▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■前スレ
No.11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1173027012/

■過去スレ
No.10 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1145936265/
No.9 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119712430/
No.8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1090766113/
No.7 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1078146219/
No.6 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065017146/
No.5 http://pc2.2ch.net/software/kako/1062/10621/1062147238.html
No.4 http://pc2.2ch.net/software/kako/1056/10564/1056460128.html
No.3 http://pc2.2ch.net/software/kako/1046/10460/1046009823.html
No.2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1034/10347/1034714111.html
No.1 http://pc3.2ch.net/software/kako/1003/10035/1003505627.html

■初心者〜中級者向けの書籍
ファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応(佐々木康之 著:ISBN4-7981-0357-8)
商品詳細:http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3876
目次詳細:http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3876&mode=spec
データ救出だけでなくバックアップ絡みの記事も充実。
実践的な情報が紙でまとまった形で手元にほしい人には役立つ。

■バックアップ関連のサイト
Data Backup memo http://databackup.hp.infoseek.co.jp/
(バックアップ情報、関連リンク、各ソフトのレビュー記事へのリンクなど)

■バックアップソフト一覧・参考・関連スレなどは【>>2-10】あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:34:46 ID:2QSU00Uj0
■バックアップソフト一覧(その1)
☆印はホットイメージング対応のソフト

◎フルバックアップ用(設定、バックアップ作業ともWindows上で行うタイプ)
・ANTIDOTE for PC Hard Drive Data Imager: http://www.vintage-solutions.com/Japanese/DriveUtility/Hddi/
・Backup MyPC Ver.6: http://www.sonicjapan.co.jp/backupmypc/

◎フルバックアップ+差分(または増分)バックアップ用
☆Norton Ghost 10: http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=ghost10
☆Norton Save & Restore: http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=br&pvid=nsr
☆TrueImage 9.0: http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
☆Retrospect Professional 7.5 for Windows: http://www.emcinsignia.com/
☆BACKUP MASTER 6: http://www.fli.co.jp/
☆HD革命/BackUp Ver.7: http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdbk7/index.html
☆LB Image Backup 7: http://www.lifeboat.jp/index.php
☆LB コピー コマンダー9: http://www.lifeboat.jp/index.php
・B's ラク〜だ!バックアップ: http://www.bha.co.jp/download/win_rakuda/index.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:34:58 ID:2QSU00Uj0
■バックアップソフト一覧(その2)
◎その他(追跡型・ミラーリング機能など)
・Pro Magic Plus: http://www.proton.co.jp/products/promagicplus/index.html
・GoBack: http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp Norton System Worksを参照
・StandbyDisk: http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/SBD/
・StandbyDisk Solo: http://www.netjapan.co.jp/e/product/control/SOLO/
・Iomega Automatic Backup: http://www.iomega.com/jp/software/automaticbackup/

■バックアップソフト一覧(その3)
販売終了
◎フルバックアップ用(Windows上で設定、バックアップ作業は再起動後DOS上で自動実行)
・Norton Ghost2003: http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp ☆Norton Ghost 10に付属
・DataKeeper: http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/P_powerquest/dk/index.html
◎フルバックアップ+差分(または増分)バックアップ用
☆V2i Protector 2.03 Desktop Edition: http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/P_powerquest/V2i/index.html
・ReturnDrive: http://canon-sol.jp/product/rd/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:58:06 ID:6WmiHnNk0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:29:10 ID:ZTGXf5N60
Trueimage使ったらパーティションが
変になったみたいで、biosではHDを認識するのだが
OS上からは認識しなくなった、
PartitionMagicで調べたら「不良」
Info: MBR Partition Table not in sequential order.
Error #113: Primary partition starting at 729050177 overlaps previous partition.
Disk Geometry Errors were ditected
Partition Errors were ditected on this drive

最初のAディスクからBディスクへのコピーはうまくいったんだが、
そのあと訳あって行ったBディスクへOSの再インスコがうまくいかず。
他のHDDをマスターにして中だけ取ろうと思ったら駄目だった、
このHDDはちっと復旧は無理だろうな。
相当PCに詳しくないと。あーあ。誰か分かる人いますか? 
こんな問題分かる人はさすがにいませんよね・

こういうソフトは慎重に使わないといけないのは分かっていたのに……くそぅ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:29:18 ID:FHan2+XW0
知りたいなら、TIの本スレで聞けばいいこと
その時は、H/Wの構成とOSも忘れずに
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:54:59 ID:ZTGXf5N60
ホントだ! 本スレがあったのか、
では聞いて参ります。アリガトン!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:22:42 ID:az3Gb0DS0
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:02:21 ID:MSnGQXSE0
nfgdumpというソフトでDVDに分割バックアップしようと思ったんですが、
途中でPCが・・・(ry
また最初からやるの面倒です。圧縮使うと遅すぎです。しかも地島内。
どうすりゃいいんだ!!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:33:10 ID:ehYFVKSE0
素朴な質問です。
OSの入った内蔵HDD(C、Dと2つのパーテーションに分割)を
さらに大容量のものに換装しようと思っています。

OS引越用のソフトが必要かな〜なんて思っていたんですが、
以前に買ったまま忘れていたHD革命BackUp Pro Ver.7も
同様の用途で使えると思って良いでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:38:40 ID:xFqKxs/90
>>10
> 以前に買ったまま忘れていたHD革命BackUp Pro Ver.7も
> 同様の用途で使えると思って良いでしょうか?
使えません
1210:2008/01/06(日) 20:45:53 ID:ehYFVKSE0
>>11
ありがとうございます。
HDDの内容を新しいディスクで復活させる、
という意味では同じだと思ったのですが、何が違うのかを教えてもらえますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:08:49 ID:xFqKxs/90
容量が違う場合、
C+D+残容量となります
C+(D+残容量)とはならないので、その構成でも良いなら
使えたかと思います
1410:2008/01/06(日) 22:17:44 ID:ehYFVKSE0
>>13
なるほど! そういうわけですね。
だとちょっと不向きですねえ。。。ありがとうございます!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:35:18 ID:1FzB96/20
あたらしいHDDに移行が完了したら旧いHDDにDドライブの内容をバックアップしてパーティションを切り直せばいいのではないでしょうか?
それにフリーのパーティションサイズ変更ソフトもあるので困る事はないと思います。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:09:36 ID:h9R+lk2O0
誘導されました。
フリーでiimageCD作れるのありますか?
試用期間でもいいのですが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:22:43 ID:1FzB96/20
Acronis TrueImage 試用版

確か期間限定でリカバリができたはず。
HDDからCFにシステムを移動する時に使われている。どうせ一回限りだからと。

ただし期限切れのイメージが使えるかどうかはわからない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:27:19 ID:xFqKxs/90
イメージを作るだけなんで、問題ないでしょ
復元するとは、書かれていないから
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:16:14 ID:m31nSZ+C0
OSがXPなら前スレに出てたdriveimage_xmlでいける
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:58:45 ID:9QB/2NQL0
OSは2000なんですよねぇ。
とりあえずTrueImage を使ってみます。
けど、それでCD作って、いざリカバリ時にCD使えなかったら最悪ですね・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:07:04 ID:9AYd8Fn20
そのために体験版があるんでしょ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:27:41 ID:33ZxmLU20
( ´・ω・`)ノ やぁ、こんばんは

ログも読まない僕に
HDD丸ごとバックアップするソフトを教えてくれないかい?
予算は1万円程度だけど安ければ安い方がいい

君達の善意と知識にどっぷりつかる形になるが、感謝は忘れないつもりだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:34:00 ID:m31nSZ+C0
>>22
>>19はタダだよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:34:35 ID:9AYd8Fn20
Acronis TrueImage
Nortonghost
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:48:29 ID:33ZxmLU20
>>23さん>>24さん
すばやいレスに感謝
両方見て色々と勉強する事にするよ

あとこれはお礼
僕が持っている唯一のエロAAなんだ、堪能して欲しい

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /      

26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:47:05 ID:p6DohMm40
久しぶりに見たな。オリジナル。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 07:33:19 ID:C/fxWglh0
【最強に】LB ImageBackup 8 Basic【なれるか】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199744851/
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:15:25 ID:C/fxWglh0
>>19
このソフト使ったことあるけど
なかなか良かった
ただ英語だから継続して使う気にはなれなかったね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 20:00:00 ID:Ua/Bu1wI0
HDDにインストールしないで、ドライブごとバックアップできて
何かあったときに元に戻せるソフトでおすすめは何がありますか?
年に一度はお掃除します
クリーンインストールしてXPを入れて認証してを繰り返しています
認証後のバックアップを保存して使いたいです
教えて下さい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:27:49 ID:Zmn4KdA/0
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:12:27 ID:K4jL55dW0
>>30
それはハードディスクにインストールしないで使用できるのですか?
ぐぐってみたところ、インストールしないと使えないような??????
どこか詳しい使い方があるサイトがあればぷりーず
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:31:20 ID:SAr/W8zC0
DriveImageはWIN2000で使えますか?
サイトには↓の記述があります。
underってXPより古いって意味かなぁ?

DriveImage XML runs under Windows XP,
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:48:33 ID:lHYkRciT0
>>29
TrueImageを買いなさい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:42:40 ID:sRZPgBqlO
超初心者の質問に答えるスレから来ました。スレが1000を超えてしまいお礼を言えませんでしたが丁寧に回答していただきありがとうございました。

現在VAIOのVGCーRA71Pを使っています
250GBの内蔵HDD二つを500GBとして扱うハードウェアRAIDらしいのですが内蔵HDDを二つともシステムごとバックアップしたいと考えています。
ハードウェアRAID対応のバックアップソフトではなにかお勧めはありますでしょうか?
ちなみにいまある環境はPC一台とバックアップ用にと用意した500GBのUSB接続の外付けHDDが一台です。

また少し疑問があるのですがハードウェアRAIDのPCにはRAIDBIOSというものがあるのですよね?このRAIDBIOSというのは内蔵HDDを交換したときに新しいHDDを問題なく認識してくれるものでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:33:33 ID:yjk6irxr0
DriveImage XML使うなら、BartPEやVistaPEに組み込んで使うといい。
マルチブートにしてParted Magicや回復コンソールも入れとけば更によい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:51:13 ID:7JCklDIIO
レスありがとうございます
OSはXPなのですがWindowsPEでいいのでしょうか?
PEはいまいちわからないので調べてみます。

やはりRAID0だとバックアップソフト一つでというわけにはいかないのですかね・・・・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 02:43:48 ID:X5XGVcEI0
一つだと思うけど?
複数入れているの? 
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:47:21 ID:7JCklDIIO
いえ複数どころかまだ一つもいれていないのですが

てっきり内蔵HDDの中身を外付けにバックアップ→内蔵HDD二つを交換→バックアップソフトで外付けから復元
程度でできるかなーと思っていまして・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:58:07 ID:XIxrGwWf0
試してみないと分からないけど可能だと思うよ
復旧後に修復インストールでパス入力する必要があるかもしんないけど
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:22:42 ID:7JCklDIIO
PC買ったときにはいっていたOSなのでパスワードとかわからなかったりします

大人しくWindowsPEの使い方を勉強したほうがよさそうですね・・・まず64か32か調べないといけないですが。実は今PCが手元にないので・・・

確かtrueimageをPEに組み込むとかそういうサイトがあった気がしますがハードウェアRAIDに対応しているとよいのですが
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:25:46 ID:DVo21S640
ntbackupで外部HDDにバックアップ。
新しいHDDでリカバリ後にバックアップを上書き。

普通にできると思うんだけど、だめなの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:49:38 ID:7JCklDIIO
リカバリーした時点で別のPCとして扱われそうですがどうなのでしょうか?


近くのヨドバシに買いにいったときにRAID0に対応しているかどうかとかきければよいのですが・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:54:27 ID:XIxrGwWf0
>>41
HDとかの構成が変わっていた場合、
> バックアップを上書き
のあと起動しようとすると修復インストールを求められる場合がある。
うちのdellのノートについてきてたOEMのXPだとここで躓いて、結局内蔵HD換装後のOS丸ごとのリストアは不可能だった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:46:39 ID:ScIQE5in0
PCになりましたがVGC-RA71Pで質問したものです。
調べてみるとソフトウェアRAIDだったようです、変な情報を流してすみません。

改めて質問したいのですが
OS:WindowsXPのソフトウェアRAIDなようなのですがどうにかしてシステム毎移行できないでしょうか?

バックアップソフトをみてもどれもソフトウェアRAIDには対応していないようで・・・
解決策などありましたらお願いします。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:51:45 ID:X5XGVcEI0
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:47:31 ID:rvsNWIkM0
>>44
ソフトウェアRAIDに対応しているバックアップソフトを使えばいい。
真面目に調べたら。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:20:55 ID:ObsgxKJT0
>>45
実はいまいち理解できませんでした。。。

>>46
結構調べたつもりだったのですがまだ足りなかったようです。
Norton Ghost 12のことですかね?
検索してみるとでみるとできるような。。。サポートに電話して聞いてみることにしますね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:24:18 ID:+Z8BYuCt0
ソフトウェアRAIDからXPの起動とか言ってる時点でかなりヤヴァい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:26:31 ID:ObsgxKJT0
>>48
買った時は500GBすげーとか思ったんですすみませんorz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:09:01 ID:F8VU3/BA0
つか、VAIOはソフトウェアRAIDじゃないだろ。
バックアップソフトは体験版を用意しているところもあるのに、
一々人に聞く前に何故自分で試そうと思わないんだろうな。
だから真面目に調べろと言われるんだよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:41:56 ID:+Z8BYuCt0
>>49
そうじゃない。ソフトウェアRAIDからXPは起動できない。
ファームウェアRAIDかハードウェアRAIDなら起動できる。
普通はファームウェアRAID。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:49:49 ID:LfdbcIVhO
>>50
私もハードウェアRAIDだろうと思いカスタマーセンターに電話してみたのですが、何度聞いてもVAIOはソフトウェアRAIDしか使っていないといわれまして。

人に聞くとハードウェアRAIDだといわれるのですがカスタマーセンターだけソフトウェアRAIDだと・・・そんなわけでどうしていいのか

私自身はRAIDBIOSを使っているみたいだからハードウェアRAIDなのかなー程度の考えでハードウェアRAIDかなと考えていただけでいまいち自信がないんです・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:35:51 ID:EG2XnG540
>>52
サポートと何話しているのか分かりもしないのに、ここで愚痴られても知らんがな。
何をしたいのかサポートと相談して言われるとおりにやればいい。
言っちゃ何だが、RAID形式なんかどうでも良いレベルの話だろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:01:03 ID:+Z8BYuCt0
>>52
だからファームウェアRAIDだって言ってんのに…
RAID BIOSが本体のCPUを借りてRAID処理をしているんだから
ソフトウェアRAIDでも間違ってはいない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:11:53 ID:CFapU6LT0
チップセットの機能を使っているからOSからみればハードウェアRAID。
大半のバックアップソフトで対応できないのはOSで制御しているダイナミックディスクを使っているシステム。
カスタマセンタには使えるバックアップソフトを紹介してくれとだけ尋ねればいいものを。
RAIDがどーこー言われて理解できないなら聞くだけ無駄じゃ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:32:52 ID:+Z8BYuCt0
ん? サウスの機能を使ってるならシングルにリストアして
マイグレーションでRAIDに移行すれば大抵のソフトで処理できそうな…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:05:24 ID:nluopUpU0
ソニーのサポートじゃこういう認識なんだろ


XPをインストールするときドライバ不要でマザーボード上で一つのハードディスクと認識
 →ハードウエアRAID
商品例:http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/

XPをインストールするとき別途追加でRAIDドライバが必要
 →ソフトウエアRAID

XP上でRAIDを行う
 →OSRAID
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:03:16 ID:oIdtM1Rb0
>RAID BIOSが本体のCPUを借りてRAID処理

勝手に割り込みされると、OS・デバドラは破綻しないのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:41:44 ID:nluopUpU0
>>58
ID:+Z8BYuCt0の言ってること自体破綻してるから気にするな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:57:56 ID:fDcbGWL20
バックアップソフトを買おうと思っていますが、
バックアップ&復元の速いのはどれですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:46:59 ID:QGrOLh9H0
>>58
何のためのRAID "BIOS"なんだか…。

↓ハードウェア積んでるのにソフトウェアRAIDと呼ぶ人の代表例
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000419/hot90.htm
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:01:38 ID:nluopUpU0
>>61
お前ID:+Z8BYuCt0か。
馬鹿丸出しだな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000419/hot90.htm
の記事はハードでRAIDやってるわけじゃねーぞ。
よく読めよ文盲
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:19:55 ID:tbHK33tx0
このスレで問題にすべきなのは、
ソフトウェアRAID非対応となっているバックアップソフトが使えるか否かだろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:43:14 ID:nluopUpU0
>>63
バックアップソフトから作ったリカバリディスクから
ソフトウェアRAIDしているハードディスクへ直接復元することは出来ない。
(RAIDドライブが認識できないため)

WinPEにバックアップソフトとRAIDドライバをインスコしといて
WinPEを起動してからバックアップソフトで復元なら出来る。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:10:12 ID:QGrOLh9H0
>>62
ハードでRAIDしてないから紹介してるんだが…。馬鹿なの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:11:52 ID:tbHK33tx0
VAIOならバンドルされているバックアップソフトを使えば良いだけ。
取説かヘルプで調べればすぐ分かるのに>>44は何がしたいんだろね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:43:13 ID:av6DDpfv0
>>44
セクタ単位でHDDクローン化できるような
ソフトを使えば出来るんでないかい?
TrueImageHome11とかだと出来る気がする。

んで両方のHDDの中身をそれぞれ新しいHDDに移してから
もっかいVAIOに放り込んで起動!!

・・・できるといいね
68パックインNOMO☆ビデ夫:2008/01/13(日) 18:13:47 ID:U3CpJxO30
すんまそんが質問です。

新しいHDDを買ってきたので
現在起動ドライブである古いHDDから新たなHDDへXPのシステムを引っ越し
したいのですが家に置いてあった「HD革命」というソフトでそれは可能ですか?


バックアップ機能と復元機能はありますが、バックアップ機能だと「backup」っていうファイルを
一つ作るだけなんでいかんせん良く分からない。。。

バックアップ機能で「backup」ファイルを作成→新しいHDDに「backup」ファイルを復元
→新しいHDDをマスターに変更→無事引っ越し完了
ってな具合になりまへんかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:27:03 ID:WUbzIsOD0
特定の有償製品についてならサポートに電話しなよw
7058:2008/01/13(日) 18:29:38 ID:oIdtM1Rb0
pc watch の AMI HyperDiskの記事を読みました。
1.ブート時やMS-DOSのリアルモードでは、BIOS経由でのRAID(コードはAMIカード内だが実行はCPU)
2.32bitOS起動後のプロテクトモードでは、ソフトウェアRAID(デバイスドライバ)
と切り替わるってことですね。
これなら、たしかにどちらとも、CPUの力を借りてRAIDを実現しているという話は納得です。
(2は(BIOS非経由で)専用driverが vendor uniqueな IDE/ATAコマンド(?)をダイレクトにAMIカードに出しているのかな?)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:53:07 ID:AeBBdLxJ0
内蔵HDDと外付けHDD、バックアップ先はどっちがいい?
毎日自動バックアップするならHDD常に稼動してるからどっちも変わらん気がするんだけど
やっぱり内蔵のほうが熱が篭ったりとかで壊れやすいの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:06:50 ID:qzw2vCDM0
稼働時間が長いほうがその分壊れやすい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:42:04 ID:6xe7RWBR0
物理的盗難によるリスクを解決できるなら省電力機能付きの外付けがオススメ。
火事の時とかも持って逃げれるし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:34:54 ID:5Ls76LyU0
メインHDDを3年酷使でそろそろ逝きそうだから来ました
DriveImageXmlを使ったらファイルサイズがだいたい1/2以下だったけど
他のNortonGhostとかTIはどのくらいでしょうか?
お金出すだけの価値あるかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:25:42 ID:uULutvH20
ない。カネあるならディスクを買え!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:24:57 ID:R8mOJ1jVO
リカバリディスクを紛失したOSがXPのPCを貰いました。
殆ど使用してないので動作は安定しているのですが、今後のことを考えOSごとバックアップをと思ってます。
調べるとHD革命が用途にあってるようですが、他にOSごとバックアップできるオススメのソフトありますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:43:38 ID:XecJ05300
少し上に書いてあるけど
それと、OSCDは買っていても良いと思うよ
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/index.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:43:35 ID:fwqrzbdy0
リカバリディスク無いならバックアップとってもHD構成変わったら復旧出来ないのでは…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:00:56 ID:m7mR+4Az0
>>78
ディスクドライブ変えたくらいで復旧出来なかったらこのスレいらないだろ。
SCSIとIDE跨いだりとかしなければ余裕。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:49:05 ID:zd5aeUQu0
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070403/n0704031.html
このバックアップソフトダウンロードしました
使い方がわかりません
教えてください
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:54:43 ID:mgL1jiAg0
知るか
氏ね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:37:20 ID:basAq3uf0
死ななくてもいいよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:42:36 ID:qTMn5lht0
新しいPCに古いPCから環境移行したいのですが、お勧めのソフトはありますか?
XP→XPの予定です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:57:43 ID:fbCX6N1T0
古いPCの環境を移行させないのがお薦め。
新しいPCの性能をスポイルするから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:33:31 ID:n1Gv48o10
>>83
それバックアップじゃないだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:37:06 ID:gxu0gxsX0
>>85
どの程度まで移行するのかわからんけど、移行度合いによってはバックアップ
ソフトで十分でしょ。

てか単純にProfile移行するのもバックアップソフトでOKだし。
あとは手順さえわかってれば。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:58:04 ID:FjGhze+Y0
RAID対応外付けHDDって、RAIDではない状態のPCをバックアップしても大丈夫ですか?
それを復元しても、OSごと全部復元OKってことですか?
すみませんが教えてください。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:06:43 ID:IEtEY36b0
>>87
> RAID対応外付けHDDって、RAIDではない状態のPCをバックアップしても大丈夫ですか?
大丈夫。
> それを復元しても、OSごと全部復元OKってことですか?
バックアップソフトが対応してればOK。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:09:49 ID:ag3MDsu60
>>88
ありがとうございました!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:30:20 ID:AZVpfe8H0
フルバックアップを復元するときに、上書きでなく完全に元に戻したい場合は、
フォーマット → ブートディスクで復元
という手順でしか無理でしょうか?
それがもし簡単にできるソフトがあるなら欲しいのですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:32:02 ID:3Y3hYaBp0
>>90
どうやったら起動中のOSを書き換えられんだよ
9290:2008/01/24(木) 23:47:15 ID:AZVpfe8H0
>>90
今はDrive image XMLとBartPEでやってるので、
いまいち遅いし、どうも使い勝手が悪くて。
もっと手軽にできないかなと思いましたが、
他のソフトでもそう変わりませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:29:14 ID:llCtP+xV0
フォーマットしなくてもディスクごと上書きすれば完全に元に戻るよなぁ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:59:18 ID:xAnvajYY0
ディスクイメージから復元するんだったらフォーマットしてもしなくても結果は同じだと思う。
つか、いちいちフォーマットするなんて迂遠かつ無駄な手順なんて考えたこともないな
9590:2008/01/25(金) 08:31:38 ID:CgDCKpqj0
>>93 >>94
今やってみたら確かにフォーマットしなくても戻ってました!
XPのバックアップが上書きのみだったので勘違いしてました。
ありがとうございました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:50:04 ID:lToWqOla0
教えて君です。

HDDをOSごとイメージファイル化できるバックアップソフトを探しています。
昔GHOSTというソフトを使っていましたが起動に3.5FDDが必要となるバージョンで、
今回、新たに買い直そうと考えています。

CD起動で、USB接続されたHDD上のイメージファイルを、ノートPCのHDDに
システムごと書き戻せる、オススメソフトを教えてください。
OSはWindowsXPに対応しておればOKです。
凝った機能は必要ありませんので、
ソフト単品でも、HDDにバンドルされた機能限定版でも構いません。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 14:59:28 ID:NPfwFA180
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:46:31 ID:L0Fct8GH0
今日の朝、PCを立ち上げたら、何か変なメッセージが出て、WINDOWSが
立ち上がらなかった。

画面に書いてある説明通りにすべてのパターンで立ち上げたんだけれども、
結局、途中でフリーズして駄目でした。

毎朝、ノートンのSAVE & RESOREでバックアップしていたので、
リカバリーCDをPCにセットして不安ながらもリカバリーしたら、2時間
足らずでPCが元に戻りました。細かい所で、変な動きをしていますが、
概ね満足です。8000円程度でこんなに簡単に復旧できて安い買い物をしま
した。

やはり、バックアップは必須ですね。

社員、乙って言わないでね。

このソフト、ふだんあまりにも重いのであまり信頼していなかったのですが、
今日の働きで見直しました。

ちなみにリカバリーCDのユーティリティでHDDを検査したんですけれども
ハード的には問題ありませんでした。

気になるのは、昨日の朝、バックアップするときにシマンテックから、ソフト
のバージョンアップがあったことです。

結局、何が原因でこんなことになったのかわかりませんでした。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:30:43 ID:rFpQCmUC0
>>98
> 今日の朝、PCを立ち上げたら、何か変なメッセージが出て、WINDOWSが
> 立ち上がらなかった。
> 結局、何が原因でこんなことになったのかわかりませんでした。
出たら、デジカメで撮ることにしています
10098:2008/01/25(金) 19:09:45 ID:K7qHWY9N0
メッセージは、WINNDOWSがうまく起動できませんでした。次の方法で
起動してください。
ソフトウェアあるいはハードウェアの更新が影響している可能性があります。
セーフモード
セーフモード、コマンドプロンプト
セーフモード、ネットワーク???
通常のWINDOWSの起動
の以上でした。

すべて、途中でフリーズしてしまって、電源スイッチの長押しで電源を切り
ました。

ちなみに昨日は、シマンテックのノートン SAVE & RESTORE の更新
しかしていませんでした。シマンテックの自作自演?

