テキストエディタ何使ってる?Ver.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
テキストエディタの総合スレです。
ここは最強スレではありません。
各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。

前スレ
テキストエディタ何使ってる?Ver.11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1047137834/

関連
>>2-4
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:48 ID:6XxWTFmh
秀丸エディタ (SDI/\4,000)
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html
テキストエディタQX (MDI/\2,900〜\3,000または 年間\1,000)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxw.htm
サクラエディタ (SDI/)
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
PeggyPad (SDI/)
Peggy (MDI/\2,500)
PeggyPro (MDI/\4,500)
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
Space Editor (MDI/\1,500)
http://member.nifty.ne.jp/kirii/
MKEditor (Tab/)
http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/
MMエディタ (MDI/\4,000)
http://www2.saganet.ne.jp/miyamiya/
K2Editor (SDI/)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor.html
OEdit (SDI/)
OTBEdit (MDI/\2,500)
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/
TeraPad (SDI/)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html
EmEditor (SDI/\3,000)
http://www.emurasoft.com/jp/
JmEditor (Tab/)
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm
VxEditor (SDI/)
http://homepage3.nifty.com/x-labo/starthp/subpage02.html
Edleaf (SDI/)
EdTex (MDI/\3,500)
http://www.edcom.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:48 ID:6XxWTFmh
Jesty
http://homepage2.nifty.com/junhomepage/
GreenPad
http://www.kmonos.net/lib/gp.html
WZ EDITOR (SDI/\9,800)
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/
MIFES (SDI.MDI/\28,000)
http://www.megasoft.co.jp/products/miw6/
Vim (マルチバッファ)
http://www.kaoriya.net/
xyzzy (マルチバッファ)
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
Meadow(相変わらず公式死)(マルチバッファ)
http://meadow-faq.sourceforge.net/
ViVi (MDI/\3,000)
http://vivi.dyndns.org/
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:49 ID:6XxWTFmh
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:50 ID:XDtmePCs
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:56 ID:YtzpAwM2
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:28 ID:K+UaK5IR
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:47 ID:p/n1HnQx
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:58 ID:Au/ZaP6u
>>1
乙カレーってこった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 21:05 ID:P2Xuu2Yr
>>1
乙彼
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 21:31 ID:t1KdWH94
これも入れてやってくれ…
メジャーになるのか?SpaceEditor
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1012091149/
12オペラ信者 ◆9bVesMss2o :03/05/17 21:32 ID:Ovza1PCO
…紙は?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 21:44 ID:p/n1HnQx
Q. htmlはどこでDLすればいいの??

A.
<HTML><BODY>
<UL>
<LI>地球</LI>
<UL>
<LI>日本</LI>
<LI TITLE="石油がたくさんある国。03年、米英軍により壊された国。(比較的長い文章)">イラク</LI>
</UL>
<LI>月</LI>
<UL>
<LI>嵐の海</LI>
<LI TITLE="ウサギの顔に見立てられる。1969年、米アポロ11号が人類初の月面着陸。(比較的長い文章)">静かの海</LI>
</UL>
<LI>太陽</LI>
</UL>
</BODY>
</HTML>
</UL>
</BODY></HTML>
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:26 ID:cTCoswHr
何でそんなめちゃくちゃなHTMLを書いてるの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 22:32 ID:JEDAXRZA
>>12
紙はアウトラインエディタのスレの方がよくない?

すくなくとも紙スレでは紙はテキストエディタじゃないって
話だったと思うし。

それに紙の機能だとnotepadレベルだし。
# キーカスタマイズできない、色分けできない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 01:27 ID:eMlO+lIt
2003/5/18 JmEditor 1.0.16 を公開しました。

変更履歴(1.0.16)
検索語の強調表示スタイルを選択できるよう変更しました。
ヘルプ設定でファイル名にURLを指定できるように変更しました。
折り返し時の整形機能を制限しました。
Alt+AnyKeyで選択モードが矩形選択になってしまう不具合を修正。
その他細かい修正。

・・・だそうです
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 02:01 ID:qmp15UJk
>>16
情報はやっ!もしかして作者かと疑ってみるテスト
18Jane使いの名無しさん:03/05/18 02:04 ID:eMlO+lIt
落としに言ったら偶然みつけたんで
貼ってみただけです スマソ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 02:05 ID:eMlO+lIt
あれ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 02:09 ID:qmp15UJk
>>18
いや謝ることないですってか疑って悪かったってか情報サンクス

(´-`).。oO(Jane使いか…)
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 07:18 ID:qgC0yTrv
タブ型の高機能テキストエディタを探しています。
主な用途はプログラムとかではなく、テキストデータの振り分けとHTMLファイルの修正です。
いまはEmEditorV3を使ってますが、これがそのままタブ型になったような物がベストです。

*DanaみたいなMDI型ではなく、JMみたいなタブ型。
*起動が早く、動きが軽い。
*痒いところに手が届く機能が多い(選択しながらマウスホイールで下に下がれるとか)
*シェア、フリーは問わない

この条件で良い物ありませんか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 08:48 ID:Z76vKAg5
>>21
オレも同じように思ってるんだが
タブMDIでEmEditor並に作り込まれた軽いエディタってないんだよね。
エディタ部分を妥協すれば無くは無いけど。EdLeafとか?
プログラム開発に限った話だと
CrimsonEditor,Peggy,Eclipseとかが近いかも

タブ部分で妥協するなら
・EmEditorのウィンドウバーを活用する
・TeraTermWindowChangerを使う
・collectorを使う
かな

まあこの辺のニーズって確かにあると思うので、
オンラインソフト開発者の方ねらい所ですぞ(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 09:11 ID:sjvPzwj8
xyzzyがタブ型というのは意外に知られていない。
ま、「EmV3みたい」ってことなので参考にはならないと思うが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 12:31 ID:FugPI5AX
タブ型ではないんだけど
その用途からするとToMoEditorなどどう?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/010915/n0109151.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 13:51 ID:lZEKN8/H
>>21
QXは?
常駐リストというファイル管理用のペインがあるので、管理しやすいよ。
EmEditorより多機能だし、マウスホイールで選択も可能。

ただ、起動にややもたつくのと、個性的すぎて慣れるまでが大変なのが難かな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:27 ID:6Cq2UxFF
Otbeditしか思いつかない
2721:03/05/18 14:45 ID:qgC0yTrv
みなさんどうもです。
皆さんのお勧めを試用中ですが、おそらくOtbeditに落ち着きそうです。
ありがとうございました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:28 ID:6RLN/gfe
タイミングが合えばZiro勧めたんだけどなぁ。
落ち着いたんならそれでいいや。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 20:39 ID:ydkLj0r2
MIFES
学割じゃないと買えない値段だけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:23 ID:bTu+9vV8
>>29
MDI?SDI?
簡単な機能説明キボン
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:48 ID:htEqNIpz
メガソフト(株)は9日、マルチファイル対応のスクリーンエディター『MIFES(マイフェス)』
の最新版となる『MIFES for Windows Ver.6.0』を2月15日に発売すると発表した。
価格は2万8000円。

た・・・たけぇ(;´Д`)
こいつはMDIなのかな。
ttp://www.megasoft.co.jp/mifes/
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/01/09/632588-000.html

学生のうちに買ってみるのも面白そうだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 21:48 ID:htEqNIpz
sage忘れスマソ
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 22:38 ID:BwpYXeG+
>>31
つーか去年の情報(w
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:07 ID:nrd2YrCn
>>22
タブ式MDIってどんなん?
なんか使いにくそうだけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:18 ID:3dHaU5oK
>>34

タブ型ブラウザみたいなモン。
実際の操作感もタブ型ブラウザみたいな感じ。
複数の関連した情報に対する一連の操作がしづらい傾向も一緒。
参照系が多い、または関連のない情報を個別に扱う人には悪くないっぽい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 23:21 ID:32GiKVjw
小窓の大きさが最大に固定されてるMDI。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 00:00 ID:zKdf+0Re
>EmEditor並に作り込まれた軽いエディタ

細かい注文のようでいて漠然ともしてるようでヨクワカラン。
以前MDI型の起動時間を比べたことあるがJestyやLyreはOtbよりホンのちょっと速かったな。
Tomoも同率一位だったような。
でもこの中で選ぶならOtbかねぇ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 00:28 ID:OcBseClj
Lyreちょっと探してみたんだけど、どこにもなくなっちゃったみたいだね
いや、別に使わんから構わんけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 00:39 ID:uVJ4+Ad3
Meadow 復活してるね
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:16 ID:dLGe5wRC
ビューワーとしてならTomoが起動早いし、右ドラッグもついててイイ。
ウィンドウ位置を保存出来ないけど。
Jestyは、スクロールバーが無いからキーボード中心の操作になる。
んで、間を取って真魚&Kie。それ以上はOfficeを使ってる。

Meadowとか使える人はかっちいーなあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:18 ID:MwTYKLzn
>Jestyは、スクロールバーが無いから
有るでしょ。
昔ずーっとお世話になってたエディタだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:29 ID:dLGe5wRC
あ る の か !
作者スマヌ。どうやって出すんだ?
もしかしてプロポーショナルフォントを使う方法もある・・・とか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 09:45 ID:2Ly8wSIy
昔はまずMIFESから入ったんじゃが・・・年はとりたくないのう
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:05 ID:R1lNj7dB
私がPC使い始めた頃には
Mifesなんてまだありませんでしたが?
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:10 ID:u+0l+Jdk
>>42
普通に設定→各種設定→表示・色のとこにあるでしょ
さすがにプロポーショナルは使えないけど、特にいらんでしょ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 13:22 ID:ay8EVgfl
>44
トグルスイッチで入力?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 17:35 ID:xvN4/rZR
パンチカードだろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 22:18 ID:ucYQhmdN
>>35
それはタブ型SDIって場合もあるよね。
MDIって言うと、Excelみたいにウィンドウが複数開いても一つ消すだけで
全部消えてしまうのを思い浮かべてしまう。
MSがわけわからんだけなんだけど。

タブ=MDIではないということだけ言っておきたい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:24 ID:DGCE/USu
2003/5/20 JmEditor 1.0.17 を公開しました。

・ファイルを開いた時にIMEをONにするオプションを追加しました。
・基準線(縦線)の表示機能を追加しました。
・検索行および検索語にTABが含まれている場合の描画不具合を修正。
・検索文字列と置換文字列を履歴に登録する際、Trim処理をしていた不具合を修正。
・その他細かい修正。

との事。
>16より先に報告するのが目標です。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:27 ID:yyTWQoR2
>>49
漏れ>>17だけど、今度こそ作者?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 00:31 ID:fpyR6hQm
IDがDGCだしSYN様だろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 01:00 ID:Bqg+IvM5
多いね最近
5316:03/05/21 12:42 ID:7yMfyTwd
早っ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 12:50 ID:XBplwHXA
Jmタンがんばって
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 12:55 ID:1Ow7Thuh
あぁなんか好感持てる・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 01:58 ID:d7b5cQTL
山崎シネ ↓
57山崎渉:03/05/22 02:01 ID:Zm+cXUzt
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 03:10 ID:cJpIOw4Z
>>56
グッジョブ
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 03:14 ID:yaNhXYOJ
自動巡回に反応しても意味はないと思うけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:12 ID:fnCluHyo
>>56も自動巡回カキコだったのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:35 ID:YPmknj5W
>>60
チャンと先回りしたよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 12:56 ID:LgThgiyb
MIFESってもしかして1画面スクロールができない?
半画面スクロールのみ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:27 ID:iWSIOs4d
スマートノートLEを愛用してるけどなんでなくなっちゃったんだろー。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:24 ID:Id63GjMa
スマートノートLE(LT?)とやらは知らないけど、何やら切なくなるな。
たぶん他の仕事が忙しくなったんだろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:02 ID:RtJIniAd
http:// から開けるテキストエディタってある?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 04:04 ID:RtJIniAd
言葉足らずだった。
できれば URI 専用の窓がついてて、そこにアドレス指定すれば開ける、とか。
ブラウザで CSS ファイルのアドレス指定してメモ帳開くの待つのが面倒で。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 12:40 ID:x2iA+4e9
スレ違いスミマセンが質問があります。
タブ幅ってどれくらいがいいと思いますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:21 ID:+n9eMn+S
パスタ1本分。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:21 ID:Hr5cpUVo
>>67
自由に設定可
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:30 ID:l0AcFdNM
>>67
ケチケチせずにドバっと50カラムくらいに設定しろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 15:46 ID:my3VYFtv
どう考えてもレモン1個分が妥当
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:07 ID:EHAf/xWZ
むしろリンゴ3個分がベスト
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:33 ID:ktvYdhxb
何の話だ
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:42 ID:fKore2Fg
一日のビタミンC必要摂取量の話じゃない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:57 ID:zquyJzXF
>>66 URIって何?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:08 ID:fnv6d7YN
は?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:09 ID:lLcUnpoO
>>75
UniformResourceIdentifier
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:10 ID:x2iA+4e9
URLとほとんど同じ意味だと思う
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:12 ID:my3VYFtv
>>77
IDがうんぽーだよ。それでもいいの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:33 ID:ejtYQ1vP
神のIDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:14 ID:4CyTz10C
uryyyyy
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:30 ID:7XOG82DU
JmEditor 1.0.18

変更履歴
  ・ツール設定にファイルが変更されている場合は上書き保存してから実行するオプション項目を追加しました。
  ・ツール設定で起動引数の%L(行番号)を指定できるように変更しました。
  ・Java編集モード時の文字列の色分け不具合を修正。
  ・JmEditorアクティブ時のIMEのON/OFF切り替え不具合を修正。
8349:03/05/26 00:43 ID:OAWVjSYa
のー。嘘のように僅差で負けた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:56 ID:7XOG82DU
こうして漏れと16と49の三つ巴になったわけだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:22 ID:BTNl3tez
Jmタン(*´Д`*)
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 02:41 ID:pPAdb9NK
JMは確かにかわゆいな
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 13:19 ID:3bmxUHZt

TepaEditor どうですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 16:53 ID:8ktShRKP
>>87
かわいいよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:12 ID:e2IuH8Ej
どうしてOedit and Otbedit はかわいいキャラの部類に入れてもらえないのでしょうか_
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:57 ID:3dsnZtK9
>>89
愛してるってうそじゃないってば
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 04:56 ID:IkVO80Vd
寺、ぷろぽーしょーなるふぉんつ使えたらいいのになあ 他のエディタも
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 22:46 ID:ZfA8Nzkx
ところでakiraと窓の杜の間で何があったのかね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:20 ID:Mhfx4PRv
>>89
アイコン
94山崎渉:03/05/28 16:40 ID:OoiF6JG1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 16:59 ID:QuYXLRkX
JmEditorのスレってないの?
ついでだからココに書いちゃう。
詳しく調べてないけど↓の症状が出るんよ。
たまにCtrl-X/Ctrl-C/Ctrl-V/Ctrl-Zとかのカット&ペースト関係が利かなくなる。
他のタブに行って戻ってきたら使えるようになる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:27 ID:UjwOGq4m
TeraPadスレはなんでwindows板なの
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:46 ID:tzs7EWfO
Windowsのソフトだから。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 13:24 ID:aN5eVm34
Win板はMS板だと思ーとるんだが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:50 ID:cHyR+kTh
>>98
その違いは何?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:00 ID:74vdPAYf
んじゃここは専用板が無いOS用のソフト専用の板なのか?
WindowsとMACとUNIXとLinuxは専用板があるから
ここはTRONとかBeOSとかMS-DOSのソフトだけになってしまうな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:07 ID:mlZ0uieV
PC-DOS専用板
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:22 ID:aN5eVm34
いや、MS謹製(各種WindowsとかOEとかIEとかWMPとかMS-DOSとか)品を主に扱うのがよろしかろうと思ーとるってこと。
ちなみにTRONとBeOSはOS板だわな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 16:06 ID:gmB7bJwG
それぞれの板トップより

Win板
OS WindowsやWindows対応ソフトの話題を扱っています。

ココ
アプリケーション・ソフトウェアについて、設定・使用方法などの情報交換をする板です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 17:30 ID:X7wku8T2
ということはどれが最強スレは板違いですか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:11 ID:6oejJa6F
ネタも切れてきたし、最強ネタも織り交ぜつつ逝っても良いんじゃね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:40 ID:A1hdZb5w
じゃ、メモ帳が最強ってことで
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:42 ID:iQ9drXK6
嵐の予感
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:07 ID:aN5eVm34
また不毛な最強ネタをやってギスギースするくらいなら寂れてた方がマシ
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:32 ID:PZjmtfTM
特定の文字列以降を削除することができる(その行だけ)エディタってないですかね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 19:46 ID:X7wku8T2
正規表現使えるやつなら置換でいけるんじゃない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 21:37 ID:c9WRcssF
ネタがなければ、無理に書き込む必要なし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:40 ID:PZjmtfTM
正規表現っていのやってもダメでした
.でいいんじゃないんですか
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:50 ID:oeIYx0nb
目的の文字.*$
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:02 ID:onBzpJb2
>>112
検索文字列:目的の文字.*\n
置換文字列:(空白)
115112:03/05/30 23:11 ID:PZjmtfTM
っていうかちゃんと士らヴぇタら、ドットって全然意味違いまシた
みなさんんありがとう!
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:16 ID:GtNuo5ty
117112:03/05/30 23:50 ID:PZjmtfTM
あsれ112さん113さんので試しでもダメでした・・

例えば

unko.zip      うんこ
2ch.zip       2ch

とかを

unko.zip
2ch.zip

としたいだけなんですが
118112:03/05/30 23:52 ID:PZjmtfTM
できました
すみません
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:26 ID:dlkO0fvh
文字修飾の情報を検索したり、置換できるリッチテキストエディタやワープロってないでしょうか?
たとえば、文字色をピンクにしているものを検索して、緑に変更するとかですね。
加えて言えば、通常の文字検索の結果に対してリッチテキストで色をつけられたりするとうれしいです。
普通のテキストエディタで検索結果に色をつけられるのは、一時的なものですからね。
恒久的に色を変更したいのです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:38 ID:XCovK0hM
いわゆるスレ違い
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:40 ID:y7DCYHdr
>>119
ハイパーテキスト + CSS で書いて
ブラウザで印刷。
もしくはTeXかな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 12:49 ID:dlkO0fvh
119です。

>>120
そうなんですか。リッチテキストでもテキストエディタだからここでいいかと思ったのですが。
リッチテキストエディタのスレってあるんでしょうか?

>>121
さっそく、ありがとうございます。
でも、印刷に向けての色分けじゃないんです、自分が実際に執筆している時の
「意味わけ」としての色なのです。ハイパーテキスト+CSSだと、書いてる目の前は
タグだらけになっちゃいますもんね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 14:45 ID:s1p87Gca
>>122
わりと最新のMicrosoft Word(手元の2000で確認)、あるいはそれに追随するワープロ。
「置換」ダイアログに“書式”ボタンがあるもの、なら「色だけ置換」ができる。

rtfエディタはいくつか使ったことがあるけどwordが一番編集機能が使いやすかった…。
だって、色付けしかできないrtfエディタばっかりなんだもん。

もしどうしてもエディタでやりたいのなら、sakuraエディタあたりでrtf読み込んで
カラーテーブルと適用部分を手で直接書き換えるという方法もあるけど。要rtf文法知識。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 14:58 ID:JqgVoFg3
>>122
今時のHTMLエディタならワープロと同じ操作で文章書けるよ。
タグを直接打つことなんかしなくても良いし、CSSの変更もラクチン。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 15:01 ID:x1vbi4g5
JmEditor 1.0.19
ソースブラウザでダブルクリックでジャンプするオプションを追加しました。
変更があった場合にタブに変更マーク(*)を表示するように変更しました。
検索語の強調表示のためにTAB記号と全角空白記号の描画方法を変更しました。
お気に入り機能をいろいろ変更しました。
その他細かい修正。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:22 ID:DfG64P0V
>>119
強力なマクロが使えるエディタなら実現できるかもな。
emacs他。
マクロは自分でなんとかしてくれよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:26 ID:dlkO0fvh
119=122でつ
みんなサンクスです。Wordをもう一度探検してみます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:22 ID:c5zlKMIR
jmタン(*´Д`*)ハァハァ
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:32 ID:AmglgHoT
JmEditor、画面分割やキーマクロくらいつけてもいいと思うんだけど
なぜ実装しないんだろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:00 ID:qyLW/Tq4
そこまで想定してないから
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:23 ID:TgqD8yDS
>>130
おそらく正解
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:24 ID:amOd7RtX
JmEditorは格好良さなら一番なんだけどな。

しかし、みうらじゅんエディタか・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:30 ID:Bgx9x3kH
>>132
そこが一番の魅力だろ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:58 ID:amOd7RtX
(´-`).。oO(その「一番の魅力」とやらは「格好良い」と「みうらじゅん」のどっちにかかっているんだろう・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:58 ID:7AtS6YiH
キーマクロはツールがすでにあるってのもあるかも。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 09:49 ID:hWXh0bNe
まさかあの みうらじゅん がエディ(以下略
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:11 ID:fROj7yNl
みんなテキスト表示に何のフォント使ってる?

