[フォント作成] FontForge [PfaEdit]

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無しさん@お腹いっぱい。
質問があります。
FontforgeでOTFからTTFへと変更したのはよいのですが、

http://ahya-guild.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041018235306.jpg

みたいになってしまい、きれいに表示されません。
どうすればきれいに表示されるのですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 11:29:26 ID:/tsNgT3D
仕様ですよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 12:47:27 ID:xM/d9d1u
単に、存在しない文字が・で表示されてるだけ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:37:55 ID:8uxpzF51
FontForge じゃないけど教えて下さい。
昔間違ってMac用のAdobe Value Pack 2.0Jを買ってしまって、
交換もできなくてずっと持っていますが、
これらファイル (多分 CID ?) は Fondu (fondu.sf.net) で変換できますか?
ちょっとやってみたところ、いちおう .ttf というファイルを出してくれますが、
少くとも Windows からは認識できません。

Fondu は最新 (040925) で試しました。

平成角ゴシックW3を Fondu で変換して出力した HeiseiKakuGo-W3.ttf の先頭
部分は以下のような感じ:

% od -a HeiseiKakuGo-W3.ttf
0000000 t r u e nul so nul 80 nul etx nul ` A L M X
0000020 a2 em a8 bs nul nul nul ec nul nul can p H F M X
0000040 etx ee fe f2 nul nul em \ nul nul nul dle P N A M
0000060 81 b5 M 8f nul nul em l nul nul nul F R O T A
0000100 95 da e Y nul nul em b4 nul nul nul , V F M X
0000120 etx f4 fd 95 nul nul em e0 nul nul nul rs b d a t
0000140 ce fd bf ee nul soh etb eot nul dc3 83 h b h e d
0000160 Z d7 z Q nul dc4 b3 0 nul nul nul 6 b l o c
0000200 b7 cc etb K nul dc4 9a l nul nul can c4 c m a p
0000220 W e7 ef @ nul nul sub nul nul nul , b8 f e a t
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:48:03 ID:nqegg6mD
>>91 Windows 用の TrueType は頭 4 バイトが 'true' じゃなくて 0x00010000。true は Mac TTF 専用。
fondu はあくまで Mac のファイルシステムのリソースフォークを Unix で読める形に変換するための物。
その結果をfontforgeで開けるかどうかはやったことないから知らない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:02:08 ID:meyv84eP
FontForgeをDLしたいんだけど何処からDLすればいいの?
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group=103338
ここは空になってるし…
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:13:08 ID:meyv84eP
何故か公式のリンク先間違ってる…orz

ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=103338
95謎レス:04/11/12 11:27:57 ID:fkVvm5G7
7月31日へのリンクが間違ってますよ
96謎レス:04/12/01 21:41:34 ID:K8JxGLJ9
> 小塚明朝・ゴシックも
リンクURLの末尾に謎の「"」が…
> 現在の JIS の包摂規準から見て適合しないような文字が JIS X 9052-1983
> には存在する。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049173991/834
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1049173991/859-865
> 過去の系か
経過?

# つーかコメント機能の付いたblogシステムに移行キボンヌ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:28:07 ID:GpC3K0/s
やっと文字サイズ小さく変えられた・・・
永い間悩んでただけに感動もひとしおだ。・゚・(ノД`)・゚・。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:02:41 ID:E4ukH3vc
前の方に書いてあるの参考にやってみても
いまだに日本語がでかいままなんですが・・・・・
全然できない(´・ω・`)ショボーン
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:05:47 ID:XsbweDTB
単一化以外にいじるとこってありますか?
何とかAquakanaRegular.otfをttfにしたいんだけど
出力すると英語フォントになってる・・・orz
10099:04/12/21 20:08:37 ID:XsbweDTB
ごめんsage忘れてた・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:32:48 ID:v9ZTgSsi
ここよりWindows板のあくあでタイトル検索すると出てくるスレに行ったほうがいいよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:54:48 ID:tqSb+S9i
だいぶまえにPfa使ったなあ…Macで
でもね、けっきょくイラレからコピペができないと全然作業がはかどらないの。だからやめた…
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:15:21 ID:b/VR6vFW
FontforgeのWindows用バイナリ(X-Windowsじゃない)がないのって何で?
単にやる気のある人がいないだけ?
Windowsで動くようにするのって結構修正が必要なのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:28:50 ID:po5sQJSg
Windowsネイティブで対応しようとすると大改造が必要だから
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:28:47 ID:BtUOtqJz
独自ツールキットからgtkに置き換え作業中だけど、完全に終わるには
あと1年はかかるんじゃない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:52:45 ID:mPSzRvjm
>>105
あ、既にやってる人はいるんですね。
俺にスキルがあったら手伝いたいんだがなぁ…。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:44:38 ID:QJlUXJeN
フォント小さくするのとかで悪戦苦闘してたら
なんかもうcygwin環境がぐちゃぐちゃだ…
cygwinをインスコしなおすのも面倒だし
OSの再インスコでもしたときにもう一度、一からがんばるかな…。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:03:09 ID:1cWn7q31
俺もそれで悪戦苦闘したけど結局あきらめて今は英語表示のままでやってる
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:39:49 ID:v0Xs3tLa
文字サイズちいさくするやつ
そもそも小さい文字サイズしかないフォントを指定するんじゃなかったっけ
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:33:01 ID:5CNb6+tQ
otf
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:37:24 ID:5CNb6+tQ
otfからCID単一化してttf作ると、なんか点々出てきちゃうんだけどなんででしょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:32:42 ID:okcIl71S
スペースとかに文字が入ってないからでは。最新版を入れてみましょう。
その時、Adobe-Japan1-5.cidmap っていう古いファイルがあったら消すこと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:01:42 ID:mFYTTC2A
>>112
うい、試してみます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:22:33 ID:9tBHw/vX
ビットマップの文字幅を書き出させることってできますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:13:40 ID:8DEbtBtL
BDFで書き出して、DWIDTHをぬき出すのがいいのでは。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:27:58 ID:rzQEm/r6
>>115
BDFで書き出すところまではいいんですが
書式がいまいちわかんないっすねぇ…

DWIDTH1っていうのもあるし
そもそもDWIDTHがないところもありました。
ENCODINGの値が-1になってるところもあるし…。よくわからん…
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:20:39 ID:rzQEm/r6
あ、sbitExtract使ってBDF書き出したらいい感じになったっぽい
これなら文字幅を書き出せるかもしんない
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:59:14 ID:3W99/bln
>>116
DWIDTH1 は縦書き用。
DWIDTH がないのはヘッダ(最初のSTARTCHARの前)に入っているデフォルトの幅と同じ。

ENCODING が -1 なのは例えば縦書き用文字のような直接アクセスできない文字。
・cmap テーブルで Unicode から横書き用文字の(フォント内の)番号を求める
・横書き文字の番号と縦書き文字の番号の対応表を GSUB テーブルから獲得する
の2段階でアクセスしないといけない。

http://partners.adobe.com/public/developer/en/font/5005.BDF_Spec.pdf
がBDFフォーマットの仕様書。
119116,117:05/01/16 23:22:43 ID:gzJ6PltI
>>117自己レス
sbitExtract使って書き出したBDFは綺麗(分かりやすい)なんだけど
DWIDTHの数値がかなり狂ってることに気づいた…orz

>>118
ふむふむ。解説thxです。
しかし素人の俺には三行目以降の意味がさっぱり分からんorz

ビットマップの文字幅を書き出すのはなかなか難しいなぁ…。
アウトラインの文字幅書き出すことのできるソフトならいくらでもあるのに…。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:49:53 ID:GalG3aPL
>>119
そりゃビットマップの文字幅ってグリフの幅とは限らないし

FreeType の ft2demos に含まれる ftsbit でも使ってみたら
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:26:06 ID:JNMDOn0m
ft2demosインストールしてもftsbitとやらが見つからないんですが…
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:03:27 ID:7AYJ3CGy
FreeType ver. 1 にしかついてないよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:59:04 ID:z+ntiQ9L
>>122
ft2demos-2.1.9.tar.gz に source は付いているけど
Makefile みたら compile されないみたいだ
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:18:37 ID:2b29IvnD
OpenTypeでフォントを作ったのですが、いざ仕上がったものを使うと
ハイフンやアンダーバーがちゃんと表示されません。
なにか設定がいけないのでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:52:54 ID:sKF4vvu+
Future Request ID:[1078281] Windows port needed
Summary:Windows port needed
A Win32 port would be appreciated!
Through the internet,
a lot of people are waiting a windows version to come.

て要望が あがっている。

私も Submitted By:Nobody/Anonymous Request ID[1078281]の
Requestに 大いに賛成します。
私も FontForge Windows Versionを 強く望みます。

わがやの PCでは 2台ともに(Win 2kSP4 と WinXP SP1)
cygwinは動くけれども XWindow X11R6が,Errorが何たらかんたら出て,
どうしても 動かない !!

X11R6が GeForce FX5200/5700 GPUの VideoCardと
相性が悪いのじゃないかとも 想像しているのだけれど
結局 動かない原因は わからない !!
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:42:57 ID:fET+Xvay
>>123
どうすればコンパイルできるの?
今更で悪いけど…
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:48:06 ID:da/mK3D4
freetype-1.3.1 の test/ ディレクトリを make すれば普通にできると思うけど。
ところで、Windows 板のあくあ角スレッドの FontWidth ってのは試してみた?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:04:25 ID:/2ABvzXP
>>78
私もこれと同じエラーが出てFontforgeを起動できません。
X windowは表示できていて、
セキュリティーソフトも外してみましたがだめでした。
OSはwinXP homeです。
どなたか解決方法を教えてください。
お願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 08:21:55 ID:MJyBrdd2
てst
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:36:31 ID:RUuV7AaO
tes
131名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 17:52:33 ID:ukZpl6tr
>>128
ログ見てみないとわからんけど
それってハードのBIOSの設定とかドライバの指定で出るエラーっぽ。
ビデオメモリの数値とかBIOSと合ってる?
つかfatal IO error 104で検索しる。
1326:2005/04/03(日) 15:57:39 ID:CkU3NW9Y
一応、更新履歴を除いたマニュアルの全ファイルが
http://khdd.net/fontforge-jman.html から
たどれるようになりました。誤字などがありましたら
お知らせくださるとありがたいです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:32:09 ID:U7FqlW78
翻訳の中の人によると
FontForge マニュアル翻訳完了 (HTML のみ) らしい

とりあえず乙かれサマー
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:44:21 ID:fPD1XJ2o
age
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:13:40 ID:AxYL4dqp
何でちゃんとしたアプリとして配布しないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:33:49 ID:faJzSj78
移植が面倒なんだろう。unix系で作っておけば
WinでもMacOSXでも一応使えるだろうというような考えだと思われ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:20:26 ID:WZiEFuaT
コンパイルしてうpしておくれよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 01:48:34 ID:cvZfYUBv
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 02:07:47 ID:p9Q0ur2s
最新版では、OTFをTTFに変換すると「〜」の文字がおかしくなってしまうバグは直ってますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:15:28 ID:wsD/6TRN
>>139
直ってないみたいですね。イラレ8で新ゴを使えるように変換してみたんですが、
〜は表示されない...。編集すれば直るのだろうか?
そこらへん識者の方お教えください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:38:56 ID:0XqdzIYg
−とかもダメだと思う。TTFに変換後他のフォント作成ソフトで〜だけ移植という方法を取ればなんとか使えるが。
どのみちFontForgeでTTFに変換しても縦組みに使えないのは辛いかも。
縦組み用の文字は全部アウトだから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:51:53 ID:HMdDrBSj
ああ、確かに縦組み用文字使えないですね...アウチ!
こりゃダメだわ...
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:14:13 ID:Zb/HeEEW
fontforgeよりもcygwinを疑え!
cygcheck -cで全クリしてからだ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:30:50 ID:fZLH2U9k
一週間ほど前にFontForgeを知って、あれこれ試しているのですが、
認識しないショートカットキーがあるんですが、バグなんでしょうか?

(ex
cmd+A
cmd+Z
cmd+C

cmd+Shift+F とか cmd+D とかは認識するのですが、
X11のメニューバーとショートカットキーが同じ場合、
X11が優先される模様で、FontForgeでは機能してくれないんです。

ネット上のドキュメントをあたってるんですが、
なかなかそらしい記述にたどり着けなくて・・・

不具合の原因、あるいは回避方法など心当たりのある方は
いらっしゃいませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:24:25 ID:zsTy5Abw
>>144
cmd? MacのX11かい?
WinとかLinuxはctrlとaltだけだったと思うケド
ctrl+Aではないのかい
146144:2005/06/02(木) 01:33:41 ID:lhvvC2hk
>>145
すんません、一応補足です。当方の環境はMacです。
マニュアルのショートカットキーリストを見たところ、
cmd+? で間違いありませんでした。control+? ではない模様です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:50:57 ID:5pn1hcW4
他機種のCtrlはMacだとcontrolではなくcmdに割り当てられることが多いね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:51:53 ID:0ZJ08Qp0
>>147
Macのことを考えてるとてもフレンドリーなアプリだと
ご丁寧にcmdに置き換えてくれてるね。
あまりそういうのには出会わないけど。
149144:2005/06/02(木) 23:22:09 ID:lhvvC2hk
・・・で、本題の回避方法なのですが;
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:27:25 ID:voX3M495
Apple製じゃないX11を使えば?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:35:55 ID:YWiQOilf
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:09:16 ID:61VuD2Ns
俺もFont Forgeで作ったフォントで"〜”や"−”が出なくて困っていたところだ。
このスレにきて解決するかと思ったが、無理のようですね。
さて、どうしたものか・・・・ところで皆さんはTransTypeって使ったことありますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:08:12 ID:L0mrCR8t
Transtype良さそうだよね。
誰か割っ(ry
154144:2005/06/07(火) 00:09:21 ID:HGsnTXM6
>>151
ありがとう。設定もあれこれためしてみましたが、
結局、cmdでの制御はできませんでした。。
おとなしくcontrolキーによる制御にて使用します。
(・・・マニュアルとメニューは「cmd+」と書いてあったのですが、
 control+で試してみると、普通に動作しました。)

>>150
Apple製じゃないX11ならいけるんですかね?
UNIX初心者なもんで、恐くて試してないんですが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:29:00 ID:OoduWtBt
>>154
MacOSX10.4に付属するX11(バージョン1.1)を前提にして話を進める。(1.0にはこの設定はない)

X11>メニュー>環境設定>入力>X11のキーボードショートカットを使用可能にする
という項目をオフにすればよい。

この設定によりコマンドキーがそのままX11アプリケーションのMetaキーに割り当てられる。
一読すると、オンにするとコマンドキーが効くように読めるが、そうではなく、X11.app
自体でコマンドキーを使うか使わないかという設定。

つまり例をあげると、
オン:コマンド+W>Windowが閉じる。
オフ:コマンド+W>最前面にあるX11アプリケーションに対してMeta+Wが実行される。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:12:14 ID:HJC38THG
突然で申し訳ありません。
MS Sans Serifを削除してしまいました。
どこでregファイルを手に入れたらよいか教えて下さい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:17:52 ID:JISHeAfA
>>156
regじゃなくてフォントだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:57:11 ID:HJC38THG
156です。
以前からイベントビューアのログが見れなくなってしまってるんです。
そのまま放っておいてたんですが今更ながらそれを直したくて…
思い起こせばその症状が出る様になった前後に「FairUse」の日本語化で
そこらに出回ってるFontlink…というのを入れたり出したりしてました。
Win2000のPCを2台使っているんですが、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink] の中
片方のPCにはMS Sans Serifが有り、もう片方のPCには無かったから
誤って削除してしまい、それが原因でイベントビューアが見れないのかと思って。

ちなみにシステムログは見れないけど、アプリケーションログは「最新の情報に更新」ボタンで見れます。
セーフモードで起動も試したけど復活せず。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:07:30 ID:5n6JO6v9
複数のフォントや.ttc内のフォントを関連付ける必要がないなら
外字リンカーで外字として登録するほうが簡単だよ。再起動も必要ないし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:16:02 ID:6qwqiOlg
下の文をメモ帳にコピペしてreg形式で保存
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink]
"Microsoft Sans Serif"=hex(7):53,00,69,00,6d,00,53,00,75,00,6e,00,2e,00,54,00,\
54,00,43,00,2c,00,53,00,69,00,6d,00,53,00,75,00,6e,00,00,00,67,00,75,00,6c,\
00,69,00,6d,00,2e,00,74,00,74,00,63,00,2c,00,67,00,75,00,6c,00,69,00,6d,00,\
00,00,4d,00,53,00,47,00,4f,00,54,00,48,00,49,00,43,00,2e,00,54,00,54,00,43,\
00,2c,00,4d,00,53,00,20,00,55,00,49,00,20,00,47,00,6f,00,74,00,68,00,69,00,\
63,00,00,00,6d,00,69,00,6e,00,67,00,6c,00,69,00,75,00,2e,00,74,00,74,00,63,\
00,2c,00,50,00,4d,00,69,00,6e,00,67,00,4c,00,69,00,55,00,00,00,00,00
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:58:52 ID:u03WOqI3
>>159
ありがとうございます。
でもごめんなさい。言ってる事が難しすぎます。
今の自分はその[ttc][フォントを関連付ける][外字リンカー][外字]の意味が分からない愚か者なのです。

>>160
ありがとうございます。
完成しました!
っがしかし、片方の正常な方のPCには[Microsoft Sans Serif]と[MS Sans Serif]が存在しているのですが、
内容は同じものなのでしょうか?
不具合の有るPCは[Microsoft Sans Serif]は有るが[MS Sans Serif]が無いんです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:20:32 ID:ujnckMV0
>>161
両方とも無かったんじゃないの?
正常なほうにMS Sans Serifがあるんならそれをキーごとエクスポートして
削除されたやつに追加したらよかったのに
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:35:54 ID:5n6JO6v9
>>159
わかんない言葉でぐぐれよ。
どうせ「ぐぐれ」の意味が分からないって返ってくるんだろうけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:24:53 ID:yj8e35Ph
>>155
丁寧な説明ありがとう。
虎を手に入れたら試してみようと思います。

当面は「〜」と「ー」に悩まされそうな感じですが、
欧文制作に没頭しようかと思うます。ノシ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:41:38 ID:kWW1VIql
>>164
単にFF0DとFF5Fにコピーすればいいとかそういう話?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:50:37 ID:wpn9loII
Intel Mac に なると FontForgeは どうなるのか ?
今までの Power PC Mac 版にくらべて Install & 使いかたが
どう変わるのだろうか ?

Cygwin+X11/Win よりは 扱いやすくなると 期待して よいのだろうか ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:17:02 ID:MP3inK52
>>166
何も変わらないに一票。

つかRosettaやUniversal BinaryってX11アプリにも効くのかな?
だめなら、ソースから入れなきゃならなくなるかも知らんよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:44:56 ID:5VMt5ur0
その辺のアプリは、リコンパイルするのがベター
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:51:29 ID:rEtohNhY
>>165
152さんの話もあったので、和文作成は難しいのかな、と。
すんません「FF0DとFF5F」ちうのがよく分かりませぬ;
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:08:25 ID:K6VJdyyA0
Unicode には、似たような文字が複数の場所に定義されている
文字があって、シフトJISからの変換表がOSごとに違っているので、
例えば同じ「〜」を表示するときでも、フォント内の違う場所を
探しにいきます。

「表示(V)→移動(G)」を呼び出して「U+FF5E」と入力してみてください。
きっと移動先の文字が空っぽになっていると思います。Windows用の
フォントを開いてみると、ここに「〜」が入っているはずです。
次に「U+301C」に移動すると、「〜」があるかもしれません。
コピーして、FF0Eに貼りつけてください。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:18:54 ID:Dr3YCvUz0
debianで使ったんですが、文字入力が出来ません。
やったことは、メニュー→「表示」→「移動」を選択。
入力ウインドウが開いたところでSCIMのAnthyで、
漢字を入力しようとしたのですが入力できませんでした。
それでコピペしてみたのですがそれでもダメでした。
.xsession-errorsにeuc-jpは出来ないというようなエラーでした。
どうすれば漢字を入力できるようになりますか??
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:47:23 ID:PJVVXMzt0
125です。
Win25 SP4 で
RegistryのHKEY_CURRENT_USERとHKEY_LOCAL_MACHINEの
SOFTWARE の さらにSub-Directoryの Cygnus Solution をすべて削除し,
\C:\cygwin の Sub-Directory すべて と DeskTopのアイコンを 削除してから,
CygWinをInstallしなおして期設定をすませたところ
X11R6 XWindowManager(WindowMakerをえらびました)が 動きだしました。
そこで FontForgeを Insatallして ためしに TrueType Font File を
.ttf で Saveしたところ,
Win2k(SP4)では TrueType Font File として 認識してくれません。

2年くらい前に 古いPowerMacで OS X Ver 10.2.8で Mac X11 Ver0.3βの上で
PfaEditを動かしていたときには
Win2k(SP4)で TrueType Font File として 認識してくれる .ttf Fileを
つくれたのに !

誰か FontForge/CygWin/Win2k or WinXp でつくった .ttf Fileを
TrueType Font File として 認識してくれるつくりかたを
お教えください !!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:43:25 ID:PJVVXMzt0
Re: 172

自己Resです。

File> Sava as で Extension を .ttf にして Saveしていたのが
まちがいだと わかりました。
それに こうして Saveした FontFile の Sizeが ひどく大きいことも 疑問でした。

File->Generate で TrueType を えらび,
Options Button で Mac に Checkがはいっていないことをたしかめてから
Saveすれば, できた .ttf FontFileは Win2k(SP4)で 認識され,
C:\WINNT\Fonts Directoryにも Installできました。

ただ AutoHintでは Hint情報が充分にくわわらないようで
Display画面での表示は 思ったほどきれいには なりませんでした。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:26:06 ID:QA7ebcIV0
フォント作成スレッドが無くなってるようなので、こちらで質問させてください。

1バイトと2バイトでは使用されているアドレスに違いがありますけど、強引に埋める事は可能でしょうか?

例えば、ShiftJISで0080〜009Fは2バイトでは使用されてませんが、ここに1バイトと同じように文字を入れて使えるようにすることは可能ですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:10:27 ID:oTv4sYCp0
超亀だけど、>>78の状態から抜け出せない。
解決された方、アドバイスもらえませんか?
X-windowは起動していますし、xeyesなども動作します。

WindowsXP+Athlon64+GF6600という構成です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:09:30 ID:QOo/znV40
>>174
アク禁くらってたのでおそレスですまんが、
TrueType,CID,OpenTypeのどれ?
あと、ShiftJISは直接指定できないと思われ
TrueTypeもしくは、TrueTypeベースのOpenTypeだったら、
UnicodeとShiftJISで内部変換やってて、Unicodeで指定されてるはず
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:19:02 ID:WzhcM4dy0
ShiftJISのTrueTypeは仕様上もありうるし実在もしてるよ
FontForgeがサポートしてるかどうかは別問題だけど
>>174は明らかにFontForge限定の質問じゃないし
たとえばTTEditでこれダウンロードすれば作れる。
http://musashi.or.tv/sjisbin.htm
で、質問の答えだが80〜9Fが使えるかというとTTEditでは無理だな。
仕様上は埋めることも可能みたいだががアプリケーションから参照
できないので意味がない
178174:2005/09/04(日) 21:55:00 ID:L4MWegtt0
>>176>>177
レスありがとうございます。
フォントの作成はこれが始めてなので実は詳しくは解かって無いです;

やりたい事としては、すでに開発の終わってしまっているソフトがありまして、基本的に英語環境なんですけど、フォントで日本語を指定してやると日本語も通るんですね。
でも、英語フォントにある一部の特殊文字が文字化けしたり、違う文字が表示されてたりするので、それを修正したフォントを作成したいわけです。

今はMACでOSAKAを指定してるのですが、こいつをFontforgeで上記フォントを作成する為に必要な工程が知りたいのです。

例えば、osakaとhelveticaを組み合わせてこのソフト専用のフォントを作りたいといった感じです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:37:18 ID:NwljwBz+0
>>178
http://www.yk.rim.or.jp/~harakei/patch3_index.shtml
http://www.eac.co.jp/~ebata/soft/nomemo_man/

このふたつでたいていの化けは直るはずだがダメそうかね。
180174:2005/09/05(月) 18:59:39 ID:BNNWWnmd0
>>179
ありがとうございます。
2つとも古くから有名なソフトですし、知っています。
ですが、それでは解決できませんでした。
アプリ側の表記というよりも、アプリ内で扱うドキュメントに関するものですんで。
ちょっと特殊なのと知識不足で上手く説明できませんが、フォントを作成するしか無いのは確定だという事でしたので、それを前提にアドバイスをお願いします。
181174:2005/09/09(金) 20:47:05 ID:b/uGVFRs0
止まってしまいましたね・・
無理なのでしょうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:32:03 ID:9WfCvYHU0
いや出来るけど、FontForgeの使い方をいちいち説明するほど暇人じゃないので。
183174:2005/09/10(土) 22:39:26 ID:Si+Y5OT70
FontForgeの使い方を教えて欲しいなんて言ってませんよ?
184名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:16:56 ID:jErMwJfD0
偽者乙
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:20:38 ID:n/16kwYL0
FontForge (20050719)の Bug

TrueType と Type1 のどちらでも、水平および垂直方向の極値にあたる位置に点が存在することを推奨しています。
ということなのに
Generate Font で TrueType (.ttf)を指定すると
できた *.ttf Fontでは 水平および垂直方向の極値にあたる位置にある点が かってに 削除されてしまいます。
とくに 円 と 円環状の曲線をなしているSplineの 水平および垂直方向の極値にあたる位置にある点 と
文字(Glyph)の輪郭全体 (現在のスプラインだけでなく) の極大/極小値に該当する点も
削除されてしまうのは 問題です。
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:37:18 ID:n/16kwYL0
ついでに もうひとつ…

BuggiestのWorstOneは 重複除去(Remove Overlap) と 書いてあります。
Truetypeでは あまりよく動かないどころか まったく機能しないといってもよいほど…
と いぶかっていたところ Manualには 何と
None works on quadratic (truetype) fonts¹.
二次の (TrueType) Fontでは 機能しない¹ と 書いてある !

このCommandを TrueTypeでも 機能するように はやく 改善してもらいたいなぁ !

