秋春制度について 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
犬飼が導入を検討している秋春制度について語ろう。真摯な議論を求む。

前スレ 秋春制度について 4 (実質part20)
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1217022350/

前々スレ 秋春制度について 3 (実質part19)
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1216813614/

前々々スレ 秋春制度について 2 (実質part18)
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1216741357/
秋春制度について  (実質part17)
htp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1216718884/


秋春制だけを語る奴等はこっちだと→秋春制復帰後の日本フットボール界を語る
2U-名無しさん:2008/08/05(火) 23:51:56 ID:SQ9ypcp/0
にんにん
3U-名無しさん:2008/08/05(火) 23:54:29 ID:IUDeTtgd0
4U-名無しさん:2008/08/05(火) 23:57:20 ID:TfhdD8dI0
川淵独裁政治が続いて、日本フットボール界もすっかり
無気力になっているかと思うと情けないです。
犬飼新会長に一度任せて、秋春制やればいいじゃないですか!
どうしても駄目なら変えれば良いだけの事だと思います。
しがらみや、情を断ち切らなければサッカーは出来ません。
5実質part21:2008/08/05(火) 23:58:48 ID:vWK6p00h0
6U-名無しさん:2008/08/05(火) 23:58:55 ID:93s/j3eR0
真冬の試合に女子供ご老人は無理だって。
秋冬制にするってことは、そういう人を締め出してしまうことになる

家族でスタジアムに通うことを楽しみしている人たちもいっぱいいるし
そういうところがJリーグの良さであり、他国と違うところなのでは?

秋冬制はJの百年構想に合致するとはとても思えません。
7U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:05:04 ID:VNHl9ig80
                   ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
8U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:06:19 ID:acvJUt2D0
2007
J2平日除外

3月  6,373人
4月  7,041人
5月  6,663人
6月  6,529人
7月  5,522人
8月  6,858人
9月  6,306人
10月 6,368人
11月 10,459人
12月 13,944人


2007
J2平日のみ

4月  3,128人
5月  5,368人
7月  4,705人
8月  4,587人
9月  5,771人
10月 6,217人
9U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:08:56 ID:ZFZbyazF0
欧州は9月から社会がスタートします
日本は4月から社会がスタートします

だから日本はリーグは4月から開催しましょう

夏場が嫌なら、オールスターと代表合宿廃止しろ糞犬飼!!!!!!!!!!
10U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:23:55 ID:+0R9Ef8vO
>>1
乙です
11U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:32:40 ID:2CgzUhc30
日本も9月から社会がスタートするんなら
スタジアムの屋根やヒーター設備の費用の補助をしてくれるなら
秋春制に賛成してもいいよ

でも、夏のナイトゲームはあったほうがいいので8月上旬開幕で
12U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:36:25 ID:2vsExOin0
犬飼新会長の主張には迫力、訴える力がある、魂がこもっている、
と同調するレスが前スレから少しずつ増えて来ているのではないでしょうか。

犬飼は駄目だとか、秋春制はメリットが少ない、とかいうアンチの声もあるが、
ここは「駄目もと」で一度秋春制に変更してみてはどうか?
駄目ならまた元の春秋制に戻せばいいじゃないですか!

川淵独裁政権よりは「まだまし」だと思います。
サポーターはそれくらいの度量と覚悟を見せねばならないです。
13U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:38:24 ID:acvJUt2D0
議論も盛り上がって
現実味を帯びてきたね
14U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:43:14 ID:ebhA0xbu0
>>12
サポーターはそれでいいかもしれないけど、
レジャーとしてサッカーを見に来ている、一般人は切り捨てるってことですか?

好きで苦行に耐える熱いサポーターばかりじゃないし
そういったサポーターだけを相手にして経営を続けられるチームばかりじゃない。
「駄目もと」で変えてみた二三年を乗り切れないチームだって
一つや二つじゃすまないかもしれない。

「川渕よりまだまし」だからといって白紙の小切手を渡すのは間違ってる。

秋冬制はJリーグを「サッカーファンだけの内輪の楽しみ」にしてしまいかねない。
それはすなわちJの崩壊であり、Jリーグ以前へ逆戻りすることではないのか
15U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:50:49 ID:HRFF0c6E0
>>14
やる前から何言ってるんだ。
実際にやってみなきゃどれくらい客来るか判らんだろ。
16U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:54:32 ID:+Jm9CwYf0
やってみてダメだったらまた半年あけてやるんか?
17U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:55:20 ID:SQxf+gkz0
>>15
Jリーグできる前にやってたジャン
18U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:59:36 ID:XuDmLpSO0
暑くてやる気起きないからまずシエスタ導入しよう。
19U-名無しさん:2008/08/06(水) 00:59:54 ID:ebhA0xbu0
>>15
そりゃ当然アンケートなどなどもやって結果は出すだろうけど
かなりリスキーだと思うよ。
少なくとも体の弱い人に厳しい状況になるのは間違いない訳だから

「やってみなきゃわからない」のは確かだが
取り返しがつかないことになる可能性も十分に考慮すべきだ。
20U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:03:02 ID:eckQtoPc0
>>17
一時客増えたけどJ発足までどんどん減ってったからなあ
21U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:04:39 ID:X6Sev5QT0
GWや夏休みが稼ぎ時なんじゃないの?
12月1月は忙しくて行けないよ
22U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:09:27 ID:HRFF0c6E0
あのね、現行の制度で真夏の酷暑の中やってる以上はこの問題は絶対になくならないんだよ。
本当に秋春反対するなら選手に汗かかせとけばオールOKみたいな状態を是正しないといけない。
それを手つかずで絶対反対を連呼しててもいつかは強行されるよ。
冬寒い、練習どうするって言っててもそのしわ寄せが夏に来てるんじゃ何も問題解決しないだろ。
まず反対ありきって言うなら夏やってる事に対して真剣に反対しないと駄目だよ。
23U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:11:48 ID:+21FsXef0
「北国のクラブは1〜2月は地方開催で何とかしてもらう」

J改革するといっておきながら、Jのスローガン(地域密着)に反することをさせちゃマズイだろw
札幌は元々川崎を本拠地にしていたクラブだから関東在住のサポは結構いるけど、仙台や新潟は別問題。
24U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:13:44 ID:SQxf+gkz0
>>22
サマーブレイクすれば?
25U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:18:49 ID:9xRSGU9p0
>>12
> ここは「駄目もと」で一度秋春制に変更してみてはどうか?
> 駄目ならまた元の春秋制に戻せばいいじゃないですか!

秋春制導入にかかる費用と、それをどこが負担するのかを
協会なりJリーグなりに明確に示してもらえないと
「駄目もと」でやるのは難しいと思います。
26U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:25:17 ID:eWjk3T6X0
>>8
そんなん、終盤は昇格がかかってるんだから……ねえ?
27U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:25:32 ID:ebhA0xbu0
>>22
お客様あっての興行スポーツでしょう?

それで選手を優先しお客様をないがしろにして、
秋冬制をに移行するような内向きの改革をするのであれば
それこそJリーグは終わりだよ。

秋冬制にするなら、それこそ一般のお客様の不便を
どう解消するかがなければ話にならないでしょう。

すでにJリーグはサッカー関係者とコアなサッカーファンだけのものじゃない。
内向きの論理だけでの改革は絶対に失敗するよ
28U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:32:05 ID:1YycQWZX0
チーム数減らせよ
2チームで4試合減る
29U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:33:39 ID:HRFF0c6E0
>>27
判ってないね、車の両輪なのよ。
その理屈だと選手の事なんか知ったこっちゃないという考えだろ。
選手が暑い中汗だくになってんの見ても何も感じないならそれでいいけども。
30U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:34:39 ID:1YycQWZX0
アウェー続きに人工芝は選手も嫌だろ
31U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:38:19 ID:SQxf+gkz0
>>28
1県1チーム制を導入
32U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:41:24 ID:y41VhXJa0
>>27
多分、スポーツ観戦も快適な環境じゃなきゃいやだっていうのが今の日本国民の総意だとは思うんだが・・・・・
冬でも手軽にスポーツ観戦が出来る喜びを感じられるようなスポーツファンを増やすことが将来の日本サッカーの生きる
道なんじゃないかとも思うんだ。
スポーツ文化の発展がなかったら日本サッカーの将来もないんじゃないかな・・・・
幸いサッカーには特権がある。W杯と言う特別なイベントを持ってるって事だ。
どこまで廃れたとしてもW杯がある限りサッカーへの関心は失われはしない。
サッカーは日本のスポーツ文化をより発展させていく牽引車としての義務があるんだ。
33U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:48:04 ID:KwS5BEIV0
天皇杯を動かすだけで相当ラクになると思う。
サマーブレイクも導入できる。
34U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:56:15 ID:y41VhXJa0
サッカーの話じゃないが、大都会の駅の間近にあるスタジアムでもガラガラの所があるじゃない。
観戦の快適さはそのスポーツへの関心という本質とは別の所に有るんじゃないかとも思う。
35U-名無しさん:2008/08/06(水) 01:59:56 ID:HRFF0c6E0
>>33
やっぱり天皇杯だよな。H&A無視できるのあそこぐらいだもんな。
こいつをどっかに上手いこと移動させて嵌め込んだ日程だとどうなるんかね。
36U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:03:09 ID:hidQGWDf0
天皇杯を動かす権限はJにないんじゃね
37U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:04:14 ID:+03WjJDx0
アマチュアサッカーの日程全部動かすことになるんで、
小手先の変更ならともかく終了日の変更とかかなり厳しいんだが
38U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:05:51 ID:+03WjJDx0
後天皇杯動かしても12月末に試合できる地方が限られてるのは変わらん
39U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:06:54 ID:5cbquVcnO
8月サマーブレイクにすればいいじゃん
40U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:07:45 ID:PxCvwuc/O
前スレであったじゃん。
Jリーグ単独なら自由自在。

現実はナビ、天皇杯、ACLをうまく組み合わせて
日程消化しない限りどうにもならない。
41U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:20:30 ID:SQxf+gkz0
>>36
犬飼いはJFAだよ
42U-名無しさん:2008/08/06(水) 02:24:53 ID:NGouXjNi0
>>1
21だっての・・・
43U-名無しさん:2008/08/06(水) 06:43:42 ID:PyHFYKNJ0
Jリーグ理事に新潟と山形の社長がいるから
、Jリーグ側の裁決になったら秋春は無理と思う。
44U-名無しさん:2008/08/06(水) 06:51:19 ID:p7kvfqX70
犬飼のインタビュー読む限りでは、
夏を避けた上で、1・2月もリーグ戦開催するつもりらしいし
天皇杯は現状のままなんじゃないかな。
45U-名無しさん:2008/08/06(水) 06:55:56 ID:LP7QMLVr0
天皇杯はJリーグじゃないんだから
リーグ戦とかぶった日程でいいだろ
決勝以外はサテ+ユースだしとけ
46U-名無しさん:2008/08/06(水) 07:44:24 ID:Ng5gh81XO
もっかい貼り
前スレでこの位まではまとまってたと思った。


【秋春賛成】
・夏は暑いので選手のパフォーマンス落ちます

【秋春反対】
・冬は寒いので地理的に試合できません
・冬開催における雪国チームの被る損害はかなり大きいです

【方向性】
・とにかく、サマーブレイク/ウインターブレイクは必要です


【現状】
・いくらシミュレーションしても試合数が多すぎて春秋/秋春どころじゃありません(><)


【ついで】
・J1J2合わせたチーム数は増えることはあっても減ることは今のところありません
・北国イラネ系思考はJの基本理念に反します
・ベストメンバー制を何とかしてください
・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います



・ついでに犬飼の暴走も何とかしてくださいw
47U-名無しさん:2008/08/06(水) 08:33:21 ID:+03WjJDx0
1〜2月には夜の試合がまずできないので平日開催は無くなる
現状で7〜8月に開催される試合の分を埋めきれるわけがない
っていうか7〜8月には中東の油様が適当に試合を入れ込んだり、
オリンピックがあったりするので、結局代表選手級は休めない
現状でも短い選手の休みと、2週間くらいあるシーズン中にキャンプ張れる休みは確実に削られる
誰も得しない
48U-名無しさん:2008/08/06(水) 08:55:42 ID:lx6dnNHp0
定期的に沸いてくる「カッペがどうのこうの」っていう基地外は
わざと心証を悪くして秋冬制を潰そうとする勢力が放った刺客なんだろうか?
49U-名無しさん:2008/08/06(水) 09:48:04 ID:RLnzdQs80
>>48
秋冬制って何?
50U-名無しさん:2008/08/06(水) 09:55:04 ID:KfHsecFY0
>>46
>・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

これは毎度湧く、明治基地外の主張だろ。まとめとか言うなら入れちゃダメだわ。
51U-名無しさん:2008/08/06(水) 09:57:54 ID:FXRVpkC30
サマーブレイクって魔法の言葉みたいね

秋春賛成派の耳元で
「サマーブレイク」と囁くと途端に黙りこむ

なんか居心地が悪い言葉なのかなw
52U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:05:39 ID:32erWWq40
サマーブレイクって現実的じゃないよね
代表時の中断を考えると・・・
53U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:07:43 ID:T6MLnw360
犬飼は実際に足を運ぶサポよりも、メディアを含めた
一般人への認知アップに必死なんだろうと思う。

高校野球の足元にも及ばない浸透度を思うと、
夏を避けたくなる気持ちも分からんでもない。難しいだろうけど。
54U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:20:24 ID:8w9WAtXJO
寒いところを暖かくする方がコストが安いってのがよくわからん
スタジアム改修費用、ヒーター設置費用、雪掻き費用、人工芝張り替え費用、
それらの維持費をかけてまでやらなきゃならんほど夏場はコストがかかってるの?
誰か説明してくれ
55U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:22:53 ID:gPzQ4cnrO
>>50
シャレだろ
ループななんだろうし、初めて来た俺みたいな奴には、その議論はでつくしたのねwってわかるぜ
まとめやってくれてる人に、乙くらい言う余裕持とうぜ
56U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:24:25 ID:hAeB3W6p0
サマーブレイク=秋春だろ
57U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:25:11 ID:n8OCcCqU0
とりあえず今年の天皇杯の決勝は厚別でやってみてから言ってくれ>犬
58U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:26:26 ID:iJMMRNUW0
夏場は暑さというコストを選手が負担してるんだろ
59U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:32:42 ID:KfHsecFY0
そういう言い方するなら寒さは選手と観客が負担するコストだな。
しかも選手は寒さで故障するリスクが高まる。
暑さで選手が死ぬとか訳のわからん理由より現実的な問題。
60U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:37:04 ID:y41VhXJa0
>>59
寒さで故障?プロなんだからウォーミングアップくらいしっかりやれ、って言ったらどう??
夏場の選手の消耗は見てらんないほどなんだけど、んで消耗から体調崩すと回復にすごい時間がかかる。
61U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:38:27 ID:yU973jVb0
>>56
春秋
62U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:46:19 ID:32erWWq40
実際2010年から秋春制に移行することは微妙というかムリだな
ただ現状のままでこの先ずっといけるかって言うと、それも問題がある

何時までにやるって期限というか目標は必要で
それが長いと結局はたいした議論はされないし
今回はいずれ来るだろう秋春制に向けて
各クラブに準備しておけよって事だろう
その上でリーグ、協会がどんなサポートできるか検討していく感じ

ただ犬飼のことだから自分の任期中に強引に進める可能性も十分あるかもw
63U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:53:07 ID:v5C2ZQRT0
まあ、新潟で申し訳ないんだけど、あれなんだよね
協会様に人工芝に練習場に除雪に全部費用をご負担いただいたところで交通がどうにもならんのだよ
電車一つ取っても、強風ごときでで運転見合わせになっちゃうので雪なんてもう。
するとと市内はおろか市外から来れない人も多いんだよ

動員を盾にするのはあんまりいい気がしないけど、うちが減る分の埋め合わせができるとは思えん
まあウも減ってますがねw
64U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:54:27 ID:v5C2ZQRT0
ごめん二日酔いで文が滅茶苦茶だ
俺して
65U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:55:31 ID:+21FsXef0
リーグ戦は2006年と同じベースで前半戦と後半戦を逆にすればいい。
・・・でも、その場合平日開催が増えることは間違いないだろうね。
66U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:57:13 ID:Ur5oU/Fo0
春秋制にして得する事ってほとんどないでしょ?
夏場はナイターでやればいいけど、冬の寒さはどうしようも出来ないよ
それと欧州リーグとそろえる事にもメリットはほとんどないと思う
むしろ今の方がサッカーが一年中見れて良いし
春秋制にしたら日本サッカーは間違いなく衰退すると思うよ
川渕の亡霊を取り払うとか、日本サッカーの事を真剣に考えればそんなのどうでもいい
67U-名無しさん:2008/08/06(水) 10:58:26 ID:Ur5oU/Fo0
春秋制→秋春制だったね
68U-名無しさん:2008/08/06(水) 11:06:48 ID:phtL2Oix0
>>49
ラグビーやアメフトと勘違いしたんだろ?
69U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:13:59 ID:Rayrr/Ew0
秋春反対してる人たちに聞きたいんだけど
もし選手が秋春希望してても反対のまま?
もちろんリーグや秋春反対してるチームのオーナーの目があるから本音を聞き出すのは難しいと思うけど
選手の希望はかなりこの問題の中で大事だよね
70U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:23:37 ID:Ur5oU/Fo0
>>69
選手達はどういう理由で秋春を希望してるの?
と言うかそれは本当に全選手が望んでることなの?
71U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:26:06 ID:T6MLnw360
>>70

横レスだけど、「もし」って書いてあるし、
仮定の話なのでは?
72U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:37:19 ID:VDcSpkMh0
やってもないのにとにかくできないが反対厨の合言葉。
73U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:39:49 ID:kkZ184BW0
賛成側がとりあえずやってみろ、程度なんだからそりゃ仕方ない
74U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:40:38 ID:vh3JxsoX0
というか現制度でサマーブレイク取り入ればいいもの
なんで秋春にするのか意味わからん

大半の意見はこれ!!
75U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:41:52 ID:Ur5oU/Fo0
>>72
メリットよりデメリットの方が多ければ反対するのは当然だろう
そうやって何も考えず突き進むのは良くないと思うがね
例えば冬に雪がわんさか降る地域のチームはどうすればいいと思ってるわけ?
76U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:43:12 ID:J1hV4RVm0
なーんかな
どうせ夏にも冬にも中断するのは避けられないんだから
シーズンをどこで区切るかってだけであと基本同じな気がしてきた
77U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:45:21 ID:Ur5oU/Fo0
>>74
サマーブレイク入れたら、せっかくの長期休みを集客の面で活かせないじゃん
ナイターを取り入れることで全然問題ないと思うんだが
78U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:46:54 ID:T6MLnw360
オールスターとか無駄なスケジュール廃止して、
できればJ1を16クラブにして日程を緩和して、
夏も冬も一定期間中断ってことでいいと思うんだけどね。
79U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:48:18 ID:9COjDbmh0
具体性のある案もほとんど出さないし、出たかと思いきや
人工芝だの地球温暖化だの夏はバカンスだの
トンデモなことしか言わないからなぁ
80U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:52:05 ID:Rayrr/Ew0
秋春が中断期間を春秋より減らせるならそれはそれでメリットの一つになるよね
中断期間は冷める人も中にはいるし
81U-名無しさん:2008/08/06(水) 12:53:20 ID:J1hV4RVm0
俺は
1月2月もやるって案にはハッキリ反対だけど
7月と8月上旬の試合を、12月と2月下旬に持っていく程度ならどっちでもいい
82U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:02:54 ID:A/BB1FjV0
Jのチーム数減らせとの意見あるが、
そうするとJはもちろん
地域やJFLの連中が「話が違うよ。ふざけるなゴラァ」と声上がるよ
83U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:03:41 ID:3PsT3ncx0
北国チームなんて2割以下なんだから残りの8割を優先していいだろう
北国は他のスポーツに集中すればいい
84U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:04:21 ID:jEN8D5zS0
春秋なら日程を融通なんてしませんよって言うならともかく
夏の試合間隔を大きくし、その分を春、秋、初冬で賄うのは春秋でも秋春でもできる
これだと「現状維持」と「年度変更による手間やタイムラグ・海外移籍でのメリット」の比較
夏に試合を行わず、ウインターブレイクなしでホーム&アウェーのバランス無視の場合
「現状維持」と「年度変更による手間やタイムラグ・観客の負担増・コスト増・海外移籍でのメリット」の比較
人工芝とか地域切捨てが加わると、これまでのJの理念の喪失にもなる
その辺天秤にかけた上で「ひとまず春秋のまま日程緩和」って意見の人が多いんだと思う
85U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:04:43 ID:T6MLnw360
>>81
それなら天皇杯元日決勝も守れるしね。

8月、中旬スタートがギリギリか。
86U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:09:50 ID:VDcSpkMh0
>>81
それが見識だと思うが、
反対派は現状からの一切の変更を拒否しているから無理だろう。
夏問題が最大の懸案なのにそこをスルーしてる時点で説得力ゼロ。
87U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:13:04 ID:Rayrr/Ew0
>>85
元旦天皇杯決勝てそんな大事かな?
シーズン前半でチーム状態も成熟しきっていないまま決まっちゃうような大会だと
逆に天皇杯の権威下がらないか?
88U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:37:10 ID:T6MLnw360
>>87
数少ないメディア露出のチャンス。
敗退チームとのオフ期間の違いというゆがみを是正できる。
とにかく、12月ギリギリまではリーグやってほしい。
89U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:41:58 ID:AH+PkkV80
>>81
1月2月は平日夜間開催できないから無理
それ以前に6月〜8月はAFCあたりが勝手に代表試合入れるので休みにならない可能性も高い

冬試合して夏に休み取って休みなかったら選手悲惨だな
90U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:47:13 ID:T6MLnw360
>>89
81は1月2月ハッキリ反対していると思うんだが
91U-名無しさん:2008/08/06(水) 13:47:17 ID:Rayrr/Ew0
>6月〜8月はAFCあたりが勝手に代表試合入れる
これよくわからないから詳しく説明してほしい
92U-名無しさん:2008/08/06(水) 14:02:24 ID:855T2R3d0
803 :U-名無しさん :2007/02/27(火) 20:55:10 ID:MQCWgJRC0
>>801
全31クラブにアンケートし、20クラブから回答
秋春制に賛成5(浦和・柏・清水・名古屋・湘南)
秋春制に反対6(ガ大阪・仙台・山形・愛媛・福岡・匿名希望クラブ)
判断できない9(鹿島・千葉・FC東京・横浜マ・川崎・甲府・神戸・草津・徳島)



愛媛って生まれながらのレジスタンスだなw
93U-名無しさん:2008/08/06(水) 14:36:24 ID:2s8j16bBO
冬はコタツでミカンだろ。
常識的に考えて。
94U-名無しさん:2008/08/06(水) 15:04:25 ID:8ikDsWo60
天皇杯は1月〜2月上旬にして
秋にリーグ戦を増やせばいい

01月09日(日) 天皇杯3
01月16日(日) 天皇杯4 
01月23日(日) 天皇杯5 
01月30日(日) 天皇杯QF   
02月05日(土) 天皇杯SF
02月11日(祝) 天皇杯F
95U-名無しさん:2008/08/06(水) 15:09:06 ID:VDcSpkMh0
負けたチーム丸々空いてしまうけど、まぁしょうがねーか。
リーグ戦できる時にやっといた方がいいわな。
96U-名無しさん:2008/08/06(水) 15:13:05 ID:T6MLnw360
>>94
いいかも。2月11日(祝)天皇杯Fはある意味趣旨にかなうなw
97U-名無しさん:2008/08/06(水) 15:37:02 ID:Rayrr/Ew0
中断できるだけ作りたくないから豪雪時期に天皇杯はすごくいいアイデアだと思う
ただ北国チームがその間練習できない問題は解決されないよね
大阪にできる練習場を北国チームの合宿地にできたりしないかな
98U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:02:11 ID:SQxf+gkz0
>>97
カップ戦で練習のため遠くに行くのはいいんだよ、勝ち続ける限り確実に金が入るからね。
あとoffなら、海外でお安くキャンプできる。これも問題ない。
だめなのはAWAY連戦。確実に大赤字だ。AWAYだから収入0だし、物価の高い日本国内で合宿、移動はきつい。
99U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:05:01 ID:VDcSpkMh0
よう判らん理屈だな
100U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:27:40 ID:32erWWq40
BS2でナクスタ
101U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:29:08 ID:32erWWq40
今鉄博
102U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:31:55 ID:32erWWq40


思いっきり誤爆orz

103U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:35:40 ID:Rayrr/Ew0
合宿費用ってどれくらいかかるんだろ?
リーグがある程度補助できるくらいの額なんだろうか
>>98の言うとおりカップ戦の金が入っても結局は合宿費用分のお金は
他チームより北国はかかるわけだからそこを北国チームは妥協してくれるのかなって思って
ナショナルトレセンみたいのでみんなでまとめて合宿すれば補助もしやすいだろうし
出来たばかりの大阪のトレセンにみんなで集まれば話題的にもおもしろそうだと思ってさ
ただ合宿費用がものすごく高いなら俺の意見は的外れになるけど
104U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:40:33 ID:jEN8D5zS0
札幌がJ2の時天皇杯準決勝?準々決勝?までいったよね
あの時は国内で合宿して、ある程度勝ち進んでやっと合宿費と賞金で収支トントンだったと思う
これがリーグ戦で1試合で賞金どうこうとも負けたら終わりともならず毎年の事になると色々キツかろう
105U-名無しさん:2008/08/06(水) 16:44:54 ID:hm4IKUNy0
夏は家族でいるもんだってのは犬飼の個人的な思想・信条だろ。
犬飼には独善的な臭いがプンプンするな。
川淵以上の独裁者になるかもしれんな。
106U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:03:12 ID:FmqnpWQI0
>夏は家族で過ごす時間。選手たちだってそういう生活をしたいはずですし

秋春だと、夏はチームや代表の合宿があるだろうから、
選手たちは家族で過ごせなくね?w
107U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:05:26 ID:Rayrr/Ew0
>>104
やっぱりけっこうかかるんだね
使えない時期より長いわけだし北国は財政キツイチーム多いし補助額もかなり必要になるんだね
好調なtotoの助成金回ってこないかなぁ

http://www.j-village.jp/sports/images/roof_photo.jpg
こんな屋根付き練習場いくらかかるんだろ
108U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:05:46 ID:OHkHbpJQ0
>>94
2009年から直近の天皇杯優勝チームがACL出場になるけど、その案だと優勝してもACLへの準備ができないし、登録期限にも間に合わないのでは?
前のように1年後のACLに出場するように戻さないといけない
109U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:07:03 ID:VDcSpkMh0
やむを得ないな
110U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:19:58 ID:Rayrr/Ew0
>>108
中東は秋春なんだよね
日本も秋春になればACLも秋春になる可能性も将来的にはでてきたりはしないかな
これは完全な空想だけどさ
日本が秋春成功すれば中国や韓国も真似してこないかね(中国の北部と韓国の冬はスゴイ厳しいのは知ってるけど)
中東は油マネーでACL用兵を中断期間に連れてきたいから現状のままでよかったりしてw
111U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:31:14 ID:phtL2Oix0
>>74
サマーブレーク入れた分の試合は何時やるんだよ?
112U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:33:49 ID:LWSOH+dy0
ACLはもともとは秋春じゃなかったっけ?

この前のサッカー協会のホームページのリニューアルに合わせて
規約のページに、人工芝についての規定やガイドラインが大量に上げられてるな
ttp://www.jfa.or.jp/jfa/rules/index.html
サッカー協会とJは違うとは言っても、Jでの人工芝解禁もあるかもシレンね
113U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:40:50 ID:phtL2Oix0
>>110
ACLはもともと秋春だったのがSARSのせいでずれたんだよね
114U-名無しさん:2008/08/06(水) 17:58:55 ID:T6MLnw360
AFCはインドや東南アジアへのさらなるサッカー普及を
目指しているっぽいし、秋春に戻る可能性もありそうだね。
115U-名無しさん:2008/08/06(水) 18:08:01 ID:VtCjhY6n0
アジアは統括が広すぎんだよ。世界地図見れば揃って歩調合わせるなんて無理だろ。
116U-名無しさん:2008/08/06(水) 20:45:06 ID:SQxf+gkz0
>>107
壁も無いときつい
雪は地吹雪となって0度で飛んでくるから。
でも、札幌は屋内練習場の計画は一応ある。
ユース用だが。
117U-名無しさん:2008/08/06(水) 21:07:37 ID:/SFGc1yq0
【秋春賛成】
・昔からやってたように、サッカーは冬に適したスポーツである。
・春秋制だと、猛暑でも過密日程だから、選手が猛烈に消耗して潰れる。
・欧州との移籍がスムーズに行える。
・夏は野球、冬はサッカーと、棲み分けができる。
・ワールドカップで日程がバッサリ中断されることがなくなる。


【秋春反対】
・雪国のチームは、冬に客が減るので損だ。
・かといって、冬場雪が降らないアウェーを続けるのも嫌だ。
・関東以西での猛暑はガマンさせればいい。雪がふる方が大きな問題である。
・野球が春秋制だから、日程をかぶせて闘うべし。
・どうせウィンターブレイクが必要だろうから、変える必要はない。
・秋春制に変えて、必ずしも客が増えるという保障が無い。
・日程的に無理な移籍で、チーム構成が荒れるかわりに、移籍金でお金がもらいやすい。
118U-名無しさん:2008/08/06(水) 21:18:40 ID:XuDmLpSO0
随分とまあ偏ったチョイスだこと。
119U-名無しさん:2008/08/06(水) 21:24:13 ID:0vVYBmVMO
恣意的だな。
120U-名無しさん:2008/08/06(水) 21:36:49 ID:SQxf+gkz0
>>117
>昔からやってたように、サッカーは冬に適したスポーツである。
だったら冬季オリンピックで試合しろ。北欧も秋春制にしろ。
>春秋制だと、猛暑でも過密日程だから、選手が猛烈に消耗して潰れる。
寒さと人工芝でつぶれるよりはるかに問題ない。
>欧州との移籍がスムーズに行える。
強奪移籍の間違いだろ?移籍金は運営の命。Jリーグはプロリーグである。
>夏は野球、冬はサッカーと、棲み分けができる。
いつからサッカーは5ヶ月で終わるようになったのか?(11月開幕3月終了にしない限り被る)
>ワールドカップで日程がバッサリ中断されることがなくなる。
シーズン中のワールドカップは、選手が実戦モードになっており、むしろ有利。

>雪国のチームは、冬に客が減るので損だ。
本当に雪国だけ?
>かといって、冬場雪が降らないアウェーを続けるのも嫌だ。
降らないとは言い切れない、少しでも積もったら交通マヒ。
>関東以西での猛暑はガマンさせればいい。雪がふる方が大きな問題である。
当然。降る降らないは気温の問題とは次元が違う。寒いだけなら譲歩してもいい。
>野球が春秋制だから、日程をかぶせて闘うべし。
秋春制でもかぶる。しかもかきいれどき。
>どうせウィンターブレイクが必要だろうから、変える必要はない。
2ヶ月は必要
>秋春制に変えて、必ずしも客が増えるという保障が無い。
減る保障ならある
>日程的に無理な移籍で、チーム構成が荒れるかわりに、移籍金でお金がもらいやすい。
Jリーグチームはボランティアではない。移籍金は1円でももらえ、それがプロチームだ。
121U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:02:18 ID:VtCjhY6n0
だから硬直してるって言われるんだよw
122U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:13:27 ID:IRgWSYUk0
こいつらは現行日程の問題点をひたすらスルーしようとするから駄目なんだよ。
今の日程に問題があるからなんとかしなきゃって話なのに。問題がないなら誰もこんな話しないっての。
どんな案出しても一切譲歩せず頑なに拒否するってなんなんだよ。
今の日程が正常だと思ってるの?
まず最初に春秋で改革案ぐらい出せよな。それもせずに出来ない無理の一点張りじゃ説得力ゼロだよ。
123U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:14:38 ID:+03WjJDx0
妄想を案とは言わない
124U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:17:49 ID:SQxf+gkz0
>>122
どんなに柔軟な発想をしようが、日本の30%は豪雪地帯だ。
125U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:18:25 ID:SQxf+gkz0
>>122
改善して改善して、こうなった。
これ以上は不可能。
秋春制は本末転倒。
126U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:21:35 ID:+03WjJDx0
面積で言えば日本の5割だな。中部までの山地と山陰ダメだし

ああクラブで愛媛も福岡も反対してるんだからそれ以上か
広島も練習場閉鎖の危機
127U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:26:07 ID:SQxf+gkz0
寒さの問題は譲歩できる。
そもそも寒さなんて、ある程度まで離れの問題で、沖縄でも冬はコート着ているくらいだからな。
南のやつらも、冬並びは寒くて困るだろう。
だが、雪は困る、難しいのレベルだじゃ無くて、不可能なの。
128U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:27:29 ID:aIWmSQm30
そうじゃないよ。改革拒否で何もしないじゃ今の日程の問題点どこも改善されないだろ。
反対反対って言ってりゃ問題がなくなるのか?違うだろ。
129U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:28:33 ID:aIWmSQm30
あれ書いてるうちに1個増えてた。スマソ
130U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:30:55 ID:hKGGIk1g0
>>126
福岡も結構雪降るからね〜
首都圏だってちょっと降っただけで電車止まるし
131U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:32:58 ID:+03WjJDx0
日程の問題点って何か具体的に言ってみろ
俺は代表ナビスコ含めて全体の試合数減らさないと絶対にどうにもならないと思ってるけど
132U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:35:12 ID:hKGGIk1g0
>>127
沖縄の人は20度位でもちょっと風が吹くと寒いとか言ってダウンとか着てる人いるよね
女子高生は真夏でも長袖ジャージ着てるし(日焼け防止なのかな?)

暑さ寒さを感じるのは人それぞれ
欧州が真冬でも客が来てるからという理由だけでは、反対派を説得することは不可能
まずは真夏の平日の試合を減らすことを考えるべき、ナビスコの予選リーグをなくして全てトーナメントにするとか
133U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:36:03 ID:aIWmSQm30
夏多いだろ。それの何処に問題がないのよ。
134U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:37:46 ID:SQxf+gkz0
>>128
秋春儲の言っていることは、日本のエネルギー問題を解決するには戦争しかない。
『戦争反対派は改革拒否で何もしないじゃ今のエネルギーの問題点どこも改善されないだろ。
反対反対って言ってりゃ問題がなくなるのか?違うだろ。 』
って言っているくらい暴論。
135U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:41:04 ID:S/UrOuAp0
>日本のエネルギー問題を解決するには戦争しかない。
>暑さの問題を解決するには秋春制しかない

上の方がまだまともとすら思えるw
暑さは試合数減らせば解決できるのに
136U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:41:50 ID:aIWmSQm30
>>134
何もしなくていいと言う暴論の持ち主ですね。
137U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:43:01 ID:SQxf+gkz0
>>135-136
やっぱ頭逝っちゃってるな。
国土と国民は犠牲になるが、石油は手に入るってか?
でも結局戦争に負けて失うだけなんだよ。
138U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:45:46 ID:S/UrOuAp0
>>137
いや、俺は秋春反対派なんだが・・・
いかに秋春派がイカれてるか言いたかっただけ
139U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:54:51 ID:2PN/0O+r0
過密日程なのはJ1のチームが多すぎたからだろ。
収益に関わるのは承知の上だが、クォリティを維持したいのなら
まず16に戻せと。
140U-名無しさん:2008/08/06(水) 22:58:44 ID:SQxf+gkz0
>>139
ナビスコさえ無ければ俺はいいと思う。
本選より収入が少ない上に、時には試合をせずに日程をつぶすナビスコは癌だ。
代表がいない期間中に代価意図して行う程度の価値しかなく、
決勝トーナメントをどうにかして削り、試合を減らせれば一番いい。
141U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:07:32 ID:RX6a3gAi0
142U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:10:55 ID:y41VhXJa0
寒冷地に住んでる俺でもこのスレは頭に来る。
寒冷地の人間の冬のレジャーを全否定されているような気になってくる。
寒い所の人間がさぶい所に遊びに行って何が悪いんだ?
143U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:12:16 ID:LWSOH+dy0
そんなこといっても、お金は大事だろ。
ナビスコは優勝賞金1億だし、現時点でも大分、名古屋、ガンバ、清水は2000万の賞金だぞ
入場料収入だってもちろんあるし。
収入の代替手段がないなら、試合数やチーム数削減を前提とするのはちょっと……
144U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:12:51 ID:Rayrr/Ew0
たしかイングランドはカーリングカップとFAカップは両方とも1発勝負だよね
セリエとリーガエスパニョーラはH&Aのカップ戦が1つだけ
ドイツは今調べたら1発勝負のカップ戦とプレシーズンマッチのカップ戦があるみたい
比べてみるとJは多いね
天皇杯はなくせないだろうしナビスコも1回勝負にするか
韓国のピースカップみたいに有名なチームを呼んで夏にプレシーズンマッチの大会をしてはどうだろうか
もしビッグクラブ呼べるならナビスコも乗り換えるかもしれない(ピースカップはかなり金だしてるけど)

145U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:24:43 ID:Rayrr/Ew0
ちなみにドイツのプレシーズンマッチのカップ戦は前年度の上位5チームと
シーズン中のカップ戦の優勝チームが参加だって
日本もこんなのにすれば中位チームのモチベーションとか少しあげられるかもね
146U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:34:31 ID:855T2R3d0
アマチュアも秋春制になるならいいかもしれないね。


『フットボールの熱源』
 暑くて授業ができないから夏休みが設けられているというのに、より厳しいスポーツは休みなく続けられている。
むしろ小中高校生の大会は夏休み中に集中し、これだけ温暖化が進んでいるにもかかわらず、
子どもたちは炎天下でのプレーを強いられている。(中略)

 「これは大人による間接的な暴力と言っていいでしょう。
欧州には、社会的な弱者である子どもたちを守ろうという思想があるから、日本のようなことはしない」と話すのは、
フランス1部リーグ、グルノーブルの祖母井(うばがい)秀隆ゼネラルマネージャーだ。

 祖母井さんは30年以上も前に、留学先のドイツで気温、湿度が一定の数値を超えると
小中学校の授業が中止になると知り感心したという。もちろんサッカーの世界でも同様の配慮がなされている。
欧州では1日に子どもたちに掛けていい負荷が定めてあり、夏でなくても2試合行なう場合は試合時間を半分にする。

 せめて試合を早朝や夕刻に移せばだいぶ楽になるのに、日本ではそれもほとんど行なわれていない。
試合が炎天下で行なわれるから、それに対応するため練習も同条件で行いがちだ。
酷暑の中で踏ん張ることが、必要な鍛錬ととらえられているようなところもある。

 日本のスポーツ界では自分たちが行っていることが非常識であり、
人権無視に当たるという認識が依然として薄い。だから大人たちは平気で暴力≠振るい続ける。
147U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:35:36 ID:Rayrr/Ew0
フランスも調べてみたけど多分1回勝負の大会を2つやってるわ
ナビスコも1回勝負でいいんじゃね?
グループリーグでは客入らないし1発勝負なら緊張感あるから初戦からおもしろく見られると思う
148:2008/08/06(水) 23:39:46 ID:rBO2jOX70
>>92
まぁ愛媛が反対する理由のひとつが、「実は南国人の方が寒さに弱い」と言う真実。
まぁ行ってみろ、冬のニンスタは地獄だぞ。
屋根も壁も無い、四国山脈から滅茶苦茶冷たい颪が容赦なくたたき付ければ体感温度は雪国も顔負け、
どんなに防寒してもガクガクブルブル間違いなし!こんなんじゃ観客はもとより、
選手がどんなに入念にアップしてもすーぐに筋肉が冷え冷えカチコチになっちまわぁ。

