128以下ではoggを使ってしまう漏れ
>>904 2回以上聴く機会があるのなら、ちゃんとした品質でエンコした方が良いよ。
エンコしてる時間よりも、聴いている時間の方が遙かに長いのだから。
そういう俺も最近のLameでエンコすると、
--preset 128でもABXに四苦八苦する場合があるのだけど…(笑)
漏れも320以下はoggを使ってしまう
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:14 ID:HsQ+Su2q
--lowpass 20500
必須でしょう?extremeでは
私の場合は、爽快に聞きたいのでこの設定。
LAME 3.95.1
--preset extreme --lowpass 20500 -q 0
ハイ上がりだと感じていますが、好きなので仕方がない……
愛用のマランツたんも喜んでおります。DENONには向かないキモイ音かもしれません。
めっちゃ偏見やね。
20.5でいいんじゃないの?>--lowpass
>--lowpass <freq> frequency(kHz), lowpass filter cutoff above freq
kHz で指定すべきだね。
数字が50より小さければkHz、50以上ならHzとみなしてくれるよ
>911>--preset extreme --lowpass 20500 -q 0
周波数上げたらレート不足で音がおかしくならないのだろうか?
ソースによるのかな?すみません、解説誰かお願いしまふ・・・・・・
>>915 --lowpass 20500付けた分平均レート上がる。
320kでもレートが足りないようなソースならLPFを
上げるのは音おかしくなるかも知れないけど、
-b 320のLPFも20.5kだからそれ程気になるものでは
無いと思う。(--preset extremeのLPFは19.5k)
VBRでビットレートの上限を決めるオプションって何かないですか?
918 :
917:04/02/21 20:07 ID:9YAb0f4K
ごめん、見落としてた。。。
-b n specify a minimum allowed bitrate (8,16,24,...,320)
920 :
917:04/02/21 20:08 ID:9YAb0f4K
じゃない、こっちだ。
-B n specify a maximum allowed bitrate (8,16,24,...,320)
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:30 ID:YSYM+sLS
iTunesにあるような10Hz以下のフィルタ周波数って、
LAMEだとどういうコマンドがあるんでしょうか?
>>922 >lame --longhelp
MacOS Xだけど、
それ打っても、lameってコマンドがないって言われるだけで、
見れないんですよ。
>>923 lameのあるフォルダで
./lame --longhelp
とか言ってみるテスト。
>>924 それもだめ、
open lameと打つと、
LAME version 3.95 (
http://www.mp3dev.org/)
usage: /usr/local/bin/lame [options] <infile> [outfile]
<infile> and/or <outfile> can be "-", which means stdin/stdout.
Try:
"/usr/local/bin/lame --help" for general usage information
or:
"/usr/local/bin/lame --preset help" for information on suggested predefined settings
or:
"/usr/local/bin/lame --longhelp"
or "/usr/local/bin/lame -?" for a complete options list
logout
[Process completed]
と別ウィンドウが出て終わってしまいます。
>>924 スマソ、できました。
/の前に.があるのに気づかなかった。
10Hz以下のフィルタ周波数って
--lowpass(-width) 0.01でもないようですし、
教えてください。
低周波を切りたいんならローパスじゃなくてハイパスフィルタじゃないの
ハイパスで10Hzとか指定しても低すぎて無視されちゃうんじゃなかった?
>>927 highpass, lowpassで、0.01でエンコードすると、
VBR(96-192)なんですが、
ビットレートが128bpsに固定されてしまいます。
3.95.1にしたら、
とにかく音飛び/ノイズがひどいんですが、
どうしたらいいでしょう?
これが3.95.1の仕様なのかな?
一度HDDにリッピングして、そのファイルをエンコードしても、
やはり同じ場所で異常になります。
>>930 お前のマシンがイカれてる
俺のは至って正常
>>930 もーちっとマトモな質問の仕方ってもんを覚えれ
>>930 とりあえず、デコーダを変えてみて、
それでもダメなら、バグかもしれないのでSF.netのフォーラムにでも投げてみては?
うちでは3.95.1はマトモだよ。
CDに傷でもついてんじゃないのか?
Lame4復活っぽいゆお
-Y … sfb(スケールファクタバンド)21のノイズを無視する
このコマンドは何ですか?
スケールファクタバンドでググって見ましたが、
スマソ、理解できませんでした。
923にせよ930にせよ、基礎的な知識というか知能そのものがないのが
やたら増えたな。
>>939 sfb20より上の16kHz以上を切り捨てるオプション。
>>940 初心者ということよりも、労力を割いて知ろうとしないことが問題だね。
最近のlameはradioとかvoiceとかのプリセットのオプションないのか
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:08 ID:Y12f53df
ほとんどCD音質で抜き出すコマンドってなんですか?
CD音質なら生抜き出ししろやっていわれますが、
オリジナルCDを作りたいので、生抜き出しじゃ意味ないです
>>946 --preset extreme -q0
かな
わざわざ音質落としてCDを作る意味が分からん。
抜き出すって、スレ違いなんじゃ・・・
リップとエンコードの区別が出来てから来てくださいって感じ。
>オリジナルCDを作りたいので、生抜き出しじゃ意味ないです
これがまったくもって意味不明。
952 :
【1m】:04/02/26 23:16 ID:fmbPcgVb
どれどれ!!ほほ〜い!
日本語が下手なだけだろ?
頭は悪いかも知れないが、おかしいとまで言うのは失礼
いや十分頭悪いと思うぞ