最近自作で組んだマシンのバックアップ取ったがリストアできなかった。

バックアップタイミングはOSインストール、SPあてて、ドライバを一通り入れた時点。
バックアップ対象はc:\用のディスク丸ごと。

OS上のリストアウィザードはすんなりいくのですが、再起動後dosブートしたあとウィザードが一瞬起動して終わる
→そのままOSが起動してリストアされてない。
bootabledisk作ってもCDブートして「TrueImageの起動」か「OSの起動」かの画面で
TrueImageの起動を選択するとその後固まって操作不可

前のマシンだと問題なかったんですけどなんでだろ

98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 19:56:59 ID:Bjj+2iS3O
>>97
で、TIのバージョンは?

もう少し落ち着いて、環境と手順を説明したら?

99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:07:04 ID:/Z5GHZMi0
>>97
だなぁ、あと余計なドライブは外しておくこと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:27:30 ID:vazUpAnm0
ラネクシーもベクターと同じ価格だな(´・ω・`)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:30:38 ID:T9Xq3krp0
>>97
TrueImageの起動を選択しても、
実際起動するまで結構時間かかるよ。
固まってるようでも10分くらいは待ってみたら?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:21:25 ID:xGqk1wnh0
>>97
bootablediskはセーフモード使える?
TI10での話だけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:43:24 ID:uUWJZ4QG0
DにTrue Image 11を入れてOSの再インストールをやりつつ、
復元用のイメージを作成していきたいのですが、問題なく出来るのでしょうか?
レジストリの情報がCに書き込まれ、それがOSの再インスコで消える。
とか、勝手に考えてるうちに分からなくなってきました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:01:23 ID:wS97prkV0
>>103
OSを再インストールした時点で、Dドライブにインストールしたアプリは使えないだろjk
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:04:06 ID:hJY+bOeR0
HDDは外周の方が転送速度が速いと言われています。
そこで、HDDのパーティションを切って明示的に速度の速い領域を使用できるようにしている人が結構います。
HDD購入直後は確実にパーティションの並び=速度の速いパーティションになっていると思うのですが、
しばらく使い込んだHDDを、Acronis Disk Directorでパーティションを切り直しても、
しっかりとパーティションの順番が速度の速い順番になるのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:18:53 ID:ji8E+iB70
スレタイくらい読めばいいと思うよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:32:36 ID:ikAcZYFO0
>>104
確かにそうですね。どうもありがとうございます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:32:39 ID:BMQMCgNOi
気になっていた Windows 7 の対応だけど、
RTM版で検証したら、フル機能使えたよ?
てか、アクロニスか日本の代理店が検証したデータを
参考でもいいから公表してほしいかも。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:43:56 ID:opoIqTUq0
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:45:06 ID:ZM77VepS0
Windows 7 対応!という新バージョンの旨味が無くなるからあり得ないな
ソレ見て買って動かないとクレーム付けられても困るし
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:56:35 ID:IS6bMlYC0
英語版2009使用中だけど
日本語版にシリアル突っ込んでみるかな。

以前のバージョンは可能だったか知ってる人はいるか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:14:43 ID:Qi77+cLQ0
たぶん無理ぽ。昔ダメだった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:22:02 ID:JZTnv4JP0
大変興味があるのだが、毎年買い換えるソフトでは無いか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:23:15 ID:STz6hZRN0
ハードウェアを新調して古いバージョンが対応しきれなくなったら買い替えだな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:07:42 ID:7rNpNe3G0
PEにドライバ組み込めばいいだけだけどね。手間掛けるかと金で解決かの選択。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:19:35 ID:S9eq5MgW0
>>101
自分も固まるんですが、何分くらいたったら固まってることになるんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 05:06:20 ID:Tazi7Adj0
>>
自分の勝手なブータブルメディアのFAQとしては
・AHCI→IDEに変更する。
・USBデバイスは全部外す。キーボード/マウスも可能な限り外しPS2ポートのものを使う。
・HDDはICHのみ。GSATAみたいなワケのわからんデバイスには接続しない。

他にも、あればどーぞ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 06:22:38 ID:ZSeoWpc+0
>AHCI→ID

仕様にはきちんと書いてるけど意外とここでトラぶってる人多いと思う
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:01:45 ID:7rNpNe3G0
つーかその辺分からないならIDEのまま使えとしか。AHCIに設定して使ってるほうがアフォ。
USBはブートデバイスの設定を全部切るのが基本。BIOSが調べに逝って反応しないUSBデバイスが有ると当然固まる。
PXEとかvproのデバイスも無効にしとくのが無難。

ぶっちゃけちゃんとBIOS設定しろって感じだが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:34:20 ID:ZSeoWpc+0
でも自分のミスをソフトのせいにする人多いよね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:52:12 ID:fJCpxQT/0
2009は、せいしきにはWindows7対応してないんでしょ?

23日までに買うのかどうかはっきりしてろ!
って迫られてるのよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:16:22 ID:02/KOh1q0
日本語でお願い申し上げます
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:24:27 ID:zkgVtIPm0
はっきりすれば良くね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:06:14 ID:U5gZZPaG0
>>123
だね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:17:35 ID:FRRhvc/J0
とはいえ、Live-LinuxですらAHCIで普通に使えるこのご時世にありながら、AHCIに未対応な時点で
糞と言われても仕方がないよなあ
他にもUSB全部切れだの以前にはワイヤレスマウスは使うなだの、ここの連中は未だに前世紀に生きているのか?w
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:22:02 ID:vcso1SQ20
このスレのデフォはPEだと思ってたが
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:46:15 ID:LO7hZ1gC0
気のせい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:09:21 ID:vcso1SQ20
まあPEをUSBメモリに入れとけば起動も早いしPE自体のドライバ追加とかも楽だから
おすすめしとくよ。プラグインは製品に含まれてるから
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:22:32 ID:cHkN3OYXP
>>125
馬鹿?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:34:17 ID:gW4BvUAN0
TI11使ってます

Windows7で動かすのは無理だろうけど
ブータブルCDで起動しても無理なんでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:42:30 ID:zHfGtTfPO
>>130
メーカーが全機能の検証をしないだけでは?

使えた報告はあっても、使えなかった報告がない(と思う)
少なくともTI10をWindows7RC(32)で単純はバックアップ/復元では問題がなかった。

まあ不具合があっても自己責任でってトコロ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:51:59 ID:dv4u8fvG0
>>130
Windows PE 3.0(7/Server 2008 R2対応のAIKで作成)にAcronis True Image Home 11を
組み込んで使ってるけど、特に不具合ないよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:05:00 ID:mnqjMqcD0
動いても、不具合有ったら知らんがなレベル。
納得して使えばいいだけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:40:55 ID:PgDblSRk0
メーカーが出来ることを出来ないように隠すわけもなく
7対応だったら、そのように書くに決まってる
書かれていない以上、何らかの問題を把握しているわけで、あえて特攻する場合、HDがアポンしても文句は言えない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:54:07 ID:zkgVtIPm0
次に出るバージョンを買ってもらうために
公式にはサポートしないと表明するのもよくあることだが
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:54:49 ID:3+ky0xdq0
Win7非対応ってことで2009は買わない。
2010まで待つよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:30:00 ID:yAnE86LiO
>>134
キミはメーカーが公式に「対応する」と表明する意味を
まったく理解できてないな。

後半の自己責任の部分には同意できるけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:57:19 ID:wVSCmshM0
そういう人がいるから世の中が回っていくんだろう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 04:22:51 ID:zhL+0b/20
通常の範囲では問題ないけど、新OSに完全対応はしてないってあるかもな。
新OSでも過去のOSが使ってた機能はそのまま使ってるから、過去のOSと互換性が有る部分では問題ないとか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:27:12 ID:okooExUa0
Windows7では、TI2010をお使い下さい(笑)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:33:35 ID:FU+1qouL0
TI2010英語版β使ってみるかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:41:59 ID:JsvuY2MT0
今2009の試用版使ってるんだけど、
スケジュールで「タスク1の後にタスク2を実行」みたいな設定ってできる?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:01:32 ID:nIquuExJ0
> HDがアポン

これどういう状態ですか?
あぼんとちがうのですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:52:18 ID:fm2d3iTJ0
HDがupon
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:23:56 ID:wVSCmshM0
シャドウコピー取ったくらいで HDD が死んだらたまらないな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:40:53 ID:kHRyzTLT0
>>サポートされるファイルシステム

exfatは?
Vista対応だよね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 05:25:03 ID:5r3N67sa0
2010、build 4027から5012になって
βのキー通らない&ラインセンスキー要求されたから
これが製品版になるかも、取りあえず30日試用中
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:55:21 ID:HzQhll1T0
>>147
それってどこに情報ページありますか?
Beta2プログラムのページからログインしても4027しか落とせないです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:33:00 ID:2nnzHatb0
zipのサポートとバックアップファイルの統合機能はいいかも
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:26:48 ID:5r3N67sa0
>>148
Beta2のインストーラー起動して、アップデートチェックしたら落ちてくる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:30:45 ID:4geieomv0
148じゃないけど、サンクス!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 15:37:08 ID:HzQhll1T0
>>150
どうもありがとう。
WEBサイトの方ばっか探してた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:20:32 ID:p6udgyX00
HDDのクローン処理出かけてる間に終了
HDD付け替えて起動したら何の問題もなく起動
当たり前かもしれないけど初めてだったからなんかうれしいお
ただHDDの回転数あがったはずなのにOSやアプリの起動がやや遅くなったのが心配・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:03:56 ID:ILZXpuM20
>>153
新しいHDDでのデフラグは当然してるよね?
VISTAなら、インデックスの作成は終了してるよね?

クローンの再にBIOS変更してないか?
ケーブルの不備などないか確認してるよね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:02:45 ID:QJHPRuyA0
windows7 RCにインストしたら、パソコン起動しなくなった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:22:45 ID:e+/lQD7x0
seegateのHDD買ったら、復元用にこれの互換?ツールがあったんだけど、
バックアップしようとしたら、パスが掛けられなかった・・・

誰かj実際に開門の方を使ってる人が居たらそれが当たり前なのか知ってます?
制限なのかと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:38:02 ID:akPE7tPR0
最新版は試用モードで再起動のモノも試せるのは魅力だけど…。
迷うね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:08:12 ID:9AcKQHxi0
2009出るの遅すぎ
来年2月に2010出たら
半年で旧バージョン化するw
怖くて買えない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 05:25:54 ID:2rVhhb950
今True Image 11を使用してるんですが
バックアップ作成時につけることができるコメント文を
後から変更することは不可能なんでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:31:41 ID:CD+ocszf0
窓7買うけど
TI9とか10とか使えないんかね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:44:10 ID:XmpU9W5v0
>>158
そうやって何時も一歩も前に踏み出せない人生だったのですね・・・わかります。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:22:55 ID:mn2b8K6X0
最新版は起動用CDで起動するとき
BIOSでAHCIのままでも起動できるようになった。

その前のバージョンでは駄目だったけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:53:25 ID:6RceYrnj0
2009 Windows7に対応してないの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:11:57 ID:XmpU9W5v0
普通にしてますが。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:08:54 ID:MtwgMm8S0
してませんよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:20:58 ID:RuTu+fLf0
「使える」のと「対応してる」のは、やっぱ違うよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:33:10 ID:0N5HG2+z0
XPにTI2009(日本語版)をインストールしたら、インストールしたPCのネットワーク共有フォルダに
ネットワーク内の他のPCからアクセスできなくなった。

イベントの種類: エラー
イベント ソース: Srv
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 2011

説明:
サーバーの構成パラメータ "irpstacksize" が小さすぎるため、サーバーはローカル デバイスを使用できません。
このパラメータの値を大きくしてください。



レジストリを手直しして元通りになったが、同じエラーが出た人いますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:38:03 ID:RuTu+fLf0
TI2009ではないが、オレも似た様な症状を持つことがある。
これ試してみて?

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\lanmanserver\parameters]
"IRPstackSize"=dword:00000020
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:44:27 ID:/aoJLn2d0
>>167
それ、前からTI入れるとそうなってたよ。
環境次第なんだろうけど(´・ω・`)

Acronis エンタープライズ製品に関するよくあるご質問
Q.インストール後にネットワークが表示されないことやアクセスできないことがあります
ttp://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_enterprise/detail/faq_0006823
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:00:18 ID:7whQ8567P
TrueImage2009の存在を知らんかった。
イメージを統合できる・検索が出来るということは、
TimeMachineみたいに、過去に遡ってフォルダの中身を見つけ出すのが簡単にできると期待…
したいが検索だけっぽいな。

今11Homeだけどイメージファイル面倒。
ファイル・フォルダを頻繁に作成・削除するから、
バックアップに過去のファイルがゴミのようにたまって結局復元したことがない。
とりあえずトライアル版入れてみるか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:41:04 ID:DNZklh4D0
>>170
> TimeMachineみたいに、過去に遡ってフォルダの中身を見つけ出すのが簡単にできると期待…
> したいが検索だけっぽいな。
TI 2014くらいで対応しますのでそれまで買い続けてくださいw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:54:05 ID:7whQ8567P
勘違いしたorz
統合するって事は最新の状態にするってことで、バックアップ元で消したファイルは消えるから検索と関係なかった。
>バックアップに過去のファイルがゴミのようにたまって
復元したら消したファイルはちゃんと消えた状態で復元されるのに今気づいたorz 見なかったことにしてくれ。

ファイルをいつ消したかなんて覚えてないし、ファイル名も分かるとは限らないから、
過去のアーカイブを全部検索するか、手動で特定の日付のアーカイブの中身を探すか、
どっちかの選択肢しかないのが嫌だ。
どのフォルダにあったかは結構覚えてるから、全アーカイブの特定のフォルダを串刺しにしてみられる機能が欲しかった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:56:17 ID:vTp3FKdB0
>>172
イメージをマウントすればいいのでは
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:56:37 ID:gr2cjW+L0
>>172
TIの利用法を間違えている。通常バックアップで不可能なところに主に使えよ。
更新ごとのミラーリンクなどは専用ツール使えよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:29:12 ID:vTp3FKdB0
>>150
アップデートチェックしても更新来ないよ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:31:30 ID:/aoJLn2d0
たぶん、日本の代理店が三流なんだろうね。
他所に代えればいいのに。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:33:20 ID:t5WFedYI0
>>175
鯖側で消した模様。
昨日の16時前後までは落ちてきたけど、それ以降は無いって言われる。
落ちてきた実行ファイルもベータ版扱いではなかったから、アクロニス側の設定ミスっぽよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:59:31 ID:vTp3FKdB0
>>177
そうなんか
ありがとう
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:19:22 ID:gr2cjW+L0
>>172
これつかえ 自動で保存する

http://www.codessentials.com/products/yadisbackup.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:58:41 ID:aA/cbFyP0
>>11
■バックアップ時にデフラグ(OS標準)を実行していなくても、復元後にファイル単位で
 デフラグされているように見える点(デフラグ画面で青色のみの表示になる等)
 各人がデフラグという動作に「期待する効果」の違いの話題もスレ違いです。

これは何?どっち意味で言ってるのか分からない。
デフラグしたように青固まりになってるけど、実際はしてないってこと?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:59:21 ID:+rb8uz0g0
>>172
2010のNonstop Backupがおすすめ
ただしメモリ消費が多めなのと、5分ごとに差分書き込みがうざい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:08:06 ID:Y9LdLGKqO
>>180
日本語が理解できないの?
それぞれのファイルの用途を無視して、先頭セクタから順番に詰め込んでるだけっぽい。
それを「デフラグできてる!」とするのかどうかは別のスレで論議してください。

ってこと。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:02:28 ID:KhLY11Zz0
まぁ、フラグメンテーションは確かに済んでるわけだから、デフラグされていると言える。
最適化はシランガナって事で。(デフラグは所詮でフラグメンテーションであって、並べ替えによる最適化は直接関係ない)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:43:03 ID:NcDUo3KA0
XPでvar.11使ってクローン作ろうとしてるんですが
元と移動先のHDDを選択した後に
「パーティションが作成されているHDDを選択しました」
って出て先に進めません
どっちもパーティションは作ってないので意味不明です・・・
以前にパーティション削除したらデータまで消えたので消さずに済ませたいです
どうしたらいいでしょう
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:53:36 ID:KhLY11Zz0
>>184
あほだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:54:38 ID:KhLY11Zz0
移動先のHDDのパーティションを消せ。
「データがあるのでそれは困る」って返してきたら>>185決定。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:04:09 ID:NcDUo3KA0
>>186
パーティションは作ってなかったんですが
移動先のHDDに未割り当ての領域ってのがあって
それ消したらいけました
ありがとうございます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:31:41 ID:7whQ8567P
>>181
Nonstop Backup見に行ったら、
Acronis® True Image Home 2010, scheduled to be released later this year,
leverages the best of the past editions, and introduces several new unique features,
designed to enhance the functionality of the software and leverage some of the latest advances in the computing world.
まだBeta入れてないけど、NonstopBuckupとかTimeExplorerとか機能革新的すぎ。
2009のアップグレード版が6800円するのがぼったくりに見えてきた。

バックアップそのものに関してはHDDの整理が出来てない自分が悪いということで、
Firefoxとか更新の多いアプリをPortableApps.com製に換えたりして、データ領域の分離を進めてます。
同期ツール>>172のYadisかLazuliteあたりを使うかな…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:38:17 ID:M3MGu96x0
xpで、cドライブしかない環境で、外付けHDに
「コンピュータのバックアップ」→「ディスクまたはパーティション」で
作成したTIBファイルを保存してますが、
いざというとき、これで大丈夫なのかどうかどうもよくわかってません。
やりたいのは、OS起動しないとか、HDが壊れたとかいざというときに

・HDフォーマットとか修復
・レスキューCDで起動
・外付けのTIBファイルを読み込む
・パソコンが当時の状態で復活

ってなことなんですが。
バックアップ対象も、いまは「プライマリ」っていう50メガ弱のやつは
チェック外してますが、これチェック入れたほうがいいんでしょうか?
ハードディスクの基本的知識にも欠けているんで、
もしかしたらヘンな質問なのかもしれないんですが・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:12:09 ID:12Y4irQgP
>>189
普通はプライマリしかバックアップしないけどね。
191189:2009/08/27(木) 03:32:57 ID:M3MGu96x0
「プライマリ アクティブ」っていうどうやらCドライブそのものらしいやつじゃなく
「プライマリ」としか名前が無くて、説明のところにFAT16パーティションって書いてあるやつです。
説明が足りてなかったですね。

これってバックアップするべきなんですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 05:57:40 ID:R5+yMX4s0
>>191
それリカバリ領域か何かでないの?
メーカー製PC使っててよく分からないんならドライブ全体バックアップしとけ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:22:14 ID:m2Z3Ht3LO
>>191
使ってるPCさえ秘密なんだから、まともな答えがもらえるわけないじゃん。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:18:15 ID:pn++BSsc0
>>191
たぶんEISA領域。
メーカー製の診断ツールとかリカバリシステムとか、ノートならOS起動しなくてもDVDやCDが再生できる機能とかが収められてる領域。
よく分からないのならバックアップしといた方がいいかも。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:44:47 ID:MlYVMfcL0
マルチブート環境だと、別パーティションのboot.iniや
レジストリを書き換えるバグがTI11とかにはあったが、
2009では直ってるんかな?

196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:59:16 ID:zgSoRBbo0
毎週更新するバックアップを取りたいんだが、これは差分バックアップでおk?
途中のバックアップファイルは必要無いのに、増分だとそれを削除出来ないみたいで     
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:02:03 ID:flTruqJb0
ディスククローンの手動設定って、後方が外周で前方が内周だよな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:41:12 ID:m2Z3Ht3LO
>>195
え?それバグなの?

>>196
テンブレのまんま。

>>197
心配ならパーティションのセクタ位置を調べたらよいのでは?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:48:14 ID:4RGQCEd70
テンブレ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:54:35 ID:12Y4irQgP
>>197
( ゚д゚)ポカーン
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:58:18 ID:flTruqJb0
>>198
調べてるうちに前方が外周で表示する方が一般的らしいことが分かってきたぜ
>>200
……やっぱりかw

レスくれたお二方thx、目いっぱい前方に置くことにするわ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:10:30 ID:MlYVMfcL0
>>198
該当パーティションだけを純粋に復元させたい人にとっては大きなバグだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:31:59 ID:m2Z3Ht3LO
>>202
これは自分の認識ね。

TIってのは(素人が)復元指定したアクティブパーティションから
起動できるように、いろいろ調整するアプリだと思ってる。
なのでバグとは思えない。逆に(調整が)足りないぐらいに思ってる。


弄られたくないのなら(>>202の指摘が、具体的になんのコトを言ってるか分かんないけど)
TIに弄られないように事前のオマジナイ程度の作業が
面倒なのかなー?そこは道具に文句を言うところじゃなくて、
使い方に知恵を働かすところでは?と。

マルチブート環境の構築って、そういう相互に影響を与えないように
運用するのもユーザーの能力なのでは?とね。


#ちゃんと、メーカーに要望だしてる?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 16:59:30 ID:MlYVMfcL0
>>203

>面倒なのかなー?
 そのとおり。
 その調整が面倒なので今は別ソフトに乗り換えている。
 あるソフトの動作チェックをするために、復元が頻繁に必要なんでね。
 というか、こんな調整をユーザー強いる時点で素人には勧められない。

>そこは道具に文句を言うところじゃなくて、
 より使いやすいソフトになって欲しいと文句をいうのは悪くないと思う。

>#ちゃんと、メーカーに要望だしてる?
 当然。
 だが、サポートの返事が最悪だった。
 その時、「この会社ダメかも」と思い、別のソフト会社のサポに問いさせたら、
 実際にこちらと同じ環境まで作って実験までしてくれて、動作報告してくれた。
 今では何の面倒もなく復元作業できている。

 
 同じ作り手として、ソフトウェア開発ってのは、「妥協」したらだめだと思ってる。
 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:01:50 ID:E6gOzzXpP
そもそもTIのソフト内部に関してはチンプンカンプンのラネクシーのサポートに
言っても、なんの解決にもならんだろw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:51:24 ID:12Y4irQgP
>>205
マジ突っ込みした時点で負けですよw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:57:07 ID:DyOdLhTx0
ソフトの仕様に文句がある場合は北米のバーリントン本部に要望ださなきゃ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:45:19 ID:3xS66rLD0

50円切手で大丈夫ですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:53:06 ID:9+xGKZXm0
もう次の開発がメインでしょ
またクリスマスか感謝祭で割り引きやるよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 02:48:11 ID:m9jY+MPI0
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66822
2009はアップデータでwin7に対応だとさ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:20:11 ID:Ss+R8fhd0
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:12:14 ID:fI8QbdbA0
>>203
フリーソフトに対する考え方なら、かなり同意だなw
あ、なるほど。
金出して買ってない人なのねwww


>>207
ここの日本サポって、本社の開発部門と連携すらしてないのか
他のサポは、ちゃんと連携できてるってのに ヽ(´ー`)ノ ダーミダコリャ



そんなことよりNASからの復元の不安定をなんとかしやがれw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:43:58 ID:Np/GDY7RP
>>212
あの〜NASの方が腐ってるという考えはないのでしょうかw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:13:23 ID:R1iq/X09O
>>212
自分の使い方では、マルチブート環境の復元で、手間だとか困ったとも思わない。
だから購入時からバージョンアップしてない(必要もない)んだが……

と、つられてみましたw


ファイルサーバにバックアップ(完全/差分)を書き出してるけど一度も失敗したことがない。
このラッキーが、今後も続きますように。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:38:11 ID:ffO/3g0Q0
>>214
マジ突っ込みした時点で負けですよw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:21:50 ID:cTX1btgb0
2009は、
DVDドライブが2台実装された環境でも
CDブートから復元出来ますか?

