CDexってどう? その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
というわけで、その5です。

前スレ
CDexってどう? その4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1051059740/

過去スレ
CDexってどう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/982758725/
CDexってどう? その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1024393230/
CDexってどう? その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1037381594/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:16 ID:ean5dhq3
関連スレ他
|||||圧縮音楽統合スレッド Part2|||||
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041851595/
CDex
http://cdexos.sourceforge.net/
CDex日本語化 その1
http://www1.plala.or.jp/tsoma
CDex日本語化 その2
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
※Windows2000/XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有
Adaptec ASPIドライバ
http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppdetail.html?prodkey=ASPI-4.70
Player(CDDBから日本語の情報を取得するのに必要)
http://www.player2001.com/
Player日本語化
http://downloads.tripod.co.jp/
CDDBサーバーの設定法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html
CD→WAV→MP3の説明 (CDexの使い方)
http://www.cdwavmp3.com/
http://isweb38.infoseek.co.jp/diary/mmmk/mp3_1.htm
CDexクローン LameFE
http://lamefe.sourceforge.net/
CDexの使い方
1.Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
2.CDexのメニュー"Read From CD.Player.ini(CD.Player.iniから読み込み)"を選択。
3.CDexに先程のディスク情報が読み込まれる。ヽ(´ー`)ノワーイ
4.ついでにfreedbtest.dyndns.orgに登録すると(゚д゚)ウマー
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:20 ID:KMITx9UM
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:33 ID:eGYV1wK2
>>1
乙でっくす♪
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:13 ID:WFmo4ess
5」
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:04 ID:qUnJ6zaK
>>2
>Playerから情報を取得。cdplayer.iniにトラック情報を保存(Ctrl+P)。
この部分ですが設定で自動的に保存できますのでCtrl+Pを省けます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:29 ID:8+gS7Ai5
>>1
乙枯ッス!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:01 ID:2n17TWxq
書き込みしないと、即死してしまわないかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:04 ID:iLpTvXYU
意味がわからない
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:25 ID:/DBB37WE
>>8
即死判定の基準って何だったっけ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:31 ID:UXtXKD6q
>>10
一定期間の間に、一定容量以上の書き込みが無いとあぼーん。(だと思う)
基準となる数字は、公開すると保守されるだけだから、公開されていないそうです。
板によっても基準は違うらしいです。
テンプレにリンクがいっぱいあるから既に大丈夫かも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:34 ID:/DBB37WE
あ、数字は非公開なんだ。サンクス
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:17 ID:JvzuJxPw
前スレくだらんことで埋まってしまったage
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:04 ID:4c0AQqI4
CDexでMP3にするとスピーカーが割れたような雑音がします。
どうやったら解決できますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:36 ID:fH0gniIs
いいスピーカーを買う
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:31 ID:1TFEJqcH
Lameスレで思いっきり誤爆った者でつが・・・VBRの推奨設定って何だしたっけ?(´・ェ・`)
前スレの>>5が見れない(´Д⊂
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:24 ID:K19x8Dwt
>>16
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1066019491/3-5
そろそろログ保存しようね。
1814:03/12/11 19:40 ID:sLnVfPR1
スピーカーの問題じゃ無いように思うのですが…
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:19 ID:vmbgM+xU
>>18
何kbpsに圧縮してんの?
スピーカーは何つかってんの?
CPUはどんくらい?後は再生に何つかってるのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:02 ID:Gs+gT+ZI
>>18
>>17の言うとおり
CDexの設定
マシンのスペック
ドライブの詳細
音源の再生環境
CDの状態(傷の有無、オーディオ等での再生状況等)

ぐらいは晒さないと単なる煽りに見えるぞ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:03 ID:Gs+gT+ZI
>>19の言うとおりでした
2214:03/12/12 00:19 ID:YqoGGDgA
CDexの設定    デフォルトのまま (圧縮は128)
マシンのスペック モバイル Pentium3 850MHz メモリ384MB
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-FX77G/spec.html
ドライブの詳細 松下UJDA710
音源の再生環境 ノートパソコンのスピーカー
CDの状態 問題なし
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:25 ID:p+gqMtFf
>>22
プレイヤーも書いてくれ
ノーパソのスピーカーで聴いても違いなんて分からないと思うんだが・・・

対策
ビットレート上げる。 192以上
せめてヘッドホン、イヤホンで聴く。
コンポにつなぐ。
CDを同じ環境で再生させたりプレイヤー変えたりして聞き比べする。

っていうかスレ違いだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:26 ID:sZ1V3Qj2
ヴォリュームコントロールがフルになってるに1票
2516:03/12/12 01:31 ID:Yu6Qv7Ai
>>17
感謝(TдT) アリガトウ。
ちゃんと保存しときました(`・ω・´)
お世話かけました・・・( ;∀;)
2614:03/12/12 01:47 ID:YqoGGDgA
いや、ノートパソコンのスピーカーで聞いても容易に聞き分けられるくらいひどい雑音なんですよ。
同じドライブでCDから直に聞いたときにはない、音が大きくなるときに激しく音が割れて聞こえるんです
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:59 ID:ClfWB1rD
>>26
CD再生とWAV再生(MP3もWAVと同じ扱い)ではボリューム違うんだが、そのへんどうよ?
2814:03/12/12 02:12 ID:YqoGGDgA
とくにこれと言った設定をしてません。 (PC本体のボリュームのみ)
このソフト自体にボリュームって有るんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 11:27 ID:p+gqMtFf
情報が小出しでわかりにくすぎ
CDexのバージョンもLAMEのバージョンも書かないし
ボリュームコントロールも知らない
どれだけの曲で試したのか
他のドライブでも試したのか
他の圧縮形式はどうなのか
3014:03/12/12 21:04 ID:J+PZsuq2
CDexのバージョンは1.51です LAMEはなんだかわかりません
>どれだけの曲で試したのか
CD3枚くらい
>他のドライブでも試したのか
CDドライブはノートなので一個しかないです
>他の圧縮形式はどうなのか
他の圧縮形式ってどんなのがありますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:19 ID:JHzG6Ipe
ちょっと質問なんですけど、CDexでCDから直接mp3にするのと、
CD→WAV→mp3の手順でやるのはどっちがmp3に音質がいいんでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:26 ID:pyDCnNza
>>31
聞き比べればといわれるのがオチです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:32 ID:J/Lo5f7G
>>31
CDexも内部でCD→WAV→mp3としてるんだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:21 ID:Qtuxw+GU
ちょっと聞いてくれ、すごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:37 ID:XxWW6aYC
膣は通り道ですが何か?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 02:52 ID:nMNKZLDw
子宮太郎?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 03:24 ID:TzgkhZuU
皇族みたいでいいなそれ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:38 ID:su9i8wnM
>>28
いや、PC本体の、というかWindowsのボリュームコントロールのこと。CDexは関係ない。
マスタボリューム以外にWAVEとかMIDIとかCDオーディオなどのデバイス毎に
ボリュームが独立している。
CD聴くと音割れしないけど、WMAとかMP3を聴くと音割れ起こすなら、
WAVEのボリュームがデカすぎってことがある。

ま、Windowsのヘルプとか読んで調べてくれ。


ところでCDex以外のソフトでもリッピングして試した?
Windows Media PlayerでWMAにして再生したら起こらない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:44 ID:DgMQaoBp
>30
こんな人でもCDeXを使えるのかよ。

#使えるとは使用できるという意味で利用できるということではありません
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:30 ID:QmbQSTde
>>34
桃太郎は桃から生まれたんじゃなくて
桃を食べて若返ったお爺さんとお婆さんが
マッスルドッキングした結果生まれた普通の人間。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:40 ID:zx7iEidz
↑色んな意味で恥ずかしい奴
4214:03/12/13 19:12 ID:rIje96qr
えーと、解決しちゃいました。

Windows Media Playerで再生したら、雑音の入ってるMP3の方も普通に再生できました。
いままではMP3のファイルをそのままダブルクリックしてたので、
自動的に起動するネットスケープに問題があったようです… どうもすいませんでした。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:46 ID:0TcpUN3B
>>23が何のプレーヤーで再生させてるんだ?って聞いてるのに
書かないから解決しないんじゃねえか。
情報書かなかったり、小出しにするやつ最悪。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:08 ID:DgMQaoBp
てか、MP3クリックしてネスケ立ち上がるか?
バンドルされてるネスケ版Winamp2.80のことか?
4514:03/12/13 21:38 ID:ymBYbdSw
いや、ネットスケープって出るんで、プラウザで再生してるもんだとばっかり…
プレーヤって電器屋とかで売ってる単体で電池入れて聞く奴かと思ってました。

ネットスケープは、以前インストールして、すぐ削除したやつのなごりじゃないかと…
穎悟なんでよくわかりませんが、細いウィンドウを広げていじってると
Winamp2.80って動画がでてくるんで、Winamp2.80だと思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:46 ID:MMNqebfB
こんの不思議ッ子め
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:59 ID:DgMQaoBp
プラウザとか逝ってるし釣りだったか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 01:09 ID:jK/Xa2nc
デフォで使うぐらいならCDexアンインストしたほうがよさげ
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 11:01 ID:o1+DClpo
みんなーエンコの音質はHIGHにしてる?あんまNORMLと聞き比べても
あんま違いはわからんぞ。サイズも同じだしね
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:55 ID:GotDMM3A
HighとかNormalってスレッド優先度だろ?音質と関係ないじゃん
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:38 ID:s23cykdk
その項目の下にあるエンコードオプションを変えなきゃ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 03:56 ID:9ETntteW
あんまりわからんってことは、少しは違いを感じるってことだよなぁ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 07:36 ID:CENVxbre
CD→WavがWinampよりも全然遅いんですけど
何か解決法ないですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 07:53 ID:CENVxbre
あ、すいません。ageちゃいました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:05 ID:eHL36YMO
>>53
速いCDドライブに交換。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 11:41 ID:UwtfCKXG
>>53
winampを使う
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:09 ID:81LuEk7z
なし崩し的にセックスして後悔してから出直して来い。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:17 ID:BagwzbSN
松葉崩し的にセックスするのはだめでつか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 13:36 ID:HyKfFyWw
全部1度にやるとどこか妥協しなければならない

それが嫌なら各セッション毎にそれぞれのツールを使えばいいのさ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:28 ID:br9CYQ2D
CDexとそのクローンのLameFEって何がちがうのですか?
使うのはやっぱCDexのほうがいいんでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:35 ID:JkLrzEiJ
女のマンジュウ舐めたい
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 04:09 ID:fxU8VsSw
>>60
その機能が自分に必要かどうか位、人に聞かないで自分で決めろ。ばかか
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:00 ID:apWxgLPC
バカカ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 16:03 ID:IyUUMWq+
バカ力
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:02 ID:K554TS8p
伊集院光深夜の
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:59 ID:y5tYzeSY
じゃんく
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:36 ID:ZA9r24cL
UPSじゃないの〜?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:07 ID:KZhsVrrK
おまえはいつの人だ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:13 ID:wXV9GcTU
あやや
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:38 ID:sIE8uWc6
あややが!!
本当ですか 機長!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 03:29 ID:NOwDJKEJ
久々に見たら・・・なんか・・・・アレだな・・・。

(´Д⊂ モウダメポ
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:19 ID:ZL6UuRcJ
CDexでのエンコードはLAMEと同等の音質なんですよね?
だとしたらLAME最高とか騒いでいるLAME厨なんか蹴落としてくれる(+д+)クワッ!!
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:35 ID:KrJWAQ64
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ  >>72 そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|       俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'U'
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:48 ID:ZL6UuRcJ
>>73
かわいい。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 16:53 ID:CqomalP5
CDexのmp3エンコードはLAME
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:07 ID:i9StgHAP
USB2のPCカード経由でドライブを接続し
使っている人います?
既出のASPI使ってもドライブ認識できない。
cd2wave32ならドライブ認識するんだけれど・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:11 ID:bovRB7Xp
age
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:22 ID:2PM0QAdk
 
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:57 ID:XXNx87ek
>>76
cdexのFAQに出ていたこれは試した?
http://www.cdex.n3.net/download/fixASPI.zip
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 10:44 ID:FLQMOr2e
>>79

ありがとうございます。試してみたけどダメでした。
検索しても>>76のようなケースはみつからなかったので
無理なのかもしれませんね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:59 ID:8Yu1KL9k
age
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:22 ID:rrz/y7IB
CDexでLameの最新版を使いたいので、やり方を教えてくれ。
ググッてみてもよく分からなんだ。スマソ
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:16 ID:zgwZGzWK
http://rarewares.hydrogenaudio.org/mp3.html
から好きなバージョンを落として、
アーカイブされてるrame_enc.dllをCDexのフォルダへ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:47 ID:rrz/y7IB
>>83
Thanks!
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:23 ID:zbWcbNXR
当方WIN2000でASPIマネージャが見つかりませんということで>>1をみてCDexのサイトにいったんですが
どこでダウンロードするのかさっぱろわかりませんでした
どなたかご指導願います
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:45 ID:jpbtG+zd
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:49 ID:zbWcbNXR
>>86
多謝
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:16 ID:UvTXn89p
設定の「CD ROM」の所で自動設定をして検出させた後に
passになっているやつを選択しても「OK」のボタンがグレー
アウトしていてクリック出来ないです(T T)
OSはWin2Kで、ドライブはAOPENのCRW2440です。
wnaspi32.dllを入れてみたりしましたが、症状は同じです。
なにか自動検出を適用できないような設定にしてしまったん
でしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:05 ID:wSsw4HSH
>>88
だから、1.51のcdrip.dllはバグってると何度言ったら・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:24 ID:RsXxy1l9
前スレの過去ログを持っている人いないかな・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:20 ID:LmOVUcZ9
>>90
前スレのかちゅ〜しゃでのdat・idxなら持ってる。

でも、
読めないdat落ちスレの2chブラウザdatアップします
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1070039802/
読めないdat落ちスレのhtmlミラー作ります [38]
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1071796635/
↑で頼んでみた方がいいかもね。
怪しい奴にアップしてもらうより。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:45 ID:hVnJLb7y
CD2WAV32+GOGO.DLL>>>>>(略)>>>>>(越えられない壁)>>>>>CDex+LAME
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:52 ID:YxV6lxRp
gogoは無い。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:57 ID:przbblbx
萌え度が足りないって言いたいんだろう
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:06 ID:YxV6lxRp
なるほど
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:17 ID:Ctnv+ggS
CD2WAV32+GOGO.DLL>>>>>(略)>>>>>(越えたくない壁)>>>>>CDex+LAME
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:38 ID:jXFBxYta
>>>>>>>EAC+LAME
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:00 ID:Fb13p2zG
CD2WAV32+GOGO.DLL>>>>>(略)>>>>>(越える必要のない壁)>>>>>CDex+LAME
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:25 ID:kDy+BUCx
WMP、Real>>>>CD2WAV32+GOGO.DLL>>>(ry
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:32 ID:0KPNSWa7
>>99
そこにあるのは、越えたくもない壁か逝ってはならない壁ってところか
10188:03/12/27 15:20 ID:O4VbwZuF
>>89
どーもです。書きもれましたがcdrip.dllは古いのに入れ替えていたんです…
悪戦苦闘しましたがダメなようなので、消してインストールし直したら適用できました。


102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:50 ID:m4L/uH6y
CDex150を起動しようとすると青い画面になってしまう・・・なんでだろう

CDex120は普通に使えたのに
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:18 ID:LmOVUcZ9
>>102
>>2
CDex日本語化 その2
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:13 ID:oXYkqGJw
すいません。ちょいと質問なんですが、
CDexのoggエンコードDLLはCDexフォルダ内にありますよね。
そのフォルダのDLLをWindowsのシステムフォルダに
入ってる同名のDLLで上書きしてしまっていいですよね。
サイズが激しく違っていましたが、システムフォルダ内のほうが新しかったので。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 17:56 ID:e31pt5Oy
バックアップとってやってみたらいいじゃん
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:56 ID:+BqNjiG3
>>104
それ意味あるのか?
CDexのフォルダ内にある方がCDex実行時に使われるから、
それをSystemフォルダにコピーしても結果は変わらないわけだけど。

他のアプリからもCDexに入っている版を使いたいとしても、
そんなら使うアプリのフォルダにコピーした方が安牌だと思うが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:12 ID:lzqt8HIt
>>106
>>104はsystemフォルダにあるdllをCDexフォルダに移したいんでしょ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:19 ID:q5m61OF1
oggにしろlameにしろCDexリリース時において安定して使えるバージョンの物が入ってるはずだから
無闇に新しい物に差し替えるのは、検証以外では止めておいたほうが無難だと思わないでもない。
判ってる人なら別だけど、>104みたいな質問を投げかけるよな人なら尚更ね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:41 ID:Yj5nt7vI
今までうまく使えてたのに、CDDBに繋ごうとすると、一致しないというエラーがでる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:44 ID:Yj5nt7vI
どうもそのCDがちゃんと登録されてなかっただけみたい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 01:37 ID:iZClbnHv
お聞きしたいのですが、
5曲のWMAファイルをMP3に変換したのですが、
変換したMP3ファイルを圧縮して、winampで再生すると
一曲につながってしまいます。
普通ならalbum再生リストの中ではバラバラになっているのですが、つながってしまいます。
どうしてでしょうか?
わかるかたいましたら教えていただけないでしょうか。御願いいたします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 07:12 ID:XHcpc906
質問者の方は自分の環境を出来るだけ詳しくお書きください
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:06 ID:FCa0Is3p
1.51のCDrip.dllってバグありのようですが、なんで新しいバージョンがでないのですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:03 ID:fofVzNNt
そんなもん公式サイトで開発者に聞きなさい
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 14:52 ID:FCa0Is3p
ごもっともでした。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:34 ID:5mHOo6Fx
Lameはver.3.93、320kbpsでエンコしていますが、元のCDより音が悪くて困ってます。
なんとかCD並の音質で聞ける方法はありませんか?