俺はMSゴシック。
英数字にTicagoフォント使いたいんだけど
XPにしちゃってから使えない・゚・(ノД`)・゚・
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 13:26 ID:jWZoEIhO
>137
俺、ずっとTicago使ってるよ。
http://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:16 ID:5aS+7nqi
Windows標準のメモ帳、画面分割やキーマクロくらいつけてもいいと思うんだけど
なぜ実装しないんだろう。
140137:03/06/01 14:26 ID:fROj7yNl
>>138
FontLinkで使えたんだ…
ありがとう!
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:48 ID:aFpZQeit
>>139

OSへのブラウザ強制バンドル問題再浮上ですか?
すでにほかの商用エディタが存在しますからね〜。
デフォルトでは本当に必要最小限にしといてその分値段を下げないと。

・・・・・・ワードパッドはいいのかというのは置いといて。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:15 ID:5aS+7nqi
CoolMint Yellow、画面分割やキーマクロくらいつけてもいいと思うんだけど
なぜ実装しないんだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:01 ID:f+0JLrjc
JmEditorマンセー
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:15 ID:CF/sD7Qn
オレはSDIが好きだっ
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:39 ID:q3kpnbba
>>144

同意。
SDIでないと俺の脳内スタックが崩壊してろくなことにならん。
参照系にしたってSDIが問題になるほど大量に同時参照してもろくなことにならん。

あと、アウトプットウインドウとかも好かん。
表に対する問い合わせが再び表になるというSQLの素晴らしさ同様、
テキストに対する処理は再びテキストになるべきだ。
そのためにはSDIが望ましい、ような気がする。

・・・・・・と思いつつもやっぱり手ごろなMDIエディタを探し続けて早5年経過。
作業状況をスタックツリーとして実装したエディタはないものか。
どのファイルからタグジャンプしてきたか(親子)とか、
どのファイルを開いてるときにほかのファイルを開いたか(兄弟)とかで、
作業開始点からスタックツリーが構築される奴。見たことないが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 01:58 ID:mntcePcB
EmEditor最高

JmEditor…













(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:57 ID:doS7yDFs
煽っても何も出ません


Jmタン(*´Д`*)ハァハァ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:57 ID:doS7yDFs
IDにDOSキター

VZ万歳
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 03:24 ID:JDYYbQN+
TEST
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:55 ID:6js29Fjo
WSHが使えるCOMコンポーネントが実装されてるエディタってありますか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 10:53 ID:ehW7onco
>>150
Excel(ぉ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:29 ID:A1mii8b6
>Jmタン(*´Д`*)ハァハァ

ツールバー好きなんだが
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:30 ID:A1mii8b6
途中で送ってしまった…

いつも非表示で使うからなー(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 12:09 ID:4phKIGZk
。・゜・(ノД`)・゜・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:36 ID:TtqC/yG9
検索位置を相対パスで設定できないMIFESのクソGrepをなんとかしてください
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 17:18 ID:stA9P7HC
そもそもJmEditorって誰がどこから見つけてきたの?
窓の杜は最近だし、Vectorにはないし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 17:41 ID:e4x8/oyM
VersionUp.infoでは、かなり前から紹介されてたと思うが
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 17:47 ID:1cbhlBAZ
同じ作者のBCC Developerは割と有名
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:52 ID:0L3Mpg6n
BccDevってBCC用のIDEなのにDelphi製だもんな。
なんか変。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 17:55 ID:L+dumUeA
そういや最近はoeditVer.UPしないね。
色々試してみた結果。とりあえず、oeditで不満が無いからこれに落ち着いてる。
JMも使ってみたけどメニューの表示がヌルヌルしてたり、素直に再変換してくれんからなぁ
日本語入力メインだから付属してる機能も猫に小判だし。

ところで、
エディタみたいなソフトって使用時間が長くなるほど乗換えづらくなるよね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 17:56 ID:bq+HyxHf
oeditはまだしも、otbeditは全然だよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:01 ID:pNuaTAo3
>>161
全然どうなんだよ(w
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:25 ID:/NjM82qb
>>162
全然バージョンアップしないよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:33 ID:hovb2Sw1
一行の文字数が何千文字あっても折り返しなしで扱えるのって、
EmEditor以外にありますか?今はEmEditorのフリー版使ってます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:39 ID:dDwa7I2l
>>164
oeditどう?お洒落じゃないけどね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:31 ID:zCKe72Gq
>>164
xyzzy
半角で100万桁以上あっても折り返しなしでいけた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 18:49 ID:hHBaDTZS
>>164
そんなファイル持ってないから、試してみようがない
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:15 ID:PS+6TbKo
>>167
そういうファイルを作るソフトを作ればよかろう
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:44 ID:KSUA4o55
>>168
頭イイ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:16 ID:wI/3U0Yk
>>168

    素 晴 ら し い よ く 言 っ た 感 動 し た


171名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:18 ID:Kz1qu+Zu
円周率を100万桁ぐらい計算させてみるとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:49 ID:wI/3U0Yk
>>171
いや、そんなんでなくてもごく普通にできるし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:57 ID:wRlz51Cq
ここいいよ。
http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp/
開いたらしばらく放置。適当なとこで全文コピー、エディタにペースト。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:18 ID:VwvgfIcK
2chのソースを表示>改行を全て削除>全て選択>コピー&ペースト
これで簡単に100万桁達成。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:30 ID:w/DlrZ5A
>>173
(;´Д`)こんなのがあるのか・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 01:32 ID:rvQzt6d5
>>173
確か1兆2411億桁を記したファイルが流れてくるサイトなはず。
ただ、全部でテラバイトな領域。
100万桁が必要な今回の検証にはちょっと大きすぎ。適切なとこで区切ることができない(w
177173:03/06/05 01:51 ID:cf0/AKr3
>176
確かに大きすぎだね。「円周率」に脊髄反射しちまったよ。
ごみん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 02:09 ID:3KDBaro0
100万桁ね、100万桁

何があるかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 03:22 ID:w/DlrZ5A
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/BigCalc.htm
ちょっと違うか

ttp://www.kisaragiweb.jp/pi/
ここは円周率100万桁らしい。

でも上のサイトはゴミ(半角スペースとか改行)が残るから
ttp://sound.jp/uobord/
ここのπからゴミ削ったやつを落とせるようにしたよ。
冒頭の「π=3.」を削れば丁度100万桁になる。
ブラウザで開くと止まる可能性があるから気をつけてなー
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 03:37 ID:KV5rxfdn
ここはブラクラを紹介するスレですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 03:42 ID:7+p3LlfM
view-source:http://sound.jp/uobord/pi.txt
   ↑
こうすればいいんじゃないか。
182πにこだわらない人向け:03/06/05 03:54 ID:rvQzt6d5
http://www.calorieta.com/up/9052085136.zip
100万個のゼロの羅列。ダウンロードサイズ約1KB。

http://www.calorieta.com/up/3471228182.zip
おまけ。たぶん100MBのゼロ羅列。ダウンロードサイズ約95KB。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 04:20 ID:LBLKwyxK
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\  何このスレ・・・
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 04:54 ID:A+U5f3WD
数字とあなたに溺れるスレ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 10:51 ID:4qSd5/gZ
ほれ
perl -e 'for($i=0;$i<1000000;$i++){print 0;}' > hoge.txt
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 11:03 ID:ncEZcktO
perlなんて一般人はインスコしてねーべさ。
<html><head></head><body><script type="text/javascript">for (i=0;i<=1000000;i++){document.write(0);}</script></body></html>
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:17 ID:H2YHViL3
Perl、スレ的には標準装備のような気もするけど。
WSH/VBSが無難かなあ。

rem == ここから ==
set fs=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
set f1=fs.CreateTextFile("./100manketa.txt",false)

for i=1 to 1000 step 1
str=str&"0"
next

for i=1 to 1000 step 1
f1.write(str)
next

f1.close
rem == ここまで ==

拡張子vbsなファイルとして保存し実行。

>>186
テキストエディタの性能見るファイル作るのに
生データのコピペが必要なのってなんか無意味なような…w
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 12:51 ID:NBJ9t3z4
>>187
WSH/VBSはWindowsでしか使えない特殊なもの。
PerlはほとんどのOSで使えるからPerlの方が一般的。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:06 ID:H2YHViL3
>>188
これまでのレスから鑑みるに、スレ利用者のほとんどが
Windows環境でエディタを使ってるように見えるんだけど。

そういう場所では最近のWindowsに標準装備(バージョン差異除く)のWSHを使うほうが潰しがきかないかい。
いや、PerlがWindowsにもともとついてくるようになってるんなら話は別なんだけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:17 ID:JOnQcv81
テンプレートに載ってるのが、ほとんどWindows用のソフトなこのスレッドで、
あなたはそういうことを言うんですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 13:33 ID:7ouC1Hc6
>>189は「潰しが利く」の用法を微妙に勘違いしてるに50ガバス。
言いたいイメージはわかるが、語義的にはWindowsでもPerl使うほうが「潰しが利く」ぞ。

を、踏まえた上でおおむね同意。スレとしてはPerlよりWSHのほうが利用可能者は多そう。
PerlあたりがWindows標準になってくれたら喜んで使うのになあとも思う(w
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 14:24 ID:V4Nt4+Ho
>>191
ActivePerl なら PerlScript として WSH でも使えて Windows との親和性も高いし、
.NET で使える VisualPerl なんてのもあるし、
標準になってくれんかなぁ。 > MS
現状でもプリインストールされていないという点を除いては、
VB や JScript なんかより遥かに Win 環境で使えると思うんだが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 14:58 ID:WGInZiAH
普段使わないようなデータのために、テキストエディタを選択するのは
なんつうか、本松店頭な気がするよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:07 ID:p5d+HLqc
アレだ、ベンチマーク
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 15:40 ID:WGInZiAH
ベンチマークのために、ベンチマークをするの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:38 ID:xiFhQMF8
だから、自分が使う条件内で一番使いやすいのつかやいいのに。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:42 ID:ncEZcktO
そんな詮無いこと言いなや。。
色んな条件設定で色んなことをあれなら出来るこれでは出来ない
っつってやいのやいのやるのがこのスレの主旨ではなかろうかと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:11 ID:wTCFkqUS
一行百万桁は一体何に使うのだろう
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:11 ID:X9XCcE3G
ヽ(`Д´)ノ
このスレッドの正式名は↓これなんだゾ!!!知ってたか?おまんら!

- おい!エディタを語ろうぜ!Ver.12
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:17 ID:2nL0R9vM
JMタン
プリンタとも仲良くしてほしいなぁ
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:43 ID:WGInZiAH
最強のテキストエディタスレを別に立ててくれや
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:47 ID:lq06r+pX
>>201
立ってる罠。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:05 ID:InSaryc4
正直な話perlのどこがそんなに良いのかワカラン。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:13 ID:RfYRg9rF
何でこのスレはテキストエディタ以外の話になると盛り上がるんですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:16 ID:KIkj1mxh
自分のお気に入りエディタが更新しないから。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 01:18 ID:xjMJPKjM
ogawaさんが原因か!
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 02:43 ID:Wl8gBdKp
秀丸の更新はもうないのだろうか
とネタ振り
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:38 ID:GnxOg66E
で、結局1行100万桁を折り返しなしで扱えるエディターって他に何があるの?
SpaceEditorは駄目でした、1行2000桁まで。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 12:52 ID:bbSCMpU6
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:03 ID:NdjrP6/l
xyzzyで1億桁までいけた。
HDガリガリ鳴るし、出来ても別に…
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 14:31 ID:OjaPk+rf
htmlじゃなくてテキストファイルになってる妙なページを読むとき
長い桁の編集が軽いと助かることがあるが、さすがに百万桁もいらないかな(w
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 15:44 ID:GnxOg66E
>>209
2chのソースを読むとき。さすがに100万はいかないが、
顔文字板あたりの容量ギリギリのスレッドだと、50万桁くらい行くことはある。
まあ、折り返しなしで表示はしないけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 18:58 ID:Q3465Ldr
>>208
漏れの使ってるGreenPadは開けた。つーか、
TEditor使ってない奴なら大抵は行けないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:11 ID:6It6nUju
vimは文2147483647字まで扱えるそうだ。
もっとも、長い行が扱いたいだけでこのエディタに乗り換える人はいないだろうが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 19:19 ID:Va5UiRL6
重くならずに(極端に)長い行が編集できる?
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:52 ID:VBlVUQup
それより横に100万文字も表示できるモニタってあるのかな?
ある意味画面の端で折り返しのほうが便利そう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 22:49 ID:VqmCBkkh
空振り三振
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:30 ID:6L0bi6dr
いや、ことの始まりは

>164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 23:33 ID:hovb2Sw1
>一行の文字数が何千文字あっても折り返しなしで扱えるのって、
>EmEditor以外にありますか?今はEmEditorのフリー版使ってます。

100万などでではなくて数千のレヴェルなんだが。
>>164ってどんな目的でそういうエディタ探してたんだろ。

それともプログラム作ってる人たちにはよくある状況なの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:36 ID:jSC1irp+
MIFESも100万桁いけた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:47 ID:YIgWP/x9
>208
むしろ最初にSpaceEditorを例に挙げてくれたことが嬉しかった俺って一体…
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:48 ID:VqmCBkkh
>>164ではないが…

小説だと改行なしで数ページ続く電波文があったりもする。
読みやすく工夫した文章ばっかりでもないわけよ。
222164:03/06/07 00:11 ID:7bfMVYua
>>218
ども164です。用途は、データファイルの内容の表示・編集です。
プログラムのテスト入力用のファイルを作るときに、
同じレイアウトのレコードを微妙に値を変えて作るので、
1レコード1行だとバリエーションが分かりやすいのです。

私の場合大きいデータファイルで、1行のレコードサイズは2万バイト弱です。
xyzzy落として試しています。ショートカットがなかなか覚えられませんが、
機能的にはOKです。ありがとうございました。

お礼がおそくなってすみませんでした。


223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:31 ID:c63Qyz1f
・゚・( ´Д⊂) 漏れもxyzzy使ってみたいんだけどキーが違いすぎて。。バカー
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:48 ID:0cPNnsP7
JmEditor 1.0.20 (2003/6/7)

エディタ設定の共通設定2に「カーソル位置を記憶」と「バックスペースアンインデント」を追加しました。
ソースブラウザに「作成・更新時にすべて展開する」オプションを追加しました。
TAB記号を全角空白記号の色を使用して描画していた不具合を修正。
履歴処理で例外が発生する場合がある不具合を修正。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 02:29 ID:RgYRjdLe
Jmタン順調(*´Д`*)ハァハァ
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 08:07 ID:/HmcQca6
>>223
ちょっと探せば簡単にほとんど同じにできるよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 10:52 ID:vQnONLfY
>>226
( ´,_ゝ`)プッ
それじゃ使う意味ねーだろ
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:05 ID:JsICx2Bi
普通キー   機能       (素xyzzy)

Ctrl+a  すべて選択       (なし)
Ctrl+c  編集 - コピー     (C-Ins)
Ctrl+d  1文字Delete      (同)
Ctrl+e  エディタの終了     (C-x C-c)
Ctrl+f   編集 - 検索      (なし、代替C-s)
Ctrl+h  1文字Backspace    (同)
Ctrl+j   指定行へジャンプ   (Esc g)
Ctrl+m  改行挿入        (同)
Ctrl+n  ファイル - 新規作成  (C-x C-f)
Ctrl+o  ファイル - 開く     (なし、代替C-x C-fあるいはC-c C-f)
Ctrl+p  ファイル - 印刷     (なし)
Ctrl+r  編集 - 置換       (なし、代替Esc r)
Ctrl+s  ファイル - 上書き保存 (C-x C-s)
Ctrl+v  編集 - 貼り付け    (S-Ins)
Ctrl+x  編集 - 切り取り    (C-Del)
Ctrl+y  編集 - やり直し    (C-_あるいはEnd)
Ctrl+z  編集 - 元に戻す    (C-\)

F1     ヘルプ         (同)
F3    検索 - 下を検索   (F5)
Shift+F3 検索 - 上を検索   (S-F5)
F5     ファイル - 再読み込み (なし)
Home   行頭へ移動      (C-aまたはC-Left)
End    文末へ移動      (C-eまたはC-Right)
Ctrl+Home 文書の先頭へ移動 (ESC <)
Ctrl+End 文書の最後へ移動  (ESC >)
Shift+Ins 編集 - 貼り付け
Ctrl+Ins  編集 - コピー
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:06 ID:JsICx2Bi
よく「キーアサインが違う」とか言われるので、普段使うキーがどのくらい違うかまとめてみた。
普段使うキーってあまり多くないでやんの。個人的には大文字化・小文字化とかもよく使うんだけど。

結構ずれたのでちょっと鬱。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:12 ID:JsICx2Bi
あーしまった、書き直したやつじゃないやこれ。

F1     ヘルプ         (なし)

ね。
あと、xyzzyでダイアログが出ないのは代替機能として記載。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:18 ID:JsICx2Bi
…あ、そうか。
xyzzy使ってみたいが最初からよーわからん or 使う前に質問したいという人は

xyzzyの使い方がわからぬヤシ 励ましあえ その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054141308/

こちらへ。使い方の話はあちらで。比較や一般の話はこちらでよろしこ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:18 ID:2RoG2V/+
すべて選択、コピー、検索、新規作成、
開く、置換、貼り付け、やり直し、元に戻す  あたりはよく使うなぁ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 11:19 ID:2RoG2V/+
あ、上書き保存も。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:11 ID:gBmIg3d4
Emacsもしらないやつにむやみやたらとxyzzyを薦めるんじゃありません

……と普段思ってる俺はこれでもxyzzy使い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:51 ID:B6wPL+Dw
xyzzy使って、何してるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 13:28 ID:l/EKopRh
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:47 ID:m4WZ0/Dd
>>234
まぁ、vi系ほどの変態操作じゃないから深く使わないんだったら違和感ないんじゃない?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 15:20 ID:dOKRbAJ6
>>232
別名で保存とかも。
逆に全然使わないのは、印刷。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 15:21 ID:FaXBnPDE
私は普通に文章書いたり、プログラム書いたり、メモとったり、メール書いたり。一般的なエディタの使用用途の範囲でつかわせてもらってます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:21 ID:gBmIg3d4
ふつうにテキストエディタでするようなことをしているけど。ま、メインは2ch-modeだけど(w
俺の場合、大学でUnix使って以来すっかり指の方がEmacs向けにカスタマイズされたモンだから
Win標準のキーアサインは使いづらくてしょうがない。
で、Meadowを快適に使えるほどマシンパワーないし、Ngじゃ自分のやりたいことができないってんで
たどり着いたのがxyzzyだったと(Win98使用当時)
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:34 ID:NywEdY0P
xyzzy厨うるせえなあ
Emacs使いたきゃEmacs使うよ。
ハノイの塔でも眺めてろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 17:47 ID:8TSS4t9X
>>241
話題が無いんだったらだまってればいいんじゃない?
感情だけの書き込みに意味はないよ。
ちなみに俺はJm使ってる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:30 ID:B6wPL+Dw
Unixを使う機会はなし、Lisp知らない。
だったらxyzzyはどんなところが他のフリーエディタよりも便利なの?
別にからかってるわけじゃないんだけど、使い道よりも
「カスタマイズそのものが目的」っつう奴もけっこういるんでないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:45 ID:iHc/WMUH
xyzzyを使う -> 手段

xyzzyを使う -> 目的
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:45 ID:8gNMh2MW
xyzzyは他のエディタと比べて優れていると思うが、
(どこがというのなら自分で落として使ってみれば良い)
なんせWindowsネイティブな自分にとってはキーバインドを
いちいち覚えるか、全て変更しなくてはならないので
とても使い辛い。というか、試してみたが現在のPCには
残っていない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:49 ID:B6wPL+Dw
結局、Unix使ってる方が偉いの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:53 ID:/HmcQca6
xyzzyのキーバインドをWin風にするのは結構簡単だぞ。
たしか1文か2文ほど書き加えれば良いだけだから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:58 ID:8gNMh2MW
>>247
そうなのか?もう一度やってみるかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:59 ID:B6wPL+Dw
Sakura Editorは他のエディタと比べて優れていると思うが、
(どこがというのなら自分で落として使ってみれば良い)
なんせWindowsネイティブな自分にとってはキーバインドを
全然変更しなくていいので使いやすい。
というか、試してみたが現在のPCでも愛用している。

