秀丸エディタスレ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

前スレ
秀丸エディタスレ Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181742415/l50


公式
http://hide.maruo.co.jp/

秀シリーズサポートフォーラム
http://www.maruo.co.jp/hidesoft/

関連スレは>>2-10くらい
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:07:25 ID:blcWJghq0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:07:26 ID:cT/dBa3H0
秀丸エディタ Ver7.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/index.html

秀丸エディタ Ver6.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru6/index.html

秀丸エディタ Ver5.00の新機能
http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru/doc1.html

秀丸エディタQ&A集
http://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/

秀丸公式マニュアル
http://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html

【マクロライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/index.html

【強調表示定義ファイルライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/index.html

【アイコンモジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmicon/index.html

【変換モジュールライブラリ】
http://hide.maruo.co.jp/lib/hmconv/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:08:46 ID:blcWJghq0
5ホッシュホッシュ:2007/09/12(水) 20:08:17 ID:qF+Ro6Ey0
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 >>1乙!
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ
     ⊂) 秀(つ
      く/_l 〉 
      しレ
6保守ついでに前スレの資産を貼ってみる:2007/09/13(木) 15:55:15 ID:o77knPqz0
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 19:57:07 ID:ZD67DOF70
正規表現で、
"123"と"456"をこの順に含み、かつ、それらの間に"abc"が無い行
を検索するにはどうすればよいのでしょうか?
123.*(?!abc).*456
で検索しても、
123abc456
にもヒットしてしまい、うまくいきませんでした。(ひとつ目の".*"の最長一致
で、"abc456"全体にヒットしてしまっているのかな?)

後方一致とかの使い方が、難しくてどうもよくわからない・・・。


156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 03:38:04 ID:xB7cv1240
>>145
123((?!abc).)*456


162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 17:02:11 ID:oKayWSDf0
((後ろにabcが続かない)任意の1文字)の0文字以上の連続、か
そうか秀丸でできたのか良い事を知った
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:38:25 ID:6OEYbaxd0
>>6
GJ
(前|後)方不?一致は他のほとんどの正規表現では使えないけれど、便利だよね。
これを発展させたさらに面白いことが出来そうな気がする。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:42:35 ID:o77knPqz0
>>7
さらりと書いて去っていった前スレ156がカッコよすぎる件

C言語のクセでマクロの変数の # や $ をド忘れしがちなので習作でスペルチェッカを書いてみたけど、
もっとスマートな方法があったらどなたかおながいシマス
ラベルと混ざらないようにするのって結構ムズい…。(ちなみに変数の頭文字は大文字という条件付き)

<条件>

 最初に行頭orタブ文字or演算子orカッコの始まりがあって、その後ろはcall または gotoが存在せず、
 その後ろが半角スペースかもしれず、その後ろに # または $ が存在せず、アルファベットの大文字がきて、
 その後ろにアンダーバーかアルファベットか数値が続くかもしれず、その後ろにコロンがこない

<正規表現>

(^|\t|(\+|\-|<=|>=|&&|&|\*|/|\|\||\||%|<|>|\!|\!=|\^|==|\(|\[|\{))((?!(call|goto))) ?(?!(\#|\$))[A-Z]([_A-Za-z0-1]+)?((?!:))
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:02:45 ID:ko1mFXOC0
そういや他の秀丸関連サイトのリンクってなかったな希ガス


いろいろ掘り出してみたので、テンプレに追加してよさそうなものがあったら選定よろ

A.逆引き秀丸の正規表現で置換サンプル集
 ttp://pc.dearie.jp/hidemaru/replace/index.html

B.国語の先生の為の正規表現(秀丸エディタの他にWordやPerlなど)
 ttp://homepage2.nifty.com/zaco/rexp/

C.秀丸エディタを使いこなす(大学授業用のレジュメ)
ttp://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/index-j.html

D.正規表現機能別逆引きリファレンス
(grep、egrep、Ruby/鬼車、Perl、秀丸(HmJre.dll)、Vim、boost::regex )
ttp://a7m.sakura.ne.jp/Regex.html

10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:15:51 ID:zuNKjPgF0
こまけーなww
スーパーニッチな要望だな

> マウスでクリックした場合……
> [動作環境]→[表示/操作]の「クリックした位置に必ず移動」がOFFならば
> クリック1回目はフォーカスが戻っただけなので、別アプリに移る前の変換状態を再現。
> クリック2回目はマウスによるカーソル位置変更と見なし、その時点の変換状態で確定。
> ただし「かな漢字変換もやり直し可能にする」を有効にしている場合はやり直し可能。
> [動作環境]→[表示/操作]の「クリックした位置に必ず移動」がONならば
> クリック1回目でマウスによるカーソル位置変更と見なし、その時点の変換状態で確定。
> ただし「かな漢字変換もやり直し可能にする」を有効にしている場合はやり直し可能。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:38:56 ID:rXDz4TtO0
>>10
まあ、なんかもう担当氏も閉口気味な悪寒。
ていうか、要望を出す前に変換を確定しないままマウス操作をする自分の悪癖を是正すべき。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:17:08 ID:zqg8nklI0
>>前957
menuarrayを使えば医院で内科医

$m[#n] = "メモを開く";
$c[#n] = "fileopen";
$f[#n] = "C:\\windows\\desktop\\メモ.txt";
#n = #n + 1;
$m[#n] = "マクロを実行";
$c[#n] = "macro";
$f[#n] = "c:\\hidemaru\\macA.mac";
#n = #n + 1;
mousemenuarray $m, #n;
#r = result - 1;
if ($c[#r] == "fileopen") {
openfile $f[#r];
} else if ($c[#r] == "macro") {
execmacro $f[#r];
}

でもこんなの自分でチマチマ作るより先人の知恵を…
ttp://homepage3.nifty.com/_htom/macro/web_fav_menu.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:13:41 ID:p7AOYZqT0
【IT/国際】Googe、「xyzzy」を154億円で買収
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/

米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:20:22 ID:DESvTVc60
>>13
どうせなら秀丸の名前も入れてあげればよかったのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:44:50 ID:pwOn2brz0
Emacsはテキストエディタじゃないけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:28:14 ID:ZurLSjJm0
7.00バグ
grepで結果が0でも1以上でもresultは1に
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:07:21 ID:3218u1st0
>>16

> grepで結果が0でも1以上でもresultは1に
問題ないけど?

>>4

> 正規表現パワーアップDLL
> http://www.arimac.com/
こっちも紹介しておけば?
改造版 BRegIf.DLL
http://webs.to/ken/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:50:11 ID:S9/QpCg00
hidemaru=
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 07:57:18 ID:r9pc6ak00
editor
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:32:02 ID:Lnf91eMi0
>>17
それ試してみたら「パターン番号が正しくありません。」と出たんだけど…。
ver 7.00
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:48:09 ID:mS0p47uF0
>>20
> >>17
> それ試してみたら「パターン番号が正しくありません。」と出たんだけど…。
> ver 7.00
bregonig.dllを使っているなら、 Ver.1.41aにする。
サブパターン指定を使うつもりがないけど、正規表現内に";"があるなら、エスケープする。

BRegIf.DLL使うなら、"&"と";"に注意しないとはまるかも。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:48:56 ID:X9DiOmpr0
AutoHoeKey用の強調定義ってどこかになかったっけ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:02:51 ID:j2yxHrm50
流行らせるページのupろだに変換スクリプトがあった筈
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:33:43 ID:BXkBkpel0
公式のBBSのYUって人さんざん秀丸とは関係ないおしえて君を繰り返して
さらに自分が扱っている個人情報データそのまま掲示板に貼り付けてスレッドごと削除されたなw
久々にすごいのを見たw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:01:37 ID:zxrhQfIp0
秀丸初心者です。
変な質問かも知れませんが、殴らないでください。
全置換をした後、カーソルがファイル中最後に置換をした箇所に行きます。
全置換を行った最初の箇所にカーソルが来るようにするにはどうすればよいでしょう?
お邪魔して、ほんとにごめんなさい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:51:14 ID:tUBIsL7M0
殴っていい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:57:24 ID:UPaoOb9P0
許可
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:27:23 ID:KioNlMnK0
>>24
> 久々にすごいのを見たw

「株マクロ作ってください」って丸投げしてる人も加えてあげてください
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:59:21 ID:zxrhQfIp0
ぶってぶって
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:31:19 ID:qCJVBSWBO
ダサい
31ai:2007/09/16(日) 02:36:18 ID:TtgLl2dw0
アカウント・・・
現在保護付きアカウントを使っています・・・
実は管理アカウントのPASSを忘れて
保護付きしか使えない状態に・・ww
この場合はどうすればいいでしょうか???
スレ違いかも知れませんが
おしえてくれる優しい方お願いしますm(__)m


32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:41:09 ID:smx/dvR20
>>16
XPにて現象を確認。旧バージョンではちゃんとヒット数になってる。
だが、公式で言えと何度(ry
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:06:34 ID:gnNPpkFu0
>>31
カスは死ねよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:39:23 ID:uh7ZKOZS0
>>31
まるで公式で秀丸と直接関係ない質問をしてたカスのような空気の嫁なさには感服する。
まあ、空気が読めないからカスなわけだが
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:52:13 ID:pCuAiD7m0
秀丸エディタを開いた時のウィンドウサイズが大きすぎるのですが、サイズを固定させるにはどうすればいいのですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:59:29 ID:U6vSqGNJ0
>>35
☑ฺ 上級者向け設定(A)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:04:19 ID:pCuAiD7m0
>>36
ありがとうでした!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:27:40 ID:ldAF0e2e0
>>25
マクロでどうでしょう。
//-------------------
#x = x; #y = y;
replace;
moveto #x, #y;
endmacro;
//-------------------

39秀まる子:2007/09/16(日) 11:48:36 ID:9Mj1txcP0
     _ _
   '´    ヽノ
 (_ )}从从リ)〉 マーク機能があるじゃない!
 ´ヘ l ^ヮ゜ノ
   ⊂) 秀(つ
    く/_l 〉 
    しレ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:01:51 ID:1BoZVfvv0
>>38
ご助言、ありがとうございます。
鬼の巣窟で仏に出会えた気分です。

置換開始位置に戻るボタンを探していたのですが無いのですね。
今、マクロライブラリーで、開始位置に戻れる置換マクロを見つけたところです。
ライブラリーで探すまえに、自分でマクロを作ろうとして失敗しました。
このようなマクロを作れば良かったんですか!

仏様、ありがとうございました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:20:10 ID:et8kPYZq0
>>38
> >>25
> マクロでどうでしょう。
「前のカーソル位置」
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:25:44 ID:X+XcB6xS0
>>40
>鬼の巣窟で仏に出会えた気分です。

オイ、言うに事欠いてそれはないな。ネタとしてもつまらんし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:13:48 ID:bfNCqiJA0
>>40
> 自分でマクロを作ろうとして失敗しました。

じゃあ、どう作ろうとしたのか書いてみ?
本来なら変数もいらず二行で終わるマクロなんだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:16:02 ID:Is4A4sJd0
確かに「鬼の巣窟」だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:26:32 ID:b1JWa9we0
鬼はラムちゃんだけでいい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:27:11 ID:4m8qTJMj0
いみがわからない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:51:22 ID:fnMKPqM3P
>>43>>45
なんでそんなにIDがころころ変わるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:56:17 ID:b1JWa9we0
>>47
ヒント:PC再起動
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:06:09 ID:aZwhL71x0
…で、何の話だったっけ。
とりあえず >>29 がドMなのは把握した
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:34:57 ID:1BoZVfvv0
>>43
マクロの記録を使って一度マクロを保存した。

そのマクロは開始位置に記号を入れて
全置換した後にその記号を検索して戻り
戻った後に記号を消すという
複雑奇怪なマクロ。

そのマクロで当然うまくいくわけなく
replace;で強引に止まるマクロを作ろうとしました。
それがうまくいきませんでした。
上書き登録できませんでした。

バカの考えることはこの程度なんです。
ほんとに、おじゃましました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:40:56 ID:1eHbrn2U0
>>50
手がかりを残しておこうという努力は評価したい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:33:53 ID:lQM50yjG0
したいができない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:04:29 ID:euYsporU0
こんなの見つけました。
某Iさんの連載のようです
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0709/13/1/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:58:46 ID:AKfYmjjE0
記事見たけど、いったい何が言いたいのかよく分からなかった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:04:38 ID:oSVjhRYa0
>>17

> こっちも紹介しておけば?
> 改造版 BRegIf.DLL
> http://webs.to/ken/
変更がオリジナル版に取り込まれたので不要。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:12:17 ID:ZAS45+Xi0
>>54
「ここが便利だぞー」っていう秀丸の機能紹介じゃない?
連載は続くみたいだけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:01:39 ID:IVkSDlr10
>>55
オリジナル版に取り込まれるまでの暫定公開ってなってるしな。
その代わり、bregonig.dllを紹介しておいてもいいと思う。
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:17:45 ID:jFERe4BA0
>>53
つーかC++の強調表示定義ファイルと辞書ファイルが配布されてるけど、
単語補完で強調表示を適用できるんだから辞書ファイルの方いらなくね?

公式で辞書ファイルのライブラリを設置する考えは今のところ考えていない
という見解になってるみたいだけど、独自の辞書を公開しても汎用性が
低いっていうのも理由な希ガス
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:54:20 ID:Et4BPFhd0
>>53
「第1回:秀丸エディタの魅力に迫る」って割に魅力的な機能の紹介が一つもないのはなんでなんだぜ?
まぁページが足りないのは見てわかるけど。CMバナーばっかで記事領域が狭くて見づらいサイト構成だし。

なんつーか、どんな層をターゲットにしたい記事なんだかわからん。
メモ帳じゃ駄目なの?って層を対象にしてるんなら、さかのぼってまずエディタってなんですか
って所から説明せんとわからんのじゃないか。
数あるエディタから敢えて秀を選ぶ理由が「歴史があるから」ってのもあんまりだ。

あと、メモ帳以外の他のエディタを選ぶ理由を挙げるんなら、BOX選択は外しちゃいかんだろ。

誰でもできるインストールを絵つきで詳しく説明しといて
マクロライブラリや設定ファイルはリンク張るだけで使い方の説明なしとかも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:23:15 ID:dXQAqHyH0
これからに期待。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:27:59 ID:WzezqKqv0
>>59
> メモ帳じゃ駄目なの?って層を対象にしてるんなら、さかのぼってまずエディタってなんですか
> って所から説明せんとわからんのじゃないか。

そのあたりはページが足りないなりにWikipediaにリンクを張るとかしてフォローして欲しかったかも。
…と思ったけど、Wikipediaの方もなんか記事があまりまとまってないような。

テキストエディタ(Wikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF


それはそうと、秀丸のBOX選択はいい感じに進化してるね。
Iniファイルのパラメータ羅列とかまとめてゼロにしたい時とかでかなり重宝してる。


Value01=549   ← この右側をBOX選択して(本当は Value50 くらいまであったりする)
Value02=57
Value03=6

Value01=0549   ← 0 をタイプするとこうなり
Value02=057
Value03=06

Value01=0     ← Delキーを叩くとこうなる
Value02=0
Value03=0
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:30:37 ID:dXQAqHyH0
>>61
なるほど、面白い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:43:38 ID:vKiw4n4n0
>>61
BOX選択は折り返し表示しているときの挙動を選択できるといいなと思う。
例:

1111|1|11111111111111|←折り返し
1111|1|111
2222|2|22222222222222|←折り返し
2222|2|22222222222222|←折り返し
2222|2|222222222
   ↑ここをBOX選択して3と入力したとき、
現状はこうだけど、
1111|311111111111111|←折り返し
1111|3|111
2222|3|22222222222222|←折り返し
2222|3|22222222222222|←折り返し
2222|3|222222222
こうしたい。
1111|3|11111111111111|←折り返し
1111|1|111
2222|3|22222222222222|←折り返し
2222|2|22222222222222|←折り返し
2222|2|222222222
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:13:55 ID:sHQddfqI0
>>63
現状としてBOX選択の場合は選択範囲を座標で割り出してるっぽいね。
プロポーショナルフォントだとBOX選択させてくれないし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:55:22 ID:tRWfqCCe0
フォーラムの「正規表現で強制終了」っての、うちでもやってみたけど再現できない。
確かに何か起きそうな検索条件だけど・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:51:50 ID:rIywE5780
>>41
38です。ご指摘ありがとうございます。
prevpos
が使えますね。昔のやり方が身についていました。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:45:29 ID:qrHwS4Zb0
>>65
うちでも再現できなかったよ。(XP Home sp2)
質問者のOSが何なのかが気になるところ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:10:22 ID:QxCm+q4G0
ウィンドウの起動時とサイズの設定の仕方を教えてください!
毎回、デフォ設定の位置とサイズで困っています
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:31:33 ID:1yPxKedk0

┌ ────────────────────────────┐
│秀まる子が>>68と類似していると思われる過去レスを検出しました。│
└──────────────────────────── ┘
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 >>35-37
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ  
     ⊂) 秀(つ 
      く/_l 〉  
      しレ   
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:37:00 ID:QxCm+q4G0
>>69
サンクス
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:48:48 ID:BmIpCd+i0
>>69
ウザカワユス
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:06:50 ID:0sZVZgWl0
公式の流れがようやく元に戻ったみたいだね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:56:13 ID:4nPrTUJM0
秀丸エディタのマクロでCドライブ上にある特定のファイルを削除することは出来ますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:37:08 ID:YIlDw7kD0
試してみればいいじゃない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:02:37 ID:5Qs6KwQp0
runsync getenv("COMSPEC") + " /c del C:\\foo\\bar.txt";
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:31:53 ID:4nPrTUJM0
>>75
ありがとうございます。出来ました。
コマンドプロンプトのウィンドウが一瞬表示されてしまうのは仕方ないんでしょうか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:16:54 ID:YIlDw7kD0
仕様です
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:18:05 ID:BYFW0sl60
ならしようがない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:28:22 ID:YQL9y1eU0
田楽DLLを使えばウィンドウが出なくなると思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:33:57 ID:YIlDw7kD0
次に田楽DLLってなんですか?が来ると予想
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:11:40 ID:LTQo7pFHO
味噌こんにゃくダウンロードLanguage
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:18:41 ID:6pZw2xC/0
"copy" を含む行だけ残す正規表現わかる方教えて欲しいです。
たとえばこんな文を

ああああああああ
えええええええcopy
ううううううううううう

えええええええcopy

こんなふうにしたいのです
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:32:34 ID:Cc4Bhi7v0
>>82
copy で grep してから行番号のところ削除ではだめか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:06:34 ID:CMw5M4ND0
>82

^[^(copy)]*$
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:35:03 ID:7GZtGO1P0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>84
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


今こそ>>6を応用する時だろ。

置換後の空行を残したいなら
^((?!copy).)*$

置換後の空行を詰めたいなら
^((?!copy).)*\n
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:35:17 ID:JCfKZDJC0
格好よさでは84がダントツだ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:37:14 ID:JCfKZDJC0
83も捨てがたいのだが、84は誤動作なの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:38:52 ID:7GZtGO1P0
ちょwww
>>86はマジレスだったのかよw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:41:09 ID:z513Uxl00
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html

2007/09/19 Ver7.01

・V7.00でのバグ修正
 検索ダイアログで単語補完のリストが出て選択していないときにEnterでビープ音が出る問題修正。
 VistaでWindows2000タイプの名前を付けて保存のダイアログで上書き確認が二回出る問題修正。
 「BOX選択中にキーを押すとその文字を各行に挿入する」がレジストリに保存されない問題修正。
 EOFの行でcolormarkerができない問題修正。
 grep文で処理時間が早すぎるとresultがおかしくなっていた問題修正。
 grep文でoutputsingleでresultが増えてしまう問題修正。

・昔からのバグ修正
 ファイルのタイムスタンプチェックで最大化してアイコン化して元のサイズになるのを修正。
 オートスクロール中にホイールスクロールでスクロール位置を維持する。(「スクロールしてもカーソル位置は固定」のとき)
 perlで $#s を s と間違う問題修正。
 Unicode文字が多く並んだ行での折り返し計算の問題修正。
 EOFを超える正規表現の検索、検索点滅表示と失敗したときメッセージの組み合わせで死ぬ場合がある問題対策。
 inputcharの後、タイトルが戻るように。また、title 0;をすれば戻るように。
 title -1;などでタブの*マークが残留する場合がある問題修正。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:43:10 ID:7GZtGO1P0
ちなみに [^(copy)] = [^)ypoc(]

この意味が分からない人は正規表現を勉強し直してきて下さい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:51:15 ID:8eUx57KT0
> [^(copy)] = [^)ypoc(]

うお、括弧でくくると順番も保持できるのか!と感動仕掛けた俺です。
9284:2007/09/19(水) 20:53:39 ID:rMLefC080
釣りでもなんでもなく サンプル(>82)のを置換したら上手くいったから
ロクに確かめずに書いた
申し訳ない

えええええええcopy
ううううううううううう
あc
pい

こんなのですでにアウト
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:55:33 ID:Gde2cbii0
よく分からねえけど、すげーーーーーーーーーーーーーよ、アンタら
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:47:33 ID:Mw4bnsHQ0
舛添を助けてやりなよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:19:14 ID:PQ2w7pJh0
ビープ音とかじゃなくて指定のwav鳴らせるようにしてくれよ。
パフパフッとかやりたいんだよ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:28:39 ID:MD/lMuOh0
>>95
それめちゃくちゃ楽しそうだな!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:47:10 ID:bqkrtiib0
>>95
play 文と playsync 文があるじゃまいか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:52:00 ID:Ky/mz5jv0
>>95
ちょうどアップデートお知らせマクロを修正中だったので、その案いただきますた
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:45:48 ID:+IzDu2Pe0
行の途中にいても、行単位に複数行の選択や、行単位でカーソル位置の上の行に
複写する方法はないでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:49:46 ID:y32ijTcs0
>>99
行頭にカーソルを飛ばしてから範囲を選択
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:13:35 ID:+IzDu2Pe0
>>100
行頭に飛ばす手間がなくならないかなぁと。。。
ペーストもカーソルが行の途中にいる状態に上の行に行単位でいれたいので;

今のカラム位置が先頭にしてCopy & Paste して、また元のカラムまで移動しないといけないので;;
行頭へはすぐいけるが、もとのカラム位置にすぐもどれないので;
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:18:11 ID:KLvKKuDq0
>>101

>>38 のマクロを応用すればいいんジャマイカ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:21:17 ID:KLvKKuDq0
…と思ったけど範囲選択とかする場合はもっと複雑になるか。
そもそも定型化できるかどうか、欲しい機能が明確にならないとわからんし
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:18:07 ID:Pu6KtMfI0
>>101
初めのカーソルの位置を取得して記憶させておけば戻れる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:01:10 ID:9FpnqWdA0
EmEditorのCtrl+1,2,3に割り当ててある機能である、
折り返し位置の変更を秀丸にも割り当てたいのです。
・折り返し位置=80文字 → config "xOrikaeshi:80";
・折り返し位置=ウィンドウ幅→ config "xAutoAdjustOrikaeshi+";

上記は分かりましたが、下記の設定方法(プロパティ名)が分かりません。
・折り返し位置=最大

config "xAutoAdjustOrikaeshi-"; にしても、動作が変わりません。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:28:08 ID:+hy6+Ur10
>>105
> config "xAutoAdjustOrikaeshi-"; にしても、動作が変わりません。

マニュアルでは「フラグ」ってなってるから、-だとfalseなんじゃないのかなあ。
…と思って↓をやってみたら動いちゃったんですけど。

config "xAutoAdjustOrikaeshi:2"; // 「最大」。1を指定すると「ウィンドウ幅に合わせる

ちょっと公式で確認してみます。
10799:2007/09/20(木) 16:29:10 ID:+IzDu2Pe0
秀丸、サクラ ともにマクロを作成してできました。
どうも行単位の作業ばっかりなので;
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:14:40 ID:JKLJJKAd0
$vbsPATH = hidemarudir + "abc.vbs"
runsync "wscript $vbsPATH";

とすると二行目の$vbsPATHがhidemarudir + "abc.vbs"を
取得しれくれないのですが正しくはどうやるんでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:15:27 ID:JKLJJKAd0
>>108
誤 "abc.vbs"
正 "\\abc.vbs"
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:43:50 ID:fQO6mAsz0
クォーテーションで囲むとリテラルになっちゃうだろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:07:27 ID:P2Uhdmm70
次に「リテラルって(ry」とくる予感

>>108
$vbsPATH は変数(バリアブル)、"wscript $vbsPATH" は定数(リテラル)
"wscript " の後ろは $vbsPATH の中身 "〜\\abc.vbs" を渡してやらなければいけないから、
runsync "wscript " + $vbsPATH; じゃないとダメなんでないの

たぶん $vbsPATH に半角スペースが入ってると正しく動かないかもしれないから
runsync "wscript " + "\"" + $vbsPATH + "\""; がよいと思われ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:14:08 ID:JKLJJKAd0
>>110-111
ありがとうございます。ご指摘の通りでうまくいきました。
秀丸のマクロで認識出来る文字列以外はダブルクォーテーションマークで
囲むってことですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:33:26 ID:EGt53HUT0
わかってないわかってないw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:41:49 ID:fWlYBiNh0
$HOGE = "ほげほげ";
message $HOGE;
message "$HOGE";
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:49:46 ID:JKLJJKAd0
文字列ってゆうか、関数や宣言した変数とか以外は囲むって
言いたかったんですが・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:52:25 ID:+IzDu2Pe0
Mifes は F6 F9 が行単位なんですね。。 それだけのために買うのはつらいけど。。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:17:53 ID:+j2/98Mj0
>>115
なんていうか、>>111 が言ってる「ダブルクォーテーションで囲んだ方がいい」は根本的に意味合いが
違ってて、関数の引数だとか変数だとかじゃなくてコマンドラインのお話なわけね。

C:\ (他のルートドライブでもいい)の直下に test.txt と test test.txt っていうファイルを二つ作って、
そのショートカットをデスクトップに作ってごらん。
ショートカットのプロパティを開いてみると、リンク先は前者が C:\test.txt となってるけど、後者は
"C:\test test.txt" ってなっているはず。
こうなってる理由は↓あたりを参考にしてクダサイ

Windows Tips「DOSプロンプトから「Program Files」などのフォルダにアクセスする2つの方法」
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0140.html
118105:2007/09/20(木) 21:24:28 ID:9FpnqWdA0
>>106
ありがとうー。xAutoAdjustOrikaeshi:- については
「最大」に相当するプロパティを見つけられなかったので
xAutoAdjustOrikaeshiが兼用してるのかな、と思って試しただけなんだ。

