【最強】 Acronis True Image 【復元】 part26
■MBRの修復手順 <Windows9x/Meの場合> 1. Windows9x/Me 起動ディスクでPCを起動します。 2. Windows98起動ディスクの場合、起動後にディスク1をセットし直します。 3. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。 fdisk /mbr <Windows2000/XPの場合> 1. WindowsCD-ROMまたはインストール用起動ディスクでPCを起動します。 2. [セットアップへようこそ]/[セットアップの開始]画面を表示します。 3. Rキーを押して回復コンソールを起動します。 4. キーボードの種類を選択します。 5. 回復コンソールでWindowsシステムファイルの場所を選択します。 6. Administratorのパスワードを入力します。(パスワードがない場合は入力せずEnter) 7. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。 fixmbr 警告 : コンピュータがウイルスに感染している場合に FIXMBR コマンドを使用すると、 コンピュータを起動できなくなることがあります。このコマンドを使用する前に、 コンピュータがウイルスに感染していないことを確認してください。 ■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要 1. フルバックアップ 2. 増分バックアップ(1) 2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る 1. フルバックアップ 2. 増分バックアップ(2) 毎回こうしていれば古い増分は要らない。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 01:25:04 ID:DFEeUn4S0
>>1 乙
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E) グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_//
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 07:32:19 ID:10KpFCxx0
バックアップしたアーカイブを削除するには、 マイコンピュータから進入して手動削除する方法しかないのでしょうか? TI10から、削除ウィザードで削除する方法はないのでしょうか? 手動で削除する際、どれがどのバックアップか分かりづらいので不便です。 TI10からアーカイブを見ると、自分で書いた説明文がありますので、 それを見ながらだと、間違いなく削除できると思いました。
イメージの参照
>>11 普通にわかりやすい題名のフォルダー作ってそこに復旧用のデータ保存すれば
いいだけじゃないの?
15 :
954 :2007/08/19(日) 15:13:33 ID:legXGPJc0
>>13 その情報、すばらしい! 結構当たりです。
紹介のサイトでは、TrueImage8でした。
Windwos vista+TrueImage10でも、フォルダが違うだけで基本的に同じ仕組みで実行できました。
一応共有。
Windows vista + TrueImage10Home でコマンドライン起動。
・TrueImage10のタスクマネージャでスケジュールを作成すると、スクリプトファイルができます。
その在り処↓
C:\ProgramData\Acronis\TrueImage\Scripts (xxx.tib.tisのファイル名)
・スクリプトファイルを使って、コマンドラインでバックアップタスクを起動するプログラム↓
C:\Program Files\Common Files\Acronis\TrueImage\TrueImageService.exe
・起動の仕方
TrueImageService.exe /script:xxx.tib.tis
(フルパスは適宜指定)
コマンドプロンプトで実行して成功。windowsのタスクスケジューラに登録し、実行したところうまく動いたようです。
ただ、ログイン中にタスクスケジューラで起動したとき、右下のタスクトレイにアイコンが現れず、停止とかのちょっ
かいが出せなかったのが不便でした。
ま、寝てる間にやるのが目的なので問題はないですが。
あと、これで立ち上げた場合、TrueImageのログ機能にも実行結果などは記録されません。タスクスケジューラと
イベントログの乏しいログが頼りです。
それから、TrueImageService.exeは、コマンドラインでは一切エラーメッセージを吐かないため、うまくいってんだか
いってないんだかわかんないのが難点。
いやー、手間要らずバックアップ環境構築にまた一歩近づけました。
どうもありがとう!
>>13
む、今日はいつもの人コミケかな? 帰ってきたらお前は一生コミケに逝ってろと言っとこうか。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 17:35:10 ID:Sm6/+ADZ0
開発スタッフとか名乗ってる奴ってプロトンに通報したらどうなるんだろうな 偽者なら勝手にスタッフ名乗るのやばくないか?
>>17 只の開発スタッフでは特定が難しいかと。
オナホール開発スタッフとか、ね。
19 :
開発スタッフ :2007/08/19(日) 21:18:28 ID:RGtcNtHT0
>>17 そもそも、2chから「通報」してどうなるんでしょ? 笑いモンにされますよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前スレ >983 から関係各位、這々の体で夜逃げしてきましたねぇ。
そんなあわててどうすんの、と言うくらいのドタバタでお疲れさまですw
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/19(日) 21:20:52 ID:JydSGWRw0
RAIDやAHCIのハードディスク認識出来ないのが痛い さっき復元しようとしたら「ディスクがありません」て…
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 07:01:05 ID:V59RFTv20
メーカーPCのようなリカバリーCDをTI10で作りたいのですが、 どうやって作るのでしょうか?マニュアルを見ても載っておりません。 ノートンのゴーストでは作れるんですが、TI10を購入前に、 質問したところ、TI10でもリカバリーCDが作れるとのことだったので、 TI10を購入しました・・。
リカバリーCDの付属しないノートパソコンのDisk to Disk領域をバックアップしたいのですが Acronis True Imageでできると聞きました 方法を教えてください
マニュアルくらいは読みましょうよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 14:23:23 ID:mdWFn7f00
なんでマニュアル読まないの?馬鹿なの?
いま実家に帰省中で手元にソフトがないのです
戻ってから読んでくださいな。
つーか、オンラインマニュアルあるかどうか位探そうぜ
ノートンゴースト(または、Copy&Recovery)ってSATAで不具合ありまくりなのな。 いまどきSATAが駄目だったら使えねえ。 ってことで、HD革命かAcronisの二択になったわけですが、 どっちがいいでしょうか?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 15:09:37 ID:/q3Nc9Oe0
HD革命 ・・・ 12000円(ヨドバシカメラ) Acronis ・・・ 5380円(Vector) Acronisにしました。
BartPE組み込んだTI10ブートCD作ったら、一般用途じゃ現状困ること無いな
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 16:06:49 ID:/q3Nc9Oe0
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 17:40:18 ID:KKVhbUZD0
>>25 パッケージ版に付属のマニュアル読んだけど、
リカバリーCDの作成方法は載ってないよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 17:40:48 ID:KKVhbUZD0
>>36 TIが対応してないチップセットでも、各メーカーが提供してるドライバを組み込んで使えたり
AHCIでも、ドライバを組み込めば普通に使える
動くなら作る必要無いよ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 18:35:26 ID:xjyRUWJF0
>>37 TI10で復元やブートする際、ICH8RではAHCIモードじゃ起動しないのですが、
BartPEで組めば問題ないのですね?
いつもBIOSでIDEモードにしないと、復元ができないのです。
TrueImage10 Home Build のレスキューCDで 作成したイメージファイルをベリファイするとエラーが出ます。 ベリファイのステップをとばして 無理矢理、復元するとできてしまうのですが、 これは、きちんと復元できているのでしょうか? 信頼してよいものか、かなり不安です。 原因はWikiに記載されてあったWindowsの圧縮が関係しているものと 思うのですが、本当のエラーとの見分けはどうしたらいいのでしょうか?
>>38 うちはICH9RでAHCIモードだけど、BartPEにIntelのドライバを組み込んで
CDブート>バックアップ>復元と、問題なく出来てるよ
BIOSでIDEモードに戻さなくても大丈夫
>>33 そうだね。AHCIでも外付USB・IEEE1394でもOKだし。うちはプロトンのHPにある
Windows PEを作り交互に(いわば趣味 笑)使っている。(WinPE作成にははCD2枚必要)
wikiに、交換したHDDへのリカバリは詳しく書いてないし、
アクトロンにもC:バックアップでMBRはバックアップしないとかしかないけど、
実際
>>8 の用にやれば、MBRが空の新規HDDにもリカバリできるって事なの?(;´Д`)
MBRバックアップしないとか、訳ワカメ・・・('A`)
>>42 新しいHDDを接続して、クローンの作成>古いHDDを取り外して完了
の様な、モードもある
ガタガタ言う暇があるなら、使え
「HDDを交換して移行」が目的じゃなくて、 HDD交換した場合、必然的にMBRが空に成るけどどうするの?って話・・・('A`) それを解消する為のFAQが>>8なの?って聞いたんだ。
>>44 そういう事か
パーティション丸ごとバックアップを取ると、復元時にMBRも一緒に復元するか選択が出来る
やった事は無いけど、MBRのみも選択出来た
2回新しいHDDに交換してるけど、MBRも一緒に復元してるから、
今まで
>>8 をやった事は無いです
それでも駄目な時とか、何らかの理由で無理な時は
>>8 でおkじゃないかな?
TI9までは
>>8 でやってたけど10Homeになってからは
>>44 の言うように
復元時にMBRの復元を選択できるから
>>8 はもういらないんじゃないの?
ちなみに、
>>46 なのでクローンの作成は使ったこと無い。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 06:58:13 ID:gn2oKCly0
バッファローの外付けHDDに入っている True Image LE版を使用してるのですが Norton GObackと共存可能でしょうか?
共存させないほうがいいんじゃないかなー
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 07:15:04 ID:ZMyp/lrS0
BartPEって英語サイトじゃん! どうやって、BartPE組んだTI10の起動ディスク作るのか説明してあるサイトない?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 11:58:08 ID:5HGk6Qf00
リムーバルHDD使ってりゃBartPEなんぞ必要ないけどな
>>53 古いマザボだと起動できんからな。
はじめっからまとまってるに越した事ナス
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 14:51:25 ID:yqcibG4P0
>>46 TI9 HomeからMBRの復元は選択できる
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 15:38:58 ID:t4yUs+jn0
■古い増分ファイルを退避して新しい増分ファイルを作れば古い増分ファイルは不要 1. フルバックアップ 2. 増分バックアップ(1) 2を別フォルダに退避して、1からの増分として新しい増分バックアップを作る 1. フルバックアップ 2. 増分バックアップ(2) 毎回こうしていれば古い増分は要らない >2を別フォルダに退避して 削除するのはダメ? 退避じゃないとダメなの? また新しい増分ファイルを作った後、退避したファイルは消してもOK?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 17:39:17 ID:WZM/BnDf0
増分バックアップと違い、差分バックアップの場合は、 複数の差分バックアップを作成しても、途中の差分バックアップを削除しても、 影響はないでしょうか?完全バックアップさえあれば、途中の差分バックアップは、 削除しても構わないのでしょうか? マニュアルを見ると、べりファイする場合は、同じフォルダにある 全ての差分バックアップが必要とあり、混乱しております。 増分バックアップじゃないのだから、完全バックアップさえあればいいと思うのですが・・・。
>>57 ぐちゃぐちゃ考えるな、うざい
増分→全て必要、積み重ねのデータだから
差分→原本と一対一の関係だから独立したデータ
よって、途中のデータ捨てたいのなら差分でデータ保存しておくこと
リカバリーCDが付いてないPC(ThinkPad X22)を入手したのですが Acronis True Image Personal 2でリカバリーCD を作成することは可能でしょうか?
try
バックアップの保存は、ウインドウズにインストールしたソフトからでも、ディスクからでも出来るんだけど、 復元が、ウインドウズや、ブートディスクの完全版から出来ません。 セーフモードなら出来ます。 なんで?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 19:14:54 ID:VDOkK2gq0
DtoD領域をバックアップしとけばHDDが故障しても安心ですからね
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 20:43:39 ID:5HGk6Qf00
>>57 増分・差分バックアップはデフラグや復元をすると容量が完全バックアップと同じになってしまうので要注意
何も知らずに差分・増分バックアップばっかりやってるといつの間にやらとんでもない容量になることがあるので
増分・差分を定期的に行って使用する場合はデフラグと復元は厳禁
>>59 Acronis True Image Personal 2にはクローン機能が無いからできません
リカバリCDもイメージとブートイメージの結合が多分無いからできないからできません(無料バンドルのLEなら可)
Acronis True Image Personal 2買うくらいならもう2000円出して製品版をダウンロードで買いましょう
>>61 BIOSが対応してないんじゃないの?セーフ版だと外付けHDDから復元できないから使い物になんないね
USB機器マウス以外全部はずしてもう一度やってみよう
それでも駄目なら諦める
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 21:48:44 ID:va5RsV620
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 21:58:37 ID:5HGk6Qf00
68 :
開発スタッフ :2007/08/21(火) 23:26:52 ID:BcMALUPM0
やっとりまんなぁ、 相変わらずおタワケなすり合いw 君たちお体裁ぶっててもスグ地を出すんだから微笑ましいわ。 聞きかじり、読みかじり さぁさぁ どっちもどっち、どっちもどっち。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/21(火) 23:29:27 ID:TAhoo6+W0
70 :
開発スタッフ :2007/08/21(火) 23:39:08 ID:BcMALUPM0
>>69 〜と本心が見破られると、お決まりの頬被りでございw
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 00:32:20 ID:6Ju2C3ym0
ブートイメージに完全バックアップを追記したリカバリDVDを一度作ってしまえばもう怖いものは無いな ウイルスが来ようがHDDがぶっ壊れようが10分で元通りだぜ!! True Image LEマジで最高!!雑誌の付録ソフトでここまでできるとは思いもしなかったよ 俺は増分バックアップとかやらない派だから無料のLEで十分だぜ!! 外付けHDDとかからも復元できるのも最高や!!
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 05:48:42 ID:6ft0dsuu0
>>64 >増分・差分バックアップはデフラグや復元をすると容量が完全バックアップと同じになってしまうので要注意
意味が分かりません。どういう意味でしょうか?
自分はDiskeeperを常駐させ、毎日、勝手にデフラグさせていますが、差分バックアップが効かないのでしょうか?
ソースは?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 05:50:27 ID:6ft0dsuu0
>>64 デフラグすることによって、既存の差分バックアップのアーカイブも、
容量が完全バックアップなみに増えるということでしょうか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 07:47:07 ID:6Ju2C3ym0
>>73 このスレでも散々既出だけど
デフラグ・復元かけるとファイル配置がかわるので増分バックアップの対象が肥大化して、
次に増分バックアップを行うと完全バックアップ並みのファイルサイズになってしまうってことでしょ
毎日デフラグかけて毎日増分とってたら多分増分のファイルサイズ節約の意味が殆ど無いと思われる
説明書にも出てなかったっけ?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 09:31:34 ID:jkdyF7Lj0
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 09:39:49 ID:TNUVXwWe0
>>74 バックアップは手動で定期的にやっています。毎日ではありません。
私の質問は、既存の差分バックアップも、デフラグによって容量が増えたりするものでしょうか?ということです。
小さい容量で既に保存されたものが、デフラグによって容量が増えたりするのでしょうか?
>>75 更新されてないだけ
XPでも2003でも関係する
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 10:03:43 ID:jkdyF7Lj0
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 10:26:44 ID:6Ju2C3ym0
>>76 それは論理的にまずありえない
>>64 は言語能力に問題があるが言いたいことは
>>74 のやつのことなんじゃないかな
確定はできんが
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 13:09:18 ID:6+GTLrB30
TI10について質問失礼します。 例えば、デフラグ前のかなり断片化した状態で、完全バックアップをしたとします。 その後、デフラグを行い、一旦きれいな状態にしたとして、再度デフラグ前に復元した場合、 やはり断片化した状態で復元されるものでしょうか? それとも、復元されるのはデータだけで、断片化した状態に復元するなんて不合理なことはしませんか?
>>80 ほぼバックアップしたときの状態を復元する
断片しまくってるならそのまま復元^^;
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 13:53:24 ID:TS26QUxX0
>>81 断片している状態に戻すわけ?不合理すぎる!!!!!ホントウなのか???
>>82 TIはバックアップリストアツールでデフラグツールじゃありませんよ?
頭大丈夫ですか?
>>83 そんなこと知ってるよ。お前日本語読めるの?誰も勘違いしてないよ。
データの復元だけにすればいいものを、律儀に断片化した状態に復元せんでもいいのに・・・。
デフラグ後にバックアップ取れば良いじゃないか
( ・д・ )え?
勝手にデフラグしてくれないけど、断片化した元の状態に律儀に復元する訳でもないってのが結論じゃなかったっけ?
ずっとこのスレ覗いてるけど
>>81 が正解だっつー発言は見たこと無い気がする。
マルチまがいだから相手にしてないのでは?
実験してやるよ 断片化するまで、待ってろ
なんでみんな悉くIDが違うの?
>>87 バージョン7か8の頃だったかね
断片化したまま前に詰めるって結果が出てた
Acronis True Image 10 Home(試用版)で HDDのパーティション構成とDtoD領域をバックアップしたいのですが このやり方で大丈夫でしょうか? 「ディスク全体、または個別のパーティション」 ↓ ディスク1 □ (C:) □ (D:) レ DtoD領域 ←ここだけチェックをする ↓ D:\MyBackup.tib ↓ 完全バックアップ アーカイブを作成する ↓ デフォルトのオプションを使用する ↓ 実行 ↓ 完成したイメージをCDRに焼く
>>92 メーカーがどこのか分からんけど、Lenovoのときはその方法だと駄目だった。
自分がやったのは
・D2Dパーティション以外を全部削除
・MBRごとD2D領域を保存
ちょっと面倒だけど、無難だと思う。
>>93 ThinkPad X22です。
HDDにD2D領域だけ残してフォーマットするのですか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 16:29:56 ID:6Ju2C3ym0
おとなしくHDD全体のクローンつくっときゃいいのになんでそんなめんどくさい事をするんだろう…
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 16:36:49 ID:6Ju2C3ym0
てか試用版でリカバリ作ろうとしてるしてる時点で既に間違いだな 復元とかどうすんの? 大人しくLEを入手するか製品版を買いなさいな 海門のHDD使ってるならHPでタダで手に入るよ
>>97 試用版だとダメなんでしょうか?
同じCDにTrue Imageのコンポーネントを入れてもダメですか?
とりあえず外付けHDDにクローンを作っておきました どんな形であれバックアップがあれば安心ですからね
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 17:31:13 ID:WyvjjIgt0
>>87 おまいらの結論は、断片化した状態に復元だろ。違うの?
再掲
TI10について質問失礼します。
例えば、デフラグ前のかなり断片化した状態で、完全バックアップをしたとします。
その後、デフラグを行い、一旦きれいな状態にしたとして、再度デフラグ前に復元した場合、
やはり断片化した状態で復元されるものでしょうか?
それとも、復元されるのはデータだけで、断片化した状態に復元するなんて不合理なことはしませんか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 17:33:01 ID:WyvjjIgt0
>>97 >海門のHDD使ってるならHPでタダで手に入るよ
SeaggateのバラクーダESを使ってるけど、そんなこと聴いたことないぞ。
どこのHPでTI10LEをタダで貰えるんだよ!
フォルダ単位でバックアップとったものも断片化したままなのか?
結論:文末に空白行つけるヤツはバカ
10LEとパッケージ版9で10LEの方が性能よかったら泣くんだけどどうなの?
外付けHDDにクローンを作ってる最中なんだけど 元のHDDが30Gで外付けが80G パーティションサイズ等は移行先に合わせる設定にしたんだけど この設定で大丈夫だったのかな・・・
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/22(水) 18:15:51 ID:6Ju2C3ym0
>>106 差分・増分とスケジュールができる分機能的には10LEより上だろう
それにLEはディスククローンはできないし(Migreat Eazyを組み合わせて使えばできるけど)
ただ完全バックアップしかしないならLEの方が上かもね
てか9もちゃんとアップデートされてんだからLE以下って事はまず無いと思うけど
ねぇ俺思うんだけど 差分だ増分だって必要なくね? 差分取ろうが増分取ろうが、サイズは完全とほぼ同じ(完全よりは気持ち小さい程度) 結局、毎回完全バックアップで保存したほうがいい気がする。
>>109 Acronis True Image Personal 2でも買えば?
漏れも毎日完全バックアップ!20分で終わるし一度痛い目にあってるから毎日です。
システムドライブ15G使ってるけどT10で完全バックアップって 1時間くらいかかる?
買うとしたらダウンロード版とパッケージ版のどっちのほうがいいかね?
箱集めの趣味がないのであればダウンロード版
PCスペックにもよると思うが、漏れは1時間もかからんぞ (シスドラ現在19.4G使用中 風呂入って出てきたら終わってるレベル 復元はもっと早い 飯食って茶でも飲んでたら終わってる感じ スペックはPentium4 3G メモリ1GB と、二世代くらい前のパーソナル・スタンダード まぁ時間は図ったこと無いが20分もありゃバックアップ終わるんじゃね? しらんけど
ってか差分はまだしも、増分とかまったく意味ねー 時間のムダすぎる!!! 増分やっちまうと、途中のデータいらなくなっても捨てれないから、結局バックアップやり直しになっちまう データ量がすくねーならそれでもいいんだが、で、でけー!!完全とかわんねーくらいでけー! 増分の分際でまじでけー! まぁ完全バックアップはやいから、それほど苦にはならんのだが・・・ あと、バックアップ開始すると最初に ○○時間 とか表示されてビビらされるが、そんなにかかった試しがない。 なんだかんだ言って○分とかで終わる。 今ではすっかり、かつて多用していたXPの 「システムの復元」 の代わりに活躍している。
次に復元したら時間はかっとくよ 多いときは1日2〜3回やるから
>>119 1日3回か
まぁデータ吹っ飛んだあの時の事を考えれば楽な作業だよな
バカっぽい文章だな。
てか今気づいたがFat32だと全然圧縮できなくね? NTFSと2倍くらい差がある
>>116 >風呂入って出てきたら終わってるレベル
君の風呂の時間がわからんとなんとも言えん微妙な感じ。
風呂の時間なんてトイレや飯食う時間より 個人差あるじゃん。
ちなみにオレは風呂入ったら1時間以内に出てくる事はまず無い。
>>121 いつもブツブツ文句言うだけで、なにも結果を残さないお前よりマシだろ
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 00:35:15 ID:eEcehd0+0
どっちもせいぜい2〜3分なんだけどな。どういう連中なんだろ・・
>>124 ID:BNhbZXSq0=ID:AOGbur0C0?
>>125 はやすぎ!
そんなんじゃ彼女満足してないんじゃないの?
>>125 バックアップや復元が2〜3分?
どうやったらそんな早く終わるんだ?
