【最強】 Acronis True Image 【復元】 part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
質問の時は使用環境などをなるべく詳しく書いてね。

■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image 11 Home
ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

■日本語版(販売元:株式会社プロトン)
Acronis True Image 11 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
Acronis True Image 10 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
FAQ - よくあるご質問と回答集
ttp://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
FAQ - Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
アップデータ,ドライバ,試用・体験版,マニュアル(PDF)のダウンロード
ttp://www.proton.co.jp/support/download.html
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

■機能限定版(販売元:ソースネクスト株式会社)
Acronis True Image Personal 2(9.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:58:41 ID:ge/f7pKJ0
■英語版と日本語版について
・日本語版は、最新アップデータの提供が大きく遅れることがあります。
・自作PCなどを扱うパワーユーザーは、英語版の購入をお奨めします。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・日本語版のユーザーガイドを無償ダウンロードすることも可能です。
・英語版の購入には、クレジットカードの利用が便利です。

■Acronis True Image 購入の前に
 1.購入前には体験版で動作確認を行うこと。
 ・Acronis True Image 11 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-11/trial.html
 ・Acronis True Image 10 Home体験版(Build 4942) ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
 ・Acronis True Image 9.0 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
 2.体験版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
  (例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
 3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
 4.体験版はインストール後15日間の期限が切れるとイメージ作成できない。
  ブータブルCDやPEプラグインはイメージ作成できず、復元のみ可能。

■購入
ベクター PCショップ
ttp://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&query=Acronis+True+Image
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:59:36 ID:ge/f7pKJ0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:00:08 ID:ge/f7pKJ0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:00:59 ID:cF1x/P3j0
■関連スレ
Acronis総合スレ part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/
【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199374474/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:01:38 ID:cF1x/P3j0
■True Image - wiki
 ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image

■UiUicyさんのページ
 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
 ・CDブートの回復コンソールディスクを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

■キキさんのページ「魔法のキキ」ttp://kiki.suppa.jp/
 ・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm

■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
  ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
  ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321

■WindowsXPのインストール用起動ディスクを入手する方法 (Microsoft)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422

■WindowsXPの自動デフラグを無効にする方法 (日経トレンディネット)
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050822/113189/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:02:09 ID:cF1x/P3j0
■MBRの修復手順
 <Windows9x/Meの場合>
 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fdisk /mbr
 <Windows2000/XPの場合>
 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
 4. キーボードの種類を選択します。
 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fixmbr
 警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
     コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
     コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。

■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(1)
 2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(2)
 毎回こうしていれば古い増分は要らない。

■バックアップファイルのファイルサイズ(分割サイズ)について
 ファイルサイズを700MB(CD)で分割を推奨します。
 ※さまざまな制限をクリアできる知識のある人には関係ありません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:02:40 ID:cF1x/P3j0
■レスキューメディアとバックアップファイルを同一のDVDに作成できますか?
 True Imageの[ツール]→[ブータブルメディアの作成]でDVDにレスキューメディアを作成後、
 別途ライティングソフトで空き容量にバックアップファイルを「追記」できます。

■SeagateDiscWizardやMaxBlast5って、もしかしてTrue Imageなの?
 > Seagateはディスクドライブのインストールに対する技術サポートを
 > 提供しています。Seagateの製品もしくは技術に関してのご質問は、
 > ウェブサイト上でお気軽にお尋ねください。
 > 問い合わせ先の電話番号はウェブサイトをご参照ください。
 だそうです。

■復元時のパーティションサイズの変更について
 バックアップ時と異なる容量のディスク/パーティションへ復元する際、
 以下の3通りの復元方法から選択可能です。
 a)元の比率
 b)元の比率/容量で後ろに空きができる
 c)任意
 例)cの場合
 ・250GBのHDDのバックアップ時の状態
  第1パーティション:システムで32GB
  第2パーティション:データで残り全て200GBぐらい?
    ▼
 ・500GBのHDDへ復元時の状態
  第1パーティション:システムで128GB
  第2パーティション:データで残り全て350GBぐらい?
 【重要】復元した容量がOSの制限外の場合、起動できない/認識できないことがあります。
     またフォーマット変換はできません。(True Imageの本来の目的と異なるため)
  例)Windows2000SP4未満なのに128GBを超える容量に復元してしまった場合など。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:03:11 ID:cF1x/P3j0
■True Image はバックアップ/復元ソフトです。以下の動作は保障されていませんし、
 検証もされていません。あえて質問する際は十分な検証結果などを添えてください。
 ・バックアップ時にデフラグ(OS標準)を実行していなくても、復元後にファイル単位で
  デフラグされているように見える点(デフラグ画面で青色のみの表示になる等)
  各人がデフラグという動作に「期待する効果」の違いの話題もスレ違いです。
 ・バックアップ時と異なるシステム環境に復元してOSが起動する/しない。
  例)Windows XPにおけるAHCIのON/OFF
  例)ICH接続と、その他(JMicronやsil*)接続の変更(異なるチップセットのSATAポート)
 ※必要であれば、専用のスレで質問してください。
 ※製造/販売各社に機能追加の要望を制限するものではありません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:03:42 ID:cF1x/P3j0
※「開発スタッフ」のように固定ハンドルで関係者を騙る不届者の書き込みは禁止します。

もし見かけても、自ら煽り屋であることを自供した粘着荒らしなのでスルーでお願いします。
しつこいようなら↓へ誘導してください。

【最弱】 Akronis Truu Imagi 【開発】 part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183871432/

TIに関係なく荒らしてる場合は運営の削除整理板で削除依頼願います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:24:09 ID:tIZpFDIz0
SP3でTrue image 大活躍
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:48:39 ID:Y4svHHCH0
英雄はクソ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:56:26 ID:dyOU6RPp0
スレタイに【最強】とか入れるのってものすごく厨臭い
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:39:39 ID:zipYJDCs0
448 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 10:28:50 ID:xO7ehkj7
内容:
やられた〜
SP3入れる途中、いきなりリセット掛かってXP壊れた。
それでTrue Image 11で復元しようと思ったら・・
ドライブbェ目茶苦茶になってて出来ないときた。
一応目ぼしいファイルは退避してあったけど、
CDブートも効かなくてママンまでリセットしXPをクリーンインストール・・トホホ。
再チャレンジがドキドキもんだったけど、なんとか出来て一安心。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:24:00 ID:6C7l45S+0
>>14
ママンをリセットしたから復元を試してみたのかしら?
1615:2008/05/09(金) 15:29:46 ID:6C7l45S+0
×リセットしたから
○リセットしてから
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:17:59 ID:synE2Mp/0
>>1 おつ
前回のスレ立て人じゃないけど、自分もスレ立てできなかったので、申し訳ない。
|948 :スレ立て人:2008/05/05(月) 19:18:48 ID:JoClXVS10
>>1 & >>71 ですが、PCが壊れちゃったので、次スレは立てられそうにありません。
|ごめんなさい。どなたか代わりによろしくお願いします。
|※ 次スレは「part31」が正しいです。
|※ プロトンのURLがごっそり変わったので、きっとテンプレのメンテが大変です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:39:46 ID:V9zWwdJk0
何時もパーティションを切り直してから復元してるけど
MBRが読み取りエラーを起こしてるだけなら
XPのCDで直す必要があるけどな、Vistaでも同じ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:08:34 ID:oshoA+b30
ぐはー、TI10でバックアップしてたのに、
復元時にディスクが見つかりませんってどういうことー?

SATAは無理なのか・・・orz
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:33:23 ID:zipYJDCs0
AHCI切れ
21:2008/05/09(金) 19:37:01 ID:1rlrW+opO
>>1 乙です。
前スレのスレ立て人です。新しいPCを買ったら、PCメーカー提供の
イメージ作成・復元ソフトがプリインストールされていたので、
たぶんTIはもう使いません。
過去スレの半分くらいは俺が立てたのですが、
あとよろしくお願いします m(_ _)m
ノシ
2219:2008/05/09(金) 19:50:17 ID:oshoA+b30
フェニックスBIOSですが、
SATAモードに「IDE」「RAID」の二つしかありませぬ・・・。

チプセトはG33、サウスは・・なんだろう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:29:59 ID:tIZpFDIz0
>>22
>>1
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込め
2419:2008/05/10(土) 05:01:30 ID:RO6Yicyg0
>>22
おぉ、これはまた休日にがんばってみたくなる作業ですね。
やってみます。
ありがとうございました。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 06:48:57 ID:m/mxgaPW0
>>24
USBメモリなら2〜3分で出きるぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:38:04 ID:B0WNsXad0
15G程度のバックアップ処理時間

E6600〜8分程度
E2140〜10分程度
セレロン〜1時間!!!  今更ながら驚いた、シングルコア終わったね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:18:15 ID:Eh5hC3S/0
その違いはCPUの違いだけじゃないだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:38:27 ID:m0xo+vwG0
TIではシングルとかデュアルとか関係ないしw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:40:50 ID:aP7ODzT70
あるがな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:18:35 ID:yksi5eWu0
圧縮最大設定の時はけっこう差がでる。
標準だと大してかわらん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:10:16 ID:637oS5Vz0
ていうかシングルがどうこうじゃなくてセレロン(笑)なのが問題だろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:41:26 ID:/b5REVwo0
X2 4200+の糞PCでもXP10GBバックアップに4分だが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:52:50 ID:B0WNsXad0
糞でもデュアルコアやんけw セレロンDCならどうなんだべ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:42:09 ID:yNQlMtjL0
WindowsXP SP3 が出たが、Trueimageは普通に使えてますか? 対策等は不要?

35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:03:13 ID:ejpvHTY90
動く、対策不要
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:03:07 ID:XneZRRRA0
>>34
TIを持ってるならまずTIでバックアップを取ってからSP3を入れて確認すればいいじゃないか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:28:17 ID:GuB9FSzh0
過去ログあさってみたところ、試用モードは便利だが、インストールで再起動が
いるものには使えないようだ。

うむ、バーチャルPCなら、再起動をまたぐことができるんだが。

使い分けるしかないか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:30:15 ID:8NDeY18d0
バックアップを取ったときにできるシーケンス番号1とか2とかって復元するときはどうすればいいんですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:13:41 ID:PjMyoA7C0
テンプレ修正
※株式会社プロトンは2008/4/1から株式会社ラネクシーに社名変更されました。
http://www.runexy.co.jp/

■日本語版(販売元:株式会社ラネクシー)
Acronis True Image 11 Home
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
Acronis True Image 10 Home
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
Acronis True Image 9.0
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
FAQ - よくあるご質問と回答集
ttp://www.runexy.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
FAQ - Acronis True Image 9.0
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
アップデータ,ドライバ,試用・体験版,マニュアル(PDF)のダウンロード
ttp://www.runexy.co.jp/support/download.html
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

 ・Acronis True Image 11 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/trial.html
 ・Acronis True Image 10 Home体験版(Build 4942) ダウンロード
  ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
 ・Acronis True Image 9.0 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.runexy.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0体験版 ダウンロード
  ttp://www.runexy.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:54:04 ID:wLUCs3EF0
むちゃくちゃどうでもいいが、新しい社名って根暗シーって読んじゃうんだよね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:24:27 ID:9eq316sT0
ラルクアンシェルと同じくらい、無いと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 06:33:15 ID:+A8gIjJQ0
True Image 11 Homeを入れると起動時にFD読もうとする?
いつからか分からないがそうなってしまった
アンインストして試すのがめんどくさいから教えてくだせぇ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:04:03 ID:di5i7yI40
>>42
BIOSでFDDのBOOT順序、HDDより先にないか、BLOCKのSEEKの状態を確認。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:06:34 ID:olvZpjuN0
そういえばFDDつけてないや^^;
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:10:28 ID:bLPQPt2b0
システム状態のバックアップってWinで言うところのシステムの復元みたいなもの?
もしそうならシステムの復元を切ってシステム状態のバックアップを使うってこと?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:10:06 ID:/AOkxqMz0
TI11Home
XPSP3
GIGA G31MS2マザー
S-ATAハードディスク
P-ATADVDドライブ

この環境にS-ATAのDVDドライブを追加したら
CDブートからだと、「バックアップファイルの保存先指定」画面で応答なしになってしまう。
BIOS上でどちらかを「None」に設定しても駄目だった
どちらかの接続を物理的に外さないとTI11は機能しないようだ
(Windows上からの操作なら両方繋いでても問題ない)

CDブートは、ターゲットドライブが一個でないと駄目という制約があるのかな?
まぁPATAとSATAのリムーバブルドライブを両方使っているやつは、珍しいとは思うけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:16:17 ID:GNjjgC/s0
>>46
SATAがネイティブモードで動作中とかいうオチはないだろうね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:03:02 ID:bQ1wum5kO
>>46
NoneってBIOSの何が?
CDブートさせたのは、どっちのドライブ?
後、ICHしかSATAのポートがないマザーだっけ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:03:13 ID:zVQxgCz30



ふぅ・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:42:00 ID:ObIO0M/E0
過去ログ読み直せで解決するよかーん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:14:02 ID:UusTicQD0
ちょっとお聞きしますが、今パーソナル2を使っています
例えばHDDをパーテーションで区切って、50GBのパーテーションにXPを入れていて、
XPの実際大きさは7GBだとします

パーソナル2は、パーテーションかドライブ単位でのバックアップなので、
上記の場合、XPのバックアップをとるとすると必然的に50GBのパーテーションごとバックアップすることになり、
例えば新しいHDDを買って、それにイメージを戻す場合でも、最低50GBのパーテーションを作っておかないとダメだと思うのですが、
(つまり新しいHDDにXP用のパーテーションを作っても、40GBとかだと戻せないんですよね)

完全版のTrueImageの場合、XPの実際の大きさである7GBだけをバックアップして、
新しいHDDのXP用のパーテーションが最低7GB以上あれば50GB未満でもイメージを戻せる、
という使い方ができるのですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:41:48 ID:3A/iDej70
>>51
ヘルプ読めばわかることなんだが・・・
復元時にパーティションを変更することが可能なので
使用領域分の空きがあればどのHDDでもいい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:58:47 ID:UusTicQD0
>>52
いえ、まだ買ってないので
もし出来るなら購入しようと思ってます
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:07:22 ID:3A/iDej70
いや、だからヘルプを・・・・
体験版にはついてないのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:19:41 ID:3A/iDej70
あー勘違い ごめんorz
>>52はパーソナルでの話
パーソナルでもできる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:33:36 ID:ctK45mQT0
外付けHDDについてきた奴インストールしたらフロッピードライブにガリガリアクセスしようとするんだけどなにこれ
57( ^ω^):2008/05/12(月) 15:05:06 ID:9qdxHtJb0
♪ちんぽカジリ虫〜
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:30:19 ID:4g/5KDbp0
True Image 11 Homeで、製品版CDでCD-ROM起動した後、
IDEのプライマリーMasterのXP ProSP2の内容をバックアップして、
IDEのプライマリーSlaveに繋いだHDにリストア。

その後、プライマリーMasterのHDを外して、リストア先のHDの
ピン設定をMasterに変えて、 BIOS画面でプライマリーMasterに
なっている事を確認して起動したんだけど、 起動時の一番最初の
XPロゴのピロピロ画面すら出ないで停止する。

バックアップ元のHDをプライマリーのSlaveに繋いで
2つ接続した状態だと、なぜか起動する
この時ちゃんと復元した方で起動している
boot.iniの記述を書き換えたわけでもないし、見てみてもちゃんと
プライマリーmasterを指定している
なぜ、元のハードディスクをSlaveに繋がないと起動しないんだろう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:16:56 ID:3A/iDej70
ディスクのクローンでやったんだよね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:25:13 ID:4g/5KDbp0
クローンではなくバックアップでMBRも含めてバックアップしてリストアした
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:35:18 ID:LKfAATcv0
>>60
TIは「復元時に接続したHDDの状態で起動するように、復元時に一部中身を書き換える」んだよ。
だから>>59の指摘したようにクローンじゃない手順なら、プラマリにHDDを接続した状態で復元しなきゃ。

#パーティションエントリ順とかも書き換えるから、そういう意味で親切と考えるか余計なお世話と考えるか?だよ。

BOOT.INIを編集して、MBMでパーティションエントリがBOOT.INIどおりになってるか確認して、
DOSの起動ディスクからFDISK /MBRしたら起動するんじゃないかな?。理解できなければ、
TIでディスクのクローンするのが確実。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:37:23 ID:PdXI3hhh0
セキュアゾーン内の増分ファイルって手動で任意に削除することできる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:38:29 ID:4g/5KDbp0
うーんなるほど
もう少しいろいろ試してみます
どうもありがとうございました
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:39:18 ID:jwpgKqfg0
>>62
出来ない
セキュアゾーンの中を操作することは不可
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:52:52 ID:PdXI3hhh0
>>64
うへー、やっぱそうだったのか。
パーティション作って管理すれば良かったなあ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:19:31 ID:QCi9r3+h0
日本語版build8071でAMD780G+SB700で動いたわ。
SATA-IDEモード。

最新版でもだめかもしれないと心配したがどうにかなった。
ただしバックアップが異様に遅い。
67名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 07:50:32 ID:531FxbIj0
<症状>
True Image 11Home(英語版)パッケージ版を購入し、CDブートして外付けHDDへバックアップが取れない。

<状況>
(1)True Image 11 Home(英語版)CDにて起動
(2)True Image 11 Homeの画面が出て、「install Acronis True Image Home」を選択
(3)真っ黒な画面のまま、何も表示されない

<その他試した事項>
(1)製品をPCにインストールしたら、すべて正常通りバックアップが取れました。。CDブートからのバックアップが取れません。
(2)True Image 9 Home(英語版)、True Image 10 Home(英語版)を使用すると、CDブートからもバックアップが取れました。
(3)BIOSにてCDから起動するよう設定済み。

<PCスペック>
HP Compaq Business Desktop dc5700 SF(E6300/512/80/XP)
・OS Windows XP Professional 正規版 →  Windows 2000 Professional SP4にダウングレードして使用
・プロセッサ インテル® Core™2 Duo プロセッサE6300
(1.86 GHz、2MB L2キャッシュ、1,066MHz FSB)
・チップ:インテル® Q963 Express チップセット

<備考>
・PCは一度もネットに繋いでおらず、マイクロソフトのupdateなども一切行っておりません。
・True Imageも同様に、アップグレードビルドを一度も行っておりません。
・Norton AintiVirus 2008インストール済み
・HDDもデフォルトのまま(パーティションは、C,Dのみ)。CがOSなどメイン
・PCのメモリ交換、HDD交換も行っておらず、上記スペックのまま
・ラネクシーにお問い合わせしたところ、「英語版のサポートは行っておりません。本国Acronisにお問い合わせ下さい」との回答。(WEBで販売しているくせに、サポートしないなんて何事やねん!!!て感じです)
・お客様からの要望で、ビルドは入れたくない。Linuxカーネルのupdateもしたくない(とにかくCDブートでバックアップ取りたい。他になにもバッチなどいれずに解決したい)

誰か同様の症状で改善された方、ご教授をぜひ宜しくお願い致します。同じような記載があったんですが、どの辺にあったか探しきれず・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:27:25 ID:ocJNLNFl0
うわ、またすごい変なやつ
英語版買ってラネクシーに問い合わせとか本物だw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:36:31 ID:eRAFlnNq0
英語版ってラネクシーで販売してたか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:49:40 ID:tn3CQuXs0
TI10からTI11の発売までかなり短期間でしたが、
TI10になにか問題でもあったのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:30:58 ID:eRAFlnNq0
>>67
起動はもちろん完全版?
あと外付けは何使ってる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:43:35 ID:Z7NdwUKS0
>>67
こまんどらいんにquiet acpi=off noapic加えてダメだったら
BartPEでやるしかないよ。bartpeの手順は
ttp://www.wilderssecurity.com/forumdisplay.php?f=65のどこかにあったはず
うちはbartpeつくれなかったけどw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:50:04 ID:Z7NdwUKS0
ああ、全部読んでなかった。かなり特殊な状況なのね。

ちなみに最新のTIビルドはbuild #8053です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:35:13 ID:kZbA8J+q0
>>67
クレーマーにしか思えないんだけど・・・。

True Image 9 Home(英語版)、True Image 10 Home(英語版)なら正常に使えるって
コトなら、11を買ってダウングレード扱いにしてくれないか?とAcronis社に問い合わせ
したらいいじゃん。少なくとも、オンラインサイトには、そう書いてある。
|■サポートについて■
|サポートにつきましてはAcronis社が行います。
|直接Acronis社へお問合せ願います。
http://www.acronis.com/

↓誰視点なのか意味がわからん。
・お客様からの要望で、ビルドは入れたくない。Linuxカーネルのupdateもしたくない(とにかくCDブートでバックアップ取りたい。他になにもバッチなどいれずに解決したい)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:38:31 ID:/7uNs7OR0
インストール選ぶから真っ暗なんじゃねーの?
起動だけでいいんだろ?
パッケージ持ってないから適当だけど。
OSに入れたんなら自分でブートメディア作ればいいじゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:28:49 ID:bC23/4mA0
77名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 12:29:56 ID:bC23/4mA0
>>76は、名無しさん@頭いっぱいです。
78名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 12:34:54 ID:bC23/4mA0
>>71
完全版です。>>76のURLより購入。
バッファロー外付けHDD 500GB HD-ES500U2
これをはずしても接続しても症状あり。これが原因では無いです。
79pqPsmMtOoXvNjZsKzpG:2008/05/13(火) 12:38:53 ID:NVXyP4JY0
80名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 12:42:09 ID:bC23/4mA0
>>72
情報ありがとう。やってみます。
81名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 12:43:19 ID:bC23/4mA0
>>73
私もbuild8053確認済です。ありがとう。
82名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 12:45:47 ID:bC23/4mA0
>>74
クレーマーではありません。客の言うとおりに販売した、アホな営業です。アホだから英語を見ると現実逃避したくなるが、acronisに問い合わせてます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:00:11 ID:ocJNLNFl0
>>76
うお!英語版たかくね?
日本語版の方が安いのに何で英語版買ったのやら・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:02:04 ID:kAshS1/B0
なんでもいいけどこのスレに英語版使うなんて酔狂いないんだろ?
出てけよw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:02:39 ID:ocJNLNFl0
元が$50程度の商品を160000円ぐらいで売るのって詐欺だなw
むしろサポート先の問題よりひどいと思うが…
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:30:35 ID:lk9V/uX70
ラクシネー高いな・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:49:32 ID:UTF0d0us0
>>84
英語版でも全然かまわないだろ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:53:29 ID:aXQkGurZ0
楽に死ねる事だけはわかった
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:13:44 ID:SCOGbXZoO
>>82
82は販社さんかショップで82の御客さんが指名買いした
TIの面倒を見てるってコト?
90名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 19:53:16 ID:bC23/4mA0
>>89
その通りです。客がPC知識皆無なため、サルでもわかる回答を探しています。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:54:33 ID:ocJNLNFl0
いくらサルでも価格差と言語差で何故英語版を高くラネクシーから買うのかわからんw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:55:35 ID:bC23/4mA0
>>84
なら「英語版」のスレ作れば?
93名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 19:58:08 ID:bC23/4mA0
>>91
客の心理までわかりません・・・。英語で使いたかったのでしょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:59:59 ID:ocJNLNFl0
>>93
クレーマーの心理は俺にもわからんw
95名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 20:22:46 ID:bC23/4mA0
>>94
客が「英語版買いたい」と言ったら「Yesマン」になるしかない。営業って悲しいっすよ。で、実際エラーが出たらクレーマーと化す。こんなもんですよ。
96名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 20:24:27 ID:bC23/4mA0
>>皆さんへ
ここは愚痴を言う場所ではありませんでした。申し訳ない。誰か>>67の症状で改善策をお持ちの有識者。お願いします。教えて下さい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:50:20 ID:AYBRayKS0
素人なんでよくわからんけどこのモデル?なんか同じ症状ぽいけど。
F11キー押してnoacpi acpi=off nolacpi pci=conf1 いれたら前進する?
同じだったら解決方法おしえてくれるんじゃね?
ttp://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=190794&highlight=dc5700
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:40:37 ID:NtyUPyec0
>>84
True Image 6.0の頃からずっと英語版使ってますけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:13:59 ID:mm5D+a3F0
HDDの引越しをしようとしてるんですけどCのパーティションサイズが変更できなくて困っています。

パーティションをC・D・Eと切っていて、DとEはサイズ変更できます。Cは前方・後方未割当領域は
変えられてもパーティション自体の大きさが変えられません。>>8を見る限りできそうだと思うのですが。。
ちなみに、ディスククローンからやっても、バックアップ&復元でやってもNGでした。

Cはサイズ変更できないのでしょうか?どなたか教えて頂けませんか??

WinXP SP2、ディスクは両方ともSATA、TI11.0です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:16:58 ID:aXQkGurZ0
俺は無理だと思うな
101名無しさん@頭いっぱい:2008/05/13(火) 22:23:47 ID:531FxbIj0
>>97
この情報は助かります。ありがとう!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:57:15 ID:cI7FSeJX0
俺のもCD起動しないな
10の時は問題なかった
ドライブがSATA接続だからかもと思ってるんだが
USBメモリーなら問題ない
USBメモリーやBartPEから起動してるから問題は感じないけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:33:46 ID:oCsifm2s0
ダメな奴は何をやってもダメ
10499:2008/05/14(水) 01:37:24 ID:OqZ6+ndh0
CドライブにCHKDSKをかけたらサイズ変更してコピーできるようになりました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:44:08 ID:XaS9SajG0
エラーがあると駄目ってのは説明書にあった希ガス
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:07:07 ID:XJtX/mHy0
>>103
本当にダメな奴はそんなことしか書けないよなw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:08:57 ID:pVbetsBM0
駄目なやつってTrue Image 11のことだと思った
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:05:45 ID:f33Cre0A0
駄目なやつって>>67のことだと思った
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:32:30 ID:iWEPKAkP0
>>108
そうだよ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:23:42 ID:w3dnqTgx0
TI11.0導入したんだが、プロセスにいるTrueImageTryStartService.exeは何してんの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:26:38 ID:MDlUvHCq0
>>110
試用モードで使う監視サービスだよ
試用モード時にファイルの変更とかレジストリの変更とか監視するものがなきゃ
いかんだろうにw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:41:00 ID:w3dnqTgx0
>>111
なるほど。試用モード使わんから切るわw
ありがとう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:18:56 ID:x8gYb4sX0
もしかしたら常識なのかもしれないが……

ブートメディアから起動するセーフモードのTrue ImageってDOSブログラムなんだね。
(正確にはDOSエクステンダを使用してるであろうが)
~Common Files\Acronis\TrueImageHomeの中のconfig.ファイルを眺めてて
もしかして?と生DOSから起動したらちゃんと動いたよ。

ちなみにTrueImage.runというのがそれ。名前を*.exeにしないと当然起動できないが。
(ブートメニューもDOSプログラムの模様)

ってことはUSBストレージドライバを追加したDOS起動ディスクにこれを入れれば
USBストレージ対応のセーフモードTrue Imageが作れるってことかも!?

にしてもWin版とLinux版だけでなくDOS版まで入っているとは。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:20:06 ID:lDaSnxyS0
>>113に壮絶に期待する俺がいた
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:22:13 ID:uODF23MP0
なるほど試してくれるのかw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:29:02 ID:MF23ThvV0
そういえば、ghostはdosで動いたね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 04:49:01 ID:o9WLGBkg0
>>113
常識じゃないけど既出。
アップデートに入ってる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:56:05 ID:vyCrOjmF0
マザー壊れたら終わりなんて使えねー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:31:25 ID:tqwRELXR0
誤爆かな?工作員かな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:40:03 ID:idzLmbJi0
社員かな?即レス監視かな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:07:22 ID:vyCrOjmF0
マザー壊れたら終わりなんて使えねー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:48:15 ID:59PZGH2m0
使ってらっしゃる方に質問

正式にはRAIDは非対応、過去ログから「ハードウェアRAIDは見えるがソフトはダイナミックと表示されダメ」というのは
読んだんですが、ソフトウェアRAIDのアレイではなく単体HDDのクローンを作ることは可能ですか?

セクタtoセクタっていう機能でできそうな気もするのですが、完全に同一型番のHDD無ければ無理でしょうか

やりたい事は市販NASをHackするのに一発勝負は怖いので、クローンを作ってから挑みたいのですが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:54:43 ID:ijKyJSUR0
Ver.9使ってるんですけど、Ver11は処理速度とバックアップイメージの圧縮率が
Ver9よりかなり上がってるんでしょうか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:16:18 ID:rb8bFhG80
セクタ復元オプション追加のせいか処理速度は下がってる印象。
圧縮率は知らん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:38:50 ID:R6OzCCsH0
>>122 TIは使ってるけど122の境遇では無いので妄想レス。
Gnome Partition Editor
ttp://gparted.sourceforge.net/
CDorUSBから起動可能なパーティション編集ツール。
ddでも良いと思うけどGUIのが良いなら参考に。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:28:32 ID:vyCrOjmF0
マザー交換で立ち上がらないなんて使えねー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:47:52 ID:IhKPtaCO0
システム情報のバックアップって差分、増分ではできないの?
実行時にエラーになるんだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:54:18 ID:rRkpJPIN0
できるよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:17:21 ID:IhKPtaCO0
>>128
そうかできるのか、やり方が悪いんだろうな、うーむ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:23:31 ID:NXI9jk5I0
CDのXPにSP3をSP+メーカーで入れたものでアップグレードで
SP3をいれた場合、TIがディスクを読み切れなくなるのはバグか?