ともあれ、意図したとおりに動かすことができました。さんきゅっ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 05:46:16 ID:26DKg4Ym0
秀丸マクロのビールスってあるのですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:00:51 ID:o4wvzBRUP
>>119
PC用語でビールスという表現は初めて見た。なんか新鮮w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:38:54 ID:SZ0onH0F0
「ビールス」という響きに昭和のにおいを感じます。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:07:37 ID:5H8+9Gp+0
「ヴァイラス」は昔一部の人間が流行らせようと必死だったなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:31:36 ID:o4wvzBRUP
>>122
正確を期すなら「ヴァイアラス」なんだがなw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:40:48 ID:SZ0onH0F0
そういえば、紙媒体の秀丸のマニュアルって買った人いる?
今度Ver7.00対応が出るらしいけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:01:00 ID:7Gc0aANR0
流行性ネコシャクシビールス
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:55:51 ID:oF/J4Nzj0
「ビールスが行く」か
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:18:15 ID:Z9Ef0R5u0
>>124
それ知りたい。
てか、公式マニュアルってどうなの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:25:45 ID:iRvB3vlU0
>>53の著者が作ったマニュアル、と思うと買う気無くすなあw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:29:34 ID:GLzMYmnj0
マニュアルっているか?
どうしても印刷して紙で見たいって人はいるだろうけど
普通はヘルプと2ちゃんと公式フォーラムがあれば
困らないと思うけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:38:02 ID:VFm7dFSR0
      ミyr,===、〃
     /リノ//~゙ヾi)〉 ビールス?ボコボコにしてやんわよ
     ノ从イ ・ω▼リヽ
    ( ( (つニ±ニフっ‡〓=>=>=>=>
    )_)//p/ ̄〉(.( ダダダダ
     ´( / ̄∪
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:54:57 ID:SZ0onH0F0
>>128
完全に否定できないwww

>>129
まあ、ヘルプうんぬん以前に、読み物として読めるなら欲しいかもっていうのはある。
(ちなみに自分はVer3.xx系からのユーザー)
普段使わないけど、実はこんな使い方があったのか〜みたいなことに気づかされるなら
それはそれで勉強になるんだが…。


↓こっちの方がいいのかなあ。値段もマニュアルより安いし。

秀丸エディタ[正規表現&マクロ]厳選テクニック
http://hide.maruo.co.jp/natsume.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:44:46 ID:Z9Ef0R5u0
初歩的な質問かもしれないが、カーソルの移動ってみんなどうしてんの?
自分は、XKeymacs入れてるから、秀丸の設定とかマクロとか、
何もする必要ないんだけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:07:25 ID:IA2qfI5N0
>>132
ごめ、何を聞きたいのか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:09:02 ID:IA2qfI5N0
途中で送信されてしまった…。 orz

>>132
ごめ、何を聞きたいのかわからんのだけど、キーバインドの話?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 03:11:34 ID:PzAFSWbI0
どの秀丸教則本も対応バージョンが4.x系と古いね。
まあ、基本的概念は変わらないんだろうけど…。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:14:42 ID:tcLDk4Bz0
>>132
どうやってるか教えて
137132:2007/09/22(土) 07:03:02 ID:0cBNcUPj0
説明足りなくてごめん。
>>133
そう。キーバインドの話しだよ。

カーソルを行頭や行末に移動したり、単語単位で移動したり、ページ単位で移動したりとか。
みんな独自のキーバインドにしてやってるのだろうか? とか思ってさ。
カーソルキーとか使うのって面倒だよね。
XKeymacsってアプリは便利だよ。Windowsレベルで、Emacsのキーバインドになります。
窓使いの憂鬱は設定が面倒で使ってない。開発終了したし。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:18:39 ID:mT8JhBbw0
そこまでするならEmacs使えばいいんじゃね?って思ってしまうな。
普通に使うのであればカーソルキーで十分だし。
矩形だけは割り当てしないと使えないのが面倒だけど。
矩形選択もメニューとかショートカットにデフォで入れておけばいいのにね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 09:32:37 ID:qHtbj9yJ0
>>137
変則ダイヤモンドカーソルを自分で再定義して使っている。
Ver3の頃から使っているというか、今でも常用はVer3だったりする。
140133:2007/09/22(土) 09:39:10 ID:BWYZTpQM0
>>137
キーバインドは自分でいろいろカスタマイズしてるよ。
まあ、一度やっておけば保存もできるしアップデートの際も引き継いでくれるから
キーバインド用のアプリを動かすようなことはしてないなー。
「次の秀丸」みたいな秀丸独自の機能もあるしね。

デフォルトキーと比較して目立つのは↓くらい。

Gtrl + H = バックスペース → 置換...
Ctrl+M = 改行 → 現在行をマーク/マーク解除
Ctrl+Up = 高速上移動 → マーク行の上検索
Ctrl+Down = 高速下移動 → マーク行の下検索
Shift+F6 = 選択開始 → grepの実行
Ctrl+F5 = なし → ファイルをリロード(自作マクロ)
F2 = なし → 前の秀丸エディタ
F3 = 下候補 → 次の秀丸エディタ
Shift+F11 = なし → BOX選択開始

あとは、最近実装された単語補完用に
Ctrl+Num1〜Num9 = 単語補完候補1〜単語補完候補9
Ctrl+Enter = 単語補完(デフォルトはAlt + Enter)
とか。


>>138
> 矩形選択もメニューとかショートカットにデフォで入れておけばいいのにね。

激しく同意。
それでいて Shift+F9 = BOX貼り付け がデフォルトキーで存在するのは何故だろう…。
BOX貼り付けはBOX選択したらフツーに Ctrl + V で事足りてしまうし。
(ヘルプにも「BOX貼り付けはいらない子です」って書いてある件)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:07:41 ID:AOUVqlBJ0
Emacs のキーバインドは頭もじってだけでまったく考えられていないから
わざわざ設定するのはなれ以外のなにものでもないなぁ
ダイアモンドカーソルとか vi の hjkl とかのバインドの方がコスト低いと思う
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:11:29 ID:avnZzr7C0
QWERTY配列に依存しないようにするためっていう思想だったはず
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:16:12 ID:AOUVqlBJ0
>>142
それ後付で覚えやすいようにってのが理由だったような
実際のところ使用頻度の高いキーはそんな理由で決めちゃいかんと思うんだけどね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:06:07 ID:4EhqcXHw0
秀丸のキーバインドは一覧のKEY.TXTをそのまま読み込めるようなシステムなら
もうちょっと扱いやすいような希ガス
DEFAULT.KEY や VZLIKE.KEY はバイナリ形式だからいったん設定に反映しないと
キーマップが分からないという…。
まあ、いったん自分色に染めてしまえば「でもそんなの関係ねえ!」だけど。

145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:49:11 ID:q5R3OiFN0

2007/09/21 Ver7.02

・ビープ音ではなく指定のwavを鳴らせるように対応(パフパフッ!)

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        。O

    Λ_Λ!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__( ;´Д`)__< ハッ.......夢か.....
|  〃( つ つ   |  \_______
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______|
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:09:39 ID:M/oDQ9/T0
>>76
> >>75
> ありがとうございます。出来ました。
> コマンドプロンプトのウィンドウが一瞬表示されてしまうのは仕方ないんでしょうか。
run getenv("COMSPEC") + " /c del C:\\foo\\bar.txt >nul";
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:35:05 ID:cAAK/Cw00
>>140
「置換はH」は俺的デフォ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:27:13 ID:4YrE+qkl0
痴漢^H^H置換は俺的にはRだなあ。
かといって^Hでバックスペース入らなくても文句はない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:03:12 ID:x8ZDZltW0
置換 C-q C-a
検索 C-q C-f
いまだにWordStarライクなキーバインドで使ってますよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:18:01 ID:qHtbj9yJ0
>>149
ノシ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:07:02 ID:JrxWAMOz0
ツールバーの検索ボックスの幅って変えられないの?
ツールバーの残りの幅一杯に広げたいんですけど
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:37:21 ID:KaWjhrm20
CTRL+Fから検索するとき、カーソル位置の文字列がボックスに自動的に表示されますが
これって、前回(直前)の検索文字列になるような設定はありますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:22:42 ID:LsobBood0
>>152
> CTRL+Fから検索するとき、カーソル位置の文字列がボックスに自動的に表示されますが
> これって、前回(直前)の検索文字列になるような設定はありますか?
設定はないが、ちょっと前に、本家で同じ要望があって、マクロで対処していた様な気がする。
154132:2007/09/23(日) 18:33:01 ID:BGf7olcD0
みなさんありがとうございます。
自分なりのキーバインドにカスタマイズしてる人が結構いるんですね。

最近、秀丸を本格的に使おうと思ってたところで、秀丸のキーバインドが、
バイナリ形式で保存されてるのも知らなかったよ。
「次の秀丸エディタ」という呼び名も知らなかった。
(普段、Ctr + Tab でタブを切り替えてるけど、これのことだよね。)
これから勉強します。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:40:29 ID:Pp0jG4Aa0
>>152
検索ダイアログが表示された後に↓キーを押せば直前の検索文字列が出るよ。
正規表現のフラグまでは記憶してくれてないけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:27:33 ID:1b+JS7Br0
みんなの使ってるマクロを教えてくれないか

文字カウントスクリプト w_count.mac
全角半角大小文字変換マクロ
カレンダーマクロ
MenuJumpCSS

調べてみたら全然使ってなかった
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:44:30 ID:W98XXFJ/0
1文字挿入マクロ。
ファイル名のあるフォルダーのコマンドプロンプトを開く。
ファイル名のあるフォルダーをエクスプローラで開く。
行単位で今の位置の上の行にペースト。(カーソル位置保持)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:09:34 ID:ggteWDhc0
行頭行末移動系のマクロ by カモノハシ のをベースに改造
CompleteX.mac by IKKI
Escapers.mac by IKKI
AltComment.mac by IKKI
Ctrl+Aでメニューを開くマクロ(?) ←キータッチミスで全選択するとカーソルが動いて面倒だから
折り返しを ウィンドウ幅←→最大 で入れ替えるマクロ
改行半減化マクロ
頭に花が咲いてそうな人が書いた大量の文章を多少読みやすく整形するマクロ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:34:56 ID:C3DCVA5b0
誰かviモードのマクロみたいなの作ってくれ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:37:06 ID:5GggyANp0
vi使え
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:06:21 ID:mMPoMSqc0
>>159
誰か作ってたぞ
誰だったかなぁ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:59:23 ID:vBuk6+520
vi 風のキーは、閲覧モードにキーを割り当てることができれば、
結構いけそうなんだけどな。
hjkl に、left,down,up,right を割り当てたり、
iIaA で閲覧モード終了
: で、一行マクロか、run か。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:35:35 ID:miKaMesz0
yoshi223という人のviマクロを少し修正して使ってる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:46:16 ID:e/Sn9FWW0
マクロってのは自分で作るもんだろ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:03:59 ID:ExA5UlcU0
俺も全部自作だ
166152:2007/09/25(火) 14:08:06 ID:UFthZIwr0
>>153
>>155
回答ありがとうございました、現状理解しました
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:22:27 ID:WEIwlfR10
>>164
マクロライブラリは今のところカテゴリで整理されていないし、たいがいは欲しい機能がピンポイントすぎて
ライブラリで公開されてる可能性の方が低かったりするから、探すより自作した方が早いってのはある。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:45:46 ID:pSrwVlAx0
カーソルのある行に実行したいコマンドと引数を書いておいて
それを実行するマクロをつくる方法を教えてください。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:14:24 ID:iukavvyj0
>>168
コマンドとは? コマンドライン? 秀丸のコマンド? 秀丸マクロの命令?
そもそも用途は?

なんにせよ、まずは↓みたいな感じで一度カーソル行の文字列を 取得することが必要。

$Str = gettext2( 1, lineno, linelen2, lineno, linelen2 );

あとは strstr で区切り位置を検索したり midstr で引数を取り出したりといろいろ
やれば実装できるんジャマイカ
何を実行したいのかはわからないけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:55:44 ID:9g4pB8C70
ありがとうございます。

$Str = gettext2( 0, lineno, linelen2, lineno, linelen2 );
run "C:\\windows\\explorer.exe /s,/e,"+$Str

これで目的を達成しました。
171169:2007/09/26(水) 01:57:55 ID:VPufyqmy0
あー、カラム位置は0からだったねスマソ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:09:33 ID:ivDadyF50
意外と秀丸+小回りのきくマクロで事足りてるって感じなのか
もっと http://homepage2.nifty.com/masema/hide/hide-ougi-macros.html にあるようなマクロをたくさん使ってるものかと思った
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:43:33 ID:mOOPqcZp0
>>172
そのリンク、情報古くね?

> 現在,WEB 上で一般公開されている秀丸エディタのマクロは,
> 公式ページのマクロライブラリだけでも 300 近い数になるし

公式ライブラリは現在500近い数があるんだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:54:37 ID:eWoakU2j0
>>172
基本的に、需要は「高度な機能 < 使い勝手のいい機能」だと思う。
使い勝手が良くて高度な機能なら鬼に金棒だけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:26:48 ID:m+89ASK20
俺なんてキーボード記録→マクロ実行しかした事無いorz

ちゅーかそれ以上の事やるならスクリプト書くし、定型化するならexe作る。
まぁぶっちゃけ秀丸マクロなんて(俺の力量じゃ)書けねぇw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:29:28 ID:1/taDafW0
俺も秀丸のマクロ覚えるよりVBSでやりたいと思うなぁ。
その点EmEditorはVBSとかPerlとか使えるので便利。
俺は秀丸に乗り換えたけど、ああ言うのが有ったらちょっとうれしい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:42:21 ID:s+xvp1K/0
リテラル云々で思い出したが、

秀丸ヘルプより:
| 例
| saveas "ABC.txt,sjis";
|
| 上記の例では、「ABC.txt」という名前で、文字コードをSHIFT_JISで新規保存します。

まるおタン、これはマズいっしょ…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:43:49 ID:RrlRrA580
俺もマクロ使わないな。
だいたい、本体に付属してる、マクロ以外の機能で足りてる。
それで足りないときはPerlでスクリプト書くわ。
秀丸で編集中の文章にVIみたいな感じでPerlスクリプト実行できればうれしいな。
EmEditorも試したけど、乗り換えるつもり無いし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:09:36 ID:DGQMXfja0
>>178

> 秀丸で編集中の文章にVIみたいな感じでPerlスクリプト実行できればうれしいな。
「プログラムの実行」で"<con"使えば?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:17:44 ID:HItomTdA0
>>172
??? 404
181178:2007/09/27(木) 15:53:49 ID:ehltQMJH0
>>179
うげッ

これマジではじめて知った
俺、馬鹿だw
ありがとー
ちょい面倒だけど、マクロのrunとか使って好きなようにすればいいですね

マクロちょっとやってみよー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:37:47 ID:TZA2arqf0
2007/09/27 Ver7.02

●V7.xxでのバグ修正
 ・V7.01のinputcharの後、タイトルが戻るようにする修正ができていなかったのを修正。
 ・IME変換中の色を指定している場合、変換中の未確定文字列内でのカーソル移動が
  見えない問題修正。
 ・現在の内容でのgrepで、Unicode文字があると保存の問い合わせが出てしまい、
  Unicode文字の検索もできない場合がある問題修正。
 ・undoのresultが常に0になってしまっていたのを修正。
 ・saveas filename, sjis;で改行が自動的に変わらなくなっていたのを修正。
 ・単語補完の辞書ファイルでβ15からワイルドカードが使えなくなっていた問題修正。
●昔からのバグ修正
 ・文字間を指定している場合秀丸パブリッシャーの「マージンいっぱいにする」の計算が
  合わない問題修正。
 ・メディアが無い時の existfileでメッセージが出ないように。
●その他修正
 ・アウトライン解析の枠でツールバーから上候補/下候補をしたときはフォーカスを移動する。
 ・UnicodeのCJK統合漢字拡張A(0x3400〜0x4dff)をエラーにならないようにする。
 ・他のプロセスによって上書き禁止されているときのメッセージ内容の変更と、
  上書き禁止で開くか強制的に開くかどうかの選択を追加。
  (Vistaでhtmlをプレビューしているだけでロックされてしまうため)
 ・動作環境の自動保存で、テンポラリファイル用のフォルダをエクスプローラで開くボタン。

http://hide.maruo.co.jp/software/bin2/hm702_signed.exe
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:43:26 ID:WCQVntGe0
>>182
前スレから言われてるけど、リンクはこっちにしようよ。

ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 05:31:33 ID:jv34PKRC0
いや、>>182の方がありがたいのだが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 05:51:00 ID:/ghpYoP80
リンククリックして「実行」押せばいいもんなw
まぁマナーの問題って事で
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:16:35 ID:z+vcEvSm0
つーか、セキュリティ観点上いくら信頼できるサイトでも
ネットリンクから直接実行なんてやったらあかんwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:44:37 ID:D4wDg2r50
なにがあかんかさっぱり理解できない俺。
アドレスからわかるのに。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:56:09 ID:/gMSVRkd0
ベクターで大規模感染があったのはつい最近のはずだが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:58:16 ID:8JtA5MsK0
直接実行しようが、DLして実行しようが、やってることはかわらんきがします
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 14:28:35 ID:dST+X/zC0
うっかりウィルス対策ソフトが止まったまま「いつもの癖で」直接実行したらネットソースが
ウィルス感染しててPCあぼーん…とかいうケースを疑うならダウンロード後もすぐ実行せずに
手動でウィルススキャンするのがベター。
まあ、このあたりは前スレで出たバックアップうんぬんと同類の話だから、本人の気が済む
まで対策をほどこせばいいさ。

ていうか、>>183 はシンプルにネットマナーの話だから守るにこしたことはないでそ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 18:46:11 ID:dST+X/zC0
別件で検索してたら >>53 の続きにヒット。

第2回:秀丸エディタでより便利なプログラミング
ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0709/13/2/

なんか相変わらずというか、特に3ページ目がgdgdな印象。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:18:24 ID:UZhlDGyd0
7.02使ってるけど、ファイルを開くのダイアログで、ディスク(D:とか)のショートカットを選ぶと
それだけで一旦ダイアログが閉じてしまうぬ…漏れの環境だけかぬ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:58:10 ID:1UVlEhT+0
>>191
あの説明じゃ秀丸を熟知してる人間しかわからんだろw
相変わらず誰に向けての講座なんだかわからんな。

つか、この人の書いたっていう「秀丸エディタ公式マニュアル」もこんなノリなんか?
もはや印税泥棒と呼んでいいレベルのような気がするんだが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:26:03 ID:nYW1GdXI0
>>193
なんかできの悪いハウツー本の見本みたいな感じやねw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 03:25:54 ID:OOO4HeHK0
>>193
ていうか、操作方法の記述に紙面を割きすぎ。
同じサイトにあるMIFESの紹介記事と比べると、どっちがソフトの魅力が伝わる記事かは一目瞭然。

高機能テキストエディタ「MIFES」で快適テキスト編集環境
ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0709/21/

MIFESの記事書いてるのは開発チームなのに対して、例の著者はあくまでもユーザーだからねえ…。
やっぱり、マニュアルもちゃんとサイトー企画の人が書いた方がいいんじゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 04:47:43 ID:FEuPhKvZ0
>>195
MIFESの記事を書いた人は
>販売から企画、開発まで幅広く活動し〜
ってことで、開発者なら誰でもこれくらい書けるというものでもないけどな。

そういう人が社内にいたら、公式マニュアルを単なる1ユーザーに丸投げなんかしないだろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:37:24 ID:Oqr/Fylz0
> もう20数年来秀丸エディタを使っています

いくら何でもネタがひどすぎるwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 11:48:17 ID:CFKMhTfC0
ワロタw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:18:46 ID:QiZ/Frs00
>>196
まあ記事に関しては、単に知識をひけらかすだけじゃなくて
知識のない人に商品の魅力をアピールできるスキルは必要だ罠。

マニュアルは基本的にヘルプファイルに沿ってチュートリアルと
トラブルシューティングを書けば成立するからねえ…。
「ガイドブック」となると話は変わってくるけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:30:11 ID:QiZ/Frs00
>>197
なんの事?
と思って見てみたら…ワロスwwwww
ていうか何だあの無駄な改行は。

まあ、コメントするなら「田楽DLL使えばいいじゃない」の一行で済むわけだが…。
たぶん担当氏が気の利いたコメントをしてくるさ。
ユーザーはコメント自重汁
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:47:03 ID:Oqr/Fylz0
20年前でも秀丸が動作するOSすら発売前なんだがwww
(windows3.0発売は1991年)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:17:47 ID:bLAggyZq0
何の話か知らんけど、DOS/Vの夜明け前やね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:17:56 ID:fuP1RXm90
おまえらネタに突っ込むの好きだなw
俺も好きだけどw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:51:16 ID:CFKMhTfC0
おれは100kbぐらいなんだが、みんな最大でどのぐらいのサイズのファイル扱う?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:53:02 ID:W9FUzmNo0
アニメのサブタイトルリストが983 KB (1,007,186 バイト)
13000行あるから、折りたたむのも1秒以上かかる…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:59:15 ID:MH7Y4C6d0
>>205
キモッ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:14:11 ID:XUo2yUjj0
>>158
40GBファイルをGrep
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:19:21 ID:Qeo9AeDa0
>>202
公式のサポートフォーラム
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:33:13 ID:L92Rz2er0
>>195
MifesのCSV桁合わせ機能がうらやましすぎる件

Mifesの記事はVer8の新機能に絞って紹介してるから分かりやすいというのはある。
I氏のは基本や機能の概要を書かずにピンポイントで説明しだすのでわけわからない。
非常勤とはいえ講師なんだからもうちょっと教え方に精通してても良さそうなもんなのにな。

自作マクロの紹介も唐突っつーか必要性がわからんし、紹介したいなら自サイト誘導で充分だと思う
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:35:17 ID:W9FUzmNo0
csvは欲しいねぇ。エクセル立ち上げるのもアレだし
せめてtabの長さを無限に調節出来れば…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:52:17 ID:Hi25i8KS0
>>210
>エクセル立ち上げるのもアレだし

エクセル持ってないと正直に言えYO!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:17:51 ID:nYW1GdXI0
元MIFFES使いの俺がMIFES8のアドバンテージを教えてやろう!
・国産エディタでは初となる先進のアクティベーション機能
・アクティベーションがうまくいかない場合は時間限定のお電話でどうぞ!
・開発向けにぴったりのCPUライセンス(1ライセンス=1PC固定)
・5台のPCで使いたければ5ライセンス買えば良いスッキリライセンス制度。

これくらいかな。7しかつかってないからわからん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:20:51 ID:1PY2TNa00
Excel使うと勝手に数字の項目を変えたり(0001->1など)するからいやなんだよなぁ。
変えないように取り込むには、いくつか手順を踏まないといけないし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:26:32 ID:XUo2yUjj0
みんなCSVエディタ使わないの?
漏れは固定長ファイルも扱えるIKARIを使ってるけど

お勧めCSV編集ソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1018719124/
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:28:19 ID:EuCafqj80
>>212
アクチベあるのかー。
7→8は有料?