三こすり半 パンツ脱いでも、逝けると云うことでしょ
俺はバックアップ、復元に15分くらいかかるな。 XP,Vista両方とも。 たったこれだけで環境が戻せるんだから楽なもんだよ。 最初からOSのクリーンインストールすることを思えば。
TIのクローン作成能力って、凄いの? この手のソフトの中では一番っぽいけど・・・。 DDより凄いことやってるの?( ゚д゚)ポカーン・・・・
うちもバックアップと復元早いぞ 4400+X2とNF4、C2DとP35 OSはXP SP2 TI10 圧縮高 OSの入ったドライブ約10Gのバックアップ Windows上でバックグラウンド起動、優先度 低で、約3分 BartPE CD起動の復元も約3分 サブのNF7とM AthlonXP 1700+ 同じ設定で15Gのバックアップのみだけど、約1時間って出る
2〜3分って、それこそシステムの復元とかわらんな しかも、レジストリ、ファイル一つ取っても、なにからなにまで完璧に復元するんだからすげーな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 06:45:17 ID:52wUZvDP0
>>109 確かに、そう思う。
オレはdiskeeperを常駐させてるから、毎日デフラグしているので、
差分が完全バックアップ並みの容量になると知ってショックだった。
TI10は、ハードディスクの断片化情報まで、バックアップするから、
デフラグソフト使っている人間は、差分は使わない方がいいかも。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 06:47:03 ID:52wUZvDP0
>>114 オレはパッケージ版買って騙された。
7月初旬に発売されたTI10を買ったのに、古いビルドが入っていて、
結局、ダウンロードするハメに。パッケージ版はインチキ商法だと思う。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 06:49:02 ID:/hMU1Xo30
>131 HDDのクローン機能に関しては俺が使った限りじゃHD革命CopyDriveの方が優秀だよ TIのクローン機能はたまに謎の失敗とかしたりするからイマイチ安定性がわからない でも復元・バックアップに関してはこの手の製品の中じゃ一番かもな
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 06:57:11 ID:ohYJw8sN0
マイクロソフトは8月22日、Windows XPの正規OEMライセンス提供を2008年1月31日に終了すると改めて発表した。
Windows Vista発売から1年後に当たり、同日でXP搭載PCの生産も終了することになる。
PCパーツ店などで購入できるDSP版は、09年1月31日まで提供する。
既にXPの企業向けボリュームライセンス提供は、Vistaの企業向け販売が始まった昨年11月に終了。
だが調査会社の調べでは、Vistaの世界シェアは3%強に過ぎないのに対し、
XPは87%と依然として圧倒的に差があるのが現状。安価なPCでも軽快に動作するXPへのニーズは根強い。
XPのセキュリティ修正プログラムを無償入手できるサポート期間は2014年4月まで。
当初、XP Home EditionとMedia Center Editionのサポートは09年4月までの予定だったが、
日本市場の強い要望を受け、Professionalと同じ期間に延ばした経緯がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000066-zdn_n-sci
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 07:11:58 ID:AAdkkXlF0
>>103 >>105 見たけど、ディスクウィザード、インストール支援のダウンロードであって、
これはハードディスクの取り付け方の知らない素人が使うツールじゃないの?
これのどこが、TI10LEなの?
141 :
開発スタッフ :2007/08/23(木) 11:32:25 ID:Qk8YCSot0
面白くも可笑しくもない学生漫才、楽屋オチの様子。
MBRと任意のパーティションだけバックアップする方法はないの?
それから
HDD交換したらTI9だと復元しても起動しない 結局クリーンインスコしてもうた
145 :
開発スタッフ :2007/08/23(木) 16:45:10 ID:Qk8YCSot0
ver7.0で、起動CDを作成。 そこから、CD起動して、HDDに復元しようとしますた。 しかし、 ACRONIS(? と言う文字の下で、 プリーズウエット と出たまま、点滅が止まりますた・・・('A`) オフィシャルのFAQを一通り見てきた所、点灯状態だとフリーズだとわかりますた。 解決法は特に詳しく載って無く、USBをレガシーを無効というのもないので、 USBそのものを止めますたが、解決しませんですた・・・ 余計なデバイスは全部つけてないのれす。 バックアップできても、復元できないのは仕様でつか?('A`)
>>134 いや、デフラグなんかしようがしまいが、
差分も増分も、完全と比べて大抵は8割以上のサイズになるでしょ?
完全取ったあと、よほどすぐに差分や増分やらない限りバックアップサイズは大きくなる。
結局のところ、デフラグなんかまったくやらない人間でも、差分や増分はあまり意味ない気がするんだよね。
特に増分とか、途中のバックアップにも依存してるから、必要なくなってもそれらが捨てれなくなるだけだし、全くと言っていいほど役に立たない。
サイズが極小になるならともかく、増分でも大体は 完全比 で8割以上のサイズは喰う。
OSインストール直後(ドライバなど入れる前)と、現在の状態くらいしかいらないなら、毎回完全バックアップが信頼性的にもグッドでしょう。
フルイメージバックアップで差分・増分とか容量でかいからつらいよなぁ ほとんど内容変化してないのででかいのなんの ファイル・フォルダ単位のバックアップとか用だと思ってるんだが…
毎日デフラグしてる奴って馬鹿じゃないの? HDD痛めてるだけなのに・・・
初心者な質問ですみませんが、ダウンロード版を買った場合 それからTI起動の為のCDは作れるのでしょうか? もし作れない場合OSの再インストールをしたら消えちゃうんですかね?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 18:38:52 ID:WsEfGZlR0
>>151 お前、Diskeeper知らないの?低能だなあw
お前、絶対、OS標準のデフラグだろwwww
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 18:44:13 ID:6jtpEK5J0
TI9で作ったバックアップアーカイブは、TI10で復元できますか?
Windows標準のデフラグだろうが、Diskeeperだろうが、デフラグなんかしてもまったく意味ないよ。
デフラグなんざ暇で暇で死にそうな時ぐらいしかやんねーよ!
>>159 そんなもん単なるコピーバックアップソフトで十分だろ
ディスク丸ごと復元しようとしたら、6時間とかでた・・・orz 実際は1時間半くらいで終わったけど、それでも長い 使用領域は6GBしかないのに、外付けHDDだと復元に時間かかるもんなの?
>>161 外付けでも色々あるけど…
LAN(1000base)で、10分で復元されることもあるし
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 19:58:19 ID:tTUl13SX0
True Image Homeを使用しています。 電子メールで通知をしたいのですが上手くいきません。 テストメールを送信しようとしても >テスト用の電子メール メッセージを送信できません。 >電子メールの設定が無効であることが原因と考えられます。 となってしまいます。 どのようにすればいいでしょうか?
LEの最新版はTI10ベースなのか。今知ったw それならBartPE上で動かせるかも。 プラグイン作ってほしい人いますか?要望があるなら作ります。
166 :
開発スタッフ :2007/08/23(木) 20:50:20 ID:Qk8YCSot0
167 :
開発スタッフ :2007/08/23(木) 20:54:13 ID:Qk8YCSot0
>>147 誘導されてんのは、毎度おなじみの「引きこもり市井人」ですね。
全然効果発揮してません、素直に非を認めなさいw
マジレスしおよ 復元は30分あればお釣りが来る
172 :
165 :2007/08/23(木) 21:29:46 ID:CkTJdbER0
>>168 了解です。ただ、最近忙しいのですぐにはできませんのでそこらへんお願いしますね。
まぁ遅くても来月中にはできるかと。
173 :
開発スタッフ :2007/08/23(木) 21:53:07 ID:Qk8YCSot0
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/23(木) 21:55:29 ID:iDXtOAj60
ID:Qk8YCSot0
>>163 USB2.0です
前スレに復元18時間かかった人は保存にも3時間とあったけど、
自分の場合バックアップ自体は数分で終わる・・・
>>175 ってかスペック的な問題じゃないの?
古いノートPCとか、デスクトップでも昔の Pen3 メモリ256MBとかでしょ
6GBの復元に1時間半は遅すぎ
>>175 バックアップ時、CD起動しなければWINDOWSのドライバが使われます
さっきも書いたし、
>>176 も云っているけど、環境次第
フムフム。コナン風に推理すると・・・・ NTFSはファイルシステム的に小さなファイルの大量コピーが苦手だから・・ 175は・・バックアップ自体は毎回差分で行ってる。 そして動かさないファイル(完全バックアップに収まっている)の中に、100kbほどの小さなファイルが数億個あるとか。
Sempron3400+ メモリ512MB そりゃ安いの買ったけどさ・・・
181 :
161 :2007/08/24(金) 01:40:54 ID:0gM4ug0d0
>>154 バックアップ取った時と復元時でバージョン合わせないと問題起きたり復元自体できなかったりするケースは多数ある。
問題無いケースもあるようだけど、いざと言うときの為にバージョンそろえた方がいい。
バックアップファイル取ったらバックアップファイルのファイル名にもバージョン入れといた方が後で混乱しなくてすむ。
>>171 出来なかったのはHDD交換した時だけだったです
>>172 よろしく。
社員騙ってるくせに煽るだけで何の役にも立たず、
たまに答えりゃ無知回答丸出しの馬鹿荒らしは気にせずノンビリやってくれ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 07:37:16 ID:6EkeXP1S0
>>155 オレはDiskeeper10だ、バカヤロウ。
MS-DOSとWindows XPくらいの違いがあるぞ。
>>158 Diskeeper10は全自動だ。システム領域まで背後でやってくれる。
>>182 Buildも同一のものに揃える必要はありますでしょうか?
現在のTI10はビルド4942ですが、今後、新しいTI10のビルドが公開された場合、
4942で作ったバックアーカイブはTI10の新ビルドで復元可能でしょうか?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 07:55:12 ID:3V9ietVP0
10から過去のverで作ったファイルもちゃんと復元できるようになったんじゃなかったっけ?
>>185-187 3はスレ番だ、バーカw
お前の知識はもっと足りてないよw
全自動w 初心者はそうだろうなw
とりあえずスレ違いだ、逝け
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 09:49:26 ID:C14iFR/S0
>>189 過去のVerで作ったMBRのないファイルは復元でけん
バックアップするときMBRを含めたいんだけど どうすればいいでしょうか? HDDのクローンを作る以外に方法はない??
10ならパーティションがドライブ丸ごとの時に自動でMBRもバックアップする 9以下はしらん
昔からMBRバックアップすると思うけど
>>194 すべてのパーティションを選択しないとダメなのかな?
200Gくらいの動画や音楽ファイルのデータをバックアップするとしたら T10でバックアップの作成の「ファイルおよびフォルダ」でバックアップするのと 普通にエクスプローラーでドラッグして移すのとどっちが早いですか?
>>197 イメージ可しないの? そんな使い方出来たんだ
ffcが早いと思うけど
>>198 一応圧縮してイメージにしてるみたいです
やはりファイルのバックアップだけだとffcの方がいいんですかね
CドラはTI10で完全、DドラはBunBackUpでミラー使ってる
完全バックアップしかしないならほんとLEで十分だよな… でもLEってSATAに対応してないんだっけ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 17:33:57 ID:8Vd4OYzZ0
>>190 黙れ、クズ!
オレのPCの方が多分高スペックだよw
スキルはもっと上(激藁
うわっ 夏真っ盛り !
今日は涼しいのになあ・・・お気の毒に
>>188 Buildまであわせなきゃならないのかは正直判らんので他の人頼む。
大丈夫な気がしないでもないけど一応合わしておくとかBuildごとのブートディスク持っとくといいかも?
>>189 それはない。8で取ったバックアップファイルを10で復元出来なくて、なんでなのか判らず2日悩んだ俺が言うから間違いない。
もしやと思って8のブートディスクで復元掛けたらあっさり成功した時の脱力感といったら…
システムドライブだけだと10分でバックアップできた SATAのドライブをUSBに繋げてやったから遅いと思ったのに 速かったなあ
211 :
165 :2007/08/24(金) 22:40:12 ID:GIRVW2CO0
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 22:54:22 ID:3V9ietVP0
乙
>>211 それTI10持ってたら関係ないですか?
215 :
165 :2007/08/25(土) 00:23:24 ID:W7HAEriL0
TI10なら公式のBartPEプラグイン(バックアップ/復元のみ)使えばOK。 それとも、Win上で動かすバイナリをPE上で動かしたいわけ?(マウントなども可) ちょっとBartPEプラグインをまとめると、 9Home/10Home : 標準搭載。非公式プラグインも存在。 Personal/Personal2 : 非公式プラグインで可能 LE : 10Homeベースなら可能? 8以下 : 無理? ちなみにVistaPE/WindowsPE2.0は 10Home : ベータ版にあがっているもので可能? WinPE2.0はプロトンFAQで。 Personal2 : 理論上できそうだがまだ無理。 9以下 : 無理。
システムのバックアップのため昨日購入した。 使ってるノートPC、AHCIだから標準の起動ディスクじゃ認識しないのかなと BartPEのことも学びつつ試してみたらあっさり内蔵ドライブも 外付けのUSBドライブも認識した。 どんな環境だと問題が出るんだ???
いろんな構成で100台ほどこなしてからぬかしていただきたい。
TrueImage10homeなんだけど、新しいHDD買ったので
前のHDDのバックアップイメージを取って新しいHDDに復元した後、HDD換装した。
そのあと新しいHDDからOS(win2000)起動してTrueImage10homeでリカバリマネージャの有効化したら
TrueImageのほうでは「処理は正常に完了しました」と出るのに、
何故か本来ならば起動時にF11キーを押してTrueImageを起動できますみたいな英語が表示されるはずが
MBR error 3と出てTrueImageがまったく起動できなくなってしまった・・・
その後何事もなくwin2000は起動するんですけど。
一度TrueImageでリカバリマネージャを削除して
>>8 の方法でMBR修復した後、
再度リカバリマネージャの有効化をしたり、以前のバックアップイメージから
MBRのリストアをしたりといくつかの方法を試しましたが同様の症状が出ます。
普通、MBRの問題でOSが起動できないのは良くあるけど、OSが起動できるのにTrueImageのリカバリマネージャ
が起動できなくなるってのは今までに経験したことない問題なので困ってます・・・
>>217 こなせないから聞いてる。バカはすっこんでろ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 05:17:35 ID:Cgzc3lDt0
>>209 >もしやと思って8のブートディスクで復元掛けたらあっさり成功した時の脱力感といったら…
ブートディスクだけでいいんですか?
PCの中身は、旧TIをアンインストールして、新TIをインストールしているのに!
ブートディスクって立ち上げだけで、一旦立ち上がったら、
あとはHDD内のTIに依存していると思ってました。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 05:27:51 ID:5lcHBXSd0
>>219 windows2000とはあんまし相性良くないからHDD革命とか使ったほうがいいよ
XPとかじゃまったく問題ないけど2000だとたまに復元に失敗したりTIが再起動繰り返しで起動できなくなったりする場合がある
ようするに2000だとあまり安定してない
227 :
開発スタッフ :2007/08/25(土) 10:54:17 ID:mM32RCYO0
228 :
開発スタッフ :2007/08/25(土) 13:59:57 ID:mM32RCYO0
229 :
開発スタッフ :2007/08/25(土) 14:03:44 ID:mM32RCYO0
邪魔だから他スレ行ってくれないかな? 無理?
このスレの住人を独自の思考で分析されてます まあ読む価値もないからNGw
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 20:58:54 ID:CBwD5BXn0
初めて使うものですが、True Imageを使ってHDDの換装を行う場合、 @HDDを付け替え AWindows Xpの再インスコ BTrue Image 10をインスコ C外付HDDにおいてあるバックアップファイルをCドラに復元 で、全ての機能が元通りになるということでよろしいでしょうか? Windows Xpの再インスコもできるりカバリーDVDを作成する方法の法がよいでしょうか? 何卒よろしくお願いします。
そう言えば、 Windows上からTrueImageで復元する場合、 TrueImageをインストールする前に復元したら、TrueImageは消えちゃうのかな?
>>235 そうか、ありがと
もういっこ質問
ブータブルメディアのセーフ版からしか、復元が出来ない時ってどうしたらいい?
BIOS設定いじればどうにかなる?
>>233 初めて使うってことはバックアップファイルはTIのイメージじゃないの
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 21:49:35 ID:CBwD5BXn0
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 21:53:55 ID:CBwD5BXn0
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 21:58:36 ID:CBwD5BXn0
>>237 失礼しました、ドライブ丸ごとバックアップするとイメージになるんですね・・・
? OSのバックアップと復元が本来の使い方だと思うけど
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/25(土) 22:26:03 ID:5SUdkMIg0
243 :
219 :2007/08/26(日) 01:00:05 ID:D3Tqo4mU0
解決しました。 OSのクリーンインストールとかいろいろ試したけどダメだったけど、 TrueImageのリカバリマネージャの入った論理ドライブをTrueImageでバックアップし、 CドライブとDドライブの間に無理やりリストアした後、もう一度リカバリマネージャの有効化をしたら 起動時にTrueImageをF11で起動できるようになりました。 もしかしたらwin2000のMBRは137GB以上の領域が読めないとかそんなオチ?
>>242 セーフ版でしか復元できないのは、ハード的な相性の問題なの?
BIOS設定でどうにかなんないの?
246 :
219 :2007/08/26(日) 02:16:40 ID:D3Tqo4mU0
>>244 漏れの勉強不足でした・・・orz
TrueImageも任意の位置にリカバリマネージャ作れるようにすればいいのに、
何処のパーティションや空きスペースを指定しても必ず他のパーティションを無理やり前にどけて
HDDの最後尾に入ろうとするんだもん。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/26(日) 10:17:23 ID:m7Yg/Ma50
>>209 >もしやと思って8のブートディスクで復元掛けたらあっさり成功した時の脱力感といったら…
ブートディスクだけでいいんですか?
PCの中身は、旧TIをアンインストールして、新TIをインストールしているのに!
ブートディスクって立ち上げだけで、一旦立ち上がったら、
あとはHDD内のTIに依存していると思ってました。
249 :
開発スタッフ :2007/08/26(日) 13:21:43 ID:lZgWIaRB0
>>247 ブートディスクで立ち上げてるのにHDD内のTIに依存ってどんな仕組みだよ…w
そもそもブートディスクはWindowsじゃないんだからWinのソフト関係ないじゃん。
つか、ブートディスクで立ち上げてる時点でHDDの中身なんて一切関係ないし。
10Home体験版しかインストールしてない場合、買えばいいソフトは10Homeダウンロード版でいいんですよね? アップグレード版やらアカデミック版やらいろいろあってどれ買えばいいかよくわかりません。
>>251 通常版でいい。
まったく初めて→通常版
以前から使ってた(Personal・LE含む)→アップグレード版
他社の同種ソフトから乗り換え→乗換優待版
学生(学生証を用意)→アカデミック版
家庭・SOHOで数台同時に使用→ライセンス版(5台まで)
SOHOで6台以上使用→ライセンスパック(15台まで)
会社で16台以上の大規模導入→プロ豚に相談だ。Enterprise Server & WorkStationを勧められると思うが・・・。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/26(日) 18:22:36 ID:+uAjVd+m0
>>252 アップグレード版や乗換優待版って、インスコ前にその前のソフトが必要なんですよね?
だとしたら、再インスコする度に、前のソフトも用意しないといけないのでしょうか?
もしそうだったら、通常版よりも千円くらい安いだけで、面倒度はアップしますね。
>>253 インストール前にその様な前のバージョンのメディアや前バージョンのインストールを
求められたことは、おいらは一度もないよ?
>>253 実はどの版かってもインストールして普通に使える
前のソフトなんて必要ない(乗り換え・アップグレード共に)
俺なんてういんいぃで1円もかから無かったよ
アプリやOSに金出す奴いるの?
( ゚д゚)ポカーン
261 :
251 :2007/08/26(日) 20:32:00 ID:1T7pVmfF0
ってことはアップグレード版でいいってことですね。 ベクターだとアップグレード版と通常版で差が1500円もあるんで安く済むならよかったです。
262 :
開発スタッフ :2007/08/26(日) 20:38:12 ID:lZgWIaRB0
>>261 インストールして使えるか使えないかの問題であって、
ライセンス面での正当性は除外してる
具体的に言えばユーザー登録出来なかったりなにかあってもしらんよ
1500円の差がそんなに大事で、のちの問題を気にしないならお好きなように。
あとは良心の問題です。 ネット上に落ちてるシリアルさえ手に入れればソフト本体はプロトンのサイトに丸ごと置いてあるし。
>>263 実際には、ユーザー登録もできるも何等問題なくできちゃうので、ホントにホントに良心の問題だけです。
誰が見て無くてもお天道様と自分だけは見てるからね。
266 :
開発スタッフ :2007/08/26(日) 20:47:26 ID:lZgWIaRB0
>>265 寅さんに言わせれば「お天道様が怖くてテキヤをやってられるかいっ!」ってなもんだけどね。
268 :
開発スタッフ :2007/08/26(日) 20:51:53 ID:lZgWIaRB0
引き合いに出すのが俗っぽいですね、引きこもりの誤魔化し屋さんw
>>266 お天道様は見てないとでも言うのか?
まぁ、お天道様が見て無くても自分が見てる訳で。
270 :
開発スタッフ :2007/08/26(日) 21:46:01 ID:lZgWIaRB0
しょうもないことを延々、しかも話題がないもんで。
bartPEでTI10を組み込んで起動確認できました。 セキュアゾーンにバックアップは保存してあるんですが、 それだけでは不安なのでDVDにバックアップを取りました。 4枚にもなってしまいましたが・・。 CDブートでDVDのバックアップは復元できるんでしょうか?
272 :
251 :2007/08/26(日) 23:11:25 ID:1T7pVmfF0
そういわれれば正当性はないですねー 通常版にしときます。 ありがとうございました!
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/26(日) 23:14:37 ID:GasTY7nM0
>>271 質問を質問で返すようで申し訳ないんだが、なぜ自分で試さないの?