てな訳で、汗をかいて気持ち悪いというのなら帰ったもういっぺん風呂に入れば宜しい。
体は暖めるより冷やす方が遥かに労力はかからない。
秋晴制狂信者は選手のコンディションを心配するふりをして、自身は一適の汗も掻きたくないっていう潔癖症かメタボ野郎か?
149:2008/08/06(水) 23:42:24 ID:855T2R3d0
>>148
四の五の言わずに街中に専スタ作れよ!
150U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:43:02 ID:1HbnKJA+0
愛媛で冬やれないなら、日本で冬寒くなく試合出来るのは、九州と沖縄だけか?
151U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:46:17 ID:6th1bv4s0
>>150
九州でも福岡とかは結構雪降るよ
冬に沖縄行った事ある?結構、風が強い。群馬並
152U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:47:16 ID:+03WjJDx0
九州石油ドームは夏も地獄だが冬も凄いよ
大きな屋根でほとんど影になった観客席を身をちぎられるような寒風が吹き抜ける
屋根があるから雨には強いが、ほとんどの客はマイカーで来て遠い駐車場からトボトボ歩いてくる
多分耐えられない

なぜ冬あれだけ通る風が夏吹かないんだろうと考えたこともあったが
そういや夏は季節風がそもそも無いという単純な理屈に行き当たった
153U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:48:08 ID:y41VhXJa0
J創世記はスポーツ観戦なんてまるで関心がなかった人たちをスタジアムに集めて成り立ってきたけど、
将来は寒風の中サッカーを楽しんでいるサッカー少年たちがファンの主体になって行くんだから
今までとは多少は形が変わっていくと思うよ・・・・・てか、そう思いたい・・
154U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:49:30 ID:6th1bv4s0
寒風の中サッカーを楽しんでいる・・・
155U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:50:57 ID:y41VhXJa0
>>154
寒風の中でサッカーやるのは普通じゃないのか????
156U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:54:02 ID:udxdphEZ0
>>148
>選手がどんなに入念にアップしてもすーぐに筋肉が冷え冷えカチコチになっちまわぁ。

メタボ野郎って言葉、そっくりそのまんまお前に返してやるよwwwww
157U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:55:25 ID:1HbnKJA+0
>>151
>>152

沖縄もあかんか。
なら日本で冬、快適にスタジアム観戦出来るところは基本的に無いわけね。
快適に見るためには日本中のスタを、ドームにでもしてもらわないとだめなんだろな。

オレが行った最南端は鳥栖だかんな、沖縄は1回も行った事ない。
158U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:58:18 ID:Rayrr/Ew0
ロンドンもパリもフランクフルトも東京より寒いけどサッカー普通にやってるしなぁ
もちろん施設や前スレにでてた体質みたいなのもあるだろうけど
そこまで快適じゃないとやっぱり足を運びたくない?
159U-名無しさん:2008/08/06(水) 23:59:46 ID:phtL2Oix0
>>120
>だったら冬季オリンピックで試合しろ。

冬季五輪は雪上氷上競技のみだよ
160U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:00:41 ID:y41VhXJa0
子供たちにとって一番手軽な冬の外遊びはサッカーか鬼ごっこだろ、すぐに体あったまるし
161U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:00:50 ID:oBH005x40
http://www.sskamo.co.jp/img/goods/C/SVC500-O.jpg

ボールはこれを公式球にしようぜ。
162U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:04:06 ID:YUjYyFTE0
>>140
>代表がいない期間中に代価意図して行う程度の価値しかなく、

降格が掛かってるんだから価値は結構大きいと思うが
フランスワールドカップ予選のときのドタバタを知らんだろ?
163U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:05:16 ID:+O9PI8BI0
俺はゴール裏だから、行けるなら冬でも行くけど(問題は金だけ)
でも1月2月に外でサッカー観戦未経験。12月初めあるけど、開門待ちで死んだw

ファミリー層とコア以外の層は来なくなるのを危惧してる。

てかサッカーが冬のスポーツならなんで、ズボンが短いんだ?
164U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:07:45 ID:YUjYyFTE0
>>144
J2がこのままだとJ1よりも試合数が少なくなるから、ナビスコ参戦はあるだろうね
準決勝までH&Aのトーナメントなら、9試合で済む
165U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:09:38 ID:MBO3s8rF0
播戸は冬でも半袖だな
半袖なのに手袋してるのもいるしw
166U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:14:22 ID:LipWhcd10
>>164
来年は2つか3つ増えそうですが3クールです
167U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:16:24 ID:Bv9DghuH0
>>163
おもしろい所に疑問を持つ人だね、俺も疑問だけどw
スポーツは遊びだからね、基本昼間やることだけ考えると、冬は積極的にやりたいと思うけど夏にはあまりやりたくない、他のことがしたい。
て言う感じ??w
168U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:24:19 ID:tF1raDau0
>>158
ウィンターゾーン
インナーウィンターゾーン
を見ると、パリより東京の方が寒くみえるけど
169U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:30:56 ID:SdePnBNe0
別に、こんなに暑くても普通に選手はプレーしているぞ。
観客も入っている。

これを無理に変更する必要があるのか。

変更するならば、試験期間を設けたり、シミュレーションを入念に行い
変更すべきだろう。
170U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:32:16 ID:s/Eiyhx00
いざとなったら我々全Jサポが連帯して立ち上がって、
犬害解任の署名・運動を行い、何としても秋春制を阻止しなければならん。
お前らいつでも準備しとけよ!
171U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:33:19 ID:MBO3s8rF0
>こんなに暑くても普通に選手はプレーしているぞ。

よう素人
サッカー見る目ないなら黙ってろw
172U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:34:32 ID:o/W1BO6i0
とりあえず反対派は意思表示として
みんなでぬこ飼えばいいんじゃね?
173U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:35:35 ID:q3W6C2Qr0
>>169
これは酷い。この発想で100年行くのかよ。
174U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:36:09 ID:LipWhcd10
今の暑さという気候的なもので足が止まってる選手より、
週二回開催時の移動距離の影響で足止まってる選手の方を多く見かけるが
175U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:39:03 ID:Bv9DghuH0
猛暑の中で行われる事も有るW杯が終わるといきなりパフォーマンスが落ちてそれっきりになっちゃう選手っているよね、
日本で頭抜けたサッカー選手が育たないのは夏場に消耗しちゃう選手が多いからなんじゃないかなんて穿った見方も
しちゃうな・・・
科学的根拠もデータも持ってないただの妄想なんだけどね。
176U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:39:24 ID:mKL4uSKD0
選手だけを大事にする発想で100年行くのも無理な訳だが

プロは客がいるからプロ足りうるのだから

いかに客を呼ぶのかも考えないといけない
夏過密になっているのは結局客を呼ぶために必要だからそうなってんだ。
やめるなら、夏試合しなくても客呼ぶ案が必要だろ

177U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:42:59 ID:q3W6C2Qr0
その案は出る度にことごとく潰されました。結果選手にだけ負担させとけばいい状態で100年行きます。
178U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:45:00 ID:SdePnBNe0
>>117
もう一つ、反対する理由がある。

・選手が暑さに弱くなり、日本代表がWCのアジア予選などで苦戦する

たとえばベガルタ仙台の場合、ここ数年、夏場に極端に成績が悪くなる傾向がある。
それを考えば、雪の降り積もるフィールドに、南国のチームを呼び込みむことが
可能になるチームは成績の面では有利になるだろう。
179U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:45:25 ID:LipWhcd10
っていうか国際Aマッチじゃない代表戦減らせよ
180U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:45:44 ID:Bv9DghuH0
>>176
理想を言えば、寒いから外に出ないんじゃなく、寒いからスポーツで温まりたい。ってひとを増やす事が、観戦者の増加に繋がればいいんだけどね、
それは日本の文化や風土に合わないって言うんならそれまでの話。
外遊びが嫌いな人を外に引っ張り出して外遊びを見せて金を取ろうってんだから因果な商売だよw
181U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:50:41 ID:sDbjvNQ80
酷い国に生まれてしまった。俺は子供にサッカーだけはするなと教えるよ。
野球とかテニスとか動きの質とシーズンが合ってる競技をすすめるわ。ノシ
182U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:50:54 ID:z1d6l41P0
いいから犬飼はベストメンバー規定廃止してからものを言えよ。
あれがあるから捨て試合もターンオーバーもできないんだろうが。

あと、夏は暑さより水曜開催中2日の連戦疲れ・移動疲れのほうが大きい気がするがね。


おととしは80試合見て基地外とか言われた俺でさえ、1月2月の試合には足が鈍る。
秋春賛成してる人は12月〜2月のサッカー観戦経験あるの?
貴賓室で見たのは見たうちに入らないんで注意ね。
183U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:53:07 ID:SdePnBNe0
山形や新潟、仙台は朝に雪が降れば、除雪は不可能。
芝生も凍る。

寒いところで半ズボンでプレーするから、怪我(特に肉離れ系)が極端に多くなる。
184U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:56:08 ID:sDbjvNQ80
>>183
冷静に考えると住んでる地域とやるスポーツが合ってないんだと思うよ。
185U-名無しさん:2008/08/07(木) 00:59:33 ID:v9JDIP/O0
Jは後回しでいいから
協会は夏休みの日中にサッカーするの全面禁止にしろよ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080802-OHT1T00204.htm
186U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:01:55 ID:LipWhcd10
>>184
30℃のモルディブからやってきた選手を相手に-20℃近いホームで代表戦やって
1-0で負けても国を挙げてサッカーを盛り上げようとしているモンゴルに謝れ
187U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:02:55 ID:SdePnBNe0
【秋春賛成】
・昔からやってたように、サッカーは冬に適したスポーツである。
・春秋制だと、猛暑でも過密日程だから、選手が猛烈に消耗して潰れる。
・欧州との移籍がスムーズに行える。
・夏は野球、冬はサッカーと、棲み分けができる。
・ワールドカップで日程がバッサリ中断されることがなくなる。


【秋春反対】
・雪国のチームは、冬に客が減るので損だ。
・かといって、冬場雪が降らないアウェーを続けるのも嫌だ。
・関東以西での猛暑はガマンさせればいい。雪がふる方が大きな問題である。
・野球が春秋制だから、日程をかぶせて闘うべし。
・どうせウィンターブレイクが必要だろうから、変える必要はない。
・秋春制に変えて、必ずしも客が増えるという保障が無い。
・日程的に無理な移籍で、チーム構成が荒れるかわりに、移籍金でお金がもらいやすい。
・寒い所でのプレーは、肉離れ系の怪我が極端に増える。
・選手が暑さに弱くなり、代表がWCのアジア予選などで苦戦することが予想される。
188U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:06:38 ID:mKL4uSKD0
まとめたように見せて秋春への悪意が見える
こういう事すると逆に信用なくすぞ
189U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:07:58 ID:LipWhcd10
っていうか暑い中サッカーやるなとか
暑い中ダラダラやるのはプロサッカーじゃないって言うのは

ブラジル本国のサッカーの全否定だろ。

奴らは赤道直下で平気で一年中やってるぞ
確かにダラダラサッカーだけど
190U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:08:38 ID:+O9PI8BI0
>>184
それで言うなら夏暑くてサッカーやれない所は、サッカーすべきじゃないってのもありになる。
191U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:08:51 ID:SdePnBNe0
>>188
別に、賛成派の人はネタがあれば追加してもらっていいのですよ。
192U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:12:50 ID:mKL4uSKD0
ごめん逆だ
春秋維持派だな
193U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:13:19 ID:okrV8iWx0
>>187
移籍金無くすのも布石じゃない?w
194U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:14:09 ID:v9JDIP/O0
195U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:15:55 ID:sDbjvNQ80
>>190
それで秋春主張してるんだがw
196U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:19:07 ID:+O9PI8BI0
>>195
だから夏は暑くない北海道で全部の試合やれば、いいって事さ。
冬は沖縄でね。
197U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:20:48 ID:SdePnBNe0
Jリーグ自体は秋と春にやる。

ナビスコ杯を工夫して、地域ブロック制にすればいいんじゃないか。
北と南に分けて、北は夏に、南は冬に開催する。
198U-名無しさん:2008/08/07(木) 01:33:33 ID:Bv9DghuH0
TOP選手が土のグラウンドで練習してるような環境でプロなんて夢のまた夢って言われてたのに、W杯を開催しちゃう所までやっちゃったんだから、何でも無理って言うのはどうもね。
日本は体育館がとても普及してるから手軽な冬のスポーツはバスケットボールやフットサルって事になるのかな?
でも、どうしても屋外の気持ちよさって言うのは捨てがたいんだよね。こんな事を言うと「おまえは土建屋か!」って言われそうだけど、どうしても冬季の観戦への設備投資って無理なんかね?
冬場に経済が停滞しがちな地方では特に大きい経済効果が有ると思うんだけど。
まぁ素人意見だ。
199U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:02:03 ID:YUjYyFTE0
>>166
2010年からの話だろうがよ
誰が来年から秋春制にするって言った?
200U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:04:25 ID:YUjYyFTE0
>>178
オーストラリア戦を忘れたか?
201U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:07:13 ID:YUjYyFTE0
>>182
>秋春賛成してる人は12月〜2月のサッカー観戦経験あるの?
高校サッカーと天皇杯
2月は秩父宮でラグビー見るけど寒さはそんなでもない
逆に言えば、2月はリーグ戦はやらないほうがいい
東京で見るから何とかなってるだけの話だから
202U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:08:12 ID:LipWhcd10
>>199
来年増えたJ2クラブが再来年減るとでも思っているのか
203U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:12:50 ID:Fm7qwCK/0
暑くても移動はできる。疲れるけど。
寒くても移動はできる。これも疲れる。
でも雪が降るとそうはいかないんだな、スムーズに移動できる保証はないし、移動できても疲れの比は半端じゃない
そもそもインフラの面で都会とは決定的な差があるし、犬飼も戯言は一回地方まで来て大変さを体験してからにしてほしい
204U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:29:11 ID:tntdi7DP0
>>202
来年3クラブ上がってきて3回戦だとして
18クラブで17試合×3クール=51試合。
もう1チーム昇格してきたら
どう考えても2クール制になるので試合数は減る。
205U-名無しさん:2008/08/07(木) 02:39:31 ID:peXfST4n0
>>146
秋春厨には、練習という概念が無いことがよくわかった。
冬季のボールを使った練習を禁止するなら秋春制に賛成だ。
206U-名無しさん:2008/08/07(木) 03:18:34 ID:v9JDIP/O0
>>205
意味不明w
207U-名無しさん:2008/08/07(木) 03:32:41 ID:peXfST4n0
>>206
前スレあたりから読み直せ
208U-名無しさん:2008/08/07(木) 03:46:07 ID:meh6M69O0
>>182
>12月〜2月のサッカー観戦経験

自分はとりあえず春秋派なんだけど、
12〜2月のナイトゲームに何度か行った事はある。入替戦と代表戦(関東近辺)。
防寒準備万端だったから、全然寒く感じなかった。
自分は関東チームのサポだから、個人的には「寒さ」って点だけでは別に秋春でも平気だと思ってるが、
○やっぱ雪国チーム等のことを思うとなー
○一般の観客が寒い中来てくれるのかね?という心配
○個人的な事情(仕事など)で、ナイトゲームが減るのは死活問題
○個人的な好みで、夏のナイトゲームが楽しみ
……って理由から、できれば春秋で維持してほしい、って感じかな
209U-名無しさん:2008/08/07(木) 06:11:55 ID:cPtGVkM40
>>208
コアサポや冬の屋外スポーツ観戦に慣れてる人ならともかく、
一般の人は真冬に二時間強〜三時間黙って座っていられるだけの装備を持ってないと思う
そういう意味では、関東以南で風が強くそこそこ冷えるような土地の来場者数こそ危ないんじゃないかな
元々寒い土地の人の方が防寒意識が高いし
210U-名無しさん:2008/08/07(木) 06:33:53 ID:trLBmkDH0
>>158
日本人と比べて白人とかは寒さに強いらしい
そうえば冬にさしかかる時期に半袖で外を歩く外人さんを何度か見たことがある
211U-名無しさん:2008/08/07(木) 06:54:10 ID:Bv9DghuH0
雪が降ったら移動できないって言っちゃったらサッカーどころか、冬季のイベントを全部否定してるよなw
いや、それこそ通勤や通学と言った生活すら否定している。
212U-名無しさん:2008/08/07(木) 07:52:26 ID:ksqr8kQU0
>>211
でも実際冬は雪で空港の滑走路封鎖とかJRがポイント故障とか高速道路が通行止めとか普通にあるぞ?
213U-名無しさん:2008/08/07(木) 08:09:58 ID:LipWhcd10
>>211
雪が降ったら移動できない、または大幅に遅延することを前提のライフスタイルもある
214U-名無しさん:2008/08/07(木) 10:55:21 ID:nNmYyTkZ0
ひととおり眺めてるともう『中断期間の取り方次第』って思えてならない。
不安なのは、犬飼がそこらへん全く認識せずに事を起こそうとしている点。

215U-名無しさん:2008/08/07(木) 11:30:24 ID:nNmYyTkZ0
>>170
犬外解任して流れ変わるかどうかまでは分からないが、正直、サポーターが協会に対して動いていかないと
どんどんおかしな方向にいきそうな悪寒はあるな。
準備だけはしておくことにするよ。
216U-名無しさん:2008/08/07(木) 11:40:23 ID:4tYlOOm70
>>211
そういう地方には雪が降った際の生活の仕方というものがあるんだよ。
一般のサラリーマンの出張だって、前日入りってのが選択肢としてある。
217U-名無しさん:2008/08/07(木) 11:43:13 ID:iflPy+VzO
まあ別に夏休みは観客動員は増えないんだし
夏に試合をしないってのは賛成だな
218U-名無しさん:2008/08/07(木) 12:27:14 ID:OrUWz3vS0

そもそも協会会長の犬飼がJリーグの運営に口を差し挟むのが間違いなんだけどな
ブチがチェマンだった時代には『Jリーグと協会は別モノ!』って逝っていて
会長の長沼、岡野もそれを了承して口を出す事はなかったのに
そのブチが会長につくや遠慮なくJにも介入するようになり、犬飼もその悪臭を引き継いでる
219U-名無しさん:2008/08/07(木) 12:54:05 ID:3WAkbqzf0
一言で俺が結論言ってやるよ。


サテライトリーグ止めてターンオーバーにすれば現行で問題無し
220U-名無しさん:2008/08/07(木) 15:47:46 ID:F7ptuHWx0
雪国のチームが潰れる事で、相対的に恩恵を受けるチームもでてくる。
ま、そういうこった。足掻いても2010年には秋春制になる。あきらめろ。
221U-名無しさん:2008/08/07(木) 15:50:27 ID:DPj2zIi80
2010年は反対派の阿鼻叫喚の中で秋春スタートですね。こんなに興奮できるのは1993年以来です。w
222U-名無しさん:2008/08/07(木) 16:37:34 ID:eG58MShc0
まず今年の天皇杯準決勝は厚別とンダスタに、
そして決勝は新潟にして、推進派の皆様をご招待して、
観戦して頂いてから話し進めようやww
223U-名無しさん:2008/08/07(木) 17:16:16 ID:Gwqe2QtF0
ウインターブレイク設けずに秋春制にするのは不可能でしょ。

現実的に以下を解決できないとね。

・人工芝ドーム型スタジアムを立てるか、雪を溶かすためのヒーティング装置
が必須。観客席も座席の下にヒーターは必須でしょう。工費維持費はJ持ちだよね?

・地方都市で観客集めるのであれば、駐車場準備は必須、駐車場の除雪に
どのくらいの予算がかかるのかJは把握してるのか?

・降雪地帯は、雪が降れば住民は、移動に1時間程度の遅れは覚悟して生
活している。アウェイチームのサポーターはスタジアムまでのシャトルバスが
+40分になったりする環境に耐えられるか? その場合のキックオフの時間
調整は? 雪で飛行機が飛ばないなんて1,2月は普通ですよ?

・練習場は最低限人工芝の屋内練習場が必要だが、その建造予算は自治体と
クラブに負担させるのか?

まああと、雪が降っている間の視認性の悪さとか、凍ってスパイク聞かない
グラウンドでもサッカーできるのかとか、問題点は尽きることなくでてくるけどね。

犬飼さんには、今年札幌か山形で一冬越してもらいましょうか、
大雪の除雪で死人が出て、交通機関が遅れまくり、自家用車ものろのろとしか
進めない雪国の現実見て、その上で秋春制を推し進めるならそれはそれで
しょうがないんじゃない。
224U-名無しさん:2008/08/07(木) 17:31:40 ID:DPj2zIi80
いつも思うけど直接言った方が早いと思うよ。
225U-名無しさん:2008/08/07(木) 17:37:23 ID:Bv9DghuH0
>>223
かつて雪国では冬の出稼ぎが当たり前だった。それが今のように冬にも経済活動が出来るようになったのはなぜなんだ?
雪が5cmでも積もると電車が止まってしまう地域の人たちの税金がそこにはつぎ込まれているんだぜ?

ひがみ根性ばかり膨らませている雪国の人たちが自発的に動くようになるまで、まだまだよそ者の金を使い続けていくつもりなんだろうか??
226U-名無しさん:2008/08/07(木) 17:49:39 ID:s5mEygYSO
うるせーバカ
227U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:07:10 ID:Gwqe2QtF0
>>225
馬鹿じゃねーの、今でも出稼ぎなんて農家なら普通にあるってーの。
二次産業、三次産業の比率が高まってるから出稼ぎ自体は減ってるが、
現実に冬季の収入の分を出稼ぎでまかなうってのは現在でも一般的な
んだよ。
特に天気に左右される一次産業は補完手段として出稼ぎは貴重な
収入源なんだがな。

そういう人間の税金で成り立っている今の地方のJに、スタや練習場
改修で無理にかねだせってのが犬飼提案だろうがよ。

お前も一年くらい東北地方に住んでニュース見て暮らしてみろや。
228U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:19:11 ID:Bv9DghuH0
>>227
東北だって工場やらたくさんできて、かつてのような総出稼ぎ時代とは違うって事は地元の人間なら知ってるはずだ。
知ってるのにひがみしか出て来ないのがタチ悪い。
雪国の列車が10cmの雪で止まらないのはなぜなんだ??
雪が降ってるのに道路に雪がないのはなぜなんだ??
自分たちがどれだけ高価でぜいたくな道路の上を走っているか、知ってるのに文句しか出て来ない。
自分たちの生活を豊かにする為の投資だぜ?
自分たちが自分たちの力で経済を盛り上げていく事を先に考えろよ
229U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:25:56 ID:YmgOebOv0
雪国の列車が10cmの雪で止まらない事と、積雪地でサッカーやる事とは関係ないでしょw

というか、さすがの犬飼でも真冬に雪国でやるとは言ってないし言わないと思うよ。
1月2月は全部アウェイでやるって事を、容認できるかできないかなんだと思うが。
230U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:28:24 ID:wXSDBP8E0
アウェイでやることを容認しないってことは
自分らの責任でホーム開催するしかないね
231U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:39:39 ID:hY0az1sx0
どうしても出来ないって言わなきゃ行けない他の理由があるんだろ。
そうとしか思えない。
232U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:41:30 ID:Nib0XGSZ0
>>229
1,2月どころか、12月中旬〜3月中旬まで地元で練習できなかったりするのよ。

ウィンターブレイクなしの9月開幕〜5月閉幕だとすると、
シーズンの3分の1、地元で練習が出来ないことになるw
233U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:50:36 ID:o6jJ8K/F0
おまいら五輪本戦始まってるのになにやってんだ?
234U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:52:15 ID:lTIzYupEO
冬のほうが、カレンダー的に動かせないんだよな。夜に試合出来ないし。これはデカイ。チケット払い戻しなどでクラブの収入源が減るだろうし。
235U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:53:26 ID:oyz4zB9v0
雪国厨の意見を聞いてると、冬はまともに経済活動できてないだろw
国から補助金もらって生活してる奴ばかりだろうなw
236U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:54:38 ID:kBh9mGqM0
だから夏暑くて大変しむーって言うなら、夏は北海道でやれよ全チーム。
冬に試合出来ないチームは暖かい所に来てずーとやれって言うんだから、夏に北海道もありだろ。
年中やれるなら、日程ユルユルで選手はらくらく。客はどうでもいいな。金のある奴だけ
2ヶ月ぐらい続くアウェイに見に来いやと。
237U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:58:15 ID:1fsAyZHG0
>>236
なんで多数が少数に合わせなきゃなんないんだよw
大多数のクラブが夏に暑さに苦しんでんだよ
238U-名無しさん:2008/08/07(木) 18:59:09 ID:kBh9mGqM0
あ、1,2月にやる試合も関東とかはやめてよね。沖縄しかないだろうな。
1、2月は全試合沖縄で7、8月は全試合北海道。本州での試合は春と秋だけ。
239U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:01:20 ID:wXSDBP8E0
夏暑いのにホームでやりたいから無理してやってるんだよ

冬ホーム開催したくないならアウェイ連戦してりゃいいし
したくないなら無理してホーム開催するか自分らで環境整えればいいんだよ
240U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:01:43 ID:kBh9mGqM0
>>237
おまえ馬鹿だなw
大多数のクラブが夏に暑さに苦しんでんだろ、大多数のクラブを助けるために夏北海道
でやれば、大多数のクラブが夏暑さに苦しまなくていいだろwww
241U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:02:04 ID:lTIzYupEO
>>236
アイデアは良いがw
犬飼だったら冬は浦和中心にとか考えそうだわ。

有利不利とか無い制度変更なら文句は少ないと思うんだがなぁ。
242U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:03:51 ID:kBh9mGqM0
>>239
何言ってんだ、冬ホームでやらないなら、夏もホームでやらなくてもいいじゃない。
243U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:05:41 ID:1fsAyZHG0
ID:kBh9mGqM0
244U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:06:16 ID:wXSDBP8E0
やらないんじゃなくて無理してでも
ホームでやりたいからやってるんだよ

雪国クラブが冬にホーム開催したくないなら
それはご自由にどうぞ
245U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:06:47 ID:kBh9mGqM0
>>241
埼玉が標準だからな、犬。
でも昔埼玉スタジアムで雪の中試合した事あるんだが、そういう場合になったら犬に
雪球ぶつけていいって決めてくれよな。
246U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:06:53 ID:tntdi7DP0
またナビスコ礼文に話が戻ったか。
247U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:13:35 ID:hY0az1sx0
>>240
それ中立地ですけど。
248U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:25:55 ID:kBh9mGqM0
>>247
夏と冬は全チーム中立地って事やね。全チームホームで出来ない、公平。
春と秋だけ貴重なホーム開催ね。
249U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:36:28 ID:OJUTJlgtO
だから、夏と冬両方に休み作ればいいだけの話じゃんw
250U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:38:40 ID:hY0az1sx0
何故か反対派、特に北国の方からはその話でないんだわ。w
251U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:42:15 ID:tntdi7DP0
現状、夏冬両方に休みがあるのに、わざわざ持ち出すような話か?
252U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:43:22 ID:lTIzYupEO
>>245
世界基準じゃなくって埼玉基準だから、始末が悪い。
253U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:48:25 ID:OJUTJlgtO
>>250
山形の夏は暑いw
254U-名無しさん:2008/08/07(木) 19:56:02 ID:X5ozfRGy0
毎年、サイスタが埋まるような雪が降っちゃえば、
お犬飼さまも「僕、欧州かぶれなんです、へへっ」なんて間抜けな事言わなくなるのになあ
255U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:03:41 ID:peXfST4n0
>>250
Jリーグの日程が詰まっているという根本的な事実があるからだろ?
それを理解できているから、秋春でも野球と被ることを十分理解している。
秋春厨見たいに無理を言っていないだけさ。
256U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:11:02 ID:hY0az1sx0
つまり自分達が不利益を被るのだけはご免だという事ですね。よく判りました。
257U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:16:23 ID:BIgMdtht0
J1は16チーム、30節でないと過密日程で選手が壊されるのに・・・
田舎はACLも、代表選手がいないから 気楽でいいよな
なかには経営のために20チームにしろとか逝かれた主張するやつもいる
258U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:39:28 ID:6AJfHZ+F0
>>256
ずいぶん捻くれた性格してるね
どういう育て方されるとそうなるんだ?
259U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:44:59 ID:LipWhcd10
国内年間試合数(ナビスコはグループリーグ試合数+決勝トーナメント、またはトーナメントを最大勝ち上がった場合の試合数で表示)

93年   10クラブ4回戦 = 36試合 ナビスコ 6+2
94年   12クラブ4回戦 = 44試合 ナビスコ 4 (トーナメント方式)
95年   14クラブ4回戦 = 52試合 ナビスコ行わず
96年   16クラブ2回戦 = 30試合 ナビスコ 7+2
97年   17クラブ2回戦 = 32試合 ナビスコ 6+6
98年   18クラブ2回戦 = 34試合 ナビスコ 4+3
99-01年 16クラブ2回戦 = 30試合 ナビスコ 9 (トーナメント方式)
02年   16クラブ2回戦 = 30試合 ナビスコ 6+3
03年   16クラブ2回戦 = 30試合 ナビスコ 6+5
04年   16クラブ2回戦 = 30試合 ナビスコ 6+3
05年-  18クラブ2回戦 = 34試合 ナビスコ 6+5
260U-名無しさん:2008/08/07(木) 21:55:13 ID:nXdyv3em0
いいこと思いついた!!
これなら、秋春と春秋の両方のメリットを生かすことができる!!

オフシーズンをなくして、1年中試合をすればいいんじゃね?
261U-名無しさん:2008/08/07(木) 22:12:34 ID:peXfST4n0
>>260
それだ
春-春制もしくは秋-秋制にして、冬か夏希望のほうをシーズンオフにする。
262U-名無しさん:2008/08/07(木) 23:54:01 ID:OJUTJlgtO
今出てるのをまとめるとこんなんでどうだ。


・1月〜2月は天皇杯を消化する。それも全部中立地で。
・リーグ戦は3月〜12月の間に消化する
・夏休みはその間適当に取る(6月〜8月間の1ヶ月〜1ヶ月半位)
・ナビスコ杯は…何とか試合数少なくしてもらえたらいいなw



秋春制になってもこれなら何とかなるんじゃね?

>>260
それもいいなw
263U-名無しさん:2008/08/08(金) 04:07:33 ID:TR2l8JGqO
>>261
代表の試合も全部海外遠征にしてもらおうぜ。
向こうの季節に合わせた地域選抜でw
264U-名無しさん:2008/08/08(金) 06:40:52 ID:X0Gdbxv70
うむ。秋春にして、12月は天皇杯、1、2月は雪国がアウェーでやればいい。

逆に春秋のまま、普通のチームが雪国でアウェーをやるのは無理だな。
雪国が少なすぎて数が合わない。
265U-名無しさん:2008/08/08(金) 07:08:19 ID:YzwtsNO4O
>>264
1〜2月天皇杯案は>>94を参考にしてみますた

3回戦以降全部中立地だったら問題ないだろうし、現状でもこの時期はキャンプだし。

リーグ戦が何となく過密になるような感じするけど、そこら辺は6月〜8月の休みの取り方&ナビスコ次第で何とか。
266U-名無しさん:2008/08/08(金) 07:12:14 ID:TF9hg9Od0
天皇杯含めるなら
県予選はともかくせめて1回戦から考慮してつくれよ
267U-名無しさん:2008/08/08(金) 07:47:00 ID:YzwtsNO4O
あと、J2の下にもう一つプロリーグ作って、チーム数の見直しを行う。
という手もある。







入場料収入減という問題はあるが、カップ戦増やすとか何かしら解決方法はあると思う。
268U-名無しさん:2008/08/08(金) 07:55:07 ID:YzwtsNO4O
>>266
J2が出て来るのは確か3回戦からだとオモタが?


1回戦2回戦はそれまで済ませておけばよくね?
269U-名無しさん:2008/08/08(金) 10:11:38 ID:VNuKQH0r0
>>228
横からだが。
あんた本当に知らないのか知ってていってるのかわからんが、
今の地方企業に季節工を雇うような余裕は無いよ。
そもそも地方経済は東西問わずほとんどの地域で破綻寸前だし、
以前のようにJ支援なんて簡単には出来んよ。
だから予算的根拠の無い犬飼提案は地方に住んでる身にとっては
リアリティが無い。

あとね、冬の間は普通に道路に雪積もったまま生活してますが何か?
270U-名無しさん:2008/08/08(金) 10:34:50 ID:LzE11PPE0
一言で俺が結論言ってやるよ。


サテライトリーグ止めてターンオーバーにすれば現行で問題無し
271U-名無しさん:2008/08/08(金) 10:41:11 ID:fy1gVcFS0
>>269
あのさ、例えば東北に工場がたくさん出来たのは地方企業の努力なの?違うでしょ。

J支援??俺は雪国支援が無駄なんじゃないかって言ってるんですよ。
272U-名無しさん:2008/08/08(金) 10:44:41 ID:ya8JNGPn0
寒冷地サポは快適な春〜秋にだけサッカーやりたいってか。
日本のように南北に長くて気候がまちまちで四季がある国では
夏の暑さも冬の寒さもある程度はガマンしなくちゃやっていけないんだよ。
そんなことも分からないとは・・・
273U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:02:35 ID:F16v+z3E0
夏はついこの間まで国内最高気温を記録してましたし、
屋根も無く、気温も氷点下になろうという降雪の中、試合観戦することもありますが。
そんな経験した事もないやつに我慢しろと言われてもね。

寒いのも暑いのも気にならんが、降雪ってのは集客云々以前に、
事故になる可能性が高く人命に関わり易い気象条件だからね。

関東近辺でぬくぬく観戦してるやつには一生わからんわな。


274U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:05:54 ID:fy1gVcFS0
>>273
我慢して観戦しろなんて犬飼は言ってないのですよ。
275U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:15:29 ID:VNuKQH0r0
>>271
なるほど、北国、雪国チームは解散して冬にサッカーできるところだけで
しろというわけですね。

あなたが地方経済を理解していないのはよくわかりました。
もうちょっと税制と地方経済の実情と国営事業と地方公共事業の予算付けを
把握してから発言してくださいね。

東北の工場の多くがインフラを整備しての企業の地方工場の誘致か、地場産業
の現地工場だって知らないの

>>
276U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:20:24 ID:fy1gVcFS0
>>275
あのね、まだわからんようだな。東北は東北人の出来る事だけやってりゃいいから国の金を無駄遣いするなって事。
効果的な投資になるのか無駄遣いになるのかは東北人次第だ。
277U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:30:31 ID:VNuKQH0r0
>>276

はて、東北地方は国の税金の何を無駄遣いしたんです?
道路建設は国営事業ですよね? あなたは東北、関東北部の降雪地帯の
米野菜を一切食べてないんですか? 魚も近郊の港に水揚げされたもの
しか食べてないんですよね?
流通に必要な道路、港湾施設の整備、鉄道の整備は無駄遣いなんですか、
すごい見識ですね。秋春制の支持者ってみなさんあなたのような周りの見え
ない方ばかりなんでしょうか。

無駄な税金を投入してない地方とというと、大阪や東京みたいに税金を
無駄な箱物に投資しまくったり使えない銀行に住民税投入したりする所でもなく。
実質東京本社の企業で八割働いてるのに済んでるところは近郊都市だったり
して企業地方税が取れなくても住民税で運営して年間数億円の赤字計上しま
くってる埼玉や千葉や神奈川に住んでるわけでもなさそうですねw
278U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:34:28 ID:fy1gVcFS0
>>277
誰が秋春制の支持者だって?wwこのままだと本当に東北に全天候型スタジアムが作られる可能性があるから
騙されんなって言ってるんじゃないかww
君らはそんな投資は意味がないって言いたいんだろ?
279U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:42:32 ID:VNuKQH0r0
>>278
意味が無いのではなく、現状不可能なのです。

ほとんどの地方において、総合体育施設を充実させるのには国体を
利用してます。これは国から体育関連予算がつくからです。
東北地方ではまだ金持ってる宮城が楽天のスタジアム改修予算すら
まともに計上できないのは、改修して座席増やせば利益が出ることが
わかってる、事でも、無い袖は振れないからです。

犬飼案はインフラの整備が絶対条件、だけどもその金の出所になんの
言及もされていない。
280U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:45:54 ID:fy1gVcFS0
>>279
あのさ、W杯関連の投資にしても、雪対策の投資にしても東北の人の税使えなんて言って来なかったでしょ。
281U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:48:41 ID:p98EvfO60
3月開幕〜12下旬シーズン終了
8月、1月、2月ブレイク
これで何か問題ある?
282U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:50:04 ID:m+Nq+Z6u0
根本的にID:fy1gVcFS0は税金がなぜあるのかさえ分かっていない
283U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:52:51 ID:k+yvqpDS0
猛暑に試合しなくても済む、でも極寒で試合しなきゃいけない
欧州とは時期が重なる、でも南米とは時期がずれる
そんな、問題点をAからBに移し変えるだけの効果ではダメだと思う

移行する際に莫大な金と労力がかかる以上、
「移行することができますよ」程度では意味がない
「移行するとこんな良いことがありますよ」じゃないと
明らかに大幅にメリットがデメリットを上回ってくれない限り俺は反対
284U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:54:16 ID:F16v+z3E0
>>278

東北に全天候型スタジアムが作られる可能性なんてあるわけない。
いったい何をいいたいんか全くわからんな。
285U-名無しさん:2008/08/08(金) 11:58:41 ID:fy1gVcFS0
>>284
ならいいんですけどね、不可能といわれたサッカープロ化とか、サッカー後進国の日本でのW杯開催とか、やってしまった実績の有るのが
サッカー協会ですからね、万が一って言う事も考えなきゃいけない。
286U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:08:46 ID:JwUztc/f0
>>285
ハード面では、W杯開催でさえ国体に絡めないとスタが用意できなかった所が多かったからな。
287U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:11:03 ID:fy1gVcFS0
>>286
それが裏技って言えるかどうかは知らんが、とにかくやっちゃうって所がある。
288U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:16:56 ID:LzE11PPE0
一言で俺が結論言ってやるよ。


サテライトリーグ止めてターンオーバーにすれば現行で問題無し
289U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:20:24 ID:m+Nq+Z6u0
バブル期の感覚がまだ通っていたころと今の公共事業を同列に考える経済オンチがいるのはここですか
290U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:24:29 ID:IFYFGp6B0
いまどき箱物にホイホイ金出す自治体なんてねーよ
脚でさえやっと新スタの話が出たところなのに

それこそW杯単独開催でもないと無理

秋春制への移行のためなんて理由にもならん
今出来てるのになんで?って返されて終わり
291U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:24:30 ID:F16v+z3E0
総工費が100億超かかるのに、採算を取れる見込みも無い箱ものに予算をつける
自治体などない。少なくとも山形、宮城においては。
協会が7割でも負担してくれるなら乗る自治体もあるだろうけどね。
292U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:25:16 ID:fy1gVcFS0
>>289
だからそんな事は絶対にやらせてはいけないんですよw
293U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:28:09 ID:fy1gVcFS0
雪国への投資はメリットが少ないんです。投資に見合う利益を上げようなんて気がさらさらないのが東北人ですから
294U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:29:44 ID:m+Nq+Z6u0
誰も問題にしてないことを必死になってこれが問題だと力説している工作員か池沼がいるのはここですか
295U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:34:51 ID:F16v+z3E0
東北人だが、雪国は東北だけじゃないんですが。
おたくがどこのサポかは知らんが、じゃあ投資して十分回収できるチームが
今のJにあるのかね。
まぁ春秋制を続ければこの不毛な議論も無用なわけで。
296U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:35:28 ID:YzwtsNO4O
>>281
単純に言えば、それでおk、なんだろうけどね。


大体において、屋根付きのスタや練習場つくる金なんか今時どっからも出ないだろうし(協会だって出さないだろ)、例え作ったとしても結局除雪とか何とかってかなりの維持費がかかる。

でも北国イラネ議論してたって不毛だと思う。

あと、北国だって夏は思っている以上に暑い。
(最高気温歴代2位の記録持ってるのは山形だw)

金かけてどうのこうするのを考えるより、日程や試合数の調整等で賄えるものは賄っていった方が良いと思うんだ。






…なんかもう、このスレまとめて『こーゆう方法あるけどどうよ?』って、フロントや協会に持ってった方が良くね?って気になってきた。
297U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:36:36 ID:IFYFGp6B0
馬鹿に何言ってもムダじゃね?
最後はレッテル貼りで終わりなんだから
投資に見合う努力をしてない地域とかw
298U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:42:33 ID:fy1gVcFS0
>>297
利益は少ない(これは東北人自身が言ってる)のにコストは高い。それが東北。
299U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:47:48 ID:+8n6ZSEu0
まあ犬に人間が何言っても無駄って事だな。聞く耳持ってない犬は強行して失敗して
首になるのを待つしかねー。
でも失敗したらJは縮小、衰退で埼玉しか残らないんだろうな。あ、犬は埼玉さえ残ればいいのか。
300U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:49:56 ID:scvs5bYk0
もう、 ID:fy1gVcFS0は自分が何を主張したいのかわからなくなっているな。
・・・かわいそうにw
301U-名無しさん:2008/08/08(金) 12:59:51 ID:2l6bMTjF0
とりあえず宮城スタジアム爆破しろ
302U-名無しさん:2008/08/08(金) 13:03:11 ID:LzE11PPE0
一言で俺が結論言ってやるよ。


サテライトリーグ止めてターンオーバーにすれば現行で問題無し
303U-名無しさん:2008/08/08(金) 13:03:42 ID:LzE11PPE0
>>301あーあ書いちゃった
304U-名無しさん:2008/08/08(金) 13:06:31 ID:+8n6ZSEu0
>>302
一言3回目www
305U-名無しさん:2008/08/08(金) 14:06:37 ID:YzwtsNO4O
>>302
まとめに入れとくw

というわけで、対策としてはこんなところか?

