1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/11/07 23:15 ID:EaZUql1P
2ゲト
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 23:23 ID:HgGkeoM9
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 23:59 ID:AZkREXoX
興味あるんですが、これはWinampの デフォルトのままで再生できるんですか? Winampのホームページみたけど、APE plug-in ってのが見つけられなかったです。
>>5 プラグインはエンコーダを入れると自動的にインストールされるよ。
.aplファイルについて(前スレからコピペ) EAC使ってCD一枚を丸ごと.apeファイルにして保存してる奴は覚えとけ -------------------------------------------------------------------- EACでMAC使う設定にしてCopy Image & Create CUE SheetのCompressモードで CDImage.apeとCDImage.ape.cueを作成。MakeAPLにcueをD&Dするとあら不思議 トラック分のAPLファイル(CDimage.apeへのリンク&タグ情報ファイル)が。 EACがプリギャップ計算してcueファイルに書いといてくれるし、便利だ。 APLファイルをAPE対応プレイヤーで聞けば各トラックづつ聴けるし、 APEファイルを使えばトラック連続で聴ける。Media Jukebox 8のちょっと 古い奴(最新の388は日本語通らない)を使えばAPLを読み込んで、LAME使って mp3に変換&タグ付けとかも自動だ。(・∀・)イイ!! --------------------------------------------------------------------
初心者のための簡単な使い方
1、まずは↓このサイトからソフトをダウンロード。(念のため、上のほうのMAC_396F.exeが吉)
http://www.monkeysaudio.com/download.html ↓
2、インストール
(途中、Winampにプラグインを追加するか聞かれるので、「OK」を押す)
↓
3、ソフトを立ち上げたら、WAVファイルをドラッグ&ドロップ
↓
4、猿マークの「Compress」ボタンを押せば圧縮開始。
(圧縮されたファイルは、特に設定をいじってなければ、WAVがあった場所に別ファイルとして出力されます。)
↓
5、ソフトインストール時にWinampにプラグインが追加されてるので、Winampで聴きましょう。
(念のため、上のほうのMAC_396F.exeが吉) を消し忘れた。スマソ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:40 ID:iK4m5ELI
>>6 どもども。インストールしたら、APEを選択
できるようになりました。
おおっ!apl便利だな。一体どこにあるのか小一時間探しちまったが。 cueのFILE " の所に絶対パス指定してやればaplファイル自体は 他の階層に動かしても良いんで、管理もスマートだ。 mp3cueよりもシークバーが細かく使えるところもイイ! でもKbMediaplayerは対応してないのね。ショボーン
>12 早速対応依頼しる!! ついでにSTEにも依頼よろ いや、マジな話超便利です。これまでAPEでwavに戻せてもトラック情報 とかがなあと放置していたCDアーカイブ作成計画を再開しちゃいました。
丸ごとapeをaplで管理 が流行るヨカーン
そんな訳わかんないの流行るわけ無いじゃん
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:40 ID:4yK6klZ9
>>15 >>12-13 みたいに、EACでアルバムを一つのapeファイルにエンコした奴を
aplで単曲再生するのが流行るって事だろ。
それともapl自体訳わからんってか?
一年以上使ってるけど 目から鱗ですわ。 前スレの958アリガトウ。m(_ _)m
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 02:36 ID:zA7vq0lM
ソースコードが公開されているわけだが。
>17 へへ。漏れも別のBBSで教えてもらったのよ。いいよねAPL。 >18 Linux用のコード拾ってきてNetBSDでコンパイルしてみた。 APLからタグ取得→デコード→LAMEでエンコード→タグ戻し みたいなのを作ろうと思ったらMAC -dがコア吐く。><、
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:31 ID:zA7vq0lM
>>19 うちは、VineSeed な環境なんだけど、ヘッダが壊れてるファイルだと
うまくエンコードできて、cdparanoia とかが作るヘッダが「まとも」なファイル
だと、Error: 1002: invalid input file と言われて死ぬ。
printf デバッグしてたけど、あまりにもソースが汚すぎて辞めた。:)
(゚⊿゚)イラネ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 14:15 ID:ePXIMG/2
apeファイルにしてCD-Rに焼いてはいませんが ハードディスクに少しだけ置いて聴いています(トラックごとに分けて)。 で、上の方で話題になっているのは CD-Rに焼く時は、丸ごと一つのapeファイルにして焼いた方がデータが正確ってことですか? 後からwavに戻す時手間が増える、と思っちゃうのは厨房丸出しっすか!
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 16:10 ID:H7bMKgt9
なんでもCD-Rに役のは時代遅れだな
リップの方法次第だけど1トラックづつ抜くようなツールだと CDROMドライブのトラックの位置決め精度の問題とかでてくる。 1CD全部waveで抜いて、cueなどを参考に分割して、それから 圧縮してたとかならかなり正確だと思うけどね。 で、そういうのをちまちま手作業でやらなきゃいけなかったのが、 MakeAPL使うとD&D一発で済むってのが利点。 トラックが繋がってるCDなんかでとても有効です。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:43 ID:TU3zpfNI
LilithがAPL対応したヨカーン
(゚⊿゚)イラネ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:14 ID:aR/vJ7kX
Alpha4でapl読み込んで他の形式にエンコ出来るか試してみたけど 無理だったよ。ガクーリ。
31 :
22 :02/11/10 18:41 ID:LCq7ChAb
>>26 解説ありがとうございます。
おれの乏しい知識によるあてずっぼもそれほどは外れてはいなかったようで、ちょっとうれしいです。
ちょい面倒なので
>>23 さんが言っているように
ハードディスク増設するっす!
CDをまるごと1つのwav(ape)にしようとすると、
2回吸い出してCRC比較して、一致しない場合に全部やりなおしになってしまう。
これが面倒なんだよな。
EACで
・ギャップ検出はsecureモード
・ドライブにあったオフセット値を設定
(1)ギャップ検出>F4
(2)CUEシート出力
(3)テスト&コピー(圧縮)>Shift+F6
(4)CRCが一致しないトラックのみリトライ←該当部分だけやり直せばよい。
↓
(5)APEからWAV復元
(6)CUEシートを使って焼く
この手順をたどれば、曲ごとに吸いだしても完全に復元できると思うよ。
(参考)
@@@@@ MUSIC PC @@@@@
ttp://www.webspace-jp.com/~larc/pc/mp.htm
>>30 Alpha4.3で出来ますた。ヽ(´ー`)丿
ってか、作者たんここ読んでる?
34 :
33 :02/11/10 20:13 ID:pn7BCr5f
失礼、4.3じゃなくて4.2ですな。
お前らデジタル音楽おたくだな。 俺はちょっとくらいのずれは気にしない。
そこそこのCDドライブつかってたらトラック毎に抜いてもあんまずれない。 ただ、ずれる可能性はあるわけだし、そんなんを一々確かめる暇もない。 EACのsecureモードで一気に抜いちゃえば楽だなオイ。ってな所だよ。 >32 2回抜いてCRCチェックってsecureモードでもやってる?抜くの遅くないから 1回だけだと思ってたんだけど。CRCチェックってパラノイアモードとかじゃ ないかい?
37 :
30 :02/11/11 02:38 ID:xR8UP3r3
>>33 対応速すぎてビビタ(;´Д`)
偶然なのかココ読んでるのか気になるなァ。
Lilith作者たんの事詳しくないんだが、もし2chに来るような人なら
Lilithスレ以外にも対応してるファイル形式のスレはチェックするかも。
>>37 =30
ほぼ同時刻に本家で報告されてるからな、シークのバグという件で。
ファイル変換も根は一緒だったんだろう。
で、作者タンは見てるだろう。
本家でこんなカキコあったので。
前スレへのリンクも貼ってあるし。
もっとも、Lilithスレは以前の事件以来見てなさそうだが。
>apl@猿音
> 投稿日 2002年11月9日(土)02時21分 投稿者 ななしさん◆DX7.M1 [213.228.130.166] 削除
>2ch絡みなのでこっちの名前で。(w
>こんな話を目にして、ちょっと便利かも、と思ったので紹介します。
>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/958 >要はaplを利用するとEACで作成したapeイメージ+cueをあたかもトラック別の
>ファイルであるかのように再生出来ると言うことなのですが、Lilithでも
>aplで再生出来たらなぁ、と思う訳です。
>もっとも、EACでCD丸ごとイメージ化なんてやっている人もそんなにいない
>でしょうから(私も殆どしませんし)、対応するメリットも余り無いでしょう
>けど……。
>れ:apl@猿音
> 投稿日 2002年11月9日(土)14時04分 投稿者 /|/ |/ [192.168.0.2] 削除
>
>その話題は見ました。対応しても良いと思っています。
>――が、APLのフォーマットがわかりません。
>で、EACで作れるみたいなのでやってみたのですが、
>CDImage.apeとCDImage.cueが出来ただけで、APLは???
>な感じです。
>どうやって作るのでしょう?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:17 ID:LIj0hrLz
>>38 そのBBSによると、APLってごく微妙にずれてるらしいね。
---------------------------------------------------
私も試してみました.APL.これ非常に便利ですね.
CDImage.apeとCDImage.ape.cueを作成した後,
"\Program Files\Monkey's Audio\Tools"のMakeAPL.exeを立ち上げて,
そのウィンドウにcueファイルをドロップするだけです.
すると,各トラック毎に.aplファイルが作成されます.
.aplファイルはCDImage.apeへのリンク情報とトラックのスタート位置[サンプル単位]と
終了位置が書き込まれ,その直後にapeタグが入っているようです.
Winampでaplファイルが再生でき,ちゃんとタグ情報も表示されます.
問題はトラックのスタート位置と終了位置の計算方法で,
私の理解が正しければcueシートの秒より下の桁はframeで1/75[s]のはずです.
が,MakeAPLは秒より下の桁を1/100[s]で計算しているようです.
ということでトラックの境界が微妙にずれてしまっているようですが,
ギャップレスの関係は保たれるので誰も気づいていないのかも知れません.
まぁこれはMakeAPLの問題なので,プレイヤー側としては以上の仕様で
実装してしまえば良いような気がします.aplの正確な仕様がどこかに
転がっているのかまでは調べてないっす.
>>39 開発BBSに上がってる最新のバージョンでCUEシートに対応した模様。
CUEシートで放り込めば、(フレームの計算に間違いが無ければ)ズレ無しで
再生可能でせう。
>>40 そのバージョン、何かWindowsのDLLがエラー起こす…。
それ以外はフツーに使えるんだけどね。
OSはwin2ksp3。
APLとかcueへの迅速な対応見てると、
なんだかんだいって、Lilith作者タンって結構マメだと思う。
Lilithスレでは散々な言われようだが……
ユーザに媚びてるだけ??
>>39 作者タンはAkRipとか弄くってるから、CDの1Frame=1/75[s]ってこと
くらいさすがにわかってると思う。
っていうか、その発言で釘さされてるからその辺は考慮してるでしょ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:44 ID:05vN++ox
insane age
最近Winampで.apeファイルを再生してるとやたらとエラーが出る。 エラー無視する様にするととブビ、ブビーて凄い音が鳴るよ。 エンコし直しても、猿音入れ直しても出るんだよな。謎だ。
一度猿で圧縮したファイルをタグを保持したまま再エンコード(normal→extra highなど) できるソフトはないんでしょうか?
>>45 Lilith...
上書は出来ないけどな。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 01:27 ID:5rTQesPv
>> 45 normal → extra high なら monkey's audio そのもので できるんじゃない?
ape + cueを焼き出したいんだけど、どうしたらいいのかな
EACで焼け。
>>49 cueシートを読み込んでもapeだとエラーがでてしまうの
猿はちゃんとインストールしてある? MAC.EXEの場所指定もした? って言うかそもそもリッピングはどうやったの?
>>51 うん、猿もいれたし場所の指定もしました
FILE "*.ape" Monkey's Audio
この文字列でこけるみたいなんだけど
>51 え? EACだとape
>>52 apeでもEACでリッピングしたcueシートなら、
FILE "???.ape" WAVE
となっているはずだけど。
>>54 うまくいきました。ありがとうございました。
普通にCDからエンコードするなら「CDex」が便利。 「Player」と一緒に使えばタグもほぼ自動で付く(CDex のCDDBよりデータベースがいい?)。
HDD増設したのにもういっぱいいっぱいだよ(80GB*2) もうだめぽ
うちもcueで抜きまくったら溢れちゃったヨ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 13:00 ID:N8E663A+
APL対応プレイヤーってどんなのがあるの?
WinAmpとLilith。Kbは使ってないから知らん。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 14:17 ID:oXiCi5Mq
>57 200GBのHDD買えばアルバム1000枚はいるよ。
MediaJukebox。日本語対応が不十分でいまいち。だましながら使ってマツ。
>>62 だまさずともWinampかLilithでいけるってば
Lilithって曲間でクロスフェードできるのかな。 ちょっと触った時調べてみたんだけど、 できなそうだったから諦めた。 WinAmpは3がいまいちで、2は今更なので、 遠慮しまつ。 というわけで漏れは今日もMediaJukebox。
>>64 サンプリングレートが同じだったら出来るよ。
設定の「再生制御」でクロスフェード再生を選択。
ちなみにapl/cue対応は今のところアルファ版だけだね。
おお。ありましたよクロスフェードオプション。
右クリックでセットアップメニューが出なかったから
諦めてまちた。
でもクロスフェード設定してinとoutを1msとかに設定しても、
プツッとかって0.5秒くらい切れる罠。ノンストップのほうが
ブツッってより大きな音がするけど途切れ具合は少ない
ような。
MediaJukeboxのいいのはクロスフェードしてinとoutを0.1sに
すると、曲間が繋がってるCDも結構まともにきけるんですよ。
リズム刻んでたりするとまだ微妙にダメなんだけどね。
なにはともあれ、
>>65 さんセットアップ方法教えてくれて有難う。
>>66 その用途だと、クロスフェードよりもノンストップ再生を選んだ方が
良いのではないだろうか。
猿音とか最近のLameでエンコしたmp3とかなら継ぎ目無しで再生出来る。
って、良く読んでなかった。ノンストップで駄目だったのね……。(´・ω・`)
いまいちわからないんだけど cdからイメージ抜いてcueをドラッグするの?
>>70 EACを使ってない人にはあまり関係無いことかと。
>>66 サンプリングレートが同じなら、ノンストップで完全に繋がるはずだぞ。
Lilithのノンストップ再生は、データ自体をつなげて再生してしまう機能だから。
それでうまくいかないようなら、そもそもファイル自体繋ぎ目が連続してないのではないか?
WAVEファイルにデコード後、WAVEファイル結合ツールとかで繋げて試してみれ。
MP3とかの物理的にちゃんと繋げないファイルで試してないよな、まさか?
Ogg/Ape/MIOの3種類と、LameタグつきMP3、WMA9のLossLess以外は繋がらないぞ。
公式サイトに入れないよ!
IEとOperaじゃ入れなかったのに NNなら入れた… なんで!?
Winamp用in_APE.dllの出来が中途半端でむかつく プレイリスト表示の設定で、tagがない時はファイル名・・・としたいだけなのに この程度の事もできない
>>77 不満があるなら自分で作れば?
「この程度の事」って言うからには出来るんでしょ?
>>78 まあそれは言いっこ無しってことで頼んまさぁ、旦那。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 20:24 ID:PFbXHijX
あげ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:24 ID:ZgUG4BDw
Winamp用の再生時間バグを解決するmp3patchと同じようなパッチはないかね? タイムタグ付き歌詞ファイルを再表示していると、曲の後半で表示が遅れてどう しようもないんだが・・・
亀レスですが、
>>12 に書いてある絶対パスはCDImage.apeへの絶対パスですか?