MIFFES、USBメモリでエディタ環境が持ち運べるのはウラヤマシイ。
秀丸メールは持ち運びできるんだから、秀丸エディタも可能ではないのか??
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:37:36 ID:nYW1GdXI0
>>215
有料。毎回有料。10000円以上。ちょっと調べてきた。

パッケージ:26,460円
ダウンロード版:20580円
バージョンアップ:14700円
バージョンアップ(ダウンロード):13440円

追加1〜4ライセンス:19,992円(税込)

USBで持ち歩き機能も月に一回exeを作り直さなきゃだめだったような。
これはちょっとうろ覚えだけど。

俺はEmEditor使ってて、MIFESに乗り換えて、秀丸に乗り換えて、
現在秀丸で落ち着いてます。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:41:53 ID:EuCafqj80
>>216
d
ていうか定価2マソは高いねえ。
2〜3つバージョン上げたらアドビ製品が買えてしまう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:43:13 ID:nyjtuFrC0
MIFESよりはWZ使ってる人のが多そうだな。
VZは昔使ってる人が無茶苦茶いたし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:45:11 ID:+rtdswZQ0
>>215
持ち運びできるみたいだが。
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/tex/motidashi.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:23:08 ID:Oqr/Fylz0
>>219
http://maruo.dyndns.org:81/turukame/turukame_3/x0611033.html
> 秀丸エディタ本体としての動作は一応対応済みではありますが、動作が遅いこと
> などから持ち出しキットは二の足を踏んでいます。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:41:46 ID:B5533Xrs0
今のWZはある意味Mifes以上に悲惨な感じだが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:48:39 ID:BE/a5bcu0
秀丸はdiffの機能が弱いんだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:52:19 ID:5I9nEGdb0
>210
例えばEXCEL2000だと重い上に32768行(それとも32767行だっけ?)までのCSVファイルしか扱えないから
CassavaなどフリーのCSVエディタで扱うほうが確かにマシではあるよね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:58:53 ID:umG2/WIX0
>>222
各種diffと連携するマクロがあるからまあとりあえずは何とか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:19:31 ID:k6gQpsBu0
Vzエディタは便利だったが、WZエディタは糞だな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:17:18 ID:nYW1GdXI0
>>223
Excelは256列6万行。
Excel2007以降、6万列100万行になったよ

diffはWinMargeつかってるなぁ。
レキサとかNoEditorでもできるね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:07:23 ID:XhIKHhKD0
>>225
全元WZ使いを代表して同意
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:21:52 ID:BE/a5bcu0
>>226
今使ってみたけど、WinMergeっていいね。
サンクス
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:34:04 ID:EuCafqj80
>>226
たまにはDFのことも思い出してあげてクダサイ…。
まあ、WinMergeも一応持ってるけどね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:16:45 ID:XUo2yUjj0
桁レベルまで差異表示してくれるWinMerge知ってから
DFはディレクトリコンペアにしか使わなくなった
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:27:55 ID:L92Rz2er0
>>214
d DAT落ちしてるけど参考になったよ。
随分前にListPadと椿を落としたきりだったので、めぼしいのいくつか落としてみた。
前に探したときは、カーソル移動←→項目編集の切替が面倒くさいソフトが多かったんだよね。

表型のCSVエディタも、あれはあれで便利なんだけど
ちょこっと項目直したいときとか、一括置換とか、使い慣れた
テキストエディタの編集機能を使いたい事も多いんだよね。
なんでエディタで簡易的に桁合わせ表示ができるのは正直うらやましいなぁ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:33:40 ID:PIB49xSw0
TeX Q&Aで大分ひどいことになっていたが、こっちにも来たかという感じだな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:58:01 ID:D9kRNJ5j0
CSVエディタはCassava Editorを使ってるなー。
Unicode対応だし、マクロも組める。

現状として秀丸エディタもマクロで対応可能みたいだけど、やっぱり全体表示できた方がいいわけで…。
一応公式に上がってるマクロをためしてみたけど、「CSV2 Editor」が優秀だね。
"aa""aa",bbbb,cccc,dddd,eeee
の書式もきちんと 「aa"aa」で認識してくれるし。(別の人が作ったのはダメだった)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 02:51:05 ID:KWDSqB8H0
>>231
たぶんマクロ作ればいいんだろうけどね
xyzzyじゃ作っているし特別なことをしているわけじゃないんだから秀丸でもやれば出来るはず

ttp://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/index.html#csv-mode
ttp://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/csv-mode-dialog.png
ttp://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/csv-mode-menu.png
ttp://ohkubo.s53.xrea.com/xyzzy/csv-mode-record.png
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:51:48 ID:MLgAy6o20
>>234

↓を併用すればおk。(どちらも田楽DLLが必要)

CSV2 Editor Ver.0.06 -- CSV2形式ファイルの閲覧・検索・編集
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/csv2editor006.html

CSVファイルを整形して表を作成するマクロ Ver.2.21
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/macro/reformcsv221.html
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:17:36 ID:kMZSY1PO0
うーん、CSV向けの特別なUIまで求めてるわけじゃないというか
編集機能は秀標準で充分なんで、単純に視認性だけ良くしてくれてるMifesのがうらやましいな、と。
まぁ、いつまでもないものねだりしててもあれなんでそろそろ終わりにしますです。

>235の下段はデータそのものを整形するタイプだね。
こういうマクロで整形後、内容編集してCSVに戻すのが理想に近いかもしんない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:30:32 ID:KWDSqB8H0
読み込むときに揃えて書き出すときにスプリットするってなら簡単にできるような
編集中にリアルタイムで揃えるのも最初のマクロを編集マクロに登録するだけで出来るとは思うけど処理は重いだろうね
文字列の切り分けはここでも参考に
ttp://ja.doukaku.org/33/nested/
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:15:50 ID:12uWQjG70
ttp://hide.maruo.co.jp/lib/index.html

> ● 単語補完用の辞書ライブラリ
>    秀丸エディタ Ver7.00 より新たに単語補完機能がサポートされました。
>    単語補完用の辞書ライブラリは、単語補完機能で利用できる辞書ファイルの登録にご利用ください。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:11:33 ID:P7wfWJox0
そういや、まだなかったなw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:58:31 ID:q0r9cSyv0
一応、単語補完辞書のおさらい。

・ファイルタイプ別の設定 -> その他 -> 単語補完 ☑ฺ辞書ファイル(D) でテキストファイルを指定

・辞書ファイルの種類(「詳細」で指定)

 > フリーフォーマットか行単位かを指定します。
 > 辞書ファイルは、Shift-JISである必要があります。
 > フリーフォーマットの場合は、専用に辞書ファイルを作成しなくても、大胆に既存のテキストファイルを指定しまうといったことができます。
 > 行単位の場合は、行単位に単語を記述した辞書を作成してください。
 > 行単位の場合は、候補が行単位になります。検索自体は行の途中の単語も拾います。
 > 記号を含むものや、関数のパラメタ付きの一行とかを辞書にしておくと便利かもしれません。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:00:14 ID:5307y9O80
補完といえばCompleteXでhtmlタグを補完で出した時に、
自動で閉じタグも入力できるようになる設定できたらいいな。
改造できれば自分でやるんだけどマクロは全然わからないからきつい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:52:05 ID:5307y9O80
申し訳ない。一生懸命ソース見たらCtrl+Enterで出来た。
CompleteTagも別に新しいのを上書きしないといけなかったのね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:54:59 ID:FnWMSZJC0
全角文字や半角スペースが混じってるとファイル名を認識しないのでカスタマイズしてみたが…。
なんかえらいことになってしまった。

([a-z]:\\)?[a-z0-9 -゚ -×÷-◇◆-〓∈-∩∧-∃∠-∬Å-¶◯A-Z0-9一-龠ぁ-んァ-ヶ]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:26:56 ID:854Srh7R0
>>242
ソースの前にマニュアル嫁www
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:55:47 ID:cyCDVSjg0
>>243
何をしたいのか分かりませんが、禁止文字を弾く方が良いんじゃ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:41:13 ID:FnWMSZJC0
>>245
↓の設定なんだけどね。

ファイルタイプ別の設定 -> デザイン -> 表示 -> Email,URL,ファイル名のカスタマイズ -> ファイル名と思わしき場所
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:04:37 ID:FnWMSZJC0
>>245
こーゆーことかな。(さすがに「\」ははじけない)

([a-z]:\\)?[^(/:\*\?"<>\|)]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini)

Windowsの警告では「 \ / : , ; * ? " < > | 」と出るけど、実際には「,」(カンマ)と「;」(セミコロン)は設定可能な件。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:43:04 ID:R9PsnrZ20
>>247>>84なのか?
頼むから初心者が誤った知識を身に付けてしまわないためにも
正規表現をしっかりと勉強し直してから来てくれ。

ブラケット内の文字を先頭キャレットで否定するのにバーレンで囲う必要はない。
っていうか囲ってはいけない。(意図しないマッチを引き起こすことになる)

ブラケット内ではバーレンを構成する2文字("("と")")がメタキャラクタではなく
“その文字そのもの”として扱われるからね。(>>90参照)

バーレンに限らず、一般にブラケット内ではメタキャラクタは無効。
だから"\*"、"\?"、"\|"などとエスケープする必要もない。
24984:2007/10/02(火) 20:48:36 ID:ja/JCJUX0
>248

違う
あんな恥ずかしい思いは 当分したくない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:50:48 ID:FnWMSZJC0
>>248
俺は84ではないけど、その辺は勉強しとくよ。
251248:2007/10/02(火) 20:57:59 ID:R9PsnrZ20
> 初心者が誤った知識を身に付けてしまわないためにも

>>243のことを慮って言ったつもりだったが、>>243>>247だった。orz
252248:2007/10/02(火) 21:05:09 ID:R9PsnrZ20
もしかしてどこかでそういう書法が紹介されていたりするの?

今まで目にしたこともなかった誤りを同一スレ内で短期間に2度も目撃したので
どこか出どころ(同じ出典)があるのではないかと少々気になる。
253247:2007/10/02(火) 21:11:49 ID:FnWMSZJC0
>>252
単純に秀丸のヘルプ内の情報しか知らなかっただけなんだけど。
一応、さっき↓を読んでおいた。
ttp://www.shuiren.org/chuden/teach/hidemaru/seiki/
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:51:38 ID:gMTeyGv60
なぜかひとつだけ数値扱いにならない行があります
さてどれでしょう?

10GB
10MB
10KBYTE
-10KBYTE
10BYTE
0BYTE
0.0BYTE
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:17:39 ID:tzewc7qj0
印刷プレビューが欲しい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:28:50 ID:npHqK2kv0
つ 秀丸パブリッシャー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:48:17 ID:7omapA9Z0
エディタ関連のソフトは説明ページを開くまで機能がわからんから手が出ない人も多いかもね。
俺は秀丸パブリッシャーとHidemarnet Explorerを入れてある。

秀丸パブリッシャー        印刷機能強化、印刷プレビュー
Hidemarnet Explorer       ftpでネット上のファイルを直接編集、Web閲覧
GoLive! Hidemaru         Adobe GoLive 5.0で編集中のHTMLファイルのソースを秀丸エディタで編集
秀丸リーダー            音声化ソフト(95ReaderまたはPC-Talker)を経由して秀丸エディタの画面の中を音声化
分割禁止拡張           禁則処理を拡張するアドインソフト
1行編集 for 秀丸エディタ    秀丸エディタに1行編集のウィンドウを付加
秀丸エディタで二人書きセット  秀Capsを使って2人で秀丸を編集
秀丸化計画             秀丸エディタ以外のウィンドウも可能な限り秀丸エディタと同じような操作ができるように拡張
拡張マッチテーブルエディタ   JRE32.DLL用の拡張ユーティリティ。検索時に区別しない文字を登録

258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:27:59 ID:l3iwx6ak0
マクロで、検索でhitした個数って取得できませんか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:40:33 ID:T9bk6t+L0
result
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:06:39 ID:CkT4ee/d0
>>258
たとえばつぎのようなものを元に工夫したらどうでしょう。
//---------------------------------------------
#x = x; #y = y;
find;
moveto #x, #y;
while( 1 ) {
finddown2;
if( !result ) break;
#i = #i + 1;
}
message searchbuffer + ":" + str(#i) + "個";
endmacro;
//---------------------------------------------
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:13:36 ID:GB3DOKxk0
禿丸エディタにしか見えない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:17:51 ID:tzewc7qj0
秀丸パブリッシャー使ってみました。

なんで秀丸エディタに統合されないんだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:21:54 ID:fq4l2C+Y0
>>「エディタ」だからじゃね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:36:02 ID:l3iwx6ak0
>>260
うーむ、そうやって工夫するしかないか…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:43:18 ID:GX43jPZ90
縦書き印刷出来ないの?
用紙横向きはあるけど、紙横にするだけじゃ意味ねえ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:12:39 ID:wQYO6CT20
縦書きモードにすればいい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:21:36 ID:qpaH0lfQO
>>264
検索したい文字列を検索したい文字列に全置換してresultを拾う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:10:09 ID:hzUhKWuh0
>>267
閲覧モードではダメだね、その方法だと。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:53:05 ID:dzbdzLsa0
>>258
localgrep "検索文字列";
message str(result);
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:02:42 ID:zJ4igvfc0
>>269
それだと、ヒットした個数でなく、行数になる。
同じ行に複数個の検索文字があると一致しない。
271247:2007/10/04(木) 06:50:21 ID:vKRZ8f9i0
結局、([a-z]:\\)?[^/:*?"<>|)]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini) の形だと
ドライブ名のない aaa\bbb\ccc.txt なんかの先頭に半角スペースやタブが
入った場合に誤認してしまうので、↓でないとダメらしい。

[^ \t]([a-z]:\\)?[^/:*?"<>|)]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini)

ちなみに元々秀丸に入っていた正規表現は↓これ。(全角文字を認識できない)

([a-z]:|\\\\|)[a-z0-9\-_.\\/]+\.(txt|html?|c|cpp|h)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 16:13:30 ID:Fw5QFuDG0
> [^ \t]([a-z]:\\)?[^/:*?"<>|)]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini)

[単語の検索]のチェック状況にもよるけど、その表現だと基本的には
"[^ \t]"の部分にマッチした1文字もファイル名構成文字として認識されてしてしまうけどいいの?

あと、どうでもいいけどまだブラケット内にパーレンのゴミが残ってる。

つ(?<![^ \t])([a-z]:\\)?[^/:*?"<>|]+\.(te?xt|html?|c|cpp|h|mac|dat|log|ini)
273247:2007/10/04(木) 16:35:05 ID:vKRZ8f9i0
>>272
d
そうか、前方不一致指定じゃないとダメだよな…。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:02:20 ID:lHGnJv+40
>>268
browsemodeswitch
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:09:14 ID:OjrAmmJF0
せのたんは仮性包茎だったけど太めで包皮の上からカリが分かるプックリ型で良チンだったよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:45:24 ID:8ZKo6SiZ0
>>274
汎用的なことを考えるなら、もうキホンは >260 のマクロでいいんじゃね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:35:17 ID:j0clPJP80
単語補完のウィンドウの中で上下に選択中にやっぱり
補完を止めたいとおもったときはどうすれば良いのでしょうか?
ESC を押すと選択中の単語になってしまいます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:44:03 ID:Lt30zRjk0
>>277
単語補完のリアルタイム入力の設定がONになっているならOFFにする
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 11:26:08 ID:j0clPJP80
>>278
おそれいります。そのオプションが見あたらないのですが。。
場所を教えていただけませんでしょうか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:20:08 ID:kI5mPasq0
┌ ───────────────────────────┐
│秀まる子が >>279に不足していると思われる情報を検出しました。│
└─────────────────────────── ┘
       _  
      '´    ヽノ
   (_ )}从从リ)〉 ・秀丸エディタのヘルプを開く
   ´ヘ l ^ヮ゜ノ  ・検索タブを選択
     ⊂) 秀(つ ・「リアルタイム入力」と入力
      く/_l 〉  ・Enterキーを押下
      しレ   
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:31:32 ID:FYg+sOP90
>>276
うん,結局そのようじゃね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:07:01 ID:j0clPJP80
>>280
発見できました。
秀丸ってすごいですね!

vimでもできなくて困っていました。案外 vim も単語補完のキャンセルができるのかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:36:55 ID:QW7QnsLG0
vim は :sy off とか :sy on とかかな。
:h sy でhelpが出る。まあスレチなんでどっかよそで。
284282:2007/10/05(金) 19:48:58 ID:j0clPJP80
" Enter で補完決定にする
inoremap <expr> <cr> pumvisible() ? "\<c-y>" : "\<c-g>u\<cr>"

" Escape で補完をキャンセルして元のテキストに戻す
inoremap <expr> <Esc> pumvisible()?"\<C-E>":"\<Esc>"

" C-n で補完を始めたとき、常にどれかの候補が選ばれているようにする。
" これによって、続けて文字を入力して候補をしぼりこみ、Enter で決定できるようになる。
inoremap <expr> <c-n> pumvisible() ? "\<lt>c-n>" : "\<c-n>\<c-r>=pumvisible() ? \"\\<lt>down>\" : \"\"\<lt>cr>"

Wiki で見つけて、これを gvimrc に書き込んで、vim でもできました。 スレチごめんなさい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:33:16 ID:8JbC6Zq20
秀丸の関連付けから、ときどきtxtが消えてるんですが、仕様ですかね?
複数のPCすべてで見られる現象です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:46:17 ID:1QLA1h8s0
んなこたぁない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:48:57 ID:VqAeJmgk0
関連付けは antrex 使えばいいし、
一度関連付けのレジストリを編集して保存しておけば、クリック一発でおk。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:37:58 ID:Wba+EYsb0
制御文字NUL(0x00)を警告も出さずに半角スペースに変換するのってどうなの?

秀丸はエンコードに失敗したら警告出してくれるからと
いつものように安心してNULを含むファイルを
秀丸で加工して上書き保存したらNULが半角スペースに変換されてたorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:43:34 ID:Svox2mMG0
これから気を付けよう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:00:34 ID:Wba+EYsb0
>>289
じゃなくてバグとして本体で対応してほしい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:06:47 ID:0R4TVcCO0
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:27:37 ID:Wba+EYsb0
>>291
V7でもヌル文字の警告が出るようになってない件
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:31:22 ID:N3y8K1Zv0
こんな所でくだ巻いてないで報告してきた方が自分のためになると思う
これで困るのはあなたと他少数なんだから
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:36:46 ID:Wba+EYsb0
>>293
だってフォーラムに入会するのが面倒なんだもん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:39:58 ID:N3y8K1Zv0
じゃずっとこのままだ
オレはどうでもいいし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:01:26 ID:v2Sa4hPw0
>>292
V7で試してみたけど警告は出るみたいだけど。
バイナリ表示で言うとこんな感じのファイルで
61,62,63,00,64,65,66,67,
欧文かShift-JISで開く
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:32:03 ID:qndaSzMq0
>>294
本当に困っているなら、直にメールすれば?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:58:46 ID:Wba+EYsb0
>>296
> >>292
> V7で試してみたけど警告は出るみたいだけど。
> バイナリ表示で言うとこんな感じのファイルで
> 61,62,63,00,64,65,66,67,
> 欧文かShift-JISで開く
バイナリモードで「61,62,63,00,64,65,66,67,」で作ったファイルだと確かに警告でますね
でも「00,」1バイトだけのファイルをShift-JISで開いた時には警告が出ないみたいです
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:14:47 ID:6FZb+sgq0
つかNULLが入ってるようなファイルをテキストエディタで編集しようとするなと
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:22:10 ID:mW9kzcq20
この人 EmEditor スレでも同じ内容の事書き込んでいるんだけど・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:23:37 ID:NuAjyUai0
EmEditorスレにもマルチしてる香具師なんか相手にすんな!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:25:02 ID:tqYvJ/Gd0
>>298
つーか、報告すれよカス
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:51:53 ID:CbSUaqZt0
>>300
だって秀丸もEmEditorもK2Editorもみんな同じバグがあるんだもん
自分が知る限りちゃんと表示させられるエディタはサクラエディタのみ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:55:46 ID:hIGtBoEL0
(;^ω^)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:02:58 ID:1/VJKmFF0
NUL 文字を「ちゃんと表示」ってどうなってればいいの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:13:12 ID:T/Y1d9Gf0
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:13:21 ID:6FZb+sgq0
バグじゃなくて仕様、「テキスト」エディタってそういうもんだから。
バイナリ扱いたいならバイナリモードで開け。それかバイナリエディタ使え

この手の話題はエディタ総合スレあたりでも前に出た気がするが、制御コード弄りたいなら
xyzzyでFAっつー結論だったと思う
サクラは前に試した時はスペース変換されたような気がしたけどなぁ、最新Verは知らんけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:20:09 ID:NuAjyUai0
そんな機能がエディタに必要か?と思ったが、もしかしたら
リソースファイルの編集なんかに使えるかもしれないな、とも思った。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:29:02 ID:CbSUaqZt0
この問題が解決されないと「Grepして置換」の際にも
想定外の箇所の置換が発生する危険があると思うのです
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:32:30 ID:CbSUaqZt0
>>305
ステータスバーの「カーソル位置の文字コード」に、
0x00と表示されればおk
現状は半角スペースを意味する「0x20」に置換されて表示されてます
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:33:54 ID:T/Y1d9Gf0
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:36:11 ID:Zw0FMN4+0
>>310
MIFES使いなよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:54:09 ID:CbSUaqZt0
>>312
MIFESでバイナリモードですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:11:03 ID:Zw0FMN4+0
>>313
んー、バイナリモードでも良いけど、テキストモードでも&h00=^@、&h01=^A って表示されるよ。
わかりにくいので画像にしてみた。上下同一のファイルです。
http://www.vipper.org/vip637538.jpg.html

スレ違いすまんそん皆様
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:20:54 ID:mRRa5KLb0
MIFESの貧弱なバイナリモードなんかよりこういうヤツの方が見た目的にも機能的にもいいんじゃない?
ttp://panathenaia.halfmoon.jp/thebe/
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:39:07 ID:fZUxM2bA0
>>293
やかましわハゲ
317247:2007/10/09(火) 19:43:52 ID:ylNBfGT60
>>316
あんまカリカリすんな、将来ハゲるぞ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:50:42 ID:dKXH/g1l0
ファイルタイプ別の設定::体裁::インデントのC言語用のインデントって設定をONにしたらブレースで自動的にインデント・アンインデントするようになるけどこれ以外で自動的にインデントが変更されるようにする設定はある?あるならどこ?
たとえばendを入力したらアンインデントするとか。=の後に改行するとインデントするとか。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:08:38 ID:zILRbIMU0
>>317
うっせータコ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:21:47 ID:ylNBfGT60
>>318
ないような希ガス

要件に合ったマクロを組んではどうだろう。
で、複合キーを押しながらEnterでマクロを動かすようにしておくとか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:25:00 ID:yUds8oXI0
>>320
Ver.7以降なら、自動起動マクロを使えばいいかもしれない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:38:41 ID:9ig0j9WU0
GREP時の検索結果のファイル名のリンクをクリックで、
該当ファイルの行番号にアクセスすることは可能でしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:41:53 ID:ylNBfGT60
>>322
grep検索結果でタグジャンプ(デフォルト時、F10キー)のこと?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:46:15 ID:9ig0j9WU0
>>323
おおおお!まさにこの機能です、感動しました!
どうもありがとうございます。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:49:42 ID:/T3kJHJn0
>>317
>>316はもう禿げてるんだから許してやってくれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:13:51 ID:iarOwgpg0
だまれカス
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:17:01 ID:PkVejN9a0
別にハゲでもいいじゃん
むしろうらやましい
理髪店に行く回数も少なくすむし、いちいち「すいてくれ」と言わずにすむ
なによりハゲなら相手に覚えて貰える。
「ああ、あの紙髪の毛の薄い人。佐藤さんだよね、よくわかるよ!」
カツラを被ればさらに確信して貰える。
ハゲは天の恵みだろうね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:15:17 ID:umdqHmTG0
「個別にウィンドウを記憶する」は、
具体的にどこに情報が記録されているのでしょうか?

元ファイルを削除しても、
同名ファイルを作成すると、
元ファイルの記録が残ったままになっているので、
どこかに文字列として保存されているとは思うのですが。
それがインストールした秀丸フォルダの中なのかどうかが気になる。
さすがにシステム部分には入れないと思うので、
秀丸フォルダの中だとは思うのだけれども……。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:16:56 ID:umdqHmTG0
あ。自己解決した。

ヘルプは読もうね、みんな!!ww orz...
マジですまんかった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:43:34 ID:s2cn2krG0
教えてください。
新規保存のとき、先頭行をファイル名にして保存したいのですが、
設定で可能でしょうか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:46:50 ID:6khwU2M80
>>330
最新版で新規ファイルを「名前をつけて保存」すればファイル名候補になるはずだけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:51:58 ID:s2cn2krG0
>>331
手元のソフトが古いままでした。
最新版で確認してみます。
ありがとうございました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:37:18 ID:YqnzHD/l0
禿丸
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:41:14 ID:QAYgW8i70
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:24:33 ID:6khwU2M80
公式でもアナウンスが出てるけど、最近の紹介記事。

 今週の注目オンラインソフト - 毎日コミュニケーションズ -
  「秀丸エディタ」‐ 文章作成の効率化に威力を発揮する老舗テキストエディタ
 ttp://journal.mycom.co.jp/column/onlinesoftware/004/index.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:00:39 ID:lsUNT1wj0
んもう〜。おまんこ〜。おまんこどんだけぇ〜。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:23:32 ID:3tjVEzcN0
2007/10/11 Ver7.03
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruhist.html

● V7.xxでのバグ修正

  新規作成状態からのgrepの後のreplaceallのresultが1多くなる問題修正。(V7.01のレベルダウン)
  枠内の検索でも単語補完できるように。
  範囲選択の置換で「置換の前に確認」で「一気」のとき、「^」を「#」に置換などで先頭行ができなくなっていた問題修正。
  検索ダイアログの単語補完のリストでEscを押すとビープが鳴るのを修正。

● 昔からのバグ修正

  行の強調と特に強調が重なるとき、行末以降の背景色が変わらない場合がある問題の対策。
  常駐秀丸エディタの開くダイアログでかな漢字変換をOFFにする制御ができていなかったのを修正。
  UTF-8でU+001Bが読み込めない問題修正。
  ツリー表示分類のとき、「全て展開」などでレベルを揃えた後に編集するとグループの展開状態が直前の状態に戻ってしまう問題修正。
  ツリー表示分類のとき、検索は分類された通りにする。

● その他修正

  V7.00で表示メニューのファイルタイプ別の設定関係のものは、すぐに保存するようになったけど、動作環境のトラブル対策で従来通りの  動作にもできるように。
  grepの新タイプのエクスクローラ風のフォルダ参照のフォーカスがツリービューに行くように。
  無題で内容が空のときは、エンコードの種類の変更で、問い合わせを出さない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 18:25:25 ID:3tjVEzcN0
スマソ、一部ズレてしまった…。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:18:48 ID:tSwy4d2X0
hoge aa,aa,aa
のようになっているaaを強調表示しようとしたんだけど、うまくできない。

(?<=hoge )aa
(?<=hoge aa,)aa
(?<=hoge (aa,){2})aa
(?<=hoge (aa,){3})aa
みたいに決まった順番のは強調表示できるのだけれど、
(?<=hoge (aa,)*)aa
のように全てを強調表示させようとしても、最後しかマッチしないんだ。

どうすれば決まった順番でなく全てを強調表示できる?
ただ、hoge が前につかないaaにはマッチさせないという条件で。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:13:08 ID:7HIiPX4R0
テキストエリアの全80列目に縦線を表示させたいんですがどう設定すればよいでしょうか?
※ファイルタイプ別 - ガイドライン(縦) だと160 列目にも表示されちゃうようです
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:45:31 ID:oWKb7WSq0
>>339
(?<=hoge )(aa,?)+
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:51:08 ID:tSwy4d2X0
>>341
それじゃカンマもマッチしてしまうから駄目なんだ。ごめん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:39:21 ID:AVboHovc0
>>342
複数の強調表示を組み合わせないと無理。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:59:56 ID:tSwy4d2X0
>>343
どんな正規表現をどう組み合わせればいい?