K2 Editorは他のエディタと比べて優れていると思うが、
(どこがというのなら自分で落として使ってみれば良い)


「自分で落として使ってみれば良い」と言えば、なんでも当てはまっちゃうね(w
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:02 ID:iHc/WMUH
JmEditorは落とさなくても優れている点がわかる
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:03 ID:ty9Fbf0A
メニューバーと右クリがどうももっさりしてて馴染めない>Jm
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:31 ID:v79/x2cS
xyzzy ユーザだけど、UNIX 使うことがあって Lisp を覚える気のあるプログラマ以外にはお勧めしない。
基本的にプログラマ向けエディタだと思うし、
普通のユーザ(メモ用やちょっとしたHTML書きのためにエディタ使ってる人)にとっては、
覚えること・調べることが多すぎて、乗り換えるメリットがあまりないように感じる。
首都高で F1 乗り回してるみたいなもんだ。
各自の使用目的に応じた機能のエディタを使えばいいんだと思うよ。

あと、別にカスタマイズが目的になっちゃっててもいいんじゃないかな?
本人が楽しけりゃいいじゃんと思うけど。
xyzzy の親玉の Emacs(Meadow) なんかは、世界的にカスタマイズ中毒のユーザーばかりだよ。
QX もハマる人多いみたいだし。
というか 2ch 自体、情報収集の手段だったのが、今や目的になってしまってるけど。

>>246
それは Linux 厨および卑屈な Win ユーザの考え方。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:38 ID:CinTzXxc
UNIX使ってるやつは、オレらを見下してるよなぁ ( ゜ 3゜)F1だってF1 プッ
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:43 ID:B6wPL+Dw
>>252
サンクス。やっぱりムリをして本当は便利とも思っていないのに
使ってる(つうか、カスタマイズして遊んでる)人は多いのかもね。

オレもキーバインドを全部Windows化して、アウトラインプロセッサ化して
しばらく使っていたけど、色分け表示などを細かくやろうとしたら
途端に行き詰ってあきらめた。ので自分の目的には労力コストが
かかりすぎるんでやめたよ。

けどさ、
>首都高で F1 乗り回してるみたいなもんだ。
って言うけど、本当にそうなのかなぁ。カスタマイズの幅が広いことが高性能ということではないだろうに。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:49 ID:nBVQIQlB
あれだろ?普通の道路でドリフトしてるような感じじゃないのか?

などと言ってみるテスト
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:55 ID:iHc/WMUH
公道走るのにスポーツカーはいらないです
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:19 ID:z5pmYOPT
xyzzy
Lispなんて全然分からず、使いこなしていると言うには程遠いけど
処理速度の速さに惹かれて使ってる。
K6-2 380MHzというヘッポコな環境でも
一行百万桁なんてファイルの折り返しあり・なしを
一瞬で切り替え出来たりと、とにかく速い。
正直、これがなければ使っていないと思う。
258257:03/06/08 00:24 ID:z5pmYOPT
百万桁云々はあくまで一例としてあげただけで
普段そんなファイルを扱っているわけではないよ。
ただ、結構大きなファイルの大量の置換作業とかをやることがあるので
そういう時には重宝している。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:36 ID:yruKapW1
xyzzypnilはあぜ道も走れれば塀の上も走れる柔軟なエディタです
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:49 ID:aXAJEifx
xyzzyは、Unix使わない(使えない)、Lispわからない、プログラミングまったく縁なし
という小説書きには、どんなメリットがありますか?
扱うテキストファイルはせいぜい、500KB程度です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:06 ID:WsvpJHKF
>>251
オレも同感。
いいエディタだとは思うけどね。

ところで、誰かEdLeaf使ってる人いる?
ちょっと使用感というか、不満点を聞いてみたいんだけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:12 ID:X4AtuAy6
>>260
使ってみて自分で判断してください。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 01:36 ID:oGexdX3g
そろそろこのスレの誰かがtext editor作っても良い頃じゃないか?
264261:03/06/08 02:15 ID:WsvpJHKF
使ってみた。

再変換できない。右端折り返しできない。アウトライン画面のon/offが面倒。
この3点で、オレには向かないなぁ。

上の3つが気にならん人は使ってみると良いと思う。
バイナリ編集とか、ウィンドを一発で左右or上下に並べてくれたりとか(SDI)、
キャビネット機能(ファイルやフォルダを登録して呼び出せる)なんかは便利そうだった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:05 ID:auMu2ENY
xyzzyよりQXの方がいいと思うけどなぁ
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:21 ID:1lgBQyy2
>>261
内では起動遅くて使う期しなかった・・・。
でもマークが残せるのがいい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:39 ID:GjtxUdR6
>>265
なんでわざわざQX?
xyzzyとの比較はもうどうでもいい(いちいちめんどくさい)んで、
ほかのエディタではなくQXがイイと思った理由なんぞあれば。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:44 ID:F4Qf5ihp
xyzzy != F1

いうならば、xyzzyはあくまで民間の車だが、
使う人が、自分でエンジンいじったりパーツ交換してみたり、整備できる走り屋な人って感じ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 04:18 ID:yruKapW1
>>268
部品がバラバラに放り出してある感じ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 05:17 ID:hIVViWQ0
>>267
265ではないが、
モノ書き系のスレ行くとQXは定番。縦書きとか印刷とか色々イイらしい。
カスタマイズに追われるのはxyzzyと同じ。あと、見た目が……。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 06:08 ID:oGexdX3g
テキストエディタってメジャーな部類に入ると思うけど、
一向にテンプレが更新されないのを見ると、これらのソフトの完成度がいかに高くて
他の追従を許さないかを知れるね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 06:43 ID:YO5OjHXc
>>267
あたしは265さんじゃないけど、
括弧内文字列を確定すると自動的にカーソルが括弧から出るマクロが
落ちてたので、WZからQXに乗り換えた。
前世紀の事なので、今時そんなもん実装されてるエディタがあるボケ
と突っ込まれると困るが(w
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 09:18 ID:F4Qf5ihp
>>269
?何が言いたいのかよくわからん?

俺は、単に、xyzzyのユーザーは、手段を目的かしている人が多いといいたいだけなのだが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 09:48 ID:aXAJEifx
なんか、自分にしかわからないような日本語を駆使する人が
たくさんいて、いまいちみんな何を言いたいのかわからないけど。

QXは、日本語文章を書くことを最大の目的として作られているから
別にカスタマイズしなくても、便利に使うことが出来るのが最大の違い。
カスタマイズに血道をあげているのは、手段が目的になってしまった一部のおたくだけだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:02 ID:HO+xX9b6
>QXは、日本語文章を書くことを最大の目的として作られているから
ほんとか?ソウスは?まー別にどうでもいいんだけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:28 ID:lxoLH+bo
どーでもいいから、自分が無理せず使えるやつを使いましょう。所詮道具なんですから。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:43 ID:aXAJEifx
>>275
ゴメソ。「最大の目的」はおおげさだったな。
「主要な目的のひとつ」に変えといてくれ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:51 ID:hRRB3NxD
いまどきmeadowとか言ってるやつがまだいたのか
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:57 ID:79Kvx4t2
>>275
日本語文章のためのエディタを語るスレ
http://pc2.2ch.net/win/kako/980/980793340.html

一応。QXは「機能面から言ってもモノ書くには評判がいい」ってとこかな。
シェアウェアだからある程度の品質はあたりまえかもしれないんだけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 15:05 ID:1lgBQyy2
JMediterいいじゃねえか。
アウトライン機能が使いやすい。他の見たく勝手に閉じたりしないからな。



だけどあのUIはどうにかなんないのかな・・。
XP調以外は無理なのか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:42 ID:pKtVoBkB
縦書きできるエディタの中で最も動作が安定していて、
印刷用の特殊メモが使えて、常駐リストに見出し一覧を出せて……
というので、物書きには便利だよ。QX。
ただ、カスタマイズはした方が使いやすいな。
前に集中してやっちゃって、最近はほとんど手直してない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:50 ID:aXAJEifx
カスタマイズした方が使いやすい。というのはどこか論理がずれていると思う。
使っているうちに不便を感じたら、「自分の必要に応じて」カスタマイズすればいいんだと思う。
ずっと使っている人達は、「自分の使い方の上で必要に応じてカスタマイズ」しているから
誰かにすすめる時にも、自分のカスタマイズをついすすめてしまうんだよね。
でも、使い方、文章の書き方はみんな違うから、カスタマイズなんか必要だと思う人だけがすればいいんだ。

そこを誤解するから、みんな不必要なカスタマイズに突進してしまうのだから。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 19:30 ID:xyKRbg81
自分の場合、QXのカスタマイズを始めたのは、不便とか手に馴染まないとか
そういう問題じゃなくて、「なんじゃこの見た目はー!」がきっかけだった…。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:54 ID:Qcmo4Ze/
>283
Me too.(w
俺は結局挫折したんだけどな。で、MMエディタに乗り換えるもアイコンのわかりにくさに悶絶。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:58 ID:1lgBQyy2
何でそんなにみんなウィンドウサイズを変更するのか理解に苦しむ

もっと他に大事なことがあるだろう
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:16 ID:CqJJn5gO
>>285
頻繁に変更するというよりは、「お気に入りの」ウィンドウサイズが保存されないのが気に入らないってだけでは。
保存されないから頻繁に変更せざるを得ないと。

最大化以外では800x600なウィンドウを1024x768で使うのが好き。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:02 ID:WEASbiH7
xyzzy、良いんだけど最近限界を感じ始めてもいる。
例えば Ctrl+z と Ctrl+Shift+z に別々の機能を割り当てるのに
かなり泥臭いコード書かねばならんとか、常駐機能が弱いとか…
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:37 ID:LWiZ/943
みんな、アイコンなんか表示しているの?
オレは、アイコン消してキーボードショートカットとメニューのプルダウン使うから
アイコンのデザインはどんなのでも関係ない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:23 ID:eaVVsZXI
>>287
俺も常駐機能は標準でついていて欲しいと思う。
でも最近、全然更新されないなー。
本当にやる気なくしちゃったのかなー。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 06:45 ID:YXL862gB
機能追加されないのと、安定してきた、というは全然違いますが・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 10:51 ID:OFcFGlhY
むしろこれくらいの更新頻度のほうが安心して特定のバージョンを使いつづけられるような気が。
いっとき凄かったから。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 13:20 ID:k+mUTKLN
>>288
アイコン(ツールバー)はソフトの「顔」として表示させている。
実際押すことは少ない。
似たようなUIのソフトを同時にいくつも使うので、
ぱっと見で今使ってるソフトが何か分かるように。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 13:42 ID:PmSwU2Xs
>>292
拙者はツールバーのアイコンは出してないけど、背景色を他と違う
のにしているのでそれがソフトの判別を助けているかもしれない
294292:03/06/09 19:13 ID:k+mUTKLN
>>293
あ、俺それもやってる。
だけど俺のエディタ、ファイルタイプごとに微妙に色変わるから・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 05:49 ID:kp7cvJTD
言われてみれば俺もだ。
コマンドラインのターミナルは背景が黒。
エディタは背景、青っぽい黒で統一してる。
確かに判別しやすい
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 07:50 ID:CeKJGXxU
エディタもコンソールも黒背景白文字だな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 20:55 ID:XBgWvu7H
僕は黒背景に、ワープロっぽく緑の文字。

ところで背景を白のまま使ってるヤツなんているのか?
「しょっちゅうエディタを使ってる人」の中でという話でだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:05 ID:JkPbcdcC
淡いグレーで使ってるのならここに一人いるが。
ちなみにRGBともに231。

黒背景も一時期使ってたけど、真っ黒はかえって目が疲れるように感じて
「黒っぽく見えるグレー」にしていた。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:12 ID:JKMIlSfa
黒地に白とか黒地に緑にしてる人って、
郷愁以外に理由あるの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:14 ID:BeujBDlW
見易いし目にも優しい。

# QXもJane2chも黒地に白字
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:23 ID:JKMIlSfa
あ、やっぱそういう理由があるんだ。
見やすさや目への優しさって何故か個人差でかいんだね。
俺の場合は、コントラストが大きいと疲れる。fffに000の組み合わせは
ツライ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:33 ID:+w76OL6f
秀丸使ってる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:43 ID:5lbVX0Yq
>>300
QXのデフォルトの色使いはちょっと…(w
俺は背景のほうが暗いと疲れる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 21:45 ID:unuQb87e
完璧気のせいなんだが、黒地だと「黒い光」が目に痛い(w
淡いグレー。RGBすべて224。あるいはsnow色。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:15 ID:2KnZUwzf
2ch風な色にしてる、あれは疲れなくていい
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:23 ID:u3pYEdAD
>>304
俺も、完全に黒の背景は逆にチカチカして疲れる。
307298:03/06/10 22:30 ID:XBgWvu7H
ふーむ。
黒が一番目に負担がかからないと思ってたけど
そうでない人もいるんだね。
意外な発見でした。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:34 ID:BeujBDlW
色んなサイト回ってると「黒地に白字」よりも「象牙色地に青字」とかの方が目には優しいなぁ、って思うこともしばしば。


# おまえ黒地に白字使ってるって言ったじゃん。
$ それはそれ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:53 ID:Xl86k6lL
こんな色使いは優しくて好き
スクロールしてもチカチカしないからパクって使ってる
http://2style.jp/pikoren/
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 22:58 ID:kVze3SrC
黒板色に白もいいらしい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:00 ID:unuQb87e
>>309
HTMLの基礎は教養として押さえておいたほうがいいよ。

私怨サイト晒しだと見なして叩いていいかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:17 ID:XBgWvu7H
>>310
その組み合わせ、エディタじゃないけど使ってる。
たしかに見やすいよ。

>>311
>私怨サイト晒しだと見なして叩いていいかな。

そうは思えないけど。
やりたいのならヨソでお願いしますね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:13 ID:LzNJQGei
内容が無関係なサイトのURLを2chに晒すくらいなら
その色使いだけ抜き出して語ればいいじゃん、とは思う。
そのあとにわらわら続かれても困るし。HTML云々ってのはそのへんかと。

黒板色に小麦色文字ってのはVine LinuxのEmacsであったなあ。
エディタはキーワード着色の要素があるからあまり気ままに色を変えられないのが難点。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:23 ID:wqArb2GT
キーワードって、何色まで指定してる?
ぱっと見分けられるのは、つか意味を覚えてられるのは、
自分の場合せいぜい5色までだ。。
あんまり色味を使い過ぎても画面がうざくなるし。かといって
似た色ばっか使ってるとキーワード色分けの意味がなくなるし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:30 ID:WnPhNeyK
白地に黒は輝度が高すぎて目に辛い。
黒地に白は、線が太る分細かい字が見辛い。
そんな漏れは灰地(新聞紙程度)に黒文字。

メリットは色分けが自然な感じになるのと、
改行文字等を白にしとくと、目立たないのに
はっきり識別できることとか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:33 ID:OJiz0cqC
#DBE6FD
液晶だと灰色っぽく見えるのが難点
テキストとしてはかなり見やすくなる・・・と思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:38 ID:SjYsiq9I
背景 #FF0000
文字 #FFFF00
318309:03/06/11 00:56 ID:HWjeyTQf
皆さんごめんなさい

私怨サイト晒しじゃないが
何色って言っていいかわかんなかったから晒しちゃったよ

サイトの作者さんもちゃねらーみたいだし
ここ見てるかも知れないから謝ります。
319315:03/06/11 00:58 ID:WnPhNeyK
>>314
連続カキコで何ですが、漏れはたいてい1色(青)。
ただしコメント(緑)、選択範囲&検索単語(小豆色)、編集記号(薄灰)は別色ゆえ、
これも含めるなら4色。

意味なんて色に持たせなくても「読めばわかる」。
だからあとはその読むべき範囲が分かれば十分かと。
(コメント:読まない範囲/選択&検索:見てる部分)

ただ、HTMLのような全体に対しキーワードの比率が高い文書では、
もう1色加えることも…
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:04 ID:bZ3fisgz
色分けに意味を持たせてるのはコメントくらい(=この部分は感覚的に読み飛ばす)。
それ以外は「なんかの規則で色がついてるor色がついた(=綴りOK)」って程度かな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 05:01 ID:GMfUP048
黒地に白は目が痛いよな
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 13:14 ID:BCGqXG+2
小さい字を密度高く表示させるときは、薄灰色に黒字。
黒地に白字は字がわりとおおきめじゃないとかえってみづらい気がする。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:41 ID:M6Kc8fVM
>>322
にじんだような感じになるな
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 16:52 ID:XzyJyTXT
ID的に記念カキコ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 18:17 ID:JNho3Ino
正規表現で複数行にまたがる色分け強調表示が行える
エディタってありませんか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:14 ID:LZsK6zFw
((background-color . "gray80") (foreground-color . "black"))
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:01 ID:VfBPYrQN
>>325 具体的にどういうことをしたいの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:08 ID:aO3p04YO
>>327
エディタの複数行にまたがる色分け強調表示を正規表現で書きたいんです。

とかゆー返事が返ってきそうな予感。
まあ、正規表現使えてキーワードを複数登録できるならどうとでもできるだろとは思うけど。
「複数行で登録」とかいうボタンがないとダメとか、そういうGUIな人なら仕方ないけどさ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:28 ID:VfBPYrQN
>>328
改行をまたいだ正規表現を適用させるのって実際はむずかしいんよ。
>>328は、どのソフトでどのように実現させているの?
それとも実現できると思っているのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:02 ID:zgAiGxaS
処理速度とのトレードオフで文字列の長さに制限がありますが xyzzy で設定してます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:31 ID:VfBPYrQN
>>330 xyzzyでの正規表現強調表示って設定むずかしいよね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:27 ID:yVn87re+
実はvimがいちばん簡単だったり<正規表現による複数行強調
333325:03/06/12 14:58 ID:+UVHo/Wa
>>327-332
レスありがとうございます。
まさしく 328 さんの言うような事がやりたいのです。
やはりこういうことはむずかしいのでしょうか...