.wavで聞けとか、本物を連れてきて演奏させろとかは無しの方向で教えてください。
よろしくです。
117116:03/12/29 16:39 ID:5mHOo6Fx
ごめんなさい。
Lameはver.1.32です。エンジンが3.93でした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:45 ID:4oLDJdmI
本物を連れてきて演奏させろ
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:56 ID:4oLDJdmI
320kbpsでダメなら可逆が良いよ
CDexにapeエンコーダーが標準で付いてると思うから
MonkeyAudioEncoderってので出来る
120166:03/12/29 17:10 ID:5mHOo6Fx
>>119
THX
でもapeは音は当たり前に良いんだけど、かさばるのが難点なもので。
まあ、apeならCD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
エロ動画を削除すれば、問題はないか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:17 ID:4oLDJdmI
ってかLameの設定ちゃんとしてる?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:20 ID:8BblLItE
> CD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
> CD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
> CD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
> CD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
> CD一枚400Mとして100枚分で4Gか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:37 ID:mKSSdteu
> 166
> 166
> 166

突込みどころ満載だな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:43 ID:hZyQMTnD
> エロ動画を削除すれば、問題はないか。

それは大問題だ。
ヲレは消して後悔したエロ動画多数……
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:22 ID:gce3NhSc
>>120
音とサイズのどちらを優先したいのか決めろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 18:24 ID:TWVJrPPg
なんつーか、終わった後ってのは気持ちもあそこも萎えてるから
もういらないかと思って、捨ててしまうことがあるんだよな。
漏れも後悔したことがある。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:09 ID:4oLDJdmI
>>126
同意
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:29 ID:i035+7HT
LAMEの1.32ってナニ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 07:05 ID:FwksVaOd
読んで字の如く
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 18:57 ID:Q98TYpDV
wnaspi32.dllを交換するのが怖くてできない
誤動作したら戻せばいいのかな
そんなに単純にいくのかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:05 ID:CeQy1xSk
入れ替えじゃなくてCDexのディレクトリに放り込めばいいじゃん
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:16 ID:Q98TYpDV
>>131
それでもいいんだ!どうもありがとう!
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:36 ID:bnG//+VT
CDを挿入したときにCDexが自動的に起動するようにしたいんだけど、いまいちうまくいかん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:41 ID:KIbqnef/
自動がダメなら手動にするまでさ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:52 ID:NX6swEpv
質問願います。
OSはWindows2000です。
インストールは正常に終了したのですが、
起動できません。

CDex.exeをダブルクリックすると
下記のエラーのメッセージが出てしまい、全くソフトが起動しません。
「エラーが発生したため、CDex.exeを終了します。
 プログラムをもう一度開始する必要があります。
 エラーログを作成しています。」

バージョンは「1.51」と「1.50 b8」それぞれ駄目でした。
同じメッセージが出ます。
日本語化はしていません。

以前Cdexを普通に使っていたのですが(半年位前?)、
HDDを変えたのでOSから全てのソフトを入れなおしたら
使えなくなってしまいました。

よろしくお願いします。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:28 ID:QfCqSH86
>>135
さんざん既出の質問な気がするのですが
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:49 ID:lzVNCpsl
>>136
そんなこと書いたら、過去ログから検索しちゃうじゃん。
放置するとか、初耳だって書いとけばいいのに。
優しい人ですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:29 ID:iw+BB8H7
スカパーのスターデジオをラインインからジャックで mp3 192で録音していました
最近無駄なことをしているのではないか?との疑惑が頭をよぎったので、省データ化を図り
192→128にビットレートを変換したいと思い、検索でこれが出てきたのでインストールして
変換しているのですが。。。この行為は正しいですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:37 ID:WrW/+ZFC
省データ化のみが目的ならまぁ間違ってはいない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:43 ID:iw+BB8H7
>>139
やっぱり音質がさらに悪くなるのですか?
スターデジオからアナログで録音している自体、音は削られている
と考えてCD→MP3ってわけでもないからまっいいや!と考えました。
僕の頭は正しい判断してますか?
省データ化は同じ曲でも、約7MB→約4MB弱と変換できてるので
凄くハッピーです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:46 ID:ozurNoBG
もちろん音は悪くなる。例え192→192や192→320であっても。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:50 ID:iw+BB8H7
>>141
なるほと。やはり再変換はノイズやら何かしらのヘンテコリンナ
状況が混じるのですね。でも、僕の耳でさっき聞き比べたら、これでいいや
って感じになったので、気分の問題で解決します。
喉の奥のホネが取れた気分で、ダメならダメで良いやってすっきりしました。
僕の夢は、シリコンMP3プレイヤーを買って、取りダメしたデジオの音を
BGM代わりに鳴らしておけばいいやとの使用目的なので、我慢できます。
再変換自体あまりやるものではないのですね。勉強に成りました。ありがとう
ございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:52 ID:WrW/+ZFC
>>140
再エンコードってのはようするに一度デコードしてそれをエンコードしてるわけだから、
MP3のように不可逆圧縮のものでやるとどうがんばっても音質は元より落ちる。
あとは音質についてどこまで拘るかっていう個人的な問題になるから、
正しいか間違ってるかは人に訊くことじゃない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:07 ID:iw+BB8H7
>>143
再変換はやはり劣化がありますね。所詮アナログと舐めていましたが
低音の伸びが比較すると短かったりします。
ありがとう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:14 ID:q1PfsFG+
テンプレにこれ追加して。

もし、アダプテックのASPIドライバを最新版にしてもCD-ROMドライブを認識してくれない場合、
マザーボードのチップセットにあるIDEドライバに問題がある場合がある。
その場合は自分の使っているPCのチップセットを「コントロールパネル」→「システム」の「デバイスマネージャ」で調べて、
そのチップセットのベンダーのサイトから最新のIDEドライバを落としインスコしてやればうまくいくようだ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:04 ID:iyMdakNM
いや、ドライバ最新にしてみるってのは定説だからわざわざテンプtレに入れなくても。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 03:22 ID:dyepTope
ジッターエラーが出まくる。どうにかしてくれ。
CDに問題は無いんだがなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 04:15 ID:8pnNsxJf

 情 報 が 足 り ま せ ん 
 
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:49 ID:nIKMCcaj
所詮アナログとか言ってる時点で128で充分。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:56 ID:J/VGtzIv
>>146
ところが、IDEのハードディスクもATAPIのCD-ROMも32ビットで正常に動作してるのに、なぜかCDexで認識してくれない。
ASPIドライバを新しくしてもダメ。
で、ほとんどお手上げになりそうだったところ、「ひょっとしてチップセットにあわないIDEドライバを使ってるんでは?」と考えて、
チップセットベンダーのサイトからそのチップセットにあったIDEドライバを適用したら、やっとCDexで認識してくれた、
という訳よ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:50 ID:6A4CFjUC
こちらとLameスレとどちらでお聞きすれば良いか悩んだのですが、
お分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。

Win2kでCDex1.51を使用しています。
LameのDLLであれば問題なくmp3ファイルが作成できるのですが、
exeだと1KBのファイルが作成されるだけとなってしまいます。
ただしwavファイルは作成可能で、wavファイルからmp3は変換できません。
Lameのexeのバージョンは3.91/3.93/3.94/3.95/Lame4a10など、
どれもだめでした。3.91/3.93/3.94/3.95のDLLは正常に使用できます。
CDexの設定でExternal Encoderにし、exeファイルを指定、
コマンドラインを指定していますが上記の現象です。
何が原因なのでしょうか?お分かりになる方、いらっしゃいますでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:26 ID:cW4CMHyQ
>>151
おそらくコマンドラインが違う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 18:31 ID:6A4CFjUC
>>152
ありがとうございます。

一応、LAMEコマンドラインオプションスレに
記載されているコマンドラインをexeのバージョンに
合わせて記載しているのですが…
そうですね、もう一度、コマンドラインいじってみます。
154151:04/01/06 18:32 ID:6A4CFjUC
すみません。↑は151でした。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:58 ID:YK4wMlBr
"%1" "%2"
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:56 ID:gjGazifR
公式サイト逝ったんだけど、どこからダウンロードすればいいの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:35 ID:Vo+eGKeu
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:03 ID:uyILyUhV
おいこらぼけちんども
最近はWMV9とかがきれいだけど
lameよりおとがいいやつくれ
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:05 ID:w3w2T2Xs
クレクレ言うな

クレはククレカレーと盆クレ正月で十分だ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:55 ID:uyILyUhV
おいこらぼけちんども
WMAの新しいやつってどうなんだ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:34 ID:GbuhFntM
Playerの日本語化の仕方はどうするんですか?
いまいちよく分かりません。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:41 ID:cmIQGdtb
帰れ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:14 ID:NmrCNCB0
おかえり
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:32 ID:lRJdx9B4
ただいま
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:01 ID:F9Y17Dga
を言う相手もいない




ただいまーノアノアーガラガラちちんーガラガラいそじんじんー
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:52 ID:+bfHqdDF
ただいまーのあとは、ガラガラちちんーガラガラいそじんじんー

じゃないの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:58 ID:F9Y17Dga
!!!そうなのか!?


とある作家は「ただいま。お湯沸いてもいない」だと長年思い込んでたそうだが
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:28 ID:Gh/WeupJ
屁ぇ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:24 ID:hvDseiw5
wnaspi32.dllをCDexが入ってるファルダに入れるとすると
どのフォルダに入れればよいのでしょうか
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:25 ID:F4B6xGtq
CDexが入ってるファルダ
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:34 ID:hvDseiw5
CDex exeが入ってるフォルダということかな
langって書いてあるフォルダとpluginフォルダとこれらが入っているCDexフォルダがある
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:49 ID:q2bFsCZM
おいおい
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 05:51 ID:hvDseiw5
えっなんかまずいことかきこんだかな・・・
174名無しさん@お腹減った。:04/01/12 14:07 ID:WKBTQp1x
気にするな ドンマイ
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:36 ID:hvDseiw5
えーっと・・この3つのどのフォルダに入れればよいのでしょうか
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:38 ID:F4B6xGtq
CDexが入ってるファルダ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:47 ID:hvDseiw5
CDex exeが入ってるフォルダですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:54 ID:BTBe1rCK
CDexが入ってるファルダ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:02 ID:sq2FTfCn
フォルダが入ってるCDex
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:12 ID:hvDseiw5
。・゚・(ノД`)・゚・。CDex exeが入ってるフォルダですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:22 ID:l1cMeqGt
nanndakoreha
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:31 ID:q2bFsCZM
ID:hvDseiw5
そろそろ自分で考える気になったか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:34 ID:hvDseiw5
試してパソコンおかしくなったりしないなら試すけど
pluginフォルダかCDex exeが入っているフォルダかどっちかだと思うんだが
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:37 ID:hcvyS8ng
いや普通にCDexのファルダでしょ
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:38 ID:Suy1T39b
おかしくならないから安心してぶち込みなさい
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:39 ID:hvDseiw5
それなら安心しました。長々申し訳ありません。
それでは逝ってきます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:35 ID:tmcKoaJF
CDexにLame 3.95 Stable版入れてみた?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:37 ID:ETJWrvid
別に問題なかったけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:46 ID:tmcKoaJF
Lame 3.95、安定版のはずなのに、なんかVBRオプションでバグがあったようで、
もう 3.95.1にバージョンアップされますた。

ttp://rarewares.hydrogenaudio.org/files/lame3.95.1.zip
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:55 ID:ipIb8Tu2
1.6がでまつか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:06 ID:r9Nng8Km
CDeX、肝心のWavリップ機能へぼ過ぎ。
Wavコンベアかましたらバイナリが一致しないWavがよく出る。

単純にリッパーとしての機能は
EAC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CD32WAV>>CDeX
エンコーダが色々付いていて、使いやすさという点ではCDeXが一番なんだけどね
リッパーとしてはEACが飛びぬけていい。設定ジャマくさいけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:10 ID:E5KbMl4O
コンベアですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:32 ID:g5Wpppnn
お前のドライブがヘボなだけだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 01:40 ID:c3nvEnqf
cdparanoiaベースのParanoiaは強力。

ttp://www.hydrogenaudio.org/index.php?act=ST&f=20&t=3164
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:02 ID:wwLSKsEI
喪前ら釣られすぎ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:08 ID:V8sjTCWn
どうせなら 釣られてやろう ホトトトト
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:32 ID:BR7CiMIq
ギスギスするなよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:46 ID:K/1HSWpv
お前ら、ギシギシアンアンになり過ぎ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:16 ID:qcolLfHw
疑心暗鬼
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 13:56 ID:kloDI68m
200(σ^▽^)σゲッツ!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 17:18 ID:l66NCSIL
>>191
CD32WAVって何ですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 19:08 ID:nxKi1epq
検索してみろ馬鹿
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:11 ID:l66NCSIL
>>202
http://www.google.co.jp/search?q=CD32WAV&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
検索したけど、そんなソフトないぞ。CD2WAV32ならあったけど。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:56 ID:OwwIRTes
ああそうですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:46 ID:jXlR9mVw
EACの設定ってそんなに邪魔くさいかなぁ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 23:30 ID:inSXrwVv
めっちゃ邪魔くさい
たかがMP3聞く(作る)のにそこまで時間かけたくないし
完璧にCDまるまるリップしたいなら知らんが
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:06 ID:3BmNzpiy
>>206
一回設定しちゃえば特別何かすることなんて無いぞ?
CDexの方が外部エンコ使うときに余計なパラメータ必要だったりで特殊。
相性出なければ確かに楽だが・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:35 ID:miBy7GGp
コマンドラインがあーじゃこーじゃと考えるのがめんどいのでCdexがスキ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:06 ID:R478mvVt
>>208
それはエンコーダの問題だろ、リッパーじゃなくて。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:46 ID:1iqgQfT2
EACでdll使うのは?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:16 ID:KLM2gGNJ
CCCBのパスは皆さんどこにしてますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:19 ID:ke1B0yEl
>208
ずれていようが聞ければ良いってわけだな。
音質云々言うヤツだったらお笑い種なんだが、これも用途か。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:13 ID:mLG5a0Ys
>>211
>>2の日本語のやつ
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:49 ID:6KuVsiVh
>>212
曲毎にエンコしたときは、多少ズレてもたいして問題にならないし。
音質云々言うヤツだったら、コマンドラインめんどいなんて言わんから杞憂。

なんでそんなに必死になれるか不思議。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:01 ID:0rZGoOoq
LAMEの最新版を入れると4分の曲が15分とかかかっちゃうんだけどなんで?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:11 ID:L6yvA3cu


 情 報 が 足 り ま せ ん

 
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:21 ID:lTWzEXMK
>>215
lameの中身が変わってるらしい。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054522842/827-830
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 00:53 ID:0rZGoOoq
>>217
ありがd

LAMEを前のバージョンに戻すかな


>>216
ゴメンね素直じゃなくて
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:58 ID:Cw8Omw90
夢の中ならいえる
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:59 ID:LHiWX5gE
サウンドレコーダーで録音→mp3、oggに変換すると「ザー」というノイズしか聞こえません。

何故?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 05:29 ID:AMj3QtBb
呪いだよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:06 ID:dxXxQWpG
http://freedbtest.dyndns.org/
ここにCDexから登録してるんだけど
演歌のジャンルはなんにすればいいんだ。。。
ジャンルいれないと登録できないし
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:33 ID:0Fb4FYWo
>>222
需要無いから登録しなくていい
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:51 ID:8WouppHs
ドライブの自動設定で、Passしたモードを選べとなっていますが
Passしたモードが複数の場合、どれを選べば良いのでしょうか?

Read Atapi Enable Density Endianというそれぞれの項目の
意味がわからないので、モード選択に悩んでおります。

どなたか教えていただけないでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:28 ID:CEOKTzK7
>>222
unknown でも選べ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:13 ID:3rZM33iU
すみません。お助けを。
最近CDexを使い始めたのですが、
このソフトはやたらとフォルダを生成します。

ジャズとかレゲエとかサウンドトラックだとかデータだとかの
フォルダです。
フォルダ生成を抑制できるのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
お願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:17 ID:0Fb4FYWo
出来るよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:31 ID:wkNleOIX
>>226
オプションの「Filenames」のところをよく見てみ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:35 ID:3rZM33iU
>>227-228
ありがとうございます。
よく見てふんばってみます!
230226:04/01/16 23:48 ID:3rZM33iU
再び申し訳ありません。
ジャズやブルースといったフォルダはどんなファイルを保存するのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
おねがいします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:51 ID:lZ9HlHjl
CDDBの事か?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:54 ID:1LEq02fX
>>230
そのジャンル名フォルダはCDex独自のローカルCDDBのデータを
格納するためのものだから、
 オプション > ローカルCDDB
で「ローカルCDDBに保存」のチェックを外せばよろしい。
233226:04/01/16 23:56 ID:3rZM33iU
>>231-232
ありがとうございます!
今、ナウシカ見た後だから些細な親切でなぜかかなり感動してます!
感謝です!
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:00 ID:Ad6/uWib
些細な親切呼ばわり
235226:04/01/17 00:07 ID:lVZf+73/
助けて〜三村さ〜ん!
236232:04/01/17 00:13 ID:bTIOLF9v
俺としては超ビッグな親切のつもりだったんだが・・・
些細なことだとわかってんならテメェで調べやがれやこのスカタン。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:28 ID:EUyrDm1J
失礼極まりない>>226がいるスレはここですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:32 ID:2BMjr/p/
つうか初心者を装った荒氏だったんじゃねえ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:15 ID:ppt/uLXh
233〜237の流れに爆笑しました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:28 ID:NSPk+a7A
itunesで使ってるCDDBをcdexで使うにはどうすればいいの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:04 ID:XvmRxjnI
iTunesが使ってるのはWinampと同じGracenoteなので。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/
↑ここのWinamp CDDB Utilityを使う。
ちょいとめんどくさいけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:53 ID:euAnxbMy
すみませんが、公式ページでの本体のタウンロードまでの手順を教えていただけ
ないでしょうか?ミラーがどうとかでて良くわかりません。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:19 ID:Xfii22bP
>>242
落とせない奴にはとてもじゃないけど使えないから
諦めて他をあたったほうがいいよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:29 ID:XKqDxDw4
つーか、これが落とせないとなると
普通にインターネッツが不自由なんじゃ…。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:33 ID:mCQRr8Hh
タウンロードだしな…
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:18 ID:undH4BDm
今年の春はタウンのロードで淡すぎる春色のジャケットでキメよう
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:31 ID:+UFE+qev
タウンロードって何かオサレな臭いのする言葉だな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:33 ID:7oz04E/G
キミのPCに標準でインストールされてるWMPを使うといいよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:01 ID:ceA7s0hX
AACでエンコするにはこの中のどれをダウソしたらいい?英語でよくわかんないんだけど
http://rarewares.hydrogenaudio.org/aac.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:05 ID:DIJV84Nc
スレ違い
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:50 ID:dRbjdtrv
>249
亜衣チュンズ
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:26 ID:UNPM/5d3
>>243〜248
あ〜。このミラーのとこで右のをクリックすればいいのか。左のサイトに
ずっと行ってたわ。どうもありがとう童貞君たち。
253239:04/01/19 13:28 ID:cNcMxbIK
>>252 いちいち報告しなくていいよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:58 ID:ZD8LbhRi
うれしかったんでしょ
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:47 ID:DTRUe04e
あーはやく「WinAMPDBから登録」おぷしょん5.01に対応してくんないかねー
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:38 ID:c9Bn8NEA
wavファイルからmp3に変換するとき
[トラック音量正常化]
[エンコード]
[音量正常化+エンコード]がある時大体どれを選びますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:12 ID:d6jkFOdr
>>256
エンコードのみ
ノーマライズは聞いて気になったときにいじる
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:52 ID:R+jU7gJ1
CDドライブを認識してくれなくて困ってます。
CDex 1.51
Pri Master:HDD
Sec Master:PX-W1610TA
SCSI(sc-upci):PX-40TS
で、スカジーのドライブは認識するんですが、セカンダリーのatapi cd-rがcdexで認識されてないんです。
acpiは4.7.1.2(だったような)の最新版です。
Windows上ではどちらのCDもちゃんと認識されてて使えます。

