Jリーグの今後を語るスレ Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
前スレ
Jリーグの今後を語るスレ・16
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1053000834/

過去ログ >>2-10を参照
2 :03/08/14 09:39 ID:KyQyZNSp
終了
3 :03/08/14 09:55 ID:ElJTpl11

現在の現状

Jリーグ=モーニング娘
CD売り上げ(視聴率)はサパーリだけど、
ライヴの動員(試合観戦)はそこそこある。
だけど、観に来ているのは世代の偏った一部のキモイタばかりで
一般人(ライト層)からは敬遠されがちになっている

このままではどちらも近い将来解散せざるおえないだろう
4 :03/08/14 10:00 ID:ElJTpl11
★今年の横鞠優勝決定試合    1.4%
  (観客は小中に1万人のタダ券&3万5千人の社員動員)

 オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
  オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
   オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
    オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
      オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
    /ヽ     ヾヽ      ::/     ヾ   ヽ、
    /    人( ヽ\、ヽゝ  ::::/彡     彡ノヽ  ミ ヽ
   .|   ノ ⌒  ⌒::::::l::  :::/ :::::,,ノ-~  ̄   ヽ     |
   |   / ,-‐‐  ‐‐-、::|:::: ::::| ::::/‐‐-, 、 _‐‐- \ミ  ノ
    /ヽ |  、_(o)_,: _(o)_,:|:::: ::/彡|:"_(o)/ ヽ (o)_, |    )
    | 6`l `    ,   、::::|::::  ゞ::::l::::  <_ っヽ  ノ |彡 ノ
    ヽ_ヽ   、  (、 _,) ::::/::::  ::`ーl:::: /:::___ ヽ |  |_ノ
     \   /( [三] ):/::::     ::::::l::::ノ( [三] )\  ,/
      )\_  `―':/:::      ::::ヽ:::::: ⌒   ' ノ入
    /\   ̄ ̄(:::::::::    :::::/`┬ - ―~./   \

   ウアァァァァァアア嗚呼あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁ!!!
5 :03/08/14 10:01 ID:ElJTpl11
 
                  人         
                 (゚∀゚)
            人
           (゚∀゚)      \\
                    人
          // 人   人(゚∀゚)
             (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
                (゚∀゚)(゚∀゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 人
                 (゚∀゚)
               (゚∀゚)(゚∀゚)
         ((  (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)  ))
                (゚∀゚)(゚∀゚)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                .,∧、
              .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
             o| o! .o  i o !o
            .|\__|`‐´`‐/|__/|
             |_, ─''''''''''''─ ,、 / _      ヽ
           , '´  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::::`‐、    つ
         / //   、_(o)_,:  _(o)_,    .::::::ヽ   わ
         | ! !      ::<        .::::::| ぁ ぁ
        .| ! j      /( [三] )ヽ    .::::::.| あ ぁ
         |                  .::::::| ぁ あ
         'i                _ ノ' あ ぁ
          `''─ _      _ ─''
   ★2003年 8/10 Jオールスター 6.3%←ゴールデン
 (観客は誰もが知っている隠された現実で動員された不正な数字)
 http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_08/s2003080905.html
6 :03/08/14 10:08 ID:OMOI9G9p
代表は電通の私物です。
7 :03/08/14 10:09 ID:ElJTpl11

野球は140試合あるから毎日観戦しにこれる人は少ないだろう。
割合いとしてはせいぜい応援団の三割ぐらい。あとは老若男女、
地域を問わず幅広いライト層が入れ変わり立ち代わり観戦しに来ている。

Jリーグは週に1試合、ホームにいたっては二週間に一度しかないから
毎試合観戦できる人がおおい。割合としてはユニ着たサポーター約七割、
あとは偏った世代、一部の地元ライト層が入れ替わり観戦しに来ている。

このようにプロ野球とはファンの絶対数が違いすぎるし、
一試合あたりの 価値も全然違う。 つまりJリーグ上位チームの浦和なども
野球におきかえればロッテクラスになるということ。
なので無用な比較はやめて、Jリーグの問題点(一部オタによるマイナー化、
タダ券&社員動員etc)について考えるべきである。


8 :03/08/14 10:10 ID:ElJTpl11

「Jリーグは数字(視聴率)が取れない」は、もはやTV業界の常識となっている。

肝心の観客動員数もジリ貧の状態。

Jリーグ発足当時、プラチナペーパーとまで言われたチケットは、

新聞の勧誘員が持って行っても「ティシュ−ペーパーのほうが良い」と言われてしまう始末。

今やティシュ−ペーパー以下なのだ。 
9 :03/08/14 10:12 ID:ElJTpl11

        世間のJリーグ゛へのイメージ         


         時代遅れ・傲慢・ダサい(悪趣味)
                ↓

 退屈・緊張感ナシ→  Jリーグ    ←キモオタ・DQN

                ↑
             タダ券・社員動員   
10タダ券キング新潟について:03/08/14 10:14 ID:ElJTpl11

847 名前:U-名無しさん 投稿日:03/08/03 16:26 ID:DvUVTEsz
今朝九時にBSフジでやってた番組で、上手くいってない例として鳥栖、
成功例の新潟が取り上げれれてた。
アルビレックスの人が半分無料招待だと言ってた。

堺屋太一のビジネスリーダー 
視界不良の日本経済。“いま”を見据え“時代”を読む企業リーダーが“処方箋”を
大胆提言する。 今回のゲストは、Jリーグの鈴木昌チェアマン。
11浦和レッズも招待券:03/08/14 10:15 ID:ElJTpl11
今日、浦和のMDPで

>招待券をかなり配布するクラブもあるようですが、
>レッズの場合は招待券はスポンサーに出している分だけです。

というくだりがあってワラタ

12横浜鞠ファーストステージ優勝も価値なし:03/08/14 10:21 ID:ElJTpl11

8月2日 19:00  横浜vs神戸 横浜国際 59,728人

ttp://www.asahi-net.or.jp/~MU2M-MSJM/stadium/daily/new.html
社員35,000人をここに招待していてよかった

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-030802-0037.html
ゴーン社長「3万人以上の従業員が観戦」

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-030726-0007.html
横浜市港北区の小中学生1万人を招待

45000人以上の水増しの証拠・・・プw
13 :03/08/14 10:22 ID:ElJTpl11

626 名前:U-名無しさん 投稿日:03/08/06 23:51 ID:fxP96ji5
J1(02年)の年間予算

札幌 22億
鹿島 32億
浦和 38億
市原 19億
瓦斯 26億
横浜M34億
清水 27億
磐田 33億
京都 18億

627 名前:U-名無しさん 投稿日:03/08/06 23:54 ID:fxP96ji5
J1の親会社赤字補填額(広告宣伝費名目)

鹿島 0.5億
浦和  8億
瓦斯 10億
緑  14億
柏  14億
市原 11億
磐田  7億
横浜M10億 
名古屋14億
G大阪14億
京都  6億

569 名前:  投稿日:03/07/31 15:47 ID:ktrzH60W
札幌スレによれば、マジで札幌存亡の危機なのね(w
結局潰れる運命だったと。
14視聴率について:03/08/14 10:24 ID:ElJTpl11

<Jリーグ全視聴率>
 2001年
12/29 *4.3% 13:00 NHK 天皇杯準決勝・セ大阪×浦和
12/29 *3.4% 14:58 NHK 天皇杯準決勝・川崎F×清水
 2002年
1/1__*5.0% 15:00 NHK 天皇杯決勝 清水×セ大阪 ←日本リーグ時代なみの低視聴率
2/23 *3.8% 14:45 NTV ゼロックススーパーカップ 鹿島×清水  ←CSと天皇杯優勝チームの対決
3/2__*5.2% 15:00 TBS 鹿島×FC東京  ←開幕戦
3/2_*6.1% 19:30 NHK 磐田×名古屋  ←開幕戦ゴールデンタイム
3/3__*4.2% 15:00 TBS 浦和×横浜  ←開幕戦
3/9_*4.3% 13:50 NHK 鹿島×清水
3/9_*3.7% 24:55 NTV 東京V×磐田
4/6__*3.4% 15:00 TBS 神戸×磐田
4/13 *5.6% 19:30 NHK 鹿島×磐田  ←ゴールデンタイム
4/20 *2.3% 15:00 NHK 横浜×磐田戦前半
4/20 *3.8% 15:50 NHK 横浜×磐田戦後半
15視聴率について:03/08/14 10:26 ID:ElJTpl11
8/24 *7.3% 18:00 ANB Jリーグオールスター
8/31 *4.3% 19:04 TBS 仙台×鹿島  ←後半開幕戦ゴールデン
9/14 *4.9% 13:56 NHK 磐田×浦和前半
9/14 *5.6% 15:00 NHK 磐田×浦和後半
11/4 *6.2% 14:00 _CX ナビスコ杯決勝 浦和×鹿島
11/9 *2.9% 14:55 NHK 鹿島×ガンバ大阪前半 
11/9 *3.8% 15:53 NHK 鹿島×ガンバ大阪後半 
11/16*2.4% 13:50 NHK 磐田×京都(前半) ←日本代表を何人も抱え完全優勝間近の試合
11/16*2.4% 14:54 NHK 磐田×京都(後半)
12/28*2.8% 13:05 NHK 天皇杯準決勝 京都×広島
12/28*3.3% 14:58 NHK 天皇杯準決勝 市原×鹿島
 2003年
1/1 *7.0% 13:20 NHK 天皇杯決勝 鹿島×京都
2/16 *7.3% 13:00 TBS A3チャンピオンズ杯 ジュビロ磐田×城南一和
2/16 *3.6% 19:00 _TX A3チャンピオンズ杯 大連実徳×鹿島アントラーズ
2/22 *5.6% 14:30 _CX A3チャンピオンズ杯 鹿島アントラーズ×城南一和
3/3 *5.7% 13:30 NTV ゼロックススーパーカップ 磐田×京都 
3/22 *3.8% 15:30 TBS Jリーグ鹿島×浦和   ←関東の1、2番人気チーム同士の開幕戦
5/11 *2.4% 14:00 TBS ガンバ大阪×柏レイソル


タダ券&社員動員問題だけでなく、視聴率も悲惨の一途。
今やサッカーはTV的に【キングオブ不良債権】と呼ばれている
16U-名無しさん:03/08/14 10:39 ID:Rg+EeBq/
17U-名無しさん:03/08/14 10:39 ID:Rg+EeBq/
関連スレ

スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド17
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1053419993/
今時Jリーグ入りを目指す物好きクラブ・その14
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1047984142/
2003Jリーグ観客動員数 Part25 真夏の夜の夢
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1060011439/
【御意見】(財)日本サッカー協会・3【御提言】
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1058805078/
18 :03/08/14 10:59 ID:xcO2aeU5
8月お盆休み:Jリーグ開幕
12月:天皇杯
1月〜2月:日本代表(各年代)公式戦含み活動、東アジア&オセアニア連盟クラブ杯戦
3月〜5月:Jリーグ
6月:W杯(隔年開催、3部制)
19追加:03/08/14 11:01 ID:xcO2aeU5
6月:東アジア選手権(4年に一度)、東アジア&オセアニア杯(4年に一度)
    両方W杯年の間に開催
20U-名無しさん:03/08/14 20:19 ID:Zp+txwxe
21 :03/08/14 20:22 ID:tccNk99k
思いっきり野球豚が食いつきそうなスレだなw
22 :03/08/14 20:25 ID:1N4hbWqs
>>13
ゼロに等しい広告効果でこんなに赤字補填が許されてるのか・・・・
Jリーグって恵まれてるな
23a:03/08/14 21:18 ID:1iDk58TA
豚のためのスレだなw
24U-名無しさん:03/08/14 21:44 ID:ME5JyAN7
>>23
以後ココは豚隔離スレ(通称豚箱)となります。
25 :03/08/14 21:52 ID:NV3lxM89
今後って言われてもな
低空飛行としか言いようがない

26 :03/08/14 21:56 ID:NV3lxM89
NPBは胴体着陸後どうなるか?

どっちにしろ、日本のプロスポーツは斜陽なんだろな・・・・

27U-名無しさん:03/08/14 22:27 ID:65CbRh5g
なんだかんだで海外人気に押されてる割には
Jバブル当時の平均動員数並みじゃん。
だから海外人気もあながち悪くはないんじゃない?
サッカーってスポーツが認知されてるわけだし。
28U-名無しさん:03/08/14 22:38 ID:7AKd4Jb1
これもテンプレにどぞ

W杯スタジアムに累積する赤字の現実
http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/news/news136.pdf
29U-名無しさん:03/08/14 22:40 ID:65CbRh5g
>>28
サッカーの赤ばっか取りざたされてっけどさ、
野球のスタとはちがって公的な建物なのがほとんどなのにな。
それだったら「○○市民球場」とかはどうなのさ?って聞きたいね。
30U-名無しさん:03/08/14 22:46 ID:7AKd4Jb1
>>29
建設費が1/3〜1/4だからな。維持費も段違いだし、野球場はアマの需要が
多いから稼働率で大差付けられる。結論だけいえば、煽ったら、こっちが
大火傷するだけかと
31U-名無しさん:03/08/14 22:47 ID:65CbRh5g
>>30
サッカーのアマ需要はどんな感じなんだろ?
サッカーでアマっていうとユース年代までがピークってことになるから
難しいのかね?
32 :03/08/14 22:49 ID:NV3lxM89
>>29
「○○市民球場」みたいなのは、『チリ』みたいなもの
 チリも積もればだが・・・・・

 始めっから『山』の赤字を生み出す競技場が叩かれるのは仕方のないこと。
33U-名無しさん:03/08/14 22:51 ID:7AKd4Jb1
>>31
…てゆーか、アマチュアは安い陸上競技場で用が足せるし、クラブもカネが
ないから極力プロ仕様のスタジアムなんて使わない。しかも芝フェチなのか
使用制限も厳しいようだ
34 :03/08/14 22:51 ID:zIXYwzt7
     ,,..,,,...,,..,.,,,
    /:;::::::;;:::;::::;::\
   ,/::::;:::;;;::::::::;;:::::::;:::|      ベガルタ仙台 34番 FW 
  |:::::::/``´`´`´`::|      福田健二様が>>34ゲット 
  │::/  __. ,, __|
   (6|   ・ ;  ・ |
   │       (. .)  |
    \     (= ./  
    ,.-'ヽ─── ′
   //:::;;:::::::::::::▽::;:ヽ
   |||::::|:::カニトップ:|:::| 
   |||::::|::::::::::34::::::|:::| 
35U-名無しさん:03/08/14 22:54 ID:7AKd4Jb1
>>32
つーか、W杯スタジアムの場合4〜6割が国の補助金だから赤字の問題が
ストレートに国家レベルに飛躍してしまう。
スタが県税だけで造られてる分には「地元の問題だから放っておけや」と
言えるわけだが
36U-名無しさん:03/08/14 23:09 ID:PdzjDRLg
Jリーグが悪いんじゃなくて
建てた奴が悪いだろ。

J好きも静岡スタ、宮城スタ、埼玉スタ(でか過ぎ)はもいらないと思ってる。
ウイングぐらいにうまくやるべきだったと思ってる。
37U-名無しさん:03/08/14 23:11 ID:c5xVqdDt
昔と比べて、バックスタンドにもレプリカユニ着て見てる人が増えたなぁ。
ゴール裏だけじゃなくなったなぁ。
同じ人が何度も見に来ているんだろうなぁ。
年間シートかなぁ。
38U-名無しさん:03/08/14 23:11 ID:7AKd4Jb1
>>36
ウイングってうまくやってるのか?
39 :03/08/14 23:19 ID:NV3lxM89
神戸市はロクなもん作らんな・・・

絶対いらない神戸空港

あんな山奥行くもんか YBBスタ

意味なく立派神戸ウイング
40 :03/08/14 23:24 ID:PdzjDRLg
>>38
数字的なことは知らないが、
Jリーグの身の丈を考えれば、2万五千人収容のサッカー専用で十分だ。

4万も5万も収容でき、おまけに陸上トラック付きなんかいらね。
建てた奴が悪いだろ。

41U-名無しさん:03/08/14 23:26 ID:7AKd4Jb1
>>40
つーか、ウイングもヴィッセルも筆頭株主が3セクで、全く表に数字が
出てこない怖さがあるんだが(w
42 :03/08/14 23:30 ID:NV3lxM89
結局、施設面ではW杯呼んだのが裏目に出てるね
43U-名無しさん:03/08/14 23:32 ID:7AKd4Jb1
>>42
お偉いさんの大好きな観客動員数ではプラスですよ、もちろん。
でも退潮になったときは、まとめて叩かれるね
44 :03/08/14 23:34 ID:YT69a996
ワールドカップなくても
国体のために建設
45U-名無しさん:03/08/14 23:36 ID:wHV7WR63
そもそも黒字になるんなら公共機関がスタジアムを作らなくても民間で作るよ。
東京ドームとかは民間企業。
黒字に拘るなら人工芝のドーム球場にするのが一番良い。
コンサートとか色んなイベントに使えるから。
46 :03/08/14 23:38 ID:NV3lxM89
観客動員UPってもね
2万人の収容人員でばら撒けたタダ券が1000枚だったのが

6万人の収容人員では3000枚ばら撒けるって感じなだけだからね・・・・・
47U-名無しさん:03/08/14 23:39 ID:7AKd4Jb1
>>45
W杯スタの場合は維持費も出ないって批判。
民間ドームのような減価償却はハナから考慮されてないよ。
減価償却含めると埼スタあたりは20〜30億の赤字でしょ
48U-名無しさん:03/08/14 23:40 ID:Ltp6eNSe
W杯スタが国体のためうんぬんは置いといて、、、
日本のサッカー人口に対するサッカー競技場の数は、圧倒的に少ないわけだ。
野球場>>球技場+陸上競技場ってのが、現状なわけで、、、

球技場、もっとあってもいいと思う。
49 :03/08/14 23:53 ID:f/4eKdeu
世界的にみても無用な形態の”国体スタ”の稼働に唯一貢献してるのがサカーといえる。
これが埼玉スタとか神戸や豊田、鹿島みたいなサカーないし球技場の場合は
サカー(ファンも)にとって有益だからサカー界が需要なければサカー界のせいでいい。
乱立してる国体スタに対してはファンも不満足ながら我慢して観戦して需要作ってるわけだから。
50U-名無しさん:03/08/14 23:55 ID:ORuvN8/r
立派なスタジアムはいらない。
それより芝のグランドをたくさん作って欲しい。

高校はそれぞれ特性を出して野球専用グラウンドを持つところと
芝のサッカー専用グラウンドを持つところに分化したらいい。

51 :03/08/14 23:57 ID:zfiYgs0i
とりあえず、もう代表の試合で
国立使うの止めたら?

これだけW杯で出来たスタジアムの
赤字が問題視されているのに何を考えてるんだろう。
52 :03/08/14 23:58 ID:YT69a996
鳥栖スタも使ってやってくれ
53名無しさんの主張:03/08/15 00:04 ID:zIzIqxM2
>>40
>>4万も5万も収容でき、おまけに陸上トラック付きなんかいらね。

でも3万人以上入って、トラックと屋根ついて、補助競技場までないと
日本陸連の公認を貰えないからね。貰えないと国体を開催できないし、
国の補助金もでない。
54名無しさんの主張:03/08/15 00:08 ID:zIzIqxM2
>>30
アマの試合で3万人収容のスタンドは要らないだろ。
建設費の大部分はスタンドなんだから。
55U-名無しさん:03/08/15 00:17 ID:dH54qdB0
陸連の連中は、国体どころか五輪予選をかけた大事な大会や国際大会であるマラソンでも
スタジアムが満員になっていない現状をどう思っているのだろうか?
56 :03/08/15 00:21 ID:oQ0AnhzF
  これから
 J1目指そうなんてチームが増えて来た時に
 いかに便乗建設させないかだな。
 
 
57_:03/08/15 00:22 ID:4AmHCb27
審判をどうにかしてくれ
58U-名無しさん:03/08/15 00:23 ID:lCuxb8ln
既出かもしれんが、これが一番の問題だと思う。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030813-00000019-ykf-spo
59 :03/08/15 00:26 ID:OpSvvs2J
赤字を出すなって言っておきながら、
赤字を出すようなスタジアムでなければ、補助金がでないとか。

どういうことなんだよ。
いやになっちゃうね。

60U-名無しさん:03/08/15 01:30 ID:EdlQFRgU
このスレに来る野球派の方は、不勉強かもしれません。

W杯スタジアム問題について、サッカー板住人の意見の大半は、以下のようなものです。
下記の点を十分に踏まえてW杯スタジアム問題をご批判ください。

---ここから---
4万人の巨大総合競技場(300億円)なんていらなかった…
2万5千人の中規模サッカーラグビー場(100億円)と、
1万人の中規模陸上専用競技場(100億円)をひとつづつ建設してほしかった…
陸上ファンから見てもサッカーファンから見ても納税者から見てもそれが最良だった…

ところが、「3万人以上の巨大総合競技場ならタンマリ補助金あげるよ」という時代錯誤な法律があった…
それに、建設業者にとっては300億円のほうが(100億+100億=)200億よりもうかる…
そんな大人の事情で陸上競技場ができてしまった…

そんな大人の事情だらけで決まったのに、なぜサッカーのせいだけにする!
サッカーだけでなく他のやつらも同様に叩きつつ、サッカーも叩くのならOKだ!
サッカーのせいでもあるのは知っている。サッカー「だけ」のせいにしなければいい。
サッカーのせいだとか言ってるやつは、陸連や建設屋や政治家もきちんと公平に叩けよ!