.ape .apl .cueそれぞれを別々のフォルダで管理したいのですが
apeファイルとaplファイルが同じフォルダにあるときしかWinampで認識できません。
皆さん、どの様にそれぞれのファイルを管理してますか?
>>82 .aplファイルをテキストエディタで開くと
.apeへのファイルパスがあるから、
それを絶対パスに変えて味噌。
84 :
82 :02/12/09 22:24 ID:EdTFQ4bn
>>83 レスサンクス。
おかげさまで出来ました。.cueのほうではなくて.aplのほうだったんですね。
.cueのほうに絶対パスを書き込んで、それをMakeAPLにD&Dで絶対パスの
書き込まれた.aplファイルが出来るととても手軽に出来そうなのになあ。
まあ、スクリプトでも書いてやります。
EACで吐きだしたAPEとCUEをそのままマウント出来る仮想CDソフトってある? それが出来たら個人的に便利なんだけど…。
87 :
85 :02/12/11 18:56 ID:pEGNFOfq
>86 CD-DA使ったゲームを仮想CDにする時に使いたいんで…Lilithじゃ無理っぽいです。 DaemonToolsのCue読み込みがMonkey'sAudio対応になってくれれば良いんだけど…
>>87 _inmm.dll + Lilithで……と思ったけど、apl使わないと駄目か。
でもapl生成するだけじゃん。
89 :
85 :02/12/12 18:29 ID:TFhyj0hT
>>88 それはもうやってるけど…仮想CDのCD-DA部に使えるようになったらもっと便利かと思って(^^;;
_inmm.dllだとたまに動かないヤツあるし。
Monky's Audio って、ファイル形式自体は枯れてないのかな? MP3 みたいに、ファイル形式自体は枯れてて、 エンコーダ/デコーダの開発が進んでくみたいな感じなら、 Monky's Audio の Extra High で保存したい。 アプリの VER. UP がエンコーダ/デコーダの変化だけでなく、 ファイル形式の微妙な変化も伴うのなら、 ちと不安なので WAV で保存します。 詳しい方、よろしくお願いします。
>>92 バージョン間でデコードの互換性があるFLACを使え。
>>93 ありがとうございます。
ファイル形式が枯れてないことが不安で
Monky's Audio を使うのをためらってる人は結構居るのかも。
空sage
保守sage。 しかしLAMEとかと違って語るネタが全然無いね。 aplが発見された時はちょっと盛り上がったけど。 とりあえずうちはEACでape+cueを吸い出してLilithで聴いてまふ。 色々試してきたけどこの環境が一番良いと思う。
劣化するオーディオ圧縮は終わったかんじです
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 22:38 ID:j/IFYRtF
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 22:58 ID:ObSH9Q2J
なかなか3.98でないなあ。insane早く入らないかな。
100
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 23:43 ID:8cBnuBKI
猿ヽ(・∀・)ノサルー
windows\sendToにMakeAPL.exeのショートカットを追加しますた
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/27 18:47 ID:HSHfaMLY
apl対応のデコーダ(非プレイヤー)ってmusic jukeboxだけ? もっともっとほすぃ! いまんとこ1CD1Fileで聴いてるんだけど Mp3したいときとかにとりだすのが結構めんどう…
>>103 Lilithでapl→mp3に変換しろ
Lilithがcueシートに対応してからapl使わなくなった……。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 01:01 ID:yyh9Ozx+
>>104 できました!ありがと☆
>>105 だよね。まあでも単曲取り出しに使える。
cueの中身絶対パスにしとくほうが便利かな。
本体apeはデータディスクに入れといてcueでアクセス。
(・∀・∀・)ウッキイイ!!
(・∀・∀・∀・)モンキイイ!!
猿 ヾ(・∀・)ノシ サルー
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/08 19:04 ID:UR+BV6GB
寂しいスレになってきましたね。
111 :
桃花と直美 :03/01/08 19:09 ID:bJAfcAyP
http://momolin.fc2web.com/ お疲れ様 気分転換にいろいろ探し物してみて
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
上記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず
貴方のホームページ無料で広告します
検索エンジン、リンク集、掲示板、メルマガの全てに1クリックでPRできる究極のHP宣伝ツール誕生
就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね 桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます 直美
ベホマズン
fu-n
2
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/09 14:51 ID:6W2E9FV+
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
例の「灰」サイトみたいに 全ての文章がネタで、確信犯で小さいデマやうそを言うならまだしも 自作自演で鯖細くしたり(電波)嘘っぱちのヒット数言ったり 詐欺やってる内はいきてるカチないね。 まぁ百パーセント元からデマのガセだからね>2ch
でもひろゆきは、俺らのネタで散々良い思いをしてきたんだから、少しは苦も無ければね! っていうかいい気味だね。
しっかし、ひろゆきが2審で負けたのが独自スレになってないってのもちょっと なー。なんで?? 最高裁で逆転なんてありえるの?多分、ひろゆきはまず負けでしょうね…。
何でbike板なんだよ?(w;
逮捕されるようなしょうもないネタ振らなきゃいいだけの話だろ?
明らかに同じ意味と分かるし、そういうのは「子供だまし」みたい なもので、実社会では低レベルな言い訳と見なされる可能性大だと 思う。
8 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/04/07(金) 07:20
sports3鯖死んでる?? 国内サッカー板が見れない…
まんこ
便乗犯が出ないとも限らんので、今は十分警戒してくだされ>該当地域の保護者さん
別にリホモとIPなんて変換出来るし、何をこだわってるんだ?
このままスクリプトによる無意味レスで埋もれていくのか・・
Monkey's Audio3.97の日本語パッチというのを当ててみた。 ダメじゃん。 メニューとか日本語化しなくていいから ファイル名その他に日本語が通るようにならないかな。
.ape + .cue で曲管理してる皆さん、 EACで変換するとジャンルのタグが入りませんがどうしてますか? (EACのせいじゃなくて、cueにジャンルを入れられないのかもしれませんが) これさえ完璧なら、普段.ape+.cueで管理しておいて、携帯プレイヤーに入れたい曲だけ .mp3に変換して転送でウマーなんですが… 代替案があったら教えてください…
>>132 Lilithで変換する時に編集……。
因みに、cueで記述出来るタグ要素はこれだけ。
TITLE ... タイトル
PERFORMER ... 演奏者(歌手や指揮者など)
SONGWRITER ... 作曲者(Lilithでは多分認識しない)
トラック番号はTRACKで自動的に判断してくれると。
134 :
132 :03/01/13 18:09 ID:SS9LaCx/
>>133 レスありがとうございます。
.cueで規定されているTAGが制約されている以上、
一つ一つ入れる以外手はなさそうですね。
ありがとうございますた。
136 :
132 :03/01/13 20:24 ID:SS9LaCx/
>>135 さん、いただきました&ありがとうございます!
目を通しましたが、注目すべきはREMコマンドですね
REM GENRE Rock
REM DATE 2003/1/1
などをCueシート中に埋め込む分には問題なさそうですね。
CUEシートの規格を勝手に拡張せずにすみそうです。
あとはアプリが対応してくれれば…
# ってそれが一番大変じゃんか
CDドライブぶっ壊れたからもうどうでもいいや・・・ CD革命もアンインストールできねえし
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 21:05 ID:EVU9AENE
>>139 そこまで言うからには
ちゃんとプリギャップ取ってque書いてくれるんだろうな、それ。
>139 用途によるだろ
4nd ボー カレー
ttp://nanasi.s18.xrea.com/ ファイル情報が日本語で出せるようになった。
次はエクスプローラ画面に日本語が表示出来るようにして欲しいな。
それにしても、SYSTEMフォルダにDLLがあったのか。
だから自分でリソース確認しようと思った時に見つけられなかったんだ。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/18 15:37 ID:NyK9stTp
mp3infp が猿に対応したらしい。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/18 19:13 ID:W/nyIV6t
猿対応キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
だから?
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
>>84 aplの絶対パスを一括変換するスクリプトですか?
私欲しいです・・。
>152 for i in *.apl ; do sed 's|^Image File=|Image File=c:\\data\\disk\\|' "$i" > "${i}.new" && mv "${i}.new" "$i" ; done
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 20:05 ID:RkrBAKJR
CDからmonkey's audioに直接圧縮は出来ないんですよね。 いったんwaveにしてからmonkey's audio形式に圧縮し、 タグをいちいち手で打ちなおしているんですけど、 CDDBでタグ情報取得して圧縮とかは出来ないのでしょうか?
>>154 俺はCDex使ってる。
CDからmonkey's audioに直接圧縮出来るし、
CDDBでタグ情報取得して圧縮出来るし。
>>153 ありがとう。
w2k環境にCygwinをインスコしました。
トラック数の多いCDで試してみます。
>>156 このスレ読んでEAC+Monkey's使いになりました。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 22:48 ID:MP4VGTfL
159 :
山崎渉 :03/01/23 02:46 ID:dWLmh9fP
(^^)
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
みなさんヴェリファイ使ってますか 俺は一応使ってますけど
256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 10:38 ID:dwKqsf4r Monkey's Audio は、プレーヤーのバージョンが上がったら、 古いファイル形式のファイルは再生できなかったりするのが嫌だな。 ライセンス、オープンソース云々よりも、 コーデックの進化とファイル形式の進化をセットにしてるので、 手持ちの CD の 2,000 曲を Monkey's に変換して 1 年ぐらいすると、 再生不可にならないか心配で使えねぇ。 圧縮率が低くても良いから、 肝心のファイル形式を進化させないでくれと言いたい。
たとえ1年たってもOSと再生アプリケーションがあれば再生だけは可能だろう 4年8年と立っていけば本当にわからなくなっていくが1年程度なら困ることは少ないはず サポートという点では、メディアプレイヤーが良いのかとも思わないこともないが これだって突然のバージョンアップで可逆が排除され再生不可能になあるなんて事もあるし 結局もっとも信頼できる部分は、可逆であるという事実だけのような気がする。
例えば、ISO 規格みたいに制定後5年や10年の間は 内容変更がないことが明らかなら、 ちったぁ家電機器に採用される可能性もあると思うんだが・・・。 その辺が、OGG や Monkey's を使いたくない理由ではある。
クレクレ厨ハケーン【゚∀゚】
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
>164 おまいはリニアPCMでも使っていろ
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
技術の向上に伴った変更だから仕方が無いところ。 Monkeyはバージョンごとに違うフォーマットなんだって思ったほうが良いかもね。 可逆圧縮なんだからバージョンアップしても圧縮率が変わるだけだし 今以上に圧縮率の飛躍的な向上があるとも思えないし。 これといった不具合も無いしなあ。 数年してOSが変わって今のMonkeyが使えなくなる頃にはCPUパワーも 飛躍的に伸びてるだろうから一括再変換も苦にならないのじゃないかと。 それこそ44.1kHz/16bitPCMのままで平気なほどの高速回線やHDDになってるだろうしね。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 14:06 ID:Y3wlbBBe
あーこれ昔よくみてたな。お猿の 今圧縮率どれぐらいなんでしょうか? 50%ぐらいまで圧縮できるならいいな・・・
>>171 圧縮する音楽のジャンルによって変わるけど、ものによっては半分近くになるみたいだす
>>171 あるpianoソロで28%台になりました。
ビビった
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 22:27 ID:LFMvNDqX
ポップスとかだと60%ぐらいだよね。
だいたい半分ってのでかまわないと思う
176 :
171 :03/01/29 20:38 ID:i7vH0gLm
OggFLACマンセ~ 猿終了
LilithがOggFLACに対応するまでは終わらんよ。 とか言って釣られてみる。
>179 というか圧縮率が猿に追いつくまでは終わらないと思われ。
つうか、可逆圧縮の主導権を握られると負けだよね。 一般(?)に広く普及する→対応ソフトが増える→利用者が増える→・・・ ってかんじでガンガン増える。 MSがよくやるパターン。 技術的に優れた物が生き残るとは限らないのがこの世界。 逆に一度主導権を握ればその後もかなり生き残る。 特許問題があるgifやmp3がその良い例。
でもマジで猿は終了の方向性だな・・ MSの可逆とOggの可逆で将来的に二分するかも 著作権フリーということで可逆がゲームで利用されるようになり出したら 結構変わるだろう
現時点ではEACと猿を使うのが一番簡単でいいのだよ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 17:04 ID:QKb8LTqZ
>>183 同意
非可逆ならともかく、可逆ではシェアとか将来性とかあまり重要ではないと思う
圧縮率とか現時点での扱いやすさとかの方が大事
元に戻せる手段さえ確保しておけば、それ以外はどうでもいい感じ
っつーかFlacにしときなさい 猿音はライセンスガチガチで話にならない Flacは一昨日OGGファミリーに正式に仲間入りしたし
猿って名前からして普及しなさそう
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/01 19:16 ID:2JeTIYMG
Monkey's Audioは略称で呼びにくい。これかなり重要。
可逆ならなんでもいいや どうせそのうち圧縮しなくても、たいして問題にならなくなるだろうし
APLが便利なンですよ FLACにもソレ相応のものがあれば乗り換えてもいい
猿はバージョンによってデコードできなく
193 :
↑ :03/02/01 21:40 ID:4bcr9/YV
ファイルが破損しています。
>>192 言われずとも、ンなのわかっとるわい。
エンコしたバージョンの猿をもっときゃいいんだ。
んでWAVに戻す→新しい猿でエンコ。
これでオッケイ。
てか、保存用にα版を使ったりなんかするもんじゃないよ。
でもまあ猿が現時点では機能性とか普及とかでも一歩先に出ているのは 間違いないだろうからね
可逆形式のいいところは「乗り換えられる」ってことだからな。現時点で 良い(優勢な)ものを使ってれば良い。
それでも変換大変だから・・そう単純な物でもないよ
なぁにCPUパワーも向上してるし、いずれ5秒くらいでできるようになるさ!!
F L A C マ ン セ ~ ♪
そんなに時間かかるかな? mp3のエンコよりは時間かからないから全然気にならない。 むしろディスクの容量のホウが気になる。
>>201 NTTハケーン
漏れはHDD用意したけど。
>202 200GBあればCD1000枚入るから、3万円程度の出費は安いモンだけどね。
変換「作業」が大変と言い換えた方がいいかも
>204 一番大変なのはリップだよね。CD取り替えるのがめんどくさい。 一回wavまで作ってしまえば、apeにするのも簡単だし、 version 違いの Monkey で ape->wav->ape も シェルスクリプトを書けばいいだけだし。
いったん焼いたのを、エンコしなおして焼きなおすのがめんどう。
一緒にmac.exeのバイナリも焼いておけ。
ape->wav->wmp
猿脂肪?
圧縮率もいいしwavをapeにするのも速いんだけど、 apeをwavにするのが遅いから、それをもうちょっと速くして欲しい。
猿が死んだわけだが
え?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/15 04:42 ID:JH0nk3mg
もうバージョンアップしないの?