自分の場合、デーモンで開いていれるしかなかった。
ちょっとすっきりしない・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:13:08 ID:IhKPtaCO0
>>129
システム情報はパーティションの完全ファイルから差分、増分はできないってことか
最後の実行時にエラー(何の情報も無い)を出す前に警告して欲しいな
増分、差分ファイルがある完全ファイルも何の警告もなしに削除できてしまうのも
直して欲しいな


132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:20:18 ID:YbBwzLiF0
>>126
なにが立ち上がらないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:33:41 ID:2ltWpu/O0
>>132
ちんこ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:47:20 ID:7i125MyI0
教えてください。ぺこり
TrueImage10でイメージでバックアップを取る場合には復元するときにも
同じクラスターサイズじゃないとまずいですよね?
ざっとヘルプをみたのですが記述が見あたりません。(;´Д`)
TrueImageMonitor.exe
TimounterMonitor.exeは何をする実行ファイルですか?
さらにスタートアップから外すとダメでしょうか?
サービスにAcronisScheduler2serviceが有りますが手動スタートでは
まずいですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:50:45 ID:HTTOAZmM0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:46:06 ID:lr4+eoLS0
復元の際に「ファイルのボリュームを取得できません。」となり再起動できなかったが、True Imageの修復インストールで無事直る。
検索用チラ裏でした。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:13:15 ID:QbsLVOEb0
>>135
アリガd
そこにクラスタサイズも載ってたよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:49:06 ID:sJ1Nl3J80
True Image 11と、Vistaの「Complete PCバックアップ」を比較してみた人居る?
ぐぐった感じだと、後者も差分バックアップに対応してるけど、非圧縮みたいだね。
CDブートに関しては、当然後者の方が互換性高そう。

ただ、ネットワークドライブに対応してないから、俺は使えん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:32:21 ID:WwSzc5mT0
True Image 11で以下の条件でバックアップをタスクスケジュールで行いたいのですが
どのような手順があるでしょうか?
バックアップロケーションの使用はアーカイブの分割ができないため使えませんorz

・バックアップアーカイブは700MBで分割
・月に1回完全バックアップ
・他の日は完全バックアップからの増分バックアップ
・このセットを毎月実行
・アーカイブの削除は手動で行う
・バックアップ先のディスクのオーバーフローは監視しない

今は完全バックアップを手動で行った後、安全バックアップファイルを指定して増分
バックアップを毎日スケジュールするという手順を考えています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:03:59 ID:4s40IXHO0
True Image 6をインストールしてあるLet's note CF-T2に、
Windows XP SP3をインストールしてみたけど今のところ問題なさそう。

まだ、バックアップは行ってないけど、
バックアップ済みのファイルの参照はうまくいったよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:04:14 ID:mTpTEojC0
True Image 11 Homeを入れるとsystemのスレッド数がめちゃくちゃ増えますか?
前は50ちょっとだったのが、今見たら倍増してるんですが、思い当たるのが
これを入れたことくらいしかないです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:27:58 ID:jIwc8MDl0
>>141
正規に買いましょうね^^;
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:36:31 ID:69gGL5G40
正規購入者だけど、そういうの無いな^^;
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:37:19 ID:69gGL5G40
あげてもた?まあいいか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:25:00 ID:P0x0GqNs0
おそらく既出かとは思うが
http://www.acronis.co.uk/mag/pcpro/ati8pe
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:49:57 ID:23aBRXRY0
このソフト痒いとこに手が届かないという感じだな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:08:19 ID:ZyAdMyKw0
床屋に行って頭洗う時に、痒いところを云える人間にはそうかもしれないね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 04:14:04 ID:f4mDmyMm0
このソフト、ちゃんとマルチスレッド化されてるんだね。
ベンチマーク以外のソフトでクアッドコアマシンがCPU使用率100%になるの、
初めて見た気がする。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 05:24:43 ID:c2q30khh0
TI10でバックアップをしてるんだが、どうにもバックアップ直後のwin起動が異常に不安定になる。
起動中に止まったりしてしまう。
電源切ってから再度二回目以降の起動では問題ないから不問にしているが・・・

わざわざCDブートを使い、インスコもしないでバックアップしてるのに
何でこんな変な現象が起きるのか不思議だ。('A`)

まだ復元はしてないが、まさか復元失敗とかするんじゃないだろうな・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 06:30:32 ID:7s/FhRQS0
高負荷による発熱が原因だろ。
夏も近いし何か対策したほうがいいぞ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:34:09 ID:MUML7k720
Cドライブをまるごとバックアップするツールの購入を検討していて、
True Image とライフボートの Image Backup を候補に挙げています。

両製品のスレの勢いをみると True Image の方がユーザーが
ずいぶん多そうなのですが、True Image が Image Backup
よりも優れているのはどのような点でしょうか。また、Image
Backup を比較検討したことはあるのでしょうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:42:19 ID:7s/FhRQS0
そういうことは知名度の低いほうで聞くもんだw
だが、その前にそれぐらいのことは検索して自分で調べろって。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:41:50 ID:23aBRXRY0
TI11で毎日3:00のスケジュールを組んだんだが実行されなかったorz
事前に違う時間ではテストはしたんだが…10:30に変更してみたら
実行された、0:00に実行されないバグはあるようだが…
スクリーンセーバーが動いていると駄目ととかってないよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:45:45 ID:fYaoxtwt0
>>151
そんなこと知るか!
両方使ってるやつなんかいるのか?バカチン!

HDDメーカ純正ツールがここのOEMだからだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:31:34 ID:NJe5xHIq0
ver11だが外付けHDを認識しないのはバグなのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:37:23 ID:UKaCQn1Z0
11Homeだけど認識するよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:44:52 ID:430Nxg2Z0
HDDを交換するのでHDDの中身を丸々移そうと思っているんだが、
バックアップとクローンの違いがいまいちわからん。
旧HDD→外付けHDD→新HDDとやる場合はバックアップ
旧HDD→新HDDに直接やる場合はクローン
という認識なんだがあってる?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:47:45 ID:hMZnIWgM0
タスクで設定している内容はどこのファイルに保存されているの?
リストアしてからここを手作業でやるのは面倒で・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:55:31 ID:WhiFiVDo0
>>158
Documents and Settings\All Users\Application Data\Acronis\TrueImageHome\Scripts

あたりかと。
160158:2008/05/18(日) 17:33:23 ID:hMZnIWgM0
>>159
くっはー、
usernameのところを見に行っても空だったからおかしいと思ったら、
allusersのほうだったのねorz

これもバックアップ対象にしますた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:35:39 ID:R8EiwiPH0
似たようなトラブルの参考になれば。
(症状)
TI11 Home / XP SP2。クローンを作成し、HDD換装後、USB機器の取り外し時にエラー。

タスクトレイからの右クリック後の「ハードウェアの安全な取り外し」で、デバイスを
選択後、[OK]をクリックすると、
「"SHELL32,DLL,Control_RunDLL hotplug.dll"の実行中に、例外が発生しました。」
とのエラーメッセージとMSへのエラー報告が立ち上がる。

・当方の場合、実際は取り外し可能だった。
・また、タスクトレイからの左クリックでは問題なく取り外し可能。

メッセージとエラー報告が鬱陶しかったので調べてみた。
続きの4ページ目と5ページ目も参考になると思う。
ttp://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=176066&page=3

(対処法)
1. デバイスマネージャ
2. [表示(V)]から[非表示デバイスの表示(W)]
3. [記憶域ボリューム]を展開。
4. [汎用ボリューム]をそれぞれ右クリックして全て削除後、再起動。
※プロパティ[全般]の「デバイスの種類」を見ると、文字化けしているものがあるかも。
5.  起動後、ドライバが自動的に再インストールされる(場合によっては再起動も)。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:33:32 ID:qzXa2GMs0
>>157
それであってる。>>61も参考にドゾ。

クローンは、CD起動で、CD起動でHDDを認識するかどうか確認してからね。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:17:28 ID:1Dh5bHuL0
>>162
ありがとう

>>61はUSB接続なら大丈夫だよな?
HDDがかなりやばい状態なんでできれば一回で済ませたいから
外付けにバックアップをとってそれから別のHDDに復元しようと思っていたけど
もしかしてクローンのほうがいい?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:20:23 ID:ZWpRl8bS0
>>163
俺はそうした
問題なしだった
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:11:25 ID:1Dh5bHuL0
>>164
USBなら大丈夫だったということ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:38:33 ID:NJe5xHIq0
CD起動で外付けHD認識せず。。。 Ver11
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:46:29 ID:gh9OUQgd0
T10だとeSATA接続のHDDを認識しないのな・・・。
(PE2.0を組み込んだBootCDで起動しても駄目)
T11だとBootCD起動でも認識するからT11の方がイケてね?( ´∀`)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:58:29 ID:TQEeXx9s0
>>165
クローンじゃなくてバックアップなら全く問題ないよ
USBとか関係なし
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:04:06 ID:/mO4RQAY0
>>167
Storageドライバを組み込まないとダメかな>eSATA&PE2.0
VistaPEでDriverセットを組み込んでTIもスクリプトあるから組み込んで
それでビルドしてみるとか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:19:16 ID:KKG9f7at0
認識するといってもいろいろあるようで、
ポートの1番、2番は認識するが5番6番が見えないとか
まだまだアップデートがこないかと悩む
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:06:55 ID:JsMPtoPR0
こちらが本スレということで、誘導されてきました。

True Image Personal(1980円の安いやつですね)を買おうと思ってます。
このソフトで、現在使ってるXPのシステム(:C)30GB+データ(:D)130GB=160GBのHDDを丸ごとコピーして
新しいHDD320GBに移し変えて、HDDごと入れ替えようと思ってるんですが、出来ますでしょうか?

やはりTrue Image 11等のソフトでないと無理ですかね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:18:01 ID:Lil7XjGm0
>>171
145に何かかいてあるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:08:50 ID:JsMPtoPR0
True Image 8がフリーで手に入るってことですか?
日本語に対応してるんでしょうか。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:12:55 ID:3eie2l1d0
1.そう
2.英語
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:27:10 ID:y4BYInBf0
windowsが起動しなくなってしまったのですが、true imageをCD起動し
そこから、Cドライブの内容をほかのドライブにバックアップをとることは可能ですか?

必要なファイルだけバックアップをとって、Windowsを再インストールをしようと思っているのですが…

OSはvista hp x64です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:21:01 ID:is7GnmGx0
ほう〜、Vistaでも起動しなくなる事があるんだ・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:30:51 ID:446Weumu0
>>175
そういう状況なら、イメージバックアップなんかしないで、そのHDDを
別のPCに繋いで、Explorer(等)で普通に必要なファイルを選んでコピー
すればいいと思う。
イメージバックアップだと全ファイルのデータ領域を舐めるので、HDD
が部分的に壊れていたりしたらかえって面倒なことになりそう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:56:48 ID:+5KWbRql0
>>175
できると思う。
まずは>>145の無料TI8で試してみては?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:57:46 ID:pCYRQ2vj0
ペンティアムからアスロンに交換したら復元は使えませんか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:48:37 ID:rMua2tC9O
>>176
CD起動して復元はできる。

復元した内容で起動するかどうかは、TIとは関係ない(テンプレに書いてなかったっけ?)
HDDを付け替えて起動しますか?という質問だから。


ただTIじゃない製品には、そういう機能をもつものも
あったような気がする。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:54:02 ID:+5KWbRql0
>>179
とりあえずこれを貼っておこう

Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:36:30 ID:pCYRQ2vj0
>>181
じゃあPC買い換えたらまたはじめからですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:56:34 ID:+5KWbRql0
>>182
なにがはじめからなのかわからない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:03:14 ID:96rHR8Vg0
>>182
修復インストール(上書き)は必須になるだろうね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:19:15 ID:pCYRQ2vj0
>>184
では、今まで入れたソフトなどおじゃんでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:29:13 ID:96rHR8Vg0
>>185
基本的にシステムファイル関連の上書きになるから、自分で入れたソフトとかには影響ないはず
サービスパックとかUPDATEは元に戻るからやり直す必要はあると思う
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:30:33 ID:3c2uD7oK0
もうTIの質問じゃなくなってきてるなw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:48:04 ID:pCYRQ2vj0
>>186
ではシステム系以外は残るという事ですね
新たにドライバなどを入れると

ありがとうございました
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:51:42 ID:0IcTanlW0
>>181
マザーボード買えたらどうのこうの言ってた香具師がいたが、そういうことか。
俺も一度違うPCにリカバリしようとしたことがあるが、立ち上がらんかったわ。
クリーンインスコして、システムに関係のないファイルをアーカイブ参照で移し変えた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:29:33 ID:dRcvkGG/0
OSの入った250GBのHDDを、500GBのHDDに換装しようと考えています。
パーティションは5つ切ってあって、500GBの方を先に
増えた容量に合わせてパーティションを切っておいて、それからデータを移行したいのですが
TIをどのように操作すれば滞りなく移行できるでしょうか?
(OSの再インストール等をせずに済む)

単純にクローンなどするだけでは、パーティションの設定もそのまま引き継がれてしまうらしいのですが・・・
TIのバージョンは9です
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:41:56 ID:r5syf1PL0
>>190 TI9使わなくなって久しいので記憶違いかもしれんが
クローンでもパーティションのサイズを自由に出来たと思う。
500GBHD装着してCDから起動してクローンして250GB刺さってたポートに
差し替えで良いんじゃないかな?OS一回でも起動するとディスクに署名が
入るので注意。
192171:2008/05/19(月) 20:21:47 ID:JsMPtoPR0
>>174
ありがとう。

でも、英語版ってやっぱり使い辛そうですね。
ところで>>171の質問なんですが、True Image Personal2で上述の作業は問題なく出来ますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:57:59 ID:r++4Fv+y0
>>192
>でも、英語版ってやっぱり使い辛そうですね。

俺はTI8の日本語マニュアルもDLして使ってるが、それ読まずに適当にやってもできるよ。
このころのバージョンは(余計な)機能少なくて使いやすいと思うがな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:24:33 ID:eHkTj31o0
英語版って日本語のファイル名とかフォルダ名でも問題なく個別リストアできるの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:54:33 ID:dRcvkGG/0
>>191
ありがとうございます。やってみます
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:01:01 ID:saALtb0J0
TI11の試用モードがあまり出てこないんだが、
怪しいリンク踏む前に試用モードに入れば、

セーフ→適用
クラッシュ→破棄

なんてことができる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:57:02 ID:s7zy9g3f0
>>194
「画面の表示や、ヘルプファイルの内容が英語のみ」という意味。
丸ごとバックアップ/復元する場合は、文字コードなんて関係なし。


気になるなら、仮想PCで試してみなよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:57:42 ID:kKYw1Mkm0
普通の人は怪しいのは踏まないからな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:42:30 ID:ek2NpXw80
11買いました。
PC沢山持ってます、ライセンス的には
「11をインストできるのは1台、CDブートで使用するなら何台でもOK」
とゆう認識で良いのでしょうか?

CD搭載していないPCが複数あるのですが、2台目、3台目にインストールすると
インストール中に「警告」などが出てインスト出来なくなったりするのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:30:41 ID:r9prNcRv0
↓とかで聞けばいいと思うよw

http://www.runexy.co.jp/support/psupport.html
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:20:02 ID:vJbJHw2/0
TI11なんだが増分バックアップをスケジュールで午前3時に実行するようにしてるんだけど
何も実行されない、ログも出ていない(作成もされたいない)、手動では実行できるし、
16:15でスケジュールしても実行できた。もしかしてスクリーンセーバーが動いてるときは
駄目なの?0:00に実行されないバグはあるようだけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:25:17 ID:11hTxPOz0
>>199
俺は3台使ってるけどなw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:02:15 ID:ucKPPgmVO
>>199
ライセンス的にはPC1台につき1つ(起動方法やインストールの有無を問わず)だよ。
ライセンス(約束)を守るかどうかは人間性の問題だな。
っーか、そんな当たり前としかしか言い様のない質問をするのって、(他のソフトとか)
いままでどんな使い方をしてきたんだ?

TI独自の機能を使わなければ、フリーウエアもあるし、テンプレにある機能限定版や
スレに出てきてる英語版を使ってください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:11:03 ID:5Hf4GvQI0
>>203
ソフトによってライセンス違うだろうが。
だからTI のライセンスどうなってるかきいてんじゃないの。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:23:02 ID:asLDJw6x0
買ってあるんだからやってみればわかることでは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:25:15 ID:r9prNcRv0
会社とかで、コンプライアンス守ってちゃんと使いたいんだろ?
だったら、サポートに問い合わせるのがいいってw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:05:49 ID:ek2NpXw80
>>202 >>203 >>204 >>205 >>206
ありがとうございます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:00:55 ID:qaheiTvs0
今まで何のトラブルもなかったんだけどMcAfeeと相性問題があるって本当ですか?
ttp://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_f_other.asp?wk=OT-00022
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:57:28 ID:/70+DDd70
>>208
俺McAfee使ってるけど無問題
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:32:16 ID:wZmeDLac0
TI11、インストしたら、スタンバイにできなくなりました。

そんな事ってありますか?

別の何かが原因かもしらないですし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:39:49 ID:TzK1Bq6g0
自動翻訳?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:43:47 ID:GQXJf0ZY0
>>210
実際なったんだったらあるんだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:49:23 ID:nuAnYoue0
まぁ可能性としてはある
ACPI BIOSの仕様が不十分だったりするマザーボードとかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 15:57:46 ID:y8Plfcsy0
>>210
イベントビューアーに何か出てない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:05:14 ID:wZmeDLac0
>>212 >>213
どうもです。PCはDELLのX300です。
チョット古いかもしれません・・・


>>214
すいません、イベントビューアのアプリケーションを見ると良いのでしょうか?

現在はシステムの復元でインスト前に戻してますが、インスト後に又戻して
イベントビューアを見ると良いでしょうか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:43:24 ID:5G4DPLBa0
デバイスマネージャに赤や黄色のマークついてるデバイスがあるとダメかも
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:47:38 ID:wZmeDLac0
>>216
ありがとうございます。
戻して調べてみます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:33:58 ID:97Ukxzcg0
その理屈だと、
TI11のインスコで、正常なデバイスが
異常、もしくは不明なデバイスになった可能性がある。
ってことでいいのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:08:42 ID:wZmeDLac0
>>218
不明なデバイスはインスト前後でいずれも無いのですが、
TI11インストール時点に復元するとスタンバイできなくなります。

ほんとうにTI11が原因がどうかはまだ不明です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:15:56 ID:y8Plfcsy0
>>215
イベントビューアのシステムだと思う。
多分インスト後に戻す必要は無い。スタンバイしたときの時間帯のログは
そのままイベントビューアーのシステムに残っていると思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:22:40 ID:wZmeDLac0
>>220
ありがとうございます。
システムを見ると良いのですね、参考にさせていただきます。

取りあえず、常にインストールしておく必要は無いので、インスト以前にも戻そうと思います。
TI11は別のPCで活躍して貰う必要があったので調度良いといえば調度良いですし。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:28:25 ID:97Ukxzcg0
>>219
PowercfgのデバイスクエリでS1、S2あたりのサポート見てみれば?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:48:20 ID:wZmeDLac0
>>222
どうもです。少し難し過ぎて?ですが、明日以降、検索して確認して
みます。ありがとうございました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:58:29 ID:97Ukxzcg0
>>223
まずはコマンドでpowercfg /a
その後はpowercfg /?で
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:20:01 ID:wZmeDLac0
>>224
ありがとうございます。
ちらっと見てみてところ、自分的にかなり難しそうななので、明日以降
じっくり見てみたいと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:37:43 ID:2r/n2BHQ0
8ってVISTAじゃ無理なんかな
まともに起動しない。。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:44:44 ID:roi3QTLF0
>>226
vistaからの動的バックアップは10じゃないと対応してない。
ブートOSから静的なバックアップは問題ないよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:20:39 ID:3hHxnou90
ちょいと質問
TI9および10で10Gのシステムパーティション(6G使用)のバックアップを上書き復元するとき
1時間かかるってのは普通?バックアップ自体は3分かからないから、PIO病でも起こしてんのか
と思ったけど、Linuxだとよくわからん
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:26:09 ID:dVLygbQc0
>>228
そんなもんだ。

RAIDでライトバック許可してやって20分くらい。
現状ではそんなもんだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:36:40 ID:3hHxnou90
サンクス!むう、そっすか。
まあベリファイとかしてるんだろうし、物理ドライブが同じだから余計時間かかるわな

正直1時間何も出来ないとなると、復元するのに躊躇するようになるんだよなぁ。
まるでいつか見ると思って撮っておいたけど見やしないビデオのようだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 10:11:35 ID:LqhnjdcA0
>>228
漏れの環境(nForce2)ではTI10で5G程度のシステムの復元に10分程度だよ。
ただ、TIのちょっと前のバージョンでは1時間ぐらいかかっていたから、
TIのバージョンが進めば劇的に改善することもあると思われ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:11:58 ID:8F6sNeyq0
10使ってる人で復元時に「アーカイブが壊れています」をクリアできた人いる?
SATA接続の内部HDと内部DVDで、DVDにイメージ保存は成功するのに、復元やイメージ検査で必ず出るんだよ・・・
イメージ保存が内部HDなら全て正常なんだけど、いざという時はHDはメチャメチャになるからDVD使いたいんだよなあ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:20:47 ID:yL/5vBib0
>>232
クリアはできなかったけど、参照モードで読めたことはあった
あとは手動で移動したよ orz
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:27:51 ID:8F6sNeyq0
手動で移動?
DVDにイメージ記録して、復元時はそれをHDに移動してからって意味かな?
確かにHDからの復元ならOKみたいなんだよねえ・・・
でもHDから起動も読み書き不可の時はどうするの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:49:22 ID:b9Aln6Ic0
HDDでバックアップ後、DVDに焼けばいいんじゃないの?TIではできないのかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:24:02 ID:8F6sNeyq0
>>234
HDDをイメージ保存先に選ぶとDVDサイズを越えちゃうんだ
保存先がDVDなら1枚1枚ナンバリングして復元時もちゃんと面倒みてくれる仕様
でも今は「アーカイブが壊れています」で復元に失敗しちゃうけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:34:19 ID:yL/5vBib0
「アーカイブが壊れています」て出て復元できなかったけれど、参照モードで個別にファイルを移動することだけはできた
てハナシです (HDDで)
も枚の答になってなくてスマソ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:22:49 ID:LqhnjdcA0
>>236
圧縮なしでやってみてもダメ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:35:15 ID:XG7gYIET0
分割すればいいだけじゃん >>236
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:50:14 ID:4c5gxHhG0
ブータブルブルレイってできるのかな。
25Gあったら大抵入りそうだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:54:33 ID:8F6sNeyq0
>>237
いろいろ調べていくと転送速度の遅いデバイスを保存先にしてると出るエラーみたい
SATA接続のDVD読込12倍なのに遅いなんて言われちゃったら・・・DVDで保存するのはもう無理っぽいなあ
みんなアドバイスありがと
圧縮なしって、とんでもない量になりそうだけど最後にダメ元でやってみるよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:01:55 ID:b9Aln6Ic0
>>239
TI11でできるのは今確認した。
700MB分割の合計14ファイルでHDDにアーカイブを作成して、DVD3枚に焼いた。TI11を
ブートディスクから起動してアーカイブのベリファイがOK、でもTIって最後のメディアから
逆にチェックしていくのね。Ghostは1枚目からだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:04:52 ID:udemBTAe0
TI10でも、分割サイズ選べるだろ。任意サイズが選べないのが不思議だけど。
とりまわしのいい2GB分割が欲しい。
# ネットワーク経由でバックアップすると、妙なサイズで分割されるね。
 めんどうなので、詳しく調べてない。

普段のバックアップは、CDブートで、完全バックアップのみだな。
700MB分割、保存先は、USBドライブに保存してmd5とってから、
DVDかファイルサーバに保管してる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:43:24 ID:XXW5j65G0
>>243
ネットワーク経由でバックアップするからじゃなくて、ネットワークドライブの
ファイルシステムに最大容量の制約を受けるからじゃないのか?

たいていの安いNASはlinuxのファイルサイズが限度だろ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:46:36 ID:udemBTAe0
>>244
>linuxのファイルサイズ
って、いわれると困っちゃうんだけど…w

試したのはFTPだったんだけど、iisやらProFTPDなんやらで、
微妙に2GB「ぐらい」で一致しなかったんだよ。iisの上限とも違うし、
DVDの上限ともちがうし…と、面倒なので、そのまんま…と。
WinPE起動のからネットワークドライブを設定すると、
そんな制限はなかったけど、TI10で分割できるサイズでは、700MBが
個人的に一番扱いやすいので、これで運用。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:48:33 ID:rhsCfviJ0
自分の常識は世間の常識のやつがいるなw

「linuxのファイルサイズ限界」でググレ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:48:09 ID:Ko52XuZ60
>>246
これはググって一番上に出てくるやつのこと信じてる痛い子?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:34:00 ID:BdL5e7Zk0
ググれ=一番上に出てくるやつを指してると思ってる痛い子?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:51:00 ID:8xl751c30
10使ってバックアップを取り、OSを修復インストールしても不具合が解決できなかったので、
復元をしようとしたんだが、TIを起動しても、ハードディスクが見つかりませんってダイアログが出て
復元ができねー。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:04:01 ID:E7O4OVGJ0
TI11の野郎、またスケジュールが実行されなかった
前日は実行できてたのに、ログにもイベントビューアーにも何も出てない
深夜には実行できんのか?ログの時間が1時間ずれるバグも直らんし
困ったもんだ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:11:47 ID:C8Rd5bbm0
さすがに疲れて寝たんでしょう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:22:01 ID:udemBTAe0
>>250
日記か?助けてほしいのか?ネタふりか?

今回、初めて復元を試みて・・・って話なら、無視するけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:45:47 ID:cwYAcYn50
>>252
むしろ食わせてくれ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:33:59 ID:E7O4OVGJ0
>>252
同じような現象があるとか対策や確認すべき項目があれば教えて欲しい

・スケジュールが実行されないのは復元ではなく、ドライブ(C:) の増分バックアップの
 スケジュールが実行されないことがある、このスケジュールは手動で行うと実行できる
  最初3:00で実行されないので6:00にしてみたら実行された、その設定のまま3:00にして
  みたら翌日実行された。うまくいったと思ったら次の日には実行されなかった
・ホームページのFAQは確認済み(0:00に問題があるのは確認済み)
・以前使っていたバックアップソフトはGhost2003
・OS稼動中のバックアップを取ることが目的でTI11を購入
・復元はVmware上の仮想OSで一度完全バックアップからの復元を行ったことがある
・購入から1週間足らずなのですべてを把握しているわけではない
・バックアップ先は(C:)とは別HDDの(D:)に格納

Acronis True Image Home Version 11.0 (build 8,071)
XP Pro SP2
Pen4 2G
メモリ 1G 
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:15:57 ID:ertySvnu0
>>254
スケジュールが実行されない問題は過去ログにも出てたよ。
確かログインしてから一度手動で実行しないとスケジュールが実行されないとかだったような。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:15:23 ID:myp+YEDM0
TI11うpだてまだー?
257254:2008/05/24(土) 00:47:46 ID:v64Oc1hV0
>>255
ありがとう、過去ログは見てなかった。
とりあえず前スレ(part29)がgoogleのキャッシュである程度見つかった。↓

> OS起動後に1度TIを起動させる(そのまま終了させておk)と指定時間にバックアップ始まるが
> OS起動後にTIを起動させないスケジューリングが始まらない

> ログにも記述なしでOSの時計もあっているし手動でスケジュールの開始をクリックすると
> 正常にバックアップ開始される

> 俺もv11で駄目だわ
> OS起動後に1度TIを起動させる(そのまま終了させておk)と指定時間にバックアップ始まるが
> OS起動後にTIを起動させないスケジューリングが始まらない

> 同じ症状の人が…。自分もバックアップがエラー終了したりすると、その後のスケジュールが
> 実行されなかったりします。そうなるとタスクを作り直さないと駄目っぽいです…。指定時間に
> 実行されないとかタスク周りはバグがあるようですし、TI11にしてから苦労が多いな…。 

> TI11タスクを作り直してもスケジュール実行しない…orz、TI9に戻そうかしら。

> 10から11へアップグレードしたらスケジュール通りタスクが実行されず。
> タスクを作り直してもダメ。
> 11をアンインストールしてレジストリに残ってる残骸も消してインストールしなおしてもダメ。

> おれはバックアップロケーションは使ってない。
> ローカルHDDではなく、NASへのバックアップ。

> 自分のTI11もスケジュールどおりにタスク実行されないわ
> 毎週土曜の朝9時に設定(電源が入ってない場合は次回起動時)しても
> 実行されない。
258254:2008/05/24(土) 00:53:05 ID:v64Oc1hV0
>>257
やっぱりスケジュール実行は問題があるのみたいだ。
OS起動後に1度TIを起動すればいい人もいるようだが…

本家を見たらこんなのがあった、関係ありそうだが英語が良くわからんので↓

Scheduled Full Backups Not Running.
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=209013

The scheduled backup task does not run on time.
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?p=1198166&postcount=3

これは日本語版ではつかえんだろうな〜
http://download.acronis.com/support/Scheduler_update.zip
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:31:32 ID:jZRbfQuUO
教えて君で悪いんだけど(^-^;)

ソースネクストで売っている Acronis True Image Personal 2 使ってます。
マシン新しくしてインスト後バックアップは成功したけど復元でエラー。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:35:33 ID:jZRbfQuUO
ごめん、途中で送信しちゃった。

教えて君で悪いんだけど(休みなのでサポート聞けなくて・・・)

ソースネクストで売っている Acronis True Image Personal 2 使ってます。
マシン新しくしてインスト後バックアップは成功したけど復元でエラー。

「操作はエラーが発生して終了しました。」って怒られ復元できないけど
当たり前ですか?CPUが Core 2 Duo だと 本家の物使えってことかな。

心当たりの人がおりましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:20:26 ID:WFlXkzX20
体験版で復元を試してみては
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 07:39:55 ID:jZRbfQuUO
>>261
ありがとう。
書きこみしてから体験版試してみたけど
本家の体験版だと上手くいかなかった。
マシンとの相性?そんなことは無いと思うんだけど・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:13:56 ID:mxNxFxZtO
なんでマザーかPCの型式かかないの?