こんな恐い思いは2度としたくありません。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:25:01 ID:xAnvajYY0
そのメッセージってのは前回ウインドウズが起動しなかったから。

つか、フリーズしたとか思っているのが昨日のバージョンアップ(?)の影響で
単に起動前にCHKDSKがかかっただけだと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:14:33 ID:/LlsTlUb0
過去スレを読めば良いのでしょうが・・・知恵を貸してください。
零細企業でPCが8台あります。
バックアップしたいPCは4〜5台です。
今まで、バックアップも商い奉行・勘定奉行のソフトのみしかしてませんでした。
これではハードが壊れた時に、即対応が出来ないのでバックアップソフトを購入したいと
思ってるのですが知識が無く・・
現在LANディスク(TS−H2.0TGL/R5)が有るので、これにOS丸ごとバックアップしたいと思ってます。
いろいろ調べたらSB-TI2と言うのを見つけましたが、これが最良なのでしょうか?
もう少し価格が安く簡単に出来る物があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:19:58 ID:/LlsTlUb0
書き忘れましたがOSはXPと2000です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:50:57 ID:gt90trJ+0
>>96
> 昔GHOSTというソフトを使っていましたが起動に3.5FDDが必要となるバージョンで、
そのGhostのFDイメージを、CD-Rに焼けば、そのCD-Rでブートするけどね。
でも古いGhostは、シリアルATAのHDDを認識しないから、新しいのを買った方がイイかもね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:37:13 ID:aOxOjV990
>>102
何がしたいのかよく分からない。
同一環境の複数PCを運用しているのであれば、データを一元化した上で
データのバックアップ体制を確立しておけば、一台のPCが飛んでも他の
PCで同じことをできるわけで、個別のPCをOS丸ごとバックアップする
必要性は低いのでは。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:58:11 ID:/LlsTlUb0
>>105
レスありがとうございます。
書き込み忘れましたがサーバーは建てておりません。

それぞれバックアップしたいのは
1台目 商い奉行
2台目 勘定奉行
他の6台は各々個人のデーターが入ってます。

このような状況でも一元化してバックアップ出来るのでしょうか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:17:49 ID:GmHm1M9i0
>>106
べつにバックアップソフト使う必要ないかと
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:24:42 ID:TnIjK4yA0
>>107
必要ないのでしょうか。
1度ハードディスクが壊れて大変な思いをした事があるものですから。
ハードディスクが壊れても安心して、OSを含む全てが、元通りに復元できる方法が何かあるのでしょうか?
10998:2008/01/26(土) 05:12:24 ID:oarnH+SI0
>>101
そのときは、CHKDSKを実行している旨の表示はされるんですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:16:49 ID:YzGK34df0
>>108
バックアップより、HDD2台用意して同期ソフトかミラーリングの方が良くない?
私はシステム入りHDDはStandbyDiskで、データHDDはミラーリング(又は同期)でやってます。
HDDがもう一台居るけど、バックアップデータも相当大きくなるし、
リストアの手間も無いので楽だと思うけど・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:33:52 ID:TnIjK4yA0
>>110
やはりミラーリングの方が良いのでしょうね。
台数が1〜2台なら挑戦しようと思うのですけど。
それと2台はディスクトップで後の6台はノートなんです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:38:45 ID:64GQYQjK0
XP丸ごとリカバリーディスクを作るだけなんですがどのソフトを買えばいいんでしょうか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:02:42 ID:YzGK34df0
>>111
安いと言う事なら、SB-TI2の低機能版ソースネクスト
1980円シリーズのTrueImageでしょうか?
OS丸ごと(と言うかHDD丸ごと)しかバックアップできないのと、
一旦同マシンのHDD内にバックアップファイルを作成し、
それをLAN接続HDDに移す手間が有りますが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:11:02 ID:hAYRwlWb0
>>111
RAID1か5のNASを用意して、業務データや個人データはNASで管理するか同期保存する。
クラッシュしたときのOS丸ごと復元イメージは、標準の初期環境をバックアップソフトで準備しておく。

最近はRAID対応のNASも安いのがあるし、業務用のデータ保全なら最低限、
これくらいやっておいても損はないと思うけど。
〜奉行を使っているPCが停止するリスクを減らしたいなら、RAID1か5にするのがベター。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:31:12 ID:mQYozoFU0
>>114
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
ここに載ってるTS−H2.0TGL/R5を、その予定で購入してます。
これだったらSB-TI2が妥当な線でしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:50:22 ID:z6SkBveA0
市販品で取りあえず揃えるにはいいのでは。
バックアップソフトは廉価版を使った方が安いけど、やりたいことが増えたときに買い直すのも無駄だし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:59:26 ID:pu4gt0jr0
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:04:01 ID:pu4gt0jr0
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:26:15 ID:yUf3ZbER0
USBメモリのデータのフルバックアップアップができるフリー、シェアのソフトは何がありますか?
HDDには対応していても、USBメモリに対応していないソフトが多いようなので。
TIパーソナルは駄目なようでした。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:14:25 ID:sJt65JRQ0
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:23:33 ID:s9Sx+QCD0
>>120
すいません、大容量は非対応のようです。4Gなので…。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:50:03 ID:PMpinZ8I0
そういえば、昔Windows98かなんかにバックアップソフトついてたよね。
なんだっけあれ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:16:02 ID:PMpinZ8I0
システムの復元は意外に役に立つと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:32:10 ID:BA2D2X5O0
そのままの。名前だと思うけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:39:27 ID:K9+k97x80
>>115
serverでないなら、これで十分
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:13:42 ID:nGJIZ2L50
fastcopyでよくねぇ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:14:29 ID:nGJIZ2L50
ごめん、ファイルバックアップスレと間違えた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:07:31 ID:inU44OOv0
ffftpの人のbackup、やっぱり重い。
フラッシュメモリーを使うと思いっきりよくわかる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:23:35 ID:0GKjOYL/0
無料でW2000のDisasterRecoveryソフト無いでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 17:46:41 ID:uZB4ObPX0
true image 9.0体験版でリカバリディスク作った
その元になったHDDが総HDD465GでNTFSフォーマットなんだけど
これ総要領120GのHDDや250GのHDDにも使えますか?
(ノートンゴーストなら出来た)(でもノートンはPC-DOS時に英語だらけで使いにくい)

あとセキュアゾーンというのはお手軽にリカバリできるようで
まさにシステムの復帰ポイントって感じで魅力的だけど
これってパティエーションを分けるのと同じ扱いですか?
(HDDのパティエーション分けはHDDの寿命を縮めるというのでやりたくない)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:35:55 ID:dDDW/zaP0
>>130
上だけ 出来る
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:09:18 ID:DX736Nmf0
こんなソフトを探しているんですけど、あるでしょうか?


< 現状と用途 >

10人程度の事務所で、ストレージのデータを定期バックアップ
普段は安い別のストレージにバックアップ掛けているので、それなりの冗長性はある

月1くらいでメディアに、全体+毎週末に差分バックアップをしたい
メディアはBDかDVDで可能なら混合
(差分等がDVDの容量を超えない内はDVDに焼ける)



< 求めるバックアップ >

長期的な事を考えると、バックアップソフトに依存しないのがベスト
例:RARで分割してDVDに焼いてるくらいの扱いやすさ

133しつもんです:2008/02/18(月) 08:15:36 ID:YFkjrmGx0
最近PCの調子がすこぶる悪いので
近々人生で初めてのリカバリーをしようかと思ってるのですが
自分が当時無知すぎた為
一度入れればもういらないだろ!
と再セットアップに必要なMicrosoftofficeのCDやら
その他周辺機器のインストールに必要なcdをほとんど捨ててしまいました
さらにインターネット接続設定に必要なパスワードも忘れてしまいました
そこでバックアップソフトというのは
これらをインストール無しに復元出来たり
インターネット設定も新たに設定する必要もなくパスも思い出す
必要もなくしてくれるものなんでしょうか?

おねがいします
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:51:24 ID:9vdhEdCZ0
PC使う資格なし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:23:15 ID:5fBIs+Om0
おのれの愚かさを呪いながら溺死しろ
136しつもんです:2008/02/18(月) 19:02:50 ID:YFkjrmGx0
そうです
ぼくはクズです
愚かです
目先の事だけに囚われて
後の事などどうでもいい
その結果がコレです
どうしようもないクズだ僕は
ちくしょう!
がんばれ
がんばれ!!
ヤマダ電気でソフト
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:56:10 ID:R1EHjdpo0
ハードディスク故障に備えてシステムバックアップしたいのですが
マイドキュメントフォルダが40GBくらいあります。
このフォルダは外付けHDDにコピーする予定です。
そこでドライブ全体をイメージバックアップしたいのですが、バックアップ
したくないフォルダ(自分の場合マイドキュメント)を除外してバックアップ
できるソフトってありますか。ちなみにTrue image に問い合わせたら
「出来ません」と回答されました。
よろしくお願いします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:08:55 ID:r4QjSvE/0
いや、出来るだろ
イメージバックアップじゃなくフォルダバックアップにすればいい話
というか、イメージバックアップの意味分かってるのか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:20:35 ID:JdvttBlu0
>>136
DELLで新しいの買え
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:21:06 ID:dBNuKRrY0
>>137
お前みたいな香具師はStandbyDiskで十分だろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:28:05 ID:rF7kam1L0
>>137
イメージバックアップだと通常、ディスク(ドライブ)全体になりますよ。
僕はHDDをCとDの2つのパーティションに分け、(CドライブにはOS)
マイドキュメントをWindowsデフォルトのCドライブからDドライブに変更し、
Dドライブはフォルダバックアップ、Cドライブはイメージバックアップ
してます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:44:10 ID:wdsKk9vw0
>137
そんなの簡単だろ。
マイドキュメントをまるごと、まずコピー。
そのあとマイドキュメントの中のファイルを削除。
アクロニスでイメージをつくる。それだけ。
まあ、なにがそんなにサイズが大きくなったのかはさっぱりわからないが。
2段階になるね。どうしても。
143137:2008/02/20(水) 22:25:10 ID:lmjReDvg0
>>138
>>141
>>142

レスありがとうございます。
やはりあらかじめデータとOSを区別して保存しておき、それぞれバックアップ手法
を工夫するしかないんですね。
納得できました。サンクスです。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:34:54 ID:LJErkjOw0
無料でWin2000のDisasterRecoveryソフト無いでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:13:57 ID:Mjt+H0+00
>>137,144
HDを丸ごとコピーしておいて何か障害あったらHDを入れ替えて起動させるぐらいなら体験版クラスでも十分できるので色々探してみ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:46:15 ID:BXzU+zdp0
>>145
それってDRっていわなくないですか?
フリー(試用版)でDRのCD作れるやつを探しています。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:53:42 ID:XKYVu04Z0
DRって言いたいだけだろお前
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 04:57:26 ID:yO9vfNi80
今時DVD-Rにバックアップ取っている人ってあんまりいないかな?
三つのHDDをTrue Imageで起動時に増分バックアップしてるんだけど
昔ケースごとPCが全滅したことがあったんで、暇を見て1T近いデータをDVDにコピーしてる
多分使わない(使いたくない)と思うんだけど、安心するんだよね

とりあえず今、五十枚目を焼いている
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 06:44:39 ID:UjW0nNh10
へぇ〜
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:48:06 ID:1QdZS9p40
外付けケース+HDDでバックアップした方が楽そうだが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:02:52 ID:Bds4B8Lt0
>>148
新しめのバックアップイメージは2台のUSB-HDDでミラーリングしてるけど
古いのはDVDへ移してるよ。もちろん各2枚ずつ焼いてる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:57:04 ID:Qcc7qxX30
予備用に内蔵HDD買ってきて体験版ソフトで内容まるごとコピー
壊れたら予備のHDDに繋ぎ直して即復旧

イメージ運用するとかじゃなければ市販ソフトイラネ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:10:43 ID:1g2NTD/C0
Backup MyPCってどうよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:19:38 ID:FnLoBVBp0
ん? カシオの携帯用?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:22:35 ID:1g2NTD/C0
Roxioだよp。。。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 02:52:31 ID:2k38lekB0
64bit Vistaに対応してイメージバックアップができてOS入ってなくても復元可能なのでお勧めを教えてください
LBかTrueImageの選択になるのでしょうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 03:44:21 ID:9QVlyU3t0
>OS入ってなくても
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 04:32:54 ID:2k38lekB0
OSに依存せずにリストアしたいという意味です
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:13:48 ID:UgDwZ0FS0
>>158
ビジネスかアルティメットのDVD買えばDVDブートで復元できるが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:32:46 ID:kg7r8OCl0
HDD to HDDコピーのハードを使えばOS依存しないな。
イメージバックアップじゃないけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:47:17 ID:+YPLIJay0
>>156
普通にTrue Image買っておいで

ただ今時のバックアップソフトはどれもHDDが丸ごと死んだことくらいを想定しているから
どの製品を買ってもOS起動させずにDVDから起動して復元出来る

私はデータが大事だから、バックアップソフトはメジャーなの使う
安心出来るじゃないか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:33:49 ID:z6Vv2btG0
True Image11を先日購入しました。
現在NT Workstation 4.0、Win2000、Win XPがインストールされています。
NT4.0は削除してしまうつもりでTrue Image11を購入したのですが
急遽NT4.0を残すことにしました。

True Image9.0はNT4.0に対応しているようですが11は対応していません。
9.0を購入するのは高くつきすぎるので安くしたいのですが、
NT4.0用でフリーか安いソフトはありますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:27:44 ID:3NWxraQT0
CDbootできるなら、11で問題ないと思うけど
または、NT意外にインストールして、使うとか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:33:46 ID:z6Vv2btG0
>>163
CDbootできます。
今XPにインストールしてみてNTのHDにもチェックできるように
なってるのを確認しました。
ありがとうございます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:57:51 ID:IPAtuj2o0
Cow&Scorpionのページで申し訳ないが

MaxBlast 5.0 日本語版
ttp://cowscorpion.com/HDD/MaxBlast.html

↑これ使ってみた人いる?
HDDイメージバックアップ&リストア、さらにブータブルCDも作れてフリー・・・
ブータブルCDからどの程度のことができるのかイマイチわからんが
なんだか出来過ぎな気がする。だがスクショを見ると「Powered by Acronis」
って書いてあるんだよなあ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:00:37 ID:HckB7xdV0
この三つって同じバックアップ&ディスク管理ソフトみたいだけど、
どうなんでしょう?

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerx_netjapan/xhm8/

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr116620/

http://www.paragon-software.jp/PSM2008.html

一番安いのはNET JAPANなんで、これが一番お得ってことでいいん
でしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:15:59 ID:EO91qKxD0
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:06:05 ID:HckB7xdV0
>>167
ホントだ、すごい!
中身は、僕の持ってるTrueImage10と同じじゃないですか!?
それが無料!
ただ、パーティション操作はできないみたいですね。
これができてタダなら、もっとすごいのに・・・・・・・

169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 08:25:45 ID:fnkGXZEl0
>>165のMaxBlastはHDDがSeagate(Maxtor)じゃないと使えない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:26:33 ID:ruuHacs20
>>169
システム用件に「少なくともひとつのSeagateかMaxtor製のHDD」って
書いてあるね、あと中身はまんまTrueImage10って訳じゃなくて
機能が限定されてる。出来るのはHDD・パーティション単位のバックアップ
とリストア、パソコンの引越し支援くらいっぽい。ちょうど去年買った
DELL Inspiron1501のHDDがSeagate製だから近いうちに試してみる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:57:16 ID:6Yt7sz+L0
イメージバックアップから復元する際に
空き領域を調整して、バックアップしたパテーションより、容量の小さいハードディスクへは復元できるソフトで
お勧めなソフトは、どの辺だろう?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:08:15 ID:P4lXU9TA0
LB Image Backup8にもその調節機能がついていたけど、
ついていなくても、自分でパーティション切ってフォーマットして、そのC:¥ドライブに
バックアップしても、容量内だったら復元できるはず。
お好きなのどうぞ。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:10:51 ID:DXsZByY80
>>171
使っているので、TrueImage
アークの革命以外は、出来ると思います
174166 & 168:2008/03/02(日) 18:34:47 ID:Go67UoZh0
>>170
そうですか。
DELLマシンでの使用報告おねがいします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 02:51:06 ID:aCMc1MV10
CDに焼いたghost2003が一番楽だ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:13:05 ID:hBVzKSnL0
>>175
そんな貴方にこそTrueImage
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:39:47 ID:uo5pNf9Q0
別のPCのHDDに書き込んだイメージデータを元にリカバリできるソフトってあります?
イメージファイルってどこにおいときゃいいんだろ??
ノートPCなのでDVD書き込みできんのだわー。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:23:37 ID:2ODUe7jC0
>>177
意味が分からない
TrueImageで、NASにバックアップしているけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:05:36 ID:+McL0Ggc0
>>177
漏れもTrueImage使ってて、バックアップ先は大抵NASだな。

起動CDからノートPCのLANアダプタが認識できて
LANに繋げられるなら、NASからでも他のPCからでも
イメージを読み出してリストアできるだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:17:04 ID:2Ob+0zvg0
>>177
外付けって選択肢は?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:46:45 ID:WUx0Pcjh0
システムドライブが 14GBなんだけど
最近のソフトでイメージ作ると何Gまで圧縮できる?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:57:08 ID:2ODUe7jC0
14Gが全容量?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:20:01 ID:WUx0Pcjh0
いえ、40GのHDDで使用済みが14Gです。
どうでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:49:07 ID:RfEykrA50
TIの高圧縮で、11GB弱がGB弱になっていた。最高圧縮だと高圧縮と差が小さいわりに、
時間かかるので選んでいない。
中のファイル次第なので何とも言えないが、2/3くらいにはなるんじゃないだろうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:49:45 ID:RfEykrA50
やべ、数字が抜けている、11GB弱が6GB弱ね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:51:12 ID:VH2zMf3V0
XP Homeですが、OSインスコ直後+最低限のソフトをインスコした状態を
DVDメディアにバックアップしておいてOS壊れた時にそのメディアからDVDブートして自動でCドライブを復元

という用途が楽に出来て、復元も早いものはどれでしょうか・・・
大抵の物でシステムごとのバックアップが出きるのでどれでも良さそうな気がしますが
OSが壊れる毎にHDD代えると思うので、復元時にCドライブのパーティションサイズの指定が行えるとなおよいです。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:09:01 ID:VH2zMf3V0
自己レスですがTrueImageが安くて使いやすそうっすね
ノートPCに付いてきた復元CDはノートン先生だったので他社製品使うのワクワクしますw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:03:28 ID:A1so2TDY0
TIの試用版で障害時に備えCドライブのイメージを他のHDDにバックアップしました。
使用期間は15日ですが、それを過ぎても障害時にイメージからのリカバリってできますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:20:36 ID:aZG2gAjS0
勿論、出来ません
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:12:28 ID:+GZNrino0
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:19:42 ID:nTBisBNY0
DriveImageを使えばSeagateやMaxtor以外でもタダで出来ますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:38:16 ID:ErZ5x/bI0
へぇ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:34:22 ID:HNQp3r7L0
DriveImage2002って持ってるんだけど、これもOK?
ってか動作が超遅いんだけど、40Gのイメージ取るのに一晩かかる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:52:07 ID:VDH8FQ2/0
>>193
ググったらDriveImage2002てのもあんだな。でも販売終了品じゃんw
>>191の言うのはDriveImageXMLで別物だね。Freeの英語版だ。
BartPEに組み込んで使ってるけど十分使えるぜ。
195190:2008/03/10(月) 23:08:30 ID:Guw5axqL0
>>191
そんなのもあるんですね。
自分で紹介しといて何なんですが、DiscWizardやMaxBlastってHDDのブランドを
ちゃんと事前チェックするんですか?
それともユーザーの自己申告なんでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:28:51 ID:YQa2d/4F0
チェックしているよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:38:37 ID:47ITxd970
Standby Diskじゃダメなん?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:52:00 ID:5gqkX7d70
厳密に言うと、Standby DiskみたいなのはRAIDと同じで、
耐障害性を向上するモノだから、バックアップとは違う。
個人使用レベルなら、自分で使いやすいやり方でやればイイことだから、
イイと思うならそれで良いのでは。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:52:56 ID:W3Jn6wy/0
>>197
あれは何月何日あたりの環境に戻すとかは出来ないから…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:00:08 ID:ZXhsZZ7x0
バックアップしたくてこのスレにたどり付きました。
用途は

ICH9Rにて構築のRAID0アレイをバックアップ・復元です。
バックアップメディアはHDD(SATA)
使用しているHDDがseagateなので
>>190のDiscWizardが“タダ”なのでとても魅力なのですが、
障害時、FDD or CDブートからの起動で
RAID0アレイへの復元は可能でしょうか?
201eoNE0zI:2008/03/11(火) 03:02:50 ID:FLfCLmtK0
Good site with quality tips! I'll personally use some!
<a href= http://cheapviagrafda.blinklist.com/ > cheap viagra </a> cheap viagra [url=http://cheapviagrafda.blinklist.com/] cheap viagra [/url]
Thank you!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:32:10 ID:iYQJsVBx0
>>200
まずは、試してみたら?

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part27
858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:06:54 ID:Izf1tJKs0
>>857
856です。
10のブータルCDでRAID0で作成されているOSのパーティションのバックアップも復元もできるよ。
認識しないのは、JMicronにIDE接続されているCD/DVDのみで、JMicronにSATA接続のCD/DVDは認識している。
バックアップ/復元したOSはVISTA
マザーはGA-P35-DS3R
10を持っている人は11は必要ないと思うよ。
203200:2008/03/11(火) 11:36:07 ID:ZXhsZZ7x0
>>202
親切にありがとうございます。

早速試してみました。
インストール後起動してみると、
「To use the product, at least one Seagate or Maxtor device should be installed in your system.」
との事。どうやら
「seagateもしくはmaxtorのHDDが1つは必要ですよ。」
となり、起動できず。
RAID組んでたら使用出来なそうですね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:03:25 ID:VUw4mLqP0
アーク情報システム、外付けUSB HDDから起動できるミラーリングソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0311/ark.htm
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:00:25 ID:nQzLv9tz0
TrueImage 9.0を持っているが、いまひとつ肝心な時に役に立たない。OSいじくってて
システムクラッシュした。そこでバックアップを取っていたTrueImageでリストア
しようとしたら、「このアーカイブは壊れています」のメッセージ。どうやら
BuckupImageを他ドライブパーテーションに移したことが原因らしい。

やっぱり大一番、活躍するのはNorton Ghost。数年前(2002年のバージョンとか書いてある)
の何かのオマケに付いていた。全部英語で最初は戸惑ったが、今はもうこれなしでは
生きてはいけない。バックアップスピードも速いし、リストアも完全。起動に時間が
かかるのがタマに瑕ってところだけど。どこかにSATAとかRAIDが使えないとか書いて
あったけど、まったく無問題だよ。

で、最近のNorton Ghostってどうなんだろ?使い勝手とか、性能だとか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:49:32 ID:8jJcpzaD0
>で、最近のNorton Ghostってどうなんだろ?使い勝手とか、性能だとか?

ホットバックアップで使うならベストじゃないかな?
でも通常の使い方なら兄弟ソフトのNSR2でも同等性能だけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:45:50 ID:RefE6NoP0
>205
それはありえない。
そのメッセージを信じたほうがいい。
tibファイルを作成した後、チェック(verify)している?
容量が十分あれば、どのパーティションでもリストアは可能だった。
僕の場合はだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:46:33 ID:xLpCOxhY0
移した先のドライブにエラーがあったのなら、
パーティション移動が原因で正しいんじゃね。
TIの所為じゃないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:32:32 ID:rq8HZnxG0
インスコ不要で、ブータブルCDでもDVDでも何でも良いけどで立ち上がり
LinuxもバックアップできるのはTrueImageだけ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:36:35 ID:Sogq5lmi0
他にもあるけどこの手のモノでマイナーで高いのを使うのはオススメしない。
大人しくTIでいいんじゃね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:08:01 ID:7vQXTL1w0
ghostのファイルバック機能は使えないと思うのは俺だけ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:19:02 ID:hviHv1sU0
インストールしてのこと?
TrueImageと同じくらいだと思うけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:57:17 ID:9kyAswfZ0
インスコしなきゃ使えないだろ(w
何言ってんだ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:03:32 ID:nP5d7+ZK0
え?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 01:07:08 ID:9jYBMeFR0
>>213
プゲラ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:07:06 ID:8c6RhJHd0
>>214-215
Ghostの場合インストールしないと使えないと思いますが?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:21:57 ID:ce7Hevh+0
( ゚д゚)ポカーン
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:49:42 ID:AC85dhSj0
>>216
出来るに決まっとるだろがボケ!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:09:48 ID:/MUoRRA+0
ファイルバック機能とやらがどういう事を指しているのかいまいちよく分からんけど。
ghostってインストールしなくてもカタログされている機能をすべて使えるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:10:17 ID:nYafS5ZW0
>>216
出来るに決まっとるだろがボケ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:04:42 ID:fAz/arbd0
>>220
何ができるの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:55:19 ID:AbETlo5m0
>>221
何を残せる?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:27:36 ID:kDcfeN+A0
自分の遺伝子に決まってる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:16:10 ID:8CZegPRrO
DiskImageXMLのdisktodiskってパーティションサイズまでコピー元のサイズになったんだけどバグかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:54:09 ID:WEakCjT/0
マニュアル読まない奴は何使っても駄目
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:58:09 ID:npX6rS9S0
スタンバイディスク ソロを使用してるのですけど
7000円くらいで購入しました。これってPC1台しか
使用できないのですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 15:13:50 ID:nzfG5Ass0
NET JAPANに聞けばいいこと
複数台持っているなら、試せば分かる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:12:20 ID:cBNk3d7I0
NetJapanのBackup PlatinumやHard Disk Managerって
話題に上がらないけど
使い勝手とか機能的に
あまりにも使えなくて話にも出ないの?

