秋春制導入後のサッカー界を語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
日本フットボール界としては念願の秋春制復帰になりそうです。
その後の日本国内、及び日本を取り巻くフットボール界について語りましょう。
国内リーグ、カップ戦その他の日程。
代表日程、アジアのクラブカップ戦等々について

もはやシーズン制そのものの是非を語る段階ではありません。

前スレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153742821/l50

Jリーグ、2008年からの9月開催を目指していることが明らかに
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_09/s2006092219.html
2U-名無しさん:2006/09/26(火) 00:07:02 ID:3YEj/9TO0
余裕の2ゲット
3U-名無しさん:2006/09/26(火) 00:57:09 ID:B3w9GiJYO
栄光の背番号彡
4U-名無しさん:2006/09/26(火) 01:41:57 ID:9afLjF1p0
5   :2006/09/26(火) 18:27:24 ID:YZrBWR150
いつのまにか前スレ1000逝ってたのか

とにかく乙>1
6U-名無しさん:2006/09/26(火) 18:40:14 ID:TbgrXwN60
まあ、真冬の雪・雨の日は
相当客が減るだろうな。

真冬のつまらない試合は
気温と同じくらい寒い試合と確実に言われるし、

サッカーは夏にやらないスポーツとして定着するかも。
7U-名無しさん:2006/09/26(火) 18:54:39 ID:qJok/sqVO
俺はビーチサッカーかフットサルでもしよう
8U-名無しさん:2006/09/27(水) 12:27:32 ID:u4VEhER10
J内部の流れから察すると

9月開幕→天皇杯までは現状通り。
→1月半ばに代表召集→2月前半にワールドカップ予選など
→代表戦後の2月10日前後にJリーグ再開→5月閉幕
→6月からオフ(ワールドカップ等開催月)
9U-名無しさん:2006/09/27(水) 14:59:17 ID:a2eS4orW0
リーグ戦冬季ブレークいれないつもりなら
2月のワールドカップや五輪予選はなくして欲しい。
1月の殆どが代表になってしまうのは勿体ない。
10U-名無しさん:2006/09/27(水) 15:36:41 ID:lCotSksZ0
国際Aマッチや五輪予選を動かせるわけがない
もちろんそれに対応して親善試合も入れて行く訳で
1〜2月は中断と殆ど代表関係で潰されちゃうんじゃね?
11U-名無しさん:2006/09/27(水) 20:00:53 ID:5jc9sCCp0
アルプスとかピレネーとかの、欧州の深い山の地域のクラブは
積雪対策にどんな方法をとってんだろう?
練習についても試合についても

ドイツ、スイス、オーストリア、スロべニア、イタリア、フランス、スペイン
どの国も秋に開幕してるね

ドイツのリーグは冬休みが長いというのは聞いてる

オーストリアのインスブルックとか大黒がいたフランスのグルノーブルとか
冬季五輪の開催経験もある町にプロのサッカーのクラブもあるよね
町そのものにはそんなに雪は降らないんだろうか?

前の五輪のトリノではそんなに雪は降らないのかな
かなり離れたところでスキー競技してたけど
12U-名無しさん:2006/09/27(水) 21:23:58 ID:uEgE/37Z0
>>11
ぶっちゃけ、雪に関しては、 日本は独壇場。

過去30年間の札幌の年間平均降雪量は630cmで、人口50万人以上では世界一雪が降る都市です。
50万以下も青森市(774cm)、新潟県十日町市(約1400cm)など全て日本の都市が独占しています。

海外で豪雪都市といわれるキエフが355cm、アラスカのアンカレジが168cm、カナダのモントリオールが250cm、
ノルウェーのオスロが142cm、ドイツのミュンヘンが87cm、アメリカのバッファローが550cmちょい。

13U-名無しさん:2006/09/27(水) 21:40:52 ID:5jc9sCCp0
11だけど連続失礼

調べ直してみたら上の国は秋開幕というよりは夏開幕だった

ドイツ、オーストリア、スイス、スロベニアは冬休みが長い
そのうちオーストリア、スイス、スロベニアは
リーグのクラブ数の関係で日程にいくらか余裕がある様子

ドイツ、イタリア、フランス、スペインは
リーグのクラブ数は日本に近い
そのうちイタリア、フランス、スペインは
一部リーグの冬休みがあまり長くない
二部リーグ他の日程はまだよく知らないけど
14U-名無しさん:2006/09/27(水) 22:43:47 ID:5jc9sCCp0
13です
12さんが送ってくださってる最中に、13の文を書いてたんだ
12さん、詳しい説明どうもありがとう

キエフの積雪量が意外にすごいなと思った
「東欧の平原は気温が低くてもさほど積雪はない」と、思いこんでいたんだよ
暖かい黒海あたりから流れ込む湿気と大陸の強い寒気とがぶつかるということだろうか

(キエフのあるウクライナの話からは、ちょっとずれるけど
ロシアの黒海沿岸リゾート地のソチは、北海道なみの緯度なのに
椰子の木が植えられてるという話があるほどの温暖なところで
ロシアサッカー連盟が通年合宿地を建設することにしたという場所なんだけど
すぐ近くにカフカス山脈があるので2014年の冬季五輪の候補地になってる)

ウクライナのリーグは夏から春へのシーズンをとってるから
首都のキエフにしてそれほど大量の積雪がある国ならば
リーグ全体としても何らかの対策をとってるんじゃないだろうかと思う
(ウクライナのリーグをあまり知らないので、個人的な憶測だけど)

なんといっても、あのアンドリー・シェフチェンコが育ったリーグでもあるし

ウクライナの近くの国だと
ポーランド、スロバキア、ルーマニア、グルジア、トルコその他が
夏から春へのシーズンで
リトアニア、ロシア、アルメニア、ベラルーシその他が
春から秋へのシーズンだね
15U-名無しさん:2006/09/28(木) 18:25:25 ID:grm5yRl00
2月頭に開催されるワールドカップのアジア予選や五輪予選て国際Aマッチ週だっけ?
16U-名無しさん:2006/09/28(木) 19:53:41 ID:bqEyc8lh0
今季ウクライナリーグ

2006/7/21 開幕日
2006/11/26 中断直前試合日
2007/3/4 再開日
2007/6/17 最終日

中断期間がとても長い
17U-名無しさん:2006/09/28(木) 23:02:42 ID:nszfVv+z0
そのほうが費用がウクライナ
18U-名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:14 ID:XhokSsql0
>>17の才能に嫉妬
19U-名無しさん:2006/09/29(金) 12:35:32 ID:nVwcsVgoO
ドイツのリーガポカールとJリーグ杯統合して
開幕前の八月に日本で開催するってのはどうだ?
20U-名無しさん:2006/09/29(金) 21:15:27 ID:PbCoe/nQ0
来年からは無理だが再来年からなら念願の秋春実施できるだろう
21U-名無しさん:2006/09/30(土) 19:28:02 ID:yL7awCU3O
10月直前、まだ25度ぐらいある
陽射し厳しい
22U-名無しさん:2006/09/30(土) 19:31:58 ID:LeFx+IqH0
秋春制導入する直前のシーズンってどうするの?
中途半端に間あくけど
23U-名無しさん:2006/10/01(日) 07:27:12 ID:Bmk9JepdO
春に何か大会やっちゃうとシーズン期間が5割り増しになってしまう
24U-名無しさん:2006/10/01(日) 16:05:47 ID:rakT+InK0
2008〜2009新シーズンは9月からにして、むしろ前シーズンである
2007シーズンを翌2008年1月半ばまで延長しちゃう。
Jリーグ終了と天皇杯決勝を2週間後ずらし。
その後はどうせ代表だし。
クラブは新シーズンに備え長めのオフでいい。

各クラブがPSMや冠大会開催したり参加するのは結構。
25U-名無しさん:2006/10/02(月) 15:09:59 ID:jSVfxFMS0
Jリーグ、協会で議論し決定する会開かれるのはいつ?
26U-名無しさん:2006/10/03(火) 12:51:23 ID:ODKNJct/O
関係者はやはりサッカー知ってる人たちなの証明したな
27U-名無しさん:2006/10/03(火) 13:29:35 ID:JBXEg2V70
28U-名無しさん:2006/10/04(水) 19:02:01 ID:9406VKX6O
2008年からなのはわかったけど
開幕は8月でなく9月になるのか?
29U-名無しさん:2006/10/04(水) 22:16:19 ID:FtOaHQdO0
8月旧盆あけの土曜日20時キックオフでスーパーカップ。
ワールドカップ前シーズンは5月GWあけ日曜日がJ最終節、
それ以外は5月第4日曜日が最終節。
2週間の差。
30 :2006/10/05(木) 12:58:34 ID:+Cq4/j440
秋春制なんて不可能という結論がとっくにでていて議論すらされていません

                       某チャネラー ←w
31U-名無しさん:2006/10/05(木) 16:56:51 ID:jx8O7jJg0
つーか議論すらされてないのに再来年から移行するわけないだろ。
あと2年で何ができるんだよ。
32U-名無しさん:2006/10/06(金) 08:44:48 ID:oKhZja8sO
サッカーするのに気持ち良い季節になったな
33U-名無しさん:2006/10/06(金) 22:56:41 ID:1nYPfDoR0
>某チャネラー ←w

31 :U-名無しさん :2006/10/05(木) 16:56:51 ID:jx8O7jJg0
つーか議論すらされてないのに
34U-名無しさん:2006/10/07(土) 10:12:15 ID:1O6L9EtPO
とっくにされてるじゃん。
そんで導入前提に具体化が今の見解
35U-名無しさん:2006/10/07(土) 15:44:00 ID:A4SHRHek0
鬼武が言ってるだけだろ。
ネクスト10みたいな検討委員会みたいなものも立ち上がってない。
現実的にインフラも整ってないし、雪国クラブ切捨てもあり得ない。
これらの問題がたった2年で解決されるとでも?
導入するにしても2年後なんてあり得ない。
まず検討委員会を立ち上げて課題を整理して、課題を1つずつクリアしてからじゃないと無理。
思いつきで始めてできるほど簡単な問題ではないだろ。
36U-名無しさん:2006/10/07(土) 17:38:10 ID:y+xTgmlg0
新潟は今節観客35000人か…雨風寒さの厳しい季節になってきたからなぁ
秋春推進の皆さん!良い季節なんだから見に行けよ!!
太平洋側で寒くなって観客減って大変とか言うな!
こっちはこれからの季節命がけで試合見に行くんだからな…ちょっと言い過ぎかな…
37U-名無しさん:2006/10/07(土) 17:57:43 ID:CafXCRSn0
>>36
秋春推進派のバカは命がけというか見に行ってホントに氏ねばいいと思うよ
38U-名無しさん:2006/10/07(土) 18:43:44 ID:rlSzW2qz0
>36はいまみに逝かない奴は今のシーズン制否定ですね
39U-名無しさん:2006/10/07(土) 18:49:16 ID:8HyjEE6M0
>38ちゃんと理解できるツッコミでお願いしたい…
40U-名無しさん:2006/10/07(土) 21:15:44 ID:1O6L9EtPO
今日の試合も春冬制下で開催されてるから間違いでないな。
はい、38は作り直し
41U-名無しさん:2006/10/07(土) 21:17:06 ID:1O6L9EtPO
間違った。
36だ。
42U-名無しさん:2006/10/07(土) 22:00:12 ID:Fl7jdhjr0
明日の室蘭の試合はひどそうだな。
今日は道内各地で雪降ってるし。
43U-名無しさん:2006/10/07(土) 22:19:28 ID:Pj1IaLdQ0
新潟とかが優勝争いするようになったら笑えるな
44U-名無しさん:2006/10/09(月) 07:08:57 ID:2XF4h1r/0
これからもっと寒くなる…
この程度の寒さで観客が減ってるようじゃ…真冬どーすんだ
昔よりは観客は増えてるだろうけど
スタがでかくなった分閑散度が大幅にアップ…
45U-名無しさん:2006/10/09(月) 12:16:42 ID:qc2P/5y9O
つかいまはまだ日差し強く日常生活でも暑い。
ましてやサカーは
46U-名無しさん:2006/10/10(火) 12:41:54 ID:LQQMAUgnO
いまはナイトマッチだと絶好な気候
47U-名無しさん:2006/10/10(火) 12:43:48 ID:P+rwqL8+0
今は秋春でも春秋でも試合ある時期でしょーが…
48U-名無しさん:2006/10/10(火) 21:07:31 ID:6NOrCLXc0
>>45-46
じゃあどうして今は昼にやってるんだろうね(一部夜もあるが)
49U-名無しさん:2006/10/12(木) 12:50:34 ID:ZY6Vfw6JO
本日は26度
50U-名無しさん:2006/10/13(金) 21:04:01 ID:GknxIymx0
東京なら昨日は27あった
51U-名無しさん:2006/10/15(日) 18:10:47 ID:4cF7REOZ0
ややヒンヤリする丁度今時分のナイトマッチが絶好の蹴球日和
52U-名無しさん:2006/10/16(月) 15:34:53 ID:CS2A4bsMO
>>47
>36に逝ってくださいな
53U-名無しさん:2006/10/16(月) 19:18:16 ID:6249klTM0
暑さでばてないから、キチガイみたいに走るチームが有利だな
54サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2006/10/16(月) 20:22:53 ID:FITNB2h00
秋春推をもし実施する場合は、北海道のコンサドーレ札幌や、新潟のアルビレックス新潟等の
チームは雪が降って中止になるケースも増えるだろうね。
お客さんも寒さによって観客動員がなおさら減ることも考えられる。
日本の気候を考えるとやはり今のままでいいでしょうね。
55:2006/10/16(月) 20:25:49 ID:rY8bW6F20
ロシアのリーグはどうなんだ?秋春?
56U-名無しさん:2006/10/16(月) 20:35:56 ID:BvNJRlN80
>>54
その3つを除外すれば秋春制が日本の気候には最適である
57サッカー日本代表人気&サッカーJリーグ人気両方とも低下:2006/10/16(月) 20:53:38 ID:FITNB2h00
>>56
まだある。モンテディオ山形もだ。あと、秋田や青森に岩手に長野や福島だって
冬場は雪が降りやすい。こうした地域からJ1やJ2で試合をするのは難しい。
更なる観客動員数の低下になりなおさらJリーグ人気が低下してしまうから
今のままでいいよ。
58U-名無しさん:2006/10/16(月) 21:38:06 ID:ErkBPeVn0
>>55
んなわけない

>>56
仙台もな
もっとも、4つ除外したところで夏より冬の方が客が減少することなんて目に見えてるが
59U-名無しさん:2006/10/16(月) 21:57:11 ID:qiU67HNJ0
>>55
ロシアは 春・秋。 
60U-名無しさん:2006/10/16(月) 22:01:57 ID:4lIhNJmw0
>その3つを除外すれば秋春制が日本の気候には最適である

最適というなら10月〜4月になってしまう。
現実的に9(8)月〜5月ってのが実状
61:2006/10/16(月) 22:03:20 ID:rY8bW6F20
ロシアが春・秋なら別にいいんじゃね?
62U-名無しさん:2006/10/17(火) 01:53:24 ID:RzXyj7V30
散々語りつくされたテーマをまだやってるのか
日本で秋春制はデメリットの方が大きい
63U-名無しさん:2006/10/17(火) 09:13:47 ID:kfeN/G170
連続投稿スマンが

秋春制は不可能という結論がJリーグでとっくにでていて、議論すら行われていません。
何度も言わせるな!
64U-名無しさん:2006/10/17(火) 09:46:31 ID:DwGvsVZU0
散々語りつくされたが

 それを全く理解できてない62=・・・

1+1=2だ→1+1=2になるのは不可能 by 62
1+1=2というのは過去スレで何度もガイシュツ
         →1+1=2は不可能という結論が by62
以下略w
65U-名無しさん:2006/10/17(火) 23:00:16 ID:kX6zAESg0
>>58
仙台はそんな雪降らないんで大丈夫かも
66U-名無しさん:2006/10/18(水) 09:17:15 ID:glBswSUrO
いま大阪来る人は朝晩少し肌寒いけど昼間はまだ暑いから服装気を付けてね
67U-名無しさん:2006/10/18(水) 09:22:41 ID:iQ8QfM860
>>63
ところがどっこい、移行を前提で動いているのが事実。
チェアマンは、日本サッカーの為ならJなど省みないと自ら宣言してるし、もうだめぽ
68U-名無しさん:2006/10/18(水) 22:43:30 ID:glBswSUrO
なぬ?
Jもサカーなんだし当然プラスなんじゃ?
69U-名無しさん:2006/10/18(水) 22:49:53 ID:LvFcAZ75O
熊本今日30.4℃
70U-名無しさん:2006/10/18(水) 22:59:08 ID:7q9aJ/ZJ0
1月の仙台は午後2時で気温何度?
71U-名無しさん:2006/10/18(水) 23:05:30 ID:e2XY8Kg70
2〜3℃かな。2時間じっとしてるのは相当辛いな。
つーか仙台って普通に雪降るし冬にサッカーはとてもじゃないけど無理だろ
72U-名無しさん:2006/10/18(水) 23:28:40 ID:LvFcAZ75O
IDがfcAZだ
73:2006/10/18(水) 23:38:02 ID:ryGnZ5jQ0
メリットは野球とシーズンが被らないこと。
北国は諦めろ。
早かれ遅かれ規定路線。
74U-名無しさん:2006/10/19(木) 00:43:04 ID:krbrcapO0
>>71
秋春制でも1月には試合をやらないだろ。

以前に「0度で大つぶの雪、風やや強い」という状況で観戦したけど、
まあ耐えれた。慣れれば大丈夫だと思う。
問題は雨だな。
75U-名無しさん:2006/10/19(木) 00:55:03 ID:4vJl3CZpO
春冬制でも1月2月に試合やってます。
ところでドイツの二月は仙台と気温同じ?
76U-名無しさん:2006/10/19(木) 07:24:35 ID:xLJNhrNG0
>>75
ドイツのどこさ
77U-名無しさん:2006/10/19(木) 14:12:21 ID:lxDrkjbc0
>>75
1月
札幌 −4.1
草津 −4.0
山形 −0.5
仙台 1.5
新潟 2.6
さいたま 3.5
東京 5.8
ミュンヘン −1.7
ベルリン 0.8
ハンブルク 0.6
デュッセルドルフ 2.5
フランクフルト 4.3

東北南部〜北陸くらいの気温だね
78U-名無しさん:2006/10/19(木) 14:24:45 ID:lxDrkjbc0
つか、ドイツは雪があまり積もらないからな・・・
79U-名無しさん:2006/10/19(木) 16:22:08 ID:A2/e2Bue0
ドイツ(2月〜4月)を甘く見てリガ観戦旅いってはいけない。
俺は2月半ば〜4月末までDBで何十回も廻る旅したけど、全面雪景色。
2月の観戦では氷点下15度でブルっちまった。
4月半ばのハンブルクでは積もった雪もポタポタ解けだした陽気になったけど、
ユースHの周りに残雪多く残ってるまだ白い景色。
80U-名無しさん:2006/10/19(木) 16:23:32 ID:E2GBGRrb0
日本のサッカー弱い
81U-名無しさん:2006/10/19(木) 16:24:46 ID:a7THiboc0
雪くらいでできないとか言ってるから
日本は強くなれないのだ
82U-名無しさん:2006/10/19(木) 16:28:32 ID:4m9qWMfYO
降雪の面から除外するなら山陰の他名古屋、岐阜あたりも除外だな。
83U-名無しさん:2006/10/19(木) 16:33:48 ID:yJ2lhacM0
サッカーは本来冬のスポーツです。
薄っすらと雪が積もる中でもオレンジ色のボールを使って
グラウンドがグチャグチャの中やるのもサッカーの醍醐味
ちなみに日本リーグ時代はいつ開催してたのか知ってる?
84U-名無しさん:2006/10/19(木) 17:00:19 ID:A2/e2Bue0
別に俺は寒さや除雪後のサカーが嫌だと書いたわけではない。
1年中、各々に適した全てのスポーツシーズン制を当然肯定してる。
寒さや雪の中で立ちっぱなしで観戦した旧ユーゴや国内でのスキージャンピングの経験も
何度かあるし。
85U-名無しさん:2006/10/19(木) 18:41:39 ID:xLJNhrNG0
冬は北国にかぎらず風のつよいスタジアムだと
見てられないんじゃないか?

まじめな話。
86U-名無しさん:2006/10/19(木) 19:29:30 ID:lxDrkjbc0
日本とドイツじゃ雪の量で比較にならんなあ。
30cm程度は積雪って言わないから
87U-名無しさん:2006/10/19(木) 20:11:21 ID:myGP5Wur0
冬にできないようなところで無理してやる必要ないんじゃないか
なんか不自然だよ
88U-名無しさん:2006/10/19(木) 20:11:59 ID:HlAFZm3e0
>>75
他国は関係ないだろ。
日本は降雪量が多いんだから、1月は試合をやらなければいい
89U-名無しさん:2006/10/20(金) 08:49:16 ID:A1oJy1ifO
あと1シーズンの我慢
90U-名無しさん:2006/10/20(金) 23:27:24 ID:9Kw3gE5M0
>>85
スワンのアゥエー席(S)は季節風がもろ正面から来るはず。

実は見る方は、雪だけなら防寒次第で何とかなるかもしれないが、
(スキー競技の観戦みたいなもの)
12月頃のみぞれ混じりの雨で濡れるとホントつらいと思うよ。
欧州はあまり雨は降らないような気がするがどうなのかな。
91U-名無しさん:2006/10/21(土) 20:04:12 ID:5W61cFgV0
>>90
だいたい日本の半分〜4分の1。
俺も体感的に雪より雨の方が厄介なのに同意。
低温でびしょ濡れになると風邪ひく。
まあ雪は積もると交通マヒやピッチ状態が極悪になるが・・・
92U-名無しさん:2006/10/22(日) 00:09:42 ID:XQbJdDz80
v
93U-名無しさん:2006/10/23(月) 07:35:58 ID:MPhgWoX80
サマージャンプ大会で開幕しました
94U-名無しさん:2006/10/23(月) 09:22:18 ID:4c7DpTsy0
雨いやだから梅雨の時期をオフにしての越年制がイイ
95U-名無しさん:2006/10/23(月) 09:39:13 ID:81CS3ENZ0
雨ったって、梅雨時なんてほぼ毎年中断じゃない。
96U-名無しさん:2006/10/24(火) 07:33:16 ID:umLDY1ni0
>94
その時期はオフかキャンプ期間
97U-名無しさん:2006/10/24(火) 08:59:36 ID:RK0xRLME0
>>75
場所にもよるが新潟は12月から2月は確実に無理
98U-名無しさん:2006/10/24(火) 17:19:26 ID:FKp3ZaFh0
別に新潟ではやってないやん。
埼玉スタとか西が丘とか国立とかで色んな試合やってた(やってる)。
99 :2006/10/25(水) 17:08:32 ID:9kEj9Z0a0
99はザ・グレイトワン
100U-名無しさん:2006/10/27(金) 02:04:58 ID:vQU59Wzw0
梅雨時こそ梅雨のない北海道各地で集中開催ですよ
Jリーグサマーキャンペーン
101U-名無しさん:2006/10/27(金) 02:24:20 ID:KWAuhz6c0
欧州が、春・秋制に変えればいいのに。
W杯を冬にやれ。
102代打名無し@実況は実況板で:2006/10/27(金) 02:29:30 ID:HDMJgjGF0
代表よりJリーグだよな。
W杯イラネ。
春・秋制で十分。
103U-名無しさん:2006/10/27(金) 12:58:03 ID:7d/HNASK0
秋の夕暮れに全てが終わるってのが日本ぽいよ

ドーム球場がない日本シリーズがデーゲームだった頃が懐かしい

W杯は南半球でずっとやればいい
104U-名無しさん:2006/10/27(金) 16:45:55 ID:J/NZXleh0
>>102
代表に縁のない百姓チームだからね
105U-名無しさん:2006/10/27(金) 22:02:31 ID:H3cBvdJ30
>秋の夕暮れに全てが終わるってのが日本ぽいよ

過去、そういう秋に終わるシーズン制敷いてたことあったんだろうか?
106U-名無しさん:2006/10/28(土) 13:59:32 ID:Ngqck0l1O
晩夏の夜開幕で晩春の昼間閉幕=日本のフットボール
107U-名無しさん:2006/10/28(土) 23:21:15 ID:ZpVDkIdX0
4月に入学して3月のサクラの咲くころに卒業
これぞ和のサッカー
108U-名無しさん:2006/10/29(日) 09:32:17 ID:ys+sHSTkO
サッカー、スポーツと関係ないやんw
109U-名無しさん:2006/10/29(日) 12:07:32 ID:LOobzMqd0
>>90
>欧州はあまり雨は降らないような気がするがどうなのかな。

欧州在住経験があるので(と言っても、ベルギーという狭い範囲だが)一言。
降雨量は少ない(日本の半分程度)が、降雨時間は日本の倍との事。だらだらと
小雨が降り続けるいう感じ。
110U-名無しさん:2006/10/30(月) 14:18:41 ID:nQv5z+P00
現場の導入時最終判断は結局こうしそうな報道ぶりだった

9月開幕
天皇杯同じ。
1月にJリーグ再開。
111U-名無しさん:2006/10/30(月) 14:48:44 ID:OK0XCH5y0
もう札幌とか山形とか辞めたいんでしょ?本音は。
どうしても続けたければJFLでやればいいじゃん。クラブまでなくなるわけじゃないんだし。うまくいけば優勝できるかもよ。
112U-名無しさん:2006/10/30(月) 14:52:05 ID:nQv5z+P00
110補足。
でも1月2月は代表選手抜けちゃうんだよな。
これ問題。
春冬制の現在までも問題。
つうか秋春での中盤に抜けられるよりも問題。
中心選手抜きでキャンプやPSMこなして、いきなり開幕だもんな。
113U-名無しさん:2006/10/30(月) 23:04:53 ID:mFDCS/vB0
秋春制で一番儲かる人たちってだれ?
114U-名無しさん:2006/10/31(火) 00:02:18 ID:jYzzI6650
プロ野球関係者かな
115U-名無しさん:2006/10/31(火) 07:55:10 ID:f8E0U119O
>>57
そもそも、これらの自治体は財政難の所が多い。
ただでさえ財政難なのに、税金食いのJクラブが来ようものなら、第二、第三の夕張市を出すことになってしまう。

よってJは永遠にイラネ。
116U-名無しさん:2006/10/31(火) 10:45:44 ID:Hn64xmus0
現状でバランス取れてるのに、今更無理に改革する必要が
世界への人材の供給だけじゃなぁ(´・ω・`)

>>108
日本社会全体で人材の供給は4月に集中しているんだよ。
サッカー界とて同じ。
117U-名無しさん:2006/10/31(火) 13:05:40 ID:eQ2jrBXb0
アフォか
スポーツシーズンとそれは関係ない。
日本でも欧米でも。
118U-名無しさん:2006/10/31(火) 15:32:15 ID:YUUfUWiB0
日本4月入学  フットボール、スキーその他秋開幕向きも存在
米国9月入学  野球、陸上など春開幕向き競技も存在
カナダ、欧州、アジアその他  同様
119U-名無しさん:2006/10/31(火) 16:28:00 ID:xQnivwsO0
>世界への人材の供給だけじゃなぁ(´・ω・`)

反対房って調べもせずに反論してるだけだよな〜
120U-名無しさん:2006/10/31(火) 19:56:39 ID:r6Mlx3X/O
札幌、山形、仙台、新潟は解散でいいよ。
雪国は野球でもしてろ
121U-名無しさん:2006/11/01(水) 03:48:03 ID:HUlZYURF0
>>120
仙台が雪国?今年の1月なんて5cmしか雪が降ってないぞ
昨冬の最深積雪仙台17cm名古屋23cm
122U-名無しさん:2006/11/01(水) 04:12:05 ID:Db+QmOCyO
>>121
それ以前に仙台はフロントに問題がありすぎる。
金が無いのに背伸びして外国人3人獲った結果があんなんじゃね…

もう解散してもいいんじゃね?
これ以上やってもひらつ化するのは目に見えてるし、今解散したらこれ以上の税金食いもしないで済むだろ。
123U-名無しさん:2006/11/01(水) 07:28:46 ID:aSfxgFxl0
>>120
>>122
おいおい、そんな寂しい事言うなよ。
みんな頑張ってんだからさぁ。
税金の無駄とかいうけど、それは広告費だと考えればいいじゃんか。
124U-名無しさん:2006/11/01(水) 10:10:39 ID:iTEmrNFF0
125U-名無しさん:2006/11/01(水) 14:13:08 ID:Db+QmOCyO
>>123
プロスポーツの世界なんだから、そんな甘っちょろいことは通用しない。

頑張ってる?