¹ TrueType (quadratic) Fontで 重複除去(Remove Overlap)したいときには、
まず はじめに エレメント (Element) ->フォント情報(F) (Font Info)
[ -> フォント情報ダイアログ (Font Info dialog)を起動して]
-> 一般 (サブダイアログ) (General sub dialog) で
[Quadratic Splines の Checkを消して] Cubic Fontに 変換してから
重複除去 Commandを実行し、
それから [Quadratic Splines に Checkして 再度] 変換して Quadratic (TrueType)に もどします。

¹ If you wish to run remove overlap on a truetype (quadratic) font,
you must first use Element->Font Info->General to convert it into a cubic font,
do the remove overlap, and then convert back to quadratic.


187185&186:2005/09/14(水) 23:40:03 ID:BobGT4To0
Re: 185 & 186

FontForge (20050719) CygWin Version です。
たぶん Mac Version と Linuxなどの Vrsion でも 同じでしょう。

なお FontForge (200500909) CygWin Version でも 同じ状況でした。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:53:21 ID:XoMVlGxg0
ヒラギノなどに実装されている「日本語ペアカーニング」や
InDesignやIllustratorの、OpenTypeプロポーショナルメトリクス
などはFontoForgeで作れるんでしょうか?
OTEditでは作成できないんで困ってます。
189185&186:2005/09/22(木) 22:08:42 ID:xg+YKeJ70
Re:188
FontoForgeは OTEditとはちがい FreeWareですので
FontoForgeをInstallして 確かめてみたら いいでしょう。
日本語訳Mnualは
http://fontforge.sourceforge.net/ja/overview.html
にありますし。

FontoForgeは 多くの機能を持っていますが
性能は まだ いまいちなところが あります。
でも OTEditよりは 機能・性能ともに すくなくとも One Rank 上だと
私は 考えています。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:09:49 ID:613Zr67R0
どこの国の人だよ
191189:2005/09/25(日) 10:53:04 ID:sgPI0eb80
Re: 189

188 から Copyして書きこんだんだけど
『FontoForge』には 気がつかなかった !
(『Fontographer』のほうには 『o』が はいっているんだよなぁ〜。)

正しくは FontForge
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:21:15 ID:epMkDKi80
>>191
MLじゃねんだから、レスアンカー使えよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:37:30 ID:fyiU3+AM0
cygwin 版はよくcore吐きませんか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:59:23 ID:RG1VvwqS0
物理メモリが足りないとすぐ落ちる。
メモリ1GBはほしいところ。
512MBでも動かせるがパフォーマンスモニター
で残りメモリを見ながらヒヤヒヤしながら動かす
のは精神衛生上イクナイ。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:00:17 ID:RG1VvwqS0
ageてしまったスマソ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:40:55 ID:0zqzG31Y0
>>194

>>193っす。
しょうがないのでFreeType使って自前で目的達成したものの…
うちも確かに512MBの環境だったのでそういうことだったのかな。
確認してみます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:55:31 ID:zrLkSfBM0
このソフトの[エレメント]-[フォントの統合]で複数のフォントを組み合わせると、後から取り込んだ
字の大きさがやたら大きくなったり小さくなったりするんですが、この大きさをそろえるにはどうしたら
よいのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:09:41 ID:lrlHazYN0
>>197
EMサイズが合ってないからだと思う。
フォント情報の「一般」で高さと深さを元のフォントと同じ値にしてやればいい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:50:36 ID:QZxRKIil0
きわめて初歩的な質問ですみません・・・マニュアルを読んでもよくわからないのです
ここにTrueTypeのフォントがあるんですが、これを文字幅やアセントやディセントなどを維持し、見かけをOTEditで作成したフォントのような感じにOpenTypeに変換するにはどうしたら良いでしょうか。。
Generateで変換してみたのですが、文字幅はすべて等幅に、見た目はTrueTypeのままなのです・・
お願いします。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:29:35 ID:pbnKmrm50
>>139の問題って直った?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:31:11 ID:eLUWjZsH0
直ってないから自分で直すんだお。
/usr/local/share/fontforge/Adobe-Japan1-6.cidmap を開いて
665 301c
とある行を
665 ff5e
に書き換えるだお。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:51:41 ID:sCG2hMnd0
直ってないのではなく仕様だも。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 14:41:53 ID:eLDPTkXwO
CygWinをインストールする際、どれを選択すればいいんだ?一番いいのはオールだが、それは時間が掛かりダメだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:09:49 ID:vXgu/46F0
寝る前に作業を開始する→さわやかな朝を迎える
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:11:19 ID:wYRYoVjS0
どなたか>>199にご教授願います・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:09:26 ID:hidUC9xM0
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:36:59 ID:QKr4B73/O
fontforge のページが更新された。インストール方法が説明が分かりやすくなった。ようやく、使うことができた。pfb が生成されることで、TeX の数式フォントをオリジナルのフォントに変えることができそうだ。fontforge は神だ!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:53:05 ID:551wo5wQ0
TTFをOTFに変換したらうまくアンチエイリアスがかからないものに
なってしまったのですが、OTFにきれいにアンチエイリアスがかかるように
するにはどこを弄ればいいのですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:09:20 ID:NKmF4Ey90
>>208
SSうp
210208:2006/01/07(土) 22:02:48 ID:551wo5wQ0
ttp://www.imgup.org/file/iup143069.pngです、ですが
先ほどいろいろ試したらttp://www.uploda.org/file/uporg280845.png
程度には綺麗になりました、もっと綺麗にする方法はありませんか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:23:15 ID:NKmF4Ey90
またあくあ角か…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:30:23 ID:551wo5wQ0
あくあ以外ならhttp://www.uploda.org/file/uporg280876.pngもあります・・・
こっちは若干ギザギザしてるのを改善したいのです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:29:46 ID:4L0sliQo0
oteditで言う
メニュー[設定]→[フォント情報]の[メトリクス]タブに「詳細」ボタンを追加し、Macintosh用とWindows用のアセント・ディセント
みたいな事できませんか?なんかいくら変えても変わらないんでこれが怪しい気がするんですけど
214213:2006/01/13(金) 15:38:34 ID:xDT6dId00
そのままコピペしたら日本語おかしかった
oteditで言うWindows用のアセント・ディセントの設定方法を教えていただけませんか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 10:31:19 ID:ch88wdH70
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:59:50 ID:NJQX3RPp0
>201

"〜”は出たけど、"−”を教えてくれませんか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:03:17 ID:qkoJLLnL0
>>215
神!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:07:09 ID:AYVyjLQo0
「693 2212」を「693 ff0d」に書き換えるんじゃないの。
試してないけど。
219215:2006/01/17(火) 20:44:59 ID:AYVyjLQo0
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:39:48 ID:llUtMdYw0
>218
感謝です☆でました!

が、しかし!!
出ない文字がまだあるようだ・・・

誰か、完全に修正されたcidmapファイルを
あげてくれないかな・・・
神降臨を希望する!
221Ma:2006/01/30(月) 11:19:59 ID:NscqG//o0
質問。
1.Windows環境の日本語版はあるか?
2.OTEditのように文字を中央に寄せることができるか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:05:30 ID:wFEHld/F0
1. gettext が Cygwin に入っていれば標準で表示言語を
日仏西伊露のどれかに切替え可能。日本語の場合,
環境変数 LANG を ja_JP.UTF-8 あたりに設定する。
日本語表示するときは10ドットくらいの小さい
フォントを入れないと表示が汚い。

2. http://fontforge.sourceforge.net/ja/metricsmenu.html#Center
メニューにそのものずばりの項目名があるので
詳細はマニュアル邦訳で熟知すべし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:47:48 ID:XliOMocGO
日本語表示に成功した。やっぱり見にくいね。では、フォントを入れ替えるにはどうすればいい?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:12:57 ID:mchM71FF0
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download.html
から最新版をダウンロードして、install_mplus_fonts でインストール。

fontforge を起動する前に xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus/
でフォントパスを追加。これでとりあえずは OK。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:14:51 ID:mchM71FF0
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/install.html
を読んで小さいフォントをインストールしてみてよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:32:19 ID:DnoAnUM70
TTEditの一括コピーみたいなことできますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:00:16 ID:u69VRWXB0
fontforgeでIPAフォントのビットマップを抜いてフォント名を変えてみようとしたら変えられない・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:07:10 ID:8T84aaN70
>>227
kinput2以外のインプットメソッドには対応してないみたいです。

最後の手段として,日本語が表示されている他のテキストボックスから
コピペする手があります。
1. Ctrl-Kでメトリックウィンドウを開く。
2. アウトラインウィンドウの編集中の文字の上の小さな表示欄をゆっくり押す.
  うまく中央付近を押すと,アイコンが進入禁止の看板(丸に斜線)に変わるので,
  メトリックウィンドウの中央の文字表示欄にドロップ.
3. 左上の小さなテキストボックスに文字が入力されるので、文字列選択して
  Ctrl-Cでコピー。
4. フォント情報ダイアログの[TTF名]タブの編集したい欄の文字列にカーソルを
  あわせてペースト。
フォントに含まれている文字しかドラッグ&ドロップできないのでご注意.

むしろ、スクリプトを使ったほうが簡単だと思います。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 10:28:41 ID:w0E5aHXe0
>>227
ttfname使えよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 04:35:01 ID:qiLJC8fg0
ttfnameってLinuxでも動くの?
いや>>227がLinux使ってるのかどうかは知らんけど
231229:2006/04/06(木) 12:40:29 ID:gMA+pLG80
>>230
ごめんうっかりしとった
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:10:46 ID:Mf5CBgBW0
20060406
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=103338&package_id=111040

過疎スレすぎだって。
VerUPした時くらいは書き込もうぜw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:49:02 ID:puhLJ8dH0
うごかねぇええええええええええええええ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:03:00 ID:aw9YePai0
>>233
それじゃ何のことかさっぱりわからんぞ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:47:43 ID:vYNNZY310
僕たち純真無垢のageブラザーズ!
スレが盛り上がるようにageてあげるよ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 05:24:29 ID:J2JMgstQ0
ビットマップフォントを作ろうとすると
A-Zとa-zが揃わない内はフォントを表示した時高さが揃わないようになってる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:02:54 ID:gKO+5XIP0
メニューとかが日本語化されない・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:14:28 ID:kG09ky8g0
>>237だけへのスペシャルヒント


このスレの中に答えはあります!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:32:44 ID:n/RjCc0v0
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:07:07 ID:0DQdhPY20
export LANG=jpは何度試しても無理だったorz
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:18:20 ID:Bn/2G1nL0
export LANG=ja

jpで試しにやったらダメだったから多分こうだと思うんだけど・・・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:20:03 ID:wM8wTkFD0
jaでもだめだった・・・
フォントのせい?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:04:06 ID:AMqfEJd40
9ptのビットマップフォントがFontPathに入ってないとだめー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:34:24 ID:mWFOTxVP0
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:57:15 ID:C1fwz9Tf0
あげ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 07:28:00 ID:+QeB5OiW0
windowsで使えるビットマップフォントを作りたいんですが、保存方法で「In TTF」ではアウトラインフォントしか表示されず、他はフォントファイルを読み取りも出来ません。
どうすればよいのでしょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:12:39 ID:YM2Tuutj0
文字幅をあるフォントに合わせたいとき、どうすれば合わせることができますか?
CopyWidthがうまく機能してくれません・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:52:54 ID:csq0rUsq0
既存のレギュラーフォントから太字フォントを作成するにはどうすればいい?
249248:2006/06/03(土) 02:20:07 ID:5Q8UmZgq0
FC5のfontforge-20060125-6.fc5ではmetafontダイアログがつかえませんでした。
公式から落としたsrpmをリビルドしたら使えるようになりました。
太字フォントも作成できました。

>>247さんと同じことで悩んでますが、やり方が分かりません。
公式のマニュアル読んでも難しすぎて…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:42:45 ID:ouVLozZK0
ちんこ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:44:57 ID:QhwEglIl0
まんこ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:09:28 ID:64y4CmZK0
あくあ角4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1112773045/
こちらから誘導されて来ました。

FontForgeだけでAA対応Font作るのってどうやって作るのでしょうか?
やっとFontForge入れたので知ってる人ぜひ教えてください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:43:15 ID:xdGcu64j0
CopyWidthがうまく機能しないから、初心者はTTEditで作って、あとでヒンティング調整しとけ。

参考: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1117636224/71
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:54:19 ID:uAXbetsL0
武蔵乙
FontForgeスレでTTEditに誘導かよw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:59:55 ID:xdGcu64j0
使えるもん使えばいいだろ。
それとも>>254はFontForgeで調整するスクリプトでも書いてうpしてくれるとか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 22:50:24 ID:s8qenuiJ0
MSPゴシック読み込んで全て選択-消去-コピペか統合でOK
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:44:08 ID:/2ifVojp0
>>256
それだとなぜかズレるんだよな
調整するスクリプトとかが有ると楽なんだろうけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:21:30 ID:1hn34nSd0
CopyWidthがだめならGlyphInfoを使えばいいじゃない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:02:18 ID:S5qlF+ix0
そんなことより日本語をどうにかするスクリプトくれ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:00:58 ID:CgSf1omf0
縦組み対応フォントの作り方を教えて下さい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:22:56 ID:TLJ4Gdic0
過疎ってるよな
高機能なんだけど不安定なのとUIが使いにくいのが原因か?
公式のマニュアル見ながら試行錯誤中
誰かボスケテ…orz
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:25:44 ID:3Xwk5E1M0
環境も書かずに不安定というのはいかがなものか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:54:38 ID:7pn03jAz0
ただの愚痴だろ
質問してるわけでも無さそうだし

エラーメッセージも吐かずにすぐセグフォで落ちたりするんだから
安定してるとは言えんだろ。
でも、ここまで高機能なフリーソフトは他には無い

つーかマジで過疎りすぎで質問も出来ねぇじゃん
もっと盛り上げろよおまいら。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:02:08 ID:lkJKPYfC0
そう言えば去年はウチも落ちまくってたなあ、鳥変えてから自然とおさまったけど・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:32:02 ID:Eq2bv+mk0
MY FONT LIGHT
http://www.techno-advance.co.jp/product/myfontlight/index.html

これってパッケージ内容どうなってるんでしょう?
ROMは入ってなくて、記入用シートが入ってるみたいなんですが、15000円で一枚?10枚?
一枚だったら高すぎるしーで、迷い中。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:39:09 ID:ECadY7io0
これって書いた文字から作ってくれるだけでしょ?
ソフトとか売ってるのじゃなくて
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:51:18 ID:Eq2bv+mk0
>>266
そうみたいです。
依頼するとROMでフォントデータが送られてきて、それが1枚1050円だそうです。
1書体だけ作りたいのでそれでもいいんですけど、できればあとでパッケージは売ってしまいたいんですよね。
なので、このパッケージ内容が再利用可能なものなのかが気になるんです。
いちおう、専用サインペンは入っているらしいですが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:04:44 ID:lkJKPYfC0
もう一度スレタイ見た方がいいかも
[フォント作成] って確かに入ってるけど FontForge ってソフトのスレだから

こっちで訊いてみたらどうかな?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132580571/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:09:09 ID:7pn03jAz0
>>268
何故win板?

普通はDTP板のスレに誘導だろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:22:55 ID:lkJKPYfC0
名前を教えてくださいスレはスレ違い
対応OSがWinのみを謳ってるし、マニアスレよりWin板の方が親切な応えが返ってくるかと思っただけ
特に深い意味があったわけではない

271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:29:29 ID:CT4KW/7S0
>>265
それは作ってくれるサービス。ソフトじゃない。
ソフトだったら「おれん字」とか「まるで手書き」でググれ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:03:26 ID:kZL49V0J0
皆様ありがとうございました。
ひとまず>268さんのスレに転載させていただきました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:10:31 ID:V4deChzL0
なんで回答が出たのにマルチポストすんのかが不思議
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:29:13 ID:ZjWaME4p0
なんでスレ違いに回答出すのかが不思議。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:48:03 ID:V4deChzL0
2〜3行程度で済む回答を、わざわざたらい回しにすることもないだろ。
しかも誘導先もヘンなとこだし。

フォントソフトについて語ろう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1029944980/
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:48:18 ID:iZn9onlT0
fontforgeのスレなのにfontforgeの話題が無いのが不思議
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:09:44 ID:4GVsdMRl0
>>275
265はソフトじゃないから誘導先おかしいよ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:39:21 ID:iPG1AuTt0
>>256を試してみたのだが>>257が言うとおりズレてしまうのだが上手く出来る方法ある?
TTEditで作るように空白を調整すればいいのかな?これだとやっぱりスクリプトが有ると助かるね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:56:57 ID:StrS02k/0
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:56:56 ID:SZf7vpDJ0
>>278
まずMSPゴシックと編集するフォントのEMを合わせる
次にMSPゴシックを全て選択して幅をコピーする
編集してるフォントに幅をペースト
幅が変わったので全て選択して中央寄せする
罫線や括弧など中央ではまずいフォントを手作業で揃える
以上
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 04:53:41 ID:qsWDygFD0
>>280
サイドベアリングを比例配分したらどうだろうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:02:38 ID:ai3o3ajy0
どうやんの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:59:35 ID:CZsNynX50
まったく日本語が入力できねえや
284281:2006/06/27(火) 17:01:36 ID:qsWDygFD0
寝ぼけてたとはいえ俺とんでもないこと言ってるな
というわけであらためて今日考えてみる

1. 編集する元のフォントのem/MSPゴシックのemを計算
2. Unicodeの先頭から順に
 2-0.編集するフォントにグリフがなければすっ飛ばす
 2-1.MSPゴシックの文字幅を取得し、1で求めた値をかける
 2-2.編集するフォントのサイドベアリングを取得する
 2-3.編集するフォントの文字幅を2-1で取得したものに設定
 2-4.開き括弧なら、ライトサイドベアリングを2-2で取得したものに設定
 2-5.括弧、罫線以外の文字(ほかに何かあったら指摘してくれ)なら、
    左右のサイドベアリングの差が2-2のそれになるように設定
 2-6.ひたすら繰り返す

これでどうだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:51:30 ID:Peo2jEP40
2chAAはMSPゴシックの16ピクセル(だったっけ?)ビットマップの字幅に
あわされてるからアウトラインの字幅をコピっても駄目じゃないかな。
286281:2006/06/27(火) 17:54:01 ID:qsWDygFD0
だめかー
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:08:23 ID:Ygb714Qo0
IPAモナーでcopywidthしたけど、うまく機能してないっぽい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:59:44 ID:EQ0Jz6080
参考にはならないかもしれませんが、AA対応のために必要なスペース関係と
半角カナの数値です。

仮想ボディ  1024   2048
unicode---------幅--------
00a0       312   624
2000       512  1024
2001      1024  2048
2002       512  1024
2003      1024  2048
2004       340   680
2005       256   512
2006       168   336
2007       640  1280
2008       320   640
2009       128   256
200a        64   128
200b〜f       4    8
2028〜202e    4    8

0020       312   624
3000       680  1360

ff7a        544   1088
ff80        548   1096
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:15:06 ID:I91YbEWM0
コピペしてもアウトラインだけなんですけどビットマップもコピペするにはどうしたらいいですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 05:02:40 ID:gEy6mOxE0
ビットマップ表示に切り換えてからコピペ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:12:48 ID:I91YbEWM0
>>290
どもです、できました
もう1つ疑問があるんですが、TTF Nameで日本語名とファミリーの値を入れてるんですが
Mozillaのフォント選択で上位に表示されないんで下位の欧文フォントの一覧の中に表示されます。

これを他の日本語フォントと同じように並べるにはどうしたらいいでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:49:52 ID:ny9LxJYx0
>>288
合わせてるんだけど、ずれるなぁ。
見直しても間違いないし、何がいかんのか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:59:48 ID:ild7zpNC0
>>292
SSを晒されてみてはいかがでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:27:35 ID:mKV3pgtg0
MSPゴシックに合わせてcopywidthだけじゃなくて拡大縮小もしないとダメ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 20:48:53 ID:I91YbEWM0
>>294
仮想ボディからはみ出てるとずれるよ。

ところで、>>291の対処方御存じの方おられましたら宣しくです。
TTF名で日本語名つけても日本語フォントとして認識されない…orz
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:42:54 ID:ild7zpNC0
>>292
作成されたフォントのメトリクスがAA対応のものと異なってしまっている可能性があると
思いますので、下に載せておきます。特にOS/2のメトリクスについてはオフセットの
チェックをはずした数値(右側)を指定したほうがいいようです。

1024の場合
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14927.png
2048の場合
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14928.png
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:08:45 ID:I91YbEWM0
>>296
OS/2のメトリックって行間のオフセットじゃ無いん?
AA対応は字幅を合わせないと意味ないと思われ

ちなみに新ゴやMeiryoなどでAA対応にすると字間が詰まって見にくくなるので
変形で高さをそのままに幅だけを圧縮してサイドベアリングの調整をすると見やすくなるです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:51:16 ID:ild7zpNC0
>>297
文字幅を合わせたうえで最後にという意味です。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:05:39 ID:V5aFcc+V0
>>296,298
ずれが直ったよ、ありがとうヽ(´ー`)ノありがとう。
ttp://www.uploda.org/uporg429927.png.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:31:59 ID:/1N6HFwv0
>>289
Edit -> Copy From で All Fonts を選んでる?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:22:23 ID:AaEb4kgH0
すみません、初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださいませんでしょうか。

ttp://fontforge.sourceforge.net/ja/ms-install.html
ttp://www7.ocn.ne.jp/~gws/pfaedit.html
あたりを参考にインストールしてみたのですが、
xterm 上からウィンドウマネージャを起動し
「$ fontforge -new」
と入力して実行すると、
「fontforge.exe - コンポーネントが見つかりません
cygxml2-2.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」
と表示されてしまいます。

fontforge_cygwin-20060413.tar.bz2を何度インストールしなおしても同じようになってしまいます。
どうすればよいのでしょうか。お願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:17:11 ID:94yescN00
>>301
fontforgeへのpathが通っていないのでは?
fontforgeが/home/ユーザ名/fontforgeへインストールされているのであれば
.bashrcの中に

PATH=${PATH}:/home/ユーザ名/fontforge ; export PATH

を記述してみてはどうでしょう?
303301:2006/06/30(金) 20:39:39 ID:AaEb4kgH0
どうもありがとうございます。
ただ、残念ながらご指示の通りにしても症状は改善されませんでした。

もしかしたら本当にcygxml2-2.dllがないのかもしれませんが、
このファイルは本来どのようにしてインストールされるはずのものなのでしょうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:55:44 ID:CMdfO0JL0
>>300
そっちのほうが便利ですね
これで楽にビットマップもコピペできるようになりました。
ありがとうございます。

しかし、TTF名を日本語でつけても日本語フォントとして認識されないのは
相変わらずわかりません…orz

公式のマニュアル落して読んでるんだけどサッパリです。
うーん、どこを設定すればいいのやら。。。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:41:17 ID:q7hH1C5y0
>>301
ここを見てCygwinがちゃんとインストールされているか確認してみるといいかも。

Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/155
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:48:03 ID:94yescN00
>>303
普通にインストールされていれば、/cygwin/binにあるはずです。
もしなかったらcygwinをインストールするときに使ったサイトを変えて
インストールしなおした方がいいかもしれません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:40:26 ID:m52cVk7s0
>>303
cygwin の setup.exe を立ち上げ直して Select Packages の画面で
[+]Libs を開いて、その中の l の最後のほうにある libxml2 を探して、
New の欄をクリックして Install に変わったら [ 次へ(N)> ] を押す。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:54:25 ID:vAKmlXnu0
いい加減うざい糞ドザが!


Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258
309301:2006/07/01(土) 23:19:45 ID:kQWKqXHU0
>>305-308
ご親切にありがとうございました。
どうやらX11の要求する箇所の選択が間違っていたようです。
ご迷惑をお掛けしました。
すみません。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:21:58 ID:RPN3wvvQ0
>>304
tottf.c の OS2FigureCodePages() という関数を覗いてみると、
日本語の文字が入っていると設定するかどうかの判定は、U+30A8 が
入っているかで判定しているらしい。

カタカナの「エ」に何かデータを入れて作りなおしてみたら?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:12:42 ID:Ntlv/fn90
>>310
おお、ソースまで見ていただいてありがとうございます。
しかし、残念ながらU+308Aに「エ」のグリフは存在していました。

.sfdをviで開いてLangName, ScriptLang あたりも疑って見たんですが
解決するまでには至らずです。
LangName:1041 が日本語で LangName:1033が英語だと思うんですが
LangName:65535って何だろ?


312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:20:09 ID:nY21A4Sh0
Release 20060703
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:58:16 ID:moHyJ41D0
FontForgeでotfにアンチエイリアスをかけることは可能なのでしょうか?
初歩的な質問でしたらすいません。。。
もし出来るのなら方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:58:29 ID:5zeVDD/K0
>>313
AAかけるのはOSの仕事
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:32:51 ID:5zeVDD/K0
>>313
言葉が足らんかったかもしれんので、
フォントにアンチエイリアスかけるのはOSの仕事だけど
Fontforgeのフォントビューでアンチエイリアスかけて
表示するのはメニュー、表示、アンチエイリアス
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:40:01 ID:uiA1aMZx0
$ bunzip2 fontforge_cygwin-*.tar.bz2
$ tar xf fontforge_cygwin-*.tar
$ cd fontforge
$ ./doinstall

$ cat >> ~/.bashrc
PATH=${PATH}:/usr/local/bin ; export PATH
MANPATH=${MANPATH:-}:/usr/local/man ; export MANPATH
^D

$ xinit

$ twm &

$ fontforge -new

上記のようにやったのですが、最後のfontforge -newを実行してもなにも起きません。
エラーもなにも出ないのでよくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:51:30 ID:5b5zZ4oN0
>>316
>>302じゃないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:15:40 ID:WoL/zg5F0
めちゃくちゃ軽快な動作になってるな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:38:28 ID:5zeVDD/K0
>>316
which fontforge
でfontforgeがインストールされてるディレクトリを確認

set | grep PATH
でそのディレクトリーがPATHにあるか確認

$HOME以下にインストールされてたら ldconfig とか必要ないのかね
Cygwinじゃないからわかんねです。
320316:2006/07/06(木) 21:57:25 ID:uiA1aMZx0
>>317
だめでした。。。
どなたかわかる方いませんか??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:03:34 ID:5zeVDD/K0
これ以上はFontforgeじゃなくてcygwinの使いかたの問題だから
Cygwinスレで聞いて

Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 09:20:19 ID:GkJY1dqu0
WIndowsXP上でFontForgeを日本語化して立ち上げると
文字がでかくて読みにくかったので、過去ログを読んでみると
小さいフォントをインストールすれば直ると書いてあったのですが直りません。過去ログやリンク先の通りにやっているのですがもしかしたらいろんな情報が混同して間違っているのかもしれません。

>>79が正しいような感じがするんですけど、リソースファイルが
検索してもヒットしません。。。どこにあるのでしょうか?