Backup Platinum3
ttp://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xbp3/

Hard Disk Manager
ttp://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/index.php
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:52:08 ID:WgAh3Fj/0
無駄に機能が多すぎる
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:57:05 ID:q/2HtxCX0
Windowsをインストールし、パッチにドライバやある程度の基本アプリを入れた
段階でCDかDVDにバックアップをとっておきたいと考えています。

使っているうちにOSが不安定になったり、将来大容量のHDDに買い換えたときに
そのバックアップを元に環境を再構築できればインストール時の手間が
大幅に省けるからです。

CD/DVDはできればブータブル、それが不可能でしたらFDDなどから起動して
再セットアップできるものとして、このようなバックアップをフリーのツールで
実現することはできないでしょうか?

OSはWindows2000を使っています。

ちなみに余談ですが、今現在はHDDに入れているOSはWindows2000だけですが、
将来システムコマンダーなどを使ってマルチブートの環境を構築する可能性もあります。
複数のOSが混在する環境に再セットアップすることは可能でしょうか?
※これに関しましては先にWindows2000を単独で再セットアップしたあと
  システムコマンダーをインストールしてマルチブート環境を構築すれば
  いいのでできなくてもかまいません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:07:36 ID:AayHIbT30
>>230
あんたが自分で調べたり試したりしていいツールがあったら結果を報告してくれ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 01:52:24 ID:QIKk128C0
>>228
Backup Platinum3はファイルバックアップ比較スレへ。
Hard Disk Managerは増分を使わず差分だけで済ます人なら悪くない選択かもな…。
233230:2008/03/29(土) 01:58:29 ID:u4zSJLQX0
>>231
フリーのツールに限ると無いでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 02:36:14 ID:nHN8wX4u0
>>233
あんたが自分で調べたり試したりしていいツールがあったら結果を報告してくれ。
235230:2008/03/29(土) 05:10:58 ID:u4zSJLQX0
SystemRescueCDというCDブートなLinuxを使ったバックアップ方法があるらしいです。

SystemRescueCDによるWindows Vistaのシステムバックアップ
http://www.nk.rim.or.jp/~jun/misc/VistaBackup.html

バックアップを取りましょ その2 (SystemRescueCDでバックアップ)
http://level69.net/archives/102
バックアップを取りましょ その3 (SystemRescueCDでリストア)
http://level69.net/archives/115

Linuxなので結構手順が面倒くさそうですがフリーのツールでやろうとしたら
このあたりが限界でしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:29:44 ID:Iu5h3lXk0
DriveImage XMLとか
237230:2008/03/29(土) 13:43:59 ID:u4zSJLQX0
>>236
残念ながらWindows2000では動かないみたいです(´・ω・`)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:33:48 ID:iQfmE9Ks0
マルチOSにするなら、バックアップのためにXPを入れればいい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:24:27 ID:QIKk128C0
そんならBartPEで十分さ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:38:11 ID:H5VrNq7V0
SelfImageってフリーのイメージバックアップソフトは
どうなのかな
241230:2008/03/29(土) 23:48:14 ID:u4zSJLQX0
>>239
> そんならBartPEで十分さ。

PartPEですか。初めて聞くツールなのでちょっと調べてまいります。

>>240
> SelfImageってフリーのイメージバックアップソフトは

http://selfimage.excelcia.org/

これならばWindows2000でも動作するようです。
ただ

SelfImage is a new project. As such, there are lots of plans for the future. Currently on the drawing board:

Creation of bootable restore media to restore to drives that can't be restored to from witin Windows

ブータブルメディアの作成は将来の対応予定だそうで現時点では実現できていないそうです。
バックアップは問題なくてもリストアには別にWindowsを入れておかないといけないみたいです。
今後に期待といったところでしょうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:17:43 ID:R3jt2UQA0
True Image 11でバックアップ作ったんだけど
HDDの使用量が113Gなのに出来たファイルは180G近いんだけど
こういうものなんですか?圧縮率は普通でやりました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:27:47 ID:gn3QU4aR0
私は、経験無いな

【最強】 Acronis True image LE【最安】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1111130843/
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:31:43 ID:gn3QU4aR0
失礼、こっちでした

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205648857/
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:31:40 ID:Duau+2bt0
BartPE,DriveImage XMLでCドライブをバックアップしたら25GB超になったので、
40GBのポータブルHDDでは足りず新規に買おうと思っています。
やっぱり外付けHDDがいいですかね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:51:13 ID:WIK3LG8h0
>>245
その昔、電源のケーブルの挿し間違いで、
PC内のHDDが全部死んだことがあるので、
バックアップは、内蔵HDDと外付けHDDの2段階とるようにしている。
お前もそうしろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:01:37 ID:Duau+2bt0
ここ(http://www.rakuten.co.jp/justmyshop/551098/1851569/1851583/)でHDCN-U320
が税込9,996円で売っているので買おうかと思っているところです。
ポータブル40GBもあるので2つはいらないですね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:04:47 ID:WIK3LG8h0
>>247
その昔、ファンレスHDDで、HDDが死んだことがあるので、
ファンレスはやめといたほうがいい。
ファン付を買え
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:10:03 ID:vviP40kC0
HDDなんて、ファンがあってもなくても死ぬときは死ぬだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:24:32 ID:Duau+2bt0
HD-HS320U2あたりはオプションでファンが付けられるようですね。
ファン付きは意外と少ないみたい。
おすすめのHDDはありますか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:29:06 ID:Duau+2bt0
そういえばいま持ってるBUFFALOのポータブルHDDにはTrue Image LEがついてたんだな。
すっかり忘れていた。
DriveImage XMLではなくてこれを使っても良かったか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:55:43 ID:Duau+2bt0
ファン付きの方が耐久性があるようなので、ちょっと高いけれどHD-HS320U2をファン付き
で買おうかと思います。アドバイスありがとうございました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:03:40 ID:WIK3LG8h0
>>252
そのバッファローのもなかなかいいな。俺も買おうかな。

俺は外付けHDDケースをお勧めしたいと思った。
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35CEU/EGP35CEU.html
今なら、500GBのHDDとセットでも15000円くらいだろうし、
HDDがヘタってきたら間単に乗せかえられる。

ファンがちょっとうるさいかもしれないが、
定期的なイメージバックアップのときくらいなら、我慢できるはず。
我慢しろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:16:32 ID:Duau+2bt0
なるほど、ありがとう。
バッファローはHD-HES320U2の方が新しいみたい。
値段もなぜかHD-HS320U2よりも安いのでこれに決めようかな。

ファン無し500GBと外付けHDDケースというのもありかもしれないけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:15:30 ID:Duau+2bt0
結局HD-HES320U2(得価だということで12,800円だった)とOP-FANをセットで注文した。
しかしこれもTrueImage LEがついている。結構苦労してBartPEのブートCDを作成したが
素直にこっちを使ったほうがいいのかな。
まあ勉強になったからいいか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:40:02 ID:a8PqPGyb0
>>253
OWL-EDX35
こっちじゃだめなの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:48:30 ID:KwhmvZT70
H/Wは、スレ違いだけど私は裸族だな
http://www.gizmodo.jp/2008/03/post_3399.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:33:25 ID:/zkH6DOM0
>>247
ファンの故障率も考えたほうがいいよ
多くの外付けはファンが壊れるとHDDも動作しない
そもそも熱がこもらない1機のみのHDDはファンレスのが長持ちだぞ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:11:20 ID:mKkT1juv0
>>258
アドバイスありがとう。でももう買っちゃったよ。

話は変わるがDriveImage XML組み込みのBartPEでCドライブ綺麗に復元できたよ。
しかしバックアップに3時間ほどかかったので速度はTrueImage LEの方が速いのかな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:17:14 ID:KwhmvZT70
容量とチップセットに依存する
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:21:07 ID:mKkT1juv0
ちなみに買ったのはHD-HES320U2とOP-FANで、DriveImage XML・BartPEだと37GB程度の
Cドライブのバックアップに2時間45分程度かかった(Split large files、Compressed
に設定、できたイメージは25GB程度)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 16:20:57 ID:G8JnKtEEO
DriveImageXMLでOS領域をHDD1→HDD2に移動したい。
1.HDD2にパーティションS:を作成しNTFSフォーマット
2.DriveImageXMLのDriveToDriveでC:→S:にコピー(Raw off)
3.ドライブ文字を C:→適当 S:→C:に変更
4.アクティブパーティションをC:にして再起動
以上でOKでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:02:53 ID:mKkT1juv0
>>260
なるほど。
まだHDDが届いていないので届いたら試してみようかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:22:26 ID:QwG1j0EI0
質問です。
会社でドメインコントローラーに2000serverを使ってますが、
古いのでそろそろ動作が怪しいです。
サーバー機自体を買い換えることも考えながら、
今のサーバー環境をバックアップして移行をしたいと思うのですが、
お勧めのバックアップソフトって何でしょう?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:45:36 ID:f3rwPKeA0
xcopy
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:40:36 ID:vpSIJxCf0
xcopyというソフトは、ググっても見つかりませんでした。
またそれは、環境そのもの(ドメイン登録など)を
バックアップしてコピーできますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:46:06 ID:bhNzQfdD0
釣られないぞ!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:46:59 ID:U4vUIZoh0
xcopyはコマンドだけど
269264:2008/04/04(金) 01:10:25 ID:vpSIJxCf0
今のサーバー環境をバックアップして移行をしたいと思うのですが、
お勧めのバックアップ「ソフト」って何でしょう?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:36:57 ID:PcwDhMAo0
鯖管理者が2chでそんなことを聞くのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:38:58 ID:tJkAwmWN0
コマンドもソフトウェアと言えると思うがな

現DCが動いてる状態で新サーバをDCにすれば同期されないっけ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:59:23 ID:hJMoEJVh0
True Image LEでCドライブのバックアップをしてみましたが、DriveImage XMLよりも
速度は速い感じで、できたイメージの中身を閲覧できるのが良いですね。

ところでWindowsがインストールされているドライブのバックアップをそのドライブで
作業をしながら行った場合、何か問題が出ることは無いのでしょうか?

バックアップ中に新たに作成したファイルはバックアップされないとしても、その他の
ファイル(システムも含む)が正常に復元できるのかがいまいち心配です。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:10:44 ID:bhNzQfdD0
>>272
> ところでWindowsがインストールされているドライブのバックアップをそのドライブで
> 作業をしながら行った場合、何か問題が出ることは無いのでしょうか?
ある。
起動中のOSをバックアップできるのを謳っているソフトはたくさんありますが、
過信してはいけない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:42:59 ID:hJMoEJVh0
>>273
なるほど。ありがとうございます。

今回はバックアップ中にほとんど作業をしていなかったので正常に復元できたようですが
重要なバックアップはCDブートして行った方が良さそうですね。

True Image LEだと31GB程度のHDDの復元に1時間程度かかり、DriveImage XMLと復元時間
には大差ないように思えます。

True Image LEのメリットはバックアップ作成の速さにありそうです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:01:23 ID:KRL4+7wH0
>>269
ベンダーに相談して移行して貰えば。
今からハードウェア更新するのに2000serverの継続使用はあり得ないだろ。
276264:2008/04/04(金) 22:07:12 ID:vpSIJxCf0
>>275
実はこの春からネトワーク保守担当になったんですが、
前のサーバーは前任担当者が構築したのですが、辞めてしまって
自分で何とかしなきゃいけないんです。
ベンダーに頼むと金かかるんで、とりあえずバックアップだけでも
とって、不測の事態(結構ありうる状態ですが)に備えなくてはならないんです。
どなたか環境バックアップのための良いお知恵をお貸しください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:24:05 ID:KRL4+7wH0
サーバー環境のバックアップとか曖昧なことを言われても誰も答えられないと思われ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:04:16 ID:V0fqoCy60
バックアップソフトの共存させてる人いますか?

例えば
TrueImage11

Ghost14
などの共存を考えてるんですが。
それぞれ一長一短ありますので、併用したいな・・と。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:21:07 ID:3C9rUUSs0
ファイルのコピーだけでなく、移動もできるソフトを探してます。
理想のソフトが Zcopy For win というソフトが理想の機能があったのですが、エラーが頻発するため他のソフトを
探しています。
\データ
 L \AAA
    L AAA.txt
      AAA.avi
      AAA.xls
 L \BBB 
    L BBB.txt
      BBB.avi
      BBB.xls
のような構造になってます。
これを、ディレクトリ構造を守りつつ、
\AAAの中身を txt だけでコピーや移動
\BBBの中身を .avi を除いてコピーや移動

としたいのですが、ディレクトリ構造を守り、移動も出来るソフトが見つかりません。
このようなソフトがありましたら、教えていただきたいです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:26:51 ID:3C9rUUSs0

追記です。
忘れていましたが、ファイル名にワイルドカードを指定して
*AAA.txt は\Aへ
*BBB.txt は\Bへ
などとファイル名によってフォルダ別に振り分けたいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:30:04 ID:ZmI9ac9s0
>>279
こちら向け
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199423175/1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2008/01/04(金) 14:06:15 ID:hcxQQN690
ファイルバックアップについて語るスレッドです。

でも、保護エラーの様な気もする
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:34:45 ID:Tt0ch0JW0
下記の様なことができるバックアップソフトはありますか?

Cドライブ(イメージ?)をDVDへ丸ごとバックアップ→出来上がったDVDからbootしてWINを起動→
DVDの内容をCドライブへ丸々コピーしCドライブの復元

以上な様なことはそもそも可能なのでしょうか?
Biosは立ち上がるけどもOSが立ち上がらないことが何度かあり、
そのたびにCドライブをインストールし直し→ツール等の再インスコとかしてるのがとても面倒で・・・

どなたかご教授お願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:36:53 ID:+gxGPAfT0
まあ半分以上の市販バックアップソフトはそれ出来るわな

買うときはちゃんと製品ページよく見て
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:58:26 ID:Tt0ch0JW0
>>283

フリーのソフトではありますでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:42:47 ID:697DKoOi0
BartPEとかで環境作れば余裕だな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:32:15 ID:0TnH07p90
>>285
BartPEってCDRに焼いた場合、CDを抜いても動くんだっけ?
True Image LEはブートCDを抜いてもメモリに読み込み済みだから動くそうだけど。
DVDに焼いてCD・DVDドライブが一つの場合抜き差しができないと復元できない。
287フリーソフトは知らん:2008/04/07(月) 16:54:01 ID:gqxXwtiy0
俺は使ってないけど
True Image LEってバッファローのポータブルHDDについてますよね
だからCD/DVDブート機能のついた製品の奴を買って
そのHDDにデータ置いておけば可能だよね

あとHDDが2個内蔵の製品であれば
Cドライブ丸ごとバックアップ→そのデータは別なHDDへ
復元はそのhddのイメージを読み込んで20分もあればできる

DVDドライブにはブータブルCDで埋まるから最低1台は必要
True Image 10と11とかなら
2台あるならもう1台はDVDに焼いたイメージデータから復元できる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:35:51 ID:Q83/gkTf0
>>286
同じDVDに焼いとけばいいじゃん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:52:41 ID:0TnH07p90
>>287
20分で復元?そんなに速いの?
こちらではWinXP Home SP2、Celeron 2.80GHz、1.50 GB RAMのPCでTrue Image LEを使った場合、
31GB程度(バックアップしたイメージは21GB程度)のHDDの復元に1時間程度かかったんだけど、
やはりスペックの違いですかね?

True ImageはCDブートすればメモリにプログラムを読み込んでCDを抜いても動くそうだから、
DVDドライブ1台あればDVDに焼いたイメージから復元できると思う。
フリーではBartPEにDriveImage XMLを組み込めばOS領域も含めてHDDのバックアップはできるけど、
DVDドライブ1台で復元できるかは知らない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:57:35 ID:0TnH07p90
>>288
同じDVDにBartPEとHDDのイメージデータを焼いてもブート起動できるんだ?
でもどちらにしてもDVD一枚ではイメージは収まりきらないだろうから、DVDにバックアップ
するなら市販のバックアップソフトを買った方がいいような気がする。

True Imageは2000円弱で買えるものもあったと思う。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:41:10 ID:WIYe6ROw0
スピードはそりゃ環境にも依存するだろうよ。
CPU、メモリ、チップセットはもちろんだし、インターフェイスや
HDD自体の性能スピードもね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:20:17 ID:0TnH07p90
ちょっとググってみたらTrue Imageは1GBで1分ぐらいが目安ということらしいね。
USB外付けHDD(まだ買ったばかり)にバックアップしているんだけど、バックアップは
31GB程度を20〜30分程度で大体目安程度だけど、復元が1時間程度かかってしまうんだよね。

内蔵HDDにバックアップした方が速くなるそうだし、True ImageもLEでなく製品版の方が速い
らしいですね。
まあ、頻繁にやることではないからいいかな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:37:54 ID:qYhQHxt10
TILEは雑誌の付録DVDに入ってたなぁ。

>>290
システムファイルだけなら圧縮すればDVDに収まる人も多いんじゃね?
データファイルはシステムを復元してから書き戻せば行けそう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:52:11 ID:+6eXmXKf0
>>292
別にどうでもいいのですが
31Gもバックアップしているのですか
個人的にはCドライブは8G程度でTI使っての圧縮はしません
マイドキュメントは別なドライブにしているので8Gでも多いぐらい
たまにソフトをcドライブに入れるとイメージデータとかもいれるので
そうすると20Gぐらいにはなってしまうけどね


>31GB程度を20〜30分程度で大体目安程度だけど、復元が1時間程度かかってしまうんだよね。
圧縮が多いと当然復元に時間かかりますし
転送速度とかもあるので。。。。。
os再インスコする時間と手間を考えると1時間ってめちゃくちゃ早いじゃないですか
十分実用的でしょう

俺2000のOS入れるときFDD5枚+CD1枚の読み込みで2時間以上かかるし
そのあとSP4入れてVGAドライバとか入れてるともう5時間はたつし
その後必要なソフトいれるのに箱あけてシリアルいれてPC再起動させて
ってなると1日ががりですよ




295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:09:52 ID:l8z9fXlx0
ライフボート、HDDユーティリティーソフト「LB コピーワークス10」を発売
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123426/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:44:37 ID:o2Vc6+JD0
MaxBlast使う場合最低1つはseagateかmaxtorのHDD要るんですよね?

新しくPC(BTO)購入します。HDDを静音性、低発熱重視で(RAIDも使わないので)HITACHIのHDP725050GLA360にしたので、バックアップ専用にeSATA接続のケースとseagate製のHDD揃えて、
月一くらいでCドライブのイメージバックアップが出来れば後は今あるソフトでDドライブの差分バックアップで十分かなと思ったので。
eSATAは実質SATAと同じはずなのでMaxBlastも認識してくれますよね?
どなたか検証された方いらっしゃいますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:56:40 ID:lxdOwoDk0
自分でやれ、までは読んだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:18:32 ID:l8z9fXlx0
>>296
>MaxBlast使う場合最低1つはseagateかmaxtorのHDD要るんですよね?
要る
違うHDDだと実行時にエラーが出て起動できないまま終わる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:40:14 ID:wT0/LnCQ0
長期保管HDDなどの障害予防に「HDD Walker」v1.04
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/14/okiniiri.html

どうなんだ?嘘じゃないかもしれんがなんか違わないか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:57:47 ID:RAdW4r2p0
何が違うと思うの?
生理的なもの? 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:14:20 ID:/km7SgCZ0
バックアップソフトではないからスレ違い
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:01:16 ID:ACcglJ8u0
>>299
>一般にHDDは長期間アクセスしないと、磁力低下や周囲環境の影響によってデータ化けが起こり得るといい、
>突然の不良セクタ発生などによりデータ損失のおそれもあるという。
せっかくシステムのバックアップを取っていても、障害あるまで電源入れずに倉庫にしまっておいた場合
障害が起こった頃に戻そうとしても、すっかりデータ化けしていて壊れていた、はい、使えない〜というわけですか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:07:58 ID:T+JMSDiv0
長期間=10年単位
なら磁力が弱まることはHGSTも認めてる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:53:10 ID:ih+nIoKU0
HDDは付けっぱが一番長持ちするってのはどっかで読んだ記憶がある
起動動作時の負荷>>付けっぱなしによる劣化 なのらしい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 09:46:42 ID:W6eHegpT0
TrueImageは常駐するサービスとかがウザいんだよな
まぁ別にCPUリソース食ってる訳でも無いけど
常駐は減らしたいと思ってしまうのはWin9x時代のトラウマなんかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:39:02 ID:XAuouR2Z0
スケジュール使わないなら
バックアップ時にサービス起動でいいだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:41:44 ID:W6eHegpT0
まず、スケジュール使わない設定にした時点で
手動にしてるのに勝手に立ち上がるサービスからも
メモリからも消えるべきだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:50:12 ID:eU55b0hr0
スタートアップの削除ソフトでもつかっってとめようぜ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:00:27 ID:foQjKx880
>HDDは付けっぱが一番長持ち

それはもう昔の話。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:53:26 ID:dSxY1J2s0
g4l で ntfsclone バックアップしようとしたら、
>WARING: The disk has bad sector.
>(略) Use the --rescue option ...
って出るんですけど、g4l で ntfsclone に
パラメータを指定する方法ってあるんでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:42:38 ID:DZCzZEEt0
>>309
最近の事情について把握できるようなurlあったら貼りよろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:00:00 ID:keTqoFdU0
こういうソフトってソフト類のインスコが終わったHDDの状態をそっくりそのままバックアップして、
HDD交換した時にこのソフトで作ったディスク入れれば勝手に復元してくれるんですよね?
CDやDVDに収まるサイズならいいですけど、
もしDVDに入りきらないサイズの場合どうするんですか?USBメモリ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:03:32 ID:1M5Pc8u00
外付けのHDD 家は、其れをLANでマウントして、NASにしている
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:23:43 ID:WOjFRPMn0
DVD分のサイズで分割保存するとか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:00:42 ID:MP811KyE0
プロパティに表示される「作成日時」なども含めた、ファイルに関するデータが全て変更されないようにバックアップしたいのですが
パーティションごとフルバックアップする以外に方法を知りません。
フリーのバックアップソフトで可能なものはありますでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:55:23 ID:TaWP8yZf0
今買うとしたらTrue Image 11かな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:05:09 ID:Gpb5LMXw0
>>315
ファイルバックアップをするという事じゃないよね?
318315:2008/04/25(金) 04:15:49 ID:dcJHqUtA0
フリーでバックアップアーカイブを作るソフトを知らないので、ファイルをそのままコピーするタイプのバックアップのことです。
書いた希望に合うものであればどちらでも構いません。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 04:30:02 ID:pWUuiABq0
なら、こちらへ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199423175/
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 04:30:06 ID:ZI864uFd0
WinXPならDriveImageXMLとか。TrueImageも探せばFreeのまだあるかも。(英語版ね)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 08:32:32 ID:N7MrVNqD0
>>299
このソフトの理屈がわからない。「磁力の低下や周囲の影響により保存されているデータが化けてしまう事もあり得ます。

このような事を防止する一つの手段として、HDDを内周から外周まで全セクタを読み込む動作をさせるというものがあります」
といっているが、低下した磁力を回復させるには読み込みではなく書き込みを行わなければならない気がする
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 09:02:34 ID:WX1McZ460
>>316
シリアルATAは非対応です。って今の時代だめじゃね?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:24:23 ID:Ri0C8Jd70
TIは8以降SATA対応していますよ

