【最強】 Acronis True Image 【復元】 part29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

質問の時は使用環境などをなるべく詳しく書いてね。

■英語版(販売元:本家米国Acronis社)
Acronis True Image 11 Home
ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

■日本語版(販売元:株式会社プロトン)
Acronis True Image 11 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-11/
Acronis True Image 10 Home
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
FAQ - よくあるご質問と回答集
ttp://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
FAQ - Acronis True Image 9.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
アップデータ,ドライバ,試用・体験版,マニュアル(PDF)のダウンロード
ttp://www.proton.co.jp/support/download.html
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/

■機能限定版(販売元:ソースネクスト株式会社)
Acronis True Image Personal 2(9.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
Acronis True Image Personal(6.0 の機能限定版)
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:27:44 ID:jskbKxXN0
■英語版と日本語版について
・日本語版は、最新アップデータの提供が大きく遅れることがあります。
・自作PCなどを扱うパワーユーザーは、英語版の購入をお奨めします。
・英語版の操作は、中学校卒業程度の英語力があれば、さほど難しくありません。
・日本語版のユーザーガイドを無償ダウンロードすることも可能です。
・英語版の購入には、クレジットカードの利用が便利です。

■Acronis True Image 購入の前に
 1.購入前には体験版で動作確認を行うこと。
 ・Acronis True Image 11 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-11/trial.html
 ・Acronis True Image 10 Home体験版(Build 4942) ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
 ・Acronis True Image 9.0 Home体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti9demo/trial.html
 ・Acronis True Image 8.0体験版 ダウンロード
  ttp://www.proton.co.jp/files/acronis/ti8demo/trial.html
 2.体験版で作成した復旧用ブートディスクでブートした際、
  復旧時に必要な周辺機器を認識するかどうかを確認すること。
  (例) 外付USB-HDD,USB2.0用PC-CARD 等
 3.復旧用ブートディスクは完全版とセーフ版の二種類を作成することができる。
  完全版で起動しない場合にはセーフ版で試してみる。
 4.体験版はインストール後15日間の期限が切れるとイメージ作成できない。
  ブータブルCDやPEプラグインはイメージ作成できず、復元のみ可能。

■購入
ベクター PCショップ
ttp://search.vector.co.jp/search?doc=softshop&query=Acronis+True+Image
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:27:48 ID:jskbKxXN0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:27:54 ID:jskbKxXN0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:27:58 ID:jskbKxXN0
■関連スレ
Acronis総合スレ part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1085929045/
【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199374474/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:28:02 ID:jskbKxXN0
■True Image - wiki
 ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image

■UiUicyさんのページ
 ・番外編【Acronis TrueImage】でリカバリDVDを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootcd/bootcd17.html
 ・CDブートの回復コンソールディスクを作る
  ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

■キキさんのページ「魔法のキキ」ttp://kiki.suppa.jp/
 ・PE Builder で、最強の BartPE を作ろう!!
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/
 ・Acronis True Image を BartPEに組み込む
  ttp://kiki.suppa.jp/pe/trueimage.htm

■Win2000/XPでバックアップから復元後、ログオンできないトラブル対策
 ・ログイン直後に「仮想メモリが限界です」と表示される (マイコミジャーナル)
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/
 ・イメージファイルから復元後にログオンできない (ネットジャパン)
  ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol71.html
 ・ブートパーティションのドライブ文字が変更されているとログオンできない (Microsoft)
  ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321

■WindowsXPのインストール用起動ディスクを入手する方法 (Microsoft)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422

■WindowsXPの自動デフラグを無効にする方法 (日経トレンディネット)
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050822/113189/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:28:06 ID:jskbKxXN0
■MBRの修復手順
 <Windows9x/Meの場合>
 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。
 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。
 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fdisk /mbr
 <Windows2000/XPの場合>
 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。
 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。
 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。
 4. キーボードの種類を選択します。
 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。
 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter)
 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。
   fixmbr
 警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、
     コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、
     コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。

■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(1)
 2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る
 1. フルバックアップ
 2. 増分バックアップ(2)
 毎回こうしていれば古い増分は要らない。

■バックアップファイルのファイルサイズ(分割サイズ)について
 ファイルサイズを700MB(CD)で分割を推奨します。
 ※さまざまな制限をクリアできる知識のある人には関係ありません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:29:28 ID:jskbKxXN0
■レスキューメディアとバックアップファイルを同一のDVDに作成できますか?
 True Imageの[ツール]→[ブータブルメディアの作成]でDVDにレスキューメディアを作成後、
 別途ライティングソフトで空き容量にバックアップファイルを「追記」できます。

■SeagateDiscWizardやMaxBlast5って、もしかしてTrue Imageなの?
 > Seagateはディスクドライブのインストールに対する技術サポートを
 > 提供しています。Seagateの製品もしくは技術に関してのご質問は、
 > ウェブサイト上でお気軽にお尋ねください。
 > 問い合わせ先の電話番号はウェブサイトをご参照ください。
 だそうです。

■復元時のパーティションサイズの変更について
 バックアップ時と異なる容量のディスク/パーティションへ復元する際、
 以下の3通りの復元方法から選択可能です。
 a)元の比率
 b)元の比率/容量で後ろに空きができる
 c)任意
 例)cの場合
 ・250GBのHDDのバックアップ時の状態
  第1パーティション:システムで32GB
  第2パーティション:データで残り全て200GBぐらい?
    ▼
 ・500GBのHDDへ復元時の状態
  第1パーティション:システムで128GB
  第2パーティション:データで残り全て350GBぐらい?
 【重要】復元した容量がOSの制限外の場合、起動できない/認識できないことがあります。
     またフォーマット変換はできません。(True Imageの本来の目的と異なるため)
  例)Windows2000SP4未満なのに128GBを超える容量に復元してしまった場合など。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:29:31 ID:jskbKxXN0
■True Image はバックアップ/復元ソフトです。以下の動作は保障されていませんし、
 検証もされていません。あえて質問する際は十分な検証結果などを添えてください。
 ・バックアップ時にデフラグ(OS標準)を実行していなくても、復元後にファイル単位で
  デフラグされているように見える点(デフラグ画面で青色のみの表示になる等)
  各人がデフラグという動作に「期待する効果」の違いの話題もスレ違いです。
 ・バックアップ時と異なるシステム環境に復元してOSが起動する/しない。
  例)Windows XPにおけるAHCIのON/OFF
  例)ICH接続と、その他(JMicronやsil*)接続の変更(異なるチップセットのSATAポート)
 ※必要であれば、専用のスレで質問してください。
 ※製造/販売各社に機能追加の要望を制限するものではありません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:29:34 ID:jskbKxXN0
※「開発スタッフ」のように固定ハンドルで関係者を騙る不届者の書き込みは禁止します。

もし見かけても、自ら煽り屋であることを自供した粘着荒らしなのでスルーでお願いします。
しつこいようなら↓へ誘導してください。

【最弱】 Akronis Truu Imagi 【開発】 part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183871432/

TIに関係なく荒らしてる場合は運営の削除整理板で削除依頼願います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓テンプレはここまで〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:21:15 ID:oyIgezb6O
DVDドライブにバンドルしてきたB'sでバックアップしてますが、
これと比較して優れているところはなんでしよ。
OSリカバリ中なの
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:28:52 ID:nY+kKByo0
次スレは32で頼むぜ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:29:20 ID:nY+kKByo0
間違えた。吊ってくる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:36:11 ID:jskbKxXN0
まぁ、次スレを立てる人が覚えてたら、次は「part31」で立てるということで。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:41:03 ID:P9VcHfef0
ここは本来Part30らしいです
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:58:59 ID:RnC1MvBi0
T11を先程インストールしましたが、2〜3分間隔で定期的にFDDにアクセスしてガガっという音が鳴りFDDからなりうるさい。
Build 8071へupしてみたが改善されず。
T10を再インストールしました…OTL


17前スレ971:2008/03/16(日) 21:11:54 ID:sydmBoC60
バックアップロケーションの統合対策として、完全バックアップ数で
ファイルを制限するスクリプトを作ってみたんですが、使う人います?
タスク完了後コマンドに登録すれば前スレ971のような動作が
自動で行われます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:59:45 ID:qf46fNol0
Acronis True Image 9.0がアンインストールも再インストールもも出来なくなった。
メッセージも「技術的に詳しい方に聞いてくれ」とか、ふざけたメッセージが出るし、どうしたもんか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:10:17 ID:2T70BSk50
>>17
非常に興味深いけど、
どうやって完全バックアップと増分or差分バックアップのファイルを区別してるの?
ファイル名末尾の連番かな?
なんにしてもいただきたい。
うpヨロ
20前スレ971:2008/03/16(日) 23:19:32 ID:sydmBoC60
>>19
おっしゃる通りで
対象フォルダの *.tib を検索 → 主ファイル名の末尾が数字でないものを完全と区別
です。
テキストを準備するのでちょっと待ってくださいね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:42:51 ID:FdFca0fo0
うぅ…クローン作成したのはいいけれど、クローン先のディスクから起動しない…

True Image 10でクローン作成
Inspiron 530S

クローン元→Seagate ST3500630AS
クローン先→HGST HDT725050VLA360

クローン作成の際パーティション容量を変更
クローン作成してシャットダウンしたあとにクローン先のディスクをクローン元とつなぎ替えたが、
Vista起動まで行かずロゴ画面が何度も出続ける…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:34:13 ID:bXdgSuzr0
今現在はTrue Image 10を使用してるのですが11にアップグレードするメリットは何かあるのでしょうか?
メリットとデメリットをもしよければ教えてください。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 03:56:34 ID:B739G5P60
>>22
おれ的な最大のメリットは、TI11 だと復元時に「セクタ単位で復元」が選べるってことかな。
これは復元時にバックアップ時のセクタ位置まで再現するんだけど、
これにより復元した後の増分・差分バックアップが期待通りに(小さいサイズで)取れるようになる。

通常の復元はセクタ位置までは再現しないから、差が大きくなって増分や差分バックアップの
容量が大きくなるんだよね。

デメリットは、なんかバグが多いような・・・
あと、TI10 の方がメインウィンドウがわかりやすいと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:33:23 ID:A1t5/WeUO
イメージバックアップ時の除外ファイルが可能になったそうだけど、そっちはどうなの?
25前スレ968:2008/03/17(月) 08:44:58 ID:jtEm9D8g0
前スレ968です。
なんか、バックアップロケーションに対して同意見の方が複数居るようで安心しました。

>>前スレ987
自分もM2A-VM HDMI使ってますが、TI9だとCD起動で使えないので困ってました。
TI11だとCD起動でSATA・ネットワーク共に大丈夫です。結局、バージョンアップした
メリットはこれだけでした…。セクタ単位で復元って使ったこと無いけどどうなんだろ?

>>20
バックアップ先がFAT32等サイズ制限がある場合、やっぱり末尾に数字が付くようです。
この場合、tibファイルのサイズがファイルシステムの上限に一致する場合(FAT32なら
4,294,966,784 バイトらしい)は継続する完全バックアップのtibファイルが存在するので、
最初にそのサイズより小さいtibファイルまでを完全バックアップとみなせば良いかな。

あれ、でもバックアップロケーションの場合は増分バックアップでもサイズ制限に掛かると
統合処理に入ってしまうので、タスク完了後の実行では遅いんじゃ?

結局、自分はバックアップロケーションの使用は止めてTI9時の運用に戻してしまいました。
自分の場合、2世代分の完全バックアップがあればよいので、週初めに完全バックアップ、
それ以外の日は差分バックアップ、の2つのタスクを作成して、完全バックアップの前に
前週分の*.tibを別のフォルダに移動するようにしています。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:51:34 ID:XRTzjPBV0
>>23
バグが多くなったっていうのは気になりますね・・・
27前スレ971:2008/03/17(月) 14:33:06 ID:zqRyB4NO0
完全バックアップ数で制限するスクリプト
ttp://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_4661.zip.html
詳細は中のテキストを読んでください。

>>25
ウチはNTFS運用でそういうことが起こらないので、スクリプトも
分割は考慮してません・・・。間違いが起こらないようにテキストには
情報を書いておきました。

>>統合するんじゃ?
スクリプトが指定した数以上の完全+増/差分を削除していきますから、
存在しえる最大バックアップ数×予想ファイルサイズでおおよその
サイズ制限ができ、TI側での制限はオフにして使うという考え方です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:40:23 ID:B739G5P60
>>27
いただきますた。
ありがとう。
分割バックアップとかで改良の余地はありそうだけど、現時点ではベストと言える対処なんじゃないかな。

しかしこの程度の機能、本体に実装してくれてもいいのにな。
結合せずに完全〜増分・差分をひとまとまり単位で削除する設定とか、複数個単位で結合する設定とか欲しいな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:16:41 ID:jlbFm0mE0
昔買ったTrueImage9.0を引っ張り出してきて、最近買ったPCのHDDクローンをやろうとした。

Windowsから設定 → 再起動後に即シャットダウン(早すぎて何が書いてあるのか読めない)
CDから起動 → 完全版 SATA(IDEモード)のHDD認識せず
           セーフ版 で認識

SATAのポートが関係あるかと思って、抜き差しやったのに。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:51:33 ID:pOP9j2kW0
CDブートでSATAをちゃんと認識させたければ酢か塩をまくかTI10以降を使えば良い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:47:50 ID:dx7a08HM0
TIのイメージって、ベリファイが完了できれば、
確実に復元できると考えていいのでしょうか?

また、完全+増分バックアップファイルがある場合、
最後の増分バックアップファイルをベリファイ完了できれば、
完全バックアップと全ての中間バックアップも正常だと考えていいのでしょうか?

これまで、2度ほど、バックアップイメージが壊れてたことがあるので、今では、
1.ベリファイ
2.マウント→内容ファイルを開けるかチェック
3.そのイメージからさらに増分イメージが作成できるか
の全てが可能かをチェックしています。

ベリファイだけですむならそれに越したことはないので…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:32:15 ID:a/8b/o7e0
そもそも壊れる原因ってなんなんだろうな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:52:47 ID:cTj9m+KH0
腐れメモリかウンコHDDだろうな。メモリ腐ってると本当にデータが抜け落ちてる。
ダウンロードした巨大データが破損してると死にたくなる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:16:16 ID:UlpH4Skg0
>>31
どの時点で壊れるのかが推測できなければ何とも言えないんじゃないかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:11:34 ID:a/8b/o7e0
メモリの問題ならしょうがないけどな。
ただ、アルゴリズムに何らかの欠陥なり制限があったりするんじゃないだろうかと思う今日この頃。
TI って増分なり差分なりを取るのがすごく速いけど、その高速性はたとえばたまにエラーがあることを容認して実現してるとか。

あの差分ってセクタ単位で取ってるみたいで、ファイルのタイムスタンプとは関係なく差分を検出してるんだよね。
たとえばでっかいファイルの一部分だけが更新されても、その更新部分だけが差分としてバックアップされるみたいだし。
全セクタをコンペアをしてるわけでもなさそうなのに、どうやってやってるんだろうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:35:45 ID:BBHjug6DO
>>35
なんつーか、気持ちはわからんでもないが、ベリファイ失敗の原因が、
TIのアルゴリズムにあるのでは?という発想が、俺にはできないので、ある意味尊敬。

まぁ、TI(アクロニスか)がベリファイを
どういう意味で使っているのか再確認したいところ。
増分/差分の機能でセクタ位置がとても重要というコトに気付かされるのと、
同じくらいの発見があるのかも。
#自分の感覚で増分/差分って言われると、セクタは関係無しで、ファイルの同一性か、タイムスタンプの確認だったからなあ。
3735:2008/03/18(火) 13:44:57 ID:a/8b/o7e0
>>36
いや、ベリファイが失敗するという話じゃなくて、バックアップに失敗してるんじゃないかってこと(結果的にベリファイも失敗するんだろうけど)。
実際に復元しようとしたらアーカイブが壊れてたって話はここでもちらほら出てきてるわけだし。
もちろんこれが単にマシンの不調(メモリやらHDDやら)ならいいんだけど、そんなマシンなら普段から不安定で
実用に耐えられないんじゃないかとも思うわけだ。

というか、差分検出アルゴリズムに興味津々。
ファイル同期ソフトみたいにタイムスタンプを鍵に差分を取るなら理解できるんだけど、TI はそうじゃないんだよ。
かといって全セクタのコンペアを取って差分を検出してるわけでもなく。
特別なドライバでセクタ更新を見張ってるのかとも思ったけど、TI をインストールした環境じゃない別OSどころか
他マシンにつないで更新したりしても差分を検出できてるみたいだし。
どうやってるのかほんとに謎。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:09:37 ID:mtm6Flp50
だったらバックアップソフトとして根本的に駄目じゃん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:28:50 ID:w2Zve7Ql0
差分はMFT見てるんじゃないかな?とか適当に言ってみる。
ベリファイは*.tibに対するハッシュチェックみたいなモノだとすると
ンコ環境だと更にンコを生産したに過ぎなくなるのかも。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:31:13 ID:Axbj4Pzy0
>>34
とりあえず、ブータブルCDで起動して、
増分バックアップをとるというのがいつものやり方なのですが、

一昨日のエラーはこんな感じで起こりました↓
バックアップ正常終了後、再起動して、WindowsXP上で、マウントしようとすると
「これはバックアップイメージではありません」といわれ、
chkdskすると、ファイルシステムが壊れてました。

元からHDDのファイルシステムが壊れてた可能性も考えられるけど、
それより、TIが使ってるLinuxのNTFSアクセスのためのドライバ?に問題があって、
何かの拍子にファイルシステムを壊すんじゃないかなーと思った。

ちなみに、バックアップファイルが壊れた経験は、TI11でのみ(2度)です。
TI6〜10でも数え切れないほどバックアップを取ったけど、エラーが起きたことはありません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:29:50 ID:XwND3k/i0
約250GBのフルバックアップ+差分を毎日とってるけれど3-4回に1回はベリファイエラー吐いてるよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:48:06 ID:UlpH4Skg0
>>40
そう聞くと確かにプログラムが怪しく感じますが、そうだとすればいよいよ
自分たちで解決するのは難しいでしょうね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:18:27 ID:3R1aOXfC0
TI11は黒歴史になるのか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:18:29 ID:HEOMtLAA0
でも、壊れたの40だけじゃん。
バグならもっと被害者でてもおかしくないんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:26:34 ID:a/8b/o7e0
>>40
ネットワークドライブみたいな低速なバックアップ先だとベリファイとかリカバリに失敗することがあるみたいなこと書いてあったけど、
そこらへんはどうなの?
4640:2008/03/18(火) 23:42:49 ID:Axbj4Pzy0
>>45
内蔵ローカルHDD(SATA)→内蔵ローカルHDD(SATA)へのバックアップです。
ベリファイも、内蔵のまま行いました。

>>44
もし、この問題が、40で書いたような、LinuxのNTFSアクセスに関する問題なら、
CDブートじゃなくて、Windows上でバックアップすれば問題は起こらないかもしれない。
もしWindows上でバックアップとってる人が大多数なら、
被害者があまり出ないということもありえるかもしれない。

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:44:19 ID:0JtUpSTk0
>>46
もしかしたらSATAのチップとの相性の問題かもね。
CDブートの TI10 で手持ちのマシンが不安定だったことがあるよ。
バックアップは始まるんだけど、気づくとフリーズしてるの。
フリーズのタイミングはまちまちで、たまに完走することもあったくらい。
TI11 でやってみたら大丈夫だったけど。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:06:16 ID:lqgny0uy0
WIN上でバックアップの容量が少なすぎるとエラーになったことはある。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:04:11 ID:v9rS2JUw0
まぁ、大抵はCDブートじゃなくてWindowsに認識させた状態でバックアップするだろうし
バックアップ後にベリファイしない人も多いだろうしね

さらにTIの使ってるLinuxカーネルのSATA対応の問題なら出くわす人はもっと少ない
やっぱりTI10最高ってことで
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:09:42 ID:+oMKbzqJ0
bartPEにTI入れとけ。arch? 9ドライバぶち込んで。作っといて損なし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:53:04 ID:9uGOLN7Z0
ノートン・ゴーストの新バージョンが出たね、TIだと自分の環境だと復元にやたら時間が
かかるので、期待大だ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080311/n0803114.html?ref=side
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:04:59 ID:+oMKbzqJ0
そんなに時間掛かるか?HDDが遅いだけだったりして
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:08:50 ID:bUHJG9TC0
レスキューメディアだと環境に左右される場合があるな

まあPE使えばいいけど
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 20:53:58 ID:IM50RHL70
ディスクのクローンしても新ディスクで起動できないのって、
マスターブートレコードあたりのコピーにミスっているのだろうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:19:36 ID:RDMZpXFI0
PEなんてめんどくせえ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:23:24 ID:THW52prD0
苦労してWindowsPE起動のTIディスク作ったはいいけど、

自分で作ったディスク信用できねぇ
怖くてつかえねぇよぉ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:34:20 ID:ixrR4uC30
PEなんて面倒くさいみなさんのために、手動のファイルのコピーが不要なバッチファイルを作ってみました。
改良点はTIのバージョンごとにプラグインを分ける必要がなくなったこと。
いつもの場所においておきますね。ただし、まだ未完成&11未対応なので注意。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:13:39 ID:bvw0A1Wt0
TI の話ではなくなっちゃうけど、PE でも WLAN くらい使いたいな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 10:28:24 ID:HTWcWW6b0
HDDクローンしても起動しなかった問題、
Vistaのインストールディスクで「コンピュータの修復」してやっと起動するようになった…
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:27:03 ID:xnGTvY7c0
イメージバックアップして、システムドライブのイメージごと復元しようとすると、
必ずといっていいほど「アーカイブが壊れています」ってでてくるんだけど、
どうして?
使ってるのは試用版のtrueimageです。

復元するときに使うディスクは、ブータブルのtrueimage(DVD-R)
とバックアップディスク(DVD-R)だけど、
DVD-Rだとダメっていうことありますか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:37:41 ID:THW52prD0
>>60
TrueImage体験版のバージョンとか、
デスクトップかノートかとか、
HDD、DVDドライブの接続方法とか、
パソコンのチップセットが何かとか、

がわからないと、コメントできない
6260:2008/03/20(木) 21:41:46 ID:9ttKhcfl0
>>61
TrueImageのバージョンは11です。
デスクトップでパソコンはHPのCompaq Business Desktop dc7100MTです。
HDDはATAPI、DVDドライブはもともとDVD+Rがついていたのですが、
USB外付けのBenQのEW167BをつかってDVD-Rでバックアップファイル、
ブータブルディスクをつくり、
復元するときはパソコンに元々ついていたDVD+Rのドライブにディスクを入れて行ってました。
チップセットはインテル 915G Express です。
よろしくお願いします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:25:19 ID:THW52prD0
>>62
DVD+Rドライブって、DVD-Rも読めたっけ?
よくわからん。でもこれが怪しそう。
UDB外付けDVDドライブから復元してみては?

あとDVD焼きに失敗しているとか(メディアが糞で)
データ面を目視で確認して、焼きムラがないか確認してみてはどうか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:09:43 ID:6yWPYoPD0
イメージをローカルに移してから復元してみては?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:34:20 ID:e4GP0j340
11HOMEなんだけどクローンやっても
クローン後のディスクで起動できないな

mbrも書き込んでるのに何でだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:29:26 ID:Mqw2jLg10
この手のソフトは初めてだったので
評判良さそうなこれを買ってみたけど
11って地雷だったのか・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 02:31:21 ID:7vrE5Too0
踏まなきゃ平気
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 03:35:39 ID:TWGhygI50
XP TI10
バックアップ元HDDとバックアップ先のHDD容量:500G
バックアップロケーション設定:バックアップの最大数4 のみ

完全バックアップファイル+増分4つ作られてる状態で今日タスクが実行された
この時バックアップ先のHDDは460Gくらい使用(内完全が400G、増分が60Gくらい)

まず増分ファイルが作成される
次に完全と増分の結合処理に入る(結合用のtmpファイル?が1個作られる)
完全と増分のファイルが削除される訳ではないので容量不足となる
しかしエラーは表示されず正しく終了しましたとダイアログが表示される
tmpファイルは消えて完全と増分がそのまま残っている

まあ、当たり前か・・・TI使えねえ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 03:47:57 ID:TWGhygI50
>>7の方法試してみようと思うんだけど
■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要
って増分(1)を作って退避させるじゃん?

増分(2)を作るまでにクラッシュした場合アウトなんじゃ?
復元する時って完全バックアップファイルと増分バックアップファイルが同一フォルダになくても大丈夫なのか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 06:13:34 ID:iVyFljHH0
毎回完全から増分作るのだったら単純に差分作ればいいように思うが、違うのか?
71スレ立て人:2008/03/21(金) 06:37:44 ID:Phv8QhY90
>>69
> 増分(2)を作るまでにクラッシュした場合アウトなんじゃ?
正解。

>>70
> 毎回完全から増分作るのだったら単純に差分作ればいいように思うが、違うのか?
正解。

>>7の『■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要』は、
True Image 8.0の頃に作られたテンプレで、当時は現在の「差分バックアップ」の機能がなかった。
だから「増分バックアップ」を使って、現在の「差分バックアップ」を実現する手段として書かれた。
ややこしいことに、当時は現在の「増分バックアップ」を「差分バックアップ」と呼んでいたから、
>>7が書かれた当初は、「増分」ではなく「差分」と書かれていた。
True Image 9.0以降を使っている人には、今ではもう必要のないテンプレ。
もしも次スレも俺が立てることになったら、TI8.0関連の記述はテンプレから削除するよ。

【ご参考】
Acronis 製品 FAQ: 増分バックアップと差分バックアップの違いを教えてください
ttp://protonfaq.com/acronis/2007/08/post_24.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:00:48 ID:ZbXDlFXT0
わかりにくいな
増分→更新されたファイル、増えたファイルだけ追加
差分→削除されたファイルも記憶(完全同期)

なのかと思ってた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:18:01 ID:OaN2BeVq0
>>63
>>64
ありがとうございます。試してみます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:45:30 ID:JW71/S8D0
結局Back up ソフトで遊ばれてる人たち、ああでもなぁい〜こうでもなぁい。
そうやってメーカーの尻馬に乗って気づいたときHDDの中身は同じBackup
だらけ・・おれってナニやてんだw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:31:10 ID:TWGhygI50
バックアップロケーションって設定した条件を超えると完全と増分or差分のファイルを結合するって機能ですよね

んで結合する完全と増分を削除してから結合する事は不可能だから
結合前の完全+増分or差分バックアップファイル×2の空き容量がないと使えないでFA?

だとするとバックアップロケーション使わずに差分でとって毎回古い差分ファイル消す方法でやるしかないな・・・
何かいい方法は無いものか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:18:29 ID:Pw0//P/y0
True Image 8.0 Personal 英語版って、増分機能って
ないんでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:24:57 ID:uGuOPBx/0
TI 10 = 神  TI 11 = 糞
ってことで正解?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 16:11:51 ID:S6gBadY70
完全だけせいいじゃない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:36:55 ID:NqGDA34S0
TI11からTI12へのアップグレードは無料にすべきだな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:39:18 ID:4rkOUELu0
内蔵HDD増設したら起動から準備完了まで10分以上掛かるようになっちゃったんだけど
何が問題なのか教えて下さい。
構成はSATAHDD320G(C.D.E)+SATA320G(I)+USB300G(W)でC,D,Eはすぐチャック出来るのだけど
I,Wはチェックに10分以上掛かる。
OSはXPPro、メモリは2G、CPUはE6600なんだけど。
解る人がいたら教えて下さい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:03:05 ID:Nzhv4u9j0
しょれのどこにTIが・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:20:06 ID:sM5BACeo0
>>76
パーソナルに英語版があるとは知らなかった。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:20:49 ID:b2/Gmkiw0
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:24:24 ID:4rkOUELu0
>>81
TIの起動から準備完了までの時間が10分以上です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:44:17 ID:+fiT8F4s0
>>84 解決策じゃなくてごめんけど
俺HDDは全てSATAで、海門80G(C)+WD500G(D〜F)+WD250G(G〜H)
M/BはP5BDでその他は全く同じ構成。
ブータブルメディア(完全版)からの起動でも、ロードし始めてから精々2〜3分だよ。
あっと、Ver10ね。

今は使ってないけど、以前はそれに加えて120GのUSBHDDも繋げてたけど
特に問題なかったけどな。
HDDの問題ではない様にも思えるけど… どうかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:03:43 ID:19Y4vSg90
Proton から 11 Home 買ったけど、
Let'snote CF-Y7 でCDから起動しないよ orz
アップデータが出てたから入れたら
「キーが確認できないからインスコしなおせ」っていわれるし。
それはいいとして、アップデートしたあとで
起動用の CD を作ったけどそれでも起動できない。

まぁバックアップは外付け HDD にしているんだけど、
いざというときリカバリー出来ないじゃないか・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:06:03 ID:VmvLOofD0
確か、起動できるかどうか体験版で確認してから買ってねって書いてなかったっけ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:36:39 ID:OCRYGir70
DriveImageからの移行を考えているんだけど、
TIってパーティション単位のコピー機能って持っていないって本当?
別スレで
http://www.lifeboat.jp/products/ib8/ib8_comparison.html
のページが書いてあって、そこで初めて知ったんだが。

凄く高機能っぽいから、パーティション単位のコピーは普通にあるとばっかり……
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:38:54 ID:xD/e9b1q0
パーティション単位でイメージ作れて別の所へ書き込めるが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 00:48:22 ID:/blJ8YbC0
同梱パッケージじゃん
Acronis製品で言うならTrue ImageとDisk Directorだろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:50:00 ID:l3Mpjotx0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 02:47:30 ID:XyozwJpD0
C(XP)とD(データ)にパーティションを分けてCだけイメージ作ってたのですが
後からDを縮小してパーティションを作りLinuxを入れました
TIでCを復元するとLinuxは動かなくなるんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 02:53:48 ID:GvjiWWWd0
ブートローダーがCだろうから、起動はしなくなるだろうな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 02:55:41 ID:/blJ8YbC0
おいおい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 03:21:48 ID:XyozwJpD0
>>93-94レスどうもです
googleで「Amazon.co.jp: Acronis True Image 9.0: ソフトウェア」のレビューから引用

なお、使用時には次の二点に注意したい。
一つは、ファイルの復元用データとシステム復元用データの拡張子とアイコンが同じため、
データの管理に工夫が必要な点だ。もう一つは、復元用プログラム「リカバリーマネージャ」を有効にすると、
PCやリカバリーマネージャ自身の挙動に不具合を発生させる恐れがある点だ。
これは、このプログラムが Linuxベースのもので、HDD内のMBRを書き換えてしまう特徴があることに起因する。
ゆえに、RAIDやSCSIを導入しているPCや、HDDの隠しパーティションにシステム復元プログラムを備えるメーカー製PCの利用者は注意したい。


あはは・・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 04:46:53 ID:sQej1Hq00
TIが勝手にMBR書き換え?
なわけねーだろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 06:31:45 ID:vuD3Q1xd0
10では作成済みのタスクを雛形にして別のタスクを作成できないのが不満でしたが
11ではどうでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:25:13 ID:dzyuQAYe0
>>96
それはリカバリマネージャを有効にすれば、MBR書き換えるにきまっとるw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:31:41 ID:n1Qrx7/D0
未だTI8.0英語版使ってます。適用なスレあれば誘導願います。
最近急にバックアップ取ろうとすると以下のエラーが出るようになりました。
「The filen name, location or format "F:\MaBackup.tib" is not valid.」
で、これが出るとそのバックアップ先に指定したHDD(ATA内蔵セカンド)が
書き込み禁止になってしまいます。(ファイル・コピーとかできず)
この状態はWindowsリブートで直るんですが、TI8.0起動するとまたなります。

このようなエラーについて何か情報をお持ちの方いませんか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:42:12 ID:V6HLZQVk0
>>99
とりあえず chkdsk かけてみる(修復による書き換えはせずに)、
OSのイベントログを見てみる、SMART情報を取得してみる、
ケーブルが腐っている可能性あり、くらいかなぁ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 09:45:19 ID:juY9vlQ20
TI11予約販売で購入したのだが開けてもいなかった。
XPが起動しなくなってやっとやる気になってここ1週間色々なパターンの完全バックアップを
とってきたがまた最初からやり直そうかと思っている。
最初の計画をしっかり立てないとあとから気になることが出てくるもんだね。

それにしてもイメージバックアップは速いね。天国みたいだよ。
もっと早く買っておけばよかった。
10286:2008/03/22(土) 10:03:47 ID:V6HLZQVk0
マーフィーの法則というか、レス書いた直後に
ノートパソコンおっことしてハードディスク
イってしまった・・・仕方ないんでとりあえず
手持ちの 2.5inch SATA HDD をデスクトップに
つないでレストア成功。移植完了。助かった。

ところで疑問が。俺、大体半年に一回くらい
フルバックアップしてて、一週間に一回くらい
増分バックアップとってるんだけど、増分
バックアップってかなり早く終わるんだわ。

昔使ってた XP とプリインストールの Vista
デュアルブートにしてて、片方にだけ TI 入れてるんで、
「Windows 動いてる=TI動いてる」ってわけじゃ
ないから、TIがずっと監視しているわけじゃないのに、
変更点なんであんなに早く見つけ出せるんだ?
セクタごとの比較じゃなきゃ完全な増分なんて
作り出せないような気がするんだが・・・・
10395:2008/03/22(土) 11:24:28 ID:K1OSlKp+0
>>96、98
試したら書き換えなかった。復元すらしなかったw
データ全部消してしもーた\(^o^)/オワタ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 11:39:35 ID:Enr5XP090
TI11のリカバリマネージャは鬼門だな
状況がよくわからんが PCが起動できなくなったのなら >7
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:05:47 ID:z31xgYHr0
>セクタごとの比較
それやっているんじゃね?