ここ結構適当なこと言う人多いし自分で試すにこしたことは無いよ
Acronis True ImageはBartPEに組み込んでこそ最強だよな
>>272 偉い!君のような良心的な人々に割厨は支えられているのだとつくづく感謝する。
金だして買ってる奴を馬鹿にするような奴は割厨の風上にも置けん、全く。
P35+ICH9R(マザーはGA-P35-DS4)のチップセットで 日立の HDT725050VLA360 500GB S-ATA2 を AHCIドライバ組み込んでOSインスコした後 Acronis True Image Personal2で試しにバックアップしてみたら バックアップファイル(ベリファイ済み)は作れるんだが、 復元しようとすると再起動したところでエラーがでて失敗します これって仕様ですか? チップセットか、AHCIのせいなのか〜あーーーRAID非対応なだけじゃないのかorz 解決法あれば教えてください
278 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 08:54:41 ID:UkhTGy720
>>272 >>276 ← ええ歳こいたおっちゃんが、小学校の「道徳時間」レベルで感動しあってどうでしょうw
あー、 Personal2でBartPE組み込みが上手く行くかは分からんわ でも、やってみそ
281 :
277 :2007/08/27(月) 14:11:53 ID:rstygezx0
あーそうやって使うのか! BartPEって、復元の時にTrue Imageを起動するために使うものだから、 以前にWIN上からバックアップしたイメージファイル自体は 正常に認識されているということになり、残しておくと使えるってことですか?
自動実行のところを見ると、これの関係ある名前が三つもあるんですが、 これらは停止してもいいんでしょうか? 普段は使わないソフトなので、あまり常駐してほしくないんですが、 あまり話題になってないようなので気にしない人が多いんでしょうか?
283 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 15:00:27 ID:UkhTGy720
訳も分からんのに、ツッコミ入れてみたような?ふりw
>>281 BartPEを組み込むのは、標準でサポートされて無いディバイスのドライバを入れて
認識させる為だお
だから、最新のチップセットのドライバを組み込めば、問題なく使える物が多い
TIのバージョンが違ったりすると、何処まで復元が出来るかは分からないけど
Win上で取ったイメージファイルが正確なものなら、BartPE組み込んだCDで認識されれば問題なく復元出来るよ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 17:18:35 ID:+fvk6v5k0
LE使ってるけど今んとこ全バージョンのイメージファイルを問題なく復元できてる
287 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 20:11:33 ID:UkhTGy720
向こうでやれ、クズ
スタートアップに「Acronis Scheduler2 Service」と「AcronisTimounterMonitor」っていうのがあるんですが、スタートアップから削除しても いいですかね? 緊急の時のためにバックアップとってるだけで、普段はまったく使わないので・・・
>>284 >>288 そうやってみんなで相手してやるから、いつまでも粘着してるんだよ。
今さら書くまでもないことだけど、カマッテちゃんは徹底スルー、放置、無視。
コテをローカルあぼーん登録すれば良いだけだよ。簡単でしょ?
さんざん既出だし、自分で簡単に確認できることは自分でやれ。 その程度のことをいちいち他人に聞くな。
293 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 21:08:07 ID:UkhTGy720
お仲間同士、表向きだけでもいがみあってはいけませんw すぐ地を出してしまっては、「お体裁スレ」がバレますよ。
294 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 21:09:29 ID:UkhTGy720
>>290 でも一番気にしてるのは、実はあんたってこと、みんな知ってるみたいw
>>292 工エェェェ(´д`)ェェェエ工工
全部切ってかまわない。
が正解。
296 :
開発スタッフ :2007/08/27(月) 21:11:13 ID:UkhTGy720
297 :
289 :2007/08/27(月) 21:40:38 ID:hEHXV9VL0
結局大丈夫なんでしょうか・・・
>>289 いいよ サービスに追加された項目だけあれば
スケジュールのバックアップもできる
すいません、FAQや過去ログを見ても解決できなかったので質問させてください。 Tiの7.0を使っていたのですが、5ヶ月ぶりwにバックアップしようとしたら、「他のプログラムが使用しているか、不正なセクタ…」というエラーが出て、イメージが作成できなくなってしまいました。 HDDのエラーチェックも実施済みです。 特に問題はありませんでした。 他のプログラムと言っても、バックグラウンドで動いてるアプリは無いです。 XPの自動デフラグを止めればいいのでしょうか?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 19:22:20 ID:OPtMo1lL0
299です。自己レス。 結局アンインストールしてpersonal2の体験版をインストールしてみたところ、 すんなりバックアップ(イメージ作成)できました。 なんだったんだろう・・・ とりあえず10.0のバージョンアップ版かpersonal2のどちらかを買おうかと 思います。
マスターブートレコードの取扱に関する機能が マニュアルを読んでもイマイチわからない。 マスターブートレコードが保存されないバックアップの やり方をした場合、新しいディスクにその内容をリカバリしても 元通りの起動ディスクとしては使えない、という意味でOK? それはかなり恐い事態なのだが。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/28(火) 20:51:45 ID:4olGKFik0
何言ってんのオメー?
キチガイが紛れ込みましたがスルーしましょう
>>302 マニュアルに書いてあるじゃないですか。
ドライブを丸ごとバックアップした場合以外
マスターブートレコードは保存されませんって。
だから、ディスクをC・Dとパーティション分割していて
Cのパーティション指定でバックアップを取っていた場合、
ディスクが飛んで新しいディスクにリカバリしても
Windowsがブートするようにはならないって。
ブートしますが。
何釣られてるんだか
>>304 新しいHDD買ってHDDごとコピーとれば?
先日知人にPCを組み立ててもらって リカバリディスクを作ろうと思ってるのですが Acronis True Image Personal で、リカバリCD or DVD出来ますか? VAIOのリカバリユーティリティと同等の事が出来ればいいんですが…
では Acronis True Image 8.0でリカバリディスクは作成できますか?
312 :
開発スタッフ :2007/08/29(水) 11:56:52 ID:jYtqPv7N0
>>304 MBRならコマンドプロンプトからいくらでも修復可能でしょw
314 :
開発スタッフ :2007/08/29(水) 14:41:36 ID:jYtqPv7N0
これまた知らない同士が牽制しあってどうするの?
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007年08月27日(月) 19:06:16 ID:5mw8oMvo0 (PC)
チンカス、まだしつこく本スレでしょぼい煽りやってるんだなw
一人だけレベル低すぎで浮いちゃって煽りにもなってないからオールスルーされてるけどw
※「開発スタッフ」のように固定ハンドルで関係者を騙る不届者の書き込みは禁止します。
もし見かけても、自ら煽り屋であることを自供した粘着荒らしなのでスルーでお願いします。
しつこいようなら↓へ誘導してください。
【最弱】 Akronis Truu Imagi 【開発】 part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183871432/ TIに関係なく荒らしてる場合は運営の削除整理板で削除依頼願います。
>>314 は永遠にコミケ会場から出て来なくていいからw
317 :
開発スタッフ :2007/08/29(水) 16:11:35 ID:jYtqPv7N0
>>315 そのわりには気にしてるようですw
「朝青龍」現象でしょうか、乖離性なんとかの?
体験版入れてみたんだが、 ブートディスクのセーフ版でしか復元できねぇぇぇぇぇぇえええええ! ソフトはすごくいいから買いたいんだけど、完全版で復元してぇよぉぉぉぉ
319 :
開発スタッフ :2007/08/29(水) 20:29:35 ID:jYtqPv7N0
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/29(水) 21:05:22 ID:QRRMFPz20
>>311 ブートイメージとイメージファイルの結合は10以降じゃないと無理
自分は昼から深夜まで一日中同じXXだってことに気づいてないんだろうなwww
322 :
開発スタッフ :2007/08/29(水) 23:14:15 ID:jYtqPv7N0
真性ヒキコモリはオメーだけだって、チンカス オメーは何故バレたのか全くわかってねーけど、他のみんなは気づいて笑ってるよんw
だから相手するなってば
>320 ありがとう 10使うことにします
誰か
>>282 わからないの?
常駐気にしないあたりが、一般向けか・・・(;´Д⊂)
>>326 何回この質問なんだか分からんが
君のような過去ログ見ない人も十分買えるアプリだよ。
>>326 一般未満のど素人は常駐なんぞ気にせんでええよw
>>326 普段使わないなら、ブートCD作ってアンインストールすりゃ良いだけの話
ブートCDからバックアップも復元もやれば良い
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 16:36:44 ID:DeLElDT70
初期状態(C NEC「再セットアップ用データ」)だったのを パーティション変更で(C D F NEC「再セットアップ用データ」)にしたのですが 全体のバックアップを取るなら(C D F)だけで良いのでしょうか? それとも(NEC「再セットアップ用データ」)も含めてバックアップするべきなんでしょうか? また全体を復元する際 1:復元するパーティションにNEC「再セットアップ用データ」も一緒に含めるでしょうか? 2:復元先のパーティションを全て削除して復元 と パーティションを削除して復元 どちらを選べばいいのでしょうか?
NEC「再セットアップ用データ」が二度と起動することは無いな。
1で行ったとしても、再セットアップ用データを起動できないと思うけど Cではなく、隠しパーテーションがあると思うけど(通常はケツ)
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 16:48:05 ID:DeLElDT70
えっとつまり、どうしたらいいのでしょうか? 具体的にお願いします マジ困ってます。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 16:51:56 ID:DeLElDT70
>>332 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
>>333 1というのは
>1:復元するパーティションにNEC「再セットアップ用データ」も一緒に含めるでしょうか?
のことでしょうか?
True Imageで復元すれば良いだけです
しつこいかもしれませんが マジで困ってます。助けてください。 できれば具体的に順を追って言ってくれると助かります。 せっかくバックアップしたのに やり片に失敗した為に、全てパーッとなっては元も子もないですから。
使いかたの解からないアプリや、恐い!ってアプリは使わなければ良い。
BartPEにTrue Image組み込んだブートCDって それを作成したシステムに依存しないって理解でOK? システム構成変えても新しいシステム用のドライバ 組み込んで作っとけば流用可能?
>>334 OSが入ってるパーテーションだけバックアップ取ればいい
他のデータはDVDとかに焼いて保存するのが賢明
>>340 C(OS プリインストールしてあったソフト)
D(新たにインストールしたソフト)
E(お気に入りなどのデータ)
となっています。
EはともかくDもバックアップしといた方がいいかなと思ったのですが
不要だったのでしょうか?
後、NEC「再セットアップ用データ」はどうしたらいいんでそ?
>>342 > 後、NEC「再セットアップ用データ」はどうしたらいいんでそ?
再セットアップが、起動するか試して NGなら、無視する(無かったことに)
>>342 Cのパーテーションにソフトインストールしないの?
DはMP3とか動画ファイルとかもうこれ以上変更しないようなデータ貯めておけばいいのに
もちろんDVD焼き前提で
で、復旧データもDに保存
>後、NEC「再セットアップ用データ」はどうしたらいいんでそ?
放置
>>342 あと、そのPCは内蔵HDD増設できる機種?
できるのなら二台目のHDDに復旧データは保存するほうがいいよ
>>344 えっと 以前見た雑誌かHPに
CにはOSだけで、Dにソフトをインストール データを保存(私の場合Dにはソフトのみ Fにデータを保存)
ってしておけば、OSが調子悪くなって
Cだけを再インストールしても、Dには何の影響もないから
わざわざソフトを再インストールしなおす手間がはぶける
と書いてあったんです。
>>345 出来るけど、来年あたり新しいPCに買い換えるんで
増設する気はありません。
>>346 頭悪いのか?
HDD増設しても次のPC買っても次のPCにHDD移動できるだろうが・・・
>>346 あと、その雑誌の記事は通常の状態で使うことを前提とした記事だろうが
True Image使うんだからOSにソフトインストールしてもそれごとバックアップすれば
いいんだからその記事通りにしなくていいだろうが
お前は応用力皆無なのか?
>>347 今使っているPCはUATA100に対応
これから買おうと思っているPCはSATA or SATA2に対応
>>348 (´;ω;`)
>>348 追記
そうかもしれませんが
あらゆる状況(例えばバックアップイメージが破壊されて、イメージによる復元ができない等)
を想定してのものなので・・・
>>349 >これから買おうと思っているPCはSATA or SATA2に対応
今は過渡期なんだからPATAもSATAも両対応してる機種買えよ
今までのPCの部品使えるじゃないの?
他からPATA対応のHDD手に入る可能性だってあるんだし
USBの外付けとか、NASとか使い回し出来る方法だって沢山あるじゃないの
USBの外付けならつけてます イメージデータの保存はそこにしています
>>350 あとな、このソフト使えばHDD丸ごとコピーできるんだから
今何GBのHDD使ってるのか知らないけどそれより大きいHDD買って
HDD丸ごとコピーしてそのPCのHDDと入れ替えればじゃない?
で、古いHDDはバックアップ用に置けばいいし
グダグダ考えずにHDD丸ごとコピーするとか発想の転換したら?
新しいPC買ったら古いのどうするの?サブPCに使うのか?
サブならHDD増設しておけば便利じゃない?
HDDの価格なんてしれてるんだし
>>353 あとから情報小出しにするんじゃねえよ
おちょくってるのか?お前は!
最初から外付けのHDD使ってると言えよ
それならHDDのOS入ってるパーテーションをそこに待避させればいい話しだろが
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 20:23:09 ID:ot2vIZGP0
ID:QC8ed3IO0
っていうか、どうしてHDD増設できる機種なのに外付けのHDD使ってるのか不思議なんだが・・・ 余計な電力使うしUSB接続なら不安定になるのに 疑問だらけだな・・・
>>356 何か用事か?言いたいことがあるんならちゃんと書け!ボケナスが
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 20:28:00 ID:ot2vIZGP0
ID:QC8ed3IO0
おいおい夏休み終わるからって変なのがわいてるな 宿題終わらせろよw
>>354 >グダグダ考えずにHDD丸ごとコピーするとか
初めからそのつもりです
私が聞きたいのはNEC(再セットアップデータ)を含めるか否かということと
全体を復元する際、復元するパーティションにNEC「再セットアップ用データ」も一緒に含めるなのかということ
復元先のパーティションを全て削除して復元 と パーティションを削除して復元 どちらを選べばいいのかということです
>新しいPC買ったら古いのどうするの?サブPCに使うのか?
知り合いにあげます。
>>357 汎用性とバックアップの為です。
ID:QC8ed3IO0 ID:DeLElDT70 NG推奨
スルーしないで。
>>361 >私が聞きたいのはNEC(再セットアップデータ)を含めるか否か
別に悩むことじゃないような気がしてならない。
バックアップすればいいんじゃね?必要とかんがえるならば・・・
てか再セットアップデータって使うときってないよ!
TI使うのだったら
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 23:33:08 ID:zq5FokEV0
質問があります!たとえば、 01:これで再セットアップディスク作成 02:HDD交換する 03:交換したHDDにバックアップを戻す ということをしようと思ってるのですが、 気になる点が2つあるので教えてください。 1つ! HDDを取り換える場合、容量は同じじゃないとダメ?メーカーも? 2つ! 新しく取り替えたHDDで、ファイル復元ソフトを使った場合、 前のHDDで削除してた(エロ)ファイルが復元される可能性がある? よろしくお願いします。
>>394 ありがとうございます
後、全体を復元する場合、再アップデータも含めて
「復元先のパーティションを全て削除して復元」を選べばいいのでしょうか?
何故か「パーティションを削除しません」は選べなかったので・・・
>てか再セットアップデータって使うときってないよ!
>TI使うのだったら
うー そうかもしれませんがバックアップイメージが壊れた時とか
PCそのものをすっきりさせる為に再インスコさせる時とか
あるかもしれないじゃn。
>>365 >新しく取り替えたHDDで、ファイル復元ソフトを使った場合、
>前のHDDで削除してた(エロ)ファイルが復元される可能性がある?
HDDを取り替えたら(ファイル復元ソフトの仕組み上)復元は無理だと思う
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 23:52:03 ID:R4+s4yf/0
>>361 >
>>354 >>グダグダ考えずにHDD丸ごとコピーするとか
>初めからそのつもりです
そのつもりなら、丸ごと全部とっとけ!!FもNEなんたらも!!
とくに知り合いにあげるならナ!
同じ容量で、バックアップした時は、復元できたような ライブドアの時、ドライブコピー後復元していた記憶が
>>368 はい そうします。
後の問題は復元の方なんですが
全体を復元する場合、再アップデータも含めて
「復元先のパーティションを全て削除して復元」を選べばいいのでしょうか?
何故か「パーティションを削除しません」は選べなかったので・・・
>>370 丸ごととってるならそれでいい。
知り合いにあげるときは、NECのイメージから復元をした状態(購入時の状態)のものを
あげるようにしなヨ!TIも譲るなら別だがネ。
>>371 ありがとうございます。
あげる時は(個人情報抹消&スッキリさせる為)一度購入時の状態に戻した後
親切にもWindows UpdateでOSを最新の状態にしてあげたり
再セットアップ用などのリカバリーCDをつけてあげたり
色々サービスをつけてあげようと思ってます。
>知り合いカワイソウ ? 何がカワイソウなの?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 07:31:41 ID:5gsDHobX0
ある時から全体バックアップすると必ずブルースクリーンが出て 落ちるようになってしまったのですが。増分の場合は問題ありません。 どなたか同様の症状の方いますか?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 09:12:33 ID:MnCjaf6Y0
>>375 ウイルスセキュリティでも入れてんじゃないの?
377 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 11:10:39 ID:KgJa6c9Q0
分からないからと言って憶測でものを言ってはいけません。 立場が弱くなるとスルーしたりして、悪しきスレの慣習を見習ってもいけません。
378 :
365 :2007/08/31(金) 11:54:48 ID:W51gZLCy0
>>367 レスありがとうございます!
パーテーションごとバックアップすると聞いてたので
ちょこっと不安ですね
>>369 レスありがとうございます!
ということは同じ容量のHDDじゃなくても大丈夫だということですね
ああ・やっぱり一度抹消しなければいけないのかなー
>>377 もし本当の開発スタッフなら
>>365 はどんなでしょうか
>>377 お前、ギコナビスレで程度の低い質問してたなwww
381 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 14:20:38 ID:KgJa6c9Q0
Personalを確か4年近く前に買った。 あまり評判がよくないようだが、自分の使い方では間に合っていたのでずいぶん助かった。 usbも認識するしデータは加工したくない方なので、別の単純バックアップ使っていたし。 (無用に大胆にあれこれ試すようになり、時間の無駄使い、という傾向もあったが) しかし、昨日久々に復元しようとしたらHDDを認識しない。 一瞬うろたえたが、先日導入したSATAHDDと判った。 何を買うのがいいのだろうか? Personal 2でも当座の用は足りるが、ベクターで 10 Home アップグレード版が3880円か。 それとももっといい選択がありますか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 16:05:35 ID:Osgu2RAw0
シンプルな使い方であれば8で充分だと思うよ
>>383 ありがとうございます。
8って、買えるのですか?
ちょっと調べてみますが。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/31(金) 16:39:10 ID:LlLFNqTX0
現在、HD革命 Buck Up Pro Ver.6 を使っています。 Acronis True Image 10 Home に買い換えるメリットってありますか?
はい 色々と でも、使っていて不満がなければ、買い換える必要はないと思います
387 :
385 :2007/08/31(金) 17:22:20 ID:LlLFNqTX0
>>386 この手のソフトは経験が無く仕組みがよく分かりませんので
自分でも不満な点とか良い点とかすら理解できてません (^^;ゞポリポリ
将来、起動用HDDが丸ごと「あぼーん」した場合に確実で簡単に回復できる
可能性がより高いソフトはどちらかなという意味で聞いてみました。
今現在使えていて、復元が出来るなら買い換える必要など無いです
>>387 俺は某ソフト使ってて、ある日復元が正常に行われてないのに気がついてしまって、
他のソフト探してTrue Imageに行き着いた。
それ以来特に不満がないのでずっとTrue Image使ってる。
なので、あなたも不満を今現在感じないのであれば買い換えなくていいと思う。
ちなみに上で書いた某ソフトはその当時とても人気があって信頼性が高かった
ソフトなんで、「このソフトなら確実」というのは、システムバックアップに関しては
ないのだな、と思い知った。
ようは自分の環境に合うか合わないかなので、今使ってるソフトで復元が
ちゃんとできるなら何の問題もないと思うよ。
true image home 10 のダウンロード版を買ってサイトからダウンロードは出来たんですが、 アクセス権限を持っていないと表示されてインストールできないんですが。 プロダクトキーなどは持ってます。
392 :
390 :2007/08/31(金) 20:22:53 ID:xNpHhBOM0
すみません、自己解決しました。
ブラウザをIEに変えて再ダウンロードしたら、インストール完了できました。
前もこんなことがあったのを思い出しました。
>>391 さんありがとうございました。
393 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 20:24:39 ID:KgJa6c9Q0
>>393 お前バカだから自分では気づいてないけど他の人には全部バレバレなのw
393 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
漏れはあぼ〜んすら見えねーぞwwwレス板飛んで初めて気がつくwww
なんで他スレでのカキコがバレたのか必死で考えてるんだろうなw お前のようなチンカス脳のバカには一生わからんよwww
398 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 21:04:28 ID:KgJa6c9Q0
ID:RQdFxtX70 ← 言うにこと欠いて、この「乖離性障害」の患者w
399 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 21:06:15 ID:KgJa6c9Q0
バレバレは、このスレの痴呆住人である 「おまいら」じゃw
400 :
開発スタッフ :2007/08/31(金) 21:09:13 ID:KgJa6c9Q0
こうやってすぐ釣られるところが、幼稚なお体裁スレの馬脚なんですね。
顔真っ赤にして三連投かw 図星つかれてムキになる馬鹿って情け無いねw
>>401 基地外のアンカー付けんでくれ、見たくないものを見てしまうw
>>401 IP教えて、馬鹿の使ってるISPに今までの荒らしログ全部送るから
チンカス大ピンチwww
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/01(土) 09:18:08 ID:/Ic4zTFz0
こいつやっぱプロトンに通報した方がいいんじゃね? 名誉毀損とまではいかないけど警告ぐらいは行くかも IP出してくれれば報告メール出すけど
part22のログだけ取得できなかったのでpart22の「開発スタッフ」の発言を誰かまとめてくれない? 後は一通り抽出できた
そんなことは自分でやれ 他人を巻き込むな
410 :
382 :2007/09/01(土) 09:45:04 ID:q9bL1Pve0
流れ読まないで申し訳ないですが、チラシ裏報告。 ・6(パーソナル1)で作成したイメージを10−homeの体験版で復旧できず。 幾つかのイメージを試しましたが駄目。(詳細略) ・9-homeで現在試行中で今のところできています。 6で作ったインストール直後に近い何段階かのイメージを復旧してちょっと手直し(ドライバ)、 そしてその段階で(当然入っている)6をアンインストールして、9を入れてイメージ作成。 ----しようと思いましたが、 これを何回もするならば、9が使えると判った以上導入してからの方がいい、と気が付きました。 (とりあえずpio問題解決のためのドライバ関係だけだし) もしくは、9を導入してからOS(2000)をクリーンインストールしてから作成、するとか。
411 :
382 :2007/09/01(土) 10:03:03 ID:q9bL1Pve0
続き。 で、9を購入しようとしましたが、9のバージョンアップ版のダウンロード版って今買えない? と、なると、パーソナル2か。 実用上は問題ないと思いますが、なんとなく引け目を感じる(w)ので今回はプロトン版にしようと思ったんですけどね。 あ、10をアンインストールして9を試すときに、デーモンツールも一緒にアンインストールしたけれど、 ひょっとしてこれが関係するかも?という疑念が。 15日間使えるからまた落ち着いたら試して、それから何を買うか決めます。 おさがわせ。
チンカスは結局何がしかったの? 一人だけ低脳で浮いちゃってスルーされてて・・・
DVDのブートディスクにバックアップイメージを入れて ディスク作成したいんだけど、何か方法ない?