【案1】
・1月〜2月は天皇杯を消化する。それも全部中立地で。
・リーグ戦は3月〜12月の間に消化する
・夏休みはその間適当に取る(6月〜8月間の1ヶ月〜1ヶ月半位)
・ナビスコ杯は…何とか試合数少なくしてもらえたらいいなw

【案2】
下部リーグ(J3?)作って振り分けてしまえ

【案3】
ターンオーバー制に汁

【案4】
夏と冬両方休みをとる


【案番外】
・犬飼の暴走を何とかする



補完あればヨロシク
306U-名無しさん:2008/08/08(金) 14:45:33 ID:/9LslVMj0
大変だな、北国人は・・・
307U-名無しさん:2008/08/08(金) 15:03:37 ID:sK2vz7WM0
いや、大変なのは北国人じゃなくて南国人。
大変だから、北国を切り捨てて楽になろうとしている。
308U-名無しさん:2008/08/08(金) 15:16:40 ID:uPZLgPUO0
>>307
協会も某国の日本人分断工作に一役買ってるの?w
309U-名無しさん:2008/08/08(金) 15:45:57 ID:/9LslVMj0
日本の中のごくごく一部の北国の事なんだから
「分断」とは言わない。
310U-名無しさん:2008/08/08(金) 15:57:35 ID:y0z6Gr730
つうか北国切り離しても、日程や試合数そして代表と今と大して代わらんよ
311U-名無しさん:2008/08/08(金) 16:05:09 ID:/9LslVMj0
チーム数が同じなら試合数が変わるわけないでしょ。
312U-名無しさん:2008/08/08(金) 17:13:45 ID:oYqMkVpd0
>>305
【案3】は、ターンオーバー制に汁というより、
ベストメンバー規制を廃止汁の方が正しい希ガス
ターンオーバーするしないはあくまでクラブの勝手だし
313U-名無しさん:2008/08/08(金) 18:04:19 ID:LzE11PPE0
>>305
>>312
お前らなんか勘違いしてるみたいだけどターンオーバー制だけしても
ベストメンバー規定を廃止だけしても選手の疲労蓄積は避けられないんですだぜ。

大事なのは、サテライトリーグを廃止して、ターンオーバー制を(強制)導入するってとこ。
サテライトリーグなんて金にならない、賞金も出ないことは止めて
金になる、賞金の出るリーグ戦、カップ戦を戦えってこと。
これならチーム数が増えようが試合数を増やそうが選手の疲労は大幅に削減できる。

「2試合連続フル出場したら強制的に2試合出場停止」とかにしないと本当に選手が壊れちゃう。
(こうすることによりターンオーバー制が半強制できる。交互に出れば出場停止にならないから)
優勝や勝利はスタメン、レギュラーだけではなく、チーム全体で勝ち取るべき。
その方が選手1人1人の質も上がり、長期的に見て日本サッカーが発展する。
314U-名無しさん:2008/08/08(金) 18:36:00 ID:a1gRoC2m0
レッズはサテも有料じゃなかったっけ
315U-名無しさん:2008/08/08(金) 18:56:49 ID:LzE11PPE0
>>314
レッズだけの話してんじゃないだろ?ココw

過密日程、過密日程って言ってるけど全ての癌はサテライト。
リーグで途中出場して、翌日サテライトで試合とかアホかとw
中二日で同じメンバーがフル出場とか虐待だろ、どう考えてもwww
316U-名無しさん:2008/08/08(金) 18:59:04 ID:LzE11PPE0
サテライトがなくてターンオーバー強制なら選手の負担は30%以上は軽減される
秋春制にしなくても、本当に選手が大事なら

サテライトリーグ止めてターンオーバーにすれば現行で問題無し
317U-名無しさん:2008/08/08(金) 19:14:16 ID:m+Nq+Z6u0
2試合出たら1試合休み強制だとまともにメンバー組めない今年春の大分とかどうなるよ
318U-名無しさん:2008/08/08(金) 19:18:13 ID:m+Nq+Z6u0
そもそも現行でサテライトにユースがいくらでも使えるんだから
サテライトなんか全く問題じゃない
319U-名無しさん:2008/08/08(金) 19:28:38 ID:YzwtsNO4O
そしたらJ2はどーすんだろ?

J1みたくカップ戦等あればそれでも良いのかもしれないが、J2はリーグ戦のみだからね。

サテ戦はあくまでサテ戦のままで良いと思う。
320U-名無しさん:2008/08/08(金) 19:33:28 ID:BF/XOdlE0
サテライトで問題が解決するとかいってるバカは
ひとりだけなんだから放っとけよ。
321U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:00:11 ID:Z11DlqH+0
>>317
弱けりゃ黙って降格w
>>318
そんなサテライトリーグが必要か?って話。
>>319
J2リーグ試合数>J1リーグ試合数+ナビスコグループリーグ試合数

日本語理解できないアホだらけだな。
誰がサテライト潰せば解決と言ってる?
サテライト潰してターンオーバー強制、これ最強www

>>320
議論もできん馬鹿は黙ってろw
322U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:04:41 ID:2l6bMTjF0
議論する気ないだろ
323U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:16:45 ID:BDIieCvz0
>>321
2010年にはJ2の試合数が少なくなるよ
17チームになれば2回戦にするって言ってるんだから
324U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:19:19 ID:JoDHR/9L0
>>323
少なきゃ少ないで収入の問題があるんだよな、J2は。
325U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:20:12 ID:JoDHR/9L0

軽 油 は 170 円 の ま ま で す
326U-名無しさん:2008/08/08(金) 20:58:55 ID:Z11DlqH+0
>>323
17チームなら余裕で3回戦ですが?

てか、2回戦になる話なんてきいたことない。
あってもナビスコ参戦込みだろ?
2回戦のソースくれよwww
327U-名無しさん:2008/08/08(金) 22:16:56 ID:xqWS5Aug0
>ターンオーバー強制

犬飼以上に香ばしい意見ですね
328U-名無しさん:2008/08/08(金) 22:30:25 ID:IFYFGp6B0
J2は22チームまで拡張
19チームから2回戦導入
というお話
329U-名無しさん:2008/08/08(金) 22:32:22 ID:QHDEOXzV0
2006年のころの想定では18チームまでは3回戦制だね
ttp://www.j-league.or.jp/pdf/futureofj2_060321.pdf
330U-名無しさん:2008/08/08(金) 23:47:42 ID:YzwtsNO4O
ついでにこういうのもある

【J2リーグの将来像を決定 [ Jリーグ ]20080722】
ttp://www.jsgoal.jp/news/00068000/00068506.html



>>329
だと18×3-3=51試合…って…ちょwwwwwwww
331U-名無しさん:2008/08/09(土) 00:27:38 ID:O51EwcVn0
高卒やケガ明けの選手が調整で出てるサテを廃止してターンオーバー強制導入ってw

J1ならカップ戦は捨てて若手育成できるが、J2はリーグ戦だから即戦力として微妙な
高卒一年目の選手なんか簡単に使えねえよ
サテやらなかったら、大学や高校・JFL・地域リーグのチームとの練習試合入れるだけ

そもそも、今年とかだと横浜FCや岐阜、福岡はサテに参加すらしてない
332U-名無しさん:2008/08/09(土) 00:29:43 ID:Mt7TTU0r0
18X3は確定だよ
今年3回戦にする時に、19クラブから2回腺にする
って合意を全クラブに取った
333U-名無しさん:2008/08/09(土) 03:26:46 ID:Xf2+jFI00
>>265
ゼロックス・AS・ナビスコファイナルを平日開催に
するだけで3週浮くんだが

天皇杯を6月末開幕・月1開催、県予選は翌年度大会予選にする、
ゼロックスは天皇杯・ナビスコ開幕記念として5〜6月開催にする、
毎年6月前後はナビスコGLと2次トーナメント1回戦と
ゼロックス計9節集中開催で固定

【第1クール】2月最終週〜7月(ACL・ナビスコGL、ゼロックス含む)
【第2クール】8月〜元日(ACL・ナビスコトーナメント、天皇杯含む)
各5ヶ月22週でJ1・17試合+ACL6節、J2・21試合に加え
Aマッチデーにナビスコ&天皇杯・・・
334U-名無しさん:2008/08/09(土) 09:20:16 ID:NC7LNhV50
ところで大きな枠組で3月開幕〜12月シーズン終了は
賛否両派から余り反発がないから2チャンでは既に確定事項なのかな?
335U-名無しさん:2008/08/09(土) 09:44:14 ID:NycEKmsx0
12月終了だとやAマッチデーが
シーズン終盤に多くなるから
大反対だよ
336U-名無しさん:2008/08/09(土) 10:09:56 ID:Rlf/L6EVO
>>334
>>335

一応まとめが
>>305辺り

今、それを含めてどうすりゃいいんだの話になってる感じ
337U-名無しさん:2008/08/09(土) 10:19:46 ID:Mt7TTU0r0
>>336
案1−4全部問題ありなんだから

総意は
【案番外】
・犬飼の暴走を何とかする

じゃねえの
338U-名無しさん:2008/08/09(土) 10:32:27 ID:Rlf/L6EVO
>>337
それはある意味正しいw
でも、犬害辞めさせたとしても解決にはならないと思う。




まぁ、最初から問題のない解決案なんてないんだから、ある程度妥協入れつつ、どうしたら良いのか皆で考えた方が良くね?
339U-名無しさん:2008/08/09(土) 11:03:44 ID:0Gl82OgL0
ACLや代表選手を多く出しているクラブと、それ以外のクラブで
温度差があるから 解決しないんじゃないの
代表・クラブ共に救いようがないレベルで低迷していると
実感できるまでこのまま腐っていくんじゃないの
340U-名無しさん:2008/08/09(土) 12:12:25 ID:GoVS9D5k0
秋春制か・・・
一度やってみればいい
それで観客動員がガクンと落ちてもう一度考え直せばいい
341U-名無しさん:2008/08/09(土) 12:40:05 ID:Vpgf0taV0
定着されると恐いからそれも難癖つけて反対されるだろうな。
342U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:00:08 ID:DsaF6xIq0
つまり、わざとらしく冬開催が激増するように言って雪国を嘘がことごとく論破されてるわけだ。
ともかく、現行の3月初旬開幕、12月第一週終了なんて日程は最低なのだから。
だいたい現行の日程こそJFL以下のチームのことなど何も考えてないのだ。
JFL以下のリーグの場合、九月開幕、翌年五月シーズン終了のほうが絶対的に都合がいい。
343U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:08:08 ID:DsaF6xIq0
>つまり、わざとらしく冬開催が激増するように言って雪国を嘘がことごとく論破されてるわけだ。
激増するように言っている雪国の嘘が、だな。

9月開幕、5月閉幕にしたところで、冬開催の日数そのものはそんなには増えない。
この日程変更の肝は、真夏の試合数増加を避け、秋と春の開催日数を増やす、
そして海外チームとの交流戦日程をより効果的なものにする、ということにつきるんだから。

この日程移動については解決しなければならない問題はあるが、それは実質紙上の内規だけだ。
(ホームアンドアウェイ、ベストメンバー制などの、このスレじゃ言い尽くされてることだけどな。)

雪が積もってるところで試合を使用って言ってる訳じゃないのだ。当たり前だけど。
そもそも、現状の開幕、閉幕でも雪国には影響あるじゃないの。
344U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:08:33 ID:DXd/iDVR0
>>6 に下のように書いたものですが…

結局、秋冬制にすると女子供ご老人を切り捨てることになるって
言うデメリットを解決する意見は出てないですね…
(寒さなんて慣れだ、という暴論はありましたが)

「コアなサッカーファンとサッカー関係者のための秋冬制」では
やはり意味ないかと

観客の大部分は「レジャー」として来てるんですから
寒い冬にわざわざ外に出てレジャーを楽しむ人なんかいませんよ…

-----------------------------------------
真冬の試合に女子供ご老人は無理だって。
秋冬制にするってことは、そういう人を締め出してしまうことになる

家族でスタジアムに通うことを楽しみしている人たちもいっぱいいるし
そういうところがJリーグの良さであり、他国と違うところなのでは?

秋冬制はJの百年構想に合致するとはとても思えません。
345U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:09:11 ID:Fqyljykk0
>>342
それでもいいけど、冬の雪国HOMEは雪中サッカーな。
346U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:13:40 ID:DsaF6xIq0
>>344
今日び、集客の見込める都会で真夏にレジャーとしてサッカー場を利用する
パンピーの家族連れのほうが減ってきてるんですよ。
だからこその、日程変更の頃合いなのです。
今のままじゃ、むしろ観客動員も延びないってことが見えてきてる。

むしろ、百年構想を考えるなら、今こそ日程変更すべきなのです。
347U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:15:52 ID:g/IgJcku0
>海外チームとの交流戦日程をより効果的なものにする

348U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:16:57 ID:DsaF6xIq0
>>345
日程と試合場の調整さえ可能となれば、そもそも雪中サッカーなんてないぞ、たぶん。
試合中にたまたま雪が降ることはあるかもしれんが。
日本は縦長の国。冬場殆ど雪が降らない地域も最近じゃ多いんだから。
349U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:20:58 ID:DsaF6xIq0
>>347
わざとらしい・・・。 白々しい・・・。
現在、なんでキリンカップに南米の地味な国しか連れてこれないの?
なんでW杯明けの新チームのお披露目試合は国立で人数の揃わないような微妙な途上国のチームなのよ。

全ては、現行の糞日程のおかげだろうが。
駄目なんだよ。今のカレンダーじゃ、もう。
350U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:23:39 ID:yq+UKFT9O
>>346
つまり真冬にレジャーとしてサッカー場を利用する家族ならたくさんいるとふんでるわけですね?
351U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:27:53 ID:Rlf/L6EVO
そんなに秋春制にしたいなら


試合数もリーグ数も欧州の真似をしてからにしろ!!

と言ってだけみるw



…ところで、欧州とかのリーグ戦って1シーズンどのくらい試合やるの?
352U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:30:58 ID:mgqLw/wK0
J2はリーグ戦じゃなくトーナメント式にしちゃえよw


そうすりゃすぐ終わるw
353U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:30:58 ID:DsaF6xIq0
>>350
でしょうね。これは今後の課題ということでもあるんだろうけど。

で、そもそも何回も書くけど、別に本当の厳冬期の試合数ってそんなには増えないよ。
まじめに日程の事を考えた人なら、すでにシュミレートしてる人多いと思うけどね。
ウィンターブレイクは当然入るけど、その日数は今よりは遥かに短縮される。それだけの事。
そしてそれは十分可能だ、という事です。

あとね、これはリーグは言ってないけど、正直皮算用してると思う事。
冬場に開催するとテレビ観戦率が確実に向上するだろうな、ということ。
放送権料が期待できるようになるんですよ。
354U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:38:00 ID:DsaF6xIq0
>>351
ヒント。ロナウジーニョはバロンドール獲った年、リーグ戦だけで45試合だか、出てる。
当然、ブラジル代表としても試合してる。
一流選手って言うのは、どの国の選手も年間50〜60試合出場するもんだよ。
世界クラブ選手権にも出場するし、今年はオリンピックにも出てる。

>>352
入場料金が期待できず、経営が成り立たない。試合しないとプロは金にならんのだよ。
そしてそれは、むしろJFL以下のチームでも深刻な問題なのだ。
夏場に試合が全くなくなるかのごとき嘘も、このスレじゃ良く見る。
オフシーズンこそ、そういう弱小チームこそ有効に使って効果的な集客を期待できる
大会を開催すべきなのだよ。(天皇杯予選の夏開催なんてその最たるものな訳です。)
355U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:39:28 ID:Fqyljykk0
>>348
HOMEに全天候型で試合形式の練習が可能な練習場確保してくれないならAWAY連戦は認められない
356U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:48:29 ID:pawAPQgt0
ID:DsaF6xIq0こんな季節じゃなく冬に街頭演説でもしてろよヒキコモリ
357U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:48:30 ID:DsaF6xIq0
>>355
さあ。そこにくるわけだ。ようするにこう言いたいのだ、雪国は。
(いや、雪国って括りでいいかどうかわからんのだが。)

俺たちは金が無いんだ。雪が降ったら練習できない。準備しろ!
と。

あのな。都会でプロレベルのサッカーの練習場確保してるチームって、
物凄い負担をしてるんだぞ?
タダであんな土地で芝を敷き詰めて練習場が沸いてる訳じゃねえんだぞ?
鞠なんて、10億かかってんだぞ?(あれはアホとしか言いようがないけど。)

雪国が秋冬制に反対だって騒ぐのは、雪が降るから、積もるからじゃ無い。
貧乏だからだ。
まずは金を集めること考えろよ・・・。
沖縄だって、必死にJ規格のスタ作ろうとしてんだよ。
358U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:52:06 ID:pawAPQgt0
現状でやっていることを無理やり変更して金は自分で出せって方が無茶だ
359U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:53:35 ID:Fqyljykk0
>>357
柱もつけずに試合形式の練習が出来る全天候型の練習場なんて10億あってもまだまだ足りないよ。
石油王でもつかないと無理だね。見積もりが甘すぎる。
360U-名無しさん:2008/08/09(土) 13:58:02 ID:pawAPQgt0
全天候型か、芝は人工芝じゃないと即死するな
ほとんど専スタを客席他の施設除いてまるまる作るんだから30億とか40億とか
維持費どれだけかかるんだろう
すげーやw
361U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:02:47 ID:DsaF6xIq0
>>359
マリノスタウンは「年間の維持費、経費諸々トータルが10億円」なんだよ。
毎年それくらいかかるの。

いまやJ1で一流の成績を残そうと考えれば、それくらい支出が必要になってきている。
Jリーグはそういうレベルのリーグになりつつある。
それについていけないのは、雪が降るからじゃ無い。それは肝に銘じるべきだろうな。
362U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:04:53 ID:8oWPV8Bt0
一回やって駄目だったら戻せと言ってる奴は何も考えてないだろ?

一年分の興行収益捨てるんだぞ。
J全体でいくらになると思ってるんだ?
代替大会で〜とか言ってるが
天皇杯、ナビスコのJ以外の悲惨な集客考えろっての。
363U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:13:10 ID:DsaF6xIq0
まあ、堂々巡りなんだけどね。

天皇杯、ナビスコの試合に価値を吹き込むためにも今の日程じゃ駄目なんだよ。
日程を整理しなおすためにも、秋春制移行は好都合です。
これは、こんなところでグダグダ書いてないで、方眼紙に線引いてシュミレーション
してみれば判ることだよ。
今の日程は夏に超過日程を組み、かつ年間休日日数は実質4ヶ月近くに上り、
J1はリーグをブチブチ中断する為に一貫性を欠き、ナビスコは単なる興行試合数の
割り増しのためだけに存在している。

変えなきゃ駄目。
364U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:16:02 ID:Fqyljykk0
>>361
じゃあわかるだろ、あんな屋外施設だけで年間10億だぞ。
冬も出来るように建築物として作ったら年間十億以上かかるぞ。
それに建設費だ。100億超えるね。
後ろに何がつけばそんなものできるってんだ?
もう石油王かガス田王でもつかない限り無理だな。
雪が降るからありえないくらいお金かかるの。それは肝に銘じるべきだろうな。
365U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:33:43 ID:DsaF6xIq0
>>364
まあ、堂々巡りなんだが。
マリノスタウンもレッズランドも、莫大な経費をかけてはいても、
それは地域にとって非常に大切な財産ともなっているんだ。

雪が積もるから練習できない?
今までからそれは同じだ。雪国はホームタウンで雪が降ったら練習出来なかったのか?
じゃあ、そもそもサッカーチームなんて、いやスポーツチームなんて維持できないじゃない。
いや、もっと言おう。雪が降れば練習できないなら、どうして今までからその現状を変えていく
努力をしなかったのかね?
こんなのは日程とは関係なく、本当にチームの強化、地域へのサッカーチームとしての貢献を
考えるならば、現行の日程であったにしろ!
100億掛けてでも、屋根つきの冬季練習所を開設する努力をすべきなんじゃないのかね?
石油王を探してきてパトロンに付けても、だ。

貧乏は言い訳にはならないね。それは「弱者の脅迫」といいます。
366U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:41:57 ID:Fqyljykk0
>>365
>今までからそれは同じだ。雪国はホームタウンで雪が降ったら練習出来なかったのか?
>じゃあ、そもそもサッカーチームなんて、いやスポーツチームなんて維持できないじゃない。
>いや、もっと言おう。雪が降れば練習できないなら、どうして今までからその現状を変えていく
>努力をしなかったのかね?
雪が降って練習が出来ないんじゃなくて、雪が積もって練習が出来ないんだよ。
普通なら11月末〜5月頭まで練習なんて出来ないが、ヒーティングシステムを入れる事により、
やっと1月と2月以外練習できるようになったのが現状なんだ。
何も対策していないわけではない。
367U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:44:05 ID:Fqyljykk0
>>365
だったら、ほかのチームが全部試合会場を屋内施設にして、クーラーつければいいんだよ。
368U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:53:30 ID:DsaF6xIq0
>>366
一緒だよ。冬場は練習できないんでしょ?

そもそも、これも嘘だよ。
今までからその時期はキャンプじゃねえの。そんなの都会のチームも一緒なんだよ。

これ、今すぐ、数十億、数百億単位の練習場だののインフラ整備をしないといけないって
問題じゃないんだよ。ただ、雪国のチームってのがその社会的責務として、
スポーツ文化の振興を目指すんならゆくゆくは積雪の時期でも利用可能な施設を作り、
そこで練習を出来るようにするよう目指すべきだ、というに過ぎない。
今すぐ石油王を探してくる必要なんてないぞ。

>>367
あのさ、それって屋根つけるより金掛かるんじゃねえの?
369U-名無しさん:2008/08/09(土) 14:55:26 ID:Fqyljykk0
>>368
>あのさ、それって屋根つけるより金掛かるんじゃねえの?
夏暑くていい試合が出来ないなら、どうして今までからその現状を変えていく
努力をしなかったのかね?
貧乏は言い訳にはならないね。それは「弱者の脅迫」といいます。
370U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:15:03 ID:hjqcDEFy0
>>368
犬飼さんに「ゆくゆくは」なんてつもりが無さそうだから議論が荒れてるんじゃないかな
日程緩和の努力をしつつ天候の様子を見ながらいずれは秋春も視野に入れて…なら納得も出来るけど

あと雪国で芝に雪が積もらず凍らずを保つのはかなり難しいと思う
現状だと芝の上に雪が積もり芝も凍る
3月頃なら降雪も気温も落ち着いてるので、人力で除雪後ヒーターの力で凍った芝を溶かしている
寒さの厳しい1、2月だと、雪は一時ならなんとかなっても凍った芝はどうにもならない
ヒーター使っても溶けきらず、芝が腐る可能性もあったと思う
かといって気密性の高いスタに入れておくと芝が枯れてしまう
札幌ドームは雪が積もれば芝の出し入れ不可能だし

>>367
夏の札幌ドームは空調効いてて極楽
371U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:17:34 ID:DXd/iDVR0
>>346
いや、集客の見込める都会のチームはそれでいいかもしれないですが…
田舎のチームは今でも集客の中心はレジャー客ですよ?

全国の100のプロチームを作る、百年構想は地方を盛り上げてこそ、でしょ?
気候も良く人も多い都会だけを考えてたら
そりゃ秋冬でも問題ないでしょうが
372U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:18:48 ID:Fqyljykk0
Jリーグの基本理念を無視したいなら、独立リーグでやれって話だ。
373U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:26:31 ID:Fqyljykk0
暑い夏を乗り越えられなければ、アジア予選なんて勝ち抜けませんよ。
374U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:36:12 ID:DsaF6xIq0
>>370
これは犬飼も言及してるが、人工芝による競技場の公式戦での使用は、既に
既定路線として頭にあると思う。だから天然芝にこだわる負担は、今後は軽減されていくのでは。
そのへんは、いわゆる「ゆるやかな改革」に含まれているとは思うのだけれど。
この、日程変更については、J的にはかなり練り上げてのタイミングを計っての導入発表だと思う。

>>371
都会のチームも、数万単位の集客となれば多くを占めるのはまだまだ富裕層のレジャー客ですよ。
家族連れとか、招待客も多いな。
本当の意味でコアなサポが万単位なんて浦和くらいじゃないかなあ。
柏にしろ、千葉にしろまだまだ十分な体力は無いですよ、そういう意味じゃ。
鞠なんかゴール裏もおのぼりさん系多い。

それに、地域差というのは集客にとって決してマイナスにはならない。冬寒くても、
夏場は涼しいところもある。冬場暖かいところもある。そういうプラス面を
なるだけ探し出し地域に根付いたチームにしていけば、それは100年構想、100チーム構想に合致する。
草津なんて、本当にいい感じで育ってると思う。あそこも冬場はアウトだと思うが、逆に夏場は
温泉街ということをグッとアピールしていけると思う。
Jチームの繁栄や成長は、けっしてその地域特性と無縁じゃないです。
(ただ、都会のお金の集まりやすいチームと、それ以外のチームの格差は、確かに今以上に開いていくとは思うけど。
その辺は、いわゆる犬飼がビッククラブ浦和の「犬」と揶揄されうるポイントかとは思う。)
375U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:50:06 ID:NHb5k3BG0
全チームドーム球場必須にすれば済むんじゃないのかなぁ?
夏も冬も関係なくなって皆幸せになる。
特に金のあるチームは率先して作ればいいのに。
376U-名無しさん:2008/08/09(土) 15:51:17 ID:Fqyljykk0
>>375
このまま春秋制で、全ドームいいね。
関東とかでも雪降って困る事あるからね。
夏は涼しいし。
377U-名無しさん:2008/08/09(土) 17:09:28 ID:ycirpSVM0
リーグ・アン開幕するな
378U-名無しさん:2008/08/09(土) 21:43:31 ID:W0+8eItI0
新潟のダンマクww
379U-名無しさん:2008/08/09(土) 22:06:40 ID:qPk52hcP0
ドームは暑いよ
九石ドームの閉めっぱなしの試合とか見に行ってみろ
380U-名無しさん:2008/08/09(土) 22:27:06 ID:CFgFOhw/0
あれは設計者が悪い
381U-名無しさん:2008/08/09(土) 23:27:19 ID:Ws5xuja+0
>>379
西武ドームの陸上競技場版だろ?
382U-名無しさん:2008/08/10(日) 03:27:37 ID:CkjiDd++0
       /⌒'"⌒ ̄`ヽ
     ,;f        ヽ  
    i:           ) 
    r'"       .r=ァ  |
   l  r=-        /
   ヽ'、  .ー=‐',    ノ   
     .、       /
      ヽ、_  _,ノ 



このレスを見た人は呪われました。
もし救われたいのなら、

http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1218297481/

↑↑↑
このスレに行き、『⊂二二二( ^ω^)二⊃ サミシイオブーン 』と書いてください。

383U-名無しさん:2008/08/10(日) 23:31:51 ID:iyaMyWGJ0
.
384U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:05:12 ID:nMUFQw9+0
とりあえず

・秋春制イラネ
・春秋制+サマーブレイクが最善

ってことでおk?
385U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:07:58 ID:a9H1jic30
まだ雪国人が悪あがきしてるのか・・・
386U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:21:50 ID:YqHT0zWA0
秋春制は現状では無理(代表を含めた全体の試合数、施設設備等)、
犬飼はプラン練ってから出直して来い、ってことで結論がつきましたね

やけに雪国チームを排除したがる奴はきっとここを盛り上げようとしてたんだね
しかし、よそに話題が移って既にここは過疎状態だw
また冬にこの話題で盛り上がりたいね
387U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:38:44 ID:SKhd7gKX0
日本と同じく春?秋制の国(11カ国)
ロシア、ノルウェー、スウェーデン、ラトビア、
フィンランド、リトアニア、アイスランド、
アイルランド、ベラルーシ、アルメニア、エストニア

今度このデータもコラムに追記しとこう。

とある有名な人のブログ

春秋制ばっかりみているが、この11カ国には
ある共通点がある その共通点が判らない
かぎり日本のプロサッカーは前進しないんだろうな
388U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:47:12 ID:R480G4A8O
こっそり貼っとく。

【秋春賛成】
・夏は暑いので選手のパフォーマンス落ちます
・サッカーは秋冬に行うスポーツです
・欧州移籍が楽になります(?)

【秋春反対】
・冬は寒いので地理的に試合できません
・冬開催における雪国チームの被る損害はかなり大きいです
・詳しく書くとキリがありません

【現状】
・いくらシミュレーションしても試合数が多すぎて春秋/秋春どころじゃありません
・J2のチーム数増減で試合数が変わることはあるですが、基本現状の試合数っぽいです

【方向性】
・とにかく、夏休み(6月〜8月)と冬休み(1月〜2月)はどっちも必要です(期間については検討中)
・天皇杯を1〜2月期に組み入れるという手があります
・カップ戦(ナビスコ)の見直しも必要だと思います
・将来的には全天候型ドームを各ホームタウンに作ってくださいw

【ついで】
・J1J2合わせたチーム数は増えることはあっても減ることは今のところありません(J1/18・J2/15(最大22))
・北国イラネ系思考はJの基本理念に反します
・ベストメンバー制を何とかしてください
・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います
・ついでに犬飼の暴走も何とかしてくださいw

…頭ハタラカネ('A`)
389U-名無しさん:2008/08/11(月) 00:54:32 ID:R480G4A8O
…まとめてて思うんだが、もしかして日程計算するとき51試合(J2)で計算した方が無難?


あと、北国で冬場試合できないように西の方でも気温下がらなくて夏場の試合(ナイターでも)がきっつくなってる地域があるんじゃないか?
390U-名無しさん:2008/08/11(月) 01:01:56 ID:PfK/67+f0
>>353
放映しないのにどうやって視聴率を稼ぐ?
391U-名無しさん:2008/08/11(月) 01:19:22 ID:UQviCZOtO
>>389
あるだろうね
俺個人としては、真夏と真冬を空けれるなら春秋だろうが秋春だろうがどっちでもいいやって思う
暑い→選手グデグデ
寒い→サポガタガタ
どっちもよろしくない
392U-名無しさん:2008/08/11(月) 02:14:11 ID:PfK/67+f0
サポは寒さを和らげられるけど選手は寒さに耐えながらプレーさせられるから
そんな姿を見たところで面白くもなんともない
それに中断期間も東北より南は2、3週間で済むんだろうけど
東北以北では23週間くらい必要だから無理だろ
393U-名無しさん:2008/08/11(月) 02:21:43 ID:gXFC1COk0
>>391
それだと春秋にしとく必要性もあんまりないよな。
移籍がスムースって話が単純に思い浮かぶけど、やってないからやっぱり何とも。

>>392
俺は暑い中やってるの見るのが面白くないよ。もう10年以上夏場は行ってない。
394U-名無しさん:2008/08/11(月) 02:22:03 ID:R480G4A8O
>>391
それには同意。
秋春だろうが春秋だろうが、夏と冬の休みのとり方と開催場所の振り分け方次第でとりあえず何とか凌げるような感じがする。
395U-名無しさん:2008/08/11(月) 09:33:58 ID:AXabKUaM0
>>392
23週って半年かよwそんなにいらねーよ
396U-名無しさん:2008/08/11(月) 10:02:42 ID:43x14OkA0
フランスリーグは9日に開幕したみたいだね。
ドイツはカップ戦やっているようだし。
欧州はもう涼しくなったのか?
397U-名無しさん:2008/08/11(月) 10:51:05 ID:ykxnuzTs0
五輪も8月にやることが多いから、秋春制の方がいいのかもな。
W杯の6月と五輪の8月がリーグとかち合わない秋春制。


398U-名無しさん:2008/08/11(月) 12:57:20 ID:3WBQpxpq0
五輪はFIFA日程じゃないし、五輪意識して日程組む必要はないと思うけど。
今回のCAS裁定のおかげで、次回以降のU23ではなく、U20って話も出てる
くらいだし。

そもそもフランスなんて、パリの8月の平均気温20度前後だぜ。
ちなみに1月はパリ7度、東京6度で、日本は寒暖の差が大きいんだから、
ヨーロッパと同じ条件でなんてできるはずがない。

イギリスなんかは、そのフランスよりもさらに寒いからね。

逆に、フランスリーグでもマルセイユなんかは、最高平均30度(平均で27度
くらいか?)で、日本と大差ない気温でリーグ開幕してる。

要するに、暑いとサッカーできないとかっていうのは根拠のない理屈で、ヨーロッパが
秋春なのは、年度初め(学校の新学期とか)が秋スタートなのが大きいんじゃない?
399U-名無しさん:2008/08/11(月) 14:02:31 ID:afCiHlKn0
>>396
欧州は暑いからやっていなかったわけじゃないから問題ない。
寒いから冬にやら無い国はあっても、暑いから夏にやらない国なんて無いよ。
欧州が夏場にオフないのは、ただ単に9月が年度始めだから。
400U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:01:02 ID:Hg2n9wTl0
選手の移籍云々は選手に実力が無いだけ。
現に実力ある選手はスムーズに移籍できてる。

現状は「試合過多&真夏の試合」での「選手の疲労」が春秋制の問題。
それを秋春制度にするだけで解決できると思ってるんなら相当アホでしょ?
401U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:12:35 ID:2gYcQdL60
>>398
>逆に、フランスリーグでもマルセイユなんかは、最高平均30度(平均で27度
くらいか?)で、日本と大差ない気温でリーグ開幕してる。

湿度も調べといたほうがいいよ
402U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:14:02 ID:8qcfr2nG0
864 名前:本屋 ◆JuldhLqJR6 [sage] 投稿日:2008/08/11(月) 15:56:29 ID:Ve3tu5X20
サカダイ
・特集「北京オリンピック 日本は闘えたのか?」
・鬼武チェアマンに訊く「J2リーグ将来構想の全貌」
 @J2のクラブ数を最大22まで増やす
 A現水準を維持すると想定した場合、22のJ2クラブへの配分金は5400万ずつ
 B18クラブになったシーズンから、J1との入れ替え戦を廃止する
 C入れ替え戦廃止を受け、J1下位とJ2上位の各クラブが自動昇降格する
 D19クラブになったシーズンから2回戦制を導入する
 E22クラブになったシーズンから、J2とJFLの入れ替え制を導入する
 FJ2からJFLへ降格したクラブは、Jリーグ会員資格を失う
 G昇格条件および入会条件を満たさなければ、順位にかかわらず対象外となる
 HJ2クラブのナビスコカップへの編入は日程上、厳しいとされている
 Iプロ志向クラブだけを取り出してJ3とする施策は採らない
 J全国で100以上のJリーグを目指しうるクラブが活動することを将来目標とする
 K上記のクラブが成立するために、全国のリーグ戦の整備が必要である
・JリーグGM講座レポート
・フッキ移籍の真相


866 名前:本屋 ◆JuldhLqJR6 [sage] 投稿日:2008/08/11(月) 15:57:22 ID:Ve3tu5X20
サカマガ
・2大特集「完全密着!北京オリンピック&プレミアシップ開幕展望」
・犬飼インタビュー後編
 「以前、プロ野球の東北楽天のホームゲームを見に、仙台に行きました。仙台だと、寒い時期の試合もあるわけですが、
  地元の関係者が「お客さんは寒い中でも、2時間なら我慢して見ることができる」と言うんですね。
  それ以上長くすると寒さに耐えられずに帰ってしまう。
  サッカーはハーフタイムを含めても2時間弱で終わる。始まる時間と終わる時間が決まっていますから、
  その間のお客さんの環境を整えることで、現在よりも良い興行にできると思うんです」
403U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:14:57 ID:8qcfr2nG0
太平洋側の仙台を北国代表と考えるのはどうだろう?
404U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:24:00 ID:CkWeZYJW0
楽天て、3月とせいぜい10月くらいまでしかやらないんじゃないの?
それを基準に構想練ってるんだったら、ちょっと稚拙すぎないかね。
405U-名無しさん:2008/08/11(月) 18:58:21 ID:j9r10tJv0
反対意見は周囲にもありますが、Jリーグのクラブの実情を分かっていない意見が多いんです。

14時キックオフだからいい? ファンは12時から凍えながら並んでいる。
そんなファンを見たことがないんですよ。
406U-名無しさん:2008/08/11(月) 19:28:52 ID:VATdmVpM0
12月6日に札幌ドームご招待か。
当然会場待ちの並びを体験してもらう方向で。

冷たい雨or雪の中で並ぶ可能性大。晴れていてもきついけど。
407U-名無しさん:2008/08/11(月) 19:31:37 ID:Wj9mGOji0
EFIを実行するとJは成立しないと思う。
408U-名無しさん:2008/08/11(月) 19:35:37 ID:gXFC1COk0
なして
409U-名無しさん:2008/08/11(月) 19:36:41 ID:Wj9mGOji0
>>406
札幌ドームは中入ってしまえば快適だから
NDスタゴール裏招待です。
410U-名無しさん:2008/08/11(月) 19:46:39 ID:jC+T3Zz70
ユアスタアウェイの寒さも悪くないぞw
411U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:18:58 ID:cDs65SdG0
野球はじゃねーよ馬鹿犬

冬の糞寒い時期にやろうとしてんのはサッカーだろうが
しかも秋春にしたら寒い中見る試合はシーズン中盤だぞ?

冬だといい試合ができる?
いい試合ならシーズン中の欧州サッカーをテレビでみるわ

その試合を生で見る意味が大きいから見に行くんだろうが
開幕直後でもなければ優勝や残留がかかった試合でもないのに
寒い中何試合も見に行く人間なんてどんだけだよ?
412U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:19:11 ID:2wEuP1nL0
>>402
サンクス。俺も早速買ってくる。
ここ数週間のサカマガ、サカダイは秋春制に向けてのキーワードみたいなのを
ちりばめた特集が多いぞ。
(犬飼とか鬼武のインタブだけじゃ無く、な。)
要チェックだわ。
413U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:33:51 ID:2wEuP1nL0
>>411
そんな程度のことでスタこねえヤツはそもそもこねえんだよ。
寒くて並ばにゃなんねえ、そういう形態自体を考えていかんといかん、とは思うが。

そして、お前みたいにぶーたれる元気のあるヤツは来たくなくなったんなら家で
レベルの高いヨーロッパでも見てればいいが。
どうしても寒空に放置プレーは避けたい人たちの事はもっと考えていかんといかんな。
414U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:38:36 ID:gjg9Xkho0
天皇杯のように、トーナメントで1試合だけ寒い中でやるのなら、
まだ選手もサポも我慢できるとは思うんだけれども、
秋春制になると北国の選手・サポはずっと寒い中を我慢しろと
いうことになるよね。

それに、南国のチームにとっては、対戦カードによって条件が夏以上に
変わりすぎるようにも思うんだけれども。
例えば、2月上旬頃に現在のJ1なら新潟、J2なら山形でやるのと、
同じくJ1なら大分、J2なら熊本でやるのは、気温とかだいぶ違うような。
でなければ、北国の選手たちに延々と遠征を強いるのか?

そうなると、H&A維持・遠征強制いずれにしても、
コンディショニングは大丈夫なのかな?

どうしてもやるなら、休止期間をどれだけ取るかなのだろうけれど、
あまり取りすぎるとオフが短くなって犬飼が根拠のひとつにする
選手の移籍にも支障が出るような気がしないでもないんだが。
その辺は大丈夫なのかな?