WindowsXPの環境で成功している方いらしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:37:57 ID:M4IURwQf0
>>322
ここのダウンロードのところのビットマップフォントアーカイブを展開して
中のinstall_mplus_fontsを実行すれば大丈夫だと思います。
下の方のインストールのところに説明があります。
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-bitmap-fonts/download/index.html#download
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:07:01 ID:oS2hiZpm0
Cygwinが無理ならVMware上Linux使えば?
VineLinuxで使ってるけど日本語環境とか意識しなくて良いからかなり楽
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:19:41 ID:k2dJMbSW0
スレ違いだけど、その目的ならubuntuお勧め
VMwareのディスクイメージで配布してるからOSのインスコ不要、VMwaretoolsもデフォでインスコ済み
Win使いだと厄介に感じるIMEのON/OFFがデフォで半角/全角キー、FontForgeもパッケージから楽々導入
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:22:05 ID:7o9Kv/4O0
ヒラギノotfを読み込んで保存すると いろんな文字が豆腐みたいな□になってしまう(・A・)
なぜだ…… 解決方法だれかキボンヌ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:51:17 ID:oS2hiZpm0
>>325
早速ダウンロードしてるww

>>326
CIDの単一化してから出力でできたよ(Ver7.11)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:37:30 ID:7o9Kv/4O0
>327
単一化で出力しても同じなのです
波ダッシュ「〜」とか、豆腐すら表示されない(´・ω・`)
既に単一化されてるフォントを保存する分には問題なさげなんだけど
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:41:29 ID:oS2hiZpm0
じゃぁ単一化したあとにエンコーディング変換でUnicode Fullにしてみて
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:42:45 ID:7o9Kv/4O0
>329
できたみたい マジでありがとう!

ところで、単一化すると 10ptより小さいぐらいの文字が全部
ボールド体みたいになって表示されてしまうのだけれど これはどうしてだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:11:23 ID:jwlEiWW40
おまいら普段Windowsをどんな目的で使ってんの?

Winのフォント変えるためにFontforgeを導入
Fontforge使うためにCygwinやらVMでLinuxを導入

最初からLinuxでいいやんw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:16:40 ID:k2dJMbSW0
>最初からLinuxでいいやんw

確かにその通りなんだが、その瞬間にFontを弄るという楽しみ自体がなくなってしまうわな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:45:29 ID:AxRxtHbc0
wineがwinアプリを完全に動かせるようになって、Linux自体がカーネル再構築なんてことしなくても動くようになったら入れてみようと思うようん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:22:04 ID:ve2+c7ig0
あきらめろ。winアプリを完全に動かせる環境なんて存在し得ない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:01:24 ID:mFTZBDE+0
すれ違いですけど
VMwareでUbuntu使うとユーザーログインするところから進めません。。。
どうすればいいかまったくわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:46:06 ID:LyDkI8je0
>>335
初めて起動したときにユーザー設定出たよ
そのユーザーとPassword入力でok
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:56:16 ID:7W0gof190
UbuntuでFontForge立ち上げても英語のままなんですけど、これってなんか
設定必要なのでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:36:14 ID:/mSsfn1C0
無論必要じゃ。
だがその物語は未だ語られていない。いずれ語られる時も来るであろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:08:58 ID:fAYW9e9q0
Cygwinで日本語まとめ。

$ fontforge で確認。

文字化けの場合
→ $ LANG=ja fontforge で確認。うまく行ったなら cygwin.bat の bash行の前の行に『export LANG=ja』と追記

Cygwin

M+ Bitmapフォント展開。Winのアーカイバでもよい。

$ cd ./<展開したディレクトリ>/mplus_bitmap_fonts-2.2.4
$ ./install_mplus_fonts
$ xsets fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/mplus
$ mkfontdir
$ xsets fp rehash
$ xinit

X起動。

以下Xの端末に移行
$ fontforge

うまく行っているはず
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:49:40 ID:tIevCaF40
> $ xsets fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/mplus
> $ xsets fp rehash

xsets ではなくて xset のはず。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:41:10 ID:JDcbZxK40
M+ Bitmapである程度フォントが小さくなったのだけど、
まだ微妙にはみ出ています。
これは仕方ないものなのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:44:33 ID:nDuediOk0
>>341

>>323リンク先ページの下の方にあるfontforge説明を理解してやるといいみたい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:25:46 ID:JDcbZxK40
>>342
まんまやってフォントの種類は変わったのですが,
日本語がちょっとはみ出てしまいます。。。
ちゃんと出来てないのでしょうか?
出来ている方いたらSS見せていただけるとありがたいです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:58:41 ID:cZAmLjih0
>>343

おれのはshinonomeだけど↓こんな感じだ。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f155784.png
345344:2006/07/11(火) 19:06:47 ID:cZAmLjih0
>>343

おまえのはどんなんだ?スクリーンショットを見せてくれ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:43:16 ID:no0x/F5F0
>>337
遅レスごめん>>325でちょろっとUbuntuのこと口走ったら、
意外とたくさんの人が試したみたいでちょっと責任感じてたり・・・
実は自分は旧バージョンのbreezy(ver 5.10)を使ってたんだけど
これだと何もしなくとも最初っから日本語化されてた
だけど昨日dapper(ver 6.06)を入れてみたら確かにUIが英語になった

ここ何週間か jp.archive,ubuntu.com が落ちてて
他のアプリやシステムの language-pack もDL出来ないみたいだから
もしかしたらそれが影響してたりするのかな?
それが原因ならばリポジトリを ftp.riken.go,jp/Linux に変更すればいいみたい
あと一旦breezyを入れて、そこからdapperにアップグレードする方法でも大丈夫かも
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:44:01 ID:qNqKsMcY0
>>343ではないが、うちはM+フォントでこんな感じ
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15974.png
348344:2006/07/11(火) 20:10:29 ID:cZAmLjih0
>>347

うぉっ、かっこいいね。
349343:2006/07/11(火) 20:15:43 ID:0n0MOQ9W0
>>344
>>347
私のはこうなります。
ttp://para-site.net/up/data/13453.png
文字の大きさは>>344さんといっしょだと思うのですが、なんかはみ出てます。。。
理想は>>347さんみたいなのです。
手順教えていただけないでしょうか?

あとうちだと.Xresourcesファイルがなかったのですが、これが原因ですかね??
よろしくお願いします。
350347:2006/07/11(火) 21:12:12 ID:qNqKsMcY0
cygwin環境で使っているのですが、実は何もしていなかったりします。
>>323のところからダウンしたビットマップフォントを展開して ./install_mplus_fontsを実行後
.bashrcに

xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus/
export LANG=ja

を書き込んだだけです。後はfontforgeが勝手に適当なフォントを選んでくれるようです。
351344:2006/07/11(火) 21:24:49 ID:cZAmLjih0
>>349

まんまやってないんかもね。それが原因かもね。
おれと同じフォントの場合あの説明のだと変更しないと出来ない。
おれは大きいフォントが見やすいからこれにしている。M+フォントがいいんだったら
>>323のリンク先の説明どおりにしてみたらどうだ!?
352343:2006/07/11(火) 21:40:30 ID:YspeUwsO0
>>350
できました。本当にありがとうございます。
これ簡単なんで誰でもできますね!
是非テンプレに加えてみてはいかがでしょうか??
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:17:21 ID:0v8mS4cC0
うまくいかね・・・
英語のままだ・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:25:39 ID:+MjSjvGR0
諦めが肝心
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:26:47 ID:WgyiSmMM0
Cygwin+fontforge で日本語まとめ・改

@日本語化確認

 cygwinを起動して
 $ fontforge で確認。

 文字化けの場合
  → $ LANG=ja fontforge で確認。うまく行ったなら cygwin.bat の bash行の前の行に『export LANG=ja』と追記

A日本語化作業

 M+ Bitmapフォント展開。Winのアーカイバで問題なし。7-zipだと2度解凍が必要。ExplzhとかLhazとかとにかく解凍すればおk。
  →コマンドがよくわからない人は<cygwin.batのあるディレクトリ>/home/<ログインユーザー名>/mplus_bitmap_fonts-2.2.4/ に展開。
    ※同じフォルダ名の解凍はしないこと。 例) 〜/home/<名前>/mplus_bitmap_fonts-2.2.4/mplus_bitmap_fonts-2.2.4/ は間違い。
     何でこんな事を言うかというと、アーカイバによってそういう感じで展開するのがあるからってだけ。コマンド知ってる人には無問題。

 $ cd ./<展開したディレクトリ>/mplus_bitmap_fonts-2.2.4
  →上のようにした人は $ cd ./mplus_bitmap_fonts-2.2.4/ 打てばいいね。
 $ ./install_mplus_fonts
 $ xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/mplus
 $ mkfontdir
 $ xsets fp rehash
 $ xinit
  →これでXっていう謎のアプリケーションが起動するはず。で、そこの端末に $ fontforge と打てば起動するはず。

普通はこれで日本語化完了。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:59:21 ID:ke12FCrH0
command not found: xsets
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:22:05 ID:4+vdtWQr0
>>356
xsetはあるけど、うまく動かないとそのエラーが出る。
つか>>355は文からして痛い厨房だな・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:38:38 ID:B4knX/Ru0
ないのは"xsets"だろ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:38:51 ID:jScWkurs0
いい加減スレ違いだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:33:03 ID:gmpzGVXt0
どちらかというと定期的に日本語問題が出てくるのがウザい
誰かまともなテンプレ作れや
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:29:35 ID:gAN0mkPR0
>>360
ウザいんだったらおまいが作れ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:41:35 ID:42Eloqxe0
偉そうなスレワロス
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:04:52 ID:oN0fYWXt0
オレも>>316と同じで起動しないorz 何故だ。。。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:23:50 ID:R0eAG9UC0
Cygwinで下のをインストールしておく必要あり

libpng
libtiff
libungif
libjpeg
libxml2
freetype
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:56:02 ID:oqcLXvOP0
CIDフォントってWindowsで使えますか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:35:43 ID:RAIH6Lsn0
CIDOTFなら
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:45:33 ID:Cipq2kWB0
KNOPPIXから派生したKANOTIXにFontForgeがインストールされました。
KANOTIX Pro(0702)で容量は2GB近くありますので、DVDに焼いて使うか 
ハードディスクへインストールして使えます。
ライブCDの部屋
http://2.csx.jp/livecdroom/
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:00:05 ID:fQ2bG2/x0
Windowsはcygwinとか色々面倒なんで、パッケージを作ってみたよ。

「Windows版, fontforge 簡単 お手軽パッケージ」
http://www.geocities.jp/meir/fontforge/
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:18:36 ID:Ekra1dJg0
>>368
GJ!まだ使ってないけど、ありがとう!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:39:14 ID:Poy/6/n20
>>368じゃないけど、どういたしまして!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:49:31 ID:yllSH4Gc0
>368
超GJ
cygwinで使ってたときよりも操作性が良いし軽いみたい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:38:15 ID:KNUhmRq00
ちょwwお茶噴いた
>>371はcygwin以外の何で>>368のWin版fontforgeが動いていると思ってるのだろう・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:55:27 ID:8Z0EcT/I0
>>372
MinGW+Xmingでコンパイルしたとか。
やろうと思えばできるのかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:08:28 ID:3cAEO6S90
>>373
共存できません云々と注意事項が書いてあるから違うでしょ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:57:46 ID:yllSH4Gc0
>372
いや両方cygwinで動いてるのは知ってるけどさ。
今までの「cygwinを叩いて立ち上げて使ってたfontforge」より軽くなってて(・∀・)イイ!! って意味。
日本語化したらレスポンスが極端に遅くなってしまったんだ。たぶん自分の所だけだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:02:50 ID:GirGHTXy0
いま漢字のフォントを作っています。
同じ旁などで分けられた漢字テキストが公開されている所は
ありますでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:53:17 ID:yxAY0ijr0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:02:11 ID:xphSCtbu0
>>377

どうもどうも、それです。ありがとうございます。ほんと嬉しい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:16:08 ID:lcXh3QX+0
>>368
お手軽なのに起動しない俺のPCアホか・・・
解凍は成功してるっぽいのだがfontforgeの窓はでてこない。
タスクマネージャのプロセスにはXWin.exeとxrdb.exeがあるトレイにXwinのアイコンあり。
一旦dos窓を閉じて、再度batを実行してもプロセスにfontforge.exeはあるけど窓はどこにも見あたらないorz・・・
xppro sp2
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:49:03 ID:j9rlCBdE0
>>379
fontforge.batと同じフォルダに、↓のバッチを作って実行してみて下さい。

set PATH=%CD%\cygwin\bin;%CD%\cygwin\usr\X11R6\bin;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%
set HOME=%CD%
set DISPLAY=127.0.0.1:9
umount.exe -s /usr/bin
umount.exe -s /usr/lib
umount.exe -s /bin
umount.exe -s /lib
mount.exe -sbf "%CD%\cygwin" /
start /B XWin.exe :9 -multiwindow
xrdb.exe -nocpp -load cygwin/etc/X11/app-defaults/FontForge
fontforge.exe
pause

10秒くらい待ってると こんなエラーが出ると予想してみる。
xrdb: Connection refused
xrdb: Can't open display '127.0.0.1:9'
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:48:31 ID:lcXh3QX+0
>>380
こんなんなりました
http://vista.xii.jp/img/vi5444329380.jpg
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:36:46 ID:kQooJzkQ0
cygwinを一回消そう
383380:2006/08/02(水) 09:24:56 ID:ZmfpBmOJ0
>>381
fontforgeは起動したね。
けど、原因が判らんので バッチを少し変更。

set PATH=%CD%\cygwin\bin;%CD%\cygwin\usr\X11R6\bin;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%
set HOME=%CD%
set DISPLAY=127.0.0.1:9
umount.exe --remove-all-mounts
mount.exe -sbf "%CD%\cygwin" /
start /B XWin.exe :9 -multiwindow
xrdb.exe -nocpp -load cygwin/etc/X11/app-defaults/FontForge
fontforge.exe
pause

これでダメなら、PC再起動して cygwinフォルダを一回消して入れ直し、かな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:02:18 ID:W34i3PL60
cygwinのアンインストールが中途半端だったのかな。
他の理由でOSごと再インスコして無事fontforgeの窓が拝めました。
>>380
すみません。お騒がせしました
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:39:16 ID:d3YAOfe00
ITMediaのカンチガイ記事

Windows XPにWindows Vista β2のメイリオフォントを入れてみた

http://plusdblog.itmedia.co.jp/naskal/2006/07/windows_xpwindo_308e.html
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:45:58 ID:v7+BGOXy0
よく燃えてるね〜
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:35:32 ID:VPvvo2H/0
個人Blogならともかく会社のブランドの傘下でこんな記事書く奴はバカ。
会社としても有害なのでとっとと馘首にした方が良い。俺なら馘首にする。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:44:42 ID:J8eNRT4C0
おいおいマルチポストに相手すんなよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:08:03 ID:VPvvo2H/0
日々平穏なスレに要らんこと書かれたのでついカッとなった。今は反芻している。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:34:48 ID:VIrgOYHV0
AverageCharWidthって、フォント出力時に勝手に計算して書き出してるの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:26:43 ID:gHqvhpGK0
fontforge使ってフォントの英数字を他のフォントに入れ替えたいのですが
方法を教えて下さい。
一文字づつctrl+A>コピーで貼り付けるしか方法はないのでしょうか??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 08:19:45 ID:O++uTHK40
>>391
おれは「Element」にある「Merge Fonts...」ってのでやってる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:35:55 ID:gHqvhpGK0
>>392
Elementってフォトショップエレメンツ??
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 12:57:27 ID:gHqvhpGK0
>>392
すいません、バカな質問してしまった・・

ttp://vista.xii.jp/img/vi5509559024.png
>368使ってるんで、日本語化されてるんですが「Merge Fonts...」とはどれを指してるのでしょう?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:15:05 ID:JtjF60I40
Mergeって辞書で引いてみ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:29:50 ID:gHqvhpGK0
>>395
引きました。「フォントの統合」ですね。すいません
ttp://fontforge.sourceforge.net/ja/elementmenu.html#Merge
ここを見たのですが、いまいち使い方が分かりません。
例えば、メイリオの英数字をgeoagiaにしたい場合、
メイリオを開いて、「フォントの統合」でgeoagiaを選択したのですが、英数字がまったく変わりませんし
フォント書き出しを行うと、日本語文字「でコンピュータの世界が広がります」が中国語のような漢字になってしまいます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:32:55 ID:uSL3mwvM0
FontForgeでビットマップフォントをつくってますが、
全角文字が半分になってしまいます。
1バイト分しか表示してくれません。
どーすればいいですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:10:58 ID:P7Qb4wtE0
諦める
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:34:50 ID:lqf4+2Nb0
>>396
1.meiryoを読み込んで、英数字をドラッグで全選択して「編集->クリア」
2.「エレメント->フォントの統合」でgeorgiaを読み込む。
3.「エレメント->フォント情報」で名前を変更(”名前”と”TTF名”のところ両方)
4.「ファイル->フォントを出力」で ”TrueType”にして保存。

とりあえず これで出来た。けど、6と8の位置が縦にズレる。。。
ヒントを削除、自動生成とかやってみたけどダメだなぁ。どうすりゃいいんだろ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:23:25 ID:dHFvMSLr0
>>399
ありがとうございます。
教えて頂いた手順で統合は出来たようです。
しかし、やはり出力がうまくいきません。以下のように日本語が表示出来ません
http://vista.xii.jp/img/vi5513322738.png
何がいけないのでしょう?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:37:01 ID:B1sOgGrh0
>>396
あべこべ。Georgiaを読み込んでMeiryoを「フォントの統合」してみろ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:42:19 ID:1kpIPtkG0
>>400
書体名は”メイリオ_g”に変わってるけど、
フォント名かな?(上の大きい太字の部分)が”メイリオ”のままだね。

フォント情報の「名前」タブで フォント名、ファミリー名、表示用の名前、
さらに「TTF名」タブの中で、”メイリオ”、”meiryo”と書いてある所、全部”メイリオ_g”、”meiryo_g”に書き換えて。

同じ名前のフォントがインストール済みだと、そちらと混在しちゃって表示が壊れる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:04:33 ID:gQYKFoef0
>>401
Georgiaを先に読み込むと、日本語文字の一部の表示がおかしくなってしまいます・・

>>402
文字が化ける点については、教えて頂いた通りでした
希望通りのフォントが出来ました。ありがとうございました
ttp://vista.xii.jp/img/vi5517523981.png
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:33:16 ID:gQYKFoef0
すいません、もう一つ質問があります。
アセンダラインやディセンダラインはどこで変えるのでしょうか?
お願いします
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:47:41 ID:YDnlaHll0
ビットマップフォント組み込みttfで
文字が半分しか出てこないのはなぜだかわかりませんか?
半角文字もかけて表示されてしまいます。
お願いします。頼みます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:08:23 ID:70tSDZBU0
自分もちょっと質問があります
いろいろフォントを組み合わせて試行錯誤してます
お聞きしたいのは、URLのリンク等で表示されるアンダーラインありますよね
あれの位置を上下に移動させたい時は、フォントのどこを弄ればよいのでしょうか?
詳しい方、なにとぞご教示おねがいします
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:51:47 ID:OA3tHAz50
>>404
フォント情報のとこ。
ベースラインを基準に、アセンダとディセンダは自動的に計算されてたはず。

>>406
フォントじゃなくてスタイルシート。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:11:35 ID:70tSDZBU0
>>407
えっ、でも私が合成したフォントでアンダーラインがベースラインと
くっついちゃったり、或いは2pxも隙間ができたりとかあるんですが
fontの中にも情報って入ってないんでしょうか…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:31:18 ID:gQYKFoef0
>>407
変更箇所がよく分からないのでttfname3を使う事にします。
ありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:34:41 ID:YDnlaHll0
すみません初心者です。
外字のところに文字書くのってどうやるんすか?
ソースみたいの書くんですか?
チュートリアルが長くて
どこをよんでいいのかわからないです。
教えてください。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:19:49 ID:AH+HxDZQ0
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:51:12 ID:4O27qsGr0
cidotfを吐こうとすると、場合によっては固まるなぁ・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:58:14 ID:xkm63pbB0
>>410
Unicode の外字領域だったら E000〜F8FF の間だよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:15:14 ID:Cli+6+4U0
JISで漢字などが指定されていない0x30fb「・」で同じunicodeが指定されているところに
unicodeを無視してJISコードに書き込むことは可能ですか?
たとえばJISの2321に新しい文字をいれたりすることなんですけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:19:49 ID:dthB198T0
フツーはunicodebmpじゃないの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:01:20 ID:Cli+6+4U0
>>415
そーなのかもしれません、
でもアプリに埋め込みたくて、
そのアプリケーション上ではJISで動いているので
JISの文字で呼び出したいのです。
それって、できないぽいですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:01:17 ID:cvfuPcnQ0
NT系のWindowsでは内部で必ずUnicodeに変換されるので、
マイクロソフト標準キャラクタセットで文字が定義されていないコードポイントは
使えません。
Win9xだと制限付きで使えるようです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:49:33 ID:QMfDT2zN0
フォント一覧の画面で緑色の枠が表示されるのは
どういう意味なのでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:00:52 ID:mEfJ3ho70
いつのまにか新しいのでてるね
8/22
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:12:33 ID:S98b7YID0
さっそくアップデートした
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 10:40:13 ID:R9S5Z5HL0
教育漢字全て作るまであと140字。フォントを一人で作り始めてはや三年目になりました。
422421:2006/08/30(水) 10:46:26 ID:R9S5Z5HL0
>>421
常用漢字の間違い
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:21:02 ID:BvHiuVtm0
なんか知らんが乙
あと公開よろしく
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:54:32 ID:V6mHjvxG0
そういうのが糞味噌に貶されたりしたらタマランね…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:52:54 ID:wWWKAMjD0
公開するなら主要なフォントと比較した方がいい。
「パクり」の一言で三年間の苦労がパアになるぞ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:57:31 ID:Z37TxPcG0
ああことりのことか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:30:03 ID:QTYsXPVa0
ちがうとおもいます
428421:2006/09/01(金) 10:23:14 ID:jk/WYTAL0
みなさん御意見どうもありがとうございます。
公開するとしてもこれから人名・第一・第二と続きますので
まだまだ先の事になります。これからもひとつひとつ
ゆっくり楽しみながらやっていきたいと思っています。
ことりと比較してみましたが似ても似つかなかったので
少し安心しました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:47:38 ID:pBym118z0
ビットマップフォントを作りたいんだがやり方が分からない。
fntファイルってのはWindowsで読めないようだし、ttfに埋め込んでもベクタの方しか表示してくれない。
どうすればいいんでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:32:34 ID:WjQVqL6j0
諦める
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:26:42 ID:Ol4SFeJI0
フォントフォージで作ったフォントにレジストリでフォントリンク機能使って文字で
いくつかのフォントを使用できるようにしています。
でも、アンチエイリアスがかかっていて文字が太くなってしまいます。
いつもはアンチエイリアスなどかからないのに今回はなぜか13ポイント以降は
もやもやしも自になる。
fontforgeの設定のもんだいでしょうか?
それともレジストリをいじるとなにか変更しなければならないのですかぁ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:21:58 ID:B5f2Mt/l0
日本語でおk
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:14:23 ID:WxAHELqP0
OSXネイティブのAQUA版でも出れば盛り上がるんだがな…
イラレからコピペできんのは致命傷
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:56:20 ID:LZiqUgWm0
加工したフォントで、漢字などの高さのある文字の上部が
切れるのですが、どうしたらいいのでしょう?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:46:54 ID:VVZNUPLn0
アセンダをおっきくする
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:09:57 ID:AuqI5Gv00
>>399の要領でmeiryoの英数字をarialのに変えたんだけど
元のarialと比べて英数字が汚くなっちゃいます。
誰か綺麗に出来るコツみたいなの教えてください。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:12:30 ID:ZuTHDL9D0
個別の文字に対して適切なヒントをつける
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:05:58 ID:E2i0Sn/n0
そんなことならフォントリンク機能を使えばいいのに
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:31:59 ID:VkgkbO6N0
フォントリンクってWindowsだけだろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:30:14 ID:0DXIDJ210
メイリオがあるのもWindowsだけだし。
ヒラギノは市販されてるから「買った」と言い張ればわからないけど
「先生! Firefoxで全角文字が化けます」とかうっかり言ってしまってバレる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:35:58 ID:xWADvaYq0

古い話で申し訳ないが
あくあ角を作った際とかに発生いる文字欠けを無くすために
完璧なCIDMAPってどこかにないかな???