バックアップは、どこに置いてる?
ATAのモード切り替えは試した?
今までに復元に成功したことはあるの?何が違うの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:38:37 ID:qHfZGuW/0
11Homeで9,10のイメージは復元できますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:42:16 ID:n2Q3U6Bh0
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:45:43 ID:qHfZGuW/0
>>265
ありがとうございます!!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:50:00 ID:jZRbfQuUO
>>263
ごめんね基本的な事忘れていてm(__)m
DELL inspiron530です。新しく買い換えたマシンです。
今まではペンティアム4のマシンで問題なく復元出来ていました。
マシンが新しくなったのでバックアップして復元テストしたら
エラーがでて復元できませんでした。
使用方法は前と変わりせん。
自分で色々試している最中ですが、何かヒントがあれば有りがたいなと
思っている次第です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:28:59 ID:2uo8LGyg0
>>267
オレも最近、新しいの買ったんだけど、Personal2で無理だったよ
P2発売以後のマザーボード(オレのはGA-P35-S3Gってやつ)だから対応してないのかも
バックアップしたデータを外付けのハードディスクに移したら
P2で復元できたけど、6Gで一時間もかかった

11 Homeの体験版を試したら、10分で復元できた
解決策あれば教えてほしいけど、試用モードが魅力的だから
11 Homeをこれから買う予定

ATAのモード切り替えは知らないことだから、これから検索してみるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:41:19 ID:YLKLTBk+0
>>267
システムドライブをCD立ち上げで復元できないとしたら、ハードが対応してないんでしょ。

バックアップが出来ているのは、OSで正常にハードが認識されてソフトが動いてるから。
復元時にディザスタリカバリでCD−ROMから立ち上げるとOSはlinuxだから、そこに新しいハードに
対応したドライバを組み込んであげるか、BartPEを作ってTIを立ち上げて復元すれば出来るんじゃね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:13:26 ID:Hhzt3idX0
TI10 home で質問です。

DVD2枚分のバックアップファイルを作りました。
マニュアルを見たのですが、この場合ブータブルメディアから復旧するには、ブータブルメディアでTIを起動したあと、
2枚目(二個目のバックアップファイル)のディスクから入れていって、指示に従え・・という事でしょうか?

また、ブータブルメディアとバックアップファイルを同居させる場合、二枚目に同居という形で良いのでしょうか?

あと、復旧先以外に、バックアップデータを一時保存しておくHDDの空きなど必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:14:44 ID:Hhzt3idX0

書き忘れてました。
バックアップはシステムドライブ全体です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:22:07 ID:2cgEpIx/0
Ture Image Home 11
dynabook TX/67C
CPU:intel Core2Duo T5500
windows vista Home Premium
ドライバ形式:NTFS HDD容量120GB
パーティションC,D,E 
Ture image インストール後ドライブEにセキュアゾーンの作成をしたところ、エラーが出て
セキュアゾーンの作成に失敗。割り当てたパーティションが未使用領域になり、windows上から
フォーマットできません(使えない状態)。これはローカルフォーマットしてからEドライブに
直しましたが、再度セキュアゾーンの作成をしても同じ症状で作成失敗します。

エラーログには
エラー502(0x101F6)
詳細:Runlist corrupted(07x001C)
Tag=0xEF8B1618A4C0DEBC
と出てました。

セキュアゾーンが作れず困っています。何か対策ありますでしょうか?おねがいします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:38:53 ID:v+5hmLVA0
>>272
たぶん最初からプライマリパーティションが4つあるからじゃないか?
メーカー製HDDリカバリ対象機種だとCとD以外にもリカバリ用に2つ
ほどパーティションあるからなぁ
その場合はメーカーのリカバリ領域消してセキュアゾーン作れ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:57:59 ID:2cgEpIx/0
>>273
ありがとうございます。早速試してみます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:28:21 ID:1q0PFdsZ0
俺、このソフト無いと今頃泥沼だなw もう足を向けて寝れないわw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:12:01 ID:jZRbfQuUO
>>268
俺のマザボも未対応なのかな?
今まで散々恩恵しまくりだから 11 Home 体験版
試してみて買おうか考えてみるよ。
ありがとう。

>>269
情報ありがとう。
ちょっと高いハードル越えなきゃならないけど頑張ってみます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:06:36 ID:Oz1FacEi0
>>267-268
やっはり、IDE動作モードじゃないの?(AHCIモードはNG)
TI11の試用版でも、WinPEは作成できるから、そっちで試してみたら?

Acronis True Image Personal 2でできるかどうかは、知らない。
TI11試用版で試すなどの切り分けでがんばってみてね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:44:39 ID:gZTbWOf60
TI11ってAHCIだめな場合あるの?

GA-P35-DQ6
WD5000AAKS
ICH9R ドライバ8.0.0.1039

インスコ時に固まってしまう・・・
無理やり起動させてもハング。

うまく使えてる人います?


279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:46:59 ID:CTRJpcqM0
ある
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:05:13 ID:Or5U+DQP0
インストールで固まるのは
AHCI関係なさそうだけどな
GA-P35-DS4では使えてる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:17:17 ID:4aDF2xYo0
過去ログを見ることが出来ないので教えて。

OSはXPプロで、CDRWです。
リカバリディスクを作成したいのですが、
リカバリディスク作成ツールがありません(前の持ち主が一度リカバリしたためだと思います)。

True Image 試用・体験版 バンドル版などのパソコンで自分でリカバリディスクを作成する時のようなリカバリディスクを作る事は可能ですか?

体験版で無理な場合、True Image パーソナルで作れますか?

欲しい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:28:28 ID:AEdXIsTX0
LE(10ベース)のメディアビルダで作成したブータブルCDで内蔵HDDが認識されないXPマシンがあり、TI10Home体験版から Bart PE プラグイン だけ取り出して LE版と WindowsPE でブータブルCD作ろうと考えています。
これってアウト?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:29:37 ID:y2UuEH3u0
>>281
見れますよ
http://find.2ch.net/
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:58:34 ID:g3XUT5LG0
TI10を購入して1年
バックアップは何度も取ったが一度も戻したことなかったw
HDDを新調して移行に際し、始めてUSB-HDDに作ったバックアップを戻してみた
ノートで965なので AHCIのまま何の問題もなくあっけなく戻せた
それにしても ブータブルメディア作成で作ったCDで起動して
70GBのデータを戻すのに7時間くらいかかった
もうちょっと速くならないもんか。。。
BartPEやPE2環境だともうちょっと速いんかな
7時間もかかるとちょっと気楽に戻そうという気にはならないよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:01:06 ID:NaBkwtTF0
>70GBのデータを戻すのに7時間くらいかかった

逆にすごいと思わないのかな。
それだけの量を普通にコピペするだけでも何時間もかかるぞ。
今後はシステムとデータは違うパーティションに入れておくようにね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:08:01 ID:y2UuEH3u0
ご報告ありがとうございます
ただ、お使いのソフトのバージョンも機器の構成も載っていませんので、是からの参考にはしないことにしました
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:08:38 ID:DWlWAhk70
俺の環境だとBartPEの方が遥かに早いね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:11:14 ID:kNaJ3oNW0
>>284
そりゃ遅すぎだろ

俺の場合はいざというときに「アーカイブが壊れています」とでたから一瞬で終わった
7時間vs一瞬

俺の勝ちだな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:17:10 ID:VSIwNKGB0
ICH8やICH9でTI10
AHCIモードだと恐ろしく時間かかる場合あるよ
BartPEやWindowsPEに組み込んで使った方が良い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:27:34 ID:/cOXXYm80
TI10で絶大なる信頼があった漏れ、TI11を購入、
タスクを実行したら、新規のセキュアゾーンなのに、容量が足りないとエラーが出たり、
ブルーバックも起こる始末、TI11ってブラッシュアップされて良いと思ったんだけど、
意外と不安定?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:30:49 ID:kNaJ3oNW0
>>290
このスレ読めば11が地雷ってことはわかるでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:34:05 ID:y2UuEH3u0
>>291
何処が地雷なの?
まだ踏んでいないけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:57:13 ID:g3XUT5LG0
>>285
バックアップを取るときには1時間ちょっとで済むんだから
戻すときもそれの5割増し以内には済んでほしいね
システムとデータを分けても、戻すときには両方必要だからかかる時間は一緒じゃん

>>288
あんたの勝ちだ

>>287
>>289
やはりそうか、、、
BartPEのCDは試しに作ってたが TIをいれてなかったんで
次やるときのために作っておくよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:58:51 ID:LwqGQo0e0
>>292
前スレに色々書かれているよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:01:22 ID:y2UuEH3u0
ん 具体的に指摘できないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:43:11 ID:QXQm5TJm0
>>294
ほっとけ。そんなのに絡まれたってなんの得にもならんぞ
297290:2008/05/25(日) 03:44:55 ID:/cOXXYm80
>>291
なるほど、確かに色々あるのね。
TI10でバックアップ、TI11でリストアが理想的かな。
TI10だと、今年のPCのハードディスクとかSATA認識しないし・・。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 05:58:59 ID:2RIW5XP00
>>295
俺はCDブートで外付けHDが認識しなかったから、8に戻したよ
8では外付けHDにあるバックアップイメージから復活出来てたから

けど8は親父のパソコンだと、本体のHDを認識しないんだよね
試用版でテストも面倒だがやるしかないんだね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:39:08 ID:SxpihBvA0
>>284
俺の最新のPCだと数十分で済むぞ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:22:07 ID:LwqGQo0e0
>>295
これは失礼しましたw

>>281 
見れますよ 
http://find.2ch.net/  
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:29:51 ID:NhzLHSkX0
質問です
TI11でコンテキストメニューに表示されるバックアップ、バックアップ アーカイブの検索の項目を
削除することは可能ですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:59:40 ID:bW2FhLes0
回答です
TI11に限らずコンテキストメニューに表示される各種項目を
削除することは可能です
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:07:21 ID:DYaPD5820
>>295に嘘を教えている人へ

11の不具合を言えるわけ無い。過去ログの不具合は
アップデート前の書込、サポートページぐらい見に行けよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:44:52 ID:NhzLHSkX0
>>302
右クリックメニュー拡張ソフトなどを使わなくてもできる方法があれば教えてください
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:57:56 ID:Or5U+DQP0
ShellExView
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:08:00 ID:bW2FhLes0
>>304
regedit.exe
regedt32.exe
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:41:27 ID:NhzLHSkX0
>>305-306
サンクスです
レジストリエディタでそれっぽい数値消してみたけど駄目だったんで
結局>>305のを使いました
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:53:36 ID:LwqGQo0e0
>>303
とりあえずTI11で自分が確認している不具合は2点

・スケジュールが実行されない
・ログの出力時間が1時間ずれる

この2点というのはプログラムの基本部分となるところでありこのような部分に
不具合がある状態で出荷されているというのはTIの信頼性に疑問が感じられる。
しかしながらTI自体はハードディスクメーカーなどにツールとして採用されなど
ソフトウェアとしては信頼性があるものと感じている。
前スレでもTI全体ではなくTI11に対しての不具合の報告ばかりだったと思う。
ということでTI全体としては信頼がおけるがTI11に関しては注意が必要だと思う。

スケジュールが実行されないということに関しては本家の方でパッチが出ていた
ので今日当ててみて様子を見ます。(このパッチは英語版のTIのため日本語版
に当てて別の不具合が発生する可能性があるのは認識している)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:57:46 ID:AUpg3uko0
HD革命も問題多いけどTure Imageも問題多いね。
これならOSのアクセサリにあるバックアップでやった方がええよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:05:05 ID:O+ji6qPG0
ねえねえ、ちょっと教えて欲しいんだけど、みんなのところ
C:\Program Files\Common Files\Acronis
の下に BackupScripts て名前のフォルダある?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:08:51 ID:Ii8dTMbF0
ある
312303:2008/05/26(月) 00:17:25 ID:r6PnUgAm0
>>308
自分的には、「スケジュールは使う予定がない。」「ログを見ない」
したがって、不具合無しだなそれが「地雷」になる人もいるだろうが・・・

しかし、有益な情報ありがとう。 本家のパッチの検証宜しくお願いします。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:44:33 ID:dSB0lhwN0
>>311
えー、俺のところにはないな、LE だけど・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:53:36 ID:CIIjNM2N0
>>310
あるな。134個もxmlファイルがある。1.54MBだからどうでもいいけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:05:40 ID:Pv8az8xM0
俺のも134個だ 偶然なのかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:07:31 ID:xsf/WSKV0
無い
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:36:31 ID:k8vDk8+V0
>>308
スケジュールが実行されない
・サービスのTask Scheduler止めてたり
・True Imageのファイルを削除したりしていないよね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:53:57 ID:6ZvmDl900
>>317
・すまそ、スケジュールは実行されたりされなかったりです
・サービスを止めたりはしていません
・True Imageのファイル(プログラムやアーカイブ)を操作はしていません、すべてメニューで
 操作できる範囲です。関係するアーカイブを削除したりとかも行っていません
・スケジュールが実行されないときはまったくログも出力されていません

本家の対応モジュールの入れ替え内容を見ると、schedul2.exeとschedhlp.exeの二つが
サービスのモジュールのようです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:51:06 ID:czNJ8iax0
TI6便利に使ってて、HDDのディスクイメージが作成/復元出来れば良いんだけど、TI11ってどーよ?
11迄の間に追加された機能で便利だったとかある?
なんか優待販売のメール来てて迷ってる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:57:57 ID:EhkZkknX0
11になっても特に便利な機能は増えてないよ。
変な機能は増えてるから不安定な要素が増えただけ。
6で済むってことは10年前の骨董品レベルだろ。
基本機能しか使わず、今安定してるなら、買い替えの時に12とか13を買ったほうがいいよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:41:01 ID:6FVqDjJF0
>>1
Acronis True Image Home を Windows PE 2.0へ組み込む Rev2.0
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

これをやってるんだけどBOOT.WIM の編集の
2.編集作業の第1段階として、自動的に BOOT.WIM のマウントを行います。
で、enterを押した瞬間にブルーバックがかかっちゃう。。。

XP SP3のPCでやってるんだけど、別のPCのXP2でもだめ。

XPでうまくできてる人います?

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:10:02 ID:6ZvmDl900
>>321
XP SP2 Proでうまくできている。特に注意することも無かったが。
大丈夫とは思うけど念のため「Windows PE 2.0 が作成できる環境」と「各自で用意するもの」での
作業内容を再確認しては?
自分は「KB926044 適用」を忘れていたw(でもPE2.0への組み込みは問題なくできたけど)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:26:04 ID:eBFRzOoz0
>>321
環境依存の問題を減らすなら仮想PC上で作ればいいのさ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:45:23 ID:6FVqDjJF0
>>322
何度も確認して落としなおしたりもやってみたんだけど・

>>323
情報小出しすまん
VPCでもやってみたんだけど同じで強制リセット。

納得いかないんで会社のPCでも同じ症状。
環境じゃなくて手順の問題だと思うんだけど、
正直疲れたよママン・・・

325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:45:09 ID:6ZvmDl900
>>324
自分のTIは
Acronis True Image Home Version 11.0 (build 8,071)

XPに当てているパッチとの相性ということはない?
VPCではXPをクリーンインストールした?

11.圧縮ファイルの中に「for ATIH」フォルダが入っているので、フォルダごとデスクトップ へ取り出します。
12.上記で取り出した「for ATIH」フォルダを開きます。
13.「for ATIH」フォルダ内にある「init_pe.cmd」をダブルクリックで実行します。

この手順どおりやってる?自分は別のDOS窓開いて「init_pe.cmd」を実行してたりしてとエラーになった

ちなみにVMwareでTI11を組み込んだPE2.0は仮想OSへのメモリの割り当てが128MBでは
起動の途中で止まってしまった、256MBでOKだった
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:23:31 ID:6FVqDjJF0
>>325
丁寧にありがとう。

VPCにはSP2クリーンインスコ
セキュリティ系含めて何も入れてない状態。

手順もパスも確認したんだけど・・・

init_pe.cmdはOKみたい。
C:\WinPEが作成されて中身もある。

その後のマウント作業が終わって
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/images/Image10.jpg
この画面がでてenterを押した瞬間にOSごと落ちてブルーバック
ってここまで書いて気づいたんだけど、システムエラー確認したら、

エラー コード 00000024、パラメータ1 001902fe、パラメータ2 b6f3035c, パラメータ3 b6f30058、パラメータ4 ba6fd736.



ってでてる。再起動したら深刻なエラーから云々のやつ。

長々と本当にごめなんさ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:13:59 ID:6ZvmDl900
>>326
> VPCにはSP2クリーンインスコ 
> セキュリティ系含めて何も入れてない状態。 

Windows XP SP2 (KB926044 適用済み)が必要条件だけど KB926044 は当ててる?
SP2では KB926044 はMSのサポートに申し込まないと入手できないパッチだよ。
当てているならWindows Updateで最新の状態にしてみては?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:09:49 ID:9iDYSOKNO
悪いけどXPは、どこから入手された、どのようなバージョンですか?

先日作業したときは、(手順書 )インストールの順序は
間違えていたようだけど問題なく作成できましたよ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:21:43 ID:7z0Arc/20
True Image 11 Home build 8071
マザー ASUS M3A78-EMH HDMI(BIOS 0902)
     IDE互換モードで使用。サウスブリッジはSB700

ブータブルCDから起動するとSATA5に接続したHDDを認識しない。(たぶんSATA6も同じ)
SATA1〜4に挿したHDDは問題なく認識する。
PCIeスロットに挿したSiI3132チップのeSATAカードに挿したHDDですら認識するのに。

どうせBart PE使わなきゃならないなら、AHCIにしようかと思う今日この頃
330321:2008/05/27(火) 00:21:19 ID:/d2KPM950
>>327
あああああああああ
よくよく確認したらそれ当ててませんでした。KB907265を当てて
それでおkと勘違いしてたみたい。
早速申し込んでみました。

>>328
XP Pro 特別アップグレード版なんですけど・・
もしかしてこれが原因?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:48:14 ID:Sw2U9Ewe0
>>329
CD/DVDドライブはIDE?それともSATA
もしかしてSATAドライブから起動できないのはSATA6にドライブを接続してるせいかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:39:06 ID:U3+Wk7mS0
>331
DVDドライブはIDE接続(プライマリ マスター)
ブータブルCDから起動できないんじゃなくて、SATA5,6に接続したHDDが認識しないの
BIOS上でもWindows上でも認識されてるんだけどね

最初、SATA5にセキュアゾーンを作ったHDDを繋いでて、認識されなくて焦った
SATA4に繋ぎなおしたら問題なく認識されたから良かったけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:42:15 ID:5M4q0xjo0
>>332
そちらの状況は分かってる
334331:2008/05/27(火) 03:44:07 ID:5M4q0xjo0
>>332
SATA5,6に接続したHDDが認識されないということから
SATA6に接続したDVDドライブも認識されないのかもと言う類推
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 03:52:20 ID:Zp1hJoBh0
>>332 ぐらいの人に
認識しないのは困る(不具合)と思うけど 一旦1〜4に変更して戻せば良いだけジャン
どうせ、バックアップ取ったHDD移動するだろうし・・・
336331:2008/05/27(火) 04:09:06 ID:5M4q0xjo0
試したけど駄目だった
関係ないみたい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:02:44 ID:SMuqtpK30
まぁIDE互換だと1〜4番までしか認識しないチップセット(マザーボード)とか
結構あるんだけどね
AHCI以上じゃね〜と5〜6番認識しね〜とか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:25:20 ID:OeBZ/3aC0
>>297
新型のHDやSATA認識しないってマジ?
それじゃ新型ハードに対応させるためにTIの新Ver買わなきゃならなくなるじゃん
NortonみたいにOnlineパッチ機能ないのか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:04:58 ID:UrcPsxkA0
bartpe使えば問題ないよ
その方が速いし良い
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:34:06 ID:o4IKRIqb0
結局TI10に満足してるならTI11に乗り換える必要も無いって事ですかね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 17:46:23 ID:/M0xSJOs0
>>340
そう思うよ。
自分はTI10で認識しないハードのためにTI11にしたけど、それが無けりゃTI10のままだ。

でもTI11で思わぬ便利な点に、セクタ位置の復元ができるてのがあるよ。これは個人的にヒットだ。
おれは基本的に増分バックアップしてるんだけど、ある時点のバックアップを復元するときにセクタ位置まで復元すると、
そのバックアップファイルに対する増分を効率よく取り直していくことができるよ。
TI10までだと復元時にセクタ配置が変わっちゃうから、増分を取り直すことが実質できないよね。

あ、バックアップ時に全セクタの保存をする必要は無いよ。
342310:2008/05/28(水) 00:17:01 ID:cgPygSJg0
>>311,313-314
自分の環境を書かずに申し訳ない。
バッファローの HDD 付属の LE(5079) なんだけど >>313 さんと同じく BackupScripts フォルダがない。
で、BartPE のビルド時にエラーでひっかかるのだけど、これはブータブルCD作るときに必要なのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:08:07 ID:sco/kRWL0
Cドライブ.libとBootable.ISO作ったはいいけどどうすんのこれ…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:22:14 ID:i4+gv9x+0
使わねーなら飾っとけ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:30:31 ID:Bpp9tOHf0
まず服を脱ぎます
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:31:58 ID:w6XLRgtq0
脱いでも凄いんです
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:41:49 ID:ZwxBa0LZ0
TrueImage Home10でブータブルレスキューメディアってのを作りたくて
とりあえずISO形式で作ったんだけど
これってDVDRにイメージとして焼けばOK?それともCDR?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:49:59 ID:wWEFjcCO0
CD-R
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:41:31 ID:ZwxBa0LZ0
>>348
サンキューです
ISOじゃなくて直接メディアに焼こうとするとDVD-Rにも焼けるっぽいけど
それじゃ動作しないってことなのかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:44:12 ID:gsHu8zt/0
>>349
DVD-Rに焼いてもいいはず。
ただほとんど空きになるからもったいないかも。
でもDVDの方が静かだよね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:45:53 ID:sco/kRWL0
libと一緒に焼けんのかや?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:04:33 ID:16rrdnBgO
前にも書いたけど、DVDに焼いても起動はOK。
んで、バックアップファイルも追記で書き込みOK。
OS+ドライバー+アップデートぐらいなら収まる。
ファイルシステムとしての、ファイルサイズの上限があるから
バックアップファイルを700MBで分割しておくのを忘れずに。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:03:09 ID:xNERqhD/0
DVD-RやらCD−Rなんてやってるみたいだけど、
最近はUSBメモリbootは流行らないのか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:11:34 ID:cRPooaAJ0
USBメモリは書き込みが出来る。
起動時にウイルスに汚染される可能性がある。
そんなの怖くて起動用には使えん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:13:52 ID:WmuGSted0
>>353
USBからのbootに対応していないパソコン(bios)も多いから
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:17:38 ID:gsHu8zt/0
>>354
ライトプロテクトスイッチがついてるものあるけどね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:24:43 ID:i4+gv9x+0
>>353
使ってるよ。
512MBのUSBフラッシュにLINUX版とDOS版の両方で
TIは6〜11(9は2種類)までとDDSの10を入れてる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:00:28 ID:Vk+FmHjS0
レスキューメディアをDVD-Rに焼いたらブートしてくれないことが多いので
CD-Rにしたよ
このパソコンの仕様なんだろうか
ほとんどの場合ブートせずスルーされるがごくたまに何かの間違いで読み込むw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 06:59:57 ID:UewU+Rr30
たまにでドライブ文字はそのままなんだけどドライブ番号が変わるんだけど

ディスク1 Cドライブ(システム)
ディスク2 Dドライブ(バックアップ先)

          ↓

ディスク1 Dドライブ(バックアップ先)
ディスク2 Cドライブ(システム)

※ドライブはパーティションではなく物理的に別です。

TrueImage11で、こういうふうにドライブ番号だけがパソコン起動ごとに変わるんだけど、
解決方法ありますか?
または、そのまま増分バックアップってとって問題ない?

360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:30:04 ID:kRbVl6m20
>>145でゲットしたSN使って、IT11の乗り換え版のSNチェック通る?
361360:2008/05/29(木) 11:31:16 ID:kRbVl6m20
×IT11 ○TI11
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:34:29 ID:guRu4g9E0
いけるかもしれない。
だめだったら、差額分でソースネクスト買えばいい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:14:06 ID:sAXtSGva0
乗換版ってことは日本語版ってことだよね?どうなんだろ?
素直に英語版のupgradeにした方がいくね?3250円位。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:24:44 ID:Zp5C4pxjO
True image Personal2 って試用版はないですよね?
ソースネクストのサイトを見ても載ってないから
無理なんでしょうかね?
本当にS-ATAを認識出来るかチェックしたいのと
今の環境(Cドライブ)をイメージ化して
物理ドライブ(D)に保存後
Cドライブにイメージ復元して保存した環境通りか
確認したいです。

あとお聞きしたいのですが
システム起動しない場合CDブートできるらしいのですが
ブートCD=Cドライブ環境なのですか?
CD-Rには入らない容量の場合どうするのでしょうか?分割?
想像ですが、True imageの製品CDをブートCDとしてシステム起動。
案内に従って物理ドライブ(D)の復元イメージを指定
復元先(C)を指定。
復元完了!って感じなのですかね?
色々なサイトを見ても復元方法がよくわからなくて。
すみませんが宜しくお願いします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:33:51 ID:hS+TJKfB0
>>364
TI9ベースだからTi9でためしとけ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:38:59 ID:PpnkulDD0
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:42:47 ID:Zp5C4pxjO
>>365
ありがとうございます
ただTI9はS-ATA対応ではなかったはずですが
体験版を試して、ドライブが見えたらラッキーという感じでしょうか?
ちょっとやってみます
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:16:26 ID:qaTDlhoJ0
>>357
それってsyslinux使ってるの?
もしわかれば、TI をセーフモードで起動する場合のスイッチを教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:13:45 ID:7225yjzN0
試用版インスコした
何度やっても失敗する。
バックアップソフト導入でパソコン壊れるとかありそうで怖い
370360:2008/05/29(木) 16:56:47 ID:kRbVl6m20
>>362 だめなのが最初からわかっていれば通常版を買いたいから聞いてみたのです。値段ほぼかわらず手間だけ増えちゃうので。

>>363 日本語版で使いたいから聞いてみたのです。英語わからないんで・・・

自分なりにもうちょい調べてみます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:22:30 ID:GBVLgokF0
>>370
それは、最初に書く内容。小出しにすんな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:06:21 ID:sAXtSGva0
テンプレにもあるけど、中卒程度の英語力でも使える。
高校まで出てたらまず問題無し。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:22:26 ID:48CHn1lY0
TI10体験版を体験中。
ブータブルメディアビルダで作ったCDで起動させると、

セーフ版:HDD認識
完全版:HDDを見つけられません

になるんだが、こういう場合どこをいじれば改善されるのかな?
セーフ版じゃUSB外付けHDDが使えないので外部ストレージへのバックアップ、復元が出来ないし・・・

Windows XP Home SP3
HDD は SATA だけど BIOS で IDE互換モードになっとる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:47:56 ID:3cAPfVWk0
>>367
SATAなら9どころか6でさえ一部対応。

>>368
ウィ、syslinux
セーフスタートはkernelをdos.bssにしてdosモードでTI*.exeを起動。(任意で短く、runならexeにリネーム)
*.exe(*.run)はインストールフォルダのMediaBuilderから抽出。(もしくはアップデータからmsiを抽出解凍)
mouse.comも入れてautoexec.batにでも記載しておくと便利。
splashもexeにして表示できるけど意味なし。
bootwizを使えばもっとスマートに出来るかも。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:32:40 ID:/RK7OFE90
>>373
製品版を買えばおk
試用版でどうのこうの言われるのは迷惑
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:05:43 ID:SzPU+cXC0
>>375
それで結局ダメでしたってことになったら哀れだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:20:51 ID:KYiccSrD0
>>375
製品版を買う前の動作確認のための試用版だろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:29:02 ID:8UlM2MSv0
釣りでしょ
私が3人目か
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:27:51 ID:arWDXLDI0
いまさらなんでTI10の体験版なんか使ってるのか意味不明
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:27:24 ID:Jjn/+Yh00
>>145
これ、何も常駐してないっぽい。
これを使えるなら最善の選択じゃないか。
381368:2008/05/30(金) 22:01:07 ID:OhdZcqT60
>>374
ふーむ、なるほど。
自分はISOイメージから kernel.dat と ramdisk.dat を抜いて作ってたけど、DOS でやってるのね。
参考になりました。ありがとう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:22:13 ID:3qRBN4UyO
今日Personal2を購入しましたが
バックアップ先にS-ATAドライブが見えません。
CドライブもS-ATAなんですがこちらは見えてます。
ざっとスレを見たのですが
ICHを無効にするとかなんとか。
繋いでいるチャンネルとか関係ありますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:33:39 ID:lSUWr73E0
あるけど、体験版で試さなかったのが1番の原因
384382:2008/05/31(土) 04:16:40 ID:3qRBN4UyO
>>383
私ですか?
Personal2の体験版があれば試しましたが
残念ながらありませんでしたので。
安かったので思い切って買ってみたのですが。
USB2.0のDVDドライブは認識しました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:16:17 ID:4aSu+tJrO
>>384
おまいのネット環境はダイアルアップか?
体験版はダウンロード出来るぞ。いい加減な事言わないようにお願いします。

で、俺も最近マシン変えたらSATA認識しなくて焦ったよσ(^_^;)?
結局USB接続の外付けにして何とか出来た。
最近SATA用PCIカード挿して使っている。
ちょっと不便だけどな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 07:44:10 ID:0jEDqDkB0
>>381
フルバージョンは6〜11までkernelとramdiskで共通だが、
セーフバージョンはtrueimg.exe(trueimg_standard.exe)が実行ファイル。
(9Home以降はTrueImage.runに)
セーフ起動にDOSを使ったのは、FDISKやMBM、リジェネや各社HDDツールなども入れたかったので。
DOSの必要が無く、旧バージョンのTIやDDSのセーフバージョンを使いたい場合は、
標準のbootmenu使って、ファイルだけ必要なバージョンのと入れ替えればいいと思う。
新旧複数バージョンを必要とする場合は、
DDS10またはTI9Home以降の統合版bootmenu.exe、.xml、cfgを利用すればいい。
C1〜C7の記述を編集し、リネームした各ファイルとの整合を取れば、GUIメニューで選択できる。
新旧各機能やそのフル及びセーフを7つまで登録できるので、使い方によってはとても便利かも知れない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:30:54 ID:oZc6SH370
バックアップなんて気にしないでPC壊れたら素直に諦める!これ最強!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:06:40 ID:4aSu+tJrO
>>387
一度働いてみたほうが良いよ。
バックアップの大切さがわかるから。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:09:16 ID:eS3mp+MC0
アホな小学生の書き込みはスルーしませう
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:33:35 ID:qzIzPp2r0
試用モードが結構重宝している。
ブラクラ?なにそれ、おいしいの、って感じ。
精神ブラクラもあるから、ある程度は警戒はしてるけどね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:08:19 ID:WhoUzMAZ0
>>389
エロい女子中学生の書き込みはどうしますか?
392382:2008/05/31(土) 13:19:45 ID:Z4StqdBT0
>>383
すみません
体験版ってありましたか・・・
ソースネクストの商品欄をくまなく見てみましたが
ダウンロード版しか無かったと思っていました。

