Fire File Copy Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ

・過去スレ
高速コピーソフト、Fire File Copyってどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091694959/
Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/
Fire File Copy Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1121611683/
Fire File Copy Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130771801/
Fire File Copy Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141572728/

・配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:44:57 ID:C8Ey65RV0
>>1
>雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ
うっせばか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:49:16 ID:xpDdVPKq0





          /⌒彡
         / ゚д゚ )
         | | /|
        し-J







4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:49:52 ID:NLUjBBG20
テキーラ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:08:25 ID:LAAWYu+O0
>1乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:39:05 ID:Ypu+yDjV0
おつカレー
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:49:10 ID:MJ9flRys0
ソフトの紹介とか無いのね、このスレ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:25:01 ID:NLUjBBG20
作者の紹介が先です。


作者様どうぞ↓↓↓↓
9作者:2006/08/31(木) 23:37:15 ID:uvEaHnqm0
ほしゅ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:42:45 ID:cv8ljxh00
メモリの開放どうやるの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:53:42 ID:meeCZkV20
メモリの両脇の留め具を開くように押す。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 06:46:09 ID:Lbdt/LHN0
メモリ開放ソフトを使う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:29:51 ID:iWzBPVD90
作者と1おつ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:40:25 ID:5lGivsYi0
>1が作者だよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:23:37 ID:2Rbb+cZN0
何言ってる? 俺が作者だって言ってんだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:20:49 ID:WW6uNCEL0
留守とか陰嚢とか、珍しい苗字あるし、
作者って苗字のひともきっといるんだろうな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:00:32 ID:NAGO5EQI0
>>15
作者なら名前欄が 作者 ってなってるはずなんだが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:26:56 ID:20pEegGg0
>>17
しかも細字なんだよな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:35:16 ID:JyEq/Npm0
【禿】という苗字もあるんだった。読みはハゲではない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:39:26 ID:i6FyFgKY0
読み方はソンである。
21作者:2006/09/02(土) 17:45:19 ID:Uv0zsWBW0
おいテメーラ前スレ埋まってねーぞ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:06:40 ID:NAGO5EQI0
うっせ禿
23作者:2006/09/02(土) 18:38:53 ID:KHdz36h80
>>22
だまれボケ!!
ハゲてねぇーっての。マヂふさふさだっつーの。
ざけんな、禿げってなんだよ。若禿げって。
喧しいんだよ、男性ホルモン分泌しまくりだっての。ビンビンだっつの
24作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/09/02(土) 18:57:56 ID:MmJ2puvl0
偽物ばっかりでやる気が失せます…
2519:2006/09/02(土) 19:22:10 ID:JyEq/Npm0
ちょっと自信がなかったので確かめた。
禿 さん:かむろ さん
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:03:28 ID:5+nCBrlh0
チビだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:57:03 ID:VnKivD/f0
>>26

>23みたく反応してほしいのか?しょーがねーな。

だまれボケ!!
ちびじゃねぇーっての。まじガリバー並に巨大だっつーの。
ざけんな、ちびってなんだよ。豆粒並みって。
カルシウムとりまくりだっての。ぐんぐん伸びてるんだっつの


ところで久しくバージョンアップしてないけどするメリットってある?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 05:20:30 ID:VnKivD/f0
この作者にhttp://www.ipmsg.org/tools/fast_rm.html みたいなののGUI
のものを作ってもらいたい。 FFCと併せて使ったら凄く便利だと思うから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 06:48:17 ID:s27ITJ1K0
通常より遅くコピーできるようなソフト作ってくれ
外付けのHDDからだと途中で止まって大きなファイルコピーできない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:25:50 ID:SwwdIMZY0
それは環境を見直すべきだろう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:19:53 ID:k9ZfrC9G0
>>27
禿はチビとも読むって言いたいんじゃないのかね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:43:59 ID:yFc37uqy0
BackupとFFC最高
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:49:43 ID:uk7VbiBa0
>>32
>Backup

こーゆーの探してた
ありがとー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:16:16 ID:l4+iFbAD0
ソフト名なのか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:28:42 ID:jdrQMXLY0
>>34
ソフト名
FFFTPの作者が作ってる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:36:18 ID:wOkKFa6P0
Backuptってffcとどう使い分けるの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:08:11 ID:hHlfy3V10
━━2006/09/03 4.6.0.3 ━━
□(4.6.0.2)残り時間表示がなかなか出なくなっていたのを修正
□(4.6.0.2)処理中に処理ファイルリストの表示ボタンが押せなくなっていたのを修正

作者乙
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:39:34 ID:G3FT01Ln0
>>37
おちゅおちゅ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:03:34 ID:Yq7SO0w80
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:01:50 ID:csprGhXv0
Fire File Copy 終焉
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:55:59 ID:dF/dS/av0
否断じて否
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:52:48 ID:VxVKgLKu0
Vistaの次くらいまで問題なく使えるなら一旦お休みしてもらってもいいけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:59:21 ID:S8Y4am+G0
感動
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:57:01 ID:hgupLfel0
ちょい前に更新日時で条件付けて上書きしたんだけど
2秒違いのファイルが上書きされてなかった既出?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:38:57 ID:K7KJ3e1E0
>>44
設定で選べたはず
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 05:03:09 ID:cvDhCfdD0
>>45ありがとう
設定に有りましたね、すいませんでした。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:30:10 ID:EfkdevCy0
期待
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:09:27 ID:sQba+xLL0
作者さんへ
XCOPYでしかできない機能も全て実装して欲しいな
特にNTFSのアクセス権のコピー、日付によるコピー選択、
除外フォルダの指定とか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:28:22 ID:VunR7/Ch0
除外フォルダはあんべよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:52:06 ID:IVeDybK80
ほしゅゅしほ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:11:05 ID:9zAvSeGl0
そんな簡単に落ちないと思うよ、この板のスレは。最終書き込み3ヶ月前のスレが残ってる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:51:49 ID:LYitVJWH0
キャッシュの確保を255MBでやってみた。
コピー時に速度が5MB以上速く表示されたので無意味ではないようだ。

もっとも、ファイルの殆どがGB単位のサイズだけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:53:17 ID:TCo06t4y0
200MB以上に設定できたっけ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:55:17 ID:W66h5ikW0
設定ファイルいじればできた気がする。readmeにも書いてあった気がする。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:05:45 ID:mgixn30c0
テスト版残り時間と転送速度表示されないことあるよね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:00:53 ID:va3QnHlJ0
作者も見てるし、もうちょい詳しく言っておけば?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:29:33 ID:xTI8e3NI0
残り時間と共に経過時間が表示されると個人的に嬉しいです
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:00:29 ID:x/Rt9qvV0
>>55 4.6.0.3?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:40:59 ID:Vnw1Kkm60
FCの方が早いし、作者の志の高さも、認めたくはないがプログラミングスキルも、全然上。
なのにFFC使い続ける俺。FFC作者のキャラが好きだから。
60作者:2006/09/18(月) 12:54:43 ID:U0BP9Pv40
>59みたいなユーザーがいて俺は幸せだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:23:58 ID:UXx6AvLR0
>>58
4.6.0.3使ってるんだと思ってたのに
バージョン確認したら4.6.0.2ですた。
今から4.6.0.3入れます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:45:46 ID:bzYULlcn0
>>59
FCについて詳しく教えて下さい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:56:38 ID:RUKbbUqx0
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:10:16 ID:hZRO5MSD0
>>62
google[file compare]
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:15:29 ID:Vnw1Kkm60
>>60
FFCのことは誉めてないし、キャラが好きって言われても幸せじゃないだろw

>>62
fast copy
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114715998/
6662:2006/09/19(火) 15:10:43 ID:JnX9V8Vp0
>65
ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:37:21 ID:MdPXK3/O0
ぶっちゃけFCでもいいんだが、ファイル移動するたびにフォルダをツリー表示してやらないといけないのが面倒すぎ
その点FFCはシェル拡張できるので利便性がいいわ
設定を切り詰めればFCより確実に早いし

両方使ってた俺の感想
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:02:35 ID:KPyH3OaB0
両刀がいいよな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:04:08 ID:sIrIZsBz0
fast copy
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114715998/368

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 14:42:44 ID:4Ql2tL7m0
ぶっちゃけFFCでもいいんだが、ファイル移動するたびにフォルダをツリー表示してやらないといけないのが面倒すぎ
その点FCはシェル拡張できるので利便性がいいわ
設定を切り詰めればFFCより確実に早いし

両方使ってた俺の感想
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:18:33 ID:ZfusQLlV0
作者さん、見てたら移動or同期の確認時のダイアログを

処理元:
パス名
処理先:
パス名
移動or同期しますか?

のような感じにしてくれると大変嬉しいです。
現状だとダイアログで処理元と処理先が隠れてしまい、ダイアログを移動させなければ確認できないので。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:50:49 ID:dNahUOhS0
ファイルパス長過ぎて停止した時にそれらのファイルのみ移動およびコピーされないで、
それ以外のファイルは引き続き動作を継続して移動およびコピー続くようにして欲しい。
いくつものフォルダに入ってる数千数万のファイルのうちどれが移動orコピーされたのか
分からなくなってしまうので。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:47:24 ID:SbC3Wsdi0
たった今外付けHDD120GBのデータコピーしていたらフリーズ→再起動→スキャンディスク不能で結局クラッシュしました。
その後HDDを認識せずデバイスアンインスコ→インスコしても駄目
解体して直接IDE接続してもだめ。完全にトドメを刺されてしまいました。(´・ω・`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:23:44 ID:8Z7zS/s90
>>72
HDDの寿命だったんだね。
ご愁傷様。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:18:25 ID:39gOdBRb0
インストールするときフォルダ名をどういう名前にしてる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:22:52 ID:8Z7zS/s90
ffc
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:54:30 ID:+O49cywf0
俺もffcだな。その中にzipってフォルダ作ってダウンロードした圧縮ファイル保管してる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:31:38 ID:Nf7xR4iH0
Fire File Copy
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:37:00 ID:czuUl8S70
FireFileCopy
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:53:58 ID:WrDhK00p0
FileFireCopy
帰国子女だから
80作者:2006/09/22(金) 20:55:22 ID:WrDhK00p0
>79
「お前、いつか、ぶっ飛ばす!(最後に投げキッス)」
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:55:53 ID:WrDhK00p0
あっ、ID出るの忘れたor2
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:59:04 ID:bfC2MQdn0
>>79-81
ケツ出せ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:23:18 ID:4GZVPERc0
IDでない板でいつも自演してんのかよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:29:03 ID:AiLI7hkv0
救えねェ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:47:20 ID:g74oBc830
ID出ない板はそうやって遊ぶものだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:08:21 ID:XLxBekLw0
今IDでない板で質問して自作自演で解決してきたところ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:01:07 ID:Ey1sjqS50
ソフトの画面を出すとワンテンポ作業が遅れるので
ファイルを移動する時は
右クリックメニューのエクスプローラの機能「切り取り」して
同じく右クリックメニューの「Fire File Copyで貼り付け」でOKですよね?

それとも右クリックメニューの「Fire File Copy」をクリックして
Fire File Copyの画面を表示させて
「移動」にチェックしてどこにいどうするか選択してから
じゃないと効果を発揮しませんか?

今の所どっちも同じ速度です。
ちなみにエクスプローラでの移動とも同じ速度です。
なので効果が実感出来てません。XPSP2です。
使い方あっていますか?バッファは40MBでファイルは500MB1個とか
4GB1個とかでしました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:35:44 ID:hXEN7PrR0
>>87
右クリD&Dはコピーか移動が一番スムーズなのでは。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:48:37 ID:zRClFK/W0
>>87
移動先移動元が同じHDDの場合は遅くなる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:23:24 ID:alxt9bPm0
>>87
大きなファイルが1個や2個では、エクスプローラでも、他のファイラーでも
速度はたいして違わない。
小さなファイルを大量にコピーする用途で、違いがわかると思うが。
使い方は自分の好きな方法でどうぞ、としか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:20:11 ID:UnTgt6W50
Fire File Explorerが出るのはいつですか?
ずっと待ってるのですが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:15:37 ID:nYNsU60s0

テキストファイルの概要にタイトルやコメントなど(動画ファイルの作者や制作年月日)を書いていたのですが、
移動してみると消えていました。

これはどうしてですか?
いまのところ直らないのでしょうか。

それとも私の操作ミスですか?

ファイルのプロパティは結構重宝していたので、残念です。
9392:2006/09/23(土) 22:17:16 ID:nYNsU60s0
エクスプローラでは、ふつうに移動できています。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:30:06 ID:d30nS6zq0
概要とかは全部ストリームだ
ストリームもコピーする設定にせい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:33:28 ID:Dws+Zyju0
>>94
と書いてわかる香具師なら最初から質問してないと思うw
9692:2006/09/23(土) 22:54:19 ID:nYNsU60s0
設定−ファイル属性からいけるんですね。
dです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:33:28 ID:C+NBpkqq0
同期機能はフォルダ単位だけで、
ワイルドカードでファイル指定、ファイル除外指定とは併用できない
ですよね?
9897:2006/09/24(日) 00:41:25 ID:C+NBpkqq0
と思ったらできました。ちょっといろいろテストしてみます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:00:47 ID:t0WHbc/C0
D&Dでファイルをポンポンドロップして、『処理リスト』を見たら最後の1個しかなかった…。
なんだこりゃ?そうか、このソフトの作者の言う『リスト』とは複数のことじゃないんだな。
因みに、『リスト』が表示されるウィンドウにもドロップできるんだけど、
当然、1個しかドロップできないw

なかなか、面白い仕様のソフトですね。久々に腹抱えて笑いました
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:08:59 ID:gW5q1y/a0
で?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:23:46 ID:xJfkS0/j0
アホ自慢はmixiでやってくれ、な?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:55:01 ID:DAIpOHeV0
Fire File Explorerはいつでますか?
ずっと待ってるんですが
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:16:13 ID:6MY7U2FJ0
今しがた店を出たところですー
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:55:49 ID:k2akA4o/0
>>102
ファイルを完全焼却してしまう恐怖のエクスプローラですか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:29:06 ID:kPAWfiL70
というか、FFCの画面出さないで完全にコピーと移動
の操作を乗っ取って操作するモードが欲しい。
会社でソフト入れるのを怖がってる馬鹿がいるから
便利でも見た目が変わる範囲では使えないから
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:29:43 ID:kPAWfiL70
日本語が不自由なのはお前ら自身で補ってくれ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:37:25 ID:EruiplO60
オレは勘弁だ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:23:22 ID:HhF0bOH80
じゃあ俺が
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:26:38 ID:w0QQNz050
これって、VistaRC1では動作しないんだな?
最初、インスコすら断られ。その後無理矢理インスコするも
動作させようとすると、怪しい挙動が・・・
結局、まともには動作しなかったOTZ
何とかしてけれ。。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:21:17 ID:OM5g9d0K0
なんてエロいやつ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:44:11 ID:w0huDd930
得ろ杉で鼻血でた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:59:45 ID:pstAuORi0
確かに>>110を見てから>>109を読み返すたびにどんどんエロく非道に思えてくるな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:34:55 ID:egnn95dJ0
無理矢理インスコだしな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:36:26 ID:NZHnmPdK0
XPででかいファイルをコピーしようとしたら「システムリソースが不足
しているため処理を完了できません」と出てどうにもならんのですが。。。
2000なら直し方が出ていたけど、XPではどうすりゃいいのか。。。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:52:19 ID:pzpIjqTN0
最初、●●●●すら断られ。その後無理矢理●●●●するも
動作させようとすると、怪しい挙動が・・・
結局、まともには動作しなかったOTZ
何とかしてけれ。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:01:42 ID:aJGxI33x0
エロイな。

「お兄ちゃん、らめぇぇぇー!!」とかいう幻聴が聞こえてきそうだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:32:54 ID:v+ZNKKKe0
最初、●●●●すら断られ。その後無理矢理●●●●するも
●●させようとすると、怪しい●●が・・・
結局、まともには●●しなかったOTZ
何とかしてけれ。。。

こっちの方がいいな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:55:38 ID:DEClc/FC0
ディスコミュニケーション
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:44:21 ID:7Nj+T7NB0
>>109
おまいのおかげでスレの流れがすっかりエロ一辺倒だ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:54:34 ID:mg7i765A0
よせやい。おだてたって何も出ないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:26:22 ID:KOZSGQFV0
Fire File Explorerはまだですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:55:58 ID:/WzBeoK30
それより
サルでも使えるインターフェイス導入の方が重要かと
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:40:41 ID:1+/NU6NB0
不通の移動とコピーとFFCでやって、かつそれを表示しないようにしてもらいたい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:46:59 ID:/WzBeoK30
あ、それいい!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:02:53 ID:i4+kXBIM0
>>123
おまい天才!! 惚れた!!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:08:23 ID:i0ti3Rgf0
そんな糞機能勘弁だけどな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:12:13 ID:uTLty+zz0
いいね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:58:01 ID:1+/NU6NB0
自分の人気に嫉妬。そんなの本当の僕じゃない><
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:16:23 ID:Km1IN+i40
不通の移動って便秘の快便みたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:42:04 ID:fViB6ZWV0
普通への変換を間違えただけだろう
って混じれすする自分は幼いな。まぁ、ゆとり世代だからしょうがないな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:53:37 ID:HO9Cw6RG0
そんくらい分かって書いてるに決まってるだろ・・・常識的に考えて・・。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:04:00 ID:IcOjnkih0
Fire File Explorerはまだですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:01:42 ID:Ng1Z7v2V0
炎ファイル複製!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:35:39 ID:C1aIYJik0
同じドライブ間の移動の時は
「エクスプローラで移動した方が高速です 処理をやめますか?」
のダイアログを出さずにエクスプローラで移動してくれるモードが欲しい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:30:07 ID:pOFUg0/30
>>134
オプションくらいちゃんとチェックしろよ節穴
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:40:48 ID:GtpPN7BPP
勘違いバカ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 05:19:10 ID:7oV/dutI0
>>134
おれはベリファイ欲しいからffc
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 06:34:00 ID:dqX4rzjd0
>>137
同一ドライブでの移動はMFT書き換えるだけだから
ベリファイなんてまったく必要ないですよ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:56:34 ID:cv/YkkAx0
Fire File CopyでDVD-RからHDDにコピーすると途中でCRCエラー出て中断される。
しかしエクスプローラーからドラッグでHDDにコピーすると最後まで完了する。

なんでだ?コピーできてもこのファイル壊れてることになるのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:28:23 ID:xsNfaEcj0
おまえのDVDドライブが糞なだけだろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 12:35:48 ID:yoPI/w6w0
>>138
簡易デフラグ目的で書き換えるケースでしょ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:54:40 ID:XSpl4XR50

  愛

143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:12:44 ID:AO5ikXei0
ファイルを外付けHDDにコピーすると「じ」が「し・」に変わってる事があるな
他の濁点もたまになってるのでファイル整理・リネームをしようとすると順番が違って混乱するんだよなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:29:18 ID:4wvacjzV0
コマンドラインオプション?でバックアップに使ってます。
すごく便利です。
作者の人ありがとうございます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:33:48 ID:4wvacjzV0
Unicodeファイル名に対応したフリーのミラーリングソフトって、
あんまりないね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:48:19 ID:Etlcwvz20
>>143
混乱するんだよなぁ、で済ます問題じゃないと思うんだが
まぁきちんとコピーされてなくても問題ないファイルなら良いんだが
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:04:11 ID:dppXz5pK0
テスト版はまだ正式版にならないのでつね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:17:11 ID:7rCDqXAH0
アプリケーションは永遠にβ版です><
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:58:35 ID:8r7rO44D0
VISTA 出てしばらくしたら正式版に昇格する予感
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:03:09 ID:KUU2YnUD0
復元.exeはシェアになったそうで。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:48:30 ID:dLKmIRT90
FFC作者が作ったソフトなの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:38:59 ID:1KVxu6RB0
そんなもんかもな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:43:46 ID:++WevBju0
FFR
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:44:54 ID:gHkE/D130
>>143
そういうのは公式BBSで不具合報告出しておいてくれよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:54:29 ID:gA8dZYLM0
自分でやれ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:13:23 ID:liTeMUPe0
>>154
FFCかんけぇねぇじゃん
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:37:13 ID:aUiWir3H0
FFCは関係あるだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:02:31 ID:BZUDmJGa0
FFCは何も悪くない!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:14:24 ID:km26A8+80
何でも擁護すればいいってモンじゃないんだが
直しておくべき点は直しておいてもらった方がいいだろ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:37:57 ID:/ub/Qqcq0
>>156
え?じゃあ143はFFCを使って外付けHDDにコピーしたわけではなく
explorerなどを使ってコピーしたときの話、
あるいは何を使っても起きる話だということ?