長文スマンorz
415U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:48:53 ID:cDs65SdG0
>>413
別にね俺は暑かろうが寒かろうが行くよ

でもそんな馬鹿だけで成り立つわけないんだから
ライト層どうすんの?って話よ

今のところ犬飼から出てくるのはスタジアム改修しかないじゃん
416U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:54:02 ID:gXFC1COk0
ライト層なんて厚くても寒くても来ねーだろw
417U-名無しさん:2008/08/11(月) 20:56:46 ID:jC+T3Zz70
あとさ、冬でも練習してるだろとか言ってる秋春制賛同者いたけど、

サポなら、オフシーズンの練習はフィジカル中心でそれこそ、基礎
練習が可能な室内練習場とマシン、ランニングできる環境があれば
いいけど、シーズン中のトレーニングは戦術確認やミニゲームが中
心になるはずだよな。

やっぱり最低でも人工芝の全天候型ドームくらいは最低条件だよなぁ。
418U-名無しさん:2008/08/11(月) 21:06:06 ID:2wEuP1nL0
>>415
俺もお前もスタに行くから問題ねえ。それは確定事項。
サッカーの場合、選手はある程度気温が低い方がパフォーマンス上がる。これも確定事項。
経験あるヤツは知ってると思うが、暑いときと違って冬ってのは準備して行きさえすれば案外問題ない。
それなりに完全防備で行くからな。そしてそれが案外楽しいのも知ってる。
あくまで、健常者に限れば、すぐに慣れる。
むしろ中途半端に生暖かい季節に突然雨に降られたりする時はキッツイな。
問題は、弱者の場合なんだよ。これは明らかに犠牲になると思う。
犬飼はその辺は解答してねえ。

だが、それがいい。
419U-名無しさん:2008/08/11(月) 21:21:44 ID:Wj9mGOji0
試合が出来ないほどの積雪は論外だが
試合可能な状況での降雪なら
確かに十分な対策をしておけばさほど問題はない。
寒さ自体には大きな違いはなく、はらえばOKだから。

問題はむしろ雨。
まったく濡れないのは不可能に近いのに
真冬に濡れてそこに風が加わったら
とても観戦できる状態じゃないだろう。
そして雨になるのは雪国よりも関東以西の方が可能性が高い。
さらにちょっとした降雪で交通機関が麻痺するのも同地域。
その辺のリスクは承知しておいた方がいい。
420U-名無しさん:2008/08/12(火) 01:23:18 ID:pyyyjj6q0
>>399の事からわかる通り犬飼はサッカーを日本社会とは異次元の世界へ持って行こうとしている
川淵以上の独裁者であり欧州の犬だ
421U-名無しさん:2008/08/12(火) 02:43:21 ID:Fp0ySLSo0
>>418
それは全然良くないw
スタには行くけど

>>419
とりあえず犬飼と一緒に雪のNDスタ(ゴール裏)に招待する
雪だって溶ければ濡れるし雨以上にメチャクチャ冷たい
422U-名無しさん:2008/08/12(火) 05:40:37 ID:jZWIx9oA0
気温が低い場所で降る雪は、軽くさらさらとして簡単に手で払えるし髪も服も濡れにくい
気温がやや低い場所で降る雪は、重く湿っていて降った傍から解けて髪や顔や服を濡らしていく
前者より後者や、気温は低いが雪にはならず雨が降る地域の方が観戦は辛いんじゃないか

今のJリーグには、若年や中年だけでなく年配の方も多い
親子三代で毎試合見に来ているような人達もいる
そういう方々にとって冬のスタジアムは辛いと思うんだが、その辺犬飼さんはどう思うのだろうね
423U-名無しさん:2008/08/12(火) 07:10:08 ID:6Se18Doz0
ttp://sasakei.blogspot.com/2008/07/blog-post_23.html
このブログの写真って、12月かな
どんな状況でも、見に行く人は行くってことなんだろうけどw
424U-名無しさん:2008/08/12(火) 08:51:20 ID:U0WGELM70
サカダイを見る限り、鬼武は乗り気じゃないな
425U-名無しさん:2008/08/12(火) 18:22:21 ID:BM/PV40p0
>>417
北海道のサッカー部なら冬場は体育館でフットサルが中心。さらにメンバーの何人かはアイスホッケー部に冬場は身をおいている。
426U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:09:20 ID:lsUAh0tL0
北海道は、冬場は内地に残ってアウェー連戦でいいじゃないか。
暖かいし、毎試合ごとに北海道に帰ってたら交通費かかるし疲れるだろう。
427U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:11:15 ID:qHsYuneaO
>>424
そりゃ忠実な川淵の犬だからな。
428U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:21:35 ID:C3f44Zjl0
サカダイのセル塩
興行面だけ考えて秋春制に変えたら現行より悪くなる
J1のチーム数減少などリーグの強化の方が大事
429U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:26:40 ID:ZFgoRZY1O
セルジオって秋春論者じゃなかったか?
アイスホッケーに関わるようになって雪国の現実が身に染みたか
430U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:31:04 ID:FOvGV7CY0
なあ。一方で冬は雪国を抹殺する、北国のチームのJへの道を閉ざす、
ってほざいといて、
もう一方でチーム数削減、Jのスリム化とかを言い続けるのって。
物凄いダブルスタンダードだと気づかないのかな?
431U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:35:17 ID:FOvGV7CY0
>>429
セル塩は思い付きで口動かしてるだけだから、さ。

いつだったかの国際試合で、選手交代を誰々とすべき、とか言ってて、
そいつが出てきても結局負けたかなんかの試合のとき、
やはりあの場面では誰々を交代さすべきでは無かった、とかしたり顔でくっちゃべってた。
何の試合か忘れた。セル塩はいつもそうだから。
432U-名無しさん:2008/08/12(火) 20:57:03 ID:hNYQMO8T0
>>430
それは別にダブルスタンダードじゃないだろ。

秋春導入やJFL降格制度の弱小クラブ消滅も止むなし論と
弱小クラブ無しでは成し得ない100クラブ構想がダブルスタンダード。
433U-名無しさん:2008/08/12(火) 21:09:14 ID:FOvGV7CY0
>>432
秋春制が導入されると消滅するチームなぞ、実際には存在しない。
なぜなら。ドカ雪になるのが確実な季節にリーグ戦をその地域でおこなう必要が無い。
逆に、真夏の熱帯夜の中、無理やりリーグ戦をやらなくて良い地域も存在するのと同じように。
ようは持合いで解決する問題なんだよ。こんなのは。

しかし、その実際には起こりえる筈も無い現象をもってJの危機、地方クラブの現象を楯にする態度とは
裏腹の、だからこそJはチーム数を整理すべきという飛躍した論調こそ、ダブルスタンダード。
その姿。いわば仮想敵国の脅威を宣伝して無駄な軍事費を計上する圧力団体だ。

これがプサヨとかいうのなら、こういう例えも出しとこう。
ありもしない自由競争による奴隷化を宣伝し、だからこそ優秀な指導者の下で平等な社会を
実現すべきと宣伝しながらあらゆる搾取を繰り返す共産主義者どもの論理だ。
434U-名無しさん:2008/08/13(水) 00:52:08 ID:MligH6FB0
なあ、いつになったら
煽りや、坊やが居なくなって
まともな議論できるのかね

まあ所詮便所の落書きだし無理かね
435U-名無しさん:2008/08/13(水) 00:56:13 ID:pvMFNFjt0
もう結論出てまとめてあるだろ。
436U-名無しさん:2008/08/13(水) 02:22:47 ID:49phR28f0
>>434
来年1月2月にどうなってるか見ものだよ。
437U-名無しさん:2008/08/13(水) 02:35:09 ID:JzMgzqhVO
>>435
ここまで結論出てるなら後は…わかるな?


そゆことで、まとめのまとめ
【問題点とか】
・夏は夜でも気温が下がらず暑いので体力の消耗が激しいです(特に西側)
・冬は寒いので地理的に試合できません(特に北側)
・試合数が多過ぎですが入場料収入を考えると迂闊に減らせません

【解決策とか】
春秋制/秋春制でも、

・夏休み(6月〜8月)と冬休み(12月〜翌2月)はどっちも必要です
・期間の長さや時期についてはこれから検討します
・カップ戦の見直しも必要だと思います
・ベストメンバー規定を改訂してください
・下部リーグ創設案はチェアマンにより却下されますた
・天皇杯決勝戦を元旦から建国記念日に移すのもアリかもです

・全天候型ドームを全部のホームタウンに作ればスタの問題は何とか…w

【ついで】
・J2が18チームになる迄は3クール制なので、試合日程考える場合は51試合+天皇杯で考えた方が良いかもしれません。
・北国イラネ系思考はJの基本理念に反します
・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

・犬飼の暴走をこのまま放置しておくと、何しでかすかわかりません←これが一番の問題なのかもしれません
438U-名無しさん:2008/08/13(水) 03:02:56 ID:SSyETKub0
もーすでに秋春制みたいなもんだし、変更してダメなら、
4年で戻せばいいだろ。何事も試しだ、。

現在のデメリット

2006  WC年で1,5ヶ月、
2007  翌年アジアカップで1,5ヶ月、は最低中断。

2008  オリンピック年はリーグ継続だが、U−23選手は1ヶ月消えクラブと
    協会の調整。WC予選も並行するし、
2009  最終予選で親善試合組んで調整、数回。

協会も、1度お試し期間をさしてください、て頼めばいいだけなのに。
439U-名無しさん:2008/08/13(水) 09:26:15 ID:JzMgzqhVO
>>438
駄目元でやるのは今の状態だとかなりリスキーだと思う。

>>12-25辺りでも話なってるけど、『「やってみなきゃわからない」のは確かだが取り返しがつかないことになる可能性も十分に考慮すべき』なのは間違いない。



犬飼よりこっちの方が充分前向きに検討してるとは思うけどw
440U-名無しさん:2008/08/13(水) 09:34:00 ID:4/X7KP+A0
>>437-438
全然まとまってない上に暗に現状のままで良いと繰り返してるだけだね、これ。
いかにもだなあ。
秋春制なんて言い方がおかしいんだよ。カレンダーを世界の主要リーグに合わせるほうが
メリットが大きいし今後発展するって言うだけの話。
世界の主要リーグが春秋制にするなら?それに合わせればいいだけだ。
雪国とか、関係ないね。今判ってるのは真夏に連戦するメリットは無いということだ。
441U-名無しさん:2008/08/13(水) 09:39:30 ID:4/X7KP+A0
秋春にしたら、当然冬季の試合日数は今よりは増える。今と同じウインターブレイクなどあり得ない。
かといって全く無くなる訳でも、当たり前だけど冬季に試合を大量に組むことも無い。その必要も無いしな。
また、だからといって夏季に試合が一切無くなることも無い。リーグ戦はその間行わないだけだ。
現行カレンダーの無駄な中断期間をなくすためには、夏季に集中してリーグを区切り、
越年でリーグやカップ戦を行ったほうが良いということ。それだけの事なんだけどね。
442U-名無しさん:2008/08/13(水) 09:47:29 ID:fxAb+1a50
>>.440
だから、そのメリットって何で、発展するって根拠は何よ?

今のところ見えてるのは、W杯が中断期間にかかるため
日程調整が容易、マーケットが欧州と同じになるってだけ
だけど、他になんかある?
443U-名無しさん:2008/08/13(水) 10:10:41 ID:JzMgzqhVO
>>440
ずっと煽りやら何やらの繰り返しだったからね。まとめも同じことの繰り返しになってしまうのはしょうがない



正直『ここまで出尽くしてるんだからその先どうすれば良いのか』を皆で考えていった方が良くね?っては思うが
444U-名無しさん:2008/08/13(水) 10:16:57 ID:QZfqjLHW0
>>442
マーケットが欧州と同じになるってだけじゃなく
海外有名選手をどんどん獲得するし、国内選手がどんどん海外移籍するらしいよ
445U-名無しさん:2008/08/13(水) 10:41:16 ID:4/X7KP+A0
マイナス面が過剰な憶測と、ほぼ一方的な無理解による排除の理論の
被害者意識に凝り固まってるのと同じく、プラス面も憶測の域を出ない、
というのはあるだろう。

だから、メリットは数え上げればきりが無いくらいあるが、はっきりと断言できるのは
日程の正常化によるリーグの統一制だろう。これは、J1から地域リーグ、県リーグにまで
いたるピラミッドの、本当の意味での確立に近づく。
日程変更により、JFL以下の弊害を騙るヤツが後を絶たないが、J2以下の下部リーグに
無茶なスケジュールを強いているのは現行日程だ。

ただ、そういう凝り固まった被害者意識とは別に、日程変更に伴うマイナス面は
確かに存在するし、それはどうなっていくんだろう、と、建設的に捕らえて批判して
いかないといけないと思う。
少なくとも、日程が少々ずれ込む程度で雪国のサッカーは消えるなんて馬鹿な
論調が続く必要は無い。そこで思考停止しててもしょうがないんだから。


少し加えると、雪国が落伍するとすれば、いや、実際には日本のJの振興度という点からすでに、
雪国圏は落伍し始めているのだが、それは雪が降るからでは無い、という根源的な
問題を直視するほうがいいと思う。
これは地域格差の問題と言ったほうがいいと思うし、この閉塞感を打開するツールとしてこそ、
むしろJリーグは地域によって利用されるべきだと思う。
446U-名無しさん:2008/08/13(水) 10:56:52 ID:fxAb+1a50
>>445

>J2以下の下部リーグに無茶なスケジュールを強いているのは現行日程だ

ダウト

そもそも、企業も主体のひとつであるであるJFLで決算期をずらして開幕される
秋春制はノーサンキュー。
3月〆、6月株主総会ってのが基本的なサイクルなので、予算の〆時期がずれる
変更はアマチュアリーグでは誰も喜ばない。

地域リーグなんかは、年間通してなんてやってなくて、三ヶ月しか開かれない
リーグもあれば、ほぼJと同じような日程で開かれるリーグもさまざま。
Jの日程のせいで下位リーグが圧迫されるなんて事実は無い。

ちなみにJSLで行われていた秋春制というのは、3月末リーグ終了。
今のようなHA方式ではなく関東地区でのセントラル開催に近いものだった。
昔そうだったからっていうのも今の秋春論からは外れてる。
447U-名無しさん:2008/08/13(水) 11:11:21 ID:fxAb+1a50
>>445

結局メリットをきちんとあげてないから反対されるんだよ。
デメリットははっきりしているんだから、それを上回るメリットを掲示して
初めて話し合いになるのにいきなりアドバルーンぶち上げて、「実は
今検討委員会でメリットデメリット調査してます」って、そりゃデメリット
もろに被る人たちは反対するよ。

で、参考までに箇条書きでいいから数え切れないほどのメリット
教えてくれよ。
448U-名無しさん:2008/08/13(水) 12:07:29 ID:Zkp2q99Z0
>>445
滅茶苦茶な主張には目をつぶるから
まずは数え上げればきりがないメリットを挙げてくれ。
話はそれからだ。
449U-名無しさん:2008/08/13(水) 12:11:49 ID:4/X7KP+A0
>>446
来たねえ。会計年度とシーズン開催期間、おまけに学年制について日本に
九月開始は合わないってレトリック。

はい。それがダウトです。

そもそもJの会計年度と一般の事業主の会計年度は違うし、(Jの会計年度は変更したほうが良いが)
一般の事業者の会計年度の決算がすべて一律なはずも無い。
そして地域リーグの試合日程がバラバラで横の比較が出来ないからこそ、今現在JFLへの
昇格基準は年末の一発勝負になってしまっている。
そもそもが、そのカレンダーの常識を変える必要があるんだよ。全然時勢に合ってないんだしね。

>>447
日程の固定以外のメリットはタラレバにしかならない。不毛なループが繰り返されるだけだよ。
それと、Jが公にメリットについて宣伝しないのは、今現時点で交渉中の課題が多いからだろうな。
まだ発表出来ないってことだ。

そして例えばここ2ちゃんねるなんかで、俺みたいな部外者が予測できるJの幹部たちの目論見
を書いてみたところで、それはループのネタの妄想に過ぎないだろ?

それよりも、秋春制に移行を前提として議題としてテーマとして出てくるべきことは多いと思うよ。

いまは、秋春制は全面反対だぁ!無理だぁ!雪国切捨てだぁ!の合唱しか反対派はしてない。
オールオワナッシングは不毛だな。
450U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:00:49 ID:fxAb+1a50
>>449

1、企業のスケジュールとスポンサード

通常の上場企業であれば、締め月の二ヵ月後が新規予算承認月になり、さらに
その予算は通常その半年前、暦上は1月、2月が予算編成の最初の時期になる
わけ。
日本企業は、未だ8割以上が3末決算、6月に株主による承認というスケジュールで
動いているから12月までに結果の出る現在のJのスケジュールのほうが、スポンサー
として金を出す多くの企業にとっても都合がいい。

JFL以下の企業クラブにしても、厚生費の計上は通常年度予算として計上されるため、
1年のリーグカレンダーが3月までに完了しているほうが望ましい。

時勢にあってないもなにも、未だに日本の企業の主流は年度末が3月。株主総会が
5〜6月に集中している本来の意味理解してるか?

それと、JFLへの昇格に関しては、Jのスケジュールとはまったく関係が無い。



2、秋春制のメリット

言い訳してないで早く挙げろよ。
それとも何にもないのにメリットメリット言ってるだけか?
このスレではその「部外者の予想」ですらメリットがほとんど出てないだろうが。
数え切れないほどあるメリットをぜひとも拝聴したいんだがね。
451U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:12:05 ID:Zkp2q99Z0
>>449
数え切れないほどのメリットをろくに挙げることなく
長いだけで内容のない文章で逃げるのか。

そもそもこのスレや過去スレをちゃんと読んでいれば
強硬推進派と断固反対派以外に
諸問題がきちんとクリアできるなら容認派とか
先にベスメン規定等、他の問題を改善してからという
中間層がいることくらい理解できそうなもんだが。
452U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:17:05 ID:JzMgzqhVO
>>450
もっかいまとめじゃないまとめ読んだ方良いぞ。
453U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:18:47 ID:JzMgzqhVO
安価ミスorz
>>449だった
454U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:25:09 ID:pvMFNFjt0
未だにメリット上げろ厨って何なんだよ。
もう散々出てるし、まとめてあるだろ。
冬休みと夏休みが必要で、春秋、秋春どっちでも出来るなら春秋にしとく必要ないだろ。
それで何で春秋が良いのか逆に説明して欲しいよ。┐(´ー`)┌
455U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:32:35 ID:fxAb+1a50
>>454
このスレに出てる、秋春のメリットって夏場の選手管理、FIFAスケジュールとの
整合性。言ってみればメリットってこれだけだよね。

後者に関して、日程と移籍への好影響は外出だけど、それ以外の
「数えあげればきりが無いほどの」メリットがあるっていうからきいてんじゃん。
456U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:36:08 ID:bS2IFTJDO
>>454
いや、もうその辺はみんな分かりきってる状態で
夏と冬ブレイクで配慮ならそんなに反対されてないだろ。

数え上げたらきりがないというから
みんな面白がってつついてるだけだろw
457U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:51:17 ID:pvMFNFjt0
それは失礼したっ
458U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:53:06 ID:4/X7KP+A0
>>450
ああ、うっとおしいな。メリットなんて出しても無駄だって言ってるだろうが。
明らかな、日程上の調整っていうメリットですらお前のごときトンチンカンな屁理屈で
ループに巻き込もうってだけなんだから。

企業の会計期間っていうのはJ規模のチームのパトロンになればなおさらお前のごとき単純な
会計ではすまないんだよ。わかってんだろ?6月に株主総会が集中とかおっしゃってんだから。
連結決算とかなんとかでもともとまとめきれないのを無理やり単年度にまとめるのが日本式だってだけだ。

JFLとJのカレンダーが現在何の関係も無いって威張っててどうすんの。
関係が希薄だったら駄目なんだよ。一つのピラミッド構造として。

>>451
だったらお前さんがその妥協案を提示し続けることだな。それでスレがループから
外れていくんでないのかなあ。
459U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:55:24 ID:JzMgzqhVO
此処で繰り返し議論してても不毛…ってのはあるな。

だったらこのスレまとめて意見書みたいな感じでみんなしてフロントなり協会なりに持ってくみたいな感じにした方良くね?
…指くわえて成り行き見てるよりはイイと思うが。
460U-名無しさん:2008/08/13(水) 13:58:03 ID:JzMgzqhVO
>>458
頼むから産業でまとめてくれ。
あと、山形だけは会計違うぞw
461U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:12:42 ID:4/X7KP+A0
>>480
なに?産業って。そう。くわしく教えてくれないかな?w
すごく役に立つと思うんだw
(もしかして、Jは独立採算とか言うのかな?w
なら、なおさら日程変更は関係ないね。w)

JFLが現行の日程ではなく、J1、J2とさらに関連性の高い日程に変更して
いかなければならないのはJ3の創設を先送りにしていることからも明らか。
これは結局、それこそJFLを支えている、Jを目指していない各企業に配慮した結果だろう。
J機構とアマ機構を完全に分断することは好ましくないし、100年構想、100クラブ構想に反する。
日本のサッカーを一つのピラミッドとして構築する上で、カレンダーの再編は至急の事。
これは、春秋も秋春も関係ないし、そして秋春開催のほうがよほど好都合。
なぜなら、世界的な傾向が、秋春なんだから、ということだ。

このスレ見てて思うが、少なくともJの運営方針が今間違っているとは思えないな。将来を見越したときに。
そういうこと。


462U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:19:12 ID:4/X7KP+A0
ちっ。>>480じゃねえな。>>460だ。

かといって、今の犬飼、鬼武主導の体制が全て賛成できるって事はない。
秋春制に変更すれば、それなりのマイナス面も当然出る。
(悪いけど、これは少なくとも雪国のJ存続が危なくなるなんていう妄想とは
関係ない。そんなのを覗いても、やはり冬開催の期間を設ければ、いろいろ問題はある。)

それに、J3を設けずにJFLとの日程調整をする、というのは、実際は俺なんかには不満だなあ。
その意図について考えてしまうし、Jを目指すチームが今後も右肩上がりとはいかないんじゃ
ないか、と思うし。
あ。これ、会計年度とか学年制がどうとかと無関係だからね。
いろいろ、雪国でなくても考えさせられることは多いんだけどね。
463U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:21:32 ID:tOpogJyM0
連結決算とは
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/s_guide/sg040602.htm

まあ、がんばれ
464U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:30:48 ID:fxAb+1a50
>>458
お前が会計とか企業の経済活動ぜんぜん知らないのは良くわかった。
これからは知ったかして口挟むなよ。

グループ企業の連結決算にしても、別に日本固有のものではないし、
定期株主総会が年一で行われるのは日本だけじゃねぇしな。
欧米企業はそれが9月決算で株主総会が11月から12月に集中しているる
あるいは、12月に年度末で2月に株主総会というパターンも多い。
向こうはそういうサイクルで活動しているだけって事実だな。

お前がJの下位のリーグにおいても秋春のほうが活動実態として向いてるとか
わけのわかんねぇこと言い出すから、JFL以下構成する企業クラブの経済活
動的にそれはありえねぇって話を勝手に壮大なところに持っていくな。
あと、ちょっとでも経済的な素養があれば日本においては春秋のほうがサイ
クルとしてスポンサードの敷居は低くなるのは説明するまでもないが未だだに
理解できませんか?
それともJチームのスポンサー企業はグローバルな企業じゃなきゃだめなのかい?

あとJとJFLはJFAというグループの内では上下の関係はない、理念上は
別ピラミッド。
何か勘違いしてんね。

で、数え切れない数のメリットってなんだよ。
465U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:43:49 ID:4/X7KP+A0
>>464
お前が会計ってのの何を知っているのかまず書けよw
それから口挟むなとかほざけ。

>で、数え切れない数のメリットってなんだよ。
そしてこれがループだ。
現時点で憶測に過ぎない。書いてもしょうがない。以上だ。
まあ、この「数え切れない」ってのにしがみついて、手垢の付いた
雪国ループに代えて時間稼ぎでもしてえんだろうが。

Jと日本のサッカーは「理念上は同一ピラミッド」なんだよ。
まるで別物のように語られる今がおかしいんだ。馬鹿。
そもそも。Jに参加していない下位リーグのことを考えないで何を持って
下位リーグからの昇格制を語るんだ。
Jに準加盟、加盟するって手続きを、別次元にすることだとでも思ってんのか?
野球の独立リーグじゃねえんだよ。
おまえこそが、サッカーを語るなよ。
466U-名無しさん:2008/08/13(水) 14:54:59 ID:NAnEK9/x0
>>465

結局メリットがあげられないんでしょ?
何かいまより新しいシステムを取り入れるのにあたって、その制度が
現行のものよりもいいものかわるいものか、類推するってのは
一般的なことだと思うが。

>そもそも。Jに参加していない下位リーグのことを考えないで何を持って
>下位リーグからの昇格制を語るんだ。

JとJFLは管轄組織が違うよね。
今週のサカダイで鬼武チェアマンのインタビューがあったけど、
JFLへの降格制度が始まる時には、降格チームはJの会員資格を
失うってあるから。
467U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:09:17 ID:+3A9zh+50
何この不毛な議論。
468U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:13:13 ID:fxAb+1a50
何も知らない妄想夏厨いじりスレ。
469U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:21:23 ID:fxAb+1a50
>>465
はいはいw
君の書き込みで程度が知れるよ。
お前社会人としての経験ないだろ?
別にしらなきゃ知らないでかまわんが、付け焼刃の知識で、
経済活動勝手に妄想スンナぼけ。


>>466
あくまで、経営規模、インフラの整備、そしてJで戦えるだけの
戦力があるかどうかを判断するためにJFLの結果を使用している
だけだからな。

アマチュアとプロのリーグは別で、アマチュアの最高峰にJFL
それとはまた別の存在としてJリーグがある。
実情はともかく、理念上上とか下とかというくくりじゃない。

470U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:24:19 ID:pvMFNFjt0
お前こそ社会人のレスとは思えないな
471U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:25:47 ID:fxAb+1a50
>>470
まともな議論ならまともに返すが、
韜晦と議論そらしにまじめに付き合ってられるかw
472U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:32:57 ID:fxAb+1a50
>>454

夏と冬に休みにするにはチーム数減らす必要ありまよね?
→チーム数も減らさないし、ナビスコの形も変えません。(犬、鬼)


夏と冬、物理的に試合できないのではどちらですか?
→冬です。ただし全天候型ドームと練習場があればなんとか(このスレの結論)
→あるいは億円単位の長期アウェイ巡業費か、除雪費等が必要です。


前提条件クリアしてないのに秋春でいいってほうがおかしいじゃんw
473U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:35:11 ID:4/X7KP+A0
スエマエ負けちゃったじゃねえか・・・。

えっとね。秋春制とか雪国の危機とか騒ぐ前に、日本のサッカーの
現状を知ったほうがいいやつのほうが多いんじゃねえかな?このスレ。
まあ、それが2ちゃんだわな。確かに。

>>469
おまえ、明治はマーチとか言って(w)とかつけてレス飛ばしながら、
大学は全て平等だとか言ってそうなヤツだな。
いいけどね、べつに。俺と実社会で仕事すること無いと思うし。
お前みたいな馬鹿はJFLクラスのサッカーチームの会計にいないと思うから、
JFLが年度跨ぎしたとしての、その運営会社の会計の心配しないでもいいと思うよ。
何の問題も無いから。
474U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:45:08 ID:tOpogJyM0
半世紀ロムってろ
475U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:45:29 ID:fxAb+1a50
>>473

また話微妙に変えてるし。

>JFLが年度跨ぎしたとしての、その運営会社の会計の心配しないでもいいと思うよ。
ふーん
俺は部活に関しては通常は広告費と厚生費として計上されている企業クラブの
会計上、全てのリーグが3月の決算までに結果の出るものであるのが
望ましいと言ってるわけなんだけどね。
(通常広告価値と、その費用対効果から翌年の予算が決定するし、企業の
利益から厚生費が算出されるからね)

経済活動自体が単年度だけでは語れないなんて当たり前のこと言い出して
なにがしたいの?
天然? それともわざと?
476U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:47:43 ID:pvMFNFjt0
>>472
犬鬼がそんなこと言ってんならJに未来ないだろうな。
少なくとも何の影響力もないこのスレ的には、
チーム数減らすとか、カップ戦とかベスメン見直しが共通解だろ。
非人道的で競技特性無視した真夏の過密日程は今すぐにでも解決しないといけないのに。
現状のままなら自分の子供にサッカーやらせたくないよ。いやこれマジでっ!
477U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:49:49 ID:4/X7KP+A0
>>466
メリットうんぬんはすぐ下を参照して。
鬼武のインタビューを読むと、J3創設は見送り。だから、今後もJFLは
プロアマ共生リーグになる。
まだそれだけの体力が日本のサッカークラブに無いって判断であり、それは
秋春制移行よりも難しい、という今のJ執行部の判断なんだろうな、と。

>>472
また嘘をつきだすんだよなあ・・・。
億単位の巡業費の根拠は何よ?
俺が「数え切れない〜」を書かないのってようするにこれよ。
根拠なんか現状無いんだよ。だから、書かないの。

それと、J1クラスのチームが一月を戦う為には、現在既に、延べ億単位の金は
必要になってきているのが現状だよ。
つまりは、雪国だからJで戦えないってんじゃ無い。金が無いから戦えないってことと
結局同義なんだよ、この問題って。
これから、Jは自動昇降格に移り、近い将来J2も降格制になる。
そのとき、結局モノを言うのは残念ながらチームの体力。プロとしての財力だ。
これは、雪国、南国、都会、関係ないよ。
478U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:55:49 ID:4/X7KP+A0
>>475
もういいよ、お前。JFLを広告価値とかで語ってる時点で終わってるから。
一回JFLのサイト見て来い。そして実際、機会があったらJFLとか地域リーグの試合見て来い。
なんだったら2ちゃんのそれ系スレ梯子しろ。

>>476
じゃ、終わるんだろ。
このスレ見てて思うこと。当たり前だが、Jの幹部はここの落書き連中以上には
Jや日本のサッカーについてよくしていこうとしてるってことだなあ。
もちろん、俺だってこれは・・・って思うことあるが。
J3見送りはその最たるものだ。ある程度の理解も出来るけどな。

泉、負けちゃったじゃねえかよ・・・。

今のJFLの微妙な位置づけは健全じゃ無い。これだけはいえるし、その為にも日程の健全化は必然だよ。
479U-名無しさん:2008/08/13(水) 15:59:01 ID:vWorr+fx0
>>472
犬は1月2月にも試合をやる、できると言ってるけど
実際やるにあたっての方法と費用についてはどう考えてるんだろね
短期的に考えれば北国はアウェー、温暖な土地で合宿の方が安くつくんだろうけど、
合宿が必要なチーム全てに費用負担が軽い受け入れ先があるのか
あと全天候型といっても札幌ドームは雪が積もれば使えないっていうのもよく出る
480U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:01:24 ID:tOpogJyM0
ここはのらりくらりと詭弁に逃げる馬鹿に釣られる
素敵なインターネッツですね
481U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:02:57 ID:+3A9zh+50
ID:4/X7KP+A0,自重しなさい。
482U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:04:36 ID:NAnEK9/x0
釣りにあえてつられて楽しむ、お盆の暇つぶし。
それもまた一興でしょうw
483U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:10:58 ID:C0V2ol6R0
>>479
冬でも人工芝があれば練習できると思っているっぽいw


> 寒いところでの対応ですが、まずはJリーグとして、
>人工芝の使用を認めなければ いけないというのはあるでしょう。

>実際に試合が厳しい状況になるのは、1月と2月だとする。
>みなさんは毎週試合があると思うかもしれませんが、
>ホームゲームは1クラブ、2か月で4試合。
>例えばこのホーム4試合を、この時期から外して行なう。
>その時期はアウエーで戦ってもらう。

>練習はどうか。
>高校サッカーだって雪国のチームはやっているじゃないですか。
>ハナから無理だというのはどうかと思います。
484U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:14:05 ID:/Y09bLGR0
>>475
>俺は部活に関しては通常は広告費と厚生費として計上されている企業クラブの
会計上、全てのリーグが3月の決算までに結果の出るものであるのが
望ましいと言ってるわけなんだけどね。
(通常広告価値と、その費用対効果から翌年の予算が決定するし、企業の
利益から厚生費が算出されるからね)

バスケ(JBL、bj)って年度跨いでるよね
野球も社会人野球の事業年度は1月から12月だし
むしろ、秋春制になったらクラブの事業年度を変更しなきゃならん
485U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:28:09 ID:3oIkGvjX0
>>483
だから高校サッカーでも雪国は滅多に勝てないんだけどな。
雪国クラブは12〜2月の3カ月のロードなんていったら勝てるわけない。
全チームJ2落ちで、いずれはJFLで雪国からJクラブ消滅だよ
486U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:40:08 ID:/9K7/meiO
>>485
日本の教育制度上では現状無理なんだよな。
これが一番でかい。
487U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:43:26 ID:vWorr+fx0
>>483
高校との比較はおかしいよね
他県がしない苦労をして必死にやりながらも結果が出ない
それでも成り立つのは高校だからであって、結果重視で選手に選択の幅が広がるプロならどうなるか

犬や協会内部にどんなプランがあるのかは知らないけど、
現段階での発言内容が的外れだったり現実見えてないものが多すぎる
488U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:53:58 ID:fxAb+1a50
>>484

一応bjは企業母体を持たないプロチームだね。
JBLは企業クラブだけど。

bjが、11〜5月。で確か母体のbjは6月決算だった気がする。

JBLが9月〜2月で決算にあわせてるのよ。 象徴的でしょ?

ちなみにVリーグも
11〜3月で年度を意識したリーグ。
入れ替え戦だけ4月にかかってる。

489U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:56:16 ID:iQtsX1Xf0
>>487
そうなんだよね
高校サッカーは雪国で全国大会の結果が出なくても高校が潰れたりはしない。
でもプロだとそうはいかないわけで。
例として不適当すぎる。
490U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:59:00 ID:fxAb+1a50
>>478

え、お前、企業が何の名目で企業部活にお金出してるか知らないの?w
491U-名無しさん:2008/08/13(水) 16:59:34 ID:SSyETKub0
秋春制 1,2月に雪国で試合難しい。
春秋制 5,6月に全チーム中断する。

比べると負担になるのが多いのは春秋制。
全チームにあの中断期間の、空虚感が大きすぎる。
冬の寒さより虚しく、寒く感じる。

継続性が欲しいのー、運営者側からすれば。世界のサイクルが
変わらないかぎり、春秋制移行するべき。
492U-名無しさん:2008/08/13(水) 17:05:22 ID:fxAb+1a50
夏は、一週間に1試合、それも夜間という縛りで行えばよくね?、
あと八月前半のサマーブレイクを2週間程度導入する。
夏の連戦が問題であって、ちゃんとしたスケジュールでの試合が
本当にだめなんかね?

ナビの調整と入れ替え戦の廃止で2〜3試分合くらいは浮くだろうし
その分をスケジュールの緩和に努めれば調整利くと思うけどな。

問題になるのは代表等のスケジュールと、やっぱりターンオーバー
制度だよ。
493U-名無しさん:2008/08/13(水) 17:27:35 ID:ezSQD5mrO
セルジオが珍しく正論言ってたな
なんのためにそんなことするの?
わざわざ変えるエネルギーがデカすぎる
494U-名無しさん:2008/08/13(水) 18:20:15 ID:ONMn5YbU0
>>493
いったんJリーグを壊して作り直すためじゃね?

プロサッカー選手は、「いいプレー見せてくれ。そのために俺らはおまいらの生活保障するから」って人間が
現れることで(確か)イングランドで発生した。だからサッカー選手はいいプレーをすることに集中するし、
サポーターを含めた周りの人間は、それを最優先の目的として金を提供し環境を整えた。寒かろうとなんだろうと
いいプレーを見せてくれるならOK、だけどこれだけやってるんだからいいプレーを見せなかったら許さん、
というプレッシャーを与える。そうやって欧州のクラブは力をつけてきて今に至る。だから強い。
プロサッカー選手とは、いいプレーを見せる環境をそろえてもらう権利があり、見せる義務がある。
サポーターをはじめとした周りの人間達は、選手にとってよいことは他のなによりも優先させる義務があり
いいプレーを見せてもらえなかったときは文句をいう権利がある。それがプロサッカーである。

寒いから見に行かない、というような人たちは、そういう意味で、プロサッカーを支えているとは言えないので、
そういう人たちのことは後回しでよい。そういう人たちがプロサッカーに提供する金銭は、よくいえばご褒美、
悪くいえばおまけであって、それをアテにするべきではない。今まではそういう人たちの意向を聞きすぎていたし
アテにしすぎていた。だから日本は強くならない。今までが間違っていたのでシステムを作り直す必要がある。


というくらい犬飼が腹を括ってるならついていく。
でもたぶん違うな。
495U-名無しさん:2008/08/13(水) 18:23:30 ID:8b6CyeAz0
まったくだw
メリットとデメリットが拮抗してるのに
莫大な金をかけて投資する必然性がないんだよな
金が余ってるという状況ならまだ分かるが、
協会でさえこれからどんどん苦しくなるのは目に見えてるのに。
496U-名無しさん:2008/08/13(水) 18:51:46 ID:JzMgzqhVO
そういえば世間はお盆休みなんだねw
497U-名無しさん:2008/08/13(水) 19:27:49 ID:/Y09bLGR0
>>485
岩手が優勝したような

>>488
JBLは3月末にシーズンが終わるようになってるね
Vの入替戦も前は3月だった
オリンピック予選でずれ込んだと思う

社会人チームだったらむしろ秋からのほうが良いんじゃないかと思う
研修やら何やらで半年潰れるでしょ
半年間体作りもできるし
498U-名無しさん:2008/08/13(水) 19:44:18 ID:RuP5agZk0
とりあえず、シロートが企業会計語るなよ、はずかしいから

え?会計士さまですか?これは失礼しました
499U-名無しさん:2008/08/13(水) 20:24:39 ID:e7VeVak+0
>>497
100年近くやってる大会のレアケース1回を持ち出されてもなあ…
500U-名無しさん:2008/08/13(水) 20:25:06 ID:NtjdUUOV0
>>497
100年近くやってる大会のレアケース1回を持ち出されてもなあ…
501U-名無しさん:2008/08/13(水) 22:17:32 ID:Zkp2q99Z0
>>492
以前のスレでそんな感じの日程を提案したときは
そんなに反対なくて同意得られたな。

結局、ナビ含めたカップ戦でうまく調整するとか
またはチーム数削減でしか最大試合数は削減できない。
502U-名無しさん:2008/08/14(木) 04:17:37 ID:OWn66EKiO
前から思ってたけどリーグ戦とカップ戦の平行日程って訳分からなくならない?
503U-名無しさん:2008/08/14(木) 04:32:08 ID:OWn66EKiO
甲子園開幕に合わせてナビ予選リーグやろっ!
夏は甲子園(野球)
夏はナビスコ(サッカー)

ちなみに1月中旬に東京・大阪でナビ決勝トーナメント(H&A無し)
504U-名無しさん:2008/08/14(木) 04:40:31 ID:OWn66EKiO
え?これでは秋春制にする意味がないって?

