階     層  。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
について説明せよ。
今後日本の階層化は進行するのか。
その理由、根拠が知りたい。
2名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 12:21
無職ひっきー、職有りの階層化。
3名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 12:27
根拠?不景気だから
4名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 13:20
資本主義の最終段階。
持てるものと持たざるものの二極化。
5名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 15:07
資本主義の最終段階
資源の限界の認知により、持てるモノと持てないモノが
お互いを認めてしまう社会。
6名無し :2000/10/01(日) 16:31
4年制大学(短大は含まない)への進学率と大学院への進学率
についての正確なデータ(できれば都道府県別)、どこかで
見れませんかね?たしか東京は6割前後で、九州や東北の多くの県
はいまでも3割代だったと思うのですが。
階層化といっても都市と地方では進行度がかなり違うと思うので。
7ななし :2000/10/02(月) 12:12
確かに、進学率はけっこう県別にちがうよん。都市が高い、イナカが低い
、所得と相関って傾向以外にも要因ありそう。

「学校基本調査」の高校卒業後の進路だっけかで、県別の進路がみれるよ。
大・短・専修学校・就職・無業者のくぶんかな。
あ、民力にも載ってんじゃねえかな。

各県への流入、流出関係も見れたと思うけど、何の資料だっけかなあ。
大学院のほうは、県別の大学院学生数/大学学生数でみるしかないかなあ。

あと、浪人とかの問題があるんで、イコール進学率ってするのはちょい留意。
8ななし :2000/10/02(月) 12:39
えーと、いいかげんなコトばっかいってるのもなんなんで、
http://www.monbu.go.jp/stat/jmstat.html#SAIKI
に概要があった。大学院もでてた。県別はなさそうだね。
あと、手持ちの古い96年のデータで県をサンプルとして

男女別の大短進学率と所得(家計調査)の相関とって見たら
それぞれコンマ3以下。

コレだと、学歴による階層差のさいせいさんってリクツには、
貢献できないっすね。
9名無し三平 :2000/10/02(月) 13:54
所得格差だけでなく、親の最終学歴とか職業とかでみると優位な差が出るんじゃないですか?
貧乏でも文化資本において優位な場合(大学教授等)、裕福でも文化資本において貧困な場合があるんじゃないでしょうか?
親の文化資本と学歴にはかなり相関があるような気がするんですが。
10ななし :2000/10/02(月) 16:37
えーと、東大の「日本の階層」とか、別スレの新書本とか読むと、
そんな話が載ってるっす。9さん、8での話は忘れてくださいねー。
11名無しさん :2000/10/09(月) 06:06
労働者の子供は大学行く必要ねえよ
12名無しでよい :2000/10/11(水) 11:38
今月の中央公論に関連論文が出ていたのであげとく。
13考える名無しさん :2000/10/11(水) 12:11
大学院が厨房化してるんだからそういう格差は消えた。
14名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 10:38
学歴板を見れば、階級は厳然と存在することが歴然。
15考える名無しさん :2000/10/13(金) 12:06
>14
そうだね学歴板には下層の人間ばかり集まりスラム化している
16考える名無しさん:2001/01/16(火) 01:31
age
17名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 12:36
あげ
18考える名無しさん:2001/03/26(月) 12:50
ピエールブルデューのいうとおり、日本でも社会格差の再生産は去れてるので拡大する。
とくに社会関係資本と文化資本は学歴資本と異なりインフレしないので、それらを根拠とした格差は拡大する。
一言で言うのなら「本当のお嬢様は生まれた病院によって決まる」。
1918ってあほやなあ:2001/03/26(月) 22:54
> ピエールブルデューのいうとおり、日本でも社会格差の再生産は去れてるので拡大する。

これは、見る人次第(参照:去年の中央公論の盛山・佐藤論争)。よって命題どまり。
もしかして、ブルデューを持ち出して虎の威をかるか。

> とくに社会関係資本と文化資本は学歴資本と異なりインフレしないので、それらを根拠とした格差は拡大する。

これも根拠に乏しい。

よって、一言は成り立たない可能性が極めて高い。
20>>19:2001/03/27(火) 02:20
ごめん、別のあほやけど、聞いてイイ?
文化資本って学歴はふくまんの。
21名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 04:49
ブルデュー程度で示される格差は本物の格差ではない。
親から金を何キログラム譲渡されたかだね。
あるいはそれに該当するもの。
22名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 06:27
新しい言葉をつくるのが学問だと思い込んでいる仏知識人は無視してよし。
23名無しさん@1周年 :2001/03/27(火) 11:47
>>19
> とくに社会関係資本と文化資本は学歴資本と異なりインフレしないので、それらを根拠とした格差は拡大する。
みんなが大学へ行けばその価値はなくなるので一種のインフレと言えるのでは?
>>18
>一言で言うのなら「本当のお嬢様は生まれた病院によって決まる」。
昔1980年代にそういったことを聞いたことがある。
24テレクラ:2001/03/27(火) 18:27
文化資本っていう概念自体、階層・階級にくらぶれば
実体的な対象、中間階層・プロレタリアートを持たない点であやしい。
おもしろいんだけどね。

それは棚上げにしても、
文化的再生産論は、生活様式>学歴>社会的達成だけど
学歴のインフレは進学率の上昇でみれば日本でも10年程度の短スパンで見ても明らか。
これは大量の「文化的プロレタリアート」の「ブルジョア」への転化だから、再生産論に不利。
また学歴ぬきで再生産論をやるのはかなりのアクロバット。

イイ学校行くための教育投資の重要性の強まってるという傾向も、
文化資本の自立性を疑わしめる点で不利じゃないかな。
25名無しさん@1周年 :2001/03/28(水) 01:03
>一言で言うのなら「本当のお嬢様は生まれた病院によって決まる」。