だとしたらなぜこのスレでそんなことを書いたのか不思議でしょうがない
このスレに書かれたレスであるという状況から考えれば
FFCでコピー(あるいは移動)したときの話だと思うのが自然ではないか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:41:09 ID:ZjL2+uB50
>>160
アホはスルーでおk
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:04:26 ID:s/X6ymTs0
FFCは悪くないよぉ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:32:18 ID:PJ3TlA7I0
>>133
直訳すぎんだろはげっが!!!!11!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:31:16 ID:Dm19M5uD0
げっが?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:14:30 ID:r+vYEgB30
とにかくみんなおちけつ!1
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:13:48 ID:LXmdfbUA0
FFCで不具合起きてる人、検証にエクスプローラのコピーだけじゃなく、同業者のFCでもやってみそ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:18:29 ID:MoQnDGPS0
同業者って・・・類似品だろうが
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:55:40 ID:3JjE/dtJ0
Fire File Explorerはまだですかぁ?チンチン!
169作者:2006/10/07(土) 18:28:48 ID:AWrUL7L90
>>168
わかりました。
Explorerを乗っ取るバージョンも作ります。
Fire File Copyのテストは、ここに居る人柱の諸君がそれなりに頑張ってくれたし
少しは要望も聞いてやらないとさ
飴とムチってやつだね(笑)

ただ、解らないことが一つあり困っています。
トリップの付け方をどなたか教えてください。
もう偽作者にはウンサリだし

教えてくれたらFire File Explorer(仮)を作りますが
また以前みたいにフシアナとやらで騙したらもう許さないよ
あんな恥ずかしい思いをさせられた独身男性板にはもう行ってないし
またニチャンネラーの連中が同じ事やったら、ここにももう来ないからね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:29:39 ID:yd9Qtfgq0
いらねーよくす
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:45:59 ID:ShjWN3Sh0
>>169
消えろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:54:16 ID:mKW+T6bZ0
あ、釣れたw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:55:35 ID:IDNz6p8g0
みぃ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:55:23 ID:AWrUL7L90
え?
175s101.HtokyoFL1.vectant.ne.jp:2006/10/07(土) 23:16:28 ID:Zxf/zagT0
何がはづかしいんだって?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:08:20 ID:G048vAGh0
名前に「#xxx」を付けろ
177「 ◆q0uEtog.ao :2006/10/08(日) 22:41:01 ID:q2OqcP7B0

178作者 ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 02:46:50 ID:NIX9ChWl0
これでいいかな?
179作者 ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 02:52:19 ID:NIX9ChWl0
おおーーーーーーできたぜ!!
>>176あんたの命令口調の言い方は気に入らんが
とりあえずありがとよ
180作者 ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 03:04:32 ID:NT8F97Lk0
>>176
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 03:06:38 ID:iQYzkhYC0
sage進行で。
182作者 ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 06:57:08 ID:aEovkkx90
183作者 ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 11:02:42 ID:0nQJwPOG0
思うところがあってFFCは更新停止します
今まで使ってくれてた人、ありがとう

しばらく旅に出ますので探さないで下さい
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:24:57 ID:DCB6SBpV0
意味ワカンネ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:11:08 ID:qzMcpvO80
v4.5.5きたよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:18:26 ID:sSD1bO7V0
きてねぇ〜
187さくしゃ ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 12:26:32 ID:8+oR1XJM0
どれどれ
188作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/10/09(月) 12:55:28 ID:SQymkbYd0
いいかげん成りすましはやめてくださいっ><
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:11:15 ID:S695FcXz0
初めてこのソフトを使わせていただきました。
今までハードディスクがガリガリ言ってたのが
シャーとしか言わなくなって感動しました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:39:22 ID:l1ivBoq10
>189
いいよーいいよー。これからは信者として皆を幸せにせよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:42:23 ID:LNSncmBi0
>>189のHDDが蛇もしくは怒った猫になりますた
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:14:01 ID:0CQrrNtf0
>>189はいま死にました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:57:02 ID:apAScGD50
>>191-192
ツマンネ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:04:22 ID:A/Kq7NVh0
>>193はしにました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:13:31 ID:OZux3C1O0
>>189-195
自演乙
196BBSoma ◆q0uEtog.ao :2006/10/09(月) 22:29:31 ID:xaimNEqk0
a
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:51:37 ID:Wnq8vZVV0
>>195 まで自演かよw

今更だけどトリップFFCって凄いな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:55:21 ID:WobljTGV0
トリップ検索ソフトで探せばすぐだよ
199作者 ◆FFC/U2npo. :2006/10/10(火) 00:56:19 ID:kFnOwrRz0
Fire File Explorerを作ることにしました
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:21:34 ID:LMRaFpo60
4.6.0.4
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:23:39 ID:Q1d0PU0j0
トリッパー知らないとかどこの中国人だよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:25:47 ID:EdXg39qZ0
見知らぬ国のトリッパー
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:42:17 ID:LMmbJyRD0
ねんがんの リストについかキタ━━━━ヽ(゚ー゚ )ノ━━━━!!!!
204作者 ◆FFC/U2npo. :2006/10/10(火) 03:03:37 ID:kFnOwrRz0

再ダウソしやがれ、おめーら

【10/10 1:44 以前にDLされた方】
処理開始時に「空き領域が足りない」と誤報する問題がありました。再DLお願いします。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:38:25 ID:CTaXsVjj0
━━2006/10/10 4.6.0.4 ━━
○D&Dによるファイル登録時、Ctrlキーを押しながらドロップすると、既存リスト
 に追加登録できるようにした。(ファイルリストで確認可能。リストで「渡されたフ
 ァイル」のフィルタを適用するとよい)
○ファイルリストの改善(表示フィルタ、スクロールロック、エラーと非上書きの区別
 等)
↑上記二つについての挙動は改善予定アリ(追加登録時は、「渡されたファイル」の
 フィルタがかかったリストを勝手に開く等)
○同期モード時、同期のタイミングを「処理後」(既存)、「処理前」「処理先の空き
 がないときだけ処理前」から選択できるようにした(オプション→エンジン)
----
一番下の同期モードのやつって最初に同期チェックとか出来るようになるって事だよね。作者乙!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:10:40 ID:IH+AM9Dv0
>>205
4.5.4しか見当たらないんだけど、どこにあるの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:17:30 ID:/ok2bVec0
テスト版置き場 [06/10/10]
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:21:03 ID:IH+AM9Dv0
>>207
あった、ありがと。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:21:58 ID:AxwRzXF00
>>205
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:13:06 ID:Cz3tPQp10
相変わらずの流れだな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:49:27 ID:sqVLxCY+0
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:34:14 ID:n0G8rI1v0
>211
ogrish
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:56:21 ID:R3CXJIdM0
211が貼った絵と同じ状態になりますように
214ひみつの文字列さん:2024/06/23(日) 18:20:27 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:13:58 ID:hmd+I9ep0
>>214
4.5.0.4?新しいの出てるからバージョン上げれば?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:32:41 ID:KQNZJxKt0
>>215
失礼。4.6.04の間違いね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 03:09:31 ID:SbKV7wD20
バッファとかの設定っていじんないほうがいいの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:41:09 ID:+VPmlWSb0
おで馬鹿だからわかんないけど、設定変更しないでも快適
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:04:35 ID:hSaMDTql0
通常はデフォの設定で十分だろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:23:15 ID:MdkeIxuT0
>>219
右D&DとCD属性変更はする。
おんぼろPCはメモリ開放ソフトの登録もする
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:25:11 ID:YYOqf+XD0
>おんぼろPCはメモリ開放ソフトの登録もする
確保するメモリ領域を小さくした方がいい希ガス
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:57:13 ID:WNwpqP/Y0
つーか領域云々の前にメモリチェックをしろ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:02:28 ID:7pYcbckF0
>>214
同じく。
俺だけかと思ってた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:04:37 ID:irmX4RxT0
コマンドラインオプションに、ボリュームラベルのチェックを付けてくれない?
現在はこう↓してる。

マルチ指定行削除(MS-DOS / ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se229002.html

S////////期待するメディア(ファイル1名)////////
ドライブ X のボリューム ラベルは DVD-RAM_001 です
E////////期待するメディア////////

S////////DEL_VOL(ファイル2名)////////
ボリューム シリアル番号は
E////////DEL_VOL.TXT////////

S////////_FFC.BAT(ファイル3名)////////
@ECHO OFF

DEL VOL_TEMP.TXT
DEL "実際の メディア"
VOL X: > VOL_TEMP.TXT
LINDEL.COM VOL_TEMP.TXT/DEL_VOL/5
REN VOL_TEMP.OUT "実際の メディア"

↓続く
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:05:09 ID:irmX4RxT0
↑続き


CLS
ECHO.(x5)
FC "期待するメディア" "実際の メディア"
IF ERRORLEVEL 2 GOTO BAD
IF ERRORLEVEL 1 GOTO BAD

ECHO.(x9)
ECHO ボリュームラベルが一致しました、同期します・・・
DEL VOL_TEMP.TXT
DEL "実際の メディア"
"C:\Program Files\_FileCDC\FFC\FFC.exe" "D:\_DVD-RAM_001" /to:"X:" /sync /ft:15
EXPLORER "C:\Program Files\_FileCDC\FFC\log"
GOTO END

:BAD
ECHO.(x5)
DEL VOL_TEMP.TXT
DEL "実際の メディア"
ECHO ボリュームラベルが一致しないか、デバイスの準備ができていません

:END
ECHO.(x5)

PAUSE
E////////_FFC.BAT////////
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:06:30 ID:6Nszigjt0
>>211
見るだけなら俺に任せろ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:30:31 ID:wn6WJUnP0
スナップショット版 4.6.0.6 あげ

>━━2006/10/22 4.6.0.6 ━━
>○Ctrlキー押下+D&D時にファイルリストダイアログを自動で開くようにした
> ・とりあえずCtrlキーを押していると問答無用で開きますが、設定で開く/開かない
>  を選択可能とする予定です
>○処理先のボリューム名をチェックするコマンドラインオプション /vn追加
> ・/vn:"ボリューム名" と指定する。処理先のボリューム名が本オプションと違って
>  いたら処理開始しない
>□設定で「処理中止の確認をする」としている場合で、上書き確認中に中止ボタンを
> 押すとダイアログが固まる問題を修正

履歴にはないが >>214 も直ってる模様。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:39:32 ID:wn6WJUnP0
>>227
ごめ。4.6.0.5 だた。
わざわざ引用文まで修正しといて…… orz
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:52:10 ID:6BRD1yFG0
メモリ不足です。と表示されたときに。
メモリあけるソフト使ってメモリ確保しても
待機状態のままいつまでも動かないんだけど。
その状態になると強制終了させるしかないんです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:16:49 ID:x8KSOxQ20
>>229
お勧めメモリー最適化ソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1085456540/l50
こちらも参考に。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:15:56 ID:6BRD1yFG0
>>230
一応めもりーくりーなー使ってるんですが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:18:58 ID:Rcoc5anN0
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 正式版はまだかね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:22:05 ID:7OsPiR/u0
>>231
めもりくりーなーは辞めとけ。
jwordがインストールされるぞ。
作者氏ね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:35:51 ID:SE9Ir6Z40
本当だ 3.059までは入れてなかったのにな。
どういった心境なんだろ?ま、jwordフォルダ削除してからインストールすれば良か。
CPU使用率とメモリ使用率を見る為にいれてるけどクリーナーとして使ったことは一度もない。
スレ違いすまぬ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:02:36 ID:gnXumJXG0
>ボリューム名をチェックするコマンドラインオプション /vn追加
ありがとう
236231:2006/10/22(日) 19:26:03 ID:33/sPRAP0
>>233
めもりーくりーなーは3.030という旧いバージョンを使っていまして。
伺かに対応したSSTP搭載(大袈裟か)最終バージョンなんです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:34:06 ID:7OsPiR/u0
>>234

> なぜ、こんな仕様にしたのでしょうか?

バージョンアップにも開発コストがかかるためです。

バージョンアップの要望は多数来ているのですが、その開発に割く時
間を配分できないために、何らか収益を上げる必要があったからです。

バージョンアップのために数日掛ければ、そのあいだ他の仕事を休ま
なければなりません。(私はサラリーマンではないので、起きている
時間は、全て仕事に使うかどうかの選択をしなければなりません)

ユーザーの方からの要望を満たすためには、どこかでバージョンアッ
プに掛かる費用をまかなう必要があります。しかし、有料にするとい
う道は避けたいと考えています。

そのため、今回JWordからの提携の提案を受け入れました。きれいご
とだけでは回らない事情がそこにはあります。

世の中のフリーソフトは、使う人間にとっては無料かもしれないです
が、開発する人間にとっては無料ではないという現実があります。

作者にとっての当初の開発目的が達成されていても、ユーザーの方か
らのバージョンアップの要望が絶えないこともあります。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:40:59 ID:UxcANiDV0
            ____
   n      /⌒  ⌒\
   | |    /( \)  (/)\      だったら
  i「|^|^ト、/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 開発やめればいいじゃん!
 |: ::  ! } |    /| | | | |     |
  ヽ  ,イ \  (、`ー―'´,    /
            ̄ ̄ ̄
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 20:59:30 ID:aijb5Cyx0
>238
何言ってるんだお前は。馬鹿じゃないの?
馬鹿みたいなAA使って

>237
いいんじゃない? 俺はjword入れないし。
でもreadme.txtの先頭ら変にjwordの件については書いていて欲しい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:20:36 ID:koaJONJs0
ユーザーのためがユーザーのせいになってる良い例だな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:33:28 ID:2a3KUYsC0
Jwordはスパイウェアじゃないし
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:35:51 ID:koaJONJs0
MSのチェックツールには引っかかるけどね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:42:53 ID:VV1rfL+W0
>>237
ナにこれ?コピペ?

>ユーザーの方からの要望を満たすためには、どこかでバージョンアッ
>プに掛かる費用をまかなう必要があります。しかし、有料にするとい
>う道は避けたいと考えています。

有料のPro版があるようですが?ww

244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:57:22 ID:nHumlcLE0
>>241
たしかにそうだ
バッドウェアだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:58:18 ID:x3KlDi0rP
Jwordがスパイウェアかどうかは知らんが
インストールされるまでの過程が物凄く嫌

Jwordがソフトの機能の一部のようにread.meに書かれてたり、
とあるインストーラー付きのソフトはインストールの際に
Jwordを強制インストールしたり

ソフト作者がJword入れたいなら入れてもいいけど
ユーザーを騙すようなやり方は好かん。

>>234
うさくりーんとか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:48:22 ID:sRKyOffD0
今は作者サイトでなぜか公開されていないCareTakerって言うの使ってる。
ダイヤルアップ時代にはめもりくりーなーにお世話になったな。
その後めもりくりーなーの最適化が始まるとWin98がフリーズするようになってから使ってない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:40:20 ID:5FUVWWto0
もうCompJapan謹製「新メモリ最適化ツール」でいいじゃん。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:54:08 ID:ibBfb1B50
>>247
関係者か?
早く被害者に返金しろよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:27:16 ID:tBw8xxfM0
お前はそれを本気で言ってるのか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:32:26 ID:ibBfb1B50
>>249
レス番ないから俺に言ってるようだが何か意見あるのか?
それともCompJapanの事件知らない厨か?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:34:00 ID:Y7aTtcH10
どっちが厨だかw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:34:21 ID:EgKUXsFT0
だからそれを本気で言ってるのかと聞いているんだろう
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:47:41 ID:Uxszukz50
俺は本気で言ってるのだが
未だ罪を認めようとしない関係者だろこいつは>>247
何が「いいじゃん」だよ、人を騙しておきながら何が「いいじゃん」だ
254248:2006/10/23(月) 16:48:28 ID:Uxszukz50
ID変わった
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:58:51 ID:HJXtlox90
ネタにマジレス
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:31:17 ID:OnMKUj260
なにやってんのキミタチ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:02:50 ID:b9ZXCdEF0
しー話しかけちゃだめ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:16:05 ID:yVLzxyWT0
お兄ちゃん、あの人なに?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:26:44 ID:gzSBTArl0
見ちゃダメだぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:48:33 ID:huXMWGc80
冗談の通じない人ね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:13:07 ID:SU9+NM/r0
まるで新メモリ最適化ツールのような書き込みだな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:20:46 ID:DcuNKRXN0
痛いなこりゃ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:54:03 ID:N+mOpev00
スナップショット版4.6.0.5 [ANSI版]でファイルやフォルダのコピーするときに、
「パスが見つからない」といったエラーが出てコピーできないことがあります。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:47:46 ID:uBDm1SEN0
データの移動で初めてこの手のソフト使わせていただきました。
速度もいいけど、それよりベリファイできるのがよかった。
ただ、ベリファイで異常が無かったら何もメッセージでないのが
返って不安になってしまう俺…。
この場合のベリファイって、1ファイルコピーのたびに
ベリファイしてるのかな。
CD-RやDVD-Rのベリファイだと、焼いた後に時間かけてするものって
イメージがあったから、特にベリファイ中とか何も表示されず
そのまま終わると「あれっ?ベリファイしたのか?」って思った。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:51:57 ID:d9xppk9D0
>>264
処理元をバッファに読み込み[READ]→バッファにある分を書き込み[WRITE]→
書き込みが終わった分をベリファイ[VERIFY]→異常があれば表示→処理するものがあれば最初に戻る

簡単に書くとこんな感じで処理していると思う。
FFCの右下の[]の中を見てれば分かると思うよ。
上に書いたような感じに表示されるから。(多分、A,Bモードの時。Cモードは[R/W]と[VERIFY])
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 11:34:01 ID:psc50Rhg0
これまで使ってた3.9.2から4.5.4にいきなりバージョンうpしてみた。
(;;^ω^)ちょww うはwwww なにこのCモードwwwww

と喜んでみたが、使用用途が基本的に他ドライブ間でのファイル移動なんで
Cモードしか作動氏ねー。気にってたBモードも使ってみたいんだけど
このままCオンリーの方がよい? 
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:55:53 ID:NGr0QFBs0
好きな方を使えばいいと思うよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:52:33 ID:A98lP7DX0
>>266
詳細設定でコピー元/コピー先ドライブのIDを同一にするとか
俺は試してないから思ったような動作をしなかったとしても知らん

っていうか、無理にBモードにする意味はないと思うんだが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:18:06 ID:psc50Rhg0
>>267-268
んー、せっくす!じゃなくてさんくす!!
いままでのだとCモードがなくて、FFCの印象ってめいっぱいバッファカマして
がぁーーーーと流し込む!みたいなイメージだったんで、Cモードが上品過ぎてwww

旧Verに長いことお世話になった者としては・・・ちょっとさびしかった♪だけです。
BとCの長所と欠点がハッキリしなかったので書き込んだんだ、れすありがとです。
すまん酔っ払ってるんで痛い文しかかけないwwwwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:59:51 ID:47MxUfAD0
そういえば、メモリをデュアルチャネルで使用しているとき
シングルの容量が表示されるっぽいけど実際の転送は
シングルなのかデュアルなのか気になってる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:15:32 ID:ULqLcbNc0
おまえは何を言っているんだ。デュアルチャンネルはRAID0と同じようなものだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:22:14 ID:DOKG3stP0
>>270
それ、メモリ1本しか認識してねぇヨ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:39:41 ID:3DE3aYPz0
同期モードに、同期シュミレーション(実ファイルは処理しない)を付けてくれない?
(コマンドラインオプションから指定)

開始→同期シュミレーション→シュミレーション結果表示→実ファイル同期を処理していいか?→同期開始

シュミレーション結果表示ってのは、現状のLOGファイルを表示するだけでいいんだけど、
[上書きしない- *]行は書き出さないでって出来るかな?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:29:15 ID:KJoo8QfO0
どうでもいいけど シミュレーション な。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:08:57 ID:lAVYYbr40
いまでもシュミレーション【誤用】使うひといるんだなあ。その現場に居合わせたのははじめてだ。ちょっと記憶に残りそう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:29:04 ID:1Y3LMJgk0
4日も経って「居合わせた」もねーけどな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:11:28 ID:MDrH7DoJ0
AthlonXP 2500+からCore2Duoに乗り換えたら
FFCで移動、コピー実行時にマウスの描画すらとびとびになるほど重くなるようになった…
CPU使用率はもちろん100%になるようなことはないんだけど。
最新版つかってます
同じような症状の人います?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:40:55 ID:87r9+Aqo0
>>277
ヒント:メモリコントローラ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:45:33 ID:x+Y8QLiT0
PIO病じゃね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:52:46 ID:Mf2JHg4a0
PIO病っぽいけど…Win2k?
一応ウチでは問題なし。C2D E6600+P965+2GB+XP SP2.。4.5.4利用。
281277:2006/10/31(火) 00:00:27 ID:MDrH7DoJ0
すいません、どうもFFCのせいではないみたいです
オンボードのJM363なIDEにつなげたHDDを使うとこの症状が出るみたいです
PIOでは無くUDMA5なんですけどねぇ…
自作板向けの話になっちゃうのでここでやめときます
スレ汚し失礼しました
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:42:40 ID:iG1mgrd10
Athlon64 X2 4200+使ってるんだけどC2Dにすると体感速度とか上がる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:00:45 ID:7R+24i3b0
あまり変わらんのでは
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:02:28 ID:CFvydPCX0
>>282
FFCの場合、肝はそこじゃないし
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:15:25 ID:LxB1ferA0
ドライブ丸ごとコピーしたらファイルの更新日時=作成日時=コピー日時になってました。
これが糞フトってやつですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:52:01 ID:uE8cp3Lj0
>>285
ちゃんと設定しないお前の頭が糞
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:29:04 ID:Icx3YUni0
うんこの投げつけ合いははやめてください><
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:55:33 ID:yXfCx7y50
特に設定した覚え無いけどちゃんと日時もコピーされてる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:58:08 ID:yTgVT5XX0
>>285が糞なだけだから
290285:2006/11/02(木) 05:31:09 ID:zPCgeC+o0
おまえらがどうほざこうが糞ソフトには変わりない。
馬鹿に付き合った俺が愚かだった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:46:48 ID:wMpKlLur0
>>290
お前>>285じゃないだろw
設定だって教えてもらってそのセリフは馬鹿すぎる
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:54:55 ID:tqnN2tB90
どう見ても本人だろ
最初のレスからして人間性が丸出し
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 13:17:03 ID:WQABn5DW0
本人じゃないお。俺が本人だお。人間性はいいお。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:21:41 ID:zFgmzviV0
俺、人間じゃないから人間性がどうとか言われても困る
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:07:03 ID:PlLbR3B80
そろそろ「釣れた」宣言が来る悪寒
296作者:2006/11/02(木) 23:21:09 ID:pW/F/1670
吊れた!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:20:38 ID:hghCyP/30
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:31:10 ID:652zAs9T0
(=^・^=)
シュミレーションまだ?(ゴロゴロニャー)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:52:50 ID:Hy7DcW6H0
>>296
更新停止ケーテイ(-人-)南無阿弥陀仏
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:46:13 ID:iqTunW0t0
━━2006/11/03 4.6.0.6 ━━
○テスト版として別途公開していた新setup_shell.exe(カスタムメニュー対応版)と合
 体(設定→操作からはシェル拡張設定は削除。かわりに新setup_shell.exeを起動す
 るボタンを追加)
○追加D&D時(Ctrlキー押下時)にファイルリストダイアログを自動で開く/開かない
 を選択できるようにした(設定→UI)
□(4.6.0.4〜)ファイル登録中に+CtrlキーのD&Dをしてもリストに追加されない問
 題を修正
□(4.6.0.4〜)シェル拡張D&D等で処理開始時に「ファイルが見つからない」等のメ
 ッセージが出たり、強制終了したりすることがある問題を修正
□(4.4.0〜)ファイル情報取得中にGoボタンを押し、その後一時停止→再開させた場合
 に、処理開始しなくなる問題を修正
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:52:41 ID:keRSYSvn0
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       作者が正式版を             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             放置してる間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     テスト版はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:05:06 ID:saMwO3I/0
正式版はまだカナ?  カナ?
303 ◆odh433mylY :2006/11/04(土) 15:44:11 ID:SI/dHa0e0
今月中には出せると思います
304作者:2006/11/04(土) 17:07:22 ID:eRGl3uZ40
正式版は近々リリースの予定です。
人柱の皆さん、またお願いしますね。

正式版で不具合は出したくないんで、
人柱はβ版をしっかり試して私に分かりやすく報告してくださいよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:53:18 ID:ApgF6bwH0
人柱 って呼び捨てにされたのでテスト版を使うのをやめます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:16:38 ID:W01g1MWK0
965マザーのIDEにつないでるドライブでFFC使うと問題が出る、と言う人はいますか?
307作者:2006/11/05(日) 01:20:45 ID:P6psgY6w0
>>305
いいですよ

どうせあなたみたいな人は報告もしやしないんだし。
人柱にもなりゃしない…
308作者:2006/11/05(日) 01:24:03 ID:P6psgY6w0
まったく2チャンてのはひねくれた人ばかりだ

