リネームツールをまたーり語るスレ 003

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

ここはリネームソフトや正規表現・スクリプト・マクロの記述法など、
ファイル名変更方法について『またーりと』語るスレです。


最強のリネームツール002
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1066415777/
最強のリネームソフト
http://pc2.2ch.net/software/kako/1001/10015/1001544324.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:15:59 ID:CYAxM25E0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:16:17 ID:CYAxM25E0

・外部エディタ連携型
PSSTPSST
ttp://www.sweetwarp.com/kurebon/

E-Rename
ttp://home.g07.itscom.net/kurima/

FileName_EditSupport
ttp://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se242577.html

Change
ttp://www.dreamhive.co.jp/dhappli/change.html


・コマンドライン専用
Regular Renamer
ttp://www.geocities.jp/nanasiya3/app.html


・動画や音声ファイルのタグリネーム用
SuperTagEditor
ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

SuperTagEditor改造版・STEP
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/

至高の MP3 タグ エディタを求めて v3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1120113230/

MMname2
ttp://page.freett.com/HarryTools/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:16:43 ID:CYAxM25E0

練馬用汎用スクリプト(別途関数部必須)

Dim FSO, regEx, sPath, sLines, tsR, tsW, l

Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set regEx = New RegExp
sPath = Wscript.Arguments(0)
Set tsR = FSO.OpenTextFile(sPath)
sLines = Split(tsR.ReadAll, vbNewLine)
tsR.Close
Set tsW = FSO.CreateTextFile(sPath)
For l = 0 To Ubound(sLines) - 1
    tsW.WriteLine AddNum(sLines(l))
Next
tsW.Close
Set FSO = Nothing
Wscript.Quit

・練馬への組み込み
1. スクリプトをテキストファイルにコピペ(全角スペース→半角スペース)
2. ○○○.vbs のファイル名で適当なフォルダに保存(○○○は適当に)
3. 練馬のメニューで 編集→外部ツール→登録 を開く
4. 参照で作成したスクリプトファイルを選択(ツールパスに設定)
5. 処理名をダブルクリックして適当な名前を入力(例:連番+1)
6. パラメータをダブルクリックして "%f" と入力
7. P欄をダブルクリックして %f と入力
8. F欄をダブルクリックしてチェックオン
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:17:04 ID:CYAxM25E0

DnD用汎用スクリプト(別途関数部必須)

Const FolderRename = 0 '1:フォルダをリネーム  2:フォルダ内のファイルをリネーム  その他:フォルダは無視
Dim FSO, regEx, arg, oItm, oFolder, oFile

Set arg = Wscript.Arguments
If arg.Count > 0 Then
    Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Set regEx = New RegExp
    For Each oItm In arg
        If FSO.FileExists(oItm) Then
            Call FileRename(oItm)
        ElseIf FSO.FolderExists(oItm) Then
            Select Case FolderRename
                Case 1
                    Set oFolder = FSO.GetFolder(oItm)
                    oFolder.Name = AddNum(oFolder.Name)
                Case 2
                    For Each oFile In  FSO.GetFolder(oItm).Files
                        Call FileRename(oFile.Path)
                    Next
            End Select
        End If
    Next
    Set FSO = Nothing
End If
Wscript.Quit

Sub FileRename(sPath)
    FSO.GetFile(sPath).Name = AddNum(FSO.GetBaseName(sPath)) & "." & FSO.GetExtensionName(sPath)
End Sub
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:17:53 ID:CYAxM25E0

ファイル名内の数値に桁を保持したまま指定数を加算する汎用スクリプト用関数

Const k = 1 '加算値

Function AddNum(sName)
    Dim cMatch, i, j
    With regEx
        .Pattern = "\d+" 'マッチパターン
        .Global = True   '全体を検索する {True|False}
        Set cMatch = .Execute(sName)
    End With
    If cMatch.Count = 0 Then
        AddNum = sName
    Else
        i = 0              '最初にマッチしたものに加算
        'i = cMatch.Count - 1 '最後にマッチしたものに加算
        With cMatch(i)
            j = .Value + k
            AddNum = Left(sName, .FirstIndex) & _
                     Right(String(.Length, "0") & j, .Length - (Len(j) > Len(.Value))) & _
                     Mid(sName, .FirstIndex + .Length + 1)
        End With
    End If
End Function
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:20:49 ID:CYAxM25E0
003が既に立ってるのはわかってるけど、テンプレも他人任せで貼ってないし
スレタイの最強は抜いて欲しいので勝手に立て直し。
こっちに人が寄りつかなければこっちが落ちるのもよろし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:56:08 ID:14RR5RA00
またーりとかイモいんですけど・・・^^;;;;
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:57:48 ID:fXARxte/0
>>1
GJ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:27:26 ID:hSbWkDuT0
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:45:17 ID:hulJe0BJ0
Function AddNum(sName)
    Dim cMatch, iPos, iNum, jFig
    Const iAdd = 1 '加算値
    Const iFig = 0 '桁  0:桁保持  1〜:桁指定
    With regEx
        .Pattern = "\d+" 'マッチパターン
        .Global = True  '全体を検索する {True|False}
        Set cMatch = .Execute(sName)
    End With
    If cMatch.Count = 0 Then
        AddNum = sName
    Else
        iPos = 0                '最初にマッチしたものに加算
        'iPos = cMatch.Count - 1 '最後にマッチしたものに加算
        With cMatch(iPos)
            iNum = .Value + iAdd
            If iFig = 0 Then jFig = .Length - (Len(iNum) > .Length) Else jFig = iFig
            AddNum = Left(sName, .FirstIndex) & _
                      Right(String(jFig, "0") & iNum, jFig) & _
                      Mid(sName, .FirstIndex + .Length + 1)
        End With
    End If
End Function

桁の指定も出来るようにしてみました。
iAdd = 0 iFig = 5 とすれば、数値はそのままで、
桁だけ揃えることもできます。
  1 → 00001
  10 → 00010
0100 → 00100
但し、既存の桁より小さい桁数を指定すると、
指定桁以上は切られるので注意。
12GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 20:45:45 ID:/0Tq+3fQ0
Perl,C,LISPなどでバッチファイルを書くプログラムを作り、
バッチファイルを動かすという作戦はどう?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:24:02 ID:ThScnpwb0
テンプレのリストになんでJBRenameが入ってないんだよぅ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:41:49 ID:m/ErKXxZ0
>>12
お好きなように
15GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 21:48:39 ID:/0Tq+3fQ0
リネーム用のソフトを作るよりも、
素直に二段階の手順をやったほうが早いような気がする。
と思ったら、リネームの関数を含む言語もあるわけだね。
16GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 21:51:14 ID:/0Tq+3fQ0
大量のファイルをリネームしたいときに、
目的のソフトをインターネットで探そうとしても、なかなか見つからないものだ。
こういうときのためにリネームツール作成依頼スレでも立ててみる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:56:44 ID:hu7zYC8w0
> こういうときのためにリネームツール作成依頼スレでも立ててみる?
お前が依頼したいだけなんちゃう?
または覚えたての知識を振りかざしたいだけか。

はっきり言ってそんなスレ無用。
つーか新コテはすぐに粋がりすぎないほうがいいよ。
短期でコテと鳥付け直す羽目になるから。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:58:46 ID:G/lDFWVB0
目的のツールを探すのが大変ということならここで聞けばいいだけのような希ガス。
わざわざ作成依頼をしないでも大抵のことは既存のリネーマーで出来るよ。
19GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:02:35 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>17
日本語ファイル名を英数8文字以下に変換するソフトを作ってください。
例:
依頼 → irai
ソフトウェア → software
不知火 → shiranui
ガム玉 → gumtama
hypertextmarkuplanguage → html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:14:31 ID:AUKPH0v40
> 日本語を英数に
リネーム全く関係なし
というか、コレを実現するには、ATOKやMS-IME日本語版と同レベルの
辞書が必要になることくらい解るよな?
んで、実用レベルのフリー日本語FEPが無いのも知ってるかな?

> 8文字以下に
s/^(\w{8}).*$/\1/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:14:59 ID:R0vxxwwR0
置換パターン作って全部登録しておけ。そして年月かけて蓄積していけ。
オレは必要ないからやる気はないけど、必要ならばその人がやればいい。
22GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:16:26 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>20-21 [>>17]にレスをつけたのにわざわざしゃしゃり出てきたか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:16:41 ID:gUxhxIBc0
俺としては既存のリネームツールよりPSSTPSSTの方が使いやすいんだが
24GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:18:39 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>20 ついでに、そのダラーは何の目的でつけているのか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:19:52 ID:1e/1IBRZ0
なんだ、釣りか
>>17も引っかからないようにね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:24:07 ID:R0vxxwwR0
何か嫌な感じの香具師だな
27GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:24:31 ID:/0Tq+3fQ0
さて、またーりモードに戻ったわけだが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:24:58 ID:AUKPH0v40
構文を見て、完全一致分だとわかりやすくするため。
つまりソフト(処理する側)の為のものではなく使う人の為のもの。
他人とやりとりする場合は基本的なことですが、知らなかったんですか?
29GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:27:07 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>28 確かにパターン文が長い場合は^を最初に、$を最後につけるのが分かりやすいだろうな。何せ正規表現の習得がまだ浅いもので。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:28:45 ID:R0vxxwwR0
何でいちいち talk: って付けてるの? これも釣りか?
31GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:32:13 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>30 会話形式であることの明示。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:33:17 ID:R0vxxwwR0
そんなんイラネ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:34:03 ID:gUxhxIBc0
先手打っておくが、>>31みたいなのは絶対流行らんぞ
それだけ
34GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:37:04 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>32 トルクにリネームしてみようか?
torque:>>32 どういう意味なんだろう?
talk:>>33 永遠に流行の先取り。
35GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:45:56 ID:/0Tq+3fQ0
先ずは手軽なものから。
WindowsでExplorerでファイルを一つ選択し、アプリケーションキーを押してファイル名の変更を選択するか、F2キーを押して、新しいファイル名を入力してEnter.
36GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:49:02 ID:/0Tq+3fQ0
コマンドプロンプトを起動して、ワイルドカードを使用して一括リネーム。(このパターンですむケースは少ない。)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:50:39 ID:kJ5ubBwZ0
>>19
Excel使えばできるよ。
ワークシート関数のPHONETICでは、Excel上で入力した漢字しかフリガナを取得できないが
VBAのApplication.GetPhoneticでは他から引っ張ってきた漢字やひらがなもカナにできるので
あとは単純にカナをローマ字に直せば良いだけ。
ただ、日本語から英数8文字以下にはできるが、英語や略語にするのはVBAだけじゃ無理。

初心者っぽいけど、多少はそっちも解るみたいだからコードは自分で書けよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:56:30 ID:UQ7Oh7xP0
数学王か。このスレも終わったな。かわいそうに
39GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:57:13 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>37 [>>17]にレスをつけたのにわざわざしゃしゃり出てきたか。
40GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/14(日) 22:58:27 ID:/0Tq+3fQ0
talk:>>38 何がかわいそうなのか?
4117=37:2005/08/14(日) 23:03:29 ID:hu7zYC8w0
>>39
なにか?
4217=37:2005/08/14(日) 23:44:29 ID:kJ5ubBwZ0
なんか沈黙させちゃったみたい…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:50:24 ID:KKq96FrL0
最終的に何か形に残してくれればいいがコイツには無理そうだな。
まあコテハンならあぼーんしやすいから別にいいや。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:45:30 ID:y8Dy4XIo0
> [>>17]にレスをつけたのにわざわざしゃしゃり出てきたか。
この意味からして訳ワカラン。
関係あることなら誰だってレス付けて構わないしそれがBBSだよな。
キモイアンカーの付け方からして2chまたはBBS自体の初心者か?。
ていうかたいした知識もないのにコテハンでトリップまで付けて
何でわざわざしゃしゃり出てきたかって感じだよな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:54:57 ID:/agqFfAM0
たぶん数学王だから構うなよ
46GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/15(月) 08:12:46 ID:/N6niz3R0
phonetic関数を使いたいときに何故かてもとにExcelが無い。
私のパソコンはどうなっているのだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 10:00:15 ID:i/tsyLhl0
AccessやExcelなどがインストールされていてGetPhoneticメソッドが使える環境でないなら、
再変換機能を有するIMEとAPIを使わなくちゃならないので、APIを呼べないスクリプト言語では無理。
でもC使えるなら自分で作ればいいじゃん。>>12で書いたのは自分が使えるってわけじゃなくて、
ただ名前を挙げただけなのかな?

GetPhoneticメソッドが使えるならvbsでも「かな漢字」から「ローマ字」への変換はできるので
>>4-5のスクリプト用関数として作成することも可能。でもそんなに需要無いような気がするな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:35:26 ID:ORqs0CdY0
スクリプト貼るからキモイ奴が湧くw
すげえ予想通りな展開
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:50:25 ID:QCg27Jtg0
予測もしてなかったことに、結果を見てから「予測通り」と言うのは簡単

>48
こういう流れでは高見の静観気取った厨が湧く
すげえ予想通りな展開


ほら
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:01:23 ID:QCg27Jtg0
GiantLeaves ◆6fN.Sojv5wみたいのが湧いたときに言うともっともらしいが、
スクリプトなんて貼らなくても、こういう奴は湧くときには湧く
しばらく2ch回ってればそんなことすぐ気付くだろw
どうせ予想通りな展開って言ってみたかっただけなんだろw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:16:28 ID:ORqs0CdY0
また君か。連レス乙w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:19:15 ID:SMt8YHft0
ID:ORqs0CdY0
m9(^Д^)プギャー
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:50:05 ID:y3blHkcA0

じゃあ俺はID:QCg27Jtg0がもう出てこないことを予測してみよう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:52:36 ID:kVs/0YRW0
>>13 が流されているけど、JBRename を推薦するということなら
機能の特徴とか書いて欲しいな。同じような機能のリネーマーを
いくつも羅列しても仕方ないし。感じとしてはナメリ系か?。
このタイプは一番多いしどれも代り映えしないのも特徴ではあるが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:12:18 ID:QCg27Jtg0
>>53
残念でした。
56GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/15(月) 14:15:55 ID:/N6niz3R0
mv, ren.
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:25:28 ID:hD5Pjjt70
>53
52がID:QCg27Jtg0の自演だと思ったのかな?

じゃあ俺は53がID:ORqs0CdY0の自演と見て
ID:ORqs0CdY0がもう出てこないことを予測してみよう
さて外れかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:26:49 ID:TviJg2p50
知らんがな (((´・ω・`)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:48:01 ID:5UoMzlA40
数学王ってナニ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 06:31:15 ID:eT454D7t0
>>57
おめでとう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:31:58 ID:mzFQ8+WG0
リネームツールといえば、"@"が扱えるツールって有りますか?
ren "xx@x" xxtx は大量置換だと結構泥沼。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:51:10 ID:qWiEraoy0
どのリネーマーでも出来るんじゃない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:02:52 ID:4Qh1cmCt0
>>61
できなかったのはどれですか?
ほとんどのソフトができるのに・・・
64GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/18(木) 18:59:26 ID:FtPYiMbP0
文字列置換の話題ならいろいろあるだろうけれど、
リネーム用のソフトというのは意外と無いものだ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:31:19 ID:IVtbhJqZ0
相変わらず意味不明だしスルーでいいね
6661:2005/08/21(日) 01:45:54 ID:hRizxGAX0
あ、すみません。間違えてました。@じゃなくて%の方でした。
fsrenameでは文字列置換型のリネームが出来ない。
wget -r -l1 で掲示板のスレッドを取得するとxxx%xxxってパターンでよく出る。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:04:01 ID:67K6r1i/0
いずれにせよレスは >>62-63 と変わらないかと。
fsrename ってのではどうなるのか知らないけど
テンプレに挙がってるリネーマーを試してみれば?。
別に % は使用禁止文字じゃないし。
68GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/21(日) 10:07:53 ID:wyu9S79C0
ファイル名はなるべく英数、アンダースコア、ピリオドの組み合わせに限定すべきだと思う。
69GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/21(日) 10:09:56 ID:wyu9S79C0
そしてピリオドは多くても一つのみにして、
ピリオドが無い場合は8文字まで、
ピリオドをつける場合はピリオドの前を8文字まで、ピリオドの後を3文字までにするとベター。
(これは完全にドザの思考だな。)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:44:41 ID:FSMSJEcU0
一瞬マジレスしそうになったが頭のおかしい人だったか…
危ない危ない
71GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 21:54:34 ID:FaNt7lyg0
talk:>>70 お前何考えてるんだよ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:09:18 ID:FSMSJEcU0
アンカー付けてないのに食いついてくるとは
自覚症状は有るらしいな(・∀・)ニヤニヤ
73GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 22:15:39 ID:FaNt7lyg0
talk:>>72 お前何考えてるんだよ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:22:55 ID:PkLcnQrs0
(・∀・)ニヤニヤ
75GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/08/22(月) 22:27:19 ID:FaNt7lyg0
talk:>>74 (・∀・)ニヤニヤ というファイル名も可能だったのか。(WinXP)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:20:25 ID:nE04bpwU0
結局どれが最強のリネームツールなんだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:23:07 ID:+BlPLiOJ0
リネームツールとしての機能上の最強は練馬じゃねーの?
次点でFlexible Renamer

ただ、練馬が最強たる所以は、マクロにあるので
マクロを使いこなせない奴にとっては最強じゃないかもな。
まあマクロや正規表現が使えなくても練馬は使えるけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:21:02 ID:f6owrd+Y0
あまり注目されてないようだけど、練馬の強制変更の機能は自分にとってはかなり高評価。
ナメリBBSで同じような機能を希望してるのを見て、他にも必要としている人がいるんだなぁと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:31:21 ID:ER4MmRND0
>>78
おれおれ。
いや、正規表現でもどうにもならん、
まったくの不規則な並び替えを手動でやるには、
Namery結構気に入ってるもんで。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:09:53 ID:7ezW6kLh0
>>79
リネーム途中の重複エラーは正規表現とか関係ないからね。
練馬なら手動による不規則な並べ替えも柔軟にできるでしょ。
ドラッグして順番を変えて連番の付け直しなんてのも可能だし
リネーム途中の重複エラーも強制変更で回避できるし。
まあNameryが対応してくれなかった場合の保険としてでも。w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:15:18 ID:cLjsD1Oz0
極窓からステップアップしたい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:18:10 ID:mLKgYGee0
極窓って拡張子判定ツールじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:25:34 ID:1dt1lyMO0
>>82
いちろう、リネーム機能も付いてるよ。
使いにくいとは思うけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:57:28 ID:1SdkykIn0
練馬ってリネーム処理をチェックした後、エラーとか重複とか出る時あるじゃないか。
何百個もの画像ファイルをリネームした時、どこがエラーしてるのか探し出すだけで一苦労だと思わないか?
あのリスト(リネーム実行タブ)でエラー・非エラーのソートが出来れば、エラーファイルだけチョイチョイと手を加える事が出来て便利だと思うんだがどうだろう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:26:54 ID:W1eW3FrP0
>>84
エラーといってもほとんどはファイル名重複だよね。
禁止文字なんかは事前に変換できるのでそれで対応すればいいし。
上段のエラー箇所をダブルクリックすれば下段の該当の行が
表示されるのでそれを直すって感じで修正してるけどね。
まあ自分の場合はそれほど数は多くないから問題ないのかもしれないが
何百となるとそういう希望もわからなくはないかも。
ファイル名重複についてはエラーが出たら下段のリストを
更新ファイル名でソートしてしまうと重複同士が並ぶので
見つけやすくなるかと思われ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:36:34 ID:1SdkykIn0
>>85
うー、上段でも下段でもそのリスト確認作業自体は変わらないですよね。
とすると下段の更新ファイル名ソートですか…。
確かにそれやって多少は見つけやすくなるんですが、やっぱり長ーいリストをずーっとスクロールさせて凝視してると頭がクラクラしてきます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 14:02:06 ID:kmtm9qxf0
そもそも何でそんなにエラーが出るん?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:07:55 ID:1SdkykIn0
>>87
右詰めサイズでリネームしてるから。
こうすると類似画像が並ぶ事が多くて便利なんだ。
うpロダに貼る時も丁度いいサイズのうぷロダを選びやすくて便利だし。

細かく画像の内容を説明してあるファイル名以外は全部サイズでリネームしてる。
以前は日付でリネームしてたけどエラーが頻発する上に何の役にも立たないんで止めた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:48:29 ID:swGnG6270
>>88
最初にサイズでソートして、メニューの[編集]→[自動キー設定]でサイズでキー設定して
/s<12,0>(/k<1,2,1>) みたいなマクロでリネームすれば、同じサイズの間は(01)(02)・・・
みたいに右側に括弧数字を付けられるんじゃないかな?。これなら重複もしないかと。
上の例のマクロは右詰め桁数とか手直しが必要だろうけど、キー設定は多分これで問題ない。
ていうかキー連番なんて機能を知ってる人は少ないだろうな。使いこなし難しそうだし。
オレも今まで使ったことないし。w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:24:40 ID:1SdkykIn0
>>89
見事に知らなかった。参考にするよ。サンクス。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:07:24 ID:5kHwWzQj0
ファイル名連続変更のホムペに繋がんね
ファック
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:22:50 ID:cVWk4q/x0
ベクター提供の作者ページにバナクリ広告を載せてるところは
チェックされてアクセス制限がかけられてるのでそのせいかと
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:26:47 ID:1CKwSwBn0
Regular Renamerと同じようにフルパスを対象に一括リネームできるソフトを知っていたら教えてください。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:23:39 ID:kml9TrK+0
 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:29:19 ID:n3UgwEII0
Flexible Renamerにリロード無いの?
F5押しても反応ないし…使い勝手は悪くないのに
禿げしく糞なんだが

ほかのも使ってみるか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:54:17 ID:V4FrrHiO0
プププ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:13:22 ID:AIYaB7Ci0
Vectorレビュー 2005/10/05

Ultinamer
正規表現検索、タグ表現付き置換が可能な高機能リネームソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/051005/n0510052.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:34:55 ID:F5c0LqYN0
リネーム前と後の名前をhtmlで出力してくれるソフトをご存知の方はいませんか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:51:38 ID:zWoWo7mC0
>>97
5年前にあったら使っていたかもしれないが、今必要なさそうだな。
あとインストーラーなしバージョンを用意した方がいい気がする。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:16:20 ID:qHibDYti0
試してはないけど説明からの印象としてはフレキシの機能から
正規表現以外を省いてスリムにしたような感じなのかな。
これだと確かに今使うとなるとちょっと弱いかも。

しかしリネーマーのレビューって多いね。
何でこんなツールまで? ってのも含まれてはいるが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:07:38 ID:ChSvCSV50
レビューしやすいから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:03:37 ID:/XVGcIcZ0
チキンバーガー.jpg 2005/08/08 03:11:05
     ↓
a050808031105.jpg 2005/08/08 03:11:05

上みたいに日付でリネームしてくれる軽めのソフトありますか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:05:26 ID:8RYBIPZL0
>>102
特に軽くはないけどFlexibleRenamerでできるよ。
というか正規表現が使えるリネーマーならどれでもできるんじゃないか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:56:28 ID:3nRQck4a0
>>103
FlexibleRenamerでうまくリネームできました、ありがトン。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 15:39:18 ID:QTfpq/gI0
テキストファイル中に<!--rename -->
とありますが、これを連番でリネームしてくれるものはありますか?
パンくずリスト作成に使いたいのです

連番で自動的に1ずつ増えるものを希望
ファイル自体は0000001からスタートしてます

<!--rename −1 -->
とあったら連番マイナス1

<!--rename +1 -->
とあったら連番+1

と出来るものがあったら感動します
back nextリンクを貼りたいのです

ファイル数は20000ごとにフォルダで分かれています
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:21:27 ID:by/s6VPB0
>>105
練馬+スクリプト
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:38:58 ID:5pj4t+h40
>>105
テキストファイル中に <!--rename −1 --> や <!--rename +1 --> という記述があって
それを判定して±連番を付けたいということ?。
練馬のテキスト情報取得マクロ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se347518.html )を使って
一度その部分を編集してしまい、更にスクリプトで判定して連番を編集するって感じでできるかな?。
やりたいことがいまいち分からなかったので外してるかもしれないけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:08:18 ID:YiciXM5l0
質問します。
unicodeで記述されたパス名、ファイル名をリネームできるソフトってありますか?
テンプレのものを色々試したのですが
????の羅列だったりフォルダやファイル自体を正常に取得できていないものばかりだったので。
正常にリネームできるソフト、或いは設定等の問題で見落としがあるなら御教示お願いしたいと思います。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:22:52 ID:mgJXE8vd0
ない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:05:40 ID:3Pdru18z0
age
111ハーピィ:2005/10/21(金) 00:28:24 ID:UR56IcNe0
E・∇・ヨノシ <111ゲット♫
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:15:47 ID:QZ80hN9A0
どなたかマイピクチャの順番通りにリネームできるソフト
知っている人いませんか?
いろいろ探したんですがどこ行っても名前順とかサイズ順になってしまうようです。
お願いします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:30:59 ID:RHKfmqVa0
>>112
そっちのマイピクチャはどんな順番で並んでるの?
普通は名前順だと思うけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:22:23 ID:QZ80hN9A0
>>113
お気に入り順です!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:40:06 ID:RHKfmqVa0
わからん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:06:05 ID:T7SdWw9h0
>>112
自分の好きに並べ替えた画像を、左上から順番に
番号つけていきたいって事?

そんなのがあるなら俺も知りたい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:57:47 ID:SbUsUgBm0
>>116
2画面タブ分割型ファイラ X-Finder Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129365484/40
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 23:22:42 ID:iPN0LOku0
結局は手動で並べ替えてないか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:37:25 ID:KLWINY1K0
>>117
本当にそんなことできるんかいと思い一応試してみたけど
別にマイピクチャで並べ替えた順番を保持しているわけでもなく
クリップフォルダとかいうので自分で並べ替えてるだけじゃない?。
ドラッグして並べ替えるだけなら練馬やナメリでもできるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:18:27 ID:WbqyilBb0
惜しいな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:24:12 ID:0t/ugfvB0
>>119
1.エクスプローラでマイピクチャを開く
2.X-Finderでクリップフォルダを開く
3.リネームしたいファイルをエクスプローラからX-FinderへD&D

後はリンク先の方法でOK
122121:2005/10/28(金) 15:26:28 ID:0t/ugfvB0
補足。
リネームしたいファイルはまとめてD&Dすると順番が保持されるよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:00:33 ID:hLry+5XC0
Flexible Renamerで

file[1].jpg
file[15].jpg
file[123].jpg
  ↓
file[0001].jpg
file[0015].jpg
file[0123].jpg

を一発でやる方法ないですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:10:33 ID:lNAh39ya0
>>123
前スレでも出たが、桁合わせを正規表現一発でやる方法は無い。
マクロや桁合わせの出来ないFlexible Renamerでやるには桁数分繰り返すしかない。
それでもFlexible Renamerを使うか、
練馬などの一発で出来るリネーマーに乗り換えるかはお好きなように。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:16:02 ID:hLry+5XC0
>>124
桁数分繰り返すことにします
どもでした
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:20:44 ID:P+BdErOn0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1123782172/9 と同じような質問だな。

桁数分繰り返さなくても正規表現を2回だけで変換できるよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1123782172/11 は練馬の例だけど
正規表現の2ステップなので Flexible Renamer でも考え方は同じ。
でもこういう場合は練馬でやった方が楽だと思うけどなあ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:36:30 ID:hKR8XjDP0
Flexible Renamerは他のアプリがCPU食ってると、落ちたりするのを何とかして欲しいなぁ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:19:54 ID:E4OSc/Yq0
Flexible Renamerを最初に起動すると3ペインになってるけど、
中央のリネーム条件のやつの上の部分をダブルクリックすると
二度と3ペインの状態に戻らなくね?
Flexible Renamer.iniを削除をすれば戻るけど・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 19:51:18 ID:cPcKUb6k0
いや、いくらでも戻せるけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:04:23 ID:9tZ6D5eE0
>>123
Nameryでもできるよ。
βVerでも出来ていたけど、正式Verでも正規表現対応した。
練馬みたいに一回ごとに確認できないけど、一括で複数の正規表現
処理ができるのは便利。

連続置換・正規表現にチェック入れて、
>>123の例なら、
s/(\d+)(\]\.[^\.]+)$/000\1\2/k|s/0+(\d{4,})(\]\.[^\.]+)$/\1\2/k

で4桁揃え。
3桁と4桁を固定リストに登録しています。

正規表現って拡張子の指定がちょっと面倒。もっとうまい書き方があるかもしれないです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:25:09 ID:XFTJPzlE0
>正規表現って拡張子の指定がちょっと面倒。
練馬だと ファイル名・拡張子・両方 と変換対象を選べるから
正規表現でも拡張子を意識しないで指定できるので楽だよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:53:49 ID:9tZ6D5eE0
>>131
きっちりした変換をするときは練馬使ってますが、
単純な変換をするときはNamery重宝しています。
選択してボタン一発なのでお手軽ですから・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:00:39 ID:QzVC9OoB0
>>130 を見てちょっと気になったので試してみたらやはり・・・
複数の正規表現を | で区切るという仕組みには欠陥があるな。
正規表現で使用する | を全く認識しないよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:19:41 ID:RBRSTiZD0
[名前]題名[作成日].txt
「name」title「date」.txt

というファイルがあります。
この[作成日]、[date]だけを指定するには、どのように記述すればよいのでしょうか?
練馬を使用しています。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:03:33 ID:eQnm3z6r0
>>134
指定して何をするかによってやり方はいろいろ変わって来ると思うけど
一応置換でやるとした場合は

・ファイル名を選択
・OR条件をチェック
・検索位置は右端のみを選択
・置換前は[*]|「*」
・置換後は適当に(削除するなら空白、括弧のみ消すなら\1 などetc)

OR条件 と 右端のみ の指定がポイントかも。
これよりもっと細かい指定が必要なら正規表現を使う。
136134:2005/10/31(月) 16:23:47 ID:RBRSTiZD0
>>135
すみません、説明不足でした。
正規表現で指定するにはどのように記述するのでしょうか、という意味です。