(11は、起動時止まってしまって駄目でした
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:37:26 ID:ffO/3g0Q0
>>216
USBメモリでbootしてもダメだった?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:05:43 ID:R1iq/X09O
>>215
負けたのか。ぎゃふん

>>216
間違ってたらごめんなさい。
ブータブルメディアなら起動オプションの指定で、
どうのこうのって話があったような、なかったような?

個人的にはハードウエアの認識で〜って時には、素直にWinPEをオススメ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:11:13 ID:RmjlF8WcO
コンテキストメニューのTIの項目って消せる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:39:49 ID:IKPsblL/0
ShellExView
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:43:31 ID:WPLx4Zxj0
そもそもNASからのリカバリなんて面倒だしな。
ハードディスク直結のどんなときもフルバックアップが最強。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:52:51 ID:fioOSeW40
ネットワークの組み方次第
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 04:51:14 ID:T8Ptl8mU0
2010セクタ復元オプション使わずにリカバリしても、セクタ位置復元してくれるようになったんだな。
フルバックアップ直後差分取ったファイルと、リカバリ後の差分ファイルサイズが誤差の範囲だった。
差分メインで使ってたから嬉しい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:32:31 ID:N/H0kH8G0
ちょっと使ったが、Cは表示されたが、USB接続されているHDがバックアップ対象として表示されなかった。
他のPCから取り出してUSB接続しているHDもバックアップ対象として選択できるようにしてもらいたい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:01:02 ID:ZGHrLTHPO
>>224
できる。

USB変換器などの具体的な情報を全く書かない
デマ同然の書き込みは控えてほしいと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:17:53 ID:yHgDeHPy0
システムをSSDへ載せかえるのを検討してますが、
現行のパーティションが妙なことになっています。

物理HDD1 320GB(Cドライブ40G Eドライブ:280GB)
物理HDD2 320GB(Dドライブ320B)
物理HDD3 1TB(Gドライブ)

これにSSDとHDDを追加して
Cドライブを物理SSD1(Cドライブ新規割り当て)
Eドライブを物理HDD4(Eドライブ新規割り当て)

と移行するにはクローンの機能では無理ですか?

無理ならば
1)Cドライブ40G Eドライブ:280GBのバックアップを作成
2)物理HDD1を取り外し、物理SSD1、物理HDD4を取り付け
3)物理SSD1にCドライブ40GBを復元
4)物理HDDにEドライブ280GBを復元

とするのがよいのでしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:48:51 ID:RPWKvKPM0
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:08:45 ID:Jnmv5bcy0
ラネクシーからのダウンロード販売はひどいな
全然落ちてこなくて涙目
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:13:42 ID:Jnmv5bcy0
やっと落とせた
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:46:50 ID:ZGHrLTHPO
>>226
おかしくもなんともないよ。
自分ならクローンは考えないで、バックアップ→HHD/SSD再接続→復元
(→起動しないときは復旧作業して完了)かな。
でも、226ができるかどうかは情報不足。

とにかく、CだのDだのよりもテンブレの>>2
特にDiskMapで実際の状況を把握すること。

他に↓をチェックしてから作業かな
・ドライブCはSATAポートの0番の第1パーティションか?
・SSDはドライブCの40GBそのままか?増えるのか減るのか?
・ドライブC以外は、ただのデータ置き場にしか使ってない?

新規のSSDなんだから、ドライブのCだけ、バックアップ/復元で、
いろいろ試してみてもいいんじぁね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:52:22 ID:uX4SuRsi0
愚痴なんだけど
6月末にTI11を安売り(DL販売)していたから買った。
アーカイブからファイル単位で戻せるのが気に入り、購入。

先日、2ヶ月もしないのにTI2009がでた。
Windows7も未対応だってね。
また買わなきゃいけないのかよ。

なんかこの会社、バッカみたい。
232231:2009/08/29(土) 12:53:44 ID:uX4SuRsi0
>231

あぁ、

>Windows7も未対応だってね。

これは TI11が未対応って事です
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:55:59 ID:S5AAKmkjP
>>231
ああ、愚痴だな。
この手のソフトはしょうがないだろ。ATOKとかでもそうさ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:56:31 ID:47FrSq9h0
>>231
安売りしてるってことは近日に新しいのが出るっていうことだよ
2009はアップデートでWindows7で対応する予定
11は対応の予定はないけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:06:07 ID:YmqnB6B20
>>232
いやぁ、安売り期間のときにさ、このスレでも散々
「2009日本語版がいよいよくるな、在庫一掃セールだな」とか言われてたじゃん。
あんまり言いたくないけど、それは情弱ってやつだ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:51:39 ID:uX4SuRsi0
>235

2009が出るのは、知ってました。ただ、本当に今更出すのかとも思っていた。

2010βも出てるしね、本家。遅いよ、ローカライズ作業が。
英語が出来れば、本家で買ってる(笑)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:52:36 ID:52PaQsif0
中国人が日本語化してんじゃないの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:43:53 ID:bK/QSDEv0
生粋の日本人なら日本語(日本語+イギリス英語+アメリカ英語)が読書話し聞くが
特に不都合無く出来る。

英語は地方の方言の一つとしての認識しか持たない。
なので英語でも全く問題ない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:12:16 ID:KFCS6rUg0
>>238
日本語でおk
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:00:54 ID:WPLx4Zxj0
日本人なら義務教育受けてるから英語ぐらい読めるだろ。
日本語化した所で「ハードディスクのクリア」なんて意味不明な翻訳だし。
世界中のユーザと同じ様に最新の英語版を使えばいい。

ハードディスク交換で久々に使ってみたら、STOP: 0x7Bで起動せず。orz
こんなにぽんこつソフトだったっけ?
Disk Director Suiteじゃ無いと無理か?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:41:01 ID:UK5Kb0t30
日本の義務教育で読めるようになるほど英語って簡単になったの?
それとも、義務教育ってそんなに英語に力入れてるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:37:51 ID:yHgDeHPy0

>230
ご指摘ありがとうございます。元のHDD取り払って試行錯誤しつつ
バックアップ→HD/SSD再接続→復元の流れで、追加した1TBのHDDが
アクティブになってたりしましたがとりあえず移行完了しました。
クローンは物理ドライブ全体が対象なのか。


[MB]P965Neo(SATAポート1にはOS入れるなという注意がが)
[OS]XP SP3
接続ポートは全然気にしてなかったのですがポート自体は1,3,4,6,7があり、
3:HDD3,6:HDD2,7:HDD1だった模様。現在は3:HDD3,4:HDD4,6:HDD2,7:SSDに。


作業終わってからポート番号やDiskmapのチェックとM/Bのマニュアルを
読んで、流れを理解したという逆流状態なのでもう少し復習しておきます。
SATAポートの番号整理ついでに、320GBも換装するかなあ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:06:13 ID:CFmYD0lS0
しばらくバージョンアップしてなかったんだけど、以前からあった持病で、
Vista系をリストアするとパーティションがセクタ63から開始されてしまうバグ
って、もう直ってる?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:25:21 ID:ZGHrLTHPO
>>243
それってバグか?

てか、どんな時にそうなるの?

と、ふってみる。


先日から詳細は極秘扱いでバグ々と言ってる人は別人?
何かの流行?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:31:39 ID:0CwAd+I+0
>>243はマルチ?

【Flash】SSD Part87枚目【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251391034/196

196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 18:50:23 ID:eMBGZJhI
Intelの新型リテール版を買ってきたけど、数が少ないと言う割には夕方以降も
結構売れ残っていたな。
リテール80GBの最安値はゾネの¥26,162あたりか?
茶箱も大部分の店でマウンタ付きで売ってたから、リテールの優位点は殆どないな。

ところで、VistaSP2のシステムをインストール以来初入れ替えするんだけど、TrueImageで
バックアップしてリストアする方法だとダメなんだっけ?
ディスククローンでやらないと、例のセクタ63問題に引っ掛かるかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:32:06 ID:/0M28qx90
Windows7で11使ってるけど、
単純に完全バックアップと復元だけなら、失敗したことないーよ
だもんで、俺的には11で十分だな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:33:40 ID:ZGHrLTHPO
>>242
補足しますー

SATAのポート0ってのはICHの一番始めのって意味ね。
数字を0 or 1のどちらから割り振るのかは決まってないから。

あとBIOS設定の起動HDDの順番も影響する。

マニュアルのポート1にOSを…は、JMICRONか何かのSATAポートの注意なのでは?
M/Bの詳細は知らんが型番から仕様を想像。

もう読んでないかもしれないけど、次の人のために
TIのバージョン/ビルドと
SSDの型番くらいは書いてもいーので?

まあ、うまいこといったみたいで良かった良かった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:46:10 ID:nzOFYJpv0
なんか、バグって言葉に過剰反応する人がいるけど、
TI11がバグだらけなのは周知の事でしょ。

バグを踏まないように使えばいいだけの話。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:00:24 ID:MpC8xA0d0
>240

ぽんこつソフトですかって?、アクロニス(米国)に英語で聞いてよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:26:53 ID:ZGHrLTHPO
>>248
趣旨には大賛成なんだけど「すぐにバグっていう人」に限って、
バグを踏まない知識/努力をしない人のような気がw
>>

DiscWizerd/Maxblaster(だっけ?)
パスワードの設定はできない(項目そのものがない)
だったと思うよ。WD版は未確認。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:35:00 ID:YmqnB6B20
WD版もできなかったと思う。
パス付けや除外設定とかのオプションがほとんど省かれてた。
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:05:10 ID:1vUKK7KY0
>>245
それ見て思い出したから書いてみた。自分もコピー派じゃなくバックアップ&リストア派なので。

これって確か10以前の頃のエンタープライズ版も含めた全製品で起きていたはずだけど、
セクタ63の意味が解らん人は気にせず生活していてもいいレベルの話だな。
俺は気にするから気になるが。
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:09:29 ID:4tgzZdG80
俺が前のSSDスレに2010で解決と書いたよ
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:36:55 ID:841qMHBf0
みなさんは毎回完全バックアップかそれ以外どれを使用していますか?
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:38:49 ID:4tgzZdG80
1週間に1回完全、以後毎日差分
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:39:45 ID:841qMHBf0
なるほど、参考にします
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:52:18 ID:xSwlKrpG0
>247

色々ありがとうございます。
自作系知識が3年前くらいで止まっていたので
JMICRON云々もM/Bマニュアルで初見だったり。

利用したのは試用版 Version 11.0 (build 8,219)
SSDは旧型Intel X25-M(SSDSA2MH080G1C1)です。

2009購入して色々試してみよう。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:05:33 ID:DT6ZzUym0
この間暇つぶしに復元してみたら、再起動から復元画面になったんだけどそれから前に進まずOS起動しちゃったw
初めての失敗、意味不。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:46:57 ID:WGUY0IAC0
TI11使ってるんだけどこれ空き容量の0fillできるんだな
SSDには良いかな
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:46:08 ID:avjs23X/O
>>257
英語表記に抵抗がないなら2010まで待ってみても……
体験版の仕様に感謝しなはれ

自分は2009日本語体験版はDLもしてないw
Win7のMUI変更ってエディションの制限緩くなったみたいだし
過去の実績を無視して英語版に期待してしまう

ぁ、アプリ本体はともかくサポート情報は日本語でないと、自分的には厳しいかも

なんにしろラネクシーはリリーススケジュールぐらいは発表してほしい
(もしかしたら英語版の国内販売って別の会社が権利を持ってて牽制してんのかな?)
※他社製品に乗り換えという手もあるけどw

>>258
時々、報告があるけど、発生条件はどうなんだろう?
詳細がないので拾い集めることもできなさそう。
TIが正式対応してないバージョンで、OS起動からの復元?
ブータブルメディアからの起動時の復元に、そんな失敗したらヤだなあ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:24:32 ID:mtLynBp60
>>260
>ブータブルメディアからの起動時の復元に、そんな失敗したらヤだなあ

 失敗したらリトライすればいいだけの事。
 無問題。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:18:41 ID:1WFm+tj+0
バックアップの自動統合ってなんか怖くて使ってないんだけど、
スケジュール化して毎日Cドライブのバックアップを取っていくというやり方で実用してる人いる?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:53:19 ID:o8TGPSgm0
Acronis True Image WD Edition Software
ttp://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?type=sw

これって2009のアップグレードは出来ないのですか?
マニュアルpdfではアップグレードをサポートしていますと書いてるけど

ベクターのアップ版見ると
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR188965
(ただし、他社製LE版、ハードウェア、周辺機器の同梱版、フリーウェアは含みません)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:59:28 ID:KTNsqCNC0
>>263
出来るよ
機能以上のものを使う場合は、それぞれプロトンへのリンクが用意してある
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 04:06:27 ID:I7dTN0ZZ0
ありがとうございます
まだWDのHDDすら買ってないので買ってきます・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:45:58 ID:UZiVRioV0
トルーイメージ最強!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:48:38 ID:l+BlcWZ30
今となっては最強ってほどでは…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:38:52 ID:AKNiKQRi0
他にお勧めなのがあるん?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:59:50 ID:IZokQ8ECO
時々、TIはダメだ!他のソフトでは・・・という人は居たが
具体的に何のソフトなのか名前は明かせさない不思議

色々参考になるから、ちゃんと教えてほしいよ


個別スレ少なくなったので、徹底比較スレ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:37:07 ID:djA9C1zr0
>色々参考になるから、ちゃんと教えてほしいよ

それは無理だよ。
なぜなら、ネガ恥部キャンペーン好きの、ヴァーチャル購入・使用の人だから・・・・
ネガ恥部キャンペーン好きの奴って睾丸鞭なのが多いから仕方ないけどな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:41:24 ID:su27WYr/P
睾丸に鞭とか恐ろしいわ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:58:22 ID:1czMosZO0
ラネクシーは、「Windows7対応予定」と謳ってたが
ベクターは「Windows7対応保証」と言い切って来たなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:28:45 ID:CAtYlr8K0
TIも完璧じゃないし。リカバリ実行したらエラーでリカバリ出来ない事は何度も経験したぜ。orz
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:44:57 ID:68eK8pJ50
キチガイの脳内ソフト紹介されても困るし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:04:31 ID:Jvl89oU80
このソフトの用途を30文字以内で説明頼む
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:11:00 ID:AKNiKQRi0
OS丸ごとバックアップと復元
パーティションを変更しつつ復元
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:23:17 ID:qZU3ORSu0
ああーーーーーー早くbootcampに対応してくれよ。
WincloneとTimemachineの併用に疲れたよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:23:45 ID:Gt2POKQ50
>>275
バックアップ
リストア
ベリファイ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:45:09 ID:r/JSlNLK0
Acronis True Image 11 Homeでdynabookのハードディスクの引越ししようとしています。
100GBから120GBにしたいんですがクローン作成を自動で行って大丈夫でしょうか?
初めてなので100GBのまま(20GB未割り当て)になりそうで心配なんです。
何かやらなければいけないことがあれば教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:06:33 ID:SwNRiga40
>>279
ちゃんと進めばそこらへんの設定にぶち当たるから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:12:41 ID:GtePPwQe0
>>279
純正のリカバリディスクを作成しておく。

初めてのTIで怖いってのなら、ファイルをコピーしてバックアップになるものは、可能な限り行う。
てか、最初に実行するのは、クローンでの引っ越しじゃなくて、バックアップだろw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:30:56 ID:r/JSlNLK0
>>280
>>281
ありがとうございます。
実はdynabook内蔵のDVDドライブがDVDだけ読み取れなくなってしまったのです。
リカバリディスクは作ってるんですがDVDだから使えないんです。
だから今のハードディスクをリカバリディスクの代わりにとっておこうと思ってます。
280さんはとりあえずやれば分かるという意味ですね?
今ハードディスクを注文してるので、届いたらやってみます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:10:09 ID:Gt2POKQ50
>>279
とりあえず
・ブータブルメディアの作成
・ブータブルメディアでバックアップ元、ばっかうアップ先の認識の確認
・HDD丸ごとのバックアップの作成
・memtestでメモリチェック
・失敗しても泣かない心構えの準備

284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:29:38 ID:5myNOvyq0
>>268
GImageX + dskprobe
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:35:19 ID:lvaPprsk0
これはどうなんだろうね
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090827_310851.html

前にもフリーであった気がする
UI が TI によく似たやつ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:45:14 ID:tg8mNgkCP
>>285
専用スレがあるが、あまり評判はよくない。
フリーと割り切る・失敗しても泣かない程度なら使える、という感じかと。

フリーが開発されていく雰囲気は好きなんだけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:51:13 ID:EbZL3kya0
2010は色々機能追加されてるっぽいから
はよ日本語版でないかね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:09:28 ID:Kc5e7OXO0
2009が今頃だからなあ
期待できない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 06:10:41 ID:MifaFjIY0
義務教育受けてれば英語版でも(ry
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:46:37 ID:Z2ZnVq9XP
流石に今のソフトで英語版だから日本語が文字化け、なんてことは起こらないよな…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:39:19 ID:jK2XoLed0
2009英語版 BootableMediaだと思いっきり文字化けしてたがな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:07:21 ID:xBUYFQKs0
>>279
トルーイメージのプロから解答すると
100G→120Gに容量アップしながら書き込みし直し可能
設定で間違わないように
とくにプライマリとかの設定

漏れは最初まちがえて80G→120Gにしたとき
80G設定にしたため40Gが未設定になってしまって
パーティッションマジックで無理矢理結合してつかってたが
次のトルーイメージでのバックアップの時失敗が多発した・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:49:00 ID:tS5jR5wVP
>>292
プロですか?…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:19:33 ID:xBUYFQKs0
間違えてこそ何でもわかるようになるんだよ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:27:13 ID:LTOMifn70
プロは3回くらい確認して間違わないと思うぜ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:37:03 ID:Kicq75V60
USBでブート不可のPCでCD(DVD)ドライブが故障している場合、OSがおかしくなったらどうやってTIを起動させればいいのかな?
フロッピーでもブートできるPCなんだけど容量的にTIははいらないですよね?
CD(DVD)修理(交換)以外に方法あるでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:41:54 ID:jK2XoLed0
別のHDDを用意しWindows PE、あるいはBootable Mediaの中身をインストールしておく。
(PEなら)プライマリかつアクティブにしておき、SATAとかUSB以外の規格で接続し、
使用時のみBIOSで優先ブートに設定。
そこからブートしてTrueImageを実行。
こんな感じじゃダメ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:00:52 ID:HpYGGyCj0
>>297
>>296は既にCDドライブが壊れてるんだから、事前にそういったブータブルHDDが
用意できてないとやっぱ無理なんじゃない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:05:16 ID:jK2XoLed0
ああ、そっか。
壊れる前なり、別PCなりで事前準備しないといけないからほぼ無理くさいか。
すまん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:10:45 ID:3/qroTL/0
それにノートPCならその考えは基本的に無理だろ
301296:2009/09/01(火) 21:22:43 ID:Kicq75V60
説明書がDLできないので機種は書きませんが故障してるのはTOSHIBAのノートPCです。
OSはHPHomeSP3です。もう1台正常のデスクトップはあります。
Windows PEのことはよくわからないんですがこんなのを使えますかね?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/index.html
この製品のようにOSは起動できないですが別な会社のeSATAカードは所有してます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:34:30 ID:c8J16Uh40
>>296
ブータブルメディアはCDだけでなく複数枚のフロッピーでも作れるよ。
使ったことはないから使い勝手など詳しいことはわからないけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:59:41 ID:HpYGGyCj0
TrueImageのヘルプによりますと

ブータブル メディアの選択

ブータブル メディアの作成に使用するドライブを選択してください。
? フロッピーディスク、CD-R/RW - CD-R/RW、フロッピーディスク、リムーバブル メディアに
 作成する場合は、空のメディアを挿入してください。
 フロッピーディスクを使用する場合は、1回の作成で1つのコンポーネントしか書き込めません。
 他のコンポーネントを書き込む場合は、もう1度ブータブル メディア ビルダを実行してください。

私自身もフロッピーをブータブルメディアにした事はないんですが、できるんですね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:02:23 ID:jK2XoLed0
ほんとだ!
ヘルプに載ってた、すげぇ。
一体FDは何枚必要になるんだろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:07:00 ID:/SycEp86O
>>304
20枚ちょっと。仮想PCで試してみそ。


>>296=>>279
機種を書く気がないの?

真面目に質問する気が無いと判断されてスルーされるのが普通だね

さっさと修理してから、出直しておいで

DynabookならHDDリカバリもできるだろうから、OSの調子が悪くなったら
工場出荷時状態にリカバリすればよろしい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:11:10 ID:jK2XoLed0
>>305
ありがとう。
20数枚か、すごいな。
でも、どんな風なのか興味ある。
仮想FDDとVMwareで試してみるよ!
307296:2009/09/01(火) 22:25:58 ID:Kicq75V60
>>305
仕様書はみれるんですが、説明書はDLできなかったので機種はかかなかったんですが
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015t6/spec.htm
です。古いPCでもう修理不可だそうです。修理はできてもしないつもりでしたが。
リカバリはCDでやるだけでHDDからはできなかったと思います。TIで復元できなかったら壊れるまで
使うつもりだったでのですが、こんどFDDでプータブルメディア作ってみようと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:57:49 ID:rIqhPP0b0
FDD20枚か。
40枚以上あったFD版Win95には負けるがすごいね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:00:55 ID:HpYGGyCj0
>>307
見たところ普通の薄型ドライブみたいだから比較的簡単に(場合によっては自力で)ユニット交換
できそうに思えるんだけど、なんで修理不可なんでしょうね?