いいじゃんw真夏に6試合くらいwそれに少しは暑い中での試合も経験しておかないと国際試合とか全然動けなくなってしまうよ…。
505U-名無しさん:2008/08/14(木) 04:48:38 ID:OWn66EKiO
こうすればJリーグ後半戦 を3月再開しても余裕で行けるっしょw

雪の影響も全っく問題無し!!
506U-名無しさん:2008/08/14(木) 09:05:40 ID:+R588INLO
>>492
だからターンオーバー制は(ry


>>502
方向性は間違ってないと思う。
ただ鬼武が『リーグ数減らさないし(下部リーグ創設含め)J2が19チームになったら2クールにする(要するに18チームまでは3クール)』って言っちゃったからね>J2
試合数からしてもナビスコも現状のままの可能性が高い


>>505
とりあえずリーグ戦含めて日程具体的にチラ裏でも良いから書いてみるよろし。
507U-名無しさん:2008/08/14(木) 09:07:59 ID:+R588INLO
また安価ミスったorz
>>502でなく
>>501だったorz



…ダメダメだぁ(><)
508U-名無しさん:2008/08/14(木) 11:38:42 ID:jen7awot0
仮に、こんな前提で51試合したらどうなるか考えてみた。

春秋制・・・2月中旬開幕の12月リーグ終了、1月〜2月中旬はOFF、夏場2週間程度の中断含む
秋春制・・・7月中旬開幕の翌5月リーグ終了、6月〜7月中旬はOFF、冬場2週間程度の中断含む

内容はともかく思ったこと。
・冬に平日(ナイター)開催はできない
・暑さ/寒さ対策はホーム/アウェイの試合場所調整で何とかできるかも
・秋春制にしても結局夏場もそれなりに試合しなきゃいけない
・秋春制は冬場平日開催出来ない分、スケジュールが春秋より過密になる
・天皇杯決勝移したらもう少し日程楽になる?(どうしてもそれを区切りとしてみているせいもあるが)

・・・組みかた悪いのかもしれんorz
509U-名無しさん:2008/08/14(木) 11:43:36 ID:iaYD9/AP0
今でも、雪国チームは3節までホーム開催は自粛してるから、
12月も中旬以降はホーム開催できないと思ったほうがいいね。
510U-名無しさん:2008/08/14(木) 12:06:59 ID:94D009Mp0
>>491
秋春制だと北日本のJ1から4種まで試合開催が苦しいが
現行だと6月に中断するのはJ1だけ
天皇杯・国体でJFLが中断する方が問題
国体成年男子こそU20+U23にするとか、
天皇杯・県選手権を月1回木曜開催にして
県選手権決勝は今年度代表×挑戦者という形式、
翌年度天皇杯県代表決定戦として秋に行うとか
511U-名無しさん:2008/08/14(木) 12:28:33 ID:uMIrgXGl0
日程の件でにぎわってる中、横レスすまん。

http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1216739969/90-92
これの90の質問に対して91の答えが書かれていたのを見つけたのだが、
91の書き方は若干キツイとしても、実際にはどうなのだろうか?
512U-名無しさん:2008/08/14(木) 12:30:56 ID:uMIrgXGl0
普通、横レスって言わないよなorz

ダメ日本語でのスレ汚し失礼しましたorz
513U-名無しさん:2008/08/14(木) 12:56:56 ID:OWn66EKiO
>>506
2月下旬-1試合
3月-7試合
4月〜5月上旬-10試合

この時期、最終戦に向かえば向かうほど、バンバン試合を過密に組んで行かないと野球開幕と重なる為盛り上がらない。
514U-名無しさん:2008/08/14(木) 13:00:24 ID:+R588INLO
>>509
雪国チームは12月と2月・3月はアウェー連戦になる分、夏場のホームゲーム増やすしかないだろうね。
515U-名無しさん:2008/08/14(木) 13:07:44 ID:iaYD9/AP0
ホームゲーム調整すると、秋春制にした場合は、
ちょうど開幕とシーズン終盤が北国チームのホーム
連戦になるかなw
516U-名無しさん:2008/08/14(木) 14:07:20 ID:+R588INLO
>>513
そのスケジュールはwwwwwwww選手ヤバス

で、それこそ終盤になったらターンオーバーなんかできないだろうしそもそも野球と比べる必要もないんじゃね?
517U-名無しさん:2008/08/14(木) 14:35:04 ID:OWn66EKiO
>>516
行けるってw

まあいいや、少し妥協して2月下旬-1試合
3月-6試合
4月〜5月下旬-11試合

ターンオーバー制って何?そんなんいらんよw
518U-名無しさん:2008/08/14(木) 14:41:43 ID:iaYD9/AP0
いや、それにACL絡むんじゃ?
519U-名無しさん:2008/08/14(木) 15:11:07 ID:OWn66EKiO
>>518
*ACLスケジュール
予選-7月〜8月中旬
決勝トーナメント-9月中旬〜10月下旬

ちなみにJ開幕-9月

あと、分かると思うけどACL組はナビスコ予選に参加しないからこの日程でも問題なしw
520U-名無しさん:2008/08/14(木) 15:21:20 ID:prMNyEm4O
ACLはJの都合じゃ動かせないよ。
だから日程考えるときみんな苦労してるんだよ。
521U-名無しさん:2008/08/14(木) 15:23:47 ID:iaYD9/AP0
ACL予選は3月〜6月にかけて、一月に2試合程度割り込んでくるんじゃ
ナビスコを夏に集中開催してもACLはそうならないのでは
522U-名無しさん:2008/08/14(木) 15:42:47 ID:+R588INLO
>>517
5月だけで10試合かとオモタorz
4月〜5月上旬で10試合なら確かに行けるw

でも3月に6〜7試合入れるとなるとの平日ナイターが入るんだろうけどそれは無理くね?


>>520
だから秋春制に汁って言ってんのか?>犬飼
523U-名無しさん:2008/08/14(木) 15:51:05 ID:OWn66EKiO
そんな事は分かってる。

妄想・理想だとしても、結局これ移動しないと秋春制できないでしょ?

リーグ戦の一番いいところでACL予選を気にするって、どう考えてもおかしいじゃん。
524U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:09:13 ID:iaYD9/AP0
結局春秋でいいじゃんという結論になる。
525U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:14:22 ID:OWn66EKiO
いや、むしろこのシーズンで優勝または三位以内に入賞したクラブがそのままACLに参加した方がいいよ。

優勝したクラブが無条件でCWCに出場なんて萎えるわ…

>>522
3月中旬〜下旬あたりに寒いだろうけど雪国地域以外のスタでやればいいんじゃない?
526U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:19:32 ID:iaYD9/AP0
いや、現実アジアが春秋制で動いてるのに、日本だけ秋春に
するのはメリットが少ない。

と思うなぁ。
527U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:27:55 ID:dkinP7O70
新ACLでの日程(2009年の日程案)

プレーオフ1:2月18日
プレーオフ2:2月25日
グループステージ1:3月11日
グループステージ2:3月18日
グループステージ3:4月8日
グループステージ4:4月22日
グループステージ5:5月6日
グループステージ6:5月20日
ラウンド16(西):5月27日
ラウンド16(東):6月24日
準々決勝1:9月23か24日
準々決勝2:9月30日
準決勝1:10月21日
準決勝2:10月28日
決勝1:11月6か7日

日本はプレーオフは関係ないけどね
528U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:28:57 ID:dkinP7O70
あと、ラウンド16(西)も関係ないか
529U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:33:23 ID:OWn66EKiO
>>526
今の段階でメリットデメリットを論じたところで全っく意味がないと思うんだけどな〜w
とりあえず現行の状態のままでは、危機感はあっても余りメリットがあるとは思えないけど
530U-名無しさん:2008/08/14(木) 16:34:19 ID:dkinP7O70
>>526
アジアは西・オージーが秋春(オージーは季節逆だけど8月開幕)
東が春秋

新ACLでのラウンド16の東西の日程の違いはそのためだと思われ
グループステージとノックアウトステージで間があきまくるのもそのためかな
531U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:24:58 ID:iaYD9/AP0
>>529
いや、日程いじってもらったの見れば見るほど無理が見えるじゃない。
少なくともACL参加チームは現行のベストメンバー規定は適用しちゃ
だめだし、サマーブレイク、ウインターブレイク入れるとなると、優勝争い
に絡んでACLの日程が混じる。

ここまでで言える事は

秋春制にするには(ウインターブレイク入れるには)
・やはり試合数多すぎます
・ナビスコの開催方式、時期変えてください
・ACL絡みのスケジュールも変更しないと厳しいかも
・そうじゃなきゃ優勝争いと平行してナビスコグループやることになりますね。
・少なくともベストメンバー規定はなくしましょう。
・ウインターブレイク外すと(ry(以下ループ)


暫定結論。「前提条件が多すぎて秋春制移行は難しい」にならんか?
それでも秋春制のメリット探して結局今まで出てきてないしな。
532U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:30:55 ID:tJe4Er8C0
積雪で試合できない時は
ホームに勝ち点1
アウェイに勝ち点2

これでいいじゃないか
533U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:35:12 ID:UgERjBZdO
暑い中での観戦はまだ大丈夫だが、本当に寒い中での観戦はキツすぎる

マジで。

プレーする方は逆かもしれんが。
534U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:38:23 ID:OWn66EKiO
>>531
あんたら反対派の最大の強みは雪だったんだろ?

とりあえずそれは回避出来そうなんだから今んとこはこの辺で納得してよw
535U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:43:40 ID:iaYD9/AP0
>>534
あのさ、そこまでしてなんで変えなきゃならないのよ?
単純に日程的には現行よりも厳しくなるんだぜ?

せめて日程的に緩和できるか、無理のない日程で出来る
ってのなら移行には俺は反対しないけど、結局デメリットしか
見えないよね。

まあACLの日程自体はひっくり返せるのかもしれんがなw
536U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:45:29 ID:PbkIJOQN0
>>533
寒ければ服着れば何とかなるけど暑い時は脱いでも暑いんだぜ?
天皇杯決勝であれだけ入るんだから無問題
537U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:47:12 ID:3brL+X5S0
>寒ければ服着れば何とかなるけど暑い時は脱いでも暑いんだぜ?

原始人乙
538U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:50:27 ID:Jm48B90U0
暑い寒い言ってる連中は共に原始人スレ池や。
539U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:52:01 ID:PbkIJOQN0
雪がいやならドーム作ればいいじゃない
totoの収益金をこう言うのに使うべき
540U-名無しさん:2008/08/14(木) 17:54:14 ID:OWn66EKiO
>>535
いいんだよ、今の弱小選手達にはこれくらい過密日程の方が。
それにまだ真夏にやるよりマシでしょ?

サポーターにとっても終盤戦を週2で観れて嬉しいじゃんw
541U-名無しさん:2008/08/14(木) 18:16:15 ID:wy3UWXs+0
>>533
うん。誰よりもプレーする人を優先するのが大事、という姿勢を打ち出すということかも。
それについて来れない客はいらんと。それはそれでいいと思うけど、俺は。
なんせ、日程のこと含めて、選手にメリットがあるのが一番いいよ。
俺らが思ってる以上に、夏の試合は選手はキツいのかもしれんし。
542U-名無しさん:2008/08/14(木) 18:20:59 ID:wcStlmwn0
それで選手の給料が下がったら踏んだり蹴ったりだな
543U-名無しさん:2008/08/14(木) 18:23:42 ID:wy3UWXs+0
減収分が選手の給料に影響するほど観客収入がデカいところなんて
それこそ浦和くらいしかないから別に犬飼がいいならいいんじゃね
544U-名無しさん:2008/08/14(木) 18:37:05 ID:OWn66EKiO
あと、これは秋春のメリットになるのか分からないけど、2chで言っていいのか恐いけど、ある情報によると、CWCを6月に持って来てCLから上位の4枠、リベ杯から4枠、北中米・アフリカ・アジア・オセアニアの各2枠づつで毎年開催国を変えてやるっていう話しがある。
545U-名無しさん:2008/08/14(木) 18:47:03 ID:wcStlmwn0
>>543
規模が小さければ逆に観客収入が1/4とかそれ以上になって無視できないだろ
減収分が気にならないようなところは親会社のあるごく一部だ
546U-名無しさん:2008/08/14(木) 19:07:59 ID:prMNyEm4O
>>544
現行制度になるときも紆余曲折あったのに
欧州のビッグクラブが首を縦に振るとは思えない案だな。
犬飼秋春以上に不確定要素が多そうだw
547U-名無しさん:2008/08/14(木) 19:37:03 ID:OWn66EKiO
確かにねw

恐らくFIFAや協会にも感知の及ばない情報だと思う
548U-名無しさん:2008/08/14(木) 20:35:28 ID:JnReL64Q0
>>545
俺は規模が小さいところほど観客収入の割合が小さいと聞いたけど
クラブの規模は大部分はスポンサーからの金の多寡で決まり、
サポの落とす金はほとんどのクラブであんまり関係ないと
影響すると言えるのは浦和と新潟くらいじゃなかったか?
549U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:06:50 ID:wYAOCgBs0
既に来年再来年のCWCはアラブ首長国連邦開催が決定してるので、
少なくともあと2年は夏期開催はありえないな。
平均気温日本より高い場所での6月開催とかもうねw

その後も二年間は日本だし、梅雨や台風の可能性のある6〜7月開催は
考えにくい。

あと、CWCは基本的に南米と欧州の頂上決戦の発展系だから、南米とヨーロッパを
避けたうえで、政情不安定な国も避け、かつ、ある程度のホスト国能力を
要求されるので、開催国の毎年変更は難しいだろうね。
550U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:15:56 ID:Jm48B90U0
CWCって全然おもんないよな。
551U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:33:28 ID:dkinP7O70
J2は収入減を避けるため18チームでも3回戦51節やるのに
流石に19チームになったら2回戦38節みたいだけど
552U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:54:33 ID:FSDICYBw0
>>539
あんだけ言ってんのにまだわからないんだな
ドームにしても冬の試合はムリなんだって

札幌ドームの芝は普段外に出してて、試合のある日にホバーで
中に入れてるんだ。忘れないでくれ
553U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:56:21 ID:JnReL64Q0
作れば、っていってるからその指摘もずれている
554U-名無しさん:2008/08/14(木) 22:57:21 ID:R64BW6Wh0
観客が減ればスポンサーも減る。
555U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:00:48 ID:FSDICYBw0
>>553
同じ事だよ
完全サッカー専用スタジアム&試合のない間も
照明&暖房を入れられるようなドームを作れるなら
何とかなるかもしれないが、どうだ?ムリだろ?
人工芝か?あれだけ選手の夏の体調がかわいそうだと
言っていて、人工芝で試合しろなんて矛盾だろ?

これから作ればいい、と言っても、おそらく
札幌ドーム以上の快適なスタを作るのはムリだ。
556U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:04:37 ID:nP+XldGA0
おれが結論言ってやる。

ここまでぶつかるってことはどちらいしてもメリット、デメリットがあるわけ。
それなのに現状の、ある意味安定したベースを崩すのは馬鹿げてる。
メリット考えたら良くなるかもしれないけど、実際やってみなくちゃわかりません
じゃ、困る。
557U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:08:05 ID:FSDICYBw0
>>556に全く同感だ
今のメリットを維持した上でデメリットを改善できるなら文句は言わない。
今のメリットを失っても、それを上回るメリットが生まれるなら検討の余地はある。
そこまでいかないのであれば妄想の域。賛成の余地はないだろう。
558U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:08:15 ID:JnReL64Q0
俺よく知らんけど、人工芝で試合したプロ選手が文句言ってるの聞いたことないんだけど、
そんなに人工芝ってダメなの?
俺が知ってる人工芝のピッチは、味スタや西京極のピッチよりはるかにいい気がするんだが。
だから、あんなスタ放置して置くくらいなら人工芝ドームの方がずっといいんじゃないかと俺は思ってる。
559U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:17:45 ID:91xjwg9Q0
結局スタジアムを増やすのには限界があるから
他の部分で金を使わせてゼネコンをウハウハさせたいだけだろ
川淵以上の輩だよ犬飼は
560U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:30:51 ID:Q71YFYUr0
何かをやろうとしてる時に良い所のアピールではなく
言い訳ばかりのものは成功しないよ。
PS3が良い例だw
561U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:32:14 ID:zDzBGzinO
>>556
納得いく説明がないんだよな
何故か上手く行くことしか考えてない
562U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:34:40 ID:Qhw5cxkZO
田舎モンは黙って従え。
嫌なら参加するな、って事。
563U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:37:26 ID:FSDICYBw0
プロ選手の生の声は俺も知らないが、好きこのんで
人工芝でもオッケーっすよ、とは言わないだろうな、とは
想像はつく。夏でも長袖長ズボンのユニでやるんなら肉体への
負担は減るかもしれんが、足首への負担、走り、そしてボールの
転がりなど影響は大きいだろうし。

犬飼のインタビューなど見れば、デメリットをどう克服するか
というプランが何も無いし、実感として北のスタの問題を
わかっていないのは明白だ。
あれでは、
「金のある某クラブが、オフシーズンの西欧から選手を引き抜き
やすくするための方便だろ」
と勘ぐられるのが当たり前だろう。
564U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:50:30 ID:X24PR16J0
ミスターピッチが全力で抗議

ある日姿を消すミスターピッチ
565U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:50:50 ID:JnReL64Q0
>>563
>夏でも長袖長ズボンのユニでやるんなら

おまい、いつの時代の人工芝の話してるんだw
今時の人工芝はそんな必要まったくないがなw

犬飼の話はまるで具体性がないので何も言えない。
早くもっと具体的な話が出てきたら議論のしようもあるのに。
566U-名無しさん:2008/08/14(木) 23:59:29 ID:FSDICYBw0
>>565
最新の人工芝の性能はよくわからんがそういう話は聞く。
だが、海外スタの普及率とか使用感とかはどうなんだ?
567U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:16:35 ID:mDjCkJoc0
人工芝についてはサッカー協会のホームページに書類が大量にアップされた
ttp://www.jfa.or.jp/jfa/rules/index.html

ちなみにFIFAの人工芝のページ
ttp://www.fifa.com/aboutfifa/developing/pitchequipment/footballturf/testcriteria.html
2スター認定受けた人工芝はプロ仕様。
FIFAのファイナルラウンドやUEFAのトップレベルの大会でも使える

2スター認定受けてるグランド
ttp://www.fifa.com/aboutfifa/developing/pitchequipment/footballturf/code=49/index.html

ACLで鹿島も人工芝で試合しなかったっけ?
568U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:25:06 ID:wv2IMBFm0
2スター人工ピッチってのは日本でも作ってる会社があって、
日本のあちこちで導入されている
ttp://www.kuriyama.co.jp/mondoturf/jisseki/index.html
これ見るとカタールでやったアジア大会も人工芝だったようだ

今後は国際試合も人工芝の場合が増えるだろうから
リーグ戦でもやる機会があるのはよいと思うけど
今いい芝でできているところを変える必要はないけどな、もちろん
569U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:27:40 ID:5XZQ6jeh0
専門的なことまではわからんが、人工芝でも公式ピッチとして
使える基準がFIFAにもJFAにもきちんとあることは納得した。
資料の提示サンクス
570U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:34:19 ID:Div0JjDM0
ナビスコ杯もH&Aのノックアウト方式にはできないのかね?
これだけでも日程の緩和がはかれると思うんだけど。

試合数の確保っていわれてるけど、平日開催が多いナビスコって
そんなに客が入ってるのか?

あわせてベスメン規定を廃止すれば、ターンオーバー制導入で
選手の負担も軽減できるし。
571U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:39:28 ID:UaI6R/Tm0

代表の試合があってリーグ戦できないときにやってるんだから
日程の緩和にはならんだろ
タンノバはオリベイラだけにしてくれ
572U-名無しさん:2008/08/15(金) 00:41:44 ID:5XZQ6jeh0
天然芝にこだわるのがただの感傷である、と言い切られる恐れも
あるが、秋春制にするんなら天然芝普及を進めてきたリーグ理念との
整合性は手を着けなきゃならないだろうな。犬飼はそのへんに
一切なにも言ってないと思ったし。

天然芝の養生に心血注いでいる人たちの労を無駄にしたくない。
(これは「だからそういう苦労が泣くなって済むじゃん」と
言われる恐れもあるがな)
573U-名無しさん:2008/08/15(金) 01:51:11 ID:r9Hx6u5P0
人工芝利権でもあるんじゃないの?w

いったん人工芝にすると冬以外も人工芝で試合するのがなー
そもそも地公体がすぐに対応してくれるとも思えないがw
574U-名無しさん:2008/08/15(金) 01:57:31 ID:wv2IMBFm0
天然芝より維持費は安いし楽だから、それならできる、ってところもあると思われ
それにいくら天然芝生普及ったって、それこそ積雪地域の小学校には最初っから無理だべ
今までそれは非現実的と明言してないだけで

利権は、あるかもしれんけどなw
575U-名無しさん:2008/08/15(金) 02:03:44 ID:BMldMy9s0
まじめな話をすれば、最新式の人工芝は良くなった
しかし天然芝の方が良いのも事実

整備された天然芝 >>> FIFA認定人工芝 >> 放置されボロボロの天然芝 >> 旧来の人工芝

でだ、札幌ドームにFIFA認定人工芝は設置できない。
理由は簡単で、最新式(認定)の肝であるチップ/充填材/砂が
稼動席や、ホヴァリング・ステージの移動システムを壊す

でこの充填材や、下に砂を敷かない場合は、
旧来の人工芝とさほど変わらん
576U-名無しさん:2008/08/15(金) 02:23:05 ID:BMldMy9s0
ついでに

この人工芝は、旧来の物と違い
土掘って、軽石や砂入れて、クッション性のある素材入れた上に
人工芝うを敷く、その人工芝の根元や間に満遍なく充填材と砂を入れる
当然ながら、使用している間に、充填材は無くなっていく
(周りに飛び散ったり、細かぃなって風などで跳んでいくから
絶えず、足りているか確認して補充する事になる

つーわけで、そこそこメンテナンス費用もかかる代物
577U-名無しさん:2008/08/15(金) 03:11:19 ID:8SRf7uz7O
し…芝?なんのこっちゃw

そんなの土でいーんだよw

だから後半戦は3月再開するから関係ねーのっ!

犬飼が1月〜2月もやるなんてバカな事言っちゃうからこういうバカが生まれんだよな…。
578U-名無しさん:2008/08/15(金) 06:39:06 ID:4bwMyVSN0
犬飼のあげた具体的な降雪地対策ってのが
・1〜2月はアウェーで試合する
・人工芝にする
・気合で頑張る
だからなぁ。
579U-名無しさん:2008/08/15(金) 07:15:08 ID:W8ciHqIh0
練習場対策で人工芝導入で
あとは気合でハゲたスタジアムでやろう
580U-名無しさん:2008/08/15(金) 08:17:52 ID:Div0JjDM0
>>571

選手の負担って意味では、緩和されると思うけど。
試合数は確実に減るし。
代表選手の日程過密は、日本に限ったことではないから。


でも純粋な日程の緩和にはならないか……。
581U-名無しさん:2008/08/15(金) 10:40:49 ID:X6ITiaF40
芝の問題は大切だろ。
犬飼が冬でもやるって言うからそんなんムリと言いたかったのに
それ前提でバカ呼ばわりは遺憾だ。

練習場対策で人工芝はわかるが、屋内じゃないと北国では冬場は意味ない。

どうも関東以南の人は雪というものをファンタジーとしか思っていないんじゃないか。
582U-名無しさん:2008/08/15(金) 11:21:23 ID:IpVa4j/O0
そうそう、ふらの中は一年の半分以上雪かきで

【誇張です】
583U-名無しさん:2008/08/15(金) 11:41:47 ID:peUWjU1f0
だからオランダみたいに雪対策したスタを作るつもりなんじゃないの
584U-名無しさん:2008/08/15(金) 12:06:55 ID:G9DKdjgg0
これだけ話しても移行するだけのメリットが見当たらない。
問題点とかは出尽くしてるしね。

これこのまま行ったら犬飼の自己満及び時間とお金の無駄遣いにしか
過ぎないんじゃね?


このスレ纏めて協会にでも持っていって
『気合い』だけでは何ともできないって言ってやりたいw
585U-名無しさん:2008/08/15(金) 12:33:49 ID:+mUimiMq0
>>576
硬さはクリアできても、摩擦はどうするの?
オリンピックのホッケーみたいに冠水させるの?
凍るよ。
586U-名無しさん:2008/08/15(金) 13:08:16 ID:9xSakUaG0
北の人間としてはどう考えても、

防寒防雪設備(ほぼ密封ドームが必要。練習場も)
除雪対策(密封ドームであっても芝は外で育てなきゃならない)
交通障害対策

よりも

防暑(半密封でも効果は充分。屋根の代わりに試合中だけ
水スクリーンを張れば空調効果も上がりそう)

の方がずっと安上がりのような気がするんだが?
587U-名無しさん:2008/08/15(金) 13:18:39 ID:+mUimiMq0
>>586
>除雪対策(密封ドームであっても芝は外で育てなきゃならない)
雪どかしたら芝が凍るがな
588U-名無しさん:2008/08/15(金) 13:28:55 ID:bXhX6FBU0
東北生まれの俺からすると、一日の平均気温が氷点下の
事もある北国で水まけとか考えられない。
589588:2008/08/15(金) 13:32:17 ID:bXhX6FBU0
しっけい。
水まけじゃなく溶かしっぱなしで何とかなると考えるのは
まちがっとるといいたかった。
意味不明だわな。われながら。
590U-名無しさん:2008/08/15(金) 13:33:29 ID:oEFa8Wc20
暑い寒い秋田
591U-名無しさん:2008/08/15(金) 13:40:22 ID:9xSakUaG0
>>587
まあその通りなんだ
札ドは冬期間は外に出して雪の下で寝かせているわけで。
592U-名無しさん:2008/08/15(金) 14:07:35 ID:peUWjU1f0
>>586
世界中のどこでもできてないところを見ると
安上がりどうこうの前に有効な方法がないと思うんだけど
防寒は北欧などですでにある程度前例とノウハウがある
593U-名無しさん:2008/08/15(金) 14:18:51 ID:+mUimiMq0
>>592
>北欧などですでにある程度前例とノウハウがある
それが春秋制
594U-名無しさん:2008/08/15(金) 14:20:09 ID:peUWjU1f0
いや、スタジアムの構造やシステムなんかが日本とは違った防寒対策をされているってこと
595U-名無しさん:2008/08/15(金) 14:28:18 ID:9Wc3FoOP0
まあ北欧もロシアも春秋制だわな
596U-名無しさん:2008/08/15(金) 14:40:29 ID:peUWjU1f0
そんなに北欧にこだわられてもあれだけど、
オランダとかにもそういうスタはたくさんあるよ
597U-名無しさん:2008/08/15(金) 15:59:55 ID:DwazTkq30
あることとできることは別問題だろう

自治体と協力してなんて寝言言ってる限りムリ
598U-名無しさん:2008/08/15(金) 16:21:33 ID:I/Yh1aby0
札幌ドームは積雪には対応不可だけど暑さ対策十分の温暖地向きのスタと言っていいと思う
夏なら試合時に空調効かすだけで済むけど、冬は積雪のあるなしで全然違う
積雪がなければ芝の出し入れも出来るし芝は屋外型のスタと同程度のコンディションを保てる
積雪があると芝を室内に入れて照明・暖房つけて風通しも確保しないと使えない

>>597
どこの自治体も金がねーってヒーヒー言ってる上、
金の使い道に関する地域住民からの目も厳しいもんね
いい加減スタ作ろうってムードになってる所でも反対意見はあるのに、
それなりに新しくて現状問題なくやれてるスタも練習場もあるのに更に金出せとかどう納得させろと
599U-名無しさん:2008/08/15(金) 16:44:41 ID:peUWjU1f0
でもそれは暑さ対策も同じだと思うけど
前例がないところから開発だからよけい金がかかる
今のままじゃそのうち死人が出るし、放置はできんだろう
600U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:03:16 ID:9xSakUaG0
暑さ対策はもちろんしてほしいんだ
北のクラブでもアウェイでの暑さは大敵、それだけでツライしな。
ただそれは、サマーブレイクの設定と、デーゲームをなくすことで
かなり改善されるだろうから、わざわざ秋春制にするメリットは
相殺される。さらに上記の通り、スタを冬対応にするよりは
はるかに酷暑対策した方がコストも少ないし、観客動員にも
益じゃないのかな。
601U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:28:20 ID:4bwMyVSN0
ハナから出来ないって決め付けても仕方ない。
欧州では降雪地で試合をしている例もあるんだし
否定だけじゃなく、どうすれば実現可能か建設的に考えないと。

問題は、そこまでして変更するメリットが見えてこない事だが。

選手の疲労や体調が一番だと思うのだけど
言われてる観戦の問題は、夏の夜の観戦なんて全く苦じゃないなぁ。
冬の観戦で雨が降った時(気温4度)はマジできつかったが…。
602U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:33:44 ID:+mUimiMq0
>>599
そもそも、暑いから秋春制とか言ってる国なんて日本くらいなものだ。
赤道直下の国なんて、もうどうにもなりませんからね。
欧州だって、別に暑いのが嫌で秋春制にしているわけじゃないし。
603U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:35:23 ID:AtGCC0Xy0
今の日程が放置できないから秋春って話になってるのを忘れるなよ。
604U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:38:00 ID:bXhX6FBU0
雪の問題は単純に試合、観戦環境だけの問題じゃなく、
移動手段もモロに被る事を理解しないと。

たぶん、降雪地帯以外の人が考えてる労力の数倍の
手間とお金がかかると思って欲しいな。
605U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:38:23 ID:+mUimiMq0
>>603
冬なんて余計にやばいだろ。
WC予選が経た内地に入ったら、
代表戦あっても、その日に試合やらざる終えなくなるぞ。
平日に試合できると思っているのか?
606U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:39:00 ID:4bwMyVSN0
>>603
・具体的に今の日程の何が問題か
・そしてその解決には秋〜春以外の解決策は無いのか
・その問題は秋〜春にする事で発生する問題以上の物なのか

ここらじゃないかな
607U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:41:42 ID:bXhX6FBU0
秋春制で過密日程のクリアなんて無理ジャン。

基本的に季節動かすだけでOFF期間の短縮や
試合数減はまったく犬に話題にされてないんだし。
608U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:43:02 ID:AtGCC0Xy0
>>605
だからその辺の話はループでまとめに日程の改革案出てるだろ。
寒いからどうたらって話はやってない以上結論でない。
609U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:44:55 ID:AtGCC0Xy0
>>606
ループさすな
610U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:46:31 ID:bXhX6FBU0
なら日程の話出さなきゃいいのに。
611U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:48:35 ID:Gzi9CLKP0
だな。
ループさすなって言ってる本人がループさせようとしている。
612U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:49:19 ID:8SRf7uz7O
みんなは現在のサッカー界の危機的状況を分かってなさすぎだよ。
暑いならサマーブレイクを取れば済む話。
仮に秋春にしたとして今のJリーグの資金力・実力では移籍も期待薄。

ではなぜ犬飼はそうまでして秋春制を押しているのか?
613U-名無しさん:2008/08/15(金) 17:53:20 ID:DwazTkq30
誰か犬飼に言ってやれ

「よそはよそ、うちはうち」
614U-名無しさん:2008/08/15(金) 18:26:15 ID:uRrqE5n50
犬飼の言う「秋春制を実現するための手」が具体的に何なのか分からないと議論も進まないな
615U-名無しさん:2008/08/15(金) 18:56:41 ID:8SRf7uz7O
議論?表面的なものばかり語ったところで所詮繰返しだけの机上の空論。

逆に反対の人は今の春夏制で、これからどうしたらJリーグを国民的なスポーツとして認知される程に人気になれるのか、その案を是非教えてくれませんか?
616U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:07:01 ID:4bwMyVSN0
>>615
以降するのに多くの問題があり
その中にはリーグに参加するのが難しい地域を生む物もある。
秋〜春にする事でその問題を生む以上の
国民的なスポーツになるというメリットが見えてこない。
617U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:10:45 ID:AsLvEiWH0
夏も冬も真の問題は湿気なんだよ。
夏が高温でもこれほど多湿でなければもう少し何とかなるし、
冬も日本海側が多湿でなければ雪が降らないからこんな問題にならない。
ヨーロッパはこんなに湿気が多くないから、夏も冬も競技が困難な状況にならないんだよな。
真夏の試合を避けることが出来、雪を避けることが出来るウルトラCとも呼べる第3案は無いものか?
618U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:11:28 ID:Div0JjDM0
>>615

お前はどのレベルまで求めてるんだ?
国民的なスポーツとして認知って今のプロ野球ぐらいのレベルを
求めていっているのか?

そんなもん、レジャーが多様化した今の日本でそれを求めるのは
不可能だろ。
春秋だろうが秋春だろうが、制度を変更したくらいで変わるほど
日本人は単純な国民じゃないよ。
地元に密着して、地道に普及活動を続けていくことが、結果として
人気を上げていくものじゃないのか?
そんなもんにシーズン制は全く関係がない。

そんな夢物語をかたるやつがまだいるとは思わなかった。
619U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:14:53 ID:SqVz4XLp0
犬っころは結論ありきの改革だから賛同したくありません
620U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:20:30 ID:4kt5AxIL0
日本サッカー強化という方向性と、リーグ運営という方向性
両立しないということが明白になってきているからな
621U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:43:02 ID:YZE3/FJU0
っていうかもうスポーツを盛り上げる手段として
マスコミを使った全国区でのライト層取り込みっていうのが地上波の衰退と共にありえない状態になってるような
622U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:44:13 ID:Gzi9CLKP0
>>617
ウルトラCは過去にあった中では
夏に礼文島でナビスコ集中開催だなw

まあ気候の問題は日本は南北に長いだけじゃなくかなり特殊だよね。
それを無視して他国に倣うのはいかがなものか。
あとは犬飼なんかその典型だけど降雪と積雪を混同してる人が多い。
試合開催の困難度でいえば降雨と洪水くらい差がある。
623U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:48:17 ID:YZE3/FJU0
太平洋側の乾いた風もやっかいなんだけどな
インフルエンザの本場は何より新種を次々生産してる中国だけど
そこを除いたら日本の太平洋側は冷たくて乾燥していて人間も程よく弱っているインフルエンザウイルスの楽園
冬の頭はノロウイルスも大流行さ
624U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:52:30 ID:+mUimiMq0
>>623
インフルエンザウイルス持ち込まれた日にゃ、次節選手総入れ替えも覚悟せんとならんな。
625U-名無しさん:2008/08/15(金) 19:54:07 ID:AtGCC0Xy0
この国ではサッカーは強くならんでしょ。
626U-名無しさん:2008/08/15(金) 20:22:53 ID:8SRf7uz7O
結局、春秋制でのメリットは無いんだね。
でも、確かに現状では地域密着制の点で右肩上がりに増加しているのは事実。
そして日本サッカーの強化によって人気の回復が可能かもしれない。

しかし、それももう限界な様な気がする。それどころか衰退を辿りいずれ消滅する運命にあるのではとさえ思ってしまう程…。

先日の対ナイジェリアの視聴率9%という数字を聞いて改めてその思いを強く感じた。

確かに秋春制に移行したからといってJリーグが変わるという確信は今のところはっきり断言出来るわけではないが、ただこのまま何も改革する事もなく衰退して行くJリーグの姿だけは絶対に見たくはない。
627U-名無しさん:2008/08/15(金) 20:44:36 ID:7YR6cQn+0
就職・転職を考えている皆さん
大手ゼネコンに入りましょう
犬飼さんがいろんな手を尽して金を入れてくれますよ
628U-名無しさん:2008/08/15(金) 20:53:13 ID:YZE3/FJU0
>>626
気がするwwwww
629U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:01:12 ID:9xSakUaG0
>>628
「改革」って言葉に幻想持ちすぎ。
現状への「限界」にも堪え性がなさ過ぎ。

現状を維持しても良くならない、と思い込みすぎていないかい?
630U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:07:16 ID:4Hp36ENNO
現状が末期癌みたいなものだから…
何もしなければ確実に死。
ならばゼロより0.1に賭けてみたい。
631U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:17:22 ID:9xSakUaG0
末期ガンてどこからその認識が。
危機感は持っていいと思うし、問題意識は常日頃から必要だが。
クラブがバタバタ破綻したり、脱退や分裂が起きたり、だったら
末期だろうが、そこまではいっていない。

むしろ犬飼の秋春制提示は、俺には、アンタは末期ガンですとだまして
高額のお布施を取る新興宗教の手口に見えるよ。
632U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:24:58 ID:Gzi9CLKP0
0.1だってかけ算したら思いっきり目減りだろw
しかも0.1という保証はどこにもなく
マイナスかけ算の可能性だってあるんだぞ。
633U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:32:06 ID:tn/H2MNL0
春秋
634U-名無しさん:2008/08/15(金) 21:59:30 ID:8SRf7uz7O
>>630
さすがに0,1はない。
80位かな…自分の中ではw


>>631
そう、そこまで深刻な状態になってからでは手遅れ。

だからこそ今すぐにでも手を打つべき問題だと思う。
635U-名無しさん:2008/08/15(金) 22:01:44 ID:AtGCC0Xy0
サカダイのインタは今回だけかいな?
636U-名無しさん:2008/08/15(金) 22:08:48 ID:9xSakUaG0
手を打つのはいいが、いま秋春を導入するのは
指のケガが痛いからと言って、腕ごと切り落として
まだ技術の確立していないサイボーグ義手をつけたい、
カッコイイから、と言っているようなもんじゃないか。
絆創膏で十分だよ

この場合の絆創膏は、真夏のかんかん照りデーゲームを
なくす、そんだけだ。
637U-名無しさん:2008/08/15(金) 22:16:28 ID:mDjCkJoc0
つか、現状、観客数は伸びてんでしょ
638U-名無しさん:2008/08/15(金) 22:17:59 ID:8SRf7uz7O
やったね、沢w
639U-名無しさん:2008/08/15(金) 22:51:12 ID:JCGH1B/BO
犬飼は2000円札の首相みたい
夏の連戦がなくなればいいだけなのにさ
家族でサッカー観戦は旅行に行くより安く済むし
暑いスタジアムで食すビールやかき氷はウマイ
冬の試合と降雪地については、五輪サッカーが冬季の種目になった時に考えよう
640U-名無しさん:2008/08/15(金) 23:03:52 ID:8SRf7uz7O
冬に焼酎を飲みながら大画面テレビでサッカー観戦もいいよねw
641U-名無しさん:2008/08/15(金) 23:23:07 ID:JCGH1B/BO
真冬のスタジアムはウイルス蔓延してそう
シーパス買っても行きたくないな…
協会(犬飼)には価値のある賭事かも知れないけど
クラブや選手は生活がかかっているのだから慎重にやるべき
掛け算に例えるなら現状は×1
642U-名無しさん:2008/08/15(金) 23:41:06 ID:9xSakUaG0
西欧人は真夏はバカンスに行ってスポーツしたり見たり
する習慣がないから秋春になって、結果冬にサッカーを
やるようになった、というかやらざるを得なかったわけでしょ。

日本人は夏の夜に盆踊りしたり花火見物したり、夏の夜に
涼を求めて出かける習慣があるんだから、スタに空調効かせたら
客が増えると思うよ。夏の札幌ドームはおそらく日本で一番
快適なスタだろうな。

日本で秋春にしたら、スタへの足が鈍ると思う。
冬のインフル蔓延時期の札幌ドームは怖いぜ。
マスクと喉消毒ドロップ必携だ。
643U-名無しさん:2008/08/16(土) 00:40:12 ID:e89uaR420
>>630

今のどの辺が末期がんみたいなとこなの?
具体的にあげてみてほしい。
644U-名無しさん:2008/08/16(土) 00:45:12 ID:WGIZixEt0
645U-名無しさん:2008/08/16(土) 01:10:23 ID:ZZTF2+X+0
>>642
実際Jリーグは夏は動員が良い。
646U-名無しさん:2008/08/16(土) 01:18:22 ID:WGIZixEt0
この後の展開は、あーなってこーなって最後あーなるんだよな。
647U-名無しさん:2008/08/16(土) 01:35:31 ID:88gTlb3LO
>>645
夏に観客が多いというのは気のせい。
8:U-名無しさん :2008/08/06(水) 00:06:19 ID:acvJUt2D0 [sage]
2007
J2平日除外

3月  6,373人
4月  7,041人
5月  6,663人
6月  6,529人
7月  5,522人
8月  6,858人
9月  6,306人
10月 6,368人
11月 10,459人
12月 13,944人


2007
J2平日のみ

4月  3,128人
5月  5,368人
7月  4,705人
8月  4,587人
9月  5,771人
10月 6,217人


>>646
こんな流れ?
648U-名無しさん:2008/08/16(土) 05:57:47 ID:vwUbowIo0
>>647
J2は中だるみして終盤にむちゃくちゃ盛り上がるリーグだからまた特殊じゃね?
649U-名無しさん:2008/08/16(土) 07:12:30 ID:MauJ4abG0
>>647
ちゃんと調べれば分かることだけどその集計は
5月はGWも平日にカウントしてたり、その他でも微妙に数字間違ってたりする。

そもそも開催スタに左右されるから節別平均なんて意味がない。
例えば4月は2節のうち博多1回、NDでのダービーが1回ある程度。
マイナス要因なら愛媛2回、鳴門1回、笠松1回。笠松は3桁だ。
対する10月は同じく2節のうち、ユアスタ1回、ドーム1回、長居2回、博多2回そして鳴門1回。
昇格争い終盤、しかもJ2で動員力のあるチームがこれだけ揃えば平均も上がる。
650U-名無しさん:2008/08/16(土) 07:28:23 ID:7p3OarZ20
秋春制にすると欧州との移籍が円滑になるとか言うけど
南米との移籍にはプラス要素ないよね。最大の輸入先だけど。
レッズはブラジル人もヨーロッパから連れて来るからそのほうが都合いいんだろうけど。
651U-名無しさん:2008/08/16(土) 08:36:17 ID:3uBxIUzS0
J加盟チームは例外なく、札幌ドームと同様のホームスタジアムを持てば
3月下旬から12月上旬までどんな日も快適にゲームできるよ。
札幌ドームさえあれば、首都圏でも西日本でも7、8月も快適だよ。
652U-名無しさん:2008/08/16(土) 10:00:02 ID:JJ6Z65wD0
平日除外のほうだと、前後の月と比較してどう見ても8月は伸びてるな
653U-名無しさん:2008/08/16(土) 11:13:35 ID:H/MECL1p0
4月は?
654U-名無しさん:2008/08/16(土) 11:56:27 ID:Rl8aJA6/0
>>649
だからそういう終盤の盛り上がる時期をGWに移動すればもっと動員も上がる。
夏に試合を集中してるにも拘らず7〜8月の動員は伸び悩み、むしろ停滞している。
春秋でないと人が集まらなくなるには根拠は無い。
秋春にしたところで動員が上がるとも言えないけれどな。
655U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:09:20 ID:Rl8aJA6/0
それと、核心を突くと、夏場動員の少ないのは雪が降ってなくても雪国だな。
雪はそもそも関係ないっていう証拠にはなるんじゃないの?
656U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:25:58 ID:WGIZixEt0
夏休みなんて大人には関係ない。
だいだいgdgd試合大嫌いな人は絶対に行かないし増える要素ないな。
657U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:31:19 ID:Qdnfd86Z0
終盤がGWになるから動員UP

中盤が冬になるのは無視かい?