その「頑張ってる」裏で仙台市と宮城県の税金、いくら食ってると思ってるんだよ?
秋春制になったら、仙台でやれたとしても大幅な観客減も目に見えてるし、そうなれば赤字が増えてまた税金で補うことになる。

これ以上の税金投入は仙台市民や宮城県民が許さんだろ。みんながみんなベガルタに理解があるわけじゃないんだから…
126U-名無しさん:2006/11/01(水) 14:27:13 ID:hfbvhmMD0
秋冬制導入するためには、
札幌仙台山形新潟にJリーグから特別補助金がそれぞれ3億円くらい出ないと無理だろ
合計12億円
残りの27チームが5000万円づつ拠出すれば簡単だろ
そのくらいの覚悟がないと絶対に無理

127U-名無しさん:2006/11/01(水) 17:38:02 ID:WWHmBXNX0
これが俗に言う「百姓根性」です

とりあえず反対!反対!
押し通すなら見返り!見返り!
自分等で対策や改善する気など一切なし
128U-名無しさん:2006/11/01(水) 18:16:59 ID:jRXyRIrDO
126
2008年からでもやろうと現場の責任者がしてるのは秋春制だから補助金なしですね(笑
129U-名無しさん:2006/11/01(水) 21:25:22 ID:BZojcHh60
>>127
お前本当に死んだ方がいいと思うよ。
130U-名無しさん:2006/11/01(水) 21:44:30 ID:OFYZS5/V0
いい加減(゜凵K)ツマンネ
糾弾スレに(゜Д゜)カエレ!
131U-名無しさん:2006/11/03(金) 10:29:01 ID:gRrW5tYD0
>>125
仙台在住だが普通にやれるだろうよ。
12月後半の天皇杯では問題なくやってる。
年に1試合くらい大雪の日にあたるかもしれない、それだけ。
昼は寒いけどいつも晴れだし。朝はさいたまの方が気温低い日も多い。

観客動員がどうなるかは実際にやってみないとわからない。冬は娯楽が少ないから増えるかもよ?
雪の日の練習は今までも屋内でやってたんだし。
132U-名無しさん:2006/11/03(金) 11:12:59 ID:SSWDqZ6kO
>>131
仙台の場合は確実に観客減になると思うよ。
あの寒い中で2時間もスタジアムに居れんだろ。特に東北の寒さに慣れてないアウェーのサポは…
ただでさえここんとこ観客が減っているのに、これ以上観客減になったらクラブは確実にやばくなるんじゃないのか?
今でもクラブ財政は火の車なんだから。
133U-名無しさん:2006/11/03(金) 11:14:49 ID:3izZH0MBO
最近の東京だとナイトマッチには丁度いい。
昼間の試合は常時20度切るもう暫くたった頃からが蹴球にはベター
134U-名無しさん:2006/11/03(金) 11:18:45 ID:QSICYQ9j0
>>132
今から予防線に必死w
135U-名無しさん:2006/11/03(金) 11:19:06 ID:MFmaRuGeO
北国に限らずどこも客数減るよ。チケット収入以上のスポンサー収入があるとも思えない。
リーグ死亡でしょうね。
136U-名無しさん:2006/11/03(金) 11:26:56 ID:LlCOb0yg0
なんでこんな馬鹿スレが国内板にあるの?
代表板ででも馴れ合ってろ屑
137U-名無しさん:2006/11/03(金) 12:10:55 ID:ctuEpIPq0
大白鳥で北風に吹かれながら・・・
死んじゃうよ
138U-名無しさん:2006/11/03(金) 12:31:12 ID:eQmWfvNK0
日本リーグ時代は、秋春制だったな。春秋制になったのはJになってからだ。
最も、日本リーグ時代には雪国のチームはなかったが。

雪国のアスリートは、本格的な(雪や氷の上で闘う)ウィンター・スポーツに
専念すればよいのではないか?そうすれば五輪でのメダルも増えるし。
雪国で、どうしてもプロでサッカーをやりたいと思う人は、雪の積もらない
地域にでも移住してサッカーを続ければよいのではないか?
サッカーは、雪の積もらない地域を中心に行えばよいのでは?
139U-名無しさん:2006/11/03(金) 12:59:53 ID:coIYza1l0
>>131
お前みたいに脂肪という天然のコート着た奴しか行かねーよ。
だいたいお前ホントに仙台在住か?
大雪は年一回じゃ済まないし寒いから一旦降ったらなかなか融けんよ。
日本海側よりマシだが、いつも晴れなんて大間違い。
朝はさいたまの方が…ってサッカーは朝にやるのかよw
仙台味方につけて敵を減らそうと必死だねw
140U-名無しさん:2006/11/03(金) 13:36:56 ID:gRrW5tYD0
>>139
おまえこそ仙台人か?どうせ青葉区の山奥にでも住んでるんだろw
気象統計を元に話している俺に、素人のお前が何を言っても無駄。
去年の1月を例に出すと、1日あたり全天日射量は非常に多く8.6時間。晴れの日は27日。
晴れが多いということは証明された。降雪日数は例年より少なく3日。累計降雪は5cm。
もともと、仙台は冬季に晴れが多い太平洋岸気候に区分される。
平均冬日日数は85日(宇都宮96日、水戸85日、甲府84日)。

年間降雪日数は約70日だが、大半が夕方に降る特徴がありちらつく程度。
基本的に10cmを越えるような雪が降るのは年2日程度。ここ30年間の、1月の平均最大積雪はたったの11cm。
そもそもたかだか10cmで大雪と騒ぐ時点で仙台は雪国じゃあない。
反論があったらデータで示してみろ。
141U-名無しさん:2006/11/03(金) 13:48:53 ID:coIYza1l0
>日あたり全天日射量は非常に多く8.6時間

捏造すんなよ。
捏造してるつもりがなければとんでもないバカだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142U-名無しさん:2006/11/03(金) 14:00:19 ID:gRrW5tYD0
>>141
馬鹿はおまえだ。
全て気象庁の統計データから引用してるから間違いないわけだがw
ttp://www.data.kishou.go.jp/etrn/index.html
はい論破。
143U-名無しさん:2006/11/03(金) 14:16:13 ID:coIYza1l0
データもちゃんと読めないのか?
それともわざと誤解されるような書き方してんのか?

あと、大雪かどうかは主観の問題だが10センチ積もればしばらく融けない。
住んだことない奴にはわからんだろうが。
冬日はそこまで多くないと言いたいみたいだがもう一度言う。サッカーは朝にやるのか?
144U-名無しさん:2006/11/03(金) 15:09:43 ID:gRrW5tYD0
>>143
お前は本当に住んでるのか?仙台一有名な待ち合わせ場所っていったらどこか答えてみろよw
年1・2回程度除雪ピッチでの試合があるだけで、冬季を通して考えたならほぼ正常に試合をこなせるだろう。
これくらいの積雪は関東・名古屋・広島でも普通にありえる量だぞ?
冬日は寒さや凍結の重要な指標だ。昼がいくら寒かろうと、気温が氷点下前後に達しなければ原則として何も凍らない。
145U-名無しさん:2006/11/03(金) 16:15:54 ID:Nbni4R1m0
百姓根性はハナっから自分等で対策を打つとか改善する思考がないんだよ
依存体質が染み付いてるからw

>10センチ積もればしばらく融けない。
除雪しようという気が更々なしww
146U-名無しさん:2006/11/03(金) 16:34:54 ID:LLVkN4bw0
↓ここでまた「じゃあ除雪費用の補助金出せ」と百姓根性丸出し↓
147U-名無しさん:2006/11/03(金) 16:36:22 ID:coIYza1l0
>>144
水時計。
試合はまだしも練習どうすんだよアホ。東京などと違って一日じゃ融けないんだぞ。
やってできないことはないかもしれんが、除雪の負担や芝の痛みはかなりのハンデだ。
秋春にして仙台が得することなんて何一つない。
違う数字使ってさも日照時間長いみたいに誤解させてまで仙台味方につけようとすんな。

どうせ144は仙台在住でもベガサポじゃなさそうだからベガルタがどうなろうと知ったことじゃないんだろうけど
148U-名無しさん:2006/11/03(金) 16:56:44 ID:gRrW5tYD0
>>147
水時計はもうないよ。ほんと仙台住んでるのか?一番といったら駅の政宗像だろw
違う数字なんか使うかヴォケ!実際仙台の冬は晴れが多いんだよ!
冬季の太平洋側の気候って中学校で習うだろ!
気象庁のデータベースで、今年1月の仙台の気象統計の全天日射量欄見てみろよ。
リンク出したんだから見てこいや
149U-名無しさん:2006/11/03(金) 17:19:49 ID:coIYza1l0
「跡」ってつけるの忘れてた。ごめんね( ^ω^)
いまでもここだよ。
同じ太平洋側でも東西日本と北日本じゃ違うんだよ。
晴れたり曇ったり雪が降ったり、それが仙台の気候だ。そりゃあ日本海側より晴れは長いがな。
本当に仙台に住んでるとは思えないね。
あとね、>>140の書き方では仙台は一日平均8時間晴れるって誤解されるんだよ。
データ見て言ってるのは知ってる。

本題とズレてるな。仙台じゃ冬にサッカーするのは不可能とまではいえなくても相当厳しい。
150U-名無しさん:2006/11/03(金) 17:34:55 ID:oOo/+UOu0
日照時間多いほうじゃんw
http://www.ishikawa-sp.com/isp/outline/kisyou.html

あとドイツは仙台以上に厳しいです><
151U-名無しさん:2006/11/03(金) 17:41:12 ID:oOo/+UOu0
ロンドンも仙台より厳しいな。気温、降水量とも
http://www.ryoko.info/Temperature/uk/london.htm
152U-名無しさん:2006/11/03(金) 17:53:39 ID:gRrW5tYD0
>>149
非常に言いにくいことがある。
今見返して愕然としたんだが、日平均全天日射量8.6「時間」ではなく
「MJ/u」だった。日照エネルギーの単位だよ・・
平たく言えば、俺の間違いだった!w
>>149よ、すまんかった

俺は今からバス囲みの儀を執り行って自害するんであとはよろしく
153U-名無しさん:2006/11/03(金) 18:29:50 ID:coIYza1l0
>>152
なんか謝られてるのか、からかわれてるのかわからなくなってきたw
まあいいや、どっちにしても下らないことで言い争ってしまったな…

ところで、君は仙台サポなのか?
もし仙台サポなら、秋春にすることでメリットがあるのか、冷静に考えて欲しい。
そうでないなら、あまり軽々しく語らないで欲しい。
以上、仙台在住の他サポでした。
154U-名無しさん:2006/11/03(金) 19:05:52 ID:gRrW5tYD0
>>153
仙台在住の福岡サポだよ。
メリット?なんかあるでしょ
155 :2006/11/03(金) 22:52:41 ID:dWe2oM5z0
春秋せいだって?
何かの悪い冗談だろ?
検討した結果やっぱ駄目でしたという風になるんじゃないの
156U-名無しさん:2006/11/03(金) 23:09:44 ID:2QDkKUPN0
>>153
日本サッカー界にとってはメリット
いい加減「オラが村の利益第一じゃ」などという
百姓根性は捨てたほうがいいよ

高校選手権にしろ天皇杯にしろ歴史ある冬場の大会
日本リーグも秋春制だった
Jリーグを春秋にしたのがそもそもの間違い
百姓どもはなにか勘違いしているw
157U-名無しさん:2006/11/03(金) 23:34:56 ID:2y7iCZML0
>>156
日本リーグ時代は北日本のチームが殆ど無かった。
158U-名無しさん:2006/11/03(金) 23:36:35 ID:pJ0o/YWB0
まぁ、あれだ。

ある特定の地域のクラブを排除しようとして、
そしてそれがメリットだと言う、
そんなスポーツがはたして国民に受け入れられるとでも思っているのかと。

ちなみにオレは西日本に住む百姓だが、
「秋春にしてもいいが、その場合はウィンターブレークを挟んでほしい派」だ。
雪と寒さの恐怖は、東北で数年間研修したときに身をもって知っている。
159U-名無しさん:2006/11/03(金) 23:40:11 ID:2QDkKUPN0
>ある特定の地域のクラブを排除しようとして

これも被害者意識の固まりの百姓根性だね
160U-名無しさん:2006/11/03(金) 23:51:39 ID:pJ0o/YWB0
>これも被害者意識の固まりの百姓根性だね

おや?
”雪国のチームはイラネ”っていう書き込みがあったと思ったが、
それは気のせいだったかw
じゃあ、”ある特定の地域のクラブ”も今まで通り存在していいんだな。
いやー、よかったよかったw



で、マジな話、自分の応援するクラブが”イラネ”って言われて、
”はい、そうですね”って言えるかって話だよ。

オレは西日本に住んでいて、北国ほど雪や寒さは心配ないが、
同じJリーグを応援している仲間同士で、
”雪国チームはイラネ”って言えるその神経がわからない。
161U-名無しさん:2006/11/04(土) 00:21:44 ID:QLI1B5NqO
>>160
秋春制に移行するにしても、北国クラブ切り捨てを強行したらフリューゲルスの時以上の騒動になるのは確かだろうね。
あの時は「企業の論理」だったけど、今度は「Jリーグの都合」だしね。
要は秋春制に移行するのにジャマになったから切り捨てるってことだし。

当事者以外のスポンサーも離れていく可能性があるよ。
リーグの都合が悪くなれば、いつでも切り捨てられる可能性があるって考えたら、高い金出してスポンサー活動なんかしたくなくなるだろうし…
162U-名無しさん:2006/11/04(土) 03:05:30 ID:R6F9p+lCO
春から正月までJ、その後は選手権
海外リーグとか見つつスノボ
ゲレンデが終わる頃Jが帰って来る

…な俺にはクソ暑い夏に何の楽しみを見出だせばよいのか

W杯やユーロの無い年は特にだ
163U-名無しさん:2006/11/04(土) 07:42:11 ID:jpPAsEiu0
>>160
便所の落書き2ちゃんの書き込みに危機感かんじたの?(・∀・)ニヤニヤ
164U-名無しさん:2006/11/05(日) 00:23:18 ID:mrbxyz7Y0
11月だというのに陽射しあると暑すぎ
165U-名無しさん:2006/11/05(日) 20:55:43 ID:D4ChMAv00
>>163

そりゃ感じるだろ。
世の中には便所の落書きを信じて、
さも事実のように吹聴する人間もいるからなぁ
166U-名無しさん:2006/11/06(月) 09:51:38 ID:eghmW8g60
結局
札幌は退場
ってことでいいですか?
はっきりしてください!
167U-名無しさん:2006/11/07(火) 12:39:28 ID:pt2GAffdO
撤退構わないが、別に強制退場させることはない。
168U-名無しさん:2006/11/07(火) 12:43:07 ID:aiMvHs6X0
北海道でもえりものほうは雪ほとんど降らないから
そこをホームにすればいい
日ハムとも競合しないし
169U-名無しさん:2006/11/08(水) 16:46:28 ID:dprSLcfHO
ネスハリンて所属クラブ何処?
170U-名無しさん:2006/11/08(水) 21:23:00 ID:pots4Jp10
千葉にも勝てる
札幌がなくなるなんて寂しいな
171U-名無しさん:2006/11/10(金) 13:18:29 ID:YdUQ5Hy1O
今日も太陽照り続けて熱いです。
Tシャツ姿だ。
神奈川県某所にて
172U-名無しさん:2006/11/10(金) 15:47:20 ID:/JtveZJk0
>>168
えりも岬って、ここ百年で気温が25℃以上になったことが2回しかないんだろw
冬も北海道にしては暖かいと聞く
173サッカーボール:2006/11/10(金) 18:44:43 ID:eh4DS0WI0
現行、Jリーグが稼動していないのが、1・2月。ある意味、6月。これをそのまま秋冬制に移行してみてはどうか? 
そのままとはいえないが、8月上旬に開幕し、1月はウインターブレーク。2月後半に再開。5月中旬or後半に終了。 
ナビスコ杯は 7月から始まる。リーグ戦同様、通年開催。そして 3or4月にファイナル。天皇杯は現行通り。
また、J2は 7月から開幕。雪国にあるホームタウンでは、野球の阪神ではないけど、冬はアウエーゲームが少なく、
逆に夏、ホームゲームが多く開催される。そして、アウエーチームのサポがたくさん来る。
どうも現行の11・12月は日本人に合っていないと思う。その辺が気になった。もちろん世界カレンダーと合うと
いうこともあるけど。故、秋春制を支持したい。これでいくと、それでもオフは1月という点は変わらないかもしれないが、
それでも良いと思うし、若干のスライドをさせるなり…。 
174U-名無しさん:2006/11/11(土) 09:48:45 ID:yvQ5cwdA0
>>173
オフがそんなに短くて選手の休養、次期リーグへの強化につながるのかな?
175U-名無しさん:2006/11/11(土) 12:05:56 ID:f6U111hV0

1,2月のブレークは要らないだろう

普通に秋春でするべきだろう

積雪地帯はリーグから撤退するべきだろう
176U-名無しさん:2006/11/12(日) 08:41:59 ID:3JI3EJ7+0
>>173
FIFA自身が世界的にカレンダーを統一するなら、 

その場合 春秋しかない って言ってるが・・。


UEFAが反対して、統一されないだろうが・・。
177サッカーボール:2006/11/12(日) 12:06:45 ID:vCWXU/C90
>>174さん  
何とかそれらの部分は工夫をすれば出来ると思います。
178U-名無しさん:2006/11/12(日) 18:14:29 ID:DfoGUkD20
>>175
そこまで積雪地帯に対して危機感を感じる理由はなんなのかね?
179U-名無しさん:2006/11/12(日) 18:38:34 ID:AwlZt9fA0
仙台山沿い本格的に雪降ってきた
このぶんだと山形もかなり降ってる?
180U-名無しさん:2006/11/13(月) 11:27:16 ID:8NOpE/DU0
>178
邪魔だから
181U-名無しさん:2006/11/13(月) 11:33:22 ID:sOqKxZa/O
>>179
昨日のその時間は山形市や天童市(スタジアムある市)は雪は全く降ってません 雨でした
182U-名無しさん:2006/11/13(月) 12:42:44 ID:ctWc8F1xO
東京、外にいるとカンカン照りです。
車の中でランチとろうとしたけど焼け焦げそうだった。
昨日の午前中は強風で一時寒かったのに。
183U-名無しさん:2006/11/14(火) 00:16:54 ID:zbmE6MGO0
寒さも雪もホームアドバンテージじゃん?
凍結したピッチや低温に慣れてないアウェーチームは大苦戦するはず
災い転じて福となす
184U-名無しさん:2006/11/14(火) 04:19:36 ID:qwKFQxbq0
アウェーに来たサポを凍死させるぐらいの寒気が
厳寒期のホームには欲しいところだな

あ、自己責任なんでびた一文賠償しませんよ
185U-名無しさん:2006/11/14(火) 08:56:50 ID:WF0ZyKjeO
>>183
それ以前に、選手に怪我人がゴロゴロ出てくると思うが…
186U-名無しさん:2006/11/14(火) 13:39:52 ID:95Wukcb20
>>182
で?
187U-名無しさん:2006/11/14(火) 16:36:39 ID:uy2Fp0RV0
>183
それ以前に競技場が閉鎖です
188U-名無しさん:2006/11/14(火) 16:41:53 ID:qE0TjLwk0
野球とサッカー好きには、ぜひ秋春制導入してほしい。
夏と秋は野球で冬と春はサッカー、一年中スポーツを見ることができるし
地元にある野球ファンもサッカーファンも取り込める。
アメリカがうらやましい。
189U-名無しさん:2006/11/14(火) 16:44:12 ID:zzrFJHpZ0
サッカーなんて寒くていかないよってなりそう。
190U-名無しさん:2006/11/14(火) 16:54:57 ID:qE0TjLwk0
リーグ戦は寒くても昼だから客は減らないと思う。
ナビスコとかは水曜の夜とかだからへると思うが?
年明けたらちょうど折り返しになるしこれからが面白くなる時期に突入
するのであんまり減らないと思う。
191U-名無しさん:2006/11/14(火) 17:06:25 ID:WF0ZyKjeO
>>190
それだけリーグとしての魅力があれば観客は減らないだろうが、どうかねぇ…
192U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:23:22 ID:zbmE6MGO0
>>186
それだけ温暖な気候ってことだろう
東京なら秋春は何の支障もない

とりあえずためしに冬季に数試合やって様子見したらどうよ
じっさいにやってみてそれから考えたほうがよくね?
193サッカーボール:2006/11/14(火) 18:38:14 ID:FsFpPCRc0
本当に秋春制を推進したいが、ACLとの兼ね合いもありますね。簡単にいかないなぁ。
194U-名無しさん:2006/11/14(火) 18:56:16 ID:p4ial0/70
>>192
まあためしにやってみるというのは同意。
やってみて初めて可能、不可能、あるいはメリット、デメリットがはっきりするかもしれないし。

というわけで推進派は全員1/31あたりにに山形県総合運動公園陸上競技場に集合なw
195U-名無しさん:2006/11/14(火) 19:15:50 ID:kkwJilHR0
だからまず各クラブと念書を交わすべきでしょ。
秋春制に参加するにあたって開始後は一切の文句を言わない、と。

で、文句を言うようなクラブは最初っから参加させない。
反対派だけで独立興行してろと。
196U-名無しさん:2006/11/14(火) 20:01:58 ID:7BnqRF8Z0
>>193
つ中東
197U-名無しさん:2006/11/14(火) 22:21:25 ID:2iixoHK50
メリット1番   フットボール向きの気候と順番
デメリット1番  絶好の季節(温暖な冬季)に一部地域ある為にリーグ戦開催できない事
198U-名無しさん:2006/11/14(火) 22:32:15 ID:G8AyNB2V0
あとテレビのことも考えると、真冬でもナイトゲームもやらんといけないよ。


全部昼間だと、スカパーからのクレームがつく可能性もある。
全試合生中継が スカパーのウリ だし、曜日・時間を分散開催せよって要求が考えられる。
199U-名無しさん:2006/11/15(水) 09:14:14 ID:rDpzyxds0
>194
新潟東北北海道はさっさと撤退しろや
邪魔だ
200U-名無しさん:2006/11/15(水) 09:56:09 ID:5E8Q6wy60
>>198
だったらスカパーが流してるプレミアリーグのテレビマッチみたいに
午前10時(11時だっけ)キックオフにすりゃいい。
201U-名無しさん:2006/11/15(水) 12:35:50 ID:QA0842K9O
つうかJリグ、最近の節は昼間の試合しかないような。
話かわるがJは西のクラブ増えそうだ
202U-名無しさん:2006/11/15(水) 12:38:01 ID:raD0Bqrx0
J再編成まだ?
南ア大会予選で敗退すればいいのに。そうすりゃ改革の大義名分ができる。
累積赤字の倒産クラブも処理できるし。
203U-名無しさん:2006/11/15(水) 20:02:13 ID:LiCDnmLgO
南ア大会を境目にして秋春に移行する予定なんだろ?
多分2010年前半は壮大なナビ杯(全チーム参加)をやって試合数を稼ぐのではないかと予想している。
204U-名無しさん:2006/11/17(金) 03:45:29 ID:qNLy+3DB0
どうせJリーグが秋春制に移行したらストーカー国家がまた真似するんだろ
楽しみだなぁー
205:2006/11/17(金) 16:51:05 ID:EdWU6m+U0
有楽町で仕事してたけど
晴れてる時は汗ばんだ。
ましてや夏は・・・
春冬制度は向かない。
206U-名無しさん:2006/11/18(土) 12:07:54 ID:00me7M7p0

札幌で J を観られるのも、後3年か
チョト残念だな

ドームのピッチはたまにある代表戦に利用するだけになるのか
チョトもったいないな

しょうがないな、世界有数の積雪都市だからな
207U-名無しさん:2006/11/18(土) 19:04:42 ID:VBhrZVRK0
練習場をドームにしたら?
でも札幌ドームって公が使うんだっけ?
208U-名無しさん:2006/11/18(土) 20:14:00 ID:Vl4fyrpj0
その時期、公は沖縄でキャンプだろう。
209U-名無しさん:2006/11/18(土) 20:55:42 ID:Meo1eQeA0
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1163820400/l50#tag52
これが本当なら、ちゃんと先を見据えてるな
人工芝でもサッカーができるということのモデルになってくれ

ちなみに明日の選手権静岡大会の決勝もエコパの人工芝グラウンドで
やるんだよな
オランダリーグでも人工芝を使ってるクラブもあるし
210U-名無しさん:2006/11/19(日) 02:09:51 ID:8N/PZLNJO
>>209
エコパって人工芝だっけ?
211U-名無しさん:2006/11/19(日) 08:11:29 ID:he+yI0dZ0
>>210
書き方悪かったな
エコパの第二?補助?競技場が人工芝
212U-名無しさん:2006/11/19(日) 10:56:55 ID:jyozj4WO0
そうか
札幌に
屋根付き人工芝サッカー専スタ
造ればいいのか
よし、そうしよう
213U-名無しさん:2006/11/19(日) 11:37:19 ID:a7ijuZgM0
札幌ドームを人工芝に変えるだけでいいだろw
214U-名無しさん:2006/11/20(月) 14:12:13 ID:NhGON2m50
んなわけねーべw

冬も野球その他に利用するから
人工芝にしたところでサッカーステージは雪の下なんだよ

ドームの経営としては、サッカー興業なんて無くてもいい存在
日公あるからね
サッカーは満員になる代表戦だけでもokってところじゃないのかな
215U-名無しさん:2006/11/20(月) 21:12:22 ID:2yhqMDG30
そもそも札幌は最初に建設予定だったソカスタにするべきだったんだよ。
プロ野球用の野球場必要なら、別個に作ってよし。
両方合わせても札幌ドームと同じぐらいの予算で。
216U-名無しさん:2006/11/20(月) 21:29:06 ID:AlbvOhcH0
札幌の人工芝って新庄からも堅すぎるって文句言われてたじゃない。
これを機に変えればいいのに。
217U-名無しさん:2006/11/21(火) 09:02:01 ID:DX/XEJ0p0
札幌ドームとしては
他のイベント利用を考えて
野球専用にしたくない
野球選手の体のことはそれなりい善処します ってとこ

元から 多目的=無目的 ってこと
218U-名無しさん:2006/11/21(火) 10:37:15 ID:GtAXAHL+0
>>194
やらずに判るデメリットが、既に致命的と思うが。

>>204
やるならACLとの兼ね合いもあるから、最低でも東アジアレベルでの話になる可能性はある。
ってか、ただの嫌韓なら他所でおやり。
219U-名無しさん:2006/11/22(水) 16:09:59 ID:g+sILiwH0
札幌のフロントは
Jからの撤退に向け、着々と進めているな
最終的にJFL並の実力にして
秋春移行前にフッと消滅か
220U-名無しさん:2006/11/23(木) 13:45:26 ID:ADdJ4XR10
フットサルリーグは9月〜3月らしい
あれはプロリーグ?
ドイツの室内フスバル大会はリーガのブレーク中にブンデスリーガクラブがそのまま
参加してて人気ある。
221U-名無しさん:2006/11/24(金) 23:55:02 ID://P2RBk00
保守
222U-名無しさん:2006/11/25(土) 15:48:33 ID:5i2BKm+40
てすつ
223U-名無しさん:2006/11/25(土) 17:24:55 ID:lvj65Hgh0
ほしゅ
224U-名無しさん:2006/11/26(日) 09:55:16 ID:oNcFgBW+0
>221=222=223
秋春シーズン制スポーツであるフットボールなんだから
諦めて受け入れなさいな。
225U-名無しさん:2006/11/26(日) 18:47:46 ID:4AIYMPTB0
早く雪の札幌でJリーグを観たいな
いつから秋春になるの?