このまえ宮台か誰かがそんなこと言っていなかったっけ?
26名無しさん@1.5周年 :2001/03/28(水) 03:04
池田悦子 原作
池田理代子 絵

「妖子」
27名無しさん@HOME:2001/03/28(水) 10:53
>>25
田中康夫的だ。
28納税者:2001/03/28(水) 12:37
国民の税金で集めたSSM(階層)調査のデータは、
公開されているのでしょうか?
29テレクラ:2001/03/28(水) 13:27
30キャバクラ:2001/03/28(水) 17:03
>>29
テレ蔵氏。まじめだな。みんな勉強しろよ。
31納税者:2001/03/28(水) 23:19
>>29
つーか、「生」データは一般ユーザーに手に入るのかが知りたい。
またどのように?土下座してまわるとか?
32平民の名無しさん:2001/03/29(木) 10:03
>>30
生データはそういうところの関係者でないと難しいと「不平等社会日本」
に書いてあったぞ。
33ヌキキャバ:2001/03/29(木) 10:10
利用する意志と分析のスキルがなどあればしかるべき手続きの後に入手可能だよ。
34厨房・ドキュン:2001/04/02(月) 09:38
遺伝的な背景を考えた人はいないの?
35プロレタリアート:2001/04/02(月) 10:13
>>34
人格(性格、価値観、所得など)は遺伝によるものとは考えられないよ。
環境が一番影響すると思うが・・・。
36名無しゲノムのクローンさん:2001/04/02(月) 12:48
>>34
>遺伝的な背景を考えた人はいないの?
「考えた人」ならいくらでも
37てつ:2001/04/02(月) 13:43
相続税ってさがりそうだよな。
上げろよ逆に…
38テレクラ:2001/04/02(月) 18:04
遺伝はものすごく強い変数であることは確かなんだけど
みんなわかってても社会科学、社会学では使いにくい。

社会学の基本姿勢が遺伝を容易に呼び出せないのと、
悪夢の記憶が遺伝を抑圧してしまうのと、
両方あります。って事情でよろしいでしょうか?
39名無しさん:2001/04/02(月) 18:33
階層深層水
40>38:2001/04/02(月) 23:02
遺伝は強い変数>笑わすな、ヴォケ
41厨房・ドキュン:2001/04/02(月) 23:11
>人格(性格、価値観、所得など)は遺伝によるものとは考えられないよ。
なんで所得が人格なんですか?
それに階層の話と人格はどう関係あるんですか?

社会的成功と学歴は関係あり学歴と知能は関係あり、
そして知能と遺伝的なものは関係ありでは?

黒木掲示板で2月中旬頃に山形氏がベル曲線の本についてカキコしていて
その数日後に安藤寿康氏の「遺伝する行動は何か」を参考にして何か書いていた
人がいたような。

>環境が一番影響すると思うが・・・。
遺伝半分、環境半分というのが常識かと・・・。

>社会学の基本姿勢が遺伝を容易に呼び出せないのと、
これを厨房・ドキュン向けに説明してください。

>悪夢の記憶が遺伝を抑圧してしまうのと、
過剰反応でしょう。
42>41:2001/04/02(月) 23:53
遺伝半分、>笑わすな、ヴォケ
43厨房・ドキュン:2001/04/03(火) 01:39
森山さんの安藤寿康著「遺伝する行動は何か」評
http://www.moriyama.com/2000/sciencebook.00.11.htm#sci.00.11.09

>黒木掲示板で2月中旬頃に山形氏がベル曲線の本についてカキコしていて
>その数日後に安藤寿康氏の「遺伝する行動は何か」を参考にして何か書いていた
>人がいたような。
違った。
黒木のなんでも掲示板3 (0007)で2月初め頃だ。
Plomin, P. and DeFries, J. C. (1998) The genetics of cognitive abilities and disabilities. Scientific American, May 1998.
(「知能はどこまで遺伝で決まるか」安藤寿康訳,日経サイエンス1998年8月号26-35)
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/e0007.html#e20010212004023
44>43:2001/04/03(火) 03:05
ここは、階層の話では。
いつの間に知能の話になったのか、ヴァカ

上の黒木掲示板で山形の言ってることも冴えないな。
馬鹿丸出し。
45テレクラ:2001/04/03(火) 09:31
43の指示するあたりを散歩してて、
下記を発見、有意義だった。
http://www.human.nagoya-u.ac.jp/~iseda/works/ev_sociology.html

>遺伝半分、環境半分というのが常識かと・・・。
階層の決定係数をそのように捉えるのはたぶん常識じゃないな。
46>45:2001/04/03(火) 11:18
おいおい、やつは進化心理(キワモノ)だぜ(藁)
47名前いれてっちょ:2001/04/03(火) 23:44
> http://www.human.nagoya-u.ac.jp/~iseda/works/ev_sociology.html
いやー、よくこんなに屁理屈がこねられたもんだね。
まあ、猿の階層と人間の階層を同一視するあたりで、もうアウトだね。
人間社会にどれだけ干渉要因があるか、全く分かってないのね。
統計や計量の分からない人であることがもろばれだね。

しかし、本当に進化心理万能主義者っているんだな。
そうと思われたくないから、それなりに控えめにしているところも
お見事。
これだけひどいと「伊勢田哲治はドキュソ」ってなスレッドがあっても
よさそうだな。
48文系はアホ:2001/04/09(月) 13:38
なぜ文化系のバカどもは躍起になって遺伝的要因を否定したがるのだ?
理系から見ればバカ丸だし。
博士課程クラスの奴でも基本的な理科系の教養もないという。
大槻教授の慨嘆がよく分かる。
4948はドアホ:2001/04/09(月) 23:35
文系なんていう括りをする時点で48はドアホ丸出しだが、
それは置いておいて、
いったい何の話をしているのか48は分かっていない。
階層だよ階層。
そんなもんが、どれほど階層を決定しているというのか?
何一つ実証研究がないのに、あたかもあるかのように言う方が
問題だ。
第一、SSMなどの報告書をよく見れば、
常識的にはあるだろうと思われる効果が、実際には、ようやく
有意になる程度で、相関が.1を切っているような変数も
多々あることに気づくだろう。
サンプル数が多ければ、有意になるのは、当たり前のことで、
そういう場合には、決定係数を見るのが常道だろう。
SSMにも、決定係数の低いモデルが、堂々と載っているので、
文系はアホ説は、あながち否定できないのは残念ではあるが、
ありそうな効果が、本当はほとんどないというのが実状だろう。
遺伝なんて、後天的な諸要因によって、簡単に効果がうち消されるから、
そんなつまらない変数がSSMに入らないだけであって、
そんなものが入るという直感をもつのこそ、
何も知らない遺伝子にどっぷりのドキュソ理系的発想なのだろう。
50厨房・ドキュン:2001/04/10(火) 01:32
安藤寿康氏の本のタイトルは「心はどのように遺伝するか」だった。
日経サイエンスに載ってた「知能はどこまで遺伝で決まるか」はこちらに一部あり。
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9808/twin.html
高学歴者同士が結婚する比率にも興味があるな。