True Image 10 Home(ビルド4942)をインストールしたXP Pro(SP2)で、 232GBのCドライブに50GB程度のセキュアゾーンを作ろうとしているのですが、 再起動がかかってなにやらチェックが進んだあとに、 > Current operation progress: > OPERATION ERROR; Invalid partition size という表示が出て、処理がキャンセルされてしまいます。 サイズを30〜60と変えて試してみたのですが、状況は変わりませんでした。 何か思い当たる節はありませんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
416 :
415 :2007/09/01(土) 15:38:13 ID:s5MSSyAm0
正確には、こんな文面でした。 | Acronis True Image Home | | Operation 1 of 2 | Changing partition parameters | | Hard disk: 1 | Drive letter: C: | File system: NTFS | volume label: | size: 233GB | | Current operation progress: Total progress | OPERATION ERROR; Invalid partition size
「開発スタッフ」の件は、Acronisかプロトンに直接通報しても良い頃だと思うよ。 ユーザーサポートとかに匿名のメールでね。 そうすると場合によっては会社のセキュリティ部門から2ちゃんねるに対して 抗議や調査依頼が来るはずだから、運営の人やプロバイダがIPアドレスとか それ以上の個人情報を提供して、会社側の判断次第で法的手段に出るだろうね。 別の板で、半年くらい粘着してた荒らしが刑事的措置を採られたの知ってる。 明らかな営業妨害だし、証拠は過去ログに残ってるから、言い逃れは無理だね。
>>416 それは、ここにはOSが入ってるからサイズ変更できませんよと言ってるんだよ。
OSが入ってるHDD以外なら成功するかもしれんから試してみれば。
>>419 そうでしたか。
現在別PCで使用しているTI7.0だと出来ていたもので、10でも出来ると早合点してしまいました。
TI10は、HDDを2機以上搭載しているPC(もしくはパーティションを分割済みのPC?)での使用が
前提だという事ですね。
新規購入したBTO機(シングルHDD)へのリカバリーエリア設置が目的だったのですが、
もう一機HDDを追加できる日まで、TI10は封印しておく事にします。アドバイスありがとうございました。
ここは簡単考えずに物事をややこしく考える馬鹿どものスレですか?
簡単に考えすぎて脳が劣化すると、↑のようにまともな文章が書けなくなるんだねw
質問させてください。 メディア一枚でリカバリー(に似た用途)ができるディスク作成についてです。 (*正確な言い方ですが、*ブータブルイメージディスクと仮称します) 1、現在PCが不調になった場合、先ずレスキューメディアまたは製品版CDを使って起動し、 その後、tibイメージのあるメディアに入れ替え、もしくはHDD内のtibファイルから復旧しています。 2、多少工夫すれば、この手順を1枚の*ブータブルイメージディスクはできるようですが、 1の方法に比べてのメリットはなんでしょうか? 3、また、2で多少工夫と書きましたが、製品説明を見ますと 今のバージョンでは、かなり簡単に*ブータブルイメージディスクが作成できると考えてよいのでしょうか?
>>424 ですね。
間に合っていればいいのですから。
簡単に考えてすっきりと教えてください。
たとえばメリットですが、1
枚で済む、ことのほかになにかありますでしょうか?
>>425 自己満足
普通にHDD丸ごとコピーして保存しておけばいいのに
>>426 さんくす。
結構あちこちで語られているので、なんか使い勝手なり、なにかの時は便利、とか
そんなことがあるのかと、おたずねした次第。
ああ、あと文言を直し間違えて却って変になっていたの気がつきました。
>>423 > (*正確な言い方ですが、*ブータブルイメージディスクと仮称します)
⇒
*正確な言い方ではないと思いますが、
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/02(日) 15:22:48 ID:Pouu0x/t0
瞬快って復元ツール?が富士通から企業などの運用管理向けにでてますが高いんです・・・ このソフトは同じくらいのことできますか? 希望は毎日毎日同じ決まった環境に手短にシステム(WindowsXP)を戻してほしいんですが データなどは外部メディアに保存する予定です。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/02(日) 15:49:03 ID:RrkK65+G0
TIで下記のリカバリ作成、復元は可能ですか? [環境]ThinkPad x40 (IBM製リカバリソフトは使いにくいので既にアンインスト)、 自作デスクトップPC 現在正常に稼働してるx40があります。 「Q1」これをLAN接続したデスクPCのDVDドライブを使い リカバリDVD作成は可能ですか? 「Q2]将来、x40用の新品HDDを購入し、TIのCD-ROMで起動し デスクPCのドライブを使いリカバリで復元。 具体的に申しますと、この復元時にWinが入っていないx40新品HDDで LAN接続のデスクPCとどのように認識してくれるか? 疎いですが、DOS用のドライバが必要?
TI10homeで、いままでシャットダウン時に自動バックアップしてたんだか、 シャットダウンせずにサスペンドするようにしてから自動バックアップどうしようか悩んでる。 サスペンド派の人どうしてる? サスペンド復帰はログオンじゃないから、ログオン時はダメ。時刻指定だとその時刻にPC起動してなかったら走らないし… やっぱ手動でやるしかないのかな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/02(日) 23:56:37 ID:wDcqYmO80
TI10home体験版ではUSB外付けにクローンHDD作成できないのですか? さっきやってみたら良いところまでいって途中でpress any keyで終わっちまった。 バッファローのMigrate Easy持っているんだけど USB外付けでクローンHDD作成しようとすると 再起動→no fand diskエラーー出るし 6.0のアップデートやっても改善しない。 TI10home体験版の設定間違ってるのかな?
>>433 パソコンの環境を書いたら?
ex HDD:1G メモリ:128M OS:BeOS等
BeOS・・・ふいたじゃねぇか
TI10なんだけど、これって増分バックアップでバックアップ先メディアの××%の容量 越えたら古いファイルから自動で消していってくれるみたいな設定ってできないんですかね?
そろそろ新バージョン発売か?w
439 :
433 :2007/09/03(月) 12:28:39 ID:w8wEIg9h0
自己解決しました。 バッファローのMigrate Easyで失敗したときに2つ出来ていたコピー先のパーティションを 管理画面でフォーマットし直してやったらすんなりコピーし始めました。 TIのウイザードの移転先のパーティションを削除するを選択してやると 幾ら繰り返してもちっともコピーできないのに成功したと言うメッセージに飛んでしまいました。 レジストリー掃除してみたり海門のコピーソフト試してみたり迂遠な道を驀進してしまいましたw ちなみに海門のソフトは日立を蹴りましたw このソフト、アップグレート版3800円なら買っても良いね。
>>438 バージョンUPさせてから即新商品出すのは詐欺商法だな・・・・
クローンするだけなら、パーティション単位でクローンできるらしいDisk Director Suiteのがいいかな? OSのクローンさえ出来れば良いんだけど。Acronis True Imageはディスク丸ごとクローンしかできないよね?
そんな事しても落とすだけだ 1円も出さないよw なんぼでも詐欺商法やってください
・「開発スタッフ」という固定ハンドルの荒らしが酷い このスレはちょっとお口の悪いオート保守スクリプト付です。 鮮やかにスルー推奨。
>>444 特定のパーティション指定クローン出来るの?
>>432 Vistaだが、時刻指定でその時間にスリープになっててもバックアップしてるぞ。
『ダウンロード版』というのは、イメージを焼けば製品版(CD版)と思っていいのでしょうか? レスキューメディアで起動しないときに製品CDで起動できたケースが結構あるので。 バージョン7の話ですが。
同じ
>>449 ありがとう。
そのまま任意の焼きソフトで焼けばいいんですよね。
今までにもシュアソフトは使ったことはありますが、
権利だけ確保(意味わかりにくいですがシリアルもらう)するのだけで、
CDに焼く必要はなかったのでどうも不安で。
ダウンロード版って、ただのEXEファイルだろ? CDに焼いてもTrueImageは立ち上がらないぜ。
>>451 ブートのことを言ってんのか?
この場合は違うぞ。実行ファイルでいいんでね
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 06:44:01 ID:5/1e02QD0
ブートなら実行ファイルやけばよし
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/05(水) 11:35:22 ID:SaPeyNWh0
455 :
450 :2007/09/05(水) 11:39:58 ID:CO01xJ/B0
実際に落とせばなんか方法はありそうですね。 さて、Ver9のアップグレード版が探せない------。 10は私のパソでは使えないし。 製品版は高いし。
IntelMacでBootcampなんだが ひょっとして使えない?
GPTの方を認識して拒否してしまうのかもしれんな
Ver9のアップグレード版、ニフティでみつけた、と思ったらもう扱っていないですね。尼も。 製品版だと(それでも安いのですが)価格差がありますので、自分の用途には充分なソースネクストのにします。 メディアもつくことだし。台風が通過したら買いにいこう。 なんか、プロトンVer7からだとダウングレードしたような気も------。
質問です。 TI10を使用してます。 目的としては下記の感じ。 タスクスケジュールで指定した日時(週1)で完全バックアップ。 ↓ ファイルネームを自動的に生成(もしくはリネーム) タスクスケジュールは、自動バックアップ機能。 ロケーションは媒体上にある既存ファイルの自動管理機能。 完全バックアップで自動バックアップをする場合、スケジュールの設定画面で 指定したファイル名を上書きしている方法になるんですかね? リネームは手動というのはめんどくさいな・・・。 よろしくお願いします。
>>460 ん?
このスレみる限り質問している人が結構いると思うが・・・?
>>459 完全・増分・差分で選べるでしょ。
完全にすれば上書き(旧を削除して新規作成)だろうね。
ファイル保存方法の貧弱さはTIの弱点の一つだよな。 指定した名前+バックアップ年月日とかのファイル名で フルバックアップをしてくれる機能はぜひとも欲しい。 差分・増分バックアップはファイルが破損しそうで恐い。
>>465 > 指定した名前+バックアップ年月日とかのファイル名で
手動でそうしています。
> 差分・増分バックアップはファイルが破損しそうで恐い。
いかにも。
>>465 同意。
手動でリネームしても、cfgファイルがいては、普通にリネームしていいもんか
今一不安。
自動バックアップ機能があるのなら、その機能まで入れてほしいもんだ。
システムファイルのみのバックアップだったら容量もそんな食わないでしょ。
データファイルは別として。
ましてや、ストレージの容量は320、500、1TBと飛躍的に増えているわけだし。
システム側のファイルを上書きしていってどうするというのかと小1時間(ry
459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 21:07:10 ID:ZAZVyI650
質問です。
TI10を使用してます。
目的としては下記の感じ。
タスクスケジュールで指定した日時(週1)で完全バックアップ。
↓
ファイルネームを自動的に生成(もしくはリネーム)
タスクスケジュールは、自動バックアップ機能。
ロケーションは媒体上にある既存ファイルの自動管理機能。
完全バックアップで自動バックアップをする場合、スケジュールの設定画面で
指定したファイル名を上書きしている方法になるんですかね?
リネームは手動というのはめんどくさいな・・・。
よろしくお願いします。
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 21:21:48 ID:ZAZVyI650
>>460 ん?
このスレみる限り質問している人が結構いると思うが・・・?
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/05(水) 21:58:34 ID:ZAZVyI650
>>462 ( ´∀`)オマエモナー
>>467 > 手動でリネームしても、cfgファイルがいては、普通にリネームしていいもんか
なんでリネーム?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 20:00:26 ID:rGQKc+qV0
このソフトをインストールすると 全てのドライブが無制限の共有ONに設定されてしまうので セキュリティー上非常に心配なのですがどうなんでしょうか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 20:33:14 ID:4eEG9lk00
はい。可能です。 万が一、起動しなくなったときに、使えますよ。 私は、True Imgae 9.0を使っています。 今、新しいのが、10 Home
右クリの「バックアップ」消せないの?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/06(木) 23:08:24 ID:rGQKc+qV0
>>472 Acronis True Image を削除しても
このソフトが全HDDドライブに強制的に設定した
無制限の共有は解除しようとしても
「この共有は管理のために設定されたので解除しても次に起動すると元に戻る」
というメッセージが出て共有を解除できません。
これはアンインストールした事に対する嫌がらせの置き土産なのでしょうか?
>>474 無制限の共有ONになんてならないし、サポートに聞けば?
ああ 本当のこと云っては駄目 折角、台風前で賑やかなのに
ディスクのクローンにおいて、パーティションサイズを小さくしてクローンする事は可能? やっぱQTPartedとか使って事前にダイエットしておく方が無難でしょうか。
一旦OSをインストールしてからそのHDDを外付けUSBケースに入れ、 別PCにてオリジナルリカバリCD/DVDを作成することって出来ますか?
USBbootの対応していれば出来ると思うけど、普通はTrue Imageのブータブルを使ってするけど (^O^)
増分って何のためにあんの?使い道なし? 差分だけでよくね
>>482 あとでバックアップの山をまとめる時に便利。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 10:09:47 ID:4d/AAP+10
VISTAでver10を使っているのですが スリープモードでのスケジュールは使えないのでしょうか? 以前スリープでも使えると聞いたのですが、上手くいきません 何か設定が悪いんでしょうか?それともデフォで出来ない?
Ver9と10ってマイナーチェンジなのかな?
No
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/08(土) 14:25:52 ID:CHKG+pPf0
>>470 >>474 分かった!
このソフトをインストールすると
全てのドライブが無制限の共有ONに強制設定されてしまい
ネット上からPC内部が丸見えになるから
セキュアゾーンっていう外部から見えないバックアップの保管場所を作ったんだ。
でも、PCがセキュリティー上無防備って事に変わり無い・・・ orz
バカは紙と鉛筆でも使っとけってこったw
ハイハイ
>>487 それが嫌な馬鹿は制限付のパーソナル2がいいのかな?
念のため、馬鹿⇒自分ね。
6から使ってるけど強制共有なんてされたことないなぁ。
せっかくの美味しいネタを、つぶしちゃ駄目
全く美味しく無いんだが こんな過疎スレで遊んで楽しいか?
ハイハイ
TI home10を使用しています。 TIをインストールしていない起動ドライブ環境(Aとします)のリカバリDVDを作成したいのですが、 Aの環境にてブータブル起動→その環境をバックアップ(tib作成)→ tibを他PCへ持ち込み、そこでバックアップイメージとブータブルメディアの統合。 というようなことは出来ますか? ざっと眺めた感じ、"バックアップイメージとブータブルメディアの統合"機能を使うには、 バックアップする環境と、この機能を使う環境が同じじゃないと出来なそうなのですが。 環境AにDVD-RWドライブが付いていればそこで焼けるとは思うのですが、 実は付いていなくて、外付けドライブも無いので、LAN経由でtibファイルを別PCへ移そうかと考えました。
ネットワークから、tibを参照できるけど NASで使ったいるので
つまり、ネットワーク経由でtibをマウント→DVDにバックアップというような感じでしょうか。
TI10だけど、タスクを右クリックやWクリックで操作できねえなあ。 1クリックして選択−わけわからんアイコンで実行、と やらなきゃいけないから、ストレスが溜まる。 機能追加とアイコンに凝りすぎて、基本的な UIが使いにくくなってきたような気がする。
499 :
484 :2007/09/08(土) 16:47:20 ID:4d/AAP+10
どなたか分かる方教えていただけませんでしょうか?
>>499 製品の機能に関する質問は
メーカーサポートにお願いします。
ここはユーザー同士の雑談の場です。
501 :
484 :2007/09/08(土) 17:32:39 ID:4d/AAP+10
>>500 そうですか、すまんかったね。
ってか知ってたら教えてくれたっていいじゃねーの?
なんか情けないよ。
俺の詳しい板で質問してもぜってー教えねーからな。
持ちつ持たれつだろ?
テンプレに質問無しって買いとけや。雑談スレってかいとけや。
エロに関しては俺の方が詳しいから、 おまいに教わるものなど何も無い。
おすすめのペドある?
>>501 このスレには質問者を怪訝に扱う馬鹿が一名常駐してるから、スルーしといたほうがいいよ。
答えがないのは、ここを見てる人間で誰も分かる人がいないんだと思う。
506 :
484 :2007/09/08(土) 19:06:50 ID:4d/AAP+10
>>505 レスありがとう、平日は電話出来ないからメールで問い合わせてみるよ。
怪訝? 邪険って言いたかったのか?
これ1本買えば家のPC3台で使えますか?
>>506 前スレ
名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/08/18(土) 11:34:39 ID:zdMvalu/0
TrueImage10を使って、寝ている間バックアップとってくれる環境を作ろうとしていま
すが、なかなかうまくいかないです。
PCはスリープ状態(スタンバイor休止どちらも)にしておいて、設定した時間にバック
アップをとり、また自動でスリープしてくれることをめざしています。
TrueImageのタスクマネージャはPCスリープ中は起動してくれないようで、windows標準の
タスクスケジューラで、ダミーのbatファイルを起動するように設定してスリープを解除し、
その直後にTrueImageのスケジュールされたタスクが立ち上がるようにしていますが、
うまくいったりいかなかったりで、いまいち不安定です。
win標準のタスクスケジューラから直接コマンド起動でTrueImageのバックアップを実行
できればよいんですが、起動オプションなどの情報がいまいちで、そんなのに対応して
いるかも不明です。ためしにtrueimage.exeをオプションなしで起動してみましたが、案の
定何も起こりませんでしたw
ちなみにOSはVistaを利用しています。
なにかいいお知恵、ないでしょうか?
今スレ
>>13 >>15 にお答え
>>507 シーッ 本人気づいてない 気づいてない
>>507 怪訝 けげん
邪険とは全然違うw
もうちょい漢字テストやり直してこい
すまんアンカーみすった
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/09(日) 01:38:41 ID:UB0rKUdU0
クローンHDDをUSB外付けに作成したのですが 以前はデータがスカスカ320ギガHDDで40分かからなかったのですが この度データーぎっしりの320ギガのクローンに3時間以上要しました。 イメージコピーだからデーター量は関係ないかと思いましたが そんなことはないのですね。
データ量に応じて処理容量が変わるもんだと思ってました。 当然リストア先のドライブがリストア元のドライブと同容量である必要はないんですよね? リストア先>リストア元は言うまでもなく必須条件ですが。
>>497 マウントではなく、tibファイルをファイルとしてバックアップすればいいだけ。
オプションでブータブルイメージを含める設定にすればリカバリCDになる。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/09(日) 04:50:36 ID:lJ2hZBVK0
518 :
515 :2007/09/09(日) 10:08:15 ID:/nRCl7pi0
>>497 補足。
複数メディアに焼く場合、DVDブートでの復元時にエラーを吐くのでお勧めしない。
最後に作成されたイメージしか読み込めない仕様だからだ。
あくまでその方法でリカバリDVDを作成するなら、1枚に収める必要がある。
CD起動でNTFSドライブからイメージを復元するしたら表示分数の倍くらい時間かかったんだが CD起動でDVDからイメージを復元したほうが早いな
他のドライブからWindows起動して復元すると超速い うちの場合、CD(Linux)からだとSATAのドライブ認識しなくて復元できなかったけど eSATA外付けにXPとTIインストールしてそこから起動したらあっさり復元した
>>514 KB926044をどこから落としてインストールするのでしょうか?
XP_sp2の場合必要みたいなので分かる方教えて下さい。
作成済みのtibイメージをブータブルイメージを含めてDVDに焼いたんですが、 復元時にtibイメージそのものを復元しているみたいで、OSが起動しません。 別PCにHDDを繋いで中身見てみたら、tibイメージが一つポツーンとありました。 イメージファイルからブータブルイメージを含めて焼く場合、 どのようにしたら復元時にちゃんと復元されるようになりますか? TI10 home build4942です。よろしくお願い申し上げます。
> 作成済みのtibイメージをブータブルイメージを含めてDVDに焼いたんですが、 まさかこのtibイメージの入ったパーティションをバックアップしたとかか?w
もしくはtibイメージをファイルやフォルダ単位のでバックアップしたとか…
>>525 まさにその方法なのですが、それ以外設定が無いように思えて。。
ver9以前のように別のライティングソフトでBCDW等と一緒に焼くしかないですかね?