以前デフラグ後に差分やったら容量変わらなかったし(むしろデータが増えた分ファイルサイズが大きくなった)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:22:48 ID:LGUSGvUj0
>>102
そそ、それ同感(おれも >>35,37 あたりで同じようなこと言ってる)。
その辺の仕組みがわからないと、あらゆるケースで検出漏れが起こらないものなのか心配になってくる。

>>105
どんな風に比較してるかが問題なんだよ。
使ってる部分だけでも全セクタをマジメに比較したら、あんな時間じゃ終わらないでしょ。
セクタを大きなまとまりごとにグループ化してハッシュを求めてバックアップファイル内のハッシュと比較するとかのテクニックでも、
結局対象ドライブ自体は全セクタを読まないとハッシュを求められないわけだし。
気になって仕方ない。
ドライバで監視して書き込みのあったセクタをどっかに覚えてるってことも、TIが動いていない環境じゃなければ無理なわけでしょ。
実験したけど、ファイルのタイムスタンプも手がかりにしてないみたいだし。

ちなみにデフラグ後に差分やったら、移動されたファイルが多いほど差分は大きくなるはず。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:31:39 ID:dzyuQAYe0
>>106
普通はMFTなどの管理部分で比較するっぽ
10886:2008/03/22(土) 12:41:30 ID:V6HLZQVk0
>>106
多分俺と同じような性格なんだろうなぁ、
日常生活でもいろいろと気にしだすと、俺みたいに
心療内科にかからなきゃならなくなってしまうよ(笑

たとえば ext2/3 で使える dump/restore コマンドは
更新時刻を使って判定しているんだけど、
そういう仕組みじゃないみたいだしなぁ。
なると、dd で読みつつハッシュを比較、
くらいしか思いつかない。とすると全部読むよなぁ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:42:04 ID:LGUSGvUj0
>>107
TI は FAT なドライブにも対応してるけど、そっちはどうなんだろう?
MFT についてはそんなに詳しい構造を知らないけど、大きなファイル中の特定の部分だけを書き換えたことなんかも反映されるのかな?
あーでも NTFS ってトランザクションログ取ってるんだよね。
そういうのを利用してたりするのかな?

としても、FAT なドライブでの動作は説明つかないけど。
実は FAT なドライブでは全セクタコンペアみたいなことしてるのかしら。
ヒマな時に実験してみようかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:43:18 ID:dzyuQAYe0
>>109
FATにも一応管理セクタはあるんだが・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:50:30 ID:LGUSGvUj0
>>110
管理領域はあるけど、FAT ではセクタのチェイン、ディレクトリエントリではタイムスタンプやらしかわからないでしょ。
タイムスタンプもチェインが変わらずにファイル更新されたらどうするのよ。

たとえば TrueCrypt って暗号化仮想ボリュームソフトがあるけど、これでボリュームファイルを 2GB とかでつくるでしょ。
で、そいつをマウントして中身を書き換える。
そうすると、ファイルの中身の一部は更新されるけど、タイムスタンプもセクタ配置も変わらないわけ。
TI でこのボリュームファイルが含まれるドライブを差分バックアップしても、このボリュームファイルの更新部分をちゃんと検出してるんだよ。
これは FAT とかディレクトリエントリを見ても更新箇所はわからないはず。
11286:2008/03/22(土) 12:51:00 ID:V6HLZQVk0
>>110
でもそれ見ても前回バックアップしてから更新があったか
どうかなんてことはわからないんだよな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:51:08 ID:sQej1Hq00
>>106
TIがインストールされている環境では"Acronis VSS Provider"サービスが
稼動している。つまりOSのVSSによってどういう変更が行われたかが
管理されているはず
11486:2008/03/22(土) 12:53:15 ID:V6HLZQVk0
>>111
そうなんだよね、俺 VMware 使ってるし、
coLinux も使ってるし、さらにその中から
他のファイルシステムのイメージをループバックマウント
してたりするんだけど、サイズ的に見事に差分だけ
抜き出しているみたいなんだよな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:54:22 ID:/blJ8YbC0
>>113
それだとTIをインストールしてない環境や他のPC/OSから差分取得できないだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:55:17 ID:LGUSGvUj0
>>113
TI がインストールされていない環境を立ち上げて更新しても、差分が取れるんだよな・・・
常に TI のドライバが見張っている状況ならよくわかる(気がする)んだけど。
11786:2008/03/22(土) 12:55:41 ID:V6HLZQVk0
>>113
うん、俺もそれで最初納得していたんだけど、
デュアルブートで(ライセンス的にいいかどうか
わからんから)片方だけに TI 入れてるんだ。
それでも両方のファイルシステムでちゃんと
差分バックアップしているもんで、
サービスで監視してるだけじゃないのかも、と思った。
それはスナップショット機能を実現するためのものじゃないかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:35:57 ID:3HNwAPD10
TI9でOSの入った250GBのHDDを500GBのに換装したいんですが
クローン作成でいけるんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:56:55 ID:JXv9dGfE0
不良セクタやファイルエラーのあるHDDのバックアップを他のHDDで復元すると
その情報も移されてしまうのですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:33:06 ID:DubRD4Iy0
しっっかし、バージョン上がるたびに操作性が悪くなっていくな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 17:15:15 ID:hxrWl6oI0
Secure Zoneは何でパーティション分割でしか作れないんだ?
今日Secure Zoneの作成〜削除を3回繰り返したらHDDがぶっとんだw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:50:12 ID:dzyuQAYe0
DiskDirectorってSecureZoneを解体できないんだっけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:57:13 ID:7cGP9tx/0
TI11でクローンを使って、100GB→250GBのHDDに換装したんですが、
換装後のHDDが換装前のHDDの領域(100GB)分しか認識しません。
MBR関係を疑って、KNOPPIXを使って一度削除してみましたが
改善しませんでした。

どうすれば250GB認識させる事ができるか教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:11:39 ID:BlM+JPe90
>>123
クローンするときに空き容量の割り当てを「手動レイアウト」で変更してないだけだな。
「新しいディスクの追加」からパーテーションサイズを変更できる気がするが
できなければクローンやり直すかだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:31:30 ID:7cGP9tx/0
>>124
両方試してみましたが、できませんでした。
パテサイズの変更→ディスクがひとつでは〜なエラー
クローンやり直し→HDDが100GBしか認識されていない
パテ開放を選んでも同じ。
別のPCにHDD繋いでも結果変わらず。

HDDのプロパティで見ても、認識されているのは100GBのみで、
未割り当て領域も0MB

どうしたものか…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:08:06 ID:6fphECS90
>>125
IBM かどっかで公開してた zap ってツールで回復できるかも。
MBR の先頭 128バイトをゼロ埋めするツール。
おれも前に同じような状況になって、zap で救われた。
ただし DOS でブートする必要があるし、ドライブも DOS から見えないとダメだと思う。
127126:2008/03/23(日) 00:12:24 ID:6fphECS90
そうそう、Linuxベースな LiveCD の PartedMagic とか試してみるとどうよ?

http://partedmagic.com/wiki/PartedMagic.php?n=PartedMagic.Downloads
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:56:00 ID:bYCa9ybw0
>>125
OSは何?
BigDrive非対応ってことはないよね?
129123:2008/03/23(日) 00:59:22 ID:TLirMg2g0
>>125
zapを試してみようと、HGSTに行ってみた。
サイトメンテでしt

どうも、ローレベルフォーマットがkeywordっぽいんで
探してみる。
130123:2008/03/23(日) 01:23:37 ID:TLirMg2g0
>>128
OSはXPproSP2です。

取りあえずpowermaxでローレベルフォーマット出来るっぽいんでやってみる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:29:12 ID:4tK1CPGX0
>>119
CHKDSKの出力に出る不良セクタに関してはその情報がコピーされる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 02:50:14 ID:8+KkizB90
環境 XPPro
バックアップ元:ドライブ1(パーティション分けしたCドライブ及びDドライブ)
バックアップ先:USB外付けHDD(容量は十分)

完全バックアップを取ったので、今後スケジュールにて毎朝AM6:00に増分バックアップをとるように
タスクを作ったのですが、時間が来てもタスクが実行されません。

作ったタスクを選択して左メニューの「タスクの実行」を押すと、押した瞬間にバックアップが始まってしまいます。

何か手順が違うのでしょうか?
133132:2008/03/23(日) 02:52:54 ID:8+KkizB90
>>132
書き忘れました。ちなみにTIのバージョンは11です。
134123:2008/03/23(日) 04:28:14 ID:TLirMg2g0
powermaxでローレベルフォーマット→結果変わらずorz

HGSTのサイトメンテが終わってたので、次はこっちで…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 06:56:53 ID:MsPS84ZU0
>>134
まさか、異なるインターフェースのHDD間でクローンしたとかかい?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:19:00 ID:UQyHk2Hi0
E6600機で13G程度のバックアップを10分弱で出来たんだけど、
セレロン機だと1時間位かかった、こんなもん?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:20:38 ID:PEOecBI+0
CPUよりもチップセットの性能が効いてるかも。
でも圧縮とかCPUの仕事多そうだね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:42:23 ID:a3SyIwEO0
>>135
うちはSAS 136GB->SATA 146GB->SAS 136GBでクローンしたけど問題なかったな。
まぁ、SAS HBA入れ替えるからこんな事したんだけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:45:22 ID:CykDbxwa0
>>132
TIの管理ツール→ログを確認しろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:10:21 ID:MsPS84ZU0
>>136
Pentium4で30分以上のコースでもC2Dなら半分以下だな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:22:32 ID:8WfFVHBJ0
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:41:51 ID:mDpWc5+u0
公式サイトには
■ご購入前のご注意
ダイナミックディスクには対応していません。
Raidには対応していません。

とありますが、HDDのACHI接続にも対応していないと考えてよいでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:44:57 ID:6fphECS90
>>132
6時にPCの電源は入ってる?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:08:52 ID:K4q1FPL80
>>142
・ACHIが正式対応かどうかは分からないけど、RAIDも含めて俺の環境では問題ない。<TI10
・ACHIは問題なさそうだけど、RAIDは不可だった。<TI11試用版
どっちにしても、実環境にて試用してみる事を薦めるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:30:48 ID:eZFQJ+cl0
>>132
その方法で問題ない

俺もv11で駄目だわ
OS起動後に1度TIを起動させる(そのまま終了させておk)と指定時間にバックアップ始まるが
OS起動後にTIを起動させないスケジューリングが始まらない

ログにも記述なしでOSの時計もあっているし手動でスケジュールの開始をクリックすると
正常にバックアップ開始される

スタートアップとかサービスも何もしていない状態

公式サポート行ってくるわ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:44:16 ID:xozCzBpAO
>>118
クローンではなくて、とりあえず、パックアップと復元で試してみたら?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:47:09 ID:xozCzBpAO
ふと思ったんだけど日立の500の不具合って、たしかそのへんで発生するんじゃなかったっけ?
今回のが該当品かどうかは知らないで書いちゃうけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:52:30 ID:efJvy76e0
>>141
サイテー
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:52:55 ID:0VyIcytY0
>>141
システム状態のバックアップなんぞせんので影響小。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 16:21:56 ID:mdRim3HM0
システム状態のバックアップ?
OS起動中のシステム パーティションがバックアップ出来ないって事か?
だとしたら大きな問題だと思うが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:00:47 ID:PEOecBI+0
>>141
Vista SP1 RC では問題なかったのになぁ.
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:07:07 ID:MsPS84ZU0
システムじゃないけどVista SP1だとバックアップに失敗することあるね
今日初めてフォルダ単位のバックアップをタスク指定してるけどログ見たら失敗しとったw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:08:42 ID:MsPS84ZU0
システムの数回バックアップ取って復元も何度かやってるけど、
問題なくできるんだけどねぇ
SP1のVSSあたりと干渉するんだろうか
ひさしぶりに本家のフォーラムでもいってみてっくっか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:42:40 ID:PEOecBI+0
ずっと本家でダウンロードして買っていたのに11だけプロトンで買ってしまった orz
今回珍しく経費で認めてやるから領収書持って来いって言われたからつい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:51:25 ID:MsPS84ZU0
>>154
罠フラグがそこでたってたのに・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:02:37 ID:qRmebR2c0
XP SP2のクローンが起動できねえや
バックアップ自体はXP起動中に高速に実施できるようになったのな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:14:28 ID:HoifP7eL0
本家とプロトン版で日本語以外で何か違いがあるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:32:29 ID:PEOecBI+0
とりあえずプロトンで買ったやつを本家で登録しようと
キーを入力してみたけどだめだった orz
まぁ性能に違いがないならいいんだけどね.
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:23:38 ID:zm67+MuWO
VMware Converterで仮想マシンへの移行作業を軽減!
http://japan.cnet.com/paper/story/0,3800075955,00002201p,00.htm
先日の「VMware Converter3.0.2」アップデートにともない、「.tibファイル」
(Acronis True Imageで作成したバックアップアーカイブファイル)を仮想マシンへ直接復元することが可能となりました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:10:44 ID:CykDbxwa0
>>159
おお!すごいな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:42:02 ID:sJ9EFeB20
ここは Server の書き込みが少ない(無い?)な
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:52:29 ID:ldmoaz0u0
vector で TI11通常版の取り扱いが無くなったようなんだけど私だけ?
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
本家で買えっていうことかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:05:16 ID:MsPS84ZU0
?????
普通に金額もボタンもあるが・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:07:22 ID:ldmoaz0u0
「今すぐ買う」ボタンを押すと、「取り扱いがありません」とエラーが出るんですよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:09:14 ID:MsPS84ZU0
>>164
Vectorの問題じゃないか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:13:50 ID:ldmoaz0u0
やっぱりvector側ですかね。
1ライセンス通常版だけが無いんですよ。
2ライセンスやバージョンアップ版は大丈夫なのに。
取り扱いをやめていないなら、早く直してもらいたいです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:18:23 ID:ldmoaz0u0
他にダウンロード版が買えるところ無いかな、と、探していたら、
proton direct でも買えそうです。
なんか期末特価で、vectorよりちょっと安いです。
ttp://www.ec-shopping.net/shop/PRT00010/product_info.php/products_id/172
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:31:55 ID:9ZfKz5BD0
いやースレタイ見ても半信半疑だったけどAcronisマジで最強だね
さよなら糞ボッタSymantec
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:02:30 ID:pMXI5Gbs0
いまのところTrue Image 11 HomeはVistaSP1で問題あり10Homeは大丈夫。
ttp://www.proton.co.jp/support/vista.html
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:06:34 ID:pMXI5Gbs0
対策中とは思うが
すぐ使いたいなら10 Homeの無償アップグレードシールつきを買うとよいかと。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:32:21 ID:g8RtunJL0
ノートンゴーストは松下製では100%焼きミスしてた
Acronis最高ですね!もっと早く使ってればよかった
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:11:09 ID:XFpm5IOG0
>141
うちではどっちも問題ないなあ

ただ、TIでCドライブを復元するとドライブの使用量が2Gほど
水増しされて表示されるのは気持ち悪いけど。
173142:2008/03/24(月) 14:18:26 ID:HEHUaWBZ0
>>144
ありがとうございます。
TI10店回って探してみます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:10:28 ID:8tic/Pwy0
アップデータあるじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:57:26 ID:zUH3xVpB0
これってOracleのリスナー設定とかもコピってくれるの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:17:41 ID:cgej4k7R0
 /i /{/'⌒'}  }}Y/ / ,r-、ヽ,  /
 ノ、|、ヾ_,,ノ  ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ /          _/
   \ヽ、    彡'`、、  'ー' ノ //",,゙ """ /    ヽ 
 ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、    /ノ     / 『味』 ウ・  こ
 ミ/   ~          ̄ノ /\   /彡 ""  |/   だ  ソ・  の
  /   ,'    u ∪   ! ヽ  | i、゙ー''"彡     /|   ぜ   を・  味
  、、∪ / ノ /  _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    :  つ・  は
  ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   :  い・
  、(・,)>ノ⌒  ∠,(・,)_く  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠   :  て・
    ̄/""゙   ヽ ̄ ̄  \ヽ      ̄ ̄ //   ノ     る・
  u 〈  、     u   (ヽ          //     ̄ノ
    ヽ -'   lj     >、       //  /    ̄ヽ、
    /ヽー‐ 、      /'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
    ^゙"⌒ヾ、     ,i|  ,"__}    //  /  /
    ー-  -      ヽ_人`'′ //  /  /
               / i'゙' /-─‐‐''/_/_
   、         _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
   ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ  ヽ\

一枚の写真から中国のうそを見破る
http://jp.youtube.com/watch?v=obbFja9-sVY&feature=related
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:47:54 ID:fr4XkHAB0
VectorでTI11 Homeが3980円。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:12:44 ID:wdknVC020
>>177
マジ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:40:38 ID:fr4XkHAB0
3800円だった。メルマガ読者限定で3/31まで。
俺今TI9Homeを使ってるけど、この機会に11を買おうかな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:19:46 ID:2vb82GzS0
ずっと贔屓にしてるのに、アップグレード版より安いって解せないなぁ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:43:39 ID:hLY79Vjv0
10で問題ないから今回は見送るかな。
なにげにバージョンアップ豆だしな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:59:40 ID:2HCF+NRR0
英語版TI10を本家サイトで前に買ったんだけど
先日お知らせメールが届いて、
メール受信者限定(an introductory offer)で
TI11が$34.99、アップグレード版が$20.99だった。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:59:47 ID:gIJo66vW0
バージョンアップ版が3800円、アップグレード/乗り換え版が4380円、通常版が5685円。
結局バージョンアップ版を買っちゃった。
build 8064だったので早速プロトンから8071を落したけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:58:46 ID:tZ5Dk9KN0
10日前に バージョンアップ版 \4,200で買ってまだインスコしてない自分の立場は orz
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 07:08:55 ID:6VzqsxCs0
>>159
うちでは、成功したことがない。
仕方ないのでVirtual PCに復元して(一度もVPCを起動させないまま)、
VPCをVMware Converterに渡してる。

>>161
「総合」スレじゃないからじゃね?自分は、総合だと思ってるけど。
LEとかPersonalのスレもあるんだっけか?
「バックアップしたtibを使って、別なハードウエアのPCに起動できるように
復元するソフト」もあるんだが、ここ数スレでは、誰も指摘してないと思ったし。
# そういうのを相手にしたくないのもあるのかも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:36:50 ID:WzqHptgM0
OSが起動しなくてもブータブルCDから起動できるとのことですが
ハードディスクがBIOS上では認識されていてもOS上だと認識されない場合
CDから起動すれば認識してくれるのでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:46:22 ID:J2KX60JZ0
>>186
CDの中のOSから起動するのと、HDDの中のOSから起動するのは別だから
それぞれ認識するものが違ってもおかしくはない
CDから起動したOSが認識すれば認識する
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:15:02 ID:7pL4oZsS0
ハードディスクの「追加」ともう一つなんだっけ、
あの区別がわかりにくかった。
でもあっさりノーパソのHDDの換装ができてよかった。

もう一台ノーパソがあるんだが、この換装にも
使っていいんだろうか、ライセンス的に。
インスコせずにブータブルCDならおk?
ライセンス読み直そう・・そのうち
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:53:22 ID:WzqHptgM0
>>187
りがとう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:19:31 ID:fUqI9SCA0
IDE modeならti8のbootable mediaでも問題無い?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:42:00 ID:qSeaLdts0
>>142あたりとかぶるかもしれないけど・・・

HDD2台で作ったRAID0(システム)を正常にバックアップ
翌日にマザーボード(RAID)が故障
新しいマザーボード購入(でも、RAIDこわいから止めよう)
RAIDなし新HDD1台にTIでリストア

はできますか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:43:36 ID:pxzkiRtI0
>>191
リストアはできるんじゃね
でもIDEでRAIDって笑ってしまうよな、俺なんか怖くてできないぜ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:05:32 ID:CIHyZpEi0
>>192
最近はそうでもないんじゃない?
DCなんかでもSATAのRAIDとか見掛けるようになってきたよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:13:23 ID:7pL4oZsS0
普通に Linux の md で IDE の RAID を組んでいる俺・・・
Pentium III 600MHz Coppermine のすげぇ古いマシンだが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:13:54 ID:1oWBWnew0
>>192
あるぜ! SATA RAID
とある国産メーカの超静音サーバに LSI MegaRAID が搭載されているんだが
オリジナルの CD (TI 9.1 Server) でブートすると、2つで見せてくれる。
Windows PE 2.0 版では、ディスクを認識出来ず
BartPE だと、なんかドライバをうまく認識してくれない

SATA RAID はくせもんだぜ
参ったな・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:19:18 ID:CIHyZpEi0
それはSATA RAIDっていうよりはMegaRAIDの問題だ。。。w
MegaRAIDってi4ぐらいからろくでもないよな。。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:29:18 ID:I36vl/Nw0
>>192
キミは臆病者だなw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:01:49 ID:otB722Yf0
TI 10→11に更新したら、起動ディスクも作り直さなければならないの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:36:53 ID:PNNkLS520
>>198
11をインスコ後、10のブートディスクから10で作ったtibを復元しようとしたら、
「有効なイメージではありません」てな趣旨の事言われて復元できんかった。
以上、おいらの体験談でした。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:14:57 ID:zithESv90
>>199
うわぁ、最低。。。
オレもTI7で作ったtibをTI10で復元しようとしたらブルースクリーンになったな
仕方ないのでTI7で戻してTI10でバックアップ取り直したよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:19:05 ID:jUyof2TS0
>>199-200
馬鹿だろ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:22:49 ID:zithESv90
>>201
なんで?バカはお前だろ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:28:36 ID:qhI37cXU0
>>201
上位バージョンで昔のバックアップを復元できないなんて詐欺だぞw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:38:09 ID:QBSO1aMz0
>>203
確かに詐欺だ。w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:57:23 ID:OOhqpgcj0
>>204
詐欺だよね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:08:19 ID:PNNkLS520
>>201
俺に謝れ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:10:03 ID:jUyof2TS0
下位互換性保証なんてしてね〜じゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:13:08 ID:MQJXTmu/0
>>200
7なんて使ってるならこのスレ見るなよw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:15:15 ID:PNNkLS520
>>207
俺は上位互換を保証してるって言ってないぜ?
198に「験したらこうなったよ」って言っただけだが?
なぜバカなんだ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:16:54 ID:PNNkLS520
>>207
ゴメ
読み間違えた
やっぱバカでイイヤ orz
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:24:03 ID:F8azthoI0
>>203
最新3バージョンまでしかサポートしないと明記してあるけど。
TI11 なら TI9 で作ったイメージまでがサポート範囲ってことだ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:27:13 ID:HTsEjFZw0
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:47:49 ID:PNNkLS520
??何か勘違いがある様な…
10のイメージを11で復元しようとしたんじゃないよ。
11インスコ後、11のブートディスク(セーフ版)でドライブを認識してくれなかったから、
11インスコ前に戻そうとしてインスコ前に10で作ったイメージを10のブートディスクで復元
しようとしたの。
だから10から見て上位互換の操作をしたわけ。

>198はその上位互換の状況を故意に作ろうとしてる様に感じたので、
体験談を書いたってまでの話。

だから、おいらの場合その操作自体をバカと言われれば、確かにバカでもある。
214211:2008/03/26(水) 21:50:46 ID:F8azthoI0
ありゃ、TI11 は TI9 をサポートしないんだ!
過去2つは対応するような記述がどっかにあったと思ったんだけど・・・
スマソ

つか、イメージの互換性がなくなるならコンバータなりのツールを付けてほしいよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:08:47 ID:UhywBhzN0
7でイメージ取ったデータパーティーションを11試用版で復元したけど問題なかったよ。
別PCへの移動だったからOS入ってるシステムドライブでは試してないけど
XP SP2
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:48:09 ID:pDFnmBvaO
>>199
キミがバカかどうかは知らないけど、199の発言はバカっぽいよ。
「体験談を話しただけだ」というけれど、追試できるだけの
状況がまったく記載されていない。
つまり「悪どいインネンレベルの発言だってこと。」
実際、いま同様の作業を行ったけど何も問題なくTI10の
ブーダブルメディアから復元できた。

自分も同じ不具合に合いたくないので、質問として>>1
書いてあるように詳しい状況を教えてくれ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:02:03 ID:pSvgXLYf0
>>213
その操作のドコが10から見て上位互換なんだ?
10の操作そのものじゃん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:29:54 ID:n9GjusA70
>>195

MBのSATAでRAID5組んで、上手く言ったよ。
全部C:¥で実質700GBの容量(250GBx4)、ICH9Rのチップ。

バックUアップ&リストアーは「Windows PE 2.0β」で「LB Image Backup 8」を、
使用して確認。

スペアのHDDも一個あるので、これで何時壊れても安心に成りました。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:55:31 ID:5x3p38ui0
>>216
何をどうインストールしていようが、ブートメディアはそれに一切関知しないから当然のこと。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:44:22 ID:R6iCGEJr0
まだTi9だけど、この状況ならTI12まで待ったほうがよさげだw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:12:50 ID:L3vjp6/Z0
自分の環境で問題がないなら、ぎりぎりまで待った方がいいでしょうね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:18:13 ID:AypNF1N00
マザーボードがP35チップセットの人いませんか?
よければ、TI10でSATA(AHCI)接続のHDDをバックアップ&リストアできるか教えて欲しいです。

TI6使ってるけど、チップセットを認識できないみたいでHDDが見えません(リカバリディスクのみ使用)

TI11の評判がかんばしくないようなので、TI10が気になっています。
OSはXPです。

仕様にはWindowsVista可って書いてあるけど、P35の方がVISTAより新しいからねぇ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:24:43 ID:K8rG+/fY0
>>222
SATA-AHCIでダメだった。
マザーはGigaのDS4
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:28:52 ID:AypNF1N00
>>223
おおお、どうもありがとう。
でも、ダメだったんだ。
じゃあTI11にしとくほうが良さそうですね。

偶然にも、うちもDS4でした。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:38:43 ID:jVNR02M2O
>>222
BIOSの設定でIDE互換モードが設定できる/切り替える手間を
惜しまなければブートディスクでも問題ない。

という過去スレの話題さえ調べない&マザーの機種名さえ
後出しする奴は放置でいい。

そもそも店頭在庫以外で10が買えるのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:43:41 ID:fnOzcDVL0
弟さん爆益か
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:19:16 ID:5KnL8Vzb0
>>225
亀レスでごちゃごちゃ言うな、グズ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:53:07 ID:CpH5igYZ0
>>224
DS3L+SATAのIDEモードで、TI10 使えた。 TI11 HDDを認識しない。→TI10に戻した。
参考にならんか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:00:20 ID:Nc9L8mat0
本当にTI11は困ったちゃんなのね・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:58:18 ID:TEjzunnn0
これ体験版ってOSのバックアップはできないんですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:22:47 ID:vippfD4h0
できるよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:29:28 ID:TEjzunnn0
>>231
ありがとうございます。体験版落としてみます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:51:17 ID:K8UFtW+L0
HDDを取り替える場合はクローン作成が適切なんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:40:40 ID:JviX3ifR0
例のフリーズ問題で、Ti11の日本語及び英語版を持ちながら、
10日本語版を使っていたのですが、
日本語版ビルド8071が出ているのを知り、
久しぶりに11にアップデートしてみました。
フリーズすることもなく、使えるなと思いきや、
ウィンドウズ上でのバックアップ作成時に、
画面には、『残り』とは表示されていますが、
残り時間が表示されなくなりました。orz
これって私だけ?
OS:XPproSP3RC2
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:10:46 ID:mCz9+Y5o0
まだSP3はまずいだろw
RC2にもいろいろあるし
自分で原因究明しようって根性あるやつ以外は入れちゃダメダメ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:13:55 ID:YepLTJDC0
>>234
トータルの残り時間が表示されないっていう問題は、
本家のフォーラムにあった気がする。

回答は「バックアップは正常にできるから、気にしないでくれ」ということだった。
237234:2008/03/28(金) 23:36:40 ID:JviX3ifR0
>>235
TIもっていると、ついだめでも戻せばいいやって・・・。

>>236
気にしないでくれと言っても、やっぱり気になる。

前は、本家は結構頻繁にアップデートしてくれていたけれど、11はまだ無いですよね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:22:24 ID:c3NRKLaX0
>>237
なぜSP3はいわばベータなのに入れて、TI11のアップデータはスルーなんだ?
ま、入れても解決するとは思えないけど。
239238:2008/03/29(土) 01:27:46 ID:c3NRKLaX0
TI-11のアップデータ入れてたのね。勘違いした。忘れてクリック
うちも残り時間の表示 かなり適当になってるし んなもん気にならないけどなぁ。
どうしても気になるなら、正しく表示するVerに落とせばイイジャマイカ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:46:36 ID:n4CIEj0+0
進行バーは全く動かず、残り時間も全く表示されず、
ほんまに動いとるんけ?って思いながら放置しとくと
いきなり完了になる。
が、最近は全く気にしていない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:56:58 ID:9oep9WHB0
体験版でここまでできるってちょっと感激した
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 05:07:24 ID:4hVWHKAl0
もともと、あの「残り時間」っていいかげんじゃんw
あと10分って表示されてて10分後に見てみれば、あと7分とかw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:36:00 ID:8CecbHl6O
>>227で225が亀レスってのに誰も反応してないけど、
アレで亀だ何だと罵倒されるのか当たり前なら何もレスできなきいわな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:13:40 ID:4hVWHKAl0
どうせ直前のリリースでとったバックアップファイルしか復元は保証しないなら
必要になるまで手持ちのバージョンで済ませて
新規バージョンは買い控えるのが正しいTIの買い方だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:39:13 ID:R/N7Cdeb0

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < TI12の発売まだ〜? 待ちくたびれた〜
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:30:15 ID:KHAG1bdH0
>>243
亀レスでごちゃごちゃ言うな、グズ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:47:56 ID:TDZXVE7g0
セキュアゾーン作ろうとしたらリブート後パーティションの移動とリサイズが始まって
しかも途中でエラーが出ましただと〜(T_T) そして自動的に再起動、すべてパーティションがなくなっていた。
直前にハードディスクの移植作業をしたから、数日前の状態のものが残っていたので
助かったけど、これは危険な機能だと思うなぁ。途中で失敗して全てを失う危険性が有ることを警告する表示をすべきだと思う。
利便性を損なってでも、一度フルバックアップを取らせてからソレをリストアするときにセキュアゾーン作るとか。
あるいは未使用の領域が無い場合にはセキュアゾーン作らないとか。バックアップツールのおすすめ?機能を
有効にしようとして全てのデータを失うなんて本末転倒だろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:29:20 ID:ziSMfoN80
>>247
パーティション操作を伴うならどんな作業でも危険性はあるってw
パーティション管理ツールだって100%安全ではない
各自ユーザーがバックアップを事前に取れば良い
こんなのあたりまえだろうに…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:08:57 ID:TDZXVE7g0
そのバックアップとしてセキュアゾーンの作成をしようとするユーザーがいるかも知れないじゃないか。
セキュアゾーンの作成のときにパーティション操作を伴うから事前のフルバックアップをおすすめしますっていう
メッセージを出した方が良いと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:16:23 ID:4hVWHKAl0
ついでにそのフルバックアップも2回バージョンアップしたら元に戻せなくなるかもしれませんって
メッセージを出した方が良いと思う
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:23:32 ID:B0j2vJf10
ところでTI11の残り時間って最初に表示された時間から実際の時間が合っている人いる?
でたらめに長い時間が表示されているが実際はかなり短く終わるんだが。

