至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v6
【よく名前が挙がるタグエディタ】
SuperTagEditor(STE)
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/ STEP(STEの改造版)
http://haseta2003.hp.infoseek.co.jp The GodFather
http://users.forthnet.gr/the/jtclipper/ MP3infp
http://win32lab.com/fsw/mp3infp/ つゆたぐ
http://www.lares.dti.ne.jp/~mk3/Akmsoft/ Mp3tag
http://www.mp3tag.de 田吾作
http://yamatan.jpn.org Mp3 Tag Tools
http://sourceforge.net/projects/massid3lib/ AudioShell
http://www.softpointer.com ID3-TagIT
http://id3-tagit.pluemper.name TagScanner
http://www.xdlab.ru 前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176517440/ 至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1146400408/ 至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/ 至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1078860871/ 至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 06:47:30 ID:xBFahlzs0
スレ建て乙!
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 23:25:10 ID:I6ZvpEWa0
乙
>>5 WAV RIFFに対応してくれたら言うことないんだけど
このスレ的にはdBpoweramp Music Converterはなし?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 14:05:42 ID:y4ZolVm00
ドイツ語アルファベットのタグをリネームするソフトウェアってありますか? ファイル名のリネームでもいいのですが・・・Einsturzendeこういうのです。
9 :
8 :2008/04/23(水) 14:10:35 ID:tYrQbG1E0
自己解決しました
してないですw
ドイツ人に聞いてくれよ 国違い
タグで重複した曲の検索・削除できるソフトはありませんか?
>>13 タグエディタというより、音楽管理ソフトの守備範囲じゃないかな。
MediaMonkeyはそういう事が得意だな。
>>14 ありがとうございます。
qmpでタグだけはつけているので重複ファイルで一つずつ削除しつつ、ジャケット写真も取りたいと思います。
STEでWavファイルの編集することはできないでしょうかね?
素直wav編集ソフト使えばいいでしょ
プラグイン方式のソフトじゃないんだから・・・・・ STEをベースに機能拡張したKbSTEやstepを使えば? どうしても本家STEじゃなきゃイヤなら、ソース公開されてるから自分で機能追加
ステップナー ステップナー!
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 17:19:08 ID:rJp9+IrZ0
複数のMP3のID3v1だけ削除する方法、ソフトはどれですか?
Mp3tagでオプション弄ればできるし、削除しかできないけど Multimedia Tag Removerなんてのもある。
>>21 STEP、mp3tagを使ってるけど両方で出来る
基本的な事だから大抵のエディタで出来るんじゃないかな?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 18:07:44 ID:rJp9+IrZ0
ID3V2の文字コードをUTF8(UTF16)に一括変換したいのですが STEも田吾作でも捜査がわからず変換できませんでした どのソフトで行えばよいか教えてください NAS(mediatomb)からPS3で再生 or WindowsPCで再生を考えています(iTunesは未使用
田吾作は操作というより、セーブ時の文字コードをオプションで設定するん じゃなかったっけか? STEPは知らないんでパス。 Mp3tagとID3-TagITは一括でいけたと思う。 なお、Mp3infpやID3-TagITでコード変換するとアルバムアートが死ぬと 思うので注意です。Mp3tagはなぜか生きてたような..あんまり試して ないけど。
文字コードの変換は、ID3Uniての使ってる。 サブフォルダも含めて一気に変換というのはできないけど。
>>25 STEPは最新版の 1.03β3 を使い、一括変換するときは
セルじゃなくて、ちゃんと「ファイル」を選択して変換すること。
>>26-28 STEPは(2004.06.25版)を使っていました。wikiから1.03β3をダウンロードし、うまく変換できました
ありがとうございました。
>27 変換するファイルの最上位フォルダで*.mp3のファイルを検索→結果をD&Dで一括変換
タグのコードは何が最適? ID3ver.2.4でUTF-16?
ID3v2.3でUTF-16だな
2.4はデメリットあり?
>>33 読み取れないケースがあり得るんじゃないか?
wmpが2.4読めない のはともかくうっかりタグ編集すると2.4の前に2.3を付けてくれる そのファイルを他のプレイヤーで再生するとおかしくなったり 俺はwmp使わないから2.4のUTF-8だけど
v2.3 ISO-8859-1はダメっぽ?
>>36 カーステレオとか使ってるのなら、それでいいんじゃね。
外国製のプレイヤーやタグ編集ソフトを使うなら面倒だけど。
>>36 独自仕様みたいなもんだから
それでないと読めない環境以外ではあんま使うべきじゃないと思う
無難なのはv2.3 UTF-16
なるほどなるほど 今現在はfoobar2000とSamurizeでISO-8859-1問題ないけど これから先違うソフト使う可能性も考えてUTF-16にするか。
アルバムアート貼り付ける用途としてはiTunesなかなか良いと思うのだけど。 プレイヤーとしては糞重くし、QTや不要なサービス山ほどインスコされて迷惑この上ないが。 とにかくWMPでタグ編集はやめた方がいいね。
確かに無難なのはv2.3 UTF-16だと思うけどUTF-8の方が良いんじゃないかとか思ってる
>>41 UTF-8は日本語が化けることがあると聞きました。
俺もv2.3 UTF-16だな 俺がfoobar使ってて妻がiTunes使ってるから微妙なんだけどね・・・
そういうことじゃなくて、どっちもタグに独自フィールド使いまくりの 傲慢なソフトだから互換性に難がある、ということじゃないの?
comment itunenormだっけ? マジで死んでくれ なんでcommentなんだよ プレイヤーでコメント表示とかやっててあの文字列が出てくると かなりうざい
WMPは比較的独自フィールドは使わないが、逆にフィールドを活用してくれない。 セットが機能しないから、複数枚ディスクのアルバムが処理しづらい・・ サブタイトルも使いづらい・・
WMPはPrivateフィールドを幾つも書き込むだろ? その方が最悪だと思うんだが。
まぁPRIVはそのためにあるもんだからなぁ
たしかにそうなんだが問題なのはそれが勝手に行われるってとこだな
STEP ver1.02を使ってるんだけど コメント欄に入力すると STEP以外のプログラムではコメントが表示されなくなる 何か解決方法ありますか?
STEP、掲示板で作者がアルバムアーティスト対応すると宣言してるな。
>>51 ファイル形式、タグ形式も書かずにそんなこと言われてもな。
最新beta、mp3、V2.3、UTF16でそういう経験は無いな。
v2.3 UTF-16/UTF-8の出力が可能 shift-jisのタグを読み込んで上記エンコードで出力可能 フォルダ内のmp3ファイルも探してきて一括で書き込み可能 なんて条件に合う、または近いソフトってどれでしょう?
54 :
53 :2008/05/06(火) 10:01:47 ID:suiqd6Zh0
いろいろ試した感じではID3Uniが近いです。 これでフォルダ下のファイルも見つけてくれたら良いんですが。
>>53 まず、ID3V2.3にはUTF8はありませんので。
Shift_JIS読み込み→UTF16保存なら、STEPでも田吾作でも出来ますね。
どちらも下位フォルダまで読むことも(読まないことも)可能です。
(田吾作はShiftキー押しながらツリーをクリックで下位まで読み込む)
>>55 レスありがとうございます。
STEP、田吾作で作業してみます。
STEP使って手持ちのMP3を全部v2.3UTF-16に変換しようとして、 v2.3ISOのMP3をUTF16に変換しようとしても何故か変換されない。 一回2.4UTF16にしてから2.3UTF16に変換するときちんと変換できる。 なんでなんだろ。誰か何か分かります?
書き忘れたけどバージョンは1.02です
って最新β使ったら解決しました 失礼
STEPがアルバムアーティスト対応開始したようだね。相変わらずベータだけど。 まだmp3だけだし変換書式でも使えないけど、取り敢えず開発再開さえしてくれれば 将来に希望が持てる。
まじか! 俺ワクワクしてきただ! 作者さんがんばってくれ〜
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 17:32:28 ID:kI4TUGfq0
Unsyncと文字列エンコードが一覧で表示されるエディタはないでしょうか? 持っているファイルの状態がどうなってるか知りたいんですけど mp3infpとかで一個づつ確認するのは大変なんで
STEP使って「ファイルの種類」ってタブ出せば見れるし一括で変更も出来る ただ最新安定版よりあとのβじゃないとバグがあってきちんと出来ないけど 分かりづらいんで補足しとくとUSってつくのがUnsyncね
>>63 速攻の回答サンクスです
早速試して見ます
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 19:51:36 ID:dLzT0ZO90
mp3tagでのタグ情報からファイル名を自動でリネームする昨日をオンにする方法を教えてください。 あんまり弄ってない状態使ってますが、リネームされません。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 19:52:23 ID:dLzT0ZO90
↑ 昨日は機能です。 誤変換すみません。
> 昨日をオンにする方法 なかなかの詩人だな
>>65 機能のON/OFFなんて、そんな設定無いだろ。
メニューか右クリから、「変換」>「タグ(T)-ファイル名」で普通に出来るはずだが。
TagScannerで日本のAmazonからタグを取得した際、日本語が化けるのはどうにかできませんか?
最初から半角4文字分を削除するタグ編集ソフトとかありますか?STEPでは出来無そうです… 01. xxxxxって曲でしたら、[01. ]←この4文字分を削除してくれるということです。
>>70 STEPの編集メニューにあるじゃろ・・・
>>71 先頭末尾のn文字ですね!本当にすいません!!
全然見ていませんでした。どうもありがとうございました。
STEPでアルバムアーティストの欄に書き込むと foobar2000の場合<BAND>ってmetadataの扱いになるのですが これって仕様なのでしょうか?
TPE2をアルバムアーティストとして使い始めたプレイヤーはどれなんだろう? WMPとiTunesがそう解釈している以上、定着しそうだ・・ TT1が殆ど使われず、TT2で内容表示をすますあたりも本来の意図とは違うん だろうね。
mp3 tag toolsを使って画像を埋め込んだのですが foobar2000で再生すると画像、ID3v2の項目が消えてしまいます どうしてかわかりますか?
mp3にアートワーク貼りたいんだけど、オススメのタグエディターどれ?
誤爆
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 04:17:39 ID:0xbR19jT0
>>60 STEP 1.03β4でID3v2.3UTF-16を編集すると
アートワークとディスク番号が壊れちまうな…orz
人柱乙
>>79 それのせいだったのか
なんか最近おかしいと思ってた
掲示板で、はせたさん本人がこう言ってるけど、
うちの環境でもなるから、やっぱりバグだったのか
>>6 Mp3tagは使ったことがないのですが…
1.Mp3tagで読み込ませ「カバーを追加」して保存
2.STEPでタグ更新
3.Mp3tagで読み込む
という手順では3で画像(jpeg)は表示されました。
どこか手順が違いますかね?
β3の頃からその現象はあったぞ。
追記だけど、そうしたmp3ファイルで、本当に画像が壊れているのかどうか よく分からない面がある。 俺の環境だと、winampのcover&tagプラグインでは、そうした壊れた(?)ファイルでも ちゃんと画像が表示される一方、winampのbentoスキンでは表示不可。 WMPやiTunes、iPodでは表示不可。 TheGodfatherでは表示や削除などの扱い可能。 というわけで、どこに責任があるのかよく分からない。 一応、そうならないように画像追加は最後の作業にしてる。 間違ってSTEPで作業してしまった場合は、Godfatherで画像の埋め込み直しをしている。
個人的にトラブルなく使えるタグエディタはiTunes。プレイヤーとしては最低だが。 画像貼り付けも楽だし
mp3tag食わず嫌いしてたけど使いやすいな 一度に多くのファイルをいじるのはSTEPのほうがいいけど STEPが画像やディスクナンバーに対応してくれたら最高 あとAmazonから情報とってこれるとか
iTunesは昔(V4の頃かな)2時間ほどいじくりまわして糞認定し、捨ててしまったから 今どうなってるか実は良く知らないんだけど。あれ、デフォでID3V2.3、UTF16書き込みに 出来るの? あと、ギャップレス、サウンドチェック、ソートオーダーとかの独自項目をやたらと 書き込むイメージがあるんだけど、そういう独自項目を全部禁止させること出来るの? それが可能なら一度試してみようかな。もちろんプレーヤーじゃなく、あくまでタグエディタとして。 ああ、でもQuickTimeも入るのかな。それはイヤだな・・・。
STEPでタグ・ファイル名を整える→mp3tagで画像つける これ最強
>>87 無茶しやがって・・・
>>88 STEPってunicodeのファイル名扱えたっけ?
ID3タグがカラッポのmp3にMP3tagで最初に画像を埋めておけば 後からstepで弄っても画像が壊れなかった が、そのmp3を再度MP3tagで弄ってからstepで弄ると壊れた
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 23:48:39 ID:mH9lwOfG0
そんな現象は生じていない俺が通りますよ。
QMPが画像取得に対応したら完璧なんだが
>>92 v2.3 UTF16でタグを書いたときのみに生じる現象かと
結局、どんな設定にするのが一番良いんだろう
どれも長所と短所があって、誰にとってものベストの解はないかと。 自分の今の環境で問題のないやつを選べ。
てs
>87 確かに君のイメージだと思う(笑) いや、というのもね、カスタムタグを個々のMP3ファイルに書き込む場合と ライブラリファイルに書き込む場合とあるんだよね。 色々試した後、カスタムタグを閲覧できるmp3tagなどで見てみると良い。 ちなみにギャップレス情報はMP3には書き込まれない(toライブラリファイル)。 ソートオーダ系はカスタムタグを使ってMP3側に書き込まれる。 基本的に余計なことをしなければ勝手に書き込むことはないよ。
Bjorkってファイル名にはいってると読みこめないんだけど、これunicodeって事なの?
>99 o にウムラウト(上に点二つ)が付いているとUnicodeになるね
>>100 なるほど。ありがと。ってか2chもunicodeじゃないのか。
ウムラウト付きで書き込んだんだけど反映されるのはoなのね。
ファイル名に変な「〜」つかうなよふつうの「〜」つかえ
>>101 コードか実態名を入力してやると反映されるよ。よいしょっと。
「ö」
JaneNidaは書き込み欄がunicode文字直接入力に対応してなかったっけ。
Mp3tagてシンプル且つ高機能ぽいので使いたいんだけど タグをうまく読み込んでくれない…。STEPやTagScannerではちゃんと読み込めるファイルなので タグが壊れてるわけでもなさそうだしバージョンと文字コードも統一してる(ID3v2.3 UTF-16)。 同じ症状の人いませんか。 あと起動時に前回終了時のフォルダ(orお気に入りフォルダ)を自動で読み込むのは止めて欲しい。 サブフォルダを含めて2000曲くらいのファイルが入ったフォルダを開いた状態で終了 →次回忘れた頃に起動、でビビる。キャンセルはできるんだけどなんか不安定になりそうでしたくないし。
俺は適当に空っぽのフォルダ作ってお気に入りにしてる
>>104 > タグをうまく読み込んでくれない…。STEPやTagScannerではちゃんと読み込めるファイルなので
> タグが壊れてるわけでもなさそうだしバージョンと文字コードも統一してる(ID3v2.3 UTF-16)。
ツール/オプション/タグ/Mpeg/読み込み ID3V2 にチェックは入ってるかな?
>>104 サブフォルダ読み込みは大変なことになるのでOFFにしている。
で、お気に入りはmp3が入っているフォルダ群のルートフォルダにして、
すぐにサブフォルダにいけるようにする・・
>>105 ,107
やっぱりそんな感じの対処法しかないですか。
私も起動時お気に入りフォルダ(自分のライブラリ)読み込みにしてサブフォルダ読み込みを切ってます。
>>106 > ツール/オプション/タグ/Mpeg/読み込み ID3V2 にチェックは入ってるかな?
はい。入っています。だから余計不思議で。ついでにAPEにもチェックを入れましたが(つまり全部チェック)、
やはり読み込んでくれません。しかも一部なので余計気味悪い感じです。
タグとは関係ないけど Layer I になってるのは何じゃろ
>>110 何だろう。タグ読み込みとも関係しそう・・
>>109 確かに気味悪いですね、
もし必要ないならだけど、ID3v1削除が近道な気がする、、、
>>109 ヘッダ壊れてね?
バイナリエディタで開いて、先頭500バイト程晒してみたら?
ID3v2.3のタグサイズが不正な値になってしまって音声データの フレームまで潰したような状態になってるんじゃないのかなぁ ID3v1は末尾128バイトだから影響なく参照できるだろうけど このおかしくなってるファイルのタグは何で書き込んだの?
ちょっと聞きたいんですが タグ情報のアーティスト入力するときに 苗字と名前の間に半角スペースって入れますか?
>>115 レスありがとうございます。タグはジャケット画像以外全てTagScannerで。
その後、画像の埋め込みだけiTunesで行ってました。
iTunesはコピーアンドペーストで画像埋め込みが出来て楽でしたので。
しかしどうもそれがマズかった感じです。というかiTunesのアルバム曲全選択からの
複数曲へのジャケット画像埋め込みはかなり怪しい気がします。
iTunesでジャケット画像埋め込み→Mp3tag或いはfoobar2000でプロパティを表示→一部の曲がID3v1しか表示されない
という流れを確認しました。バグなのか私の環境のせいなのかは分かりませんが
今後はTagScanner一本でいこうと思います。
ところでfoobarのタグ操作はID3v2.4UTF8なんですね。これは変えられないんでしょうか。
Taggingの設定で下記の物があるはずだからチェック ID3v2 Writer Compatibility Mode...: これで2.3になる。デフォだと2.4
>>116 欧米人名だと半角空白を入れる、空白を置換で消去させるのは全自動でできるが
逆は難しい、という理由から入れる事にしています。実感はありませんが、検索でも
効率が良くなるはず?です。
まぁお好きなようにという
>>117 さんの意見が全てですが。
人名の書き方として正式なのは半角スペース無しだけど、結局は好みだな。
Lullabyをルーラビイとかデータベースにぶち込んでるゆとりがうざすぎる
聖母たちのルーラビーw
不覚にもワラタw
波の音とか鳥のさえずりとかどういうジャンルになるんだろう
アンビエント(笑)
ドラマCDはAnimeかね?
SE
>>127 俺はDramaだけど、好きにすればいいさ
俺もDramaだな。
アニメもの
俺は超整理法方式で整理してるから、ジャンル欄には 年と季節とを書いているな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/27(火) 23:00:25 ID:ZHCUfNiE0
オクで買った激安プレーヤで、曲名が液晶で表示されるのだけれど、日本語の 曲名は中国漢字等に文字化けしてしまいます。 文字化けの中にひらがなとカタカナも含まれているので、うまく変換してやれば 対応する漢字とひらがな、カタカナだけでも表示できそうなのですが、 そんなことに対応したエディタ or 方法ありませんか?
アルファベットで書いといた方がいいと思う
>>135 アルバム山ほどあるので、手入力で変換というのはちょと勘弁なんです
137 :
134 :2008/05/27(火) 23:22:45 ID:ZHCUfNiE0
イメージとしては、指定したアルバム内の全曲に対して、 タグの読み込み -> 文字コード自動変換 -> タグ書き込み なんてできないかと、、
ハード買い換える方が低コスト
状況がサッパリ判らん。
その激安プレーヤーはユニコードも中国語のみ対応で、あとはASCIIとGBコードのみ対応、ということなの?