今までキーバインド等でxyzzyやvimは敬遠していたのですが、
これから試してみたいと思います。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:13 ID:VfBPYrQN
>>333
全然、具体的な答えになってないじゃん。
具体的にどんなことをしたいの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:55 ID:QCYyFuDz
キーバインドなんか好きなように変更すればよろし。
336325:03/06/12 16:15 ID:2+alXM2D
>>334
すいません。
例えば、

This text is test!
line1
line2

というテキストの、 test! から line1 までを正規表現でマッチさせて、
色分け強調して表示したいのです。
例えばこんな表現で
is\stest!\r\nline1

つまり\nをまたいでマッチさせ、それを強調表示したいということです。
337325 (訂正):03/06/12 16:17 ID:2+alXM2D
>>336

× test! から line1 までを
○ is test! から line1 までを
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:33 ID:VfBPYrQN
>>336
そうかぁ。やりたいことによっては何か別のアイデアで実現できるかと思ったんだけどな。
例えば、test!行末と、行頭line1で別々に色分けするとか、
一回置換を入れて、どちらかの後ろか頭にダミーの文字を入れるとかね。
行またぎの正規表現を多用して、絶対必要ならば、新しいエディタに移行するのも
いいかもしれないけどねぇ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 08:24 ID:3WRWqSde
サクラエディタ以外で右クリックをカスタマイズできるエディタってあったはずなんだけど、
さっきから探してるんだが見つからない……。
もういいかげんサクラが重いので乗り換えたいんだけど、心当たりのある方、お願いします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:22 ID:V3F40C81
tera padと秀丸だと、やはり秀丸のがいいのでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:07 ID:qnUC9nf2
何に使うかもわからんのじゃ教えようがない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:09 ID:vfKJaY9B
>>340
あんたはEDLINで充分
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:12 ID:AUy6MYaB
>>339
xyzzy
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 11:52 ID:eMNQP3pS
>>339
QX
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:51 ID:92JuZ7Fs
>>339
秀丸
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:29 ID:rCmapJ9Y
>>339
K2
347339:03/06/13 21:04 ID:3WRWqSde
自分で質問した事ながら笑っちまった。朝焦ってたから本当にわかんなかったんだわ。
ありがとう。役に立ちますた。ちうか秀丸持ってるのに気付いてなかった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:48 ID:4lULnnlj
>>339
Vim
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 16:49 ID:2EVIZ+1D
vimとかxyzzyって便利なんだろうけど、
使えるようになるまでが大変なんだろうな。
350名無しさん@Vim%Chalice:03/06/14 20:47 ID:dAjGI+KI
大変
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:40 ID:5d0pHMYl
自分でカーソルキーを操作せずに、自動でスクロールしてくれるエディタを教えてください。
PennekoやToMoエディタは、ホイールクリックで自動スクロールしてくれますが
ちとスピードが速すぎて、書いてあるテキストが読めません。
QXは、マクロでスクロールしてくれますが、「あっ、ここ直そう」と思ってから
編集状態にするまで、編集してから再度自動スクロールさせるまでの操作が
ちょっとめんどくさいのです。
なんか、ちょうどいいのがあったら教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:52 ID:h50fSLeZ
>>351

マウスドライバによくついてくるオートスクロールじゃダメなの?

あとは、テキトーにマクロのあるエディタで、
発動したら何かキーを押すまで定期的にカーソル下移動を繰り返すマクロを書いて
それをどっかのショートカットキーに割り振るとかかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 23:53 ID:qGb0e7ZT
>>351
普通にマウスボタンクリックしてちょいとずらすのではダメなのですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:05 ID:xvQ7fT2p
>>352,353
どうもです。ホイールクリックでちょい下ずらしのオートスクロールは
文章をじっくり読むにはちと速すぎるんです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:11 ID:7FLMLPcg
>>354

じっくり読む、のならオートスクロールなんて使うべきじゃないと思うんだけど・・・・・・。

てっきり、あえてオートスクロールにして、
自分が書いた文章が読みやすい文章かどうかを身をもって判断する
(流れていく文章をその速度で理解していけるか否か)って使い方なのかなと思ったけど、
じっくり読むならスクロールは手動のほうがいいと思うよ。

駄レスsage。
356351:03/06/15 00:12 ID:xvQ7fT2p
あと、TrackScrollというのも使ってみましたが、これも一番遅くしても
やっぱりスクロールが早すぎるんです。
オートスクロールだけに関して言えば、TTV BookReaderがスムーススクロールで
一番いいのですが、残念ながらビューワなのでテキスト編集ができないのです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:18 ID:xvQ7fT2p
>>355
そうです。自分の書いた文章の読みやすさを向上させるために
推敲の段階で使いたいのです。
手動でスクロールさせていると、「うーん」とうなりながら画面を見て
手がとまって考え込んでしまうので。
一部分で考え込みすぎてしまわないために、ゆっくりのオートスクロールを
活用したいと思っているのです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:38 ID:5/0XtK/r
「どこでもホイール」どうよ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:42 ID:xvQ7fT2p
>>358
どこでもホイールって、通常のホイールクリックよりもスクロールスピードは
遅く設定できるのでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 01:51 ID:se/+bEaO
そこまで気が回ったならとっとと試せばいいかと
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:01 ID:xvQ7fT2p
>>360
あはは、そうでしたね。
で、試してみました。そしたらバッチリ。スクロールスピードがすごくゆっくりです。
助かりました>>358
しばらく使ってみます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 09:34 ID:ICEahsEc
敗北どらえもん
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:22 ID:M6echoG/
どらえもんどらえもん
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:14 ID:GX9DViz8
Jmって、行末でカーソル止まるように出来ないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:28 ID:W4ln4y9T
>>364
ツール→エディタ設定→共通設定2で
「フリーカーソルモード」のチェックをオフにしてみて。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:32 ID:GX9DViz8
>>365
できました。ありがとうございます。
設定は散々見たつもりでしたが見落としてました。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:19 ID:ZV9uerXh
他板で神のIDを出したので自慢しに来ました。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1055945678/3
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:56 ID:Gt5JOKHX
はい、次。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:46 ID:KN/DgCud
投稿日: 03/06/19 0:03:00
ID: zK0W+dd6

図工+ドランクドラゴン = 6 ????
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 11:48 ID:gfOZkSf+
転載

3 ナナ(゚д゚)シメジ 03/06/18 23:18 ID:2JwzVIWz
最近朧が来なくなった。
氏んだのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:57 ID:4532RIfK
あまりにも知り合いが Vim を勧めるので使ってみたが糞過ぎ。
勘違い野郎のオナニーエディタだということが解りました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:02 ID:30TAkD5t
何がどう糞だったのか言ってみそ
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:24 ID:9R5gQrW0
>>371
俺だったらお前なんかにVimは勧めないな
その知り合いは糞だな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 02:28 ID:/FqQuL6y
>>371
どの辺が糞だった?
俺は日本語を入力するのが面倒だと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:09 ID:sbKJdtLQ
>>374

VI作者いわく「VIはクソだ。こんなに普及するならこんなもん作らなかった」

つーかねー、VIはやっぱり英語のような、
IME不要、文字種少ない、単語セパレータが明確(空白とか)でないと
面倒くさすぎてやってらんねーっす。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:24 ID:oz/WC29T
糞なのになんで普及してしまったのか
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:26 ID:UhGB3m7c

 ・viは日本語不要の設定ファイル用
 ・emacsはメール日本語テキストファイル用

というのが中庸な(PC-)UNIX利用者のvi/emacs観。
編集部位があらかじめわかってると、viは起動移動編集終了をとても素早く行える。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:28 ID:UhGB3m7c
>>376
適当なスクリーンエディタがviしか無かったから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 23:31 ID:sbKJdtLQ
>>376

昔は目的と手段の入れ替わったオタクどもしかいなかったからな。
両極端しか普及しない。
今でもそんなもんだが。

>>377

多分そんなもんだと思うけど、
最近俺の周りではEmacs使いが減りつつある。
つーか商用環境はもとより開発環境にさえEmacs入れらんなくなったし。
俺的にはbashを入れられなくなったほうが痛いのだが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:00 ID:VC0FoPgJ
そーなんよ。商用環境にEmacsいれられないんだよな。漏れにはすげーつらい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:14 ID:EFIwVLYs
Jmタン、マクロを実装する予定みたいだね。
言語はなんだろう?
DMonkeyなのかな、(*´Д`*)ハァハァ
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:20 ID:58LCfbBR
Jmさん、頑張っておられるようで。
素晴らしいことです
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:22 ID:MqGsPqlA
まじめな話、WZ EDITOR 4を使っている。
・マクロが使えて
・SDIで
・テキストのリアルタイム整形ができて
・環境の移行が楽
だから。
JavaコーディングにはMeadowを使うこともある。
xyzzyに興味はあるが、まだ使いこなせない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:43 ID:auFyrXEh
>>377
設定ファイルにも注釈は書くでしょ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:45 ID:/iZkDYyM
BigEditor使って末。
辞書機能をメインにしてます。

xyzzyも試したが、漏れにはまだ早かった・・・。
もれは回線で首括れんが、回線用のカードで首切って逝きます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 07:31 ID:8t0/JERf
>>384
たいていの場合はカタコト英語で間に合うんじゃない?

日本語長文コメントが必要なほど大規模な追加や修正をする場合ってのは
>>377の後者に当てはまるケースにもなるんでは。

ていうかこのへんの日本語有無の主義主張になると板違いだな…やめよう
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 13:26 ID:kV4tbb2w
>>386

設定ファイルにカタコトしか書かない、というのは、
長期的に見れば非常に大きな損失と思うが・・・・・・。

>日本語有無の主義主張

日本人であり日本語であることを無視した主義主張は
日本においては意味がないと思うんだけどなぁ。
一生オタ専用でいいっつーのなら別だが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:00 ID:m1iUjv9D
>>387
せっかく>>386が大人な態度で収めようとしているのにガキみたいに噛みつくなよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:20 ID:li3sjHKQ
まぁ、お子様なんでしょ。
最後の煽り一文なんか微笑ましいし(w
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 14:34 ID:YPX3a3xQ
>>386
こういうのでも釣れるんだな。
勉強になる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:12 ID:KaMqouOc
コメントに日本語を使うとか使わないとかどうでもいい。
結局、viは日本語入力には向いていないってことだろ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:23 ID:ntmA/L5Y
>>391
向いてないとかいうレベルじゃないと思うよw
でも、英文主体のプログラムにはもの凄く効率的なので問題なし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:44 ID:Y2FYWuWK
JmEditor 1.0.21 (2003/6/21)

ツール実行の引数に置き換えキーワードとして%UEを追加しました。
常駐モード時に新規作成して名前を付けて保存してもファイル名が無題.txtのままになる不具合を修正。
起動時に必ず検索語の強調表示スタイルにアンダーラインがチェックされてしまう不具合を修正。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 17:44 ID:lPw7noBa
Jmタン乙ー(*´Д`*)
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:05 ID:ZeKBimm7
gvimは日本語入力でも問題ない。
慣れの問題だな。

396名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:10 ID:DorGCtUA
>>395
gvimは他のvi系に比べてマシなだけでどう考えても日本語に向いているとは思えない。
viの性質上仕様がないと思うが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 18:26 ID:KaMqouOc
>>392
日本語使わなければ、めちゃくちゃ便利だよな。

>>395
IMEの切り替えが面倒。
慣れの問題といわれればそうなのかも。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:58 ID:8iFSWsXx
で、xyzzy最強な訳だが
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 22:19 ID:Cw7zxxN8
最強スレへどふぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:00 ID:kV4tbb2w
>>398

xyzzyが最強ならそれがユーザに強いる負担も最強。
最強スレへどうぞその2。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:10 ID:SAQ+OkIv
>>398
xyzzyは糞。vimが最強。
402398:03/06/21 23:13 ID:8iFSWsXx
みんなありがとう もういいよ
こんな漏れの為にありがとう
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 23:14 ID:wUr56AlM
Jm のマクロ、やっぱ DMonkey になるもよう。
んで、Jm タンの BBS に つちや氏降臨!
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 01:24 ID:1ZZ+Pb43
>>430
DMonkeyってJavaScriptだっけ?
マクロにperlが使えるエディタってないのかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 02:24 ID:rHdgoN1G
あと25スレ以内にVxEditorについての話題が始まると予言されました。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 02:55 ID:wTPssEHa
TeraPad
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 03:31 ID:NpuSdaLt
>>405
スレかよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 10:18 ID:lMb7TluM
テキストエディタ何使ってる?Ver.37
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1021192107/
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 12:46 ID:zuEax/ao
EmEditorと秀丸エディタ、機能的に違うことありますか?
両者ともマクロ使えるしEmEditorも正規表現使えるようになってるし...
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:20 ID:IOKtWhZ5
xyzzy使ってます。
「テキストエディタ何使ってる?」
って訊かれてどう答えたらいいかわかりません。
教えてください「臭いじじい」でいいんですか??
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 17:52 ID:dCoXQLJp
俺は「ぃくすじぃ」って呼(読?)んでるんだけど
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:23 ID:V9YN8rHC
>>410
呼びたいように呼べばいいんじゃない?
ちなみに私もクサイジジイ派。

ところで、テキストエディタの最強スレはどこ行ったの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:43 ID:4goKo4Tk
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 20:48 ID:rrE59TqS
なんだか微妙な食い違いがあるぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 22:23 ID:azvNKMh9
>>410
xyzzyの使い方がわからぬヤシ 励ましあえ その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1054141308/156-157
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 22:26 ID:7yDAgSkp
JmEditor 1.0.21 (2003/6/21)
ツール実行時の起動方法を1.0.21でCreateProcessに変更したが、ファイル拡張子がexeの場合のみCreateProcess、その他はShellExecuteExを使用して起動するように変更しました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 23:47 ID:tAVBD7JE
(・∀・)イイヨーイイヨー
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 15:24 ID:qJC0X0GT
JmEditor 1.0.22 (2003/6/22)
なのだが
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 16:23 ID:i2gSIHUd
>>418
でも、readme.txtの題字が1.0.21のままだったり。。。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:02 ID:IZStRu2+
JmEditorのtab記号って変えられな?
">"だと引用符みたいで。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:14 ID:nsrPXMw2
全ての空白行を削除できるテキストエディタはありますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:20 ID:/cR2EfhL
>>421 たくさんあるよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 23:23 ID:2WnbrrOg
s/^\n//
424421:03/06/23 23:36 ID:nsrPXMw2
>>422-423
もう少し詳しく教えてくれませんか
425422:03/06/23 23:47 ID:/cR2EfhL
>>424 俺はK2Editorで正規表現の置換を使ってやっている。
正規表現の検索置換できるエディタだったら、だいたいできるはず。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:24 ID:WtHWzp0s
>>425
改行コードを置換できんのも多いとオモタが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:29 ID:gkt4mBB7
じゃぁ、K2Edtitor使えばいい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:01 ID:u3+K+xva
>>426
vi系,Emacs系は出来て当たり前だけど、試したところ秀丸でも余裕出来たよ。
正規表現は>>423を使った。
改行が置換できないっていつの話?

サクラエディタ
EmEditor
JmEditor
Wz
QX
Space Editor
TeraPad
Peggy

など試せる人試してみてくれ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:06 ID:ffD7ZRtb
Teraはできるっぽい
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:34 ID:ndS7gKBS
EmEditorはできた。

JmEditorは出来ないみたい。
そもそも^\nで検索してもヒットしない。
ついでに改行は置換できないみたい。
任意の文字を改行へ置換することはできるようだ。
JmEditorをこれから使っていこうと思ってただけに、ちょっと残念。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:38 ID:YsX7wRBP
というわけですJmタン

(・∀・)フフフ
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 02:47 ID:xWziviMQ
そんなJmタンですが、
掲示板につちや氏が再降臨、JmEditor用DoMacroを紹介してました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 03:39 ID:4UMrXx88
Vim も出来た・・・って当たり前かw
同じvi系のViViも出来たが文字コードに会わせて改行を指定しないとダメだった。
SJISの場合は「:%s/^\r\n//」みたいな。

でもvi系なら「:g/^$/d」で良いんだけどね。
434名無しさん@Vim%Chalice:03/06/24 09:29 ID:P+pISV6/
Vimに限れば :%j
435430:03/06/24 10:10 ID:ndS7gKBS
ごめん。
JmEditorも改行形式を合わせたらできた。
EmEditorが\nで出来たからCR+LFってことをすっかり忘れてた。
436430:03/06/24 10:14 ID:ndS7gKBS
あ、でもやっぱり変かも。
たぶん俺がダメなんだと思う。
他の人試してみてくれ・・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 11:52 ID:VwfCeAgI
Jmは暖かく応援しつつも、実用的にはもう少し待ちかと思われる。
もしくは積極的に報告していくか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:06 ID:wev0YBJi
江戸最高もできる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 16:45 ID:ko7RVMOH
>>438
ここは、”テキストエディタ”のスレですがなにか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 17:08 ID:gkt4mBB7
当て字をするのが、「通」だとか「ウケル」と思っているのもいるから仕方ないよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 18:36 ID:IjZUkRX9
マクロを使うとしたら秀丸ですか?
ともだちがEmEditor薦めてくるんですがEmEditorのメリットってどんなことですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 18:37 ID:mujdDMkM
名前が普通
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 18:44 ID:GOPybpKs
>441
秀丸とEmEditor両方使ってる人は珍しいのでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 19:09 ID:gkt4mBB7
友達は、「いい悪い」や「相手の使い方にフィットしてるか」よりも
「自分が使っているから」という理由だけで薦める奴は多い。それだけだね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:14 ID:QbA7Yf9D
>>439
スンマソ、EdTexの方だった。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:15 ID:DLHcsc08
江戸丁
447441:03/06/24 21:59 ID:zPbiIfq2
性能的には秀丸だと思っています。
Xyzzyはどんなものか見てみましたがあそこまで必要ではなかったもので...
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 22:27 ID:ndS7gKBS
>>441
EmEditorは使ってみたんでしょ?
使った上でそう思うなら秀丸でいいじゃん。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:18 ID:JmO67BEs
まぁぶっちゃけた話、
秀丸、Vim、xyzzy、Emacs等など多くのものを使用したが、
xyzzyとEmacsの操作は結局覚えられなかった。
挫折挫折
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:51 ID:S72wTt5F
>>447
俺は全然詳しくないんで発言するのもおこがましいですが

友達が勧めてるんだったらEmEditorの方がいいんじゃない?
わからないところとか出てきた場合に友達が使ってるんだったら
あれこれ教えてもらえるしね。周りの人に直接教えてもらえると
とっても上達早いと思うよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 01:21 ID:/dSMN8Ou
>>450 上達って何?
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:37 ID:2sW2BDfn
>>449

あれは覚えるというより、自分で作るくらいの勢いじゃないとね。
そこまでやらんでもいい、というかやりすぎだろむしろ無駄かと考え出すと
急に冷めるね〜。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:54 ID:MVhb4EKu
>>434
それだと一行に連結されるだけなんだが。

結局空白行削除が出来ないのはJmタンだけ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 02:57 ID:bSv94Q0x
EmEditorってマクロ対応していたっけ?
なんかプラグインだけだった気がするが知らないうちに拡張したのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 09:40 ID:hyPBj2cc
>>453
Jmは1つずつ置換するなら出来た。
1度に全部やろうとすると出来なかった。
1つ置換するたびにダイアログがでるから、
空白行の分だけenter押すことになる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:51 ID:nyBYn3cj
最強スレっぽくなってきたな
次はどんなベンチマーク試してみる?
Jmタンが出来ないのキボンヌ(w
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:53 ID:W0hZrmvP
JmEditorの穴を探すスレになりました
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:19 ID:ONnDn/WO
バイナリ開けるようにして〜>Jmタン
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 21:21 ID:5IGfAjwe
>>454
標準ではキーボードマクロしか無いよ。サードパーティので
VBScriptなマクロがあるけど、自分は使ったことなかったりして。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 23:41 ID:u9qJQzwX
キャレット移動とBackspace、Enterをキー設定できないエディタは正直糞です。
キー設定の貧弱なエディタは、バカバカしいくらい遠くにあるカーソルキーまで
手を伸ばさねばならぬので嫌です。
Wordですらできるのは図らずも幸いなことである。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:03 ID:JYkU7C+P
>>460
手を大きくしろ
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:07 ID:w6ba1iA1
>>460
小さいキーボード使え
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:12 ID:/y9QIF1a
>>460
まぁ、人それぞれだと思いますよ。
普通はそれらのキーをカスタマイズ使用なんて考える人いませんから。
アンケート取ったら一割切るでしょう。

あと、そこまでこだわる人はデフォルトでホームポジションを崩さないで操作ができるVimか
Lispによりカスタマイズの域を超えた変更が出来るEmacs系を使っているんじゃないかな。
自分は既にvi操作体系どっぷりなんでそれ以外はストレス溜まりますw
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:10 ID:UtrhoTW6
>>460

窓使いを使おうと思わない、思うところまで行かないお前が正直糞。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:20 ID:FLIKFB+E
>>460
ちゃちなカスタマイズで吠えてるなぁ
どうせVI系には手がでないんだろうが(w
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:31 ID:UtrhoTW6
>>465

ちゃちか否かは薄っぺらい自己満足以上の意味を持たない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:38 ID:CE1faAXq
>>466
結局人間を自分の物差しでしかものを測れない。
それが出来ないというのなら口をつぐむしかないのでは。
>>466の発言自体も薄っぺらい自己満足を満たすものと考えることが出来るしね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:38 ID:CE1faAXq
× 結局人間を自分の物差しでしかものを測れない。
○ 結局人間は自分の物差しでしかものを測れない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:41 ID:UtrhoTW6
>>467
>>468

つーか、そこでおまいがそんなこと言い出したら
>465 釣りの思う壺だろ・・・・・・。
頼むから俺ごと >465 を放置してくれたまいよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:45 ID:CE1faAXq
おれは>>460が釣りだと思っていたのだが・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 03:04 ID:/k+Q/WDk
さかなさかなさかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 04:02 ID:1TwjHh5w
Jmタンの掲示板にまたつちや氏が出てきて、
>JmEditorでDMonkeyを使ってみましょう。というファイルです。
のアドレスを書いていたよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 04:39 ID:c7Kv2nA6
>>472
とりあえずJmスレでも立てて(既にあるならそこで)、
そういう話はそっちでやった方が良いんじゃないかな?
テキストエディタ一般の話題じゃないし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 10:47 ID:w6ba1iA1
ふむ。

じゃあテンプレでも考えるか。せっかくだし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 10:49 ID:kPP/4yyh
難しいエディタを使ってると何かいいことでもあるんですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 11:18 ID:EAS1LIsX
>>475
ない。
人それぞれ向き不向きがあって、
あなたが難しいと感じるエディタを、
難しいと思わずに使っている人もいる。
あなたはあなたが使いやすいと思うものを使えばいい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 13:28 ID:r+vc/4gn
Ziroほしかったんですけど開発中止ですか?