進行バー95%まで行っても残り2時間とか出ているんだよなぁ。
実際はスグに100%になって終わるんだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:06:43 ID:TEwJlnrx0
TI10だけどフルバックアップ開始時で残り1分
進行するごとに1〜3分ぐらいずつ伸びていったことがあるよ
まぁたった一度だけだから偶然とかそんな程度だろうけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 13:23:28 ID:s6/g+vH90
>>251
俺も似たような感じ
異常終了したかと思って、心配になった
254前スレ968:2008/03/29(土) 17:25:25 ID:59/SyPac0
久しぶりに覗いてみると結構盛り上がってますねw。

>>27
なるほど、サイズ制限をオフにしてロケーションを作るのですね、盲点でした…。
スクリプトを拝見いたしましたがUWSC使いの方なのですね。丁寧な説明に感動しました。
私はRubyでやっているのでRubyで書くとこんな感じですかね。

abort "usage: ruby TI_Del.rb n dir" if ARGV.size < 2
Dir.chdir(ARGV[1]) do
base_tibs = Dir.glob("*.TIB").map{|f| f.sub(".TIB","")}.grep(/[^\d]$/).sort
(base_tibs.size - ARGV[0].to_i).times do
require 'fileutils'
FileUtils::DryRun.rm(Dir.glob("#{base_tibs.shift}*.TIB"))
#本当に削除するなら"::DryRun"を外す
end
end
#実運用してないんで動作保証はできません…

>>132
同じ症状の人が…。自分もバックアップがエラー終了したりすると、その後のスケジュールが
実行されなかったりします。そうなるとタスクを作り直さないと駄目っぽいです…。指定時間に
実行されないとかタスク周りはバグがあるようですし、TI11にしてから苦労が多いな…。

VMware Converterのtib対応ってなんか良さそう、今度試してみよう。
255前スレ968:2008/03/29(土) 17:27:51 ID:59/SyPac0
あら?行頭の空白は削除される?見づらくてスマソorz
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:55:14 ID:JzwoXI/00
これマザー変えたら保存したデータ役に立たないの?
だったらつかえねーな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:14:06 ID:wItyYxnZ0
日本語でおk
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:34:10 ID:JzwoXI/00
>>257

マザー変えたら復元できないの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:36:28 ID:Fjt0EwH/0
>>258
あたりまえ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:40:36 ID:i6ewcnde0
うちは10から残り時間表示めちゃくちゃになってる(^^;
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:44:31 ID:JzwoXI/00
>>259
じゃあ意味無いじゃん!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:49:01 ID:c3NRKLaX0
ですよねー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:20:51 ID:TDZXVE7g0
イメージをマウントすればデータは取り出せるが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:36:11 ID:1yTNj+6o0
汎用リカバリと茶う仮名
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:39:14 ID:i99Xdooq0
>>261
自作経験浅すぎ、そんなの常識だろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:57:52 ID:KHAG1bdH0
復元できないとか、それが常識とか馬鹿ばっかw

復元はできる。
起動できるかどうかとは別だ。
事前に準備がいるが上書きせずに起動できる方法もある。
絶対できるわけじゃではないが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:09:58 ID:i99Xdooq0
>>266
P35の環境からAM2に変えたら復元して起動できるか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:16:35 ID:OyKduXN10
>>256
えーマザー死んだらそれまでなのか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:25:01 ID:mFOPOwVN0
>>267
>>268

本気で聞いてるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:27:39 ID:vyaK5jHI0
>>267
このへん読んでやってみな。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html

肝はIDEコントローラということらしい。
軽く試してみたら確かに起動した。
世代や仕様が大きく違う場合は無理だろう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:55:04 ID:0TUOzinL0
>>254
あれだけ作るのにひーこら言ってた素人ですから、丁寧に作らざるを
得なかったというところです。
多少なりとも人に便利に使ってもらってるかと思うと嬉しいものですね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:42:28 ID:AFbjUhiu0
>>256
Acronis Universal Restoreを使えば、ハードウェア構成関係なく復元できるよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:07:41 ID:524v/NCk0
Acronis総合に名前を変えた方がいいんでねえか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:48:19 ID:L1bZ6O/j0
>>272
それ、実際に自分で使ってみた?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:11:14 ID:35yBrkb80
圧縮率低(速度そこそこ速い)っていう圧縮率も
設定できたらいいのにな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:14:03 ID:lblt+iEA0
ハード変わってOSは正常に起動できないろうが、データは保持されるからマシでしょ。
そんなの修復すればいいだけの話だし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 09:45:22 ID:b9lh/nVY0
Norton Ghost最新版か、これを買おうと思ってるけど、Ghostって問題外?
ですか

いまひとついい評判見当たらないんだけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:13:15 ID:35yBrkb80
Ghostはマルチキャストで100台くらいにディスクイメージ配信するときに使ったな。
ずいぶん前の話だが。
バックアップイメージをループバックマウント出来るのかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:41:35 ID:R3jt2UQA0
True Image 11でバックアップ作ったんだけど
HDDの使用量が113Gなのに出来たファイルは180G近いんだけど
こういうものなんですか?圧縮率は普通でやりました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:06:35 ID:s408i/MI0
ワラタ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:08:56 ID:cFgsSbQU0
それだけの情報でどうしろと…
バックアップ方法はディスク?パーティション?
全セクタのイメージを作成した?
バックアップ先は同一パーティション?別のパーティション?
180Gというのは完全バックアップだけ?完全+増分(差分)?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:28:13 ID:R3jt2UQA0
>>281レスどうもです。
コンピュータのバックアップ→ディスクまたはパーティション
完全バックアップ、全セクタではありません。
保存先は同ディスクです。パーティションは作ってませんので。
OSはXP PRO SP2です。

試しに圧縮レベルを変えてみての結果は。
圧縮なしで作ると111G。圧縮レベル最高だと約86Gでした。

普通増えるって事はないですよね。わけがわかりません
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:50:13 ID:PX/9lWX60
久しぶりに吹いた。>>282
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:04:23 ID:5S/02B0z0
>>282
あんまりおかしなことすると、PC破裂するぞwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:10:40 ID:JwKD3uLp0
元のディスクが圧縮ディスクとか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:52:08 ID:4w3RYExc0
180GBバックアップってすごいな、うちはCドライブの使用分5GBだけだよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:12:57 ID:VbqkZsL90
>>267 AM2側はnforceかVIA辺りだろうから問題ないでそ。
http://support.microsoft.com/kb/314082/ja 事前の対処を
する事によってトラベルの確立を最小に出来る。
マジレスするとAM2からintelCPUに移行したい人の方が多いと・・
従来のP-ATAモード持ってないワークステーションとかに移すのは難易度高そう。

環境を移行する事を考えて機器の選択をする考えは?
旧環境:CPUがAMDでChipsetがnForceの場合でCore2DUOに移行したいなら
680iや780iみたいなnForce for IntelのM/Bにすればそのまま移行出来て
ドライバ上書きで無問題だよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:29:55 ID:eFdVcnt+0
>>287
>>261 には無理な作業とみた(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:20:19 ID:j/MA6cVf0
> トラベル
これに誰も突っ込まないのなw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:30:14 ID:hNXvsvgH0
それよか突っ込むならドライバだろw
俺は運ちゃんじゃねーっつーの!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:50:29 ID:72UlQJsU0
確立にも突っ込んであげて><
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:38:31 ID:DGjiO6HM0
パソコンに詳しい小学生なのかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:30:53 ID:wt2LMjnJ0
いや、普通に大人の単語づかいだろ。
少なくてもIMEに登録されているデータベースは大人仕様。
理系、メガネorコンタクト、頭が固い、正義感が強い、お笑い芸人が好きな女を理解できない

と予想。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:44:06 ID:2Ty9YOQN0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:09:36 ID:QNXezV1d0
XP homeを使用しております
先日、V11.をインストールしてバックアップのスケジュールを決めたのですが
毎回、バックアップに失敗しています
手動では出来てるようです
エラーメッセージには「ログイン情報が正しくありません」と出ています
何度か入力し直しましたが駄目でした
何か初期設定のミスでしょうか?
公式サイトには
「タスク スケジューラのユーザー名には現在ログインしているユーザー名を入力してください。
ユーザー名は、Windows 標準のタスクスケジューラでタスク ウィザードを実行すると、最後に確認できます。」
とあるだけで、ユーザー名・パスワードは間違っていないハズですが反応しません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:07:35 ID:Erfz53ln0
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:39:38 ID:DGjiO6HM0
True Image でバックアップとってるけど,たとえば
ローカルで動いている SQL Server Express Edition
なんかのデータファイルもまともにバックアップ
できるんだろうか?

常識的に考えて,中途半端な状態でのバックアップしか
取れないような気がするんだけど.
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:17:07 ID:H+UrME1U0
>>297
ヒント VSS
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:09:36 ID:DGjiO6HM0
>>298
でもDBのトランザクションまではわからないよね?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:37:44 ID:MLJZ1ntO0
>>299
TIの鯖用を使ってるけど、2階ぐらいリストアしてトラブル出てないよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 05:06:59 ID:tTCbDKio0
ラネクシー
HPリニューアルされたなw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:18:44 ID:F2KS0Xu+0
株式会社プロトン(〒169-0073東京都新宿区百人町1-22-17、代表取締役社長:二瓶孝二)は、
平成20年1月25日開催の臨時株主総会において「定款一部変更の件」が承認されましたので、下記の通り商号変更を行うことをお知らせいたします。



1.新商号

株式会社ラネクシー(英文名 RUNEXY CORPORATION)

2.変更日

平成20年4月1日

3.変更の理由

平成14年の3社合併から5年が経過し、この間に新生プロトンとしての企業統合、事業選択を進め、
厳しい企業競争の中で着実な成長を遂げて参りました。しかしながら、IT業界において今後も更なる発展を遂げるためには、
他社との差別化を図り、企業としての総合力の向上ひいては企業価値の向上が不可欠であります。そこで、当社が今まさに新たなステージに立ち、
全社一丸となってこのミッションに取り組むことを明確に内外に宣言することが重要と考え、今般の商号の変更に至りました。
新商号は、次世代においてワールドワイドに広く展開を目指す企業である姿を企図する英文「Run in the Next!」(次代を駆ける!)を企業イメージのキャッチとして採用し、
また、縦横に果てしなく伸びゆく幾つもの輝けるネットワークを築いていく企業であるという思いも同時に込めて命名しております。

なお、今回の社名変更にあたり当社コア・アイデンティティの策定を行いましたので以下にお知らせいたします。この内容を含む会社情報の詳細は新URLよりご確認いただけます。
新URL(2008年4月1日より有効)

トップページ http://www.runexy.co.jp
会社情報 http://www.runexy.co.jp/info/information.html
303254:2008/04/02(水) 12:53:20 ID:nj9o+MV70
>>295
バックアップ先が何処か書いてないので何とも言えませんが、
もしかしてネットワーク共有フォルダだったりしませんか?

TI11タスクを作り直してもスケジュール実行しない…orz、TI9に戻そうかしら。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:31:33 ID:qe2zksw90
dellのvostro1500でTI11を使用してます。
セキュアゾーンにタスクスケジュールでバックアップ管理してます。
最近、不安定になったので復元ポイントで復元したら、タスクスケジュールがエラーで落ちるようになりました。
TI11メイン画面は赤のまま orz
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:03:37 ID:Kq4oENuE0
DELLの1520を購入し、もうすぐ届く予定です。
最初の(TI11も何もインストールしていない)状態でバックアップを採っておきたい
と思っているのですが、TI11ディスクを起動ドライブとして使って可能で
しょうか?

>>304 さんに質問
TI11のディスクを入れて再起動したらディスクから普通に立ち上がりますか?
(TI9ではCドライブのwindowsが起動してしまうらしいです)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:15:55 ID:qe2zksw90
>>305 さんへ
DELLの1520を購入し、もうすぐ届く予定です。
最初の(TI11も何もインストールしていない)状態でバックアップを採っておきたい
と思っているのですが、TI11ディスクを起動ドライブとして使って可能で
しょうか?
>>可能です

TI11のディスクを入れて再起動したらディスクから普通に立ち上がりますか?
(TI9ではCドライブのwindowsが起動してしまうらしいです)
>>ブータブルメディアを入れたまま再起動してもOSが立ち上がります。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:12:03 ID:U1FFdgfE0
>>277
現在のGhostは問題外
金の無駄
中身がV2iになってから本来のGhostの良さがなくなった・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:15:47 ID:tnCsNF+40
>>299
なんのためのVSSだよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:04:50 ID:D56s2wh70
>>305
同じの持ってるがわざわざバックアップ取らなくても
HDDにファクトリーイメージ(出荷時の状態イメージ)入ってるぞ、Dell
安心して自分用にカスタマイズしてからバックアップとれば良い
その後ファクトリーイメージどうするかは貴方しだい(地雷アプリあるし俺は消した)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:24:08 ID:Kq4oENuE0
>>306
どうもありがとうございます
>>309
dellの1520のサポートページによると、最近のはvistaのみがリカバリイメージ
をオプションで選ぶようにあるのですが
どうもXPの場合、OSとドライバのディスクで2〜3時間掛かるようです。
311305:2008/04/03(木) 16:40:19 ID:vukQ64t30
TIをまだ買っていないので的外れな質問かもしれませんが
Cドライブ(パーテーション全体の)バックアップを採って、Dドライブに
保存しそれをCドライブに復元するとします
その場合、Cドライブは自動的に初期化されてその上からデータが書き込まれる
のでしょうか?
それとも初期化するための別のハードディスク管理ソフトが必要なのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:45:50 ID:Z2+yeg+Y0
ブートディスクでTIつかうと、終了するときにPCの電源がブチって切れる。
なんかPCによくなさそうな切れ方だ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:58:40 ID:dmHtNhou0
>>311
心配するな、復元はTIがすべて面倒見てくれる。ほかのソフトは要らん。
ただし、おまいのマシンでTIが問題なく使えるってこと前提でな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:20:17 ID:14bvttya0
TrueCryptでシステムドライブ暗号化してるんだけど、
Windows起動上のTrueImage11からバックアップしたイメージから、
Windows起動上のTrueImage11からノーマル復元って可能ですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:39:37 ID:LmY+uhyY0
こっちで聞いたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205480338/
TrueImage11の復元は、出来ると思うけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:58:47 ID:k1dGq4/m0
本体標準のUSB1.1に繋いだら見えたけど
USB2.0拡張PCカード越しの外付けHDDは
CDブート環境からは見えなかった。

残念。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:13:57 ID:ok2PsU4v0
IFC-CB2U2V経由でつないだ外付けHDDはCDブート環境で普通に使えてるな
318316:2008/04/04(金) 11:37:33 ID:k1dGq4/m0
http://www.area-powers.jp/product/cardbus/usb2.0/cbu4n.html
カードはこれね
ご報告まで。

チップもドライバも特殊なモノでは無いと思うんだけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:57:58 ID:wWZcCRiH0
あら、11の激安は終わってしまったのか。次の機会に買うか。。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:46:32 ID:ZoanEqek0
>>319
本家では先月末と同価格みたい。
会員登録で500Pプレゼントされれば、ベクターよりも安い。
http://www.ec-shopping.net/shop/PRT00010/default.php/cPath/84_86
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:25:11 ID:OHwVQgHX0
てす
>>1.2
>>1,2
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:46:16 ID:pcmtToOb0
NASにバックアップは可能なんだけど、
復元は必ず失敗なんだよね(11 Home 起動ディスクモード)
誰か出来てるやつ居る?
323322:2008/04/04(金) 23:50:01 ID:pcmtToOb0
ついでに、 outlook2003のデータのバックアップも駄目。
バージョンアップしないと、ファイルサイズも、600k位と、
そもそもpstファイル(50M)を全然バックアップしてない。

公式から最新版にすると、バックアップファイルサイズは
pstのサイズと同じ位になるんだけど、
ファイルの復元が出来ないし・・・。

結局pstをファイルコピーするだけ。

なんか不安だな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:59:35 ID:U4vUIZoh0
>>322
起動ディスクモードとは?
325322:2008/04/05(土) 00:05:23 ID:pcmtToOb0
>324
起動CDの事です。
(DL版買ったので)

今win起動から別ドライブに復元してみてる。
順調っぽい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:56:20 ID:UhL6wZdc0
NASの仕様でファイルサイズに制限があるとか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:01:33 ID:ZmI9ac9s0
それなら、バックアップ時にエラーなり出るはずだけどね
fatのとか、時々あるね
328322:2008/04/05(土) 01:16:00 ID:W4/Wx5Ph0
win上からは、正常にリカバリ出来ました。
ディスクまたはパーティションの復元から
初めは「NTFS C:」これで、後ろのドライブレターでデータが復元
それが終わったら、 MBRとトラック0を復元すると、Cドライブとして
認識して正常起動。

それにしてもCDからは失敗するのは、困るな。

outlook2003誰か、バックアップ出来る?
そんなもん使うな!は勘弁してくれ。
風呂行ってくる!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:27:06 ID:ZmI9ac9s0
それは、復元後にデーターが壊れているということ?
ol2003を単体で、バックアップしているような、書き方何で
330322:2008/04/05(土) 02:28:18 ID:W4/Wx5Ph0
「バックアップ」「電子メール」で「outlook」を指定して、バックアップ。
バックアップファイルは一応、正常に出来ているよう。
pstファイルのディレクトリをいったんテスト用に、リネーム。
復元コマンドで復元させるが、outlookディレクトリは作成されない。

んー。どうなってんだか。とりあえずpstのコピーで間に合うので、
それでお茶を濁すか・・・。設定系もバックアップしてくれるのが、
このソフトの良い所なはずだが・・・。

明日は花見なので、もう寝ます!
付き合ってくれた人サンキュー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:04:51 ID:SY97Z55l0
そろそろアップデートこねぇのかな
TI11バグ大杉
本家フォーラム見ても結構ボロボロだよな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:26:50 ID:n3215kqj0
とりあえず怖くてVistaでは使えない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:39:12 ID:c3jEPE2k0
USBメモリやCD、DVDから起動すればOS関係なし。
WINにインスコなんざ、さらに自ら不安定要素を増やす愚行。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:58:14 ID:RKXnfmMz0
>>333
愚行とまでは言わないけど、CD起動からほぼすべての機能が実行出来るから
インストールする必要が無いって言えばないよね。自分はそれわかってからアンインストール
してCD起動でやってる。とりあえずインストールしてWin上で使ってたときも
異常という異常はなかったけど。使ってるのはTrue Image 11Home 英語版Build8053。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:26:22 ID:KgGOZEXX0
VistaSP1HomePremiamとAcronisTrueImage11Home買ってきてインスコした
極めて普通に動いてる。
これってRAID非対応歌ってるのにオンボードのRAID1はおkーなんだね
バックウプとってCD起動するところまでやって見た、書き戻すのは今度w
てゆうか、こんなに機能いらないからパーソナル2がVistaに対応してくれれば...
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:03:27 ID:SHbj9hRE0
>>334
たしかにインストールしなくてもいいけど、
俺の場合、イメージをマウントして、中身閲覧するために、
インストール
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:02:48 ID:SH+HXqRQ0
現HDD(1台)にWindowsXPが入っています。
Windowsの再インストールをせずにRAIDへ移行したいのですが、次のようなことは可能でしょうか?

・新たにHDD4台で、RAID10を組む。
・TI11の「ディスクのクローン作成」で、現HDD(1台)→新HDD(RAID10)へまるごとコピー。
・新HDD(RAID10)からWindowsXPを起動。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:12:41 ID:cUa6PfZm0
無理だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:43:03 ID:SH+HXqRQ0
>>338
そうですか…。即レスありがとうございました。
D:以降だけ新HDD(RAID10)へ移し、C:はSSD導入とTI11のバックアップ併用を考えてみます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 07:05:35 ID:aGl/k+e5O
>>337
できない(条件によっては可能)

が正解だよ。質問が適当すぎるから、あしらわれたんでしょ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 07:36:39 ID:WyOx9nt40
漏れの Let'snote CF-Y7B (Vista) では CD からの起動が
できないけど、Windows にインスコすれば使える。
なんかここで報告されているのとは逆??
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:56:58 ID:kNvlLosO0
>>340
プッ、何が 「条件によっては可能」 だよwww
お前はもっと適当じゃねーかw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:04:48 ID:sMh7A0/70
>336
>イメージをマウントして、中身閲覧するために、インストール
BartPE上からもマウントできた記憶が(ただし非公式プラグインで).

http://is74part4sono1.hp.infoseek.co.jp/
をどうぞ,10分くらいで簡単に出来るはず(?).今,v1.0rc1.
ただし,TI11で動くかは不明ですので.
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:12:38 ID:OdL5tFBv0
試用モードってどうですか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:34:17 ID:/3c8Kuuv0
betsuni
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:30:32 ID:faZ7Fn6i0
9と11を試したけど、120GB(SATA)→320GB(SATA)のクローン作成ができなかった。
元のパーテーションサイズを維持する場合だけクローンできたけど
パーテーションサイズを変更しようとすると容量が足りないと言われる。
元ディスクの2倍以上の容量で空なのに。

結局、パソのリカバリディスクからパーテーションを作成して復元。
バックアップイメージからシステムを書き戻して対応したけど、なんでクローン使えないんだろう。orz
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:26:12 ID:SL663CYe0
>>337

RAID5なら出来たけど、RAID10は遣った事が無い。
ソフトも違う支那。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:27:14 ID:EBP8W0lf0
RAIDへのクローン作成、やってみる価値ありそうですね。
P7K500とICH9Rの組み合わせで今はRAID化できないから、、ICH9Rの新ドライバが出たら試してみます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:31:40 ID:yQgoG7mD0
>>348
> RAIDへのクローン作成、やってみる価値ありそうですね。
いや やるなら、RAIDからのクローンの方が良いね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:08:59 ID:6AFUrgu3O
>>342
俺には337がどんな環境でRAIDを構築したいのかさえもわからない状態で、
適当なコトは言えないので、ああいうしかなかったんだが…。

お前はほどのエスパーなら答えてやれよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:37:19 ID:vz+78/Ss0
PC初心者なのでよくわからないのですが
復元のサンプルみたいなのを使ったら、REST ファイルのみの復元となっています
とでたのですが、これは復元を買えば復元することができるのでしょうか?
できるなら復元を買おうと思っているのですが、ほかにお勧めのものとかありますか?
フリーとかあればぜひ教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 10:17:22 ID:4wPmcDr40
>>351
よし、まずは初心者を脱出して来い。
頑張れよ。


てか、初心者で分からないって書く奴は全部死んで来い。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:48:29 ID:3puJ34/Q0
>>352
お前も書いているから、最初に死んでみろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:52:06 ID:Z3IdaV6B0
まずお手本を見せてもらわないとな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:55:35 ID:7yvXgigp0
>>353
初心者乙
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:57:22 ID:PT/Qz6TB0
連鎖自殺キ━―━チャ―━―ッ(・∀・)━―タ━―ノ━―??
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:02:00 ID:ypnb1pJR0
サンポールとムトウ発布とテントを購入汁。そんで遠くの山へGO!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:13:38 ID:pTKM4Oho0
>>353みたいな文脈が読めないクズがまず死ぬべき
359 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/04/07(月) 14:58:12 ID:isa9sp5E0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | 他人に氏ねとか言う前に
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /  おまえがしっかり生きろよ
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:36:22 ID:XkeJcBFm0
バックアップとってあるから何度死んでも平気だよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:53:32 ID:7yvXgigp0
11は糞なの?
10ならいいの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 16:11:15 ID:hbCe9oG30
新しいHDへシステム環境を移すために購入を検討していますが、
XPx64で現行Verを使ってる方、何か不満や注意すべき点などありますでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:42:39 ID:aZDl2PNa0
>>350
>>340が適当じゃなく、適当なコトは言えないっていうなら、
RAID10が可能な条件ってのをきちんと書いてくれ。
逃げるなよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:32:07 ID:ht+KYNeK0
私の為に喧嘩しないで!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:40:27 ID:HSMMGUI+0
10から11へアップグレードしたらスケジュール通りタスクが実行されず。
タスクを作り直してもダメ。
11をアンインストールしてレジストリに残ってる残骸も消してインストールしなおしてもダメ。


なんだこりゃ!
返金しろや!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:26:42 ID:BxOtfjSy0
>>365
うちでは問題なく実行されるよ

・バックアップロケーション使用
バックアップルールの制限なし。全てチェックオフ

・タスクスケジュール
差分→新規の完全バックアップ20ずつ

パスワード無し

[オプション]
実行コマンド→>>27 (このスクリプトでバックアップロケーションを代用)
圧縮レベル→高
優先度→低
追加設定→バックアップアーカイブチェック

[コメント]
半角英数字のみで記入

[タスク]
毎日21時に実行、電源Off時は次回起動時に実行

[ログイン情報]
ユーザー名とパスワードを入力

作成順序は、バックアップロケーションを先に作り、次にタスクを新規作成し
保存先にロケーションを指定
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:43:54 ID:BxOtfjSy0
あ、一応

マザボ GA-EP35-DS3
Memory 馬 2GB (Memtest OK)
HDD HDP725050GLA360 500GB (AHCI)*chkdsk/rが問題なし
    WD5000AACS
FDD 搭載
OS WindowsXP SP2
セキュリティ AntiVir(Free)、PC Tools FW
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:12:13 ID:6AFUrgu3O
>>363
逃げるもなにも、なんで噛みついてるのか分かんない。
337の条件が適当(想定範囲が広すぎ)だって言ってるんだけど?

だから出来ないわけじゃないけど「できない」と回答されるのが
「質問者のレベルにあってる」と338みたいな回答されるのがオチだと。

それともオレがすべてのRAID10と呼ばれる環境全てついて
起動ドライブのクローンの手順を指導をしてやらねばいけないっていう主張なの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:31:12 ID:HzwcGfSJ0
>>368
条件を書かない言い訳を無駄な長文でダラダラ書くぐらいなら、
せっかくだから知ってる範囲で簡単で構わないから書いてみたら?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:22:30 ID:88kF1wsI0
>>368
お前が適当な件は放置なのか?
ずいぶんと傲慢なやつだな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:50:26 ID:VkLr7VRn0
噛み付きたいのか?噛み付きたくないのか?
どっちなんだコラ!スレ使ってコラ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:16:26 ID:VvHkLi5VO
337の構築環境が自分の環境に近いのなら、稚拙ながらも
自分で成功した手順の話でもしたのだろうが、外野がうるさくて、
アホ臭くて付き合ってられん。てのが今の気持ち。

そんなにスゴい技でもないだろうから心の広い方に譲るよ。
なにせ適当認定されてるので何を言われてもどうでもいい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:30:17 ID:QAkdxT140
11を買った客には10へのダウングレードライセンスを発行すべきだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:44:25 ID:yzUFbeDF0
逃げるなよ。と、釘を刺されていたのに、結局>>340は逃げましたとさw
知らないくせに、(条件によっては可能)なんて余計な事書くから恥をかく。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:44:40 ID:ZOg6HlAK0
たしかに10も欲しいな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:45:21 ID:WuadXCre0
誰が一番悪いのかハッキリさせたらええやん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:52:52 ID:R+fCAe6B0
>>372
範囲が広くてレスできないなら初めから黙ってればいいんだよ
俺なら出来るぜ的な事を書きながら結局レスできてないから
適当だって言われるんだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:45:59 ID:w7jX/xHm0
dynabook ss でクローン作ってHDD差し替えたら
ブルーバックになってしまい起動できない
ソフトのせいなのか東芝のつくりの問題なのか
クローンの作り方の間違いなのかどれでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:28:29 ID:6ujlqXTC0
>>378
ブルスクはなかったけどdynabook TX/65Eは元のパーテーションを維持しないと
そもそもクローン作成すら実行できなかった。@11
HDD中にパーテーションが多すぎて作業領域を確保できないのかなぁとか考えてる。

あきらめて必要なドライブのイメージを作成して復元するという手段でHDDを変更したよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:05:01 ID:QaLFYN720
TI11で外付けHDDにクローン作成。
そのHDDを内蔵HDDにして起動すると
A disk read error occurred で起動せず・・orz
ネットワークドライブにイメージがあったので
復元をやってみるも同じく
A disk read error occurred 

WinXPのインストールCDから修復で
fixbootやfixmbrやってみるも結果は同じ。

何か対処方法あるでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:43:39 ID:h7b3l2jz0
>>366

情報thx

おれはバックアップロケーションは使ってない。
ローカルHDDではなく、NASへのバックアップ。

てか、10では同じ環境で動いていたのに11でダメってのがそもそも変だ。
ログにもなんにも書かれていないんだよなぁ。

現在返品交渉中
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:16:11 ID:a7r83Zpw0
>>380
ん?ブルーバックの人と同一なのか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:42:48 ID:Os59yPPS0
>>380
このあたりの情報でどう?

起動しないエラーと修復方法
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk6.html
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:48:04 ID:QAkdxT140
11は問題が多すぎるな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:05:19 ID:/8kkZ3NG0
だから11なんか使うなよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:16:06 ID:WWIPslPe0
まぁいっぱい不具合あるし、なかなか直らないし11はスルーして12待ちが正解かな
11買ったけど結局10に戻してたり…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:25:31 ID:1fPHcfH50
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:37:54 ID:dSJlLTd0O
何だこの展開。すげー消化不良。
RAID10できるのかできんのか、はっきりさせてくれ。できるなら俺もやってみるんだぜ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:49:57 ID:y8a25PD60
>>388
出来ないよ。
10の構成考えれば分かりそうなもんだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:15:46 ID:dSJlLTd0O
>>389
0+1ならわかるが、1+0でも無理かね。ってことはRAID1にするのも無理か?
9650SEにでも繋げて、RAIDレベル変更でRAID10に持って行ければ有り難いんだが。
ハード板へ引っ越した方がよさげか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:47:04 ID:WWIPslPe0
RAIDはRAIDコントローラー次第
一部は対応しているっぽいけど、具体的にリストが公表されてないからなぁ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:06:23 ID:84XVoWzF0

ハードウエアRAIDなら、多分出来ない事は無い。
俺のは、仕事で使うのでMBのICH9RでのS-ATA RAID5と、RAIDカードSuperTRAK 6000のIDE RAID5の
構成なのだが、バックアップ&リストアーが出来ている。

ただソフトが、Image Backup8Bと言う奴なんだけどね。
ICH9Rだと、WindowsPE2.0も使って、リストア時にRAID DriverをFDで読ませたりと
ちょっと面倒。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:36:05 ID:Qyf83zM10
>>391
まずTIで使ってるカーネルを調べる
そのカーネルが対応してるRAIDカードなどを調べる
リストは公開されていなくても、何が対応してるかはわかる。

別にTIがRAIDカードをサポートしているわけじゃない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:14:52 ID:x3hV+uPj0
自分のTI11もスケジュールどおりにタスク実行されないわ
毎週土曜の朝9時に設定(電源が入ってない場合は次回起動時)しても
実行されない。
1日一回起動時にバックアップ取るタスクは問題なし。

いいかげんTI10に戻そうと思ったけど、
以前に何回も「BOOTMGR MISSING」で何やっても
失敗してたOSの復元(RAID0、パーティション環境)が
さっきはじめてできて感動したんでダウングレードするか躊躇してる。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:30:35 ID:VvHkLi5VO
>>337のしたいことはできる。その点には誰も触れないのね。
TIを使わなくても(フリーソフトで)できる。それも条件の限定のひとつ。
TIでもできる場合もあるけど、それは337が>>1にしたがった後の話。

RAIDっていうだけで、どんな構成でもひとくくり「できる/できない」とか
断定してる風潮がおかしいと思うのはオレだけ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:38:50 ID:WWIPslPe0
>>393
細かいバージョンやビルドで調べるのは大半なんだよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:43:58 ID:WWIPslPe0
たいへん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:09:44 ID:Qyf83zM10
>>396
それは販売元すら大変だから、公には「RAIDカードは非対応」と言ってるんであって。
大変なのはわかってるんだ。さっさと調べたまい。

………とか言いつつ俺には調べられなかったw IDE/SATA/SCSIの対応一覧て無いのかもしかして。
過去の全ビルドの更新リストからまとめなきゃならんのか………ありえね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:12:47 ID:WWIPslPe0
>>398
ほれ、たいへんだろ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:16:24 ID:WWIPslPe0
Linuxディストリでパッケージングされたものならディストリが対応機器リストも
出すけど、細かいカーネルのバージョンから探すのは大変なの
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:27:14 ID:5BUcN2520
ゴミ箱で消去しただけだと、復元ソフト等々を使えば復活することが多々ありますが、
もし仮に、True Image でHDDを丸ごとコピーした場合、こうした一旦ゴミ箱で
消去した見えないデータも、そのままコピーされてるのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:43:59 ID:Fh1ucqXP0
>>401
残念ながら、コピーされると思います
403401:2008/04/08(火) 23:52:33 ID:5BUcN2520
>>402
即レスどうもですm(_ _)m
すると、一旦要らない変なデータがHDDに入ったら、True Image でコピーとか
バックアップ取れないですね・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:34:16 ID:ryuYBDFI0
>>403
TI11にはファイルシュレッダーという機能があってだな...
使ったことないけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:37:17 ID:+zzjUHSy0
>>403
そんなに要らない変なデータって何よ?
すげー聞きたい。

てか、試してみたら書き込み位置が変わるせいか分からんけど
復元ソフトでは出てこないものがあったよ。
406401:2008/04/09(水) 00:50:07 ID:bsSJ3rgQ0
>>405
えろえろな変なデータでつ( ´Д`) <はぁー
今はほとんど消去してしまって見た目はもう何も残って無いんですが、
もう5年以上もHDDをコピーコピーして再インストなしでHDD乗り換えして
使ってるんで、復元しようと思えば変なデータも出てきてしまうのかなーっと・・

もう完全にまっさらなHDDにOS再インストするか、またTI等々でコピーして
使うか迷ってます・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:56:17 ID:+zzjUHSy0
お前、正直な奴だな。。。w

手間は掛かるかもしれないけど、使ってるHDDを
0フィルとかしてからリカバリしてみれば?