以下気がついたことですが、CDexをインストールしたときatapiのcd-rに共有設定してありました。
これが原因かな、と思って共有解除して再起動してもだめでした。
259258:04/01/20 18:54 ID:R+jU7gJ1
書き込んで3秒後に、ふっと、
設定のNT用SCSIライブラリを使用する、にチェックいれたらCD-Rが認識されました。
これだとCD-ROMのほうが認識されないんですけど、使い分けるときにはチェックを毎回いじらないとだめなんでしょうか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:58 ID:cwhsjfB1
>>258
あー、俺もテンプレ読んで改めてCDexを設定しなおそうとしたんだけれども、
さっきそれでハマった。
XP Pro、ドライブはPrextorのIDE接続。ASPI削除してNT標準のライブラリで動かすことに
した。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:58 ID:c9Bn8NEA
>>257
ありがとうございます。やった方がいいのかやらない方がいいのか分からなくて、他の方はどうしてるのか聞いてみたかったので質問しました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:23 ID:SwoJoEOL
>>258,260
ttp://forceaspi18.w.interia.pl/
からForceASPI1.8を拾ってきて
1.KILLASPI.BATを実行
2.Windows再起動
3.INSTASPI.BATを実行
4.CDexを起動
でやってみて。だめだったら
ttp://radified.com/ASPI/forceaspi.htm
からForceASPI1.7を拾ってきて上記の1〜4
をやってみる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:42 ID:SwoJoEOL
修正
3.INSTASPI.BATを実行
4.Windows再起動←追加
5.CDexを起動
264260:04/01/20 21:49 ID:cwhsjfB1
>>262-263
ありがとうございます!早速やってみたら認識されるようになりました。
DAEMONの仮想ドライブが死にましたが、使わないので全然問題ないです。
正直ASPIがどういうもので、この操作にどういう意味があったのかも良く
分かってない素人ですが、分かりやすく説明していただいたのでできました。
本当にどうもありがとうございます。
265258:04/01/21 20:29 ID:7H/QwMiE
>>262-264
うちもできるようになりました。
アドバイスありがとうございます。

昨日からつかっててちょっと気になったことがあるのですが、
りっぴんぐ終わってCDいれかえた後に
Can't access work directory.
ってエラー出ることがあるんですけど、これはどうすれば回避できるでしょうか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:43 ID:/T1Q1xZf
みなさんは録音するとき、いつもビットレートはどれくらいに
設定してますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 03:37 ID:G8A42D5o
>>266
エンコーダに何を使ってるのか、用途は何か、等色々だと思うが。
端的に言えば人それぞれだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 03:55 ID:HQdsKJlO
>>266
--preset standard -q 0 --interch 0.0005
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:55 ID:QJvrZqrN
>>266
APEの最高圧縮
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:29 ID:vrRXs/h5
>>266
最近は可変ビットレートでエンコード。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074774492.PNG
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:52 ID:fVgc9ZvL
>>270
VBRにするならもっと幅持たせた方が良くないか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:56 ID:vrRXs/h5
>>271
レスどうも。
低い方は最低192kbpsでいきたいので、
それじゃmax256kbpsでしようかな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:13 ID:xgaSkyet
>>272
意味ネェだろ。無音なところも192kほしいのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:18 ID:fVgc9ZvL
>>272
VBR Qualityを 0 にしてるなら128でもいいと思うよ。
俺は可変使うときは64-320 Quality 3 にしてる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:28 ID:vrRXs/h5
>>273-274
ありがとうございます。
参考にして今度エンコしてみます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:25 ID:CgDFkogr
>>271
言えてる。あと、上限も320は欲しいよね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:57 ID:34iBOdWE
CDexを起動すると強制終了してしまうのですがなぜでしょう(´・ω・`)
Verは1.51でOSはXPです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 15:10 ID:L+INizth
ティムポを挿入しようとすると萎えて強制終了してしまうのですがなぜでしょう(´・ω・`)
年齢は35歳で仮性包茎です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:59 ID:RGpIaau2
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  手 仮    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   仮 え
  コ 性    L_ /                /        ヽ  性  |
  キ が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:21 ID:ya1BQKZ9
>>277
ここのパッチ当ててみるとか。
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
後はここでも見て。
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 20:53 ID:3Th6LsHP
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:26 ID:GdKo8NSD
CDexのオプション
設定の一般タブで
「CDをディジタル再生する」を有効にすると
CDからMP3にエンコした時音質よくなるというようなことを聞いたのですが。
どうなんでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:21 ID:mh3Qi7Ji
たぶんそれはCDexのプレイヤー機能の事であって
エンコードされたファイルの音質には何も影響しないかと。
調べてないから嘘かもしれないです、はい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:39 ID:CZv9x6vW
再生=リップだから、デジタルとアナログの特性違いを考えれば判るよね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:00 ID:OPqr0N7d
>>283-284
そうしますと、CDexでCDを再生するさいにデジィタル再生するか
アナログ再生するかということなんでしょうか。
でも>284さんの、再生=リップ とあることを考えると
リッピング=吸出し なのでデジタルでエンコするということになるのか。
どうか教えてくだされ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:16 ID:oNYcBW0T
>>281
ごめん、かなり笑ってしまった
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:55 ID:G/hkRUs6
>>281 わざわざ調べたんですか。ものすごく親切な方ですね。
それとも、愛用中?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:35 ID:wnTJ0S+r
>285
昔のCD-ROMはデジタル再生できない物もあったから、その名残でしょう。
チェックにかかわらずリッピングはデジタルなので、
できあがるMP3ファイルの品質は同じ。

気になるなら、他の条件を同じにしてエンコードすれば?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:59 ID:dJffHC78
stereo と J-stereo の違いってどんなもん?

後者はサイズが小さくなるけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:50 ID:eLZiBxCu
解説サイトがいっぱいある様な質問です
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:43 ID:dJffHC78
解説サイトといってもどこを見れば良いのやら
探し方が悪いのか内容のないところが多くてのぅ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:58 ID:EoFZ0FEf
だめだこりゃ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:50 ID:dJffHC78
次逝ってみよ〜
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:47 ID:cajqjqKn
2年近く前CDeX使ってたけど マルチセッションCDを読ませるたびにOS落とされてた。

今のバージョンも直ってないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:49 ID:bX1cFIvw
>>294
自分で試せない理由でもあるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:30 ID:q73Flbdh
>>288
チェックのある無にかかわらず
リッピングはデジタルなんですか。
これまでの疑問が解けました。
どうも。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 03:45 ID:BWK4F2Rt
スレの杜から来ました 記念カキコ
298294:04/01/28 23:32 ID:8JKonGm9
>295
試してみた
Zip解凍した後、実行ファイルをクリック。
         ↓
   いっきなりブルースクリーン

駄目だこりゃ
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:50 ID:9vuzmU98
>>298
ナニを試したんだいったい...
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:02 ID:V51I7SOX
それって最新バージョンをインストールしてるんじゃない?<CDex

最新版はバグあるから起動した時点で青い画面とオトモダチになっちゃうよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:41 ID:PX+JPFZ4
>>300
最新版は1.51だろ?俺何の問題もないぞ。Win2kSP4だけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:19 ID:AIFVaOQj
>>298
>>301
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
ちっとは見てから発言しろよ
3033.95.1は???:04/01/29 05:19 ID:cTQXytAO
質問で申し訳ありません・・・
LAMEの3.95.1ってどうなんですか?
みなさんCDEXの外部エンコーダとして使ってますか?

実は先ほど入れてみたのですが、エンコードが非常に遅くなり
(3.92に比べて5倍以上遅い!)
しかもlowpassフィルタがきちんと動作してないようです。
(22KHzで指定しているのに、20KHz前後でCutされてしまいます)

ちなみにパラメータ指定はコレでです。
%1 %2 -b 256 -m s -q 0 -x --lowpass 22
3043.95.1は???:04/01/29 05:24 ID:cTQXytAO
CDEXのバージョンは上で話題となっている1.51ですが、
LAME 3.92、3.93等では何の問題もありません。
OSはWin2000SP3です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:08 ID:NLITwFCT
じゃ3.92か3.93使えばいいんじゃないの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:41 ID:G/31+rMz
test
307303です:04/01/29 12:45 ID:G/31+rMz
>>305
それを言ったらオシマイ。
MS-DOSでも使っているヨ。
バージョンアップしたのだから、どこか良くなっているんだろうと考え、
使ってみたくなるのが人情じゃない?
もしかして、また改悪バージョンかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 13:44 ID:gioHoEIt
Lameはある程度以上のバージョンはPen4に最適化されてるらしいから
Pen4以外だとエンコに時間がかかるとどっかのスレで見た。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:11 ID:ye74Vjr0
>>307
多分音がよくなってるんじゃない?知らないけど。
高速化したとかどっかで見たの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:33 ID:ZNQVukwi
スレ違いだし馬鹿で無知なのに偉そうだし・・・
311303です:04/01/29 17:32 ID:G/31+rMz
>>308-310
LAME.EXEを使っている人は、ここでは少なそう・・・。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:46 ID:gioHoEIt
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/l50
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver10
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1072238741/l50
このへんで聴いてくれ 無知ですまんね
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:21 ID:cCDg4hCW
>>311
そもそもおまえがスレ違いの上バカ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:18 ID:PX+JPFZ4
>>302
すまん。全く見てなかった…今初めて知ったよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:29 ID:ye74Vjr0
>>311
つーか俺CDexロクにつかってねーんだわ。ごめんね。
LAME.EXEは使ってるよ。EACで。>>312のスレで
コテンパンにしてやるからそっち来い。
316303です:04/01/29 23:01 ID:G/31+rMz
>>315
EACって何?
もしかしてCCCDもリッピングできないようなクソドライブ使用者が
何倍も時間をかけてリッピングするソフト?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:14 ID:mDqWvEhO
>>316
釣られてんなよハゲ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:46 ID:ye74Vjr0
>>316
そーです。つーか疑問は自己解決できたから来ないの?待っててあげてるのにな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:25 ID:+T1mI0xv
LAME最新版が時間かかりまくるのは何度もガイシュツなんだからログくらい読めばいいのに
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:21 ID:nEzNhqfl
なんだそうだったのですか。
実は過去ログに目を通すほど2chを見ていないってのがバレてしまいましたね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 03:33 ID:c47R8Eub
今現在では、CDexはバージョン1.50(lame1.30)でひっそりのパッチを当てるというのがベストの選択ですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:02 ID:Omx7GvQ9
人それぞれ
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:58 ID:acff1p3D
>>321
素直に最新版使っておけばいいじゃん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 07:19 ID:c47R8Eub
>>323
バグがあると聞いてますが
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 08:18 ID:c47R8Eub
あと音声を64くらいの低レートで変換する時はどの設定がいいですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 14:10 ID:p4yNnrDB
1.51で問題なしでしょ
うちの環境だと1.50でエラー(サイズ0のmp3が出来ちゃう)
が出るCDも問題なくリップ可能

PC・ドライブによって安定度が違うようだから、
自分の環境でいろいろ入れてみてまともなヤツを使えばいい

327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:51 ID:Omx7GvQ9
>>324
1.50にバグが無いって事では無いよ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:00 ID:1tjp6mYz
エンハンスドCDを録音したいんだけど、なぜかCDDBから曲情報を取得してくれないっす。
何か設定とかあるんすか? バージョンは1.51かな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:10 ID:bB53E91o
>>328
曲が登録されてないってことじゃなくてCDDBにつながらないってこと?
曲名が登録されてなかったら登録すれば普通のCDDAと同じように出てきてるけど・・・
330328:04/01/30 23:37 ID:1tjp6mYz
>>329
繋がってはいるんですがエラーになってしまいます。
他のエンハンスド仕様のCDも全滅で、普通のCDはいけてます。
だからエンハンスド仕様っていうのがエラーの原因かと思って質問させてもらいました。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:50 ID:6rTwmQfz
エクストラトラック入りのCDの場合、データトラックまで読み込まれてしまって
CDDBがうまく認識してくれないんですけど、
うまい解決法はないですかね?

>>328が言ってるのもこのことかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:12 ID:LTfOgjdC
>>330-331
うーん 俺の場合はトラックの後にデータが出てくるけどなぁ
CDDBではたまにデータトラックにも曲名がついてるのもあるし
PlayerとかのCDDB鯖でもダメならわかんね ごめん
333328:04/01/31 00:28 ID:7RNBxj8r
>>331
そうそう、そんな感じです。
今まではMac+iTunesでエンハンスド仕様のCDでも
CDDBがちゃんと認識してくれたのですが…。
できないとなるとかなり不便な予感。
もし出来ない場合、他ソフトを用いるといった代替案でもいいので
何か救いの手を差し伸べてもらえるとありがたいっす。
334328:04/01/31 00:38 ID:7RNBxj8r
>>2

>CDDBサーバーの設定法
>http://freedbtest.dyndns.org/test.html

を見て試しに設定してみたらできちゃいました。
お騒がせして本当にすみませんでした…。
335名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/31 01:09 ID:FxSmNFBz
CDexでビットレート192で曲を取り込んでいる最中、
PCがメチャクチャ重くなるんですが
(ブラウザが固まる、マウスカーソルが動かない等)
これは仕方がないのでしょうか。。。?
CDexの設定次第で回避できるものなのでしょうか?

OS:Windows XP Pro
メモリ:1024MB
CPU:2.53GHz
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:30 ID:kSD16L6p
>>335
優先度を高くしすぎてないか?

エンコードの設定の一番上
普通はノーマルでいいはずだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 03:12 ID:3uJqfp6s
>>151と同じ状況になった。
waveは正常なのにlame通すとID3タグ埋め込まれたファイルだけ吐き出される。

DLLファイルだけLame3.95.1のDLLを差し替えても正常に読み込んでくれるだろうか
確か3.95から-altがいらなくなったとか、少しオプションが変わったんだよね・・・
DLL差し替えでいけるならいいんだけど行けないならEXEしか無いわけでどうしよう助けてタモリ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 08:58 ID:5WjLn4TU
>328
エンハンスドなシングルCDのなかには、そんなのがあったと思うけど
アルバムでは経験ないなぁ・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:59 ID:1opyabdx
>>337
問題なく使えるよ。オプションが変わったといっても過去との互換性を考慮して-altも通るようにしてある。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:03 ID:eRZPipCA
Lame3.95.1とCDex1.51でlame.exeを外部エンコーダに指定して
「%1 %2 -x -m j --preset insane -q 0 --interch 0.0005」とやってます。
オンザフライでやる時に -x オプション付けても
「外部エンコーダにデータを送れません」って感じのメッセージ出て出来ないです。
DLLではオンザフライで出来るのでコマンドラインオプションのミスなんでしょうかお願いします
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:08 ID:fHECrAb3
--preset insane -q 0 -m j --interch 0.0005 -x %1 %2
でだめ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:52 ID:ZlzGR/BK
--alt-preset standard --interch 0.0005 "%1" "%2"

こんな風に%1と%2の両方を " (ダブルクォーテーション)で囲んでるか?