寒くてもいいけど、吹雪いて見えないのは困るな
226U-名無しさん:2006/11/26(日) 19:12:52 ID:wbPlkacE0
まあその頃までコンサがあるかどうかが心配だ。
毎年毎年縮小予算組んでその頃にはどうなってるかwktk
227U-名無しさん:2006/11/27(月) 12:38:37 ID:n/5u8oabO
サポロドムは吹雪いて試合観れないんだ
228U-名無しさん:2006/11/27(月) 15:39:29 ID:iQNTmV6o0
人工芝なら冬でも大丈夫と思ってる人が多いみたいだけど、
ヒザへの負担が大きいので駄目らしいよ。
実際、山形でも一昨年?に人工芝グラウンドができて、
キャンプ後に除雪して練習に使ったりしてるけど、毎日は無理だって。
229U-名無しさん:2006/11/27(月) 19:23:25 ID:EhHzZB3f0
山形が採用したのはポリオレフィン人工芝だね
なんでフィールドターフ人工芝にしなかったんよ
http://www.fieldturf.jp/main.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%8A%9D
230U-名無しさん:2006/11/27(月) 20:24:31 ID:5XLmEvpLO
平山がいたチームのスタジアムで使ってる人工芝を使えばいいじゃん。
231U-名無しさん:2006/11/27(月) 22:58:52 ID:Zt/p/0i10
まあ冬の試合見に行かなくなるだけだが。
232U-名無しさん:2006/11/28(火) 09:43:12 ID:2NYYo4Nh0
人工でも天然でも
どっちにしろ除雪排雪が大変だな
ピッチも観客席も
233U-名無しさん:2006/11/28(火) 11:04:32 ID:uCe4aIyM0
真冬の時だけ人工芝のスタ使えばいいじゃん。ドームでも作って。
どうせアジアに目向けてないんだし、早く世界標準に合わせろ。国際Aマッチデーとかじゃないと親善試合も意味がないのだよ。
あと、冬なら報道量も扱いもいい。メディア露出が多くなる。
たかが雪国の不良債権クラブの為になんで犠牲になる必要がある。
234U-名無しさん:2006/11/28(火) 12:23:26 ID:Op7YA+p2O
>>233
秋春制になったら、やっぱり北国4クラブは解散が妥当でしょ。
寒さで客は来ない(それ以前に降雪期は交通アクセスが悪くなる)、除雪で余計に経費がかかる等運営上の負担を考えたら、そんなクラブは消滅したほうがいい。
新潟はわからんが、他の3クラブは税金頼みのクラブだし、経営も火の車だからなくなっても誰も困らない。むしろ納税者には歓迎されるよ。

北国は室内競技やウインタースポーツで頑張ってもらいましょ。
235U-名無しさん:2006/11/28(火) 12:31:16 ID:6FunD4Ad0
>寒さで
オランダ、ドイツの冬や国内外屋外ウィンタースポーツ会場は寒くないの?
北米屋外スポーツの冬場会場とかも。
236U-名無しさん:2006/11/28(火) 12:41:39 ID:NGLvJ6qU0
サポーロは
ホームスタ2つなんて今のJでは普通なんだから
えりもに専スタつくればいい
雪ふるけどほとんど積らないから大丈夫
237U-名無しさん:2006/11/28(火) 12:53:21 ID:uCe4aIyM0
税金クラブは将来的にも財源の確保が困難になるし、無駄に延命操作しても問題の先送りだ。これを期に身の丈にあったクラブに清算した方が納税者の為でもある。
なにも解散することはない。地域リーグやJFLでクラブは存続すればいい。
238U-名無しさん:2006/11/28(火) 13:04:09 ID:Op7YA+p2O
>>235
室内競技は暖房があるでしょ。
こないだ有明コロシアムにbjリーグを見に行った時はさすがに寒かったが…

ウインタースポーツは寒いよ、当然。でも、サッカーと一緒にしちゃいけないてしょ。
ウインタースポーツを見に2万〜4万の客は集まらんし、北国の寒さに慣れてないアウェーのサポは来ないよ。
浦和サポはどうかわからんが…

>>236
札幌には既に厚別と札幌ドームがありますがな。
もっとも、札幌ドームも野球のマスターズリーグやコンサートに取られちゃうことも多いがね。

で、新スタの建設ってどっから金が出てくるんだ?
コンサは自前でスタジアムを建設する金が無いし、夕張予備軍がたくさんある北海道では自治体がスタジアムを建設するのは無理だよ。
239U-名無しさん:2006/11/28(火) 13:10:08 ID:C1ZHMT/t0
だよな。

新スタがほしかったら、 
自前で金を集めて、好きに出来る様に建てればいいんだしね。

240U-名無しさん:2006/11/28(火) 13:21:19 ID:NGLvJ6qU0
>>238
金の出所は
石屋製菓に決まってんだろ
出せないんなら消滅しろ

コンサが消滅したら
オール電化スタを建設して北電サッカー部が北海道サッカーを盛り上げるよ
241U-名無しさん:2006/11/28(火) 13:21:52 ID:uCe4aIyM0
新スタ建てられないクラブなら撤退すればよかろう。
実質倒産してるのに税金投入され続けてるのが当たり前のクラブは不必要。
242U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:24:54 ID:2NYYo4Nh0
積雪があるからと「差別」はいけません
雪の中で開催しましょう
243U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:30:54 ID:N12GAOVg0
ここは人間のクズばかりでワロタw
244U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:31:56 ID:LfozfNtq0
真冬なんて関東でも寒くて集客が厳しい。
後雪国云々行っている奴らは雪国のチームと対戦するときはちゃんとアウェイに乗り込めよ。
秋春開催には賛成だが、ウインターブレイク無しっていうのは有り得ない。
245U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:32:22 ID:NGLvJ6qU0
だいたい石屋製菓は練習グラウンドにヒーター入れて雪積もらなくしてるんだから
試合場もそうしろよ
246U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:40:24 ID:eNLwuyV+0
俺はまったりTV観戦派。寒かろうが知ったこっちゃないぜ。
むしろ雪中サッカー見たい。日本は四季のある美しい国!季節感を味あわなきゃね。
247U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:54:03 ID:2NYYo4Nh0
実は札幌でも冬に出来る方法がある
ドーム内で野球用の人工芝でやればいいんじゃないか
カーペットみたいなやつ

多少選手の体に悪いかもしれんが
観客はまったりできる
248U-名無しさん:2006/11/28(火) 14:59:06 ID:eNLwuyV+0
そういや、昔東京ドームでJやってたよね。出来るじゃん。
249U-名無しさん:2006/11/28(火) 16:26:49 ID:xEOLoTsO0
だから>>229のフィールドターフだったら
ほとんど問題なしだって

>>248
昔はしらないけど、今の東京ドームもフィールドターフ
250U-名無しさん:2006/11/28(火) 16:46:23 ID:2NYYo4Nh0
だから
札幌ドームはイベントごとに一々剥がす作業があるので
長い人工芝はダメなんだって
251U-名無しさん:2006/11/28(火) 17:12:35 ID:xEOLoTsO0
じゃあ東京ドームは?
イベント回数では東京ドーム>>>>>>>>>>>>>>札幌ドーム

だべ?
252U-名無しさん:2006/11/28(火) 19:19:57 ID:Op7YA+p2O
だから、こんな糞議論するくらいだったら、解散しちまえばいいんだよ、北国クラブは。
税金頼みのクラブばかりなんだから、邪魔だし。

どうしてもやりたいなら、野球の四国リーグみたいに独立してやればいいじゃん。春秋制にしてさ。
253U-名無しさん:2006/11/28(火) 21:42:28 ID:f/yg1tGb0
そこまでしなくても経営状態が末期的なわけだが・・・。
254U-名無しさん:2006/11/28(火) 22:08:24 ID:Y7JfAaUT0
札幌は地域リーグに参加すればいいよ

そんでJFL以下はウインターブレイクありにすればいい
8〜11月、3〜6月
255U-名無しさん:2006/11/29(水) 10:39:11 ID:Xh4B2jdt0
結論

『積雪寒冷地はとっととJリーグから撤退しろってこった』

ということでイイですか
256U-名無しさん:2006/11/29(水) 11:06:40 ID:1VOZZhDu0
異議なし。
257_:2006/11/29(水) 11:39:58 ID:5I55+2sA0
文字通り冬の時代
258U-名無しさん:2006/11/29(水) 16:12:50 ID:R+m7hY7hO
新潟や北海道等は無理でも関東や関西など真冬にサカーやってないの勿体ない。
ラグビーなんかは大きな大会終盤戦を開催してる時期。
259U-名無しさん:2006/11/29(水) 18:45:21 ID:MQi9CZUx0
いつの天皇杯か忘れたが、岡山の競技場が雪で試合中断になった事ってなかったか?
260U-名無しさん:2006/11/29(水) 18:47:48 ID:AWnw/BZ30
スカパーが主導権とったし、 全試合生中継がアピールポイントだから
全試合生のために 時間や曜日の分散開催 を要求してくる可能性が十分あるぞ。


秋春になって真冬にもやるようになったから、  
夜は寒いからできません じゃ、スカパーには通用しないよ。

261U-名無しさん:2006/11/29(水) 18:55:09 ID:EJVgRHWg0

夏場の昼は暑いから出来ません

とどう違うのか説明してほしい
262U-名無しさん:2006/11/29(水) 19:04:00 ID:pePiMRq40
スカパー的には
寒くてもガンバって試合してますが
猛吹雪で、引いた画像にすると真っ白で何も解りませ〜ん!
の方が困るのではないか?
263U-名無しさん:2006/11/29(水) 19:12:45 ID:lqVbtwJb0
吹雪くような場所のチームは解散すればいい


なんて言うのかな↓のバカは
264U-名無しさん:2006/11/29(水) 19:34:08 ID:K8H/u0gA0
吹雪くような場所のチームは解散すればいい (゜凵K)
265U-名無しさん:2006/11/29(水) 19:55:36 ID:chLucbf4O
>>264
というか、経営面で問題ありのクラブばかりだから、なくなったほうがJのためだろ。
労せずして経営難のクラブを整理できるんだから。
ついでに湘南にも退場してもらえば、経営に関するネガティブイメージはある程度なくなるんじゃない??
266U-名無しさん:2006/11/29(水) 22:01:50 ID:SrE5j3iR0
別に今でも経営難なんだからさして変わらないだろう。
267U-名無しさん:2006/11/30(木) 10:59:48 ID:a5nj4iaX0
アジアとオセアニア連盟再編後(3年以内)
JFAは秋春制度へ
8月第3週開幕
天皇杯同じ
5月閉幕
6月 新アジア連盟(日本属する側)カップ、ワールドカップ、東アジア選手権
268U-名無しさん:2006/11/30(木) 15:04:03 ID:eS1mBQjA0
新連盟=東アジア、オセアニア(豪州含)、東南アジア

大陸別選手権は6月固定開催でいいけど、A3は廃止だな。
その代わりCLを1月集中開催。
269U-名無しさん:2006/12/02(土) 04:07:03 ID:c+QXxxmMO
なんであまり雪降らない豊田スタ、神戸ウイングに屋根があって新潟に屋根がないのだろう。
270U-名無しさん:2006/12/02(土) 11:26:35 ID:qhX1UW/e0
重みにつぶれるからだろ
271U-名無しさん:2006/12/03(日) 11:18:41 ID:Htg5uqLN0
積雪寒冷地クラブ保存運動  保守age
272U-名無しさん:2006/12/03(日) 13:26:25 ID:EJ7il21z0
冬に試合が増えたらナイトゲームが無くなるよね
放映権的にはその辺はどう響くかな
273U-名無しさん:2006/12/03(日) 20:59:37 ID:FGyWyaC30
ドイツでも長い冬の間は確かに一面大雪状態で大変だが、さすがに全ての地域や町
にプロチームあるわけではない。
最初からそういった所ではスキーとかはやっても屋外サカーはやらん。
日本も住み分けすべき。
新潟市内はギリギリJリーグのクラブあっても湯沢とかはスキーや屋内競技クラブやるみたいな。
>272
首都圏とかは冬でもナイトマッチ少しはやってるんじゃないか。
目茶寒くてアンラッキーな日もあれば、平均的寒さの日もある。
平均的には欧州でのナイトマッチ(よくある)よりはかなりまし。

ちなみに昼間の関東地方平野部は最近でさえ12〜20度ぐらいある。
274U-名無しさん:2006/12/03(日) 23:07:11 ID:c5NhLqow0
関東関東って言うけど
これからの季節、関東平野部くらい暖かくて雪の降らない場所は沖縄以外ほとんど無いわけだが。
冬にサッカーやってほとんど問題ないと考えられるのは
関東の一部と静岡くらいなもんだ。(それでも観客は減ると思うけど)
なにも北日本だけの問題じゃない。
275U-名無しさん:2006/12/04(月) 01:58:26 ID:rZoFO+ZtO
正月は毎年大阪にいるけど無問題の絶好日和。
京都や神戸も同じ。
滋賀は駄目。(ドイツ並?)
276U-名無しさん:2006/12/04(月) 03:23:08 ID:WIBB85Rs0
>>274
関東だって寒いんだよ
瀬戸内と九州南部は?
277U-名無しさん:2006/12/04(月) 09:35:15 ID:Fetqbroi0

バカモン! 冬は寒いもんだ!

根性無しはテレビでも観てろ、ヴォケ!
278U-名無しさん:2006/12/04(月) 10:05:14 ID:oZxloXeRO
ここで秋春を押してる奴は真冬でもちゃんとスタジアム行けよな。
今ですら行ってなさそうだがw
279U-名無しさん:2006/12/04(月) 12:02:24 ID:Fetqbroi0

オマイみたいな根性無しはスタジアムに来るな!

家の中で2chでもやってろ、ヴォケ!
280U-名無しさん:2006/12/04(月) 12:05:16 ID:YSTvrum50
1月に練習試合見に臨海までわざわざいってる人間がいわせてもらうと

冬にも公式戦をしてくれよ
281U-名無しさん:2006/12/04(月) 12:09:08 ID:Qcgjaxsv0
昔に比べれば暖冬だよ。
秋春にした方がメディアの露出も増えるしいいじゃん。国際Aマッチも強豪とアウェイで組めるかもしれないし。
282:2006/12/04(月) 12:29:43 ID:YNYKsJhB0
確かに関東でも冬は寒い。
今日なんか日なたで薄着の長袖で仕事してたら汗がでてきて顔ホテッテきたw
朝は薄手のブルゾン着てたぐらい寒気がしたんだけどなwww
283U-名無しさん:2006/12/04(月) 16:14:45 ID:pjAwd/k10
サッカーの試合で天候云々いってるやつってなに?
どんな過酷な条件でもやるのがサッカーの醍醐味なんだよ
ちなみに過去のJで一回だけ中止になったのは、落雷んときだけ

>>278みたいなやつに限って、雨が降ったら行かないタイプ
どんなときでも行ってる人はそんな発想しないから
284U-名無しさん:2006/12/04(月) 16:31:58 ID:q0vYWcxJ0
どうも、秋春制移行と日本の積雪量を抱き合わせて語り、だから秋春移行言う奴は厨、という流れらしい。
2ちゃんらしいからどうでもいいのかもしれないが、真剣に意見を出し合う場で、
自らの反対意見には「厨」の字は私はアホですと宣言するのと同じだと思うよ。

ウィンターブレイクを12月下旬から2月半ばにかけて設ける事で、何の問題も無いだろうな。
むしろ、降雪地帯でのホームゲームを降雪時期に行なう事を前提とすして無理だと結論付ける意味が判らない。
そもそも、もっと言い切るなら、豪雪地帯と言われる地域で、降雪期を外して日程に影響を与えるほどのチーム数は、
今後も増加する様子は無い。これは、いわゆる「Jチーム増殖厨」が、多くの物好きチームを精査して、可能性の
高そうなものをピックアップしても、現実にJに昇格するまでには至らないという結論と一致している。
(今後、東北、北信越地方でJ加盟を果たせそうなチームは、多くて5チームまで至らない。)

秋春制に切り替えた方が、Jのメディア露出機会も更に増える、グッズは売れ行きを伸ばしやすい(単純に、冬物の方が高いし量も増える。)
欧米の先進リーグと時期的にも協調できる、など、メリットは計り知れない。
今後は、秋春制への移行を見据えての意見交換も大いに増やすべきだと思う。
さて、では秋春制移行とは一体何か?という方向でスレをまとめつつ意見を出し合うスレとしましょう。
285U-名無しさん:2006/12/05(火) 00:32:05 ID:56zWbzU60
>>284
ほうほう。それで?

【サッカー】FIFA会長が欧州のシーズン変更を主張
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1165245956/
286U-名無しさん:2006/12/05(火) 00:36:13 ID:XUd+5Tcs0
ナンダッテー
287U-名無しさん:2006/12/05(火) 00:42:32 ID:a2inw6Ro0
ちょっとこの議論は待った。だな
288U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:01:41 ID:p1Ax6PL10
ついに唯一にしてわずかなメリットすら消滅(笑)
289U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:09:12 ID:5nIezqjU0
ワロタ
290U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:10:38 ID:Dtglq0Cg0
>>284
>Jのメディア露出機会も更に増える

これが妄想に近い。優勝が決まる今でさえオフの野球がトップニュースになるんだぞ。
291U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:15:12 ID:21bMoWLx0
>>283
砂嵐で中止になったJ2水戸の試合が過去に...
292名無しさん@恐縮です :2006/12/05(火) 01:18:13 ID:cbVg7MDQ0
>>77
まぁ夏場にデイゲームやる事はないだろうしな、ウインターブレイクならぬ
サマーブレイクなんての織り交ぜる事も考えられる。
293U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:20:50 ID:qu3XerbU0
7,8月はカップ戦やれば短期で盛り上がる
294292:2006/12/05(火) 01:21:35 ID:cbVg7MDQ0
誤爆orz
295U-名無しさん:2006/12/05(火) 01:26:12 ID:NNMCeVOM0
秋春制(笑)
296U-名無しさん:2006/12/05(火) 02:50:15 ID:eIWAdvs10
まさか向こうがこっちにあわせてくれるようになるとは予想外w
297U-名無しさん:2006/12/05(火) 05:06:34 ID:2UjnWvLQO
11月末で終わり→

1ヶ月かけて12月に

クラブW杯

がやりたいんだな

298U-名無しさん:2006/12/05(火) 05:48:47 ID:215nR1qU0
あげるか
299U-名無しさん:2006/12/05(火) 07:29:01 ID:hnDNTtBv0
>>285
ブラッターって前から言ってなかったか?それ。
なんでこんなに秋春制を頭から否定したい奴が沸いてくるのかがわからんのよ。
単に煽ってるだけなのかな?
300U-名無しさん :2006/12/05(火) 12:14:13 ID:UPhZN04p0
普通に考えて欧州の春秋開催はありえない
Jリーグはまだ歴史が浅いからいろいろ変更が効くけど
欧州サッカーは歴史が長いしいったいいくつの大会の予定を変えないといけないのか
さらにTV中継の問題もあるし
まあ良く見たらブラッター会長が1人で言ってることだけど
301U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:28:29 ID:PmZURB7/0
ブラッターまさに絶妙のタイミング。この板みてるんじゃないの?
ただ欧州って伝統を大事にするからね。意固地なとこあるし変わらないでしょ。
302U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:02:40 ID:vFnmI+m40
メリット)
競技特性にあう開催日が多くなり、合わない日が多少ヘル。
天皇杯問題解消。
欧州との日程整合性。
303U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:14:46 ID:yJ7tavb20
欧州とあわせる必要なんてない




冬に生でサッカーが見たいんだ
選手権中はJしなくていいから
選手権が終わる1月中旬くらいに再開するか開幕するかにしろ
304U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:57:50 ID:PmZURB7/0
現時点でも冬に試合の方が報道量は増えると思う。
305U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:43:26 ID:qyBop6Fg0
今は野球よりも早くシーズンインして野球よりも遅く優勝が決まる
だから開幕と優勝争いはそれなりに報道される
野球のシーズンとかぶったらたぶん開幕も優勝争いも無視されるだろうね
306U-名無しさん:2006/12/05(火) 18:18:38 ID:+ibE5Xnp0

そんなわけねーべ
307U-名無しさん:2006/12/05(火) 19:45:29 ID:aqs5mDkL0
1月って毎年フットボール欠乏症で欲求不満になる。
仕方ないからラグビーいったこともあるが満たされなかった。
ニューイヤーユースとかあったんだけどな。
それすらもなくなってもうた。
できればJクラブの試合が開催されるのが望ましい。
308U-名無しさん:2006/12/05(火) 20:15:13 ID:R/zOclXMO
欧州の雪降る地域はどうしてるの?
みんな根性で見に行く?
309U-名無しさん:2006/12/05(火) 20:16:45 ID:JKSDJ/4+0
まず冬の間ビックスワンには近づけません・・・
310U-名無しさん:2006/12/05(火) 20:24:45 ID:1ejl1fK+O
>>305
可能性は高いだろうね。
開幕時には向こうは優勝争いやタイトル争いが佳境を迎える頃だし、最終節あたりは向こうが交流戦の真っ最中。
マスコミ報道が野球寄りの今、秋春制に移行したら、Jは添え物程度の扱いしかされなくなると思うよ。
今でもマスコミのJに対する扱いはひどいものだってのに…
311U-名無しさん:2006/12/05(火) 20:25:51 ID:4UgOBXXRO
>>309
豪雪ワロタW
312U-名無しさん:2006/12/05(火) 20:38:39 ID:X1tiQvcU0
秋春制支持植民地主義者死亡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
313U-名無しさん:2006/12/05(火) 21:44:38 ID:XxNdJpZ90
もしJが秋春制に移行する場合、JFLや地域リーグはどうなるの?
314U-名無しさん:2006/12/06(水) 02:39:18 ID:N1zRNueA0
>>313
秋春制に移行です。そうじゃないと昇降格がぐちゃぐちゃになる。
不可能な地域はなんとかやりくりしてもらうか諦めてもらうということで。
315U-名無しさん:2006/12/06(水) 09:48:26 ID:EnSB+PEJ0

豪雪地帯は『屋内人工芝サッカー専用スタ』を造る
リーグに参加するにはこれしかない
                         
316U-名無しさん:2006/12/06(水) 10:34:41 ID:0tL80m9A0
冬にサッカー生観戦したくはないな
このスレ的には寒くても行かなきゃいけないの?
317U-名無しさん:2006/12/06(水) 11:20:48 ID:EnSB+PEJ0

いや、オマイのような根性無しは来なくていい
318U-名無しさん:2006/12/06(水) 12:53:54 ID:BRt+yJssO
別に冬にサカーみないのもその他何みないのも、何やらないのもあなたの自由。
俺は一年中サカー見るときも見ないときもある。
真冬に競馬観戦もすれば仕事もする。
真夏の観光旅行には参った
319U-名無しさん:2006/12/06(水) 18:30:54 ID:N1zRNueA0
>>318は冬に札幌競馬場で競馬観戦するべし。勿論屋外な。
320U-名無しさん:2006/12/06(水) 18:36:09 ID:JGsw+K8w0
私は我慢強く、大概のことは大丈夫です
ただし
真冬のサッカー観戦
真夏のサッカー観戦
雨の中のサッカー観戦
強風の中のサッカー観戦
は我慢できない
321U-名無しさん:2006/12/06(水) 18:42:50 ID:8gsHraNVO
このスレにはプラッター発言に真っ向から反論する香具師がいるかと思いきや、どうもいないらしい
所詮欧州の真似をしたいだけで秋春制を主張しているだけと言うことか
322U-名無しさん:2006/12/06(水) 18:52:55 ID:YBJ8pOej0
このスレ的にはブラッター発言なんて目新しくないから
それを知らずに貼り付けてるニワカを相手にするのはニワカだけ
323U-名無しさん:2006/12/06(水) 19:30:48 ID:CaCr0dUMO
秋と春だけ制にすればいいよ。
9月〜12月と3〜6月。

2ステージ制復活。
やはりこれが一番日本になじむ。


ついでに西と東でリーグを分ければもっといい。
324U-名無しさん:2006/12/06(水) 19:40:57 ID:FFri6+Jf0
焼豚乙
325U-名無しさん:2006/12/06(水) 21:37:28 ID:yLeEgjck0
>>321
世界とスケジュールを合わせることが一番の目的なんだから欧州が春秋になるなら変える必要がないじゃん。
326U-名無しさん:2006/12/07(木) 02:08:16 ID:tyGsdMAk0
Jが秋春制にかわることによって一番大きなアクションは、社会に対する季節感の変革だろう。
従来の4月新年度という、日本の固定概念の外にあった、6月卒業、9月から新年度という
欧米で主流の学年年度の季節の流れを、二重構造としてとりいれる礎になるんじゃないだろうか。
スポーツ選手の場合、特に新人選手は6月期をオープン戦などの新人戦、9月期をトップリーグ昇格と位置づけしていく事で、
あらたな社会人としての成長の流れを日本の社会に定着させる事が出来ると思う。

メディアの露出は今より増えることは、日本のテレビの構造上無いと思う。
ただそれでも、9月開幕からのシーズンの方が季節感は感じる。日本の秋が始まったって感じられるようになる。
これは大きな前進だろうと思うな。
327U-名無しさん:2006/12/07(木) 09:49:35 ID:8l0EesvL0
ttp://www.nikkansports.com/soccer/world/f-sc-tp3-20061204-125969.html

ビッグクラブは支持している、そうだが。

>>300
大会の日程はほとんど変える必要はないだろ。リーグと一緒に半年間休めばいい。
328U-名無しさん:2006/12/07(木) 12:49:47 ID:R0ieheK50
サッカーって一番暑い季節避けることはあっても、気温的に寒い季節はやるスポーツじゃね?
全スポーツに置けるシーズン制分類で。
329U-名無しさん:2006/12/07(木) 15:19:01 ID:tyGsdMAk0
>>328
ねえ?サッカーにしろマラソンなんかの長距離走にしろ、水泳でもそうだけど、
好記録、好パフォーマンスをマークするのはむしろ低温の時。水泳の遠泳で、30度近い水温の時に記録会とかした日にゃ死人が出かねん。
サッカーも一緒。90分間走り回るスポーツで、好調維持できるのは明らかに秋春。
むしろ、今後九州や沖縄のチームがJに上がってきた時、真夏のナイターを連発する今の
春秋制の方が、ゲームのクオリティや選手への悪影響を考えて遥かに有害だとおもうね。
330U-名無しさん:2006/12/07(木) 16:29:52 ID:cbgAdZew0
じゃあ夏に試合数を減らすかブレイク入れればいいだけ。ハイ終了
331U-名無しさん:2006/12/07(木) 16:46:02 ID:0kboDMXw0
W杯やコンフェデでブレイクが入るのに、更にブレイク入れるのかバカ
秋春なら5月終了とともにW杯準備に入るから無駄がない
332U-名無しさん:2006/12/07(木) 16:48:05 ID:IjynV0vTO
以前、エルゴラに秋春制についてこんな検証記事があった。


推進派の主張する根拠は幾つか挙げられるが、その第1は欧州主要国との齟齬によって、日本がデメリットをかぶってるというものだ。
選手を欧州へ「売る」際にこれがネックとなるのが多いのは事実で、日本人選手を売るだけでなく外国人選手を売る際にも不便である。
選手を買う際にも不便ではあるのだが、日本の「主要輸入先」である南米が日本と同じ春秋開催であることを思うと、こちらは必ずしもデメリットばかりではない。
たまに言われる「日本代表のマッチメークがしやすくなる」というのはどうだろうか。国際Aマッチデーが変わるわけではないし、もともと日本のオフ期間は非常に短い。組める試合の数がそう増えるとは思えない。
ただ、冬期から春季にかけての時期に日本代表が試合をこなしやすくなる可能性は高い。欧州組と国内組でコンディションのバラつきが小さくなるという意味でも日本代表に恩恵があるのは確かだろう。
333U-名無しさん:2006/12/07(木) 16:54:00 ID:cbgAdZew0
>>331
W杯があればブレイクはいらん。
代表選手にとっては春秋であればブレイクが無い、秋春であればオフがほとんど取れないと
どっちにしたって過酷だ
334U-名無しさん:2006/12/07(木) 17:11:34 ID:0kboDMXw0
W杯は6月
7,8月の方が暑いんだぜ
335U-名無しさん:2006/12/07(木) 17:20:18 ID:IjynV0vTO
>>332の続き。

秋春開催における最大の不安材料が日本に雪国が多すぎるという問題であることは言うまでもない。
千葉に住んでいたオシム氏は日本列島が極端な気候差を抱えていることは理解しがたかったかもしれないが、一般的な日本人ならそのデメリットは容易に想像が可能だろう。
欧州各国でも、北欧諸国やロシアなどの雪国が日本と同じ春秋開催を採用しているのはまさしくこの理由による。
秋春開催採用国でも、ドイツのような雪の多い国は長期のウインターブレイク(ドイツなら12月下旬から2月初旬にかけて)を採用している。
ドイツにしても日本の雪国から比べれば降雪量はかわいいもので、新潟の降雪などドイツで比較的雪の多いハンブルクの倍以上だ。
日本で秋春開催をやるなら、長期のウインターブレイクは必要かもしれない。
ただ、長期のウインターブレイクを設けた場合、秋春開催のメリット自体失われてしまうという側面もある。
それに、よく言われるプロ野球とのバッティングを避けられるというメリットなどは、長期のウインターブレイクを採用した場合にほとんど霧散霧消してしまうだろう。
積雪はスタジアムだけなら何とかなるだろうが、練習場の確保は厳しいだろう。アクセスに関する負荷も大きい。
よく言われる「積雪期は雪国のホーム開催を避ける」というような小手先の策もナンセンスだ。雪国のチームは延々と遠征して練習しろというのはあんまりだ。
全国津々浦々にクラブを作ろうというJリーグの理念と照らし合わせても、いかがなものだろう。
336U-名無しさん:2006/12/07(木) 17:23:23 ID:cbgAdZew0
つーか秋春にしたって8月スタートじゃん。たいして変わらん
あと、反対派も賛成派も
シーズン終了後のボロボロの状態でW杯を戦わずに済むという現行のメリットを忘れてないか?
それでも日本は弱いけどw
337U-名無しさん:2006/12/07(木) 17:41:37 ID:IjynV0vTO
>>335の続き。