442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:17:48 ID:EWi2/vlb0
このソフトって最初は自分でフォントを作らないとダメ?
もともとサンプルがあって、それをちょこちょこいじれたりはできないか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:30:10 ID:0Ff5dvy90
アーカイブをよく見ろ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:13:51 ID:T+8YLRef0
配布しているフォントのライセンスによっては改変自由だったりするのもあるから調べてみると吉かと
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:34:20 ID:BsYRiavP0
windowsにもともと登録されてるMSゴシックとかってのは
改変しちゃマズイ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:41:40 ID:9vhVlXVr0
MSゴシック・明朝の改造とかに関する、MSとリコーの見解

Microsoft
製品の一部である
よって製品のライセンスに準ずる

RICOH
PDFエンベッド等は可能
他バージョンのWindowsでの利用は可能
他OSでの利用は、リコーと別途契約が必要(動作保証はなし)
改造は個人使用限定
配布は不可
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:17:08 ID:45lr9V1V0
個人や家庭内での使用すら制限するようなライセンスは仮にあっても法的に無効だから
好きにやっていい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:47:05 ID:k4DEepvU0
MS-Gothicを読み込んだときに
このtruetype/opentypeに組み込まれたビットマップフォントを読込みますか?
その場合、どれを
って聞かれたんだけど、これってどういう意味?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:22:22 ID:+UxbgBW/0
サイズ別にビットマップが埋め込まれてるから
どのサイズを読み込むか選択しろってことじゃない?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:09:06 ID:Rq3deUue0
最近、Windows版fontforge簡単お手軽パッケージ
ttp://www.geocities.jp/meir/fontforge/
というのが公開されて、楽にFontforgeが起動できるようになった。

それでいろいろいじってるのだが、>>292と同じAAズレが発生中。
今更なのだけど>>296の方法、文章だけではちょっとわからないので、
詳細をお願いします。

いじっているフォントは仮想ボディ1024のキャパニトL-等幅教漢という
フォント(個人使用範囲内の改変はOK)。この丸っこいのでAAも上手く表示させたい・・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:44:59 ID:HnZYv6YP0
別に最近ではない件
>>368で初出
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:42:58 ID:Rq3deUue0
指摘thx。その辺のレス思いっきりすっ飛ばしてた。
もう少しいろいろこのスレを読んで色々試してみるわ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:32:37 ID:WjIVRiPR0
スレよりサイトの解説見たほうがよっぽど使えると思うけどな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:12:04 ID:Yz1jH+WU0
サイトの解説を読む?そんな面倒くさいことはできません by 452の本音
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:17:49 ID:YUWk+G5Z0
今更だけどよくみたら10/25にファイル差し替えきてるな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:10:13 ID:MqlKfqtw0
>>455
情報thx
RSSには反映されてないんだな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:01:27 ID:HK68tHCX0
文字を移動させるときにXとYに数値を入れるんだけど
単位は何?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:24:46 ID:/h4rKigs0
フォントの高さが1024なら、その1/1024
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 08:40:52 ID:wauTT8kE0
>>368
GPL違反ソフト
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:12:40 ID:+fR40vrm0
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:41:58 ID:c5ResWgS0
頭のかわいそうな人なんだから放っておけよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:35:16 ID:91z7X/IH0
このソフトでフォントをいじるとヒンティングが見事に崩れますね。
欧文フォントだけならFontographerで修正が効くので何とかなるのですが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:21:44 ID:DI1qiziN0
>>462
ヒント削除すればいいんじゃないですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:19:13 ID:hj/UX8mg0
自動ヒント切っとけよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:07:48 ID:uF3Vx/r10
「Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ」をインストールして
合成フォントの作成をしているのですが、出来上がったフォントの上下の
行間が開いてしまいます。
ttfname3などで他の問題の無いフォントと同じ値にしても変わりません。
例えば、MeiryoKeというフォントに、他の欧文フォントから「!」から「〜」
までをコピペ、あるいは最初にクリアした後「フォントの統合」をして
フォントの出力をする。どちらのパターンでも行間が開いてしまいます。
ttfnameで元のMeiryoKeのアセンダ、ディセンダに値を書き換えても
変わりません。
どこの値を修正すればよいのでしょうか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:57:51 ID:SKmS40a90
Fontforgeより高機能なソフト持ってたら敢えて使う必要ないでしょ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:52:36 ID:674le7F50
>>465
うろ覚えだけど、アセンダとかってフォントで一番外にはみ出てる部分を基準に
計算するんでなかったっけ? 新しいグリフが下に突き出てたりしたら
そのせいで同じ値でも行間が空いたりするのでは?
とりあえず極端な値にして様子を見てみることをおすすめする。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:39:49 ID:G3hPzfqT0
新規に作成して、そこにフォントを統合したらフォントの出力が出来ないんだけど
どこを設定すれば出力できるようになる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:43:44 ID:VCwVw5eK0
>>466
Fontographerのことですかね。

>>467
色々と認識違いをしていたようです。
設定できる数値を色々と変更→確認して実際にどこが変わるか
確認してみたのですが、特に変化がありませんでした。
一箇所だけ、若干字間が狭まったのですが、半端な状況です。
一からフォントの構成について見直ししてきます。
ありがとうございました。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 11:04:41 ID:OunLzwvv0
これってTTEdit,OTEditと比べて何がいいの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 13:54:32 ID:IiQtTkzX0
>>470
何もいいことないよ
TTEditとOTEditのほうが百倍良いソフトだよ
だから気にしないでTTEdit, OTEditをお使いください。
もうこのスレには来なくてもいいからね^^
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:53:21 ID:Jm3ymg6o0
これでフォントを太くしたり細くしたりするにはどうしたらいいんですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:09:36 ID:YeLjNcof0
人に訊く前に自分で色々試してみるべし
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:18:58 ID:Jm3ymg6o0
輪郭を太くしたらインラインになるし、内側の輪郭線を消すと「ゆ」の内側が潰れる
実装されてないってことですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:44:11 ID:Of6tZbCg0
>>474
いくつかの方法がある

エレメント→変形
エレメント→輪郭を太らせる
エレメント→Meta Font

日本語に翻訳された公式のドキュメントも読もう。
機能は多いがお気楽に使えるソフトじゃないと思うな。

ちょっとしたフォントの変更にしか使わないのなら
>>470みたいなソフトのほうがいいかもよ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:48:09 ID:YeLjNcof0
同じ「内側」にチェックを入れても、フォントによって細くなったり太くなったり色々。
でもできないと言うことはないはず。だから色々試してみるべし。

そもそも太すぎるんだったら、内側のスプラインだけ別の所にコピーしておいて、
外側を太くした後で避難させておいた内側を貼り付けたりとか。

個人的な経験から言うと、太くしたときにヌキが潰れたりするのは、
もともとのスプラインが変な場合が多い。妙なループとかを解消して、
単純化をかけるとうまくいったりする。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:12:58 ID:Of6tZbCg0
漏れはほとんど変形だけで太字化してるな
潰れるグリフは個別にアウトラインを修正してるよ
Meta Fontの完全な完成待ちってとこかな。
そんな事より.sfdフォーマットをutf-7からutf-8に変えて欲しいよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:18:22 ID:Jm3ymg6o0
よくわかんなかった。単純化と正規化した後内側の輪郭取ったら太字化はうまくいったけど、細字化はなぜか異様に時間がかかる・・・
スクリプトでも書くか・・・

とりあえずd
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:07:03 ID:FCIAZ2a00
俺は輪郭を太くするでしかやったことないけど、細字化は異常なほど遅いね。
マシンが悲鳴を上げるから、計算が複雑なのかも。

TTEditのほうがずっと早いけど、あいつはよくグリフ(Oとか0とかgとか)をぶっ壊してくれるからやだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:39:31 ID:AtBwAMN40
グリフの外側をもう一重スプラインで囲んで、塗りの範囲反転
ってできたっけ? できてたなら反転した後に太字化とか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:05:33 ID:menlZgT20
新バージョン出たけど半月後にまたリリースあるだろage
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:31:57 ID:+kHOzQHw0
これwin98でも動きますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:44:35 ID:jzFVwNkZ0
保守&下がりすぎてるのでage
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:32:47 ID:yBoY170v0
集英社の「少年ジャンプ」の表紙に使われている「少年ジャンプ」と書かれているフォントとかって似ているので良いのですが手に入れられる方法知っている方いらっしゃいますでしょうか。。
あと小学館の「小学○年生」の表紙のフォントも探しています。。
少しでも知っている方いらっしゃいましたらお願いします。


485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 03:33:40 ID:ffTjs+W40
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:35:26 ID:SrTKd2qB0
このフォントを探しているのですが、なかなか見つかりません。
ご存じでしたら教えて下さい。
「kaunet」
http://www.kaunet.com/
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:26:07 ID:xVNAWAxm0
あ、それ俺の手書き文字。フォントなんてねえよ。ちなみに25万の仕事
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:52:17 ID:Gt7S9aNb0
macosx 10.39

x11をインストールし最新版のfontforgeを入れたのですが
fontforgeが起動しません。
x11のメニューには表示されるのですが実行しても何も表示されません。
古いバージョンを入れてみたりもしたのですが・・・

何か他にやらないと行けない事でもあるんでしょうか?
489488:2007/03/07(水) 18:53:03 ID:SRXLY8ns0
自己解決しました
10.3だと最新版は駄目なのかなー
で、日本語化も苦労したけど出来ました。
後は、文字が大きいのを直すのみと・・・

つか、人いない・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:41:31 ID:aQkf5RZP0
フォントをAA対応させたいとき、
FontForgeを使って具体的にどうしたら良いのでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:40:20 ID:hD2rUNly0
過去レスと試行錯誤
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:56:11 ID:07Ro7H/x0
Mac用のOpenTypeフォントをFontForgeでTrueTypeに変換して
WinXPで表示させてみたのですが、ClearTypeが無効になってしまいます。
GASPの書き換えも試してみたのですが、無視されるようです。
何が原因なのでしょうか…。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:22:37 ID:F+NnVWUH0
普通にやってうまく行かないときはバグかも。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:09:14 ID:4ELaBdE30
初心者です。すみません
英語が表示されるんですけど
日本語にする方法ないでしょうか?
WINDOWS SP2 HOMEです
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:28:53 ID:jKmuINJg0
>>494
リカバリ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:16:11 ID:4ELaBdE30
>>495
FONTGORGEが英語になっているのです
日本語にするにはどうすればいいでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 04:21:27 ID:U23QozSU0
>>1から100回嫁
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:07:01 ID:dRNEYDpu0
>>497
読んだのですがわからないのです
どうか教えてもらえないでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:23:35 ID:S0MvMQxz0
フォントゴルゲなんて知らんよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 03:02:21 ID:VAxW4FUC0
諦めが肝心
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:19:13 ID:YHRu1suN0
弟にフォントゾルゲがいる
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:36:16 ID:xHferk8+0
>>499
フォントゴルゲではありません。
フォントフォルゲの日本語化を教えてもらえないでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:02:46 ID:Yl5Gurrk0
フォントフォルゲ に一致するページは見つかりませんでした。

検索のヒント:

* キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
* 別のキーワードを試してみます。
* もっと一般的なキーワードに変えてみます。
* もっと英語を勉強してみます。
* そもそも無理にカタカナにしなくても。
* 日本語化のやり方を教えたところで理解できる人でしょうか。
* もしかして釣りでしょうか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:46:33 ID:Xgx7xD2x0
プファエディットの使い方がわかりません
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:52:26 ID:tpJ1LyjK0
プファエディット に一致するページは見つかりませんでした。

検索のヒント:

* キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
* 別のキーワードを試してみます。
* もっと一般的なキーワードに変えてみます。
* もっと英語を勉強してみます。
* そもそも無理にカタカナにしなくても。
* もしかして釣りでしょうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:37:57 ID:S50yR3L00
結局これでAA幅対応フォント作るのってどうするの?
過去ログ読んだがよくわからんかったorz
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:53:15 ID:c7IX2bhf0
過去ログ読んでわからん奴にどう説明するんだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:28:01 ID:9BpMxvn30
チエと有機が試される
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:56:16 ID:fRr0XlwQ0
質問ス
Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ
http://www.geocities.jp/meir/fontforge/
をインストールしてみて感動してるところなのですが
このFontForgeに、複数の(1文字ずつバラバラになってる)svgをまとめて読み込ませる
上手いやり方はないもんですかね…?
具体的には、 u0020.svg , u0021.svg 〜 u007e.svg , u007f.svg といった具合に1文字単位でsvgが作ってあるとして
それを FontoForge の 0x0020〜0x007f あたりに一気に「取り込み」(import)したいのですが…

原稿用紙に手描きで1文字ずつ文字を描く→スキャンして画像にする
→FontForgeの入った環境でスクリプトを動かす→ttfができる
ということをフリーソフトだけでやれるようにしてみたいのです
1文字ずつsvgにするまでは大体目処が立ったのですが
それをttfにする=FontForgeにごっそりimportするところで詰まってます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:41:14 ID:9BpMxvn30
スクリプトを書けばできるんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:40:32 ID:4hie/h2k0
M+ FONTSのスクリプト群が参考になるかも。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:55:16 ID:7IwNkrcr0
混沌の世界へようこそ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:22:08 ID:LnXHSNJwO
FontForgeをWindowsで使っているのですが、スキャンした文字を元にフォントを制作したいのですが、制作画面の後ろに画像を表示させることはできますか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:57:38 ID:JGmp6Y5M0
できますん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 12:19:17 ID:iRDWkG1z0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:27:07 ID:NhRjLwLr0
>>510
>>511
亀レスですいません。アドバイスありがとうございます
おかげさまで、スクリプトを渡すことで、まとめて読み込ませることができました

#!/usr/bin/fontforge -script
_ttfname = "test.ttf"
_importfile = "test_svg/u*.svg"
New()
Reencode("unicode")
SelectAll()
SetGlyphChanged(0)
Import(_importfile,0,2)
SelectAll()
RoundToInt()
SelectAll()
RemoveOverlap()
Save(_ttfname:r + ".sfd")
Close()
Quit()

こんな感じになりました
svg のサイズは、あらかじめ FontForge のデフォルトサイズ(? 1000x1000ぐらい?)に合わせておかないと
めっちゃ小さく or 大きくインポートされるようですね…svgを読んで拡大縮小する何かを作らないとだなぁ…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:48:29 ID:Nz1ujZ/a0
FontLinkが効かない英文フォント(TTF)が結構あってなぜだかわからないんだけど
こういうのをFontforgeでいじって効くようにできますか?
できるならどこをどうすればいいか知ってる人がいたら教えてください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:27:28 ID:aUQUKrph0
20070724 Version に なっても あいかわらず
Glyph の 水平と垂直の Extrema
(極値にあたる位置にある
合流点をあらわす 円形で表される Contrall Point)のうちの
いくつかが なぜか かってに なくなってしまいます。

狩野 宏樹 さん の 日本語訳のマニュアルには
>極大点の追加(X)

>TrueType と Type1 のどちらでも、
>水平および垂直方向の極値にあたる位置に
>点が存在することを推奨しています。
と 書かれているにも かかわらずです。

この 動作を 回避する方法を どなたか ご存知でしたら
お教えください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:26:46 ID:xU5P8sVO0
教えてください。
Windows で Consolas や Lucida Console などの ttf ファイル(Open Type)を
編集してフォント出力すると等幅認識しなくなってしまいます。一応、OS/2 の
設定をいじってみたりしたのですが、変わらずです。どこらへんを見ればよいん
でしょうか?フォント出力するときは、"True Type" で出力しています。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:01:08 ID:+8spl1GZ0
FontForgeのリファレンスに「フォント内の全てのグリフが
同じ幅を持つようにすればFontForge はそれを等幅であると
印づけます。」って書いてあるですけど、プロポーショナルから
等幅に変換するときは、グリフ幅そろえて、一文字づつ整形
すればいいですか?
あと和文フォントの場合で、等幅にするときは 半角のグリフ幅
と全角のグリフ幅が倍半分ちがうんですが、等幅フォントに
なりますか?
一応やってみたんですけど、あまりにも再整形する量が多くて orz
521519:2007/08/08(水) 22:51:44 ID:9KzVTibv0
自己解決しました。
ひとつだけ幅の違うグリフが混ざってました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:32:36 ID:bh1G3HqJ0
質問です。
ttp://www.geocities.jp/meir/fontforge/
↑のサイトからFontForgeをDLしてyukarry.otfを読み込んだのですが、
CID>単一化のコマンドが灰色で選択できません。
他のotfファイルも同様の症状が起こっています。
何が原因か分かる方いたらお願いします。

OSはXPSP2です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:53:58 ID:liNqel3q0
質問す。行間隔を変更するには、どのへんを弄ればよいのでしょうか?
Bitstream Vera Sans Monoを読み込み→TTFで出力すると行間隔が元フォントに
比べて1.5倍くらい広くなってしまいます。ttfname3でAscender,Descender関係を
元フォントと同じにしてみましたが変わらずです。
よろしくお願いします。
環境はOS:Win2K、FontForge:Version08:15 22-Aug-2006です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:30:04 ID:KpuelHzX0
>>522
誰か分かりませんか・・・?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:54:39 ID:EyJrzmmH0
フォントフォルゲage
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:50:41 ID:1jahYR2Q0
>>522
誰かぁ・・・
527522:2007/08/24(金) 23:37:33 ID:1jahYR2Q0
クリーンインストールして、ファイル>フォントを出力でうまくできました。
お騒がせしましたm(_ _)m
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:43:23 ID:JVpw04A30
ttp://www.geocities.jp/meir/fontforge/
のサイトで配布されていたcygwin別途導入不要のパッケージ版fontforgeですが、
サイトがあぼーんしたようで、さらにInternetArciveからもファイルが保存されていません。
どなたか
fontforge_kish_2007_03_19.zip
をお持ちでしたら頂けませんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:31:42 ID:MRm5j5J50
そろそろ無くなりそうな感じだったからダウンロードしてた
fontforge_kish_2007_03_19.zipではなく
fontforge_kish_2007_06_16.zipだけど
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 05:46:20 ID:MxzAe7FP0
fontforge_kish_2007_03_19.zip
fontforge_kish_2007_06_16.zip
両方持ってるけど、これ再配布OKなんかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 06:30:24 ID:JVpw04A30
>>529-530
レスありがとうございます。
過去レスではGPL規約云々とあり再配布に関してはグレーだとは思いますが、
よろしければお願いできませんか?

一応アップローダー置いておきます。
ttp://lostware.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 06:32:02 ID:JVpw04A30
蓮カキコすみません。
>>529-530
出来れば両方・・・無理なら2007_06_16.zipの最終版でお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:33:30 ID:MxzAe7FP0
ttp://lostware.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi
の lostware_0216.zip 〜 lostware_0224.zip に
fontforge_kish_2007_06_16.zip を分割したのを置いておきました

結合が面倒そうなのでこっちにも置いておきました
こっちのは
fontforge_kish_2007_03_19.zip
fontforge_kish_2007_06_16.zip
両方とも入ってます
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N_26226.zip.html
Keyword : fontforge
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:49:18 ID:JVpw04A30
>>533
ありがとうございます。m(_ _)m
両方いただきました。
分割までしていただき、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
心から感謝致します。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:12:24 ID:uWIKR6/c0
これだからドザって嫌いなんだよ
氏ねばいいのに。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 10:04:18 ID:Hdj0VLKP0
ええ話や
537名無しさん:2007/09/12(水) 20:51:34 ID:pKNYk1Pm0
>518 (2007/07/25(水))

解決しました。

fontforge_cygwin-20070831 Versionに いれかえたところ,
TTF (TrueType Font で OTF ではない) で
Glyph の 水平と垂直の Extrema
(極値にあたる位置にある
合流点をあらわす 円形で表される Contrall Point)のうちの
いくつかが なぜか かってに なくなる現象は,
どうやら おこらなくなりました。

fontforge_cygwin-20070808 Versionでは
この Extremaが ぬけおちる現象は まだ おこっていました。
つまり この現象は Bugだったようです。

Cygwin/Win2k で TrueType Fontで Testしただけです。
PostScriptや IntelMac Versionなどでは Testしていません。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:56:24 ID:yNJwdf36O
ビットマップだけのフォントの斜体を自動的に作りたいんですが、
うまいやり方知りませんか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:25:40 ID:EUjT+Wdl0
既存のフォントを私用に改造中です。
縦書きグリフを表示する方法がわからないのですが、どうすればよいのですか。
ウィンドウ→メトリックウィンドウを開く から 表示→縦書き を選択しても
横書きグリフしか出てきません。
OTEditやTTEditではちゃんと縦書きグリフも表示されるのですが。
それにfontforgeでいったん出力すると、句読点や括弧などの記号類が
横書きグリフでしか表示されなくなり、縦書き文書では使用できません。
540539:2007/10/02(火) 18:36:51 ID:EUjT+Wdl0
あ、検索して下記は見ました。
https://www.codeblog.org/blog/mpsuzuki/200604.html
しかし初心者の哀しさ、難しくてよく解りません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:44:29 ID:UUsF4Sig0
>>539
メトリックウィンドウで 表示>置換一覧>縦書き字形【廃止】 を選べば、
縦書きグリフが表示できるようです。
ただしフォントを出力して、wordなどで縦書きを使おうとしてみても、
なぜか横書きグリフで表示されてしまいます。
既製のフォントを全く編集せずそのまま出力してみても、表示されない…orz

あと、「縦書き字形【廃止】」の【廃止】って一体何なんだろうか。
よくわからん。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:51:12 ID:nwhHT9Pj0
結局fontforgeって、和文フォントには向かないんですね。>>541
日本語で、縦組みに利用できないフォントなんて無意味ですもん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:56:37 ID:nwhHT9Pj0
fontforge をつかって Adobe Reader 付属の小塚明朝を自分ごのみにする。
http://home.q02.itscom.net/tosyokan/JIKKEN.txt

上の通りに作った改造小塚明朝をインストールして、
試しにWordや一太郎で表示させてみたら、
ブルースクリーン・クラッシュが出た。環境はWinXPSP2。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:32:38 ID:P98wHF5x0
IPAが日本語フォント「IPAフォント」を一般に配布
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/283368/

一般利用者向けの使用許諾条件ではフォントのデザインを変更するなどの
改変は認めていない。改変できるライセンスは,フォント開発者向けIPA
フォント使用許諾契約書(仮称)を作成し,それを基にして2008年度中
に用意される予定である。

IPAフォント入手先
ttp://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:33:32 ID:P98wHF5x0
横書きグリフを90°回転させて縦書きグリフも作ればいいんじゃね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:49:52 ID:nwhHT9Pj0
縦書き字形が必要な字がいくつあるのか、いちいちやってられんがな。
スクリプトで自働的にできるんならともかく。
それにグリフは作れても、出力したら表示されないのは>>541も言ってるね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:46:36 ID:5a8zTIyt0
>>543のリンク先は、問題があるとしたら、スクリプト末尾の

Generate("KozMinProVI-RegularNEW.otf","",-1&0x810)

とある「-1&0x810」が怪しくない?
と言っても、下のスクリプト関数見てもよくわからんけど。
http://fontforge.sourceforge.net/ja/scripting-alpha.html#Generate
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:31:26 ID:LG7G1AoL0
縦書き用のフォントはフォント内部ではなく
そもそもWindows側の機能だという気がしてきた。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 00:48:03 ID:bgCluYiB0
とは? >>548
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:23:31 ID:U5S+UBbI0
UNIXにはフォントリストに縦書きフォント自体が出てこないんだよな
@ほげほげフォントってあれWindowsだけじゃねぇの?
FontforgeってUNIXのソフトだし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:24:56 ID:fE4McUqB0
>>549
548とは別人なんだが、@フォントはWindowsでのアクセス手段。
(縦横区別しない)普通の文字コードだとしても、APIでの文字表示する際に

@なし……一部の文字が横書き用文字を使用して描画される。
@あり……一部の文字が縦書き用文字を使用して描画される。

すでに形骸化していると思うが
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:40:15 ID:FYt+TMkx0
ではUNIXではどうやって、縦組み文書で和文フォントを使用するってんだい?
@の有無に頼るかどうかはさておき、WindowsであれUNIXであれ、
日本語組版で約物に縦書きグリフを使用しないなんて、あり得ない。
UNIXでも、縦組みでは縦書き字形を出す仕組みが無ければなるまい。
それをWindowsでも使用可能にするか、または他の機能で代替するか、
とにかくその方法が無ければ、FontForgeは和文フォントにとっては役立たず。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:51:22 ID:OisfnnSB0
確かPangoだと縦横同じグリフを使う。
約物みたいなものは縦書きに合うようにグリフを変形させる。
縦書き用グリフは使用しない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:20:07 ID:2EPjAmkZ0
>約物みたいなものは縦書きに合うようにグリフを変形させる
でも、句読点(、。)なんかは、横書き用を一律右九十度回転しただけだと
縦書き用にはなってくれないんだよ?
やはり縦書きグリフが装備されてなければ済まない筈ではないかなあ。
それともUNIXってのは、日本語表示を考慮してないOSなの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 09:54:48 ID:ID/VteVP0
もうその話題はスレ違いどころか板違いだからUNIX板にでもいってやってくれよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:24:19 ID:2EPjAmkZ0
お題を次の通り設定すれば、よい。
・FontForgeでWindowsにも対応した縦書き表示のできる和文フォントを作るには。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:45:38 ID:TExYDTqM0
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:46:24 ID:2EPjAmkZ0
>>557
「レンダリングテスト」って所が、行の縦中心線に揃ってない感じ。
ちゃんと等幅フォントで表示してもこんな風になるんですか?
、。が行の中央に来てしまってるし。
この分だと【括弧】や音引き《ー》の縦書き表示もダメかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:11:50 ID:TExYDTqM0
オナニーに手伝いはこれで最後な
http://www.imgup.org/iup479241.png.html
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:14:09 ID:2EPjAmkZ0
Pangoとやらが日本語表示に向かないことは、解った。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:18:51 ID:2EPjAmkZ0
だがこのスレッドでの問題は、FontForgeなのである。

下記の表の縦書き専用文字112字分のCIDを調べて、
これを転写するスクリプトを組めばいいのかな。
http://musashi.or.tv/fontguide_doc4.htm
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:52:17 ID:a0QfjuHV0
unixで縦書きといったらtexしか知らん
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:17:02 ID:uyPTYai30
ふうん、UNIXって不便なんだな。

ところでフォントフォージで縦書きグリフを表示する方法は>>541の通りだが、
これでは表示できるだけで字形を変更できないよな。
縦書き字形は大体、cid7877〜7957あたりに配置されてるみたいだけど、
いちいちCID番号を探して移動するの、ちょっと面倒だね。
564ひみつの文字列さん:2024/06/17(月) 00:09:16 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:14:35 ID:TlrY14ia0
インストールがお手軽でも
扱いがお手軽でないという罠
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:51:38 ID:C902agx80
その上、日本語(2バイト文字)が入力できないし、
入力以前に和文フォントを表示しただけで文字化けして
'name'テーブルについて警告が出たりする。
完全日本語版は無理なのか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:04:42 ID:KpjwInRm0
その辺はwindowsならttfnameでも使えばいい
linuxでも何かツールはあるだろ
道具は使いようでどうにでもなる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 16:43:09 ID:r//3com40
まあ「使いようで」とは言っても、その道具自体の限界は超えられないけどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:45:03 ID:LseDOFQo0
鋏で冷凍食品は切れないけど、鋏は有用な道具に違いないだろ?
FontForgeもまだ足らない機能や不具合があるけど、うまく他のものと補完して使えば有用なツールに違いない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:40:23 ID:7RhVwKWm0
>>563
CID8320〜8358、11957〜12062あたりにも、縱書き字形が沢山ある。
はっきり言って、こんなの収拾つかないよ。
果してフォントフォージで何とかできるの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:36:27 ID:mvu1tTOz0
>>541
OTFからTTFに変換出力したフォントを再度FontForgeで開いて、
エンコーディング→エンコーディングを強制→ISO 10646-1 (Unicode, BMP)
にしてから出力し直せば、縦書き字形は出るみたいよ。
ISO 10646-1 (Unicode, Full) だと、駄目。
ただそれでも、いくつかの弊害はある。
WindowsはユニコードとシフトJISの相互対応の実装に誤謬がある所為で
「−」(全角マイナス)や「〜」が出なくなるし。
それは、Winで対応するUCSのコード位置にコピーして埋めてやれば直せるが、
他に縦書きグリフでも「…」「〜」とか出せなくなるみたい。
これも、手動調整で直せるのかもしれないけど、よくわからない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:59:18 ID:6/foDdta0
>>571訂正
エンコーディングは関係無い。
TTF出力したフォントを何もせず再出力してやれば、
それだけで縦書グリフは表示可能になるっぽい。
なぜだ?
ただし、…や〜の縦書き表示ができないのは同じ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:35:27 ID:6/foDdta0
>>571の縦書き対策、フォントによって、うまくいったり、駄目だったりする。
○ヒラギノ明朝 Pro W3
○リュウミンPr5 R-KL
×小塚明朝Pro-VI R
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:24:47 ID:avjO90w+0
縦書きグリフにアクセスできんのは、GSUBテーブルってのの問題ではないの?
知らんけど、unicmapでカスタム変換定義ファイルを作って、何とかならないか。
http://charset.info/#UNICMAP
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:24:21 ID:9fjHQyhc0
>>280
MSPゴシックを全て選択して幅をコピーする
編集してるフォントに幅をペースト