セクタ単位じゃない限りは、ほとんど復元できなくなるはずだぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:57:09 ID:Ji8jhuvD0
削除ツールもあるから、使ってみたら
http://www.cybernetic-survival.net/w_s.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:06:35 ID:1kxa3Dc80
RAID10にする話は
>>387のリンク先に載ってるようなハードウェアRAID対応コピーソフトで
ハードウェアRAIDのRAID10にコピーすれば解決でないの?

なんか、この話は>>401の役に立つような気がしてきた。
410401:2008/04/09(水) 01:08:11 ID:bsSJ3rgQ0
>>407>>408
どうもでつ
実はデータ完全消去用のターミネーターというソフトを持ってて、データ用の
HDDはそれで完全消去してるんですが、OS入りのHDD2本(WinXPとVista)は
1回インストしたあとは、環境が変わるのが嫌で、ずうーっとコピーコピーで
使ってるので、一時的に入ったエロんなデータはそのまま残ってる可能性があるようで・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:28:02 ID:an9Iwn0a0
えろデータなんぞ、残っても問題ないだろうに。
それ以上に重要なデータはないのかw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:03:20 ID:Ag1RJfLf0
削除したファイルはフラグが立って未使用扱いになってるから
5年のうちにとっくに上書きされて復元不可になってると思うけどw

心配ならこれで未使用部分をゼロクリアしてみれば?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se337407.html
413401:2008/04/09(水) 02:11:03 ID:mUdL/Hxb0
>>412
どうもですm(_ _)m
すごいかゆい所に手が届くようなwソフトがあるんですね
こういうのがあるんなら最新版のTrue Image買って、またOSコピーしてHDD
変えようかな・・・
だんだんスレ違いっぽくなってきたんで、これで去ります
皆さんどうもでしたm(_ _)m
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:26:51 ID:qWzYubOe0
11入れたら、起動時にエラー出る様になったんだが…orz
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 06:29:13 ID:an9Iwn0a0
3.変更の理由

平成14年の3社合併から5年が経過し、この間に新生プロトンとしての企業統合、事業選択を進め、
厳しい企業競争の中で着実な成長を遂げて参りました。しかしながら、IT業界において今後も更なる
発展を遂げるためには、他社との差別化を図り、企業としての総合力の向上ひいては企業価値の
向上が不可欠であります。そこで、当社が今まさに新たなステージに立ち、全社一丸となってこの
ミッションに取り組むことを明確に内外に宣言することが重要と考え、今般の商号の変更に至りました。
新商号は、次世代においてワールドワイドに広く展開を目指す企業である姿を企図する英文
「Run in the Next!」(次代を駆ける!)を企業イメージのキャッチとして採用し、また、縦横に果てしなく
伸びゆく幾つもの輝けるネットワークを築いていく企業であるという思いも同時に込めて命名しております。

どうでもよいからTI11の修正早くしろ。
ボコボコじゃん
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 08:51:13 ID:030a9S2Q0
>>415

TI11、まだ買ってないけど
本家が修正追いついてないからしょうがないっしょ。
プロトンにしてはよくやってる方だよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 09:47:39 ID:wzjlD8EV0
株式会社プロトンは4月1日より「株式会社ラネクシー」に社名変更致しました
http://www.runexy.co.jp/index.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:19:07 ID:ebMbFIBb0
むぅ DDSの方は4/1にVista SP1対応バージョン出てるし、
MigrateもCleanserもSP1対応しとるのにTI11は…
まったくAcronisのあほぉ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:18:02 ID:wzjlD8EV0
何だか個人的に、イメージバックアップ機能の優位性が少なくなっている。

コレだけHDDが安いと、クローン機能を使った方が速度的にもリスク的にもお得!
500GBは8000円、1GBは2万(近所のPC店Open特価では限定とはいえ9999円だった)だしなぁ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:18:50 ID:wzjlD8EV0
1TBだったw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:28:42 ID:NO5PT5Cw0
おまえアホだろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:45:41 ID:GT62hvyQ0
なんか新チップの関係で10以前はWindows PE 2.0 を組み込んで使わないといけないから
11の方がいいんじゃね?と思ったが
11の不具合のレスが多いから
正直どっちがいいかわからないな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:50:48 ID:dW7aO//IO
すまん。バックアップソフトって使ったことないんだが
みんなこれってどういう使い方をしてるもんなんだ?

特定のフォルダをバックアップしたりしてるの?(例えば音楽ファイルが大量にあるようなフォルダとか。)
それともドライブを丸ごと取るようなのが一般的なのかな…。

えらい方向なこと聞いてたらホントすまん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:42:22 ID:GT62hvyQ0
>>423
特定のフォルダをコピーするなら
ただ単にコピーすればいい話
主にOS(Cドライブ)システム系を丸ごとバックアップして
何かの不具合でOSが起動しなくなった時
1からOSを再インストールをして
以前の環境を復元メールアドレスの設定インストールしたソフト等々を
戻すのにやり直すと半日〜一日以上かかる

バックアップソフトでバックアップを取っておけば
数分で済む
この手軽さのために使っている
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:08:19 ID:an9Iwn0a0
>>419
そうでもない。
1アレイ5台とかのRAIDな俺は、やっぱイメージばかっぷは欠かせんな。
クローンのためにHDD同じ数用意してたらトンでもない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:26:20 ID:R8IXS+nY0
>>423
ウイルス感染した時これを使えば数十分で元に戻せる
セキュリティソフトであれこれやるよりはるかに速く確実
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:41:24 ID:qFt+edV/0
>>423
30日使える体験版をぎりぎりまで使っては戻して延々と使う為じゃないのか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:56:35 ID:KsD5rDbF0
今日初めてTIのお世話になった
ものの30分で元通り
入れててよかったよマジで
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:29:38 ID:Ic2mxzUi0
>>423
Cドライブ(システム)はTI10(Windows PE 2.0)でバックアップ、
Dドライブ(データ)はBunBackupでミラーリングしてる。
ちなみにTI11からTI10に戻した。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:40:05 ID:a5mOvswj0
>>424
横からスマンコだけど、OSが同じの新規2台目ノートに
1台目と丸ごと同じアプリ環境を素早く実現させることが可能…なんかな?
「イメージの復元」のみで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:13:12 ID:KYzeqTTT0
ちょっと教えてくれないか
今TI11で取ったバックアップがあるんだが容量が120Gあるんですよ
それで、新しいHDD買って移そうと思うんだが
新しい方はパーティションをシステム80Gで作った場合どうなるのでしょうか?
容量足りないって怒られる?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:00:21 ID:Ic2mxzUi0
>>431
怒られる。
素直に120GBでパテ切った方がいい。
433423:2008/04/09(水) 22:31:49 ID:6JhlbNRm0
>>424,426,429
みんなありがとう。
なるほど。システムドライブをこれで別のHDDとかにバックアップしておけば
そこから戻せるってわけね。
自分はDドライブにプログラムとかほとんど入れてるんだけど
これは単にコピーしておけばすぐに環境が元通り、って使い方でオッケー・・・だよね?
少し食指が動きました。ありがとう。

>>427
ほぅ・・・覚えておく!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:36:54 ID:KYzeqTTT0
>>432
ありがとう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:38:47 ID:Ag1RJfLf0
>>431
怒られるっていうか復元先のパーティションがグレーになって選択できない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:38:05 ID:brWIaWoL0
容量が何を指すか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:47:48 ID:lgSX4jNq0
P35マザーでICH9Rな俺はどっちがいいのかな
ACHIだと11からじゃないと駄目でしょうか。
11は見る限りイマイチな評判だけど
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:52:00 ID:tL13A7xb0
ICH9Rで11使ってるが自分の使い方では不具合ない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:25:41 ID:SOfyFHLk0
bartPEブチコミャァ、ヲタの快感に酔いしれる
やらないか?男は何でもやってみるもんさ
嫌ならやめて良いんだぜ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 10:48:33 ID:XppKdyzx0
↑なりきり失敗 orz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:22:40 ID:1wXx0lzY0
>>419  (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
個人用途では最強かも。復元もしなくても良いし、何より「イメージファイルが壊れています」の呪縛から解き放たれた開放感がイイ!
俺ノートPCなんだけど、クローンしておいて何かあったらドライバーでネジとってHDD交換するだけで完了。3分かからない w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:38:53 ID:6BqZjFvC0
TI10で、そのPCで作った完全版ブータブルCDで、内蔵SATAが見えない・・・orz
バックアップ元のUSBディスクは見えているのに・・・・。
どうすればいいでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:41:19 ID:1wXx0lzY0
WindowsPE版でもダメ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:41:33 ID:nb7Dl/9L0
>>441
その交換するHDDにはTIの復元で入れるわけでしょ?
手間は一緒のような気がするけど、自分の解釈が浅いのかな?

その3分と掛からない便利な方法ってのをおかあさんが子供に教えるように
やさしく教えて。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:42:46 ID:1wXx0lzY0
追加:その内蔵とやらのSATAのチップは何?
こう言うのは、後出ししないで構成細かく書いた方が良いよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:48:58 ID:brWIaWoL0
>>444
お前の解釈でどういう手順を踏んでいるのか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:49:16 ID:1wXx0lzY0
>>444
”復元”は一切使わないよ。TIのクローン機能ってのは羊のドリーじゃぁないけど、オリジナルHDDとまったく同じパーティションク構成やデータのまま
コピークローンしてくれる。言ってみれば”イメージバックアップ”→"イメージファイルからの復元"の2工程を、イメージファイルを全く作らないで、
1工程で直接コピーする。

本来は今より大容量のHDDに乗せ買いたい人向け用とかを想定した機能だろうけど、ココまでHDD安い今となっては「イメージファイルが壊れています」を
見ないですむし便利だよ?
448441:2008/04/10(木) 16:50:36 ID:6BqZjFvC0
WindowsPEってインストール時にオプションで選択できるやつ?
機種はDELL VOSTRO200
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/vostrodt_200st?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
ここの仕様詳細にはいろいろありますが、あまり役に立たないかも。

で、2台PCあって、1台の環境を整えて、イメージで、もう一台に流し込もうと思って、
この環境構築済みPCで完全版ブートCDを作って、イメージを外付けHDDに保存。

で、流し込み先PCで、CDブートさせたら、時間がかかって・・・結局USBハードディスクがCで認識されて、
おやっと思ったら、内蔵ディスクが認識されてません。



今、なんとかPEをインストールするところです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:01:26 ID:lI4ZYT3Y0
>>448
キミ>>442(=>>430)じゃないの?

過去ログだったかな?TI10だと、HDDがACHIモードのみで従来IDEモードに設定できなくて、
TI10のブータブルメディアは使えなかった報告があったような気がする。DELLノートだった
ような・・・?

あと、後出ししないで、もうちょっと詳しい状況を書いてほしい(OSは?メモリ/HDD量は?
BTOしたら、キミ以外にはわかんないよね?)あと、やりたいこともイマイチわかんない。
やりたりことが伝われば(スレ違いになるかもしれないけど)解決のヒントをもらえるかも。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:04:32 ID:1wXx0lzY0
>>448 たしかUSB地雷が有名な機種じゃなかったけ?ちがった?関係ないならヌルーして!
>>1 にインストール方法あるからがんばってみて
451442:2008/04/10(木) 17:12:22 ID:6BqZjFvC0
はぅ、>>442です。

448に書いたとおり、XP SP2で、まったく同じディスクとメモリ、CPU構成のPCがあって、
1個の環境を整えたあとに、そのディスクイメージをもう一つのPCに流し込んでクローンを作りたいということです。

今、BART PEオプションでインストールしてからブートディスクをつくりましたが、
特にwindowsっぽくなく、普通のlinuxで上がってきています。
イメージサイズも同じような36MBでしたし・・。
やはり同じブートディスクでした、SATAが認識されません。

マニュアルにもBART PEに関する記述もほとんどないので、
このオプションでインストールされたファイル群をどうしていいかわからない状態です。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:14:59 ID:nb7Dl/9L0
>>447
いや、疑問に思ったのはその「イメージファイルが壊れた」HDDにはまた
(次に使うときのために)新たにイメージファイルからの復元という作業を
しなくちゃいけないのだろうから、手間は同じじゃないのかと思ったのです。

ちなみにそのクローン作業は今より大きい容量にも出来るんだよね、その場合
同じパーテーション構成のままだったらC:40GB D:120GBの場合、250GBの
HDDにコピーしたらどうなるの?

内蔵HDDこれまで買ったことないのだけど、規格が同じならメーカーや容量が
違ってもそのまま挿したら(ドライバとか入れ換えなくて)使えるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:15:30 ID:cZk3NV6d0
>>451
人の話聞いてる?
USB地雷 vostro
でググレ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:21:39 ID:tHiqYeZj0
「イメージファイルが壊れています」なんて見たことないけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:24:27 ID:D4zm9XQy0
DellのOEM_Windowsからは普通にはBartPEブートディスクは作れないけど、関係ないかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:25:18 ID:XppKdyzx0
>>452
おまえはとりあえず>>1をよく読め
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:31:41 ID:1wXx0lzY0
>>452
悪ぃ・・・ちょっと俺の語学力ではイマイチ言っている意味がワカワカメ・・・ 特に上3行

> 今より大きい容量にも出来るんだよね
本来その為にあるだろうから、出来る。自動と手動があり、元のHDDのパーティション構成の容量割合のまま、新HDDにパーティション容量を割り振るのが
自動。手動は自分で容量を割り当てられる。
てか、ココを見るとイイよ。http://www.runexy.co.jp/support/download.html#manual TI11だとP83(PDF内のページ番号で言うとP77)

> 規格が同じならメーカーや容量が違ってもそのまま挿したら(ドライバとか入れ換えなくて)使えるの?
基本的にはOK。ハードの構成によっては、駄目な場合もある。直ぐ上でも記載しましたが構成も書かずに後出しされてもエスパーではないので、
ココの部分はPC初心者版に出向かれる方がイイでしょう。
458451:2008/04/10(木) 17:32:26 ID:6BqZjFvC0
>>453
USBディスクを通電していても、していなくても、
XPは起動しますので、関係ないでしょう。

USBディスクを抜いても、やはりacronisのブートディスクでSATAは認識しませんでした。
とりあえずnorton ghostでしのぎます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:44:58 ID:1wXx0lzY0
>>458 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/
これだよ? 基本的にWindowsPEはVISTAベースなのでVISTAが起動するよ?HDDもVISTAが標準で対応しているヤツは普通に使えるし
ドライバの追加も比較的簡単に出来るけど・・・。手順の見直しをされた方が良いのでは?
460451:2008/04/10(木) 17:52:03 ID:6BqZjFvC0
>>459
ありがとうございます。
便利の良いものですので、今晩にでも作ります。
ちょっと時間が無いので、ノートンに浮気を・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:08:04 ID:nb7Dl/9L0
>>457
すいません。アホなのでもういっこだけ教えて下さい。
Aのハードディスクに起動可能な(まっさらぴんの買ったばかりの)システムが
入っているとします(いわゆる内蔵HDDです)
TIから起動して新たに購入したBのハードディスクにクローンを作りたいのです。
だけどAをはずさないとBは挿せません。
この場合、どうしたらクローンが作れるのでしょう?
(実はまだTI買ってないんです。もうすぐ買うのでロムってる途中です)


462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:15:52 ID:9DGcvYdN0
>>461 DVD-RやUSBHD等にイメージ作ってHD入れ替え後復元。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:26:25 ID:8EQ3OuZh0
USBに刺せるHDDケース買ってきてクローン
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:37:41 ID:1wXx0lzY0
>>461
何も投資しないなら、>>462 の通りだと思う。>>463のを補足すると、数千円投資するならUSBハードディスクケースを適当に買って入れておく。この時新HDDをこの
USBケースに入れたのなら、手順としては、

1.今まで通りWindowsを起動する
2.USBケースのHDDがマイコンピュータ右クリック「管理」−「ディスクの管理」で存在しているか確認しておく。OKなら3.へ
3.TIを起動しクローン機能を使い、USB-HDDへクローンを実行
4.USBケースからHDDを取り出して、既存の旧内蔵HDDと入れ替えっこする。旧はUSBケースにでも入れておく
5.起動すればOK

ただしあまりにも古いOSやハードだと”○○GBの壁”とかで新HDDを認識しないケースもあるかも。詳しくは”GB壁 HDD”とかでググってみて。ココ3-4年くらいのPCや
Xp SP2、Vistaなら大丈夫と思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:52:45 ID:nb7Dl/9L0
>>462-464
どうも親切にありがとうございました
これから精進して頑張ります。
466437:2008/04/11(金) 00:01:36 ID:QEYVkBtK0
>>438
ありがとう 試しに使ってみる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:19:23 ID:GgxZmK7RO
>>455
PROだからかもしれないけどBertPEもWindowsPEも
普通に作成/運用できてるよ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:34:59 ID:6GJ9AVJR0
PEなんて面倒なことしなくても
syslinuxやってramdiskとkernelいれれば即出来上がり
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:10:09 ID:9h4NtqOt0
C(XP),D(Vista),E,Fドライブが存在していて、Cドライブで起動してる環境で
DドライブのVistaをバックアップし、それを新しく追加したGドライブにそのままリストア

マザーBIOSにて、優先ドライブをGだった物に変更して起動すると
なぜか軌道の途中段階まではその追加ドライブを参照して、それ以降は激しくEとなったVista旧環境に
アクセスしているのが確認出来ます。

普通にCドライブから起動したらXP、BIOS設定変更後Vistaで起動という事は出来ないのでしょうか?
昔は普通にこゆ事出来たのになぁ………何がおかしいのやら
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:15:02 ID:m74D/P7f0
それは、VISTAがドレイブレータを書き換えるから
RCしか使っていないか、対策は知らないけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:33:47 ID:TLlNpYy90
>>469
boot.ini書き換えないとダメなんじゃない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 02:51:51 ID:f++kKBhv0
>>469
Vistaからboot.iniなくなってbcdeditで設定する仕様に変わってるし
ディスクの同一性はディスク署名で判断するようになってるから
単純に移しただけじゃダメだよん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:00:30 ID:9h4NtqOt0
な、なんだってーorz
回避策はありませんか?? やばいなー、どうすりゃいいんだこれ………
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:03:52 ID:9h4NtqOt0
元のディスク………というかアレイなんですけど、を、完全に切り離せば
Cドライブに変更した場所から起動するとは思うんですが
残念ながらアレイの切り離しが出来ないので、お手上げってとこですかねorz

アレイ切り離してもVista環境がそのまま起動するような流れじゃなくなってますけどorz
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:28:33 ID:m74D/P7f0
それはもう、True Imageの問題じゃないから
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 04:05:05 ID:xUZ4q1TY0
いくつか質問があります。

セキュアゾーンを、パーティションが無いUSBドライブに対して設定してみました。
ここをバックアップ先になるというのですが、
毎日の増分バックアップで、埋まってしまったらどうなるのでしょうか?
古いものから削除するということでしょうか?
そもそも増分アップということは、毎日の増分バックであれば、3日前のあるファイルを復元というのができるのでしょうか?

また、バックアップロケーションというのがわかりません、
これは、セキュアゾーンとはまた違う取り扱いなのでしょうか?

あと、リカバリマネージャは入れておいた方がいいでしょうか?
MBRを変えるのは単一OSなのでかまわないのですが、
POST直後にどんな画面でOS選択画面が出るのでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:17:34 ID:Vmb9JWeE0
>>476
もうね、ヘルプ嫁とw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:20:33 ID:mA8g+b2G0
>>469 まずBIOSで起動順位を変更するのはオススメ出来ない。
SunOSとかだと起動しない環境になるし、VISTAもしかり。
ドライブレターはHKLM_SYSTEM_MountedDevicesに書いてある。
469の環境は、ディスクアレイ1(C,D,E,F)物理ディスク2(G)なのかな?
もしそうならDのイメージを保存。Dのパーティションを削除。
Gを削除してイメージをTIのブートメディアからGに復元。
XPで起動。ディスクの管理でGに相当する所をDに変更。再起動。
XPで起動。VISTAのDVDから修復セットアップ。
これでいけると思う。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:11:26 ID:pjD2XRGe0
古いHDDから新しいHDD買ったのでデータを全部移行ししようと思い
9.0 Home体験版でディスクのクローン作成行いました。
古いHDD取り外し新しいHDD1台で問題無く使えてるんですけど
データ元のHDDはフォーマットした方がいいんでしょうか?
あとソフトの試用期間きれても移行したHDDは今まで通り問題なく使えるんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:15:38 ID:bVOxadmb0
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:02:15 ID:dv4NJ5Cg0
フラッシュメモリで使えたら便利だと思うけど
使ってる人います?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:03:23 ID:D1mwO/fJ0
フラッシュメモリの強度を分かってて言ってるんだろうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:46:10 ID:oWt0C/Bb0
すいません
XPを入れて、各種ドライバ、XPのアップデートとか最低限のものを入れて、
そこでいざというときのためにバックアップをとるとします

この場合、同じHDDにしか戻せないのでしょうか?
それとも新しくHDDを買ったときに、それに復元することも出来るのでしょうか?

また今160GBのHDDをC:60GB、D:100GBに分けてCにXPを入れて
True Image Personal 2でC全体をバックアップしているのですが、
この場合、パーティーションの割合を変えた場合、60GB以下のところには復元できないのは分かるのですが、
60GBより大きいパーティーションには復元できるのでしょうか?

さらに最低限のものを入れた状態で万一に備えてバックアップをとる場合、
True Image Personal 2では出来ませんが、普通のTrue Imageを買えば、
Cドライブの中身だけ、つまりXPが入っているパーティーションではなく、
XPに関するフォルダ(ファイル)だけをバックアップすれば
復元するときは、復元場所のパーティーションの容量を気にせず、
つまり最低限バックアップ元のファイル以上の容量があれば復元することが出来るのでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:53:25 ID:GgxZmK7RO
>>482
強度って書き込み回数の上限のことかな?
だから、RAMDISKとかと併用するんでそ?

>>481
どんな使い方をしたいのか想像もできないけど
ブータブルメディアの代わりなら、ぐぐれば
いくらでも出てくるから自分で調べたら?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:21:53 ID:9h4NtqOt0
>>478
うは、最後は修復セットアップが必要になりますか………俺オワタ;;;

使ってるRAIDカードが、(マザーのBIOS上から)確保した領域単体ごとにブートドライブに設定出来ないおかしな奴で、
ブートドライブにするための設定がRAIDカード上のBIOS起動メニューからになってます。
前に使ってたRAIDカードは、作ったアレイが1つづつマザーのBIOS上から認識出来たんだけどなー

説明難しい(こっちが混乱してきた)のでもう一度。
XPからディスク0と表示される物………8台で構成してあるアレイの、先頭から150GB確保分(RAIDマネージャからDiskAと認識)
XPからディスク1と表示される物………8台で構成してあるアレイの、残り全部(RAIDマネージャからDiskBと認識)
XPからディスク2と表示される物………4台で構成してあるアレイの、先頭から150GB確保分(RAIDマネージャからDiskCと認識)
XPからディスク3と表示される物………4台で構成してあるアレイの、残り全部(RAIDマネージャからDiskDと認識)

こんな環境で、DiskAにXPを入れて使ってたんですが、RAIDカードのBIOS設定でブートディスクの変更を行ったら
ディスクの並びがA,B,C,DからC,B,A,Dになりました(単純にAとCがいれかわっただけ)
この状態でVistaをインストールしたので、OSのブート切り替えにはいちいちRAIDカードのBIOSメニューからの変更が必要になってます。

で、今回Cドライブで起動したXPから、ディスク2と表示されてるパーティションのバックアップをTIで行い
それを新規追加のディスク4にリストア、
その後マザーボードのBIOSからブートディスクの変更を行ったという。

CドライブにしたVista上からTIが動けば問題なかったんでしょうけど、手持ちのTIではVistaのバックアップはエラー終了となりました。
ディスク2になってる150GBの領域解放とかは、今は出来ません………
うまくいったのが確認出来たら、ディスク0のXPをディスク2に移動して
そこでやっと8台アレイをサヨナラ出来るのだけど………

なぜCドライブとして起動してあるはずのVista環境が、そのままの状態でバックアップ取れないのか不思議。
このケースだと、4台構成のアレイが吹き飛んだか(新しい構成に)交換したとき、リストア不可能って事になりますよねー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:25:17 ID:9h4NtqOt0
長すぎるんで補記
RAIDカードのBIOS上でDiskAとCを交換したときはちゃんと起動するのに、
マザーボードのBIOSからアレイと単発hddを入れ替えた時は、正しく起動出来ないのが一番の謎です。
違うhddからは起動出来ないロックがかかってると考えた方がいいですかね?Vistaそのものが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:15:55 ID:Vmb9JWeE0
だから〜Vistaはブートローダーの仕様かわっとるって^^;
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:02:16 ID:GgxZmK7RO
>>485が徹底的に>>1を無視して詳細(具体的なハードウエア名など)を
書いてないのに・・・みんな優しいのな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:02:39 ID:9h4NtqOt0
Linuxのように/sdaから/hdaへは変更できない………と考えた方がよろしいか?
難儀な環境にインストールしちゃったなぁ………orz
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:04:07 ID:9h4NtqOt0
>>488
君はどーせ詳細だしても判らない人でしょ。お帰りあそばせ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:07:24 ID:TetFRFhr0
ID:9h4NtqOt0
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:15:09 ID:36t4EVyY0
さすがVista使い。








ザマーミロ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:26:38 ID:9h4NtqOt0
あー、公式見てなかったっす。
ttp://www.runexy.co.jp/support/vista.html

手持ちのバージョンも古くて対応外だし、64bit版SP1だからなおの事タチが悪かったみたいですね
つい先日メモリ8GBになってるメインマシンをどうにかしようと思ってVista買ってきたけど
まだまだ時期尚早っていうか。Me並だな、Vistaたん………
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:34:46 ID:m74D/P7f0
>>493
買ってきたばかりなら、こちらで聞いたら?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1087991411/
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:45:30 ID:9h4NtqOt0
>>494
ざっと見てきたけど、マルチブート部分に関しては完璧に動いてるのですれ違いのようでした。

環境?イヤミにならないならはいどーぞ
[email protected] mem8GB X38-DQ6
adaptec31205 320GBx8raid5アレイ(XPsp2) 500GBx4raid5アレイ(VistaSP1 x64)
TI9homeが致命傷ぽいけど、11買ってもダメぽいね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:06:19 ID:jBiOq9KW0
なんだそのゴミ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:49:32 ID:Vmb9JWeE0
PCの性能が絶対差でないことを証明してるなw
やはりユーザー糞だとどうにもならないのかっ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:03:27 ID:HXp6wWVz0
日本にはいろいろなことわざってのがあってだな、豚に(r
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:16:00 ID:GgxZmK7RO
>>490
なんだ、回答がほしくないんなら素直にそう言えばいいのに。

しかし起動ドライブの選択の話しとか機器構成がホントか?って感じなんだけど…。
設定方法を知らないか、故障してんじゃないか?
まあ、機器がソレで症状が発言のとうりなら
回答はホトンドでてるぞ!カンバレ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:19:51 ID:xrb0JK3G0
猫に
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:26:37 ID:8vhi1L+70
>>495

RAID5なら前に書いた、俺のImage Backup8Bのレス参考にならないのかな?
チップセットも同じX38での結果だよ。
うちも全てのPCが SCSI IDE S-ATA 等のRAID5システムを採用しているので
BackUPには、色々工夫している。
TIに固執する意味がわからん。

それと、環境は貴方が思って居るほど世間では突出してないシステムだと思うヨ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:32:24 ID:qlmUoUKo0
ID:9h4NtqOt0 (PC)

釣りではなく、ちゃんとTIのレスに参加したいなら、わざわざみんなに不快感をあたえる書き込みは控えた方が良いよ?
テンプレ無視して質問したのは事実なんだから、やはりそこを指摘されても感情にまかせて煽る書き込みは大人として
いただけないよ。一歩引いてタンタンと環境を記載しておけば良かったのでは?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:41:17 ID:9h4NtqOt0
>>499
そうかい?自分の環境で綺麗なマルチブートを目指すとしたら、どーあっても
どちらかのBIOSで、最初のdiskを選択しなくてはならんと思うけど………。
ま、手持ちのTIで解決出来ないならここまでですね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:09:28 ID:bn8hPOKe0
>>502
忠告も無駄なようですなw
505501:2008/04/12(土) 00:34:36 ID:L5ojCTvV0
>>503

折角教えて貰いに来て、つまらない事で短気起こすのは感心しないな。
人其々得意分野が有って、貴方にも得意分野が有りプライドも有るだろう。
でも自分が知らないそれ以上の事が知りたいなら、謙虚に成る事は
大事なことだよ。
此処にレスしている人たちは、他のことは知らないがTIを使ったBackUPに付いては
俺より知っているし、ROMしていても参考になる。
貴方に鋭い感性が有るなら、どんな背景の人からも新鮮な知恵を得られるはずなのだから
常に相手に敬意を持って接するべきだ。

非難や指摘は、本当は有り難い物だといつか気付く時が来るよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:38:52 ID:9M+oack40
>>483
>この場合、同じHDDにしか戻せないのでしょうか?
>それとも新しくHDDを買ったときに、それに復元することも出来るのでしょうか?
環境とかバックアップ方法を書いてないので、勝手に条件をつけるけど、DVD/CDなど、
HDDを交換したときにアクセスできるメディアにバックアップがあればOK。XPの認証が
必要になる場合もあるけど、ライセンスを守ってるのなら気にせず再認証すればOK。

>>60GBより大きいパーティーションには復元できるのでしょうか?
できるけど、パーティション単位の復元は、場合によって起動できなくなる場合もあるので、
対処方法は覚えておいたほうがいい。

残りの質問は意味がわからん。Personal 2って、ブータブルメディアではバックアップ
ファイル(*.tib)から指定フォルダ/ファイルの復元ができないの?
んで、その手順で復元するなら、起動するのに必要な処理を自分で行うのなら、答えは
「できる」だな。

お勧めは、2度手間になるけど、パーティション分割の運用方法を上手に考えた上で、
インストール時だけ、8GBぐらいのパーティションにしてインストール/バックアップして、
バックアップ→復元時に広げるか、パーティション管理ソフトで広げることかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:40:33 ID:9M+oack40
何気に思うだけど、最近のadaptec BIOSって、起動メニューがあるの?しかもパーティション単位の?
しかも、マザーのBIOSの起動メニューもそうなの?
>>495って、まだ端折ってるけど、X38-DQ6ってGIGABYTEだよね?