空白とかあるフォルダやファイル名をLAMEに食わせるとうまく処理できんぞ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 03:43 ID:Yl+iM5pW
らめ最新3951なの?
うちの392だ。
ん〜。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:14 ID:O+LRGkSr
CDex 1.5 b8を使っているのですが、
音が割れているような気がするものがあって
mp3gainで分析したら音量がそのアルバムはすべて100を超えていました。
CDexでノーマライズにチェックいれててパラメーターはデフォルトの
ままにしておいたので90〜98%に音量がおさまっているはずなのですが。
もしかしてノーマライズはトラックからmp3に変換するときは
きかないのですか?
345340:04/02/05 02:24 ID:I1biYLMj
"%1" "%2"と囲んで直前に-xを置いたら正常に出来ました。
お二人どうもありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:02 ID:LFf5Hcng
僕も340さんと同じような症状になりました。
Lame3.95.1とCDex1.51でlame.exeを外部エンコーダに指定して341,342さんのレスも参考にして
「--preset extreme -q 0 -m s -b 190 -B 320 --interch 0.0005 -x "%1" "%2"」にしてみましたが、
「外部エンコーダにデータを送れません」というメッセージが出てきます。
340さんと同じくDLLではオンザフライで出来るのでコマンドラインオプションのミスなんでしょうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:09 ID:tzE+3XIn
なんで -b 190 なんだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:33 ID:LFf5Hcng
>>347
すいません、それが原因でした・・・。
スレ汚しで申し訳ありません・・・。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:28 ID:ic4CHcsf
日本語のヘルプファイルってない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:37 ID:toEpmzU6
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:10 ID:ic4CHcsf
>>350
dクス
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:44 ID:foUhE4sO
1.51用ひっそりパッチがバージョンうp。
Winamp5系のCDDB2の読み込みに対応したらしい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:05 ID:z0gmRTXd
audiograbberがフリーになったんで入れてみた。
プラシーボ効果かも知らんがCDexより音圧が高いwavファイルができた。
総じてCDexより良い感じがしたんだが、リッパーによって差があるもんなんですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:53 ID:dTlIL09p
normalizeだかcompressionだかいれてれば変わる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:54 ID:aXz5MxEe
音圧の意味わかってんかいな
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 03:38 ID:07MhNqeK
エラーがなければ何を使ってもバイナリ一致するだろう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:36 ID:4Rv1iiVp
バイナリバイナリっておめーら音楽を0と1の数字だけで聴いてんのかってーの
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:38 ID:EO74v3Xd
オイナリ
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 16:39 ID:JzaQoDdT
ノ三ω >>358
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:55 ID:P5TDFGgb
ωホシガキ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:37 ID:aVgIF6Lu
ωショウインシン
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:04 ID:kyP0tFwC
保守
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:55 ID:vEe/wMoK
1.40から1.51に切り替えたんですけど
前者では正常に動作していたのですが
後者は起動時に青画面になってしまいます
何が原因でしょうか?
OSはMeです
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:09 ID:z/2lGFgY
>>363
このスレよく読め
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:24 ID:vEe/wMoK
>>364
すいませんでした
お陰様で解決しました
ありがとうございます
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:38 ID:pYmAbP1P
CDexで最高の音質でエンコするにはどの設定が最良でしょうか?
どなたかお願いしますー
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 22:54 ID:hY6qm9mF
>>366
Monkey's AudioやFLAC等で可逆圧縮する。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:28 ID:YXkr6UiC
>>366
wavファイルのまま聞く。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 05:25 ID:R7l6ulJ1
CDをそのまま聴く
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:07 ID:gDNxsvcM
生で聴く
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:36 ID:tK64unar
演奏し始める
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:51 ID:NWawFKBx
音声合成させる
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:26 ID:9rzcApyp
融合する
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:34 ID:gDNxsvcM
オマイらまじめに答えてください。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:44 ID:9rzcApyp
ちゃんと真面目に答えてると思うけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:47 ID:j9s9183j
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/17 22:54 ID:hY6qm9mF
>>366
Monkey's AudioやFLAC等で可逆圧縮する。


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/17 23:28 ID:YXkr6UiC
>>366
wavファイルのまま聞く。


これな
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:59 ID:ektP4rT3
>>366
リッピングの方法をParanoia, Full。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:30 ID:UOy7ml4x
何にエンコするかも書いてないのに
最高の音質って言ったら
こういうレスしかつけられんわな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 05:58 ID:k6iEu0bk
っていうかマルチにレスしないでいいよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 10:36 ID:wqlSX8eM
CDexで最高の音質で 「エンコ」 するには〜
「wav」ファイルのまま聞く。

符号化/複合化・・・・(涙
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:37 ID:VwkzDNA8
保守
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:58 ID:spyWYJJr
最近ヴァージョンうpしてないけどもう開発終了なん?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:30 ID:IIRKwW2d
開発陣もいじったらバグがでるのにうんざりしてるんではないだろうか
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:57 ID:eFSx7xj9
便りがないのは頼りない
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:53 ID:VgwqAVgA
シダックス
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:26 ID:N6lnJud2
1.60betaがそろそろ出るはづなんだが、



バグバグで(w
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:36 ID:FMH9amY/
次はどこがバグるか予想しようぜ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:40 ID:A2BomC0J
DLしたインストーラが起動しないに1票
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 02:35 ID:NL3Jy7m6
バージョン番号間違える。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 08:12 ID:YFb9+fRS
CVSの1.60β1は CDDBがバグってるよ〜(w
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:31 ID:NoU7ZDIa
>>390
作者をつついて修正を依頼汁!!
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:39 ID:jwk+5tSx
今まで何枚も変換してきたが
何回やってもR.KELLYの
チョコレートファクトリーだけは
変換できない・・・。
絶対変換できないものとかあるのかね?
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 02:13 ID:8RdVdg5v
リッピングに失敗するのか
エンコードに失敗するのか

今夜のおかずはどっち?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:09 ID:Ev9yQSXy
CDexで無理ならEAC使えば?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:27 ID:uGPg+zJf
フリーのくせに素敵だよねCex
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:27 ID:uGPg+zJf
Dが抜けてセックスになってましたTT
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:07 ID:xFmilw20
またまた狙ってたくせに〜
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:53 ID:VFqSV0WO
>>392
CDexのバージョンによっては出来るかもよ
今何使ってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:59 ID:0KHVTKCT
Σ(゚∀゚* ) セックスできんの!?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:39 ID:QbSvrzud
ちげーよw
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:22 ID:RI1VsflD
リッピング、エンコードとかそんな問題じゃないんだよね〜
PCがCDと認識しないんだよ
CD-Rドライブが悪いのかと思ってPC2台で試したんだけど
全く反応なしで・・・
こんなCDもあるのかなって思ってみんなに聞いてみたんだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:02 ID:43zAcNM7
んなこと言ってなかったじゃん
そういう大事なことは先言えよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:50 ID:t0Zwwpgz
>>401
NT用のSCSIライブラリを使用する。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:56 ID:3MvU85Hy
変換できないと認識しないは全然違うと思うがどうか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:42 ID:HAlqrjAF
392 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/25 00:39 ID:jwk+5tSx

今まで何枚も変換してきたが
何回やってもR.KELLYの
チョコレートファクトリーだけは
変換できない・・・。
絶対変換できないものとかあるのかね?

401 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/26 11:22 ID:RI1VsflD

リッピング、エンコードとかそんな問題じゃないんだよね〜
PCがCDと認識しないんだよ
CD-Rドライブが悪いのかと思ってPC2台で試したんだけど
全く反応なしで・・・
こんなCDもあるのかなって思ってみんなに聞いてみたんだ。




いくら読解力のある人でも無理だな・・・






406名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:12 ID:Puq1rCh6
俺は大方そんなことだろう予想してたけどね。
まあ読解力ってより洞察力の差だな。俺はえらい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 06:55 ID:hdVXJaw8
別人だろ。よくあること。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:16 ID:a/PrUEH/
CDexとかExactAudioCopyとか、リッピングツール立ち上げようとすると、
ブラックアウトして再起動するんだけどどうしてかな?
今まで普通に使えてたんだが…OSはXP、状況に関係なく起動すると落ちる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:57 ID:a/PrUEH/
ageます。助けてくれい…
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:28 ID:HjTtHPvZ
漏れならOSを入れ直す。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:49 ID:a/PrUEH/
そう考えてデータの待避中…
NortonWinDoctorでチェックしたらocxが破損してる、と診断された。
修復したら起動は出来たのだが、ドライブのイジェクトボタンを押したら同じ症状に…
そして再び起動できなくなってしまったorz

再インスコを決意した瞬間。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:59 ID:V9mHmy1P
age厨にお似合いの末路だな(w
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:28 ID:NDfJYHlC
>>408
もう手遅れかもしれんけど
aspiまわりはチェックした?
4.71で統一してないとXPではドライブによって落ちる
動かすだけならneroのaspiもらってきて
system32に放り込めばOK
414ヒントぐらいにはなるか:04/02/28 19:32 ID:AcxPt3aD
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/

もう遅いか
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:28 ID:JoWzq+5m
CDDBからの情報が全部英語なんだけどどうすればいいの(´・ω・`)
WinampでCDを見るとちゃんと日本語なんだけど・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:30 ID:W5m2t/8P
そりゃWinampと使ってるでーたべーすが違うからだ
そんなことも分からない基地外略してうんこは首釣って氏ねよボケ
417415:04/03/01 17:59 ID:g5ekJXBB
>>416
そっか・・・
レスありがとう。

WCUtilやvuplayerからCDDB所得しても、日本語と思われるファイルは????になっちゃうんだ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:08 ID:EiWHL7DK
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:07 ID:sc4qFiBm
昔太陽系で粋に暴れ回ってたって言うぜ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:00 ID:ENdFfnuD
それはBoogerだ
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:45 ID:Sbv1ONGd
>>418
態度悪いな
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:09 ID:/oLykrr9
CDDBサーバーの設定法
http://freedbtest.dyndns.org/test.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 07:31 ID:9gwhu0Gw
どっちもどっちも
どっちもどっちも!
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:16 ID:WEczhyFc
洋楽しか聴いてない俺は勝ち組。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:05 ID:z8fLChx9
クラシックしか聴いていない俺は微妙。(マニアックな奴だとたま〜にデータベースにない)
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:32 ID:IHzoxhgt
映画のサントラ(サントラマニア向けの古い映画で特にヨーロッパ製のCD)はCDDBにない事が多いよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:37 ID:cr6A/eKx
CCCDでもちゃんと入ってるのが・・・(w
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:59 ID:3olagcJ2
邦楽だって古めのニューミュージックじゃ、>>422に登録されてないこと多いよ
俺はいつだって負け組さ 安全地帯に杉山清貴&オメガトライブ聴いて逝ってくるさ
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:06 ID:EUxKwanI
古めのニューミュージックって何かへんてこ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:16 ID:fTkBAqdN
ニューミュージックって言葉自体かなり古臭いな。
でも安全地帯とかTMネットワークとか、
今では80年代のJ-POPと言われてるものは
ニューミュージックと呼んだほうがしっくりくる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:17 ID:w2OlzIQC
俺はこれまでにfreedbtest.dyndns.orgに
  ATOMI/逢いたい(AMVOX)
  衛藤利恵/この海へ(イーストウエストジャパン)
  ほんとは、ね…/松下里美(東芝EMI)
  FLEX/COLD BLOOD(MIDI Inc.)
  横山雄二&飯村徳穂/広島の空(RCCフロンティア)
を登録してたりする。どれもどマイナーなモノばかり(w
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:21 ID:Ns/Nqbzv
winampで取得して(=゜ω゜)ノぃょぅ。のとこ送ってやればいいじゃん。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:43 ID:/YN4Y6OL
>>431
(´-`).。oO(衛藤利恵って夜もヒッパレに出演してすぐにいなくなった人だよな・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:48 ID:jDy2Sly1
洋楽なのにデータ取得できなかったCDを持ってる俺こそ勝ち組
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 04:24 ID:TuWEk4Jd
オマイらのくだらん音楽趣味の話なんか読みとうないワイ!!ヽ(`Д´)ノグァル
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 04:54 ID:IHzoxhgt
読みたまえ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:01 ID:G1JccFrP
古典的なプログレッシブロック
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:18 ID:Q+s56Y0n
>>434 洋楽でも日本盤だと取得出来ないの結構有る。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:09 ID:w2OlzIQC
実際>>431で挙げたタイトルは取得ができなかったから、登録したわけだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 17:36 ID:P8XbkRdN
>438
もちろん輸入盤
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:45 ID:mxBKeHkY
スレ違いだが邦楽の逆輸入盤って
ちゃんとCDDBでデータ取れるんですかね
台湾あたりで登録してるヤシがいるだろうか?

俺は持ってないけど、何か素朴に気になったもんで
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:26 ID:72Mfp0Kp
>>441
CD-Rでコピーした物でもデータ取れるんだから問題無いんじゃないかな
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:26 ID:5ZZvGZMb
>>441
まったく同じCDなら、同じデータがとれるんでないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:56 ID:mxBKeHkY
>>442-443
ケコーンおめ
確かにそうだねー
>438が言ってる事の逆もありうるかもって思ったもんで

まぁ、邦楽はもうすぐ輸入禁止になるみたいだから
あんまり関係ないと言えばそれまでか
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:04 ID:bMmMptYZ
曲の長さだけを見てCDDBから取ってきてるんじゃなかったか?
MDからPCへアナログ録音してCDに焼いたのを認識して驚いたことがある。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:22 ID:+MinH6FE
そう、だから全然違うCDのデータが出てきて驚く事がたまーにある。
特にシングル。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:07 ID:mxBKeHkY
>>445-446
なるほど
それなら洋楽の国内盤が認識しないのも納得だなー
ボーナストラックがある場合、別のアルバムとして認識されるんだろうね

そういう時はボーナス曲だけ避けてイメージ化した後
Daemonにマウントでもしてやればいいんかな

俺はてっきりプリギャップとかの固有情報で
判別してるのかと思ってた
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:13 ID:Si3ZX2tG
基本的な質問ですみません…
External Encoderとかでオンザフライ使いたいときって、
コマンドラインに何を追加すれば良いんでしたっけ?
教えてください…よろしくお願いします。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:21 ID:xeHEHrWa
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:28 ID:Si3ZX2tG
>>449
レスどうもthxです!!
肝心なLameが抜けててすみません…
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 09:49 ID:RF+MQrfK
邦楽って小唄とか雅楽とかそういうのか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:05 ID:IU+6kelu
まあここで言われているのは歌謡曲の事だろう。
453北島三郎:04/03/06 13:07 ID:0w95fvRu
それは本当かい?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:44 ID:DjbvgL9g
歌謡曲ってウィンクとか工藤静香とか今で言うポップスがすべて対象になってたよ
今はどうだか知らんが
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:34 ID:ZtgMMN88
>>453
サブちゃんワラタ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:58 ID:S8gGCkaA
ライトなヘヴィメタル
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:57 ID:W0SS5ESj
マリリンモンロー ノーリターン
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:17 ID:6cyszsw5


㌏㍂㌟㌞
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:39 ID:naW2NVVS
(´・ω・`)マンクルポ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:49 ID:GjDqn64y
ダメ文字対策してくれるパッチとか無いですかねぇ?
「ポ」とか化けるのがつらひ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:57 ID:I1Hoc1cV
もとさんの所に行きましょう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:20 ID:GjDqn64y
>>461
おおっ、サンキューです
日本語パッチなんて当てなくてもイイやって感じで
今までスルーしてました

たった今も、MYこれ!クション 光GENJI BESTの"ガラスの十代."をエンコしたら
"ガラスの柔代"に文字化けして萎えたとこです(ry
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 22:38 ID:++Wy4Qfc
>>462
何が隠されてるの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:27 ID:5hAPnLmA
俺もつい最近、尾崎豊の「十七歳の地図」が
「柔七歳の地図」に化けてションボリだったな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:47 ID:oWoGTlLT
TAWARAちゃんの子供時代の歌みたいだな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:48 ID:Gu/0QGCr
↑ワラタ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 04:14 ID:6/SpjX05
それはつまり
柔ちゃんが7歳までおねしょしてたということか
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 04:16 ID:7u/bPXKW
ペロペロ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:24 ID:xgvPoeOT
TAWARAちゃんを馬鹿にするな!
あんな顔でも非処女なんだぞ!
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 08:39 ID:u4Ye72Vf
Ω ΩΩ <な、なんだってー!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:15 ID:lGMN3+sc
むしろ相手の男をたたえたい
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:37 ID:BwT9IsPq
谷啓だっけ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:41 ID:0XiOOVQ+
ガチョ━━Σ(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:54 ID:p2h5zIdw
谷隼人だろ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:27 ID:NwR1NExD
CDEX1.60
リッピングはcccDに対応してます!
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:28 ID:K8YCqFdB
昔のもCCCD普通に読めるけど?
ドライブの比重のほうが高いよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 21:42 ID:VEHqFvNT
右、右、右、、、分かりません
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:43 ID:0XiOOVQ+
>474
キーハンタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:52 ID:Yav6gpUA
結構オッサンが多いな
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:54 ID:A8e0Ubwl
よう若造。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:22 ID:kD90jBOR
VITZはウェザーストリップが変形しやすいってメカニックの方が仰っていました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:23 ID:kD90jBOR
すさまじく誤爆・・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:11 ID:SvDAs+GS
>478
普通たけし城だろ。さらに20年遡ってるじゃねぇか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:28 ID:nlyZp4W7
城みちるって今どうしてんのかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:56 ID:SvDAs+GS
>484
今でもイルカに乗ってるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 03:34 ID:2xfv2S1d
>485 みえはるは?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 04:11 ID:SvDAs+GS
府中近辺の公営ギャンブル場にいるはずだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:56 ID:LA5+F44D
LAME3.95.1を入れてみたけど、
CDexでは Ver.1.32 エンジン3.94Beta1 MMX となってるけど、
これは正常ですか?
489488:04/03/10 14:59 ID:LA5+F44D

ごめんなさい。勘違いでした。
CDexのフォルダ内に上書きしてなかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:40 ID:zQK6/80i
wavファイルをmp3にしたいのですが、起動して右のアイコンの「WAV->MPEG」を選んで、
wavファイルが入っているフォルダを選択して変換すると、できあがったmp3ファイルが、
「スーーー」といった雑音になってしまいます。やり方がまちがっているのでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 04:36 ID:oXo7pU8c
>>490
エンコーダのセッティングは?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:17 ID:QQGAmEbq
Player日本語化
http://downloads.tripod.co.jp/
表示されないけど生きてます?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:32 ID:eOd9cRiE
tripodなんて鯖はこの世に存在しませんが
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:50 ID:CABIkHKy
>>493
ではどこで日本語化できるのでしょうか?

playerでCCDBに接続すれば文字化けしないのですよね。
■CDex v1.51 +αパッチ Rel.3(2004-2-8版)を使用しています
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 21:57 ID:J112Q4Jx
>>494
トライポッドはiswebへ完全統合
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:59 ID:p2NyfkUV
>>495
ありがとうございます。
おかげでCCDBも使うことが出来ました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 14:13 ID:0Jci+3yH
コピーコントロールデータベース?
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 14:44 ID:TG+agu88
cloneCD勃起
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:08 ID:di5aEX09
CDからMP3化するのに一曲あたり1分30近くかかってしまう・・・・。i-Tuneは遥かに高速なのに・・・。
セッティング間違ってるのかなあ? こんなもの? オサーンだけど、脳は房だな。(鬱)_| ̄|○
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:11 ID:j/FxUOl3
>>499
例えば-q 0と-q 2じゃ全然時間違うし。セッティング晒してみてよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:19 ID:b93QYLqy
まさか等倍で吸い出してるとか・・・なワケないか
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:07 ID:IXM3IncK
計算量が多い方が音がいいのは当たり前なんだけど。。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:50 ID:di5aEX09
>>500
ver.1.51、CPUスレッド優先度Above normal、Lame、192kbps、very high quality(q=0)。 
やっぱし最後のが響いてる? 英知を誇る神々よ、馬鹿な俺をお救い下さい・・・_| ̄|○
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:09 ID:CMAFU/iy
lameのバージョンを少し古いのにすると同じ設定でも20倍くらい早くなるよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:15 ID:uHDLygXZ
>>502
んなこたーない。
>>503
q=0をやめなされ。q=2がいい。
そもそもqはQualityのQじゃないから。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:16 ID:CMAFU/iy
えー、じゃあ何のQなんだ
507うじきつよし:04/03/16 21:17 ID:XtspdOMX
カルトQ
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:22 ID:CMAFU/iy
な、なんだっt(ry
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:33 ID:wqqsr4oB
高橋n(ry
510400=503:04/03/16 21:57 ID:di5aEX09
>>504
CDEX ver.1.40のLame.dllを差し替えた所、さすがに20倍とはいかないけど、
約30秒と劇的に短縮成功!ありがとう〜(ノдT)
でもなんでこんなに速度に差があるのだろう?
>>505
勉強になります。 0と2ってそんなに変わらないという事?それとも速度があ
まりに違うから? 同じくQの意味も知りたい・・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:13 ID:oLTKfDrd
マシンスペックも書かないヤシが速度を語るなよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:19 ID:y7z8qrZU
>>510
とりあえずLAMEのことならここへ行っておくべし。