VIP席でぬくぬくと試合を見るのが常態化していると気づかないかもしれないが、冬期の観戦はつらいという面もある。
欧州でも冬は観客動員が落ちるそうだが、日本も例外ではいられないだろう。
夏季もつらいと言えばつらいのだが、「ナイトゲーム」という逃げ道がある。集客を考えてもナイトゲームはおいしいのだが、冬のナイトゲームとなると相当ハードで現実的ではない。
「夏の熱い時期に試合をすると、プレーのクオリティーが落ちる」という意見も一理あるが、「夏休み」に試合をしないというのは現実的ではない。
集客もそうだし、何よりスタジアムに子供の数が増える時期だ。この時期を外すことのデメリットは大きく、仮に秋春開催を実施するとしても、7月末か8月初旬に開幕を設定することになるだろう。ただ、秋春に変えるメリットは低下する。
4月に学校が始まり、予算がスタートする日本の社会風土と合致しないという問題も意外に深い。
新卒選手を含めた補強計画が立てづらいし、親会社やスポンサーとの関係も面倒になる。
また、JFL以下のリーグとの関係もある。普通に考えればJリーグと揃えるべきだが、サッカーだけで存立していないクラブが大半では「春スタート」は動かせないだろう。
そもそも、欧州の「秋春開催」は社会全体が秋を起点にしているから生まれたものだということも失念すべきではない。
この問題は「本場の欧州がそうだから、真似しましょう」などという安易な議論ではなく、もう一度メリットとデメリットを天秤にかけた慎重な議論が必要だろう。
現状では、メリットがデメリットを上回っているとは思い難い。
338U-名無しさん:2006/12/07(木) 18:35:46 ID:tyGsdMAk0
だから、なんで「リーグ戦を」秋春開催にするという事で、
六、七、八月はJリーグは何もしないって話になるんだ?
そんなことしたら、日本のプロサッカーシーンは、
一月、二月、六、七、八月と、五ヶ月間何もしないって事になるでしょ?
六、七、八月のリーグ戦空白期にカップ戦を改革して、まとめてやるんだよ。この期間に。
ナビスコと天皇杯予選。ナビスコはワールドカップ期間は短縮開催って方法で。
秋春制にしたらカップ戦とリーグ戦の同期開催なんて無理だろうが。
当たり前の事として開催時期が分かれるんだよ。
ウインターブレイクを挟んで、全ての公式戦をそこでこなすなんて無理でちゅう、
なんてロジックがそもそも欺瞞に満ちてる。雪が積もっててできまちぇん?
今でもやってねえよ。その期間は。

6〜8月のカップ戦は気長な楽しいオープン戦期間だ。ユルユルビール飲みながらナイター楽しむ。
選手も控え組、リクルート組、新人中心のメンバーで顔見せ興行。
どうせこの時期は野球がふんぞり返ってるからマトモにテレビニュースされる事なんて無いんだし、
丁度いいんだよ。これくらいで。この期間に頑張って来シーズンに向けて地域密着するんだよ。
その間にA代表とかガシガシ欧州遠征でもしてろって。

339 :2006/12/07(木) 18:39:37 ID:Y4IqqXoY0
6,7,8月に欧州遠征しても相手がいません。
340U-名無しさん:2006/12/07(木) 18:40:48 ID:IjynV0vTO
>>338
そのナビスコ短縮開催の具体的な案が知りたいな。
341U-名無しさん:2006/12/07(木) 18:43:16 ID:tyGsdMAk0
>>339
なら結構じゃん。主力は休めや。
つっても今までどうり国内で親善試合組むんだろうけど。
ゆっくりとA代表として福島とかで練習できる期間が取れるんだからいいよ。
342U-名無しさん:2006/12/07(木) 18:52:03 ID:tyGsdMAk0
>>340
つまり、リーグ戦とナビスコは開催期間を分ける、そして両カップの意義を
はっきりと別のものに求める、シーズンとカップ戦をいまよりもっと身近なものにするって事で。
実際問題、ナビスコと天皇杯予選、リーグ戦を今までどおり同期開催すると考えると、絶対日程的に無理なんだよ。
6〜8月期間がアホみたいに開くし、これも意味不明。
秋春開催についての骨子はまだJから発表も無いけど、少なくともリーグ戦とナビスコの開催期間は上記になると思うけどな。

新生ナビスコについての詳しい内容については、俺的にはイメージあるけど、ほとんど俺の妄想だからなあ。
まあ、Jが秋春開催にするとして、こんな気の効いたスケジュール組んでくれるかっていうと、結構疑問ではあるがね。
このままこのスレがループするようなら、話のネタぐらいにはなるから今度まとめて書いてみるわ。
俺に言わせりゃ、雪国が多くて駄目、ほどくだらねえ理由無いから。(根拠あり。)
343U-名無しさん:2006/12/07(木) 19:02:44 ID:IjynV0vTO
>>342
妄想でも構わないから聞かせてよ。
あと、雪国が多くて駄目ってのがくだらないって根拠も。
344U-名無しさん:2006/12/07(木) 21:15:07 ID:wXvTZWgXO
多い?別に4つくらいだろう。
345U-名無しさん:2006/12/07(木) 21:40:14 ID:e/TNhKlpO
北米や欧州は九月始業社会だから春開幕競技がないらしい
346U-名無しさん:2006/12/07(木) 21:48:37 ID:9HgMILQt0
MLBがあるがな
347,:2006/12/07(木) 21:50:43 ID:zxafP1Yq0
冬にスタジアム観戦は無理。嫌じゃなくて無理。
夏は夜に試合やってくれれば全然問題ない。
348U-名無しさん:2006/12/07(木) 21:56:28 ID:e/TNhKlpO
>346
デマはいかん
337参照。
349U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:04:32 ID:9HgMILQt0
>>348
んじゃ、北米ではMSBやMLSの始まる3、4月ってのは春じゃ無くてなんなんだ。
350U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:05:11 ID:9HgMILQt0
スマン、MSB→MLB
351U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:09:46 ID:6wtA2IizO
プラッター発言以上にエルゴラの記事は筋が通っているな
これを論破せん限り、秋春制なんて一部欧州の真似以外何の意味もないな
352U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:17:15 ID:NwQRRGH/0
移籍制度の絡みでブラジルと同じだからそのほうがいいってのがな
ブラジル人ばっかなのがJがつまらない要因だから四千とかみたいに
ブラジル人以外のいい選手が来るようにならないと

欧州とずれてることによって日本独自の移籍金ルールがあるけど
シーズン開始時期を同じにすることでその移籍金ルールを撤廃して
(国内間移籍含め)0円流出阻止のための複数年契約結ぶようにするべき時期にきている
353U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:38:48 ID:xEK8hf8i0
>>351
あんな提灯新聞買うおまいの方が意味無いぞw
354U-名無しさん:2006/12/07(木) 22:46:33 ID:cbgAdZew0
内容に反論できずレッテル貼りか(笑)
355U-名無しさん:2006/12/08(金) 12:02:09 ID:r8CfSThQ0
秋春制は冬が寒い→シーズン制スポーツの否定
356U-名無しさん:2006/12/08(金) 13:09:06 ID:jQAVRTEpO
冬なんかやだよーオレンジウェーブはどうなるんだ(>_<)
357U-名無しさん:2006/12/08(金) 17:28:29 ID:7S1feQD4O
スキーはアルペンもジャンピングも好きだが糞寒い冬なんかに見たくない。
やるほうはよくても見る立場に立って春秋が正解だね
ってかw
358U-名無しさん:2006/12/08(金) 19:06:54 ID:Vdjldx120
来年からでもそらあいいけど2009年からかな?

8月後半   シーズン開始
9月頭     プロリーグ(J)開幕
12月前半  天皇杯本戦開幕
元日     天皇杯準々決勝
1月第2日曜 天皇杯決勝
2月第2週   プロリーグ再開
5月       プロリーグ閉幕
359U-名無しさん:2006/12/08(金) 20:33:09 ID:02JDDRBs0
>>338
>6〜8月のカップ戦は気長な楽しいオープン戦期間だ

おまえ頭いいな
360U-名無しさん:2006/12/09(土) 08:59:59 ID:2WxaRu+70
天皇杯決勝を8/31にすればいいじゃん。
年末〜年明けの恒例⇒夏休みの〆 とすれば。
361テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 10:39:08 ID:L7h1URZO0


 ◆ JFA開催主要サッカー大会 ◆
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J1リーグ  
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J2リーグ
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ナビスコ           
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃天皇杯
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ ACL 
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  A3
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ JFL
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
362テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 10:39:52 ID:L7h1URZO0
 ◆ 2006年 JFA開催主要サッカー大会 ◆
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J1リーグ  休み 休み 3/3 ⇒ ○⇒5/3( 空 )W杯 7/12⇒ ○   ○   ○  ○⇒12/2休
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J2リーグ  休み 休み 3/4 ⇒ ○   ○   ○  ○   ○   ○   ○   ○⇒12/2休
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ナビスコ   ■   ■ (3/末 Gリーグ  5/末) 準々  ■   ■  準決  ■ 11/3決勝 ■   
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃天皇杯 1/1 05決勝 ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■ 9/17 ~ B   C   D E
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ ACL    ■   ■  (3/末 Gリーグ 5/初) ■   ■   ■ /13Q・SF/18 F ⇒  fcwc
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  A3他   ■   zero  ■   ■   ■   ■  jomo  A3   ■   ■   ■   ■
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ JFL    休み 休み 3/3 ⇒ ○   ○   W杯  ○   ○   ○   ○ ○⇒12/2 休
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
 2/25 ゼロックスSC  7/15 jomoオールスター 8/2・5・8 A3 ☆ 天皇杯 各月初 準決 12/23
363テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 10:50:27 ID:L7h1URZO0
ちょっと修正。使用例として、こんな感じでどうかな、と。

 ◆ 2006年 JFA開催主要サッカー大会 ◆
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J1リーグ   ■  ■  3/3 ⇒ ○⇒5/3( 空 )W杯 7/12⇒ ○   ○   ○ ○⇒12/2 ■
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃J2リーグ   ■  ■  3/4 ⇒ ○   ○   ○  ○   ○   ○   ○  ○⇒12/2 ■
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ナビスコ   ■   ■ (3/末 Gリーグ  5/末) 準々  ■   ■  準決  ■ 11/3決勝 ■   
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃天皇杯 1/1 05決勝 ■   ■   ■   ■   ■   ■   ■ 9/17 ~ B   C   D E
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ ACL    ■   ■  (3/末 Gリーグ 5/初) ■   ■   ■ /13Q・SF/18 F ⇒  fcwc
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  A3他   ■   zero  ■   ■   ■   ■  jomo  A3   ■   ■   ■   ■
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ JFL    ■   ■  (3/初 前期 ⇒ ○  ○ 7/初 後期 ⇒  ○   ○  ○⇒12/3 ■
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
 2/25 ゼロックスSC  7/15 jomoオールスター 8/2・5・8 A3 ☆ 天皇杯 各月初 準決 12/23
364テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 10:56:28 ID:L7h1URZO0
 ◆ 日本代表試合予定 ◆
┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ 大会予定  ┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ キリンCC                                                      
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┻━━┫
┃ アジア杯等
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ 五輪予選等                                                   
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ 他親善試合                                                  
┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
365テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 10:58:41 ID:L7h1URZO0

 ◆ 世界主要リーグ開催期間 ◆
┏━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間  ┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃英:プレミア  
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃独:ブンデス
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃西:リーガ           
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃伊:セリエA
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃蘭:エールD
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃仏:リーグ1
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃伯:ブ全権
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃亜:プリメD               
┗━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
366テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 11:00:24 ID:L7h1URZO0
 ◆ その他主要大会 ◆
┏━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間  ┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃UEFA CL  
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃UEFA CUP
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃EURO            
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃リベルタD
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃コッパ亜米
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ 五輪
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ W杯
┗━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
367テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 11:03:10 ID:L7h1URZO0
┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃  開催期間  一月  二月 三月  四月 五月  六月 七月 八月  九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃新設カップ案                                                      
┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛

┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃  開催期間  一月  二月 三月  四月 五月  六月 七月 八月  九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃新設リーグ案                                                      
┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
368テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 11:45:07 ID:L7h1URZO0
>>358より。一例。

8月後半   シーズン開始     ┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
9月頭     プロリーグ(J)開幕 ┃  開催期間  一月  二月 三月  四月 五月  六月 七月 八月  九月┃十月┃十一┃十二┃
12月前半  天皇杯本戦開幕   ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
元日     天皇杯準々決勝    ┃新設J1リーグ  ■前年2/第二 ○  ○  前年F  ■  ■    ■ 9/2 ⇒  ○   ○(天杯⇒
1月第2日曜 天皇杯決勝      ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
2月第2週   プロリーグ再開   ┃開催(次年度)⇒天決) 2/第二 ⇒   ○  5/末  (オフシーズン?)  次年度リーグ戦   WB
5月       プロリーグ閉幕   ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
                      ┃リーグ休催    12〜翌年2月第一週 ウィンターブレイク       12〜翌年1月天皇杯集中開催 
                      ┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ 
369テンプレ作ったよ:2006/12/09(土) 11:49:52 ID:L7h1URZO0
8月後半   シーズン開始     ┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
9月頭     プロリーグ(J)開幕 ┃  開催期間  一月  二月 三月  四月 五月  六月 七月 八月  九月┃十月┃十一┃十二┃
12月前半  天皇杯本戦開幕   ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
元日     天皇杯準々決勝    ┃新設J1リーグ  ■前年2/第二 ○  ○  前年F  ■  ■    ■ 9/2 ⇒  ○   ○(天杯⇒
1月第2日曜 天皇杯決勝      ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
2月第2週   プロリーグ再開   ┃開催(次年度)⇒天決) 2/第二 ⇒   ○  5/末  (オフシーズン?)  次年度リーグ戦   WB
5月       プロリーグ閉幕   ┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
                      ┃リーグ休催    12〜翌年2月第一週 ウィンターブレイク       12〜翌年1月天皇杯集中開催 
                      ┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
失敗。難しいな。
上の例だと、ナビスコ、ACL、A3等は開催の余地が無いね。6初〜8末が無駄に空いている。この期間が、やはりナビスコ期になると思う。
ACLはシーズン終盤の大事な時に予選リーグが始まってしまう。出場チームには日程面で大幅な優遇をしないといけないだろう。
370U-名無しさん:2006/12/09(土) 12:25:11 ID:FhTQmWSnO
8月末に天皇杯決勝て一体(唖然
前シーズンに準決勝まで開催かいな。
上の人、見る気失せるが
6〜8月開催ってオフなしにするんかいな?
371U-名無しさん:2006/12/09(土) 13:03:21 ID:L7h1URZO0
◆ 秋春制 一般的越年レコード ◆
┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃  開催期間  一月  二月 三月  四月 五月  六月 七月 八月  九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃開始年度   前シーズンWB∈ 前シーズン後半 ∋  前シーズンオフ 9/第一週開幕 ⇒ 11/最終⊂       
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃次年度     WB⊃ 2/中、下旬再開 ⇒ 5/最終fin  今シーズンオフ  ∈翌シーズン開幕∋ 翌WB
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃リーグ休止期間■■■■■               ■■■■■■■■■             ■■■   
┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ 
例年、12月期から2月中〜下旬がウインターブレイク、 六月、七月、八月の三ヶ月がシーズンオフとなる。

>>370
毎年、Jのオフは12、1、2の三ヶ月弱しかないんですけど?知らんのかな。知らんのかもな。
ナビスコの今の扱いの方がリーグ戦と共催になっててスケジュール圧迫してるんだよ。
真面目に秋春制を図案化してみた感想としては、こっちの方が自然だわ。リーグの流れ的に。
372U-名無しさん:2006/12/09(土) 14:03:50 ID:DDKcrGiv0
せっかくテンプレ作成者がJ2やJFLも入れてるんだから、それも考えてくれんか
ついでにサテやユース、大学、高校なんかの移行案も考えてくれ
373U-名無しさん:2006/12/09(土) 17:21:30 ID:6r2M6keG0
地域リーグ、地域リーグ決勝大会、天皇杯都道府県予選
ついでといっては何だが、全社

このへんもちゃんと仕込んでくれよ。
374U-名無しさん:2006/12/09(土) 18:50:32 ID:O/jzvAVx0
ナビスコ圧迫してんのかね。
ナビスコは代表スケジュールの裏で大半を潰してるっていう点で
圧迫とは言い切れんと思うけど。
375U-名無しさん:2006/12/09(土) 22:07:05 ID:2WxaRu+70
国体、 インカレと総理大臣杯、 インハイとプリンスとJユース あたりも仕込み必要かもね
376U-名無しさん:2006/12/09(土) 22:52:20 ID:L7h1URZO0
>>373 >>375
そこまで出来るかなあ。まあ地道に作ってみる。しかし、秋春制についての
意見交換スレなんだから、最低限これくらいはテンプレで欲しいわな。
実際問題、Jの開催期を変えるというのは、日本の全てのサッカーシーンに影響するからな。
377U-名無しさん:2006/12/10(日) 01:03:58 ID:nzIkk/HSO
>>375
インハイはそのままで問題ないでしょ。
他の競技との絡みもあるし、冬に選手権あるから。

サッカーだけのためにインハイの日程を動かすくらいだったら、高校野球みたく独立して興行すればいい。
378U-名無しさん:2006/12/10(日) 09:43:56 ID:XujFifBh0
作ってみた。いろいろわかるね。

 ◆ JFA開催主要アマチュアサッカー大会概要 社会人◆
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃天皇杯   参加80チーム。 都道府県代表を9月初めまでに決定。 全国大会、 △9/中〜翌1/1
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃ JFL    ■   ■  (3/初 前期 ⇒ ○  ○ 7/初 後期 ⇒  ○   ○  ○⇒12/3 ■
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃地域リーグ 全国9地域でリーグ戦 ∈4/末⇒ ○   ○   ○ 10/初∋   11/末@12/中A 
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃全国社会人                                     △10/中;全社決勝大会
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┨
┃国体     都道府県代表対抗選抜     国体△10/初                        
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
  @ 全国地域リーグ決勝大会 A JFL入れ替え戦
379U-名無しさん:2006/12/10(日) 09:52:18 ID:XujFifBh0
 ◆ JFA開催主要アマチュアサッカー大会概要 学生◆
┏━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃大学タイトル                 総理大臣杯△7/初      インカレ△12/末〜翌1/中 
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃大学リーグ 全国9地域でリーグ戦∈4/初⇒前期 5/末∋      ∈9/初⇒後期 11/末∋    
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃インハイ                   5/初⇒ 全国で予選 △8/初;決勝T             
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃プリンス→宮杯      ∈3/末⇒全国9地域でリーグ戦 8/初∋     △10/初;決勝T      
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃Jユース杯   地域性を考慮した7L&T戦       予選G∈9/初 11/中∋決勝T△11/末~12/末
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃日本CU- 18  全国9地域の代表によるL&T戦     △7/末~8/初                   
┣━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┨
┃国体:高校サッカー選手権  都道府県代表対抗   国体△10/初 高サ地区10/~決12/末~1/中
┗━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛

ユース年代の大会が乱立してるなあ、と。本当なら多くの大会が一本化できると思う。高校サッカー選手権なんか、本当は凄くどうでもいい種類の大会になっている。
バレーの春校もそうだけど、こういう単発テレビ局独占タイプの大会は考え直す時期なんだろう。地域リーグ戦、その代表戦としての春の新人戦、夏の高松の宮杯、秋の国体の三冠に大統一してもらえればわかり良いのに。
380 :2006/12/10(日) 11:12:44 ID:BbNRN6JI0
学校(大学含め)大会や18歳以下の大会は別に同じでも問題ない。
4月に始まって、最後の大会は1月の高校選手権だから形の上では春冬制度だが
実質シーズン制意識しないでもこなしていける。
381U-名無しさん:2006/12/10(日) 11:53:16 ID:XujFifBh0
今後、秋春制を考える場合は、行政の道州制への移行も考慮するとわかりよく、より正しくイメージできると思う。
社会が地域というものに向き直る時代に、ユース世代からの地域リーグ戦への取り組みは、本来の学校教育的にもとても大切なテーマになってくると思う。

15歳以上からの年齢層は、実際には社会にいやおう無く組み込まれていく年代層になっている。
今まで日本の社会はそれをごまかしてきたと思う。しかし、今後少子化が進み、若年層エリートの
更なる社会進出が自然と始まるに際しては、日本の高校世代からのスポーツシーンも変わっていくだろうと思う。

秋春制とは、九月始業、翌年五月卒業シーズン、九月新社会人という、欧米の社会基盤を基にしてる。
このシステムを取り入れるという事は、既存の学年制の変革でもある。欧米の就業シーズンをより身近に取り入れることでもある。
それがつまりは、移籍市場へのスムーズな同化ということも意味している。
日本人の、学校世代から慣れ親しんだ季節感が決定的に変わってくる変革であるともいえると思う。
だからこそ、ユース世代からのシステム変更は大事になってくるだろう。
例えば伊藤翔なんか、Jを選ばずすぐに一月からアーセナルへ、という道も開けてくるであろう。
382U-名無しさん:2006/12/10(日) 14:32:20 ID:iukFpyJm0
今考えたんだが、ブラッター発言って、クラブW杯を意識したものなんじゃないか?
383U-名無しさん:2006/12/10(日) 15:34:31 ID:XujFifBh0
テレビ見ながら作ってみた。これも、欧州への移籍市場とかを語るんなら外せない基礎知識だな。

◆お約束 年度替りの差とは?移籍期間のズレって?( 西暦00年から01年として、同年齢の人のライフサイクルを比較する。 )◆
┏━━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃欧米の年度替 00/9月 10月 11月  12月01/1月 2月  3月  4月  5月   6月  7月  8月 
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃学生実年齢 5才9ヵ月10ヵ月 11ヵ月12ヶ月  6才 2ヵ月 3ヶ月 4ヵ月 5ヵ月 6ヶ月 7ヵ月 8ヵ月
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃就業実年齢18才9ヵ月10ヵ月 11ヵ月12ヶ月 19才 2ヵ月 3ヶ月 4ヵ月 5ヵ月 6ヶ月 7ヵ月 8ヵ月
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃生活サイクル  入学、就業        ∈WB∋                卒業∈  夏休み    ∋
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃日本同時期   未だ未就学⇒  (つまり、欧米より半年ずれる。)入学!          ∈夏休み∋
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃生活サイクル  新学期 (欧米は新卒) ∈WB∋      卒業(SB)就業、新学年    ∈夏休み∋
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃欧米主要リーグ⇔開幕            ∈WB∋              ☆fin∈シーズンオフ∋開幕⇒
┣━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃Jリーグ     シーズン⇒ 契約更改☆fin∈シーズンoff∋開幕 ○ ナビスコ併催 ○   ○  ○  
┗━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
384U-名無しさん:2006/12/10(日) 15:39:40 ID:XujFifBh0
Jの、選手との11月契約更改、その後の放置状態は酷い。なんでこんな中途半端な時期に契約更新するか?
オフシーズン期間の浪人状態は時間の無駄だし、ここで埋もれている人材は多い。
人の交流は、海外移籍を持ち出すまでも無く日本国内でも全てのリーグ間でもっと活発に行なわれるべきことである。

実際の就労期間と、オフシーズンがリンクしている欧米リーグはそういった空白期間をなるべく作らないですむ。
現実問題、現代では九月期には来シーズンに向けての人の動きは、学生レベルから始まっている。
実社会では九月期といえば就職、就学内定時期である。(日本はここで、受験シーズンという余計な行事を挟む。)
この時期を開幕期に置くと、次のシーズンに向けてのチーム作りがスムーズに行なえる。

実は、日本にも、Vリーグなどでは内定選手制度といって、有望な選手は高校、大学在学中にVリーグ公式戦に出場できる。(中学在学中にVリーグ登録される選手も現れた。)
若い選手のプロサッカーへのデビューを即すためにも、森本などの例が特殊なものでなくするためにも、選手のリーグを強化するためにも、
シーズンの実勢に合った移行は望まれるべきではないかと思う。
385U-名無しさん:2006/12/10(日) 18:53:51 ID:KA0M0pgI0
アメリカのメジャーリーグサッカーとかどうやってんだろうな。
春秋制だけど。
386U-名無しさん:2006/12/11(月) 09:45:06 ID:zhmDXX/w0
オマイラ
くだらないこと考えてないで
外でサッカーでもしたらどうだ

秋春になんてならんぞ
387U-名無しさん:2006/12/11(月) 09:57:18 ID:gZPsZX5Z0
>>386
社会のゴミクズに何言っても無駄
388U-名無しさん:2006/12/11(月) 13:00:54 ID:Sp/swx9qO
春秋にはならんの間違いでしょ?
389U-名無しさん:2006/12/11(月) 13:09:10 ID:+GJKVAiS0
ブラジルは春秋制っていうけど
ブラジルに四季なんてあるのか
あるとして南半球だから日本と同じ通年制なら秋春制じゃないの

っとまぎらわしいのでいいかげん春秋とか秋春とかいうのをやめろ
椅子男はちゃんと越年制の実現にむけて動いてるんだから
390U-名無しさん:2006/12/11(月) 19:50:54 ID:YKPxuVCb0
春秋だというと天皇賞みたいだ
391U-名無しさん:2006/12/11(月) 22:40:19 ID:21hgbiTi0
ブラジルってオフあんのか?
392U-名無しさん:2006/12/12(火) 00:45:24 ID:HtjLn3zv0
日本が南半球に移動すれば越年シーズンでいいよ
393U-名無しさん:2006/12/12(火) 09:47:47 ID:S+kpYwL60
オマイが南半球に移動シレ
394U-名無しさん:2006/12/12(火) 17:40:26 ID:oOieIqfa0
 ◆ 世界主要リーグ開催期間 欧州六大リーグ◆
┏━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間  ┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃英:プレミア 通年→○    ○   ○  5/末fin ■   ■  8/中⇒シーズン開幕 ○    ○  
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃独:ブンデスWB)1/末→    ○  ○  5/末fin ■   ■  8/中⇒開幕   ○   12/中(wb6w
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃西:リーガ  1/初→ ○   ○   ○  5/末fin ■   ■ 8/末⇒開幕   ○    12/中(wb2w)
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃伊:セリエA 1/中→ ○   ○   ○  5/末fin ■   ■   ■  9/初⇒開幕   12/中(wb2w)
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃蘭:エールD 通年→○    ○  4/末fin ■   ■   ■  8/中⇒シーズン開幕  ○  ○→ 
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃仏:リーグ1 WB)1/中→   ○   ○  5/末fin ■   ■ 8/初⇒ シーズン開幕  12/初(wb6w
┗━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
ウインターブレイクを一月設けるのはドイツとフランス。イングランド、オランダは通年。
イタリアとスペインはクリスマス休暇。イタリアは9月から翌5月にむけて、カップ戦、UEFAカップを
平行開催しながらのハードスケジュール。
395U-名無しさん:2006/12/12(火) 17:43:41 ID:oOieIqfa0
◆ 世界主要リーグ開催期間 中南米のリーグ◆
┏━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃伯:ブ全権   ■   ■   ■   4/末⇒ シーズン開幕○   ○  ○   ○  ○→12/中fin 
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃亜:プリメD   ■   2/末 (後期19節)5/末fin ■   ■ 8/初⇒ (前期全19節)  12/初(wb9w
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃墨:メキシコ 1/初(閉幕シーズン全17節) ○   6/末fin ■ 8/中⇒(開幕シーズン全17節)12/末 
┗━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
ブラジルもアルゼンチンもメキシコも、季節的には秋春の越年制。冬スポーツという認識。
396U-名無しさん:2006/12/12(火) 18:07:42 ID:oOieIqfa0
◆ アメリカ メジャーリーグサッカーの場合 ◆
┏━━━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃開催期間  ┃一月┃二月┃三月┃四月┃五月┃六月┃七月┃八月┃九月┃十月┃十一┃十二┃
┣━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃米:MLS    ■   ■   ■ 4/初⇒ レギュラーシーズン開幕 →   10/末fin 11/CS  ■  
┗━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
北半球のリーグでは、日本と同じく春秋制を敷く。これ見てて思うのは、アメリカと日本の共通点は
夏場のナイター興行を重視してる点ではないかと思う。要するにビールとポップコーンの発想。
春秋制を声高に反対し続ける人のコアの部分はこれだと思う。観客席が寒いのは嫌だ、という。
397U-名無しさん:2006/12/12(火) 19:44:38 ID:2XvRIe2U0
9月シーズン入り、12月は天皇杯だが
1月からはJリーグ再開でいいよ。
398U-名無しさん:2006/12/12(火) 19:52:40 ID:+fYmkPHN0
高校選手権終わったら再開
399U-名無しさん:2006/12/13(水) 01:06:53 ID:fY/qNSHhO
全日本ユースと高校選手権時期を交換。
400U-名無しさん:2006/12/14(木) 09:43:29 ID:sUZI9lOw0
早く越年制を始めてくれ
401U-名無しさん:2006/12/14(木) 12:12:27 ID:nbQyLdE8O
その前に、雪国クラブと財政難のクラブは排除してくれ。
その存在そのものがJの足を引っ張ってるといっても過言じゃない。
402U-名無しさん:2006/12/14(木) 14:42:11 ID:sUZI9lOw0
いや、とにかく越年制を始めてくれ
雪国は積雪期はすべてアウェイってことで
403U-名無しさん:2006/12/14(木) 14:49:28 ID:sY93/m7n0
日本サッカーのためにクラブの無い地域を作るって本末転倒だな。
404U-名無しさん:2006/12/14(木) 19:20:23 ID:nsQezv3S0
違うね。スポーツが文化になる為に雪国は脱皮すべきなんだよ。
お金が無いのはどこも一緒。ローテに隙間が出来るのはどこも一緒。

冬寒いのもどこも一緒だ。サポーターは、チームを応援しにいくように更なる進化を求められているんだよ。
ビールとポップコーンを喰いにいくんじゃ無く。
405U-名無しさん:2006/12/14(木) 20:04:05 ID:BqHptmJw0
つか、冬のスポーツと言いつつ雪がネックになってる時点で矛盾してるんじゃね。
406U-名無しさん:2006/12/14(木) 21:41:05 ID:nsQezv3S0
むかーしむかしのヨーロッパなんかは、サポーターも総出でグランドの除雪なんかしてから試合したんだ。
なーんも矛盾してないけど?