324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:34:47 ID:ltQwiiFt0
>>321
HDDの原理を調べれ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 07:06:13 ID:V6R6qyf10
>>383
ごめん、俺が見ていたやつは、
True Image Personalとかいうパチもんだった。
これを買ったら使えなくて失敗しそうだな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 07:06:45 ID:V6R6qyf10
>>323にだった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:02:44 ID:MU5cpCFH0
そっちなら
TIパーソナル2が出てる
それなら対応済み がんばれ
もしTIPの1を買ってしまったのならそこからTI11のソフトをアップデートにすれば
6000円でTI11ホームを買えるよ(最初から買うよりは高いけど)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:58:54 ID:4m6EGry/0
MaxBlast(CD起動)でWINNTフォルダを tibからCドライブ
に書き戻したつもりが、Drive(C)というフォルダを
勝手に作ってその下にWINNTをコピーしやがった
意味ねー
操作間違ったのか?そういう仕様?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:33:59 ID:XQzsAWPl0
操作ミスだろ
330328:2008/04/28(月) 00:07:41 ID:4GFg6c7U0
もう一回やってみたけど、復元先をどこに指定しても、
Drive(C)フォルダを作って、その下に指定したフォルダを復元しやがる
これって、パーティション全体のバックアップをとった.tibからは、フォルダの
復元をrootにはできないってこと?
rootに復元する方法があったら教えてくれ タノム
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:17:44 ID:Wlw+YlUG0
>>330
ドキュメントに書いてないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:58:41 ID:RK2xjQp60
>>331
関係のありそうな所はもちろん読んだけど
復元先を指定しろとしか書いてません
できないわけは無いと思うのだけど
面倒なので、結局フォーマットしてクリンインスコしてしまった
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:06:24 ID:S4Bj7c470
イメージ化するソフトってどれがオススメですか?
できればシェアウェアでオススメのを教えてください
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:25:11 ID:UmRWlVq80
バックアップソフト使って旧パソコンのデータを
新パソコンに移すことできるかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:54:14 ID:t2Xdi9eE0
出来ます
H/Wになるけど、外付けのケースに旧HDDに入れてコピーする方法も有ります
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:35:00 ID:UmRWlVq80
>>335
パソコン同士を直接クロスケーブルて繋ぐのと
バックアップソフト使うのとではどっちが早く
データ移動できるかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:45:06 ID:IxHU0trj0
単純なデータフォルダのコピーだけならクロスなりハブなりのほうが早いだろ
fastcopyあたりがネットワークコピーの高速化もしてくれると嬉しいんだけどなあ
環境の再現も含めるなら、そういうソフトを使うのも吉と思われ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:07:27 ID:VUu+IgEOP
たまたま量販店でバックアップソフトを見て欲しくなってしまった。。
ちょっと前にデータ置き場的に内蔵HDD(500GB)を増設して、

・Drive0(250GB): [--C:60GB(システム)--][--D(残り)------]
・Drive1(500GB): [---パーティション分け無し--------------]
・USB外付け160GB(ちょっと古い)

という状態なんですが、今のシステム、インストールしたソフト、hotfix
などを当てた全ての状態をバックアップ&復元、あと増え続ける
データ(差分?増分?イマイチ分かりません・・)を自動バックアップ。
という用途ではどれがお勧めでしょうか。一応店員さんには
1、HDD革命 DISK Mirror Ver.2
2、Acronis True Image 11 か HD革命BackUp 8

を勧められました。よく分からないのですが、これ系のソフトは外付け
HDDにバックアップというのが基本なのでしょうか?長文スマソです。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:48:50 ID:CjmWvVIR0
物理故障にも対応するためにシステムとは物理的の別にってのは定石だな
これ系のソフトは大抵バックアップファイルを仮想ドライブとしてマウントする機能があるから完全に動かなくなって別PCから読む場合には外付けの方が楽だね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:33:07 ID:YCUmC4Rx0
フリーで、RAWでHDDをバックアップできるツール無いですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:59:33 ID:RarJ8VLh0
RAWはプロテクトのしか知らないけど、シュアでもHDDから保護できるソフトは見たこと無いな
342340:2008/05/12(月) 22:10:59 ID:5+FVsot30
もう1つ条件忘れていました・・
DVDに分割してバックアップできるソフトです。
nfgdumpしか無くないですか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:51:41 ID:VqDjuApI0
いままで間違って削除したという経験はないですが、
内容的に古いファイルで上書きしてしまったことがあります。
1)同期をとる際に新しい方で上書きではなく両方の変更を認識してダイアログ
2)あるいは上書きではなく古いのをゴミ箱に移動してからファイルコピー
のいずれか(念のため後者優先)を行うソフトはありますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:20:54 ID:7rG2OPS70
>>343
なんかスレ違いっぽいけど転送ソフトで良ければ
SyncToy
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/08/04/synctoybeta.html
>上書きされたファイルをごみ箱へ移すかどうか選べるほか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:48:42 ID:RkgD/cSw0
True Image Personalを買おうと思ってます。
このソフトで、現在使ってるXPのシステム(:C)30GB+データ(:D)130GB=160GBを丸々コピーして
新しいHDD320GBに移し変えて、HDDごと入れ替えようと思ってるんですが、出来ますでしょうか?

やはりTrue Image 11等のソフトでないと無理ですかね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:52:51 ID:ZyAdMyKw0
本スレで聞いた方が、早いし確実だと思う
と微妙に、容量も気になる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:59:07 ID:i5YSyF0a0
>>345
買わなくても体験版でそれできましたよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:07:21 ID:JsMPtoPR0
ありがとう。
本スレいってきます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:22:04 ID:iwMpVe4G0
XPhome、True image LEを使用予定です。

C、Dでパーティション切って、CにOS、Dに解凍ソフトやGOMプレーヤーのアプリのインストール、およびデータファイル
を置いています。
PC本体のHDDを外付けHDDにC:D丸ごとバックアップし、丸ごと復元すると
Dドライブにインストールしてあるアプリは復元前と同じように問題なく使用できますか?

本スレがあるようなのですが、あまり賑わっていないようなので
こちらで質問させてください。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:34:15 ID:nm4XiTrL0
はい
351349:2008/05/20(火) 02:27:38 ID:q3EjuECN0
>>350
ありがとうございました。
早速外付けHDD購入してきます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:46:01 ID:nm4XiTrL0
どうでも良いけど、LE付きのを買うの?
353349:2008/05/20(火) 05:49:45 ID:q3EjuECN0
HD-HES320U2を予定してます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:50:12 ID:MDPFq6cWO
バックアップとるのにかかる時間って、 全体のファイルサイズによって決まりますか? それともHDDのサイズで決まるんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:12:17 ID:vJbJHw2/0
>>354
全体のファイルサイズと考えていいかと
356354:2008/05/20(火) 19:25:03 ID:ua7BALZ/0
>>355
ありがとうございます。
明日にでもソフト買ってきます
357名無しさん:2008/05/21(水) 04:35:02 ID:96YVtufJ0
XPとVISTAの2台を併用してて、driveimage XMLでそれぞれのイメージを
互いに保存。
(たとえば)XPのHDDが逝ったら新しいHDDにVISTAからXPを復元、
XPのPCにつなげて起動、って可能?

driveimage XMLがlinuxでも動けば16GのUSBに入れて単体
復元もできるのに。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:14:56 ID:mPxf3rA70
XPあんならdriveimage XMLで起動ディスク作れるよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:17:42 ID:omV8h0N30
詳しい方教えて下さい...

Driveimage_XMLでCドライブを丸ごとバックアップとっていると
HDがやられているみたいで、80%位でデータエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。と表示され、そのままバックアップを続けて終了しますが、
そのデータで復元しても特に問題はありませんか?
不良のセクタ以外をバックアップ出来ているんでしょうか?
出来ていないなら、不良のセクタを飛ばしてシステムごとバックアップできる
ソフトはありますか?(出来ればフリーで)

XP SP3
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:20:49 ID:OZ84oheL0
>>359
TIの体験版入れてみれば?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:27:39 ID:omV8h0N30
>>360
素人に即答ありがとうございます!
因みに、TIの体験版は不良セクタを飛ばしてシステムバックアップできますよね?
15日以内に復元したらOKなんですよね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:43:41 ID:w6XLRgtq0
>>361
不良セクタがあるんだったらフリーのHDD Regeneratorでも使って修復してからまた来てくれ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:58:34 ID:omV8h0N30
>>362
試してみます!また来ます!
364342:2008/05/30(金) 22:48:57 ID:fzbx10uQ0
スルーされているっぽいですが無いんですか・・・?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:50:50 ID:vAO63nfE0
比較スレだから!俺らはコーディネーターじゃねぇよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:31:26 ID:N9A8UIDn0
>>364
自分で探して結果だけここで報告してくださいな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:55:58 ID:kU+S773+0
OSの状態を監視していて再起動すれば元の状態に戻るような
アプリありませんか?
スレ違いでしたらすみません
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:59:28 ID:a7psV7Wi0
GOBACKとかそういうやつか
公共機関のPCには良く入ってるが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:42:21 ID:RmQ54S4J0
>>367
OSが不明ですがwindowsXPなら、Windows SteadyStateが提供されています
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/sharedaccess/default.mspx
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:55:31 ID:3P5kzY0F0
371367:2008/06/02(月) 15:49:27 ID:H7uxyfg40
こちらの環境を書き忘れたにも関わらずレス頂きありがとうございます
ご紹介頂いたアプリを検討してみたいと思います
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:17:28 ID:HokT4sD90
Ghostってちゃんとしたスレがないけど
TI>Ghost?
いままでGhost使ってたけどTIに乗り換えようかと考え中
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:08:16 ID:PrSpbOpR0
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:54:45 ID:nuTUNEbR0
>>372
Ghost2003からTI11に乗り換えた
Ghostは2003以降大幅に変わったらしいので、それに2chでも新しいのはスレも立たないし
でもやっぱり信頼性はGhost2003のDOS版だな
WindowsをshutdownしてのフルバックアップはGhost2003(DOS)で、オンラインバックアップはTI11
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:26:18 ID:URVVMXQM0
>>372
普通に使うならノートンセーブ&リストアのほうで十分かと。中の人はどれもV2iなので
昔のシマンテック製バックアップソフトと現行のは違いが大きすぎると思う。
というか特に理由がなければTIで良いかと。

ちなみにオイラはV2iお試し版→LSR3.0→LSR6.0→NSR2.0→Ghostという遍歴。
TILEも一応持ってるけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:43:56 ID:Ws4UxzSx0
Image for Windows 1.62b ってどうなのかな?

http://image-for-windows-1-62b.jp.brothersoft.com/
ドライブイメージはローカルまたはネット
ワークドライブまたはCD/DVDドライブ上に
ファイルのセットとして保存されます。
CD/DVDに保存されたドライブイメージは、
デフォルトでブータブルですので、便利な
リカバリーディスクとなります。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:38:22 ID:BMBiNMFa0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:43:03 ID:Ws4UxzSx0
これってどうだろう?
http://image-for-windows-1-62b.jp.brothersoft.com/
Image for Windows 1.62b
ドライブイメージはローカルまたはネットワークドライブ
またはCD/DVDドライブ上にファイルのセットとして保存さ
れます。CD/DVDに保存されたドライブイメージは、デフォ
ルトでブータブルですので、便利なリカバリーディスクと
なります。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:52:36 ID:8frJll0D0
何故2度も書くのか分からない
http://www.terabyteunlimited.com/image-for-windows.htm
4000円の価値のかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 22:18:21 ID:Slv+AQQD0
ソーネクストのTrue Image2(2000円)のは評判悪いのですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:12:57 ID:iFRk82+R0
>>378
最後の頼みのバックアップを作成するソフトに過去の実績のないものには手を出したくない
どっかのOEMならいいけど

>>380
TI11と比較して機能に不足がなければ悪くないと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:29:39 ID:+O7r//7u0
>>380
vista使いじゃなければいいんじゃね?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:59:08 ID:pRKjM5ZA0
ソースネクストのアレを単体で買うくらいなら、
LEがバンドルされているHDDを買った方が得。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:55:56 ID:jym7+C+40
>>378
フリーソフト?
Cドライブイメージを圧縮してブータブルディスクにしてくれるなら申し分ないな
SATA対応ならいいんでないかい
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:00:38 ID:jym7+C+40
>>374
Ghost2003をずっと使ってきたがとうとう新PCに使えなくなった
SATA2ハードディスクには無理らしい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:22:36 ID:0j2/H6o30
ファイルを指定してバックアップを取りたいんですが
WindowsXPのバックアップユーティリティと
BUFFALOのHDD添付の簡単バックアップだったらどっちが使いやすいですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:24:29 ID:TG7ILWUw0
長い間、常駐型のバックアップソフト
livestateとかghost12とか使ってきたが、
最近フルバックアップしか使わないので
非常駐のバックアップソフトが欲しくなってきた。
何かお勧めないですかね。もしくはghostを非常駐で使える方法とか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:32:57 ID:97Wv9C1q0
何?そのマイナーな名前のソフト?
389375:2008/06/06(金) 01:49:03 ID:Tzwpm8um0
>>387
TIでいいんじゃん?
390387:2008/06/06(金) 03:17:09 ID:X5uxKwSU0
>>389
TIは常駐しないんだ、知らなかった。
早速調べてみる。
俺は、v2i→Lsr→ghost
な感じ、途中で何度かバージョンアップはしている
391387:2008/06/06(金) 03:21:24 ID:X5uxKwSU0
v2iのころは軽かったよね。
392375:2008/06/06(金) 11:47:57 ID:sv7MwbGw0
>>390
あ、CDブートでね>常駐しない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:49:52 ID:twWUl2Gi0
2-3ヶ月に1度程度「だいなファイラー」でバックアップ用HDDを
一度クイックフォーマットしてデータのみバックアップしています。
デフラグだとHDDに負担が大きいのでバックアップとった後、
データドライブはクイックフォーマットしてファイルを元に戻す作業を
していました。

これで断片化は解消されると考えていたのですが、今上の工程を行い
分析したら結構断片化していました。
何が悪いんでしょう?OSはXPです
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:57:45 ID:twWUl2Gi0
ああ、上の文章じゃスレチだ・・
何か良いソフトはありますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:24:03 ID:twWUl2Gi0
ごめん、ちょうどデフラグスレで似たような話題になってるからそっちいきます
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:47:21 ID:pHgXhYru0
>>378
2.10aで
DVDにバックアップしようとしたらErasing Discからいつまで経っても進まない。
使えねえ!

他にいいソフト無いかなあ・・。(フリーで
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:56:12 ID:GYITYLtK0
Macrium Reflect FREE Edition - Information and download
ttp://www.macrium.com/reflectfree.asp
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:54:54 ID:uBsprG550
HD革命でドライブコピーしたんですが、コピー先のドライブでNTLDR is missingと出て起動しません…_| ̄|○
Test Diskというツールを使って調べたら、
First sectors (Boot code and partition information) are not identical.
と出てきたんですが、これが原因なんでしょうか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:28:44 ID:CWXeoITWO
>>392
CDブートで立ち上げると「HDDが見つかりません」と出て、バックアップも復元もできないんだが。

イミナス
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:18:00 ID:mHH6nKOv0
>>398
メッセージから類推すると、オリジナルブートセクタとバックアップブートセクタの内容が
異なっているんじゃないかと。
Test Diskを使ってるんならこの辺を見て修復してみたら?

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&q=test+disk+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&revid=1805325205&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=broad-revision&cd=1
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:56:02 ID:BDpu0QKC0
401
402387:2008/06/15(日) 01:11:31 ID:tHkhbW1T0
>>399
昔のバージョンだとできると聞いたけど今のはどうなんだろう?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:42:53 ID:Q/ecyGtZ0
DVDから起動できて、復活できる・・・一番お勧め何あるか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:44:59 ID:A+WL+UNG0
新しいサウス等と古いTIの組み合わせだとドライバーがなかったりで自爆するでそ。
405sage:2008/06/15(日) 14:31:17 ID:ttgaNMCO0
TrueImage 11 か LB Image Backup 8 の購入を考えています。

Windows XP Home SP2(OME)
コンピュータの管理画面でみると
C:60G D:400G 不明なパーティション:4G(FAT) EISA構成:78M(FAT) で構成される1つのHDD
Cはシステム、Dはアプリケーションとデータ、不明なパーティションはリカバリ領域です。

やりたいこと
Dドライブのアプリケーションとその設定だけをバックアップして、
リカバリ領域からリカバリをかけてPCを購入状態に戻したい。
(Cの設定はアクセサリのファイルと設定の転送ウィザードで。システムが不安定なので再インスコしたい)

質問
1.パーティションの一部だけバックアップし、同じ要領のDドライブにそのまま復元可能か?
2.復元後、アプリのエクスプローラーへのシェル拡張はどうなるのか?そのまま使える?
  (不具合がでるなら拡張オフにしてからバックアップとったほうが良いと思ったので)

両方ができてお勧めがあったら教えてください。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:33:34 ID:ttgaNMCO0
あれ、なんでさがんないんだ...orz
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:37:26 ID:zhdDGoJr0
>>405
>やりたいこと
>Dドライブのアプリケーションとその設定だけをバックアップして、

Dドライブ のデータは廃棄ってことでおk?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:00:28 ID:SGFN7pTB0
>>405
その用途ならファイルベースのバックアップソフトの方が良い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:38:23 ID:0wUHJsie0
>>405
Dドライブにインストールしても、Cドライブにもファイルを作るアプリケーションが結構ある。
Cドライブのバックアップをとらないなら
結局はDドライブのアプリケーションのインストールも一からやることになるよ。

あと、>>407も書いてるようにDドライブのデータは廃棄?
もしそうならバックアップソフトは不要ってことになるけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:33:38 ID:jZQVHGHl0
すみませんAcronis TrueImageパーソナル2なんですが外付けに内ぞうのCを
まるごとバックアップすると、ファイルが2個になって、今度復元するときにややこしいです
どっちをCドライブに入れたらいいのでしょうか?XPですファイル自体容量は少ないです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:51:20 ID:DoRbQgSN0
>>410
まずは日本語の勉強からだ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:31:59 ID:qmovX/qZ0
>>410
まず脳の容量を大きくしないと・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:43:17 ID:ttgaNMCO0
>>407 >>409
Dドライブのデータは破棄でおkです。
要は(iniファイル保存できるものはともかくとして)アプリケーションの設定が激しくめんどいんで
アプリ設定だけバックアップとれたらいいなと思いまして。
アプリのインスコは自分でやる方向で。
フルバックアップじゃないからスレチですかね・・

>>405
その用途ならファイルベースのバックアップソフトの方が良い
そーゆーソフトってレジストリまでかきこんでくれるんですか?
具体的なソフトもわからないのでぐぐることができなくて調べられませんでした。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:02:07 ID:ePlxw2fs0
>>413
OSを新規に入れるんだからレジストリのバックアップがあっても通常元には戻せないよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:15:26 ID:T/YwQStR0
>>410
その文章をデフラグしたいです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:04:21 ID:3qKvYLuk0
VISTAだと標準で搭載してるんだったか。イメージの外部HDDへの待避と復元機能。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:03:58 ID:rVCnOgGq0
>>416
アルティメットとビジネスだけな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:45:21 ID:jOwp9qiB0
OSを旧HDDから新HDDに移行したいです。
DriveImageXMLのDrivetoDriveのあと、物理コネクタを新HDDをSATA0、
旧HDDをSATA1に交換し、起動すれば移行できるのでしょうか?
やはり市販のソフトを購入しないと無理でしょうか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:32:51 ID:UxmBI/xP0
>>418
起動ドライブはマザーのBIOSで設定するから、SATAコネクタの接続はどうでもイイです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:34:14 ID:4dTLDdVf0
>>410です、お願いします教えてください、これから美しい
日本語も勉強しますんで。どうかよろしく
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:48:18 ID:G3C+hJb60
>>420
学校の先生にあなたのやりたいことをすべて話してそれを文章にしてもらってください
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:14:39 ID:PJXuiotw0
>>418
>やはり市販のソフトを購入しないと無理でしょうか
SeagateのHDDからならDiscWizard
MaxtorのHDDならMaxBlast
WDのHDD、それ以外ならLifeGuard
英語苦手ならStandbyDiskの体験版
それでもダメなら市販品買っとけ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:10:19 ID:p1zenQTY0
>>419,422
ありがとうございます
DriveImageXMLだとPE Builder介さないといけないみたいです↓
http://pnpk.net/cms/archives/140

LifeGuardのヘルプにOSバックアップもいけるみたいな英文ありましたが、
StandbyDiskはちゃんとした製品概要があったのでこっち使ってみようと思います
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:46:14 ID:ed+SQm2X0
移行に使うだけなら雑誌に付いてるTILEがベストだな。CDブート出来るし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:39:13 ID:8j76ENxE0
RAIDをバックアップできるそふとありますか!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:11:40 ID:3dR+x7eX0
ちょっと脱線気味の質問ですが、
メールやマイドキュメント等、数Gサイズのデータ・バックアップ先としては、
SDカードとDVD-RAMだったらどちらが信頼性は高いでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:26:10 ID:P/r9y3kF0
>>426
RAMはベリファイするので書き損じは少ないし、エラー部分を避けて書き込むのでRWよりもデータの信頼性が高いと言われているよ。
SDカードは・・・やめとけ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:11:47 ID:3dR+x7eX0
>>427
有難うございます。
SDカードはベリファイ出来ないんでしょうか?
形状的にSDの方が安心出来るような気がしてしまって。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:44:20 ID:Hy6o1X6O0
丸いのより四角いのが安心なのか?
俺は外見より中身重視だが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:02:54 ID:Y30Pv5NU0
>>428
SDカード類は長期保存用メディアではありません
静電気にも弱いし
データが消えることも普通にあります

DVD-RAMとは比較にならないと思います
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:42:08 ID:VeVSpvuY0
HD革命/BackUp Ver.5と Acronis True Image 11 Homeの購入を考えているのですがいいでしょうか?
DVDバックアップも何枚も積み重なるといやになったので、倉庫用HDDを買ってそこにPCのバックアップデータを保存しようと思いまして。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:47:14 ID:OpqDyh6E0
それぞれ、専用スレがあるからそちらを見れば
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:49:50 ID:DULiC+DS0
なぜに5?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 12:53:12 ID:VeVSpvuY0
ver.5は最新版だと思ったのですが違いました・・・ググってtopに出てきたので。
HD革命のスレは探したのですが見当たらなかったのでここに書きました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:20:00 ID:dKFuWAQx0
HD革命の最新版はBDへブータブルでバックアップできるみたいだね。
システムじゃなくてデータのバックアップなら、これとかTIじゃなくてもイイと思うけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 05:51:35 ID:PDYhsgo80
ソースネクストから出てる、Acronis True Image Personal 2 はどう?
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:24:14 ID:kIFClaaC0
yasu w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:34:39 ID:PDYhsgo80
フリーのソフトでイメージ作成できるソフトってあるの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:40:27 ID:6xnoHiVb0
あるよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:51:54 ID:PDYhsgo80
osiete
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:09:12 ID:LdO8YGwe0
最近は軽くなったな
http://maker.usoko.net/nounai/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:53:38 ID:PoR+H+cT0
>>438
>241のSelfImage
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:37:38 ID:vT5PMzw00
>438
Alchol 52%
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 05:26:30 ID:AM2le+GR0
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/trial.html

この体験版の制限事項に書いてある、

>※体験版ブータブルメディアでは、バックアップは行えません。

ってのは、どういうこと?・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:41:52 ID:Tfj0Q/VD0
ブート出来るかチェックしろと。バックアップできたら体験版にならんだろjk
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:43:54 ID:e7BWVUAm0
今、Acronis True Image 7.0を使っていて、
外付けHD(USB)にイメージデータをバックアップしてあるのですが、
そこから復元ができません。最新版ならできますか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:26:24 ID:Tfj0Q/VD0
出来ないんじゃね? スキル足りなそうだもん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:07:45 ID:gPQYxovN0
>>446
体験版で確認したら?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:04:29 ID:AM2le+GR0
バックアップソフトだけはフリーソフトで代用できないね。特にイメージ作成系は。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:12:06 ID:aayjydDV0
そういうなら、体験版の解除じゃなく
きちんと購入した方がよいのでは?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:16:56 ID:AM2le+GR0
>>450
購入することにします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:29:20 ID:Y6gnDIXv0
システムのバックアップとなると市販品が必須だけど、データのバックアップならフリーでまかなえるね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:35:43 ID:44cNsMrC0
>>449
Win環境さえ上がりさえすればあらかじめとっておいたSelfImageのイメージを戻して復元できそうだけどな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:29:53 ID:fKQ8ioHT0
フリーといっても市販品の旧バージョンフリー提供品とか機能限定版とかならなんら問題ないんだけどな。
フリーを嫌って体験版すら拒否だってかw CDブートで復元できるか確認しないで御購入とかw いやはやw

ちなみに俺も>>446と同じくTI7購入して失敗した経験者です。俺の環境ではTI8になってやっと復元可能になりましたw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:50:33 ID:+vR47jsg0
TIとかの差分とかフル機能が要るならともかく、そうでないなら
安い内臓HDを買って、MaxBlastを使うのが一番安く済む
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:11:01 ID:AM2le+GR0
MaxBlastってSeagateのHDDじゃなくても動くの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:14:49 ID:AM2le+GR0
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=MaxBlast_5&vgnextoid=5b685897a9d23110VgnVCM100000f5ee0a0aRCRD

なんかいろいろググってたらこのMaxBlastってのアクロニスが作ってるみたいだな。
もしかしてTrue ImageのOEMみたいなものだったりする?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:35:25 ID:AM2le+GR0
と思ったらwikiに書いてあったわ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:10:24 ID:SCLQAxWg0
>>456
動かない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:51:55 ID:VU9ZWCAW0
>>459
やっぱり無理か。

英国のアクロニスで無償でTrue Image 8 Personal
ってのが無償で落とせるみたいね。もちろん英語だけど。
機能はソースネクストのと同じぽい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:38:28 ID:++kaSMWB0
OEMじゃないXP SP2とCD-Rドライブが手元にあるのなら
市販品買わなくてもdriveimage_xmlだけでもいけるよ。<システムバックアップ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:29:34 ID:VU9ZWCAW0
差分、増分バックアップしたい場合は7000円くらいする製品版かわないと無理なんだね・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 11:57:00 ID:nxj6IPlf0
DiscWizard
SeagateのHDD使ってたからフリーでフルバックアップ取れて助かってるわ。
差分と増分機能使いたかったら製品版を購入くださいって出るけど
これってTIのOEMなの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 07:50:39 ID:P44Y4SnW0
>>463
DiscWizardもMaxBlastもTrue ImageのOEM。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:12:01 ID:Mq5F5gO+0
フリーでTrue Imageみたいなソフトできたら神なんだがなぁ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:30:34 ID:FWRKkB7u0
みたいなソフトは、このスレでもう出ているけど
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 06:39:03 ID:R+1I/0AM0
増分差分バックアップできるのはないだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:50:08 ID:xiQj4gtYO
よくマザー変えるんだけどチップが代わって…ドライバー類は新規に入れて環境を移せるソフトってありますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:41:19 ID:0LLQQLTR0
>>468
企業向けならBESR。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:08:25 ID:Q8l/+LVOO
>>468
Acronisにも追加オプションがあるけど、やっぱり企業向け。

別なPCで起動ドライブを使い回すスレは無かったと思う。

どっちかというと新規インストールして環境移行ソフト使うのが良いのでは?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:53:53 ID:laX6TqxD0
>>468
DOS/V SPECIAL September 2005 p21
[異なる環境に従来のHDDをそのまま移行さてる方法]
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:54:52 ID:gdHA6RGV0
>>471 に追加。

Windows XP 限定だけど [異なる環境に従来のHDDをそのまま移行させる方法]

Windows XP インストールCD(SP2対応版)の \SUPPORT\TOOLS\deploy.cab
又は
MSのダウンロードセンターから Windows XP Service Pack2展開ツール
(ファイル名:WindowsXP-KB838080-SP2-DeployTools-JPN.cab)
の中の sysprep.exe を使う。

1. レジストリ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup キーをバックアップする。

2. sysprep.exeを実行。警告画面がでるがOKボタンを押し、Factoryボタンを押す。
シャットダウンされるので、ここでHDDを引越し、マザーボード取替えなりする。

3. これで最小構成のWindowsが起動するので必要なドライバー類をインストールする。

4. このままだと再起動のたびにシステム準備ツールが起動するので、
バックアップしておいたレジストリを書き戻す。

以上。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:09:03 ID:itzlaZRz0
>>472
sysprep.exe使ったけどうまくいかなかった
sysprep.exeを入れる前にフルバックアップすることをおすすめする
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:19:43 ID:XspkO8npO
>>471
その記事ってバックナンバーを買わないと読めないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:26:24 ID:WYk6juJl0
念力で読む。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:46:09 ID:g0bc53V10
記事自体がとあるサイトを参考にしてるだけだから、本家サイトを読めばいいじゃん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:56:54 ID:XspkO8npO
>>476
すみません。そのサイトのヒントだけでも教えてもらえませんか?