それとも秋春でも今の11月12月動員が維持できると?
658U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:45:58 ID:Rl8aJA6/0
いや、そういうことじゃ無く。
そもそも都会部で夏場集客が上がってるのは子供向けに動員大作戦するからだし。
雪国は動員そのものがあまりない。つか、出来ない。新潟だけだ。
夏休みがかきいれ時なんて嘘ばっかだってことだ。
単純に、暑い寒いとか雪国とかで観客動員なんて予想できないよって話。
集客を決めるのは話題性だったり、カードだったり。さらに人気チームとどのタイミングで当たるかだ。
659U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:46:51 ID:WGIZixEt0
やってないから判らん。
660U-名無しさん:2008/08/16(土) 12:51:09 ID:Rl8aJA6/0
パフォーマンスで言うなら、昨日のオリンピックのなでしこジャパンなんて
凄く良い見本だと思うな。
糞暑い湿度100%の中でやった予選リーグと、中国との決勝リーグでは両チーム
では運動量もプレイの精度も全然違う。これは一目瞭然だったな。
661U-名無しさん:2008/08/16(土) 13:25:04 ID:0zh+P/XJO
>>658
下2行には同意。
つか上の文章とつながってないな。
662U-名無しさん:2008/08/16(土) 13:45:36 ID:Rl8aJA6/0
そうやって都合よく脳内編集してればいいけど、ちゃんとつながってるだろ。
夏場のリーグ戦は儲からない。子供をタダでも集めてるのは将来のため。
はっきりと新潟って書かれたのが気に障ったかな。

雪国ってひとくくりにしてるけど、実際は山形と新潟じゃ全然立場違うし。
さらには北国でJを目指してるチームと、
いま雪国のJへの道を閉ざすって騒いでる連中の立場も同じじゃない。
663U-名無しさん:2008/08/16(土) 13:51:53 ID:Qdnfd86Z0
つながってないな

上は長期休暇の話
下は環境のお話
664U-名無しさん:2008/08/16(土) 14:00:32 ID:iucJRwgs0
8月は夜開催ができる=週二回開催ができるので、
ナビスコなどのリーグ戦外の大会まで含めて、平均じゃなく絶対数で数えた時
月別で一位になってた記録もあったはず(カードの影響も大きかったけど)

っていうかWCとかアジア杯とかが開催される分の日程調整で
毎年夏は試合数とか全然違うんだから、客が入るとか入らないとかの比較はかなり無意味

ただ言えることは冬は週二回開催できないし、そもそも週一回でも開催できないところがあるし
シーズン中の中だるみ時期の試合を真冬にやったら、
間違いなく観客動員が天皇杯4回戦とかみたいな状況になる
665U-名無しさん:2008/08/16(土) 14:03:18 ID:s7zYnKczO
…パフォーマンスの高い試合見せてくれたらおのずとヒト来んじゃね?



まぁ、雪の降りしきる中の試合観戦は2度と御免だけどw
666U-名無しさん:2008/08/16(土) 14:09:18 ID:Rl8aJA6/0
そりゃよかったね。うん。つながってない、つながってない。

いや、話を強引にまとめるほうがスレのネタは先に進むかな、と思うので、
もうすこし突っ込んだこと書いてみよう。
春秋から秋春への日程の変更っていうのは、実際には雪とは関係ないし、
夏場はお客が来るが冬は減るだろうなんて話とも無縁。
その本質はようするにお金の話なんだってこと。
このことについてレスが続くのが一番本筋だろう。
もう、雪だの休みだのはいいよ。

667U-名無しさん:2008/08/16(土) 14:11:46 ID:iucJRwgs0
>>664訂正

8月は夜開催ができる=週二回開催ができるので、
ナビスコなどのリーグ戦外の大会まで含めて、平均じゃなく絶対数で数えた時
月別で一位になってた記録もあったはず(カードの影響も大きかったけど)

っていうかWCとかアジア杯とかが開催される分の日程調整で
毎年夏は開催される試合数が全然一定してないので、
平均値だけとりあげて客が入るとか入らないとかの比較はかなり無意味
クラブの収入に関係あるのは観客の絶対値だもん

ただ言えることは冬は週二回開催できないから、
無理やり雪国のクラブに無理をさせて太平洋側とかで試合を強行するとしても
夏季に試合が多い年に7月8月にこなしている試合を1月2月にはとてもこなせない
=春・秋の週二回開催がさらに増えて選手の負担が増えるか、
結局7月に試合を組むことになるなんて選手コンディションからしてもっと悪いことがおきかねないし

そもそもシーズン中の中だるみ時期の試合を真冬にやったら、
間違いなく観客動員が天皇杯4回戦とかみたいな状況になる
668U-名無しさん:2008/08/16(土) 14:32:00 ID:Qdnfd86Z0


こんな漠然とした議題でどう話が転がっていくんだろう?
動員だって金だけど?
669U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:03:10 ID:aK44tt7N0
転がらん転がらん

北クラブの雪が物理的障害である以上、日本で秋春はムリ
春秋の問題点は夏のデーゲームをなくすだけで解決する

この2点を犬飼が突破できるという根拠はまだ聞かれない
そんだけ
670U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:21:05 ID:EmbPVDj70
選手からすれば冬の試合は歓迎でしょ。
寒い位がちょうど良い。
運動量の多いスポーツだし。
671U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:37:45 ID:aK44tt7N0
「寒い」と「雪が積もる」の違いを認識してくれ
寒いだけなら北のクラブも文句は言わんが、雪は
「物理的障害」なんだ
672U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:43:49 ID:EmbPVDj70
冬で雪が積もる地域はアウェーで開催すれば良いでしょ。
673U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:54:57 ID:XjadfMt40
確かに気が遠くなるほどの莫大な金があれば秋春の障害は解消出来る。
日本海を全部埋め立ててしまえば冬に雪は大して降らないだろうから。

でも、そこまでの金はないだろうし、荒唐無稽な話だと思う。
674U-名無しさん:2008/08/16(土) 15:56:09 ID:rB0I6tWtO
まだ北国人がワガママ言ってんのか。朝鮮並みだな…
675U-名無しさん:2008/08/16(土) 16:01:03 ID:ikGe2ejY0
ワガママなのは犬飼様
676U-名無しさん:2008/08/16(土) 16:02:12 ID:aK44tt7N0
南国人は人の言う事わからないんだなw

>>672
じゃあ夏の季候の良い時期に全部ホームでやらしてくれるか?
>>673
そんな金はいらん。関東以北のスタに冷房つけるのも荒唐無稽だが
そこまでの金は要らないよ
>>674
北の事情を理解できない脳レベルは人種差別にふさわしいな
677U-名無しさん:2008/08/16(土) 16:42:37 ID:QV30PUSd0
北の人間は気候のいい時期にホームで全部やるのも反対してんじゃないの。しわ寄せが冬に来るからw
678U-名無しさん:2008/08/16(土) 17:59:37 ID:Rl8aJA6/0
いや、南だろうが北だろうが、練習施設の積雪に対する対策を、
気の遠くなるほどの出費とか言ってるようじゃ、もうJ1で優勝目指すのは無理だろうって事。
JFLとの入れ替えも始まるから、J2定着も難しくなるんじゃないかな。

春秋だろうと、秋春だろうと。今後は金持ちのチームは積雪なんか気にしなくて良くても、
それと同等の施設を整備していくだろうから。
30億くらいの予算でどれくらい出来るか、とか。そういう現実的なことを考えていかないと。

最近オープンした滋賀にあるビックレイクが10億かかってる。
積雪対策などは今はされていないが、非常に立派な施設として評判。
滋賀の場合も、冬の寒さは尋常じゃ無い。ビックレイクのある草津は、
結構な量で雪も積もる。この施設も、J入りとなると積雪対策を講じるべきだろう。
さて、どれくらい掛かるだろうか。
でも、実際に強いチーム、J1を目指し、定着するチームを目指すなら、積雪対策すべきだ。

結局、Jリーグはそういうリーグになり始めたということ。今後、もっと金のかかる
リーグになろうとしているということ。

雪が積もるから消滅だ、とかいうチームは消滅するんじゃない?
まあ。しないだろうけどね。金がかかるリーグには、それだけの価値も出るだろうってこと。

Jにそんな価値は出る訳無い?じゃあしょうがない。どのみち、これからは
世界のサッカーにはついていけなくなってW杯にも出れなくなるだろうってだけだろね。
679U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:07:00 ID:+ExqEqEB0
>>678
お金をかけて積雪対策できるクラブでないと生き残れません
金かけられなければW杯にも出れなくなるでしょう。
で、いいですか?
長文乙ですが、何が言いたいのか良く判りません
680U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:11:53 ID:Rl8aJA6/0
>>679
それでいいんじゃないでしょうか。
付け加えますと、積雪対策はこれからのJのレベルでは必要経費以内となるでしょう。
貧乏は悪です。雪が積もることは自然現象ですけどね。
681U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:13:33 ID:Hhkzh46l0
うーん、冬場の北国の雪の問題は、なにも試合だけではなく、
試合前の練習から調整から全てに関わってくるわけで、
シーズン通して出費が毎日かさんじゃうわけなんだよねぇ。

秋春、とかじゃなくもういっそ秋と春しかやらない2シーズンでいいんじゃないの?
ホーム&アウェイもやめて中立地で1試合ずつとか。
地域に根ざした、とか、代表チームを強く、とか
全て幸せには出来ないと思うんだけどなぁ。
682U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:14:50 ID:Qdnfd86Z0
なんかもう明後日の方向に走っていってるな
683U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:19:56 ID:S2RhhgCk0
まあ、お金のあるクラブのみが参加を許される”レベルの高いリーグ”を目指すって事なら
あながち間違った改革では無いけどさ。

もちろん反対するが。
684U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:27:02 ID:Rl8aJA6/0
>>681
スイス方式ってやつだな。それも何回も出たし、東西分割もファイナルラウンド制もあった。
でも、Jが選んだのはJチームの増加拡大路線だし、前後期制もやめて一シーズン制になった。
いずれも、当初は疑問視されてたことも多いんだが、いまはそういうもんだって感じで進んでる。

このへんのことは、そういうもんだって言うしかないように思う。
肝心のサッカーチームは増加傾向だし、これらの改革が影響して消えていない。

秋春制に移行すると、犠牲になるクラブが出る、というのがここの論調な訳だが、
たぶん、そんなことにはならないんじゃないかな。
なぜなら、チームを維持していくことは今までから大変な事だったけれど、大変な
事をクリアしつつ、各クラブはそこからさらに成長してるから。
大きくなってるもの。物凄い短期間で。これは日本って国の力だと思うよ。
685U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:33:22 ID:Rl8aJA6/0
>>683
うーん。俺、思うんだが、もしかしたら10年くらい後に、
本当にそういうリーグをイメージはしてるかもしれないとは思う。協会の人間は。
結局、ファースト10の時のチームが一番体力あるんだよ。一番の大口スポンサーだったんだし。
俺の応援するチームってその中には入ってない。そもそも、えらそうに貧乏は悪だ、とか
書いてるけど、俺のチームは結構な貧乏チームだ。
だから、雪が積もろうが何しようが、どっちみち近い将来はJFL落ちするかも知れんチームだ。
でも、チームは応援していくし、それがクラブチームを支えるって事なんじゃないかって思う。
そういう時代が来るんじゃないのかな。近い将来。
686U-名無しさん:2008/08/16(土) 18:59:39 ID:3kBQeUrY0
◆◇◆8/18(月)22時〜準決勝「なでしこJAPAN×アメリカ」の生中継実現にご協力を!◆◇◆

今回もまた、なでしこJAPANのメダル獲得が懸かった超大一番の
アメリカ戦の地上波生中継予定は現時点でありません。
NHK総合では既に、同時間帯に陸上と体操の中継が組まれています。
現実的には、生中継があるとしてもNHK教育が濃厚ではないかと思われますが、
やはり注目度の高い「NHK総合を第1希望」、注目度の低い「NHK教育を第2希望」
という形で皆さんには電話やメールでリクエストしていただけるとありがたいです。
わざわざ最初から陸上や体操にNHK総合の座を譲る必要性は全くありません。
なでしこJAPANの注目度は今や世間でも、うなぎ登りに上がっているはずです。
NHK総合で生中継してもらうくらいの価値は十分あると思います。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001&date=2008-08-18&tz=all

電話でのご意見0570−066−066 マイラインやIP電話044−871−8100
メールでのご意見 http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
687U-名無しさん:2008/08/16(土) 23:28:33 ID:6bBIit7U0
秋春制度になれば、夏キャンプは東北でやるんだろうな
688U-名無しさん:2008/08/17(日) 01:56:27 ID:JvAwUSdu0
>>680

貧乏は悪ってまたきつい言葉を言い切りますなぁ。

人件費に金をかけられるのはいいことだと思うけど、施設維持費など
に無駄に経費をとられるリーグがステップアップしていくためには
いいと考えるリーグが素晴らしいとはとても思えないなぁ。

敷居が高いことが果していいことなのかどうなのか。

Jチームが地元にないところにとっては、夢が見られないことは
いいこととは思えないし、まだ見ぬ才能を全国から発掘するという
観点からもいいとは思えないんだよなぁ。

運動能力が高い子供は軒並み野球に流れやすいという現実を
ふまえると、まだまだ間口を広げていく考え方は正しいと思うんだけど。

J1だけがJリーグではないし、雪が降らないところだけが日本じゃない。
今Jに加盟できている所だけがサッカークラブではないんだから。
689U-名無しさん:2008/08/17(日) 03:14:13 ID:68KcSwIpO
ここまで話してメリット見えない時点でもうダメダメじゃんw>秋春制

まぁ、現状もかなり問題アリ、なんだから制度変える前に現状の見直ししていった方が良いと思うんだけどな。








…犬の脳じゃ理解できないかw
690U-名無しさん:2008/08/17(日) 07:10:11 ID:zS4FBwaw0
まずは夏の日程緩和から進めれば良いと思うんだけどね。
それだけでも興行や他の時期の日程で、いろいろ問題点が見えてくるだろうし。
691U-名無しさん:2008/08/17(日) 10:15:08 ID:K7puu4Ag0
夏の日程緩和っていうけど、
ブラジルでは40度を超える炎天下でもサッカーをやってる
サンパウロに住んでたけど、高原だから日陰は涼しいが、
炎天下だと焼けるように暑い
夏休みはたくさんお客さんがくるのは統計上分かってるのだから
、逆に週に2回でも充分だ。
逆にほとんど収入源にならなないカップ戦を冬にもっていけ!
カップ戦なら温暖地で集中開催すればいい
692U-名無しさん:2008/08/17(日) 10:52:12 ID:BMyI8Tgq0
2007
J2平日除外

3月  6,373人
4月  7,041人
5月  6,663人
6月  6,529人
7月  5,522人
8月  6,858人
9月  6,306人
10月 6,368人
11月 10,459人
12月 13,944人


2007
J2平日のみ

4月  3,128人
5月  5,368人
7月  4,705人
8月  4,587人
9月  5,771人
10月 6,217人
693U-名無しさん:2008/08/17(日) 10:55:52 ID:i2q5D5Zf0
>>692
そんなの並べても何の意味も無いよ
694U-名無しさん:2008/08/17(日) 10:58:24 ID:BMyI8Tgq0
>夏休みはたくさんお客さんがくるのは統計上分かってるのだから


を否定してるだけだよ
695U-名無しさん:2008/08/17(日) 11:04:28 ID:i2q5D5Zf0
単年の平均動員データだけ見せられても「ふーん」としか言いようが無い
696U-名無しさん:2008/08/17(日) 11:29:47 ID:6gFQ98Ou0
自分は雪国出身なので 秋春開催の話がでると
秋春開催主張者は 1月の山形か札幌に1ヶ月くらい住んでみろっ と
思ってたけど  昨日の味スタの蒸し風呂みたいな暑さ味わうと
実現するかどうかはわからないが 頭から否定せずに一度徹底的に議論するのは
いいことなのかも と思った

ともかく雪対策だよね
12月中旬まではともかく 年明け後から2月いっぱいまでは
積雪地帯では絶対無理だから ウインターブレイクのするか
犬飼案の この期間はアウェイ連戦にするか

697U-名無しさん:2008/08/17(日) 11:33:22 ID:O2Ua4lOi0
ブラジルはそもそもリーグ戦が一年通して開催です。
しかも、最近ではその日程を8月開始から6月終了に調整しようかって話がでてる。
理由は、欧州にシーズン中に有力選手を獲られるから。
欧州の主要リーグと日程を合わせようとする理由は日本と同じ。

ロシアリーグも、人工芝の公式戦での使用を認められましたし、南アフリカの
W杯についても、史上初めて人工芝での開催を検討し始めています。
おそらく認められることでしょう。南アについては財政上の理由からも、天然芝
での開催は大変な負担となるのだし、またこれを機会に広く人工芝での公式戦開催を
許容していく流れになっていくのではないかと思います。
中東勢も歓迎でしょう。世界的に見れば、人工芝でのサッカー啓発は今後進めていくべき
課題ではないでしょうか。

Jの入場者数は、発足から今日まで右肩上がりであり、特に近年はとっくにJバブルの
ころは超えてます。季節を問わず、日常に定着し始めたということではないでしょうか。
開催時期にナーバスになる時期は過ぎたのではないでしょうか。
698U-名無しさん:2008/08/17(日) 11:39:11 ID:2aDuNbVg0
インフラ整備して(現実的な対策の目処が立って)
夏は週1回しか試合しない
冬開催困難なチームにも配慮する
ってことなら秋春、春秋どっちでもいいや。
699U-名無しさん:2008/08/17(日) 11:42:20 ID:ZWgnRo3w0
中だるみの時期で8月だけ客数が増えてるのをアピールしてんだろ
700U-名無しさん:2008/08/17(日) 12:18:39 ID:68KcSwIpO
>>698
同意。


ただ、カップ戦絡むとそういう訳にもいかなくなるのとJ2の試合数考えると…っついうトコロでループしている

出来そうなことと言えば、
・カップ戦(ACLはしょうがないけど)は冬にまとめて開催する
・夏場/冬場のリーグ戦を極力減らす(週1程度)
・その場合、冬場は西側、夏場は北側での開催を増やす

位かな。
701U-名無しさん:2008/08/17(日) 13:44:28 ID:op6VCPfk0
>>697
プロ用の人工芝は一回の敷き代えにかかる費用が莫大で
(上の人工芝部分だけでなく中敷まで交換になるので)
結局天然芝と維持費は変わらん

それともアマ用の上だけの人工芝でも使えっつーのかボケ
702U-名無しさん:2008/08/17(日) 14:36:28 ID:ynVRPlYl0
雪の対策と人工芝って何か関係あるの?
703U-名無しさん:2008/08/17(日) 14:54:21 ID:mJJUbjvu0
屋外スタジアムだと除雪が出来ない(札幌ドームのホバリングステージも)から、屋内FIFA認定人工芝競技場競技場にしないとホーム開催が出来ない。客席、周辺部の凍結対策も必須になる。
札幌ドームはFIFA認定人工芝を敷きっ放しにすればとも思ったが、野球開催時にマウンドと塁付近をどうするかが問題になるな。イベント時は上に人工芝を作れば対応できそうだが。
704U-名無しさん:2008/08/17(日) 15:13:28 ID:SLJ2sfd/0
ええから早よ糞しょうもない夏の試合やめれよ
705U-名無しさん:2008/08/17(日) 15:18:21 ID:V3Z4qyhtO
結局はJ1クラブの絞り込みの序章ですかね。
越年シーズンでも集客に響かない,もしくは母体企業のバックアップのある、クラブでJ1をプレミア化しようと。

そのうちJ2→J1への昇格条件に、
『平均観客動員1万人以上』とか、設定されそうな気もする。
706U-名無しさん:2008/08/17(日) 15:39:25 ID:ypO0ihDT0
カネがあるところがJ1でそうでないところはJ2で、って
昇格降格の絡みもあるから、そう簡単に絞り込みのきっかけにはできないでしょ。

ところで日本みたいに地域に寒暖差のある国はどうやって秋春こなせてるの?
707U-名無しさん:2008/08/17(日) 15:40:18 ID:g6VXYNr/O
どう考えても雪国での1月2月開催は無理だよ。
3月からの再開にすれば積雪の影響も関係無いし人工芝に変えなくていいからベストだと思う。
ただしそうなると日程に問題が出てくるわけだけど…。
708U-名無しさん:2008/08/17(日) 16:23:24 ID:PTHKwJsZQ
犬飼氏の本音はこう?
「どうせ雪国クラブなんて弱小クラブしかないんだし、仙台山形草津あたりなんて
万年J2だからどうでもいいし勝手に言わせておけばいい。
札幌も今年勝手に落ちるし、あとは邪魔な新潟を何とかして潰すだけ。
動員なんかビッグクラブのレッズだけあれば充分。レッズに何であろうと対抗しようなんて許さん。」
709U-名無しさん:2008/08/17(日) 18:41:01 ID:ok7OSY6S0
>>704
秋春制でも開幕は八月だから暑い時期の試合がなくなるわけじゃないぞ。

>>706
主だった国だと中国と米国だろうが、どっちも春秋制だな。
710U-名無しさん:2008/08/17(日) 19:49:44 ID:xXfbNxQL0
>>706
年度無視して春秋制にしている
ぜんぜんこなせてない
711U-名無しさん:2008/08/17(日) 22:19:53 ID:je45naw70
夏暑くても夜にやれば問題ないし、そんなに長期に亘って暑いわけじゃない。
現状で特別問題があるわけでもないのに、わざわざ金がかかるような変更は意味なし。

っていうか、野球の時期を避けてる?
712U-名無しさん:2008/08/18(月) 02:25:30 ID:dMZiBG8X0
協会はとにかく金をゼネコンに回したいんだよ
川淵じゃ限界があるから犬飼の頭で知恵を搾り出したってわけだ
713U-名無しさん:2008/08/18(月) 02:54:08 ID:5iD8/k830
>>711
北国乙
714まとめ(1):2008/08/18(月) 04:06:05 ID:77UNYMFp0
【問題点】
・夏は夜でも気温が下がらず暑いので体力の消耗が激しいです(特に西側)
・冬は寒い&雪が積もるので試合できません(特に北側)
・試合数が多過ぎですが入場料収入を考えると迂闊に減らせません
・犬飼の移行理由が不明瞭すぎて全然話になりません

【解決策】
・夏休み(6月〜8月の間)と冬休み(12月〜翌2月の間)はどっちも必要です
・もしくはその時期の試合数を極力減らすのもアリです
・カップ戦の日程及び開催時期見直しも必要だと思います
・ベストメンバー規定を何とかしてください
・下部リーグ創設案はチェアマンにより却下されました
・天皇杯決勝戦を元旦から建国記念日に移すのもアリです
・ターンオーバー制はメンバー組めないチームが出てくるので無理っぽいです
・日程調整で何とかなる部分もあるみたいです
・全天候型ドームを全部のホームタウンに作ればスタの問題は何とかできそうですが、相当先の話だと。
715まとめ(2):2008/08/18(月) 04:08:09 ID:77UNYMFp0
【ついで】
・J2が18チームになる迄は3クール制なので、試合日程考える場合は51試合+天皇杯で考えた方が良いかもしれません
・何気にACLの日程が絡んできてるっぽいです
・人工芝も天然芝同様結構維持費かかります
・全天候型ドームも億単位で維持費かかるようです
・北国イラネ系思考はJの基本理念に反します
・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

・「やってみなきゃわからない」のは確かですが取り返しがつかないことになる可能性も十分に考慮すべきです
・今のメリットを維持した上でデメリットを改善できるなら文句は言いません。
・今のメリットを失っても、それを上回るメリットが生まれるなら検討の余地はあります
・今の所そこまでして秋春制に移行するするメリットが全然見えません
・でも犬飼の暴走をこのまま放置しておくと、このままの状態で強制的に移行しそうな悪寒があります


一応貼っておく。抜けてたり被ってたりしたらスマソ
716U-名無しさん:2008/08/18(月) 05:00:15 ID:/gcorg5sO
乙っすw

ナビスコを秋春制から
完全独立、夏休み期間希望でい。
717U-名無しさん:2008/08/18(月) 06:51:10 ID:Z4ZmbD+20
>>714-715
いろいろアヤシイ部分も含めて上手くまとまってますね。
これ、次スレからテンプレにするのお勧めですね。
718U-名無しさん:2008/08/18(月) 10:08:29 ID:1AiKFQrxO
>>716
ナビスコはACLと代表戦の裏で開催してるから
動かしても日程の緩和にはならないんよね。

いらん代表戦やその合宿が多すぎるとは思う。
719U-名無しさん:2008/08/18(月) 19:07:15 ID:/gcorg5sO
>>718
でもリーグ戦との平行開催だとカップ戦の方が全然目立たなくない?

WOWOWもマイナス材料の1つでもあるけど。
720U-名無しさん:2008/08/18(月) 19:08:20 ID:Gljd0AkW0
陸上のシーズンっていつ?
借り物の、陸上競技場だと、陸連の強くて借りられない場合も
ラグビーのシーズンは?

自前の、スタが無いところは、去れ?
721U-名無しさん:2008/08/18(月) 20:29:58 ID:iSSBK+DaO
フクアリで千葉対鹿島の観戦行こうと思ったら数日前に売り切れで行けなかった
このカードは3月によくやるが寒くて客足が鈍い。やっぱ日本人は寒いと来ませんよね
722U-名無しさん:2008/08/18(月) 21:31:02 ID:gUpN64/t0
ナビスコは準決勝でさえ代表の穴埋めだしな

今年の日程
9月3日ナビスコ準決勝第1戦
9月6日日本代表ワールドカップアジア最終予選(A) バーレーン
9月7日ナビスコ準決勝第2戦
723U-名無しさん:2008/08/18(月) 21:51:22 ID:5iD8/k830
とりあえず真夏のgdgdど素人ぼったくり試合は料金半額にしろ。
724U-名無しさん:2008/08/19(火) 03:02:05 ID:iNlZv5ELO
なでしこが負けてかなりショックだわ…。
関係ないか。

>>722
ホントこのナビスコって邪魔だわ。
どっちにしろ規則として外せない以上もっと意義のあるカップ戦にしなきゃだよね。
725U-名無しさん:2008/08/19(火) 07:54:35 ID:LNTwXPTaO
>>716
昔みたく1発勝負に戻した方が良いのかも>ナビスコ


>>723
逆に試合数減らしてチケ代上げるという手もあるが…
726U-名無しさん:2008/08/19(火) 10:39:35 ID:D5nJX70p0
【サッカー】日本サッカー協会・犬飼基昭会長「Jリーグの全クラブに女子チームを持ってもらいたい」
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1219095117/
727U-名無しさん:2008/08/19(火) 10:55:35 ID:LNTwXPTaO
>>726
あーあw
昨日のなでしこ観ての感想がコレですかみたいなw





…おまいはもうバカかアホかとw


まぁ好き勝手させてる自分等の方がもっとorz
728U-名無しさん:2008/08/19(火) 11:11:50 ID:Zg8+Kz2r0
>>726
台所事情まったく考えてないな、どこのボンボンかといいたくなる。
729U-名無しさん:2008/08/19(火) 20:49:29 ID:SagAnpqE0
浦和様は女子チーム持ってて立派ですからなあ。
全クラブが浦和を手本にして浦和を目指すべきとか本気で思ってそうだ。
730U-名無しさん:2008/08/19(火) 23:04:44 ID:toHo8HX10
犬飼は淀川以上のDQNだということがバレてしまいそうだなw
浦和だから社長として成功できたけど、他のクラブだったら・・・
コロコロ路線変えたがるし、稀に見る独裁者だから、川崎あたりだと確実に毎年草刈り場になっていただろうな。
千葉でも今頃巻にすら逃げられていたかも。
731U-名無しさん:2008/08/19(火) 23:21:26 ID:79q1Uf530
やはり犬飼は浦和原理主義者なんですね
浦和流の方法論が全て通用すると思ってます
732U-名無しさん:2008/08/19(火) 23:36:45 ID:BJEnsrJcO
秋春制でもやり方次第では可能かもしれない

8月に2試合
9月に5試合
10月に6試合
11月に5試合
12月に2試合
2月に1試合
3月に5試合
4月に6試合
5月に2試合

ウィンターブレイクは2ヵ月強、サマーブレイクは3ヵ月
こういうスケジュールでやっていくのなら反対はしないかな。
733U-名無しさん:2008/08/20(水) 00:43:58 ID:qheDyRew0
>>732
そこに天皇杯、ナビスコ、ACL、代表の各試合を組み込むと破綻する。
それらの日程を考慮しつつウインターブレイクを維持すると
結局サマーブレイクが短縮になり現状とあまり変わらなくなる。
734U-名無しさん:2008/08/20(水) 00:56:30 ID:FLsMG86JO
>>732
更にJ2になると…

とりあえず、>>714-715読んでもっかい計算汁ことをおすすめする
735U-名無しさん:2008/08/20(水) 01:13:09 ID:O9oYhB6L0
今回もまた完全に過疎ってきたな。住人5人くらいか
736U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:09:23 ID:FLsMG86JO
>>735
だってある意味結論出てるから、何話してもループするだけじゃん



…まぁ、ここから何かしら協会に働きかけようみたいな動きがあれば話別だけど
737U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:17:08 ID:KH+NVnQ3O
あれ?J2、今は33試合じゃなかったっけ?

それからナビスコは
1月2月にホーム&アウェイ廃止でグループリーグとトーナメントをやっちまえば?
738U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:21:47 ID:FLsMG86JO
>>737
> あれ?J2、今は33試合じゃなかったっけ?

現在
15×3-3=42試合
18チームまで3クール制なのは鬼が明言

だから最大51試合
739U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:23:07 ID:pBGT78Ru0
>>733-734
こんなに問題点が山積みなら無理してしない方がいいんじゃない?
1月2月は受験でサッカー観戦どころじゃないという学生もたくさんいるしね。
740U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:39:08 ID:FLsMG86JO
>>739
そうしたいのは山々。

でも犬飼の暴走止めないとまともに話が進まないという現実



現状の春秋制に開催時期早め&終了遅めにして2W程度のサマーブレイク付ければ良くね?とは思うのだが
741U-名無しさん:2008/08/20(水) 02:49:48 ID:KH+NVnQ3O
>>738
え〜マジっすか!
一体何を考えてんだ犬飼は…。
J2も2クール制にするべきだよ。

1月2月もリーグ戦やるって言ったり…。出来るかっちゅうのっ!

一応トップなんだからちょっとは考えて発言して欲しいわ。
742U-名無しさん:2008/08/20(水) 05:39:57 ID:FLsMG86JO
>>741
ここらへんは既に鬼武(犬飼でない)が明言してるので、変わることはまずないと思われ。
(ここらへんはまとめか>>401辺りにある)

入場料収入考えると、無下に試合数減らせないというのが現実。


ついでに言うとJ1のリーグ戦は18×2-2=34試合なんだぜ。
743U-名無しさん:2008/08/20(水) 08:15:00 ID:T0zqCdKB0
18チーム51節は2006年のJ2 リーグの将来像で、すでに言及されてる
ttp://www.j-league.or.jp/pdf/futureofj2_060321.pdf
19チームから2回戦38試合
744U-名無しさん:2008/08/20(水) 11:15:05 ID:FT92Ma9b0
>>732
2月に1試合やるくらいなら、12月に3試合したほうがまし。
745U-名無しさん:2008/08/20(水) 13:03:00 ID:HIdcnkG30
積雪量は
2月>1月>3月>12月

地方にもよるけどね。

雪祭りを何月にやるか調べてみればいい。
746U-名無しさん:2008/08/20(水) 16:27:15 ID:xhjdt/wv0
>>745
積雪もそうだけど、寒さのピークも2月だよね
雪祭りなんてインフルエンザにかかる可能性が高いから受験生は行くなと言われてるし
12月は根雪になるかならないかでまだ過ごしやすい

>>744
札幌ドームなら12月2週目にホーム最終戦は出来るよね?
東北だと1週目にホーム最終戦、残り2節はアウェーになっちゃうかな
入れ替え戦廃止ならやれそう
747U-名無しさん:2008/08/20(水) 19:59:09 ID:6Hin2m3v0
人工芝でも1,2月はダメだってさ
http://www.sponichi.co.jp/hokkaido/news/2008/08/20/04.html
748U-名無しさん:2008/08/20(水) 20:26:25 ID:rE3TrRY+O
ただの犬飼の暴走ですね。死ねば良いのに
749U-名無しさん:2008/08/20(水) 20:35:29 ID:T0zqCdKB0
玉田打てよ
750U-名無しさん:2008/08/20(水) 20:36:42 ID:T0zqCdKB0
ごめん。誤爆 
751U-名無しさん:2008/08/20(水) 21:05:18 ID:KH+NVnQ3O
A代表も北京メンバーと何も変わらんじゃん…。
752U-名無しさん:2008/08/20(水) 22:09:05 ID:pBGT78Ru0
いくら犬飼がオナニーしても、最終判断を下すのは椅子男だろう。
753U-名無しさん:2008/08/21(木) 00:27:01 ID:zUMWAuIx0
a
754U-名無しさん:2008/08/21(木) 00:52:07 ID:TUWzY/6DO
755まとめ(改):2008/08/21(木) 12:51:20 ID:AV0Hh0Ad0
>>714-715に追加
【秋春制のメリット】
・夏場の選手管理がしやすいです
・FIFAスケジュールとの整合性がとりやすくなります

【秋春制のデメリット】
・移行したとしても、現状の問題点が解決されるわけではありません

【ついで】
・協会の犬会長がいくら叫んでもここはJリーグ、最終判断はチェアマンでしょう
756U-名無しさん:2008/08/21(木) 12:51:41 ID:GD7pE9j70
秋春制が無理なクラブは、Jリーグがら脱退してNorthリーグを作っちゃいなよ!
寒冷地軽視と犬飼を叩いて何かを求めたところで、満足を得られないっしょw
一部の不均衡が全体の不利益とも限らないわけだし。
設備を整えるための補填や補償を求めるのであれば、他クラブから不満がでて反主流へと追いやられるだけw
757U-名無しさん:2008/08/21(木) 12:57:37 ID:AV0Hh0Ad0
>>756
(´・ω・)⊃>>714-715

ついでに半年ROMればいいと思うよw



758まとめ(改)2:2008/08/21(木) 13:06:27 ID:twgWfHe6O
携帯からスマソ
デメリット外しますorz

【秋春制のメリット】
・夏場の選手管理がしやすいです
・FIFAスケジュールとの整合性がとりやすくなります

【ついで】
・移行したとしても、現状の問題点が解決されるわけではありません
・協会の犬会長がいくら叫んでもここはJリーグ、最終判断はチェアマンになるでしょう
759U-名無しさん:2008/08/21(木) 13:07:06 ID:luto345m0
とりあえず次回テンプレ掲載で
760U-名無しさん:2008/08/21(木) 13:46:22 ID:lk3ialzg0
天皇杯1〜2月に移動がよいなぁ。
リーグ戦がないからわざと負けるチームなんてないだろうし、、
熱い戦いになりそうだ
761U-名無しさん:2008/08/21(木) 14:41:54 ID:GD7pE9j70
>>757
おお! ありがとう。

>北国イラネ系思考はJの基本理念に反します

でもさぁ、Jや協会の理念・理想を厳冬理由に実現できない
って言うんなら、Jリーグにとどまる必要ねぇだろw 知恵も
気概もないだからさぁ、今すぐ諦めたほうがいいよ。
もう、今が精一杯なんでしょ。

>一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

あんたら、自分から消えちゃうのね…w
762U-名無しさん:2008/08/21(木) 14:46:34 ID:luto345m0
誰か気概のあるやつJか協会にまとめ持って行ってくれんか。俺は嫌っ
763U-名無しさん:2008/08/21(木) 16:15:40 ID:twgWfHe6O
>>760
それだけでもリーグ戦日程がかなり楽になるだろうな

天皇杯…冬季集中
ナビスコ…夏季集中
なら何とかなりそうな感じがする。
カップ戦なら中立地開催増やすのもアリなので北側集中/西側集中もやりやすいかも

まぁ、ベストメンバー制の問題あるけどそれいっちゃうと話進まないしね。

…J2はどう考えても夏季もリーグ戦しないと日程消化できないw


>>761
やっぱ半世紀くらいROMった方いいと思うよw

>>762
一応、これ基にしてJなり協会なりフロントなりに出せるようにまとめるつもり。

ただ、単独クラブのサポでやるよか複数のクラブのサポでやった方が効果あるんじゃね?と思うのだが
764U-名無しさん:2008/08/21(木) 17:39:11 ID:GD7pE9j70
>>763

>単独クラブのサポでやるよか
>複数のクラブのサポでやった方が効果あるんじゃね?