昔apeで保存してたデータが2つほど壊れてた… 猿でエンコしてから2回ほどHDDごとお引越ししたのでそのどこかで壊れたのかも 壊れた部分はほんの一瞬なのにその部分以降をデコードしてくれないから ノイズ入っても全部デコードさえしてくれれば編集ツールでごまかしようがあるんだが
>>215 winamp2の"Ignore bitstream errors"じゃダメ?
| |─⌒) |(,,ェ)・) |Д゚) < 誰もいない。クマったぞ。 ⊂/ | / |
(⌒─-⌒) ((( ・(,,ェ)・) ||l∩(,,゚Д゚) || . |⊃ C:、.⊃ ノ ""U (⌒-─⌒) (・(ェ,,)・ ))) (゚Д゚,,)∩||| ⊂| . || . !, ⊂,,,ノo U"" (⌒─-⌒) ( ・(,,ェ)・) / (,,゚Д゚) / こつつ)) ((C:、. ノ ∪"U (⌒-─⌒) (・(ェ,,)・ ) (゚Д゚,,) 丶 ((⊂⊂ソ .ヽo)) . ヽ, ,,ノ U"∪
(⌒─-⌒) ( ;;;;;;) | ;;;i < 誰もいない・・・・・ . ∪ ;;;i i ;;oi (ノ''''''ヽノ , , , , ,
猿の中の猫も大変だな。
(⌒─-⌒)
今日も元気にaplタグ打ち 猿マンセー
新しい version なかなかでないな。 4.00 までは出さないのか?
OggFlac
>>226 よそのスレで、それもFlacって言えばいいのにいちいちOggFlacなのが厨。
お前、OggFlacと言いたいだけちゃうんかと。
他フォーマットにaplを超える機能が無い限り猿だね。
>228ハゲドーつーかflacにさっさとaplと同じようなの入れてほしい
(゚⊿゚)イラネ
γニ三ヽ Cゝ ・、,・)う / ( ゚Д゚) < 一週間経過~ (_ノ U ノ) ゝJー--J
232 :
山崎渉 :03/03/13 17:33 ID:nVdOvc6X
(^^)
終焉?
まだだ、まだ終わらんよ!
今日始めておサルさんのお世話になりますた。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 14:12 ID:m5OPedIc
>238 1 track = 1 file じゃないじゃん
>>237 聞き分けられる程の耳を持っていないのでアレですが、
音質が変わらないというのは便利だと思いますた。
展開速度がもうちょっと早くなれば尚よいのですが……。
>>240 圧縮率を下げれば展開(再生)スピードも速くなる。
>>240 圧縮率はNormalくらいがいいと思うよ。
CPUの負担もへるし。
多少CPUパワーに余裕があるならHighでも良いかも。 Extra-Highは正直割に合わない。
>>244 この技術で猿も完全に終焉だな。
合掌(-人-)
>圧縮時間は、ソース再生時間の約25%、音楽CDフルで14分(Pentium III 1GHzの場合)となっている。 正直、遅い。
正直、名前がダサい
248 :
240 :03/03/17 23:39 ID:aHYe9JDp
>>241-243 なるほど。
解説サイトに「何が何でもExtra-Highにしる!」と書かれていたので、
Extra-Highにしてましたが、現実的にはNormalやHighが良いいうことですね。
ありがとうございました。
flacでもゲンコーダでもいいから とにかくaplと同じようなモンを導入してくれ。 したら移行するわ。
>>248 あららぁ~
ゲンコーダが一般に普及すればいいけどね。2005年以降?
ソフトじゃなくハードが標準になったりして・・・
>>248 書かれた時期によっては Extra-High = 正義 で合ってるんだが。
猿完全脂肪
変な粘着が居着いているようだけど、猿音の何処が気に入らないのだろう? 或いはFLACの狂信者?
不可逆系のフォーマットのスレで「オマエラ、猿使えよ(プ」 というアホな煽りを入れまくった香具師がかつていたので、 その報復とも思える。 放っておけ・・・
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 07:55 ID:5lUZJVmm
あれは布教活動だったのでは?
某所からコピペ ----------------------------------------------------------- 今ごろわかったんですが、 Lilith等でaplを使ってトラックを切り出す時は オリジナルのwavと比較すると位置が変わるので注意してください。 (無音部分なので気にしない方が便利に使えます。) 全く同じにしたい時は、一度EACで焼いてからトラック別に再度吸ってください。 焼く時はapeを解凍しながらで処理をかなり喰うので、 心配なら一度apeをwavに戻して、cue内先頭にあるファイル指定をwavにすればOKです。 ↑だと他でも多分焼けます。 ----------------------------------------------------------- > 全く同じにしたい時は、一度EACで焼いてからトラック別に再度吸ってください。 ここで焼かなくても、 > 一度apeをwavに戻して、cue内先頭にあるファイル指定をwavにすれば ↑をやったあとで、[ツール]→[CUEシートに基づきWAVファイルを分割] で切り出した方が簡単でした(^^;;。 -----------------------------------------------------------
>>260 Lilith等を使うなってことで、いいですか?
>>260 >39で既出だった。スマソ。
正確な位置決めでトラック分割したければ
aplからは作れないねってことでしょう。
激しく今更だなぁ、とツッコもうとしたら自己完結してたか……。
>>261 APLの仕様、と言うかバグ?
結局のところaplだと最大で約0.25秒ズレるので、ライブアルバムや曲間のギャップが ゼロになっているアルバムの場合はaplはちょっと使えない。 makeaplをクラックして直すしかないのかなぁ。
あ、曲間にギャップがある場合でも曲末尾が切れてしまう可能性もあるのか。 激しく直して欲しいぞ。<apl 3連カキコスマヌ(;´Д`)
P3 の700MHzのhighで11倍速程度でエンコできますが P4 の2GHzとかAthlonの2000+ぐらいのマシンだとどれぐらいの 時間でエンコできるんでしょうか? EACのセキュアでリップすると時間がかかるので少しでも時間を 短くするためマシンを買い換えようと思っています。
>>266 目的はそれだけではないでしょうが、wavで保存できるようにHDD追加の方が安いとか。
ドライブのみの交換で、リップ速くなるのかな(詳しく知らんけど)
なんにしても、新しいマシンが欲しいので買い換えるに1000アペ。
aplのズレを直す方法。 1.apl内の数値(Start Block/Finish Block)を 44100 で割る。 2.それを整数部+(小数部×1.033333333333333(逝けるとこまで))にする。 Perlスクリプトでも書こうかと思ったけど 酷くやる気無いんで誰かお願い。
うが! >268 は違う。吊ってくるわ。。。
うわ、ゴメン、やっぱ合ってる、と、思う。 自分で作ってみまつ(´Д⊂。
271 :
268 :03/03/25 02:34 ID:nNOWXZRg
猿音本家のフォーラム"General Discussion" の "Differ point between apl and splitted wave" というスレッドに、 Alpha-S.I.D.という名前でPerlスクリプト貼ってきたんで欲しい人はどーぞ。 英語がまるでダメなのは放置の方向で(´Д⊂。 あと、プレビューだと問題なかったのにタブが何故か化けたんで、 [ ]*3をタブ1個に置換してくれ。スマン。
272 :
268 :03/03/25 02:36 ID:nNOWXZRg
うわぁ、ここだとちゃんと置換されるっぽ。。。 まぁ、本家スレで見て意を汲んでください。 ・・・なんか失敗ばっかで鬱氏。
273 :
266 :03/03/25 03:17 ID:y8ihtBpJ
>266 すいません。誰かあの程度のCPUを使っている方教えてください。
まあ、ただでさえ人の少ないこのスレでsage質問だと ブックマークしてる人の目にしかとまらないな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 15:53 ID:nNOWXZRg
んじゃ、ageるか。
エンコード速度はCPUが速ければ早いほどいいが そういう意味では予算との相談だ予算の縛りがないんだったら数字が大きいのを購入すればいい かなり早くなるだろうと思う 全く根拠はないがアスロンなら従来の二倍くらい早くエンコードできるような気がする 俺自身のマシンは1900+だがメモリ等が普通とはちがうので比較にはならないし あまりモンキーでエンコードを多様しているわけでもないからあれだがそこまで遅いと感じることはない
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 02:24 ID:jq7f1g/L
>276 そんなのは誰でもわかっていると思う。 一番の問題はエフェクティブな時間(リップ+エンコ)に対するシステムにかかる金額 でそれをミニマイズするシステムを組みたいと思われ。 僕はそんな高級なシステムを持っていないのでレスできないのですが。 誰かリファレンスを作ってくれれば役に立つのだが。
お役人さん?
そういやこれで圧縮してライブト配信機能があったら十分つかえるね ブロードバンド専用になるが正真正銘CD音質
FLACはストリーム可能。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 13:37 ID:UgnrQ+af
CDeXとLilithがあったら Monkey's のソフトを ダウンロードする必要はないのですか?
>>282 んなこと質問する前に、出来るならやってみソ。
aplに記載のパスを絶対パスに変えるうまい方法ありますか? ひとつひとつ変えていくのが非常に面倒・・
mp3infpのプロパティ拡張が効くapeファイルと効かない(拡張タブが出てこない) apeファイルがあるのはなぜでしょうか? 原因分かる人いますか?
288 :
286 :03/03/31 11:11 ID:zYCkwlq4
すんまそ、原因分かりました。 Winampで再生中のファイルは拡張タブ出てこない。 ape再生プラグインがファイルの排他ロックかけるせいだと思われます。 #再生中のを見ようとすることが多かったので出ないファイルがたくさんあるように見えたわけです。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 01:27 ID:QZY0n+nP
ape file でHDD80GBがいっぱいになったよ。 外付けHDD用の箱と160GBぐらいのHDDでも買おうかな。
オレは9GBぐらい
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 17:23 ID:Smk1HAsr
わざわざ可逆圧縮して一体どんな機器で聞いてるの? まさかパソコン付属アクティブスピーカー? 安いヘッドフォンだったりしないよね
そう言う藻前はオンボードサウンドに安物のアクティブスピーカやヘボいイヤホンで vorbisとかの非可逆を聴いていると。
どんな機器で聞いていようが 可逆の利点を否定するような話にはならないと思うが
294 :
291 :03/04/09 19:48 ID:Smk1HAsr
煽りでなく疑問に思っただけ、やっぱ拘りある人らがやるんだろうな、と で、その380円のアクティブスピーカーで可逆と非可逆の判別できるの?
ソースと人間よるだろ
何も再生させる為だけに圧縮するとは限るまい。
>>294 オーディオカードRME96/8PST、ミキサー VS1680 モニターはDS90
>>296 も言ってるように 保存用に圧縮してます。昔のアナログテープから
デジタルにしたものとかを。
というか誰が380円のスピーカーを使ってると言ったんだ?
ちなみにオレも保存用って目的がメイン でもどうせ保存するんだからMP3と同様に再生して聴いてる 特に音質がどうこうってのは拘ってないよ。
300 :
291 :03/04/09 20:40 ID:Smk1HAsr
>>296 なるほど。
保存用に使うもんなんですねMACって・・。
直に再生する用途がメインだと思ってた。
>>297 またやたら古いミキサーやアクティブスピーカー使ってますね!
骨董品趣味ですか?
301 :
291 :03/04/09 20:44 ID:Smk1HAsr
自分は使い勝手や取り回し考えると保存用はWAVですね、、。 保存用のデータが壊れたら元も子も無いですし。
302 :
ほろ酔い :03/04/09 20:56 ID:HdD+rHkV
ちょっと待てwなぜ「MAC」なんだ?w あと保存用か再生用かってのはそれぞれ違うんじゃないかなぁ このスレの中にも音質に拘って猿を使ってる人もいるだろうから 一概には言えないさ 保存用のメリットとしてはWAV→APE→WAVでほとんど壊れないこと また、WAVで保存するよりは容量を食わなくて済むこと(半分程度に圧縮できることもある) ってのがあるからだよ 別にムリに勧めるわけじゃないけど、興味があるなら過去ログとか読んでみるといいかもね
別に俺がフォローする義理もないのだが、
>>302 コンソール版の実行アプリのファイル名がMAC.exe。
Monkey's Audio Codecってことなのかな?
ま、普通はapeって言うところだろうけど。
それと、
>保存用のメリットとしてはWAV→APE→WAVでほとんど壊れないこと
これは誤解を招く表現だと思う。
wav→ape→wavとした場合、波形情報としては(バグでもない限り)全く
壊れることはない。
タグ情報が引き継がれないのでcrcが一致しない場合があると言うだけだ。
>>303 どうやらオレが一番無知なようだ。
申し訳ない
回線(略
おれは音質で ape (というか可逆圧縮) アクティブスピーカ使ってたころは mp3 等でも十分だったが、 安物ながらスピーカシステムを構築したら非可逆圧縮特有の歪みが気になってきた。 これはビットレートを少し上げればなんとかなったが、更にヘッドホン (というかプラーグ) を使うようになったら歪みが耳についてどうしようもなくなった。 で、結局可逆圧縮。 ape + apl での管理のしやすさも良い。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 22:51 ID:YyuBscba
光デジタル出力でオーディオにつないでる人はいないの? CDドライブでのジッターが無いのでいい音がでそうだけど。
>>306 光でのリンク自体にもジッタがあると思う。
そんなオレは、ノイズに弱くジッタの問題も存在する同軸デジタルユーザですが。
どっちかと言うと光の方がジッタの影響は出易いらしい。 ファイバー内部の不要乱反射によってパルス波形が鈍るとか何とか。 勿論同軸は外来ノイズを考慮しなければならない訳だが。
309 :
297 :03/04/09 23:41 ID:XjIz727V
>>300 古くてもいい音なんで。
で、君は何使ってるの?
漏れはRemix2000から光でMA-10Dに繋いで ちゃんと聴く時はATH-AD7(ヘッドホン)使ってる。 チープだが、PCなら十分だろ。
311 :
306 :03/04/09 23:48 ID:YyuBscba
>>308 そうなんですか?知らなかった。
でも、ふと思ったんですが、ケーブル長が1mとして、仮にオーディオまで届いたけど
反射して戻ってきてまた反射してオーディオ機器に入ったとしても、2mの差がある
だけなので約10nsのジッタです。多分人間には感じることのできない時間差だと思い
ます。実際にはもっと複雑なことが起こっていると思うので、もう少しジッタは大きくな
ると思いますが。
これは素人考えなのかな?
>>311 光は電気と違って最短距離を通らずに、ファイバー内部を屈折しながら進むことを
お忘れなく。
そのファイバーに不純物が混ざっていたり、ファイバーの外壁の成形が甘かったり
すると……?
既にスレ違いなのでこれ以上はぐぐってみたりピュアAU板の適当なスレを参考に
してみてくだちぃ。
要するに、光でも安物のケーブルはそれなりってことで。
313 :
311 :03/04/10 00:20 ID:1GEl5iSL
>>312 わかりました、探してみます。
なんか猿スレがこんなにレスつくなんて久しぶりだなあ。
早く4.0でないかな。
314 :
291 :03/04/10 00:53 ID:x3LB4cj5
>>309 進化早いデジタルモノは新しいやつRME 96/8 PST使っておられますし
アンプやスピーカーなんて大して変わらないものは古くても何の問題も無いですよね。
自分もオーディオカードは同じものです。基盤眺めただけで信頼出来る作りでお気に入り、、
あと聴き専の音楽オタなので、そこからオーディオへ繋いでます。
機器はDAC JOB96, AMP JOB300, SP Dynaudio Contour1.3MkII
Monkey's Audioマンセーです。
まあ、気合入れてアナログで組めば結構な音が出るが、コストも結構なものになるしな。 お手軽デジタルなら、それなりのコストでそれなりの音が出るからいいね。
316 :
291 :03/04/10 01:00 ID:x3LB4cj5
プリもJOBです、、、ってどうでもいいですね。 にしてもEncoreが110MBになっちゃうのには笑いました。
Linux上で ape/apl が聞けるプレイヤーって何がありますか?