タダで使わしてあげてるんだから大人しくテスト&報告してりゃ
こっちだって気分良く開発してあげるのに…

人柱の意味、分かってますか?
まったく…
309作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/11/05(日) 01:31:00 ID:A8m5sE3w0
いいかげん偽作者は氏んで下さい><
310作者:2006/11/05(日) 01:48:34 ID:P6psgY6w0
>>309
誰が偽でしょうか?
是非、胸に手を当てて自分に問いかけてみて下さい。
311作者 ◆FFC/TUpge6 :2006/11/05(日) 02:03:04 ID:A8m5sE3w0
何か夢を見ている人が…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 06:51:48 ID:i0SkeKLK0
このスレは気持ち÷いなw 
313 ◆odh433mylY :2006/11/05(日) 13:14:09 ID:iVODct150
偽者が多いようですが、私が本物です。
314作者 ◆FFC/U2npo. :2006/11/05(日) 13:18:00 ID:jGwBgRWH0
私も本物ですよ〜♪
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:45:56 ID:2M8FWX+C0
XP x64 Editionでシェル拡張メニュー x64版動作しました
ファイルのコピー、移動&ベリファイも問題なく動作します
作者さんどうもありがとうございます
316ザク者:2006/11/05(日) 21:20:03 ID:rlIcgkYE0
新参者です〜〜〜よろぴく〜ハート
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:28:13 ID:cl8Bdu480
なんか空気読めない奴がいるな
名前欄に作者と各場合はどんな場合でも今までは
好感的な内容を書いてきたのに。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 05:50:56 ID:h8GRMY8k0
>>316
うそつき発見ハート
319作者:2006/11/08(水) 13:42:01 ID:b6Fiq6VH0
しねくずどもめ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:06:35 ID:WX9xDkk80
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/作者\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 16:28:06 ID:ypv36sQL0
>>320
そんなに自虐的にならなくてもいいですよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:20:49 ID:qQYYE8FJ0
>>320
おまえ、nrLaunchスレにも貼っただろ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:51:20 ID:eJiyh/8v0
>>322
同じAAは同一人物か?そうですか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 10:20:38 ID:ros52CmM0
フォルダの指定方法が分かりずらいです。指定しても表示されないし...不安。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 10:36:13 ID:1Z0W1IEm0
>>324
指定したフォルダの親フォルダ(一つ上の階層)がFrom/Toに表示されるようになってる。
指定されたフォルダ名はFrom/Toには出てこないと思う。

これはどういう事かというと、c:\AAA\BBB\CCCというパスがあり、BBBをFFCに送ったとする。(ドラッグとか送るメニューからとか)
FFCはc:\AAAフォルダの中に存在するBBBフォルダ以下のファイルを対象に処理する。
だから処理元はBBBフォルダの親フォルダであるc:\AAAが表示される。
326 ◆odh433mylY :2006/11/12(日) 12:40:00 ID:Bv7BD4/T0
もうしばらく待ってください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:32:47 ID:4j1KxvrV0
>>325
親の無いルートの場合はどうなるんだ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:17:00 ID:HJWTjSLg0
c:\じゃないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:56:35 ID:V38FUIec0
現在ではデフォルトでHDのライトバッファの設定はOFFになってるけど
昔のバージョンではオンというか使用メモリ一杯まで溜め込んで
一気に書き込む設定がデフォルトじゃなかった?
SATA2-300でRAID0とかやってるけど実際ライトバッファONだと遅くなるって事あるの?
330329:2006/11/14(火) 11:59:03 ID:V38FUIec0
>>329
書き忘れましたがCモード(別ドライブ)の場合の話です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:20:56 ID:EidIL7Rp0
バッファにたまるまで待つのはA/Bじゃなかった?
Cは処理元からバッファに読み込みしつつ、処理先に書き込みしてるんじゃなかった?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:16:31 ID:AOYztzK10
>>329-331
>269
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:08:34 ID:ewBjADyg0
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩
    ヽ  〈
     ヽヽ_)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:49:03 ID:3gy7Uny10
ところで正式版はまだですかね
335作者:2006/11/22(水) 23:58:11 ID:8nFQq0460
>>334
今あなたの手元にあるバージョンの何が不満ですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:28:03 ID:HfBfyBEb0
欲を言えば、バストサイズをもう少々・・
337作者:2006/11/23(木) 14:16:54 ID:hn+A0ldN0
小さくして欲しいと。
分かりました、私本人は爆乳派なのでデフォルトで爆乳は外せませんが、
次バージョンでは貧乳オプションを付けます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:15:37 ID:CMCgA5T0P
バストを増やして欲しいのかと思ってた
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:00:33 ID:NpVRMOmh0
ちぇすとぉーーーーーーーーー!!!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:57:08 ID:4n8YTdPu0
v4.6.0.7 age
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:07:45 ID:7iJhy+v00
スナップショットそろそろ正式版にしたい版4.6.0.7

※ffc_shell.dll/ffc_shell2.dllを更新していますので、必ず上書きしてください
(古いままだとシェル拡張の右クリックメニューからの処理が正常にできない)

○(UNICODE版)処理元にマウントポイントがあり、処理先がNTFSだったら、そのマウン
 トポイント自身をコピー/移動するようにした(従来はマウントポイントの展開、ス
 キップのみ可能。オプション→ファイル属性)
○コマンドラインの除外指定 ;〜 でパスを使えるようにした(従来は\を含むパス指定
 はできなかった)
 例1) ffc.exe ;"c:\data\video\*.mpg" c:\data
   [c:\dataをコピーする。ただしファイルc:\data\video以下の*.mpgだけはコ
    ピーしない]
 例2) ffc.exe ;"\c:\data\video" c:\data
   [c:\dataをコピーする。ただしフォルダc:\data\videoだけはコピーしない]
    (フォルダを指定するときは従来どおり先頭に\を付加する)
□右クリックメニュー拡張から起動したとき、環境によってはデスクトップのアイコ
 ンの再描画が発生する(?)現象を回避
□(4.5.1〜 UNICODE版)マウントポイントを認識しなくなっていたのを修正
□(4.6.0.2〜)コマンドラインでファイルを指定せず除外指定(;)だけをした場合、
 「ルートの異なるフォルダは〜」というエラーとなる問題を修正
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:20:41 ID:7iJhy+v00
とりあえずマウントポイントのコピー/移動がぜんぜんだめだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:47:21 ID:N9Nztybk0
>>342
どうダメなのかを書いていただけると助かります。
OSは何でしょうか?
設定→ファイル属性→処理元のマウントポイントは[コピー]になっていますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:46:38 ID:hHw16xfs0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜!!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:40:59 ID:ODKxbmP50
>※ffc_shell.dll/ffc_shell2.dllを更新していますので、必ず上書きしてください
>(古いままだとシェル拡張の右クリックメニューからの処理が正常にできない)
毎度思うんだがこういうことを書くならすんなり上書き出来るような作りにしてくれよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:43:10 ID:yw+vzc9F0
それは無理だろ、OS的に考えて・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:44:27 ID:ODKxbmP50
いや、Windowsのパッチなんかは上書き出来ない場合は
一旦リネームした状態で置いといて再起動時に置き換えるようになってるじゃん
単なるzipで配布じゃなくそういうことが可能な方式にした方がいいんじゃないのかと思うのさ
unlocker系のソフト使うのはシェルが落ちるからスマートじゃないしね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:47:33 ID:oWTgEIeb0
そういうソフトが在るんだから使えば良いんだよ。
再起動したときに右クリックを一回も出さなければ確かロックされてないはずだし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:55:38 ID:ctElNrTN0
インストーラ形式もある方がいいなとは思う
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 12:43:47 ID:yTPQx6qG0
(゚听)イラネ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:15:39 ID:ec5qyYrb0
同じく イラネ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:48:56 ID:pFLLovTg0
まー 
インストーラとzipの2つあるに越したことはないな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:54:40 ID:9PGq/vm30
インストーラ形式はない方がいい
あっても邪魔なだけ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:22:20 ID:pFLLovTg0
ソフト蒐集家?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:37:14 ID:Mk7O1nJf0
explorerのmove,copyを乗っ取るならインストーラー形式もあり
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:07:38 ID:8hAbl1d60
>>355
アプリの機能とインストーラであることに何の関係がある?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:40:09 ID:YMtpgQc50
>>356
そこまで弄るならインストーラ形式でもいいけど、現状なら要らんだろ
ってことじゃないの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 06:20:21 ID:ba1jYpbe0
流れをぶった切って質問!
Bモードなら「物理メモリを目いっぱい有効活用してHDDの読み書きを効率的に行う」って体感できるんだけど
もっぱら使うことになるCモードだと、細々読んで書いて読んで書いて…をしてて↑とは思えない。そうでもないのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:21:13 ID:WOBiF/L10
AppRunって何処からダウンロードできるんだったっけ?
ググッてみたけど出てこん・・・orz
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:01:20 ID:eP/CcnSc0
>>359Readmeからこぴぺ
【ソ フ ト名】 AppRun
【著 作 権】 Copyright (C) こねこ(仮)
【U R L】 http://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:04:11 ID:MnP/SL5T0
ファイルコピー&移動後にffc4_5_4u.zipだと、残り時間が0のまんまだっけ?でVERIFYしてるみたいだけど
4_5_4uの正規版後の各β版だとどのβでもVERIFYに入った途端に残り時間が1193:2:30[6.3MB/s]とか
分・秒だけじゃなく時間が入るようになっちゃったけどオレだけ?
実際は数秒でVERIFY終わってるんだけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:00:05 ID:WOBiF/L10
>>360
ありがd
助かりました
363361:2006/12/01(金) 14:34:30 ID:MnP/SL5T0
っと
VERIFYの時間がおかしく表示されるのは一つのコピー&移動なら
そのファイル、複数のコピー&移動なら最後のファイルね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:53:49 ID:SbwdUOmp0
XPでFFC 4.5.3 (Unicode)をベリファイONにして大量のファイル群を
移動orコピーしていたところ、FFCが何も言わず落ちてしまいます
どうやらベリファイ時に長いファイルパスが送られると落ちちゃうみたいです
ベリファイをOFFにするとちゃんと移動orコピーが最後まで行われます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:27:43 ID:b9QTMcFG0
>>364
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/

テスト版でもダメなん?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:28:32 ID:SbwdUOmp0
>>365
4.6.0.7uを試してみたところベリファイONで正常にコピーできました
ありがとうございました
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:09:22 ID:b9QTMcFG0
どういたしまして。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:18:19 ID:L+1sRGAm0
4.6.0.8キター
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:35:45 ID:YAx4Dxbq0
            .i⌒i スッ
            | 〈
      ∧_∧ / .フ
      ( ´_ゝ`)/  |
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>>368
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


               |
      ∧_∧    .||
      ( ´_ゝ`)    |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,'
  ||\            \ .   ' .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:37:58 ID:W9GeFYbK0
失礼します。
除外ファイルの指定はどこですれば良いのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:33:38 ID:0/aNyB7E0
高速ファイル/ディレクトリ削除機能も付けてくれないかな
そうすれば完全に乗り換え出来るんだけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:40:29 ID:0/aNyB7E0
それから同期では、コピー元に無いファイルは削除出来る設定も欲しい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:20:29 ID:jpN4cp0r0
>>372
いや、それが同期だし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:44:06 ID:0/aNyB7E0
>>373
ん〜、あふと連携させて使おうと思ってるんだけど、同期モードにしても
同期元に存在しないファイルを削除してくれないんだが。
コマンドラインは↓のようにしてるんだが、何がおかしんだろうか。
( $P は 同期元のパス、$O は同期先のパス)

FFC.exe "$P\*.*" /to:"$O" /sync
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:48:43 ID:+vgBEyVp0
>>358
俺も気になるけどよくわからん
答えられる人もいないよ、ここニセ作者しかいないし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:59:46 ID:EfdR4IrH0
(4.0.0では、読み書きを並行して行うので物理的に異なるドライブやネットワークも、高い確率で速く快適になります)
377371:2006/12/06(水) 16:54:40 ID:0/aNyB7E0
同期元を C:\WINDOWS 又は C:\WINDOWS\
同期先を D:\WINDOWS 又は D:\WINDOWS\

とすると、C:\WINDOWS そのものを D:\WINDOWS の下にコピーしようとする


同期元を C:\WINDOWS\* 又は C:\WINDOWS\*.*
同期先を D:\WINDOWS 又は D:\WINDOWS\

とすると C:\WINDOWS 直下には存在せず、D:\WINDOWS 直下には存在するファイルを削除しない
但し、C:\WINDOWS\〜 (2層目)以下にあるファイルはちゃんと同期(削除)している

う〜ん、どうなってんだ、このソフト
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:31:30 ID:+vgBEyVp0
>>376
うん、そう書いてあるよね。でもヘルプに
> FireFileCopyは何をしているのか
> 物理メモリを大量に確保し、これを大容量バッファとして使って作業を行います。
> 空き物理メモリが 50MBあれば、最大約 50MBをバッファとして確保できます。
> 40MB確保したとすると、総計100MBのコピー作業でも HDDヘッドの大きな移動は3回で済み、
> HDDのシークに伴う速度低下、及び HDDの負担が大幅に低減されるわけです。

とある。でもCモードだと>>358の言う「物理メモリを目いっぱい有効活用して」いるようには見えない。
推奨に従ってバッファは50MBとっているけど、Bモードと違ってメモリを全然使い切らないから
Cモードでは、引用したFFCの良さが実感しにくいと思うんだけどなぁ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:39:30 ID:REsbTznF0
>>358,378
転送先HDDの書き込み速度よりも転送元HDDの読み取り速度が極端に速くて
ギガバイト級のファイルを転送する場合はどうか知らんが、そうでなければメモリを
目一杯使う必要性が無いだろ。
Cモードなら読み込んだデータをすぐ書き込むんだからさ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:56:25 ID:WL6W5uH50
>358,378はどういう理由で何の為にこのソフトが出来たか、複数台のドライブを効率的に
利用するって事がどういう事か、根本的な部分が全く分かってないようだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:16:59 ID:+vgBEyVp0
>>379
3.9.2使ってた時はBモードしかなくて、物理メモリにバッファして一気に書き込んでた。
50MB単位でどんどん消費して物理メモリはナンボあっても困らないって感じだったけど?
4.5.4のCモードではちまちま読み書きしてるからディスクアクセスがBモードより煩雑になっていて
HDDにとってそれってどうなの?って思ったんだけど。
>>380
そんなんしらねーよ。作者のヘルプぐらいしか読んでないからね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:25:43 ID:UGclnpzs0
しらねえならしゃべんな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:02:54 ID:7FuCUW6c0
>>381
ちまちま読み書きって…

Bモードの利用目的は、同一ドライブ内でのコピーで起こるディスクアクセスの増加と
それに伴う速度低下やHDDへの負担を減らす為に、確保したメモリを一杯にするまで
読み込んでから書き込む事。

C(別ドライブ)モードは読んで字の如く、物理的に別のドライブなんだから基本的に
転送元HDDは連続して読み込み、転送先HDDは連続して書き込みを行う。
だから、Bモードの利用目的はあてはまらないし、Bモードのような動作も必要無い。
むしろ、いつでも書き込める状態のHDDに対してメモリを一杯にするまで書き込みを待つ、
なんてムダな事をする方がおかしい。

つーか、ソフトの性格や複数台のHDDの有効な利用方法も分からず下らない事言って、
ヘルプしか読んで無いなんて逆ギレすんな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:12:11 ID:+vgBEyVp0
>>383
丁寧に解説ありがとう。納得した!
385373:2006/12/07(木) 13:56:43 ID:FJ0W7Cgy0
>>374
あふ使ってないから知らないけど、/syncで問題起きたことはないな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:00:10 ID:O5IbanO20
お初です。
4.6.0.7(unicode)で人柱やってますが
Outlook Expressのメールデータを
右ドロップ→「ここにFireFileCopyでコピー」でバックアップすると
全100ファイル中98ファイルという高確率でハッシュ値の不一致が起こります。
エラーメッセージは以下のような内容です。
----------------------------------------------------------------------
!ベリファイエラー(ハッシュ値不一致)|
|処理先ファイルは壊れている可能性があります。削除しますか?
|元> C:\Outlook Express\受信簿.dbx|0555E70816441482E72BF5B8D57F5F43|
|先> D:\Outlook Express\受信簿.dbx|7EF27A6C2C2D2CFF41F12C3920EE89A2
----------------------------------------------------------------------
WinMergeで元と先のフォルダ比較をしたところ、やはり不一致でした。
Explorerでコピーした場合は問題なく全ファイル一致します。
何度やっても再現性があるんですけどバグなんでしょうかね・・
他に同じような症状の方おられますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:18:33 ID:9XOEo8Zq0
以前のバージョンでは、Cモードでも確保メモリいっぱいまで使用していましたが、いつからか動作が変わりました。
現在は一度のI/O要求で扱う最大バイト数が、 Read/Write の単位になっています。
これに伴いディスクの断化を抑えるという表現も無くなりました。

そういうものだと思って使っていました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:04:08 ID:wGSSIsBf0
ハッシュ値不一致ってあるもんなの?
ベリファイOFFで移動やらコピーなどやってたから不安になってきた
389386:2006/12/09(土) 19:54:40 ID:O5IbanO20
>>388
自分の場合、試用段階ということもあって
常にベリファイONで毎回欠かさずログチェックしてるんですが
これまで画像データ等のコピー・移動でハッシュ値の不一致が起きたことがなかったので
まさに「ハッシュ値不一致ってあるもんなの?」と高を括ってました。
ですが、いざ重要なデータをバックアップしようとした途端>>386のようなことに・・
まだv4.6.0.7(unicode)しか使ったことがないので、今度v4.5.4を試してみようと思います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:48:37 ID:VLbTjmZ30
>386
コピーする先のドライブ変えてもエラー出るの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:01:29 ID:BgEMHlMe0
>>374
処理元に複数指定した場合(ワイルドカード指定した場合も含む)、
第一階層のファイルは同期しない仕様です。
(ただしc:\*.*のようなルートドライブ指定は例外で、c:\直下のファイルも同期対象とする)

FFC.exe "$P\*.*" /to:"$O" /sync
の場合、$Pがルートフォルダですから、その直下が第一階層となります。
このとき、$O\hoge.txt があって $P\hoge.txt が無い場合でも $O\hoge.txtは削除されないので、
同期していないようにみえるかもしれませんが、サブフォルダ以下は同期しているはずです。

>>377でいえば、同期元を C:\WINDOWS、同期先を D:\ にすれば、
C:\WINDOWSとD:\WINDOWSが同期することになります。


>>386
一ファイルでも再現しますか?するのであれば、ログファイルの中身と、ファイルサイズ教えてください。

あとエクスプローラでコピーすると、データがディスクキャッシュに入るので、次の読み出しのときに、
キャッシュから読み出されて、データ破損が隠蔽されることがあります。
>Explorerでコピーした場合は問題なく全ファイル一致します
というのは、再起動後も大丈夫か、確認しましたか?

ExplorerだとOKで、FireFileCopyだとNGの場合、NG要因がドライバ/IFカード等にある場合
 ・設定→エンジン→一度のI/O要求で扱う最大バイト数 を下げる
 ・設定→エンジン2→WRITEバッファリング で対象ドライブのwriteBufferをONにする
等の設定を変えると改善するかもしれません。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:05:20 ID:BgEMHlMe0
>>387
>以前のバージョンでは、Cモードでも確保メモリいっぱいまで使用していました
Cモード時のバッファ使用率は、処理元と処理先の読み書き速度(の差)に依存します。
バージョンは関係ないです。

>現在は一度のI/O要求で扱う最大バイト数が、 Read/Write の単位になっています
昔からそうです。(A/Bモード時でも)

>これに伴いディスクの断化を抑えるという表現も無くなりました
? どこのことを言っているんでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:29:17 ID:g87ak6mr0
作者乙
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:37:41 ID:gOZJpJvj0
>作者たん 乙!
愛用させてもらってます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:22:55 ID:VklibVdn0
>>389

いちど memtestなどでメモリテストも実施してみておいたほうがいいかも。

俺の場合だけど、日常動作は特に問題なく動いているのに、linuxをインストールを
しようとすると必ず同じ所、同じファイルでリードエラーが発生して停止する。 最初は
インストールメディアの不良かと思ってたんだけど、あるときメモリテストやってみたら
メモリーエラーが発生していたっていうのがあったから

396386:2006/12/10(日) 13:12:34 ID:I1QguyVu0
>>390
> コピーする先のドライブ変えてもエラー出るの?

出ます。
うちの環境ですが、OSはXPsp2、
RAID0ボリュームをC(起動ドライブ)、Dドライブに分割。
RAID以外にE(内蔵)、F(外付けUSB2.0接続)ドライブという構成です。

コピー元・先の組み合わせをC→D、C→E、C→F、D→E、D→F、E→F
と試しましたが、いずれも>>386と同じ現象が起こりました。
397386:2006/12/10(日) 14:05:36 ID:I1QguyVu0
>>391
作者様、お世話になります。m(_ _)m
その後v4.6.0.7u→4.5.4uに変えても同じ現象が起こったので
今回の検証はv4.5.4(unicode)で行いました。

> 一ファイルでも再現しますか?ログファイルの中身と、ファイルサイズ教えてください。

再現します。ファイルサイズは43,531,204byte、ログの中身は以下のとおりです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
FireFileCopy 4.5.4(unicode)
start-2006/12/10 13:22:48

| [C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data
\Identities\{xxxxxxxxxx}\Microsoft\Outlook Express\]→[D:\]
| Buffer:41.5MB(lock) DiskPreAlloc:YES SplitI/O:8192kB WriteBuffer:ON
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:YES

| (B/C) ReadHandle#:1
!ベリファイエラー(ハッシュ値不一致)||処理先ファイルは壊れている可能性があります。削除しますか?
|元> C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data
\Identities\{xxxxxxxxxx}\Microsoft\Outlook Express\受信トレイ.dbx|0728F5F9F366E516462E6CBEF6640899|
|先> D:\受信トレイ.dbx|1B59A7B877F72A548B7BD5E0F8609DF8

| 処理した総ファイル:1個,43531204byte
| 正常に書き込んだファイル:1個,43531204byte
| MAX read:73.9MB/s write:78.2MB/s

end-2006/12/10 13:22:57
ProcTime 0:00:00
------------------------------------------------------------------------------------------------
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:07:26 ID:gTd131ro0
やたら速いな。
399386:2006/12/10(日) 14:41:07 ID:I1QguyVu0
つづき

>>391
> >Explorerでコピーした場合は問題なく全ファイル一致します
> というのは、再起動後も大丈夫か、確認しましたか?