あと、国体と陸上が優遇されすぎなのを是正してくれ。どう考えても優遇されすぎ。
---ここから---
61U-名無しさん:03/08/15 03:48 ID:UltGMFZt
サカヲタがどう思っていようが、現実社会には何の関係もないと思うのだが?
W杯スタジアムが叩かれるときはJリーグも叩かれる。それだけのことだろ。

自意識過剰だなぁ・・カワブチヲタは。
62 :03/08/15 04:03 ID:CQjeU516
単独開催だったら
青森にもスタができたわけだが、
それが赤字になっても
Jリーグのせいか?
63 :03/08/15 04:23 ID:pS1IrMKb
現実社会では、W杯スタジアムが叩かれるときにJリーグが叩かれる訳ありません。
Jリーグのために建てた訳ではないので。そう思ってるのは頭の悪いアンチだけ。
64山崎 渉:03/08/15 08:21 ID:cNMas/6P
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
65 :03/08/15 10:49 ID:HdW1JTPI
>>60
その誰もが必要としない(=需要のない)大規模陸上競技場で定期的に一番お客集めて
収入源となってるのがサカー。
そのサカーにとっては専用スタであるほうがいいに決まってる。

大体大規模陸上競技場に需要あるなら、米国とかもっとあるはず。
66 :03/08/15 11:52 ID:oDBy+c4R
赤字無しのサッカー場造るには

競輪のバンク併設するしかないな。
67U-名無しさん:03/08/15 12:42 ID:1n70PCMu
>>66
サカヲタは近くて見やすい専用じゃないとやだとごねる罠
68 :03/08/15 13:02 ID:oDBy+c4R
そういや千葉競輪場内にはサッカー場があったよ。
69U-名無しさん:03/08/15 13:05 ID:eCP42inh
70U-名無しさん:03/08/15 14:15 ID:KT+7Xg+w
>>18-19
>1月〜2月:日本代表(各年代)公式戦含み活動、東アジア&オセアニア連盟クラブ杯戦

W杯2次予選、五輪2次予選、キリンカップ、海外遠征、アジア・ユース予選、
国際ユース大会(日本U-○○など参加の国内大会)なども集中してこの期間にもってこよう。
71U-名無しさん:03/08/15 17:33 ID:H++0dbg6
>>61みたいな人もいるんだなあ。
現実社会では国体を叩いている新聞記事がたくさんある。
ttp://www.kumanichi.co.jp/kokutai/hardoru/hardoru61.html
ttp://www.kumanichi.co.jp/kokutai/hardoru/hardoru07.html

>>60の意見がどれだけマトモで一般的かを考えたほうがいいよ。
72U-名無しさん:03/08/15 17:39 ID:H++0dbg6
>>67

海外にも競輪兼用のスタジアムが既にある。

以前、国内板のスタジアムスレでその話題が出たときは、
「陸上兼用よりは競輪兼用のほうが見やすくてマシ」
という結論だった気がする… うろ覚えだけど。

73 :03/08/15 18:59 ID:y6isYVxH
>>71つながりで。
熊本国体(1999)開会式風景。
ttp://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/photo/9910/kumamoto2.jpg
国体スタはこういう巨大入場行進を収めるべく,やたらに箱がデカくなるわけでしょうな。
74U-名無しさん:03/08/15 23:31 ID:T8hAHITc
競輪場なら関東にもたくさんあるんだから、
どんどん兼用にすりゃいいのにな。
かなり昔、今の東京ドームがあった場所にあった後楽園競輪場で
五輪出場を賭けた日韓戦とかやったりしてたみたいだし。

ところで関東で競輪やってるとこってどこだ?
75 :03/08/15 23:36 ID:XVaTFrGS
76U-名無しさん:03/08/15 23:41 ID:T8hAHITc
>>75
サソクス
西武園なんかよさげだけどなぁ、ルミノッソか青梅のホームなんかに。
開催自治体として名乗りを上げたところが大体国民体育大会を後に控えているという事情があるようでございます。
そこでは大規模な競技場が必要だということでのつながりの中で出ているのだろうと思うのですけれども、
国民体育大会の競技場は第一種陸上競技場として認定される必要がありますけれども、
第一種陸上競技場の収容人員が九五年三月に修正されまして、五千人から一気に三万人に膨れ上がっていると聞いているのです。
これはJリーグの影響でサッカーサイドから求められたことだというふうにも聞いているわけであります。

これはJリーグの影響でサッカーサイドから求められたことだというふうにも聞いているわけであります。
これはJリーグの影響でサッカーサイドから求められたことだというふうにも聞いているわけであります。
これはJリーグの影響でサッカーサイドから求められたことだというふうにも聞いているわけであります。
http://www.ishii-ikuko.net/kokkai/gijiroku/980403.htm
78 :03/08/16 16:10 ID:yO2RAipa
競輪場を新設するならサッカーとの兼用は可能だが
既存の競輪場を改装してサッカーとの兼用は難しい
罠。
79名無しさんの主張:03/08/16 16:13 ID:WFTIiUOm
>>77
散々既出(笑。 
共産党のオバサンが小耳に挟んだ噂話に過ぎないってことね。

「というふうにも聞いているわけであります」
「というふうにも聞いているわけであります」
「というふうにも聞いているわけであります」
「というふうにも聞いているわけであります」
80 :03/08/16 16:21 ID:y1D1bHZV
競輪場だとバンク上に座席設置できるならいいけど、そうじゃないなら
それほど魅力的でもない。
81 :03/08/16 16:24 ID:7g+Koc9s
>>79
こんな場所でウソ吹く議員が3期も務められるわけがないんですが(笑)
時期的にもW杯の招致と重なっているし、サッカー協会の仕業と見て間違いないかと。
82U-名無しさん:03/08/16 16:28 ID:aWUYB/y+
競輪はだんだん衰退していってるからね・・・
競輪場を閉鎖していってるのが実情だよ。
人工芝技術がアップしてきてるんだから、やっぱりドームが現実的。
83名無しさんの主張:03/08/16 16:30 ID:WFTIiUOm
>>81
別に、そういう事実があるとの嘘を言ってるとは限らないだろ、ただ
「というふうにも聞いているわけであります」といってるだけ。
84U-名無しさん:03/08/16 16:31 ID:uCBRATbg
>>81
田嶋陽子が普通に当選するような国で何をほざくか
85 :03/08/16 16:40 ID:y1D1bHZV
>>82
そうなん?
具体的に閉鎖しそうな競輪場や、困ってる競輪場でスタ(専用)がないJホームタウン
が重なれば、サカ対応施設に改装できないものか?
バンク→スタンド入れ替わり技術があれば。
巨大総合スタより安価で、しかもコンパクトだから丁度いいんじゃないの?
競輪にもサカーにも。
86 :03/08/16 16:48 ID:7g+Koc9s
国体開催用のスタジアムなら建設費はもっと安かった。
ちなみに熊本は120億、高知、富山は60億程度。
が、ワールドカップ仕様にしたために数倍に赤字が膨れ上がった。

>>49みたいな馬鹿の意見を聞くと腹が立つ
87U-名無しさん:03/08/16 16:50 ID:EFzXEdib
海外板まで布教活動しに行こうぜ!
88 :03/08/16 16:52 ID:1d9hRR4b
>>86
で、具体的にどうしろと?
89U-名無しさん:03/08/16 16:53 ID:amvs8olQ
>>87
野球豚発見
90 :03/08/16 17:04 ID:7g+Koc9s
>>88
少しは罪の意識を持て
91 :03/08/16 17:07 ID:y1D1bHZV
>>88
86でないが(上で別の書き込みしてる)、こうするのが本来の有効投資。
86にでてきた費用中心にJのホームタウンにサカ専用場にすれば建設費維持費も安くて、
需要もあり、観戦者も幸せになれた。(大型総合スタは日本に限らず後利用に困る)
同じ費用(例えば400億円の巨大総合スタ1個新築)なら、上記のように100億円の専用スタ
と残りでシンクロ用のプールや芝生のグラウンドやインドア・アリーナなどを地域毎の需要に応じて
整備した方が喜ばれる。
あと必ずある既存の陸上競技場に屋根付けたり、シャワールーム増設したりと改装。
92 :03/08/16 17:08 ID:1d9hRR4b
>>90
サカファンは誰も国体スタなんか望んでネーって、おまえ何回言われたら
理解できんだ?真性アフォか?
93 :03/08/16 17:17 ID:7g+Koc9s
>>92
だからテメーらの望んだワールドカップのせいで
国体スタの建設費が何倍にも膨らんだんじゃねーか。
少しは人の文章を読め真性アフォ。
94 :03/08/16 17:22 ID:1d9hRR4b
>>93
だーかーらー、何回も言うけどー、
ワールドカップをダシにして国体スタをむやみにでかくしたのは、土建屋と自民党だろが
ほとんどのサカファンは3万人規模の専用スタを望んでいたの
おまいがソースに出した共産党のオバチャン議員かついで、政権転覆でもしてみろや
95 :03/08/16 17:26 ID:7g+Koc9s
>>94
3万人規模の専用スタジアムでワールドカップが開催できたのかバーカ。
ワールドカップが来なかったら、Jリーグも潰れて
専用スタは今以上の赤字を生み出していただろうな。
まあその方が赤字も少ないわ、お前みたいな馬鹿はのさばらないわで俺は幸せだどね。
96U-名無しさん:03/08/16 17:26 ID:EFzXEdib
じゃあさ、布教活動で気分転換すっか!
97U-名無しさん:03/08/16 17:27 ID:IH2mWhwT
7g+Koc9s
顔真っ赤にして、血圧230ふりきってるぞ(プップップ
98 :03/08/16 17:27 ID:1d9hRR4b
「仮設スタンド」の存在も知らんのか
やれやれだな・・・・
99 :03/08/16 17:30 ID:KTbK4kF7
とりあえず>>60読んでからね。
100 :03/08/16 17:32 ID:WFTIiUOm
なんだなんだ?
101 :03/08/16 17:34 ID:72Y0SnDp
それよりも1リーグ制はいつからやるんだ?
ナビスコ杯を中止して15×3の45試合きぼん!!
102 :03/08/16 17:36 ID:1d9hRR4b
ID:7g+Koc9sタンとオバチャン議員による共産党政権樹立、まだー?(AA省略
103 :03/08/16 17:36 ID:7g+Koc9s
>>97
プッ言いたいことはそれだけか?

>>98
だったらスタンドも屋根も全部仮設にしちまえよ。
でかいスタジアムを造らないといけないルールだから金がかかったんだろ?

>>99
>>77を読めよ。第一種競技場の規模が改定されたのはサッカーの仕業。
他に何か要因ある?
104 :03/08/16 17:37 ID:7g+Koc9s
>>102
プッバカが。自民党の土建王国マンセー主義者ID:1d9hRR4b
105U-名無しさん:03/08/16 17:39 ID:wHAmp6Ru
ID:7g+Koc9s
もちつけ

一度回線切って頭冷やして来い。
106 :03/08/16 17:40 ID:7g+Koc9s
まあ専用でも3万人規模がほしいとか言ってるのが土建バカっぽいな。
Jリーグはその半分くらいしか入ってないだろ。
107 :03/08/16 17:41 ID:WFTIiUOm
>>103
>>でかいスタジアムを造らないといけないルールだから金がかかったんだろ?

仮設スタンドで良い、神戸が良い例

>>だったらスタンドも屋根も全部仮設にしちまえよ。

出来るだけ建築費を膨らませた方が都合の良い奴がいるんだろ。
だらから、陸上の第一種競技場の規格も見なおされた。
108 :03/08/16 17:41 ID:40yNqYXw
このスレは分かり易い豚を飼うようになったんですねw
109 :03/08/16 17:43 ID:7g+Koc9s
>>105
じゃあID:1d9hRR4bhに死んで詫びさせな。
110 :03/08/16 17:45 ID:1d9hRR4b
今日のプロ野球は野球は雨だから中止なのかい?
111 :03/08/16 17:46 ID:7g+Koc9s
>>107
仮設じゃないのはJリーグが後利用する為でもあるだろ?
112 :03/08/16 17:47 ID:40yNqYXw
さあてとJリーグ特使として8万人国体スタ陳情にでも逝ってきますかな。
豚さんフル稼働させてあげないと。




 ハライテ
113U-名無しさん:03/08/16 17:50 ID:aWUYB/y+
公共工事は福祉的な意味合いもあるからね・・・
マスゴミの公共工事=悪っていう考え方は止めたほうがいい。
働きもしない人にお金を上げることの方が無駄だと考える人がいる訳だしね。
仕事を与えてお金を与え、子孫にその資産を残せる公共工事はそれなりに意味がある。
問題は維持費の内訳だと思われ。
114 :03/08/16 17:50 ID:1d9hRR4b
ID:7g+Koc9sタンも前回出てきた時と全然進歩しとらんな。
ソースまで一緒じゃん。
これからの日本を背負って立つ ID:7g+Koc9sタンなんだから、
もちっと精進してくださいよ、 ID:7g+Koc9s先生。
115 :03/08/16 17:51 ID:40yNqYXw
ハライテ。。。

93年以降ノ豚サンの毎日が想像できる
W杯云々以前にJの存在自体に相当カッカきてる生活送ってるのも容易に想像つく。
顔真っ赤にしてる姿が浮かぶ(pu
116 :03/08/16 17:51 ID:7g+Koc9s
>>119
オイオイ反論できないからって野球信者扱いかい?
お前みたいな馬鹿は一般市民の癌なんだよ。やっぱり死んだほうがいいよ。
117 :03/08/16 17:52 ID:7g+Koc9s
>>109でした
118U-名無しさん:03/08/16 17:52 ID:EFzXEdib
野球豚ってことにして自分を慰めるのはカッコ悪いからやめようぜ
119 :03/08/16 17:54 ID:40yNqYXw
117はよくわかってるようでw
120 :03/08/16 17:54 ID:7g+Koc9s
>>114
君のような馬鹿は日本の将来の足かせになるので消えて下さいね。
税金でサッカー場が建つ事が善とされる国へ移住するか。
121 :03/08/16 17:55 ID:WFTIiUOm
>>111
>>仮設じゃないのはJリーグが後利用する為でもあるだろ?

Jで使用するんであれば3万人も入れば十分

122 :03/08/16 17:56 ID:40yNqYXw
だから心配しなくても豚さんが愛する”Jリーグ”が豚さんの為に巨大国体スタを
陳情するでしょうから安心ですよwww
123 :03/08/16 17:57 ID:7g+Koc9s
>>115
そういうお前はプロ野球にカッカきてる生活のようだなw
124 :03/08/16 18:00 ID:40yNqYXw
久しぶりにプロ野球にもカッカしたいものだが、させてくださいな。
真っ赤になって
125 :03/08/16 18:15 ID:OvgNQ7Lh
今夜は巨人戦ないのか?
126 :03/08/17 14:39 ID:mzjPffAR
ID:7g+Koc9s殿の仲間が奮闘してる家ハッケソしたので、こちらで暴れて下さい
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1060572902/l50
127 :03/08/18 23:03 ID:XDkhx1/B
257 :代打名無し :03/08/18 22:29 ID:AaInGDKU
>>255
>なんで全国に地域総合スポーツクラブ作ること反対なの?

反対はしてないが、現実的ではないし、誰も望んでいない。

>芝生のグランドあちこちに作るの反対なの?

そんなもん作る金があったら消費税の0.1%でも下げやがれボケ
128 :03/08/19 07:44 ID:dgj9oi4z
たまに>>127のようにどっかのスレのレスをコピペするだけのヤシがいるけど
>>127は自分の意見はないのか?
129 :03/08/19 20:56 ID:rVZw5SjG
単に野球が嫌いなバカに意見などないだろw
130 :03/08/20 02:43 ID:cL4Q4KLU
鈴木チェアマン、元気かなぁ〜。早くリーグ体制、整えておくれw
131Uー名無しさん:03/08/20 09:34 ID:oVluSUMi
チェアマンとか言うカタカナを名乗るのはやめて堂々と椅子男と名乗るべし!
132U-名無しさん:03/08/20 12:16 ID:zu5uxnC8
Jの問題じゃないことがたくさんあるんだよな。それを背負ってやんなきゃいけない。
グランドがないから土日はサッカー部の子はみんな試合。見に行ってる暇がない。
あと、日本は国内の交通費が馬鹿みたいに高い。
外人に「よく暴動おこらないな!」って言われるようなレベル。
国体の土建システム。
学校の部活以外でフルコートでサッカーやるのは大変。場所がない。
国体で作るのは道路ばっかり。スポーツ関係ない。

日本は人を不幸にするシステムだって誰かが言ってるけど
ほんとそうだよ。

社会人野球だってどんどん潰れてる。
なんだか悲しいね。
133 :03/08/20 12:16 ID:Vqm7to0L
広島の箱男を思い出してしまうぢゃないか。
134 :03/08/20 15:35 ID:ayaGc1Zf
>128
257 :代打名無し :03/08/18 22:29 ID:AaInGDKU
>>255
>なんで全国に地域総合スポーツクラブ作ること反対なの?

反対はしてないが、現実的ではないし、誰も望んでいない。

>芝生のグランドあちこちに作るの反対なの?

そんなもん作る金があったら消費税の0.1%でも下げやがれボケ

135U-名無しさん :03/08/20 15:54 ID:0ZiHltM7
>>132
君が政治家になって日本を変えてくれ
136 :03/08/20 16:20 ID:6sYUJTIz
カレル・ウォルフレン著
「人間を幸福にしない日本というシステム」


「日本・権力構造の謎」も名著
137U-名無しさん:03/08/20 16:26 ID:1HhWP9IW
>>136
それって丸山眞男の「超国家主義の論理と心理」「日本の思想」とかの
一連の著作からのパクリが多いよ。
138_:03/08/20 16:38 ID:0wKFVgi7
>>137
研究書にパクリ云々言ってもしゃーない。
ウォルフレンの本は本国では見向きもされなかったらしいけど、翻訳したら馬鹿売れ。
日本人の日本論好きを改めてみせつけた格好だね。
139U-名無しさん:03/08/20 16:56 ID:1HhWP9IW
>>138
研究書どころか戦後初期の論壇に強烈なインパクトを与えたんだけど。
丸山のその著作って。
ウォルフレンはまちがいなく、その丸山の著作を読んだのは間違いない。
それをジャーナリスティックに噛み砕いて書いたものでしかない。
140 :03/08/20 17:22 ID:pgfLg7P5
丸山氏は、その後は論壇を離れ、以後は学者に専心するわけだが

(疑惑の)日本人論というと「日本人とユダヤ人」もあったなぁw


……国内サカ板のスレの筈が社会学ネタになってないか?
141.:03/08/20 17:34 ID:5I/FPXOy
谷沢永一(w が、自分の著作で大江健三郎、大内兵衛らとひっくるめて
叩いていた「知識人」に入っていたなぁ>丸山眞男
142U-名無しさん:03/08/21 12:57 ID:JTr/hTAB
セルジオ越後は今日発売のNumberで、
「今のJリーグはJリーグという名の社会人リーグに成り下がった」と
手厳しく批判してらしたよw
143田部:03/08/24 02:59 ID:LE4+Yk4D
あげ
144 :03/08/27 12:57 ID:aOEETbd1
2ステージ
145 :03/08/27 16:31 ID:TBk8a4qd
やっぱ年間100試合くらいやって欲しいな
負けると一週間も憂鬱な気分でいるのはつらいし
146U-名無しさん:03/08/27 16:59 ID:jI5LeEjA
>>145

無茶だと思うと言ってみるテスト。
147 :03/08/27 20:56 ID:W7PIY4RD
ネクスト10プロジェクト、最近は議論してないの?
148U-名無し:03/08/29 01:06 ID:Jo0dHHzc
Jリーグの今後を考えるとジェネラルマネージャーって
大事だと思うんです。市原の祖母井さんとか良い仕事してるし
逆に足引っ張る人もいる・・・
解任を要求したサポとかいるのかな?引き抜きとか?
149U-名無しさん:03/08/29 16:27 ID:66WfeyxH
外国人JMの可能性はあるのか?
150U-名無しさん:03/08/29 16:37 ID:66WfeyxH
あげ
151一応:03/08/29 16:45 ID:vEDyr/0a
×JM
○GM
152U-名無しさん:03/08/30 01:49 ID:xNG50xIP
>>148
ジェネラルマネージャーって支配将軍って訳すのか?
なんかカコイイ!!
153  :03/08/31 01:49 ID:T7PK+q+v
潰れるのがオチw
154 :03/08/31 04:54 ID:D467BlFa
ナビスコカップ(゚听)
155U-名無しさん:03/08/31 12:13 ID:9B93sHbh
別にGMという形にこだわらなくても、
社長でも監督でもいいから、強い権限と経営手腕や人脈をもった人材がいれば
チームを良い方向にもっていくのは可能。
そういう人材が日本のサッカー界に少ないってこと。
156U-名無しさん:03/08/31 13:20 ID:TIHNoub5
外人雇うのは無理?
カルロス ゴーンみたいにさ。
157 :03/08/31 14:29 ID:5p+wttCI
>>156
ゴーンは日産を事実上傘下に置いたルノーが送り込んだ首切りマシーン。
経営のトップでGMとは意味合いが全然違うなあ。

外国籍の優秀なマネージャを呼ぶ、というのも日本との経営感覚の差や
出資企業との兼ね合いなど問題は多いだろう。監督に外国人を呼ぶよう
にはいかないだろう。

でも実際ポストに置かなくても、提携結んでアドバイザになってもらった
り、海外のやり方を学ぶのは良い事だと思う。もうやってるとこもある筈
だが。でも海外トップリーグのクラブもまともな経営ができてなくて負債
だらけ、富豪オーナーの財布に頼りっぱなしな放漫クラブの方が多かった
りするのだが。
158_:03/08/31 22:26 ID:z56+xU4x
数年で大暴落してるJの未来などないwwww
159  :03/09/01 00:47 ID:djZPBfHK
必ずぶっつぶれます!
160U-名無しさん:03/09/01 02:09 ID:3moN50Y4
>>158 >>159
言ってる事が10年前と変わりませんね。
161 :03/09/03 03:30 ID:D7qmzUXl
消えますが何か?
162 :03/09/07 00:33 ID:3fjztCUA
もし大きなクラブしかJリーグに入れないとしたら、サッカーは日本全国に根づかない。
一部の大都市にしかチームが存在しない、ワンマンオーナーの老人一人が牛耳っているプロ野球と同じになってしまう。
プロ野球はチーム運営のコストが大きい分、大観衆が集められる大都市にしか存在できないし、
興行だけが目的のリーグなのだからそれでもいいのだろう。
だが、サッカーは違う。
もちろん興行がまずありきなのだが、Jリーグクラブを中核に少年の育成もして、
スポーツをする環境を整え、ワールドカップでも戦える力を付けるのが目的なのだ。
大都市だけにチームが偏在する形は好ましくない。
だから、「地域密着」なのですよ。
163 :03/09/07 16:41 ID:j4c4Apfw
>ワールドカップでも戦える力を付けるのが目的なのだ。
それが目的ではない。
164U-名無しさん:03/09/07 18:53 ID:spsr88Wc
>>163
それ「だけ」が目的ではない。
じゃないの?
165_:03/09/07 22:55 ID:QY2nbDtd
腐ってる
166 :03/09/07 22:59 ID:cVe4Vauk
何かを好きって表明する事は、逆に「その程度の物に目を奪われて
もっと良い物が見えないのか」と馬鹿にされるリスクと裏腹だと
覚悟するべきですよ。
それこそ、「こんな時期にもなってまだサッカー見てるの?」と言われ
たりもするでしょ?<ある意味自傷行為的発言

それにアンチの人に対する反論は、その批判の内容が
はっきりしてからにした方が良いですよ。アンチの人の
批判が一分の隙も無くって、かえって大恥かく危険もあるわけだし。
個人的には、少々叩かれても止められないんだ!ってくらいの
気概を見せて欲しいですね。ファンを自称する方には。
167 :03/09/07 23:03 ID:OpTpKuNq
大暴落してる自慰リーグw
168 :03/09/08 18:17 ID:UeHIKHSK
今後?

もうすぐ潰れるよw
169 :03/09/08 18:28 ID:1V0SilRu
ワールドカップで優勝するのが目的だろ。
170 :03/09/08 18:57 ID:UeHIKHSK
阪神のようなフィーバーも起こらないリーグの優勝を競ったところで
それがどうしたと言わざるを得ない
171 :03/09/08 19:20 ID:38Za8Fk+
プロ野球の理念に学ぼう  by プロ野球板一同
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1060572902/l50
172U-名無しさん:03/09/08 22:22 ID:DSVJsesD
>>168
屍ぬまで同じ台詞を言い続ける羽目になりそうですね(プゲラッチョ
173_:03/09/09 00:03 ID:J4F+4PkY

モナーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
174U-名無しさん:03/09/09 00:40 ID:/2iyHngs
プゲラッチョって
175U-名無しさん:03/09/09 01:01 ID:w+mVFAt5
来年7月と8月は、Jリーグ中断だってよ。 一番客の入る時期に中断だってよ。
totoみたいに中断をはさんで潮が引くように客がいなくなって、
9月になったら、J1の平均観客動員は 1万人割れだな。
176 :03/09/09 02:35 ID:2YxQZP7r
>>175
ハァ?
じゃあ7、8月に全スポーツやろうかってか???
177U-名無しさん:03/09/09 02:41 ID:ijMkvtlz
阪神のようなフィーバーなん起こってねーよバーーーーーーカw
さすが朝鮮自意識過剰
珍カスが嫌われてるのは事実だがw
178????:03/09/10 04:18 ID:4FUNyLOq
Jリーグ大改革案
Jリーグ中継をBSデジタル放送(NHK・民放全て)・スカパー!でJ1・2全試合カパー放送。
J1=NHK・BSi(横浜FM・磐田・G大阪など中心)・BS日テレ(東京Vホーム中心)・BS朝日・BSフジ(清水H&A・名古屋H・C大阪H&Aなど中心)・BSJPN(FC東京ホーム中心)・スカパー!・JSP
J2=BS朝日・WOWOW・スカパー!・JSP
J1・2共に1リーグ2グループ制を導入
なお試合方式は今まで通りグループ・ディビジョン内共にH&A方式。
もちろんダービーマッチもあり。全く内容は変わりません。(尚昇降格は各グループ2チームずつ)
グループAは仙台・市原・東京V・横浜FM・磐田・G大阪・京都・大分/札幌・川崎・甲府・新潟・山形・広島(徳島)
グループBは柏・清水・鹿島・浦和・FC東京・神戸・名古屋・C大阪/大宮・湘南・横浜FC・鳥栖・福岡・水戸(愛媛)
179 :03/09/10 06:09 ID:SeQ6gAe0
降格は2チームは無条件で、
あと加えて1、2チームはJ2の3位とホーム&アウェイで争って欲しい
つまり3、4クラブ降格危機状態がよろしいかと・・
180 :03/09/10 07:06 ID:WuTrEPC9
藤深衣奈と小野寺樺恋の恋愛同盟規約
規約その1、どちらが肉親かはっきりする迄、麻郁(さん)に告白はしない.

規約その2、もし麻郁(さん)と肉親だと判ったら、すぐに報告する.