・・・・もしかして、なんらかのブートメニューも使ってない子なの?
TIって、復元するときに、パーティションエントリを操作したと思うけど、それの確認って…
この子にできるのかな?(>>485の書き方から想像)
とても>>495に「マルチブート部分に関しては完璧に動いてる」と胸をはっていえる状態では
ないような気がするんだが。

しかし、なぜ修復セットアップが必要なら>>485「オワタ」なんだか、みんなが言ってるのは
起動シーケンスの修復だけの作業のことだとしか思えないんだが・・・。

まぁ、何にしろハードに金はかけても、ソフトには金かけるタイプじゃないんだろうな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:15:33 ID:WakvNNCE0
40GBのハードディスク
[15GB WinXP] [5GB Win2000 SP4] [20GB データ用]


250GB
[150GB WinXP] [5GB Win2000 SP4] [95GB データ用]


XP上のTI10で内蔵IDE同士での接続で移行すると、
デュアルブート選択後、win2000がロゴ後に
inaccessible_boot_device でブルースクリーンに。

案内レスで

 【重要】復元した容量がOSの制限外の場合、起動できない/認識できないことがあります。
     またフォーマット変換はできません。(True Imageの本来の目的と異なるため)
  例)Windows2000SP4未満なのに128GBを超える容量に復元してしまった場合など。

とあるのですが、何が原因でしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:22:13 ID:9M+oack40
>>508
今のスレの雰囲気だと、もう少し調べたようなフリでもしないと、
誰も答えてくれないって。

てか、調べたらすぐにわかるから、恥ずかしい質問をしたなと思うはずw
510508:2008/04/12(土) 02:42:30 ID:WakvNNCE0
>>509
えっ、調べたらすぐにわかる、ですか?
この後に、partiton magicで、

250GB
[150GB WinXP] [5GB Win2000 SP4] [95GB データ用]


250GB
[110GB WinXP] [5GB Win2000 SP4] [残り データ用]

にしようとしたら、
ブート時の処理にエラーが出て、設定前に戻りましたorz
128GB以内にwin2000を移動させようとしたのは正解でしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:08:57 ID:xxl14EAM0
TI10ってハードリンク(シンボリックリンク?ジャンクション)の扱いってどうなってるのかな。
張り合ってるパーティションどもをまとめてバックアップして新HDDに復旧すれば張られたままになる?
それとも空フォルダになるか、行き先不明のフォルダになる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:04:48 ID:S9YeqpoP0
>>507
ブートメニュー?そんな気持ち悪い物は使わないよ
BIOSで優先アレイを物理的に切り替えてるわけだから、これ以上のスマートさは無い筈。
ソフトウェア的にプライマリを切り替えるような仕組みは信用していない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:30:19 ID:7Q8fJ1c60
これってトライアル版で作った起動ディスクもやっぱり15日で使えなくなるの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:34:18 ID:aPxgtv5z0
はい 自動的に、消滅します
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:48:28 ID:PBmJcdZY0
使えるけど復元オンリーじゃなかった?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:52:53 ID:gAkxjicy0
>>2
> 4.体験版はインストール後15日間の期限が切れるとイメージ作成できない。
>  ブータブルCDやPEプラグインはイメージ作成できず、復元のみ可能。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:28:28 ID:5lYaM/Jh0
Acronis True Image 11を買ったんだけど、DELLの1520に入れて再起動しても
自動的にCDからのブートにはならなかったです。><
一旦インストールしてイメージの作成を行ってから復元を行うと、その際に
CDからブートして作業を行ってるみたいだけど、これだとまっさらピンの
状態では保存できなくてちょっとガッカリ。
(けど一応無事に保存と復元には成功しました)
DELLの1520でいきなりCDからブート出来てる人、やり方を教えて下さい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:36:51 ID:zRIaGXe30
そのDELL 1520ってCDブート可能なの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:45:22 ID:5lYaM/Jh0
>>518
DELLのサポートページを見たらOSの再インストールがCDからしか出来ないのので(リカバリイメージは内蔵されてない)CDからブート可能だと思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:50:32 ID:eluD5WAC0
>>519
BIOS設定画面でハードディスクを読み込む前に
ブータブルCDから起動するような設定にしてあるの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:54:14 ID:aPxgtv5z0
まさか、体験版でboot出来るか確かめないで購入したの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:55:50 ID:gAkxjicy0
>>519
CDブートのやり方知らないでしょ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:03:13 ID:PBmJcdZY0
>>519
最初のDELL画面でF12押してCD/DVDドライブを選択できない?
1520じゃないけど、うちのDELLのPCはそれで選べるんだけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:05:35 ID:5lYaM/Jh0
>>520
いえ、TIの説明ではCD入れて再起動したら勝手に立ち上がるように書いて
あったので、設定は触ってないです。

>>305-306 の質問で可能とあったのでてっきり可能かと
でも「ブータブルメディアを入れたまま再起動してもOSが立ち上がります。」
と書いてありますね。どうやら自分の早とちりのようです。><

Fボタンを押したらコマンド入力画面になるらしいので、まだFボタンによる
起動はやったことないです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:11:05 ID:PBmJcdZY0
>>524
じゃあやりなさい。
キーボードの上にある”F12”ボタンを押して、↑↓キーで選んでEnterで決定です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:13:28 ID:5lYaM/Jh0
>>521-522
はい、可能なかぎり黒い画面の入力に近づきたくなかったのでこのTI
を買いました。
>>523
たぶんそれだと思います。
Windowsの画面に戻れなくなったらと思うと恐ろしいですが、いつか
やらなくちゃいけないだろうし、チャレンジしてみます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:25:31 ID:DKZ2TFUa0
PCがCDブート可能じゃないと起動できないぞ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:51:08 ID:xxky2WDj0
DELL 1520って最近のブルーレイドライブ対応のノートPCでしょ
TIのLinuxカーネルが対応してるか微妙
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:08:10 ID:xxky2WDj0
オーナーズマニュアル見ると、F12を押して起動ドライブを選択するみたいだな

>4. コンピュータを再起動します。
>DELL のロゴが表示されたらすぐに<F12> を押します。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins1520/ja/om_ja/html/trouble.htm#wp1063103
530510:2008/04/13(日) 01:34:06 ID:NOKGoi920
win2000のパーティションの位置の問題なのか、
すいません、さっぱりわかりません orz
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:37:49 ID:lxdOwoDk0
構成を変えずに、True Imageで復元してみた?
532510:2008/04/13(日) 01:57:13 ID:NOKGoi920
いえ、それはしていません。
復元時にそれぞれのパーティション容量を拡大しました。
win2000は、特定のプログラムを動かすためだけのものです。

主要なデータはXPに入っているため、
アーカイブは残っていますが、そのアーカイブ内のXPのデータが古いので
これは使えません。

やはり128GB超えたところに問題があるのでしょうか?
マイクロソフトのブートローダからwin2000のロゴはあがるので、
詳細なシステムファイルを読むときにアクセスできない旨のブルーバックが出ました。

正解は、ディスク容量を変えずに復元して、
partiton magicで容量を変えるというのが正解だったのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:02:30 ID:lxdOwoDk0
正解かどうかやってみたら?
今のままでは、動かないんでしょ
534510:2008/04/13(日) 02:21:13 ID:NOKGoi920
ツレのPCですので、手元に無いんです。
自分のであれば、時間の許す限り試せるのですが・・。

今回は動かない理由を教えてもらった方が、助かります。
535509:2008/04/13(日) 05:31:58 ID:8ycX+Yto0
>>530
どこまで調べたの?なぜ>>1にしたがって詳細を書かないの?
特定のハードウエアの問題や(デュアルブートに使ってる)ブートマネージャーの
問題かもしれないよ?

>>508に書いてるキーワードを検索したら、ちゃんと答えまでたどり着ける。
#これは、自分が考えてる答えだけど、未検証だけど。
「今回は動かない理由を教えてもらった方が、助かります。」というGIVEだけって
ことなら、有償サポートをMSなりショップにしてもらえばいい。

やりたいことをはじめて書いてたけど、その程度の理由なら仮想PCなり、
パーティションの順番を変えるなり、現状の「起動するように容量を調整する」
でも、全部正解だから、これで終了?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:43:33 ID:igk1rFQw0
基本的な知識も無い上DQNのくせに、人のPCサポする奴なんぞ放置しかないかと
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:15:12 ID:VJG61K0A0
          ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|/ハ \|
             |;;;;//⌒ヽ
             |;/( ^ω^)
           |{ ∪  ∪
             |;;ヾ.,____,ノ
             |;;; |
             |;;;;;|
             |;;;;;|
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:17:31 ID:nArlY62J0
セキュリティーにカスペ7を使っておりましたがESET Smart Securityに興味がわき乗換えを行いました。
乗り換える前にカスペの状態にて完全バックアップを行ったあとにアンインストールしESETをいれました。
ESETがあいませんでしたので、復元にてカスペが入っている状態に戻そうとしました。
ですが、復元してもESETが入った状態に復元されてしまいました。
カスペが入った状態に復元はできませんでしょうか?
OSはXPでTrueImage10です。
復元時にはMBRとトラック0にもチェックし、HDDを削除後に復元するにもチェックをいれました。
どなたかご教授頂けますでしょうか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:57:27 ID:3FLTwDNSO
>>538
話を聞いていると
・バックアップファイルを間違えた。
・復元の手順を間違えた。
・そもそもバックアップの手順を間違えた。

いずれかだと思うんだけど。

基本的な疑問もある。
・アプリ以外に残ってたものはないのか?それ以外は
バックアップ時に戻ったのか?その根拠は?
・これまでにバックアップ/復元して成功したのか?
バックアップがあるのなら、一度HDDを完全消去してから復元したら?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:12:19 ID:W6ZzHgel0
・復元のつもりでバックアップしたw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:12:24 ID:nArlY62J0
>>539
返答ありがとうございます。
バックアップファイルは間違っていないようです。
カスペをアンインストールした後にプログラムと追加の削除では消えていないフォルダも消しましたが
バックアップファイルの中を参照するとカスペのフォルダがありました。
復元後はフォルダも無い状態です。
復元を全く行っておらず、現在の状態のまま再起動したような感じですね…。

以前まではバックアップと復元共に問題ありませんでした。
一度HDDを完全消去して行ってみます。
改めて、返信ありがとうございました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:17:28 ID:d46ssR3N0
TI10以上なら、そのバックアップファイルの中身をWindows上からのぞける(マウントできる)から
中身を調査してみれば?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:20:34 ID:d46ssR3N0
追記:
で、そのバックアップファイルの中身にカスペあって、ESET無ければ
期待している時点でバックアップしている、バックアプファイル
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:59:11 ID:nArlY62J0
追記です。
ブータブルメディアにて復元を行おうと思いましたが
E000101F4:ハードディスクを見つけることができませんでした。
とエラーが出てしまいました…。
今までこんなエラー出たことがなかったのですが。。
windows上では問題なく認識されております。
M/BはP5K-EでHDDはSATAにて接続しています。
うーん…どうしてだろう…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:08:34 ID:G+KzF1pH0
Windowsで認識=ブータブルメディア(Linux)で認識とはならないんだけどなw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:11:00 ID:G+KzF1pH0
P5K-EならICH9系だからな
TI10とか馬鹿じゃね?
おとなしくWindowsPEにTI10組み込めや
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:14:48 ID:3FLTwDNSO
>>544
ブータブルメディアで復元するときだけBIOSの設定をAHCI→IDEに変更するのは
このスレのお約束。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:38:17 ID:nArlY62J0
返答ありがとうございます。
無知なせいで皆様にご迷惑をおかけしまして申し訳御座いませんでした。
BIOSの設定はIDEにしておりHDDは二つ使っており
ローカルディスクC(IDE接続)とローカルディスクD(SATA)にて繋いでおりました。
windowsはCに入っておりデータ保存用にDを使用しておりました。
そういえば以前復元を行った時はAthlonにて組んでおりまして
core2duoに組み替えてからは初めての復元でした。
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/
こちらを参照すれば問題は解決できますでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:39:50 ID:nArlY62J0
追記です。
windows上にてTI10を使い復元が失敗したのも
P5K=Eが原因だったという事でしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:42:05 ID:8ycX+Yto0
そこまで面倒みきれないから、まず指摘されてることを全部やってから、またおいで。

後から、重要な情報を出してくると、どこでも嫌われるよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:25:41 ID:F71VBL/DO
TI11でバックアップしたイメージ、特に何もしなくてもそのまま中味見れるけど
そこから、そのままファイル取り出して使っても問題無いんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:37:59 ID:PTde1NHhO
>>551
とりだしたファイルは、ただのファイル。
それをどうしようが、あなたの勝手。

元のバックアップファイルに影響はないよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:42:27 ID:WdMqTnvO0
今日TI11買ってきたんだけど、これってraid1のリカバリ可能?
raid非対応だとは思わず買っちゃって…。
raid0とか5とかじゃなく、ミラーリングの1なら可能だったりしません?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:48:21 ID:47qRfu0d0
>>550

君は立派な人なんだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:55:40 ID:s8HCEY3B0
>>553
以前どこかに書いたけど出来そうです
Vista+GA-M55S-S3にRAID1環境でインスコしてバックアップイメージ作れるのは当然として
CD起動でRAIDのHDDが1つにしか見えないのでおkーではないかと思われ
以前xpにソース扱いのパーソナル2で同じ事するとHDDが2つ見えてRAIDが解体されてしまったので
おkーーと思うだけです。まだイメージを書き戻してないので悪しからず
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:28:39 ID:WdMqTnvO0
>>555
なるほど、動作的には行けそうですね。
実際に…は試し辛いなぁw
復旧出来ない時の為にバックアップ録らないとダメかぁ…とほほ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:18:17 ID:zivPzHCq0
自宅に何台もPCあるけど、1枚のソフトで全部にインストールしてOKですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:28:38 ID:mwCx9tpH0
駄目 ただ、起動ディスクを作成することは推奨されています
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:42:54 ID:zivPzHCq0
一枚で1台ですか・・・うむむむむ・・・・(困ったなぁ)

起動ディスクですか・・・?? 
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:37:50 ID:90HUteCU0
>>553
SCSIだが TI11 も TI10 も RAID0、RAID5、おk。
ミラーは試したことがないが行けると踏んでいる。
ただし、TI11 と TI10 ではカーネルサンダースおじさんが違うのですんなり認識するハードウェア(HBA)に若干差がある。

あとは、Bootディスクをbackupの場合だと、復元→起動時に
「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。・・・・・」
な時があり、セーフモードで再起動して何となく復活という怪しい時があるがな。(多分カーネルサンダースおじさんのご機嫌次第なのだろうw)
ひとまず復元は果たせてる。

>>557
ライセンスが気になるならCDブートで使ってりゃいいじゃん。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:08:40 ID:zivPzHCq0
>>560
なるほど、どうもです。とりあえず買ってみます。
562551:2008/04/14(月) 10:12:58 ID:F71VBL/DO
>>552
わかりました。ありがとうございます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:25:05 ID:R++JOcVQ0
>>485 BIOSでも何でもそうだがブートディスクの変更はしちゃだめだよ。
XPが動いてる状態を維持してVISTAが動くようにしないと。
DiskAのMBRにBCDとNTブートローダーを格納すれば問題ないはず。
VISTAは何処のDiskにインスコしても問題ないけどマウントポイントが変動して
しまうのは不味い。
起動の流れとしては、DiskAから起動BCD-->以前のOSを選択-->XP起動
って成ってれば問題無いはず。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:49:56 ID:9sk0N6pS0
>>563
MBRやブートローダーの復旧は「オワタ」になるらしいから、
そういう対応はできない子なんじゃなかったっけ?

>>557
>>561
ライセンスは、ブータブルメディアを使えるのは特定の1台だけだよ。
ブータブルメディアに、区別する機能がついてないだけ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:01:33 ID:j3whCq0C0
つまり やったもんがち
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:55:09 ID:zivPzHCq0
>>564 >>565

どもです。
あるPCにはノートンゴースト2003、あるPCにはHD革命を使用してバックアップを作って
いたのですが、面倒なので全部まとめたいなぁ・・・と思ってまいました。

とりあえず、購入してみまつ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:23:44 ID:vqhsRa+T0
TI10+カーボナイト
これ最強とは言わないけれどけっこうイイよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:31:55 ID:mwCx9tpH0
>>567
それぞれ、代理店が最強だね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:17:07 ID:KIPI/dNp0
>>565
中国人乙
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:20:49 ID:r/SeOKd20
>>563
言ってる事がおかしいじゃん、ブートディスクの変更が出来ないという事は、
例えば、TIのようなソフトでRAIDアレイのCドライブをバックアップ取って
単発あるいは別のRAIDアレイに「起動ディスクになっていた物を”物理的に”変更」が
出来なくなってしまうじゃないか。

全部Vistaが悪いんだとは思うけど、Vista+TIってどーしょうもないですね。

XPが動いてる状態を維持ってのが意味不明だけど、CにXP、DなどにVistaの
マルチブートって意味ですか?それはいろいろと面倒なのでやりません。

RAIDのCドライブだったVistaを単発hddに移動変更したいだけなのに
こんな簡単な事がうまくいかない。
XPと言ってしまったけど、恐らくXPなんて今回の件には関係ない。
Cドライブ設定の新hddのVistaが起動するときに、元のアレイのパーティションを参照してしまうだけだから。

XPだったら、このトラブルが発生しないように新hddのosからは、元のアレイを
マウント解除してくれてたような気がする。これがなされていないだけでしょね(要するに対応外という事
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:24:50 ID:G6m19xkU0
つうかまったく使い方わかってないぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:32:49 ID:RAdW4r2p0
True Imageに、求める事じゃないしね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 01:54:37 ID:r/SeOKd20
TI利用してhdd(つーかアレイから単発hddへの)交換を考えたけど失敗、ってとこです。
バックアップした環境にしかリストア出来ないんだとしたら、そいつは俺の誤算。
Disk Directorもあるけど、これは試してない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:01:29 ID:+pPx19u/0
>>570 >>573
まだ居たの?みんなが正解を書いてくれてるのに、拒絶してるだけじゃんか。
(ほぼ間違いなく)きみのしたいことはRAIDと関係ないの。
TIとも関係ない・・・わけじゃないが、他人のアドバイスを拒絶してるんじゃどうしようもない。

>Cドライブ設定の新hddのVistaが起動するときに、元のアレイのパーティションを参照してしまうだけだから。
自分のバカさ加減を、何度もひけらかさなくても十分わかってるから、もうやめてくれ。

元の文章を読み返したけど、マザーのポートに追加したHDDその4(このパーティション構造も
説明できないらしいので1つのみだと想像だ)に、TIで復元したVISTAが起動しないってことだろ。
RAID-HDDの電源を全部OFFにしてから、HDDその4のMBRをクリアして、VISTAのDVDから起動して修復しろ。
(修復セットアップじゃないぞ?これも繰り返しになるが)
それが普通の復旧方法だ。それが、なんで「オワタ」になるのか説明もできないらしいので、
こっちにはさっぱり理解できないが。自分の「実力にあったこと」ができてないの当たり前
なんだから、もうあきらめたらどうだい?
575iVnPoiaGbUTH:2008/04/15(火) 03:08:41 ID:r9vRMBDO0
Wow, touch hot ass of asian teens, wanna cum? It's here!, <a href="http://dev.mobi/files/beatles-mp3.txt">beatles mp3
</a>, [url="http://dev.mobi/files/beatles-mp3.txt"]beatles mp3
[/url], >:), <a href="http://juice.altiris.com/files/linkin-park-mp3.html">linkin park mp3
</a>, [url="http://juice.altiris.com/files/linkin-park-mp3.html"]linkin park mp3
[/url], =-O, <a href="http://dev.mobi/files/bruce-springsteen-mp3.txt">bruce springsteen mp3
</a>, [url="http://dev.mobi/files/bruce-springsteen-mp3.txt"]bruce springsteen mp3
[/url], ywb, <a href="http://www.dezinedepot.com/files/phil-collins-mp3.html">phil collins mp3
</a>, [url="http://www.dezinedepot.com/files/phil-collins-mp3.html"]phil collins mp3
[/url], stclk, <a href="http://juice.altiris.com/files/mika-mp3.html">mika mp3
</a>, [url="http://juice.altiris.com/files/mika-mp3.html"]mika mp3
[/url], 43187, <a href="http://dev.mobi/files/eminem-mp3.txt">eminem mp3
</a>, [url="http://dev.mobi/files/eminem-mp3.txt"]eminem mp3
[/url], dqylwg,
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:14:01 ID:r/SeOKd20
>>574
そりゃ簡単だ。RAIDアレイのオフあるいは取り外しが今は出来ないからだ。
あくまでもやりたいことはマルチブート(というか、どちらの環境からも起動出来る状態にする事)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:18:50 ID:+pPx19u/0
>>576
きみ、解決する気が無いんでしょw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:19:59 ID:r/SeOKd20
アレイ(単発hddでも)のパーティション分けなんてやらない。
全て単一として利用。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:21:45 ID:r/SeOKd20
>>577
XPだったら簡単に出来てた事がVistaになると出来なくなる。
やはりVistaは諦めるか。メモリ5GBくらい死んでるけどw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:41:47 ID:r/SeOKd20
どーでもいいけど、なんでBIOSからプライマリ相当のhddかアレイを変更して
常にCドライブにOSいれたらアカンのかを語ってるスレがあったら誘導してくんろ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 03:59:53 ID:RAdW4r2p0
マルチOSは、教えたよ
貴方に理解が出来ないだけだと思うけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 05:40:10 ID:8LTWCRPGO
そもそも理解しようとする気が無いように見える。
自分の発言に同意してほしいだけなんじゃないかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 07:31:17 ID:jkcMN5Ob0
大型変人出現したか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:40:01 ID:kPZhoiyIO
TI使うなら、OSの自動デフラグ?は止めたほうが良いでありますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:58:20 ID:r/SeOKd20
bootmgrとBCDの知識は少し覚えてきました。
が、OS提供のマルチブートは今回の件には無関係のようなので、やはりスルーしておきます。

Vistaが内部的に/sda/windowsを参照する仕様になったとしか思えない。
BCDを後から修正すればとりあえず動かす事は可能かもしれませんが
TIを使った単純バックアップ&リストアで、SCSIにインストしたVistaをIDEに持ってくる事は出来ない………
これであきらめとします。お騒がせしました。
(SCSIアレイを交換するか増やすかして、そこへのリストアなら動くかもしれないけど、
空いてるポート無いんで確認出来ないので、また今度。)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:58:30 ID:6JrKpCFH0
>>7に「古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要」

と書いてありますが、古い増分ファイルを削除してから新しい増分ファイルを作ればOKですよね?

「退避」の意味は「安全の為削除ではなくて退避を推奨」 とゆう感じですよね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:54:09 ID:ynvBfCGLO
>>586
うん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:39:56 ID:6JrKpCFH0
>>587
どうもです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:41:36 ID:nN9Ho/0y0
体験版で作ったバックアップはOS再インストール後、再び体験版をインストールすれば使えますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:41:53 ID:8LTWCRPGO
>>585

>>574が回答そのものだと思うけど、どうして試さないの?何が不満なの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:23:50 ID:e2X0ydie0
>>590
元のドライブをJとしたら、Cで起動しつつJにもアクセスしてる現象をやめさせたいんだ。
起動しないわけじゃないので、574は的外れだっつってんじゃー
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:27:28 ID:e2X0ydie0
起動後もVista上で見えるCドライブが、元のドライブに戻ってると勘違いしてんのかな………

元のアレイ解除すれば、起動しなくなるか、それとも増設した新Cドライブのみでも起動出来てるのかが
判るんだろうけど、これを試すことが出来なくてすまんね。
誰も正確な状態を理解できていないようだから(伝えきれなかったようだから)もうほっといていいよ。保留
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:32:20 ID:+pPx19u/0
>>591
バカなの?真性のバカなの?

追加したHDD4(マザーのSATAポートか?何回も質問してるが回答ないけど)で起動しても、実際はRAIDの
ドライブにアクセス(起動)するのをなんとかしてほしい。じゃないの?
>>574の手順を1回実行するだけで、お望みどうりなんだけど?
そのあとは、他のドライブにアクセスなんかしないよ?ちなみに、これはXPでも同じだ。VISTAだけで発生
するように思ってるのは、キミの知識なり経験が足りないだけ。

で、>>591の症状が治り、希望どおり、HDD4で仮運用しながら、RAIDドライブを開放できるでしょ?
それをやりたくないのは何故?他にも条件はたくさんあるけど、キミの情報提供が未熟なので、
いまの時点では、ここまでだな。

個人的には、RAIDで使ってるHDDの電源をOFFにしてHDD4で起動するのが、できない理由をききたい。
あと、ちゃんとVISTA64のDVD(正規版)は持ってるんだよね?(この際、自分のものかどうかは聞かない)

一番、補足しないといけないのは、BIOSで起動ドライブの順番を変えるのと、F12で起動ドライブを選択すること、
RAIDで起動アレイを変更することは、同じ意味じゃない。ブートマネージャーの代わりにはならないってことだな。
そこが理解できてないんだけと思う。
バカみたいなことを言ってないで、さっさとブートマネージャーを使えばいいのに。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:37:05 ID:+pPx19u/0
>>589
復元するだけなら、体験版で作成したブータブルメディアでOKと、
何度もスレにでてきてるけど、それじゃダメってこと?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:43:05 ID:+pPx19u/0
>>584
自分は、パーティションなり、ディスクのバックアップしかしないので、
気にしてないけど、差分なり増分を使ってると、大いに影響ありだったと
スレに報告がある。ただ、TIのバージョンにもよるらしいので、
詳しい人が答えやすいように、もっと詳細を書いてみては?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:05:46 ID:e2X0ydie0
>>593
お宅とは絶対話がかみあってない。

仮にXPでの話としたら、
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
↑これは普通にRAIDアレイAから起動した環境の物だけど、
マザーボードのBIOSから起動順位をIDEに変えても、OSから見つけるdisk0というのが
SCSI-RAIDのRAIDアレイAのままで、IDEでブートさせていても途中でアレイAを読み込んで、
最終的にWindowsXPが立ち上がった時、CドライブがIDEではなくてRAIDアレイAだった、というならまだ判る。
Vista、或いは俺の使ってるマザーは絶対にSCSI優先で、IDEはdisk0にはならない、ってのもまだ判る。

今回のケースはVistaの場所をアレイCにしたままで、優先起動順位をIDEに変えたので
Vistaが仮にXPと同じ方式でドライブの認識をしていたとしても、絶対にアレイCは
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
にはならない筈なんだが………
どうやってIDEから起動してもSCSIの3番目のDiskの中身を参照して立ち上がるのかがわからない。

もう完全にTI関係ないですね、ホントスレ汚しつーか荒らしそのものですいません。
今すぐ解決出来そうにない(手持ちに予備の単発hddが無くなった)んで、スルーでいいです。お騒がせしました。

尚、OSは勿論「メモリと一緒に買った」奴がありますが、再インスト出来ない理由は他にあって
Diskeeper2008の認証システムが問題になってます。たぶん同じPCなのに、次は認証通らない。マジだるい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:18:19 ID:+pPx19u/0
>>596
なんて、RAIDに使ってるHDDの電源をOFFすることができなかったの???

再インストールとか、再セットアップしろなんて、言ってないぞ。
起動シーケンスを修復しろと言ってるの。違いが理解できませんか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:37:16 ID:ON4Gw2ST0
初のバックアップを今からしようとしてるんだけどひとつ教えてほしいです・・・。

今バックアップするパーティションを選ぶ画面なんだけど
Cドライブ(システム)とDドライブ(データ)の下に
「種類」が「FS:FAT16パーティション: 0xDE (EISA configuration)」っていうのと
「FS:FAT32パーティション: 0xDB (Concurrent DOS, CTOS)」って書かれた
パーティションがあるんだが・・・これはバックアップとっても意味ない・・・のかな?orz
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:48:18 ID:RAdW4r2p0
>>598
それは、隠しファイルでリカバリ用に準備されたものと思う
そのままコピーしてもそこから、リカバリするのは難しい
OSCDとドライバCDが付属なら、バックアップしなくても良いよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:02:07 ID:04/ZKh/d0
>>599
ありがとう!
無くてもいいものなんですね。
じゃあ、CとDだけをそれぞれ別イメージでバックアップするようにします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:01:12 ID:pLLQAfr/0
>>597
DiskDの中身が万一の事故で吹き飛ぶと困るから。
配線グチャグチャなんで、現時点ではあまり中は触りたくないですな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:19:53 ID:uzs8Op7E0
そんな事情知らんがな(´・ω・`)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:16:23 ID:km5v9smf0
>>596
すばらしい。自分が間違っている可能性は 完全に無い んだなw

Diskeeper2008の認証って、どこかでウダウダ言ってた人が居た気がする。
どこで見たんだろう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:25:53 ID:pLLQAfr/0
どちらにせよ、教えて貰ってる側として下手に出るべきであったとしても
正規品もってんのか?だなんてくだらない因縁付けられるくらいなら
そんな奴とはもう関わり合いたくない。
失礼にも程があるぜ、ニートさんよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:40:52 ID:km5v9smf0
>>604
また出た 自分に非は無い!

発言が、正規ユーザーではないかもしれない雰囲気まんまんだったのに気づかないのは
本人だけだったらしい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 04:11:46 ID:pLLQAfr/0
ざけんな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 04:52:22 ID:pLLQAfr/0
自分も回答者の側だったら似たようなもんかもしれんが
「先生くん」の態度が鼻についていかんね。
盗人呼ばわりくんまで出てくるしな。タチわりぃや(苦笑)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:08:50 ID:tuhMHsyB0
キチガイxキチガイ
世紀の対決、楽しませてもらったぜ b
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:50:13 ID:RQlvn8YS0
>>600
なくてもいいって言うか。。。
いわゆるユーティリティパーティションのはずだから
消すとメーカーのマニュアルに載ってるリカバリ手順は使えなくなるよ

最近のはリカバリCDとかドライバCDとか付属してないのも多いから
OS再インストールするときに必要なものは全部自分で揃えられる
自信があるときだけ消したほうがいい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:14:56 ID:YVjI5cC/O
>>609
なるほど…。
そうすると、もしリカバリ領域も含めたシステム関係のバックアップを取っておきたい場合は
Cドライブとその2つのパーティションを選んでバックアップしておけば
復元する時にDドライブ部分を除いた状態で復元出来るということで合ってますか、ね?

間のDを飛ばしてバックアップしてもちゃんと復元出来るならその方法でいってみたいと思います。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:55:13 ID:3aC/4JUB0
>>610
上にも書いたけど、ディスク容量が変わると、その領域から復元するのは難しい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:20:57 ID:YVjI5cC/O
>>611
何度もすみません。。
えーと……段々分からなくなってきたorz

もし起動しなくなって取っておいたバックアップから復元しようとした場合、Cさえ復元出来て
それを起動ドライブにすれば起動は出来るようになる、と思ってたんですがこれは合ってますよね?

で、データを別イメージからさらに復元。で、ほぼ元通りになるのかな、と。

なのでそのユーティリティパーティションからのリカバリはあまり考えてなくて、
ただ単にCのバックアップを取る時にその2つのパーティションを
一緒に選択してもちゃんとCを復元出来るのかな、ってところが分からなくなってました。

長文すみませんorz
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:48:29 ID:3aC/4JUB0
もちろん、True Imageで作成した物は復元できます(TIでCDboot出来るかは、体験版で確認を)
FAT部分のリカバ領域からの、復元は出来ないかもしれないだけのこと
Let'snoteの場合だけど、参考までに
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2#content_1_2
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:54:46 ID:6y+RVgVLO
なぜ書いてないのに話が進んでるのか不思議なんだけどDELLなんでしょ?