はい。一度シャットダウンしてから比較し直しましたが結果は変わりません。

> ・設定→エンジン→一度のI/O要求で扱う最大バイト数 を下げる
> ・設定→エンジン2→WRITEバッファリング で対象ドライブのwriteBufferをONにする
> 等の設定を変えると改善するかもしれません。

「一度のI/O要求で扱う最大バイト数」に関しては
2048、4096、8192kBのすべて試しましたが改善しませんでした。
しかしながら、「WriteBufferをON」にしたところエラーの数が激減しました。
ですが、完全にエラーが出なくなる状態には至っておりません。
具体的には
WriteBuffer:OFFの場合、全100ファイル中99ファイルでエラーが出ていたのが
WriteBuffer:ONにすると、エラーが出るのはたった3ファイルのみ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:04:51 ID:/1te1Q7h0
とりあえずRAIDをやめれ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:08:41 ID:uv4PHF/E0
まさかSiI3124
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:24:11 ID:gOZJpJvj0
>>400
RAIDでダメだしかよw
403386:2006/12/10(日) 15:28:22 ID:I1QguyVu0
【エラーが起こるファイルのサイズとバッファの関係】
いろいろ試していくうちにエラーが起こるファイルのサイズと
設定→エンジン→「最大〜MB以上は確保しない」のところの数値との間に
何らかの関係があるようなないような・・

ここで、うちのメールフォルダ内のDBXファイルをサイズが大きい順に並べると
次のようになってます。(ファイル名は偽装してますが、サイズはそのままの値です)
====================================
A.dbx 58.5 MB (61,374,188 バイト)
B.dbx 51.0 MB (53,532,200 バイト)
C.dbx 41.5 MB (43,531,204 バイト)
-----------------------------------
D.dbx 35.7 MB (37,490,708 バイト)
E.dbx 31.3 MB (32,837,956 バイト)
-----------------------------------
F.dbx 29.4 MB (30,841,100 バイト)
G.dbx 24.1 MB (25,357,736 バイト)
H.dbx 14.3 MB (15,001,100 バイト)
I.dbx 7.28 MB (7,643,120 バイト)
J.dbx 6.85 MB (7,193,072 バイト)
K.dbx 6.01 MB (6,306,032 バイト)
L.dbx 5.71 MB (5,989,232 バイト)
M.dbx 5.30 MB (5,568,140 バイト)
-----------------------------------
N.dbx 3.91 MB (4,102,640 バイト)
 (以下略)
====================================

「最大〜MB以上は確保しない」のところの数値(バッファ)を
・40〜99MBに設定した場合→ABCがエラー(ハッシュ値不一致)
・30MBに設定した場合→ABCDEがエラー
・5MBに設定した場合→ABCDEFGHIJKLMがエラー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:54:01 ID:gTd131ro0
とりあえず使ってるRaidコントローラーを書いてみ。
カード名でもOK
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 16:10:54 ID:HMIz9O900
>>386
興味あるなその結果は。
前にも書いたけど同属のFCで同じ事やってみてくれないか?
FCで問題なくFFCでそうならFFCが・・・となるし、FCでもFFCでも同じなら・・・だし。
406386:2006/12/10(日) 17:00:55 ID:I1QguyVu0
>>395
> いちど memtestなどでメモリテストも実施してみておいたほうがいいかも。

memtestですかぁ
3G積んでるので気が遠くなりそう・・
ですけど、近いうちにやろうと思います。

>>400
> とりあえずRAIDをやめれ

エェーーーーーッ!
そう言われる気がしてたので
RAID以外のドライブ間でもコピーテストしたんですけど・・

>>404
> とりあえず使ってるRaidコントローラーを書いてみ。

ICH7Rかと。
デバイスマネージャーで見ると
「Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller」となってます。

>>405
FCというのはDOSのFC.EXEのことですか?
ちなみに、ファイル比較だけでしたら
FFCでベリファイエラーが出たファイルは
FastHashとWinMergeで二重にチェックしてますが
いずれもハッシュ値は一致しません。
つまり、FFCだけ比較結果が異なる、ということではないです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:07:57 ID:gTd131ro0
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:11:39 ID:S7btnhmB0
409386:2006/12/10(日) 18:28:47 ID:I1QguyVu0
>>407
>>408
情報ありがとうございました。m(_ _)m

のちほどFastCopyでの検証結果を報告します。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:04:17 ID:bEQBvaQP0
スローライフ全盛の昨今
意外とSlowCopyをリリースすれば絶対に
受け・・・ないか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:10:30 ID:8vWV9X2N0
うーん、受けないね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:48:42 ID:jiOr7Rah0
>>410
HDに徹底的に優しいcopyソフトは需要あると思う。
壊れかけのHDからファイルを救出したいひとはたくさんいるから。

FFCもHDにやさしいかもしれない、ってのを謳ってるよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:02:16 ID:WWPGg2Rg0
一応ベリファイエラー(ハッシュ値不一致)体験談
ノート(C) → 外付けUSB.250Gバッキャロー(X)
で発生、やりなおしたら正常にコピーできたのでバグかなんかだと思った
何日か後にまた発生、さらに(略 また発生、HDDがガッコガッコ音を立ててリトライしてた
結果 データ総量12分の1ほどが読み込み不可または破損、のちにその外付けおバカさんになる
振り返ってベリファイエラーは故障の前兆を予測できる、かもしれないという教訓
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 06:27:18 ID:uoZRRWiy0
・メモリ設定緩めてテスト
・セーフモード&FFCでも、起こるかテスト
・ファイル末尾にゴミが付くとか、壊れ方にルールとかないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:32:34 ID:/m0+whbp0
>>409

  ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  検証結果まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:23:44 ID:2rW2urSe0
Fire File Copy v4.5.4のUnicode版だけど、複数のファイルを移動させる時、上書き確認のダイアログで、
上書きしないって選択しても1度目は指定どおりになるけど2度目以降は勝手に上書きされてしまいます
これってなんでだろう?
417386:2006/12/12(火) 00:57:50 ID:ufCLsJFP0
遅くなってすみません。m(_ _)m

【FastCopyの検証結果】
検証内容:Outlook Expressのメールデータをフォルダごと別ドライブにコピーして
元フォルダと先フォルダをWinMergeで比較

結論から言うと、FCでもハッシュ値の不一致が起こります。
ただ、FFCと違っている点は
まったく同じ操作(同じ元フォルダを同じコピー先にコピー)をしているにもかかわらず
不一致ファイルができる場合とできない場合があり、
できる場合もその数が1個だったり、9個だったり、10個だったり、
さらには、不一致の起こるファイルのサイズがまちまちだったりと非常に不安定です。
これなら、ベリファイ機能があってエラーの現れ方に再現性のあるFFCの方が
安心して(?)使えます、個人的には。

>>414
> ・メモリ設定緩めてテスト
「緩めて」とは、具体的にどうすればよいのでしょうか?

> ・セーフモード&FFCでも、起こるかテスト
セーフモードでもまったく同じ傾向でハッシュ値の不一致が起こります。

> ・ファイル末尾にゴミが付くとか、壊れ方にルールとかないの?
不一致ファイルをバイナリエディタで開くと、全てのアドレスが「00」になってます。

【Memtest86+(v1.65)テスト結果】
標準テスト10周しましたがエラーは出ませんでした。
その後の「Bit Fade Test」でもエラーは出ませんでした。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:02:46 ID:RtmDXJgh0
alltestしないと意味が無いような。。。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:06:03 ID:RtmDXJgh0
って、すべてのアドレスが00てどういう壊れ方だ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:20:53 ID:3pybKnkA0
>>417
>> ・メモリ設定緩めてテスト
「緩めて」とは、具体的にどうすればよいのでしょうか?

メーカー製PCだとマズ無理
自作PCならM/BのBIOS設定を一通り眺めるとメモリ周りの設定がある

しかしエクスプローラーだと正常にコピーできるって事はやっぱりFFCの問題なんだろうなぁ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:25:54 ID:RtmDXJgh0
正常に読めてないのか、書けてないのか。
全部ゼロで埋め尽くされるってのも凄い壊れ方だ。壊れてるどころかコピーすら出来てない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:20:52 ID:+b/81wj50
FCでもだめってことは、単純にFFCの問題というわけじゃないでしょ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:23:56 ID:b3tYJ3s70
デバイスドライバかなぁ。Write-Back外してるよね?
424386:2006/12/12(火) 03:23:33 ID:ufCLsJFP0
>>418
Memtest86+(86も)最新のバージョンでは「All Test」という項目はなくなってます。
なので、下のサイトを参考にAll Testに近い内容のテストをしました。
それが「Bit Fade Test」なのですが、それだけでは不十分なのでしょうか?
ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ちなみに、All Testの残っている旧バージョンのMemtest86を使わなかった理由は
うちのチップセットがi955Xで、Memtest86+のv1.65だけが
それ関連のバグフィクスがなされていたからです。
もし、旧版Memtest86でAll Testしても結果は変わらないと思います。(希望的観測)

>>420
>>423
メモリ関連の設定はまったく弄ってないです。
ライトバックキャッシュの設定方法もわかりません・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:51:16 ID:RtmDXJgh0
たぶんメモリの問題じゃない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:12:01 ID:eTWaUPTY0
FFCでもFCでもダメダメでメモリは異常ない。
てことはやっぱアレが問題か。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:35:47 ID:KuDcy6vm0
RegSeekerの出番?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:00:14 ID:3G3sEcRQ0
>>386が引っかかってくれたら面白いのにね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:05:21 ID:fk4Wffmh0
FFCとFCはRAID非対応つー事か。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:17:22 ID:AzxxxVNSO
状況から察するに、バッファリングなしのライトでおかしくなっているような気がします。
(FILE_FLAG_NO_BUFFERINGフラグつきの書きこみであり、ごくありふれたファイル操作です)

FCでもNG、エクスプローラはOKとなることからも、その可能性が高いと思います。

>>386
FILE_FLAG_NO_BUFFERINGのライトテストツールを作ってみましたので、よろしければ
試してみてください。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/rwtest.zip

コマンドプロンプトで下記のように指定します。
rwtest [ドライブ] [テストファイルサイズ] [ライトバッファモード(0ならバッファリングなし、1ならあり)]

例えば
  rwtest c 50 0
とするとc:\ にrwtestという50MBのファイルを作って、ライトバッファなしでテストします。
データ不一致となった場合、「不一致」というメッセージと、ファイル先頭からのオフセットを表示します。
rwtest c 50 0 でNG、rwtest c 50 1 でOKになるかどうか。。。


>>429
対応してます(というか、対応可否がでてくるようなローレベルなことはやってません)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:26:31 ID:AzxxxVNSO
あ、ツールの中の動作ですが、0x00〜0xffまでの連番データをファイルサイズ分書いて、それを読み出して、ちゃんと連番データになっているかチェックしてます。
432386:2006/12/13(水) 12:50:28 ID:eUdUcto00
>>430
お手数をおかけして申し訳ありません・・
以下にテスト結果を貼り付けます。

----------------------------------------------------
C:\Documents and Settings\ユーザー名>rwtest c 50 0
file size=52428800 bytes
write...
writed 8388608 bytes
writed 16777216 bytes
writed 25165824 bytes
writed 33554432 bytes
writed 41943040 bytes
writed 50331648 bytes
writed 52428800 bytes
done
verify...
readed 8388608 bytes
readed 16777216 bytes
readed 25165824 bytes
readed 33554432 bytes
readed 41943040 bytes
readed 50331648 bytes
readed 52428800 bytes
done
----------------------------------------------------
433386:2006/12/13(水) 12:51:15 ID:eUdUcto00
----------------------------------------------------
C:\Documents and Settings\ユーザー名>rwtest c 50 1
file size=52428800 bytes
write...
writed 8388608 bytes
writed 16777216 bytes
writed 25165824 bytes
writed 33554432 bytes
writed 41943040 bytes
writed 50331648 bytes
writed 52428800 bytes
done
verify...
readed 8388608 bytes
readed 16777216 bytes
readed 25165824 bytes
readed 33554432 bytes
readed 41943040 bytes
readed 50331648 bytes
readed 52428800 bytes
done
----------------------------------------------------

ちなみに、もう一台のPC(OS:Win2000sp4、RAIDなし)でFFC4.5.4を試したところ
バッファ50M、WriteBuffer:OFFの設定でベリファイエラーなくコピーできました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:37:24 ID:G2oAqUAG0
>不一致ファイルをバイナリエディタで開くと、全てのアドレスが「00」になってます。

なんてのを見ると読み出しに失敗してると思うんだが、
バッファ未満のファイルでは、エラーが無いというのなら
素人考えで、追加読み込み時に、ファイルの共有だかロックだかの原因で
正しく読めてないんではないかと想像するんだが。

で、FFCはどんなAPIで読みだしてるのん。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:02:04 ID:j+Ogk9iSP
ReadFile()
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:32:30 ID:vkeqs/Ju0
>>432
うーん、単純にFILE_FLAG_NO_BUFFERINGだとダメと言うわけでもなさそう
ですね。どうトラブルシュートしたらいいんだろう...
同ドライブ間のコピーだとどうでしょうか?


>>434
バッファ未満のファイルでは、エラーが無いというのは、>>403のことですよね。
多分これって、ライトバッファリングONのときだと思うんです。このときは
 ファイルサイズ<バッファサイズのとき → ライトバッファON
 ファイルサイズ≧バッファサイズのとき → ライトバッファOFF
というモードになりますので、その違いかと。

>>435
いかにも。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:52:43 ID:Luonlx0F0
この問題を解決できればきっと今まで出た数々のファイル破損の現象が無くなる予感
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:24:33 ID:an7oKWa40
>>386 ときに、CPUは何でしたっけ?
439386:2006/12/14(木) 11:48:10 ID:nz1VxXra0
>>436
> 同ドライブ間のコピーだとどうでしょうか?

RAID0ボリュームをC(起動ドライブ)、Dドライブに分割。(SATAU接続)
それ以外にE(非RAID内蔵SATAU接続)、F(外付けUSB2.0接続)ドライブという構成で
C→C、D→D、E→E、F→Fすべて試しましたが、まったく同じ結果になります。

>>438
> ときに、CPUは何でしたっけ?

うちのPC構成は以下の通りです。
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:Pentium4(3.40GHz) HT有効
チップセット:i955X Express + ICH7R
メモリ:PC2-5300 DIMM(DDR2-667 SDRAM) 3GB

他に提供した方がよい情報があったら言ってください。
可能な限り協力いたします。
440386:2006/12/14(木) 12:33:28 ID:nz1VxXra0
そうそう・・

ふと思い立って
・設定→エンジン→WRITE前にディスク領域を予約し、断片化を抑える
のチェックを外して試してみたところ、WriteBufferのON・OFFにかかわらず
ベリファイエラーが出なくなりました。
ちなみに
・設定→エンジン→最大〜MB以上は確保しない
のところの数値(バッファ)を最小の5MBに設定してもエラーは出ません。

-------------------------------------------------------------------------
FireFileCopy 4.5.4(unicode)
start-2006/12/14 11:07:45

| [C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data
\Identities\{xxxxxxxxxx}\Microsoft\]→[D:\FFC test\]
| Buffer:50.0MB(lock) DiskPreAlloc:NO SplitI/O:8192kB WriteBuffer:ON
| Mode:COPY TimeStamp:file[cw] dir[cw] CopyStream:NO Verify:YES

| (B/C) ReadHandle#:1

| 処理した総ファイル:102個,395108334byte
| 正常に書き込んだファイル:102個,395108334byte
| MAX read:94.2MB/s write:89.8MB/s

end-2006/12/14 11:08:05
ProcTime 0:00:19
-------------------------------------------------------------------------
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:44:12 ID:+Jl/tUi70
386さん。>>439に加えて
システムのプロパティ > 詳細設定 > パフォーマンス > メモリ使用量
は、「プログラム」優先か、「システムキャッシュ」優先かちょっと見てみそ。
442386:2006/12/14(木) 19:09:56 ID:nz1VxXra0
>>441

「プログラム」優先になってます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:46:42 ID:6rIGP1QuO
>>440
はぁ、そんなんで変わるんですか。

もしかして領域予約有効にして、処理途中に一時停止し、
処理中のファイルサイズ見ると、オリジナルより
バッファサイズ分だけ大きくなってたりしてませんか?
444386:2006/12/15(金) 19:14:10 ID:efd2VzDr0
>>443
> バッファサイズ分だけ大きくなってたりしてませんか?

なってません。
バッファサイズは50MBに設定してあり
一時停止中のFFCのメイン画面上の進捗状況のところが239/377MBの時
コピー先のフォルダサイズはExplorer上で238MBでした。
445妄想を書く:2006/12/15(金) 21:45:13 ID:3knmIoiI0
1.ファイル(元)->メモリ(バッファ)
2.メモリ(バッファ)->ファイル(先)

ファイルサイズがバッファを超えた時、「1」「2」を繰り返すと思うんだけど
この時「2」のメモリが正しく読み出せないと予想。

A.「1」の読み込み完了前に「2」書き出しを始めてしまう
B.「2」の書き込み完了前に「1」の読み込みを始めて、メモリ(バッファ)の中が不定になってしまう
マルチスレッド化の影響などで「B」を疑うのですが、>>440 を見てもうわからんね。

で、「予約」って何してるんだろ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:02:40 ID:9iksJmKY0
SetFilePointer()とSetEndOfFile()するのさ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:58:27 ID:XTuWg8UI0
バッファ40/1024だけ使ってるんだがこれでっかくしたらガリガリ言うかね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:04:55 ID:XCUPKBvG0
試せ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:13:01 ID:DAIGuySg0
300GB移動中だから怖いもん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:31:38 ID:QVPEcg3J0
>>439
CPU:Pentium4(3.40GHz) HT有効
>チップセット:i955X Express + ICH7R

この辺も臭いね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:46:35 ID:npf0CIe40
HyperThreading無効はまず試してみるべき
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:06:27 ID:AMzt3OFJ0
そろそろ正式版を出すって言ってから結構経つけどどうなった?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:44:13 ID:W1rtDP7D0
FC作者もここみて悩んでたりしてw
454作者:2006/12/17(日) 16:47:27 ID:zkQhfYao0
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:45:20 ID:lvE3CP0z0
>>454
anime.2ch.netに変わりやがったな・・・。マジ最悪。
アニヲタ死ねよな、もう・・・。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:09:43 ID:FlEY7zdSO
>>452
だそうと思った矢先に、なんか上のような事に
なってるんで様子見です。

はっきりした原因が不明も分からんし。。。
環境依存っぽいのかなという気もしてますが。

どっちにせよ、最近リアルで引越して、pcで
ネットできないんで、リリースはもう少し先かと。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:35:36 ID:i44HMHDU0
>なんか上のような事
>>454 ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 02:35:39 ID:z/rEowr/0
BIOSとかチップセットユーティリティの更新で直ったりしたら笑える
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:15:51 ID:KOMLFP5m0
>>456
そうですか
ま、問題ないので気長に待ちます
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:37:32 ID:1rTCQufj0
Conroe環境でむちゃくちゃ遅くなるのって直った?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:52:06 ID:stIQkx0t0
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    大人は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   私の質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   BIOSの設定の仕方はこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう方法で設定を切り替え
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     終了は?再起動は?失敗した時の処置は?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 みなさんがそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?

 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
  ククク・・・・・・
 すでにこのスレに書き込んでいる私には みなさんの話の裏をとる術はない
  みなさんが何を語ろうと 結局 ただそれを 盲目的に信じるしか道はない
 つまり どんないい話を聞いても それは単なる気休めにしかすぎないってことだ
  違うか・・・・・・?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:51:31 ID:QfJfWjm30
>>460
試せば?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:45:01 ID:/QYd2Iii0
ファイル移動するとFDDにアクセスするときがある
ウィルスソフトとかと相性悪いのかなorz
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:59:16 ID:HXI5EUjf0
FDDもCD/DVDドライブも繋げとらん俺には分からん話だ・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:15:58 ID:DcZeWsan0
>>463
自分はUSBFDDにして解決しました。
使わない時は外せって事です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:23:45 ID:3uKK5HXe0
>>463
プリフェッチ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:30:57 ID:JTgBMR4l0
>>463
ウィルスソフトじゃあなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:17:43 ID:yKVw79Eb0
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:20:11 ID:evYkPA700
5.0.0きたー
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:27:07 ID:Yh2orP0I0
( ´_ゝ`)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:32:30 ID:/3WJ9O5U0
お、試しに入れてみた
少し速度あがったっぽい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:14:18 ID:AwDjsBWz0
満を持して、5投入キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:40:55 ID:j/coB+u30
釣りです
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:36:37 ID:T1KZUXF90
4.5.4 大変便利に使わせていただいてるんですが、
フォーカスが固まることがあります。
かといって Fire File Copy を終了させようにも、
Fire File Copy のメインウィンドウ自体にも
フォーカスが移らなくなってしまって、
どうしようもなくなることがあります。
何か対策ありますでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:46:29 ID:1yB9szOD0
>>474
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/

ベータ版使ってみれば?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:10:14 ID:T1KZUXF90
>>475
いま「スナップショット版」使い始めました。
もともと確実な再現性のある現象じゃないので、
なかなか発生条件を特定してレポートすることが難しいのですが、
確実な発生条件が分かったら作者さんの掲示板にでも
書くことにします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:31:34 ID:ZUJDchwJ0
プライオリティとかじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:23:19 ID:8EqFuJYK0
スレッド優先度は下げておいたほうがよくね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:39:16 ID:t2SA92RN0
エロゲ10個くらいフォルダごと別ドライブにこれ使ってコピーしたら
他のファイルは異常ないのにコピー先のexeだけエラー出て立ち上がらなかった
コピー元のexeは何事もなく起動。何か不安定やね最近のバージョンは
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:51:07 ID:brCD8hoT0
インストールフォルダが変わると立ち上がらないソフトなんじゃないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:00:25 ID:K5/SdvBJ0
年内に新バージョンはこないのか!!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:21:07 ID:/BZ69arF0
>>479
iniファイル持ってるエロゲは自分のファイルのパスを指定してあるから、
それいじれば普通に起動するはず
483作者:2006/12/28(木) 23:14:15 ID:t2SA92RN0
いやexeのアイコンが関連付け不明のアイコンになってて起動しなかったんだよ
Win32アプリケーションプログラムではありませんって表示され棚確か
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:26:28 ID:PUy7DP0R0
479 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2006/12/28(木) 20:39:16 ID:t2SA92RN0 - 逆参照
エロゲ10個くらいフォルダごと別ドライブにこれ使ってコピーしたら
他のファイルは異常ないのにコピー先のexeだけエラー出て立ち上がらなかった
コピー元のexeは何事もなく起動。何か不安定やね最近のバージョンは

483 作者 sage New! 2006/12/28(木) 23:14:15 ID:t2SA92RN0 - 逆参照
いやexeのアイコンが関連付け不明のアイコンになってて起動しなかったんだよ
Win32アプリケーションプログラムではありませんって表示され棚確か
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:39:58 ID:98zAhTcN0
ファイルの同一チェックくらいしてください
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:15:02 ID:sOrmeO3M0
キモい人はソフ板に立ち寄らないでくれませんか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:57:23 ID:rzG7xxJqO
>>486
そんな事したら人がいなくなっちまうだろ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:22:50 ID:P8l6j5cQ0
そう、君も私も居なくなるのだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:33:56 ID:NhmGALsk0
やめてくれよ ここ俺1人になっちゃうだろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 03:38:00 ID:mXJOiktJ0
One little nigger boy living all alone.
He got married.
and then there were none.
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:46:30 ID:VeqKzZDD0
長いファイル名のファイルコピーすると、FFCが強制終了する。
エクスプローラ使ってコピーすると問題なし。
何とかしてくれ作者
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:10:46 ID:n38NnEJi0
>>491
俺もそれ困ったけど、最新のベータ版で直ってるよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:03:14 ID:nunqkz8h0
なぁ、コレさ。「処理ファイルリスト」のボタン押下して、
ウィンドウ表示させて、そこに色んなディレクトリの中にファイルを
ドロップしてみたらさ、最後にドロップしたモノしか反映されないんだけど…

なんだ、こりゃ???
こういう仕様?
494作者の日給 【1268円】 :2007/01/01(月) 21:39:46 ID:oO+peFLn0
J( 'ー`)し
495作者の運勢は 【大吉】 :2007/01/01(月) 22:44:34 ID:zUoaYMvH0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:39:40 ID:3DZi0ncx0
>>493
追加登録はテスト版置き場の4.6.0.xじゃないとできんよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:16:40 ID:p7E7t/Fp0
初めて使ってみての感想。
「処理ファイルリスト」は常に表示されている方が使い勝手がいいと思った。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:26:27 ID:UgFvWWtT0
「処理ファイルリスト」なんて飾りですよ、えらい人にはそれがわからんのです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:22:23 ID:3ztI+0YU0
"リスト"の意味無いだろコレ。最後に追加したモノしか入らないなんて…アフォか
500名無しさん@お腹いっぱい。 ◆500/EseeIE :2007/01/10(水) 13:52:24 ID:+PBP8h580
 