(?<=hoge )aa
(?<=hoge aa,)aa
(?<=hoge (aa,){2})aa
(?<=hoge (aa,){3})aa
:
:
って書いていくのでは16個目まで対応しようとしたら16個とか多くなるからこれは嫌なんだけれど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:53:17 ID:6imYHeOn0
{2}じゃなくて{2,}にしたら。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:58:29 ID:AVboHovc0
>>344
それしかない。
あとは「(?<=hoge )(aa,?)+」つかって、カンマだけ通常色で強調させる。
(他のカンマも巻き添えになるけど。)
347344:2007/10/13(土) 12:35:35 ID:X5IETiXH0
答えてくれてありがとう。

>>345
そういう方法がなぜか通用しないので困ってる。
たぶん、前方一致の仕様なんだと思うけど。

>>346
そういう方法を使わないと出来ないのか・・・。
仕方ないので、諦めることにする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:48:53 ID:XEKq8sxu0
全置換時に バッファを丸ごとコピーして 一瞬での置換 & 一瞬でのUndo を
できるようなオプションをつけてくれればうれしいです。

プログラムようのテキストエディタとして生き残ってもらうためにお願いとしては;
0に斜線を入れて書いてくれるオプションや 小文字の L も見やすく書いてくれるとか。
大昔(20年以上前)からプリンター印刷ソフトではそのようなオプションがありますが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:58:02 ID:hhYsaTGL0
>>348
0に斜線の入ってるフォントや、小文字のLが見やすいフォントを使えばいいと思います。
「コーディング用フォント」でググってみると良いかと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:05:00 ID:3JuSvJMU0
俺は#00ffffとかで背景色をその色にできれば嬉しいなぁ。
そんなオプション実装希望。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:08:45 ID:jm4ylsEA0
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:35:40 ID:3JuSvJMU0
お、こんなマクロあったのか。これはいいマクロ。
サンクス。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:38:30 ID:X7XTVVn70
>>351
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:58:25 ID:cBL8gG5m0
Consolas
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:06:04 ID:cBL8gG5m0
VLゴシック
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:26:05 ID:XEKq8sxu0
>>349
ありがとうございます
いろいろあるんですねぇ〜
FONT-Link ってのにも挑戦してみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:26:42 ID:M8m+0lb00
んもう〜。おまんこ〜。おまんこどんだけぇ〜。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:10:33 ID:LLUSsNSe0
>>348
TTEdit を使ってフォントを改造するとよい。
漏れは SH G-30M やヒラギノ丸ゴ AA を改造して使っている。
フォント厨隔離スレか P2P で流れているかもしれない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:52:08 ID:XEKq8sxu0
>>358
TTedit すごいですねぇ〜
30日以内に、なんとかフォントを改造します。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:54:35 ID:XEKq8sxu0
画面表示に ClearType を使うと目が痛いので;

Bitmap フォント
12pt BDF東雲ゴシック
9pt, BDF UM+
FixedSys

の使い分けで妥協しました、(気分で)
いろいろフォントを実験しましたが、プリントアウト用としては、いろいろつかえますが;
画面での利用にはつらかったです。

ぜひ 0 0 に斜線をお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:59:50 ID:i6QiDfIp0
じゃあ、ついでに \ を \(←これの半角) で表示するオプションもほしい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:01:59 ID:vRimpz6s0
>>361
そういうバックスラッシュ系のフォントを探してFontLinkの処理をすればいいと思う。
多少レジストリの知識が必要ではあるけど…。

 Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介
 ttp://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm

ためしに VeraMono.ttf をインストールして秀丸に設定してみたけど、秀丸エディタの
フォント一覧から Bitstream Vera Sans Mono を選んだら半角文字は設定フォントで、
全角文字はMSゴシックという風に表示できたよ。
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10975.png
363362:2007/10/13(土) 22:05:49 ID:vRimpz6s0
strcpy がセミコロンで閉じてないけど、サンプル用に1分くらいで打った
コードなのであまり気にしないでくれ…。 orz
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:44:46 ID:XEKq8sxu0
>>362
そうおもっても、実際は、幅があわないのとビットマップフォントじゃなきゃ
9pt,12pt はまともにみれません(ClearType ならみれるって言う人もいるかもしれませんが)

結局 9pt,12pt 位はビットマップフォントを使うしかないです。
欧文のビットマップフォントを FontLink で日本語フォントをあわせてもとてもみれた物じゃありません。
欧文フォントだけのソースを書いているならよいのですけどね。

私はFontLinkもTTEdit も今日知って、いろいろ使ってみましてけど、印刷用には使えるが
エディタ向きじゃないかなぁって感じです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:19:45 ID:ZZLmIphS0
コーディングで体裁を気にしながら書く場合、等間隔にならないのは歯がゆい罠
俺の場合は仕事以外で秀丸マクロ組んだりMML打ったりする時は気分転換に
PC-9801のフォントを半角にしてるけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:00:27 ID:dVaNiWGD0
体裁を気にするならFixedSysを使え。
あとMSゴシックの0に斜線を入れるパッチがどっかにあった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:33:43 ID:IHzFs3sG0
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:36:42 ID:/M1VoirF0
>>367
それも試してみました。
プリンタ用なら良いですが、画面で、ClearType を使わないと見づらいですね。
ビットマップフォントを自分で改造するしかないかなぁと思っています。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:46:46 ID:/M1VoirF0
>>367
ちなみに秀丸で何ポイントで表示されたときにキレイか教えてください。
アンチエイリアスClearType を使われているかも教えてください。

>>366
それも使ってみました、ゴシックは変換できましたが。。。
ビットマップフォントは消えているようです。TrueType のみなので;
ギザギザでした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:37:28 ID:sv/RhIj90
Proggy Programming Fonts(いろいろな種類のプログラミング用フォントのサンプルとDL)
ttp://www.proggyfonts.com/index.php?menu=download

つか、そろそろスレ違いじゃね?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:00:09 ID:IHzFs3sG0
>>370
ここのFONT LINKSがWindowsのFontLinkだと思ってクリックした人↓
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:57:38 ID:/M1VoirF0
>>370
その小さいフォントのどれを FontLink し使い物になったか教えてください。

秀丸が、欧文と和文フォントを別々に指定できて幅の広い方にあわせてくれるなら良いのですが;
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:16:20 ID:4n2w1WCX0
>>368
じゃあそうすればいいじゃない。
ていうか、他の人が実際どうか教えないってことは試してないってこととイコールだと思うよ。
あとコーディング用のフォントは可読性・視認性が大事なのであって、ジャギーだらけでもそんなの関係ねえ

ちなみに >>365 のFixed98はこれ。
ttp://suzuka.mine.nu/nijiup/upfiles/niji10981.png
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:39:27 ID:V41beh0AP
>>373
>ジャギーだらけでもそんなの関係ねえ

それでどうやって可読性・視認性が保たれるんだ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:47:12 ID:FM0hlkz/0
つか、液晶モニタを使ってるからでしょ。
CRTを使えばいいのに。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:49:46 ID:IHzFs3sG0
>>374
ジャギーかどうかと可読性・視認性の良さは別だよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:05:30 ID:/M1VoirF0
>>373
そのFONTもUpしてください。
378358:2007/10/14(日) 20:12:48 ID:fUazOFfW0
SH G30-M (等幅) の改造フォント表示例
1 と l、0 と O などを視認しやすく、また\(半角) も表示
http://uploader.fam.cx/img/u29802.jpg
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:20:18 ID:A3wEfOYp0
>>377
Fixed98は自分でPC-98マシンから吸い出さないとダメだよ。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005639/fixed98.html
> 生成した FIXED98.FON には PC-9800 シリーズのフォント ROM の内容が
> 含まれることになりますので,取り扱いにご注意ください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:50:22 ID:2/YIW4Fo0
教えて教えてをさんざ繰り返したかと思ったら次はクレクレかよ>ID:/M1VoirF0
いいかげん自重しろ、Fixed98は探せばどっかに落ちてんだろ。わかんなくてもここで聞くな
だいたいフォント回りなんてスレ違いだし、秀側で対応しろなんて筋違いもいいところだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:32:07 ID:/M1VoirF0
>>380
まるほど。じゃ落ちている場所を教えてください。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:33:06 ID:ONKHQbuh0
どんだけ低脳なんだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:45:37 ID:D7wh3+Ny0
はいはい、あぼんあぼん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:54:04 ID:2/YIW4Fo0
ここで聞くな

個人的には12ptなんて表示デカすぎて気が狂う。BDF UM+ があれば充分じゃん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:09:38 ID:D7wh3+Ny0
というわけで推奨NG ID

 ID:XEKq8sxu0
 ID:/M1VoirF0


>>384
ごめ、俺も12ptでコーディングしてるわ。
VisualStudioのソースブラウザがデフォ12ptなんで…。
といっても、結局ちまちま修正する時もVCから秀丸呼び出してるけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:13:52 ID:SFnBcD+o0
置換の質問です。

連続する複数の改行を、一つにまとめるにはどう表記すればよいのでしょうか?

連続する空白を一つにまとめることは出来たのですが。。。

ご教授お願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:24:42 ID:KNbLEXQ00
ヘルプの 目次− 検索系コマンド− 正規表現− \nを使った複数行検索の際の制限について
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:37:59 ID:SFnBcD+o0
>>387
ありがとうございます。

で、出来ないのか〜。
しょうがない、マクロでぐるぐる回すか〜
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:39:21 ID:uDCRce8c0
>>386
改行始まりを削除すればいいんじゃね? → ^\n
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:02:06 ID:eFEx5HJt0
そのうち普通の言語みたいに改行も普通に扱えるようになるんだろうな
そんな風に思っていた時期が俺にもありました
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:35:39 ID:SFnBcD+o0
>>389
ありがとう!

そっか、その手があったか!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:43:20 ID:oGQh/X9Q0
選択中の開始と終了を入れ替えるにはどうすればいいでしょうか。
seltopxとselendxを入れ替える感じで。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 02:44:58 ID:6DdJPID+0
ヒント:スワップ処理
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 09:51:46 ID:lvD8r6S40
(;´Д`)ハァハァ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 10:19:31 ID:U1jHnfqw0
#TopX = seltopx;
#TopY = seltopy;
#EndX = selendx;
#EndY = selendy;
escape;
move #EndX, #EndY;

 :
 :
「おや? ここから先はノートのページが破り取られているな。」
396392:2007/10/18(木) 11:25:53 ID:oGQh/X9Q0
こんな感じで書いたんですが。

#tx=seltopx;
#ex=selendx;
escape;
beginsel;
moveto #tx,y;

ABCDE
のA→Eの状態で選択した場合は入れ替わるんですが、
逆にE→Aだと選択が解除されます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:07:30 ID:vFvFCmqK0
「ノートの最後にはこう記されていた・・・。
 『if文を使え』 」
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:18:12 ID:vFvFCmqK0
…じゃなかった、全部書けばいいのか。

#TopX = seltopx;
#TopY = seltopy;
#EndX = selendx;
#EndY = selendy;
escape;
moveto #EndX, #EndY;
beginsel;
moveto #TopX, #TopY;
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:44:03 ID:AT7SH6OB0
ねぇねぇ。暇だからさ、Javaサーブレットをコンパイル&web.xmlへの追加記述
をしてくれるマクロとブラウザ立ち上げてあらかじめ引数に指定した(ファイル名とか)URLを
開いてくれるマクロ作ったんだけど、うpしていいかな?俺はeclipseじゃなくて、
秀丸&コマンドプロンプト派なんだよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:44:54 ID:AT7SH6OB0
ちなみに、後者のマクロはCGIやPHPでも有効なんだけどさ。
401392:2007/10/18(木) 17:54:08 ID:oGQh/X9Q0
>>398
ありがとうございます。でもやはり選択が解除されちゃいます。
なぜだろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:07:16 ID:rOFrn8bd0
>>400
是非うpをお願いして頂きたい
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:21:40 ID:vFvFCmqK0
>>401
ひょっとしてBOX選択?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:43:50 ID:vFvFCmqK0
…は関係ないか。

ちなみにBOX選択で反転させる場合。

if( !selecting ) endmacro; // 選択していなければ実行しない
#SelFlg = rectselecting;
#TopX = seltopx;
#TopY = seltopy;
#EndX = selendx;
#EndY = selendy;
escape; // 範囲選択解除

// 再選択
moveto #EndX, #EndY;
if( #SelFlg ) beginrect;
else beginsel;

moveto #TopX, #TopY;
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:32:57 ID:e2XtDYmU0
>>404
sel〜キーワードを使って、選択の最初と最後を、正確に認識することはできない。
以下、ヘルプより。
>範囲選択の開始位置と終了位置は、常に、開始位置がファイルの先頭に近いほう、終了位置がファイルの最後に近いほうになっています。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:39:55 ID:CZzAIh6T0
そりゃ、seltopがselendより後ろになることを許すと
マクロとかのコーディングがすごくめんどくさくなるじゃないか。
>>392は「入れ替えたい」という前に「何のために入れ替えたいのか」を説明すれば
別の手段が見つかってハッピーになれるんじゃね?
407392:2007/10/18(木) 23:24:43 ID:oGQh/X9Q0
やりたいのは選択範囲の拡張を選択範囲を崩さずに
前後で置こうなうことです。
(選択されてなければカーソル位置から選択を開始するような)
たとえばテンキーの4と6とかに割り当て、
4が先頭方向に、6が反対方向に選択範囲を
伸ばすよう風にです。
扱うのは普通の日本語文章で、入力の際の再変換作業を
効率化するために出来るだけ少ないキー回数で選択範囲を
変えられるようにしたいんです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:52:46 ID:UJlZfQ530
>>407
デフォのキー割り当てなら 「Ctrl+Right = 単語右」 「Ctrl+Left = 単語左」 のはすだから、
Shiftキー と Ctrl キーを押しながら左右にカーソル移動すれば単語単位で選択範囲が
単語単位で拡張(または縮小)されていくけど、これではダメ?
409408:2007/10/19(金) 00:54:12 ID:UJlZfQ530
× 単語単位で選択範囲が単語単位で

○ 選択範囲が単語単位で

orz
410392:2007/10/19(金) 09:25:02 ID:IB2Ox7TZ0
単語右・左も使えるかもしれません。マクロに組み込んだりして。
やはり、やりたいのは選択範囲の両サイドから範囲を広げることなんです。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:57:33 ID:QTQlMyPB0
おまいらこんな話題いつまでも引っ張るなよ…

>>410
ヘルプを熟読して愚直に書くしかないってば

// 選択範囲を左へ拡張
if (!selecting) beginsel;
if (x == seltopx && y == seltopy) {
##x1 = seltopx;
##y1 = seltopy;
##x2 = selendx;
##y2 = selendy;
} else {
##x1 = selendx;
##y1 = selendy;
##x2 = seltopx;
##y2 = seltopy;
}
moveto ##x2, ##y2;
beginsel;
moveto ##x1, ##y1;
left;
endsel;
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:00:59 ID:QTQlMyPB0
>>411
まちがえたorz

// 選択範囲を左へ拡張
if (!selecting) beginsel;
##topx = seltopx;
##topy = seltopy;
##endx = selendx;
##endy = selendy;
moveto ##endx, ##endy;
beginsel;
moveto ##topx, ##topy;
left;
endsel;

あれ? ほとんど同じコードをどっかで見たような気が…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:57:11 ID:TneedZPX0
>>410
左側に選択範囲を広げるマクロ。
右側に移動する場合は「単語右」動作のマクロを用意すればいいんじゃね?

if( !selecting )
{
// 選択していなければ選択開始
beginsel;
wordleft; // 単語左
}
else
{
// 選択状態なら選択範囲の左上へ
#EndX = selendx; // 終点を記憶しておく
#EndY = selendy;
moveto seltopx, seltopy;
wordleft; // 単語左
#TopX = seltopx; // 新しい始点を記憶しておく
#TopY = seltopy;
escape; // いったん範囲選択解除

// 右下から再選択
moveto #EndX, #EndY;
beginsel;
moveto #TopX, #TopY;
}
414413:2007/10/19(金) 12:35:45 ID:9ggN7JVH0
>>410
あと、カーソル位置が seltopx〜 selendy から外れてたらいったん escape を
かけるような判定が必要かと思われます。


> やはり、やりたいのは選択範囲の両サイドから範囲を広げることなんです。

今まで抜けていたポイントなんだけど、ひょっとしてカーソルの現在位置は
維持したまま選択範囲を拡大ということ?
(それならそれで初期x,yを記憶しておいて戻ればいいだけだけど)
415392:2007/10/19(金) 20:38:18 ID:IB2Ox7TZ0
412さんので出来ました。何が違ったのか?
escape無くて、endselが有るくらい?
とりあえず、出来たのでハッピーになれました。
使ってみて私的にはかなり便利そうです。
マクロを書いてくれた皆さん、ありがとうございました。

とりあえず412さんのまんまですが。

// 選択範囲を右へ拡張
if (!selecting) beginsel;
##topx = seltopx;
##topy = seltopy;
##endx = selendx;
##endy = selendy;
moveto ##topx, ##topy;
beginsel;
moveto ##endx, ##endy;
right;
endsel;
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:22:39 ID:6CHpjWjn0
>>415
> 何が違ったのか?
ともかく、>>396 が失敗(?)してる理由は >> 405 が言ってるとおりだよ。

↓が >>396 にデバッグ情報を埋め込んで "ABCDEFG" を選択した例。(要デバッガ)

debuginfo 1; // デバッグモード開始
#tx=seltopx;
#ex=selendx;
debuginfo "#1 seltop=" + str(seltopx ) + ", selendx=" + str( selendx );
escape;
debuginfo "#2 seltop=" + str(seltopx ) + ", selendx=" + str( selendx );
beginsel;
debuginfo "#3 seltop=" + str(seltopx ) + ", selendx=" + str( selendx );
moveto #tx,y;
debuginfo "#4 seltop=" + str(seltopx ) + ", selendx=" + str( selendx );


ABCDEFG をそれぞれ範囲選択してマクロを実行したデバッグ出力結果

"A"から "F" まで選択後にマクロ実行
#1 seltop=0, selendx=6 ← 左から右に選択直後(カーソル位置は x=6 )
#2 seltop=0, selendx=6
#3 seltop=6, selendx=6 ← 選択終わりはend位置
#4 seltop=0, selendx=6 ← そのまま範囲選択される

"G" から "C" まで選択にマクロ実行
#1 seltop=2, selendx=7 ← 右から左に選択直後(カーソル位置は x=2 )
#2 seltop=2, selendx=7
#3 seltop=2, selendx=2 ← 選択終わりがtop位置
#4 seltop=2, selendx=2 ← カーソル位置が変わらないので選択範囲が見えない(選択モード自体は開始されている)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:33:23 ID:6CHpjWjn0
debuginfo の詳細についてはヘルプを参照で。
ちなみにデバッグ情報を表示するアプリは Vector から落とせます。

OutputDebugString 表示ツール「デバッグモニタツール」
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se278126.html

DeMon.exeを起動しておいて、マクロを実行すればおk。
手軽に起動できてログをCSVファイルに保存できてるのでオヌヌメ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:36:37 ID:w4n5AxyM0
>>392
流れに乗り遅れたけどそのものずばりのが手元にあったんで

// 選択範囲の反対端に移動
if (rectselecting) { #rect = 1; }
else if (selecting) { #rect = 0; }
else { gokakko; endmacro; }

disabledraw;
#topx = seltopx; #topy = seltopy; #endx = selendx; #endy = selendy;
escape;
if (#rect) { beginrect; } else { beginsel; }

if (#topx == x && #topy == y) { moveto #endx, #endy; }
else if (#endx == x && #endy == y) { moveto #topx, #topy; }
else if (#topx == x && #endy == y) { moveto #endx, #topy; }
else if (#endx == x && #topy == y) { moveto #topx, #endy; }
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:59:02 ID:VPxTbzfn0
ID:AT7SH6OB0のうpマダー?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:12:25 ID:8uLCgjj90
んもうぅ〜。おまんこ〜おまんこどんだけぇ〜。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:52:56 ID:S/c3tZkv0
ねーねー単語補完って便利?
使った方がいい?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:00:02 ID:+OD0x2yI0
コーディングで使うなら便利だとオモ。
「コーディングって何?」という人はATOKの予測変換を使った方がいいかもね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:25:33 ID:50VDl43b0
英語文書の入力にも便利だったりする
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:02:48 ID:2wBrLPVw0
んじゃつかう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:15:53 ID:KoEh+QBR0
>>421
MT で待ち時間無しで快適ですね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 12:46:31 ID:sfHWO7h20
HTMLをスタイルシートの内容を加味して
強調表示してくれる定義ファイルってないものでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:39:03 ID:bkDEmn2H0
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:49:49 ID:sfHWO7h20
>>427
これって.htmlを開いてもスタイルシートの内容に対応して
強調表示してくれなくないですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:03:30 ID:Ye5RndlO0
もとめているものがよくわからないのだが……

もしかしてスタイルシートに対応して動的に強調表示を変更して欲しいのか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:07:41 ID:g4ysCIPa0
マクロで強調表示ファイルを生成(田楽DLLが必要)して、loadhilightで読み込めばいいんじゃないの?
まあ、どんな風にCSSを反映したいのかはわからんけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:02:14 ID:EU1xEuue0
正規表現の質問ってこのスレでいいのでしょうか?
それともプログラム系の板?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:13:22 ID:c6Photcz0
>>431
秀丸でやりたい、という前提ならおk…のはず
433426:2007/10/23(火) 00:31:50 ID:Ds1DoTIt0
みなさんレスありがとうございます。
<H1 class="title">見出し<H1>

というようなhtmlファイルを閲覧しても「見出し」という文字列は
強調表示されてくれません。

スタイルシートを読み込んでH1.titleにboldと記載されていれば
「見出し」を太字にする

ような強調表示を探していました。
>>430さんの方法でできそうですね。
ちょっと作ってみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:33:18 ID:uae44SIt0
>>433
何かそれはもう別のHTMLエディタを探したほうがいいと思う…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:18:22 ID:CdFI8Hyo0
floatだのpositionだのまで反映させたら凄いことになりそうだなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 04:04:55 ID:ttFSXcN+0
購入しようと思っているのですが、公式マニュアルは必携ですか?
マニュアルみなくては、操作もままならないですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 04:13:57 ID:Dc/r5ofW0
>>436
・今までテキストエディタを使ったことはありますか?
・あるのなら、そのエディタの名前は何ですか?
ぐらいの情報はないと答えようがないわな。

あと、お金を払うのはインストールしてしばらく使ってからでOKなので
実際に使ってみるのが一番確実。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 04:39:44 ID:g/X5qEKb0
ひでまるは4000円だしね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:54:52 ID:HV6GMUka0
>>436
とりあえず試用できるんだから使ってみりゃいい。
>>437 がいうようにテキストエディタの経験があるなら付属のヘルプファイルで十分。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:17:50 ID:ZPMEy9MP0
>>425
MTって何? それって単語補完してくれる機能を実装してくれるの?
ぐぐったんだけどちょっと不明。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:38:10 ID:7vHnTzZ+0
公式マニュアルもってるけど、本屋で売ってる秀丸の本の方が初心者にはわかりやすいよ。

でも、使い込むと公式マニュアルがあった方がいいかもしれん。俺もいまだに暇なときぺらぺらめくってると
発見がある。やはり、本当に便利な使い方は公式マニュアルに書いてある。だけど、初心者の域を脱するまでは
活用するのは難しい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:41:37 ID:jvnpGwq00
公式マニュアルって確かI氏の執筆だよね。例のコラム読む限りでは激しくオススメできないな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:27:28 ID:UlTFzGT00
ま、あの公式マニュアル=初心者向けじゃないからなー

>>438
ガッ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:09:49 ID:5W6mlNXw0
そろそろ7.04が出そうだね。
今回はHmJre.dllにも手が入るらしい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:12:12 ID:2/coXlug0
印刷の段組数増やして欲してくれると嬉しいな
もう手を入れる気は無いようだけれど
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:16:33 ID:I684xdLU0
印刷は中学生が作っているの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:38:49 ID:z5SvlJua0
>>444
出たよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:46:20 ID:a6/r8q1w0
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html

2007/10/24 Ver7.04

●V7.xxでのバグ修正
・Win95系で単語補完の辞書ファイル指定ができない問題修正。
・grep中にカーソル移動したとき、「スクロールしてもカーソル位置は固定」でホイールスクロールするとうまくスクロールできない問題修正。
・[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[表示]→[全角記号を記号で表示]のチェックボックスがうまく機能してなかった問題修正。
・toupper(),tolower()の第二パラメタで対象を指定できるようにする。
・/wbで起動した直後のキー入力がされてしまわないような対策。
・タグ付き正規表現の置換で置換文字列が1000バイトくらいまでが制限だったのを8000バイトくらいまでにする。
・「Hidemarnet Explorer を使う場合の設定」でツールバーのON/OFFを即反映するように。

●昔からのバグ修正
・折り返し「ウィンドウ幅に合わせる」でサイズの大きな貼り付けをするとやり直しのエラーがが出る場合がある問題修正。
・Webブラウズモードでリンクにカーソルがあってスクロールしてから右クリックするとカーソル位置が戻る問題修正。
・Webブラウズモードでタブキーで移動するとちらつく場合があるのを修正。
・disabledrawしているとfoldallできない問題修正。
・折りたたみでファイルの先頭行を二重に折りたたむと異常になる問題修正。

●HmJre.dll 1.87
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:54:12 ID:I+51t2+J0
複数行にわたる強調表示ってできないですか?
たとえば
<(H|h)[1-5](.*|\n)</(H|h)[1-5]>
みたいに。
なんか\nがうまく認識されてないみたい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:15:58 ID:qh8s7Sae0
>>449
強調表示で改行は使えないので、複数行コメントを使うしかない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:09:45 ID:6ifE7vzq0
> ●HmJre.dll 1.87
HmJre.dll自身の改版履歴ってないのかな?
452449:2007/10/25(木) 22:45:48 ID:I+51t2+J0
>>450
そうなのか(´・ω・)
強調表示に改行も含めると何か問題があるのかなー。
ありがと。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:15:01 ID:wfdX0SLw0
>>451
たぶん無いっぽい。
サポで聞いてみるのが一番かもよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:17:52 ID:TgP5xvhq0
2年前までのはあるな・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:24:50 ID:8dvxxyg10
どうしても見たいってわけじゃないけど
単体配布の方も1.69で泊まっているし、結構扱い酷いような
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 03:43:34 ID:4F6dlaBb0
>>452
どの程度影響するかはわからないけど、複数行対応すると確実に今よりは遅くなる。
外部モジュールのHmJre.dllに検索対象の文字列(行単位)を渡してスキャンした結果を受け取るという形を取っているので
複数行検索、それも [.\n]* みたいな行数不定の検索だと、どこまでスキャンすればいいのかわからないので
ほぼテキスト全体を渡すことになる。
強調文字列ごとにそんなことしてたらそりゃあ遅くなるだろうな。

>>455
たぶんダウンロード数も少なくて質問もほとんど来ないので需要が少ないと判断されてるんだろ。
要望出してみれば最新版が公開されるかもよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:50:30 ID:8dvxxyg10
判断というか、忘れられてたりしねーか?
秀丸についているし、全くもって困らないからいいけど
458公式フォーラムより。:2007/10/26(金) 21:33:50 ID:4qF7smWw0
> 最大行数1000万行を超えることがたびたびあり
> 処理が中断してしまいます。

どんなファイルを扱ってるのか気になる…。
バイナリモードなら152MBちょいでアウトだろうけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:44:27 ID:vRgYIQte0
巨大なDXFとか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:48:25 ID:x82QW//r0
痴漢はやくして
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:54:07 ID:79YfX8tl0
そんな卑猥な
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:08:36 ID:HPjDCqYj0
そういえば、改行をまたいだ検索ができないとバイナリモードで
バイト列を検索したい時は不便だ罠
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:15:03 ID:pF0yISWL0
よし、要望して来い!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:08:45 ID:7RolMg0z0
>>462
バイナリモードで開いた後に正規表現\nを空文字に置換して
改行のないファイルにする
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:07:26 ID:SnK6I7bt0
重すぎて死ぬぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:27:51 ID:eJ2bBGOx0
だから改行をまたいだ検索は出来なくなっているという事ですな
467462:2007/10/27(土) 10:32:01 ID:fWA81Eum0
とりあえず、ヘルプ読んだらバイナリの検索に関しては改行1つをまたぐだけ
(つまり1〜32バイトの範囲)なら検索できないこともないことに気付いた。
40,\n?FF,\n?0D,\n?0A みたいなかんじで。

468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:14:00 ID:7RolMg0z0
grepやgrepして置換で選択できるエンコードに
バイナリモードが含まれていない件
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:41:56 ID:0PDXwj2y0
この薄汚いブタめ!
ぶち込んでやるぞ!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 13:46:17 ID:K7yfchfr0
改行を含んだ検索を無制限にできるエディタってあるの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:11:57 ID:7RolMg0z0
>>470
知名度低いけどApsaly
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:17:16 ID:cjlgetMB0
>>470
Emacs, Vim はいけるんじゃないの?