あはは…いたよ…まじかよ…しんじられない… (´・ω・) カワイソス
いや、ご存じでしたらお教えいただきたいのですが、ご存じではないでしょうか? イメージを作らずウィザード直で進めた場合はメディアコンポーネント込みで焼けるんですが。 イメージ焼きモードなどが存在すればいいのですが、どこを見てもそのような項目は見つからず。。
> どこを見てもそのような項目は見つからず 雄弁に語ってるじゃないか
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 09:25:27 ID:tY5kDYk70
できないんなら素直にブータブルイメージと復元イメージ別々に作ればいいだけやん CD−R一枚余分に使うだけだろ?何で一枚にまとめることに拘るのかわからんわ
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 09:47:36 ID:ixoZrh070
ミラーリングしたい場合は 手動でクローン作成するしかないですか? できれば、自動で(1日1回とかでいいので)やって欲しいのですが。
>>530 やはり出来ないんですか。
ウィザード直焼きなら1枚に収まる機能があるが故に、
既に作成済みのイメージを焼く時にもこの機能が使えたらよかったです。
馬鹿にかぎってよりややこしい道を選ぶw
>>533 あれ?固定ハンドルはどうしたんですか??開発スタッフさん?
あいつって、氏んだんじゃなかったっけ
ビッグサイトに一生引きこもってろと言われるのが怖いんではないかと。
でもこのソフトは作るのが凄く難しいと思う。 バグが許されないし、何よりLinuxでリカバリ画面を あそこまでGUI化できるのが凄い。 開発者さん、口の悪いユーザーはたくさんいますが、 この製品で人生救われた人も大勢います。 モチ上げて続編開発頑張ってください。
うあ すげ〜自演劇場をみた
>>538 自演じゃないよお。
Linux入れようとしてCパーティションを壊しちゃって、
ホント絶望の淵に沈んだんだから。
もしこれでバックアップを取ってなかったら、
メールやネットの設定、ショッピングやネトゲ
その他諸々のID・パスワードもろとも、みな
あの世生きだった。マジでネット人生終わるとこだった。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/10(月) 23:06:29 ID:tY5kDYk70
このソフトにはもう3回は命を救われたな 削除が困難な中国産ウイルスや突然のブルースクリーンも全然怖くない
中国って建設的なことはからっきしダメな癖に破壊的なことはとことん優秀なのなw
すいません、質問なんですが、 イメージファイルの作成に8時間くらいかかったのですが、 これを復元するのにはどれくらい時間がかかると考えれば良い でしょうか。
>>542 VISTA, AMD64 3000+, memory 2GB, 対象データ8GB程度の場合 バックアップ5分、リストア3分程度
8時間だとTB級データのバックアップをやる勇者ということになるな
USBの外付けにバックアップしたとしか考えられん
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 21:39:03 ID:wjC+XXaV0
ネットワークドライブへの完全バックアップが、 99%完了のところで何時間も止まって完了しないのですが、 待ってれば終わりますか?それとも何かおかしい?
>>546 ネットワークってFAT32の制限とかではないの?
549 :
546 :2007/09/12(水) 08:49:18 ID:S31Se8sU0
キャンセルして、最初からやり直したら、今度は完了できました。
こないだ、体験版のv10が使えずv9にするならパーソナル2でもいいか、と言ってたへたれです。 あの後、体験版v9を使ってちょっと別のイメージを復旧させたんですが、その環境ではv10動いています。 違うのは、セキュリティソフトだけなんだけど。 ・動かないーzone、antivir ・動くーnis
セキュリティソフトはPCのかなり深い部分で動いてるわけだが
>>551 ええ、そうなんですが、
なんとなくnisよりはましかと勝手に思い込んでいたわけです。
nisも2005で年末にはサポート切れるし、2007の未開封は持っていますがスペック的に重いから、
フリーにしようと思ってたんですけどね。
やれやれ、やっぱりV9パーソナルにするかいな。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 18:42:51 ID:4IPJH0m70
TI10でOutlookExpressを完全バックアップして、 OSを再インストールして復元したら、システムが破壊されました。 OutlookExpressの完全バックアップは全く使えませんね。 ベリファイしてもファイルは正常となっていたのに・・・。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 19:44:51 ID:nsbQNdXw0
消えうせろ!
やり方が悪いのにさもプログラムが悪いように書き込む。 さて、どっかで見たような手口ですな。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 02:52:10 ID:3aT29Rrc0
インストールすると、右クリックに「バックアップ」が追加されてしまったのですが、 これを外すにはどうしたらよいでしょうか?
>>556 正しくはShellExViewだった。
ググってくれ。
TI10でOutlookExpressを完全バックアップして、 OSを再インストールして復元したら、システムが破壊されました。 OutlookExpressの完全バックアップは全く使えませんね。 ベリファイしてもファイルは正常となっていたのに・・・。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 06:23:54 ID:99w1L0Wb0
ホントウのこと書いただけなのに。
561 :
556 :2007/09/13(木) 07:41:57 ID:3aT29Rrc0
>>558 できたよ、あんがとー。
外部ツールでやらなきゃならんのね。
>>560 どうせバージョンが違うのを無理やり復元したんだろw
だから使ってるソフトのバージョンと手順を書けバカ。 それが出来ないなら諦めろ。
>>564 TI10のビルド4942だ。
バックアップウィザードから電子メールを選択。
OutlookExpressを完全バックアップ。
XPプロSP2のOSを再インスコ。
WindowsUpdateをアップデート。
>>564 全部無事に終わったあと、TI10で、OutlookExpressを復元。
すると、いきなり動作不安定。ノイズ出まくり。
ベリファイしても、以上は見られないバックアップファイルだったのに・・・。
最悪だね。
ノイズwwwwwwwwwwwww
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 15:15:50 ID:LhrhgCDb0
>>566 使い方が根本的に間違ってるみたいだ
OutlookExpressは別ドライブに置くことができる。
>>566 と違いコピペして使えるほどXPの安全性は単純じゃないよ
>>567 文字通りにノイズが出たよ。
ログオン時とシャットダウン時の効果音あるだろ?
あれが音割れまくり。気持ち悪い音になる。
>>568 マイドキュメントやお気に入りやデスクトップとかはDドライブに置いてるけど、
別にOutlookExpressをCドライブに置いても悪くはないだろ?
結局、手動で階層を下っていって、ファイルを手動で保存したよ。
そっちの方がTI10を使うよりも安全。
TI10はCドライブとマイドキュメントの完全バックアップ以外には用は無いな。
むしろ
>>570 がノイズだな。
つーか何で ID コロコロ変わってんだw
>>571 ID変えないと追跡されるだろ。セキュリティのためさ。
書き込みの度に変えてるよ。俺は変幻自在さ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 21:47:39 ID:0t0uAlaK0
だーまーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>570 >TI10はCドライブとマイドキュメントの完全バックアップ以外には用は無いな。
お前さんにはソースネクスト版で十分ってことだわ・・かわいそ
TI10を買ってそれで問題がおきているといってんだろ? ソースネクスト版を考えてるってどういうことだ?
誰もOutlookを使ってることに突っ込まないのな こんな糞ソフト使うなんていまどきリアルプレイヤーで再生してるような恥ずかしさがある
>>579 OSに付属してるんだからデフォで使ってる人は多いよ
電子メールだけのbackupなんて使ったこと無い Cドライブ丸ごとでも(実使用量10GBくらいだから)2分かからないし
outlookには無理?だけど オンラインソフト中心にアプリ用のパーティション作って、 Cドライブパーティションをバックアップするとき同時にバックとっています。 自分は、メインがEdmaxだから関係ない
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 12:31:31 ID:+v+I9Xwj0
体験版優れていたのでオンラインアップグレード版買おうか迷うね。 そろそろ2週間だし。 4000円ぐらいなら安いよな?
>>579 アウトルックの方がサンダーバードよりもいいお。
>>581 アウトルックだけのバックアップは使えないって。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 22:37:09 ID:4l+Uu+Sc0
ウインやワクチンのアップデートもDドライブに置けんもんかね
やっぱゴーストが一番だね。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 09:30:18 ID:U2X11gk70
一昔前のS370の自作PCやノーブランドとかだと使えないね やっぱメーカー品じゃないと無理か
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 10:33:49 ID:XcIcMZ3L0
HDD買ったら付いてきたLE版をインストールした。 インストールを完了する為には再起動が必要です ↓再起動 True Imageが起動 ↓ すぐには使わないので終了する ↓ 何故か再起動 ↓ True Imageが起動 で、ループしてOSが起動しなくなっちゃったんですがどうしたらいいのでしょうか? OSはWin2000です。
回復コンソールでfixmbr
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 10:42:06 ID:U2X11gk70
>>591 2000で使うのはXP並に安定して無いからやめた方が良いよ
たまに復元失敗するし
595 :
591 :2007/09/15(土) 11:42:53 ID:XcIcMZ3L0
みなさん、レスありがとうございます。
すみません、自己解決しました。
LE版が入っていた付属CDをドライブから出したら、OSが普通に起動しました。
他のメーカーのソフトも入っているので、関係無いと思い込んでしまいました。
>>593 そうなんですか。
もともとは手動でバックアップとろうと思ってたので、
だめ元で使ってみて使えたらラッキーくらいの気持ちで挑戦してみます。
>>591 BIOSでHDD優先起動に設定しとけYo!!
>>595 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>592 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>595 2000だったら、普通に使えると思う。
と言うか、現在自分がそうなので。
NTとか98とかMeとかなら別かも知れないけど。
601 :
591 :2007/09/15(土) 15:36:12 ID:XcIcMZ3L0
>>601 BIOSメニューの立ち上げ方くらい覚えておこうよ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 17:18:31 ID:U2X11gk70
>>601 とりあえず一度復元がちゃんとできるかテストしてみ
ブートCD作って起動させて最後まで逝けたら合格
途中で操作不能になったりフリーズしたらそのPCではTIは使えないと思った方がいい
>>589 俺はゴーストで酷い目に遭ったんでTIに乗り換えたぞ
TIにアップデータが出るたびに リカバリCDを作り直していると メディアがもったいないですよね。 そこでCD-RWのディスクを使い回すように したいのですが、RWからリカバリ起動できますか? ちなみにRWのメディアは高いのでまだ買っていません。
バックアップどころかバックアップ元のファイルを巻き込んでぶっ壊れた
CD-Rメディアなんて安いんだから、ケチケチしなくていいじゃない
>>606 一部ファイルが何回やっても正常にバックアップされなかった。
破損ファイルになってしまうのに、整合性検査ではOKが出る…。
試しにTIで同じファイルをバックアップしたらできたので、
ゴースト側に問題があると思われる。
他にはv2iなんちゃらってソフトでパーティションの復元したら
パーティションごとぶっ壊されたことがあった…
これもTIで念のためイメージ取ってたので即復旧できたけど。
うちの環境ではTIがいちばん安定して使える。
もったいないし 資源の無駄使いでもある
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 16:59:10 ID:oMvsvD/T0
バックアップ中に使ってるアプリが正しく保存されないなんて事は無いんですか? バックアップ中は何も立ち上げない方がいいんでしょうか?
そんなことが起きないためのスナップショット
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 19:17:09 ID:oMvsvD/T0
>>616 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
617 :
605 :2007/09/16(日) 21:32:56 ID:q6ivQ1Qn0
>>609 ありがと。
よし、今からコンビニ行ってCD-RW買ってくる
619 :
616 :2007/09/17(月) 02:43:14 ID:ffYUS7l10
>>618 うん、何となくそのAAが気に入ったから、ちょっと投稿してみたかっただけ。
ほかの人を叩くのは忍びないから自分を叩いてみたw
>>619 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
.
>>620 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>621 _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>622 _, ,_ ∩))
(*`皿´)彡 パンパンパンパン
((⊂彡☆∩)) _, ,_ _, ,_
((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――――― !!!
`ヽ_つ ⊂ノ
>>623 _, ,_ ∩))
(*`皿´)彡 パンパンパンパン
((⊂彡☆∩)) _, ,_ _, ,_
((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――――― !!!
`ヽ_つ ⊂ノ
をぃ
なにがなんだか(w
姫井議員の隠れスレはここですか?
>>516 の方法いいね、今までドライブ認識せずセーフモードで復元していて、
時間ばかりかかっていたのが10分位で終わるようになった。
Bart PE プラグインをTrue Imageに追加すると、Bart PEのフォルダがTrue Image
のフォルダに出来る、Bart PEのフォルダの中のFilesにSystem32内のdriversの中身
すべてコピーで作ると現在の環境そのままでドライブ認識されて良いですよ。
>>629 >Bart PEのフォルダがTrue Image
のフォルダに出来る、Bart PEのフォルダの中のFilesに〜〜
「driversフォルダごと」、追加ですか?
それとも、System32内driversフォルダ内の「ファイルだけ」を追加ですか?
>>631 すまん書き方が少し曖昧だった。
フォルダ内の「ファイルだけ」でOK
AHCIを導入していてもドライブが見えて、いちいちBIOSでIDE
に変更しなくてもいいから楽になったよ。
全部やるのはあまりお勧めじゃ・・・ 必要なドライバのファイルだけ入れた方がいいよ ・ドライバを別途 Windows PE 2.0 へ追加したい。の項目を参考に。 Windows PE2.0の仕様上あまり組み込むとメモリを食らう (PE2.0はメモリ上に展開する)
書き忘れ
Filesの中にdriversと言うフォルダがあるけど、その中に
はコピーは入れないでFilesに直接コピーします。
>>516 の解説ページでコピーが17個って出てるけどFilesに
きちんとコピーされてると環境にもよるけど300個位は必要な物が
コピーしましたと出るはずです。
>>630 解説ページの下の方に書いてあった。
2Gのメモリ積んでるから重く感じなかったが、環境により
重くなってしまうかもしれないな、説明はよく読めと言うこ
とですね。
(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン
>>629 >>516 を試してみた。
今まで5分でバックアップしたイメージの復元に2時間近くかかっていたのが
CDブートの時間も含めて10分で復元できたのには感動した!!
638 :
631 :2007/09/18(火) 06:35:01 ID:Ov2effBM0
解説をありがとうございました。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 08:29:22 ID:Zwma5a820
>今まで5分でバックアップしたイメージの復元に2時間近くかかっていたのが 普通はWindows PE 2.0使わんでも5分で バックアップしたイメージなら8分程度で復元できるんだがな ちゃんとメーカー製PC使ってる?
>>640 サイコムでBTO。
リカバリマネージャやTrue ImageのブートCDからだと
転送速度が異常に遅くなってる感じ。
CPUはE6750,M/BはGA-P35-DS4。
HDDはバックアップ・復元先共にICH9RのS-ATAに接続。
Pen4のマシン(自作)ではこんなにかからないので,
何か未対応のハードでもあるのかな?
True Imageの最終ビルドのリリース時に存在して無いハードに、完全対応出来る訳無い罠 最新のチップセットなどに対応させる為に、Bart PEやWindows PEを使ってドライバを組み込むんだよ 世代前のメジャーなチップセットに対応してるのは普通でしょ
すいません。教えて下さい。 True Image Personalで、DriveCopyやDriveImageなどのような ディスク間コピーはできますか?
True Image 11 Home Just Released!
>>643 ドライブ全体のクローンなら作れるけど、パーティション単位のコピーは無理だよ。
と言うか、パーソナルじゃ無い普通のTIの方でも無理。
>>644 Exclude Files and Folders from Image Backup
Preserve files and folders during restore
期待すんのはこれくらいかねぇ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 15:23:55 ID:9y1Yhl1V0
>>645 パーディションたんいでイメージとればいいんでは
>>644 時期的にそろそろかと思っていたら発表になったか。
11になったらそろそろアップグレードするかなぁ
ICH9+S-ATAHDDの組み合わせは非対応(?)なのかとおもって とりあえずP5K+S-ATAHDDのPCで体験版DISCで起動させてみた そのままだと完全版ではHDDを認識しなかったが BIOSのSATA Conflguration を Conmpatible に変更したら 完全版でもHDDを認識してバックアップ・復元画面まで行けたから 製品版を購入することにする
11にリカバリ時セクタ復元オプションついてるな。 リカバリ後にデフラグ不要と、差分がでかくなる現象無くなって便利。
>>650 なにげに他にもあったらいいな〜って感じの機能が追加されてる
なんかほしくなってきた
でもプロトンおそいからなぁ〜〜〜〜〜〜
>>649 復元が遅くてぶちぎれる姿が目に浮かぶぜw
Bart PEかWindows PE組み込めよ
11英語版買った方が幸せになれるよ>新しめのハードの人
>>652 そうなん?
DL版購入したらからとりあえずバックアップ・復元してみら
>>654 Win上からのバックアップとかは全然問題無いんだけど
普通のブートCDから復元すると、一応認識はされるんだけど復元に数時間掛かったりするのよ
Bart PE等でICH9のドライバ組み込むと、認識はもちろん、速度も速くなって5分程で終わるようになる
他のオンボードデバイスのドライバも組み込めるから、一度作ると便利だよ
>>654 このスレの最初の方でP35チップセットの話とか、AHCIモードの話も出てるから一度読むのをお勧めするよ
>>655 Windows PEにICH9のドライバを組み込むやり方を教えてくれませんか?
658 :
643 :2007/09/19(水) 18:51:07 ID:0ww1ad9S0
>645 回答 ありがとうございます。 >647 その方法も考えていたのですが、イメージで取ってしまうと、バックアップ元のHDが壊れた時に イメージを取っているHDをそのまま使って、バックアップ元の環境を作って、復旧するということが できないと思っているので・・・ まちがっていますか?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 19:11:41 ID:w1ps8rAg0
>>650 そうなのか!
差分のデカくなるとかの現象がなくなれば買いかもな
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 19:45:34 ID:+/pB+aKL0
土曜日にTI10アップグレードを買った俺は負け組。ううう・・・・
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 20:48:01 ID:phJCHTfR0
>>663 11出るの知ってたら、10は買わなかったよ。6ドルしか違わないし。
8>10へのアップグレード迷ってた所に・・・ でも日本語版は年内に出るのかな
>>664 いやもうそろそろだってわかってただろうにw
649だけど 製品版インストしてバックアップ・復元を試してみた 10/40GのCドライブを別パーティーションDにバックアップ 起動ディスクから復元 約65分 まあ、OSクリーンインストして各種アプリのインスト設定することを 考えればいいかなと
HDDブートでのrestoreが速いんならインスコでいいんじゃね
価格comの口コミにちょっと気になる書き込みがあった。
VistaでWindows PE2からCドライブ復元した場合、
復元後にCドライブが2つになるらしい。
それと、復元後に「Windowsブートマネージャー」という画面になり、
「Windowsを正常に起動できません。セットアップDVDのコンピューターの修復にて修復が可能です」という趣旨のメッセージが出たそうだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607720574/#6743454 2007年9月19日 00:52 [6772343]の方の書き込み。
ドライバを持ってないと、セーフモードでの復元になるため 1時間〜2時間位かかる。 だからBartPEかWindows PEだと今現在の最新ドライバを組み込める からどうだろうと薦めてる。 まぁPen4の北森位古いCPUだったらそのままでいけると思うが、今の ICH8やICH9だとセーフモードじゃないとドライブ見つけてくれないのだよ、 AMD環境は分からんが、最新だと似たような物ではないかと思う。 でもドライブ見える人もいるから一概には言えないのかな。
>>670 俺そんなことにはならないけどな?
単なる復元先の設定ミスにしか思えない。
>>673 うんOSはVistaで9/16に復元したばかり。
えーと去年のAcronisのクリスマスセールで買った人いる? 案内来てる?
>>673 この環境でだよ
パーティション
C: (NTFS) 102500 MB (50981 MB 空き)
D: (NTFS) 476937 MB (188436 MB 空き)
E: (NTFS) 305242 MB (169028 MB 空き)
F: (NTFS) 476937 MB (184050 MB 空き)
G: (NTFS) 238475 MB (125900 MB 空き)
H: (NTFS) 476937 MB (222613 MB 空き)
I: (NTFS) 238472 MB (135288 MB 空き)
J: (NTFS) 305242 MB (142074 MB 空き)
K: (NTFS) 202740 MB (150539 MB 空き)
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 01:05:06 ID:xQ1d8da60
11Home、フルライセンス版を買い足すか。ここのサポート、結構しっかり してるからな。でも逆に環境検証の人件費くれよ。とも思った。
ソースネクスト版って製品CDからの起動でUSB外付けのDVDのデータから復元できますか? 店で見てきたらHDDとCDから云々しか書いてなかったもんで。店員に聞いても分からんとか言うし。 ドライバが外付けDVDドライブに対応してるか次第ですかね?対応表とかどこに有りますか? ソースネクスト版でもどっちにしろBartPEで起動させれば問題無しでしょうか? なんか質問だらけですみません。
つ 体験版
acronisオリジナル英語版のユーザいる? 日本語環境(日本語ディレクトリやファイル)とかでも問題なく動くんかな。
>>677 サンワサプライ製512MBのUSBフラッシュメモリをセットにした初回1000本限定の特別キャンペーンも実施します。
512MBではイメージのバックアップ先には使えないね
それに9800円は高すぎるし
どうしょうもない商品だ
>>677 11の日本語版はたぶん1月か2月頃
例年同じパターンなんだが。
12月:USの方でクリスマスセール
↓
1月:プロトンから日本語版の発表
↓
1月/2月:日本語版発売
9のままで特に困ってないから なんか凄い機能でも付かないと中々
差分増分に修正入ったなら11は買い 入ってないなら放置だな
>>683 その頃に10のビルドアップもありそう。9もそうだったし。
とりあえずワイヤレスマウスにきちんと対応してもらいたいと切に願う今日この頃
>>681 日本語で書いたコメントがCDブート時に読めないこと以外問題ない。
CDブート時は日本語ファイル名も化けるがわざわざイメージファイルの名前に日本語使うまい。
>>688 ロジのMX-610だが、マウスをどんなに動かしてもカーソルが上下にしか動かない
ちなみにローダーでは無問題
書き忘れてたが、CDブートした時のことなので念のため Win上では何の問題もない
>>690 たしかにウチのロジの奴も上下にしか動かない奴ガイル。
全く気にしないけど。キーボードで操作できるので気にならないな。
切に願うってほどでもないでしょ、できたらmore betterくらい
CDブートなんて毎日するもんじゃないし
TrueImage8のクローンを使って、古いHDDから新たに購入したHDDにシステムを移行しようと思っています 現行はIDEで、新規はSATAです 他にも数台HDDが繋がっているのですが、普通にクローンを作成し、 現行HDDを外して起動すればSATAのシステムディスクがCドライブとして認識されるでしょうか? スレを読んでいるとMBRの修復が必要なようですが、それさえ行えば普通に使用できますか?