PCカードスロットを利用して、外付けCD(DVD)ドライブと外付けHDDドライブをつないで、BIOSの
設定を変更して外付けCDドライブから起動するようにしてやればなんとかなりそうな気がしますよ。

他に外付けCDドライブの用途がなさそうで、フロッピーから起動できるなら無駄な出費になっちゃいますよね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:02:28 ID:XELJqv5y0
まぁ、枚数はすごいが緊急時用途ってことだとFDDもOKってのはいいな。
ちょこっと見直した。
今日までフロッピーのブータブルメディアとか全く気づかなかったよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:14:41 ID:bgDHVbHW0
6くらいの古いバージョンだと5枚だったんだけどね。
845チップセットなら正直昔のバージョンの方がいいかも。

うちも815を一台運用しているが、最近のバージョンだと上手く制御できないという
書き込みを見て、そのために古いバージョンを残してある。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:26:19 ID:yskcKhn90
RAID 0 HDD2台→TI11でフルバックうp
HDD4台でRAID 0再構築→パテ構成同一

戻せるのかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:26:29 ID:rIqhPP0b0
フロッピーなんて使うこと無いな。
今のPCだと、外付けFDD買わなきゃ使えないし、BiosもFDに収まらない容量だし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:51:03 ID:xM40kwHh0
MSXでカセットテープ使っていたのが懐かしい。
315305:2009/09/01(火) 23:52:11 ID:/SycEp86O
気になったので検証してみた。

TI11試用版でブータブルメディアセーフ版(のみ)は15枚に。
メディアビルダで表示される容量。
だから完全版で作成すれば>>308を楽に越えるでしょう。

英語版なら日本語フォント分は少なくて済むのかも。

ちなみにTI2009ではFD書き込み開始するとエラーで作業を続けることができなかった。
これは環境(VPC2007SP1)のせいかも。

>>311
うちにあるi815はTI10以降のブータブルメディアで起動しないです。

>>312
どんなRAIDなのか?と復元の方法による。

>>307
HDD取り出して、別のPCで復元したらよかろ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:06:09 ID:xS6ngbI50
>>263

ラネクシーに問い合わせたら、アップグレードをサポートしていないと
回答を頂いたので、ハードウェア、周辺機器の同梱版ということなんだろうな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:25:15 ID:4sj04/BW0
なら、seagateの方が良いかも
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1157020.bmp
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:32:44 ID:CIO6pcLz0
>Acronis True Image LE(バッファロー製品同梱版、その他OEMご提供製品)
>(ただし、他社製LE版、

雑誌のは対象外?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:23:58 ID:NoraNhd50
>>318
アップグレード版と言っても、インストーラーが前バージョンの存在をチェックをする仕様になってない。
但しユーザ登録の際に、前の製品のプロダクトキーを登録する項目がある。
雑誌付属のLEでも何ら問題ない。そもそも製品を買ってもらう為のプロモーションのはずだし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:36:56 ID:NoraNhd50
>>317
SeagateのDiscWizardはプロダクトキー無しでインストールが出来ることから
WD Editionと同じく対象外と思われる。
321279:2009/09/02(水) 22:35:28 ID:H75GjkZY0
無事にハードディスクの引越しできました。
ブータブルメディアも作ったのですがDVDドライブが調子悪いのでインストールしたやつから直接行いました。
外付けのモニター使ってるせいか終了のメッセージがでなかったのでずっと待ってました。
あんまり長いから今適当にキーボード押したらシャットダウンして終了しました。
きっとだいぶ前に終わってたんだ。。。モニター切ってたからホントは終了のメッセージでてたのかも。。。

>>283
>>292
お返事が遅れましたけどちゃんと読ませて頂いてましたよ。
とても参考になりました。

みなさんありがとうございました。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:40:53 ID:khDCvScu0
トルーイメージ最強
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:51:03 ID:XkNCUUIK0
かわいい響きだなw
トル-
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:57:18 ID:4yEZnFnf0
女神転生のトルーマンを思い出す
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:00:00 ID:aWn19wHb0
ICBMポチッとな!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:18:16 ID:qTkWzHDe0
>>325
通報した
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:03:00 ID:jtVSP6f20
海門のHDD買ってきた。アップグレードできるならおいしいです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:37:53 ID:8M84jWqC0
>>325
あ、それ自爆ボタン。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:30:02 ID:TlrVMDmX0
こんなサイトがいつの間にかできてる

ttp://www.acronis.co.jp/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:38:18 ID:k2XGGKj/0
ほんといつの間にw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:42:18 ID:aWn19wHb0
ラネ糞ーみたいなヘタレ通さずに日本法人が販売網持ちゃいいんだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:45:21 ID:ZTu1D4RW0
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:49:47 ID:nv8smis20
Version10のサポートは来年3月で打ち切るとか言ってるしな…>ラネクシ

正直、いいイメージ無いが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 03:13:27 ID:S7WIN8uo0
バックアップ自体、ほとんどの香具師が遣らないからね。
LEをOEM供給したり、2000円ソフトにしててこ入れしてみてもそんなに売れるソフトではない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 03:22:34 ID:s9C2rK/G0
まして7が標準でディスクイメージを作成・復元できるようになったから・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:23:51 ID:wQBydIsy0
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:21:01 ID:8fvxhMxJ0
上の方に新しいバージョンは古いチップセットに対応出来ないってあるけど
nforce4でTI2009は使えますかね?今TI10塚ってんだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:29:29 ID:8FqCrNtaO
微妙
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:35:26 ID:YSesP5tlP
>>337
PE使え
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:39:40 ID:WTdNmz0R0
2009はXP、SP3しかサポートしないと書いてあるがXPSP2でも使えるじゃん
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:54:33 ID:9FtFXH530
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:03:13 ID:b88d6HCiP
trueimageをインストールしていると
システムの復元に失敗するって本当ですか?
現在vista sp1の環境でシステムの復元に失敗し、ググった所
そのような記述がありました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:14:53 ID:eYTRva2e0
トルーイメージ最強!!!!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:20:51 ID:BQufO+iV0
かわいい響きだなw
トル-
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:29:15 ID:+9AZp7L50
変な話、True Imageを使うならシステムの復元は不要と思う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:39:07 ID:eYTRva2e0
>>345
バックアップを1ヶ月毎につくっておけばいいよな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:54:46 ID:kVVyWqcc0
>>342
うちはTI11インストールしてるけどVistaSP1を入れる時にドライバ関係で失敗→自動で復元
になったけど失敗はなかったな
まぁ環境によるのかもしれないけど
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:57:16 ID:lT2T27WV0
>>342
TrueImageでバックアップファイルから復元した場合、復元ポイントが
クリアされる様で、それ以前の状態にシステムの復元ができなくなるようです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:58:20 ID:lT2T27WV0
TrueImageのインストールとは関係ないとおもいます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:14:23 ID:b+vRMkOP0
TIでリカバリ直後に復元ポイントを作ればいいんだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:17:02 ID:Msnx7bTR0
>>350
俺には何が良くなるのかよくわからん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:53:39 ID:C2gPCzODP
>>348
もしものために何世代かとっとかないといけないな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:11:29 ID:b88d6HCiP
>>347-348
ご丁寧にありがとうございました、
こういう気づかない内に起こる互換性の問題はちょっと怖いですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:12:37 ID:wUj79DGH0
ちょっと疑問ですが、不良セクタが発生しているHDDがあるとしますよね?
それはまぁ、適当に再起動繰り返したりチェックディスクがかかったりするぐらいのやつで
まだWindowsの起動自体はするとして、そのHDをTIでバックアップして
新しいHDDに復元しても大丈夫ですかね?
不良セクタまで復元して結局同じ症状が出る?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:29:00 ID:Q2PpGytD0
馬鹿いっちゃいけない
そんなことがあるものか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:35:30 ID:jMfBe3uy0
不良セクタの上のデータは当然保証されない
どうでもいいファイルならともかく
そこにシステム上の大事なものがあったら
一見正常に見えてもどこかおかしいかもしれない

それ以前に
不良セクタが出てるときに TI するのは愚かだと
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:47:59 ID:wUj79DGH0
>>355 >>356
レスありがとうです。

うーん二人の意見を要約すると、不良セクタ自体は再現されないものの、
その不良セクタに格納されていたデータはどうなるか分からない。
というか危険だと。それがシステムファイルだったらアボーンという事か。。
そういう状態になってはいませんが、そういう状態の時の事も
想像しておいて損はないかなと思い質問しました。
第3者から聞かれる事もあるだろうし。。
ありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:19:27 ID:d7VKX3+iP
>>357
不良セクタがあるとバックアップは停止
オプションで続行可能
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:31:09 ID:EWjacXNK0
代替セクタのしきい値がまだ余ってるならデータは無事だと思う。
でもチェックディスクが頻繁にかかるような状況なら、必要なデータだけバックアップしてOSクリーンインストールでしょ。
(^ω^;)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:37:31 ID:5v9nUfnL0
>>354
基本的なことを理解してないし(間違ってる)「第3者から聞かれる事」があれば
「よくわかんないからゴメン」すべきレベル

Windowsが調子悪くなったら、さっさとファイルバックアップして、HDD初期化して再インストールが基本

ファイルバックアップした後で「できたらラッキー」程度にTIでバックアップするのも手段のひとつ。
自分は「愚か」とまでは思わない

HDD以外に問題があれば、調子の悪いWindowsを再現してしまって無駄な努力だとは思うがな

ちょっと前の復元ポイントの件もそうだけど、TIは調子の良い時のWindowsを再現するためのツールであって、
魔法のツールか何かと勘違いしてるんちゃうか?と

>>358
それって、TIのバージョンか、セクタのバックアップかで、動作異るんじゃなかったっけ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:40:21 ID:O7ajuIgl0
>不良セクタまで復元して
とか言ってる時点で不良セクタを不良クラスタと思い込んでるのが見て取れる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:43:36 ID:v0jmC+Ks0
まあ、同じ腐ったみかんでしょ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 05:30:02 ID:GClx3dnp0
質問なんだけど
なんでネットを接続しながら完全バックアップがとれるの?
リアルにデータが書き換えられてると思うんだが・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:39:34 ID:Qnq+wDO70
半年前に買った海門の1.5Tが最初から代替えセクタ2でした
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:29:29 ID:Vkco+vDD0
>>363
ネットに繋がなくても(ry
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:30:20 ID:dG9KivXs0
>>65
インストールしようとしたら「WDのHDDがないとインストールできません」って蹴られた
RAIDしてるから認識できないってことなのかな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:02:10 ID:pTDs31xy0
>>364
”だいがえ”通じるけど、”だいたい”セクタと読むんだよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:40:35 ID:d7VKX3+iP
>>363
OSにそういう機能があるためです
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:12:23 ID:y5EVDJvm0
2010 build5035
落とし方は前と同じ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:32:48 ID:y5EVDJvm0
落ちなくなってた、試したい人用
http://www.megaupload.com/?d=0CMKBK3F
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:37:47 ID:mXqUa7R60
トルーイメージ最強!!!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:08:41 ID:JRkqe0/LP
TI11を使っています
現在500GBHDDに週一単位でバックアップロケーションを利用し
差分バックアップ(月一単位で完全バックアップ)を取っています。
先ほども正常にバックアップを取ってくれたのですが
バックアップロケーションのHDD容量制限ルールをどうしても守ってくれません
以前にバックアップを作成する際にとんでもなくHDDを食うことで
使用する際はHDDの半分以下の容量に設定するよう指摘され、
現在容量制限を300GBから200GBに制限していますが、
ルールは無視されHDDの残り容量は今の所60GBしかありません。
このままだと今後容量が足らずバックアップを失敗すると思うのですが
解決策を教えて頂けないでしょうか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:20:14 ID:m40e/7YK0
>>372
1TBのHDD買うと当面は解決。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:36:32 ID:JRkqe0/LP
それだとその場しのぎというかバックアップ失敗までの期間が
少し延びるだけにしかなりませんし・・・。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:42:17 ID:5v9nUfnL0
>>372
環境(運用)書いてないので何ともいえないけど、
ただのファイルコピーで済む「バックアップ」までも、TIでバックアップしようとしてない?

TI11ってことは除外ファイルを上手に使って、TIで行うべき内容を見極めれば、
TIバックアップの容量をグンと減らせると思うんだけど。

極端な言い方だけど、考えなしに使ったら、500GBなら、普段使える容量はその半分の250GB。
残りのTI用に確保された250GBに、圧縮で容量を稼いぎ、そこに圧縮した増分(差分)に
TIバックアップを行うんだから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:46:24 ID:GLbOcriw0
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:51:35 ID:W/4eFNs70
TIは基本的にはシステム(OSとプログラム)のイメージをバックアップだからね。
マイドキュメント配下までのバックアップには向かない。

じゃあどうするのかというと、
C:ドライブはOSとプログラムだけ置き、マイドキュメントはターゲットを別のドライブに変更する。
こうするとバックアップの必要がある領域はせいぜい50GBになる。TIの標準で圧縮すると32GBくらい。
(俺の環境の場合)

マイドキュメント配下は単純コピーでまた別のドライブにバックアップする。

こうすると効率良くディスクを使えると思うよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:56:36 ID:4vuCvPrAP
My Documentsの移動ってあまりしたくないから、シンボリックリンクでマイドキュメントの
中を他のドライブに逃がしてる。

あまりシステムの設定はいじりたくない人にはお勧め。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:04:27 ID:m40e/7YK0
>>374
というかね、「HDD容量制限ルール」は絶対絶対超えないのではなくて、
出来る限りそれを超えないようにするルール。

取ってる過去のバックアップをすべて消しても制限を下回らない場合は、放置される。
つまり、最新のバックアップ(常に完全バックアップに変換されてるだろう)のサイズが制限値を超えてる。
だからそれ以上小さくならない。

今後バックアップもとのデータ量が減らないと思われるのでデータサイズは肥大化し続ける。
バックアップファイルのサイズも当然肥大化し続ける。
その結果、答えは>>373になる。

根本的にバックアップサイズを削減したいなら、>>375>>377を実践な。
ちなみに俺は>>377のような方法を取っている。同じくフルバックアップでも100GBなんて超えたことがないぜ。
でも面倒だから今までどおりで、ってならやっぱり>>373が正解なのさ。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:07:20 ID:m40e/7YK0
>>378
同じようなことを俺も考えていたし、実際に問題があるソフトが結構いた。
だがここ数年、MyDocumentsを移動しててもなんら問題ないのが普通だわ。
(マイドキュメントの絶対位置が簡単に移動されてしまうって情報が、アホ開発者にまで浸透したって事)

そろそろOS標準の機能使ってもいいと思うよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:11:11 ID:m40e/7YK0
>>379の補足

バックアップロケーションのサイズ制限ルール適用時どんな動作してるかは
ttp://raipc.livedoor.biz/archives/51192165.html
この記事見たらざっくりと理解できると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:16:20 ID:JRkqe0/LP
色々とご返答いただきありがとうございます

>>375
ありがとうございます
TIのビルドは8071で
当方の環境はVISTA SP1 32bit版
それぞれ500GBでWD製HDDを通常使用、
SG製のHDDをバックアップ用に使用しています
ご指摘されている通り私はこの点に関してほとんど知識が乏しく
念には念をという感じでコンピュータ全体のデータをHDDにバックアップしています。
やはりこれが影響して(バックアップするための容量が大きすぎる)ロケーションのルールが機能しないということはあるのでしょうか?
ロケーション管理でルール違反によって統合、あるいは削除してくれると思っていたのですが
>>376
ありがとうございます
作成する際にこの点には注意していたため大丈夫です。



383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:21:21 ID:+1AKaW6x0
見よ!
当方は燃えている!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:32:23 ID:m40e/7YK0
華麗にスルー
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:31:13 ID:PqpeNWJz0
【O S】ビスタHP、SP2
【M/B】EP45-UD3R
【HDD】C、D(パテ切り)、H、I、J、全てSATA

質問お願いします、CドライブのイメージをJに保存しています、
ブータブルメディアから復元しようとしても「ハードディスクが見つかりません」となり先に進みません、
ウインドウズ上からだと再起動後復元画面が出て進行せず起動してしまいます、
考えられる原因を教えてください、お願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:33:19 ID:N7xCohri0
>>385
ドライバが無い
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:33:41 ID:/FnEsmWB0
Windows稼働中に、そのWindows自身をTIでバックアップして、
そのイメージを、そのままOSを起動させたまま別のパテに書き出すと、
イベントビューアに以下のエラーが出ます。

>イベントの種類: エラー
>イベント ソース: Distributed Link Tracking Client
>イベント カテゴリ: なし
>イベント ID: 12507
>日付: 2009/09/06
>時刻: 0:18:20
>ユーザー: N/A
>コンピュータ: TEST
>説明:
>F のボリューム ID はリセットされました。C の ID と重複していました:
>分散リンク トラッキングはこの ID を使って、シェルのショートカットや
>OLE リンクなどのファイル リンクが何らかの理由で破損した場合に、
>これらのリンクを自動的に修復します。

これは、ボリュームを識別するIDみたいなのが全く同じボリュームが
同時に存在したため、MBRかどっかで、一意に識別させるための、
なんらかのデータをOS自身が強制的に変更した、と理解しておkでしょうか。

もしそうなら、LBA0の各パテ4byteの署名情報以外の部分を
書き換えているということでしょうか。

(参考)4バイトの場所
http://itaya.corso-b.net/multiboot/image016.jpg

なお、新旧パテともに、とくに不具合は出ていませんが、
今後、不具合が出たときの後学のため、技術的に興味があります。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:48:29 ID:qlcPllPA0
>>385
AHCI を切る
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:48:37 ID:PqpeNWJz0
>>386
すいません、ドライバが無い、という事はどうすればよいのでしょうか、再インストールしても同じでした。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:54:04 ID:ml1KWVeE0
2009に乗り換えればおk
#ICH10Rは11の最新版で制御できる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:55:03 ID:ml1KWVeE0
それと紫のコネクタは使うんじゃないぞ。トラブルメーカーだから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:13:55 ID:PqpeNWJz0
>>388
AHCIじゃなくIDEになってます、
半年前には問題なく復元できてたんですが・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:28:11 ID:5y9oGPmm0
>>392
そういう時はBIOS設定を変更したり、HDDはずしてみたりで状態が変わるとか確認しないか?普通。

TIの詳細を書かないのは、最近の流行りか?

ふと思ったんだけど、BIOSかウイルス対策ソフトでMBRあたりの変更ができないようにしてないか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 03:45:37 ID:3S7BosEn0
英語版2009の尻日本版2009に使えねーじゃねーかよクズ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:11:41 ID:AcJJMH7g0
ご愁傷様です
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:13:23 ID:2LZDzvff0
TI11から2009に入れ替えたんだが
TI11でつくったタスクがそのまま2009で使えるな
TI10からTI11になった時は、引き継げなかったと思うが

これバージョンアップと言うより、製品名変えただけじゃないのか?
ほとんど中身変わってないだろ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:17:46 ID:c75NtKHi0
VistaからWin7みたいなもんです、気にしないで下さい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:33:49 ID:7/v5Errk0
>>396
バージョン商法ってやつでs
察してくd
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:19:09 ID:jCPHYGhXO
可能性は否定しないけど、
互換性を持たせて設計したら「手抜き」呼ばわりされ、
互換性がなくても手抜きと呼ばれるw

同情せざるを得ない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:28:26 ID:524hNmxt0
2010があるのに2009買う気にはなれんし
今使ってるTIはWindows7だと使えないみたいだし
さっさと日本ローカライズ2010出さないともう使わないぞ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:40:54 ID:5JC3VKKm0
システムの丸ごとバックアップくらいなら、Vista以降は標準でできるしな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:55:20 ID:7/v5Errk0
CompletePC バックアップだっけか。
WIMだのimageXだのと出てきたVista以降はバックアップ手段の選択肢が広がったもんだなぁ。
TIも(役立つかどうかは別だが)UniversalRestore付けてくるようになったし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:25:09 ID:5y9oGPmm0
CompletePC バックアップは、ちょっと・・・エディションによる制限もキツイし
でも、標準である意味は大きいとは思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:20:12 ID:PqpeNWJz0
>>385です、
あれから2009の試用版をインスコしたらバックアップも復元も出来ました、
何故11で復元できなった原因はわかりませんが、ありがとうございました、

ちなみに11で作ったアーカイプを2009で復元すると11がインスコされた状態に復元するんですよね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:43:46 ID:vJSBSmj40
そりゃ元通りになるんだから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:58:25 ID:XR9ZD6rf0
>>404
それが手だしな…ようやく、2009出したから買ったけど。
もうラネクシーは、手を引いてくれ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:23:52 ID:bH/oMeYS0
10使ってるけど2009入れてみっか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:20:57 ID:tLrSb4aY0
11使ってます。
Acronis Secure Zoneに作ったバックアップファイルを洗濯して削除することはできないのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:54:26 ID:/agHL2ce0
>>408
負荷
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:08:14 ID:jCfmyJUH0
なんかacronisからメールが着てた
ベータ配布は今日で終了で、数週間以内に2010製品版をリリースするだとよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:14:17 ID:5QYgmQN70
トルーイメージ最強!!!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:34:03 ID:VISzb9Om0
本家Acronisに日本語ページが出来たのはラネクシーとの契約切れるからじゃね
じゃなきゃわざわざ日本語のページ作る意味がない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:01:25 ID:c6rrRisQO
>>410
ひそかに2つ前のバージョンの機能限定版がPersoalとして
ukで無償公開されることを期待してしまったりしてw
10はGetしそこねた。

>>412
>>332
フランス語や中国語版は本家でブランチしてたっけ?
以前は、日本語版の管理が凄かったような記憶がw

何らかの動きはあるんだろうけど、ユーザーが幸せになれるといいなあ

#バッファロ版LE、無駄にライセンスが余ってるな(泣)
414ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 21:18:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:43:33 ID:g6as1LH+0
日本語版2010出るかな
また一年遅れとかやめろよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:55:02 ID:Q2UwbIWk0
国内で作り替える必要ないだろ
本家で日本語化して、2010はよ出せや
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:09:22 ID:q6nNAT2T0
>>414
10から11は多機能化に伴う順調な肥大化。
11から2009はPEプラグイン群などを削除しサイズ縮小。
別途登録ダウンロード制へ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:46:14 ID:hZziqDH90
義務教育受けてれば英語版で十分。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:51:32 ID:q9lliu5x0
>>418
中学の英語の先生に訊いたら
義務教育レベルだとちょっと無理っぽいってさ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:58:34 ID:3rQpbyIj0
英語版ロシア語版のWindowsをいますぐ使わざるを得なくなり、
デバイスマネージャからハードを追加削除しろ

といわれても、おそらく日本語版Windowsを使ってる大多数の日本人は、困らないだろう。
TIも同じで、一度でも日本語でなれていると、以降は感覚で全部操作できる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:03:26 ID:Nb59tSkm0
Bart PEプラグインはどこでDLするの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:05:20 ID:q6nNAT2T0
>>421
ユーザー登録をして公式WEBサイトのPEプラグイン組み込みに関する技術情報ページに
ログインしてダウンロード。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:15:30 ID:tdZ76UG90
手動統合の話題が少ないので、試しにやってみた。
2009で、11で作った古い増分バックアップを統合しようとしたら、
保持指定した完全バックアップや新しめの増分ファイルも、
解析しながら新しいファイルにコピーしてるっぽい。
大きいファイルだとえらく時間がかかる。
120Gのデータで5時間と出た。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:19:33 ID:Nb59tSkm0
>>422
アカウント作ったけど、一向にメールが届かないのでアカウントを有効かできない。
もう9時間ぐらいたったかなぁ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:01:33 ID:csNv85dn0
423です。統合が終了したので報告。
PC〜PC13の13個のバックアップファイルのうち、PC2〜PC10を手動統合してみました。
(最初の完全バックアップはクリーンインストール直後のものなので、保持)
マニュアルがわかりにくくて不安だったけど、ファイル名は飛び飛びにならず、ちゃんとPC〜PC5になっていて一安心。
統合済みのファイル(PC2)の容量は、統合した元ファイル(PC2〜PC10)の合計の半分くらいになっていた。
不満は、時間がかかるのと、ファイルの更新日が全て統合した日になってしまうこと。
あと、自動統合だと最初の完全バックアップが保持できないので、手動でするか、
どこかにコピーしておくしかないのが不便。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:01:41 ID:/ZmSfrvu0
僕・・・10のままでいいですかね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:33:43 ID:aaIkg0Im0
まあ、Socket1156環境を入手してから、
次のバージョンを考えれば良い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:51:35 ID:xhL+oObk0
TI11で作ったバックアップ、Win7にしたらTI11で復元できなくなるんかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:55:54 ID:v8guKy5W0
>>428
独り言かい? 俺頭悪いから君が言ってる事の意味が分からんのだが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:43:31 ID:HFkQfYNM0
>>428
CDでブートできるからバックアップ(データ)の復元はOSのヴァージンなんて無関係と勝手に思ってる自分。
もう少ししたら7に移行するけどそういう勝手な思い込みでTI11を買ってみたのだけど。
結局7のサポートをしないっていうのはインストールできるか否か、インストール出来たとしても
動作の保証はしないってことでしょ?
だったらCDブートで使い倒してやるよん。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:06:56 ID:v8guKy5W0
>>430
君のOSのヴァージンを守ってやる事は私にはできん

因みに自分の Win7 RC での状況だけど

× TrueImageHome2009(日本版) はインストール後の再起動時に
  Win7が起動できなくなってしまってNG

○ TrueImageHome2009(Eng)
○ TrueImageHome2010Beta(Eng)

TrueImageHome2010Beta(Eng)はまだ、インストールしたばかりですが
自分が普段使用してる範囲の中では今のところ問題無く使えてます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:46:44 ID:708luJ+j0
Windows PE 2.1+TI11(English版)で大体バックアップ/復元を百十数回
Windows PE 3.0+TI11(English版)で同じくおよそ30回くらい
Windows 7 Professional x64(RTM)を対象にやってきたけど一度もエラー無くできてるよ。