やけにレスが進んでいると思えば、、、案の定 放置しろっての
>318 よく嫁
>>320 monkey's も win, linux 両方いける。
flac なら加えて mac もいける。
linux環境の事を言うなら、flac は xmms用のプラグインもあるけど、
monkey's には無いよね?
linux環境で seek できるのは、flax + xmms環境だけしか知らないけども。
#!/bin/sh
mac "$@" - -d|aplay # or esdcat
s/flax/flac/
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 16:50 ID:NlkLZSKk
わざわざ可逆圧縮して一体どんな機器で聞いてるの? まさかパソコン付属アクティブスピーカー? 安いヘッドフォンだったりしないよね
こ・・このつりは
>>323 おまえの耳だったら何で聞いても大差ない
ーーー終了ーーー
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 19:38 ID:WC3y887F
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 22:03 ID:qCCxmWy8
>>321 Monkey's はさらに BeOS もいける
FLAC も BeOS いけるけど、CL-Amp 用のプラグインがないっぽい
>323 コピペネタにマジレスすると、安いヘッドフォンでも違いは分かる。 アクティブスピーカだと分からないことが多いが。
ヘッドホン端子にノイズがのらないスピーカーに オーディオ入門用クラスのヘッドホンだ、俺は
P2Pで便利な圧縮方式ね EACで焼けるのがよい 別にPCで聴こうとは思わないね
331 :
山崎渉 :03/04/17 11:49 ID:I+Y80SDf
(^^)
>332 聞けば分かる 分からないのなら、ある意味幸せな耳
俺は WAVEの方が音がイイ!mp3ダメポ。。 と思い込んで聴いてみて、初めて違いが分かった。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 17:00 ID:LS/e2pKJ
耳のいい俺が差を言うとだな WAVE..スッキリンコ MP3..シャワシャワシュワシュワモヤモヤムワムワ
>>335 おおっ、今度、脳みそが冴えてる時にそれ意識して聴き比べてみます
mp3 って午後ぐらいしかきいたこと無いけど高音がシャカシャカ言う。 ローパス書けてるからだと思うけど。 Lameだとそんなことないのかな?
むしろローパスをかけなければシャカシャカが出ますが てゆうかスレ違い
猿は、ちょっとでもバイナリが壊れるとそこの部分が 再生できなくなるのは痛いな
340 :
山崎渉 :03/04/20 05:47 ID:0M7Sr/NO
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>339 痛いよな。
で、FLACに乗り換えようか思案中。
flacは冗長性があるの?
かきこ
ウキイイー ウキキー
あきゃきゃきゃきゃっ!?
ウキャーー ウキウキウキ ウキュー ムキーー!!
あきゃききゃ ふーーーーーー ふぎゃきゃきゃきゃっきゃああ!
>>349 03/04/21 (月) 03:31
こわい
この対応プレイヤーないの?
>>351 WinampプラグインがあるからWinampで聴くと吉
>>351 Sound Player Lilithがデフォルトで対応してる。
今の、はやりは、オレはfoobar
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 22:20 ID:Vos0x5Wj
すげー > foobar
kbMediaPlayerも追加でお願い
これ対応してる携帯プレイヤーってある?
ない。以上。
しょぼーん
あっても欲しいか?
iPod辺りが対応してくれたらなぁ……とは思う。
iPodに要求するなら、FLACだろう・・・
まあノーパソで我慢しる!!
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/27 20:23 ID:rq+M0p1m
まあノーパンで我慢汁!!
366 :
bloom :03/04/27 20:24 ID:O6qQbLcH
OggFlac
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 02:15 ID:IX7SSz44
age
371 :
_ :03/05/04 22:53 ID:Q9iQ1B/K
Flac
最近はLaを使ってる。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 11:56 ID:oUCkujkn
冷凍庫に出し入れするのが激しく面倒。
>>362 iPodで聞きたいCDを寝る前にape->mp3すればOK。
>>268 未だにMakeAPLのずれ問題直ってないの?
monkeyのBBSとかで説明したほうがよくないかなと。
手元にはっきりずれてるっていうCDがないので放置してたんだけど、
現状がちょっと知りたいなり。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 02:30 ID:bxPHvCQ5
プラグインインストールしてwinamp3で再生しようとしても 反応ないんだけど・・ もしかしてwinampのver.3には対応してない?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 03:36 ID:I3AxzgV7
Linux上でエンコできるけど再生できないってのはなんでだよ。
>>377 #!/bin/sh
mac "$@" - -d |aplay
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 06:41 ID:I3AxzgV7
>>378 デコードしてそれを play コマンドで聴くのか。。。。
だれかちゃんとしたplayer作らないのかな?
aplのバグってEACで作ったcueは関係ないんだよね? bug fix された Monkey がでたらまた apl作り直せばいいんだよね?
確かに。 いつになったら4.0でるんだろ。 もうやるきないのかな?
--------------------------------------------------------OggFlac
Flacはファイルサイズでかいからいや
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/20 01:10 ID:He40haL/
EACでCDImageを丸ごと吸い出して、WAV作成。 Monkey's Audio3.97でExtra Highでape作成。 作成したapeをwavにデコード、CRC32が一致しない・・・ 何度も確認したのですが、必ずCRC32が一致しません。 EACでオフセットのズレも無く吸い出したのに、CRCが一致していないと言う事は CDImageをCUE焼きする時にどこかがズレてしまう事になります。 現状では完璧に元に同じCRC32を持ったファイルに戻せないのは仕様ですか? 当然ですがWave Compareでは内容は一致しています、ただズレがどうしても気になります・・・
387 :
動画直リン :03/05/20 01:12 ID:epfoj1y4
CRCが一致しないのはヘッダのせいだと何度言えば(ry WaveCompareでズレが無ければ(開始点が一致すれば)無問題。
>>385 これはどうやって使うの?
D&Dしても駄目だし。
ayl のずれってなによ?
391 :
apl? :03/05/21 00:05 ID:djSP8bFe
392 :
山崎渉 :03/05/22 01:57 ID:Zm+cXUzt
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
EACでapeにして再度焼こうと思ったら Line4でエラーがでて lilithでaplもcueも読みこめねーわで わけわかめ なにか細かい手順でもいるの?
EAC使う時はapeにID3タグを書き込まないように。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/23 17:32 ID:H76Os1F6
398 :
山崎渉 :03/05/28 16:57 ID:p87XGkDF
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/29 13:51 ID:CflPHuMz
APLファイルのずれが直る前に、なんかタグがUNICODEになるバージョンが出そうです。 3.98 alpha 1リリース上げ。
400(σ^▽^)σゲッツ!!
insane搭載されてるじゃん
それでもLaのノーマルの方が上
insaneってどういう機能だったの?
ただ単に(Extra High)よりもさらに少しだけ縮むモードって事
そして圧縮時間が吉害(insane)のように長い、と。
la はデコードが間に合わない。
2GHzでも一万円で買える時代だし… セレ1.4Gでもla -highが普通に再生できる。 insaneモードなどと称すなら、リアルデコボーダー2GHz位でいいから laを超える位じゃないと意味ないな。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/31 12:33 ID:8mSsbzwb
新alpha GUIが更新されまつた。UTF-8への変換が必要な香具師はチェックすべし。 ただ、、、今後SJISタグのファイルとUTF-8タグのファイルで混乱しそうだ…。 ちなみにUTF-8が今すぐ必要な香具師ってのは Media Center(Media Jukeboxの後継)使ってる香具師だけと思われ。
ウチのWebサイトの文字コードもなんとなくUTF-8にしてみた
>412 なんとなく生きるのはやめれよ。
414 :
411 :03/06/02 11:51 ID:YfGUABgv
じゃー ・各国の文字が混在出来るから ・アクセント記号つきの文字(éなど)がネスケでも表示可能だから ・補助漢字が使えるから ・今後国際標準になると思われるから
・アクセント記号つきの文字(?など)がネスケでも表示可能だから
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/05 13:52 ID:AnmSZtjb
で「Insane」どうよ?
再生するときに過負荷がかかってダメっぽい
xmms plug-in できたみたい?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/08 14:02 ID:fHXiU0Ix
iPodでapeを読めたら最高なのに
その前にMacで使えるように汁! FLACガアルアカライイカ?
iPodってなにがいいの?よく聞くけど
普通の携帯プレイヤーと違うんですか
ぶっちゃけ俺はかっこいいという理由だけでiPodを欲しいと思ってる vorbisにも対応してくれ…
>>421 数十Gの大容量でageファイルもごっそり詰め込める
うわageじゃなくてapeだ。
大容量なのですね 猿音よりvorbisに対応して惰性で可逆もサポートするかもぐらいのあれじゃないかな だいたい、可逆の世界を開発者がしっているのかも疑問。
macでaacに対応するんだったらwinのoggとかapeとか他いろいろの形式に対応してくれても いいとおもうのですよ
でも、さすがに猿音は望み薄だとは思わないか?
aacはoggやwmaに比べて遙かにメジャーな規格だからね… むしろmp3に近い。
MacではAACって有名なのかね? 聞いたことが無い
>429-430 なんか430ってアフォっぽくない?
デコード負荷の低いFLACは対応カーステレオ等が出ているがMonkey'sは難しいと思う。 第一バージョン間でデコードの互換性もないし。
それ以前にMacintoshでエンコードできないMonkey'sにAppleのiPodが対応する訳もないな。
AACって一度も使ったことないんだけど。 俺が linux環境だからか?
アポーがAACを採用してるのは、QuickTime6がMPEG4採用して
るからだよ。
後、iTunes Music Storeの著作権保護が絡むか。
可逆はFLACならなんとかなるかもしれんが、そもそもMacでの
実績が全然ない猿はダメぽと思うのだが?
>>434 MPEG2ならDVDVideoやら衛星デジタル放送で普通に使ってる
と思われ。
>436 > 後、iTunes Music Storeの著作権保護が絡むか。 mp3、wavがOKなんだから関係ないだろ。
>>437 > mp3、wavがOKなんだから関係ないだろ。
意味がわからんが。
StoreのAACにはFairPlayがかかってる。
>>438 mp3、wavがOKで
猿やFLACがダメという理由は無いということでは?
保守?
ホシュ
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 14:28 ID:motT0Do8
さる
いぬ
きじ
有益な書き込みがあったら起こしてくれ。
ナハナハ
ひょっとしてAPEって駄目なの?
ape数えたら33GBあった みんなどんなもんよ?
10GB
80GB 300GBのHDDホシィけど高すぎ。 600GBあればもってるCD全部入るのに。
2個買ってオリジナルCDを窓から投げ捨てろ
窓から投げ捨てたらベランダに落ちますが
今54G。200Gを4個買ってきたからRAID5構築中。 500枚程度しかCDないから多分CDだけで200Gくらい。 残りにDVD入れる予定。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/26 15:29 ID:KO5Z5WLK
ファイルのプロパティの概要タブに何も表示されないんだけど。 これで正常な状態? tag editorなんかで見るとちゃんと出るのに。
>>456 mp3infp使え。
確かそこってMSが勝手に決めた独自規格じゃなかったっけ?
win標準の機能は使いもんにならん。
458 :
456 :03/06/26 15:58 ID:KO5Z5WLK
>457 こんないい物があるなんて知らなかった。サンクス!
>>457 >確かそこってMSが勝手に決めた独自規格じゃなかったっけ?
>win標準の機能は使いもんにならん。
NTFSの機能だから、タグとは別次元のもの。
バッドクラスタキター:。・゚・(ノД`)・゚・。
3.98aを入れたら昔エンコしたapeがwavに戻せなくなっちゃったけど、 みんなは大丈夫なの?
>461 そういうことがあるから、あぺは嫌なんだよな。 laかflacにしとけ。
la に移行した人ってどれぐらいいるのかな。 1.1GHz の俺には無理だが。
>461 MACのαを使おうなんて度胸あり過ぎ。
>>461 アルファ使ってないけどサ、コンバートしてから解凍はどうなのよ?
移行する気はないなあ アルファ試してもいいんだが コンバートに時間とられるうえ 正式版でたらまたコンバートしないと気がすまないから 素直に待つ
MakeAPLもGUIに含まれて一括変換が楽になったのでその用途にだけ使ってる。 APEファイル作成は3.97で。MattたんはMC9.1βでここ1月くらい死んでるんで MACサポートは数ヶ月期待できない。
468 :
461 :03/06/30 21:36 ID:OUQr5Yzb
Convertって何をする物なのかわからないけどやってみました。 ModeでConvertを設定し試しましたが、Status欄に"Skipped"と表示されてダメでした。 Verify,Decompressは"Error Invalid Input File"で、 Tagは"Error Undefined"の表示でした。 日本語のタグを入れたせいかなぁ? Winampで曲名の所をダブルクリックしても タグが表示されないのが気になるんですが・・・。 そういえばタグの所を日本語化してないから、気が向いたらリソースハッカーでも 使って変えてみます。これが原因だったらカッコ悪いなぁ。
>>461 これってまじっすか
かなりいたいっすね
aじゃなければ大丈夫かな~
>461 > 3.98aを入れたら昔エンコしたapeがwavに戻せなくなっちゃったけど あまり大騒ぎになってないけど、かなり大きな問題なのでは。 コーデックの良し悪しをそれほど気にせず使ってられるのは いつでもwavに戻せるからなんだけどな。
>470 大騒ぎになってないのは、そんな問題が存在しないからでしょ。 別に何の問題もなく戻せるよ。自分でも試してみそ。 461はタグで問題でてただけじゃねーの? MACは今回初めてv2サポートしたんじゃなかったっけ。 変なv2タグ付いてたらエラーでるとかって、公式でも 話の種になってたよーな、なかったよーな。
GUIがあるとバカでも使えるのが問題なのかも
>>461 バージョン間の互換性の問題ってあんまり知られてないのか?
古いやつでエンコしたファイルは最近のバージョンじゃデコードできないらしい。
俺はv3.97から使い始めたから実際に確認できないが。
>471 > 別に何の問題もなく戻せるよ。自分でも試してみそ。 3.98aは使ってません。
なんだ、聞いた話だけで騒ぐ最悪な種類の厨か。ペッ
>>472 馬鹿じゃないやつにもGUIは便利なのでその言い方だと困る
最初から変換前のWAVか大元のCDを残しておけば 例え元に戻せなくなってもまたエンコードし直せばいいから問題なし。
手間が大変ですね
GUI版だと不正な処理で落ちるので,CUI版のもの使ってます。 つーか,コンソール版の方が比較にならないほど使い勝手がいいでつ。
ブートレグ音源をAPEファイルで交換しているのですが 相手からもらったファイルを操作しようとすると APEファイルが入っているフォルダが強制終了になったり エクスプローラが落ちることがあります。 またWAVに戻そうとしてもエラーが出てしまい不可能です。 10ファイルの内2ファイル程の割合で発生してしまいます。 こんな経験のある方いますでしょうか。
エロ同人誌をJPGファイルで交換しているのですが 相手からもらったファイルを操作しようとすると JPGファイルが入っているフォルダが強制終了になったり エクスプローラが落ちることがあります。 またBMPに戻そうとしてもエラーが出てしまい不可能です。 10ファイルの内2ファイル程の割合で発生してしまいます。 こんな経験のある方いますでしょうか。 のコピペ
483 :
480 :03/07/07 17:49 ID:ITZBED0B
/ | / | ヽ /,_ ┴─/ ヽ つ (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ わ / ,,__,ニ、、 ノ( | ぁぁ | Y~~/~y} `, ~ | あぁ | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く ああ / <ニニニ'ノ \ぁあ
____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴// \| |∵/ (・) (・) | (6 つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ___ | < 僕のエキスプローラー知らない? \ \_/ / \______________ \____/ ______.ノ (⌒) //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ / /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、 | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
マザボとCPU買い替えたからすっかり全部laに変換しちゃいました。 la以上の圧縮率になるまでさようなら。
>>485 ちなみにどのぐらいのスペックで、cpu使用率はいかほど?
| |─⌒) |(,,ェ)・) |Д゚) < laって何でつか?? ⊂/ | / |
>485 そんな、スレさえも立ってないコーデックなぞ使えんよ。
>>489 コマンドプロンプトで使えない椰子は最初から使えないから大丈夫だ。
GUI使いたきゃ窓の動作が不安定になる.NET FlameWorkが必要。
一枚のアルバムを丸々.xxx+queファイルのように出来る形式じゃないと ちょっと乗り換えられないな
できないの?
cueに出来ても再生が出来なきゃな。 でもWinAmpのPlug-inがあるから、一応Lilithで再生出来なくもないのか。
wv+cueはfoobarで再生できる。WavPackに限らず対応形式ならどれでも良いが。
laのfoo plug-in入れるとfoobar起動出来いなくならないか?