おいおいコンサ。疲弊した地方の陳情団結成か?
他サポを巻き込むなよw

それも、匿名レスの要約を特定クラブサポの連名で。
正気ですか!? コンサ、恐ろしい…。

いいつけ通り、ROMりますから目を覚ましてくださいw
765U-名無しさん:2008/08/21(木) 17:48:21 ID:pOlSHrK20
緑サポだが、署名するから、こんど味スタで試合あるときに
球団に許可とって署名活動してくれ。
新潟サポでも札幌サポでもいい。

過去の例だと鳥栖の存続問題や徳島の昇格なんかで署名
活動あったんで、事前に許可取れば出来ると思う。
766U-名無しさん:2008/08/21(木) 19:08:21 ID:twgWfHe6O
>>765
今のところ結論が
・秋春制にする/しない以前に具体的な調査及び議論してからモノ言ってください

だからなぁ…

これについては色々意見あるかも知れんが、どっちみち署名活動するにはインパクト薄いと思う。

個人的には問題点や対策とかも出てるから、意見書みたいなのできると思う。
やるとしたら各チームのサポ連名でリーグ・協会・各フロント・マスコミ辺りに内容送った方が効果あるような感じ。

だけどもう少し何かよい方法あるような…
767U-名無しさん:2008/08/21(木) 19:20:36 ID:twgWfHe6O
まぁ、犬飼がそーゆーきちんとした筋通さないで秋春制移行する…って決定するなら署名活動でも何でもして反対するw





…まぁ、そうなる以前に打てる手は打っておいた方が良いわけで
768U-名無しさん:2008/08/21(木) 19:59:15 ID:TUWzY/6DO
>>760
天皇杯決勝の元旦開催は
伝統からして外せないよ

それよりはナビスコをW杯スタイルでやればいい
769U-名無しさん:2008/08/21(木) 20:43:39 ID:ottE2AQI0
ナビスコと天皇杯が、リーグと並行して行われると
リーグの邪魔になるから、わざと負けたくなる。
カップ戦の価値を高めてフレッシュな闘いにする為に
ぜひ別日程でやって欲しい。
770U-名無しさん:2008/08/21(木) 20:58:11 ID:wwnpvBkS0
ナビは穴埋めで回ってるからどうでも良い
代表戦ある時、ACLある時はリーグできないし
FIFAマッチデーもリーグ戦はやらないんだろうし
771U-名無しさん:2008/08/21(木) 21:31:01 ID:z+tDUVaK0
Aマッチデーの裏開催はできないけど
ACLは出場チームだけを別日程でやればできるだろ
基本水曜開催だからACLの裏でリーグ戦やる意味はないけど
772U-名無しさん:2008/08/21(木) 22:04:06 ID:GD7pE9j70
>>766

>>765のレスに対して、『ありがとう、その時はヨロ』ぐらいで終えりゃいいのに。自分のしょうもない思いをグダグタと…w

他クラブサポとの連名での意見書なら、それこそ筋通して作り上げるものだろw
このスレで合議するようなことか? お前、ほんと痛いなw

>…まぁ、そうなる以前に打てる手は打っておいた方が良いわけで

なら、このスレから始まる熱気みたいなものに期待しないで、ホームスタジアムでビラ撒くなりして、お前から興して準備をしておけよw

お前が寝言を書くからROMれねぇ。
773U-名無しさん:2008/08/21(木) 22:06:28 ID:Q6g33b3o0
いいから黙ってROMれよw
774U-名無しさん:2008/08/21(木) 22:09:48 ID:GD7pE9j70
>>773
はい!
775U-名無しさん:2008/08/22(金) 02:06:08 ID:xS0ubPa2O
>>768
天皇杯3回戦以降は決勝以外全部12月開催で何とかなるかな?
776U-名無しさん:2008/08/22(金) 06:59:31 ID:n37eqN7BO
>>775
12月のリーグ戦は1試合か2試合しかやらないだろうから、天皇杯は今まで通り普通に出来ると思うよ
777U-名無しさん:2008/08/22(金) 10:59:06 ID:8v3VF6NT0
新潟は雪で埋もれるだとか
欧州では雪が積もらないだとか嘘ばかり言ってきた朝鮮人の住むスレはここですか?
778U-名無しさん:2008/08/22(金) 11:47:34 ID:xS0ubPa2O
>>776
リーグ戦の合間に天皇杯するより、一段落した時に天皇杯まとめてやってほしい
779U-名無しさん:2008/08/22(金) 12:19:25 ID:Towp+LUx0
アマがいて週末開催が基本の天皇杯の集中開催は厳しくないか
12月は結構試合入ってるし

今年の12月
12/06 リーグ最終節
12/12-21 クラブワールドカップ
12/20 天皇杯準々決勝
12/29 天皇杯準決勝
01/01 天皇杯決勝
780U-名無しさん:2008/08/22(金) 12:34:11 ID:jiGXwXbw0
天皇杯うぜー
781U-名無しさん:2008/08/22(金) 13:06:36 ID:n37eqN7BO
>>778
結構天皇杯は落ち着いた位置にあると思うけどなぁ…
782U-名無しさん:2008/08/22(金) 13:57:35 ID:g7z32WpJ0
つーか、フッキやバレーの権を春秋のデメリットとしているやつがいるが、
俺はあれはメリットだと思う。移籍金を見ると、本当にうらやましいくらいだ。
783U-名無しさん:2008/08/22(金) 14:19:09 ID:xS0ubPa2O
>>782
戦力としてみるとはデメリットだが移籍金からみるとメリット…って訳だな
784U-名無しさん:2008/08/22(金) 14:23:17 ID:g7z32WpJ0
>>783
金は戦力なり
785U-名無しさん:2008/08/22(金) 17:28:12 ID:jnSlI7lu0
ロンドン五輪からFIFA公式行事に
http://beijing2008.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp2-20080822-399759.html
786U-名無しさん:2008/08/22(金) 19:04:15 ID:n37eqN7BO
>>785
ワールドカップというビッグな大会の価値が下がりそうで心配…。

2011年度ナビスコの予定を勝手に立ててみた。
1/15→グループA・B、4試合1/16→グループC・D、4試合1/22→グループA・B、4試合1/23→グループC・D、4試合1/29→グループA・B、4試合1/30→グループC・D、4試合

2/05→準々決勝、2試合
2/06→準々決勝、2試合
2/12→準決勝、1試合
2/13→準決勝、1試合
2/19→3位決定戦、1試合
2/20→決勝戦、1試合

*ACL組も参加。

*リーグ前半戦での下位2クラブは、ナビ出場権消失。

*全16クラブでABCDの4つのグループに組分け。

*グループリーグはH&A無しで上位2クラブがトーナメントに進出。

*グループリーグでの会場は雪国地域以外での開催。

*トーナメント会場は
準々決勝は東京・大阪・名古屋・福岡の4会場で開催。
準決勝は東京・大阪。
決勝は東京。
787U-名無しさん:2008/08/22(金) 19:17:32 ID:szoaijPW0
>>786
J1のみで行われるナビスコに中立地開催持ってくるのは可能か?
天皇杯は協会主催でプロアマ混成だから違和感ないけど、ナビはJ1のみでチーム主催だよね?
788U-名無しさん:2008/08/22(金) 19:30:10 ID:n37eqN7BO
>>787
あ、そっか…。

それでは、とりあえずトーナメントも雪国地域以外での会場で、ということに訂正します。
789U-名無しさん:2008/08/22(金) 20:05:50 ID:xS0ubPa2O
>>786
これだと、天皇杯終わってすぐナビスコになるんだ

で、ナビスコ終わったらリーグ再開の流れになるカタチだよね
790U-名無しさん:2008/08/22(金) 20:14:36 ID:n37eqN7BO
>>789
そうなるよね。

本当は中3日を織り混ぜつつナビ期間を短縮したいところなんだけど、それが出来ないんだよね…。
791U-名無しさん:2008/08/22(金) 20:33:39 ID:xS0ubPa2O
>>790
逆に春秋制なら…って考えてみる
だと平日ナイター組めるんじゃね?
792U-名無しさん:2008/08/22(金) 20:47:52 ID:n37eqN7BO
>>787
ごめんなさい…中立の意味を間違えてました…。

そうですね、その理念がJにある限り難しいかもしれないですね。
793U-名無しさん:2008/08/22(金) 22:07:58 ID:n37eqN7BO
でもこれだけ大きな改革を強行するとなるとそれに伴って柔軟に何かを変更せざるをえなくなるのは致しかたないか…。
794U-名無しさん:2008/08/22(金) 22:22:12 ID:szoaijPW0
秋春移行により試合開催可能な日数自体が減るかもっていうのは散々言われてる
ウインターブレイクなしで強行しても冬はナイトゲーム不可なため平日開催が出来ない
夏冬ともオフをとるならもっときっつい
J1だけならカップ戦をオフに詰め込んでなんとかなっても、
中断期間なしで3月から12月までやってる今でさえ過密日程が叫ばれるJ2はどうなる事か
J2の51試合を無理なくこなせる日程を秋春で組めるんだろうか
795U-名無しさん:2008/08/22(金) 22:22:53 ID:D0BJmkVZ0
まあ>>786の案でやるならナビはリーグ主催のすべて中立開催とか
今のルールに捉われない思い切った変革は必要だね。
ただ今の天皇杯同様、早々に敗退して
2月を丸々ブレイクに当てようとするチームが出てくるだろうな。
796U-名無しさん:2008/08/22(金) 22:23:29 ID:jiGXwXbw0
なんでナイトゲーム不可なの?
797U-名無しさん:2008/08/22(金) 22:36:23 ID:D0BJmkVZ0
>>794
51試合は18チーム体制の過渡期であって
いつまでも続くわけじゃないから無理してでも消化するしかないだろうね。

とはいえ、J1は34試合+ACL12試合と考えるとその差は5試合。
他に代表Aマッチ日程も数回あるわけだから意外と差は少ない。
798U-名無しさん:2008/08/22(金) 23:58:21 ID:n37eqN7BO
J2だけ先に前倒しで
開幕するって事になると

8月→5試合
9月→7試合
10月→7試合
11月→7試合
12月→2試合
2月→1試合
3月→6試合
4月→7試合
5月→3試合

計45試合。
あと6試合、何とかならないかな…?
799U-名無しさん:2008/08/23(土) 00:15:30 ID:z8uArj5JO
>>798
10月11月は天皇杯の3回戦〜が入って来るからこの数のリーグ戦こなすのは難しいかと
800U-名無しさん:2008/08/23(土) 00:32:04 ID:2SiOnI840
ていうか協会がまとめてる改革日程を1回公開してくれよ。とっくの昔に出来てるんだろ。
今のままじゃ真剣に突っ込みようがない。
801U-名無しさん:2008/08/23(土) 00:35:14 ID:rnww20oLO
>>799
8月→5試合
9月→7試合
10月→6試合
11月→6試合
12月→2試合
2月→1試合
3月→6試合
4月→7試合
5月→3試合

計43試合。
あと、8試合…。
難しいなこりゃ………。
802U-名無しさん:2008/08/23(土) 00:44:02 ID:c55pcy3i0
>>801
難しいとか言わずに10月、11月も平日毎週開催で7試合消化するしかないよ。
不足分は6月頭まで閉幕遅らせる。
803U-名無しさん:2008/08/23(土) 01:19:00 ID:z8uArj5JO
>>801

こんなんでどう?
7月→4試合
8月→5試合
9月→7試合
10月→5試合+EC
11月→5試合+EC
12月→2試合+EC
2月→3試合
3月→6試合
4月→7試合
5月→7試合

流石に2ヶ月のブレイクは無理…

できるとしたら2月〜3月の9試合を西側中心、7〜8月の9試合を北側中心で開催することくらい
804U-名無しさん:2008/08/23(土) 01:25:56 ID:rnww20oLO
>>800
一応自分なりにその改革日程を探してみたんですが、見つかりませんでした…。

>>803
その日程の方がリアルで良さそうだねw
805U-名無しさん:2008/08/23(土) 01:48:59 ID:z8uArj5JO
自己レスだが、
11月の平日ナイターがキツイ場合は7月に持って行くしかないだろうな。

あと、西側/北側集中開催は全試合その方面で開催する…という意味ではないのでw
806U-名無しさん:2008/08/23(土) 02:28:54 ID:fyYmaAc+0
だから、2月の開催は、札幌どころか、山形、新潟
これからくるはずの富山も無理。

アウエーって話も、練習場の解決になってなしい、
2−3月にアウエーしかできないクラブ数と
7−8月にアウエーにしたいクラブ数違いすぎて、まともに組めないぞ
反対派が無理っていうのは、考慮して夏も冬も休み入れると

7月→5試合
8月→5試合
9月→9試合
10月→6試合+EC
11月→5試合+EC
12月→EC
3月→5試合
4月→8試合
5月→9試合

こんな感じだな
807U-名無しさん:2008/08/23(土) 04:14:39 ID:rnww20oLO
>>803>>806を考慮して↓

【J1リーグ】【J2リーグ】
07月→0試合│07月→4試合
08月→0試合│08月→4試合
09月→5試合│09月→8試合
10月→5試合│10月→6試合
11月→5試合│11月→6試合
12月→2試合│12月→2試合
01月→3試合│01月→0試合
02月→3試合│02月→0試合
03月→5試合│03月→7試合
04月→5試合│04月→7試合
05月→7試合│05月→7試合
*J1の1・2月ナビスコ(最大で決勝までの試合数)

一応、トトも踏まえて出来るだけ偏りの無い様にしてみました。
808U-名無しさん:2008/08/23(土) 06:55:07 ID:z8uArj5JO
>>806
現状でも3節まではアウェー連戦>山形
その間はキャンプ地からアウェー移動してるとオモタ

その分、7〜8月のホーム戦が多くなってると思う


> 9月→9試合
> 10月→6試合+EC
> 11月→5試合+EC
> 5月→9試合

毎週平日ナイターがあるのは個人的に嬉しいがターンオーバーにでもしないと選手ヤバスw

1ヶ月に2回程度が限界だと思うし、10月はともかく11月の平日ナイターは西側でもキツクないか?>平日ナイター




あと、カレンダー上1ヶ月に9試合は無理くね?
809U-名無しさん:2008/08/23(土) 07:14:22 ID:z8uArj5JO
>>807
ナビスコとか代表とか考えたら多分こんな感じになるだろうな


何か微妙にJ1→秋春、J2→春秋になってるっぽいけどw
810U-名無しさん:2008/08/23(土) 08:53:24 ID:W963AufA0
>>807
345月はACLグループが最大6試合追加になります。
811U-名無しさん:2008/08/23(土) 09:08:53 ID:VBT1FDqL0
だから7月8月にJ1の試合なしにするのはどう考えても無理だって
たとえ1月2月に毎週試合入れても、7月8月のどっちかで3試合ぐらいはこなさなきゃいけなくなる

選手の休みは現行より短くなって、選手がもっとピンチになるのは間違いない
ナビスコずらしたところで無意味。現状でACLの裏開催なんだし
812U-名無しさん:2008/08/23(土) 09:57:31 ID:21vy8LBm0
オリンピックがFIFA公式行事になったら、
期間中は試合が出来なくなるんだっけ?
813U-名無しさん:2008/08/23(土) 10:04:16 ID:qf4aFmAb0
ACL(2009)
3月 2試合
4月 2試合
5月 2試合
6月 1試合
9月 2試合
10月 2試合
11月 1試合

FIFAマッチデー(今年)
2月 1日
3月 1日
5月 1日
6月 5日
8月 1日
9月 2日
10月 2日
11月 1日
814U-名無しさん:2008/08/23(土) 10:21:12 ID:+JpmApVE0
天皇杯ってこんな日程の規約みたいなのあったんだw

1回戦 - おおむね9月の第3日曜日
2回戦 - 1回戦の翌週の日曜日
3回戦 - 2回戦の翌々週の日曜日
4回戦 - 11月の第1日曜日
5回戦 - 12月の第1土曜日
準々決勝 - 12月23日前後
準決勝 - 12月29日
決勝 - 翌年1月1日

Jリーグ・JFLをはじめとするリーグ戦はあらかじめこれらの日程を避けて設定されるが、
以下の大会は天皇杯と日程が重複または近接することがある。
この場合はこれらの試合への参加を優先し、当該試合に関わるチームの試合は
予備日(基本的に当該試合日の翌水曜日または翌土曜日)に開催される。

Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝(4回戦が該当)
AFCチャンピオンズリーグ決勝(4回戦が該当)
J1・J2入れ替え戦(5回戦が該当)
FIFAクラブワールドカップ(5回戦が該当)
815U-名無しさん:2008/08/23(土) 14:45:28 ID:rnww20oLO
>>811
現状はね…。
816U-名無しさん:2008/08/23(土) 14:46:13 ID:fyYmaAc+0
>>808

そのとおり、本来なら札幌も無理だけど、ドームあるから試合できている
ただし、練習は山形と同じくできない。
富山は年によって差があって、出来ない年もあるって所かな

3月の試合は、1週目なし、2週目はアウエー
3、4週目は2試合で、2節か3節までアウエー連戦&地元練習無しのつもり

暑さで夏休んで、雪考えて冬休むなら
1ヶ月9試合しないと、無理なんだから仕方ないだろ

秋春で過密日程とるか、春秋で夏試合するか
どちらを取るか って事なんだから
817U-名無しさん:2008/08/23(土) 14:54:00 ID:fyYmaAc+0
>>812
代表と関係なく試合はできる。

ただ、fifaやFAが嫌がるのと
強制的に代表選手を持ってかかれる可能性があるだけ。
818U-名無しさん:2008/08/23(土) 14:58:59 ID:qf4aFmAb0
どっちにしろ選手取られるんだから普通は試合しないだろ
今年だって元々はオリンピック期間はリーグ中断するはずだったんだし
ワールドカップ3次予選をFIFAが強引に6月にねじ込んだから
急遽そっちを中断期間にして何とかやりくりしたってだけで
819U-名無しさん:2008/08/23(土) 15:35:57 ID:fyYmaAc+0
J・クラブは、代表を考慮しすぎだと思う

秋・春が標準っていう奴いるけど、そういうなら、
オリンピックに合わせてリーグ日程くまないのが標準だよ。

今の所、強制的に持っていける回数が決まっていて、
代表レギュラーの場合は、毎回拒否したらオリンピックで呼ぶ回数は残らない。
だから、欧州・南米は協会がクラブに交渉して、この選手はオリンピックに呼ばないとか色々している。

強豪が親善試合でB代表が作られるのは、この変の理由と底上げが理由だし、
リーグとしても強豪以外のクラブの選手も持って行かれるってある意味、平等になってくる

それに、今だって、J2は代表・オリンピック関係なく、リーグ戦して
選手呼ばれているし、外人はリーグ戦中に代表でいなくなっている。
820U-名無しさん:2008/08/23(土) 15:37:59 ID:rnww20oLO
欧州リーグの日程ってあんまり分からんけどパッパッとこなして非常にコンパクトなイメージがある。
シーズン中はほとんど代表戦入れないんじゃないかな?
日本は間延びしすぎ。
だから冷めやすい。
821U-名無しさん:2008/08/23(土) 15:49:01 ID:c55pcy3i0
>>820
日本代表が試合をしてる日は大抵国際Aマッチデーなので
世界各国でも大陸予選や親善試合が組まれてます。
822U-名無しさん:2008/08/23(土) 15:53:27 ID:fyYmaAc+0
代表が、強制的に持っていくといったが、正確には強制召集した場合、
その期間は代表以外の試合に出れないって規定

強制召集されてもいかないで、
代表とクラブ両方の試合に出ないって選択もあって、
実際にそういう選択をした選手が過去にいる。

だから、強豪国はクラブと事前交渉して決裂しないように
クラブとリーグに配慮しながら、試合・大会に合わせて代表選手を選ぶ
823U-名無しさん:2008/08/23(土) 22:33:10 ID:PQfqMf0k0
春秋制だと猛暑の試合が嫌だが、秋春制でも7、8月の猛暑と
1、2月の酷寒の両方でやらないとスケジュールの調整がつかなそうだな。

せめて7,8月にナビスコをプレシーズンマッチとして集中開催できないものか。
824U-名無しさん:2008/08/24(日) 10:18:20 ID:tD1JWIMHO
>>823
ナビスコがACLの裏日程で動いているので現状では難しい

もし動かせるとしたら天皇杯じゃないんだろうか?可能性薄いけど

あと、現状の試合日程考えると平日ナイター組める/組めないっていうのは案外重要なポイントだと思う
825U-名無しさん:2008/08/24(日) 12:10:32 ID:wAB9EFIV0
>>824
冬の平日ナイターは無理だよ。雪なくても寒さで死ぬって。
826U-名無しさん:2008/08/24(日) 13:14:14 ID:41SDJMsK0
>>824
天皇杯、動かして12月にリーグ組むのか?
いま、12月に言及されないのは、天皇杯は
クラブの存続に関わらないカップ戦で中立地開催だからだぞ。
札幌とかは、普通に試合も練習もできない。山形も中旬以降は駄目

一昨年の札幌は、天皇杯を練習場探して、ジプシー生活
6人部屋とかありえない節約しても2週間ちょいで、
4千万経費がかかったそうだ
827U-名無しさん:2008/08/24(日) 13:59:40 ID:hohVqVJT0
>>786
>ワールドカップというビッグな大会の価値が下がりそうで心配…。
そのかわりU-20にするとかなんとか
828U-名無しさん:2008/08/24(日) 14:15:27 ID:tD1JWIMHO
>>826
違うって
10月11月開催分を12月に集中的に開催してリーグ戦は11月中に終わらすとか
天皇杯決勝戦を建国記念日に移してしまうとか
829U-名無しさん:2008/08/24(日) 14:56:33 ID:41SDJMsK0
>>828
そう意味なら、J2は3回戦、J1は4回戦からだから
J2が2試合、J1が1試合しか変わらん
しないよりましってレベルだぞ
830U-名無しさん:2008/08/24(日) 16:10:07 ID:84Cde0fiO
これでほぼ天皇杯移動論は消えたな

>>807
カップ戦1月〜2月開催の反対意見は無いのか?
ナイター試合が出来ない為に1ヶ月もダラダラとカップ戦を行うのはどうかと思うんだが
831U-名無しさん:2008/08/24(日) 16:11:05 ID:tD1JWIMHO
>>829
それだけでもJ2(51試合)組もうとすると全然違うような

7月→4試合
8月→4試合
9月→7試合
10月→6試合
11月→5試合
12月→EC(3回戦〜)
1月→EC FINAL
2月→2試合
3月→5試合
4月→7試合
5月→7試合
6月→4試合
(6月中旬〜7月中旬ブレイク)
(1月〜2月中旬ブレイク)

…あと、正直選手層の薄いチームだと主力怪我させられるのは困るw
832U-名無しさん:2008/08/24(日) 18:36:54 ID:KeYvIGj80
天皇杯はJ2抜きでやるってのはどうだろう。
正直収入にはならんわけだし、J1が参加するなら大会の権威に傷がつく心配もない。
833U-名無しさん:2008/08/24(日) 19:28:46 ID:tD1JWIMHO
>>830
・天皇杯は『伝統』だから変えられない
・ナビスコはACLの日程が絡むので変えられない


ということで結論
カップ戦は(今の所)動かせない


>>832
実際そういうわけにも行かないだろうけどね
834U-名無しさん:2008/08/24(日) 21:09:13 ID:gG0P/3H+0
あのさ、真夏やら真冬やら避けたら、中3日、4日開催でもそれほどダメージ無いのだが。
9月、10月、11月、そして年明け4月、5月、6月の6ヶ月で月平均6・5試合(J1、J2とも)
と考えても、その6ヶ月だけで39試合消化できる計算。
6、7、2月を完全に休みとしても、8、12、1月でそれぞれ12試合消化できるようにすれば、
年間51試合分の日程が組めることになる。
(もちろん、実際にはミチミチにする必要は無いと思う。天皇杯の予選なんか、地域リーグ以下に合わせて
ベスト8までの予選大会は6、7、8月のシーズンオフ中に消化しちまったらいい、など。)
何の問題も無いだろ?
駄目だ駄目だって騒ぐやつは、何が何でも駄目にしたい。
835U-名無しさん:2008/08/24(日) 21:16:04 ID:gG0P/3H+0
それと、秋春制になっても、ワールドカップイヤーを翌年に控えたシーズンは、
レギュラーの年は8月最終週くらいからのシーズンインを一月早めると思う。
例年は5月末の最終節を、4月末前後にしてワールドカップに控えたいと思うから。
秋春制に変更する最大の目的は、なにしろ世界のカレンダーに合わせることなんだから。
836U-名無しさん:2008/08/24(日) 21:39:23 ID:gG0P/3H+0
>>834
>9月、10月、11月、そして年明け4月、5月、6月の6ヶ月で ×
6月が3月ね。年明け3、4、5月。
特に、10・11月と、4・5月は運動にも最高の季節だし、7・5試合くらいを
予備日も含めて計算に入れれば、30試合分を消化できる。
実際にこの日程全てを消化しなければならなくなるチームはACL組などの、
本当に強くて実力のあるチーム、そのチームを通年で維持できるところになるだろう。
だから、これからは上位チームは今よりずっと、
特定の金持ちチームに特定されていく事になるという予想は十分出来る。
ビッククラブの誕生を想定している日程だとは言えるだろうな。
837U-名無しさん:2008/08/24(日) 22:43:12 ID:ySAdcy9t0
その時期は毎月ACLが2試合組まれてる。
さらに10月、11月は天皇杯も。
代表の試合も考慮されて無いだろうし。

つまり月平均6.5試合という前提がそもそも成立しない。
もうちょっとまともな見通したててください。
838U-名無しさん:2008/08/24(日) 23:26:02 ID:gG0P/3H+0
>>837
日程をずらして開催することを提唱している秋春制に、
現行の日程基準を適用して無理だということがまともな対応なんでしょうか?
JとJFAがどういう日程を考えているかわかりませんけれどもね。

反対派というのはとかく、自説にとって冬は駄目だ雪で駄目だと結論つけるための
条件立てだけを並べていますから、それでいいのでしょう。

実際には今後、どのような日程を考えているか発表待ちでしょうけれど、
現在、日本のトップリーグであるJの日程が秋春制に変わるのであれば、
その他の大会、組織の日程も変更されるであろうことは十分予想される事です。

839U-名無しさん:2008/08/24(日) 23:43:06 ID:ySAdcy9t0
>>838
>その他の大会、組織の日程も変更されるであろうことは十分予想される事です。

国内はね。
ACLや代表戦の日程は日本の都合だけでは動かせない。

逆に言えばFIFAやAFC(≒UEFA)の日程が集中開催になるとか
大幅な変更があるならば秋春移行の充分な理由になる。
840U-名無しさん:2008/08/24(日) 23:48:28 ID:WORyZ8tO0
ACLは持ち回りで、トーナメント式にしたほうがいいよね
ワールドカップと同じでいいじゃん!
841U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:01:13 ID:gG0P/3H+0
>>839
ACLの日程は問題なく消化していかないといけない。これも先に書いてるけど、
このレベルの日程をこなしていくチームでないと、今後のJでは一流とは呼ばれないと言うことだ。
国際試合の都合は秋春制のほうが対戦相手を選ぶ上都合が良い。
なにか問題あるのかな?

それと平行して、Jではアジア選手枠を創設することも犬飼は言っている。
この意味するところ。J1で上位にあるチームは、アジア圏の有力選手を今までのように
外国籍を気にすることなく確保できるということ。
日本人選手の能力のダウンを気にせず、選手を確保できるようになるということだ。

Jは、秋春制を本格導入するのであればそのリーグのありようはハッキリ変わるよ。
はっきりと階層化する。ACLを目指すJ1上位の常連チームと、残留を第一目標とするチーム。
そしてJ2からJ1昇格を目指すエレベーターチーム。それ以下の、J2残留を第一目標にするチーム。
これがもともと、世界のサッカーリーグの形。地方のチームがJ1優勝を目指すとはならない。
いや、目指すのは結構だ。そのお金、体力があればだが。
この改革の肝は、つまりはJの格差化なんだよ。雪国関係なし。
お金の無いチームは下のカテゴリーで戦うことになる。
実は、今と何にも変わらんのだけれどもね、これ。
842U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:12:05 ID:7RouvgfP0
とりあえず2010年と2011年のAFCカレンダー。
ttp://images.the-afc.com/Documents/common/cms/afc/Comp_Calendar_2010_20080730.pdf
ttp://images.the-afc.com/Documents/common/cms/afc/Comp_Calendar_2011_20080730.pdf
すでに埋まってる大会やACL、FIFAマッチデーにはリーグ戦組めないだろう
2010W杯は6月11日から7月11日まで

ちなみに2015までのカレンダーがある
ttp://www.the-afc.com/eng/events/index.jsp.html

どーでも良いが、アジアカップ2011は1月にやんのか。
843U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:12:31 ID:Ltz8JMTE0
>>841
>なにか問題あるのかな?

リーグを6.5試合+参加チームはACLを2試合。
さらに代表の日程が絡んでくる。
計算合わないよね?
週3試合こなすの?
844U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:16:39 ID:7RouvgfP0
あと、クラブワールドカップが12月第2週に10日前後入るのかな
845U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:26:12 ID:6Y3uidZD0
ちょっと目を離すと
すぐに12月と2月にリーグ戦入れるな

だから、12−3月にリーグ戦、ナビスコいれるのは
北国いらね
って言ってるのと同じだぞ
846U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:30:22 ID:7RouvgfP0
たとえば2011年3月に最大限に試合詰めると

02(水)J
05(土)J
09(水)ACL、ナビスコ
12(土)J
16(水)ACL、ナビスコ
19(土)J
23(水)ナビスコ(FIFAマッチデーの拘束期間中のため)
26(土)ナビスコ
30(水)ナビスコ

って感じになるのかな。実際にはここまで詰め込むことはあり得ないだろうけど
847U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:34:39 ID:L/9emt2i0
>>843
ナビスコの日数入ってるからJ1は6・5なんだけど?それと、その予備日も。
都合よくリーグ戦だけにしなさんなよ。それならJ1は34試合なんだから、
6・5試合も四ヶ月に集中させたらあとリーグの公式戦は8試合しかなくなる。
JからACLに参加するチーム数が4になれば、もっとわかり易いんだが。
ACLはそういうふうに増やす予定みたいだけどね。
週三で試合こなす時期は出てくるね。今と一緒だけどね、それ。

Jの試合日数を減らす方向に話を持ってってるみたいだけど、実際にはある程度
リーグ戦の日数は固定された上で予想できるようになってるし、
Jの各チームが独自にこなす親善試合も含めると、おそらく試合数は今より激増すると思うよ。
その方がいいんだよ、経営が安定するのは試合を安定して供給してこそなんだから。
選手が悲惨なことになる?
ベストメンバー規定は有名無実になると思う。選手をやりくりしていかないとやっていけなくなるから。
そしてアジア枠の外国籍オープン化を言い出してる。使える選手を増やしますって言ってるのと同じこと。
こんなこと言い出したのはそういうことでしょうね。
ちゃんと、考えてるよ、Jは。
848U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:48:49 ID:6Y3uidZD0
>>847
Jは秋春はしない、
夏の試合もやめないといっているのだが

なにについて考えてるんだい
無条件で秋春にしたいのは、浦和、清水、湘南
Jの権限ない犬飼なんだが
849U-名無しさん:2008/08/25(月) 00:51:47 ID:Ltz8JMTE0
>>847
ナビスコトーナメントはACLと別日程だぞ。

>週三で試合こなす時期は出てくるね。今と一緒だけどね、それ。 

いつそんな無茶してるんだよ?
そりゃ1週間だけ切り出せば日、水、土の3試合ってこともあるが。
常に週末と水曜の週2試合だろ。

まあいいや。
850U-名無しさん:2008/08/25(月) 02:50:41 ID:LW/MpKQ8O
とにかく、2015年までAFCのスケジュールがすでに決まっているのなら恐らく変更になる事は無いだろう。

しかし、だからと言って不可能とは言い切れないんじゃないだろうか?

一番ポイントとなってくるのがナビスコでしょう。

このナビスコを今までの様にH&A制にしたり、代表戦・ACLの代替え日程、そしてリーグ戦との平行開催にしていたら、考えるまでもなく日程的に不可能。
それこそ犬飼が言う様な
1月〜2月にもリーグ戦をやるというとんでもない事になってしまう。

そして、再び雪国切り捨て等の輩が増え、Jリーグの印象を落とす種になる。


このカップ戦が
不可能な秋春制から可能な秋春制へと導く鍵になるのではないだろうか
851U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:14:43 ID:nE/5mHWp0
>>828
>10月11月開催分を12月に集中的に開催してリーグ戦は11月中に終わらすとか
4年前まで12月の集中開催だったのを変えた理由知らないの?
852U-名無しさん:2008/08/25(月) 04:17:32 ID:nE/5mHWp0
>>832
>天皇杯はJ2抜きでやるってのはどうだろう。

サッカー協会に加盟している以上は無理でしょう
853U-名無しさん:2008/08/25(月) 06:44:27 ID:L/9emt2i0
>>848-849
前からうすうす思ってたんだけど、このスレってJリーグのことなんて知らないやつが
現行の規定とか日程だけもとにして書いてるな。

>Jは秋春はしない、夏の試合もやめないといっているのだが
そうだったんだ。じゃ、日程なんて何にも変わらないんじゃない?

>いつそんな無茶してるんだよ?
はあ。いつと言われてもなあ。まあいいや。

J1について言えば、必ずしも51試合分の公式日程を確保する必要ないよ。
ACLやらナビスコも考慮するなら51週分を上限で考えるのがいいというだけで。
けど、J2が最大51試合になるのが規定路線だから、この数字は意味あるね。

>>843は雪国を刺激したくなかったから一ヶ月6・5で計算してみたけど、
実際は一二月も一月も二月もゼロにはならないよ。
これは今でもゼロじゃないしね。極力詰め込んでみても、
無理って数字にはならないよってこと。
854U-名無しさん:2008/08/25(月) 10:27:41 ID:ib6JuRh10
>>853

なんかめちゃくちゃ言ってますね。

日程を考える上で大前提になるのは国内リーグ、カップ戦の
試合数は減らないということ。
その上で、代表の日程とACLの日程も考慮する必要がある。
ACLに関しては >>527
国際Aマッチデーは(W杯やCWCとは別に)7試合あり、この日は
リーグ戦が開催できない。

・試合数が変らないもの
まずリーグ戦34試合。
ナビスコ予選6試合(ACLグループはここで相殺)
ナビスコ決勝トナメ最大5試合
ACL決勝トナメ最大5試合(ナビスコとは当然相殺できない)
天皇杯最大4試合
そして国際Aマッチデーの7試合
一応スケジュール的には、CWCの試合も含めなければならない(3試合)

・なくせるかも?
ゼロックス 1試合
国際Aマッチデーに当てはまらない国際戦2試合(毎年やってるやつ)
オールスター 1試合

年間の試合スケジュールは以上を合計した68試合が最大試合数であり、
これを日程に当てはめることになる。
国際カップ戦とゼロックス、オールスターなくしても最大は64試合。
855U-名無しさん:2008/08/25(月) 10:37:06 ID:8SqAeQl1O
>>854
更に天皇杯がプラスされる
856854:2008/08/25(月) 10:45:29 ID:ib6JuRh10
動かせない日程と試合数をカレンダーに入れた上で、訂正いろいろ。

マッチデーは14試合、天皇杯は最大5試合あったのでJ1チームのカウント上の
最大試合数は72(76)
そのうち、日程が変らないACL、天皇杯、CWC、国際Aマッチを割り当てる

参考>>813

1月 (2)天皇杯1 A1
2月 (1)A1
3月 (3)A1 ACL2
4月 (2)ACL2
5月 (3)ACL2 A1
6月 (5)A5
7月 
8月 (1)A1
9月 (4)A2 ACL2
10月 (4)A2 ACL2
11月 (3)A1 ACL1 天皇杯1
12月 (6)CWC3 天皇杯3

リーグ戦とナビスコの最大40試合はこのスケジュールの隙間に埋めていくことになる。
ゼロックスとオールスター入れると42試合
857854:2008/08/25(月) 11:01:20 ID:ib6JuRh10
一年52週、月平均4.3週 一ヶ月の最大試合数は8として
残されたスロットは以下の様になる
1月 6
2月 7
3月 5
4月 6
5月 5
6月 3
7月 8
8月 7
9月 4
10月 4
11月 3
12月 2

まず、1,2月をウインターブレイクで削る。
さらに海外と歩調をあわせるのであれば、6、7と8の前半を削る
すると残りスロットはこうなる
3月 5
4月 6
5月 5
8月 4
9月 4
10月 4
11月 3
12月 2

ぜんぜん試合数足りねぇ、ウインターブレイク必須だと秋春制は
今の試合数を維持する限り不可能だね。
さらに、半年ずっと、週2回だけど、夏のナイター開催とどっちが
選手に優しいかね?
858U-名無しさん:2008/08/25(月) 12:33:33 ID:mupt1gOP0
>>856-857
日程の雛形にするには良いかも
ということで一応J2分も作ってみた
単にACL分を空きスロットに組み込んだだけだけどw


一年52週、月平均4.3週 一ヶ月の最大試合数は8としての残スロット(J2)
1月 6
2月 7
3月 7
4月 8
5月 7
6月 3
7月 8
8月 7
9月 6
10月 6 
11月 4
12月 2


J1で足りないんじゃJ2なんか全然足りない・・・
夏場のナイターは数を減らす必要はあれど組まないとやっていけない現実
859U-名無しさん:2008/08/25(月) 12:37:14 ID:mupt1gOP0
10月の天皇杯分引くの忘れたorz

一年52週、月平均4.3週 一ヶ月の最大試合数は8としての残スロット(J2)
1月 6
2月 7
3月 7
4月 8
5月 7
6月 3
7月 8
8月 7
9月 6
10月 5 
11月 4
12月 2

こんな感じ?
860U-名無しさん:2008/08/25(月) 13:24:36 ID:6Y3uidZD0
J2でもACL出れるし、実際に緑が出たんだから
ACL文足したら駄目だろ。

>>853
少なくとも、今までの経緯や日程、歴史等々
知らないか、自分のクラブしか興味がなく
他のクラブの事とか全然知らないで書いている
奴が混ざっているとは思った
861U-名無しさん:2008/08/25(月) 14:16:55 ID:8SqAeQl1O
>>860
> J2でもACL出れるし、実際に緑が出たんだから

日程でACLが絡むのはナビスコのリーグ戦だから、J2は組んでも問題ないと思うぞ

あと、確か緑J2でACL出た時はそこだけ別日程でリーグ戦やってたよね?
862U-名無しさん:2008/08/25(月) 14:28:01 ID:jYhRdHHlO
>>861
J1+ACL+ナビetc=J2の最大試合数だから問題あり。

J2はACL出場不可にした方がスッキリする。
863U-名無しさん:2008/08/25(月) 15:27:01 ID:LW/MpKQ8O
>>846
何故そんな頑固にACLの日程の場所にナビを詰め込みたがるかな…。
俺はそんな頭の固い頑固オヤジの様な奴は嫌いだね。

ナビを夏に移動するなり真冬に移動してH&A無しでの開催にするなりしてみればいいじゃん。(ま、簡単ではないが…)

それじゃ中立にならないと思うかもしれないけど
ACLに出場するって事は、そのクラブにとってはハード日程だけれどもマイナスでは無いんだからさ。
格上相手と本気でやれるチャンスであり間違いなくクラブにとってプラスになる事なんだよ。

だからそんなに野球好きみたいに反対反対なんて言わないでJリーグの為に少しでも良い方向に転がる様に頭を柔らかくして考えてみたら?(実際、俺の周りの野球好きの奴等は何を恐れているのか反対意見ばかり…。)
864U-名無しさん:2008/08/25(月) 15:40:24 ID:9Iwg+HRS0
J1がナビスコやっている日にJ2はリーグ戦やっているんだぞ
緑が別日程だから、考慮しなくて良いってアホか
別日程=その分過密日程のスケジュールだろうが

個別の日程を別に考えるなら、代表、ACL、ナビスコトーナメント
入れ替え戦、全部考えなくて良いって言ってるのと同じだぞ

全部個別のクラブで、別日程って言えるんだから

>>862
スッキリするかも知れんが、ACLは元々各国カップ戦の優勝が参加する
大会とリーグ戦優勝が参加する大会を、1つにした大会だぞ
実際に、日本の2枠はリーグ優勝と、カップ戦優勝として2枠与えられた物
カップ戦の権利を、J1以外駄目と言えないだろ
865U-名無しさん:2008/08/25(月) 16:12:26 ID:jYhRdHHlO
>>864
いや出場資格無しと言い切った方がいいよ。
A3みたいに半ば罰ゲーム化してる大会ならともかく
ACLはJリーグあげて勝ちに行く体制に変わったんだから
敗退確実なJ2は出場するべきではない。
それに支援があるとはいえJ2の予算規模で海外遠征は無理あるよ。

あ、言っとくけど俺J2サポだからねw
866U-名無しさん:2008/08/25(月) 16:37:54 ID:jYhRdHHlO
>>863
今はACL組がナビスコ予選免除だから都合が良いということでしょ。
なのでナビスコを分離して集中開催しても
ACL組はリーグ消化できないのでメリットはない。
トーナメントだけ集中開催ならメリットありか。

後半はすまんが意味不明だ。
867U-名無しさん:2008/08/25(月) 16:45:09 ID:9Iwg+HRS0
>>865
Jとして、出場不可ってのは良いんだけど
AFCにどう説明すんだよ

カップ戦の優勝を出せって言ってるのに
クラブが辞退するのでなく、規則で不可って受け入れられんだろ
868U-名無しさん:2008/08/25(月) 19:12:49 ID:nE/5mHWp0
>>866
>後半はすまんが意味不明だ。

国内のトップリーグ優勝チームと国内のトーナメントト戦優勝チームを出せってこと
日本の場合はJリーグと天皇杯にあたる
869U-名無しさん:2008/08/25(月) 22:58:41 ID:V1LzsWNG0
>>863
お前頭が溶けてるから医者に見てもらった方がいいわ
870U-名無しさん:2008/08/26(火) 06:23:21 ID:xDx4pxNd0
Jリーグ「秋春シーズン」 仙台・山形「困る」
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe106/news_spe/news20080826_001.htm
871U-名無しさん:2008/08/26(火) 08:56:33 ID:mgfmE/PSO
あの時緑側が『出る』って言ったからACL出場になったハズ

まぁ、滅多にないケースだろうから…
872まとめ(1):2008/08/26(火) 13:31:22 ID:79/RdLRm0
過疎ってきたので今までの分少しまとめてみる

【現状での問題点】
・夏は夜でも気温が下がらず暑いので体力の消耗が激しいです(特に西側)
・冬は寒い&雪が積もるので試合できません(特に北側)
・春に卒業する高校・大学生の受け入れ態勢をどうするのか?
・試合数が多過ぎですが入場料収入を考えると迂闊に減らせません
・犬飼の移行理由が不明瞭すぎて全然話になりません

【解決案】
・夏休み(6月〜8月の間)と冬休み(12月〜翌2月の間)はどっちも必要です
・もしくはその時期の試合数を極力減らすのもアリです
・ベストメンバー規定を何とかしてください
・日程調整で何とかなる部分もあるみたいです
・全天候型ドームを全部のホームタウンに作ればスタジアムの問題は何とかできそうですが、かなりな将来の話になりそうです

【秋春制のメリット】
・夏場の選手管理がしやすいです
・FIFAスケジュールとの整合性がとりやすくなります
・外国人選手の獲得がしやすくなります
・日本人選手の海外移籍がしやすくなります
・日本代表の国際試合の日程調整が楽になります
873まとめ(2):2008/08/26(火) 13:32:37 ID:79/RdLRm0
【現在分かってること】
・カップ戦については現状では日程動かせません(ナビスコ・天皇杯両方)
・下部リーグ創設案はチェアマンにより却下されました
・ターンオーバー制はメンバー組めないチームが出てくるので無理っぽいです
・人工芝も天然芝同様結構維持費かかります
・天然芝も冬場凍ります
・全天候型ドームは億単位で維持費かかるようです。当然、建設費も莫大にかかります
・1〜2月はインフルエンザ流行が懸念されます
・選手の移籍については、戦力としてみるとは春秋制ではデメリットですが移籍金からみると逆にメリットかもしれません


・秋春制に移行したとしても、現状の問題点が解決されるわけではありません
・秋春制に移行の場合、下手すると現状以上の過密日程になる可能性があります(夏場の試合が無くならないため)


【ついで】
・J2が18チームになる迄は3クール制なので、試合日程考える場合は51試合+天皇杯で考えた方が良いかもしれません
・北国イラネ系思考はJの基本理念に反します
・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

・「やってみなきゃわからない」のは確かですが取り返しがつかないことになる可能性も十分に考慮すべきです
・今のメリットを維持した上でデメリットを改善できるなら文句は言いません。
・今のメリットを失っても、それを上回るメリットが生まれるなら検討の余地はあります
・今の所そこまでして秋春制に移行するするメリットが全然見えません
・でも犬飼の暴走をこのまま放置しておくと、このままの状態で強制的に移行しそうな悪寒があります


・協会の犬会長がいくら叫んでもここはJリーグ、最終判断はチェアマンでしょう

874U-名無しさん:2008/08/26(火) 14:27:31 ID:frkMb8wy0
875U-名無しさん:2008/08/26(火) 19:57:45 ID:1FxgoPtXO
今回だけはマジレスさせてもらうが、この内容を妄想と取って貰っても結構、俺はこのスレを仕切っている奴に核心を突いた事を言ってやろう。

間違いないと思うが、
コイツは野球ファンだろう
そしてコイツは野球ファンであるにも関わらずサッカーファンに紛した秋春反対を煽る最低なグズだ。しかもサッカーの知識を備えた一番厄介なタイプの野郎と言えよう。まあ逆に俺も野球の知識は完璧なのだが…でも俺はこんな工作紛いの汚いやり方は絶対にしない。

はっきり言ってこの秋春制は日本サッカー界にとってとても重要な問題だ。
俺らはこのスレで今まで積雪の問題、芝の問題、日程面の問題等様々な角度から真剣に考え、反対されながらも俺らなりに答えを出して来た。

だが、どうだろう?この定期的に出て来る【まとめ】という奴は…。
俺らの意見等全く反映されてないどころか、最近では出なくなってきた積雪問題だが、今だに積雪対策等と書かれる始末。

特に酷いのが【ついでに】という項目。明らかにコイツ反対ベースで考えてやがる!!