ご存じでしたらどのように記述するか教えてもらえないでしょうか?
お願いします。

[作成日]を指定してその文字列を削除しようと思っています。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:43:07 ID:eQnm3z6r0
>>136
[作成日]または「date」を消すだけなら >>135 のやり方で
置換後を空白にするのが一番簡単で確実だと思うけどなぁ。
それでも正規表現でやりたいというのなら

s/(.*)[.*?]/\1/k
s/(.*)「.*?」/\1/k

あるいは

s/[[^[]*?]$//k
s/「[^「]*?」$//k

みたいな感じかな。
1ステップでもできるだろうけど前後の括弧の対応([ ],「 」)を
考慮すると長くなりそうだし。

自分がこういうパターンで正規表現を使うとしたら、例えば[ ],「 」の中が
数字であることとかの条件が加わった場合だな。そうでなければ置換でやる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:46:51 ID:sZFzJTV10
>>133
それがちょっと不便。
まあ、2回組み合わせでやれば「|」使わなくても出来ることも多いけど、
そういうときは練馬使います。

>>134
s/\[[^[]*\](\.[^\.]+)$/$1/k
とか・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:50:22 ID:sZFzJTV10
あ、全角の[]か・・・。なら
s/[[^[]*](\.[^\.]+)$/$1/k
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:06:44 ID:sAOU0j6C0
v(^-^)/v(^o^)/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:15:11 ID:RBRSTiZD0
>>135>>137-139
ありがとうございました
仕組みは分かっても相変わらず応用の仕方がよく分からない・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:30:25 ID:eQnm3z6r0
>>141
練馬を使ってるなら別に正規表現にこだわらなくてもいいのに。
さっき言った置換機能だけでもいろいろできるよ。応用云々はその後でいいじゃない。
そのうち置換だけじゃできないことも出てくるだろうから、その時に正規表現を使うのも
応用のうちに入るんじゃないの?。他にもマクロやフィルタもあるんだし活用しなくちゃ。
目的はリネームであって正規表現はその編集手段のひとつに過ぎないのだから
そこに固執して止まってしまう必要はないと思うよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:55:24 ID:IKn8veXm0
>>121
試してみたらできた。
ただ、エクスプローラからドラッグ&ドロップするときに、
エクスプローラで並びの先頭にあるファイルをドラッグしないと順番がおかしくなる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:44:32 ID:LPXafR9G0
Renren
ファイル名、拡張子を独立した連番(連番なしも設定可)でリネームできるツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se122557.html

なかなか便利。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:43:21 ID:RoFIHzrt0
>>144
普通のリネーマーでもできるし、連番に特化してるにしては機能がショボ過ぎるよ。
数値の増分も指定できないんじゃ話しにならん。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/file/name/seq/index.html
ここを見て思ったんだけど、連番に特化したこれらのリネーマーの中で

001 → 002
002 → 003
003 → 004

このパターンがちゃんとリネームできるツールはあるのかな?。
連番機能を謳い文句にしてるならできても良さそうなもんだけど
以前探した時は全滅だった。(全部は見てないけど途中で諦めた)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 07:03:14 ID:M2AfC3gY0
練馬
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:51:20 ID:fmrzH+Mu0
ファイル名を降順で並べてケツから番号を減らすようにリネームすれば?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:12:22 ID:oMHdgBmH0
>>147
そんなことしないでも練馬の強制変更でできるよ。
応急処置で逆順でやるのもアリかもしれないけど、相互入れ替えのようなリネームをやった場合には
やはり同じような問題が起きるから根本的な解決にはならないしね。

001 → 002
002 → 001

正規表現とかマクロよりもむしろこういう面での使い勝手の良さを買っている。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:14:07 ID:6kBXXT9r0
>>145
練馬でもNameryでも普通に出来るよ。
元ファイル名の連番の位置が先頭末尾ばらばらで、ファイル名でソート
出来ないというなら話は別だけど。

てか、これらのソフトで出来ることを知った上で、
リンク先の各ソフトに「連番特化を謳うな」と言いたいだけなのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:17:01 ID:6kBXXT9r0
そっか、重複になるのか・・・。ナメリじゃできないね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:07:54 ID:9g4Osu0w0
ナメリが妙に重い
リネームすると10秒くらいダンマリ状態になる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:09:06 ID:Hxpy0jnu0
SuperTagEditorみたいなリネーマーない?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:01:42 ID:DrOzCxQa0
ヤターナメリキョウセイリネームベータバンデキタヨー

急募人柱
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:22:29 ID:3WvlxTK60
テストくらい自分で汁
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:15:56 ID:8Q7o7naR0
無秩序に大量のファイル・フォルダをリネームするなら、知る限り"テキスト型リネームツール "が
最強なんだが、何で名前挙がって無いんだ老化…連番付けたりには向かないけおd
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:26:32 ID:8Q7o7naR0
"テキスト型リネームツール "も最強の一角だとおもうんだが、名前挙がってないね…何でだ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:31:12 ID:EItp4Iuo0
・・・えー。
さすがに自演じゃないよね。ミスだよね。

それは>>3の外部エディタ連携型で出てるよりも良いのかな?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:20:50 ID:rpDKFDGY0
検索されにくいソフト名ですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:26:15 ID:mEN9TBu40
> テキスト型リネームツール
これの左にある「名前変更」フレーム内のみのツールを作って使ってた
単に左にリストボックス、右にテキストボックスを配置して
ラジオボタンではなくチェックボックスでファイルとフォルダの有効無効を切り替えるだけのもの

ぱっと見、ちょっとした置換やフィルタリングが出来てこっちの方が便利かなと思って乗り換えようとしたが
同期スクロールしないし、コマンドライン引数も受け付けないことに気付いて乗り換えを止めた

要望出すほどの事じゃないので、この機会に自作の方に真似して置換やフィルター機能付けてみようと思った

ひとつのエディタコントロールを複数のファイル名編集に使う以上、
リスト(元ファイル名)との同期スクロールは必須だと思うんだが、どうよ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:36:27 ID:Vv8nWON70
それって練馬で更新ファイル名のセルをダブルクリックして直接編集するのと同じような機能じゃない?。
上下カーソルキーでスクロールもされるし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:48:27 ID:mEN9TBu40
セル単位のグリッドコントロールより、
単一のエディトコントロールに全ファイル名が入ってた方が使いやすい場合もある
セル単位での任意編集は練馬以外でも多くのリネーマーで出来るが
EnterなりSpaceなり、何らかのキーを押さないと編集状態にならなかったり
上下キーで対象を移動出来なかったりするからな
まあ、どういう操作を便利と感じるかは人それぞれなので、こっちの方が優れてるとか言うつもりはないけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:28:25 ID:lqNmBuVI0
自分としてはこういう場合は外部エディタ連携型で十分だな。
元ファイル名と見比べてどうこうしないから別になくても構わないし
編集機能も外部のテキストエディタの方がいろいろ優れているもんな。
雑多なファイルで練馬で編集しきれなかった時に Ctrl+E でエディタ開いて
ちょこちょこっと修正するくらいだな。矩形編集なんかはこの方が便利だし。
そのエディットコントロールで外部エディタに負けないくらいの編集機能があるなら
それはそれで悪くはないけど、ただのコントロールじゃ矩形で選択とかできないよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:37:20 ID:c7SOO0Sl0
"テキスト型リネームツール"が漏れのお気に入り。連番付けたりには向かないけおd
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:41:18 ID:c7SOO0Sl0
"テキスト型リネームツール"が漏れのお気に入り。連番振ったりには向かないけおd
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:15:59 ID:c7SOO0Sl0
てす
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:15:47 ID:c7SOO0Sl0
てす
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:25:00 ID:VlTVD7Xd0
>>123
遅かったかな?一応
FlexibleRenamer で4桁揃えをする方法

やはり一発では出来ませんが、以下の設定で3回リネームを実行

検索方法:正規表現
検索指定:(\D|^)(\d{1,3}(\D|$))
置換指定:\10\2

ずいぶん昔に作者に教えていただきました。
工夫すれば違う桁数も出来るでしょう。
作者さん、ありがとうございます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:41:04 ID:d9O6dgBI0
2回でやる方法は既に出てるけど
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:15:48 ID:NYBGmONk0
ID:c7SOO0Sl0 は連番で書き込むな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:16:03 ID:RdsJxNB80
ファイル内のテキストから正規表現で得た文字列をファイル名に
するにはどのソフトがよいでしょうか。

やっぱりスクリプトをがりがり書かないとだめでしょうか。
テンプレのをいろいろ試してみたのですが、よい方法が見当たりません。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:28:28 ID:1V2wUQhk0
> ファイル内のテキストから
もうこの時点でファイル名リネームの範疇を超えてるんだから
スクリプト書くしか無いだろ
まあ、この程度ならそんな面倒なものでもないし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:25:29 ID:FVHEQ6Dw0
FREXで<title>〜</title>をファイル名にするのがあるから
取得したい文字列をSPEEEDとかでタグではさみ、リネーム。
その後にタグを除去する。というのを以前やったことがある。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:51:40 ID:GCeKEeKe0
>>170
練馬+テキスト情報取得マクロ である程度は出来ると思うよ。
>>172 のようなことをもっと柔軟な方法で文字列の取得ができる。
ただ正規表現じゃないと取得できない文字列だとしたら出来るか不明。
練馬+スクリプト ならどうにでも出来そうだけど面倒だしな。
174170:2005/11/09(水) 00:26:11 ID:Df5udSwD0
>171-173

どうもありがとうございます。

WSHとか考えていたのですが
もうちょっとツールでがんばってみます。

>173 の方法でうまく行きそうな気がしてきましたが、お楽しみはまた明日ということで。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:45:19 ID:6w3ahZCH0
今日初めてこのスレにきた者です。
カエ太郎を使っていたのですが再連番が出来ない事に気付き、
良いリネームソフトを探していたらここに流れ着きました。
で、最強らしい練馬を使う事に決めました。
それでなんですが今まで使っていたカエ太郎は
ここにいる皆さんにはどんな評価なんでしょうか?
ついでにここに来るまでに見つけたFNCVTって言うソフトの評価もお願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:07:54 ID:2+4/dZhd0
もうちょっと2chに慣れてからまた来てね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:41:04 ID:2BxjvSwJ0
練馬って便利だけど、重複チェックに時間かかりすぎ。
今4800個のファイルをリネームしてるんだけど、このペースだと重複チェックに4800秒かかる。
つまり80分ですよ!だれるわー。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:42:58 ID:2BxjvSwJ0
予定より早く終わったー!と思ったら同名ファイルチェックはじめやがった…_| ̄ ̄ ̄|○
また一時間…。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:52:37 ID:6w3ahZCH0
>>178
パソコンの性能はどのくらいなの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:53:12 ID:FqSl83fQ0
かといってファイル100個で100秒かかるというわけじゃないけどね。
数百ファイルくらいならそれほど待たされることもないし。
ファイル数が多いほど2乗した分だけ時間がかかるんじゃないかと。
たぶん重複よりも同名ファイルチェックの方が時間かかるだろうな。
同じフォルダにファイル数が多ければ多いほど。w

自分は何千ものファイルをやったことないから気にしたことないけど
適当にフォルダ内のファイルを減らした方が効率いいかも。
あるいは諦めてチェックしないリネーマー使えばよろし。
でも大量なほどチェックは大事な気もするけどな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:02:02 ID:2BxjvSwJ0
>>179
P4 2.4GHz メモリ512MB

>>180
そうだねえ。100個ずつぐらいに分けた方が良かったかな。
しかしここまで待ってしまうと、今更やり直す気も起きない…っておお!?
なんか同名ファイルチェック終わってしまったぞ!
はじめた時は1秒1ファイルぐらいの勢いだったが15分ぐらいで終わってる。
途中から急にペースを上げたんだろうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:10:43 ID:Z71O63I70
>途中から急にペースを上げたんだろうか。
1度チェックした分は外れるから後に行くほど速くなるんじゃね?
ファイルが大量だと出だしのチェック数も多いだろうから
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:47:11 ID:9dKTdNzC0
>>182
あー。なるほどね。頭いいなあ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:07:53 ID:Z8jR+gcv0
練馬で先頭5文字消すとかするにはどうしたらいいんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:37:02 ID:sKZALGEf0
>>184
ファイル名マクロで開始位置を 5 にする。(例 /f<5> )
パラメータダイアログを開けば指定も簡単。
ファイル名マクロはよく使うのでいろいろ試しておくと吉。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:38:53 ID:Z8jR+gcv0
>>185
d
色々弄くってみます
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:40:14 ID:Z8jR+gcv0
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
マクロのヘルプに載ってた・・・orz
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:50:02 ID:sKZALGEf0
そうそう。マクロもヘルプに詳しく出ているから読めば分かると思うよ。
よく使うのは 元ファイル名(/f) と 連番(/n) くらいだけど
この2つの特徴さえ覚えてしまえばかなり自由に使いこなせる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:27:21 ID:aJ8j8U2A0
練馬の正規表現で
001_ABCDEFG012.mp3
002_HIJKLMNO564.mp3
のファイルを
拡張子は変更せずに数字だけ消す方法はありますか?
s/\d*//だと先頭の数字だけ消すので困ってます;;
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:45:09 ID:xW2p/KCr0
s/\d*//g でいいんじゃない。
左上の種別が「ファイル名」選択なら拡張子は気にしないでも大丈夫。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:49:11 ID:aJ8j8U2A0
>>190
ありがとう〜
正規表現覚え始めたばかりなので調べるのが一苦労^^;
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 16:52:54 ID:2naKJdK20
正規表現って覚えると面白いよな
ヒキの俺には使い道ほとんど無いけどさ (゚∀゚)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:20:24 ID:aJ8j8U2A0
やべー正規表現面白い^^
今までhtmlとJSしか使ってなかったから使う機会がなかったけど(使うほどの内容じゃなかったので^^;)
htmlとJSに組み込んでなんかに使おうw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:56:26 ID:ttrnUqob0
練馬ディレクトリの移動がめんどくさい
アドレスバーにコピペでも移動できるようにして欲しいなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:14:00 ID:vLQGCFZb0
>>194
エクスプローラやファイラから送るメニューで選択する方が楽。
もちろん Long Parameter for Shortcut の導入は必須。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:35:20 ID:obRaqZzO0
Long Parameter for Shortcutか…。
考えて見りゃ最終更新が1999年の古いソフトなのに未だ一線で活躍してるんだな。
カズみたいだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:22:35 ID:mqPKNudj0
だれか練馬の使い方知ってる方いない??
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:32:38 ID:itgmopTF0
ファイル選択して
マクロ・置換・フィルタ・正規表現をいろいろ使って変換して
最後にリネーム実行

大まかな手順はこれだけ
詳細はヘルプ読めばわかる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:09:26 ID:mqPKNudj0
ZIPファイルの格納されてるファイルをリネームしたいんですけど、方法がわからない。
とりあえず必要なプラグ印は入れた。
でも、どこをいじればリネームできるか分からない。
簡単に名前を変えたいだけなんですけど、、、
ZIPファイルは一個のファイルとしか扱われないから、中のファイルのリネームが出来ない。
200199:2005/12/01(木) 21:19:03 ID:mqPKNudj0
解凍していない段階で、中のファイルをリネームをする方法を教えてください。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:23:23 ID:itgmopTF0
ヘルプの 使用方法 → アーカイブ

左上のディレクトリツリーにZIPファイルがディレクトリと同じ扱いで表示されるので
ダブルクリックして通常のディレクトリと同じ感覚で展開するだけ
シフトキーを押したまま「送る」から選択したりウィンドウにドロップしても展開される
あとは普通のリネームの手順と同じ
202199:2005/12/02(金) 01:15:46 ID:KyYp34PF0
むー、ZIPファイルがディレクトリとして扱われない・・・
203199:2005/12/02(金) 01:23:25 ID:KyYp34PF0
ありがとうございます。
何とかできそうです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:40:51 ID:lef5zZxl0
フォルダ名+連番
でリネームできるソフトはいくらでもありますが

・・・・親フォルダ名+フォルダ名+連番

階層指定可
でリネームできるツールって無いですかね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:47:56 ID:9IGhNUe50
>>204
Flexible Renamerなら出来るんじゃね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 14:37:59 ID:lef5zZxl0
>>205
早速ありがとうございます
Flexible Renamerはスクショ見た限りでは出来なさそうだったのでスルーしてました

親フォルダ+フォルダ名+連番は変数使って普通に出来ますね
これ以上の階層は無理っぽいですが、これで十分です。
ありがとうございます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:59:57 ID:NAx8u9Fc0
練馬の親フォルダ名マクロでフルパスを指定すればルートまでの階層を編集できるけど
¥の使用禁止文字もそのまま設定されてしまうので多段階で編集する必要があるかな。
2ステップ目で正規表現で好きなように切り出せばいろいろ対応できると思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:59:38 ID:8NY10t4T0
誰か知恵を貸してください。
「Flexible Renamer」というソフトを使って、
「全角カタカナ」のファイル名 → 「半角カタカナ」のファイル名にリネームを行いたいのですが。
正規表現を使うと何とかなるかもまでは分かったのですが、だめです。
具体的にどう書けばいいのかご教授ください。
お願いします。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:49:26 ID:CmScN7V60
>>208
数字(012…/012…)や英字(ABC…/ABC…)は全角と半角で文字コードの並びが同じだけど
カナは「ァアィイゥウェエォオカガキギ…」に対して「ヲァィゥェォャュョッーアイウエオ…」と並びが違うので
正規表現の変換では全半角変換は出来ないよ

独自でカナの全半角変換機能を持ってるリネーマー使うか外部エディタで変換するかだな
清音だけなら「tr/アイウエオ/アイウエオ/」って書いていけば変換出来るけどね
あとはttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.htmlを読んでおこう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:54:51 ID:lYPHapNL0
>>208
お〜瑠璃ね〜むでできるお
他にもいろいろあると思うけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:15:53 ID:+yPrXWIr0
>>209さん、どうもありがとうございました。
リネームツールを探し直します。
>>210さん、文字化けみたいで判読ができないです。すみません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:06:35 ID:y5OxQjkn0
>>211
「お〜瑠璃ね〜む」っていうリネーマーが有る。
文字化けや誤字ではない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:10:52 ID:nOocV2y+0
んあそえdrftgyふじこ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:23:44 ID:mSLvbKDa0
全角カナ→半角カナならRezXで簡単に出来るよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 05:50:52 ID:V4J4co7B0
フォルダ内の mp3 にランダムな名前を付けるにはどうすればいいだろうか?
言わば、先天性シャッフルなんですが・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:08:26 ID:gtqpTolG0
パスワードジェネレーターなどで適当な文字列出力して
エディタ連携系でリネームするとか
217215:2005/12/18(日) 22:56:34 ID:V4J4co7B0
>>216
あ、どうも。。。
なるほど・・・。

簡単にできると思って結構検索してるんですが、Mac用はすぐに見つかったですが
Win用は今のところないですね。。。

年寄り用に演歌ばかりを詰め込んだCDを作ろうとしているのですが、
なにしろ老人にランダム再生の設定ができないと。。。

そこで、焼く段階でランダムに並び替えたいと思ったわけです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:15:14 ID:FH3rxprK0
>>215
ttp://www.geocities.jp/mangetu_kamiyama/omake.html
つかったことないけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:15:25 ID:aPpi30oO0
>>218
ありがとうございます。
うまくいきました。
拡張子を付けるのに苦労しましたが(汗)
どうもです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:54:38 ID:35tqN52S0
中身のファイル名をZIPファイルの名前にしてくれるツールってないでしょうか?


ABCD.zip(中身は、甲.doc)をABCD.zip(中身は、ABCD.doc)へ変換
1234.zip(中身は、乙.doc)を1234.zip(中身は、1234.doc)へ変換
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:29:01 ID:VHEaTyrr0
>>220
練馬
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:57:18 ID:35tqN52S0
>>221
サンキュウ!試してみるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:24:24 ID:itzQ9sf+0
ファイル名  クリップボード
ファイル1   あ
ファイル2   い
ファイル3   う
ファイル4   お     
   
↓リネーム後
ファイル名






みたいな事ができるソフトってありますか?
説明が下手ですいません
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:25:04 ID:itzQ9sf+0
リネーム後のえは余計でした。。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:31:05 ID:KF+3Libf0
>>223
テキスト型リネームツールとか、外部エディタ型とか使えばいいじゃん
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:37:02 ID:zMrzsh1L0
>>225
テキスト型リネームツールなんていうものがあるなんて知りませんでした
どうもありがとうございました
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:27:43 ID:HmJf64cf0
>>225
爆発した
228220:2005/12/22(木) 12:58:05 ID:hkoqaznF0
ZIPファイルが大量にあってそれぞれの中に1つづリネームしたいファイルが入ってる。
練馬だと解凍操作は省けるが1個ずつやらないといかんので、
厳しかったです。
なさそうなので、あきらめます。有難うございました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 15:33:45 ID:eo44YHUa0
バッチ使えばイイじゃん
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:56:03 ID:JrsvmgLu0
年末なので、HDDを掃除しててDVD焼きしてるのですが、
昔DLした*.midiが1000ファイル強ありました。ファイル名は掲示板の連番で
ファイルを直視すると曲名らしきものが埋め込まれててmidiプレイヤーとかで
表示出来てるみたいなのですが、この情報を元に*.mp3タグエディタみたいに
ファイル名を変更できるツールとか抽出リストを作れるツールとかないでしょうか。
よろしくお願いします
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:21:31 ID:8DLSQZiM0
Changeみたいなテキスト形式のエディタで、上や下に範囲選択した時に
左側や右側だけを選択するようなのありませんか?
範囲選択までテキスト形式だと意味無いと思うんですよね・・・
1行目以降は行全部が選択されちゃうわけですし
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:28:48 ID:HBoBTNTb0
矩形選択でぐぐれば?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:59:00 ID:8DLSQZiM0
>>232
今使っているテキストエディタでそれができたので
Changeとファイル名コピーツールを併用してやってみます
どうもありがとうございました
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:10:06 ID:e5IpOeta0
フォルダA に 01〜20までのファイル、
ファイルB に 01〜24までのファイル、
フォルダC に 01〜20までのファイル
が入っているのを1つのフォルダにまとめたいと思っています。

A01, A02, ..., A20, B01, ..., B24, C01, ..., C20

というようなリネームができるソフトはありますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:36:27 ID:kPw5VaDM0
そんな事もできないものをリネームツールとは言わない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:45:42 ID:UZ7NuUEj0
姉は、木村、大成、鹿島、という複数の語句を指定して、
ファイル群の中のファイル名から上の語句だけを削る機能が
あるリネームソフトはありますか?

何回も作業をすればできるものがありますが、一括で
複数の語句指定→対象となる複数のファイル指定→変換
とできるものを探してます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:57:18 ID:mE3SDKUy0
>>236
> 〜機能があるリネームソフトはありますか?
はい、あります。>>2に最低でも2つほど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:54:32 ID:UZ7NuUEj0
あ?紹介するなら具体名あげろよオラ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 14:58:36 ID:aUf/uJUv0
正規表現でいけるんちゃう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 15:14:39 ID:ow1NnmCP0
オレなら練馬の置換でやるな

置換前 姉は|木村|大成|鹿島
置換後 空欄
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:46:21 ID:sz2/+le90
<(_ _)> おたすけください
RezX XP SP2 Home 環境で起動したのですが
「ランタイムエラー 217 00024672」で異常終了します。
ぐぐりましたしスレ内検索しましたしヘルプもVB6も.Netも入ってるんですがわかりません
ご教授おねがいしますえろい人でございます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:18:58 ID:LOb85SbY0
(´Д`;)Program FileのVB6Rフォルダの中のドゥルルをいちおうコピーして放り込んでみましたが・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:36:29 ID:W6WkxBcm0
他スレに書いたけどスルーされたので張りなおします。

(東京) (2005-12-26).doc
[’05-11-29](札幌).doc

のように似たようであり規則性に乏しい情報のファイル名を
(地名) [日付]のように統一できる機能を持つものはあるでしょうか?
もちろん規則性がないと一発の処理では無理なので、
地名と日付をマウスでドラッグしてガンガン整理できるようなものfがあればいいです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:44:55 ID:tqi3+KN60
>>243
練馬の複合処理
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:15:08 ID:kFGvMoi10
練馬の大根
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 07:47:26 ID:s1hT2aQ30
>>243
以前Namery用に作った、「日付表示を統一してファイル名の最後に持ってくる」正規表現↓
s/[[【(\(]?(20)?(19)?([0-9]{2})-?([0-9]{2})-?([0-9]{2})[\]】))]?/20$3-$4-$5/k|s/209(.)-([0-9]{2}-[0-9]{2})/199$1-$2/k|s/(.*)([0-9]{4}-[0-9]{2}-[0-9]{2})(.*)(\.[^\.]+)$/$1 $3 [$2]$4/k| > |s/^[\s ]+//k|s/ +/ /kg

90年代と2000年代の区別が強引だけど、なんとか使える。
正規表現が連続で使えるソフトなら、ちょっと改造すればなんででも使えるかと。
Nameryは連続置換の区切りに「|」を使用するという変な仕様なので、これを考慮に入れて
上記を分割してください。
ちなみに、この仕様と関連して、以前Nameryには
正規表現中に「|」が使えないという致命的な欠陥があった。このときに作った正規表現
だから、正規表現の「|」は使っていません。今作ればもっとスマートに出来るかも。

「’」入りは考慮していないので、これを考えるとこんな感じかな。
s/[[【(\(]?(20)?(19)?(’)?([0-9]{2})-?([0-9]{2})-?([0-9]{2})[\]】))]?/20$4-$5-$6/k|s/209(.)-([0-9]{2}-[0-9]{2})/199$1-$2/k|s/(.*)([0-9]{4}-[0-9]{2}-[0-9]{2})(.*)(\.[^\.]+)$/$1 $3 [$2]$4/k| > |s/^[\s ]+//k|s/ +/ /kg
後者は自分で試していないので、うまく働かなかったら正規表現を勉強して、改造して下さい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:13:07 ID:SCxh6gba0
\.[^\.]+ ←この顔文字はなかなかいいね。でも他はちょと長い。
248WinXP初心者:2006/01/10(火) 08:30:50 ID:n/P5ban20
FileName_EditSupport(FNES1060) を使ってみました。
1.「送る」メニューからNOTEPADを立ち上げて、ファイル名編集まではできます。
2.ところが、NOTEPADを保存終了すると、FNES1060 も勝手に終了してしまいます。
なお、txt ファイルの関連付けはWZEDITORにしています。
使用するエディタ設定をWZに変更しても相性が悪いです。
Hidemaruだとうまくいくんでしょうか。
対策があったら教えてください。
(D&Dで開く場合は、正常に動いてリネームできます。)
249248の訂正です:2006/01/10(火) 08:37:21 ID:n/P5ban20
1.「送る」メニューでFNES1060に送ると、NOTEPADが立ち上がって、
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 09:14:09 ID:aiMrcXHo0
> NOTEPADを保存終了すると、FNES1060 も勝手に終了してしまいます。
[エディタ終了後、直ちに変更開始する]と
[変更後にプログラムを終了する]を有効にしてるんじゃないの?
この二つを有効にしてるなら、FNES1060が勝手に終了するのは当然の動作でしょ。
読んで字のごとく、おまえ自身が勝手に終了するように設定したんだから。

これらのオプションをOFFにしてるのに勝手に終了しちゃうなら、バグだろうから作者にメール出してみな。
ちなみに変更をきちんと読みとれなかった場合は、変更点無し=リネームせずそのまま終了となる。

それと、エディタのプロセスが死なないと自動では変更を読みとらないみたいだから、
常駐型とかタブ型やMDIで小窓を閉じた場合など、プロセスが残るような閉じ方だと自動では動作しないね。
また、おそらく同じ理由でエディタをFNESより先に起動(常駐含む)させてる場合もうまくいかないことがある。
251248:2006/01/10(火) 10:46:48 ID:n/P5ban20
>>250
文章はむずかしい。説明不足ですか?長文は避けたいしね。
・ファイル名編集まではできます。 「までは」 に意味があったんだが。(後付け理由) 

で、FNESの設定は変更してない。もちろん勝手に終了した際、リネームはできてないよ。
エディタの常駐もしない主義。
去年の試行ではできた記憶があるので、理由を知りたくて質問してみたのです。

250は、テキストエディタなにをお使いですか? FNESの設定ではどれをお使いですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:38:35 ID:tDLLaznb0
後付で言い訳がましい説明付けるくらいなら
最初から情報小出しにせずちゃんと書けよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:39:30 ID:nC9RfcGg0
>>248-251
ちょっと試してみたけど、「送る」から起動すると勝手に終了してリネームもされないみたいだよ。
設定は関係ないみたい。D&Dなら問題なくリネームできるみたいだけど。たぶんバグじゃない?。
でも似たようなリネーマーは他にもあるからそっち使った方がいいのでは?。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:55:42 ID:n/P5ban20
>>253
情報ありがとうございます。
でも、はじめは使えてた気がするんですよね。去年のことですが。
だから、テキストファイルの関連付けが関係してるのかしらと思ったり。

FNESは見やすくて簡単操作が気に入ったので、
数個のりネームには、「送る」→FNESと決めてた矢先でした。
ま、起動にひと手間かかりますが、D&Dで使っていきます。
255248のWinXP初心者:2006/01/11(水) 06:30:23 ID:SZK21zdZ0
FileName_EditSupport は使えます。ていうか気に入りました。
上のレスだけでは誤解を招くので修正報告しときますね。

作者お勧めの使用方法(※限定※)だと超便利♪
設定で、
 [エディタ終了後、直ちに変更開始する] と、
 [変更後にプログラムを終了する]  にチェックを付けておく。
 使用するエディタは、標準の「メモ帳」のままとする。
使い方としては、
 Windowsの「送る」で FNES にファイルを送る。
 次に、立ち上がった「メモ帳」で編集して保存する。
これだけです。確認ダイアログで中断できます。

なお、ファイル数は数個が目安ですね。
10個以上の連番とかファイルの選択(絞り込み)とかになると、
多機能なリネームソフトに任せるのがいいでしょう。

最後に、作者の LoRandさん、ありがとう。(見てないかw)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:55:43 ID:iXeNYcXj0
>>255
FileName_EditSupportは自分も使ってる。かなり便利。
しかし、FileName_EditSupport使用中はCPU使用率が100%になるのはバグだろうか・・・

使い方の応用だが、
EmEditorなどのマクロを搭載してるエディタに送り、マクロによって数百個のリネームを
ボタンひとつでできるのはマジで良い。

あと、
「送る」は、シェルエクステンションのファイル数制限のために少しのファイルしか
送れないから、たくさんのファイルを送りたい場合は、Long Parameter for Shortcut
を使うと1000個以上は「送る」に送れるよ。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:03:13 ID:l/mG7Kce0
正規表現て難しいです。ちょっと見ただけじゃ全然応用できないです。
(同人誌) (AION (天羽真里)) ひぐらしのたり(C67).zipを
(同人誌) [AION (天羽真里)] ひぐらしのたり(C67).zipに
また
(同人誌) (AKABEi SOFT) GLANaD (CLANNAD)(C67).zipを
(同人誌) [AKABEi SOFT] GLANaD (CLANNAD)(C67).zipに変換できる正規表現ってどうやったら良いでしょう?
詳しいかたヨロ

258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:10:57 ID:qdkxJHJL0
手動でやればぁ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:16:14 ID:QOazOsZ00
>>257
普通に書けばいいだけ。
ここはリネーム"ツール"スレで、リネーム方法について語るスレでも
まして正規表現について語るスレでもない。
上の例は対応する括弧の位置を出すのに一工夫必要だが下の例はなんてことないだろ。
勉強し直すなり正規表現スレ行くなりは好きにすればいいが、
ツールスレで正規表現について聞かんでくれ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:36:24 ID:xy5NXoZU0
>>259
>ここはリネーム"ツール"スレで、リネーム方法について語るスレでも
>まして正規表現について語るスレでもない。
ここはリネームソフトや正規表現・スクリプト・マクロの記述法など、
ファイル名変更方法について『またーりと』語るスレです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:02:12 ID:70iWRth00
AAA BBB CCC.zip
AAA CCC BBB..zip

上を下のように簡単に変更できるリネームソフトあります?
それぞれのグループが入れ替わらないこともあればAとBが入れ替わったりもします。
AAAやBBBの内容は不規則で正規表現など使えないと思うので
BBBをマウスで掴んで後ろに移動させたりがすばやくできるものが欲しいです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:08:27 ID:Dc9Vw3dp0
面白そうだけど、
需要はなかなかないだろうね…>>マウスで
カラムの入れ替えが出切るソフトみたいなイメージだと思うけど。

空白が必ず区切りとして利用されているのなら、
正規表現が使えると思うけど。
不規則なものを扱えるからこその正規表現だよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:16:56 ID:XC2b8XxP0
>>257
> ちょっと見ただけじゃ全然応用できないです。
ちょっと見ただけでダメなら、じっくり見ればいい
正規表現自体はスレ違いじゃないけど
丸投げしたいならスレ違い
少しは正規表現を語れるようになってから出直してくれ

>>261
外部エディタ型+D&D出来るエディタ
264WinXP初心者:2006/01/12(木) 05:33:13 ID:f+7+euOi0
初心者には外部エディタ型が向いてると思います。
正規表現は1発で決めなくてもいいでしょ。
そのうちスキルもアップする、と自分に言い訳してます。
私の場合、
PSSTPSSTでフィルタリング→エディタの連番挿入マクロ併用です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:53:03 ID:9O8l+m/m0
>>257
Flexible Renamerで
検索指定:\(同人誌\) \((.+)\) (.+)\.zip
置換指定:\(同人誌\) \[\1\] \2\.zip
でいけそうだけど間に括弧とか入ると駄目かも
266257:2006/01/12(木) 11:44:04 ID:+kJvn/1A0
>>265
!!!スゲーGJ!
書いてなかったけど、上下二つ共が同じフォルダに入ってました。
しかし265さんので一発で決まりました。リネームツール複数回かけないとできなかったから
一発でできた時は、なんか感動したよ〜

他のレスくれた人、気分を害してごめんね。これから勉強するから許してくらさい。
しかし265さんはホント凄いスキルあるね。ありがとうございました。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:59:22 ID:psE/N4gV0
>>256
>しかし、FileName_EditSupport使用中はCPU使用率が100%になるのはバグだろうか・・・

最新(2004/4/1)の1.0.6.0で「過剰にCPUを使用していた」問題の修正が入っているから
それに変えてみたらどうでしょ
こっちはそれで直った
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:46:52 ID:qhXAMCYd0
Flexible Renamerって、一度に何度も編集を行いたい場合は(文字を追加してから文字を消去など)
メニューを実行する度に、リストから消去→リストに追加って事をしなきゃダメなんでしょうか?
メニューから何かを実行してもリストが更新しないから次の実行で必ずエラーが出ますよね・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:47:36 ID:Zl5IjIl70
リネーム実行すれば即リストに反映されるだろ?
270268:2006/01/16(月) 00:15:44 ID:CC0QI3Cl0
すいません再インストールしたら直りました・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:19:03 ID:kEkndoSd0
Flexible Renamerですが
元々2桁のNoがバラバラについてるファイル名を
3桁の「連番」にリネームってできましたっけ?