そんなの聞いた事ないな。安物でもユニコードの日本語には皆対応(但し中国向けフォント流用で見難いのはある)
してるし多くはメニューのどこかにSelect LanguageなんてのがあってSHIFT-JISもいけたりするんだが。
とりあえず、前スレで紹介されてたConvertZでも使ってみたら。一応MP3のバックアップ取ってから試せよ。
ttp://alf-li.pcdiscuss.com/
なんていうプレーヤか晒せよ
141 :
134 :2008/05/28(水) 10:23:57 ID:pKBZBVD50
>>138-140 すいません、よくわかってません。
確認したのは、SJISとGB共に割り当てのある、「莪」(E4AE)とかをタグエディタ
で書き込むと、それに対応したGBの漢字(この場合、さんずいに降の右側)が
プレーヤで表示されるということです。
> 安物でもユニコードの日本語には皆対応
これは、知りませんでした。あとで試してみます。
ちなみに文字コードのメニューはありません。
> 前スレで紹介されてたConvertZ
英語のページもあるし、良さそうですね。これもあとで試してみます。
> なんていうプレーヤか晒せよ
ちょっとややこしいのですが、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60240725 と同じものを落札したら、表示がLEDではなく、液晶のものが届いたのです。
しかも、パッケージの写真等はLEDのままだという、、、、さすが、、、
特にモデル名とかはなく「MP3 FM MODULATOR」と表記されてます。
> ハード買い換える方が低コスト
ほかの機能は満足してますし、送料入れても2500円程度だったので、、
もともとLEDによる曲番表示しか期待していなかったので、クレームつける
話でもないし、ひょっとしてちゃんと表示できたらうれしいなってとこです
トランスミッタの周波数が海外仕様だし まともに日本語が使えるとは思えん
143 :
134 :2008/05/29(木) 22:51:01 ID:mHsz6j0T0
※日本語は文字化けします。 WMAファイルで表示可能な場合がありますが、横棒「ー」が表示され なかったり表示できない文字があったり難があります。基本的に英語 のみ表示可能ということでお考えください。 て書いてありますけど
145 :
134 :2008/05/30(金) 01:00:21 ID:0Xh8zcIV0
>>144 それは承知の上で、GBが持っている漢字だけでもマッピングし直せば、
(それ以外はひらがなとかに)問題ないと思うのですが、、
問題なのは、GB上にある漢字のコードに対応するSJISの漢字がないと通常の
文字入力では入力できず、GB対応のエディタか、バイナリーモードでの入力が
必要になるということなんです。
うまく、伝えられなくてすいません。GBとSJISのコード表みていただくと
イメージしやすいかと思うんですが、、、
http://ash.jp/code/cn/gb2312tbl.htm http://ash.jp/code/codetbl2.htm たとえば、GBのA4A2はなぜかひらがなの”あ”があるのですが、
SJISにA4A2がないために、タグエディタで指定できないということです。
それに対して、”口”はGBではE0EDになり、SJISではなんて読むか知らない
けど”瑙”がE0EDなので、これをエディタで入力すると、プレーヤーに
”口”がちゃんと表示されるのを確認しました。
>>145 日本漢字をGBにするだけなら中国版百度で検索すれば勝手に変換してくれるアルヨ
編集は地域と言語のオプションで中国語にしたりGB対応エディタ使ったり
大量データのタグをいじるコスト・リスクを負うより プレイヤーを買い換えた方が安いと何度言ったら ゴミプレイヤーのためにデータソースを編集するのは無駄
それなら手間掛けて変換すればいいだけだな 解決だ
そんなのあるわけないじゃないですか! もったいぶらずに教えてください!
もったいぶるのは 上から目線で見たいため 優越感に浸りたいため 人間そんなもんだ(w
カバーアートの埋め込みは MediaMonkey が簡単で確実っぽいけど。
無圧縮zipファイルを、バラさずに編集出来るソフトってありますか?
>>100-103 ↑これ関連の話。ファイル名ではなく、タグにウムラウトを入力、
そして iPod に表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
Motorhead とか Motoley Crue とか、ウムラウト付けたい・・・。
ネットからコピペでおk
今の鉄板って STEP+Mp3tagでいいのかな?
>>155 「ö」はAlt+0246(NumPad)
「ü」はAlt+0252(NumPad)
つか↑コピペでおk
STEPは鉄でもなんでも無いと思うのだが
160 :
155 :2008/06/06(金) 22:33:18 ID:BkJFCmtn0
>>156 >>158 STEPだと駄目だったけど、Mp3tag 使って
設定を UTF-8 に変更したらバッチリですた!
↑
ここがミソ
>>157 STEPで大まかなタグ入力
↓
Mp3tagでカバーアート貼り付け
ってな感じで iTunes 使わずに Winamp で iPod 使ってます!
最近の主流はSTEPで全体を編集した後 細かい調整をmp3tagという感じだね
162 :
155 :2008/06/07(土) 00:25:26 ID:0cVnbVWA0
>>162 ID3V2 2.2以下 ISO-8859-1 → Unicode対応以前の国産プレイヤー・他
ID3V2 2.3 UTF-16 →Winamp・foobar2000
ID3V2 2.4 UTF-16 →iTunes
が標準(デフォルト)じゃなかったか?
まあ、WinampはISO-8859-1でも(2.x〜5.x)UTF-8でも(5.x〜)
UTF-16でも(5.0x〜5.35b一部対応)(5.5x以降Unicode対応)読み込むけどな
iTunesは確かID3V2 2.3 UTF-16を読めるはずだから・・・どれで書けばいいか分かるよな
STEPでファイル名での並べ替え時に、10曲有るとすると、 No.1→No.10→No.2→No.3→No.4→No.5→No.6→No.7→No.8→No.9 のように並んでしまいますが、これを No.1→No.2→No.3→No.4→No.5→No.6→No.7→No.8→No.9→No.10 と、数値順に並べることは出来ないでしょうか? いつもNo.01、No.02と手動で直しているのですが、、、
最初っからそういう名前にしとけば良いじゃん 連番機能あるんだし
何やってるのかいまいちよくわからんけど、 オプション設定ー変換でユーザー書式にトラック番号(2桁)かトラック番号(3桁)を 使ってファイル名の頭にトラック番号付けたらいいんじゃないの?
167 :
164 :2008/06/07(土) 17:06:53 ID:kvp9rHE70
レスどうもです。
やはりエクスプローラのように数値順には並べ替えできないのですね。
>>166 Piano Sonata No.1、Piano Sonata No.2・・・・・というようなファイルを持っている場合で
タグ情報を変更したいケースの話です。
すでにファイル名は付いていてトラック番号がない場合に、それを読み込むと順番がずれてしまう、ということです。
連番をつけるにも、読み込んだ時点で順番が違う(2より10が上になる)のですから間違った値をつけてしまうことになります。
01 Piano Sonata No.1 いいじゃん
いや、だからこうなるだろw 01-Piano Sonata No.1 02-Piano Sonata No.10 03-Piano Sonata No.2 04-Piano Sonata No.3
mp3tag で普通に連番できるけど? 他のじゃだめなのかな trackNo.さえ入ってれば 1桁でもトラック順に整理して タグ-ファイル名 変換で [$num(%track%,2) - %artist% - %title%]とかにして 01 - Artist - title 02 - Artist - title みたいな
えっと 表現へただなw 1桁が混じってても トラック順に綺麗に並ぶってことね
そのMP3Tagでディスク番号とトラック番号を削除したベートーヴェンの ソナタ全集読み込んだらちゃんとNo1, No.2...No.9, No.10の順に並んだよ。 ただし! Sonata No.1 - 1. Allegro Sonata No.1 - 2. Adagio って感じだと第二楽章が上にくるw DがLより先だから。
間違えた。楽章番号は入れてなかった。 No.1 in F Minor, Op.2-1_ Adagio No.1 in F Minor, Op.2-1_ Allegro だった。
174 :
164 :2008/06/07(土) 18:59:24 ID:kvp9rHE70
>170〜173 Thx。今までSTEPしか使ったことなかったからMP3tag使ってみることにします。
175 :
155 :2008/06/07(土) 19:17:05 ID:C0+uOFaM0
>>163 ID3V1 を消したり V2.3 やら V2.4 やら ISO-8859-1 やら
UTF-16 やら、あらゆるパターンを試してみました。
Winamp や Mp3tag では、UTF-16 でウムラウト文字等は
表示、入力できましたが、iPod や STEP(フォントは Tahoma)
だと表示されません。
iTunes だとどうなるかは、使ったことがないので不明です。
iPod への転送は、Winamp の ml_ipod でやってます。
タグエディタでの入力、表示の問題は解決したので、他のスレへ
移動したいと思います。ありがとうございました。
# Vista だとファイル名でもコピペして使えるんですね・・・。
連番機能をうまく(ごまかして)使いながら手動でトラック番号を入れ、 それからユーザー変換でよさそうだが。何でだめなんだ? 何でタグにトラック番号が入っていないかの方が謎ではあるが・・・・・
Mp3Tagで、Amazon.co.jpを利用するプラグイン を利用したいんだけど、 readmeには設定ファイルをC:\Documents and Settings\*username*\Application Data\Mp3tag\data\sourcesに置くように書いてあるが C:\Documents and Settings\*username*\Application Dataが見つからないのですが?
これはひどい
釣り針でかすぎ
書式見本の名前欄に「山田太郎」と書いてあれば、 そのまま「山田太郎」と書いてしまうタイプの人ですね、わかります。
ちょ、釣られとくか・・・
いや、usernameがそれぞれ違うのは知ってますよ?そこ以下のApplication Dataフォルダがないんです・・・
%AppData%\Mp3tag\data\sources で試せ
>>183 これはどこのディレクトリ直下のAppDataのこと?
ちなみに、Mp3Tagインストールしたディレクトリ以下の\Mp3tag\data\sources にプラグインいれても認識されませんでした。
なんかマジっぽいな、、、
置換という概念があってだな
なぜen.なのかと
じゃーjaにすればいいじゃない
すいません、ファイラをMDIE使ってたからAppData表示されないようでした。 XP標準のエクスプローラなら表示されました。ご迷惑おかけしてすいませんでした。 ありがとうございました。
スレチ承知で質問するのですが、 STE、STEPみたいに表計算風画面でファイル情報やExifデータをいじくれるツールをご存じないでしょうか。
MDIEのせいにするな。ただのおまえの知識不足
謝ってるんだから、そこまで叩くことでもあるまい。
194 :
192 :2008/06/09(月) 21:50:48 ID:RkUDrTio0
すまん(´・ω・`)
2chで稀に見る潔さだ
ID:RkUDrTio0がいい人なのはわかった
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/10(火) 00:08:26 ID:7lrhebpz0
ID:RkUDrTio0は本当は優しい人
ここでID:RkUDrTio0に嫉妬
何年かぶりにタグを打ってみようと思って覗いてみたら 無茶苦茶進歩してるんだな… jpgや歌詞まで埋め込めるなんて知らんかったよ ただ、アルバムアートは尼から拾えるけど、歌詞って手打ちか、 入れてない人の方が多い?
アーティストと曲名しか入れてない
switとかで自動で歌詞サイトから歌詞を取得して 自動保存している人が多いんじゃないか。 俺は歌詞には興味ないから詳しくは知らんが。
じいさんが ネットの出会い系にハマって って話ですか
誤爆
かわゆすなぁ
>>199 歌詞はEvilLyricsが王道。
邦楽しか聞かない人には役に立たないけど。そもそも邦楽の歌詞ってそんなに
その辺に転がってないし。
cassiniオススメ。
Mp3tagってfreedbにタグデータの送信ってできないの?
これらの中でどれか1つしか使わないとしたら、 やっぱりmp3tagですかね?
mp3tagは多機能で、取り敢えず大抵のことが出来る万能性は買いだね。 ただ、操作性、編集しやすさの点では今ひとつ。結局、mp3tagとSTEPとかを 併用してる人が多いんじゃないかな。絶対1つだけ、というならmp3tagだと思うけど。
mp3taって何がいいの? 項目を自分で増やせるらしいけど、何か増やす項目でもある? よくわからない
>>210 不要なタグはなるべく削除したいので
プロパティ開いて付加されてるタグが全て(だと思う)見える所が大きいかな、
iTunesで落としたポッドキャストの編集してて気づいたんだが珍しい項目が結構あるんだよね
多くのファイルを一括して扱うならSTEPが一番使いやすい。 STEPがmp3tagみたいにカラムを拡張できるようになったら最強なんだけど。
タグをマニュアル入力する人多いんだな。 オレはネットから輸入しかしないんで、mp3tag一本だな。 どっちにしろ、STEPはunicodeパスが通らないんでオレには使えないが。
>>213 前に一度freedbからの自動入力をしようと思ったことがあるが、
自分のほしい情報・要らない情報と微妙に一致しなかったり、
嫌いな表記(名字と名前の間の半角スペースとか)があって、
結局はマニュアル入力の方が早いと実感した。
俺は最初から全部打つのがメンドクサイから 自動入力された後にそれを自分の気に入るように修正してる そっちの方が効率いいような気がしてw
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/14(土) 15:37:55 ID:iUOUeLvV0
STEP初めて使ってみたのですが、 左のチェックボックスにはどんな意味(機能)があるのでしょうか? チェックしてもしなくても編集はできるようですし、 何が変わるのかわかりません。
チェックしたファイルだけ選択して何かすることができる。 チェックしてもしなくても編集事体には関係ない。 ですかね?ありがとうございました。
これはひどい
す
すまん。 ID3v1とv2どっち組み込ませるのが主流? 両方とも?
自分がどうしたいかで決めな
>>220 v2.3のみ。エンコードはUTF-16。これで幸せ。
2.4はだめなん?
UTF-16てどうやるんですか? UTF-8かShift-JISになる・・・ v2.3もv1付きになる・・・
QMP使ってるからエンコードとか気にしたことないな UTF-16だろうけど
一応STEP使ってますが ID3v2.3とUTF-16 と変換しても反映されない 最新β版にすべきか・・・ あとShift-JISとID3v2.3v1付き、v2.4などが推奨されない理由って何ですか? 無知ですみません。
>>227 文字化けと普及率の問題じゃないかな。WMPなんかは2.4の正式対応してなかった気がする。
タグがどうしても変換できない場合は、一旦「標準MP3形式」に変換してから改めてID3v2に変換するといい。
それでもうまく行かなければ、multimedia tag removerなんかのタグ除去ソフトで完全消去して付け直す。
STEP上で内容コピーして、STEP終了させずにタグ除去→STEPの更新→貼り付けすれば簡単。
mp3tagに乗り換えれば解決すると思うよ
>>227 思いっきり既出の話だが、最新βにしないと、STEPではタグのバージョン変換が
できない。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/15(日) 01:16:36 ID:NysK+WpT0
>>213 俺は自動だよ。
ソニステでMUSICID経由で入れてる。
カーオーディオで聞くのが殆どだけど
それで表示されるのは曲、歌手、アルバム名の3行なんで
これで十分。
>>227 一応俺見解。異論があったら指摘頼む
・Shift-JIS
→v2.2以降サポート対象外。
ISO-8859-1での表示は期待せず、素直にunicode
複数VerでサポートされてるUTF-16が無難か?
但しShift-JIS以外非対応ハード持ちならやむなく使用
・ID3v2.3v1付き
→ソフトハードとも最近はほぼV2対応済のハズ
V1は文字数や入力欄の条件がキツイ。
v1が優先される場合がある上、両方メンテするのは面倒
・v2.4→まだ対応済ソフトハードが少ない、多分
Mp3tagの表示項目に文字エンコードの種類を追加したいのですが可能でしょうか。
>>234 表示→カラムのカスタマイズ→新規作成
値に%_id3v2_character_encoding%と入れる。
初めまして ここで聞いていいのか解りませんがちょっと質問があります タグを編集する時に、mp3ファイルを 右クリ→プログラムから開く→mp3tagで起動させているのですが この時、選択したファイルしかmp3tagに表示されません 全部選択しても、最初の一曲目しか表示されません 選択したファイルがあるフォルダの中身のmp3全部を 一気に表示させるにはどうしたらいいでしょうか? 初歩的かとは思いますが、ご教授お願いします
最初のアーギュメントに目的のフォルダのパスを渡せるような方法をとりましょう^^ たぶん言ってることがわからないと思うので、ググりましょう。 それでも分からなかったら、素直にmp3tagを起動して、そこから目的のフォルダを 開きましょう。
フォルダを右クリックしてMP3TAGを出す設定があるはずだよ
>238 >239 ありがとうございます 試してみます
>>237 Mp3tag を開く。
↓
Mp3tag に、開きたいフォルダをドラッグ&ドロップ。
規格外の独自フィールドを一括削除できるソフトってありますか?
Mp3tagでできない? 全部選択して右クリックから拡張タグ選んで いらないのに<空白>を書き込めば埋めれば行けたと思う
空白だと残ったままだから消去だ
そういうのって、一括削除と言うのだろうか
全部選んで処理してるから一括だと思ったんだが、 どういうのを一括削除っていうのか できれば詳しく頼む
STEPの”ID3タグを削除”みたいにバッサリとできれば最高です。 ついてたりついてなかったりがキモチワルイので全部消して統一したいのです。
>>247 必要なフィールドだけSTEPで表示した状態にして、全コピー
→Maltimedia Tag Removerなどでタグ完全削除
→STEPでコピーしておいた値をペースト・保存
最初にSTEPで表示した状態のままタグ削除して、STEPの方保存するだけでもいいかも。
>>248 ありがとうございます!
タグ丸ごと消して必要なところだけ再度つければよかったんですね。目からウロコです。
STEPの全角→半角で全部半角にするとき、カタカナまで半角にする仕様は何とかならんかな。
カタカナも全部に含まれます
>>250 まず、全部を「全角→半角」にした後、カタカナのみを「半角→全角」に
すれば済む話じゃないか。
要するに「英数字と記号のみ全角→半角」というメニューが欲しいんだろ。 何通りもの組み合わせを全部用意しておけというわけだ。
>>252 そりゃそうなんですがね。。。。
半角カナはトラブルになる一番の原因だし、カナを半角化する仕様は変更してもらいたいです…
今時積極的に半角カナを使う人などいるんだろうか?
英数字と記号のみ全角→半角、カタカナは半角→全角が一気にできると便利ですよね…
キモチワルイ・・・
>>254 表示画面のやたら小さいコンポやカーオーディオなんかのために
半角カナを多用する人はいる。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/18(水) 22:56:40 ID:DdtlDqMS0
http://xion.r2.com.au/ このプレイヤーでタグの日本語が文字化けするのはなんとかならん?
UTF-8にしてみたりTUF-16にしてみたり、SJISにしてみたりUnicodeにしてみたりしたけどダメだった。
Forumで日本人他がBugとして報告し、作者も直すと言ってるじゃん。 それ以上どうしろというのだ?
>>255 変換メニューの“文字種の統一“でいいんじゃないのかな,
設定を覚えてくれるので,1回設定したら次からはOk押すだけだし.
自分はタグを編集後に全選択してやってる.
右クリックメニューにもあるし,ツールバーにボタンもある.(デフォであるかは忘れた)
使っててそれではダメだったということなら後はわからない.
>>259 ホントだ、ごめん、これからはちゃんとForumにも目を通します(´・ω・`)
>>260 そういう機能があったんですね。見落としてました。すんまそん。
でもやっぱり半角化で記号や英数字といっしょにカナまで半角にする仕様はよろしくないと思ふ。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 00:48:10 ID:QSv9ApT/0
曲名の先頭に付けているトラックナンバーを追加したり トラックナンバーの書式を一括で変更できるソフトってありますかね? SuperTagEditorを使っているのですが、これではダメなようで・・・
>>263 SuperTagEditorは、もう使ってないから知らないが、それで出来ないか?
少なくとも、STEPならできるが。
>>265 ありがとうございます。
STEPをDLしてヘルプ見ながら試行錯誤して
「拡張書式変換」というもので出来るということを学べました。
その後SuperTagEditorを開いてみたら、こちらでも出来ましたね。
ただ、STEPの方が弄れることが多いようですね。
なのでSTEPを使うことにしようかと思うのですが
SuperTagEditorがSTEPより良い点はあるのでしょうか?
>>264 MP3作成するソフトを色々変える度に
MP3ファイルのトラックナンバーの書式を
01.xxxx(トラック名).mp3
01-xxxx(トラック名).mp3
01 - xxxx(トラック名).mp3
01-xxxx(トラック名).mp3
(トラックナンバー無し)xxxx(トラック名).mp3
こんな風に変えていてバラバラだったので、統一しようと思っていたんです
(手入力で直すのが面倒で放置してました)
STEP=SuperTagEditor改 Plugin Version なのは分かってるのかな・・・・・
>>266 タグ情報じゃなくて単純にファイル名を変更したいんだったらFlexible Renamerあたりでやる方が効率がいいよ
タグエディタもリネーマーもそれぞれに得手不得手があるから併用するのが吉
厳密にはMP3タグエディタではないですが質問させてください。 .m4aファイルをtg.exeでタグ打ちしてるのですが、--genreオプションで指定した 情報がiTunesで開いても反映されていないのです。iTunesの"ジャンル"とはまた別物でしょうか?