あと、さらに知名度低いけど jEdit とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:47:49 ID:O//4fbr00
正規表現で使えない表現多いけど
perlの正規表現との差の一覧表って
どこかにある?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:29:34 ID:9UpSRTRl0
>>473

>>9のリンクの「正規表現機能別逆引きリファレンス」
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:37:24 ID:AYYZZxkLO
すみません
今プログラミング基礎を習ってる者なんですが

tabキーを押して間を入れようとした時
指定より2倍広く間が空いてしまいます

どうすれば今の半分、間を空けることが出来るのでしょうか?

初歩的な質問ですみません
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 12:19:42 ID:9UpSRTRl0
>>475
> 指定より2倍広く間が空いてしまいます

指定って、自分で指定したんじゃないの?
「規定」(コーディングで使われるタブ4文字)のつもりで書いた?

まずは、拡張子(ファイルタイプ)別の設定をした方がいい。
詳細はヘルプファイルの「目次−ファイルタイプ別の設定−設定のリスト」を参照。
「ファイルタイプ別の設定」の項にタブ文字の設定方法も書いてあるよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:43:26 ID:0Vaqvvrk0
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:01:43 ID:AYYZZxkLO
>>476
「指定」は先生が指定した、ということです


例えば
   public
と打ちたいのにtabキーを一度押すと
      public
と倍、間をおいてしまいます
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:04:56 ID:zS5BAHSg0
んで、476の後半のアドバイスは実行したか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:04:58 ID:AYYZZxkLO
>>476の言った通りやったら出来ました

ありがとうございましたm(__)m
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:23:03 ID:9UpSRTRl0
> 「指定」は先生が指定した、ということです

知らんがな(AA略
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:42:18 ID:/Jmqpr1q0
正規表現でcopyという単語を含む行だけ残して、あとの行は削除するとき
^((?!copy).)*\n
とすればいいことは以前教えてもらって知っているのですが、
copyもしくはcutを含む行を残したい場合、どういうふうにしたらいいでしょう?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:51:48 ID:DJ7Ua/py0
>>482
素直に
^((?!(copy|cut)).)*\n
と書けば医院で内科医
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:58:38 ID:+l6/VMD20
ていうかそこまで教えてもらったなら後の応用はヘルプ見りゃわかるだろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:24:27 ID:pntwOLPC0
むふふ……君たちの実力を試したのだ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:49:18 ID:KjTlRSu00
一体>>478のような反応は何なんだ?人の書き込みを見ていないのか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:37:59 ID:pUVBi2Cs0
歴史は繰り返す
何度でも
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:27:57 ID:zyW5Mdjf0
今年こそ2ちゃんねるをやめよう
時間を無駄にしないためにも
来年こそ2ちゃんねるをやめよう

みたいなものか
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 03:29:24 ID:jfiuGKm60
最近二度ほど突然終了した
数回素早く点滅して落ちた
今まで安定しまくっていただけに不安だ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 05:16:21 ID:RHtb88Y80
>>489
もはや「そろそろOS再インストールかな?」と思う俺は秀丸狂信者。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 05:22:32 ID:gphTB3Ve0
>>489
もはや「そろそろマザーボード交換かな?」と思う俺は秀丸号乗組員。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:00:30 ID:hvCZHhfM0
>>489
もはや「この世の終わりかな?」と思う俺は惑星秀丸住民。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:52:02 ID:NLz7vJBs0
そうじゃなくてデフォルトのファイルタイプを Text 以外にしたいって事じゃないかな
EmEditor はどうやら拡張子でしか割り当てを指定できないっぽいね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:52:47 ID:NLz7vJBs0
久々に誤爆w
テキストエディタスレに張り直すのも面倒だからいいかw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:05:05 ID:907ufw6g0
↑貼りなおしてやれよw
向こう置いてけぼりじゃんw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:53:49 ID:DoqBCBz60
質問です。

EXCELやワードパッドは
ドラッグした範囲の文字を右クリック→フォント等で
ドラッグ範囲の文字色を変えることが出来ると思うのですが
秀丸エディタはそういうことは出来ないのでしょうか?
ファイルタイプ別の設定で全体であれば
文字色を変えることは出来そうなのですが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:08:50 ID:AoGiIqPD0
>>496
colormarker使ってマクロ組めばできると思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:09:58 ID:NyRkzdXP0
プレーンテキストはフォント属性を持たない。故にテキストエディタで任意箇所の色つけはあり得ない。
リッチテキスト扱いたいならそういうソフトを使いなさい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:29:58 ID:zflUf22h0
>>497
まあ、colormarkerは揮発性の機能だから「一時的に」という条件付きではある罠
ちなみに選択範囲のcolormarkerならいくつか公式にマクロが上がってたはずI。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:29:28 ID:wUk3ZQeQ0
秀丸エディタの各種設定を新しいVerに乗り換え(5.xx→7.xx)る為、
保存したいのですが、公式の通りにインストール先のhmsetup.exeを実行しても
「フォルダを変えてインストール」「全ての設定を抹殺」しか出て来ません。
http://homepage2.nifty.com/jr-kun/hidemaru_qa/HME0078B.html

やり方間違えているor別の方法などありましたら教えて下さい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:04:27 ID:2U9up4t+0
>>500
その情報は古いし、そもそもそこは公式じゃない。
ユーザーが独自に作ったQ&Aで、公式ページからリンクが張ってあるから「公認」くらいのもの。

んで本題だが、今は秀丸エディタを立ち上げて「その他」→「設定内容の保存/復元」
あとは見ればだいたいわかるだろ。
502500.xx:2007/11/04(日) 14:25:50 ID:wUk3ZQeQ0
うっうー、ありがとうございますー
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:13:11 ID:Dh5loMjm0
補完の機能アップマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 04:42:33 ID:RQaIsrUD0
ハイライトをgeditと同じにするファイルはないでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:21:33 ID:zedM1hES0
バージョンアップは無料って作者はそんなんでどうやって食えるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:58:43 ID:gGPs/hoV0
>>504
そのgeditとやらと同じように強調表示を設定して保存すればよろし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:10:23 ID:xsqU67Yc0
タブ機能って、省メモリとか出来るわけではなくて、複数の秀丸をタブでまとめているだけじゃん
あと、キーボードでつぎのタブに移動できるようにして
あと、タブ一つ閉じたらマクロの記録が中断しないようにして
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:11:42 ID:SAFd1v4d0
低脳あらわる
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:24:58 ID:QXCOaidH0
一般的なタブの切り替え操作で次のタブに移動できるよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:00:01 ID:Jh4j+0a+0
俺も試してみたが、MifesもEmEditorも
一般的なタブの切り替え操作で切替出来るわ。
順方向、逆方向も一般的なタブの切替操作で行けたわ。
参考になるか知らん。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:14:06 ID:1bXaCCtR0
すみません(><)

最新版の秀丸エディタを久しぶりにインストールしたんですが、
メニューバーのファイル(F)を押すとファイルの履歴が3つしかでません(><)

以前は確か10個くらい出てて便利だったんですが><

10個に変更する方法を探してみたんですが、わかりませんでした(><)

教えてください(><;)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:29:15 ID:/2e3PkN30
動作環境→ファイル→ヒストリ
513511:2007/11/05(月) 19:35:52 ID:1bXaCCtR0
>>512
どうもありがとうございました(><;)おかげでわかりました。20個にしときました。

高度な操作っていうのにチェックしたらできるようになりました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:39:27 ID:UXO1BcjF0
テンポラリファイルの保存場所って指定できないですか?
RAMディスクを導入し、テンポラリファイルという言葉に過敏に反応する時期なんです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:00:37 ID:0QDLkEa20
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html

2007/11/07 Ver7.05

● V7.xxでのバグ修正
・マルチモニタでのデスクトップ復元ができなくなっていた問題修正。
・タグ付き正規表現の置換で8186バイトくらいで結果がおかしい問題修正。
・改行を非表示にしていると範囲選択しながらのスクロールでごみが出る場合がある問題修正。
● 昔からの問題の修正
・config "xGuideLine:n xGuideLineInterval:n"でガイドライン横も含めるようにする。
・Webブラウズモードでタブキーで移動するとちらつく場合があるのを修正での問題修正。
・長いURLのリンクで死ぬことがある問題修正。
・Hidemarnet Explorer aタグのid属性対応
・Webブラウズモードで「クリックで選択、ダブルクリックで開く」のとき範囲選択してスクロールしても範囲選択が拡大しないように。
● HmJre.dll 1.88
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 04:29:39 ID:5qhbdAiO0
>>514
テンポラリファイルは原則としてWindowsのテンポラリフォルダに作られる。
環境変数で変更できるからあとは自分で調べろ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:38:38 ID:4JGegW4V0
7.02から7.05にアップしたら、「引用付きコピー」が出なくなりました><
どこか設定しないといけないんですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:49:00 ID:YCKbW3v20
その他>コマンド一覧>クリップボード系にあるが。
右クリックに当てはめたいのならその他>メニュー編集>ユーザーメニュータブ>
選択中右ボタンに当てはめればおk。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:53:54 ID:zldFMGsl0
でも、なんで消えちゃったんだろうな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:26:57 ID:xOW6M7nZ0
マクロのメニュー構文って
mousemenu
"01.ファイルを削除",
"02.ファイルをコピー",
"03.ファイルを移動";
でも良かったのか…
今まで「メニュー一つ追加するとresultの番号数えなおして面倒だなぁ」と思ってたわ
まぁこんでも面倒だから、htmlの
<select name="BROWSER" size=3>
<option value="IE5">Internet Explorer 5.X
</select>
みたいにvalueが扱えたら助かるんだがな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:29:58 ID:v+EtQeSq0
>>520
田楽でも使う?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:26:57 ID:xOW6M7nZ0
今まで事あるごとに田楽田楽言われて田楽うっせーなおでんかよって思ってたんだが
気の迷いで入れてみたが何この高機能
いきなり複数階層のメニューが出てきたかと思えば、オリジナルのダイアログも出てきてるし

田楽(でんがく)DLL Ver.2.96 と田楽(でんがく)サーバーの違いがイマイチ分からんからDLLの方入れてみたが、
インストーラーが立ち上がったり再起動が必要だったりしないでいきなり仕えたので満足満足
USBメモリに入れてある秀丸にも入れておこう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:53:00 ID:TTE2WFPy0
マジかよ。と思って入れてみたけど特に変化はありません
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:54:33 ID:PMI7mF7l0
StyleNote使ってホムペ作ってんだけど
ヒデマルエディタ?っての?DLしてみようと思ってんだけどどーよ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:56:44 ID:PMI7mF7l0
シェアウェアって出てきたけどお金必要なの?
貧乏だから払えないよ?どうなのどうなの!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:04:09 ID:FKuPZXzr0
貧乏人は使ってはいけません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:07:25 ID:oJBJPVf40
>>522
あるあるww
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:18:43 ID:D0jBboba0
>>525
金が払えないんならEmEditor Freeでも使えば?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:35:31 ID:T0ElKO0J0
その他 → メニュー編集 → 「メニュー(M): 選択中右ボタン」 で設定したメニューが
Appキーを押したら出てくるのに、選択して右クリックでは出てこないで
「メニュー(M): メニュー1:右クリックボタン」 が出てしまうのですが、
選択して右クリックで 「メニュー(M): 選択中右ボタン」 を出すにはどうすればいいのでしょうか?

それから、キー割り当て → キー(K): の 拡張1クリック、拡張2クリック とは何でしょうか?
Help にも載っていません。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:45:30 ID:T0ElKO0J0
メニュー編集してて気付いたのだが、ファイル(F) メニューの中に
メニュー内のコマンド 「別ファイルへの追加保存」 ってのがありました。
これってどのバージョンからあったのだろうか?改版履歴にも載っていない。
前スレあたりで話題になった 「別名で保存」 が有れば良いという意見が出た頃以降だろうか。
追加保存だけでなく 「別ファイルへの保存」 があればよいなと思いますた。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:48:28 ID:FKuPZXzr0
それって単に「名前を付けて保存」じゃないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:57:34 ID:/eSFoFn90
>>518
見てみましたが、選択中右ボタンには最初から「Q|引用付きコピー」が入っています。
試しに追加で、「9|引用付きコピー」と追加してみましたが、表示されず。
更に、「引用付き貼り付け」というのも追加してみましたが、
何故か、「引用付き貼り付け」は表示され、「引用付きコピー」だけが表示されません。

うーん、なんでだろう・・・。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:18:52 ID:PsirYES70
「もうパソ通時代じゃないんだし
引用符なんていらないんじゃないの?」
という製作者側の意図が感じられる
オレだけか、、、
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:24:12 ID:T0ElKO0J0
>>531
「名前を付けて保存」だと現在編集中のファイルも
名前を付けて保存したファイルになってしまいます。
つまり hoge.txt を編集中に hogehoge.txt という名前を付けて保存すると
編集中のファイルが hogehoge.txt に変わってしまいます。
編集中のファイル hoge.txt を維持したまま hogehoge.txt で保存したいな、ということです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 03:18:47 ID:/eSFoFn90
>>533
うーん、取り敢えず、ツールバーに「引用付きコピー」を入れて、
そっちでやっていきます

他の人は普通に表示されているんですかね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 03:58:45 ID:mXY51MyH0
>>534
$file = filename2;
SAVEAS;
changename $file;
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:15:27 ID:BPKE8/Ad0
>>528
個人的にはサクラエディタのほうを薦めてやりたいところだが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:46:50 ID:cb866qUK0
学生になれば無料で使えるぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:43:45 ID:RkhJhI9p0
サクラエディタなんてUnicodeもまともに扱えない
メモ帳にも劣るものを紹介してどうするの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:14:12 ID:30EEf9ZL0
サクラエディタは内部UNICOCE化間近だから、お勧めする。
http://sakura.qp.land.to/
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:59:22 ID:6hLPOp7W0
>>540
間近じゃなくて正式対応してからおすすめするもんだと思うが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 06:54:07 ID:Fwau/F3O0
禿丸がUNICODEまともに扱えると思ってる奴乙
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:28:59 ID:LejTNjHr0
サクラは良いエディタだけど重いのがなー
まるおの凄いところはあの機能を実現した上でのこの軽さ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:10:42 ID:znBpLWou0
HmSetup.exeの一覧に出るもの以外の拡張子を
秀丸に関連付けたいのですが、方法がわかりません。。
ご存知のかた是非お願いいたします。
URLの紹介でもかまいません。。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:30:06 ID:+5IUS9/T0
ググレカス
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:31:25 ID:FHhc4XaR0
>544
たまには初心に帰ってWindowsのエクスプローラを使ってみろよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:39:11 ID:zrA7J73W0
>>544
HmSetupにも「追加」ボタンがあるんだからそれ使って任意の拡張子を追加すれば良いのでは。
それが嫌ならフォルダオプションなり任意の関連付けツールなりを使ってください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:05:41 ID:xPWLm0wJ0
>>544
ご存知の方、じゃねーよ
なんでもかんでも人に聞こうというその態度
とっとエクスプローラーで関連付けしたいファイルを探しやがれ
そしたら右クリックでもしてみるんだな
間抜けなお前でも「プログラムから開く」ぐらいは見つけられるだろう
もし、もう関連付けしてあったら「既定のプログラムの選択」
関連付けしてなかったら、そのまま秀丸でも何でも選んで
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」に
さっさとチェックを入れればいいだろうが
何が「URLの紹介でもかまいません」だよ
もっと俺に甘えろっつーの
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:32:29 ID:80Ak87Ku0
なにこのつんでれ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 03:19:37 ID:f2y1VNIs0
関連付けは anterix 使えば簡単。
設定を変更したら「選択項目ファイル保存」して保存された .reg ファイルを編集しておけば、
あとは .reg ファイルクリックで一発変更可能になる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:21:22 ID:SQn7aE0M0
「秀丸メール」用の迷惑メールフィルター 深海魚フィルター 正式版が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/12/sinkaihidestable.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:26:22 ID:Cp8urB+l0
秀丸エディタスレ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:29:04 ID:T8ohWUZj0
すまん誤爆
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 16:01:43 ID:RYlo2z4A0
書くたびにID違うって存在が怪しすぎる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:13:16 ID:YziwU/2u0
noaddhist良い
もっと早くつけて欲しかった
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:36:02 ID:FiGaX/Fu0
>>555
2年近くもバージョンアップせずに何をしていたのかと小一時間(ry
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:36:42 ID:ulEBm5ln0
前スレにもっとすごい人いたやん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:58:06 ID:VYyv+NVC0
年を取ると10年なんて夢のよう
100年なんて一瞬の夢
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:15:43 ID:2SpwT7vu0
1000年は一瞬の光の矢
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 01:46:25 ID:M3p2HspK0
半万年は我が国の歴史
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:04:50 ID:ihrRnA3t0
70年なら一瞬の夢さ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:23:23 ID:ErwX0hBJ0
♪一万年と二千年前から愛してる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:33:45 ID:NEKuREa20
♪千年女王〜

さて、そろそろ止まるか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 12:17:27 ID:6A0yb8M2O
鶴は千年、亀は万年。
鶴亀メールだったころを思い出した (TдT)ブワァァ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:50:17 ID:dFFX2km70
うちのショートカットの名前は未だに「鶴亀メール」だ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 21:22:55 ID:DPC5eykV0
ツルカメールを推薦するw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:53:42 ID:fFeaL8rw0
>>521
って田楽でもメニューの結果は上からの数値じゃねぇか!
なんにも変ってねーよ


で、自作してみたんだがcall文のパラメーターに配列って使えないの?
$aaa[0] = "hog*kage";
$aaa[1] = "tt*tete*bbbbbbbbbbbbb";
call menuex $aaa;

endmacroall;
menuex:
message($$1[0]);//これが空白になるんだが
return $$kekka;
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 01:01:22 ID:OCDkS8530
[プログラムの実行]の結果が、DOS窓に表示されるか、秀丸の新規のファイルに表示されるかって、
実行したプログラムによって、秀丸が自動的に判断するんやね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:09:17 ID:OMPP2KJ60
>>567
それは menuex の中で直接 $aaa を処理するしかないと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:54:48 ID:GaY4ni6f0
ソッカー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:20:23 ID:XzygN4/k0
「行を折り返さない」というシンプルなマクロはないものか。
「最大文字数で折り返す」でもいい。
何文字で折り返すか入力が必要だったり、
ウインドウサイズを変更するか聞かれたり、
まず80文字で折り返したり、
入力モードを勝手に変更したり、
htmlだと上手く動作しなかったりするマクロは必要ない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 16:01:43 ID:oVIY2DX10
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:10:02 ID:4mbqQ3nM0
>>571
日本語でおk
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:21:40 ID:SGKamb450
??
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:29:06 ID:QqBKDCbv0
>>567
あれますまん。んじゃmacrodllでも使う?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:41:57 ID:/ISt2Fub0
>>571
一時的に折り返しの設定を変更するマクロを作りたいってこと?
config文で出来るのでは?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:50:20 ID:MXuMOWpo0
>>576
折り返し変更系のマクロいくつか試したけど
機能が多すぎだって文句言ってるんだと思う。
読んで必要なとこだけ抜き出すこともできないような奴だよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:01:30 ID:ulfYzn4i0
>>520
>>567
こんなんじゃ駄目科医?

#i = 0;
$t[#i] = str(#i + 1) + ".ファイルを削除";
$m[#i] = "<delete>";
#i = #i + 1;
$t[#i] = str(#i + 1) + ".ファイルをコピー";
$m[#i] = "<copy>";
#i = #i + 1;
$t[#i] = str(#i + 1) + ".ファイルを移動";
$m[#i] = "<move>";
#i = #i + 1;

menuarray $t, #i;
if ($m[result - 1] == "delete") call Delete;
if ($m[result - 1] == "copy") call Copy;
if ($m[result - 1] == "move") call Move;
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:21:19 ID:15xtMdqt0
>>578
もう作っちゃったよ!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date58831.txt
$menuex[0] = "他のファイルを開く";
$menuex[1] = "このファイルを編集";
$menuex[2] = "表示をAAに最適化";
$menuex[3] = "ファイル操作用のbatファイル作成";
$menuex[4] = "";
call menuex;
で、メニューが表示されて$$returnに結果が返ってくる

$menuex[0] = "他のファイルを開く";
を選んだら"他のファイルを開く"が

$menuex[0] = "hoge*他のファイルを開く";
を選んだら"hoge"が

$menuex[0] = "kage*bage*他のファイルを開く";
を選んだら"kage"が

最初のアスタリスクより前が、アスタリスクがない時は全部が返ってくる
勿論メニューに表示されるのは最初のアスタリスクより後ろ。アスタリスクがない時は全部
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:47:28 ID:7OHwR1lp0
秀丸の進化具合はマジヤバイ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:44:25 ID:13Cmi1me0
中のプログラマが変わったに一票
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:49:27 ID:Y2idHH5L0
Tとかが検索できないのなんとかならないかなー。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:36:33 ID:efFYA6yp0
>>581
サポート掲示板を見ている限りではそうではなさそう。

>>582
なんだそりゃ。
自分のところでの不都合がどこでもあると思うなボケ。
ちゃんと説明しろ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:45:24 ID:Y+z8lPu/0
サクラエディタ開発者を金で強奪したとかw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:08:54 ID:Y2idHH5L0
普通にTが検索で引っかからない。
他のは試して無いけどshiftjis、euc、utf-8で。
環境依存にしてもこんな状況になる原因が想像つかないわ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:21:44 ID:i40cfWnP0
当方は問題なくTが検索できてるが…。何逝ってるんだか想像つかないわ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:37:37 ID:YzwhxqAa0
俺のとこも、
WinXPで、秀Ver.7.05、Shift-JISファイルでは、
とりあえず、"I"の検索出来るYo!

588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:39:58 ID:4ytl9tfB0
サクラエディタは低機能
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:47:02 ID:4ytl9tfB0
0x87 0x54のT
0xfa 0x4aのT
の違いでは?
>>585
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:51:37 ID:Y2idHH5L0
再現した。
test.txtで中身"T"のファイル作成。
内容を維持したままEUCにして保存。
閉じる。
開くとダイアログが出るのでEUCで開く。
でダメ。

>>589
それかも。
コピペする時とかに変わっちゃうみたいだねぇ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:34:16 ID:oClpyNOU0
正規表現をperl互換にしてくれ!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:09:08 ID:1SKvo0xp0
可能です。少しググれば出てきますよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:27:18 ID:oClpyNOU0
なに!ちょっくら行って来る!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 14:53:08 ID:i40cfWnP0
BRegIf.DLL を試してみたが、最初 BRegIf.DLL の独自拡張部分でつまずいた。
が、「\」でエスケープするか、キャラクタクラス「[]」内に記述することで解決した。
しばらくこれで様子見してみる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:02:38 ID:7OHwR1lp0
アウトラインのペインに小さいフォントを指定して、ウラヤマシス。
補完もずいぶんなことになっている。強調定義ファイルを指定がお気楽でイイ。
以前はマクロでやっていた grep して置換もあるし。
縦書きやタブ化にもビックリしたけど、
以前の秀丸の開発速度は、こんなに速くなかった。
昔の秀丸担当氏は、山本さん一人だったけど、今は他にも居るのか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:31:14 ID:hNNvE9ZD0
>>592
田楽なんてダサイ名前のDLLを経由したくない
直接正規表現DLLにbregonigを指定したい
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:59:59 ID:icxaU0FZ0
鬼車も正直ネーミングとしてはどっこいどっこいな気がするが
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:14:07 ID:ue6orvtV0
秀丸も中二っぽい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:17:14 ID:Jtr6XeeN0
設定ファイルが、気軽に別PCでも使い回せるようにしてほしいな。
出向とかでいろんな企業でPC間借りするけど、
結構サクラエディタが入ってたりするのはその辺が楽だからだと思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:18:35 ID:aAUiNWxa0
サクラサクラうるせえ!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:31:49 ID:b6vEGHp/0
ただだからでしょ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:34:46 ID:f7QfDJel0
そこで秀丸エディタ完全持ち出しキットですよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 01:43:37 ID:ue6orvtV0
レジストリとhidemaruフォルダzipじゃダメなん?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 11:50:28 ID:I9968QHc0
持ち出しキットはお願いしてあるよ。
ソースは手元に無いので出せないけど、返事も貰っている。
現状はどうなっているかわからないけど、少なからず手も入ってるよ。
たしか改修履歴には書いてあったと思う。

けっこう前の話だから、もう一度お願いしてもいいかもね。
担当者の方、気さくな方ですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:15:44 ID:0uY0ns9p0
ファイルの新規作成をした時のデフォルトの文字コードって何処で指定するんだっけ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 03:23:03 ID:sijhm7Uv0
>>605
最低限、設定関係の項目は全て目を通そうぜ。

動作環境 → ファイル → エンコード1 → 標準のエンコードの種類
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 04:00:36 ID:0uY0ns9p0
全て目を通したけど見逃してた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:20:10 ID:w+VZA5gf0
ディスプレーをワイドに変えたら、秀丸も激しく
ワイドになってしまいました。設定を色々調べても
正常な幅にする方法がわかりません。教えてください。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:30:35 ID:I4JTo8BG0
そんな、4:3を引き伸ばしたワイドテレビじゃあるまいし。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:33:58 ID:fs7PKYJm0
>>608
秀丸だけワイドにってならSS頼む。かなり見てみたい
611608:2007/11/24(土) 10:56:44 ID:B8pvXxkv0
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:05:27 ID:hfwLLnHK0
ツールバーアイコンやタイトルバーのボタンを見るかぎり正常に動いてるだろww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:12:02 ID:uEohXpWA0
どうみても正常です。ありがとうございました。
614608:2007/11/24(土) 11:12:46 ID:B8pvXxkv0
秀丸を起動したときにWindowの右端を目盛りの端(80桁)
あたりにしたいのです。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:17:16 ID:tQeR1bZg0
>>611
秀丸の強力なカスタマイズ機能を活用しましょう。