とありますが、どうやったら幅をペーストできるのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 15:59:35 ID:VMqoCd3K0
もうなんだか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:51:14 ID:/CZC00f90
>>574
FontForgeにはもともとOpenTypeテーブルをいじる機能がある。
そのツールは完成品のフォントを無理やりいじるためのもの
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:55:13 ID:27z6CxWd0
>>577
すると、TTFでもOpenTypeテーブルを設定してやれば、
縦書きグリフが表示されない問題は解決しますか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:36:45 ID:o/SkXkRP0
>>564
落とせんぽ!!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 02:34:44 ID:iNeLLig30
>>579
例の所。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:42:07 ID:EjBvJ8eA0
>579 落とせるけど?
>580 >>533のこと?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 03:01:07 ID:0gFC60XJ0
>>581
厨隔離スレのテンプレに。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 12:53:30 ID:6YFnPA3H0
Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ(>>533>>564
作者の了解を得たら、どこか別の場所でちゃんと公開できないかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:54:26 ID:XBxLDYq30
>>583
余計なお世話
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:47:45 ID:04Bn2HIS0
つーか>>528復活してるぞ
いつまで復活してるか分からんから今のうちに落としとけ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:37:12 ID:svKXBYaC0
>>585
>2007/11/26 : 閉鎖します。
ってあるね。→http://www.geocities.jp/meir/
ttfname3も無くなるのかよ……。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:12:58 ID:mCbs/8Lo0
586のサイト、到頭消えちゃったね。
更新しなくても残しておいてくれればいいのに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:21:32 ID:+a+t6guA0
>>587
消える前に落としとけ ( ゚д゚)、ペッ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 11:13:38 ID:mCbs/8Lo0
自分は落とせても、消された後から知った人は困るだろ? その辺、考慮しろ。
どこかに再upしとくか……。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:04:56 ID:usemCiES0
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:31:36 ID:+LmB00Ht0
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:46:31 ID:5hrPoP+C0
>>591
ページは表示されるが、ソフトをダウンロードしようとすると“Not in Archive”で役に立たぬ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:14:47 ID:R2J2EEkC0
お手軽パッケージから本家版に乗り換えようと思うのですが、
みなさんどんな環境で動かしていますか?
簡単なのはCygwin?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:13:34 ID:BxLgtRSX0
簡単なのはWin以外のOSにすることです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:29:56 ID:Xu+/DiAa0
つまり実機にLinuxなりBSDなりを入れろって事ですな
そのほうがトラブルも少ないし、あっても対処しやすい
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:01:54 ID:oLTM4XhP0
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:16:08 ID:x2JYrIgr0
>>593
自分は Windows XP + VMware Player + Ubuntu Linux で FontForge を動かしてますね…
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

以前は、FontForge のツールウインドウアイコンが正常表示されませんでしたが
現在の版は一応正常表示されるようになっているみたいです。ただ、メニュー等は英語表示ですが
(ビルド?し直すと日本語表示になるみたいですけど<以前の版)

FontoForge を使うときは、他のCGソフトで作業しながらの流れになるときが多いもので
Linuxとデュアルブートにする=Windows XP を終了させてから Linux を起動し直すという流れだと
Linux上で「あ! Windowsのあのソフトでこの作業をしておくのだった!」となってしまうため
両方がいつでも使える状態で作業したいという欲求がありまして…

cygwinでもその要望は叶うのですが、
・ cygwinを入れると膨大な数のファイルがHDD上に入ってしまうが、仮想マシンのイメージファイルなら1ファイルだけ
・ cygwinよりLinuxそのものを動かしたほうがトラブルに巻き込まれにくい感じがなんとなくする
・ 仮想マシンなので、そこで何かがぶっ壊れても Windows は助かる→色々実験ができる
と思って仮想マシンのほうを選びました
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:27:28 ID:Xu+/DiAa0
>>597
突っ込みどころ満載だなwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:57:52 ID:BVTc8kD/0
週末age
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:18:18 ID:ZsSGRY9eO
俺はcygwin使ってる
でもウィンドウをドラッグするとき
しっかり持たないと動いてくれないのが玉にきず。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:28:50 ID:BRf6mTxZ0
しっかり持つとか
軽く持つとか
そんなドラッグ判定があるとは知らなかった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 04:26:22 ID:lVUNnbFE0
>>598
ツッコミどころが目についたら臆せずにガンガンツッコミしていただけるとありがたいッス
もっとベターなやり方・考え方があれば、検討したいところですし

FontForgeを使うために仮想環境導入なんてヘビーすぎるだろプゲラという感想もあるかと思うのですが
Linuxインストールうんぬんの話に比べればまだマシかなと
でも一般的にはまずcygwin入れて試してみるってのがフツーじゃね? という気もしますな

つかライブCD系でFontForge入りのディストリってないのかな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 08:13:09 ID:PZVItSHv0
>>602
自分で作れよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:15:27 ID:9KsDyR8TO
>>601
ドラッグ開始判定が少しもたつくんですよ
マウスのボタンを押してから0.5秒待たないとウィンドウが動かない

ウィンドウマネージャにもよるんだろうけど
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:46:51 ID:mcBFZSFr0
>>603
検索したらこのスレの >>367 が出てきたよ orz
つか>>603も「過去ログ見ろよ」ぐらいサラリと書けよ俺以上にダメダメじゃねえのかお前

KANOTIXに入ってるパッケージ一覧を確認したかったのだけど公式サイトに飛んでもどこに一覧があるのか判らない…
と思ったら KANOTIX Pro のほうに入ってたのね
「font forge」と記述されてるから「fontforge」でページ検索しても引っかからないというオチだった… orz

何はともあれ「試しにFontForgeを使ってみたい」という方の選択肢になりえるかもですね>KANOTIX Pro
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:50:59 ID:R/wN3nT70
>>605
LinuxやCygwin使ってる奴はLiveCDに興味ないからな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:01:09 ID:m+ECp+8r0
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:36:42 ID:sTdE3tjN0
配布終了したフォントソフト@Deskdesigner専用うpろだ
ttp://www9.uploader.jp/home/orz.gamemaster/

No.28 フォントマスター2 ver0.77β
No.31 Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ 2007_06_16(最終更新版)
No.33 Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ 2006_08_30
No.34 Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ 2006_12_22
No.35 Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ 2007_03_19
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:33:02 ID:Xru9sU43O
0203 age
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:14:31 ID:ldiEKL+k0
保安
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:05:57 ID:a+hbzR2v0
Windows版お手軽パッケージ作者の方はまだこちらにおいでだろうか
MinGW+MSYSでfontforgeのコンパイルを試みています
画像読込み用ライブラリはなんとかコンパイルできたのですが
libX11とxrdbのコンパイルで行き詰まっています
X11ライブラリとxrdb.exeはどうしたらコンパイル出来るか
お教えいただけたら幸いです

お手軽パッケージのバージョンアップに成功したら、適当なところにアップします
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:15:51 ID:3d0iv1Dz0
>>611
後継者誕生の予感
期待してまつ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:43:22 ID:TB5OW/RD0
涅槃にて待つ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:56:33 ID:m98177uu0
保守
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:24:46 ID:K+Op9bkuO
モリサワのNewCIDフォントをOTFに変換した人はいないよな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:55:23 ID:+hdc+39f0
いっとくけど変換したところでOTFで作ったドキュメントとして
印刷屋さんへ入稿する事は出来ないよ。
CIDには異体字がないほか、英数字のデザインが根本的にCIDとOTFで異なる。
中ゴシックや新ゴでみてみ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 05:17:06 ID:GTEi2tVmO
印刷所に入稿することはない。
個人的に使用したいから。ワードでも使えたらなと思う。

OTF 版の数字や約物が気にくわない。
太ゴの場合、CID 版の全然数字は美しいと感じるが、OTF 版のは何なんだ!まるでMSゴシックでダサい!

まぁ、何とかCID の数字や約物を考慮して、OTF に変換出来ればと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:28:27 ID:oZs4NYqF0
歴史的経緯により太ゴB101 CIDの従属欧文はHelveticaだから
自分でHelveticaで打ち直せばいいんじゃね?

OTFになって本来の従属欧文に変更されたので世間的にはむしろ好まれているが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:31:54 ID:oZs4NYqF0
つか打ち直す必要はないな。
太ゴB101 OTF と Helvetica を合成すれば解決だ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:17:04 ID:8vgaJcyD0
個人的に使うだけならわざわざOTFにする意味がわからん。
何か隠してるだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:50:16 ID:TudCV0Nb0
つーかワードなら日本語と英数で別々に指定すりゃいいだろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:52:37 ID:eb43J2dnO
結論:プロテクト解除しない限り、OTFに変換できないよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:41:03 ID:Z6ruqqZ80
ほす
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:04:23 ID:mMemBbw50
微軟雅黒のEMサイズをMS Pゴシックと同じにしてから,
MS Pゴシックに微軟雅黒を統合したのですが,行間が広
がってしまいました。行間をMS Pゴシックと同じくするには
どこをいじればよいでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:35:38 ID:vYXhDsrX0
アセンダ・ディセンダの調整
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:25:57 ID:tSMO9iV30
>>625
baka
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:34:03 ID:9i70JI+m0
>>625
オフセットのチェックボックスを外してアセンダ・ディセンダ
の値をMS Pゴシックと同じにしても,行間が同じになりま
せん。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:21:02 ID:EG1th0mX0
>>627
値を同じにするんじゃなくて表示した時に同じになるように調整するんじゃないの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:54:37 ID:loRdmnTa0
>>628
アセンダ・ディセンダの調整で表示した時に同じになるようになりました。
thk.
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:31:51 ID:loRdmnTa0
モナーフォントに文泉驿正Kというフォントを統合しょうとすると,フリーズして
しまいます。どうすればフリーズしなくなるのでしょうか?
631630:2008/06/13(金) 15:42:17 ID:loRdmnTa0
書き忘れましたが環境は Debian 4.0 上の fontforge 0.0.2006.1019-1 です。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:02:46 ID:gJ266iKn0
>どうすればフリーズしなくなるのでしょうか?
fontforge 0.0.2006.1019-1は古過ぎる。
最新版を使え。話はそれからだ。
633630:2008/06/13(金) 22:15:31 ID:xxCLKf8H0
20080607-1 にアップグレードしてみましたが,あいかわらずフリーズしてしまいます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:42:05 ID:mFBpkygp0
Debianやめたら?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:22:19 ID:TDpz3YQ20
うちのdebian etch上で20071210で当該フォントをmergeしたみたが
時間が多少かかっただけで凍らなかったぞ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:08:25 ID:vIICrWYC0
メモリ足りてないとか
fontforgeはメモリ馬鹿食いするから
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:51:12 ID:gcdHRxPH0
>>634
Windows Vista上のfontforgeお手軽パッケージ2007.06.16でもフリーズ
します。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:29:05 ID:oHlUAO3I0
>>636
それはないようです。統合するフォントをロードしおわった後フリーズしたとき,
メモリは使いきっていないようですし,スワップも発生していません。
639630:2008/06/17(火) 02:32:48 ID:Jew8MR1a0
1. 始めに,新規作成してEMサイズをモナーフォントや文泉驿正Kと同じ1024にする。
2. 次に,1.で作成した白紙のところに文泉驿正Kをマージする。
3. 最後に,モナーフォントに2.で作成したフォントをマージする。
この方法でいけました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:34:18 ID:r5u5F+jK0
>>638
ドザじゃねぇんだから「○○したらフリーズします」はねぇだろ
~/.xsession-errors見るとかフォアグランドで起動してエラー出力をファイルに落とすなり
starceを使って状況を端末に吐かすなりすれば、どこで問題に遭遇してるか突き止めれるだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:28:04 ID:Jew8MR1a0
>>640
~/.xsession-errorsは生成されませんし,フォアグランドで起動してもエラーは出力
されませんですし,straceを使ってもフリーズの時は出力が止まります。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:36:26 ID:4HhdTY3n0
Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ 2007_06_16(最終更新版)
http://www9.uploader.jp/dl/orz.gamemaster/orz.gamemaster_uljp00031.zip.html
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 02:43:58 ID:XMZK/YHe0
1年前のかよ…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 06:52:51 ID:4xVT18W/0
遅れて来た俺には有り難い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:41:22 ID:HcJ+RUE60
fontforge(最新版、他)でフォント出力すると、
unicodeの0x10000-0x10003に"notdef", "null", "nonmarkingreturn"が勝手にインサートされてしまいます
これを止めることはできませんか?
646645:2008/07/19(土) 14:10:37 ID:Q9TarA/r0
おかげさまで無事自己解決しました
暖かいご助言ありがとうございました
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:37:16 ID:QUAXYzWQ0
よかったね!
いっとくけど超マイナーソフトだから
スレ見てるひと全然いないから質問しても1週間くらいまたないとレスつかないよ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:28:45 ID:7to4taLl0
やりたいこと
MSゴシックなどのフォントを丸々コピー
それにプラス外字を埋め込みたい

FontForgeでShift_JISの私用領域(外字領域)に外字を作成して、
TrueTypeフォントを出力することはできますか?
ここ一週間ほどネットを彷徨っていますがこのソフトって情報少なすぎません?
ネットの海に溺れそうです

今までは外字リンクファイルをMSゴシックにリンクしていましたが、
出来ることなら埋め込んでしまいたいのです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:51:47 ID:PkkbNOk/0
>>648
ネットをさまよう前にやることがある。

ソフトの機能はヘルプに基本的に全部のってる。
フォントの仕様はApple、Adobe、MSのサイトに公開されてる。
つまり少ないなんてことはなく情報はそろってるのだ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:32:31 ID:40NCSxtU0
fontforgeを使いこなすためには、あとは応用力だけだと思っていました。
しかし思わぬところに穴があった…fontforgeとの一対一のやりとりで、わかったんです!

fontforge不安定すぎ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:51:55 ID:jWWgBBBG0
Windowsでマトモに使おうとは思わない方がいい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:16:50 ID:I3uvoVvm0
WindowsならOTEditやTTEdit使えばいい
無理してfontforge使うこともなかろう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:47:04 ID:/5a1gVvR0
OTEditTTEditはヒンティングが・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:37:04 ID:4Ucotrrb0
ぶっこわれるし
655648:2008/07/26(土) 13:00:05 ID:jhiNYl0h0
>>653-654
そうなんですよ、TTeditは現在試用中で一応希望のものは作れたんですけど、
Accessなどで表示させると字が細くて色が薄いカンジになりました
それと、何故かファイルサイズが4倍程度に大きくなりました
656648:2008/07/26(土) 20:09:54 ID:jhiNYl0h0
どなたか暇を持て余していて>>648の手順を教えていただける奇特な方はいらっしゃいませんか?
自分に都合の良い理由付けをすると、ログとしても役に立つと思うんですが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:36:35 ID:rQxmOhCs0
>>656
何を試してみて、どこがダメだったのか書かないと答えにくいと思うんだが。
教えてみて「それはやりました」とか言うやつ多いしな。
普通に埋め込みたい文字を埋め込みたい所にコピーするだけではダメだったの?
658648:2008/07/27(日) 14:08:30 ID:92zggWbB0
>>657
fontforgeでS_JISのF7FB・F7FC・F864・F867(すべて外字領域)に4文字を登録しました
TTeditで確認してみるとS_JISの外字領域自体がありません
対応するunicodeの外字領域のE5DE・E5DF・E604・E607には登録した文字があります

書いてみて自分でも分かったんですが、私の知りたいことは、
fontforgeで丸々コピーしたMSゴシックに外字領域を作成する手順です
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:53:10 ID:JO2LaIbV0
>>658
手順としては
>fontforgeでS_JISのF7FB・F7FC・F864・F867(すべて外字領域)に4文字を登録
で合ってる。その後フォントを生成すればいいだけ。

それで生成したフォントで当該文字が表示できないなら、貴方の環境の問題。
また、検証としてはTTeditでの確認は無意味。
実際にそのフォントをインストールして、テキストエディタ上で当該文字の入力、
表示ができるかどうかを試さないと。
660648:2008/07/27(日) 18:28:12 ID:92zggWbB0
>>659
返事が遅くなってすみません
回答ありがとうございます!

あっ、ホントだインストールすれば登録した外字が使えますね
TTeditでS_JISの私用領域が選択できなかった(選択肢が無かった)ので、
失敗したと思い込んでいました
でも何故か上半分が下半分の位置にスライドしている(下半分が無い)文字があったり、
ビットマップフォントが無いのか12pt程度の文字は、かすれたようになってしまっています

MSゴシックに外字を埋め込んで無劣化出力するためにもう少し試行錯誤してみます
アドバイスや注意点、手順など何かしら参考になる情報がありましたら、
書き込みよろしくお願いします

手順が確立したらログとして書き込みしますので気長にお待ち願います
661648:2008/07/28(月) 14:15:03 ID:u6y+xcje0
>あっ、ホントだインストールすれば登録した外字が使えますね

と、思ったら、やっぱりunicode対応アプリでしか表示されませんでした
考察すると、S_JISに外字領域を新設しなくてはいけないようです
もう少し研究してみます
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:01:00 ID:WRras4n60
>ビットマップフォントが無いのか12pt程度の文字は、かすれたようになってしまっています
アウトラインしか登録してないならそうだろうね。
4文字くらいなら自分でビットマップ作ってしまっても良いのでは?

あと、Wikipediaにこんな記述があった。
指定の4コードはこの中に入ってるけど関係あるかな?
>Windows付属の外字エディタではU+E758〜U+F8FFにも外字を作成可能であるが、
>そこに作成したものはUnicode環境でのみ使用可能となる。
663662:2008/07/29(火) 22:06:27 ID:WRras4n60
ごめん。>>662はUnicodeのコードだった。
無視してくださいorz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:08:32 ID:CYScsS7Q0
>>662
>>Windows付属の外字エディタではU+E758〜U+F8FFにも外字を作成可能であるが、
>>そこに作成したものはUnicode環境でのみ使用可能となる。

まさにその状態です
なので、明示的にS_JISに私用領域(外字領域)を作成する必要があると思います

fontforgeムズ杉(ToT)
すいません、ちょっと無理っす
font creater programってので出直します

結局、役に立つ情報ゼロな上にスレ汚しすいませんでした<(_ _)>
665648:2008/07/29(火) 22:24:42 ID:CYScsS7Q0
名前欄書き忘れました。>>664は私です

>>663
WindowsXPの外字エディタはUnicodeのE000〜E757(Shift_JISのF040〜F9FC)
に外字が登録可能のようです

今の私の状態はまさに、
>>そこに作成したものはUnicode環境でのみ使用可能となる。
です

>>無視してくださいorz
とんでもない、気にかけてくれてありがとうございました
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:01:10 ID:zf0c9fno0
>>665
フォントのエンコーディングをSJISにしない限り
F040〜F9FCに登録するのは無理ではないか?

つまり
Menu > Encoding > Reencoding > SJIS (Kanji)
にエンコーディングを変更し、その状態で
File > Generate Fonts...
を実行。

この手順ならF040〜F9FCに登録された(SJISの)フォントが生成されると思う。
生成されるんじゃないかな。
ま ちょっと角ゴはしておけ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:20:46 ID:poUGDCXZ0
>>666
不覚にもクスッた
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:03:39 ID:9HrNSW170
保守
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:38:56 ID:8EBkU8SdO
久しぶりに更新したらメニューにアイコンがつくようになったね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:44:24 ID:gkv0tSOX0
そういえばGTK+化はどうなったんだ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:39:29 ID:p9B2uG+U0
     ____________       
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|       
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|        GTK+化する……!
     / 二ー-''二      ヾニニ┤        そのつもりはある。だが……
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|        今回まだその時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|        指定まではしていない。
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
    | `ー゚‐'/   `ー‐゚-'   l.=lへ|~|        その事を
    |`ー‐/    `ーー  H<,〉|=|         どうか皆様も
    |  /    、          l|__ノー|        思い出していただきたい。
    | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ      
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり……
     |    ≡         |   `l   \__    我々がその気にならなければ
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''   GTK+版のリリース時期は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |    |     10年後 20年後ということも
 --|  |\          /    |      |     可能だろう…………ということ……!
    |   |  \      /      |      |

672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:19:17 ID:YN8ODXJW0
jfbtermなどで使えるようにすべてのグリフが同じサイズのpcfを作りたいのですがうまくいきません

bdftopcfに-tを渡すと良いみたいのですがUbuntuでのソースを見ると
  case 't':  /* attempt to make terminal fonts if possible */
    if( argv[0][2] != '\0' )
      goto usage;
    break;
となっていてオプションをチェックしてるだけでスルーするようでした

fontforgeだけでできますでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:34:10 ID:7pDcQtqz0
お手軽パッケージがうpろだから削除されてる・・・
誰かアップしてー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:44:23 ID:fzwYqEVJ0
>>673
今日中に、新しいお手軽パッケージをリリースする予定なので、
あと少し待ってて
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:34:34 ID:LuuHMKr60
お手軽パッケージ 2008_09_07
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/index.html

良い配布場所がなくて結局元鞘に戻ってしまった。
気まぐれで登場してすぐ消えて、また迷惑かけます。ヌンマセン
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:45:37 ID:sX/st8np0
頂きました。ありがとうございます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:33:59 ID:eUnNzX1f0
>>675
いただきました。多謝。

よく使うディレクトリをブクマできたり
終了時Xmingも自動で終了したり
メニューにアイコンがついてたり
色がスマートなところが 良い感じです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:55:30 ID:q2Z/nGOB0
>>675
頂きました、どうも
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:12:48 ID:M4BLjqpW0
>>675
ありがとう
keの作者さんですよね愛用してます
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:19:49 ID:xF5ODFUe0
>>675
おお!戻ってきてくれた!
頂きました。

fontforgeってBSDライセンスのオープンソースだったよね?
非公式の改造版と書かれると怪しく思えてしまう気が。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:37:56 ID:HyeFmWHs0
>>680
fontforgeのソースコード単品は 修正BSDライセンスですが、
GPLなライブラリと静的リンクしたため、
生成されたfontforge-mingwのexeバイナリはGPLの制約も受けつつ、使用,頒布が許可されます。
(本家cygwin版はdllで動的リンクなので制限が変わる)

で、一番強いGPLの範囲内に他の全てのライセンスが収まる?ため、
ざっくりと fontforge-mingwはGPLと言えば良い??と思ったの。
正直詳しくないので、間違ってるかも。。

まぁ小難しい話は抜きで、”ただexeを使用するだけなら自由に使って良い”のは間違いないでしょう。


非公式の改造版と書いたのは、
”動作不安定な所とか、FontForge本家の人達の所為ではない。彼らに文句言うのは大迷惑だよ”
と読んでくれれば幸い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:06:31 ID:xF5ODFUe0
>>681
詳しい説明ありがとうございます。
単に、fontforgeをはじめて知った人が見ると怪しく思えてしまうんじゃないかと思ってw

それで早速新バージョンを使ってみたのですが、×ボタンでウィンドウが閉じれなくて、
コマンドプロンプトの画面もずっと開いたままになってしまいます。
2007_06_16バージョンではそのような症状は起こっていませんでした。
フォント情報ダイアログを開くと落ちる症状があったのですが、それは直っていました。
使っている環境はXP SP2です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 05:16:06 ID:HDLLaj1+0
>>682
×ボタンでウィンドウが閉じない、は何が悪いのか分からないです。
この問題が出てる人、他にもいるかな?