>>269 タグのバージョンと文字エンコードの問題じゃないのか。
>>270 アルバムやアーティスト名は同じ条件で2バイト文字を指定してもちゃんと
iTunesにも反映されています。いくつか試してみたのですが、jazやpopといった
半角英数は--genreオプションで指定してもiTunesに反映されます。
2バイト文字を指定した場合はtg.exe上ではちゃんと通ってtg.exeで
タグ閲覧するとGenre2: 以下に表示されますが、iTunesでは文字化けしてしまいます。
(半角英数と2バイト文字混合だと2バイト文字部分のみ化ける)
逆にiTunes上でジャンルに2バイト文字入力してtg.exeで閲覧すると今度はこっちが文字化け。
もうソフトのメンテもされてないだろうし、あきらめるしかないのかな・・・
(--genreにanimeと入れると半角英数なのにunknownとかなるのは意味不明・・・)
ID3V1のジャンル番号が入ってないと上手く表示されないって事か
追試: mp4tags.exeでもtg.exeと同じ症状でしたが、neroAacTag.exeで入力したら 少なくともジャンルはiTunesと同じ結果が得られました。 .m4a/.mp4ユーザーでコンソールが必要な人はこれが推奨かも。 もう寝よ。
STEPでID3タグの文字コードを変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
変換メニュー、もしくは、右クリックの一番下
>>274 正式版だと、バグで変換できない。
β版の最新版を使うべし。
※いい加減、このことはテンプレに入れた方がいいと思うんだが。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/28(土) 00:53:16 ID:jkLzOXhv0
MP3tagでAmazon.co.jp.srcを置いて読み込もうと思ったんだけどVistaだからか ソフト上で選択できないんだけど解決策ってあります?
STEP 1.02でドイツ語の含まれたファイルが開けないんですが、対処法ある?
Mp3tagはUnicode対応だから名前にウムラウトの付いたファイルも開ける。
ありがとう。
>>277 Mp3tagで同じくVista環境だけど
Amazonからしっかり読み込める
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/02(水) 21:21:46 ID:2qAQzIlQ0
アーティスト\アルバム\タイトル(タグなし).mp3 で管理しているんですけど、自動で一括してアーティスト、アルバム、タイトルの タグ付けしてくれるソフトってありますか?
284 :
282 :2008/07/02(水) 22:17:30 ID:2qAQzIlQ0
TagScannerでできました よく調べもせずすいませんでした GUIが使いにくい・・・
ここで質問していいかどうかあれなんですが今時v1入れる意味ってありますか?
>>285 v2が読み込めない古いプレイヤーなんかを使う可能性があるなら入れた方が良い。
そうでないなら要らない。
ありがとうございます これで心置きなく消せます
STEPはパスはともかくタグのユニコード入力ぐらい対応してくれても良さそうなもんだがな 意外にもVistaのエクスプローラで直接タグ入力が出来るのでそれで書き換えてるが
CDの型番はどのタグに書き込むのが一般的ですか? 専用のフィールドってあるんでしょうか
>>290 コメントじゃないの?
てか皆さんコメントって何か入れてますか?
>>290 CATALOG/DISCID/ISRC
>>291 例えば「マッチョドラゴン.mp3」だったら「藤波辰巳入場曲」とか、
「川口浩・藤岡弘、探検隊のテーマ.mp3」だったら「特別狙撃隊SWATのテーマ」とか。
他にも、映画やアニメ・ゲームの曲だったらそのことを。
○○主題歌とか××挿入歌とか。
めんどくさいと書かない。
型番はCATALOGNUMBERっての作ってる。
コメントは
>>293 と同じく、TVドラマ「○×」主題歌、「□△」CMソング、とか。
コメント欄には"Bonus Track"とかを入れてる
コメント欄とか消してるな やっぱり自動入力ができないと怖いし
>>294 俺も俺も。
ただ面倒なのでアニメソングとかCMソングとかカバーソングとかクリスマスソングとかサマーソングとか大まかにだけど。
手間はかかるけどスマートプレイリストでずばっと仕分けできるから便利
>>290 ID3なら、MCDIっていう専用のタグがある。CDのTOCのバイナリダンプを入れる。
2000曲くらいのシングルがあるんですが、これに一括でアートワークつけたくて Voralent Invidiを使おうと思ってます…が、このソフト「アルバム名+アーティスト名」で 検索をかけるため、一時的にですがトラック名をアルバム名に一括でコピーしたいのです。 ところがSTEP使うと3日かけて埋め込んだ歌詞が消滅してしまうみたいで… 歌詞を維持したまま、一括でトラック名をアルバム名にコピーできる方法、ないでしょうか?
追記…歌詞を埋め込んだ時点でのファイルはIDタグ2.2でした。 どうやら先に2.3にしてから歌詞を埋め込めば、歌詞も維持して編集できるみたいですね。 ああ、もう全部2.3にしてから作業やり直すかな…
Mp3tagですでに書かれているID3v2.3がUTF-16なのか8なのか、実はJIS なのかと、文字コードが知りたいのですが、どうすればいいですか?
これはmp3infpを使えという解釈でいいんですか?
コメント欄の数字はナニ?
>>303 インストールが嫌ならTagScannerでも分かるよ
STEP使え
>>301 UTF-8はID3v2.4じゃなきゃ使えない。ID3v2.3ならUTF-16かISO8859-1だが、Mp3tagはISO8859-1にShift-JIS(JISじゃないよ)入れると文字化けする。よってタグが日本語なら調べるまでも無くUTF-16だよ。
>304 iTunesが入れるギャップレス情報ぢゃないか?
ISO8859-1は0x00-0x7Fまでしか表現しないから MP3tagの場合、正確にそれに従っているため 0x80-0xFFまでの文字が存在すると不正な文字とみなされる STEPは非ASCIIでもとりあえずそのまま書き込むから 我々はそれをShift_JISで書き込まれていると呼んでいるわけだね
mp3tagのfreedbを使いたいのですが 日本語の曲を拾ってくれません>< どう設定したらいいのですか?
今まであまりタグ管理とかしてこなくて知識が乏しいです、おかしな事を行っていたらすみません 今現在まで付けたタグを見てみるとMP3(ID3v2.3+v1.1)というタグになっています これはv2とv1だと思うのですがv2.3のみにする事はどのソフトかで出来ますか? STEP(STEの改造版)というのを使用してみましたが、変換は出来るのですが +v1.1というのはそのままで、ID3v2.○の部分だけが変換されてしまいました。。。
悟空「おめえ達にわかりやすく過去に一度も職歴が無い奴のことを教えてやろうってんだ」 バビディ「よけいなお世話だ。そんなつまらんこと知りたくもないよ」 悟空「まあそういうなよ。まずこれが普通(10代後半〜20代前半)の職歴無しだろ。」 ボウッ!!! 悟空「そしてこれがさっき見せた普通を越えた20代後半の職歴無し・・・。虫の息状態の職歴無しってとこかな」 バビディ「くだらない脅しだよ。本人のやる気と運があればまだまともな正社員になれるかもしれないじゃん」 悟空「(ニヤッ)そして・・・」 クリリン「ハッタリだろ悟空?ま、まだ職歴がないなんて・・・」 悟空「そしてこれが・・・!!」 界王様「よせ悟空!!それになってしまうとお前の残り人生が・・・!!」 悟空「ぐ・・ぐ・・ぐががが・・があああああ・・・!!」 天津飯「し、親族・身内が離れて行く・・・。孫のやつどうなってしまうんだ・・・」 バチッ!!ビリビリッ!!ビビッ!! 悟空「これが三十路職歴無しだ。時間がかかってすまなかったな。まだこの変化に慣れていないんだ・
>>312 STEPなら、対象選択してから編集→ID3tagを削除 でv1を削除できる。
あとは、MultimediaTagRemoverとかのタグ除去ソフトを使ってもいい。
>>314 無事に削除できました!
早く的確なレスありがとうございます!
MP3tagで
>>234 を設定して表示してみたら
UTF-16でエンコしたはずのものがISO8859-1と表示される・・・
何で?
本当にUTF-16かはバイナリエディタで確認すればわかろーがね
>>316 タグを最後に編集・保存したソフトは何? 文字エンコードは実際はフィールドごとに設定出来るから、ソフトによっては
必要なフィールド(ASCII以外の文字が含まれている)のみユニコードを使い、ASCIIのみのフィールドは設定に関わらず
ISO8859-1というものもあるよ。例えばMediaMonkeyがそう。ASCII文字をユニコードで保存しても容量無駄なだけだしね。
タグエディタの文字エンコード表示ってどれか特定のフィールドについて表示してるのかね?
或いは最初に記録されてるフィールド?
質問なんですが、iTuneやSonicStageでmp3を再生すると再生回数が記録されます。 あれは独自のタグに記録しているのでしょうか?それともソフトが管理しているのか? mp3を一度ソフトから削除したら記録が消えるので後者だと思うのですが。
>>320 タグじゃなくて独自にDBを構築してそこに記述してるはず。
iTunesにmp3登録?して再生とかしてるうちに mp3のコメント欄に数字が入ってるのは何で?
>>322 iTunesはギャップレス再生やサウンドチェックの為のデータを「独自の」コメントフィールドを作って
そこに書き込むため。ID3V2では本来複数のコメントフィールドを持つことができ、「通常の」
コメントフィールドはファイル中に残ってる。これはmp3tagなどで確認できる。尚、「通常」とはここでは
descriptor(説明)の付いてないもの、「独自」とはdescriptorの付いてるもののことです。
ところが多くのソフトは複数のコメントフィールドに対応してないし、descriptorを無視する。ファイル中で
より前方に書き込まれているコメントを「通常の」コメントとして認識し表示してしまい、後に書かれた
コメントは無視する仕様が多い。困ったもんだ。まあコメントじゃなくてPRIVフィールドやTXXXフィールド
でも使ってくれりゃ、こんな混乱は無かったんだが。
「?」とか「!」って全角か半角かどっちにしてる?
一つだけつくなら全角、二つだったら半角
>>324 基本的には公式の表記に従う。
よく分からない時は、日本語中→全角、アルファベット中→半角
俺は全部半角にしてるなー !?だけじゃなくて、できるだけ半角にしちゃってる 困るのがハートマーク
一番重要な事書き忘れてた
>>323 詳しい+解り易い解説サンクス!
俺がmp3infpで見てるコメントの数字列は、iTunesがmp3内に作った独自のコメント欄だったんだな
じゃぁiTunesに登録する前にmp3にコメント書いておくとどうなるのかなー
ちょっと試してみよ
ありがとね〜〜
>327 俺は「・」で代用してる。
winampでちょこっとアルバム名変えたら シーケンスヘッダがないとかで他のプレーヤーで再生できなくなった STEPで標準Mp3形式→ID3V2に変換したら直ったけど
ハートマークは普通に入れてるけど対応してないプレイヤーやタグエディタだと?になるのが不便っちゃあ不便 まあハートマーク使うこと自体ほとんどないけど
自分の場合、ハートマークは▽、▼で代用してます。
STEPはUnicode使えんからなぁ
supergageditorって ID3タグのv2.4に対応してる?
ギャグエディタ?
それ、欲しいな・・・(^^; オリジナルのSuperTagEditor(STE)は対応してなかったはず。 STEPは対応してるな。その他の改造版は知らん。
アルバムのカナ情報を変更できるエディタってありますか? とあるところにはLISMOの何かって書いてあったんですが、50MBもかかってしまいます。
ゴメン、何を言ってるのかサッパリ判らない。
実際やっていない人がほとんどだと思います。たとえばmp3プレーヤーに入れた時にアルバム名の漢字でmp3プレーヤーが認識している頭文字が 本来の読み方と違うとき、mp3プレーヤーのアルバム検索したときに別のカナでしか引っかからないわけです。 それの解決方法としてLISMO PORTでカナ情報を編集するとできると言われたのですが、それだけのために50MBもの 容量を使うのは少々気に入らなかったので、同じことができるエディタはありませんか? ということです。 なにか無いでしょうか
iTunesでいうところの並び替えフィールドを編集したいってことか。 やっと解った。 わざわざ栗鼠なんかの限定表現で喩えるから何のこっちゃさっぱりだったよ。 で、おまいさんが使いたいプレイヤーはそのフィールドを参照して並びを訂正してくれるのかい? そこんとこ確認しておかないと、結局JISの音読み順にしかソートされないよ。
SONY独自機能の読み仮名の話しか。あれってSONY独自のフィールド使ってるんじゃないの? 直してもSSで転送時に自動設定の仮名で上書きされ、転送後は修正不可だから無意味と聞いた気がする。 しかも、SONYって海外ではもう専用転送ソフト不要になってると聞いた。つまり読み仮名は日本限定の話? ・・・仕様非公開、日本のSONY限定、その上無意味・・・・・開発する人がいるだろうか? 間違ってたらスマソ。でも、少なくともSSやWalkmanのスレに行ったほうがいいと思う。
ID3V2.4ならソートオーダーってフレームが定義されている SONYやiTunesがどのフレーム使ってるのかは知らん 対応してるタグエディタやプレイヤーも知らん
iTunesに関しちゃ、id3.orgにも情報が少し載ってるし、一部項目はmp3tagでいじれるみたいね。
http://www.id3.org/iTunes でもSONYについての具体的情報は聞いたこと無いな。BinaryEditorとかで判らんのかね。
俺はSONY使ってないからわざわざ調べる気も無いけど。
回答ありがとです。 タグの一種にカナ情報があるだけかと思ってましたが、なんか思っていたよりも複雑でした。 皆さんの予想通りwalkmanで使ってますのでそっちのスレで詳しく聞いてみようと思います。
最後に軽い質問許してください。使ったこと無いので分からないのですが軽く調べてみて、 iTuneの並び替えフィールドっていうのは表示されなくて 並び替えに役に立つ独自タグ という認識でいいですか? ふりがなとは違うのでしょうか。
いえ、ふりがなという認識で合ってますよ。使う文字種(かな、カナ、英字など)含めユーザーが自由に 入力・編集でき、表示も出来ます。普通のタグ項目とほぼ同じ扱いです。並び替えフレームに値が 入っている物は、ソートの際に本来の項目の値の代わりに対応する並べ替えフレームの値が使われ ます。タイトル、アーティスト、アルバム、アルバムアーティスト、作曲者、Podcast名の6つに対応する 並べ替えフレームがありますが、前3つはID3V2.4に既定されており、後ろ3つは独自ですね。但し 前3つもID3V2.3やV2.2には無いフレームなので、これらのバージョンで使われた場合は独自という ことになりますけど。SONYのように自動で読みを判断して勝手に入力される機能は無いです。 自分で全部入力するのは大変なので、なかなか活用しにくいですけどね。
SONYの場合、SonicStageにかな表示・編集機能を付け、既入力項目は自動かな入力しない ようにすればいいだけだと思うんですけどねえ。自動かな入力は確かJustSystemと共同開発した なかなか良い物だったはずだし、それだけでiTunesよりずっと使いやすくなるのに。 天下のSONY様の考えることは凡人には理解できませんorz
cover art は、どれぐらいの解像度で保存すれば 最適なのでしょうか。iTunes Store で購入したら それに埋め込んである画像って統一されてます?
stepにmp4ぶち込んでも読み込みに失敗します。 mp4のタグを一括編集できるソフト、あるのでしょうか?
スレ違い
だども、タグエディタのすれ、ここしかないし…
田吾作
STEPはmp3infpのソースが元だから読めるはずなんだが、拡張子で撥ねちゃってるっぽい mp4をm4aに一時的に変えると読み書き出来るよ。あとは田吾作やmp3tagでもいける。
>>348 Storeで買うとほとんどが600*600サイズみたい。
ちょっと大きいかなと思うけど自分で取り込むときもStoreのサイズに倣ってます。
あと、きっちり正方形の画像じゃないとiTunesが重くなるらしい。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 13:11:10 ID:V+vqWP4M0
ジャケットをitunes以外で挿入したいんだがどれがオヌヌメ?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/01(金) 15:29:30 ID:V+vqWP4M0
>>357 ありがとう!早速使わせてもらいました。
>>355 600*600でしたか。やっぱり大きいですよね・・・。
僕は300*300でやってました。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 22:38:21 ID:TxjnA9wj0
361 :
357 :2008/08/04(月) 23:00:40 ID:58Ov1MiR0
QMPでGracenote MusicID使って自動タグ付け、アートワーク挿入後に STEPで好みに合わせて修正(UTF-16の編集でアートワーク破損しない103b2を使用) 最終的に携帯電話や携帯プレイヤーの為にSonicStageに登録、管理 いつもこんな流れ アルバム単位のタグ編集はQMPが秀逸な気がする 入力できるタグ項目も多いし
うん、QMPいいよね。CDDBから得られるタグ項目多いし。 ただ先日、80年代邦楽データ(タグやファイル名は適当なんでメチャクチャ)をMusicIDに かけたら、約100曲の殆どが全滅。どれも有名曲なんだけど。一方、iriver3plusのAMGの 類似機能では100%取れた。その後MusicIDに再度かけると今度は取れるからデータはある。 なんかMusicIDって波形分析弱くて、既存タグやファイル名にかなり頼ってる気がする・・・。 それとMP3だとアルバムアーティストをバンドに付け替えるのめんどくさい。
step使ってるけど、古い?
俺はclix2持ってるから、iriver plus3でAMGのCDDB利用してる タグなんてアルバム名と曲名、アーティスト名しか利用しないからこれ一本だな アルバムアートも埋め込めるし、リッピングもできる エンコが弱いけどどうせDAPでしか聴かないしwmaで十分 oggにアルバムアート埋め込められたらいいんだがな
>>363 Gracenote MusicIDのそこがネックなんだよね。付加されるタグの情報量は多いんだけど
QMPでMusicID認識中に「テキストをルックアップ中」と表示されるから元から付いてるタグを重視してるのかと
>>363 精度を上げるためにその仕様にしてるんだと思うけど
そんなときはタグを消してからMusicID使えばいいよ
>>364 俺も使ってる
stepにアルバムアーティストの欄さえあれば間違いなく最強のタグエディタ
STEPはUnicodeが対応してくれれば…
STEP103b4からアルバムアーティスト追加されてるよ ただ何回か話に出てるけどSTEP103b3の頃からUTF-16のタグを編集すると アートワークが壊れるから注意
そうだよな、Unicodeに対応してくれない限り オレ的にSTEPは最強といえないなあ。 ファイル名のUnicode不可ならまだ許せるが せめてタグのほうは・・・。
最強? foobar2kのMasstagerに勝てるタグ編集ソフトは現在のところ存在しないぞ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 10:38:07 ID:hBfTyigB0
>>374 いやいや、ちょっと方向性が違うだろ。
STEPは一覧性とエクセルのような直観的切り張りが売りだから。
foobarはアートワーク埋め込めないだのID3タグや文字エンコードの選択肢が少ないだの取っつきにくいだの色々あるからな 俺はID3v2.4UTF-8アートワーク埋め込み無しだからfoobarだけで問題ないけど
俺はfoobar特有ののMultivalue使いまくりだからfoobarからはもう戻れないわ
つまり最強は存在しないということですね
カレーが一番好きという人間もいれば、ラーメンが一番好きという人間もいる。 さて、最強の料理って何だろう?
俺は両方好きだぜ ちなみに味噌ラーメン派
一番好きな食べ物とかアリス食いてこMARUWA
何か凄い変換になっとる・・・ アリス食いてこMARUWA→有りすぎて困るわ
こMARUWAwwwwwwwwww
普段、どんな変換をしてるかよくわかるなw
マリアリが俺のジャスティス
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 17:38:48 ID:/XNv7zYg0
初心者にやさしく教えて下さい。 mp3のurlがあるのですが、ダウンロードする方法が わかりません。。。開けるのですが。。。 すいませんが教えて下さい!
開ける、つまり聞けるってことはダウンロードできてるよ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 18:13:49 ID:Pxm0I0kV0
>>388 すいません。自分mac使ってるんですが、urlを貼付けて開くと
再生できるんですが、ituensに落としたいんです。。。
意味わかりますかね???