ディスクまるごとバックアップしてから色々試したら?

機種によって差はあるけど修復が必要になったと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:16:34 ID:QSpRjI2Y0
>>570 物理的な変更は問題ないよ。SATAやPATA、SCSIに移してもおk。
TI使ってVISTA/XPのマルチブート環境をPATAからSATAに移した事有るよ。
>XPが動いてる状態を維持ってのが意味不明だけど、CにXP、DなどにVistaの
>マルチブートって意味ですか?それはいろいろと面倒なのでやりません。
BCDはboot.iniみたく帳尻有ってればおkって訳じゃない。

>>585
>Vistaが内部的に/sda/windowsを参照する仕様になったとしか思えない。
間違い。/dev/ad4s1aがVISTAだった筈がXPになってたら不味いでそ?
XPとVISTAで使ってるなら双方のHKLM_SYSTEM_MountedDevicesに不整合が
起きないように工夫する必要がある。XPSP3やVISTASP1当てる事や修復セットアップする事を
考えれば理解出来るんじゃないかな?
616悩める男:2008/04/16(水) 19:24:32 ID:FhcLYT+c0
長文申し訳ありません。。。
True Image Home Version 10 (build4,942) を使用しています。
うまくいかないことがあります。
ご存じの方、ご教示ください。
−−−−−
やったこと
−−−−−
【0】 毎日20時に増分バックアップをタスクスケジュールしています。
【1】 システムドライブの完全バックアップ OK 1日目自動作成
【2】 システムドライブの増分バックアップ OK 2日目自動作成
【3】 システムドライブの増分バックアップ NG 3日目自動作成
−−−−−−−−
うまくいかないこと
−−−−−−−−
【3】の増分バックアップがうまくいきません。
具体的には増分バックアップ後のベリファイ中に「アーカイブが壊れています」
とダイアログが表示されてエラーになります。
作成された増分バックアップを手動でベリファイを行いましたが結果は同じで
「アーカイブが壊れています」とダイアログが表示されてエラーになります。
−−−−−−
ききたいこと
−−−−−−
システムドライブの増分バックアップをタスクスケジュールしていて
所定の時間がきたらWindows上でバックアップ処理が開始されて
ベリファイまで問題なくできている方はいらっしゃいますか。
−−−−−−−−−−−
やってみたシステム構成
−−−−−−−−−−−
1 Windows+MicrosoftUpdate+Truemageの最小構成環境
2 Windows+MicrosoftUpdate+Truemage+Appricationの標準構成環境
3 Windows+MicrosoftUpdate+Truemage+Apprication+BussinessSoft+FreeSoftの私用構成環境
いづれも、うまくいきませんでした。
617悩める男:2008/04/16(水) 19:25:45 ID:FhcLYT+c0
補足
Windows   クリアインストール
Apprication 各種ドライバ(MB・VGA・LCD・SOUND・KB・MS) LCD Display  KB KeyBoard  MS MouSe
BussinessSoft  MicrosoftOffice  ATOK
FreeSoft      BeatJam  Poderosa  WINSCP  Skype WinImage
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:26:30 ID:YVjI5cC/O
>>614
その通りです。DELLのinspiron530というやつです。

修復が必要ということはそのまま丸々バックアップだけではダメな可能性が高そうですね。。
もう少し調べてみます。
長々とすみませんでした。
ありがとうございます。
619mkZSSvyHZDAiyULbkWY:2008/04/16(水) 19:27:39 ID:PsVfFATh0
620悩める男:2008/04/16(水) 19:27:51 ID:FhcLYT+c0
−−−−−−
自作PC構成
−−−−−−
--------[ 要約 ]--------------------------------------------------------------------------------------------------------

コンピュータ:
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 2
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名 -----
ユーザー名 Administrator

マザーボード:
CPUタイプ AMD Athlon 64, 2200 MHz (11 x 200) 3500+
マザーボード名 MSI K8N Diamond / K8N SLI Platinum (MS-7100) (3 PCI, 2 PCI-E x16, 4 DDR DIMM, Audio, Gigabit LAN, IEEE-1394)
マザーボードチップセット nVIDIA nForce4 SLI, AMD Hammer
システムメモリ 2048 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award (05/15/07)
Pコミュニケーションポート 通信ポート (COM1)
Pコミュニケーションポート プリンタ ポート (LPT1)

ディスプレイ:
ビデオカード WinFast PX6800 GT/Ultra (256 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6800 PCI-E Series
モニタ I-O Data LCD-AD202Gx (Digital) [20" LCD] (U3J0004222PX)

マルチメディア:
オーディオアダプタ Creative SB Live! 24-bit (CA0106) Integrated Audio Processor on MSI motherboard
621悩める男:2008/04/16(水) 19:31:22 ID:FhcLYT+c0
ストレージ:
IDEコントローラ NVIDIA nForce4 ADMA Controller
IDEコントローラ NVIDIA nForce4 ADMA Controller
IDEコントローラ NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
SCSI/RAIDコントローラ SCSI/RAID Host Controller
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB, 7200 RPM, SATA-II)
ディスクドライブ Mitsumi VT6205-DevD USB Device
ディスクドライブ Mitsumi VT6205-DevH USB Device
ディスクドライブ Mitsumi VT6205-DevB USB Device
ディスクドライブ Mitsumi VT6205-DevA USB Device
CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
CD/DVDドライブ OD7570B MXB337T SCSI CdRom Device
HDDのSMARTステータス OK
622悩める男:2008/04/16(水) 19:31:53 ID:FhcLYT+c0
連投申し訳ありませんでした。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:42:04 ID:MNd013HP0
>>616

>【1】 システムドライブの完全バックアップ OK 
>【2】 システムドライブの増分バックアップ OK 
>【3】 システムドライブの増分バックアップ NG

以下の情報をくだい
【1】のファイルファイズ
【2】のファイルファイズ
【3】のファイルファイズ
現在のバックアップ先空き容量
バックアップロケーションの設定情報
バックアップ先のファイルシステムはNTFS?

【1】【2】を別ドライブに退避して、スケジュールで完全バックアップ取り直しはOKですか?
 
624悩める男:2008/04/16(水) 21:56:38 ID:FhcLYT+c0
レスありがとうございます。

【1】〜【3】のファイルサイズは消去したためありません。
バックアップロケーションの設定情報も消去したためありません。
バックアップ先のファイルシステムはNTFSです。
【1】【2】を別ドライブに退避して、スケジュールで完全バックアップ取り直しはOKです

パーティション:
C: (NTFS) 80003 MB (66968 MB 空き)
D: (NTFS) 158469 MB (93730 MB 空き)
E: (NTFS) 238464 MB (125638 MB 空き)
F: (NTFS) 80003 MB (53470 MB 空き)
G: (NTFS) 78465 MB (50823 MB 空き)
H: (NTFS) 238472 MB (8205 MB 空き)
I: (NTFS) 80003 MB (74703 MB 空き)
総容量 931.5 GB (462.4 GB 空き)

Dドライブにバックアップをとっています。

増分バックアップで最初は完全バックアップがないので新規作成されます。
二日目の増分バックアップの作成はベリファイまでOKです。
三日目の増分バックアップの作成はベリファイで「アーカイブが壊れています」でNGです。

以上
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:58:30 ID:YyiqxrH60
555
626悩める男:2008/04/17(木) 00:07:01 ID:FhcLYT+c0
>>623
> >>616
>
> >【1】 システムドライブの完全バックアップ OK 
> >【2】 システムドライブの増分バックアップ OK 
> >【3】 システムドライブの増分バックアップ NG
>
> 以下の情報をくだい
> 【1】のファイルファイズ
> 【2】のファイルファイズ
> 【3】のファイルファイズ
> 現在のバックアップ先空き容量
> バックアップロケーションの設定情報
> バックアップ先のファイルシステムはNTFS?
>
> 【1】【2】を別ドライブに退避して、スケジュールで完全バックアップ取り直しはOKですか?
>  

先ほど、1 Windows+MicrosoftUpdate+Truemageの最小構成環境でファイルや
フォルダやSkypeインストールを繰り返して増分バックアップを行ってみましたがなんと
問題なく増分ファイルが作成できました。

根本的な要因がわかりませんので自分でまた調べて再現性のあるトラブルでしたら
またここで相談させていただきます。

現在は毎日システムドライブの完全バックアップを取得する方法にしています。
差分も増分もうまくいかなかったのに今回だけうまくいきました。

「アーカイブが壊れています」と表示されてもアーカイブファイルは作成されているわけで
ファイルとフォルダの復元は可能です。
システムドライブの復元が「アーカイブが壊れています」と表示されてうまくいかないのです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:18:41 ID:2bEJnVFb0
>616

バックアップファイル名に末尾数字とか使ってませんか?
失敗した際、サフィックスはどうなってましたか?

使ってたら気持ち悪いので、念の為バックアップファイル名に末尾数字使わないで試してみてください
サフィックスの前後関係でも、「アーカイブが壊れています」とでます。

見当はずれなら御免なさい。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:51:56 ID:J7x8wP9j0
60G(C20D40)のバックアップイメージを無事作成したのですが、
これを120GのHDDに復元すると昔のまま20と40で復元し60G余ってしまいます。

120Gの寸法に合わせて、40G80Gみたにな感じで復元したのですが、どう操作すると
よいのでしょうか?


ちにみに、以前クローン作成時には「寸法に合わせる」みたいな項目があり
これにチェックを入れたら旨くいきました。
よろしく御願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 01:07:53 ID:zOMtJV9w0
>>628
その手順のあとで、パーティションを削除。次に、パーティション単位で復元。
このときに、サイズを可変できる。

最初にディスク単位の復元をしたほうが良いのは、起動できなくなる場合があるので、
これを防ぐため(自分で修復できれば、問題ない)
>>618さんへのレスでもある。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:20:43 ID:J7x8wP9j0
>>629
ありがとうございます。最初にディスク単位で復元をしてわざわざ削除するのですね!
MBRとかと関係あるのでしょうか?

新規120GHDDを最初にディスクの管理でパーティションを半分にし、
前半分にMBRとOSのパーティションを復元・・・で大丈夫でしょうか
??
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 05:00:08 ID:J7x8wP9j0
えっと・・・上手くいったようです・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 06:24:40 ID:xVcT0YV10
2.4のcalcでコピーしたテキストをペースとしようとするとフリーズするんだが何がいけないのでしょうか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 06:29:40 ID:xVcT0YV10
やべー壮大な誤爆
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:38:44 ID:vlJXffUSO
ディスクを丸ごとバックアップしたイメージを復元しようとした場合に、
Cドライブのみ復元や、Dドライブの中の特定のフォルダのみ取出し、と言ったことは出来ますか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 07:45:38 ID:+5eNdkxe0
今度 内蔵HDDを増設しようと思ってるんだけど
seagateのにすればこれの簡易版がタダで手に入るのか!
これでmyリカバリディスクがつくれそう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:25:16 ID:xNc6P2o90
>>634
両方出来るよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:38:17 ID:vlJXffUSO
>>636
ありがとうです。
今までCとDを別々にとってましたが出来るなら一緒のほうがよさそうですね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:00:34 ID:mAS0anN2O
TI11のタスクでバックアップのスケジュール設定しても、ログオフ&休止中だと指定時間になってもバックアップが実行されないんだが?
休止から復帰、指定ユーザにてログオンしジョブ実行がWinXPでの一般的な動きかと思っていたが?勘違い?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:18:37 ID:zOMtJV9w0
>>638
スケジュール使ってないので、はずしてたら申し訳ないけど、
パソコンが、(プログラムからの)スタンバイ/休止からの
復帰ができないといけないような気がするけど、その確認はOK?
できてたのに、てきなくなったって話?
640悩める男:2008/04/17(木) 09:54:06 ID:nt4kADbQ0
レスありがとうございます。

>>627
バックアップロケーションに保存先を設定しています。
この場合、ファイル名を指定する必要はありません。
自動で次のようなファイル名が割り当てられます。

2008_04_16_23_05_13_781D.TIB  完全バックアップファイル名
2008_04_16_23_05_13_781D2.TIB 増分バックアップファイル名
                ==

このように増分バックアップファイル名の末尾は数字になります。
つまり、==部がD2→D3→D4・・・となるわけです。

バックアップロケーションに保存先を指定しないほうがよいのでしょうか?
641suMrqGMijwsuLxHzWx:2008/04/17(木) 10:02:22 ID:AcNQpHu/0
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:07:49 ID:J7x8wP9j0
「差分ファイル」と「増分ファイル」の違いが今一わからないのですが、取り合えじ増分ファイルで良いでしょうか?

皆さんはどんな感じでバックアップを取っていますか?

毎週増分ファイル作成、2ヶ月〜数ヶ月に1回完全バックアップ。
あるいは外付けHDDなど安いので毎週完全バックアップで過去4個程度残す、とか・・・

643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:34:27 ID:e45tQ6lt0
>>627
横レスで悪いが
バックアップファイル名に末尾数字にしてるけどダメなの?
バックアップ取った日付いれてる、おれ
「system image 080417」ってかんじで
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:01:20 ID:KH1KKuao0
いいよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:05:28 ID:5VcIBWlNO
>>643
バックアップファイルが分割されるときに連番を追加されちゃうからじゃない?
自分は数字で終わらないように注意してる。

プログラマ的にはバックアップファイルにヘッダつけて混乱しないようにしてるとは
想像してるけど、人間が見て勘違いしやすいので、そういう意味での事故防止。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:20:01 ID:NAgcxLh/0
>>642
> 「差分ファイル」と「増分ファイル」の違いが今一わからないのですが
ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-9/faq.html
Q15: 増分と差分のバックアップファイルの違いは?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:49:54 ID:e45tQ6lt0
>>644-645
なるほど、
分割してバックアップ取ってないから気づかなかった
サンクス
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:53:14 ID:vgrRkaMy0
>>643
それが普通
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:34:13 ID:J7x8wP9j0
>>646
ありがとうございまうす。とても解りやすい図でした。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:41:47 ID:1dCANHbN0
>>645
この連番の付き方が安易というか何も考えてない感じでいやだよねぇ・・・
せめて _ とか - とか付加してくれりゃいいのに。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:45:47 ID:oLtMuz4n0
>>649
アホか
メーカーのサイト貼られてるんだから意味的には、「ちょっとくらい自分で調べてからものを言えカス」って言われてんだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:53:21 ID:Nw2/hEE00
>>643
俺もBU080417M
ってな具合で日付をファイル名にするけど分割圧縮のために
最後に分割の数字が入るためBU0804171、BU0804172、BU0804173
紛らわしいため
ファイル名の末尾に適当にアルファベット一文字を付けるK、M、Nなど等
BU080417M1、BU080417M2、BU080417M3
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:59:37 ID:NAgcxLh/0
>>651
いや、そういうつもりはなかったんだが・・・w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:17:14 ID:cmPB02sL0
ワロタw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:14:05 ID:DzBX3G990
True Imageでクローンした後、ネットワークで共有していたドライブの共有が出来ない。
こちらからは、見える。簡易・簡易無しで何度か設定し直しても駄目、もちろんセキュリティは切っています。
なにか、ヒントがあれば教えて下さい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:18:39 ID:IQgKPTsm0
TI10
なんで何回もベリファイ失敗しよるんや
あほ〜
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:19:06 ID:e1mLQ1Kp0
オレモワロタヨ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:03:27 ID:b7K7UUSw0
>>656
詳細なスキャンディスクした?不良セクタがあるHDDではないよね?
659638:2008/04/18(金) 00:17:41 ID:lcX7gWaC0
>>639
ノートンのLiveupdateが深夜3時に休止から復帰してきちんと動作してるから
PC(WinXPsp2)の休止からの復帰は問題ないと思う。
うちのTI11はログオン&ロック&休止した状態だときちんと朝4時に動く
が、ログオフ&休止の状態だと指定時間に起動しない。

プロトンのサポートに聞いたら、ログオフしたら起動しない仕様だとの
返事。他のユーザからも要望は受けているが、改善の予定はまだ無い
とのこと。TI10でも同じ仕様だといってた。
サーバは休止させないだろうからいいけど、個人PCはログオフ&休止の
状態で起動してくれないと・・。話題にならないところ見るとこういう使用方法は
少数派ですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:30:01 ID:8wTYWWi00
>>658
/r してるけどあきまへん
3回に1回は失敗しよる
つーかOSごと落ちとるからやぱ環境のせいやろか
でも3回に2回は成功しとるっちゅーのがわからん

夜中のタスクで他のアプリは切っとるねんけどなぁ orz
661639:2008/04/18(金) 00:55:23 ID:r4wlegQw0
>>660
と、いうことは、修正が入るまでは、何からの別のアプリで
スタンバイ/休止を解除すればいい・・・と思っちゃうんですが、
どうですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 06:48:42 ID:mvdgSJtk0
>>659
個人のPCならどんな自由もきくだろ
時間をずらしてログオンしてる時間にするとか、ログオンさせたまま寝るとか
原因が分かってれば対策はいくらでもあるんじゃないか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:57:10 ID:hl9ZZNd10
電源なんて年中入れっぱなしだなぁ。
リモートで弄るときに待たなくても済むし。
不在時は画面だけ切って冷蔵庫感覚。
664655:2008/04/18(金) 08:04:13 ID:TfMCL9iJ0
自己解決。レジストリで共有止めていて、双方外さないと共有できない事に気づいた。スマソ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:27:32 ID:m/8NepXF0
そういえば本家ではTI11の自動更新プログラムのベータテストやってるみたいだね
これ日本語版にもくるのかね〜〜〜〜〜〜?
日本語版は未対応とかだったら…(((゜□゜;)))
666656:2008/04/18(金) 22:29:40 ID:8wTYWWi00
タスクでベリファイ失敗しよるんやけど、改めてベリファイすると正常終了しよる
失敗したときのログみてみるとベリファイ実行と同時に落ちてる感じ
朝起きてPC触ろうとするとマウスもキーボートも効かん状態

TIに助けられたことあるから使ってるけど何とかしてほしいわ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:40:26 ID:KNBK5riY0
>>666 PE版とかでも同じかな?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:34:33 ID:uhKICvEo0
True Image Home Version 10.0 (build?4,942)最強
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:48:33 ID:Nc0Mu6d/0
初歩的な質問ですいません、メールのバックアップってどうやるのですか?
ディスク単位ではできるのですが・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:50:34 ID:Nc0Mu6d/0
あ、できました。すいません。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:55:43 ID:cGr6aDKM0
メールソフトを Thunderbird portableに替えるのはどうだろう?
USBメモリにいれて持ち運べるし、好きなときにパソコンへフルコピーすれば、それでバックアップ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:56:06 ID:cGr6aDKM0
ズコーw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:59:25 ID:gPV5/3uj0
こんな人もいたけどね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:00:41 ID:gPV5/3uj0
>>669
なんか、抜けているな
ID:pcmtToOb0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:20:14 ID:xOaKI64P0
てか会社で強制的にOutlook Express指定など、何らかの縛りが有るなら兎も角、
OEは使い勝手も、セキュリティ面でも、バックアップ面でもデメリットの方が多いので、
はやい内に乗り換えた方が良いのは鉄板!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:02:36 ID:Nc0Mu6d/0
>>675
何に乗り換えると良いですかねぇ・・・
しかし、新しいのを憶えるのも、面倒かなぁ・・

あ、TI は相当良さげです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:08:05 ID:PkfxrBVZ0
いくらなんでも会社でOE指定はないだろ。Outlook指定は多そうだけど
勝手に入れられる会議スケジュールとかがなんとかなるならOutlook以外に今すぐ乗り換えたい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:25:30 ID:9FX6v0ym0
N○○似死日本のグループ会社ですがOE強制使用ですが
何か?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:30:21 ID:gPV5/3uj0
暴走族も使っているのか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:25:06 ID:nnvVa65O0
ソースネクストのTrue Image Personal、以前に買ったんだけど
Vistaで使えそうにないからインストールしてない。
将来何かに使えそう?(バージョンアップ版の元CDにとか)
そうでなきゃあ、捨てようかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:07:46 ID:qqX0TKM70
CDでブートする分にはOS関係なくね?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:35:05 ID:8x+r4mK70
こういう単品で売られてるソフトって使った事ないんだけど、

C:をE:などHDDへバックアップを録って、
そのファイルをB'sなどでDVDへデータ焼きをした場合、
どうやってそれをまっさらのHDDに、何らかで起動させてして復元するの?

FDで起動とかして、DVDからデータだけ読み込むの?
でもFDDとかもう無いし。(´・ω・`)

HDDへ取ったバックアップイメージを入れるために、起動する方法って何を使うのかが疑問。
(CD・DVDとか起動に使った場合)起動用とデータ格納用に別れた場合の復元の仕方が解らないので。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:46:28 ID:X86bWHvu0
FDとか何だか今時、発想自身が時代錯誤だなぁ。古い人?? 
当然、CD(DVD)ブータブルメディアを使っての起動だよw



取り敢えず、ココでも見て基礎知識勉強した方が早いよ?
Acronis True Image 10 Homeでバックアップ 【桜PC情報】
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/software/acronis_ti10h.html
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:02:51 ID:npqRln0q0
円盤メディアからブートってのも結構時代遅れだろ。
おれはSDとかUSBフラッシュでブートしてるぞ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:54:29 ID:2lBU2lLx0
T10なんだが、

You have to reboot your computer before running Acronis True Image Home.

↑のようなエラーでT10が起動できなくなってしまった。
OS再起動後もやはり起動できない。
    
    どうすりゃいいんだwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:32:28 ID:mHX1WNPx0
乗換版のデメリットて何かありますか?
ノートンンゴースト持ってます。

あと、バージョンは10の方が良いって意見をチラホラ見るのですが、そうなのですか??
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:32:17 ID:g2HSrq+N0
>>685
再インストール
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:33:28 ID:Z8c2z2k+0
>>686
このスレと公式をじっくり読むんだ
君の質問の答えは全てそこにある
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:34:29 ID:g2HSrq+N0
>>686
10で動作するPC環境なら問題ない
安定している
11はAHCIやRAID絡みで10ではHDDを認識しない場合
これしかないのにバグだらけw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:49:19 ID:dAOx1KwO0
早く出て来いTI12
それもバグだらけなら乗換えを検討するしかないな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:56:00 ID:aZSplg6J0
>>682
パッケージ版なら、インストールCDから起動できる。
DL版なら、HDDにインストール後に、ブータブルメディアという起動CD/DVDを作成できる。
ここまでは、製品の紹介に乗ってる。知らない/理解できないなら、導入しないほうがいい。

バックアップ(*.tib)ファイルは、
TIから直接CD/DVDにも書き込める。
なんらかの方法で、新規のHDDをパーティション分割して、あらかじめバックアップファイルをコピーしておく。
バックアップファイルをNASなどのネットワークに保管しておく。

各自が、各自の都合の良い方法で作業を行っているよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:17:48 ID:rFfsfc2i0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
HD-PSG120U2-WHに内蔵されているAcronis True Image LEを使用して、バックアップを取ろうと思っていますが
うまくいきません。

構成は以下です
C:HD-PSG120U2-WH
D:Linux(Ubuntu)
Ext3(D:)
Linux Swap

バックアップ作成ウィザードより「Ext3」と「Linux Swap」を選択した後
保存先をC:ドライブの外付けHDDに設定しているのですが
「バックアップしようとしている同じパーティションにバックアップアーカイブファイルを作成することはできません」
と怒られます。
パーティションも物理的にも分かれている保存先なのですが
どこが原因でこのようなメッセージが出てくるのでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:25:34 ID:ih0EH2N70
初めて見るOS名だな
どの様にbootして、True Imageを使っているんだろ
外付けのHDDが、きちんと認識されていないんじゃないの
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:43:31 ID:aZSplg6J0
>>692
すでに構成が間違ってる。はしょらずに全部書け。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:58:54 ID:WdBq+nOq0
ふぉーまっとだろ
馬鹿か
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:25:52 ID:xJJnjz7X0
【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:55:03 ID:uFgPoZpg0
Acronis Migrate Easyでも使っとれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:28:23 ID:DsnBNfYS0
Ext3にD:とか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:50:43 ID:1BcZltFo0
これはdellのinspiron530に使えますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:58:27 ID:twiGf+700
お試し版でやってみて
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:40:24 ID:5zSzes3s0
True Imageで、デュアルブート環境復元失敗。
C:xp
D:data
E:vista
c:xpは起動ok、E:vistaが、既出の通りドライブレターの問題で起動しない。

http://powerx.jp/feature/labo_x/hdm8ucd/
↑ここのブートコレクタを使えば、復元出来そうな気がする。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:45:04 ID:g2HSrq+N0
>>701
Vista Boot Proで起動関係は元に戻せると思うが・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:47:59 ID:ih0EH2N70
なら、試せばいい
MBRを書き換えているだけのような
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:52:59 ID:Km2amnHP0
TI10って、win98とかには対応してないの?
OSに依存しないとか書いてあるのに、win98とかダメなのか・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:17:02 ID:NHsUUGkzO
ドライブレターは関係ない。

それそれのパーティションはアルファベットじゃなくて、
きちんとセクタかなにかで報告してくれ。

それとドコまでデュアルブートについて理解できてる?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:07:41 ID:P13+af460
クローン作成がうまくいかないよな?
作成自体はうまくいくように見えるが
起動してこない
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:32:30 ID:or6zqFZl0
OSに関係なく、トラブルを回避するために、起動以外はマスクして、
ブートとシステムは同じパーティションにするのが普通なんじゃねーの?
C以外をシステムにすると、C:にインストールする自分勝手なソフトとか、
レジストリ情報が混乱してたりで、いいことないぞ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:57:53 ID:+Yxgy/NU0
>>704
つかWIN98ならtiつかうまでも無く単純コピーとSYSコマンドの実行だけで
バックアップ完了だろ。しかも対応HDDが小さい以上圧縮の必要も無いw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:52:27 ID:dAOx1KwO0
>>704
CDからブートすりゃ問題ないだろうけど、インストールはできないだろう
NTFSジャーナルとか使ってるんだし
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 04:55:54 ID:n9wkjv8W0
ドライブのクローン機能で実行中にHDDお亡くなりになった人いるかね
250GBを別の250GBへ転送しようと思ってるんだが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 05:44:15 ID:bkoELkeB0
他人にものを尋ねる言葉使いじゃねーな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:27:48 ID:/e4QTVnJ0
教えてあげよう君キターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:01:54 ID:QsPeuTug0
何?こいつw>>712
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:10:03 ID:+gRBnzkV0
文末にアンカ付けるやつって
あんまりいないんだよね、フフフ・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:29:57 ID:QsPeuTug0
どんなけ悔しいんだよw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:05:18 ID:weL+5R070
   .  .
, ; .'´ `. ゙ ; `
,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . 自動芝刈り機
,.'.;´," :.       、ヘ___
           | _ |
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:28:43 ID:VnJtRDW40
これのセキュアーゾーンって外付けUSB HDD内に確保しても使えるの?
ノートのHDDは手狭だから。
あと、外付けから試用モードとやらも発動できますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:43:31 ID:c23sZFxh0
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:48:57 ID:VnJtRDW40
 >>718
ありがと
プロトンがラネクシーになったこともわかったw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:01:30 ID:TP2XUSjd0
これってHDDにTIイメージを取った後に、それと起動イメージを結合とかしてブータブルDVDが作れるって事?
USBとかIEEEとかで使えるって書いてあっても実際使えないのが多いから信用できないし、
結局頼りになるのは、光学ドライブだけだしね。
フラッシュだと、余計な物入れておけるスペースとか全くないんだよね。8-16Gとかだし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:19:39 ID:zA1lfNpk0
結合できるらしいが、ドライブ一台でも、
起動後にメディア交換するだけだからやるまでもないよ。
ちなみにTI9+UltraISOでは無理だった。
722IlqIMpWsfUl:2008/04/22(火) 04:50:08 ID:KMenVS4W0
They produce many halogen bulbs known as the bipin variety which are commonly used in under cabinet or task lighting, http://geocities.com/ryanmcclure77/jamaesiler/ Jamaes Iler
, 8066, http://geocities.com/fidel.zimmerman/robertdahey/ Robert Dahey
, 8-], http://geocities.com/alecwashington84/1600x1050widesreenwallpapers/ 1600x1050 Widesreen Wallpapers
, 793, http://geocities.com/enriquecortez94/tylocklasik/ Tylock Lasik
, gsjztk, http://geocities.com/carriemoon59/qiaprepdifferencesbwithminiprep/ Qiaprep Differences Bwith Miniprep
, 34849, http://geocities.com/dominiquegarcia45/cftransecviolation/ Cf Transec Violation
, vsfxlx, http://geocities.com/shirleyhuffman29/estheticsmanicuringhistory/ Esthetics Manicuring History
, 8694, http://geocities.com/josiahwood95/2006landaubanditpontoonboatreviews/ 2006 Landau Bandit Pontoon Boat Reviews
, isglr, http://geocities.com/moniquerivas24/oxylifephenocane/ Oxylife Phenocane
, 78604, http://geocities.com/lindsayorr12/lhasaalspodog/ Lhasa Alspo Dog
, fiabgt, http://geocities.com/chaunceyrichardson99/lifam/ Lifam
, 0819, http://geocities.com/evelyncabrera29/spinosaurs/ Spinosaurs
, sfa, http://geocities.com/joepittman73/vapextechcanada/ Vapextech Canada
, rff, http://geocities.com/andrewsteele57/davinailsalonmebannorthcarolina/ Davi Nail Salon Meban North Carolina
, 108, http://geocities.com/lowelynda/carlosbrognamd/ Carlos Brogna Md
, gve,
723dzvYcpNWy:2008/04/22(火) 07:10:10 ID:uTqR+ltU0
Following these blogging techniques should make your blogging experience much more rewarding, http://geocities.com/antoinecarrillo58/92mihammadsandiz/ 92 Mihammad Sandiz
, 419, http://geocities.com/borisholcomb15/singlewideremodel/ Single Wide Remodel
, xntq, http://geocities.com/juliusnielsen65/cdcanadiangirlfriendpasqualeandrosina/ Cd Canadian Girlfriend Pasquale And Rosina
, 069, http://geocities.com/angelmckay30/paradactyldinosaur/ Paradactyl Dinosaur
, 33970, http://geocities.com/edgarsloan79/ganoexcelsoldinstores/ Gano Excel Sold In Stores
, wpkrd, http://geocities.com/sanfordreyes26/katolightsd200/ Katolight Sd200
, >:-), http://geocities.com/mohammedbush39/hillalryduff/ Hillalry Duff
, 985637, http://geocities.com/tedrivas18/karmaeroticshack/ Karma Eroticshack
, 198, http://geocities.com/abelhoffman97/astra9001896bolo/ Astra 900 1896 Bolo
, 20833, http://geocities.com/randolphwright44/eyedoctorsfortworthtexas/ Eye Doctors Fort Worth Texas
, obyi,
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:25:39 ID:Wan2ir+40
何を貼っているんだこいつは
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 08:48:40 ID:l/iDlyCL0
たぶん荒らしスクリプトのテスト
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 09:13:59 ID:mttw3DKy0
見えない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:25:18 ID:0ACvLxcI0
>>723
とりあえず全部ブラクラ登録しといた。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:41:41 ID:YoAvRQ3E0
スクリプトのリンク先に出る表示にトロイ仕込んであった
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:43:30 ID:1IXeiUdV0
性犯罪者確定ですね(`・ω・´)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:07:39 ID:iY+9Trcf0
これ入れている人はシステムの復元切ってるの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:13:35 ID:1IXeiUdV0
当然だよ。
あんなもんディスク食い荒らすだけで何の役にも立たない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:23:36 ID:vXjcyJl10
わいももちろん切ってるで
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:28:41 ID:seQuDReJ0
システムの復元=無能の印
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:32:58 ID:xvNIxHaW0
ゴミ箱さえ切ってる。即削除。間違って消した場合は直後に復元ソフト起動。
おかげで、デフラグ一度もせずにHDD容量いっぱいまで使ってててもカリカいわないしトロくならない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:35:55 ID:xvNIxHaW0
あ、起動ドラのCだけ復元使ってたわww。たまーに巻き戻したいときあるから。CにはOSシステム入れてなくて、12GB使用/15GB
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:36:26 ID:xvNIxHaW0
OSシステムしか入れてなくて。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:42:02 ID:seQuDReJ0
>Cにシステム
普通そうだが?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:45:43 ID:1IXeiUdV0
普通そうだよw
12GB使用/15GBはいかがなものかと思うけど(´・ω・`)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:02:25 ID:s/0fUDqV0
リカバリ領域と呼ばれる部分を、True Image 11を使って
DVD-Rにコピー。

その後HDDのパーティションを切りなおして
リカバリ領域を復元→リカバリディスクで復活。

…させようとしてるのですが、何度やっても上手くいきません。
元の状態に戻すことすら叶いません。
これはもしかしてやっちまいましたか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:11:07 ID:1M5Pc8u00
それは、元々付いていた奴? 説明書にコピーの仕方は、載っていないのかな
http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2#content_1_2
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:27:20 ID:iY+9Trcf0
バックアップ取ったらパテーションいじっちゃ駄目なの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:27:48 ID:xvNIxHaW0
なんで12GBも使ってんだろ?と思って調べたら、サウンドブースってソフトが動作の為のキャッシュを5GBも勝手にため込んでた・・・
743739:2008/04/22(火) 22:35:23 ID:s/0fUDqV0
>>740
説明書にはリカバリの手順しか載ってないんですよ。

状況としては
ttp://okwave.jp/qa3957337.html
これが一番近いかな。自分のはノートPCですが。

Cドライブの後ろに、ドライブ文字無しのパーティションで
置いてあったんでその通りに復元しても上手くいかず。

リカバリディスクを走らせると
途中でエラーを吐いて終了してしまうのです。
どうもリカバリ領域部分を消すか壊すかしちゃってるみたい?