>>687 それは無理。特にUSBレシーバー使うようになった機種はとくに。
昔風のPS/2マウスポートにレシーバーつなぐヤツは無問題。
Windows PEに組み込めば良いだけなのに・・・
メーカーがちゃんと修正してくれればいいだけなのに・・・・
>>697 修正とかいうレベルじゃないよ。DOS以下のレベルだから。
Windows起動前でもマウス使いたかったらPS/2マウスか、BIOSでUSBで
Legacyデバイスをenableにするほかなし。レガシーに対応できないマウスは
操作不能でしょうがない。
11英語版に凸したやついないのか?
あー、買おうかな
英語版買ったけど、クレカ決済してダウンした奴はインスコできなかった。 *.msiが存在しないとか出て。 で、レジストしてそっからダウンした奴はインスコOK.ファイル名は違うけど 両方ともサイズは同じだった。なんだろな?
イメージバックアップでも除外ファイルが指定できるようになったってのと Raw Images supportが気になるけど、10英語版をアップグレード権付きで買ったから その案内が来ないことには動けないぜ…
> Raw Images support これもきになるよなぁ イメージ取ったときセクタの状態をほぼそのまま再現するんだろうけど
>>692 毎日はしないが、CDブートする時はそれなりに非常事態なので、できなきゃ困る
>>698 レガシーモードをenableにしても上下にしか動かないわけで
つーか不具合が出るソフトはこれとAcronis Disk Director Suiteだけなんだが…
連投すまん CDブート時のローダー画面では全く正常に動くから、問題はそれ以降に起動する TIとDDSそのものだと認識している
で? メーカーサポートにちゃんと不具合報告と改善要求したのか? 正規ユーザーならしてるよな?
MSのワイヤレスマウス(USB)は、このソフトでは使えないよ うちは仕方なくPS2接続してる だからPCoff時でもマウスが赤く光っててきもい
>>709 過去スレにも書いたが、とっくにしてるよ
それからリビジョンアップもあったけど、変化ないどころか以前は正常に使えていた
DDSまでTIと同じ症状になる始末…
で、今はほとんど諦めている
11の体験版で改善されてるか確認してみるとか^^;
CDブートするときだけPS/2接続すればいいんじゃ?
ディストリによってインストール時にカーソルが左右移動しなくなる現象が あるらしい PS/2ポートが無いマザボで困るとかなんとかだったけど、なんとかっていう 安いマウスが神マウスだとか あとPS/2->USB変換器でもメーカーによって使えるのと駄目なのがあるって 確かエレコムは駄目←俺が持ってるから覚えてる
あ、Linux版での情報
>>702 おれ10からのFREE UPGRADEなんだけど、同じエラーでインストール出来ず
レジストしたんだけど、落とせるファイルは全く同じものでこれも無理
>>703 20日にメール来てない?
んで結局英語版11って起動できないの? 他国のOSじゃ動作しないとかかな!?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 17:15:53 ID:G0BQMFbT0
Personal1をずっと使っているのですが 同じパーティションに同じ条件でWindowsXPのバックアップを解凍して一度成功しているにもかかわらず、 もう一度実行したらNTLDRが見つからないというエラーが起こってしまいました。 間違いなくハードウェア構成やアーカイブやパーティションの位置は同じです。 今もう一度実行したら、今度は「ハードディスク0とオペレーションシステムとの同期に失敗しました」 という今まで出なかったエラーまで出てきました。 このような現象は何故起こるのでしょうか? どうすればまたきちんとOSが認識される状態で解凍できるのでしょうか?
海の向こうだともう11が出てるのね…って、P35マシンでも結局7で何とかしちゃってる俺
例年、日本語版はもうすぐの時期じゃん
>>716 20日のメールは普通に$29でアップグレードできますってメールだったよ
購入画面に入ってみたらさらに$3ディスカウントされてただけ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 22:48:08 ID:jAq7dyLL0
説明書のどこにもライセンス規約が書いてないんですが、 このソフト、1ライセンスでインストールできるPCは1台だけですか? MS Officeなんかは2台までOKなのですが、、、、 インストール時のライセンス規約に書いてあったかもしれないのですが、 よく読まないで進んでしまいました。ご存じの方教えてください。
> MS Officeなんかは2台までOKなのですが、、、、 基本は1台までで特例的な条件付き2台だけどね
パッケージ版に付いている説明書の裏の使用許諾契約書には 「1ライセンスに付き1台」って書いてある
ありがとうございます。
ダウンロード版を購入したので、使用許諾契約書がありませんでした。
>>725 何台インストールしても問題なく
使えてしまうということでしょうか?
私は怖いのでやめておきます。ありがとう。
3日ほど前にTrueImage10Homeを買ってきました。 そこで質問なのですが、WindowsXPが起動した状態で ブータブルイメージとバックアップイメージを含めたDVD (マイリカバリーDVD)を作ろうと思っています。 そこで、メディアコンポーネントの2つのチェックボックスに チェックをいれ、さぁいざ焼こうか!というときになって、 「バックアップの保存先」にDVDドライブが見えてきません(認識していない?) (外付けハードディスクもしくはネットワークドライブにしか保存できない状態) これはどういうことなんだとプロトンにTELしたら、 「仮想ドライブとかインストールしていると干渉して認識しなくなります」といわれたから、 Daemon Toolsをアンインストール後、再度、バックアップをしようと やっぱり、バックアップ先にDVDドライブが見えない。
プロトンいわく、ブータブルイメージを含めたマイリカバリディスクの作成は、 直接、DVD−Rに保存する方法でないと無理だといわれました。 (つまり、一旦、HDDに落としたイメージを後から焼く方法ではブータブルには ならないといわれました) 仕方がないので、マスターCDからTrueImageを起動してバックアップ イメージを作ろうと思ったら今度はDVDドライブは認識しているようですが、 TrueImage のセーフモードで起動しているのかわかりませんが、 メディアコンポーネントを選ぶ項目すら現れてきませんでした。 (他のオプションも圧倒的に少なかった) まぁ、いいやと思ってそのまま焼いてみたけど、やっぱりそのDVDでは ブートする事はできず、普通にXPが起動しました。これにはかなり殺意を覚えました。 Windows起動後にDVD−Rの中を覗いてみると、〜.tib ファイルが格納されているのみでした。 TrueImageを介さない状態では、Windows起動時にDVDドライブは普通に 認識しています。使用ドライブは、I-O DataのDVR-UM16A で結構、有名 なドライブだと思うのですが…。 プロトンにTELしたいところですが、サポセンは休みだし、作業が止まってしまいました。 もし、同じような症状で悩んだかたがいらしたら、ヒントでも構わないので 解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
>TrueImage のセーフモードで起動しているのかわかりませんが、 なんでセーフモード ?
チップセットが、ライオスとか訳の分からない所な、使っているんじゃないの?
>730 まだTrueImageの機能を完全に把握しているわけじゃないので、 TrueImageにセーフモードっぽいものがあるのかと思っていましたが、 そういうわけではないのですね。 だとすると、なおさら、マスターCDでの起動時に機能が激減しているのが 意味不明なんですが。
>731 それはわかりませんが、とりあえずI-O DataのDVR-UM16A は ドライブは松下製のもので、MATSUSITA DVD-RAM SW9585S USBが 使われています。
使ってるマザー書きなよ
CD/DVD記録ドライブを認識しない?
DaemonToolsなどに使われてるSCSI Pass Through Driverが干渉する
のかな
SPTDドライバを更新するか、アンインストールする必要が。
DaemonToolsをアンインストールしても残ってるのかな
ttp://www.disc-tools.com/download/sptd ここから単体のSPTDをダウンロードして実行してアンインストールしてみるとか
まぁOSのレジストリとか機器構成などの情報が壊れてる可能性もあります
その場合はもうOS再インストールかな
実は一度経験しててあるバージョンのSPTDとTrueImage10の相性がめちゃ悪い
気がしました
Vista非対応のバージョン(買ったときについてくるTI10)だと発生して、Vista対応後の
4942だと起こらない気がする
>734 INTEL 845PE です
>>733 とりあえずTrueImageのバージョンを表示してみてビルドナンバー確認してみると良いかも
>735 ビンゴでした! 教えていただいたSPTDドライバをインストールして更新したら、 きちんとDVDドライブが認識されました! OSの再インストールしかないかなと考えていたので助かりました。 どうもありがとうございます。神様〜。
解決おめと
最近は、demonが怖くて、Alcoholに走っているけどね
Alcoholも実は同じSPTDドライバつかってるんだけどね^^;
11の体験版だと日本語OSにインストールできないと分かってから このスレを見てしまった 11の日本語版まで数ヶ月待てということか WinXP SP2環境
>>743 VistaのEnterprizeかUltimateで英語言語パックをインストールして
一時的に英語版と同じ状態にしてTI11をインストールして、日本語に
戻せばなんとかなりそうな気もする
>738 プロトンのfaqに書いてあるやん。 Daemon Tools がインストールされているか確認してください。Daemon Tools が 使用している SCSI Pass Through Direct (SPTD) layer というドライバの存在に よって、Acronis True Image やブータブルメディアビルダから DVD/ CD-ROMドラ イブへアクセスできなくなります。Daemon Tools をアンインストールしただけでは、 この SPTD ドライバは削除されません。
VistaからXPに戻したいのですが復元ができません。状況としては、 True Image 10 HOME(ビルド4942)を起動し設定を済ませて復元実行 ↓ 「処理を終了するために再起動が必要です」と表示されるので再起動する ↓ True Imageが起動する ↓ 復元の処理をすっ飛ばして数秒後にVistaが再起動 ↓ 復元、完了しておらず という感じです。ちなみに数ヶ月前はちゃんとできてました。CDブートや 外付けHDDからの復元も同じく失敗します。何が原因なんでしょうか
749 :
748 :2007/09/23(日) 23:37:29 ID:r3+o4rGl0
補足。LEを最新版にアップデートしてから組んでください。
.
>>747 上書きされるんだからVistaが起動するのはHDDの復帰場所間違えてない?
それとも、Vistaのイメージ上書きしてしまった物をXPのイメージのつもりで
復帰してるとか?
そんな感じではと思うが、どうだろう。
俺はリムーバルドライブでXPとVistaでHDD別々に使用してる。
それぞれのイメージは別々に保存してなんかあった時直ぐ対処できるようにね。
最近同じ容量でもバックアップに掛かる時間が異様に長くなったんだが 原因はなんだろう?
要領のつかめない質問
Personal 2をXP上で終了するのに、15分ぐらい待たされるんだが 漏れだけか?
754 :
747 :2007/09/24(月) 12:56:44 ID:+49MC4pS0
勘違いしてましたが、どうやらXPのイメージはTrue Image LEで作成したものだった ようです。それで10 HOMEでは復元できなかったんでしょう。今回はおとなしくリカ バリで対処したいと思います。にしても警告くらい表示してくれればいいのに。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 15:55:32 ID:7AUSSZhb0
正直 HD革命バックアップの方が、日本人には使いやすいのではと思うのは俺だけ?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 16:17:12 ID:v4c9/XE8O
うん お前だけ
>>755 それはお前が先走って英語版を使ってるからだろ。
日本人ならきちんと日本語版を待って買うものだ。
TI11 upgrade installした。 今まではまず前バージョンのアンインストール、再起動、インストール、再起動 だったけど、再起動は1回で済んだ。 ブータブルメディアのセーフ版は無くなった。代わりに Acronis Drive Cleanserが増えていた。 Try&Decide.というのも増えているけどよくわからんので プロトンの日本語マニュアルに期待します。
>>755 インターフェースの簡略化(ばかちょん式)やバックアップイメージを
HDDに保存しておいてそれからブータブルと結合できるのだけかな
他はTrueImageの方がいいや
HD革命っていうかアークのものは値段も高いしいらねw
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/25(火) 10:46:18 ID:ajdFr3ax0
TI10を使っていますが、一度ハードディスクに保存したバックアップアーカイブを Power2GoのようなライティングソフトでDVD-Rに書き込んで、 復元時にTI10で使うことは可能でしょうか?
>>516 を参照してWindowsPEのブートCD作ってみた(とりあえずドライバの追加とかはしないで)
このCDでブートして、wpeinitが完了してプロンプトが出てくるまでに
1分以上時間がかかるんだけど、こういうもんなのかな?
それともどれかのデバイスドライバが無くてWinPEの初期化に時間がかかってるのかな
マザーはGA-P35-DS3R rev.2
RAIDとかは組んでない
分かる人おしえてください
>>763 いやそんなもの
所詮低速メディアだし、Windows PE 2.0の起動は遅い
>>764 ありがとう なるほど
IDEにつないだHDDも見えたし、復元もぽいぽいっとできたから、これでいいかな
あとWindows PE 2.0自体に興味がわいてきたからいろいろいじってみるよ
766 :
761 :2007/09/25(火) 12:49:08 ID:xJ918bL30
>>762 TI10の機能として一度HDDに保存したバックアップアーカイブを
DVD-Rに書き出す機能はありますか?
マニュアル見たんですけど、見つかりません。
>>768 単純にライティングソフトで二枚に分割して記録すればよいのでしょうか?
特殊な設定は必要でしょうか?
770 :
769 :2007/09/25(火) 13:28:49 ID:86fm9li60
tibファイルってイメージファイルになるの? 書き込む時はイメージからの書き込み扱いでしょうか?
>>769 バックアップとたどっていくと バックアップオプションの選択画面で 「オプションを手動で設定する」
→アーカイブの分割→固定サイズ
あとはDVDサイズを選べば勝手に分割してくれるわいな
どっかで、3.8Gって設定汁、と読んだこともある。
>>772 今みたら4.33G+4.33G+600M だったわ
これデフォだったから、これでいんじゃね?
>>773 記録容量としては問題ないけど、外周はヘタレやすい
経年劣化しやすくエラー連発とかになるんで3.8Gぐらいに
するのが良いという目安だった気がする
>>759 それって日本語版Windows?
とりあえずはブータブルCDが作りたかっただけだから
英語版XPにインストールしたんだけど、日本語環境にはインストール出来ない。。
そんなに慌ててはいないんだけどコツがあったら教えてくださいな
>>775 日本語版Windowsです。
TI10Home英語版入れたままでTI11Home英語版入れた
というだけ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 08:33:52 ID:gkUyZFVb0
>>771 既にハードディスクに保存したバックアップアーカイブを
DVDに保存する方法を聞いているんですけど。新規ではなくて。
>>775 インストーラーをデスクトップに置いてインストするとエラー出た。
C:からインストしたら問題なく行けた。
質問ですが、このソフトでvistaの環境を他のHDDに復元することはできますか?(HDDだけを換えるということ) その場合一番最短の手順&時間が知りたいです。よろしくお願いします。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 10:56:48 ID:laEQylHY0
10Gとか20Gとかの大容量のtibファイルってぶっ壊れやすくない? 一回でもHDDがエラー出すと必ずと言って良いほど壊れてる
そりゃ、そんだけでかいファイルなら書き込み範囲も広いだろうし 壊れてる確率も高くなるんじゃないの?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:28:54 ID:f8VGTHd20
>>779 そのもう一台のHDDに復元なら2〜3分でいける。
済んだら古いほうをハズしてOKなはずだ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:36:47 ID:dvwG0gg8O
>>781 お前のHDDはどんだけ不良セクタだらけなんだよ
>>783 ごめん、最近クリーンルーム行きが多くてさ・・・。
ごめん、ごめんよ・・・。
>>782 CDで起動して、新しいHDDを復元先にして開始させれば2〜3分で完了ということですか?これが最短の方法ですか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 14:04:12 ID:f8VGTHd20
win上でアクロニスを起動して直接、新HDDに復元するってことだよ。 最近、250GBの古い方を新しい500GBに復元させたけど2分弱だった。 Cドライブを15GBに切って行った。中身は7GBほどあってTIBにすると4GB 4GBくらい。
C 160GB D 250GB Cで起動→true image起動→Cを保存(Cのbackupフォルダに) →復元を行なう(Cのbackupフォルダが復元元でDが復元先) 160GBを外して250GBだけにして起動させる ということですね?ありがとうございます。すごく簡単で楽そうなのでさっそく購入してきます。
>>778 もしかしてアカウント名が日本語(2バイト)文字つかってるんじゃ・・・w
>>789 訳わからん仕様になってるなw>インストーラー
>>787 新旧HDDつないだ状態でCDブートしてクローン指定でおk
新旧HDDつないだ状態ではWindowsは起動させないほうが確実
クローン作ってたらフリーズ。 強制終了して起動しなおしたら起動しなくなった・・・。 まだリカバリーCD作成する前なのに・・・。 リカバリーCD注文して買わなきゃ・・・。 もう寝る・・・。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 22:18:38 ID:4GFCOZPm0
TI10で何度か復元したりして使ってると ある日、ディスククリーンアップすると いきなりリセットかかってまともに動作しないんだけど 俺だけ? HDDをフォーマットすると直るんだけど・・・
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 23:35:49 ID:geAg57LR0
今日、ソフマップでTI10のアップグレード版が安かったから購入してみた。 でっ、思ったんだけど、アップグレード版と通常版とは何が違うのでしょうか? 箱には誰でも買えるって張り紙がしてあったから買ったんだけど・・・。
卑怯な方法ではあるな
すいません。 初歩的な質問なんですが、バックアップを保存するドライブは別のHDDでないとダメなんでしょうか? おなじHDD上に作った別パーテンションでも可能ですか?
>>797 レスありがとうございます。
そうですよね・・・なんか想像できます・・・。
ノートパソコンとかはどういう方法でバックアップするのがいいのでしょうか?
>>798 USBで外付け(USB-IDEケーブル)とネットワークドライブに保存しています
>>799 ありがとうございます。
やっぱり外付けHDDはあった方がいいですか。
総額にすると結構な買い物になりますねぇ。
これでちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
>>798 ノートならバルクの2.5インチHDDとHDDケース買ってきてクローン作れば?
今なら160GBでも1万円ぐらいだしHDDケースも2千円ぐらいだし
クローンならイザって時も差し替えるだけだし
>>797 わたし別パーティションに作成してから外つけにしてますが、
最初から外つけがいいですか?
803 :
775 :2007/09/27(木) 22:30:36 ID:1R/XTfDb0
>>776 ,778
レスどうもです おれもデスクトップからで駄目だったんだけど
無事インストール出来ました
>>788 アカウント名には日本語使ってなかったんだけど、デスクトップ(フォルダ)が
“C:\Documents and Settings\USERNAME\デスクトップ”
って2バイト文字使っているから駄目だったみたいです
11はRAIDに対応してるんだな / # /bin/dmraid -V dmraid version: 1.0.0.rc13 (2006.10.11)
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 02:07:32 ID:RtrdfXMy0
これって、バックアップファイルのサイズはどんぐらいですか? 大体でいいんで教えて下さい。
イイ前フリだ
元サイズの40〜110%くらいじゃね? とか何も見ないで適当に言っても当たりそうだが
TI10Home日本語版買いに行くけど、Vista SP1対応よろすくね
ん βのテスター?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 13:29:58 ID:qgMnD7vl0
TureImage10って最悪だな。 ICH8Rだが、AHCIで起動できない。 Bart's PE Builderなんて面倒くさいぞ! P5B Deluxeのスレではそんなことせんでも起動できるって言ったのに! パーティションコマンダー10もリナックスだけどデフォルトでAHCIで起動するのに。 早く新ビルド出して、AHCIを適用せいや!
>>810 使ってるLinuxカーネルのバージョンに依存すっから。
新しいカーネルが良いかというと不安定な場合もあるしな
LEがLinux kernel 2.4.35なのに、なぜ通常版が2.4.34なんだ
久しぶりにバックアップを取ろうと思ったら 処理中です、お待ち下さいの画面から30分以上進まない こんなもんなのか?
trueimageってAHCI対応してないのですか?
そういやTI11Homeは2.6.21だね。
>>818 816によると 2.6.22 らしい。
うちじゃ、P5B Deluxe (BIOS: 1216)、AHCIモード、TrueImage10 build4942で復元できてるぞ。
T10HOME 4942をダウンロード販売で購入したが AHCIで復元できるぞ 最新に汁
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 22:44:29 ID:y7hsKs7q0
出来ない奴は諦めろよ 馬鹿ばっかりだな
823 :
810 :2007/09/28(金) 23:06:39 ID:rCCwaVTT0
>>821 とっくにビルド4942の最新版にしているよ!はじめから!
でも、AHCIでブートできない!
ちなみに、AHCIドライバは、
Intel(R)82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
AHCIで復元できるヤツに問う!
デバイスマネージャでAHCIドライバを確かめてくれ。
このドライバはTI10では対応していないのではないか!
何度、再インスコしても無理だから!
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 23:07:47 ID:y7hsKs7q0
してないしてない 諦めろ
すっごいキレてるよ、こわいよー。
4942の最新版にしてブートディスクも作り直したのか??
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 23:27:54 ID:y7hsKs7q0
うん
>>819 ゴメン間違えてた。確認したら2.6.22だった。
>>823 まあ落ち着け。というかそのドライバ自体は関係ないから。
>>810 FAQに書いてあるとおり、J-Micronの設定を変えてみたらどうだ?
俺のはIDEに変更することでICH8はAHCIで動いたぞ。
830 :
810 :2007/09/29(土) 07:10:24 ID:OJ0qyOsU0
>>828 以前、AHCIでブータブルメディアが起動しないことをクレームしたところ、
PCに精通した方が、ドライバが対応していないのでBart's PE Builderで組み込んでみろ、
というアドバイスを頂いた。
AHCIモードで起動できる者に問う!
デバイスマネージャで確認し、汝らのAHCIドライバを報告されたし!