498 :
山崎 渉 :03/07/15 11:44 ID:2Qopm1E5
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
pluginの仕様がコロコロ変わってないかアレ よくしらんが
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/19 06:45 ID:D8glInJ3
フンガー
ほす
a
p
e
マ
ン
参
観
↓ ↑ ↓ ↑ →→↑
スッチャスッチャ
よそに誤爆シテモウタ、保守兼再掲 フォルダ内のapeにした曲の合計演奏時間をwavに戻さなくても なるべく簡単に見れるのって何かないですか?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
タイトルにカタカナの”ソ”とかあるとaplファイル作ってもそのトラックだけうまい事読み込んでくれなくなるね 困ったもんだ。
文字コードの問題上、ソフトの作りがアレだとな。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/12 15:47 ID:jmGKLUg5
Error: Invalid checksum ....だって。 助けて。
データ壊れたんじゃん?HDDやIDEカード回り調べてみそ。 コピーしたときに壊れてたとかだと修復不可能。 壊れてなかったのに読めなくなったとかなら PCの構成を戻せば読み取りエラーが出なくなって 読めるようになるかも。
>>517 どの過程でそーいうエラーになったかも書かずに「助けて」ですか。
今日初めて使ったんだが、apeファイルがWinampじゃ再生できない。 in_APE.dllはC:\Program Files\Winamp\Pluginsにあるのだが、俺のがWinamp3だからダメなのか? こんな場合どうすれば…?しょうもない質問スマソ
>>520 > 俺のがWinamp3だからダメなのか?
そのとおり。
522 :
520 :03/08/12 23:57 ID:9fCCveTw
>>521 Winamp2.91をDLし直し、インストールしてプラグインをコピーしたらapeファイル聞けるようなりました。
でも今度はaplファイルが聞けない…MakeAPLで生成するとこまではできるんだが。
これに関してはお手上げっす。また違うプラグインがあるのですか?
度々しょうもない質問スマソ
523 :
520 :03/08/13 00:00 ID:7ivEIf7c
>>521 Winamp2.91をDLし直し、インストールしてプラグインをコピーしたらapeファイル聞けるようになりました。
でも今度はaplファイルが聞けない…MakeAPLで生成するとこまではできるんだが。
これにはお手上げっす。また違うプラグインがあるのですか?
度々しょうもない質問スマソ
524 :
520 :03/08/13 00:01 ID:7ivEIf7c
うわ…二重投稿マジスマソ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 16:13 ID:+BU1NB0w
WaveCompareで 44100s/s 16bit Stereo 演奏時間 : 04m33s12 サンプル数 : 12044824 ゼロサンプル 先頭: 0 末尾: 0 と 44100s/s 16bit Stereo 演奏時間 : 04m34s01 サンプル数 : 12083843 ゼロサンプル 先頭: 0 末尾: 0 が一致するのは何故なんでしょうか?(CRCは不一致) 上がギャップ解析してからリップ、下が解析せずにリップしたもので、 両方ともゼロサンプルをカットしてあります。 聞き比べてみると下の方が末尾の無音部分(カットしたから無いはず?)が1秒ほど長いです。
スレ違い
527 :
山崎 渉 :03/08/15 22:08 ID:UXJlgIYb
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
528 :
山崎 渉 :03/08/15 22:39 ID:lNVCvLud
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
0サンプルカットしてるからじゃん。 >526 EACスレないから、一番近いのがここかなあ。 許してあげてよ。 今1枚どうにも材質が劣化してるCDがあってEACでしこしこやってます。 まるごと抜くと途中にエラーが入るので、トラック毎に抜いてます。 でも、トラック毎に抜くと、格曲間のgapはOKなんだけど、 先頭のgapが消えちゃうんだよね。 1枚まるごと抜いたwavからsplit indeciesだったか何かでgapも独立に 抜き出して、先頭のgapだけ別にくっつけるしかなさそう。 もっと楽な方法はないですか?
>0サンプルカットしてるからじゃん。 WCだと「ゼロをスキップ」というオプション名だった。
がーん、ちゃんとあったとは。失礼しますた。
EACの正式名を知らなかったと見た。
横レスだが俺も知らんかった
>>531 このスレ
●Exact Audio Copy (EAC) を語ろう その2●
にでもすればいいのにな。
気が利かねぇのな。
それいいだしたら、このスレだって 「Monkey's Audio (MAC/ape/apl) part2」にしなきゃw
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/19 15:48 ID:uIxvXOAe
aplのタグを一括編集できるエディタって 存在してますか?
extract audio copy だと思ってた俺は微妙な立場。
猿
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/21 00:04 ID:Mn7yV6pg
super tag editor対応しねーかなー、aplもよお・・
>>542 えらい回りくどいやり方ですな。
EACはWaveFormでmac.dllが使えるのに、わざわざmac.exeを外部指定させてるし。
ape+cueも、
アクション→イメージをコピーしCUEシートを作成→圧縮
で一発で出来るのに。
545 :
542 :03/08/21 02:14 ID:Mn7yV6pg
>>544 一曲一曲をAPEにするよりも、イメージを丸ごとAPEにした方がいいのでしょうか?
一枚丸ごとの利点 ・1曲目のプリギャップも含まれる ・曲の間が完璧(トラック別に抜いても普通は完璧だけどね) ・タグなんかのメタデータがAPLファイルに付く。 APEファイルは絶対に変更されないので安全。 欠点 ・エラーが出るメディアの場合マンドクサイ
>>542 ID3タグを追加すると再生できない
>>544 WaveFormだとExtraHighLosslessCompressionが選択できないからでない?
分かんないけど
ExtraHighLosslessCompressionなんてやるだけ時間の無駄
549 :
542 :03/08/21 13:13 ID:Mn7yV6pg
>>546 ありがとうございました。今度から一枚丸ごとにしてみようと思います。
>>547 レスありがとうございます。さっそくやってみます
>>544 猿がバージョンアップしたときのことを考えてでは?とさりげなくフォロー
EACオプションのツール→CUEシート作成時にCD-TEXT~
をチェックしておけばCUEにタグが書かれるから
あとはfreedbとかで曲情報を取り込んでから1枚丸ごと+CUEを作成
foobar2000とかのCUEに対応してるプレイヤーにCUEを読み込ませると
1曲ずつ普通のファイルと変わらずに扱えて(゚Д゚ )ウマー
焼くときはタグ類は消さないとダメかもしれないけどね
猿のExtraとHighはほとんど容量は変わらないのに時間は倍以上になるから
Extraはあんまりおすすめできない
http://flac.sourceforge.net/comparison.html
>>550 そこのリンク先に書かれてる「La 0.3c」ってなんか
圧縮率すごいね
そこに載ってるのは全部可逆ですかね?
>>551 たぶん全部可逆です
Laは圧縮率トップクラスですけどエンコード、デコード時間もトップクラス…
こんなに時間かかるならあんまり使いたくないなぁと
性能だけを見ると猿のHighがかなりバランスが取れてますね
デコードの軽さで行けばWavPackのNormalかな。 デコードだけならFLACの方が軽いが、エンコードの遅さだけは何とも……。
なんとも……、と悲観するほど遅いとは思わんが。 手元の適当なファイルを flac-1.1.0 と mac(v3.96b8) で デフォルトの条件でエンコードしたら flac は mac の 1.25倍程度だった。これが辛いというならそれまでだが。
>>554 圧縮の遅さの割にサイズが縮んでないってことっすよ。
いや、違うな。「圧縮率の割にエンコードが遅い」と書いた方が分かり易いか。 ああ自分でも訳が分からなくなって来た。寝る。
aplって何で再生するの?Winamp?
Ping Yeah!!! Ping Yeah!!
漏れ的には小さくなりさえすればどんな圧縮方法でもいい。 でも、デコードは速くないと気に食わない。 取り敢えず今は全部APEのHiでエンコ。 そのうち小さくできてデコードの速いCODECが出てくれば 移行したいでつ。Cel533で20%くらいしか食わないのが漏れ的 速いデコードの定義。
>>559 20%って相当ひどいプレイヤー使ってないか?
優れたデコーダの定義:486クラスのCPUで十分再生可能なこと。
猿はエンコードに時間が掛かり過ぎる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:19.340
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:30.920
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:57.510
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:04:02.060
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "flac.exe --fast"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:32.290
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[El] "flac.exe --best"
TimeThis : Elapsed Time : 00:03:06.640
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4893/soundenc.html
>>563 なんか説得力のない例が挙げられてる気がするのですが...
思いっきりワラタ。
猿で圧縮したバージョンの違いによってWAVにデコーダできないという 問題は解決されてでしょうか・・・
×解決されてでしょうか ○解決されたでしょうか
>566 何時の話?ここ数年そういう問題は起きてないような。 てゆーかMACが更新されてない。
>>566 対応デコーダも一緒にバックアップしておくとか,コメントにエンコーダのバージョンを
記録しておくとか,で対処してる。
flacの--bestより猿のfastのほうがサイズは小さくなるんだから エンコードに時間がかかるのはむしろflacのほうかと。
>>570 flac のほうが遅いってのは皆納得してると思うが、
その評価基準は変だと思うぞ。
la と monkey との比較ではどうする?
FLACと猿のエンコード速度の比較だと, エンコード・オプションの如何に関わらず, AthlonXPの場合:猿>FLAC Pentium4の場合:FLAC>猿 になりそうな気がする。
定量的な比較をしろよ
P54C(Classic Pentium、無印Pentium)しか持ってないから無理だ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 17:22 ID:dIjL0SSk
猿にはオリジナルデータと結果を比較するverifyオプションとかって ないんですかね?
--- Monkey's Audio Console Front End (v 3.97) (c) Matthew T. Ashland --- Proper Usage: [EXE] [Input File] [Output File] [Mode] Modes: Compress (fast): '-c1000' Compress (normal): '-c2000' Compress (high): '-c3000' Compress (extra high): '-c4000' Decompress: '-d' Verify: '-v' Convert: '-nXXXX' Examples: Compress: mac.exe "Metallica - One.wav" "Metallica - One.ape" -c2000 Decompress: mac.exe "Metallica - One.ape" "Metallica - One.wav" -d Verify: mac.exe "Metallica - One.ape" -v (note: int filenames must be put inside of quotations)
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 20:58 ID:FOlx+Clu
デコードの速さは flac(best)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>monkey(fast)
>>579 そこまで不等号を重ねるほど違わないようだが?
Decode time:
Monkey's Audio 3.96 (fast) ... 10:51.09
flac 1.1.0 (-5, default) ... 7:08.80
つかWavPack(・∀・)イイ!!ね。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 22:07 ID:jsmgahS9
モンキーの生き残る可能性はUNIX対応にかかってると個人的に思う プレイヤー早くでないかな
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/27 22:12 ID:aFEye24K
携帯で書き込むと結構パケダイかかるんだよなあ
>>583 AirH"PHONEなら年末までweb放題……って、誤爆?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/28 00:25 ID:4q0OJHqs
誤爆です すまそ
587 :
577 :03/08/28 01:42 ID:eQF/rGhj
>>578 これは何が言いたいんですかね?
英語が苦手なもので・・・
>>587 猿音に同梱のmac.exeでverify出来るってこと。
589 :
577 :03/08/28 02:00 ID:eQF/rGhj
>>588 すみません・・・
どうやってやるのですか?
ほんとごめんなさい
>>589 > Verify: '-v'
> Verify: mac.exe "Metallica - One.ape" -v
この程度の英語も読めないわけ?こんなん小中学生でも分かるぞ。
>>578 程度の記述くらい理解出来るだろう……って書こうと思ったら、
mac.exeの-vオプションってwavファイルとの比較をするものじゃないのね。
これってapeが壊れていないか検査するだけなのかな?
>>577 心配なら、作成したファイルを再びデコードして、WaveCompareか何かで
オリジナルと比較してみれば良いと思う。
ヘッダの関係でバイナリ比較は一致しないことはあるけど、波形自体が
違っていると言うことは先ず無いはず。
ていうかデータが壊れるのはHDDへの転送時に壊れる事が多いので、 毎回コンペアなんてやってらんない。ベリファイならデータのCRCチェック やってくれるので楽に壊れてないかどうかをチェックできるので楽チンチン。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/28 10:25 ID:d+9W7Kog
Monkey's Audioを起動してモードをベリファイにしてapeファイルを ドラッグ&ドロップすればできるね!!
flac みたいにエンコード時に検証してくれると嬉しくはあるな。
595は何を検証して欲しいんだ?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/29 22:08 ID:YV5Xds/H
というか、実際にMonkeysAudioを使って音楽とか公開してる サイトってあるの?
猿音は公開するためじゃなくてじゃなくてCDから吸い出して縮める時に使うためにあるんだろ
バージョン間で互換性が無いんじゃ、公開用途には辛いだろう。
互換性っていつの話か。 3.95でエンコードしたデータでも3.97で問題なくデコード出来ているが? 互換性の問題が出ているのは主にα版。そんなの保存用途に使う方が悪い。
>601 デコーダーのバージョアップは必要だろ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 01:49 ID:JilHJDHO
後方互換性は確保されど、前方互換性は確保されないってことか?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/31 03:20 ID:iTY8AyEw
ハイであと5%圧縮率が上がればなあ
610 :
に :03/09/04 23:34 ID:lzi/A7mt
なんでUNIX用のプレイヤーないんだろ そんなに開発が難しいのかな
そもそも作者がUNIXやMacintoshでの開発に興味がないみたいなので仕方がない。 Linux Binaryを作ったFrank Klemm氏もそんな暇はなさそうだし。
apeファイルから一気にCDに焼きなおすのって どうやってやるんでしょうか?
EACで焼け
うぅ。Tagを入れると高確率でChecksumErrorになる…。 消すと直ったり直らなかったり。(KbSTEで編集してまつ。)
ちと気になったんで漏れもチェック(使用ソフト違うけど) mac v3.97 + STE改 2.00β7(Build 2511) mac -v で24曲全て成功
617 :
615 :03/09/16 19:40 ID:B25YJDV6
Win2kSP4 + MACv3.97 + KbSTEv2.02d tag入れると末尾にノイズが入る様になりますた。 んでError割合はマチマチだけど半分以上。 tag消すととその内約半分復活。1/4死亡…。 さっぱり分かってないのでもちょっと調べてきます。
ドライブに不良クラスタがあるかも。
619 :
615 :03/09/16 19:51 ID:B25YJDV6
>>618 最近checkdsk掛けたばかりなんですよねー。
chkdsk って DOS でも古いバージョンで使うものじゃないか。 scandisk だろ(苦笑
NT系はchkdskですが?