規約その3、肉親だった方は、麻郁(さん)との恋をサポートする.

規約その4、麻郁(さん)に言い寄ってくる他の女の子は、双方の合意を以って近付かせない様にする.

規約その5、わたしたちは、神城麻郁(さん)の側にいる.
181U-名無しさん:03/09/10 09:34 ID:zWeWzNAQ
>>178
はい、おつかれさん。
182U-名無しさん:03/09/10 10:51 ID:b4rUsWgz
>>175
なんでたかがU-23の試合の為にJリーグを中断するんだろうね。
一番客の入る時期なのに。
W杯終わってから協会自身がJリーグを大事に考えていないような
気がしてきたよ。
協会にとって一番金になる日本代表戦が全てにおいて最優先で、
Jリーグは二の次、参の次的な扱いを受けている印象がある。

>>154
ナビスコカップは大事にするべき。
ナビスコとか、Jリーグを支えるスポンサーは大事にしていくべきだと思うよ。
日本代表には金を出すけど、Jリーグには金を出さないどこかの
企業みたいなのこそ(゚听)イラネ

>>77
まあ上手い具合に土建屋と政治家がW杯を利用した訳だ。
タダでさえ大手ゼネコンが倒産するような次節だったからね。
責任の持って行き場としては、立場の弱い協会は丁度いいだろうね。

183U-名無しさん:03/09/10 10:52 ID:b4rUsWgz
>タダでさえ大手ゼネコンが倒産するような次節だったからね。
時節に訂正
184_:03/09/10 11:30 ID:dPLNK6On
>>179
それはイイかもしれない、、
でも現状を考えると、1チーム無条件で、2チームを決定戦にくらいが打倒かな、、
185U-名無しさん:03/09/10 11:32 ID:myzEzAMV
>>182
しかし、五輪期間中にリーグ戦をやっても、世間的にはほとんど認知されないような
気もする。
確かにお盆休み中の開催は動員的にはオイシイのだろうが、来年の場合、五輪閉幕の
翌週に「2ndステージ開幕」とした方が、世間的なアピールはよりマシかと思われ。
五輪期間中は平時でもメディア露出の少ないナビスコを開催するのがいいと思う。
(もちろんナビスコ杯は例年以上の動員を目指さなければならない。)
186きて「ね」:03/09/10 12:16 ID:e+t7XZ1n
187 :03/09/10 13:39 ID:VaBexCJF
Korean to coach with Yorkshire duo
http://www.planetfootball.com/article.asp?id=162596&cpid=217&title=Korean+to+coach+with+Yorkshire+duo

ファンソンフォンに言われてるぞ
188:03/09/10 17:17 ID:vYyVxb3g
欧州、南米各国のリーグ見てると
『全勝したら勝ち点100オーバー』の規模・日程が組まれているところが多いね。
189U-名無しさん:03/09/10 18:19 ID:JH0s03D9
セリエA来季から20チームでするのか。
FIFA会長は16チームがトップリーグの
理想形と語っているのに...
Jリーグはその点ではトップクラス。
190:03/09/10 18:41 ID:HBZfpkl6
地域密着を掲げると言っても…東京、大阪、名古屋、福岡といった主要地域が巨人、阪神、中日、ダイエーという人気球団に占領されちゃあな。
札幌もこれに続きそうな気がするが。
191 :03/09/10 18:59 ID:sp+j56e6
FIFA会長はその国のリーグのことなんか何も考えてないからね。
試合数が減ってクラブの収益が減ろうが知ったことじゃない。

単に代表の国際試合をこなすには16チームであった方が選手を代表に招集しやすいというだけのこと。
コンフェデとかで各クラブに叩かれての発言だから真に受けない方がいいよ。

Jも早くJ1、20クラブにならないかねえ。
クラブの経営からでは20が1番、いい数なんだとさ。
192U-名無しさん:03/09/10 19:00 ID:JsBct+Ra
>>187
まあ強ち間違った指摘ではないよ。
Jリーグに来た韓国人選手達からポジションを奪える日本人選手って
現状ではあまりいないからね。
193 :03/09/10 19:12 ID:sp+j56e6
>>192
そういう意味じゃなくて、
仕事の割には(要求されるレベル)給料(対応)が良すぎるという意味なんじゃないか?
194?????:03/09/10 23:50 ID:+WC/I8eu
>>178
1シーズンオールステージ制でJ1各グループの優勝チームはチャンピオンシップを争う。
もちろんアゥエー2倍ゴール方式で。
195U-名無しさん:03/09/11 00:30 ID:+5R8WqRA
漏れも五輪でJ中断するって言うのは反対だな。

メディアへの露出なんて今でもたかがしれている訳で、
TV放送だってアテネは主に深夜だから、かぶらない可能性が高い。

またJを見にスタジアムへ行く香具師は、○○選手がいないから
見に行かない、っていう層は少なくなってきていると思う。
むしろ見に行きやすい時期に確実に開催した方がメリットが大きいと
思うのだが。
196  :03/09/11 01:03 ID:JOYK0v1J
>>195
でも選手を取られるクラブにとっては、切実な問題だと思う。
197 :03/09/11 01:52 ID:NQBniaRA
一部クラブよりもJ全体のことを考えると、五輪中断は必要ない。
198U-名無しさん:03/09/11 08:11 ID:+MRVqtO9
J2は中断しないんだろ?
199 :03/09/11 10:19 ID:rjh8ah8y
サッカーマガジン9/16 P38を参考に2004年の日程を考えてみた。

[A代表]
WC1次予選 2/18 3/31 6/9 9/8 10/13 11/17
その他IMD  4/28 8/18 9/4 10/9
キリン杯 6/2 6/5 
アジアカップ 7/17-8/7

[五輪代表]
最終予選(H&Aの場合) 3/3,17,24 4/14,28 5/12
本大会 8/11-28
200199:03/09/11 10:20 ID:rjh8ah8y
[Jクラブ]
A3 2/22-28
ゼロックス杯 3/6
Jリーグ1st 3/13,20,27 4/3,10,17,24 5/1,5,8,15,22,29 6/12,19
Jリーグ2nd 7/3,10 9/11,18,23,26 10/2,16,23,30 11/6,13,20,23,27
オールスター 6/26
ナビスコ予選 3/10 4/7,21 5/26 6/30 7/7
ナビスコ決勝1回戦 8/21,28
ナビスコ準決勝 10/6、10/20
ナビスコ決勝 11/3
Jチャンピオンシップ 12/4、12/11
天皇杯 12月

ACL2回戦 4月
ACL3回戦 5月
ACL準々決勝リーグ 9月
ACL準決勝 10月
ACL決勝 11月
201199:03/09/11 10:25 ID:rjh8ah8y
ACLチャンピオンズリーグ(準々決勝リーグ以降)と
ナビスコカップ準決勝以降の両立はかなりきびしい。
ただでさえCL出場チームは9月のJリーグの試合を2試合振り替えなければならない。
202199:03/09/11 10:34 ID:rjh8ah8y
もし万が一 五輪にでられなかったら8月はひまだなぁ
ベスト8どまりだったら、8月最終週は五輪代表の選手も日本でのリーグ戦に出れると思うんだけど。
203U-名無しさん:03/09/11 15:12 ID:Cvd2JKNh
ACLではバティ、イエロ、ルブフ、エフェンブルグらとガチ勝負できる大チャンスだぞ!
204  :03/09/11 17:09 ID:0Uk7ufBn
クズのJは可哀相・・・w
205_:03/09/11 18:17 ID:K5/9QZNa
16クラブってのは少ないかもしれんな、、
Jはそうでなくても、UEFA cupやCLがないんだから、、
ホームゲーム15試合だとな〜、、
でもクラブの実力考えると、これ以上増やしても質を落とすだけかも
しれんし、、、
昇降格決定戦があった方がオモロイかもしれん。
16クラブの内、下位3位・4位の2チームと、J2の3位4位で、
ホームアンドアウェーの決定戦をやるべし、、
結構集客望めると思うし、、、
206 :03/09/12 00:43 ID:R8EFJx9L
>194
もちろんアゥエー2倍ゴール方式なんて方式は存在しないのだが。
207 :03/09/12 07:00 ID:2fzvqbW6
>>206
H&Aで行われた試合で勝ち点、得失点差が同じの場合、
アウェーで多く得点したチームの勝利というルールなのに
なぜかいつのまに「2倍」ゴールという言葉が定着してしまったようだね。
208 :03/09/13 20:58 ID:7TKUP2Ya
★今年の横鞠優勝決定試合    1.4%
  (観客は小中に1万人のタダ券&3万5千人の社員動員)

 オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
  オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
   オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
    オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
      オールスターだけでなく、Jリーグ優勝も価値がないw
    /ヽ     ヾヽ      ::/     ヾ   ヽ、
    /    人( ヽ\、ヽゝ  ::::/彡     彡ノヽ  ミ ヽ
   .|   ノ ⌒  ⌒::::::l::  :::/ :::::,,ノ-~  ̄   ヽ     |
   |   / ,-‐‐  ‐‐-、::|:::: ::::| ::::/‐‐-, 、 _‐‐- \ミ  ノ
    /ヽ |  、_(o)_,: _(o)_,:|:::: ::/彡|:"_(o)/ ヽ (o)_, |    )
    | 6`l `    ,   、::::|::::  ゞ::::l::::  <_ っヽ  ノ |彡 ノ
    ヽ_ヽ   、  (、 _,) ::::/::::  ::`ーl:::: /:::___ ヽ |  |_ノ
     \   /( [三] ):/::::     ::::::l::::ノ( [三] )\  ,/
      )\_  `―':/:::      ::::ヽ:::::: ⌒   ' ノ入
    /\   ̄ ̄(:::::::::    :::::/`┬ - ―~./   \

   ウアァァァァァアア嗚呼あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっぁ!!!      
209 :03/09/13 21:03 ID:Lh2rzmFd
野球豚ウゼー
210U-名無しさん:03/09/16 22:27 ID:ipr1vm6j
あッそう
211  :03/09/17 12:02 ID:mvp2KXaW
1stで鞠が優勝したみたいだが、何か盛り上がったの?
どっかセールしたの?

あっ、タダ券配っただけなのねw
212U-名無しさん:03/09/18 12:03 ID:H1B/HOdN
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/sep/o20030917_25.htm

マジでチョンの流入を止めないと、
国内の選手が育たない。
213U-名無しさん:03/09/18 12:24 ID:65VW9KP0
>>212
それも仕方ないんじゃないの?
韓国の方が日本より上なのは事実だから。
214_:03/09/18 12:30 ID:6/64sJTW
つーかJに来たら韓国代表のレベルが落ちるんじゃないか?
実際Kのほうがレベルが高いわけだし。
まぁ弱くなってくれたほうがいいがw
215U-名無しさん:03/09/18 12:31 ID:65VW9KP0
>>214
パクチソンはJにいたからこそ開花したんだろうが。
216_:03/09/18 12:35 ID:6/64sJTW
パクって言われてる程上手いのか?最近あんま聞かないけどな。
217U-名無しさん:03/09/18 12:44 ID:mXkbhXg/

いきなりチョンがフカシてくれました。

外人は単に「結果を出せば良い」と言うものではない。
今の日本の現状を考えれば必要なのは
経験とプロ意識のある中堅・ベテランの選手。

外人の若い選手に例え投資の目的があろうとも、
その分日本人の出場枠が減ったのでは意味が無い。
外人を出せば日本人の出場は減る。
どんな外人を出しても、日本人の出場機会は同様に減るのだから
だったら結果以外に「プラスアルファ」のある選手を獲得すべき。
218U-名無しさん:03/09/18 12:46 ID:mXkbhXg/
時間掛けすぎて間に書き込みが挟まってしまった。
「↑」は213を指したつもり。
219U-名無しさん:03/09/18 14:28 ID:DqIHI27X
朴智星は京都にとってかなりプラスアルファがあった選手だと思うが
220::03/09/18 18:37 ID:3STxqtrH
興行面でもKリーグを真似すればいいんでないの?
221  :03/09/19 22:34 ID:W7qbuR7i
チョン招いて情けないねぇwww
222 :03/09/19 23:12 ID:0KlnnKAk
韓国代表、五輪代表選手はもう世界トップレベルじゃないの?
欧州トップリーグに買われるような気がする。
先日の試合もバイエルンその他のスカウト来てたみたいだけど、あの試合は日韓の選手
について大きなインパクト与えたんじゃないか?
日本人選手にとっては痛い試合。(差はわかってたことだが)
223_:03/09/20 00:31 ID:aW8LmhGn
まあどこの選手であろうと、有能で金銭的に見合う額であれば大歓迎だろうに、、
リーグ全体のレベルアップのほうが課題だから、あんま狭量になる必要もないかと、、
224U-名無しさん:03/09/20 05:04 ID:lJJvPx/A
>>222
あれでトップレベルなら00年のU-23日本代表はどうなるんだよ。
225 :03/09/20 05:06 ID:YDr5lH4B
っていうか、ただのワーワーサッカーだろ。
韓国五輪代表は。最後の方は電池切れてたし。
226 :03/09/20 06:17 ID:B+wFQECC
韓国人選手個人のレベルを話してるんじゃないのか?
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228 :03/09/21 19:24 ID:++cqHL97
星野胴上げの平均視聴率32.6%
 
阪神タイガースがリーグ制覇を決めた15日夜に星野仙一監督の胴上げなどを
急きょ中継したフジテレビ系の平均視聴率が、関西地区で32・6%、関東地区で
26・9%だったことが16日、ビデオリサーチの調査で分かった。

中継は、ヤクルトが負けて阪神のリーグ優勝が決まった午後7時半ごろから、
世界柔道の番組を約20分間中断して放送した。

[2003/9/16/11:45]

サッカー・麒麟チャレンジカップ2003
日本テレビ 9/10
日本×セネガル 戦  視聴率 16.8

ププププププププププ
229U-名無しさん:03/09/22 22:15 ID:OI/t423V
「今、女子のW杯やってるから」と言う訳ではないのだが、
これからJリーグをもっと根付かせる為には、
女子リーグの整備が必要だと思う。

そもそも「総合スポーツクラブを目指す」と言ってるのに
サッカーの女子部門が全く無いのでは話にならんでしょ。

男子と同じように1〜4種まで揃えなくても
せめて1〜3種のどれか一つ、又はママさんサッカー部門・リーグを整備するくらいは
義務化するくらいに重要だと思う。
230 :03/09/22 22:20 ID:e8jp7DWn
>>229
だから総合スポーツクラブだとかJの理念なんてのは単なるスローガンでしかないのだよ。
現実的に全てのスポーツの為に貢献するとか建前で税金を掠め取る手段になっている。
Jリーグなんてサッカー(男子)だけで精一杯。
231U-名無しさん:03/09/22 22:23 ID:iQXlD0Eh
>>229
> サッカーの女子部門が全く無いのでは話にならんでしょ。

全く無いとはいわない。ヴェルディとベレーザの存在がある。
(厳密にはヴェルディと別組織とか言われそうだけど)

232U-名無しさん:03/09/22 22:28 ID:iQXlD0Eh
>>230 みたいな考え方もあるのか。俺とは違う。


俺の場合、

湘南ベルマーレのビーチバレーや
新潟アルビレックスのバスケや
FC東京のバレーボールや
東京ヴェルディのバレーボールとか見ると、

税金のための建前とは、到底思えないな。
233 :03/09/22 22:30 ID:+33XZzjY
ジェフ市原にもレディースがあるはず
234 :03/09/22 22:31 ID:FML8/tpQ
>>230
こういうの見ると、是が非でも女子サッカーも整備して欲しくなるな。
235-:03/09/22 22:33 ID:xTOGuc7a
>>230
でも女子サッカーの普及と強化もした方がいいと思うぞ。
JFAも女子中学生の登録選手がまだ少ないから力入れてるみたいだし。
女子も1種から3種くらい揃えた方がいいと思うよ。
4種は男女混合でもいいと思うが。
236 :03/09/22 22:41 ID:afSviDyt
山形はマラソンがある。
237229:03/09/22 22:45 ID:OI/t423V
>>231
「全く無い」と言うのは適切じゃなかったけど、
でも実際に活動してるのって既に挙げられたジェフとヴェルディ位ですね。

人間の半分は女なんだから、たとえ規模やレベルが未熟でも
女子サッカーの普及と言うのは日本のサッカーの為には不可欠。
女子の環境を整備していけば、実際にプレーする人も増えると思うし
岡山のようにテレビや女性誌でも取り上げられるだろうし。
238 :03/09/22 22:46 ID:e8jp7DWn
>>232
バレーやらバスケやらに手を出して、
何で同じ競技ののLリーグがボコボコ潰れていくのか考えろ。
239U-名無しさん:03/09/22 22:47 ID:GXPwM3/z
アルゼンチンの女子代表の所属チームには、ボカ・ジュニアーズとかリバプレート
とかもあったしな。
日本の女子代表に横浜Fマリノスやジュビロ磐田の選手がいるなんてことがあっても
変じゃない。
240 :03/09/22 22:50 ID:+33XZzjY
Jは、たかだか十年くらいで良くぞここまでという状態だと思う
イングランドやアルゼンチンなどの総合スポーツ倶楽部は
一世紀以上の時間を掛けて住民自治の思想まで辿り着いた倶楽部もある
Jは道半ばだが、もはや彼らの五十年くらいのレベルに到達している
我ら日本人の意志力はナカナカどうして立派だと感心する
241U-名無しさん:03/09/22 22:51 ID:8ofcAKm+
ID:e8jp7DWnの意見がよくわからん
242 :03/09/22 22:56 ID:FML8/tpQ
>>241
Jリーグイラネって事でしょ。
相手にしない方が良い。
243 :03/09/22 23:02 ID:SxPAQ8EP
某板に出没するプロ野球の理念厨だよ。w
244:03/09/23 01:19 ID:ajKYoVkv
Jリーグは欧州のように個人の富豪がクラブ経営するとかいうのは
なかなか無いんだから企業をもっとうまく利用すれば良かったのに
と思う。

そして最近チェルシー等資金豊富なので話題になっているが
日本もいくつかビッグクラブを作って欲しかった。
日本の経済力とサッカー人気を考えればJリーグ初期からそれをできる
だけのポテンシャルはあったと思う。

多分、このまま行くと欧州との差は何年経っても縮まらないと思う。
そして欧州の下部リーグとして細々とやっていくことになると思う。

それで良い、という人もいるけど自分は欧州に優秀な日本人選手を
送り出したら逆にそのリーグからビッグネーム連れてくる、ぐらいの
欧州と張り合うリーグになって欲しかったよ。
245  :03/09/23 01:52 ID:a2lgrxMD
>>244
ビッククラグを作って欲しかったって、誰がどのように作るの?
ビッククラグより、地域に密着したクラグを多数作るほうが正解でしょ。
欧州との差は、徐々には縮まってる。欧州の下部リ−グ的なところは、
そのうち緩くはなっていくと思うよ。鍵は、日本のプロスポーツにお金が、
流れてくる仕組みになって行くかだけど。
246 :03/09/23 02:16 ID:KPwDfaFG
ビッククラブという存在は作るものではなく成るものである
欧州の草刈場的な現状を嘆くのではなく、利用せねば駄目だ
Jはこの未曾有の不景気時に良くやっていると思う
247  :03/09/23 02:23 ID:iw6c8S3M
企業を頼るとFみたいになります
248:03/09/23 02:32 ID:ajKYoVkv
>>247

Fも「企業名出すのも可能」って言うことだったら、後継企業探しとか
違った展開になってた、とかは考えない?
249 :03/09/23 06:24 ID:5D973QbS
Fは横浜じゃなくて仙台とか札幌だったらよかったんだよ。
10しかないのに横浜に2つは無理すぎた。
250U-名無しさん:03/09/23 06:56 ID:po5DkdbA
>>249
当時の状況では、福岡が一番可能性があった。
全日空の準活動地域の打診に対して、
福岡側は本拠にすることを要請したぐらいだから。
251 :03/09/23 10:22 ID:4U+tiYEo
>>245
さんざん言われてる事だけど
今のままだと確実にまた広がるし、下手するとアジアでも取り残される。
(っていうより停滞してた欧州の方がボスマン裁定のおかげでまた上へ行きだした)
日本人の性格的な事と移籍係数が重なって国内間移籍も活発にならないし、
磐田や京都の真似をして育成と連携強化に全クラブが目を向けてるような状態になりつつあるから
クラブ単体のレベルは上がるだろうけど、全体を引き上げる程に上がるわけではなくて
現状維持+αの色が強く、「個」や「リーグ全体」としてはむしろ下降する。

ついでに言うと国内組の海外移籍も国内組無視の某代表監督だと今後は確実に減るだろうし
世界と日本の力の差を知る機会も「円の力」がなければ減ることになる。

国内も他へ輸出出来ないブラジル人と韓国人、監督は世界を知らない日本人のみになりつつあるから、
いずれ世界とのパイプがなくなる。
今の海外組が現地で最終的に貢献すれば回避出来るだろうけど、どのみち長い空白期間は出てくる。
選手の受け皿が国内外(アジア)に充実してると言えないし

どのみちJの規定を根本的に変える時期には来てると思う。
外国人枠や移籍係数、J参入条件、2ステージ制の是非とかね。
252 :03/09/23 14:00 ID:KPwDfaFG
日本人には知恵がある、結果に至る意志力がある、これには意見の余地は無いと思う
その結果が約十年でのJの現状であり、W杯の結果である
最終の理想を求めるのは容易いが、物事は小さな成功の積み重ねだという事を
改めて考えねばならない。
例えば東南アジアにJのクラブの支部を置き、優秀な人材をJや欧州に
送り込むビジネスやソフト販売のビジネスである
こう書くと他国を強くしてどうするという意見がでるが
Jを本当に欧州3大リーグに近づけたいのであれば避けて通れない道である
例えばジュビロのクアラルンプール支部出身のユース選手はJでは
5年で外人枠から日本人扱いになるとか、帰化が容易になるように
国に働きかけるとか方法はいろいろあると思う。
253 :03/09/23 14:07 ID:p8yh+PdV
プッ
254 :03/09/23 14:22 ID:edyWGWHn
>>248
企業名もなにもJリーグは企業チーム・リーグじゃないんだから。
埼玉市を”フランチャイズ”にした三菱浦和レッズなんて嫌だよ。
他クラブも同様に。
255ж:03/09/23 14:28 ID:uoLeQ44C
ジュビロの特徴

○高度なパス交換によって成り立ち、勝つことと観客を楽しませることを両立させた戦術
○紳士的なピッチ上の振る舞い
○「実力」では各ポジションの代表に値する選手が揃う日本人選手
○チームの哲学に憧れて世界中から集った外国人選手
○選手自らの力に期待し、それを100%発揮させることに力をそそぐ監督
○サポが選ぶ代表リストでは、選ばれる選手多数
○都市と郊外がうまくマッチしたホームタウン
○老若男女問わず広く愛されるチーム
256 :03/09/23 14:41 ID:KPwDfaFG
我らはビッククラブに成るぞというクラブは
Jの東南アジア戦略を活発化してもらいたい。
アジアン選手の供給場だけでなく、今欧州が
東アジアに対して行っている、シーズンオフの
ツアーも参考に値する行為である。
東南アジアの連中は白人至上主義の面があるので
いい男でそこそこ上手い選手を投資として
Jで利用するのも一考かと思う。
257:03/09/23 16:50 ID:jBCL5BE/
>>254

書いている例えは、
都市名つけるのは強制ですが、企業名の部分は強制ではなく可能というころです。
嫌なところは止めればいい(現行のままにしてればいい)し、
やりたいところがあればやればいい、ということなんですが。
いかがでしょう?
258U-名無しさん:03/09/23 18:04 ID:HesnaKSI
>>254
Jになった時、読売クがヴェルディ川崎になったがJSLから見ていた者には
「ハァ?」という感じだった。
ヴェルディは昔からのチームカラーだからいいが「なんで縁も所縁も無い『川崎』?」って感じで。
ナベツネの論理は論外だが、緑はわざわざ川崎を名乗る必要性は全く無かったと思う。
(今、東京にいるからという結果論ではなく)