今トヨタクラブワールドカップ見てたんだが、アナウンサーが全く中継しねえ。
ひたすらバルサの素晴らしさをクラブアメリカを必然的にこき下ろすような口調で世界最高を連呼し続ける。
ああ、これがジャイアンチュ愛って奴の正体だって思った。野球の中継ってのも全く試合の事を触れずに、
どうでもいい選手の根性物語だの人情話だのを延々と続けたりする。
野球はボール止まりまくるからソレもありだろう。でもよう。ピッチじゃ選手らがこの寒空の中、十二月の雨に
打たれながら走り回ってるんだ。お前は中継しろよ!ボールの行方を追えよ!と、本当に不愉快になった。

これぞまさに、「ビールとポップコーンの文化」の象徴だよ。この感覚でスタジアムに行くことを
考えたら、そりゃ寒い冬は嫌だろうよ。ビール旨くねえしな。でも、サッカーってそういうもんじゃねえよって所からJは始めてる。
407U-名無しさん:2006/12/14(木) 22:02:28 ID:3a+sKUxC0
ドイツなんかビール飲みながら見てるよ。
ビールとポップコーンが「文化」ならそれを回避しようとする方が不自然。
408U-名無しさん:2006/12/14(木) 22:31:00 ID:xpQJCQri0
おりはポップコーン嫌いです。
食べてるとなんか瓦斯たまってキモチ悪くなる
409U-名無しさん:2006/12/14(木) 22:35:22 ID:3a+sKUxC0
俺もポップコーンは嫌いだけどな。アルコールも飲まないし。
410U-名無しさん:2006/12/15(金) 01:20:56 ID:QKbeS6DE0
ビールとポップコーン食いながら見てるなんて言う奴は
実際スタジアムに着てないの丸分りだろ。

どこのスタジアムだよ。
411U-名無しさん:2006/12/15(金) 02:30:21 ID:imZxDN3v0
>>410
すくなくともドーム型の屋根がついてそうだな
412U-名無しさん:2006/12/15(金) 09:42:09 ID:2eaoTUpV0
ポップコーンやビールの話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
413U-名無しさん:2006/12/15(金) 20:45:07 ID:is7WLymr0
>>410
いったい、どこの田舎だおまいは。
414U-名無しさん:2006/12/16(土) 00:49:13 ID:Hmg6oJ0n0
良く分らんが、都会じゃポップコーンとビールを片手にサッカー観戦するらしいぜ!
どこのスタジアムだかしらねーけど。
415U-名無しさん:2006/12/16(土) 01:14:59 ID:mA7two7ZO
>>414
埼スタや味スタでは見たことないけど…
416U-名無しさん:2006/12/16(土) 03:13:36 ID:vJJkZhTz0
>>415
もうちょっと西に行ったり東に行くと見られるよ。
ポップコーンとビール片手に「カットバセー」って
417U-名無しさん:2006/12/16(土) 08:34:13 ID:mA7two7ZO
>>416
それ、水道橋での話だろ。
418U-名無しさん:2006/12/16(土) 11:00:50 ID:8J9YuZP10
ポップコーンやビールの話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
419U-名無しさん:2006/12/16(土) 16:12:27 ID:oM0443CR0
さいスタ少なかったな。
420U-名無しさん:2006/12/16(土) 16:29:32 ID:mA7two7ZO
>>419
天皇杯は入場料収入がクラブのものにならないからじゃないの?
入場料収入は協会に入るんでしょ?
421U-名無しさん:2006/12/16(土) 16:54:10 ID:ExM/6OOo0
ブンデス見たらドイツ人はみんなビールにソーセージ食ってたな。
あれおいしいとは思えんのだが・・・
422U-名無しさん:2006/12/16(土) 17:42:25 ID:mA7two7ZO
>>421
ビール&ソーセージはドイツの食文化だから…
423U-名無しさん:2006/12/16(土) 21:47:58 ID:8J9YuZP10
ビール&ソーセージの話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
424U-名無しさん:2006/12/17(日) 09:29:49 ID:Y+7gu4Gx0
ビール&ソーセージの話はどうでもいいから
とにかく>>423を吊るしてくれ
425U-名無しさん:2006/12/17(日) 09:38:21 ID:rE1SAizX0
吊るす話はどうでもいいから
とにかく縛ってくれ
426U-名無しさん:2006/12/17(日) 09:41:35 ID:TT74rvl60
吊るす・縛る話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
427U-名無しさん:2006/12/17(日) 11:08:27 ID:fEjdJ+sh0
つまり越年制後は、おでんと日本酒、焼酎割りがスタジアムの食文化になる、と。
いいなあ。おせち料理とか食べたいな。鍋喰いたいね。
428U-名無しさん:2006/12/17(日) 11:58:37 ID:TT74rvl60
スタジアムの食文化の話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
429U-名無しさん:2006/12/17(日) 13:06:30 ID:ZJjH3ITZ0
>>421
あれ嫌いですか?
ブラート・ヴルストmitゼンフ 美味しいじゃん。
>>403
クラブぐらいはあるかもしれないがドイツだって何処だってプロリーグ加盟のチームが
全てのエリアにあるわけではないぞ。
スキーできるような地域とか。
スポーツの住み分けってのがある。
430U-名無しさん:2006/12/17(日) 13:12:58 ID:gHrlGaVDO
現実的に考えると、8月開幕で、冬は1ヶ月中断で日曜日の昼のみ開催で5月終了。
431U-名無しさん:2006/12/17(日) 13:46:25 ID:Uf1cUGUA0
やっぱり夏休みは外せないね
432U-名無しさん:2006/12/17(日) 13:54:03 ID:Jpqwinbx0
サッカー先進国のドイツでもサッカーに適さない地域にクラブがないのなら、日本も適さない地域にクラブがなくても仕方ないな。
433U-名無しさん:2006/12/17(日) 14:06:34 ID:dQ873NKV0
メインターゲットを大人にするか子供にするかで話が変わってくるだろう。
434U-名無しさん:2006/12/17(日) 19:10:12 ID:8c5yB47k0
あのー、ドイツとかヨーロッパと比べてる人たち。
日本の雪国の降雪量は、ドイツの雪国の3〜10倍。
北日本の日本海側は、ダントツで世界一雪が降る地域です。
日本豪雪地帯よりずーーっと雪が少ない北欧・ロシアですら春秋制ですぜ。
ロシアは気温もあるだろうけど。
435U-名無しさん:2006/12/17(日) 19:29:25 ID:WcBeB5du0
ドイツの2月〜4月末をDBで旅シテタ事在るけど、どこも雪景色で凄かった。
1月に青森いったときの盛岡〜青森の車窓と同じだった。
青森駅前から市内歩いた時の積もり方もドイツと同じだった。
ドイツはリーガ開催してたけどねw
最初の試合観戦で俺は氏んでたが、地元市民はビール呑んでたwww
436U-名無しさん:2006/12/18(月) 07:09:05 ID:IkLAAuLP0
>>434
データなら年間降雨量が圧倒的に多いアメリカの方が野球チーム多いし試合数も多いな。
雨中コールドなんてのも日本より少ない。五月に摂氏三度の野球場の地域もあれば砂漠のチームもある。

いいかげん、スケジュール過密と地域性を得意げに語るループ工作はつまらない。
バルセロナもインテルナシオナルも帰ってすぐに試合なんだから。そんなの言い訳にはならん。
こういう人の本音は寒いとビールが飲めないって事で決着したことだし。
437U-名無しさん:2006/12/18(月) 08:12:07 ID:EiMIyjR30
>>436
そのアメリカは春秋制。
438U-名無しさん:2006/12/18(月) 11:00:28 ID:hXgsOgRs0
降雪量・降雨量の話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
439U-名無しさん:2006/12/18(月) 16:44:55 ID:PZpS7nYn0
アメリカはアメフト、バスケ、アイスホッケーの時期を避けただけ。
440U-名無しさん:2006/12/18(月) 17:28:01 ID:voTGGP5q0
>>436
雨と雪じゃ何の比較にもならんよ。
441U-名無しさん:2006/12/18(月) 17:34:27 ID:voTGGP5q0
>>436
寒くてビールが飲めない?
氷点下10℃20℃のなか観戦するとしてもどってことないですが。
雪が積もっては物理的に無理なんだよ。
ウインターブレイクの現状維持は譲れんね。
442U-名無しさん:2006/12/18(月) 18:26:02 ID:VdW1upqF0
443U-名無しさん:2006/12/18(月) 19:30:36 ID:11SUYQ/K0
しかも、いきなり決め付けの

> こういう人の本音は寒いとビールが飲めないって事で決着したことだし。

だし。
444U-名無しさん:2006/12/18(月) 22:09:34 ID:Thk17oOb0
Jのチームが全部沖縄に移転すれば万事解決だな。
445U-名無しさん:2006/12/18(月) 23:36:25 ID:IkLAAuLP0
今更だけど、雪国ループがこのスレのデフォなんだね。
446U-名無しさん:2006/12/19(火) 01:25:31 ID:/DImcGxbO
>>445
だから雪国クラブはbjみたく独立させて、別リーグにすりゃいいじゃん。
もっとも、JリーグやJFAは関知しないが…
447U-名無しさん:2006/12/19(火) 09:45:20 ID:fRjV8RJN0
沖縄移転・雪国ループ・雪国クラブ独立とかの話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
448U-名無しさん:2006/12/19(火) 19:12:06 ID:JmJ11dtr0
>>439
それにならって日本は野球の時期を避けるべき
449U-名無しさん:2006/12/19(火) 19:23:59 ID:/DImcGxbO
>>448
じゃ、11月〜3月までの集中開催しかないじゃん。
450U-名無しさん:2006/12/20(水) 01:30:18 ID:va34j+0w0
それじゃ。越年派としての資料的報告としては。
基本的に、日本の雪国で今Jがある地域以外でチームを維持できる人口、経済力を現実問題として持つところは、
北陸の富山、福井くらいしか無い。だから、今後J2以上のカテゴリーに参入してくるのはこの地域の、
多くて1〜2チーム、北海道にあと1チーム出来るか出来ないか、という程度に過ぎないのよ。

道州制が実現でもして、青森秋田岩手が経済、行政的にも統一されたとしても、その時は充分な施設的な
バックボーンを持っての参入となる(ならざるを得ない)から、降雪による練習中断(試合中止ではない。
そもそも、二月期にそんな地域で主催者試合を組むことは有り得ないから。)なんて言い訳も無用。

栃木は冬に試合が中止になるような豪雪地帯では無いし、栃木以南においては全て条件同じ。よって。

1、今後豪雪地帯でJ参入の可能性のあるチームを持てる地域は稀少。多くて4チーム前後の参入に留まる
2、現代、Jチームを持つ地域は経済圏として関東ローカル地域(町田など)に比しても遥かに大規模な人口、経済圏である。
周辺にJ主導のサッカー施設も多く、冬季練習施設が揃わないという理由は全く言い訳にならない。
(そもそも、例年多くのJチームは冬季は1月半ばより地元で自主トレ開始。二月期には温暖な地域でチームキャンプを張る。
選手は例年、この時期すでに活動中だ。野球にしてもな。)

越年制へのハードルは、物理的には事実上無いんだよ。これが答え。テンプレにしてもいいんじゃねえかな、これ。
451U-名無しさん:2006/12/20(水) 01:50:28 ID:xW5sDvTJ0
自主トレにキャンプと通常の練習が一緒だと思ってんのかね。
452U-名無しさん:2006/12/20(水) 01:55:43 ID:DVHhW6gJ0
そんな皆さんに残念なお知らせが。
来年のスケジュールが決まりましたよ

http://www.j-league.or.jp/schedule/
453U-名無しさん:2006/12/20(水) 10:32:00 ID:va34j+0w0
>>451
大幅に違うとでも思ってんのかい?そんなレベルの奴が練習が出来ないから雪国置き去りとか言うな、な。

>>452
再来年以降に時期改変するかどうかJで検討してますって話がこのスレのベースなんだが。
もともと来年は一緒だ。
454U-名無しさん:2006/12/20(水) 11:11:52 ID:rVi3ws4F0
とんでもないハンデ課してハードルは無いとかバカもここまでくれば面白いなw
テンプレにしてもいいとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
455U-名無しさん:2006/12/20(水) 11:45:35 ID:va34j+0w0
>>454
「とんでもないハードル」は降雪量ではなく、そもそも今現在Jチームを持たない雪国地域には、
プロサッカーリーグをJ2以上のレベルで維持していくことが、人口、経済力的に無理だという現実だ。
人口と経済力をクリアする北海道や山形、仙台、新潟には既にある。そして冬季も練習中だ。

頭のいいお前はいかに今の通年開催が素晴らしいか、降雪量以外の面で言えるのか?
笑い飛ばしてみせるのは、それをお前が書けてからの話だな。
一行レスで逃げる、AA貼り付けでスレ汚し繰り返すくらいしか脳が無いお前には無理な話だろうが。
456U-名無しさん:2006/12/20(水) 16:15:48 ID:G6uqFMlLO
横入りで悪いんだが、ちょっと聞きたい。
青森や岩手や北海道十勝とか福井とかまだまだ降雪地域でJを目指すチームはあるけど、そういった地域は維持できないと決めつける根拠を教えて欲しい。
できたら鳥栖や愛媛クラスの都市との比較も。
それとそういった地域を切捨てることと、J100年構想との乖離をどう考えているのかも。
更に冬季も練習中としている北海道のコンサドーレが、天皇杯の新潟戦の前に練習できなかったことは矛盾していないかも知りたい。
457U-名無しさん:2006/12/20(水) 16:21:12 ID:G6uqFMlLO
更にコンサドーレは現在福島に移動して練習中で一週間で500万円以上かかっている。
これが天皇杯というものでなくリーグとなると、恒常的に費用負担をさせることになるが、そういったことはどうするのか。
あと降雪量以外の点でと言ってるようだが、それが最大のネックなので、それを解決する方法を聞きたいな。
458U-名無しさん:2006/12/20(水) 17:00:26 ID:/nvbaMQWO
>>456
一つ指摘しとく。
青森にはJを目指すクラブは存在しない。
アステール青森は解散したよ。
459U-名無しさん:2006/12/20(水) 17:24:24 ID:G6uqFMlLO
アステールが解散した後に、それまでJFL入りが目標だったヴァンラーレ八戸が、J入りも視野に言ってなかったか?
勘違いだったらスマンが。
スレ違いだがFC青森アストラーレ運動は、実体がなくて結局消えたのでいいんだよな?
詳しそうなので情報あれば頼む。
460U-名無しさん:2006/12/20(水) 17:27:02 ID:/nvbaMQWO
>>459
実家が青森だけど、そんな話聞いたことないぞw
461U-名無しさん:2006/12/20(水) 23:00:02 ID:LdWs39LD0
>>457
後から入ってきた身分で随分偉そうだなw
462U-名無しさん:2006/12/20(水) 23:38:08 ID:plWkcL5j0
>>453
自主トレはキャンプに参加するための体力づくり。
キャンプも序盤はシーズンを戦う体力をつける為のフィジカルメニューが主だろう。
選手が活動中だからと言って、シーズン中にやるような練習が雪のない時期と同様にできるわけじゃ無い。
463U-名無しさん:2006/12/21(木) 10:22:27 ID:peAA7IotO
今度は、秋春論者からまともな反論レスがなくなったw
464U-名無しさん:2006/12/21(木) 11:03:57 ID:2EymGWQJ0
自主トレ・キャンプとシーズン中の練習内容の違いなんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
465U-名無しさん:2006/12/21(木) 11:07:03 ID:/aXIRXkX0
雪が降って練習できない札幌は天皇杯辞退しろよ
466U-名無しさん:2006/12/21(木) 11:30:54 ID:3Ki8uPjZO
アフリカは秋春制なん??
467U-名無しさん:2006/12/21(木) 11:51:48 ID:6JU9Q9lB0
夏に40日間も中断するならウィンターブレイクありの秋春制でいいじゃん。天皇杯と日本代表絡めてスケジュール組めば空白間もないでしょ。
代表ばっかりスポンサーマネーで潤ってないで、その金で北国に人工芝サッカー場でも作ってやればいいんだよ。
468U-名無しさん:2006/12/21(木) 12:14:45 ID:SFXaj42A0
なんでもお上のお金で助けてもらうのが当たり前。
それが当然と思ってる厚顔無恥さには呆れるw
469U-名無しさん:2006/12/21(木) 12:19:55 ID:6JU9Q9lB0
税金じゃなくてキリンやアディダスマネーでね。代表の余計な施設は過保護ちゃんを大量生産するだけだからいらない。
キリン人工芝スタジアムとか作ればいいじゃん。
470U-名無しさん:2006/12/21(木) 12:45:34 ID:o2P2UWjEO
是非語る段階は終わってる。
反対者レスは何度も論破されてきた歴史あるし、
あらたな指摘もでてこなかった
471U-名無しさん:2006/12/21(木) 13:21:18 ID:peAA7IotO
賛成派は降雪対策、寒冷地対策、北国チーム対策、夏休みの集客や社会的適応に何の説得的方策も示せていない。
何より移行のメリットさえ、欧州移籍以外にほとんど提示できていない。
その移籍メリットさえ、ブラッター発言からはっきりしていない。
ブラッター発言からこっち、チェアマンさえ発言しなくなったとこをみると、しばらく進展はないな。
472U-名無しさん:2006/12/21(木) 14:32:46 ID:44vHlYbK0
ブラッターは何年も前からECLよりトヨタカップをクラブの最高の大会にしようとして
通年制の統一を主張してるけど相手にされてないし

今年になって椅子男は就任早々に越年制に関する発言をしてるよ

移行のメリットは
散々不評の天皇杯開催時期をシーズン後からずらせる
473U-名無しさん:2006/12/21(木) 14:33:38 ID:2EymGWQJ0
老人の独り言(ブラッター発言)なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
474U-名無しさん:2006/12/21(木) 14:52:21 ID:fd9ywumf0
ブラッターなんてようは政治的な意味で自分の地盤を固めたいだけでしょ?権力闘争のだしにしてるだけだと思うよ。
475U-名無しさん:2006/12/21(木) 14:57:44 ID:fd9ywumf0
欧州標準にして、国際Aマッチもアウェイで強豪国やフル代表と戦えるメリットもあるし。
トップ選手の移籍も含めてかなりメリットはあると思うけど。
優秀な選手や監督も日本で働きやすくなると思うしね。

ただ地域のチームを応援したいだけならもう頭打ち。応援する必要チームがJである必要だってないわけだし。
経営的にも一度リセットする機会があっていいと思うよ。その自治体が負担を承知で本当にそのクラブを必要か見極めるためにも。
476U-名無しさん:2006/12/21(木) 15:54:02 ID:7gfhDVZT0
>国際Aマッチもアウェイで強豪国やフル代表と戦えるメリットもあるし。
根拠なし、妄想乙。

>トップ選手の移籍も含めてかなりメリットはあると思うけど。
今でも特に問題が起きているとは思わないけど。

>優秀な選手や監督も日本で働きやすくなると思うしね。
これは嘘。彼らが日本で働きたがらないのはシーズンの問題じゃなく金、情報、物理的距離の問題。
477U-名無しさん:2006/12/21(木) 16:25:41 ID:0S+jhRWh0
>>471
とりあえず過去レス読め。話はそれからだ。

>>476
>根拠なし、妄想乙。  根拠なしと言い切るおまいが無知。少しは調べてから語れ。
>今でも特に問題が起きているとは思わないけど。  これもおまいが無知なだけ。以下(ry
>これは嘘。  無知3連発乙!  
ブラジルの選手は当然欧州が第一だけど、日本でも働きたがってる。
年俸がいい上に、確実に貰えるから。

反対論者ってサヨババアと一緒で、脊髄反射で「反対!反対!」「無理!無理!」って
まさに雪国根性。( ´,_ゝ`)プッ
478U-名無しさん:2006/12/21(木) 18:01:47 ID:qVpjfMEq0
>>468
死ねよおまえ
札幌が今いくらかけてどこで練習してると思ってるんだ?
479U-名無しさん:2006/12/21(木) 18:42:57 ID:2EymGWQJ0
札幌が今どこでいくらかけて練習してるかなんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
480U-名無しさん:2006/12/21(木) 18:59:30 ID:Sk4tjwQp0
>>478
物凄い負担をコンサは負ってるみたいに書いてるけど、>>457によるとJビレで五百万らしいやん。
福島Jビレッジで一週間500万って、むしろ安くないか?どこで練習してても、普通にそれくらいプロの練習経費って結構懸かると思うが。
481U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:01:50 ID:ZOzGwX7V0
水戸ちゃんならJビレ練習費だけで年間予算超えるな
482U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:02:52 ID:XEbgAu7r0
勝手に独立リーグ作って、越年制を始めればいいじゃん。
観客が入らなくて何処の企業もスポンサーに付いてくれないと思うけどね。
483U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:05:55 ID:7Wco/SSW0
>>472
相手にされてないというよりUEFAが抵抗してる。
G14は日程を世界で統一したいから春秋制は支持してる。
だからブラッターは強気な発言を続けてるわけ。
むしろ旗色が悪いのは秋春制支持者。
http://www.tifosissimo.8m.com/columns/070g14.html
↑水面下ではこういう動きがある。
484U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:18:08 ID:NldjCrOy0
1999年の記事か〜

水面下というより深海に沈んだんじゃね?
485U-名無しさん:2006/12/21(木) 19:30:48 ID:7Wco/SSW0
2年くらい前にバレンシアの会長が世界統一カレンダーにしろって言ってたよ。
486U-名無しさん:2006/12/21(木) 20:46:43 ID:4imgfOMb0
>是非語る段階は終わってる。
>反対者レスは何度も論破されてきた歴史あるし、
>あらたな指摘もでてこなかった

 ↓だな。学習能力ないこのパターンw せめてメリットぐらい理解しようねwww

471 :U-名無しさん :2006/12/21(木) 13:21:18 ID:peAA7IotO
賛成派は降雪対策、寒冷地対策、北国チーム対策、夏休みの集客や社会的適応に何の説得的方策も示せていない。
何より移行のメリットさえ、欧州移籍以外にほとんど提示できていない。
487U-名無しさん:2006/12/21(木) 23:06:28 ID:1X1NMdEb0
なんでか知らんが、自分らは対策を立ててもらえる身分だと思ってるようだな。
雪国ヲタは。
488U-名無しさん:2006/12/22(金) 00:45:32 ID:qeRkCADT0
>>456-457
現実問題、J14年を数える歴史の中で、雪国が圧倒的に参入可能だった?
通年制で、雪国の県から誕生したのは4チームしか無いんだよ。

なぜなら、今までJチームが作れなかった雪国地域はそもそも過疎地なんだよ。
周辺県にベットタウンとして機能する都市圏も持たない。地場産業も、Jチームを持つ事で盛り上がる業種でもない。
「物好きスレ」に、都道府県別一覧表があるが、そこで挙げられているJ入りを正式に表明しているチームを持つ県も、
北海道北信越東北、全て合わせて10チームも無く、また、現状実現性も薄いチームばかり。
もしも、今後J3以下のディビジョンまでJが整備されたとしても、そこに参加できる雪国チームは6チーム前後だろう。
そして、その中からJ2以上を目指せる規模にチームを整備できるチームは、2〜3チーム前後と思う。顔ぶれを調べてみな。
489U-名無しさん:2006/12/22(金) 00:55:04 ID:qeRkCADT0
それにくらべ、九州地区は今後10年内にもJ2以上の規模のチームを持てると期待できるチームが
7チームから数える。6〜8月の真夏の、九州沖縄でサッカーの試合をするなんて考えただけで
選手に及ぼす悪影響は甚大だ。そもそも、夏スポーツじゃないんだから。
越年制に変更して、増えるメドも立たない幻想の雪国チームが被る弊害なんかより、通年制を
続ける事によって起こる南国チームとの試合を真夏にこなさないといけない弊害のほうが遥かに現実的。

おそらく、2008シリーズから開幕を9月とするのであろうJだが、(まだわからんが)そのとき考えるべきは、
空白となる夏期間のプレシーズンの興行方法こそが、今後の話題の接点だと思う。
おそらく、ナビスコJリーグカップをここに集中開催すると思うんだが。
490U-名無しさん:2006/12/22(金) 01:10:48 ID:qeRkCADT0
>>483
とりあえず、その大昔の記事を読んでみたけど。

>シーズン開始は9月か2月のどちらか。

この要求のどこが通年制に旗色が悪いと読めるのか……。
それにこの要求というのは、UCLを通年化し、欧州に超国家スーパーリーグを築くべきだ、
という要求ではないか、と思うが。事実上の、欧州スーパーチームをメジャーリーグ化し、
その他のナショナルリーグは全てマイナーリーグ、二部以下の存在である、とするための要求だろう。
通年制、越年制の是非を問うものでは全く無い。
491U-名無しさん:2006/12/22(金) 01:17:47 ID:dHutj+qI0
>>489
>7チームから数える。6〜8月の真夏の、九州沖縄でサッカーの試合をするなんて
>考えただけで選手に及ぼす悪影響は甚大だ。そもそも、夏スポーツじゃないんだから。

沖縄はともかく、九州の夏の平均気温は山陽や関西と変わらない。
最高気温だと甲府の方が高かったりする。
492U-名無しさん:2006/12/22(金) 01:38:10 ID:kGPvKU0M0
一番大事なことだが選手はどう思ってるのかね。
25℃〜30℃の夏の夜に試合するのと、5℃くらいの寒い日に試合するのどっちが楽なのか。
まあ後者が多いのかもしれないが、寒いのだって辛いと思う選手も少なくないと思うけどな。
観客は前者の方が楽に決まってるけど。
ここではサッカーするのは真冬が最適だと勝手に考えてる人がいるようだがな。
(秋春を主張するために無理矢理話の前提にしてるだけか?)
サッカーは冬のスポーツとか誰が言ったのか知らんけど。
493U-名無しさん:2006/12/22(金) 07:11:48 ID:BjYhs7Tz0
>>492
無知すぎる・・・・・
無知な上にスタにも足を運ばないヒッキーかよ・・・・┐(´・c_・` ;)┌
494U-名無しさん:2006/12/22(金) 08:01:07 ID:REPwbgJHO
たぶん運動した経験が無いんだろうな。
495U-名無しさん:2006/12/22(金) 09:25:30 ID:dJxvv+HCO
秋春がそんなに素晴らしいなら、どこの国でも秋春にするだろ。
ロシアや北欧、アメリカや南米、アジアの半分で春夏制だよ。
実際に秋春になってないのは何故かを考えると、是非を考える段階が終わったなんてとても言えんよ。
そんなこと言ってるやつは、まず結論ありきのどっかの護憲論者みたいだ。

南関東から西の人にはわからんかも知れないが、北関東から東で実際にプレーして困るのは、冬は怪我が増えるということなんだ。
ここもちょっと考えて欲しいよ。
496U-名無しさん:2006/12/22(金) 09:38:52 ID:e0JB+AAq0
ロシアや北欧、アメリカや南米、アジアの半分のことなんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
497U-名無しさん:2006/12/22(金) 09:56:30 ID:qeRkCADT0
あの〜。そもそもなんで越年制になると気温五度で霜が降ってるような真冬で試合してる事になるんだ?
ウィンターブレイクが12月中ごろから2月中ごろにかけて挟まるのは今まで通りだと思うよ。
そしてそんな時期は、つとめて雪国圏でのホームゲームは控えるようにすればいいだけで。

そのぶん、必然的に雪国圏は客足の悪くなる寒い冬場は避けられ、集客の良い開幕期や再開期、シーズン終盤に
優先的にホームゲームを組んでもらえる機会を得るわけでしょ?全然不公平感ないよ?
498U-名無しさん:2006/12/22(金) 10:15:46 ID:dJxvv+HCO
秋春だと、必ず優先的にホームゲーム組んでもらえるんだ。
欧州でもそうなのかい?
ウィンターブレーク中もシーズン中になるわけだけど、練習はどうするの?
それに大体、今と対して日程変わらないなら、何故移行する必要あるんだろう。

単に移籍期間や条件を変えて、国際Aマッチ前を休む日程にすればいいだけじゃないのは何故なんだろう。
つまり、そんな簡単な話じゃない。ウィンターブレークはオフじゃないんだよ。
1年に2シーズンあって、契約も必ず半年ごとにあわせられれば、春秋でも秋春でも大分調整とれるんだけど。
499U-名無しさん:2006/12/22(金) 10:59:02 ID:QXJtrzjY0
>>495
ほとんどのクラブは関東から西にあるんですけど・・・
それと怪我しやすいかよりもまず、
普通に走るのは夏と冬どっちが疲労度が少ないか、を考えなw
500U-名無しさん:2006/12/22(金) 11:10:41 ID:diaCJbAS0
>ウィンターブレーク中もシーズン中になるわけだけど、練習はどうするの?