まあツッコミは置いておいて、何度かタグ埋め込んでみて再現性があるならKbSTEのバグの可能性も捨てきれないね。 そうでないならハード周り(HDDと接続インターフェイスとかメモリ)を疑ってみるべきか。 KbSTE関係なら、タグに共通した特定の文字を使用していないかとかタグの文字数を調べてみるとかして絞り込むとか。 in_APE.dllなんかで埋め込んでみて差分を見るのもいいかも。 んでソース追ってみるとか。
623 :
615 :03/09/16 23:48 ID:B25YJDV6
>>622 ファイルサイズやtag内容に規則性無し。
同一ファイルでの再現性は多少?ある様でつ。
環境的な問題なんですかね、やっぱり。
何か見えたら追って報告しますなり。
同じ状況の人いたらレスきぼん。
HDDに入れてたAPEを久しぶりに再生したら音量の大きなところで音割れするようになったんだけど またエンコし直しですかね…。以前は正常だったんだけどなぁ。 HDDのエラーなら音量の大きな所以外でもノイズが出るはずだし…。 再生にはWinamp+in_APE 3.97使ってます。Monkey'sAudio使ってAPEからWAVにDecompressしてもだめでした。 エンコしたMonkey'sAudioのバージョンは覚えてないので分かりませんがExtraHighでエンコしたようです。
625 :
624 :03/09/22 23:34 ID:J/Phrqkv
あれ…なんかWinamp起動しなおしたら直った? DecompressしたWaveも正常になってるし……。 || ⊂⊃ || ∧ ∧ || ( ⌒ヽお騒がせしますた…。 ∧||∧ ∪ ノ ( ⌒ ヽ彡 V ∪ ノ フワーリ ∪∪
サウンドカードのバグかも。
モンキー! うっきー
winampでcueを再生できるプラグイン見つけたんだけど ガイシュツ? apl作らなくていいから便利。
---------- RESULT.TXT [El] "M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0 C.WAV C098.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:45.700 [El] "M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -s1 C.WAV C098AS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:40.370 [El] "M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0 C.WAV C099A.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:38.660 [El] "M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -s1 -v5 -s 10 C.WAV C099AAS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:49.160 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:06.090 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:08.130 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:10.050 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:21.090 [El] "LAME.EXE --preset standard C.WAV LAMESTD.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:01:49.570 [El] "LAME.EXE --preset extreme C.WAV LAMEEXT.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:01:29.420 [El] "LAME.EXE --preset insane C.WAV LAMEINS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:37.510 [El] "flac.exe --fast" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:05.220 [El] "flac.exe --best" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:56.300
普段lameでやるときは、↓の拾い物batでエンコしてるんですが md encoded for %%V in ("*.wav") do lame --preset standard --interch 0.0005 -p "%%V" "%%~dpVencoded\%%~nV.mp3" apeの場合、どこを変えたらいいんですか?(ちなみにExtara High)
633 :
629 :03/09/30 15:37 ID:NIBTCUnd
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ <
>>628 まだぁぁああああー!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ドチドチ!
>>632 md encoded
for %%V in ("*.wav") do mac -c6000 "%%V" "%%~dpVencoded\%%~nV.ape"
↑これやってもできないんだよ。
>>635 並べ方が違う
入力ファイル 出力ファイル オプション
の順で。
KbSTEでMonkey's Audioのタグを再編集するとちょっと不正なタグになる。 STE改は大丈夫みたい。
638 :
629 :03/10/03 01:36 ID:171id4Mn
>>634 =≡= ∧_∧
/ (・∀・ ) すでに入ってた…
〆 ┌ | | ∈≡∋
|| γ ⌒ヽヽコノ ||
|| .| |:::|∪〓 ||
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ワラタ
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/09 20:08 ID:X+CjM1TH
まだcueを使って曲ごとの再生はバグありなんだよね?
幾つか見つけたけど報告するの忘れてた。 どんなんだったか思い出せないし……。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/22 01:17 ID:QBTvSowH
age
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/26 20:17 ID:45i7ptHe
もう開発やめちゃったの?
APE と FLAC を比べた場合、APE のほうが圧縮性能が良いが、そのぶんデコードが FLACより重い。また、APEでは後方互換より圧縮性能を優先しているため、新しい エンコーダーが作ったファイルは古いデコーダーでは開けないことがある。したがって、FL ACのほうが無難といえば無難だが、純粋に「圧縮比」だけを問題にするなら、実力は APEのほうが上だ。
laのほうが上だ。
Laは重すぎる上 猿より普及してない
397と398aの両方をインストールしておいて使う事って出来る?
できる
649 :
647 :03/10/27 19:51 ID:Bv0+kYpu
>>648 どうやりゃできる?
なんかDLLのバージョンが云々、ってでるんだけど…
違う場所にインスコしたらいいのでわ。試してないけど。
651 :
647 :03/10/28 19:09 ID:CzwQLlYK
そうやってしてみたら「DLLとexeのバージョンが違うよ」な警告が出たもんで… そのDLLはシステムディレクトリに入ってるんだけど、こいつをどうすればよいのかと…
システムディレクトリにあるMACDll.dllをインスコしたフォルダに移動したらおk
[%CPU] fast: 60% normal: 100% high: 100% extra high: 100%
↑再生負荷じゃないよな。エンコード負荷? 因みに鱈セレ1.3でもHighで再生時のCPU負荷5%程度だが。 Lilithでスペアナ有効にしても10%ちょいくらい。
>>654 再生負荷。Pentium120MHzでの測定。Win98SE;Explorer・WinTop・foobar2000のみ立ち上げての測定。
そろそろマシンの買い換え時かな。
マウス動かしているだけで負荷があがるとかそんな次元のCPU
flacでも測定よろ。
再生負荷はデコード速度を測るのが正確だと思う。
659 :
653 :03/11/02 15:09 ID:9utuIWAt
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4893/m3e_bench.zip ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4893/m3e_bench_patch.zip で試して見た。これでもL3ENCの0.077倍速よりはマシだったり(w
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[En] "MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:18.620
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[En] "MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:30.050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[En] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:57.350
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[En] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000"
TimeThis : Elapsed Time : 00:03:19.160
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[De] "MAC.EXE MAC1000.APE MAC1000.WAV -d"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:25.260
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[De] "MAC.EXE MAC2000.APE MAC2000.WAV -d"
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:39.440
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[De] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000 -d"
TimeThis : Elapsed Time : 00:01:05.310
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[De] "MAC.EXE MAC4000 -d"
TimeThis : Elapsed Time : 00:03:29.430
エンコードより重いデコードって……(((( ;゚Д゚)))
FLACでもとってみた。 timethis "flac.exe --fast C.WAV -o flacfast.flac">R.TXT timethis "flac.exe --best C.WAV -o flacbest.flac">>R.TXT timethis "flac.exe -d flacbest.flac -o FA.WAV">>R.TXT timethis "flac.exe -d flacbest.flac -o FB.WAV">>R.TXT TimeThis : Command Line : flac.exe --fast C.WAV -o flacfast.flac TimeThis : Elapsed Time : 00:00:23.290 TimeThis : Command Line : flac.exe --best C.WAV -o flacbest.flac TimeThis : Elapsed Time : 00:02:40.880 TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacbest.flac -o FA.WAV TimeThis : Elapsed Time : 00:00:20.160 TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacbest.flac -o FB.WAV TimeThis : Elapsed Time : 00:00:22.360 FLACはエンコード・オプションに関わらず,デコード負荷は変わらないというのは本当だった。
>>662 しまった。同じデータをやってた。というわけでやり直しますた。
TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacfast.flac -o FF.WAV
TimeThis : Start Time : Sun Nov 02 21:50:37 2003
TimeThis : End Time : Sun Nov 02 21:50:51 2003
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:14.330
TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacbest.flac -o FB.WAV
TimeThis : Start Time : Sun Nov 02 21:50:52 2003
TimeThis : End Time : Sun Nov 02 21:51:05 2003
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:13.460
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [El] "MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000" TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:34 2003 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:34 2003 TimeThis : End Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.531 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [El] "MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000" TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : End Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.609
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [El] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000" TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:35 2003 TimeThis : End Time : Thu Jul 17 15:17:36 2003 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.718 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [El] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000" TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:36 2003 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000 TimeThis : Start Time : Thu Jul 17 15:17:36 2003 TimeThis : End Time : Thu Jul 17 15:17:38 2003 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:01.328
[El] "M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0 C.WAV C098.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.672 [El] "M3EC098.EXE -ms -b 320 -q0 -s1 C.WAV C098AS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.281 [El] "M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -v4 -c0 C.WAV C099A.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.890 [El] "M3EC099A.EXE -ms -b 320 -q0 -s1 -v5 -s 10 C.WAV C099AAS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:04.140 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC1000.APE -C1000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.531 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC2000.APE -C2000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.609 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC3000.APE -C3000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.718 [El] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:01.328 [El] "LAME.EXE --preset standard C.WAV LAMESTD.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:06.906 [El] "LAME.EXE --preset extreme C.WAV LAMEEXT.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:05.343 [El] "LAME.EXE --preset insane C.WAV LAMEINS.MP3" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:02.421 [El] "flac.exe --fast" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:00.406 [El] "flac.exe --best" TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.531
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/06 11:38 ID:kaeYQ+1o
apeの再生可能な2.5"HDDプレイヤーがでないかな 実売5万までだったら買うんだけどね
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/06 12:22 ID:kaeYQ+1o
あ、HDDは60GB以上でね それじゃないとアルバム200枚入らないし
携帯プレイヤーならそうそう音質は求める必要もないから mp3で十分だな。 音質を求めるならヘッドホンもそれ相応のモノを買わなきゃ意味ないし。 俺はape+cueをmp3(CBR192)に変換してプレイヤーに突っ込んで聞いてる。
今時 CBRだなんて、どんなプレイヤー使ってんだ。
CREATIVEのNOMAD Jukebox Zenだけど。 CBR使っててもCBRしか対応してないプレイヤー使ってるとは 必ずしも限らないだろ?
>>668 apeじゃなったら可逆なら発売されていたね
あ
EACで全曲を一つのapeにしたファイルを それぞれ曲ごとに分割する方法ない? aplだと何かと不自由がおきるからね。
aplなりcueなりで曲ごとにデコード+エンコードしたら?
デコードしてcue参考にしながら、手動で分割ってのもありますよね。 自動でcueかaplを参考に分割できるソフトがあればいいなぁ。 677氏のやり方は手動だと思いますが マッタリとデコード→分割→エンコードします。
680 :
678 :03/11/18 19:13 ID:3p/AvLFe
え、どれですか…。 679さん教えてください。
あ、ツールで見つかりました。
>>681 自分で見つけたような口振りするなよ。
EAC(Extact Audio Copy)で正確に分割できるだろうが。
だな。
foobarの新バージョンで cue内容をapeのタグに書き込むことで 1つのapeファイルだけで曲の頭出し等が出来るようになったみたい ape+cueで扱ってたのが、1つのapeだけで扱える
マジで? winampから乗り換えようかな・・・ てかwinampでもそれが出来れば一番なんだけど
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/19 18:58 ID:+3a+6Q36
>>685 今まで作った ape+cue から簡単にタグに書けるの?
apeをwavに戻さずに、ape.cueを参照してapeから直にトラック毎に分けてwavとして抽出できる?
>>688 foobar2000で普通に出来ますが……。
>>690 そなの?オレもしりたいです
Playlistで右クリックメニュー開いてもそれらしきものが見あたらない・・・
>>691 foo_clienc.dllと、MAC.exeかfoo_monkey.dllがないと駄目
あとfoo_diskwriter.dllも。
規制で書き込めん…
>>687 apeにCUESHEETタグを作って
cueの内容をコピペすればおk
ape再生するのは何が一番音質いいでしょうね。 Winamp5+DirectSoundで再生してるけど 音質がいいOutput無いかなぁ。
foobar2000+asio
>>696 Winamp5+DirectSoundだとどんな風に音質が悪いんだ?
>>698 DirectSound経由だとWindowsのソフトミキサーでリサンプリングされちゃうから
音がちょっとボケちゃうかもね。
>>696 ASIO出力してみればー?
サウンドデバイスがASIO対応していないならASIO2ksつーツールでも
探してKernel Streaming出力だな。
なにをどーすればいいかは自力で検索して見つけてね。
MP3とかの音質劣化があんまり分からない俺の耳でも、 DirectSoundとASIOではASIOの方がすっきりと聞こえるのが分かった。 こういう音の違いを感じたのは初めてだから感動した。
いいなー、俺のASIO対応してない。 700は何使ってるの?
702 :
700 :03/11/26 03:49 ID:21QvtZpn
>>699 リサンプルの点では回避できるっしょ。
強制ディザはかかるからどうしようもないけど。
705 :
701 :03/11/26 17:34 ID:8Fb+YsXS
>702-704 どうもです。 今からいろいろ探してみようかな。 リサンプルとか強制ディザってのは何。 Windowsが勝手にしてる?
ASIOの迷信は根強いな。
ASIO2ksメール送らないと試せないのな_| ̄|○
既に絶滅したと思ってたがまだアンチASIO生き残ってたんだな
最近は情報何も無いね。 もう開発してない?
枯れた
広まればいいソフトなのにな… 需要が少ないと言うよりは、知名度が低いだけだと思う みんなモセくらいしか知らないじゃん。ふつうの奴は。
P2Pでは人気沸騰中ですよと言ってみる
ネトランあたりで特集組めばそれなりにユーザー増えるかな? あとUnixへの対応は大きいと思う。
いちおうコマンドラインで使えるプレイヤー?はあるけどな。 でもシークもオフセット指定もできんから、 #!/bin/sh mac "$@" - -d|aplay こんな情けない事に。
xmms のプラグインって難しいのかな?
>>714 Nyで拡張子APEを検索したら
アニメやらエロゲー関係ばかり…
いらねえよヽ(`Д´)ノウワァァン
>718 お前が下手なだけ。 邦楽も洋楽も大量に見つかるぞ
アニオタと声オタのがかなりの割合を占めてたような……。
音質とか一番どうでも良いジャンルなのにな
ロクにオフセット訂正も設定出来ない馬鹿しか流してないみたいだから期待すんな
>711-712 JRiverのMedia Centerの開発で馬車馬のように働いてます。 >722 未だに完璧なオフセット設定ができないw しょうがないので手元の機器での読み書きまとめての オフセット設定だけしてCD全部取り込んじゃった。 なので、今後もこの設定でやってくしかねーなーって感じ。
使ってるドライブの正確なオフセットが分からんのならそれも仕方ない 自分で使うんならそれで十分だし
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/10 19:15 ID:dPKo8mMp
EACで全曲を一つのapeにしたファイルを それぞれの曲ごとに分割、ができないです・・・ ツールの「CUEシートに基づき分割」をやると CUEシートにファイルが見つかりません! と出てきます。やり方何か間違っているのでしょうか?
>>725 CUEシートをメモ帳で開いて上のほうをよく読め。
それでわからなかったら、諦めろ。
ってか割れだろ?
ここ数日お前と似たような質問をいろんなスレで見かけるんだが、まさかマルチポストじゃあるまいな。
ダウソをちょっと探してみた。 同じ質問してるの、多分同じ奴じゃないのか。
そろそろバージョンアップしないかね? もう枯れきったみたいでつまらん。 あらかた日本のアルバムゲットしたし。 エンコードする物無いかなー?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/13 00:27 ID:LejzF7AA
次は4.0にするためにがんがってるのかな? あと2%ぐらい圧縮できないかな
aplタグ編集できるようにして欲しい
>>730 Winampでできる。日本語は化けるけどコピペで何とか。
じゃないと思う どうせうんこJPOPをさらに劣化させたような曲をアニメ声の女が歌ってるようなのばっかだろ?