逆に縁も所縁も無かった浦和に新しく本拠地を構えた浦和は浦和を名乗る事で
受け入れてもらえたのだろう。これが三菱のままだったらここまで行ったかどうか。
259U-名無しさん:03/09/23 20:28 ID:DmhWBGQT
ラグビートップリーグがいまいち客つかみきれてなくて、
社員の内輪で終わってるのも、結局企業温存が大きいしな。
260 :03/09/23 21:32 ID:8eWCe7zp
>>259
マスコミ戦略がないからだろう。
それにラグビーというスポーツ自体がそれほどメジャーじゃない。
261U-名無しさん:03/09/23 21:34 ID:cLAdPgLG
>>259

それは余り大きくない。
というか企業がなかったら日本から競技自体消えてるか学校までの
スポーツで終わってる。

関係あるのは
Jがプロでラグビーリーグがアマというのが関係あるというのと
競技自体の人気・競技人口(自分は小中高通じて体育でもラグビー
やったことないし部活もなかったし。大学は体育会の部はあったけ
ど)という点で関係があろうかと思う。
実際、プロ野球は企業依存大きくても社員の内輪で終わってないし。
262U-名無しさん:03/09/23 21:58 ID:LssOjTtM
プロ野球の巨人軍は1軍はホームはいっつも東京ドームのナイターゲームばかりな
のだが、2軍は意外にも地方巡業が多い。イースタンリーグ所属ながら九州遠征、
東北の小さな村、北海道のオホーツク海沿岸の街などプロ野球開催の無い僻地で
かなり開催している事は余り知られていない。たしかに2軍の地方巡業ではあるの
だが、プロ野球の普及や巨人軍の広報活動としては意義は果たしていると言える。
Jリーグにもこういった事は出来ないか。現在のナビスコでの鴨池や青森での開催や
J2でのかつての沖縄開催ではなく、JリーグのチームとJFLのチームがPSM
をするとかで。
最近はPSMも本当にやらなくなってしまったし、やったとしても海外のスター選手
揃いのチームばかりが注目され、迎えるチームは本当に地味だ。
例えばヴォルカ鹿児島VSジュビロ磐田、ザスパ草津VS鹿島アントラーズとか。
263 :03/09/23 21:59 ID:94IS8GT1
>>260
JSL時代のサッカーに比べると遥かにメジャーだろ。
264 :03/09/23 22:01 ID:94IS8GT1
>>259
>>社員の内輪で終わってるのも、結局企業温存が大きいしな。

そうなんだよね、社外の人間から見ると「勝手にやれば」って感じになっちゃう。
元々のラグビーファンなら見に行くんだろうけど。
265 :03/09/23 22:03 ID:94IS8GT1
>>260
>>マスコミ戦略がないからだろう。

マスコミ戦略と言う意味でもそうだね。
マスコミからみても、実業団リーグが形態を変えた
以上の変化はないから、盛り上げようもない。
266 :03/09/23 22:09 ID:5Zila7Ri
>>262
巨人の2軍が市原臨海競技場の隣の野球場でやったときはジェフの試合よりも客が入ったとか・・・
だめだね市原市は。
267 :03/09/23 22:13 ID:6K5KOUqU
巨人の2軍巡業は長嶋一茂がすごい役に立っていたらしいぞ。
268U-名無しさん:03/09/23 22:13 ID:caLxDwOk
>>260
神戸製鋼とジュビロ・ヤマハ以外、どこのチームなのか、さっぱりわからん。
269 :03/09/23 22:57 ID:4U+tiYEo
>>259
内輪で終わってるのも
プロじゃないからチケットも親会社が協会から購入して配布→社員動員の形だし
一般人も協会からチケットを買う事になる。

で、入場料収入も企業が買った分を還元する形で残りは協会の収入になるらしいから
一般人の客の多い少ないは基本的に関係ない。選手のやる気とかになればまた別の話だけど。

270 :03/09/23 23:03 ID:4U+tiYEo
>>269
追加

結局どんなに客が入っても「金が入ってくる」のではなく「金が戻ってくる」だけだから
企業単体が積極的にアピールをしようとしないんだとさ。
271 :03/09/23 23:33 ID:9OgKUu7D
プロにカテゴライズされるスポーツは野球とサッカーしかない。
バレーやアメフトだって強化・メジャー化を狙った活動をしたのに
市民権を得たとはいえないなか、野球しか知らなかった日本人
にわずか10年である程度の評価を受けているのは凄いことだと思う。
これまで10年は評価できる。
次10年はより足下を強化する方向に期待したい。
具体的にはJ3リーグの創設とJ1・2の再編を希望。
J全体の参加者増加と裾野拡大が次ステップへの鍵ではないだろうか。
長文スマソ。
272 :03/09/24 00:24 ID:7st9dlJ5
個々に色々な考えはあるとは思うが、将来的にはJ1は20にして欲しい
273 :03/09/24 00:44 ID:evMa22Xj
今年のJ1を見てると延長廃止は当たりだったな。。
でもJって敷居が高いイメージがあるから
各クラブは少しでも敷居を低くする為にどんどんアプローチして
いって欲しい
274Vゴール:03/09/24 01:06 ID:Xon4+xx7
>>273 俺は延長復活させて欲しい。最近異様に引き分け多すぎ。ファーストでの
名古屋の引き分けの数なんかみてもそう思う。
サッカー好きじゃない奴が俺に一言「サッカーは引き分けばっかだから
おもしろくないんだよな。Jリーグは去年まで延長あったからまだ良かった
けど延長なくなって引き分け多くなったからな。野球やバスケは引き分け少なくて決着
つくから一応楽しめるんだけどな」
と言った。引き分けでも面白い試合はあると思うが、たった15試合しかないのに
延長廃止にしちゃったら優勝争いは団子状態になると思うが・・・・・・
ていうかなってるし
275U-名無しさん:03/09/24 01:15 ID:x2HG9lSj
来シーズンからJ1も1シーズン制ですと
超法規的措置で鈴木チェアマンが言い出すかも。
276U-名無しさん:03/09/24 01:18 ID:HQaw2rkE
>>274
団子の方が面白いと思うのは俺だけか?
277_:03/09/24 01:24 ID:vjAvtzN+
>>274
おいらはあんまお勧めしないな、、延長再導入は、、
延長Vゴールでは選手が時間を区切って目一杯走らないでしょ、、
延長があると考えたら少しでも力を温存しようとしてしまう。
それと弱小チームが弱いなりにしっかり守って引き分けねらいというのが
フィジカル的に難しかったから、食い下がろうとする意欲も裂いているような気がした。
試合のレベルは延長なしにしてから、ずいぶん上がったように感じたけど、、
278Vゴール:03/09/24 01:24 ID:Xon4+xx7
>>276 団子は面白いんだが、あんまり差がつかないのもな・・・・・
あと勝数、負け数より引き分けの数が多いとなんだかむなしく
なるのは俺だけだろうか?
279  :03/09/24 01:28 ID:/4iTiMIm
>>278
お前スタジアムにいかない引きこもりだろ
サッカーって引き分けでも見てる分にはまだいいかってなる
延長負けはあまりにもダメージ多すぎる
280Vゴール:03/09/24 01:31 ID:Xon4+xx7
>>277 たしかに一理ある。ただ、逆に弱小チームが前半リードすると
後半は守りに入ってゴール前にへばりついて引き分けに持ち込む試合も
増えた気がする。弱小がそうやって勝点を稼ぐのはいいと思うのだが、
Jリーグにはそもそも強力なストライカーが少ないから、相手が守りに入ると
そのまま引き分けになる試合が増えると思う。今日の試合結果聞いてビックリした。
281U-名無しさん:03/09/24 01:32 ID:HQaw2rkE
>>278
そのむなしさは、ちょっと分かる気もする。
でも、勝ち点がもらえれば幸せだとも思ったり。

差がなさ過ぎなのは、2シーズン制のためだと思うので、
延長の再導入より、やっぱり1シーズン制を求めた方が、というおなじみの流れに。
15節だと、確かに団子がでかすぎる。
282 :03/09/24 01:33 ID:VsSTZGeW
サッカーに完全な引き分けってのはない
あるのは勝ちに等しい引き分けと、負けに等しい引き分け
今日で言えば前者がヴェルディ、後者がガンバ
新聞の順位表を眺めるだけの者には分からんだろうが
283Vゴール:03/09/24 01:35 ID:Xon4+xx7
>>279 逆に延長Vゴールほど盛り上がるゴールはない
2,3年前の磐田がファーストで優勝した時、高原が横浜相手に
Vゴールで優勝決めた時なんか磐田サポにとっては最高だったんじゃないか?
俺は横浜サポだったからスタジアムで超ショックを受けたけど・・・・・
284  :03/09/24 01:36 ID:/4iTiMIm
Vゴール廃止のおかげで鹿島と磐田のタイトル独占
が無くなるんだからそれだけでもかなりプラス
285U-名無しさん:03/09/24 01:57 ID:bJuT4dHY
引分けに意味を感じないのは、これまでの野球的視点でマスコミが見てそう報道してるから。
勝点制度なんだから。引分けは「勝ちでも負けでもないもの」じゃない。
「引分けを挿んで何連敗」とか「何試合連続勝ちなし」ってのは何か違う。

>>282の言うように、両チームにとっての引分けの意味を、
マスコミはスポーツニュースで伝えるべき。
286 :03/09/24 01:58 ID:GPo5Soa9
代表強化のためのJなんだから延長は良くないだろ
それに延長無しになったお陰で残り10分15分での
ゲーム運びがハッキリしてきて緊迫感が増したよ
287 :03/09/24 01:59 ID:Hii4VOiR
Vゴルなくして正解だよ。
理由1:終了10分前からの攻防が白熱し試合内容向上
理由2:これから先の試合数増をふまえた上で選手の疲弊を防げる
理由3:試合でのけがの防止。スポーツのけがの要因は疲れからくる無茶なプレー
理由4:引き分けを狙う戦術により総合戦力的に劣るチームにも勝ち点を得るチャンスがある
理由5:理由4からのリーグ戦の白熱化
理由6:サッカーは2時間と観客にも時間の区切りができる
288 :03/09/24 02:11 ID:IW76Ruhi
引き分け見て面白いの?
おりはVゴールで勝った瞬間が鳥肌もので
めっちゃ好きなんだけどなあ。
日本独自なものがあっていいのに
引き分け勝ち点0.5にすれば引き分け狙いなんてなくなる。
289  :03/09/24 02:16 ID:Hii4VOiR
これからのJ

提言1:2シーズン制廃止。1シーズンH&Aで。
   (CSの代替案は提言5参照)
提言2:J1チームを18or20チームに。J2チームも同数もしくはそれ以上に
   (こればかりは時間が必要・・)
提言3:A3の枠を増やしJリーグのモチベーションにつなげる。
   (各国リーグ上位3チーム+カップ戦優勝チーム)
提言4:ナビスコカップをJ1,2全参加の集中開催に。
   (例えば7月8月集中開催とかで、昨年J上位4チームはシード)
提言5:ゼロックススーパーカップのCS化<H&Aリーグ開催ができれば尚良>
   (J1優勝チーム+ナビスコ優勝チーム+天皇杯優勝チームの巴戦)
提言6:インフラの整備<交通環境、スタジアム環境の整備>
   (現在大阪高槻、千葉蘇我に専用スタジアム構想有。京都にも噂)
提言7:入れ替え戦の実施
   (J1下位2チームは自動降格、その次はJ2の3位とH&Aで入れ替え戦)
提言8:JOMOカップの復活
提言9:外国人枠の改正
   (例えばJで150試合以上出場の外国人選手は枠にいれない貢献度枠設置等)
提言10:外国人獲得補助の制定
   (各国代表キャップ数もしくはそれ相応の数字に応じて補助金を出す)

たくさんになった。スマソ

290 :03/09/24 02:24 ID:CtnC8RWu
>>288

Vゴールで勝っても勝ち点はひとつ削られてたんですが。
なーんだ、勝ち点2かよ。って感じで。

90分での勝ちと延長勝ちの勝ち点が一緒なのは納得いかないので、勝ち点の差については
仕方ないと思ってたが。

今年から90分ポッキリになって、勝ち点3をもぎ取る難しさってのは出てきたけど、それを出来る
ところが強いんだと思うよ。
団子になってるのは、勝ちきれないところが多いのと、90分以上やらなくていいから、負けてる方も
力をフルに出せるから。
同点に追いついてもあと30分やらなきゃいけないかもしれないと思ったら、心のどこかでブレーキが
かかって、それは出来ないと思う。
結局、Vゴールってのはその一瞬はいいけど、試合を薄味にしてしまってたんだな、と痛感した。

よって、延長はカップ戦のみにあればよい。
291U-名無しさん:03/09/24 02:25 ID:bJuT4dHY
>>288
スコアレスドローに限り勝点0.5にする案を
全世界的に導入してはどうかと俺はひそかに考えている。

>>289
提言5だけどやっぱCSの代わりは
「年間チャンピオンvs日本代表」の方がイクナイ?
292 :03/09/24 02:26 ID:HipdTFyY
>>289
とりあえずJOMOカップ(゚听)イラネ。
ついでにオールスターも(゚听)イラネ。
293U-名無しさん:03/09/24 02:26 ID:bJuT4dHY
あと引分け制度と言うのは試合がきっちり90分で終わるから、
観戦者の予定が立ちやすいという利点もある。
294U-名無しさん:03/09/24 02:28 ID:AXHjlQJa
J1チーム数削減じゃ、
レベルが上がること間違いなし。
295 :03/09/24 02:29 ID:Hii4VOiR
>>291
それオモロイかも。。試合内容が攻撃的になって更に面白くなりそ

年間チャンピオンVS日本代表もいいけど、
日本代表の強化試合でJ上位5チームとそのチームのホームで対戦ってのもいいかもね。
296  :03/09/24 02:32 ID:/4iTiMIm
>>294
また野球豚か
297 :03/09/24 02:33 ID:n3D58kRI
>>291
>スコアレスドローに限り勝点0.5にする案

これやると、お互い1点目を入れてからガチでやりましょう、って暗黙の了解ができそうだな。
プロだから、見せ方によってはいくらでもできるし。
298U-名無しさん:03/09/24 02:34 ID:UNsBeOSP
引き分けは良いと思う。
試合を見ずに、結果欄だけを見ると「なんだよ、引き分けばっかじゃん」となるかもしれんけど
それぞれに試合に意味ある引き分けだからね。

Jリーグにやってもらいたいのは、ベンチ入り選手の増員。
FC東京vsジュビロで、FC東京はGKの控えを外してDFを入れた。
従来通りFWの控えは置いておき、勝ってる場合は逃げ切りにも対応できるよう。
控えが7人なら、もっと色々な対策を立てられる。
299 :03/09/24 02:38 ID:HipdTFyY
>>295
ヲイヲイ、代表選手抜きのJのチームと日本代表が試合して意味があるのか?
300 :03/09/24 02:44 ID:Hii4VOiR
>>299
サッカーは連係のスポーツだからね。
代表よりクラブの方が強いっていう理論もあるし、
それだけじゃなく、
まず代表当落線上にある選手と実力があるのに代表に選ばれない選手の
試合に対するモチベーションは見物。
代表という人気カテゴリーからファンの拡大。
代表への挑戦権は選手にもチームにも魅力的だし、Jの活性化にもつながる。
っていう点からサッカーと代表の活性化ははかれると思うよ。
301ジャーン:03/09/24 03:20 ID:rTcOC1Fz
リーグ戦はポイントの多さを競い合っている以上、
チームはその試合で勝ち点をゲットすることが最大の目的。
トーナメントじゃないんだから引分け制度は問題なしでしょ。
状況によって勝ちに等しい引分けもあれば負けに等しい引分け
もある。
何かなんでも決着をつけるのはトーナメント制のときだけ。
302 :03/09/24 03:22 ID:evMa22Xj
それから海外のクラブチームとの試合も増やして欲しい。。
Jオールスターとレアルがやるのもいいね、
東西に分けてやるよりよっぽどおもしろい。
303U-名無しさん:03/09/24 03:43 ID:qZuuBNsU
数日前に某スレで暴れてたコテハンがココにも来たか。ハァ〜。

>>289 
突っ込みどころ満載・・・
・J1クラブが増えるまでの間どうする?
・政治的意味合いで作られた金も名誉も掛からないA3なんかが
 モチベーションに繋がると思うか?
・ナビスコの間はリーグ休止か?冷めるぞ
・J2をナビスコ参加させたら試合数はどうなる
・巴戦をH&Aでやったら6試合。やる時期無いだろ。(A3拡大なんて言ってるのなら尚更)
・JOMO杯?復活させるほどのメリットあるか?
304 :03/09/24 03:52 ID:sg0u8LCd
例えば今のフルメンバー市原VS代表なんて見てみたいな
305 :03/09/24 04:29 ID:Hii4VOiR
>>303
>・J1クラブが増えるまでの間どうする?
これに関しては、現状では待つしかないのが難点・・
J1チーム数減ではJの方向性と相反するし。

>・政治的意味合いで作られた金も名誉も掛からないA3なんかが
 モチベーションに繋がると思うか?
少なくとも東アジアNo.1決定戦的な意味合いを持たせることで解消できるのでは。
まだ始まって1年の大会だし、TOYOTAカップのように始まりの理由が大事なんじゃなく、
一つの箱ができてそれを有効活用するほうが大事かと。

>・ナビスコの間はリーグ休止か?冷めるぞ
それなら例えば2期に分けるのも手かもね。

>・J2をナビスコ参加させたら試合数はどうなる
現状で考えれば確かにきついが、
あくまで、この提言はチーム数増の前提でもある。
しかし、計算では44+最大で5。

>・巴戦をH&Aでやったら6試合。やる時期無いだろ。(A3拡大なんて言ってるのなら尚更)
日程的に厳しいなら国立セントラル方式もしくは
リーグの価値を高めるためJリーグ優勝チームのホームでもいいと思う。
それなら3試合。

>・JOMO杯?復活させるほどのメリットあるか?
これは外国人の質向上の提言9,10とリンクしている。
俺個人の意見としては、J元年にJOMO杯みたいな大会があったいいのになあ
という希望をもっててそれが実現したからかなり嬉しかった記憶がある。
これはある種のプロモーション施作として有効だと思った。
メディアの露出も必然的に増えるしね。

またもや長レス スマソ
306ジャーン:03/09/24 04:34 ID:rTcOC1Fz
>>305

国家対立という感情論ではA3のような東アジア限定の
大会のほうが盛り上がるかもね。ACLは広すぎるし
西アジアは文化圏が違いすぎて勝ってもあまりうれしくない。
なぜかJチームが韓国や中国チームに勝つと嬉しい。
あとオールスターの代わりにJOMOにしちゃってもいいかも。
現行の意味のない東西対抗は勝負的観点から見ても
まったくおもしろくない。
307 :03/09/24 04:39 ID:Hii4VOiR
ちょっと追加。
JOMO杯についてだけど、
現状の外国人選手でもかなりおもしろそう。
エウレル、エムボマ、ラモン、チキアルセ、マルケス、ウェズレイ、ビスマルク、
ゼリッチ、ニキフォロフ、エメルソン、アクセウ、チェヨンス、等々メンツ的にも面白そう。
308ジャーン:03/09/24 04:42 ID:rTcOC1Fz
>>307

今日本にいる外人だけを1ヶ月強化合宿させたら
W杯でベスト8まで狙えると思う。
日本代表より間違いなく強いよ。
JOMOは俺も見たい。やって欲しい。
309U-名無しさん:03/09/24 04:46 ID:bJuT4dHY
>>303
突っ込むことは誰でもできる。
それだけ突っ込むなら1つでも何か意見だしてよ。
突拍子もないことでもいいから。
310U-名無しさん:03/09/24 05:21 ID:qZuuBNsU
>>305
>少なくとも東アジアNo.1決定戦的な意味合いを持たせることで解消できるのでは
その「東アジア」と言う枠組みにも全く意味が無いじゃん。
そんなので勝っても別に嬉しくないし、しかもその出場権ではモチベーションに繋がるとは考えられない。
というより「休養とキャンプの時期がしっかり取れない」と言うのがクラブの本音でしょ。
それと、シーズン最後がカップ戦だという事、代表選手も多く含まれる事、寒い時期開催という事を考えると、
怪我の可能性だってかなり高くなる。本当に出たいと思う?

ナビスコは完全なカップ戦にするつもり?
だったら尚更集中開催なんて出来んだろ。
ホームスタの確保から、勝ち抜き・対戦相手決定後のチケット販売、PR、遠征・ホテルの手配・・・
これが連続する事になるんだぞ。
第一集中開催なんてどういう意味があるの?


>リーグの価値を高めるためJリーグ優勝チームのホームでもいいと思う。
それは実質的に「リーグ優勝タイトル=一番」と試合前から言ってるのと同じでは?
まぁ国立セントラルなら構わんが、やはり日程のキツさは残る。

>これはある種のプロモーション施作として有効だと思った。
確かにプロモーションとして悪いとは言わんが、たった一日だけのもの。
貴重な週末の日程を割いてこの一試合をするほどの価値があるとは思えない。
オールスターもあるし、多くてどちらか一試合、両方無くても構わないと思う。
311U-名無しさん:03/09/24 05:31 ID:qZuuBNsU
>>309
わかった。
>>289で言われている外国人選手の獲得補助。
これは俺も必要だと思ってた。
例えばカフーのような選手が来れば獲得したクラブは勿論、
アウェーでも動員の増加が見込まれるし、
国内での話題にもなる。国際的にもJリーグの評価に箔が付く。
日本のサッカーに対するメリットは非常に大きい。
ただ実際に金を出して獲得するクラブには15試合分の観客増による収入しか増えない。
これだけのメリットを生み出すような選手であれば
リーグで毎年資金を貯めておき、移籍金の一部を補助するくらいしても損は無いと思う。
312ジャーン:03/09/24 05:33 ID:rTcOC1Fz
>>310

なんで君はせっかく色々と考えている人間の案を
小ばかにしたようなニュアンスで返すんだ?
俺もイチャモンをつけてきた人間にはイチャモンで
返すことはあっても事案を一生懸命考えた人間に
あきれたようなツッコミを入れたことはないつもり。
ツッコミもいいが自分の案はないのかい?
ちなみに俺は東アジア選手権で勝ったらうれしいし
オールスターやJOMOが両方無くてもかまわないとは
全然思わんぞ。
313ジャーン:03/09/24 05:36 ID:rTcOC1Fz
>>311

なるほど、そういう考えはあってもいいな。
それは完全優勝したらリーグで集めた資金を
優勝チームに回すって発想と似ているな。
314噛む噛む:03/09/24 05:38 ID:qcxURzs2
カフーで客増えるかなぁ・・・。
315 :03/09/24 05:39 ID:/lr2OOZ4
>外国人選手の獲得補助

客寄せパンダとしての外国人て、コストパフォーマンス的にどうなのかな?
名前のある選手じゃないと意味無いけど、名前があってかつあんまし衰えてない
選手って、獲得するの難しくないかな?