探してもページが見つかりません
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 15:44 ID:mDVr6Fby
馬鹿には見えないページに置いてあります
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:57 ID:J80DVkPu
俺は馬鹿だけど見えますよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 17:43 ID:QZLmfJT0
馬 馬 馬 馬 馬
  鹿 鹿 鹿 鹿
   馬 馬 馬
     鹿 鹿
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:25 ID:N7OY5ii2
それは、あなたが馬鹿でなかったということですよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 00:52 ID:fnmDs6Vc
Ziroを知らない俺は馬鹿以下かヽ(`Д´)ノ
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 01:17 ID:dcOA4Nmw
Jmの掲示板でわけのわからんDLLをしつこく宣伝してるのは何者だ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:51 ID:XqHOs2HT
>>483
DoMacroの作者。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 10:49 ID:+OlmJeuL
>483

ありゃ、つちや氏知らんの?
結構いろんなエディタのMLで見かけるよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 23:46 ID:YLc/ukXB
うっとおしい人ですね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:44 ID:d/cpz2An
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/06/27/emeditor335.html
Emeditorがフリーソフト作者やテクニカルライターに無料ライセンスを提供

win95/ntの人は保存しとけ。最終バージョンだぞ
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 17:40 ID:HPeQ7di4
JmEditor 1.0.23 (2003/6/29)
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:22 ID:lPTWToSo
JmEditorの作者氏は無職なの?
それとも委託とか受けてるのかな?
更新頻繁すぎ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:28 ID:Ske0uOa3
みうらじゅん氏ですよ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:47 ID:nkRR2jGr
>>489
学生じゃないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:55 ID:x1Vo1yR6
>>487
秀丸のバージョンアップリリースが再開したのと関係あるんかなあ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:46 ID:7qb3HETA
>489
> 更新頻繁すぎ。

別にそうとも思わないけどね。
不具合が指摘された上でのFIXだし。
「すぐ対応するのが当然」とはもちろん思わないけど
「なるべく早くFIX版リリースしたい」と作者さんが考えるのは
不自然ではないよね。

頻繁すぎとまで言うのはなにか不満でも?
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:50 ID:iRf2eqXq
更新頻度の高さの理由が無職や学生であることだとわかれば格好の煽りネタになる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 02:07 ID:cz18eEwH
そんなことには興味無いけど、作者がソフト制作に情熱を
持ち続けているのが感じられてちょっと羨ましいねぇ…
そう羨ましいだけなんだよ…

SpaceEditor更新マダァ〜?(AA略
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 10:12 ID:JT95NvMH
>495
メール送ったれ。1日で返事は来たぞ。その後音沙汰はないけどな〜
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 15:58 ID:Qx9tCxxl
>495
漏れも使ってるけどどんな不具合or要望が?
自分的にはあの出すぎるぐらい親切!?なメニューをチト減らしたい。
たまにメモ帳使うとシンプルでイイ!けど機能がな・・・
498493:03/06/30 17:46 ID:bWKT+lX1
>495

あ、そうゆうこと。なら理解できる。
わかるよーその気持ち。
Fitz Noteのユーザとし(ry
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:03 ID:p3fSTWmL
>497
色分けについて要望を出そうかと思いましたが自分は色分けなどしないので
具体的な意見は出せませんでした(苦笑
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 22:24 ID:0Q4XcAgp
取り立てて不具合は無い
要望や改善点があるわけでは無い
今のままでじゅうぶんに使えていて、これからも使い続けるだろう

でも更新の止まったオンラインソフトはどこか寂しい
普段は意識しないけど無かったら本当に困る、
自分に馴染んで手放せない存在になってしまうソフト。
特にエディタはその傾向が強いんじゃないかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 18:28 ID:+uegnMXN
Spaceのアイコンをもうちっと何とかして(・A・)ホッスィ
まぁ勝手に変えても良いんだが。。。

502名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:03 ID:VCROGM1g
QXでぐぐったらエロゲーのサイトが一番上に出てきてワロタ
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 20:38 ID:iw6XtEj5
命を削って18禁のPCソフトを制作しています。
見た目も中身も可愛いキャラクターと、とってもエッチな物語を作っていきます。
どうか応援してくださいね!

ワラタ
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 21:40 ID:+Ev/1Fzz
JmEditor 1.0.24 (2003/7/5)
* 検索および置換ダイアログでアクセレータキーで実行した場合、矩形選択モードになってしまう不具合を修正。
* [行選択時、TABキーでインデント]をチェックした場合にShift+Tabでもインデントしてしまう不具合を修正。
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:28 ID:YOrIENaC
(*´Д`*)ハァハァ
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:18 ID:Ns+Wwc3O
あっちの正式名称は「Q−X」なのに・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 10:11 ID:VG+Ir7V1
>>506
……。

Googleはハイフンや音引きを適度に解釈・無視して検索結果を表示する。
データ中のQ-XやQーXはQXを検索したときにも表示される。
「エディター」で検索するべきか「エディタ」で検索するべきかとか迷わなくてすむようになってる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 14:18 ID:bDNs1+UN
>>507
そうなのか。

素朴に、「-」が入って無いほうが優先されるだろうと思ってた。
だから、えらく「Q-X」のサイトのほうが人気あるんだなと思ったわけ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:36 ID:heDrDLJf
くだらんレスの応酬だな
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:47 ID:sPfTD23c
>>509
自分に必要な情報は自力で取捨選択できるようになろうな…
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:33 ID:qTnyICZC
オレはDanaを愛用している。
なぜならオートインテンドが強力だからだ。
インテンドを付けて文章をダダーって改行をいれないで書くとき、
画面の右端で2行目に折り返してもDanaはインテンドを
保持したまま2行目を書いていくことができる。
他のエディタは、2行目に差し掛かると、2行目はインテンドが
ない状態になってしまう。
もちろん、画面の右端で改行を入れれば、インテンドしてくれるが、
メンドイ。
この機能が欲しいためだけに、Danaを使い続けている。
だからDanaサイコー!
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:48 ID:6t0jTRxh
>511
インデントだと思うが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:50 ID:ORUhXOpx
自分はサクラエディタ使ってるんだけど、
なんかあまり評判がよくない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:00 ID:qTnyICZC
>512
オレ、いままでずっとバカだった・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:01 ID:/gQN3qUv
>>513
フォントを大きくしたとき画面がちらつくような気がする。

なにやら色々な機能があるらしくて、
一通り使ってから悪口言うべきだと思うが
何しろ数が多いからな。

何に使うのかなーとか(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:13 ID:Thp3NxtB
>>513
昔使ってた。
確かにフリーで多機能なんだけど、多機能すぎて使わない機能ばっかりw
plug-in形式にして、ユーザーの欲しい機能だけつけられりゃ良かったんだが・・・。
ドンドン重くなってったしね・・・。

あと、HPがぐだぐだになってるのも嫌だったw
ttp://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:22 ID:aYlwEVnP
それは単なるリッチテキスト制御と言わないか?
WordpadとかTomoEditorで、ルーラーのマークを動かしてみ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:25 ID:ORUhXOpx
>>515-516
ありがdございますヽ(´ー`)ノ
結局、機能云々ってよりも重いってことで評判がよくないんですね。
自分はそんなに重いとも思わないんでこのまま使い続けてみようかな…
タブも付いたみたいですし…
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:28 ID:qc3wLOC8
intend 意図する,するつもりである
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:19 ID:IQzNw4mN
>>511
リアルタイム整形ならWZ、見た目整形ならQXが最強だと思うのだが。
どっちも折り返しインデントは可能。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:29 ID:qTnyICZC
>520さん
秀丸・EmEditor・Danaしか試していませんでした。
ベクタでテキストエディタがたくさんあったので、
有名なのを試用してみればいいかなと思ったからです。
DanaはBeckyの作者作だったから・・・・
WZとQXをこれからダウンロードしてきます!
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 01:00 ID:xH3nuVUp
>>521
VimもEmacsもおそらく出来ると思う。
ついでにViViも出来た。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 06:47 ID:5FVaHxW1
>520
ダメだ〜〜〜!!
QXでUTF8で保存した中国語のファイルを表示できませんでした。
WZもビレジセンタのHPを見ただけだけど中国語はダメっぽい。
ベクタからテキストエディタを根こそぎDLして、
いろいろ試してみます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 07:10 ID:F/obexea
ここよかったぞ
http://www.k-514.com/
525_:03/07/12 08:05 ID:jH7EYZjs
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:05 ID:qffQef2l
>>521
xyzzy でもできるね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 12:38 ID:5FVaHxW1
>522、526
彼女もオレのパソコン使うから、
難しいソフトはNG。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:23 ID:3DJ6f40m
あきらめてDana使え。
彼女がDanaに不満を述べているのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:30 ID:EozV96Fx
>>527
ViViはviモード切ればまったく普通のエディタと変わらないから大丈夫。
VimやEmacs系みたいな複雑な設定もないから一度だけ試してみ。
アウトライン解析も出来るしね。
バージョンは1121。
16xxや15xxはまだ中途半端なんでやめておいたほうが良い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:56 ID:5FVaHxW1
テキストエディタ何使ってる?をver1から読んでて
Danaが話題になかったから、誰も使ってないんだと思って、
Danaを選択したオレってヤバイと思ってしまいました。
もう少し探してみて、いいのがなかったらDana使い続けます。
ありがとうございました。 >ALL
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:08 ID:bKOZmFKZ
Danaって数年前に開発が終わったやつでしょ。
Win3.1以外でも動くんだ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:12 ID:3DJ6f40m
Danaサイコーって言ってるじゃないか(w
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:20 ID:FESRGdLH
まぁ、何はともあれたまに自分の愛用エディタ以外を触ってみるのは面白いよな。
そういえば、新しい秀丸はどんな感じ?
新機能は何一つ付いてない気がするんだけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:42 ID:3DJ6f40m
秀丸サイコー
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:43 ID:sYbwELFo
次の条件を満たすテキストエディタでお勧めをお願いします。

・範囲選択してメモ帳へドラッグ&ドロップでコピーできる
・CRTL+SHIFT+数字などでマーキングした行が、次回起動時でも有効
・複数のファイルを開いたときもドラッグ&ドロップでコピーできる
 (タブ型なら、選択してD&Dしてタブの上で数秒待つとタブが切り替わり・・・など)
 (SDIなら2つ開いたウインドウ間でD&D可能)
・マウスクリックで任意の位置から書き込み可能(よくある機能ですけどメモ帳でできないやつです)
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:06 ID:NWTG+Fsq
秀丸だけど、
文字コード手動選択したい時、
いったん閉じて→開き直し
ってやってるんだけど、二度手間な気がする。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:44 ID:ZesOaYcl
>>536
オレもそれがイヤで秀丸捨てた
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:49 ID:eB+PNFeN
>>536

ん〜、
俺はsjisしかない環境だからあんまり気にしてなかったが、
秀丸起動時オプションで文字コードを指定できるから、
文字コードを指定しつつ開きなおし、ってマクロで作れるんじゃない?
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:22 ID:ZesOaYcl
マクロってキライ。
沢山のマクロで武装していくと
継ぎはぎだらけのように思って、
秀丸がたいしたことないソフトに見えてくる。
基本的な設定でほとんどのことができて、
自分の環境・使い方特有のことをマクロにするのが
理想的。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:45 ID:rjl7yCYK
はっはっは
ごめんね
坊やにはまだ難しかったかな
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:56 ID:ZesOaYcl
複数の文字コードに対応しているのであれば
開くときに自動認識して表示するもんじゃないの?
それができない秀○て、、、、、、、、クソ
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:01 ID:eB+PNFeN
>>539

それを言っちゃあC言語をはじめとした
コンパイラorインタプリタだって継ぎはぎになってしまいますが・・・・・・。
つーかプログラムは全部継ぎはぎ(w。Emacsなんて耐えられませんな。

必要な機能を必要なだけ拡張できればそれでいーでしょ。
Winに閉じてる人とか俺みたいな人間には文字コードを変更すること自体少ないしね。
俺には「閉じて開く」、で十分であります。


>>541

前述のとおり俺はいろんな文字コードを使ったことは少ないけど、
俺的に十分な精度の自動認識もできてる実感はあるよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:06 ID:VquemWs/
>>535
マウスクリック云々は改行以降を指定できるフリーカーソルのことかな?
まあ、自分のオススメだけ言えば、QX。
>>539
>自分の環境・使い方特有のことをマクロにするのが
……ということがちゃんとできるなら、そんなこと言わなくなるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:36 ID:ZesOaYcl
ほとんどのソフトは文字コードを変えると
その文字コードで再表示をしてくれるので、
それをマクロでできるといわれても納得できず、
秀丸の対応が甘い or 中途半端だと感じてしまいました。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 10:57 ID:NCRyjPel
>>544
よく考えて
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 11:49 ID:c3gaw00n
仕事上,10万行を超えるCSVデータを扱うが,秀丸は,激重で実用不可。
ファイルを開くだけでも,かなり待たされる。
その点,EmEditorは,軽々と扱ってくれて一目ぼれでした。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:26 ID:zV1rSOvi
>>544
マクロに対する偏見だな。
マクロが特別で特殊なものだと思ってるようだが、
エディタにできないことをマクロでなんとかしようということではなく、
マクロで実現できるからエディタのデフォルトには含めないというニュアンスを知るとよいだろう。
「マクロでできる」てのは「エディタでできる」と同じことだ。
そのマクロがエディタの機能ではないのであれば別だが、
秀丸は自身がマクロを組み込んであるんだから問題なし。
あとは自分のフィーリングに合うかどうかで選べばよい。
その点で>>544にとってはマクロ系エディタは向かないってことだな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:27 ID:bL48LXWs
>>546
ver4.0以降の最新の秀丸は逐次読み込みするようになったから、改善されてないか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:09 ID:cxGe6Tsy
>>546
秀丸の新盤は大きいファイルの読込もメチャ早いらしいよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:23 ID:vALS5vX4
>>544
同感。WZをお勧めする。
秀丸とQXは不親切。でも、QXはカスタマイズが目的のユーザー向けなので、問題なし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:51 ID:XJcdTMHf
うむ。
WZはユニコードまわりが弱点だったけど
最近の版では見事に対応したね。

しかしWZ5の発売も近い。
5が発売されたらまたバグバグで
信頼できるものになるまで2年くらいかかるんだろうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:03 ID:XanbNWWW
厨な希望じゃないと思うんなら本家の掲示板に書けよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:13 ID:eB+PNFeN
別に作者にすべての機能を完璧に使いやすく実装しろっていうのもいいけどさ〜。

お 前 何 様 の つ も り で つ か ?


そもそも目的が違うんだよ。
目的が違うくせに勝手に出てきて文句ばっかいってんぢゃね〜よ。
秀丸だってviやEmacsに慣れてりゃなんてことはない。むしろ簡素。
とっとと他のエディタの乗り換えたほうがい〜ぞマジで。

554名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:21 ID:661F5bvY
秀丸の試用期間どのくらい?
公式になんの記述も見当たらなかったもので
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:23 ID:W+jXQVtl
>>554
考えようによっちゃぁ永遠。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:57 ID:VquemWs/
>>550
>でも、QXはカスタマイズが目的のユーザー向けなので
カスタマイズが目的なのと、便利に使うためにはカスタマイズが必要なのは違う。
入手してから、使いながら、半年ほどかけてじっくりカスタマイズして、
それ以降は縦書き文書・プログラミングその他に、
たまに月1〜2度手を入れる以外は、ほとんど手を加えず便利に使ってますがね。
557550:03/07/13 23:21 ID:vALS5vX4
>>556
冗談だよ。
でも、QXはカスタマイズが前提なのは確かだし、
「何でわざわざQXで?」というようなマクロ師がいるのも確か。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:11 ID:Pasi6FjZ
>>557
>でも、QXはカスタマイズが前提なのは確かだし、
本当に確かなの?
必要以上にカスタマイズしなかったら、使えない、もしくは使いづらいってこと?
キーカスタマイズ、オプション設定ぐらいはどのエディタでもいじるよね?

QXって、ただ単にマクロが他を圧倒するぐらい強力だから(実際どうか知りませんが)、
そう思っちゃうってだけじゃないの?
喧嘩売ってるわけじゃなくて、
初期状態がどうだったか忘れてしまったので、質問してみました。

確かおれがQXを選んだのは、基本的なエディタ周りの操作性だったような。

カーソル移動を矢印、スクロールをCtrl+矢印にしたとき、
矢印を押しっぱなしにして、Ctrlを押す離すを繰り返したとき
他のエディタは操作が伝わらず止まっちゃうんだけど、QXはカーソル移動、スクロールをちゃんと繰り返しました。
X68使ってた頃のスムーススクロール時の操作性を再現したかったので、
結果QXに決まり。
たぶん今でもQXだけだよね、これができるの。

まあ、あとは望む機能すべてが用意されてたってのもあるかな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 03:06 ID:acW5X6Gz
QXのカスタマイズつったら何をおいても見た目のカスタマイズだろうけど、
作者たんはデフォで使ってんだよね。
あれを見たとき、さすが大物だなあと思ったよ。
ttp://www2.justnet.ne.jp/~chic/qx/images/ara_dtc.gif
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:51 ID:C/xF0Ufi
Win95の頃、秀丸が有名だったんで試しに入れてみた。
次の瞬間すべてのテキストファイルのアイコンが丸秀マークに!!!
誇張じゃなく鳥肌が立ちました。しかもアンインストールしても戻らない!!!
以来あそこのソフトには近寄らないようにしています。
秀丸とか鶴亀のユーザーの方々に聞きたいのですが、あのセンスが好きで使っているんですか?
煽りじゃなくマジで聞いてみたいのですが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 06:14 ID:47sVbUDC
>>560
うーむネタとしては微妙な出来だね……
自分で考えたの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 07:04 ID:6r72BOZh
しゅうまるって言ってた。
検索にもかからないわけだ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 11:33 ID:PY91pkjh
>>560
笑い所が難しくて、低レベルな漏れにはどこで笑ったらいいかわからなかったよ(つД`)
564ゆーばぶ ◆I21LX6oojA :03/07/14 12:13 ID:TvQEk1TZ
>>560
上3行は昔俺も思った。
下から2行目は俺も心の中で思ってる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:34 ID:6hA5N5AA
何も作業しないでアイコンだけ拡大して眺めてるのか
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:44 ID:tDUASei+
>>560
いいえ。
皆、嫌だけど我慢して使っているのです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 13:14 ID:+UHGPjz9
>>559
うーん、でも、それはQX開発中のスナップショットだからなあ。
ところでインストール時に決めるキー定義、「作者風」使ってる人、いるの?
>>560
アンインストールしても戻らないってのは、本当なの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:02 ID:4P65W3zf
>>567
正確に言うと、昔そうだったのをいまだに根に持って喧伝してる人のせい(w
569560:03/07/14 23:23 ID:H9CltiSu
皆さんどうも。 私の感覚だけがおかしいわけではなかったようで。
不快になられた方々ごめんなさい。 ソフトとしての評価ではなく、あくまでアイコンのセンスが合わなかった
とゆうことなのでご勘弁を。

>> アンインストールしても戻らないってのは、本当なの?