記事のタイトルだけでは、さっぱりでした。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:34:21 ID:WYk6juJl0
LB Image Backup 8とかいうソフト使ってる人います?

http://www.lifeboat.jp/products/ib8/ib8.html
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:00:25 ID:PjB+qgdc0
>>478 専用スレあるよ

【最強に】LB ImageBackup 8 Basic【なれるか】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199744851/
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:20:43 ID:fiOmeZ+V0
>>478
参考にならないと思うけど、入れているけど使っていない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:52:34 ID:33qvIGz00
いくらさがしてもRAW対応でDVDに分割バックアップできるソフトがフリーで無い・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:59:09 ID:fiOmeZ+V0
上に載っていたよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:07:23 ID:3OqyEeyN0
>>477「マザーボード交換」だけで山ほど出るやん(w
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:47:43 ID:ixVhpBHAO
そのキーワードは…。

記事か、元になったサイトの話なのです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:36:16 ID:LrYU1pVJ0
DrvCloneXPでパーテーション複製したけどまるでダメ、ドライブレターがおかしい
しょうがないからTrueImage8体験版で複製したらうまくいった
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:39:03 ID:LrYU1pVJ0
フリーでパーテーション複製できるソフトはありませんでしょうか?できればDosで使えるやつ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:24:06 ID:JqnGt2O+0
>>486
Partition Savingとか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:39:56 ID:LrYU1pVJ0
>>487
なんかよさそう、さっそく試してみます、
これでDosで認識したUSBHDDにコピーできるかな、FAT32
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:10:12 ID:PjBkthy60
>>487
やっとPartition SavingでもOSパーティションまるごとコピーできました
fdiskでコピー先領域用意したり、回復コンソールでMBR回復したりいろいろやってたらやっと成功しました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:20:44 ID:HjGRu9Mi0
すいませんが、ご教授願います。

・Drive0(500GB): [--C:60GB(システム)--][--D(データ)------]
・Drive1(500GB): バックアップ用

ドライブ0→ドライブ1へ、システムやデータをすべてバックアップできるソフトで
・OS再起動無し
・増分バックアップ

といったソフトを探しています。
お手数おかけしますが、宜しく御願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:24:31 ID:qoX6DHY70
>>490
Acronis True Image 11 HOME
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:32:22 ID:HjGRu9Mi0
>>491
即レスありがとうございます。
早速検討に入ります。

しかし、反応が早かったですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:58:18 ID:fz5DZgPk0
バックアップソフトといえば、ゴーストかHD革命がデフォだったのに、
いつの間にAcronis True Image 11 HOMEとかいう無名ソフトがトップになってんの?
何か画期的な機能でもあるわけ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:01:14 ID:+HpzIR/P0
>>493
( ゚д゚)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:13:57 ID:eztRB8MYO
>>494
釣りだ、気にすんな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:02:42 ID:7ahw++Sw0
USB接続のHDDに書き込みしたら突然フォーマットされてないとか出てFAT32の領域が壊れたorz
いろいろ試したらWin98のDosからは読める、でも長いファイル名が失われてしまった、最悪です
497493:2008/07/14(月) 05:39:59 ID:55/QcJ3/0
>>495
いや、真剣に質問してるんだけど・・・
数年ぶりにバックアップソフト買おうと思って、
価格コムのランキング見たら、聞いたこと無いソフトばっかりで驚いた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 06:41:23 ID:4ev23US/0
質問です。
XPのシステムのバックアップなんですけど、OME版のXPだとなんか不都合がありますか?
システムをそのまま別ハードディスクにバックアップしても大丈夫?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 06:43:08 ID:4ev23US/0
あ、OEMの間違いです↑
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:19:22 ID:nccroUJ30
OEM版のXPだと不都合がある。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:55:36 ID:+HpzIR/P0
>>498
特にないと思う
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 13:08:49 ID:2njVK7FA0
>>497
製品CDからブートしてリストアできるのさ。USB-HDD等にバックアップしたイメージを使って。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:09:09 ID:Zox0FxZO0
>>498
OEMも製品版も使ってるけど同じだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:13:36 ID:Zox0FxZO0
>>502
ゴーストがFDからブートする替わりに製品CDからブート出来るだけで、
ランキング上位を独占するなんてよく分からん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:48:25 ID:IMtphigp0
>>504
販売戦略とかなんかが、うまく当たった結果じゃね?

そんな事ここで文句言われても、世間じゃいつのまにかこうなってる訳だし
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:36:09 ID:IMtphigp0
>>504
逆にゴーストの事知らないから教えて下さい。
ゴーストはFDからじゃないとブートできないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:07:28 ID:JR/HxQonO
>>504
ゴーストが1番使いやすいし、性能が高い
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:19:00 ID:nWoeEVUj0
バックアップしてたらなんかHDD調子悪い、CrystalDiskInfoでみたら「注意」とかでてる、もう捨てた方がいいかな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:08:30 ID:f5mEPe3x0
>>506
現行ゴーストはCDブート。
そもそも中身は買収したPowerQuest社のV2i系に変わってるけどね。
CDブートしてバックアップするのは不可。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:47:39 ID:8c6WEe1V0
>>509
ありがとうございます。
Acronis True Image のユーザーですが、使った事もないソフトの批評は不可能なので
ゴースト14の体験版をダウンロードしてインストールしてみましたが、体験版ではリカバリーCDの
作成はできないんですね。
自分としてはリカバリーCDの機能がどの程度の物なのかが一番確認したい部分でしたので
残念です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 03:06:51 ID:f5mEPe3x0
ブータブルCDがWin系なので最新チップでもドライバーの入手性が良くて
リストア失敗が少ないとか、EFS暗号化したファイルが扱いやすいとか、
PC自体が壊れても仮想PCにリストアして再現できるとか…。
堅実だけど自由度は少ないかな。

無理して試すほどのソフトだとは思わんが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 03:30:22 ID:8c6WEe1V0
>>511
ありがとうございました、>>507さんは絶賛されてるし、わざわざ True Image のスレにまで来て
True Image ユーザーをあほ呼ばわりされる方もいらっしゃった位なんでどんなに凄いソフトなんだろうと
思ったんですが・・・

GUIとかは良くできてると思います。
でもシマンテック製品はノートン先生(MS-DOS3.3c)の頃からひとつ間違えるとシステムの深いところに
影響を与えてしまい、復旧に随分手を焼かされたトラウマがあって、ノートンという名称が付いてるだけで、
ちょっとしたPTSDみたいな傾向が有るんです σ(^_^;
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:28:35 ID:gsWAQoBz0
>>512
>PTSD

全く同じ、俺にとってNorton=Virusそのもの
まず初心者通り越した無知時代にNortonの謳い文句に騙される傾向が有り
これを好んで使ってる奴はLowSkiller以外の何者でもない、100%確定だよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:10:17 ID:kM73STw10
GENIE BACKUP
http://backup119.jp/
バックアップソフト買いに行って、
たまたまあったこのソフトを選んだんだけど
まったく話題になっていないんだな このソフト


515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:26:23 ID:+PXmcFiV0
>>514
おまいまさか・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:52:03 ID:kM73STw10
Acronis True Image 11 Home
Raidには対応していません。
GENIE BACKUP
内蔵 / 外付ディスク、RAID, NAS, SAN などへのバックアップすることができます

ふう 何も考えずにGENIE BACKUPを買ったが間違いではなかったようだぜ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:57:31 ID:1r0RoXmr0
RAIDボリュームへバックアップイメージ書くならTIでも出来ますが(w
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:02:27 ID:zv5j80l50
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/requirements.html
ご購入前のご注意
Raidには対応していません。

何の機能にたいしての記述かは知らないが対応してないそうだ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:06:38 ID:HRn3oh3r0
Raidに詳しくありませんのでなんなんですが
センチュリーのテラBOXレイドで
http://www.century.co.jp/products/35hdd/ex35pm4b.html
ミラーリングって使い方でTrue Image 10 でも 11 でも問題なく使えてますよ。
ブータブルCDからでも認識してくれます。
そいつぁ正規のRaidじゃないって突っ込まれたら ヽ('ー`)ノ ですけど(^^;

でもVistaPE にはこのデバイスのドライバの組み込み方が私には分からないので
組み込んだTrue Image からは当然使えてません。

どなたかこういう状態のVistaPEへのドライバの組み込み方ご存じないですか?
スレ違いかもですね ごめんなさい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:07:45 ID:n3prShWG0
TIはOSにLinuxを使っているから、ソフトRAIDに対しては
バックアップイメージの読み書きできないだろ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:08:21 ID:HRn3oh3r0
>>519
商品名 SATAボックスレイドでした重ねてすみませんでした
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:13:31 ID:6fzqbPI80
>>506
イメージをブート形式でDVDに焼けば、入れるだけでブート出来るよ。
相性とか設定の関係で出来なかったりして複雑だけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:18:58 ID:zv5j80l50
>>519
それじゃあ、「対応していません」ってのは
単なる不具合起こったときの逃げ口上ってことかな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:26:37 ID:HRn3oh3r0
>>523
今思ったんですけど、多分オンボードのRaidには対応してないんだと思います。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:15:31 ID:zv5j80l50
>>524
517の言う事も含めて考えると
RAIDで構成されたシステムを復旧できないという意味では
526514:2008/07/16(水) 03:24:01 ID:zv5j80l50
ネット調べたけど半端なく人気ねーぞGENIE BACKUP
マイナースキーの俺には問題ないけど
他のソフトと比べるとどーなんだろ?
今のところ、GENIE BACKUPにたいする不満は
2G以上のデータはミラーリングできないってことかな
でもバックアップの他の種類に完全・差分・増分がある
説明書を読んだだけでは差分と増分の意味がわからなかった
とりあえずこの三種のバックアップ方法の詳細をいじれば
ミラーリングに似たことはできるみたい

まあ、説明書だけでは説明し切れてないほど多機能な印象で
よくよく考えてみるとあのGUIも悪いもんではない気がしてきた
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:37:46 ID:1r0RoXmr0
>>518
TIはCDブートした場合にRAIDのドライバーがないから未対応扱いだが、
GENIE BACKUPとやらが売りにしてるWin上からRAIDボリュームに
バックアップをとる程度ならどのソフトでも出来るだろ。

で、そんなマイナーなソフト比較したい住人は皆無だと思うからここじゃなくて
ブログにでも書いたら?
528514:2008/07/16(水) 12:55:43 ID:zv5j80l50
http://faq.backup119.jp/2008/07/post-42.html#more
ディザスタリカバリの復元時のトラブルシューティング
【現象1】デバイスが認識されない
ローカルハードディスクがRAIDの場合に発生することがあります。
対処法
既に認識をしているドライブから、
認識させたいドライブのドライバを読み込んでインストールしてください。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:12:51 ID:nmKI0IAr0
>514の母です。

この度は…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:26:02 ID:HRn3oh3r0
>>526
体験版インストールしてみますた・・・・
駄目っすよこのソフト、C: D: 合計40GB程度のバックアップとるのに4時間かかったよ
現在ディザスタリカバリ中だけど1時間半経過してもまだC: を60%ちょっと・・・・
まるでできの悪いフリーソフト使ってるみたいな感じです。

リカバリCDも中身はVistaPEですね。
531530:2008/07/16(水) 19:37:11 ID:HRn3oh3r0
ディザスタリカバリ終了しました。
Windows起動しません。

これから True Image で復旧します。
532530:2008/07/16(水) 19:57:04 ID:HRn3oh3r0
このソフト、その振る舞いから察するところ
OSのバックアップやリカバリーには向いてないような気がします。
533514:2008/07/16(水) 20:00:18 ID:zv5j80l50
>531
kwsk

http://backup.hikaq.com/backupsoft/GENIE_BACKUP.html
OS丸ごとバックアップ(ディザスタバックアップ)は、イメージとしてとるのではなく、ファイルとしてとるため、バックアップ時間が長く、Windows XPとVistaにしか対応していない。
534530:2008/07/16(水) 20:17:21 ID:HRn3oh3r0
>>533
そーですね、データバックアップに関しては結構おもしろそうな機能持ってるみたいですね

先ほど True Image で30分たらずで復元完了しました
535514:2008/07/16(水) 20:31:31 ID:zv5j80l50
>534
丁寧にどうも
購入した身としては「Windows起動しません」が非常に気になります
ディザスタリカバリを見込んで買ったのに・・・・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:59:07 ID:HRn3oh3r0
>>535
このソフト、Windows上での操作が基本っぽいです。
ただ私自身、直感的にどれくらいの事ができるか、あえてろくに説明読まずに使ってますので
正しい使い方をしていない可能性もありますので、鵜呑みにしないでくださいね。

CDで起動した感じは Windowsが safeモードで起動してる感じです(VistaPEですから当然ですね(^^;)
パーティション操作もパーティションマネージャをクリックするとプロンプト画面が現れて
 Microsoft DiskPart バージョン 6.0.6000 が起動します。 この操作は全部コマンドモードです。

このディザスタリカバリモードは保存しておいたWindowsの環境等を復元する時とかに有効なんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、データバックアップユーティリティであって、システムバックアップ・リカバリソフトじゃないですね。
537514:2008/07/16(水) 21:10:02 ID:zv5j80l50
>>536
なるほど
RAID1にシステムバックアップをすれば完璧と思い
RAIDに対応してるとあった、GENIE BACKUPを選んでしまったんですが
RAIDうんぬんがなければTrue Image 11 最強っぽいですね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 02:04:29 ID:RQ1iIazn0
その手のバックアップならNSRかGhostの得意分野かもしれない。

が、RAID1でバックアップやリストア中に落ちて、以降論理エラーで両HDDが読めない可能性も
あるから、完璧を目指すならバックアップしてから別HDDに同期させてすぐ取り外し
同期された側だけでも耐火金庫に放り込むくらいの事を(w
539514:2008/07/17(木) 09:38:58 ID:3PMYZMgH0
>>538
NSRはGENIE BACKUPと同じようにWindows PEを使ってるみたいですね
GhostはTrue Imageと同じ感じでしょうか

>>耐火金庫に放り込むくらいの事を(w
いやいや、やっぱり遠くのネットワークストレージにバックアップでしょう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:54:59 ID:GME+W86G0
いやNSRもGhostもWinPEで一部機能が違うだけ。
インスコ時とかに復元に必要なストレージドライバーを教えてくれる。
まぁほとんどのRAID、SCSI用のは製品CDに入ってるけどね。

BartPEのUBCDにTIを組み込むという手もあるが…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:31:56 ID:ZMQ0FrKG0
で、結局どのバックアップソフトがベストなのよ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:35:37 ID:eRwWzNLL0
TI
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:20:09 ID:3PMYZMgH0
http://backup.hikaq.com/
市販ので比べてる
Acronis True Image 11 Home が一番いいって
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:38:01 ID:4ZCwdeiU0
ベストじゃなくてもいい、良質で安いものを知りたい。

TIがいいのは分かるんだが、会社用で3台、4台になるとなかなか稟議がね。
「(復旧の手間を考えず)データファイルだけ手動で外付HDDにコピーすれば金はかからん」
と言われてしまうと、なかなか説得は難しい。

そうなると、出来る限り安く(あわよくば無料で)ということになってしまうわけで。
日常業務に使っているから差分・増分バックアップが取れることが条件になっちゃう。
難しいというかわがままな注文なのは分かるけど、いろいろ使い較べてみた人の意見が聞きたい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:50:03 ID:FnKbSwkl0
>>514
体験版入れてみたけど、なにこれww
ひさびさのワロスソフトだな。
いったいこのソフトのどこらへんの機能をさしてディザスタなんだ??
おまけにPE使ってるのはいいけど、これ正規でライセンス取得してんのか?
PEは結構うるせーんだけど、いいのかね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:48:05 ID:NcnF3V7b0
>>544
会社用でフリーって( ゚д゚)
547514:2008/07/17(木) 23:41:29 ID:RBDYSfra0
>>545
8970円で買ったオレなみだめ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:39:25 ID:gACGlCJ10
TIでCDブートすれば1ライセンスで済むんだからベストやん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:40:44 ID:eCl4rA880
会社で使うなら、データはすべてサーバーに保存させて
バックアップ云々はサーバー側だけで管理だろ。
クライアントで一々TI使わせるのは無駄。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:54:05 ID:cdvHBjyG0
出来る限り安く(あわよくば無料で)って言ってる奴に向かって
>会社用でフリーって( ゚д゚)
なんて煽るとか、かなりの雑魚が紛れ込んでるようだな。
日本語分からないなら引っ込んでろとw

まあ、黙ってTIを1本買っとけってこった
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:01:35 ID:YbUbANW90
データのバックアップだけならロボコピーとかでいいんでねーの?
OSのリカバリまでやるならツルーイメージとか要るけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:10:30 ID:uSjvUH9b0
データのバックアップ如きにTIはいらん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:29:19 ID:SY6ZZeiY0
会社用でも、クライアントのPCからシステム以外の必要なデータだけ別のストレージにバックアップとる、みたいな用途であれば十分フリーで事足りる
システム復旧の手間はかかるけどね
ただ、会社で外付けHDDってのはどうだろな。社内サーバーとかにコピーするようにしたほうがいいんじゃね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:18:20 ID:eAQbvg6i0
DOS専用のPartition Savingがいい、しかもただ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:00:48 ID:P9m0BD/70
オレのエロ動画たっぷりのHDに最適なバックアップソフト教えてつかさい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:57:47 ID:gtq2Ltdj0
>>555
脳内保管でFA
557Linux遣い:2008/07/20(日) 07:51:32 ID:H9wYsCow0
>>555
Partition Image 使えチンカス!!
558481:2008/07/20(日) 22:48:18 ID:Z9IcJ+m80
>>482
超亀レスですが、上に乗っているってどれのことですか・・?
LB Image Backupって製品だし
HDDのメーカーがHGSTだからDiscWizardもMaxBlastも使えないんですが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:46:51 ID:msm4mtS7O
>>558
後から条件つけられても嫌われるだけだしなあ。

ddでも使っとけばいいんじゃないの?

どういうときに、どうしたいから、と目的も書かないんじゃしかたないだろ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:32:57 ID:w9I0h1v00
何だHD革命って糞なのか。ファイルとキャッシュ削除するわ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:58:25 ID:grWO0CM90
HD革命でクローンHDD作ったら、一部のファイルがコピーされてない事に気が付いた。

firefoxのお気に入りファイル・・・プロフィールはどこにいったんだろうね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:03:16 ID:jjTQzpoa0
やっぱ【最強】 Acronis True Image 【復元】なのか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:13:48 ID:tfjwE0bF0
誰かLBのイメージバック9で、人柱になってくれる人居ない?

ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr140700/
ttp://www.lifeboat.jp/products/ib9/ib9_comparison.html#61
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:07:02 ID:Frq6QVTY0
任せる
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:13:36 ID:gm4CQVks0
WinPE2.0とか言って、Linuxとかバックアップ出来んの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:16:26 ID:aIsNxMe+0
>>563
任せる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:57:00 ID:LS1bScwp0
HD革命/BackUp Ver.8 Std って全然ダメなんでしょうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:11:25 ID:+OQI5zpD0
>>567
>>563のリンク先に比較表載ってるよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:20:13 ID:LS1bScwp0
>>568
あっホントだ。ありがとう。
でもハードディスク全体のバックアップ/復元がいきなり×になってる…。
それができるソフトじゃないんですか?
丸ごとバックアップがしたいんです。
Acronis True Imageの体験版をダウンロードしたんですが難しそうで。
Linuxも対応してるか東芝に聞いたんですが、わからないと答えられ…。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:28:44 ID:3f30bDjS0
>>569
True Image が難しそうに見えるなら、何使っても無理だよ。
なんの為にLinuxでつくってあるのか・・・それは君みたいな人の為だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:40:15 ID:LS1bScwp0
>>570
そうなんですか。
じゃあ無難にTrue Imageにしようかな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:50:21 ID:3f30bDjS0
>>571
せっかく体験版を手に入れてるんだから。
インストールしたら、ブータブルCDってのを作ってごらん
作ったら今度はそのCDからパソコンが起動できるかどうか
CDから起動できたら、接続(内蔵&外付け等)してるハードディスクが
ちゃんと認識できてるかどうか
最低現これだけ確認してみる事を取り敢えずおすすめします
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:59:46 ID:LS1bScwp0
>>572
そのブータブルCDの作り方がわからずあきらめようと思ったんですよ。
もう少し勉強してトライしてみます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:10:57 ID:3f30bDjS0
>>573
ブータブルメディアの作成から先は取り敢えずデフォルトのままで良いと思います。
最後にCD-R(CD-RW)入れた装置(CDドライブ)を指定して実行するだけでいけると思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:39:26 ID:LS1bScwp0
>>574
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまで作れそうです。
作ったあと、どうやってパソコンが起動できるか確認すればいいんでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:41:27 ID:TP14gXVL0
>>573
PDF形式のマニュアルがダウンロードできるから目次だけをざっと見てみたら?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:49:08 ID:3f30bDjS0
>>575
Toshibaって言ってるからノートPCだと思うけど
私のPCってどうやったら起動するんですかって聞かれてるような気がしてきた・・・釣りか?
気を取り直して

電源入れる前にさっき作ったCD入れて、それから電源入れるだけだと思う
場合によってはBIOSの設定をいじる必要があるかもしれないけど、それ位は自分でなんとかしなきゃ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:00:01 ID:LS1bScwp0
>>576
>>575
いやぁ、ここのスレはいい人ばっかりだ。
ありがとう。
試してから購入したいと思います。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:03:31 ID:LS1bScwp0
レス間違えました。
>>577さんありがとう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:34:33 ID:LS1bScwp0
>>577
電源入れる前にさっき作ったCD入れて、それから電源入れました。
普通に今まで通りウインドウズが起動しましたがこれでいいんでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:36:49 ID:3f30bDjS0
>>580
いや、普通にWindowsが起動してしまってはダメです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:46:14 ID:LS1bScwp0
>>581
やっぱりダメなんですか。明日もう1度True Imageの会社に聞いてみます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:49:26 ID:3f30bDjS0
>>582
その前に自分のパソコンの説明書を少しくらい見る事を非常に強くお奨めします。
ラネクシーのサポセンに電話したところで恥をかくのはあなたです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:49:55 ID:TP14gXVL0
>>582
違います、パソコンメーカーの東芝にCD-ROMから起動する方法を聞いてください。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:57:40 ID:kncN6mUO0
車のエンジンをかけてギヤをP→N に入れたのに前にも後ろにも進みません、なんでですか?
って自動車メーカーに電話するのと同じようなもん
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:57:50 ID:g91d9O7o0
HD革命がボロクソに言われてる
ここは私が「HD革命CopyDriveV2.5」を紹介せざるをえんな
これはHDの丸ごとコピーができる
IDEだろうがSCSIだろうがSATAだろうがRAIDだろうがお構いなしだぜ
複数のドライブのデータをまとめてひとつのドライブに入れちゃうなんてこともできる

ただ問題は、買ってはみたものの意外に使う機会がないってことだ
だから、このソフトのうたい文句が事実かどうかまだ調べきってないぜ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:04:15 ID:s4AzU0Qr0
>>583
>>584
F12を押しながら電源入れてCDから起動したらTrue Imageの画面がでてきました。
これで対応してるってことになりますか?
たびたびすいません。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:16:58 ID:kHDBk6bG0
>>587
バックアップを取りたいディスクのパーティションとバックアップファイルの保存先のパーティションが
見えればとりあえず大丈夫です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:21:36 ID:Q4U+9ghN0
>>587
パーティションって何ですか? ってのは無しだぜ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:25:43 ID:Q4U+9ghN0
>>586
CopyDriveっていわゆるクローニングソフト+αだろ?