初心者すぎてごめんなさい。
どうせストリーミングだろ 金払え
何にせよスレ違い
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/10(日) 18:26:42 ID:Pxm0I0kV0
>391 そーなんですか。すいません。 迷子です。。。
IEだとキャッシュ(一時ファイル)の中にあったりするけど。 それか火狐が使えるなら使うとか
STEP使ってんだけどジャンルの一括変換できないの?
ポップスを演歌にするのは難しいと思う。
>>394 「下方向へコピー」
「Ctrl+D」
ショートカットの方が便利だな。
mp3tagでビットレートが小さく表示されるのって俺だけ?
そのmp3はどうやってエンコしたん?
すまん、完全に寝ぼけてた 高いビットレートでエンコしたつもりだった スレ汚しすまん
いや、でもビットレートってソフトによっては結構怪しいのもあるぞ。mp3は大概一致するけどね。 ファイルサイズからタグサイズ引いて時間で割るようだが、どうもkbpsのkは1024じゃなく1000らしい。 fb2kはflacだとタグサイズ無視して計算するし、wma-vbrでは単純にファイルサイズで計算した値 よりも20kbpsも大きい有り得ない数字を表示する場合もあった。
STEP使ってタグ編集してもitunesとかで確認してもそのまんまのファイルがあるんだが 原因がさっぱりわからんorz
>>402 STEPとかで書き換えたあとiTunesに反映させるには
一旦再生とかプロパティ開いてそのままOK押す必要がある
何もしない状態だと起動時のライブラリファイルに書き込まれているものを表示してるだけだから
STEP使い始めたんだけど、 タク編集後に、タグ更新して、 その後、またSTEPに読み込ませてみると、ジャンルが自動的に「Anime(J)」に 替わってるんだけど、何で?
未指定用の欄をソフトが勝手にAnime(J)扱いして表示しているだけじゃね
>>405 それは使用なんですか?
あと、大文字で「GAME」って入れてんのに、勝手に「Game」って
変更されてむかつく。
>>404 前スレ
>>69 より
>ジャンルを消してもv1タグが勝手に付けられて、ジャンルは未定義の255が設定されているだけ
>ジャンル設定のSCMPX互換だと未定義の255にAnime(J)が割り振られているからそれが表示されてる
>ジャンル設定のチェックを外したからSTE上でAnime(J)は表示されないがジャンルのデータは255のまま
>ID3tagを削除でv1タグ自体を消してv2を使った方がいいんじゃないの
>>406 v1は番号指定するだけだからGameになるのは表示アプリの仕様
夏だなぁどこもかしこも
STEPでv2タグだけ編集ってできないかな? 個人的な理想はv1タグはなくて、v2タグだけ記述されている状態なんだけど、 いつもSTEPで編集した後に保存するとv1、v2共に上書きされてしまうから MP3 Tag Toolでv1タグを削除するって方法を取っている。 できればSTEPのみで作業を完結させたいんだけど、 STEPでv1タグだけ消すには、ファイル1つずつしかできないから、不便。 何か良い方法知ってる?
特定フィールド列ではなく、左端のAudioList列を使って「ファイルを」複数選択しろよ。 過去何度も何度も出ていてスレ住人はうんざりしてる話題だ。まあ確かに、STEPは 判りやすそうでいて、実は誤解や勘違いを招きやすい部分がかなりあるけどな。まだ ID3V1が主流の頃に作られたソフトをベースにしてるからしょうがない。 ほんと、夏だなあ。
ああ、1つ書き忘れた。 オプション>プラグインのSTEP_mp3の設定もちゃんと見とけよ。
apeも無いし
413 :
409 :2008/08/16(土) 13:06:26 ID:x6gS4EsI0
ソフトで歓喜→星野どん底→400リレー歓喜→星野で・・・
Artistタグって何を入れるべきなんでしょうね ヴォーカル曲はその声の人の名前を入れてますけど サントラとかBGMとかの場合はどうしたらいいのか Composerタグがあるので作曲者を入れるのも違うような気がするし・・・
入れなきゃいいだけ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/24(日) 02:31:03 ID:bAVuIgOe0
mixi とかで、カウントしてくれないんだよな 入れないと…
ゲームのサントラは作品名入れてる アルバム名にDisc1、2、・・・って入れて ディスクナンバーのタグだと1枚20曲だとして4枚組だとしたら80曲もあって探しにくい これだとLast.fmやmixiステーションへの反映もゲームの作品名で反映するしね
ちゅねともってどのサイト歌詞を取ってきているんですか?
EACでリッピングしたMP3のタグをSTEPで見ると ファイル形式のところがUSになってる。 MP3を右クリックでプロパティを見てもWindowsがタグ情報を 読んでないらしく表示されない。 STEPでタグ更新してUSが消えてもWindowsは読んでくれない。 どぎゃんかならんかいな?
>>420 > EACでリッピングしたMP3
……?
EACはエンコーダではありません
423 :
420 :2008/08/31(日) 20:39:32 ID:Z3jmbjVB0
EACでリッピングする時に、 ついでにLAME使ってエンコードできるじゃないですか? その時に書き込まれるタグをWindowsが読まないみたいなんです。 WMPでもエラーが出て再生できないし…。 1回タグを全削除するとWMPでも再生できるようになるけん、 やっぱタグ情報がおかしいんですよね?
うちでは読み込める おまえのところがどういう設定かもわからないしどうにも答えようがない
Mp3tagやiTunesでアートワークを埋め込んでからmp3infpでタグいじるとアートワークが壊れるのは仕方ないのかね?
Yes
???
mp3infp で、ID3 のバージョンを 1.4 にして、非同期化を有効にすると、 フレームの末尾に 1 バイトごみが付くようなンだが 海外製のエディタに読み込ませて見ると、1.3 + 非同期化を有効だと問題無いのに 1.3 + 非同期化を有効だと文字化けする
> 1.3 + 非同期化を有効だと文字化けする 1.4 + 非同期化を有効だと文字化けする
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 20:22:00 ID:M3qrmp100
質問スレではないのは承知の上だが、どうしても聞きたいため>< プレーヤーはZENを使ってるんですが、すでにファイルにアルバムアートが埋め込まれているものからアルバムアートをすべて一括で消去したいんですが、 いいソフトないですかね?iTunesでアルバムアートのチェックをはずして転送してもなぜかアルバムアートが表示されるという恐ろしい状況なんですが・・・
>>432 Mp3tagで拡張タグメニューから消去
STEP更新まだかしら〜
>>433 同じようなことで困っていたんだけど、mp3tagが今のところ優秀なんでしょうか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 22:59:53 ID:M3qrmp100
>>433 …恐ろしいことがおきましたww
画像が登録されていないのにプレーヤーで表示される・・・
怖いです。これいかに><
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 23:09:25 ID:M3qrmp100
>>433 追記ですが、
stepつかってて、Mp3tagでそれを読むと、タグの一部分を呼んでくれないやつがあるし・・・
アルバムアートには何もないように表示されているが、zenの付属ソフトで見ると画像が表示される・・・
だが、その付属ソフトは変更は可能でも消すことは不可能という・・・
なんてこったい
そこでfoobarの出番だ
アルバムアートならWMPでも編集出来るけど、同じ画像を一括で追加・削除するならQMP 登録されてる画像がバラバラなら無理だけど
STEPのβを使うなら、1.03β2が無難。 こいつは画像を壊さない。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 23:56:47 ID:M3qrmp100
>>438-439 レスどうもです
とりあえず試してレポってみます><
ああ、変更できて削除できないとは、、、なんという糞ソフト。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 00:06:39 ID:83ayk1Iw0
どちらもやってみましたが アートワークの欄にはなにも表示されません… どういうことでしょうか? アートワークに登録がないのに画像が表示される。
プレーヤーが違うところから読み込んでる可能性は? 試しにタグ自体全て削除してみたら
ステップでヘッダ壊してるんなら見られないかもね
携帯プレーヤーに再転送してない、っていうオチじゃないだろうな
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 00:28:47 ID:83ayk1Iw0
>>443 それはないと思う
プレーヤーフォーマットしてそれだけ入れなおしても無理だった。
タグ消してやり直しても無理・・・
>>444 その可能性はあるんかなぁ
でもそのーの現象が起こるアルバムいくつかあるんですよね
>>445 そうではないです
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 00:34:14 ID:83ayk1Iw0
wmpだとアルバムアートでは表示されないものの、ライブラリでアルバム表示などで見ると表示されますね
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 00:37:50 ID:83ayk1Iw0
タグ消しても、WMPでアルバム情報の更新を押すと、勝手に曲名が入力されるっていう・・・ これ普通です?
wmpの話は、ファイルには埋め込まれてなくて、フォルダ画像があるってこと。 zenの付属ソフトもそれを表示してるだけ、ってことは無いの? ZENを知らないし転送方法が良く判らないのでなんとも言えんけど、なんか 転送時にフォルダ画像を埋め込みしてるか、或いはフォルダ画像も転送してる ような気がするんだが。
STEPで画像を壊すと、mp3tagでそのmp3を見たとき、 画像パネルには画像が表示されないけど、下か右かに 何か変な記号が表示されているはずだ。 その状態だと、いくつかのプレーヤでは画像が表示できて、 いくつかのプレイヤーでは画像が表示できるという 中途半端な状態になる。 そういうのと、画像ファイルがないやつとを一緒くたにして 混乱しているだけだと思う。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 00:58:29 ID:83ayk1Iw0
>>449 フォルダには画像は入ってませんでしたが・・・
そういう場合もあります?
>>450 なるほどー。
うーん、ただ転送したアルバムのなかの曲はすべてその画像が表示されるんですよね
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 01:03:51 ID:83ayk1Iw0
>>450 今確認しましたが、
画像パネルには画像が表示されないけど、下か右かに
何か変な記号が表示されているはずだ。
何も表示されませんでした・・・
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 01:05:10 ID:83ayk1Iw0
ただ、プレーヤーに転送すると、なぜかアルバムアートの画像らしきものも転送されているようです。 それを削除して再生してみるんですが、それでも表示されてしまいます・・・
wmpの画像は確か隠し属性だからOSが初期設定のままだとフォルダ内に無いように見えているだけなんじゃ
>>451 フォルダには画像は〜
まさか、フォルダオプションの表示のタブの一番下の項目にチェックが入っているわけではあるまいな?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 01:18:10 ID:83ayk1Iw0
WMPにD&Dでアルバムアートを登録した場合は、PC側ライブラリ内のアルバムフォルダに不可視のfolder.jpgが生成されるみたい folder.jpgにリネームした適当なjpgファイルをライブラリ側のフォルダにコピーしてみて、上書きのダイアログが出たらその状態。 上書きするとfolder.jpgが可視状態になるから、それを削除するなり移動するなりすればPC側のアルバムアート登録は解除される ZEN側ではおそらくアルバムを削除するとZEN内部のアルバムアート登録が削除されるので、 PC側のアルバムアートを削除した状態で再転送してみてはどうだろう。 とzenスレでも助言いただきました。 隠しファイル表示するようにしてたんですが、なぜか私のxpでは表示されないようでした。 解決です。 皆さん難題突きつけてしまい申し訳ありませんでした。 ちなみにいろいろタグソフトいじった感じだと、 STEPかMp3tagが使いやすく感じました。 重複する情報がある場合やリストで編集したいときはSTEPが便利ですね
というか、ZENは転送ソフトいらないはずだからエクスプローラからD&Dでおk
めずらしく1日でちょっと伸びたなこのスレ
WMPとかいぽとかリッチなUIに慣れちゃうと PCの原則に無自覚になっちゃうよなあ
itunesでいう「ちゅねもと」みたいな歌詞をタグに書き込むのに便利なソフトややり方ってないんですか? タイピング苦手なんで、1つの曲に30分かけるのは惜しいです。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/04(木) 17:10:08 ID:83ayk1Iw0
>>458 俺の質問&連続投稿のせいで申し訳ありませんでした><
昨日の問題のせいでいろいろ使ったけど、
読み込むプレーヤーによって一部分が空白になったり、
stepでジャンルをJ-POPで指定したのにほかのプレーヤーでは韓流になってたり、
難しいねぇこれw
>>65 OS標準のエクスプローラーじゃないと見えないファイル。
場所は転送方法により様々。
でも、OS標準のエクスプローラーでD&Dして転送した場合は、作成されないみたい。
誤爆orz
久しぶりに覗いてみたら、まーーだSTEP更新してないのかよ アルバムアートに対応すると言ってから、しばらく経ったからもうとっくに正式版でてるとおもいきや相変わらずノロノロ開発してるのか はせた自身が全然やる気ないから待ってたら何年後になるかわからんわ
君のSTEP作者個人攻撃を見るのは確かに久しぶりだなw そこまで言うなら、いい加減他に移行したら、といつも思うんだが。 正直言って、アルバムアート、アルバムアーティスト、ディスクNo.、 ユニコード多言語対応、content descriptor付き複数コメント対応、 等々、課題山積だからな。いつになったら完成するのか判らんよ。 STEPやmp3infpは、LilithやQCDユーザーの為のものだと思ってる。
>>456 >隠しファイル表示するようにしてたんですが、なぜか私のxpでは表示されないようでした。
100%とは断言は出来ないが表示されないなんてまずありえない。
出来ないのは己の無知からくるものだろう。
知識が足りないなら色々な説明サイトをちゃんと読めば済む事。
ちゃんと隅々まで読んで理解して操作してないだけだ。
mp3のファイル名を、そのままID3v2のトラック名に入力してくれるソフトってないでしょうか?
タグエディタ どれでもできるんじゃね
STEPってリストにBitRate表示できないんですか?
>>470 他のバージョンは知らないけど、1.03β4だとオプション設定の表示項目設定で
「フォーマット」にチェックすればビットレートも一緒に表示されるよ。
本家のように、SIF/ID3v2タグの「ジャンル」の部分をキーボードで直入力することはできないでしょうか?
オプション>プラグイン にて各プラグインの設定を見ろ
理解しました。 ありがとうございます。
Ituneが付加するタグは3v2.3 であってますか? 蛇足だけどMp3GainでスキャンするとAPEタグを自動でつけられるのが・・・。 しかも消せないし。 スキャン→Mp3tagで消去しないと・・・
付けないオプションもあるし タグエディタでも消せるし
iTunesやSTEPで編集したID3タグのコメント欄が XPのエクスプローラやファイルのプロパティのコメント欄にうまく反映されなくて困ってます。 ID3v2でやっているのですが、 v2.2、v2.3ではまったく表示されず、v2.4でも全角15文字までしか表示されません。 どうすれば15文字以上、例えば、 PS2『ARIA The NATURAL 〜遠い記憶のミラージュ〜』主題歌 というような、長いコメントを付けられるようになるのでしょうか?
例えが・・・
例え変更 『タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ』 みたいなコメントってことで
アートワーク埋め込むだけに使う場合は どのソフトを使えば色々なプレイヤーで ちゃんと表示されますか?
これを使えば100%確実、という物はない。 色々試して、自分の環境で問題ない奴を使え。
483 :
481 :2008/09/17(水) 19:22:47 ID:PXCu25mR0
>>482 ひぎぃ
試しにMp3tag使うことにします
ありがトン
ひぎぃじゃねえよこのエロゲーマーwww
言うよね〜
Mp3tagとAllrenameで幸せになりました
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/18(木) 08:37:37 ID:n9MFI5ae0
質問です。アマゾンなどから トラックをコピーすると 1. 5:09a.m. 2. 羽ありたまご 3. ビー玉 4. SMILY みたいに先頭に1. 2.という番号がつきますよね。 STEなのですが、これをエディタの方で 置換などで無くす方法ってありますか?
>>487 編集→先頭/末尾のn文字の削除
STEPでしか確認してないが。
>>488 ありがと〜〜!長年の不便が一気に解決しますた
右クリックの項目ぐらいちゃんと見ろってことだ
STEP改使ってるんだけど Bjorkとかの「o」こんな文字とか読ませるにはどーしたらいいの?
STEPでは無理。 ユニコードならMp3tagでOKだが、ISO8859-1ならこれも無理。 その場合はID3UniとかMoo0 Mp3情報編集器とか使うといい。
>>492 アリガd m(_ _)m
難しい事は解らないのでMp3tagで頑張ってみます^^
全てのタグを完璧に消去するソフト下さい
STEにある"ID3TAG" と "SIF/ID3vz"てどういう違いなんですか? どちらかひとつ編集するだけでいいんでしょうか?
ID3vzじゃなくてID3v2ねw "ID3TAG"はID3v1のことだよ。 どの形式でタグを付けるかは、用途によって違ったり 好みもあるから、このスレをざっと読んでみて。
>>496 タグの種類が違う。id3tagってのはid3タグの古いバージョン。詳しくはググれ。
現状としてはid3v2タグだけ入力しとけば互換性の問題もあまりない。
といっても、STEPだとid3v2入れると勝手にid3v1にゅうりょくしちゃうんだが。
STEP更新マナカナー
>>498 オプション>プラグイン>STEP_mp3の設定を変更すれば
ID3v2を入力した時にID3tagを削除することも可
>>500 おおお、こんな設定あったのか!サンクス!
ファイル名は1,○○,mp3とかにしてあるんだけど みんなはトラック名も同じにしてる?
トラック名は曲名だけ
曲名のないトラックが何曲か入ってたりすることがあるのでトラック番号は必ず付けるようにしてる。
そっか トラック名は曲名だけにしたいんだけどSTEPだと ファイル名から一括コピーするとできないんだよな なんかやり方あるっけ?他のソフトだったらできるかな
>>505 変換>デフォルト変換>トラック名⇒ファイル名でできる
トラック番号やアーティスト名なんかも入れたい場合は
変換>ユーザー指定変換>書式設定でユーザー変換書式を編集してから
タグ情報⇒ファイル名で変換すればおk
馬鹿ですまんがそれだとmp3のとこは消えるけどトラック番号は残らない? そもそもファイル名にトラック番号をつけたらだめなのか うああああああああああ 混乱してきた
好きなように付けとけよ
まったくだ
すまん解決した 助かったさんくす
みんなどんなファイル名に設定してる? 無駄に空白とか入れると勿体ないから.で全部区切ってるな
共通部分に空白が入ってると変換できない?
01.ミッドナイト・シャッフル.mp3
CDの場合はフォルダ名にいろいろ書いてる mp3本体は番号とトラック名だけ
俺の場合自動入力してるから GLAY_2007.1.17_100万回のKISS_01.100万回のKISS これならSTEPで全入力してくれるから便利。あと全部.じゃなくて_だな。見やすい
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/23(火) 10:08:35 ID:UUJEacFO0
freeDBTagger 使ってタグ自動取得すると コメント欄に YEAR: 1990 ってな感じでYの前にスペースが入ってるんだが 普通は入れないのかな?
普通も何もない あとは自分の好きなように修正すればいいだけ その為のタグエディタだろ
freeDBTagger 1.0.4 使ってるんですが ID3v2タグをUTF-16で追加するとmp3infpや他のエディタで見たとき フォーマットの表示がおかしくなってるファイルが結構あるんですが自分だけなのかな? 使ってる人いたら教えてほしいです
そんな糞使ってるからだろ
ここの人は2枚組みとか3枚組みのアルバムってどう管理してる? 全部まとめてる?
まとめてるね トラック番号の100の位で分けてる
以前は「xxxxx Disc1」「xxxxx Disc2」とアルバム欄に入れて別アルバム扱いにしてたけど、 今はディスクナンバー欄に「1/2」「2/2」と入れて、ファイル名は↓みたいにしてる。 1 01 xxxxx.mp3 1 02 xxxxx.mp3 1 03 xxxxx.mp3 2 01 xxxxx.mp3 2 02 xxxxx.mp3
なるほどいろんなやり方あるね しかしアマゾンで探してくるとどのドラマで使われたとか CMで使われたって入ってくるのが邪魔だね
ん?CD持ってるなら一発だろ
STEPで「o」や「u」が文字化けするんだけど、どうすれば回避できるでしょうか?
もう飽きたソレ
正規表現ってややこしいな パズル解いてるみたいだ
apetagを一括で編集したり除去したりできるツールはありませんか?
うーん、
>>492 のソフトはWMA対応していませんね・・・・・orz
WMAも使えるお勧めありませんか?