Windows PE 3.0+TI2009(English版)は数回しか試してないけど問題なかった。
2009はキーボードショートカットでサクサク手順踏むのが難しかったから、結局11に落ち着いた。
ってか正式対応してないからインストールするにしても完全自己責任の世界だな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:26:36 ID:v8guKy5W0
TI2009(Eng)ではマウスを認識できなかった時にキーボードのみで使う時に
手順が煩わしかったので結局TI11を使ってました。

TI2010Beta(Eng)はブータブルメディア(CD)から起動した場合でも、
マウスの認識も良好で、リカバリーの際も使いやすそうなので、Win7RCでは
このまましばらく使ってみようと思います。
434424:2009/09/09(水) 22:48:38 ID:qXE1cht50
全然メールこない、腹立つわー。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:07:36 ID:l070idec0
さすがにTI9だとWindows7はもう無理かな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:09:23 ID:bLpYZpuj0
トルーイメージ最強!!!!!1
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:20:55 ID:vNgcJaV70
10に小慣れてる俺は2009の糞UIが受け付けなかった
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:37:26 ID:GFu4PO3k0
2009の試用版入れたら、元々入れていた11 homeがアンインストールというか、試用版の2009で上書きされてしまった…。
また入れ直しだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:50:04 ID:GJCtbvym0
Vista風のUI、まったくメリットなくて総スカンだな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:29:54 ID:yrhT1/oJ0
ぐはぁ!
「アーカイブが壊れています」
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 18:43:30 ID:Ka2sJMbR0
今頃2009とか、在庫セールかよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:50:30 ID:JH/xwxVV0
>>441
それにしては高杉
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:29:58 ID:y6XQmq7mP
>>439
俺も11までのUIが良かった
でもこの程度、変えられてしまったからには使用者側が慣れるしかないよな

現時点での日本語最新版はまだ9769でおk?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:40:35 ID:ij+m7rK20
>>443
いや見た目はかっこよくしようが悪くしようがどうでもいいのだが。
いかんせんキーボードでの操作がやりづらくてかなわん。
ブータブルメディアとか緊急を要するときやマウスが認識されないとき、
キーボードでもそれなりに操作できる11のUIは、それなりに合理的ではあった。
慣れるしかないってのは辛いなー。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:18:33 ID:tQ02WCUcP
一つ質問申し上げる。
今出てる日本語最新版(2009)でパーティションアライメントの問題は解決されてる?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:29:53 ID:lduE0IMA0
アクロニスジャパンができるのか…
これで、すべての謎が解けた気がするよ…

ていうか、2009のブータブルCDって、
最近のP55チップセットで動きますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:50:40 ID:9LjUIJqn0
>>445
解決してない2010買え
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:02:47 ID:tQ02WCUcP
>>447
2010なら解決していると言うことでおkってことだな、d。
acronis.co.jpが出来ていると言うことで、今頃2009出してるラネクシーでなくこちらに期待。
2010出たら買うことにするよ、ありがとう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:32:09 ID:9MZU7Luy0
しばらくは、ラネクシーに販売をお願いすると昨日の会見の記事には出ていたよ
実際、acronis.co.jpで購入をクリックすると、ラネクシーのサイトに飛ばされる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:28:07 ID:bAMFFPKA0
この際どこでもいいからはよ2010ローカライズしろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 04:15:02 ID:e4eTbY4O0
質問です。
最近>>65のWDeditionをインストールしたのですが、その頃から何もしていないのに外付けHDのアクセスランプが付くようになりました。
調べたところtrueimage関係のプロセスが4つほど常駐していましたが、これらに定期的にHDにアクセスするような挙動はありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:48:26 ID:ykegBvR40
Acronis、日本法人を設立
http://www.acronis.co.jp/pr/2009/09/09-13-46.html

日本国内のバックアップ/リカバリ市場におけるリーダーシップを更に拡大

Acronis, Inc(本社:米国マサチューセッツ州、以下:「Acronis」)は、本日都内で会見し、弊社日本法人としてアクロニス・ジャパン株式会社(以下:アクロニス・ジャパン)を設立し、
ソフトウェア業界で広範な経験と実績を有する村上 督(むらかみ ただし)をAcronis日本担当マネージングディレクター兼アクロニス・ジャパン代表取締役に任命したことを発表しました。
Acronisは今後、村上のリーダーシップのもと、日本におけるリテールおよびコーポレート市場における事業拡大を推進すると同時に、
アクロニス製品のバックアップ/リカバリ製品分野における「ディファクト・スタンダード」としてのブランド確立を目指します。

村上は、本会見にてスピーチし、Acronisの日本における成長戦略の4本の柱を説明しました。

1. 実績のあるリテールマーケット(ショップ:70%、DL:15%、OEM:15%/年間約5万ライセンス)、
コーポレートマーケットにおけるSMBビジネス(約1万社に導入)にて更なる事業の拡大、認知度の向上による「Acronis」ブランドの確立

2. 販売(家電量販、DL)代理店、OEM企業、SI企業などで構成される堅牢なパートナー・ネットワークの構築と、
アクロニス・ジャパンとパートナー様とのご協力の下、積極的なミッドマーケットへのアプローチと日本における顧客(導入/技術)サポート体制を強化

3. マーケットセグメント毎(ターゲット市場:Enterprise、Mid Market, SMB, Home/Personal)に最適なパートナー企業と、明確な役割分担のもとで協業し、ターゲット市場での事業拡大

4. SIパートナーとの協業により、コーポレート市場におけるMid Market向けの販売・顧客サポート活動の積極的な展開

------------------------------------------------------------------------------------------


これでAcronis本社はラネクシーの存在が邪魔になるわけだが・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:08:14 ID:pNYUHe5Z0
ラネクシークソだし歓迎する。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:09:16 ID:uQxn7/GI0
AJがラネクからのアップグレードパスを用意してくれれば問題ない。
AJ直販に成るまで待つのが吉だな。今ラネクから買う理由なんて無いし。
恐れてるのはAJがラネク以上に糞に成らないかぐらい。まだラネクのほうがマシとかだったとかだと終わる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:23:02 ID:Rrvw5fwb0
2010直ぐに出て来るかも
2009飼ったのは失敗か!?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:51:37 ID:j0R3WVUJ0
11ではアップデート頻度はラネクシーのほうが高かったぞ。
今入手できる最終版もラネクシーのほうがビルド番号が大きいし。

細かいFAQとかもきちんと公開してるし、ラネクシーの何が不満なんだ?
と、acronisからの直販組は思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:06:02 ID:SIA62CDI0
起動時の解析が遅すぎる・・・外付けHDDまで解析しなくていいからさっさと起動して欲しい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:16:41 ID:4aBwyYeq0
同意。あれはなんでいちいち全ドライブを解析するんだろうな。

死にかけのPCからHDDデータをイメージとしてを引っこ抜こうと試みたが、
このムダな全ドライブ解析のせいで不良セクタに引っかかって、
開始までたどり着けず、データを吸えない現場が何度かあった。

しょうがないからddで吸ったら、死んでる領域以外は正常に吸えた。
全ドライブの解析は、あきらかに余計なプロセスだわ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:32:20 ID:0KjIi/Ju0
Acronis本社の製品開発力や顧客対応は悪化の一途をたどっている。
先日、企業用の新製品をリリースしたが、従来製品の名前を変えただけで、機能的には
見るものなし。個人用のTrue Image も 10, 11, 2009 いずれも出した当初はバグだらけ。
サポートには時々とても親切な人がいるが、最近は同じ質問をたらい回しにしたり、
日本のお役所のような対応が目立っている。
これからの発展が期待できない企業だと思う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:43:13 ID:UlJqXyFI0
少なくとも11相当にUniversalRestore付けば終わりなソフトだから。
2009以降は特に発展性や目玉は無い。
新ハード認識とかGPTとかダイナミックディスクとかあるけどPE化でいいし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:26:43 ID:ykegBvR40
アクロニス、新UIで使い勝手を高めたバックアップソフト
「True Image Home 2009」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090910_314593.html

>米Acronisは、10日付けで日本法人としてアクロニス・ジャパン株式会社を設立。
>販売代理店の株式会社ラネクシー(旧プロトン)との協力を継続しながら、日本でのビジネス拡大を図る。

販売代理店の株式会社ラネクシー(旧プロトン)との協力を継続しながら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:39:04 ID:UlJqXyFI0
新UIで使い勝手を低めた
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:39:24 ID:7n1vvInoP
時々、話題に出る、「UniversalRestore」って何?
標準のRestoreと何が違うの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:44:08 ID:UlJqXyFI0
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:01:42 ID:ox34Xep5O
>>457-458
外付けドライブをバックアップしてほしい時もあるし、
セクタエラーがあるのを分かってて…ってのは本来の機能じゃないだろうに。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:36:00 ID:uqgZ9dJD0
この際どこでもいいからはよ2011ローカライズしろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:54:48 ID:zY3gVJTt0
>>465
存在を確認するだけなら、MBR+パテテーブルで
それこそ数キロバイト読めば一瞬で終わるだろ。

それなのにTIは、得体の知れない領域から何かのデータを、
パテごとに推定50MB位読み込んでるんだよ。

そして50MBの領域中に不良セクタが含まれていると、
たとえそのドライブが待避復帰に関係ないとしても、
そこで作業が中断してしまう。

やらなくていいことをやってて、
おかしな動作に繋がるのがTIのバカなところ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:59:04 ID:DuvdrqSx0
ラネクシーといい、相栄といい、どうして国内代理店は糞ばっかりなんだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:01:43 ID:S4fnQ9Qc0
どもすみません
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:04:11 ID:SEKQ0AeC0
謝らなくていいから販売権をAcronisに返せ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:07:22 ID:BGX9Te/Z0
てかwin7って標準でシステムドライブ丸ごと完全バックアップできるのな
もっとはやく知りたかった・・
これいらなかったじゃんおれw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:07:48 ID:UlJqXyFI0
ラネ糞から2009出たばっかりだから2010のローカライズ版リリースは当面無理ぽだな。
もう2009すっ飛ばして2010を本家と同時にリリースで良かったのに…
Windows 7の発売ともぴったりなんだし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:10:53 ID:RM4T+DIU0
>>471
Win7のRTM入れるだけ入れて触ってないんだけど、OS標準の完全バックアップって何GBぐらい小さくできるの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:11:47 ID:bAMFFPKA0
2010あるのに2009買うのも馬鹿らしいなあ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:33:38 ID:2DKj53vX0
>>467
不良セクタがあるのわかってて
なんで TI 使うんだ?
事態を悪化させるだけだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:12:12 ID:QSfeTWxk0
コンシューマ向けバックアップ製品の Acronis、日本法人設立で中堅中規模市場に参入
http://japan.internet.com/finanews/20090911/2.html?rss
会社の登記自体は2008年9月にすんでおり、10月に事務所を開設、また今年1月にはアクロニス・ジャパン社員の本格採用を開始、日本担当マネージングディレクタ兼アクロニス・ジャパン代表取締役には、村上督氏が就任している。

トランスコスモス株式会社北海道サービス統括部 採用課の転職/求人情報 (掲載:09年07月31日〜)転職情報ならJobStock
http://www.jobstock.jp/job/1210983.htm
アクロニス製のライティングソフトに関するコールセンターにて、お客
様企業からの問合わせに対応していただきます(日本語)

ブラック企業偏差値・ランキング - 2ch就職板まとめサイト
http://job-info.appspot.com/jobs/black/
69 トランスコスモス

日本PTCって、どう?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1005669336/9-27
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:25:48 ID:Ozpz/ejH0
>>475
>たとえそのドライブが待避復帰に関係ないとしても、
って書いてあるから、不良セクタが無いドライブのバックアップなんかも
467は考慮してると思うんだけど、この場合も事態って悪化しちゃうんかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:34:25 ID:bAMFFPKA0
トラコスはいい評判聞かないからやめて欲しいなあ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:39:17 ID:gVCcr/Z4P
>>475
不良セクタがあるのわかってて 
なんで バックアップしないんだ? 
事態を悪化させるだけだろ 
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:51:14 ID:RM4T+DIU0
各企業の高学歴率とか載ってたが、ああいうのってどう調べるんだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:29:49 ID:pCbd0pvc0
>>479 の HDD がいくらぽしゃっても構わんが
自分は不良セクタがあるときに TI は使わない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:47:08 ID:JefCveVE0
代替セクタならまだしも、bad sectorだからね。
とっとと単純ファイルコピーしてHDD交換だろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:51:38 ID:rIcYBYnBO
>>467
解析をする/しないオプションをつければ解決する話であって、
いきなり「やめちまえ!」的な言い方をするから全く賛同されんわな。

時間がかかってるのも、変わったEISA領域使ってないか?とか、
WINDOWSの起動シーケンスをある程度追いかけているせいだろうと思ってるから
我慢できる範疇だと思うが。


>>471
vista/7もエディションのしばりがあったりするよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:17:47 ID:H8+1MLi10
>>458
ddって?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:37:02 ID:MxUfLQvO0
disk dump。UNIXのコマンド。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:46:33 ID:yqRFZ0XR0
Ti11体験版を入れた状態で、DiscWizardをインストールしたら、
すでに新しいtifsfilt.sysとtimntr.sysが入っているが上書きするかどうか聞かれた。
上書きしないにしてから、TIもDWもアンインストールして、再起動してからDWをインストールしたんだけど、
同じように上書きするかどうか聞かれた。
どっちも上書きしないでインストールしたんだが、このまま使っちゃって問題ないのかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:48:58 ID:l0VI5OhUP
>>482
もう、わけわかめ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:44:08 ID:9TYxAscu0
トルーイメージ最強!!!!!!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:00:33 ID:OKzzMwLH0
不良セクタ発生してる時点でデータが信頼出来ないのにバックアップ取ってもなあ。そのまま外してサルベージ用に放置して、さっさと新しいハードディスクに交換してフルバックアップから正常な時点のデータをリカバリするべき。
壊れてからバックアップ取っても意味無い。壊れる前に正常なデータのバックアップ取っておくのが大事。

ウイルスまみれのPCのバックアップ取るのと同じで意味無いのにな。


ラネクのほうが細かいバグが多くて修正させられてるだけなんじゃ。
アクロニス直轄に成れば全世界共通でバグ対応されて品質上がりそうだが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:13:23 ID:y//IN6/80
TIに不利な書き込みがあると必ず論点をずらす奴が出てくるなあ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:02:07 ID:6ULXMjyM0
2010にしちゃうと、おれんちの
Vista home sp1
Vista home sp2
両機でシャット出来なくなるんだけど
原因わかんねー
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:02:34 ID:6ULXMjyM0
あ,間違えた
スマンコ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:28:05 ID:l0VI5OhUP
>>489
,   ,:‘.          。             +   ,.. 
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘ 
      . .; : ’                           ' ,:‘. 
           あ あ             ,:‘.      + 
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘ 
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い 
                                       。 
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。 
 '+。 
                初 め て で す          .. ' ,:‘. 
:: . ..                            .. ' ,:‘. 
      ハ,,ハ 
     ( ゚ω゚ )
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:49:19 ID:TpIHovDy0
まっさらなディスクに論理パーティションを作ると、
7MB程度の前方の未割り当て領域が必ずできる(これに論理パーティションを割り当てられない)
んだけど、これは何かの保護領域なの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:00:23 ID:HK1qQYsY0
>>494
昔っからアクロニス製品はそうなるから、単に仕様だと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:50:46 ID:B7Q3cR6X0
>468

同じ事を考えている人がいるなぁ。ちょっとうれしい

システム回りのアプリは製造元でやってくれ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:52:39 ID:3t6yVG/i0
それもこれも日本人が英語出来ないから
IT分野でも世界に進出できない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:53:41 ID:rIcYBYnBO
>>490
エラーが出るディスクにどうのこうのって話しは当たり前すぎて
TIに有利/不利以前の話だし、何のことを言ってるの?
まさに論点をずらしたいような発言なんだが?
具体的にちゃんと指摘しとこうよ

>>486
そりゃ、ちゃんとバージョンをあわせるべきだろ

てか、そんなインストールしてると整合性がとれなくなってOS不安定になる元では?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:00:25 ID:pwo0VjB30
下位互換性捨てるのやめろよクズ
一つ前のバージョンまでのイメージしか対応してないから10から2009にしたらそれまでのバックアップまた作り直さないといかん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:33:01 ID:6ULXMjyM0
ウイルスバスター2010にしたらPCがおかしくなるケースがあって、
ここんとこTI2009大活躍です
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:29:47 ID:0oxMkkgT0
>>499
二つ前だろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:48:15 ID:fZKhwyXT0
セキュアゾーンにバックアップしたイメージのみを
他ドライブにコピーする方法はありますか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:20:02 ID:pwo0VjB30
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:55:29 ID:rinVJIzk0
>>452
この日本法人の社長の名前でググると、いろいろな会社を渡り歩いているようで、
悪評もあるようだけれど、アクロニス大丈夫?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:05:50 ID:lS+7B6980
さらばTrue Imageよ。
そしてこのスレよ。
今までありがとう!
いつか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:43:20 ID:zkSgtL0B0
>>504
悪評はともかく、一つも自分の仕事を全うしてるように見えんな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:37:30 ID:va49+Kv/0
>>495
そうなんだ。不良セクタか何かで作れない領域かと思った。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:53:40 ID:p8B1yA/60
というかダイナミックディスクの予備領域でしょ

8MBとはいえ、使わない人にとっては無用の長物だし気持ち悪いので、
こういうのも、取捨選択ができるといいのだが。

どうもAcronis製品は、インターフェースがバカチョンすぎてダメだな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:07:17 ID:fWU4KgEn0
8MBぐらいどうでも良いけどな。気にしないのが一番。
文句逝っても見えなくされるだけだと思う(作られてるのは変わらず)。

転職歴の多い社長ってアレだなwww
普通は書類選考で落ちるだろ。

中学高校大学と何年も英語の勉強遣るのに、英語版使う程度の英語が読めないってのもどうかと思うが。英和辞典ぐらい引けばいいのに。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 03:37:44 ID:Iy/nsqc40
google>>>>>>>>>>>>英和辞典
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:34:27 ID:8uqJhhxj0
ラネクシーはちゃんと検証してからリリースしてたと思うけど、AJでは人材引き継がないのかね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:49:31 ID:zQgOAHyj0
ラネクシーはたしかに鈍足だったが、市販ソフトとして見るとFAQはかなり充実してるし、
できないこともしっかり書いてるし、はまる場所やコツが要る場合は回避方法も書いてるし、
わりと仕事自体は、ちゃんとやってたイメージだけどな。

ラネの評価が低いのは、その仕事があまりにも遅いこと。
FAQについてはこのスタンスでAJもやってくれればよいけど、
今以上に売りっぱなし度が進むと困る
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:25:52 ID:e7FI7TSA0
報告
i850でTI11のブートCDは起動して復元も出来た
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:08:54 ID:FucRSgiM0
Personal2で作成したブートCDでもX58+ICH10+USB外付けDVD環境でのHDDイメージ作成と書き戻しはできるな
P55はサウスに相当する部分が変わったけど11 Homeで行けるのかな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:23:46 ID:uyIePV4y0
リリースが一年遅れとか酷すぎる。
Win7対応サボったら、徹底的に叩いてやるからな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:42:53 ID:AYu42Jmm0
俺が、突電したら、2009はAJがローカライズと検証してて、ラネは販売とサポ担当だって言ってた。
ホムペ見るとサポもAJにとられた見たいけど、うまくいってないっぽいね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:45:24 ID:OgZU0FyIP
さっさとラネクシーの丁寧にサポートしていた社員を引き抜いて、AJの本部で
直販を始めればいいのにね。希望者には英語版そのまま販売してもよかろう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:48:38 ID:g9gOt/3Q0
ラネクシーで丁寧なサポートされたことないっす
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:21:13 ID:UXf6+p/E0
なんでもいいから速やかに2010をローカライズして出せ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:44:11 ID:uN0CY58h0
>>519
2010はまだベータだし
なぜかダウンロードのリンク切れてるし
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:47:14 ID:84MIUNNF0
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:48:56 ID:ZSLdeg+d0
もしかしてAcronis本社はラネクシーのローカライズの遅さにキレてんのかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:53:28 ID:uN0CY58h0
違うページにちゃんとあった (汗;
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:54:53 ID:uN0CY58h0
>>521
さよか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:05:05 ID:84MIUNNF0
2010 build5054
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:32:33 ID:XTUkbnDZ0
うはっw
build5054 インストール時個人情報収集ktkr
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:40:53 ID:XTUkbnDZ0
さすがベータ取れただけあって、あくちべーしょんも要るんだね。
ほへぇーGUIも随分変わったもんだ。
2009から見れば、あんま変わらないけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:14:51 ID:jBNfoRGK0
TrueImage rescue media builder を使ってレスキュー作りたいんだけど、 USB-HDD に入れるにはどうしたらいいの? >エロい人 USB-Flash ならドライブリストに出てくるけど USB-HDD は出て来ない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:26:07 ID:uNuZxHNU0
残念ながら、出来ない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:34:07 ID:1hpkFrUA0
「できない」は間違いだな。できるけどコツがいる。マルチブートローダーでググれ。

俺の場合、1TBの一番ケツに1GBの超小型のパテをつくって、
使いたくなったら、そこからTIやDiskDirectorをブートさせている。
同じ方法でUSB-HDDにもインスコし、そこからもブートできている
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:43:20 ID:uNuZxHNU0
それは、TrueImage rescue media builderを使って作りたいという域を超えていると思うが…。
まぁ、いいけど。頑張って、実現せよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:46:24 ID:Whqb/IXy0
まあ教えてって訊いてく様なレベルでは無理だな。ブートの仕組みとか理解出来てないと厳しい。

アクロニスから契約見直されちゃってるのね。まあラネクは売りっ放しだしな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:37:19 ID:hVKob9VB0
Windows7付属のイメージバックアップって全く圧縮してくれないじゃん
それどころかでかくなってるw
CDブートなら対応してなくても大丈夫なのかな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:43:48 ID:XTUkbnDZ0
WMIって圧縮効くはずだが。
UIから設定はできない?
一つのイメージの中に複数の差分だかを含めることができるらしいから、
それででかくなるんじゃ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:34:50 ID:/7+RdqQA0
2009 Build 9769
日本語版のKeygenまだあ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:04:24 ID:OwZJPyFt0
あげっ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:44:06 ID:/ONXdV6S0
>535
いい加減にしろよな、面汚しが。買えよ、てめー。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:47:11 ID:XTUkbnDZ0
割れ版使いはプラグインやスクリプト落とせないし、
体験版延々と使ってるのとほぼ変わらないから2009使う意味無いよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:12:44 ID:hVKob9VB0
>>534
どこにあるの?
そんな設定見あたらないわ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:34:11 ID:XTUkbnDZ0
>>539
ごめん、WMIの仕様はそう書いてあったんだ。
UIの設定に無いってことは、OS標準じゃ無理かも。
ImageXとかを使う方じゃないと設定できないのかもしれない。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:43:17 ID:tuR92NYE0
某所に2009のクラック方法(exeじゃなくて方法)があってその通りにやったら試用期限が消えたwwwwwwwwwwっうぇ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:47:31 ID:recTV0xS0
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 05:26:01 ID:m82AP0GM0
>>538
もしやWDや海門のやつも使えない?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 14:49:08 ID:UGhNU9PHP
>>543
こういう奴がエビの養殖話とかに引っかかるんだろうなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:41:23 ID:NzfhhbLA0
今20009買うのもな〜と思って2010待ってるんだけどいつ出るの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:09:32 ID:fKeazcWd0
20009は生きてるうちは無理だな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:05:38 ID:xCJ+SZR30
デーモン小暮閣下なら大丈夫
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:00:41 ID:uRCNaenZ0
地球あるかね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:03:44 ID:hflEHUgU0
二万年くらいは余裕。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:32:21 ID:pw0edI4P0
質問です。
バッファローの外付HDDのHD-HS1.0TSU2の購入を検討しています。
この品にはが添付されています。
さて、ダビング10の地デジ放送をPC本体のHDDに保存してあるのですが、
このデータは他のハードディスクへムーブすると、本体から消去されてしまい、
ムーブ先のデータはもうコピーできないようになってます。
そこで、この「Acronis TrueImage LE」を用いて、外付HDDへ「HDD丸ごとコピー」した場合ですが、、、
一般のムーブと違って、ムーブ先でも今までのコピー回数を維持できるものでしょうか?
教えてください。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:33:15 ID:pw0edI4P0
>>550
2行目訂正します。
この品には「Acronis TrueImage LE」が添付されています。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:38:58 ID:QWClcWj10
その謎の地デジチューナーが、なにをもってHDDから移動されたかを検出しているか、
その方法を調べてみなよ。