>>733 アニメ声の女性歌手ってあんまり思いつかないんだけど、例えば誰?
>>734 アニメ声の女性歌手じゃなくて、アニメの主題歌とか歌ってる声優のことだと思われ。
でもヲタだったらそういうの含めてコンプリートしそうだが、なぜapeにしてp2pに流れるんだろう?
736 :
734 :03/12/16 00:07 ID:UgTQq3JX
>>735 あー、そういうことか。
確かにオタクの人なら全部買ってそうだよね。初回限定版と通常版2種類買ったりしてそうだし。
>>735 マジヲタ=全品コンプは当たり前。予備品鑑賞品も購入。さらに啓蒙活動に努めるため、P2Pで公開。
ややヲタ=買ってまで聞きたいとは思わないが興味はあるのでP2PでGET!!
一般人 =上の二つの区別が付かない。聴きたいと思わない。そもそも興味がないorきもい
しかし啓蒙なら P2Pのは可逆にすべきではないと思うが。
単に自己満足じゃないかな。 近頃は誰かが言ってる訳じゃないのにEACのログ、CDや歌詞のスキャンとかかが入ってる。 手をかけて、より高品質なものを作ることが楽しいんだろうね。 そしてそれをnyで流し、被参照量が上がるのを楽しむ、と。
音質は完璧だし、ジャケ写真もある、 てめーらこれで妥協して実物は買うんじゃねーぞ、 ってなアンチも一部いたりして。
MAC のプレイヤー出ないかな? Rioあたりにお願いすればできないかな?Flacはあるんだし。
FLACだからこそできたんじゃないか? デコード負荷が大きいフォーマットは難しいと思うが。
でも ape Pentium200MHz ぐらいで十分再生できるから、 最新のチップ使えばできないかな?
>743 デコード負荷が重いってことは、電力消費も大きいってことで。 携帯プレーヤーにとって電池消耗が大きいのは死活問題。
やたら高くなりそうだな
一般客は買わないだろうからね
FPGAで専用デコーダ作れ
正直、携帯プレイヤーでapeとmp3(192kbps)を聴き分けられる自信がないです。
携帯プレイヤーじゃ使えるヘッドホンもたかが知れてるしね。
60Ωくらい?
751 :
教えてください :03/12/26 20:19 ID:axMDYnnp
「Errer:I/O Write」ってでます。何でしょうか? 「Errer:l/0」 Writeかも.... Win2kでEACでリッピングしたんですが。
752 :
age :03/12/27 20:25 ID:zvQgw29/
ape
>>748 mp3だと16kHz以上の音は切られる場合が多いから、
ハイハットとかが変な音しない?
既出かな?でも一応メモ CDImage.cueをMakeAPLにD&Dしてaplを作成したとき、ファイル名にダメ文字が含まれているとWinamp(5.01)のプレイリストに登録しても再生できない。(ソラヲミロ.aplとか) この場合、ファイル名をTrack1.apl・・・など、ダメ文字を含まないファイル名に変更するか、aplファイルのImage Fileセクションのパスを絶対パスに変えることで解決する・・・はず。
Winampは2byte文字の対応がお粗末だがfoobarなら問題なし。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 19:01 ID:OvDWtCtn
来年は猿年ですよ
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 19:29 ID:kO220dL6
Yea hah 猿よ来年もよろしく
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/30 19:37 ID:whlNTt10
猿回しよ永遠なれ God Save the Ape Masters
複数のAPEファイルを1つのAPEとしてつなげることができると EACスレで教わったのですが、本当にそんなことできるのですか? 色々試したけど、Monkey's Audioの方ではできなかった…。 やはり、WAVE編集ツールでつなげるしかない? それともボクだまされた?
ape file から直接mp3を作る方法ってないでしょうか?
dBpowerAMP Music Converter (dMC)
俺はLilithでape→mp3のコンバートをしてるが
>>763 もどんなもんか調べてみよう
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 00:39 ID:g9We+atc
PCを買い変えたらWinampでapl再生するとつなぎ目が切れるようになっちゃったんですけど、 直せませんかね?前はMEで今はXPなんですけど。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 13:01 ID:F5w5ntLi
著作権を理解できないキチガイばっかりだなこのスレは。 きもいきもい
著作権を犯す→きもい の繋がりが、皆目理解できん…
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/07 15:57 ID:sY7GmPBv
憲法を犯す→馬鹿もしくは無知だろ
自分が持ってるCDをHDDにコピーして聴くのは著作権違法じゃないと思うが
現状に合わない憲法を守旧する→馬鹿
EACのスレでも出てたような気がするが 私的複製は全然違法じゃねえ
766は漏れの著作権を侵害している犯罪者。 「著作権を理解できないキチガイばっかりだなこのスレは。 きもいきもい」 という文章は何年も前に漏れが2chで発言した(よって漏れに著作権がある) 766に損害賠償と謝罪を要求します
Pen4だと圧縮に時間がかかるのが問題だよな。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/08 12:57 ID:os0dH0JZ
今ある中ではこれが一番圧縮率高いんでしょ? やはりまだ猿でいけそうだな。 そのうち抜かれそうだが。
圧縮率で言ったらLaやOptimFROGの方が高いけどね まあ、この2つは圧縮率以外の取り柄が無いが
>>775 laのほうが高い。一番かどうかは知らん。
>>775 laの方が圧縮率は高いけど、圧縮に日が暮れる。
猿は取りまわしが便利なので使ってる cue + CD丸ごとのwavを扱う時に一番勝手がよさげ
猿回し
781 :
775 :04/01/08 20:12 ID:os0dH0JZ
あらら、そうなんですか。 でもその分再生するだけでCPU負荷率が凄そう。 今の状態でも5%ぐらい食われるのに。 じゃあ圧縮時間、解凍・再生時間、圧縮率等を含めた総合ではapeですか? 今から全apeを変換するのも面倒だからこのままでいくけど。
782 :
775 :04/01/08 20:12 ID:os0dH0JZ
>776-779 ありがとうございました
>>781 その総合をどう評価するのですか?
人によって ape だったり flacだったりするけど。
ま、そのへんは自分の環境とかと相談しろってこと。
ape+cueしかやったことないけど、もしかしてflac+cueのほうが負荷小さいですか?
負荷は flacのほうが小さいよ。 その代わり圧縮率が apeより低いけど。 将来性は flac > apeな気がするけど、 apl相当のものが flacにはない。 # 俺実装とかは簡単に作れるんだろうけど。 # 又、一部にそーいうプレイヤーあるかもしれないけど。
圧倒的にApeより優れるものがあるならそっちに行くけど。 申年だしまぁ猿でいいや、と単純的な考えです。
ここで間寛平ちゃんが一言 ↓
かい~の
ウィナンプ愛用者だとAPL(に類するもの)が無いとダルい cueを読み込むプラグインもナンダカナァって出来だし
ピアノソロの曲とかエンコするとすごい縮むね・・ 元の1/3とかになって驚いた
Lilithって、GPLソース盗用問題以来使ってないな。 いま、どうなんだろ。今更戻る気も無いが...
Lilithはape+cue→mp3変換ソフトです それ以外の何物でもありません
mp3の音量を揃えるソフトでもある! SoundEngine並に聴感的な平均音量まで調査してくれたらもっと便利なんだけどなぁ。 あと、apeもデコードせずに音量を揃えられたら良いのに。
ape + cue をdaemonでマウント出来たら最高なのに
dayomonなら可能ですけどね。
>>795 foobar2000じゃだめなん?
他のプレイヤーじゃないと嫌ならマウントする必要があるけど。
798 :
795 :04/01/14 00:14 ID:0PV5YRwb
>>797 今までwinamp使ってて、最近wmp9使ってるんだよ。
アルバムのジャケ画像が見れるからなんか便利でさ。
wmaにエンコードしておけば歌詞とかも登録できるし。
EAC → wav + cueで別に問題ないんだけどやっぱり容量は節約したいし。
>他のプレイヤーじゃないと嫌ならマウントする必要があるけど。 ape+cueはdaemonでマウント出来ねぇよ馬鹿
>>799 文脈が読めないバカはけーん。
ちなみにfoobar2000でもアルバムアート表示はできるらしい。使ったことないけど。
歌詞の登録&表示はできないかなぁ。今のところ。
ジャケ絵も歌詞も要らないな、別に……。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/14 21:27 ID:86YaZ0Zb
aplってwinampで使うとたまにタグの表示がおかしくなるんだけど、これってバグ?
apeをwavにもどしてWMAのlosslessに再エンコしてる
lossless圧縮だよ。
>>802 かなり前に既出。
フレームを75fpsとすべきところを100fpsで計算しているために最大250msズレる。
あ、タグの表示か。読み違いスマソ_no
例えばCDやDVDにapeファイルとaplファイルを焼いて aplファイルでWinAmpやlillithで再生するには どうすればいいんだろう? apl作成時にcueファイルをいじったり、もしくはaplファイルをいじったりすればいいんだろうか? 識者の人、教授求む。
>>810 フォルダごとプレイヤーに投げ込めばOK
aplに対してはm3uみたいなリストが使えないみたい
タグの表示がおかしいって、もしかして日本語が化けるとか? それはWinamp(って言うかin_ape.dll?)の問題なのでなんとも。
>>810 Winamp2.xxなら、AlbumList(プラグイン)で検索するファイルの種類にaplを追加し
CD-ROM内を検索するように設定すれば平気だと思う
フォルダ内はHDD上に置いてた時と同じくaplとapeのみでいけるはず
DVDの動画をエンコードする場合にオーディオの方をapeで出来ないかなぁ。 そもそもDVDドライブ持ってないけど。
815 :
810 :04/01/17 10:19 ID:nPx3b+NJ
皆様、多謝です。ありがとうございます!
816 :
718 :04/01/17 11:39 ID:JW8AmjOo
>>719 かなーり遅レスだけど、ダウソ板に久々に行ったらスレがあったのに気づいた。
おかげでウハウハですよ、ええ。
817 :
718 :04/01/17 13:16 ID:JW8AmjOo
さて、問題はこのアルバムごとAPEになってしまってるファイルを Cueシートに基づいてトラックごとに再エンコする場合なんだが… 方法1 LilithでCueを読みこみ、APEに変換 方法2 Wavに戻して、EACでCueに基づいてWAVを分割→Monkeyで再エンコ この場合、1の方が手っとり早いと思うんだけど問題はあるのだろうか? また、APLの場合は方法2じゃないと時間がずれる(?)ってことらしいけど Eacで分割するときの「ギャップがどうこうって」って設定はどれにすればいいんだろうか? 以上の二点、教えてエロイ人
氏ね
巣に帰れクズ
>>817 巣に帰って来ることなくここで果てることをキボンヌ
Winampがcueに対応しないかな?
>>821 プラグイン使えば対応できるけど、
お世辞にも使いやすいとは言えないのが欠点。
>>822 よかったらそのプラグイン教えてもらいませんか?
まだどのようなところが使えにくいんですかね?
やっぱape一つ一つの方が再生にはいいな。 管理はメンドイけど。
EACって何のこと?
apeタグがショヴォいからやっぱapl or cueまかせ
再生ファイルと同じフォルダにある、再生ファイルと同名のcueを読み込みに行くだけ なのでapeでもオーケー。 例えば再生ファイルが 名無しさん.ape なら、そのファイルと同じフォルダにある 名無しさん.cue を読み込む。
age
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/26 01:40 ID:wwI+q0/8
Jetaudioで変換可能になった
複数のaplファイルを一気にWinampに放り込めない… 一曲ずつしか駄目なのか。
今は3.97が正式バージョンだけど、3.98が正式バージョンになったらどうする? 今あるやつをデコード→エンコしなおすのめんどいよね かと言ってFlacは対応プレイヤーも少ないしCueにも対応してないし使い勝手が悪い
>>836 CUEには対応してるし、
日本人が好んで使っているであろうプレイヤーで
対応してないのはLilith、WMP、RealOneくらい。
Winampのin_APE.DLLが3.97も3.98も対応するんならok
>>836-837 LilithはWinampのin_flacで対応してる
FLACもAPEと同じようにDSFが公開されてるので、
WMPをはじめとする、殆どの動画プレイヤーで再生は出来るよ
つーかLilithは最新のNightlyBuildで対応してる。エンコも可能。<FLAC
デーモンに猿のCueに対応しろってメールしたやついる? このスレッドだけでも10人くらいメールしたら可能性が
DaemonToolsが猿対応したら最高だな
いや、マウントして使いたいんだよ。
初心者なんですけどマウントして使うメリットをご教授願います。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 17:33 ID:4fj7RG4K
apeをデコードしたら、数曲が一つにまとまったCDimage.wavに解凍されました。 これを一曲毎に分割しようとaplを使ったら拡張子aplのファイルが曲数分、作成されました。 このaplファイルを猿音でデコードしたところ、分割はできたのですが ファイル名が曲名になっていないため、cueシートから読み込もうとすると エラーがでてしまいます。 これって一曲毎に手動でファイル名なおさなきゃダメ?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/30 17:33 ID:4fj7RG4K
apeをデコードしたら、数曲が一つにまとまったCDimage.wavに解凍されました。 これを一曲毎に分割しようとaplを使ったら拡張子aplのファイルが曲数分、作成されました。 このaplファイルを猿音でデコードしたところ、分割はできたのですが ファイル名が曲名になっていないため、cueシートから読み込もうとすると エラーがでてしまいます。 これって一曲毎に手動でファイル名なおさなきゃダメ?
apeファイルをwavに変換したら中身が全部くっついたwavファイルになってしまったのですが ばらしてwavにする方法はありませんか?
>854 cueシートの読ませ方が解かりません;
ダウソ厨は巣に帰れ。
出来マスタ 巣に帰りまふ
戻ってくるなよ...
吸出し専用のCD/DVDドライブ買うとしたら何がいいかな~。 CCCDにも負けずエラーを修正してくれる最適な物。 SafeDisc等はプレクスターって決まってるけど、音楽関連は何なんだろう。 スレ違いですが許してね
>>859 CCCDもプレクが良いよ。最近の5224と5232がお勧め。
PlexToolを入れるとセカンドセッションも無視できるし。
その辺はCD-R実験室が詳しい。
ところで、若干スレ違いだけどape仕様のPCを作るなら
AthlonXPとPen4のどっちのほうが良いんだろ?
将来を見越してinsaneモードにも軽々対応みたいな。
>>860 MobilePenitum3 700MHz→PentiumM1.4GHzで3倍以上エンコ早くなったよ。
>>860 何をしたいのかはよく分からんけど、
PCで将来を見越してってのはありえない。
P4もOpterronも刻々進化しているぞ。
まー音楽聴くにあたっては、サウンドIOが重要になってくるわけだが、
しょぼくて古いサウンドIO以外だったら最近はIntelでもAMDでも
あまり問題に放ってこないしね。(IEEE1394接続あたりだと特に)
863 :
862 :04/02/11 20:32 ID:RJXKIfMM
×問題に放ってこない ↓ ○問題にはなってこない 最近IMEとキーボードの調子がおかしい、、、
テスト
ExtraHighを問題なくデコードできるCPUの下限はどれくらいだろうか。 中古PCで猿音専用ジュークボックスPCを作りたいのですが。 プレーヤはfoobar2000で。
>>865 foobar2000は知らんけどwimampだったらP2 266MHz モアレ場十分だと思う。
Mobile Celeron 700MHzで計測。 mac -c1000 ==> 00:00:01.870 mac -c2000 ==> 00:00:02.310 mac -c3000 ==> 00:00:03.020 mac -c4000 ==> 00:00:04.670 flac --fast ==> 00:00:01.650 flac --best ==> 00:00:13.300 mac C1000 -d ==> 00:00:02.150 mac C2000 -d ==> 00:00:02.640 mac C3000 -d ==> 00:00:03.290 mac C4000 -d ==> 00:00:05.490 flac -d flacbest ==> 00:00:02.040 flac -d flacfast ==> 00:00:01.310
>>867 音源は何ですか?