『Remaking Eden』を読んだ人、何かこのスレに書いて〜。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3a99074b2b5fa0105378?aid=&bibid=01568915&volno=0000

>文系なんていう括りをする時点で48はドアホ丸出しだが、
俺もマズイと思った。

>遺伝なんて、後天的な諸要因によって、簡単に効果がうち消されるから、
>そんなつまらない変数がSSMに入らないだけであって、
>そんなものが入るという直感をもつのこそ、
キミ風に言うと「ドアホ丸出し」だね。(藁
51テレクラ:2001/04/10(火) 13:13
SSMが遺伝をとらないのは、
遺伝がつまらない変数だからじゃないと思うなあ。
理由はいくつかあるだろうけど、
たとえば仮にSSMに遺伝の変数を導入しようと思ったら何ができるだろう。

それはともかく、
まず容姿は遺伝的に決定されると言って良い。
それとはややレベル違うけど、知的能力はどうか。
知能ってのがイデオロギーにすぎないとしても、
経験的に学力は相当に遺伝的に決定されてる気がする。
少なくとも、おおむね社会的要因によって決定されているとは考えにくい。
学力は学歴・階層うんぬん。
階層の話で遺伝を検討するのは全くつまらないコトであるとはとても思えないな。

>>50
戦後日本の婚姻習慣を文化人類学者が見たら女側の「学歴上昇婚」を
重要な特徴としてみいだすような。天皇家は違うんだけどね。
52中簿卯:2001/04/13(金) 00:25
テレクラうぜえ。
53名無しさん@1周年 :2001/04/15(日) 11:40
age
54:2001/04/17(火) 12:34
55あああ:2001/04/18(水) 01:11
>遺伝なんて、後天的な諸要因によって、簡単に効果がうち消されるから、
>そんなつまらない変数がSSMに入らないだけであって、
計れねえからじゃねえか?
56テレクラ:2001/04/18(水) 09:55
>55
賛成。
57あああ:2001/04/19(木) 00:51
>遺伝なんて、後天的な諸要因によって、簡単に効果がうち消されるから、
>そんなつまらない変数がSSMに入らないだけであって、
打ち消されるからつまんないという発言は、
統計学を理解していない証拠である。例えば、この人は
intervening variableが何かを知らないのであろう。
打ち消されるからパスアナルシス的な思考法は面白いのである。

あとね、効果が大きくないと意味がないという思考はどうだろう。
効果が大きいものは、たいてい統計分析なんてしなくても
常識でわかるものばかり。例えば、腹へってる度合いと、
飯を食うスピードとかさ。ちょっと面白いこと知ろうとすると
どうしても効果が小さいものばかりになっちゃう。
58名前いれてちょ:2001/04/19(木) 02:18

例えば性差は、遺伝子で決まってるんだよね。
それで、階層まで決まってしまうのね。
そして、男と女とどっちがえらいとかいう不毛な論争を引き起こすわけね。
遺伝の中にも階層と関係のある部分とない部分があるってか。
だったら、どの部分か言ってみ。
ゲノム計画が完遂されたら分かるってか。
本当に是非期待したいね、階層を決定する遺伝子(群)・・・笑。
55的な言い方をして笑うのはいいが、それは、今のところ、
社会学者が責められる問題じゃないんじゃない。

それから>57
問題のレベルがちがいすぎるんじゃないか。
いまのところ、社会学では、ミクロマクロ問題って言って
個人と社会との関係でさえあっぷあっぷなんだから、
まして、さらに遺伝子レベルまで還元してもしょうがないでしょ。
干渉変数以前の問題だな。
HLMとかやったとしても、遺伝子から階層までは
距離がありすぎるな。
59名前いれてちょ:2001/04/19(木) 02:21
そういえば、血液型とかでも同じことだよな。
B型は馬鹿だから階層が低いとか言い出すのかな。
60名無的発言者:2001/04/19(木) 05:32
>遺伝なんて、後天的な諸要因によって、簡単に効果がうち消されるから、
>そんなつまらない変数がSSMに入らないだけであって、

アホかこいつは。
遺伝が後天的な諸要因によって簡単にうち消されるなんざ初めて聞いたよ(激藁

61>60:2001/04/19(木) 07:46
> 遺伝が後天的な諸要因によって簡単にうち消されるなんざ初めて聞いたよ(激藁

49の言ってるのは、正確じゃないが「遺伝」じゃなくて「遺伝の効果」だったら
そのとおりだよ。
つうか、そのようにしか読めないんじゃないか。
そうじゃなきゃ、100年前の、すべては本能で決まる、みたいな仮説と
ちっとも変わらないものね。
本能って言う代わりに遺伝になっただけじゃ、あまりに進歩がないよ。
アホかという前に、読み違いをしたらだめだと思うが(もちろん49も不正確だが)。
もし、遺伝の効果という意味で60が考えていたとしたら、
そして、干渉要因について知らないとしたら、
それこそ失笑ものですぞ。
統計を知らないねって言われるよ。
62えええ:2001/04/19(木) 13:53
>>61=58=49
ですぞお、なんて言ってらぁ
遺伝ですべて決定するって誰が言ってるのか、ボケェ
63ばお:2001/04/19(木) 23:27
>HLMとかやったとしても、遺伝子から階層までは
>距離がありすぎるな。
HLM知ってるだけでも、えらい。詳しくは:
http://www.ssicentral.com/hlm/hlm.htm
ただ、なんでこのコンテクストでHLMがでてくるかは不明。