一旦「行頭から2文字目までを削除」→「連番付け」しか思い浮かばなくて。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:24:42 ID:DEg6QYKI0
もう少しやりたい内容を具体的に書いてもらわないと分からん。
現在のファイル名と、置換後のファイル名を書いてくれ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:54:40 ID:bu3oGfid0
任意のホルダで右クリックからFlexible renamerを選ぶと、
リストがずれるんです。
エクスプローラで並ぶように、リストが表示しないのはなぜですか。
解決策を教えてください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:53:14 ID:+QeZW2xa0
>>273
ずれるとは?

ひょっとして、エクスプローラで適当に並び替えてるように連番リネームしたいってことか?
なら、>121
275273:2006/01/21(土) 18:06:39 ID:bu3oGfid0
レスありがとうございます。説明不足ですみません。
エクスプローラで「A.jpg,B.jpg…Z.jpg」と並んでいるとします。
これらをすべて選択(CTL+A)し、右クリックでFRに送ると、
B.jpgが1.jpg…A.jpgが26.jpgになるんです。
この前まではそんなことなかったのになって思いながらINIも消してみましたが変わらずです。
よろしくお願いします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:39:42 ID:QSJfJa6M0
>>275
表示順 = コマンドライン順 みたいだね。
FlexibleRenamer.exe B.jpg C.jpg A.jpg
と渡せば、リストも
B.jpg
C.jpg
A.jpg
となる。

で、エクスプローラでは複数ファイルを選択してD&Dや右クリックから渡すとき、
引数はマウスボタンを押下した位置から下方向に1週するみたいだな。
A
B
C
D
E
を選択して、Bの位置で右クリックすればBCDEA、DならDEABCの順。
選択範囲の一番上で右クリックすれば、表示順になると思うよ。
277273:2006/01/22(日) 09:05:32 ID:Z0uQNZl40
>>276 レスありがとうございました。
FR上で一々並びを確かめないといけないんですね。

ところで、「N*.*」→「??.\2」を
正規表現ではどのように書くのですか。
FRから違うソフト(Regular Renamer)に乗り換えようと思っています。
大量のホルダの中身を一々チェックしたくないので。
よろしくお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:01:36 ID:WWvwmNGT0
それだけでは分からん
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:21:30 ID:62TEBe6I0
>277
「N」から始まるファイルを、2桁の連番にリネームしたいってことか?
正規表現で連番は無理だと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:34:33 ID:6pcCIFsd0
正規表現と連番は無関係糸思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:02:34 ID:U+RcCV9R0
Flexible Renamerって、v7.3(2003/6/04)でいきなり止まってるんだけど
もしかして作者さんに何かあったとか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:04:44 ID:xQgUpNjw0
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:21:24 ID:WjAOS4pj0
>>108
> 質問します。
> unicodeで記述されたパス名、ファイル名をリネームできるソフトってありますか?
> テンプレのものを色々試したのですが
> ????の羅列だったりフォルダやファイル自体を正常に取得できていないものばかりだったので。
> 正常にリネームできるソフト、或いは設定等の問題で見落としがあるなら御教示お願いしたいと思います。

ない。
断言できる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:26:25 ID:hTlszmSs0
えらい昔へのレスだな。
俺はPPXでリネームしてる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:24:40 ID:zILyzfMJ0
「Flexible Renamer」を使ってます。

フォルダ名の変更ですが
「FOLDERa」「FOLDERb」「FOLDERc」とあるものを
「01-FOLDERa」「02-FOLDERb」「03-FOLDERc」に変更したいのですが

「連番 + 文字列(日時)」から、「文字列」に「-」を指定して変換しようとすると
元のフォルダ名は消えて、単なる「01-」「02-」「03-」になってしまいます。

それで「連番を先頭に追加」を先ずやって、次に「高度なリネーム」で
正規表現を使って「-」を追加していますが、「連番 + 文字列(日時)」で
一発変換できないんでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:32:50 ID:V7VEOcX80
>>285
「高度なリネーム」で「??-\0」ではだめかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:53:41 ID:xXjwvanD0
>>286
ありがとうございます。
これでできました。
「置換支援」のところも見るべきでしたね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:37:45 ID:xbUp7fu90
練馬試したけど、難しいね・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:01:32 ID:oKlY50bn0
練馬は使いこなしてこそ最強。単純な連番とかは他のリネーマーを使った方が簡単。
ただ他では絶対にできないようなことが工夫次第でいろいろできてしまうので
特性を理解してしまえば楽勝。まずはマクロが使いこなせるかだな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:07:26 ID:yI3Xoahz0
初心者というかライトユーザーには練馬よりNameryのが直観的に使いやすいと思う。
練馬は玄人向け。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:15:03 ID:Jf0FLD1z0
カエ太郎最初に使っちゃうと他のソフトが使いづらすぎる
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:31:16 ID:ULEQj00x0
ここ本当に人いないのねw
リネームソフトは俺にとっては超必須ソフトなんだが
使ってる人は少ないのかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 05:05:56 ID:r6PR43zc0
更新止まってたり新しいソフトが出てこなかったりでもはや期待されてない
からでしょうw
正規表現などというdosコマンドを覚えるのに等しいことを要求してくるのも
萎えさせる原因でしゅ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:33:14 ID:pA8luzJM0
現状あるツールで充分だからでしょ
リネーム方法がわからない時くらいしか書き込むことがないだろうし
期待されてないんじゃなくてツールとしては既に成熟しちゃったんだよ
それと正規表現は別に使えなくてもいろいろできるし関係ない罠
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:28:04 ID:uX8aoOb00
漏れはFlexibleRenamerのお陰で正規表現が身に付いた
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:36:43 ID:0zHgrYPH0
そもそもリネームを大量にやる機会がそう多くない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:09:32 ID:bKUursjX0
ファイラーから複数のファイルをコマンドラインで渡して、
リネームの詳細は起動されたツールから操作できるようなのってありますか?
できれば正規表現での操作が可能なやつ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:15:06 ID:vSjmZWfU0
>>297
フレキシ or 練馬
     +
Long Parameter for Shortcut
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:32:34 ID:bKUursjX0
>298
ありがと。試してみる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:42:06 ID:bKUursjX0
ファイラーから練馬でいけた。
フレキシは駄目。ファイル渡してもフォルダの中身が全部対象になった。

選択はこっちでやるからリネーム部分だけのもう少し見た目が
コンパクトなのあるといいんだけど。
301300:2006/02/16(木) 20:36:54 ID:/QLcr75w0
家に帰ってきて実際に練馬試してみたんだが…
リネーム実行までに何クッションあるんだこれ。
確認なんかいらないから一発で実行するにはどうすればいい?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:26:37 ID:uKwzuCcv0
何クッションもないだろ
303300:2006/02/17(金) 13:09:45 ID:3ndbbJz/0
>302
"何"クッションは大げさか?
正確に言うと、次の×が邪魔だと感じた。
1画面に収まっていないからタブ変更にはあえて目をつぶる。

とりあえず、置換の場合
○練馬起動(ファイルは選択済み)
△置換タブ クリック
○置換前 テキスト入力
○置換後 テキスト入力
×確認ボタン クリック
×変換ボタン クリック
△リネームタブ クリック
×チェックボタン クリック
○実行ボタンクリック
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:16:56 ID:F3D1BcMF0
>>303
練馬の特徴でもある多段階リネームというものを分かってないのでは?。
そもそもあれだけの機能を1面にまとめたら逆に使いづらいわな。
あとチェックがあるからこそ強制変更なんて力技も使えるんだけどな。
その邪魔だと感じてる部分にも意味があって備わっているんだし
もし取り除いてしまったら練馬の持つ強力なリネーム編集が機能しないよ。
この辺は使い込まないと実感できないかもしれないけど。
>>290 にもあるように玄人向けだし、もうちょっと他も探してみたら?。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:27:28 ID:bDJabmu70
練馬は玄人向けって言うより、決まり切った面倒なリネームを何度もする人向けって感じだな。
有る程度やることが決まってきちゃえばあとは楽なんだけど、他のソフトに比べたら手軽さは劣る。
コレは間違いなく練馬の欠点だけど、要は使い分ければいいだけだからね。
自分はずっと練馬+α(Namery、Flexなど)でやってきたけど、練馬のマクロじゃ物足りなくなって、
現在は高度な定型処理はVBS、不定形のリネームを手軽にやりたいときは
Flexible Renamerか自作のショボいリネーマー使ってるな。
はっきり言って単純なメタ文字置換や正規表現置換を1発だけやるなら練馬にこだわるメリットはほとんど無いよ。
他の複雑な処理で練馬使っていて練馬に慣れてるから、簡単なものも練馬で済ませちゃうってならどうでもいけど。
306300:2006/02/17(金) 17:46:56 ID:3ndbbJz/0
言いたい事はわかる。
そこで>297に戻ります。
目的のためには自作するしかないか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:17:04 ID:dGKYk+wg0
リネームめんどうなので名前にとらわれないファイルシステム作った
やっぱ自作が一番。もちろん公開はしないよ。
だってここでも自作って言う奴は大概公開しないでしょう?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:34:31 ID:F3D1BcMF0
>>306
別に自作にまで行かんでも、コマンドライン渡しができて正規表現も使えればいいんでしょ?。
ここで聞く以外に自分でも探してみたの?。ベクターとか見てみれば見つかるかもしれないし。
結局は編集機能がどうというよりも操作性の問題だし、主観的なことには回答も難しいかと。
自分は練馬使ってるけど慣れてしまったのでファイル選択からリネーム終了まで10数秒だしな。
いつも登録した決まりきった複合処理しか使ってないけど、これと同じことを他のリネーマーで
やろうとしてもできないから手放せない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:40:02 ID:ptXdhfyi0
> だってここでも自作って言う奴は大概公開しないでしょう?
自分でヘボいから公開しないって言ってる奴は、大抵本当に作ってるが
大げさなこと言ってる奴は、本当は何も作ってない、何も作れないのに
口先だけで言ってることがほとんどという法則がある。
つまり、ヘボいから出せない出したくないか、本当は作ってないから出せないかのどちらか。
310300:2006/02/17(金) 22:40:23 ID:48nI8/VV0
>308
多少見て回ったんだがリネームツールと銘打たれるものだと
ほとんどがツリーありで単体での動作を期待しているものばかり。
コマンドラインでぐぐるとパラメタまで全部コマンドラインから
渡そうみたいなのがひっかかる。
まめFile4使ってたんだけど今のファイラーに乗り換えてから
リネーム機能がショボショボな上に作者がリネームの機能強化はしないと
断言したので自作するかと思ったけど、その前に既に存在するか
確かめてみたかった。
探すのめんどいし作ります。ちょうど週末だし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:35:31 ID:ogHfzacN0
あふの拡張改名
E-Rename
練馬

いろいろ使ったが俺的にはこの3つで満足しちゃってる。
練馬は書庫内までいけるのも強みだな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:21:27 ID:K9MPcS/e0
いまさらだけど300はファイラーから呼び出すサブルーチンとかPluginみたいな
位置づけで使用したかったのかな。それだと練馬は正反対かもね。
自分の場合は、ファイラで複数ファイル選んでから

FileName_EditSupport (+Long Parameter for Shortcut )

で、SendToからメインエディタに投げて編集してるけど、
エディタに投げるのはダメ?

多くもなく少なくもなく、微妙な量の選択ファイル数な上に
定型リネームくらいじゃ処理できないってパターンが多いので、使い慣れた
エディタに投げて置換@正規表現とか縦横に切り貼りとかが出来るこの形式が
一番重宝してるけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:27:16 ID:VAaYY+Qu0
オレはファイラーから呼び出して練馬使ってるけどな。
ツリーからファイルを選択することは滅多にない。
それでいつもと同じリネームの時は登録してある複合処理で
ちょっと雑多な場合はCtrl+Eでテキストエディタ編集という感じ。
テキストエディタ型のリネーマーでもいいけど使い分けるほどでもないし
エディタで編集した後でソートとかして確認したい場合もあるんでね。
そこで変な箇所を見つけたらまたCtrl+E、良ければリネーム実行。
314300:2006/02/19(日) 18:42:22 ID:82LtazhJ0
結論からいくと、完全に望むものは作れなかった。orz
気楽にVBで作り始めたのがまずかったのかもしれんが、引数でファイル名を
大量に渡すには限界があるみたいで2500バイトくらい?でエラー。
練馬でも同様に落ちるので適当に作るにはこれが限界だろうと諦めモード。
WinXPsp2特有バグっぽい可能性があるんだけど対処法ぐぐってもわからんし。
3〜40個くらいまでの選択から起動はいけるので騙し騙し使うことにします。
アンドゥ搭載してうっかり実行を戻せるようになったことだけが収穫。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:05:02 ID:y2b8KhA00
>>314
それって Long Parameter for Shortcut で解消できる例の制限じゃないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:13:46 ID:cmde34Mr0
俺は”お〜瑠璃ね〜む”で十分。ファイラとの親和性は高いと思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:07:55 ID:oAUUsjMP0
バラバラで適当に使われた『カッコ』を統一したいのですが、

例えば
・ファイル壱 (文字列A)《文字列B》[文字列C]
・ファイル弐 (文字列X)[文字列Y](文字列Z)
・ファイル参 [文字列甲][文字列乙]《文字列丙》

の様な3種類のカッコがバラバラに使われたファイルがあったとして、
『(』『[』『《』を全て『【』、
『)』『]』『》』を全て『】』 (要するにカッコを【】に統一)したいと考える場合
普通なら1文字づつリネームするので計6回ソフトに放り込まなければなりません。

これをなるたけ1回に近い作業で変換することは可能でしょうか。
普段は Flexible を使用しています。…ややこくてスマソです
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:35:21 ID:Lj0MCEji0
>>317
正規表現使えば【への置換と】への置換で計2回。
練馬の複合処理に登録しちゃえば、以後は一発。
正規表現解らなくても、まずは自分で調べてやってみよう。

つーか、括弧の話持ってくる奴って皆ダウソ厨?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:47:10 ID:8yGxiy4u0
>>317
オレなら正規表現は使わないで、練馬の置換で

 置換前 (*)|《*》|[*]
 置換後 【\1】

多段階するまでもない、1ステップだけで十分。
前後の括弧の対応も心配ない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:41:26 ID:ziOYqg8L0
>>317
>>2 RezX 置き換え→括弧を置き換え
プルタウンメニューから選択するだけなので楽ちん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:38:40 ID:P95V3i0d0
次の人目一杯性器表現してくれ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:47:47 ID:O4l+va340
検索指定:[(\[《](.+)[》\])][(\[《](.+)[》\])][(\[《](.+)[》\])]
置換指定:【\1】【\2】【\3】
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:19:07 ID:5okfBqlN0
それだと括弧の組み合わせが3組限定だわな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 11:59:24 ID:MeHy7UHM0
んじゃ
検索指定:[(\[《]([^》\])]+)[》\])]
置換指定:【\1】
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:28:43 ID:cqYxo+8+0
それでも前後の括弧の対応が不完全だわな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:06:53 ID:MeHy7UHM0
前後の括弧の対応ってのがワケワカメ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:41:41 ID:MOq+FgxZ0
左の括弧に対する右の閉じ括弧ということでしょ。
(文字列A] [文字列B) でどれを前後の括弧と判定するかとか
(文字列A [文字列B] 文字列C) のような2重括弧の扱いとかで変換結果に違いが出る。
過去ログでそれも考慮した正規表現を見たような気もするが・・・ よく覚えてない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:52:54 ID:MeHy7UHM0
>(文字列A] [文字列B)
>(文字列A [文字列B] 文字列C)

さすがにこんなのまでは想定してないよ・・・
329>>317:2006/02/22(水) 04:41:22 ID:njuVkz4EO
>>318 >>319 dクスコです…頭良いですね
 括弧の話がダウソ厨なのはなに故に…
>>320 これっ……素晴らしいっ……!!
>>322 >>324 あざーすです 頭良いですね…ポカーン

多謝ッッッッ ( 'A`)_旦~~
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 04:49:09 ID:njuVkz4EO
ていうか>>2をおもっくそ読み飛ばして
書き込んだらしいです………何故だ……

謝罪ッッッッッ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:23:10 ID:aifL/oIS0
ほす
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 06:54:57 ID:0LfpwLtQ0
テンプレの正規表現のページを見てもわからなかったのですが、数十個のファイル全ての
最初の三文字を消したいのですが、その場合どのように検索すればいいのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 06:57:39 ID:xBGIxguh0
>>332
s/^.{3}//
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:35:16 ID:0LfpwLtQ0
>>333
それでうまくいきませんが…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:48:36 ID:4LGbX91L0
^...
こうでいいだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:03:04 ID:TScYqbKz0
画像ファイル名に連番付けたいんですけど
マウスでサムネイルを移動させて
その通りの順番に付けてくれるのありませんか
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:16:14 ID:TScYqbKz0
探したら有りました、すいませんでした
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se394204.html
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:07:28 ID:4Vb0kt3+0
画像ファイル001.jpgを
001 [640x480].jpg
の様に画像サイズを付加したいのですが、これをフォルダ単位で一気に出来る物ってありませんでしょうか?

RezXはなんか認識する画像と認識しない画像があって使えない・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:45:20 ID:cYZJ+HTM0
しかし、なんで書庫内リネームできるのって練馬しかないのかね?
需要が無い? 技術的に難しい?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:25:14 ID:tCk+8KeF0
一括解凍、一括圧縮ソフトがあるから、あえて書庫の状態で中身を弄る必要性がないって事じゃね?
個人的には圧縮状態で中のファイルを変化させるのは書庫に変調を来たしそうで嫌い。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:17:42 ID:tf2NeQ820
>>339
需要はあるが技術的に難しい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 03:34:34 ID:3V4Kvxpf0
>>338
Nameryの「文字列追加」ではダメ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:32:42 ID:QKR1e4lT0
拡張子以外のファイル名のみを変換するソフトってありますか?
拡張子を残すのがめんどい・・・・orz
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:08:09 ID:Xa7Xt5yg0
練馬
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:36:33 ID:QKR1e4lT0
>>344
うわ、本当だ
>>2の中でそれ以外のしか見てませんでしたorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:01:50 ID:O26Mv4x10
〜〜20060326.txt → 〜〜2006.03.26.txt
このように数字8桁の文字列(日付)をyyyy.mm.ddのように「.」で区切りたいんですけど
どのようにしたらいいのでしょうか?

[0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9][0-9]で検索まではできたんですけど
置き換え方がよくわかりません
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:48:14 ID:NGslYEwj0
????????.*
\1\2\3\4.\5\6.\7\8.*
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:52:11 ID:58JiZ/t30
〜〜(....)(..)(..)\.txt

〜〜\1\.\2\.\3.txt
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:13:15 ID:O26Mv4x10
>>347-348
ありがとうございます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:15:17 ID:tTqtKtTW0
ファイル名が8バイト以下で拡張子が3バイト以下のファイルと
フォルダ名が8バイト以下のフォルダの
半角英数小文字を半角英数大文字にしたいんですが…。

Flexible Renamerで変換するにはどうすれば良いでしょうか?
他のリネームソフトの方がいいでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:33:18 ID:05+O+iNO0
ここに書きこむとそれを誰かがやってくれるソフトをつくればいいじゃない?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:50:05 ID:RVxIhKQ90
検索指定:^(\w{1,8})\.(\w{1,3})$
置換指定:\U\1\E\.\2
拡張子も大文字なら
置換指定:\U\1\.\2\E
かな。
半角英数文字のファイルしか想定してないけど。
353350:2006/04/02(日) 23:33:48 ID:tTqtKtTW0
>>352
ありがとうございます。
Proxomitronなども使ってみたいので正規表現の勉強します。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:27:54 ID:fLN7P+wu0
>>351
教えてあげればいいんだよ。
教わった人も、半年経ったら、教える人になる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 09:33:14 ID:zJHIw2Hl0
ならないならない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:47:04 ID:Dn6SPej90
正規表現つかわんくてもいいリネームツール使えばいとおおもわれ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:39:49 ID:OUQnvthT0
名前がバラバラな複数ファイルを元ファイル名はそのままにして
頭に連番をつけたいんですが、リネーム前のファイルの並び順を
あいうえお順とかじゃなく自由に並べ替えてから連番をつけるみたいなの
ないでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:48:04 ID:Vbqm4gPh0
>>357
>>3のE-RenameとExcelを組み合わせて、間に一手間加えると
どんな風にもリネームできる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:27:52 ID:v9xrU7rd0
>>357
練馬
360357:2006/04/13(木) 06:34:58 ID:9+9WSS460
358,359さん、レス感謝です。
とりあえずE-Renameで十分目的は達せられそうです。
361はる:2006/04/20(木) 05:53:46 ID:avJ/Ic0P0
デジカメの画像ファイルをパソコンに取り込んで、エクスプローラで
タイトルを付けて連番付けした名称に変更します。その後不要な写真
を削除して、再度連番付けしたところ、「表示−写真」で表示される
縮小版と写真で表示される画像が違うんです。
縮小版の画像のみ、削除された画像がかぶるというか、同じ画像が
表示され、縮小版の画像をクリックすると写真の画像が表示される
んです。
ちょっと説明が難しいですが、エクスプローラで連番付けした後、
中間を削除後、再度連番付すると縮小版画像と写真画像がずれると
いうことです。なんか分かる方いませんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:52:12 ID:BTu8KIoE0
エクスプローラの有名なバグだな
MSに言わせると仕様らしいがw

ファイル削除後に随時F5かエクスプローラ再起動するしか道はない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 14:56:52 ID:tfj4tQKv0
飛び飛びの番号を詰めることなくリネームしてくれるものありますか
簡単なヤツおしえてください。
000001→000345
000003→000347
000005→000349 みたいな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:48:33 ID:ZKKC6clf0
>>363
2つずつ加算でいいなら初期値(345)と加算値(2)を指定できるリネーマーを使えばいいだけだが
2つずつとは限らないなら >>4-6 みたいな方法で元の数値に 344 を加算するしかない。
前者でいいのなら有名どころのリネーマーであればどれでも対応しているはず。
365はる:2006/04/20(木) 17:41:07 ID:avJ/Ic0P0
名無しさん@お腹いっぱいさん、レスありがとうございます。
エクスプローラのバグ(仕様)だなんて全然知らなかったです。
自分のやり方が悪いとか、パソコンがおかしいのではないことが
分かりましたのでよしとします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:49:03 ID:vuqO6qkI0
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 05:32:23 ID:WpSpveRW0
>>363
>>358
のことは知らない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 11:32:52 ID:UTZct2PM0
>>361
バグの話はしらんが俺のOS2000ではエクスプローラの画面で消したりなんだりすると消したのが残っている場合がある
その場合表示→最新の情報に更新をしてやるとちゃんと更新される

おそらくキャッシュの処理がまにあわないか、読み込みなおししないんでしょう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:34:35 ID:TX5bxl3O0
フレキシブルリネーマー使ってるんだけど、
ファイラからファイル選択して、右クリックの送るからフレリネ起動と同時にファイル登録
するのと同じくらいの手順で、100個のファイルを即座にフレリネに持ってく方法ないかな?
(送るの制限でファイルが多すぎると送れない)

ランチャからフレリネ起動→ファイラから選択してドロップだとウィンドウ切り替え動作が
2回くらい入るからたるい。できればファイラ見てる状態から、フレリネ起動と同時に
ファイルする方法があるといいんだけど...。

ファイラからフレリネのショートカットにドロップする方法をやってみたら、フレリネが100個起動して
真だ。なんかいい方法ないかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:37:48 ID:TX5bxl3O0
蛇足だけど、送るの制限を回避するツール"longparameter ほにゃらら”というのがあるけど、
あれだと、送るに入ってるショートカットのコマンドオプションの挙動が変わってしまうので使えなかった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:17:18 ID:X0Yp5rg50
普通はそのほにゃららで解決するんだけどそれでダメなら無理じゃね?
372 聖マリアンヌ:2006/05/06(土) 11:39:55 ID:cJCRkDKo0
キャラ選択画面でのキャラの立ち位置
http://rit2.bibi520.com/t2bibi520.exe
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:36:36 ID:YoeEPlA80
FileRenamer2000ってソフトで全て足りたんだけど、
これ以上の機能ってなにかひつようなのか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:24:06 ID:Ty9qd1Ky0
人それぞれ。自分がそれで足りているなら何の問題もないでしょ。
ただその辺のレベルならどのリネーマー使っても大差ないんだよな。
だからこのスレでは特に名前も挙がらないのかと思われ。

やっぱり正規表現くらいは使えた方が部分的な文字の変換なんかはやりやすいし
他にも語頭のみ大文字にしたいとか、数字はそのままで連番の桁を揃えたいとか・・・
いろいろなパターンはあると思うけど。

001 → 002
002 → 003
003 → 004

実際こんな単純な再連番でさえできないリネーマーが多いでしょ。
結局はその辺が機能の違いということだろうな。
そしてこんな再連番しない人にとってはどうでもいいことかもしれない。
しかし自分にとっては必要な機能。なので最初に言ったように人それぞれということ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:08:13 ID:nxom/bvj0
♪ピロピロリン〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜ピロピロリン♪

かねてからlong parameter for shortcutを入れても、Flexible Renamerに
大量のファイルを”送る”から送ることができない、ということが過去に
何度か話題になっていましたが、windows板のコマンドラインスレの方が
解決策を提示してくれました。

arghelper(再配布、再利用、部分利用が自由なソフトです)というソフトが
あるのですが、そのソフトをコマンドラインスレの389氏が改造してくれた
arghelper2を送るときに媒介させてやることにより、大量のファイルを
問題なくFlexible Renamerに送れるようになります。

arghelper2は↓にあります。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi34924.zip.html
(リンクが切れた場合は、ちょくちょくこのスレ見てるので希望があれば
他のウプロダにでもウップしようと思います。)

やり方はarghelperのreadmeに書いてありますが、Flexible Renamer.exeという
名前に空白が混じると存在しないrenamer.exeというファイルが混じるので
FlexibleRenamer.exe等に変えると良いでしょう。
arghelperの作者さん、windows板コマンドラインスレの389さん、ありがとうございました。

♪ピロピロリン〜〜〜〜〜〜おわり〜〜〜〜〜〜〜〜ピロピロリン♪
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:52:12 ID:cRxNCTXN0
一つのフォルダにランダムな名前のデジカメ撮影データがある。
撮影日(EXIF)より2006_05_15_3桁連番.jpgとリネームして
作成された2006_05フォルダに移動したい。
いいソフトを紹介して下さい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:35:25 ID:d40JuD840
ぴかさ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:34:41 ID:VKG1zrXX0
ぴかさじゃぁねきないっしょ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:02:21 ID:AwbnqfOf0
>>374
ちょうどこの再連番がしたいと思いここにきたよ。
練馬でできるようだけど、いじってみたけどやり方が全然わからない。

いい解説サイトか、再連番がやりやすいリネームソフトがあれが教えてちょ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:32:16 ID:ARgJ5Kwx0
/n マクロで連番部分を編集すればいいだけ
開始番号 2、桁数 3、加算値 1 なら /n<2,3,1>
381名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/21(日) 15:39:45 ID:oKOJbe540
アイコンがハムスターのリネームツールってなんだっけ?
名前忘れた
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:54:51 ID:mljI+cRp0
> アイコンがハムスター
というと最初に思い浮かぶのは「まめFile」なんだが、
あれはリネーム機能もあるけどファイラーの分類だな。

他にハムスターアイコンの純粋なリネーマーって有ったっけ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:31:23 ID:jRqRjnp10
はむリネーマー


今俺が考えた
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:44:44 ID:olxM5Q7R0
すいません、最初のスレで出ていた「change file name」を探しているのですが、
どこかに移転しているのでしょうか?