コマンドプロンプトは、今回は閉じない仕様にしてます。
何か問題があったときエラー表示が見れるし、大して邪魔にならんと思うので。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:17:11 ID:+zgp6Y970
出力をテキストに出力するんじゃまずいの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:28:10 ID:J74EWhUu0
>>683
症状が出てるのは私だけなのか・・・
キャンセルボタンやショートカットキーでは普通に閉じれるし、
最小化、最大化ボタンは機能してます。

試しに、Xming.exeを前のもの(Ver6.9.0.24)に置き換えてみたら×ボタンがちゃんと機能しました。
仕組みが良く分かってないので、原因は分かりません。

それと、フォント出力のダイアログだけ異様に重い・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:37:39 ID:CAMdI8z50
>フォント出力のダイアログだけ異様に重い・・・
把握。後日なおします。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:31:16 ID:xSRexjc10
フォント出力ダイアログ、修正しました。

お手軽パッケージ 2008_09_12
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/index.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:58:01 ID:slN/Ru920
>>687
ありがとう
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:26:09 ID:U/YYs+no0
>>687
早速ダウンロードしました。
ダイアログ軽くなり、閉じるボタンもちゃんと機能するようになりました。
素早い対応ありがとうございます!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:18:56 ID:sjO9zeKU0
さっそくパッケージを利用してotf→ttf変換を試みたのですが
「cidmapファイルが見つかりません」「error detected]「照合が大きすぎます」
等の表示が出てうまく変換できません。


ヒラギノ丸ゴなのですが何が問題か教えていただけると助かります
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:42:58 ID:b/KZyjjh0
OTFをTTFってそもそも出来ないんじゃないの?
6個のひきだしにしまってあった洋服を
4個のひきだししかないタンスに入れ替えるのと同じような話だと思うが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 19:54:32 ID:8UzxgC9B0
普通にできるし、それ以前にヒラギノを変換することは許されていない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:07:23 ID:4LC/XQJ30
>>687
>>611です。新バージョン頂きました。ありがとうございました
開発者用パッチもありがとうございます
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:58:41 ID:5CQgOpZw0
monacoっていうフォントを開こうとしたら
Failed to open: monaco.ttf
って出るんだけど、これはライセンスとかでムリってことですか?

bitstreamのフォントだと開けました。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:37:06 ID:gfM1WKpj0
>>690
「cidmapが見つかりません」は私の移植ミスな気がする。後で詳しく確認してみる。
「error detected」は Missing Points at Extremaか。はて何だろうね?しらん。
「照合が大きすぎるかもしれません」は >>691 の言う通り、全ての文字をttfに入れられない、って意味じゃないかな?
とりあえずttfファイルは生成できたが。よくわかりません。


>>693
1年くらいこのスレ見てなくて。放置になっててスマンかった。


>>694
ファイルが見えてないのかも?しれない。
fontforge.batと同じフォルダにmonaco.ttfをコピーしてから、それをfontforge.batにドラッグドロップして開いてみて。

ついでに。
ググったら3つファイルが見つかって(何故か全部ファイルの中身が違う)
fontforgeでは3つ全部開けた。1つはfontforgeで開くときに、
「編集制限付きフォント」
このフォントのFSTypeは2(制限付きライセンス)に設定されています。これは、フォントを編集するには法的な権利を持つ
所有者の許諾を得なければならないという意味です。あなたは許諾を受けていますか?
はい、いいえ
てダイアログ出た。これが正しい元ファイルっぽい?ね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:32:06 ID:HgnzZjW30
unofficial fontforge-mingwの更新きたこれ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:58:03 ID:s/M3gI7W0
落としてみた。ちょうど仕事で困ってた所に更新とはありがたい。助かりました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:25:04 ID:1pJ8trlj0
699anonymous:2008/11/09(日) 13:54:46 ID:xmAVgzhv0
キーボードが効かないんですが、考えられる原因は何でしょうか?

fontforge-20080927
OS Linux
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:20:55 ID:6k471qNB0
scim との相性。環境変数 XMODIFIERS を未定義にすれば動く。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:24:17 ID:F92MJfoh0
>>700
ありがとう。
702MWSprtWbnN:2008/11/11(火) 23:25:46 ID:hFBNsZmK0
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:19:22 ID:2zIKc7MV0
アクセント付きグリフの構成要素で結合先が
間違ってる時はどこで修整するのかな?

例えばU+010FのdcaronでU+004C U+0315になっ
てしまっててdと,が結合されてしまってる。
これをU+004C U+030Cにしたいんだけど。
もしくはU+004C U+02C7に。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:47:39 ID:BH6Os1tx0
U+030C なり U+02C7 なりの参照をコピーして U+010F にペーストして
位置を調整するだけだろう
ちなみに dcaronは 元からそういう字だぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:27:51 ID:2zIKc7MV0
U+030CとU+027Cにはcaronが入ってます。
なのにcaronじゃなくcommaが結合されてるんですよ。
同じようにcedillaが来るはずのところにもcommaが
結合されるグリフもあるんですが、これで合ってるの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:29:17 ID:2zIKc7MV0
http://www.faqs.org/docs/docbook/html/iso-lat2.html
ここ見たら合ってるっぽい。
これで良かったのか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:24:24 ID:+xMNdf5A0
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:56:59 ID:P4lc5jqB0
これでAA化って簡単に出来ます?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:26:16 ID:PYj5n+2c0
AA化って何(笑)
アンチエイリアスの事?

まだSCIMのキーイベント回避できないんだな。
UIMは糞だし……。

当面、kinput2とSCIMの併用が続きそうだ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:26:34 ID:wsJrLOae0
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:30:56 ID:V4trACFX0
autotraceとpotraceの日本語解説やってるサイトない?
オプション指定がむずかしい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:28:46 ID:bIedy/2w0
>>710
関係ないがこの記事おもしろかった
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20080623
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 01:54:52 ID:gUI1QnHY0
FontForgeでbdfファイルを読み込んだら、
全部1ドット分下にずれてるという状態になってしまったのだけど、
これって読み込み時の指定でどうかしたりできるものなの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 08:50:53 ID:ReMbmrQM0
>>713
BDFのヘッダー部分にアセンダ、ディセンダが書いてある。(FONT_ASCENT,FONT_DESCENT)
なければ追記して。
これを適当に数字変えて 調節してやると良いと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:38:44 ID:Vs0BlxdI0
>>714
ありがとー その辺調べてなんとかしてみる
でもすまん、このスレ検索したら似たようなこと結構書いてあって
無駄遣いさせちゃったな…
716 :2008/12/06(土) 13:27:04 ID:I+YDnMkN0
OSやアプリでフォントリストを出すときに
言語別でsortされてる時があるんだけど
その時に日本語フォントの中に作ったフォントが
表示されるようにしたい。

日本語フォント名を付けただけじゃダメみたい。
どうすればいい?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:38:31 ID:ib04ugrm0
適当な場所がみつからなかったのここでお願いします。

ヒラギノ丸ゴをダウンロード購入して1台のPCにインストールして
使っていたのですが、PCを新規に購入して交換したのでフォント
を移設したいのですが、その移設方法がわかりません。
メーカが土日休みとのことで問い合わせが本日できないので。

購入してあるフォントはインストーラが付いていて、インストール
するときにIDを入力します。
新規PCのWindows fontsフォルダーにコピーしても PDF制作すると
文字が抜けてしまってコピーではNGのようです。
PDF前のアプリケーションソフトでは普通に表示されています。

Windows XP Pro SP3 ヒラギノ丸ゴ ProN W4 Std W6 Std W8
の3種類のフォントです。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:54:19 ID:ygulo6qt0
>>716
japanese な TTF Name を用意してもダメなら
おそらくその OS やアプリが独自の基準で判断してるんだろね。
例えば linux だと fontconfig というライブラリを使うアプリが多いんだけど
こいつは、言語ごとに必須な文字群を定義してて
フォントがその文字を全部持っていないと、その言語には非対応と判断する。
english に対応させるのに agrave だの ntilde だのが必要だったりいろいろ面倒臭い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:05:51 ID:WiQgfog90
>>716
多分 エレメント>フォント情報>Charsets のあたりを見てるんだと思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:31:52 ID:I+YDnMkN0
>>719
エレメント => フォント情報 => OS/2 => Charsets => Unicode Ranges
ここはCJK関係全て選択されてます
それとHiragana, Katakana & Phonetic Extensionsも

MS Code Pages:
932 JIS/Japan
これってShift-JISですよね?
とりあえずこれも選択されてます。

エレメント => フォント情報 => Unicode Rangesのほうかなぁ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:27:57 ID:lvWXT1iZ0
ならmsgothicやmsminchoを読み込ませてみて、
設定が異なるところを一つ一つ試してゆくしかないかも。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:41:48 ID:5Z/M74Jf0
FontForgeの達人が現れるまで待ちます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:44:25 ID:FoaNWgtQ0
達人はOS名やアプリ名を秘密にした質問は無視すると思うぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:34:52 ID:069mNzTz0
日本語フォントと認識させるための方法はかなりの黒魔術

とkhdd.netの中の人が言ってた
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:32:41 ID:7hagA3me0
Windowsの場合はカタカナで判断してたはず。
CJKでオーバーラップする文字は結構あるし、全文字をチェックするわけにもいかないし、苦し紛れな方法なのは仕方ない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:54:34 ID:zEAy3agq0
OTFからTTFに変換すると行間が広くなるんですが
どうやって修正するのでしょうか。ご教示下さい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:09:47 ID:TaWmHWF90
行間を修正してください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:19:59 ID:1UDhJ5Fh0
OTFからTTFにしただけで行間が変化する事はありえません。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:44:49 ID:I8AUY+bW0
れんだらがちがいますがな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:54:34 ID:cJKiXkchP
unofficial fontforge-mingwが起動しなくなってしまった。
タスクトレイにアイコンがでて.fontforgeフォルダが直下に出来てコマンドプロンプトに
  Executable based on sources from 21:47 GMT 17-Nov-2008-ML.
 Library based on sources from 03:36 GMT 15-Nov-2008.
が表示されたところで止まってしまう・・・。
XPSP3で最近 ActivePerl 5.6やPostgreSQL導入しました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 02:20:47 ID:93VA3mrZ0
>>730
Xmingと通信できずタイムアウトするまで止まってる状態か、またはXmingが正常動作してない、っぽい予感。
PCを再起動する、ファイアウォールを無効にして試してみる、
その起動途中の止まってる状態のときに、タスクトレイにXmingアイコンが居るか、
タスクマネージャのプロセス一覧にXming.exeが居るか。
この辺りを確認してみて。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 00:27:58 ID:SGK/f7LR0
unofficial fontforge-mingw 11/21版で
metafontを使う方法ある?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:51:53 ID:SClP2iTr0
常識の話だったらすいません。
fontforge-mingw_2008_11_21でMeiryoKe_Console.ttfの0を修正しようと思って
出力させてみたのですが
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280729.png
みたいに日本語の間隔が異様に広くなってしまいます。
ためしにグリフの編集はせずに名前だけ書き換えて出力しても
やはり同じようになってしまいます。これの回避方法などはあるのでしょうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:56:28 ID:DQtNalyZ0
>>733
これも>>724の言う黒魔術に似てるか
たしか OS/2テーブルの AverageCharWidth(平均文字幅)を
半角英数字だけの数値にしないとダメだったかと。
fontforgeは自動計算しちゃって手入力できないから、
ttfname3使うと調整できたと思う。
735733:2008/12/24(水) 02:12:02 ID:G1r6VGht0
>>744
ttfname3で元のフォントのxml流用したらうまくいきました。サンクス
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:30:59 ID:yNS9tw/y0
すみません。
「Windows版 fontforge 簡単 お手軽パッケージ」DLできるページ
教えて!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:40:25 ID:YnLYKr/20
>>736
何で過去レス読まないんだ?
このスレ1から読み直せ!
それでわからなかったらあきらめろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:55:50 ID:UB8Fux8KP
バカの三大特徴
読まない・調べない・人に聞くことしか脳がない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:01:24 ID:XvLNuH6E0
日本語でおk
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:24:15 ID:Ot35fYNnO
ID変えてまで書き込んで・・
よっぽど悔しかったんだねww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:24:52 ID:QMWwFrTC0
能がない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:30:31 ID:UB8Fux8KP
>>741
そんなのはわかっているよ。
あえて、バカ=脳タリンって意味で「脳がない」って書いたつもりなんだが?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:54:59 ID:nvoInOIm0
脳が足りない≠脳がない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 02:46:46 ID:vXs8yn1/0
とあるフォントの数字の幅だけ弄りたいんですがよくわからんのです。
2〜9の幅は揃っていて、1の幅が狭く、0の幅が少し広いフォントなので、
1と0を、2〜9と同じ幅にしたいんです
TTEditというやつに行き当たって、マニュアル通り1と0を表示させて、
shift押しながらドラッグで、1と0を2〜9と同じ幅にして保存してみたんですが、
保存したttfをクリックしてみると有効なフォントではないと怒られてしまいますorz
なにかアドバイスいただけませんでしょうか?
スレ違いでしたらごめんなさい。誘導していただけるとうれしいです
長文ごめんなさい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:13:09 ID:zem341b10
TTEditがTTFをうまく吐き出せてないだけ
つかスレ違い
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:32:12 ID:WQgL+3CA0
tteditてシェアウェアなんだから買ったとこにサポートしてもらえばいいんじゃ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 04:01:28 ID:V3E0/Kt+0
fontforgeで半角英字だけそのまますこし上にずらしたいんですが
どうやるんですか?gの下が切れて表示されるので直したいんです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:21:32 ID:+tAUsy0C0
起動はできているのですがフォントの出力ができない。
シークの最後でInternal Error(Look up sub table…文字化け…contains no data)とでてXmingが止まってしまいます。
sfdでの保存はできています(上でも0バイトのデータのないフォントは出来ています)。
日本語が何かよくないのかとも思い1バイトフォントも試しましたが同じでした。

fontforge-mingw_2008_11_21、OSはvistaです。
なにか足りないものがあるのでしょうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:08:20 ID:hkjhG9RS0
>>748
まずどんな形式(設定)で保存しようとしてるのか書かないと
750748:2009/01/31(土) 18:55:22 ID:+tAUsy0C0
>>749
ttfとttfを結合して、ttfで出力しようとしてました。
理由は第一水準しかないフォントに第二水準以上の漢字を埋め込むためです。
それ以外にも、ttfを読み込んでそのまま出力や同じことをotfでやってみても、
エラーで0バイトのttfやotfができるだけでした。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:28:52 ID:hkjhG9RS0
>>750
TureTypeでオプションは何も変更してない状態?
試してみたけどその症状は出なかった。
Validate Before Savingのチェックを外してみるとか
ディレクトリにスペースや2バイト文字が含まれてないかとか
常駐ソフトとの相性とか・・・
分からなかった。ごめん
752748 :2009/01/31(土) 20:00:38 ID:+tAUsy0C0
>>751
ためしていただいてありがとうがざいます。
オプションはいじっていません。
メニュー、エレメントのValidatetionもいじってません。
ディレクトリはcドライブの直下に、解凍したままおいています。
最初の起動ではファイヤーウォールにひっかりましたが、今はソフトを登録させています。
ファイヤーウォールを全部切って入れなおした状態でもためしてみましたが…
引き続き、どこがおかしいのかわかる人がいたらよろしくお願いします。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:10:51 ID:YBEIjvfw0
Font Info => General => Underline Position
で下線の位置を調整できると思うんですけど

この数値と下線の位置の関係はどうなるはずなんですか?
たとえば-100と-200ではどちらが文字により近づきますか?
試せば分かると言われそうですけど、試しても変化が見られなかったので・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:18:13 ID:zFvTOYQp0
ヒント もっと極端な値
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:03:01 ID:dpBCz1ON0
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:05:30 ID:mqKG297Y0
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/023/index.html

>なお、OSSオープン・ラボでは、フォント開発のためのツールを提供、利用者はOSSオープン・ラボでの利用登録が必要となる。

利用登録に一週間とか承認が必要とかIPA糞すぎワロタ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:34:32 ID:Edmw2+Gi0
>>756
それには100歩譲るとしても、Webで入力したのと同じ内容をFAX or 郵便で送れとか、もうね……。
人を馬鹿にするにもほどがあるだろうと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:05:53 ID:wSmAtvFh0
>>757
>オープンラボ利用申請書
あ、どっちか一方だけじゃだめなのか、なんじゃそりゃ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:02:58 ID:bTjJsYV80
フォントに関する知識が0の状態でいじってるのですが、fontforgeでは日本語の
等幅フォントを編集できない(全ての文字が全角幅になる)、でFAなんでしょうか?
また、その場合、外部ツールで補正するなどの方法はないでしょうか?

>>520に似たような質問が出てるのですが、回答が付いていないようですし、
設定からバイナリまでいろいろいじってみても、半角・全角混在のmonospacedな
フォントを作ることができませんでしたorz

以下、やってみたこと。対象はIPAゴシックです。
・単に読み込んでそのまま出力する。→何故か正常
・フォント情報をいじって(フォント名とか)出力する→文字幅の扱いが全部漢字と同じに
・「OS/2」の「幅の比率」をAnyに変えて出力してから、フォントファイルのバイナリを
直接いじってmonospacedに変更→上と同じに
・さらにxAvgCharWidthを約半分に→漢字の幅の扱いも半分に(文字が重なり合ってる)
・monospacedのままでLookupsのGPOSにhwidやfwidを設定→変わらず
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:33:14 ID:zaODTa8g0
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:21:07 ID:JcAYpOOe0
>>760
後出しですんません、対象はOTF(ver.003.01のipag.otf)
で、出力フォントをOpenType(CFF)にしています。
同様の操作を行った場合は、これ
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280896.png
が、こう
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280897.png
なってしまいます……。
なお、出力フォントをTrueTypeに切り替えた場合は、
その方法でうまくいきました。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:29:23 ID:9nXHTjxp0
フォンドボーは一晩おいて子牛につけこむ
763759=761:2009/05/03(日) 11:45:03 ID:JcAYpOOe0
補足すると、TrueTypeでは確かにうまくいくんですけど、Windows(XP)では、
ヒント付きOpenTypeを使うとフォントサイズが小さいときのレンダリング結果
が非常にきれいなので(ビットマップフォントじゃなくてもボケボケしない)、
是非OpenTypeの状態で解決したいです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:55:38 ID:j9HMOf6+0
正気か?
WindowsのOTF表示は評判が最悪の
前時代的「標準アンチエイリアス」だぞ?

それがあまりにも汚いからClearTypeが登場したというのにw
765759:2009/05/04(月) 15:47:21 ID:GpH0aHwJ0
>>764
そうなんですか? 俺はフォントに関する知識は限りなく0に近いので。
でも、
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280898.png (IPAゴシックそのまま)
より、
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280899.png (OpenType(CFF)で出力し直し)
の方が明らかにきれいに表示されているように思えます。
拡大してみると、確かに上はClearTypeで下は標準アンチエイリアスではあるんですが、
上は横線の太さもばらばらだし、斜め線もがたがたなんですよね……。

それとも、ClearTypeでもっときれいに表示させる設定があったりするんでしょうか。
一応、ClearTypeTunerは実行済みなんですが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:37:57 ID:/ckGfWKO0
どう見てもClearTypeになって無いじゃん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:47:50 ID:im4+mVbM0
>>766
なってるよ。IPAがClearTypeに最適化されたフォントじゃないだけで。

FontForgeでOTF出力する場合、出力の仕方によって綺麗になったり滲んだり擦れたりする。
特に小さなフォントサイズで顕著に表れるが、その原因がわからない。
おそらくヒントが関係してると思うんだが。。。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:54:01 ID:1UI0V8220
>>767
なってないよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ClearType
>ディスプレイのR、G、Bの各サブピクセルを発色させ、その色調を微妙に変化させることで、実解像度以上(横方向の解像度を3倍する)の繊細な文字表示を可能にしている。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/ClearType_rendering_on_Windows_XP.png
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/10607.png
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:56:49 ID:1UI0V8220
というか、IPAフォントはUIゴシックを除いてVer.3からOTFじゃん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:17:20 ID:im4+mVbM0
>>768
ClearTypeで表示してると言ってるのは>>765の上だけだと思う。
それと、IPAはTrueTypeアウトラインのOTFなので759の望みとは違うんじゃないかな。
771759:2009/05/04(月) 18:21:22 ID:GpH0aHwJ0
>>768
えええ? 上はなってるはずなんですけど……。
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280901.png
ttp://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280902.png
772759:2009/05/04(月) 18:36:37 ID:GpH0aHwJ0
えーっと、大元の意図としては、
・エディタ向けの等幅フォントが欲しい
です。で、IPAフォントを元にいろいろいじってたら、OpenTypeの方
(すなわち標準アンチエイリアスの方)が(俺の目には)きれいに見えた
ということで。ClearTypeと標準アンチエイリアスの違いは>>764
突っ込まれるまで認識してませんでしたが……。

ClearTypeでも、
・フォントが小さくてもボケない
・がたつかない
・線の太さが一定
になれば、それがベストです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:49:47 ID:im4+mVbM0
>>772
幅の比率を任意にして、擬似等幅フォントとして出力はできても、
FontForgeでOTF出力をしたフォントを、等幅フォントとして認識できるエディタはないと思う。
プロポーショナルを扱える、メモ帳みたいなソフトなら可能だろうけど。

ClearTypeならメイリオを改造したフォントがあったと思う。
でも使ったことはないので綺麗なのかは分からない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:15:46 ID:/ckGfWKO0
すまん、確かにClearTypeにはなってるな。ただ、本来ClearTypeは液晶ディスプレイで
12pt以下とかの小さい文字をきれいに見せるためのものだから、大きな文字に対しては
効果が少ないんだろう。そもそもClearTypeはアンチエイリアスではないと俺は思ってる。
小さい文字でClearTypeが安定してたのは今適当に見てみたら
Office入れたらついてくるHGゴシックMとかかな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:02:39 ID:5ukdY0mNi
>>759さん

gdi++はいかがでしょうか?
776764:2009/05/05(火) 01:08:22 ID:fi15DTj+0
http://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280903.png

上が>>759のOTF表示。
下がgdi++でサブピクセルレンダリング表示。
見たら判るけれど下はTrueType版ね。 OTFコンテナに入っているけど

コレを見たらWinの標準AAの品質の悪さは一目瞭然。

>>767
FontForgeはTTFのヒンティングに対応していないし、
そもそもOTF(PostScript)とTTFではヒンティングに全く互換性がないから
TTFをFontForgeでOTFに変換した場合、特に小さいサイズで悲惨なことになる。

そもそもFontForgeのOTFヒンティングは簡単なオートヒンティングで
ヒンティングが一切ないよりはマシって品質だから原因は明らかだと思う。
777759:2009/05/06(水) 14:46:19 ID:9qTLobyB0
>>775-776
gdi++調べてみました。うむむ、モノ自体は悪くなさそうだけど、プロジェクト状況がカオス過ぎて近付きたくない……。

結局、レンダリングエンジンがまともならTTFでもきれいに表示されるはずだが、
Windows(XP以前? Vista以降は改善されてるのかなぁ?)標準のものではどうがんばっても無駄、
ということかしらん……。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:34:57 ID:ifjihXFO0
カオス? 何をおっしゃる、停滞して終わってるだけですよ
歴代の開発者を片っ端から追い出しているからなぁ

>>777
君がもしXPを使っているのなら
レンダリングをClearTypeじゃなくて標準AAに切り替えれば
OTFの表示とTTFの表示は一緒になるよ。
画面のプロパティで変更できるから試してみたらどうだ?

ヒンティング有効のTTFとヒンティング破壊後のOTFでは若干違うけれど
bitmapを除去すれば殆ど一緒になるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:24:51 ID:y1VFJJeA0
fontforgeがpango対応になったのはいつから?
久しぶりにアップデートしたらメニューとかのUIにも
アンチエイリアスが効いて滅茶苦茶奇麗んだけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 02:21:34 ID:omMK3uxp0
サンプルはビットマップ抜いて若干ごにょごにょしたTTFとOTF。標準AA表示。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11825.png
気持ち微妙に変わるかもしれんが。

右側のGDI++使用みればごにょごにょやるよりこれが手っ取り早いよな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:32:34 ID:RKwoblO60
fontforgeでフォントをいじっているのですが、パス(SplineSet)が含まれていないグリフをクリアして、
赤でXが表示された状態にしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
マウスで選択してクリアしていけば出来ますが、数が多く無理です。
スクリプトで出来るのでしょうか。
出来ればスクリプトをお願いします。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:04:50 ID:JG3gm0Dz0
マニュアル嫁
783ひみつの文字列さん:2024/06/17(月) 00:09:16 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:48:59 ID:AJcTZwhx0
>>783
ソースも含まれてるんだろうな!
(公式から落とせるって書いてあるのかな)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:38:03 ID:lhXdRcDC0
ことりフォントはもうどこに行っても手に入らないんですか?
再インストールで消えてしまいました
似たようなフォントを探したのですが やっぱり違う
名前を変えてどこかで配布してると聞いたのですが
よくわかりません どなたか 親切な方よろしくお願いします
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:52:14 ID:lYX/OtQq0
ことりフォントは無期限配布停止。

ついでにもし、別の名前で作者が公開していたとしよう
だけど教える人間は親切なんじゃない、迷惑な人間だ。

そもそもスレ違いすぎる。
ココはフォント製作ソフトFontForgeスレだ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 09:00:49 ID:lYX/OtQq0
ま、いいか。
現在、ことりフォントはリメイク&配布準備中。

それに伴ってカンパウェアからシェアウェアに変わるらしいから
現在名前を変えて配布していることはありえないし、
もし配布していたら違法配布だから絶対に使ってはいけない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 10:49:48 ID:lhXdRcDC0
わかりました ご親切な方ありがとうございました
スレ違い失礼しました
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:26:00 ID:8WYFpFwQ0
ubuntu9.04 で fontforge がまともに動いてる人いる?
うちの amd64 環境だとなぜかキーボード入力をまるで受け付けてくれないんだが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 15:41:47 ID:SZJ8mZdE0
unofficial fontforge-mingw
 http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/
fontforge-mingw_2009_06_24.zip (12MB)
2009/06/24
fontforgeの定期更新。最新版へ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:23:59 ID:ciEw3iaG0
乙。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:44:20 ID:EUnfnYkM0
FontForge で、異なるフォントから指定した部分だけ合成するってできないの?

TTEdit では、
(1. ブランクフォントを作成
(2. 別のフォントの AA〜BB を合成
(3. 別のフォントの XX〜YY を合成

…と、合成したいブロックが飛び飛びだと、
その回数だけ手動でやる必要があって、すごい面倒なんだよね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:26:20 ID:DOZPHAZZ0
>>792
Fontforgeはスクリプタブルだから自分でスクリプト書けばいい。手動でやるから面倒なだけ。

FontForge スクリプトのチュートリアル
http://fontforge.sourceforge.net/ja/scripting-tutorial.html

FontForge でフォントを変更するためのスクリプトの書き方
http://fontforge.sourceforge.net/ja/scripting.html

スクリプトを書く方が面倒だ、あるいはスクリプトを覚えるつもりはない場合は知らん。
とまあ軽く煽ってみたけど、実際やってみればそんなに面倒でもないから、試してみて。
フォント関連は似たような作業を繰り返すことが多いんだけど、
一度その作業のひな形を作っておけば、それを再利用することができるので、かなり楽になるよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:30:27 ID:EUnfnYkM0
>>793
軽く煽るどころかきっちりご教示どもです。
頑張ってみますにゃあ(*´∀`*)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:35:31 ID:BOW+Ex6L0
windowsで日本語, 中国語, ハングルのTTFから 12dot の BDF を抽出して
それをマージして CJK Unicode な TTF 生成しようと試みるが
うまくいかない
有効なフォントではないフォントができちゃうよ
なんでかわかるひと いますか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 01:22:32 ID:kuwiYlq90
unofficial fontforge-mingw を使っているのですが、otfの読み込みがうまくいきません

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11326.jpg
読み込むと、↑のようにところどころ抜けています
ttfはしっかり読み込んでくれます

どうすればうまく読み込みますか?お願いします
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:41:26 ID:tQE2XdiA0
>>795
「エレメント」→「フォント情報」→「一般情報」タブで
「縦書きメトリックが存在」にチェックを入れてからフォント出力でどう?