SSMデータをHLMでやると、面白いと思う。HLMっつのは
係数(インターセプトを含む)を、そのサンプルの属する単位
(県など)ごとに測定するのだ。したがって、例えば、親の教育の
影響が子どもの地位達成に与える効果が、
1)一体、県によって違うかどうか。そして違うなら
2)どのような特徴をもった県で、効果が大きいか小さいか
ということがHLMによってよく分かる。

もう一つには、HLMでやると、属している単位(県、学校、
地域)ごとにエラータームをつける。これをしないOLSなどでは、
どうしても、スタンダードエラーが性格に計れない(現実以上に
小さく見積もってしまう)なぜなら、エラーがランダムじゃないから
な。例えば、県によって、ある従属変数のレベルが確実に違う場合、
エラーはランダムじゃない。これを無理にOLSに当てはめると
性格なスタンダードエラーが得れない。まあ、県のダミー変数を
つまえばOLSでもなんとかなるかもしれないけどな。

ちなみに、HLM買わなくても、SASでできる。
PROC MIXEDというPRCEDUREだ。
非線型モデルならPROC NLMIXED。
64>59:2001/04/20(金) 00:28
もし血液型で階層がつくられるのなら
AB型RH(−)の自分は超エリートだな
もしくは被差別階級か…
65非公開@個人情報保護のため:2001/04/20(金) 10:05
>>64
それは大変だ。事故にでもあったら輸血の血液不足で
死にそうだ。
66名無しさん@ご利用は計画的に:2001/05/01(火) 19:00
> ピエールブルデューのいうとおり、日本でも社会格差の再生産は去れてるので拡大する。

これは、見る人次第(参照:去年の中央公論の盛山・佐藤論争)。よって命題どまり。
もしかして、ブルデューを持ち出して虎の威をかるか。

> とくに社会関係資本と文化資本は学歴資本と異なりインフレしないので、それらを根拠とした格差は拡大する。

これも根拠に乏しい。

よって、一言は成り立たない可能性が極めて高い。
67:2001/05/01(火) 23:33
> とくに社会関係資本と文化資本は学歴資本と異なり
インフレしないので、それらを根拠とした格差は拡大する。
これ面白い。インフレね。例えば、博士号だしすぎると学歴の
インフレが起こるってこと。でも、なんでSCとCCはインフレ
しないわけ?
68階層で言うと「下の上」出身:2001/05/09(水) 01:23
これでも読め。

エリート養成校変われるか
パリ政治学院の入試改革
http://www.asahi.com/edu/high/K2001050200608.html

 ○多様なタイプの人材を リシャール・デコワン学長

 教育について仏社会には分離現象が進んでいる。エリート家庭だと、受験に役立つ教養を高めるにも有利だし、経済的余裕もある。どこの高校が進学によいかといった情報も豊富だ。これではまるでエリート社会内のインサイダー取引だ。

 エリート養成という使命から考えても、多様なタイプの優秀な人材を必要としている。だから、ZEPの高校生たちにもわが校を目指してもらいたいと考えた。多様な人材が加わってこそ知的豊かさも増す。

 わが校生徒の8割は恵まれた家庭出身。苦労を知らない。良い高校で似たような友達に囲まれていた。違った境遇の人たちとの交流は不十分だ。

 能力主義に反するとの批判があるが、能力もまた社会的な産物なのだ。
69投稿日:2001/04/17:2001/05/10(木) 01:57
1〜5段階の1を頂上とする階層が
あったとして、5が3に成長するために努力する自由は、
5とか4とかが、平準的に存在する社会より
自由だね。なーんだ、階層差あるほうが、
人間は、自由で平等なんだね。
70非公開@個人情報保護のため:2001/05/13(日) 22:02
>>67
>社会関係資本と文化資本、それらを根拠とした格差は拡大する。

社会関係資本=人とのつながり、早い話人脈、友達。私立幼稚園から友達は
自分と似た環境(親の趣味志向、所得、教育の方法などなど)なので仲良くなれる。
その友人たちといい経験があれば一生の付き合いになって、人脈となる。
これは何も上層に限らない。誰でも同じ境遇の人と付き合うのがほとんどである。
特に商売、地域など以外の本心から好きな友人たちは貴方とソックリである。
貴方の友人を良く見てください。ほら、貴方に似てるでしょ。

文化資本=上記のように子供の社会化の過程において、その子の周りの環境に染まること。
とくに親の趣味に影響される。貴方の着ている服、乗ってる車、よく読む本のジャンル、
好きな音楽、ほうら、貴方の親とソックリでしょ。もちろん反面教師でまったく逆の場合も
その嫌でなければそうならなかったのであるから、マイナスの再生産と言えるだろう。
71名無しさん@ご利用は計画的に:2001/05/14(月) 20:10
俺は上昇志向
72? :2001/05/15(火) 07:28
日本人は識字率が高いというが、ほんとにみんながみんな、
漢字かけるのかなあ。
73名無しさん@ご利用は計画的に:2001/05/15(火) 10:59
>>70
ほんとか?
>>71
識字率を日本語で言うならひらがなが読めれば良し、ではないか。
74厨房・ドキュン:2001/05/17(木) 01:37
新学習指導要領は社会階層にどのような影響を及ぼすでしょうか?
75予測:2001/05/17(木) 03:42
学力の2極化?
やるやつは塾に通ってでも勉強するだろう。
公立の学校にいってて、のほほーんとやってると、
エリート層との格差が広がっちゃう。かも。
76名無し:2001/05/18(金) 02:40
age
77非公開@個人情報保護のため:2001/05/26(土) 17:46
age
78KOKO:2001/05/30(水) 18:47
少し話がずれますが、文部科学省の寺脇政策課長をどう思いますか。
評論や対談などを読むと、(教育)社会学的認識があまりに希薄で私は驚きます。
79 :2001/06/09(土) 14:35
ボクは大学出て大企業に就職したぞ〜!