QMP
QMP以外ではないですかね? QMPは使いづら杉で話にならないです QMPでやるなら1つ1つファイル名を手で変えるほうが早いし
頼むから後出しで条件狭めていくのはやめてくれ 非効率だしモチベーションが落ちる このスレはお前のお手伝いさんじゃないんだからな
なにがモチベーションだよw ほっときゃいいだろw
ほっときゃいいはおまえ自身にも言えるがなw
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/30(火) 21:50:31 ID:riMl3Q5t0
アルバムアート付きmp3をいじるならmp3tagでおk?
おkおk
トラックナンバーって 2/12 とかにした方がいいの? 総曲数入れてるとエラー出るプレーヤーとかあんのかな
今まで色んなプレイヤーソフト試したけど、エラー出た経験は無いな。 でも、2/12にするなら、02/12のほうがいいかも。
俺はファイル名02、トラックナンバー2、トータルトラック12で別フィールドに書いてる 2枚組みアルバムの場合はファイル名102、ディスクナンバー1、トータルディスク2
タグ追加して更新しても消えてしまうんだがタグに「柿」という漢字は使えないの?
ファイル形式、タグ種類や使用ソフトも書かずに、そんなこと言われてもな。 ID3V1の文字数制限(半角で30文字まで)に引っかかってるんじゃね?
「かき」ではない方の字を使ってたりして・・・
「こけら」か
手書きじゃないんだからw
かきとこけら これ豆知識な
mp3tagで先頭のn文字削除のアクションをしたいのですが コマンド判る方いらっしゃいませんか. フォーラムを見ても,トラックナンバーとハイフン削除(置換前^\s*\d+\s*-\s*,置換後ブランク)とかはあるのですが, 文字によらず何文字か削除したい場合,どのように設定したらいいのでしょうか.
置換前 ^.{n}で、置換後ブランクとかは?
トラックナンバーの01と1が混在していて見づらいので 一括変換したいのですが対応しているツールなどはありますか? 形式はUTF-16です。
>>550 出来ました!
本当にありがとうございます。
>>552 出来ました!
本当にありがとうございます。
埋め込まれたアルバムアートを一括でファイル出力したいんだけど そういうことできるソフトってありますか?
ありません。
>>556 出来ました!
本当にありがとうございます。
wwwww
>>555 Mp3tag
「アクション」にカバーアート出力が用意されてるから
複数選択しておkするだけ。
>>559 サンクス
ちょうどMP3tagいじっててhtml出力のリスト出力でアルバムアート出力できないかなーとタグ一覧読んでたところだ
こんなところにそんな機能があったのか
iPod見たいに ジャケット写真埋め込みできるの えーどうやるんだろう
マウスとキーボード使えばできるんじゃね?
ずりずりパッ
mp3tagでインストールの時、ショートカット作成しないようにしたのに デスクットップに作成してるしスタートメニューにも登録してるよー。 なんだこれは。仕様?
うん。
iTunesで埋め込んだ歌詞と画像を 抜き取ってそれぞれを元のmp3と同じフォルダに 画像をfolder.jpg、歌詞を(mp3ファイル名).txt で作成してくれるソフトってないですか?
MP3tag で、エクスポートファイルに [] を出力するにはどうしたら良いの?
エクスポート設定で、playlist.mte というのを
$filename(pls,utf-8)[playlist]
numberofentries=%_total_files%$loop(%_path%)
File%_counter%=
http:// *** %_filename_ext%
Title%_counter%=%title% - %artist%$loopend()
と作成して、エクスポートしたが
[playlist]が出力されない。どうやら[と]が駄目っぽいみたいなんだけど
[] を出力するにはどうしたら良いのだろう?
%でも付けるのかね(テキトウ)
>>568 レスThanks!!
でも駄目だったわ
%%[playlist%] だと
[ SYNTAX ERROR IN FORMATTING STRING ]
%[playlist]% だと、[playlist] とした時と同じく
空白ダス
\[playlist\] とかも駄目だった
570 :
567 :2008/10/11(土) 04:34:45 ID:tM8Jh2260
自己れす
'[playlist]' とすることで
[playlist] と表示出来た♪
>>568 あんがと
君の >%でも付けるのかね(テキトウ)
がHintとなって解決し、ようやく寝れるよ。さんきゅ
MP3tagでfreedbを使ってタグ入れようとしてるんだけど、 最近発売した曲のタグはないの?
気の向いた人が登録するまで、当然データーはありません。 あなたが登録してあげてください。
573 :
571 :2008/10/11(土) 21:09:36 ID:/5XbLvI80
>>572 出来ました!
本当にありがとうございます。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/13(月) 23:33:02 ID:DmVMpl6Q0
Mp3tagでアルバムアーティストいじるにはどうすればいいんですか? テンプレに書いてあるからできるんですよね?
うん。
>>575 オプションのタグパネル→[フィールド]に「BAND」を追加。
表示項目の設定→[値]に「%band%」、[フィールド]に「%band%」を追加。
ほかにもディスク番号とかiTunesの独自タグとか
色々と追加できるからマニュアル読んでがんがれ。
>>577 多くの場合はそれでいいんだけど。
アルバムアーティストって、使用ソフトやファイル形式によっては"BAND"じゃないよね。
OggVorbis、Flac、Apeだと"ALBUMARTIST"、"ALBUM ARTIST"、"ENSEMBLE"だったり。
QMP、fb2kだとMP3形式でも"ALBUM ARTIST"だったり。
まずはどのフィールドが使われてるか、表示>拡張タグで確認すべし>575
アーティストだけでなく、アルバムアーティストも編集できる物はありますか?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/14(火) 16:20:52 ID:7SxDbk0j0
>>577 >>578 分かりやすく答えてくださってありがとうございます。
持っているファイルはBANDを使ってあるようで無事編集することができました。
その他の情報を追加することもできるんですね、調べて試してみたいと思います。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/16(木) 00:51:27 ID:bSybjNQy0
ジャケット画像を検索して登録するだけの機能を持つ タグエディタありませんか?
うん。
>>582 そのソフトウェア名を是非教えてください。
ううん。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/18(土) 16:22:20 ID:RDdJZkfC0
WAVE形式の音楽ファイルにはタグはつかないんですか?
comWtj It is forbidden to partially copy the total content or for other documents or sites,
http://freshmfddfesh.cn/heatedmattresspadtwinautomatic.html Heated Mattress Pad Twin Automatic
, dnkmi,
http://freuhmesh.cn/trumpfpressbrake.html Trumpf Press Brake
, 0605,
http://freohmesh.cn/kristenbadal.html Kristen Badal
, cykpof,
http://frerhmesh.cn/michellewatersonfightgirls.html Michelle Waterson Fight Girls
, %),
http://frephmesh.cn/wholesalesuncatchers.html Wholesale Suncatchers
, 579125,
http://freshmfddfesh.cn/atomicgamer.html Atomicgamer
, 8-),
http://frethmesh.cn/scuncihairproducts.html Scunci Hair Products
, lealtk,
http://freshmfddfesh.cn/samsonitesilhouetteluggage.html Samsonite Silhouette Luggage
, 885939,
http://frephmesh.cn/encomiumforthecourageous.html Encomium For The Courageous
, sqishe,
http://frerhmesh.cn/yorkbarbellclothing.html York Barbell Clothing
, 3111,
うん。
>>588 どうもありがとう
MediaMonkey使いやすいらしいですね
独自形式になるけど、これだけで聞くならよさそうですね
>>589 上に示したリンク先の設定をすれば互換性も問題ないよ。
ただ、殆どのソフト非対応の現状では、互換性を考慮する意味があるかどうか。
可逆に圧縮してタグ付けすればよし
>>590-591 おお、書いてあったw
あと可逆でタグがつけられるのがあるんですね
ちょうどMediaMonkeyの作った形式ですし、APE形式にしてみようかと思います
ありがとうございました
MediaMonkeyはアホ程レジストリに書き込む 使うなら心中だな
ふーん。スレチになっちゃうけど、それ、なにを基準にしてアホほどなの? うちじゃ現役のMediaMonkeyよりアンインスコしたWinampの方が レジストリ項目遥かに多いんだけど。レジストリ検索すると3倍以上出てくる。 どっちも関連付け系の内容が多いから「心中」てほど重大じゃないけどね。 しかし、iTunesやSonicStageがWAVのタグに対応しないのはワザとかねえ。 自分とこのロスレス使わせるために。
>>594 Winampはiniファイル使えるから、MediaMonkeyみたいに
インスコで否応無しにレジストリに書き込まれんぞ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 19:17:04 ID:qDbmZ7wTO
今つゆたぐ使ってますがID3タグのバージョンまでは編集出来ないようでバグります。 これいちいちiTunesでバージョン直してあげないとダメなんでしょうか?
他のタグエディタ使えば
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/19(日) 23:04:44 ID:qDbmZ7wTO
>>597 つゆたぐで直せました。バグっていたら訂正して上書きすれば良いだけ
iTuneとかで画像表示されますが MP3に直に画像埋め込んで表示とかできるんですか
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 09:54:09 ID:lI0QTOaz0
600
You can also help the directories find you by submitting your site to the proper subdirectory inside these engines,
http://fresmmesh.cn/fdicwatchlist.html Fdic Watch List
, edguy,
http://freskmesh.cn/aisuruhito.html Aisuru Hito
, %O,
http://fresmmesh.cn/middleschoolwomanlessphoto.html Middle School Womanless Photo
, 8-PP,
http://fresomesh.cn/sbcrockerarms.html Sbc Rocker Arms
, %-(,
http://freslmesh.cn/vtechmodel5881.html Vtech Model 5881
, %O,
http://freslmesh.cn/cookingcrystalmeth.html Cooking Crystal Meth
, >:-D,
http://freslmesh.cn/archivemovietrailors.html Archive Movie Trailors
, 492,
http://fresimesh.cn/lorindacampbell.html Lorinda Campbell
, 53489,
http://fresomesh.cn/ltools.html Ltools
, %-DD,
http://fresqmesh.cn/pepperberries.html Pepperberries
, 466,
http://fresjmesh.cn/maryanndombrowski.html Mary Ann Dombrowski
, 483800,
http://fresnmesh.cn/coronapruners.html Corona Pruners
, anmh,
http://fresnmesh.cn/guillochering.html Guilloche Ring
, =PP,
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/23(木) 09:55:35 ID:lI0QTOaz0
601
>>599 できる、やりかたは他の人
教えてやってくれ
俺には説明できん
>>599 iTunesで自動取得したものは別な場所に保存されてMP3ファイルには埋め込まれていないが
iTunes上で手動で入れたものは埋め込まれるので他プレイヤーでも表示可能
もちろんMp3tag等のエディタでも埋め込むことは可能
Mp3tag更新きた
Mp3tagでAmazon.co.jp.srcをいじって発売日をTDATに書き込む様にしたんだけど YYYY-MM-DDってなる所をYYYY/MM/DDにできないかな? 正規表現とかまったく分からないから一々アクション使って変換してる・・・
TDATって言うかdateだな。
^(\d{4})-(\d{2})-(\d{2})$ $1/$2/$3
>>609 ありがとう
これはアクションで使えって言う事ですよね?
そっちの方は解決してるんですけど、Amazon.co.jp.srcファイル内で完結できないかなと思ったんです。
で、書き込んだ日付をfoobarで見ようとしても見れないんですね。
foobarから書き込んだ日付はTXXX内に入っていて、Mp3tagでもdateで見れる。
でもMp3tagからdateに書き込んだのはTXXX内じゃなくてTDATに書かれるからfoobarからは見れない・・・
仕方がないのでコメントに書き込むことにしました。
せっかくなのでAmazon.co.jp.srcファイルをいじっって発売日を拾ってくるソースの一部 findinline "<ReleaseDate>" 1 1 movechar -13 if "<ReleaseDate>" outputto "Date" findinline "<ReleaseDate>" sayuntil "</ReleaseDate>" else 以下略
スレ違いかもしれませんが、SuperTagEditorを使って 今まで再生出来たMP3ファイルが再生出来なくなる事あります? 昔エンコしたのがID3V1だったので、曲名に日本語をいれようとして V2に変更してID3TAGにカーステレオ用に半角英語だけ入れて SIFに日本語で曲名を入れて管理していました。 久しぶりに聞こうとしたら、再生出来ません。 極窓で調べたら不明なファイルになっています。 もうひとつMP3GAINで音の調節したのですが もう元には戻れないんでしょうか?
>>613 ありがとうございました。
試してみましたが、
再生しようとしているファイルの拡張子(mp3)がファイル形式と一致しません。
もうファイルが壊れてしまっているのでしょうか?
mp3 repairやfile scavengerも
試してみましたが、駄目でした。
何だかよく分からんけどv2タグ付けたら壊れたってこと? あとMP3Gain使うとapeタグも付くよ いずれにせよタグを付けただけで壊れるなんてことはない筈だが カーステじゃなくてパソコン上では再生できるの?
foobarで右クリ→Utils→Rebuild MP3 stream
皆様ありがとうございます。
>>615 パソコンのメディアプレイヤーでは
再生しようとしているファイルの拡張子(mp3)がファイル形式と一致しません。
の表示で再生出来ません。
極窓で調べたら不明なファイルになっています。
>>616 foobarにADD FILEしても表示されませんでしたので、
もうファイルが壊れているのでしょう。
以前はMP3プレイヤーでも聞けていたんですが
もう修復は無理なんでしょうか?
そのファイルをうpしてくれたら調べるよ
>>618 ありがとうございます。
あっぷしたら著作権違反で怒られますよね。
一応自分で買ったCDからエンコしたんですけど
再エンコすれば早いんですが、もう手元に無いCDがあったりするので
解決出来ればと思います。
どうすれば良いでしょうか?
じゃ がんばって自分で解決してみましょう 壊れたファイルってなっているならもうね終わりでしょ
一応、HDDを chkdsk /F してみたら。
田吾作でサブディレクトリ配下のファイルをまとめて読み込むのってどーやるんですか? ヘルプみても更新履歴のところに、そういう機能を追加しましたって出てるだけで やり方がわかんないっす。。。
624 :
622 :2008/10/29(水) 15:04:58 ID:N83deRFp0
即レスありがとうございます!!
CDDBで日本のCDもローマ字表記で処理してくれる所ありませんか? MP3プレイヤーが日本語非対応で、そのまま取り込むと文字化けしてしまうんです 宜しくお願いします
そういうニーズは今や殆ど無いからね。仮にそういうDBが あったとしてもデータ数少なくて使い物にならないと思うよ。 むしろ、Rip!AudiCOで日本語タグを変換する方が現実的。
J-Wordの工作員キモッ
曲を固めて無圧縮.zip.mp3にすると頭出しがうまく出来ないことがあるんですが どういう仕組みなんでしょう?プレーヤーはWinamp2.95です。 タグをID3v2を削除してID3v1だけにしますときれいに頭出しができます。 また、多数の曲を頭出しできるように一括タグ編集できるエディタってありますか?
>>628 最初の質問はスレ違い。2つ目の質問なら、大体どんなのでもタグ除去ぐらいできる。
MP3tagの表示される書体を変更することって出来ないんですかね・・・
このスレでID3v2.3とともによく使われるUTF-16のタグは、 Windowsのエクスプローラ上リストやプロパティで認識されない。 仕方ないのでISO8859-1で保存することにしている。
うちの認識してるよ XPSP3
うちはコメントだけ認識しない
>六三〇 resource-hacker,exeScopeあたりで調べてみたら?
Unicodeというのがよくわからないんですけど、STEPでは読み取れない文字をfoobarだと読み取れるし編集も出来ます イタリア語とかなんですが、これらをSTEPで編集することはできないでしょうか
STEPを入れてみようとするとVBMP3.DLLが必要みたいなんですが、 皆さんはどれ入れてます?ググるといろいろ出てくるので迷ってます。
入れもしないで質問して答えが返ってくると思うな
Skypeとかに曲情報表示させようと思ってAMIPというのを入れてみたが、 これid3がUTF-16だと日本語文字化けするんだな。8859-1だと正常。どうしたものか・・・
初心者がそんなマイナーなソフト使うからだろ
いろいろ試して、ID3タグからは取得しないでファイル名とかから正規表現置換でなんとかなったわ。 まぁ、UTF-16がいつでも通用するとも限らないんだなーてことを言いたかっただけなんだけど、ややスレチになっちゃったか。
AMIPはまだUnicodeに対応してないからね 開発者によるとUnicode support is planned for 3.0.らしい
>>641 そうなのか……早く実装してほしいな。ゼヒとも。
結局、変数%s=使ってるプレーヤ(俺の場合はfb2k)から返ってくる情報?を使って、
「曲名/アーティスト名 [アルバム名 #トラック番号]」を表示するためだけにこんなん書いたわ…これだと文字コード関係なくイケた。
$regmatch(%s,#\d+\] \(.*?\)$,1)/$regmatch(%s,^\d+\. \(.*?\) - \[,1) [$regmatch(%s,\[\(.*?\)\( #\d*\)?\] .*?$,1) $regmatch(%s,\(#\d*\)\] .*?$,1)]
あっそ
あーSTEPでCueシート編集できるようにならないかな。
>>640 エンディアンの問題があるからな。iTunesで編集したファイルの表示はできるから、
おそらくLEなら大丈夫なんだろう。BEだとWMPでも再生できないしね。
ID3v2の[Publisher]を編集できるツールって有ります?
そんなのどれでも出来るだろ・・・・・と思ったらSTEPや田吾作は無理だったorz Mp3TagかID3-TagITでいける。
MP3TAG使ってます。 ファイル名とタグを同期させる方法はありますか? たとえば、 ファイル名が「01 ほげほげ.mp3」だったらタグは01+半角スペースと.mp3を削除して「ほげほげ」 タグが「ほげほげ」だったら01+半角スペースと.mp3の間に「ほげほげ」を挿入 自動でできれば言うことないんですが、ワンアクションでできれば嬉しいです。 ぶっちゃけこのソフトが一番使いやすいので一本化したいのです。
まずヘルプを嫁、話はそれからだ。 ・・・ていうか読んだ時点で解決してしまうがな。 少なくとも自動同期なんて迷惑な機能は無い、変換機能はあるよ。
>>649 わかりました。ヘルプ読んでみます。 ありがとうございます。
STEでファイル名⇒タイトルのデフォルト変換したときにファイル名が長いとカットされてしまうんだけどなにかいい対策はありませんか?
>>651 ID3 のバージョンが1のままだからそうなる、
2以上にすれば良い、とリモートビューイング。
>>652 ID3v2についてググル先生に聞いてみたら無事解決しました、ありがとう。
複数の項目設定に対応したエディタってないですか? アーティストを複数設定できるみたいな。 つゆたぐ、SuperTagEditorを試したのですが そういう機能がないみたいで・・・。
タグ事態にそのような機能がないんじゃないの
foobarにはメタデータを複数取り出す機能があって それがどこかにあるのではないかと思ったのですが・・・。
自己解決しました。 Mp3tagの拡張タグで設定が出来ました。 ご迷惑をおかけしました。
WMPでCDからWMA losslessにリップ・エンコしてて。タグデータもWMPでAMGのとってきて 使ってるんだが。 たまーに、ジャンルが「ポップ; B; B; B」になってたり、複数アーティストの参加曲で「甲; 乙」 ってなってたり、「;」が入ってくることがあって。 ところがこの「;」ってほとんどのタグエディタでフィールド区切りに解釈されてしまって編集 できないのよ。 STEとMP3Tagとエクスプローラではできなかった。 STE/MP3Tag/エクスプローラでは「甲」だけがタグデータだと見えて、ここを編集して「丙」 にしても、タグとしては「丙; 乙」と『; 乙』が残ってしまう。 WMP10ではライブラリ画面で「;」以降も編集できたのでなんとかなったんだけども。 WMPを11にしたらライブラリ画面に曲名と時間しか表示されなくなって、カラムを右クリック したりしてもほかのフィールドを出せなくて編集手段がなくなって困った。 WMP10が入ってるPCにファイル転送して、そっちで編集して、書き戻したけど。 「;」入りタグデータを全部読み込んで編集できるエディタありますかー? もしできてもiTunesはナシで。
>>658 事故?解決。
WMP11を起動しなおしたりしてたらライブラリ画面にフィールド出てきた。
あと右クリックで出てこなかった拡張タグエディタも出せた。
なんだったんだいったい……
それはさておき、タグに「;」使うのってやっぱ例外なんですかね。
このスレ読んでQMPの評判がいいので、使ってみようと思ったんだけど。 www.quinnware.comがつながらなくない? ダウンロードできない。 ぐぐっても、BTリンクか、ここへのリンクばかりで。 どっか落とせるところないかな。
>>661 サンクス。
落とせた。
MusicIDが使いたいけど、んーー、なんか動作がよく分からん。
「自分で編集してないフィールドにGracenoteを適用する」にしてあるはずなのに全部
上書きされてってるような…… おれっちの手打ちの手間が……
wiki見てもっかい勉強しよう。orz
iTuneのグループタグをいじれるタグエディタってありませんか?