 
 
 
             ↑前半
----------------------------------------------------------------------
          後半↓
 
 
 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:37:30 ID:5Owb+Dkw0
もう年が明けちゃいましたが、新バージョンはまだですか?
>[06/11/29] スナップショットそろそろ正式版にしたい版4.6.0.7
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:44:50 ID:EcyIdyKI0
作者様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

(´ω`)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:15:07 ID:/+qZAn9G0
作者様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

ミラーリングのツール作るぜとか言ってた者ですがどう見ても挫折しています(´ω`)
本当にありがとうございました
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:49:15 ID:lUcrgxNN0
熱望してるんだぜ、ミラーリング・・・本当に
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:04:16 ID:BdTHREUB0
Fire File Copyを使用してコピー・移動をするとPCのディスクアクセスのレスポンスが非常に悪くなります。
CPU使用率は高くはないのですが、アプリを起動するにしてもとにかく応答が悪いです。
普通はアプリの起動時はHDDのシーク音が激しくしますが、明らかにゆっくりになってしまいます。

CPUはAthlon64X2 3800+ チップセットはnForce4Ultra メモリはDDR1GB×2、HDDはオンボードSATA接続、OSはWinXPProです。

エクスプローラのファイルコピーでは重くなりませんし、PIO病も発生していません。
memtestで調べたところメモリも正常で、HDDのエラーチェックも行いましたがエラーはありません。
FFCのVerは4.5.4、4.6.0.7で確認しました。スレッドの優先度はIDLEにしてあります。
同一ドライブ、別ドライブとも変わりません。FFCを一時停止すると途端に軽くなります。

何か原因がわかる方がおられましたらアドバイスお願いします。
506がばがばばあちゃん:2007/01/12(金) 06:55:12 ID:QHn9bm5V0
>>505
気のせい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:51:30 ID:vOAsA46v0
>>505
FastCopyはどうなん?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:44:58 ID:lDE20BjR0
memtest を知ってるぐらいだから、当然 X2 用のドライバーとか入れてるんだよね?
当方 FX62 + 4GB RAM と X2 4200+ + 2GB RAM じゃ、まったく問題ないけど…
両方とも、XP SP2 + hotfixてんこ盛り。CPU opt ドライバインスト済。チップセットがヌフォ590 SLI
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:34:37 ID:+qdm4Y4l0
フォーカスがFFCに奪われてしまってほかの作業ができない時がある。
FFCを最前面に表示させるようにするとなぜか他のアプリケーションに
フォーカスが移せるようになったり。この挙動がなければ
初心者にも薦められるのにと思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:12:44 ID:10h9n53s0
>>505
あ、俺も良くある。
重くならないはずなのに重くなってるんだよな。
別にコミットチャージを食ってるわけでもないし、CPU時間を食ってるわけでもないし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:21:02 ID:aqSyI+W10
コマンドラインで/srを付けるとスキップされたファイルがあった場合以外の
エラーメッセージは出なくなる様ですが、ベリファイエラーがあった場合は、
ちゃんとエラーメッセージは出るのでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:08:42 ID:2LLnISRo0
>>497
リストの表示状態を記憶する案はあります。

>>499
>>496

>>505
ドライバレベルの話なのか、チップセットレベルの話なのか、はたまたHDDのF/W側の
話なのか分かりませんが...そういう風になる(相性の悪い)環境もあるっぽいです。

多分バッファリング無し(FILE_FLAG_NO_BUFFERING)のI/O中に、
通常のI/O要求があると、後者のI/O要求が待たされてしまう、ということが起きているんだと思います。

設定→エンジン1のI/O要求バイト数を小さくするか、エンジン2のWRITEバッファリングの
設定で、writeBufferをONするかしてみてはどうでしょうか?
(スループットは若干落ちるかもしれないですが)

>>509
起動時の話ですか?処理中の話ですか?
具体的にというか、どういう操作をしたときに、どういう風になるのか詳しく教えて
いただけないでしょうか?(スクリーンショットなどで分かるのであれば、それを)

>>511
出ます。/sでも出ます。
(ログにも残りますが、ベリファイエラーはファイル数のカウント的には「正常に
 書き込んだファイル」として計上されてしまうんです。これは改善します)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:13:57 ID:+rH43feO0
作者キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
2ちゃん閉鎖記念にトリップ付けてクレヨン
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:35:13 ID:Hl+eueH+0
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1060009605/475

475 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/01/12(金) 19:01:53 ID:???0 ?S★

2ちゃんねる閉鎖なしの方向で。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:55:02 ID:RndNKv9I0
5.0.0きたよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:46:15 ID:pe3iG1r10
しねぼけ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:48:53 ID:14CN8H3H0
386の問題って解決したか?
原因はズバリ電源だと思うのだが。
Explorerでだけうまくいくのは負荷が掛からない様になってるからだし、
>全てのアドレスが「00」
これはバスから正しく読めてない証拠。
IDEコントローラー辺りが異常動作してる。
高負荷状態でExplorerからやってみろよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:20:55 ID:9CZcSp5o0
えと、FFCの起動画面が小さくなってしまうのですが。
「処理開始」のボタンの1/3ぐらいまでしか見えません。
見えるようにしても、再度起動すると元に戻っています。
解決策ありませんか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:25:46 ID:i3UQMhss0
4.6.0
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:33:18 ID:Fnf0kPFE0
4.6.1待ち
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:51:15 ID:eDQIAOr40
4.6.0のx64シェル拡張待ち
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:00:36 ID:zzFVgYXA0
ffc_shell(2).dllがテスト版から変わってないのは正常?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:48:16 ID:t807Nf/G0
ベリファイ、コンペアのやり方を教えてください。
FastHash.dllのスターテスは使用可能ver.1.01にすることは出来ましたが、
ドライブの指定ボタンを押してからの設定がわかりません。
device.iniの場所すらわからないで困っています。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:03:49 ID:zpU1IWkG0
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁ〜
久しぶりのバージョンアップじゃぁ〜
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:29:47 ID:zpU1IWkG0
D&Dによるファイル登録時、Ctrlキーを押しながらドロップすると、既存リストに追加登録できるようにした。その場合ファイルリストダイアログを自動で開くようにした(設定→操作)
ファイルリストの改善(表示フィルタ、スクロールロック、エラーと非上書きの区別等)
処理中にもファイルのドロップを受け付けるようにした(新しいプロセスを起動し、キューイング)
エクスプローラの検索結果(圧縮ファイルの中身を除く)など、階層の異なる複数のファイル/フォルダでも、フォルダ階層を保ったままコピーできるようにした
処理完了後のタスクで「エラー有り時のみ実行」「正常完了時のみ実行」のスイッチ($,&)を指定できるようにした
処理先履歴をクリアできるようにした(設定→ログ→履歴のクリア)
処理先履歴を記録しない設定もできるようにした(設定→ログ→履歴数を0とする)
同期モード時、同期のタイミングを「処理後」(既存)、「処理前」「処理先の空きがないときだけ処理前」から選択できるようにした(オプション→エンジン)
処理先のボリューム名をチェックするコマンドラインオプション /vn追加
テスト版として別途公開していた、シェル拡張のメニュー項目編集ツール新setup_shell.exeを同梱
設定で「処理中止の確認をする」としている場合で、上書き確認中に中止ボタンを押すとハングするのを修正
ベリファイ有効にしていて、読み取りエラーなどが発生すると稀にハングするのを修正
ベリファイ時のハッシュリスト出力で4GB以上のファイルの記載サイズが間違っているのを修正(表示サイズが間違っているだけで実際のファイルは問題ない)
4GB以上のファイルを別ドライブにコピーするとき、ディスクの事前領域予約が4GB分しか行われない(4GB以降の部分が断片化しやすくなる)のを修正
(4.4.0〜)ファイル情報取得中にGoボタンを押し、その後一時停止→再開させた場合に、処理開始しなくなる問題を修正
残り時間表示が0:00:00になった以降、表示が不正になることがあるのを修正
4GB以上のRAMを搭載するPCで「確保できるバッファサイズが〜」というメッセージが出て処理できない問題を改善(2GB以上搭載の場合は2GBにクリップする)
その他細かな修正
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:11:42 ID:IHps/76u0
なにもかもがなつかしい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:37:03 ID:0iD5RcA70
>>526
やさしい気持ちになっているあなたはだあれ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:39:07 ID:IHps/76u0
古いCD-Rに入ってる写真を整理していて
なんとなくそんなきもちになったんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:03:32 ID:81cp2KOv0
このスレと関係Neeeeeeeeeeeeeeeee!!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:12:10 ID:BwuHzr000
エラー>ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
F:\1.zip
このファイルをスキップします[-9951 1105 100]
処理先の書込み途中ファイルは削除します

こんなのが出るんです
エクスプローラーでは移動、コピーできました
win2ksp4
ffc4.6.0.8(unicode)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:12:21 ID:E7cZNgS30
>>529
きっと>>526はFFCを使ってCD-Rに入ってた写真を整理したんだよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:07:27 ID:x8SFe39K0
正式版、4.6.0きてるぅぅぅうぅ。
早速上書きしました。
作者さんがこのスレ見てるか分からないけど、更新お疲れ様です!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:53:24 ID:V13nX7fl0
>>529
大切な思い出はfirefilecopyでhash確認しながら安全確実な保存を心がけましょう
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:20:43 ID:JIV8/GGq0
最新版にしてシェル拡張メニューのD&Dによるベリファイ付きコピーやったらたまにコピー中に止まる。
残り時間は減ってるけど処理ファイル数、バッファ使用率、処理元/先HDDの読み書きが止まったままになる。
今同じ手順でやり直したら正常に動いてるけど・・・。
ちなみに以前使ってたFFC Ver 4.6.0  061022スナップショット版のときは何も問題なかった。
環境  Win Me + FFC Ver 4.6.0.8(ansi)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:05:24 ID:1hzRm7mO0
最新版にしてようやくConroeで重くなる症状なくなった
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:27:43 ID:6GbPwvwK0
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'  
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !      
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:43:14 ID:P7RRcBse0
最新版にしてから
ファイルを右クリックからFFC起動すると必ずコピーになる
通常=前回処理時と同じ/キーON=反転 が効かなくなった

XP SP2 ffc4.6.0.8(unicode)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:22:53 ID:x5Yx6HdZ0
すみません、このスレある事知らずに「あふ」のスレで質問してしまいました・・。
ファイルマスクについてなんですが、フォルダ以下の全フォルダ/ファイルに対して
ワイルドカード指定出来る方法は無いんでしょうか。。

ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1168596071/16
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:37:05 ID:x5Yx6HdZ0
>>538です。
;"exclude"でファイル除外(否定表現)を行なう代わりに、
ファイル含有(肯定表現)を使用したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

サブフォルダ名が解っていると肯定表現も使えるみたいですが、"\A\*.cpp" "\A\B\*.cpp" "\A\B\C\*.cpp"と
全サブフォルダ名を記述する必要があるのでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:54:15 ID:cajEt8QA0
>>534
unocode版でも同じ症状出た
スナップショット版でその症状が出なかったのも同じ
Win XP + FFC Ver 4.6.0.8(unicode)

ちなみにコピーしようとしたファイル郡
400MB強のテキスト(約5500個)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:41:26 ID:FRDEJIcJ0
UNOやろうぜ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:45:44 ID:cajEt8QA0
ごめんね、iとOを押し間違えたから、ごめんね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:08:13 ID:6LRdxUT50
>>534
>>540

ウチもベリファイ付きコピーが途中で止まる。
スナップショットは使ってなかったけど、前の正式版では一度も起こらなかった。
ステータスが R/W のまま時間だけ減っていくね。

昨日はべリファイ付き移動を結構やったけど大丈夫だったんだけどなぁ。
コピーだけなのかなぁ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:09:07 ID:/zJOnrNr0
クラシック板
嗚呼!宇野珍ポーコー大先生 第2番【復活】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130929182/
545543:2007/01/17(水) 19:06:54 ID:6LRdxUT50
本家のサポートBBSにも同じ報告があるけど >>534 >>540 の人かな。
546543:2007/01/17(水) 22:07:31 ID:6LRdxUT50
BBSの古い記事にスパム投稿が殺到して>>545の記事が2ページ目に下がってる(w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:56:36 ID:O881pZ730
>>530
副ストリームのコピーでエラーになってますね。原因はちょっと調べないと分かりませんが、
それをOFFすれば、とりあえずエラーは出なくなります。

>>534>>540>>543
>>537
近日中に修正します。

>>539
include指定は現状できませんので、全フォルダを指定する必要があります。
ちなみに、次の4.7.0で実装予定です。
(ファイル名、日時、サイズによるフィルタを考えてます)


BBSの↓件が気になるのですが、みなさんは問題ありませんか?
 1016「移動やコピーができないことがあります」
 http://www.freebbs.biz/tree/treebbs.cgi?no=1016&reno=no&oya=1016&mode=msgview&page=0&user=kitt
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:19:40 ID:QynioE2b0
わ〜作者さんや〜
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:27:32 ID:jl1JTfPH0
FFCでファイルを移動させると USB HDD汎用ボリューム が「ハードウェアの取り外しエラー」
で安全に外せない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 04:02:31 ID:z4xW/RdS0
>>549 まぁそれはOSの問題でFFCはあまり関係ないな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 04:49:14 ID:jl1JTfPH0
>>550
あ、そうなんか。
ごめんねm(_ _)m
552534:2007/01/18(木) 13:35:01 ID:hT152RL40
>>545
いや、俺は書き込んでないよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:58:14 ID:y42vIN1Y0
質問だけど、このツールは同一HDDか別のHDDかで
モードを変更していますが、シンボリックリンクやジャンクション(リバースポイント)な
ファイルやフォルダは正確に判定してくれますか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:27:33 ID:twm8q1UM0
ジャンクションは判別する
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:19:54 ID:Bqj4FYwM0
リバース(reverse)じゃなくてリパース(reparse)な
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:57:03 ID:IwHr9gB20
ベリファイ+移動でも上に出てるように停止した
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:17:47 ID:bYzNbHiA0
ん?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:03:05 ID:rDQp63O80
コピーで間違って同じフォルダ選んじゃったら名前の変更ダイアログが出てきて
停止ボタンが押せなかった。ESCキーでいったんダイアログ綴じて(実際はOK押すのと同じみたい)
停止ボタン押したら止まったけど前からこうだったっけ?
前は無視とか停止とか選べたような気がしたんだけど
559543:2007/01/19(金) 22:21:34 ID:vz9xC4+W0
>>556

マジですか!
移動で止まるとそのファイルは消えちゃう?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:50:49 ID:ErBzAJOU0
はやく修正版だせや
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:16:24 ID:rhCBg8ps0
そんな私は4.5.4uを使ってる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:19:45 ID:pfj+gX/Y0
あたらしいバックアップ用HDDを買ったんで、
最新版4.6.0uで80Gくらいをverify付コピーをしたんだけど、
コピーの途中で6Gくらいで止まってしまった。

一時停止とか中止とかは普通に押せてるからフリーズじゃなさそうなんだけど、
HDD読み書きもしてないし(HDDのインジケータから判断)、
verify中でもなさそう(ステータスがR/Wになりっぱなし)

2回やり直して2回とも同じ位のところでとまった。4.6.0.7uに戻したら問題なく完了した。
同じ用にだんまり症状がでた人いる?

winxp sp2
FFC 4.6.0u
別HDD:NTFS→NTFSへのコピー
対象ファイル数16000くらい

どういう条件でなるかはもう少し調べてみる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:47:49 ID:t5J10LPU0
>>562
すこし上の方読もうな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:07:08 ID:1AKEroTH0
このみ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:41:12 ID:ZMAhPCX50
糞作者、まだかよ
はやくしろよ
566562:2007/01/21(日) 01:08:58 ID:5mkbiWzX0
>>563
ごめん。よく読んでなかった。

シェル拡張は使ってなくて、あふからコマンドラインで渡してるから読み飛ばしてた。
ということで、コマンドラインでファイル渡しても同様の症状が出ましたという報告にしておいて。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:30:17 ID:1mKgAGAN0
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/index.html

Not Found になっちまったぞ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:32:08 ID:ybsV2LZb0
4.6.1リリースしてるね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:43:14 ID:wBbz4xP40
■ 4.6.1 (4.6.1.0) 07/1/21
・(4.6.0)ベリファイ有効のとき、処理中にダンマリ停止することがあるのを修正
・副ストリームコピーが有効、かつ副ストリームが存在したとき、UNCパスだと「ファイル名、〜、構文が間違っています」のエラーとなるのを修正
・上書き確認ダイアログで「先をリネーム」を選択すると、次回以降の上書き確認時に「新しければ」ボタンが勝手に押された状態になるのを修正
・シェル拡張設定→右クリックメニューの「起動モード設定」が、設定通りの動作をしないのを修正
・その他細かな修正
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:54:51 ID:9AroJqpN0
4.6.2待ち
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:59:56 ID:P7uskMFd0
作者は更新したら、ここにも報告しろよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:01:18 ID:2EvVP0QO0
ダンマリの原因は?
573作者:2007/01/21(日) 03:08:13 ID:NJBW/2JB0
黙れ小僧!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:17:30 ID:bcF20PMd0
不具合かな系
ファイル検索で引っかかった保存元フォルダが異なる複数のファイルを移動するとエラーが出ます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:01:46 ID:Fs0UPGpU0
まぁ、上書きするだけだし
576作者:2007/01/21(日) 11:49:22 ID:Jabhi/iS0
原因かい?
作者への愛が足りないからだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:50:38 ID:Wea23CkK0
しばらくは454でいいな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:58:24 ID:TAC5xKcr0
4.6.1は大丈夫?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:00:53 ID:Adpbul9C0
ウン
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:57:34 ID:b8Bz1Pnz0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:58:09 ID:Fka/VnQl0
>>578
ちょっと待ってよ・・・
もう使っちゃってるがな・・・・(゚д゚)ポカーン
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:59:54 ID:ai8oKwQt0
右ドラッグをしても画面が出るだけで動いていないことがよくあります
エラーメッセージとかは出てません
win2ksp4 4.6.1.0(unicode)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:16:54 ID:IUSIXQ270
>>582
やっぱそれあるよね。
XP Pro SP2
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:49:14 ID:2p1xRJaV0
>>574
圧縮ファイルの中のファイルが含まれてたりするとNGですが、そいうことではないですか?
そうでないというのであれば、現象が再現する最小限のファイル構成を教えてください。

>>582-583
ffc_shell.dllは11/29版以降ですよね?
こちらでは再現する気配がないのですが、再現確率はどんなもんでしょうか?
585583:2007/01/24(水) 00:48:19 ID:dOXruPni0
>>584
確かにffc_shell.dllは11/29版以降です。
4.6.0のときもそうでしたが。インストールしてあった旧バージョンのffc関連ファイルを
全て削除し、新規に4.6.1を入れて右クリック拡張後、右クリックでの移動コピーが
何度やってもできませんでした。
移動orコピーするファイルをあれこれ試しているうちにいつのまにか動作するようになって、
今は使えているという感じです。

また追って報告しようと思います。
今日はもうオヤスミシマス。
ffcには感謝してます。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:31:43 ID:nvolKgL90
感謝感激雨霰
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:19:44 ID:qjY1RhXu0
ん〜、やっぱFFCでファイルを別のHDDに移動させると
外付けのHDDがエラーで外せなくなる。

皆さんはなりませんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:26:11 ID:zz2EsSo40
unlockerを使って移動したファイルがロックされっぱなしになってないか調べてみ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:22:05 ID:VJu+6gHs0
そんなこと気にスンナ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:24:28 ID:XlcP9NKg0
CRCが合わない時のファイルの中身を実際に見比べた人いる?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:39:45 ID:zj8wE4dX0
そりゃいっぱいいるだろw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:38:03 ID:j755u9NE0
fc /b とかやッチャイナー
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:30:52 ID:CUoXpr/p0
>>587
さっき別のPCから外付けに移動+ベリファイして、
それを今使ってるPCで移動+ベリファイしたけどどちらも処理直後に問題なく取り外し出来る
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:31:23 ID:wqnR6iEG0
XP x64 Editionでの最新版のFFC(4.6.1)の動作について報告します

FFC 4.5.4+シェル拡張メニューx64版 0.0.3を使っていた環境で、
4.6.1にアップデートしようとシェル拡張メニューx64版のsetup_shell.exeを
実行してシェル拡張を外そうとしたところ、チェックを外して更新ボタンを押しても
setup_shell.exeが落ちるだけで、シェル拡張を外すことができませんでした

しょうがないので、4.6.1を丸ごと上書きしたらなんか正常に動作してます・・・
シェル拡張メニューx64版 0.0.3はFFCの4.6.0.6までに対応とのことですが、
今のところ4.6.1でも問題なく動作してます
ちなみにユーザー定義メニューは使ってません
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:33:07 ID:CxOLs3Q30
>>587
USB2.0やIEEE1394の外付けHDDなら、
デバイスマネージャで遅延書き込みオンにしてない限り
「ハードウェアの安全な取り外し」でエラーが出ても
気にせず抜いてしまって大丈夫ですよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:09:47 ID:L5XeMo9C0
これ、あるディレクトリ以下のファイル/ディレクトリを丸ごとコピーないし移動する時は、D&Dじゃないとダメなんだな…。
コモンダイアログからディレクトリ選んでも、そのディレクトリの中を開くし…
D&Dでしかできないとは妙な仕様だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:31:38 ID:RBL/RXIM0



D

いみわからん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:47:32 ID:sGHW7JJR0
拡張処理のベリファイとかは毎回自分でONにしなくちゃ有効にならないのですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:30:51 ID:OLslWtlO0
>>598
設定画面のベリファイのところで個々のドライブに対しての処理全てをベリファイを有効にする/無効にするの設定がある
俺は常に全てのドライブのベリファイを無効にして、
シェル拡張のD&Dメニュー(setup_ffcshell.exeだっけ?)でベリファイ有効、無効での移動・コピー・同期を作ってある。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:56:05 ID:TIV7ZLC00
ありがとうございます。詳しく見てませんでした。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:10:39 ID:B58GfVOU0
正直これとfastcopyとではどっちが早いのかしら?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:25:25 ID:s/H92KMF0
シラネ。でも、これは仕様がちんちくりんで理解できない部分があるからな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:55:03 ID:o92cME8S0
ちゃんと動作すればFFCの方が速いけど、別ドライブ認識のバグ
がなかなか直らないので

・FFC→別ドライブ認識エラーFFC強制終了→FC
・でもFCは完了時間や容量計算お粗末

なので メインFFC サブFC という使い方になる

どんなバグ? といわれればサポート板には数年前から書いてる
けどA〜Z超えてドライブ文字の無いフォルダマウントのパーティション
の場合のバグ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:16:04 ID:XSq5THF40
>>603
>A〜Z超えてドライブ文字の無いフォルダマウントのパーティションの場合のバグ

これはつまり、ジャンクション関連に問題があるってことだよね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:16:57 ID:tBwfqWhu0
>>594
>シェル拡張メニューx64版 0.0.3はFFCの4.6.0.6までに対応とのことですが、
>今のところ4.6.1でも問題なく動作してます

右クリックメニューからの動作時に、ファイル登録されない問題が生じるはずですが、
大丈夫ですか?
環境によってタイミングが違うので、たまたまOKなのかも知れませんけど。


>>603
ttp://www.freebbs.biz/tree/treebbs.cgi?mode=allread&no=272&user=kitt
の件?