本当です。先にも書いた通り、Win95時代の話なもので、しかも初めて入れたエディタたったので、かなり
ショックが大きかったし、どうやったら元に戻せるのか判らず泣きたくなったのを覚えています。おそらく今の
バージョンではそんなことはないと思うのですが、なにしろ”近寄らない”ものでわかりません。

570名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:25 ID:sb1fAZgV
マック使え
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:42 ID:wGtXVHhb
>誇張じゃなく鳥肌が立ちました。
ここが微妙、
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 02:58 ID:9N+JK0dq
アイコンなんて何でもいい。ウンコマークでも全然かまわんよ。
アイコンが何であれ機能きは関係ないし。区別できれば何でも良いよ。

QXは作者自身「カスタマイズするために使用するエディタ、それがQXです。」
と自虐的な(?)ギャグをかますくらいだからなー。
ttp://0ban.com/araken/uralib/newqx030401.htm
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 03:22 ID:W6aCixXy
>>572
マクロ言語も自分のつくれるようにWINAPIと同じレベルのインターフェース
作ってくれないかな・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 04:34 ID:k7ALRPZi
不器用ですから・・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 08:53 ID:tFcwnXCn
あれ、WinAPI 使えるんじゃないの?
576山崎 渉:03/07/15 11:16 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 16:17 ID:W6aCixXy
>>575
WINAPI をコールすること はもうできるけど、
WINAPI としてコールされる (まともな)方法はない。

>>574
高倉健康食品?
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:05 ID:isVMLe2h
フリーでやりたいなら、BCC で DLL を作るしかないんじゃ?
最近は ActiveBasic でも DLL を作れるらしい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:07 ID:W6aCixXy
>>578
仮に自分で言語解釈用のDLLを作ったとしてもそこからエディタの
機能を使えないんでは意味がないということです
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:52 ID:tJ93c386
OLEサーバーでは駄目なのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 04:23 ID:7UHYAclf
ムズカスィ〜〜
誰もついていけないポ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 07:26 ID:IIXB3IdA
そんなことないよ。外部から呼び出せるインターフェイスをもった API はないようだし、2ch で語ることがないだけ。
後は要望のみでしょ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 02:10 ID:klJj7QzA
age
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 05:41 ID:pjl2S/+y
全機能を DDE で制御できるエディタをQXマクロから動かすというのが、
本末転倒でバカでよい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 06:17 ID:7DsBpX4Y
バカはお前だ〜!!
と煽りぎみの書込みテストをしてみる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 06:18 ID:7DsBpX4Y
書き込めた!
あは^^
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 08:30 ID:3MfTq3dD
今やWindowsの標準となりつつある、
JaJedit使ってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:09 ID:flENn1bX
>>587
感想キボンヌ
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 20:26 ID:LgU+gpnb
>>588
重い(思い)は言葉に語りつくせない
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:09 ID:7DsBpX4Y
>>588
左側のツリーがアウトラインではなくてエクスプローラだから、
自分としては想像していた使い勝手と少し違ってた。
ヤパ〜リ重い。
エディタ部分は、どこにでもあるエディタなカンジ。
ツリー部分で指定フォルダの下だけツリー表示してくれたら
自分としてはイイカンジだったんだけど・・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:44 ID:ao8OetE0
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:05 ID:rDLd2Mv+
初め++++++++  +++++++++++
++++++++++++  +++++++++++
++++++++++++  +++++++++++
++++++++++++  +++++++++++
++++++++++++  ++++++終わり


↑こういう風に書けるエディターある?
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:29 ID:rDLd2Mv+
ああ、ちょっと言い忘れました。

段組だったらワードでもなんでもいいわけですからね。

こういう段組になっていて、
左段1行目と右段1行目だけを選択できるようなエディターありますか?


594名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 06:02 ID:fg6n5/fZ
>>593
re
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 08:03 ID:cDw7bSNn
re re re no re~~^^
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 08:46 ID:utDFKxrE
>>595 はオヤジ
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:00 ID:fQLf+oIM
>>596 はネコ
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:05 ID:oHrKomCk
>>598 は俺
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:00 ID:6il/nZCz
>>598 は漏れの舎弟
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 12:29 ID:LV8M6YQp
>>599 は俺の妹
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:54 ID:EWqk68Oo
>>600と俺は義兄弟
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:49 ID:uNM7o4Y7
>>601です
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:04 ID:jLdPLsCm
>>602と俺は穴兄弟
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:08 ID:74hHbNU5
糸冬 ア
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:24 ID:vvZ4giGR
優勝は >>602 さんです。
606601:03/07/21 08:35 ID:a9n0O/gQ
なんかしてやられた気分。

そんじゃまたテキストエディタについて語らおうや。
でも俺にはもうネタねえや。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 08:52 ID:o35Z9eAg
>>596-603
IQテストでこんなのあったな。
さて603は596の何?みたいな

ちなみに、おれは自作のエディタ使っています。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:51 ID:oDdULZse
>>607
ちなみに、俺は自作のコンニャク使ってる
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:52 ID:EOgcr3dk
イモから自作?
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:00 ID:eRdn8icn
別人ですが、私は芋はもらいものでつくってます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:20 ID:K3yx+/Lb
>>610ワロタ
ある意味徹底してるな
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:34 ID:HCUZmmJ5
Jmかなり(・∀・)イイイイ!!んだけどPHPに対応してないのね…
自分で設定書ければなぁ。Em買うか…
(両方使うだろうけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:38 ID:aQJTN2Dr
(・∀・)ジサクエディタ! ジブンデツクッテ、ジブンデツカウ!
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:24 ID:XGtiVnWu
オラ、来たぜおまいら!

2003/07/22 22:56:27


まだ開発途中ですが、お試し版JmEditor2をUPしました。

http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/download/beta/JmEdit2.zip

マクロ機能・ユーザ定義のエディタ設定などは、まだ実装していませんが、使ってみたい方はお試しください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:31 ID:rQ/bHUQb
マクロがないうちは使い物にならん。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 01:09 ID:MgT5T7JY
>>615

「お試し版」だからねぇ。
「使い物にならん」って言われても…
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 08:45 ID:AnG/iDNp
現状ではお試し版とはいえ、つかいものにならないってことでしょ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:00 ID:5WTuassp
2003-07-22 oedit ver.4.6.6.3を公開。逆インデント時の編集マークのバグ修正。
2003-07-22 otbedit ver.2.7.6.3を公開。逆インデント時の編集マークのバグ修正。
一月ぶりの更新でした。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:03 ID:tgjaPPnB
Jmタン(*´Д`*)ハァハァ
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:15 ID:927QMWB7
OEditのメニューのカタカナ全角にならないかなあ
621ぬう ◆Jdi964pSYI :03/07/25 01:26 ID:l8ve1y2T
波乗野郎で読売を巡回してるのですが、

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030724ic28.htm

のソースの
<!-- honbun start -->
から
<!-- honbun end -->

までを切り出すソフトを作ってみました。
一括処理もできます。切り出した物をはさむテキストも設定できます。
将来的には「どの文字列からどの文字列までを切り出すか」
ということも指定できるようにします。

そりゃあマクロつかったらできますが、こういうソフトって探してもなかったんですよ。
需要はありますかねえ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:43 ID:G3I0OZlN
>>621
Perlで数分でかけるし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:50 ID:KgG8Rlpi
しあわせそうですね。
sed, awk, perl あたりで、長くていいとこ 5行でできることですね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:59 ID:JE3hML9+
探してもなかったのは、普通の人にとっては悩まず自動化できる単純処理だからでしょうね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 08:15 ID:jwoPln1X
秀丸を送金免除してもらうためだけのクソフリーソフトとしか思えんな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 09:03 ID:Yje//ce+
>621 そういうのは普通オミトロンでやると思う。

すでに落としちゃったやつは、speeeeed
秀丸マクロ遅すぎ
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:33 ID:0BcC7wLO
まあ、>>624が真実だろうな…
つーか、テキスト切り出し加工フリーソフトは既存のがいくつかあるような…
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:18 ID:COe20TCk
がいしゅつな質問だと思いますが検索しても出てこなかったのでお願いします

GVIMを使い始めたのですが私のキーボードはESCが遠くせっかくのエディタを
生かしていないように思うのです
そこでもっと近いキーをESC代わりにできたらなぁと思い質問です

普段使ってない無変換キーをESC代わりに使えたらと思うのですが
どういった設定をすればいいですか?
またみなさんはデフォルト通りESCを使っているのかまた
何か別のキーに割り当てているのか教えてください
629_:03/07/25 15:27 ID:bxt7UNvq
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:29 ID:wjqh1/J6
>>628

なにも考えずに窓使いの憂鬱を使え。
(「窓使いの憂鬱はやりすぎだ。実行時間とメモリを無駄遣いする。」という声は無視すること。
とにかく動くんだから。)
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 15:47 ID:eyCkjt2b
>>628
なにも考えずにCtrl-[を押せ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 16:02 ID:Sgde6qbh
>628
オレもEscは遠くて使いにくいのでChangeKeyというソフトを使って
半角/全角キーと入れ替えた。
本当は半角/全角なんていらないんだが、無けりゃ無いでDOSプロンプトで困る。

あとはCapsLockをCtrlに。無変換はEnterに。
Fnキー押下時にJ・K・L・Iがカーソルキーに。残りにはhome、end、PU,PD、DEL,BSを。
(注意:これやるとテンキー使えなくなるので、数字入力が多い人にはオススメしない。
常駐型のKeyExtensionというソフトを使いましょう。)

これでほとんどホームポジションから手を離さないで使用できる。

それから何度も言われていることだけどIMEのカスタマイズも重要だよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 17:10 ID:8KFLXO2B
>>620
半角だと何かマズいことでもあるの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:34 ID:s/bkibyW
>>628
Ctrl-[ ええよぉ。
わてはCtrlキーを多用するから、あんま、遠くに左手を飛ばしたくないんや。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:32 ID:jBZayeRi
>>633
実害は何も無いですけど、強いて言えば見た目が…
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:34 ID:V0bBGIb+
実害がないこと、了解しました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 01:57 ID:J0oOkV3T
^CでもESCの代わりになるよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 06:07 ID:eoW5DIlm
CapsLockをCtrlにしてると左小指が痛くなる。
スペースをShiftにするかCtrlにするか悩み中。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 09:20 ID:cWTT6NcD
痛くはならんが、皮が厚くなった
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 11:08 ID:t6Wsfb6r
痛くなる人ってのは、どれだけの力を入れてキーたたいてるんだろう。
当方 Emacs 使いのプログラマだがそんなことに一度もなったことがないんだが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 13:45 ID:eoW5DIlm
叩かない。押してるけど、ずっと押してるから痛い。リアみたいに小指の軽いキーボード
なら楽なんだろうけどなあ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 14:59 ID:jwXimmE4
Ctrlは左手チョップ
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 16:12 ID:wMqHcJhY
>>640
体育会系ですか?
644640:03/07/26 16:28 ID:qajhXeml
語弊があった。当然俺も押しっぱなし。叩きはしない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 17:39 ID:kYHin4WJ
CtrlがAキーの左
CapsLockは左下
ESCが1の隣(TABの上)

ってキーボードを使ってるけど選択肢が少ないんだよな
やっぱりソフト側で対応したほうが柔軟だよねぇ…

646640:03/07/26 17:48 ID:t6Wsfb6r
Win2k なんで、俺はレジストリでいれかえてる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:23 ID:eoW5DIlm
わざわざハードウェアで対応している物を探す意味が分からない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:35 ID:olwjYZ5h
レジストリいじったりソフト常駐させたりする必要がないからだろ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:42 ID:eoW5DIlm
納得。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 01:06 ID:fGmzevnr
納豆
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:23 ID:eyElHsmv
>>621
で、今どうしてんのよ?(w
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:58 ID:c9/kAwBH
「そういうテキストの切り抜き加工は普通オミトロンでやる」
という>>626の素敵なアドバイスに感激して精力的にソフト開発を続けているそうです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:00 ID:OM/v2XLI
>>651
つーか、621 はどう考えてもネタだろ。
公開したら俺が使ってやるよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:39 ID:BVLWhoU/
>>653
ほ、欲しいの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:13 ID:7f0W+9S0
波乗りジョニーの季節ですね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 00:08 ID:2QjQHRx/
ネタないね
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 07:00 ID:RcdEGdAj
「夏の定番!浜辺でタグ打ちするなら、やっぱコレ!」
「江ノ島ギャル百人に聞きました。海の似合うテキストエディタは?」
みたいな企画は無いかな…
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 08:54 ID:qfCHGy6R
oedit
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:55 ID:EdRmwgZz
jm2かなりイイ
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 19:56 ID:xHoFos11
クサイジジイ
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:44 ID:6CXXtEUH
お前 くせーんだよ!ゴルァ
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:51 ID:5nFUJSBZ
そんなあなたからカレー臭が!
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:08 ID:qY2pzW73
そんなあなたからもマック臭が?
664_:03/07/29 22:10 ID:SkukN5Zg
665_:03/07/29 22:19 ID:SkukN5Zg
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:59 ID:M9AzwnRk
C+A+S+右
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:28 ID:2MkDH/RD
Jm2 どこがいい??
668_:03/07/29 23:43 ID:FfRAuqdb
669_:03/07/30 00:25 ID:qk6e3L1J
670_:03/07/30 02:02 ID:qk6e3L1J
671_:03/07/30 03:01 ID:qk6e3L1J
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:48 ID:15CTMxvU
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:57 ID:06CaO3Am
>667
Jm2を使ってのプログラムがやり易くなった
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:49 ID:TH7kCPpP
EmEditorをダウンして使ってみたけど、
多言語が強そうだから、
これで表示できなかったら諦めがつく。
バットそれ以外は魅力を感じないナァ・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:40 ID:8twA/isz
なぜ、UltraEdit がないのか・・・
だれも入れてないなんて信じられん。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:45 ID:8twA/isz
Dana も無いではないか!!
信じられん!
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 00:16 ID:8TqLqA8O
こっちこっち

マイナーテキストエディタ愛好会
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1010943646/
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 01:36 ID:frBdVYgM
Danaはマイナーだと言うのか!!!

うぅぅぅぅ…・゚・(ノД`)ノ・゚・。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 04:20 ID:mwRWhE95
JM2にマクロがついたねぇ
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:00 ID:tvGizfQk
7年前に開発が終わってるからでは? >>678
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:03 ID:rbemHgGm
自分の使っているエディタについて語りたい!勧めたい!
っていうひとたちが良く来るスレです。
「○○なエディタないですか?」っていう初心者も来ます。
そういう初心者質問に、自分の使ってるエディタを勧めまくります。
勧めた回数が多い=話題によくあがる=テンプレに載る
という流れです。
要望を満たせないエディタは勧められないし、
良いエディタでも信者が常駐してないと勧誘がはかどりません。

>>681
Danaでできる。

と、こまめに書いていけばテンプレに載ります。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:38 ID:Rxs1ALwO
>>
Danaでできる。

↑このテンプレ流行りそうですね。
683無名武将◎お腹せっぷく:03/07/31 21:55 ID:4d2trzSN
Jane…
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:26 ID:mHkPVpq/
>>683
Danaでできる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:41 ID:AjEbzd9I
>>684
それくらいDanaでできるぞ!
もっとヘルプ嫁
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:43 ID:1eHYkp6D
とりあえずネタとしてDana入れてみたヤシ↓
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:08 ID:M98cHAOf
↓パス
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:20 ID:WCnRceLr
Vimは神速。
ただシロウトにはオススメ出来ない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:30 ID:nYKD9ZLV
メモ帳が最強
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:31 ID:32/4SqzB
Danaは神速。
たばVerUPしない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:33 ID:Rxs1ALwO
Dana入れてから彼女ができた。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:08 ID:4kS7vs6W
私はDanaでタバコを止めました
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:14 ID:ochu+DsP
BigEditorはどこにもない・゚・(ノД`)・゚・
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:15 ID:zY47nJ6+
>>2-3
ソフトの内容を一切無視して、名前で選ぶならどれよ?

漏れはJesty
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:22 ID:CInZfQne
>>694
なんて読むの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:23 ID:iB5jnwyd
>>695
ダナて読む
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:24 ID:zY47nJ6+
>>695
ドュゥェストゥゐィ
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:44 ID:zY47nJ6+
2003-07-31 otbedit ver.2.7.6.5を公開。正規表現の検索の高速化など。
2003-07-31 oedit ver.4.6.6.5を公開。正規表現の検索の高速化など。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:58 ID:JQXP9lbD
oedit キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
漏れはoedit一筋
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 01:33 ID:nqRJQGE/
OTBEditにしろよ、尻入れてよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 03:38 ID:qAuLkUw1
Danaを入れたら宝くじに当たったよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:02 ID:o99JGBNs
名前だけで選ぶならLittle Spider
アイコンだけで選ぶならメモ帳
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:05 ID:McCZ4FDc
名前だけだと、秀丸は極めて不利
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:50 ID:zY47nJ6+
人世代前なら結構受けそう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:28 ID:R7Wpzolk
>>703
アイコンもな
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:10 ID:4kS7vs6W
>>705
そうDana
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:54 ID:hSJrUH36
さて何点↓
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:17 ID:CQLrJ8GM
>707
Danaで出来る
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:16 ID:E7ZBFhbg
JmEditor使ってみようと落としたんだけど、これって範囲選択置換って無いの?
ヘルプ読んでも見つからないんだが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:25 ID:jie31zLw
>>711
Danaで出来る
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:28 ID:CQLrJ8GM
さて何点↑
712709:03/08/02 05:15 ID:E7ZBFhbg
いやいや、マジで出来ないの?
これ出来ないときついから要望しようと思うんだけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 05:24 ID:m6/RvJTA
>>712
Dana使え
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:33 ID:4rp8o1Wy
QX以外に、
縦書き表示可能なのあります?
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:39 ID:oZUwH04f
>>714
Coolmint
Yellowというのがフリー版
http://www.webinter.net/pbd/
もちろんQXほど機能はないが

Wzもできたと思う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:44 ID:oZUwH04f
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/

ここにあるWakatonoってのもできたが……
ノーコメント
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 13:47 ID:t5qiZ8yq
>>717
Danaでできる
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:35 ID:5SvZ00Ck
子牛を乗せて
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:43 ID:b+CiOu5+
>>717
ベッキーで十分
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 17:48 ID:b+CiOu5+
>>718
すまん
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:21 ID:jie31zLw
>>1-720 >>722-1000
Danaでできる
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:12 ID:U2CwiL43
>>715
>>716
ご紹介有難うございます。
都合の良いものはなかなか見つかりません。
需要がないから?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:24 ID:tcw/YHLC
>716
コメントくれYO!
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:38 ID:4fQkGpJQ
>>723
Dana使っとけ
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:49 ID:jie31zLw
Danaがあれば他のエディタは不要
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:20 ID:vOHUNLdU
ベッキーは余計な機能が多くて初心者にはお勧めできないよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 09:58 ID:lKIbHvC+
>>726
Danaわろとけ
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:30 ID:oEi3ES+p
試用期間を過ぎたらDanaはどーなるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:13 ID:3cihPVWG
Dana信者うぜええええぇぇぇぇぇぇぇ
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:15 ID:lKIbHvC+
>>729=Daner
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:22 ID:xbJI5iG/
>>722
O's Editor も MM もできる。
個人的には、QXが一番のお薦めであることに異論はないが。
>需要がないから?
もし需要がないなら、日本語版 Windows に @ フォントはないだろう。
作る上で、面倒くさいというのが、あると思う。
あと、何つっても作者が欲しいものを作るわけだから、プログラマの中では
需要が少ない……ということもあるだろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:45 ID:6ShpD6yJ
質問。
開発やってるんだけど、デバッグ時にプログラムが吐く
SQLを見やすくインデントしてくれるようなエディタを
探しています。

Danaでできますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:06 ID:1fERndkF
だな
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:10 ID:lKIbHvC+
42歳主婦
「Danaなら〜、砂漠状態のお肌に水が入ったって感じなんですよ〜」

45歳生保レディー
「Danaなら〜、ハニワが〜、有田焼になれたって感じ!」


やっぱりこの辺から察するに、かなりしっとりさせるらしいね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:10 ID:r/vnUjhs
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:25 ID:6ShpD6yJ
>>735
thx!
試してみます。

調べてたら
Sqlice
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/business/se145100.html

というのもあったけど、シェア。
使用制限で12行までしか整形できない。
って少なすぎて評価できねー。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 16:17 ID:oS0jxTWx
>>732
VimならSQLフォーマット出来るよ。
gg=Gでフォーマット終了。
SQLだけじゃなくほとんどの言語(300くらい?)がこの操作フォーマット可能。
それにタダ。

ちなみにEmacsも出来ると思う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:32 ID:lKIbHvC+
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:39 ID:VvVWASHh
秀丸最高!〜
740_:03/08/03 20:42 ID:4f4nEqze
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:49 ID:rS8UK2s1
>>732
新質問スタイル!
○○ってDanaで出来ますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:28 ID:/W5vfh4u
Dana最古!〜
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:59 ID:CkNyL4HV
Danaって何でもできちゃう^^/
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 00:36 ID:ZWECw1mF
>>743
Manaもできる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 02:59 ID:XLhTbU6w
MAX → ナナ・ミーナ・リナ・マナ
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:02 ID:nToStmdO
さっき、どっかのスレで、メモ帳プラスってのが宣伝されてたんで、ためしに入れてみたが、イイ!
面白い!! 当分これ使おうっと。
しっかし、よく考えるよな〜〜、、、

俺、Em、Jm、Edリーフ、テラパッド、メモ著プラス
で、5個もテキストエディタ入れてるよ。。。なんだかな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:09 ID:XbCnQaQj
俺はsakura、Em Editor free、Terapad、oedit の4つ。
どうも一つに決められない。
748746:03/08/04 03:16 ID:nToStmdO
>>747
俺もOedi入れてたけど、途中から金払わないと起動させないと出て使えなくなったよ・
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:31 ID:XbCnQaQj
>>748
ん?oeditはフリーだよん。
O's Editorかなんかと勘違いしてない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 03:34 ID:nToStmdO
>>749
あ、そっちだ、やたらといろいろ見栄えを変えれるほうね。。
結構気に入ってたのにある日突然、禁止通達されて泣いた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 05:36 ID:Idqah4LM
Danaと比べたら他のエディタは全部うんこ
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 05:58 ID:MjzxHuAo
>>751
Danaはうんこもできる
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 07:38 ID:o7su/Qj4
EmEditorFreeを使ってるけど、grepしたい時はMKを使う。
複数入れてる人って結構いると思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 08:42 ID:uHMQ8Bd2
自分のやりたいことがひとつのエディタでできるから、一つで十分だなぁ。
755最新テンプレ:03/08/04 08:48 ID:+M4sQM65
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:30 ID:8LxZ/dh8
Becky!ユーザなんだからタダにしてほすい
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:55 ID:gXIhzsyJ
スレ違いなのはわかってるんですけど質問する場所が良くわからないので、質問させてください。

oeditを使ってます。
置換を使って、行頭に任意の記号(#や>など)のついている行を削除するには
どうすれば良いでしょうか。

行頭の記号が「■」の場合で
^■+
とかやってみたんですが、■しか消えてくれません。

DLリストを友人に送るとき、URLにコメントをつけてるんですが、ダウンローダに登録するときにはコメントが邪魔になるので一括でこれを削除したいのです。

やり方、または誘導お願いします。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:10 ID:iQqqJndf
K2,EM,Space,EDleafの4つ入ってる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:27 ID:NXz+fkSK
MIFESとZYX
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:36 ID:Z5lMNK7M
emacsってDanaで出来ますか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:37 ID:CyyboCu/
>>757
s/^■.*\n//
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 22:38 ID:Q8KNQtAS
oeditだと落ちる(^^;
K2Editorだと大丈夫なのに。。
763757:03/08/04 23:26 ID:gXIhzsyJ
>761
^■.*\nで、目的の結果に置換できました。

ピリオドをつけて「■と任意の文字が0回以上」としなければだめだったんですね。
色んな解説サイトで*はワイルドカードとは違うと説明を読んでたんですが、
どうもこのへんが理解できていなかったみたいです。

ありがとうございます。とても参考になりました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:54 ID:JcLpXZCW
>>763
Danaのおかげだということを忘れるなよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:06 ID:qfSYums8
>>763
ttp://www.sixnine.net/regexp/index.html
これなんかどう?私(初心者)にはわかりやすかった。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 05:42 ID:fdNcrGKG
>>765
分かりにくいよ。サイトの配色もキモいし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 08:50 ID:dTV7qpC9
>>765-766
HTML書くのにDanaを使わないから
そんな読みにくいサイトになるんだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 13:52 ID:tRoTVfUz
>>762
最新版OEDITだと正規表現で落ちることがあるのかも
俺も落ちた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 18:46 ID:08zS7mdR
落ちたら拾え
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:45 ID:yVguX6kg
oedit ver.4.6.6.6 (2003-08-05)
<バグ修正>
・正規表現の置換で,繰り返しにマッチする文字が33文字以上あるとき,異常終了する
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:52 ID:qfSYums8
小川おつ
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:11 ID:5EYtOzQl
ヽ(´▽`)ノ oedit直った!
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:25 ID:v8+uEEE5
Jmはまだかゆいところに手が届かないな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:37 ID:8oRJ97OE
> 773

どこらへんがかゆい?言ってごらん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:43 ID:Lzc6Ju0O
>>774
背中の右肩らへん。届きそうで届かない
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 01:57 ID:YLJv5Irb
バイナリ開けるようにしてホスィ
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 02:10 ID:ghb6NzoY
真魚[まな]
ttp://www5.plala.or.jp/wantech/

アイコンが_| ̄|○だけど結構いいソフト
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 04:52 ID:5AY4qCdG
>>777
アイコンがなかなか萌えでいいやんか
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 05:18 ID:eNYSNUMM
メモ帳プラス使い出したけど、要望がある。

左右のマージンがなさすぎてみにくい。プログラミング言語書くときの色分けにも対応してほしい。
なんせあのJmでさえ、色分け対応してるんだからさ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 06:00 ID:kiNd6dOC
781_:03/08/07 06:39 ID:9EK6TvLp
782773:03/08/07 10:10 ID:cdKYpbO8
昨夜かゆかったのは、新規作成後、HTMLモードにしようと思って、
設定探しても見つけられず、結局保存して閉じて開いた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 10:26 ID:XYxQRqGt
>>779
要望はココに書いても届きにくいと思われ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 14:02 ID:UKQjMxqw
>>783
でもEmEditorでここでいろいろ要望いろんな人が沢山かいたら、急にそのとおりに直して
バージョンアップされてた。。。

結構、ここ作ってる人も見てるのかもね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:49 ID:YLJv5Irb
よーし、パパも張りきって要望しちゃうぞ!










Lyre開発再開して下さい・゚・(ノД`)・゚・
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:31 ID:5Lkzf+YV
>>785
意味の無い改行すんな、ヴォケッ
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:33 ID:rUTSuHzD








788名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 17:44 ID:iAUsOgHB
>>779
なら、Jm使うよろし
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:24 ID:LsU9xe00
>>788
Jmでさえって言ってるってことは使って不満だったということだろう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 18:26 ID:LsU9xe00
スーファミのエミュみたいなIDだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:08 ID:PYH3IGJl
Jmってオレの知っている限りでは一番カコイイんだがかゆいところだらけ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 02:20 ID:DWog1Z05
いつのまにかJestyのページが更新されてた。(バージョンアップしたわけではない)

# そのうち復活するかもね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 03:47 ID:18ZVWePC
2003-08-08 otbedit ver.2.7.7.0を公開。フィルタ機能など。
2003-08-08 oedit ver.4.6.6.7を公開。行を削除機能のバグ修正。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:05 ID:ZHsvOjk8
Peggyシリーズ使ってる人、いませんか?
ASPの構文解析が優秀だから
使い勝手も考えてPro買っちゃった

Perlも綺麗に表示してくれる
結構満足してるんだけど、人気ないのかな
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 13:31 ID:ahj+tTTz
>>794
Programmer's Edit Gear -Peggy- Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1045153453/l50

専用スレがあり。
796794:03/08/10 01:31 ID:/2QMYKgg
>>795
誘導さんくす
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 01:38 ID:RalwAHXp
C言語書くとき、Emエディタに関連付けしてるんだけど、「C言語をはじめよう!」というソフトを
つかってたら、エディタ部分が、Emとまったく同じ色と仕様になってた。
これって、Emのをそのまま使ってるの????
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 08:15 ID:V8D+csSl
次の方どうぞ〜
799bb:03/08/10 09:56 ID:QOcDYOJD
ねぇ、Lyreの最終バージョン(正式版)っていったいいくつ?
0.80?
0.80ってベータのまま公開終了してたんじゃなかったっけ?
教えてくれたら0.75を…
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 12:21 ID:3OuhHk+D
JmEditorを今日入れてみた。
確かにかゆいところだらけだな。

1. マウスホイールでのスクロールを想定していないんじゃないかと思うくらい重い。水飴の中を泳いでいるようだ。
2. せっかく便利そうなペインがあるのに、そこへのフォーカス移動方法がマウス以外なさそう
3. キャレット移動をキー割り当てできなそう。
4. Ctrl+M が改行じゃない。しかも割り当て変えられなそう。
5. 画面分割できなそう。

1.については俺のマシンスペックの問題だが、改行のみ1000行程度のテキストを秀丸とかxyzzyとか
と比べてみるとよい。
キャレット移動や改行はマクロでなんとかできるんだろうが、他は怪しい。
ちなみに入れたのはv.2.0.0b4だから正規版は知らん。

かゆいと思うのはモノが良いからこそなわけで、惜しいところだ。

Jmは今のところ「それなりに楽をしたい人」用で、「楽を追求しそのための努力を惜しまない人」には向いていない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 13:35 ID:CKki9Qod
>>799
ウチにあるのは0.8.0.610の模様
802bb:03/08/10 13:46 ID:3P9wY34U
>>801
もしよろしければ、そのバージョンと
0.22
http://www.forest.impress.co.jp/article/1999/03/01/lyre.html



0.75
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/text/lyre.html

の2セットと交換していただけないですか?

(まぁ0.80bild610持ってる方なら、きっと持ってるだろうけど。。。)
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 13:56 ID:CKki9Qod
すぐ消すからとっとと持ってって。
ttp://kuminari.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/h-h/dio/file_20030810135349.zip

ヲレもどっかで拾ったものだから、フルセットなのかどーかまではわからん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:06 ID:NTn4WRmC
ttp://kuminari.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/h-h/dio/file_20030810140340.zip
に計6本揚げたので41〜70の間を持っている方がいたら揚げてもらえないでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 14:20 ID:FVJqF1tY
>>800
ペインについてはF12でいける。(たぶんβも)
あとはその通りですなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:45 ID:ym4ugAHo
Lyreは0.75が一番いいと思うけど。
普段はLyreでUnicode扱うときだけ他の使ってる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:27 ID:YLJyKkf+
レジ厨はv0.75推奨
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:31 ID:5ZFbaY7f
ネタも少ないし、レジストリネタで荒れるのも悪くない。

レジ厨ではいるが、頻繁に使うテキストエディタなんかは爆速起動できるレジストリ使用がベスト。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 00:24 ID:Xj6xRBAH
TepaEditor Ver.5.00β
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 00:41 ID:towfwAZ6
ネトランでxyzzy特集してたな。

でも初心者の漏れにはそんな情報はいらん。
2chをxyzzyで見たいとも思わんし。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:58 ID:rOCIJ6hL
あああぁでちゃったの。。。

xyzzyも終わりだな、スレが荒れなきゃ良いけど
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 02:08 ID:y+bJNxJG
ネトラン晒しで終っちゃうような代物じゃないって・・・
あっちは良い感じでスレ分担できてるからなぁ
初心者ホイホイスレが賑わうだけさ(笑
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 03:50 ID:Hj1/FrwI
プッ
814xx:03/08/11 06:59 ID:0js0uAiJ
xyzzyって、カメさんのアイコン。。。
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 07:29 ID:WTXeeD4t
xyzzyのエキスパートはネット初心者
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:42 ID:BFPOrbsn
xyzzyのエキスパートは変質者
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:00 ID:bLkx+zMS
秀丸の「他の秀丸と内容比較(F)」同じように diff で比較を取ってくれるのはありますか?
Jm は見てみましたがありませんでした。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:02 ID:f0b1EqR8
diffとってくれるエディタとかあるんだー
使ってみたいなぁ。結構頻繁に使うだけにほしい機能かも
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:10 ID:1kJ5zNuX
>>818
peggyならdiffもgrepもfindもいける。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 13:21 ID:bLkx+zMS
>>819 フリー版のpeggyにはないみたいですね・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:13 ID:rhtyBk8f
MIFES信者だ、俺わ・・・。
逝って来ます・・・。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 17:22 ID:tJEdKvY7
昔一度だけ体験版つかった>mifes
良い悪いとかじゃくて、なんかすごかった。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:07 ID:mnhSrbFj
MIFESクラックパッチまだ〜♪ チンチン ミ☆
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:20 ID:/G4vYtXq
たまにすごいのを見たくなったときだけインストールする >Mifes
825bb:03/08/11 19:10 ID:gTBpmzcv
>>804
Lyreの古いのから最新のまでいろいろアップしてくださって、本当にありがとうございます!
>>804さんの言う0.3x〜0.70までのは持ってないです、、、スミマセン。。。
いるかどうかわかんないけど、

http://neizig.hp.infoseek.co.jp/lyre073a.lzh

0.73aをアップしときますので。

826名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:20 ID:AuFDcX4g
>825
0.73a、頂きました。ありがとうございます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:23 ID:JnAZvV5g
VZが出る前にはMifes使ってた
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:30 ID:nweiaq0G
xyzzy、ネトラン出ちまったか。
ネトラン出るってことは、厨から見て「ちょっと上級者風」ってことだろ。
鬱だ。
どんな記事なんだろう。
まさか2ch-modeを取り上げてるだけじゃないよね?
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:31 ID:y+/qwf+O
なんかここのxyzzy上級ユーザ気取りサソってかっこいいね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:44 ID:VrY7k0rh
かつてはMIFESもVzもPC-9801版を購入したが、MIFESのほうが個人的に扱いやすかったので
Vzは自然とお蔵入りになった。
しかしMIFESはWindows版からタグジャンプ機能の仕様が大幅に変更されて使い物にならなくなった上に、
PC-9801版ほど気軽に扱えなくなった。(最近になって最新版の体験版を試してみたがダメだった)
VzのWindows版とも言えるWzもWindows版MIFESほどではないが何となく肌に合わない。

とりあえずWindows用テキストエディタを「購入」するなら秀丸が最もお買い得で肌に合うと思ったが、
現在はフリーソフトだけで間に合っているので買おうとまでは思わない。
フリーソフトにしてもMKEditor・TeraPad・K2Editorなど幾つか試してみたが、
結局サクラエディタに落ち着いた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:58 ID:noK43OEC
丁寧な初期説明
www-mode
2ch-mode
KaMail
の使い方

何気にいいじゃんと思った俺は負け組
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:13 ID:g55N29c0
ネトランを買った漏れも負け組。。
833lyre:03/08/11 23:41 ID:b6eGefbf
もしかしてもうlyreネタ終わってる?
これ、たぶんlyreの最後のバージョン。

http://neizig.hp.infoseek.co.jp/lyre076.lzh

なんかアイコンが微妙に違う、、、キレイ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:38 ID:r0w+kwUw
誰かJmEditor2使ってる人で、
ttp://f11.aaacafe.ne.jp/~lukewarm/index.html
↑のあぷろだにある選択範囲置換マクロ使ってるひといますか?
なんか動かなくて、
>無効/非表示ウィンドウにはフォーカスを設定できません
って出るんですけど、なにか必要な設定とかありますか?
分かる方教えてください。宜しくお願いします。

もしスレ違いなら誘導お願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:57 ID:+nLlhaSS
>>834
うちの環境(JmEditor2b4)では普通に動いた。
もっと詳しく書いてくれ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:58 ID:+nLlhaSS
>>834
あと、スクリプトと同じディレクトリにsearchtext.txtとreplacetext.txtが必要。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:31 ID:2daN/di9
>>817
Vim
ViVi
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:40 ID:RGNomkXL
C書くときに秀丸使うメリットって有りますか?
色分けはEmのほうが好きなんですが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 11:00 ID:z9l+IHPd
>>838
Emよりインデントが賢いよ
Emだと // の行で改行すると何故かインデントが行われる
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:25 ID:Ag/tPa/+
Terapadを窓から投げ捨てて乗り換えたいんだがお勧めのエディタある?
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:32 ID:CczZY2u1
ネットランナーを本屋で探して立ち読みしてきたんだけど
あそこに書いてあったことは励ましスレ(初代)でやったことそのまんま記事にしただけじゃないか。
はっきりいってwww-modeの使い方を説明したところで何の意味も無い。
xyzzyのwww-modeや2ch-modeなんて使わないと思うんだが・・・
あとはwinnyの記事が多かったけど、あれはどんな雑誌なんだろうか?
変な雑誌だった。この変さは有名なんだろうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 13:58 ID:z9l+IHPd
>>840
どんな機能を求めているかわからないと何とも言えない。
Terapadを投げ捨てたいと思った理由も分かればなおよいかと。
843834:03/08/12 14:13 ID:KA/xbqlz
>>836
レスありがとうございます。
環境とか全然書かないですみません。
とりあえずその二つをググってみて見つからなかったので、
0バイトのsearchtext.txtとreplacetext.txtを作って同じディレクトリに置いたら動きました。
ありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 15:03 ID:/Gfv5nLX
>>840
とりあえずVxEditorとか。
TeraPadを大幅に高機能にした感じみたい。
834のアップローダーのサイトに詳しいことが載ってた。
タブ形がいいならJmも似てるかも。
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:21 ID:VtrnwXLI
フリーのエディタでキーワードの色分けができるのって?
K2は機能的には十分なんですが、速度的に・・・
サクラは登録できるキーワードの数が100個で少なすぎる。
秀丸はマアマアですが、4,000円の価値は?
って感じで迷っています。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:56 ID:u0OhCGJW
>>845
Jmでいいでしょ
847845:03/08/12 17:04 ID:YFnEiY2W
>>846
ご紹介ありがとうございます。
私としてはSDIが使いやすいので・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:19 ID:u0OhCGJW
>>847
タブ式なんで実際はSDIみたいなモンです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:28 ID:u0OhCGJW
>>847
>>2のPeggyPadの方が良いかも?
SDIで、カラー設定有り
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 17:58 ID:TWsWwODg
>サクラは登録できるキーワードの数が100個で少なすぎる。
851845:03/08/12 18:22 ID:01HJp+02
>>850
そうなんです。
プログラムを組むというエディタ本来の使い方でなく、
単にテキストデータ(日本語の文章)を読むためなんですが。
登録できるキーワード数が最低でも1,000個くらい欲しいです。
色分けの種類は10くらい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 18:23 ID:o51LgV2e
>サクラは登録できるキーワードの数が100個で少なすぎる。
1セットに登録できるキーワードは1000個までで、
タイプ別に2セット指定できる。
正規表現キーワードは100個まで。
853845:03/08/12 18:34 ID:Ppruq8zM
>>852
済みません?
全角日本語で1,000個登録できましたっけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:05 ID:VfFObxsU
VxEditorは編集モード数無限・キーワード最大3色・キーワード数無限。ただし、正規表現不可。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 19:14 ID:6xRRY7/9
>>841
自分中心にモノを考えるのは辞めなさい。
856ll:03/08/12 19:39 ID:GHKy0S94
Lyre