メニュー その他―動作環境
上級者向け設定チェックボックスオン
ウィンドウ―高度なウィンドウ
右下のヘルプボタンを押して説明を閲覧
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:28:23 ID:B8pvXxkv0
>>615
Thanks !
ウィンドウ→配置→「最後のウィンドウ配置を覚える」
にチェックをいれました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:51:36 ID:U5P5QNJe0
デスクトップで使ってるカレンダーソフトについてkwsk
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 11:55:04 ID:fs7PKYJm0
>>611
正常じゃねぇかッ
と思ったがウィンドウサイズね。
>>617
「デスクトップカレンダー」と予想
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:28:29 ID:5usYbhl40
CALEN32 かと思ったが微妙に違うね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:57:29 ID:nXigoT9w0
Rainlendarじゃねーの?
スキンが変えてあるとか…それはわからんけど、
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:01:54 ID:nXigoT9w0
いや、違うな……
まあ、どうでもいいか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 15:41:19 ID:B8pvXxkv0
Vector にある「デスクトップカレンダー」v1.52 ダネ!
古いがXPでも動く
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:02:06 ID:FFKiixuW0
>>616
Congratulations!
もう1つの方法
「1行の文字数を越えたウィンドウを自動的に小さくする」チェックボックスオン
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:58:56 ID:/ThcIrlU0
MSNで Hidemaru
検索してみたら…

関連する項目の検索:

MSNヒドス
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:03:11 ID:6KRSGjnV0
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071125144716.jpg
Ctrl押しながらここを左クリックするとカーソルがファイル先頭に移動&画面も一番上にスクロールするんだけど
どうすればこの機能をoffに出来るんですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:06:40 ID:bMsBsSIy0
最近知ったファイル全選択機能だね?とっても便利。
OFFにはできません。
Ctrl押さないでください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:21:28 ID:y3De0uYw0
Ctrl+Aで十分なのになぜまるおはそんな余計な機能つけたんだ?
マウス派ならそんなのよりクワドラプルクリックで全選択できる方がありがたいと思うが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:24:36 ID:6KRSGjnV0
特定の行を選択しようとして行番号をクリックするときに間違って押しちゃうんだよねー
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:11:14 ID:EZMY28Jx0
クワドラプルクリック なんて、そっちの方が少数派じゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:00:13 ID:gUBjqgQK0
#Orikaeshi = getconfig("xAutoAdjustOrikaeshi");
if (#Orikaeshi == 2) // 最大のとき(デフォルト)
config "xAutoAdjustOrikaeshi:1"; // ウィンドウ幅に
else
config "xAutoAdjustOrikaeshi:2"; // 最大に


折り返しトグルしようと思ったのに、最大にしかならない。
どこがいけないんだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:37:06 ID:X1jjRzfy0
>>630

マクロヘルプより
>getconfigのときは 頭についている x は不要です
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:05:30 ID:gUBjqgQK0
>>631___
   ヽ|・∀・|/ ありがとう
  \[ω ]ノノ
、ハ,,、
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:07:17 ID:TvEIhkpw0
>>629
>627ではないが、

シングルクリックでカーソル移動
ダブルクリックで単語選択
トリプルクリックで行選択
クワドラプルクリックで全体選択

これ、結構判りやすくて使いやすい実装だと思うぞ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:17:19 ID:Qh79wAVA0
素直に4回クリックと言えばいいとおもうんだ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:27:23 ID:y3De0uYw0
クワドラプルクリック言いたいだけちゃうのかと
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:27:37 ID:l99oGqv10
君も10まで覚えてみよう!
シングル-クリック single-click
ダブル-クリック double-click
トリプル-クリック triple-click
クアドラプル-クリック quadruple-click
クインタプル-クリック quintuple-click
セクスタプル-クリック sextuple-click
セプタプル-クリック septuple-click
オクタプル-クリック octuple-click
ナノプル-クリック nonuple-click
ディカプル-クリック decuple-click
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:51:45 ID:jX7I/wHY0
デカプリオクリックに見えたーー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:03:07 ID:HORRR/3I0
指がつる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 14:04:21 ID:y8YlI5r90
あなたは来ない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:55:20 ID:xBkmmmA00
やっぱタブの切り替え重すぎー
なんとかしてくれー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:13:26 ID:i8hw4EkN0
キー操作の記録ってタブを超えては続けられないのかな?
切り替えて文字列コピーして戻ってきてほしいのだけど
開始したタブで記録中のまま切り替わってしまう…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:51:28 ID:k/8/mtXaO
>>640 >>641
EmEditorでも使ってろ!ボケ!
643堤 善則:2007/11/28(水) 22:53:06 ID:RewVfwaP0
>>642
えむは秀丸よりももっと重いだろ。
こんなくそソフト進めるなよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 01:04:14 ID:GVHRslIT0
【池袋西口】バニーガール【part20】とかに書き込んでてワロタwwwwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:36:38 ID:hgfxS7Qu0
秀丸より軽いエディタなんてメモ帳くらいしかないだろw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:37:52 ID:RpwhWwa70
秀丸って言語は何?
C++?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:17:53 ID:85uvzWmf0
日本語だろうね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:38:30 ID:aEnkvaBX0
日本語っていうと「ひまわり」だっけ?
秀丸誕生時にあったけか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:40:32 ID:raGySnnJ0
マジレスする部分ではないと思われ。

「秀丸」は日本語だろうね、というボケかと。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:41:54 ID:aEnkvaBX0
だってつまんないんだもん
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:58:12 ID:HaQECkC20
マジレスしちゃうとさらにつまらなくなる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:11:23 ID:06a5G3T90
秀丸はC++みたいだね。

プロジェクトHello World/日本の名物コンピュータを訪ねて
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060531/239644/
Q 一番好きなプログラミング言語は何ですか?
A いろいろな言語の経験がありますが、やはりC++ですね。
  ソースコードを見て、マシン語のコードをイメージできるからです。
  秀丸エディタもC++で作られています。

最初は、他人が作った正規表現ライブラリを使っていたが、ちょっとできが悪かったので、
自分で作ることにしたそうだ。「どうせ作るなら、世界で一番速い正規表現ライブラリに
してやるんだと思いました」と語る斉藤さんから、プログラム職人の誇りが感じられた。


仕事用マシンが映ってるゾ。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:58:42 ID:BvhO5Q1c0
しかしその正規表現ライブラリが速さはともかく機能が貧弱すぎて
印刷機能(パブリッシャー含む)と並んで秀丸最大の弱点である罠
Perl互換の機能を追加するか、BREGEXP.DLLに代わってデファクトスタンダードに
なりつつあるbregoni.dllに正式対応するかして欲しい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:14:58 ID:E0Bc7nk70
HmJreはどのあたりに不満があるんだい?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:18:42 ID:mnkHRPa00
パブリッシャーは段組の数を増やせ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:47:41 ID:BvhO5Q1c0
>>654
・\t,\f,\d,\D,\s,\S,\w,\W等が使えない
・拡張16進数表現\x{HHHH}が使えない
・キャプチャ無しグループが使えない(使えればもっと、高速化するはず)
・|が10個くらいまでしか使えない
・\nを含んだ複数行検索に制限がある
657656:2007/11/30(金) 13:51:01 ID:BvhO5Q1c0
スマソ\tは使えるみたいだね
あと>>655の最後2行はHmJreの問題ではなく秀丸本体の制限かも
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:04:33 ID:9na6twpL0
否定先読みとかが使えるあたりはbregexpより高性能だよ。
なんで文字クラスが用意されてないのか分からんが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:09:20 ID:C+nrTPwX0
>>654
>タグの対象となるのはあくまで一番ネストの浅いカッコだけなので、例えば、
>(aaa|(bbb|ccc))
>と指定した場合には、それ全体が\1に相当し、\2、\3に該当する物は存在しないことになります。
これ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:58:14 ID:E0Bc7nk70
\wも使えるんじゃね?
自分みたいなヌルいユーザだとHmJreで満足なんだけどな。
不満ならBRegIf使えばいいのかね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:45:24 ID:IYdH4oJp0
>>660
>不満ならBRegIf使えばいいのかね?
使わない方がいいよ。

bregexp/bregif を使う上での注意
(1) 正規表現を使った既存マクロが動かなくなる。
  秀丸特有のタグ付き正規表現を使って編集している場合、
  めちゃくちゃになる危険性がある。
(2) 既存ハイライトファイルが動かなくなる。
  特定のファイルを読み込んだ瞬間に、
  連続でエラーダイアログが登場するので、うんざりする。
  そのたびに、書き直しをすることになる。
(3) 改行またぎ正規表現が使えない。
  bregexp では、改行またぎ検索ができるのだが、
  秀丸の仕様上、改行またぎ検索は使えない。
(4) bregexp には、先読みしかない。

今となっては、bregexp/bregif を使うメリットは少ない。
文字クラスの \d や \w のために、乗り換えはできない。
昔の bregexp/bregif のユーザーは、先読みを必要とする人。
当初は、bregif.dll を jre32.dll にリネームして使っていた。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:03:26 ID:JPXxmZGG0
>>661
>(4) bregexp には、先読みしかない。

だからbregexpは古いっての。bregonig.dllと比較しる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:05:56 ID:inZ3gTU80
>>661
>>594だけど、試しに使い始めてからまだ2週間足らずだけど、問題なく使えてるよ。
ハイライトも BRegIf.DLL の独自拡張に関する部分を修正するだけでおk。

Perl互換で使えるメリットが大きいんジャマイカ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:13:00 ID:inZ3gTU80
http://a7m.sakura.ne.jp/Regex.html
↑で見ると Em で使われてる Boost::regex が Perl互換に近いな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:12:47 ID:jmLOYl220
>>664
そのページ、あちこち間違ってて信用できん。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:32:14 ID:aThhfCXG0
>>664
秀丸先読み戻り読み出来るはずなのに。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:39:31 ID:AmZJF3F70
改行またぎは秀丸の制限でしょ。
dllによらず、
(.*\n)*
はだめだけど、
.*\n.*\n
ならだいじょうぶ。なはず。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:48:33 ID:TMQQqENd0
正規表現をPerlに近いものにすると、既存マクロに正しく動作しないものが出る。
それに秀丸マクロはリスト変数を扱えないから、いくら正規表現を強化してもトークン分解のような処理は
ある程度複雑なマクロを組まないと無理。
Perl並みのことができればうれしいけど、要望出せば実現するってたぐいの話じゃないんだよなぁ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:31:22 ID:J6eBGgDp0
Q コンピュータのどこが好きですか?
A コンピュータ本体ではなく、プログラムを作ることが好きです。
  使うことに興味はありません。

なるほどね。これで納得したよ。

昔から不思議に思ってて、たとえばソフトを使っていて、
作者はこの機能を不便と感じないんだろうか?
最終的には、作者は本当にこのソフトを使ってるの? 
と思うことが多かったけど、これで納得。
ようするに、作ることが好きで、使うことに興味がないんだな。

これは斉藤氏に限った話しじゃないけど、オンラインソフト使っててそう思うことが多い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:39:07 ID:EaxPiwvV0
へぇw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:41:35 ID:wbdVAX200
なるほど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:24:13 ID:6J9c3xjl0
%0って何?
引数全部?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:55:13 ID:MK46SCXP0
>672
コマンド自体だろ。例えば、
test.bat parm1 parm2
というコマンドラインを実行した場合は
"%0"=="test.bat"
"%1"=="parm1"
"%2=="parm2"
となる。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:39:51 ID:vKxll0Hm0
>>669
そうか、長年の謎が解けて良かったな。
おめでとう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 02:37:32 ID:EQPtjMai0
だから使用者とのコンタクトがある人は伸びる。
皮肉などではなく作る側にはわからないことが多い。
プログラムに限ることではないだろうが、
自分自身を客にした人は強いよ。
同時に終わりも無くなるから真似したくはないがww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 06:56:01 ID:9Gb8DD9i0
おまえら、不満を言うだけじゃなく、公式で要望だしてこいよ。
要望だしたら終わりじゃなくって、掲示板でやりとりできるんだから。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:52:35 ID:hLt0Sd4z0
登録制の公式と、前準備なしで掛ける2ch秀丸スレを一緒に考えてるバカめっけ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:54:17 ID:f2S0d6NV0
俺は個性的な観点で行間を読むやつを見つけた。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:32:48 ID:TV4fWQtD0
nocasesense良いな
もっと早くつけて欲しかった
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:30:47 ID:8/ZLzO6l0
test
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:13:26 ID:AV32g3od0
Ver7.06 age

・ V7.xxでのバグ修正
・ 単語補完で、単語の途中も検索のとき、漢字2バイト目が候補に上がってしまう問題修正。
・ title文でステータスバーの内容を変えたままにしているとき動作環境OKで消える問題修正。
・ 昔からのバグ修正
・ ダブルクリックで単語選択しながらドラッグした場合の挙動改善。
・ 行番号クリックでさらにShift押しながら同じ行番号をクリックしたときの挙動改善。
・ Webブラウズモードで、リンクの途中で改行してしまう場合がある問題修正。
・ Webブラウズモードで、metaタグrefreshがheadタグ内になくても判断するように。
・ その他修正
・ メニュー編集のリセットで、引用付きコピーもOFFにする。
・ Hidemarnet Explorer の新しいバージョン用の修正。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:28:58 ID:wgT/Xj5O0
ちょっとおまいらに聞きたい。
秀丸って購入してるの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:11:32 ID:IVHaDut40
4000Y...もといフリーソフトを公開しているので免除してもらってる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:26:55 ID:Niw8JHy30
>>682
siteiru yo!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 09:49:41 ID:/hET2pzO0
スクロールバーの上にある見出しバーボタンとアウトライン解析の枠ボタンを
消すことは出来ませんか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:27:48 ID:tWCZQF5v0
>>682
俺は買った。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:40:00 ID:3IYQbzXl0
俺は買ってもらった
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 13:09:21 ID:Qv5uPhxJ0
俺は最初にEmを買った。途中メジャーバージョンアップで合計2回金払った気がする。
次に一個前のMifesも買った。2万くらい払った気がする。
そして秀丸を買った。

最初から秀丸買っておけばよかったと思った。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 14:03:17 ID:Xn5FAmic0
1年以上試用したので流石に買った。
メーラーも付いてるからお得だと後から知った。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:27:46 ID:hVCb3q7K0
十年ぐらい試用してから買った。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 16:34:26 ID:jPjJKNDo0
Win3.1時代に作者に直接メールして免除してもらった
こんな長寿で大きな商売になるって知ってたら
もっと仲良くなっとけば良かった、、、
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:30:05 ID:O+b2xNLG0
正規表現についてお聞きしたいのですが、どなたかお分かりになれてる方がおられましたらご教授下さい。

■(不定数の全角文字)(改行) の後に「:」を入れたいのですがどのように記述すればよいのでしょうか。


「■あいうえお↓」 を 「■あいうえお:↓」と行いたいのです。(↓は改行)

お忙しいところ申し訳ないですがどなたかご教授下さい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:42:09 ID:ZspGprJr0
>>691
10年以上も前なんだねぇ

どんなメール送ったの?
「貧乏学生なのでお金払えません。どうか免除お願いします」とか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:44:51 ID:v+SuM75h0
× ご教授
○ ご教示
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 17:47:49 ID:aU2J0+hb0
Ver 7.07
V7.xxでのバグ修正
V7.06で秀丸メールとのソース同期箇所を反映してしまったのを無かったことにする。
 原因不明で異常終了するのは、ソース同期部分である可能性が高いため。

7.06で落ちまくっていたけど、直ったかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:04:51 ID:Qv5uPhxJ0
>>692
■も検索するの?
とりあえず、
検索:■.*$
置換:\0:
とかかなぁ。

教授はあげられません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:00:56 ID:jPjJKNDo0
>>693
まったくそんな感じ
+「フリーソフト作りますんで」って
あの当時は免除基準があいまいだったんだよなぁ
俺みたいなやつが多いからソフト作者は免除になったのかなぁ、と勝手に思う今日この頃
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:37:25 ID:S75Br3zt0
俺はちゃんと4000円払ったぞ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:56:53 ID:chhFZMAV0
学生免除
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:59:15 ID:mx1Xz/B70
在日免除
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:27:39 ID:vnjhKFFJ0
VistaのAero環境で「常に手前に表示」の状態でタブを切替えると
酷いちらつきかただな〜。そりゃ、もう酷いったらありゃしない。

...sakuraではそんなことないのに。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:43:20 ID:ZspGprJr0
>>697
いいなぁ

>>701
秀丸ってタブ切り替えるたびにタスクバーがの順番が入れ替わるの気になる…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:45:33 ID:bvQwbvas0
>>702
ウィンドウを無理やりタブにしてるから当たり前と言えば当たり前
704701:2007/12/07(金) 00:37:39 ID:ZNq8P1IK0
>>702
タスクバーは切替時に注視してないから気にならないな。
701の現象は最悪。
特に背景を黒系統にしてると、ぐえっ、てなる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:52:27 ID:oKlI/Guy0
秀丸の正規表現って、前方一致指定とか使えることを知った。
これで色の強調表示とかにも便利だ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:11:05 ID:+v9BRoiE0
起動時のウィンドウの高さを文字数で指定しているけど、
ルーラーを表示させている場合でも文字数分
きっちり合わせて欲しい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:10:13 ID:t7FB5HMS0
>>698
払ってる人はじめて見た!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:35:44 ID:Jq8bu2rv0
>>707
昔3000円払った
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:02:35 ID:YvKOfprL0
秀丸は
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:29:00 ID:dqrFqkQ40
割れが多いと言われる秀丸だが長期使用者は意外と払ってる人多いよ。
金払うのは一回だけ、追加徴収なしだしな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:10:28 ID:JZclmrbU0
カーソル位置の数字を増やしていくマクロって作ってくれませんか?

1|
この状態でマクロ実行すると2になるような。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 18:23:06 ID:WjcR8Wl0P
よくそんなあいまいな仕様で人に頼めるな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:44:01 ID:dfQaPLK50
vimのC-A、C-Xみたいな動作にしたいのかな?
それくらい自分で作ればいいのに
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:46:30 ID:xH5N9KPZ0
いろいろあって、疲れました
以前随分ここでお世話になったものです、この世に未練は無いので
最期に少しでも皆さんのお役に立ちたくて、お礼をしたいと思います
必要のない人には全く必要ありませんがww
必要のある人は使って、もっと改良してください、星になって見守ります
//07/12/05// 秀丸マクロ
// ConvertSpaceToTab
// 説明:行頭のスペースをタブに変換する
// 用途:Google サービスにノートブックってあるんだけど、とても便利がいいんだよね、もっぱら自分は、会社と自宅のブリーフケースの代替として使ってるわけですが、C++のコードの場合GoogleノートブックではTABがSPACEに置換されるので、ちょいと一工夫しました
// Googleノートブックhttp://www.google.co.jp/intl/ja/options/
replaceallfast "^( )","\\t\\t\\t\\t", regular;
replaceallfast "^( )","\\t\\t\\t", regular;
replaceallfast "^( )","\\t\\t", regular;
replaceallfast "^( )","\\t", regular;
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:36:00 ID:zx/9P2T+0
最初の全置換で行頭半角空白は全て消えるのに何やってんの?

つか、意図を説明しているわりにはコードを読むとやりたいことが意味不明だが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:46:54 ID:3YsX98Mg0
空白 -> TAB 変換
TAB -> 空白 変換
じゃだめなの?
717716:2007/12/07(金) 23:12:46 ID:3YsX98Mg0
あ、すまん。行頭だけか……
//バカだからこの位しかぱっとは思いつかない。
//でもどっかにありそうだよね。
while(true){
replaceallfast "^( *)( )","\\1\\t",regular;
if(result<=0)break;
}
endmacro;
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:31:40 ID:DhKsnO+b0
>>715
>714は
行頭SPACE16個→TAB4つ
行頭SPACE12個→TAB3つ
行頭SPACE8個→TAB2つ
行頭SPACE4個→TAB1つ
ってマクロを2chに書き込んだらSPACEまとめられた、なオチとかじゃ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:58:50 ID:zx/9P2T+0
>>718
なるほど、ソース見ると検索欄の半角空白は上から4個、3個、2個、1個になってるね。
単純に行頭n個の連続空白をn個の連続タブに置換したいみたいだ。

>>717でいけると思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:41:38 ID:sDNYeUJA0
"{" を入力したら、自動でその後ろに、"}" も入力されるようなことってできます?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:52:19 ID:4BUD37mk0
7.05使ってて、検索窓も使ってるんだけど、
起動直後は検索窓なのに、一旦置き換えでもしちゃうと
次から置き換え窓になっちゃうんだよ。
ビビるよ。
検索したつもりなのに置き換わっちゃうから。
設定で振る舞いを変更出来るなら教えてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:01:17 ID:cmlor5y/0
>>720

insert "{}"; left;

とかいうマクロを作って、適当なキーに割り当てる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:54:48 ID:sDNYeUJA0
>>722
ありがとうございます。

できれば、"{" が入力された時に、"}" をinsertしたいんです。
自動起動という機能の「編集後タイマー」というので、マクロを起動させ、
入力されたキーが何か判別できればできそうなのですが、
どうもできないような感じなんですよね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 02:59:14 ID:D9zoZ4LZ0
"{"に割り当てればいいんじゃねーのw
まあ補完系のその辺は色々できるようにしてくれると俺もうれしいような気もするが・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 03:46:10 ID:IhszLf1E0
編集後タイマーはマクロが起動されたときの情報がいまいちとれなくて使いにくいよな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:32:38 ID:sDNYeUJA0
>>724
"{" に割り当てるってのは、どうやってやるんですか?
[その他]メニュー - [キー割り当て] を見ると、割り当てられるキー
の中に "{" が見当たらないんです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:24:34 ID:0g9Z7fnJ0
「ArtTips」も考えてみたら。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:34:28 ID:sDNYeUJA0
自動起動の「編集後タイマー」というので、マクロを起動させ、
カーソルキーの直前にある文字を取得して、それが "{" だったら、
"}" を insert するという方向で考えてみます。

そういうことができる関数が用意されているといいんですが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:31:46 ID:oK2Da/nH0
{ = Shift + [
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:30:40 ID:W+dJmQHn0
編集後タイマーは「文字入力後」ではなく「編集後」だから
カーソルキー直前を取得したらまずいだろ
キー入れ替えソフトでも用意したほうがいいんじゃね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:45:24 ID:sDNYeUJA0
とりあえず、できたので報告します。

以下のマクロを作って、自動起動の「編集後タイマー」に登録します。

if (gettext(x - 1, y, x, y) == "{"){
insert"}";
left 1;
}

あやうく、dll作るところでした。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:17:48 ID:q5WIlU060
>>731
Ctrl+Zするとおかしくなりません?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:37:07 ID:sDNYeUJA0
>>732
私はキーバインドがXkeymacsで変更してあるんですが、
Ctrl+Z って何の動作ですか?