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/

過去ログとか、コマンドラインのオプションを解説してるサイト見るといろいろ分かる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 02:30 ID:YFESpFTQ
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:41 ID:oFZ6HM6k
パッと見直ったかと思ったが、やっぱCDDB部分は
壊れたままか...
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:43 ID:4cNtITeZ
本体を日本語化にするのはどうすればいいですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:47 ID:/3YrDcdg
>>515
>>1に戻る
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:49 ID:4cNtITeZ
じゃあASPIドライバとはどのようにインストール(?)すればよいのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:35 ID:npqOGimj
>517
自分で調べる能力がない人はフリーソフトの使用適性がありません。

知性がないなら、金を払って市販のソフトを使いましょう。
知性も金もないなら救いようがありません。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:39 ID:4unxwikx
CDexの設定画面が
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1672.png
こんなふうにのっぺらぼうになるんですが、他にこういう人いますか。
CDexのバージョンは1.51ですが、1.50betaでもなります。
CDexではなくてOS(Me)の問題でしょうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:42 ID:UYBc/6Ds
win98だけどよく起こる

特にツールバーじゃなくて設定ボタンを押したときにそうなる
521519:04/03/17 22:02 ID:4unxwikx
>>520
自分だけじゃないんですね。
それがわかっただけでもすっきりしました。
いったんタブを切り替えてから戻ると
ちゃんと表示されてることがほとんどなんですけどね。
レスありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:13 ID:I1Ydf8JB
※Windows2000/XPで使用するには別途ASPIドライバを導入する必要有
ってテンプレにはあるけど必要ない。
以前は必要だった?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:44 ID:kb56SYgd
>>513
何が変わったの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:18 ID:HIWI2wjF
>>519

一旦、別のウィンドウを重ねると表示されるね。
Win 9x系で、GeForce使ってるマシンで発生する。
Win 2k XPでは発生しない。

メニューからだと発生しない。

なんか再描画関連の不具合っぽいね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:24 ID:b4ZA1joN
あげ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:30 ID:7tZh1BRQ
正直、192kbpsより大きいビットレートで聞いてる
天才なんているのか???
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:04 ID:9C5iWF9o
>>526
君の文章は凡才より低い
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:40 ID:hwDl+9Dr

 「 君の文章は凡才より低い 」
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:29 ID:HWTLzGlD
なかなかだなw
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:53 ID:kH59u2B5
アルバムを縁故するとジッターエラー?が出まくってノイズが入るんだけど
どうしたらいいんだ?

ちなみにアルバム一枚につき2〜3曲は必ず入る
531530:04/03/24 05:37 ID:xZ0HHasH
OSはWindows、スペックはバリュースター、CDEXはネトランのCDに入ってたやつです
エラーが英語で出るのでサパーリ分かません!色々調べたけどダメでした
初心者なのでおながいします
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 06:29 ID:WR/LYdRd
サポートはネトラン編集部がやってくれます電話しましょう
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:09 ID:1ssegdy2
>>531
初心者は免罪符じゃないぞ。
CCCDなんじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:40 ID:BkcXyi6U
ネタだろ。
>OSはWindows、スペックはバリュースター ってなんだよw
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 13:55 ID:aJqVhGto
スルーでいいよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:09 ID:hw/h836/
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:37 ID:BnNDOt11
530と531はIDが違うじゃないか
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:53 ID:lIZrgwfr
CDexで、WMAのバージョンとか可変/固定を選択できるようにならないかなあ・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:24 ID:wGt3db/p
何度やり直してもジッターエラーが2箇所発生するトラックが有ります。
再生すると問題なく再生される。
皆さんは気にしてます?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:19 ID:mc1MiF1N
>>539
設定が悪いだけ
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:30 ID:dw/47tEU
mp3からWAVファイルに変換したとき、
ビットレートが1411kbpsになるんだけど、
これって192kbpsとかに落とすことってできないの?
できるんだったら方法教えてください!
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:55 ID:iTAhMrSq
RIFF-WAVにでもすればぁ?
543539:04/03/25 09:27 ID:wGt3db/p
>>540
基本的にはどの CD もエラー無しにリプできます。
たまにどうしてもエラーが発生するトラックがあります。
これって設定が悪いんですか?
とりあえずエンコード関連の設定はデフォルトのまんまなんですけど。
CDex は Ver.1.51で、日本語化は>>2のサイトの「その2」の方。
Rip.dll とかはそっちのを使ってます。

↓以下システム情報

CDex version :1.51
Disk ID :960C5E0B
Volume ID :FB2AAB
OS Version :Windows ME (Version 4.90 build 3000 )
Aspi Manager :Adaptec; ASPI for WIN32 Manager for WIN95 2, 0, 0, 0

Detailed drive info Ha:01 Id: 00 Lun:00
Device Name: "SONY CD-RW CRX140E "
Drive is MMC style
Read CD-RW=1
Read CD-R=1
Support Method2=1
Write CD-RW=1
Write CD-R=1
Test Write=1
CDDA support=1
CDDA stream accurate=1
Current read speed=5623 [kBps]
Max read speed=5623 [kBps]
Current write speed=1406 [kBps]
Max write speed=1406 [kBps]
Supported buffer size= 4080 [kB]
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 09:40 ID:mc1MiF1N
MeでさらにVAIOか? 死ねよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:01 ID:a3Yz2dON
545:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 12:02 ID:R9ZXHPY4
   CDに傷ついてるだけじゃないの
   
546:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 13:17 ID:U9AMs/8s
   >>541
   44.1kHz x 16bit x 2ch = 1411.2kbps
   
   だからサンプリングレート12kHzとか
   12kHz x 16bit x 1ch = 192kbps
   12kHz x 8bit x 2ch = 192kbps
   
547:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 13:48 ID:VoJ74h7N
   >>541
   サンプリング周波数が12kHzということは再生可能な周波数は600Hzまで。
   音が低すぎて聞きづらそうですね(w
   
548:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 13:58 ID:ME7HcFH1
   6000Hzまでだと思うが。
   
549:541 [ sage ] :04/03/25 14:42 ID:Z+AJDHjO
   なんとかできました。
   ありがとうございました!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:02 ID:a3Yz2dON
550:541 [ sage ] :04/03/25 15:05 ID:Z+AJDHjO
   ・・・やっぱりできませんでした。

   「設定」→「エンコーダ」→「WAV Output Encoder」で
   フォーマット:WAV
   圧縮     :None(PCM)
   サンプレート:11025 Hz
   チャンネル :ステレオ

   でエンコードしてもビットレートは1411Kbpsのまま・・・
   他にどこの設定を変えればよいのでしょうか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 15:16 ID:PA1roNSn
   なんでそんなことしたいんだ?

552:547 [ sage ] :04/03/25 15:23 ID:VoJ74h7N
   >>548
   よくみたら0が2つしかなかった。_| ̄|○
   6000Hzまでですね。

553:名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] :04/03/25 18:04 ID:TzlZJygI
   VAIOでMeで更にノートな俺から一言

   オプション>設定>CD ROM>リッピングの方法

   をいじってみれ

554:539 [ sage ] :04/03/25 23:24 ID:wGt3db/p
   >>553
   Paranoia, Full で見事エラー無しにリッピングできました。ありがとうございますた。

   といってもエラー発生しながらできたファイルとの違いはわからないのですが…。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:20 ID:0MRjoksR
消失した分はコピペするほどの価値もないレスばっかだったか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:05 ID:T2wOiRa7
CDをWAVEにリップしても、MP3にしても出来たものが
再生しても無音… CCCDでもないし、なんでなんだクソゥ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 04:09 ID:kDd45VPk
>>548
ドライブの設定は確かか?
550548:04/03/30 20:47 ID:T2wOiRa7
>>549
読込セクタをデフォルトの26から、減らしてみたら大丈夫だった。
ありがとう。

…というより虚けでスマンかった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:36 ID:Lq6wedCL
曲を変換して聞いてみたら途中からしか音が入ってないんだけど何か解決法はありませんか?


552551:04/03/31 19:45 ID:OCiarIEU
OSはWindows、スペックはバリュースター、CDEXはネトランのCDに入ってたやつです
エラーが英語で出るのでサパーリ分かません!色々調べたけどダメでした
初心者なのでおながいします
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:59 ID:XK2BR5zj
>>552
英語のエラーを書け
554551:04/03/31 20:01 ID:FtuO7tcx
すみません!
エラーは英語でerrarと出ています!
厨なので英語が読めなくてすみませんがどなたか教えてください!
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:14 ID:Y58nsYGL
〜コピペ厨警報発令中〜

各位

レスする時は慎重にお願いします。
556551:04/03/31 20:56 ID:Lq6wedCL
OS Windows XP Home SpecはPEN4 1.6G(でいいんでしょうか?) CDexのバージョンは1.60beta1です。

エラーみたいなのは特には発生していません。
多分ピーク値のところが変化していないからだとは思うのですが…。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:09 ID:uaGBEoqv
各位

レスする時は慎重にお願いします。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:29 ID:/+4iQPrj
>>556
特定のCDだけなのか、その中でも特定の曲だけなのか、CCCDではないのか、
エンコはどんな設定なのか、他のソフトではどうなのか、他のバージョンは試したのか

がんばって答えてみよう
559551:04/03/31 22:08 ID:Lq6wedCL
特定のCDの特定の曲だけそういう症状になってしまいます。
コピーコントロールの方はかかっています、Sonyの奴ですね。

エンコードの設定は初期設定からまったく弄っていません。
他のソフトと言ってもEACでしか試していませんが、こちらは途中からではなく最初から最後まで音がなりません。
他のバージョンではCDexの1.51で試してみましたが、まったく同じ症状です。

とまぁ、こんな感じなのでしょうがどうでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:11 ID:sAOPce/0
ドライブ買い替え
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:16 ID:/+4iQPrj
>>559
CCCDのリッピングに関してはドライブ依存なので
EACでも吸えないのならドライブがCCCD吸えないやつかもしれないが
EACとかCDMで設定弄れば吸えるかもしれない
それでも無理ならドライブ買うか、コンポからLineでPCに取り込むか、あきらめるか。
CDR板にスレがあるし検索すればいろいろ出てくるとは思う
562551:04/03/31 22:44 ID:Lq6wedCL
>>560 >>561 アドバイスどうもです。

とりあえず設定を弄ったりして粘ってみます。
ダメだったらドライブ買い替えかなぁ…。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 03:06 ID:E0vYYLOB
>>559
CCCDはまにぷ〜で試してみれ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:54 ID:f02seL32
CDex 1.51を起動させるとCDドライブが反応するんだけど大丈夫かな?
ちなみにCDドライブはMATSSHITA CD-RW CW-8572です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:20 ID:2/EKZjnN
>>561
それ実体験を元にの話?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:18 ID:2GPrplvH
>>565
CDexでトラック情報が変だったCCCDをCDmでサブチャンネル解析したらまともになって吸えたことはある。
yamahaのCRW70です
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 04:28 ID:vvY68SbA
>>564
それはCDexがドライブにCDが入ってるかチェックするから。馬鹿?
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 10:47 ID:2XqJScJZ
CDexを何だと思っていやがる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:24 ID:VK7ZLY55
ビルとビルの間よりはマシな場所。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:09 ID:JncFtcBm
>>567
普通のリッピングソフトはしねーよ。馬鹿?
フリーの使ってんじゃねーよ貧乏人(プッ
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:43 ID:dlRakfQk
フリーウェア使うのが貧乏人だと思ってる奴は貧乏人
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:58 ID:PAEEiysZ

つーか、金持ちがリッピングなんてするわけがないw
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:17 ID:VK7ZLY55
金持ちだって iPod は使いたいよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:18 ID:zVdAR0ca
どちらにしろ570が貧乏人である事実は変わらない。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:34 ID:Xw41V6YD
普通のリッピングソフトってなんだ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:26 ID:VK7ZLY55
CDex が世界標準。
お前ら文句はねぇよな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:09 ID:/d0D2tSv
リッピングごときに世界標準はない
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:16 ID:ewzmyNvp
最近きずいたんだが
このソフトより
dBpowerampっていうソフトの方が使いやすいよ。
エンコも高速だしCDリップもOK。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:29 ID:Xed6UJZG
これからもいっぱいきずいてください。
              ̄
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:30 ID:/d0D2tSv
>>578
まだEACって言った方が納得できたのに
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:40 ID:6iAFgDqO
>578
きずく→きづく
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:44 ID:c4k5rsIc
そんなに虐めるなよ、>578がきづつくだろ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:49 ID:2GPrplvH
きづついたのにきずかない
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:51 ID:GlkX16ix
きずく=築く
きっと作者なんじゃないの
dBpowerampっていうソフトの
dBpowerAMPとは違うみたいだし
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:37 ID:/LyG8WtJ
>>258-263
参考になりますた。
THNX
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:55 ID:P23rNnXw
>>584
"B"が全角か半角か、"AMP"が大文字か小文字かの違いだな。
dBpowerAMPのエンコーダーはLAMEとBladeか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:36 ID:qbse3J3y
587
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 10:05 ID:6MkDS7nz
588
589名無しさん@お腹減った。:04/04/06 16:00 ID:uiK3FBva
cdex?



























最強
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:45 ID:d8eyAPDq
dBpowerAMP斉京
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:50 ID:UtmD10sQ
Exact Audio Copy埼京
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:00 ID:Afy3hdts
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   / 》》》》》》》            巛巛巛
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /      》》  》》 》》 》》》》》》 巛巛巛
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /    》》 》》   》》 》》    》》 巛巛巛
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',       》》》》     》》    》》  巛巛
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.        》》     》》    》》
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \     》》   》》  》》》》》   巛巛
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \                 巛巛
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:10 ID:GHfzscVh
>>592
つまらんこぴぺ貼るなやヴォケ!!



って最初は思ったけどしばらく眺めてたらちょっと笑ってしまった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 15:17 ID:tOjF+R9G
  /       l___l   \         ||i
  |      ●  |    |  ●  |         |||i
  |         ヽ  /     |          ||||i
  \         ヽ/     /           ||||i    
 /               \            |||||i
/                  |            ||||||i
|   /\ /       _    |           |||||||i
ヽ_/   Y      / /   /      ∧   ||||||||i
        ヽ    /__//  ノ       / 丶  ||||||||||i
        ヽ  .(_______ノ ヽ      /  丶||||||||||i
       /   / /    ノ     ノ    丶||||||ii
      /    / /    /    ノ      ヽ
     /    / /    /    <        >       /\        /"""ヾ
   /   / / /    ノ      \      /::.::.____/:::::::ヽ、      /;:;;:::''' |
 /   / / / |    |    |||||||||iヽ    /::.   ______.:::::::::::::  __ヽ_    |    .| >>592
⊂__/  / /  |   ./  ||||||||||||||||||i\  ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\   .|     |
       / /   ヽ_/  ||||||||||||||||||||||i ヽ // ̄ ̄√  ___丶  ̄ ̄\|   |     .|
      / /      ||||||||||||||||||||||||||||iヽ  ∨| ::::::::: / /   tーーー|ヽ  .::::: ::|  |     .|
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三||||||||||||||||||||||||||||i  ヽ  | .:::::.  ..:   |    |ヽ  ..::::::| /     .|
/          三三|||||||||||||||||||||||i    \ .| :::      | |ヽニ⊃| |   ..::::::|ノ      /
ヽ         三三||||||||||||ii \        | :      | | |:::::T:: | !.  ..::::/      /
 ヽ_____三三||||||iii     \       \:      ト--^^^^^┤   /      /
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:34 ID:rRUL2RFD
おいおい、なんだよCDex落ちすぎ。
起動すらまともにできないや。
しょうがないからversion下げよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:51 ID:L2Vb4Q3Q
原因はそれだけじゃないかもよ

まともに設定できない
まともにインストールできない
まともなドライブじゃない
まともなパソコンじゃない・・・

597名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:40 ID:4KlMIPK9
>>605
おまえがまともなヤシではないことだけは
確かなようだな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:02 ID:WUgQt5yK
頑張れよ。>>605
599599:04/04/10 09:22 ID:VwB6lcuc
誤爆か?例の鯖あぼーんからずれたままなのか?
おいらのレス番と名前が合わなかったら再取得しる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:12 ID:7spfzelG
q=2はq=5より音量が若干上がる・・・なんてことはない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:22 ID:7vb/IcIC
圧縮率が上がると聴感上音量が上がって聴こえるかも知れず。
ステレオ感が損なわれる代わりにね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:57 ID:HOJPeSIO
CDex最強。とは思わない。多分リッパーとしてはEAC最強なんでしょう。
神経質なぐらい正確なコピーがほしい人にとっては。でも、
CDex必要十分にして痒いところに手が届く。使いこなす手間とか考えると、
費用対効果という点から言ってCDexは良いソフトと思ふ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 11:50 ID:QkK/ovQe
> 費用対効果

??
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 12:32 ID:B5CSAhhc
使いこなす手間=費用
って事だろ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 12:41 ID:sZvcyA3N
「費用対効果」とは、その公共事業が、かける費用に対して効果がそれを
上回っているかを判断する数値で、分母を費用、分子を効果(便益)として計算し
1を上回ってなければ公共事業としては行わないという判断基準にするものです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:29 ID:Ks8hN7IL
隠喩を全く解さない人っているよね。
これ2chに来て初めて知ったことだよ。

皮肉で逆のことを言うのも同じく理解されにくい。
607602:04/04/12 14:43 ID:UGlrsoLS
>>604
ピンポンありがとう。CDexフリーですなんてゆう学力低下レス密かに期待してました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:07 ID:QkK/ovQe
> 隠喩

??
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:15 ID:m6E8/JRU
プ
愚鈍どころか無知なんだな
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:42 ID:upb3j7KD
ただの煽りだろ。