起動時に出る画面で下記のように出ています。
IDE Channel 0 master : none
IDE Channel 0 Slave : ASUS CD-ROM

IDE Channel 2 master : S_ATA1
IDE Channel 3 master : S_ATA3 HITACHI

認識しているCドライブの方がATA1でEドライブがATA3になります。
原因が分かるかたおられましたらアドバイスをお願いしたいのですが。
宜しくお願い致します。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:59:42 ID:WovcNYw10
>>392
本家版を買えばおk
廉価版でどうのこうの言われるのは迷惑
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:13:50 ID:4aSu+tJrO
>>393
誰が迷惑するの?
本家版買っても解決するって断言できるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:26:13 ID:0jEDqDkB0
>>386を一部訂正
cfgはC1とかの記述じゃなく任意文字でOK。xmlとの整合が必要。
メニュー登録は7コ制限が無いことを確認。ハミ出る選択項目はスクロール対応。

>>392
何が問題なのかよく解らんのだが?
CDがDドライブ、ATA1とか3はBIOSの起動設定じゃないの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:39:42 ID:m0mNks3r0
>>392
相当するTIの試用版で試すってのは、何回もでてきたFAQだな。
また、この時点でも、具体的なハードウエアの名前やら、デバイスの
接続などの具体的な話を出さないのは解決したくないからと
思われてもしかたないと思うが、どうだ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:25:14 ID:d7wPxqw80
>>392
Ver.1.0.1が出てるけどUpdateはしたんだよね?
TI10やTI11の体験版でやってみてできるようであればPersonal2が対応していないということになる。
ここで回答が得られなければソースネクストに聞いて回答が得られなければ「シリアルATA対応」と
うたっているので返品も可能かも。
>>396も言っているように、ここでこれ以上の回答が欲しければハードウェア(マザーボード、SATA
インターフェース等)やソフトウェア(OS詳細等)の環境をさらした方がいいと思うぞ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:55:09 ID:hQ7AqG2d0
TI10でVistaのバックアップを復元する時にエラー吐いて「前回正常起動時の構成」を
選択しないとVistaが起動しない不具合はTI11では直っている?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:57:45 ID:bONCzgb40
仕様だろ
嫌ならCDブートなりしてバックアップしろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:59:00 ID:hQ7AqG2d0
>>399
CDブートならエラーでないの?(´・ω・`)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:10:21 ID:bONCzgb40
出ないよ
OS起動中にバックアップすると出る
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:25:38 ID:hQ7AqG2d0
>>401
サンクス。これで安心して使い続けれるよ(´∀`)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 03:51:35 ID:mreMr6tZ0
はやくTI12がでないかなぁ
TI11で出たもろもろのバグが全部直っていますように…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:31:31 ID:A8BF7AqQ0
ラネクシーとか言う知らない会社からいきなりメールが来て、ユーザー登録した人に送ってるとか書いてあるから
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 とおもたら、プロトンじゃないか
いつの間に社名変わってたんだよ
そういうのは事前に連絡してこいっつーの
社名が変わったなら告知挨拶文送るの常識だろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:20:20 ID:8RKJvlMJ0
おまえごときに送らねえよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:31:59 ID:LBGagJ920
ID:hQ7AqG2d0のような、教えてくんっていうのは自分で確認しないから
いつまで経っても無知な初心者のままの教えてくんなんだな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:33:18 ID:C4bQckAP0
Vista使ってるくらいですから
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:40:28 ID:aBi1q/MT0
以前7を使用してたんだけど、製品版買うなら今なら10と11どっちのほうが安定してるんだ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:48:24 ID:1SqOVYOy0
7のままでいいと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:06:21 ID:skKDQXxN0
11かっとけ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:50:12 ID:vf9ZLs060
>>404
くだらん。氏んでいいよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:08:13 ID:A8BF7AqQ0
社名変更くらい連絡してこいと書いたらしつこくかみついて来やがった
完全に社員が書いてるな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:17:55 ID:OnIUgsMb0
昔なにかにバンドルされていたTI6.0を持ってるんだけど、これから英語版のTI11に
$30でアップグレードできる?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:07:17 ID:rlOgqdJf0
>>413
自信持って答えられるやつなんていない。やってみてよって感じ。
ちなみに$23.99っての見つけた。
http://www.downloadpipe.com/system-utilities-backup-restore/review-Acronis-True-Image-11-Home-Upgrade-1081827.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:12:34 ID:kYRotUmT0
いやーOSの修復インストールしたら、XP起動しなくなっちまった、セーフモードでもシステムの復元ポイントも消えてるしw
そこで初めて、作っておいたブータブルCDから復元!もうね感動したよ、不具合起きて初めてわかるTIのありがたみ、
ちなみにTI10ホームでした。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:09:36 ID:Mux5A0oO0
TI+DD(+DC)の統合ブート作ると、
TIの完全モードだけカーネルパニックで起動できなくなるので要注意。
TI単独で作成すれば問題なし。
417308:2008/06/01(日) 18:02:54 ID:gMFzoNO80
TI11でのスケジュール実行不具合の件、本家英語版の対応モジュールを入れて様子を
見て1週間ほど経ちましたがスケジュールは問題なく実行されるようになりました。
特に不具合はありません。
(毎日3:00と21:00に増分バックアップを行う2本のスケジュールしか登録していませんが)

実行前に以下の2ファイルのバックアップを取りました。
C:\Program Files\Common Files\Acronis\Schedule2\schedhlp.exe
C:\Program Files\Common Files\Acronis\Schedule2\schedul2.exe

入れ替え手順と対応モジュールは以下の書き込みを参照
http://www.wilderssecurity.com/showpost.php?p=1198166&postcount=3

元に戻す場合はバックアップしておいた schedhlp.exe を対応モジュールの schedhlp.exeと置き換え
バックアップしておいた schedul2.exe を対応モジュールの schedul2.exe と schedul2_a64.exe に
置き換え、再度 install.bat を実行後に再起動すれば元のモジュールに戻ると思います。

色々なリスクがありますのでやるときは自己責任で。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:26:19 ID:XtU055Ah0
TI10を使っていますがPCにインストールしたTI10からだと「操作→イメージ
マウント」が有ります。

作成したブータブルメディアでbootしたものには「イメージマウント」が見
当たらないようですが、どこかにあるのでしょうか?それとも必ずPCにイン
ストールしないとイメージマウントは使えないのでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:42:24 ID:zY/o6p5P0
>>418
無い。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:01:29 ID:0ZXAZ8q50
>>419
ありがとうございます。
やっぱりインストールしないとイメージマウントは使えないですか。
冷静にイメージマウント自体の機能考えればそんな気もします。

インストールしないで使いたい機能なんですけど諦めよう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:01:44 ID:Oi7K2rZ20
TI11のブータブルメディアをUSBメモリで作ったら、
リカバリの時固まりやがった。

と思ったら、アップデート出てた。

しかし、TI8の時より起動が遅くなった気がするな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:50:38 ID:hRz859EiO
イメージの圧縮率によって
復元時の成功率って変わりますかね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:20:42 ID:3vKL4ijI0
ラネクシーのQ&A見てたらクローン機能で失敗する時があるらしく
事例2にジオメトリがうんぬんって書いてあって
今からソフト買ってやるつもりなので心配です。
http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/08/post_22.html

書かれてるように極端に容量の異なるハードディスクではないですが
世代は2世代違います。
問題なくクローンは作れるんでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:45:24 ID:nuTUNEbR0
>>423
これ使ってみれば?
http://www.acronis.co.uk/mag/pcpro/ati8pe
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:29:45 ID:irWFEpJF0
「圧縮なし」だとバージョンによるイメージの
互換はあるのでしょうか。
前のバージョンまでしか互換がないというのは、
ちょっと扱いづらいですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:56:45 ID:nuTUNEbR0
TI11でFDから起動してバックアップってできる?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:08:45 ID:lWEZGWDW0
>>426
Jリーグ無理
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:57:43 ID:iFRk82+R0
>>427
thx
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:05:59 ID:XrAHVv5B0
>>426
TI10の例で申し訳ないが、ブータブルメディアの選択先に
フロッピーディスクが選択できるみたいだから、
起動デバイスがFD(要入れ替えか?)で、
バックアップ先はNASとかにできないのかな?と思ったりする。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:26:57 ID:2tNUhmiP0
何十枚とかになるじゃね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:16:43 ID:nr+QYAlB0
一応ブート用実行ファイルのサイズ書いとく。
起動時間とか必要容量とかの目安にはなると思う。
(完全/セーフ、現最終ビルド、参考レベル)

TI6・・・・・5.73MB
TI7・・・・・8.36MB/2.95MB
TI8・・・・・9.28MB/3.10MB
TI9・・・・・10.8MB/4.23MB
TIH9・・・・16.2MB/14.1MB
TIH10・・・14.7MB/12.3MB
TIH11・・・18.5MB/15.7MB

PEx7・・・・6.03MB
PEx2003・4.99MB/1.84MB
DDS9・・・7.56MB/2.93MB
DDS10・・12.7MB/5.23MB
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:24:15 ID:nr+QYAlB0
>>421
単純計算だと、完全版で2倍、セーフ版で5倍ぐらい遅くなるな。
それでもセーフ版のほうが起動早いし、認識も高いんで、自分は殆どセーフ版。
古めのハードならTI8やPEx2003あたりのほうが軽くて使いやすいのだが。

>>426(>>429)
11はFDDの選択が無いような。
自力で分割すれば作れるだろうが、それこそ>>430になるだろう。
素直にCD/DVD使うか、無いなら10以前で頑張るかしないと。
内蔵HDDにFATで100MB程度のパテ作って必要ファイルを放り込むといいかも。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:54:57 ID:/A9mDVxk0
11買ってきて旧PCから新PCへ移行
で、新PCのバックアップしてる時にマルチコア対応してるのに
気がついたCPUメータ4個全部100%になってるの初めて見た

バックアップ速度が倍近くなって吹いたw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:39:08 ID:iFRk82+R0
>>429
thx
TI11にもブートディスクの作成で選択肢にFDがあった、でも20枚くらいいるのね(^^;
起動だけFDでTI自身をCD-ROMという感じできればいいなと思っていたら>>113
思い出したのでやってみた。
※TI11=TrueImage.runはTrueImage.exeに名前を変えた
   環境は実PCではなくVMware Player
   USBメモリはUSB2.0の256MB

FD起動のDOS(CD-ROMデバイス組み込み)からCD-ROMに焼いたTrueImage.exeを起動
→OK、バックアップ対象外の内蔵のディスクがあればバックアップ先に指定できそうだ

FD起動のDOS(Networkデバイス組み込み)からネットワークの共有ドライブ上のTrueImage.exeを起動
→OK、だがバックアップ先にネットワークドライブが出てこないorz

FD起動のDOS(USBディスクデバイス組み込み)からUSBメモリ上のTrueImage.exeを起動
→起動に8分かかったがOK、バックアップ先にUSBドライブも出てくる
   製品版でないとリームバブルメディアにバックアップできないと警告が出たり出なかったり
   容量が足りなくて失敗するとわかってるけど思うけど、ただいまUSBメモリにバックアップ中…

メモ"~"はSHIFT+半角/全角キー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:48:53 ID:iFRk82+R0
>>434
補足
> FD起動のDOS(Networkデバイス組み込み)からネットワークの共有ドライブ上のTrueImage.exeを起動 
> →OK、だがバックアップ先にネットワークドライブが出てこないorz 
ドライブ名は割り当てています
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 17:38:55 ID:GmFbLjdX0
確認したら11でもFDが選択できるのな。
なんて無謀なw
完全版で14枚、普通版で12枚、思ったより少ない。
セーフ版ってのは無くなってるね。
ホームになってリカバリマネジャが使えるようになったからかな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:06:46 ID:bgHZGkSs0
TI10Home使用中なんですが、
セキュアゾーンに作成したtibファイルを普通のパーティションに移動させることってできますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:09:10 ID:o0hKOjN20
移動できてセキュアだといえるのか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:14:05 ID:ihsWQbHZ0
>>161の情報がすごくありがたかった。
今日仕事から帰ってずっと検索してました。

「shell32.dill,Control_RunDLL hotplug.dll"の実行中に、例外が発生しました。」
が直った。ありがとう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:09:43 ID:5VQjKzVx0
TI11Home入れたらログインに時間がかかるようになったんだけど、そんなもん?
起動後、ディスクトップにツールバーやアイコンが表示されるのにも時間がかかる。

環境は、XPSP3、G35マザー、E8400、メモリ2Gでセキュリティソフトはカスペ7MP1。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:16:49 ID:61L7bzk90
それは異常。変化しないのが普通だと思う。
少なくともこちらの二台では起きていない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:01:15 ID:5VQjKzVx0
やはり異常なのか。
相性が悪い常駐ソフトでも入ってるかな。
バックアップは済んだし一つずつアンインスコしてみるかな。
そういえば、70GBバックアップとるのにベリファイ込みで3時間もかかった。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:31:51 ID:fnKRxYBr0
HDDを換装しようと思っているんですが
Acronis True Image Personal 2の購入を検討しています。
このソフトでOSごと新しいHDDにコピーしてくれるんでしょうか?
お願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 04:49:15 ID:3lkP86OhO
>>443
一旦別ドライブにバックアップしておいてから、新しいHDDに復元だな。
体験版で動作確認必要だよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:15:23 ID:fnKRxYBr0
>>444さんありがとうございます^^
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:05:48 ID:4K+CXyhH0
>>440
レジストリとかそうじしてみたら?ツール使って
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:47:35 ID:PnvC4mvf0
焼いて復元することはできたんだけど
同じHDD上に置いてあるtibから復元ってできるの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:52:41 ID:3lkP86OhO
>>447
パーティション切っていればね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:16:05 ID:oK5FoZe70
>>447
質問するならもう少し状況を書こうよ
450494:2008/06/04(水) 23:02:42 ID:UEb7OW120
聞きたいことがわかって、答えてくれる人がいた。
それでいいじゃん。というか、どう状況を説明すればいいんだ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:09:01 ID:Tq0sbdZb0
未来人が現れた
凄い技術を、持っているんだな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:37:01 ID:SgCtNmS20
>>447
無理です。
453ひよこ名無しさん:2008/06/05(木) 00:14:21 ID:wL9XsIza0
更新された所を部分的に元に戻すんだね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:43:03 ID:DYo1xNk80
>>447
状況がよく分からないけど、
たぶん出来ないと思う。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:10:36 ID:rWPz0EGX0
>>447
物理的に同じHDDでも、tibを置いてあるパーティションが
復元対象とは別なら可能。そうでなければ無理
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:11:42 ID:X15ImE9T0
>>455
いや出来るだろ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:18:36 ID:g8EKhIjn0
HDDが、CとDに別れているとして、Cにtibが有った場合
Cを復元している時に、どこのtibを参照すれば良いのだろうか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:25:28 ID:8rsVO+lW0
それ以前の問題として、CドライブのtibをわざわざCドライブにおくような阿呆なマネをする理由が心底知りたい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:26:59 ID:tpwt/TBq0
ファイル・フォルダの復元なら可能だがパーティションの復元は無理だと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:03:39 ID:xD2NwdNk0
ここ数日に起きたことのメモ。

<環境>ノート CPU・・・C2DT9300 メモリ・・・2G OS:XP Pro
ソフト・・・TI11HOME

コンピュータのバックアップ→ディスクまたはパーティション→完全バックアップした後
差分で外付けHDDに毎日バックアップしていた。

一度元の状態に戻そうと思って復元から前日のバックアップを選択し、実行→再起動。



<トラブルその1>NTLDR is missing Press CTRL+ALT+DEL to restart.
<所要時間>約2時間

びっくりした。まさか起動しないとは思わなかった。
他のパソコンで調べて、回復コンソールを使い、XPの起動ディスクからNTLDRなどをコピー。

再起動。
(ちなみにこのトラブルは後にOSをクリーンインストールして再試行したときも発生)

<トラブルその2>次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした
\windows\system\vgaoem.fon.
<所要時間4時間>

今度はなんやねん。

ネットで調べてMSのサイトに書いてある通りに回復コンソールを使ってみる。しかしうまくいかない。

原因は、expand d:\i386\vgaoem.fo_ c:\windows\systemとコマンドを打つときに
_の後のスペースに気づかなかったから。これに気づくまでに数時間かかった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:04:01 ID:xD2NwdNk0
<トラブルその3>フォントがおかしい
<所要時間>6時間

一応起動したものの、まだまだ戦いは終わらなかった。

フォントがおかしい。ていうか、日本語が全部□(くちではなく四角)。
調べてみたらttfcacheというファイルを削除すればいいらしいが、これは
システムファイルなのでフォルダオプションから設定を変えないと表示できない。

しかし上に書いたように、「すべての日本語が□」なので、どれが「すべてのファイルとフォルダを表示する」なのかわからない。
仕方なく学校のパソコンのフォルダオプションを見ながらやろうと思ったら、
管理のためにフォルダオプションは変更できないように(表示されない)なっている。使えねぇ。
しゃーないので推測でラジオボタンの上の方だったはず!と思って適当に押して再起動。

しかしttfcacheは見つからず。

セーフモードで起動したら直るという記述もあったので試したけれど、無理だった。


この時点で、修復インストールを決断。


<トラブルその4>レジストリがバックアップされてないことに気づく

XPの起動ディスクから修復インストールをしたところ、一応起動。
しかしおかしい。起動するソフトと起動しないソフトがある。Sleipnirなんかは起動するけど、
Acrobat ReaderやWordが起動しない。
ここで、レジストリがバックアップされていないことに気づく。
スタートメニューから見れるファイル一覧は見た目は元通りだが、ソフトはほとんど動かない。


ここで、クリーンインストールを決断。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:06:12 ID:xD2NwdNk0
<トラブルその5>CドライブとDドライブが入れ替わる
(10時間)

クリーンインストールして再起動後、再びTI11をインストールしてデータ復旧を試みる。
なお、CドライブとDドライブはパーティション分割して、データはすべてDドライブに入れていた。
Dドライブにソフトウェアフォルダがあり、この中にTI11の実行ファイルが入っている

復旧の際、試用モードを試してみた。しかし再起動を伴う復旧には使えない(?)らしく、断念。

その後、Acronisセキュアゾーンを削除し、元のDドライブに戻した。


ここで一度再起動したところ、なぜかCドライブとDドライブが入れ替わっていた。
管理画面を見ると、C(ブートディスク)D(システムディスク)となっており、
ドライブ名の変更ができない。ちなみにDには普通にデータが入っている。

ネットで調べたらパーティション解除してインストールしなおすしかないらしいので、
仕方なくCもDもパーティション解除してフォーマット・・・しているときに、重大なミスに気づく。


外付けHDDにはDドライブのデータ(ソフトウェア)も入ってるけど、「TI11本体がないと復旧できない→バックアップ取ってても意味なし」


無情にもフォーマットは進む。ていうか、パーティション解除した時点で終了。


仕方がないので、家へ帰り、Finaldataを使ってレスキューを試みることに。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:07:04 ID:xD2NwdNk0
<トラブルその6>レスキューしたファイルは使えず
(8時間)

5〜6時間かけて解析し、それっぽいファイルを見つけたので復旧。
しかしrarファイルで圧縮されたものだったので、解凍しようと思ったけど
解凍ソフトがない(クリーンインストールしたあとだったから)。
しかも自宅にはネットがつながっていない。

再び学校へ行き、lhaplusをインストールしたものの、「このファイルはアーカイブではありません」と言われ、終了。


ここで、TI11の体験版をインストールすればいいことに気づく。8時間前に気づけ馬鹿。


というわけで、Dドライブに外付けHDDからデータを復旧し、一応は使えるようになりました。


TI11について誤解していたこと。
・・・ディスクまたはパーティションさえバックアップしておけば、いつでもシステムを丸ごと
前の状態に復旧できる。



教訓。
1.パーティション分割してCドライブにデータを入れない(デスクトップに物を置かない)ことは大事。
2.システム丸ごとバックアップして前の状態にすぐ戻したいのなら、ディスクまたはパーティションだけでなく
システム状態もバックアップしておくこと。
3.外付けHDDの中にTI11本体も入れておくこと
4.ブータブルメディアを作っておくこと
5.復旧しなきゃいけない状況になる前に、復旧の手順を確立しておけ

僕が取った対策や他にTI11を使うときに注意することがあれば、指摘していただけないでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:08:22 ID:g8EKhIjn0
其れがDELL Vostro1500だったら、腸捻転を起こす位笑えるだけど
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:20:33 ID:fO81AlDM0
俺もパソコンの調子が悪いので
TI11を買ったんだけどこんな感じなの?
まだ使ってないが、正直怖すぎる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:23:16 ID:tpwt/TBq0
>>460-463
レポご苦労さん、ゆっくり読ませてもらいます
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:24:37 ID:RBOjmMUD0
一台のHDDにデータ全部入れておくからそういうことになるんじゃないかな
外付けHDDあるなら、フ
BanBackupあたり入れてDの内容をそのまま
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:26:23 ID:g8EKhIjn0
>>465
調子の悪いパソコンでは、このソフトでは改善しないよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:27:56 ID:RBOjmMUD0
クソ、エンター押しちゃったぞw

一台のHDDにデータ全部入れておくからそういうことになるんじゃないかな
外付けHDDあるなら、フりーのバックアップソフトでD丸ごと定期的にコピっておけばいい
BanBackupあたりお勧め、ショボいソフトだけどそこそこ使える
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:32:41 ID:tpwt/TBq0
>>463

とりあえず質問

>一度元の状態に戻そうと思って復元から前日のバックアップを選択し、実行→再起動
このときはCD-ROMから起動せずに内蔵HDDのCドライブから起動したWindowsからリストアを
実施したってこと?

>4.ブータブルメディアを作っておくこと
TIのインストールCDはブータブルメディアになっていたと思ったけど.
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:54:02 ID:xD2NwdNk0
>>470

>一度元の状態に戻そうと思って復元から前日のバックアップを選択し、実行→再起動
このときはCD-ROMから起動せずに内蔵HDDのCドライブから起動したWindowsからリストアを
実施したってこと?

そういうことです。書き忘れましたが、CDは手元にありません。
実行ファイルがDドライブに入っています。

>>469
バックアップソフトがないと復旧できない状態だけでなく、生のデータも
別にバックアップしておくとよかった、というのも教訓に追加しときます。

>>464
マウスコンピュータの13.3インチのノート(型番忘れた)です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:10:50 ID:xD2NwdNk0
ところで、システムを丸ごと前の状態に復元or別のPCに再現したいときは、
結局どうすればいいんでしょうか?

ディスクまたはパーティションとシステム状態をバックアップしておけば大丈夫なんでしょうか?


この辺の手順を具体的にテンプレ作るとみんな幸せになれるかなぁ、と思うんですが、どうでしょう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:18:11 ID:g8EKhIjn0
>>472
別のPCに再現はした時無いけど、NASにイメージをとってCDbootで復元しています
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 07:03:28 ID:tpwt/TBq0
>>471

> >一度元の状態に戻そうと思って復元から前日のバックアップを選択し、実行→再起動 
> このときはCD-ROMから起動せずに内蔵HDDのCドライブから起動したWindowsからリストアを 
> 実施したってこと? 

> そういうことです。書き忘れましたが、CDは手元にありません。

原因はCD-ROMから起動せずに使用中(起動中)のWindowsが入っているパーティションを
リストアしたからじゃないかな。何が起きてもおかしくはない気がする。
でもTIから何か警告は出なかったんだろうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:25:32 ID:6XIEnL+K0
>>468
ぶっちゃけ自作でインスコした直後や買ったばかりのプリインスコマシンのような
レジストリがまっさらな状態じゃないと意味ないよね

いろんなソフト入れまくってからバックアップ、そのまま復元しようとしたら復元失敗であぼーん
よくあることですよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:54:36 ID:C+3ImoVW0
>>471
そりゃちゃんとリストアできなくて当然
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:09:41 ID:N2WbNhXj0
いや〜今10ホームで復元したんだけど、IEEEのHDDにアーカイプがあって、
IEEEログインエラーで復元できねー、
IEEEってたまに認識遅い時があるからな〜やっぱUSBのHDDにバックアップしたほうがいいね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:54:52 ID:tpwt/TBq0
>>475
なるほど、具体的にどのような理由で復元が失敗するのか教えてください。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:27:13 ID:km+LOCcV0
WINDOWSの復元のことじゃないか(笑)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:28:54 ID:N2WbNhXj0
調子悪いからって今更買って入れても意味ないよな、
調子悪い状態に復元しちまうw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:29:23 ID:j6LiREZy0
現在、250GB SATAを C 40GB / D 残り全部 で使ってます。

普段、CをDに保存し、DのtibでCを復元してるのですが、
GB単位のtibが複数あるとDのデフラグがやたら長くなって困ります。

そこで、Dをいったん解放し、DとEに分けたいと思います。

HDDのパーティション構成が変わっても、
すでに保存してあるtib(中身はCです)はそのまま使えるのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:33:42 ID:j6LiREZy0
Dの中身はDVDに保存すればいいので考慮しなくても構いません。

要するに、Cの内容が保存されたtibを
パーティション構成が変化しても使い続けることが可能かどうか
お聞きしたいわけです。

CはCのままなので問題ないと思うのですが・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:43:35 ID:uKPq4Jbu0
デフラグ自体が必要ないものなんだが・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:47:56 ID:g8EKhIjn0
とどめを刺す為の、最終兵器と呼ばれた時期もあったね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:39:24 ID:tpwt/TBq0
>>481
D:ドライブが普通のドライブのファイルシステムだったら問題ないと思う、バックアップロケーションを
使ってると問題があるかも(容量管理とかしてるみたいだから管理情報が別にある可能性が…)

自分はバックアップロケーションではなく普通のディレクトリに作成してるのでよくわからん。
この場合700MBに分割してD:ドライブに書き出し、それをDVD(複数枚)に焼いたものをTI11で
アーカイブのベリファイが問題なくできたのでアーカイブファイルの置き場所はどこでも大丈夫
だと思っている。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:12:33 ID:rHF/Fxxl0
デフラグ、スキャンディスク←HDDの寿命大幅に減るよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:57:24 ID:CbcVKgGKO
DドライブがCドライブのの前にある…みたいな変わった使い方をしていれば、
D→DとEに分割
の時に起動できなくなる「可能性」があるよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:39:04 ID:mn0Bez5q0
>>483
デフラグが必要ないとはどういう意味なんでしょ?
どうせすぐバラけるから?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:59:48 ID:N2WbNhXj0
>>488
CとDをパテ分けしてCをシステムにするとCはほとんど断片化しないと思う、
頻繁に書き換えしないし、更にデフラグはHDDにかなりの負担をかける。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:59:04 ID:qbSjDWHJ0
>>489 は都市電鉄
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:20:05 ID:Md2+h43X0
田舎者には関係ない話。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:34:59 ID:j6LiREZy0
DをDとEに論理分割してから CとDしかなかった頃のtibを復元しても
「こいつDを解放してDとEを作りやがったな」 とWindowsが
認識してくれるわけですね。

いろいろありがとうございました。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:04:41 ID:mQtdQxX50
自分のデータをCに置かなくても、OSがキャッシュやら一時ファイルやらで頻繁に書き換えるわけだがw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:30:09 ID:y8pHmk2Z0
キャッシュも別にするだろ常考
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:24:49 ID:R0bmr9XP0
これを持っていたら、プログラムのインストールはCだな。

うむ、TIを持っていないということだけは分かった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:22:46 ID:79UPa5dT0
>>494
知らないだろうけど、できないのもあるんだぜw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:27:17 ID:jLoSgRn/0
デフラグツールによるデフラグはCドライブだけでよい。他は必要ない。
理由はハードディスクが安いから。

例としてDドライブのデフラグをしたいときは、
(1) 別のHDDにファイルを全部退避
(2) Dドライブをクイックフォーマット
(3) 退避していたファイルを書き戻す

この方がHDDの負担にならず、時間もはるかに短くて済む。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:35:55 ID:+iSkGQG30
デフラグかけないとアクセス遅くて使えないなんてことにならないから
俺はまったくデフラグはかけてない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:42:48 ID:dVlTv8OE0
好きにすりゃあええがな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:59:34 ID:mQtdQxX50
今のご時世でデフラグをかける意味って言ったら、Linuxとか入れてみたいから
パーティション小さくするために前の方に詰めてほしいとかいう用途が主じゃないかな
その意味ではWindows標準のデフラグってほとんど役立たず
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:46:09 ID:vIzLSGC20
容量の60%ぐらいまでだと最適化の必要なしと表示されるから大きめのドライブ装備してる。
標準の最適化はおまけみたいなものだから効果はあまり感じない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:29:17 ID:m/sZbIYx0
>>447 >>455 >>456
外付けHDDにあるtibファイルをC:にコピーして
Boot Discからやってみた。

エラー

イメージ アーカイブ ファイルが、復元しようとし
ているものと同じパーティションにあるため、パー
ティションを復元できません。イメージ アーカイ
ブを別のパーティションにコピーし、やり直すこと
ができます。

OK(K)

って、当たり前の結果だた〜〜〜〜っ♪(^^
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:33:41 ID:u6+SFeoL0
Microsoft Virtual PC 2007のゲストにバックアップしたOSを復元しようとCDからブートさせて
復元元や復元先等は選べて先に進めるけど、いざ復元を開始するといきなり再起動して
復元に失敗してしまう。前は出来てたような気がするのだけど、出来なかったっけ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:40:29 ID:5cimP+PP0
>>437
ツールを使えば移動できるんだが、移動しただけではバックアップファイルとして機能しないみたいだ
残念
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:14:36 ID:5cimP+PP0
良く考えたら別ディスクに待避できるだけでも意味はあるか
Partiton Editor使用
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:18:26 ID:l0saoKgm0
メモリの中のメモリーをtibにする事はできますか?
やっぱりVISTAは駄目ですね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:52:55 ID:E+KTnILm0
>>506
日本語でOK
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:59:55 ID:5cimP+PP0
Partiton Editor→Partiton Explorerだた
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:05:55 ID:oMAQv91C0
>>503
バージョンとか、何も書いてないけど、
内容は、自分のところでは問題ない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:27:12 ID:1UPcX/ga0
True Image paersonal 2ですが、システムのlパーティションごと復活させる時に
パーティションサイズを拡大して復元出来ますか?