場合によってはHDDのシリアルナンバーとか見てる可能性もあるので、
そうなると、どうやっても無理だな。

というか、そういうバックアップとか気の利いたことを気にする人は、
そもそも大手メーカーの情弱仕様の地デジチューナーを買った時点で負けでしょ。
それみたことかとは言いたくないが、まさにこうやって困るんだから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:46:36 ID:recTV0xS0
だな。まさにこれが地デジの問題点。

普通に考えて、「ソフトを解さずにコピーした場合」に全く無対処とかメーカー側に許されるわけないと思うけど。
つまり>>552の言うとおりで一般的には無理じゃないか?
HDDのファームまで書き換えれば出来るかも知れんが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:49:32 ID:edz1fp4q0
>>553
すばらしい!
IDが REC TV !
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:50:50 ID:pw0edI4P0
>>552
あー、なるほどです。
データにフラグがあるのではなく、検出方法によって変わるわけですね。
つまり、「やってみなきゃ判らない」ってことですね。

地デジチューナーは、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/index.html です。
ダビング10、BD/DVDへのコピー・ムーブについては
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/make_disc.html です。
検出方法は載っておらず、判りません。。。

今後の保存先は、外付HDDにします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:54:21 ID:GYSUnd6O0
■情弱の選ぶチューナー IODATA、バッファロー、ピクセラなど 主に量販店で売ってる 価格 2.4万〜4万
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/img/3ppa_w_ml.jpg
 1 絶対壊れないPCを確保しましょう
 2 絶対に再インスコしない覚悟で!
 3 絶対に壊れないHDDを用意しよう!
 4 HDCP対応モニターを買おう!PCからTVに繋ぐ場合はHDMI対応も必要。ブラウン管ではみれません
 5 HDCP&COPP対応ビデオカードを買おう!じゃないと映らないよ

 6 それでも以下の理由で、録画データはいきなりゴミになります
 ・OS新規インスコし直した場合
 ・HDDのドライブレターが換わった場合
 ・OS不調、PC故障、HDD故障等が起こった場合
 ・PCのコンピュータ名が換わった場合
 ・LANカードを増設した場合(MACアドレスが変わると見れなくなる)
 ・チューナーカードが壊れて修理に出した場合(シリアル番号が変わって返却される)

■情強の選ぶチューナー PT1 HDUS Friioなど 9800円〜3万
 http://pt1wiki.from.tv/index.php?plugin=ref&page=Image&src=pt1_07.jpg
 1 ふつうのPCでつかえるよ(記録だけならCeleron500でOK、視聴(再生)はPen4-2GHz以上なら余裕)
 2 ふつうのXPかVistaでつかえるよ
 3 スクリーンショットはとり放題、記録メディアは、なんでもつかえるよ
 4 記録はフリーソフト、番組表予約もフリーソフト、再生もVLC等フリーソフト、再エンコも自在でホクホク
 5 ネットワーク越しでB-CASカードを共有したり、UDPで複数チャンネルを別PCへリアルタイム配信できます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:57:22 ID:pw0edI4P0
>>556
よく解りました。どうもありがとう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:04:36 ID:fKeazcWd0
地デジなんて録画しね〜わ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:06:58 ID:edz1fp4q0
チューナー以前に録画はおろか見たいものさえ一つも無いな、ここ十年くらい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:14:46 ID:recTV0xS0
>>554
あらほんと、キモイくらいぴったしだったなw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:35:40 ID:Lcd00OC50
あんまわかってないんですけど、TrueImageのFtpファイル転送って
同一セグメント内でしか使えないんですか?セグメント違うと
2ギガのファイル1つ作ったところで無反応になっちゃうんです。
同一セグメントだと問題ないです。

TrueImageHome11の英語版です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:10:19 ID:H5j4WwN00
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:22:09 ID:GYSUnd6O0
New! Acronis Online Backup^(TM) Yes
New! Acronis Nonstop Backup^(TM) Yes
New! Supports Microsoft Windows 7 Yes
New! Virtual Hard Disk (VHD) Support

>New! Virtual Hard Disk (VHD) Support

これってvhdに対して、何ができるんだろ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:26:41 ID:H5j4WwN00
tibとvhdの相互変換
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:30:31 ID:BqSsWdXrP
2010 upgradeは2856円しかしないんだね。
TI9のレジストもちゃんと残っていたから、アップグレード決定することにした。

今頃、2009を大々的に販売してるラネクシーは死んでいいです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:31:53 ID:UGhNU9PHP
>>561
2ギガ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:03:14 ID:EvRWPGT10
>>544
確かに法の華の足裏診断に引っかかったけど、それとエビの養殖とTIのプラグインは関係ないだろ。
568sage:2009/09/16(水) 06:32:31 ID:TdcRO/k30
>>561
セグメントって、どの意味のセグメントか知らんが、
FTPサーバが2GB以上のファイルに対応しているのか確認した?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:27:43 ID:eAM9RwOj0
すいません、用語とかよくわからないんで説明が間違っているかも
192.168.1.0/24にファイルサーバがあってそこにtrueimageのあるパソコンが
ある分には正常にバックアップができるんだけど、
192.168.1.1/24からだと最初の2ギガのファイルを作った時点で
処理がとまるんです。trueimageのアイコンは処理中の動作のままで
エラー表示にかわるとかそういったのはないです。パッシブモードには
してあるはずなんですが…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:02:34 ID:yCe7g9R10
>>562
(´・ω・`)ダイナミック対応はまだかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:12:38 ID:tHHkKp7W0
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/requirements.html
の Supported file systems の所に FAT16/32 と NTFS しか書いていないけど,Linux のファ
イルシステムのサポートはなくなっちゃったの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 11:33:22 ID:+CJL37uJ0
>>569
用語が良く分からないレベルであればファイルサーバーの管理者に聞いてみれば?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:37:00 ID:e7/Besjb0
>>570
エンタープライズ製品のほうはとっくにダイナミックディスクに対応してる。
個人向けのほうには、ホントに新機能に困らなきゃ降りてこないだろうな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:19:21 ID:d1nh4/ke0
あと欲を言えばGPTも、だな。そろそろ個人向け製品でも対応して欲しいところ。
他社も対応製品があまり多くない様子からすると何か難しいところがあるのかな。
他社類似ツールで言えば、HD革命は一応対応したらしいが、
GPTを適用したディスク装置からは差分バックアップが取れないそうだ。
ファイルだけならアーカイブ属性見てれば取れそうなもんだけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:46:03 ID:E1VMXB030
ダイナミックみくにしてやんよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:38:02 ID:avfK7z1l0
>>565
TI9から2010にUpgradeできた?
Upgradeライセンスをカートに入れられることは確認できたんだが
インストールではねられるのが怖くて決済するのを躊躇している
LiveChatで問い合わせてみたんだが返事が返ってこない…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:12:59 ID:8EozORMK0
2009インストールしたあと再起動しようとしてもできなくなったぞ
6時間待ったが、windouwsが起動されなくなった
最悪のパソコン破壊ソフトですかコレ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:52:31 ID:ShyizDjs0
windouwsには対応してないんじゃないかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:53:51 ID:teE2i9SK0
>>573
(´・ω・`)ショボーン。。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:19:15 ID:BVBvxmpv0
ウルトラマンダイナミックみくにしてあげる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:20:20 ID:ck6b7tfZ0
TI10から2010にupできました
582576:2009/09/17(木) 16:40:15 ID:8hrbZOY80
>>581
おおサンクス
帰ったらさっそく買ってみる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:51:32 ID:fYjr/tM00
>>577
XPのピロピロが終わらない現象なら、俺も日本語版のTI2009体験版で同じことになった。

英語版の2009体験版では問題なかった。
今は2010の体験版試してるが、試用期間終わっても問題起きなければ2010を購入するつもり
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:59:00 ID:XvHLGYis0
てことはTI11からも2010にうp出斤だな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:01:14 ID:ICXtLcuI0
英語版2010を日本語OSで使っても問題出ないなら買おうかな
Win7RTMだから2009のアップデート待つのも嫌だし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:05:12 ID:KVOcctOA0
>>577
セーフモードで立ち上げ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:37:18 ID:EorXmIkb0
Win7
企業向けが出荷されて
一般向け発売まで一ヶ月余りとなったわけだが
何時対応になるの。
バックアップソフトがないと、危なくて、移行出来ないよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:40:20 ID:udaM26oc0
2009だと製品出てからアップデート対応だろうな、たぶん。
2010なんて出る前から対応してんのに。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:04:19 ID:CH1svzT80
>>587
2010ならもう対応済みだよ
Win7RCで使ってるけど、すこぶる快調
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:29:21 ID:KKjGjI7sP
うっ2010って、機器認証いるんだね...大きな声では言えないがこれはキツイ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:34:56 ID:8/YOZRzd0
英語わかんないから2010使えない、速く日本語だせ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:37:08 ID:Yp9NAKwD0
アクチ云々は前スレでさんざん言われてたじゃん。
あきらめてちゃんとライセンスの奴隷になって使えよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:04:07 ID:fEupqpM40
2010はなんか物足りないと思ったらスタートアップ時やTI起動時のFDDガリガリがなくなってた
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:33:57 ID:8/YOZRzd0
ラネクシーのHPから試用版を使ってんだけど、そのHPからキー買うよりベクターからの方が安いと思うんだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:38:46 ID:Yp9NAKwD0
今2009日本語版を買うことが一番損だと思うんだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:44:57 ID:jFRSouZl0
そういや俺のPCセーフモードが立ち上がらないままだった・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:58:47 ID:CH1svzT80
>>591
下手な日本語に訳してあるのよか
よっぽど分かりやすいと思うぜ
俺みたいな義務教育のみの英語力でも
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:18:08 ID:ZtYOmyur0
>>592
さんざんとか書いてるから過去ログ確認したけど、
2009に関するアクチの話題は2個しかなかったが?

ほかはXPのSLP関連の書き込みがわんさかで、全く関係ない。

結局、2009の認証頻度と方法は、わからなかった。
認証のタイミングってどうなってるの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:24:58 ID:hxlxh1bf0
CDブートでもアクチいるのか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:26:28 ID:sQSWllPB0
いらんよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:28:41 ID:ImgQUFWd0
>>599
どうやってやんだよw
インストールに関してのみだろ。
レスキューメディアもインストしないと作れないわけだし単にそういう縛りだと思うが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:39:35 ID:wRoysst60
やっぱ11でまだ当分使うか・・・貧乏だし・・7でも使えるし.....
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:34:35 ID:HwEv/pj00
リカバリマネージャにもセーフモード入れてくれよ
RAIDなんでいちいち起動ディスク入れるのめんどいんだよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:25:06 ID:6xIJPoOX0
ウクライナの壁も全盛期すな〜
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:26:19 ID:6xIJPoOX0
誤爆
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:21:13 ID:SP7r7C2J0
TI10から2010にアップグレードだとTI10一端アンインスコのが良いのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:24:21 ID:lc38Wisc0
古いのは勝手に削除されるんじゃないの
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:05:00 ID:Yp9NAKwD0
きたね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:17:19 ID:6KM/ERG50
>>592
11はインスコせずにCDブートでのみ使用してるけど、2010はインスコ必須ってこと?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:08:08 ID:CnwqNOSm0
初心者なんだけど、きょう初めてこれの8.0英語版でHDDクローンを作ってみた。

4年前のLavieの40GBを120GBに入れ替えたんだけど、全部おまかせ設定なら簡単
にできるもんだね。問題なく起動したんで、ちょっと感動したよ。

NEC-RESTORE領域も3倍に拡大したのが情けないけどw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:53:29 ID:4K7ACvOy0
>>610
容量固定でクローンしてOS起動できることを確認してから、
OSのパーティションだけをTIBから復元するときに拡張すればいい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:19:36 ID:GhYWs3AC0
今さっき、こんな状況に…

俺…○
暴走族…●

 ○ ○ ○
 ○● ○
  ○○○
 ○ ○ ○


さすがに命の危険を感じました
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:21:44 ID:ZR2F1ZnV0
何だ生きてんじゃん。
みんなの幸せのために死ぬべきだろ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:37:26 ID:MD5/1UIP0
いや、むしろ凄い状況だな。
分身しまくり?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:45:38 ID:gOaQpdHI0
ワロタ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:54:10 ID:P8VQ8tHx0
気が動転してんだな
落ち着け
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:44:45 ID:1cIiqUWo0
TIで自分のバックアップを取っていたおかげだな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:40:17 ID:LSQPoF3p0
デフラグしてバックアップしておかないと
また囲んじゃうぞ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:41:33 ID:J/IA/rmN0
TI11からTI2009に移行中なんだけどMBRだけのバックアップって無くなってる?
マニュアルみてもリストアはあるみたいだけど。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:51:04 ID:nftfQFwQ0
TI2009はネット接続してないとインスコ出来ませんか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:53:11 ID:ZR2F1ZnV0
できまsn
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:54:43 ID:eMPYGl7U0
paragonなんか認証どころかシリアルの入力すらないぜ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:23:18 ID:fMdyRJ7i0
>>609
Acronis True Image Home 2009はブータブルCD、起動ディスク(FD)の作成も可能で、
製品メディアそのものもブータブルCDとなっていますので、
PC上のOSに依存することなく使用することができます。

http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/system/
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:27:10 ID:0CDF0YGY0
トルーイメージ最強!!!!!!!!!!1
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:47:06 ID:chhFPoPC0
デフラグしました。

俺…○
暴走族…●

○○○
○●○
○○○
○○○
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:43:15 ID:0umc1xRn0
>>625
なんだか族がリュック背負ったヲタに無言で囲い込まれてる感じだな
逃げ道なくなってるw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:18:21 ID:dvtLLShS0
最適化するなら

俺…○
暴走族…●

○○○
○○○
○○○
○○●

こうかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:22:37 ID:vAjBgu/D0
影分身かよw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:31:36 ID:UKusUDWy0
TIで処理するなら

プライマリパテ  |論理パテ
俺.tib        | 族.tib



プライマリパテ  |削除
俺.tib        |

↓AcronisDiskDirector

プライマリパテ             |
俺.tib                   |
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:34:54 ID:ZR2F1ZnV0
で、開始セクタがずれると。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:51:49 ID:cUg602eR0
ブートローダが迷子に成って起動不能になるな。

デフラグって危険だから、デフラグ前にフルバックアップ取っておいたほうがいいけどな。
デフラグでハードディスクに止め挿す事も。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:37:12 ID:KtoTbZ0j0
Cドライブに入ってるOSをバックアップして、
その後Cに別のOSをインストール、その後バックアップをDに復元したとして
DのOSは起動できないですよねやっぱり
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:02:19 ID:v7mzQZTHO
>>632
条件を揃えれば出来る。でも、君はやらないほうがいい。

CだDだの確定されてないものを、固定であるような勘違いをしているうちは無理だと思う。

セクタのどこからどこまでを、パーティションテーブルエントリの何番目に割り当てるか?
なんていくらでも変えられる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:33:11 ID:RWgcwkPo0
ラネクソ技術支援文書で嘘かいてるな。
本家は2009でもできるのに。
サポート面倒だから記述変えたか。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:48:07 ID:6bAWumIR0
変な質問

今HDDをCとDにパテ切っててCにシステムDにドキュメント他入れてんだけど、
たとえばクローンで新HDDに移動するとき新HDDのパテは切らずCだけ移動したら
前のHDDのD部分はそのまま使えるの?更に前のHDDのC部分は新たなドライブレターが割り当てられるの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:01:11 ID:a/kgFuvT0
使えるけどOSによっては認識がおかしくなるので最初は外しておいたほうがいいよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:14:53 ID:j0xElwX30
TI11からTI2010に乗り換えようかすげぇ迷う
vhd変換機能はおいしいがvmware派だと更にvmdkにせんとならんし
そう考えると仮想PCにTrue Imageインスコして復元したほうが早い気もする
TI10とTI11のバックアップを変換しなおしたりする手間やら
日本語版が出てないこととか考えても若干物足りない

TI11だと試用モードで再起動できないし
今さらTI2009はWin7の対応状況とかTI10のtibが使えないとかで馬鹿らしいし・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:33:07 ID:Gu++cl0r0
スナップショット使わないならvmwareでもvhd使用可能。
俺が一番嬉しかったのはsector-buy-sectorで復元しなくても
セクタの並び復元してくれて、リカバリ後の増分がファイルサイズ小さくなる所。
試用モード使うならセキュアゾーン不要、保護ドライブ選択可は結構良い。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:38:41 ID:v7mzQZTHO
>>635
クローンじゃ移動はできないけどな。

OSも使うTIも、メーカーも書いてない。

本当にドライブCしか使ってないのか、ドライブCが先頭パーティションかぐらいは確認しとけよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:13:36 ID:7P6wB4z00
2010はアドオンから普通に組み込んだPEじゃヘルプファイルとUniversal Restoreは入らないんだな。
標準のLinux版ブータブルメディアには入ってるし、以前よりも良くなってるからこっち使うか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:13:35 ID:XZ/q2U4q0
2010買おうかと思ってるんだけど、アップデートに日本語版のシリアルは当然使えないよね?
おとなしく通常版買うか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 12:59:59 ID:ZNwUfx/u0
>>641
2009Engアップグレード版を買ってみて、旧バージョンのシリアル入れてみたら
通った
今回の2010Engアップグレード版はその時購入した2009Eng版のシリアルで通したから
どうなるか分からないけど、なんだかいけそうな気がする〜♪
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:01:29 ID:ZNwUfx/u0
>>641
ゴメン日本語の旧バージョンつまりTI11日本語版のシリアルで
2009英語版のアップグレード使えたって事ね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:02:07 ID:oNJsstQA0
>>641
クリスマスまで待て
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:04:37 ID:fjBZF37h0
その時期やっぱセールスやるよな。
飛びついちまったよ orz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:05:29 ID:fA5hZOBg0
クリスマスがとんでもない割引になるん??
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:13:17 ID:1pMcU3YpP
29ドルくらいのセールがあるんだよ>クリスマスシーズン
それまで待つのも良し、今のうちに購入するも良し。
一番考えられるのは、クリスマスバーゲンが始まると同時に
バックアップ取る前のハードディスクが故障とかw

648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:21:28 ID:fjBZF37h0
だよな w
クリスマスシーズンにHDDが壊れても大丈夫なんだと思い込もう。
あー あとWindows 7発売されても最初から安心だな(買う予定無いけど)
2009はいつ頃対応更新くるんだろう?
7発売日と同期じゃないと2009日本語版買った人はちょっと報われないよな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:38:20 ID:oNJsstQA0
>>647
12/22が$29.48で1/14が$24.5だよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:45:42 ID:kuMvJ/ap0
vmware自体マイナーだしな。
普通は仮想化してもhypervやvirtualpc程度なので、vhdで十分だし、そういうユーザがtih使うし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 14:56:05 ID:l7QvAb8VO
>>650
マイナーかどうかはしらんが、VHDの仮想HDDは仕様が公開されてる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:02:06 ID:fjBZF37h0
パワーユーザー向けではあるけどWindows 7の上位版だとVHDブートがサポートされるので、
ATIHの変換機能を喜ぶ人も多いんじゃないかな。
実機でバックアップ→TIBファイル→VHDに変換とかやる上級者もいるだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:05:10 ID:wldQlUPq0
旧バージョン持ってる人向けの優待アップグレードってもう来た?
10までは本家で買ってたんだけど、11は日本語版買って2009は買わなかったから
まだDM来る対象になってるのかどうかわからなくて…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:10:02 ID:5QpBvt880
正誤表が正誤帳になってる商品って生まれて始めて見た
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:48:43 ID:Qu7SzxGW0
true image home 2010の試用版をインストールしてみたんですが
これってuniversal restoreもついてるんですか?
acronisのサイトをみてもaddonはechoのアドオンですとしか書いてないし
2010のマニュアルみてもunivarsal restoreについての記載がないし、
でも他のサイトの2010の新機能にuniversal restoreアリと書いてあるし。
どうすればこの機能使えるんでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:58:30 ID:jvPM+HiD0
>>655
Acronisのどのページに書いてあるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:04:30 ID:jvPM+HiD0
>>655
build 4027以降使ってる?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:07:36 ID:Qu7SzxGW0
>>656
http://www.acronis.com/enterprise/products/ATISWin/universal-restore.html
addonについてはここに
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/
マニュアルはこのページから落としました
http://www.whatsabyte.com/P1/ATI_2010_Features.html
universal restoreについてはここで。

さっぱりわかりません。2010でuniversal restoreの使い方を知っている人いたら教えてください。
休日丸一日使って試行錯誤してみましたが、どうにもなりませんでした。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:11:25 ID:Qu7SzxGW0
>>657
ビルドは5055です。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:12:43 ID:Qu7SzxGW0
いや5055じゃないかもしれないです。
試用版を単にダウンロードしてインストールしただけなので。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:14:03 ID:Qu7SzxGW0
やっぱり5055でした。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:15:51 ID:jvPM+HiD0
ベータ版では使えたのかもしれんね。製品版で外されたという感じ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:18:15 ID:Qu7SzxGW0
>>662
ほんとですか・・・・
acronisのkonwledge baseみてみましたが
どうせ製品版になったら外す違いないって
書き込みしてる人がいたんですがそうなったんですかね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:29:17 ID:Qu7SzxGW0
今acronisの購入相談ウィザードを試して
別のハードウェア環境のPCにリストアするのが目的だ、を選択したら
Acronis Backup & Recovery 10 Workstationを勧められました。
ほんとに使えないみたいですね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 03:41:22 ID:jvPM+HiD0
>>663
こんな残骸があるかもしれん
"C:\\Program Files\\Common Files\\Acronis\\UniversalRestore\\DriversPack\\"
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:42:20 ID:2gDHb2Tq0
トルーイメージ最強!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:34:30 ID:WzFTlu5N0
フルバックアップで取った圧縮ファイルを環境の違う別のPCに入れて、
そこで復元すると、エラーはでるけど同じPC環境ができあがりますよね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:37:14 ID:ZYXPagBl0
起動すればねw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:37:17 ID:9QhZRCsb0
企業で何台も移行するならともかく、個人用の移行なら
修復セットアップなりWindows転送ツール使ってやればいいだけじゃ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:27:07 ID:pGgaNa1s0
HDDでLEが添付する製品は、バッファロー(外付け)だけですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:36:08 ID:okYqVLu+0
>>664
ホントにちゃんと調べてるの?
ATIH2010起動→ウィザードのRecoveryを選択→Browse for Backup→TIBファイルを選択
Recovery Wizardが起ち上がる、ここで
Recover whole disks and partitionsの真下に
[Use Acronis Universal Restore]ってチェック項目が出てくるんだが。