同じ金を使うんであれば、キエーボやレッジーナみたいな有名リーグの中下位
クラブとの試合や、一時期噂になってたアルゼンチンリーグとの対抗戦なんかを
やって欲しいな。

316ジャーン:03/09/24 05:41 ID:rTcOC1Fz
>>315

欧州との対抗戦は難しいだろうが南米相手だったら可能だね。
レベル的にもおもしろい勝負になりそう。
ブラジル選手のルートはできあがってるけど
アルゼンチン選手の獲得はまだまだ少ないから
交流を深めていって欲しい。
317ジャーン:03/09/24 05:46 ID:rTcOC1Fz
ただし有名外国人をどのチームが獲得するかで揉めそうだな。
有名外国人獲得資格を各球団が持ち回りにしないと不公平だが
実際に有名外国人が必ず獲得できる保証もないからなあ。
下位チームに優先交渉権を与えてチームどうしの
力の均衡を図るって手もあるな。
318U-名無しさん:03/09/24 05:54 ID:qZuuBNsU
>>315
確かに「客寄せ」としてのコストパフォーマンスは悪いかも知れんけど、
それ以外の「日本全体へのプラスアルファの部分を総合すれば、
選手によっては非常に得な買い物になる」と思っての案なので、
この考え事態を否定されると、話はこれで終わってう罠。
319U-名無しさん:03/09/24 05:59 ID:qZuuBNsU
>>317
別に獲りたいとこが獲れば良いのでは?
全額補助なんて言ってるんじゃないんだし、
Jリーグにそんなにお金ないんだし。
ただ全体として、短期的なものだけではなく、中長期的な視点で
「利益を受ける側がその利益の一部を還元する」
という程度のお金なら。
320ジャーン:03/09/24 06:05 ID:rTcOC1Fz
>>319

しかしどこのクラブだって名前のある有名外国人は取りたいだろうし
補助金だって限りがあるだろうから一定のルール作りは必要だと
思うが。補助金のほかに自腹が切れるクラブは限られてくる
だろうから獲得に全く手の届かないクラブも出てきてしまう。
そうなると補助金そのものが一部の裕福球団のための制度に
なりかねないかも。
321 :03/09/24 06:08 ID:/lr2OOZ4
>>318
日本全体へのプラスアルファって、日本サッカー全体の向上とかで良いのかな?
だとしたら、選手よりも指導者を取ってくるってのも手かも知れないね。

>話はこれで終わってう罠。
あと小一時間ほどダベリたいので、それは困るな(w
322U-名無しさん:03/09/24 06:12 ID:qZuuBNsU
>>320
だから
>「利益を受ける側がその利益の一部を還元する」 という程度のお金なら。
と言ってる訳だが。

勿論、実際にやるとするといろいろ難しい面もあるだろうが。
323U-名無しさん:03/09/24 12:18 ID:kBQXdnGL
引分け反対論者は日本vsベルギー、ドイツvsアイルランド見て
何も感じなかったのか?
324サドンデス:03/09/24 13:41 ID:LLSZgKGc
>>323 俺は引き分け反対だね。サッカー見慣れてる奴は結果よりも試合内容や
プレーに価値をおいてるからいいけど、普段みてないような奴からすれば「なん
だひきわけかよ」て感じになるんじゃないの。ただ券もらってたまたま観にきた
奴がこういう感想もっちゃうからなかなか観戦者が増えないと思う。あと
リーグ戦はポイントを多く取るのが目的って意見あったけど、普段サッカー
見ない奴はそもそも年間通して見てないし、観戦した1試合で感想をもつからね。
あと日本人選手の強化という面でも延長があったほうが良い。プレー時間を増やす
ことによって若手の出番も増えるし。
325 :03/09/24 13:52 ID:kBQXdnGL
あんだけ去年延長はもういいよっていう声が圧倒的だったのに、
今さら延長復活しろかよ。。。
延長やってたころは、おまいら延長なくせつってたようなあまのじゃくだろ。
326 :03/09/24 14:05 ID:QSW4JSVZ
>>324
日本人選手の強化の面でいえば、
逆に引き分けは必要では?
W杯等の国際試合においては勝ち点1をめぐるぎりぎりの戦いが
想定されるんだから、意図して引き分ける事ができるようにするのは
必要だと思う。
327U-名無しさん:03/09/24 15:07 ID:JALXITVa
延長復活希望説は少数派だと思うが。。。
328U-名無しさん:03/09/24 15:09 ID:bJuT4dHY
引分けの時に勝点1を取ったとか、相手から勝点2を奪ったとか、
そう思えるようになるべきなんだよな。
野球の引分けは「それはなかったこと」のように扱ってるけど、
サッカーはそうじゃないことをスポーツニュースは教えないと。
329U-名無しさん:03/09/24 15:14 ID:kBQXdnGL
>>328
「お上」に期待する前に(ry
330  :03/09/24 15:24 ID:/4iTiMIm
延長復活とか言ってるのは、鹿島、磐田サポと馬鹿だけだって
331_:03/09/24 15:30 ID:IQ9bj9bT
引き分けってサッカー文化の要所だと思う。
引き分けの持つおもしろさ(IQが9なので具体的
には説明できない)は確実に存在するし、
だからこそカップファイナルのような試合のおもしろさ
も際立つし。
332U-名無しさん:03/09/24 15:35 ID:UNsBeOSP
ホームでは+3・アウェイでは+1
今の2ステージ制は、こう思えないシステムだから勝ち点1を奪うとは考えにくい。
下位をうろついてるクラブのファンは、勝ち点1づつでもコツコツ貯めようと思えるんだろうけど。
333U-名無しさん:03/09/24 18:30 ID:vxL3TvCq
>>324

にわかな人に取っては、

 応援したチームが勝った→次も観にいこう

 応援したチームが負けた→次は観にいくのやめとこう

この2つのうち、上の割合よりも下の割合のほうが高くなると思う。
んで、引き分けた場合ははっきりはわからんけど、
少なくとも負けた場合よりは観にいくのやめようと思う層の
割合は少なくなるよ。

ということは、引き分けありのほうが、観客は微増していくはず。
(にわかが来続けるという前提の場合)
334 :03/09/24 18:58 ID:NuYxaCAe
延長廃止でサッカーの録画が120分テープのみでOKになったのが嬉しい。
Jの今後には一切関係無いがw
335 :03/09/24 19:08 ID:n6vtrvBO
>>334
関係大蟻
時間が計算できて番組が作りやすくなったのは大きいと思う。
336-:03/09/24 20:13 ID:4Hy3PoM4
A3にオーストラリアを加えたらいいんじゃない?
川渕も将来的には東アジア+オセアニアで再編したいと構想を持ってるみたいだし。
Asiaの3カ国とAustraliaでA4に改名。
日韓中豪で2チームずつ出して計8チームで6月に開催。
337_:03/09/24 20:26 ID:QnSKnzVB
>>336
>川渕も将来的には東アジア+オセアニアで再編したいと構想を持ってるみたいだし。

ソース希望
338 :03/09/24 20:36 ID:wpxXaCb9
中国でやって六カ国会議のメンツで太平洋リーグとか
日韓朝中米露

滅茶苦茶、殺伐としそうだけど、世界中から注目される...
339U-名無しさん:03/09/24 20:46 ID:rdUriVUk
引き分けでも、
ダルなスコアレス
濃密な攻防の末のスコアレス
先制−同点にされるドロー
先制される−同点に追いつくドロー

と、4つの楽しみがあるわな。
サッカーの場合一点の重みがデカイから、
敗色濃厚寸前での後取点でのドローともなると(;´Д`)ハァハァだよな。とりわけ。
340_:03/09/24 20:53 ID:vjAvtzN+
>>338
そりゃ中国サッカー協会が利するだけやん、、、、_| ̄|○
341 :03/09/24 20:57 ID:xf7Snhhy
>>336
でも、オーストラリアに負けてもあんまり悔しくないしなぁ。
あんまり萌えんなぁ。
342U-名無しさん:03/09/24 20:58 ID:rdUriVUk
>>341
でもプレミアとかDiv1レベルの選手とガチで当たる機会が増えるんでしょ?
343 :03/09/24 21:01 ID:xf7Snhhy
>>342
A3ってクラブじゃないの?
344336:03/09/24 21:05 ID:4Hy3PoM4
>>337
川渕のソースではないが、
AFCの東西分割、そしてオセアニアを東に編入という構想はあるみたい。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/2006worldcup/news/2003.htm
345_:03/09/24 21:32 ID:vjAvtzN+
オーストラリアってプロのリーグないのかな、、、
Australian Footballってラグビーみたいなヤシだよな、、、
そのトップチームは平均4万程度の動員数を誇っているんだから、、
たいしたもんなんだが、、、
結局みんな出稼ぎにプレミアとかにわたっちゃうから、自国内にリーグ作るの無理なのかな、、、
346 :03/09/24 21:33 ID:6RiLQQZu
Jの理念なんていう根本的誤った事をしないことだそうです。
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1064287727/l50

347U-名無しさん:03/09/24 21:53 ID:IUyyoUZa
>>346
どうせ川淵信者の立てたスレだろ
348 :03/09/24 22:16 ID:MeBkBijH
確かにサカヲタ以外は引き分け多すぎで
つまらないって香具師もいると思う、
それでも田舎チームが独走する様な事にはならないし
7チームくらいが勝ち点3の中にいるんだろ?
そう考えると明らかにマイナスよりもプラスの方が大きいと思う
349ジャーン:03/09/24 22:23 ID:rTcOC1Fz
個人的には引分けになってよかったと思っている。
サッカーの展開そのものが早くなったし試合内容は
確実にスピーディーになった。だれた試合を長々と
見せられる延長導入よりずっといい。
にわかファンは基本的に勝敗を気にするほど
真剣に応援なんかしちゃいないと思うので
決着をつけるより試合内容が白熱してたほが
面白いんじゃないの?
350U-名無しさん:03/09/24 22:25 ID:IUyyoUZa
引き分けでも撃ち合いや最後に追い付くドローならね。
0-0はさすがに金返せって言いたくなるが。
351U-名無しさん:03/09/24 22:26 ID:cH4Ib4im
>>348
そんな奴いるか〜?

最近のK-1はドローばっかりでつまらんというのとはわけが違うぞ。
352 :03/09/24 22:27 ID:axFj7QpG
>>345
オーストラリアのサッカーリーグは人気面でも実力面でも全然らしい。
だから実力のある選手はプレミア等の国外リーグに出る。
一応、サッカーリーグはあるけど、盛り上がりからいえば、ラグビーに程遠いらしい。
一応名称は「ナショナル・サッカー・リーグ」
世界的に見れば3流リーグらしい・・

一応補足(コピぺ)
NSL(オーストラリア・ナショナルサッカーリーグ)
 約8カ月をかけて戦いが繰り広げられる
NSL(オーストラリア・ナショナルサッカーリーグ)の
'03〜'04年シーズンが、9月にいよいよ開幕。
シーズンを勝ち抜いた上位6チームがプレーオフ
(チャンピオンシップ・シリーズ)に進出し、
さらに上位2チームでグランドファイナルを行う。

分かりにくいシステムだ・・
353ジャーン:03/09/24 22:27 ID:rTcOC1Fz
それとサッカーの引分けとプロ野球の引分けは
全く意味合いが違うからね。前者はポイント制
で優勝を決めるのに対し、後者は勝率で優勝を
決めるからね。もしサッカーが勝率で優勝を
決めるんだったら引分けなんてとんでもない
ってことになる。根本的に点の入りにくいスポーツ
だからこそ引分けでもポイントを与えてるわけで
その辺はみんなわかって見ていると思う。
サッカーの引分けってのは他のスポーツの
引分けとはまるで意味が違う。
354U-名無しさん:03/09/24 22:32 ID:rdUriVUk
>>350
1st中断前の犬vsガスはスコアレスでも白熱して面白かったが。。。
スコアレスもナメちゃいけないよ、やっぱ。
355_:03/09/24 22:32 ID:vjAvtzN+
>>352
なりへそ、、情報サンクスっす。
しかし、実力者をあれほど排出している先進国なのに、、
どうにも盛り上がらないんだね、、、_| ̄|○
ラグビーとかぶってるのがあまりにもでかすぎるのかな、、、
同じタイプのスポーツだし、、、
356 :03/09/24 22:37 ID:2OvYI1qW
ここではA3がモチベーションを保つための手段にしようとなっていますが
存在が微妙と言われているナビスコカップをこれに当てる事は無理ですか?

具体的には、こんな例はどうでしょうか。

前年度リーグ上位4チームまでをシードとし、
ナビスコカップ本戦グループリーグから出場。

残りの4チームは、下のような感じのトーナメントで決定。

            ┏前年度リーグ5位
本戦A組(1)に出場┫
            ┗前年度リーグ9位対さらに下位のチームの勝者


以下同様に本戦A組(2)、本戦B組(2チーム)に出場するチームを決定。

トーナメントならJ2を組み込む事も何とか可能にはならないでしょうか。
イメージ的には、欧州チャンピオンズリーグのような感じかと。

すると、本戦から出るチームは試合が減って収入が減る事になってしまうので
前年度リーグ戦での勝利により得られる賞金額をアップしたり、
日本サッカー協会からの分配金を一部割り当てるなど…で何とか補填できないかな、と。

こうすればナビスコカップの権威も上がりそうですし、
なるべく上位に食い込めば予選も減らせるので本戦に力を入れやすくなると思うのですが…
357 :03/09/24 22:48 ID:axFj7QpG
>>355
しかし小中高で一番人気のあるスポーツはサッカーらしい・・
どうやら、オーストラリアの人達は目立たないスポーツに価値をみいださないらしく、
国内で活躍できる機会の少ないスポーツの人気は低いらしい・・

結局リーグの低迷とリンクしてるわけだ・・

こう思うと日本も一つの反面教師にしなければいけない部分がかなりある気がする。
オーストラリアリーグの特徴
1:国外への選手供給のマーケットである。
2:国外に出るシステムが整っている
3:選手への待遇が悪い
4:施設面で未発達である
5:国内メディアの注目度が低い
6:その低い国内メディアはプレミアやセリエはきっちり放送している。
7:経済的な面でヨーロッパの注目を集めている(オーストラリアの場合は選手の獲得が安価という面だが・・)
8:国内リーグのシステムが複雑でわかりにくい

あらっ。どっかの国のリーグと似てないか・・・・??

こう考えてみると、
358 :03/09/24 22:53 ID:axFj7QpG
韓国リーグ→→オーストラリアリーグ化(確実でしょう)
Jリーグ→→やばい・・よね。
359_:03/09/24 22:55 ID:vjAvtzN+
>>357
これを見るとコワイな、、、
唯一日本のリーグがオーストラリア化しない要因となっているのは
文化と言語・習慣の違いくらいか、、
しかしそう考えるとMSLってそれなりにがんがってるんだな〜
360ジャーン:03/09/24 22:57 ID:rTcOC1Fz
>>356

なかなかの名案だと思う。中位チームのモチベーション維持の
ために賞金が出る6チームまでシードにしてもいいかも。
J2参加もJ2チームの発奮材料になるしJ2サポもJ1
チームとガチで対戦できるから喜ぶだろうね。
361357:03/09/24 23:00 ID:axFj7QpG
ゴメン。記述間違い
人気があるのは小中までで、高になったら素質のある選手は違うスポーツに流れるという噂・・
362ジャーン:03/09/24 23:01 ID:rTcOC1Fz
>>359

オーストラリアと日本の根本的な違いは国土の広さと
人口の少なさじゃないかなあ。これって結構でかいと思う。
人口が少ないだけでマーケットになりにくいし、国土が
広すぎても移動が大変。
オーストラリアにはこの他にオージーボールって独特の
人気国内スポーツもあるしJリーグと単純比較は難しいと思う。
オーストラリアリーグの待遇はよく知らないけど
Jリーグよりは明らかに悪いんでないの?
363357:03/09/24 23:04 ID:axFj7QpG
日本にもやきうっていう独特の人気スポーツがあるよ
364_:03/09/24 23:08 ID:vjAvtzN+
>>362
まあ確かに2000万人って人口は少なすぎると言えばそうなんだが、、、
365ジャーン:03/09/24 23:09 ID:rTcOC1Fz
オーストラリアの人口は1900万人。国土は日本の約20倍。
こういう国でいくつものスポーツを成功させるのには限界があるよ。
366ジャーン:03/09/24 23:11 ID:rTcOC1Fz
2000万人の人口がある程度密集して住んでいれば
リーグもそこそこ盛り上がると思うけどね。
アメリカは国土も広いが人口も2億2千万人いるから。
367357:03/09/24 23:12 ID:axFj7QpG
オーストラリアのクラブの総サラリーは1億ぐらいらしい・・
スタジアムも200-300のスタンド席以外全て芝生席みたいなスタジアムを使ってるらしい。
クリケットスタジアムの併用は効くらしいが、維持費の問題であえてつかわないということ。

まるで、スポーツデフレだね。
368_:03/09/24 23:15 ID:IQ9bj9bT
kリーグは人気ないの?
韓国はサッカー盛り上がってるようでそうでも
ないのか?
369 :03/09/24 23:17 ID:2OvYI1qW
>>360
レスありがとうございます。

6チームがシードなら、予備トーナメントで争う椅子は2枠という事ですね。

本戦に入るのが大変となると、それだけでナビスコ杯の権威も上がるかと。

プロ将棋の世界では、A級順位戦という名人に直結するリーグがあるんですが
それは滅茶苦茶権威が高くなってるんです。
そんな感じにナビスコ本戦も持っていければ良いかなぁと思うのですが。

ただ、あまりナビスコ杯の権威が高くなりすぎると、
リーグ戦の権威がどうなるんだと言われそうなんですが…
370357:03/09/24 23:18 ID:axFj7QpG
Kリーグの問題点は首都圏にチームが密集し過ぎているということと
代表クラスの選手の海外への流出が激しいのが原因らしい。
日本で見る盛り上がり映像はきっとメディア向けに使っている物だとおもう。

実際W杯スタジアムの赤字はかなり深刻らしい・・
371 :03/09/24 23:21 ID:FRb/KOu8
>>356
ACLをもっと調査期間を設けてやってくれてれば出来ない事はないんだろうが
代表の方も含めAFCのおかげで全てがメチャクチャになってるからなぁ・・・

ただどのみち現状だと準々決勝位からしか盛り上がらない大会って椅子男も認めてるし
客が入らない以上、中途半端に勝ち進むと赤字になるから
ナビスコに関しては前年度上位数チームだけ参加のH&Aトーナメントのみでもイイと思う。
天皇杯もあるわけだし

A3がモチベーション維持の手段とされてるのは
J以外のクラブとやれて、少ない試合数で賞金が入って、
今後の可能性をコッチが主導でいろいろ考える事が出来るってのが理由だと思うし。
372U-名無しさん:03/09/24 23:21 ID:rdUriVUk
>>369
プロはリーグの王者とトーナメントの王者、両方の覇権を競う。
これを積極的にアピールし続けていくしかない。
それと天皇杯はアマチュアも含めたサッカー日本一の大会。
この3本立てってことだよね、要は。
373ジャーン:03/09/24 23:22 ID:rTcOC1Fz
>>369

ナビスコの権威が必要以上に高くなることはないと思うよ。
J2が参加できる大会ということで注目を集めるとは思うけど。
それが何よりでかい。結局、優勝できるチームは
J1チームに落ち着くだろうし、まかり間違ってJ2チーム
が優勝すればそれはそれでマスコミが飛びつくだろうし。
374_:03/09/24 23:23 ID:vjAvtzN+
>>369
ナビスコの権威が高くなってリーグ戦の権威が低くなることはないでしょう。
今の問題はナビスコの権威が低すぎる点が問題なんであって、それが少しでも
高まるのであればやるべきでしょ。
375 :03/09/24 23:28 ID:twEh4ONM
どう考えてもJのベンチ枠少な過ぎ
なんでなのあれ。
若手のチャンス潰すは戦術的束縛増やすは良い事なんか一つも無し
セリエなんか10人以上ベンチで待機してるぞ
わけわかめの見えパン
376 :03/09/24 23:28 ID:M8fckELC
>>369
>>本戦に入るのが大変となると、それだけでナビスコ杯の権威も上がるかと。

別に上がらないと思うけど。
377357:03/09/24 23:34 ID:axFj7QpG
W杯スタジアムのうち済州(チェジュ)と仁川(インチョン)はプロチームの誘致に失敗しほとんど使われていない。
済州W杯スタジアムはW杯後、一度も使用されていないどころか、台風で吹き飛んだ屋根の設計が最近になって終わったばかり。
実業団のK2リーグが始まったらしいけど、イマイチらしい。

W杯後、一時的に押し寄せた観客もレベルの低さと
相次ぐ判定問題、ピッチでの選手たちの見苦しい行動で逆戻り。
救いは人工芝じゃなく天然芝のスタジアムとトレセンとかの強化システムの確立ってとこかな。
378356:03/09/24 23:34 ID:2OvYI1qW
>>371
レスありがとうございます。

ACLは…もう少し何とかしていただきたいものですね。いくらなんでも適当すぎかと…。
日本がイニシアチブを取れればもう少しまともな運営が出来ると思うのですが…

あと、ナビスコカップをリーグ無しにしてしまうのもありですか。
そうすれば、前年度6位までは準々決勝から出場で、
他のチームはより下から勝ち上がっていくという不均衡なトーナメントでどうでしょうか。

A3が欧州チャンピオンズリーグのような大会になれば良いのでしょうが
中々困難が伴うでしょうし…。
やはり地道にナビスコ杯・A3ともに権威を上げていくようにしていくしか無いのでしょうか。

ただ、出場自体が困難とすれば、少しはモチベーションも上がるのではないかと
ひそかに期待しているのですが…


>>372
レスありがとうございます。

天皇杯もあるのでした。すっかり忘れていました。

そうすれば、前年度リーグ上位4チームは準々決勝から、
5位から12位まではその一つ下からとするのはどうでしょうか。

試合数は減ってしまうので収入などで微妙かもしれませんが、
少ない試合数で権威の高いカップを狙いやすくなるので
何とかバランスを確保できるのではないかと。

やはり、個人的には現在のリーグの上位と下位には
何らかの差をつけていただきたいと思うのですが…
379 :03/09/24 23:37 ID:IUyyoUZa
>>375
ベンチに入るだけでも日当を払わなきゃいけないんでしょう?
(ジャンクSで中西が言ってた)
下層クラブからは反対意見が出うと思われ。
380356:03/09/24 23:42 ID:2OvYI1qW
>>373
>>374
>>376

レスありがとうございます。

ナビスコ杯の権威ですが、>>376のおっしゃるとおり、
「出場が困難になるから権威が必ずしも上がるか?」と言われると
確かに微妙かとは思います。

ただ、将棋の例なのですが(違う競技の例で申し訳ありませんが…)
昔十段戦というリーグがあったのですが、参加できる棋士は6人だけで
一回の入れ替えは2人だけという、入るのがとてつもなく難しいリーグが存在していました。
ここに入っただけで一流棋士の代名詞と言われていたのです。

欧州チャンピオンズリーグの例でも
やはり本戦に進んでくるチームはほとんどが伝統ある強豪ですし

そういったチームが毎回出る→伝統が出来る→権威が上がる→また次も頑張る

という流れが続いてきたものだと思いますし。
今すぐナビスコカップの権威が上がるかと言われれば厳しいかもしれませんが
リーグでの強豪が争うカップというイメージを少しずつでも定着させていければ
イメージは向上するのではないかと思うのですが…
381 :03/09/24 23:44 ID:twEh4ONM
>>379
せめてJ1ぐらいはか拡大してほしい
ベンチにDFが居なかったりするのはざらだからね
382 :03/09/24 23:45 ID:/lr2OOZ4
>>378
>やはり、個人的には現在のリーグの上位と下位には
>何らかの差をつけていただきたいと思うのですが…

上位にとっての優勝、下位にとっての残留以外に何か目標が欲しいって感じ?
このスレでよく出てくるのは、リーグ戦へのスイス式(類似)システムの導入案と、
海外クラブとの対抗戦案だね。

あなたのナビスコ活用案(>>356)に似た案も無くはなかったけど、
残念ながらあんまし支持を得ていなかったような気がする。(俺自身を含めて)
否定派の論拠は、やっぱり「魅力不足」かな。

>>380案でも、ナビスコ杯とリーグ戦の優劣関係が見えにくいんだよね。
ナビスコ杯の権威をいくら高めようとしても、しょせんリーグ戦以下な気がして
ならないし、それならいっそのこと、合併してスイス式でオッケーな気がするし。
383356:03/09/24 23:54 ID:2OvYI1qW
>>382

レスありがとうございます。

> 上位にとっての優勝、下位にとっての残留以外に何か目標が欲しいって感じ?

そうですね。よく言われるように、リーグにおける中位の中だるみを防ぐ手段は無いかなぁと
妄想してみただけです。

で、そこに「リーグ戦での上位が中心として争うレベルの高いカップ・ナビスコカップ」と
言うようなアイディアを組み込めないか、というつもりだったのです。

> 否定派の論拠は、やっぱり「魅力不足」かな。
> >>380案でも、ナビスコ杯とリーグ戦の優劣関係が見えにくいんだよね。
> ナビスコ杯の権威をいくら高めようとしても、しょせんリーグ戦以下な気がして
> ならないし、それならいっそのこと、合併してスイス式でオッケーな気がするし。

私としても、やはり中心はリーグであるべきだと思っています。
やはりいくら頑張ってもナビスコカップの権威がリーグと同等となるのは厳しいでしょうし。
ただ、格の高いリーグから選ばれたチームが中心となって争うカップとなれば
少しは魅力もアップするのではないか、というのがコンセプトです。

強いチームが、予選も少なく決勝を狙えるために、ガチンコ勝負を期待できるのではないかと
期待してみたいなぁ、という軽い気持ちから今回の話を振らせて頂いたわけですので…。
384 :03/09/25 00:07 ID:B9AyJI/l
>>383
えらく丁寧というか、低姿勢な文体ですね。こっちまで「失礼なことは
書きにくいなあ・・・」って感覚で、緊張してしまいそうです。(w

では、貴方と大体似たような発想に基づいてスイス式(類似)、つまり、
現行通り16クラブによる総当り2回戦をこなした後、上位6-8クラブによる
優勝決定リーグを行う案と比べてみた場合、なにかアイデアは浮かびますか?