こういう疑問や>>471のようなレスに関しては秋春論者は本当にダンマリだよな。
出てくるのは細かい指摘や悪口ばっかり。
細かい指摘は勉強になるからしてくれてもいいんだけどさ。
501U-名無しさん:2006/12/22(金) 11:11:03 ID:1iwlazSFO
>>499
選手の疲労はオフを取るなり、1試合休めばなんとかなるが、選手の怪我は1試合休めば…どころの話じゃないだろw
502U-名無しさん:2006/12/22(金) 11:32:59 ID:qeRkCADT0
>>498
典型的な詐欺師の手法なんだけど、雪が積もるやら霜が降るようなところでは試合は出来ないって
いうのが通年派の論拠だろう?そういうところでは試合は組まないで興行を組むというのは、
そちらさんの言うところの「物理的に無理」を回避する一番常識的な選択だろう。

そもそも、夏季の芝養生なんかで開催期間中にホームゲームを一月以上別の地域で開催する、
もしくはアウェーゲームを続ける日程になる、なんてのは今までからずっとそうだ。
芝の養生による弊害については、現実問題季節的にウィンターブレイクを挟んで実際には
一月強しか頭を悩まさない降雪による弊害より、今現時点で遥かに大きな興行的な頭痛の種なんだが。

>>500
数スレ前に既に答えてる。何べんおんなじこと繰り返すんだ。壊れたテレコだな、本当に。

>>501
こういう書き込みする人って、本当に生でリーグ戦とかを続けて1シーズン見た事ないんだろうな。
あ、それこそ雪国の人なのかなあ。
J2の夏場の連戦シーズンはそれはそれは過酷なんだよ。わからんだろうな。

そろそろ、通年制の方が優れてるこれだけの理由って奴を出して欲しいんだが。
悪いけど、俺の方が多分越年制、通年制双方のメリット、デメリットをわかりやすく出せるだろうな。
その上で、越年制のメリットの方が遥かに多いっていえるよ。
じゃあお前が書け、とか言う前に、まず「秋春制」否定派の、いかに「春秋制」は優れた制度かを書いてくれない?
俺は三日ほど様子見る事にするから。
503U-名無しさん:2006/12/22(金) 11:44:21 ID:1iwlazSFO
>>502
正直に言ったらどうよ?
プロ野球と同じ日程じゃプロ野球に観客奪われるから、プロ野球とのバッティングを極力避けるために秋春制にしますってw
504U-名無しさん:2006/12/22(金) 13:12:39 ID:QXJtrzjY0
なんで日本でこんなに海外サッカーの人気が上がったか考えればいい。
野球の無い月曜のスポーツニュースで長い時間割いて放送されるからだろ。
505U-名無しさん:2006/12/22(金) 16:03:14 ID:e0JB+AAq0
野球の話なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
506U-名無しさん:2006/12/22(金) 16:04:47 ID:UMH/KlUN0
今や欧州でも7月か8月開幕が主流なんだから越年制は夏開催を回避できるって言ってる奴はアホか?
どのみち夏開催は回避できんだろ。
それだったら冬開催を回避できる今の単年制のほうがベター。
507U-名無しさん:2006/12/22(金) 17:07:23 ID:QXJtrzjY0
>>506
いかにして選手を疲弊させるかを必死に考えてるのか。ひでえw
508U-名無しさん:2006/12/22(金) 17:08:49 ID:e0JB+AAq0
ベターとかそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
509U-名無しさん:2006/12/22(金) 17:17:33 ID:diaCJbAS0
>>502
数スレ前って>>497のことか?それで答えたつもりなんだw
で、ブレイク中の練習場は?宿泊費は?ファンとの交流は?選手の生活は?
ブレイクとれないJ2は?AWAY巡業だって遠征費はかかるぞ。
いつものようにここでダンマリか?

>>507
疲弊といえば、シーズン終了後にWCやACやってオフがほとんど取れないのとどっちが疲弊するんだろうね。
代表選手限定の話だが、秋春のメリットの一つが代表関係だというならそれだって無視はできんだろうに
510U-名無しさん:2006/12/22(金) 17:18:44 ID:lbirsFS/0
>>504
日本がW杯に出たのと海外に移籍する選手が増えてきたことで
海外のサッカーが身近になったからだよ。
海外のサッカーは別に人気が出る前に日程が変わったわけじゃ無いし。
511U-名無しさん:2006/12/22(金) 18:04:00 ID:QXJtrzjY0
>>509
そういう心配はW杯で上の方まで勝ち進む国の選手がするもんなの。
海外サッカー雑誌の受け売りはよくないよw
512U-名無しさん:2006/12/22(金) 18:20:27 ID:9vxnWYgJ0
南半球は季節が逆だから南米は秋春制ではないの?
513U-名無しさん:2006/12/22(金) 18:32:37 ID:tImckrrg0
>>509
それ数レス前じゃね
数スレ前っていうと
↓のどれかだよ

秋春制の是非を語るスレ 3
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1153311152/
秋春制の是非を語るスレ2
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1123488583/
秋春制の是非を語るスレ
http://ex12.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1115562964/
514U-名無しさん:2006/12/22(金) 18:43:40 ID:lbirsFS/0
>>511
W杯はあれだけどアジアカップは優勝候補の一つだぞ。
少なくとも日本がヨーロッパに合わせてもアジアのスケジュールがそれに合わせてくれるわけじゃ無い。
515U-名無しさん:2006/12/22(金) 18:58:01 ID:1iwlazSFO
>>506
だから、野球とのバッティングを極力避けたいだけなんだよ。
野球にはかないません、でもバスケやバレーやラグビーならバッティングしても大丈夫なんで、秋春制にしますってのが本音。
516U-名無しさん:2006/12/22(金) 19:04:41 ID:QhVyEC030
>>511
問題なのは変わらん。強豪国の選手に関しては酷すぎるというだけ。
6月20日頃にGL敗退して7月にはキャンプ。8月には開幕。
リーグ戦10ヶ月間やってクソ暑い中WC戦ってクソ暑い中キャンプやってクソ暑い中開幕。
休めるのはわずか10日くらい。かわいそうに
517U-名無しさん:2006/12/22(金) 19:26:58 ID:lbirsFS/0
>>516
キャンプに関しては今まで南に行ってたのを北に行けば良いからそこまで問題はないと思うけど。
次みたいに7月ど真ん中にアジアカップとかある時はどうするのか。
それと、ACLはどうするのか。あれって外国人とか6ヶ月以上所属してないと登録できないんじゃなかったっけ。
518U-名無しさん:2006/12/22(金) 19:40:40 ID:QXJtrzjY0
>>516
日程がきついのを恨むなら無駄にクラブ数増やしたJリーグを呪え。
だがな、その後から参加して無駄に増えたのが北のクラブなんだからなw
自分で自分の首をしめておいて騒ぐのはちょっとアホすぎやしないか。
519U-名無しさん:2006/12/22(金) 19:54:07 ID:siqcPIVz0
>>518
あとから増えた北のクラブってどこよ。
愛媛、草津、徳島、横浜、水戸って北国なのか?
520U-名無しさん:2006/12/22(金) 20:05:19 ID:QhVyEC030
>>518
お、ついに反論できなくなって叩きモードに入ったかw
521U-名無しさん:2006/12/22(金) 20:21:44 ID:ug9kl6hc0
>>518
J2創設が無駄ということですね。
もしかしてオリジナル10以外はみんな無駄って事かな?
まさか18番目から無駄なんて滑稽な区切り方はしませんよね。
522U-名無しさん:2006/12/22(金) 20:25:35 ID:REPwbgJHO
>519
水戸や横浜は別に反対してないのでは?
523U-名無しさん:2006/12/22(金) 20:28:43 ID:NVr42a0P0
で、スタジアムじゃあビールとソーセージを食うとか馬鹿丸出しで
言ってた秋冬ちゃんはどこ行ったの?
524517:2006/12/22(金) 20:57:16 ID:lbirsFS/0
すまん、今調べてみたら6ヶ月以上の契約で在籍してるのが条件だった。
グループリーグとトーナメントの間では何人でも登録入れ替え可能なのかってのはちょっと解らんかった。

でもACLの日程って越年制の場合Jが開幕してから決定される事になるから
かなり後半のスケジュールが不透明にならないか。
525U-名無しさん:2006/12/22(金) 21:55:07 ID:REPwbgJHO
そういう心配は後半まで勝ち上がる国がするもんだ。
毎回話題になるワールドカップ中のセックスと同じで。
526U-名無しさん:2006/12/22(金) 21:59:27 ID:aClgCCIP0
>>525
越年生の場合は、Jのシーズン後半にACLの前半があるという事がわからないお前の頭が心配だ。
527U-名無しさん:2006/12/22(金) 23:02:59 ID:e0JB+AAq0
越年制反対の皆さんスレ違いです
シーズン制そのものの是非を語るスレではありません
どっか他で語り合ってください

そんなことより
とにかく越年制を始めてくれ
528蟹サポ:2006/12/22(金) 23:09:12 ID:/WLtxBz00
越年制だと
新卒者は開幕まで
どっかでバイトしなきゃいけないの?
529U-名無しさん:2006/12/22(金) 23:26:38 ID:hZqwpm4z0
選手の契約書の契約開始日が開幕ならそう。
530U-名無しさん:2006/12/23(土) 01:07:46 ID:lz2llyFR0
とにかく一度やってみたらいいよ。駄目なら戻せばいい。
もしかしたらすごくいいかもしれない。とにかく一度やってみてほしい。
531U-名無しさん:2006/12/23(土) 01:43:04 ID:eMtjESbA0
>>528
入学卒業時期と開幕閉幕時期をあわせる必要なんてまったくないよ
シーズン途中に契約する大卒浪人の新人選手だっているし
在学中からプロリーグの試合でることもできる
532U-名無しさん:2006/12/23(土) 04:49:27 ID:SxQnTsHn0
一先ず一度やってみるっていう軽いノリで出来ることじゃあないと思うが。
533U-名無しさん:2006/12/23(土) 07:52:10 ID:VSnz62kb0
秋春推進者=焼き豚

いい選手ならいつでも移籍できるし、金さえ払えば大物も連れてこられる
観客も減るし、春秋のメリットなどない
534U-名無しさん:2006/12/23(土) 07:53:11 ID:VSnz62kb0
秋春のメリットに訂正
535U-名無しさん:2006/12/23(土) 10:22:08 ID:vt7C603Y0
>>533
さあ、ついに禁断の言い訳に手をつけてしまいましたw
536U-名無しさん:2006/12/23(土) 16:38:45 ID:1EJsldFeO
フットボールで春冬シーズンはデメリットばかりなんだから早くやめるべき
537U-名無しさん:2006/12/23(土) 17:36:13 ID:+2whgnNnO
>>536
そうだね、野球とバッティングするしねwww
538U-名無しさん:2006/12/23(土) 18:00:42 ID:al2XjeOQ0
雪国関係なく、寒いっていう理由で生派からスカパー派に乗り換える人は少なくないでしょ
想像ではあるが、シーズンチケットの購入を止める人は増えそう
そこらへんの具体的なマーケティングってJやサッカー協会はしてるのかな
基本的にこの問題についての調査結果が出てみないと、議論自体が不毛に終わるよね

仮に観戦派が目に見えて減るとする、或いは施設の改善が行われない限り観戦の
機会は減らす、という層が増えるとする
そうした場合、Jや協会はチームに対して改善を要求するのかな、それともチームの
自助努力に任せるのだろうか
どちらにしても、観戦者の減少と施設の改善を天秤にかけないといけない箱の所有者
(自治体など)にとっては悩ましい問題だよね
まあこの問題提起も、具体的な調査の結果が出てみないと不毛なわけだが
539U-名無しさん:2006/12/23(土) 18:02:45 ID:al2XjeOQ0
あとやっぱり雪国問題
人工芝にするにせよ、一晩で2〜300mm降ったり、2週間で1000mm降ったりしたら、
雪かき除雪の労力はもう、半端ない
最新の人工芝とはいえ芝の真上は人力に頼る事になるから、開始時間なんて、
あって無きようなものだよ

まあ、札幌と山形以外は興味の無い話だね
スタジアムの無いジプシー生活でも関係ない
練習場が無くても問題ない
縁もコネも無い関東以南の地域のサッカー協会から練習場を借り、宿泊費を払いながら、
ホームなのにため息の出るような金を払って遠征を繰り返しても知った事ではない
遠征、合宿費用が運営費を圧迫して強化費が減ったら、他サポにとっては望むところ

2007J1地域分布
関東 〜 鹿島、千葉、柏、浦和、大宮、FC東京、横浜FC、横浜FM、川崎、甲府
中部 〜 新潟、清水、磐田、名古屋
関西 〜 G大阪、神戸
中国 〜 広島
九州 〜 大分

結局のところ、雪国はフットサルかバスケでもやるしかないのね
540U-名無しさん:2006/12/23(土) 19:31:17 ID:y+p5HCeX0
>538、539
シーズン制の議論スレではありません
寒いとか降雪の話はどっか他で語り合ってください

そんなことより
とにかく越年制を始めてくれ
541U-名無しさん:2006/12/23(土) 19:37:37 ID:+2whgnNnO
>>539
そう、九州や四国ではウインタースポーツはできないってのと一緒。
仕方がないことじゃないの?
542U-名無しさん:2006/12/23(土) 20:18:25 ID:6nR+qZsR0
それだったら何でロシアとか北欧でもサッカーやってるんだろうね。
543U-名無しさん:2006/12/23(土) 20:42:00 ID:7RIiiYkR0
>>16のウクライナリーグ方式は
ある程度ここの議論の参考にならないだろうか
544U-名無しさん:2006/12/23(土) 20:44:30 ID:al2XjeOQ0
>>540
マーケティングは移行した後しても意味ないでしょ
観客が減るなら前もって予想して、対策とっておかないと

まあ、雪でサッカー出来ない地域の人間には関係ないが
545U-名無しさん:2006/12/23(土) 20:49:09 ID:vt7C603Y0
>>542
人気があるからだろう。だから赤いボール使ってでも試合はやる。
546U-名無しさん:2006/12/23(土) 21:27:37 ID:ZSpFkjMj0
しかしユアスタの芝は最低最悪だったな
これで秋春制移行とは笑わせる
547U-名無しさん:2006/12/23(土) 23:02:40 ID:8Xoijxhi0
アー…、もう黙って見てらんないわ。
折れ的には、雪国ループはもういい、お腹いっぱいなんだ。
このスレは、越年制後のサッカー界に起こりうる可能性を語り合う場だと思うんだよ。本来。

>>539
チュアマン発言が、最近越年制を積極的に語るようになっている大きな要因が、
昨今の人工芝のハイテク化に起因するくらいのことは自分の口から陳べるべきじゃないのかな?
(それも情報として無視する、あるいは知らないというなら、もともと雪国の苦悩などという事を語る資格は君には無い。)
そしてその上で、それでも室内体育館を使えない充分な理由を示し、いかに今の単年制が優れているかを主張すべきではないのかな?

>>546
それはいつ見た芝の状態の話してるんだ?冬に最低最悪だってほざいてんのか?
ユアスタの芝は夏場養生が必要な冬芝だ。冬場はむしろ生育期なんだよ。
もしも冬場にこの暖冬で雪も降らないでユアスタの芝が痛んで見えたって言うんだったら、
それはいかにこの国の夏の日差しが過酷かってことでしかない。冬芝を痛めつけてしまうんだな。
つまり、むしろ越年制に統一した方が、芝の養生も日本全国である程度統一でき、管理も平易になるんだよ。
本来の冬場に比較的多めにシーズンを過ごすようにし、熱い夏場は極力養生に努めるように出来るんだから。

もうすこし、様子見する。それでも、越年制の実施は雪国チームにハンデ、しか論拠が出てこない程度なら、君等はそれだけの存在だ。
それ以上に。いかに単年制は優れているかの主張は無いのかな?
548U-名無しさん:2006/12/23(土) 23:52:05 ID:+2whgnNnO
>>547
越年制実施の障害が雪国クラブの存在のみなら、ご退場願えばいいだけの話だろ。
あなたたちは今までJリーグのために、よく頑張った。でももう用なしだし、越年制に移行するのに邪魔だからご苦労さん…って。
一般企業だって積極的にリストラするご時世だぞ。必要なら、Jリーグのクラブだってリストラしてもいいんじゃない?
549U-名無しさん:2006/12/24(日) 00:01:09 ID:+2whgnNnO
>>548に追加
で、リストラしてたりなくなったクラブの分はJリーグ準加盟のクラブのJFLの成績待ちにすればいい。
今更3クラブ減っても、やっていけないことはないだろう。
550U-名無しさん:2006/12/24(日) 00:59:40 ID:vIN6k86F0
法律によって道、県内全域が豪雪地帯に指定されているところ
北海道、青森、岩手、秋田、山形、新潟、富山、石川、福井、鳥取
551U-名無しさん:2006/12/24(日) 01:22:59 ID:JLHJyfDm0
北部、南部に分けて適当な時期にチャンピオンシップすればいいよ。
当然南部の方が圧倒的に強いと思うが、今でもCWCとかヨーロッパや南米が
アジア、アフリカ勢とかと試合してくれてるしそれぐらいは南部も強力すべきだし。
552U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:58:10 ID:5qvq+tQj0
越年制には全然賛成じゃないが、
雪国チームはホーム20試合くらいをを雪のない時期にやるしかないな。
試合見てる側としては天然芝と人工芝じゃ全然気分が違うしね。
まあ、ホームタウンでの練習は人工芝しかないが。
553U-名無しさん:2006/12/24(日) 02:59:18 ID:5qvq+tQj0
ていうか、ナビスコ杯イラネ
554U-名無しさん:2006/12/24(日) 10:39:34 ID:qcNuE1O40
夏芝でも冬芝でも人工芝でもなんでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
555U-名無しさん:2006/12/24(日) 10:44:07 ID:Rc/Af66i0
だいたい高校生でも2週間くらい
関東に滞在して選手権戦ってるのに

プロの雪国クラブが合宿にかかる金を補填しろなんて情けなさすぎる
556U-名無しさん:2006/12/24(日) 10:47:45 ID:pGRPz3s5O
バカだな
越年制なんかにしたら
下のカテゴリーもすべてそれにあわせる必要が出てくるのに
リーグのことしか考えてないのか
雪国地域排除とかそれ以前の問題は山積み

長文書いてる割には詭弁
557U-名無しさん:2006/12/24(日) 12:50:10 ID:VvzGFAcm0
だって、雪国コンプが騒いでるだけだもん。
558U-名無しさん:2006/12/24(日) 12:58:16 ID:Qz1GrPY+0
元々JSLだってそうだったんだから元に戻るだけじゃんね。
夏場に中断するくらいならウィンターブレイクありの越年制でいいじゃん。
天皇杯含めて1月一杯休みで。
559U-名無しさん:2006/12/24(日) 13:41:33 ID:AGZnOeILO
>>556
JFLを発展的解消。
Jリーグ準加盟クラブはJ2へ。

これでいいんじゃない?
560U-名無しさん:2006/12/24(日) 13:59:34 ID:VvzGFAcm0
>>559
準加盟じゃないJFLのチームはどうすんの?
561U-名無しさん:2006/12/24(日) 14:43:30 ID:AGZnOeILO
>>560
別リーグつくって春秋制。Jとは完全隔離。

アマチュアは秋春制ってわけにもいかない事情(仕事との兼ね合い等)もあるから。
562U-名無しさん:2006/12/24(日) 15:06:11 ID:U+F5Lpt80
そうそう。アマチュアまで全部変えることないよね。
それはそうと、J2の先着順が終わってクラブ数揃ったらどうなるのよ。降格したら明らかに潰れそうなとことかあるんだけど。
563U-名無しさん:2006/12/24(日) 16:01:16 ID:AGZnOeILO
564U-名無しさん:2006/12/24(日) 16:05:56 ID:AGZnOeILO
>>562
今ある31クラブから札幌・山形・新潟を除いて28クラブ。
それに準加盟のクラブを加えたら、拡大路線はそこで終了。

個人的にはJ1が18、J2が20の計38クラブがあれば十分だと思ってる。
565U-名無しさん:2006/12/24(日) 16:08:33 ID:qcNuE1O40
J1でも2でも3でも4でもなんでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
566U-名無しさん:2006/12/24(日) 16:32:40 ID:5vE2f8uwO
そもそも学制をどうにかしないとな
567U-名無しさん:2006/12/24(日) 17:07:23 ID:Xl/8P9LA0
>>547
人工芝を引きっぱなしに出来る2〜3万人収容のアリーナを
どこの誰が作ってくれるんだい?
誰も作りやしないし、クラブ側だって行政や協会に作れとは言えない
568U-名無しさん:2006/12/24(日) 17:47:14 ID:AGZnOeILO
>>566
別に高校生でも大学生でも試合には出れるから問題ナシ。
569U-名無しさん:2006/12/24(日) 17:55:27 ID:qcNuE1O40
雪国が冬用の人工芝スタを造るとか造れないとかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
570U-名無しさん:2006/12/24(日) 18:46:19 ID:mJGzDSCE0
>>561
そっちのリーグがプロ化したら日本がFIFA主催大会からはじかれるわけだが
571U-名無しさん:2006/12/24(日) 19:24:25 ID:mJGzDSCE0
主催大会からはじかれるってのは言い過ぎか。その可能性があるって程度だな。
雪国を切り捨てた場合、最悪雪国が別協会を作って2協会体制になる可能性もある。
572U-名無しさん:2006/12/24(日) 20:05:54 ID:QKvqb3cs0
協会に切り捨てられるなら
いっそのこと道連れにしてほしいな
573U-名無しさん:2006/12/24(日) 21:07:15 ID:Xl/8P9LA0
秋冬制ではこんな人工芝が使われるようだ

ttp://www.fieldturf.jp/spec/index.html

>砂とゴムチップから成る充填材の積層方法で、
>特有の明確な3層構造で充填される人工芝

つまり、簡単に剥がして多目的に使えるものではない
イベントなどでは足場を組んで浮かせたり、
上に養生用のマットを引き、芝の傷みを抑えるという

まあとにかく室内サッカー場を作るにしても、サッカー専用か
芝を引きっぱなしにしながら兼用として使うみたい
借金漬けの自治体が新規に作ってくれるかなぁ
574U-名無しさん:2006/12/25(月) 01:34:32 ID:yA9bZbN+O
>>570
プロ化すると思うか?
YKKとかホンダとか佐川が入るリーグだぞ。
バスケのスーパーリーグみたいなもんだろ。
575U-名無しさん:2006/12/25(月) 01:53:13 ID:6ev/ePJr0
>>574
FIFAの原則は1協会1リーグだから札幌か新潟のどちらかでもセミプロ以上の形態をとれば介入してくる可能性は高いよ。
それに、何の落ち度もないリーグを除名しようとしても、FIFAに上訴されれば除名は取り消されると思うよ。
今の日程で一応全チームやれてる以上は、やれない日程にするから除名ってのは合理性を欠いている。
576U-名無しさん:2006/12/25(月) 08:51:41 ID:yA9bZbN+O
>>575
札幌・山形・新潟は秋春制に対応できないのは明白。これは落ち度でしょ。
そもそも秋春制を視野に入れてたのなら、最初から雪国にクラブを作るべきじゃなかったとすら思ってる。
これは、川淵の落ち度でもある。

あと、プロとアマを分けるのがそんなに悪いことか??
3月までにリーグが終了するのならともかく、企業チームや大学(流経大がJFLにいる)に秋春制は無理だと思うが…?
577U-名無しさん:2006/12/25(月) 09:32:21 ID:WE8gCpf30
落ち度とかそんな話はどうでもいいから
としかく越年制を始めてくれ
578U-名無しさん:2006/12/25(月) 09:57:21 ID:6vrlInE6O
資金の豊富なクラブには分配金等を極端に減らしてその分を積雪対策に回すなら考えてやる
579U-名無しさん:2006/12/25(月) 15:17:58 ID:DEObtKOYO
チームが秋春に対応できないのが落ち度かい。

秋春論者ってみんなこんな程度なんですか?
他の秋春論者の方もみんなそう思ってるんですか?
それとも>>576だけがゆとり教育脳なのかな。
どちらなのでしょう?
580U-名無しさん:2006/12/25(月) 15:45:42 ID:5nUj0u7U0
>>579
>>576だけだと思いたいが他の秋春論者の方もそんなもんだろ。
頭逝っちゃってるんだよ。
581U-名無しさん:2006/12/25(月) 16:35:54 ID:WE8gCpf30
どっちの頭が逝ってるとかそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
582U-名無しさん:2006/12/25(月) 16:41:58 ID:DEObtKOYO
>>581
どうして越年制を始めて欲しいの?
583U-名無しさん:2006/12/25(月) 17:17:20 ID:QM51NzUBO
秋春制を語るスレではなくて願うスレになってるね。

秋春制で客数は増えるの?

これが一番不明確に思える。
584U-名無しさん:2006/12/25(月) 21:38:25 ID:o78rScJ90
FIFAでさえ建前は「サッカーは世界の言葉」と言ってるのに。

ゆとり秋春論者は、日本では「雪国のサッカーは切り捨て」なんだよな。
FIFAのサッカーの世界的意義、Jリーグの百年構想、こんなのどうでもいいんだろうなあ。
なんつうか、ほんとに近視眼的だよな。
焼き豚の、採算とれなきゃ球団削減強行だ、に思考が似てるよな。
なんでなんだろ。
DQN思考は似るのかなあ。
585U-名無しさん:2006/12/25(月) 23:46:10 ID:5g8LL7T40
だって、雪国チームに個人的なコンプレックスがある奴が
キチガイ丸出しで秋春やるよ!と騒いでいるだけだもん。
586U-名無しさん:2006/12/26(火) 09:36:19 ID:VbE7EWEr0
雪国のサッカーは切り捨てとか
FIFA建前とかJリーグの百年構想とかそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
587U-名無しさん:2006/12/26(火) 09:37:07 ID:T2oZFkER0
むりやりスレの参加者の立ち位置を逆転させて変なスレ消化してないで、
今の通年制がなぜ素晴らしく、秋春制に変わったとしたらいかなる弊害が出るか、まとめてだれか早く書いてくださいね。

今のところ、越年生になると、雪国が負担が大きくなる、JFL以下との兼ね合いが悪くなる、というのがネックだから駄目、
という意見が多く出ているのはわかった。それについてはもう出尽くしたと思う。(というかそれしか繰り返さないんだもの。)
で、それは、越年制、秋春制に「さあ、既になったものとする」という視点を前提にした話ではないのよ。言うまでも無く。
そろそろ、その手の書き込みはスレ違いだと思う。別のスレ建てれば?