MP3Tag
665 :
662 :2008/11/21(金) 12:23:45 ID:Mt1OUl7z0
>>664 色々試してるんですけど、どう設定したら出来る様になりますか?
すみません、自己解決できました
MP3TagでC:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mp3tag\data\sources ってファイルがなくて困ってます。
たいへんね
すみません、事故怪傑できまし
STEPでSTEで言う「ジャンル名はリストから選択する」のチェックを外した状態にするにはどうしたらいいんですか?
amazon.co.jpからタグ取得出来ない... 助けてくれ〜
>>670 オプション-->プラグインで
各プラグインの設定
既にWMA losslessにWMP10でリップ済みのデータが8000曲ぐらいあって。 んー、アルバムにして500枚分ぐらい? 今まで必死にエンコってきて、やっと一息ついたので。 ここらでアルバムアートの埋め込みをやってみようかと思い立ったのだが。 そのうち洋楽とかの100枚ぐらいはリップしたときのタグ情報にアルバムアート がくっついてきたからいいんだけど。 残りに極力労力使わずにアルバムアート埋め込むのはどうしたらいいんだろう。 フォルダ構造が WMA - アーティスト名 - アルバム名 になってて、最後のフォルダには1枚のアルバムの中のトラックしかないから、 「このフォルダ内の全WMAファイルに同一画像ファイルをアルバムアートとして 適用」ってのができると非常に楽なんだけど。 MP3Tagでやってみたけど、1WMAファイルごとに貼り付けしないとダメみたい。 それでもWMP10の拡張タグエディタよりはラクなので、これしか手段がないなら MP3Tagでちまちま進めるけれども。 どうなのかなぁ? あとWMP10の拡張タグエディタいじったら、1つの音楽ファイルに画像を10枚 から貼り付けられるみたいなんだけど。カバー表・カバー裏・ライナーノーツ 内いろいろとか。 その貼り付けた画像をすべてスライドショーみたいに順番に表示しながら音楽 再生できるプレーヤってあるんかね。 当のWMP10ですら、複数貼り付けたときはカバー表しか表示しないみたいだが。
アルバムアート埋め込みってどうもソフト毎に挙動が違うというか、 不安定じゃない?WMP11、mp3tag、AudioShell、dbPower- MusicConverterあたりで色々いじったけど、あるソフトで埋め込み しても他で認識されないとか、他のソフトでタグいじると認識不可 になるとか、訳判んない。特にmp3tagのv2.42がどうも挙動不審。 特にAPEタグ付いたMP3だと動作がおかしいみたい。 うちじゃ今はMediaMonkeyでAmazon検索&タグに埋め込み してる。勿論複数枚の埋め込みも可能だし、同一Albumの曲に 一括埋め込みも可能。 アートの切り替え表示プレイヤーは、ちょっと癖があるけどXMPlay。 公式Forumにあるアート表示用Vis.Pluginにそういう機能がある。 再生時にAmazonからの自動DLも出来るようだが、またややこしく なるので使ってない。
>>675 昨日出たv2.42bで、アルバムアート関連が改善されたっぽいや。
なんというタイミングの良さ。
WMPだと、folder.jpgというファイル名で拾ってくれるっぽいから 埋め込まずフォルダに入れておくだけにしてる。
iTunesのフォルダ見たら隠しファイルでfolder.jpgできててなんでって思ったら WMPが勝手に作ってた 初めて見たときは画像埋め込んだMP3ファイルのフォルダにはできてるのに 画像埋め込んだAACファイルのフォルダにはなくてすげえ不思議状態だったw おかげでWMPか、ってのが思い浮かんだんだけど
Cdexについてる「トラック、アーティストを次の文字で区切ったものを使用する」 っていう機能がついてるタグエディタってあるんでしょうか。
>>679 >次の文字で区切ったもの
使ったことないから知らんが、Mp3tagは正規表現で編集ができる
長年使ってたwin98からwinXPに乗り換えることになって、 この機会に変換したmp3、800曲ほどにタグつけたい。 SonicStage Vで1曲ずつタグ入力できるけど1曲ごとだと時間かかりすぎるし、 アルバムごとでも60枚分以上あるので時間かかる・・・ まったくタグの入ってない大量のmp3ファイルに、自動的にタイトル、アルバム、アーティストを入力してくれるソフトってない?
>>681 Quintessential Player
>>682 ・・・これ毎回「適用」って押さなくちゃだめなのか?
MP3tagってカラム拡張でVBRとCBRは表示できるみたいですけど ABRを表示することはできないんですか?
ABRってのは指定レートに収斂するように圧縮するVBRの一手法。 出来上がりはVBRと全く同じ。
LameTagとか、各エンコーダが書き込む独自情報には ABRって書き込まれてるけど、そんなものにまで対応 してたらキリが無いからな。
ID3v2タグが正常で、ID3v1タグがおかしくなってるんだけど v2のデータを一括してv1に書いてくれるソフトってない?
>>688 v2とv1を選択できないエディタの方が珍しいくらいだ
そもそもサポートされてるエンコードが違うので全く同じには書けないわけだが
>>688 STEPの「SI/ID3v2フィールドからID3tagに変換」で問題ないと思うが。
初歩的質問なのかもしれないので申し訳ないのだけれども SuperTagEditor(STE)で編集したMP3ファイルをプロパティで開くと コメントだけが反映されてないんだが原因と解決法があればご教授願えないだろうか?
>>692 暇なのでレスする
何のプロパティ(Windowsのファイルのプロパティ?)の話なのか?不明!だが、
SuperTagEditor(STE)が、今のタグ情報には対応出来ない古いソフトだから!って事じゃねえかな?
俺は、ずっとSuperTagEditor(STE)をメインのタグ編集ソフトとしていたが
iTunesをメインに使うようになってからは、Mp3tagをタグ編集ソフトにしている。
何故なら、SuperTagEditor(STE)では出来ない事が出来るから・・・。
iTunes以外は知らないが、iTunesとかでは、拡張タグとやらで、コメント欄に
いろいろと、情報を入れれるらしい・・・。
でも、SuperTagEditor(STE)では、表示すら出来ない!
そんな事とか関係してんじゃないの?
ずっとSuperTagEditor(STE)使っていて、今もSuperTagEditor(STE)の使いやすさは一番!と思っているけど・・
解決法は、あなたのタグの使い方で、ソフトも使い分ける!って事なのかなぁ?わからんケド
STEよりならSTEのPlugin版(STEP)使った方がいいと思うけど STEと見た目も操作もほとんど一緒だし
STEPもSTEも、mp3tagがあればお役御免だろ
MP3tagを使ってます。Amazonでタグを取得時、トラックの並べ替え等の操作性に疑問が! ・右側にトラック番号がない ・上、下移動の際、元の順がずれる ・操作に表示がついてこないなど。 何か方法はあるのでしょうか? オムニバスアルバムなどから気に入った曲だけをMP3にしてた。 アーティスト+トラック名位しかわからないためへとへとです。
>>696 QMPのMusicID使って、Gracenoteからタグ情報ひっぱってくるのが楽かも!
QMPは今本家サイトがハード障害から復活してないので、wikiからミラーに飛んで
探すよろし。
>>695 MP3TAGだと、Excelみたいに縦横コピペびろーーんてできないじゃん?
>>693 なるほど。
言われてから確認の意味でSTEPの方で編集したファイルも見てみたら
こちらは反映されてたので納得しました。
どうもありがとうございました。
ちなみにWindowsのファイルのプロパティであってます。
>>694 STEPも併用してはいるんだが長すぎる文字打ち込むとSTEP上はちゃんと記載されてるのに
プレイヤー(Lilith)では途切れてることがあることに気付いてからはなるべくSTEで編集してるんだ。
設定弄ればいいのかもしれないが全ての機能をまだ把握してないから何処弄ればいいのかわかってないし。
>>697 QMPのMusicIDですか?トライしてみます。MP3tagはいいけど、なぜか?Amazonでタグを取得時
の操作性だけが不自然。多機能でいいソフトなのに...。
QMPのMusicIDを調べてみました。不明な曲には役立ちそう。 ただ、殆んどの曲はアーティスト+トラックはSTEPで反映済み。 アルバム、アート等を含め整理したいのでやはりMP3tagかな? 一つのソフトなんだけどAmazon等ででタグを取得時の操作性だけが...。 一致しないような感じ!
VistaのWMP11って糞だな D&Dでアルバムアートを埋め込んでくれない
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/10(水) 11:07:26 ID:MJnh/F+70
>701 ヒント:ライセンスの非所有
>>696 QMPのMusicIDの提案きっかけに調べていたら自己VAIOのSonicStageが対応してました。
お蔭様で少量でしたが不明な曲が判明しました。すっきりです。
にしてもすごい!!諦めていたので感激!!
>>697 696は自分でした。697さん有難うございます。
同じサービスなのにwinampのmusicIDの方が爆速な件
mp3tagのバージョンがあがっていたから更新しようと思っているんですが、これはZIPでは配布してませんか? setup.exeしか見当たらないのですがやっぱりアンインストールしてからまたインストールするしかないのでしょうか?
Universal Extractorで中身取り出して上書きすれば
>>707 どうもありがとう。
早速試してみます!
今までアンインストールせずにそのまま上書きインストールしてるけど問題はない。 メジャーバージョンアップしたらわからんけど。
日本語化工房さんのところのlngファイル入れてたころに Mp3tag自体が日本語ファイル入れたアップデートのときはエラー出たな それ以外はまったく問題ない
Windows2000に最新版を無理矢理入れようとしたのかも でも2000だと2.39以降は動かない・・・はず
質問です。 OS:XPsp3、STEP 1.03 β4、foobar 0.9.5.6を使っています。 基本的に、 STEPで一括タグ付け → 聞きながら気になったところがあればfooarで随時修正 といった使い方をしています。 今まであまり気にしていなかったのですが、この度形式を v2.3、UTF16 に統一しようと思い、 STEPに読み込ませたところ、「トラック名」、「アーティスト名」、「ジャンル」、「コメント」が 認識されないものがいくつかありました。「アルバム名」、「トラックNo」、「年号」は取得できています。 foobar上ではきちんと表示されているものが、STEPでは読み込んでくれないという状態です。 一度STEP経由で編集したものであるため、おそらくfoobarで編集したことにより生じたものとおもいます。 そういったファイルの大部分は、STEPで再度タグ付けしてしまったので、手元にあるサンプルは少なくなって しまいましたが、それらに共通してv2.4であるようです。ためしに、一度Mp3tagを経由してv2.3にしたところ STEPでもきちんと認識されました。STEPには、v2.4に関してなにか不具合があるのでしょうか? 長文失礼します。
>>712 foobarのほうの問題の可能性は?
っていうのもfoobarは初期設定だとv.2.4 uft-8で保存しているから。
解決にはならんので申し訳ないのだが、ヒントになるかも知れんので一応。
foobarで書き込んだものが他で認識されないのは俺にも経験があって、
itunescompilation、contentgroup、bandsortorder、performersortorderがitunesで認識されないが、
MP3tagに読み込ませて、そのファイルを選択→タグの保存とするとitunesで認識可能になった、
っていう経験がある。逆にそのあとはfoobarでその項目を認識しなくなってしまったんだけどね。
最新版じゃないころだから、0.9.5.*のころだったと思う。
foobarのwikiとかで調べてみると解決するかもしれんぞ。
>>712 いくつかパターン試してみたんだが
読み込めないってのは確認できなかった
とりあえずSTEPのプラグインを新しいベータ版のやつにするとかしてみたら?
あとfoobar2000で編集したものをv2.4じゃなくてv2.3にしたいなら
Preferences > Advanced > Tagging > MP3 > ID3v2 compatibility mode
にチェック
715 :
712 :2008/12/12(金) 19:07:06 ID:3Ve8zWqq0
>>713 >foobarは初期設定だとv.2.4 uft-8で保存
どうもこれが原因らしいです。
>>714 >とりあえずSTEPのプラグインを新しいベータ版のやつにするとかしてみたら?
STEP_mp3 Version 1.03β4を使用しています。
>Preferences > Advanced > Tagging > MP3 > ID3v2 compatibility mode
にチェックしたら先の問題は発生しませんでした。
うちでは再現性100%なので、もう少し詳しく書きます。
ID3v2 compatibility mode のテェックをはずした状態。
0.Maltimedia Tag Removerでタグ全消し
1.STEPで、「トラック名」、「アーティスト名」などを編集。形式:MP3(ID3v2.3),UTF16
2.foobarで、右クリ > Properties 適当にコメントでも編集
3.STEPでみてみると、「トラック名」などが認識されず、形式:MP3(ID3v2.4),UTF8,USに変換されている
4.Mp3tagで、タグ編集はせずただ単に ID3v2.3 UTF16 に形式変換
5.STEPで読み込むと、今度はちゃんと認識される。
以降、2に戻って無限ループ
認識されるのは、「トラックNo」、「コメント」のみ
認識されないのは、「トラック名」、「アーティスト名」、「アルバム名」、「年号」、「著作権」、
「ソフトウェア」、「作曲」、「Origアーティスト」、「エンコードした人」、「アルバムアーティスト」
0.で一度タグ全消ししてますが、当然タグ打ち込み済みでもだめ。
また、foobarに渡すときにMP3(ID3v2.3),ISO-8859-1なら大丈夫かも?
このあとfoobarに渡す形式を色々変えてたら、今度はfoobarで認識されなくなっちまった。謎。
再現した foobar2000で編集した部分は反映されるけど そのままにした部分はSTEPで表示されないな ID3v2.3のUTF-16で統一しとけばいいんじゃない? うちはそれで特に問題ないよ
>>716 > ID3v2.3のUTF-16で統一
何度か試してみましたが、それなら問題ないみたいですね。
話は変わるけど、ディスクNoとかトータルディスク付のものをSTEPで編集すると、値が壊れる
ことがあるみたいだけど、これも仕様かな?
なんにせよ、ディスクNoとかUnicodeへ対応したSTEPの更新を切に願う。
Mp3tagでID3v1とID3v2が共存している数曲をID3v2だけ一括で削除したいのですができますか? いろいろ試してみたのですが、ID3v1まで削除されててしまったり上手くいきません。
>>715 うちでも確認できたよ。
STEPだけじゃなく、mp3infp、AudioShell、ID3Uniも読めない。
MP3Tag、ID3-TagITはOKだった。
バイナリエディタで見ると、fb2kでいじってないフィールドはデータは
そのままutf16で変わってないのに、フィールドの文字コードフラグは
$03(utf8)に書き換えられてた(ID3V2はフィールドごとにコードを
設定できる)。こりゃ完全にfb2kのバグだよ。読めないのが正解。
>>717 STEPでディスクナンバーが壊れるのは多分仕様。
前に作者がそのうちやりたいことに、ディスクナンバーの編集とかいってたから。
そのまま放置されてるのが現状だけど。
トータルディスクについては、mp3とかでtrackの項目に1/4のようの形式で書き込むのは問題ない。
VorbisやAACなんかでtotaldiscの項目に書き込むのについては、よくわからないけど多分仕様。
昔試してみたらこっちでも壊れた気がするから。
721 :
685 :2008/12/13(土) 02:06:50 ID:y9eU///a0
>>722 そういう意味じゃないよ。
まず基本として、ID3V2の文字コードは項目ごとに設定できる。アルバム名は
ISO8859-1、タイトルはutf16なんていうのも可能。実際、ASCII文字は常に
ISO8859-1で書いて、それ以外だけをユニコード使うソフトもあるよ。
ID3V2のテキスト項目は、「フレームヘッダ」、「文字エンコードを示すフラグ」、
「フィールド(タグ内容)」という構造なんだよ。例えばutf16を使うならばフラグに
$01と書き、その上でフィールドにutf16の文字列を入れる。ISO8859-1なら
$00、ビッグエンディアンのutf16なら$02、utf8なら$03だ。後ろの2つはV2.4
限定だね。
fb2kは
>>715 の操作をすると、fb2kで編集しなかった項目のテキストデータは
いじらない(つまりutf16のまま)のに、フラグだけをなぜか$03に書き換えてる。
勿論、fb2kで編集した項目はテキストデータもutf8になってるけどね。
つまりフラグが示す文字エンコードと実際のデータが一致しないから問題なの。
つか、foobarはなんでv2.4の仕様がデフォなの?
ああ、ごめん。ちょっと見方が甘かった。
>>723 も間違いじゃないけど、それ以上に酷いBugだわ、これ。
一言で言うと、fb2kはサイズやフラグの部分も文字列データと誤認して
妙な処理してるっぽい。詳しく知りたければ自分でバイナリエディタで
覗いてね。少なくとも何か変、というのはすぐ判るよ。0.9.5.6と0.9.6で
確認した。もう、ID3V2.3をデフォ設定(V2.4保存)のfb2kで編集しちゃ
ダメということだけ頭に置いとけばいいと思う。
STEP v1.02の、ファイル名文字置換で、 ,=>,や;=>;が最初から設定されているのですが、 半角,や;をファイル名として使うと何か不具合でも有るのでしょうか? ものすごくスレ違いのような気がしますが、どうか皆様のお力をお貸しください。 宜しくお願い致します。
>>726 スクリプト等でエスケープしなきゃならない場合があるって言ってピンと
こないなら、気兼ねなく使え
Mp3tagについてなんですけど Amazon.co.jpから曲を取得するプラグイン導入の際の C:\Documents and Settings\*username*\Application Data\Mp3tag\data\sources ってフォルダが無いんですけど俺のパソコンが壊れてるだけですか?探しても見つからないんです。 説明下手ですいません。誰か分かる方いませんか?
>>729 OSがVistaならそこにはないだろうな。
まさか*username*てフォルダ探してるんじゃ
STEPってアップルロスレス対応するようになったんですか? なんか変更できちゃうな
>>732 それは流石にないですw
日本のAmazonから曲情報取得したいのに困っています...
>>729 フォルダオプションで"すべてのファイルとフォルダを表示する"
にチェック入れていない…とか?それ以外思いつかない
とっととAmazonの文字列で全検索しろよ。Amazon.comはデフォで入ってるから みつからなかったらインストールに失敗してるんだろ。
>>735 さんの書いてるとおりでしたw
"すべてのファイルとフォルダを表示する"にチェックを入れてませんでしたw
ありがとうございます!
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/22(月) 01:54:08 ID:SkyuB0t+0
いつもSTE使ってますがMP3tagの話が上にあったので使ってみようかと
思ったのですが
>>1 のリンク・・・MP3tagつながんないんだけどアタシだけ?
普通につながりましたけど。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/23(火) 00:53:40 ID:0p/gbnYb0
曲のリリース年の編集で、月と日を正しく編集する事は可能ですか? 例えば2008/12/01と入れても、プレイヤー側からは認識されません。 年だけで月と日は無理ですか?
ファイル形式、タグ形式(含むVer.)、使用ソフトによるだろ。 プレイヤーというのがソフトでなく機器のことなら、機器の 対応にもよるし。
742 :
740 :2008/12/23(火) 01:10:28 ID:0p/gbnYb0
情報小出しですんまそん プレイヤー:Winamp ファイル形式:mp3 タグ形式:ID3V2 タグエディタ:SuperTagEditor Ver 2.00β7(Build2511)改 改造版 Ver Hurricane3 (2006.06.25) OS:XP SP3
STEPって、「u」「a」等の文字は読み込めないんでしょうか? エラーはくのですが・・・・
>>742 Winampはかなり前に捨てたからなあ。
リリース年て言ってるのは、一般的な年(録音年)とは別項目になってるリリース年のこと?