システムのバックアップに使うにはHDDがもったいないような
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:07:56 ID:s4AzU0Qr0
昨日、ご指導いただいた方々ありがとうございました。
バックアップを取りたいディスクのパーティションと
バックアップファイルの保存先のパーティションが認識できましたので購入します。
危うくHD革命を買うところでした。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:18:30 ID:w0OX6Tdk0
システムのバックアップ取ってるのに、いざハードディスクがクラッシュしてWindowsが起動できなくなった時に、
CDから起動してみたら「接続してるハードディスク認識しないじゃん!!」 「復元できないじゃん!!」
ではバックアップ取ってる意味がないもんね。

体験版でCD起動の確認ができるTrue Image は貴重かもしれないですね。

WinPEで起動するようになってるソフトなら、こんな確認する必要なんてないんですか?
すみません、詳しくないんで
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:20:21 ID:iFHOEfi40
>>592
> WinPEで起動するようになってるソフトなら、こんな確認する必要なんてないんですか?

ある。ストレージドライバーがなければHDDが見つからないのはどのOSでも同じ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:11:48 ID:rTBrPQF90
Ghost14って CドライブをAcronis True ImageみたいにHDD全体を直接別のHDDにコピー出来きますか?
パーティション単位で出来ればもっといいですが・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:39:19 ID:s7Gjc8QWO
>>586
で??
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:45:39 ID:wv7qtx0k0
>>594
シマンテックに行って取説pdf見てきやがれ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:46:56 ID:s7Gjc8QWO
>>594
うちの会社ではずっとGhostで来てるよ。
Ghostの14は自分も軽くさわったけれど、あれはバックアップ能力もさることながら、高い復元性と細かいスケジュール調整、
あとメーカーがシマンテックだけに、セキュリティレベルも高い。
ただ個人が使うにはちと敷居が高いかな。
逆に言えばうちの会社→PC25台全てGhostがDataを守ってるのを考えると、
つかいこなせばこの上ない武器だね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:52:35 ID:s7Gjc8QWO
やべえ自演ばれた
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:54:55 ID:s7Gjc8QWO
>>594
はっきりいうと、TIで出来てGhostで出来ないことは一切無いよ。冗談抜きで。
Ghostで出来てTIで出来ないことは沢山あるけど、それが君に必要か否かは君次第。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:02:29 ID:jDNl05I60
GhostってCDからWindows立ち上げることできたっけ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 17:06:58 ID:s7Gjc8QWO
>>600
そんなん当たり前に出来る。
Ghostから起動出来ない、またはGhostに入ってないドライブ情報がある場合には、カスタムリカバリディスクを作成できます。
まぁGhostからブート失敗するってのはないとおもうが、どちらにしてもカスタムリカバリディスクを作成したほうがいいかもね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:11:32 ID:VrdcLJbjO
>>601
あなたは良い子なんですから、もうTrue Imageスレなんかに行っちゃいけません事よ
603594:2008/07/25(金) 19:47:26 ID:rTBrPQF90
>>597 >>599
おお、ちゃんと答えてくれてありがとう。参考になりました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:14:57 ID:sMxn6JWr0
>>599がええこと言った
>Ghostで出来てTIで出来ないことは沢山あるけど、それが君に必要か否かは君次第。

Ghostならいろんな事ができるぜ、たいしてありがたくもない事が
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:23:01 ID:iFHOEfi40
>>599
CDブートでバックアップを取れるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:27:36 ID:WBidcu060
>>599
体験版でCDブートできるの?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:36:43 ID:w0h9qnCt0
そんな機能はいらないから無料でまともなのがない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:55:43 ID:WBidcu060
>>607
システムをリストアするのに、CDでブートした時にどうなるかは体験版では確認できないのね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:32:57 ID:hHWrw/o80
>>607
そんな事できたら、まともなソフトじゃないのがバレちまうもんな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:00:13 ID:G1Qdz3F70
>>608
知ってて書いてるんだと思うが、CDブート時に認識できないドライブを調べる機能が
インストーラーに載ってる。困るならカスタムディスク作れば大丈夫であろう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:27:17 ID:+pqdxJjb0
>>610
ねえwやだねww
質問の全てが簡単にゴーストで出来るって、いちいちレスすんのもめんどくさいねww
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:55:31 ID:YI+Nlv1h0
>>611
菅野、お前は呼んでない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:06:38 ID:G1Qdz3F70
>>611
で、CDブートでバックアップを取れるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:24:02 ID:JJQ3/aO+0
>>610
ありがと
最初言ってる意味が分からなかったけど、
体験版じゃできないけど製品を購入すれば、確認ができるって意味ですね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:24:23 ID:+pqdxJjb0
>>613
取れますけど・・・・・・・・それ普通だよね・・・・・。
なんか珍しい機能なんですか???
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:40:47 ID:+pqdxJjb0
>>614
いや、ダウンロードの体験版でも検証は出来るよ。
そこで認識されないドライブ名が出てきても、カスタムリカバリディスクを作成することで
問題なくなる。
でも認識されないドライブがあってもゴーストからブートできるならば、別に無理にリカバリディスクを作成する必要は無い。
たいてい認識されないドライブは、システムになんら関係のないドライブだったりする。
俺はドライブエラーが検証で出るけど、ゴーストからブートできるんで別に作成してないし。
体験版は30日後に起動しなくなるから、もしも使い続けるときにはその後アクティブにすればよい。
俺はいきない電気屋で購入してきたけど、なんら後悔していない。
むしろ凄くいい買い物をしたと思ってる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:48:25 ID:+pqdxJjb0
>>616←これちょっと勘違いした。
レスをさかのぼったらCDからブートした時の話だったみたいね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:02:00 ID:+pqdxJjb0
要するにゴーストのCDが起動すると、メニューが出てくる。
そこにすでに検証作業の項目があって、いつでも検証できる。
だから後から何か足りなくて起動しないとかは無い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:08:30 ID:gDjzZtWmO
つーかGhostってその辺に売ってるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:10:49 ID:JJQ3/aO+0
>>617
丁寧にありがとうございました。
そうなんです体験版ではブートCDが作成できないので、私にとっては肝心の機能の確認ができないんです。
ID:+pqdxJjb0 みたいなノイズのせいでちゃんとした情報が把握できなくて困ってます。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:13:36 ID:gDjzZtWmO
>>620
おなじやつみたいだよw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:17:43 ID:JJQ3/aO+0
>>621
あら? そうですね
でも、ちゃんと説明して頂けるなら私は感謝します。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:30:07 ID:G1Qdz3F70
「CDブート時に認識できないドライブを調べる機能」がインストーラーに載ってる。
と書けばよかったか。
んでも普通に使う分にはNorton Save & Restore 2.0の機能で足りるからね。

ちなみにウチのGhostをCDブートした場合に起動するのは修復環境なので
バックアップは取れません。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 19:43:21 ID:JJQ3/aO+0
>>623
せっかくですので、もちょっとお付き合いをお願いします。
>「CDブート時に認識できないドライブを調べる機能」がインストーラーに載ってる。
ダウンロードした体験版をインストールする過程では、よく分からなかったんですが
これは製品版のインストーラにならその機能があるって理解でよろしいですか?
それともどっかで見落としたんでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:05:35 ID:G1Qdz3F70
>>624
体験版で見落としてると思う。
でもシステムドライブが最新のRAIDボード経由とか、
バックアップ先がマスストレージクラスじゃないUSBとかで無い限り問題ないであろう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:12:30 ID:gDjzZtWmO
>>624
最新のGhostにはCD起動すればいつでも検証できるよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:19:25 ID:JJQ3/aO+0
>>625
>体験版で見落としてると思う。
体験版インストール済みの環境で、そのまま再度体験版のインストーラーを起動してみましたが
ドライバ検証テストはコマンドプロンプト画面で実行されているのかよく分かりませんが、
実行されているのかどうかはっきりとは確認できませんでした。

また Symantec Recovery Disk ウィザードが見あたらないので、検証テストの実行もできないんですけど
よほど特殊な環境じゃない限り問題無いって事みたいですね。

どうもいろいろとありがとうございました。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:09:18 ID:+pqdxJjb0
>>627

俺にも礼を言えよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:22:42 ID:JJQ3/aO+0
>>628
あ、どもすみません、ありがとうございました。ちょっと出かけてまして今帰ってきました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 02:16:42 ID:IlVNnoNj0
セーブ&リストアで十分なのに皆で寄って集って無駄に高機能高価格なゴーストを
必死に薦める理由が分からん。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:49:06 ID:AhQW+A6v0
>>630
いや、あなたが満足しているのならそれで結構だと思いますよ。
使い方は人それぞれですしね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:09:05 ID:otp3EKes0
セーブ&リストアに試用版はないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:22:29 ID:MBsHYEZ/0
あるよん。つか同じシマンテックのソフトなんだから(w
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:55:00 ID:a3fsBr+q0
XP で PowerQuest V2i 2.03 使いのため、
Vista 用に恐る恐るお化けの14代目を使ってみたが、
起動ディスクが PE2.0 なので、S-ATA の HDD も問題なく認識され、
快適快適
むしろ、うちの PC はオリジナルリカバリ作る際、
O2Micro のドライバ入れると、
メモリ 4GB 環境なので青画面のエラーになる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 04:09:59 ID:vbglb5cq0
TI にできて Ghost にできないこと:
TI は RaiserFS のパーティションをバックアップできるが、Ghost はできないな(Ext3 まで)
(Ghost は使ったことがないので、サイト見ただけで未検証だけど)

ところで TI は 7を使っていて、11 にアップグレードしようかと思っているのだけど、
たまには普段使ってないソフト買ってみようかなと思い、このスレ見ててGhostに興味を持ちました。

Q1:
TI みたいに、レストア時にパーティションサイズを変更できる?
例:オリジナルのHDDがトータル60GB のHDD に C:40GB、D:20GB 、
  レストア先が 100GB のHDD で、C:70GB、D:30GB でレストアしたい。

Q2:
Ghost の CD 起動時に、eSATA Express カードにつながっている外付け SATA HDD 認識で来ますか?
これは Ghost を Windows にインストールして、BartPE のリカバリメディアを作るときに、eSATA Express カードの
ドライバを追加すればいいのかな。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:53:11 ID:8geQkrarO
>>634
いがいと使えそうだけど、難しくないかお化け?
でも欲しいの俺もw

オリジナルリカバリディスクは、お化けからブート成功すればいらないよね?
やっぱりあったほうがいいのかな?
リカバリポイントが定まってれば…うーんどうなんだろ?
あとセキュリティレベルが高いみたいだけど、やっぱりほかのメーカーよりはその辺高い?
俺も買ってくるか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:17:32 ID:8geQkrarO
お化け14買ってきたw
早速HDDとDVDにCドラバックアップした。
完全に成功。
だがCDのドライブ検証は、お化けが認識しないものがあった。
なので、Customリカバリディスク作成を試みるも、SRD読み込みで70%ぐらいでブルースクリーン発生。
何度やっても同じ。
カスタマーに聞くと、新規アカウントから実行してというわけで、
早速実行、一度失敗するも簡単に成功。
2ndマシンだから復元を試すと、あっさり成功。
あとから取説見たら、リカバリポイント用に仮想領域?VMがあるみたいだな。
これは奥が深い。
ちなみに復元次にパーティション再構築はNGだね。
俺はマシン自体最初に再構築しちゃうから関係ないけど。
どれ出掛けてまたよる弄るわ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:25:58 ID:F6hFLz+t0
>>635
A1:できるけどパテ切りの機能は載ってないので事前に別PCで切るか、
他のLiveCDが必要。
A2:Ghost14リリース前のドライバーなら載っているかと。だめならカスタム。
カスタムはBartPEじゃないからね。MS純正のPEビルダー。

>>637
実PCのバックアップを仮想PCへリカバリーする機能のことか?
アレはPC自体がお亡くなりになったときに仮想PC上に再構築できて便利だ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:12:10 ID:8geQkrarO
>>638
あーあれはそういうことか。
ありがとう勉強になった。
取説の最初の方にVMware?だか、仮想なんとかって書いてあったけど意味まではよくわからんかった。
夜沢山弄り倒してみる。
機能が沢山ありすぎて、難しく感じるが使いこなせたなら最強のToolになると予感してるw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:45:41 ID:8geQkrarO
>>638
思い出しました。
リカバリポイント用 仮想プラットフォーム
↑↑↑↑↑↑↑
これが儲けられてて、その仮想プラットフォームの名称?が、VMwareだったはず。
使い方は貴方の説明と同じと解釈でいいですかね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:40:16 ID:CJJc39Yk0
>>638
> A1:できるけどパテ切りの機能は載ってないので事前に別PCで切るか、 
> 他のLiveCDが必要。 
Ghost2003ではできてたんで最新のGhostでもできるんじゃないだろうか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:09:30 ID:8geQkrarO
Ghost14歴まだ半日の僕がこの頁を熟読したら、仮想プラットフォームの件などいろんな疑問が解決した。

http://bbs.kakaku.com/bbs/03608722633/

なんかGhost凄すぎないか?
まじで使いこなせればバックアップ、復元等等Ghostだけでなんの心配もないな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:55:51 ID:MBsHYEZ/0
>>640
そう言えばVMwareの上位エディションでは直にv2iファイル開けたわ。
フリーで済ませたければGhostで仮想ディスクを作成、VMX Builderで仮想環境作成、
それらをVMware Playerで開けばOK。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:43:13 ID:m+HqS6jR0
>>643
こんなアプローチもあります。

実際やったことがないので未検証だが、
VMWare Converter で、TrueImage や Ghost のイメージファイルを vmware の仮想マシンに変換できる。
(たしか仮想ディスクだけでなく、vmx も作ってくれたと思う)
http://www.vmware.com/jp/products/converter/
作った仮想マシンは当然 VMWare player で動かせるので、vmware workstation はいらない。

VMWare Converter は無料で使える。
また実際に動いている Windows マシンにインストールして、マシン動かしたまま
そのマシンの仮想イメージを作れるので面白い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:10:05 ID:MBsHYEZ/0
>>644
勉強になりますた。
Ghostでもvmxファイルが作成された気がするが、仮想PCの構成がテキトーなんで
VMX Builderを使ったのかも。誰か検証キボンヌ。

機会があったら使ってみます>VMWareコーンバター
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:37:22 ID:J55Tr31j0
>>637

俺の環境XP SP2な訳だけどいくらやってもカスタムリカバリディスクの作成に失敗する。

君のレスを見て、新しい捨て垢作ってそこから作成を試みるもSRDの一時コピーが終了
したと同時くらいにブルースクリーン。

その後いくらやっても駄目。何度やってもブルースクリーン。
その後再起動すると、「ウィンドウズは深刻なダメージから回復しました」
とのメッセージが出る。
何ででしょう?分る方居ますか??
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:23:31 ID:8geQkrarO
>>646
SRDでブートできるなら、深く考えない方がいいよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:09:14 ID:7CGeBAC50
今WinVistaを使っていてCドライブとDドライブに
1つの物理HDDを切っています。
Cドライブは70GBです。

そこて、Cドライブを丸ごとバックアップしたいのですが

・メディアにBD−RE DL50GBを使ってバックアップがとれる
・ブーダブルに出来る(丸ごと環境をバックアップ&復元)
・他のメディアが混在してもよい
・出来たら未使用セクタ分の容量はカットしてバックアップ

ができるソフトといえば、どれを使うのがベストですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:21:03 ID:PU7uzQ/o0
>>646
CD-RW 使ってみたら?うちではそれで1発でできたよ
ただ、メモリ 4GB のままだと起動できないし、
普通にお化けから起動できるんで使うこと無いけど
>>638
V2i ファイルを普通に VPC に復元しても起動すらできなかったが、
お化けでコンバートした仮想 HDD は最初の起動のときに、
ドライバ入れ直ししてくれるので、
MS やら Adobe 製品は再アクチさせられるが、検証用に大活躍してる。

あと、今時の PC なら、お化けの CD を 1GB 以上の USB メモリに入れておくと、
何かあったときのお守りになりそうな気もする。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:44:40 ID:ZUyRvncu0
>>649
怖いのはV2iファイルにパスワードかけてたり、暗号化してたり、
iV2i(増分)ファイルだったりする場合かな。
いまんとこHALの違いで起動しなかったケースは経験してないが…。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:21:20 ID:/UOmOn4c0
このスレで合ってるかな?

メーカー製ノートPCのHDDを換装するので、現ドライブの中身を丸々新ドライブにコピーしたい
パーティション構成や隠しパーティション(リカバリ領域)等等をそのまま移したい
SATA、IDE、USBに対応していて欲しい

こんな条件のバックアップ(環境コピー)ソフトのおすすめってありますか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:44:47 ID:5iMC4XxK0
>>651
問題なのは隠しパーティションがどんな形式かだね
メーカ製ノートPCなんて腐るほどでてるし
653651:2008/07/29(火) 17:26:46 ID:/UOmOn4c0
SONYのVAIO SZ92です
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:17:42 ID:XCsSnHX10
SZスレで、実際にやった人に何使ったか聞けばいい。
HDD換装してる人が結構な数居るはずだぞ、SZスレ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:10:13 ID:ufcoYrey0
HD革命 DISKMirror2 っての使っている(もしくは試してみた)人いる?

買ってみたんだけど、なんか色々制限があって、不安。
TIのほうがいいのかな。

用途はシステム(デスクトップ上に置いたデータも含めた)のバックアップ。
大きなデータは別ドライブに保存して、さらに別ドライブにAllBackというシェアウェアソフトを使ってバックアップしています。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:27:00 ID:kfszKNw80
>>655
どの制限が不安?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:44:16 ID:xBqhNy25O
ゴーストがよさげで初心者ながらゴーストの14を購入しました。
全ドライブをバックアップしたんですが、緊急時に正しく復元されるか、その予行練習?のやり方がわかりません。
そしてその予行練習はどのメディアにバックアップをとっても有効なんでしょうか?

解る方ご教授願えれば有り難いです。
m(._.)m
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:04:49 ID:K/0tqeXd0
>>654
SZスレいってみます。ありがとうございます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:41:25 ID:SV87PAmx0
>>657
全ドライブとはバックアップ先の確保が大変でしたね。Ghost14のスレは無いので
↓で聞くのが良いかもしれません。
NortonGhost2003 Ghost 9.0 part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199950619/l50
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:09:59 ID:xBqhNy25O
>>659
すいません誘導有り難いです!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:29:22 ID:A3iCWvoC0
Windowsを新規インストール後の綺麗な状態でバックアップを作成しようと思っています。
バックアップソフトも毎年アップデートされるようなで、インストールせずに
CDブートでのバックアップをしたいと思います。
Norton Ghost、Acronis True Image、HD革命で、どれも可能ですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:48:01 ID:pu3rklu40
>>661
>>563の2番目の方
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:28:12 ID:qaNaONgv0
>>661
雑誌付録のTrueImageかHDDメーカーのバックアップソフトで十分。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:13:46 ID:s70yClVM0
適当なスレが見つけられませんでしたのでここで質問、ageてしまい本当にすみません。
DVDに記録したデータを読み込めるようなソフト、あるいは方法をさがしています。
状況は、PC付属のソフトRecordNowを使用し初め2Gのmpegデータを内蔵のドライブで書き込み
後日同じPC、ソフトで2Gのmpegデータを外付けドライブで追記で書き込みました。ここまでは正常に両データを
認識していましたので、DVDプレーヤーを使いTVで見るために同ソフトでファイナライズを行ったところ
後から書き込んだデータ(2G)だけが認識できなくなってしまいました。
直前まで認識、ファイナライズ後も同ソフトのディスク情報タスクを開いてもボーダー、セッション共に正常に
両データが表示されているのですがPC上(エクスプローラー)では認識しません。
ISOバックアップをしたのですが(複製)4G分書き込まれてもやはり認識は2Gだけでした。
どなたか、救出方法やソフトなどを教えていただきたいのですがお願い致します。・・・長文大変申し訳ありませんでした
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:58:59 ID:jW/nyetn0
>>664
DVD関連の総合スレで聞くのが一番いいと思うけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:06:48 ID:RVlSX0P40
>>661, >>662
回答どうもでした。

この比較表で見ると[CD起動でバックアップ]が○なのはIB9, TI11.0 Home, TrueImage Personal2
でGhost 14.0, HD革命Backup8は×なんだ。
ライバル製品の比較表だからTrueImage Personal2, Ghost 14.0, HD革命Backup8は、×が多いね。
自社のIB9が有利なのは当たり前として、TI11.0 Homeは不利な比較表でも負けてないな。
有名だしTI11.0 Homeにとくのが無難なのかな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:11:27 ID:dRC6czom0
>>666
無難という点ではTI11 だと思います、Ghost14 は使いこなせたらかなりのツールのようです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:14:21 ID:dRC6czom0
>>666
IB9 もよさげなんですけどユーザーが少ないみたいで、私には良いのか良くないのかよく分かりません
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:49:11 ID:paHoB9i30
>>668
LB9はPEベースなんでwindowsの知識だけで新ハードのドライバ組み込みができる。
これRAID系のカード使っている人間としては必須条件。
TIは安いし信頼性も高いんだが、CD立ち上げではlinuxベースになるから、linuxの
知識があるか自分でPE作って組み込んでやる手間隙がかかる。


670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:57:24 ID:fLVaoVwa0
しかし君は凄いやつだよ。
いつもいつもほんと何の心配も要らないよ。

いつも俺のPCを守ってくれて有難う。
もしものために大切なデータをバックアップしてくれてありがとう。

あの復元はもはやマジックだよ。
べりファイの信頼度はずば抜けてるし、レベルの高い復元内容。
完璧に任意の日にちまで俺を戻してくれる。

ほんと君に出会えて良かった。
完璧すぎる。有難う。















ゴースト☆    しねTI
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 03:47:23 ID:qn23A6eq0
WinXPのSP1に対応している、おすすめソフトありますか?
SP2にする前にOSをバックアップしておきたいんです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:53:31 ID:oseNP/+N0
maxblast
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:45:50 ID:N4oB51H+0
LB Image Backup 8 Server製品情報
http://www.lifeboat.jp/products/ib8s/ib8s.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:00:56 ID:LfZTpmZ70
PowerX Hard Disk Manager 8 (http://powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/)
の機能制限版(スケジュール機能だけ使えない)が無料で使えます。(ただし、英語版)
速度がメチャ速くて動作中の読み書き速度までリアルタイムで表示されるよ!