あとHDD換装する場合、パーティション復元させる前にはFDISKでパーティションを
作成するんですよね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:59:57 ID:u6+SFeoL0
>>509
バージョンは9.0 build 3764でした。
バージョンによっては動かない場合があるって事ですね。
ありがとう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:25:13 ID:uE0y0+Xj0
別件で、調べ物してたので、ついでに試してみた。
OSはWindows Me。TIは、9.0 build 3884(つーか、今入手できる試用版は、コレだけ)

VPC2007のMeをバックアップして、作成したブータブルメディア(iso)から起動して、
空のディスクイメージに復元。問題なく復元できたよ?

いままで、テストでVPC使ってきたけど、失敗した経験はないので「バージョンによっては動かない場合」
という意見には、現在のところ、ちょっと賛成しかねるところ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:06:25 ID:E+KTnILm0
TI11でWindows上からディスクのクローンを実行したんだが再起動が掛かった後、ERROR:とか
出て実行できなかった。CD-ROMからやったら問題なくできたが何が問題fだったのだろうか?
(システムの入ったIDEのHDDをSATA2インターフェースに接続したHDDへのクローン)

ところでディスクのクローンって、HDDにパーティションが二つあった場合に片方のパーティション
だけクローンして残りは空き領域にするとかってできないの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:18:37 ID:/tkXNWJo0
削除すればいいだけの話
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:59:54 ID:b3s8jh3K0
>>512
TI のバージョンを 9.0 build 3884にしてやってみたけどダメだった。
ベリファイとかは出来るんだけどね。
もう一回バックアップからやり直してみるよ。ありがとう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:31:11 ID:/vMcAKUd0
TI10
同じイメージなのにベリファイが成功したり失敗したり…
いい加減なアプリですな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:47:02 ID:GNzzJt+T0
持ち主に似るからw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:48:05 ID:/vMcAKUd0
>>517
納得した orz
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:51:16 ID:d6cUR3u40
>>514
450GBも無駄にコピーしたくない
Ghost2003はできたんだがな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:00:15 ID:ONHMVTVF0
>>516
べりファイは、TIが受け取った状態で検証するので、それまでは
TIが知ったコトではない…というのは、自分の経験上の話。

つまり、ハードウエアの設定/構成なりを見直したほうがいい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:05:02 ID:b98RxYiX0
IDEのスマートケーブル使ってたりするとよくデータ壊れる
俺の知り合い数人はこれで問題起こしてたわ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:10:10 ID:qzD/0Zin0
10Home体験版落としたんだが、LE 最新版より古い Build ってどうゆうことよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 05:02:20 ID:gwfNsQNC0
これは何をするためのツール?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:23:04 ID:4MXMzXfA0
えっちなこと
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:46:42 ID:1Q7wQwbC0
これってBootメディアはLinuxだよね?
ソース公開しなくていいの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:26:18 ID:VmJUUdl00
公開したところで読めないくせに
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:27:22 ID:GNzzJt+T0
>>525
違うよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:38:25 ID:Zof0TaPI0
Linux=なんでもタダ厨は
自分の人生を考え直した方が良い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:57:43 ID:1Q7wQwbC0
なるほど
知らんぷりしとこうって戦略か
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:13:57 ID:GNzzJt+T0
怖がらずに直接聞けば?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:14:29 ID:zdJOQ3lp0
>>529
OSにLinux使っているからといってアプリケーションがソース公開必須のライセンスで作られているとは限らんぜ?

まあどっちにしろメールで問い合わせれば公開可能なソースの入手方法は教えてくれるでしょ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:33:57 ID:UVkrtNJq0
すみません
PC起動時に通常のwindowsのログイン画面に行かず、acronisが起動して、イメージを
作るかイメージを復元するかの画面になり、そのまま終了することも進むこともでき
ないのですがどうしたら解消されるでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:47:34 ID:Gw8Rmmmg0
XPPRO環境で使用してるんだけど、約20GBのデータファイルをDVDドライブに指定で正常に終了
1〜4枚目はデータはあるみたいだけど、ファイル名が何も見えない5枚目だけにテスト5.tibというファイル名があったから
復元を選択しようとしたら、ディスク一枚目を入れてくれといわれるが、一枚目いれてもディスク1をいれてという名称がでる
2度やったけど二度とも復元できない。ディスクに保存は正常にできるが、DVDだとうまいこといかない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:01:00 ID:GNzzJt+T0
DVD5枚使うやつが実在することに驚いた
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:31:56 ID:vlYlw/Wf0
そもそもベリファイってなにと照合してるの?
TIB自身のデータフォーマットに不整合がないか判断してるだけ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:55:10 ID:Fk752wzQ0
MBRってどうしたらいいん?
Cドライブのリカバリさえできればいいんだけど
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:08:35 ID:GwcVxymf0
同じHDDにリカバリならMBR書き込み不要
別HDDなら必要
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:16:10 ID:+nQ9lz/80
AcronisのサイトにはGPLライセンスの掲示がある。

539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:31:56 ID:rv+MhGET0
Cドライブに32bitXPをクリーンインストール。
Eドライブに64bitXPをクリーンインストールした状態をTI10Homeでバックアップしてあります。

TI10Homeで復元したのですが、OSの選択画面が現れず32bitXPが起動してしまいます。

下記のboot.iniをCドライブ直下にコピペしたら・・・

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect

windowsroot\system32\ntoskrnl.exeが無いか壊れていると表示されて、やはり32bitXPしか起動できません。
とても困っています。
どなたか解決策がわかる方いらっしゃいませんか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:37:34 ID:GNzzJt+T0
>>539
HDDとパーティションの構成を述べよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:46:33 ID:rv+MhGET0
C HDD、32bitXPのみ
D 光学ドライブ 
E HDD、64bitXPのみ
F HDD、データ保存用
G HDD、データ保存用

パテ切り無し、レイド無しの単純HDD4台構成です。


542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:00:42 ID:GNzzJt+T0
64bitXPを追加(=以降はrdisk(1)と同じ)
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINDOWS=
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINDOWS=
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:23:29 ID:nxLjvqfa0
>>542
どうもありがとうございます。

multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect

たびたび恐れ入りますが、これで良いのでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:28:43 ID:4iZaj6Ix0
うん、3か4で起動するんじゃない?
起動しないようなら復元失敗
無限ログインになったらまた聞いて
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:32:38 ID:h7LYoDAb0
fix bootした方が早くないか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:32:39 ID:nXxzj+6i0
つーか、高額ドライブは Q あたりにドライブレターふっとけ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:35:29 ID:nxLjvqfa0
親切にしていただいて、助かります。
嫁さんがもう寝ちゃってしまって、起こしたら悪いので明日試してみます。

本当にどうもありがとうございました。
聞いてみて良かったです!
助けてくださった方に何か良い事がありますように!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:43:30 ID:4iZaj6Ix0
>>545
PBRの不整合ならそうだな。
でも回復CONSの説明って結構手間だぞw
駄目だったら頼むよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:45:01 ID:Bw4roiT40
>>525
言えばカーネルのソースくらいはもらえるかもな。
だからと言って TI 本体のソースを公開しなくちゃいけない義理はないと思うぞ。
ライブラリとかにそういうライセンス規約のソースを含んでいなければ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:20:42 ID:O6L/OU9l0
>>539
んーっと、この手の話題は、CとかDとか表面上の書き方しないで、
それぞれのHDDの接続ポートの番号(とBIOSのHDD起動順)と、
ドライブレターの関係の報告を待ってから、アドバイスしないと
マズいんでないか?と思うがー。

あとは、今回の正常にデュアルブートしてた時のOSのインストール順と、
復元した順序かな?デュアルブートしてるのは、どっちのntldrなんだろうか?
#話から想像すると、ポート0に接続したXP32のかな?

TIで復元するところの「プライマリ」と「プライマリ/アクティブ」は意味が違う。
「プライマリ/アクティブ」で復元すると、boot.iniの書き換えが行われるだけでなく、
パーティションエントリ順も変更されて、1番になるようにもってくるよ。
(今回は、HDD単位のデュアルブートだから、直接関係ないと思うけど)

>>543
自分なら、順番変えるけどな。
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Professional x64 Edition" /noexecute=optin /fastdetect

あとは、念のためDOS起動ディスクからfdisk /mbrするのと、mbmの起動ディスクは作っておく。
つーか、こういう時に面倒だからntldrは使わないでmbmとか別のものを使うけど。

とにかくがんばれ!おっと、可能なら、起動テストのときは、データ用のHDDの電源はOFFしとけよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:32:47 ID:D6XWn0mg0
>>462
試用モードって再起動を伴う復旧に使えないね
なんかなー
役にたたない機能

ってかんじ

Standby Disk Soloのほうがいいなぁ・・・・・
自分のPCではうまく動作しなかったからTIいれてるけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:51:02 ID:yeuaiyFi0
インストールで再起動を伴うものの試用方法

バックアップして、試用した後、リカバリ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:49:15 ID:D6XWn0mg0
>>552
それはわかるんだけど、どう考えてもStandbyDisk Soloのほうが手軽だ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:51:41 ID:IR0cbp0a0
>>553
もう手に入らないけどな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:16:41 ID:m1UCnGC60
>>553
専用ソフトにはかなわないね
でもそれなりに使えるだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:30:25 ID:4Jd2vb7r0
>>533
Seagateの説明書で見たんだけど、
最初に最後のCDを入れて、それから逆の順番にディスクを入れていくって書いてあったよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:06:02 ID:ScNh6nQD0
試用ということなら、VirtualPCという手もある。
再起動まだけるし、一瞬で戻せる。

ただ、OSのライセンスが要るし、重い。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 06:12:56 ID:C+fg0q3x0
今時FAT32はいないだろ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:43:01 ID:8sfpydyIO
おれシステムドライブはFAT32だよ。32768MBもあれば十分だし。
VISTAがメインになれは変わるだろうけど。

データ用のドライブはNTFSだな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:41:26 ID:SZ38aAmh0
LinuxやMacとデータを併用するときはFATは便利なんだな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:59:26 ID:uNCwdqqA0
>>145 サンクス!!!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:00:54 ID:k6cwKcSo0
WD160GB HDDからSeagate 160GBへ移行しようと思い、
バックアップを外付けHDDに作成しました。

ドライブ構成はHIJとなっています。(通常だとCDE)
3日くらい何度やっても上手くいかないので、
元のHDDをフォーマットしてXPをクリーンインストールしたあとに、
Seagate 160GBへ復元させようとしましたが、
ログイン手前の、XPが真ん中あたりに表示されるブルーの画面で止まってしまいます。

何が原因でどのような対処をすればよいのでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 15:25:19 ID:Fh6vUDc+O
>>562
やりたいことが、さっぱりわからない。
HDDの交換か?追加か?入れ換えか?
その手順は?

交換なら、
新HDDをポート0に、旧HDDをポート1に接続。
CDから起動してティスクの複製。
ポート1の旧HDDを取り外す。
起動(しなかったらDOS のディスクから起動してFDISK /MBR)。

じゃね?

単純に復元時にプライマリ/アクティプを選択して
ないだけのような気もするが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:25:54 ID:k6cwKcSo0
>>563
WD HDDの音が凄くなってきたので、Seagate HDDへの交換です。

最初にクローンHDDを作成というのをやってしまい、
新旧2つのHDDを繋いでいないとOSが立ち上がらなって慌ててしまって、
元のHDDをフォーマットしてしまいました。
なので、CDから起動してディスクの複製。はできないんじゃないかなと思っています。

バックアップは取っておいたので、
新規OSから復旧できないかなとやっているところです。
何度やっても
ログイン手前の、XPが真ん中あたりに表示されるブルーの画面で止まってしまいます。

というところです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:19:06 ID:VSb4BWTu0
移行のためにHDDのクローンを作るためには、
CDブートのTIがベストなのでしょうか?
osが起動してから行うのは失敗する確率が高いのでしょうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:42:33 ID:bpxd1yFD0
情報を書いてないから適当に答えちゃうけど、
1.不明なマザーに新HDDと、外付けHDD(USB?)だけを接続
2.CDからTI(バージョン不明)を起動
3.(どのバックアップを、どんな手順で実行したか不明な)バックアップファイルから復元。
4.起動を確認して、完了

よーするに、マニュアルどおりにすればいいだけ。ちゃんと読んでますか?

>CDブートのTIがベストなのでしょうか?
>osが起動してから行うのは失敗する確率が高いのでしょうか?
知識がないのなら、それがベスト。どうせ起動パーティションはアクティブである必要性が
あるなんて知らないで(古いHDDを取り外す前に)起動しちゃったとかじゃないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:56:45 ID:YPNzyKcw0
>>565
うちでは失敗した、CDからのブートでは問題なかった。
内蔵IDEから内蔵SATA2カード接続の内蔵SATAへのクローンだけどね
OS起動の方はOSのブートHDをいじっているようなのでこれからは使わないことにした
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:02:01 ID:Hu6THkuo0
クローニングなんて一番簡単なのに。新旧繋いで終わったら旧を外すだけ。
面倒なら素直にクリーンインストして必要なデータだけ拾った方が早いだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:12:59 ID:bYiWOkIj0
>>558
Windows95 が動きません><
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:25:58 ID:GOkGUuuE0
>>567
内容がはしょられすぎて意味がわらかない。
起動できるように復元する場合は、そのために、復元時にいろいろいじられることは、さんざ既出だし。

>>568
念のため、ポートいれかえもしなきゃ。たぶん、ポートが1つあいたままになるし
マザーによっては起動しないし。

>面倒なら素直にクリーンインストして必要なデータだけ拾った方が早いだろ
TIのデータのバックアップした後で、クリーンインストールに対して復元できたっけ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:22:10 ID:sJxtWKCp0
ちょっとこのソフト常駐プロセス大杉じゃない?
5個もあるってそこらのセキュリティソフトより多いわww
みんな5個全部常駐させてんの?
いらないのあったら教えてほしー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:54:30 ID:N8l12QwT0
バックアップを定期的にとらない人は全部切れ
そうするとwindows上からは起動しなくなるが
起動ディスク入れれば起動するからいざって時は復元できる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:15:13 ID:sJxtWKCp0
毎日取る設定にしてるわー
schedl2.exeだけでいいかな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:11:21 ID:6iiGktqd0
>>569
Windows 95Bは動くぞ。動かないのは95a。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:06:47 ID:fV9ZEHBb0
セキュアゾーンに ディスクのバックアップをしているんですが、
最新の1回分を残し、古いディスクのバックアップを消したいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?

ディスクのバックアップ
ファイルのバックアップ

セキュアゾーンの容量が無くなったときに、ディスクのバックアップは削られてなくなってしまうのでしょうか?
最新の一つは残るようになっているのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:18:02 ID:iBwFwvc30
セキュアゾーン内の物は特定のものだけを消すのは不可能なはず
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:36:22 ID:hKA2X90B0
>>570
復元のことは一言も書いてないが
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:31:46 ID:OCPRkar50
>>570
クリーンインストールしたところにリストアするんじゃなく、必要なデータだけ
をバックアップアーカイブから抜いて新しい環境を作った方が早いって意味。

余計なことをする必要はないのに、余計なことをして環境を壊してしまった
ようだし。多分、レジストリ上のドライブレターとブートドライブの関係に矛盾が
できたとかだと思うけど、直すのには手間と知識が必要。
579562 564:2008/06/11(水) 18:12:28 ID:w3Itwhnd0
>>578
うんうん。下三行のとおりです。
今、XPのCDを入れて、MBRとやらを修復しているところです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:42:41 ID:QMNLLtSE0
差分のバックアップは、一番新しいのを保存しとけば
古い差分のバックアップデータは捨ててもいいんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:38:00 ID:8C2ksyq30
>>580
おk
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:46:41 ID:HGHrflTZ0
これ入れてる人って、アンチウイルスとかあまりいれてない?
関係なくspybotとかいれてる?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:52:29 ID:9uzkTPwU0
入れているよ
うちは、AVSだけどね
584570:2008/06/12(木) 05:19:17 ID:vzrIKJZU0
>>578
そりゃそうなんだけど、それってTI関係なくね?(TIでバックアップしてる、
562の手間がまったく無駄になるって意味)

せっかくUSBにバックアップ(これも、いつまでだっても、どういうバックアップ
を施したのか一切説明してくれないけど)があるんだから、そこから戻せる
ようにしておかないと「今後も、同じこと繰り返す」から、ますますTI買って無駄だった
って思われそうでいやん。

>>580
相変わらず、何をしてきたかが、さっぱりこっちに伝わってこないが、
がんばれ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:17:17 ID:FoEr4xLK0
>>580
完全+最新差分だけでおk
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:15:27 ID:wOU5R1xF0
みんな差分派なの?
増分のがよくね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:17:41 ID:SkP6l4Qh0
C:のシステムが含まれているドライブが復元できないのだが、
なんかやりかたが間違っているのかな?
途中、再起動がかかって、OSが立ち上がって、
ログインすると、もとのままなんだが。

なんだ???このソフト???
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:42:14 ID:wCPmx38A0
>>586
増分は復元時にメンドクセ-
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:58:11 ID:vzrIKJZU0
>>597
やりかたが間違ってるんだろ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:00:43 ID:LBPZtHGR0
未来にレスかw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:44:49 ID:SkP6l4Qh0
復元中のプロセスを教えてください。

実行

再起動

DOSの様なOSが立ち上がって復元

復元終了

再起動

windows起動

って感じ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:03:37 ID:vzrIKJZU0
>>591
だから、まず、自分がバックアップした手順を書け。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:17:50 ID:FoEr4xLK0
584 570 sage New! 2008/06/12(木) 05:19:17 ID:vzrIKJZU0
>>578
そりゃそうなんだけど、それってTI関係なくね?(TIでバックアップしてる、
562の手間がまったく無駄になるって意味)

せっかくUSBにバックアップ(これも、いつまでだっても、どういうバックアップ
を施したのか一切説明してくれないけど)があるんだから、そこから戻せる
ようにしておかないと「今後も、同じこと繰り返す」から、ますますTI買って無駄だった
って思われそうでいやん。

>>580
相変わらず、何をしてきたかが、さっぱりこっちに伝わってこないが、
がんばれ。


589 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2008/06/12(木) 09:58:11 ID:vzrIKJZU0
>>597
やりかたが間違ってるんだろ。


592 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2008/06/12(木) 11:03:37 ID:vzrIKJZU0
>>591
だから、まず、自分がバックアップした手順を書け。


↑ウゼ━━━━ヽ( `皿´ )ノ━━━━!!っていうか暇人


594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:18:36 ID:SkP6l4Qh0
>>592
分かりました。
書きます。

まず、環境。
OSはWindowsXpsp3。
ハードディスクは2台。
1台はIDE内蔵。
もう一台はUSB接続。

ディスク1本目のパーティションは
1. 10GB(NTFS) C:
2. 435GB(NTFS) D:
3. 10GB(NTFS) L:
4. 10GB(NTFS) T:

ディスク2本目のパーティションは
1. 465GB(NTFS) Z:
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:19:10 ID:SkP6l4Qh0
(続き)

バックアップした手順。

Acronis True Image LE起動

タスクの選択で「バックアップ」をクリック

バックアップの作成ウィザードへようこそで「次へ」をクリック

パーティションの選択でCドライブにチェックを入れ「次へ」をクリック

アーカイブの保存先をZ:\system\MyBackup.tibとし、「次へ」をクリック

「デフォルトのオプションを使用する」のまま、「次へ」をクリック

コメント入力は何も入れず、「次へ」をクリック

実行をクリック

数分間バックアップ動作

正常終了
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:59:40 ID:vzrIKJZU0
>>595
TI LEのBuildって5014?
流れからすると、OSにインストールしているLEでの作業?
復元時も、CD起動じゃなくてHDDから起動して復元開始?
あと、復元できてないって、どういう部分から判断したの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:08:28 ID:SkP6l4Qh0
>>596
うん、5014
今、最新版をインストールして試してみようとしてる。

そうです。OSにインストールしているLEでの作業。
復元は、そのとおりHDDから起動しての復元開始です。
復元出来ないと判断したのは、
復元する前に、デスクトップにダミーのテキストファイルを
置いて、復元作業をしたら、消えてなかった為、
そう判断しました。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:32:16 ID:SkP6l4Qh0
最新版にしたけど、状況かわらず。

あと教えて欲しいんだが、
復元中は、WindowsXP上で
行われるの?

なぜ聞くかというと、
そのPCにはKBディスプレイが
接続されてないの。
VNCでいじってるから、
DRIVEIMAGEみたいに
DOS画面でバックアップ
復元を実行されちゃうと、
画面が一切見れないのよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:47:33 ID:X5dYcEPM0
Linux上で行われる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:26:32 ID:IY4GBdZP0
セキュアゾーンってHDDフォーマットしてもなくならないんだよな?
完全にTrue Image上からしか操作ってことでおk?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:39:16 ID:SkP6l4Qh0
linux上ですか。。。
それは、人間に入力をさせるダイアログとか出ますか?
それとも、全自動で復元を行い、windowsのログイン画面まで
なにもオペレーションなしで行われますか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:37:00 ID:93JU/sTU0
ID:SkP6l4Qh0
KBディスプレイを付ければ済む話じゃないのか ?

OS上から自分自身の書き換えが成功できると思ってるあたりは
生半可の耳学問だけなんだろ ? 
PC初心者版あたりで一から勉強してこい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:11:13 ID:vzrIKJZU0
>>597
試しにやってみた。
1.バックアップ作成→再起動(これは念のため)
2.デスクトップに、ダミーファイル作成。復元。
3.復元作業終了。デスクトップのダミーファイルは消えている。

さすがにVNCを使ってのテストはしないよ(興味もないし、必要もないので)
602の言うように、一時的にでも、モニタ/KEY/MOUSEつないで作業したら?

逆にききたいけど、TIの作業が完了したのか確認できてないってコトじゃね?
それは、どうやって確認したの?

>>599
Starting Acronis Loaderの文字は見えるけど、Linuxって確定なの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:36:54 ID:SkP6l4Qh0
>>602-603

付けて試したよ。
リブート後、TIの画面が出て、
ファイルの検証中だかなんたら
ってメッセージがでて、再度、
リブートされてWindwsXPが
立ち上がった。

CD起動も行った。
アーカイブが壊れている旨の
メッセージが出て復元できない。

Windows上TIのアーカイブの
ベリファイは正常だった。

>逆にききたいけど、TIの作業が完了したのか確認できてないってコトじゃね?
>それは、どうやって確認したの?

おっしゃるとおりなんで、KB・ディスプレイを付けて検証しました。



鯖として使っているから、なるべく落としたくないんだよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:11:54 ID:vzrIKJZU0
>>604
日本語が・・・よく理解できないんだが、結局、復元に成功したの?してないの?

実情はわからないではないけど、この手のソフトを使うときには復元までテストしてから
本格導入すべきだっていうコトは理解できてるよね?してなかったの?
テストしたときと、動作が違うっていう話?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:31:12 ID:8O4Tbvka0
TI9.0で増分バックアップ取ってるんですが、
バックアップ先の容量が不安になってきました。

容量をある程度固定させるために、
完全バックアップを週1回とかで定期的に更新して
日々のバックアップは差分か増分で行きたいのですが、

@毎週日曜に、MyBackup.tibで完全バックアップ
A月〜土で、MyBackup.tibで増分(差分)バックアップ
というタスクを作った場合、
@でMyBackup.tibは週に1回上書きされて、
Aで増分(差分)がMyBackup2〜6.tibも上書きされる
という運用が出来ますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:53:49 ID:wA1pHBjM0
すいません。おしえていただけますか?
復元の過程で
E000101F4:Acronis True Image has not found any hard disk drives
というエラーメッセージがでて復元できません。

OSの入っているC:ブートディスク(拡張、論理パーティション)を復元しようとしているのです。
ノートで単一のHDDでOSはこれのみです。
過去バックアップとった同じC:を復元しようとしてるのですが上記のエラーメッセージがでます。

一つのHDDをパーティションで二つに分けて、cのほうにOSやプログラムをいれて、Dに動画やデータをいれていて
過去、Dにデータのこしたまま、Cを削除してそこに新たにパーティションをつくってあらたにOSをいれていました。

(CD起動で試みましたが一度無理でした。真っ黒な画面なままとまってしまいます)
windows xp sp3 TI ver9  助けていただけないでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:06:27 ID:SkP6l4Qh0
>>605
すまん。復元できていない。

今が動作確認テストです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:31:22 ID:vzrIKJZU0
>>607
おちついて、バックアップした時の手順と、エラーのでる復元手順を書こう。
その時に、ノートの具体的な機種名も書く。TI9のbuildも書く。

それと、当たり前の話だがTIを導入する前に、動作テストはしてるのか?
復元は初めてなのか?

>>608 がんばってね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:40:03 ID:JvvOJKFo0
>>607
まず、そのバックアップアーカイプはパテ切りした後の物なのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:11:01 ID:vzrIKJZU0
>>607
何気に見逃してたけど、↓そうなの???
「OSの入っているC:ブートディスク(拡張、論理パーティション)」

610と同じかもしれないけど、バックアップや、パーティション分した
タイミングも含めて、もういちどチェックしたほうがいいような気がするな。
612607:2008/06/12(木) 19:12:31 ID:wA1pHBjM0
レスありがとうございます。
>>610
そうです、パテきりしたあとのです。そのときとパーティション、ディスクの構成かわってません。

>>609
復元はこのやり方で過去何度かやってました。同じやり方で。同じディスク構成で。
動作テストというのすこしわかりませんが、バックアップ取った時点と、復元時もPCは
ふつうに動いてました。

TI9は2.270 英語版です。トライアルです。TI11home日本版でも同じエラーメッセージでました。
ノートはDELL vostro1000 です。

バックアップは、Cのみをディスク(パーティション)ごとフルでバックアップしました。
パーティション切ったDはバックアップせずに。

いわばその直後、CのOSから過去のCに戻そうと復元させたら、リブートの指示がでて
リブート後、OS起動前のTIが起動して、アーカイブ選択しようとすると
上記のエラーメッセージがでて、マイコンピュータもディスクの構成もみえないまま
エラーメッセージの先にすすめません。
(まえからですが、管理画面でCにブートDにシステムという文字がたしかあって、再インストール後の現在もそうですが
今度はCとDの文字が入れ違ってしまい、ブートとシステムのパーティションなんで変更できなくなってしまいました。)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:32:19 ID:vzrIKJZU0
>>612
オレにはさっぱり状況が伝わらないよ。落ち着いて他人に理解してもらう文章を書こう!
今まで、このノートPCで、できていた復元の手順が、今回、突然できなくなったのか?
#「動作テスト」っていうのは、自分のPCでTIが正常にバックアップ&復元ができることの
#確認の「動作テスト」だよ。

工場出荷時はCドライブだけだったんでしょ?CとDに分けたって、どうやってわけたの?
a.リカバリCDから再インストールするときに分割?
b.CとTI9でバックアップ(外付けHDDかDVDか?)して、復元時に分割?

んで、今、やろうとしてる復元は
HDDから起動した(Cドライブの)TI9で、?に保存しているバックアップファイルから
復元しようとしたら>>607のエラー?で、エラー表示の後、どうしたの?
その状態で、保留して、別のPCからアクセスしてるのか?

CDから起動して「真っ黒な画面なままとまってしまいます」じゃ意味がわからない。
どこまですすんだの「真っ黒な画面」でとまったの?
ブートCDは、ドレを試してるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:20:27 ID:ek7Hib5a0
TI11Homeを購入してCDからブータブル起動してイメージを作成後
リカバリーしてみたのですがWindows VISTAを起動するときに以下のメッセージが出て起動しません。
Windows Boot Managerが起動して
If you do not have this disc contact your system.Administrator or computer manufacturer for assistance.
とメッセージが出た下側に
file:/windows/system/winload.exe
status:0xc000000e
info:this selected entry could not be loaded because the application is missing or corrupt

と出てWindowsを起動できません。
Windows VISTAのDVDを入れて修復セットアップすると簡単に元に戻るのですが・・・

環境は
CPU Core2 Duo E8400定格
MB Asus P5K-E
Memory Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2
HDD ST3500320ASを2台(Raidは使用していません)
Video Leadtek PX8800GT ZL
DVD PX-820SA
ケースはbalance B640と電源はZUMAX EZPLUG ZU-550Z
Windows VISTA Home Premium SP1です。
HDDはAHCIモードで使用しています。

TI11を使用するときはBIOSでSATA ConfigurationをCompatibleモードにして
Configure SATA asをIDEモードに変更しています。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:08:15 ID:Mlmk5Sg00
自分で原因を書いている気がする
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:11:56 ID:VlBiCHwI0
イメージが壊れてる。作り直せ
617614:2008/06/12(木) 22:58:32 ID:ek7Hib5a0
BIOSでHDDをAHCIモードのままにしてイメージを作っても同じ結果でした。
WINDOWS上からイメージを作っても同じ結果でした・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:07:43 ID:9uzkTPwU0
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:48:38 ID:ek7Hib5a0
>>618
最初の段階からJMICRONのBIOSは無効にしてあるのです。
どうしてなんでしょうね。
VISTAのDVDから起動して修復インストールを選んで1クリックぐらいで元に戻るのでもう諦めます。
ありがとうございました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:23:26 ID:dOeiPUMW0
>>607
完全モードじゃなくてセーフモードも試してみそ。
俺も DELL(デスクトップだけど)で LE、10体験版、どちらも完全モードでは同じように
E000101F4:Acronis True Image はハードディスクが見つからねえぞ、ボケ
が出た。
セーフモードで試してみたらちゃんと内臓ドライブが認識された。
但し、11体験版でやってみたら完全モードでもおkだったけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 05:15:03 ID:AlIFu+YN0
バックアップから元に戻した場合、
フォルダー等の日付もオリジナルのままなのでしょうか?