なぜかチェックして保存してもファイル開くたびにチェックが外れるんだ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:59:40 ID:tQE2XdiA0
>>796
たぶん読み込んだフォントによる。
自分もunofficial fontforge-mingw使ってるけど
otfを開いたときに警告ウィンドウが出なかった?
799795:2009/08/08(土) 07:06:52 ID:QoG5jvKo0
>>797
縦書き... をチェックしてフォント出力しても変わりませんねぇ
FontLinkで我慢するかな...
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 07:33:15 ID:tjtfwls/0
>>798
試しに他のフォントでやってみたらうまくいきました

うまくいかなかったのはRyuminPro-aaというフォントです
otf→ttfの変換がしたかったのですが、これはもうできないのですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:13:35 ID:QYNJXdsx0
>>800
RyuminPro-aaとやらの問題じゃない?
そのフォントっておそらく正規に販売・配布がされていない改造フォントだよね。
そういうフォントは最初の改造の時点でいろいろフォントとしての構造が
おかしくなってることがあり、FontForgeで編集できないことがままある。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:17:58 ID:/NzsOfAr0
>>800
CIDの単一化
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 07:38:34 ID:LyObdVL50
>>801>>802
ありがとうございます

>>801
改造フォントです

>>802
CIDの単一化は選べませんでした(文字が灰色になっている)
メニューのCIDからは「CIDの変換」と「CMapを指定して変換」のみ選べます
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:09:36 ID:L2Y95Drh0
>>803
>改造フォントです
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:20:16 ID:LyObdVL50
>>804
了解です(´・ω・`)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:45:18 ID:XjFVJKhm0
いつの間にか unofficial fontforge-mingw が
本家fontforgeサイトで紹介されている件

ttp://fontforge.sourceforge.net/ms-install.html
の真ん中辺の「Alternatives to cygwin.」のところ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:10:22 ID:UffDzwhr0
ここでする質問ではないのは承知の上で聞きたいのですが
sbitget で batang.ttf から bdf フォントを抽出すると
Error : imageFormat 8 is not supported.
というエラーがでます
部品グリフを合成するフォーマットの 8, 9 に対応していない
ということだと推測していますが, このフォーマットを扱える
ツールなどはないでしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:38:30 ID:teD14ZNY0
MSゴシックのビットマップを書き換えようとしたところ保存の段階でソフトが落ちました。
いろいろやってみましたが、ビットマップを読み込まずに開いてフォント書き出しするだけでも落ちるようです。
メイリオで試すとこちらは正常に書けました。
お手軽パッケージ版とCygwin版を試しましたが同様です。
皆さんは正常に書き出せますか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:40:44 ID:DQCYdOgz0
fontforge-20090923だが正常
落ちるならトレースして再現させてログ取れ馬鹿
810808:2009/10/15(木) 17:13:10 ID:Ka2Pa/RW0
ありがとうございます。正常ですか。
トレースの意味が分からないので今調べています。
なお別のマシンでお手軽パッケージで同様に落ちました。
最初のマシンがWindowsXP,別のものがWindows2000です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:10:42 ID:mMe0utCr0
Vista、お手軽(20090921版)でやってみた。
確かにttf書き出しでもotf書き出しでも落ちるな。
そのまんまsfd書き出ししようとしてもさくっと落ちる。
812808:2009/10/16(金) 13:14:08 ID:SX+DkCIl0
おお、再現しましたか。私の環境だけではなかったようですね。
>>810氏に倣ってfontforge-20090923で試してみようかと思っています。
バージョン名を見るにどうやらrpmのようなので暇を見つけてFedoraを導入してみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:47:40 ID:mMe0utCr0
>暇を見つけてFedora導入

それが出来るんなら、お手軽の開発者パックをつかって
手持ちPCで 20090923 をコンパイルした方が早いかも知んない。
必要なファイルを取ってきてbatを実行すればいいだけになってる。

自分がやってもいいんだが、CPUがインテルじゃないんで
皆さんのところじゃ動かないかもしれん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:27:07 ID:M2w+FfQa0
Cygwinで20090923を--without-pythonでビルドしたけど落ちない。
--with-pythonにするとmakeが通らなかっただけなんだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:50:00 ID:0pxU1O+O0
VirtualBoxにFedora入れてみたが操作に慣れない…。
なんとかFontForge20090923は入れられた(気がする)が、
最初の開くダイアログから先に進まない。フォント開いてもNewでも落ちる。
なにか操作間違ってる可能性も高いと思うが…。

開発者パックでコンパイルの方も試してみますね。
816808:2009/10/17(土) 00:15:20 ID:79MNGGus0
VirtualBox上のUbuntuに昔入れたらしき20071110のものがあったので試してみたら落ちずに書き出せました。
なぜかビットマップのあるJIS文字だけが幅が2倍になる現象が発生しましたがorz。
817808:2009/10/18(日) 19:26:31 ID:SIJQKvaP0
Ubuntu版で書き出した幅2倍のものをWindows上のお手軽パッケージで開いたところ、(幅2倍のまま)正常に書き出せました。
またUbuntu版での幅2倍現象はビットマップのあるJIS文字と書きましたが、試しにひらがなの「う゛」にビットマップをつけてみたところ、これも2倍になりました。
新しくビットマップをつけた文字も2倍になるようです。これももう少し詳しい条件を調べたいところ。

PS. 名前欄を書き忘れましたが>>815は私です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:13:45 ID:YdTTO2kG0
書き込みの内容を読めばそんなことは分るよ。まあ、レポ乙。
要は20090914のバグらしいってことでしょ。
で、20090923では修正されている可能性があると。

FontForgeはそもそも有志が無償で開発しているソフトだし
バグや不都合はあって当然、そんな場合は次回更新に期待する、
位に考えといた方がいいと思うけどな。
不満があるなら、オープンソースなんだから自分で改造して公開すればいい。

それが出来ないならあんまりあれこれ文句つけるなよ。見苦しいから。
819808:2009/10/18(日) 22:40:40 ID:SIJQKvaP0
私もバグはあって当然だと思っています。
文句をつけているように思われたなら申し訳ありませんでした。
後学のためにバグ報告のような意味合いで書いているつもりだったのですが
あまりここで書くべきことではなかったのでしょうか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:39:07 ID:jRoXYPYV0
>>818みたいなキチガイはほっとけ。

お手軽版固有のバグ報告ならここでもいいんじゃね。
直メールが理想だろうけど、多分ここも見てるだろうから。
ただ本体のバグ報告はFontForgeのMLやBTSに投げるべきだな。
ここに書いたところで中の人の目には止まらない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:24:07 ID:4b9v0H500
基地で悪かったな。
他のフォントやバージョンでは再現しない話だし、
本来MSゴシックの改造自体ほめられた話じゃない。
そしてそれを2年前のバージョンにダウングレードしてまで
テストしたい話ではないと思ったまでだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:12:38 ID:4b9v0H500
キレて終わるのもなんだからお手軽の20090923コンパイルしてみた。
一応Vistaで動いてる。そっちで動かなかったらすまん。

http://u9.getuploader.com/orz.gamemaster/download/31/fontforge-mingw_2009_10_19.zip
passwd : fontforge

試してみたがやはりMSゴシックを保存すると落ちるようだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:36:26 ID:+ALExjiG0
WinXP/Vistaで使用する時に日本語の表示はできるんだけど
日本語フォントとしては認識していない(フォント見本が英語のまま)
こういう時ってOS/2テーブルを直に(別のツールで)いじればいいんだろうか

上の方にも書いてる方がおられましたが
日本語フォントとして認識される条件が今一つわからない
まさに黒魔術的とは言い得て妙と
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:15:42 ID:41T4+Jyv0
OS/2テーブルのcharsetをshift_jisにするんだったかな。
WordはU+4e00に何かあると日本語フォントと認識するみたい。
825808:2009/10/20(火) 12:28:32 ID:HCY+kcBZ0
>>822使ってみました。ありがとうございます。
自分ではファイルのDL先がよく分からず詰まっていたので助かります。
色々試してみたところ、フォント出力時のオプションで
「OpenTypeの仕様」のチェックを外すと保存ができることが分かりました。
幅が2倍になる問題は残りますがこちらは本家でも同様なので
本家の方のバグ報告に書こうかと思います。
なお2倍になる条件ですが、等幅フォントのみで起こる現象のようで、
また一定サイズ以下だと正常に見えます。MSゴシックは7pt以下で正常、
また以前正常だと思った和田研丸ゴシックは49pt以上で幅2倍でした。
826808:2009/10/21(水) 00:20:12 ID:8PC2esML0
ひゃっほーい!
ついに幅問題も解決しました。後学のために書いておくと、
エレメント(L)→フォント情報(F)...→[OS/2]→[Panose]→幅の比率(P)
がMonospacedになっているのがいけなかったようです。
なぜかそれでも1pxほどずれるけど自分の用途には問題ないのでOKです。

参考:
http://fontforge.sourceforge.net/ja/faq.html#monospace
827808:2009/11/01(日) 02:40:39 ID:IyOTO3zaP
その後、書き換えたフォントを標準のMSGOTHIC.TTCと置き換えたところ
各所のテキストボックスの幅などが異常になる現象が発生しましたが、
解決策が分かったので書いておきます。
平均幅の設定が全角幅を基準とした値になっていたのが原因のようで、
これを0(=未定義)にしたところ正常になりました。
FontForgeで書き換える方法は分かりませんでしたが、
ファイルをバイナリエディタで開いて
"OS/2"という文字列の4バイト先から4バイト分で位置が書いてあり
その位置の2バイト先から2バイトを0000に書き換えればOKです。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:47:09 ID:keg7iLPyO
アルファベットを考えたんですが見てくれますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:54:13 ID:dbfYqz5ZP
どうしよう…
ちょっと今忙しいしな…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 14:57:19 ID:keg7iLPyO
>>829
お願いします
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:01:15 ID:dbfYqz5ZP
見るだけだよ
本当に見るだけだからね!
終電前に帰るからね!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:03:28 ID:keg7iLPyO
一分後に載せるんで才能あるかないか教えてね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:04:29 ID:keg7iLPyO
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:08:32 ID:dbfYqz5ZP
無難なフォント好きな俺には判断できないけど
A〜Zまで作るの大変そうだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:11:34 ID:keg7iLPyO
そうなんです。こういうのってお金になるんですか?色々作成してるんですが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:15:09 ID:dbfYqz5ZP
ごめん詳しい事は知らないけど
出来が良ければ買う人いるんじゃね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:18:05 ID:keg7iLPyO
>>836
そうなんですか。ありがとうございます。
今の所こういうのが100ぐらいあるんですが世で使ってくれるといいんですが
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:46:47 ID:8dJbha7vO
100て、すごいな

そういうのをダウンロード販売してるサイトなかったっけ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:24:14 ID:hUNOqQgDO
いやいや 100文字です!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:02:23 ID:TBev2qyW0
非公式ビルド版でビットマップウィンドウがメニューのウィンドウから見ると灰色になって選択できず
開けないんですがどうしたらいいですか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:04:30 ID:TBev2qyW0
非公式ビルド版でビットマップウィンドウがメニューのウィンドウを見ると灰色になって選択できず
開けないんですがどうしたらいいですか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:24:59 ID:dPWfl8OG0
>>839
100文字程度ならまずお金にならないな。

>>833が観れないのであれだが、よっぽど個性があるか
プロ用途に耐えうる高品質でもない限りはアルファベットフォントでもムリ。

もし日本語フォントなら最低限でも 2,600 文字程度はないと存在価値がない。
商品として金を取るなら最低でも一、二水まで 6,879 文字が最低ライン。

ついでに20年以上フォント製作のプロとして活動している人でも
1フォント 7,036 文字で販売価格 2,730 円だったりする。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 04:20:38 ID:n16BIv6vO
>>842
まじですか。僕はアルファベットしか興味が無いんですがなんかがっくりです。
僕が書いてるのはブラックレターみたいな感じなので普段あまり使われなさそう系です。でも結構自信はあるんですが

http://p.pita.st/?m=bheklhap
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:15:19 ID:p+y3fmtZ0
>>843
一言で言うと
味もない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:33:54 ID:UK8ebEen0
842ではないけれど、ブラックレター系は個人的に好きだよ。タイトルとかに使いたいし集めてる。
>>843見たけどイラレとかFontForge作成でパス取りをしてて、きちんと縦横の太さや字の大きさが
そろってて、カーブとかの制御点が整理されてるなら、出来上がりを見てみたいと思った。
画像をそのまま取り込んで自動トレースは論外。

100文字ということだけど、ブラックレター系ならウムラウトつき文字や
エスツェットが無きゃ最悪だと個人的に思う。
欧文フォントでお金にすることを考えるなら、最低でも「ISO-ADOBE文字集合」と
呼ばれる文字種をそろえた方がいい。229文字作る必要がある。
ttp://blogs.adobe.com/typblography/latin_charsets/Adobe_Latin_1.html

市販の欧文フォントはもうちょっと多くて大体が250文字、もしくはプロ仕様で329文字。
ttp://blogs.adobe.com/typblography/latin_charsets/Adobe_Latin_2.html (250文字)
ttp://blogs.adobe.com/typblography/latin_charsets/Adobe_Latin_3.html (329文字)

ただ、それでフォント作っていきなり儲かるとは初めから期待はしない方がいいと思う。まあがんがれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:39:38 ID:3bpf/t2KP
親切丁寧な人っているんだな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:01:53 ID:LFkg5rn20
どもw
親切丁寧には書いたけど、正直ハードルは高いし、厳しいよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:33:38 ID:aFko+j8qO
>>845
ありがとうございます。まぁ趣味程度でつづけたいと思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:08:07 ID:vRI+AatQ0
>>848
フォントをうpしろとは言わないけど
スクショだけでも見てみたいな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 02:54:01 ID:aFko+j8qO
>>849
フォントの意味も分からずボールペンで書いたんですが感想下さい。一応Rなんですがかなり変形してますが
http://p.pita.st/?m=nprmopq5
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:32:42 ID:LFkg5rn20
>フォントの意味も分からず

自分のPCにFontforgeを入れてデザインどおりに文字を作ってみろ。話はそれからだ。
PCを持ってないならまずフォント作成できるPCを確保しろ。

そのデザイン、かなり興味は持てるんだが、現状じゃラフデザインレベルだ。
フリーハンドで手書き状態で最終的な良し悪しまでの判断するのは早いと思った。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:46:11 ID:aFko+j8qO
>>851
PCは買えた買いたいと思います。感想ありがとうございます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:56:35 ID:vRI+AatQ0
>>850
849だけど、>>851が言ってるようにフォントになった形で
スクショが見たかった
デザインの良し悪しも実際にフォントの形になるとまた変わるものだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:33:21 ID:SeQyO26n0
>>824
ガセ乙
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:29:47 ID:KCIfVoPw0
試せば分かること
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:58:18 ID:tfi+ifpN0
なんですぐばれるガセ書くんだろうね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 08:17:06 ID:E8u5SJm50
ご商売大変そうですね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:28:48 ID:E81XJO3w0
どうでもいい事に必死になるアホも、なんだかな〜
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:40:46 ID:42bD6srw0
Meiryoの「名」の字の大きさがおかしいのって理由あるのかな?

実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:37:52 ID:/FYkP4EY0
>>859
GDI版ClearTypeの実装とヒンティングの拙さが理由。

GDIのClearTypeは縦方向のアンチエイリアスが行われないから
ベースライン、文字位置とか文字サイズが「漢字文化圏で使うには」力不足なんだよね。

ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0911.png

↑みたいにGDIのClearTypeとヒンティングを無効化してやれば
「名」の文字サイズも適切になるし、1行目の「がおかしい」が1ドット上がって見えるのも直る。

つまりメイリオのデザイン(アウトライン)自体に問題はないってことになる。

Win7で追加されたDirectWriteだと縦方向AAも有効だし少しマシになるんでは?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:27:22 ID:CScr6Xjd0
まぁ「名」だけに限った話じゃないよね
ClearTypeに頼ったレンダリングは縦横とも少ない字画で十分な
欧米文字圏のことしか考慮されていなくて
横はともかく、縦方向の字画の多い漢字文化圏のことは
全く考慮されていない欠陥品といっても過言ではないと思う

字画の多い漢字を無理矢理に詰めつつクッキリ表示させようとすれば
字画を省くか、見た目が汚くても無理矢理詰めるとかしてごまかすしかないわけで

その欠陥ClearTypeを使って無理矢理ヒンティングでどうにかしようとしたのが間違い
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:38:38 ID:warXFO8I0
このフォントを作ってる人は、最終的にWindowsで確認して無いのかな
これだけ酷ければ直さざるを得ないと思うんだけど
そんなにWindows(ClearType)が嫌いなのか、何のために作っているのか分からなくなる
今後の高精細液晶をターゲットにして、今のは捨ててきてるってのなら理解も出来るけどさw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:49:18 ID:TJ7i8tVk0
>862
諸般の事情により開発担当者が中途半端なまま
プロジェクトから手を引かざるを得なかったことが要因

http://kida.typepad.com/weblog/2007/02/post.html
> もっと残念なところは仕上げの質の悪さだ。
> これについては元マイクロソフトの古川氏がブロクで指摘しておられるし、
> デザインを指揮された河野英一氏が御自らコメントで満足な品質にできなかったことを嘆いておられる。

の記事リンクにある
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!7312.entry
から
> ----------以下、河野英一さまのコメントを引用 ----
以下あたりを読めばそのいきさつについて少し触れられている
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:58:31 ID:TJ7i8tVk0
ただし、これはメイリオが悪いのではなく
上でも触れられているとおりMSのクリアタイプ技術のベースが
1バイト文字を基準にしか考えられていないから
どんなフォントを使ったところで、ヒンティングを完璧に施したとしても
不揃い・崩れた表示をまともな表示にすることは不可能

もし可能とするなら将来、現行よりももっと超高解像度で最低でも
4xフルHD(2160i、2160p)=3840×2160
願わくば
4K=4096×2160
8K=8192×4320
あたりの解像度を持つモニタで高DPI表示が一般的になれば
クリアタイプでも滑らかでコントラストも高い表示が可能になるだろうね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:41:16 ID:fntJUk8o0
鼻濁音(【例】<U+304B, U+309A>「か゚」など)とか
異体字セレクタ(【例】<U+845B, U+E0100>「葛󠄀」など)とかの
合成文字って FontForge でどう設定すればいいのかわからん……。
参考になるサイトとか知っていたら、教えてください。
もちろん、ここで直接教えていただけるのも大歓迎です。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:54:08 ID:84j1Ij6w0
FontForge で普通に Adobe-Japan 1-6 コレクションのフォントを作れば良い。

鼻濁音の仮名はそのグリフを作っておけば OS が cmap を元に置き換えるか、
ダイアクリティカルマークのように親字を元に合成してくれる。

異体字セレクタ(UVS subtable)も普通に Pr6N フォントとして作れば
「Adobe Font Development Kit for OpenType」(AFDKO)の中にある
MakeOTF で付加させられるはず。(花園明朝OT版がこの方法で IVS 対応している)

ttp://www.adobe.com/devnet/opentype/afdko/

FontForge 単体でも UVS subtable を生成出来るらしいが自分は知らない。
867≠865:2010/01/22(金) 03:50:27 ID:EsD8CrQ40
>>866
そうだったんだ!
ずっとLookupsのccmpを手作業で編集してた。
して、Adobe-Japan 1-6コレクションにするにはどうすればいいんでしょう?
新規文字セットやエンコーディング変換は違うのかな…。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:56:26 ID:WwdF5GcU0
Adobe-Japan1-6 に関連付けずに合成文字(例えば,
http://unicode.org/reports/tr34/index.html#Named_Sequences_Example_Table
に載ってある
“ī̀” <012B, 0300> LATIN SMALL LETTER I WITH MACRON AND GRAVE
“˥˩” <02E5, 02E9> MODIFIER LETTER EXTRA-HIGH EXTRA-LOW CONTOUR TONE BAR
など)を表示する場合には FontForge でどう設定したらいいのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:57:01 ID:jR9kuYQ60
>>867
CIDとか良く知りませんが、 http://fontforge.sourceforge.net/ja/cidmenu.html あたりが参考になりますかね。
>>868
それこそLookupsのccmpテーブルを編集して設定すればいいと思いますよ
http://fontforge.sourceforge.net/ja/charinfo.html#multiple
次の方法でできます。外部のFeature情報ファイルを読み込んでもいいのだけれども。
メニューのエレメント→フォント情報→Lookupsタブを開く
→Add Lookupをクリック
→種類は「Ligature Substitution」を指定
→機能に「グリフの合成/分解」(ccmp)を追加
→Script(s) & Language(s)が正しいか確認
→OkでLookupテーブル作成
→Add Subtableをクリックして、名前はそのままでOk
→Ligature Glyph Nameに合成済みのグリフ、Source Glyph Namesに合成前のグリフを指定
→Ok
870867:2010/01/29(金) 02:24:47 ID:1KBrAQpf0
>>869
ほうほう、CIDとな。暇ができたら試してみます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:18:28 ID:z3UQ1pqA0
MS明朝体風のフォントって作って配布しても問題ない?
現在使われていないような意味不明な漢字を登録した奴なんだけど
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:30:27 ID:uO7dtqDD0
どの程度の「風」かによるだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:06:20 ID:ne6n2zVu0
>>872
ほぼ完璧に再現してる。
ただ本当に元のフォントには使われてない意味不明な漢字だけなんだけど…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:59:55 ID:xz5hzY0f0
部首がほぼ完璧に再現されていない限りMS明朝風にはならないわな

メロディラインがちょっと似てるとか、歌詞の一部が他の歌と同じだとかで
盗作だなんだって騒がれるよな
875873:2010/02/16(火) 18:01:55 ID:ByZ6zLHg0
リコーに問い合わせたら滅茶苦茶見当違いな答えが返ってきた。
当社ではMS明朝はHG明朝Lとして取り扱っております云々。

…どういう事?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:11:36 ID:8cGZJA040
> メロディラインがちょっと似てるとか、歌詞の一部が他の歌と同じだとかで
> 盗作だなんだって騒がれるよな

騒ぐだけならタダだからなw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:14:00 ID:hbwxNOEu0
>>875
どう問い合わせたのか分からないけど、そのままの意味じゃない?
同じものなんだから。
MS明朝風なら、同時にHG明朝風でもありますよと。
つまり、MS明朝のグリフを用いたり、トレースしたものなら、
それは当社のHG明朝を盗用した不正フォントとみなしますよと。

しかし、そういった盗用行為無しでゼロから作ったものなら問題ないと思うけど・・・
字形の保護は曖昧で、どの程度かってのもあるから分からない。
配布したいなら製作過程や実物を示してでも、きちんとやり取りしたほうがよいと思う。
面倒臭くても、後々もっと面倒になるよりは。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:29:13 ID:jnsF+Ofb0
何したいんだよお前が見当違いだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:25:46 ID:ps5Ve7Z20
現在、以下の情報を参考に合成フォントを作ろうとしています。
しかし、FontForgeでベースラインやサイズを%で指定する方法がわかりません。
どなたかご教授願えませんでしょうか。

ちなみに、使用フォントはA-OTF 新ゴ Pr6N DBとFrutigerLTStd 65 Bold
Mac OS X 10.6.2で、Fontforgeは最新版を入れております。
880879:2010/02/17(水) 23:28:46 ID:ps5Ve7Z20
アドレスを忘れていました
ttp://withd.jp/dtp/tips/030101/3224.html?page=2
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:28:02 ID:7BrGIZGf0
これは、Illustrator の合成フォント機能でしょ。
882879:2010/02/18(木) 12:54:49 ID:Jdb6ibj30
>>881
はい。
書き抜かっていましたが、これと同じような組み合わせのTTFを書き出したいのです。
しかし、FontForgeでは設定項目が全く異なるように見えたため、同様の処理を行うには
どのようにすれば良いのかお教えいただけませんでしょうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:16:55 ID:YOmJl+rZ0
「Linux上のフォント」スレから引っこしてきました。

縦書きで、約物(カギカッコや句読点など)が縦書きになってくれないフォントがあります。
IPAフォントなどは正しく表示されるのに、ダイナフォント(ttc)ではうまく行かない。
GSUB テーブルが無いと言われる。

もちろん縦書き用のグリフは入っているハズなので、FontForge でGSUBテーブルを
作成すればよいと思うのですが、グリフの番号の対応がわからない。全字形を見ながら
1つ1つ手作業で入力するのは大変です。何かうまい方法はありませんか。
884883:2010/02/18(木) 23:53:28 ID:YOmJl+rZ0
morx によるグリフ置換のテーブルは、fontforge が把握しているようです。
これから一気に GSUB の vert か vrt2 のテーブルを作成できないものでしょうか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:47:39 ID:muNpZauQ0
fontforgeで作成したttfは、mac版のWordでは日本語として認識されないのでしょうか?
886883:2010/02/19(金) 00:49:10 ID:e+lxvPXo0
グリフ1つ1つについて情報を表示させ、morx を GSUB/vrt2 に変更する方法はわかりました。
しかしこれでもまだ面倒です。

sfdファイルを吐き出させて、テキストエディタで文字列置換をしてみたらうまく行きました。
しかしこれもまだ迂遠な感じがします。fontforge上で一気にできませんか???
887883:2010/02/19(金) 07:52:44 ID:e+lxvPXo0
結局

(1) まずは ttc を ttf にバラす。
(2) fontforge を -script で用い、sfd を生成する。
(3) sed を用いて sfd の morx によるテーブルを GSUB/vrt2 のテーブルに変換。
(4) fontforge を -script で用い、ttf を生成する。
(5) ttf を ttc に合体させる。

って感じで、全部自動化できました。 私としては(3)の部分も fontforge にやって
欲しかったのですけどね。 やり方をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
888883:2010/02/19(金) 13:32:55 ID:e+lxvPXo0
あと >>887 の(5)で ttc が元のttcの2倍近いサイズになってしまいます。
入っている face は3個なので ttf 3つ分のサイズに比べれば 2/3 、
ttcにすることが無駄というわけではないのですが、ちょっと残念です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:02:35 ID:4Vl+R+Mz0
>>887
すいませんが、(5)のやり方を教えていただけないでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:09:09 ID:e+lxvPXo0
>>889
どれもこれも微妙なのですが…