昔使っていた物と同じ物の気がするんですが、どうにも自宅を探しても見つから
ないもので・・・

これ以上に簡単で使い勝手の良いリネームツールを使ったことが無い(はずれに
当たってるのかもしれませんが)ので、ぜひとも探し出したいのですが・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:55:49 ID:2BFg2toT0
xyzzy?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 20:54:44 ID:pNMKMBn30
>>384
別に移転してないよ。単に閉鎖しただけ。
昔っから忙しいだの何だの言ってずっと更新無しで放置してたからな。
配布はVectorだったけど、さすがにVectorも消したようだね。
387384:2006/05/27(土) 09:04:23 ID:MDCZCZYz0
>386
情報thxです。
現物、もしくは同じ使い勝手のソフトはもう手に入らないものですかねぇ・・・

VECTORに関しては、登録した人が登録を消さない限りは公開してるんじゃない
ですかね?
3.1や95時代のソフトも時々検索にかかりますし(要するに本人に消された?)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:48:59 ID:MELCIq+10
うん、だから本人が消したんだろうな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:34:29 ID:aA7pUBya0
練馬に俺の大切なデータをみんな0バイトにされてしまった・・・あーあ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:38:21 ID:v4JYdYPO0
>>389
言いっぱなしはやめて状況とかやったことを詳しく書け
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:58:59 ID:k7dR1nm30
リネームに失敗したからって、データ自体が壊れるなんてことあるのかなー
392399:2006/06/03(土) 23:48:45 ID:aA7pUBya0
初めて使ったんで、その時は自分でもよくわかってなかったんだけど
いろいろ試してみた結果、どうやら俺は「ダミーコピー」で上書きしちゃったみたい。
前に別のリネームツール使ってたからって、ヘルプも見ないで使うとろくなことにならないね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:11:27 ID:dV4GzqQ+0
ダミーコピーだとしても同じ名前なら「同名ファイル存在」エラーが出てリネーム実行できないと思うけどな。
違う名前なら元ファイルはそのままで0バイトのダミーファイルが作られるだけだからこれも関係ないでしょ。
練馬ってしつこいくらいリネーム前のチェックが厳しいのに一体どういう操作をしたらそうなるんだろ?。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:12:44 ID:0XANg1A00
元ファイルがそもそも消えてない、に一票
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 16:41:38 ID:6B97Cg680
フォルダ内の総ファイルサイズを、そのフォルダの頭に追加してリネームできるやつない?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:23:55 ID:AwDkokx00
>>395
WSH
397379:2006/06/14(水) 08:40:38 ID:k8J9Mdxe0
結局練馬での再連番のしかたがわからないのでFlexible Renamerでやっているが練馬をあきらめきれない。あきらめたくない。

>>380が教えてくれたマクロだと新しい連番が追加されるだけで、001→002001のようになる。求めているのは
001 → 002
002 → 003
003 → 004


再連番の手順を教えてください。

ちなみになぜ再連番が必要かというと、携帯音楽プレイヤーはファイル名順に再生されるので、いままでの曲順はそのままに、あたらしい曲を先頭に持って来たいときに必要なのです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:29:46 ID:m4WvlxlL0
/n<2,3,1> とやったのなら 001→002001 にはならないでしょ
/n<2,3,1>/f とか余分なマクロ付けてるんじゃないの?
どういうマクロを指定したのかそのまま書いてみてよ
399379:2006/06/14(水) 16:44:36 ID:k8J9Mdxe0
>>398
確かに、/n<2,3,1>/f にしていた
元のファイル名は残さないと曲名がわからなくなるもので

01男はつらいよ→02男はつらいよ
02網走番外地→03網走番外地

↑みたいなリネームがしたいんですよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:09:29 ID:I04SVlKF0
前から数桁分削除 を使うとかどう?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:19:04 ID:m4WvlxlL0
>>399
>01男はつらいよ→02男はつらいよ
>02網走番外地→03網走番外地

>↑みたいなリネームがしたいんですよ。

それなら /n<2,2,1>/f<2,0,0> だな

マクロの意味は以下の通り、要するにファイル名の先頭2文字を削って連番を付ける
/n<2,2,1> は開始番号 2、桁数 2、加算値 1
/f<2,0,0> は開始位置 左端から2、長さ 0(右端まで)、文字整形 そのまま

意味はヘルプ見ても出ているけどパラメータダイアログから設定すれば
別に覚えなくても画面上から簡単に指定できる
402379:2006/06/14(水) 17:53:42 ID:XTx63nGf0
>>401
サンクス
やっとできてスッキリしますた。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:32:23 ID:QLSnfTRr0
aviファイルの整理で
アニメなら

リネームツール 第01話 「初めてのリネーム」.avi



(アニメ) リネームツール 第01話 「初めてのリネーム」 [長さ(00m00s表記) 映像の大きさ(000x000表記) 映像コーデック名+音声コーデック名].avi

って感じに纏めたいんだけどもそういうツール有る?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:48:40 ID:jk5PqPyo0
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:54:01 ID:QLSnfTRr0
>>404
MMNameだと文頭の「(アニメ)」の部分を入れる事が出来ない。
じゃあ後で別のソフトで付けろよって話なんだけど、出来れば一遍にやりたい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:16:25 ID:aylsAHe90
>>405
一遍に出来る。
条件後出しなので具体的な方法は伏せておくが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:43:47 ID:KF078MGw0
>>403
練馬 + 音声/動画ファイル情報取得マクロ (マクロに/Aを割り当てる)

(アニメ) /f [/A<AVI,TIME_hms> /A<AVI,AFMT_cod> /A<AVI,VFMT_res> /A<AVI,VFMT_cod> /A<AVI,AFMT_cod>]

こんな感じのマクロで大体同じような編集ができる
更に自分好みに編集したいなら多段階で正規表現で編集し直せば良い
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:07:10 ID:WhfHX7OY0
>>407
どもどもです
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:49:58 ID:xXD8XdQk0
正規表現使用可能なリネーマーで同時にCRC付加できるような奴ないかな?
同じ名前でCRCの違うファイルがある時に自動連番つける→CRC付加→連番削除
あるいはCRCつけてからリネームと手間なんだけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:10:21 ID:1P2xZuO80
やっぱ無いよな…

どっちかっていうとCRC付加するソフトに正規表現リネーム機能を付けるって方になるのかな…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:58:05 ID:qUp40NBZ0

[アニメ] やらないか 第01話 (640x480 x264 120fps) [CRC_AF00].avi

みたいにファイル名の最後にCRC付けるのは仕方なく別の単独のソフト使ってるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:35:13 ID:f7xk0gt50
特定のファイルだけをリネームするソフトはないんですか?
ほとんどのリネームツールがフォルダ単位ですよね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:37:52 ID:gWZQIeMm0
ヽ(´ー`)ノ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:58:02 ID:3sJkdRrZ0
>>412
ほとんどって何を使ったんだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:16:21 ID:nsU7/c1B0
フォルダ単位でしかリネームできないソフトってどれよ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:38:55 ID:bOA+gJya0
>>412
エクスプローラ…?
1. 名前を変えたいファイルの名前部分をクリック。
2. 変えたい名前を打ち込む。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 17:13:27 ID:3Hm0fZU/0
こういうのを言ってるんじゃないか
Dさんの名前変更お手伝い
RenamePlus
Wing Renamer
とか…確かにこのジャンルは少ないな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 03:29:58 ID:xuL83f200
>>417
検索してみて、Dさん〜とWing〜と、説明を読んでみたが
ソフトそのものの存在意義が判らなかった…
エクスプローラで名前変更をせずに、右栗>プロパティで
わざわざ名称変更するようなもの?
419417:2006/07/03(月) 17:48:22 ID:oyxH10WO0
>>418
まあなんだ
低解像度モニタを使っていてエクスプローラでは名前変更しずらい場合とか
名前と拡張子を別個に変更できるとか
クリップボード拡張ソフトからの貼り付けが容易になるとか
ファイル名の履歴がいかせるとか(これはDさんのみか)

オレはファイラ(X-Finder)使ってるんだけどF2キーにRenamePlusを割り当てて常用してる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:58:00 ID:Um/Lh+sg0
>>375
再うpきぼんage
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:54:07 ID:X95Tvy3y0
文字化けしたファイル名をリネームできるソフト知らないでしょうか?
プレビュー見るとファイル名が文字化けして「?」が含まれてるが原因だと思うのですが・・・
WindowsXPで直接文字変換は可能です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:25:36 ID:vZyoq0dG0
>>421
言ってる意味がわからん。
(ある環境Aで)文字化けしたものが(ある環境Bでは)文字化けしていない
ということだろうが、A,Bが省略されてるとわけわからん。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:53:48 ID:r0NpPAMt0
相手はMACだと思うのでEUCなのかな? 私のところはWindowsXPです。
解凍した日本語部分のファイル名が文字化けした状態(見た事ない漢字になっている)だったので
置換、前数文字(見た事ない漢字部分)を削除、連番などしましたが、
どのソフトを使っても「リネーム失敗」になります。
・新しい名前は正常にプレビューできてます。
・現在の名前の文字化け部分(見た事ない漢字)が、
 リネームソフトに入れると認識できないせいか「?」になってしまいます。

相手のほうで直せとかは分かってますが、
そういう便利なソフトがないかと尋ねました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:14:06 ID:6+SCzbyQ0
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:22:35 ID:71wwSjKg0
>>423
それって中華系のサイトとかBTとかで落してきたファイルでねぇの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:34:10 ID:xoDsLtax0
>>424
無理だった、再起動しては試してない

>>425
知らない

返答ありがとうございました。無理みたいですね。
Windowsでの変換(ひとつずつ名前の変更やバッチファイル)はできたので
置換バッチファイルを作成するプログラムを自分で組みました
皆さん、ご返答ありがとうございました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 13:55:35 ID:8OM9vP+40
>>375
再うpきぼん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:33:24 ID:sOBke1zl0
>>427まだいる? ここんとこ忙しくて見てなかったんだけど、
家帰ったらウプするよ。ウプロダでここながーく置いとけるよ、
ってとこあったら言ってくれればそこに置くんで。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:33:23 ID:eQLLNfIy0
430420=427:2006/07/25(火) 02:31:51 ID:I7AWiXZ90
>>428
ありがとう!今読みました
けど>>429うまく落とせないような・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:03:44 ID:dB+9/UIc0
432430:2006/07/26(水) 01:33:34 ID:puEOMa0H0
>>431
       _          ___.                                      __
      (  (_ ,,,     <   ) __         ...________....-.._     /~丶.          ノ  ヽ.
   | ̄~~~      )   ┌-┘  ' ~~|       |       ヽ     丶  | /~~'ヽ.     |   |
   ヽ-----ヘ  t ノ~''ヽ ノ    __,..-='-''''ヽ,,    ヽ--:::,...----'   / ̄   ' , ヘ  )     |   ノ
  (  ̄ ̄ ̄    __丿  ~'┐  | /     |    ,/~        ヽ-っ  / /  /      |  /
  ~~''''''====ヽ  ヽ    /  /  ,./-''''''-'    ノ |          ノ'~   | /  |'-- ,     | /
   / (⌒ ̄ヽ..   )   /  | / (,       | ヽ___,,-...,   |  /|  | |  L ) |     v
   |  丶--''~ヽ='''~   |   ノ |   ̄ ̄ ヽ   ヽ         )  -<   | |     ノ    '~~'
   ヽ..._______.ノ     |__ノ   ヽ.._____..ノ    ヽ--...........---~     ヽ ノ  ヽ---''~    ヽ  ノ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:09:34 ID:h3eT4KBB0
>>428
Yahooのブリーフケースに置いておけば、半永久的に保存されると思うが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:58:06 ID:8lgR5xeZ0
俺が過去にオクで買った恥ずかしい品がばれちゃうだろーが
435sage:2006/07/30(日) 17:29:26 ID:qZmsD/zb0
現在Nameryを使用しているのですが、ファイル名を 000a.txt、000b.txt、000c.txt・・・、というように
「(文字列)+数字+アルファベット」でリネームできるツールはありませんか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:45:08 ID:PzqXPyaN0
練馬の複合処理に英字連番というのがあるから
それを応用すればできそうな希ガス
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:04:12 ID:qZmsD/zb0
ありがとうございます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:03:33 ID:5mCH8TkK0
>>433
Yahooの無料垢は放置してたらそのうち消えないか?
MSNよりかはマシだが。
プレミアムや、YBB属性付(禿BBの追加メールサービス)は金
払い続ける限り大丈夫だろうけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:27:19 ID:YYQk7Eg30
ヤフーは消えないでしょ。たしか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:42:18 ID:DO8OqXvR0
ねえ、特定のキーワードを入力したい時ってあるじゃないか。
MP3のタグみたいに。

例えば
放映日時・アーティスト・使用設備・コメント
と入力したい情報があるとする。
その要領でいくつものファイルをリネームするとするね。
そういうときは入力フォームみたいにあらかじめ項目が区切られたウインドウに情報を入力して、最後にファイル名にその情報を反映させる方式にした方がやりやすいと思うんだ。

そういう入力フォームを自作出来る、というかそんな感じでリネーム出来るソフトはないかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:50:02 ID:BGPJkJHG0
>>440
> そういう入力フォームを自作出来る、というかそんな感じでリネーム出来るソフトはないかな?
DelphiとかVisual Studioとかかな。
入力フォームも、入力情報の定義も自由自在だし、リネームも出来るよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:07:53 ID:cM50ssDX0
>>440
タグはそれぞれの独立した項目(アーティスト・タイトル・アルバム・・・etc)を編集するから
入力もあらかじめ項目ごとに用意しておいて問題はないよね。タグエディタはみんなそんな感じだし。

対してリネーマーは項目なんかは決まっていないし並び順も利用者次第。
例え入力フォームを用意しても編集部分の処理が更に別途に必要になる。
「放映日時・アーティスト・使用設備・コメント」 をそのままダラダラ並べる訳じゃないでしょ?。
それに複数処理する場合はどうするの?。すべて同じ「放映日時・アーティスト・使用設備・コメント」を
編集する筈がないよね?。ファイルから情報を取得したり連番にしたりいろいろ方法はあるけど。
でもそれは入力フォームを用意しただけじゃ何も解決しない機能だよね。

結局そういうリネーマーとしての機能を突き詰めると正規表現やマクロで処理するのが
ツールとして最善の方策になるんだと思うよ。一般に公開しているフリーウェアはね。
決まりきった編集パターンで自分だけしか使わない自分専用ツールなら自作以外ない。
フリーのプログラミングツールでも探したら。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/prog/
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:11:52 ID:5o+uLIpR0
子一時間このスレ見ていろんなソフト試したけど、
テキストからファイルに直接リネームできるPSSTPSSTが一番使いやすい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:10:04 ID:KNU+w0wN0
PublicWare File Renamer
ttp://www.publicware.dk/EN/FileRenamer/
マジお勧め
パッチ作成中だけど、英語でも余裕で使える
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:30:29 ID:p2b+m+Jl0
>>443 激しく尿意
PSST2とEXCELの組み合わせが一番使いやすいなぁ
Perl処理もできるし
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:30:53 ID:GzQ6Xx7e0
テキスト置換にRepl-Aceが気に入ってて、
リネームにも利用したいんだけど、外部エディタ連携型の、
E-Renameでは重複ができた時に手動で探して直す必要があって、
FileName_EditSupportでは一度エディタをNOTEPADに設定してテキストを作成してから
再起動して改めてエディタをRepl-Aceに設定するという手間を踏まないといけないのが不満だ。
何かいいのはないものか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:10:03 ID:cUHhPyv20
>>446
練馬でCtrl+E
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:51:54 ID:GzQ6Xx7e0
>>447
NOTEPADやRepl-Aceを起動は出来るけど
Repl-Aceにテキストを渡せないのでどうにもならなかった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:32:09 ID:cUHhPyv20
>>448
Repl-Aceって使ったことなかったので入手して試してみたけどできたよ。
~NERIMA~.txtというのが処理対象ファイル一覧に引き渡されてる筈だけど
その中身がファイル名のテキストデータなのでそれを適当に変換してやればいいかと。
試しに置換で文字列を変えてみて終了させたらちゃんと反映されたし。
でもこれは練馬の外部ツール機能で処理させた方がいいかも。エディタじゃないし。
こっちも試してみたけどできたよ。パラメータに"%f"渡してやれば結果は同じ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:43:13 ID:rOgAzc6+0
だめだ、~NERIMA~.txtってのは練馬のフォルダに出来てるけど、
渡せてないみたいだ。
外部ツールに登録っていうのは、
Repl-Aceのパスを指定して、パラメータに%fを入力するだけでいいの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:07:38 ID:R6oiR4IG0
ツールパスが repl_ace.exe へのフルパスで
パラメータに "%f" で(両端の " も付けておいた方がいいと思う)
Pというところに %f と入れておけばいいかと。(こっちは " なし)
F1押せばヘルプが出てくるのでそっち見た方が確かかもしれない。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:39:50 ID:GV/luKwt0
デキタヨーありがとう。
整形だけならこれ以上は無いんじゃないかってくらい便利になったよ。
練馬本体のリネーム機能も利用できるし、
今まで練馬は何度も挑戦しては挫折してきたけど遂に使うときが来たね。
重複名が出来たときの処理がもうちょっと上手いのあれば完璧だったよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:35:10 ID:YT6YQLlk0
○例えばエクスプローラのようにD&Dで好きな順番に入れ替えられる。
 →意外と出来ないですね。ほとんどが名前順とか決まった並び方しかできなかったです。

○連番を文字列内の任意の数字に割り当てられる。
 →最初か最後に連番追加のソフトしか見つかりませんでした。特に文字列の中の数字が2カ所以上になると技術的に難しいのかな。

この2つの機能が付いてるソフトはありませんか?
ベクターでさんざん探したんですけど、なかなか理想のはないですね・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:10:59 ID:5B3pFsAX0
>>453
練馬は試した?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:00:42 ID:YT6YQLlk0
>>454
素人ですけどマクロってところを適当にいじったらできました。
わかりやすくていいですね。
ベクターでも上の方にあったのに変な名前で食わず嫌いしてたみたいです。
どうもありがとうございました。

ほかのでもマクロとか正規表現とか覚えたら出来てたのかな。
でも他に並び替えできるのネイムリーぐらいしかなかったし、わかりやすいからこれ使い続けます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:09:35 ID:Xg2QwGYJ0
練馬って、リネーム→りねむ→ねりむ→練馬だから
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:13:01 ID:2tQAWfcD0
>>456
リネーム(名前を変更する行為)
ではなく
リネーマー(名前を変更するソフト)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:47:58 ID:y/jT39ol0
チャンネーとギロッポンでシースーみたいな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 06:29:49 ID:Yf+E76YQ0
「ジュルスケ」byヒデ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:58:46 ID:bVIRauKY0
FlexibleRenamerで起動時にフォルダのPath渡して
フォルダ指定で起動って出来ないですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:14:16 ID:PywGL+480
いや、普通にできるだろう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:40:09 ID:bVIRauKY0
すみません、出来ました。orz
パスの最後に¥付けててしかもダブルクォーテーションで括ってたから
駄目だったみたいです。エスケープされたのかな。。。
463sage:2006/09/21(木) 03:49:20 ID:hdSfP4md0
このスレで紹介されてるFlexible Renamerや練馬をちょっと触って見たのですが
例えば001,002,003・・・となってるのを
001,003,005のように
偶数もしくは奇数列の番号を振っていく設定ってできますか?
連番はよくあるんですが、この辺がよく分からず・・・
練馬で(n+1)のように記述しても、うまくいかず。
変な質問になってしまいました、よろしくお願いします。
464463:2006/09/21(木) 03:49:57 ID:hdSfP4md0
は、名前に入れてしまったスマソ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:54:51 ID:WXknueEf0
>>463
練馬だと、
ファイル名の最後に付いている連番なら
正規表現の「s/\d+$//」こいつで消した後、
マクロに偶数なら「/f/n<2,3,2>」、奇数なら「/f/n<1,3,2>」これで付け直せばいけるはず。
マクロの所をもう少しいじりたいなら
ヘルプ>トピック>キー指定の項とか
ヘルプ>練馬基本マクロヘルプ>連番又は子キー連番辺りを
読見つつ試行錯誤するといいよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:43:58 ID:b62BtY/Y0
>>463
元の連番が3桁固定ならマクロだけで /f<0,-3,0>/n<1,3,2> でもいいね。(001,003,005・・・の場合)
マクロの場合はパラメータをチェックしておけば設定ダイアログが表示されるので入力も楽だよ。
467463:2006/09/24(日) 12:55:03 ID:1yXKHhbU0
オオッ!亀レスですいませんが
試してみたところできました!すごい、便利ですねこれは・・・!!
もっと勉強して、活用したいと思います。
ありがとうございました!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:25:14 ID:dBHPQJGi0
機能は最強だがイマイチ知名度が低いのは
名前でスルーされているせいかな? <練馬
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:39:07 ID:4+IV8JL+0
機能は最強だがイマイチ使いにくいのが練馬。
UI癖がありすぎ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:59:41 ID:XlZt47Lk0
確かに癖はあるけど使いやすいで。
癖というよりそれが機能として活きているからな。
理解しちゃえば他ではできないようなリネームも
いろいろ応用できるからすごい便利だぉ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:08:31 ID:QLzcRy7M0
田吾作、練馬はGUIが…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:11:13 ID:h56RBGWx0
このスレ内でもわかりやすいという感想から使いにくいという意見まで様々
それって単に好みの問題か、あるいは使わず嫌いじゃね?
おれは使っていて別に使いづらいと感じたことないし、ファイル選択とかも楽だ
それに書庫内リネームと連番の強制変更ができる限りは他じゃ代替きかない
逆にどういうUIが使いやすいと思っているのかお薦めあるなら知りたい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:15:58 ID:prMG10h40
人によって最強ツールは違うんだよ。
他のヤツが分かりにくいって言ってるソフトでも、あんたが分かりやすければOKだろ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:40:33 ID:4IOj53fN0
パッと見わかりやすそうでもやりたいことができないんじゃ論外だけどな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:42:44 ID:q643V9FE0
好きなの使え。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:56:44 ID:fV1ygmAk0
練馬+スクリプトで連番に1加算する技
ずっと前に入れておいたままだったのだが
連番の修正が必要になり思い出して使ってみたら簡単にできた
便利だ 助かったぁ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:46:47 ID:KlIJkhtv0
ファイル名の後にフォルダ名を追加できるのはどのソフトでしょうか?
flexible renamerではやり方が分からないので・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:43:05 ID:ShcHOUmz0
練馬で /o マクロ
ファイル名の後に追加なら /f/o
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:50:06 ID:KlIJkhtv0
>>478
thx!恩に着ます。
練馬の方が、よりflexbleなんですねw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:54:43 ID:3LP5GrIL0
フレクスブル?燻ってるの?
フレキシブル リネーマーなら正規表現で\fを入れるだけだがな。
ぶっちゃけて言えば、Flexibleじゃないのは477,479の頭ってことで。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:56:54 ID:duivmuj20
そんなことで何ファビョってるんだ?
2行目だけでいいじゃん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:26:52 ID:1KVxu6RB0
テンプレ君、こんな所でも揚げ足取りかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:36:11 ID:OWy5yy8s0
>>481
それを言ったら、480は2/3がこのスレ的に無意味なのに対して
君は2/2、つまり100%無意味なレスだ。482も、そして漏れも。
書きたいことを自由に書く場なんだから、必要最小限以外のこと書いても良いじゃん。
こんなことで何ファビョってるんだ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:53:28 ID:3NHvr3gW0
フレキシ儲こわいぉ・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:04:11 ID:eLSIGnjj0
まぁ>>478のアホな質問と>>479の2行目に柔軟に対応できなかった>>480
最もフレキシブルじゃないってことで。
486479:2006/10/04(水) 11:01:57 ID:Dz165GAU0
おいらの不用意な一言から荒れ模様ですね。済みませんでした。
\f、というか、正規表現を勉強します。flexibleに対応したいと思います。
厳しい一言もありましたが、スルーよりもためになりますのでありがたいことと存じます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:16:07 ID:Yi0n0r1W0
フレキシブルというわりには融通きかないとこがあるからなあ
ドラッグによる並べ替えができないと連番付けで不便な時あるし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 05:44:20 ID:4mcX58X/0
001、002、005、006、009、010…みたいに2つ続けて2つ飛ばし、みたいな特殊な連番にリネームできる
ソフトってないですかね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 06:29:54 ID:hVxu0KRo0
>>488
練馬
外部エディタ型+表計算ソフト
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:06:49 ID:cpowDhqo0
>>488
練馬でやる方法考えてみたけど複合処理しか思いつかなかった。

マクロ /n<1,3,2>
正規表現 s/([1|3|5|7|9])1$/\10/
正規表現 s/([0|2|4|6|8])3$/\12/
正規表現 s/([1|3|5|7|9])5$/\14/
正規表現 s/([0|2|4|6|8])7$/\16/
正規表現 s/([1|3|5|7|9])9$/\18/

ベタだけど一応はこれでできるはず。
連番加算のスクリプト併用すれば後から数値をずらすこともできるし。
まあ練馬は工夫次第でどうにでもできるのでもっとウマイ方法があるかも。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:54:56 ID:4mcX58X/0
>>489-490

サンクスコ。練馬でいろいろやってみる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:08:18 ID:KJMSPQK50
ちょっと質問します

自分はavi(エロ)をjpg(パッケージ画像)と一緒に同じ名前で管理しているのですが
avi(エロ)の名前を変えるとjpg(パッケージ画像)も自動的に(同期して)変えてくれるリネーマーってないでしょうか?