両案それぞれ長短所があるでしょうし、いいとこ取りをした第三案も出るかも
知れないので、気が向いたら考えてみてください。
385357:03/09/25 00:18 ID:nbMgYkPV
論点をみていると、結局中だるみの解消がメインだよね。
ちなみに上位3チームにメリットをつけるとおそらく6-8位ぐらいまでモチベーションは上がると思う。
そして下位3チームにデメリットを与えると10位ぐらいから危機感を感じるはず。
下位3チームのデメリットは降格&入れ替え戦で保てるが、

上位3チームの賞金以外の目に見える形でのメリットだよね。
今ある案でいくと、ナビスコカップ、天皇杯の優遇orA3の拡大ってとこか。
前に出てる案でいくと

■A3の枠の増
■ナビスコ上位4チームはシード(そのシードの発展型も有)
■Jの上位5チームの代表挑戦権
■優勝決定リーグの開催
ってとこかな。足りなければ補足お願い。

漏れの考えでいけば、
さっきオーストラリアと韓国の話をしたけど、
その二つはプレーオフを実施してるんだよね。
でも、韓国の国民は自国の優勝争いよりレッズの降格を嘆いたっていうはなしもある。
そして、そのシステムが決して成功していないんだ。

今出てる案のプレーオフ以外を実施してみたらおもしろいかもね。
なんか安直な意見でスマソ。なんか思い付いたらまたカキコするよ。
386356:03/09/25 00:31 ID:R1YvofoA
>>384

レスありがとうございます。

> えらく丁寧というか、低姿勢な文体ですね。こっちまで「失礼なことは
> 書きにくいなあ・・・」って感覚で、緊張してしまいそうです。(w

いくら匿名とは言っても、書き込みを読んで頂く以上は
失礼な態度を取るのはまずいと思いますので…。

まぁ、2ちゃんねる慣れしてないね、と言われそうですが。
お気になさらないで下さい。

> では、貴方と大体似たような発想に基づいてスイス式(類似)、つまり、
> 現行通り16クラブによる総当り2回戦をこなした後、上位6-8クラブによる
> 優勝決定リーグを行う案と比べてみた場合、なにかアイデアは浮かびますか?

スイス式も良い方法だと思います。
かなり眠い中、自分の妄想と組み合わせてみたので、こんな案はどうでしょうか。

以下続く…
387356:03/09/25 00:32 ID:R1YvofoA
続き…

リーグ戦は総当りで終了(1シーズン制)。
リーグ王者決定(A3・ナビスコリーグ参戦)。
賞金は8位ぐらいまで、ナビスコリーグ(笑)進出は4位まで。
降格は15位・16位。14位は入れ替え戦。

リーグ上位4チームでナビスコリーグを行う。
ナビスコ王者を決定。

リーグ戦上位8チームは、天皇杯で上位より出場。
天皇杯王者決定。(ACL参戦)


プレシーズンマッチとして、3王者のどこが一番強いのかを決める大会を。(現ゼロックス)
一つのチームが二冠を達成した場合は、二位が繰り上げ出場。


やはり賞金額は何とかアップしてもらい(リーグからの分配金の割合を調節?)
中位でも賞金を狙える枠を広げてもらう。
388 :03/09/25 00:35 ID:FYKGlPPZ
>>385
>■Jの上位5チームの代表挑戦権

ライトな層の目を向けさせるには、これじゃない?
開催するのはムチャクチャ困難な気もするけど
389 :03/09/25 00:37 ID:B9AyJI/l
>>385
>足りなければ補足お願い。

「■A3の枠の増」ってのと重複してるかも知れんけど、MLSとの対抗戦案や
アルゼンチンリーグとの対抗戦案、いっそのことメキシコ、豪州、ブラジルあたりを
含めた環太平洋でのクラブ選手権なんてのもあった。

それから欧州との関係でも、オランダ・ドイツあたりまで含めた北方系リーグで
ウインターブレークをとるリーグとその期間中になんかできないか? ってのも
あったし、今年の鞠×レッジーナ、浦和×フェイエ、仙台×キエーボみたいなのを
もう少し規模を拡大・充実してやりたいってのもあった。

後は対韓国・中国とやるときなんかに、リーグ戦形式等でチャンピオンクラブを
決定するのではなく、5クラブ対5クラブのH&A戦でリーグ間の優劣決定のみを
行う(柔道の対抗戦的システム)って案もあった。
390356:03/09/25 00:40 ID:R1YvofoA
具体例です…

                   勝ち点
1or2  横浜F・マリノス      44↓4位までナビスコリーグ・8位まで賞金+天皇杯シード
1or2  名古屋グランパスエイト 36
3    ジュビロ磐田       40
4    ジェフユナイテッド市原 39 ↑ここまでナビスコリーグ
5    鹿島アントラーズ    36
6    浦和レッズ        35
7    FC東京          34
8    柏レイソル         33↑ここまで賞金争い+天皇杯シード
9    東京ヴェルディ1969   31
10    セレッソ大阪       29
11    清水エスパルス     27
12    ガンバ大阪        26
13    大分トリニータ      19
14    ヴィッセル神戸     19 入れ替え戦へ 
15    京都パープルサンガ  18 残留争い
16    ベガルタ仙台       16 残留争い

一シーズン制で考えてみました…
中位が賞金+天皇杯争いには巻き込まれそうですが
これだけでモチベーションは上がるかどうか?ですか。

何かまた思いついたらカキコさせていただきます。
こちらの妄想に付き合ってくださった皆様、ありがとうございました。
おやすみなさい…ZZZ…
391357:03/09/25 00:54 ID:nbMgYkPV
>>389
補足サンクス

っていうか、補足見て思い付いたんやけど、
ヨーロッパってスポンサー冠の招待プレシーズンマッチがあるよね。
たとえば、A3とリンクするしないを抜きにして、
上位3チームがその招待マッチ参加権ってのもアリかもね。
JOMOチャレンジCUPとか名付けてJ1上位3チーム+各国チーム3チームとかで。

代表挑戦権+チャレンジカップ構想で盛り上がりそう・・
392ジャーン:03/09/25 01:06 ID:vH9uMSoU
>>391

国内チームだけで盛り上がるのは限界があるから
外国チームを積極的に勧誘するのは悪くないよね。
欧州チームだとどうしても親善試合の域を出ないから
南米チームを勧誘するのも一つの手かも。
南米は基本的に貧乏だし、そこそこの賞金を与えれば
それなりにガチでやってくれそうな気がする。
あと、南米選手は以外にJリーグに興味を持ってるから
選手のモチベーションも高いかと。
393 :03/09/25 01:09 ID:B9AyJI/l
>>391
チャレンジカップの方はかなり賛成だけど、代表挑戦権の方は
個人的にはあんまし気に入ってない。

選手の年間試合数は50-55試合程度、多くても60試合程度に
制限したいんだけど、代表や少数(1-3程度)クラブのみの試合を増やすと、
代表クラスの選手の負担が重杉になるような気がするんだよね。
394_:03/09/25 01:13 ID:XrVmj1wV
>>377
アジアはどこも大変なんだなあ。
Kリーグって20年くらいやってるんでしょ?
よく今までもったなあ。
395357:03/09/25 01:31 ID:nbMgYkPV
ちょっと漏れなりにまとめてみる罠

■J1上位5チームの代表挑戦権
■J1上位3チームのスペシャルマッチのマッチメーク
■降格3チーム(下位2チームは自動、3チーム目は入れ替え戦)
■ナビスコカップ改革(J2参加、J1上位シード付)
■A3枠の拡大(参加チーム数+参加国数増)
■日中韓 国別対抗形式(柔道方式)

<その他の意見>
■ナビスコリーグ開催
■プレーオフ方式の採用

■ゼロックススーパーカップの拡大(J+ナビスコ+天皇杯)

■外国人枠の再編(試合数規定以上は貢献枠の新設)
■外国人獲得資金援助(代表キャップ数等で設定)

■JOMOカップの復活

<大前提??>
■J1の1シーズン制
■チーム数増(J1:18or20 J2:J1と同数以上)

ってとこかな。
396357:03/09/25 01:32 ID:nbMgYkPV
ちなみに権利関係(あくまで俺的意見)
<J1>
1位 リーグ優勝、賞金、ゼロックス、A3参加、代表挑戦、天皇杯+ナビスコシード(+Sマッチ)
2位 賞金、A3参加、代表挑戦、天皇杯+ナビスコシード(+Sマッチ)
3位 賞金、代表挑戦、天王杯+ナビスコシード(+Sマッチ)
4位 賞金、代表挑戦、ナビスコシード
5位 賞金、代表挑戦

14位 J2:3位と入れ替え戦
15位16位 自動降格

<ナビスコ杯>
優勝:A3参加、ゼロックス参加

<天皇杯>
優勝:ACL参加、ゼロックス参加

試合数(これもあくまで上記俺的意見ね)
<J1優勝チームの場合>
Jリーグ:30試合(現行16チームの場合)
A3:8試合(セントラル+リーグ方式)
ナビスコ:最大で4試合(1回戦のみシードの場合)
ゼロックス:4試合(H&A開催の場合)
天皇杯:最大で4試合(4回戦までシードの場合)
代表挑戦:1試合(当該チームのホームで開催)

以上最大で51 最小で45
このくらいなら大丈夫かな。
Sマッチが増えても踏ん張りがきくはず。
397  :03/09/25 01:34 ID:arYArTt3
>>392
南米のアルゼンチンの選手なんてJリーグに参加したくて
しょうがないって感じだわな
398357:03/09/25 01:38 ID:nbMgYkPV
スマソ、提案意見に1ついれわすれた・・

■ベンチ入り選手の増(これは漏れも賛成)
399ジャーン:03/09/25 01:40 ID:vH9uMSoU
>>397

南米の選手をもう少し発掘してきて欲しいな。
なんか最近のJを見てると安易に韓国人ばかりとってくる。
南米には原石がたくさん転がってるんだろうから。
コロンビア、ペルー、ウルグアイにだっていい選手がたくさんいるはず。
まあ、言葉の問題でブラジル人ならブラジル人に統一したい
って発想もあるんだろうが。
欧州人には無理でも南米人にとってJリ−グが憧れの場所になって欲しいね。
南米にいるよりは絶対に稼げるし。
400 :03/09/25 01:48 ID:OyETKxfQ
0-0で勝ち点を0.5はいいね!すぐにでも導入すべし
Jリーグをエンターテイメントと考えて
独自性を出していこうよ!

シュート30本打ったチームに勝ち点+1
シュート5本以下のチームに勝ち点-1
ロスタイムゴール2点
401357:03/09/25 01:52 ID:nbMgYkPV
ちなみに、俺の意見

■Jリーグ開催システム関連
【◎】J1の1シーズン制
【◎】チーム数増(J1:18or20 J2:J1と同数以上)
【×】プレーオフ方式の採用
【○】J1上位5チームの代表挑戦権
【○】J1上位3チームと海外チームのスペシャルマッチのマッチメーク
(南米のボカとかサントスとかの有力チームがいいかも)
【◎】降格3チーム(下位2チームは自動、3チーム目は入れ替え戦)
【◎】ベンチ入り選手の増

■ナビスコカップ関連
【◎】ナビスコカップ改革(J2参加、J1上位シード付)
【×】ナビスコリーグ開催

■その他
【○】A3枠の拡大(参加チーム数+参加国数増)
【▲】日中韓 国別対抗形式(柔道方式)
【○】ゼロックススーパーカップの拡大(J+ナビスコ+天皇杯)

【○】外国人枠の再編(試合数規定以上は貢献枠の新設)
【▲】外国人獲得資金援助(代表キャップ数等で設定)

【○】JOMOカップの復活
402U-名無しさん:03/09/25 09:49 ID:8ojRU5f1
ボーナスポイントなんて入れたらややこしくなって
バカ(=一般人)にはわかりにくくなるじゃねぇか。
403 :03/09/25 11:27 ID:DVxCWbmF
>>399

まあ、クラブも南米の選手を取りたいのは山々なんだが
契約の段階でトラブルが多すぎるから中々。特にアルゼンチンは酷い。
404:03/09/25 12:52 ID:Io94X0hK
>>399
何年前かに、トヨタカップで来日したボカの選手もJでやりたいって言ってたね。
405 :03/09/25 13:59 ID:gmb94U8l
代理人制度ってJは良く使ってる?
406 :03/09/25 14:12 ID:9vKHm19U
こんなこというとなんだが、
今現在南米のリーグでやってる選手を獲得しても観客動員増とはならないだろうね。
たとえ代表級の選手でも。
ライトファンや一般人にとっては3大リーグのトップチームで活躍してる選手にしか
興味ないから・・・。
南米のチーム呼んで大会を開いたとしても一般層にはそこまでに試合を見に行きたいと
思わせないはず。サカオタ・サカファンは行くだろうけど。




407 :03/09/25 14:21 ID:7MeaAAqU
>>406
コアサポ+重要な試合しかこないファン+海外厨+普段やるけど見に行かないプレーヤー
=国立満員ぐらいになると思うよ。
408_:03/09/25 16:36 ID:o0Ys+g/4
南米の選手というのは、まあブラジルに限って言えば
実際エメルソンのように原石のような選手はそれなりに取っている訳で
それ以上の注目選手だと欧州に直で行くでしょ、、カカしかり、、
これから強化すべき地域はやっぱアフリカとかじゃね?
欧州もEU外の外国人枠減らしているから、これから結構イイと思うが、、、
409 :03/09/25 17:31 ID:B9AyJI/l
>>408
カメルーンから練習生が瓦斯に来たことがあったな。
そいつらは結局、要求水準に満たなかったから契約しなかったんだろうと
思うんだけど、「注目選手は欧州に直で行く」って点ではアフリカも同じだよね。
選手としての格が見えてくる以前の、原石レベルなら話は別かも知れんけど。

尤も、原石採掘事業は、Jクラブが主体になるにはコストパフォーマンスが
悪いんじゃないかな。三都主やトゥーリオ、後はラグビーやマラソン・駅伝の選手
みたいに、資金力のある私立高校が留学生として数人連れてきて、そいつらが
モノになったらJでお買い上げっていう現行システムが一番効率的な気がする。

後はODAとかそっち系の政府レベルで、モノにならなかった人間まで何らかの
形で面倒見ますよって形式で、現地に学校でも設立して大規模に事業展開する
ってくらいなのかな。こっちは話がデカ過ぎてペイしてるかどうか不透明なのだが、
それだけに可能性があるといえばあるのかも知れん。
410_:03/09/25 20:10 ID:o0Ys+g/4
>>409
まあ確かにそうなんだわな、、、
高校の留学生ね、、、日本語話せるし、当然日本に対しての愛着も湧く訳だしね、、、
411U-名無しさん:03/09/25 20:29 ID:iMbkJlSf
>>400

おなじみの回答ですが…

NASLの失敗という実例はぜひ知っておくべきです。

Vゴールは日本発祥ではなく、アメリカ発祥です。
そして、そういった「派手にするための新ルール」を次々採用した
NASLは結局、見事に潰れてしまいました。
現在、アメリカMLSはその反省を踏まえてFIFA標準に近いルールに戻しています。

ttp://sports.nikkei.co.jp/soccer/column/osumi/index.cfm?i=20020819ca000ca

> 「NASLの二の舞になられては困る」そう言って、リーグ戦では他の国々と同じよ
>うに90分を終えたところで同点なら「引き分け」とするようにと忠告を与えた。

> NASLとは、1967年から84年までアメリカとカナダを舞台に繰り広げられたプロリ
>ーグ、「北米サッカーリーグ」のことである。
中略
> リーグは長続きせず、結局はサッカー史のひとつのエピソードとなって消えていった。

> そのNASLが、「35ヤード・オフサイドライン(オフサイドになる範囲が、ゴール
>ラインから30メートルほどまでに限定されたルール)」とともに、「サドンデスの延長
>戦」、そしてさらに、PK戦に代わる「シュートアウト」を採用していたのである。シ
>ュートアウトとは、キッカーが35ヤードからドリブルを始め、GKも自由にゴールを飛
>び出して守るという「1対1合戦」のことである。Jリーグが「サドンデスの延長とPK
>戦」を採用すると聞いて、多くの人がNASLを思い浮かべた。だからFIFAは反対
>したのだ。

412 :03/09/25 20:44 ID:jN43pVug
審判のレベル上げよう・・・・・酷すぎ。特に「SR」の連中
このレベルが上がらないから試合のレベルも上がらない
413 :03/09/26 01:16 ID:Nk4Q+VnK
それは審判を評価する外部機関ができない限り無理だと思う
身内だけのなれあい評価だとどうしても甘くなる
414  :03/09/26 10:37 ID:Mgw+OByp
マスコミもほとんど審判批判ってやらないね。海外みたいにおかしいジャッジがあった
プレーを何度もリプレイするのもないし。
415   :03/09/27 18:32 ID:g4zznYzv
俺の友人が「JリーグってTVで放送してないから分からない」と言ってた。
そいつは民放オンリーな視聴環境なのだが、結局

・TVで放送しないから、見たいけど見れない
・Jリーグに興味が無くなる

こんな流れで興味の対象外になるんだろうな。
あと、そいつはJの2rdステージ制と、ナビスコや天皇杯などのカップ戦が
ごちゃまぜで、まず日程からして分かりずらいと言っていた。

だから、そういう「サッカーを見たいけど見れる環境に無い」層にとって
分かりやすいのはTVで放送する日本代表戦であり、TOYOTACUPであり、
ワールドカップなんだよ。一見さんが多い日本代表戦の観客層にも
それが表れていると思う。

そういう奴をJの試合に連れて行って、Jのリピーターになってもらうのが
1番良いのだけど、Jで満足レベルに値するサッカーを毎試合必ずしもやっている
訳ではないのが、禿しくジレンマのだがな。
416_:03/09/27 18:36 ID:YbXdT48Q
>>414
オフサイド判定をあんまリプレイでしないよね、、
この辺どうにかしてホシイ
417U-名無しさん:03/09/27 18:38 ID:/8xgRzA0
結局ド素人、情報収集とか自分でしない人とかでもわかるような
レギュレーションが必要ってわけか。
418_:03/09/28 01:03 ID:Tnlcc0ra
>>417
レギュレーション等を印刷して代表戦のときにミーハーに
配りまくるってのはどうですか?
419U-名無しさん:03/09/28 18:29 ID:nfOyAIZF
1シーズン制だったとしてどの辺がダレるんだろう・・・。
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/j1standing/all.html
420 :03/09/28 18:55 ID:gYyrbYoi
 
421 :03/09/29 04:56 ID:ZkWrBnDi
Jのベンチ枠は遠征費用がかかるってんで、枠増加は見送られたんだよね(ネクスト10)
けどリーグの活性化を考えたら、微々たる出費だと思うんだが。せめて7人制にしてほしい
422 :03/09/29 04:57 ID:ZkWrBnDi
あと強豪チームとの層の厚さの違いで、ベンチ枠増加は不公平が出るかららしい
もちろんこんな理由、納得できんがな@へ@
423 :03/09/29 20:48 ID:QUjKLbsf
結局その「不公平/平等」をプロスポーツに持ち込んだ事が今のJの矛盾のほとんどに起因してる。

Jは某角さんチームの成功が全ての基準になってる
○○がやれたんだからそんな事しなくても出来るだろ?って感じで。

川淵が何かにつけて某角さんチームを例に出してJの成功を言ってた時があったし・・・・
スタートラインはそれでもよかったかもしれないが月日が経ち、
今じゃそれが逆にリーグ発展の足枷になってる。
424 :03/09/29 21:50 ID:hrbs3/Px
>>423
意味不明
425 :03/09/29 22:12 ID:XfilOhbE
まぁ一番現実的なこととして、
ベンチ7人枠というのは採用して欲しいね。
426 :03/09/30 08:32 ID:INlBQOmT
FW2人、OMF2人、DMF1人、DF1人、GK1人。計7人、かなり戦術の幅が広がるよな
GK交代枠・別枠で一人欲しかったりもするのだが。FIFAにも議論に出てたはずだし

まあフィールドプレイヤーがGKするのも面白いんだけどねw
427 :03/09/30 13:37 ID:ovxn72Ee
アメリカのMLSだとホームチームのベンチ入り枠が
アウェーチームの倍くらいある
428 :03/09/30 16:21 ID:rvaaCUNN
Jリーグに今後にとって大きなテーマはJ3。
JFL入り→J2を掲げたクラブがそれなりに出てきた現在だが、JFL入りでさえ
狭き門なのが現状。
そのJFLには大学やJを目指さない企業チームがいる。
JFL入り目指してるライバル・チームにも同じくJを目指してるわけでない企業チームが大半。
これでは出てきた芽を成長させるどころか、つんでしまうかもしれない。
なにしろ1年間でのJFL入りは最大で2、最小で0だから。
429_:03/09/30 16:42 ID:6qTx2Rmh
>>428
JFLって混在していることは問題だけどさ、、
Jに入る気がないチームは抜かして順位つけることってのは可能なんだから、、
そこら辺のレギュレーションをしっかり作るべきだわな。
JFLから下って地域リーグ、県リーグとそれなりに整備はされているんだからさ、、
結局JFLを無視することはできない訳で、、、
430 :03/09/30 17:56 ID:INlBQOmT
05年からだっけ、J3って。JFLとJ3でちゃんと草分けできるから、そろそろ
JFLはチームごとに動きが出てくるだろうね。上に行くか、留まるかw
431 :03/09/30 18:53 ID:4l80z0Sy
J3早期設立アクションプラン賛成。
条件クリアしたクラブに加盟認めてスタートしよう。
>>429
Jに逝くシステムがJFL以下にないんじゃなくて、拡張の勢いを阻害する現状
432 :03/09/30 19:52 ID:/leyCx16
愛媛が今年のJ参入断念らしいね。
これは早くJ3を作らないと、潰れるチームが出てきそうだな。
433Jが目指すべき理想はダイエー:03/09/30 20:09 ID:UEvI0rht
阪神だけやなかバイ!燃える福岡 勝鷹水神が登場

プロ野球はタイガースだけやなかバイ−。阪神の18年ぶりのセ・リーグ優勝に沸
く関西に負けじと、3年ぶりのパ・リーグ制覇を目前にしたダイエーの地元・福岡も
燃えている。本拠地・福岡ドームに近い福岡市早良区の西新明吉商店街。その
一角に今月中旬、ホークスの名前にあやかった神社「勝鷹(かつたか)水神」が
お目見えした。地元密着を目指し、株式会社福岡ドームが3年前から『ホークス
勝ったら企画』に取り組んでいる。ホークスを応援してくれる店なら、
球団のロゴマークなどキャラクター使用料が無料となり、参加店は今や九州各県、
山口県の飲食店を中心に3万を超えた

http://www.sankei.co.jp/news/030925/morning/25pur003.htm
434 :03/09/30 23:56 ID:bSvN5w8a
>>432
禿同

J3の概要を公式発表するなり、J2の参入条件を緩和させるかしないとダメだろうな。
個人的にはJ2の条件緩和の方を先にやった方がいいと思う。

このご時世で最低10000人以上収容のスタの確保なんてそう簡単には出来ないだろうし。
地方は特にね。
JFL勢も緩和する事で参入するクラブが出てくるかもしれないし
435_:03/10/01 00:16 ID:2m+A+/59
>>434
でもさ、、J1・16クラブ2ステージ制、J2・12クラブ4クール制ってのを
どうにかせんと、なかなか難しいと思うぞ、、
それとJ2から降格するシステムをそろそろ導入すべきか、それともまだに
するべきか、、
436 :03/10/01 08:41 ID:xqBuEfEs
いいかげんに>>430のようなレスはスルーしてもいいですか?