(a) ずばり「不正な TrueType Font ファイルを修正するツール」でググってみて下さい。
ヒットするサイトの方が、ttc2ttf や ttfjoin などのツールを提供して下さっています。

(b) かつて Microsoft が BREAKTTC.EXE とか MAKETTC.EXE などを含んだ tool を配布
していました。今は MS のFTPサーバにはありませんが、 ttsdk.zip でググってみて下さい。
まだ手に入ります。 Linux上では、これを wine を使って動かすことになります。

(c) これは私は未だ試していませんが、 http://sourceforge.net/projects/ttf2ttc/
というのもありますね。

>>888 でサイズが倍になる云々という話は、(a)と(b)のどちらでも起きます。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:04:46 ID:DiueTYr+0
>>890
ありがとうございます。
(a)は知りませんでしたが、(b)は昔使ったのを思い出しました。
確かDOSツールじゃなかったかな。記憶が曖昧ですが。
両方共ゲットして保存しておきます。

推測になりますがファイルサイズが増えるのは、元のttcでは重複するグリフが無いからではと思うんですが。
MSゴシックだと

MS PGothic (プロポーショナル欧文と数字)
MS Gothic (モノスペース欧文と数字)
MS UI Gothic (欧文とカナ)
和文ひらがなとカタカナは共通するので重複させない。

内部ではこういう風にリンクになっていて恐らく(a)(b)のツールではttcを生成する時にそれが出来ないのではないかと。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:06:58 ID:UwkynNcK0
>>890
>サイズが倍になる
それはしょうがないんじゃない
複数のttfで同じテーブルが使われている場合のみ小さくなる
編集の過程で各フォントのテーブルが微妙に違ってしまったら
そこは両方ともttcに格納されちゃうから
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:02:37 ID:ms+P0gka0
うーん、データの大部分は漢字だから、どのfaceでも共通なはずなんですよね。

>>980 の(a) の ttc2ttf でttcを分解し、このツールに含まれる ttfix で ttfを
修正したあと ttfjoin で ttc に戻した場合は、サイズは元の ttc と同じくらいになる。

ところが ttc2ttf で分解したものをいったん fontforge に読み込んでから改めて ttf に
出力したものを ttfjoin すると、特に fontforge で編集をしていなくてもサイズが倍になる。

より詳しくは、
face0: ぜんぶ MonoSpace
face1: 半角欧文(ホントの欧文)のみ Proportional
face2: 欧文に加え、全角欧文も Proportional
というフォントで
0+1 と 0+2 はサイズが倍になり、 1+2 ならサイズは倍にならない。
0+1+2 は 0+(1+2) なので、3倍ではなく2倍で済む。

(a)のツールは ttc/ttf を直接操作しているのに対し fontforge は独自フォーマットに変換
しているから、face0と face1/2 とで漢字データに何らかの違いが生じているのでしょうが、
fontforge を昨日からいじり始めた私には、それが何なのかわからないのです。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:49:36 ID:wgym8VJ30
共有されていないグリフの分違いが出るんじゃないかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 07:29:43 ID:JiKmLBpR0
ttfをttcにしてサイズを稼ぐためには
同じデータは共有できるようにデータそのものをきちんと配置しておく必要がある
FontForgeはそこの面倒は見てくれないので
サイズが倍近くになっても特におかしくはない

つまり
>ttc2ttf で分解したものを fontforge に読み込んでから改めて ttf に 出力
の時点で元のフォントとはデータ構造が変わってるので
元のフォントのように小さくはならないってことです
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:48:50 ID:HHxCur8j0
そもそも fontforge の TTF 関係はオマケ程度だから期待しない方がいい。

>>871
例えば部首とか旁とかをMS 明朝からコピー or トレースしてなければ問題ない。
それが意味のない「漢字風の図形」ならなおさら。
897893:2010/02/22(月) 00:36:06 ID:Cbpiw+0R0
>>895
うん、おおかたそんな所だろうとは思っていた。ただ私は fontforge を触りはじめて
日が浅いので、もしかしたら ttc の事を考慮した ttf の扱いが fontforge にあるかも
知れないと思って、ここで尋ねてみたわけです。しかし…

>>896
>そもそも fontforge の TTF 関係はオマケ程度

そ、そうだったのかww

出力された sfd とにらめっこをするしか、情報は無いかなあ。

diff -u face_00.sfd face_01.sfd が 224158 バイト
diff -u face_00.sfd face_02.sfd が 294324 バイト
diff -u face_01.sfd face_02.sfd が 124696 バイト

face_01 と face_02 なら グリフの共有に成功するので、何かヒントがあるはずなんだが…
わかれば、また書きます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:00:31 ID:DgFD9JT70
>>897
ヒントになるか分からんけど、MSGOTHIC.TTCを開いて例えばMSゴシックを見ても、
文字コードに対応してない場所にP/UIゴシックっぽい幅の文字があるよね。
あれを作っておけば共有できるとか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:21:27 ID:wJIaJ66X0
最新版のFontForgeでTTCの出力に対応したんじゃなかったっけ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:21:42 ID:PHtYHgBr0
すかまじ?
901893:2010/02/25(木) 18:50:22 ID:jQmLAjoj0
>>899
情報ありがとー!!
さっそく開発版(cvs)をゲットしてビルドして使ってみた。
3個のttfを読み込んで、ファイルメニューをクリックすると、おお確かに
generate ttc の項目が!!

フォントを生成してみると、懸案のファイルサイズは
3477676 + 3478220 + 3478712 = 3672136
期待通りです。すばらしい!!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:52:23 ID:Y7R4fWh00
まじすか?
903893:2010/02/25(木) 19:57:02 ID:jQmLAjoj0
うーん、しかし script の書き方がわからん。
これではバッチ処理ができない…
904893:2010/02/25(木) 20:22:58 ID:jQmLAjoj0
あとface番号の付け方がわからん。
fontforge     f0.sfd     f1.sfd    f2.sfd
で起動して生成したら、 f0.sfd はface0 だったが、 f2.sfd が face1 になり、 f1.sfd が face2 に
なってしまった。
905893:2010/02/25(木) 20:50:11 ID:jQmLAjoj0
どうも face0 は、ファイルメニューをクリックしたウィンドウのカレントフォントのようだ。
他のフォントの順序は、細かくは調べていないが、
fontforge A.sfd   B.sfd   C.sfd   D.sfd   E.sfd   F.sfd
のように起動したとして、Aのファイルメニューから ttc を生成したなら、Aがface0 になり、
残りは逆順になるようだ。
906893:2010/02/25(木) 21:02:48 ID:jQmLAjoj0
face番号の逆順にロードし、最後にロードしたフォントのメニューで生成すればよいようだ。
905のように起動して F のメニューで生成すれば、F,E,D,C,B,A の順に番号がつく。
907893:2010/02/25(木) 22:54:02 ID:jQmLAjoj0
script用の関数は、まだ実装されていないらしい。
python script の方には実装されているのだが…

本日はこれにて。
908893:2010/02/26(金) 00:31:35 ID:oqDc13Ew0
お早うございます。python script を書いてみた。
############# 3fonts2ttc.py ##############
#!/usr/local/bin/fontforge -script
import fontforge
import sys
argvs = sys.argv
ccc=fontforge.open(argvs[4])
bbb=fontforge.open(argvs[3])
other=(bbb,ccc)
aaa=fontforge.open(argvs[2])
aaa.generateTtc(argvs[1],other,flags=(),ttcflags=('merge'))
#################################

Usage: 3fonts2ttc.py   output.ttc   input0.font   input1.font   input2.font

face番号は上記の input?.font の ? と同じになる。
入力フォントの個数が固定なのは許してくれ。
909やくざ:2010/02/26(金) 21:18:20 ID:oqDc13Ew0
しかしまだ不安定なようだ。> ttc 生成

80個強の日本語 ttc に対して 分解⇒再マージ を実行したら、
うち6個は ttc 生成の段階で segmentation fault してしまった。
910やくざ:2010/02/26(金) 22:21:10 ID:oqDc13Ew0
もっと大きな問題点発見。

>>908 のスクリプトで生成した ttc からは、せっかく補った GSUBテーブルが
消えてしまう。flags= に何かを追加すればよいのかも知れないが、試してみた
範囲ではうまく行かない。

一方 GUI で fontforge をインタラクティブに利用した場合は、生成される
ttc から GSUB テーブルが消えたりはしない。うーむ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:43:57 ID:FAqayoyk0
縦書き表示のときに、どうにも縦書きグリフを読んでくれないアプリがあります。
そこでそのアプリにフォントの置換テーブルを探させるのはあきらめて、
最初から縦書きグリフになっているフォントを生成したいと思います。
まずはIPA明朝をベースとして作ろうと思っています。
グリフを一個一個手でコピーするのではなく、一気に置き換えてしまえるような
操作はありますでしょうか。

そのあとフォント名なども変更せねばなりませんねえ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:24:01 ID:7EgfGhw20
複数のグリフを選択し、同じ数の複数のグリフに同時にコピぺかな。
離れているグリフでもシフトキー押しながら選択で複数選択できたと。

言葉で言うのがちょっと難しいんだけど、
コピー元のグリフの順序とコピー先のグリフの順序が同じならばこれでいける。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:44:43 ID:FAqayoyk0
それだと縦用グリフの有無を目視で確認しながら、ということになりますよね。
見落しや勘違いも生じるかも知れません。置換テーブルを参照して一気にやって
くれたりはしないものでしょうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 10:41:08 ID:2PbNav/x0
そういうとこなら、スクリプト書けるならスクリプト自作するか、
perl とかで直接 sfd ファイルを書き換えるスクリプトを作るか
した方が早いと思う。

本来グリフは一個一個作ってくもんだと思うけどな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:33:32 ID:bLIRVV+s0
うむ。スクリプトを工夫してみるよ。

> 本来グリフは一個一個作ってくもんだと思うけどな。

>>911 の最初の3行のような状況に対しても、グリフを作成すべきかなあ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 14:14:26 ID:2PbNav/x0
ああ、いや、グリフのコピぺに関してはそういう意味じゃなくて、
本来一個一個作ってくもんだし、Fontforge としても
グリフ一個一個単位で操作すんのが基本ぽいって感じ。
分かりにくくてすまん。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:26:42 ID:bLIRVV+s0
ああ、fontforge の GUI に対する話だったのね !
確かに GUI は「グリフを作る」ためのものだなあ。

俺にはスクリプトのインタプリタとしての使い方が
向いてそうだ。精進しよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:14:29 ID:d1iq+23C0
>>901
すげぇ。今度やってみよう。
MSゴシック改造したらファイルサイズが肥大して困ってたんだ。
919915:2010/03/04(木) 21:24:01 ID:CB+yAr5t0
縦書きへの置換自体は簡単だった。 そのまんまの関数があった。

#!/usr/bin/fontforge -lang=ff
Open($1)
SelectAll()
ApplySubstitution("*","*","vrt2")
ApplySubstitution("*","*","vert")
Save($1:r + "-vert.sfd")

適用したあと fontforge のGUI で開いてみると、確かに『 などのグリフが正しく
縦書き用のグリフに置換されている。 フォント情報は、名称の類の末尾に全部Vを
追加して保存した。

さて問題のアプリで表示してみると… 句読点だけは縦書き用に正しく表示される
ようになったのだが、なぜか括弧類が空白になってしまう。まだ何か変更すべき
事柄があるのだろうか。
920915:2010/03/04(木) 21:30:45 ID:CB+yAr5t0
ちなみにブラウザ ( firefox ) のフォントを、この改造縦書きフォントにしたら、
919の『 はちゃんと90度回転で表示されている。
921915:2010/03/04(木) 21:34:31 ID:CB+yAr5t0
問題のアプリというのは xpdf です。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:18:58 ID:DR7mEJWU0
一連のレスは日記であって
別に助言は求めてないって解釈でいいんだよね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:50:30 ID:dUYY444Z0
>>919
括弧類は縦書き用のグリフがリザーブされてるじゃん。
UNICODEのサイト行って仕様書見てみれ。
924915:2010/03/05(金) 23:44:34 ID:ovZyDMSA0
>>923
アドバイスありがとう。
U+FE10 〜 U+FE19 とか U+FE30 〜 U+FE52
あたりのことだよね。

確かにユニコードの期待するような動きをしないタコアプリのための規格だ >互換漢字
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:02:07 ID:fxML9NWI0
>>923
前々から思っていたのだが
縦書き括弧には別個にコードポイントが用意されてるのに
縦書きかなには用意されていない理由がさっぱりわからん
外人のその場のノリなのか
それとも深謀遠慮の結果なのか
926915:2010/03/06(土) 01:30:57 ID:j2NYxkCA0
>>925
GB18030 など既存の文字コードで、縦書きと横書きに異なるコードを振っているものがある。
縦書き括弧用のコードが与えられているのは、それとの相互変換を保証するためだそうです。

そういう目的で導入されたコードを、xpdfが日本語の表示に使ってくれるのだろうか、
と思ってやってみたら、なんとちゃんと表示されました。

そんなコードを使って縦書きグリフを取得するのではなく、普通の横書きのコードで
fontにある置換テーブルを使う、というようなやり方の方が推奨されているのですよね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:59:48 ID:fxML9NWI0
>>926
レスありがとうございます
実は日本語の文字コードのことしか頭になかったので、
括弧だけ優遇されてるなあと思っていました

ということは、縦書き仮名に別のコードポイントを割り振っている文字コードがあれば
ユニコードにも互換用に用意されていたかも知れないと言うことですね

どっかにそういうのなかったっけ?と思ってちょっと調べてみましたが
MacJapanese(x-Mac-Japanese) が縦書き仮名にコードポイントを与えてるくらいで
これとても内部的に使われるだけで直接そのコードポイントを使用することはないようでした
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:28:58 ID:r4EzJy650
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:47:24 ID:GBmoeK9R0

素人が自分の手書きフォントを作っているんですが、
sfdファイルのバージョンを間違えて古いバージョンのsfdファイルに
新しい文字をかなりの数追加してしまいました。
これから追加した文字一つ一つ捜すのにも何日もかかりそうです。
それで古いバージョンに追加した文字だけを簡単に
新しいバージョンへコピペするにはどうすればいいでしょうか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:06:43 ID:GBPwCcJl0
sfddiff というスクリプトが付属しているじゃろ。
sfddiff   A.sfd   B.sfd
で違いを報告してくれるよ。場所がわかるだけでも、手間は少し楽になるのでは。
プログラミングができるなら、scriptを書くこともできるだろうけど。
931929:2010/03/09(火) 17:26:41 ID:GBmoeK9R0
わかりました、どうもありがとうございます。
プログラミングは出来ないので sfddiff でやってみます。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:38:51 ID:iHF4mh+40
新しいsfdと古いsfdをそれぞれ開いて
新しいsfd側のメニュー「エレメント」→「フォントの統合」で統合すれば
古いsfdから新しいsfdの文字を差し引いた文字のみが新しいsfd側に移植される。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:21:23 ID:ajU5RkQ00
>>932
どうもありがとうございます。
ひとつひとつ拾ってましたが統合させたら一瞬で出来ました。
ほんとうに助かりました、ありがどうございます。
934930:2010/03/10(水) 01:34:54 ID:Zv5aENFa0
ヘタなやり方を教えてゴメンナサイ m(_,_)m
935929:2010/03/10(水) 11:03:10 ID:ajU5RkQ00
>>934

いえいえ、大変助かりましたよ。
それまでひとつひとつ探していたんですから。
あれで目処がたって大変楽になりました。

この自分の手書きフォントはかれこれ
五・六年になります。
何年も手付かずの年も何回もありました。
いまやっと第二水準の三分の二位まで来ました。
ある程度、(と言っても何ヶ月か何年かのスパンですが)
できましたら無料公開したいと思っています。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:16:51 ID:hU/3LC7G0
【ν速フォント部】 一番かっこいいフォントって何?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268316268/l50
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:59:58 ID:EZI+JHUD0
質問です

http://nagamochi.info/src/up1579.jpg
このようにIllustrator上のプルダウンで、同じ種類のフォントが別れてしまうんだけど、

それを
http://nagamochi.info/src/up1580.jpg
こういう風にまとめたいんだけど、このソフトでまとめることはできますか?
やり方知ってる人がいたら教えてください
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:28:04 ID:ezoL7jRB0
これはフォント自体が1つまとまっているわけではなく
フォント情報を元にファミリーとして処理されている。
(フォントフォルダを見れば小塚ゴシック、メイリオ等が複数のファイルなのが判る)

FontForgeでも出来なくはないけど日本語が使えないから
>>937のフォント名のままって訳には行かない。

だからttfname3などのフォント情報編集ツールを使う方がいいよ。
日本語Preferred Name(1,1,000b,1)の中の
FamilyNameはまとめたいフォント全てに同じ名前。
SubfamilyNameは各フォントごとに別々の太さの名前。
(L・M・B・Hでも、細・中・太・特太でも好きなのにすればいい)

ただVD ロゴGのように>>936が自分で作ったフォント以外の
フォント情報テーブルを書き換えるのは許諾契約的にアウトなのでやってはいけない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:29:26 ID:ezoL7jRB0
レス番間違えた orz

ただVD ロゴGのように>>937が自分で作ったフォントやオープンソース以外の
フォント情報テーブルを書き換えるのは許諾契約的にアウトなのでやってはいけない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 04:31:45 ID:yfbbpUbN0
>FontForgeでも出来なくはないけど日本語が使えないから
使えますが?
フォント名を日本語で入力する事もできますが?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 05:54:41 ID:KM4jhv5U0
「俺の環境では」日本語の直接入力ができないから
と書くべきだね
だがそういう環境でも工夫次第で日本語の入力は出来る
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:58:37 ID:nlAHrFyo0
何でわざわざエロいロダ使うかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:39:23 ID:0wCMIHRB0
>>910
>>908いただきました。thx

48種類あったM+が7種類になりスッキリした
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:53:52 ID:Qpww5RPa0
すごく初歩的な質問なんですが
http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/index.htmlに書いてある通り
fontforge-mingwをDLしてfontforge.batをダブルクリックしても
batの窓が開いてすぐ閉じてしまいます
もしかして本体を別に落とす必要があるのでしょうか?
その場合どこに置けばいいのでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 09:12:24 ID:IDL3p0u6P
ファイアウォール関係が怪しい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:14:20 ID:D5FhJc5M0
スペース や 日本語 を含まない場所に、zip展開してください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:44:20 ID:Qpww5RPa0
説明通り、D:\fontforgeに置いてあるので日本語は含みません
ファイアーウォールもネットに接続しようとしましたが、ブロックしました
それ以外は特に何もアクションはありませんでした
レスを読む限り、本体を別に落とす必要も
ランタイムのような、他に必要なソフトもないんですね
自分の環境では無理という事で諦めます
ありがとうございました
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:50:08 ID:IDL3p0u6P
だから、そこでブロックしちゃダメなんだってw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 12:48:03 ID:Qpww5RPa0
>>948
そうなんですか?
説明にわざわざ赤字で「ブロックして良いです。」とあったので
ブロックした方がいいものだと思っていました
使ってるFWはネット接続とは別に、ローカルの接続でも
ダイヤログが出るタイプのものですが、それも出なかったです
念の為、再度FWの設定をブロックしないようにしましたが
やっぱり開けなかったので、諦めます
長々と失礼いたしました
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:47:37 ID:95Et13ve0
Windows Defender(Win付属ファイアーウォール)ならブロックしても
内部通信(ネット回線を使わない通信。MinGWとFontForge間のやり取りで使用)は可能。

だけど市販のファイアーウォールだと内部通信も禁止してしまうものも多いので
ブロックしてしまうと起動できなくなることがあるので注意。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 10:01:56 ID:Fd7AMiaH0
作成した漢字フォントをMSWord2007で表示させると
漢字(グリフ)の右側が一文字分あき空白になります。
同じファイル内でMSのフォントを表示させても右側は空きません。
この右側を空けない方法はどう設定すればできますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 01:09:27 ID:0PBKW9PhP
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 10:49:11 ID:1lgFkNV/0
>>952

バグだったわけですね。>>826のやり方で空白はなくなりましたが
>>827はよくわかりませんでした。
ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:03:17 ID:qlU4ckEr0
質問です
英字のフリーフォントを、とあるソフトに使いたいのですが
日本語フォントしか読み込みできませんでした
その英字フォントをfontforgeで読み込んで
日本語フォントとして保存したいのですが、やリ方を教えてください
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:18:48 ID:IjtetT3W0
>>954
何か母体になる日本語フォントを用意して、
>>932 みたいにやればいいんじゃね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:26:09 ID:kYRlPISJ0
多分、日本語のフォント名持たせてやれば読み込めるだろ
これじゃなくて適当で簡単なツール使った方がいいな
957954:2010/04/11(日) 06:07:22 ID:MqJ8H9nT0
ありがとうございます
>>955
やってみましたが、文字間隔や大きさの問題で
小さく取り込まれてしまい、拡大するとやけに詰まった文字列になるので
適当な日本語フォントを探すのが難しそうです
>>956
日本語のフォント名と言うのは保存する時の名前ですか?
簡単なツールがあれば教えてください
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:53:03 ID:H/io4IeP0
フォントとグリフを区別してくれ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:27:06 ID:MC4Kg6Jq0
ここは初心者に一から教えるスレではない
だが住民の気分がいい日は別だ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:13:27 ID:H7J4dBMu0
>>957
アセンダとかの条件をその欧文フォントと同じにした新規日本語フォントを
FontForgeで作ったあとに、その新規日本語フォントに欧文フォントをマージすればいい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:07:25 ID:qAa7vfye0
日本語フォントと判定される条件は漢数字の「一」がある事、って噂があるから
「一」だけ点でもなんでもいいからグリフ作ってみたらどうだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:42:30 ID:pDXAVdCl0
保守
963929:2010/05/28(金) 23:32:18 ID:qT+NV7nV0
ほぼ予定していたところまでグリフを作成することが出来ました。
そこで縦書きについて質問させて下さい。
OpenOfficeで確認してみますと、
"「"や"」"などは縦書き用に置き換えられていますが、
"。"や"、"などは置き換えられません。
どうすれば置き換えられるのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:18:35 ID:3aMy54BF0
iphone用にttfとBold.ttfを作成してるんだけどBold.ttfを作成しているところで落ちる。
何度やっても同じ症状。もうあきらめます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 05:02:40 ID:frFaFyUz0
>>964
っ debug
っ strace
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:51:50 ID:W5QxbA1u0
>>963
"。"や"、"はUnicodeに縦書きグリフ用のコードポイントがあるけど
"「"や"」"にはないという違いがあるな。関係あるのかどうか知らんけど
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:41:22 ID:9pUnvAYu0
>>966
そうゆうこともあるかもしれないんですね。
uniFE11 uniFE12は作っていたのでそれが
原因ででしょうか・・・わかりません。

取りあえずなんとかしなければならないので、
考えた案は縦書きのグリフを作り横書き用へペーストして、
縦書き専用フォントを新たに作ろうかとゆうことです。
しかし縦横関係の無い漢字等のグリフは重複しますので
そこのところをどのように考えたらいいのか、です。
(1)リソースは消費するけど重複したフォントをもう一つ作る。
(2)縦書きグリフだけを取り出したフォントをもう一つ作る。

どうでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 18:08:27 ID:pE8jeDqg0
このスレを「縦書き」で全検索すればそれなりに情報あると思う
それにFontForgeだけで作ったフォントの
テーブルを他のソフトでいじるってのもありだと思う
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:09:52 ID:CRxqMDnj0
>>911-927 は参考になりませんか。
970929:2010/06/08(火) 12:05:26 ID:euTVXjrb0
>>968,969

どうもありがとうございます。読んでみましたが
まだよく理解できていません。
がんばってもっと何回かよく読み返してみます。

出来ればFontForgeだけで作りたい気持ちでいました。
TTedit試用版を使いFontForgeだけで出来たフォントを
読み込ませて縦書き方法を試みましたが
うまく操作できず諦めて削除しました。恥ずかしい限りです。
ここはFontForgeですからTTeditの話は
遠慮していましたすみませんでした。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:55:51 ID:1/ol5Iz40
TTEditで他のツールで作ったフォントって読み込めたっけ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:28:25 ID:fcBV6Xnn0
>>970
AdobeやMicrosoftのSDKをダウンロードして直接いじるって意味でしょう
TTeditなどではなくて
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:04:18 ID:1/Uw9y3z0
>>971
TTEditで作った新規フォントに他ツールで作成したフォントを
一括コピーしてしまえば編集することはできるよ。

ヒンティングとかの付加情報が消えてしまうのが難点だけど
974929:2010/06/14(月) 12:58:18 ID:2441I9+l0
みなさんどうもありがとうございます。
縦書きグリフも含んだフォントを作ることは
今の自分の力量では無理だということがわかり、
縦書き用フォントと横書き用フォントを別々にした形として
新たに縦書き用フォントを作ることとしました。
ちょっと情けないですが仕方ないです。w


975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:38:33 ID:q+GDBcCB0
ttp://www.tonosamart.com/tonolib/FONT/TonoGameRetro.ttf
ttp://www.tonosamart.com/tonolib/FONT/TonoSmall.ttf
上記フォントをMACで使いたいのですが、文字が表示されません。
(Windowsでは表示されます。)

FontPageで検証すると「sbitによる埋め込みビットマップの構造×」になり
それが原因のようです。

FontForgeをインストールして開いてみたところ、

The following table(s) in the font have been ignored by FontForge
Ignoring 'EBSC' embedded bitmap scaling control table

というメッセージが表示されました。
MACで使えるようにするには、どうすればよいでしょうか。
どうすれば、このファイルを読み込むことができますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 06:39:45 ID:t3225mgF0
fontforgeで半角文字だけ選択する方法無いですか?
半角になるべき文字だけです。
a〜z, A〜Z, 半角カタカナ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:04:17 ID:ZmyfwGbR0
たったの3領域なんだから手動で選択すればいいと思うんだけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:23:16 ID:JKaAnNZg0
>>977
だよね

>>976
それすら面倒くせーって人は
3領域を選択するスクリプトを組んでおいてメニューから実行すればよい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:15:42 ID:FBslf2/O0
半角数字とか、AdobeJapanの半角ひらがなとかはいらないのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:26:17 ID:V7LUj6Ls0
正方文字を選択して反転

というか半角って何だ?
Latin-1とかその拡張領域とかも含むのか??
981名無しさん@お腹いっぱい。
Latin-1でも“”は(JIS X 0208に含まれてるから)ふつう全角で実装されてるけどな
EastAsianWidthが"Na"と"H"の文字とか