>>829 J-MicronはOFFにしている。J-Micron側には何も接続していない。
光学ドライブもHDDも全てICH8RのSATA接続で、AHCIモードです。
BIOSでIDEモードにしたら、復元することができるけど、
AHCIモードにすると復元できない、ブートできない。
しかし、AHCIモードでブートできるという者が多数いて、
そういう奴らに君らのAHCIドライバは何?と問うておるのです。
つうかTIでAHCIがひっかかるときはドライブが見えないという状況に陥るのであって ブートできないってのは原因違うぞ。 セーフモードでもだめなのか? USBやIEEE1394にバックアップに関係ないデバイスつないでたりしないか?
使えない環境の奴は大人しくHDD革命とか使えよ…
833 :
810 :2007/09/29(土) 07:46:10 ID:oT9y0pL70
>>831 TI10でCドライブを復元しようとすると、再起動を求められますね。
その際、BIOSでSATAの認識を「IDE」にしないと復元できないのです。
ブータブルメディアで起動する際も、BIOSで「IDE」にしないと起動しません。
パーティションコマンダー等では「AHCI」のままで出来ます。
マザボはASUSのP5B DeluxeでICH8Rです。
ひょっとして、BIOS が古くないか?
>>833 >その際、BIOSでSATAの認識を「IDE」にしないと復元できないのです。
>ブータブルメディアで起動する際も、BIOSで「IDE」にしないと起動しません。
それで何も間違って無いよ 家でも同じだから
TIのブートCD、復元時の再起動からのブートでnForceのAHCIは問題なく使えるが、
ICH8RのAHCIはサポートしてないからHDDが見えない
ICH8RのAHCIで復元時にBIOSからIDEに切り替え不要、高速で復元したいなら、Bart's PE組み込んでください
TI11も発売になった今アップデートの期待も薄いし、Bart's PE使うの面倒なら他をどうぞ
836 :
810 :2007/09/29(土) 09:31:55 ID:UqUD/MjE0
>>834 BIOSのRevisionは1101で、最新ではありませんが、古くもありません。
このバージョンでAHCIで起動報告がありますが、AHCIドライバは何か判りません。
837 :
810 :2007/09/29(土) 09:37:49 ID:UqUD/MjE0
>>835 >TIのブートCD、復元時の再起動からのブートでnForceのAHCIは問題なく使えるが、
>ICH8RのAHCIはサポートしてないからHDDが見えない
感謝感激雨あられ!その情報が知りたかったのです!
実は、数ヶ月前からP5B Deluxeのスレで、TI10でAHCIでブートできるかどうかで、
散々やり合ったんです。出来ないと主張するのは私だけで、嘘つき呼ばわりされたのです。
体験版ユーザーだった頃、プロトンの方にメールをしたのですが、
プロトンの回答者は「自分達で動作確認したところ、P5B DeluxeでBIOSバージョン1101
でAHCIでの動作確認をした」ということでした。
あれ以来、メールはしておりませんが、私のマザボ、同じBIOSでAHCIで起動できるのであれば、
後の違いは、AHCIドライバの違いだけだと思い、質問した訳でした。
TI11が発売?公式サイトに行ったけど、そんな情報ないぞ?
>>835 816のリンク先はインテルICH8Rみたいだけどどうなんだろ?
P5B(ICH8R)とMaxtorのHDDの組み合わせでAHCIにすると HDDが見えなくなるってだいぶ前にDebianかどっかのスレで 読んだことがあるぞ
842 :
恐い噂 :2007/09/29(土) 14:27:46 ID:4wIgEjvV0
ウイルスばらまくと日本の法律だと電磁記録損壊罪ぐらいで糞軽いけど アメリカのNSAに拘束されると言う噂があるね。 どう見ても国内犯の刑事裁判権は日本国にあるので越権行為で内政干渉だろうけど 日本政府も見てみない振り決め込んでいるようだ。 最近の行方不明者の何人かはアメリカに拘束されたコンピューター犯罪者のようだ。 アメリカはサイバーテロにかなりピリピリしているようで ネバダ州に軍キャンプ地内にテロ事犯の専用収容場がありマスコミもオフリミットで 非合法な拷問や処刑まで行われているようだと言う話だよ。 ハヒルなんか悪戯にばらまいていると砂漠の砂に血を吸われることになりかねないので 絶対ウイルスなどばらまかないことだな。
Acronis True Image 10 Homeの日本語版を買おうと思ってたのに、 間違って英語版を買ってしまいました・・・。 もう返品は不可なのでこれを使いたいのですが、 英語版はフォルダやファイルに日本語で名前をつけていても正しく動作するのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
ダメもとで販売元に連絡してみたら?
個人のお客様向けソフトウェア
Acronisシリーズ Parallels
Steganosシリーズ Pro Magic Plus
第五営業部
TEL: 03-5337-6432
FAX:03-5337-6130
E-mail:
[email protected]
電話番号とかメルアドとかそのままのせてやるなよ 担当者川磯
>> 810 勘違いしてないか? Cドライブ復元の時の再起動後とブータブルメディアの起動はlinuxだぞ。 windowsのACHIドライバが何かなんて関係ない。 俺はP5B Deluxe使いだが、SATAで使ってるぞ。 ハズレ引いた?
847 :
810 :2007/09/29(土) 17:41:35 ID:OQ7qFYy00
>>846 846さんはBIOSでICH8Rの「Configure SATA as」が「AHCI」のままで、
Cドライブの復元ができるということでしょうか?
もしそうならお手数おかけしますが、デバイスマネージャでAHCIドライバは
どのような表記か教えて頂けないでしょうか?
ちなみに私は、Intel(R)82801HR/HH/HO SATA AHCI Controllerです。
>ハズレ引いた?
体験版でも製品版でも同じなのでハズレではないと思われます。
起動がリナックスだからこそ、AHCIドライバを組み入れないとブートできないのではないでしょうか?
835氏の意見はどう思われますか?
>TIのブートCD、復元時の再起動からのブートでnForceのAHCIは問題なく使えるが、
>ICH8RのAHCIはサポートしてないからHDDが見えない
>>847 まだやってるのかw
HDDにインストールされたWindowsのドライバにこだわってる様だけど、全く関係ないから。
ICH8Rに限定の話じゃないが、まっさらなHDDでブートCD使った起動はどう説明するの?
TIがインストールされて無い環境でさえ、対応したチップセットならTIのCDブートするんだからさ
TIのブートCDはlinuxだけど、BartPEはCDで起動するWindows環境だから
その環境に、TIとWindows用に作られたドライバを組み込んで沢山のハードウェアに対応してるんだよ
ちなみにBartPEのWindows環境も、HDD上にインストールされたWindowsとは全く関係無いからね
TI 10 Home日本語版が来年頭のVista SP1に対応しているのか不安で 今購入するか迷ってる
>>850 それ言い出すとSP1前のTI 11ですら対応してるかわかんないだろ?
一応Vista対応となってるTIの製品版(LEとかはしらん)は対応してくるさ
10Home日本語版なんて来年の1〜2月頃まで売ってるのに、すぐSP1
登場して使えません、対応予定もありませんとかどんだけ・・・
使えねー奴は使うなよ 他のソフト使えや
Vista使っている時点で人生負け組み。PCスキル無し。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 20:20:11 ID:+XJnyAV/0
TureImage8をvistaで使ってる。CD起動はできんから別のHDDにウインで バックアップ・復元してます。
オレもP5B DeluxeでACHI環境で普通に使えてるが…。 ただ、オレの場合は光学ドライブはIDEだけど。
>>853 両方使ってますが。
ID:BsAqqkpb0かわいそうに自作できないのだろ金無くて。
自作よりVAIOとかの方が高いだろ?
いらない物ゴテゴテ付けてる物に50万出せるか、だったら自作で自分の好きにした方がいい。 デジタルテレビのチューナーは無理だが、HDDレコーダーあるからPCでテレビ見ないからいい。
金無いのは、お前じゃないか
860 :
820 :2007/09/29(土) 21:37:12 ID:mcT+OJj70
うちのP5B DeluxeもJMicronを有効にしてIDEの光学ドライブつないでるけど… それよりは、HDDのメーカーの違いによる相性なんだろうか? うちのCドライブの SeagateかHitachiのどっちかのはず…(許せ) 必要なら、該当PC立ち上げて見てみるよ。
システムドライブのバックアップや復元はブートディスクからするのでしょうか?
基本はブータブルメディア・・・TI付属機能で作成できる。 ブータブルメディアに入ってるドライバでHDD(RAID含む)が見えない場合は、必要なドライバーを組み込んだBartPE(ブートメディア)を作成して処理する。
>>862 レスありがとうございます。
やっぱりそうなんですか。
普通にショートカットから起動してC:ドライブのバックアップは簡単に出来たんですが、復元する時にC:ドライブにTrueImageが入ってるのに上書きしてなんで動くのか不思議に思ってました。
ということはブータブルメディアを作ってやり直しか・・・。
>>847 ドライバって書くからややこしくなってる
サウスブリッジがICH8Rかどうかを確認したいんでしょ?
P5B Deluxeに他のチップ積んでるのがあるのかは知らないけど
>>ICH8RのAHCIはサポートしてないからHDDが見えない
2.4.34カーネルはICH8RのAHCIモードに対応してるはず
古いahci.o使ってたりしなかったら
>光学ドライブもHDDも全てICH8RのSATA接続で、AHCIモードです。
原因はこれじゃない?
・IDEの光学ドライブを使う
・64M以上のUSBメモリでブータブルメディアを作ってそっちから起動
どっちか試せないかな
P5B Deluxe+MaxtorHDDの相性問題はVistaのインストールとかであるみたいだけど
あれはVistaのAHCIドライバのせいかなと思う
このマザー以前一時使ってたけど今はないので記憶と憶測を含んでるから
間違いがあったらごめんね
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 23:10:39 ID:3bAnZYcs0
たびたびすいません。 ”ブータブルメディアの作成”からウィザードを開くと、”製品CDがブータブルメディアになっている”と書いてあるのですが、別に専用のを作った方がいいのでしょうか? ”セーフ版”というのを作成するのでしょうか?
製品版は、Verが古いからuodateしてから、作ればいい
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 23:31:58 ID:GRZIO+5c0
>>863 復元時のみブートディスクがいる。バックアップは今のままでいいよ。
とりあえずは緊急時(復元時)にそなえてCDからブート出来るか確認しておこう。
持っている製品版が古いようなら866のいうようにUpdateしておく。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 00:13:28 ID:VcJ4ITni0
>>866 ,867
ありがとうございました。
完璧に理解しました。最新版にしてブータブルメディアを作成しました。
ブートのしかたが分からず手こずりましたがちゃんと起動しましたw
さっき作ったバックアップは消してしまったので、今からまた作ります・・・・w
810さん このスレでも出来ないって言ってるのはあなただけ。 叩かれてるっていうスレでも同様。 言いたい事はわかるよね?
TI10のブートディスクに使用されてるLinuxのカーネル2.4.34内の AHCIドライバで何かしら問題が発生する組み合わせはあるかもね。 現実問題としてAHCIでなくコンパチブルモードでリストア可能なら リストアが若干遅くなる程度の問題だし別にどうでもいいと思うけど。
871 :
810 :2007/09/30(日) 08:43:12 ID:kHaSjgTL0
>>848 ならばBIOSでICH8Rの「Configure SATA as」が「AHCI」じゃ起動しないのに、
「IDE」に変更すると起動する理由は?
>>860 私の光学ドライブはICH8RにSATA接続しています。
この時点で環境が違いますね。
>>862 なぜ、基本はブータブルメディアなのでしょうか?
ブータブルメディアを使うのは、起動できない時の緊急用ではないの?
>>864 P5B DeluxeのサウスブリッジはICH8Rです。
なるほど。SATA接続の光学ドライブが原因でしょうか?
USBメモリで試しましょうか。
しかし、Cドライブの再起動による復元は、ブータブルメディアはもちろん、
HDDからでもAHCIで起動できないので無理かもしれません。
(光学ドライブが原因なら、HDDからではAHCIで起動できるはず、IDEならHDDで起動できる)
>>869 申し訳ありません。しかし、この情報は他にも資すると思います。
AHCIで起動できない組み合わせが現にあるのですから。
光学ドライブをICH8RにSATA接続して、AHCIで立ち上げている人はいますか?
872 :
810 :2007/09/30(日) 09:04:58 ID:kHaSjgTL0
まとめ ICH8RにSATA接続している光学ドライブで「AHCI」でブータブルメディアを立ち上げる際、 「セーフ版」は使えますが、「完全版」は使えません。 「IDE」に変更すると、完全版、セーフ版共に使えます。 ブータブルメディアを使わずに「HDD」で再起動しCドライブを復元する際、 「AHCI」では完全に起動すらしません。 「IDE」に変更すると、起動し、Cドライブを復元できます。 ここでいう「AHCI」「IDE」とは、 BIOSの「Configure SATA as」での設定です。
873 :
810 :2007/09/30(日) 09:31:37 ID:gF4KcPDT0
一点気になることがあります。
皆様とCドライブの復元について話す時、
皆さん大抵「ブータブルメディア」での起動の話しをされます。
Windowsが起動できない場合はそうする他はありませんが、
TI10でCドライブを復元で再起動を求められる際は、
通常通りHDDから起動することでも復元できます。
Biosが起動しWindowsが完全に起動する前の段階で、Cドライブを復元します。
チェックディスクでCドライブを修復している時と同じようにです。
このやり方が基本であり、これができない場合のみブータブルメディアを使う、
というのが私の認識ですが、誤りでしょうか?
>>816 のリンク先のブログ管理者と現在やりとりをしております。
この方は非常に親切な方で、画像入りでご教示頂きました。
この方もP5B Deluxeで、AHCIモードでTI10でCドライブを復元したと言われる方ですが、
詳細に比較した所、AHCIドライバも、BIOSのバージョンも私の方が新しいモノでした。
案外、古いAHCIドライバ、古いBIOSであれば、TI10は認識するのかもしれません。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 10:08:03 ID:kgzmhJ790
データ削除ソフトにて空き領域の削除を実行した後に、 TrueImageで過去のイメージを復元すると、イメージを作成した時点に 空き領域にあったごみファイルも一緒に復元されてしまうのでしょうか?
それがバックアップ時に存在した"ファイル"であるなら戻る 削除済みファイルの残留データなら戻らない
>>810 直接問題の解決にはならないけど、勘違いしてることを書いておくと
ブータブルメディアを使わない(あなたがやっている)方法で
復元作業をするときもWindowsのドライバは使いませんよ
PCの再起動をする前にTIはプログラムはRAMDiskに展開して
それを使って復元するんですが、そのプログラムはLinux版
つまりブータブルメディアと同じです
BIOSで光学ドライブをDisabled
Windowsを起動して復元作業するとどうなります?
個人的には上にも書いてる人がいるけど、SATAの光学ドライブがあやしいような
>>872 ちょっと一連の流れ見てて疑問なんだけどさ?810は一体何を主張したいわけよ?
なんか、810の文面読んでるとAHCI環境で使えてる人をまるで疑ってるような
言い方に見えるんだけど。
オレは855だが、そこで書いたとおり普通に使えてる。光学ドライブがΠのDVR-112で
IDEだから環境は若干違うけどな。
何なら詳しい環境書こうか?
【M/B】P5B Deluxe(BIOS 1216)
【光学ドライブ】Pioneer DVR-112
【HDD】3台。うち起動ドライブ2台(XP/Vista。もう一台はデータ用)
【OS】Vista/XP デュアルブート
BIOSの「Configure SATA as」での設定はもちろんAHCIに設定してる。
あと、Vista、XPどちらからTI起動しても正常に復元する。
更に言うと、
>>848 が言うように購入したばかりの新品のHDDをいきなり繋いで
CDブートで復元しても正常に復元できる(実際、オレは最初はそれ目的でTI買ったから。
だから
>>848 の言ってることは嘘でも何でもない。なのに君は何故つっかかるような
言い方をしているのか?って言いたいわけだ。
君の環境下でAHCIで起動せずIDEで起動する理由を述べられないと、CDブートでAHCIでの
新品HDD復元は嘘だと言いたいわけなのか?君はここで住人の嘘を証明させたいがために
書き込みしているのか?ってことだよ。
君の環境下では起動しない。それは事実なんだろう。
同じく、正常に起動できると言ってる人も嘘ではなく事実なんだよ。
君は正常に使えない原因が知りたくてここに来てるんだろ?
だったら、いい加減いちいち相手に突っかかるような書き方は控えとけ。
TI10でBootableDVDって作れるよな? .tibイメージは作った(4GB以内)。 が、それをプログラムと一緒にDVDに焼くメニュー、どこだよorz "ブータブルメディア作成"だと、TIだけの起動ディスクになるしワカンネ。 誰か教えてくれ
>>876 >勘違いしてること
ブータブルメディアを使わずとも、Linuxのプログラムでブートでしたか。
>BIOSで光学ドライブをDisabled
>Windowsを起動して復元作業するとどうなります?
ありがとうございました。試してみます。
>>877 810の文面はちょっと因縁があるんですよ。
いきなり見た人はビックリするかもしれませんね。
分かる人には分かる特定の人達に向けたものであって、
貴方に向けて書いたものではありません。
貴方を初めP5B Deluxe使いでAHCIでブートできる者がいますが、
私はAHCIでブートできません。その事で散々嘘つき呼ばわりされ以前騒動になったのです。
で、分かったことは、
>>816 のリンク先の掲示板を見れば分かると思います。
そこの管理者と貴方はAHCIでブートできるP5B Deluxe使いですが、
私の環境と違うところは、マザボのBIOSのバージョンやAHCIドライバのバージョンが違います。
あとは光学ドライブでしょうか。貴方の光学ドライブはSATAですか?ATAPIですか?
私のBIOSは、AMI BIOS version1101 Build Date 03/09/07で、
AHCIドライバは日付2007/07/12、バージョン7.6.0.1011です。
光学ドライブはSATAで、HDDはシーゲイトです。
この環境では、ICH8RをAHCIの設定で、TI10でCドライブを復元できません。
この点を明確にしとけば、他の人にも役に立つのではないでしょうか?
880 :
810 :2007/09/30(日) 13:24:56 ID:Nf7MPlXe0
879は私です。名前入れ忘れた。
>>879 >光学ドライブはSATAで、HDDはシーゲイトです。
両方の型番(BIOSで表示されるもの)を書いてくれるかな
なにか情報を探せるかもしれない
つか、他に接続してるもの、ないよね?
884 :
810 :2007/09/30(日) 14:23:53 ID:CYbqxW360
>>883 光学ドライブは、パイオニアのDVR-S12J-BKで、インターフェイスはSATA。
BIOSでは、AHCI Port1[ATAPI CD-ROM]PIONEER DVD-RW DVR-212L。
HDDはシーゲイトでBIOS上では、ST3320620NS。
他に接続しているものはありません。JmicronはOFFで何も繋げてません。
> なぜ、基本はブータブルメディアなのでしょうか? > ブータブルメディアを使うのは、起動できない時の緊急用ではないの? システムドライブの復元を論じてるのだから、システムドライブは起動しない状況であると想定するのは当たり前。 つまり外部ブートメディアを使用するのが基本になる。
886 :
878 :2007/09/30(日) 14:31:22 ID:CWRhKc7a0
>>881 ごめん、それじゃないです。
>>882 それです。
それをやりたいんだが、既にtib作ったんだよね。
(BootCDから起動だとその画面でDVD作成optionがないのか、
俺が見逃したかは定かではないが、)
既にあるtibを使ってプログラムと一緒にDVDに焼く方法はないですか?
887 :
877 :2007/09/30(日) 15:11:25 ID:NrwCgV650
>>879 >分かる人には分かる特定の人達に向けたものであって、
>貴方に向けて書いたものではありません。
>貴方を初め〜〜いますが、 私はAHCIでブートできません。
>その事で散々嘘つき呼ばわりされ〜〜
だから何?そんなのは君の個人的な都合だろ?ここはあくまでも公共の場なんだぜ?
君にどんな事情があろうと、正常に利用できてると言ってる人を変に勘ぐった言い方
して突っかかったりする行動が紳士な行動だと言えるのか?
要するに、君のその言い方。それを続けると下手すりゃその騒動と何にも関係なかった
人まで悪印象与えてしまって敵に回しかねないぞ。
事情とかよくわからんが、嘘つき呼ばわりされたことは気の毒だったと思うけども、
実際TI9から10になってICH8R対応された以降はその環境での復元が出来なかった
という報告は君以外にはオレも聞いたことがない。おそらく極めて稀なケースだと思う。
だから、他で嘘つき呼ばわりする人がいたのも無理がないと思う。たとえると、それが
真実だとしても「明日地球が滅ぶ」なんて言う人がいたらバカにされるのと同じようにね。
話を戻すが、光学ドライブDVR-112はSATAドライブじゃない。ATAPIだよ。
HDDはHGST3台。AHCIドライバはXPはオレの方が古い。Vistaは書かなくてもいいよな?
まあ一応参考として書いたが、オレもみんなが言うようにOS上のAHCIドライバはブートに
関係ないと思う。原因があるとしたらBIOSかハードウェア上の問題としか思えない。
>>886 作ってから一緒に焼く方法はTIには残念ながらない。
バックアップイメージ作るときに対象をDVDかUSBメモリにしてブータブルを統合って
カタチでしか作れないみたいだよ。
ねこだいすき
889 :
878 :2007/09/30(日) 15:41:36 ID:CWRhKc7a0
>>886 そっか。orz みんなトンクス。
ブータブルISOイメージの、残り領域に無理やりぶっこんでみるか。w
891 :
869 :2007/09/30(日) 16:27:14 ID:GTos03ea0
>>871 =810
いや、やめろ と言ってるんでないよ。おれも顛末は知りたいし。
客観的にみてマザーに問題はないわけじゃん?
だったら他に接続しているデバイスをはずすなり、変えるなり
なぜやってみないのかということ。
費用をかけなくても借りてくるとか出来ないことはないと思うのね。
おたく7月からやってるみたいだけど、やったことは掲示板やブログへの
書き込みと返答だけで、建設的なことをなにもやってない。
>>884 DVR-S12J-BK + WD5000AAKS を GA-P35-DS3R で AHCI
で動かしているけど、Bart's PE + TI10 で普通にバックアップ
できるけど。もちろん、Bart's PE 起動時に BIOS なんて弄ってないよ。
Bart's PE Builder に、AHCI の Driver きちんと読み込ませたのかな?