変換、置換とかの機能は問いません
単に同じ名前のファイルを同時にリネームしてくれるだけでも、かなり作業が楽になるのですが・・・
SuperTagEditerについている(同名txtファイルをリネーム)ような機能です
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:33:22 ID:l5/Lbq4e0
>>492
普通にここで紹介されてるリネーマで置換すればいいだけだと思うんだけど…
aviとjpgが同じ名前で管理されてるんなら正規表現も使わずにいけるでしょ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:01:45 ID:KJMSPQK50
説明が足りなかったみたいですみません

Slaunch Boost!!というランチャーを使ってaviファイルの選択をして動画を見ています
(aviファイルを選択するとパッケージ画像が見れる)
(画像表示の条件としてaviファイルと同名でなければならない、場所は任意)

aviを作成した時点でjpgを拾ってきて同じ名前をつける訳ですが
後日、aviファイルを手直しするときに(これは大抵手動でしています)
aviを名前変更した後にjpgも名前変更しなければならなくて、苦労しています(変更し忘れると、画像でてこないし・・)

まとめて簡単に言うと
ファイルを手動リネームするときに、任意のフォルダにある同名(拡張子省く)のファイルを同期して同時にリネームするソフト
ということです
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:12:00 ID:FaAY63tV0
だからそれが置換なんだけどね。
要は ○○○.avi ○○○.jpg を □□□.avi □□□.jpg に変えられればいいんでしょ?。
同期という言い回しだと ○○○.avi を変更すれば ○○○.jpg も同時に変えてくれるというイメージなんだろうけど
簡単な話が ○○○ を □□□ に変えればいいだけなんだからさ。これが置換。大抵のリネーマにあるはず。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:19:06 ID:KJMSPQK50
そうです、異フォルダ間の(同名、異拡張子ファイルの)ファイル名の同期をしたいのです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:23:14 ID:KJMSPQK50
もう半日近く検索していますが
ファイルそのものの同期ソフトはいくらでもあるのですが
ファイル名のみ同期させるソフトが見当たらないもので質問しています
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:28:16 ID:FaAY63tV0
うん、だから置換でできるよと回答されているでしょ。結果的にはそれが同期になるんだよ。
ただフォルダが異なるとファイル選択できるかわからんけど、サブフォルダでやるか同じフォルダに移すかしないとダメかも。
同名、異拡張子ファイルという点については何の問題もない。拡張子以外のみを変えられる。
まずはどのリネーマでもいいからちょっと試してみなって。そのうえで疑問点があればまた聞けばいいし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:42:46 ID:KJMSPQK50
だんだんイラついてきました

置換はしないと言っています
リネームの手直しだから手動でてきぱきやるのです
ひとつのファイルのスペース一個削るのに、いちいち "スペース"→"" へ置換、ファイルはこれとこれ選択して決定、とかやれってことですか?
そりゃできなくはないでしょうけどね

>SuperTagEditerについている(同名txtファイルをリネーム)ような機能です
この機能のことはご存知なのですか?
○○○.mp3の名前を変えると○○○.txtの名前も勝手に自動で変えてくれる機能をいっています
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:50:03 ID:FaAY63tV0
1行目に呆れた・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:51:41 ID:KJMSPQK50
置換はしないと言っています
リネームの手直しだから手動でてきぱきやるのです
ひとつのファイルのスペース一個削るのに、いちいち "スペース"→"" へ置換、ファイルはこれとこれ選択して決定、とかやれってことですか?
そりゃできなくはないでしょうけどね

>SuperTagEditerについている(同名txtファイルをリネーム)ような機能です
この機能のことはご存知なのですか?
○○○.mp3の名前を変えると○○○.txtの名前も勝手に自動で変えてくれる機能をいっています
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:32:39 ID:VbYkarIk0
>>501
mp3とtxtのファイル名の同期は一般的な需要があるけど、
それ以外の拡張子のファイル名の同期には
一般に需要があるとは思えないから
(動画にパッケージ画像付けるマメなヤツなんて聞いたことねーよw)
お望みのソフトはないと思うよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:42:08 ID:9Txl+UI10
>>501
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000006403.zip

SuperTagEditerの機能と同じような機能のリネームスクリプトを作ってやった。
こいつで.aviのファイル名を変更すると、同ディレクトリ同名の.jpgのファイル名を同期する。
使い方はスクリプトに.aviをドラッグアンドドロップするだけ。

因みにファイラーでの名前変更を監視して同期したいとか言わないよね。
SuperTagEditerの機能はそんなものではないし、
これはリネームソフトの分野ではなくファイル監視ソフトの分野だから。

DLパスは「おバカなID:KJMSPQK50を許してください」
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:43:26 ID:l5/Lbq4e0
スクリプト作ってみたww
//rename.jsとかで保存してsendtoにでも入れて使用すればいいと思う
var syncpath = "C:\\"//ここにjpg入ってるフォルダ指定(パス区切りは"\\")
var oSC = new ActiveXObject("ScriptControl");
oSC.Language = "VBScript";
var sFunc = 'Function InpBox(prompt, title, default)\nInpBox = InputBox(prompt, title, default)\nEnd Function\n';
oSC.AddCode(sFunc);
var args = WScript.Arguments;
if (args.length > 0){
var fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var file = fs.GetFile(args(0));
var file_name = file.Name.split(".")[0];
var file_ext = file.Name.split(".")[1];
var Shell = WScript.CreateObject("Shell.Application");
var oFolder = Shell.NameSpace(syncpath);
var ofItems = oFolder.Items();
for(var i = 0; i < ofItems.Count; i++) {
var ofitem = ofItems.Item(i);
var ofitem_name = ofitem.Name.split(".")[0];
var ofitem_ext = ofitem.Name.split(".")[1];
if(file_name.match(RegExp(ofitem_name))){
newName = oSC.Run("InpBox", "名前変更", "名前変更", file_name);
file.Name = newName+"."+file_ext;
ofitem.Name = newName+"."+ofitem_ext;
break;
}
}
}
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:44:41 ID:l5/Lbq4e0
うお!かぶったスマン><
無視してください…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:54:29 ID:73U/UtIM0
>>503
>>504
お二人ともありがとうございます

504さんのスクリプトは自分の環境ではなぜか動かないみたいでしたので(二行目)var syncpath = "C:\\Documents and Settings\\けん\\デスクトップ\\ss"
503さんのスクリプトをファイラーに組み込みました

やっぱり需要ないですかねぇ・・
うちでは、foobarのジャケット画像、mp3のlyrics、と活躍しそうですが・・
それと、windows標準のファイル名同期では、『.htmlと.files』があっったのを思い出しました
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:32:26 ID:8LruX2UA0
エロ動画の整理のために自分の思い通りのレスが付かないからと言って
イラついてキレてるような連休厨にそこまで親切にしてやる必要ないよ
リネーマーのスレなんだからスレなりのレスが付くのは当たり前じゃん
それなら最初っからありませんかスレにでも逝けってことだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:41:45 ID:A/Kq7NVh0
そうでもないか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:50:58 ID:113FbBBk0
そうイラつくなよけん君
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:26:04 ID:mjTqGljW0
あらかじめルールを設定しておいて
あとはドロップするだけでリネームしてくれるソフトないですか。
ショートカットなり本体なりを複製してそれぞれに異なった設定を保存できればなおいいです。
要するにMac OS9のRenaみたいなのなんですが・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:34:22 ID:KVq9sv5Z0
Regular Renamer がそうかな
使ってないので詳細は知らない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:38:38 ID:kpbMEau30
>511
試してみました。
IEが画像のファイル名に勝手につける[1]とかを取らせてみたらうまく行きました。
他にもいろいろできそうです。
ありがトン
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:21:08 ID:lE8DvO3c0
初歩的な質問かも知れませんが。
フォルダだけを連番リネームするソフトはないでしょうか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 04:27:16 ID:KpqqkU2I0
連番ができて、なおかつ対象をフォルダだけにするみたいなことができるソフトだったらできるね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:32:52 ID:DoNjXWuD0
連番機能が付いてるファイラーならできるでしょ。
大抵フォルダとファイルって分けてソートされるし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:35:43 ID:KpqqkU2I0
うん、つまり俺が>>514で言いたかったのは、>>513がどうもフォルダだけをリネームするツールにこだわってるように見えたんで
視点を変えろと言いたかった。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:56:59 ID:HK3qAT3u0
aviファイルのコメント、作成者等編集するツールってありますか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:04:47 ID:HK3qAT3u0
自己解決しましたすいません
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:35:30 ID:X0tomWT00
厨な質問ですいません。
アニファンりね〜ま〜ってサイトごと消滅してしまったのでしょうか?
せっかく利用できる環境になったのにora
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:13:43 ID:Ro9auftL0
>>519
ttp://makurosu7.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/anifan/joyful.cgi?mode=thr&no=535
こんなん見つけたけど、使ったことないんで違ってたらゴメンネ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:26:06 ID:X0tomWT00
>>520
荒らしにやられたんですか…
プログラムの本体はまだ見つかりませんが、定義ファイルの置き場は発見できたので、
本体が発見できなくても他のリネームツールで適用できるように勉強してみます。

ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:29:24 ID:Ro9auftL0
えっ?AniFanReNamer_v1.10.lzhは本体じゃないの?
まぁよく分からんが頑張れ^^
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:02:52 ID:X0tomWT00
ora miotosi…重ね重ね済みません(滝汗
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:26:46 ID:508VMIZd0
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152544955/341

[HKEY_CLASSES_ROOT\lnkfile\shellex\DropHandler]
@="{00021401-0000-0000-C000-000000000046}"

@="{60254CA5-953B-11CF-8C96-00AA00B8708C}"
とすれば、ARGHELPERは不要になるんじゃないか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:00:23 ID:D7GoWDg50
少し上と似た質問なんですが

新しいフォルダ
新しいフォルダ (2)
新しいフォルダ (3)

というようなフォルダを
Folder_YYMMDD_時分秒
(日付日時はフォルダ作成時)
に変換するソフトありませんでしょうか。
サブディレクトリも変換出来るものがありがたいです。
よろしくお願いします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:14:19 ID:2SKJ5Pbh0
>>525
Flexib(ry
>>2
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:16:08 ID:2SKJ5Pbh0
ごめんフォルダ作成時か…
スルーしてください。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:42:48 ID:4E/c8aXO0
>527
いや、できるだろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:57:57 ID:2SKJ5Pbh0
>>528
あれ、どうやるの?
更新日時にならできるけど…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:18:36 ID:QecUKZ9y0
スマン、できないみたいだな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:33:15 ID:4E/c8aXO0
>529
オプションボタンで作成日時をタイムスタンプとして使う

>530
誰?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:46:45 ID:2SKJ5Pbh0
>>531
うわ、見落としてた。サンクス!。

>>525
ということでFlexibleRenamerでw

>>530
誰だよw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:56:11 ID:O3wVndo60
Flexible Renamerつこたらラクチンじゃった
ほんにありがとさんどす
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:13:29 ID:WLbw9ieW0
108>>
283>>
unicode対応のリネームソフトならRenamin
http://hyperspecial.com/262.html

リネームの自由度は狭いが、まあ日本語化してしまえばあとはどうとでもw
535534:2006/11/11(土) 02:14:47 ID:WLbw9ieW0
みすった
>>108
>>283
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:06:25 ID:VjkmPLE00
ちょwwwwwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:05:35 ID:gEQH/nb50
緊急事態なので教えてください。
「1〜500」というファイル名を「500〜1」という風にリネームするにはどうすればいいでしょうか。
お願いいたします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:29:10 ID:L7/ZHcPg0
昇順にソートして 500 から -1 加算していけばいいんじゃないのかな
あるいは降順にソートして普通に 1 から 1 加算でも
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:47:13 ID:FEC5Xj6g0
数字がかぶるときはいったん桁数を変えてリネームし
その後桁数を元に戻す
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:52:37 ID:PLKNTjLZ0
一旦、他のディレクトリに名前を変えながらmoveするのがよろしかろ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:23:45 ID:L7/ZHcPg0
練馬は数字が被っても大丈夫だよ
542537:2006/11/16(木) 15:35:10 ID:gEQH/nb50
>>538-541
ありがとうございます。別フォルダに移して回転させてその後元に戻すことで一件落着でした。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:12:14 ID:H7DF4Srw0
>>542
何をやったのかさっぱりわからん…回転?
544537:2006/11/20(月) 09:00:46 ID:+jGomoUV0
解決済みなので気にしないでくださいw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:32:44 ID:SZ9fd5Ce0
解決したらこんなスレ用済みみたいな寂しい事言わず、
どう解決したのか教えてくれよん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:59:39 ID:Qm/OgJ3/0
こういうことでしょ、きっと。試してないけど。
FOR /L %%0 IN (1,1,500) DO (
SET /A x=501-%%0
CALL MOVE %%0 hoge\%%x%%
)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:16:09 ID:sGaH5qR20
振り分け君みたいに、これはAフォルダに入れる、これはBフォルダに入れる、と画像を振り分けて管理するソフトはたくさんありますが、
これのリネーム版みたいなものは無いでしょうしょうか?
Aにしたい画像は「001 A.jpg」
Bにしたい画像は「002 B.jpg」
A&Bにしたい画像は「003 A B.jpg」
といった感じで連番はリネームした順に1からどんどん増えていき、そのあとに属性をつけてリネームしてくれるソフトです。
似たような物でも構わないので、ご存じの方が居ましたら教えて下さい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:45:56 ID:J2P9kz8n0
>>547
振り分けソフトで振り分けた後、リネームソフトでファイル名にフォルダ名を付加。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:06:36 ID:gZnpPXzo0
>>547 それは振り分けってよりも、属性を付加するみたいな話だから
データベースのほうになるな。属性を添付できる画像データベースソフトで
なおかつリネーム機能みたいのが必要になる。そんなのがあるか知らんけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:30:40 ID:la2+OY3j0
test.01
test.02
test.03

ってファイルを

test.1.r01
test.2.r02
test.3.r03

ってRAR書庫ファイルにしたいんですけ
こんな風にできるソフトってありますか?
Change!の形式化では2重拡張子が無理みたいなんですが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:56:11 ID:Pc4endwg0
>>550
Flexible Renamerでも練馬でも出来るけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:08:49 ID:fhs1bJ/M0
>>551
Flexble Renamerだと.0以降の文字列がリネーム対象から除外されるんです
練馬だとこの辺の設定があるんでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:25:19 ID:s84Dx2Xk0
>>552
やり方が間違ってなければ除外されない。練馬も同じく。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:13:40 ID:Rwhqp4di0
正規表現使ってないんじゃないの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 10:56:31 ID:rybC4lM70
01 → 1.r01 というのが数字を抜き出して編集したいのか
あるいは連番なのかが不明だけど、仮に前者だとして

練馬のマクロでやる場合は拡張子にチェックして
ファイル名 /f
拡張子 /e<-1,0,0>.r/e<-2,0,0>

正規表現でやる場合はリネーマーに依存しないので説明省略
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:53:11 ID:1qA8Jrpp0
質問です。
自己解決しました。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:26:05 ID:5GF9NV6L0
自己解決しました。
質問です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:52:34 ID:jmE/c29L0
Flexbleは落ちまくるし、練馬はわかりにくいし(田吾作は使ってんだけどね)
いまいち定番なくない?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:45:46 ID:Q9Jg7RnM0
Flexbleが落ちまくるような糞環境ではないし
練馬が理解できないほど馬鹿でもないので
この二つが定番ってことで問題ないけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:15:32 ID:UxQ9KS7n0
たしかに、フレキシブルは手動による並び替えができなかったり連続処理ができないし、
開発止まってるし、練馬は大根の匂いがするし、確かに定番はない。
意外とフリーソフトの中でも不毛、過疎ってるジャンルだとオモ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:35:31 ID:YO0I0W6g0
釣りネーマー
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:50:55 ID:bCuaVXi10
>>559
イマイチ満足できないからこのスレ見てんだろ
どうみても満足したら十分な分野だ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:03:17 ID:fKO15pWY0
最後何言ってるのかわからん
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:15:17 ID:YohtYmiV0
559じゃないけど練馬は理解できないってことじゃないと思うよ。
ただUIが分かりにくいって言うかイラっとするって言うか…。
ってことで定番はFlexbleで細かいことしたい人は練馬って感じじゃない?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:38:56 ID:oxEErEhG0
流れぶった切るようで申し訳ないのですが、
正規表現でマッチさせたテキストファイルの内容を
それ自身のファイル名にするリネーマーはないでしょうか?教えてください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:39:10 ID:QR67yfdO0
リネーマー.CMD *.txt "/パターン/" [/Y}

@if(0)==(0) ECHO OFF
FOR %%0 IN (%1) DO (
FOR /F "delims=" %%1 IN ('CScript.exe //NoLogo //E:JScript "%~f0" "%~2" ^< "%%~0"') DO (
ECHO RENAME "%%~0" "%%1"
IF /I "%3"=="/Y" RENAME "%%~0" "%%1"
)
)
GOTO :EOF
@end
var matches=WScript.StdIn.ReadAll().match(eval(WScript.Arguments.Item(0)));
if(matches) WScript.Echo(matches[0]);

/Yなしで確認してから/Yありで実行。
サブマッチで選択するときはmatches[0]のインデクスを変える。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:26:37 ID:KiXz+DAp0
ひとつのフォルダに入ってるファイルの名前を全部一気にコピペできるツールとかないでしょうか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:44:02 ID:QR67yfdO0
>>504
ScriptControlは、ない環境もあるので、WSFに。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 00:00:09 ID:erthmgDv0
>>567
dir /b フォルダ|clip.exe
とか?
570565:2006/12/04(月) 00:24:03 ID:Eane9H9j0
>>566
ありがとうございます。試してみます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:36:35 ID:erthmgDv0
>>566
FOR %%0 IN (%1) DO (
だと、リカージョンを起こすかも知れないので、
無限ループにはならないだろうけど、
FOR /F "delims=" %%0 IN ('DIR/B %1') DO (
とかがよいかも。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:20:08 ID:Tv+BGNmv0
>>571
どうも、
FOR %%0 IN (%1)
で全部読み取ったあとでDOするみたいですね。
リカージョンの心配はないみたい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:13:18 ID:Wp/QGaf60
おい、たくさんあるけどどれがいいんだ?
はよおしえろ( ≧∀≦)ノ彡ギャノヽノヽノヽ!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:48:22 ID:82bC2NoQ0
寂れてますな〜

昔ここに書いた 外部テキストエディタと連携するリネーム用スクリプトの
改良版作ったんだけど 需要ある?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:49:04 ID:82bC2NoQ0
上げとこ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:55:04 ID:b5fm2E5F0
>>574
見てみたい
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 12:49:48 ID:82bC2NoQ0
>>576
ttp://bbs.freedeai.com/src/up0183.zip

ほい、自分用に作って一年くらい使ってるんでバグとかは無いはず、リネームの戻しの機能も一応ある。

sendtoにでも入れて使って
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:28:58 ID:ddR5Og9z0
>>577
結構バグあるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:14:35 ID:sBDqWz/V0
ファイル名変更君
http://enrai-web.hp.infoseek.co.jp/rename.htm

オレ的には、これがいい感じ
リネーム前にドラッグで並び替えできるのは
やっぱり必須だね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:27:47 ID:etO2KVgC0
何ら目新しさもないやん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:23:09 ID:aIDrqQ/E0
やん!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:44:05 ID:zJDsU+uR0
>>578
577のバグって何?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:12:17 ID:H6Z9kPyX0
>>582
作った本人だけど

バグに見られるとしたら、親フォルダの違うファイルは受け付けないのと
渡されたのがフォルダ一つだけの場合中のファイル列挙する(sendtoやコマンドラインの文字数制限回避)
ついでにスクリプトファイルと同じ所に一時ファイル作るんでsendtoに直接このプログラム置くと"送る"にいらんコマンド入るのとか。
個人的には全部仕様だがw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:42:24 ID:4eLwLnI10
>>582
★重大バグ@
#現象
 ドライブルートにwrename.vbsを置くと、パスがD:\\〜などとなり、エディタで開けない事がある
#原因
 GetParentFolderNameは通常は末尾に\の付かないパス(D:\hoge\wrename.vbs→D:\hoge)を返し
 ドライブルート下のファイル、フォルダを指定すると\を付けたドライブレター(D:\wrename.vbs→D:\)を返すが
 その仕様に合わせた処理が取れていないため、"D:\"+"\"で\が二重になる
#対処法
 x=fs.GetParentFolderName(WScript.scriptfullname)
 if Right(x,1)<>"\" Then x=x+"\"
 や、IsRootFolderプロパティなどでの例外処理をする
#コメント
 実はD:\\というのは間違いってわけではく、スクリプト内(FileSystemObject)ではエラーにはならないけど
 エディタによっては開けないものもあるのでスクリプト側での対処は必須
 ドライブルートに置く人は少ないだろうけど、ドライブルートに置くなという注意書きをしないなら対処すべき

★重大バグA
#現象
 シングルプロセスで複数のファイルを扱えるエディタだと、ファイルの編集を終了させてもリネームが開始されない
#原因
 Execオブジェクトの監視しかしていないから、ファイルの編集を終了させてもプロセスが終了しないと
 Do until hide.Statusのループを抜けられない
#対処法
 tempfileの更新日時を監視して、更新上書きされた時点でリネームを開始するなど
#コメント
 更新日時監視にする場合、上書き=編集終了とは限らないので、「内容が更新されました. リネームを開始しますか?」
 などの確認をした方がいいかもしれないが、煩わしいと感じる人も居るかもしれないから確認の有無は選択式とか
 因みに実行したアプリの終了待ちは、わざわざExecオブジェクトを監視しなくても
 WshShell.Runの第三引数をtrueにすると、そのアプリが終了するまで次の処理は行われない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:42:58 ID:4eLwLnI10
★重大バグB
#現象
 パス内にスペースが含まれているディレクトリ下にwrename.vbsを置くと、エディタで開けない事がある
#原因
 ""囲いが必要な部分で""囲いを行っていないから
#対処法
 set hide=WshShell.Exec(editer+" """+tempfile+"""")
#コメント
 変数editerの方のエスケープはユーザーにやらせるにしてもtempfileの方はコードで対処しておくべき
 有る程度PC慣れしてる人は、スペースを含むディレクトリ名なんて作らないけど、
 これもそういう注意書きをしていなければ、仕様ではなくバグになるので、対処は必要
 エディタに因ってはスペースを含むパスを""囲いしなくても開ける物もあるが、開けない物も多いので
 因みにこれは間違う人かなり多いんだが、エディターのスペルは最後erではなくorね

▲軽バグC
#現象
 msgbox errmsg+vbCrLf+CStr(errs)+"個のリネームをスキップしました"
 のerrmsgが必ず空になるので、エラーの内容がわからない 
#原因
 変数errmsgの初出がmverrプロシージャであり、プロシージャレベル(関数内部)変数として扱われ
 後のmsgboxの方ではグローバル(全体共通)変数扱いの別変数(新規変数)が呼ばれる
#対処法
 グローバルレベルでの変数の宣言、又はmverrが呼ばれる前にグローバルレベルでerrmsgに初期値("")を代入
 一番良いのはOption Explicitで変数宣言の強制
#コメント
 プロシージャ内での変数の扱いは
  プロシージャレベル宣言あり→プロシージャレベル
  グローバルレベル宣言あり→グローバル
  グローバルレベルで使用済み→グローバル
  未出→プロシージャレベル
 上ほど優先度が高く、プロシージャレベル宣言があればグローバルレベル宣言もあったとしてもプロシージャレベル変数になる
 逆にプロシージャ外での変数の扱いは、プロシージャレベルの同名変数の有無には影響されず、全てグローバル変数扱い
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:43:30 ID:4eLwLnI10

「★重大バグ」は動作に支障が発生するもの、「▲軽バグ」は動作には問題ないが明らかにバグと言えるもの
他にもこうしたほうがいいって部分は結構あるけど、とりあえずバグが無ければそんなのはいいわな

>>583
君が挙げたのは1つ目はバグだけど、2つ目は確かに仕様で、3つめは動作には支障のない軽バグだ
1つ目も「DR&Dでリネームするファイル名を指定するかsendtoにこのスクリプトを入れて"送る"で起動してください」
と書いていれば、D&Dや"送る"は基本的に親違いのファイルフォルダは送れないから、
コマンドラインから親違いのファイルを渡すという想定外の使用方法で問題が起きるのは仕様と言い切ることも出来るが
コマンドラインで指定可能と書いてしまったら、これを仕様と言うことは出来なくなる
★重大バグ@、★重大バグ3も「ディレクトリ名にスペースを含まない、ドライブルート以外にスクリプトを置いてください」の
一文を加えることで、バグではなく仕様になる
仕様というのは、既に想定されていた動作のことを指すので、問題が起きることが想定されていたなら
「こういう問題があるが、対処出来ない(するのが面倒)なので、ユーザー側で回避してくれ」と書いておかなければ
後付けで「仕様です」と言うのは、バグを誤魔化す言い訳でしかなくなってしまう
まぁ俺も自分で書いた物だと、凡ミスに気付かずバグ出して、他人から指摘されることも結構あると言うか
バグを全然出さない奴なんてまず居ないが、バグを出したら素直に認めるこった
因みにsendto直置き問題は、親フォルダ名が"SendTo"なら、作成するファイルに隠しファイル属性を付けるようにすると解決する
587582:2007/01/29(月) 11:49:28 ID:ht4xBQtK0
>>584-586
し、失礼しました

バグ1-3 まったく想定外でした・・・
バグ4 そこは確かに不親切かと思っていた
せっかく対処法まで書いて貰ったんで後で修正してみます、自分の知らなかった方法もいろいろ出てるし。

ってかプログラムで食う職でなくて良かったと思いましたよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:42:08 ID:jRbPGlZn0
おしえてくれ。
Flexible Renamerのプリセットにある、「語頭を大文字」をやりたいんだが
ファイル名先頭と-の直後でない(on|to|in|for|and|or|so|a|an|the)は小文字にしたい。
こういう場合はどういう正規表現にすればいい?

ちなみに
・タイトル先頭の言葉の語頭は絶対に大文字。
・それ以外で(on|to|in|for|and|or|so|a|an|the)は小文字。
という英語でのタイトルなどの大文字小文字の規則を
アーティスト名 - 曲名.mp3
というフォーマットに適用したい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:17:32 ID:hELWDdy30
>>588
Flexible Renamerは先読みが出来ないから一発では無理
> ★利用できない正規表現
>  (?=...)  肯定先読み
>  (?!...)  否定先読み

他のソフト使いたくないなら、分けて処理するしかない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:38:58 ID:jRbPGlZn0
>>589 なるほど。
2発でも3発でもいいんだが、自分で試行錯誤してやってみたがどうも上手くいかない。

1発目
「語頭を大文字」をそのまま

2発目
「\s(on|to|in|for|and|or|so|a|an|the)\s」
「 \l\u\1 」(頭とケツに半角スペース)

で、一応はできるんだけど、*.and the.*みたいに、2回出てくるような場合はヒットしてくれない…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:57:22 ID:jRbPGlZn0
あ、自己解決。大文字小文字を区別してやって
「\s(A|An|The|And|But|Or|Nor|At|By|For|From|In|Into|Of|Off|On|Onto|Out|Over|To|Up|With|As)\s」
「 \l\u\1 」(頭とケツに半角スペース)
を繰り返せばよかった。
単語が増えてるのは、よく調べたら大文字にしない単語もっとあったから。気にしないでくれ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:05:21 ID:hELWDdy30
「\b(on|to|in|for|and|or|so|a|an|the)\b」
「\l\1」(頭とケツに半角スペース無し)

\sではなく\b使えば繰り返す必要なし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:15:23 ID:Brdr4JZu0
こういう変換は練馬の多段階を使った方が楽だと思われ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:44:36 ID:jRbPGlZn0
>>592-593 助言さんくす。練馬試してみる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:30:55 ID:O/ZFWwx20
COMIC auaKaXagaA 2006-02_001.jpg
↑こういうファイルをリネームしようとすると失敗するんですが、諦めるしかないですかね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:34:25 ID:O/ZFWwx20
あれ、文字が変わっちゃった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%C3%82
↑本当はこうな感じのなんですけど…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:50:17 ID:Wsvz7SKD0
何でリネームしたか知らないが、unicode対応のならいけると思うよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:08:31 ID:vgJg4d6M0
ファイルリストテキストエディタに読み込んで置換して一括リネームする自作ツール最強!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:23:07 ID:O/ZFWwx20
>>597
どうもありがとう、Renaminでいけました
ファイルはネットで拾った洋エロ画像ですw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 15:32:18 ID:1xcehX4a0
正規表現を覚えてFlexible Renamerを使ったらNamelyが使えなくなった。
動作速度も速い。

自分のお子様具合がわかった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:20:21 ID:G1q4vlJ00
練馬 〜 Version 2.351
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:42:19 ID:juP/tnaH0
正規表現とかじゃなくて、特定の文字列を複数指定してそれを一括で削除できるものってない?
フレキシブルリネーマーで一個一個指定して何回もやればできるけど、そんなまどろっこしくなくて

1.フォルダを指定
2.削除する文字列を指定→A B C D E
3.実行

でA B C D Eの任意が含まれていれば削除してくれるようなやつ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:53:11 ID:+Afh75x70
すぐ上に
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:11:49 ID:czbQMG3K0
>602
正規表現使うと簡単だよ
(A|B|C|D|E)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:14:13 ID:juP/tnaH0
練馬?
練馬って諸般の事情で避けてたんだが背に腹はかえられないな...
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 07:35:10 ID:RL1yI5x00
フレキで一瞬だろ…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:48:51 ID:96fSgZeB0
([A-E])
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:49:34 ID:+Afh75x70
正規表現じゃなくてということだったので
練馬の置換で置換前がA|B|C|D|E 置換後が空欄
正規表現でもいいなら当然できる
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:54:55 ID:PZ/6O6Qc0
エクスプローラの検索で
A or B or C or D or E
A,B,C,D,E
A;B;C;D;E
とか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:06:52 ID:ABXzgE0k0
(ゲド戦記)テルーの唄.mp3 のようなファイルを
【ゲド戦記】テルーの唄.mp3 にサクっとリネームしたいのですが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:57:35 ID:Q+YLmXFf0
>>610
正規表現でサクッっとリネームしちゃってください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:26:43 ID:ABXzgE0k0
肝心なとこ書き忘れてた/(^o^)\
その正規表現をどう指定すれば良いのか分からないのです
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:43:50 ID:Cg+TvVgL0
練馬なら
s/^\((.+?)\)/【\1】/

Flexible Renamerなら
検索:^\((.+?)\)
置換:【\1】
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:54:25 ID:8PfIYVSU0
練馬の置換なら

置換前 (*)
置換後 【\1】

検索位置を左端のみにすればより確実
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:09:32 ID:ABXzgE0k0
>>613-614
お早い解答どもです Flexible Renamerで解決できました
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:35:53 ID:iC/xKfrUO
>>615
オメ
ちなみに「解決しました」だけじゃなくて、どんな風にやったか教えてくれると(ry
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:04:20 ID:nPewhPtw0
超初心者的ですんませんがフォルダ内にある「0000.txt〜1500.txt」の数値を一つずつ上げて、
「0001.txt〜1501.txt」というようにしたいのですがどうすればよろしいでしょうか。
リネームソフトを持ってなかったので、まめFile5のファイル名一括変換で連番を付けようと思ったら
「変換に失敗する可能性があります」とか警告されました。まあ考えてみれば当たり前なんですけど。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:30:33 ID:hg5lmGz30
>>617
練馬
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:08:12 ID:DfqiIOuH0
for /l %%n in (11500,-1,10000) do (
set n=%%n
set /a m=n+1
call ren %%n:~1%%.txt %%m:~1%%.txt
)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:58:34 ID:u/ImeuBz0
いったん00001〜01501にリネームしてから
0001〜1501にリネームすればソフトを問わずできる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:51:21 ID:DfqiIOuH0
>>619
遅延展開うまく行かないなぁ

setlocal enabledelayedexpansion
for /l %%n in (11500,-1,10000) do (
set n=%%n
set /a m=n+1
ren !n:~1!.txt !m:~1!.txt
)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:11:17 ID:w/4IxpUO0
>>619
nがかぶってた

for /l %%l in (11500,-1,10000) do (
set n=%%l
set /a m=n+1
call ren %%n:~1%%.txt %%m:~1%%.txt
)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:52:39 ID:3aWvddWu0
どうでもいいが(11500,-1,10000)じゃなくて(1500,-1,1000)じゃないのかと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:57:25 ID:q3tBsoac0
桁埋めで意味あるのかとも思ったがよく知らんし
こんなの試す気にもならんから正直どうでもいい
スクリプ厨の習作ならチラ裏でやれよと
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:43:57 ID:Zjv7R/UW0
256文字以上のファイルをリネームするソフトありませんか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:40:13 ID:vV0EjRX40
OSの制限じゃないの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:07:34 ID:QovnlaNL0
\\?\を付ければ?
Making Room for Long Filenames
ttp://msdn.microsoft.com/library/en-us/dnfiles/html/msdn_longfile.asp?frame=true
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:51:52 ID:MuoDsA/T0
001.png, 002.png, 003.png〜というファイル名を
001 第001話 「タイトル@」.png
002 第002話 「タイトルA」.png
のようにリネームできるのはないですか?
STEみたいな感じで
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:39:21 ID:cOZMYQy00
>@
これが無理か
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:49:52 ID:O2ioS6d90
仮に適当な連番を付けてから置換すればできる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:50:01 ID:ad6spw5k0
>>628
タイトルみたいな不規則なものはどこから拾ってくるんだ?
テキストとかでもう一覧ができてるなら、正規表現使って置き換えができるエディタで
ファイル名一覧を作ってPSSTPSST。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:16:29 ID:YQOKC8EU0
質問します。

お〜瑠璃ね〜むで画像のリネームをしたいのですが、
任意の名前+任意の番号+拡張子(jpg)→
別の任意の名前+01から始まる連番(01.02・・・100)
+拡張子(jpg)にリネームするにはどうしたらいいのか?