その意見についての最低限の考証は1〜2レスにまとめとけばいいから。
とりあえず、今やっている通年性の有効性についての解説をお願いします。
588U-名無しさん:2006/12/26(火) 10:22:39 ID:6lKedSUPO
現状通年制なので、変えたいという方が必要性と許容性と具体的有効策を言うのがスジ。
これまで秋春論者は、日本人選手の現状の実力を度外視した「移籍のメリット」しか必要性を主張していない。
しかもそれには常に疑問符がついている。
許容性については雪国切捨てとしか言わない。
切捨てに済む具体的方策については言及すらない。
だから全く説得力がないんだよ。
少なくとも通年制は雪国チームもなんとかやれて、JFL以下とも整合性取れてるし。
現状を変えるなら、明確なメリットとビジョンが必要だよ。
589U-名無しさん:2006/12/26(火) 11:00:26 ID:T2oZFkER0
>>588
このスレッドは、今はまだ施行されていない秋春制=越年制についての可能性や、弊害について語るスレです。
弊害については雪国ループ以外には出ていません。その論理展開については既にある程度の解決案は提示されています。
しかし、スレッド参加者の中に根強い弊害論者が既にある程度の結論が出ている問題について前後の書き込みを無視する形で
ひたすらに連続投稿を繰り返すため、スレッドがそれ以上の展開を見せられなくなっています。

越年制は雪国のチームを切り捨てるものではありません。JFLとの整合性は、現状では取れていません。
これについては、私は後ほど書かせていただきます。(他の参加者の人についてはわかりませんが。)
ひとまず、いかに今の通年制は優れているかを主張してみていただけませんか?
それをもってこのスレでの単年制、越年制の優劣談義は終了としたいと思います。

とりあえず、通年制のメリットを語ってください。もしもそれが>>588の範囲内でしか
書けないというなら、それで結構です。
そして、この取り交わしをした後は、改めてそちらの論者の方で、Jは今後も単年制でなければならない、
を主張するスレッドを建てていただけないでしょうか。既に有害なスレ違いですので。

以上の提案について、このスレが実際は、未だ施行されていない越年制の制度を語るなどという、
妄想論者の集まりである、と断ずるならそれでそちらの解決案として結構ではないでしょうか?
妄想について、実際の弊害であるとそちらが想定される問題を延々と書き込み続けるのは、
そちら側は、ありもしない妄想にヒステリーをおこしているとしか言いようがありません。
590U-名無しさん:2006/12/26(火) 14:18:36 ID:VbE7EWEr0
>>589
このスレッドは、今はまだ施行されていない秋春制=越年制についての
可能性や、弊害について語るスレ ではありません。

1 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 23:52:18 ID:Yi4sUsPd0
日本フットボール界としては念願の秋春制復帰になりそうです。
その後の日本国内、及び日本を取り巻くフットボール界について語りましょう。
国内リーグ、カップ戦その他の日程。
代表日程、アジアのクラブカップ戦等々について

もはやシーズン制そのものの是非を語る段階ではありません。

591U-名無しさん:2006/12/26(火) 23:56:35 ID:CD8NvRJd0
札幌・山形・新潟はロシアリーグに引き取ってもらえばいいじゃん

Jリーグも厄介払いができて、晴れて秋春制に移行できるし、雪国クラブも
主体は変われどリーグ戦できるし

アイスホッケーだって極東各国と越境でリーグ組んでるんだから無理な話
ではないでしょ
592U-名無しさん:2006/12/27(水) 01:15:11 ID:GdALbcaw0
>>591
同じ国内にアジアのチームとUEFA所属のチームがあったら若手がどっち選ぶと思ってるんだ。
593U-名無しさん:2006/12/27(水) 09:05:34 ID:lwO0n2Y30
くだらない妄想はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
594U-名無しさん:2006/12/27(水) 11:59:55 ID:7wDxZfHK0
>>591
北国チームはアイスホッケーをやればいいんじゃないの?
カナダとか北欧ってホッケーが国技じゃん。わざわざサッカーやることないよ。
595U-名無しさん:2006/12/27(水) 12:03:26 ID:Tw4WgrVmO
>594
じゃあ日本人はサッカーではなく、全員相撲をすべきだな。
596U-名無しさん:2006/12/27(水) 13:04:10 ID:k0O4fknp0
反対派は糾弾スレにこもってシコシコしてろよ
597U-名無しさん:2006/12/27(水) 19:48:53 ID:mxK204YO0
「秋春制になって北国チームは消えれば良い」

そういうネガティブな夢を持って毎日書き込む人生って
なんてあわれでみじめなものなんだろうか。

想像するだけで、かわいそうな気がする。
598U-名無しさん:2006/12/27(水) 21:23:39 ID:eVDxbnoZO
北の人は最低限のルールさえも守れないのかな?
サッカーはルールを守る大人のスポーツです。
599U-名無しさん:2006/12/27(水) 23:23:22 ID:4IuE/CzC0
実現の過程は政治的なもんだから、理想はどうあれ春秋制の方が良いチームが
ある程度妥協できる日程じゃなければ現実的には不可能だな。
泥仕合になったら実現まで余計時間がかかる。
600U-名無しさん:2006/12/28(木) 01:45:17 ID:w7/JNdmvO
>>599
川淵の鶴の一声で決まるよ。
今の協会&Jリーグに川淵に逆らえる奴はいないし。
601U-名無しさん:2006/12/28(木) 02:26:53 ID:RdNxGgRFO
ドイツはもう来シーズンの日程を発表
入れ替えがまだ決まってないぞ
602U-名無しさん:2006/12/28(木) 06:38:55 ID:3FlxkvWP0
>>600
頭の上がらない相手に死ねと言われて死ぬ人間が殆どならそれで終わりだろうけどな。
Jリーグの会員じゃなくなれば、FIFAや国際スポーツ裁判所、国内の裁判所等に駆け込める。
603.:2006/12/28(木) 08:02:51 ID:sw7lZQVD0
今年は暖冬だな
欧州って平均気温なんぼくらいなの?
604U-名無しさん:2006/12/28(木) 10:54:52 ID:aotNEaAH0
温暖化により
真冬の札幌がサッカーに最高のコンディションとなるよ
いつか
605U-名無しさん:2006/12/28(木) 12:19:03 ID:YgppREim0
天皇杯の動員を見てると冬の動員は難しいかと思っちまうな…
リーグ戦よりレベルも価値も低いとはいえ
今の時期サッカーはこれしか生で見れないわけだろ…暖かい時期なら平均値はもっと上がっただろう
もうちょっと…いや、かなり観客が来てくれてないとチーム運営に支障が出ないか?
606U-名無しさん:2006/12/28(木) 13:27:53 ID:ERqpQaz90
レベルが同じでも総体より選手権のほうが人が入ってる
サッカーは冬にするものという価値観がある
607U-名無しさん:2006/12/28(木) 15:04:10 ID:lIl07IwNO
>596
親切に何度も説明されたり論破された同じ文句少数パターン繰り返すのみでdat落ち必至w
寒いからとか豪雪地域では開催不能だとか日本は4月入学だから秋春不可能て。
608U-名無しさん:2006/12/28(木) 15:26:27 ID:s1Zc4+zHO
どう言っても、秋春論者の根拠稀薄なんだよなぁ。
結局、秋春だと客呼べないんだよな。
プロ化するときに通年制にした経緯もそれだ。
日本リーグ時代は秋春やってたんだけど、コアファン以外にはサッカーは冬のスポーツという考えが根づかなかった。
昔からのサッカーファンにはあんまり信じたくない事実だけど、サッカーは冬のスポーツと思ってる方が少数派なんだよなぁ。
Jリーグ100年構想ぶちあげてるから雪国切捨ては許されないしな。

100年構想、冬の客入りの少なさ、これをなんとかしなきゃ絵空事だな。
609U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:43:25 ID:tH5HBPFH0
冬季に減った観客の分の金をリーグが分配すればいいのかもしれんが
寒くなく雪の降りにくい地域の方が観客が減りそうな気もするな
秋春にして閑古鳥鳴く昔に戻りたくはないが…
610U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:41:50 ID:+3iS3wPl0
・日程問題は
  12月を全て天皇杯にあてる。(1週だけクラブW杯)
  →開催地がほとんど関東以南なので可能。
  1月は試合なし。
  2月はリーグとナビスコを半々でやって、
  雪国のチームはアウェー(ホームでやるとしても2月最終週)
  →開幕直後でなくリーグ中盤なのでアウェーが続いても問題なし
611U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:57:32 ID:+3iS3wPl0
観客動員について
 ・天皇杯の観客減少はリーグ戦終了後や地方開催の多さも要因にある。
 ・現在でも1部を除いて満員になることはないので、観客が少ないのは
  季節だけが原因ではない(寒くても真のサポは見に行くはず)
  1年通して観客を呼べるような魅力ある試合ができるかクラブの
  努力も必要。
612U-名無しさん:2006/12/28(木) 23:04:18 ID:WroaUgUo0
真のサポはどのくらいいるのかねぇ…
ライト層が来て金を落としてくれてこそのチーム運営だろ

まぁここは秋春制後どうなるかというスレだからな
チームを存続させるために野球みたいに企業名を名乗るようになってんじゃね?
観客よりは大口スポンサーだ!
613U-名無しさん:2006/12/29(金) 09:15:15 ID:gCWU6NQv0
真のサポとかライト層とかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
614U-名無しさん:2006/12/29(金) 10:32:19 ID:f1MjpkWGO
秋春がいいか、春秋・冬がいいかは競技によって違う。
フットボールには秋春がいいという結論はでているってだけ。
問題点、改善点などもでた。
個人的にはシーズン制抜きにしてもスタ改善。
なんちゃってでないリアルな専用スタジアムで観客席総てカバーする屋根付きのを整備。
615U-名無しさん:2006/12/29(金) 11:09:44 ID:d38LuJPAO
>>614
スタジアム整備の金はどから出てくるんだ?
616U-名無しさん:2006/12/29(金) 12:32:19 ID:PeUNmM+40
>>615
キリンやアディダスが出せばいいんだよ。代表ばっかおいしいとこどりしてるから。
学校とかトレセン施設とかもういらないから。
617U-名無しさん:2006/12/29(金) 12:38:09 ID:XFcq6OYOO
夢物語というか脳内お花畑というか……
618:2006/12/29(金) 12:55:12 ID:PeUNmM+40
だいたい宮城スタジアムとか作っちゃうからいけないんだけどね。
あれが人工芝ドームだったら仙台はいつでも秋春OK。
619U-名無しさん:2006/12/29(金) 12:55:50 ID:iPp9XcmCO
これはキモい
620U-名無しさん:2006/12/29(金) 13:17:15 ID:d38LuJPAO
>>618
あれは国体用でもあるからな。
陸連のごり押しもあっただろうが…

今は無用の長物に過ぎないがね。ベガルタでさえ使いたがらないくらいだから…

まあ、宮城の気候なら12月は普通にやれるでしょ。
23日の天皇杯もユアスタで普通にやれたし…
621U-名無しさん:2006/12/29(金) 16:07:11 ID:gCWU6NQv0
スタジアムの話なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
622U-名無しさん:2006/12/29(金) 18:36:21 ID:3hMibXp80
>>618
札幌は北海道も札幌市も赤字で新規の建設どころか改修も_
秋春制なら即死
623U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:01:26 ID:d38LuJPAO
>>622
札幌ドームでやるしかないじゃん。
マスターズリーグなんてジジイ達の野球なんて追い出してさ。
ただ芝はどうすんだろ?
624U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:25:47 ID:3hMibXp80
>>623
最新の人工芝は取り外し不可
イベント時は上にシートを引くか、足場を作るしかない
故に札幌ドームでは無理なので、新設かつどーむや月寒Gドームを
改修するしかない
だから_
625U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:32:20 ID:d38LuJPAO
>>624
じゃあ、今後札幌ドームでサッカーはできなくなるのか??
626U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:39:58 ID:3hMibXp80
>>625
人工芝の下に土などをひく必要があるので、ドーム内部のコンクリ上には
最新の人工芝はひけない
ホバリング部分に人工芝をひいて屋根で囲えばいけるかもしれないけど、
その改修費用がないから_
627U-名無しさん:2006/12/29(金) 19:46:00 ID:d38LuJPAO
>>626
じゃあ秋春制になったらあぼーんじゃん。
解散か移転の2つしか選択肢はなくなるわな。
628U-名無しさん:2006/12/29(金) 20:25:05 ID:FdnZ0A4G0
>>625-627
くだらない妄想を自演してないで新スレ建てて来い。

秋春制に日程変更したらJは終わる!

とか。そこで存分に雪国コンプレックス垂れ流せ。
629U-名無しさん:2006/12/29(金) 20:35:46 ID:3hMibXp80
>>628
「秋春制導入後のサッカー界」の話をしてるんだが
その頃には札幌は即死ですねと
北海道の人間は夕張ショックで税金投入の期待ができない事を悟ってる
それだけの事だよ
630U-名無しさん:2006/12/29(金) 22:09:24 ID:s4h6hOaW0
日程上の問題はヨーロッパのW杯予選は9〜10、3月にあるけど、
アジアの場合はW杯予選は6月と8月に、A3も6月か8月とこの時期に試合があることだな。
A3の場合は日程をずらせるかもしれないけど、他大会の絡みで夏以外で可能なのは2月のみ。
631U-名無しさん:2006/12/29(金) 22:19:07 ID:FdnZ0A4G0
>>622-629
と、まあ、ここまでが雪国コンポだ。こういうループはもう、無視でいいんだろうな、そろそろ。
パターン一緒なんだし。

>>630
本当は、越年制になったらを考える時は、まず第一に問題になるのはこういう日程の事なんだよな。
JFLや地域リーグとも、時期の兼ね合い出てくるし。
632U-名無しさん:2006/12/30(土) 01:02:08 ID:vb5UUnrD0
越年制がどういう形態になるのかなのか?
どんな形にしろ越年制になった日本サッカー界について
妄想するスレなのかと思ってたぞ
633U-名無しさん:2006/12/30(土) 01:15:09 ID:iLlk0UF5O
>>631
日程に関しては、JFL以下は従来どおりの春秋制、Jリーグは秋春制で。
企業や学生チームが多い現状では、そうするしかないと思うよ。
日本も9月から予算や学校が始まる社会になれば話は別だが…

あとは、準会員&将来的にJリーグを目指すクラブを10クラブくらい審査の上で選択して、あとは打ち止め。
J1&J2で38〜40クラブあれば充分だと思う。
634U-名無しさん:2006/12/30(土) 10:00:38 ID:L9I3Ol2y0
・文化として根ざすための日程
まず、天皇杯を3月決勝にし、欧州各国のカップ戦と合わせることで、
Footballのクライマックスは春ってのを意識づけ急務(学制も考慮して年度は越せない)。
ここでは、リーグは越年、天皇杯は元旦という半端なのを越年制導入論者が語ってるから、
議論の柱がスッキリしないわけよ。(自国協会のカップ戦決勝という重要イベントを
春秋制のクライマックスに近い 正月に実施するのを支持するのかわからん)
正月文化、風物詩っていうなら、そもそも春秋制が日本に合ってるって言ってるもんだ。

「秋春制後は8月下旬〜3月下旬で天皇杯予選・決勝大会のシミュレートが今後不可欠」
635U-名無しさん:2006/12/30(土) 10:05:14 ID:dNTFHe2G0
秋春制導入を一番恐れるのは
野球界なんだよ
636  :2006/12/30(土) 10:08:59 ID:O2TnUAfO0
昨日の国立の寒さを体験したら…
絶対無理だって
637U-名無しさん:2006/12/30(土) 10:15:10 ID:L9I3Ol2y0
すまんsage忘れだ。
でもWBCとやらは開催時期に日本人選手は反対したが、球団経営側はサッカーに先手を打てる
(クライマックスを年度末にも置いて、サッカーより注目を浴びる)てこと含みだったじょ。
ちょいとこれは痛かった。そこまでアメリカ側が考えていたら怖いところだが。

海外サカーを報道するTV局に FAカップ、コパ・デル・レイの話題と天皇杯のニュースが
リンクすれば、欧州も日本もカップ戦佳境ってことで盛り上がるで。
(ついでに、カップ戦用の補強が年末〜年始の時期で欧州と合わせられるメリットあり)
638U-名無しさん:2006/12/30(土) 10:17:38 ID:X88iGejt0
まともな人材も出せないカス地域は切っていいよ
639U-名無しさん:2006/12/30(土) 13:41:02 ID:4D4LZwnu0
>>635
なぜ野球界が秋春を恐れてるのかわからんが、サッカー界に取っていいことならやるべきだろ?野球と関係なく。

>>637
たぶんアメリカは日本球界やサッカー界のことなんて何も考えてないよ。選手があの時期じゃないと集まらないからそうしただけ。

お前等、少しは野球から離れて考えろ。被害妄想なのか知らんが、一般のサポやファンはそんなこと考えないって。
サッカー界はサッカーの為にあるんだろうが。

640U-名無しさん:2006/12/30(土) 13:45:14 ID:0yWCemo4O
越年制←これなんて読むの?
641U-名無しさん:2006/12/30(土) 14:01:27 ID:XpWR9F710
来年のAマッチデー
2007/2/7 Friendly matches
2007/3/24-28 Official matches
2007/6/2-6 Official matches
2007/8/22 Friendly matches
2007/9/8-12 Official matches
2007/10/13-17 Official matches
2007/11/17-21 Official matches


現行スケジュールの欠点は天皇杯の他に
10、11月のリーグ終盤に一週間づつナショナルチームの日程が入ることにある

来年もJリーグではマッチデーとかぶる11月18日にリーグ戦32節を無理やり開催する
その裏ではマッチデーでなるべくすることが義務付けられた五輪予選が11/17・11/21ですることが決まってる


5月末閉幕の越年制にすれば4、5月に代表戦をはさむことなくでき
リーグ戦が盛り上がる終盤に代表選手が万全の状態でのぞめる
642U-名無しさん :2006/12/30(土) 14:40:42 ID:3SvIaaXP0
>>633
学力問題を解決するには9月入学の実施なんだよ。
ゴールデンウィークを春休み、受験を夏休みで消化できる。
あとは、できれば週休2日制の廃止に、定時制・単位制・通信制の充実。
更に運動部活のシーズン制・オフシーズンの採用と、
大会の削減、競技時間の短縮なんだけどさ。

日本サッカーにはむしろ「サマーブレイク」という発想が必要だろうね。
7・8月は原則オフ。観戦するにしても真夏に毎週2試合させるのは酷。
別にPSMでもいいんじゃないの?
JFL以下は4〜6月・9〜11月で固定、これを4月スタートにするか、9月スタートにするか。
643U-名無しさん:2006/12/30(土) 15:15:49 ID:XpWR9F710
JFL1部   8チーム     4回戦制(前期14試合・後期14試合)


JFL2部   8チーム×3   4回戦制(前期14試合・後期14試合)
3地域(北海道・東北・関東 / 北信越・東海・関西 / 中国・四国・九州))


地域(1部) 8or10チーム×9 2回戦制(前期7or9試合・後期7or9試合)
9地域(北海道/東北/関東/北信越/東海/関西/中国/四国/九州))


JFL以下の1種は前期後期 年2回の入れ替え


     全   国
   Λ   Λ    Λ
 東日本 中日本 西日本
 ΛΛΛ ΛΛΛ ΛΛΛ
 北東関 北東関 中四九
 海北東 信海西 国国州
 道    越


644U-名無しさん:2006/12/30(土) 18:28:36 ID:j9t/6nl/0
>>640
コピペして範囲指定した後再変換汁。
645U-名無しさん:2006/12/31(日) 11:55:27 ID:PQvmpkbQO
伝統のFA杯はわかるがコパデルレイてなんだよってなる。
んなマニアックなの出す人ってどんなタイプ?
646U-名無しさん:2006/12/31(日) 16:59:55 ID:LzpNBfEHO
積雪多い所は辛いなぁ
647U-名無しさん:2006/12/31(日) 17:52:01 ID:d3IkekWhO
>>646
仕方ないだろ。
でも、秋春制になったら札幌の息の根は確実に止まるな。
648U-名無しさん:2006/12/31(日) 20:19:21 ID:HRofkZkB0
>>634
FAカップは決勝5月でコパ・デル・レイも通常6月なんだが。
649 【大吉】 :2007/01/01(月) 13:54:28 ID:2iExmY2L0
大吉なら越年制が08-09シーズンから始まる
650U-名無しさん:2007/01/01(月) 22:51:44 ID:h0sTheen0
浦和サポみたいな奴らが増えれば冬季の観客減の心配はないな
秋春無問題だ
651U-名無しさん:2007/01/03(水) 20:02:43 ID:33+LZGF50
保守
652U-名無しさん:2007/01/03(水) 21:13:25 ID:6mQvERpa0
早く実施して札幌、仙台、山形を潰そう
653U-名無しさん:2007/01/03(水) 23:41:27 ID:33+LZGF50
仙台じゃなくて新潟じゃね。
654U-名無しさん:2007/01/04(木) 01:42:58 ID:VUak+URcO
>>652
仙台はほっときゃ潰れるよwww
655U-名無しさん:2007/01/04(木) 12:15:32 ID:WCaQQRKH0
どこが潰れようがどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
656U-名無しさん:2007/01/04(木) 12:49:25 ID:zKHnZTE40
すっかりレスも少なくなったな
まさか冬に観戦して懲りたんじゃないだろうなw
657U-名無しさん:2007/01/04(木) 14:15:14 ID:WCaQQRKH0
冬に観戦して懲りたとかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
658U-名無しさん:2007/01/04(木) 14:50:08 ID:ZKNli80e0
ゲップしまくって温暖化をすすめれば

    無 問 題
659U-名無しさん:2007/01/04(木) 15:45:50 ID:ynZE0kSX0
通年でも越年でもどちらでもいいよ。1、2月に開催しないなら。

欧米との一番の違いは人間の体の作りだよ。耐寒能力が全然違う。
むしろ夏に海外にいく方がわかりやすいかも。
あいつらの冷房設定は俺ら日本人には耐えられん。

で、結局開催時期一緒なら、無理して変更するメリットないだろ。
660U-名無しさん:2007/01/04(木) 18:16:24 ID:wz9ReGnk0
はじめるとして、12月に終わった後、翌年の7月まで休んだりしてからはじめるんか
661U-名無しさん:2007/01/04(木) 18:27:19 ID:ydussy1RO
日本ていまは空気冷たいけど、晴れると陽射し厳しいよね
662U-名無しさん:2007/01/04(木) 18:31:10 ID:0qKW2oiE0
選手権見に行って
1月でも余裕で観戦できることが判明しました
あとはもっとスタ食が充実すれば
663U-名無しさん:2007/01/05(金) 08:52:34 ID:Lad3KNJIO
>>660
2月〜3月代表合宿&テストマッチ(海外遠征)。
代表以外は3月からキャンプイン。
4月からナビ杯GL開催。
664U-名無しさん:2007/01/05(金) 10:35:32 ID:IjUzyAHz0
メリットとか、開始年のスケジュールとかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
665U-名無しさん:2007/01/05(金) 11:55:54 ID:/6e9Kk4t0
スケジュールとかどうでも良いから始めろって馬鹿ですか
666U-名無しさん:2007/01/05(金) 13:38:38 ID:IjUzyAHz0
バカでもアフォでもなんでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
667U-名無しさん:2007/01/06(土) 10:59:49 ID:cgnEM0qy0
>>663
2,3月試合やってくれる国あるだろうか
弱小日本とやっても意味ないし
668U-名無しさん:2007/01/06(土) 11:59:17 ID:C/HOW38oO
>>667
2月・3月に国際Aマッチデーがあるだろうから、試合はそこで。
日本の協会は欧州各国の協会ともパイプがあるし(ドイツとは特に)、金もあるから東欧や南米とのテストマッチもやろうと思えばできるはず。
いつぞやかのラトビア戦やチェコ戦みたく、アウェー戦でも日本の広告看板をたくさん出す…ってことになると思うけど…
669U-名無しさん:2007/01/06(土) 15:12:24 ID:vFA+WBoL0
高校サッカーも辛そう
こりゃ関東でも1月にリーグ戦は無理だね
赤字が今よりでかくなる
670U-名無しさん:2007/01/06(土) 17:46:31 ID:4B7vWbgS0
赤字が今よりでかくなるとかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
671U-名無しさん:2007/01/06(土) 17:53:45 ID:ylwn1UmC0
>>669
現在でもう赤字なのかよw
672U-名無しさん:2007/01/06(土) 23:47:29 ID:+BSdyLy20
>>668
4年に一回で済むから、早めに動けば強いところとでも組めるだろう。
2回はアジア予選で潰れるし、もう一回はEURO予選やってるW杯の翌年だしな。
ここは海外組をメインに見るって事で南米の中堅国とヨーロッパで試合ってのもありかね。
ACL出場チームの選手はその時期の合宿は参加しにくいし。
673U-名無しさん:2007/01/07(日) 10:16:53 ID:mX5KwN660
中堅国つーと、パラグアイとかウルグアイとかか
674U-名無しさん:2007/01/07(日) 11:59:47 ID:bwcxCHdz0
とにかく越年制を始めてくれ
675U-名無しさん:2007/01/08(月) 10:59:12 ID:STWY/FEv0
さっさと越年制を始めてくれ
676U-名無しさん:2007/01/08(月) 11:02:31 ID:MeTNL1p+0
>>669
高校サッカーは
1回戦の柏の葉と3回戦の臨海で1万こえたよ

夏場にレイソル・ジェフがやっても1万いかないのに
冬にやれば1万はいることが証明された
677U-名無しさん:2007/01/08(月) 11:04:55 ID:Zv3Sfbc+O
天皇杯準決勝の国立はハンパない寒さだった
真冬の観戦は無理
札幌はドームがあるけど他の雪が多いとこはどうすんだよ
678U-名無しさん:2007/01/08(月) 11:07:57 ID:MeTNL1p+0