漏れは、ICH9R と ICH6R が同じ Bart's PE で起動できないから困ってはいるが・・・
>Bart's PE Builderなんて面倒くさいぞ! ってことらしい 同じマザーで他の人はノーマルTI10でうまくいってるのに なんで自分は出来ないのかを悩みちゅう・・・
>>893 そうなのか・・・
じゃあ、AHCI をやめr(ry
AHCIで動作するかどうかについてはマザーボードのBIOSに依存する場合がある 公式のFAQあたりにも載ってることだし、同じマザーで成否わかれるならBIOSか 接続しているドライブ(光学含めて)の問題
>>894 AHCIをやめれば動作するのは分かっているらしい。
でも他がAHCIのままでも出来てるから気になるのか・・・
>>895 その通りなんだけど、間違った先入観からか色々な人の
アドバイスを検証してくれないの。。
いい加減消えろ気違い
相手にするからここがサポートセンターと勘違いしてるんだと思う 普通の人なら電話なりメールで公式にサポートしてもらうんだけどね
P5B DeluxenにはSATAコントローラの設定も2カ所あるってって事も分かってるのかね。 810 は、多数のP5B使いが説明してることを876の説明を読むまで理解できてないって事だよな。 サポセンに問い合わせても、言われることを理解できねぇんじゃねぇの? ここと同じように、くってかかってクレーマー扱いされるよかーん。
True Image 10 Homeはマルチスレッド(マルチコア)に対応して無い? 8.0使ってたんだけど、Q6600で80-90%くらい使って5分で終わってた処理が 10 Homeにしたら25%で30分とかかかるんですけど。 10にマルチスレッドを有効にする設定とかあるんですかね??
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 22:53:09 ID:scR93lJD0
質問です。10 Home です。ダウンロード版で作ったCDブートで、完全版 を選ぶとマウスが使えない。マウスを少し動かすと、また、CDブートの 最初からやり直しになる。セーフ版なら、マウスは動かせるが、USBの ドライバーが使えない。
>>902 その経験はあるけど、そのマシンでは諦めた
もし、動かしたいなら、M/Bの情報でも書いたら?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 23:10:10 ID:scR93lJD0
>>903 ありがとう。古いノートで、VAIO FX-55Vという機種です。
>>902 USBマウスかな?変換アダプタがあってPS/2ポートがあるなら
そっちで試す。
無理だったら外してしまってキーボードで操作するしかないかな。
このスレ初めてきました。 普段TI7使ってCDブートでイメージ作成、復元してます。 先日ノート用のU-ATA 160Gを買ってきて換装し、 パーティションをC:10G D:10G E:残り容量(全て基本パーティション)に切って CにXPsp2を入れてイメージを作ろうとしたのですが、TIでCDブート中にディスク何たらいう メッセージが出て先に進めませんでした。で、Eドライブを削除して再度試したら通常通り起動できて イメージ作成できました。でもこれだとイメージ作成、復元する度にEドライブを削除しなければ なりません。こうなってしまう原因分かる方いますでしょうか?ちなみに換装前のHDDは80Gで C:5G D:10G E:残り容量という感じでしたが、普通にTI起動できてました。
あ、ノートか。 TAB,カーソルキー,Enterだけでなんとかなるから、 マウスデバイスに触らないようにしてキーボードで。
>>906 よく知らないけど137Gの壁ってやつ??
試しにC:10G D:10G E:110Gでうまく行きませんか?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 23:25:34 ID:scR93lJD0
>>905 ありがとう。キーボードでは、私の技能では、途中までしか
操作できません。一度 window が動いているとき、復元しましたが、
60G の復元に35時間かかりました。完璧に復元できましたが、時間が
かかりすぎではと思いました。CDのお世話にならないように
気をつけます。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 23:30:06 ID:scR93lJD0
>>907 何度もありがとう。TABは使っていませんでした。やってみます。
時間がかかりすぎではと思いました。 PCが遅い+HDDが遅い→仕方のないことw > ありがとう。キーボードでは、私の技能では、途中までしか操作できません。 tab釦の場所が分からないのでしょうか?
>>908 私もそう思って一度E:60G、残り空きパーティション状態で試したのですが、駄目だったんですよ。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/30(日) 23:50:25 ID:9A5ZOLlt0
>>911 >PCが遅い+HDDが遅い→仕方のないことw
PCのCPUが遅いの確かです。古いPCですから。HDDは普通です。
>tab釦の場所が分からないのでしょうか?
tabキーの場所は知っていますが、使い方は知らなかった。
アドバイスありがとう。
>>912 うーん、そうなんですか、、ごめんね
>TIでCDブート中にディスク何たらいうメッセージが出て先に進めませんでした。
エラーメッセージとか具体的にどこ(ローダー・TI起動中・イメージ作成後)で出てるのか
など書けばもう少しアドバイスがもらえるかも知れません
>>906 すべて基本パーティションというのがわからないのだが
普通は
Cが基本パーティション、DとEが拡張パーティションの中の
論理ドライブ、なんじゃないの?
> PCのCPUが遅いの確かです。古いPCですから。HDDは普通です。 TIはバックアップ時に圧縮オプションがあります、低速なCPUだと無圧縮でバックアップするのが良いでしょう、復元が速くなります。 ちなみに私のPCだと100GBのバックアップ(標準圧縮)及び復元とも3分以内で完了します。 > アドバイスありがとう。 使えるようになって良かったですね。 ノート系はパッド等の制御がある為、マウスドライバーが特別製だったりするケースがあります。 そんなケースだとブータブルメディアからブートをしてもその特別製のマウスドライバーがある筈もなく結果的にマウスが動作しないということになる。 USBマウス等を使うことで回避する等の手段はありますが、マウスレスで操作する術を覚えておくと便利ですね。
>>915 もともとのHDD(80G)が大丈夫だったんだからあまり気にしなくていいかと。
NT系のOSでは 基本+基本+基本 でも問題なくなったんだし、
Linuxは /,/boot を基本で作れってくらいの制限しかなかったかと。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 01:01:16 ID:JArqY0kG0
>>916 正味100GBで3分なのか???!!!
正確には100GBを超えます、圧縮された容量が102GBですし・・・
おれは909の35時間にビビったけど。 プログレスバーが延びる瞬間見れたらワーって感じじゃない?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 01:38:47 ID:RUIrX/ah0
>>919 何かまちがいだと思うよ
3分で100GB、転送できるかぁ
TI10のブートCDからセーフモード(キーボードのみの操作)で起動して ヘルプ(alt+H)を開いたんだけど、閉じ方が分かりません どうやればいいんでしょうか?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 01:59:15 ID:ZXx91DQm0
Acronis True Image 6.0でイメージを作成し、 それを参照しようとしたところ、 一瞬、青い画面に英語のメッセージ画面がでてきて、 シャットダウン、再起動が始まってしまい、 参照できない状態です。 原因となりそうな点をアドバイスお願いします。
またロシアのスパイがエスパーを探しに来たようだな、、、
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 02:56:03 ID:jOaYHo2o0
>>916 913です。圧縮のことわかりました。ありがとう。
tabキー等を使って、前より、数段階すすみましたが、ファイルの選択をするところ
までは、できませんでした。しかし、tabキーの使い方はわかりました。
USBマウスを使ってみましたが、ほんの少し動かすと、最初のCD起動へ
戻ってしまいます。パッドを使った時と同じです。セーフ版等では、マウスが使えるので、
完全版でもマウスが使えるようソフトを改良してもらえると良いのだと思います。
いろいろアドバイスありがとう。
>>902 うちのサブはFx55/BPだが、セーフ版では同じような挙動になり、バックアップファイル作っても
壊れてしまって使えないが、完全版だと何とか普通に使える。マウスも。
復元するにも数Gbだが、15分程度で終わるぞ。
60Gだそうだが、いくらなんでもかかりすぎだと思う。
ちなみにLE版に最新アップテータあててる。
CDでブートして、AHCIモードのHDDが見えなかったら対応できていないということ? それと、CDドライブ自体、AHCIモードで繋げてる場合、そのCDドライブでTI10を起動 させようとして起動できなかったら対応できてないということですか?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 10:11:18 ID:r4XHl1/V0
>>899 >ATAコントローラの設定も2カ所あるってって事も分かってるのかね。
2カ所って何だよ?
AHCIってnforce4系は設定不要で最初から使えるんだな知らんかった
バックアップ15Gで8分 しかし150G復元は18時間くらいかかった事があった 復元の方が遅いの?
>>929 nforceのドライバ入れるか入れないかだけで、
BIOSの設定やOSのインストール時に悩まなくて良いからな。
>>921 ,930
うちも10GB5分くらい
圧縮率1.6とすると 88MByte/secになる。
動画データだけでファイル数が極端に少ないとか言う条件なら何とかいけるのか?
参考にしたいので、919にはハード構成条件を晒して欲しい
俺のは総ファイル数6万超えてるからかな これが多いのか少ないのかは他人と比べてないから分からないが
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 15:58:26 ID:RUIrX/ah0
わしは「システムのバックアップ・復元」だけに使っておる。 それ以外はコピペでいいんでないかい
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 16:16:19 ID:G0emxWumO
Seagateユーザー専用の何とかってまんまこれっぽい
>>934 おれもシステムだけだなぁ
バックアップ2分、復元3分ってとこ
>>935 おれ海門しかHD使わないんだけど
それ知らないで買っちまったよ・・・まったく一緒なのかな
>>937 海門のとこれを同時インストールすると誤動作するぞ
>>938 今まさにやるとこだった・・・助かった、ありがと
941 :
810 :2007/10/01(月) 17:09:59 ID:53SuX8UW0
>>876 >BIOSで光学ドライブをDisabled
本日、試してみました。やはりダメです。起動しません。
SATA光学ドライブが怪しいという線は消えたでしょうか?
>>885 >システムドライブの復元を論じてるのだから、
>システムドライブは起動しない状況であると想定するのは当たり前。
>つまり外部ブートメディアを使用するのが基本になる。
なるほど。そういう理屈でブートメディアが基本ですか。
私がHDD上からCドライブを復元するのは、
システムドライブが起動しないからではないんです。
例えば、試しにソフトをインストールするでしょ。アンインストールしますか?
アンインストールしたとしても、レジストリにはゴミが残りますね。
これを避ける為に、私はソフトをインストールする前に、Cドライブをバックアップ、
アンインストールの代わりにTI10の復元を使います。
この際はブートメディア必要ありませんね。
皆さんもこういう使い方をメインにしていると思っていました。違ったみたいですね。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 17:14:23 ID:53SuX8UW0
>>891 >おたく7月からやってるみたいだけど、やったことは掲示板やブログへの
>書き込みと返答だけで、建設的なことをなにもやってない。
建設的なことはやっていないという指摘ですが、私はそう思いません。
P5B DeluxeないしはICH8RでAHCIで起動した、という報告は山ほどあります。
起動しない、という意見は私くらいですね。どっちが貴重な意見ですか、情報として。
私は7月に自作マシンを組みました。
皆さんより、新しいバージョンのAHCIドライバ、SATAインターフェイスの光学ドライブ、
という情報を提示しています。
故に、最新のAHCIドライバやSATA光学ドライブでは、
TI10でAHCI起動でCドライブを復元できない、という最新の報告をしている訳です。
さらに言えば、HDDはシーゲイトのバラクーダESです。この報告も今のところないですね。
要するに、この環境だと引っかかるわけです。
>>897 お前が消えろ。
>>898 現実として、オレ以外の書き込みを見ても、ここはTI10の質問スレじゃないのかね?
後、サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。
>>942 で? いい加減にBIOSのアップデートはしたのか?
> 故に、最新のAHCIドライバやSATA光学ドライブでは、 > TI10でAHCI起動でCドライブを復元できない、という最新の報告をしている訳です。 最新のAHCIドライバだとTI10が未対応である可能性はあるだろうな、しかしだからどうしたって感じだ。 TI10だってUPDATEはされているから対応するまでしばらく待つか最新のAHCIドライバを組み込んだブートメディアを作ればよいだけだ。
圧縮より復元のが遅いは
>>943 サポートセンターに聞いて無理ならどうしようもないんじゃないか?
948 :
810 :2007/10/01(月) 17:56:59 ID:SAHW23I/0
>>944 自分より古いBIOSで動いている人もいるから、BIOSのバージョンの問題ではありません。
プロトンが動作確認したP5B Deluxeのバージョンが私のバージョンなので大丈夫です。
>>945 私のAHCIドライバはTI10よりも新しいので対応していないと私は踏んでいます。
したがって、今からPCを自作してXPでAHCIで動かそうっていうのなら、
TI10でAHCI起動できないのかもしれません。
ところで、ここでSATAインターフェイスの光学ドライブを使っているのは
私以外にいらっしゃいますか?
TI10でブートしてCドライブを復元できますか?
私のやりたいことは、TI10でAHCI起動でCドライブを復元できない環境を
はっきり明確にさせたいだけです。
プロトンは自社製品なのに把握する気がないようです。
一度、P5B Deluxeで動作確認できているから、全てにおいてもOKだろう、
とアグラをかいております。
口汚く態度の悪い相談者なんかにレスすんな
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 18:01:51 ID:X5rA5GzC0
ID:53SuX8UW0 ID:SAHW23I/0 NGID
いい加減にBartsPEとかWindows PE2.0とか試してみればいいのに・・・ ほんと聞き分けないな 結局プロトンが出来ませんって認めても出来なきゃさわぐんだろ? なら出来るようにすることが大事でそのためにBartPEなどを利用するのが そんなに面倒なのか?
952 :
810 :2007/10/01(月) 18:09:02 ID:SAHW23I/0
>>949 お前と大して変わらないよ。
>>951 BartPEを利用すればいいことはとっくに知っております。
948で書いたように、
私のやりたいことは、TI10でAHCI起動でCドライブを復元できない環境を
はっきり明確にさせたいだけです。
こういう場合だと、ICH8RでAHCIで起動できませんよ、
という情報は多くのユーザーに役立ちます。
> 私のやりたいことは、TI10でAHCI起動でCドライブを復元できない環境を > はっきり明確にさせたいだけです。 あんたの中で明確になってるんだろうからそれで良いのでは? もちろん現時点という意味しかないけどな、というかTIの最新UPDATEは行ってますか?
>>953 810はビルド4942って言ってるだろ。
>サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。 >サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。 >サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。 >サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。 >サポセンには連絡済み。連中は程度が低く何も解決できなかった。
956 :
晒しあげ :2007/10/01(月) 18:50:55 ID:X5rA5GzC0
晒しあげ
セーフ版で動くなら「動く」ってことでいいんじゃないの?
なんか人としてうるさい。
頼むから馬鹿はスルーしてくれ。
>>810 次スレいく前にコテつけてくれないか。
手間が省けるんで。よろしく頼む。
961 :
810 :2007/10/01(月) 22:18:36 ID:9Ow8LJcC0
>>955 プロトンは代理店だんよね?開発元ではないよな?
そんなことも分からんの?
>>960 コテハンはつけない。810すらつけない。
頼むから馬鹿はスルーしてくれ。
高学歴wwwwwwwwww ( ´,_ゝ`)プッ
>>961 開発元に問い合わせろってプロトンに言えばいいのにwww
サポートやってる以上責任を取る必要があるんだぜ
そんなこともわからないの?
970 :
810 :2007/10/01(月) 22:37:34 ID:9Ow8LJcC0
>>968 プロトンはそんな誠意のある会社じゃないよ。
「うちのP5B Deluxeでは動作確認とれてます!」の一点張り。
じゃあアスースにいえば?
最近いろいろなスレで荒らしてる奴ってこいつか
これ最後にする。 P5B-DXのBIOSを1212以降に上げてくれ。AHCIはAHCI BIOSとの兼ね合いで動作を保証するのはほぼ不可能なんだよ。 動かないこともある、としかいえないし、動かないはずの環境で動くこともある(大抵ネゴシーケンスのタイミング)。 特定環境なんて発見するならここじゃなくてLKMLでやってくれ。
荒らしじゃ無いならここでやってる粘着をプロトンやAsusでやれよ これだけやれば返品受け付けてくれるぞ
奴らも調べずに適当に答えてる訳ではなかろう。 実際、ここのスレの中で動いている人たちがいるんだし。 いっそのこと、お前さんのカスをサンプルで提供してやったらどうだ?
> 「うちのP5B Deluxeでは動作確認とれてます!」の一点張り。 つまりちゃんと動く確認をしているってことだろ? そして810はわざと動かない環境を造り動かないと騒いでいるだけにしか見えない。 まずはBIOSアップしてから検証してくれ、ドライバーだけ新しいのは不自然だしさ・・・
ver11でICH8RのRAID0のHDへ復元できないことが今わかった…(HDが見えない) ver10のままでよかったと後悔
そもそも自作機の場合、仮に動作しないことがあったとしても 自作でのトラブルは基本的に自己解決すべきものな気が…。 なんか見てると、SATA光学ドライブ使いいたらその旨示せ!とか 自己中心的で他力本願だよね。810って。 トラブルを解決したいと心から思ってるのなら、協力してもらおう ってニュアンスで普通接しない? 何で、皆が協力するのが当然みたいな態度なのか疑問…。
つうかもう荒らす宣言してるし誰も協力しないだろ そもそも高学歴言うなら人を頼るんじゃねーよって
CD起動したv9でNTFSパーティションにイメージフルバックアップできる? 以前はFAT32じゃないとダメだったような
981 :
810 :2007/10/02(火) 03:25:56 ID:QjJUZel20
>>973 色々ありがとうございました。
>>975 それが調べずに適当答えるんだなあ。
担当者にもよるけど。
>>976 わざと動かない環境を作ってる?そんなことしませんよ!
俺は、7月に王道パーツで王道PCを自作した。
P5B寺、バラクーダES、パイオニア静音SATAドライブ。
珍しい組合せじゃない。教科書通りの人気な組合せだ。
これまでAHCIで起動し復元できると主張する者達は、
プロトンを含め、やや古い組合せ。ドライブのインターフェイスや、AHCIドライバ等。
これからは俺のような新パーツでの新参者が参入するから、
古い組合せでAHCI起動できても、新組合せで検証しないと抗弁できないよ!
>ドライバーだけ新しいのは不自然だしさ・・・
確かに、この情報だけは有り難く受取っておきましょう。
982 :
810 :2007/10/02(火) 03:34:07 ID:QjJUZel20
>>978 君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。
IDEにBIOSの設定を一時的に変えたら復元できるし、Bart'PEはある。
そういうことじゃなくて、俺はこういう環境ではAHCI起動できませんよ。
・・・という貴重なサンプルを情報として公開しているだけ。
今後、TI10を買うヤツの為になるから。プロトンですら把握できない情報。
善良なユーザーなら賛同するのが当然。俺がボランティアでやっているように。
俺が情報求めているのも、「私もSATA光学ドライブを使っている!」
「同じHDDだ!」「同じAHCIドライバだ!」そして「私もAHCIブートできない!」
とかいう情報が出てくれば、裏づけになるだろう?
これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。
こういうのが出たからといって、起動できない環境を証明しただけで、
私がAHCI起動できないことは変わりないのだから自己メリットなし。
983 :
810 :2007/10/02(火) 03:36:57 ID:QjJUZel20
パーティションコマンダー10も同じリナックス起動だが、 AHCIのまま問題なく今の私の環境で全て出来る。 しかし、TI10では出来ない。リナックスのカーネルのバージョンの問題だろう。 だとすれば、TI11で治るのかもしれない。俺の予想。 誰か書いてたけど、TI11が出る以上、TI10のバージョンアップはないそうだ。 腹立つな。
810 HDDの一時的な変更、出来ない? あと完全版ではどこで止まるの? >誰か書いてたけど、TI11が出る以上、TI10のバージョンアップはないそうだ。 んなことないと思うよ。今までも暫くは一個下のバージョンくらいはメンテされてる。
ボランティアの精神でやってるなら自分が接続しているデバイスなどを 変更して試して見るべき 自作PCで同じ組み合わせの人が出てくるのをひたすら待つってナンセンスだよ 次スレでは、これとこれとこれでこれモードであれが出来ません って1回だけ書いておいて それだけで“貴重なサンプル”として十分です
>>983 >だとすれば、TI11で治るのかもしれない。俺の予想
予想とかいってないで体験版でやれよw
元の環境には少なくともセーフモードで戻せるんだろ?
んで、プロトンに報告
向こうも自製品の次バージョンで出来るとなれば、問題の切り分けもし易くなるし
対応も変わるはず
あと、AHCIドライバは関係ないって指摘されてるでしょ
これいちいち書くからBartPE環境と勘違いしてしまう
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 06:18:08 ID:bSEru3UR0
P5B寺ってBIOSのダウングレード出来るよね。 動作検証されてるのに合わせて見てそれで駄目ならASUSへ。 7月なら保証期間内でしょ。
ID:QjJUZel20 >君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。 >君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。 >君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。 >君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。 >君は勘違いしているよ。オレはトラブルの対処法は既に知っている。 >これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。 >これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。 >これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。 >これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。 >これらは全部、私のボランティア。善意によるものだ。
ここ久しぶりに見たんだが、ずいぶんと痛いの沸いてるな
810はLinuxを知らないで書いてるみたいだな。 高学歴にしては原因の追求が甘いし・・・
nice boat.
次スレがまだ立ってないみたいだから立てようと思うんだけど、 テンプレはこのスレのコピーで良いよね? a.m.11:00になったら立てるからね。
意見が出ないみたいだから、次スレのテンプレはこのスレのテンプレを流用するよ。 今はテンプレのリンク切れを総チェックしてます。 こっちは埋め立てても良いんだけど、次スレが立ったらお知らせしたいから、 できれば1レスだけ残しておいてもらえると嬉しいです。 12:00までには立てとくね ノシ
Mark Ronson
乙うめ
ID:7ywx2Us00 GJ!
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 14:44:27 ID:lAQhbrAs0
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 14:45:11 ID:lAQhbrAs0
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。