Paragon Hard Disk Manager 8.0 Special EditionのHPで無料登録してダウンロード。
返信されてくるメールに、プロダクトキーとシリアルが記載されてくる。
http://kb.paragon-software.com/paragon/scripts/freelink/en/index.jsp?product_id=2745
http://www.vnudownloads.com/hdm8_se-20070203-0000-en.exe
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:08:14 ID:A6R8S8H40
>>674
ttp://www.vnudownloads.com/hdm8_se-20070203-0000-en.exe

これってVISTAじゃ使えないの? 少なくともうちのVISTAじゃ起動できなかったけど
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:29:26 ID:V68C9AAL0
>>675
VISTA対応してますよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:33:59 ID:A6R8S8H40
LB Image Backup って PowerX Hard Disk Manager のOEM?
スクリーンショットそっくりなんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:21:49 ID:a0F2NdAq0
>>677
どちらも、ここのOEMです。
この手のソフトでは老舗。
http://www.paragon-software.jp/PSM2008.html
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 16:09:28 ID:Rvv2qLdR0
>>416
SP1で使えないというバグがあったような?>>417
>>438
HDclone

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:56:15 ID:29NMFgLS0
>>674
早速試してみた。イイですね、これ。
リストアディスクの作り方も日本語版の解説ページを見てやってみた。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/24/hard%20disk%20manager/

cドライブ(9GB)のリストアディスク作成に20分かからなかった。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:04:41 ID:Rvv2qLdR0
>>680

問題はリストアできるかだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:19:01 ID:2JnAEQM00
ついでにいらないアプリケーションのリストラもやってくれるといいのにな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:33:13 ID:29NMFgLS0
>>681
試しにリストアして、今書き込んでます。
問題なさそうです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:35:05 ID:G1GgjHPo0
リストアされた53歳係長
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:38:40 ID:i+RdrWWw0
質問させてください。
XP内臓のFMかんたんバックアップを使って外付けHDDにバックアップしたんですが、
上手く保存できていないみたいなんです。

保存は開始するんですが、保存確認画面が出ず勝手に終了しています。

保存先を確認するとファイルはあるんですが、容量が小さく全部保存できているとは思えません。
ためしに復元を押してみたんですが、復元情報ファイルがありませんと出ます。
何か、対処法はありませんか?よろしくお願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:10:38 ID:Rvv2qLdR0
>>683曹長
無事に任務遂行の知らせを聞くことができることを祈る

687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:50:48 ID:uPmvszfC0
>>685
ウチのXPには載ってないぜ>FMかんたんバックアップ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:52:06 ID:DEEO9aAA0
>>685
FMかんたんバックアップは富士通なので他メーカーのパソコンには無いかもしれません。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 03:38:21 ID:3/bdio6U0
>>678
そうなんだけど、何故かパラゴンのバックアップソフト(Storage Manager 2008)だけ
値段がかなり高い。
どこが違うんですかね?
価格的には,PowerXが一番安いみたいだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:35:44 ID:WUy6nY+80
>>683は無事か?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:50:22 ID:giSa32RA0
  >>685
>>680
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:49:49 ID:BFd50UFs0
パーディションセービング最高
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:11:56 ID:BJxffFn90
もしかしてAcronisのHomeではOSのHDD引越しはできない?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:37:20 ID:aTDDwlw80
出来る
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:49:06 ID:bFI6MmQp0
クローンしたけどOSたちあがらね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:44:23 ID:zvgWPzE20
>>695
それはアクチの問題では?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:39:39 ID:J3kJmw7S0
>>695
独り言はチラ裏にどうぞ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:17:55 ID:p1Lzp6lZ0
バックアップしなきゃということで>>674とかを見て
いろいろやってるわけなんですが、スレ見たら、
DVDとかにバックアップしてる人が多くてびっくりした。
というかそっちが常識なんでしょうけど。

HDDが複数あればそれぞれに入れておけば大して問題ないような
気もするんですが。例えば、
disk1 os
disk2 data
disk3 data
とかをPM8(PowerX Hard Disk Manager 8)のレスキュー版専用のパーティションを作って
disk1 PM8,os
disk2 PM8,data(PM8OSイメージデータ)
disk3 PM8,data(PM8OSイメージデータ)
これでdiskのどれが壊れても復活できるうえに、
外部メディアが要らんよね〜ってことなんですが、異常でしょうか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:21:50 ID:R3QXZvAk0
なにが起こるかわからないからバックアップを取るわけで。
万全の体制をとるために、外部メディアにもバックアップとるのも有効な手段のひとつでしょ。
大量のHDDにバックアップをとるのもいいと思いますが、全部電源が入ってる場合、
雷で全滅する可能性もあるわけで。
保存先次第で復旧手順も変わってきますし、何が一番とかはいえないのではないかと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:50:37 ID:l5qoKbp00
>>698
それならRAIDでミラーリングしとけばバックアップしなくても良くなるかもだし、
もしくはStandbyDiskで複製作ってもいいし。

DVDの場合は時系列で残し続ける場合に有利。昔にインストールしたソフトが
PC不調の原因だった場合にDVDで復旧すれば戻せる。HDDでも出来るけど
容量がかさみすぎるから。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:56:45 ID:Uwgvg9ub0
>>674はこのスレ的にどうなの
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:21:06 ID:rqGHtk1+0
雷で停電するってのは実際に置き得ると思うけど
雷の停電により全滅するなんてこと今のHDで置き得るのかなとも思う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:45:19 ID:0Gyx3ulN0
>>702
雷の「停電により」全滅する?

どっから停電の単語を補完したのさ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:48:03 ID:NtadYAc00
同一筐体内のHDDではOSの不具合、電源の不具合で全部逝ってしまう可能性がある。
バックアップしたいデータの重要度によって決めればいい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:19:41 ID:j20StqXR0
サージ対策しろよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:03:42 ID:wgCCkl8F0
HDDが壊れるということは、壊れるような状況が突発的または継続的に発生していたわけであり、
壊れたHDDのそばにあるHDDが同時に壊れる条件付確率は、
壊れたHDDとは離れた場所にあるHDDが同時に壊れる条件付確率に比べて、高いと考えられる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:19:47 ID:9ZqVVJv10
アース無用のサージ対策ないか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:53:41 ID:8AJ/gqg30
702は、「なぜHDDが壊れるのか」が分かってないな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:18:25 ID:oxkagaBL0
>>708
なら教えてやれよ。
710698:2008/08/12(火) 19:25:10 ID:p1Lzp6lZ0
レスどうもです^^
サージ対策は電源・電話ともにしてあります。雷ガードタップってやつです。
外出時はタップのスイッチで元の電源から切ってます。
雷が光ってから音がするまで3秒以内のようなときも電源切ってます。

やっぱり、HDD全滅の可能性まで考慮すると外部メディアってことに
なるんですね。復旧地点が自在っていうメリットもあるし。

あと、RAIDですが速さを求めるには最高の方法ですが、ミラーにしても5にしても、
いざというときには役に立たない印象なのでやってませんです。

復旧で一番時間がかかるのはOSインストールと基本的なツールの
インストールですから、それさえクリアできればいい私のような用途なら
HDDでもいいんだな、と思いました。
711700:2008/08/12(火) 22:54:00 ID:+2c0/k0I0
HDDの台数を増やすと故障に遭遇する確率も上がるのが難点だけどね。
バックアップ先がHDDのときはUSB経由にしてバックアップ時以外は外しとけば
大丈夫だろうけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:46:07 ID:FxbxxRTX0
ttp://www.paragon-software.com/home/db-express/download.html

Drive Backup 9.0 Express

Non-commercial
use only

Easy step to total PC safety. FREE!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:27:40 ID:0BZmL4950
ていうか、
SyncBack

いいなぁ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:51:37 ID:lIbtdB9M0
SDカードのデータが…
http://www.odnir.com/cgi/src/nup20886.png
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:21:38 ID:Pmf8TuwY0
↑ これって新種のセキュリティ、つーかプロテクト技法? 初めて見た。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:03:21 ID:VtIaObwb0
>>714
最近のUSBメモリって3.18Tあるんか スゲー(・∀・)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:45:03 ID:dsZtNYK20
BartPEからOS領域Cを他のHDDにD&Dでコピーしました。
ブートメニューでコピー先HDDを選択してもOSがないって言われます。
この手順じゃだめなのでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:56:02 ID:eQoS8kj/0
>>717
だめ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:38:08 ID:XYksYW5y0
>>717
ちゃんとしたコピーツールを使ってください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:32:55 ID:dsZtNYK20
>>718、719
さんくす
BartPE+DriveImageXMLで次やってみる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:11:17 ID:9mgg7K+20
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 11:37:48 ID:TPchmdi30
ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080821_easeus_disk_copy/

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 13:11:32 ID:dlfc+gM70
>>226
すげーな。画面の色からデザインまで、TIをぱくり杉だろコレw

http://gigazine.jp/img/2008/08/21/easeus_disk_copy/dc_02.png
http://gigazine.jp/img/2008/08/21/easeus_disk_copy/dc_05.png
http://gigazine.jp/img/2008/08/21/easeus_disk_copy/dc_04.png

でも俺としては、TIでいつまでたっても改善されない機能がこちらで
改善されてくれると嬉しいな。
(TIの不満=ICHの対応不十分とか、世代コピーのアホな実装とか)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:57:36 ID:p0lX6AqG0
TIの嫌いなところは、バックアップソフトのくせにでしゃばりすぎるところ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:28:48 ID:1Hm33uZq0
昔のTIのまま、対応機器だけ増えてくれればいいのに。
7とか8で十分。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:00:15 ID:MqrtyzJy0
>>721
これってUSBメモリにブータブルファイル作れる機能もついてるのかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:09:44 ID:FonQq4co0
あの時買収されずにそのまま順調にPQ Drive Imageが発展していれば・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:19:41 ID:ufD3aYQW0
>>725
ホント。
確か、ノートンの敵対的買収ですよね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:04:39 ID:zg/5g+Jl0
ノートンブランドもシマンテックに買収されたので、
ノートンによる敵対的買収というのは表現として間違ってると思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:40:31 ID:BZkGx5Ej0
ミスターノートンを人身売買する会社は許せん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:47:14 ID:AGFO4u5c0
>>723
だね
今のは、余分で中途半端な機能がありすぎで買う気がしない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:24:24 ID:eBk2o5XB0
selfimageを使って外付けの古いを新しいのにコピーしようとして
途中でキャンセルしたら新しい方を読み込まなくなった
これはもうだめかも分からんね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:02:16 ID:TFdCU6kf0
HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
OS、パーティション、ファイルシステムなどをすべてコピーしてクローンHDDを作成
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:57:30 ID:EJgd9wIJ0
このスレで知った >397 使ってるのは俺だけ?
圧縮もするしイメージのマウントもできるし、けっこういい感じなんだが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:25:20 ID:7N5LmxmT0
>>731
フリーだしよさげだな。
使ってみた?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:04:12 ID:gzC3r1Zy0
リカバリー領域をバックアップできるソフトってある?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:28:55 ID:c80impoK0
>>734
>>731でできるかもしれないから試して報告
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:12:12 ID:gzC3r1Zy0
>735
教えてくれてありがとう!
成功してもできなくても結果報告します。
ちょっと日数かかるかもしれんけどわたしを忘れないでくれ〜。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:35:25 ID:KQ+PuMat0
「EASEUS Disk Copy」これってXPx64でも使えるのかな。試した人いる?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:11:32 ID:c4RNBnPG0
RAID0←→非RAIDで、HDDをまるごとコピーできる バックアップ先はOS起動も可能って奴どれ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:20:38 ID:F5fR2CPb0
>>738
ないよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:19:50 ID:7pOYbAx00
>>737
無問題
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:12:36 ID:i9AkP8nc0
EASEUS Disk CopyのCDでブート

Start Disk Copy 2.0を選択

画面真っ黒でうんともすんとも言わず

Ctrl+Alt+Delでも復帰しないから仕方ないので電ブチ

CDなしで普通に起動しようとする

NTLDR is missing


罠なの?しぬの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:52:54 ID:eeJLtrpT0
>>740
ありがとう!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 01:08:09 ID:Mg9BZLqa0
>>741
怖っ!w
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:28:11 ID:tV8GtNkJ0
>>741
ありがとう!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:55:52 ID:WmwLa4AK0

 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  バックアップソフトを起動したらバックアップが必要になったでござる
                                       の巻
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:37:40 ID:JeembvNx0
3万円以下で超初心者でも利用できて一切インストールせずに
DVDに書き込んでHDDが壊れたときでもDVDから復旧できる
VISTAのSP1対応のバックアップソフト(製品版)はありますか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:24:28 ID:ymU40QHQ0
あります。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:21:41 ID:g0qST11w0
以下の目的に合致したバックアップソフトがあれば教えてホスィ

0. OSはXPおよび2000
1. バックアップはパーティションごとでOK
2. バックアップ先はHDD(落雷とか怖いから通常は電源OFF、
  復元するときだけ電源ONにする。もち手動な)
3. OSが起動しないときはブートCD or ブートFDからプログラムが起動でき、
  バックアップイメージを保存しているHDDから復旧できること
4. シリアルATA, IDE両方のHDDで使えること
5. 差分とかは不要

今まではDriveImage2002ってソフトを使ってた
値段は安ければ安いほどいい

749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:53:23 ID:E6LzvNZz0
CDブートのLinuxだったらどれでもできるんじゃね?
タダだし
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:09:35 ID:y2sKaiiV0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 21:13:01 ID:koDczrbu0
>>748
タダで配ってるソフトでいいんじゃね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:37:28 ID:QP53lXyt0
Image for DOS 2.15a で結構使えてる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:03:47 ID:ejnbJs490
いままでTrue imageで丸ごとBack upすれば完璧とおもっていたが
定期的にはしてなかったためPassを格納していたソフトごと消えてピンチに・・・
ピンポイントで重要ファイルを自動Back upするやつ探してみる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:05:55 ID:TYp64wSu0
>>753
最近のGhostならイメージもファイルも両方走らせられるんだぜ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:23:16 ID:BRDhugWA0
>>753
最近のTrue Imageならファイルの自動バックアップできるけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 01:31:11 ID:lgtt3IcR0
HDD丸ごとコピーして載せ換えたいんだけど
DiscWizardとMaxBlast5って何が違うの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:02:03 ID:PT+iBidx0
Seagateブランドで動くかMaxtorブランドで動くか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:09:04 ID:UVLH9qqS0
そっか、ありがとう。
759753 :2008/09/07(日) 09:56:15 ID:GxQEDhNE0
True Imageは完全以外は使えない気がする
差分とかやっても容量がでかい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:52:22 ID:kpe59+Fg0
>>759
差分の中身を確認すればどうして大きくなるのかわかるよ。TIのせいじゃない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:17:05 ID:KOrjrT+g0
Ghostの場合はhiberfil.sysとかバックアップしないんだよな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:32:11 ID:GxQEDhNE0
やってみたけどTrue Imageのスケジューラ使えないな 
login失敗するし、重いし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:42:34 ID:GxQEDhNE0
login 失敗と差分のサイズがでかいのは、やり方が間違っていただけだった すみません
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:17:58 ID:GxQEDhNE0
やっぱlogin失敗する。使えない。 一度停止すると次のbackupをしなくなる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:22:40 ID:GxQEDhNE0
True Imageは完全だけにします。
差分、常駐、軽い、安定、フリーでいいやつありますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:34:29 ID:T0w3Fk2G0
LBバックアップコマンダー9って、欠点ある?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 07:54:15 ID:F/SsKw3A0
今使ってるPCのデータをOSごと丸ごと外付けHDDにコピーして
PCの内蔵HDDを大容量のものに交換し、コピーしておいた外付けHDD
から交換した大容量の内蔵HDDに戻すという作業がしたいのですが、
EASEUS Disk Copyというツールでできるのでしょうか?
また、大容量のHDDに戻した場合(復元)パーティション関係はどうなるのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:07:04 ID:HjjZ0YFuO
>>767

データだけだったら、普通にコピーすれば?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:09:55 ID:HjjZ0YFuO
>>767

OSごとか?

間違えた。

データという言葉に惑わされた
<(_ _)>
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:46:38 ID:uzT6yUKK0
マニュアル読めばいいんじゃね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:22:16 ID:cqVeB4Zh0
EASEUS Disk Copy使ってみた

HP-NX5000の30GのHDDを160Gに交換
160GのほうをUSBの外付けケースに入れてPCで30Gのパテーション作って
イメージを焼いたCDでブート、メニュー選択してコピー
PCのHDD交換して起動、何事もなかったように普通に使えるw
こりゃ楽だわ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:29:24 ID:cqVeB4Zh0

767さんが疑問におもってるようなので追記

コピーして余ってる領域はそっくり未使用の領域になってるからコントロールパネルの管理ツールでパテーション作ればオケ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:55:07 ID:b8q5Mir+0
TrueImage11は10G+10Gを40Gにコピーすると20G+20Gのように比率でコピーされる。
逆もそうなるようだが、入りきれない場合はどうなるのか確認してない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:39:13 ID:HrTeb2cQ0
>>676

適当なこと書くな
サポートに問い合わせたら動作不能だったぞ
互換モードでもNG
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 17:54:03 ID:FWxvPbkt0
>>772
HDDからHDDに直接コピーする他にいざという時のためにバックアップ取っといて
復元することって可能?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:04:35 ID:/HoRo3l+0
可能
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:49:46 ID:XECYVpt30
>>676
死ね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:35:58 ID:fCsxsZAE0
このスレではXXCloneは人気ないんだな
http://www.xxclone.com/
>>771>>775のような使い方ならこれのフリー版で十分だし
個人的には凄く重宝しているのだが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:50:55 ID:MaHbDFKp0
>>778
ググッてみたけど日本語の情報が全然ないな。
どうやって使うの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:48:57 ID:O+1hxsCn0
名前がアングラツールみたいで
大事なバックアップをやらせる気にならない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:04:10 ID:yhlCwhwb0
>>779
どうやってって言われてもサイトに書いてある通りとしか言いようがない
インスコしてバックアップ元とバックアップ先のドライブ指定してスタートするだけ
システムドライブなら初回だけMake Bootableのオプションを使えばいい
俺はMSの月例パッチ適用後問題がないのを確認してからシステムバックアップに使ってる
フリー版は差分とかないからメールのデータとブラウザ(Opera)の設定だけは
ファイルコピーソフトで手動でバックアップしてるけどそんなの一瞬で終るから気にならないし
2年近く使っているけどバックアップ時に一部ソフト(Process Gurad)が有効のままだと
設定が上手く反映されなかったこと以外は俺の環境では全く問題ないよ
(それもガード無効にしてバックアップすれば解決した)

こことか読むとイメージは掴めると思う
ttp://homepage2.nifty.com/nijino/diary/200601.html#15-1
ttp://homepage2.nifty.com/nijino/diary/200603.html#12-1
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:43:14 ID:8bPrxnmq0
デュアルブートに対応しているバックアップソフトってありますか?

CドライブはXP、DドライブはVistaにしているのですが(Eドライブはdata)、C、Dドライブが個別にバックアップできるとよいのですが・・・。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:51:07 ID:fx+ocpK10
対応してないのがあったら知りたいくらい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:06:35 ID:eh7Wtago0
a
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:19:14 ID:d421rQki0
dropboxみたいに差分更新・リビジョン管理できる同期ソフトってないかな?

ほしい機能
●ミラーリング
●差分更新(バックアップするときに、変更があった部分だけを更新するということ.100Mバイトのファイルがあったとして、うち1Mバイトだけ変わったら、その部分だけが増分更新される)
●リビジョン管理(最初にファイルを作ったときが第1版、編集して保存したら第2版、その後変更して保存するたびに版が変わる)

扱うファイルは主にoffice,pdf.
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:32:50 ID:iW77oR+p0
Drewが言うようにsvn使っとけば?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 07:50:52 ID:AhFIKYum0
【無料!】EASEUS Disk Copy【OSごとバックアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221211542/

(><)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:58:09 ID:GIi6mc/r0
>>787
君はこのソフトの宣伝ばっかりしてるけどなんかあるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:45:02 ID:AhFIKYum0
>>788
いや、ただ情報が欲しい一個人です・・・(汗
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:46:54 ID:DqFhcUOj0
使えばいいじゃん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:31:06 ID:tPOUDsaB0
>>790
          ィニ三≡ヽ           /  ̄   ̄ \
         /jj7  \ミt          /、          ヽ はぁ?しねデブ
        彡jj_r==i_r=tiミ         |・ |―-、       |
         彡l.  ̄・・ ̄ ミ        q -´ 二 ヽ      |
         _lt  '=t  /__        ノ_ ー  |     |
      _, -t"lt__    j l ^゙''ー 、     \. ̄`  |      /
    /     ヽ ̄ 丿7     \     O===== |
   /       `-‐''゙         ヽ   /          |
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:56:00 ID:e0gCXEyL0
>>787
そんな糞みたいなソフト使うなら金かかってもTIとか使った方がいいよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:27:06 ID:gyzDe32k0
古いGhostがSATA対応してないってんで、スレ覗いてみたんだが
無料で使えるSeagateのバックアップツールなんてあるんだな

新しいの買う前で良かったw 情報書いてくれた人ありがとう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:36:53 ID:vvsR5xu00
gpartedで、丸ごとコピーが楽だよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:46:43 ID:QxCYnV8f0
gpartedってコピーか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:42:11 ID:FJUlnLp40
>>736
まだか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 04:07:49 ID:rPksbqAn0
たぶんNTLDR is missingになったんだな・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:23:55 ID:U12+zryv0
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/index.php
このバックアップソフトなんて優秀だと思うのだが、みんなの意見を求む!
実際のところ評判どうなのかと、、、
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:43:31 ID:jYsUGOfo0
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:15:31 ID:U12+zryv0
>>799
http://www.paragon-software.jp/PSM2008.html
これ買うなら
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xhm8/index.php
こっちがの色々機能付いていて、値段も同じぐらいだからお買い得?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:53:22 ID:jYsUGOfo0
>>800
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR116620

こっちの方が安い。ダウンロード版だからなんだろうけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 15:02:32 ID:jYsUGOfo0
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:23:17 ID:mbjojDbP0
>>798-802
以前、パラゴンに問い合わせた。
---------------------------------------------------------------------------
このたびは「Paragon Storage manager 2008」のお問い合わせ、ありがとうございました。
基本的に・Storage Manager 2008・LB ドライブワークス9・PowerX Hard Disk Manager 8
の3製品はParagon Softwareから供給させていただいている基本ビルド、モジュールを
元に、カスタマイズして構成されていますので、大幅な違いはないと思われます。
他社製品の構成内容に関して明確に言及できませんが、下記相違点があると思われます。
まず、Storage Manager 2008とLB ドライブワークス9の違いについてですが、
Storage Manager 2008はLB ドライブワークス9の上位版にあたるもので、
Storage Manager 2008では下記の点が追加、強化されています。
・CD起動で使用可能- Win PE2.0対応
・マルチブート機能(複数OSの切り替え機能)
・末梢機能で空き領域のクリアが可能
・末梢方式が3種類(末梢方式にPeter Gutmann(ピーター・グートマン)推奨方式が追加)
(LB ドライブワークス9は2種類)
・バックアップ機能でサイクルバックアップが可能
PowerX Hard Disk Manager 8とは、大幅な違いはないと思われます。
(価格について7,980円(税込)はダウンロード版ですね。)
以上、よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------
普通の使い方なら、>>802が一番得かも。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:52:36 ID:U12+zryv0
>>802
>>803
回答有難うございます。
HardDiskManager8を購入することにしました。
量販店で8kぐらいで買えるようなので、パッケージ版を購入します。

ところでオンラインDLだと「CD起動で使用可能- Win PE2.0対応」この機能使えるんですかね?

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:13:00 ID:vsk8Tr/O0
>>731-736
どうだった?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:13:32 ID:C6jpW6Z30
パソコンに詳しくないのですが,
新しいパソコンを購入するに当たって(システムはVISTA ultimate)
システムのバックアップソフトの購入を検討しています。
ちょっと聞きかじったところ
ghostとtrue imageが候補にあがったのですが,
両者の違いなど教えて下さい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:19:18 ID:3yIvVl2d0
機能は対して変わらず。
初心者向けなのはtrue image。
両方体験版あるので、CD等からブートしたときにHDD認識出来るか試す。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:22:58 ID:C6jpW6Z30
>>807
早速のお返事ありがとうございます。

HDDを認識できない場合もあるということなんでしょうか?
相性とかの問題ですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:25:47 ID:kOp/RPJx0
>>806
Ghost 簡単な事を、さも複雑な作業をしてるような気にさせてくれる製品
    かなり複雑な作業も可能なので、使いこなす事ができればツールとしては有能

True Image 複雑な作業を比較的簡単に実行してくれる製品
        ユーザーも多いようなので比較的安心して導入できる
        「かゆいところに手が届かない」と評するユーザーもいる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:28:28 ID:C6jpW6Z30
>>809
ありがとうございます。
なんとなく分かるような気がします。
かゆいところの違いは具体的にどんなところなのでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:33:06 ID:kOp/RPJx0
>>808
この手のソフトはバックアップ機能よりも、むしろ復元機能が重要だと私は思ってます。

例えば私の場合はバックアップをインターフェイスボードを介して外付けのHDDユニットに
格納してありますが、OSが起動しなくなってしまった場合などは、復元時に製品によってはこの
外付けユニットを認識しない場合があります


こうなるとせっかくのバックアップが無用の長物と化してしまいますので注意が必要です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:38:55 ID:C6jpW6Z30
>>811
なるほど。ありがとうございます。
そうするとバックアップ先のHDDを認識するかどうか
まずは体験版を買って確認した方がいいんですね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:31:01 ID:hdeRU99K0
>>810
例えばバックアップ作業設定を一回作成したあと設定を一部変更したい場合に
すべての項目の画面を見ないとといけないとか、既にある作業手順をコピーして
使うことができないとか(一から作成しないといけない)、ログの出力内容が
中途半端とか、右クリックでできる作業がまったくないとかetc

それでも自分はTI11を使っているけどね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:35:10 ID:IS6asr9t0
新しいPCを買うなら、GhostもTruimageも不向きじゃないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:53:00 ID:kOp/RPJx0
>>814
新しいPCって言ったって、そんなに極端に新しいチップセットとかインターフェイスが
変わってるって事もないだろうから、不向きってほどでもないんじゃないかな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:14:33 ID:mbjojDbP0
>>804
ごめん、実は自分はどっっちかというとバックアップマニア(?)なんでパラゴン
買っちゃったから、試せない。
でも、パラゴンと同様、PowerX Hard Disk Manager 8にも以下の記述があるんで、
大丈夫なはず。
ttp://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerx_netjapan/xhm8/xhm8_e.php

> Q:リカバリーCDは作成できますか?
> A:できます。ウィザードを使用してリカバリー専用のCD/DVDを作成することが可能です。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:16:13 ID:C6jpW6Z30
>>813
ありがとうございます。
それでも使っているのはやっぱり使いやすいからなのでしょうか?