そして、別の任意の名前+01から途中まで連番を付けて
いるのを続けて連番付け(ひろゆき05.jpgまでつけていて
それ以降もひろゆき06.07・・・100と続ける)+拡張子(jpg)
とリネームするにはどうしたらいいか?

教えていただけませんでしょうか・・・?宜しくお願いします・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:08:29 ID:qc2SRyKq0
基本的に親切なUIで大体見りゃ分かると思うけどな
やり直しも出来るしリネーム前の確認もあるし
いろいろ試してみればいいじゃん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:55:31 ID:YQOKC8EU0
別の任意の名前に変更するまではわかりましたが、
番号を変更する段階でどうしてもつまづいてしまう・・・orz
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:30:40 ID:AF6lW47k0
flexible renamerで
*.*

ひろゆき???\e
するのが早くね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:31:28 ID:AF6lW47k0
>>635 ワイルドカードね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:51:42 ID:R9FGCA6j0
>>632
落として触ってみたところ
「連番」で「01から始まる連番を新しい名前+元拡張子」という設定で連番をつけると→001.jpg
そのあと「文字追加」で前から0文字目に任意文字列を追加で→任意文字列001.jpg
てのが出来るみたい。
お〜瑠璃ね〜むは指定数からの連番も対応しているので
最初の「連番」で
「06(続きの文字を自分で調べて指定)から始まる連番を新しい名前+元拡張子」という設定でいけるんじゃないかと

ほとんど触ってないから間違ってたらごめん
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:55:04 ID:R9FGCA6j0
違ってた
01からで指定した連番だと→01.jpg
なので文字列追加後は→指定文字列01.jpg
てな形になるはず
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:07:46 ID:YQOKC8EU0
>>633>>635-636>>637-638
皆さん即レスありがとうございました。
>>637-638さんに教えていただいた通りしたら
上手く出来ました。本当にありがとうございました。

2〜3年前からマイピクチャに溜め込み続けた
剥き出し状態の画像(3000枚近く)を3夜連続で
フォルダに別けして、そしてリネームしたから
本当に疲れた・・・。

画像は、こまめに整理しないといけませんね・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:40:30 ID:d6/7ZMv30
お〜瑠璃ね〜むってバージョンアップしないの?

XPで何度か使ってると急にファイル名表示されなくなったり
特定の文字が入ってると認識されなかったりするの以外は使いやすくて最高なんだけど

開発つづけてほしいです
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:17:51 ID:sACOUxlv0
掲示板に書けよw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:48:42 ID:OvMIm3Bp0
E-Renameを使ってる方に質問です。
上部にフォルダの入力フォームがあるのですが、ここより幅の長いパスを入れると途中で切れてしまうのは仕様でしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:15:40 ID:8Z2NKvqB0
多数のファイルをリネームしたいのですが、
規則性があるため正規表現が使えそうです
しかし正規表現の使い方がわかりません
どうか教えて頂けないでしょうか(練馬ver.2.35)


xxx _ yyy.mp3  →  yyy _ xxx.mp3

xxxとyyyを入れ替えたい
(曲名とアーチスト名が逆になっているので入れ替えたいのです)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:20:36 ID:W8ITNFBm0
(.+) _ (.+)\.mp3

\2 _ \1.mp3

練馬は使ってないけどまあだいたい似たようなもんかと
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:34:14 ID:P9EFgxV40
正規表現でもできるけど練馬なら置換でも可能

置換前 * _ *
置換後 \2 _ \1

まあ簡略化した正規表現みたいなもんだけど
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:44:29 ID:h5I0hV9v0
>>643
練馬じゃなくてSTEP(ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html)つかったら?
管理するならこっちのほうが楽だと思う。

ついでに練馬の正規表現のパターンは
s/(.+) _ (.+)/\2 _ \1/k
です。
練馬の正規表現は/は区切りで、最初のsは置換するっていう宣言みたいなもの
sの次のところが置換元で、3番目のところが置換後で、3番目のところが修飾子入れ
てな形で成り立ってる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:25:24 ID:bdhBcmDt0
>>642
使ってるけどそんな事ならないよ
バージョン最新?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:28:41 ID:BKjw14Kb0
>>647
レスありがとうございます。
バージョン2系をつかっての現象です。
もしやとおもいバージョン1系を使ってみたら、正常に動作しました。
たすかりました。ありがとうございます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 05:00:03 ID:z8kGxeeD0
Unicodeのフォルダをリネームできるソフトってないかな。
renaminだとファイルしかリネームできないようなので。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:45:31 ID:FVmSIz7o0
評判よさげだから練馬使ってみたが使いづらい
直感で操作できない
かなり使い込まないとなじまないんじゃない?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:40:20 ID:tbgGOSoY0
直感で使いたいなら他のリネーマーでもいいんじゃないの
単純な連番や文字の置換くらいならどれでもできるだろうからね
他のリネーマーではできないようなリネーム機能が必要になった時に
はじめて練馬を試してみても良いかと思われ
ここで質問されてるようなリネーム方法なんかがその好例でしょ
どのリネーマーでもできるならわざわざここで訊かないだろうしね
使い方さえ分かれば自由度はかなり高いし重宝するよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:05:28 ID:dAGQ42n70
練馬は多くの機能を入れすぎて使いにくくなってる。
やりたい機能が今まで使っていた物が出来ないとか、
複雑なリネームとか、複合処理とか使い出さなければそこまで必要を感じないんじゃないかな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:52:17 ID:gTPPV6/10
必要を感じて使ってますが何か?
他のリネーマーじゃ代用が利かないので当然
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:23:19 ID:KNwdy5ey0
よくあるリネーマーとは明らかに設計が異なってるから面食らってるだけじゃないの?。w
「多くの機能を入れすぎて・・・」って言ってもそれらを全部使わなければいけない訳じゃなく、
その中から必要な機能を1つだけあるいは組み合わせて使えばいいだけだろ。
1つの画面で全ての機能が備わってるようなリネーマーが殆どだし、そういうのって直感で操作できるから
一見扱いやすいように見えて、ちょっとでも変わったことしようとすると途端に融通利かなくなるからなぁ。w

ていうか練馬なんてだいぶ前からあるのに何で今更そんなこと言い出してるのか不思議だ。
自分が扱えないからといって機能を削ってくれみたいなアホな要望は出すなよ。w
オレはこれらの機能が必要なので使ってるんだから。(連番の強制変更、ZIP内リネーム etc...)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:27:27 ID:manImCwH0
初心者には
おー瑠璃ねーむがいいと思うよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:31:32 ID:KJCy7a/w0
他のリネーマーで出来なくて、練馬(マクロ除く)で出来るリネームってあるにはあるけど結構少ないよな。
俺も一時期練馬使ってたけど、最近は正規表現1発で出来ない物はスクリプトでリネームするようになっちゃった。
リネーム雛形スクリプト作っておけば、元ファイル名を引数で得て、変更名を戻り値で返す関数部分だけ弄ればいいから
そんなに手間も掛からないし、外部コンポーネント使えば書庫内リネームとかも出来るからな。
スクリプト書くまでは出来ない奴にとっては、練馬が最後の砦なんだろうけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:24:28 ID:L1/t7Vjb0
機能が多いって文句も珍しいよなw
低機能リネーマなら選り取り見取り
どれでも好きなの使えや
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:33:38 ID:XAsHaUgb0
>機能が多いって文句も珍しいよなw

全然珍しくないよ。機能が多ければ直観的にどういう操作をすればいいか理解しにくい。
実際そういう文句があるから、簡易モード/詳細モード みたいに、二つのモードを
備えたり、起動するとウィザードが立ち上がったりするソフトがあるんでしょ。
ノリでテキトーなこと言っちゃだめだめ

俺も練馬使うことあるし、考え方の主旨は>>654の2-3行目とだいたい同じだけど
なんで機能に面食らうことをバカにすることで、そんなに楽しそうになれるのか理解に苦しむ。
今更そんなこと言い出してるって、652が使い始めたのが最近だとか、練馬を使う頻度が低くて、
最近使ってみて感想書いたとか、普通に考えられるでしょーが。
嫌な感じだねホント。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:38:39 ID:Sro0E59n0
ウザイ >>658
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:50:19 ID:Xy2EWyIj0
まさにウィザード並みのうざさだなw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:49:59 ID:XAsHaUgb0
なんだよ、ホントのことじゃないかよ。
おまいらだって652と同じような扱いされたら嫌なくせに・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:47:30 ID:9OVH6tGs0
・・・と652が言っています
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:37:38 ID:CZYyMq3G0
お邪魔します
動画に付いてる[〜h〜m DivX 640×480]
とかって情報を一括削除したくなったのですが、
そんな機能が有るリネームソフトを探してます。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:32:37 ID:muZnsjTC0
殆どどのリネーマーでも出来ると思われ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:54:20 ID:fXRhqkSE0
>>663
Flexible Renamer
高度なリネーム>正規表現
ファイル名検索指定:^(.+)\[.+\]
ファイル名置換指定:\1
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:07:20 ID:8Fkp9lLc0
100個ぐらいファイルがあって、すべてのファイルの先頭5文字を消したいのですが、
検索は「^_____」であってますか?
また置き換えのところはどうすればいいのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:19:08 ID:BIU/woTi0
どのリネーマーでとか正規表現でとか前提くらい書いたら
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:30:13 ID:8Fkp9lLc0
リネーマーはmokichiというのを使っています。
正規表現でもおkですが、可能ならば使わないでいきたいです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:26:47 ID:tGWVN3ox0
>>668
> 正規表現でもおkですが、可能ならば使わないでいきたいです。

正規表現以外では「先頭」という概念がない。

> 検索は「^_____」であってますか?

まさにこの「^」が正規表現の先頭を示す検索ワードだ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:33:34 ID:sCedRAHv0
>正規表現以外では「先頭」という概念がない。
練馬の置換ではあるけどね、マクロでもできるし
まあ正規表現ならサポートしてればどれでもできるが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:40:12 ID:+I36DS/+0
nameryに、先頭から指定文字数削除する機能が付いてます。
672666:2007/05/21(月) 00:41:13 ID:K5g8QHG10
>>669
^はわかるんですけど、その後のなんでもいいから五文字消すというのがわかりません。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 09:17:18 ID:VuYa9rey0
練馬だと
パターンはこんな感じ
s/^.{5}//k
^ 行の先頭
. なんでもよい任意の一文字
{5} 連続した5文字
こいつらを重ねると
「行の先頭に任意の連続した5文字」となります
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:40:48 ID:sCedRAHv0
練馬なら自分だったらマクロでやるかな

/f<5,0,0>


あるいは置換でやるなら

置換前 ?????
置換後 空欄
検索位置 左方から
スキップ 0
置換数 1


汎用的な知識として正規表現は知っていて損はないけど
練馬に使い慣れればマクロか置換が扱いやすくて好き
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:47:19 ID:sCedRAHv0
補足訂正

検索位置 左端のみ

置換はこの方がいいかもしれない
これがいわゆる「先頭」の概念だし
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:29:41 ID:lJlYGLRB0
A、B、C、D、E… という無数のファイルがあり、それを
A、B、C、D、E… という同名の各フォルダに入れたいとき、
【新しいフォルダの作成→名前の変更】 を何度も繰り返していたのですが、ファイルが多いとかなり面倒です。

そこで Super Tag Editor みたいなエクセル型式のリネーマーなら、
ファイル名をコピペして一発変換できるんじゃないか?
と思ったのですが、STE自体はMP3のみ編集用なので、(当たり前ですが)フォルダのリネームには対応していませんでした。

フォルダ名やMP3以外のファイル名を、
エクセル感覚 (STEの様にメモ帳で改行使って複数ファイル名書いてコピー→1行を1ファイル名としてそのままペーストできたり) で
編集できるリネーマーってありませんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:16:24 ID:ze9itFHI0
エクセル感覚と言わずにエクセルそのものを使えばいいじゃん。
とのために「>>3・外部エディタ連携型」なんてのがあるんだから。
もちろんエクセルではなくメモ帳と連携してもいいし、テキスト型リネームツールとか使ってもいい。
それにVBA覚えればエクセルのみでリネームも出来るし
その程度のことならバッチファイルやスクリプトでも書けば一発で簡単に出来るけどね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:17:36 ID:y+W/uOC10
よくわからんが
./a.jpg
みたいなのを
./a/a.jpg
みたいに、それをれのファイルを、同じ名前のフォルダにぶち込みたいだけ?
それなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se373773.html
これ使えば簡単だと思われる
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:50:02 ID:ZIp32AaT0
リネーマー使うより振り分けツールでやるべき処理だわな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:55:37 ID:xq6ojPSA0
>>677
出来ました
ありがとうございます。
外部エディタ連携型ってこういうことだったんですね…
今まで練馬とFlexibleしか使ったことなかったので勉強になりました。

>>678-679
振り分けツールっていうんですね
僕もこの場合に限ってはリネームツール以外の方法も考えたんですが
「フォルダ作成ソフト」 とか変なぐぐり方してたので全く捕まえられませんでした;

このスレの人はやっぱり頭いいです。ありがとうございました
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:20:38 ID:YRHhauXE0
Renemo
http://hp.vector.co.jp/authors/VA044605/renemo.html
手軽でいい感じ。
682K_kazu:2007/06/10(日) 10:08:09 ID:icKxUcij0
バッチファイルやスクリプトとか全然わからないのですが、練馬で下記のようにリネームが可能でしょうか?
●変更後のファイル名の意味
プレート番号(1桁目から3桁目):0H1、0H2、0H3、0H4、0H5のいずれか
号数(4桁目):1文字
面数(5桁目から7桁目):3文字
拡張子:.tif
●実例(1234号の場合)
0GJ4001_1_GRAY.tif → 0H14001.tif
0GJ4002_1_GRAY.tif → 0H24002.tif
0GJ4003_1_GRAY.tif → 0H34003.tif
0GJ4004_1_GRAY.tif → 0H44004.tif
0GJ4033_1_GRAY.tif → 0H54033.tif
●置き換え手順
@2桁目の「G」 → 「H」に変更
A3桁目の「J」 → 5桁から7桁までの3文字を参照したテーブルの1文字にする
B8桁目から14桁までの7文字(_1_GRAY)を削除
C1桁目と4桁目はそのまま
●置き換えテーブル
「001→1」「002→2」「003→3」「004→4」「005→3」「006→4」「007→1」
「008→2」「033→5」「034→5」「041→5」「042→5」「049→5」「050→5」
「057→5」「058→5」「065→5」「066→5」「073→5」「074→5」「081→1」
「082→2」「083→3」「084→4」「085→3」「086→4」「087→1」「088→2」
「113→1」「114→2」「115→3」「116→4」「117→3」「118→4」「119→1」
「120→2」「145→1」「146→2」「147→3」「148→4」「149→3」「150→4」
「151→1」「152→2」「177→1」「178→2」「179→3」「180→4」「181→3」
「182→4」「183→1」「184→2」「209→5」「210→5」
よろしくお願いします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:34:50 ID:Ir990zz50
>>682
多段階でやればできるかな

1. マクロで仮変換(ここで3桁目の「J」を5桁から7桁までの3文字にしてしまう)

  /f<0,1,0>H/f<4,3,0>/f<3,1,0>/f<4,3,0>

2. 置き換えテーブルに従って置換(左から置換数1で3〜5桁目のみ置き換える)

  置換前 001|002|003|004|005|006|007|008|033
  置換後 1|2|3|4|3|4|1|2|5
  左から スキップ数0 置換数1

置換は 033→5 までしか例に挙げなかったけど以下同様に追加して
これらを複合処理に登録しておけばいつでも同じ変換ができる
684K_kazu:2007/06/10(日) 21:31:23 ID:icKxUcij0
ありがとうございます。
試してみます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 06:32:44 ID:uXOV5lqnO
画像を撮影日順に○○00.jpegからはじまるようにするやつはフリーソフトではどれが一番使い易いですか
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:13:28 ID:nJyjJeri0
どれも変わらんよ
好きなの使いなさいな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:17:42 ID:uXOV5lqnO
練馬とFLEXIBLE RENAMERだったらどっち使いますか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:43:11 ID:AaW4ecsS0
>>687
両方使ってみて使いやすかった方
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:12:26 ID:vH1HqJeX0
>>687
練馬
690K_kazu:2007/06/13(水) 20:09:11 ID:NJQOKefW0
>>683の件で不明点があります。
練馬の置き換えの条件で
置換前:001|002|003|004|005|006|007|008|033|034|041|042|049|050
置換後:1|2|3|4|3|4|1|2|5|6|5|6|5|6 として、
検索位置:左から スキップ数0 置換数1 にしたのですが、
0H0490049.tif を変換して 0H50049.tif となるはずなのに 0H549.tifとなってしまいます。
H0491049.tif ならちゃんと 0H51049.tif となります。
5桁目の数字が0のときだけうまくいきません。
これは何故なのでしょうか?
691K_kazu:2007/06/13(水) 20:14:08 ID:NJQOKefW0
すみません。

0H0491049.tif ならちゃんと 0H51049.tif となります。
5桁目の数字が0のときだけうまくいきません。
これは何故なのでしょうか?

の間違いでした。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:21:19 ID:BSFqTuei0
0H0490049.tif の中の 004 が先に変換されて 0H04949.tif となり
更に 049 が変換されて 0H549.tif となっちゃったんだろうな
2桁目は H で固定だから置換文字列の先頭に H を加えてみれば?

置換前:H001|H002|H003|H004|H005|H006|H007|H008|H033|H034|H041|H042|H049|H050
置換後:H1|H2|H3|H4|H3|H4|H1|H2|H5|H6|H5|H6|H5|H6
693K_kazu:2007/06/14(木) 12:33:20 ID:DOm0zbhI0
なるほど、そうですね。
左から検索せずに右から検索したら、思ったように変換できました。
でも、Hをつけて変換する方が間違いないですね。
ありがとうございました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:09:43 ID:fC2UeFuk0
例えば、「01 ○○.mp3」「02 ○○.mp3」のようなファイル名のファイルが
たくさんある時、それらのファイルを「○○.mp3」に一括で変換してくれる
ファイルリネーマーありますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:36:07 ID:LVfWIrk+0
>>2に色々あるから、お好きなのをどぞ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:17:18 ID:a4HxkbDb0
ファイルをリネームできるリネーマーはどれですか?

みたいな質問だな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:57:36 ID:51CEHcsv0
むしろできないリネーマーを知りたいくらいだな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:14:44 ID:R0tvyEQ80
>>694
そういう用途だったら、とりあえず「JBRename」を使っとけばいいと思う。
過去に>>13が触れてるだけで、Googleでもほとんどヒットしない超マイナーなソフトだけど、
D&Dでファイルを登録して、変更窓の頭にカーソルを合わせてDELキーを押すだけでできます。

JBRenameよりできることが多いソフトは>>2のようにたくさんあるんだけど、
できることをする範囲では、何も考えなくても使える、直観的に優れたインターフェース
(と言っていいのかな)なので、愛用してます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:06:58 ID:iAGYFCu20
練馬の書庫内リネーム試してみたんだけど、格納ファイルの1番先頭のファイル名しか変わらない。
それも狙い通りに変わるわけでなく
例えば格納ファイルが
test001.txt
test002.txt
test003.txt
だとして、testをabcdに置き換えると
abcd003.txt
test002.txt
test003.txt
って具合に、最後に処理したファイル名が先頭のファイル名に置き換わる。

ZIPもLHAも同じ症状。
これって俺だけですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:35:59 ID:2HUjdK8T0
何かやり方間違ってるんじゃないの
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 06:46:23 ID:zx06i9dg0
Flexible Renamerというツールで、
指定した文字列より左側にある文字列を削除する
という正規表現リネームはできないでしょうか?
たとえば、 070714-_- [hoge] ○○○ というフォルダがあった場合、
[hoge] ○○○ とリネームする、という感じです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:39:01 ID:cVNLPrgT0
検索名
.*[hoge]
置換名
[hoge]
にすれば消える
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:13:40 ID:zx06i9dg0
070714 と [hoge] の中身は可変で、
070714-_- [hoge]
061104-_- [sageo]
などどのような文字列がきてもひとつの定義で変換できるようにしたいのですが...

704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:15:16 ID:zx06i9dg0
失礼
消したいのは 070714-_- [
の ”[”  より左の部分だけでした。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:32:41 ID:zx06i9dg0
なんか適当にやってたら偶然できました
(.*?) (.*)

\3\2

なんでこれで変換できるのか原理ぜんぜんわかんないですけど ( ;´∀`)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:42:21 ID:7O75sewu0
それだと半角スペースの前(\1)と後(\2)で検索して後ろの部分(\2)を編集してるってことじゃね
\3は当然いらない
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:59:37 ID:zx06i9dg0
これだと、一番始めにヒットした半角スペースってことですよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:56:46 ID:cVNLPrgT0
すまん[が正規表現内の文字なんでそのまま設定できないんだ

.*\[(.*)\]

[\1]
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:27:26 ID:zT9alNf20
Flexible Renamerで、複数のフォルダをドロップして、
各フォルダ毎の画像ファイルを連番ファイルにしたいのですが、
【フォルダ1】
   xxx_001.jpg  xxx_0002.jpg  xxx_0003.jpg  xxx_0004.jpg  xxx_0005.jpg
【フォルダ2】
   xxx_0001.jpg  xxx_0002.jpg  xxx_0003.jpg  xxx_0004.jpg  xxx_0005.jpg

このようにしたいのですが、実際には

【フォルダ1】
   xxx_0001.jpg  xxx_0002.jpg  xxx_0003.jpg  xxx_0004.jpg  xxx_0005.jpg
【フォルダ2】
   xxx_0006.jpg  xxx_0007.jpg  xxx_0008.jpg  xxx_0009.jpg  xxx_0010.jpg

のようになってしまいます。
そのような仕様でしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:38:31 ID:y3eVVNpp0
でふぉでは選択した全体をリネームするようになってたと思うから
範囲を指定しないといけないと思う
っていうか、ツリーからフォルダ毎でリネームしていった方が簡単だと思うが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:37:59 ID:zT9alNf20
ありがとうございます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 12:09:02 ID:p1rvf8gy0
Flexible Renamerって少しでも重い処理をするとすぐ落ちやがる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:42:58 ID:CT3nLlcw0
そうでもないか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:59:47 ID:sTA6Vrzw0
うそでもないか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:55:36 ID:oS7fxPBS0
 
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:46:41 ID:eku97cON0
Flexible Renamer でmp3ファイルを、タグ情報を使ってリネームしようとしたのですが、
タグ情報の曲名のところに日本語が混じっていると文字化けしてしまいます。どうにかならないものですかね・・。
ローマ字だとちゃんとできるんですけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:47:01 ID:C9qvYMLw0
フレキシに正規表現以外の機能を期待してもダメ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:59:48 ID:x7RI/E7V0
mp3のリネームはSuperTagEditor使ったら?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:44:59 ID:iTB6W04/0
LiName
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070529/n0705292.html
既出かもだがこんなの見つけた。E-Renameから乗り換え検討中。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:16:47 ID:/Jx6RVXm0
ちょっと使ってみた感じでは、既存の外部エディタ連携型より抜きん出ているということは無さそうだ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:57:29 ID:sGEnluvH0
てんぷらを見た

夏厨には難しかった

FlexibleRenamerを使った

取り合えず満足してしまった…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:55:26 ID:qIJC7YJf0
練馬試してみたら今までリネームがらみで悩んでいた事が全て解決した。
ちょっと感動。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:56:17 ID:qIJC7YJf0
ageちまった、スマソ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:00:53 ID:R9tCi/ak0
どんなリネームに悩んでたん?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:18:58 ID:TUeOf0C00
生え際のリネーム
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:20:06 ID:SWDfh8890
ちょっとお聞きしたいのですが、一つのファイルを別に用意したファイル名
リストの名前に変換してコピーするようなリネームツールってありませんかね?

わかりやすく言うと

Aというファイルがあって
B C D・・・というなファイル名のリストファイルがあ。

これを
A > B
A > C
A > D

というように同じファイルでファイル名が別に変化されるというものです。
一つのファイルから別ファイル名で複数にコピーするようなツールが無いかと
探したのですが、見つかりません。

もしご存じの方がいたら教えて下さい。
もしくは、複数のソフトで実現できるとか情報ありませんか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:22:23 ID:v0DaSvS90
(あいうえお) かきくけこ.mp3

[あいうえお] かきくけこ.mp3

(あい うえお) かきく けこ(さし すせそ) たち つてと (なに ぬね) の.mp3

[あい うえお] かきく けこ(さし すせそ) たち つてと (なに ぬね) の.mp3

練馬で正規表現でこのようなリネームをしたいのですが、
s/^\((.+)\) /[\1] /k
だと
[あい うえお) かきく けこ(さし すせそ) たち つてと (なに ぬね] の.mp3
に変換されてしまい上手くいきません。
やり方わかる方いたらレスお願いします。
行内で一番左の") "をマッチさせれば出来そうだとは思うのですが…
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:40:27 ID:3pG0PknX0
>>726
自分でも書いてるけど、リネームツールではなくコピーツールだね
既存の物を「リ(再度)ネーム(名前付け)=名前変更」するのがリネームツールだから
スレ違いぎみだから使い方までは書かないけど、
とりあえずbatやWSH使えば簡単に解決するよ

>>727
s/\((.+?)\) /[\1] /g
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:40:49 ID:R9tCi/ak0
>>727
そういう時は最短マッチさせる
s/^\((.+?)\) /[\1] /k

でも練馬なら置換でやった方が簡単
置換前 (*)
置換後 [\1]
左方から置換数1
730727:2007/08/08(水) 11:54:56 ID:v0DaSvS90
>>728-729
有難うございます。
希望通りの動作を実現出来ました。
m(__)m
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 11:58:37 ID:gDXMvvOk0
>>726
そのスレをEXCELで検索かけて出てきたツールを使うと幸せになれるかもしれない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:07:25 ID:gDXMvvOk0
スマン「このスレを」です
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:13:02 ID:3pG0PknX0
>>729
> s/^\((.+?)\) /[\1] /k
先頭一致 ^ 外さないと最初の括弧しか置換できないし
グローバルマッチオプション /g 付けないと、3カ所置換するのに3回置換しなきゃならないよ
逆にkオプションは必要無い
>>727の上の例みたいに括弧が先頭1カ所のみなら>>729でも問題ないけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 12:54:50 ID:R9tCi/ak0
>>733
先頭1個のみと解釈したのだが?
>>727の下の例もそうなってるだろ
k は日本語文字を扱うなら付けた方が良い
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:12:46 ID:3pG0PknX0
あ、ゴメン、先頭一致は俺の勘違い
でもkオプションは「対象文字列に」ではなく「パターン内に」日本語が無ければ不要だよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:00:15 ID:zG/9HABj0
性器表現とかってやつ、頑張れば俺みたいな厨房でも覚えられますかね?まだ童貞なんですけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 17:05:14 ID:/xhDv2lS0
練馬は性器に自信のない童貞にもやさしく高度な変換をしてくれる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:43:51 ID:ACbsUsHL0
便乗質問で

(aaa(bbb)ccc(ddd))xxx(yyy)zzz
(aaa(bbb)ccc(ddd)eee)xxx(yyy)zzz

みたいに入れ子構造になってる括弧を、

[aaa(bbb)ccc(ddd)]xxx(yyy)zzz
[aaa(bbb)ccc(ddd)eee]xxx(yyy)zzz

と先頭の括弧とそれと対になっている括弧のみ置き換えたい場合はどう指定すれば良いでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 09:48:02 ID:WqnuQH260
>>738
俺の知識じゃ一発変換は無理ぽ
複合処理で
s/^\(([^(]*?)\(/(\1</kg
s/<([^(]+?)\)/<\1>/k
この2つを4〜5回ぐらい繰り返させて使って中のカッコを()から<>に変換して
(aaa<bbb>ccc<ddd>)xxx(yyy)zzz
(aaa<bbb>ccc<ddd>eee)xxx(yyy)zzz

この状態で
s/^\((.+?)\) /[\1] /k

[aaa<bbb>ccc<ddd>]xxx(yyy)zzz
[aaa<bbb>ccc<ddd>eee]xxx(yyy)zzz
にしたあと

tr/<>/()/k
これで<>を()になおして
[aaa(bbb)ccc(ddd)]xxx(yyy)zzz
[aaa(bbb)ccc(ddd)eee]xxx(yyy)zzz
ベストじゃないがコレでいけるっぽい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 10:34:40 ID:QJzYA4rK0
>>738
[置換]
前 (
後 /
ファイル名 左のみ スキップ数0 置換数0

[置換]
前 (*)
後 <\1>
ファイル名 左から スキップ数0 置換数0

[置換]
前 /*)
後 [\1]
ファイル名 左のみ スキップ数0 置換数0

[置換]
前 <*>
後 (\1)
ファイル名 左から スキップ数0 置換数0

↑の19行をコピーして、練馬の複合処理のタブを開いて 記録 → 貼り付け で登録させて変換実行。

1. 先頭の ( を一時的に / に変えて
2. その他の ( ) を一時的に < > に変えて
3. 先頭と対応する / 〜 ) を [ 〜 ] に変えて
4. < > を元の ( ) に戻す

以上の置換4ステップでも多分できる。
/ < > を一時的な変換文字に利用しているのはファイル名使用禁止文字なので
元のファイル名と重複する恐れがないから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:04:22 ID:nafYRH7J0
>>728
>>731
やっぱり、ないですか。ありがとうございます。
VBスクリプト組むが一番幸せになりそうですね。

お騒がせしました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 08:02:07 ID:yKKm5yrG0
>>739-740
ありがd
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 17:44:34 ID:KrjbujcO0
RezXとFlexible Renamer
どちらが軽いソフトなんでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:05:14 ID:c2pfEwr60
使えばわかる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 03:29:23 ID:8HoEvpaJ0
Flexible Renamerの起動時は多少イラッとするなw
746sage:2007/08/16(木) 11:07:01 ID:oCh//Jq20
始めまして

昨日Rezxでも flexbでも処理できなかったのですが
文字でアルファベッドの e の上に点がついた文字 e ←こいつ
や a の上にも二つ点々とかの一括処理はやり方ありますか?