2年後、

会社ごと潰れた(涙)
 大企業も潰れる現在、日本的リクルーティングに支えられた
 教育体制は社会的地位や収入を保証しえないのでは?
80名無しさん@ご利用は計画的に:2001/06/09(土) 20:35
あんな金持ち連中の小学生のことなんか


1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/09(土) 00:22

かわいそうとは思わん
81名無しさん@ご利用は計画的に:2001/06/09(土) 20:36
日本に「階級」はないが、「階層」はあるよ。男の階層の中で「ピン」と「キリ」の格差が広がっているから、「階層格差」が広がってる、とか言われている。で、中間以下の資源しかない男は、生活も安定しないし、結婚難で、将来像も描けない。結局、「何もかもいやになった。(自分で死ぬ勇気はないから)死刑にしてくれ」とかいう自暴自棄系犯罪がこれからも増えるよ。
将来が約束されている子供に絶望的な妬みを抱く心理って、わからなくもない。低賃金でTAXIの運転手とか肉体労働をやったってたかが知れているのに、誰が勤勉に働いたりするよ?
82名無しさん@ご利用は計画的に:2001/06/09(土) 20:37
うん。「相対的剥奪感」が問題だから、要するに自分と似たようなレベルの人間に負けてると思ったら狂い始める。潜在エリート層のまじぎれ自暴自棄犯罪ってのもある。「てるくはのる」とか、途中でドロップ・ダウンしたヤツが危ない。失ったものが大きいから。中途半端な人は、割と安全。

>>235
それもあるかもな。「過去を知る人」のインタビューシリーズで、「弱い者いぢめ」が好きなヤツだったと言っているから、どっちかっていうと弱そうな相手に向かっていったんじゃん? 大体、6年生のクラスに行く勇気はなかったヤツだ。
83名無しさん@ご利用は計画的に:2001/06/09(土) 20:38
前:231 投稿日:2001/06/09(土) 20:11
>>237
前半部分は、「客観的事実」を言っているに過ぎない。国民の所得格差の大きい国では、犯罪が多い。
後半部分は、そういう事情で犯罪に走る「負け犬」の気持ちもわかる、という主観。何かを排斥したいという意志はない。あるとすれば、「あんまし格差が大きい社会にすると、警備会社が儲かるだけだ」という諦め。


242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/09(土) 20:33
>>231 Relative Deprivation (相対的価値剥奪)
その言葉をここで目にするとはな!

低学歴者が行う低収入の仕事でも、仕事として
成立してるならそれは「社会に必要な」仕事。
職業に貴賎なしってのはこの意味においては正しいと思う。

まあどの階層のどんな奴でも頭が逝ってしまう可能性を秘めてる。
だから、どこのどんな奴が逝ってしまっても、社会全体でどうにか
そいつが人様に迷惑かけないように抑えつける仕組みが必要だよ。


243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/09(土) 20:34
ざま見ろは言い過ぎろ
すっきりした ぐらいにしとけ


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/09(土) 20:37
>>242
低学歴、低収入の奴がいらないわけではない、
ただ学級崩壊や校内暴力を引き起こし、暴走や犯罪を繰り返し、
将来を担う優秀な人材までもまきこむドキュソガキが不用だというのだ。

キチがドキュソを虐殺してくれれば、どれだけ平和になることか。

84名無しさん@ご利用は計画的に:2001/06/09(土) 22:44
君たちは春奈ちゃん殺人事件を知っているか?
何を勘違いしたのか、自分を金持ちだと思い込んでいる女が
お受験のストレスから友人をいたぶったところ、恨まれて
子供を殺された、という事件だ。
この池田という学校は、
そういう勘違いした意地悪い母親が群れているような学校だ。
善良な市民の子供達が襲われたわけではない。
85年収300万円:2001/06/10(日) 16:25
>>84
ケケケ。いいきみだ。
86お菓子は200円以内!:2001/06/13(水) 18:30
相続税ってさがりそうだよな。
上げろよ逆に…
87:2001/06/18(月) 17:28
社会学の基本姿勢が遺伝を容易に呼び出せないのと、
悪夢の記憶が遺伝を抑圧してしまうのと、
両方あります。って事情でよろしいでしょうか
88名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 02:27
>>78 寺脇氏の抱く理想自体は美しいし、顔の見える官僚という点は高く評価するが、
官僚になれる人間は、原則的に、勉強以外のことをさほど苦労しなくてすんだ
環境にあった人間だから、勉強するどころではない環境、という状況への
想像力が貧困だと思う。
本来なら、教科書は大量のデータは資料として備えておくが、「覚えなくてはならない」
範囲はその中のごく少数で、勉強したい人は、教科書をベースにどんどん高いレベルへ
自習できる」ようするべきだと私は個人的に思う。
大学出て10年以上たってから、高校の教科書アンド副読本買い直して勉強しなしている身としては。

それ以前に、なんで官僚が教育改革するねん。政治家の仕事やろ、とか、
教育改革なんて橋爪大三郎が云う通り大学入試さえなくしちまえば初等教育まで
そのあり方が必然的に変わるんだから、入試制度廃止が先だろうとか、
そもそも文部省なんて省庁は歴史的役割終えているんだから、
変な置き土産残すなとか、思う。
変なレスでゴメン。親が中卒で自営業だった時点で、自分の階層は決定していたと
30過ぎてから気づいた、かつて県で一番の成績をとっていたフリーターの愚痴でした。
…飛び級制度、どうして日本にないんだよ…
89名無しさん@1周年 :2001/06/19(火) 13:29
>範囲はその中のごく少数で、勉強したい人は、教科書をベースにどんどん高いレベルへ
>自習できる」ようするべきだと私は個人的に思う。
禁止されてるのかな…。
>勉強するどころではない環境、
基本的には所得再配分の問題だからねえ。
飛び級がそれを解決するかな。
90名無しさん@1周年:2001/06/20(水) 00:23
>禁止されてるのかな…。

