最強アーカイバ決定すれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
786 
>>785
いつもお疲れ様です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 01:16 ID:???
>>785
アーカイバスレ動向に初めて
ノッタ━━━━━(´Д`(○≡(・∀・)≡○)´Д`)━━━━━!!!!!


喜ぶところなのかどうか知らんが。
788http://tmp.2chan.net/img2/:02/09/22 18:42 ID:???
http://hyper-beat.escape.to/
ここのソフトはどうよ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:15 ID:???
>>788
がんばれぇ〜。おうえんしてます、さくしゃたん!
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:18 ID:???
>>783
解凍レンジに一票
特に lzh は速いよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:19 ID:???
Cab32.dllが作る自己解凍書庫に『参照』が欲しい…
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:23 ID:???
>>791
参照もだが、サイズを小さくしてけろ。でかすぎ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:42 ID:???
>>790
解凍レンジおすすめ?
ノア使ってるけどちょっと不安があるもんでなんかええのないかなって探してたんだけども。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:44 ID:???
>>793
レンジはおすすめ。ノアは正直おすすめできかねる。
795793:02/09/23 00:46 ID:???
>>794
りょうかい、使ってみる。サンキュー!
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 10:15 ID:???
>>794
ノアっつーか、Dll使用するやつね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 15:43 ID:???
Deaces起動遅すぎ・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 15:51 ID:???
>>797
起動時にすべてのDLLのチェックをしてるんじゃない?
Archwayと同じ…だめじゃん
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:23 ID:???
>>798
DLLのチェックってどこで設定すんのさ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 16:57 ID:???
>>799
設定できない。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 19:11 ID:???
Riz使ってます。
最強には程遠いけど、シンプルで好き。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:01 ID:???
!kubotar使ってます。
最強には程遠いけど、シンプルで好き。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:54 ID:???
>>798
チェックじゃねーよ
全部ロードしておく。
すなわち、プラグインを入れすぎるとtls使い尽くしてあぼーん
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:13 ID:???
あー、そっか。だから初回起動は2秒弱で次回以降は瞬間なのか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:24 ID:???
それはキャッシュだから、上の話とはあんまり関係ない
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:30 ID:???
。・゚・(ノД`)・゚・。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 23:52 ID:???
基本プロセスって何だよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:07 ID:???
既出かもしれんが圧縮一番はやいのってどれ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:09 ID:???
>>808
zip
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:40 ID:???
>>808
belon
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:51 ID:???
結局何が最強なんだよ?
812361:02/09/27 14:51 ID:j+3yMTvG
>811
7Z
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 14:58 ID:???
>>811
実はいくつかアーカイバを持ってないと最強にならない罠
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:08 ID:???
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:20 ID:???
>>813
じゃ最強のアーカイバの組み合わせ決定しようぜ
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:23 ID:???
最強アーカイバ決定すれ! はアーカイバ関連スレの定期動向報告スレ。
みんなはどの圧縮形式使ってる? は文字通り圧縮形式ネタのスレ。lzh,zip,rar,gcaとか。
圧縮解凍ソフトいいのはどれ? はアーカイバネタのスレ。Noah,FPress,ExplzhとかDLLとか。
海外製アーカイバ専用スレッド は7z,ace,rarの日本語化とかかな。
まぁあとWin板の「最強アーカイバ」スレは見たまんまか。
それぞれ色があって良い感じだと思いますが。他のは要らんかも知れませぬが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 16:03 ID:???
>>809 >>810 >>812
それはDLL?
おれはlzh/zip/cabの3つが使えればそれでいいんだけど、
この3つのそれぞれの最速ってどれかな?

解凍レンジはDLしたんだけど……やっぱ、解凍圧縮ともに最速にしたいモン!
ということで。おすすめ教えて!
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 16:30 ID:???
>>817
それだけでいいのならEasy圧縮DXでいいんじゃないの?
解凍レンジと同じ作者だし。
819ガイドライン:02/09/27 16:39 ID:???
>>815

一発解凍 … 正常解凍が保証されれば何でも。タイムスタンプずれに注意。あとはUIの好みと対応形式で。
○ 解凍レンジ(解凍速度速), eo(対応形式豊富), ZELDA(対応形式豊富), Noah(対応形式無制限)
× +Lhaca(解凍エラー無視), UNZIP32.DLLでしかZIP解凍できないもの(タイムスタンプずれ)

一発圧縮 … 圧縮オプションに通じてくれば、本家(+フロントエンド)が自由度が高くてよい。
○ WinRAR(RAR本家), ZELDA(オプション指定お手軽), Noah(オプション指定無制限)
× Lhaplus(不正書庫)

書庫編集 … ツリービュータイプが便利。個別解凍、追加圧縮のしやすさが大事。
○ Explzh(多機能系), FPress(シンプル系)

追加・反論、おながいします。
ただしフリーかシェアかは度外視の方向で。
ファイラは無視。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 16:49 ID:???
(´-`).。oO(Win板の最強スレでやれよ。こっちは動向目当てで来てんだよ)
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 16:54 ID:???
動向って何さ
どこに動向が
>>785のこと?