復元箇所を変えるなど、あれこれ試してもう1週間経っていて
もう心が折れそうです…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:46:24 ID:1M5Pc8u00
>>743
まー True Imageとは、関係ない話だから該当のノートパソコンのスレで聞けばいいよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:17:18 ID:ZKQOYYRx0
むぅ・・・  かなり期待してインストしたが・・・

バックアップも 復元も 途中で止まっちまうぅぅぅっ

10では問題なく 9は一部おかしかった 8は問題なく 7はなんか変。

じゃ、12はだいじょうぶなんですよねzぇ・・・

746gdAiCdUmTUsYjpGuOwP:2008/04/23(水) 00:39:20 ID:YJLz/flK0
Add a small rocking chair near a bookcase, and you're ready to accessorize, http://geocities.com/lincolnskinner51/dorothygrangerqueenof2reelers/ Dorothy Granger Queen Of 2 Reelers
, ugv, http://geocities.com/billytaylor60/raidentech82texanreview/ Raidentech 82 Texan Review
, 2084, http://geocities.com/pace.catherine/whatisaknucklejointpress/ What Is A Knuckle Joint Press
, 037572, http://geocities.com/jaredmcguire51/bulberryinnbedbreakfasttropicut/ Bulberry Inn Bed Breakfast Tropic Ut
, 814119, http://geocities.com/clarencepitts86/timschramko/ Tim Schramko
, ktryn, http://geocities.com/alejandroalvarado62/catron/ Catron
, uinw, http://geocities.com/kennithkeith11/sheradawnmoran26/ Shera Dawn Moran 26
, %(, http://geocities.com/forrestaguilar65/digimonyiffstories/ Digimon Yiff Stories
, 168, http://geocities.com/reginapowell46/yellowtale/ Yellowtale
, ifvjb, http://geocities.com/rush_minnie/ryoutayoshida/ Ryouta Yoshida
, ezdvsr, http://geocities.com/judith_sellers/michaelmanzioneclerkofcourt/ Michael Manzione Clerk Of Court
, 21811,
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:47:20 ID:WMpBmkit0
コンテキストメニューの「バックアップ」を消したいんですけど、
レジストリーの何処に記述されていますか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:23:03 ID:KXXjAP8q0
>>747
消してもTIのサービスを起動すると戻してたような
749701:2008/04/23(水) 08:28:44 ID:g4WkFgJD0
ブートコレクタ使ってみました。
結果、修復したら、完璧に復元出来ました。
ブートコレクタ最高!!です。これだけで買う価値有ります。
True Imageは、ブート関係が激弱ね。

-True Image復元失敗構成-
boot関係
hdd0 c:winxp e:data f:vista
hdd1 d:data
hdd2 g:data
↑f:vistaが起動できない。(ブート画面でエラー。)
True Image復元後、
f:vista起動するときに、ドライブの名前の割り当てがおかしくなってたみたいです。
(f:vistaじゃなくて、何故かe:vistaとなって起動して→エラー発生)

>>702
Vista Boot Pro、使いましたが駄目でした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:42:42 ID:jAFIVlCX0
>>743
どこのノートか知らないけど、リカバリ領域から復元するプログラムがEISA領域の中にはいってるんじゃないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:12:26 ID:eMcyp7FB0
dell 1720は使用できる?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:17:20 ID:udpYFi0q0
できる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:18:37 ID:eMcyp7FB0
ありがとー
1980円の方買うわ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:34:04 ID:jAFIVlCX0
1980円の方はVistaに対応してないかもよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:04:57 ID:YDbcjHGD0
CDブートなら大丈夫かもしれんね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:46:25 ID:cReJ3PSr0
>>748
まじですか?オプションで結合するかどうか選べれば良いのに・・
使わない者にとっては、邪魔でしかないですぅ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:24:42 ID:+tob92W+0
FAQとGoogleでも探してみたけど、見当たらないので質問を。

True Image 11 Home をカスタムインストールしようとしたのですが、
「ディスクに十分な空き領域がありません」
とメッセージが出て、インストールが出来ません。

インストール先のドライブ空き容量は3Gあります。
システムドライブは100MB強しか空きがないのでこれかな?
テンポラリファイルやページングファイルなどは、システムドライブとは別のパーティションに作成するよう設定してあります。

似た経験をされた方、解決策をご存知の方いらっしゃいませんか。

システムドライブがキツキツだからパーティション切り直したくて、
その前のバックアップにこれ使いたいのに・・・orz
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:33:09 ID:P6wAKeib0
>システムドライブは100MB強しか空きがないのでこれかな?
もちろんこれが原因。
LEでさえ C:\Program Files\Common Files\Acronis 以下にも134MB入ってるんだから。
もちろんこのフォルダはどこにインストールしようともここに固定。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:45:30 ID:h09dV8X20
>>757
インストール前にCDからブートしてバックアップすればいいんじゃね?
むしろその方がよりクリーンな感じでいいと思う。
CDブートできないPCなのかな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:34:48 ID:OAGTxJDd0
ってかWindows PE 2.0の組み込みに対応してれば1980円の方でもいいじゃないの?
持ってないから知らんが
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:40:26 ID:xDpwwRSq0
>>757
>>759の方法がベストだけど、もしCDからブートできないのであれば次の手順で一時的にC:ドライブの容量を増やしてみれば?

1. コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス設定ボタン
2. 詳細設定→仮想メモリ変更ボタン
3. C:ドライブを選択し、このときの初期サイズ、最大サイズをメモしておく
4. ページングファイルなしを選択し設定ボタンを押しOK
5. 再起動 (これで少なくとも数百MBは空くはず)
6. TIをインストール→バックアップ→パーティションの切り直し→リストア
7. 1〜2を再度行い、C:ドライブを選択し、元の値を設定し、設定ボタンを押しOK
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:47:29 ID:IxZDJLVi0
>テンポラリファイルやページングファイルなどは、
>システムドライブとは別のパーティションに作成するよう設定してあります。
だからそれもダメ。
一端、使用頻度の低いアプリケーションを削除するしかない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:50:45 ID:xDpwwRSq0
あ、ページングファイルは別のドライブにしてるのか。。。
mountvolしてもインストーラの容量チェックには引っかかるしねぇ
C:\WINDOWS\Installer(隠し属性)フォルダを一時的に他のドライブに移動させてみるしかないかな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:54:04 ID:xDpwwRSq0
ちなみにC:\WINDOWS\Installerフォルダはパッチとかのキャッシュ用だから数百MB〜1GB以上あると思う
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:05:31 ID:8gONf9ju0
OS入ってるHDのクローン作れたのには驚いた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:11:06 ID:V6newote0
おまえはなにをいってるんだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:22:31 ID:Ofc+ykdo0
よく分からないで買ったんだろう
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:57:04 ID:nYAVn4dC0
バカな初心者でも使えるってのは素晴らしい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:02:35 ID:8gONf9ju0
>>768
お前にも使えるしなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:13:42 ID:96YjeIwh0
ID:8gONf9ju0
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:42:15 ID:J7HKElIs0
>>768
俺の職場の団塊ジジイには無理だったぞ
バックアップのやり方がわからないと聞いてきやがったw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:54:40 ID:s5AdezT30
>>771
バックアップって何?
と聞かれるよりマシだ!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:59:03 ID:OWmve7JY0
メモ帳のファイル復元したんだけど、復元後開いてみたら
大量の文字化けorz
なんとかならない?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:02:44 ID:J7HKElIs0
>>772
それはずっと前に聞かれたw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:55:55 ID:h09dV8X20
>>773
ちょっと恐ろしげな話だけど、
TI のバージョンとかバックアップ先のメディア(DVD とか外付けHDDなど)とか、
バックアップモード(増分とか差分とか)、圧縮や暗号化の有無なんて教えてくれない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:04:50 ID:vdOzZqpW0
Vistaにコンプリートバックアップできるのにこのソフトを使う意味は何
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:07:06 ID:jKYG6CB60
Vista(笑)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:41:40 ID:Bhqc5myA0
Vista(大爆笑)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:12:01 ID:TPHY49fP0
Vista()w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:27:42 ID:XU2CUByb0
Vista(得意満面)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:59:31 ID:KFY9ioWB0
最近はVISTAとかOSに丸ごとバックアップイメージ取るツールがあるな。
焼きソフトにも中に入ってる事が多い。(問題なく使える)

この単機能で1万近い金取るわけだが、そんなに凄い機能があるんか?(´・ω・`)
こんなことが出来るんだぜ?って凄い機能の例を挙げて欲しい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:06:26 ID:agRUhV5Z0
TIはハード認識せずに復旧できないことが歩けど
Vistaは確実に認識する
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:07:29 ID:yu3Xkod20
丸ごと取るだけなら2000円のを買えばいい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:24:01 ID:agRUhV5Z0
>>783
それはVista非対応
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:37:37 ID:5V3Rn8GI0
Vista(笑)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 06:48:23 ID:vef/h6CN0
>>781
TI・・・「アーカイブが壊れています」('A`)
Vista・・・正常に復元 (・∀・)



おっと間違えた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 11:05:28 ID:13DYmrvD0
>>786
>おっと間違えた

↓これでOK???

Vista・・・「アーカイブが壊れています」('A`)
TI・・・正常に復元 (・∀・)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:04:08 ID:uuhK3FsR0
OS : XP Home 32bit
移行元HDD : HDS722580VLSA80
移行先HDD : WD3200AAKS-B3A
M/B : K8N-E DELUXE
バックアップファイルの容量 : 30G程度
ソフト : Acronis True Image Personal 2

先週くらいにTrueImageを買って環境移行を済ませたのですが、しばらく使ってるとOSが起動しなくなります。
BIOSロゴ画面の次の黒い画面から進まなくなります。黒背景に白いアンダーバーが永遠と点滅し続ける状態になります。
恐らくHDDからOSを読み込めてない(MBRの問題?)のかもしれません。

その状態になる度にTrueImageをCDブートし、移行時のバックアップから復元を行うことで一応OSは立ち上がるようになります。
とは言え同じ作業を既に5回くらい繰り返しているので、HDD的にも精神的にも不味そうな気がします。
原因が分かる方が居たら教えていただけないでしょうか?
周期は多分不定期です。新たにソフトウェア・ハードウェアを追加したということもありません。


また最初の移行時に、WikiのQ&Aにある「復元後の環境でようこそ画面に何も表示されない」になりました。
ttp://wiki.nothing.sh/page/True%20Image/FAQ#raea52c5
Wikiの通りにMountedDevicesを削除、Userinitのフルパスを削除、コピー元のHDDを外すの処置を行うことによって解決しました。
この事が今回の不具合に関連してるということはあり得るのでしょうか?
当方レジストリ関連は全くの無知なのでご教授いただけるとありがたいです。

長文失礼しました。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:45:52 ID:5V3Rn8GI0
起動時にF8押してXPをセーフモードで立ち上げられるなら
通常モードで読み込まれる何かのドライバかその設定が壊れてるのかもね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:13:51 ID:1Gqu93D/0
>>788
新しいHDDが故障してないかの確認を先にしてる?
「しばらく使ってると」みたいな曖昧な表現なので、なんともいいがたいが、
移行するまえに、新しいHDDにクリーンインストールなりリカバリして
数日運用してみる・・・ぐらい。
周期が不定期っていうけど、おかしいと思ってからメモとかで履歴残してるでしょ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:13:54 ID:sNOtXBB20
>>783
Windows PE 2.0の組み込みに対応してないの?
Vistaのバックアップツールって言うけど
Vistaのバックアップツールはイメージ圧縮に対応してないし
全部のエジションについてなくて
高いエイジョンにしか付属してないでしょ

使えないじゃん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:16:04 ID:EWWgVX230
>>791
日本語でおk
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:19:58 ID:wmYYCAdG0
Windows PE 2.0はVistaベース
当然動作するソフトもVistaで動作しないものは無理
廉価版のソースネクスト販売だっけ?2000円ぐらいの
あれはVista対応してなかったから_
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:28:12 ID:PKR1N4830
>>793
知らないのか
CDブートでなら使えるから無問題なんだよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:34:29 ID:wmYYCAdG0
>>794
いや知ってるって^^;
あくまでもWindows PE 2.0への組み込みに関してな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:53:17 ID:1y3kS+UK0
SP3入れる前にOSバックアップ取ってから試すか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:55:16 ID:uuhK3FsR0
>>789
セーフモードで立ち上げることも出来ませんでした。

>>790
HDDの故障はあまり考えたこと無かったです。
現在はCドライブをシステムパーティション、Dドライブをデータ用パーティションとして利用しています。
症状が起こる度に、Dドライブにあるバックアップから復元という形です。
データ保存用の用途では不具合が起こったことは無いです。

ドライバ関連の再インストールが大変そうなので、クリーンインストールもやってないです。
再度同じ症状が起きたら一度やってみる価値はあるかもしれませんね。

履歴は一応残してます。
TrueImageを使ってバックアップを作成したのが20日
20日に1回、21日に1回、24日に2回、25日に1回

20日は環境移行完了後に電源を落とし、旧HDDを内臓で接続した後に起動したら発生。
24日の1回目は、環境移行完了後、旧HDDを外付けケースに入れてUSB接続を行い、旧HDDをフォーマット。
その後USB接続を切断して再起動したら発生。
24日の2回目は、レジストリエディタでUserinitのパスを従来のフルパスに戻して再起動したら発生。
それ以外の2回はHDD構成・レジストリ共に触ってないのに何故か発生。

分かりづらい文章ですいません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:11:30 ID:hJU55/0u0
XP3リリースと言うことで
TIの需要が拡大するな
がんばって販促汁
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:46:18 ID:VP0aVeC8O
>>797
可能性は高くないだろうけど知らない間にデータ化けするような故障ではないの?
「ドライブDに問題がない」とは何をもって確定してるの?

ケーブルが安物でも発生するかな?何にしろTIとは関係なしでは?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:56:37 ID:V9LZsgfa0
新しいHDDのパーティションを切る時に、TrueImage上でやったのなら、
Windows上では切れない境界でパーティションが切れているかもしれない。
そうすると怪奇現象が発生するよ。

これはTiだけじゃなくて、この手のソフト一般の問題
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:49:47 ID:Hvs7Lbu60
Tiは 相性に関して敏感だと思う。

そのバージョンで問題なしに使えたかと思うと 次のバージョンでは全く使えなくなったり。

継続性がまったくないように感じられる。
802788:2008/04/27(日) 01:15:06 ID:W3RGdmzL0
>>799
今まで利用してきた中でファイル転送・保存共に不具合も無く利用出来たため、問題無しと判断しました。
何にせよ、1週間程度使っただけで不具合無しと判断するにはちょっと早かったかもしれませんね。

>>800
Windows上でパーティションを切ったので、その線は無さそうです。


皆さんのレスを読んだ限りでは、どうもTrueImageによる不具合の可能性は低いようですね。
今後も同じ症状が起こるようならHDDの買い替えも検討してみようと思います。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:29:47 ID:Kb+dxEAP0
試用モードって砂箱それとも仮想化?
使ってますか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:57:38 ID:njqe5CNl0
>>803
たぶんOSとHDDドライバの間にフィルタドライバを割り込ませて、書き込み動作の内容とログをTIの管理領域に記録してるんだと思う。
805ZSoGXQcnlRa:2008/04/27(日) 18:37:10 ID:TFrDhqmY0
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:05:49 ID:Iyr7CeMV0
TI10のクローン機能?って完全にコピーしてくれるのかな?
windowsくらいならどれでも出来るだろうけど、HDD→HDDならセクタ単位で完全にコピーしてくれるの?
オフィシャル見ても、「HDDをコピーできる」くらいの事しか書いてないのでもっと技術的な情報があるところが欲しいのだけど。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:13:53 ID:RcgnGXy70
>>806
何がしたいの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:19:53 ID:ZEp6SEuR0
>>806
物理セクタ単位でコピーするから、オリジナルとまったく同じものが出来る。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:22:22 ID:vXdQ/xlz0
TIのクローンは物理ドライブ単位では可能だけど、
論理ドライブ単位ではできないw

おかげでPartitionMagicをアンインストールできないのだ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:26:09 ID:WsoFGC830
>>808
でも俺の環境の場合、何故かクローン先のディスクで起動しない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:19:27 ID:qsHs+oOf0
>>810
HDD起動で作業してたら、パーティションのアクティブ設定なんかは、複写できないよ。

>>800
Vistaのプリインストールモデルになってから、よく見るようになったね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 23:25:02 ID:ZEp6SEuR0
>>810
CD-ROMから起動してクローンの作成を行う
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:45:24 ID:abJ4ENAt0
出来る出来ない以前に>>806は地デジHDDやナビHDDみたいなコピーしちゃいけないもんをコピろうとしてるようにしか見えない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:58:17 ID:bxqi9ZqK0
なんて悪知・・・いや賢いんだ!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:11:37 ID:V3XBapQW0
でもクローンしてもディスクの署名は変わるでしょ
Vistaはブート過程でディスク署名見てブートデバイス決定するから立ち上がらない気がする
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:18:04 ID:4XDg1etz0
俺用メモ

いつもはTI10ビルド4942完全版ブータブルCDで起動出来ていたのだが
ある日ディスク読み込んでも画面真っ暗なまま完全版TI起動不能に。

その後TI10ビルド4942セーフ版ブータブルCDで無事起動成功。
しかし内蔵HDDしか認識しないため外付けHDD、DVDに保存していたイメージから復元不可。

内蔵HDDに保存してあったイメージより復元で事なきを得た。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:00:38 ID:lSdVxfSuO
>>815
それが変わってたらクローンじゃないと思うけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:57:49 ID:e0yGKRzd0
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:58:29 ID:3L13OkfN0
>>818
死ね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:16:40 ID:5mkbys4H0
すいません、TIを買ってきたばかりの初心者なのですが、
Cドライブの入っているHDDを換装するために買ってきました。
内蔵しているHDDは2台です。

手順としては、

1.TIで古いHDDの完全バックアップを、内蔵している別HDDにとる
2.HDDを換装する
3.TIのディスクで起動する
4.別内蔵HDDにあるTIバックアップファイルを指定して、換装した新しいCドライブへ復元する

これで間違ってないでしょうか?
説明書とかをよく読んだのですが、不安でなかなか実行できないチキンです・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:35:41 ID:yqASQ7QY0
1.起動HDDと新品HDDを接続
2.TIのディスクで起動する
3.ディスクのクローンで起動HDDから新品HDDへコピー。
4新品HDDと旧HDD接続後起動。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:18:45 ID:Zs++YmLu0
秋葉の祖父でTI10のアップグレード版を4980円でかてきた。
アップグレード対象製品とかあんまり関係ないのか普通にインストールできた。
build4942にうpしたら、Vista x64 RAID環境でバックアップも復元もできた。
LEダウンロード版のキーもついてるし、レシート送ればTI11無償アップグレードも
できる。俺的にはすげー満足。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:19:49 ID:5mkbys4H0
>>821
ありがとうございます。
さっそく今から換装作業に入るです
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:08:23 ID:cqxeIpNS0
Personalの1を使ってXPをバックアップし、別のHDDにバックアップを解凍して同じPCに入れてみたのですが
起動するはずの画面の手前で一瞬だけブルースクリーンと英語の文字が出てきて、BIOS画面に戻されてしまいます。
原因を特定しようにも表示が早すぎて文字が読めず、セーフモードも利かず回復コンソールのFIXMBRやFIXBOOTも効果がありません。
これはどの時点でエラーが発生しているのでしょうか?
バックアップにも問題の理由があるかもしれないのでここで質問します。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:10:35 ID:kkB2fz/e0
>>824
デジカメで動画を取る、コレダ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:13:04 ID:RLRLA7ug0
ICH9RのRAID0でバックアップも復元もできますか?TI10 or TI11?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:17:52 ID:MBxIxzRS0
>>826
うちではできてるお
TI11
TI10でもWindowsPEに組み込めば出来たけど面倒なのでTI11にした
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:22:03 ID:RLRLA7ug0
>>827
今度ICH9R搭載のマザーに換えるので心配でした。
ありがとうございました!!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:29:20 ID:MBxIxzRS0
ただママン(パーツの組み合わせ?)によってはLinux絡みで
ブータブルとリカバリマネージャで起動しないとかいろいろあ
るかもな
体験版で確かめてから買えば良い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:30:18 ID:RLRLA7ug0
わかりました。どうも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:31:44 ID:y71c3zUN0
今更だが、実の所>>821やるだけなら体験版でも出来ちゃうんだよな。
色々便利だから買って損はないけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:01:56 ID:yFqIDWBF0
XPSP2+TI9Home(Download版)で使用中ですが
今度2台目PCとしてVISTA機購入するので、これを機にバージョンアップを検討しています。
2台両方で使いたいのでDL版じゃなくパッケージ版を購入しようと思っているのですが、
アップグレード版でもインストールしないで製品CDからのブートで利用出来るのでしょうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:13:33 ID:cU8rPdEY0
ver.11使っています。
セキュアモードをウィザードに従って作成し、再起動を促され再起動すると
コンプリートって表示が出るのに、True Imageを立ち上げるとセキュアモードが作成されてませんと出ます。
内臓HDDのCドライブを指定してるんですけど、何がいけないのでしょうか・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:16:18 ID:MBxIxzRS0
>>833
さぁ?考えられるのはプライマリパーティションが4つ既にあるとか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:34:43 ID:6jaalSDx0
DELLならありえる
パテきりが独特で評判悪い
836833:2008/04/28(月) 23:42:26 ID:cU8rPdEY0
仕方なく別のパーティションにしたら設定できました。
OSがインストールされてるパーティションはだめだったのかな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:20:45 ID:JCxmf0Bc0
NEC製のノートでインスコCDついて無くてリカバリ領域があるやつで、
リカバリ領域が邪魔なのでこれで外付けに移して使う時に元に戻して作動させることはできる?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:30:13 ID:jktIpODw0
>>837
NECならリカバリ領域をCDに書き出すツールが付いてるから、それを利用するのが確実。
あるいはとりあえずリカバリしてしまって、リカバリ直後のCドライブをTIでバックアップしてしまえば、次回以降のリカバリが楽。
>>837 で言うようにリカバリ領域だけをバックアップして、後で復元して動作するかどうかは世代によって違う気がする。
大丈夫な気がするけど、大丈夫じゃなかった場合に悲惨だよね。
最近はEISA構成とかよくわからないものがあるし(おれがわからないだけかもしれないが)。

個人的おすすめはリカバリ直後のCドライブをバックアップする方法かな。
まず現状のHDDの内容をバックアップして、次にリカバリ領域からリカバリして、それをイメージ化したら元の状態に復元する感じ。

もっとおすすめは、PC買ってきて最初に電源を入れた時にTIをCDブートさせて内蔵HDDの内容をイメージ化しちゃうこと。
リカバリ領域まで含めて向上出荷時の状態に戻せるから、売り払うときにも重宝する。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 04:01:08 ID:fdu0wUXs0
あとは一通りカスタマイズ後に、差分なり増分なりとれば完璧だな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:25:14 ID:yNnNWFjI0
前にdynabookのHDD入れ替えをしようとしてTIでクローン作ったら
ブルースクリーンで起動すらしなくて放置してたんだけれど
ここ見てCD起動してクローンすればいいという情報をみて小躍りして
さっそくやってみたら、、、、、、、、ブルースクリーン
やっぱdynabookはダメなんだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:45:59 ID:BDPewHUb0
>>840
十中八九、原因は別にあるw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:46:33 ID:qN3vxDM00
原因は人間、ダメなのはそれの脳みそ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:01:20 ID:yNnNWFjI0
やり方に問題があるなら
ぜひヒントでも教えてください
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:09:29 ID:jktIpODw0
>>843
機種名や構成、HDD換装の手順くらい書きなさいな。
あと、換装前のHDDに戻したら起動するのかい?
HDDが壊れたから換装して、その壊れたHDDのクローンを作ったわけじゃないよね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:21:04 ID:yNnNWFjI0
機種:DynabookSS LX290
HDDは80G→120Gに交換
故障交換じゃないから元に戻せば起動する

CD起動で120GのHDDを外付けとして認識させ
内臓のHDDのクローン作成で外付けHDDへ

その時、Cドライブ以外にFATの隠しドライブがあったので
(これは多分リカバリー領域と思われる)
クローンを作る際にその領域はそのサイズのままで
残りをCドライブに割り当てた

HDD換装後起動
一瞬ウィンドウズの起動画面が出るけれど
すぐさまブルースクリーン
再起動してセーフモードにしてもブルースクリーン

以上です。アドバイスお願いします。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:54:01 ID:qN3vxDM00
外付けってUSBか?
隠し領域が先頭にあるのか?
だとすると、それが原因だな。
隠れずに、ドライブレターがずれたんじゃね?
色々と回避策はあるだろうが、TIだけじゃ無理だろう。
隠し領域は諦めるのが手っ取り早いかな。
両領域サイズを全く弄らずクローン作ったらどうだろう?
隠し領域とか無用の俺にはこの程度しかわからん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:08:04 ID:KYzXO5yv0
システムドライブクローンする時はドライブ全体ごとやらないと十中八九起動でこける
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:22:41 ID:jktIpODw0
Mebius はクローンじゃなくて、サイズ調整してコピーする >>845 と同じような手順で XP が起動できたけどなぁ
OS起動だけじゃなくリカバリもうまくできそうな雰囲気だったし(実行はしてない)。

ただおれの手順では、新HDDを内蔵にして旧HDDをUSB接続してやったけどね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:48:01 ID:yNnNWFjI0
>>846
USBです
隠し領域は後にあります
>>847
一応ドライブ全体をクローンしました
>>848
いまいろいろググってたらこんな情報があった
Raid Systemが障害とか素人にはさっぱりわからない

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200712508/SortID=4837741/
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:50:26 ID:qN3vxDM00
LXはRAID情報領域としてあらかじめ約2MB使用しています。
リカバリ領域(LXはRAID情報領域含む)

しかもSATAか。
こりゃ直の単純クローンでは無理っぽいな。
MBRがコピーされんだろ。
別の外部に丸ごとのイメージ作って、それを同じ接続の新に復元させてもどうだか。
TIも10とか11を選びそうだしな。
というか、TIでは無理かも知れん。
MBRをうまくコピー(復元)できれば解決するかも。
悪かったな、ひどいこと言って。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:14:53 ID:qN3vxDM00
>>849
読んでみたが、どうも腑に落ちんな。
当然RAID DRVの類もコピーされているから
改めてコピーする意味がわからん。
MBRが特殊な感じなんで、
リカバリーDVDというものがあるなら、
2番目の人の方法を試してみてはどうだろう。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:29:55 ID:yNnNWFjI0
>>851
リカバリ領域があるのでリカバリDVDなんて付属されていません
なおかつ2番目の人の方法はコピーコマンダーだけどTIしか持ってません

なんか無理そうだっていうのはわかりました
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:31:33 ID:BDPewHUb0
>>852
東芝DynaBookの場合、たしかリカバリ用ディスクは自分で作成するんだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:34:35 ID:GETyW9M30
>>853が核心を突いたw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:00:12 ID:YMbX00joO
>>845
残りを割り当てって書いてあるけど、クローン作成時に
各パーティションサイズの変更って、できたっけ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:20:38 ID:6sycn4Mz0
dekiru
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:05:36 ID:dqr6eT9V0
TrueImage10.0.4942
NEC製MY18A/E-1
core2duo1800MHz
AsusのM/B
SATA

完全版では起動せずセーフモードのみ起動
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:35:30 ID:FcPMZrg20
指定時間になってもタスクが実行されないバグって、
本家の方はもう修正されてんの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:12:30 ID:4ifcFu/40
復元買ったんだけど、ライセンスキーのメール消しちゃったんだけど
どんなのだったか知ってる人いない?
メアドに関係あったような気がするんだけど。

スレ違だったら別スレ紹介よろしく
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:20:43 ID:KW4Qpic90
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:17:26 ID:RrFdacFX0
いま使ってる中古ノートがマザボごとイカレてきてるみたいなんで
新品ノートを購入する予定だけど、現環境(アプリインストール等)を
イメージ保存→CD-Rブート復元で、そっくり新品ノートに移せる?
OSのライセンス関係でハジかれるんかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:19:19 ID:ksipktf00
>>861
移せない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:48:36 ID:b8gE5zrm0
ま、動くのもあるし、動かないのもあるし〜って感じだろうな。
まずOSが起動してくれるかが最初の関門だが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:25:27 ID:E5PDN5Hs0
移せるけど、教えるの面倒。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:31:34 ID:qo0H7jUx0
起動できない大抵の原因はIDEのドライバとかだけ。
MSのサイトに、OSのCDから全部のドライバをレジストリ登録して他の機種に移植する方法が載ってたよ。
これはHDDの移植だけど、全部盛りしたイメージが作れたらいっしょじゃない?
起動できれば機種個別のドライバはあとからでもインスコできそうな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:52:25 ID:E5PDN5Hs0
>>865
あと、あれも。
コンピュータ種類の複数登録とかさ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:58:30 ID:5KQlZG8nP
TI11でVISTA環境をバックアップしたのですが、
tibからのファイル取り出しにものすごく時間がかかってしまいます。
20GBぐらいで3時間ぐらいかかります。
XP&TI10で使っていた時はかなり高速だったと思っていたのですが、
VISTA&TI11で使い始めてからひどく使い勝手がわるくなってしまいました。
過去ログを読んでみた限りでは、そんなにひどいものではないようなのですが、
速度を改善できるものでしょうか?

環境はVISTAx64、CPU Core2Quad2.66GHz、メモリ6GB、HDD250GBです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:01:56 ID:MtMOzTZX0
ヴェクターからダウンロードで購入したんだけど、
このexeファイルをこのままCDに焼けば、製品CDになるんですか?
インストールではなく、製品CDから起動したいのです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:16:43 ID:lWV3tndA0
>>868
ならない。
インストールすればそこからブータブルCDを作成することはできる。
ダウンロード販売ではそれ以外にブータブルCDを手に入れることはできないんじゃないか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:23:01 ID:2fJ54lTU0
>>867
過去にいたよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:54:28 ID:rIW3rtZx0
完全1→増分1→増分2→差分1→増分3→増分4→差分2→増分5→  の場合

増分1を紛失すると、増分2は機能せず差分1以降は復元可
増分3を紛失すると、増分4は機能せず増分1〜差分1と差分2以降は復元可
差分1を紛失すると、増分3〜4は機能せず増分1〜2と差分2以降復元可
増分1〜増分4まで紛失しても差分2以降は復元可


ってことでおkですか?テンプレの解説だけだと少し不安のところがあって・・
よろしくお願いします
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:24:12 ID:WciK/hWK0
>>867
本題とは関係ないんだけどメモリー6Gも本当に必要なの?
873739:2008/05/01(木) 18:45:26 ID:hFzSiU/G0
唐突ですが、リカバリできなかった理由が判明しました。

問題のリカバリ領域には、ext2の領域に
Gzipで圧縮されたファイル2つと
パーティションテーブルのデータと思しきファイルがありました。

そのデータを、tibから復元していた訳ですが
その復元が上手く行っていなかったらしく
復元されたGzipなはずのファイルが、同じ大きさの不明なファイルになっていました。

そこで、tibの中身を予め展開しておき
リカバリ領域となる部分を自分で作成してから
そこにtibの中身を手動でコピーすることで解決しました。

TIは関係ないどころか、思いっ切り主原因だった可能性が高い
ということに、残念ながらなりそうです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:01:41 ID:vUzOKwAm0
>>873
PC工房(系列含む)のか?>>743のリンク先はPC工房って書いてあるけど?
あれは、リカバリCDで、HDDのリカバリ領域をセクタ読みするから、
HDD交換しても、完全に同じ位置にリカバリ領域を置かないと使えないよ?