勉強なんぞしないで仕事していろ。…という価値観は、信じられないかもしれないが、まだある。
つーか、オレの両親、オヤジが引きこもりでオフクロが吉外だったから、どうしようもないのだが。
でも年収はふつうのサラリーマンより遥かに多い。
ええ、愚痴ですよ。勉強程度にしか頭つかわんで済んだ方にご理解いただけるとは
思えない。
ただ飛び級できれば、社会に出れる時期が何年か早まっただろうから、自力で
どうにかできる機会が、もっと早く訪れた。
オレが中学生だった時点であまりに勉強内容が貧弱で死にそうだったのに、これ以上
学校の学習内容貧困化せざるを得ない理由はオレには判らないが、せざるを得ないなら
同時に飛び級があってしかるべきだ。
そうすれば自分が金を稼がず金を親に払わせるばかりで、仕事をしないでムダな
時間を過ごしている、という負い目を負う時期が、仮に生徒の側に能力があれば、
少なくて済む。
一刻も早く金を稼がなければ、というプレッシャーを、感じさせられたこと、ありませんか?
東大出で、官僚になった人間は、基本的に社会的成功者だから、人間はどういう
躓きで社会的成功し損ねるのかという認識において、想像力が貧しいと思う。
91 :2001/06/21(木) 09:56
何でこんなに下がってしまったのか???
92名無しさん:2001/06/28(木) 01:26
age
93(-_-):2001/07/02(月) 19:08
あげてみる。
94厨房・ドキュン:2001/07/05(木) 03:22
「扱いやすい馬鹿な大衆とそれを操作する少数のエリート」という図式はイヤよ〜。
95meister@TOC:2001/07/10(火) 17:50
文化的再生産だとか言っていても、あたかも再生産しているかのような構造の下に、「属性に裏打ちされた」っていう言葉が隠されているかならーー
その辺りも考慮した階層の話ってゆーのは出てこないのかな?
96 :2001/07/15(日) 23:10
斎藤貴男「機会不平等」のスレってどっかなかったっけ?
97:2001/07/19(木) 01:39
ないんじゃねえの?>96
98左巻:01/08/31 17:39 ID:Gr0oRWDs
いんせんてぃぶ・でばいどってなに?
99いなか:01/09/01 20:49 ID:zaB9JRiQ
 階級やエスニシティより、地方/都市圏というのが、
利くんじゃない?

 だからってわけでもないけど、吉川徹『学歴社会の
ローカル・トラック―地方からの大学進学』世界思想社.
 出たてのほやほや。舞台は島根。
 ちなみに、著者は、SSMの流れに連なる若手ではたぶん
屈指のキレモノ。(このスレの誕生の遠因になったと思しき、
某さんと某さんの論争について、「リアリティがない」と
軽くいなすコメントを、どっかの学会のシンポでしておら
れたと記憶します。)
100 :01/09/06 11:36 ID:X6z5pUEY
>>99
そうかなあ。どの辺でそう思ったの?
前著『階層・教育と社会意識の形成 社会意識論の磁界』とかどう思った?
俺はやばい気がしたんだが。。。

でも、『学歴社会のローカル・トラック』は買うかも。ありがとう。

階層論の若手かあ、、、専門でやってる人が少ないから、目立つだけじゃないの?
データ分析の能力はあると思うんだけど、「構造化」とか「構造」とか「社会
システム」とかいった社会学の基礎概念の用い方がいいかげん(というか、
ほとんど定義しないで使ってる)だと感じたな。
他にもあるんだけど、その辺はどう思う?
101nanasi:01/11/09 23:06
あげ
102na:01/11/09 23:20
SSMは一定の研究室に所属していれば巻き込まれるんでは?
その中のどれほどが本当に階層論をやっているのかかなり怪しい
103 :01/11/10 18:02
104名無しさん:01/11/10 19:13
上のリンクを飛ぶと、ずっとリンクが続く。
暇人は2ch内をたらい回しにされ、最後はここの264に辿り着く。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/jr/994988000/264-
105進学校卒の29歳:01/11/10 19:52
小学校のサッカー部ではA、B、Cの3軍制が敷かれ
A軍は司令官の怒号や罵声を喰らいました。
B軍は兵隊元帥で准尉か先任曹長がこれに当たります。
C軍は下士官以下で曹長が主将で伍長勤務上等兵が控えです。
A軍の選手一名が憲兵隊長格で私に厳格でした。
B軍のほうはA軍が保護の立場で可愛がるのに対して
訓戒も行なう兄貴分でした。C軍は一番過酷な連中でした。
中学でも2年生が一番専制的で3年生部員は一人を置いて
大半が寛容でした。これをどう見ましょう。
106_:01/12/25 23:22
あげておこう。
107名無しさん:02/01/16 02:58
「学力低下は予測しうる不安というか、覚悟しながら教課審(引用者注:教育課程審議会)
をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本は
どうにもならんということです。つまり、できんものはできんままで結構。
戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、
できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて
彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な
精神だけを養っておいてもらえばいいんです。(中略)
国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも
出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが
“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、
回りくどく言っただけの話だ」
――それは三浦先生個人のお考えですか。それとも教課審としてのコンセンサス
だったのですか?
「いくら会長でも、私だけの考えで審議会は回りませんよ。メンバーの意見は
みんな同じでした。経済同友会の小林陽太郎代表幹事も、東北大学の西澤潤一
名誉教授も……。教課審では江崎玲於奈さんのいうような遺伝子診断の話は
出なかったが、当然、そういうことになっていくでしょうね」
(斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋、税抜き 1619円、40〜41頁、ISBN4-16-356790-9)

江崎氏の発言、
「ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に
遺伝子検査を行い、それぞれの子供の遺伝情報に見合った教育をしていく形に
なっていきますよ」(前掲書12頁)
108名無しさん:02/01/22 15:52
稲葉振一郎が日本社会の不平等について論じてます。
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/inaba/020122/
109名無しさん:02/01/24 14:54
鎖国だ、鎖国。一回ちゃんと身分制をやるくらいせんと……。
110通りすがり:02/01/26 04:54
日本の階層

起業家
専門職
それ以外の頭脳労働者
肉体労働者とフリーター
ホームレス

専門職とそれ以外の頭脳労働者で大卒なら中産階級
まっ、こんなもんかな。
111かどぅ:02/04/20 22:03
貧富・階級の差って広がってきてねえか?
http://kaba.2ch.net/news2/kako/1002/10029/1002976319.html
112 :02/04/21 01:04
アメリカも1970年ぐらいまでは、中流意識があり、海外旅行人気で
ブランドを買いあさっていた。
それが、双子の赤字と改革で、貧富の差が広がり、今のアメリカになった。
日本もアメリカみたいになるでしょう。