FastCopyの場合、ドライブの判定で、そういうリパースポイントの考慮自体
していない(常に同一ドライブと判定)と思いましたが、違ったでしょうか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:03:13 ID:s/H92KMF0
> ・でもFCは完了時間や容量計算お粗末
この部分は FFC も一緒だぞ。VERIFYに掛かる時間考慮して無いし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:07:04 ID:TBo+86SC0
>ちゃんと動作すればFFCの方が速い

ダウト。
FireFileCopy FastCopy 比較
あたりでググってみ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:19:38 ID:tBwfqWhu0
>>607
2005年冬〜春にかけてのネタが多いですよね。
某○ット○○○ーもそうだけど、その頃は非同期モードを実装していない
version 3 か、実装したてのver4βだったので、速度に関して非常に
不本意な比較が多いorz
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 05:12:20 ID:0SPJPMj70
FCは切り取りからペーストできないから使ってない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:37:15 ID:tMruxlXG0
>>609
移動は?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:08:28 ID:NaWpb1jY0
>>607 おれもFFCの方が早い 謎
HDD2台 400GBx2 (WD)→500GBx2 (日立)に容量アップ(500GBは買ったばかりでFormat直後)
FFCの次予約はイマイチ使い難いので転送開始してからFCも起動して次の400GB→500GBをセットした
最初のFFCで(400GB→500GB)が 4時間弱 で完了し気が付いたら終わっていたので
FCの方を開始 4時間後ぐらいに見たらまだ8割程度で、最終的に5時間半かかっていた
どちらも動画ファイルでインターフェースも同じ う〜む・・・
まぁ元のHDDのフラグメンテーションの差かもしれないけど、コレだけ同じ条件下でこれだけ差が付くと
FC高速論は完全に信用はできないと、昨日つうか今日の早朝思い直した
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:59:05 ID:+R0scFpQ0
>>607
プゲラ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:19:13 ID:JmauN8pO0
>>611
同じ条件にして、追試(同じHDD、同じバッファサイズ、同じI/Oサイズ)してみたら、よりいいデータになりそ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:26:36 ID:orsU2omN0
つーかそれ、400GBはいいとしてほんとに同じ容量入ってるのか?w
しかもかたっぽが断片化してれば内周読んだり外周読んだり、2倍3倍じゃ
すまないだろ。よくそんなもの比較する木になったな(笑)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:27:16 ID:NaWpb1jY0
>>613 そこまでFFCに傾倒しているわけでもないし、どっちも落ちずに終わったから別にどうでもいいよw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:31:13 ID:NaWpb1jY0
>>614 今回はMB単位の誤差はあるがGB単位の誤差は無かった
ファイル数もジャンルが同じだったので10以下の差だね
1ファイルの大きさは500〜700MB程度

あと比較したくて比較したんじゃないよw、そういう作業が必要でそういう結果になったってダケ
400GBx2 WDは他メーカーとの相性が出やすいのでセットで友人に引き取ってもらう予定
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:52:01 ID:ddkt+6SF0
> 400GBx2 WDは他メーカーとの相性が出やすい

( ´,_ゝ`)プッ おまえだけじゃね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:54:32 ID:SX15BaQj0
他ではちゃんと動くのに特定環境で大した理由もなしに動かないのは相性だろう。
他のメーカーとの相性かどうかはわからないが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:24:39 ID:NaWpb1jY0
>>617 Promiseでも玄人のSiIチップでもWDはSATAUにネイティブ対応になったのが遅いので
同じカードに接続した場合起動時の認識画面でTimeoutを起こすことがあるんだよ

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166288385.jpg

SATAは1台ずつ制御するので相性問題は無い というのも理想であって現実ではない

だから既に異機種メーカーのSATAで組んでいる状態でWDを追加すると結構ハマッテ認識
する組み合わせにするのが手間が掛かる

SATAT・SATAUの違いダケではなくNCQの有無・順次起動の有無・Matrox特有のSATA対応
という時代の流れが生んだ相性不具合があり、不足したらその都度追加・交換しているとこういう
不具合に出くわすので、判らない人には判らないし、判る人ダケは知っているということになる

相性出る場合一部のHDDはSATAのモード変更できるタイプも有るけどそれも絶対ではなくてね
Promiseは150/150U/300 SiIは3114/3124/3132 と用意してあるがなかなか購入したSATAHDD
の全てを認識させるのは苦労する(これも実際はまった人しか理解できない問題だと思うけどね)
電源も疑って1000Wや700W*2とかNO-PCI+とかやるだけやっているんだがソレは原因で無かったね

さらに今回のWDは安いというだけで買った SATAモドキ仕様 だったのですごい使い難くてね

手持ちのSATAでは幕の7LあたりがSATATで非NCQ対応で一番古いけど転送速度はSATA同士
ならFFC(FC)で30〜40MB/Sは出る
でもWDは割りと最近買ったHDDだが、SATAUと言い張ってる割には転送速度は20〜25MBと遅い
(まぁ書庫なので速度は気にはしないが・・・)

はまってるのが俺だけならそれはそれで良いよ
こんな知識もっても基本的に無駄だし、こんな馬鹿げた不具合は無いに越したことは無いしね

でもIDEでもM/Sの同メーカーでも相性はあったし、SATAでもその相性問題は完全にクリアに
なったわけではないぐらいは知っておいてもいいと思うよ
俺みたいに無駄に電源買いなおしたりカード買い換えるのも馬鹿らしいしからねw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:46:54 ID:ddkt+6SF0
>>619
失礼を詫びる。スマンカッタ。
貴重な経験談をありがとう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:55:49 ID:FePzVc0c0
長文凄いぜ!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:02:45 ID:DjGcZtvD0
そいやうちのRocketRAID 2220のファームupが出るとなんだよと思ったら
WDへの対応だったな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:43:10 ID:hsXxsZw80
>>619 こんだけありゃ
FFC/FCへのこだわりもはんぱじゃないよなw

624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:52:17 ID:+R0scFpQ0
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:00:32 ID:nikwdBbe0
まあそんな大容量扱う住民って言ったら
大方ダウソだろうとは思ったけど
すげえわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:08:15 ID:QpcL7IWH0
著作権侵害在日登場age
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:10:08 ID:wDLUqNr+0
ダウソ厨かよ。死ねよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:21:27 ID:Ky6dupDh0
619が使うのを知りながら更新したらタイーホです
このソフトおわた\(^o^)/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:06:23 ID:2BtiGJxK0
>>628
さくら、それはマイクロソフトが倒産するクロウカードや!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:34:24 ID:fyP4Me7m0
>>624
そのスレ的には「モナー」階級でした。( ´∀`)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:28:46 ID:JJAxmtrd0
道具は道具
犯罪に使われようと、そんなの無関係
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:24:29 ID:EC4ZS3U50
しかし 京都府警ハイテク課 には 効果 が なかった!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:16:54 ID:FrhJyLEY0
「ダウソ厨が使っているソフトを開発した罪」で
FFC作者が京都府警に逮捕されるわけですな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:44:12 ID:+28zlMtY0
>>633
ダウソに使ってないからおk
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:15:21 ID:1nPLTDL50
FC厨がここぞとばかりに騒いでるw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:46:17 ID:W1EatwG50
FFC、FCどっちも使ってるべ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:35:52 ID:ltk0rZa60
つか、本物のヒトってすごいんだなぁ。
どんだけストレージ後付けしてんだよwww
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:41:16 ID:j1gVpAEm0
おそらく自作だろ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:46:45 ID:g8yos1Ui0
つーかバックアップとかどうしてんだろ?

俺の場合は重要データはミラーリング、それ以外はRAID5だけど、
あの量をバックアップするのは大変そうだ。

それとも消えてもまた落とせばいいって感じかな?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:30:16 ID:3mCS7ZID0
で?
結局ちゃんとコピーできんだろ?

コピーしたらコピー先のファイルが元と比べて足りません、とかじゃ困るが
ちゃんとコピーができんならそれでいいよ、もう
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:27:55 ID:j1gVpAEm0
そうですか。何様ですか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:11:19 ID:3w8tMPzl0
じゃあエクスプローラ標準でいいじゃん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:02:50 ID:dYZGyoWJ0
本物のヒトってなんですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:34:20 ID:P3qIw/xV0
ヒトは誰でも、幸せ探す、旅人のようなもの〜♪
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:44:01 ID:BdKPXdPP0
じゃ素らっくのうほうからきますた
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 03:31:05 ID:zYWnSnpV0
×じゃ素らっくのうほうからきますた
○社団法人日本音楽著作権協会より参上仕り候
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:19:35 ID:nzoUJJAj0
現在のコマンドラインを表示する機能がFFCにあるけど
dat2htmlみたく現在のコマンドラインをbatにして吐き出す機能希望
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:25:16 ID:WC9/NJyL0
それいいね。クリップボードにコピーだけでもいいかな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:28:17 ID:mn4N9S6e0
      ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:44:55 ID:PR+tTcqp0
      ??? ??????
    ????????????????
   ??????????■?■????
  ??????■〓??      ?????
  ????■??           ????
  ???????          ??????
 ?????? ???????  ? ?  ???
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:42:14 ID:5EHPjq8b0
てs
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:57:37 ID:2/YD8ZlC0
これってVISTAでも速くコピーできるの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:19:33 ID:ZMtOm9Ze0
>>652
おk
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:55:38 ID:7winKt6n0
      ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:34:55 ID:3gsRKpvE0
      ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:08:54 ID:O11jlSDc0
654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/10(土) 18:55:38 ID:7winKt6n0
      ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀    肉    ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲

完璧なはず
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:51:12 ID:wV8KjxA00
 ██▀██  ▇▆▆▆▆▆▆▆      ▆▆▆▆▆▇▇ :█▃
  █ :▒ ▉:  ◤▀█▀█▀▆░░    █▀█▀█▀◥: ▒▌ :▌
  ▌ ◤◥▄▊::    ███  ░▒░  ▐▓  ██:   ▓▌░▌
  ▌▒▌:::▉░: ▀▦▦▦▀▀░▒▒░: : ▐▓▒▀▀▦▦▀::▓▌:░▌
  ▉▒▌:█░::        ::░▒░::: : ▐▓▒:  :░▒▒▓▌░▌          これがコピペできない人には
  █ ▒◥ ▒        .:.:.::░:::   ▐▒░::  :▒▒▓▌:::▌             (インターネットは) 難しい。
   █▅  ░:     ..:.:::::░░▅▃▅▒▒::  ::░▒▒█◤
   ██▅█░    .:.:::::::::::: ▀▓◤▀▒▒:::░▒▒▒▌
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:33:18 ID:Nez86ivh0
4.6.1は問題ねーのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:35:09 ID:htH18hRN0
0
      ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲

\
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:37:03 ID:htH18hRN0
     ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂   ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓   ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣ ◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀   ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:37:41 ID:kAWhrRJE0
     ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂   ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓   ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣ ◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀   ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:39:57 ID:Xvfnieu70
     ??? ??????
    ????????????????
   ??????????■?■????
  ??????■〓??      ?????
  ????■??           ????
  ???????          ??????
 ?????? ???????   ? ?  ???
??????????  ? ?   ???? ???
■???????  ???? ??     ??
?????????      ?? ??    ■
■????????      ?? ??     ??
??????????      ?????   ?     これがコピペできない人には
 ??????????   ??■?   ?        (インターネットは) 難しい。
 ????????????       ??
   ????????
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:40:36 ID:Xvfnieu70
     ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂   ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓   ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣ ◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀   ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀
664作者:2007/02/11(日) 17:52:38 ID:goKiTQRw0
人柱の皆さん、コピペ荒らしは止めてください。
使いますよ、イオナズン。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:19:03 ID:3S2hL+Ok0
ええどうぞ使ってください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:40:05 ID:BKNq7nxE0
v4.6.1は右クリックシェル拡張から移動コピーするときffcが起動するだけで
動いてくれないときがあるお。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:44:27 ID:2AzQACgT0
4.7.0.0北
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:06:02 ID:aw7KcrnE0
コマンドライン周りの強化か
次のベータまで様子見しちゃうw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:59:56 ID:RPHQhi1X0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:42:41 ID:gAeDJkPc0
安定版は454
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:53:00 ID:vLL75rEN0
     ▂▃▂ ▃▅▆▅▃▂
    ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂   ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓   ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣ ◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎     これがコピペできない人には
 ████████▓▓   ▀▓■▀   ▍        (インターネットは) 難しい。
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:09:00 ID:kqKyeAex0
秋田
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:00:46 ID:7cATx+hN0
>>動いてくれないときがあるお。
タスクからプログラムの優先度上げるとうごかね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:04:18 ID:Si/kTFSn0
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test
ここをoperaでひらくと変なGIFが表示される。。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:05:10 ID:Si/kTFSn0
676( ´▽`)ノ ◆SKULLRODDA :2007/02/12(月) 23:21:17 ID:sSWErgHf0
これって30GB程度のファイル群を別論理ドライブに移動させられますカ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:43:59 ID:U3lr2dxB0
>>676
よゆう
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:28:31 ID:Mo8n7yVN0
テスト版4.7.0.1
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:08:49 ID:igBuHSqq0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:04:05 ID:CXGYzPa60
160GB一括で移そうと思うんだがやばいか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:30:40 ID:pV0LIwTT0
なぜ?俺は320G移すのに何のためらいも感じなかったぞ...ってあー俺使ってるのFCだったわw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:49:05 ID:CXGYzPa60
FCは枯れてないからちょっと
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:11:07 ID:X5bWDldI0
いっきにコピーするのは怖いな
俺だったら数回に分けてやる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:00:03 ID:+UcVzBoY0
一括でやるとたまに止まることがあって困る
自分の場合は10Gフォルダを一括移動でNOD32のウィルスチェックが
もっとも疑わしいもの(旧バージョンFlashGetアーカイブとか)をちょっと入念に調べ始めるんだよね
その時にFFCが「このファイルは使用中です」みたいなことを言ってて止まってたことは2.3回ある
しかもOKを押しても正常に続きをやってくれないとか
この話の教訓は移動じゃなくてコピーしてから確認して自分で消すのがベターだと言うこと
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:21:30 ID:W6A9svE50
その話の教訓は「アンチウイルスなんていったん止めとけー」だと…。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:55:43 ID:jq4rQmjA0
良くPCがフリーズしていたんだけど、ffc.iniを消して設定し直したら
フリーズ収まったヽ(´ー`)ノ
つーか、上書きでアップデートしてたから、相当古いバージョンの
ffc.iniを使い回していた予感orz
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:42:48 ID:5WMDFqBO0
うおっ、4.7.0凄いな
xcopyの機能を全部載せて欲しいとこのスレで要望出した者ですが
それを聞き入れてくれたんでしょうか。作者さんありがとう! つ ミ [xcopy]
・・・と言いつつ、人柱が出そろうまで様子見のチキンな俺でした
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:21:28 ID:gREBkhy20
>>687
要望を聞いてくれたんなら人柱になれw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:23:30 ID:tJU8j2Y20
βだから特別ファイルが壊れやすいって事は無いわ、
バグが多いのと仕様変更する可能性はあるけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:51:39 ID:LGRPBkaZ0
今までのバクでファイルが壊れたことはないから、心配せずに人柱しろよ。
691686:2007/02/19(月) 18:20:28 ID:QQjRpFzn0
安心してたら固まったorz 頻度は大分減ったけど(;´Д`)

> □(4.6.0)ベリファイ有効のとき、処理中にダンマリ停止することがあるのを修正
ReadMe.txtのこれかな?
使ってるのは対策済みのはずのv4.6.1 UNICODE版なのですが(´・ω・`)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:31:41 ID:f7ZCa3jS0
>>691
PCがフリーズするのとその不具合は同じではないと思う
4.6.0の不具合はFFC自体が何も言わなくなる状態。
オプション画面出したりとかのFFCの操作は可能。当然その他のアプリも問題なく動く状態。
691のいうPCのフリーズっていうのはマウス・キーボード操作を一切受け付けなくなるようなフリーズのこと?
FFC使っていて原因がFFCによるそんなフリーズは起きたことないな。
693686:2007/02/19(月) 19:03:15 ID:QQjRpFzn0
>>693
どもです。ダンマリの主語はFFCでしたか。
うちではPCがフリーズしてリセット以外手段がなくなりますorz
694686:2007/02/19(月) 19:06:40 ID:QQjRpFzn0
>>693
アンカー>>692でしたorz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:08:33 ID:jMeEAefl0
>>694
それハードに脂肪フラグ立ってる
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:10:22 ID:jMeEAefl0
とりあえずイベントビューアチェックしてみれ
697686:2007/02/19(月) 20:23:41 ID:QQjRpFzn0
>>695
イベントビューアに関係してそうなエラーはありませんでした。
鯖兼2D・3DCG・プログラム制作環境兼ゲーム兼キャプ兼エンコ兼色々で
数ヶ月稼働させっぱなしが当然の安定環境なのですが、なぜかFFCだけ
調子悪いんですよ。
たぶん、ここ半年くらいは、FFC以外でフリーズした事はないかと。
何かと相性が悪いのかな・・・色々動かしてるのでどれやらorz
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:24:34 ID:tkgOH5h70
ダンマリの発生条件いろいろ試してみてるんだが。
突然ダンマリしたかと思うと、次には動き出したりしてよく分からんのだ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 01:47:07 ID:+33s/ZJD0
特定環境で妙に重くなるのは何でだろうな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:03:53 ID:fB0BU8xN0
>>699
まずYOUがその環境を晒すんだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:55:49 ID:J/0cDMPH0
テスト版4.7.0.2
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:00:31 ID:D4thM48p0
人柱じゃぁ〜人柱のお陰じゃぁ〜
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:53:29 ID:2ipQfCNv0
>>700
前に晒したんだけど結局分からずじまいよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:34:28 ID:ukyu81on0
なんか、上書き確認のダイアログが出ずに問答無用に上書きするようになってないか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:47:01 ID:FYts6QwN0
━━2007/02/26 4.7.0.3 ━━
□(4.7.0.2)上書き確認がされないのを修正
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:51:30 ID:FF7RX7tk0
人柱じゃぁ〜人柱のお陰じゃぁ〜
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:24:57 ID:LhwTvBHe0
4.5.4で安定でいいJANwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:59:31 ID:3+AWOZzk0
最近のバージョンはみな右クリック拡張からコピー移動しても
だんまりになってしまこと多いんで、使いもんにならなくなってる。

今はffc4_5_0uをInternet Archiveから落として使ってんだけど。
4.5XのUNICODE版どこかに落ちてないかな。
709708:2007/02/27(火) 23:03:16 ID:3+AWOZzk0
ベクターにffc4_5_4u.zipありました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:08:27 ID:PNZKXZnI0
>>708
その件、ちらほら言われてますが、こちらの環境では再現しないし、
原因もいまいち(怪しそうなところの切り分けができない)...という状態です。

そこで、ちょっとしたテスト版を作ってみましたので、ご協力頂けたらと思います。
FFC.iniに、どこで止まっているかを記録する機能がついていますが、
動作は4.7.0.3と一緒です。

http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=kkiitt&mode=res&no=32
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:55:20 ID:3+wtFtrw0
降臨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:40:27 ID:CzXIObKy0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
HDDを多く積むスレPart4 [自作PC]
RADEON友の会 Part170 [自作PC]
NSWは・・・No3 [情報システム]
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:09:12 ID:L6+6jwQw0
で、文句言ってたヤツはデバッグに協力してるの?
なんかちっとも音沙汰が無いが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:24:32 ID:YE3EXu9U0
文句じゃないだろ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:33:34 ID:Oyb/+qCa0
4.5.4最強
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:44:24 ID:L6+6jwQw0
>>714
んじゃ何?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:25:05 ID:KG0DEZRH0
テスト版使い人柱になってたんだから報告ってことで。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:15:16 ID:wDosQzI50
新しくHDDを買ったので昔録画したファイルをFFCで整理しようとしたらデータ巡航エラーでまくり('A`)
MAXTORしねやあああああああああああ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:16:42 ID:3zh+0a+c0
>>718 おいおい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:19:46 ID:60PcuSNG0
>>718
軍ヲタ乙ですぅ〜。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:12:21 ID:yncTPkgU0
独り言
メモリークリーナーの入れ方がわからん・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:33:57 ID:RcNeXLlM0
FCのがいいだろ。常識的に考えて...
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:38:29 ID:1UVupo3t0
>>721
NT系なら別に要らないだろ
98x系ならそもそも常駐使いが基本だからffcの設定は無意味
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:33:08 ID:9CJ/aoke0
>>722
非常識のスレへようこそ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:00:37 ID:84obPEKt0
>>713
不具合に遭遇→文句を言う だからデバッグに貢献しているのでは。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:07:25 ID:XkPCPixF0
してねーよ、どういう理屈でそうなるw
テスト版での動作報告して初めて貢献することになる

これだからゆとりは困る。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:17:44 ID:cYr3eNqb0
>テスト版での動作報告して初めて貢献することになる
>>726より>>725のほうがまともだろ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:20:28 ID:bfHK6cTh0
「使ってたらバグった、つかえねー糞フトだな」

「xxxをxxxしてたらxxxみたいにバグった 作者は何やってんだ」
も両方文句。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:22:07 ID:XkPCPixF0
>>727
(゚д゚) ハァ? 流れ読めや池沼w