購入相談ウィザードで単なるリネーム製品勧めるAcronisもどうかとは思うけどさ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:39:00 ID:okYqVLu+0
>>671に補足
Windows PE(BartPE)でアドオンのプラグインを組み込んで作ったディスクだと
[Use Acronis Universal Restore]のオプション項目は出てこない。入ってないから。

インストールした製品版5055や標準のLinux版ブータブルメディアは出てくる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:02:57 ID:okYqVLu+0
あー わかった。
ID:Qu7SzxGW0 ゴメンよ。

試用版だとUniversalRestoreオプション消されてるな。
C:\Program Files\Common Files\Acronis\UniversalRestore\DriversPack\
にブツは入ってるけど機能は殺されてる。

まぁ、アレだ。試用版で作ったブータブルメディアだとバックアップだか復旧の機能の片方殺されてるだろ。
アレと同じでUniversalRestore試してみたけりゃ買えってことだ。
出てすぐ買ったから試用版制限に気がつかなかった。
ってか体験版ページに制限項目とか情報何もないからこれは流石にわからないな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:36:19 ID:jvPM+HiD0
>>667
BSOD(0x0000007B)になる場合、バックアップ前に↓をやっておけばOK
http://support.microsoft.com/kb/314082/

修復インストールしてやってもOK
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:38:51 ID:WzFTlu5N0
>>670
LE目当てなら、WDか海門のHDD買ってメーカーサイトから同等ツール落とせばよくね?
外付けが欲しいなら、ヤフオクで外付けのガワだけかって、中身はバルクドライブ買うって手もある。
WDも海門も、RMA付きのHDD買えることがあるから、それでハードにつかってRMAという手もある。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:45:00 ID:WzFTlu5N0
>>674
どうもありがとう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:07:51 ID:jvPM+HiD0
>>673
紛らわしいのはβ版の時の製品説明ではUniversalRestoreがあるのに
製品版の説明ではUniversalRestoreがなくなってるってのもある。

β版のキーを使えばUniversalRestoreが出てくる。
「GBQQ8EXJ-DQBZWY84-C7PKVGXH-V745AMTC-JAA96T5F-E44AZP6V-Y2T8MXNG-NH5XWYDJ」
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/online-backup/beta/releasenotes.html

おまけ
各バージョンでの機能比較
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/comparison.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:56:44 ID:L1Faw2w10
TI11の時も、イメージバックアップ時の除外ファイル指定は、試用版では機能しないとかいう話があったな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:03:23 ID:N1oCG9ZR0
Acronis Backup & Recovery 10もAronis True Image 2010もいらないから
Acronis True Image Echoをローカライズ&Win7対応して低価格で出して欲しい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:32:02 ID:l1SW2vDz0
>>675 同等ツール比較後なので…レスサンクス。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:48:32 ID:L1Faw2w10
>>680
それは先に書かないと顰蹙買うよ。後出し情報だから。
現行商品ではBUFFALO製品だけじゃないの?
あとは、ukに期待するぐらいしかない。

LEはWindows7に対応するのかな?スレ違いだけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:50:22 ID:kFveiSDp0
2010試してみたけど増分バックアップ容量が確実に減って所要時間は気持ち減った感じ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:30:53 ID:j1zwCllX0
>>681
>それは先に書かないと顰蹙買うよ。後出し情報だから。

まさか。そんなのに対して言わないだろう。
質問と回答よく見なよ。双方親切だよ。君もだね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:45:58 ID:FocvEWgM0
マイドキュメントをバックアップして復元したらアクセス拒否食らったけど何故?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:15:57 ID:bk9/vpfR0
OS入れなおしたとかしたんじゃ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:38:41 ID:FocvEWgM0
XPバックアップ

XP入れ直し

XPで復元

アクセス拒否 Vistaから見ても同じ

何故?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:40:41 ID:QIj0B5mX0
アクセス権取得
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:43:59 ID:FocvEWgM0
ユーザー垢は管理者で作ったよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:46:46 ID:FocvEWgM0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:01:00 ID:waKwDytT0
バックアップの作成をクリックしてバックアップしようとしたら
タスクスケジュールを作成できませんでした。エラー#1722 RPCサーバーを利用できません(0xFFF0)
とエラーが出てしまうんですが何ででしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:02:53 ID:/L2Tuj350
>>690
1.True Image関係のサービスを停止している
2.RPC関係のサービスを停止している

どっちかじゃない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:23:43 ID:AHVsCa2j0
トルーイメージ最強!!!!!!!!!!!!111
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:50:35 ID:Wmhcubmk0
試用モードってシステムの復元とはまた違うの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:18:15 ID:AB9B0gQG0
>>693
別物
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:38:30 ID:0vi6NVko0
試用モードでソフトインストしたデータってセキュアゾーンに入ってるんだよな
でもプログラムファイルズにもある
セクタ位置まで復元は出来ないってことか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:56:34 ID:XOiOazUs0
お前の書いてる内容の意味が分からない
聞きたいことがあるなら用語やフォルダの場所を正確に記せ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:01:04 ID:twWPmTg7P
試用モードというのは、別名KIOSKモードで、再起動さえすれば、色々お試し
アプリ等を入れる前の状態に戻るモード。

学校とかのパソコンでいじられると困る場合、このモードみたいにするソフトが
ある。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:03:54 ID:0vi6NVko0
試用モード中に書き込んだ記憶だけ取ってて
復元時にはその記憶に乗っ取って削除していくわけだから
セクタ単位での復元は出来ないだろうなってこと
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:08:35 ID:O98aqVGx0
よく分からんが
つまりシステムの復元よりは頑張ってるってことか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:14:46 ID:jEC3+/wyP
Windows SteadyStateやReturnilみたいなもんか?
701576:2009/09/24(木) 16:24:23 ID:6V4qXBVW0
試用中は別領域(セキュアゾーン)に書き込んでおいて
適用ならその内容を本来の領域にコピーする
適用しないならその内容を破棄する
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:24:59 ID:eCFs2f100
みんなセキュア領域ってどのくらいとってんの?
2Gでも平気だろうか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:12:04 ID:Jt5cvVYa0
試用モードだけのためにセキュア領域を作りたいんだけれどもサイズは
ソフトをインスコするのに必要な分があればおk?
それともパーティションの使用分全部?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:22:54 ID:1cL0k7pK0
書き込み量次第、俺ならソフトインストールの3倍程度にしとく。
セキュアゾーン作りたくない場合は2010いいよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:18:12 ID:LklhLyyv0
home11を手に入れたけどセーフ版でバックアップすると完全版の10倍時間が掛かるな。なんで?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:28:31 ID:2yfGKBA80
適切なドライバが当たってないから
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:02:16 ID:LJvxziacO
遅いけど互換性の高い方式を選択するのがセーフ版
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:33:55 ID:Jt5cvVYa0
>>704
thx
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:41:38 ID:Q/ElQEZM0
コンピューターのバックアップを復元したら
デフラグかけたみたいに
キレイに並べかえられるんですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:56:07 ID:1wvOnJGq0
バックアップした時の状態を復元
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:38:56 ID:BWOq7agA0
>>709
TI11、2009はTIの都合の良いように並べ替えられるがデフラグじゃない。
セクタ位置復元オプション使うとバックアップ時のまま復元。

2010は通常復元でもセクタ位置再現される。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 04:23:52 ID:gBYp6TlN0
>>711
2009が最強ってことか・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:27:54 ID:xjGzhUDm0
バックアップ取る時、不良セクタを無視する設定にしない方がいいって聞いたんだけど
何でなのかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:29:11 ID:vs88DXxQ0
ループの悪寒
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:21:36 ID:3Iqh1+bU0
>>713
わからないならデフォルトで使いましょう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:29:53 ID:3VRdB50T0
2010ってセキュアゾーン作らなくてよくなったのかー
コンテナファイルみたいなところに保存するのかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:04:06 ID:gTuBL/lt0
>>713
不良セクタを無視するからじゃね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:10:54 ID:FA0Yyz6b0
>>717
おもしろい?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:57:51 ID:EkUYSJU3P
>>718
はぁ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:43:39 ID:i6JgY9Tc0
>>711
ありがとう

TIの都合の言いように、って言うのは?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:48:40 ID:5pyHYx9o0
>>720
テンプレを読めば?てか、読んでないの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:44:29 ID:g4XUeT4b0
トルーイメージ最強!!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:14:11 ID:/qKvrP700
ってほどでもないが、結構お強い
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:28:34 ID:/qKvrP700
ttp://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2009/system/

ご購入前のご注意
CDブートにてご使用の場合、キーボートのみでの操作は行えません。マウスをご用意ください。
↑ここがちょっと辛いな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:49:05 ID:06q+OmNG0
なんだ結局できないのか。
以前のバージョンではちゃんとできてたのに、何でこういう劣化をさせるんだか。

そういえばこのスレで、2009でも操作できると豪語したくせに、やり方を提示しなかった屑が居たな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:40:45 ID:u3gsbZbJ0
>>725
ばーか、やり方説明したのにおめーが理解できなかっただけじゃねーか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:42:09 ID:u3gsbZbJ0
>>725
ってか、できねーって言ってたのはおめーだけじゃねぇか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:05:03 ID:Z0bXwcAxO
TI11のブートCD完全版/セーフ版で起動すると
両方ともUSB接続のマウスが動かなくてキーボードで操作してたんだが
PS/2接続のマウス持ってない人の環境だと2009じゃTI自体が実質使用不能ってことか?なんなの?死ぬの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:10:02 ID:P8ujypxg0
biosの設定
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:14:38 ID:GZlnoxND0
やってみたけど2009でも、たしかに簡単にとは言えないけど
キーボードだけでなんとか操作できたよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:17:10 ID:GZlnoxND0
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:17:39 ID:0hcRwKBrO
P4世代のDELL機(笑)にゃそんな項目すらね−よ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:19:11 ID:0hcRwKBrO
更新してなかった、どうもっす
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:24:49 ID:GZlnoxND0
以前のバージョンではレスキューメディアから起動した際に
マウスが機能しなかった環境でも
2009ではUSBマウスでもちゃんと認識して機能するから
心配無用だと思います

ただし、自分の環境ではそうだったからと言って
全てが可能かどうかは私には分かりません
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 04:02:21 ID:8vqw6tX/0
バーチャルPCはマウス操作不能だったな。どうでもいいけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 04:31:20 ID:ncSYP5x70
>>735
過去スレみて、オプションを設定。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 04:32:39 ID:ncSYP5x70
>>735-736
そういえば・・・と思ったら、ちゃんとテンプレにあるじゃん。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:41:19 ID:xocR5C9p0
HDDに入ってるOSのバックアップを
SSDに戻したら不具合起こります?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:05:18 ID:0hcRwKBrO
いい加減TI10から2009にしようと思っては躊躇してしまう
今までバックアップ取ってきたイメージ全て使用不能になるのはやっぱキツイ
取り直すのもだるいし
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:51:50 ID:KLhlN/gX0
>>738
うちでは4つのそれぞれ異なる環境でクローンで移行したけど問題なかったな

>>739
しばらくは併用したらいいんじゃないか?これからは2009でバックアップして
どうしても古いのに戻したい時だけ10のメディアから復元したら
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:08:07 ID:GZlnoxND0
>>739
T10のレスキューメディアさえ捨てずに持っていれば
別に問題ないんじゃない?

742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:35:46 ID:YJAKIPaT0
基本的にシステムドライブがおかしくなったときに
書き戻しするのがTIの役割だと理解している。

何世代も前のバックアップを復元するシーンが想像できない。
データをバックアップしてるのか?
それなら普通のファイルバックアップのほうが速くて確実だと思うのだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:40:48 ID:YKJPkAem0
Win7RTM使ってみたら標準のバックアップがネットワークドライブにもイメージバックアップできるようになってた
俺的にもうTI不要になるかもしれん・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:06:16 ID:NTFLWNTH0
>>743
どうせまたSP1適用したらインストールディスクからのバックアップ出来なくなるんだろw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:31:39 ID:gprIPcKT0
Acronis Universal Restore
2009じゃ無理かな
今日4000で買っちゃったよwwwwwwwwwww
ひでえ話だw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:08:21 ID:x1yWvJSw0
>>738
うちも PC 2つ HDD→SSD 移行したけど問題なかった
クローンじゃなくて バックアップ→リストアで
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:30:40 ID:BJ0PsZffO
>>743
VISTAの時から一部エディションだけに搭載だっつーの。
748745:2009/09/27(日) 20:38:58 ID:gprIPcKT0
ぎゃはは
腹立ったから2010も3000円で本家で買ってやったぜ
2009さようなら〜w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:59:35 ID:BDmlshhH0
クリスマスまで待てばいいのに
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:02:43 ID:YJAKIPaT0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:43:27 ID:5KGqCMqM0
>>742
まっさら綺麗な状態に戻すために一番最初のバックアップだけとってあるパターン。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:50:36 ID:YKJPkAem0
>>747
リモートデスクトップ接続できなかったりドメイン参加できなかったりするエディション選ぶ奴のことなんて俺は知らん
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:34:24 ID:PErICos/0
2009って実際どんな感じよ?
完全バックアップは変わらず鉄板で細かい増機能のメリットはまだ恩恵なくて未知数な感じ?
754745:2009/09/28(月) 01:40:34 ID:kOg9DgNQ0
2010買ったは良いけど
universal restoreないじゃん
登録してプラグインも入れたんだけど

もうバックアップ疲れたwwwwwwwwwwww
755745:2009/09/28(月) 01:57:32 ID:kOg9DgNQ0
試しに動かしてるんだけど
同じ構成のPCに復元しようとしてるから出ないのかな

明日別のにやってみるよ

でもブータブルメディア作る時にもそのプラグインでてこない
http://www.acronis.com/r/support/en/kb/502/aur_restore.html#step2

は読んでる
756745:2009/09/28(月) 02:03:36 ID:kOg9DgNQ0
もしかしてブートディスクでやらないと出ないのかな
それもそうかw移動だもんなw
駄目とわかってて
チラ裏
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:07:24 ID:fyafWAiZ0
>>756
興味があるから、できたときに手順を書いてもらえると助かる
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:28:15 ID:mZRX8Rym0
>>756
universal restoreにプラグインは不要。
買ってシリアル入れてればWin上からリカバリ選んでも途中で出る。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:50:56 ID:/bgnNQ7FO
TI10から2009にしたら相性か知らないが不具合でたので報告
環境XPSP3

2009インストールして再起動後、2009起動したらいつものようにTIがドライブスキャンし始める。ここまではよかった
その後「Trueimageを初期化しています」というダイアログがでてHDDがガリガリ凄い音を立て始めた
ダイアログが消えて操作画面になった後もこの音は止まずに延々とHDDにアクセスし続けている
タスクマネージャ立ち上げたらTrueimage.exeのCPU使用率が6%近辺を行ったり来たりしている。何もしていないのに。

そのままシステムドライブ(40GBパーティーション中8GB使用)の完全バックアップアーカイブを作成
項目を設定中も激しくHDDにアクセスしたままである
そして圧縮率高・優先度普通・暗号化なしで完了するのに29分もかかった
(TI10で同じ設定で完全バックアップイメージ作成した時はたった4分で完了したのに何という改悪)

バックアップイメージを取り終わった後もガリガリガリガリHDD全台40℃にアクセスしている
Trueimage.exeを終了させたらこの凄いアクセス音は止まった

再びTrueimage.exeを起動させたらドライブスキャンの後の
「Trueimageを初期化しています」と表示された辺りからまたもやHDDに凄い音でアクセスし始めた
Trueimage.exeを終了させたらやはり凄いアクセス音は止まった

HDDの温度を表示するツールを立ち上げたらシステムドライブだけ49℃もの高温になっていた

先程のアクセス音から予想される通り、相当HDDに負担がかかっていたようである
糞過ぎるのでTI10に戻した

760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:51:47 ID:/bgnNQ7FO
ここから俺用メモ

TI10のCD起動(完全)で起動したらAcronisロゴからまっ暗で全く進まず、3回ためして3回ともまっ暗。前は普通に起動してたのに・・・
その後TI10のCD起動(セーフ版)で立ち上げたらシステムドライブ(1TB)が33GBのHDDと認識されてしまい復元に失敗する
友人からTI11の起動CDを借りて完全版で起動成功
そこから事前にとっておいたTI10の完全バックアップアーカイブでOS復元成功

やはり互換性のある10と11は偉大

761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:12:35 ID:TzTJM8Ce0
ttp://news.2ch.at/news/s/news2ch24205.png

Windows 7のRTMに2009日本語版入れたらスタートメニューのアイコンがこんな風になった。
プロパティで見てみるとTIのアイコンになってるのに。
ちなみにVistaと11の組み合わせで使ってた頃もこんなんなった。
その時は時間が経ったら勝手に直ったんだけどね。
何でこうなるんだろう。
OSクリーンインストール直後にTI入れたんだけど、そんなのが原因じゃないだろうし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:24:53 ID:wbrn1jLs0
>>761
TIのインストール後にデスクトップにショートカットアイコンが作成されるわけだけど、
デスクトップのアイコン削除したでしょ?
削除するとスタートメニューのアイコンも表示されなくなる。
スタートメニューのTIのアイコンを復活させるには、右クリックでプロパティを開く、
で、アイコンの変更ってところで同じアイコンを選択して決定する。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:29:44 ID:bcsOEGQB0
>>745
>>671-673
>>677

過去レスもちゃんと読めよと。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:33:19 ID:JVGN3Iiz0
トルーイメージ最強!!!!!!!11111111
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:45:51 ID:f+v4SKop0
HDDごと別のHDDにコピーした場合、OSのライセンスはおづなるの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:57:23 ID:TzTJM8Ce0
>>762
デスクトップのショートカット消してますね。でもアイコン指定し直しても駄目なんだ。
しかも、アイコンの変更からTrueImage.exeを参照すると、今度はTrueImage.exe自体が下記画像のように表示されてしまう。
普通にエクスプローラから見るぶんにはおかしくないのに。
ttp://news.2ch.at/news/s/news2ch24206.png
このexeを指定すると「下の一覧からアイコンを選択」ってとこには正常なアイコンが表示されるんだ。

TI2009.icoってのはexeから抜き出したアイコンファイルだから気にしないでくだちい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:57:29 ID:3iXlPXEM0
>>761
おれもなったことあるお。
VistaのTI11でだけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:53:22 ID:KKHPBkk9P
>>759
バックアップ作成してたんだろw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 17:28:09 ID:H4Mx/T1R0
>>766
アイコンキャッシュが壊れてるみたいだね。
Vistaだけど・・・
すべてのファイルを表示する(フォルダオプションの「表示」タブ)。
「C:\ユーザー\ユーザ名\AppData\Local」フォルダを開く。
「IconCache.db」ファイルをゴミ箱に入れて削除。
画面の色をいったん「16ビット」に変更して、「32ビット」に戻す。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:37:55 ID:sgF7wDD50
>>766
オレも2009インストール後同じアイコンになったよ
これといって何かした記憶が無いんだけど、
いつの間にか直ってたw

関係ないかもしれんけど「管理者として実行」で起動したことはあるなぁ

すまん、全然参考にならんわ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:47:27 ID:/Cza8YHf0
皆さんはタスクをちゃんとスケジュール管理してますか?
それとも必要な時だけ手動でバックアップを取ってますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:51:14 ID:bcsOEGQB0
週末に1回、PEから完全バックアップとるくらい。
ここ数年、インストールして使ってないなぁ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:16:10 ID:mU3E98gj0
Backup and Restore 10 Workstationいいな
PXEサーバーたてておいて、ネットワークブート出来る。
774TI2010備忘録:2009/09/29(火) 01:19:12 ID:WPG4w8sK0
CompuLabのfit-PC2 (Atom Z530, 160GB SATA HDD(HTS545016B9A300),
Intel US15W チップセット(GMA 500内蔵))を買ったので、設定後に他のPC同様に
TI10でバックアップしようとしたらパーティション解析段階でハング、TI2009でもハング。。。
祈る思いでTI2010お試し版使ったら問題なく成功!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:25:51 ID:jn6KVsKe0
>>769
なんかおまいすごいな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:40:08 ID:fQSrrihG0
会社でUR付き買ったので試してみたけど大して効果無いよ。
有無両方とも別PCは無理。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 01:52:56 ID:C+Lda+ar0
>>776
参考までに、動かなかった環境の以降元と移行先のハードウェアを教えてくれないか?
俺の経験では、M/Bの全く異なる構成でのXPの移行で

Pen3クラスの旧型→Pen4 ほとんど×。手動でHALを差し替えてもダメな場合が多い
AMD→Pen4 運が良ければ○、駄目な場合は×だが手動でHALを差し替えたら動いた
Pen4→Pen4 運が良ければ○、駄目な場合は×だが手動でHALを差し替えたら動いた
Pen4→Core系 ○
Core系→Core系 ○

っていうイメージかな。いろいろ細工すると移植できるけど、面倒。
そもそも手動で小細工するんだったらURの手軽さが無くなり、URを買う意味がない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:07:53 ID:mN/GdxpK0
>>777
駄目ってBSOD(0x0000007B) じゃないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:23:24 ID:C+Lda+ar0
>>778
ちがう、それを超えても駄目なものがある
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:45:35 ID:mN/GdxpK0
>>779
どんなエラー?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:04:03 ID:C+Lda+ar0
>>780
よくあるパターンは、boot.iniやsystemレジストリが読み込まれて、
画面モードが変わって黒い画面になって(WindowsXPのロゴが出る場面)、
そこで左上にカーソルが出るが点滅したっきり進まなくなる症状。

0x7Bとかが出る前の段階でダメになってるから、ブートデバイスが読まれる以前で止まる。
hal.dllを標準PCなどに差し替えると起動できる場合もあるが、効果がない場合はダメ。
なにか原因があるんだろうけど、俺にはこれ以上分からない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:43:28 ID:h4iDm/F/0
>>781
横から失礼します。私が試した段取りは次の通りです。
・WinPE2.0にATI10を入れてCD作成(ATI10 with WinPE2.0)
・CD起動からPC01のHDDの全イメージを外付けHDDに作成
・PC02にて先ほどのCDにて起動後、PC01のシメージ復元
・ATI10 with WinPE2.0からはPC02に復元されたPC01のパーテションや
 フォルダの様子が見える
・PC02を起動
・左上のカーソル点滅(12時間放置しても変わらず)
・電源オフ→電源オン→「前回正しくWindowsが終了されませんでした」
・セーフモードを選択→左上のカーソル点滅
挫折しましたが、なにか方法をご存知でしたら教えてください
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:46:37 ID:C+Lda+ar0
>>782
たぶん俺と同じところで躓いてると思う。
手順通りに進めて、イメージデータ自体はちゃんと吸い出し・復元ができてるはず。

ただそのあと、Windowsの個体差、たとえばHALの相違や、PCの種類
(標準PC、標準マルチプロセッサPC、ACPIマルチプロセッサPCなど)
の相違で環境差を吸収できず、ブートドライブからシステムファイルを
読む以前のところでフリーズして、左上でカーソル点滅して起動できなくなる。