つうか、EACはカードウェア’なんだな、初めて知った。
最初にCdexと出会って、他の選択肢を考えなかったもんで。
面白い作者だ。
・・・使わんけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:00 ID:xEhvWFr0
eacほどの機能はいらないから、私もcdex愛用してますよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:08 ID:ptjxL4l8
.apeで保存するときはEAC、mp3で保存するときはCDex使ってます。
いちいち設定を変えるのがめんどいんで
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:19 ID:QkK/ovQe
>>610
まぁ、煽りなんだけどさ
>602とか>606があまりに可哀相だったから

>>602
> 「使いこなす手間とか考えると、」「費用対効果という点から言って」

この2つは意味が重複している
「大きくて、馬並みでステキ」みたいな使い方すんな

>>606
直前の文節でストレートに表現しているのに、一体どこが「隠喩」なんだ
知ったかはかっこ悪い

じゃあな
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:42 ID:5MnQgKOF

∧_∧
( ´・ω・) マ、お茶でもドゾー
( つ旦O
と_)_)
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:06 ID:TPr/BQtm
いや隠喩だよ。一般的な言葉だと思ってたけど
君にとっては「知ったか」なんて言葉使うほどテクニカルだったんだね。ごめんね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:12 ID:9jEaNiLK
>>615
まあ、「隠喩」という言葉は普段殆ど使わないけどね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:52 ID:62dQ0Oqw
まあ、俺はインキンだけどね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:55 ID:9jEaNiLK
>>617
医師に診ていただきましょう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:15 ID:Txz3++fT
インキン・オブ・ジョイトイ
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:44 ID:IOGTX5uJ
煽り+やくざのような言葉づかい=馬鹿丸出し。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:24 ID:T6cOrlsm
602のレトリックを「大きくて、馬並みでステキ」と同一視している時点で馬鹿丸出し
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:02 ID:YZdAxz10
馬鹿→ヴァカ
こう書いたほうがいいでつよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:11 ID:ZI+L5tsf
質問です。
1.51を使おうとして、青バックで困ってたところ、ここの過去スレで解決しました。
が、日本語化ができてません。
日本語化パッチ(CDex v1.51 +αパッチ Rel.2)をCDexのフォルダに入れてexe実行したらいいと思ってたんですが。
英語でもわかるかと思って、一曲取ってみたのですが
そのmp3がどこに行ったのかもわからずです。
98、以前は問題なく日本語化できたのですが・・・

よろしくお願いします。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:24 ID:BD8b3J4m
>>612
EACはCDexと違って複数の設定が保存できないのか
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:25 ID:tkmtw+Yp
こちらこそよろしくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:28 ID:D9YdnU50
>>624
できるよ
627624:04/04/13 20:08 ID:yckd8KV6
>>612
だそうです
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:14 ID:jNMixPzN
人んちの使い方なんてどーでもいいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:45 ID:FpVMPe+/
 (ちゃんとした質問のつもりだったのになぁ・・・)
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:41 ID:Cp4z7+Vl
(ちゃんとした質問ぢゃないから答えられないのになぁ・・・)
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:03 ID:k0Piv4NT
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 20:14 ID:jNMixPzN
人んちの使い方なんてどーでもいいよ
in ソフ板カコイイ!age
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:15 ID:fPm5Gp69
1.51 を入れたのですが、日本語化しません。
どのようにすればいいのでしょう。

623です。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:59 ID:ZlZKBOJd
1.50β8と日本語パッチ使う
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:38 ID:g8pv8bLI
1.51 ではだめだということですね。
ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:00 ID:g8pv8bLI
申し訳ないです。
1.50β8 を取りました。
日本語パッチはどれをもらえばいいのでしょうか。

CDex v1.50 +αパッチ ってのを使ってみたのですが
CRCが一致しないだとか言われます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:04 ID:g8pv8bLI
CDex v1.50β10 +αパッチRel.2
これでもだめでした。
そもそも、パッチの当て方が間違ってるんじゃないかと思うんです。
教えてもらえませんか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:15 ID:YmnRd6w0
>>628は他人のやり方などかまわずオレ流を貫く勇者
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 05:28 ID:E3HACDwe
>>636

1.CDexの1.15をインスコする。
2.cdex151_patch_R3.exeをCDexのディレクトリ内で実行する
(そのときにできあがるCDex.oldは削除してもよし)
3.同ディレクトリにCDRip.dllを上書きコピーする
4.langにJapanese2.cdex.langを入れる
5.CDexを起動して言語設定を日本語にする。

これでわからなかったら初心者板逝ってくれ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 06:40 ID:IH/FMfrA
>>627
いやまあそうだけど、ショートカットだけで切り替えられる方法を一々調べるのがめんどくさいんだよ。
別に2chで聞いてまで調べることでもなし。

と遅レス
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:17 ID:13exwfjz
>>638
初心者板にいかずにすみました。
ありがとうございました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:52 ID:yR6pPymk
このソフトいいなぁ…
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 19:15 ID:ns2OJAeb
>>641
どんな所が気に入った?
643641:04/04/14 19:19 ID:TKJGHElh
名前
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:14 ID:qCW9VzVW
Cでっくす
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:36 ID:ns2OJAeb
シーディー・イーエックス’じゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:39 ID:SqJ1mLaC
正式名称は知らんけどシーディー・イーエックスじゃまんどくさいからシーデックス。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:21 ID:b/wtQhvp
発音ならシーディー・イーエックスでも面倒じゃないじゃん。
書くときはカナ書きしないでCDexって書けばいいんだし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:44 ID:kc5A4f8Y
最新のバージョンのaoTuVを使ったCDex用dll。
http://www.rarewares.org/quantumknot/aoTuV-dlls.zip
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:50 ID:oz7OzI90
正式名称は"Compact Disc extra"で略して"CDex"じゃないの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:56 ID:8nGyeSx2
>>649
CD extraction audio
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:35 ID:oz7OzI90
>>650
おお、正式名称は更に尾びれがあったか。
っていうかだったら"CDEA"じゃないのかと作者を小一時間問い詰めたい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:24 ID:eM39gSLO
俺は、お前は本当にCDexの作者を小一時間も問い詰めたいのかと問い詰めるフリをしたい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 04:50 ID:vfsnyMvL
すいません、CDexでAACエンコードをするためにはどうすればいいのでしょうか?
おそらく、外部のastrid/AACエンコーダー(exe or dll形式)というのを使えば良いところまでは
わかったのですが・・・。よろしければ教えてください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 05:34 ID:NCWsxjw/
んじゃ、よろしくないので自力でがんがってください
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 05:39 ID:vfsnyMvL
分かりました。自力で頑張ってみます。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 05:47 ID:zLaHeORe
>>653
俺ならこうする、っていうやり方だが…
@RareWaresからFAAC v1.24beta Binary for Win32ってのを落とす
ACDexのエンコーダ設定ではExternal Encoderを選択、エンコーダパスはもちろんfaac.exeを指定。
B一般設定のタグオプションで、ID3タグバージョンをNoneにする(*1)
Cパラメーターには -w -q 100 "%1" "%2" と入力(*2)、拡張子はm4aで、ビットレート欄は適当に。

*1 ID3タグをつけるとWinampで再生できない。ただしfoobar2000ならID3v1を付けても聴ける。
*2 -q 100 で128kbpsのMP3とほぼ同等の音質。


ま、AACならiTunes使ったほうが簡単だな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 10:54 ID:N0NfbeYh
>>653
Astrid AACは互換性のない独自規格だからやめとけ。FAAC、PsyTEL、nencodeを使って
Neroでエンコード等手段は幾らでもある。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:43 ID:ypdZTNzE
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:04 ID:0RX45Rw0
>>658
バグ取れてないんじゃ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:54 ID:Vfr0LktP
ということでした。(LAMEスレもチェックしとくんだった・・・)
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:51 ID:lMdBxm0I
test
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:49 ID:EX4PyoZY
test
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:10 ID:dcxPBSW4
silent night
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:56 ID:uIY3TrJE
Fate
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:32 ID:G5OqjPBb
FUCK
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:23 ID:SOI6kam9
the number of the beast
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:57 ID:1+iIhM9L
NO PRAYER FOR THE DYING
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:13 ID:lynYd0Jx
Piece of Mind
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:22 ID:o7nbS1TP
実はFEAR OF THE DARK’以降
聴いて無いんだよ。。。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:49 ID:uIY3TrJE

――――――――――――― 从从从从ミ  ―――――――――――――――――
――――――――――――  Σ从从从从ミ  ―――――――――――――――――
――__|~~|__――――     〇−〇从ミ  ―――――――――――――――――
――|__  __|――――    〈  〈   〉|6) _/\/\/\/\/\/\/\/\/
―――/  \――――――   |┌┐ ( |  \
――//.| |\\―――――   ||| /  <  残念賞ーー!!
― //― | |―\丶_――――   └┘/|.   <  
――― └┘ ―  ̄――――   〈|  ̄ |〉  /
――――――――――――  /|丶 /|\.  ̄\/\/\/\/\/\/\/\/\
―――――――――――   / |/匸l\| \  ―――――――――――――――――
―― ┌┐― ┌┐―――  /    |||    \  ――――――――――――――――
――|~  ~|-.|~~  ~|――  /     | |   / \  ―――――――――――――――
―― / \- ~~| |~―   /      ||   ||   |  ―――――――――――――――
――/ | |~-O | |―   /   ||   | |   |   |  ―――――――――――――――
― し | | -┌┘ |―  /    |    | |   |    |  ―――――――――――――――
―― └┘-└―┘―  \   |    |  |   |__/  ―――――――――――――――
―――――――――  └─|    |  |   | | |  ―――――――――――――――
―――――――――   |  〈    丶/    〉|  |  ―――――――――――――――
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:58 ID:Qo6sRlr7
え!?俺のエンコは2分30秒とか掛かるんだけど!(5分くらいの曲で)

q=5のノーマルでCPUは700Mhのメモリーは256MBのWIN2000だよ!
遅いかなー?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:01 ID:beW2Jrs3
>>663
bodom night?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 08:27 ID:59X30tlM
すみません、質問なんですが、
cdexってCDからMP3へのエンコードの際に曲のタイトルやデータって
自動でweb上から引っ張ってくるみたいな機能はついてないんでしょうか?
ひとつひとつタイトルを打ち込んでいくしかないのかな、、、。
あ、フリーの最新版です。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 08:45 ID:09hEUOm/
シェアの1.4なら大丈夫だよ^^;
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 08:53 ID:jIBxkDel
>>674
シェアバージョンの利点だよな
漏れはフリーだから曲のタイトル打ち込みすぎで
タイピングが早くなったよ_| ̄|○
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 09:28 ID:59X30tlM
>>674
レスありがとうございますー。
cddbって機能なんですね。ビギナーですみません。
過去ログを色々見てみたのですが、なんか私には大変っぽいので
675さんと同じでアナログにしこしこ打ち込みます、、、_| ̄|○
ありがとうございました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 09:57 ID:09hEUOm/
俺も貧乏だからアナログでamazonで検索してコピペしてるよ。
おかげでマウス見ないで右クリックできるようになった_no
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:00 ID:p3jZUcho
>>674-675
オマエラ気持ちはわかるが嘘教えんなよ。
俺だって弄びたいが可哀想だろ。・・・少し。


>>676
お前はまず質問する前に>>2のリンク先を100回音読しろ。
話はそれからだ。



それでもまだわかんないとか言うようだったらしこしこ打ち込んどけ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:25 ID:jIBxkDel
>>678 (´Д`;)そんなことができるなんて知らなかったよ
>>674サンスマソ
このソフト使うと元々日本語だから(・∀・)イイ!! かもしれないよ
4/30発売で先行予約受付中だから要チェックですね
ttp://www.sourcenext.com/products/mp3_power/
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:26 ID:jIBxkDel
_| ̄|○激しくアンカーミス
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:34 ID:e6MRjp9j
>>679
そんな糞ソフト買わない方がいい
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 10:47 ID:5f4GvwgE
しかしバージョンアップしないな。
683678:04/04/19 15:03 ID:p3jZUcho
>>679
お前さん素だったのか・・・・・・
とりあえず解説サイト色々とみとけ。
>>681も言ってるけどそんな糞ソフトは買わないでいい
CDexの方が数十倍( ゚Д゚)ウマーだ。


ちなみにCDexにシェアバージョンって無いぞ。
>>674はその辺も踏まえたネタ発言な。一応。
(開発者は援助金の受け取りは拒否してないが)
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:04 ID:fttHqUqJ
(・∀・)ニヤニヤ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:10 ID:p3jZUcho
>>676
最初の設定さえ乗り切ればボタン一発で読み込めるようになる。
CDDB機能は使わないと損だ。

そんな難しい事でもない。チャレンジする価値は十分にある。




どうしてもわかんなければ改めて聞けば良い。
俺はけなしながら教えるけど、もっと優しい人もいるだろう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:55 ID:59X30tlM
いやけなしながらといいつつレスありがとうございます。
設定はなんとか乗り切ってトラック名は英語で見れるようになったんですけど
Player2.3を今日本語化しようとしてファイルをDLしたものの
この「player23j」をどう使えばいいのかわかりません、、、
ダブルクリックすると開けませんと出てしまいます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:16 ID:jIBxkDel
>>683
_| ̄|○目欄でも見てくれよ。

>>686
playerをインストールしたフォルダー(通常はC:\Program Files\Player)に
(player23j.lzhを解凍して出来た)player23j.EXEを
移動させて、ダブルクリックして実行するんだよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:24 ID:jIBxkDel
途中で送ってしまったな。
Player.exeが日本語化される。
元のplayer.exeはplayer.oldになって同じフォルダーのままあるけど(現時点では必要ないけど)
一応置いておく方が(・∀・)イイ!!(稀にバージョンアップの際に必要になることが有るからな)

後書き忘れたけど、Playerは終了させてから、>>687の作業をする事
689686:04/04/19 16:36 ID:59X30tlM
やさしい、、、ありがとうございます!やーできましたー。
「Playerのフォルダに移動してダブルクリック」っていうの
テンプレに書いて、ません、よ、ね。
当然のことだから書いてないのかな、、、
もし書いてなければ次回から、私のようなド初心者のために
加えてくれることを希望します。687さんほんとありがとうございましたー。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:44 ID:5j1Rbznj
みなさん、たのしそうですね
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:20 ID:09hEUOm/
どういたしまして^^;
692683:04/04/20 00:39 ID:BduifOdy
>>687
テストじゃわかんねーってばさ
釣りとか書いてくれよ。


>>689
おめ
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 02:45 ID:icwk+DH/
(・∀・)ニヤニヤ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:57 ID:P15PKirg
genre覧大杉
編集できないかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:52 ID:H5TvRaQ3
>>1
日本語CDDBが存在する以上
Player関係は参考に留めておいたほうがいいんでない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:39 ID:9BFJOlNq
CDexよりもFoobarのほうが音質よく取り込める気がする
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:14 ID:0nv4uo8y
何言ってんだこいつ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:22 ID:uMjTJuCo
>>696
いや、同等だろう。foobar2000+DiskwriterとCDexで
同一のファイルができる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:43 ID:cHS7mTAn
>>697-698
ネタにマジレス過去悪
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:09 ID:AQWnmpCR
>>699
水サシ過去悪
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:07 ID:av/02qKk
>>1-700は包茎
702611:04/04/22 19:07 ID:GW9LD0UP
>>701
なんで知ってるの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:37 ID:7RsgtRjg
そりゃ日本人は8割包茎だから
数うちゃ当たる
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:33 ID:b7lpW7tJ
え、もっと多いんでしょ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:45 ID:5ZZ9J5H3
どんな人種だって包茎のほうがおおいんだから。
単に日本人が気にしすぎるだけ。
包茎手術ビヂネスなんてのが流行ってるのは日本だけだし。
俺ら日本人はティムポにコンプレックス持ちすぎ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:04 ID:U5prhAGj
包茎〜

包茎〜

包茎の人〜
707611:04/04/23 19:09 ID:fI4kt7Fj
はーい
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:39 ID:RFgFTHxZ
真性でつか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:40 ID:Ptu0O997
真性だけ?
仮性も?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 20:18 ID:iolnD//E
ぶっちゃけ漏れは真性に近い仮性
ミニマム時は小学生並だよ
しかしマキシム時は人並み
体積が6倍くらいになるから
差だけでいえばすごいかも
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:51 ID:BH6vjhg4
>>706
空耳アワーのやつだねw
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:07 ID:hF5ohPS5
CDexは包茎をたくましいムケチンにエンコする
プラグイン発表したら神ソフト決定だな
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:16 ID:1d9GxGvo
キモいことを教えてくれるプラグインにしたるわ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 03:02 ID:SrjpkkSE
偽UIのサイトってなんでないの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:11 ID:OgwhKF5K
ここに質問するのか微妙なのですが・・・

CdexのCDDBを使ってCDのタイトル情報等をファイル名にし、mp3へ変換しています。
有名な洋楽の場合はほとんどが登録されているので問題ないのですが、
非常にマニアックなCDとなるとCdexに登録されているCDDBでは検索できません。

windowsのmedia player9で再生するとかなりマニアックなCDでも検索できます。
media player9で読み込んでいるCDDB(?)をCdexで扱うことはできないのでしょうか?