日本は、戦前は、イギリス的階級社会だった。戦後バブルまでは、
アメリカ的階級社会だった。
今は、イギリス的になりつつあるね。
これから、5年でどうなるんだろうか。
113112:02/08/27 13:20
金持っているエリート:海外で教育を受ける
金持っている勉強できない人:海外で教育を受ける

それ以外で勉強する人:日本で大学まで教育を受ける
それ以外で勉強しない人:日本で高校まで教育を受ける

日本は金による階層社会
114 :02/09/29 12:48
age
115 :03/01/07 13:18
あげ
116山崎渉:03/01/17 16:13
(^^)
117 :03/02/14 09:19
あげ
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121本条:03/02/14 13:45
◆\\\\\短期ヤミ金融業者ですが、何か?\\3\\◆
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1032843091/
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123 :03/02/16 21:14
日本は、階層化が進んでいるというより、
全体が低いレベルに落ちている。
124  :03/02/16 23:42
今の若者が大人になったとき、子供に高等教育を受けさせることはできるのか?
125 :03/03/04 16:13
どうでしょう。
126山崎渉:03/03/13 13:05
(^^)
127山崎渉:03/04/17 10:03
(^^)
128山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
129 :03/04/21 06:06
130 :03/04/22 00:02
階層と階級って同じもんか?
131 :03/04/22 16:42
いえ両方脳内電波です
132 :03/05/11 20:14
>>130俺は前者は経済的なもので
後者は、それに政治意識が備わったかんじかと。
133 :03/05/12 21:05
プラス社会的・文化的差異
134sage:03/05/17 09:18
(((((;゚Д゚)))))ガクブル
135hage:03/05/18 04:42
ブルブル
136山崎渉:03/05/28 15:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
137 :03/05/31 10:40
ブルブルブルー
138t-akiyama:03/05/31 22:44
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
139山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
140age:03/07/18 18:56
橋本健二先生の「階級社会日本」は面白かった。
141ageman:03/11/15 17:09
保守age
142校長が強盗:03/11/15 17:43
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
143 :03/11/15 21:44
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ )  他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かったら人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間様に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
144 :03/11/21 01:18
★貧富、階層、地方と都会★
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1067775026/l50
145社会学専攻のななしさん:03/11/27 15:31
初学者質問。
経済的富と意識って、変量違うじゃん。
どういう風にその関係を分析すればいいの?
人口は?
146jmhyngtfbv:04/02/29 05:19
146
147ふるちん@疲労困憊:04/09/05 15:06
age
148 ◆7qRx8xrwgo :05/03/06 05:05:42
149 ◆W/1G6keU5o :05/03/06 05:06:28
150 ◆PNtwgYSbfA :05/03/06 05:06:59
151 ◆baRm0Zeolc :05/03/06 05:07:25
152 ◆pYghh90vi2 :05/03/06 05:07:52
153 ◆WBRXcNtpf. :05/03/06 05:08:51
154 ◆WBRXcNtpf. :05/03/06 05:09:16
155 ◆M2S9Ul2xnI :05/03/06 05:10:15
156名無しさん@社会人:2005/04/03(日) 02:38:20
157名無しさん@社会人:2005/05/25(水) 21:03:21
158名無しさん@社会人:2005/11/26(土) 01:25:49
職業別仕事別にはどうですか?
159名無しさん@社会人:2005/11/28(月) 18:37:20
結局だな、世の中、学歴と金って事だよ。
160名無しさん@社会人:2005/11/28(月) 20:19:09
昔みたいに、貴族、役人、平民、ゴミって身分制にすりゃいんだよ。
平民は何をどう頑張っても、一生平民。
悩みの少ない、いい人生が送れると思うのだが。
161名無しさん@社会人:2005/11/30(水) 00:55:41
>>130
 階層という言葉を使う場合、上流と下流の間には広い中間的な領域がありそうな気がしますが。
 階級という言葉を使う場合、上流と下流の間には超えることが出来ない境目を感じます。
162名無しさん@社会人:2005/12/01(木) 18:21:31
今日、帰りの電車の中で隣に座った50代のサラリーマンが『下流社会』を読んでいた。
ああ、ベストセラーになってんだなーと思う(私は30分の立ち読みですませたけど)。

そのとき私はニンテンドーDSで「スーパーマリオアドバンス4」をやっていたのだが、
対抗意識を誘発されてカバンからネグリ/ハート『マルチチュード(下)』を取り出して読み始めた。

「俺は今、あんたよりもずっとずっと高尚な本を読んでいるんだ。
統計学的に怪しい単なるマーケターの書き飛ばしなどよりも、
こっちのほうが世界認識・射程・深度においてずっと、ずっと大きいんだ。
わかるか。
もちろん『下流社会』にも見るべきところはある。たとえば宮台の結婚を批判したくだりとかな。

確かに今のところ俺は無職の独身、35過ぎてるが所謂ニートだ。
あらゆる側面において完全に下流…だが、人間としての誇りを失ってはいない。
あんたはどうなんだ?
俺はこれをして、あれをして、あれをしなかった。こんなことはしなかったが、
べつなことはした。そして、その後は…」

などと心の中で叫びながら。
163名無しさん@社会人:2005/12/01(木) 21:00:56
>>162
エライ!
164名無しさん@社会人:2005/12/03(土) 14:43:54
上流社会チェックリスト

□年収が年齢の10倍以上だ
□その日その日、きちんと管理されスケジュールをつめていたいと思う
□人と同じように生きていたい
□なんでも率先してやる。外出が好きだ
□大勢でいるのが好きだ
□派手で目立つ性格だ
□ファッションは常に流行をおっている
□食べることが好きで外食などにこだわる
□お菓子やファーストフードは人間のたべるものじゃないと思っている
□ゲームやネットはあまりせず、外に遊びに出かける
□既婚である