フォロー疲れた…。
437Jが目指すべき理想はダイエー:03/10/01 12:22 ID:dRWVjHzd
<ダイエー優勝>涙、涙のファン・・・次は福岡で決めて

風船が舞う、テープが飛ぶ、割れるような拍手と歓声――。
福岡ダイエーホークスが3年ぶりのリーグ優勝を決めた30日、
地元・福岡ではファンで埋まった福岡ドームで、繁華街で、歓喜の輪が広がった。
ダイエーファンがバックスクリーン上の大スクリーンを見ながら応援続けた福岡ドーム。
ロッテ最後の打者が打ち取られた瞬間、勝ちを意味する白色の風船が場内いっぱいに
跳び、紙テープがグラウンドに次々に投げ込まれた。大スクリーンに「祝 優勝」の文字
が映し出されると、手で涙をぬぐうファンの姿も。
 「待ち遠しかった」と福岡県志免町の会社員、須川輝久さん(29)。妻と1歳の娘、
友人の6人でこの瞬間を迎えて「大満足です」。県内の女子高校生(17)は
「涙が出て仕方なかった」と感無量の表情。「(連敗して)足踏みしたのも、
きょうのためだと思った。喜びもひとしお」と優勝の瞬間を振り返った。

「福岡ドームに一番近い商店街」がキャッチフレーズの福岡市中央区の唐人町商店街
は、アーケード内に特設された大型テレビ2台の前で500人以上が喜びを分かち
合った。優勝決定に続き、勝利の瞬間にアーケード内は「ウォー」という大歓声に
包まれた。

福岡市中心部、西鉄福岡(天神)駅のソラリアステージ広場には、大型モニターテレビ
が設置され、周辺は約2000人のファンで埋まった。試合終了と同時にくす玉が割ら
れると一斉に大歓声。

福岡市中央区のダイエーショッパーズ福岡店では、1階入り口の大型モニターで試合
中継を放映。優勝が決まると、一斉に拍手と歓声が上がり、直径約90センチの金色の
くす玉が割られた。店では午前零時まで自転車1台5000円などの「優勝決定瞬間の
大バーゲン」が始まり、買い物客が先を争って買い求めていた。

福岡市博多区の居酒屋「博多鷹勝」では、「目指せV3」の垂れ幕のかかった店内で、
テレビ前の鷹ファン約90人がバンザイして優勝を喜んだ。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031001-00000138-mai-soci
438U-名無しさん:03/10/01 21:30 ID:J+PxrcVm
 >>437
 ダイエー厨うざ。巣に帰れ。
439U-名無しさん:03/10/01 21:39 ID:HfzvHCtB
 ショウユ カッテキテ....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

 エキマデ ノセテッテ.....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

 イヌノサンポ タノメ.....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

 アサゴハン デキ.....
J( 'ー,`)し       (`Д)イソガシンダヨ!
 ( )         ( )

__
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`)カーチャン..........
──┐ ∀  << )
440Jが目指すべき理想はダイエー:03/10/01 22:11 ID:4e/hVvey
これを見る!阪神ブームや昨年のW杯の経済効果もダイエーと比較したらしょぼいぞ

経済効果は1兆4000億円 ホークスの福岡本拠15年で

電通九州(福岡市)は1日、3年ぶりのパ・リーグ優勝を決めた福岡ダイエーホークス
が、福岡市に本拠地を置いた1989年から今年までの15年間に、九州地域に
総額1兆4000億円の経済効果をもたらしたとの試算を公表した。
同社は15年間の観客動員数をもとに、チケット代、宿泊費、交通費、飲食費などを
算出。99年と2000年の優勝時の経済効果ついては福岡県の試算を用いた。
今年の日本シリーズで日本一になった場合の経済効果は417億円と試算、
これを含めて総額をはじき出した。ただ、試算は観戦を中心とした波及効果のため、
観戦に直接関係しない飲食やダイエー関連商品の売り上げ、福岡事業の初期投資
などは含まれておらず、同社は「実際はより経済効果が大きいはず」としている。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031001-00000261-kyodo-soci
441 :03/10/01 23:46 ID:+srr/CFT
>>440
年間で1000億かよ(笑
442 :03/10/01 23:53 ID:+srr/CFT
にしても、ダイエーの優勝セール、どのニュース映像みても人が
閑散としているんだが、大丈夫か?これで、不良在庫積み上げて、
倒産なんてことはないよな?
443Jリーグ享年10年(-∧-;)ナムナム…   :03/10/01 23:58 ID:EzV+8Qv/
サッカーなんて自治体が税金だしてるチームあるよな(笑
人気あるチームでもせいぜい年間数億ぐらいかね
444U-名無しさん:03/10/02 00:30 ID:RcVHGgMb
>>440
こういうの見るたびに思うんだが、
使われるお金って、セールが無かった場合はどこにあるはずのお金なんだろ。
貯蓄に回ってるはずのお金が市場に流れるならいいんだけど、
結局、他で使われるはずのお金が、安物買いに使われてるとすれば、
地域の経済にとっては、むしろマイナスの作用もするんじゃないかな。

同じ金額で多くのものが手に入る。
品物によっては、一定量の購入で消費行動が収まるはず。
ならば、その品物を取り扱う業者全体で見れば、落ちる金はむしろ減る。

分野によるし、好調になる業種も多いんだろうけど、
ここでの経済効果の中、何割かは、他から経済活動を奪ってくるだけなんじゃ?

誰か教えて、詳しい人。
445430:03/10/02 01:59 ID:LHLa4M1E
スルーイクナイ!(・A・) 詳しくフォローしてもらいましょう>236 J3まだダメ?
446名無し:03/10/02 03:10 ID:alMkuqtt
>444
経済効果という場合「代替消費」というのを考慮していない。
実際は、何かを消費すれば他の消費を抑えるので経済効果というのは
あまりない。
例えば阪神勝ったビールがうまいと阪神ファンがビールを2杯余分飲んだとしても、
それより数倍いる巨人ファンが巨人が負けたビールがまずいと1杯減らせば
関西ではプラスの経済効果だが、全国的に見ればマイナスの経済効果になる。
阪神戦を見に行けば、代わりに映画を見に行くのはやめるかもしれない。

>444の人が言っていることは当然で正しい。このことは日経の日曜版で特集されて
いて、実際の経済効果はあまりないと結論づけられていた。

要するに、観客の水増しといっしょで、ある種の景気づけでマスコミが囃しているとい
うのが実際のところだ。
そんなに簡単に消費が伸びれば、景気はとっくに回復している。


447名無し:03/10/02 03:19 ID:alMkuqtt
だいたいこういう数字を発表するのは、どこかのシンクタンクや広告代理店だが、
こいつらの数字は本当にいいかげんだ。
おそらく>440も、年間300万人という数字を鵜呑みにして計算したものと思われる。
真剣に計算しようと思えば、ある程度実数に基づいてやるはずだがそれさえやっていない。

まあ、水増しの数字と一緒で、誰にも迷惑はかからないのだからどんな数字をだそうが
勝手だろう、という考えで出されたものだというのを頭にいれて見た方がよい。
448 :03/10/02 03:34 ID:A9br4tnC
まあ、そういうなよw
Jリーグチームだって(特に田舎は)経済効果を
大義名分の一つにして行政が支援してたりするんだからさ。
それが使えないとめんどくさい事になるぞ。
449 :03/10/02 03:35 ID:LHLa4M1E
またリーグシステムやチーム数なんかで、夢を語りたいなぁ〜(しみじみ)
450 :03/10/02 04:26 ID:Ks0Fiu3W
オルスタ関連の過去ログ見てたんだけど、J対代表は無理だし見たくない
やっぱ海外のクラブ交えて短期のカップ戦、これでしょ
予選リーグは7月の集中開催でJ1J2全クラブ(J1数クラブ除く※下記参照)で行い
8月は決勝トーナメント、ここに海外クラブを招聘すると。以下浅い考えで妄想の渦

【シード】前年度天皇杯優勝クラブと前年度J1年間勝ち点1位〜3位は予選免除
天皇杯優勝クラブと1〜3以内のいずれかが重複した場合は4位のクラブまで免除
海外から招聘する4クラブも予選免除
【予選組】上記予選免除4クラブを除いたJリーグ24クラブはA〜E6つの組に分かれて
予選を行い、予選1位は決勝トーナメント進出、2位の6クラブは総当りシュートアウト(一日集中開催)
で、1位・2位のクラブが決勝トーナメント進出
【賞金】
優勝 1億5千万円
準優勝 8千万円
3位 5千万円
4位 3千万円
決勝トーナメント進出全クラブ 1千万円
予選1位通過 5百万円
予選2位通過 3百万円
451 :03/10/02 04:33 ID:Ks0Fiu3W
200X年の予選

A組 横浜FM 広島 山形 仙台
B組 F東京 C大阪 水戸 清水
C組 名古屋 大宮 札幌 福岡
D組 G大阪 鳥栖 新潟 湘南
E組 神戸 大分 川崎 柏
F組 浦和 横浜FC 京都 甲府
天皇杯シード 東京V
前年1〜3位シード 鹿島・磐田・市原
海外参加クラブ チェルシー・サンプドリア・PSV・バレンシア

こんなんを見てみたいんだ俺は
452 :03/10/02 13:57 ID:Ro/VmZLd
>>とこかのシンクタンクや広告代理店だが、 こいつらの数字は本当にいいかげんだ。

Jリーグのタダ券システム、観客発表よりは正確だと思われw
453U-名無しさん:03/10/02 14:25 ID:M+aevkwt
>>452
論破されて悔しそうだな(プ
454U-名無しさん:03/10/02 14:30 ID:6Px5CtwJ
>>452
Jリーグは「入場者数」として発表してますが何か?
「有料入場者数」として発表してたと思ってんだろ?
煽るやつって何も知らないんだな。
455 :03/10/02 15:24 ID:10GFDW1I
>>451
やるんなら中近東か南米の海外チームをひっぱってこいよ。
456U-名無しさん:03/10/02 15:28 ID:kC8keaNQ
>>455
まぁいいじゃないか。
勝手な妄想なんだから。
457 :03/10/02 16:19 ID:9vOoG6pO
>450
ナビスコカップの代わりなら
予選リーグは3月あたりから月1,2試合ずつやればいいのでは。
ただ代表選手抜きでもよいなら6,7月の集中開催でよいとおもうが。

8月は夏休み期間中で集客力がみこまれるので
トーナメント戦はもったいない。(やっても水曜2回)
Jリーグまたはカップ戦の予選リーグをおこなったほうがよい。
(だけど来年の夏休みはアジアカップと五輪でJリーグないようだが)

海外のクラブを呼ぶなら
決勝トーナメントではなく決勝リーグ戦方式のほうがいいとおもう。
呼んどいて1試合で返すのもなんだし。
458 :03/10/02 16:27 ID:bkJwelvh
ふと思ったんだが、Jの優勝ワッペンってもっとわかりやすいというか、
ヤタガラス以外のモノにならないだろうか。天皇杯でもヤタガラスだし
かなりアップにならないとそのヤタガラスでさえ判別不能だし・・・・

Jのユニホームの規定見てたんだけど細かい事まで決まってんだね。驚いた。
色は違えどイマイチ個性がないようなカンジがするのは
ユニのメーカーが偏ってきてる以外に規定があるからなんだな
459U-名無しさん :03/10/02 17:08 ID:8EbFAGkD
1億5000万程度じゃ欧州の1流チームは呼べねーよ。
来ても2軍に近い連中になるのが目に見えてる。
それならアルゼンチン、ブラジルの有名チーム呼んだほうがいい。
でも昔より一般人に対する知名度が落ちてるのが痛いな。
80年代が懐かしい・・・。
460Uー名無しさん:03/10/02 17:10 ID:VVw5O56b
>>459
でも80年代はそのかわり日本サッカーのレベルは今以上にアレだったわけだし・・・
461444:03/10/03 05:59 ID:65jVFZdH
>>446
なるほど、解説ありがとう。
考えてみれば、シンクタンクが全国規模の影響を調査したりはしなさそう。
クライアントのところにどういう影響があるか調べるのが仕事だもんな。
セールがらみでいえば、恩恵を受ける人たちへの経済効果だと考えるべきなんだね。
それをマスコミが全国放送にのせて発信するから、誤解を招いてるのか。

何かイベントのたびに経済効果を発表するのも、一種のコマーシャルなのかも。
私たちはこんな仕事してますよって広告する良いチャンスだもの。
報道番組で発表されるのも、テレビ局が宣伝に協力してると解釈したほうがいいのかな。
462 :03/10/04 00:23 ID:whtUkbr2
阪神快進撃 経済効果の実態は?−商店街、遠退く客足− 日経新聞 03/07/13

阪神の試合日は客足が途絶え、去年に比べ売上は2割減。
「甲子園にはお金は落ちますが、ここには経済効果はありません」
周辺で最大の尼崎中央商店街でも芳川周一・振興組合副理事長(52)が
肩を落とした。「前年比3割減、阪神関連にお金を取られています。」大阪
の飲み屋街、北新地社交料飲協会の河口貴賦理事長(65)もぼやく。

「実は、あるモノを買う代わりに別のモノは買わなくなる”代替消費”は計算
にいれていません」優勝効果をもっとも多く千百三十三億円と試算した日
本総研の小沢康英さんが明かす。
463 :03/10/04 00:26 ID:cB9CegHU
関西企業とタイガース、経営に共通点=日銀大阪支店がリポート

日銀大阪支店は2日、復活の兆しがみられる関西企業と18年ぶりにリーグ優勝した
阪神タイガースの間には、競争力のある組織作りに成功したという共通点があると
のリポートを発表した。リポートは、関西企業の経常利益は売上高が低迷する中でも
2001年度を底にV字回復し、売上高経常利益率は全国平均より高いと指摘。
その要因として、家族主義的な経営を続け、リストラが遅れていた家電メーカーなどが
ここ数年で大規模な人員削減を一気に断行したことを挙げた。
その上で、このリストラは昨シーズン終了後に3分の1以上の選手を放出した
タイガースと同じ行動原理に基づいていると強調した。
また、関西企業が終身雇用・年功序列の廃止や業績に連動した報酬制度を導入し
組織の活性化に成功したと評価。タイガースもチーム内の競争を促してチーム全体
の力を高めたと分析している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031002-00000513-jij-bus_all
464 :03/10/04 01:29 ID:wGz7hxQe
海外チーム呼ぶって?長く滞在できるのかよ
ありえねええええええええええ!!!
CやKのチャンピオンを呼んで開催なら何とかなるかも
465 :03/10/06 20:40 ID:XlJ+Gz3S
ACLもりあがれえ
466 :03/10/07 16:22 ID:6vtr4Ali
ほしゅ
467 :03/10/09 00:47 ID:Km2XPV64
アラブチャンピオンズリーグがスタート
http://www.jpmoins.com/archives/no246.html

この際、ACLも完全に東西分割してしまえ
468U-名無しさん:03/10/09 00:58 ID:AEBA+xw3
>>467
結構本格的なカップ戦だけど・・・
国内リーグ・国内カップ・ACLにアラブCL
W杯予選も始まるってのに、同時進行できるんだろか?
469 :03/10/09 01:56 ID:EBxx7sOW
ヨーロッパが勝手に「アジア」ってまとめて呼んだってだけなのに、
それに縛られてるのってそもそも馬鹿馬鹿しい。
470 :03/10/09 02:21 ID:P5v76J+P
>468
中東はリーグ戦と国内カップ戦は何試合あるの?
そもそもちゃんとしたリーグ形式は成熟しているの?
中東各国がACLチャンピオンズリーグを辞退する可能性もあるのでは。
(もしくはアラブチャンピオンズリーグに出場しないクラブを代替出場)

Jリーグも来年 ナビスコとACLが両立できるとは思わないのだがどうするんだろ。
471 :03/10/10 04:30 ID:z2MZu4pC
アラブとA3で完全に東西割った方がいろいろとスムーズに行くだろ。
472 :03/10/10 05:35 ID:lFUDpwnK
A3 と ACLチャンピオンズリーグは 違うだろ。
A3は 日本・韓国・中国のみの統一王座
473 :03/10/10 05:38 ID:lFUDpwnK
2007年からコンフェデ杯の代わりに行われる構想の
世界クラブ選手権のアジア代表の決定方法を考えると
アラブチャンピオンズリーグの存在は厄介。

世界クラブ選手権の出場チームが10以上なら
ACLとアフリカとアラブで1ずつあたえてもよさそうだけど。
474 :03/10/10 18:42 ID:dflVDbS9
8月〜12月頭:Jリーグ
12月〜正月:天皇杯
1月〜2月:東アジア&オセアニア連盟CL、各年代代表公式戦&親善試合
3月〜5月:Jリーグ
6月:W杯(東アジア&オセアニア杯、東アジア選手権)

Jリーグ杯廃止
475 :03/10/10 22:31 ID:lFpeRhn9
>>474
秋春厨は死ね。
476 :03/10/11 11:59 ID:SvjsB5xz
>>474
概ねそれが理想だが、W杯予選とかを国際マッチ・ダイに開催するとしても
Jの日程が収まるかどうかが問題。
今後のJ1の試合数を40程度は確保するとした場合。

あとアジア連盟分割(指摘どおり)もW杯予選の移動や日程(連盟の)とかを考えると必要前提条件。
477 :03/10/11 19:00 ID:DlA6WIbe
>474
仮に秋春制になった場合
2ndを3月-5月の3ヶ月間で行うのは難しいと思う。
この間も月1でIMDが入ってくる。
2月開幕にすれば何とかなるが積雪地域はこの時期の開催は難しいかな。

もしくは7月開幕にして
1st 7月-10月
2nd 11月・3-5月
ならできそうだけどね。
(現実の日程日程にもいえるけどステージ中断は好ましくない)

CLはH&Aのトーナメントもあるから
集中開催は会場運営の点で難しい。
478 :03/10/11 21:27 ID:7mwcyXPG
>>477
2ステージ制を辞める。
8月旧盆時期に開幕で天皇杯迄に60〜65%ぐらいを消化。
479 :03/10/11 21:36 ID:7z+I3+uY

さんざん検討してダメってことになったんだよ。(少なくとも2ch内では)

秋春制のカレンダーを考える
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1008916135
秋春制 in DEPTH
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1010648458/
秋春制 grope in the dark
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1013/10138/1013887713.html
480 :03/10/11 22:03 ID:opp2vpPE
>479
ポカーン。。。
481U-名無しさん:03/10/11 23:38 ID:zwRiwPvl
オレとしては、外人枠を5人にしたいな。

有名ではないけど実力のある南米や韓国・中国の選手とか
安く手に入れて競わしたら、J自体のレベルも上がるだろうし。
(もちろん、とる必要がないチームはとる必要ないが)
かといって、
J自体は日本人選手の強化の意味もあるから日本人が少なくなっちゃうと
意味ないと思うので、その意味でぎりぎり5人がいいところと。
まあ、とりあえず、4人に増やしてほしいわ。
482 :03/10/11 23:59 ID:X5hAuoGT
474イイ
1、2月に代表(ユースでもいい)とかの試合を沢山見たい。
483 :03/10/12 01:31 ID:vWS1B12I
外人枠撤廃でジェイ1は外人殆ど。
やってけないオチこぼれがジェイ2、でいいんじゃない?
484U-名無しさん:03/10/12 14:24 ID:F5P5WZK9
いや、日本のクラブである以上一定人数の日本人は
いたほうがいいよ。

外人だけだとファンが離れちゃうと思うんだが
485 :03/10/12 14:59 ID:FCfl/I6t
 
486U-名無しさん:03/10/12 21:08 ID:eKpocXpv
Jリーグ休憩で、毎日王冠生観戦。
蒸し暑かったなぁ
487 :03/10/13 03:15 ID:PmM45LWw
>481
一応外人枠は5人(A契約は3人)で出場及びベンチ登録は3人。
>>481さんは、試合登録を5人にしたい?選手登録(A契約)を5人?

A契約とかの区分がなかったときは外人は5人までチームに登録してよかったと思う。
そうなるとヴェルディとかはトップ出場がないまま退団する外国人が結構多かった。

おれは
契約は5人ともA契約可で試合登録5人(A契約3名以内)にすればいいとおもう。
チームによってA契約5人を取るくらぶもあればA契約3名+C契約2名にする
クラブもでてくるとおもう。
488 :03/10/14 12:24 ID:wL48liJP
あげ
489481:03/10/15 00:16 ID:+m+loF7E
当然、試合登録です。
試合出場可能A契約選手は5名でもいいですよ。
契約選手は5名以上でもいい(外国人内の競争を促す意味で)

そうすると、当然日本人選手は余る可能性が出てくるわけですが、
他のチームに流れて(J3レベルの弱いチームにもいい選手がいく可能性もあるので、
よいと考えているんだけど・・・少し楽観的ですかね?

あと、外国人を採用することのメリットとしては、Jとしてその国の市場を開拓
できる可能性があること。
たとえば、中国の有名選手が何人か来くれば、中国でJがとりあげられることも
あるだろうし、というような意味で。
そうなるとJリーグ中継を売る旨みがでてくると思うんですが・・・
丁度、中田英などの活躍で海外の試合を見る人が増えたようにね。

まあ、これはずっと先のことかもしれないし、実現性は低いかな。
490U-名無しさん:03/10/15 00:40 ID:3AwF01ry
「Jリーグ人気をあげるには」スレの次スレはこっちに合併されたんですか?
491 :03/10/15 11:01 ID:J5yHtrxn
>>490
されてません。
アチラはアチラでやって下さいな。
492 :03/10/15 13:31 ID:Y713rHwi
今後かあ・・・・・・・


部活サッカー>>>>>>>>>>>>>>>ユースチーム





493 :03/10/15 21:22 ID:+NMgZg5G
そして加えてもうひとつ大きな問題があったと筆者は思っている。
メディアの無知が目に余ったからだ。大会に対する報道自体の少なさはもちろん、
関心は極端に低い。いくら「18歳以下の真の日本一を決める大会」と川淵キャプテンが
高らかに宣言しようとも、メディアの関心は高校選手権に遠く及ばず、「そんな大会やって
いるの」と口にする記者までいた。一方的に協会に組織改革や、代表強化を迫るメディア
だが、自らの意識改革を怠っている状況はどう考えてもおかしい。「私はユースには興味
がない」と平気で口にした女性キャスターもいる。こんな連中が日本のサッカーメディアの
中心にいるのか……。何もこれは筆者がユース年代の取材を日常的に行っているからだ
けではない。日本にとって一番いい育成の形を探っていくことが、今後の日本サッカーの
発展につながることは間違いないからだ。そこを無視することが問題だといっているのだ。
その意味でメディア自身の反省が必要だ。
494 :03/10/15 21:28 ID:RQQCrq84
学校体育の延長の部活サッカー>>>>>>>>>>川渕キャプテンの絵空事ユース
495 :03/10/15 21:34 ID:4IKLDRfy
「レッズファンなんです」って、例えば彼女の親の前とかで堂々と言えるか?
(さいたま以外で)

おれはちょっとキツい。
496 :03/10/15 22:58 ID:QciClgAO
試合数を増やす、1シーズン制にする。これしかない。
497 :03/10/15 23:22 ID:MP3CEB2I
ユースには”青春の味付け”がないからなー。
498 :03/10/15 23:36 ID:lk1MNWSl
他人から押しつけられた青春はいらない。
499U-名無しさん:03/10/16 02:39 ID:vYHvoQhk
>「私はユースには興味がない」と平気で口にした女性キャスターもいる。

これ誰だ?晒しあげだ。
500 :03/10/16 08:07 ID:HSmsX0Q4
>>499
正直でよろしい
501 :03/10/16 16:04 ID:Si4KvjNM
ユース自体が期待通り作動してればユースにあるていど興味が行かないのは当然。
最期のチャンスでもないのになんでわざわざ低いレベルのサッカーを見る必要がある?