それ以前に、この書き方だと、"{" だけを入力できません。必ず "{}" になってしまいます orz
やはり、直前に何が入力されたのかが取得できないと難しいかも。
もちっと調べてみます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 18:54:24 ID:q5WIlU060
アンドゥですね(Ctrl+Z)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 19:09:40 ID:sDNYeUJA0
>>734
ありがとうございます。

なんとなく、iskeydown というのでできそうです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:17:39 ID:eqHRCsOj0
5
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:33:29 ID:hz/ojxGn0
補完辞書のライブラリにHTMLとPHPしかないけど、なぜperlとかの補完辞書はUPされないの?
需要がないから??
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:38:12 ID:5VdPCb600
うpしたいと思う人がいないから
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:59:08 ID:wSQvaD9i0
grepのマクロの書き方が分かりませんがどなたかご指導願います。
いろいろ調べても検索系のマクロしか見つけられませんでした。

grep "文字列", "ファイル", "フォルダ";
endmacro;

で、正規表現、サブフォルダも検索を有効にしたいです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:03:43 ID:hz/ojxGn0
perl書きに秀丸使っているからぜひほしいところだなぁ。
VBSもあるとなお嬉しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:05:31 ID:Y/l7hPr90
>>739
マクロにはヘルプがあるけど、見てもわからない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:09:10 ID:LEFJnUYc0
>>740
そりゃ、必要だと思う人の中から誰かが作らなきゃ。
HTML用とかを見ればわかるように、単語を並べるだけだから手間はかかるけど誰にでも作れるものだぞ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:09:49 ID:wSQvaD9i0
>>741
申し訳ありません。GOOGLEでしか調べてませんでした。
ヘルプに書いてありますね。これでできそうです。

本当にありがとうございました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:46:32 ID:G1g7YGHq0
Perlを書くならEmacsを使え。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:14:58 ID:zuCUjiDw0
五月蝿いよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:20:19 ID:53/IzOs60
Eclipseのコード補完くらいの機能をつけてくれ!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:57:53 ID:+Qjbws4/0
ここは本当に他人頼りのインターネッツですね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 04:17:27 ID:gFUEACdR0
予約語ぶち込んであとは適当に
アウトライン用の正規表現書いて大体終わりかなぁ。
いろいろ作ったけど面倒でうpする気にならない。
色の設定が違うからあんまし他人に役立たないだろうし。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:56:43 ID:73QgPPTJ0
Ver7.07

V7.xxでのバグ修正
V7.06で秀丸メールとのソース同期箇所を反映してしまったのを無かったことにする。
原因不明で異常終了するのは、ソース同期部分である可能性が高いため。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:54:44 ID:mr1oSV8W0

久しぶりに、日本語処理で、秀丸マクロを書いたんだけど、
setcompatiblemode 0x20F;
は便利だお。

検索で「点滅表示」にしていても、
setcompatiblemode 0x20F;
すれば「選択表示」の動作になる。
注: setcompatiblemode の前後で、searchmode の値は不変だけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:12:54 ID:sybLOmna0
秀丸マクロの数値型グローバル変数(例. #name)を強調表示したくて、
以下のような正規表現を指定したら、ちゃんと色とかが適用された。
(?<!#)#[a-zA-Z0-9_]+

で、その前に間違えて、(?=#)#[a-zA-Z0-9_]+
とやったんだけど、こっちもちゃんと適用されてた。
ん?なんでだろう。。。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 01:05:05 ID:xuwxud570
後者でも、そりゃグローバル変数に*も*マッチするだろうね。

ローカル変数の、最初の"#"を除いた部分、にもマッチしちゃうだろうけどね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 04:38:00 ID:m4xTctlQ0
Windowsを起動すると必ず空の秀丸が一つ立ち上がってしまいます。
常駐を切らずに、これを抑制する方法を教えてください。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:13:08 ID:FVgUCiSA0
スタートアップに普通の秀丸アイコンがあるんじゃないか?と推理
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:24:50 ID:PoeHSRJg0
>>753
常駐が原因かどうかを判断するために一度常駐を切ってみてはどうでしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 07:51:32 ID:jUjujhbF0
すみません
C++のエディタとして使いたいのですが、自動補完辞書ください
あとコンパイラーと関連づけるにはどうしたらいいですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:01:35 ID:U1+i96yr0
VC++2005/2008EE使うほうが幸せだと思うぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:15:51 ID:jUjujhbF0
どうも でも重いので普通のテキストエディタが良いんです
VC++より使えるように自分で環境を整えていくことにします
出来たらうpします
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:28:18 ID:gS3jj53x0
ここは他人頼りのインターネッツですね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:29:12 ID:gS3jj53x0
あ、リロードしてなかった
自分で作る気があるのは良いことだ
761756:2007/12/14(金) 09:40:58 ID:jUjujhbF0
すみません
マクロでwindows のテンポラリディレクトリ名を取得するにはどうやったら良いんでしょうか?
762756:2007/12/14(金) 09:55:24 ID:jUjujhbF0
無理そうなのでべつの方法にしました windowsXPならレジストリのキーを取得する方法がありますが
レジストリがない機種だと駄目だからです
763756:2007/12/14(金) 10:02:59 ID:jUjujhbF0
batやexeでプロンプトが立ち上がらずに実行する方法はないですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:06:22 ID:ak2OvN460
荒らしは消えろ。
そうでないというなら、おまえにはいろいろと無理だから初心者板にでも逝ってそのまま帰ってくるな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:50:08 ID:bpEZQhGN0
作者さまへ。

秀丸Ver7はタブ化していただきとても便利なのですが、プログラムを何本も書いていると
タブがたくさんできていちいち手動でタブをいくつも閉じています。ファイルメニューからだと
いっぺんに全部閉じるしか方法はありません。そこで、FireFOxに採用されている、「これより左を全部閉じる」
を採用してください。あれは便利です。最新の必要なファイルだけ残しておいてふるい不要なものは全部オート閉じしてくれます。

ぜひぜひ、おながいします。秀丸さんがやってくれなきゃ、EmEditorに乗り換えちゃうぞ。ぷんぷん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:53:18 ID:/sB2wQlV0
これ以外を閉じる(O)
左のタブを全て閉じる(L)
左のタブを全て閉じる(R)

こういうのとは違くて?
767765:2007/12/14(金) 13:59:07 ID:bpEZQhGN0
>>766 そんなんどこにある?おいらのはVer7.03だけど、どこ探してもないよ。

困ったなあ。気が向いたらでいいから、おしえてくり。
768765:2007/12/14(金) 14:01:51 ID:bpEZQhGN0
>>766 サンクス。わかった。見つかった。ありがとう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:28:47 ID:gS3jj53x0
ここはせっかちが多いインターネッツですね
770765:2007/12/14(金) 15:36:19 ID:bpEZQhGN0
あえて苦言をいうと、ちょっと場所がわかりにくいとおもいます。

もうちょっとわかりやすいところにメニュー作ってください。私の場合はマウスホイールで操作できるようにしましたが、
マニアックすぎるような。。

メニューに取り込んでいいんではないでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:43:40 ID:WFV1khs60
メニューに取り込んでいいと思うし、ツールボタンを用意してもいいと思うけど
マニアックな場所で分かりにくいとは思えないな…。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:48:09 ID:i26BFH3k0
置換は速くなりましたか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:54:36 ID:jUjujhbF0
置換とタブは使えないな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:55:56 ID:gS3jj53x0
全置換が遅いのは、わざわざ置換してる様子を見せてくれてるから
設定で高速に置換する、をオンにすると他のエディタとそれほど差はない

と、エディタ総合スレで検証した記憶が
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:59:16 ID:gS3jj53x0
タブに関しては設定しだいみたいね、設定をよく読むといいよ
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/26(月) 00:41:41 ID:XIAhG0b70
基本的には普通のエディタだけど
あるウィンドウをドラッグして別のウィンドウにドロップすると
タブ化して1枚のウィンドウに収まったり、
逆にタブをドラッグしてウィンドウの外にドロップすると
その文書だけタブ解除されて普通のウィンドウに戻ったりするなら、タブ歓迎。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 23:24:34 ID:rb/3MwRw0
>>315
今気付いたのだが、
動作環境 → ウィンドウ → ☑タブモード → 詳細 → 配置タブ
外部から起動するとき: 「常に新しいウィンドウ」
にするとタブモードでも別ウィンドウで起動するし、
エクスプローラから秀丸に、秀丸から別の秀丸にドラッグすると
一つのウィンドウ内でタブ化できるし、
タブをウィンドウ外にドロップすると別ウィンドウになったり、
など >>312 と同様のことが出来る。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:11:50 ID:QmaA2i6F0
>>766
左のタブを全て閉じる(L)
左のタブを全て閉じる(R)

違うと思うwwwwwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:11:43 ID:P0n8soiv0
>>774
オンにしても遅いし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 02:50:32 ID:CJsD1IN50
「どんな低スペックPC使ってんだよ!」
「CPUは〜、メモリは〜Gだ、低スペックじゃねえ!」
「そんなに大量の置換をテキストエディタでするなよ!」
「巨大なログファイルとか、加工したいんだよ!」
「sedでやれ!」
「工作員乙!」

いつも論点はこんな感じです、ええ。
何度も何度も・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 08:58:18 ID:+v6ia6ur0
っつーか、何と比べて遅いんだ?
エディタスレで数万個の正規表現置換を各主要エディタと比較してたが
取り立てて遅いという結果じゃなかったが?
まぁ速い方でもなかったけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:23:05 ID:5eRJRa8X0
エディタに読み込まない秀丸grepの置換でも相当遅い それにファイルがでかいとエラーが出る
regrepが相当速い
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:24:52 ID:5eRJRa8X0
秀丸は、grepの強化とタブの強化をして下さい
タブはタブになるだけでメモリ上では複数の秀丸が動いているだけに思えます
省メモリになるようにして下さい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:27:05 ID:+v6ia6ur0
過去ログ漁ってきた。かなり長くなるので全部は書かないが
10Mのテキスト、110860件の正規表現置換でEmEditor:約2秒 秀丸:約3秒
他にVim、xyzzy、WZとかとも比べて遅くはないって結果だった
ただ全置換のUndoができないのがネック、という話は出てたが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:30:18 ID:5eRJRa8X0
実際に複数ファイルの置換をよくやってて、実測で遅いんだよ 
試しに合計50M位のテキストファイルのつまっているフォルダをREGREPと比較してから言ってくれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:33:26 ID:+v6ia6ur0
そりゃregrepと比べりゃ遅いだろうさww
「sedより置換遅いじゃん」とか言ってる様なもんなんだし
エディタとしては遅くないんじゃないの?
regrepより置換速そうなエディタってVimしか思い当たらんけど
どうしてももっと早く、ってんならsed呼び出すマクロ書けば済む話じゃないの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:36:08 ID:5eRJRa8X0
あと複数同時起動する為には、テキストをメモリ上に全て読み込まなくていいと思います
なぜなら、表示しているタブや、表示している位置は、あるときしか見ていないからです
見ている付近だけ読み込めたらあとはメモリに乗せ無いようにしたらいいと思います
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:42:30 ID:5eRJRa8X0
たとえば10枚ひらいていたとしたら、タブごとに見ている位置周辺30Kバイトぐらいをメモリに乗せておいて
アクディブなタブは100Kとか500Kくらい読み込んでおけば合計でテキストが占める容量は1M程度になります
あとカーネル部分を乗せても軽いです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:43:42 ID:+v6ia6ur0
単純に比較対象が変、ってことをわかれよw
「他のエディタより」遅いって話をしてるのかと思って真面目に答えちゃったよ
regrepやsedより速く置換できるエディタがあったら教えてくれよw
つか、もしそれより速く置換できるんだったらregrepの存在意義ないだろ

お前が言ってるのは「秀丸のマクロはCで書いたプログラムより遅いですね」って言ってる様なもの
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:45:33 ID:5eRJRa8X0
>>787
秀丸grepでも鈍いって言う話をしている 最近の秀丸には置換機能もついてたんだよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:52:12 ID:5eRJRa8X0
秀丸が遅いのは、逐次で置換しているせいだと思う
一つ変化したら、それに続く全テキストを書き換えているように思う
書き換え位置がわかれば所要時間は (書き換え後の文字列長によるが)
テキストファイルのコピーにかかる時間と大差は無いはずだ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:52:32 ID:+v6ia6ur0
そんなことは百も承知だよww
だから「grep置換専用のプログラム」と
「エディタのおまけgrep置換機能」の優劣を語っても意味ないっつってんの
regrepで満足してるんならいいじゃん、それで
餅は餅屋だ、お前が言ってるのは「秀丸の印刷機能はwordに比べて貧弱ですね」って言ってるようなもの
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 09:55:18 ID:5eRJRa8X0
まあまあそういきり立つなよ 秀丸をよりよくするためにユーザーとして意見を書き込んでいるだけだ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:03:57 ID:+v6ia6ur0
別にいきりたってはいないがw
逆に逐次置換ができなくなったら不便この上ないだろw
そういうユーザーだっているんだよ
「全ファイル一括置換の時はモードを変えてよ」っていう根本的な提案なら
こんなところに書いてないで公式に書いたほうがいいよ
ものすごい大改造だから採用されるかどうかはわからんが

あとageたりsageたりしてるのは何でだ?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:08:34 ID:D3UvIuxE0
grep置換専用のプログラムを起動するマクロを書くのが手っ取り早い。
そしてそのマクロを公式のマクロライブラリに登録。
秀丸をよりよくしたい人ならやってくれるはず。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:10:46 ID:5eRJRa8X0
よしやってやるぜ!秀丸マクロの勉強してからだけどね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:12:20 ID:+v6ia6ur0
そこからかYo!w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 10:22:07 ID:/SMmZh200
>>783
最新のHDDに交換汁
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:34:55 ID:PvXLyn3/0
>>781
>秀丸は、grepの強化とタブの強化をして下さい
>タブはタブになるだけでメモリ上では複数の秀丸が動いているだけに思えます
>省メモリになるようにして下さい

EmEditor工作員乙!痴漢が速いのは犯罪者!
ttp://jp.emeditor.com/modules/feature1/rewrite/tc_2.html
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:13:11 ID:+v6ia6ur0
今回のは、ただの勘違い君なんじゃない?
比較対象がregrepだったりと色々アレなんでw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:15:25 ID:5eRJRa8X0
いま作っているところだ C言語マクロと、グレップのやつ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:21:40 ID:+v6ia6ur0
まぁ、なんだ頑張れw
先は長そうだが
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 14:26:43 ID:+v6ia6ur0
今、コンソールアプリでグレップ書くのってめんどくさそうだなぁ
文字コード問題もあるし、昔の16bitの部品は使えないのもあるし
作るのはできそうだが、速い物を作るのは相当大変だぞ
まぁ、その、頑張れ
成功したら、少しかっこいい

でも、俺は思うんだ
そこまでの巨大ファイルを頻繁に扱う人は、自分でバッチファイル組んでるだろう、とw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:18:26 ID:K0bGU6/S0
Windows3.x 上に、秀丸があった。

>>801
>昔の16bitの部品は使えないのもあるし
秀丸マクロって、ver3 か ver4 ごろまでは、
64KB の壁があったんだよな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:35:57 ID:x1xhzOEk0
>>785-786
それを実装するとファイルのメモリ展開時に時間を食いますよ。
軽さとメモリサイズのバランスが悪いと主張されているわけですよね。
804777:2007/12/16(日) 01:31:08 ID:8vLS0Tsn0
サクラ・エディタと比べて遅い。
100行くらいのテキストでも十分に違いが分かるほど遅いぜ。
モタッとするのがイライラする。
置換以外の機能は全て秀丸の方が優れているので秀丸を使ってるんだが。

CPU:Pen4 2.8GHz Mem:3GB HDD:500GB だから
そんなに悪くないはず。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:44:03 ID:zHg8OhaI0
サクラでいいじゃん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:56:39 ID:8vLS0Tsn0
置換の部分だけサクラから丸々パクって欲しい。
サクラだと置換ウィンドウ出しながらも本文をコピったりできるんだぜ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:00:02 ID:x1xhzOEk0
なんだ、釣りか
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:01:33 ID:Wl+5Wwwp0
つか釣りでしょ明らかに、百行のファイルで差がわかるってwww
今測定して見たら10Mサイズの15000箇所の全置換は(C2D_E6500 4G)
秀丸は一秒以内
サクラは6秒かかるんだけどwww
ちなみにVimとxyzzyとoeditは一瞬
WZは一秒ちょっと、萌ディタは17秒かかった(なぜ?)
LiteEditorは読み込みが遅かったけど置換は一秒ちょい
遅いと言われるjEditでも一秒ちょっとだったぞ
何だよ、この結果www
ひょっとしてサクラにも高速化オプションとかあるのか?俺が知らないだけ?
「リアルタイムで表示する」はオフでいいんだよな?
何かの間違いかと思ってもう一回計りなおしたら同じだった、何だこれ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:02:42 ID:8vLS0Tsn0
置換以外は全てにおいて秀丸先生のほうが上なんですよ。
サクラ・エディタってオープンソースなんだしパクっていいんだろ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:04:58 ID:Ey9vv/WT0
>>809
サクラのライセンスによる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:05:27 ID:8vLS0Tsn0
>>808
マジすか。じゃあオレだけか。
RADEON 7600 でデュアルディスプレイしてるせいかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:09:16 ID:Wl+5Wwwp0
え?釣りじゃないのかよ!w
デュアルディスプレイは関係ないと思うが
なんだろうな、100行どころかメガ単位のファイルでこんなに差が作ってのは
秀丸が最新版じゃないとか?よっぽど複雑な正規表現使ってるとか?
ちなみに>>808は単語の単純置換の話な
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:22:56 ID:Wl+5Wwwp0
とりあえず簡単な正規表現でやってみた
(双方フェアになるっぽい\w→xxxへの全置換)
サイズ10Mで5万箇所くらいの置換で
秀丸:11秒
サクラ:25秒
こんなんでました
たぶん複数ファイル一括置換だと逆転するかもしれんが、
ファイル数が多いのかファイルサイズがでかいのかで結果が分かれそう
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:35:09 ID:Wl+5Wwwp0
あ、書き忘れ
最初単純に\wでやろうとしたら20万箇所すぎたあたりでサクラが落ちたw
秀丸も固まってしばらく動かなくなったが、何とかもちなおしたw
しょうがないので、テストに使ってるの巨大なファイルバックアップログだから
\w\.jpg→xxxに置換した結果が>>813です
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:35:38 ID:8vLS0Tsn0
ttp://www.uploda.org/uporg1157810.cue
このファイルを Allegro → アレグロ で変換すると
ウチの PC では秀丸だとモタっとするがサクラエディタだとサクっと終わる。
どちらも最新版。
秀丸では「一周する」のみオン、サクラでは「先頭から再検索する」のみオン。
それとサクラではいちいち置換ウィンドウが閉じないのも嬉しい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:36:49 ID:8vLS0Tsn0
この現象が我が家だけのものだったら本当に申し訳ない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:41:26 ID:Wl+5Wwwp0
どちらも一瞬すぎて違いがわからなかったw
再度確認するが秀丸の動作環境>検索>全置換は常に高速で行うはオンなんだよな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:44:57 ID:8vLS0Tsn0
あぁ、我が家だけですか。申し訳ないです。
高速のやつはオンです。
もうちょっと分かりやすいファイルを探して後日うpします。

後日うpがなかったら ID:8vLS0Tsn0 の発言は
全て戯れ言と判断してもらって結構です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:49:19 ID:Wl+5Wwwp0
いやいや、いろいろエディタ試せて面白かったよ

今日の朝から引っ張っておいてなんだが、実は俺、秀丸ユーザーじゃないんだw
ただエディタスレをウロウロしてるエディタジプシーなんだw
なので一応偏ったアンフェアなデータじゃないことを報告して寝ます
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:56:37 ID:8vLS0Tsn0
500KB で一万箇所くらいの単純置換で
秀丸だと10秒くらい、サクラだと1秒未満でした。
ますますもってうちの PC だけっぽいですね。
後日、Core2Duo のノート PC と比較してみます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:57:09 ID:hwni4zkY0
>>820
すくなくとも>>815のファイルの指定した条件で置換しても
モタっとすることは全くない。(C2D_E6400 3G)

このスレだったか、サポートフォーラムかなんかで遅いと思って
一回アンインストールしてインストールしたら治ったというのが
あったような気がするので試してみては?
(新規インストールし直して設定を手動でやり直しだったかも)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:59:56 ID:hwni4zkY0
もしくは特殊な(複雑な正規表現とかを使った)強調表示を使っているとか?
新規インストール直後の状態で試してみるのが設定条件かどうかの切り分けにいいかも。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 04:06:58 ID:KVpE3d9R0
そりゃ置換が速いに越したことはないが、一万箇所を10秒で置換できるなら実用上問題ないんじゃね?
それより多いようならsedとかの外部ツール使えばいいだけだし。
百個くらいのオーダーなら「置換してみたらえらく待たされた」ということもあるだろうけど
千とか万の単位なら実行しなくても時間がかかることは推測できるだろ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:18:22 ID:H0sdcmH90
BRegIf.dll(BREGEXP.DLL Interface DLL)
秀丸エディタで、K.Takata氏作成の bregonig.dll又はBaba氏作成のBREGEXP.DLLを利用可能にするDLLです。更に色々機能拡張も…(^^;

http://www.arimac.com/BRegIf/index.html
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:20:58 ID:H0sdcmH90
秀丸製のDLLは二つあり、上のDLLは二つある
どれがいいの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:31:47 ID:Wl+5Wwwp0
いやー、Windows時代になってから
「DOSのエディタと比べて、なんて遅いんだ!!」と思うこともしばしばだったけど
こういうマシンパワーを使った処理をやらせると、今のエディタのパワーを感じるな
こんな大げさな処理、DOS時代だったらsedを呼び出してもできたかどうか怪しい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:00:33 ID:H0sdcmH90
どのDLLでも速度変化なしだったよ
複雑な文なら多少は変わるかもしれんが
秀丸が文書の削除挿入する方がよっぽどかかる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:01:30 ID:H0sdcmH90
さくらエディタ、REgrepはBREGEXP.DLLのはず
829820:2007/12/16(日) 13:33:54 ID:A7FvibLd0
秀丸をクリーンインストールしたところ
>>820 が 2 秒、>>815 が一瞬で終わり感激しました。
しかし、エクスポートした設定を復元したところ
またもやモタつくようになりました。

どの設定をすると遅くなるのか見つけて後日報告します。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:34:43 ID:mtI2M5zm0
>>824
鬼車に対応してたのか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:22:51 ID:fIBDqXdq0
>>828
サクラエディタも最新版はbregonig.dll。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:02:13 ID:Wl+5Wwwp0
>>829
お疲れ、そうか、クリーンインストールか
まぁ、とりあえず速くなって良かったね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:17:29 ID:+IesQmai0
置換が遅いってこの話題、定期的に沸くな。
いい加減飽きたわ・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:51:07 ID:0xfGEpLA0
VzエディタならVzのコンソール画面でsedを走らせてその結果を取り込めたはず。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:58:01 ID:Wl+5Wwwp0
Vz使ってたような時代は10Mのファイルを全置換させようなんて気は起きなかったなw
つーか、使ってたHDが20MBとかの時代だしな
sedは行単位で処理して吐き出すだけだからコケはしないとは思うけど
Vz側の取り込みバッファが先に溢れそうだ
っていうか処理時間が気が遠くなるほどかかるんだろうな>当時の環境
836820:2007/12/16(日) 21:46:36 ID:zvwAzJ4s0
>>835
ようやく原因分かったわ。
うちのハードウェアのせいじゃなくて良かった。

折りたたみ用の余白を表示させるとめちゃくちゃ遅くなる。
もし良かったら試してみて >>835
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:03:25 ID:zvwAzJ4s0
連続置換も速くなったし素晴らしい。

あとはいちいち置換ウィンドウが閉じない設定と
置換ウィンドウ出しながらも本文をコピったりできるようになれば
今後 10 年は他エディタはよせつけないというような情勢になるな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:08:43 ID:Wl+5Wwwp0
ん?あれ?メニューの表示の折り畳み用の余白のチェックのオンオフだよね
うちではあまり体感できるほどは変わらないな>>808の案件で

表示関連メニューのオンオフ、いろいろやってみたけど違いが出ない
うーむ、念のため全行を折りたたんだりとかで試したけど再現できないな
でも、そのオンオフで速くなったり遅くなったりってことは、折り畳みが関連してるんだろうなぁ
念のため公式とかに報告しといたら?他の環境だと再現するかもよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:12:14 ID:KVpE3d9R0
>>834
Vzのとはだいぶ違うけど、秀丸エディタmacroにも標準出力を新規ウィンドウに取り込む機能ならあるよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:48:29 ID:hwni4zkY0
>>836
遅くなる設定ファイルがすでに手元にあるなら
本家フォーラムか再現する設定ファイルとともにメールで
報告すれば対応してくれるかもよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:51:04 ID:H0sdcmH90
折り返しをそのつど計算していたら遅いのは当たり前 量が多いなら秀丸で置換するなよ 
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:06:33 ID:x1xhzOEk0
設定ファイルをアップしない時点で釣り確定なのに
相手にしちゃだめだよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:25:56 ID:zvwAzJ4s0
すまんすまん、「デザイン」の中の「折りたたみ用の余白」ね。
「アウトライン」じゃない。
お試し下さい。しかしここの連中は釣りって言葉が大好きだなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:29:17 ID:YIhS5Z6Y0
タブから外れた窓をまたタブに戻せるのかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:32:40 ID:+vxGV3760
>>843
デフォルトで「デザイン」の中の「折りたたみ用の余白」をオンにしてますが重くなりません。
可能性としてはあなたのハードウェア、ハードとソフトとの相性、
インストールされている他ソフトによる干渉が考えられます。

一番可能性として高いのは「釣り」ですね。
OSを再インストールしてみて再度お試しください。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:33:45 ID:oJvzVXKh0
出し入れ自由。使ってみて。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:33:51 ID:+vxGV3760
>>844
戻したいタブをドラッグ&ドロップではどうでしょう?
848820:2007/12/17(月) 00:43:46 ID:OHKg5aWM0
>>838
いや、おかしいな。そこのチェックでもうちでは遅くなるな。
複合的な条件なのかな。
これが設定ファイル。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date63060.zip
これで余白をオンオフするとうちでは速度が 1/4 くらいに低下する。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:47:56 ID:OHKg5aWM0
釣りだったり貶める気なら直ったって書き込まないだろう。
オレは直ったんだからもうどうでもいいんだ。
勘違いしないように言っとくとオレは秀丸が好きだからな。
ただの不具合報告のつもりなんだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:16:16 ID:OHKg5aWM0
もう一度秀丸を再インストールしてみた。
やはり「折りたたみ用の余白」をオンにするだけで重くなる。
それでも他の人には発症しないみたいだから
>>845 の言うとおりうちの PC 固有の相性なんだろう。
ノート PC でも同様の症状だったからソフトウェアの相性だと思う。

OS を再インストールする機会があったら色々と試してみる。
お手数をおかけした。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:21:03 ID:wFamuzus0
処理が遅いのではなく描画が遅いのならグラボとかの環境依存では
動作環境のトラブル対策とかいじってみるとか、根拠もないけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:26:55 ID:qh3p4rWQ0
>>850
うーん、取り敢えずお疲れ様でした。
面倒くさいと、取り敢えず釣りって言うヤツは確かにいるなぁ…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:35:01 ID:YIhS5Z6Y0
そういう奴は面倒云々の前に知能がかなり欠けてる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:39:50 ID:OHKg5aWM0
>>852
歯切れの悪い結末で申し訳なかった。

そうそう、秀丸を再インストールしてみればと
言ってくれた方、本当にありがとう。
おかげさまで改善方法も分かり非常に快適になり
ますます秀丸が好きになった。これからも愛用する。

それから設定ではなく相性が悪いと分かったので
>>848 は削除させてもらった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:45:25 ID:0B3WfKUv0
昔、秀丸かサクラで、文字の色表示をなくしたら、置換が劇的に速くなったことはあったな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:31:59 ID:VhBB0Gz/0
理屈としては
・固定ピッチフォントにする
・折り返し桁数を多めにする
・強調表示をOFFにする
あたりが高速化には比較的有効なはずだけど、
いまどきのマシンでどの程度効果があるのかよくわからんね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:34:26 ID:WLYp0rqZ0
OCN規制で書き込めなかったがやっと解除でようやくカキコ

Perl互換の BRegIf.dll だと非正規表現でのあいまい検索が出来ないのが痛い。
秀丸のあいまい検索はスゴイ。
全角カナのキーワードで検索してもひらがな・半角カナのキーワードがヒットする。

正規表現検索では Perl互換の BRegIf.dll、
非正規表現ではあいまい検索が強力な HMJRE.dll を使う、
というふうに使い分けられたらいいのだが。

個人的には、HMJRE.dll が Perl互換になれば一番いいのだが、
そうなると互換問題で揉めそう…。

非正規表現で HMJRE.dll 以外を使用可能とするオプション
正規表現で Perl互換 を使用可能とするオプション
があればいいなと思うのですが、どうでしょう?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:56:35 ID:/1beCabT0
個人的に大好きな秀丸の一番嫌いな所を上げろといわれたら
独特な正規表現の部分(+過去にそれに依存して書かれたマクロ)