マルチドキュメント対応のシンプルエディ タ

テキスト,HTML,設定ファイルなどに対応したマルチタイプのテキストエディタ。
この「Lyre」の 特色は,タブ切り替え方式のインタフェースであること。
複数のファイルを開くとデスクトップが散らばりがちだが,
このエディタなら,作業中の画面もすっきりし,
複数ファイルを並行して効率的に編集できる。

http://neizig.hp.infoseek.co.jp/lyre076.lzh
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 04:12 ID:jFBrMcac
↑マルチ
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:28 ID:q9xZ44ym
↑セリオ
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:41 ID:n8zNKUu/
↓ウンコが主食
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:15 ID:Z6AE4Cff
フンコロガシ
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 15:26 ID:n+IhP7aK
うんこ食べたい
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:14 ID:tzpcqsxn
>全角日本語で1,000個登録できましたっけ?
1キーワードは100バイトまで(全角だと50文字になるが)。
登録個数は1000個で変わらない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:25 ID:WRK/rtk3
CとHTMLを書いていくのに向いているエディタは何があげられるでしょうか?
XYZZYは試しましたが分かりません。あのエディタは使えると便利なのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:29 ID:rynDwdsj
>>863
素直にeclipseとかどうよ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:51 ID:C/oDSHDT
そもそもテキストエディタって何よ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:53 ID:3CURCDe4
青春だよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:28 ID:rynDwdsj
>>866
ちょっと涙が出た。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:58 ID:umTf3Tpj
>>864
IDEは、デバッグやプロジェクト管理に絶大な力を持っているが、
純粋にコーディングとなるとテキストエディタの足下に及ぶかどうか怪しいくらいな代物だ。
当然の如く重いし、キーバインドの変更は一切考慮されていなかったり、コーディングにおいては
やりたいことができずにやきもきする。

しかし、
>>863
eclipseなどはテキストエディタと無関係にお勧めする。
それとは別にコーディング用のテキストエディタも用意するとなお良し。
xyzzyが合わないと思うなら、強力なマクロが装備されていることが望ましいが、
自分に合うと思うものなら秀丸やEmEditorでも、もちろんDanaでも十分だ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:54 ID:qB/SEal8
>>868
ちょっと涙がでた
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:01 ID:qnE3TTOZ
ついでにちょっと実も出た(やや軟便)
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:02 ID:qnE3TTOZ
その軟便を食いたいって言うからこいつ↓に食わせた
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:04 ID:5+ob+kGi
>>868
eclipse2.1.1使え
キーバインディング変えられるぞ
やりたいことができずにやきもき→一般的な実装スタイルじゃないってこと
マクロで実装を機械的にする→クラス構成見直せ
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:16 ID:bVSp/twZ
>>862
> 共通設定 『強調キーワード』プロパティ

> ○現在は、強調キーワードには英字、アンダースコア、数字、"#"、"$"、"@"、"\"
> のいずれかしか使えません。それ以外の文字を使うと、単語の区切りが正しく認識されません。(将来、改善する予定ですが・・・。)
>

ということらしいです。
試してみましたが全角文字は色分けできませんでした。
私としては正規表現キーワードの個数を無制限か、少なくとも1,000以上にして欲しいですね。
その他の点ではSAKURAが一番気に入っているので・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 16:56 ID:55QsuXDU
Amazonでバーゲンだっていうから見てみたら
Vzが6630円w
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 17:28 ID:RxAIKLa+
6630/100≒66
漏れなら66皿の寿司喰うわ
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:13 ID:BKxL+r7B
消費税のない世界に住んでいる>>87のいるスレはここですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 18:14 ID:RxAIKLa+
>>87
貴様どこ在住だ!
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 19:06 ID:figQJ2BI
日暮里です
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 03:41 ID:m+b6Z9Rt
お前らに言っとくぞ。
キーカスタマイズは可能な限り窓使いの憂鬱でやれ。
キミとボクとの約束だ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:25 ID:4cewYURY
やなこったこのタコ野郎、こいつ↓の肛門にちくわを刺せ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 10:57 ID:DFuNv/4Z
       ..↑              ↓
       ..↑              ↓
       ..↑              ↓
       ..└←←←←←←←┘
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:23 ID:X+8fxZ1J
調整ドットにこだわりを感じないでもない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:29 ID:ax5SMBAE
最近思ったんだけど、Lynxブラウザそっくりの
形状でテキストエディタとして使えるものが
あればいいのにと思います。

884名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:27 ID:GLBwR06L
>>883
DOSプロンプトのことか?
885山崎 渉:03/08/15 22:17 ID:UXJlgIYb
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
886山崎 渉:03/08/15 22:30 ID:lNVCvLud
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 03:20 ID:aleumK73
Jm印刷できない・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 15:55 ID:2gyBhWe3
>>887
あたりまえだろ!!
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:08 ID:n1LwjZx4
>>888
あたりまえなのかっ!?
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 03:58 ID:LFT8p5Bj
>>889
あたりまえだッ!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:45 ID:Ofk6YWuo
>>889
って優香、大した問題じゃない!!
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 16:32 ID:U9gk9NnW
>>891
あたりまえだっ!!
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 16:40 ID:00uHHsSg
あたりまえか、、
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 17:06 ID:q7CIioH7
クラッカー
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 17:21 ID:3ERrbumo
Jmがかゆいのは当たり前だ。
896jm:03/08/19 23:05 ID:mUdAk/8s
Jmの気になるかゆみにジェミニーナ軟膏。
デリケートな部分のかゆみには
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:49 ID:K6UKB5hb
>>896
俺、いんきんなんだけど、あれって男にも効くのかな?>フェ身ニーナ難航
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:02 ID:67oQ6Mhc
デリケートな部分って言わずに、ストレートに言って欲しいよな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:09 ID:QNyqDZV9
>>898
膣周辺ってとこかな?
膣の穴そのものではないんだよね、たしか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:11 ID:Q/g1Vc0o
まぁ↓こいつは二次元の膣しか拝めないけどな(クールにピュポポポ
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:11 ID:nNChecSA
>>898
そういや子供の頃、「ロ○エ」のCMの「多い日も安心」の意味がわからず
ばあちゃんに訊いたことあったなぁ(遠い目
902901:03/08/20 01:12 ID:nNChecSA
>>900
…俺かよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:13 ID:IqocQ+sX
>>899
特に小陰唇。
すごく痒くなる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:29 ID:Q/g1Vc0o
かゆくなる→そういう体験をしr田→903が女→はあぁはl→こいrつは儲けモンだ1!!
→俺尾鳴る→すいこしこ→頭いい
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 01:54 ID:Q/g1Vc0o
いいっぱいでtr増した
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 02:14 ID:fXHjGoJl
人間の半分以上は女だよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 03:19 ID:Q6IOR8S0
そういや小学生のとき、ついでにとんちんかんのぬけさく先生が言う「あの日だな」の意味がわからなくて
学校で男の友達に聞いたことあったなぁ。「単行本読み返したけどわかんない。あの日って何話目を指しているんだろ」と。無視されたけど。
女子が周りにいたかは憶えてない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 03:30 ID:MVnq8x0f
更新ネタがないと脱線するなぁ…
みんなそれなりに満足しちゃったのかね(笑
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 11:28 ID:8++slNjS
いつの間にか真魚からDMonkeyが削除されてた
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 13:27 ID:mVbaHqCE
>>903
(;´Д`)ハァハァしても良いですか?(;´Д`)ハァハァ
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:19 ID:e+ghmVJg
>>901
今は、「ささやく」が業界トップらしい、横漏れしないのが売りらしい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:30 ID:NOeaBDPm
横ちんしないのは無いのか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 14:37 ID:/FMY3d3e
>>911
しかし女性の多い板(化粧とか美容とか)では最低ランクの評判だよ……
横漏れしなくても蒸れたりかぶれたりするからダメです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:21 ID:e+ghmVJg
>>913
なるほど、横漏れとかぶれは反比例の法則にあるのだな・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:22 ID:e+ghmVJg
じゃ、通気性の良い、パンパースんなんてどう?
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:25 ID:67oQ6Mhc
俺はエリスだな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:31 ID:e+ghmVJg
>>916
安全地帯の歌が、耳にこびりついて
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:53 ID:sqcWqRZR
通はアテント。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:54 ID:YVnN+MMp
ポリデント>>>>>>>>アテント=秀丸
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:07 ID:YVnN+MMp
どうして男が整理用ナプキンに詳しいの?
俺、実物さえ見たことないよ。CMでしか観たことないんだけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:11 ID:JalAnmtt
別に詳しかろうが構わないけど916の"俺は"ってなんだよ(w
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:16 ID:EZgo/Vgb
俺も良く肛門に入れるよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:17 ID:YVnN+MMp
>>922
え! 整理用ナプキンっておむつみたいに、パンティの上に乗せるシート状のものじゃないの!?
要するにオムツの小型版だとばっかり思ってたが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:18 ID:YVnN+MMp
>>922
肛門に入れたら、うんこしたとき一緒に飛び出ちゃうだろ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:25 ID:fXHjGoJl
タンポン
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:26 ID:n+JYcySP
俺たち男だから 女の人の体はよくわからない
テレビのCMで

「横モレはサイドストッパーがしっかりガード!」

というのを見て
はじめて

今まで横モレしとったんか、、、

とわかる

「多い日も安心」
多い日もあったんか、、、

「ムレずに自然」
ムレとったんか、、、

「ベタッとくっつくのイヤ」
ベターッとくっついとったんか、、、

「夜はスーパー後ろモレヒップガード」

夜は後ろにモレとったんかー!

知らんかったー!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:33 ID:YVnN+MMp
>>925
タンポンてそもそもなんだかわからないんだけど…
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:34 ID:YVnN+MMp

>>926
明治時代の女性は、どうやってたんだろうね・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:35 ID:YVnN+MMp
>>926
飯島直子か誰かのCMで、夜寝返りを打つのもヤバイらしいということを最近しった。
夜中、眠ってるときにも、股間から出血するのか・・・。
恐ろしい人種だな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:37 ID:fXHjGoJl
>927
タンポンが中に挿入するヤツ。外からみると紐だけ出てる。
ナプキンは小さいおむつ。しかしやけに興味津々だな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:41 ID:n+JYcySP
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:45 ID:YVnN+MMp
>>931
読んでもよくわからない、タンポンに関しては。どうして中に突っ込むの? 処女の人にはムリポ。
それに栓をすることになるから、イクナイ!

男で言えば、ペニスを紐で縛ってオナニーして射精を遅らせようとするすごく危険な行為。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:02 ID:hHx4JLAw

・・・・なんなんだ このスレは (´ー` )
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:06 ID:YVnN+MMp
>>933
いいじゃん、どうせ900超えたら、マターリいこうや。
Jmがかゆいとか言い出した奴がやりだしたんだろ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:28 ID:viK0Uruy
Mac用のSimpleTextです。
・・・ダメ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 17:45 ID:OpmHh42Q
>>935
せっかくいい空気だったのに・・
937901:03/08/20 19:23 ID:CrDeWPjC
あのフリでこんなことになっているとは…

>YVnN+MMp
おまい、なんか一生懸命で可愛いな(w
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:20 ID:DrAF1U6x
俺、今、ベートーベンのピアノソナタを聴きながら、このスレ見てる。
流れてくる音楽とこのスレの内容のギャップすごすぎww
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:29 ID:67oQ6Mhc
エリス最強!
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 20:30 ID:M3lOxsml
ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2






「月経」
941938:03/08/20 20:37 ID:DrAF1U6x
>>940
あ、いや、違くって

ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57












「膣情」
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:41 ID:S1ZLMtDR
ときどき挟まれるエディタ情報うざいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:52 ID:fCkow10h
>>942
なら、さっさと薬局逝って、フェミニーナ軟膏塗って効くか報告しる!
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 22:57 ID:oCMtQu9L

   男は黙ってオロナイン!
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:02 ID:yOggxiY3
>>944
マジレスするが、いんきんにオロナインは効かなかったまじで。ぬるぬるして逆効果。
だからこそ、なんとか日出子がフェミニーナのCMやってるの見て、おお!!って
期待したんだが・・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:20 ID:CdBF9/oI
>>928
明治のころは古い布団の綿を使ってナプキンを自作していたそうだ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:29 ID:yOggxiY3
>>946
横漏れしまくりじゃん
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:32 ID:vqPUB1PL
>>946
当時の女性用下着ってどんなんだろ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:19 ID:mYT7AoYV
何だこのスレ
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:32 ID:BI+yiHMB
フェミ→塗った直後は気持ちいいけど、そのうちまたかゆくなる。
ムヒ→効果は遅いがかゆみが無くなる。でも虫さされだけ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:32 ID:/paTcyru
ナプキン何使ってる?Ver.12
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:43 ID:BI+yiHMB
布製ナプキン
肌触りを考えると化繊は最悪
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:45 ID:r2IB3NO4
Elisならできる
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:48 ID:NcfQNHgL
ていうか、買うとき恥ずかしくない? 
つか買ってどうすんの? 亀頭にくっつけるの???
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:03 ID:fv6vzveb
>>954
トイレに捨ててあるのを拾ってくれば
恥ずかしく無くていいYO
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:06 ID:KgiKox+H
男ならタンポンを肛門に詰めろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:07 ID:KgiKox+H
下痢してる時に役に立つ、抜く時大変だが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 01:11 ID:NcfQNHgL
>>956
蒸し返すようだが、、、、うんこしたとき一緒に飛び出ちゃうYO!
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 06:16 ID:Q7U+0gw/
>>932
タンポンが処女には不可ってことだが、
処女っても膜できっちり内側と外側が隔てられてるわけじゃない。
(個人差は大きいが)大抵膜は穴が開いてる。
そうでなきゃ経血が外に出てこなくてヤヴァイしね。

ちなみに処女が初夜に痛みを感じるのは、
膜が破れるからじゃなくて押し広げられるからだそうだよ。




漏れは男だからよくわからないんだけどね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 07:48 ID:VSnlkW7m
ねぼけまなこでお気に入りをクリックしながらスレ読んでたんだけど、
なんかナプキンとタンポンの話題のスレがあって「こんなスレ、ブックマーク
してたっけ?」とよくよくお気に入りのタイトルを見たらテキストエディタのスレだったw
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:19 ID:sq3z2/Du
かゆいところに何塗るかがこのスレの趣旨で、
タンポンの話題は微妙に脱線してるがスレ違いでもない。
>>773
>>782
>>791
>>800
>>895
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:27 ID:sq3z2/Du
>>959
ちなみにタンポンの挿入は処女でも可能だったが、
俺の場合はどこに膣があるかわからなくて、最初の頃は何本も失敗した。
初体験で血がでなかったので、関連あるかもしれないし注意されたし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:45 ID:Q7U+0gw/
初体験で血が出る/出ないも個人差があると思われ。
前述の通り膜は穴が開いてて、その大きさも人それぞれ。
ほとんどないんじゃないの?ってくらい穴の大きな人もいるよ。


とかだけだとスレどころか板違いになるな。
漏れは JmEditor でそこそこ満足してるけど、
2 に移行したらどんなメリットがあるのかいまいちよくわからん。
画面分割は結局実装しなさそうだしなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:02 ID:+PauVA6R
>>963
1は痒いところが多いからな。
2に移行するとデリケートな部分の痒みがおさまるかもしれない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 15:42 ID:+ugcoDzz
■■ 最近このスレを覗き「???」となっている人へのガイドライン ■■

各人愛用しているエディタを挙げ、それぞれについて情報交換などをしつつ
広く浅く語り合う(ver.1〜ver.11)

スレもver.12を迎え、最近人気・注目度の高まっている JmEditor の
次期バージョンβ公開がはじまる(>>614

「Jm はかゆい」発言(>>773

Jm のかゆさを解消する周辺ツールの提案(>>896

かゆみ止めツールの CM に不明瞭な表現がある点を指摘(>>898

メディアによる不明瞭な表現に困惑した少年時代のエピソード披露
同時に「曖昧にされがちな部分」に用いられる補助ツールへ話は発展
>>901>>907>>911>>915>>916>>925 etc)

補助ツール使用者のインプレ・具体的使用法など
>>913>>922>>952、>>956->>957>>962

現在に至る
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:13 ID:UVAgPQ39
なぜか盛り上がってるてるけど、何がおもしろいの?>>965
くだらないんだけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:44 ID:Pp/aQON6
>>966
エリスを侮辱するな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:16 ID:1xSx2C1Z
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 19:39 ID:lW9B0DON
>>966
このスレの面白いところは、
かゆいところに手が届かないエディタ→かゆいエディタ→かゆみ止めの話題
という話の流れを、もう一度エディタの話題に戻せないことだと思います。
エディタのスレなのに、エディタの話題で盛り上がれず、
マンコあたりがかゆい話で盛り上がっている状況が面白くないですか?
また、もうすぐこのスレは終わりになり、有益な情報を書いてもしばらく読めなくなります。
そんな状況であえてエディタの話題にもどるよりも、
次スレで仕切り直せばよいので、このまま面白がることに賛成です。
面白くないと感じる人もいると思いますが、私は面白いとおもいます。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:05 ID:ULvpHIjM
>もう一度エディタの話題に戻せないことだと思います。
面白いとか以前にこれ問題だろ
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:16 ID:MZyZb/dM
ネピアとエリエール どっちがいい ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:17 ID:oAIkhfxJ
クリネックス派
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 20:27 ID:LoXKXKf0
花粉症の時期はカシミヤ
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:35 ID:TEdqprNT
後ろから漏れないテキストエディタ教えてくらさい
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:56 ID:DhGVjMv+
>>974
Dana
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:47 ID:8q9cgWbL
以降 >>682ぐらいにループします
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:57 ID:QdiW0fC2
Danaでできる
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:47 ID:vDHZlka4
だから、マンコのかゆみに効くフェミニーナ軟膏が、俺のいんきんにも効くのかどうか、ただそれだけが知りたいのに、、、
たんぽんにするのやめてよ。
マジ悩んでるんだから!
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:01 ID:G9vJiOjK
Danaが効く
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:51 ID:HH2GmHsv
>>979
モルダーやスキナーのほうがもっと効くよ!!
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:33 ID:QAFLMrVh
次スレテンプレの話もないまま、本題も忘れ、終わってゆく
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 09:14 ID:A5nRRzV/
本題
JmはかゆいけどDanaが効く
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:48 ID:m6eiH+xS
Jm VS Dana Ver.13
関連スレは2-10ぐらい
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:50 ID:40VoH+1f
結局、処女幕ってのは一生破れないものなのか・・・・

でも赤ん坊生まれるときはどうすんの? 膜あったらぜってー生まれてこられないジャン。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:00 ID:zQ2ugdCR
>>984
食うんだよ
986963:03/08/22 13:12 ID:UTVVT4oO
>>984
なんでそうなるんだよ(w
破れることは破れるけど、最初からある程度隙間があるって話。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:14 ID:hJkhpkCM
そろそろ埋めて、12まで続いたこのスレも往生させてやるか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:20 ID:40VoH+1f
>>986
あー、納得。
でもでもさー、男が肛門にタンポン入れるのはどういうときか全く理解できない。
うんこするとき飛び出ちゃうじゃん。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:21 ID:hJkhpkCM
わかったからとりあえず彼女を作れ。
990963:03/08/22 13:35 ID:UTVVT4oO
>>988
タンポンはもともと肛門に入れるものじゃない。男女問わず。

つうか漏れ妙な ID だな。で、次スレはどうなんの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:35 ID:40VoH+1f
>>989
ていうか、彼女のマンコ観察させてなんて言えないだろ。
そんなの相手に対して失礼だよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:44 ID:6Rt3q3yk
992
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:46 ID:6Rt3q3yk
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:46 ID:6Rt3q3yk
このまま次スレ経たずに埋め立ててしまおう…994
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:47 ID:6Rt3q3yk
立たせずに やねん…995
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:47 ID:6Rt3q3yk
気を取り直して996
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:48 ID:5RP7823Z
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:49 ID:6Rt3q3yk
998?
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:50 ID:9frfZ8HE
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:50 ID:1/ME8qOO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。