とりあえずMP3のID3V2タグの規格で関連しそうなフィールドだけ挙げてみる。
【ID3V2.3の場合】
TYER:録音年。年といったら普通これ。常に数字4文字でYYYY。「2007」。
TDAT:録音日。常に数字4文字でDDMM。「2507」。
TIME:録音時刻。常に数字4文字でHHMM。「0945」。
TRDA:録音日。上3つの補足的に使う。書式不定。「6月4〜7日、6月12日」。
殆どはTYERにしか対応してない。たまにTDAT使えるソフトもある。年月日を入れると自動でTYERとTDATに振り分けるのもあるらしい。
TYERを「リリース年」と表示してるソフトもたまにみかける。或いは日本語化で翻訳者が誤訳しただけかも。曖昧に「年」、「年号」(それ、意味違うしw)としてるものも多いみたい。
【ID3V2.4の場合】
TDRC:録音日。yyyy-mm-ddThh:mm:ss。「2008-04-25T19:36:00」。後方は省略可。
TDRL:リリース日。書式はTDRCに準じる。
上記はID3V2の規格の話。規格を外れてソフト独自の拡張や変更をしてる場合もあるよ。
例えばTYERに4文字以上入れられるソフトも実在するが、他のソフトで認識できるかはまた別の話。
>>742 SuperTagEditorは使ってないからSTEP試してみたけど、ID3V2.3のTYERに「2008-04-25」、「2008/04/25」とか入れる事出来ちゃうね。
ていうか、「baka-aho」でも入るしw 何でもアリだな。
>>743 それはドイツ語とかの特有文字のこと?STEPじゃ無理だね。
ユニコードで保存されてるならmp3tagでいける。
ISO8859-1で保存されてるなら特殊なタグエディタじゃなきゃ無理。
俺はそういう場合、ID3Uniを使ってるけど。
746 :
740 :2008/12/23(火) 02:23:40 ID:PBRNXLPG0
>>744 一般的な表記がどれが正しいのかわかりませんが、
SuperTagEditorにおいては年号という項目です。
表記をyyyy/mm/ddとyyyy-mm-ddの二通りを試しましたが、年度しかWinampは認識しませんでした。
ID3もv2.3とv2.4で違うようですが、エディタでの表記がID3V2までで、
.3なのか.4なのかわかりませんでした。
埋め込んでいるタグは恐らくD3V2.3かも知れません。
もしくはWinampがTYERしか読めないのか。
747 :
740 :2008/12/23(火) 02:28:17 ID:PBRNXLPG0
>>745 > 「baka-aho」でも入るしw 何でもアリだな。
そうなんですよね。
Mp3tagというエディタも今使ってみましたが、こちらも好きな文字入れられました。
が、やはり認識はしないみたいです。
タグがv2.3なのか、Winampが読めないだけなのか。
ID3V2.4に対応したプレイヤーはどんなのがありますか?
そっちで認識できるならWinampが原因だとわかるのですが。
748 :
740 :2008/12/23(火) 02:31:40 ID:PBRNXLPG0
すいません 自分でぐぐってみます。 汚しすみませんでした。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/23(火) 03:49:21 ID:xkZmiQmhO
STEP新バージョンマダー
STEPの新たな派生でてるよ
kwsk
STEP_Mだな。STEPのWikiにリンクあったよ。 派生ソフトの、そのまた派生か(^^; ファイル全然読み込み出来ねー、と思ったら、Pluginを1個ずつ 手動で読み込みせんとダメなのか・・・。 フォルダ丸ごと読み込みしたら落ちまくり。オリジナルSTEPはエラー ダイアログ出る(ファイル読めない)けどskipするだけで落ちたりしない。 今後に期待、ってとこかな。
ゲームサントラの、どの場面で流れるかという情報はどこに書き込んだらいい? 例 トラック名 IN THE WIND アーティスト名 コナミ アルバム名 GRADIUS III ??? ステージ3 ←これ
俺が決めるの? トラック名にしろ
俺に決めさせろ コメント欄
そんなの、「その情報をどう活用したいか」と「使ってるプレーヤーの機能」で 違ってくるだろ。一般論を論じてもしょうがないぞ。 例えば、普通に考えたらまず思いつくのはコメントかな。 でもWMP11だとコメントはリスト表示も検索も出来ないから、そういうこと したいならダメだ。ただ単に情報として入れときたいだけならいいけど。 一方、俺が使ってるMediaMonkeyなら表示も検索も出来る。
>> 753 ID3 だと、この辺? TIT3 「サブタイトル/説明の追加情報」フレームはタイトルに直接付随する情報 (「Op. 16」や「Wembleyでのライブパフォーマンス」など)を格納するもの である。
ドイツ語とかの特有文字を含むファイルをSTEPで開くことはできませんか? 開ければ後はなんとかなるのですが・・・・ アップルロスレスなんでID3Unijは無理だし、Mp3tagは開けるけどSTEPやEXCELのような置換機能がないから特定文字の置き換えができないし
どういう置換機能が欲しいんだ? Mp3tagはけっこう融通の利く置換が可能だと思うが
ファイル名はそのままで(itunesのリンクが切れるので)トラック名だけ、ドイツの「u」からアルファベットの「u」に変更とかしたいです
Unicode非対応だと勝手にShift-JISに置き換えられなかったっけ?
それならMp3tagでできるよ
どうやって? 調べてはいるのですが、そもそもそんな機能なさげだし、txtやcsvで取り込むこともできないようだし・・・・・
変換-アクション の所で新規アクション追加 アクションタイプの中に置換、正規表現で置換、などがあるだろ。 しかし、発想が全く逆だな。ファイル名はユニコード非対応ソフトが まだ結構あるから独語文字排除するけど、タグはユニコード使うのが 常識だから独語のまま残すよ、俺なら。 勿論STEPみたいなユニコード非対応・読めない文字を勝手に置き換え しちゃうようなとんでもないソフトは一切使えなくなるがな。
禁止文字ってなんだよ 誰が禁止したんだよ
>>765 しらんがな。Appleじゃね?
でも、とにかく禁止文字とかエラー吐いて落ちるソフトは少なからずあるぞ
ドザは日本語が少しの英語しか知らないからな
日本語が→日本語か
↑池沼
マカーは日本語が不自由なのは分かった
これは恥ずかしいw
さあ、どっちが勝つ?!
話をぶった切って悪いが
>>765 の状況だったらむしろ
わざわざ文字コードの扱いで劣っている点があるものに全体を合わせるよりなら
最初の使い勝手を覚えるって難はあっても移行するところじゃないのかなとは思う
うにこーどはコリアンによってダメにされたのでは? 使いもしないハングルに馬鹿みたいに割り当て
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/26(金) 09:03:55 ID:zl96cu9U0
既に700枚のCDをMP3に変換しMp3tagでアルバムアートを含めて情報を整備しました。 タグの内容は自分用に工夫していて結構気に入っています。 ここで、品質いいエンコーダ(Appleロスレスを検討中)でCDの再取り込みをしようと考えているのですが、 一般のCDDBの情報ではなく自分で工夫して作った情報をタグに埋め込みたいと思っています。 さすがに700枚を一曲ごとにコピペするのはつらいのでローカルのCDDBを使う方法を模索しているのですがいい方法が見つかりません。 どなたかアイデアはないでしょうか。
Apple lossless使ったことないからMp3tagで使えるかは知らないが、もしできるなら MP3のタグの情報をMp3tagでコピーすりゃいいんじゃないか?
アルバム単位でコピペするしか無いんじゃないのか。 ローカルでMusicIDが出来ればいいのにな。
>>777 ありがとう
この方法はできたんですよ。
でも7,000曲を超えるのでさすがに萎えてます。
>>778 ありがとう
アルバム単位でコピペやってみます。
それとMusicIDでもう少し調べてみます。
Mp3タグエディタのスレでfb2kのバグ見つけてたけど既出?
すみません。書き込み場所間違えました
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 12:49:37 ID:AK+/8gyY0
しょーもない質問ですが今旬の「ぽっぽ〜」など 昔の歌謡曲などに一番ふさわしいジャンルは何でしょうか? J-POPになってしまうんでしょうか?
人に見せるもんじゃないんだし 自分の好きなようにどうぞ
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 13:16:22 ID:AK+/8gyY0
>>783 いや そんなこといわずに!
今一斉にタグ直していってるんですが
どうせだったら統一してたらジャンル検索でも使えるしと思って
一般的にはどんなんですか?
Others でいいじゃん
自分で作れ。kayouとか。
Jpopo
Jpoppo
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 14:42:14 ID:AK+/8gyY0
どっかのスレで歌謡はWorldにしてしまう、とかあったんですが、 STEPのジャンル設定で好きなの追加すればいいんですか? できれば標準規格の使いたいんですけど、 標準でWorld見当らなかったんです
>どっかのスレで歌謡はWorldにしてしまう、とかあったんですが、 >STEPのジャンル設定で好きなの追加すればいいんですか? Worlsにするって初めから答え出てるじゃないかwww だったら聞くなよ。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 15:27:36 ID:AK+/8gyY0
>>790 ジャンル付けなんかした事ないし、
1っの情報より、「皆様の意見」だと思い聞きにきたのですが
ID3verもややこしそうでうし、自分で作ってまで
標準ジャンルの枠から出るのはどうかなと意見を頂戴しにきたまでですが
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 15:29:21 ID:AK+/8gyY0
話かわり、歌謡→World ならば 演歌は何にするのがしっくりくるでしょうか?
World
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 15:49:53 ID:AK+/8gyY0
Worldマンセーですね Otherにしたくなってきました
| | い 気 .ほ ど /━━━━`、 じ た こ ふ る が ん う く=========/. ゃ .だ い む : .狂 と み /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|. な ご つ : っ う て /゙゙゙``''''''""""`i い と て に も / ヽ な ノ,,,,_ ,,,,,,_〈;;ゝ、 ,..ィ二ニニ≧、ヽ.ノ、;;∠二.’l;/ ``ーr┰--jr ______,.r-'/ ヘ:| L t-=-ュノ´⌒「 ェ:=:ュ :|´`i. |┃ ノ´ ヾ、 ┃| `、 |/|  ̄ ̄,人 人 ̄ ̄∧j j |┃ . ┃| ヽ、L| (ニ} {ニ) |、.`< |┃ . O ┃| | /彡三ミミミ j ヽ、 ヽ. |┃ O. . ┃| iヽ. "´ -‐- `゙゙ ィヽ | `|、 |┃ . ┃| ,r---''''"| ヽ.,. 、イ l },.-'⌒`i |┃ . ┃| i ヾヽ ! ヽ、_____ノ| ! r' ,.r''"´|..|┃ . O ┗!━━━━━━━━━━━━━━━━┛ O O O O O O
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/27(土) 16:04:56 ID:AK+/8gyY0
歌謡と演歌は別ジャンルで印押ししたいこだわりです
歌謡とか演歌とか日本語使えばええやん
>歌謡と演歌は別ジャンルで印押ししたいこだわりです
誰もダメなんて言ってないし
結局
>>783 が結論なのだが
じゃあ歌謡 演歌 で日本語使えばいいじゃないか。馬鹿なの?
ジャンルってよほどしっかりしたジャンル分け基準を 自分なりに確立して、自分でジャンルを作らないと 使い物にならんでしょ。標準規格じゃ話にならん事は 一目で判ると思うけど。 それに音楽的分類や地域的分類、使用分野 (SoundTrackとか)によるものとかもあるから、1つの ジャンルじゃまず無理。俺はとっくに諦めた。
おれは Game Anime Jpop だけしか使ってないな
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/28(日) 01:03:16 ID:ocO95ew40
>>800 参考になる意見ありがとっす
やっぱり自分で作ることになるんですね・・・
なんとなく日本語ジャンルはいやなのでもうそこまで拘らないことにします
標準規格もっかい隅々まで見てみます
ほとんど意味不なんですがw
大体の音楽は色んなジャンルの要素を含んでいるから厳密にこれはこのジャンルとは分けにくい
ロック系なんかいつも悩むな。 単にRockにするかHard Rock、Heavy Metal、Thrash Metalみたいにするかとか。
ジャンルとか使わんしな 簡単にフォルダでrap、キモオタならアニメで分けとけば一発
つかそんなきっちりジャンル分けてどうすんだ?ソート?
邦楽ならGame、Anime、J-pop、Vocalの4種かな… アニメ使用曲ならAnime Game使用曲ならGame、 ラルクとかB'zとかああいう一般向けの歌手はJ-pop、 声優とか同人で歌ってるような歌手は全部Vocalにしてる
>>807 自分も面倒だからその辺かなあと思うけど、I'veのアルバムみたいにGameかJ-POPか
で迷ったりしていまいち統一性が取れない…
クラシックだけ聞いてたころはClassical一つで済んだけど、 現代音楽が入るようになって、ClassicalとContemporaryの 境界に悩んだのでジャンル自体全部消してしまった。 仕様に文句言っても仕方ないけど、 この手の曖昧な分類にはジャンルでなくタグを導入すべきだわね。
ジャンルはどうしても1つに絞れないことも多いから複数 入れたいんだよね。MediaMonkey、WMP、fb2kなんかは 複数OKだし。分類と言うより検索キーワード的な扱い。 でも1個だけならドロップダウンリストで簡単に入力出来る けど、複数だと手入力で面倒なんだよなあ。 ID3-TagITはいけるんだがMP3だけだし・・・orz
ジャンル選定めんどくさいし、アーティスト名やらゲーム・アニメ名入れてるわ
ジャンル分けめんどいよなあ JPop、Anime、Game、Soundtrackは楽だけど洋楽は悩むなあ
俺全部JPOPに変更しちゃった ネットから情報入れると同じ楽曲でもバラードとかポップとかあるから直すの面倒 しかもJPOPでもJ-POPとかJpopなんてのもあるのでそっちもうざい
最近はanime兼Jpopとかもザラだからfoobarで二つ入れてるよ
タイアップとアニソンは別物だと思う
don't sort, search!
>>810 それがアニメのOP・ED・挿入歌・キャラクターソング・イメージソング
などで使われてるならAnimeとしてる(Gameの場合も同様)
私は Anime=Game>>J-pop=Vocal という優先順位
J-popとVocalの違いは私的に見て
ラルクやB'zのようにミュージシャンとしてのイメージが強い → J-pop
例)ポルノグラフィティ、いきものがかり、ZARD、Gackt、UVERworld、etc.
声優である、アニソン・同人・エロゲを歌っているイメージが強い → Vocal
例)KOTOKO、片霧烈火、榊原ゆい、霜月はるか、妖精帝国、水樹奈々、etc.
>>819 「Vocal」ってジャンルがちゃんとあるんで、
声優を「Vocal」にしないで欲しいんですけど。
「Seiyu」とか「Seiyu(J)」にしたら?
いいじゃんVocalで 声優さんがボーカル曲歌ってるんだから問題なかろう
うーん? 「Seiyu」「Seiyu(J)」より「Vocal」の方が程度が高く見えるから? 「Vocal」ジャンルを声優扱いにするのも、結局は個人の自由なんだけども……。 俺個人としては、もう少しオタらしい自信を持って「この曲は『声優』なんだ」だと付けて欲しいところですが。
トマス・オマリーの「六甲おろし」はどうしよう……
「Rock」〜ぉ〜おろ〜しに〜♪
てめぇの思うジャンルに簡単に分類できるエディタを探すスレじゃねぇのかい? みんなが同じジャンルとして認識するなら、エディットし直す必要ねーだろが。 いいかげん、スレ違いだっての。
そもそもみんなで統一する必要なんてないんだしな
>>783 でいいんだよ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/29(月) 12:57:23 ID:CoznlZj60
SuperTagEditorでタグ編集しようとすると「ID3v2タグの読み込みに失敗しました」ってなる曲があるんだが、どう対処したらいい?
SuperTagEditorなんて古いもの使うなよ。ID3v2.4非対応で 読めないんだよ。STEPは対応してるが、mp3tagを勧める。
>>822 ごめん、Seiyu(J)というジャンル項目がSTEにあったことを指摘されるまで知らなかった。
>>824 >「Seiyu」「Seiyu(J)」より「Vocal」の方が程度が高く見えるから?
程度が高く見えるからという考えはないよ。言い訳になるがAnime・Gameでも使われてない、
J-popとは違う気がする、 かといって音楽ジャンルに詳しいわけじゃないから1曲1曲Rockだとかクラシックとかに
分類していくには自信がない、なら歌を歌ってるんだからVocalでいいかな、と大まかに捉えていただけなんだ。
>>825 スレ違い申し訳ない。
>>827 どうしてもSTEで編集したいならSTEPでID3v2.4をID3v2.3に変換すると読み込めるようになる。
ただし、ジャンル指定しても空白のでその場合1回ID3tag削除をすれば空白にならない。
またSIフィールドではファイルネーム以外空白になるのでSTEP窓を残したままにしておき、
STEを開いたらSTEPからコピーすればまた入力し直す手間が省ける。
>>828 SuperTagEditor改でも古いの?
MP3tagってSTEPみたいに自分で形式作って一瞬で変換したりできる?
(トラック スペース トラック名→ファイル名とか)
できるともさ $num(%track%,2) %title%
>>832 id3.orgにあるID3v2.4仕様文書の日付が2000/11だから、それより
古いソフトは問答無用でダメでしょ。
国産ソフトの多くが利用してるmp3infp.dllがv2.4に対応したのは
2004/2なんで、それ以前の国産も多分ダメと思ったほうがいい。
個々のソフトは自分で改定履歴見ろ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 07:00:16 ID:Q1D8DVZk0
初歩的なこと聞いてすまん。 トラック名 ファイル1 ファイル2 ファイル3 . . . を ファイル名 01.ファイル1.mp3 02.ファイル2.mp3 03.ファイル3.mp3 . . . とかその逆に一回で置換する方法教えて欲しい。 ようはトラック名に01.とか02.をつけたものをファイル名にしたくて、 ファイル名から01.とか02.をぬいたものをトラック名にしたい。
多くのタグエディタでできるよ
>>835 リネームソフトでファイル名に連番01.02.03とかつけたら
タグはファイル名から取り出すようにすればいいんじゃね
>>835 私はSTEP使用。はじめにトラックNo.を連番で振付けておいて
%TRACK_NUMBER2%-%TRACK_NAME% をファイル名に適応して
トラック名は %FILE_NAME% を取得して 先頭のn文字を削除で使ってます。
変換→拡張書式変換→書式設定 で設定しておくと複数の項目に一度に適応できるので楽。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 17:56:19 ID:Q1D8DVZk0
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 18:33:49 ID:Q1D8DVZk0
>>830 >どうしてもSTEで編集したいならSTEPでID3v2.4をID3v2.3に変換すると読み込めるようになる
STEPインストールしてみたんだがSTEと同じで読み込んでくれない。
みんなが進めてるMp3tagなら読み込んでくれたんだが、STEに慣れすぎて使いづらい・・・。
ID3v2.4をID3v2.3に変換するソフトを別に探しても見当たらないし、どうしたらいいだろうか。
・mp3tagで読めたんならタグバージョン確認してみな。 STEPでも読めないとなると、バージョン以外の原因かも。 ・ろくに探してないのに「探した」とか言うと嫌われるぞ。 テンプレ中にv2.4扱えるのは他にいくつもあるんだが。
ファイル名の『.mp3』を消せるタグエディタは無いよな・・・ 俺COWONのi7だからファイル選択画面はトラック名じゃなくてファイル名が出るんだ・・・ ○○.mp3 ○○.mp3 . . . てカンジ
ファイル名の『.mp3』を消したらmp3として認識されな(ry
rename *.mp3 *.