プッ
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:16 ID:???
(´-`).。oO()
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:22 ID:???
>>820
たしかにアーカイバスレ動向◆ArcBga.oさんの出すレスは有意義だし助かるけど、べつに同時に議論したりノウハウ教えたり教えてもらったりしててもいいだろ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:34 ID:???
>>819
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:56 ID:???
>>819
Noahは圧縮オプションを自由に組み合わせられない
(かわりに手軽)なので△くらいで
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:35 ID:???
>>825
Noahはb2e書けばオプションは何でも指定できるけど。
b2eの文法も簡単だし、最近b2e関数のバグも直った。

>>819
ZELDAのオプション指定は手軽なのはいいが、
zipは圧縮率しか選べないし、rarは豊富に見えるが大事なオプションが抜け落ちてる。
RARも7zの設定のとこみたいにスイッチを直接指定できればいいんだが。
フロントエンドとしてのZELDAは中途半端で△かな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 19:42 ID:???
>>826
前はnoah使ってたが、b2e書くの面倒になってzeldaに移行しちゃったYO
828825:02/09/27 19:57 ID:???
>>826
複数のオプション(暗号化、ソリッド、分割など)をうまく組み合わせることが
難しい、という話だが。
b2eを書けば組み合わせを固定することは出来るけど、すべての組み合わせを
再現するのは数が多くなりすぎたりする。
InputBoxを使う手もあるけどちょっと不便だし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:19 ID:???
>>828
だいたいのデフォルトオプションを決めちゃえばそれほど問題ないんじゃないかなあ。
あとは使用頻度が高いオプションの組合せほど少ないアクションでできるようにb2eの条件分岐を工夫したり、
Noah.exeのコマンドラインオプション(圧縮形式・メソッド指定)付きのショートカットを複数用意したりして、
運用面でカバーできるんじゃない?
まあ面倒くさいけど。

NoahはDLLにもオプション送れるし、
圧縮オプションを完全にコントロールしたい人には向いてる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:24 ID:???
つまり、
ZELDAの圧縮オプションで十分な人はZELDA
不十分な人はb2eを覚える必要はあるがNoah
でしょ。

でもZELDAはフォルダに入れないと圧縮できないからダメね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:31 ID:???
>>829
ある程度決めれば普段は間に合うけど、いざ違う設定で圧縮したいとき
とたんに面倒になるんだよね、Noahは。そのたびにコマンド調べてb2e
書くなんてやってられんのよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:40 ID:???
マターリ逝こうよ、マターリ
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:44 ID:???
Noah…指定できないオプションはないが、いつもと違うことをしようとすると禿しく面倒
ZELDA他…オプションの変更は手軽だが、指定できないオプションは逆立ちしてもできない

メインの一発圧縮ソフトとしてはどちらがいいのか
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:47 ID:???
>>833
ちなみに本家WinRARもZELDAと設定範囲が同じだったりする罠(w
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:50 ID:???
NOAHでsitが関連づけできない。あと解凍する場所も決められない。
誰かまともなsit用b2e書いて。お願い!
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 20:54 ID:???
>>834
正確には同じではないがほとんど本家WinRARのGUI設定をZELDAは網羅している
しかし
WinRARのGUI設定にはない隠しコマンドラインスイッチが本来のWinRARにはある罠(w
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:01 ID:???
>>835

sit.sea.bin.hqx.b2e
---
load:
(name Expander.exe)

decode:
(xcmd reg add "%"HKCU\Software\Aladdin Systems\Expander\Destination%"" /v DestinationDir /t REG_SZ /d (dir) /f)
(cmd (arc))
---
※これでBINを解凍するには内蔵Cptルーチンを切る必要があります>kill=c
838837:02/09/27 21:05 ID:???
ただしreg.exeがある環境(XP)限定
839835:02/09/27 21:08 ID:???
>>838
ガーン!!
当方Win2000 SP3です。2000でも有効なb2eないっすか!?
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:15 ID:???
>>837
Noahのb2eってレジストリの操作できるの?これって怖くないか?
もし悪意持ったヤシが大事なレジストリを書き換えるb2eをコッソリ配布したら・・
そのへんのセキュリティはしっかりしてるよね?ちょっと不安だ。
841837:02/09/27 21:19 ID:???
>>839
Expander.exeはコマンドラインオプションを受け取らないので、
reg.exeでレジストリを書き換える以外Noah側で解凍先を指定することはできない。
あるいは決まった場所にフォルダ付きで解凍させて、
そのフォルダごと好きな場所に移動するようにするか。(xcmd move …)
しかしここまでする必要があるならそのEXEはNoahには向いていないということ。