いまどきのPCは、ほとんどACPIマルチプロセッサPCだと思うんだけど、
ACPIマルチプロセッサPCで動いてる機種同士でも、移植できない場合がある。

Windowsはブートシーケンス部分がブラックボックスだから、
どのファイルを読んで死んだのかが判別できず、俺はここで解析をあきらめた。

吸い出す前に、両方のPCで動くようなドライバなりHALを導入しておいて、
その準備ができてから移植すれば、改善するのかもしれない。

NTカーネルのWindowsには、血液型でもあんのかね。
O型のWindowsを作りたいんだけど、なかなか旨くいかないもんだ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:28:33 ID:pz565syuP
どうしても駄目な時は修復インストールしてみるといいよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:31:00 ID:0Ml1kRNa0
http://www.photofast.co.jp/dc7.html
PhotoFastのに期待してみる・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:37:52 ID:UuPnfB4n0
>>785
ここが本家か、乗り換える利点あんまりないな。
http://www.farstone.com/software/driveclone-pro.php
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:42:24 ID:K06XWzW+0
みんなリカバリ マネージャはどうしてる?
ONの方が良いのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:54:54 ID:d3GAvPEn0
あれはMBRとか変わるから使ってない
ノートのD2Dリカバリタイプだとリカバリ出来なくなるやつもあるし
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:02:57 ID:UuPnfB4n0
ntldr死んだら起動ディスク必要だが、MBR操作したくない場合。
Grub4dos使ってntldr→grldr→TI起動おすすめ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:06:44 ID:K06XWzW+0
やっぱ怖いよねえ・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:43:57 ID:ZEpL83Mq0
TIで7bエラーでるのは当たり前だと思ってた。うまくコピー出来たためしがないw
同一PCのバックアップとリカバリは全く問題ないけどな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:31:18 ID:q2LQw0Gc0
>>791
ブートデバイスの手当をしてあげると、0x7Bはほとんど通過できるよ。

ついでに>>777追加だけど

A8N
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-s939/im_a8n-sli_pre/im_a8n-sli_pre_main.jpg

これでインスコしたXPは、なぜか440BXやi810等のPen3機で動く。
Pen3機でインスコしたOSも、なぜかA8Nで動く。
ただし、A8N&Pen3でインスコしたXPは、ほとんどのSocketA機・P4〜Core系で動かない。
逆もしかり。

0x7Bより前で止まる症状は、PCの世代による隔壁というよりも、
なんらかの「型」があるみたいだ。だけど、その法則が読めない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:05:43 ID:yGpX1EXC0
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/deploy/
これ系の問題が起きてんじゃね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:29:03 ID:r68lWgYh0
2010って見た目2009と同じなの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:30:49 ID:AHJpDOOA0
> ・Intel以外のプロセッサを搭載したコンピュータでWindows XP Service Pack 2
> またはService Pack 3にアップグレードすると、エラー メッセージ "Stop 0x0000007E>"
> が表示される
> http://support.microsoft.com/kb/888372/

なるほど、参考にはなったが、STOP画面が出る前の段階で動かなくなるし、
再起動はしないで完全に止まる症状だから、それとはちょっと違うな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:45:19 ID:hL5PkHEC0
これ削除したらいけたよ
winntのやつの
  [RegionalSettings]
  LanguageGroup=7 <-- 削除
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:34:06 ID:c8cer1SR0
>>766だが28日から仕事で出かけていて今帰ってきた

>>769
あなた凄いですわ。
教えられたとおりにやってみたらアイコン完全に直ったよ。
サンクス
>>770もありがとう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:37:00 ID:QBNRlWNL0
>>794
基本レイアウトや配置は大体同じ。
項目のまとめ方が2010では大分洗練された感じに。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:53:11 ID:r68lWgYh0
>>798
サンクス
800782:2009/09/30(水) 20:50:02 ID:eygK0oIv0
>>783
移植元HALを念のため「標準PC」に変更してイメージ保存
移植先で復元したところ「左上カーソル延々点滅」が発生せず
Windowsロゴ&ピロピロまできました

オチとしては
Windowsロゴ&ピロピロの後にWindowsが起動する前に「Windows
製品のライセンス認証」が出現

移植元PCはメーカーPCでプリインストールWinXPはOEM版だった
移植先PCは[別メーカー]だったのでBIOS情報でOEM版の正当性を
チェックしているらしいので、根本的にBIOSが違うのでOEM版の
認証不要が当然通らなかったと思われる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:56:16 ID:iLFb+Str0
>>800
OEM版じゃなくてSLP版だね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:27:15 ID:vSLWL6eH0
HALの修正と言うか初期化ってレジストリ弄るとか?
7bエラーも同じかな?
この辺もTIがよきに計らってくれればいいけど、それが2010のユニバーサルリストアって機能?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:09:34 ID:ulJ+I5wE0
>>802
>この辺もTIがよきに計らってくれればいいけど、それが2010のユニバーサルリストアって機能?
機能をみると、そうだと受け取ってる。
ただ、XPのAHCIにみたいに「ちょっと設定を初期値(OSのクリーンインストール直後)にする」だけじゃ
対応できないものもあるだろうにどうやってんだろ?とは思う。

微妙にスレ違いな話題が続いてるけど、そういうスレが他に無いのも事実。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:39:34 ID:5xk0v2Vw0
Universal Restoreも宣伝文句の割には結構役立たずな機能だからなぁ。
それなりの頻度で移植後にこける。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:47:40 ID:5xk0v2Vw0
2010 Netbook Editionなんてのもあったんだな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:31:11 ID:jx9mawU90
Universal Restoreってバックアップアーカイブに新マシンのドライバを
予め組み込んどいてくれるってだけじゃないの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:07:07 ID:I8d2rjoK0
このソフトと相性問題が出てるHDDとかありますか?
HDD内蔵を増設したいんですがこのソフトと同時購入したいのでお聞きしたいです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:10:30 ID:Vmq6LLuY0
HDDは基本的に問題無いが、
MBとの相性はあるので体験版で確認。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:09:32 ID:vSLWL6eH0
新マシンの情報が無いのに組み込めるのが不思議だがな。
初期値に戻すだけなら、初期値で動かないRAIDとかSCSIやSATAは駄目そうだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:05:07 ID:HTudM3EE0
Universal Restoreは、ディスク周りの設定を初期化するだけだよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:07:58 ID:Oum4Vgck0
http://www.runexy.co.jp/news/release/news_090828
これは2009を売るための口実か?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:10:26 ID:32xhulKiP
次のバージョンが出たら、サポート止めるのは前々からのこと。
Linuxのカーネルバージョンアップとかめんどくさいことしたくないんだろ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:35:00 ID:4kK+QCQC0
>>796
これの意味が分からない。HAL関連のネタ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:42:14 ID:g2VaGQ2R0
true image 8.0を使っているのですが、バックアップはとっているものの
内蔵DVDDからの修復しかしたことがありません。

その内蔵DVDドライブが壊れたため、
今後修復する際にUSB外付けのDVDドライブからブートしようと思っています。

一旦ブートされれば外付けのドライブから修復できるとヘルプにはあったのですが
HDDがぶっ壊れ、新しいHDDに移行する際に
そもそも外付けのドライブにブートディスクを入れて認識するのでしょうか?

ブートディスクには各種ドライバが入っているということですが、そのブートディスクを入れるUSBが認識されないことには…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:57:30 ID:sVHon1cS0
BIOSがUSBドライブからのブート可能で
DVDドライブが特殊なドライバ使ってなければブート出来る。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 04:33:25 ID:g2VaGQ2R0
>>815
レスありがとうございます

なるほど…
セーフモードで見たのですがUSBの項目がないので
おそらく無理なのでしょう
おとなしく内蔵を探してきます

いまいち掴めてない部分があるのですが、このブートディスクというのは
プライマリのドライブに挿入しようが
プライマリが生きている状態でセカンダリに挿入しようが大差はないのですよね?

プライマリの(イかれてる)DVDD(Fドライブ)が少し特殊な形状なので交換が難しく
セカンダリにDVDD(Jドライブ)を増設するつもりなのですが
「Fドライブに入れないと認識したくない」みたいなことはない、と信じたいのですが…
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 04:55:15 ID:S12B0N340
>>816
どこの話からセーフモードが出てきたんだ?
セカンダリからとかの起動設定も全部BIOSだよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 05:06:12 ID:vqAgvOpZ0
ドライブレターは Windows が起動プロセスに入ってからの話
関係ない

プライマリのドライブから起動するか
セカンダリのドライブから起動するかは
BIOS で設定できる
(うちのは全部読みに行く)

USB ブートも BIOS に設定項目がある(もし対応していれば)

BIOS については取説をあたるか
メーカー・機種のスレで聞いてください
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 05:44:49 ID:TnImfv8+0
本家英語版とラネクシー版って、メニューとかが日本語でない以外に違いあるの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 06:25:40 ID:23/HHRQ20
クローン以外で、HDD1の特定のパーティションのファイルを
予め自分でパーティションを切っておいたHDD2の、
指定したパーティションにコピーするような機能はありませんか?
それともクローンを手動で行えばいいんでしょうか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 07:17:04 ID:ICMBGzCf0

P55には対応してないってマジ?
これが無理なら全滅の悪寒
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 07:44:15 ID:NjZhCly/0
まさかWin7発売までWin7正式対応日本語版のアップデート出さないつもりか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 08:36:50 ID:uxJg51+O0
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:15:23 ID:2AKMMvLo0
>>817
>>814 >>816はBIOSって物が何か分かってないから
起動の仕方もましてや、設定・変更の仕方も分からないんだよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:01:07 ID:URfIw/5K0
これってHDDを丸ごとや、
サブフォルダがいくつかあるフォルダをバックアップして、
後でその中の特定のフォルダのみを復元するなんてことできるんでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:04:40 ID:vL6Bmq6R0
そんなことはファイルバックアップで行え。
フルバックアップ以外不安定なTIをわざわざ使う必要はない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:40:26 ID:4vCEZA7U0
>>825
復元というか、特定ファイルやフォルダのみを取り出すことは出来る。
OS上で仮想ドライブや仮想フォルダとしてマウントできる。
>>826は命令ではなく単なる主張だから、耳を傾けても無視してもいいと思うよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:47:41 ID:fHos8K7X0
でも得手不得手を考えた上で使い分けは大事。
毎日差分とかならファイルバックアップのほうがいいよ。
個人的には、TIでフルバックアップのほうが戻しやすいと思うけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 14:46:48 ID:g2VaGQ2R0
>>817
>>818
>>824
すいませんorz

BIOSの設定でググったらブートドライブの設定方法というのを見つけました。
新しいドライブを入れたらそれを読み込むように設定すればいいんですね。
混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:12:41 ID:xzF8deBQ0
GUIからは未だにLinuxベースのメディアしか作れないんだっけ?
素直に、手作業無しでWinPEベースのを作れるようにした方が楽だろうに
何か問題有るんだろうか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:52:24 ID:GIrRv+OW0
俺としては別OSから起動する方が安心感があるけどな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:47:57 ID:333GcGN00
Acronis True Image Home 2009の購入を考えているのですけれど、
このソフトってバックアップ中に他のプロらグラムを操作しても
大丈夫なんですか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:50:44 ID:Vn6txs1c0

おk
834832:2009/10/02(金) 21:53:41 ID:333GcGN00
プロらグラム→プログラムです。
835832:2009/10/02(金) 21:54:54 ID:333GcGN00
>>834
ありがとうございます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:57:07 ID:4vCEZA7U0
大丈夫らしいよ?
837832:2009/10/02(金) 21:57:39 ID:333GcGN00
>>833でした。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:00:20 ID:Vn6txs1c0
もちつけ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:26:30 ID:q+GBRDCG0
確変入ったな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:40:24 ID:CXtQB0hW0
2010に関してUniversalRestoreの話題がちらほら出てたけど、
GPTやダイナミックディスクのサポートはやっぱり製品版では省かれてる?
βで告知あったけど、製品紹介には書いてない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:03:48 ID:jc5k16X80
>>834
プロらグラムw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:33:56 ID:05JCHMTl0
これの日本語版ってWin7対応してる?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:36:28 ID:CXtQB0hW0
>>842
ラネクシーから出てる2009 日本語版のことならば、現在はしていない。
アップデータで対応予定らしい。
今のところWindows 7 対応済みなのは本家の2010 英語版。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:36:41 ID:7iNZHtdQ0
動くが正式対応はしてない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:47:27 ID:Q9DoXetR0
動くがお前の態度が気に入らない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:57:34 ID:05JCHMTl0
ありがとう、英語版は正式対応してるのかぁ。
でも公式に対応してなくてもかいずれ日本語版もアップデートで対応するなら
とりあえず動くみたいなんで日本語版にします。

ありがとうございました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 16:58:11 ID:061r1KE90
日本語版2009は出るのが遅すぎたんだ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:28:31 ID:CXtQB0hW0
いっそのこと2009飛ばして2010日本語版を本家と同時発売にすればよかったのにな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:30:52 ID:urBqvtdF0
2010日本語版が出るのが
来年の今頃というのも十分あり得るから困る
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:39:59 ID:RtC+FUze0
TI11使いの俺に2010は何処が変わったか箇条書きで教えてください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:44:21 ID:z8VyVFvS0
>>849
どう見tもそうなると思うけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:01:05 ID:8w5QjVGl0
不具合がある程度解消されたバージョンが日本語版になると思えばそう悪い事でもない
新しいのが欲しい人はさっさと本家を買っちゃうしね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:08:18 ID:7iNZHtdQ0
>>850 2009→2010変更点だけ

Acronis Nonstop Backup=数十分毎に自動増分バックアップ、カレンダー選択する感じで復元
VHD-TIB相互変換
.tibファイル名に@date@、@time@、@user@等使用可
Acronis Online Backup=Acronisサーバへのファイルバックアップ
Universal Rescue
ダイナミックディスク&GPTサポート
復元時にパーティションアラインメント保持
通常復元でセクタ並びも再現、復元後のデフラグ不要、差分増分のサイズがコンパクトに
試用モード=Acronis Secure Zone不要、保護ドライブ選択可、仮想イメージ保存ドライブ変更可

>>840
今日試したが、ダイナミックディスク、GPT両方バックアップ、復元できた。
俺的には改善点多くて、英語苦手なら2009日本語体験版試して慣れてから、2010買った方がいいと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:19:54 ID:RtC+FUze0
>>853
ありがとん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:21:14 ID:ECq9Qotn0
>>852
悪すぎるだろ。
不具合解消を待ちたいなら単純に待ちたい奴だけが買い控えればいい話だろw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:27:38 ID:ZWljOQ4C0
完全バックアップでバックアップしてみたけど、すごい圧縮できるな。
OS含まれてるのかってくらい。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:34:17 ID:sfJ7oO/O0
システムに含まれるファイルは冗長なものが多いんだろう
jpg とか wmv とかすでに圧縮されてるものは
小さくならなかったり逆に増えたりする
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:01:15 ID:CXtQB0hW0
>>853
ありがとう。
ダイナミックディスクとGPTの対応削られて無くてマジ嬉しい。
アドバイス通りに試用版で慣らしてから買います。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:04:12 ID:ol/8gdI6O
>>857
今時、圧縮が全く効かないファイルを非圧縮扱いしない(圧縮したらファイルサイズが増える)アーカイバなんて聞かないし、
あっても不具合として修正されるよ。

自分は圧縮=最高は処理時間に見合う効果がないと思うで、高にしてる。
これで、ほぼ半分のサイズになる。
※ページ/はい場ネーションファイルはダミー扱いになるので除外してる。

後は…マルチコアCPUを使いきるめずらしいプログラムってことかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:17:36 ID:pJAAy5x/0
Bit Locker使っても普通にバックアップ/復元できますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:23:07 ID:jzWfwsIw0
>>860
wikiのFAQから引用

公式には非サポートです
http://www.runexyfaq.com/acronis/2008/01/_acronis_2.html

ソフトウェアまたはハードウェアにてハードディスク データを暗号化している場合、
Acronis 製品は正しく動作する保証はございません。
たとえば、Acronis True Image の場合、バックアップができない事もございます。
仮にバックアップができていても、正しく復元できる保証はございません。
Acronis Disk Director の場合は、ディスク操作ができない可能性がございます。
予めご承知ください。

Windows/PE上からであれば正常にバックアップ復元できるようです。
レスキューメディアからではバックアップはファイルシステムが見えないので
全セクタバックアップ、復元は非暗号化状態になるようです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:26:44 ID:jzWfwsIw0
>>860
こっちのFAQのが少し新しいっぽい。
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_consumer/detail/faq_0006335/

ソフトウェアまたはハードウェアにてハードディスク データを暗号化している場合、
Acronis 製品は正しく動作いたしません。
仮にバックアップができていても、正しく復元できる保証はございません。
Acronis Disk Director の場合は、ディスク操作ができない可能性がございます。予めご承知ください。
TPM(Trusted Platform Module) や Windows Vista からサポートされた BitLocker などが該当します。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:22:51 ID:pJAAy5x/0
>>861-862
わざわざサンクス。
暗号化してもバックアップソフトが使えないんじゃ微妙だなぁ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:24:11 ID:9rI+Hb0G0
ブートドライブに極力個人データを置かないで、TrueCryptを使えば、おk
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 06:04:36 ID:+NEU4eRr0
つーか暗号化してるのにバックアップ取れたら意味無いしw
TPM付きのQ55とかのPCで使えないってのは企業向けには致命的かもな。


日本語表示だけで去年のバージョンを買わされるのもどうかと思うが。
TIHのために英語勉強するほうが前向きだな。
2010の日本語マニュアルだけでもアクロニスジャパンが英語版発売と同時にダウンロードさせてくれればいいのにな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:05:40 ID:FzSw5bF40
True Image home 2010 v13 build5055 englishで試してみました。
>復元時にパーティションアラインメント保持
とのことでSSDにoffsetを128kbに設定したSSDをイメージバックアップしました。
いざ別のSSDに復元してみると diskpart のoffsetは 31kbに戻ってしまいました。
何か設定があるのでしょうか?windows7 x64 ultimate
どうすればアライメントを保持したまま復元ができるのでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:33:56 ID:MAwwFLTE0
>>866
事前に復元したいドライブのアラインメント128kbにしておく。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:44:47 ID:orsYQFpx0
TrueImage2009(in English)を以前セールで買って持っているのですが、
2010アップグレードライセンスを購入した場合、インストールは2009 -> 2010という形で2度インストールが求められるんでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:47:51 ID:wjHo1IbjO
>>867
便乗で質問しちゃうけど、

TI10の頃から、あらかじめVISTAでパーティションを作成してから復元とか、
ドライブ単位のパーティション拡張しない復元したら元通りな気がするんだが、俺勘違いしてる?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:15:22 ID:MAwwFLTE0
>>869
2009までは1パーティションだとアラインメント復元できてたけど、2パーティション以上だと63とかになってた。
2010でパーティション構造に関係なくアラインメント復元前と同じになった。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:24:26 ID:HKs8xIW/0
HOME 2010って、ICH10RのRAIDってリカバリーまでできる?
レスキューCDからもできる?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 11:48:05 ID:HKs8xIW/0
平気だったら、intel SSDのRAID0をしようと思ってるんだが・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:15:41 ID:w8L3yYTv0
>>868
キー発行するときに昔のキーを聞かれるだけ
874868:2009/10/04(日) 13:38:55 ID:orsYQFpx0
>>873
どうもありがとう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:04:03 ID:SWkOoo3O0
トルーイメージ最強!!!!!!!!!!!11
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:08:02 ID:wvnFkreq0
うるせえよハゲ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:41:48 ID:D4+Ym21/0
金曜日の朝にPCの電源入れたら「Oprating System is not found」って出てPCが立ち上がらない。
PCのリカバCDでもダメ。
2009の豚CD(製品版なのでインストCD)でもダメ。
これってHDDが物理的に死亡って事?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:58:54 ID:SM01VIRa0
それはダメだね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:17:16 ID:qPQTIDEi0
物理的に死亡してるならそもそもリカバリすらできないと思うが
BIOSでブートデバイスの優先順位は確認したか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:27:02 ID:D4+Ym21/0
>BIOSでブートデバイスの優先順位は確認したか?

それすりゃも出来ない。
やっぱHDD交換しかダメかな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:40:46 ID:Hax8lQTG0
>>880
HDDはそんな風に何の前触れもなくある日突然に逝っちゃう事もあるね
そんな時の為に毎日せっせせっせとバックアップとってるんじゃないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:41:41 ID:jATry+Ud0
SATAケーブル外れてんじゃないの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:53:21 ID:D4+Ym21/0
>>881
幸い、外付けHDDにバックアップがとってあるから多分データは大丈夫だと思うが・・・

>>882
液晶一体型のPC(VAIOのボードPC)なんで、それすりゃも確認出来ない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:01:31 ID:Wnx6ZGLl0
システムの復元がどうやっても失敗する・・・
いざというとき怖いなあ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:00:57 ID:9rI+Hb0G0
>>883
さっさと確認しろよ、確認しないで愚痴だけ書いてバカじゃねーの
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:57:01 ID:ojP1QY2q0
HDD2台同時または1週間以内(新HDD買う前)に突然死したことある人いる?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:22:15 ID:Py6N+APB0
>>886
レアケースだとは思うけど、自作PCの電源ケーブルの不良(微妙な接触不良)の
せいで立て続けにHDD壊した経験あります。
当初は原因が不明だったのでマザーボード側を疑っていましたが、電源ケーブルを
交換したところ壊れなくなりました。

他に、自作の電源分岐ケーブルのショートでマザーボードごと、内蔵HDD、CDドライブ
全滅させた事もありましたが、データドライブを外部接続にし、その中に
バックアップデータを保存していたので、マザーボード(同一機種)、HDD等交換後、
直ぐに復旧することができました。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 03:33:28 ID:KAWsKsED0
>>886
落雷なら一撃でw 身近な例なら電源なりM/B故障で。でも、質問の前提が適当だからなw

そこまで極端じゃなくても、同時期ロットを同程度に使ってたら、同時期に故障する可能性は高いよ。
それがRAID5じゃダメだっていう根拠だし。

>>883
ご愁傷様としかいいようがない。
でも、そもそも、そんなタイプのVAIO買う人は、TIなんか使わないでさっさとメーカーに修理だすべき。
そーいえば、リカバリディスクの作成もしない人が多いような・・・。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:48:31 ID:imhPNyj50
>>880
VAIOはBIOSいじれないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:44:08 ID:c331AD+U0
買おうかどうか今迷っているのですが
例えばAというフォルダがあってその下にa、b、c、d、e とサブフォルダがあるとします

で、その内 c フォルダをバックアップして
その後で c フォルダ内を色々いじった後、やっぱ戻そうと思ったとき、
いじった内容(ファイルが増えたり減ったり)も含めて、
全てバックアップを取ったときの状態の c の内容に戻せますか?

システムドライブのバックアップはもちろん
PCゲームをインストールして中のファイルを色々いじろうと思ってるんですが
改造に失敗したり、間違ってしまったときに元の状態に戻したいんで買おうとおもってるんですが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:03:20 ID:c331AD+U0
げ、11は販売終わってるんですか…・
2009が出るらしいですね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:04:07 ID:Jpa7CtKsP
>>891
むしろ時代は2010。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:08:46 ID:c331AD+U0
>>892
げぇ 2010出るまで待った方がいいんですかね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:58:35 ID:fRWpGg7Q0
来年の今頃だな。その頃には英語版で2011がでてると思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:56:21 ID:h2gm6zJzO
>>890
できるけど、その程度ならrobocopy使った方が、よっぽど……と思う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:58:22 ID:ycIG7GHo0
>>890
全部バックアップしておけば
まるごと復活するからOK
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:09:21 ID:Jpa7CtKsP
>>893
パーティションアラインメントを気にする用途(SSDとか)なら2010まで待ったほうがいい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:29:59 ID:fmb/CqBh0
>>884
俺も必ず失敗してるわ
PC買ったばっかりでレジストリも真っ新なんだけどな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:46:34 ID:h2gm6zJzO
>>884 >>898
アホらしくて誰もツッコミしそうにないから代表するけど、

日記はちら...