__,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、 /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ} !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!  ̄`i7 ´ :::;:::、:::. 〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! 〈‐─一''''バ `'''ー─‐ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l }、_,.-。-、 :::: ,.-。‐-、_, ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! !` ̄ ̄´ノ ` ̄ ̄´ 丁j`l;;;;;;;;;;l l (",、 ''´,/;;;;;;;;;;l .l _...___ `<;;;;;;;;;;;;;ノ l 'r二ニヽ 八;;;;;;;;;;;;;〈 '、 ー- ‐′ / ゙!゙!゙!゙!゙!゙!゙! ヽ / ゙!゙!゙!゙!゙!゙! ヽ、 ∠____゙!゙!゙!゙!゙!゙! 「` ーi '''´ 「:::::::::::::::::::::::::::::::: ̄l _|_ l _|::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|__ ,. 一'''' ̄::::::::\フ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'''ー、_ /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ヒッ‥‥“武丸”サン‥‥!?
iTunesでタグを編集したmp3をリアルプレイヤーで再生したら曲名などが文字化けするのは何が原因でしょうか?
リアルプレイヤーが原因なのは分かるが その理由はしりません
Mp3 Tag ToolsでUTF-16でタグ書き込みってできる? 歌詞とジャケ入れてるから便利なんだけど、文字コードがISO-8859になっちゃう…
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/02(金) 23:59:37 ID:L+K7a4Xa0
>>851 俺、それ使ってるけど(iriverのDAPユーザー)、タグ項目が少ないし、
ヒットしないことも多いし、洋楽がカタカナや全角英数になるし。
MusicIDをメインにして、こっちはサブの扱いだな。
>>848 バージョンすら書かないんじゃ答えようが無いが。
RealPlayer10.5だとMP3のID3タグ表示はこんな感じ。
v1 OK
v2.2 ISO8859-1:OK、utf16:日本語化け
v2.3 ISO8859-1:OK、utf16:日本語化け
v2.4 全て認識せず
・・・俺はコーデックのためだけに入れたから全然使ってないが、
なんかダメなソフトだな。
>>853 バージョンは11.0.3でした。
RealPlayer以外を使おうと思いますがおすすめとかありますでしょうか?
プレイヤーのおすすめの話は他でやってくれ。 少なくとも最近のマトモなプレイヤーならユニコードタグの 日本語が化けるような物は少ないよ。
おすすめの話がNGなら RealPlayerはバージョン6から動向みてるけど、わが道を行くソフトだからあまりいい印象ないな・・・
Mp3tagでアップルロスレスのタグいじったらSTEPで読めなくなったんですけどなんででしょう? いつもは問題ないのですが・・・・・・
自己レス パス名が長すぎたようでした
UTF-16でコメント欄にタグ付けして、Windowsのフォルダの詳細設定でコメントを表示にした時にちゃんと表示されてる人いる? うちの環境だと8859なら表示されるけど、UTF-16だと表示されないんだ…
あんなVBRの平均ビットレートもまともに出せないものを信じるのがそもそも
このスレの住人なら、mp3infpとかのシェル拡張使うのがデフォかと 思ってたが、意外とそうじゃないのね。うちは3つ入ってるけど。 更に言えば、詳細設定を子フォルダまで一括で設定できる ファイラーとかも、あまり使ってないのかな。
ファイラーとか久しぶりに聞いたわ。
言ってる意味がよくわからんが タグ扱う人ほどファイル名だとかフォルダの位置なんか手動で管理するのなんてどうでもよくなってくると思うが
そういう管理に使うわけじゃないんだがな・・・ そうか、もうファイラーを良く知らない層が多いわけね。 説明するのも面倒だし、お呼びじゃないようなんで引っ込みます。
むしろMP3タグの説明をするのが面倒なところ
ファイラーは普通に使ってるが ID:G+pWItuy0 が何言いたいのかはサパーリわからん
一人で色々決め付けて、2レス気に入らないこと書かれたら即トンズラ。 頭がどうにかなってるようにしか見えない。
引いてやってもまだ不満あんの
引かれたらおもちゃがいなくなるじゃないか
STEPってプラグインしだいでAVIとかの動画も読みこませることができるけど、 MP4用のプラグインってどっかにある? もしくは、作るとしたら結構大変?
拡張子をmp4→m4aにすれば公式にあるplug-inで読み込んで書き込みできますよ。
>>871 >拡張子をmp4→m4aにすれば公式にあるplug-inで読み込んで書き込みできますよ。
wikiには「iTunesで作成したaacのみサポート」となってるけど、この方法でいけますね。
要するに、プラグインを使用するかどうかを単に拡張子で判断しているということでしょうか?
リネームソフトとの併用で何とかなりそうですが、やはり少し厄介なのでどなたかプラグインの
改良をできる方おられますでしょうか?
MP4形式がよく見られるようになって来た昨今では、結構需要も多そうですし。
バイナリの書き換えは?
Mp3tagで
俺はバイナリエディタで何箇所かaac→mp4に変えて リネームしただけのプラグインを以前から使ってる。 それくらい自分で試してみろ。あくまで自己責任でね。
>>875 に加えてm4a→mp4に置換したら見事成功
ヒントありがとう
MP3TagのDevがV2.42cになってる。 パネルにAlbum Artist等が出るようになったのが大きいか。 個人的にはカバーアートの埋め込みがすべらなくなってほしいのだが。 さて……
>>872 >>875 さんの言われるとおり mp4 と iTunes仕様m4a では あちこち バイナリ は変化してます.
AAC音声のみの MP4ファイル の iTunes仕様の m4a化 // これ Mp4Box に 公式に載ってる機能
例: test.mp4 -> test.m4a (iTunes最適化 AAC-LCにするんだったかな ) // MP4Box -add "test.mp4#1" "test.m4a"
実際は Yamb2.0.0.8[2007-09-15] の [Create]にドロップして outputの拡張子を m4a に変更して [next]を押しただけw
わけのわからない AAC , なんとなく AAC で重宝 してます.
すいません。mp3tagを使ってるんですが、 一度追加したディレクトリが削除できなくて困ってます。 (間違えてデスクトップを指定してしまったのを削除したい) どのようにすればよいのでしょうか?
ソフトには大抵、「オプション」設定というのがある事をご存じない?
>>880 すいません、オプションはくまなく見たと思うのですが、
ディレクトリを削除するものはみつからなかったです…
mp3tag.cfg を削除。場所は忘れた。 #削除すれば、ほぼ全ての設定が消えます。 #昔の事なので間違ってるかも知れません。
10箇所しか保持しないからそのうち消えるべ
STEPの「単語の1文字目のみ大文字」の変換で、全て大文字の単語は除外されるようにしたかったから ソースをいじってみて思ったけど、 これUNICODEに対応するのは物凄く大変な作業になるな
>>884 が1から新たなタグエディタをフルスクラッチしてくれる予感!!!
>>884 そんな機能は必要ないからUnicode対応してほしい…。
STEPというかSuperTagEditor系の入力のしやすさは神だと思う。
Mp3tag並みの編集ができ、そのインターフェイスがSTE系のソフトが欲しい……
親フォルダ名→アルバム名ができるソフトってありますか?
STEPってSTEみたいに更新時にTD3v1の一括削除できますか?
ID3v1の間違い どうやって間違えたんだ・・・
>>892 dクス
ちょっと前に同じ質問あったのか。すまん
STEのテーブル型インターフェースは使えるフィールドが制限されてしまうからなぁ。 id3v1はそれで問題ないんだけど。
Mp3tagの正規表現置換に感動した。 もうこのエディタ以外は考えられない。
Mp3tagの置換で記号やったら??になって泣きそうになった でもちゃんと置き換わるのもあってなんでだと思っていろいろ見てたら ??になるのはv2.3,ISO8859-1だった ちゃんと置き換わるものは以前にMp3tagで編集したことがあるものばかりでUTF-16 これからはv2.3,UTF-16で統一しようと決めた
STEP使ってるんですが、これってディスク番号非対応ですよね? STEPっぽい使い勝手でディスク番号対応のものってどれですか?
STEPっぽくなくてもMp3tagかfoobarの使い勝手にはやく慣れたほうがいいよ それで手持ちのmp3全部v2.3 UTF-16にするのがいいと思う
そんなにMp3tagっていいのか ずっとSTEP使ってたわ
Mp3tagのsourcesにAmazon.co.jp.srcを入れたのですが、Amazon.co.jpがタグの取得にありません。 何故なのか、考えられることを教えてください。
mp3tagは入力がSTEPに比べてめんどいよ。
>>898 田子作はディスクqホ応してるよ。ただ入力に癖があるけどね。
>>899 情報dくす。
foobarはとっつきにくかったんでMp3tagにしたよ。
>>902 田吾作使ってみたけど、カラムにディスク番号が出てこないぉ。
公式にも書かれてないけど、どうにかこうにかしないといけないの?
タグエディタで、自分でタグのラベル名を定義(というか宣言?)出来るものってどんなのがありますか?
田吾作などの国産ソフトはユニコードのファイル名、タグに対応してないよね 今更使う意味はほとんどないと思う、Mp3tagとか機能も豊富だし
>>904 トラックb "/" で区切ったら大丈夫ですよ。
1/1とか12/2とかそんな感じです。スラッシュ後がディスクbナす。
癖があるのは仕方ないと思ってください><
>>907 それ、ディスクNo.じゃないし。
並べ替えの役にも立たないし。
STEPでも出来るし。
STEPがそんなにいいんならSTEPをメインに使って、足りないところだけ 他のソフト使うしかないんじゃない? 一時期STEPで編集、ディスクNo.はwinampでやってたよ。もうやめたけど。
そういえばトラックNoの正しい書式って、 トラックNo トラックNo/全トラック数 のどっち? どっちでも有りという人も居ればv2からは後者だという人もいるような…
どっちが正しいとかは無いんジャネーノ?
色々入れたって使わないし v1と互換がある項目だけをv2に入れて足りない分はコメントにぶち込んでおけば十分
自分で見やすいのが一番 他人に配布する訳でもないし
>> 910 v2.3 TRCK 「トラックの番号/セット中の位置」フレームは、そのオーディオファイルがオリジナルの録音中で何番目になっているかを示す数字文字列である。 このフレームは「/」で区切られたあとにその録音の総トラック数を格納する。 たとえば「4/9」といった具合である。
STEPのID3タグの種類でMP3(ID3v2),UTF16,USってあるんだけど、この最後のUSって何かわかる? USって書いてないのもあるんだけど、違いがわからん
>>914 その訳はちょっと作為的に見える。
id3.orgの原文だと、基本はトラックの番号で、"/総トラック数"は
オプションというか拡張的な機能として書かれてるでしょ。
ま、大抵のソフトは対応してるだろうからどっちでもいいんだが。
>>915 非同期化
WAVE・Ogg対応で、STEP以上のキーカスタマイズができるのはある? WAVEだけでもいいです。
無いんじゃね?そもそもWAVEのタグに対応してるソフト自体が希少だし。 mp3infpと、それをベースにしてるSTEP、田吾作くらいしか無いと思う。 でも田吾作にはキーカスタマイズ機能は無いな。
落としたら大抵タグ入ってないからむかつくな 外人はタグ使わないからな
STEPで3gpの編集をしたいんだがプラグインは有る? というか3gpのタグ編集できるツールが見つからん…
mp4のタグ編集ができれば3gpもできる
エスパー発動すると 最近の携帯では拡張子mp4でも再生できる
>>908 fb2kなどの他のアプリでディスクナンバーを設定すると、
田子作だとトラックナンバー/ディスクナンバーと表示されます。
試してから文句いえよ。
>>924 mp3tag2.42c、MediaMonkey3.0.6.1190、WMP11で
やってみたが、そんな風にならなかった。
逆に田吾作Ver.1.2で「X/Y」形式で保存してもみたが、
上記3ソフトは全てトラック番号がX/Yとなっただけで、
ディスク番号にはならなかった。
そもそも田吾作はmp3infpをタグ読み書きに使ってるため、
mp3infpが非対応な以上、ディスク番号は扱えない。
他のアプリとは具体的になんだ?
fb2kのバグ、という可能性は無いのか?
fb2k0.9.5.6で試したら、言うとおりになった。 でも、STEPでも同様に表示された。 明らかにfb2kのバグだな。
0.9.4.4で試したらそのバグは無いようだ
うん、こっちでもその後再現しないんだ。 設定あちこちいじっちゃったからなあ。 何か特定条件の下で発生するっぽい。 どうもfb2kでタグいじるのは不安だな。
MSIMEで変換すると決定されず変換前の語句がのこったままになったりする ベータで直ったけど
Mp3tag良いですね。最初はとっつきにくかったけど。 アクセント付きのアルファベットを勝手に書き換えたり読めなかったりするSTEPとはおさらばしました。
>>928 foobar0.9.5.6、0.9.6.1でv2.3 UTF-16で書いてみたけど再現しないわ
俺はfoobarでしか編集してないから、いろんなバージョンのfoobarで書いてると思うんだが
いくつか手持ちのディスクナンバー入れてるファイルでも試してみたが再現しない
俺だけなら勘違いで済むんだが、元々
>>924 が言い出した事だからなあ。
v2.4で保存する設定のfb2kで編集した場合の話なんだが、元々のタグの
形式が不明(^^; 多分v2.3、utf16だと思うんだけど。このケースだと前にも
何かバグの話が出てたよね。因みに俺は普段fb2kではタグいじらないから、
こういう現象も当然初めてだよ。
まあ、
>>924 は他のソフトでもなると言ってるし、その辺とfb2kの検証含め
彼のレスを待とうか。
大元の話に戻るけど、田吾作じゃディスク番号はいじれない、ってことでいいよね。
前から気になってはいたんだけどね、CDexで付けたv2.3 UTF-16のタグをmp3infpで 書き換えて保存するとWMPで聞けなくなってしまうのは何故だろう。 mp3infpで編集するときv2.2かv.2.4に換えるとエラーは出なくなるんだけど面倒くさい ね。
めちゃくちゃ頭の悪い質問でスイマセン。 今までタグをつけてこなかった大量のライブラリにSTEPを使ってコツコツタグつけていこうと思ってるのですが、 エディタでタグをつけたりID3v2形式の変換を行っても音質そのものは一切変化しないと考えて大丈夫ですよね?
当たり前だろw中学生じゃないんだから・・・ タグ何かで消えたら困るから、ファイル名にも気を遣った方が良いよ
日本語でおk
938 :
935 :2009/01/22(木) 06:48:04 ID:68NtCjVd0
>>936 ありがとうございます。消えたりしたら嫌だね
大量にあるんだったらMusicID使ったら?
作詞者ってどこに入力するのがベターですか?
TEXTフィールド足せよ
便乗して… 編曲は?
そういえば「編曲」って微妙だな ボーカルさえなければいっそアーティスト欄に入れるが あと○○Discみたいな名前
みんなコメントに書いとけば どうせ見やしないのに
mp3tag 2.42でamazon.co.jp.srcをsourcesのところに入れてもamazon.co.jpの項目が「タグの取得」上に出てこない。 2.42は対応してないのか?
mp3tag 2.42でamazon.co.jp.srcをsourcesのところに入れてもamazon.co.jpの項目が「タグの取得」上に出てこない。 2.42は対応してないのか?
ちゃんとドキュメント&セッティングの方に入れてる? インストールフォルダの方に入れてもダメなんじゃなかった? じゃなかったらわかんね
Stepv 1.03β使っているのですが、IDv2.3 UTF-16に変更したら 文字制限でタグがほとんど消えました。IDv2なら制限がないはずなのですがなぜでしょうか? foobar等でタグ編集するとすんなり入力できます。
少なくともうちではSTEPでのUTF-16への変換は頻繁にやってるが、消えたことはないぞ?
うちもそんな現象になったことはないな。
自己解決しました
タグ情報を自動で拾ってくるもので、 アルバムの情報を拾ってくれるものは見つけたのですが、 所持している一曲をピンポイントで探してきてくれるものはありますでしょうか。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 19:37:42 ID:EqH/TNRA0
mp3tagで画像を埋め込もうと思うのですが、皆はjpegかpngのどちらで埋めてますか? あとピクセルはどうですか?
多くの人は、データの取得元の仕様や、プレイヤー等の制約で 自分の要望とは関係なく決まってしまっていると思うが。 俺はAmazonだからjpegになってる。
埋めたら消えたときだるいからな
mp3をバイナリで中見たことある人なら解ると思うけど Tag情報の下にまたTag情報があったり(ひどい物は、4、5個ある・・・) エンコーダの名前が無駄に並んでたりしてて消したいんだが 一緒に消してくれたりするエディタとかってない?
fb2kでリビルドかfixすればいいような気がする
ID3v1の方のこと言ってんの? 128バイトの固まりが複数あるってこと? ていうか普通はそんな「ひどい」状態にはならないけど
せっかくLAMEでエンコしてるのにそれ消すの?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 03:12:00 ID:1lHh9KlcO
STEPバージョンうpマダー
>>963 それタグじゃないし
FFF〜から始まるデータの固まりはMP3のフレームだよ
前後に付加されるそれはエンコーダが書き込んでるデータだしタグエディタで消せるものではない
消し方間違ったりすればフレームサイズを無視したホントのゴミが残ることになっちゃうよ
>Tag情報の下にまたTag情報があったり(ひどい物は、4、5個ある・・・) ID3v1とAPEタグはファイル末尾に並ぶけどな。 あとID3v2.4のファイルをWMPで読むとタグ認識せず、WMPで 新たにタグ付けるとv2.4そのまま残してその前にv2.3加えたり するな。でも4、5個も並ぶというのは見たこと無い。
Mp3tagでiTuneのレートを付けたりとかって出来ませんか? もしくはそれが出来るソフトってありませんか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/26(月) 22:15:23 ID:5anM8oQD0
>>968 iTuneとかiTuneとかがいいんじゃね?
とりあえずスレタイ読もうぜ
そもそもiTunesはレートをタグに保存するのか? MediaMonkeyやWMP(要設定)は保存するが、普通は タグでなくライブラリDBにだけ記録するのが多いと思うが。 そうなるとタグエディタじゃないよな。
その通りでiTunesはデータベース保存だよね
>>969-972 ファイル右クリックのプロパティにレートが反映されてるから、
なんかタグが書かれてるんじゃないかと思ったのではないかと。
オレ自身あまりその辺調べてないから、どういう仕組みか知らんけど。
わかったフリして知ったかぶりが偉そうにレスする事ほど、 みっともなくて情けないのはないよなw
iTunesの話題が出ていたので便乗すると、iTunesで歌詞を上書きしようとすると出来ないことがあるんだけど、 これってファイルが壊れてるんかな?
とりあえずスレタイ読むズラ
>>975 itunesも一応タグ編集できるからスレ違いとまでは言わんが、ここで答えが期待できるとは思えんぞ。
該当スレに行くことを薦める。
もっともそれだけの情報では、答えが出るかはどのみち怪しいが。
どうせ見ないけど、いざという時を考えて悩むんじゃない?
Mp3tagのオプションで追加できるカスタマイズツールって何かあるの?
あるよ
いいねw
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/30(金) 00:44:21 ID:XBgmIQN10
ume
aaa
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/31(土) 09:08:10 ID:7eJe73qy0
はじめまして あの、windows2000XPを使っているんですが mp3,rm,ram,wma,wmv,avi,divixなどの 各ファイルの拡張子が、マイコンピュータから 各フォルダを開いてファイルを見たときに、ファイル名しか 表示されないていません。 各ファイルの拡張子を右クリック無しで 常時表示させる方法はあるのでしょうか?
スレ違い
windows2000XP???
ume-test
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/03(火) 13:20:50 ID:HA1bCIqS0
さっさと埋めちゃおう
昔、ウチのバーチャンが飼ってたネコがウメという 名前だったのを、ふと思い出した。
ume
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 13:04:30 ID:54+hpTba0
∧ ∧ _(;;゚;;)_ ( * ‘ω‘) /・ω・ ヽ ( ) l l . v v´ . `'ー---‐´
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 13:13:27 ID:54+hpTba0
ζ _,,.旦_ ∧,,.∧ / ・ω・ヽ /・ω・ ヽ l l ζl l `'ー---‐´ 旦.`'ー---‐'′
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/04(水) 13:14:28 ID:54+hpTba0
/ _,,..,,,,... _,,..,,,,_... _,,......./ _:,:..:.:..゚:.: Y.:..;:.::.:;.::.Y.:::..:..:.;::ヽ:..__ . / l ・ω・ l ・ω・ l ・ω・ l / / .`'ー---‐´`.::..:..:.:...´`.::..:..:.:...´ ./ /______________/ `ー───────────'
*
*
*
1000(´・ω・) ス
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。