ちなみに、OSのバージョンはwin2000です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:25 ID:fjt5p5Eq
982 978 sage New! 03/04/30 01:58 ID:d5DP0A+X
>>981
プロトコル :http
port :80
サーバ :ns.w7r.net
パス :/~cddb/cddb.cgi

でやってみたけど、どう?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:25 ID:c4R9RJc5
MP3なら、こんなに便利

● 容量が小さいのでハードディスクを圧迫しない
● 大切なCDを破損する心配がない
● プレイリストで再生する曲順が思いのまま
● CDを入れ替える手間がない
● パソコンだけでなく、いろいろなプレーヤーで再生できる
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:50 ID:OgwhKF5K
>>716
できたー!!!!
大僧正様か神様か分かりませんがありがとうございます!!!
ネットで探したのに見つからなかった情報だったんです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:47 ID:mX1CWLjX
いい加減Player経由でCDDB2につなげるのが面倒くさくなってきたんだが
こればっかしは著作権がどうたらこうたらでCDex単体じゃ対応できないんだっけ?
720719:04/04/25 23:58 ID:mX1CWLjX
ん?
PlayerインストールしたけどなぜかCDDBに接続できないぞ。
なんか垢を取れとか言ってくる・・・昔はメアドだけで接続できなかったっけ?
それといつのまにやらPlayerにもwaveとoggファイルへの抽出機能
ついてるね。CDexの意味が・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:00 ID:NKGlnruM
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
722721:04/04/26 01:01 ID:NKGlnruM
すみません。誤爆しました。
キテません。ごめんなさい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:03 ID:fsk+CPe3
誤爆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 08:18 ID:036yuqU7
ん?
「CDDB」→「リモートCDDBから読み込み」でできるけど、これは違うの?
(↑よく解ってない奴)
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:32 ID:SS1ClZmg
>>721-723 ワラタ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 14:03 ID:wYRQ1pzO
Winamp2からCDDB2→CDexしてる人って限りなく少数派ですか。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 14:28 ID:LjhS9QOo
>>726
(゚∀゚)ノシ
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:19 ID:72PcThY1
>>726
俺はWinamp5からCDDB2→CDexしてるよ〜
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:27 ID:p9DEEKaW
>>727-728
やっぱりみんな最新のを利用してるんだ。
おいらは当分2.81だなー
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:27 ID:5nw3mo2r
>>726
なんでそんなめんどうなことしてるの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:28 ID:p9DEEKaW
>>730
CDDB2から直接CDexへ曲情報持ってこれるんですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:07 ID:fWeXKmgk
>>729
なぜ2.81?2.91なら分かるが
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:25 ID:pINXXPfu
>>732
2.91から仕様変わって使えないプラグインあるし、
2.91以降だと脆弱性あるから。2.81も危ないとは思うんだけど。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/06/news016.html
734719:04/04/26 22:12 ID:kGOB67p/
当分はCDexでCDDB2に対応する予定は無いのかな?
で、なぜかPlayerで簡単にCDDB2にアクセスできん・・・
735719:04/04/26 22:17 ID:kGOB67p/
ギョッΣ(゚д゚lll)
WinAmp2.91、いつのまにかCDDB2に対応している。
これで曲名読み込んでCDexにてplayer.iniを読み込ませられるよう
Exportするにはどうしたらいいんだろう?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:22 ID:vYMiZFkT
っていうか Winamp2 使い続ける意味ってあるの?
機能も増えたし 5 の方が軽いって聞いたよ。
モダンスキン使わなければの話だけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:30 ID:pINXXPfu
>>736
2でしか利用できないスキン79入れてあるし、
2で十分満足なんです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:34 ID:rVO1ImvE
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:36 ID:XmX5mp3C
>>735
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html

CDDB2ってたしか使用料が高いんじゃなかったっけ?
740735:04/04/26 23:02 ID:kGOB67p/
>>738
すごい、WinAmpからCDDB2経由でできた。
トンクス!

>>739
金の切れ目が縁の切れ目ってやつか・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:34 ID:MwrY3064
ttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/index.html
↑のソフトウェア→Winamp CDDB Utility のところに置いてある
改造版CDex 1.51 release なら
WinampVer5で取得したCDDBも読み込めそうだけど
どうだろう
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:51 ID:xhuGp6Ck
Winamp5のCDDB読み込みなら、もとさんパッチでとっくに対応済みだけど?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:53 ID:v8Ebb1R4
別にいちいちWinamp経由しなくても
WMP9のCDDB2もどきの鯖アドレス入れて使えばええのでは?

俺は面倒なのでそうしてる。今のところ情報が見つからなかったことはないよ。
まぁそがぁにマニアックなCDじゃないからかもしれんが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:43 ID:DFIsYEj7
>>743
同感です。ていうか、私は>>715です。
>>716さんに教えてもらったアドレスを使えば、
日本語CDでもCDexで直で使えるからとても便利です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:38 ID:EvlX/uH0
質問です。
CDexにて

トラック名 開始時間 演奏時間
track1    8:30,50   4:00,00
・・・以下略

と言うCDがあります。
track1の前の部分に隠しトラックが収録されています。
これを吸い出すにはどうすれば良いのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:45 ID:R0gxFVM9
>745
なんで隠しトラックがあるって分かるの?
747745:04/04/28 21:49 ID:EvlX/uH0
>>746
track1をある程度巻き戻すと聞くことが出来るんです。
再生時間表示が-4:40みたいな感じです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:00 ID:0jT5esMG
EACでも無理だったような。
俺も一枚だけそういうCD持ってて困ってんだよ・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:02 ID:8w/Yxy7G
750745:04/04/28 22:12 ID:EvlX/uH0
>>748
マジですか・・・うーん・・・

>>749
アーティストは違いますがまさにその類の隠しトラックです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:20 ID:R0gxFVM9
>750
俺はその手のCD持ってないのでよく分からんが、
>749のサイトの管理人さんに聞いてみれば?
プログラマーだから何か方法知ってるかもよ。
同種のCDの情報も欲しがってるみたいだし。
752745:04/04/28 22:32 ID:EvlX/uH0
>>751
そうですね。
そこの管理人さんに情報提供がてら聞いてみようと思います。

>>all
どうもありがとうございました。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:38 ID:k/JLJ4wQ
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:08 ID:AemBHXIx
てかBUMPのFLAME VEINだろ?再販したし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 05:32 ID:kCqhAgjv
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/
↑ここのDiscs.txt CD Player使ってみ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 06:57 ID:4yPy3zZm
俺の前のパココンは簡単に吸えたけどな。>FLAME VEIN
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:49 ID:Gn82Jyk2
>>743
最近出たマキシシングルとか結構、引いてこれないんだよね。
マニアックでもなんでもないヒットチャートにも乗る曲なんだけど。

俺の場合オーディオCDの演奏にWinampを関連付けてるから、
CDex起動したときには、すでにWinampのDBに曲情報が
入ってる事が多いから手間がかかるという印象はないです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:28 ID:8PvKgUdi
>>742
もとさんパッチでどこですか?
759758:04/04/29 21:39 ID:8PvKgUdi
すみません、解決しますた。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:53 ID:gROzBCLQ
>>755
arigato!!
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:31 ID:zpNOCtY0
質問です。
エンコードのモードはStereoとForced Stereoではどっちが良いのですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:47 ID:7v5+CLPS
>>761
j-stereo
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:22 ID:baKjqM9Q
>>761
mono
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:14 ID:pkSj8fqV
CDexの特徴
すぐにMP3エンコードができます
最初からLameとVorbisのエンコーダが同梱されています。わざわざ探さなくても大丈夫です。

Lameの設定について
音質の項目には注意してください。LOWを選択すると16KHz以上の音がカットされます。
CDDB機能
音楽CDをドライブに挿入すると自動的にCDDBへ接続され、曲名リストが表示できます。
ただし2バイト文字には対応していませんので日本語はダメです。
デジタルCDプレーヤの機能
サウンドカードを経由せずに音楽CDを再生できます。
色々な種類のエンコーダが使用でき、フロントエンドとしても使えます
たぶん今あるすべてのエンコーダが使用できると思います。
昔のDOSプロンプトで使用するエンコーダも使用できます。
午後のこ〜だを使用したい場合はgogo.dllをCDexのホルダにコピーすればOKです。
MP3プレーヤとしての機能もあります
m3uやplsのプレイリストを読み込み演奏する機能があります。
MP3のタグ情報が修正できます
わざわざタグ編集のために他のソフトを使う必要がありません。ID3V1は日本語表示も問題ありません。
ID3V2は文字化けしますが、Winampを日本語しPluginsにあるin_mp3.dllをCDexのPluginsに上書きコピーすればOKです。
MP3ファイルをWAVに戻せます
CDに焼く場合、WinampのDiskWriterPluginを使用しなくても、簡単にWAVファイルに戻せます。
WMAファイルでエンコードできます
Windows標準のWMA形式でエンコードでき、さらにMP3からWMAへもワンタッチで再エンコードできます。
MP3ファイルのビットレート変換(リサンプリング)ができます
160Kbpsを96Kbpsに落とすといったことが一旦WAVに戻さずにできます。
Ogg Vorbisでエンコードできます
話題?のパテントフリー圧縮フォーマットであるOgg Vorbisが使用できます。(DLLがついてます)
Ogg Vorbis
Monkey's Audioでもエンコードできます
ロスのない、可逆エンコードで有名なMonkey's Audioコーディックもついてます
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 05:00 ID:X+YVWO4a
はいはいそーですか
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:25 ID:D2OzU0mC
普通にCDDBで日本語タイトル使えているんだが。
外部のソフトを使わずに。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:48 ID:Em5HcuRH
これ日本語化サイトのコピペでしょ
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:56 ID:NpSxMcw0
世の中には二種類の人間がいると思うんだ。
>>764な香具師と>>766な香具師。

うん?
今日の俺は・・・・・。
>>765な香具師かな。。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:38 ID:tM69YH8x
質問厨何ですが、リッピングするときにアーティスト名、
アルバム名のフォルダを作ってくれる設定は無いのですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:00 ID:IJI7x1tS
>769 あるよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:23 ID:tM69YH8x
>>770
どこですか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:38 ID:tM69YH8x
>>770
分かりました。ありがとうございます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:39 ID:+m/waUmt
CDDBの質問お願いします。
以前はWimampで取得したディスク情報がCDex起動時に自動で反映されたんですが、
CDex、Winampとも再インストールしてからそれが出来なくなってしまいました。
現在、Winampでは取得出来るのですが、CDexでは自動反映されず、
「WinampDBから読み込み」を実行しても
「ローカルCDDBに該当のアルバム情報は見つかりませんでした」になります。
何が問題なんでしょうか?

OS=Me
CDex ver1.51
Winamp ver2.76
インストール場所はデフォルトです。
Winamp in_cdda.cdbのパスには通常通り↓を指定してます。
C:\Program Files\Winamp\Plugins\
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:39 ID:EAMeQGAQ
>>771
>>770はデマ。
そんな設定はない。
少しは自分で調べないと、馬鹿にされるだけですよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:50 ID:SsO3cmVC
%1\%2
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:17 ID:s7eCeeD7
>773
Winamp2.76ってギャグか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:22 ID:D9wX0jSh
>>774がどういうフォルダ構成でエンコしてるのか気になる
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:49 ID:+m/waUmt
>>776
ギャグじゃないです。
古すぎるのが原因ですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:43 ID:pMxARRCZ
>>774
本気で言ってたらちょっと痛いな
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:49 ID:nOv8C3UV
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:17 ID:l6IAbQaH
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:57 ID:OVE6zMqY
>>773
 “Winamp5” を入れて、“ひっそり...” にある “CDex v1.51 +αパッチ” を当ててみては?

ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:17 ID:wYFkVdCi
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:27 ID:H6Doy1lR
>>774
デフォでアーティスト名、アルバム名でフォルダ作ってくれるはずだが・・・
ファイル名書式の所はインストール時に
%1\%2\%7-%4
となってるからね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:11 ID:UtzVMgS8
>>782
レスありがとうございます。
やってみます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:57 ID:UtzVMgS8
>>782
その方法で解決しました!
多謝!
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:24 ID:1OL46kHJ
曲名にLatin-1拡張の文字(aの上に'がついたやつとか)を
入力する方法はありませんでしょうか?
IMEパッドの文字一覧からポチポチ打ち込んでも、
入力が完了した時点で、「a+'」がただの「a」になってしまいます。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:08 ID:hx8TLdRY
>>787
Win2k WinXP限定だけど
ソース手に入れて UNICODE版のコンパイルすれば可能かもしれん。
UNICODE版のバイナリは見かけたことがない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 03:01 ID:NK28VC1o
WMP9のCDDB2もどきの日本語対応サーバーを使用しているのですが、
 "ソ" という文字列があると "ダ" と変換されたMP3のファイル名に書き出してしまいます。
Cdexの画面で一覧上には "ソ" と表示はされているのですが。

何か対処方法ないでしょうか?
790789:04/05/10 03:03 ID:NK28VC1o
なんだかわかりにくい文章でした。すいません。

アルバム情報をダウンロードしたときに、
そのアルバムタイトルに "ソ" が含まれていると、
変換後のMP3ファイル名の "ソ" の部分が "ダ" に強制変換されているということです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:02 ID:p9EZgQNz
>>790
ダメ文字対策のパッチ当てる以外の対策はない。

そのままだとポとかも化けるはず。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:22 ID:GKcFfX/Z
あ、そうそう。懐かしい。
ポルノグラフィティが全部ダルノグラフィティに変換されて大笑いした記憶が。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:05 ID:KIKXmVwg
>50
ポをヌル文字に書き変えれ
794793:04/05/11 01:06 ID:KIKXmVwg
レスアンカー消し忘れた
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:19 ID:h63LfE1K
>>793
ぬるぽ
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 06:53 ID:iLxInlnR

    _, ,_  ガッ!
  ( ゜д゜)  
   ⊂彡☆))Д´) ←>>795
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:27 ID:YPo1yfHN
めろぼ
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:13 ID:VolLB9Rv
CDからWAVに変換すると、ボリュームが異様にでかくなって、
音が割れるんだけどなんでだろ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:24 ID:GSznvxBw
ノーマライズが変な設定のまま有効になってるんでは。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:22 ID:0SUsEcsL
800(σ・∀・)σ ゲッツ !!
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 02:10 ID:8hfnDwyl
WM9(ns.w7r.net)よりRealのデータベースの方がマニアックらしいけど、どうにか使えないかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:13 ID:p4sgb7AK
Realのって単なるCDDB2じゃないの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 02:51 ID:hkZp/pUp
知らない
でも、realのサイト内にrealserchとか言う所があったなー。
あそこはかなり情報量が多い。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 06:10 ID:5PFHzHiI
ひっそりパッチ当てたCDex1.51でPlayer経由で取り込んだcdplayer.ini使って
mp3にエンコしたんだけど、表示上は大丈夫なのに実際のタグは文字化けしてるよ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:23 ID:GzVPfSo6
他の人は文字化けしてないから大丈夫。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:53 ID:4tPeB6IQ
>>804
そもそもそのタグの表示はどうやってるんだ?
CDexのプレーヤー機能で見ているって事?

CDexのmp3再生はpluginsフォルダ内の、Winampプラグインでやってるから、
これが英語版のままだと文字化けする。

この場合日本語化したWinampから、in_mp3.dllをコピーしてくればいい。
ついでに in_vorbis.dllや in_ape.dllなんかも日本語化したものに入れ替えて
おくといい。

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:49 ID:zio+TiYq
CDEXで曲の名前とかを取るためサーバに接続したら、エラー
でてしまうんですけど、どなたかやりかた教えてもらえませんか?
ちなみにエラーは、対象のコンピュータによって拒否されたため
接続されませんでしたって出ます。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:52 ID:it+Zow+h
>>807
CDDBの設定見直せ
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:57 ID:zio+TiYq
>>808
設定のところいろいろいじってみましたが原因がわかりません・・・
できたらやり方教えてもらえませんか??
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:00 ID:it+Zow+h
その程度のやつがリッピング、エンコードをやるな
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:02 ID:3Z+c9UIF
>その程度
その程度のことくらいなら教えてやれよチンカス
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:16 ID:zio+TiYq
>>810
リモートCCDBよりアルバム情報がどうしても読み取れません。
1年くらい前はできたんですがパソコン最近またいじりだして
新しいバージョンのCDEX使ったらやり方忘れてしまったんです。
古い方消してしまったし・・・・なんとか教えてまらえませんか??
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:27 ID:J1Ch/6cn
>>812
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
ここ見てなんとかしる。無理ならwinampからでも出来るし、
>>2にあるplayerからでも出来る。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:41 ID:k15AGXpf
>>812
どのCDDBサーバー使ってるかも書かんでエラーが出ると
言われてもなぁ・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:51 ID:UG3AW7A4
>>813 814
ありがとうございます。やってみます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:52 ID:o6DohkvX
>>812
こぴーこんとろーるでーたべーす?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:02 ID:/Xn2B39R
>>816
ちんちんのデータベース(ChinChin no DataBase)
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:10 ID:I9JtUKg1
CCBDB
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:37 ID:FfNPcqA2
CDDBファイルを作成しないようにするにはどうすれば良いのですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:02 ID:L3r+uyvB
>>819
設定のCDDB設定でローカルに保存するのチェックはずしてみたらどうでしょうか
俺はやったことないので分かりませんが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:06 ID:rHrdk5Lo
日本語化できたのにCDDBの日本語タイトルは???になるのはなぜ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:29 ID:oKuKiih/
>>821
サーバーがutf8でタイトル送ってきてるんじゃないの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 10:00 ID:rHrdk5Lo
>>822 ?設定変えなきゃあかんみたいね。どうすればいいの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 09:36 ID:DQpLBYUB
テンプレの日本語CDDB鯖の設定すれば特にいじる必要なく日本語で曲名が表示されますが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:28 ID:57nHDlqE
これのノーマライズはダメダメ
これのノーマライズはダメダメ
これのノーマライズはダメダメ
これのノーマライズはダメダメ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:54 ID:KPqRgfx/
CDDBにアクセス出来なくなってしまいました。
ウイルスを削除したときに何か大事なファイルを消してしまったのでは
ないかと思い、もう一度インストールし直しても同じ結果でした。
もしよろしければ対処法を教えてください。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 09:08 ID:U6Hby8c3
>>826
CDDB設定しなおす
他のCDDB使う
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:59 ID:1rmBSfzt
設定で「モノラル」にチェックを入れても、できあがったmp3ファイルのサイズが
ステレオでエンコードした時と一緒なんですが何か設定が間違ってるんでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:03 ID:He+7WsK6
>>828
ビットレートも変更しないとだめ。
ステレオなら2ch分、モノラルなら1ch分のデータを
指定したビットレートの範囲内に収めてるので。
830828:04/05/27 22:26 ID:JTU3pTX0
>>829
サンクス!ってことはビットレートを変更しないでモノラルでエンコードすると、
ステレオでエンコしてその曲を片方の側だけ聞いたとき(分かりづらくてスマソ)
よりファイルサイズがでかいぶん音質がよくなってるってこと?
831829:04/05/30 17:07 ID:pzDS4kXH
>>830
だいたいそういうこと。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:21 ID:vaqcmEVs
レーベルゲートCD2で一曲目だけリッピングできなかったんですが
これはCDexではなくてCD-ROMドライブの問題なのですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:22 ID:+uwt3X7y
その通り
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:02 ID:MkfBOEOu
ウィルスバスターがCDexのアンインストーラーに反応した
これってスパイウェア?
ADW BARGAINBUD.A
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:08 ID:/Z5cLXWg
俺は反応したことないが
VB2004
CDex1.51ひっそりパッチ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:32 ID:Nf3pBony
uninstall.exeのプロパティ→ウイルスプロパティ
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:41 ID:MkfBOEOu
>>835
うちも今の今まで反応なんて無かったのにさっきPC立ち上げたら突然
何度も何度も警告うっとうしいのでuninstall.exe消しておいた(;´Д`)
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:38 ID:/Z5cLXWg
>>836
ほんとだ・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:46 ID:KpRg9RXF
インストーラーじゃなくてアーカイブだからわからね('A`)
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:20 ID:BE+8yY8H
test
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 17:05 ID:3tU30Ajf
age
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:58 ID:Cl4sX6iF
>>837
俺も
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:09 ID:rin9TDTd
あげてみるてすと
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:12 ID:ODGXK0NR
スレ違いかもしんないけどLyricsSearch
ってソフトどこにある?歌詞表示のやつ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:29 ID:NkjOmcu/
>>844
ttp://zxz.gozaru.jp/soft/lyricssearch.htm
winampで現在再生中の曲を、歌詞検索とアルバム画像検索
これか
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 17:32 ID:2CzVess+
ソフト名わかってんならググれよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:43 ID:gNHvvLLt
>>845
激しくさんくす!!
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:16 ID:N1EnKJ9x
CDエクストラ入りのをmp3変換すると
10秒ごとに音飛びします。他のCDエクストラでも同じでした。
解決方法を教えて下さい!!
Version 1.50です。