解凍先指定をあきらるならxcmdの行は必要ない(reg.exeも必要ない)。

マジレス疲れた。
842835:02/09/27 21:23 ID:???
>>841
レスありがと。2000では諦めるしかないですね。
せめてNoahにsitを関連づけておきたいんですが、
どうしたらいいっすかね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:27 ID:???
>>840
別にNoahに限ったことではないと思うが。>セキュリティの心配
reg.exeが発動できるならどのスクリプト記述可能ソフトでも同じこと。
844837:02/09/27 21:42 ID:???
>>842
sit.b2e入れて、Windows拡張>関連付け>他(その他の形式で関連づけ)で設定。

b2eは君の環境ならdecode:の一行目は必要ない。
一度Expander.exeを単独起動させて、解凍オプション設定を決め打ちしておく。
Expander.exeに渡したい拡張子はsit.sea.bin.hqx.b2eのようにファイル名で調節。
845835:02/09/27 23:16 ID:???
>>844
うー、やってみたんだけど、一度sitを解凍すると関連づけがExpander.exe
に奪われるみたい。XPは奪われない?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:17 ID:???
>>819
一発圧縮はEasy圧縮に一票。
LZHorZIP限定ならおすすめ。
フォルダの中だけ圧縮が良。
847837:02/09/27 23:26 ID:???
Expander.exeは7.0Eにするのがよろし。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1026225485/178
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1026225485/205

スレ違いくさいので、あとは↓でよろしこ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1016177454/
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:31 ID:???
>>845
Sitの解凍はZELDA使え。W2Kでも問題なし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:56 ID:???
>>819
くぼたーとLhaplusと+Lhacaが×で、他のアーカイバ全て○でいいんじゃねえ?
そんな気がする。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:04 ID:???
>>849
わりと同意だけどそれじゃ最強の意味が…
851837:02/09/28 00:07 ID:???
>>848
私もSITの解凍にはZELDAを勧める。
ただしSEA,BIN,HQXなどの解凍には、
強引に拡張子をSITに変える必要あり。

しかし普段、NoahやZELDAをメインとして使っていて全部一本化したいわけでもない限り、
引数のとれないExpanderを、あえてフロントエンド経由で制限して使うこともないかと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:19 ID:???
>>849
> 819
> × UNZIP32.DLLでしかZIP解凍できないもの(タイムスタンプずれ)
を考慮するだけでもかなり絞られてくると思ふが
853 :02/09/28 00:25 ID:???
 
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:38 ID:???
結局最強は危待ったのかよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:03 ID:???
最強は、
「Noahのソースを好きなように改変して好きなようにb2eを書く」
です。

*** 終了 ***
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:05 ID:???
やっと最強が危待ったか
それじゃおやすみなさい
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:21 ID:8ZGSt7jB
せっかくだから他の板みたいに
投票でもしてみれば?
で、投票者はメール欄に何も書かずIDが表示されるところにするか、
トリップを義務付けるという形にして。それ以外はむこうとすると。
信者でも何でも珠には荒らし以外に純粋にいいといいたいときもあるからねん。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:24 ID:???
>>857
おやすみ
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:24 ID:???
勘弁してくれ。必ずしも最多得票=最強ではないだろ。無意味だよ。
860ボーダーラインを決めぬか?:02/09/28 01:32 ID:???
とりあえず最低限、
解凍レンジ・Easy圧縮を上回る対応形式、機能
Explzhを上回る実行速度・安定度
Noahを上回るUI、
が無きゃ最強とは言えんな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:35 ID:???
>>860
で、何が残るっての?
862857:02/09/28 01:36 ID:???
>859
じゃ、最弱を決めるとか(藁
いずれにしても無意味じゃないかと。
シーズンごとに決めればいいじゃん。
最強が常に最強であるわけはないんだから。
クボターが最強になるかも知れんぞ(藁
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 04:09 ID:???
>>860
それ、最低じゃん
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 04:12 ID:???
>>863
最低限と書いてあるのが読めないのか
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 04:23 ID:???
>>864
最低限を満たしただけじゃ最強にはなり得ないぞ