オリジナルと違う事が何かあるのでしょうか?
(違いはないという事での確認のつもりです。)

よろしくお願いします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:58:00 ID:wwfjz+6o0
多分、同じだろうな。
それじゃなきゃバックアップって言わないからな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:42:06 ID:ia+3O9UO0
違っていても普通に言うだろう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:08:53 ID:CRaxXbPD0
勘違いの努力を無駄という。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 10:21:35 ID:SbENkzhJ0
ICH9RとTrueImage11ってなんか気をつけることありますか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:49:26 ID:nNRqMGsl0
差分と増分の違いがわからない・・・

初回には完全しか選べないと思いきや、
差分・増分が最初から選べるし、

完全を選べば、次からは、増分・差分どちらをえらべば、
差違分がバックアップされるのか・・・

誰か教えてください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:15:21 ID:wTGiFDWT0
>>626
初めから差分・増分を選べば
初回だけ完全、2回目以降はそれぞれ差分・増分が作られるよ

だれか>>606教えてください
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:38:23 ID:gYHh5Jxc0
本来、最低一つの完全バックアップがないと意味がない差分・増分が最初から選べるのは
バックアップロケーション使った自動化で指定させる都合じゃないかなぁ

増分・差分の違いはどこを基準にした差違分かの違い

最後の完全バックアップからの増減分=差分
 ずっと差分しかとらないと増減分データが増えてどんどん差分バックアップの容量が増えるけど
 戻すときは、最後の完全バックアップと最後の差分バックアップの2つだけあればOK

種類を問わずとにかく最後のバックアップからの増減分=増分
 最後の増減分しかとらないから1回あたりの容量や時間は小さくて済むけど
 戻すときは、最後の完全バックアップといままでのすべての増分バックアップが必要
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:43:07 ID:Lx0UoA7R0
>>620
レスほんとにありがとうございます。ただいま格闘してます。

Q1.セーフモードで試すということは、セーフモードでOS起動させて、windows上でTIを起動させて
  そこで復元するということでしょうか?

あるいは再起動を促された後、windows立ち上げる前に(DOSで?)荒い画面で立ち上がるTIで
セーフモードというのがあるのでしょうか?
 自分11体験版にて、フルモードかつその一段下の項目(セーフモード?)で試してみましたが
やはり同じエラーダイアログでてしまいました。

(もう腹立って元あったCパーティション削除して、跡地にふたたびOSをいれたパーティション
作ったんですが、そこがDドライブ文字になってしまい、元DドライブがCになってしまいました。
そこでぐぐってドライブ文字をレジストリいじって交換させたら、windowsがたちあがらなくなってしまい
ultimatebootcdのeditnin(失念)でブート.iniいじったらwindowsが半分しかたちあがらないので、
D→CドライブになったデータをLANで違うパソコンに映そうと思ったら、何回windowsを再インストールしても
何回ドライバいれてもLANデバイスを認識しないので、腹立って、knoppixでデータを違うPCに100G移して
C、Dパーティションともども削除してあらたにパーティションつくってOSをいれてる途中です、現在。
これでもスクリーンセイバーの不具合直らなかったらどうしてやろうか。腹立ったので書かせていただきましたすまそ)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:04:50 ID:1xEQiBp90
>>629
なんつかーか、アドバイスしてくれた内容をブッチしてるのは意図的なワケ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:25:38 ID:BCU6st/O0
>>607
まさかバックアップアーカイプがあるHDDはIEEE接続じゃないよね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:41:25 ID:Lx0UoA7R0
>>631
いえ、内蔵HDDのなかです。元Dパーティションにいれていました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:49:33 ID:+ri1LV3j0
Cドライブの完全バックアップが3G
その後にCドライブを2Gまで削減した場合、差分や増分のバックアップはどういう動きするの?
ー1G分の情報を書き込んだイメージができるだけ?それとも1G分の差分増分ができるの?
634145:2008/06/13(金) 23:31:31 ID:bB6yUKtD0
145なんだけど、けっこう役立ててくれてる人いるみたいね。

ついでにこんなんもありまっせ。
http://www.macrium.com/reflectfree.asp
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:15:52 ID:BxEjfD6u0
復元時のタイムスタンプのことで質問です(>>621関連になるのかな?)

バックアップファイルから、フォルダ/ファイル単位で復元すると、
タイムスタンプが復元した日時になってしまいます。
これを防ぐには、バックアップファイルをマウントしてからD&Dで
コピーするか、パーティション単位での復元を行うしかないんでしょうか?

どこか隠れたとことにオプションとかあるんでしょうか?
XP PRO SP2 TI10の組み合わせで使っています。

>>600
セキュアゾーンだけど、普通にディスクの管理から、削除できますよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:07:24 ID:ljJ7X94N0
>>634
情報thx

フル版試してるけど、ファイルバックアップのときに漢字のディレクトリとか処理しようとすると落ちちゃうね。。
イメージバックアップのほうはいい感じ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:01:39 ID:pFufigWq0
結局このままズルズルと11のバグは放置で12が発売されそうだね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:27:57 ID:tHKT0G5L0
今までがそうだったしな
639594:2008/06/14(土) 15:35:25 ID:7aCrJ7BR0
やっと、分かったよ。
原因はバックアップ先のHDDを
Windows標準の圧縮を行っていた為。
これで、快適な環境になったよ。
回答くれた方、ありがとうございます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:38:58 ID:AWtFcOs+0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:07:14 ID:65ZGvpXW0
>>635
べつに隠れてなくて、普通にオプションであるだろ..
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:26:40 ID:tx8NK+p30
TrueImage10 Homeを使っています。
タスク終了後に1分だけ待った後にスタンバイまたは休止状態にしたいのですが、
なにか案があればご教示いただきたいと思います。
スタンバイしたくないときは何か操作をすると止めることができるようにもしたいです。

下のようなバッチファイルを作って、
エクスプローラから実行する分には正しく動きます。
何かパソコンで作業中でスタンバイや休止状態にしたくない場合は×ボタンで消せば大丈夫です。

echo 1分後に休止状態にします。
ping 存在しないIP -w 60000 -n 1
C:\WINDOWS\System32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState

これをバックアップタスクのTrueImageのコマンドに登録して、
コマンドのテストをしてもダメでした。
1分くらいたっても何事もないようにコマンドの実行に成功したとのメッセージです。

shutdown -s -f とかは何か作業中だと致命的なので考えていません。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:22:48 ID:ljJ7X94N0
>>642
TI11で、かつスケジュールを使わなければできると思う
しかし、TI11は...
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:46:45 ID:P4TQAH2oO
>>462
すぐには思い出せないけど、特定のタスクの処理を監視するフリーソフトが
あったような気がするんだけど、これと組み合わせて、
処理が0%→1分後も0%→終了ってできそうな感じがする。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:50:20 ID:/8QMG7c80
亀レスか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:42:37 ID:+BW6uW9U0
マシンとHDDが同時に死んで、TrueImageHome11の再インストールが必要になったんだけど、物理メディアじゃなくダウンロード販売で買ったので、元ファイルが無くて困っています。
TrueImageHomeディレクトリは別HDDに入っていたので、新マシンにコピーしてTrueImage.exeを実行しても「Acronis True Image Homeの正しいプロダクトキーが見つかりません」というエラーが出て実行できません。
買ったときのメールが死んだHDDの中に入っているので、プロダクトキーや何処で買ったのかすら分かりません。

やっぱり買いなおすしかないのでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:02:51 ID:w762KtE40
あのさー、2chより先に、買ったところに聞けよ
おまえ、2ch中毒者か?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:07:03 ID:w762KtE40
>何処で買ったのかすら分かりません。
よく見てなかったが、どういうことだよ。
あきらめて買え
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:23:35 ID:Nc+6gW5T0
>>646
死んだHDDはバックアップとってなかったのね。
せっかくバックアップソフト買ったのに…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:51:19 ID:+BW6uW9U0
>>648
たいした金額じゃないから、やっぱり買いなおしたほうが早いですかね。
今度は物理メディアがあるやつを買います。

>>649
実はバックアップは取っていたのですが、ハードディスクの移行中に間違って消した後の出来事なんですよ。
マーフィーの法則ってやつですかね。

651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 05:03:19 ID:AZ8U9YZ1O
>>650
たぶん、パッケージごと無くすんじゃないの。

携帯の楽曲ダウンロード販売と違って、メディアに
バックアップできたでしょ?

クレカの履歴とかみて分かるようなら問い合わせてみたら?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:17:11 ID:DAiPP9EE0
>>646
プロダクトキーの連絡は自分で消してない限り
登録したメールアカウントに残ってるでしょ

そのアカウントがわからないなんてことはあり得ない
忘れたなんて言い訳は不正にキーを入手した詐欺師が使う常套手段
653dqNbxqpTIVWiup:2008/06/15(日) 06:26:16 ID:+4Z4/T340
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:10:10 ID:EuZAkv7N0
>>652
消えたHDDの中に保存してたと>>646と書いてたぞ。
だが何処で買ったか分からないというのは疑問。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:41:55 ID:Hc38kwFH0
プロダクトキーや何処で買ったのかすら分かりませんって
これで新品もらえたら、俺ももらうわ
問い合わせ結果はUPしてね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:00:32 ID:zhdDGoJr0
>>646 は釣りか、バックアップソフトの不要な子
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:25:48 ID:nZSq3plV0
質問です。
買ったHDDに付いてきたTrue Image LEを使ってるんだけど、
今までは何の問題もなく使えたのに、マザボ類一式を新しくしたら
Starting Acronis Loader...のまま固まってしまうようになりました。

解決できないまでも、何か原因らしきものが判る方いますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:42:03 ID:JYTZcgy20
是が原因
> 今までは何の問題もなく使えたのに、マザボ類一式を新しくしたら
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:30:56 ID:nZSq3plV0
>>658
いや、もちろんそれは判ってるんだけど
もっと深部の原因が判れば対処法あるかなと。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:41:48 ID:JYTZcgy20
>>659
> いや、もちろんそれは判ってるんだけど
分からないから聞かれたんでしょ?
> もっと深部の原因が判れば対処法あるかなと。
元のH/W構成に戻す
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:14:21 ID:pKS7BDx80
> 元のH/W構成に戻す

馬鹿じゃないの?w
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:36:47 ID:JDNb++rn0
まー OS自体が起動しないなら、インプレイスインストールだけど
LEが起動しないなら、使える構成で我慢するしかないよね

でも、なんで本スレで聞かないのかな?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:41:15 ID:23l3U3iH0
>>657
CDブートが出来ないってことかな
試しにUSBメモリーにインストールする
駄目ならBartpeか
664642:2008/06/16(月) 01:10:37 ID:fxC4TDSY0
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se081985.html
いろいろ調べましたがこのソフトでやりたいことができるみたいです。
99秒以上のカウントダウンが設定できないみたいですが、
不満が出たら自作するのでしばらくこれでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:11:30 ID:usA2Epqs0
>>651
いやー、おっしゃるとおりで耳が痛いです。
大丈夫だろうと思って、バックアップはついつい取り忘れるんですよね。
iTuneStoreで買った曲もCDに書き出してなかったから、消えちゃいました。
いろいろ試して、ベクターから買った線は消えたので、多分プロトンから買った気がするのですが、ウェブサイトに「ファイル消えたら再発行しないよ。ちゃんとバックアップ%
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 04:08:32 ID:yhN8pefk0

personal 2 のQ&Aで 
「旧パソコンで作ったバックアップファイルを
新パソコンで復元できるか」っていうのがあって、
その答えが
「Windows(OS)などシステムに関わるデータが含まれている場合は、
他のハードディスクに復元するとシステムの整合性が取れなくなり、
復元に失敗したり正しく動作しない可能性があります。」

っていうんだけど、、、実際成功した人いる?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 04:18:34 ID:PaGTgPtp0
いない、だからヤメロ
絶対するな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:15:20 ID:CVko5jMSO
>>657
自分でもH/Wを更新したのが原因だと理解はできてるんでしょ?

なのに、その機器構成を晒さないで(変更点だけでも)適当な質問を
するから、適当なアドバイスが帰ってきたのではないのかな?
と想像する。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:24:34 ID:9rI0SL/k0
H/Wって何?ミルクチョコレート?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:37:02 ID:EVWzh69w0
特殊部隊で採用実績の多いドイツの銃器メーカーです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:46:10 ID:lKQNVCvR0
MP5Kが欲しい時期が俺にもありました。

いやハローワークだろjk
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:32:03 ID:bNkGr3030
押入れから昔買って放置していたTI7が出てきました…。
compaq nx4300っていうノートPCで使えますかね…
試しにインストールするくらいなら大丈夫でしょうか?
673uXcgrEZQLjxXlSTGeUY:2008/06/16(月) 15:32:18 ID:Mmxjuf7D0
674dxjhnvYDD:2008/06/16(月) 15:48:35 ID:sTXdtMqL0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:02:52 ID:QCoQpw6e0
牛版7LE使ってましたが、ネットワークドライブに保存したくて9にしたら
イメージにパスがかからなくなりました。
パスはいいのですが、ネットワークドライブにもエラーで保存できません。
ネットワークドライブはエクスプローラーからは見えてますし、読み書き
できてます。
ネットワークドライブ使うには11Home とかでないと無理なのでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:21:38 ID:vcB4zhLn0
>>675
9 でできるはず。もしCDブートで無線LANで繋げようとしてるなら無理だと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:38:38 ID:QCoQpw6e0
CDブートではないですがドライブは無線LAN経由のLANディスクです。
できないんでUSB外付けケース買ってきます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:29:51 ID:SA7ZnKKB0
PE 2.0に組み込むのとブータブルメディア作るのって何が違うの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:33:32 ID:RlPCPpDd0
>>678
PE2.0はVISTAベースなので色々なデバイスの認識がしやすい…のかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:37:43 ID:9e07MXQS0
PEは起動がたいへん遅いから苦肉の策
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:49:02 ID:eTRClyf40
教えて君で申し訳ないが、ググってもわからなかったので教えてください
TrueImageHome11をインストールすると他のPCからマイネットワーク上のPC(インストールしたPC)にリソース不足でアクセスできないのです

インストール済みのPC→他のマイネットワーク内PC=アクセス可能
他のPC→インストール済みのPC=アクセス不可

TrueImageHome10にすれば問題なく双方からワークグループ、マイネットワークにアクセスできます。
これは仕様でしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:38:18 ID:6ic7H4mX0
デスクトップ アプリケーションのヒープを増やす
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP126962
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:35:13 ID:GKFDIrEV0
TIの機能に限って言えば全く同じ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:32:59 ID:QnVDRgqP0
申し訳ない、今さら質問なんですが参考意見願います。

windowsクリーンインストールして、そこからアプリセットアップする場合ですが、
C・Dドライブとパーティション分けてある場合は、どちらにインストールするほうが良いのでしょう?
レジストリ関係無いようなフリーソフト類はD:に入れて良いと思いますが、
会計ソフトやブラウザ、オフィスなどのソフトはC:に入れるべきでしょうか?

こういうバックアップソフトを使う前提だと、皆さんどのようにC:とD:を使い分けるのでしょう?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:17:16 ID:i+8Gkx+G0
いま売られてる最新のDell Vostro1000でtrueImage使ってるひといますか?

使えないって噂聞いたんですけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:04:56 ID:UQK/KHq7O
>>684
自分で結論だしてるじゃん←レジストリに関係ないソフトはドライブDへ

それ以上はデスクトップやマイドキュメント(テンポラリ関係も?)等の
頻繁にファイルが変化するものを…とかになると思うけど、
面倒なので手をつけない方が良いのでは?

>>685
噂を信じて使わなければいいんじゃね?

自分はTI10のブートメディアで工場出荷時のバックアップを
NASに作成/復元もできたけどな。

最新のか?とか曖昧な部分まで同一かは知らん。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:25:23 ID:i+8Gkx+G0
>>686
とりあえずアリガト。

自分もTI10だから使えると思ってたんだけど、
使えないという書き込みも多数あるので心配してたんだよねー。

問題は同じVostro1000でも時期による差があるのかないのかってことですよね。
ひょっとしたら最新のVostro1000はダメとかいうオチかもしれんし・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:27:01 ID:i+8Gkx+G0
あ、自分はインストールはせず、ブートCDだけでやるつもりなんです。

OSからの保存・復元はおkでも、ブートCDからは認識しないとかいう
ことかもしれないなー。
689684:2008/06/17(火) 16:12:33 ID:mDnrD+/w0
>>686
レスありがとうございます。
ここに書き込む前に一応検索したら、そういうことが書いてあったんです。
でもメリット・デメリットがハッキリせず(理解できず)困っていました。

例えば私が良く使う会計ソフトですが、これはC:にインストール、D:にそのデータ保存ですかね。
うーん、でもこういう風に分けると、確かにWindows再インストール時にはD:のデータは消えませんが、
バックアップソフトを使うという視点では、別に分ける理由が無いような…

もしかして…C:D:分けるのと、バックアップ管理のしやすさは別物???
うわーこれ私の足りない頭じゃ理解できないorz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:42:06 ID:VnKCqSlf0
>>681
判らないなら素直に諦めてください。

間違っても人に頼ろうとするな、クズが!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:44:34 ID:QtR3ho5m0
漏れはCに全てのアプリをインスコして、マイドキュメントを含むデータをDにしてる、
で、TIでのバックアップはCのみ、
データはフリーソフトで外付けHDD2台に同期してる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:46:28 ID:QtR3ho5m0
それと漏れの弥生会計はデータファイルがマイドキュメントにある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:16:52 ID:VCtMgFdZ0
メールとお気に入りと一次キャッシュとマイドキュメントと
その他いくつかをDに置く。
694684:2008/06/17(火) 18:57:33 ID:mDnrD+/w0
あぁぁ…皆さんありがとう!&すみません…基本以下のところで引っかかって…

基本的にアプリはC:で、データはD:と「割り切る」のが楽そうですね。
あぁそうすると各アプリの設定も、バックアップ時まで戻るのか!
弥生会計が一番守りたいデータなんです(タテマエ)溜めまくったエr(ホンネ)
マイドキュメントの扱いについては、もう一度検索してみます。

ありがとうございました!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:16:15 ID:eTRClyf40
>>690
カルシウム不足か?
ツンツンしちゃやだよ!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:17:39 ID:QtR3ho5m0
>>694
だから弥生会計はデータファイルがマイドキュメント内にあるから、
いくら古いCドライブを復元しようが関係ないよ、漏れがそうだから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:45:31 ID:vdiilpSB0
サーバーからデータを取り込むような、メールのデータ、JaneとかはDだな。
Jane?キャッシュを失わないためだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:48:55 ID:IRBavRc90
>>695
カルシウム不足と怒りっぽさには何ら関連はないとすでに80年代には結論が出ているんだが……
あるあるとかの似非科学を真に受けてた人ですか?

とマジレスしてみる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:07:08 ID:6OMYAikm0
ゴッドハンドの学説みたいなもんだな。
もちろん「何ら関連はない」という方な。
捏造・隠滅あらゆる手段を講じて、自己の名声を高める。
80年代にはそういう学者が多かった。
700684:2008/06/17(火) 22:08:34 ID:mDnrD+/w0
>>696
もう一度読み直して理解できたかも…
C:はアプリ等に変更が無ければ、古いBKUPでも影響が出ないって事ですよね?
極端な話ですが、弥生しかインストールしないなら、インストール直後にC:をBKUPしておけばいいと。
D:(マイドキュメント)に作られているデータさえ最新の物を保護できていれば良いと。

これが>>697も同じ事がいえるのかな。
アプリインストール後のC:さえ抑えておけば、あとは更新されるD:のデータ保護に気を使えばいい、と。
どうもBKUPの考え方が間違っていたようで、C:D:共に同じタイミングで作るモノだと思ってました。

>>698
低音殺菌牛乳がオススメですよ(*´д`*)

勉強不足で板汚しも迷惑になりそうなので、もう少し検索してみます。ありがとう!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:14:25 ID:Y391Z3qc0
>>698
お、おなかがすくと
おこりっぽくなるんだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:38:50 ID:jKTxWZgU0
アプリにもよるけど、最近は Documents and Settings 以下に設定保存するアプリが大半だから、
C:だって定期的にバックアップしないとアプリの設定が全部飛んでしまうよね。

皆、自分の Documents and Settings を D: に移動とかしてるわけじゃないよね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:45:35 ID:NuhvBB/z0
>>702
Documents and Settingsを丸ごとDに配置するんじゃなくて、
「マイドキュメント」と「デスクトップ」の2つだよ。

>>688
「ブートメディアで工場出荷時のバックアップ」をしたんだよ。
ブートCDって、パッケージのインストールメディアのことか?
どっちにしろ、vostroにインストールしたくないんだったら、
別なPCで、ブートメディアを作成しておけばよろし。

それから「最新の〜」とうるさいが、自分は先週の土曜日に
届いたヤツだよ。混乱の元にしかならないから、そんな曖昧な
言い方しないでくれないか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:56:00 ID:xrMU6l+P0
>>702
そうなのよ、漏れの弥生会計06はマイドキュメント内にデータファイルがあるんだけど、
知り合いの弥生会計05にはマイドキュメント内にデータファイルがない、多分Documents and Settings内にあるのかもね、
そうなるとCをこまめにバックアップしておけって話だ、でも弥生会計自体のバックアップファイルの保存場所は自由だから、
そこまで神経質になることないけどね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:24:45 ID:s7puF23m0
今の環境の再構築がマンドクセーから使う
それだけ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:25:12 ID:GeFQZXBl0
CもDも全部すりゃいいじゃねーか
707yuVRRqXsmCa:2008/06/18(水) 14:28:20 ID:AG1O6Y3C0
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:49:07 ID:1KukZUay0
セキュアゾーンって2カ所に設定できないの?
万一あぼんしたときに、別のセキュアゾーンが生きていればなと。

・・・っていうか、セキュアゾーンってみんな使っているのか?
バックアップロケーションとかいうのを使っているのかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:11:23 ID:xK6pg+RM0
>>703 に質問
『マイドキュメント』はDに配置できたんだが『デスクトップ』がわからん
移動できるの?
710657:2008/06/19(木) 13:33:54 ID:P1H75c2d0
>>663
ありがとうございます。
Bartpeは試してませんがUSBメモリもダメでした。

>>668
以前はAOpen AX4SPE Max II/P4-2.8G/ノーブランドPC3200 512MB*2/安物AGP
新しいのはASUS P5K-pro/Core2Duo E8400/UMAX DDL2-400MHz 2GB*2/GeForce9600GT
変えた機器構成はこの4つだけ。HDDなど内外の外部機器も同一。OSはクリーンインストールされたXP pro。
もちろん前の構成では「Starting Acronis Loader...」でフリーズせず問題なく起動していました。
これが現状判っている情報です。ヒントになりますか?
711657:2008/06/19(木) 13:39:31 ID:P1H75c2d0
おもいきり間違えました。
UMAX DDR2-800(PC6400)2G*2です。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:57:52 ID:AXRk3L9Z0
>>710
4つだけってPC丸ごと変わったようなもんじゃねーかwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:01:52 ID:i7C7BgLc0
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:18:56 ID:YpS0Fr3C0
Acronis True Image Echo Server でLinuxのバックアップイメージを取得しようと考えているのですが、
9.1の際はラネクシーの営業にMySQLは停止してないと、バックアップの取得はサポートしないと言われました。

実運用で、MySQLを停止せずにバックアップイメージを取得している方はいますか?
復元時にエラーなどが発生したことがある方はいませんか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:27:48 ID:fsXK1aJ10
おとなしくMySQL止めるか、自分で試せ
そんなイレギュラーな事やってるのはお前ぐらい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:38:32 ID:Z3PQJbIk0
TI9からTI11(ダウンロード版)にUPしたら復元できなくなりました。
TI9を再インストしてら問題なく使える。ラネクシからの返事待ち。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:17:41 ID:BvbBpWYv0
> そんなイレギュラーな事やってるのはお前ぐらい

そんな煽り方するから、いつまでたっても童貞なんだよ。わかる?
718708:2008/06/19(木) 18:28:21 ID:cyrs1UdY0
もしもし、どなたか教えてください。

>>714
mysqlhotcopy
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:15:25 ID:1g4W5Ini0
>>718
セキュアゾーンの中身は操作出来ないから
サイズ最小限にしてリカバリマネージャーだけ使う方が良い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:03:15 ID:/mGVF6ZI0
>>709
TweakUIでできるみたい。データの移動はセーフモードとかで手動で。

うちは Documents and Settings丸ごと別ドライブに飛ばしたので、
デスクトップはフォルダ名しか変更してないけど。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:05:38 ID:7R7C4OZJ0
日本じゃ修正できないから白人が対応するまでバグを我慢するしかないね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:52:19 ID:B9Nntgmv0
無修正が出回っているんだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:52:18 ID:iLZmfWBy0
RAID非対応になってるにもかかわらずRAID 0の復元をやってみたけど、まぁできるんだけど気をつけてやらないといけないな
1回失敗してデータかなり飛ばしちゃった
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:04:21 ID:B/unCRmw0
ダイナミックディスクもできたりするのかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:17:54 ID:iLZmfWBy0
それはわからない

こちらでやってみたのは、Si Image製のSATA RAIDボードに接続したHW RAID 0のSATA x2への復元
バックアップは何の問題もないが、復元はいくつかの条件を揃えることができればできるという感じ
通常のHDDへの復元よりは制約がきついが、サポートしない=復元できないということではないことはわかった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:51:11 ID:Hje+6GIu0
( ´`ω´)φメモ

11homeをインスコ→再起動→すぐに8071にアップグレード→ブータブルメディアの作成

「E00640074: ブータブルメディアビルダがインストールされていません」

tih_s_n.exeのインストーラーの中で選択できる「修復」を選んでインストールで解決

インストールプログラムの不具合(゚Д゚#)
http://pub.ne.jp/poomori/?entry_id=1280663

Acronis True Image 11 Home(Build 8071)のダウンロード
http://www.runexy.co.jp/files/acronis/ti11_8071/tih_s_n.exe
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:51:48 ID:hvM5Wpmt0
>>725
708さんの発言を見た時も思ったんだけど「サポートしない」の意味を
間違えている人が多いような気がする。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:10:13 ID:+MvW96y/0
>>726
これって、上書きインストールしたのがまずかったんじゃね

普通に初期バージョンをアンインストール

再起動

Build 8,071 のインストール でいけば問題はなかったと思う
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:41:23 ID:iLZmfWBy0
>>727
どっちとも主張できる言葉であり、確認しないと真相はわからない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:44:50 ID:iLZmfWBy0
例えば、RAIDとダイナミックディスクは共にサポートしないと書かれているが、>>122を見ると、(HW) RAIDは不可能ではないが
ダイナミックディスクは不可能という可能性がある
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:48:00 ID:B/unCRmw0
9.1Serverは確かダイナミックディスク対応を謳ってたから
同じエンジンなら問題なく出来る可能性はありそうだね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:51:29 ID:iLZmfWBy0
そうだとすると、単にドライバと動作環境としてのOSをどこまで整備しているかだけの違いと言うことになりますね
(あとインストール制限もあるけど)

ダイナミックディスクサポートするために、Windows PEブータブルにでもしているのかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:13:30 ID:lAmAqBu60
Vectorでセールやってるな・・・
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:34:05 ID:5zxBTDJ70
復旧時に「E00070020 アーカイブが壊れています」と復旧できなくて俺涙目
初めての経験で運悪く復旧データが全滅してしまった・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:57:14 ID:TiezB95Y0
俺は差し分、増分は信用ならないしトラブルの元だから使わない。
数日おきに完全バックアップのみ。さらにDriveImageXMLも交互に併用している。
何回も復元してるけど一度もアーカイブ壊れたなんてこと無いなあ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:10:19 ID:92X1ynBt0
>>734
マウントもできない?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:12:28 ID:Q/q5ZL/L0
>>734
WindowsにインストールしているTIから、べりファイで確認。
ダメもとで>>736のいうように、マウントして取り出し。
738734:2008/06/21(土) 21:55:55 ID:5zxBTDJ70
>>736
マウントは可能なので正常だと思い込んでいなした
一部のデータはマウントすれば取り出し可能なのは唯一の救い

設定でバックアップ時にベリファイONにすること決めました
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:04:51 ID:WXGcXFsi0
11を買ってデータを手動バックアップしてたら、途中でとまったようになって、バックアップ終了時間が6日になった。待つしかない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:37:31 ID:BMhOSRRX0
>>738
そのベリファイが信用できないのがTIの弱点
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:59:32 ID:7xb55uXp0
使用:Trueimage Personal2
PC:http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=T-1409j

GatewayのノートT-1409jでHDDが見えないorz
糞のVistaPremium消してLinux(LVM)入れてるのがまずいんだろうか・・・・
パーティションレベルで見えないんじゃなくて、ディスク丸ごと見えません。