数秒の曲(?)なんであんまり参考にならないかも。
もう少し長い曲(2,3分くらい)で音が詰まってる音源希望
monkeyも flacも苦手な曲のジャンルや、圧縮率の変化ってのは ほぼ同じと考えていいのかな? たとえばピアノな曲とチェンバロな曲を用意して、 monky, flacのそれぞれで圧縮したとして、 (piano encoded by monkey) / (cembalo encoded by monkey) (piano encoded by flac) / (cembalo encoded by flac) を求めると、これは monkeyのほうの値と flacのほうの値は ニアリーイコールになるのかな、と。
初心者な質問ですいませんが、エンコードとデコードの 速度を計るにはどうすれば良いんですか? foobar2000を使えば良いのかな?
>>869 そもそも圧縮しやすいような曲と圧縮しにくい曲があるからね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/17 10:03 ID:zavWnxwZ
おまえらどのバージョンの猿音つかってんの?
ちゃんと3.97って書けや。
>875 ださっ
7以外でエンコする奴は池沼
長いファイル名のファイルを扱おうとするとソフトが落ちるのは仕様ですか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/20 00:46 ID:+FxcDprP
作り溜めたAPE+CUE+APLをmp3にして携プレに入れるために
>>793 を見て使ってみましたができません。
HPには
>※Lilithには特許などの問題上
> MP3エンコード機能はありません
> ご了承ください。
と有りますがどうやってやるのでしょうか?
ヘルプくらい読みましょう。 Lameを使ったエンコード方法が詳しく書かれています。 Lameのオプションを理解している人なら目的のビットレートで変換するのも 造作ないはず。 あとLilithに入れる時はaplではなくcueを読ませた方が良いです。 aplは曲が最大1/4秒ズレると言うバグがあるので。
あ、念の為、曲がズレるのはLilithじゃなくてMakeAPLのバグです。
>>880 そのバグっていつ直るのかな?
3.98でも直ってないみたいだし
4.00まで待たないとだめなのかな?
でも4.00はでそうにないしな
>>879 あれ、平気でライセンス違反するような奴のくせに妙に気にするんだな。
金を取られそうかそうでないかだろ。
>>880 そのバグってまさかCUE取ってない漏れは人生乙ですか?
それともWAVEに戻せば治りますか?
乙です。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/21 15:32 ID:nwYlZ16a
>>888 データを直に脳味噌に叩き込むことはできませんのでw
良く読み直してみな。
あ、マルチにレスしてしまった。 宣伝かなあ?
実際Pen4でのエンコードスピードってどんなもんなんだろうか。
正直エンコードよりもリップに時間がかかるんで いいCDROMを探したほうが効率がいい
ほしゅほしゅ
MMX Pentium 233MHz #1 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M1.APE -C1000 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:06.810 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M2.APE -C2000 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:08.730 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M3.APE -C3000 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:10.430 TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV M4.APE -C4000 TimeThis : Elapsed Time : 00:00:21.150 TimeThis : Command Line : MAC.EXE M1.APE M1.WAV -d TimeThis : Elapsed Time : 00:00:07.800 TimeThis : Command Line : MAC.EXE M2.APE M2.WAV -d TimeThis : Elapsed Time : 00:00:11.090 TimeThis : Command Line : MAC.EXE M3.APE M3.WAV -d TimeThis : Elapsed Time : 00:00:13.070 TimeThis : Command Line : MAC.EXE M4.APE M4.WAV -d TimeThis : Elapsed Time : 00:00:23.230
MMX Pentium 233MHz #2 TimeThis : Command Line : flac.exe --fast C.WAV -o flacfast.flac TimeThis : Elapsed Time : 00:00:04.780 TimeThis : Command Line : flac.exe --best C.WAV -o flacbest.flac TimeThis : Elapsed Time : 00:00:55.910 TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacfast.flac -o FF.WAV TimeThis : Elapsed Time : 00:00:03.790 TimeThis : Command Line : flac.exe -d flacbest.flac -o FB.WAV TimeThis : Elapsed Time : 00:00:04.340
定期的に貼り付ける人がいるんだな。
ほしゅほしゅ
MACの円弧って整数演算?
可逆圧縮はどれも整数演算だと思う。
>>899 サンクスコ
じゃあAthlonにしとこ
AthlonXPと64でも違うのかな。 現状では大してかわらんような気もするけど。 64Bit対応きぼん。
現状では重い部分の計算はMMXでやってるから、64bit化しても変わらんと思う。 SSEに対応すれば速くなるかもね。
SSEって単精度浮動小数点演算じゃなかったっけ?
対応するならSSE2だな。 Pen4のMMX性能のダメっぷりは…ヽ(`Д´)ノウワァン
>>901 64bit対応の前に新versionのMACがでるのかも怪しそうだなあ
そんなに忙しいのかな
3.98まだー?ちんちん
正式版まちます。ちんちん
3.98がどこでダウンロードできるかわからん。
>>909 3.97のURLからファイル名を取れば
偶然にも自分と同じ悩みを持った人間がいるとは。 助かりますた。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/20 21:19 ID:MhkX/Td/
猿音って開発放棄されているの?
apeとmp3の音は雲泥であるということに気づきました。 LAME MP3 320kであってもです。
可逆と非可逆を同列に比べるのがそもそも間違っているんだよ。
3.99か
>>7 の方法をやったのですが、タグが入らないです。
何か特殊な操作をする必要があるのですかね。
うまくいけば、家中のCDを全部虜みたいです。
家のリスニングはapeで、ipodはlameエンコのmp3という風に使い分けるようにしました。
HDDは安くなる一歩委なので、200枚ぐらいなら大丈夫なのです。
俺はEACで取り込んだ後に STEで一気にタグ付けてる。
そもそもタグ自体が付かないのです。 アクション - CDイメージをコピーしCUEシートを作成 - 圧縮 作成されたCUEをmakeaplにドラッグ の方法で行っております。 設定に関しては EAC - エンコードオプション [外部エンコーダ] □IDタグを追加(チェックなし) □Check for external programs return code(チェックなし) [オフセット] 取り込み時にID3タグのコメント欄を設定する IDタグのコメント欄にトラック(トラック番号)を書き込む(選択) [ID3タグ] ID3 V1.0タグの代わりにID V1.1タグを使用する(チェックなし) 追加のID V2タグ用に次のサイズ分スペースを取る(チェックなし)4KB ID3V2.3.0タグの代わりにID3V2.4.0タグを使用する(チェックなし) ID3タグからのファイル名設定 %A - %L - %N - %T こんな感じで前はできたような機がするのに....
設定はあっているはずですよ
設定はあっているはずですよ ナニがおかしいのやら、前は同じ設定出てきたのに。 CUEにタグ情報が全然入っていないのです。 前の書き込みはミスで投稿してしまいました。
>>924 ありがとうございます。
タグそのものが入らないのですよ。
前はlilithを使わなくても、EACだけでいけたような気がしましたが...
今日は頭が痛いので寝ることにします。
多分 Use CD-Text information in CUE sheet generation ところで何でわざわざイメージ化するんですか?
>>926 ありがとうございました。
やっぱり、そこのところでした。
EAC - EACオプション
[ツール]
□CUEシート作成時にCD-TEXT情報を利用する(チェック)
でした。
ところで、
□CUEシート作成時にUPC/ISRCコードに読み込み、CUEシートに加える。
ここにはチェックを入れた方がいいのでしょうか。
あと
[書き込み]
□レイアウトエディタにオーディオファイルを追加したとき、標準でコピープロテクトを無効にする
ここにチェックはどうでもいいのでしょうかね。
イメージファイルしているのは、管理がしやすいからです。HDDも安いので、家中のCDをapeにします
PlexToolを使って、aplを作成している日といますか~
いませんでした..
aplでズレる最大1/4秒って結構致命的じゃないかな。 何で直さないんだろ。
APL利用者少ないから
そいやそのズレって曲が遅れるだけなの? 早まるんであればくそだが遅れるだけならじぶんでcue作って直せないかな? なんかフリソ使ってやり方しっていたら教えてん!
フレーム数の25%前にズレるんじゃないか。
>>933 > フレーム数の25%前にズレるんじゃないか。
ずれなければ、Plextool+Aplで最強の環境を作れるのに
foobar2000のAPL supportで作成したAPLならズレない。
>>935 > foobar2000のAPL supportで作成したAPLならズレない。
おお、これは初情報!!!
テンプレに加えるべきですね。
といっても、どうつかっていいのやらわからず(T_T)
plextoolでape+cueを出力できたらなぁ..
>>935 俺も初耳。他スレで誤解したまま書き込んでしまった。
訂正してきまつ
>>937 ほかでもapeで盛り上がっているところがあるのですか~
でひ教えてください
>>936 foobar2000でcue開いて、apl作りたい曲を選択→右クリックからWrite APL link filesでいいんじゃない
apl使ってないからズレとかはわからんけど
>>939 右クリックからWrite APL link filesがないのです。
ver.0.8
APL Supportもコンポーネントに入っているのに。
うーん
>>940 全曲選択→右クリックで「Write APL link files」が表示されます。
一曲ずつ作成するのは不可能。
余談ですが、
foobar2000のVer.0.7.4以降を使用すれば
cuesheetをapeファイルの中にタグとして埋め込めるので、
APLを使うメリットはほとんどありません。
>>685 、
>>694 参照
ちなみに俺は以下の方法でCDをHDDに保存してます。 1. 「PlexTools Professional」 リッピング→単一wavファイル作成 ↓ 2. 「Exact Audio Copy」 単一wavファイル用のcuesheet作成 ↓ 3. 「Monkey's Audio」 wavをapeにエンコード ↓ 4. 「foobar2000 (Masstagger)」 cuesheetにアルバム名、曲タイトル、アーティスト名を記述 ↓ 5. 「foobar2000 (Masstagger)」 apeファイルにCUESHEETフィールドを作り、cuesheetの内容を全てコピペ ↓ 6. 「foobar2000 (Masstagger)」 cuesheetに記述できない年、ジャンル、コメントなどのタグを別個書き加える これで、CDの情報がほとんど入った (アルバム名、発売年、ジャンル、各曲のタイトル、アーティスト、曲の頭出し等々) 単一apeファイルが出来上がります。 foobar2000でしか再生出来ませんが、 HDDに取り込んだCDをシンプルに管理するならこの方法がベストかと。
ふむ、foobar2000で扱えるなら、そのままエンコも焼くことも出来るし 使い勝手良さそうだね
>>943 premiumをお持ちですか。
私の購入を検討しているのです。
ところで、なぜ、PlexTools Professionalでリッピングするのでしょうか。
手間がかかるような気がします。
1. 「Exact Audio Copy」
リッピング→CDDBからタグ挿入→apeにエンコード
2. 「foobar2000」
apl作成
この方が楽なような気がするのです。
cueシートのタグをSuper Tag Editerで編集できたらりそうなんですけどね。
オフセット等を調べる必要がないからかと。 吾輩はEACでリッピングしております。 読み:+30 書き:-30 オーバーリード:可 ギャップ検出方法:A 検出精度:Secure(?)
>>945 946さんのおっしゃる通り
オフセット訂正をしなくてもよいというのも理由の一つですし、
何よりEACに比べて短時間でリッピング出来るので・・・
それに、EACではうまく取り込めないCDでも
PlexToolsならOKという場合があったので、
(逆にEACでないとダメなCDもあります)
現在はこれをメインに使ってます。
あと、タグ打ちにCDDBを利用しないのは私のこだわりです。
確かに手間はかかるかもしれませんね。
4.0マダー チソチソ
スレ違いだがRealAudioに可逆モードが搭載されたよ。 ぱっと使った感じ猿にはほど遠い圧縮率。 しかもプレイヤーのバグで常に706kbpsとか表示されてる。 でもデコードは物凄く軽い。これFLACか?ってくらい。
軽さだけでなく圧縮率とのバランスが重要なんだよな それが猿のいい点
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/09 14:12 ID:lKQZ0Va7
可逆はどれもなかなか流行らないね。 まあ、俺もクラシックにしか使わないからなぁ。
HDDとメモリーカードの容量が10倍になって通信速度が10倍になれば はやるかもしれないけど。 あと5年はかかるな。そのうちSACDとかDVDAに行くんだろうな
まだ環境がこなれてないよね mp3もこんな感じでマニアしかつかわなかったし まあmp3ぐらいのインパクトがないからダメかもしれないけど
猿スレってまだPART2なんだね。 ずいぶん長い事巡回してる気がするがw 3.70(だったかな?)がstableで3.90αとかの時代。 あの時代に比べると回線もHDDも潤沢にはなってきてるが まだ普及には若干足りないね。ていうかHDD停滞しすぎ。 というか回線がとか言ってる香具師は割れ厨か?
昔に比べてかなり安くなったけど、もっとHDDが安くならないと 一般の人には普及しないかもね。 知り合いとかに簡単にメリットを教えてもあまりいい反応が返ってこない。 mp3と違っていつでも元に戻せるわけだから、HDDがべらぼうに安い時代に備えて 今から音楽に容量使ってもいいと思うんだけどな。 あほみたいに容量食うエロ動画とか捨てればいっぱい入るんだし。 そんな俺は28G音楽に使ってる。まだまだ増やすぞう
すでに200GB超えてます アルバム700枚ぐらいかな? もってるCD全部apeにしたら400GBぐらい必要だな
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/10 22:10 ID:MazAiwSD
ネトランに紹介されるとそうもいってられなくなる
で、デコードできません。と空気も読まずに騒ぐわけだな
可逆圧縮総合スレが欲しいなあ MACもいつ開発が終了するかもしれないし
FLACの話題出すと宣伝うぜーとか言われるスレだからなぁ。 実質ここと変わらない気がする
可逆圧縮の先行きは暗いなあ
暗いかな?むしろこれからだと思われる。 唯一の懸念が猿の開発がこれからもちゃんと続くのかどうかだ
>>960 読んでみた。
CCCDが導入されたのも無理ないなと思った。
>>966 ホントに防ぎたい違法コピーはまったく防げてないCCCD。
MDに録音するレベルの無害なコピーしか防げてないCCCD。
再生機器の寿命を短くするCCCD。
音質改悪するCCCD。
こんなCCCDでも認めるんですか?
>>967 導入の目的に関しては私も無理ないと思う。
ただ、実装の技術があまりにおそまつ。
Athlonの普及(←猿でもFLAC並の負荷)とHDD容量の伸びの停滞が 猿の普及を促すだろう。 猿が重いのはPen4だけ(←何故か書かれない注釈)。
PenM 1.4GHzですけどhighで30倍速ぐらいでエンコできますよ。 Pen4 はどうか知らないけど 一回 CPU ごとに何倍速ぐらいか同じ CD を使って調べてみたいなあ
P4云々って。クロックだけみて語っているのかな?
もうそろそろ誰か次スレ立てない?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 13:06 ID:3aiUlzeW
埋め立て促進
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 01:57 ID:odv/n8Pu
あげ
埋めましょう
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/21 21:09 ID:df4WT98O
ume
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/22 19:37 ID:j8qszgNL
ume
梅
猿