730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:36:32 ID:DUG2HZPC0
「自分に賛同しない奴は流れが読めてない!」
731イE者:2007/03/05(月) 21:47:35 ID:uWK6VlZ90
はぁ、馬鹿が集まってきてしまったか・・・・・
最初のころは馬鹿も少なくてよかったのになぁ・・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 02:14:51 ID:hZw097XD0
スーパーバカー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:51:24 ID:6FqT+jvu0
右ドラッグメインで使用していたので、ついに4.5.4入れてしまった
作者さんのところでは再現されないらしいけど、
最新版での右ドラッグのバグ?が早く直ればいいなー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:17:29 ID:9bj3N9990
だったらお前もデバッグに協力してやれよ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:24:39 ID:3XI8BMVx0
右ドラッグのバグ?ってなに?
何か不具合起きてるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:59:51 ID:6FqT+jvu0
>>734
一応、すでにした
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:48:06 ID:Ntn1uARP0
━━2007/03/07 4.7.0.4 ━━
○Vista対応(従来verでも、なんとなく動いていたが...UAC環境下でも正しく動作する
 ようにした。メモリロック失敗時でもエラーを出さず、処理続行するようにする。
 また非管理者権限下でも同一/別ドライブ判定できるように変更。その他細部の調
 整)
□(4.6.0.7〜)シェル拡張が環境により、うまく動かないことがある問題でffc_shell.
 dllを4.5.4相当の処理に戻した(これで様子見てください)
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 02:05:21 ID:qEm7Eadm0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:51:32 ID:zu1pb1zC0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:31:23 ID:GClo0tyg0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:42:22 ID:rpMrlVjP0
入柱じゃぁ〜λ柱の御陰じゃぁ〜!!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:34:38 ID:PIRr0gq90
━━2007/03/08 4.7.0.5 ━━
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:15:25 ID:Y4650uvp0
テスト置き場、4.7.0.3が二つあるお><
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:33:23 ID:Bzy4r7jq0
Vista対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:15:54 ID:SCxzrILl0
>>742
死ね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:53:36 ID:SweamQS30
>>737
右ドラの調子がよくなったっぽい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:54:50 ID:kqtBfKjr0
更新履歴4.7.0.3のままだね
readme.txtのほうもだけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:36:37 ID:pP4S0BVd0
━━2007/03/11 4.7.0.5 ━━
○タイムスタンプフィルタ(:time:指定)で、未実装だった現在日時の指定を実装(下記
 4.7.0.0の説明参照)
○新規コピー動作もログに残せるようにした(従来は処理先にファイルがあったときの
 動作のみ記録可)
○処理元としてD&Dやコマンドラインで受け取ったファイル郡をログに記載するよ
 うにした(従来は処理元の親フォルダパスのみ記載)
○ジャンクションのコピーに若干対応(従来はマウントポイントのコピーのみ可。ただ
 しXPのみ。Vistaでは依然としてうまくコピーされない模様...)
□(4.7.0.4)コマンドラインでfromのみ指定して起動したとき、指定したパスが見つか
 らない等の場合に、メッセージボックスが固まる問題を修正
□(4.7.0.0〜) :time:指定で日以降を省略したときの時間範囲が、正常に展開されな
 いのを修正
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:48:51 ID:q0u26INN0
ログの削除機能の実装と保存数の設定が出来るようにはならんですか?
例えば100件とか過去10日分とかの限度を設けないと溜まりまくりんぐになるだけだっしょ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:56:47 ID:qdNHnrYz0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:59:43 ID:hOC7CToQ0
>>749
古いものからポイだ
ttp://gorry.haun.org/pw/?frpoi
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:31:46 ID:q0u26INN0
>>751
いや、ログ管理なんて外部アプリに頼りたくないじゃん
おまけにそれって1年半近くも更新止まってるみたいだし
1回ごとにログ取るんじゃなく追記型でサイズ制限付きになるのでもいいんだけどね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:18:47 ID:pLPAGueO0
ソフトはなにがなんでもバージョンアップしつづけなければいけないとは。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:19:59 ID:zZxDQY7dO
>>752
ログファイル名固定&追記は、現行でもできるじゃん。

サイズ制限はないけど、一回の量がそんなに多くないから、
たかがしれてるだろう。
気になるなら、ntfs圧縮で。

たまにメンテしないと断片化が凄そうだが。。。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:07:31 ID:isRdh2cP0
外部アプリ登録で使いやすいオススメの比較ツールはなにがありますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:31:40 ID:nPewhPtw0
>>755
俺もそれ物凄く知りたい。今使ってるのは「こんばいん」なんだけど駄目だわこれ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:19:35 ID:isRdh2cP0
>>756
俺が使っているのは、以前たまたま出会ったフリーソフト。ちょっと古い。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se305182.html?y
ffcからパラメータ渡せるし、機能的には間に合っているんだけど
どーにも表示の仕方がわかりづらくて。これの替わり探してます。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:55:28 ID:Ty1Rle7n0
FFCがすべて悪いというわけじゃなかろうが、外付けHDDがあぼーんした…。
orzorzorzorz
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:20:44 ID:OAQtkcKF0
>>755
なんでFasthash使わない?
FFCのベリファイ用のライブラリもここの使ってるけど
これ以上処理の軽いソフトが有ったらこっちが教えてもらいたい
ベータのまま更新止まってるけどこれといった不具合無し。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 06:53:20 ID:6QVh6FJa0
>>758
酷使しすぎたんじゃね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:07:35 ID:26DBWhQM0
俺も、ハッシュ比較はFastHashで良いんだけど、

バイナリ比較と、
テキスト比較(ユニコードOKの)は、
何が良いのないか?

762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:31:49 ID:shpl6mJN0
>>759
>>755ではないけどFasthashを外部アプリに登録して使うってのがよくわからない。
ベリファイで使ってるのってdllの?kwskおせーてくださらんかのう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:20:30 ID:OAQtkcKF0
>>761
テキスト比較はWinMergeが定番じゃね?

>>762
外部アプリはオプションのアプリケーションで指定できるよ
ベリファイ用のdllはFFC本体のあるフォルダに放り込むだけでおk
ドライブ指定なんかも出来る、詳しいことはヘルプに書いてある。
764762:2007/03/14(水) 16:43:20 ID:shpl6mJN0
>>763
>外部アプリはオプションのアプリケーションで指定できるよ
>ベリファイ用のdllはFFC本体のあるフォルダに放り込むだけでおk
>ドライブ指定なんかも出来る、詳しいことはヘルプに書いてある。
きき方が悪かったみたいです。すみません。
>>759の「外部アプリの登録にFasthashをつかう。」
ここでいうFasthashとはFasthash.dllのことのように思えたんで
不思議に思ったんですが、具体的にどうすれば可能なんですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:03:32 ID:OAQtkcKF0
>>764
いや俺こそスマンかった
FastHashは.ライブラリだけじゃなくてスタンドアロン版も
出してるのは知ってるよね?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm#version
ここに有るんだけど、これを外部アプリとして登録するだけだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:27:26 ID:shpl6mJN0
>>765
知りませんでした。
FastHash.exeがあるんですね。
いまから試してみます。d
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:20:32 ID:vyj+jfm+0
>>761
漢なら FC.exe、
これ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:23:27 ID:NMmkWFTW0
>>758
なんか原因の一端はFFCにあるとでも言いたげだが何が言いたいんだ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:06:38 ID:EXShgw/s0
何かの所為にしたい意味の無い愚痴でしょ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:26:09 ID:tYVvuODB0
googleがHDの寿命に関して興味深い研究発表してたね
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:30:39 ID:iO7f2T6w0
FFCコピー中にそれなりに新しかったのHDDが一台あぼんしたことある
でも原因はしらない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:51:39 ID:Nr6zED6j0
単なるハズレロットとしか思えないな
ハードディスク新調したらエラーチェックかけて
保証が効く間に交換してまえ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:56:32 ID:EnK+74ZW0
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:42:39 ID:mQxYUrpU0
FFCのおかげで逝きかけのディスクからデータを救えたことならある。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:58:01 ID:SJsFhMMf0
FFCはHDDの寿命を延ばしてるんですよ!!!!みなさん!!11!!!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:00:09 ID:8cxGhd1s0
>>773
懐かしいな、それ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:15:58 ID:SvF7r4ya0
>>772
なるほど
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:58:02 ID:ohlezohg0
>ちゃんと書けてるかどうか一度読み返してみるのもダルいくらいどうでもいいデータなら
>初めから書かないのが一番早いだろ、常識的に考えて

FFCユーザが、常にハッシュ機能を使っているとでも言いたいのかね?
そもそも、FFCが、ハッシュ対応したのって、比較的最近の話だが、それまでは使う人が居なかったと?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:13:19 ID:gYSXBel40
━━2007/03/17 4.7.0.6 ━━
○空フォルダをコピーしないようにする設定を追加(オプション→ファイル属性→フォ
 ルダ) またそのコマンドラインオプション /ne 追加
○ジャンクションのコピー処理を再び変更(今回からVista上でVistaのジャンクション
 もコピー可能。ただし作成に管理者権限の必要なシンボリックリンクは多分無理。
 これは仕様とする)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:28:39 ID:vOewJQzS0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:00:15 ID:IjO45Zdy0
FFC利用者には
・遅くてもいいから安全確実なコピーがしたい層
・同一性確認は別ソフトでするから兎に角高速でコピーしたい層
がいるのかな。
配置バラバラ化防止期待層、作者熱愛層もか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:48:26 ID:2pAKMeGO0
使用するメモリをおさえてくれるから嬉しい派
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:15:50 ID:JgUQm7e90
クエリ処理もポイント高いよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 06:09:17 ID:xCabPZhT0
数日前からFFC使ってるときだけ他の操作が殆どできないぐらい重くなるようになりました。
いきなりのことです。
これってメモリが壊れかけということでしょうか?
ちなみにPCは4年半目のデスクトップです…。
タスクマネージャなどで見る限りは、特に異常な数値は示してはいないんですが…。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:55:35 ID:6kGtZoTH0
PIOの呪いじゃまいかな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:03:19 ID:JuDRhKbX0
不治の病か・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:56:14 ID:t4PiZZq50
>>784
スレッド優先度がHighになってるとか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:50:15 ID:J9ig3jYw0
4.7.1乙
789784:2007/03/20(火) 16:03:36 ID:hX2AM+GN0
レスどうもです。

>>787
ノーマルにしてあるんですが、当面少し下げてやってみます

>>785
DVDドライブでPIO病罹患経験はありますが、
FFCではどこを見ればいいんでしょうか
デバイスマネージャではIDEのところはPIOにはなっていませんでしたが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:56:16 ID:p+9Gdsv80
俺も昔のバージョンときはFFC使ってるときだけ重くて
なんとかならんかと思ってたけど最近のは対策されたのか
全く問題なくコピー中にもエクスプローラが重くなることもなくなった
とりあえず現時点で最新の4.7.0.6使ってみたらいいと思う
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:00:01 ID:Pt5mcyym0
コピー中って別の作業しちゃいけないんじゃないの(?_?)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 01:29:55 ID:l2QUGRvo0
マルチタスクだからいいんだよ。

重いって言うのは、
メインパーティション含む物理ドライブでのコピーなどじゃないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 07:17:13 ID:zca2q9C70
重いって言ってる人いるけどウチの環境じゃ最新のテスト版って
処理のキューイングがされず同時に処理される。

w2k  右クリック

処理のキューイング
テスト版4.7.0.6 ×
テスト版4.7.0.1 ○
v4.6.1 ○
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:18:55 ID:bQEyTvyG0
安定したのを出せよ糞作者
795作者:2007/03/22(木) 18:33:00 ID:/fpQS7Fb0
愚民共はつべこべ言わずに人柱していてください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:18:53 ID:l0ViMXa30
キューイングされてたFFCが処理を開始するときに強引にフォーカス持って行くのを
止めさせたいんだけど、そーゆー設定ってないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:31:07 ID:qKZ7UJ9a0
>>796
それまだ直ってなかったのか?!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:34:23 ID:+QTEzMXG0
Vista64で右ドラッグとかダメなん?

βとか64bit用とかごちゃごちゃやってみたけど...
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:41:42 ID:t0mu0QiK0
>>798
シェル拡張メニューのx64版DLLはテスト版置き場の下にあるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:31:52 ID:mEst9kgL0
・キューを入れた順番に処理しない
・次のキューを処理するときに最前面になる

この2点はかなり不満
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:54:06 ID:b+sRJ1VN0
>・キューを入れた順番に処理しない

今まさにそのことで検索しようとしたところwwwww
やっぱガイシュツだったんだー 変だねこれ
何基準に処理順決めてんだかよくわかんねー
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:22:28 ID:Mou3GDrm0
とりあえずVista対応は来年でいいな・・・
この時期にVista入れてる人はどっかオカシイ人だしテスターとして偏ってるんで役に立たない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:28:24 ID:+xnOAMm90
>>802
一生使わんでよい。お前より多少なりとも貢献してるだけマシだ。
先人がいるからこそ改善の第一歩になってるのは間違い無い。
どっかおかしいのは貴様の方だ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:18:20 ID:JgkbP24j0
今そこいらへんでWindows入りPC買ってくるとほぼもれなくvistaになってる件についてはいかがいたしましょう?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:55:05 ID:CTkGqQO40
802に酷いこと言われてるけど反論できねぇw
でも普通にVistaで使えてるけどな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:50:45 ID:t8/c1nMF0
XPもSP1が出るまではかなりひどい状況でようやくSP2で98se(Me)/2000ユーザー
全てに「XPにすれば? そんな古いOS使ってなんのメリットもないだろ?」って言える
ようになった

過去から学ぶ事を知らない奴がVistaを使っているとしか思えない
そんなにMSを信用しているのか、それとも騙されてもめげない根性があるのか
判らんが、現状仮にXPの無印に固執して使っている奴が居てトラぶったら
「さっさとSP2いれろよハゲ!」と罵声を浴びるように、現状Vistaを使っている奴が
馬鹿呼ばわりされてもしょうがない

売ってるPCにVistaがバンドルならXP買ってでもXPにするのが「安心して使う方法」
Vistaのまま使うのは非武装で地雷原を突っ切ろうとしている奴だけだ

デフォXPでVistaへのアップデートが格安でできるならメディアだけ手に入れておくのも
アリだと思うが、できるだけデフォVistaは手を出さないほうが懸命と言える

MS寄りのソフトはそりゃVistaへの対応もスムーズだがIBM(Lotus)や少し凝ったソフト
は軒並み非対応で対応にはまだ1年は余裕で掛かる

OSが利用ソフトを制限するのはしょうがない事ではあるが98or2000→XPの時に比べ
XP→Vistaの対応の悪さは非常識と言えるレベル

こんな状況でVistaに対応するなんて馬鹿すぎる
種をまくのになにも狙って乾期にする必要はない、Vistaもあと半年できれば1年経過
しSP1が出てくる頃になればマシなOSになっているはずと信じていたいので、それまで
こんな不完全で問題だらけのOSなんかにパワーを裂いて欲しくない
SP1が出たら全て無駄になるだけの作業(工数)にしかならん
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:56:44 ID:/mNxELqE0
>こんな状況でVistaに対応するなんて馬鹿すぎる
この一文で全てが台無し。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:57:13 ID:pB2TLZOg0
べつに台無しとも思わんがな
ヴィスタやめて買ってでもペケピーいれろとかそこにシビレる憧れるぅ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:42:09 ID:HHxLshIz0
XPは発売時点でいちばんまともだったwindowsだったと思うけどな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:27:07 ID:t8/c1nMF0
>>809 2003の方が・・・まぁServerだけどw
XPの無印はやはり当時のハードスペック的に先を見据えた部分もあって
市場にでた当初はトラブル報告ばかりでやはり酷かったよ

覚えてないだけかも知れないけどさSP1の修正履歴を見れば結構酷かった
のも思い出すんじゃない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:17:45 ID:CTkGqQO40
そういやXPもOEM版発売日に買ったな。もっと罵ってくれ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:57:17 ID:xXEhp0/k0
お前らそろそろスレ違いですよ、と。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:46:30 ID:CwD3M/Jh0
Vistaに限らず、ソフトのβ版とかも同じだと思うけど
新しいもの好きなだけでしょ。馬鹿は言い過ぎ。

実際、個人ユーザーだったら信頼性やら効率やらが
多少落ちても大して問題にならない人って多いと思うし。
新しいものを使うメリットも少なからずあるんだから。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:52:04 ID:NjXZm/s40
だが大抵はデメリットのほうがでかいんだよな。でも自己責任
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:57:22 ID:P9qpnLy60
新物好きは市場を活性化させるとか、まぁ人柱的な精神でやるのは構わないけど
「Vista対応まだ〜」とか言う要望はちょっとむかつく気持ちが沸くんだよ

Technet+に参加しているんでVistaもライセンスはあるけど、この時期に入れて
試す気には全くならない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:46:13 ID:1KyfW1M00
>>815
すでに発売されて市場でメインになっているプラットフォームに対応してくれというのは自然なことじゃ?
βとかならその言い分も分かるし、フリーソフトに対して対応を強制するのも間違ってると思うが
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:33:16 ID:TTyfW1hO0
そうだよね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:53:46 ID:7aBqQSYH0
━━2007/03/29 4.7.0.7 ━━
キター
乙です
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:21:52 ID:Yor4ZlEj0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:45:02 ID:UswJtWhk0
ファイル検索アプリとかから複数のフォルダに分かれた
複数のファイルをFFCでD&Dすると元フォルダまで一緒に
コピー・移動してくれるのですが、
普通のD&Dみたくファイルだけをコピー・移動させることってできますか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:32:58 ID:HbTiymHCO
できない
むしろフォルダ構造保ってくれた方がありがたい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:49:47 ID:AqoTkjV+0
作業終了時にお知らせ音が出る設定欲しいな。ON/OFF付きで。

HDが手狭になって他ドライブへ数GBとか移動させてる待ち時間に読書とかして
モニタから目を離してると気がつかないうちに処理が終わってたりするんで。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:24:05 ID:P2g9bKWj0
>>822
オプションにある既定の動作 ってのを設定すればできるんじゃないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:13:40 ID:AqoTkjV+0
>>823
あああああこれだぁ〜。「処理完了後のタスク」
そういえばこんなのあったんだったああああありがd
!sound[0〜5]
処理完了後、Windowsのコントロールパネル→サウンドで設定されている音を鳴らします。再生完了待ちはできません。
 0 一般の警告音
 1 システムエラー
 2 メッセージ音(問い合わせ)
 3 メッセージ音(警告)
 4 メッセージ音(情報)
 5 一般の警告音またはBEEP
 6 BEEP
 例) !sound4 (処理完了後に[メッセージ音(情報)]を鳴らす)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:33:58 ID:hhFpN7BN0
視覚的にわかるからこっちの方がいいな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:56:49 ID:9d3i635J0
FFCってガリガリ言わないからHDにやさしいかと思ってたんだけど、
この前USB外付けのHDにコピー中にエラーになって
ファイルシステムがぶっ壊れた

ファイル自体は復元ソフトで復旧できたんだけど、
その後もファイルシステムが壊れないまでもエラーでコピーが止まってしまった

いくつかある外付けHDの中でも特定のものにしか出ないから
ものによっては相性が悪いものでもあるのかな?

怖いので今は使用を控えてるけど、
同様の症状になった人いない?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:19:33 ID:zTAnjSB90
その特定のHDDに原因があるんだろうよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 06:47:09 ID:LqkagovU0
>>826
ノシ
15GB(zipファイル390個ほど)をUSB外付けHDD(a)→USB外付けHDD(b)のコピー作業でえらい目にあった。
数十個コピーしたところでストップエラー。再起動語のスキャンディスクでは移動先HDD上で
「アロケーションテーブルが複数破損してまつ&何かわからんが破損ファイルを破棄しますた」
・・・('A`)mjd?
ちなみに外付けHDDは2台とも牛HD-U2。結局2GBぐらいずつ数回に分けてちまちまピーコ。
作業中にエラーはなかったんだけど、念のためハッシュ比較したところ
それでも3つのファイルでコピーエラーが発生していた。
まぁFFCよりは牛の品質を疑いつつ、A級戦犯はOSのMeかもなと('A`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 07:37:21 ID:kZRI6Cx90
そういうのは USB が原因ですよ。弱いんだよ。。。
ケーブルをいい奴(短い)に変えたりすると改善するでしょ。
それから接点も接点復活剤とか使ってたまには掃除したほうがいい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:05:28 ID:LqkagovU0
>>829
ですねー。でもMeのUSBトラブルは悪名高いですしww
レスもらったので少し詳しく書かせていただきますが

  元 HDD:WDC WD2500BB-55RDA0 ファームウェア リビジョン :20.0
移動先HDD:USB-HS WDC WD2500BB-00Rファームウェア リビジョン :0.01

とHD-U2の中の人にもバラツキがありまして_| ̄|〇
コレも遠因かと妄想厨でふ('A`)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:39:59 ID:AHY8e/UY0
そういや今、外付け同士でコピーして再起動したら「コピー元」のスキャンディスク始まった・・・

なんでコピー元?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:13:20 ID:5PBfQvQt0
読み込みエラーの表示をスキップさせたら落ちたよ
異なるHDD(内蔵SATA)へのコピーで4.6.1@2k
4.3.2だと問題なかった
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:09:38 ID:DT4Vz1Rh0
配布ページにある、xcopyとのコマンドラインスイッチ対応表に感動した
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:56:57 ID:lqQYXlKy0
━━2007/04/03 4.7.0.8 ━━
○ファイルリストのダイアログで、ファイルフィルタのGUI指定をできるようにした
 (よく使うフィルタの登録/呼出しまで実装したかったが、ひとまず4.7.0では未実装
 とする)
○空フォルダをコピーしないオプション(オプション→ファイル属性→フォルダ)で、
 「通常はコピー、ファイルフィルタで空になった場合のみ非コピー」の設定を追加し
 た
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:20:02 ID:yvZD0wlw0
糞作者乙
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:28:26 ID:oz4w6sQl0
人柱じゃぁ〜!人柱のおかげじゃぁぁぁ〜!!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:34:59 ID:AFcfd3ba0
ああいい感じになってきたわあ
838age:2007/04/03(火) 14:12:10 ID:XJQ5I3+40
作者乙なんよ
839作者:2007/04/04(水) 19:30:42 ID:W+2HtTaq0
雑談ばっかしてねーでテスト版に付き合えよテメーラ
840作者:2007/04/04(水) 20:48:01 ID:46syXtCi0
ごめんなさい、嘘です。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:42:26 ID:yvGKQZ3r0
突き当てるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:34:28 ID:pKkPcagP0
━━2007/04/05 4.7.0.9 ━━
□(4.7.0.8)ファイルフィルタ編集で、フォルダの除外・包含指定が効かず、再び画面
 を開くと文字化けしていることがあるのを修正
□(4.7.0.8)コマンドラインで指定したファイルフィルタ(:time, :make, :size)が、
 ファイルフィルタ編集画面に正しく反映されない場合があるのを修正
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:40:17 ID:PduQkNt10
人柱じゃぁ〜人柱のおかげじゃぁぁぁ〜!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:20:08 ID:iP+joZ4f0
様を付けろってんだよデコ助が
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:27:00 ID:2bnuXX5Y0
作者やるじゃん
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:46:03 ID:plMKe8DS0
作者様に突き当てるよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:59:18 ID:KuPCNdVt0
なにを?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:13:47 ID:aqHvoi1F0
俺的にはFFCとDiskMirroringToolが合体したら完璧だ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:38:02 ID:EPC5/RVU0
ミラーリングとかは別のソフト作ってそれでやってほしいな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:41:58 ID:+taoHqGa0
FFCを呼び出すバッチファイル書いてミラーリングさせるのが通
そのバッチファイルをタスクスケジューラで定期的に実行させれば最強
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:35:26 ID:axqbX8cD0
そこでAppRunですよ。使いにくいだろうけど。

すみません、更新しました。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/program/apprun046.lzh
2007/04/06 (金) Version 0.4.6
追加済み設定を削除する場合に確認ダイアログを表示するようにした。
稼働中OSを自動判別して、FFC.exeのANSI/UNICODE版を切り替えて実行できるようにした。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:55:31 ID:neMerWrw0
>>851
AppRun便利に使わせてもらってます。
完全に枯れてると思ったのにバージョンアップされるとは!!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:20:10 ID:62bzhVSb0
>>851
作者乙
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:29:38 ID:HV7bibRQ0
2k/XP/VistaでANSI版使ってたらどうなんの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:42:35 ID:oJm/85iY0
>>851
乙です。重宝してます。
ここにこだわりを感じる。
>稼働中OSを自動判別して、FFC.exeのANSI/UNICODE版を切り替えて実行できるようにした
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:36:01 ID:OCaf0IyK0
Fire File Copy v4.6.1 (UNICODE)使っております。

「シェル拡張の設定」で“ここにFire File Copyで同期”という項目を追加したいのですが、
コマンドラインにはどの様に記述すればいいのでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:57:10 ID:44ZFxWEA0
>>856 質問するなら日本語で書け
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:12:56 ID:8fhHKgfS0
>>856
日本語でおk
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:10:11 ID:0Vj6wNsX0
モロに日本語ジャマイカ??
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:40:15 ID:y0iHc8nj0
インストーラでも配布してほしいなー
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:43:29 ID:8gcnenRq0
ゆとりがきました
ようこそ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:06:00 ID:W7qBaZJN0
かんべんしてくれよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:16:55 ID:aV02CwhR0
機能しないスレだな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:22:31 ID:J25R8abF0
まったくだw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:33:18 ID:2+HYabGs0
このソフトもここまできたら、NTFSのアクセス権のコピーまでやっちゃって下さい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:44:17 ID:a50KQvUV0
このスレ的にオススメな、FFCとFCの使い分けを教えてくれ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:54:20 ID:FyFUwYJY0
FFCスレに書くときはFCユーザーを装い
FCスレに書くときはFFCユーザーを装い、一方に足りない部分を煽る
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:32:26 ID:ifov8CT90
それはFFCとFCの使い分けじゃなくてFFCスレとFCスレの使い分けだろ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:45:44 ID:epogoSQ60
作者ってどんな人?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:53:31 ID:tNc/vBOe0
>>856
/go! /to:"%s" /sync
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:07:39 ID:xdQPIl/f0
>>869
呼ばれてきたけど何か?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:39:03 ID:U+No347x0
>>869
26歳、眼鏡の似合う知的美人、ツンデレ。
873856:2007/04/10(火) 03:40:31 ID:OX28aX/f0
>>870
レスが遅くなり申し訳ないです。
無事にD&Dで同期ができるようになりました。
本当に有難う御座いましたm(_ _)m
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:10:16 ID:St+b6ref0
>>869
バージョン情報→アイコンクリック→?クリック
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:30:31 ID:H1YMM5FU0
>>874
なんじゃこりゃwwwwwwwwwww
こんなん初めて知ったwwwwwwwwwwwwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:39:40 ID:GEP5nLmb0
>>874
ちょwwwwwwwwwwクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:40:53 ID:9hjV9lJ70
>>874
そんな人だったのかww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:46:54 ID:bSBCyCCL0
>>874
噴いた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:10:46 ID:mAR1J0os0
>>874
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:30:40 ID:SgrkM5710
>>874
なんという作者wwwwwwwwwwwwwwwwww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:40:49 ID:hMy4RTO10
>>874
コーヒー噴いた
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:21:48 ID:TS/TBt3R0
なんというイースターエッグ…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:22:59 ID:zRRb5Ef00
知らない人が結構居たんだな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:28:25 ID:6tj3yvwV0
前にでなかったかこの話
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:40:10 ID:GX5RKfVW0
作者好きよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:45:56 ID:m50L5gZ/0
でた。俺は好きだよこれ。
だけどこんなのに力注ぐくらいならもっと完成度高めろとか言うのがいて困った。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:04:14 ID:zssLcCv/0
>>872
かちゅーしゃの時も似たようなこと言ってる人が居たね。w
>>874
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:07:44 ID:GEP5nLmb0
>>887
作者乙
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:03:41 ID:kd6VrRQz0
すげっす、昔エクセルでこんなのあったよね?