前はWindows版でもLinuxHDDが見えた気がしたんだが気のせいだったんだろか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:48:49 ID:92X1ynBt0
>>738
こんな情報もあるね。
ttp://milknet.at.webry.info/200806/article_1.html
HDDの相性だって。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:07:09 ID:czVMcajY0
 TI11,バックアップは出来る,だが復元できない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:29:36 ID:sGRwv2++0
>>743
それで?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:21:30 ID:Rr62fxay0
TI7のPE Builderプラグインってどこかにありませんでしょうか?
または、
TI7でつくったイメージを、
緊急ディスクから復元できる製品バージョンはいくつでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 08:41:24 ID:NQBf/m6j0
先週からダウンロード版使ってますが、中々軽くていいね。
気になるのは、ハードディスクの電源を2時間で切れるようにしてますが、
切れている時にバックアップって始まるのか、始まらずにあくる日にバックアップされるのか?
毎日1回バックアップ取るように設定しました。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:21:54 ID:wM6bOyl30
>>745
公式には2つまでだから、9までかな?
実際にできるかどうかは、試用版で試してみたら?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:30:20 ID:yjZ4VMdP0
>>745
T10若しくはT11の体験版落としてインストール。
Bart PE プラグインのフォルダを T17 のフォルダ内にコピー。
でおk
749745:2008/06/22(日) 16:40:15 ID:Rr62fxay0
>Bart PE プラグインのフォルダを TI7 のフォルダ内にコピー
ですね。ありがとうございました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:13:40 ID:OZkcrmyY0
VIA の初期の CPU (Samuel) だと、復元時のリブートで
too old CPU. Panic... とか出て、再起動できない…orz
751748:2008/06/23(月) 00:36:01 ID:Ise3tfm80
>>749
間違えないでくださいね。TI7 ではなくて、T17 ですからw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:08:54 ID:YJePiiIB0
P45/ICH10Rな環境。具体的にはASUSのP5Qシリーズで11Homeを試した方はいませんか?
どこまで使えるか教えてください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:21:37 ID:NHDsYwIf0
>>752
具体的に
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:58:03 ID:P3/oKALT0
>>752
P45なんてまだみんな様子見してるのに・・・・
是非君が人柱になってねw
755752:2008/06/23(月) 22:30:32 ID:EmAN6/GV0
>>753
ブータブルメディアからの起動可否、および、利用できる起動モードは?
起動できたとして、内蔵ストレージデバイスの認識状況は?
(サードパーティ製IDEコントローラ上のデバイス等)
実際にバックアップ、及び、復元作業が問題なく可能かどうか?
といった辺りを、既に試してみた方がいれば聞きたいと思い質問しました。

もし起動不可、内蔵デバイスの認識に失敗、若しくは、復元作業に失敗する場合は、
BIOS 設定にてハードディスクの動作モードをIDE 互換モードに設定し改善されるかどうか
という辺りも気になるところです。

最悪、Windows PE2.0版のブータブルメディアからのバックアップと復元に問題がなければ
良いのですが、出来ることなら機能豊富な通常のブータブルメディアを利用したいところです。
756752:2008/06/23(月) 22:35:54 ID:EmAN6/GV0
>>754
現在はMB購入検討中の段階であり、まだ実機を所有していない為、
残念ながら人柱にはなれそうもありません。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:27:16 ID:AC3f7RGb0
言い出した奴がやる法則
お前が人柱やれ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:29:29 ID:zsTJEyHz0
> 言い出した奴がやる法則
> お前が人柱やれ

なにその頭足りない法則
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:35:18 ID:zLrBzYZ70
> 言い出した奴がやる法則
> お前が人柱やれ

なにその頭足りない法則
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:24:42 ID:w5cRzb5C0
俗に言う「言い出した奴がやる」の法則だ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:37:03 ID:mAvUp01X0
>>752=758=759
ID変えて暴れ出しちゃった
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:17:41 ID:HqYNNGuQ0
差分でバックアップしているが、毎日3Gくらいバックアップが増えていますが、
こんなものでしょうか?
毎日、メールしてインターネットしてるくらいなのに。
後は2ちゃんを読むくらい。

増分も考えたけど、バックアップ時間は短縮されるが、戻すときにはすべての
バックアップしたファイルが必要なこと。
差分と増分どちらが良いのかなぁ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:29:09 ID:HqYNNGuQ0
試用モードって便利なようだけど、ソフトをインストールして再起動を促すものだと
すべて消えてしまうので、ソフトを試すことが出来ないな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:00:09 ID:1uZ1bTED0
>>762
デイリーなら増分の方が無駄がないような。
んで、たまに完全なり差分なりで取り直して増分を消すとか。
最初に取った完全からもう3GBの変更が出てるわけだから、差分ならそりゃ毎回 3GB になるでしょ。

復元なんてそうあることじゃないんだから、日々の負荷が軽いほうを選んだ方が得じゃない?
どうせバックアップは HDD に取ってるんでしょ。
なら復元時にその HDD が見えさえすれば問題ないわけで。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:28:21 ID:eF571Vrb0
>>763
っリカバリ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:10:27 ID:HqYNNGuQ0
>>764
確かに無駄ですな、増分に変更します。
頻繁に復元はないわな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:18:03 ID:Ajyt4qTo0
>>762
バックアップ先がバックアップ対象になってるんじゃない?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:27:57 ID:QwgdBoGkO
PCの構成が変わると復元出来ないってよく見るけど
PC1で外付けUSBHDDにバックアップした場合……

1.新しいPCでディスク丸ごと復元
2.新しいPCにファイル単位で復元

どっちも無理?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:31:52 ID:HqYNNGuQ0
>>767
そんなお馬鹿ではありません。
ご心配なく。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:47:26 ID:SscVrRRQ0
差分と増分の詳しい違いがわからん・・・最初に完全でバックうpしたらその後は増分×nでいいの?
増分は完全でバックアップとった後に増えた項目をバックアップするって感じとして使ってるんだけど
差分はどんな用途で使えばいいのでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:18:51 ID:yfRivn/30
True Image11の体験版でつくったブータブルディスクでは
USB接続のHDDからの復元は出来ませんでしょうか?
ブータブルディスクで起動した初期画面には
「USBドライバが含まれています…」とあったのですが。
772TqQFahYJv:2008/06/24(火) 14:26:09 ID:HFPo8+Pg0
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:39:31 ID:jnpegOx9O
>>762
自分の操作とOSやアプリの動作が一致してない人は多いよ?
ファイルの検索の更新日時で検索してみたサイズと比較してみたら?


>>768
たぶん勘違いしてると思うんだけど。
機器構成が変わったとしても
a,復元できるかどうか?
b,復元した(OSが)使えるかどうか?

これらは、それぞれ別の問題だよ。特にbはTIとは全く関係ないに等しい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:44:45 ID:jnpegOx9O
>>771
それを確認するのが試用版の役目。
自分の環境で認識できなかったら設定なり機器の構成が
合わなかったということ。

その詳細を書けば、誰かがアドバイスしてくれるかもしれないし、
今後に機器購入する際の参考にしてくれるかもしれない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:52:04 ID:HqYNNGuQ0
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:59:11 ID:QwgdBoGkO
>>773
レスありがとう。
あー、いや、システムを丸ごとバックアップして新しいPCに移して
OSが起動しないとかなら分かるんだけど、
たとえばデータのみのDをディスク丸ごとバックアップした時に
まったく復元出来ないのか、ディスク丸ごと復元出来るのか、
それともファイル単位なら取り出せるのかってのが知りたかったんだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:02:22 ID:SscVrRRQ0
ありがとう。「変更されてファイル」と「変更されたすべてのファイル」の違いがわからん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:29:47 ID:jnpegOx9O
>>776
話がループしてるけど、TIはOSが認識したデバイス&メディアしか操作てきません。

パッケージやブータブルメディアのOSはLinux
(アクロニスサポート範囲)で、
他にはWinPE等があります。

どんな機器構成だろうが、それぞれのOSで認識てきるのなら、
ドライブ(パーティション)でもフォルダ(ファイル)でも
復元できるハズです。

各々の機器で、作業に適したOSが起動できるかどうかは
ユーザーの仕事であってTIの仕事ではないのです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:52:19 ID:pIZEdmK00
スレチな質問でスマヌが772って何しようとしてるの?
たまに沸くよね アレってウイルスかスパイウエアの仕込れたサイトなの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:54:49 ID:QwgdBoGkO
>>778
ってことはマザーが変わろうがバックアップした外付けHDDが認識されれば
復元は出来るってことでいいんだよね?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:02:06 ID:pIZEdmK00
>>780 たしかに復元はできるでしょうが windowsが起動するかはまた
別問題だよ 起動中にループになるに1票
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:09:32 ID:dKnwH8w00
購入についてアドバイスお願いします。
今からだと11しか買えないのでしょうか?

パーソナルの1(6.0)で重宝していて、昨年シリアルHDD導入の際少々つまづいたんですが、
どれを買おうか(パーソナル2か9の製品版orダウンロード版など)迷っているうちに
幸い復元の機会もなく過ごしましたが、ここへきて必要になりました。

パーソナル1ではシリアルHDDに復元できないことを失念していてあせりましたが、
一旦IDEのHDDを経由してなんとかなりそうです。

ここをみていますと、11は不安ですし、
かと言って、いまさらパーソナルの9も、と思うのですがどんなものでしょう。

マシンは、古い北森自作で、OSもいまさらながら2kからXPにしようかと検討中です。
(ノートは、パーソナル1で間に合っています)

783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:59:25 ID:m485lO/z0
>>778
何をぬかしていらっしゃりまするか。
Linux は OS ではなくてブートローダーだろ、このハゲ野郎、でございます。
んじゃなきゃ、Windows PE のアプリケーションが動くわけねえじゃん、です。
おととい来やがれ、でございます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:26:52 ID:edq8IL/R0
コーヒー吹いたw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:45:46 ID:gnKDmn2m0
差分と増分の詳しい違い
http://faq.backup119.jp/2008/04/post-31.html
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:46:55 ID:xIIn8JXa0
>>783
Linux,WIndows,DOSとそれぞれ作ってあるんだよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:22:25 ID:VN7GJNF00
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:51:46 ID:qxDFe9VI0
むぅ。11なんだがセキュアゾーンに作成したバックアップイメージが壊れてる。
しかも作成時に実行しているベリファイは成功とログに残ってるのに。
それの増分を作っていたので全滅だ・・・orz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:26:30 ID:zKfjYNRF0
>>788
大抵そういう場合、実はイメージは正常で操作ミスか何かの勘違いである場合が多い。
(例えば製品付属のブータブルメディアで復元しようとしているとかネ)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:30:34 ID:4+Df78zc0
>>788
以前のバージョンでの経験だから参考にならないかも知れないけど
Windows上のTIからだと、アーカイブのベリファイに異常はないのに
ブータブルメディアから起動して復元しようとするとイメージが壊れてると
エラーになった事がありました。
Windowsが起動しなくなったからリストアしようとしたのに・・・
しかたなくWindowsを新規にインストールして、TIもインストールし直して
試しにその状態でリストアを試みたら無事成功した事がありました。>>788
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:31:22 ID:rzI5YFL90
>>786
何を「それぞれ作ってある」んだかkwsk
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:46:31 ID:kbdU9JG90
>>791
CD起動用にLinux,Windows上からのバックアップにWindows、フロッピーからの起動にはDOSとか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 03:01:33 ID:3XAEHRsv0
true image personal2で初めてOS復元しようとしたんだけど
説明書とうりに進めて、再起動までいったんだが
再起動後、Acronisの画面が立ち上がり実行画面がでてから
ずっと固まったまま動かない・・・
わずか4GB程度の復元なのに、いっこうに進まない
マウスやキーも効かないし、ほんとクソすぎる・・・

安いからだまされて買ったけど、損したorz
794782:2008/06/25(水) 08:10:19 ID:TeUHqlEJ0
チラシ裏自己レス

・10もしくは9のパッケージ版がの在庫があればそれを
・なければ、パーソナル2を購入して、次にハードを大幅変更もしくは買い替えまで持たせる

ことにしました。

とりあえず、9.10.11、およびパーソナル2の体験版ダウンいたしやした。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:50:48 ID:4+Df78zc0
>>793
外部接続してる機器の影響で固まった経験があります。
最近だと True Image 10 で作ったブータブルCDでは
PCIeボード経由接続のSATA外付けHD機器をつないでいると
固まってリカバリできませんでした。
他にCDドライブを取り替えてみたら動いたなんて事もありました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:54:50 ID:G2EVoFmj0
>789-790
付属のブータブルからの復元ってだめなの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:21:55 ID:9JCkIDyt0
>>796
別にダメというわけではないが、例えばTI本体がアップデート済みで
新しいBuildでバックアップイメージを作成しているのに、
製品付属のCD(初期Build)で復元しようとして、イメージが
壊れていると騒ぐケースが多いような気がするもので。

TI本体をアップデートしたらブータブルメディアの作り直しは必須です。
いざという時に備えておきましょう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:52:55 ID:4+Df78zc0
>>796
環境によってはできない場合もあるみたいなので
どうにもならなくなってからでは遅いので
予備のハードディスクがあるのならば、あらかじめ
リカバリ実験をしておけばいざというとき慌てないで
済むと思いますよ。

Windowsが起動しなくなった状態からリカバリしようと思ったら
ブータブルメディアからリカバリできるかできないかは
大きな違いだと思います。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:59:37 ID:4+Df78zc0
>>796
ちなみに私の場合、バックアップはTrue Image 10 で
リカバリはTrue Image 11 で作ったブータブルCD で
するようにしています。

True Image 10 のブータブルCDからだと外部接続のSATAディスクを認識
するときにエラーが出てリカバリできないのでこうしてます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:46:25 ID:4CzBSEMa0
アップデート(build 8136)
キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:48:18 ID:jSf86eR/0
9.10.11と愛用してきたけど10が一番よかった気がした
インターフェイスとかも
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:41:52 ID:/rYiYVfe0
ちと聞きたい事があってサポセンに電話した
営業企画室が受付になってたから
マニュアル以上の事はわかんねーだろなーと思ってたらその通り過ぎてワロタ

せめて「チップセット」の意味ぐらい勉強しておけっての・・・
そんなんだから、最初に環境説明してポカーンってなるんだよ
法人用窓口も同じ部署が担当のようだったが、一体どんな説明してるのやら(笑)
営業トークで誤魔化すにしても、ベースになる知識が足りなすぎだろ、あれ

以上チラ裏


803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:04:55 ID:kbdU9JG90
>>800
削除して新規にインストールをしたら作成してあったスケジュールも消されていたorz
タスクは残っていたがふつうこんなもの?データは残っていると思ったのだが…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:46:21 ID:gjRbRwT40
Acronis True Image 11 Home(Build 8136)
◆ 改善点
・社名を PROTON から RUNEXY へ変更しました。
・Windows Vista SP1 環境でシステム状態のバックアップが停止する問題を
 修正しました。
・0:00 に設定したタスクが動作しない場合がある問題を修正しました。
・ブータブル メディアの起動モジュール選択時にセーフ版という単語を追
 加しました。
・ブータブル メディアで UDF フォーマット済 DVD-RAM へ書き込みを行う
 事が可能になりました。
・ファイル バックアップ時に暗号化がされない問題を修正しました。
・バックアップ ロケーションでルールとポリシーが守られない問題を修正
 しました。
・その他の細かな修正。
(公開日: 2008/06/23)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:54:47 ID:Nq+ZoN/O0
社名が変わったんだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:13:39 ID:Hbrgqppy0
>ブータブル メディアで UDF フォーマット済 DVD-RAM へ書き込みを行う事が可能になりました。
やっときたか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:10:28 ID:iTKVr7YI0
ボケ
>>778
パッケージやブータブルメディアのOSはLinux

ツッコミ
>>783
>>778
Linux は OS ではなくてブートローダーだろ、このハゲ野郎、でございます。

ボケ
>>786
>>783
Linux,WIndows,DOSとそれぞれ作ってあるんだよ

ツッコミ
>>791
>>786
何を「それぞれ作ってある」んだかkwsk

ボケ
>>792
>>791
CD起動用にLinux,Windows上からのバックアップにWindows、フロッピーからの起動にはDOSとか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:14:22 ID:eoY55g5z0
ビールフイタw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:28:12 ID:SCq0JUhV0
Build 8139で やっと復元できるようになった。
今までは復元操作→ブルー画面→再起動の繰り返しだった。
810607:2008/06/26(木) 00:24:45 ID:rBuegQSm0
このソフトって、復元できないノートパソコンってあります?
一分前に保存したCドライブを復元できません。
再起動したあとまっくらな画面なままです。
11 home日本語版ですが、9とかでもそうなります。
なんだったらCDブートから復元選んでも黒画面に白カーソル点滅のまま
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:34:29 ID:hG1BKvOp0
人に聞く前に自分で調べるって事をしないのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:04:54 ID:obZXHiry0
>>803
削除しないでそのままTrue Image 10に11(8136)を上書きインストールしたら
ちゃんとタスク残ってました。
過去には見かけ上タスク残ってても、作り直さないとエラーが出て実行できない
って事を経験しましたが、今回はそのまま使用できてます。
いちおうブータブルCDは作り直しました。
現在10で作ったアーカイブ群に11で増分バックアップをさせてます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:17:59 ID:rBuegQSm0
>>811
すみません。調べてきます。復元は成功しました。何回もトライして。
抜いてやったこともあったと思うのですが、もしかしてUSB機器を抜き忘れていたのかも。
NTLDR is missing になっちゃいました。ultimate boot cd なるもので
直そうと思っているのですが、これは時間かかりそうだ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:50:29 ID:obZXHiry0
>>813
MBRのリカバリってできない?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:59:14 ID:I7k65T5P0
スケジュールで月単位で完全バックアップを行うとき
開始日に毎月の第n週のs曜日を選択すると完全バックアップの繰り返しが始まった
タスクを止めても直ぐバックアップを開始
止めるのに苦労したよ・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:00:39 ID:Nj+jXAJA0
ご報告ありがとうございます
ただ、お使いのソフトのバージョンも書かれていないので、参考にもなりませんでした
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:13:58 ID:I7k65T5P0
8136ダウンロード中
直るかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:16:20 ID:SIH9JCQ00
>>816
レスありがとうございます。
ただ、アンカーをつけられていないので、参考にもなりませんでした 
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:41:01 ID:6j1jxbA80
ソフトのバージョンどころか、機器は書かないわ、設定も手順も書かないで、
質問とか、何がしたいのだろうか???
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:01:39 ID:XeS6TwSn0
True Image があればMigrateEasyって必要ないのですか。True Image の機能に含まれているってこと?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:05:41 ID:YH5nPLpL0
ここを読んでいると、このソフト信用でけんな。
メーカーサポートは良いの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:37:04 ID:obZXHiry0
>>820
TrueImageの「ディスクのクローンの作成」って機能とほぼ同じ事をするソフトですよね。
違ったかな?
今はもう要らないですよね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:45:56 ID:HuA5Z6sh0
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:00:28 ID:oPfAv5Ge0
>>821
まぁ、バックアップロケーションとかスケジュールとか小さな問題はいろいろあるけど
このソフトのおかげで何度も助けられてるし、オレはこれからも使い続けるだろうな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:14:12 ID:obZXHiry0
>>821
私も今までどれだけ助けられ、助かったか知れません。
依存症かもしれない (^^;
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:08:00 ID:YH5nPLpL0
ビルトが上がったが、即導入か様子見かどちらがいいのだろう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:06:29 ID:obZXHiry0
>>826
ただいま人柱中です。
バックアップに関しては、以前は途中で止まってしまって完了できなくなってしまう
トラブルは出なくなったみたいです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:41:08 ID:SIH9JCQ00
>>826
ログが1時間ずれるのは直ってないな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:50:03 ID:Jv8LdMwp0
本家更新コネー
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:26:50 ID:o2o0+7Tl0
Dドライブに保存してあるC.tibからCドライブ復元するじゃん
だけど前の状態には戻らんのだけど
例えばFirefox3からFirefox2に戻ってなかったり
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:30:21 ID:u9ILjzMK0
ふーん
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:34:10 ID:SIH9JCQ00
それで?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:40:47 ID:HuA5Z6sh0
2ch全般に言えるのだが、質問なんだか、愚痴なんだか、
趣旨の不明な書き込みがほんとに増えてきたな。

なに考えて書きこんでんだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:10:49 ID:pvr7nBXa0
>>833
そういう漠然としたチラ裏疑問こそいちいち発表しないでくれたまえ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:16:57 ID:z8n1T2WD0
>>834
Acronisに関係のあるレスをお願いします
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:18:36 ID:pvr7nBXa0
>>835
君こそな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:23:48 ID:z8n1T2WD0
>>836
ではお言葉に甘えて・・・Dドライブに保存してあるC.tibからCドライブ復元するじゃん
だけど前の状態には戻らんのだけど 例えばFirefox3からFirefox2に戻ってなかったり
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:30:15 ID:niCF7BTH0
>>827
ログイン後一度 TI を立ち上げないとタスクが実行されない問題って直ってる?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:44:26 ID:obZXHiry0
>>837
翻訳
Dドライブに保存してあるCドライブのバックアップアーカイブC.tibを復元するじゃん
だけどバックアップした時より前の状態に戻らんのだけど
例えばC.tib作る前にアップグレードしといたFireFox3がFireFox2に戻らなかったり
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:03:57 ID:obZXHiry0
>>838
復元に関しても問題なくできました。
ブータブルCDからの復元の場合には、PCIボードにつないだSATA(RAID)のアーカイブファイルも
読み込めましたが、このドライブにファイルバックアップを復元しようとするとエラーになります。
でもWindowsからTIを起動すればこれも問題なく復元できました。
ちなみにWindows PE に組み込んだTIで起動してみたところ、残念ながら上述のSATAユニットは
認識されませんでした。

一度TIを立ち上げないとタスクが実行されないって問題は、なんか過去のバージョンでそんな問題が
あった様な気もするんですが、よく覚えてないです。スマソ
すくなくと私の環境ではTI10とTI11では発生してませんでした。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:19:50 ID:YH5nPLpL0
バックアップしたものが戻せなくなりました。
いま、再インストールしてます。
これは息子のノートから書き込みしてます。

何故だろう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:24:07 ID:z8n1T2WD0
>>841
信用できないソフトなのに、なぜ信用したの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:12:37 ID:fQhpDQ/O0
おまえらの使い方が悪いんだろw 
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:22:46 ID:EXYfSbQEO
質問にしろ、報告にしろ、愚痴にしろ、
・TIのバージョン(ビルド)
・機器構成(バックアップ/復元時)
PCの型番(シリーズ名ではない)やBIOSの設定、OS含む。
・実行した手順
・どうだったのか?どうしたいのか?

これらは、必ず書こうよ。

アドバイスもできない(もらえない)し、ただの誤解(悪く言えば誹謗中傷)になってたりして、
結局、自分が恥をかいてたりして、不利益を被ることになるような状態は
無くそうじゃないか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:52:30 ID:G+zt6cWz0
出来は悪くないんだから事前にWiki見なくてもある程度のことができるようになれば買ってもいいかなと思ってる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:01:41 ID:PjXIZ3I50
>>841
SATAドライブはSCSI組み込まないで、セーフ版で逝くんだよ
復元できない場合は、メーカー仕様のバックアップツールが邪魔しているんだよ
DtoDは組み込まないプレーンな環境を構築して、それをセーブしたらまずTIBの復元まで進めるはず
847820:2008/06/26(木) 21:55:29 ID:XeS6TwSn0
>822様
ありがとうございました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:15:39 ID:hG1BKvOp0
>>840
PEにSATAのドライバを組み込んでいないに1000点
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:31:13 ID:obZXHiry0
>>848
正解!!

今のところどうしても必要って訳でもないし、頭悪いからどうやって組み込むのか分かんなくてギブしてます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:59:44 ID:XhZhFC5E0
質問です。
現在、セキュリティーソフトはウイルスバスター2008を使っています。
今度、カスペルスキー Internet Security か
ノートン Internet Security に移行しようと思っています。
trueimageを使っている方で、
カスペルスキーまたはノートンを使っている方はいますか。
また、相性問題はありませんか。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:07:17 ID:LdO8YGwe0
AVSを使っていたけど、TIの絡みで警告が出たことはなかった
852850:2008/06/27(金) 00:16:59 ID:LkSrET/n0
>>851
私は、AVSを知りませんでした。勉強不足でごめんなさい。
カスペルスキーとおなじウイルス検索エンジンのようなので参考になります。
ありがとうございます。
カスペルスキー大丈夫そうかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:24:24 ID:pW0EETOP0
NIS08&TI11を使っているけど今のところは問題ないよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:25:33 ID:PoR+H+cT0
漢は黙ってAntivir+Comodo
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:28:49 ID:HLDnrwLq0
カスペルスキー&TI11問題なし。
856850:2008/06/27(金) 00:38:40 ID:LkSrET/n0
皆様ありがとうございます。
>>853
ノートンは、ghost以外、駄目なのかと思って心配でした。
助かります。ありがとうございました。
>>854
AntiVirは知りませんでした。無料で高検知率なのは良いなぁ。
候補に入れてみます。ありがとうございます。
>>855
カスペルスキー大丈夫みたいですね。助かります。
ありがとうございます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:15:10 ID:iCPNDWYZ0
avast! 4 Home + TI11 でも問題ないです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:52:10 ID:alsw/10S0
いったんフォーマットしてBOOTCDとバックアップDVD使ったリカバリならできたんだけどな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:12:04 ID:pAg2Vk6N0
このソフトのマニュアルに、復元時はUSB機器を外しましょうって
載ってる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:40:13 ID:LsjFonUF0
>>858
なんのこっちゃ?

>>859
PDFで取説読めたと思うけど?その文言の有無が何かどうかしたの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:43:00 ID:tGWzzm7J0
>>860

>833
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:14:30 ID:Tz1mPQ990
TI9なんだけど、GUI起動前の黒い画面でフリーズしてしまう症状のマシンが、けっこうあるね。

TIのファイルをバラして、Linuxのメッセージが出るように改造して確認したところ、
「USBハブの電力消費がオーバーしていますよ」というメッセージで停止していた。
Windowsでは電力オーバーなんて出たことないが、USBハブを外したら無事にTIを起動できた。

全部のマシンでトラブルなく起動してほしいのが理想だが、それは無理だろうから、
せめて裏で動いているLinuxのメッセージを、デフォルトで表示してもらいたい。

なにが原因でフリーズしているかがわかれば、ユーザ側で対策できるのだけど、
メッセージが表示されない現状の仕様だと、それすらできなくて不便だね。

Windowsでいうところの /SOS オプションみたいのがほしい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:19:37 ID:Tz1mPQ990
↑発言カテゴリ : 愚痴
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:06:27 ID:SS9JLCKq0
いや、自慢じゃねーか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:01:11 ID:nA6WJ4Fb0
>>862
参考になった
デフォルトでメッセージの表示をしたら問い合わせが沢山来るだろうからやらないと思うな
でも起動時のオプションで指定できればいいと思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:23:38 ID:wHsq/qmHO
>>862
そこまで言うのなら、その(メッセージを表示できるようにした)順も教えてほしい気持ち。

少し前の発言にもあったけど、公式サイトにあるWinPE2.0への
組み込みに関しても、ドライバの組み込み例が1つでもあれば
もっと良かったのに…とか思ったり。

てもヒントにはなった!ありがとう。いろいろやって
わかんなくなったら質問すると思うから、その時はよろしくお願いします。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:42:20 ID:m11a9nVC0
ことわる
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:42:48 ID:iCPNDWYZ0
>>862
>>865
言えてるねぇ、構成してる機器のせいか、やたら時間がかかって、フリーズしてるのか
単に処理中なのか判別できない時があるよね。
そんな時になんらかのメッセージの一つも出ればちったぁマシな様な気がする。
まぁ「処理中です」って表示されたままフリーズしてたら意味無いけど(^^;
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:36:29 ID:5aaTEctX0
>>862
そんな苦労しなくてもFAQにちゃんと載ってるじゃん。
RUNXYのFAQって、何気に充実してるんじゃない?


ラネクシーサポート | Acronis 製品 FAQ:
製品 CD やブータブルメディアから起動した場合、黒い画面の右上に、 Acronis ロゴと「Loading, please wait...」のメッセージが表示されたままになります
http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/08/_cd_acronis_loading_please_wai.html

回避方法6:ブータブルメディアの起動オプションを変更する。

1.ブータブルメディアで起動し、完全/セーフ版選択画面でF11を押下します。
2.ダイアログが現れるので、「quiet」という文字列を消して[OK]をクリックします。
3.完全版を選択して起動します。しばらくするとプログラムが停止します。
4.停止した画面の文字が分かるように、…
以下略
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:57:56 ID:iCPNDWYZ0
>>869
ほんとだぁ やっぱFAQはスレで聞く前に過去ログとか読んどくのと同じで
一通り目を通しておかなきゃいけませんねぇ
ご指摘ありがとうございました
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:09:27 ID:AM2le+GR0
みんなソースネクストのやつ使ってんの?それとも正規版?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:25:40 ID:SmqliZTg0
新しいビルドがアップされましたが、今バックアップしているものはそのまま
使えるの?

古いものをアンインストールして、新しいものをインストールでOKですか!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:33:50 ID:m5k6ODAR0
上書きインストールでOK
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:20:32 ID:X2+M/yR90
>>871
はーい
正規っていうか旧プロトン社のを買いにいったら11しかなかったので
ソースさんのを買いました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:38:13 ID:U4PyHn/u0
>>872
TI10で使った(完全バックアップ+増分ファイル)+TI11新ビルドで作った増分ファイルからでも復元できました。
876874:2008/06/28(土) 10:48:01 ID:U4PyHn/u0
>>875
TI10で使った ×
TI10で作った ○
877875:2008/06/28(土) 10:51:08 ID:U4PyHn/u0
アカンさらに間違ごたorz 874 → 875
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:01:36 ID:SmqliZTg0
>>875
ありがとう。

ところで、増分でバックアップ取ってる方にお尋ねです。
どれくらいで、再度完全バックアップ取ってますか?