札幌ドームが冬に稼動できないのも知らない素人は引っ込んでろ
679U-名無しさん:2007/01/08(月) 13:25:00 ID:JWfh5hDsO
>>677
それ以前にコンサが経営破綻する可能性も…
680U-名無しさん:2007/01/08(月) 14:14:50 ID:Lj/EKvmPO
7月オフ
8月シーズンイン
9月本格開幕
12月天皇杯
1月国際クラブ杯、一ヶ国集中開催
 高校選手権、国際ユース
2月J後半戦
5月シーズン閉幕
681U-名無しさん:2007/01/08(月) 16:26:00 ID:STWY/FEv0
コンサが経営破綻とか札幌ドームが冬に稼動できないとか
そんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
682U-名無しさん:2007/01/08(月) 19:48:12 ID:ZN+WHRJC0
>>681
新しくリーグ作って一人でやってくれ
683U-名無しさん:2007/01/08(月) 21:20:51 ID:U1Ik0nSP0
一年で5ヶ月もグラウンドが使えない(日テレ談)盛岡商業が全国制覇
684U-名無しさん:2007/01/09(火) 09:16:53 ID:zog4b+Aq0
冬期間グラウンドが使えるとか使えないとかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
685U-名無しさん:2007/01/09(火) 09:23:02 ID:L+s8DlGs0
越年制を始めてくれとかどうでもいいから
とにかく越年制を始めないでくれ
686U-名無しさん:2007/01/09(火) 09:43:45 ID:RinbIkPE0
越年なんか駄目だよ。
今のアイススケート、ウインタースポーツ、駅伝、ラクビーの中で埋もれるだけ。
どうせ埋もれて注目されない位なら、せめてプロ野球に埋もれた方がプライドを保てる。
687U-名無しさん:2007/01/09(火) 14:21:10 ID:zog4b+Aq0
他のスポーツに埋もれると埋もれないとかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
688U-名無しさん:2007/01/09(火) 18:17:51 ID:aoMDCs4c0
とにかく越年制を始めないでくれ
689U-名無しさん:2007/01/09(火) 18:58:02 ID:F0KaDC/S0
とにかく始めてくれ君は秋春反対派だな。
彼のおかげでこのスレも完全にグダグダだし。もっとガンガレw
690U-名無しさん:2007/01/09(火) 22:02:51 ID:hea1e/AF0
なんでも「死ね」って書き込んでた香具師じゃね?
691U-名無しさん:2007/01/09(火) 22:57:16 ID:z8d4z93h0
とにかく越年制を始めてくれ
692U-名無しさん:2007/01/10(水) 09:46:42 ID:fTCGp3R30
賛成派・反対派なんてどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
693U-名無しさん:2007/01/10(水) 10:17:10 ID:2M9nEApb0
「越年制を始めてくれ」で1000を目指すスレになってるな
694U-名無しさん:2007/01/10(水) 11:26:33 ID:Bzpe0aE50
とにかく越年制を始めてくれ
695U-名無しさん:2007/01/10(水) 18:43:06 ID:FQhB+UWAO
まず日本の社会をカレンダーに合わせなきゃいけない
696U-名無しさん:2007/01/10(水) 21:07:43 ID:qzNDKwQLO
>693
過去あった秋春議論スレで何度も論破されてもされても
寒いからとか四月入学だから等繰り返すしかできなかったから
ついに白旗あげたあげくの荒らし行為なんだろうw
697U-名無しさん:2007/01/11(木) 07:00:46 ID:mW9sjMT40
とにかく越年制を始めてくれ
698U-名無しさん:2007/01/11(木) 09:30:40 ID:C4MJU64Y0
レスの解説なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
699U-名無しさん:2007/01/11(木) 23:56:07 ID:YtgzIGiiO
いまがフットボールにはベストな気候。
ここ数日、明日以降の予報では少し暑いが。
700U-名無しさん:2007/01/11(木) 23:58:43 ID:4DQn9GE+0
というか、サッカー中継して欲しい。リーグ戦やってくれ。そろそろ禁断症状が。
つっても越年制になってもどっちみちこの時期はやってねえや。
701U-名無しさん:2007/01/12(金) 00:26:24 ID:MJOIhu1g0
>>700
そんなIDだから禁断症状が出るんだよ
702U-名無しさん:2007/01/12(金) 07:34:35 ID:Z5bAV6jw0
とにかく越年制を始めてくれ
703U-名無しさん:2007/01/12(金) 09:35:54 ID:UDqxkl7J0
とにかく越年制を始めてくれ
704U-名無しさん:2007/01/12(金) 15:06:38 ID:AqE5DVAHO
蹴球にとって、デメリットだらけの春冬制度は早く止めるべき
705U-名無しさん:2007/01/13(土) 10:51:50 ID:13Jewn970
デメリットとかメリットとかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
706U-名無しさん:2007/01/14(日) 08:07:46 ID:m2mEdQYYO
正月からアジアクラブ杯を一ヶ所集中開催するべき。
日本なら東京、埼玉、千葉、神奈川会場で。
2月頭からJやりたいが、代表公式戦ある可能性高いんで
それ終わる2月前半に再開で妥協
707U-名無しさん:2007/01/14(日) 08:35:59 ID:SH078jJH0
とにかく越年制を始めてくれ
708U-名無しさん:2007/01/14(日) 08:37:57 ID:Upc7vwyv0
>>706
日本だけはホーム戦に限り一月期に本州で、という条件を呑んでもらえたらかなり実現可能だと思うね。
他の国も、自国のリーグスケジュールの谷間に集中開催期間を設ければいいのにね。
709U-名無しさん:2007/01/14(日) 10:23:49 ID:m2mEdQYYO
各国別個な時期に集中開催は論理的にあわない。
一ヶ所集中開催の意味はアジアの事情からそれしかないかと
710U-名無しさん:2007/01/14(日) 16:04:20 ID:8P+G007M0
リーグスケジュールとかアジア各国の事情とかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
711U-名無しさん:2007/01/14(日) 16:27:16 ID:JGA7slxM0
とにかくはじめてくれればいい
712U-名無しさん:2007/01/14(日) 20:05:11 ID:M6+zXQaKO
欧州が春秋制になるみたいだからこのままでいいよ
713U-名無しさん:2007/01/15(月) 09:01:26 ID:7Wl1sTiW0
>>662
夜観戦を体感しないで、語ることなかれ。

有料テレビになって、夜試合もしろ って要求も出てくる。
714U-名無しさん:2007/01/15(月) 12:27:18 ID:6nNDJdXL0
欧州が春秋制になるとか冬季のナイトゲームとかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
715U-名無しさん:2007/01/15(月) 12:46:54 ID:W/ATC3nq0
会長の駄案は底なしだな

【サッカー】FIFAのブラッター会長、W杯決勝の引き分けに再試合を主張
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1168832395/
716U-名無しさん:2007/01/15(月) 13:03:30 ID:1wEaDruO0
>715
これを駄案といえるお前はサッカー好きでも電通の犬でもないな
717U-名無しさん:2007/01/15(月) 18:56:48 ID:Kid7W3cw0
これは駄案だと思うけどな。
決勝進出チームでは今シーズン10日程度しか休んでない選手もいるのに。
718U-名無しさん:2007/01/16(火) 02:07:37 ID:u/SzTRxG0
最近のブラッターで唯一いいと思ったのは
春秋制主張ででてきた代表戦の集中開催

カレンダー統一しなくていいから
例えば1月と6月に代表戦集中させて
他の時期のAマッチデーなくして欲しい
719U-名無しさん:2007/01/16(火) 09:06:06 ID:eGfnO9Pf0
ブラッターの戯言なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
720U-名無しさん:2007/01/16(火) 09:13:07 ID:Ab9FV9E0O
>>713
スカパー!は全試合同時刻キックオフでも対応できるからそれはない
そもそも地上波と違って一般向けじゃなく契約済のサポ向けだから時間重なっても無問題
721U-名無しさん:2007/01/16(火) 15:43:44 ID:7OmJVX5D0
Jリーグの「秋春制」移行は自殺行為

http://juninamiya.fc2web.com/2007/inami702.html
722U-名無しさん:2007/01/16(火) 16:04:49 ID:eGfnO9Pf0
移行が自殺行為かどうかなんてどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
723U-名無しさん:2007/01/16(火) 16:09:42 ID:JIYW4x5Q0
>>721
当たり前のことを確認しただけで面白味はないな
724U-名無しさん:2007/01/16(火) 17:44:09 ID:owM7p3JO0
新潟では雪降らないからスキー場が困ってるんだって
他方でゴルフ場が大盛況って青々とした芝の写真付きで新聞に載ってた
地球環境が温暖化に進んでるんだから夏にスポーツするほうが自殺行為だね
725U-名無しさん:2007/01/16(火) 17:52:39 ID:hcGDEoxK0
>>724
苗場は積雪8mだったよ。
スキーやるやつならわかるが12-3月の新潟でサッカーなんて
マジでありえないから。
726U-名無しさん:2007/01/16(火) 18:04:59 ID:owM7p3JO0

明暗分けた雪不足、悲鳴のスキー場・ゴルフ場盛況

 暖冬による雪不足で思わぬ影響が出ている。新潟県の海岸沿いでは、
例年なら12月半ばに積雪で営業中止となるはずのゴルフ場が連日、にぎわいをみせている。
一方、スキー場は、積雪が遅れたためスキーヤーの出足が例年に比べて鈍い。

 新潟県上越市柿崎区の「米山水源カントリークラブ」。今年はほとんど雪がなく、
「この時期の営業は14年ぶり」といい、元日からの5日間は連日満員で計約900人がプレーを楽しんだ。

 通常なら積雪が40センチほどになるグリーンも状態がよく、
関係者は「天気に恵まれれば2月ごろまで営業を続けられそうだ」と顔をほころばせている。

 一方、スキー場は、2年続きの豪雪から一転して雪が少なく、苦しんでいるところも目立つ。
青森県大鰐(おおわに)町の「大鰐温泉スキー場」では、雪不足とコース状態の悪さから、
今月11日に開幕予定だった「全日本学生スキー選手権大会」(インカレ)の全59種目が2月19〜25日に延期になった。
15日現在も積雪は約55センチ。同スキー場は「いまだに全面滑走できないのは営業以来初めて」と肩を落とす。

 気象庁によると、昨年12月から今月13日までの全国の平均気温は、例年より0・8〜1・0度高め。
エルニーニョ現象により南の暖気の勢力が強く、北極付近に寒気がとどまっているためだという。
18〜20日にかけて東北や北陸地方を中心に雪か雨が降るが、しばらくは気温が高めの状態が続く見込みという。
(2007年1月15日13時23分 読売新聞)
727U-名無しさん:2007/01/16(火) 18:06:25 ID:owM7p3JO0
>>725
スキー場でサッカーするわけじゃないからな
ゴルフができるならサッカーもできるだろ
728U-名無しさん:2007/01/16(火) 18:13:13 ID:hcGDEoxK0
マジ寒いっつうの。
まずその時期の北国に一度でいいから行ってみろ。
空論は聞き飽きた。屁理屈で天気は変わらん。
温暖化進むとして50年後とかの話だ。

そもそも「興行」ってことわかってるか?
氷点下で風も吹いて唇舐めると凍る状態で
2時間以上座ってられるか!
729U-名無しさん:2007/01/16(火) 18:17:52 ID:JIYW4x5Q0
>>728
やめとけ。
寒いから来ないやつは根性なしとか、新潟は日中は氷点下にならないとか
下らん反論が返ってくるから。
単純に雪があるから無理。それだけのこと。
730U-名無しさん:2007/01/16(火) 18:20:29 ID:owM7p3JO0
雪あったらゴルフはできないだろ
雪がないからゴルフ場が大盛況なんだよ

雪があるから無理なんてのは机上の空論
731U-名無しさん:2007/01/16(火) 19:45:41 ID:hcGDEoxK0
>>730
一昨日ふぶいてた雪はなんだったんだろうw
スキー行ったことある?
732U-名無しさん:2007/01/16(火) 22:25:11 ID:v2Lb+QZ70
雪ない年が1年あったぐらいで
733U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:25:42 ID:boOZS/l80
相変わらず北国の人間は言い訳が多いでつね。
734U-名無しさん:2007/01/16(火) 23:37:23 ID:Ab9FV9E0O
夏に休止してくれればどっちでもいい
冬は寒いとか雪が多いとかその程度だが
日本の夏にサッカーしてたら遅かれ早かれ死人が出る
735U-名無しさん:2007/01/17(水) 10:38:09 ID:Lu7uqk/+0
また雪国ループ始めててワロタw
736U-名無しさん:2007/01/17(水) 10:50:42 ID:F1QOBjTB0
このスレって、遠い未来に、人工芝化とか、温暖化とかで秋春制が導入された後のこと語るスレだろ?
導入すべきか否かとか、できるかどうかとか、どうやって導入するかを語るスレじゃないんだろ?
737U-名無しさん:2007/01/17(水) 11:44:38 ID:tFPLwIPO0
遠い未来じゃなくて
さっさととにかく越年制を始めてくれ
738U-名無しさん:2007/01/17(水) 11:50:04 ID:ycNz89OZ0
>>736
推進派は今からでも移行させるべきって主張だよ。
雪を知らないから好きなこと言える。マジでさむいっつうのw
739U-名無しさん:2007/01/17(水) 12:17:40 ID:F1QOBjTB0
>738
「秋春制導入」は、検討されるたびに「時期尚早」って結論が出てる問題だろ。
逆に言えば、条件が整えば移行したいと思ってるし、多分する。
問題は、どういう条件が整えば移行できるか。

だけど、このスレは、そう言う現実的な話をするスレじゃなくて、
移行したあとどうなるかを語るスレ、つまり、妄想スレなんじゃないの?
740U-名無しさん:2007/01/17(水) 12:25:38 ID:ycNz89OZ0
>>739
じゃないの。
気候の問題は解決できないよ。
741U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:36:18 ID:Nz4x/ewo0
>>731
スキー場でサッカーするわけじゃないからな
ゴルフ場では青々と芝が見える状態でおっさん達がゴルフを楽しんでるのに
サッカーができないわけないだろ
742U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:38:00 ID:ycNz89OZ0
>>741
雪降ってるのはスキー場だけじゃありませんよw
743U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:39:24 ID:ycNz89OZ0
たまたま温かい日が続いたってだけなのに
いつのまにか雪が降らないことに脳内変換できる
秋春厨の頭ってスゴイw
744U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:42:43 ID:Nz4x/ewo0
ゴルフ場以外は豪雪なのかw
745U-名無しさん:2007/01/17(水) 13:43:14 ID:Nz4x/ewo0
その割に雪がなくてスキー場が困ってるそうだぞ
746U-名無しさん:2007/01/17(水) 14:17:03 ID:ycNz89OZ0
12月たまたま温かかったときだけじゃん。
スキー場は現在困ってませんw
747U-名無しさん:2007/01/17(水) 14:28:29 ID:tFPLwIPO0
スキー場とかゴルフ場の話なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
748U-名無しさん:2007/01/17(水) 14:49:40 ID:hfrNOkFn0
>>746
問題はスキー場が困ってるかじゃなくて
1月でもゴルフができる芝の状態だってことだろ

ゴルフは雪積もってってもできるもんなのか?
オレはできないと思うな
雪積もってなくてゴルフできるならサッカーもできるな
749U-名無しさん:2007/01/17(水) 15:07:50 ID:7NilwscRO
>>748
普通、雪国のゴルフ場は10月か11月になると雪のため冬期閉鎖する。
でも今年は何十年に一度の暖冬だから、この時期でもゴルフ場を開けることができる。

うちは本州でも指折りの豪雪地帯に住んでるけど、正月に積雪がなかったってこと自体が観測史上初らしい。
今年の暖冬は本当に異常。
750U-名無しさん:2007/01/17(水) 15:18:36 ID:ycNz89OZ0
>>748
だから〜たまたまだって
いつでもゴルフできるような気候ならだれも反対しねえよ。
751U-名無しさん:2007/01/17(水) 15:45:35 ID:tFPLwIPO0
できる・出来ないの話なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
752U-名無しさん:2007/01/17(水) 17:57:32 ID:jC5dXlnR0
とにかく越年制を始めてくれ
753U-名無しさん:2007/01/17(水) 18:03:01 ID:ycNz89OZ0
寒いっちゅうの!
スタジアムも寒いしそこにいくまでも大変だよ。
754U-名無しさん:2007/01/18(木) 07:39:52 ID:kkRK6JHW0
>>720
J1・J2の 全試合同時生中継分のチャンネルもってる?
755U-名無しさん:2007/01/18(木) 09:13:33 ID:dp9hPjKJ0
寒いとか暑いとかそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
756U-名無しさん:2007/01/18(木) 09:57:59 ID:0L7RIA3b0
とにかく越年制を始めてくれ
757U-名無しさん:2007/01/18(木) 10:15:13 ID:JMtCw28/O
>>754
持ってないよ。
だから、NHKのBSは放送試合数が減るけど残る。
758U-名無しさん:2007/01/18(木) 13:39:00 ID:dp9hPjKJ0
BSだのCSだのそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
759U-名無しさん:2007/01/18(木) 17:20:05 ID:wV01kYYgO
>>754
やるやらないは別にしてチャンネルは余裕であるよ
760U-名無しさん:2007/01/18(木) 17:35:24 ID:dp9hPjKJ0
CSのチャンネルに余裕があるとないとかそんな話はどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
761U-名無しさん:2007/01/19(金) 11:57:53 ID:zTq/VByE0
とにかく越年制を始めてくれ
762U-名無しさん:2007/01/19(金) 18:46:25 ID:9M8+cXJz0
しかし本来最も活発に議論すべき時期である
冬でかつシーズンオフのこの時期にこんなにスレが廃れるとは…w
秋春推進派ってホントに秋春にしたいという強い希望があるのかねw

↓強い希望があるとかないとかそんな話はどうでもいいからとにかく越年制を始めてくれ
763U-名無しさん:2007/01/20(土) 01:10:25 ID:vZUb9npA0
強い希望があるとかないとかそんな話はどうでもいいからとにかく越年制を始めてくれ


↓「強い希望があるとかないとかそんな話はどうでもいいからとにかく越年制を始めてくれ」とかそんな話はどうでもいいからとにかく越年制を始めてくれ
764U-名無しさん:2007/01/20(土) 10:02:27 ID:CJSAPiy30
↑つまらん
とにかく越年制を始めてくれ
765U-名無しさん:2007/01/20(土) 13:15:04 ID:ggrQ4rGO0
ブラッター発言後日本も08年から越年制という声が静かになったような気がする。
いい発言だった
766U-名無しさん:2007/01/21(日) 09:56:07 ID:rkemCtnq0
08年から越年制という声がうるさいとか静かとかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
767U-名無しさん:2007/01/22(月) 23:41:52 ID:6L3Z/qFaO
正論
768U-名無しさん:2007/01/23(火) 20:24:54 ID:SMdE+khQ0
正論なんてどうでもいいからとにかく越年制を始めてくれ
769U-名無しさん:2007/01/24(水) 09:14:29 ID:xEk/YqiZ0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
770U-名無しさん:2007/01/25(木) 08:54:15 ID:gyiZ/jyJ0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
771U-名無しさん:2007/01/26(金) 09:19:20 ID:m8dbp8LS0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
772U-名無しさん:2007/01/26(金) 17:12:24 ID:GPlvx2F5O
すっかりクソスレになったなw
773U-名無しさん:2007/01/26(金) 17:20:13 ID:m8dbp8LS0
クソスレとか良スレとかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
774U-名無しさん:2007/01/26(金) 21:54:38 ID:U2angXdiO
東京とかの冬場の気温や積雪ってドイツに比べて格段に温暖なんだなw
775U-名無しさん:2007/01/27(土) 09:44:38 ID:ZPaI8WLV0
冬場の気温や積雪なんかどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
776U-名無しさん:2007/01/27(土) 11:11:47 ID:ICMWat+K0
越年制に本当に変わるかどうかなんてわからんしね。
いま現時点でこの話を真面目に話し込むには凄い量の情報と書き手の自分なりの見解が必要なんじゃないの?

反対派って立場らしい奴等は雪がつもるから駄目にきまってるだろ(藁)しか書き込まないしね……。
彼等的にはそれが殆ど唯一絶対の、そして不退転のダメだし根拠で一致してしまった。
それじゃあ、越年制の不都合なんて話は先に進めようがない。いざなった後はどうするか、が語られる機会を失うから。

また、こういう仮定に基づいた未来予想みたいなのは一種SFを書くようなもので、書き手によほどデータがないと突っ込まれておしまい。
簡単には語れないしね。
777U-名無しさん:2007/01/27(土) 13:24:28 ID:ZPaI8WLV0
凄い量の情報と書き手の自分なりの見解が必要とかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
778U-名無しさん:2007/01/27(土) 14:32:15 ID:ykgCZnxv0
この時期に試合できるのは太平洋ベルトより南なら問題ないよね。
779U-名無しさん:2007/01/27(土) 16:06:26 ID:ZPaI8WLV0
太平洋ベルトより南とか北とかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
780U-名無しさん:2007/01/28(日) 11:48:23 ID:8RWrCGeE0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
781U-名無しさん:2007/01/28(日) 12:14:05 ID:TLshFYP70
大体FIFAの方針で、ヨーロッパのほうが春-秋制に移行するんじゃなかったの?
782U-名無しさん:2007/01/28(日) 13:18:53 ID:BchkFPgyO
普通に

欧州が春秋にするからいらない議論になります
783U-名無しさん:2007/01/28(日) 13:21:48 ID:8RWrCGeE0
欧州が春秋に移行するとかしないとかそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
784U-名無しさん:2007/01/28(日) 18:07:41 ID:vAgXGgGt0
欧州が移行しても日本も移行するんだろ?
経済とかのメリットが沢山挙がってるんだから。
785U-名無しさん:2007/01/28(日) 18:24:51 ID:TLshFYP70
国内事情も考えず、本場ヨーロッパ原理主義のキムコや馳みたいなアホが
とにかくヨーロッパの日程に合わせるのが正しいってほざいてるのしか聞いたことないが、
具体的に国内単独の経済メリットってなに?
786U-名無しさん:2007/01/28(日) 18:32:52 ID:vAgXGgGt0
このスレで移行派の人が本来の目的とは無関係にいろいろ挙げてるよ。
それなら欧州関係なくやれば良いじゃんていうぐらいに。
道州制だの9月新学期制とかまで持ち出して。
787U-名無しさん:2007/01/28(日) 20:39:58 ID:8RWrCGeE0
メリットとかデメリットとかそんなことどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
788U-名無しさん:2007/01/29(月) 06:50:04 ID:lBRG9PxI0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
789U-名無しさん:2007/01/29(月) 08:03:47 ID:QjoBvi43O
だから俺は3月〜6月、8月〜11月制の2ステージ制を支持するんだが。

さっさと昔に戻せ。
790U-名無しさん:2007/01/29(月) 21:59:15 ID:lBRG9PxI0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
791U-名無しさん:2007/01/30(火) 08:42:16 ID:+4+H/U8v0
さっさととにかく越年制を始めてくれ
792U-名無しさん:2007/01/30(火) 22:18:10 ID:rWXq2kpPO
九月新学期制にすることないやん。
793U-名無しさん:2007/01/31(水) 10:55:40 ID:3XPc/n+/0
新学期が9月だろうと4月だろうろそんなことはどうでもいいから
とにかく越年制を始めてくれ
794U-名無しさん:2007/01/31(水) 12:56:24 ID:y1l9jBR00
越年制なんてどうでもいいから
1年中サッカーやってくれよ
795U-名無しさん:2007/01/31(水) 13:09:45 ID:pmFbaEp3O
まだアク禁になってないのか?
もしかして誰もまだ通報してないとか?
796U-名無しさん:2007/02/04(日) 14:28:21 ID:1xy1XTUJ0
保守
797U-名無しさん:2007/02/04(日) 18:57:58 ID:YDD+2PucO
通報よろ
798U-名無しさん:2007/02/04(日) 20:26:48 ID:ZK2vskyT0
通報しときました
799U-名無しさん:2007/02/05(月) 01:19:45 ID:TYQZKl3+O
プロをメインに書き込むと
8月第3土曜の夜にスーパーカップ。
天皇杯本線は以前みたいに年末日曜日開催増やす。
Jリーグは1月から再開するのが勿論よい。
800U-名無しさん:2007/02/06(火) 09:24:24 ID:TeOdb0OUO
A3は廃止
801U-名無しさん:2007/02/06(火) 09:48:52 ID:B6+2Ti5A0
秋春制がいいと思います。ヨーロッパでは当たり前ですから。
ナビスコ杯は廃止。天皇杯は継続。A3は継続。

J1・J2リーグ:9月開幕(合間に天皇杯予選トーナメント実施。)
  ↓
年末年始休み12月下旬〜1月上旬(天皇杯決勝のみ1月1日実施。)
  ↓
J1・J2リーグ:5月閉幕

あと、臨機応変にW杯の日程に合わせて調節する。
(疲れを残さないように)
802U-名無しさん:2007/02/06(火) 14:24:36 ID:+JwKThGiO
>>801
ACLはどないするん?
ACLだけ通年制にはできんでしょ。
803U-名無しさん:2007/02/06(火) 16:14:27 ID:oTpSOomt0
ACLはもちろん参加です。
804U-名無しさん:2007/02/06(火) 17:45:36 ID:+JwKThGiO
>>803
じゃ、オフないんじゃない??
805U-名無しさん:2007/02/07(水) 00:50:26 ID:NxM4u8DG0
春秋制反対。
秋春正賛成。

欧州に合わせてほしい。
806U-名無しさん:2007/02/07(水) 11:38:48 ID:1iyvW6kkO
801=803=805=越年嵐=寒いから秋春不可能くん
807U-名無しさん:2007/02/07(水) 12:37:19 ID:DR88N1dA0
>>804
ACLは予選が3−5月、決勝T9-11月だから
リーグの開幕時期をずらしたからってオフがなくならないよ
808U-名無しさん:2007/02/07(水) 14:33:17 ID:lAx0yX0C0
3月下旬〜11月中旬 <野球>・・・読売巨人軍
9月上旬〜5月下旬  <蹴球>・・・東京ヴェルディ1969

読売のために時期をずらしてほしい。
809U-名無しさん:2007/02/07(水) 14:41:03 ID:G7NibwJS0
巨人なんか捨てちまえ
810U-名無しさん:2007/02/07(水) 15:00:19 ID:SCyegur+0
晩夏に各カテゴリー公式戦シーズン開幕。
5月国内シーズン閉幕はいいとして。
冬場の(J)リーグ戦ブレークなんかいらん。
ACLは連盟割自体を改革だな。
アジアとオセアニア合わせて、新たに2つに割る。
811U-名無しさん:2007/02/07(水) 15:15:40 ID:lzoDO3yu0
夏は野球。冬はサッカーがいいです。

冬場暇ですから。スポーツ放送して欲しい。
812U-名無しさん:2007/02/08(木) 00:39:58 ID:hW7/7SKJ0
秋春制(9月〜翌年5月)、W杯年(6月〜7月)
813U-名無しさん:2007/02/09(金) 13:58:34 ID:HXAOsjeyO
英国みたいにクリスマス前後〜年始をゴールデン期間にしよう。
年内リーグ戦3試合、年あけて天皇杯
814U-名無しさん:2007/02/09(金) 17:37:20 ID:8lpfqnF10
読売新聞社様のために

春秋制 は 巨人

秋春制 は ヴェルディ
815U-名無しさん:2007/02/10(土) 12:24:29 ID:+7IMBTT5O
秋春制:スキー、スケート、フットボール、アイスホッケー、バレーボール、バスケットボール
春秋制:陸上競技、野球、水泳、ゴルフ
通年制:相撲、テニス、ビリヤード、競馬
816U-名無しさん:2007/02/10(土) 12:27:40 ID:cWgAxKrB0
こう分ければいいんじゃね
読売巨人軍  月火木金土
東京緑1969  水日
817U-名無しさん:2007/02/10(土) 12:54:31 ID:+7IMBTT5O
>ALL
815に追加あればヨロ
818U-名無しさん:2007/02/11(日) 09:21:02 ID:eCW97od30
秋春制にするべき。日本の夏は高温多湿だからサッカーはしんどい
でしょうから。
819U-名無しさん:2007/02/11(日) 21:46:02 ID:x0sqrXvtO
すべきなんてのはサカ関係者は勿論、サカ知ってる人間なら誰もが知ってる。
820U-名無しさん:2007/02/12(月) 19:29:32 ID:PaL33oGP0
はげ
821U-名無しさん:2007/02/13(火) 07:42:35 ID:tpiFE7fyO
どう
822U-名無しさん:2007/02/13(火) 19:37:18 ID:zsd/cUMy0
4月〜11月が野球。
9月〜5月がサッカー。
ついでにJリーグを地上波でテレビ放送してほしい。
823U-名無しさん:2007/02/13(火) 19:38:23 ID:0PA4NUjS0
そんなことより一年中やって欲しいね
824U-名無しさん:2007/02/14(水) 00:57:48 ID:R3ttZKXrO
>>822
地上波はもう無理じゃないか?
俺はこの5年の間にNHKも完全撤退すると見ている。

スカパーが放送権を握っちゃったからな…
825U-名無しさん:2007/02/14(水) 16:37:48 ID:Di/zrOUp0
秋春制賛成。
春秋制反対。(野球がある。)
826U-名無しさん:2007/02/15(木) 11:23:19 ID:036d6c6A0
サッカーは秋春制がいいです。

クリスマス正月休暇ありで。
827U-名無しさん:2007/02/15(木) 15:23:39 ID:Y3DEU1AdO
クリスマス、年末年始
フットボール黄金期間だて
828U-名無しさん:2007/02/15(木) 15:33:39 ID:7EB/8XZi0
でもそうですね、クリスマス、年末年始は

絶好のドル箱日程ですね。いいと思います。
829U-名無しさん:2007/02/16(金) 05:58:33 ID:ggmzxbHCO
ポンド箱日程
830U-名無しさん:2007/02/16(金) 08:38:41 ID:XAx67/1gO
スカイパーフェクTV!のJリーグ中継は、毎年赤字です
831U-名無しさん:2007/02/16(金) 13:36:43 ID:7HszRXB60
お願いします。

冬は野球が無くて、スポーツがほぼ土日のみなのでサッカーしてください。
832U-名無しさん:2007/02/16(金) 14:14:49 ID:OGOqE2Lj0
サッカーもだいたい土日だろ
833U-名無しさん:2007/02/16(金) 15:11:13 ID:3ax/MAwh0
サッカー    → 水・土曜日
ラグビー    → 木・日曜日
バスケ・バレー → 土日曜日
834U-名無しさん:2007/02/16(金) 17:35:54 ID:OGOqE2Lj0
水曜日なんてほとんど無いよ
835U-名無しさん:2007/02/19(月) 02:43:58 ID:DGI5o3bbO
名古屋監督が提言してるように12月に試合数増やしたり
836U-名無しさん:2007/02/19(月) 19:28:19 ID:ByPp9Djm0
うんこ
837U-名無しさん:2007/02/20(火) 01:11:22 ID:bKzKO3Pc0
早く実現して欲しい。

そして、地上波放送も増やして欲しい。
838U-名無しさん:2007/02/21(水) 17:28:28 ID:/pMf8TyE0
早く実現するべき。

全国高校選手権も夏の野球、冬のサッカー 
839U-名無しさん
ライアンの娘