どうこうしたらゲームができるとか、うろ覚え。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:06:50 ID:3Zk4fAqv0
これは周りに人がいない時で助かったぜw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:28:12 ID:ThMnjoz60
>>884
それだけ利用者が増えたってことだよ
俺なんかバージョンうpのたびにこれをやる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:03:07 ID:5mHBTMnZ0
俺なんて教えてもらっても3日で忘れる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:11:05 ID:2Z5OA9zS0
おまいらお茶でも飲んで落ち着け
   シュッ  シュッ
     ∧∧ シュッ   シュッ
     (`・ω・) シュッ  シュッ
     (つ と彡 / シュッ
      /// /
     /c□ /
   /旦  /
  //c□ ./
/旦 Y  /
| |   旦 |
|旦  ガシャーン
  ガシャーン
ガシャーン  ガシャーン
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:12:47 ID:jRDzpgAz0
>>893
ええええええええええええええええええええええええええ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 03:37:24 ID:F/lifN0v0
>>874
なんじゃこのお茶目な仕掛けは。
unDonutのabout:saitamaみたいだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:33:36 ID:7DgI1fSv0
>>892
http://www.ntv.co.jp/sexyvoice/
これですか・・・。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:21:18 ID:fnbNo77A0
110 名前:作者[sage] 投稿日:04/09/12(日) 21:48:46 ID:XL5yUEKW
>>105 ?

>>107
3.11.0 たった今うpしますた。書き込み要求も、ある程度のバイト数で分割するように
したんだけど、これでDVD-RAMなんかとの相性が少し良くなったかなぁ...

ところで結構前(3.7ぐらい?)から Aboutダイアログにイースターエッグ仕込んでる
んだけど、気づいた人っている?

126 名前:作者[sage] 投稿日:04/09/13(月) 21:47:04 ID:mRrZAmSx
昔、マ板(「フリーウェア作家の愚痴」だか何だかのスレ)で、そういうネタがあったん
で、便乗して実装しちゃいました。


これだな
自分でネタバレしたところが泣ける
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:50:01 ID:RgGpios90
作者カワイスW
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:32:00 ID:LOCy/arl0
じゃあ>>874は作者か
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:58:14 ID:F2c5fVSO0
誰にもツッコミもらえなくて(`・ω・´)だったんだろうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:58:45 ID:F2c5fVSO0
(´・ω・`) の間違い…
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:10:57 ID:sVCeQS0v0
3.7で仕込んで反応なくて
3.11で(;´Д`)<誰も気付いてないの? ってことか    カワイスギwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:27:13 ID:seAEG6LN0
Excelでゲームをする(イースターエッグ)
http://planet.xrea.jp/tips/013.html
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 06:35:38 ID:F1EY7obP0
>>903
2000だけどエラー吐いただけだった
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:59:49 ID:ucqpQsic0
今北。
ざっと読んで、外付けHDがあぼーんしたのが幾つかあったが、
・USBコントローラーのチップを疑え。SiS7002とか最低。
・で、そういうときは仕方が無いから、USB-HUB(NECチップ推奨)を通す。
・もちろん、優先度はIDLE、WriteBufferはOFF
・アロケーションユニットサイズ=4096でフォーマットしておく。デフラグと圧縮が効く限界。
・USBをやめてIEEE1394に変える。早くて安定(両対応HDでの個人的感想)。

上記はFFCに限ったことではない。FCでもZCOPYでもExprolerでも同じ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:49:52 ID:Tko65/Vk0
>>905
嘘つき
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:46:11 ID:CHUn8EUV0
オカルトが混ざってます
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:30:33 ID:cxmNqmlF0
プラシーボ効果は馬鹿にできません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:32:02 ID:RXVsBvdK0
PCは生き物じゃないからプラシーボとか関係ないし
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:09:40 ID:LgpjwCNM0
なんだって?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:52:25 ID:2SkMsztq0
偽薬も生き物じゃないぞ。飲む人は生き物だけど。
PCは生き物だけど、ユーザは生き物…。

ハッ!

909=ロボット!?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:04:25 ID:OhJ8Ibs40
多分>>909は猫だからブラシーボ聞かないんだよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:09:10 ID:JLHemLRX0
ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:16:55 ID:9D3Mjlvc0
いや、夢見るロボットだろう
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:07:04 ID:eGS02aXg0
このスレでチューリングテストすればいいんじゃない?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:37:28 ID:UAdU7Fel0
*

↑何に見えますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:39:53 ID:xb88wFDL0
ヒトデ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:11:24 ID:qmAZ5oHw0
ハーヴェスト
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:41:16 ID:hVCo7Z0T0
太陽
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:21:01 ID:BG5TZ13G0
アナルか雪
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:43:34 ID:PXF+R+5b0
ウメボシ食べて スッパマン!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:15:16 ID:uh9Tnh8u0
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:17:56 ID:p+BGGAAd0
>>922
(;^ω^)・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:50:21 ID:NmkX2PPB0
━━2007/04/16 4.7.0.10 ━━
○ファイルフィルタ有効時、ログにフィルタ内容を記載するようにした
○ファイルフィルタ編集で「適用」ボタンを押さなくても、編集結果を反映するよう
 にした(ファイルリストダイアログClose時と、Go!ボタン押下時)
○ファイルフィルタ編集画面からも、空フォルダコピーオプションを変更できるよう
 にした
○空フォルダを明示的にコピーするコマンドラインオプション /ed 追加
  オプション→ファイル属性→フォルダで「通常はコピー、ファイルフィルタ使用
  時のみ非コピー」に設定しているとき、フィルタ使用すると空フォルダのコピー
  ができず「フォルダ構造のみコピー」などの動作ができないため)
□上記動作の否定として、コマンドラインオプション /ne(空フォルダコピーしない)
 があったが /-ed に変更(/neは使えなくなりました)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:00:30 ID:/I+CrBAo0
上書きするか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:28:19 ID:h8pDBet70
(*゚∀゚)=3
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:53:16 ID:u8v7ynbW0
糞作者乙
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:45:28 ID:wvg855Gx0
さあ人柱ども、奉仕の時間じゃ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:08:01 ID:/Fqo4oWa0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!
930作者:2007/04/16(月) 17:50:00 ID:+2m3Twhc0
いいからとっととテスト版に付き合えよテメーラ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:19:06 ID:Xv5/uz7H0
勿論テスト版使ってるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:37:43 ID:sSJbFtB90
シェル起動時の動作、なんかおかしくね?
GO!ボタン押さないと処理が始まらないし、[処理が完了したら自動的に終了する]がONでも自動的に終了しない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:03:59 ID:YoyXR67R0
>>932
だな。
右クリック、ここにFFCで移動が効かないな
とっとと作者修正しろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:18:19 ID:NH19dLmX0
態度の悪い作者じゃなかった・・・・

態度の悪いテスターがいますね。


FFC起動時に「作者は神?」YES/NOウィンドウ出して、
NOを押したら天罰下るようにしとけw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:20:16 ID:SyXKzVo90
「作者は神?」
キチガイw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:20:31 ID:F2ID+Ieh0
大勝利!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:04:00 ID:HB0SXHih0
そうかそうか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:13:58 ID:lXe8/fOi0
修正マダー
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:41:08 ID:wFLvMUAa0
これは低スペックほど効果があるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 04:34:17 ID:Q8nDjnlt0
修正来たage

>━━2007/04/17 4.7.0.11 ━━
>○遅延書き込みデータのフラッシュ処理をadmin権限不要な方法に変更
>□(4.7.0.10)シェル拡張/コマンドライン起動時、自動的に処理開始しないのを修正
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 04:53:44 ID:ivROXqFQ0
人柱じゃぁ〜人柱の御陰じゃぁ〜!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:33:00 ID:jYhhIOWI0
バージョンアップは上書きでええの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:55:42 ID:Y2eIfer90
うっしゃー、突撃するぜ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:42:42 ID:o9ZKFRsf0
ベリファイ(FastHash.dll)使用するとファイルごとにチェックしますよね?
例えば10000個ファイルの入ったフォルダのベリファイON移動時
(コピ-&ベリファイ)×10000回、その後まとめて移動元削除、という動作じゃなくて
ファイルを全てコピー後→ベリファイ10000回→まとめて移動元削除の動作に変更は出来ないですか?
内蔵FastHashだとCPUパワー喰いまくりでPC落ちる時があるんで
今はベリファイ無しでコピーして、ハッシュ比較を別ソフトでやって
問題なければ移動元削除って方法を取っているんですが。。。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:51:02 ID:EcvMMw6J0
>>944
負荷がかかって落ちるなんてどんだけ腐れたPCやねん
作者もここ見てるだろうけど、要望書くなら公式の方がいいんじゃね?

946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:01:29 ID:EcvMMw6J0
それにベリファイ有無にかかわらず
CPU負荷は通常コピーと大して変わらないと思うんだが…
ひょっとしてPIO病かもよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:21:11 ID:o9ZKFRsf0
自分のPCが腐ってるのは否定しない。
つか、まちがいなく腐ってるw
けどFastHashも連続動作時はいちいちメモリ開放しないわけで。
そんなおっかないものと併用運用させたくないわけで。
作者様もたまーに降臨するし詳しい人もここ多いからぐちってみたわけで。



うん、ごめんもう黙る。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:29:54 ID:Y2eIfer90
糞して寝ろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:27:40 ID:dPpz4dwr0
>>947
HELP嫁
ハッシュアルゴリズム
ハッシュ計算に使うアルゴリズムを選択します。
エラー検出率はMD5>CRC16ですが、CRC16でも実用上問題ないと思います。
計算量もMD5>CRC16なので、低スペックPCでは処理時間も多少違ってくるでしょう。

>FastHashも連続動作
連続動作してるの?知らなかった。
>メモリ開放しない
このソフトの作者がそんな台無しな代物を使うとは思えないが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:45:41 ID:GQ7IJi5M0
なぜ今やっている方法をやめたいのか
なぜその提案でうまくいくと思うのか

たぶん、修正するモチベーションにはならない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:58:21 ID:o9ZKFRsf0
>>949
! CRC16に切り替えてみます。

連続動作って言葉はあいまいだったかも。
選択したファイルの計算が終わるまではスレッドは加算されっぱなしで
一個一個のファイル計算ごとに開放してくれない。
10000個なんて検証させたら仮想メモリ間違いなく使い出す。
だから自分で把握できるところで計算停止が出来るハッシュアプリ使ってます。
FFCは一個一個で計算してるから開放してるんじゃないかと思ったんだけど
実際ウチの糞98Meマシンは落ちちゃうので、巧くいってないみたいです(※あくまで自分の環境でですが)。

レスありがとう。では今度こそ黙ります。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:40:56 ID:VFptKLoM0
なんかVersionアップしたら移動させてるとき激重になるんだけど?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:44:41 ID:VFptKLoM0
自分もベリファイなしにしようかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:50:51 ID:TSzCuFkN0
ベリファイなんてDVD-R焼くときくらいしか使ったことがないな
単純コピーでファイルが壊れたことなんてない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:31:58 ID:VFptKLoM0
ベリファイを同時並行してやるから重いわけ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:36:53 ID:VFptKLoM0
ベリファイ外したらメチャメチャ軽い上に速くなった・・
以前はベリファイなしだったんだな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:59:04 ID:dPpz4dwr0
>>951
今日は暇なんでちょっくら検証
Windows2000SP4 + Pentium4 2AGHz + 1GB
ver4.6.1.0(unicode) (当然あえてstable版を使う)

テスト:[USB−A]−Verify:MD5 & 移動→[USB−B]
(1)100MBクラス × 10個  ×1フォルダ
(2)1MBクラス  ×数10個 ×複数フォルダ Total:633MB

気が付いたこと。(1)(2)共通。
a)メモリ消費量はカーネルメモリが、±1MB以下の変化をするだけ
 言うまでも無く、仮想メモリは使わない。
b)動作は、(copy→flush→verify→FileDelete)×n →FolderDeleteの様である。
 オプションの「後でまとめて」でも動作は変わらないように見える。
 つまり、veryfyが終わった順に消していく。
c)タスクマネージャーでプロセスを見ても、メモリ・スレッドの数値に全く変化なし

根拠レスな提案 >>951
α:メモリークリーナーをオプションに登録する(「メモリの掃除屋さん」が好きである)
β:ブツやドライバが手に入るならW2Kに変える。TP-X20(Cel500M)でもW98SEより軽い
γ:優先度を最低にする。断片化防止をOFF、I/Oも最小、バッファもできるだけ小さく。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:03:18 ID:dPpz4dwr0
>>955 ベリファイそのものが重い処理だからだとおもう。
でもFFCのコピー&ベリファイのほうが、あとでFileCompareやるより、はるかに効率的
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:36:16 ID:Inlf2HGx0
4.7.0.11
/s /sr が効かないっぽい

タスクスケジューラで動かしてるバッチファイル実行中に
「ファイルが見つかりません」のダイアログが何度も出てくるようになった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:25:59 ID:ELOBPu2oO
>>959
コマンドラインで指定したファイルが存在しない場合ですかね?

この場合、/s、/sr指定してても、エラーメッセージ出すように変えてます。

処理中のエラーでないのでログに残らず、かといってエラーメッセージも
出ないというのは、おかしいので、ちゃんと通知するようにしました。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:28:29 ID:8NiMoCN10
とりあえず951は未だに98ってことから推測して
古いハード使ってるんだろうからCRC16使えってのは同意。

>958
> FFCのコピー&ベリファイのほうが、あとでFileCompareやるより、はるかに効率的

これはなんで?
ユーザー側が手間要らずなのは分かるけど、ハード的にも効率良いの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:36:53 ID:yqFidLCd0
Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/260
> 260 作者 2005/04/22(金) 01:56:53 ID:kJ4E3+Z/

> 【ベリファイ(コンペア)の件】
> サポートBBSでも少し話が出ていますが、ドライブ側のバッファを考慮しないと意味が
> 薄れますので、その辺も含めてアルゴリズムを検討中です。

> > ハッシュ計算の方に大きなメリットがあるなら教えていただきたい。
> と自分で書いておきながら、別ドライブの処理のときは、非同期性の確保という意味で
> 直接比較よりハッシュのほうがいいかも、と思ったり。

Fire File Copy Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1109571550/531
> >FastHash
> 2、3日前からハッシュ計算で比較したほうが、
> ・非同期的に検証を進められるので、Cモード時は明らかに有利だし、A/Bモード時で
>  もトータル的に見れば時間短縮できる?
> ・今の実装を変えることを考えると、変更コード量が、むしろ少なくてすむ?
> というわけで、FastHash.DLLの利用を真剣に考えてます

> FastHash.DLLを試用してみたところ、検証にかかる時間は思ったより短く、CRTの
> memcmpで直接比較した場合の高々25%増でできました。で、処理全体を簡単に
> 考えてみたところ、↓のようにトータル的には時間短縮になります(゚∀゚)
http://www4.org1.com/~kitt/labo/sw/ffc/comp.gif
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:38:47 ID:CSvYDzby0
>>951 >>957
正解は
  (copy×n →flush→ (verify→FileDelete)×n)×m →FolderDelete
です。(30MB超えるまでコピーし、その分をまとめてベリファイ)

メモリの解放云々の話は、言わんとすることがよく分かりませんが、
ハッシュ計算エンジンのハンドルは再利用しているので、
一個一個やっても、後でまとめてやっても、メモリ使用は違わないと思います。

別ドライブモードでは
 ・UIスレッド
 ・読み込みスレッド
 ・コピー元ハッシュ計算スレッド
 ・書き込み&再読み込み&コピー先ハッシュ計算スレッド
のスレッドで動作しますし、メモリ負荷もそれだけ増えるため、Win9xでは重くなる
場合があるかもしれませんね。(スレッド優先度を下げて変わるかどうか...)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:21:23 ID:+eiIuQAE0
乙です。>>957です
スレッド優先度を下げるのは、システムやカーネルが余裕を持って
処理できるようにする、という意図です。
書き忘れましたが、処理中はマシン操作をしないのが前提です。
>>951は実際にそういうふうにしている(せざるを得ない)と思います

もちろん自分もidleで運用中です。遅くて困ったことはありません。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:38:00 ID:VocSC25k0
>>960
なるほどです。

理屈はわかったのですが、定期的にバックグラウンドで実行する
バッチファイル等では、メッセージが出たまま止まってしまうのは具合が悪いです。
(放置してたらタスクバーがえらいことに)

無効にするオプションか、表示をさりげなくすることはできないでしょうか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:32:30 ID:zDrxtm+XO
>>965
バッチファイルの処理元に、存在しないパスを指定しているのが
問題だと思うんだけど、そうしないといけない理由はなんですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:07:42 ID:VocSC25k0
あるマシンで作成されるデータを移動するために一定時間ごとにFFCを起動していたのですが、
*.datの作成される間隔は不定期なため、移動対象のファイルが有る時と無い時があります。

今までのバージョンのように、何も無い時は無言で終了してくれるといいのですが、
新バージョンではエラーメッセージが出たまま止まってしまうので、放置すると
タスクバーにFFCが10個も20個も貯まってしまいます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:49:37 ID:R8gVYnsd0
>>967
起動時のコマンドラインオプションに /s 付けろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:07:48 ID:th2O1/ut0
>959-967を読むと、存在しないファイルがコマンドラインで
指定されたときは /s 付けても...ってことだろ。

FFCに渡す前に存在確認するようにするのは無理なの?
バッチだったら IF EXIST 使うとか。
970967:2007/04/20(金) 00:20:25 ID:iyLVnGly0
行数が多いのでちと面倒でしたが、事前に存在確認してから実行するようにしました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:26:47 ID:UubRsmxZ0
エラーメッセージ出さずにエラーログにだけファイルが見つかりませんでしたって書いとけばいいんじゃない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:31:49 ID:C6400rjz0
AntiVirで引っかかってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:34:54 ID:1jzrBRD40
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 23:52:09
なあ、AntiVir常駐onにするとFire File Copyが使えなくなった
プロセスはファイルにアクセスできません
になる。
どうしたらいいのかな?

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 00:07:01
>>199
例えば、jane等のフォルダ(中に.exeや.zip、.chm)
で右クリックでFire File Copy選択して
コピー先して実行すると.exeや.zip、.chmなどの拡張子ファイルが
プロセスはファイルにアクセスできません
に引っかかる

AntiVir常駐offにすれば発生しないんで
再現性ありだと思う


Version 4.6.1だと↑の方法だと100%引っかかる
ファイル一個だけのコピーだと引っかかり難かったり
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:14:24 ID:eNmNnbbq0
>>973
AntiVirを最新にして「FFC ver4.7.0.9」でもたまに引っかかるわ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:21:12 ID:VG4zH8eH0
4.5.4使ってるけど問題なし
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:44:18 ID:K/PSBlzH0
FFC.exeを監視対象から除外しときゃいいだけの話でないの。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:21:36 ID:H4n2/BWy0
ウィルスチェックでファイルをつかんで離さないからなるやつだな
FFCはあまり悪くない
ただその状況になった時FFCがフリーズするのが問題かな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:17:37 ID:0VZZu0RN0
>>976
それら全て試してみたがやっぱ駄目だった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:32:33 ID:AQyipt+r0
>>978
こちら異常なし
4.7.0  070417スナップショット版
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:41:57 ID:H4n2/BWy0
スパイウェア疑惑のあるファイルだったりしないと試したことにならないよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:02:02 ID:9U822UdS0
つぎスレ保守
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:46:04 ID:ynrnr/jf0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:48:53 ID:+cWewagA0
>>982
乙、死ね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 04:17:07 ID:F/d20EYc0
>>982
死ね、乙。
985名無しさん@お腹いっぱい。
遅レスで候
>>970=967
なんだか、バッチファイルのfor文を知らないような気ガス
for %%F in ( dir c:\*. ) do FFC.exe …  とか
DOS窓で C:\>help for でもいいし、ぐぐってもいいし。

とっくに知っていたらスマソ