トラックの後に出てくるデータは変換してません。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:14 ID:EyibtZZv
>>848
1.51にしてみる
ドライブを変えてみる
CD−ROMタイプを変えてみる

ぐらいかな


850名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:41 ID:jVIwtbfj
>>848
なんか CCCDのような気もするが・・・
CCCDならドライブ変えるしかないような・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:59 ID:xIuc5wdh
まさか自分で買ったCDがCCCDかどうかわからないなんてことはないでしょ
そんな奴はCD買う資格無いね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:39 ID:WfAyUAxx
CD-EXTRAでエラー出るなんてはじめて聞いた
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 08:24 ID:75zR5WD+
>>851
CCCDだったならCDじゃないし(w
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 08:34 ID:AcM5SSJZ
>>853
CDだぞ?CD-DA、Audio CDと間違えるなよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 12:01 ID:WayLqj2M
853はCCCDはAudioCDじゃないと言うことを言いたかったんじゃねーの?
どっちでもいいけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 12:24 ID:AcM5SSJZ
>>855
CDとAudio CDの違いを覚えてきなさい
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 13:00 ID:bWYIj7sF
>>854
CDの規格Red Bookに違反してるから CDとは名乗れないでしょ。
現に COMPACT discのロゴもついてないわけだし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 13:16 ID:+SFvqlLG
言ってることはわかるがこういう屁理屈こねる奴は好かん。
「規格に準拠してないから"CD"ですらない」
萩原か誰かが言ってたね。屁理屈すらも受け売りのお前らってどうなのよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 13:49 ID:pTgdEM2N
屁理屈か?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 13:57 ID:F2JWCFr3
萩原か誰かの受け売りの>>858ってどうなのよ。

お決まりのパターンでスマソ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 14:18 ID:WayLqj2M
>>856
(・∀・)ニヤニヤ
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 14:24 ID:HIC8Gv4s
w付けて突っ込んでる奴の一言になにをそんなにおまいら
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 14:28 ID:F2JWCFr3
自分、誤読してたようです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:22 ID:5VdVQfb1
あんたにワロタ

俺はCCCDに敬意を払ってCDとは呼ばないようにしてる
同じ理由でCCBをBと呼ぶことも無い
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:30 ID:pTgdEM2N
ここCDexのスレだよな
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 15:34 ID:HFJ644qJ
まぁ一口にCDといっても認識レベルによって定義が違うからね。

CD-Audio CD-ROM CD-R CD-RW 区別つかずにCDって言う
人も多いし。

個人的にはCDドライブ(CD-ROMドライブじゃないよ)での再生が
保証されていない以上、CDと呼ぶには抵抗あるな。

Black Book(藁 とか作ってCCCDの規格をつくればいいのに。
フィリップスとソニーが認めんかもしれんが。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:57 ID:EIRL1GVL
CCCDをCDと呼びたければ勝手に呼べ。
個人が何をどう呼ぼうと誰にも迷惑は掛からん。
逆も又しかり。
誰にも迷惑は掛からんし。

個人的にはCCCDはCDでは無いと認識してる。
人と話をする時はいちいち区別するのが面倒なのでCDと呼んでる。
ただ、こういう場だとリッピング出来る出来ないの話になるので、
区別して呼んだほうが混乱が少なくて済むとは思わないか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:07 ID:0jiN2FEO
コピーコントロール銀色円盤
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:33 ID:UUBqVxcW
それで結局
>>848
はCCCDだったのかどうか?
ドライブ変える前にCDManipulatorか
ExtraAudioCopy試してみれば?
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:38 ID:8lNpkBgw
http://www.geocities.com/fastenc/
にあるFastEnc.exe
をCDexで使えるようにする方法って
どうやるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:07 ID:oSGUDzOQ
>>870
tp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2443.png
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:54 ID:ukbK4d7/
>>870
それどういいの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:54 ID:Z/yOaeBH
>>871
サンクス
やはりパラメータ配列が間違ってたようだ

ハイクオリティモードでエンコしてみたが
ミディアムに比べてかなり遅くなる_| ̄|○
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:55 ID:Z/yOaeBH
>>872
128のCBRでエンコした時にいいみたい
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:15 ID:ukbK4d7/
>>874
なるほど
thx!
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:12 ID:bNuMyGb1
128kbpsで作る場合CDexに最初から入ってるLAMEを使うより>>871のほうが音がいいって事?
Fraunhofer IIS て変換が速くて音が良いって聞くけど・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:22 ID:WRCtBujt
良い悪いって言うか、音の好みだと思うよ。
ちなみに>>870のfastencは-mqか-hqを付けなければエンコードは速いが
ステレオ関連でバグがある。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:55 ID:62cwfh+E
faacのコマンドラインが分からね
検索しても全く引っかからないし
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:00 ID:WRCtBujt
コマンドラインで faac --long-help って打てば出てくるじゃないか
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:44 ID:X+SPdI0v
前98SEで使ってたときはPlayerで日本語情報取得>CDEXで読み込み、ってできてたんだけど、
XPhomeにしてからインストールしてもPlayerで情報を取得できない。
何か設定とか必要だっけ?登録したりするとか。
Adaptec ASPIドライバは入れてある。
誰かわかる人いない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 16:05 ID:exJqKgyx
GracenoteのCDDBは初回利用時に
何かの登録を求められた気がするけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:32 ID:GW/JbxNZ
やっぱりFraunhofer IISの128kbpsって音がいいように感じる
しかし時間が微妙にかかる…デフォルトのlameが一番速い…迷う
883848:04/06/21 15:51 ID:YDcwOL2F
遅くなってスマソ
CD-EXTRAのエラーの件ですが使用したCDはCCCDではありません。
クレイジーケンバンドベスト「Oldies but Goodies」の2枚目、
GLAYのpure soul、
GOING UNDER GROUNDのインディーズ・デビュー・アルバムの再リリースの等
試しましたがダメでした…。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:53 ID:gx/fk4vX
>>883
>>849

これで分からないようならWMPでWMAにして聞いてろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:48 ID:G6j/hy3o
CD-EXTRAやCCCDのCDはExact Audio Copyでエンコした方が良いよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:51 ID:j8OxdQbh
EACでエンコするんですか凄いですね
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:54 ID:4r3XYkrL
エンコードでも間違ってはいないと思うけど話の筋を読む限りリッピングだね
でもCD-EXTRAやCCCDのCDをリッピングなどをしたいならまずソフトよりドライブを変えろという話になる
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:29 ID:dHwPoayG
CD-EXTRAやCCCDのCDはPlexToolsでリッピングした方が良いよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:13 ID:wg0IBsSS
ぬらぁ!!
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:19 ID:+gPMd0pK
りひょん
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:27 ID:sCTLMq2L
ヴらぁ!
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:06 ID:o9/q0fPR
CD→CDexで作ったwavファイルと、CD→EAC(image)→Daemon Tool→
Cdexの手順で作ったwavファイルとをWave Compairかけたら、相違が
出ました。(ちなみに、paranoia,full)

EACのリッピング精度と、CDexのリッピング精度の違いだとすると、
疑うべきは後者?

もっとも、設定が完璧だという自信があるわけではないけれど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:56 ID:aF+Ok5ZU
CDexとEACのバージョンと設定が全部分からないとどうとも答えられない
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:03 ID:o9/q0fPR
そだね。失礼。
でももう割り切って、iTunesでリップ→エンコする境地に達しました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:53 ID:aF+Ok5ZU
あじゃぱー
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:43 ID:gbqs+bxl
iTunesねぇ...
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:53 ID:ydxlq1YM
mp3 作成はオンザフライで処理してないんですが、
オンザフライの方が音質は良いのですか? 変わらない?
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:14 ID:E5IDqDhS
音質かわらんよ
ただスペックが極端に低いマシンだと
ノイズや音飛びがあるかもしれないが
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:16 ID:ydxlq1YM
>>898
即レスありがとう!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:20 ID:M4PKEwEe
大して早くならないから普段はオフでいいと思う
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:59 ID:ut87Jcs+
WMA LossLessって選べないのね。
わけあって使いたかったんだけど・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:15 ID:68fbZnGR
一旦wavにしてからしかないな、、
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 01:52 ID:ut87Jcs+
>>902
WMPって、CDからしかエンコできないと思ってるんだけど、違うのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:14 ID:68fbZnGR
いや、WMP以外でエンコすればいいよ。
WMPはエラー報告してくれないからイラネ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:22 ID:WW7ooqk5
>>904
WMP以外で、WMA Losslessエンコできるの?
ぜひ教えてください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:23 ID:WW7ooqk5
↑スレ違いすみません。これで終わりにします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:46 ID:asj4r/kJ
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:50 ID:WW7ooqk5
あ、EAC?
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 06:02 ID:Lw3IH3jC
WMCmd.vbsを使えばCDexでもできるだろう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:20 ID:WW7ooqk5
>>907>>909
どうも。やってみます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:51 ID:3vmztNBP
すいませんオンザフライでMP3を作ろうとしたら
選択した曲が全て一曲になってしまうんですが
一曲ずつ分割するのはどうしたらいいんでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:45 ID:O4P7deWm
>>911
根気よくいじってみる
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:34 ID:3vmztNBP
いちお色々いじってみたんですけどねえ・・・
どうしたらできるんでしょう?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:50 ID:E8pwIRv9
>913
特殊なCDで無いのならば、単なる操作ミスだろ。
思いこみを捨てて機能を確認しれ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:43 ID:fxOQN1zE
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 08:39 ID:Mop3kdzK
シーデックスでモンキー3.99でエンコしたいーです
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:18 ID:qRraoP9h
>>916
すりゃいいだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:17 ID:sQfQtn/X
cdexでWMA作る場合って160kbs までしか作れない?

190以上だとWMP使わなきゃ駄目?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:09 ID:d1sPUsGp
んなこたーない
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:44 ID:sQfQtn/X
他にどういう方法があるの?教えてくれ

あと、JETAUDIOとCDEXだとどっちが音良いの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:00 ID:ObhHKcPF
比べてみればいいじゃん
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:28 ID:sQfQtn/X
誰でもいいから160以上のWMAの作り方教えてくれYO!
エンコーダに何を使えばいいんだYO?
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:48 ID:9T93saxF
>>922
WMPでも使ってろ低脳
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:15 ID:oTjwrIcb
↑WMPしか知らない低のry
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:54 ID:dbZyo9Ff
>>924
ピザでも食ってろデブ
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:02 ID:KHEg4cuk
随分とボキャブラリィに乏しい語彙貧乏な粘着煽りがいるねw

今時、デブ×ピザなんて思いもつかなかったよwww
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:36 ID:TTSbLh+V
OSをXPにバージョンアップしたら、Cdexが起動しなくなりました。
Cdex1.51の場合
Failed to load the wnaspi32.dll driver!
Use the "Native NT SCSI library"driver option instead?
というメッセージが出るので「はい」や「いいえ」を押すと
「問題が発生したため、CDex CD-Ripperを終了します。ご不便かけて申し訳ありません。」
というメッセージが出ます。
また1.30の場合は
ASPI for WIN32 is not installed correctly
と出ます。
Adaptec社の ASPIレイヤー をインストールしたがやっぱりうまくいきません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 09:42 ID:vG2spSMa
>>927
1.51+ひっそりパッチでASPI使わずに動いておりますが@XPHE
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:39 ID:WzgMLrVj
>>926
「ボキャブラリーが乏しい」と「語彙が貧乏」というのはイコールでは?
同じ事を繰り返して言うとくどいから気を付けた方が良い。

あと
>今時、デブ×ピザなんて思いもつかなかったよwww

とあるけど、思いつかなったきみの方がボキャブラリーに乏しいと言えるのでは?
言ってることが前後で矛盾してる。バカに見えるから気を付けた方が良い。

最後、語尾にwをつけるのはやめた方が良い。しかも3つも繋げて使うなんて言語道断だ。
それだけで物凄くアホに見える。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:53 ID:KHEg4cuk
>>929=925
必死な粘着煽りおつかれーw


>「ボキャブラリーが乏しい」と「語彙が貧乏」というのはイコールでは?


=だから後に続くんだろうが、お馬鹿ちゃん?知識がないってのは恐ろしいなぁ 突っかかる所を間違えてるよw
お前みたいな時代錯誤の前近代的な語彙貧乏に解り易く教えてやる為のレトリックとでも思えば?w


>とあるけど、思いつかなったきみの方がボキャブラリーに乏しいと言えるのでは?


今時、デブ×ピザなんてセンスの欠片もない発想なんて、お前以外思いつかないって言ってるんだけどなぁw
ここにも語彙貧乏が出てるのな
語彙もなければ読解力もないんだなw

しかも、こういった時の容姿に対する中傷って自身の体験からくるらしいよね
語彙も読解力もないピザが大好きなデブw


>しかも3つも繋げて使うなんて言語道断だ。 それだけで物凄くアホに見える。


お前が知ってる四字熟語はたった↑だけか?
貧相な語彙で自分の稚拙な構成力を晒しちゃってるお前の方が物凄くアホに見えるから死んだほうがいいぞwww

何より、文章全体から必死にインテリぶってる厨房だってのがバレバレ
こういう時に限って「きみ」とか使っちゃって痛すぎるからw

アホ粘着は死んだほうがいいよ ピザが大好きなデブなら尚更www
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:04 ID:rXZNMspl
932ピザでも食ってろデブw:04/07/15 21:31 ID:l7TA1YxX
ネタに必死こいてスレ違いなマジレスしてる>>926って
もしかしてデブなの?w
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:42 ID:Htwn356r
一番の粘着は>>926であります
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:02 ID:rZ0HBX6r
どうでもいい。ウザイ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 03:10 ID:0Imr+mzS
>>934=926
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:40 ID:NqcKR3tF
>>930
そうやって茶化して書いて罵倒して、相手を怒らせたら勝ちみたいな考え方はやめなよ。
突っかかるところ間違えてるよ。冷静になりなよ。

>=だから後に続くんだろうが
そうなのかな。俺はきみの言う語彙貧乏らしいから用例を思いつかないな。
仮にそういう例があったとしても、今回のきみの発言にある部分にはやっぱり適用できないと思うよ。
「馬から落ちて落馬した>>926」なんて書いてたらくどいだろ?

>今時、デブ×ピザなんてセンスの欠片もない発想なんて、
>>925の「ピザでも〜」という発言に対してきみがしたレスが「語彙貧乏」云々だろう?
そのすぐ下に「思いつかない」なんて言ったらやっぱりそれは矛盾してるよ。
>ここにも語彙貧乏が出てるのな
はどこに対して言ってるのか解らないな。

これはきみの文章全体に言えることだけど、安易な決めつけっていうのもやめた方が良いね。

>何より、文章全体から必死にインテリぶってる厨房だってのがバレバレ
>こういう時に限って「きみ」とか使っちゃって痛すぎるからw
そうかな? 普通に文章書いてるだけだよ。
「きみ」という二人称を使うのは、別に不自然なわけじゃないだろう?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:50 ID:3ddjsEnZ
ここはCDexのスレですよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:57 ID:NxLUWxBi
シーデックス?シーディーイーエックス?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:21 ID:qcJnMGvm
LAMEの音質ベストな設定の仕方を教えてください。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:34 ID:clOQBsmP
>>939
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:56 ID:0Imr+mzS
↓なんか頭悪い2人組みがいますよ。

>>930
>>936
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:12 ID:9Y7U/Obg
936も相当にキモ痛しいな。
周りの空気読めない所とか文章と相成って頭悪そうだ。
とっと消えろ。
943:04/07/16 20:12 ID:qQ5woFJ8
もしかしてデブって言われて切れちゃったの?
図星?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:17 ID:0Imr+mzS
↓切れちゃったデブ。

>>930
>>936
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:18 ID:o91410m5
お互いずっとやり合うとみっともないYO
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:23 ID:n8SrrZJm
で、そろそろ新バージョン出しませんか?Faberさん
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:41 ID:N+WXj9Uk
926:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 04/07/15 01:02 KHEg4cuk [ ]
随分とボキャブラリィに乏しい語彙貧乏な粘着煽りがいるねw

今時、デブ×ピザなんて思いもつかなかったよwww
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:01 ID:90M8FroQ
無駄にスレを消費するな
煽り合いはよそでやってくれ

お前ら罰として次スレ建てろよ
テンプレはちゃんと校正してね



949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:27 ID:sZQzSdAy
煽り合いはやってないけど、経ててきた。

CDexってどう? その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1090063590/
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:25 ID:CfW0nmQb
埋め
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:39 ID:7JlWUirb
2人称が「きみ」の似非インテリ厨房のキモイ語彙貧乏が粘着してるスレはここですか?w
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:51 ID:Mxr22QPM
埋め
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:37 ID:AbMtW2JD
うほっw
こんなとこでも煽り・罵倒に必ず栗原用語が入っているんだよなw
単純すぎてめっちゃ笑えるw
中卒野郎の影響力は絶大ですなw
もしくはお前らが単細(ry
954ピザでも食ってろデブw
図星でした?