確かに野球ファンとしたら是が非でも反対したいという気持ちは分かる。
何せ野球の試合と被ってたからこそスポ新の1・2・3・4・5面を今まで全て野球が独占して来たのだからね。

それが冬の期間に少しでも露出があるかもしれないと考えれば危機感を抱くのも当然といえば当然だ。
新聞の力は大きい。もしかしたらテレビよりも影響を与えるメディアなのかもしれない…。

今まで俺がこのメディアについてを語るのはずっと伏せてた事だったのだが…。

もしWBCがなければ野球が衰退するのは時間の問題だと容易に予想できたしこのまま別に春秋制でも全然良かったと思う。

しかしそうではない。WBCはあるし今年秋にはドラフト生中継だってある。
五輪では命拾いしたが、野球界は世界にも幅を広げてあらゆる手を使って野球人気を守り抜くだろう。

逆にサッカー界がもしこのまま何も手を打たず今の春秋のままだと、永遠に露出をシャットアウトされ続け衰退していく姿が目に見える様に分かる。

>>869
電脳化しました
876U-名無しさん:2008/08/26(火) 20:11:34 ID:PzzHWJjn0
>>875
読む気しねえ。
877U-名無しさん:2008/08/26(火) 20:12:34 ID:YDKHxA9A0
>>875
長杉。
なんとか読んだけど。

メディアの扱い云々のメリットが一番馬鹿馬鹿しい妄想であることは
過去のスレを読めば明らか。

まとめについては多少疑問は感じるけどね。
878U-名無しさん:2008/08/26(火) 21:43:38 ID:x2kcuHwu0
春秋=二流国みたいなイメージある。
いや、日本に合ってないとか年度を無視してるとか気候が違うとかそういう事じゃないんですよ。
いわゆる固定観念ですね。
私もいい歳ですからこの歳で変節するのは簡単な事じゃありません。
879U-名無しさん:2008/08/26(火) 21:55:16 ID:mgfmE/PSO
>>877
> まとめについては多少疑問は感じるけどね。

どうしても一人じゃまとめ切れない部分あるだろうから補完してもらえるなら有り難い
880U-名無しさん:2008/08/26(火) 22:38:55 ID:oqA2Q6ZJ0
ドラフト生中継って何が脅威なの?
昔からあった気がするんだけど。
それを脅威に感じる(とサッカーファンが思ってると考えてる)
>>875のがよっぽど野球好きに見える。
881U-名無しさん:2008/08/26(火) 22:42:10 ID:5HSun2A20
>>875
あんたが野球の知識が完璧かどうかは知らんが。
サッカー、特に日本のサッカーってものに対してかき回してたいヤツが多数参加して
ノイズをばら撒いてるのは確かだろうな。

雪国の積雪は、たしかに大きな問題だとは思う。ただ、それは秋春制への以降に決定的に
大きなダメージを残すことは無いと思う。
日本の四季に合わせた試合日程、H&Aのローテーションさえ確立されれば、
これらが、実際はなんの問題も無かったといわれる時代が来ると思う。
秋春制移行は、雪国を切り捨てるものではない。それだけは言い続けてもいいかもしれんね。
882U-名無しさん:2008/08/26(火) 23:18:41 ID:1aIpl3Op0
えーっと

とうとう春秋論者が理屈で反論できなくて印象論に入ったって事?

ウインターブレイク入れると日数が足りないって証明されちゃったからねー。

積雪の問題にしても何も解決策を明示できず、潰れるクラブは潰れればいいと
暴言かまして。誰も解決策無くてどうしようもないからペンディングとして残って
いるのに「話題に出してない」とかアホかと。

メディアの話だって、笑っちゃうねー。
秋春スケジュールだと一番盛り上がる優勝決定、降格昇格の時期が、野球だと
最近一番盛り上がる交流戦に当たってしまうのにねー。

メディアうんぬん言うなら、野球の開幕前に開幕して、ニホンシリーズも終わって
から優勝決定する今の春秋のほうが取り上げられてると思いますがねー。
ついでに言うと、4,5、6月って春のG1戦線(競馬)もありますね。
Jの優勝争いの紙面をそこら辺と取り合うなんて大変だねー。ふーん(笑)
おっとbj(バスケ)のプレーオフも5月だし、Vリーグは4月だっけか。過密スケジュール
だね。
883U-名無しさん:2008/08/26(火) 23:22:38 ID:9J1k72wd0
>>882
交流戦なんて全然盛り上がってないよ。
884U-名無しさん:2008/08/27(水) 00:47:16 ID:kPHPf/k20
論点もずれてるし
885U-名無しさん:2008/08/27(水) 01:37:55 ID:11iNOmny0
そうね、875に反論すると論点ずれるっていう事は、
875が意図的に論点ずらしをしているか、そもそも
議論をしてないってことだね。

ま、今の時点で問題点は洗い出されていて、有効な
解決策も見えない。
後は犬が出す画期的な秋春施策でどの程度問題点が
フォローされるか見るしかないね。
886U-名無しさん:2008/08/27(水) 07:29:42 ID:l8IzXawJ0
>とうとう春秋論者が

秋春論者?
887U-名無しさん:2008/08/27(水) 08:36:28 ID:dJoM16e70
夏に2回ほど行ってビール飲むのが
俺の中のJリーグだからやめてくれよ
お前ら頼んだぞ
888U-名無しさん:2008/08/27(水) 09:48:41 ID:zLrYJSZE0
秋春制なんて夏にしかでてこない季節物だから大丈夫
889U-名無しさん:2008/08/27(水) 11:48:59 ID:K0xcQIx30
秋春制は、ベガルタに有利だな 夏場の失速がなくなるぞ
890U-名無しさん:2008/08/27(水) 12:17:43 ID:5zVUZoj3O
>>889
ずっとけさいでおkw
891U-名無しさん:2008/08/27(水) 13:06:06 ID:MiZ35QP80
秋春スレは夏は賑わうけど冬は過疎るもんね
892U-名無しさん:2008/08/27(水) 23:14:41 ID:Zhcuv/I+0
もう十中八九は決まってるのかも知れんな。>秋春制
だって、ここ最近の札幌と新潟はあまりにも審判に恵まれていないから、雪国チームを潰そうとしているんだろう。
893U-名無しさん:2008/08/28(木) 00:28:13 ID:UbNgq1bQ0
>>891
そりゃ今は冬はオフだからだよ。
仮に、秋春制がもし施行されて、そしてまた春秋制に戻そうって、
シーズン真っ最中の冬場にJのトップが言い出したら、このスレもにぎわって、
(このスレのタイトルが逆になってるんだろうけど。)
そして5月のシーズンオフと共に忘れ去られるだろうよ。
894U-名無しさん:2008/08/28(木) 00:41:40 ID:DuwaDsde0
もし戻すとなったら計1年無駄になんの?
895U-名無しさん:2008/08/28(木) 00:46:11 ID:UbNgq1bQ0
そういやそうだなあ。欧州が春秋にしようとか言ってるけど、
もし実現するとして、一年間何するんだろうな。
896U-名無しさん:2008/08/28(木) 02:41:41 ID:ncAd1Z8z0
EUROやUEFAが有るしW杯も絡めれば1年くらい平気で盛り上がるだろう
897U-名無しさん:2008/08/28(木) 10:40:00 ID:Q5W/p7qg0
暖かい座席にご注意、男性の生殖能力に影響 独研究
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2512039/3270647
898U-名無しさん:2008/08/28(木) 13:24:24 ID:GpUuLa4SO
昨日の日テレ巨人戦も8%だし総合のメジャーも2%だったみたいだし
>>875の言うような危機感を持つまでも無いんじゃないのか?

サマーブレイクをとって
このまま春秋制でいいよ。
899U-名無しさん:2008/08/28(木) 15:49:15 ID:DiZJDbT10
【サッカー】犬飼新体制、さっそくJFA理事によるセクハラ問題が噴出 「Tさんのことじゃないかという話がもっぱらです。」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1219884435/
900U-名無しさん:2008/08/28(木) 16:55:52 ID:GpUuLa4SO
>>898の続き

それか、どうせACLのスケジュールが2015年まで決まってしまっているのだから、秋春制は先送りして2015年からでもいいと思う。

1月と2月にカップ戦をするにしても中立開催の為の積雪問題等の準備期間は、
どうしても2010年迄には間に合わないだろうから最低その位の期間は必要だと思う。
901U-名無しさん:2008/08/28(木) 17:04:20 ID:zZ59Cp1I0
その前にバックパスするFW永久追放しろ
902U-名無しさん:2008/08/28(木) 17:14:02 ID:GpUuLa4SO
>>901
確かに(笑)
903U-名無しさん:2008/08/28(木) 17:17:22 ID:uO4RC0ebO
赤サポの誤爆かな(・∀・)ニヤニヤ
904U-名無しさん:2008/08/29(金) 01:40:03 ID:eedJYYQ40
Part22でいいだろ。
サッカー協会が議論する前から、この板では秋春制について議論してきたのに
「犬飼がどうたらこうたら」
「さいたまに雪が降ればいい」
とかバカなこと言い出す奴がいてげんなり
905U-名無しさん:2008/08/29(金) 16:10:28 ID:ScvT3fjFO
新潟札幌残留
仙台山形昇格

これで犬飼涙目
906U-名無しさん:2008/08/29(金) 17:21:32 ID:/7BOipX90
すまん
札だが無理だと思う
あとは可能性あるな
907U-名無しさん:2008/08/29(金) 17:32:00 ID:7Go5M7EZO
新潟札幌 降格
山形仙台 残留
富山 昇格
908U-名無しさん:2008/08/29(金) 19:41:44 ID:xiSIj/n/0
さいたまに雪が降ればいい

いいアイディアだね
武蔵野線は確実に止まるし
909U-名無しさん:2008/08/29(金) 23:32:04 ID:B6me59Rs0
反対している
大宮がかわいそうだから
もっと局所的に降ってもらわないと

今の集中豪雨みたいに、ピンポイントでお願いします。
910U-名無しさん:2008/08/30(土) 14:14:13 ID:l8/qrhUuO
>>891
すでに過疎ってますな
911U-名無しさん:2008/08/30(土) 14:17:14 ID:l8/qrhUuO
今年の冬なんかは特に冷え込みそうだしな
912U-名無しさん:2008/08/30(土) 15:40:58 ID:uezh49Pu0
犬飼がとんでもない馬鹿だと露呈するたびにトーンダウン
次の盛り上がりはバーレーン戦後かな
913U-名無しさん:2008/08/30(土) 22:38:35 ID:4e2Gcazy0
書き込めない?
914U-名無しさん:2008/08/31(日) 13:26:43 ID:q87BSjau0
次スレいらねえよね

それにしても、今回は以前の議論も経緯も知らない奴多かったな。

まとめとか書いてる奴も過去知らないだろ。
既に、2度も北国クラブが譲歩して金銭負担も
ハンデも増えた状態が、今の日程なのに
 ・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います

なんて北国チームとサポに言うのは、おこがましだろ
2・3年前の議論では、北国は既に譲ったんだから、
北国側は譲る事は無いというか、させるべきでないって方向だったのにな

問題点は、ぜんぜん足りないし
メリットも過去に否定されたもの残っているし
今回は、特にひどい、内容だったな。
915U-名無しさん:2008/08/31(日) 16:35:26 ID:C5BaMMEAO
過去を知ってようが知るまいがずっとgdgdなループだったってのは知ってる
916U-名無しさん:2008/08/31(日) 19:02:49 ID:flBe8LXX0
なんか児ポ法と似た展開だな
917U-名無しさん:2008/09/01(月) 15:44:04 ID:hho4FEU/0
俺はむしろ、
 ・一切譲歩しないチームとサポは共々消えればいいと思います
は「いいからとにかく秋春制にすっぞオラァ」的人達を指してるのかと思ってた
918U-名無しさん:2008/09/01(月) 20:35:33 ID:KLGZJsBI0
えっ?
919U-名無しさん:2008/09/04(木) 00:21:23 ID:JR3yNwj70
age
920U-名無しさん:2008/09/04(木) 07:35:14 ID:3JPhxt9C0
どうもこうも無いもんな。
とにかく秋春は無理だって言い張ってる奴らが騒いでるだけのスレなんだから。
そういう連中はどうやら、チーム数削減とか東西分割とか言ってる連中がメインだったようだ。
これ、ある意味守旧派とも言えるんじゃないの?
921U-名無しさん:2008/09/04(木) 08:07:58 ID:sd49pF7B0
ttp://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20080904-404547.html
>現地は夏期で、日中は気温40度を超える。この日の練習は陽が沈んだ午後>7時から行われたが、それでも気温は37度もあった。

真夏に試合をやると選手が潰れるからと言うんだったら、
W杯アジア予選も出場辞退しなければなりませんかね?
922U-名無しさん:2008/09/04(木) 08:10:49 ID:jjNCjw7OO
>>920
923U-名無しさん:2008/09/04(木) 19:41:51 ID:TlhyclVu0
アジアカップ予選は1月 W杯予選は2月でもやるんだが
そこで観客が死んだことないんだが
924U-名無しさん:2008/09/04(木) 22:03:19 ID:wKC6vDB40
【科学】太陽の黒点が約100年ぶりに消える…地球の気候に大影響か★2[9/4]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220530939/

CO2の地球温暖化説に騙されここまで来たけど今年を最後に寒冷化にターンするよ
925U-名無しさん:2008/09/05(金) 00:05:11 ID:VhuL3wQ90
寒冷化が進む時期がくるなら、なおさらスタジアムの寒冷化対策は進むから、
今後は秋春制のほうがよいね。
926U-名無しさん:2008/09/05(金) 18:20:38 ID:ENUrm5ZI0
熱中症の死者、過去最多 07年は904人で倍増

厚労省によると、死者の男女別は男性442人、女性462人。年齢別では、60歳
以上が734人に上り、全体の8割以上を占めた。ほかは、10歳未満と10代が
それぞれ4人、20代が7人、30代が27人、40代が40人、50代が87人、年齢
不明が1人。

都道府県別では東京都が123人で最も多く、次いで埼玉県94人、大阪府56人、
千葉県45人、兵庫県41人などだった。

死者数は例年、500人以下で推移しており、これまでは04年の432人が最多
だった。
927U-名無しさん:2008/09/05(金) 19:21:30 ID:VhuL3wQ90
ラグビーのトップリーグ本日開幕。当然の08-09シーズン制で6年目を迎える。
完全な実業団によるリーグでチーム数と試合数の関係で今はまだ二月ファイナルだけど、
今後の展開はわからない。
トップリーグを目指すチームの中には、二部にあたるトップイーストに岩手県の釜石シーウェイブス、
秋田に秋田ノーザンブレッツラグビーフットボールクラブが存在し、トップリーグを目指す。
928U-名無しさん:2008/09/05(金) 20:55:31 ID:zu5oHE6b0
やれば出来るは魔法の合言葉
929U-名無しさん:2008/09/05(金) 21:17:57 ID:vezEUt5X0
過密日程を前提にするなら秋春制しかない。
冬は週2日でも疲れないが、夏は死ぬ。
930U-名無しさん:2008/09/05(金) 21:43:35 ID:4LWeQD9dO
>>929
確かにそうだが、週2日開催にすると、平日夜に開催しなきゃならなくなるのでそれをどうやってクリアすればいいの?
931U-名無しさん:2008/09/05(金) 21:47:46 ID:sJJAQoT80
野球との差別化ができるってのがあるから、できるならやってほしいね。
932U-名無しさん:2008/09/05(金) 21:50:11 ID:HzjkHbcbO
体力の無い選手は冬場助かるだろうけど、
代表で暑いアウェイに行った時にそのままの活躍は難しそうだな。
933U-名無しさん:2008/09/06(土) 04:28:57 ID:z+Ua/LUKO
>>932
暑い時期、代表やJチームは海外チームとの親善試合を多く組むようにすればなんとか大丈夫じゃね?
日本サッカーのレベルアップにもなるよね。
934U-名無しさん:2008/09/06(土) 05:52:11 ID:/j/Nbe950
選手のコンディションを考えるなら秋春がいいだろうが
そんな大手術の前にやれることが他にもある。

無駄遣い削減の前に消費税率アップありきの与謝野と犬養の言ってることは一緒。
935U-名無しさん:2008/09/06(土) 08:38:07 ID:P4bUumks0
>>933
普通の選手は真夏にリーグ戦やると身体壊すのに
代表戦に出るレベルになると大丈夫なの?
936U-名無しさん:2008/09/06(土) 11:33:10 ID:iT6hXZ7P0
尊王攘夷か開国か議論はとっくに終わってる段階なのと一緒なのに一部の誰かって・・・

ホレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1216944296/l50
937U-名無しさん:2008/09/07(日) 05:30:52 ID:vVTY72dLO
今日以上に選手は走れなくなる。
938U-名無しさん:2008/09/08(月) 19:33:52 ID:IiOjlj1O0
【サッカー】Jリーグ秋春制にJFA・川淵名誉会長「望ましいが、積雪地帯無視して変えるのは問題 解決策を」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1220869687/l50
939U-名無しさん:2008/09/08(月) 19:39:10 ID:tuPAjp7Q0
川渕>飼犬だとはおもわなんだwwwwwwwwwww
940U-名無しさん:2008/09/08(月) 19:44:28 ID:Opw4rQu/0
1 :物質混入φ ★:2008/09/08(月) 19:28:07 ID:???0
8日夕のNHKラジオ第一「私も一言!夕方ニュース」に
川淵三郎・日本サッカー協会名誉会長がゲスト出演。
W杯最終予選のバーレーン戦やドイツワールドカップなどについてのトークを展開した。

その中で、犬飼基昭・日本サッカー協会会長が推進する「Jリーグ秋春制」の導入を求める
リスナーからのメールに対し、川淵氏は「その方向が望ましい」としながらも
「積雪地方でも冬季に練習が出来るような環境作りが必要」とも述べた。
「よそはどうなってもと、ホームタウンと言うことを無視して変えるのは問題がある」とも述べた。

以下ラジオから

アナウンサー
「川淵さん一つね、お便りをいただいているんですけど、
リスナーの方から、『Jリーグのシーズンをヨーロッパと同じく、秋に始まって
翌年の春に終わるようにした方が(代表の招集もしやすいのではないか)』
という、ご意見がありましたが」

川淵名誉会長
「これもね、僕はそうなった方がいいと思いますが、問題は何かって言うと、
降雪…積雪地方ですね。それは具体的に言うと札幌と山形。
ここで、じゃあ、そういう、1月2月に試合ができるのか。
で、仮に試合は、アウェーだけでやったとしても、じゃ選手がね、どこで練習するんだという、
選手のね、練習する場所、そういったものが、その地域でちゃんとできるようになったら、
いろんな、あの、そういう風なシーズン交代はできると思いますね。

だからヨーロッパにある程度合わせた方がいいとは思うけど、やっぱり積雪地方のことを、
やっぱり考えてあげないと、よそはどうなってもそういう風にやるんだって、
それはやはり、ホームタウンと言うことを無視して、そういうことを変えるって言うのは
僕は問題あると思いますよ。
だからそれを解決してあげる方法を、まず皆で考えること、それが大事だと思いますね」
(以上スレ立て人が書き起こし)
941U-名無しさん:2008/09/09(火) 17:30:21 ID:AOhxLjoK0
神戸サポミ議事録、秋春制についての質疑。

安達社長
「そしたら、突然犬飼会長がおっしゃられて、
先日のJリーグ実行委員会で質問もしました。
しかし、鬼武チェアマンはJとしては
一切秋春シーズンは考えていないとお答えになっていました。
時間をかけた結論なのでゆるがないと。
日本という気候、学校問題からしても無理だろうと思います。」
942U-名無しさん:2008/09/10(水) 20:27:02 ID:m2K56xbQ0
なぜ犬飼が秋春制を主張するか、ってのは
2011アジアカップなんだよ、次回は1月開催じゃなかったか?

1月開催といえばアフリカネイションズカップだが、
ヨーロッパのウインターブレイクは実質クリスマス&ニューイヤーブレイク
(冬季五輪開催中の2月でもドイツ・フランス・イタリアは普通にリーグ開催)

ネイションズカップ出場組はまずCLグループリーグ突破に貢献し、
ラウンド16までに戻って来るように、というコンセンサスがある

問題は代表選手の過密日程、秋春移行より2010年度天皇杯は代表選手抜きで
開催する、の方がより現実的だ
943U-名無しさん:2008/09/10(水) 23:02:43 ID:fRsTm/ar0
そんなのが根拠だとしたら、じゃあその次の大会で夏開催に戻ったら
春秋に戻すのかよって話になるんだよな。

上に書いてある川淵、鬼武発言見ても
結局犬飼の一人相撲であったことが表面化してきた感じだな。
944U-名無しさん:2008/09/11(木) 10:28:41 ID:qZ2DfRBx0
>>872
確か天然芝って育成期間みたいなののせいで稼働日数に上限なかったっけ?
あれと夏休み・冬休みとの兼ね合いはどうなるんかな
945山形:2008/09/11(木) 19:35:27 ID:KlB41/g80
@リーグによる南方のチーム練習地の確保とその費用の全負担
A選手や家族も含めた現地滞在費の全額リーグ負担
B観戦に出向くサポ一人一人への交通手当支給
C移動中の不通等でサポが足止めされた際、リーグによる宿泊完全補償

以上が、極寒豪雪期のリーグ戦開催をやむを得ず飲める最低条件。
雪に覆われる「ホームタウン」の人とモノを全部リーグの負担で引越しさせてください。

絶対ダメとは言いません。
リーグの努力で実行可能な譲歩案は示しましたので、ご検討ください。 
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
946秋春制の利点と欠点:2008/09/11(木) 22:57:29 ID:plxih7h/O
■利点
@マスメディアの露出
Jリーグ開幕以前の野球はすでに終わっており、国民の関心は殆ど無く一部の野球オタクのみのつまらないスポーツとして国民には認知されていた。

開幕後、現在に至るまでJリーグの試合をした翌日のスポーツ各紙では野球記事の独占状態。
これはサッカーより野球の方が面白いと国民に言っているようなもの。

秋春制にする事により今よりは国民に露出されどちらが本当に面白いスポーツなのかをはっきりさせる事が出来る。つまらないものは間違いなく廃れるだろう。

Aナビスコカップを意義のある大会に出来る
コア層以外の一般的な人達にはナビスコの日程やシステム等を理解している者など一人もいないだろう。
こんなではWOWOWでしかやらないとかベスメン規定がどうのこうの言ったところで何も変わるはずがない。

1月の高校サッカーが終わってから開幕して2月の中頃までの間に雪国地域以外で開催。大会システムはこれまでのH&A方式を廃止しワールドカップ方式を採用。
グループリーグは雪国クラブ以外の各クラブが1試合か2試合はホームで出来る様にして決勝トーナメント一回戦はグループリーグ1位のクラブがホームで出来る事に設定すればいい。

この時期、このような大会を集中的に行えば嫌でも国民の目は向くだろう。と同時に秋春制を行う上での2つの大きな難問、積雪問題と日程の問題をもクリア出来る事になる。


B海外移籍の活発化
少しはねw
結局Jリーグが魅力的なリーグにならなくては意味がない。


C大画面テレビが売れまくる
DJリーグ専用防寒ジャケットが売れまくる
E何かと心寂しい冬の時期に熱くなれる
F日本酒の売り上げが伸びる


■欠点
@現地観戦はとにかく寒い
947U-名無しさん:2008/09/12(金) 17:46:45 ID:iElGllgP0
>F日本酒の売り上げが伸びる
三笠フーズ(ry
948U-名無しさん:2008/09/13(土) 02:13:44 ID:nXUuImqE0
予選は中立地だろー
949U-名無しさん:2008/09/13(土) 11:30:05 ID:6R7hXBsFO
>>948
同意。

毎年開催県を変えてナビをして欲しい。
950U-名無しさん:2008/09/14(日) 06:20:44 ID:su3F4hKP0
夏は暑いからナイターが増えて、テレビでやらない。

冬なら昼間やるから、野球とかぶらずテレビで見られるようになるから
秋冬制の方がいい。
951U-名無しさん:2008/09/14(日) 22:26:26 ID:o3dptrUgO
>>949
確かに国体のように一つの県で「静岡ナビスコカップ」として集中的に行えば県民も成功させようとするかもしれないが考えるまでもなく試合会場がない為試合をこなせない。絶対不可能。
952U-名無しさん:2008/09/14(日) 23:48:52 ID:XPnpOsXR0
共同開催したらええやん!
953U-名無しさん:2008/09/15(月) 12:34:25 ID:JIV9nGNbO
秋春制に移行したら、みんな寒さに慣れてしまうからW杯予選の中東アウェーは地獄を見るな。
それでもこのハードルをぶち破れるぐらいの力を持った選手がいればいいけど、外人帰化させないと無理な話だろう。
954U-名無しさん:2008/09/16(火) 10:51:19 ID:/Zc4SdSsO
>>946のナビスコ案は夢の様なお話しですね。
でも、もし現実にその案ですることになったとしたら、何年後か先に豪雪地帯のチームもサポーターもやっぱり自分達のホームで試合がしたいから積雪対策とかスタジアムの整備とかを急ピッチで行ってもしかすると不可能が可能になるかもしれんねw
955U-名無しさん:2008/09/16(火) 11:16:26 ID:/Zc4SdSsO
ここまでやってJリーグの試合の翌日の新聞がやっぱり相変わらず野球のキャンプ情報だったら笑えるねw 否、サッカーファンは笑えないよね。さすがに表沙汰になって問題になる気がするけど…。
956U-名無しさん:2008/09/16(火) 19:50:21 ID:gRssyowp0
>>941
あらあらwwwwww
でも、春秋制継続するにしても、夏場の試合は少し減らした方がいいかもしれないね。
957U-名無しさん:2008/09/16(火) 20:29:31 ID:kZv/lZyE0
今は夏の平日開催が多いからね
ただでさえ消耗が激しい季節に中二日、中三日で週に3試合とかもある
夏は週1程度に留めて春と秋の平日と初冬の試合を増やすのが無理のない方法かな?
958U-名無しさん:2008/09/18(木) 02:44:58 ID:8iWiVrpP0
でも、W杯イヤーは6月〜7月上旬は中断せざるをえないから夏の平日開催は必要不可欠だろ。11月は天皇杯もあるしね。

>>953
外人帰化といっても、今は殆どのチームはベテランを使ってるからなかなか上手くいかないよな。
エジミウソンがもうちょっとしっかりしてくれるといいけど。
959U-名無しさん:2008/09/18(木) 12:29:58 ID:qJ38pcJjO
ナビスコがあるからクラブ経営できるんに
960U-名無しさん:2008/09/20(土) 13:57:03 ID:u1jQZHUF0
どういうこと?
961U-名無しさん:2008/09/21(日) 08:49:51 ID:yKdHM8/90
>>959
上げて聞くだけ無駄でしょ?
判ってやってるような気もするが。
Jは、ナビスコも含めて試合数を確保しないとリーグ運営自体が成り立たないんだが。
そんなこともわからない奴らが粘着して、雪国がかわいそう、犬飼はアホ、を
アジテーションし続ける事でダラダラ続けてる無意味なスレだ
言いたいことはひとつだけ。Jの上層部は無能ってこと。批判だけ。
仮に、今秋春制で、春秋制へ以降を検討っていう議題になってたら、それ相応に
今更春秋へ移行とか、アホかとバカかと、というレスが羅列するだけだよ。
962U-名無しさん:2008/09/21(日) 10:24:00 ID:e21jIPzq0
秋春制に参加できるクラブだけでやればいいんじゃないか
今のところ積雪寒冷地は不参加でしょうがないべ
温暖化で冬雪が降らなくなったら参加したらいいんじゃないか

東北・北海道の不参加クラブは一旦清算
清算手続き費用はJリーグが持つってことで

何か問題あるの?
963U-名無しさん:2008/09/21(日) 14:57:09 ID:5YmbVbI20
>>962の脳みそが問題だ
964U-名無しさん:2008/09/22(月) 06:42:02 ID:TczWZd+M0
>先日のJリーグ実行委員会で質問もしました。
>しかし、鬼武チェアマンはJとしては
>一切秋春シーズンは考えていないとお答えになっていました。
>時間をかけた結論なのでゆるがないと。
これで議論は終了だろ。
965U-名無しさん:2008/09/22(月) 22:47:17 ID:IciQlHX0O
>>964
鬼武が無能なのを知らんのか?
コイツがチェアマンになって以降、サッカー界の停滞が今も続いてるんだぞ!
だからそんな奴の言う事は完全無視すればいいんだよ。
966U-名無しさん:2008/09/22(月) 23:11:46 ID:6+FJQEzV0
>>965
ブチも問題がまだあるからきちんと解決しないならないという見解のようだが>>940

犬飼はトンデモ案はあるが実現性の高い具体的な解決案持ってるわけじゃないので無理だろ。
967U-名無しさん:2008/09/25(木) 21:07:30 ID:3O9YN7QW0
バ会長の野望は止まらない
<Jリーグ>「秋−春制」移行に意欲…犬飼サッカー協会長
http://sports.yahoo.co.jp/news/20080925-00000129-mai-socc.html

10年からは秋に開幕して翌年春に閉幕する形に変更したいとして、Jリーグに検討を要請している。
「(積雪地帯のチームは)1、2月に8試合やるとして、ホームは半分の4試合。
(高校野球のために甲子園を空けるプロ野球の阪神のように)全部アウェーでやってもいいはずだ」などと語った。
968U-名無しさん:2008/09/25(木) 22:48:07 ID:6y2Pe7jB0
野球の8試合とサッカーの8試合は重みが違うよな…。
969U-名無しさん:2008/09/26(金) 00:03:54 ID:rRqYOqc00
ホームスタジアムのみが使えない阪神と練習場含めてホームタウンが使えないJじゃ比較にならんな
970U-名無しさん:2008/09/26(金) 00:17:15 ID:Y63IwwmmO
阪神も実質ホームみたいなもんだし、逆にドームで快適に野球出来るから、まったく参考にならんな
971U-名無しさん:2008/09/26(金) 00:27:11 ID:DN5YtvvvO
ストライキしたほうがいいんじゃね
972U-名無しさん:2008/09/26(金) 00:32:50 ID:5/5c+Ma10
>>967
>「10年秋の移行を実現するためには、年内に構想をまとめないと難しい」

時間的に、これだけは至って正論。
逆に言えば、今年まとまらなければ
次に“秋春制の亡霊”が出て来るまでに
相当の時間を要することになる。
973U-名無しさん:2008/09/26(金) 00:42:30 ID:q8ZFEOujO
芸スポにもスレ立ってたけど北のド田舎のモンスターサポ暴れすぎ
974U-名無しさん:2008/09/26(金) 01:01:38 ID:vTh6P3ms0
いまいち秋春の利点がわからない

選手のためってのが嘘臭い
本音で話していない感じがするから
感情的にも賛成できない
975U-名無しさん:2008/09/26(金) 01:04:07 ID:4GrKOaP20
確かに。
当の選手達が「秋春制にしてほしい」と言ったことなんてあるの?
976U-名無しさん:2008/09/26(金) 01:06:29 ID:1uvVvW2eO
試合をアウエーで連続開催したとして

アウェーチームの観客やサポーター移動はどう考えてるんだろ?
977U-名無しさん:2008/09/26(金) 01:09:54 ID:hTmODsU4O
てか、犬飼ってもっと秋春制実現の為に深く検討してるかと思ったら、

「1月2月だけ雪国はアウェイ行脚ね」

で片付けるとはwwwww
こいつ実はアホなんじゃね?
978U-名無しさん:2008/09/26(金) 01:35:53 ID:rRqYOqc00
秋春制なんて日本社会が10月入社、入学にでも変わらない限りありえない気がするが。
さすがにそんな意見は大袈裟?
979U-名無しさん:2008/09/26(金) 02:13:47 ID:v6Z5bTdaO
いや、あながち大袈裟ではないぞ。

春が年度始めっつうのは
日本の文化でもあるからな

980U-名無しさん:2008/09/26(金) 02:18:13 ID:NKH0aEiWO
>>977
みーんな知ってる
981U-名無しさん:2008/09/26(金) 02:22:39 ID:SU3I7QaeO
>>974
浦和の選手の為の略
982U-名無しさん:2008/09/26(金) 02:22:45 ID:Xu8LffCe0
983U-名無しさん:2008/09/26(金) 06:39:25 ID:UigbA6y+0
どこに抗議すればいいの?

秋春制とか、寒い冬にスタ行く奴減るだろ、
夏のいい時期にサッカー見れないとか萎える
984U-名無しさん:2008/09/26(金) 06:46:07 ID:haXmPLgj0
抗議はこちら

日本サッカー協会
電話 03-3830-2004(代表)

985U-名無しさん:2008/09/26(金) 06:46:45 ID:FUHjd5+FO
>>962
なんというゆとり
986U-名無しさん:2008/09/26(金) 06:50:09 ID:R/08tFTZO
抗議先

Jリーグ
FAX 03-3830-2007

あとスタジアムでダンマク掲げるとか。
987U-名無しさん:2008/09/26(金) 06:57:51 ID:UigbA6y+0
おしFAX2,3枚流しとくは今日
988U-名無しさん:2008/09/26(金) 12:05:31 ID:gBRJduRI0
秋春制度、楽しみ^^
989U-名無しさん:2008/09/26(金) 12:11:39 ID:gBRJduRI0
1月2月っていうが、実際は12月もでしょ。その3ヶ月にナビスコとか
天皇杯とかキリンカップなど、リーグ戦以外をなるだけ入れれば
アワェー連戦を減らせるってのが妥当なところか。 これゴリ押しで成立くるかもね
990U-名無しさん:2008/09/26(金) 12:46:09 ID:CH5VNzXk0
で、練習はどこで?
991U-名無しさん:2008/09/26(金) 13:26:18 ID:FrqKLx3P0
■スレタイ
秋春制 part22

>>1
前スレ
秋春制度について 5 (実質part21)
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1217947847/

過去ログ・テンプレは>>2-10あたり
992U-名無しさん:2008/09/26(金) 13:27:45 ID:FrqKLx3P0
993U-名無しさん:2008/09/26(金) 21:32:17 ID:YRvkDk7W0
>>977
やるとすれば現実的にそれしかないからな。
待ってれば妙案が降ってくるわけでも無し
ウィンターブレイク入れたら日程的に現状と変わらんしね
994U-名無しさん:2008/09/27(土) 00:08:02 ID:hze2oHOW0
994
995U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:08:03 ID:QhuakZAf0
996U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:11:13 ID:QhuakZAf0
997U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:13:01 ID:QhuakZAf0
998U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:14:21 ID:QhuakZAf0
999U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:15:34 ID:QhuakZAf0
1000U-名無しさん:2008/09/27(土) 01:15:47 ID:JyTcvnQ5O
1000なら日本超寒暖化でドイツ並寒さになり春秋制再検討か
10011001
         ,,_
         ノ `'ーァ、       このスレッドは1000を超えました
    ,,.- ‐、ノ   ./゙/   @   新しいスレッドを立ててください
  ;<,.-‐ァ|実|    `ヽ,//
  `ヽi,. / |況| .,∧ l l           実況はサッカー実況板で
    .l  |禁| ,l .l  l l     ∧,,∧     http://live2ch.net/
    |  ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
    .l,  .l, ヽ、__.l    \\ (⊃ J ミ´
     .l  'l l.  l ,|.     Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
     ゙i,,__'|,l,._l,_l          \)