店頭でTIを薦められるのは、あくまでもWindows OS部分のバックアップを自分で
行って(自衛して)くださいって意味だから。

ところで、流し読みしただけで気づいてないのかもしれないけど、
なんで機種名を書いてないのか不思議でしょうがない。
875739:2008/05/01(木) 19:49:50 ID:hFzSiU/G0
>>874
ああっと>>873の方法で、リカバリはできるようになったんですよ。
今もそのPCから書き込んだりしてまして。

そういえば機種名書いてませんでしたね。
UN601-GW-GTです。
(厳密には末尾が少し違うけどハード構成はほぼ一緒)

BTOノートだし、ピンポイントが過ぎる事例かもしれませんが
こういう例もありました、ということで一応報告しました。
876739:2008/05/01(木) 19:52:42 ID:hFzSiU/G0
失礼、UN601GW-GTです。
訂正します。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:45:23 ID:CpF0dh200
最近ちょっとHDDにスマートの数値が悪くなってきたので、
>>806-812のと同じ用な方法で、もう一台にコピーしようと思ったんだけど、

元のHDD 300G (使用領域は200GB)
先のHDD 250G〜500G想定

この場合、使ってない領域もセクタ単位でコピーされるという事?
となると、@転送先に必要なのは、実行使用量ではなく、物理的な容量が必須となると言う話なの?
(250Gなら手元にあるけど、500Gは買わないとないので)

あと、A元のHDDはIDE、新規に買うとしたらSATAになりそうでそれでもOK牧場?と言う二点が気になってるので。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:45:33 ID:BhiBgJG10
最後の質問、推理させる気なのか・・・
環境省きすぎだろ?

879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:48:17 ID:iAVoYQFA0
>>878のレスを見て
「環境省」きすぎだろ?
と解釈してしまった俺は計量証明事業者に勤務…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:56:36 ID:MCCaddvc0
SMARTはあてにならんから無視しろ。
って結論がでたはずだが?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:26:48 ID:+TPaBQ9V0
>>877
セクタコピーの意味わかってる?なぜ、セクタコピーが必要なのかよく考えたら?

以後、環境をちゃんと書いてくるまで放置されるだろうな。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:39:59 ID:MCCaddvc0
環境書いてきてもたぶんアレだから答えとくよ。

>>877
@、実行使用量
A、OK牧場!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:01:30 ID:QKnOZ0MM0
セキュア ゾーンに保存してあるバックアップイメージをDVDなどにバックアップすることはできないの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:41:26 ID:AZTtgCmV0
お尋ねします
Schedul2.exeとはどのようなことをしているのでしょうか。
タスクマネージャーを見て気になりました。
よろしくお願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:55:26 ID:IMrRyttB0
バックアップタスクを制御します
http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/09/post_53.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:06:36 ID:AZTtgCmV0
さっそくのレスすみません。
ありがとうございました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:03:25 ID:xP5rwB4v0
>>861 インスコしてあるOSがOEM版ならデータ復旧のみかな。
DSP版とかなら新PC上のVM上で動くと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:28:02 ID:eZ//RDjt0
毎日マイドキュメントの増分バックアップ取ってるんだが、
TI10から11にアップデートしたら半分程で処理が止まる。
10に戻したら問題なし。
評判通りTI11は使えねーな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:38:40 ID:FoMle1vl0
seagateのHDD増設したから無料のやつ落とすどー!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:56:35 ID:RS2WDcJn0
セキュアゾーンにバックアップしたバックアップアーカイブのうち1つだけ
削除したいんですがどうすればいいのでしょうか?

復元するときの選択のリストが
完全←ここだけ削除したい
完全
増分
増分
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:25:17 ID:kBixgeQN0
HDDのバックアップ丸ごととって、それを外付けのHDDにパーティション切って入れて、
もし障害があってOSが起動しなくなった時に、その外付けのバックアップからブートして
復元ってできる?もちろんBIOSがUSBの外付けからブートできることが前提で
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:55:58 ID:nGGNi6EQ0
物理的にHDDをバックアップをする場合、

クローン と イメージ.tibへ の両方がありますけど、
どっちも、別HDDへ復元(又はクローン作成)したときは全く同じ物・同じ形態で戻るのでしょうか?

色々な環境別を80GHDDに複数作って、それを全く同じになる様、物理的な全体バックアップをしたいんですが・・・
クローンでも物理イメージでも全く同じになるんでしたら、
イメージの方が扱いしやすいのでそちらにしたいのです。

HDDのメーカー型番・シリアル番号以外はどちらの方式でも完全に同じ物が形成されるんですよね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:50:35 ID:h3A2UC9S0
シーゲートwww 最悪www
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:05:19 ID:uUbeSQvV0
>>890
セキュアゾーン内のバックアップは弄れない
中を弄れたらセキュアじゃねぇべ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:31:03 ID:XLNgursU0
TrueImage11 Ver8071 AHCIで使用してます。
復元時にアクロニスのロゴが左上に出て、アンダーバー点滅場面でやたら時間がかかるのですが
どうにかならないものか・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:23:29 ID:K/mHHoSm0
Vistaで11Homeを使ってるんだが
システムクリーンアップを起動したらcabをめっさ消してる。。。
もう3分間も消しまくってる。。。

バックアップ前にするもんじゃないよこれ
てらこわす
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:00:55 ID:R8Jj6QEY0
11が、あまりに細かいトラブル多いんで、10に戻した
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:22:21 ID:psk6W9k90
11もインスコしなけりゃいい感じ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:22:23 ID:0eJoNndm0
バックアップ処理で、BackupArchive1とBackupArchive2ができたのですが、
復元処理では、どちらか一つしか指定できないし、しかも「パーティションそのまま」
のほうは、グレイ表示になっています。
で、BackupArchive2を先に単独でやってみました。
しかし同じ要領でBackupArchive1を復元するとBackupArchive2の回復分が
消えてしまうはずです。これ、両方とも正常に復元するにはどうすればいいのでしょう?
900899:2008/05/03(土) 14:50:18 ID:0eJoNndm0
失礼しました。とりあえず解決しました。
1回のバックアップ処理では1つしかできてなくて、2回バックアップ処理
してたようです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:33:13 ID:sYKprn4m0
>>891
そんな質問をしてるレベルでは無理。
891がUSB-HDDから立ち上がるOSを用意できて、そのOSにTIがインストールできればOK。

>>892
そういう性格の人には*nixでddでも使ってな・・・といわれるよ。
もう少し詳しく正しく 何がしたい のか書いてくれないとアドバイスしようもない。

>>896
TI関係ないしw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:56:38 ID:K/mHHoSm0
ドライバ不足でDVDまで使えなくなったので
古いバックアップで復活の呪文をかけますた

>>901
TIの機能だよw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:17:39 ID:AmYu3x4o0
11、インスコしてブータブルCDつくって、アンインストールした。
CDで運用が一番オレ的にはしっくりくる。
904867:2008/05/03(土) 18:33:14 ID:ktxUZWDNP
>>872

> 本題とは関係ないんだけどメモリー6Gも本当に必要なの?

メモリの値段が下がったので、使ってみたかったVISTA64と一緒に増設したのでした。
単なる自己満足ですw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:58:39 ID:6W9TVNdJ0
必要以上にメモリー載せると電源喰うし発熱するし
起動時のメモリーチェックに時間が掛かるだけだよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:06:04 ID:uUbeSQvV0
BIOSのメモリチェックなんて今時のPCならすぐ終わる
メモリなんかよりSATAのAHCIの方が時間かかる(;´д⊂)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:20:40 ID:TUKkGg790
>>903
インスコせずに作ったほうがsystemに優しいよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:37:34 ID:ojeM95gc0
Windows上からシステムバックアップできるのが
これの最大の特徴・利点なのに
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:47:26 ID:GK/Kl0hP0
余計なプロセスと糞スケジューラに嫌気がさしちゃいますた
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:44:57 ID:GKajReH70
>>908
人それぞれ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:48:54 ID:AfB+QfvM0
>>908
使用しながらsystemも復元できるなら
その利点とやらも認めてやってもいいんだが、
結局再起動じゃねーかw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:54:11 ID:9hGDKVup0
トラブルがあって、絶望しかけたとき
ひょっとしたら助けてくれるかもしれない

バックアップソフトとはそういうものです
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:11:41 ID:ZcRJX+of0
インストールしてるTIからバックアップするより、BartPEでブートしてバックアップ取る方が処理が速いよ。
うちの環境だけ?(´・ω・`)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:33:26 ID:CpihLs/l0
>913
そのあとwin起動しないの?どういう状況だと効果的なの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:28:01 ID:cwEOedf/0
>>913
Oh!試してみる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:36:55 ID:IYPyc0TC0
>>913
毎週バックアップ取ってるけど、システムだけなら1分もかからないぞ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:45:40 ID:Cyrz8Gmv0
ノートPCの1/3くらい使ってる100GBのCドライブを毎日自動バックアップしてるけど10分くらいだな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:46:14 ID:Cyrz8Gmv0
あ、毎回完全バックアップしてる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:46:21 ID:Mj/Ylgme0
システムのバックアップって
そんなにこまめにとるものなの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:09:25 ID:R785ba/G0
セキュリティーソフトやウィンのうpデートとかあるからな、漏れは週一Cドライブ完全バックうp
10分もかからんしね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:21:42 ID:tG6Qw+Q10
スキルの無い奴はそうしとけば良いさね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:28:21 ID:AoVvLOTO0
ん〜システムはOSインスコ直後・ドライバ/アップデート後・アプリインスコ後などの
構成毎に取ってるな
基本的にこれだけでこの程度しておけば、十分
復元して各種アップデートしてデータを復元する程度だからすぐ終わる

その代わりデータのバックアップは頻繁にしてる
毎日増分でバックアップをスケジュールしとる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:16:02 ID:Mj/Ylgme0
>>922
俺もそんな感じだ
データならともかくシステムはそんなにバックアップしないな
よほど評判の悪いドライバやパッチ、SPクラスの大きな変更ならともかく・・
とるにしても手動で自動はやらない

924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:05:45 ID:5AoamyCF0
ドライバはともかくちょっとしたアプリを試すだけならVirtualPCがあるしな。
925UVwlbNlZoChdeWZg:2008/05/04(日) 21:41:52 ID:ksD7RHti0
926mlxwaQnRMXxj:2008/05/05(月) 00:11:50 ID:6Hf4on9w0
She should be free to choose the pearls that appeal to her most in color, overtone and size as well, http://geocities.com/chadwickgarcia11/knoxvillenewssentinnel Knoxville News Sentinnel
, 510693, http://geocities.com/geraldhuffman34/suzukiomnichord Suzuki Omnichord
, 579804, http://geocities.com/fredbowen46/nolinkip Nolinkip
, vpx, http://geocities.com/dionlester23/sarahhorick Sarah Horick
, xzwvxe, http://geocities.com/darwinhatfield95/larryyumkas Larry Yumkas
, rglci, http://geocities.com/derrickcarver28/crisilujewelery Crisilu Jewelery
, uer, http://geocities.com/wilsonwhitehead38/universityofmuchigan University Of Muchigan
, 992, http://geocities.com/warrenthomas36/mernards Mernards
, 867566, http://geocities.com/milesantony76/ottoplacik Otto Placik
, ovvoeh, http://geocities.com/myleschavez15/hemoriden Hemoriden
, 755,
927:2008/05/05(月) 03:57:20 ID:XzhNGGY90
これ何
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:00:59 ID:/ib8gD6a0
あぼ〜ん対象
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:06:12 ID:dwAz3j950
対象語句は、 http://geocities.com/ でいいかな〜
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 07:09:55 ID:n0B34IPn0
>>929が見えない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:18:29 ID:dwAz3j950
皆、同じNGにしてる事が解ったぞ〜
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:22:40 ID:dwAz3j950
>>927 >>930
command.datに「datをエディタで開く="エディタのフルパス" $LOCALDAT」を追加すれば見れるよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:27:46 ID:3U5CSzZG0
スキルとかって、馬鹿じゃねーのw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:35:15 ID:dwAz3j950
朝からイライラすんなよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:48:33 ID:iklmijYd0
>>929
それだと普通のレスまで消えちゃうから、", "から登録してる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:50:52 ID:9/pXPUQV0
>>935
そんなクソサイトに有益な情報なんてあるもんか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:22:57 ID:I4noDvFA0
>>933
もちろん
みんな馬鹿だと思えば頭に来ないよ
実際馬鹿だろうし
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:24:16 ID:Wp15DJGl0
>>935
おっサンクス
>>936
人を不快にする言葉しか知らないのか?自分で自分が嫌にならないか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:29:31 ID:AnPPNykJ0
今公式にある11の体験版って8071?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:09:29 ID:AnPPNykJ0
ようやくダウンロードが終わった。
8071になってた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:09:20 ID:4fTxV2cR0
もう10のアップデートは出ないんだろうか
CD起動のLinuxの更新くらいはやってほしいんだが
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:14:53 ID:AwwcT5LE0
聞きたいことが有るんですが。
問題が有って復元をしたのですが、
Cドライブに復元せずにDドライブに復元してしまいました。
デスクの管理からDドライブをフォーマットしようとしても
右クリックからフォーマットが選択出来ません。
間違って復元したDドライブの消去方法を教えてもらえないでしょうか。
943BipyAXERMHos:2008/05/05(月) 16:27:17 ID:hGZZbL5G0
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:59:00 ID:kaVhfySA0
以前は、英語版の方が、頻繁にビルドアップしていたのが、
最近は、TIもDDも日本語版の方が、新しくなってしまったのですが、
どうしちゃったのですかね?
英語版は、ビルドアップがしばらく止まると、新バージョンが出たのですが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:38:12 ID:cuwUbPQ00
その手の問題は本家フォーラムでもスレッドがある
Acronisサポートの返答は遅く、さらに内容も謝罪と言い訳だね

フランス語版は8105になってるようだし、日本語やドイツ語版も
英語版のビルドよりは新しい
開発陣の管理がうまくいっていない感じがする
各言語毎に問題が発生したら対処して、まだ使われていないビ
ルド番号を使って各国で配布してるっぽい
これら各国版はビルド管理がバラバラでたぶん統合ベースなん
て無い
Acronis側は検証を広範囲(言語もそうだし環境も)にやってるの
で時間がかかるとかいってるようだ
新しいビルドをリリース予定だとはいってる
従来は英語版がベースで各国版はそのローカライズ
なんでこんなややこしいことやってるのかわからんちんw
946IydUcpugmpkCX:2008/05/05(月) 18:39:00 ID:Bn6K8WHJ0
She has been the subject of tv interviews, articles for newspapers and other popular media venues, http://geocities.com/cecillara31/dateblank Dateblank
, 8-], http://geocities.com/spears.kristin/gungegirls Gungegirls
, 47107, http://geocities.com/wilsonwhitehead38/architechuralsteel Architechural Steel
, jswk, http://geocities.com/mccoy_nora/aptsforrentilbufeiraportugal Apts For Rent Ilbufeira Portugal
, :D, http://geocities.com/ronnierojas49/podicipediformi Podicipediformi
, nuvqvx, http://geocities.com/andrewsjewell/haywardsp7102 Hayward Sp7102
, gjkwyp, http://geocities.com/paulinealvarez74/jamessoninn Jamesson Inn
, 426, http://geocities.com/kaylambert27/dayafisch Daya Fisch
, =OOO, http://geocities.com/derrickhudson43/cgemmicroarray Cgem Microarray
, %(, http://geocities.com/alexanderjenkins75/andraunivarsity Andraunivarsity
, mjz, http://geocities.com/warrenthomas36/gujaratyellow Gujaratyellow
, :-))), http://geocities.com/omarburton79/albuteralinhaler Albuteral Inhaler
, 9044,
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:00:39 ID:iklmijYd0
本家の開発者がごそっと他社に移ったりしたのかしらん
948スレ立て人:2008/05/05(月) 19:18:48 ID:JoClXVS10
>>1 & >>71 ですが、PCが壊れちゃったので、次スレは立てられそうにありません。
ごめんなさい。どなたか代わりによろしくお願いします。
※ 次スレは「part31」が正しいです。
※ プロトンのURLがごっそり変わったので、きっとテンプレのメンテが大変です。
949944:2008/05/05(月) 20:10:52 ID:kaVhfySA0
>>945
そうですか。
昔はよかったんですけどね。
先ほど、メールで問い合わせしたところ、すぐに返事が来た〜
と思ったら、自動返答でした。orz
DDの日本語版買おうか、どうしよう。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:15:21 ID:aqO3F+Wh0
ddなら、タダだけどね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:53:37 ID:6QdBHSPE0
タスクで自動実行するときの「オプションで前後に実行するコマンド」の詳しい解説が見つからないので
教えてください。

バックアップが開始されたら「DVDを入れてください」とかのメッセージを出して一時停止するような
コマンドの指定はできないのでしょうか?
コマンド単独の実行は成功するのですが、実際のバックアップで使用するとメッセージは表示されず
一時停止状態で停止したままになってしまいます。メッセージが出ないので応答のしようが無い・・・。
正しいコマンドの指定方法をご享受願います。

そもそもメッセージで停止するようなコマンドは指定できないのでしょうか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:22:59 ID:zpDm8qSp0
>>951
きちんとリターンコード戻してやらなきゃだめだったような?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 05:32:24 ID:LyUKC4QQ0
OS Selector インスコしてみて使い勝手が悪いのでアンインスコしたら、
BIOS指定しても意図とは違うOSが起動してエラーで止まる…

fixboot と fixmbr ですべてのドライブに書き込まないと元に戻らなかった。orz

BIOSで指定したプライマリな起動ドライブだけに MBR カキコするのかと思ったら
違ったんですね。勉強になりました。 orz

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:34:26 ID:DsO+eBX+0
>>951
pauseってだけ書いた.cmdファイル指定したらちゃんと表示されて停止したよ
何か間違ってるんじゃないのかな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:06:09 ID:cYreaZyW0
バックアップ&リストア時に、デフラグもしてくれるんなら、
すぐに買うんだけどな。
今のところ、Seagate DiscWizardで十分w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:12:00 ID:bQzni6Yl0
>>955
別にかまいません。
すでに海門様から料金頂いておりますのでw
957951:2008/05/06(火) 11:16:29 ID:6QdBHSPE0
>>954
回答ありがとうございます。
やってみたのですが、タスクバーの右下アイコンの表示が、
「Acronis TrueImage: 0% 完了」のまま進まないのですが・・・。

ちなみに、
MsgBox "DVDを入れてください。" ,48 ,"TrueImage Backup"
って書いた .vbsファイルを指定したときも同じく進まない・・・。

なにか根本的に間違っているのか。
958JnFUzUpLVvswNShyTnp:2008/05/06(火) 11:31:50 ID:w3EREhU10
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:57:15 ID:6LjQaiSO0
ちょっと質問させてください。
True Image 11 のアップグレード/乗換版ですが
これはディスクブートで使うときも乗換え対象となった製品のシリアルを
聞かれるものでしょうか。

True Image2からの乗り換えを考えているのですが、ユーザー登録したら
こっちは用無しと思っていたのですが、最悪シリアルは残しておかないと
危険なのかな、とかいろいろ思いまして。。

ご存知な方いましたらよろしくお願いいたします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:07:46 ID:Xa8ogRQ60
>>959
> こっちは用無しと思っていたのですが、最悪シリアルは残しておかないと
> 危険なのかな、とかいろいろ思いまして。。
意味が分からないけど、聞かれないよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:14:58 ID:Hk//9MV20
>>959
馬鹿丸出しのカキコ 心配なら残しておけよ もう来るな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:21:57 ID:O0BdAEuK0
性格悪いなお前w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:31:50 ID:6LjQaiSO0
レスありがとうございます。
言葉足らずですいませんでした。

ユーザー登録し終えたら、True Image 2 は破棄しても平気かな
と思ったのですが、それ以降のタイミングで再度True Image 2の
シリアルを聞かれる状況があったら困るな、と思って質問しました。

960さん
ありがとうございます。
ディスクブートのときはシリアルが聞かれないようなので安心しました。

961さん
わかり難い文章のまま投稿してしまって申し訳ありませんでした。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:39:46 ID:JoIJ8L6G0
>>963
>ttp://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/upgrade.html
ここに書いてあるとおり
ユーザー登録時に必要なだけ
965XeAKCYjIZgiPcSczxjY:2008/05/06(火) 18:24:20 ID:1s9QP8Ld0
Following these blogging techniques should make your blogging experience much more rewarding, http://geocities.com/mclaughlin.giovanni/brighteyespluash Bright Eyes Pluash
, 8763, http://geocities.com/summer_mccarty/bronwyndesoto Bronwyn Desoto
, :(((, http://geocities.com/tylerfernandez70/minxwetlook Minx Wetlook
, 8(((, http://geocities.com/howardowen39/koalaswimware Koala Swimware
, oxoy, http://geocities.com/jarrodsalas78/zorrothefox Zorrothefox
, qbyh, http://geocities.com/stephensonreggie20/mbuyanehanda Mbuya Nehanda
, 603913, http://geocities.com/donaldfarrell48/flitonextra330miniarfvideo Fliton Extra 330 Mini Arf Video
, zrizs, http://geocities.com/freddyjustice16/hiahhernia Hiah Hernia
, nakc, http://geocities.com/raymondnixon75/islamburg Islamburg
, 8405, http://geocities.com/benjaminestes20/bavorada Bavorada
, 156116,
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:42:03 ID:TYPEHfzO0
>処理が停止してしまいます
>
>◆ バックアップロケーションを使用していない場合
>Windows 上から処理を実行している場合は、ブータブルメディアからの
>処理を試してください。
>ブータブルメディアで成功する場合には、Windows 環境にインストールされ
>ているソフトウェアと衝突している可能性が考えられます。

自分の場合ブータブルCDからしか復元できないんですが、
上のメーカーFAQにあるとおり「お前の環境のせいだからしかたねーじゃん!」
ということで仕方ないんでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:49:18 ID:Xa8ogRQ60
そりゃ、メーカーではあなたと同じ環境でテストしていなんだから仕方ない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:55:05 ID:5ncFvHNo0
まぁTIは環境依存激しいからな(TI11使用)
うちの枯れたPC(IDEのみ)だとブータブル・リカバリマネ・Windows上すべて問題ない
新しく組んだICH9RのPCだと・・・
ブータブルメディア→AHCIだと起動すらしない BootなんとかFatal Error
IDE互換にするとブータブル起動して普通に使える
リカバリマネ→AHCI&IDE互換どちらもOK
Windows上のTI→AHCI&IDE互換どちらもOK
同じLinuxベースなのにブータブルとリカバリマネでダメだったり出来たりする
まぁDVDドライブがスリムドライブでSATA変換コネクタ経由だからブータブルだけ起
動時に失敗するのかもしれないが・・・
こんな感じでPCによっていろいろあるさ〜
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:21:06 ID:TYPEHfzO0
むずかしいことわかんねぇけど、パッケージで広く一般に売るんだから、
ある程度の汎用性は必要なんじゃね。
俺の場合DELLのPCでそんな特殊な環境じゃないんだけどなぁ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:25:47 ID:5ncFvHNo0
>>969
DELLは十分特殊だおw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:33:17 ID:TYPEHfzO0
そうなんですかww失礼しました^^;
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:34:38 ID:3NnJQ66X0
なんか綺麗なIDだな…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:16:16 ID:hKnpHmlY0
>>957
ああ、、ごめんよ。
タスク作って手動で実行してた。自動起動だとダメだね。。
Schedulerサービスに対話権限与えてもダメだし、力になれそうにないや
974951:2008/05/07(水) 00:49:42 ID:nI3tIMXI0
>>973
やっぱりダメですか。残念。

バックアップ先のメディアとして物理的に隔離されたものにしないと、いざって時に
泣くことになるのは明らかなんだけどなぁ・・・、
ハードディスクへバックアップするくらいならRAID組むな。
975IuRYaSbHjwQ:2008/05/07(水) 19:49:58 ID:nwji93td0
Following close behind it was the coffeemaker, taking over from the percolator that used to sit on a burner of the stove, http://geocities.com/adrianamendoza33/emeratesairlines Emerates Airlines
, >:]]], http://geocities.com/pasqualefarley20/htrl15ups Htrl15ups
, %-[[, http://geocities.com/brianmathis10/thalidamide Thalidamide
, 10084, http://geocities.com/marissa.wiley/hyanis Hyanis
, 90215, http://geocities.com/curtknapp33/holzpuzzlejanoschi Holzpuzzle Janoschi
, muzm, http://geocities.com/marcosgay92/ecervice Ecervice
, %DDD, http://geocities.com/karlaperez82/mpplayerandmotorolal6operamini Mp Player And Motorola L6 Operamini
, vrejnc, http://geocities.com/morganmclean98/craidslists Craidslists
, 381358, http://geocities.com/jessieestrada31/backinstitute Backinstitute
, vgee, http://geocities.com/emilioschmidt56/comptoss Comptoss
, >:-))), http://geocities.com/wilbertguerra12/nysemail Nysemail
, zlhnjf,
976EHzseSyvAC:2008/05/08(木) 00:01:26 ID:kbv/wUO/0
977VsheYbDcDnIeDnRrXWL:2008/05/08(木) 02:12:54 ID:bniei6tK0
The Information Age is responsible for educating young children faster than their parents could ever think to learn, http://geocities.com/rickeyfrank18/randlethehandle Randlethehandle
, 32842, http://geocities.com/marissa.wiley/equatenondryingdecongestant Equate Non Drying Decongestant
, 32624, http://geocities.com/robtrutledge29/fpcem371ap Fpcem371ap
, :D, http://geocities.com/delmerbond82/gattlinburgtn Gattlinburg Tn
, 014166, http://geocities.com/merlekoch68/cinqueterra Cinqueterra
, =-P, http://geocities.com/marissa.wiley/castamelcookware Castamel Cookware
, tpnoj, http://geocities.com/ervinsexton98/okkechobeeindians Okkechobee Indians
, ohwpwr, http://geocities.com/dewitthouston58/49erswebzone 49erswebzone
, 0120, http://geocities.com/willardbass67/saddletramps Saddletramps
, :-DDD, http://geocities.com/ervinsexton98/zurcaleenzantac Zurcale En Zantac
, 741002, http://geocities.com/arnoldtom26/inscets Inscets
, %D, http://geocities.com/willardbass67/peliculasprotagonizadasporkajolyshahrukh Peliculas Protagonizadas Por Kajol Y Shahrukh
, oin, http://geocities.com/delmerbond82/joshuatomsheck Joshua Tomsheck
, 529, http://geocities.com/omarhead34/dddgals Dddgals
, fhdjep, http://geocities.com/wellsweldon42/mzbot Mzbot
, >:-((, http://geocities.com/treyfranks66/rvbankrheinerft Rv Bank Rhein Erft
, =OOO, http://geocities.com/pasqualefarley20/safetycutters Safetycutters
, 974961,
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:57:14 ID:RhViKsoZ0
必要なときはコマンド立ち上げて使うだけなので
スケジュール起動関連は一切いらないんだけど
どのサービスをとめていいんだっけか?
979moJQQoBfhdJLqx:2008/05/08(木) 08:47:23 ID:C9deexAO0
This can be extremely damaging to profit margins for the business owners, http://geocities.com/leoparker41/finddelllatituded600fromourauctionpartner Find Dell Latitude D600 Fromour Auction Partner
, >:-)), http://geocities.com/wendellwagner79/ixiao77 Ixiao77
, fvt, http://geocities.com/greggrobles70/asistenciatecnicaaspes Asistencia Tecnica Aspes
, :-DD, http://geocities.com/gilmoore95/mahindatractors Mahinda Tractors
, jlh, http://geocities.com/nona.howe/randyteens Randyteens
, 160, http://geocities.com/rickeybaird42/teeniefuck Teeniefuck
, =-]], http://geocities.com/milfordknight79/sonyvaiopcgfxa48laptopbattery Sony Vaio Pcgfxa48 Laptop Battery
, nykad, http://geocities.com/damiennguyen41/zoidultrasaurus Zoid Ultrasaurus
, jbtyxs, http://geocities.com/hoffmangoldie/horten229restoration Horten 229 Restoration
, :OO, http://geocities.com/averyclair69/mattelbatmobileb4944 Mattel Batmobile B4944
, >:-[,
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:16:34 ID:LN8T9eB10
試用モードが便利すぐる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:36:06 ID:MS478+SN0
>>978
その位は今立ち上がっているサービス名を実際にググってみたら直ぐ判ると思うんだ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:28:52 ID:XYlR1wVP0
1台のHDDでデュアルブートしてて
TI10とTI11(試用版)を入れてみたいんだけど
不具合あるかな?実際にやってる人いる?

C:2000 TI10が入ってる
C:XP TI11を入れてみたい
BIOSでパーティションをマスクするソフト(MBR)でOSをきりかえてる
D:data

以前HDバックアップ革命からTIに乗り換えたときに
ローダーに不具合でて面倒だったんでガクブルです
よろしくお願いします
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:29:38 ID:XYlR1wVP0
ソフト(MBR)→ソフト(MBM)
しっけい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:03:34 ID:OpwPhqE40
ブートディスクと、データ領域って1枚にできれば便利なのですが、
こういう事はできますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:49:59 ID:NZtbrSQr0
975-977,979 って ゆとり乙でFA?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:14:16 ID:2eJIwxIL0
MBMはBIOSじゃねーしw
普通に10と11の互換考えりゃやるまでねーだろ。
アホかwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:32:31 ID:XYlR1wVP0
おまえの何の役にも立たない発言は便器にでも吐いてろ
やるかやらないかじゃなくて
やる為のアドバイスを求めてんだ
やってもいないで口を挟むなw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:35:26 ID:RarJ8VLh0
前スレの最後の人かな?
最近は、マルチブートしていないから全然興味ない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:47:18 ID:2eJIwxIL0
>>987
お前ごと便器に吐きたい気分だよw
自分でまったく考えないバカはアドバイスもらうだけの価値さえ無いのさw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:50:34 ID:hOLmbtwn0
自分で試せよ アホ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:51:21 ID:2eJIwxIL0
初心者がデュアルブートか・・・世も末だな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:13:46 ID:ypE405si0
>>984
まずブートDVDを作って
バックアップをHDDにした後
そのバックアップイメージがブートDVDの空き容量よりすくなければ
後から追記で焼いて一枚にする事は可能なんじゃないの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:27:14 ID:pWl9yIWq0
WINNT系同士のデュアルブートはアホでも出来るだろ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:33:11 ID:wxMzRqMW0
MBMをBIOSと間違えてるようじゃアホ以下だと思うが。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:38:37 ID:pWl9yIWq0
たしかにw
996984:2008/05/08(木) 23:01:31 ID:OpwPhqE40
つ、追記とはまったく予想GUYでした。

ですが、TIが追記無しモードでブートディスクを作っていたら打つ手無しですよねorz
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:15:40 ID:ikjIugrr0
次スレどこ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:44:18 ID:MNwtqX7q0
1000
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:51:30 ID:RZtEdeCo0

       ハ,_,ハ  ポィン
      ,: ´∀` '; 
      ミ,;:.   ,ッ   
       ゙"'''''"゙    
      ヽ  ili /
     -      -
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:54:56 ID:kefa79gh0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。