…つか全部当て嵌まる香具師って変人じゃね?
165名無しさん@社会人:2005/12/05(月) 20:43:23
日本を支配する500家族って明治以来ほとんど変わってないんでしょ?
江戸時代までの300の藩主家族プラス公家、名主や庄屋の類で地方の名士に
なった連中。ほとんどが自民党の支持基盤の中核をなしてるしね。
特定郵便局なんて村の名士なワケでしょ?
三浦の言い分もプチブルが自分より下を探ししだして安心してると思うとセコイ。
166名無しさん@社会人:2006/05/03(水) 17:38:18
スッチーの社会的地位って微妙だよな?w
欧米ではバカにされてる、とはいっても、JALでも
欧米航空でも、とにかく主な航空会社ならば、
年収800万円いくし、グルメ&旅行三昧だし、
世界各国VIP&有名人と合コンできるじゃんw
167名無しさん@社会人:2006/05/05(金) 23:16:35
アンチ宮台とスッチーは無縁だからw
まさに水と油、ネコに小判、キモオタに真珠。
168名無しさん@社会人:2006/05/05(金) 23:18:58
東北大学大学院文学研究科
21世紀COEプログラム
社会階層と不平等研究教育拠点
http://www.sal.tohoku.ac.jp/coe/index.html
169名無しさん@社会人:2006/05/06(土) 21:06:21
マルチチュード
170名無しさん@社会人:2006/05/06(土) 21:56:26
マルチチュード=ネットウヨ
171名無しさん@社会人:2006/05/07(日) 13:58:08
柄谷がマルチチュードについて画期的な考察してた。
コロンビア大というかNY在住して、国連本部を意識すると
ああなるのが面白いw
172名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 15:01:10
面白い
173名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 22:54:14
とある学者が社会分析に階級の変数を投入しようとして、官僚にたしなめられる逸話があった。
官僚組織においては、階級は「禁句」であり、階級差を認めての分析を公表することはできないのだそうだ。

「我々の社会を規定するもの、それは階級である」。
こういった途端にマスコミが大挙して押し寄せることを官僚らは想定していて、
その想定は何となく正しいと思うのだが、さて、「押し寄せて何に困るのか
(=どういう事態を危惧しているのか)」と考えを進めると分からなくなってしまう。

先ず、マスコミは何を論じるべく(=何を問題視して批判するべく)集まるのか。
次に、官僚は、どういう事態をシミュレートしているのか。

漠然としたことしかいえないが、官僚は、階級について公言した途端に、
政策の方針を判断する主導権を世論の側が握りかねない事態について考えているのだ、とは思う。
174名無しさん@社会人:2006/08/14(月) 20:04:33

転職活動/準備をしつつ、この夏、あの名著を読みましょう。

玄田有史『 仕事のなかの曖昧な不安 揺れる若年の現在 』中央公論新社,2001年12月

P.52
「このような構造的変化の背後にあるのは進展する労働市場の中高年齢化と、その
中高年が維持する強固な雇用の既得権である。」

P.82
「運良く好況期に卒業した世代は、その後も比較的よい就業機会を得やすい。一方、
不況期に就職せざるを得なかった世代は、将来にわたっても、なかなか満足のいく
就職に出会いにくい。このような働く環境が世代によって永続的に異なることを、
研究者は労働市場の世代効果とよぶ。この世代効果があるからこそ、若年の就職難
の問題は、たんに若いときだけの問題ではなく、ややおおげさにいえば、一生に
かかわる問題になる」

P.84
「第二次ベビーブーム世代を中心にバブル崩壊後に新卒就職した世代は、過去の世代
が経験したことのないきびしい状況に置かれる可能性があることを忘れてはならない。」

P.245-6
「若者がフリーターとなったり、パラサイト・シングル化するのも、働く意識が弱まって
いるからではない。・・若者から働きがいを感じる就業機会が奪われた結果なのである。
・・過剰に長く働く人々が増え、育成を忘れた成果主義のなか、働く意欲が失われると
いった状況すら生まれている。」
175名無しさん@社会人:2006/08/14(月) 21:30:26
>166
すっちーは、アメリカじゃ只のお給仕さんかメイド、ってカンジだよ。
ぼろんぼろんの飛行機でせわしなくトイレ掃除したりお茶出しする、
アメリカの国内線のすっちーは、
おんぼろマックのバイトとあんま変わらん。
制服も、パンツスタイルだったしな。
日本では、花形職業として給料は高いけど、
アレって60歳までやれるの?

あと、友人から、すっちーは病気しやすくて、
だから給料高い、って聞いたけど?
176名無しさん@社会人:2006/09/29(金) 17:55:37
打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
177名無しさん@社会人:2006/10/02(月) 15:49:30
貧困層ほど自民党支持してるよな。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1154062606/101-200
178名無しさん@社会人:2006/10/03(火) 20:52:22
コラボレートに事業停止命令 「偽装請負」で初
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200610030422.html?ref=rss

「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
179名無しさん@社会人:2006/10/05(木) 18:51:55
【社会】 サラ金大手、自己破産後に死んだ人の生命保険まで使って債権回収
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159986181/l50
180名無しさん@社会人:2006/11/02(木) 07:11:07

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
181名無しさん@社会人:2006/11/11(土) 11:09:20
学歴・収入と政治経済観のマトリックス分析

リベラル       学歴高       リバタリアン
              ↑
              |
              |
              |
              |
収入低←−−−−−−−−−−−−−→収入高
              |
              |
              |
              |
              |
              ↓
コミュニタリアン  学歴低     コンサバティブ

1、リバタリアン
職業:企業経営者・医師、会計士など専門職
主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.リベラル
職業:教師・公務員・上場企業正社員
主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
3.コンサバティブ
職業:商工会・建設業など自営業者
主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
4.コミュニタリアン
職業:フリーター・ニート・プロ奴隷
主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人
182名無しさん@社会人
■■■■■

NHKスペシャル 「ワーキングプアII」 〜努力が報われる社会ですか〜(仮)

12月10日午後9:15〜10:29 (再)12月20日(水)総合・午前0:00〜1:14 (19日深夜)

         『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。
「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。

一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。
海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の
中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。なぜ真面目にコツコツ
生きてきた人たちが報われないのか。どうすればワーキングプアの問題を解決することが
できるのか。一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

[番組ホームページ] http://www.nhk.or.jp/special/

■■■■■■