検索途中それらの文字がファイル名にあると エラーをだし
ソフトで削除しようとしてもできませんでした

結局100以上のそれらのファイルを一つずつ見つけては削除したけど
知ってる方いましたら教えて下さいませ

ちなみに その問題以外Rezx も flexble も10万個以上あったファイルを一括検索変換できました  スゲエ

747sage:2007/08/16(木) 11:16:58 ID:oCh//Jq20
上のレスで
 e ←こいつ は点が上にあったけど書きこんだら消えました


適当にえらんだ、それらの文字のあるサイト
何かの企業のサイトだと思う

ttp://www.correiodamanha.pt/
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:27:25 ID:iOG886WT0
Unicode文字のリネームなら「ファイル名変更君(Unicode版)」使ってる。
ファイルを直接ではなく、ディレクトリ(フォルダ)ごと送るのがコツ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:29:25 ID:foeb2Icq0
é こういうのはUnicodeのファイル名でShift-JISでは表示できない。
Unicode対応のリネーマーじゃないと無理。

このスレをUnicodeで検索かけてみ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:21:31 ID:oCh//Jq20
>>748
>>749
すばやい対応ありがとうございます
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:26:13 ID:+HyNg6oT0
 ノノノ
( ・ë・)これか?umlautはUnicodeで処理せんとダメポ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:37:20 ID:D4huILjg0
nameryが気に入ったんですが
連番+文字列+現在名ってのはできないでしょうか?
具体的には
01_HI-ROUNDER -opening-.mp3
みたいにしたいのです

ファイルの順番入れ替えがキーボードでサクっと出来て
連番を付加出来る簡単ツールなんだけど
命名法が絞られすぎてるのがちょっと・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:56:22 ID:FjITkiP+0
>>752
文字列+現在名
をしたあとに
連番+現在名
すれば?
めんどくさい?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:03:33 ID:MBVmFOsU0
nameryとやらは使ったこと無いが
試したことのあるFlexible Renamerと練馬はどちらでもその操作出来たよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:19:57 ID:D4huILjg0
>>753
その方法を考えていたのですが
言われるまで気が付かなかった俺は相当な馬鹿ですね

先に連番をつけてから
何マス目に_を付けるって出来ないじゃーんとか
一人で悩んでました

解決しました。ありがとうございますm(__)m
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:24:28 ID:FjITkiP+0
>>755
>何マス目に_を付けるって出来ないじゃーんとか

「文字列挿入」の横の数字を調整したら出来るみたいですよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:28:27 ID:LO2BPx0O0
namery使いやすいよね
少数のファイルの時は俺もこれ愛用させてもらってる

ただ 俺のpcの環境が悪いのかもしんないけど、変換ファイル数(1000以上)が多いと〜〜違反ですとかエラーがでるから
Flexible Renamer と RezX も使い分けてる
この3つ覚えれば無敵だ

758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 03:29:26 ID:zXTZ8Ghu0
>>756
ぐはっ、追い討ちありがとうございます
どっちの方法でも出来ますね
これで心置きなくリネーム出来るってもんです
感謝

一度名前を戻した時とか
せっかく並べた順番が崩れてしまうのは悲しいですね
結局4度並べなおしたし
でも次はミスらないからいいんですけどっ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:26:22 ID:Jt1e7RLh0
お〜瑠璃ね〜むもテンプレに入れてやって下さい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:32:16 ID:P6R2IZJa0
スレ違いかもしれませんが、助けてください。

MP3やwmaのファイルのタグで、曲名を全てアルバム名にぶち込みたいのですが、やり方がどうしてもわかりません。
SuperTagEditor
Flexible Renamer
と二つのソフトを使い挑戦しましたができませんでした。。

Flexible Renamer で可能な気がしますが、正規表現の仕方がわかりません・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:43:05 ID:10Ne4gao0
タグエディタ使った方がやり易いだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:31:51 ID:b1yUmini0
>>760
聞きたいんだけど、一曲ごとアルバム名のタグに曲名を全部入れるの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:41:13 ID:66IEeshj0
曲名ってmp3infpでいうところのタイトル、SuperTagEditorでいうところの
トラック名でいいのかな?
すでに曲名が記入済みならSuperTagEditorでアルバム名のほうにも変換、
というかコピーできるけど
764760:2007/08/26(日) 06:57:07 ID:pUWcZqgZ0
おはようございます。
みなさんありがとうございます。

>>763
そうですトラック名です。
曲名は全て入っています。拡張書式変換で行うのでしょうか?
765760:2007/08/26(日) 06:58:49 ID:pUWcZqgZ0
>>763
マウス操作によって一つ一つコピーでアルバム名に入れるのはわかるんですが、
数千曲のファイルを一括して入れたいのです。
766760:2007/08/26(日) 07:01:15 ID:pUWcZqgZ0
は!!!!
できましたw マウスでクリックしたまま複数選択したらまとめてアルバム名へのコピーができました。
763さんありがとう!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:37:39 ID:Yh+fR+e20
誰の参考にもならん話だな
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:25:54 ID:jwc092bq0
そろそろ2バイト文字対応で海外製の使えるリネームソフトこないかな
いい加減このスレはソフト板まれに見る不毛スレ
多分4年前から取り上げられるソフトが変わってない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:28:26 ID:8O1DXUMt0
満足しちゃってるしUnicode使わないし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:24:43 ID:aTWxiC520
練馬で全部事足りてる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:54:24 ID:v0bMwbAw0
中華製のリネームソフトならUnicode対応してるのかな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:16:31 ID:ugK+Vkqd0
バグも多そうだけどな
China Free Soft
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 09:18:18 ID:pvHxfMai0
バグつかスパイウェアとトロイが心配だな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:30:09 ID:C7kao08n0
flexible renamerでW1〜W10までソートすると
W1, W10, W2, W3, ...
となるんですが、きちんとW1〜W10にする方法はありますか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:16:30 ID:wXUFGxB90
IrfanViewでリネームの一括処理ができるなんて、つい最近知ったよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:41:07 ID:5cuA2cDg0
>>774
flexibleだけじゃなくWinの標準のソート順がそれなんじゃない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:22:47 ID:JLpJK4Xy0
>>774
桁埋めする 01 02 03・・・・08 09 10
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:17:36 ID:2yXCCc2c0
>>774
>>776-777を詳しく書くと
エクスプローラーみたいに弄ってない標準のソート順だと
W1, W10, W2, W3, ...
こんな感じになる。これはどうしようもない
なのでflexible renamerつかってまず
検索 ([^0-9])([0-9][^0-9])
置換 \10\2
こんな感じにして桁数を統一してやる
そのあと自分のやりたい置換をする
1桁→2桁と2桁→3桁ぐらいはよく使うのでプリセットしておくと良いかも
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:36:17 ID:1bJtzx4e0
まめfile
Unicode文字に対応する最強のファイラ
連番リネーム可能
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 05:22:21 ID:Acd41J140
CDから取り込んだwavファイルを一定の形にリネームしたいと思っていますが、
どうやれば上手く(効率よく)できるのか分かりません。

連番 - 曲名 .wavを、アーティスト名 - アルバム名 - 連番 - 曲名 .wav
にしたいと思っています。

Flexible Renamerで並べかえは出来るのですが、任意の位置に任意の言葉(今回の場合アーティスト名・アルバム名)
を追加することは可能でしょうか?

フォルダ管理では問題なかったのですが、新たにiTunesのライブラリに入れようと思い、
そのときに見やすいように、という目的です。
ファイルは2000以上一つ一つ書き換えやiTunesでインポートしなおすのは辛いです。
SuperTagEditor改でタグを打ってみたりしましたがiTunesでは反映されずでした。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:31:21 ID:mNFVCat20
>>780
「リネーム」の右の「タグ・リネーム」から
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:24:22 ID:g17HumYh0
フレキシって wav ファイルのタグには対応してないんじゃないの?
タグエディタのリネーム機能使った方がいいんじゃね
リネーマーでやりたいなら 練馬+音声/動画ファイル情報取得マクロ

ていうか本当に wav ファイルそのままなのか?
何もエンコしないの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 09:52:12 ID:VnAlueZA0
wavファイルのタグじゃなくて単に任意の文字列を追加したいだけじゃないの?
784780:2007/09/04(火) 15:45:47 ID:Acd41J140
あろがとうございます。
>>wavファイルのタグじゃなくて単に任意の文字列を追加したいだけじゃないの?
そうです、タグではなくてファイル名です。
一斉に任意の位置にアーティスト名などを貼り付けられたらと思っています。

ファイルはwavファイルそのままです。
mp3にエンコしたものもありますがそれはポータブル用でタグ付けているので問題なし。
今回は家での再生用にという考えです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:37:30 ID:VnAlueZA0
>>784
アルバム名でフォルダ分けして高度なリネームにチェックを入れ
ファイル名検索方法:ワイルドカード
ファイル名検索指定:*.wav
ファイル名置換指定:アーティスト名 - アルバム名 - \0
でよくね?
ひょっとして同じフォルダに2000ファイル入ってる?
786774:2007/09/05(水) 01:19:37 ID:rm8HxWLv0
お返事くださったかた、どうもありがとうございました!
がんばってみます。
787780:2007/09/05(水) 01:30:29 ID:li4OH+gR0
>>785
出来ました。
普通に任意の文字を追加できるのですね、正規表現しかできないと思ってました。
さらに置換支援も見逃してたのですが、ファイル名や親ファイル名を発見したので簡単にできました。
ファイル名=アルバム名、親ファイル名=アーティスト名で管理しているので。

とても勉強になりました、ありがとうございました。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:28:48 ID:d2c+6bD30
質問で
Flexible Renamerで拡張子をいっせいに変える方法を教えてください
三時間ぐらい粘ったのですがわかりませんでした・・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:34:49 ID:5515vBu+0
>>788
気分転換でもして、もう1時間粘ってみようか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:51:28 ID:d2c+6bD30
>>789
できたぜちくしょうめ><
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:03:56 ID:6nOmoaIJ0
Nameryを使用しております、正規表現の作成で躓いており
教えて頂きたいのですが、ファイル内に指定の文字列が含まれた
場合その部分を切り取り頭に持ってくる正規表現は書けるでしょうか
指定を夏と秋に設定

海に行くのは夏.avi

夏海に行くのは.avi

登山は秋かな.avi

秋登山はかな.avi

全角記号を半角に置き換える正規表現は書けるでしょうか
二点どうか宜しく御願いします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 03:51:07 ID:ms+K4/630
> ファイル内に指定の文字列が含まれた
> 場合その部分を切り取り頭に持ってくる正規表現
(.*?)(初夏|晩秋)
\2\1
指定文字列が単一文字なら
(.*?)([春夏秋冬])
\2\1
でもいい


> 全角記号を半角に置き換える正規表現
特定記号の置換なら

#
でOKだが、記号全般となると置換ではなく変換になるので
一発でやるにはs置換演算子ではなくtr変換演算子に対応したものでないと無理
Nameryは使ってないので、対応してるのかどうかわからん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:32:48 ID:/gb0B+No0
フリーソフト001〜050みたいに「フリーソフト」の部分を自分で付けられるツールありませんか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:34:33 ID:NPSPwtcq0
どれでもできるんじゃねーの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:58:58 ID:zmBdn3EX0
俺もどれでもできると思う。
とりあえずお〜瑠璃ね〜むはできる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:30:25 ID:/gb0B+No0
>>794
俺のやり方が悪いのかリネーム君ではできませんでしたorz

>>795
お〜瑠璃ね〜むでできました。thx!!!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:31:45 ID:cRoyAG/l0
あおき.jgp
いのうえ.jpg
を加工したら
1.jpg (あおき.jpgと同じ内容)
2jpg (いのうえ.jpgと同じ内容)
になりました。
この2つを
1→あおき
2→いのうえ
というふうに書き換える方法はありますか?
実際はjpgじゃなくてファイル数も数日おきに100枚以上発生する状況です。
中身と並び順が全く同じ二つのフォルダAとBの間で、Aフォルダのn個のファイルの名前を、Bフォルダのn個のファイル名にコピーしたいのですが。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 11:18:31 ID:hGfX6WaN0
意味がよく分からん
799エスパー:2007/09/19(水) 11:39:54 ID:dpb838w+0
ファイル群a [あまえび.jpg いか.jpg うに.jpg ……]

↓(なんかのソフトでバッチ処理)

ファイル群b [1.jpg 2.jpg 3.jpg ……]

で、1.jpgをあまえび.jpgに、2.jpgをいか.jpgに、3.jpgをうに.jpgに(以下略
とそれぞれ変換したいのだろうと予測。
でも途中の『なんかのソフト』のとこの設定見直せばそんな手間いらなくなる可能性高いだろうけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:28:21 ID:O7cHmeKt0
ファイル名の一覧をテキストなりCSVなりで出力できれば、
あとはどうとでもできるんじゃないの。
CSV書き換えて読み込みし直すとかさ。
801797:2007/09/19(水) 19:18:50 ID:cRoyAG/l0
>>799
おお!そういうことです。でも、残念ながらなんかのソフトの設定ではどうにもならないのです。

>>800
そんなソフトがあるのですか?
vector行ってきます!
ありがとうございます!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:56:10 ID:9Zqj9fuB0
Linameとテラパッドの矩形選択を駆使する
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:43:28 ID:+jb3YmSR0
大抵のリネームソフトは出力機能があると思うから、LiNameに限定する必要もない気はするけど。
あと、テキストエディタは正規表現使えるものなら一発だね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:15:21 ID:9Zqj9fuB0
すいません
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:55:25 ID:DUwWJa5o0
今は主に練馬とFileName_EditSupportを使用しているのですが、
登録している正規表現をグループ分けして保存・選択できるリネームツールって無いですか?

練馬だと、「正規表現」タブの中に更に子タブが有ってたとえば「仕事用」「音楽用」「デジカメ用」
という感じで目的毎にグループ分け出来たら有り難いんですが、今は一カ所に全部登録なんで、
ごちゃごちゃしてきて見にくいので…
よろしくお願いします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:14:22 ID:RRfgBGCI0
練馬の複合処理じゃだめなの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:16:24 ID:RRfgBGCI0
ああ違うか、単に整理整頓しただけか。
自分だったら中身のない「■ 仕事用 ■」とかの名前の変換項目を登録して見出し代わりにするかなぁ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 09:48:41 ID:lRDCaAye0
>>805
用途別に練馬自体を別フォルダにするとかは?
809805:2007/09/23(日) 16:52:02 ID:HEzm9tkl0
お返事ありがとうございます。やっぱり無いっぽいですかね。
練馬を複数設定するのは出来れば避けたいので、見出しを付けてしのいでみます。
練馬の作者さんには(掲示板に書けなかったので)メールでお願い書いてるので、
対応してくれるといいなぁ…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:05:39 ID:cD+uJy410
>>809
正規表現だけでいいのならランチャーとRegular Renamerを併用して
ランチャーのほうで複数の設定を管理するようにすれば?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:21:56 ID:QUnTvRZP0
>>809
サポートBBSに回答レス付いてる
812805:2007/09/23(日) 22:29:34 ID:HEzm9tkl0
>>810
ううむ、コマンドラインですか、ちょっと気持ちが敬遠…すんません。
昔はコマンドラインばっかりでしたが、こういうの見ると、
かなり練馬に甘やかされてるなと実感しますね。
変換プレビューとか拡張子対象外とかやっぱ便利です

>>811
ありがとうございます。見てきました。
正直、メルアド書いてなかったので、返事は来ないか、
来ても1週間単位だろうと思っていたので…

813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:25:43 ID:WmX/fOE40
DLツールを使って文字化けしたファイルをD&Dでリネームできるソフト教えてください
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:46:22 ID:zzWecnnI0
その質問にはエスパーしか答えられんな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:06:31 ID:diTV4MY60
エスパーでも無理だろ。
D&Dだけでリネームされるリネームソフトなんて見当たらないし、
まして文字化けしちゃったものを元に戻すなんて不可能だろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:31:51 ID:Yj95rz5N0
2030年頃には出来るかも知れないよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:22:04 ID:Fy0IRz2f0
いままで全く触れられてなかったんだが、
den4b Renamer
って使ったことない?

話題によくなる練馬使ったことないんだが、ここにあがってる大体のことは出来る。
テキスト読み込み、括弧削除、連番付加とかは当たり前として、
Pascalスクリプトとかも使える(俺には不要だが)。

で、処理形式も1つづつ何をしたいかを書いてって、
最終形を作るってタイプのリネーマーなのでかなり自由が利く。

練馬使ったことある人、比較してみてくれないか?
日本語化も探せば割とすぐでてくるので。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:13:10 ID:g9/HmhAN0
あなたが練馬を使ってみて比較してくれた方が早い希ガス
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:11:55 ID:9plHcogl0
検索して探すの面倒くせえ。
長文だらだら垂れ流す暇にURL貼ったほうが早いだろ常考
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 17:59:36 ID:gk2lii3+0
>>817
>で、処理形式も1つづつ何をしたいかを書いてって、
>最終形を作るってタイプのリネーマーなのでかなり自由が利く。

そういう処理形式についての比較なら練馬の方を薦める。
ステップごとのUNDOや外部エディタとの連携など自由度はかなり上。
他にも書庫内リネームや連番の強制変更など特筆すべき機能も多い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:29:09 ID:S2BfheMyO
817なんだが。
URLは帰ったら貼る。

で、俺自身は練馬使う気無い。
他のリネーマ使ったことないし、足りてるし、何よりバランス悪い書き方になるのは明白だしな。

まあ、別に報告無くてもいいし、俺はこれ使うから、気が向いたら使ってみてくれ。悪いソフトではないから。


まあ本音言えば、フレキシブルとかを使ってるが、練馬はイヤって人に本当は試して欲しいんだが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:43:22 ID:B5BgYOdn0
だったら比較がどうたら言わずに普通に紹介すればいいじゃん
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:22:59 ID:ZJXczhZv0
なんか、紹介って言うよりは宣伝って感じだね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 02:39:15 ID:DQL/vT1q0
練馬使ったことないと言いつつ
> 練馬はイヤって人に本当は試して欲しいんだが
と練馬より良いように言ってるのが不思議
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:33:10 ID:K1woIQp60
木、金、土と3日もひっぱる話題なのかよw
ティザー(広告)って今どき流行らないんだZE?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:43:53 ID:Yqf4l8ts0
817です。

気に入ってるので良く聞こえるような書き方になってます。
評価は使ってみて決めてください。

弱点上げるとするなら、
・全部放り込んで、特定ファイルのみリネームという方法だとめんどい
・プレビュー押さないとリネームできない(設定にもよるが)
・2重拡張子だと、最初の拡張子が自動保持できない
とかかなぁ

ttp://www.den4b.com/downloads.php?project=ReNamer
日本語化
ttp://tiltstr.seesaa.net/article/57038195.html
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:52:41 ID:/tkgn+SY0
パッチ利かない
CRC不一致
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:08:44 ID:ZJXczhZv0
>>817=日本語化パッチの作者?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:22:57 ID:Yqf4l8ts0
いや、そういうわけでもない。
なんかいるなー って探して最初に出たのがこれだった。

で、使い方が俺の作業の仕方にあったたからずっと使ってる。

日本語化はすることあるけど、自分用だけだね。
パッチ作ってまで公開することはない。

>>827
それBeta版のパッチだから、5.00はページ内探してくれ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:32:09 ID:/tkgn+SY0
Beta版? 5.00?
ver.5.0.5 (Sep.24)用のパッチなんでしょ

ReNamer.zip
ReNamerBeta.zip
ReNamer-5.00.zip

これだけ試したけど全てダメだよ
最新ベータが 27 Sep 2007 となってるから
Sep.24はもう公開されてないんじゃないの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:13:49 ID:Yqf4l8ts0
>>830
新版でたみたいなのか。817時点で5.05だったから見てなかった。

5.00は探せばあるはず・・・

ttp://www.den4b.com/downloads.php?project=ReNamer
のSep 17版パッチ
http://tiltstr.seesaa.net/article/55871892.html
っぽい

とか色々書いたりしてるけど、そこまでして使うほどのものでもないかも。
使ってみてがっかりしてもうらまないでね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 15:44:16 ID:dGqMp34K0
ちょろっと試してみたが練馬ユーザーから見て乗り換えるメリットは無いな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:06:50 ID:4MOPMHZU0
お〜瑠璃ね〜むって
「abc1〜abc200」じゃなくて「abc001〜abc200」みたいな
桁を決めた連番ってできる?
名前で並べると「abc1,abc10,abc100,abc11・・・」って並ぶから
困ってるんだけど。

お〜瑠璃ね〜むでできない場合は
できるソフトを教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:53:25 ID:4vwxxnYu0
お〜瑠璃ね〜む使ってないから知らないけど多分できるんじゃないのかね
それくらいはほとんどのリネーマーでできて当たり前かと思われ

ちなみに既に連番済みでも練馬の複合処理で連番桁揃えなんて技もあるよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:30:40 ID:gCuTAp970
「001」って書けば3桁になるよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:52:53 ID:wikHomVt0
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:45:11 ID:XkZ+9XJZ0
やっとバージョンアップかw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:47:01 ID:DQYm50O70
Unicode対応は大きいな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:30:58 ID:m9476RUd0
>>836
バグ発見

メニューの
表示→ダイアログ表示にチェックをつけて再起動したら

「サポートされていない操作が実行されました」
と表示されて落ちた。

デスクトップを見たらフォント表示がおかしなことになってた。
これはPCを再起動したら直ってたけど。

2回試したけど2回とも同じことになりました。

環境:XP SP2
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 05:38:06 ID:H+Iu4bzn0
[文字列]をファイル末尾に一括移動できるようなソフトはありませんか?
最悪、一括削除でもかまわないんですが。
[数字]を削除できるのはよく見かけるんですが・・・・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:51:12 ID:/nNRzWHy0
>>840
正規表現使えるやつならどれでも
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:16:35 ID:WSg0rCm10
>>840
数字も文字列なわけだが。
文字列とそうでないものの違いを明確に定義できるなら話は簡単。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:54:06 ID:HYpvLToL0
正規表現避けてる人は完全に食わず嫌いしてるだけ。
義務教育課程の数学を理解できる程度の脳があるなら誰でも問題なく使えるはずだよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:12:29 ID:bAAx98Ue0
正規表現を使わなくてもできるけどな
とりあえずどのリネーマーを試したのかくらい書けよと
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:24:13 ID:/nNRzWHy0
でも正規表現使った方が手軽で汎用性があるけどな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:24:19 ID:0M4yVQ3q0
そうでもないか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:00:29 ID:WSg0rCm10
>>844
ファイル末尾って言ってるんだから、ファイル名ではなくファイル内容の話かと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:04:16 ID:WSg0rCm10
正規表現だと改行の扱いの違いで文末は楽だけどファイル末はなかなか扱いにくいところがあるかと思うが…
この辺は各ツールの実装の違いだから、正規表現使えれば一律どれでもっていう訳にはいかんと思われ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:09:10 ID:WSg0rCm10
今まで俺このスレに居るもんだとばかり思ってた
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193046070/

なんかスレ違なこと言ってるな俺。
質問者もだけど。半分誤爆スマソ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:15:03 ID:bAAx98Ue0
このスレであのカキコなら普通にファイル名の末尾だと解釈したが
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:21:07 ID:3Yp6J9b+0
Flexible Renamer のバージョンアップなんだか感慨深い
ベータ更新知らなかっただけだけど、正式版リリースからもう4年かい…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 03:07:18 ID:u2rg+FLa0
beta起動しねー
runtimeエラーでるわ。
DLLが足りないわけではなさそうだけど・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:09:45 ID:BaeEDVG40
自分も起動しないや。残念
あとでvistaでも試してみようかな。でも対応ってあるしそっちじゃおkなのか
XPHome
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:17:44 ID:jcNIH7pW0
>>840
これなんですが、以下のように一括変換したいんです。
ファイル名末尾に移動が無理なら、[@@@]の部分を削除でもいいんですが・・・・・・

[ゼウス]テストマッチ.txt
[gray]テストマッチ.txt
[武人]テストマッチ.txt
[かいる]テストマッチ.txt
     ↓
テストマッチ[ゼウス].txt
テストマッチ[gray].txt
テストマッチ[武人].txt
テストマッチ[かいる].txt
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:23:04 ID:JzKz/8IY0
「テストマッチ」を削除した後に
頭に「テストマッチ」を追加したらだめ?
一発じゃないけど。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:35:58 ID:0iIMfosD0
正規表現なら s/\[(.*)\](.*)/\2[\1]/k みたいな感じ
練馬の置換なら 置換前 [*]* 置換後 \2[\1]
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:02:00 ID:oYQsZM8l0
>>855
すいません、実際のリネームしたい奴は、テストマッチの部分もランダムなのでその方法はできないんです。

>>856
少し正規表現を調べてみます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:08:18 ID:Yw0GYoVN0
質問です

下記のように

AAA
BBB
CCC
DDD
 ・
 ・

と続く各フォルダーの中身に画像ファイルがあるのですが
これをFlexible Renamerを使い、サブフォルダー検索を使って

フォルダー名+連番でリネームすると各フォルダー内の画像一括の連番がついてしまいます
これをフォルダーごとに1から番号の再割り当てさせる方法ってあるでしょうか?

AAA0001〜
BBB0500〜
CCC1000〜
DDD1500〜
 ・
 ・
こうじゃなくて

AAA0001〜
BBB0001〜
CCC0001〜
DDD0001〜
 ・
 ・
こういうふうに
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 17:25:13 ID:Yw0GYoVN0
自己解決しました
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:17:09 ID:Q0PcRavy0
ハングル文字がはいっているファイル名をリネームできるソフトどなたか知らないでしょうか・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 04:00:51 ID:N/zbEjjN0
zipとかの書庫ファイルを書庫内のフォルダ名でリネームできるものってなんかありますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 09:02:29 ID:hnwPVOqu0
練馬は出来ないんだっけ?
俺はそういうのはWSHでやってるけど、どうせ使い方解らないって言うだろうし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:05:30 ID:jal11m9p0
練馬は検索と抽出が遅すぎる
色々使ったがFlexible Renamerが一番速くてやりたいことがほぼ完全に出来る
それにUIも良くできてるし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:09:57 ID:uGky9c8y0
フレキシは正規表現がファイル選択兼ねているので使いづらい
練馬は単純にファイル選んでから並べ替えたりもできるので使いやすい
まあ各人の好みだろうし別に遅いとも感じたことないので愛用
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:48:38 ID:iayJBs/y0
普段は練馬で正規表現を組み合わせた複合処理で使ってるけど、重さを感じたことないよ。
ただ最大でも数百程度のファイル群にしか適用したことないで千や万のオーダーになるとどうのかは知らない。
というか863のいう検索と抽出ってのが練馬におけるどの項目のことを指してるのかがちょっとわからん。

UIはフレキシの方が分かりやすいね。readme見ないでもすぐ使える。
練馬のUIは別に難解ではないけど、独特なのでreadme必読ではある。

ただ個人的には、複数の処理の組み合わせ、およびそれら処理セットの複数保存が必須なので
試した範囲では練馬以外に選択肢が存在しなかった。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:02:41 ID:bW4t3t4G0
フレキシ表示を更新して連続処理できれば最高なのに
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:37:04 ID:VlCQx3ta0
フレキシのファイルリストは
migemize explorerが使えるの所が良いと思う
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:51:06 ID:Wb5rgxnb0
あまり必要性は感じないが
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 02:55:00 ID:zO+PPVOx0
>>865
1,000越えたら数倍以上の差が出る
たとえば30000ほどの対象ファイルの抽出にFlexible Renamerならい噴火からない程度だけど
練馬は5分くらい平気でかかる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:44:25 ID:pR2VwcEh0
フレキシはフォルダ選択した段階でファイルも抽出されるからそこで時間かかっちゃ使い物にならんしな
練馬もフォルダを選択した段階ではそんなに時間はかかってないんじゃね
その後に実際にリネーム対象となるファイルを選択する段階では確かに時間かかるな
自分としてはリネーム編集に必要な処理を内部的に何かやってんだろうなぁと勝手に納得してるが
まぁ3万なんてファイル数は扱わないから自分にとってはどうでもいいゎw
そもそもそんな数を練馬でリネームしたら最終段階のチェックでもっと時間かかりそうだしな
でももしその数をリネームするとしてもやはり自分は練馬でやるけど
大量だからこそ時間かかってもしっかりチェックして安全な状態でリネームしたいし
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:15:56 ID:DgnyGOTX0
>>870
フレキシでも安全ですが?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:23:32 ID:Wb5rgxnb0
昔フレキシで連番の付け直しをしようとした時に警告が出て
よくわからずに上書きを選択して実行したら殆ど消えてしまった
オレのミスではあるがこれが安全とは言い難いよ

000 001 002 → 001 002 003

リネーマーならこれくらいのリネームやってくれると思うじゃない
ところが警告が出て全然先に進まないし順に選んでいって上書きを選択・・・
1個残してみんな消えちゃった・・・ 元に戻すもダメ・・・ 悲しかった
これを問題なくリネームしてくれるのが練馬を使ってる理由のひとつ
その後フレキシがバージョンアップしてるかどうかは知らない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:51:31 ID:vsCq5tZr0
「FlexRena V7.3」を使っています。

今日初めて使ったのですがリネームを指定したときに「表示されているファイル」に適用するか
「選択されているファイル」に適用するか2種類ありました。
この内の「表示されているファイル」とはどれを指すのでしょうか?

というのもAというフォルダの中のファイル名のリネーム作業をしていたら
同階層にある別のフォルダの中のファイル名まで変わっていたので驚きました。
ハイフンを削除するという作業だったので、結果的にOKだったものの
これがまた違う内容であれば、とんでもないことになっていたので困ってます。

もしかして「表示されているファイル」というのは全フォルダを指すのでしょうか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:07:42 ID:qbHA5sNH0
> よくわからずに上書きを選択して実行したら殆ど消えてしまった
> オレのミスではあるがこれが安全とは言い難いよ
お前のミス以外何者でもないんだが・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:08:46 ID:qbHA5sNH0
> リネーマーならこれくらいのリネームやってくれると思うじゃない
それに普通にFlexible Renamerでもできるし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:08:53 ID:OQtSFl350
>>872
おれもそれでファイルが消えてなくなった事があったな。
一瞬真っ青になった。
バックアップあったからよかったけども。
ファイルが消失するというのだけはカンベンだなぁ。

あと、リネーム後すぐにフレキシ閉じるとエラー出るのがうざい。というか怖い。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:10:54 ID:WMFrLGfK0
普通はバックアップして色々試してから使うものだと思うけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:13:00 ID:qbHA5sNH0
エラーなんてでたことないが?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:13:17 ID:AY7gfJpo0
フレキシ厨 VS 練馬厨!


     盛り上がってまいりました...