まぁ、秀丸出はじめの頃はperl?何それ?みたいなムードだったし
(perl自体が重過ぎて動かしたくない時代だった)
歴史をたどるとしょうがないんだけどね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:59:42 ID:zTmtTe+z0
>独特な正規表現の部分
MIFESと比べると標準って言っても過言じゃないゾッ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:06:16 ID:/1beCabT0
>MIFESと比べると標準って言っても過言じゃないゾッ
ま、そうなんだがw
微妙に違うというのが、また困るんだよなぁ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:30:40 ID:sTw3ITCF0
>>857
バイパスしてくれるDLLを作ればできるんじゃなかろーか
と思ってみる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:43:41 ID:Ie4PgXyY0
正規表現はオライリーの本に則ってもらわないと困る。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:51:14 ID:/1beCabT0
あれって何時頃決まった仕様なんだろ>オライリー本
大昔は結構UNIXコマンドの間でも正規表現の規格が微妙に違った記憶があるんだが
(まだperl2か3のころ?awkやsedと比べて、特に後方参照)
気のせいかな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 05:37:32 ID:OZm+cGA70
perl準拠の正規表現がわりと広く普及していて便利なのは確かだが、
俺的には標準と呼べるのはgrepの ^.*?+[]$ までだな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:10:29 ID:hfJ41kkq0
お前はどうでもいいから^^;
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:10:40 ID:CiyvJMH/0
> 俺的には標準と呼べるのはgrepの ^.*?+[]$ までだな。
正規表現初級者様ですかそうですか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:53:05 ID:wF423+a+0
perl準拠いらないから速度あげてくれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:37:32 ID:glkDipry0
検索に限っていえば>>864の気持ちはよくわかる
問題は後方参照のタグとかが結構バラバラなんだよな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:07:38 ID:KBaw/EKN0
マクロヘルプのif
mesage
だからこのスレはsage進行なのか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:27:04 ID:yBCWsVRU0
秀丸ってレジストリじゃなくてiniファイルに設定を記録することできないの?
Emは今度の新バージョンからできるようになったらしい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:35:02 ID:7wvjwlMm0
色分け機能って、あれ言語ごとに保存できないの?
2つの組み合わせってのが納得できないんだが
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:32:55 ID:wcg/qvG8O
レジストリを異常に嫌がる人がたまにいるけど何なんだろう
そういう人はファイルの関連付けとかもやってないのかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:39:42 ID:OU0UYtm/0
>>872
単純にiniだとバックアップやOSが死んだ時の救出が楽だからじゃないか?
特に秀丸は設定項目が多いソフト、できるだけ再設定は避けたい。
まぁこれは俺の考えであって>>870がどんな意図で言ったかは分からないが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:53:19 ID:ZzoUzTs+0
iniだとバックアップとか同期が簡単だなぁとは思うなぁ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:08:53 ID:+izEmYO00
レジストリのエクスポート/インポートで事足りるだろ。
どんだけゆとりなんだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:11:09 ID:ItiC6gx50
バカの典型レス来ました
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:11:27 ID:kM7lvkEY0
ini は普通に USBメモリ対策だろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:14:58 ID:OU0UYtm/0
>>875
各種バックアップ/同期ソフトやbatでの処理、レジストリかiniのどちらがやり易いかは言うまでもないよな?
それにレジストリだとレジストリの破損が原因でOSが死んだ時に面倒だろう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:17:29 ID:lpQrBLNp0
時代はxmlへ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:27:05 ID:8upFhs860
INI はエディターで直接編集できるw
という冗談は置いておいて、

巨大ファイルの読み込み・編集を高速化した「EmEditor」v7の正式版が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/20/emeditor7.html
EMのINIファイルはUSBメモリのリムーバブルドライブ用も用意されてるんだな。
さっき、「インポートとエクスポート」でやったら5つくらい選択できた。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:28:47 ID:SJn5SCyO0
>>872
やってないよ
ランチャとファイラに任せてる
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:29:34 ID:Qp9uV5bg0
>>870
持ち出しキット
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:33:26 ID:gMB0SN3M0
>>882
秀丸メール持ち出しキット内のHmRegIni.dllをコピーするだけで使えるようになるってやつか。
でも、ini管理とは違うな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:34:45 ID:wHvwwE8+0
Emは儲けようという姿勢がありありで好きになれない。

ただ,機能として秀丸にも取り入れて欲しいところや,
秀丸ももうちょっと洗練されて欲しいという思いはある。

秀丸はアイコンからしてダサイだろ…

マクロももうちょっとなんとかならないものか。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:40:25 ID:XmGenawt0
秀丸はテキストファイルをまとめたプロジェクトファイルをつかってファイル編集&管理することはできますか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:42:18 ID:KeNgcpv/0
>>883
ini管理って何だ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:54:27 ID:hL1kvhde0
>>884
>Emは儲けようという姿勢がありありで好きになれない。
テキストエディタにお金を払う人なんて一部の人だけだから
新規ユーザーは当然期待できないだろ?
だからバージョンアップする度にお金を取るのは当然だと思うけど
もちろん、機能も充実させた上でな

PhotoshopなんてGUIを着せ替えただけのもので金取ってるわけだが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:00:23 ID:Oaebb2v10
こんなところにEmのことを書き込むのは避けたかったのだが
間違った情報が一人歩きしそうなので
>>884 >>887
儲けようという姿勢というのが何を指しているのか、
バージョンアップでお金をとるのが何のソフトなのか分からんが
EmEditorは4,200円になってから以降バージョンアップ費用がかかったことはないぜ。
Free版も提供してるし。

秀丸のあの秘密のレジストコードみたいなのはサポートしてないけどね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 01:08:22 ID:OYFhqYL/0
大昔は秀丸も設定ファイルはiniオンリーだった
しばらく触らないうちにレジストリオンリーになっててビックリした
その名残か秀丸マクロにはiniファイルのIOコマンドがある
あれ、何時頃からそうなっちゃったんだろ>レジストリ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:42:46 ID:eQ7Hydnq0
>>888
過去にバージョンアップで金は取らないと言ってたのに、
予定というごまかしと、proと分けて無理やり徴収になったのが不信感をあおってるんじゃね?
俺も昔はユーザだったけど見限った一人だからわからないでもないわ。

ただ秀丸はほんとに大丈夫なのか?と思うし、潰れるぐらいならちょっと徴収してもいい気がする。
期限切れでも使えたり、レジストコードみたいなのとかも含めて、
善意がにじみ出てるのがわかるから気にならないというかもあるし。

まあスレ違いだな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:46:15 ID:qxzUMAeS0
>>878
regedit /e /a export.reg HKEY_CURRENT_USER\Software\Hidemaruo\Hidemaru
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:20:33 ID:vufCiInb0
だいたい、いちいちインポート・エクスポートすること自体が面倒くさい。
INI ならそういう操作も必要ない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:29:50 ID:UK+4UnqD0
>>891
「出来る」と「やり易い」は違うんじゃないか?
まぁレジストリのほうがいいというユーザも多いだろうし、設定の保存方法が選べるならそれが一番だと思うが
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:45:57 ID:vufCiInb0
昔あった、「レジストリ vs INI」 の名物スレはなくなったのか。
ご多分にもれず、かなり荒れてたけどw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:15:52 ID:8uJTkoWx0
同じようなバカが絡んだだけだろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:35:08 ID:KeNgcpv/0
だから持ち出しキットでini設定にできると思うのだが
何が不満なのかさっぱりわからん。やり方がわからなくて無視してるだけか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 12:45:06 ID:cmjn1cW+0
持ち出しキットて何処にあるの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:39:46 ID:eQ7Hydnq0
秀丸メール持ち出しキットでおk
あと、のりてふだっけ?とかの配布サイトでも出してた筈。
Schwertkreuzとかでもできる。

つか普通に存在を知らない人は多いだろ。
ここに張り付いてる人ばかりじゃないんだし。
むしろ何が不満なのかわからんと言える方がわからん。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:04:42 ID:kGajuqSN0
Emは開発者が人間的に腐ってるだろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:23:29 ID:xbqHf6DW0
少なくとも>>883はわかっていて何か不満だと思った
が、不満な点はわからん
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:25:32 ID:xbqHf6DW0
まぁそれに、秀丸がiniにはき出せないというのは(存在が良く知られているかどうかは別にして)嘘だし
それを前提に話を進められても「持ち出しキットがあるんだけど」としかいえんだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:35:46 ID:pwRo0HbP0
正直、持ちだしキットよりiniにしてくれたほうがいい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 04:18:36 ID:vnDWC3p80
レジストリから持ち出しキットへの書き出しはどうすればいいん?
0からやり直し?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 04:28:14 ID:vnDWC3p80
事故解決すますた
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 05:53:18 ID:D5IWQOiV0
>>904
方法詳しく
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:09:55 ID:z8E6dbGj0
>>887
> 新規ユーザーは当然期待できないだろ?
> だからバージョンアップする度にお金を取るのは当然だと思うけど

秀丸を使っていると、「当然」だとは普通に思わなくなるな。
本当に「当然」なら、斉藤社長もそうしているはずだろうし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:39:02 ID:0Bgb0LUP0
>>904
やり方頼む
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:24:35 ID:X/27oLXp0
Emの巨大ファイル編集にはちょっと惹かれる。
秀丸もサポートしてくんないかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:40:39 ID:wNaG4tLW0
以降、以下の話題は禁止
・巨大ファイル編集
・置換の高速化
・INIファイル
・プロジェクト管理機能
マクロを自作するか、Emスレに行ってください

EmEditor Part 15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1192980288/
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:51:34 ID:xVh8hVVd0
いま購入するかどうか迷っています。
軽快に使えていますが、一つだけ。
GREPで検索すると、別ファイルが開いて結果を表示してくれますが、
その結果をダブルクリックとかで、該当ファイルを開くことはできないのでしょうか?
昨日から試用しているEMはできます。
これができれば、購入して秀メールもついでに利用させて頂きたいと思うのですか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:06:48 ID:r4Cbvpni0
>>910
F10キーを押してみて!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:00:27 ID:xVh8hVVd0
>>911
ありがとう。
最初はATOK2007でF10押したら、半角になったり文字コード入力になったりして???だったけど
もしかと思いIME2007にしたらできました。
少し研究?したらATOKでもできそうなので、これを購入します。
913911:2007/12/22(土) 13:05:56 ID:xVh8hVVd0
>>911
すいません。タグジャンプがわかりました。すっきりしました。
改めてありがとう
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:36:11 ID:mpO/bbIK0
秀丸でハイパーリンクをIEの新しいタブで開くことは出来る?
ちゃんと設定したつもりでも新しいウィンドウで開いちゃうんだけど。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:43:41 ID:+dL6Tzh/0
つーか
・巨大ファイル編集
・置換の高速化
の話題は別に問題ない、って話になったんじゃないの?
10MB超のレベルで置換しても問題ないんだし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:33:11 ID:Q1fZaG+t0
常に日本時間の年月日と時間を表示してくれるマクロを
どなたか作っていただけませんか。

ウィンドウズのタスクバーの時間が米東部時間だったとしても、
自動的に日付と時間を直してくれるようなマクロです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:39:07 ID:x6RVd2gT0
秀丸と関係ないような
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:56:22 ID:+dL6Tzh/0
「日本時間の年月日と時間を」書き込みするマクロならわかるが
常に表示するのをエディタにやらせる意味がさっぱりわからない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:03:48 ID:Q1fZaG+t0
>>918
すみません。書き込むという意味です。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:50:39 ID:iNPhtRvb0
すみません。C言語やJava言語を書いていると、{ を入力した後は自動インデントしてくれます。
また、} を入力すると逆インデントしてくれます。

HTMLファイルを編集していてJavaScriptをよく書くんですが、これは自動インデント・逆インデントをしてくれません。
どうすればやってくれるようになるんでしょう?Ver7.03です。よろしくお願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 19:06:31 ID:1GXPgOZR0
今巨大INIファイル編集プロジェクトをやってるんだが置換の高速化はまだかなぁ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:24:40 ID:heZ2tO6K0
>>920
その他-ファイル別の設定-体裁-インデント
あたりを色々触ってみてはどうでしょうか?
923920:2007/12/23(日) 00:30:57 ID:8RhrvvqE0
>>922 どうもありがとうございます。どうもだめみたいです(;ω;)

教えていただいた箇所をくまなくやってみましたが、むりです(;ω;)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:45:51 ID:heZ2tO6K0
>>923
htmlを開いた状態で「自動インデント」「C言語用のインデント」
のチェックを付けてみてもダメですか?

{}の自動インデントであれば私の環境では可能ですけどね。
そちらのやりたい事と認識が違っているのであれば失礼しました。
925920:2007/12/23(日) 00:58:28 ID:8RhrvvqE0
>>924
できました。あれ?さっきもやったのに、できなかったんですが、強制的に保存っていうのをおしたら
できるようになりました。さっきのは保存されてなかったのかな(;^_^ なにしろできてうれしいです。
ありがとうございました。最後までお付き合いいただき感謝です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:32:40 ID:PDt3j8YX0
>>905>>907
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html
秀丸メール持ち出しキットのdllを入れてからね。
テンプレに入れるのは慎重派だけど、これはテンプレに入れてもいいぐらいかも。
ini需要は大きいだろうし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:39:43 ID:01rTeqvH0
>>926
こんなものが有ったとは・・・thxです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:57:15 ID:UHsWNSRp0
>>926
うおおおおおおおおおサンクス!
これで持ち運べるううううううううううう
929堤 善則:2007/12/23(日) 12:10:36 ID:lycOGzE10
>>926
これのさ、マニュアル誰か作ってくれよ。
いきなり紹介されても使い方わからんよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:13:38 ID:NN9AyeFr0
つ[言い出しっぺの法則]
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:39:14 ID:7JwLuqcP0
>>912
> ATOK2007でF10押したら、半角になったり文字コード入力になったり
ATOKは文字未入力状態の[F10]キーに入力モード順次切替が割り付けられています。
そのときだけATOKをOFFするかまたは割り付けをATOKのキーカスタマイズで削除すればOKです。
秀丸に限り入力モード順次切替を削除するような設定もATOKなら可能です。
「多彩なカスタマイズが可能」これは秀丸とATOKに共通の特徴です。ぜひ研究なさってください。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:41:44 ID:BERDOEcU0
tuka秀丸側でタグジャンプのキー割付け変更でもいいんじゃね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:49:33 ID:tuTzB52z0
>>932
御意。
>>912
ご自身にとって好都合な方法を採ればいいと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:24:24 ID:lfDqQ0Tx0
>>929
とりあえずIniファイル生成のあたりしか検証してないけど、たぶん↓(間違ってたら訂正よろ)

[秀丸エディタ持ち出しキットの作成手順]
1.USBメモリや外付けHDDなど(以下、「持ち出し用メディア」)を秀丸エディタがインストールされたPCに接続する
2.持ち出し用メディアの中に秀丸エディタの環境を丸コピーする(デスクトップにショートカットがあるならプロパティからリンク先をたどるとよい)
3.ttp://hide.maruo.co.jp/software/hmmtakeout.html から「秀丸メール持ち出しキット(現Ver: hmmtakeout106_signed.exe)」をダウンロードする
4.秀丸メール持ち出しキットのインストーラを実行して「次へ」をクリック
5.「HmRegIni.dllとヘルプファイルの抽出だけする(上級ユーザー様向け)」を選択して「次へ」をクリック
6.適当な場所を指定して「次へ」をクリック → 「次へ」をクリック → 指定した場所にHmRegIni.dll が展開される → 「完了」でインストーラ終了
7.ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/hidemaru.html から「秀丸の設定を持ち出し用にはき出すプログラム(hmreg.exe)」をダウンロードする
8.hmreg.exe を HmRegIni.dll と同じ場所にコピーして実行する → HmRegIni.ini が生成される
9.持ち出し用メディアの中の Hidemaru.exe と同じ場所に先ほど生成されたとHmRegIni.ini と HmRegIni.dll をコピー
10.PCから持ち出し用メディアを外して作業完了

原理としては、秀丸エディタは同じ場所に HmRegIni.dll がある場合、レジストリの設定を読み込む前に HmRegIni.dll 経由で HmRegIni.ini を読みにいくので
結果としてレジストリに依存しない動作が可能になるというもの。
そんでもって、hmreg.exe は秀丸エディタのレジストリ情報を HmRegIni.dll が解釈できる形にして HmRegIni.ini をはき出してくれるシロモノなわけです。
(通常の設定保存ファイルと比較してみるとDWORD値の16進数を10進数になおしたりとかいろいろやってるっぽい)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:32:22 ID:E9TigH/E0
じゃ、持ち出さないでini仕様にしたいだけだと面倒なだけか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:39:22 ID:ClfQ15U70
>>935
1、hmmtakeout106_signed.exeからHmRegIni.dllを取り出す
2、HmRegIni.dllを秀丸エディタと同じフォルダに入れる
3、hmreg.exeを秀丸エディタと同じフォルダに入れ実行する

これだけで出来たぞ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:46:49 ID:E9TigH/E0
>>936
設定変更する度にhmreg.exeでini書き出しにならない?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:51:36 ID:ClfQ15U70
>>937
設定は保存されるし、HmRegIni.iniのハッシュ値も変わるが絶対に正常稼働しているとは言い切れないな・・・
一応ヘルプにHmRegIni.dllの表記もあるから大丈夫だとは思うが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:54:52 ID:E9TigH/E0
>>938
なるほど、ありがとう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:01:52 ID:lfDqQ0Tx0
>>938
フェールセーフとしてオリジナルの設定ファイル(*.reg)をバックアップしておくのが安全ではあるよね。
まあ、公式で出してくれるのが一番なんだけど…。
あと、秀丸パブリッシャーとかの連携は無理っぽそう。

ttp://maruo.dyndns.org:81/hidesoft/hidesoft_8/x25878.html

> 秀まるお2 さん 06/01/13 09:43
>  
> 実は、HmRegIni.dll側で、HKEY_CLASSES_ROOTへのアクセスは全部拒否しています。
> なので、秀丸パブリッシャーが仮にインストールされていても、それのレジストリにはアクセス出来ないです。
>
> 持ち出し利用という意味では、そもそも秀丸パブリッシャーはレジストリへの登録無しでは使えないので、
> 将来的にも持ち出しは不可ってことになりそうです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:31:51 ID:m9v0te+80
>>721を誰か教えてください…。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:59:03 ID:wWwkuA8a0
検索窓とか置き換え窓とか、どのことを指しているのか今ひとつわからん。
ツールバーか?ダイアログか?
正式な用語で説明してくれ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:14:18 ID:m9v0te+80
正式な用語は、「検索ボックス」です。
ツールバーに追加してます。
よろしくお願いします。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:25:49 ID:m9v0te+80
もう一度書き直します。
バージョン7.05をツールバーに検索ボックスを追加して使っています。
ファイルを開いて検索ボックスに文字を入れるだけでリアルタイム検索
されて便利だからです。
ところが、一旦置き換え作業などを行うと、検索ボックスが置き換えボックス
に変身してしまうのです。とぉー!!

文字を入力後、下検索や上検索を行うと、下置き換えや上置き換えに
なってしまうのです。そう、検索ボックスが置き換えボックスに。
検索のつもりが知らないうちに置き換えになってて慌てます。
検索ボックスを常に検索だけ行う設定があれば教えてください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:32:58 ID:wWwkuA8a0
まだわからん。
困っている手順を例示で具体的に示してくれ。

> 次から置き換え窓になっちゃうんだよ。
ってのが、再現しようにも意味がわからない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:33:42 ID:wWwkuA8a0
あ、すれ違い。ちょっと試してみるわ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:42:16 ID:wWwkuA8a0
わかった、と思う。
多分「検索ボックスが置き換えボックスに変身してしまうのです。」
というのは944の誤解。

上候補、下候補のコマンドは、「*直前に実行した*検索または置換」の
「上候補」「下候補」を検索または置換するのが仕様。ヘルプを参照のこと。

944は一度置換を実行しているのだから、「上候補」「下候補」を実行したら
置換が行われるのは仕様上当然。

検索ボックスから検索したければ、一度検索ボックスにフォーカスを戻して
そちらの機能で検索してやる必要がある。

「上候補」「下候補」が常に検索ボックスに対するコマンドではないことを
知る必要がある、ということだろう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:03:25 ID:m9v0te+80
>>947
検証ありがとうございます。
「変身」については驚きの感情をこめたものです。

>検索ボックスから検索したければ、一度検索ボックスにフォーカスを戻して
>そちらの機能で検索してやる必要がある。
一旦置き換えると、検索ボックスからは同じキーワードで検索できなくなります。
(置き換えを続けるので)

だから検索ダイアログを出すのですが、検索ボックスが目の前にあるのに
ダイアログに入力してるのが馬鹿馬鹿しいので質問しました。
他に誰も困っていないということは、たいした問題じゃないのかもしれません。
お付き合い、ありがとうございました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:06:56 ID:y2HYDcqC0
>>948
俺も以前誤動作で置換してしまったことがしばしばある。
マクロで明示的に「置換の中断」を実装すれば回避できるよ。

$s = searchbuffer;
#f = searchoption;

if( 0 < ( #f & 0x0004 ) )
{
#f = #f ^ 0x0004; // 置換フラグを倒す
}

setsearch $s, #f;
endmacro;
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:10:43 ID:wWwkuA8a0
>>948
> >検索ボックスから検索したければ、一度検索ボックスにフォーカスを戻して
> >そちらの機能で検索してやる必要がある。
> 一旦置き換えると、検索ボックスからは同じキーワードで検索できなくなります。
> (置き換えを続けるので)

ははあ。これは変な動作だね。
検索ボックスに戻ってリターンを押したら、その前の置換になるのはおかしい
気がする。

これは公式掲示板に報告したら直してもらえるのではないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:20:42 ID:m9v0te+80
公式は魑魅魍魎が居そうで怖くてちょっと…。

>>949
置き換え中断マクロ登録しました。
同じ文字で検索も続けられるし、不安も解消できます。
ありがとうございました。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:32:03 ID:wWwkuA8a0
>>951
サイトー企画はほとんど確実に返答してくれるから
怖がることはないのに。
ここでごちょごちょ言って、マクロでしのぐだけなんて
もったいない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:22:09 ID:hLPguff60
メールで言えよw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 06:44:14 ID:0FDtQbXC0
>>589+590
みたいなのを保存時に変換せずに保存するのは可能?
euc使ってるから知らないうちに同じ原因の問題に合う可能性が怖いんだけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:28:13 ID:bjetudw8O
24188の問題であればまもなく対応するのでは?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:23:04 ID:jIrnMi/N0
ずっと前から思ってたんだが、タブの右・左移動を Ctrl+Right Ctrl+Left にしても
反映されないのは仕様だよね?仕方ないから Ctrl+\ Ctrl+/ に割り当ててきたけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:39:55 ID:sHIr7llo0
>>956
割り当てたけど、問題なく動くよ。(Ver.7.08β3)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:04:52 ID:jIrnMi/N0
>>957 ああ。何だか勘違いしてた。申し訳ない。
反映はされるんだけど、エディタの性質上、Ctrl+Right/Left をカスタマイズすると
逆に使いづらくなるから、それで頭の中に残ってたんだった。

例えば、「Hidemaru708」という文字をコピーしたい時、「H」の左にカーソルを置いて
Shift+Ctrl+Right を押せば文字全体が選択されるからコピーしやすいんだった。
でも Ctrl+Right/Left を他で割り当てると、こういうことが出来なくなるから結局止めた方がいいんだった。
駄文すまない。>>957 ありがとう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:43:56 ID:1YeSSZ1d0
出来なくなるの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:54:59 ID:jIrnMi/N0
>>959 俺宛かな?

そうだね。もともと Ctrl+Right は>カーソル移動系>単語右 に割り当てられてるから、
この設定を変えることになる。Ctrl+Left も同様。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:37:14 ID:rd0EL6Ss0
>>958
俺の場合、ウィンドウタブの移動は「前の秀丸」「次の秀丸」(それぞれF2・F3に割り当て)でやってる。
ちなみに単語選択の時は Ctrl + Q に「単語右(サルネン風)」を割り当てて、Ctrl + Shift + Q 。



962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:28:14 ID:I/GrGdEx0
あけましておめでとう。去年はこんないいタブエディタを使わせてくれてありがとう。
今年もよろしく
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:38:07 ID:/8RwHFkS0
タダだしなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 06:57:07 ID:SHH0Ew8B0
通報しました
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 09:26:03 ID:xF3ikAUr0
あけおめ
早く来い来い Ver7.08〜

とりあえず先行版使ってみるかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:18:40 ID:VOSd9x5F0
1行目に001
2行目に002
と自動的に打ち込ませる方法ないですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:34:46 ID:CSVjqaiG0
>>966
insert "1行目に001\n2行目に002";
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:03:58 ID:ltPo+q/D0
>>967
CSVファイル乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 18:03:22 ID:VOSd9x5F0
これだからPGは
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 22:56:17 ID:IfxcV/Ul0
golinetop;
insert str(y+1) + "行目に";
#esper=3-strlen(str(y+1));
while(#esper>0){
insert "0";
#esper=#esper-1;
}
insert str(y+1);
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:07:25 ID:IfxcV/Ul0
自動的に、とは如何なる状態を指すのでしょうか?

朝に目覚まし時計が鳴っているのを止めたら自動的に打ち込ませる、という意味ならば
私の知る限り秀丸エディタでは実現不可能かと思います。
当方PGですので知識が無くてすみません・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:12:11 ID:wBakDdSY0
>>971
知識が無いなら黙ってろ
その程度ならほんの少しの工作とWSHと秀丸で可能だ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:20:33 ID:CqpvXMJ10
>>972
横から突っ込み

>その程度ならほんの少しの工作とWSHと秀丸で可能だ
おまいにしても、"ほんの少しの工作とWSH"が秀丸の他に必要なんだろ?
>>971さんと同じで、秀丸エディタ(のみ)では実現不可能なんじゃん!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:14:38 ID:NmLqANkp0
ショートカットキーで「文末まで移動」は設定できるけど、
これを利用して「文末まで選択」を操作する方法はないだろうか。
「Ctrl+:」 とかで「文末まで移動」を割り当てても、選択しようとして
Shift を押してもダメだから
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:21:47 ID:Ux6tpyP9P
マクロ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 14:04:41 ID:e6qthPHj0
Ctrl+Shift+End
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 15:17:19 ID:NmLqANkp0
>>975,976
レスありがとう。Ctrl+Shift+End もよく使うんだけど、
↓の文字列の1行目の c より右を消したいとき、
Ctrl+Shift+End だと2行目も選択してしまうんだよね。

abcdefghijklmn
opqrstuvwxyz
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 15:21:21 ID:lLFIFopx0
ん?
それならShift+Endでいいんじゃ?

文末と行末をあなたはどう使い分けているのか知りたい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 16:41:36 ID:NmLqANkp0
>>978
あ…。Shift+End でおkでした。
ゆとりなので気づきませんでした…。すみません…。

しかも、初めから文末と行末の区別など考えていませんでした。
レスして下さった方々に申し訳ないです。
ありがとうございました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 07:15:56 ID:IO42P3aU0
次スレたてました

秀丸エディタスレ Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199570880/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:08:59 ID:LIdA9O4J0
おはよう。乙
982名無しさん@お腹いっぱい。
乙だな