うちは、使い始めて1週間程度しか経っていないが、毎日取っているけど
ハードディスクの関係もあり、1ヶ月程度で完全バックアップを取ろうかと
考えてます。
もっと早いほうがいいのかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:24:29 ID:U4PyHn/u0
>>878
完全バックアップは週一で取ってます。
それをさらに別のHDDにコピーしてリネーム
こうして完全バックアップのスクラップブックみたいのを作りました。
全部残しておく必要はないかと思いますが。
新規インストールしたてとか、SP1入れたてとか、要所要所のを残しておくと
何かと便利です。

完全バックアップ 週1
増分バックアップ 毎日

欠点はハードディスクだらけになってしまった事です。
OS入ったメインディスク
バックアップアーカイブを保存するディスク
完全バックアップをスクラップするディスク(データディスク兼用) RAID
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:36:14 ID:SmqliZTg0
>>879
完全は週1ですか。
私の環境では無理かなHDDの容量も少ないし。

新規インストール等々は理想ですが、もう無理です。
再インストールする気力もないし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:19:25 ID:U4PyHn/u0
>>880
いや、あくまでも私の使用例です。尋ねられたのでお答えしただけです。
ご自身の環境等に合わせてご自由にどうぞ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:50:49 ID:SmqliZTg0
電子メール通知の設定をしてみました。
「追加の設定」はそのままで変更していません。

テストメールを送信するをクリックすると、
テスト用の電子メール メッセージが送信できません。
電子メールの設定が無効であることが原因と考えられます。
と出て送信されません。

ポート番号は587で変更してあります。
SMTP認証はPLAINです。
もちろん、この設定でメールは送信できています。
メールソフトはBecky!です。

ビルドは昨日最新のものにしました。

他に設定項目はありますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:09:04 ID:4STm05R90
漏れは3日おきにCドライブを完全バクアップ、8G程度だし邪魔にならない、それを外付けに更に同期、
データは毎日HDD2台に同期。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:03:19 ID:n/WI+qO4O
OSが標準で使うメールクライアントもBecky!にしてる?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:11:08 ID:SmqliZTg0
>>884
ちょっと意味が判らないけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:27:19 ID:SmqliZTg0
解決しました。
ユーザー名とパスワードを入れていました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:07:48 ID:cigKuaOT0
True Image Personal2の体験版使ったんだけど
これイメージファイル圧縮率最高にしても物凄く大きくね?
HDD買って来いってこと?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:10:50 ID:ndkAlWH10
>>887
元ドライブのサイズは?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:30:07 ID:cigKuaOT0
>>888
C、Dドライブ合わせておよそ180GBくらい
秘蔵ビデオフォルダさえバックアップできれば満足なんだけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:48:46 ID:6wZphWQw0
画像とか動画はもともと圧縮されてるからな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:58:32 ID:ndkAlWH10
>>889
そういう大容量なデータは、ふつうにファイルバックアップすればいいでしょ。

TIが本領発揮するのは、20GB程度のブートドライブ(Cドライブ)を
バックアップしておき、万が一Cが死んだときに20GB分を書き戻すことで
簡単にWindowsを復帰できますよ、というソフト。

それと、動画データは基本的に小さくならない。
というか、この程度のソフトで圧縮できるならば、
最初からエンコード時に効率よく圧縮してるでしょ。

というわけで、使い方を考え直したほうがいいよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:34:43 ID:AM2le+GR0
体験版の15日制限の外し方教えてくれ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:44:33 ID:gPQYxovN0
>>892
製品版を買う
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:44:45 ID:cigKuaOT0
>>891
なるほど
じゃあC全体と、Dのプログラムだけ圧縮しておけばいいの?
それとCが復元されるのはわかるんだけど、Dのプログラム群は復元できるの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:59:28 ID:AM2le+GR0
元のハードディスクにパーティションがあった場合、丸ごとイメージつくって
移動先のHDDに移すとパーティションとかはどうなってるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:53:59 ID:gPQYxovN0
>>895
基本的に同じ構成になる
リストア時にパーティションのサイズの拡張も可能
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:03:51 ID:eerv4Gdv0
データなんてTIでバックアップ取るのは無駄。
外付けHDDを買ってそこに単純コピーすればいい。
>>891が言うようにシステムのバックアップこそ威力を発揮する。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:09:20 ID:SmqliZTg0
>>897
OSだけしても、結局アプリのインストール・設定で時間を取られますから。
アプリ込みでバックアップとるのが普通でねぇ。

昔は、手当たり次第入れたり・外したりしてトラブルに。
今は、最低限のアプリのみ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:17:17 ID:fMRnwMaG0
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:22:18 ID:4STm05R90
>>896
それはバックアップの復元じゃなくて、クローンじゃないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:25:55 ID:4STm05R90
>>898
OSだけバックアップ取るようなサルなんていね〜よw
>>897はデータの事を言ってるのがわからんのかね?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:52:09 ID:cigKuaOT0
500GBをOS・プログラム用とデータ用に2分割、
640GBはデータ用に使うんだけど
最適なバックアップ方法は?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:36:18 ID:7zJsyRr/0
> 最適なバックアップ方法は?

まず RAID1 組むことから始めたほうがよくね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:09:37 ID:BcZzWF3t0
>>902
そんな適当な情報で「最適」もへったくれもないだろ。

パーティションを分割した後の利用方法にしたって、過去ログとまでは言わないが、
せめて、このログぐらい読み返してから質問しようよ。たしか今月の話題だっただろ?

905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:39:42 ID:kXsHzuJz0
適当て・・・
何を書けばいいんだよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:51:42 ID:PzRGyK/k0
>>905
お前ほんとバカだな
わからなければ、手元にあるハードを全部書け。
全部だぞ全部。決して省略すんなよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 06:03:58 ID:61OTdifr0
ケンカすんな猿ども
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:24:13 ID:EnRVw5ao0
昨日書いてあった、電子メールによる通知機能を設定しテストも問題なかった。
今朝6時にバックアップ取ったがメールが送られてこないが、別に設定箇所あるの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:21:56 ID:t9xzuy630
未だにTIを超えるバックアップソフトは現れないんだな
TI飽きた・・・でも最強
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:33:09 ID:vDTrBVpf0
Cドライブ20GとFドライブ(アプリ)15G でイメージとってます。
セットで復元すればたいてい問題ないです。

ちょっと関係ないですけど、アプリのインスコ先についてご意見伺いたく。

Cドライブは、
ほとんど使わないけどMS関係とHPB(IBM)とセキュリティ関係(ほとんどフリー)
4台あるプリンタの設定や焼きソフトDVD再生ソフト

Fドライブは、
レジストリ使わないフリーソフト中心ですけど

パーティションスレで聞くことでしょうけど、このへんのバランスどうしてますか?



911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:58:00 ID:BcZzWF3t0
>>910
全体の見ない、一部だけのドライブ構成。
自分の用途も言わない。
現在の不満や改善したい内容も書かない。

>>906が言ってる「全部だ!全部」とは言わないけど、そんな情報だけで何をいって欲しいワケ?

「大丈夫、大丈夫。キミが困ってないなら、それで完璧!」といって安心したいだけじゃないの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:06:33 ID:VU9ZWCAW0
仲良くしようよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:18:14 ID:bQhShsJW0
やだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:40:59 ID:u6qvXILc0
                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`) 
                   ||___|_゚し-J゚||_僕らは仲良く使ってるよ!
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    楽しく使ってね
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)     仲良く使ってね
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:46:42 ID:vDTrBVpf0
>>911

そうですか
全体が必要ですか
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:46:53 ID:PzRGyK/k0
「TrueImageの**がわからない」

ならいいし、答えることで他のユーザの参考になることもあるが、

「俺のパソコンってこうなんだけど、どうなの?
 TI使うとなにが便利になるの?環境?知らんよ」

みたいなバカが沸いても、なんの糧にもならん。消えろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:49:14 ID:vDTrBVpf0
ようわからんけど
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:50:28 ID:vDTrBVpf0
ようわからんけど

>>891
さんの延長のレスだったんだけどね

消えるわ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:30:18 ID:PzRGyK/k0
>>918
お前ほどのバカは2chの中でも圧倒的少数だから、同一人物名ことは全員認識してるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:56:52 ID:sPAn/W3Q0
ID:PzRGyK/k0 は気にいらなければ放置しときゃいいのに、
なんでそんな必死なの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:31:32 ID:vDTrBVpf0
遊ぼうかなw



あー、それはともかく
>全員認識
から一名(二名か)引いといてくれ

別人だよ
>>891さんに悪いから
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:47:13 ID:PzRGyK/k0
>>921
>>891なんだけど?

お前は、俺が書いたアドバイスを理解せず無駄にしたうえ、
尚も>>905みたいな、「説明しないお前らが悪い」のような
駄文を書いてスレを汚してるから腹が立ってるんだよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:06:46 ID:vDTrBVpf0
理解不能

>>905って----
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:33:42 ID:UFJv3ixm0
Bart PEのプラグイン入れただけなのにアンインストールしても
サービスにスケジューラが残ってる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Acronis\Scheduler
ここも消そうとするとエラー出るし…
きれいに消すツールとかないんでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:40:38 ID:CgXNohgV0
今日、true image home11をインストールしたんだけれども、タスクスケジュールの

の作成をしても編集をしても増分のバックアップの所で、何世代まで増分を

取り続けるかの入力ができないのです。

明日、サポセンに電話してみようかと思っているのですが。

でも、バックアップのスピードは、今まで使っていたシマンテックの

NORTONN SAVE AND RESTOREよりもはるかに早いので満足しています。

シマンテックは、最近、サポセンに電話しても日本語のたどたどしい人が

出てきて不安になっていました。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:12:27 ID:1BTXstwn0
皆さん教えてください

今回ノートPCの内蔵HDを交換しようと、
Acronis True Image Personal 2を使って内蔵HDDのCを新HDDのFへ、
内蔵HDDのDを新HDDのGへまずはバックアップを取りました

で、古い内蔵HDDを外し、新HDDをノートPCへ接続して立ち上げると
青い画面(いつもの画面)でWindowsXPってでた後にそのまま起動してくれません
*昔のHDならパスワードを求められます

どのようにしたらWindows XP が起動するか教えて下さい
宜しく御願い致します

PCはFMVBIBLO15B 新HDDはバッファローのHD−NH80/M
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:18:44 ID:5AHBG+pR0
バックアップではなく、移行しないと…
クローンで試してみたら
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:21:00 ID:0EbzQ37C0
だな、バックアップじゃ無理。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:30:32 ID:1BTXstwn0
>>927さん >>928さん 早速のご返事ありがとうございます

すいませんがクローンとは?またやり方はどうすれば? いいですか
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:37:16 ID:0EbzQ37C0
いや、普通に、新HDD繋いで、古いHDDのクローンを新HDDに作り(その時にパテ割りとかいろいろ設定して)、古いの外して、
新HDDで起動、っていうか Personal 2にクローン機能ってあったっけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:42:16 ID:0EbzQ37C0
調べたら出来るようだね、10ホームの場合はハードディスクの管理〜クローンの作製。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:55:19 ID:1BTXstwn0
>>931さん 度々ありがとうございます
Acronis True Image Personal 2ではクローン作成ってないかも・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:39:03 ID:slPFEvmJ0
外付けHDD買ったらAcronis True Imageが付いてきたので使ってみました。
Cドライブを外付けHDDにバックアップしたら6.1GBでした。
しかしパソコンのCドライブの使用領域は9.1GBです。
もしかしたらOSしかバックアップできないのでしょうか?

Dドライブを外付けHDDにバックアップしたら5GBでした。
パソコンのDドライブの使用領域も5GBなのでこちらは正常です。

OSはXP sp2 です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:42:50 ID:RjhbOgZ30
圧縮してるだけ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:52:03 ID:qPxIkiEz0
バックアップ作っても、使うときにはハードが偉く変わってる
で、OSのディスクが必要になったりする
でも便利なソフトだね 優秀なソフトだよ
XPならオースネクストのお勧めだね personal 2だっけ?
ver9機能削除番らしいが... 1980円は安いよ

 
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:13:25 ID:3XQs9aBH0
>>933
>Dドライブを外付けHDDにバックアップしたら5GBでした。
>パソコンのDドライブの使用領域も5GBなのでこちらは正常です。

こっちのが異常じゃん、エロ画像とかばっかしなのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:14:58 ID:3XQs9aBH0
>>935
そうは言ってもマザボとかCPU変わってたら、復元しても意味ないよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:25:28 ID:3XQs9aBH0
>>926
まずは C: D: のイメージをそのまま旧HDDの C: または D: にバックアップ
新HDDと入れ替えてから、TIをブータブルディスクから起動
旧HDDのバックアップアーカイブを新HDDに復元

クローン作成機能がないならこんな感じじゃないでしょうか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:25:30 ID:96RoveBq0
>>937
一概にはそう言えない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:41:06 ID:slPFEvmJ0
>>936
>エロ画像とかばっかしなのかな?

yes

>>934
バックアップを削除して再度バックアップしてみましたが>>933と同じです。
サイズの縮小という項目にはチェックを入れて無いのですが圧縮されてしまうのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:11:43 ID:vDTrBVpf0
>>938
新ハードディスクの(例えば新D)にもコピーしたほうがいいのではないでしょうか
たまに外付けUSB読めないケースもあるでしょうから

942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:13:14 ID:3XQs9aBH0
>>940
>ワハハ、めっちゃ正直(^○^)
画像ファイルは元々圧縮がかかっちゃってるから、それ以上小さくなりにくいです。

ディスクの内容をイメージファイル的に一つのバックアップアーカイブを作るので
結果的にサイズが小さくなっちゃうって感じかな。説明がうまくないけど。
そこから圧縮レベルを上げてさらにファイルサイズを小さくもできるけど、
最高レベルの圧縮は時間がかかる割には、ファイルサイズ小さくならないかも
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:17:34 ID:3XQs9aBH0
>>941
ディスクイメージを復元する際には復元先HDDのパーテションは削除しなければならない
(そうしないと先に進めない仕様)ので、 新D: にコピーしておいても復元時には消去されてしまうので
無駄な作業になってしまいます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:19:14 ID:vDTrBVpf0
>>943
え、いや、そんなことはないとおもいますが 
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:20:10 ID:3XQs9aBH0
>>941
あっ、C:だけ復元するんなら D:は消す必要ないからあながち無駄でもないですね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:25:54 ID:vDTrBVpf0
>>945
はい
あくまでも旧HDD〜ノートですから多くは外付けUSBが読み込めない場合の保険ですけど
(自分の古いノートで時々そうなったので)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:27:00 ID:3XQs9aBH0
>>944
自分が C: VISTA D: XP (HDD0) をまとめてHDD1にバックアップして、復元するときには
まとめて復元してるもんだから思い込みから勘違いしてました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:43:52 ID:F392e8Gu0
バックアップロケーション >> 925
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:03:51 ID:0EbzQ37C0
>>932
出来るみたいだよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:21:07 ID:KTr/mzRj0
WinXP SP3の環境で現状IDEのシステムドライブを新しく買ったSATAにバックアップして
SATAのハードディスクから起動できますか?IDE→SATAのOS引越しの場合は無理ですか?
これが可能なら購入したいんですが
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:23:18 ID:YcJ7nKC10
なんかBuild8163にしてから、
バックアップ残り時間の表示が変わった気がする。

これまでは、突然変な数字が出たり、まったく出なかったりすることがあったけど、
バージョンアップしてからは、正確じゃないけど、ちゃんと数字がカウントダウンされるようになった。
まあまだ2回しか試してないけど
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:01:03 ID:3XQs9aBH0
>>950
クローンの作成でIDEディスクのクローンをSATAに作成して一旦シャットダウン
ディスクを交換してSATAから起動するだけでOKだと思いますよ。

TI Personal2ってクローンできるの?
使った事ないし、ソースネクストのページ見てみてもできそうな事書いてないし ???
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:05:45 ID:KTr/mzRj0
>>952
おぉそうですかーIDE→SATAへのOS引越しも出来るんですねー明日にでも早速買ってきます
本当に有難うございました
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:06:46 ID:ShvtMhes0
TIでクローンが作れなきゃ意味がない。
心配なら体験版で試してみればいい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:08:51 ID:rIFYziPW0
>>953
954さんがおっしゃる通り体験版で試してみると良いかもしれません。

蛇足ですがクローンを作ると、作成元のHDDからは起動できなくなります。
(別にディスクのバックアップを取っておくと、そのアーカイブからMBRとトラック0を
復元してやる事で起動可能になります。たぶん・・・)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:22:59 ID:J6/To6iIO
>>955
んなワケがない。

TI10だけど、クローンの原本も複製も起動できたよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:34:46 ID:HxWz8epU0
げげ、マジですか?
ちょっと下調べ不足だったかなそんな一発勝負的なバトルがまってるんですね・・・
出来るかどうか確認してからSATAのハードディスクを買おうと思ってたので
現状ではお試しをダウンロードしてもテストが出来ないんです
どうしようかなぁ怖いな・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:36:07 ID:HxWz8epU0
>>956
あ、書いてる間にレスが
そうですか、万が一ミスっても元はちゃんと生きてるんですね安心しました・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:39:02 ID:rIFYziPW0
>>956
説明が不足してました。
自分の場合 C:VISTA と D:XP のドュアルブート環境にしてあるせいでしょう。
TI11-8163ではまだ試してませんけど TI10ではダメでした。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:45:07 ID:HxWz8epU0
あーすみません、私がSATAのHDを買う前提で、新しく「買った」SATAと書いてしまったから
皆さん体験版を入れてみろって事だったんですよね、実際にはまた買っていない状況です
書き方が悪くてすみませんでした
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:51:03 ID:U3CldZJA0
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:53:01 ID:rIFYziPW0
>>958
まぁ、クローンを作成した場合 >>955 の私みたいな現象もあり得たので、
そんな時はこうしたら解決できましたって程度のレポートだと思って下さい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:17:10 ID:HxWz8epU0
>>961
こんなページがあったんですね、まさにやろうとしてる事そのものです。
今回の私の場合で行けばマザーボードオンボード(M2N-Eって奴です)のSATAで
ドライバは最初から入っていた事と、IDE→SATA以外は全く同じ状態のPCという事を
考えれば起動する可能性は高いけども保証は無いよと言う事ですかねー
何だかんだで、やってみなきゃわからんよ!!って事ですね・・・

>>962
はい、有難う御座います、私が同じ現象に陥らないという保証はありませんので
とても、参考になります。

皆さん色々教えて頂いて有難う御座います
もう少し色々探しながら朝まで悩んで決めようと思います
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:01:47 ID:e2HLcvjf0
>>957
TI11でもできたよ、IDE→SATAへのクローン
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:03:10 ID:5d62WLP70
>>959
ソレって、手順を間違えてないですか?
HDDを取り替えるタイミングを間違えてるとか、原本のアクティブマークが消えてるからというオチじゃないの?
いま、確認したけど、普通に起動できたよ。パーティションの構成とか、デュアルブートの実現方法にも
左右されるのかもしれないけど、クローン機能を使ったら原本が起動できなくなるってのは、ちょっと
通常ではありえない(不具合として修正すべき項目に相当するだろう)と思うんだけど。

>>IDE⇔SATAのクローンの相談の相談をする人へ
もしかして、HDDの接続ケーブルが違うだけだで、同じモノだと思ってますか?
最近のPCでは、それぞれで異なるデバイス(OSにとっては互換性のない別の機器)ですよ?
自分がクローンしようとしているマザーや接続ポートを含めて相談しないと、アドバイスも
まったく無意味になるので、ここは>>1にしたがって、まじめに、機器構成を書きましょうよ。

>>950
なのかな?質問が継続してるんだったら、ちゃんと名前欄に初出の番号をいれてくれると
話が繋がりやすくなるのでお願いね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:09:05 ID:e2HLcvjf0
クローンを作るときには以下を念頭に

Windows XP のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される 
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP314082 
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:24:25 ID:5d62WLP70
>>966
念頭に…って言われても、通常のTIでは、異なるPC(ハードウエア)へ
クローン(復元を含む)後に、正常に起動することを保障してないと思うんだけど…。


サポート範囲と、ユーザーが頑張る部分は、明確に分けて考えた(アドバイス)
したほうが好いと思うんだ。勘違いしてしまう人もいると思うしね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/484
968950:2008/06/30(月) 03:00:37 ID:HxWz8epU0
返事遅くなってすみません、遅い時間にこんなレスが付いてくれるとは・・・
>>950>>953>>957>>958>>960>>963が私です

ちょっと何処から何処までを書けば良いのか、良く分からないんですが、自分の分かる範囲で書くと
マザーボードはASUSのM2N-Eと言うマザーボードでIDEポートが1つ、SATAポートが6つオンボードで付いています
現状IDEのプライマリにシステムドライブのWD2500JBと言う250GのHDが付いています
これに明日新しく買うであろうSATAのHDをオンボードSATAのポートに挿してクローンしてSATAから起動させたいと言う事です
チップセットはNVIDIA nForceR 570 SLI MCPって奴なんですが、NVIDIA nForce Serial ATA Controller含むSWは入れていません
評判が悪いのでwindowsの標準のコントローラーのままです
これで良いのか分かりませんが、この環境で起動する可能性はあるのかなぁと悩んでいるところです。
マザー名やOS引越しで似たような環境での例が無いか探してるんですが、そう都合良く見つかってくれません。
長くなって読み難いと思います、説明が下手で申し訳ないです
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:10:48 ID:HxWz8epU0
何度もすみません、自分なりにいけるかもと思った理由はデバイスマネージャで見ると
写真のようにIDEのプライマリとセカンダリ、SATAの6ポートの計8ポートが全部同じ様に表示されてたからなんですが
これならOSも同じハードとして起動できるんじゃないかなぁと期待してるんですが全然見当違いですかね・・・
ttp://f42.aaa.livedoor.jp/~imawaka/imgboardphp/src/1214762846285.png
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:34:55 ID:bzSluxu50
>>968
ASUSか、M2N-E専スレにいって、質問してきたら?
SATAとIDEのポートは、同じコントローラーの配下ですか?
現在IDEドライブで使っていて、SATAドライブを購入し、入れ替える予定です。
なお、入れ替えには、True Imageを使う予定です。

#今の段階で「体験版でIDEドライブが見えてるのが前提」の話題をしているのは
理解されていますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:53:43 ID:oS4r6aUH0
IDE→SATAにOS移すのトラブりそうだな
IDE→IDEなら過去にやったことあるが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:10:07 ID:WCirXSYJ0
同じPCにOS移せなくてこのソフトの意味あるのかw

973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:56:40 ID:bzSluxu50
次スレたてました。これまでのスレのように、よろしくお願いします。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1214775536/l50
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part32
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:48:34 ID:qZ2wbc8C0
同一PC上のIDEからSATAにOSを移すことに成功しているオレが通りますよ
HDT722525DLAT80→Hitachi HDT725032VLA360
クローンを作ったのは多分TI9だったと思う

環境:XPSP2:A8N-SLI-SE:nForce Serial ATA Controller含むSW
(SWはノートラブル)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:35:22 ID:6yYqMNgC0
クリーンインストール地獄から解放されたい・・・。
このソフトを使えば、クリーンインストールしなくてすみますか?
それなら即購入しにいきます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:39:15 ID:Vw6AgDibO
>>975
クリーンインスコした状態を保存しとけばしなくて大丈夫
しかも、アンチウイルスソフトをインスコし直す必要もなくなる
さあ今すぐポチれ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:41:30 ID:bb3hVOFx0
>>975
レジストリ汚れまくったOSバックアップ取っても不具合出まくりだよ?
このソフトはどちらかというとクリーンインストール直後のまっさらの状態をバックアップ、復元するためのソフト

つまり手遅れ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:44:46 ID:Y2nJlVlU0
WIndows Vista HP SP1
HDDは
SAMSUNG HD501LJ (500GBをCとDに2分割)と
WD WD6400AAKS (640GBを丸々Xドライブ)
です。

CにはOSとプログラム、D・Xにはビデオやピクチャなどのデータを
保存するのですが、この場合どんなバックアップが最適ですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:55:08 ID:WbdxLAUm0
>>978
お好きな方で、ご相談下さい

▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199374474/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199423175/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:57:21 ID:e2HLcvjf0
>>978
CのパーティションをTrueImageでXにバックアップ
Dを他のファイルバックアップソフトでXにバックアップ

または

ディスクを一台追加してZとし
CのパーティションをTrueImageでZにバックアップ
Dを他のファイルバックアップソフトでZにバックアップ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:06:42 ID:e2HLcvjf0
それなりの知識があればHDDがIDE→SATAでもマザーボード交換しても現状のまま移行できる
まあ中には駄目な場合もあるかも知れんけど、ネットで検索すると色々なサイトで情報がある

W2KやWin98のころは調子が悪くなるとWindowsの上書きインストールでほぼ直ったがXPは
どうなのかな…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:50:29 ID:jX/FnXH+0
>>975
11なら試用モードもあって結構使える。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:23:58 ID:Vw6AgDibO
>>977
>>975は度々クリーンインストール→必要ソフトインストールが面倒なんじゃない?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:10:10 ID:zsJNGRQ40
こまめにバックアップとってりゃ、わざわざ初期状態まで戻すことなく、快適な環境のところに戻せるのにね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:44:37 ID:Vw6AgDibO
>>984
それだとレジストリ汚れちゃってるぜ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:50:16 ID:zsJNGRQ40
>>985
そんなに神経質なら何もソフトインスコできないねw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:23:56 ID:rIFYziPW0
クリーンインスコしたてに一発やって保存
普段使いながら定期的にバックアップ
SP1とかメジャーウプダテしたら保存しといたクリーンインスコ復元して
それにSP1をインスコして、クリーンSP1で一発やってまた保存
通常使用に問題なければ、通常版をそのまま使ってればいいし
クリーンな状態が欲しければ、いつでも簡単に手に入れられるのは
便利でもあるし、無駄にも思えるけど、安心が手に入ると思うだよ。
988970:2008/07/01(火) 00:18:40 ID:NkYaFrdC0
>>950の人
その後、どうなってんのかな?と思ってASUS M2Nシリーズ 友の会のスレを見てた。
質問の雛形まで書いたのに、質問してないので、どうしたのかな?と思ったら…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211045404/250

う〜むw

>>975
TIの導入で楽になれるかどうかは、クリーンインストール地獄に陥ってる理由によるよね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:36:20 ID:01hZwQVw0
>>924
サービス止めてフォルダとレジストリをばっさり削除でおk

>>961
エンタープライズ製品買えってことか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:44:16 ID:NkYaFrdC0
>>989
>エンタープライズ製品買えってことか
発言の意図がつかみかねるけど、異なるハードウエア間でも、バックアップ&復元
してOSが起動できる状態にしたい時は「エンタープライズ製品を買ってください」で
問題はないと思うんだけど。
通常のTIは、そういうことができる製品とは言ってないわけだし。

それが嫌(無理)って人は、知識を身につけて、手間暇かけてなんとかすると。
知識を身につけるのも、手間をかけるのも嫌って人は…。
991950:2008/07/01(火) 00:45:15 ID:RRAlYLFy0
すみません、なんかいっぱい書き過ぎて鬱陶しいかなと思ったので物が揃うまで書き込みを控えようかと思ってました
ダメだったらクリーンインストールする覚悟でとりあえずSATAのHDを注文しました
>>988さん申し訳ありません、私、マザーの掲示板が最適かと思って最初はそのスレで聞いたんです
聞き方が悪かったのか、ここではスレ違いと一蹴りされてしまったので、ならば使うソフトのここで聞こうと思った次第です・・・
このスレの方々にはその後も色々と、経験談を教えていただいて本当に感謝しています。
言われている事をなるべく理解しようとしてるんですが、現状理解出来てない事が多いので
物が届いて、実際にやってみながら引っかかった所を聞いた方が的確かと思いROMってました
明後日には、物が届くはずなので必ず報告させて頂きます
為を思って色々報告してくださった方々本当に申し訳ありませんでした
また長くなってごめんなさい・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:16:54 ID:63V7xwQC0
>>991
Windows XP のスレで聞くのがよかったかもしれないけど、ここで聞くのも問題なしだと思う
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 05:03:23 ID:NkYaFrdC0
>>991
質問するときは、経緯を書こう。他のスレで質問してたら、それも書くんだよ。隠したと思われないためも。
>ここではスレ違いと一蹴りされてしまったので
当たり前(微妙かもしれないけど)だな。TIの名前をださずに、シンプルに質問すれば良かったのでは?
できれば「〜辺り」呼ばわりは、しなかったほうが良いかもw。あと、最初に手持ちの情報は全部書いてくれ。
ひっかかったところを、小出しに質問(=情報を小出し)されちゃかなわない。

後、適当に発言しとく
★相談するところがネットしかないのなら、作業するPC以外に接続環境を確保する
1.SATA-HDDが届いたらマザーに接続する。
2.電源ON→BIOSでPATAから起動することを確認。違ってたら変更して設定保存してOSを起動する。
3.デスクトップまで起動。しばらく待ってPnPで新しい…とか言われたら、そのまま認識させる。
#もしかしたら、追加でドライバが必要になるかもしれない。
#これで、PATAとSATAで制御デバイスが異なっていても、ここで組み込まれるので起動できるようになる。
4.ディスクの管理で、SATA-HDDが認識してることを確認する。署名を〜と言われたら、署名しないでおく。
5.電源OFF
★安全策:PATAのバックアップを保存できるのなら、保存しとく。
6.SATA-HDDを外す。
7.電源ON → TIをインストールする。
8.起動パーティションのバックアップを「ディスク全体/または個別のパーティション」で作成する。
#保管先は、PATAがパーティション分割されているのなら起動パーティション以外が最適。
9.TIのブータブルメディアを作成する。
10.電源OFFして、S-ATAを接続する。
11.電源ONして、BIOSでSATAを起動ドライブに指定し設定を保存する。このままだとOS起動しないで正解。
12.ブータブルメディアから起動。CD/DVDドライブから起動する手順は自分で調べておく。
13.復元ウィザードを実行。PATA/SATAのHDDが認識されている(リストに現れる)ことを確認。
14.クローンだろうが、復元(バックアップから、SATA-HDDに復元)だろうが、お好みの方法を実行。
15.電源OFF → PATAを外す → 電源ON → 結果を報告して完了

なお、SATA-HDDのメーカーによっては、DiscWizardかMaxBlast 5でOK。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:47:56 ID:5LFePIRt0
>>991
自分も現在似た状況(IDE→SATA)でのOS引越しを考えているので
>>993さんを参考に準備しつつご報告心待ちにしています
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:09:52 ID:189BR0QRO
皆の者>>993人柱様のお言葉を心して待てぃ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:21:10 ID:I7dbVNjU0
>>989
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Acronis
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Enum\Root\LEGACY_ACRSCH2SVC
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\Root\LEGACY_ACRSCH2SVC

サービス止めても消せない
997995:2008/07/01(火) 17:25:41 ID:qz41K10b0
すまぬ>>995に書いた人柱様とは>>991さんの事じゃ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:32:09 ID:63V7xwQC0
>>996
>>417でスケジューラーの停止をやってるみたいだから手順を参考にしてみたら?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:14:09 ID:a9MhsBN50
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:14:29 ID:a9MhsBN50
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。