   <⌒/ヽ-、 ___ 
 /<_/____/
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:14:07 ID:qbHA5sNH0
そりゃ必死なのが練馬のほうにいるからな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 19:46:25 ID:+2S9fWcM0
お〜瑠璃ね〜む使いの俺の勝ちということで
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:08:36 ID:Ohn5aZyN0
>>880
どう見ても ID:qbHA5sNH0 が必死なのだがw
しかも >>875 みたいなウソまでつくことないだろ
ていうかお前 Flexible Renamer 使ったことあるのか
単なる煽りなら邪魔だよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:41:35 ID:qbHA5sNH0
> しかも >>875 みたいなウソまでつくことないだろ
> ていうかお前 Flexible Renamer 使ったことあるのか
> 単なる煽りなら邪魔だよ
嘘とか・・・
お前がやり方知らないだけだろうが・・・
普通にタグ使えばできるだろ、お前練馬も使いこなせてないんじゃないか?
俺は他のソフトについては何も言及してない
勝手に他のソフトにケチ付けてるほうが普通は必死って言うんだよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:02:07 ID:4cXFya8Y0
「普通にタグ使えばできる」の意味がわからないな。
どうやんの?。タグ・リネームを使うってこと?。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:17:47 ID:qbHA5sNH0
>>884
はぁ?
なんでそんなことも知らない奴がこのタイミングで単発IDで沸いて来るんだ?
タグ・リネームじゃなくてリネームで正規表現とfrのタグ使えば色々できるだろ
もしかしてプリセットの項目しかできないとか思ってるの?

書くのは簡単だがこんな初歩的なことも知らん奴に教えてやるのは嫌だね
しらないんだろ?って思うならそう思っとけ、使ってる奴なら

000 001 002 → 001 002 003

なんて余裕で出来ることはわかるからな
与えられたことしか出来ないやつがなんでこうも知ったかでえらそうなことほざくのかね?
もう馬鹿馬鹿しいからお前の相手する気はない
知らないなら調べてからココに書き込め人に意見できるレベルじゃないぞ、お前
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:26:49 ID:AY7gfJpo0
周りがみな敵に見えてる状態だな。
単なる一質問者じゃねーの?それに対してそこまで噛み付くってお前格好良すぎw
とりあえず涙ふいて、落ち着けよ。ちなみに俺は879な。単発IDがどうとかどうでもいいし。

てかリネーマー使うくらいだから、PCのスキルそこそこあるんだけど、そういう奴の共通点ってとにかく「理屈っぽい」よなw
そこだけが強みであり矜持を支えるものだから、負けたくないんだろうなw見てて笑える一人相撲w
せいぜい糞スレ化に拍車かけて頑張れや。あげ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:40:54 ID:38F4MWQw0
>>885
> しらないんだろ?って思うならそう思っとけ、使ってる奴なら
>
> 000 001 002 → 001 002 003
>
> なんて余裕で出来ることはわかるからな

ずいぶん前から使ってるが、余裕で出来るというレベルか?
というかFlexibleRenamerの使いこなし度合いと無縁だろ。
このソフトのリネームは上から順にリネームしていく形だから
最初に 000→001 となった段階で上書きが発生する。

この手のリネームはそういう危険性があるんでまずやらないけど、やるなら
002 001 000 → 003 002 001 とやるな。これなら上書きが発生しない。


と、ここまで書いてふと思ったんだが、 ID:qbHA5sNH0は
「000 001 002」というファイル名を「001 002 003」にリネームすると思ってるのかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:00:54 ID:J+yfAMG50
>>873
>この内の「表示されているファイル」とはどれを指すのでしょうか?

「表示されているファイル」ってのはファイルの一覧に出てるやつ全部だろう
現在の名前ってかいてあるやつね
「選択されているファイル」ってのはその一覧の中からクリックして反転したやつを指してる、多分

>というのもAというフォルダの中のファイル名のリネーム作業をしていたら
>同階層にある別のフォルダの中のファイル名まで変わっていたので驚きました。

Aの中にあるフォルダのファイル名じゃなくて?
"サブフォルダ以下も対象"にチェックが入っていればそうなるけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:54:05 ID:qbHA5sNH0
>>887
思い違いしてる様なので最後にレス
> というかFlexibleRenamerの使いこなし度合いと無縁だろ。
> このソフトのリネームは上から順にリネームしていく形だから
> 最初に 000→001 となった段階で上書きが発生する。
こんなの練馬だろうがなんだろうが基本的に当たり前
それに俺は練馬も使ってる
何か勘違いしてそうなのでいっておく

練馬の場合も基本的に単純な単発リネームなら同じことは出来ない
ただ練馬はマクロが使えるから複数の手順を一括できる
まあ、こんなことこのスレで言うのは今更だが・・・

それで>>872
まず、自分のミスで上書きして消したのに安全じゃないとかぬかす
アホかと・・・

じゃあfrではできないのか?
答えは、普通に出来る

2段階の手順踏めば簡単、練馬も結局は同じこと
一発でやるかn回に分けてやるかだけの違い
その回数が増える、複雑なほど練馬のほうが使い勝手は良い
これも今更だわな

ちなみにこの 000 001 002 → 001 002 003 の変更なら練馬より速く確実に出来る

やり方は俺が上で言ってる様に長く使ってるんならわかるだろ?

与えられたことしか出来ない連中が人に意見するのは十年早いってことだ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:56:41 ID:38F4MWQw0
>>889
> 2段階の手順踏めば簡単、練馬も結局は同じこと



ただのアホだったか…

複数段階でやるなら誰も話題にせんよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:59:26 ID:qbHA5sNH0
>>890
アホはお前だろ?
出来るかできないかの話してる
しかも応用も利かない
自分のミスをソフトのせいにする
これが馬鹿でなくてなんなの?
そもそも複数手順の話題なんてしてない
お前が本人じゃないなら流れをよく読め
割り込んで見当違いことを言うのは典型的な馬鹿だ

872からもう一度読み直すと良い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:00:52 ID:qbHA5sNH0
>>890
ああついでに言うと練馬も内部で2段階の処理してるって知らないのかな?
使って無さそうだからわからないだろうけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:01:49 ID:qbHA5sNH0
なアこれで本当に相手するのは終了
人に意見するならそれ張りの知識付けてくれ
疲れるから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:02:20 ID:38F4MWQw0
>>891
俺は872に関してはどうでもいい。

お前が書いた

> 000 001 002 → 001 002 003
>
> なんて余裕で出来ることはわかるからな

この文章だけに反応している。
余裕で出来るってのが複数回リネームを意味してるなら、ただのアホだってことだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:04:30 ID:qbHA5sNH0
>>894
余裕で出来てるだろ?
お前本物っぽいな・・・
複数だとアホって言うのはお前が学んだ知識かね?

しかもそこだけに反応するってことはお前が頭悪いって証明してることになる
残念だがな

ではほんとうにもう書かないから安心して勝利宣言でもしてろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:05:31 ID:38F4MWQw0
>>895
1発で出来る方法は俺が書いてるだろ?

そんなことも思いつかずに複数回やろうってんなら、やっぱりただのアホだよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:09:34 ID:38F4MWQw0
まあ、アホは言いすぎかな。

俺がやった以外の方法を出してくるのを期待してたんだが、
複数回リネームなんてもう誰でも思いつくような駄レスを返して
きたんで激しく失望したってところだな。レスして損したってもんだ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:11:45 ID:lZWPG+zL0
書き込み多いと思ったら基地外が2人沸いてたか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:18:50 ID:GD3EQ3Kw0
frのタグって何?。
正規表現のtrなら知ってるけどそれではないよな。
複数回やるような指定なのかな?。
ID:qbHA5sNH0さんは常時キレ気味なので
ID:38F4MWQw0さん知ってたら教えて。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:25:35 ID:38F4MWQw0
さあ?
俺は音楽聴かないんでタグリネームはちらっと見ただけで使ったことないし。
その辺で何かID:qbHA5sNH0が知ってることあるのかな〜と期待してたら大ハズレだったんだが。

FlexibleRenamerの略なんていう悲しいオチだけはやめてほしいな…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:28:58 ID:GD3EQ3Kw0
そっすか。
サンクスです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:59:17 ID:Wb5rgxnb0
いつもは過疎ってるのに随分と進んでるなぁw
レス流れちゃってゴメンねぇ >>873

自分としては >>871 に安全だというレスがあったので
こういう場合もあるよという警告のつもりで書いたのだが
気分を害した人がいるならゴメンねぇ
でもそんな上書きするなら普通にリネームしてくれよ
という考えは変わらないけど(今はナメリもできるはず)
同じミスをした人もいるようだし危険は危険でしょ

ところでフレキシでもできるというレスがあったので期待して読んでみたが・・・
これじゃちょっとねぇw
ID:38F4MWQw0氏の言う逆順なら知ってるし納得もいくけどね
ただ重複は連番に限らないから練馬の強制変更が便利なんだけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:23:58 ID:IVOWZPsV0
889 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/18(日) 22:54:05 ID:qbHA5sNH0
> 思い違いしてる様なので最後にレス
               ~~~~~~~~~~
891 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/18(日) 22:59:26 ID:qbHA5sNH0
892 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/18(日) 23:00:52 ID:qbHA5sNH0
893 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/18(日) 23:01:49 ID:qbHA5sNH0
895 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/11/18(日) 23:04:30 ID:qbHA5sNH0
> ではほんとうにもう書かないから安心して勝利宣言でもしてろ


痛杉
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 02:14:56 ID:SeYlXsjs0
>2段階の手順踏めば簡単、練馬も結局は同じこと

>ちなみにこの 000 001 002 → 001 002 003 の変更なら練馬より速く確実に出来る

わざわざフレキシで2段階の手順を踏むのなら
どう考えても練馬の方が速く確実に出来るよな

やっぱりさあ >>887 の下2行のような勘違いを
必死に誤魔化してるだけにしか見えない罠w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:52:14 ID:ci4bQJEE0
あれ、プリセットが消えちゃった
906873:2007/11/19(月) 10:52:38 ID:ctx2uxB40
>>888
ありがとうございます。このまま忘れられていくかと思ってましたw

Cドライブの動画というフォルダの中にA、B、C・・とフォルダを作っています。
その中の1つのAというフォルダを開いた状態で一番右のウィンドウに
ファイルが表示されているのですが、その作業中の「表示されているファイル」でした。

「サブフォルダ以下」にはチェックが入っていません。
その状況でB、Cのフォルダの中のファイル名にも影響が出ていたので気になりました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:59:31 ID:VGolKYGU0
まだやってるのかバカ共
暇だな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:03:45 ID:vgWX+Qxx0
>>906
そのディレクトリ構成でやってみたけどならないな
今やって再現する?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:03:57 ID:S3O3pEkZ0
001.jpg 002.jpg 003.jpg 004.jpg 005.jpg ・・・ というファイル名を
001_01.jpg 001_02.jpg 001_03.jpg 002_01.jpg 002_02.jpg ・・・
みたいにリネームできるソフトはありますか?
FlexbleRenamerを使っているのですが、
連番の設定は開始番号と桁数しか設定できないみたいです・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:31:31 ID:RmiOxCGL0
文字列を末尾からn文字目に追加 0,_
連番を末尾に追加

の2クッションで
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:33:42 ID:RmiOxCGL0
って、
001.jpg -> 001_01.jpg
002.jpg -> 001_02.jpg
003.jpg -> 001_03.jpg
004.jpg -> 001_04.jpg
005.jpg -> 001_05.jpg
じゃなくて?
規則わかんねーや、ごめん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 03:38:08 ID:Ekk8adlM0
URL ExPanda
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/app.html#URL-EXPANDA
で展開してエヂタ連携型を使う
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:44:57 ID:nPkIUYJq0
前方追加 と 文字列+連番はナメリにあった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:48:45 ID:EncHuoON0
>>911
001.jpg -> 001_01.jpg
002.jpg -> 001_02.jpg
003.jpg -> 001_03.jpg
004.jpg -> 002_01.jpg
005.jpg -> 002_02.jpg
006.jpg -> 002_03.jpg
007.jpg -> 003_01.jpg
だろ。
いちいちツール探すよりもバッチとかWSHとか変数の使えるスクリプトでリネームする方が楽だと思うが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:51:28 ID:LewBzuGv0
練馬のキー連番で近いことはできるけどね
/K<1,3,1>_/k<1,2,1> とやって3つごとにキー設定してやれば可能
ただチマチマとキー設定するのは面倒だけどな
ワンクッション置いて /n<33,3,33> で仮リネームして
先頭が変わるごとに自動キー設定してやってもいいけど
処理する件数にもよるので調整が必要だけど
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:57:21 ID:RVeBVmR80
Excelのリネームアドインなら、変更後のセルに
=RIGHT("00"&INT((ROW(A1)-1)/3+1),3)&"_0"&MOD(ROW(A1)-1,3)+1
って入れてフィルコピーするだけでOKだな
=TEXT(INT((ROW(A1)-1)/3+1),"000")&"_0"&MOD(ROW(A1)-1,3)+1
でもいいけどな

まあWSHでも ROW(A1)-1 の部分を i にして、For i = 0 To n ってループ回すだけで
計算自体は同じような物だが、最低でもFSO使いこなせないとリネームにならないからな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:33:38 ID:qOB6lCii0
フレキシのベータ版でVBスクリプト使って
検索指定: *.* (ワイルドカード)
置換指定: "00"+CStr(Int((\1-1)/3)+1)&"_0"&((\1-1) mod 3)+1&".\2"
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:35:52 ID:RVeBVmR80
>>917
へー、VBスクリプト使えるようになったのか
>>836見てβ版落とすだけは落としたけど、まだ使って無いし更新内容もまともに読んでなかったよ

ところで、何故最初の文字列連結だけ&ではなく+なの?
更に前方の算式のみCStrで文字列変換してるのも?
VBSでは+でも&でも文字列が含まれれば結合扱いになるし
結合の場合は数値は自動的に文字列変換されるからCStrは有っても無くても同じだが
統一性がないのはさすがに気になるな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:00:58 ID:qOB6lCii0
>> 918
+にしたのはあまり意味はないかな。&でも同じになるはず
CStrはいろいろ試してたのが残ってたままになってた
今見てみたらCStrは消しても同じ結果になったよ
というわけでこれでFA
"00"&Int((\1-1)/3)+1&"_0"&((\1-1) mod 3)+1&".\2"

あと関係ないけどスクリプト文をいじってるとエラーになることがあった
そのうち治るのかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:49:30 ID:3tu3z5l60
それでゼロ埋め桁数は可変になるんか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:37:50 ID:Weo+Fb3Y0
あいう-えお   →あいう-#01 えお
かきく-けこー  →かきく-#02 けこー
さしす-せ    →さしす-#03 せ

このように
[文字数がn個の文字列]と[規則性のない文字列]の間に
文字列+連番+文字列 を追加したいのですが、勉強不足で上手くできません。

できれば普段から使い慣れているNameryを使って作業を進めたいのですが可能でしょうか?
ご助言お願いします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:21:51 ID:J+L4jv3O0
常に左の書式ならハイフン(-)を置き換えればいいんでない?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:24:25 ID:J+L4jv3O0
あと大抵のリネーマーは「先頭からn文字目に挿入」って機能付いてるんじゃない?
少なくともフレキシと練馬では出来る。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:14:09 ID:hRAIQyWA0
>>922-923
文字列の置換や挿入は可能なんですが
肝心の連番の挿入が上手くできないのです。

連番を99まで挿入したい場合、文字列のように挿入していくと作業が99工程必要になる訳で…
複数選択して連番を一気に挿入する方法を探しています、引き続きご教授お願いします。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:37:40 ID:bNKmqhQP0
ツールによってやり方は異なるんだし >>923 にあるようにフレキシと練馬ではできる
ナメリ限定でやり方を知りたいのなら作者のBBSで聞いた方が早いのでは?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:15:23 ID:DXXAt/vu0
聞きっぱなし厨が多いな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:38:05 ID:Rik74J2o0
要お礼(笑)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:31:26 ID:Zo4kLBVJ0
お礼なんてどうでもいいけど
解決したのかどうかくらいは書いて欲しい罠
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:53:41 ID:STV3SyK60
すみません。質問させてください。例えば、不特定多数に配布したファイルで、
フォルダ内に「ねこ.ogg いぬ.ogg うさぎ.ogg くま.ogg へび.ogg」の5ファイルがあるとして、
それぞれ順に「cat.ogg dog.ogg rabbit.ogg bear.ogg snake.ogg」に変更したいとします。
誰の環境でも一括でリネームできるパッチを作ることが出来るようなツールってありますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:12:59 ID:w+ydYv6H0
rename.bat
--------------------------
ren ねこ.ogg cat.ogg
ren いぬ.ogg dog.ogg
ren うさぎ.ogg rabbit.ogg
ren くま.ogg bear.ogg
ren へび.ogg snake.ogg

という冗談はおいといて、perlとかのスクリプトでやるのが簡単じゃないんかな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:18:03 ID:STV3SyK60
レスありがとうございます。
私もバッチファイルが一番先に浮かんだのですが、
プログラミングの知識が皆無で何とかツールで出来ないかと思い質問させて頂きました。
何か勉強してみることにします……。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:21:37 ID:GembRp140
>>931
プログラミングの知識なんていらないよ
↓をメモ帳にコピペして拡張子batで保存するだけ

ren ねこ.ogg cat.ogg
ren いぬ.ogg dog.ogg
ren うさぎ.ogg rebbit.ogg
ren くま.ogg bear.ogg
ren へび.ogg snake.ogg
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:52:38 ID:STV3SyK60
Σ(゚Д゚)マジですか!
早速試してみます。本当に感謝です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 04:58:12 ID:STV3SyK60
出来ました! >930さん>932さん、ありがとうございました。
本当に助かりました。明らかに初心者質問に答えて頂いて感謝しきりです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 16:50:57 ID:w+ydYv6H0
ええっ・・・
それでよかったんかい!

てっきりリネームパターンはもっとあるものかと
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:54:03 ID:STV3SyK60
50個程度のファイルをリネームしたいパッチだったので、十分大丈夫でした。
ありがとうございました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 05:36:20 ID:4Kywd52+0
50個!がんばったね(^_^)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:03:16 ID:Mi3C8BFQ0
人に渡す為の物だったら、ren使ったBATファイルは結構役に立つよね。

相手のマシンのスペックにもよるけど、1000、2000行程度なら
問題ないっしょ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:36:14 ID:eNRGvAUSO
何そのバッチファイルって?

ところでオクセル連携で多数あるファイルを

リネーム出来るツールってありますか?

940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:41:33 ID:fdhk6jJt0
オクセルって何?
エクセルのことなら外部と連携させるまでもなく
エクセルだけでリネーム出来るけど
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:52:01 ID:zISp/Q2K0
携帯厨だしageてるしスルー推奨
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:11:06 ID:OJ+fCDIb0
オクセルは便利だよな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:15:52 ID:XbxUaRkL0
奥セルしらんの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:58:02 ID:u5AquvHB0
ごめん 知らない

kwsk教えて
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:37:16 ID:+7unrQWI0
練馬ってたくさんファイルをリネームしようとすると重複ファイル名チェックに時間かかるねえ。
俺8800個のファイルをリネームしようとしてるんだけど、10分ぐらい待たされてる。
まだまだかかりそうだ・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:49:12 ID:RLC+48ND0
後半に行くに従って加速するよ
練馬バージョン3が出たな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:22:35 ID:Erew3Oi70
ファイル名変換君が割と優秀と思ったが別にそんな事は無かったな
バックアップを取る設定にしたらファイルそのもののバックアップを取るとは思わなかったわ。

リネーム前の情報のみをログに記録すると思ってた・・・。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:06:52 ID:76Y8fVQW0
RezX(0.11.3)の 「置換しない条件を指定する」
というのはどんな働きをするのでしょうか?
ファイル名に指定した文字列が含まれる場合は、置換しないのかと思っていたのですが違うようです。
ご存知の方がいましたらどうかアドバイスをお願いいたします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:46:14 ID:u5AquvHB0
8800個もいっぺんに変換って
なにやってんだよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:27:22 ID:C5bHf5tF0
>>949
たまった画像ファイルの一括リネーム。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 07:27:39 ID:EH3z8eme0
ちげーよ 8000って数をためてるほうがすごいって話だよ

そこまでためているっていったいいまままで
なにやってたんだと
雑誌丸々取り込めば200枚300枚になるのはわかるが
千枚とかたまっていてそれ放置してたんだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:06:41 ID:26NXxaHGO
まあ、貯めてしまった時に役立つのがリネームツール。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 08:12:14 ID:hDaZvuQz0
きっと、どこかでうp祭りがあったんだよ。


















男祭りがさ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:23:04 ID:XHil4ZSo0
>>948
「○○しない条件指定」は、該当条件が複数種になる変換や正規表現とかなら意味あるけど、
それが1種しかない置換だと余り意味ないでしょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:04:05 ID:NPnyKHWT0
flexible renamerを使ってるうち、
上2つ下1つのペイン表示になってしまったんですが、
これを全部横並びの表示に戻すにはどうすればいいですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:36:47 ID:q4VUQRPF0
今試したが
置換結果以外の項目は上のとこつかんでひっぱれば動かせるな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:41:18 ID:fJu6Up/i0
>>955
それハマるとなかなか元に戻らん
戻る時はあっさり戻るんだが
Flexible Renamer.iniを捨てるかリネームすればデフォになる
958956:2008/01/15(火) 23:14:09 ID:q4VUQRPF0
弄った後元に戻そうとしてやっと955の言いたいことが把握できた><
確かにこれややこしい挙動だわww

その状態で嵌ったら、
1.フォルダツリーペインのタブをクリックし、そのまま置換結果ペインの「内側」までドラッグ
 →フォルダツリーペインがフローティングウインドウ化
2.1同様に置換条件ペインもタブをクリック、置換結果ペインの「内側」までドラッグ
 →置換条件ペインがフローティングウインドウ化
この状態から改めて好みの順番・形態に再配置すればおk
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:25:45 ID:BxdjCXCg0
ベータ版だとウィンドウのリセットってあるけどそれじゃダメなのか?
フレキシ使ってないからよく知らないので外してるかもしれんが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:03:39 ID:CpDTEt170
リネームするとファイル名と縮小版で表示される画像とでズレがでる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:24:12 ID:eqodufP80
それはサムネイルキャッシュが更新されてないからでは?
サムネイルキャッシュを有効(デフォルト)にしてる場合、
外部からリネームしたらサムネイルキャッシュの更新は必須だよ

スレ違いな話になっちゃうので、後は自分で調べてね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:56:44 ID:CpDTEt170
>>961
サンクスです
Thumbsファイル削除したら直った
あと自動生成させないように設定した
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:04:55 ID:+eD+YkcF0
>>951
まあ半角二次元板とか行くと、10万個超えたとか馬鹿みたいなバカがいたりするんで8800なんてかわいいもんだ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 06:17:37 ID:P+T7jaGG0
↑とっても知性を感じさせるレスですね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:34:10 ID:JNinJye10
オクセル リネーム でこのスレしか出てこなくてワロタ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:18:53 ID:/r1kwO6Z0
Flexible Renamerで
あああsm15
いいsm22222
うううううsm333
などのファイルを
sm15
sm22222
sm333
などにするにはどうすればいいんでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:24:33 ID:8FOdEIH90
正規表現スレにでも行けばいいと思う
こういうの答えてたらキリないぜマジで
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 04:30:53 ID:UB2gRX+B0
>>966
[ぁ-ん]+

空文字に置換すれば良い

>>967
残念、ここはそういうのも含めて語るスレだ

 >>1
 > リネームソフトや正規表現・スクリプト・マクロの記述法など
            ~~~~~~~~~~
気に入らなければ答えないのは勝手だが、これらがスレの範疇とされている以上、叩くのは勝手じゃない
まあ、957みたいにスレの趣旨も理解せずに自分勝手な難癖付けてくる奴はいくらでもいるので
いちいち指摘しててもキリがないけどね、マジでw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:46:48 ID:TUqm0tZj0
957?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:58:21 ID:YGD21Io+0
Flexible RenamerはUIのデザインがダサいこととウィンドウ位置の不具合さへなければ非常に良い感じなんだがなぁ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:19:58 ID:Wvbwm2af0
>>966
smより前の文字を消したいのなら

.*sm を
sm に置き換え


>>968の方法ではひらがなが消えるだけでカタカナ、漢字、アルファベットは消えない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:59:59 ID:hkVAOO3f0
ニコニコ動画のflvをリネームすんのか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:05:13 ID:/r1kwO6Z0
>>968
>>971
ありがとうございます

>>972
そうです
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:51:19 ID:dOLyqPBt0
>>375
2年も前の書き込みにレスするのはどうかと思いますが
まだこのスレを見てらっしゃったらarghelper2をどこかに上げて
もらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:38:11 ID:Vxobyn+a0
練馬
スクリプトによるリネーム編集も可能になった“多段階リネーム”ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080202/n0802021.html
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:24:14 ID:RC7gm1JE0
Namery
Canvasに対する描写ができません
パラメータが間違っています
モーダルナントカカントカ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:59:43 ID:EGaoWpMv0
作者bbsで報告すべし
キレるかもしれんがw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:22:32 ID:cVnR+wND0
練馬の他に圧縮ファイルの中身をリネームできるソフトってある?練馬はUWSCで何か自動化できなくて、同じようなソフトあったら教えてくれ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:30:25 ID:+HIhejp60
>>978
UWSCってCOM(ActiveXコンポーネント)使えるよね?
だったら統合アーカイバdll用のCOM使えばいいじゃん

使い方は各コンポーネントの説明書などを読んでくれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:48:11 ID:aH7UNvgE0
d
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:41:44 ID:Gbd1E4oE0
>>979
そんなんあるんだ。やってみる。トンクス。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:07:58 ID:nceRhljY0
>>979
統合アーカイバのDLL経由で操作できたとしても
あのDLLに格納ファイル名をリネームする機能ってあったか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 12:45:28 ID:ETi5X6nr0
>>982
ないの?とういうかCOMオブジェクトのUWSC操作自体やったことない、といかCOM自体良くわからない、だれか初心者にもわかる簡単なサイト張ってくれ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:28:09 ID:nceRhljY0
統合アーカイバには格納ファイル名をリネームするAPIはないはずだよ
各DLLに付属のAPI仕様書見ると出てるけどアーカイブの圧縮・解凍と情報取得くらいだよ
COM経由でUWSCから操作できたとしても目的が達せられないんじゃ意味ないのでは?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:24:53 ID:uLKGuQWn0
>>984
ありゃりゃ無理なのか。やっぱり練馬じゃない圧縮ファイルの中をリネームできるほかのソフトをさがすしかないのか〜。この際日本語対応じゃなくてもいいからそういうソフトあったら教えてください。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:30:00 ID:VJyYaleD0
練馬の使い方がまったくわからん、どれだけ多機能か知らないが使い辛すぎる。

Flexible Renamerが一番使いやすいんだがDelphiあたりで作ってるのか知らないがVistaだと描写が崩れたり起動の度にウィンドウが上にずれていったりと表示関連の不具合が多すぎる。
なにより重い。

この辺さっさと改善してくれなかな、Vistaに完全対応すればFlexible Renamerが最強なんだが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:23:22 ID:39F9wWh+0
練馬最強だぜ、使い方わかってしまえば他には戻れない。
そもそも他じゃやりたいことできないから代替きかないし。
ていうかあの程度で使い方がまったくわからんってw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:35:31 ID:F8oNfELk0
Vista(笑)ユーザにはよくあること。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:38:58 ID:Pbwg5O0S0
練馬は使えるがインターフェイスはこなれていない。
それがこのスレの昔からの結論。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:56:31 ID:gbhbUvQR0
それは多段階が分かっていない人の言い分だな
使い慣れて気づくがあのUIにこそ意味があると思う
よくあるリネーマーのUIで同じこと実現させようとしたら
かえって分かりづらくなるだろうな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:13:24 ID:gbhbUvQR0
>>986
フレキシβ版だとVista対応を謳ってるけど
そっちは試したの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:31:10 ID:kYvQV9Rw0
Flexible Renamerは圧縮ファイルの中身をリネームできるの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:49:56 ID:Bk3v4WKH0
海外のエロサイトから落としたファイル名に謎の文字が含まれてる画像をリネームできるツールを探してるんだけど誰かわからないかな。
auaKaXagaA。
こういう文字なんだけど文字化けしてるのかどこの国の言葉かもよくわからない。
右クリック>名前を変更で一つ一つリネームする分には出来るんだけど
Flexible Renamerや練馬・PSSTPSSTだとエラーが出てリネーム出来ない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:42:24 ID:Xk/krKWx0
>>993
フォントがないから化けてるだけじゃないのか?
Unicode対応してるツールなら、基本的にはできると思うが
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:42:42 ID:kYXtEeIF0
>>990
最初に行う[ファイル選択] と
最後に行う[リネーム実行] と
その間に選択する具体的なリネーム設定([マクロ][置換][フィルタ][正規表現][複合処理][日時・属性]) とが
全く均一にタブ上に描画されているために、それら全てが同一工程上の等質な選択肢に見えてしまっているというのが
>>986みたいな取説読まない一見さんの敷居を上げてる一番の原因だと思う。

[ファイル選択] [マクロ] [置換] [フィルタ] [正規表現] [複合処理] [日時・属性] [リネーム実行]
これを
[【始】ファイル選択] || [マクロ] [置換] [フィルタ] [正規表現] [複合処理] [日時・属性] || [【終】リネーム実行]
こんな感じに帰るだけでも大分マシになるように思える

で、次スレよろ↓
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:14:46 ID:hnL0uSso0
最もリネームしたいのにできなくて困ってるのが中国語と「原・・・・石」のような「・・・」のリネーム。
できるツールありませんでしょうか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:17:18 ID:gbhbUvQR0
>>995
それはあるかもな、でも分かってしまえば何てことないことだけど
いずれにせよヘルプ見ないで使いこなすのは難しいリネーマーだから
それ以前の段階で分からないと騒いでるようならどっちにしろ使うのは無理かと
他でできないようなリネームが出てきた時にこそ有難みが分かる

>>993 >>996
フレキシのβ版はUnicode対応したみたいだから試してみたら?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:23:17 ID:Pbwg5O0S0
つか使えるとは書いてるだろ。
改善の余地はいくらでもあるというだけ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:05:19 ID:Wmmz9kIk0
>>996
まめFile5 の 「名前の一括変更」が使える。

初期設定だとオペレーションバーに「名前の一括変更」が
無いのでオプションで自分で追加する。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:33:19 ID:HwoojtHu0
初1000ゲットだぜ。

次スレ
リネームツールをまたーり語るスレ 004
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203411064/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。