>>814
2つのソフトともに新しいパソコン向けのソフトではないということ
なのでしょうか?
新しいパソコンに向けに開発されているソフトもあるのでしょうか?

お尋ねしてばかりで申し訳ないです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:41:50 ID:soclzp8h0
新しいハードウェアは認識しないかもしれんだろが!
古い構成に新しいソフトなら安心。

いや、だからダウンロードして試せよ!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:42:52 ID:jYsUGOfo0
>>817
これなんかどうかね
ttp://www.lifeboat.jp/products/ib9/ib9.html
ttp://www.lifeboat.jp/products/ib9b/ib9b.html
ttp://www.lifeboat.jp/products/ib9/ib9_comparison.html#61
ハード構成により
万一動作しなかった場合に、返品を保証する<安心システム>制度付き
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:03:04 ID:x52VO2IZ0
>>806
自分なりに思う違い
1 Ghost14 の 起動 CD は、WinPE2.0、True Image11 は Linux 系
2 Ghost14 の 起動 CD では、V2i でとったバックアップの復元もできる
3 Ghost は大企業や大企業を支援している販社のキッチングで使用されている実績が多い
4 True Image11 は Explorer で操作できないパーティションにバックアップを作成できる
5 True Image は周辺機器ベンダーの付属ソフトの実績が多い
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:10:00 ID:kOp/RPJx0
>>818
True Image 以外は体験版では復元のお試しはできなかったんじゃないかな?

新しいソフトって定義がよく分からないし、発売日が新しけりゃ新しいハードに
対応できてるとも限らないよね。
True Image は最近アップデートパッチが更改さればかりだから、ある意味
一番新しいソフトといえるかも
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:49:14 ID:hdeRU99K0
>>817
とりあえずやりたいことはできているので。わざわざお金を出してGhost14を買うほど
お金持ちではないし。逆にGhost14を買っていたらTIに乗り換えることもなかったと
思う。

最近のGhostは知らないけど昔のGhostの信頼性は高かった。ベンダーが大学の
PC100台への一斉展開とかにもネットワークインストールでGhostを使っていた。

Ghostはパソコンメーカーのリカバリー用のCDとかにも使われていたと思う。
対してTIはハードディスクメーカーのディスク移行ユーティリティーに採用されて
いたりする。なのでそれぞれ適用環境が異なるがそれなりの信頼性はあると思う。

Ghost14ではなくTIを選んだのは2chのスレの勢いの影響も大きいな。

>>821
>>818が言いたいのは体験版でバックアップ、リストア対象のディスクが見えればOKなんだよ
ということだと思う。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:57:51 ID:UI6lPBms0
うちの会社はいまだに数年前のDeployCenter/DriveImage
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:58:09 ID:taQEQIoe0
>>823
おれも職場で使ってます。スクリプトも組めるし、最強だと思います。
最新版はVistaに対応してるみたいだし。
825816:2008/09/21(日) 01:08:33 ID:h35b3zc90
>>804
> Q:リカバリーCDは作成できますか?
> A:できます。ウィザードを使用してリカバリー専用のCD/DVDを作成することが可能です。
↑これ違ってた、またまたごめん。

PowerX Hard Disk Manager 8持ってる友達に聞いたら、↓これにあるみたいに、
ダウンロード後、そのファイル入ってるライターソフトで「製品版」と同じCDを
焼くらしい。
これでWindowsにインストもできるし、CD起動してWin PE2.0が立ち上がり、
バックアップとかリカバリとかもできるって。

http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR124320
> ※製品を使用するにあたり、ZIPファイルを展開して作成されたプログラムを実行して、お客様
> ご自身でインストール用CDを作成していただく必要があります。
> CDを作成しないとインストールは行えません。

さっき気づいたけど、NetJapanのネットショップだと旧製品持ってれば5,250円って
のはかなり安いね。
https://mynetjapan.jp/ec/products/detail.php?product_id=246
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:30:11 ID:JrQRas560
806です。
みなさんいろいろありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:35:02 ID:1uXi9BHS0
Drive Backup 9.0 Expressよさげ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:19:55 ID:S6gwqJqG0
Vista登場でTrueimage系終わったね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:50:27 ID:1uXi9BHS0
>>828
どういう意味で?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:24:11 ID:JWiYZWRu0
Vistaが始まってさえいないのに
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:11:07 ID:8OzBZgAC0
Vistaオワタ \(^o^)/ はわわ〜
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:26:05 ID:A4g/Dpvt0
>>828
俺も聞きたい。
TrueImage11 Home 持ってるが、Vista32/64bit対応と書いてあるぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:44:51 ID:irvn3Hud0
>>828マダー?

あと、>>827の人柱もマダー?
窓の杜で詳解されたやつはイメージ作成できないからこっちのほうがよさそうだよなん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:06:19 ID:Pjl52tk50
日本語でOS丸ごとバックアップできるフリーソフトないのかや!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 09:53:26 ID:bPhhQeo50
日本語の説明ページ見ながらDrive Image XMLで
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 12:33:46 ID:KsDgjEFh0
GParted Live CDで丸々パーティションコピーすりゃええじゃん。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:36:08 ID:ZZXDVLRm0
適当なスレがなかったのですみませんが
作成したイメージファイルを元のファイル(mpeg)に戻す方法(出来ればフリーソフトで)
を探しています(ImgburnではFile→Imageのみ)

状況は、いくつかのmpegファイルをイメージファイルにして1つにしてDVDに焼いたのですが
無知でしたので、当然ですがイメージのままでmpegが見られません(mpegとして認識すると思っていました)

元に戻さなくても見られるようになれば構いませんのですが、どなたかお願いします
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:43:17 ID:ZZXDVLRm0
追記で申し訳ありませんが、mpegファイルのみをそのままイメージファイルにしたので
DVD-Video形式(メニューを作ったり)にしていません
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 13:53:32 ID:Ma5/LJ1H0
>>837-838
適当なスレがないからといって、完全にスレ違いのことを書くなよ。
しかもImgBurnスレあるじゃねーか。下のスレのどっちかに行け。

ImgBurn を語れ Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1213970269/
仮想CD総合スレッド 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164844661/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:12:09 ID:ZZXDVLRm0
>>839さん、すみません
バックアップソフトと言う事でここに質問致しました
ImgBurnでイメージ化したのではなく、使っているこのソフトにこの機能しかなかったので...

ここにこられる方で教えて頂ける方がいましたら幸いです
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:18:53 ID:hM/dTGZ90
Vista標準のバックアップは一品  個人ユーザーでXPにダウングレードするやつらの気が知れない ま、無知なだけなんだろうが・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:06:23 ID:nqeMXosL0
Vistaの標準バックアップが素晴らしい って話から、
なんでXPにダウングレードする奴等へ話が飛躍するのかワケワカランw
841の中ではガッチリ繋がってるんだろうなぁ・・w
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:31:18 ID:KDoxnCXs0
ちょっと考えればわかるだろ…
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:42:49 ID:nqeMXosL0
>>843
XPへダウングレードするユーザー全ての理由がバックアップなら繋がるが、
そんなワケ無いじゃんw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:01:39 ID:uLucHuOZ0
いや、>>841はただのVista厨って意味だろ常考
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:48:32 ID:Su/pb6yQ0
>>840
> ■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ 
> PC初心者 
http://pc11.2ch.net/pcqa/ 
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:12:48 ID:yr9ETPK6P
>>840
せっかく>>839の2番目のスレに求める答えが隠されているというのに
行ってみようともしないのか。もったいない。
848847:2008/09/25(木) 22:28:23 ID:yr9ETPK6P
と思ったら、すでに行っているのか。
しようがないから向こうで答えよう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:00:33 ID:Sq+1tVfG0
Vistaはプレステのパッドを認識しないのに
個人ユーザーでVistaにするやつらの気がしれない
ま、無知なだけなんだろうが…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:46:18 ID:hM/dTGZ90
>>849
周りに流されわざわざ金払ってまでXPにしたんか 残念だったな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:49:47 ID:z0rs3tXe0
>>849
パソコン使うのは、ゲーオタだけではないのだよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:12:11 ID:rLALl2Rc0
841への皮肉だろw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:19:49 ID:xv4tRCy/P
>>852
でも「Vistaはプレステのパッドを認識しない」というのは大嘘だけどなw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:00:00 ID:YdgGWJLe0
HIDデバイスとしてしか認識しないから
使えないゲームがあるんだZE
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:51:03 ID:Afnqt5dx0
誘導されてきました。
XP SP3を使っているんですが、最近HDがガリガリいいだして突然止まったりする状態です。

新しいHDに移し替えたいのですが、ソフトなどを使って
OSそのものもそっくりそのまま 新しいHDに移せるものなのでしょうか?

日本語(有料可)でいいソフトがあったら教えてください。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 17:51:35 ID:Afnqt5dx0
誘導されてきました。
XP SP3を使っているんですが、最近HDがガリガリいいだして突然止まったりする状態です。

新しいHDに移し替えたいのですが、ソフトなどを使って
OSそのものもそっくりそのまま 新しいHDに移せるものなのでしょうか?

日本語(有料可)でいいソフトがあったら教えてください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:05:37 ID:fKC0ld+o0
テンプレ読め
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:27:23 ID:Afnqt5dx0
えと、このテンプレにあるフルバックアップって、
OSもまるごとバックアップしてくれるんですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:44:49 ID:z0rs3tXe0
>>858
君には無理
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:55:04 ID:PNsA84oH0
>>858
こっちのスレのテンプレでも読んでごらん

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221909861/
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:03:55 ID:pA0a1WIr0
>>858
フルの意味考えたら分かるだろが!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:53:56 ID:BXNSDiL70
やさしくしてあげてほしいお (´・ω・`)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:01:31 ID:ftgk6sW20
お前がやさしくしてやれ
864798:2008/09/28(日) 12:53:51 ID:k6KufXt90
>825
フォローありがとう〜。

1つのHDDをCドライブ(system)とDドライブ(データ用)に分かれている物の、OSのパーティションをアーカイブでバックアップ取得し、
新しいHDDを購入して、それに復元した場合、新しいHDDでOS起動できますか?
それとも、元のHDDに復元しないと意味がない?

Cだけバックアップしようとすると、ブートレコードとかはバックアップ取れないみたいだけど、、、

865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:17:32 ID:pPlDwJcT0
>>864
ディスクのコピー(クローン)すれば済む話だと思うけどそれじゃ嫌なの?
866798:2008/09/28(日) 17:40:16 ID:k6KufXt90
>>865
c&dのディスクより、バックアップ先のディスク容量が小さいので
ディスクのコピーが使えないのです。。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:48:19 ID:pPlDwJcT0
>>866
自分でやってみてないからアドバイスにもならないかもしれないけど
あらかじめ現C:&D:のパーティションサイズを新HDDの容量にあわせて変更しておいて
ディスクコピーしてみたらどうなんだろう?

現在の実使用量が既に新HDDの容量超えてたらこの手は使えないけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:12:19 ID:s4ZoCIlJ0
>>866
TIは元より小さい容量のディスクに移行できるんじゃなかったっけ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:20:38 ID:pPlDwJcT0
>>868
TIならいいけど、この人PowerX使ってるんでしょ 違うのかな?
何しろどんな使用環境なのか明瞭じゃないからね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:39:17 ID:Rf/5HNZA0
>>827の使ってる人いないの?


TI使うのあほらしくなるぞ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:29:43 ID:k6KufXt90
>>868
>>869
PowerX Hard Disk Manager 8.5使っています。

>あらかじめ現C:&D:のパーティションサイズを新HDDの容量にあわせて変更しておいて
>ディスクコピーしてみたらどうなんだろう?
今みてみたら、パーティションとかをコピー元と同じにして
バックアップするオプションがありましたので、出来そうです。
近々やってみます。


872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:02:26 ID:l4qqogch0
波動シボンヌ→Standby Discで復旧成功
XP SP3 一応報告。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:32:23 ID:0u4+edfP0
RAID1や5だと、論理エラーに弱くあまり意味がないって聞くけど、
バックアップソフトで、ミラーリングすると、この心配はなくなる?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 00:37:24 ID:LqLUTttM0
あまり意味がないって言うかバックアップとRAIDは目的が違うので比べる意味が無い
自分の心配がRAIDで解決されるならRAIDを使う、バックアップで解決されるならバックアップする、
両方使わないと解決しないなら両方使うだけの話
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 03:15:49 ID:2zVgpHuO0
>>874
バックアップ元、先に、論理エラーがあったり発生すれば、
非常に危険だが、論理エラーに対する対策は何をしてる?

今回、嫌な予感がして、バイナリ比較したらかなりの数のファイルが壊れてた。
ファイル容量が多い場合、気づかないだけで、意外と多く発生してるかもしれん
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 11:58:06 ID:x1An37Pl0
つか、「論理エラー」って何を指して言ってるんだ。話はそれからだろう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 12:14:34 ID:2zVgpHuO0
>>876
広義の論理エラーと考えてくれ
・HDDが壊れる以外のエラー
・読み込めるけど、読み出したが、バイナリレベルだとデータが違うエラー

例えば、チェックディスクを行った後と、前のバイナリ比較すると違うとか、
そういった類のもの。

最近気づいたんだが、結構この手のエラーが多くて困ってる。
バックアップの容量が多いと、気づかないうちに、破損したファイルが
増えて、いざ使う時、壊れてることが目立ち始めてね・・・

みんなはそんな経験ないのか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:06:46 ID:l5pbsgUF0
>>877
なんか環境に問題があるような気がする…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:05:46 ID:2zVgpHuO0
>>878
メーカー、自作、いろいろ使ってきたけど、どの環境でも
ときどき発生するから一般的な話な気がする。
普通の使い方だと、バイナリ比較まではしないから
気づかないてないだけってことはないかな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 14:06:46 ID:2zVgpHuO0
あ、ちなみに、OSから見る限り、サイズやタイムスタンプには異常がないことが多いです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:04:00 ID:e+0+N1Lx0
>>879
比較してみましたが、差異はありませんでした。
熱?熱いとよくおきるらしい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:59:27 ID:2zVgpHuO0
>>881
毎回出るわけじゃなく、データ量が大量にあったり、
クラスタ未満のような小さなファイルがたくさんあったり、
論理障害を修復した後など特に顕著にでた

再現性良く、毎回でれば対策もやり易いけど、いつ出るか分からないし、
滅多にアクセスしないファイルだとなかなか気づかない気がする
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:36:44 ID:Kbeuz62E0
単に環境がおかしいだけだろ・・・
仕事で何十台のPCを何年も扱ってるがそんなPCはまず無い

もちろん壊れるケースもたまに遭遇するが原因は

・コピーに使ったツールがバグってる
・メモリが壊れている
・ネットワーク越しの場合NICやハブが壊れている
・本人はHDDは壊れていないと言い張るが実は壊れている
・OSがおかしくなっていて正常にシャットダウンしていない
・使い方がおかしくて正常にシャットダウンさせていない

要するに環境がおかしいか使ってるやつがおかしいかってことだ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 07:39:16 ID:Kbeuz62E0
ああ、あとあほらしいので無意識で切り捨ててたけど
ウイルスに感染していたやつもいたな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:52:02 ID:y/EDXjQy0
>>883
HDDが壊れているってのは、どの状態?
チェックディスクをしないと分からないレベルの、論理エラーのある、
コピー元HDDから、他の論理エラーのあるHDDにエクスプローラ経由で
コピーした場合とかも該当する?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:44:59 ID:/rtLrO5p0
相変わらず論理エラーが好きだなw
もうあまりにも広義すぎて「何かがおかしい」程度の意味にしかなってないぞ
だいたい物理的に壊れていたって
目に見える現象としてはチェックディスクのエラーとかに見えるんだから
論理エラーになっちゃうじゃんか

チェックディスクのセクタ検査で何も異常が見つからなくても
データが化けるHDDはある
制御部分がおかしいのかキャッシュメモリがおかしいのかは素人には分からんがな
逆にチェックディスクで未使用のセキュリティディスクリプタが検出される場合なんていうのは
データの読み書きには全く問題が無い

でもそんなことは問題じゃなくてそんなにデータが壊れるのが普通の環境だったら
PCなんて成り立たないことぐらい分かるだろう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:53:32 ID:O87RMtMs0
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:08:33 ID:F7n/1WjB0
初心者質問で申し訳ないが教えてください
自分のPCはデフォ状態で1つのHDDがパーテンション分割されてて容量極小な方がリカバリー領域専用になっています
最終手段の工場復元が万が一出来なくなるのが怖いので、このリカバリー領域のみをイメージバックアップの際バックアップ取らない設定に変更することは可能なんでしょうか?
それとも理屈的にイメージバックアップでリカバリー領域が破損する可能性はありえないからバックアップ取らない設定に変更は不可能だったりするんでしょうか?
889888:2008/10/02(木) 02:13:00 ID:F7n/1WjB0
設定変更可能か否かの質問対象ソフトはテン プレにあるような市販のイメージバックアップソフトのことです
自分の質問内容はソフトごとに詳細はまちまちだったりするんですかね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:30:16 ID:dN5crKen0
リカバリ領域をバックアップした方が安全だろが。DVDにでもいれておけばHDDが壊れても平気
891888:2008/10/02(木) 02:40:21 ID:F7n/1WjB0
>>890
回答ありがとうございます
リカバリー領域をイメージバックアップソフト関係なくDVDとかに普通にそのままコピーしてもHDDのリカバリー領域本体が破損とかしないんですか?
そのままコピーは技術的に不可能だからイメージバックアップソフト使うとき一緒にバックアップしとけって意味ですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:42:27 ID:dN5crKen0
リカバリ以外の用途で読み込みしたら、消去されるって書いてあるならやったら不味い。
893888:2008/10/02(木) 02:56:20 ID:F7n/1WjB0
>>892
今ファイルを覗いたら「少しでも変更を加えると復元に支障が出る可能性あり」って書いてあります
これもやっぱそのまんま「コピーして壊れても知らんぞ」って事ですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:02:02 ID:dN5crKen0
まるまるコピーは変更とは違うだろう
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:48:23 ID:DUJL/XLP0
パテ単位でバックアップ取れるだろ、普通は。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 04:08:41 ID:bWVuuyFn0
>>893
リカバリー領域はたいがいファイルシステムが他のパーティションと違うから要注意だぞ。
使用するバックアップソフトによっては対応してなかったりする(認識しないのがある)。

つか工場出荷状態から再構築するのがめんどいから多少チューニングした数パターンのイメージを作っておいて
それから復元するという使い方が普通だと思うが・・・。
俺なんかリカバリー領域は使わないし見ると空きがかなりあったので、パテ管理ソフトで空き領域を削っちゃったよ。
あとドライブコピーはしたことないからわからん。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:17:46 ID:I4FT+io50
ノートPCを月2回程度の頻度で、手動でフルバックアップしようと思っています。
この使用ならAcronis True Image Personalで十分でしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:15:52 ID:wCgwI7K10
mbmのtools\diskx.com
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:29:30 ID:uYH0nAUc0
>>897
体験版で動作確認が取れればOK
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:40:25 ID:AEKlS+Zj0
レジストリ異常等で起動しないHDDから無圧縮のまま
ファイルやフォルダを取り出す事が可能なソフトはありますか?
Trueimage10を使っているのですがこれは一度独自の保存形式?で保存されるので
若干使いにくいです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:07:17 ID:QKZIz+U60
つ knoppix
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:07:42 ID:lHMLKkMX0
>>900
別Windows やLINUXなどのOS
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:09:49 ID:58ynPeRu0
>>900
普通は別のPCにHDDごと繋ぎ替えないか?
904900:2008/10/04(土) 05:09:36 ID:AEKlS+Zj0
すいません、無さそうですね。
古いノートとかモバイルタイプの物だとHDD取り出すのに
結構分解しないといけない物が多いのでそのまま取り出せたらなと思って。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:11:39 ID:KAo29Yxr0
なぜ901や902を無視して903だけ答えるのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:15:57 ID:MJpCEv1j0
>>904
あるっちゅうねん。バカか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:29:52 ID:58ynPeRu0
>>900
ってかイメージファイルを仮想ドライブとしてマウントするのも面倒なのか?
ファイルバックアップスレ行け!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:37:53 ID:g4S87qAu0
自分で質問しておいて理解できない回答は無視か。
よもまつだな
909900:2008/10/04(土) 18:00:02 ID:AEKlS+Zj0
バックアップソフトのスレなのにWindowsって。。。って感じがしたので。

>>907
Trueimage10だと物によっては作成に3時間位掛かる事もあるので。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:41:33 ID:g4S87qAu0
>>909
古いノートとかモバイルタイプの物でも、HDD取り出すのに3時間かからないな。
CDブートできるKNOPPIXとかを使えばもっと短時間で済む。
直近の復元ポイントからレジストリを手動で復元してやることもできるしな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:40:27 ID:n9Ks9y2i0
Drive Image XML (フリー・海外)
というのがよさげなんですがどうでしょうか?
あんまり情報がないんですが・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:18:38 ID:a3gLuX8G0
いいけどvistaPE用意するのがめんどい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:26:43 ID:uY9VKkjS0
VistaPEじゃなくBartPEのプラグインしか用意されてないと思ったけど・・
つまりVista機の人はBootCD-ROMが作成できないということに・・
俺はXPなのでBartPEで問題なく使ってるけど。

最近MacriumReflectのFree版入れてみたけどこちらはVistaPE、BartPE、そしてLinuxにも
対応しているみたいよ。LinuxBootCD作るの簡単だしこちらの方がいいかもね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:21:49 ID:QWjQl7/k0
つかCDブートしたTIでHDD内のファイルを救済できないの?
Ghost14にしろってか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 03:32:48 ID:NG63lHYSO
初心者が安全にバックアップ&復元出来て使い方も難しくない市販ソフトってやっぱトゥルーイメージなんですかね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 04:18:52 ID:SqR8wa8L0
>>915

英語わかればParagonが無料
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 05:43:25 ID:oCkv8SQt0
>>915
ソースネクストの198のやついいよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:56:17 ID:fAGETmVf0
>>916
Paragonのスレ見たらとても初心者が安全に使えるようには見えないが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:51:00 ID:h11x6vkbO
Vvista 64bitで、テープ対応のソフトを探しています。
テープはオートローダーなんですが、サーバー版しか無いんでしょうか。

ARCserveのトライアル版は申し込みましたが、まだ届いていないので、未検証。
あとはBackupExecくらいですかね?
これでも個人利用なので、なるべく安いソフトが好ましいのですが、良いのがあったら、紹介してください。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 12:19:34 ID:Y0/hRJ3D0
>>915
TIは復元できずに泣く初心者もいるけどな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:03:04 ID:PrYWcZYn0
>>918
Paragonの宣伝をしてスレに人を集めたいだけなんだよ、察してやれ。

>>920
体験版での動作確認が必須だな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:28:00 ID:+GpFqeYH0
realsync使ってる人、複数の更新先のドライブレターを
いっぺんに変えたい場合どうしたらいいでしょうか
一個づつクリックして修正してくのは辛いので
なんとかならんでしょうか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:17:36 ID:enOP4YdN0
RealSync.datを手で編集
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:44:29 ID:SqR8wa8L0
>>918

どのスレだよ?

ワンクリックデバックアップだぞ

他のと間違えてるだろ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 08:00:15 ID:A/KHYzTn0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1222843945/
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/05(日) 17:46:28 ID:WU29J46n0
これインストールしようとすると個人情報を取得するんだね。
無料じゃないじゃん。
すごい高い代償。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/05(日) 19:24:04 ID:WU29J46n0
個人情報くれてやって使ってみたけどネットワーク経由ができないじゃん。
Windows上で操作する時はWindowsのネットワークドライブがあれば使えるけど
このツール自体は何もやってないんだからできるって言わないだろ。
現にCDブートした時はWindows上じゃないからネットワークの先にあるファイルが読めなくて
リストア不可能。バックアップした意味なし。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/05(日) 19:52:45 ID:WU29J46n0
何度かバックアップとってたらhotcore3.sysのブルースクリーンでPCごと落ちた。
これParagonの署名が付いてるからdb9で入ったファイルだろ。
リストアできないのにリストアする必要を作りやがった。
氏ねよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:37:53 ID:N/S2M/uq0
>>925
チャレンジャーには敬意を表するとして、やっぱりバックアップソフトには
信頼性のあるものを使わないといけないな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:14:25 ID:a/2vtHm/0
True Image Home® Version 10.0なんだけど、USB接続の外付けHDDにクローンが作れない
パーティションの配分など決めてリブートするんだけど、その後「error not found」って出る・・・
これは仕様ですか?
使えないんならどうして外付けHDDが選択できるのかもわからん
どなたかアドヴァイスください
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:26:34 ID:CekouDkB0
>>927
アドバイスぅ??? TrueImageスレで聞くべきだろ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:40:07 ID:MlI74qdf0
>>927
CD-ROMからブートしてみたら?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:53:02 ID:a/2vtHm/0
う、うn
931名無しさん@お腹いっぱい。
>927
まさか、外付けUSB接続のHDDからブートしようとしてるってはなしじゃないよな?