>>894
日本語版以外のように、本家から同時リリースになるんじゃないの?
そのための日本法人設立だと期待したい。
法人向専業化は避けてほしいところ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:13:37 ID:sELyXS0j0
おまえの日記と何が違...
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:06:58 ID:bpbvWrPK0
バックアップ中にキャンセルしたらハングしたり、2010も結構バグありそうだな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:26:28 ID:ZdnMuqml0
>>901
それうちでも起きたわ。
あと、2010のアドオンの練りがイマイチだと思う。
WindowsPE3.0(RCでなく8月以降のRTM版対応のAIK)の相性が悪い。
HELPファイルを組み込みの有無に関わらずGUIのヘルプボタンをクリックすると落ちる。
パーティションロック失敗して処理が中断したり、処理のキャンセルで固まる。
あと復元を開始して画面も出るがCPU使用率だけ上がり続けて、
プログレスバーが一切進まずフリーズしたりもする。
(2時間放置しても進まなかった。60GBのパーティション、使用領域11GBほどのマシンで)
原因がわからなくて昨日丸一日テストしまくり状態だったわ。

これらは同じ構成で組み込んだWindowsPE 2.1だと、どれも発生しない。(AIKでもWinBuilderでも)
PEプラグインのWin7対応度が低いというか、あるいは本体にもないバグ持ちなのか。
今回は標準のLinux版ブータブルメディアの出来が良いのが幸いではある。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:25:36 ID:s0baWXo30
2010の試用モードがうまく起動しない件
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:12:10 ID:YlpZ4yN90
初めて復元を使った
Windowsから ⇒ プログレスバーが5個進んだくらいで進展なし
CDから ⇒ 同上
CDから ⇒ (2回目)同上、但し眠かったので5時間放置、進展なし
        動いていないの、確定
WinPEから ⇒ 出来た

なんだこれ
信じて良いのかな、このソフト。
別PCでサポートを見ても役に立ちそうなことはない。
挙げ句の果ては、Acronisへサポートを移管。
今、サポートやってるの?。読む限り一月ぐらい放置みたいだけど

なんでみんなこんな当てにならないソフトが売れてるんだ?。
オレは知名度で買ったけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:23:41 ID:ptX7ICtQ0
他のソフトを使えば分かるよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:29:00 ID:ZdnMuqml0
>>904
Versionは2009?それとも2010?
2009や11とかなら現在未対応の7上で使うとそういう症状も出るかもだ。
2010は正式初版ってことで単純に作り込みが甘くて結構バグがある。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:43:16 ID:w+h1mW6/0
>>887
>>888
そうか、落雷とか故障があるんだった。
外部接続かホットスワップで保存用のHDD用意してバックアップ置いた方がいいな。
908904:2009/10/05(月) 23:53:13 ID:YlpZ4yN90
>906

TrueImageHome 11でVistaです

ParagonのHardDiskManagerも持ってますけど、ファイル単位で復元
する機能がないので、乗り換えました。

私の環境かもしれませんけど、バックアップ時もセキュリティーゾーン
に保存したら99%で終わらない、でも、他のフォルダなら終わる、
処理後に実行するコマンドも、効いたり効かなかったり。

今一、信用できない感じでした。今、何が良いのか迷ってます。
リストアなんて通常じゃ試せないですしね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:54:18 ID:dLFm+MXu0
>>904
CDから起動するのがLinuxだから、新しいチップセットとかだと対応してなかったり、
USBにいろいろ繋いでるとひっかかったりする。
セーフモードだと内蔵HDD以外認識しないわ遅くなるわだし。
WinPEはもっと簡単に使えればねえ…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:04:02 ID:fv133DlK0
>909

チップセットは P35 です。
USBが動かないモード(?)でも、動くモードでも同じでした。

WinPeは暇つぶしに作っておいたのが偶然出てきただけで、
存在を忘れておりました。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:17:14 ID:8NvAvCJI0
>>877
ググれば分かるからもう解決してるかもだけれど
「Oprating System is not found」でHDD交換でなおったよー
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 01:48:53 ID:m1wx0FwP0
>>911
最初そのメッセージ出たからHDD交換したけど、
壊れてたのはCPUとマザーボードだった。
一概には言えないということで。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:55:16 ID:tYEgeC8Z0
>>908
使ってるのは最新のBuild 8219かな?
パッケージ版だとBuildが古いかも
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:33:42 ID:fv133DlK0
>913

>使ってるのは最新のBuild 8219かな?

そうです
DL販売で買って、自分でCDは作りました

Windows7を導入するつもりですが、2009を買うか迷ってます
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:19:49 ID:iir6r6cc0
NortonGhost、NFGDump、DriveImage XML
この辺のソフトはもう用済み?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:56:38 ID:trKhd05A0
>>914
まさかとは思うがOS入ってるドライブをOS上で復元しようとしてないよな?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:34:51 ID:z17gPcis0
ドキッ・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:58:47 ID:banO+Lj80
クパァ・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:09:11 ID:bwDHgGIF0
>>916
それはサポートOSなら普通に可能な機能だな。
VISTAでTI11なら、セキュアゾーンいがいでなら普通にやってる。失敗したこともない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:13:31 ID:EtF381hVP
単純なデータのバックアップの場合、tera copyとどっちが早いかな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:17:00 ID:V55+qjry0
>>919
そのやり方をぜひ教えてくれ!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:21:13 ID:Kp57APvW0
>>921
ふつうにパテを4個くらいに分けとけば、起動ドライブ(自分自身)以外は好きに料理可能。
4個目のパテにTIそのものをbootイメージでインスコしておけば、TIのブートすらも1台でできる。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:26:24 ID:ZTlc8fxH0
tera copyは使ったことないけど、fast copyは明らかに速かった。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:41:53 ID:V55+qjry0
>>922
起動ドライブに復元する方法を教えてほしいんだけど?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:43:46 ID:fv133DlK0
>914

できないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:49:58 ID:fv133DlK0
>916

(925はコメント先を間違えた。。)
何でCD起動でもダメなのですか?

分かるんですけどね、理屈は。
自分を起動しているドライブを書き換えに行くのですから。
でも再起動後、Windowsではない画面で復元が始まりますよね?
(あれ、Windowsなの?)

ヘルプにはWindows上から復元するのが簡単で機能が豊富と書いてある。
これは本当にデータの話なのですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:57:22 ID:Kp57APvW0
>>924
どうしてもやりたけりゃCDブートか、HDDからブートだな。
とにかく自分自身は書き換えができない。それを避けることが大事

俺はこんな感じでシーソー運用してる

 1 20GB   2 20GB   3 890GB   4 1GB      計1TB
|システム1|システム2|  データ   | TI  |

1番目でセットアップ。きれいな状態でデータドライブへイメージ待避。
1番目で普通に使い、OSがおかしくなったら、最初に待避しておいたイメージを2番目のパテへ書き込む。
それでパテ2を普通に使って、時期がたって掃除したくなったら
使ってなかった1番目にまた復帰させて、今度はそこからブート。

うっかりシステムドライブに置き忘れたファイルも、簡単に回収できて一石二鳥。


>>926
CDからブートさせれば、そんな制限はない。消せるし壊せるし待避も復帰もできる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:02:09 ID:sE7rQpxA0
パーティションさえ分けて分けた先にイメージを置いておけば、
再起動一回で復元できるだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:06:11 ID:YbSA07PU0
>>927
じゃあ>>919は間違いでいいんだね。
930919:2009/10/07(水) 01:06:47 ID:VU98+9si0
なんか、めちゃくちゃな話になってるけど、>>927は、自分で試してないでしょ?
1.起動しているWindowsにTIをインストール
2.ドライブDに、起動中のWindowsにインストールしたTIでバックアップ
 ※別にCD起動でも、マルチブートの別OSからでもOK。
  ただし、TIの復元の挙動を理解してないと、かえって大変なことになるかも。
 ※セキュアゾーンは使ってない。自分にはメリットがない。
  論理パーティションの無駄使いだし、HDD障害時などに邪魔になるだけ。
3.Windowsの調子が悪くなったら、起動中のOSのTIを起動して、ドライブDから復元。
 もちろん、バックアップした状態に復元されるから、必要なファイルなどは、ドライブDにコピーしとけよ。
4.それに失敗するのならCD起動して復元
5.それでもダメなら、Windowsインストール
6.ドライバその他インストール
7.TIインストール
8.まっさらのWindowsのTIからドライブDのバックアップを復元。
 つまり自身の上書きしながら復元。一度再起動して復元専用の簡易OSが起動されるでしょ。
9.バックアップした時点に復元。

起動しているOSにインストールされたTIを起動してバックアップ/復元できるのが
TIのメリットのひとつ。
もちろん、バックアップ/復元中は、他の作業なんてさせないことは当たり前。
931919:2009/10/07(水) 01:14:00 ID:VU98+9si0
あと、>>904は、グダグダとチラ裏を書く暇があれば、
テンプレを読んでまともなレポート書いてから質問できないの?

俺からしたら、そういうのが信用できないんだけど。
>今一、信用できない感じでした。今、何が良いのか迷ってます。
>リストアなんて通常じゃ試せないですしね。
932927:2009/10/07(水) 01:15:39 ID:b52ECL3t0
>>930
おおそれはすまんかった。俺の間違いだ。
うちの環境では、

>一度再起動して復元専用の簡易OSが起動されるでしょ。

ここでフリーズした。XPのNTkernelの水色画面で止まって動かくなった。
異なる2台のPCで2台ともこうなったから、使うのをやめたのを忘れてた。

自分自身の経験で、OSそのものに上書きって成功した試しがないから
俺はパテ2個を交互に使う方式で落ち着いた。
失敗してもパテ4から起動し直して、何度でも繰り返せる点が安心ポイントかな。

結論は、>>919の方法でも、俺の方法>>927も、どっちでもできるってことだな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:13:49 ID:6+iHIdCW0
俺の場合、>>927のようにパテ1のバックアップをパテ2に復元し、パテ2から起動しようとしたら
なぜかパテ1のシステムが起動して困ったことがあったので今は>>919の方法でやってる。
Ghost2003使ってたときは>>927の方法で問題なかったんだが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:18:26 ID:6+iHIdCW0
あ、>>933はシステムコマンダーも併用してる時の話ね。
シスコマでパテ2から起動したはずなのになぜかパテ1が起動してるという。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:31:48 ID:sFczB4Lq0
2010の試用モードがうまく動かない件
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:57:24 ID:AB+Ckclq0
CD起動した2010でヘルプを見ようとすると落ちる件
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:20:20 ID:PlLrYWGf0
2009体験版入れて、再起動したあとのピロピロで1時間経ちました
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:26:29 ID:AB+Ckclq0
2009は存在意義があまりない。
11から目立った機能追加は無いし、セクタ問題も修正されてない。
2010を試した方がいい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:54:29 ID:9YBXQ+vd0
だいたい世の中すでに2010ムードなのに2009という時点で買う気しないわ…。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:11:47 ID:yBgvGToH0
日本の店頭には2009しか並んでないけどな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:33:01 ID:lK9Uc70H0
我慢しきれず、2010英語版買っちまったい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:38:54 ID:v+l7i8Jb0
俺なんか、なんかめんどくさくなってきたから、
ShadowProtect買っちまったい。
でもやっぱTI11の方がいい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:50:10 ID:5UsE1JbO0
クリスマスに値下げするって聞いたからそれまで待つわ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:28:15 ID:b/4Mv0pXP
>>938
仕様モードが再起動に対応したのがでかい
あと設定変更UIもやりやすくなっている(これはTI11が悪すぎ)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:14:43 ID:VU98+9si0
>>938
セクタ問題って何のことを指摘してるのか伝わってこないけど、
本家と1年遅れってことだけでも、普通の感覚では「どうして?」って疑問を解決するだけの
情報がラネクシーから発表がないから、不信感が募るだけだわな。その部分は同意する。

2009の機能で十分とは思っても2010の機能をみて「無いよりも有った方がいい」と思うのが普通でしょ。

>>933
TIでいうところの「アクティブ」で復元して、自分で自爆してるのに気づいてないパターンでしょ。
同一SIDのOSを復元してるのにクリアしてないとか

OS書いてないけど、XPならboot.iniを読めばすぐに確認できることも書いてない。
パーティションエントリ順のとおりにセクタ/シリンダが並んでいるとは限らんのだよ。

テンプレ>>2

【HDD】接続ポート、パーティション構成も書きます
 ※ドライブCやDというドライブレターだけではなく、ドライブ単位でパーティション情報を書きます。
  たとえば、Windows 2000 リソース キット ツールに含まれる、Disk Map (diskmap.exe)を使った
  C:\Program Files\Resource Kit\diskmap.exe /d0
  を実行した結果などは、大変参考になるはずです。HDDが1つの場合の例です。
  http://download.microsoft.com/download/win2000platform/WebPacks/1.00.0.1/NT5/EN-US/Diskmap.exe
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:20:02 ID:2mVtmWz70
ちょっと教えて。
今TI9(日本語)持ってて、2010(Eng)に上げたいんだけど、
クリスマスまで待って割引価格のUpgrade買うのが、一番いいの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:59:56 ID:YbSA07PU0
>>946
クリスマスは通常版で安い
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:14:14 ID:0FsJA3zl0
年始のセールが一番安いんじゃなかったっけ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:50:25 ID:2mVtmWz70
>>947
>>948
ありがとう。
年始セールで通常版狙ってみる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:28:23 ID:oIC6URZL0
バックアップって万が一の保険だよね?
年始まで待って大丈夫なの?
951946:2009/10/08(木) 10:40:51 ID:Vwo/ayYU0
>950
日常のファイルのバックアップとは別に、
2ヶ月に一回ぐらいの頻度で、HDDのクローンを作って丸ごとバックアップしています。

TI9のBootCDだとAMD690のSATAを認識してくれないので、BartPEを使ってるんです。

BartPEで機能に不満はないんですが、起動が遅いのが面倒でついつい億劫で
前から新しいバージョンが欲しいなあ、と思ってたんです。
だから、別に安くなる時期まで待ってもいいかなと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:28:50 ID:a+yYsHHO0
>>951
AMD690のSATAって、IDE互換モードにしてもダメ?
あと、たいていの場合は、CDじゃなくてDVDにするだけで、起動速度が向上するはず。
953946:2009/10/08(木) 18:34:11 ID:Vwo/ayYU0
>>952
さんくす。
AM2-VMでIDE互換モード使ってます。

今試したら、
TI9(日本語)のCD → SATA HDD 認識せず
TI10(Eng)TrialのCD → SATA HDD OK
という結果でした。

BartPEをDVDに焼き直したら、速くはなったけどまだ5分以上かかる……orz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:20:37 ID:GnKARIvf0
>>953
メディアをUSBメモリにしてみるとか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:46:12 ID:a+yYsHHO0
>>953
5000+BE定格でWinPE2.0/TI10はCD起動で3分かかんないよ?
フルバックアップしかしないのなら、HDDのOEM版も考えてみては?

>>954
高速USBならともかく、たいていはDVDの転送速度のほうが早いんじゃない?
試してみる価値はあると思うけど・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:10:16 ID:OkdtGudJ0
>>953
自分はWindowsPE2.1と3.0(AIK使用)とWinBuilderでGUI付きのやつしか作ったことないけど、
Bart'sPEってのはDVDでもそんなに起動遅いの?
Acronis系以外にPluginをかなりのたくさん組み込んでるとかで。
NT5.xベースとNT6.xベースでそんなにもPE起動速度が変わるのか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:20:43 ID:6YgSc0hf0
XPモードって、TI10とかでbackup録れるの?
誰かXPモードでbackupしてる人居る?(´・ω・`)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:28:13 ID:I88LGU570
最近復元しようとすると復元途中で再起動してしまって元に戻らない・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:51:28 ID:qn17Adv50
>>958
その症状は、たまに報告があるけど、俺は1件も経験したことがない。
SiSとかVIAとかnFoの統合とか、かなりあやしいM/Bをつかってるんだけど。

具体的にトラブルの出るPCのスペックを書いてもらえないかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:54:30 ID:TxDBJZCK0
TI7でとったバックアップをTI10で戻そうとしたらそんなことになったな
一つ前のバージョンまでしか互換性保証しないってなんとかして欲しい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:02:54 ID:GS6Ff45h0
>>959
OS XP
CPU E8500
M/B EP45-UD3P
Mem UMAX 2GB×2
HDD(Main) WDの640GBのやつ

こんな感じっす
つい3日前くらいは出来たんだけどなあ
HDD増設しすぎて電源が足りないとか・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:03:41 ID:GS6Ff45h0
あ、ID変わってるけど>>958です
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 07:07:23 ID:qn17Adv50
>>961
あんたのPCは、トラブルが出る理由が見つからないほど非常にスタンダードな構成だ。
たぶんメモリが腐ってるだけ。
964946:2009/10/09(金) 08:57:44 ID:CAYHKvH90
>>954-956
二年ぐらい前に、見よう見まねで作ったPEなんで、最適化できてないのかもしれません。
PEにこだわるつもりもないので、年明けに2010を買うことにします。

ありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:52:53 ID:z+kK1P600
>>961
俺も11でHDDを1台から4台に増設したら復元できなくなったよ、
復元時に読み込む時間がかかりすぎて再起動しちゃうんじゃないかな、
ちなみに2009にしたら出来るようになった。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:20:19 ID:MILSV9+60
TIってバージョンアップの度に使いにくく成るイメージしか無いな。
スペックだけ見て2010を買いたく成るというのが(ry
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:25:57 ID:qn17Adv50
キーボードが使えない時点で2009は論外。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:30:33 ID:OkdtGudJ0
2010は>>870の要素があったので個人的には買いだった。
ダイナミックディスクやGPT、UniversalRestoreなんかはどうでもよかった(公式では伏せられてるけど)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:03:24 ID:Me+QNEGx0
>>961
うちでは TI10 BOOT CDで TI11のイメージを削除しようとするとシステムがフリーズする
PCハードの問題ではなく TI 10の仕様(バグ)ですね

この会社の製品は、過去の製品との互換性が無いと考えたほうがいい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:16:01 ID:V1GONIlG0
すみません、購入を考えているものですが
今使ってるHDDのデータを新しいHDDにそっくりそのままコピーして、
PCに入れ替えたあと、電源ボタン押しただけで今までと変わらずにちゃんとPC起動出来るようなソフトなのでしょうか?
HDDが逼迫してきたので新しいHDDの購入を考えていて、このソフトが出てきたので…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:19:38 ID:XP7Rma9E0
出来るけどHDDコピーだけなら買わずにフリーソフトの方がいいよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:30:13 ID:V1GONIlG0
マジすか!
システムごとバックアップ出来るなら、トライアル版があるようなのでまずはそっち使ってみようかなと考えているのですが…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:32:49 ID:OkdtGudJ0
>>972
ハードウェアとの相性・認識問題が出たりもするので、トライアル版での試用は強くオススメしとくよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 15:59:06 ID:nI86rZSL0
runexyのサイトに「Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む」
という文書があるのですが、
ここに作成できる環境として「Windows XP SP2 (KB926044 適用済み) 」
と書かれています。
当方の環境はXPSP3なのですが、SP3では作れないのでしょうか?
SP3にはKB926044が含まれていると思うのですが。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:04:44 ID:V1GONIlG0
>>973
そうですね、アドバイスありがとうございます。
では新HDDの検討に移りたいと思います!
なんかあったらまた来ます(`・ω・´)ゝ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:11:12 ID:OkdtGudJ0
>>974
SP3に含まれてるから作れるよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:48:24 ID:S1h7lqPe0
>>957
xp モード試したことないけど
vhd かなんかじゃないの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:49:47 ID:asnXhnVF0
>>967
キーボードの使い方知らないの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:21:04 ID:sfPjjUXh0
>>957
たぶんbackup取れるんだろうけどあんま意味無いよね
仮想ハードディスクしかバックアップできないんだから。
どうせなら .vhdファイルをバックアップしておくか
.vhdファイルをデータドライブに作成するように設定した
方が良いんじゃないかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:03:36 ID:5uVvHY1W0
>>958ですがバックアップイメージを選択して復元しようとすると「アーカイブが壊れています」とでてついぞ復元行為自体が出来なくなりました
オワタ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:37:05 ID:QR73976U0
11使ってたが
CD起動で内蔵HDD認識しない(SATA)
だめだはこれ
Win7でバックアップしていたディスクイメージ消して失敗した
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:42:14 ID:5DHXc7S80
なんか英語不安なんで2009買った、11では俺のも復元出来ないんで満足。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:43:53 ID:ibZMRzis0
次スレどこ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:35:40 ID:SBaUtvV30
増分バックアップが指定回数を超えると、新しい完全バックアップを作成して
古いアーカイブを削除する設定にしている
けど、指定回数を超えても延々と増分バックアップを作り続けているんだが???
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:51:01 ID:A0zNupdEO
>>983
まだ無いんじゃないの?
今回は新製品でテンプレ修正が大変だし。


パーティションアライメントの話ってよくわかんないんだけど
だれかテンプレ用にまとめれる人いない?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:25:06 ID:s30kwSzL0
11使ってるんだが2009買うメリットある?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:30:31 ID:+VBAJjbmP
二つ質問なんだが良いか?
ひとつめ、TrueImage2010の30日トライアル版が本家からDL出来るが、それはインスコしないとバックアップは取れない?
ブータブルCD(DVD)作ってUSBの外付けデバイスにバックアップが取れると嬉しいんだが。
ふたつめ、トライアル版を入れてから正規版を購入した場合、ライセンスキーの更新のみでおk?
それともアンインストールする手間が入る?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:38:27 ID:hZw+oXD60
>>987
一点目はYES。
試用版のブータブルメディアは、復元機能のみでバックアップはできない。
バックアップ機能はインストールしたOS上からのみ可能。
まぁ、どのみちインストールしないとメディア作成できないけど、原則としては。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:45:34 ID:+VBAJjbmP
>>988
d。そうか、そりゃインスコしないとメディアは作れないわな。
どのみち2010は買うつもりなんだが、金払うのなら日本語版が欲しくて悩んでいる。
でもラネクシーは仕事遅いから、たぶん来年の今頃だよなあ。
来月SSDとWin7導入する関係でどうしても2010が欲しいが、諦めて英語版買うか…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:52:53 ID:4Wnm5iI70
本家の2010英語版はいろんなバグあるから覚悟した方がいいよ。結構大きいのがゴロゴロw
オレも、2010でないとバックアップできないPCがなけりゃ、使いたくなかった
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:55:39 ID:hZw+oXD60
2010は現在初版とは言え、発売までに結構な数のビルドがあったことを考えると開発力にちょっと疑問が残る。
確かに大きな不具合がある。
クリックすると落ちるとかフリーズ減少とか目につきやすいのが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:56:22 ID:hZw+oXD60
フリーズ現象だた。
減るなら良いことだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:56:37 ID:+VBAJjbmP
>>990
mjdsk?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
それは怖いな。買わないで粘ってようかな…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:08:29 ID:2xUEfS/b0
次スレたててみました。
間違いや、tibの互換性とか、2010は、まだバギーだとか、必要だと思われる方は、補足していただけると助かります。
【バックアップ】 Acronis True Image part41
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1255160113/


>>986
TI11の機能に不満がなければ、新規に購入するメリットはないのでは?

>>987
過去の例ですが、
・体験版はインストールしないと使えません/起動CDの作成もできません。
・体験版の起動CDはバックアップできません(復元のみ)
・英語版は・・・確定情報を見つけることができませんでした。
 >製品版をご購入後は、体験版起動時の画面で登録ボタンからプロダクトキーを登録すると製品版となります。
・正規版のアップデートは、本体のインストールそのものです。
 アップデート時にセキュアゾーン/スケジュールの保障は・・・されてましたっけ???
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:18:40 ID:xxYJ98Q10
Win7に対応してくれないと・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:25:07 ID:+VBAJjbmP
>>994
乙そして詳しくありがとう。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:28:58 ID:q71ywkgm0

スレ立て乙!

& 梅
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:31:17 ID:KhL8Ae4K0
2010の日本語版が今年中に出るなんてあり得ないことを期待しつつ梅
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:41:36 ID:sknRqay/0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:42:07 ID:hZw+oXD60
2009年なんてあと3ヶ月も無いじゃないか埋め。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。