つまり高校選手権や高校野球のような楽しみ方、注目度が潜在的にないカテゴリなんだよ。
この結果はむしろ喜んでいいのでは?
502U-名無しさん:03/10/16 16:39 ID:aYd5Zv55
18歳という未来ある年齢層の者に、なぜ最期のチャンスなるものが訪れるのかがよく分からん。
503 :03/10/16 16:41 ID:Si4KvjNM
そりゃこの世のモンはマスコミの自由自在とおもってる新聞社が日本にはあるからな。
504U-名無しさん:03/10/16 16:42 ID:oEDDXT93
>>503
それはどの社もそう思ってるだろ。あと地上波在京キー局のTV局(テレ東除く)もな
505ひろし:03/10/16 21:56 ID:HSmsX0Q4
【MLB】熱戦続くプレーオフ、全米で連日の高視聴率を記録(ISM)

両リーグともに最終第7戦までもつれ込む接戦となっているリーグチャンピオンシップ
シリーズの中継が、連日高視聴率を記録していることが明らかになった。
『AP通信』が伝えている。

両リーグのチャンピオンシップシリーズ全試合を中継している米4大ネットワークの1つ
『FOX』は、シカゴ・カブスの1945年以来となるリーグ制覇に注目が集まった14日の
フロリダ・マーリンズとカブスのナ・リーグチャンピオンシップシリーズ第6戦で、
視聴率12.6%及び占有率20%の高い数字を記録。これは同シリーズが、
最後に第6戦以降までもつれた2000年と比べ大幅なアップとなった。

さらに、この試合に先立って同日午後4時から行われたア・リーグチャンピオンシップ
シリーズ、ニューヨーク・ヤンキースとボストン・レッドソックスの一戦は、シリーズ
第5戦としては98年以来のデーゲームとなったにもかかわらず、視聴率7.1%及び
占有率16%を記録。98年のナ・リーグ、アトランタ・ブレーブス対サンディエゴ・
パドレス戦は視聴率7%及び占有率14%だった。

また、14日現在のチャンピオンシップシリーズ計11試合の平均視聴率は9.5%を
マークし、前年の6.5%から大幅に上昇。ディビジョンシリーズを含めたプレーオフ
全体でも平均8.8%を記録して昨年の6.4%を大きく上回っている。
506 :03/10/16 22:16 ID:n0MwCarD
日本の未来は暗い
http://wibo.m78.com/clip/img/4046.jpg
http://wibo.m78.com/clip/img/412.jpg
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
507 :03/10/16 22:27 ID:JYK8deKn
>>506
許可されてるから大丈夫w        
508U-名無しさん :03/10/17 03:31 ID:uJrXRF9Y
>>501

別にユースの大会にマスコミが殺到する必要はないと思うね。
世界中を見渡したってユース大会で大騒ぎする国なんて
ないだろ。日本の高校野球や高校サッカー人気は異常そのもの。
かえって若い奴らを天狗にさせる弊害のほうが心配。
509ひろし:03/10/17 11:43 ID:TEwlfmmS
サッカー見てる人間なんて馬鹿だけだって。
野球のルールも理解できないやつらなんだろ?
サッカーが面白いと思うのは小学生までが普通。
それ以上の歳にもなってサッカーサッカー言ってるやつは知能が足り無すぎ。
あんなルールがたった10数個?しかないスポーツなんてこの経済大国、知的水準トップクラスの日本じゃどう考えても流行らんぜ。
サカオタは洗脳されてるんだよ。「世界で一番人気があるから一番素晴らしいスポーツなんだ!」「野球はつまらないから世界に広まらないんだ!」って。
誰がこんな洗脳しちゃったのかねえ。
今度野球の五輪があるから一度見てみるといいよ。
プロリーグがあってそれなりの野球をする台湾と韓国は別ととして、中国や他の国の野球は全然野球になってないから。
勝負にならないから。
それだけ野球って言うのは普及、強化が難しいスポーツなんだね。
日本のレベルは高すぎるっていうのがよく分かると思うよ。
もちろんパワー的な素質では日本人はアメリカや中南米には勝てない。けどパワーを特に必要としない投手はとても高いレベルにある。
松坂が4年後メジャーでどれだけ活躍するか楽しみだよ。
サッカーはね、甘すぎる。
たとえば去年の片岡篤史の苦しみは知ってるだろう?サッカーじゃああいう事は有り得ないよね。
野球って言うのは数字が全てを表してしまう。いくら前年までパリーグのスターだったとしても、次の年に成績が残せなくなったらその名声は底に落ちる。あそこまで叩かれてしまうんだよ。
本当にシビアな世界だよ。
サッカーはそういうのないだろ。
本当は毎年微妙にプレーに誤差が生じてるはずなんだ。けどそれは数字として示されないから皆にスルーされる。
バッシングされることなんて無い。お気楽なスポーツですね。


510:03/10/17 12:33 ID:2AIvvVB9
野球・・・ルールは複雑だが底の浅いスポーツ
蹴球・・・ルールは単純だが奥の深いスポーツ
511   :03/10/17 12:45 ID:/PDVPdAM
>>482
来年は1月から代表始動する。
これの恒常化でいいんだ。
474の理想型に近づく
512ひろし:03/10/17 12:53 ID:TEwlfmmS
Jリーグはたった数年で地上波から消え去ったね。
バレーも代表が飽きられて人気が終わっちゃったけどサッカーもこれと同じ道を歩みそうだね。
だってもうワールドカップ初出場とワールドカップ自国開催っていうこれ以上ない出来事が起きちゃってそれ以上の事が無いんだもの。
もともと競技自体で盛り上がれるわけではないからこれからは辛いよね。


513 :03/10/17 12:54 ID:lea15sQc
サッカーの今後か…。わからないなあ。
一つだけいえることは、
近く九州からJ1の灯は消えるということだけだ。
514U-名無しさん:03/10/17 13:03 ID:cTq9Ytsq
>>512
次の目標は五輪のメダルとW杯優勝だ。
515U-名無しさん:03/10/17 15:53 ID:g2LZJjI0
>>492
広島や大阪はその逆だが。
>>497
そんなものいりません。
516 :03/10/17 15:54 ID:6J54GbNt
【サッカー】開催方式を変更−アジア・チャンピオンズリーグ
 アジアのサッカークラブ王者を決めるアジア・チャンピオンズリーグ(CL)が、
来年から参加を14カ国のクラブチームに絞り、東西2地区に分けた1次リーグを
経て決勝トーナメントを行う方式に変更されることが17日、明らかになった。
 1次リーグには日本、韓国、中国と東南アジア3カ国の東地区から12チーム、
西、南、中央アジアの西地区8カ国から16チームが参加。4チームずつの7組に
分かれ争う。各組1位と前回優勝クラブを合わせた8クラブで決勝トーナメントを行う。
決勝も含めすべてホームアンドアウエー方式となる。日本協会の平田専務理事に
よると、日本からは今季のJリーグ覇者と昨季覇者の磐田が出場する見込み。
 また、格下のアジア連盟(AFC)カップが新設されることになり、CLに参加できない
14カ国・地域のクラブチームにより、CLと同じフォーマットで行われる。
517 :03/10/17 18:11 ID:KQ4VSiWS
>>516
AFCは張り切ってるみたいだけどJにとって壮大なる罰ゲームであることには変わらないんだよなぁ・・・・
しかも決勝の審判がアレじゃなぁ
518 :03/10/17 21:39 ID:ySWTSLPN
ヨーロッパでどこの国が優勝しようが99%の日本人には関係ない
まあがんばってくれ
519 :03/10/17 22:24 ID:5jgD9L/v
どうしても気になるんだが、>>502>>501に同調しているの?
それとも理解できてないの?
520ひろし:03/10/18 17:55 ID:Qi9N9LA9
521 :03/10/18 22:05 ID:ql2Ry7Mz
段々と将来のJリーグ中段期間の1〜2月(12月は天皇杯)の大会が埋まっていくね。
522:03/10/18 22:28 ID:hXkd57Va
>508
高校野球や高校サッカーの大会そのものが悪いんじゃなく、それを取り扱うマスコミの
方が問題。
たかが高校スポーツをオリンピックやサッカーW杯並に扱っている。
523(o'_'o) :03/10/18 22:38 ID:IyzZuh/I
>>508
高校サッカーは視聴率が取れてないから人気ないよ。
それでもJリーグよりは取ってるけどね(w
524U-名無しさん:03/10/18 22:57 ID:DXPBqxqj
>>508
関係ないが野球スレで「甲子園報道し過ぎ」って同じこと主張したら、
「需要があるから放送されてんだよヴォケ」って言われたあよ。
525 :03/10/18 22:59 ID:Z8fzOFOY
>>524
需要ないよ
526ひろし:03/10/19 07:30 ID:1vexcWdN
一文字ずつ増やしてチーム名が完成したら優勝!はDAT落ち
一文字ずつ増やしてチーム名が完成したら優勝!2 http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1064747833/
1文字のカキコでチーム名が完成したチームの優勝!3 http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1064769183/
うんちのにおい(実質4スレ目) http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1064671690/
(実質5スレ目)http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1064773573/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このスレは、「1文字のカキコでチーム名が完成したチームの優勝!5」
の次スレです。

<< ルール >>
同一IDの書き込みは無効
漢字、カタカナ、数字は区別しましょう
小さい文字は1文字使いましょう(「ディ」ではなく「デ」と「ィ」)

33 名前:    :03/09/27 19:04 ID:B+lLsf1N

34 名前:U-名無しさん :03/09/27 19:04 ID:/BGLdQ0V

35 名前:    :03/09/27 19:05 ID:+SekuhtY

36 名前:ピサロ :03/09/28 14:20 ID:cbBcrZUr

37 名前:   :03/09/28 14:21 ID:vO2uVzP2


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

AM1:00〜8:00はage推奨です。
上記時間帯にsageの場合、チーム名が完成しても無効となります。
527U-名無しさん:03/10/19 09:39 ID:l4fP/m0E
とにかくベンチ枠増やせ。
貧乏倶楽部の事も考えて固定ではなく"最大18人"て方向で。
528 :03/10/19 10:55 ID:MiaFn5yK
>>527
同意。今のままではサイドのスペシャリストの育成に差しつかえてる。
529 :03/10/19 11:59 ID:LSqbR9ZY
>8月〜12月頭:Jリーグ
>12月〜正月:天皇杯
>1月〜2月:東アジア&オセアニア連盟CL、各年代代表公式戦&親善試合
>3月〜5月:Jリーグ
>6月:W杯(東アジア&オセアニア杯、東アジア選手権)
>Jリーグ杯廃止

>>段々と将来のJリーグ中段期間の1〜2月(12月は天皇杯)の大会が埋まっていくね。

来年からCL(2月〜)変更されるのと、五輪やW杯予選が冬に開催されることもあり
都合がいい方向に向いてる。
新連盟発足後は(時差や宗教的理由で)この傾向が徹底されやすくなりそう。

あとはJ3早期にスタートさせることだ。
530 :03/10/19 12:07 ID:6WhR4Jd2
確かに、サッカーは夏春制にした方が野球とかぶらんし、暑い7月を外せるからいいような気が
してきた。
で、あとやってほしいのはJ1の14チーム、あるいは12チーム化。16チームは
多すぎで、内容も薄まるし、試合数も確保しにくい。14チームだと52試合できるし、
12チームだと44試合できる。これだけで観客動員数が増えるし、ファンチームに
接する機会も増える。あと、絶対に1シーズン制にすること。2シーズン制は
しょぼすぎて萎える。これを2年以内にやってほしい。
531U-名無しさん:03/10/19 13:16 ID:kbNolkZB
減らして4回戦制にするよりは増やして2回戦のままの方がいい。
532 :03/10/19 13:17 ID:1qSAfOV1
>>527
オレもそう思ってたんだけどさ、
よく考えたら監督がマネージメントも兼ねてるようなリーグじゃないから
フロントと監督の間で不要な軋轢が出てくるような気がする。

よくベンチ枠の話になると「些細な経費じゃないのか?」ってのが出てくるけど、
その些細な経費に対しての認識の違いが余計なトラブルを招く事になると思う

常に優勝を狙うための体力のあるクラブ/育てて売る事をメインとするクラブ
の概念がサポ側も含めてあらゆる層に確立しないとかえってマイナスになるかもしれない>自由裁量

結局「どのクラブにも常に優勝の可能性がある」っていうまやかしがある為に
「最終的に生き残るにはどうするか?」ってガイドラインがない事や
フロントが未だにプロとして徹底出来ていない事が原因なんだろうけど。
533 :03/10/19 14:52 ID:prXegzT0
J1 12チーム4クールはクラブが絶対反対するでしょう
逆にJ1 20 J2 24にしてくれた方が良い気がする
534 :03/10/19 17:35 ID:1vexcWdN
公共工事は福祉的な意味合いもあるからね・・・
マスゴミの公共工事=悪っていう考え方は止めたほうがいい。
働きもしない人にお金を上げることの方が無駄だと考える人がいる訳だしね。
仕事を与えてお金を与え、子孫にその資産を残せる公共工事はそれなりに意味がある。
問題は維持費の内訳だと思われ。


535U-名無しさん:03/10/19 20:28 ID:KIpO3vpz
>>530
> 確かに、サッカーは夏春制にした方が野球とかぶらんし、暑い7月を外せるからいいような気が
> してきた。

奥が深いので、下記に挙げる
秋春制の過去ログを読むことをおすすめする。
俺が読んだ感想では、日本の場合はやはり現行の春秋制のままがいいと思った。
現チェアマンも、2003年シーズン前に季刊サッカー批評で現行の春秋制のままがいいと発言済。

秋春制の過去ログ

秋春制のカレンダーを考える
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1008/10089/1008916135.html
秋春制 in DEPTH
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1010/10106/1010648458.html
秋春制 grope in the dark
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1013/10138/1013887713.html
秋春制 その4 とりあえず検討してみるにゃ
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1030/10303/1030334512.html

★1シーズン秋春制を願う者が雑談するスレ★
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1032/10322/1032253632.html
536 :03/10/19 21:09 ID:ifWT5Dd1
公共工事が悪いとは誰も言ってないんだが。
537U-名無しさん:03/10/20 01:34 ID:1FiMufD5
538U-名無しさん :03/10/20 11:59 ID:LMwb6n96
>>496
流石に、横浜がまた完全優勝したら1シーズン制を
考えるよな。三郎さんよ。
539 :03/10/20 12:09 ID:C6mMvDmd
秋春とか夏秋の話になると一番ウザイのは結論厨

540:03/10/20 13:29 ID:s95BiIvQ
J1を12チームとかにすると、J1が関東・東海リーグになりそうだよね。
今年の通年順位だと、1〜10位が関東・東海のチーム。

関西、九州、その他のチーム、もっとがんがれ。
541 :03/10/20 17:32 ID:uQiADe6i
>>539
たまに過去ログで結論でてるっていう香具師(しかも、しいて言えば逆の結論)いるな。

>535の過去ログでは結論というのとは違うが、一応の認識はでた。
一応
・競技によって適応シーズンがある
・フットボールは日本においても夏開幕のが理想ではある。
・夏開幕にするにはいくつかの問題回避の為の前提条件がある

前提条件てのが”現状における天皇杯終了後のオフ期間”にあたる冬場の活用法&
リーグ戦期間における代表活動の圧縮化(冬場に活動期間の一部を移動)
542 :03/10/20 19:30 ID:ovoOdpH3
日本で世界クラブ選手権開催も
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-031020-0022.html
543 :03/10/20 23:07 ID:b1tQ9sgk
ほとんどの国が外国籍枠3人くらいなんだね(当たり前か)

最低18チームがいいなぁ
でもプロとしてやってけるチーム数が増えない限りは無理か・・・
544U-名無しさん:03/10/21 11:55 ID:YSaom98C
HONDAがJリーグの発展を邪魔してるってことなんですか?

http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1066234282/39-
545 :03/10/21 13:45 ID:1CzxPN2m
>>544
結果としては邪魔してるのかもしれんが、
そういう形に追い込んだのは他でもないJリーグ。

だからホンダに関しては悪者扱いすべきではない。
546U-名無しさん:03/10/21 22:05 ID:876jh5u9
>>545
申し訳ありませんが
JリーグがHONDAをどのように追い込んだのか教えてください

HONDA結構好きなんですがそこらへんが疎いんです
お恥ずかしい・・・
547 :03/10/22 11:40 ID:mP4WUVok
>>546
ホンダは「あまりにも経費がかかりすぎる」って事で断念してる。最初はやる気マンマンだった。

単にホンダ側の試算ミスだったって話もあるんだが、
「(J側の指摘通りに改善して試算すると)あまりにも経費がかかりすぎる」って事で、
指摘された内容が、
座席数の増加/最新式照明・オーロラビジョンの投入/スタ周辺の整備/ほぼ全席を覆う屋根の設置等
これを「全部同時に改善しろ」って事だったらしい
(ここだかどこかの過去ログに記事が出てるサイトのリンク付きで出てたと思う)

そんな予算はとても組めないホンダは、
Jの規制緩和と自治体の更なる資金協力をひたすら待ってたけど、
鹿島の存在と成功がJに関する全ての事柄のモデルケースになってしまい改正なんて雰囲気にならず、
自治体もヤマハだかスズキの勢力圏内では政治的な協力は得られそうもない。

結果的に以後アマ(福利厚生としてのスポーツ)の道を極める事を宣言。

・・・・だったかな?詳しい人補足よろ。
548 :03/10/22 16:16 ID:D0WwYljb
>>547 お約束で。
ヤマハ、フジタ、日立も同じ理由で落選していたハズ。
浜松に見込み無しと判断したなら、PJMみたいに鳥栖へ行ってりゃよかった。
549 :03/10/22 19:09 ID:s1piyEoc
>>548
地域密着だの言う割に移転しろというのもおかしな話で・・・
地域にその力がないならやむを得んだろ。
550U-名無しさん:03/10/22 19:40 ID:YNX1dYQQ
>>548
そのヤマハは最近までオーロラビジョンは無かったし
ほぼ全席を覆う屋根の設置はしてないけど
なんでHONDAには「全部同時に改善しろ」って言うほどキビシイの?
551 :03/10/22 20:32 ID:giYj1MSd
つまり、予選とかCLとか冬にやるから、だんだんと夏春制もいいかもという
流れになっているのかね?兄者
552 :03/10/22 20:49 ID:XqQx8/Gy
「だんだんと夏春制もいいかも」
じゃなくて、それがサカーにはいいに決まってるんだが日程的に(Jとかの)厳しいだろうというのが
今までの集約されたところ。
サカー界の理想ならば
秋春制>>夏春制>>春冬制だが、
現実的に複数の条件つけて夏春制で収まるかどうかだと。
553 :03/10/22 22:10 ID:sW2WB5/4
>>547
そもそも自治体に対する要求だし(w

ほぼ全席を覆う屋根なんて・・・。
554 :03/10/22 22:38 ID:O/8hXatp
>>547
の本田&浜松に関しては、当時ある意見つうか感想持ってた。
最初はJ入り表明してたけど、スタジアム整備が主たる原因で断念したというニュースきいたけど。
それならW杯会場をあんな場所に無用な大型総合スタなんか作らずに50万人都市?
でありJのホームタウンになる(と当時表明した本田&浜松)浜松市にサカー場を作って
W杯開催地にもすれば良かったと。
555 :03/10/23 00:19 ID:P3drTb5V
ハードとソフトが一致しないよな。浜松に限らず..。
556  :03/10/23 08:38 ID:+0m7OcFB
>>554
エコパはW杯用ではなく国体用に造られた。静岡でさえ行政は 国体>サッカー
557[]:03/10/23 09:13 ID:pHfChF83
>>554
国体用にトラック作るより、カンコックみたいにスタジアムを
複合アミューズメント施設として作った方が確実に儲かるじゃん。
本当に日本の政治家や官僚って頭弱すぎだよ。
558 :03/10/23 09:35 ID:Vj3Huz5D
>>532
今のJ1のレベルだと、18チームだとレベルが低すぎる。
今のレベルでさえキツイのに。18、20チームでやるんなら、いい外国人をたくさん入れないと、
興行としてのレベルは保てない。今のJにはそれは難しいから、14チームで4回戦制という提案を
している。今のJ1は12チームが適当だが、それは難しいから、こうした。95年は現にこの方式で
やっていたし。プロの選手にリーグ戦で30試合しかやらせられないのは正直淋しい。
J1のチームを減らせる分、J2を増やして、ピラミッド型にする。J1の方がJ2より多いのは、
甘い。
559 :03/10/23 11:26 ID:NzFyFAec
でもそれだと、年何回 横浜Mvs鹿島とか見る事になるんだ...
560U-名無しさん:03/10/23 11:29 ID:q4HUr1Gv
>>552
豪雪地帯(北海道、東北、北陸)の冬場のホームの扱いを如何とせん?
561 :03/10/23 15:24 ID:S0TEOaVn
そもそも向こうが夏開幕なのは新学期や1年の区切りが9月からであって、
日本で夏開幕にしたけりゃ新学期を4月からではなく、9月にしないと
いろんな面でややこしい事になるって結論が出てたような気がするんだが・・・
562 :03/10/23 15:56 ID:Zp+EnKXb
>>560-561

アラアラ。。。
オラ知ー    らねっと
563 :03/10/23 15:58 ID:hHe3Wh21
>561
夏開幕だとリーグ戦が年をまたがっておこなわないといかんからなぁ。
夏は暑くてやれん ということかもしれないが、
夏休みだから観客がみこまれるんだよな。ナイターにすればよい。

それより豪雪地帯にホームで試合ができないことが、
夏開幕にできんだろ。
564 :03/10/23 16:29 ID:Zp+EnKXb
>>563

562のレスを再び......
565柳沢総愛ホモ組:03/10/23 16:35 ID:X7BgVsmR
なんかサッカーって「わぁ!!」って盛り上がらないのよ。
野球のがずっと盛り上がるのよ。
566U-名無しさん:03/10/23 16:46 ID:q4HUr1Gv
>>563
何度も意見出てるけど、
日本海側と北海道のクラブは冬場はアウェー連戦にするように
調整するしかないやね。
で、夏場にホームゲーム開催すれば、
関東近辺のチームのサポの観光をも兼ねた集客も期待できるだろうし。
567 :03/10/23 16:49 ID:NzFyFAec
それだと夏休みの稼ぎ時に関東のチームはホームゲーム無いじゃん
568U-名無しさん:03/10/23 16:52 ID:q4HUr1Gv
>>567
でも、日本海側、北海道は4〜5月にもホーム開催できるわけだし?
569 :03/10/23 17:03 ID:255FYZ4+
アラアラ。。。
の意味が解ってる人と解ってない人がいるようだね。
570U-名無しさん:03/10/23 17:10 ID:EfwXl24J
>>546-550
ホンダに関しては早い段階で鈴鹿にでも移転したら
「今ごろJ1でやれてたかも」と思う。
鈴鹿なら既に県営の球技場があるので、
サイド・バックスタンドの座席化・座席増加と
照明の強化で規格はクリアできた訳だし、
大型映像装置に関しては車載型の物を
鈴鹿サーキット(ホンダの関連企業)とクラブで共有、
又はスポンサーからの提供として使用すれば低コストだし。

鈴鹿とホンダの関係を考えれば
「鈴鹿がベストじゃないか?」と思う地元住民。
571U-名無しさん:03/10/23 17:12 ID:q4HUr1Gv
>>570
ラグビー部も野球も鈴鹿にあるんだから、スポーツは全部そこで纏められそうなもんだしね。
572 :03/10/23 17:27 ID:S0TEOaVn
573 :03/10/23 21:03 ID:Gnz4QKD5
ホンダは残念だったし、今からでも何とかならんもんかな・・・
とは思うが、リーグを邪魔してるなどと言うのはいちゃもんに近い。
昇格順位の基準なんて他の条件さえきちんと揃えばある程度は緩和されるものだ。
1,2位じゃなければ絶対ダメなんてことはない。
愛媛が今期断念したのも主に金が集まらなかったというのが理由だし、
今までもこれからもホンダに邪魔されて昇格できないチームなんてないだろう。
J3は早く作って欲しいけどな。
574  :03/10/26 20:37 ID:8OiWCiw3
ホンダに関しては、鈴鹿とかより
思い切って、Jクラブの無い群馬や栃木とか、四国に移転した方が良いと思うけどな。
地域密着といったって実際には移転しているクラブはあるわけだし。

それか、すでにJ2でやっていて有力スポンサー不在で苦しんでいる
水戸や甲府、鳥栖なんかに資本参加すれば良いんだけれどナ。
575 :03/10/26 21:02 ID:/jHev6TJ
また移転厨か
576 :03/10/27 10:44 ID:8Vgncp4D
>>574
移転もなにも、「浜松にJのクラブを」って事で浜松FC(ホンダ)だったわけで・・・・



それよりも審判の基準がどんどん世界基準とは別の方向に行きそうなんだが・・・
577 :03/10/28 00:29 ID:TFx14ec7
もし静岡県が県営スタ(エコパ)をあそこに作らないで、浜松に(しかも専用スタ)
作ってたら本田がメインスポンサーの浜松FC立ち上げでJ参入してた?
578U-名無しさん:03/10/28 01:15 ID:j74Sc4za
>>577
浜松FCが断念した大きな理由の1つにスタジアムがあったのに、
どーでもいい所にエコパが建つなんて。世の中うまくいかないものだなとオモタ。
579 :03/10/28 11:48 ID:8BQCqiG8



総意としてはまず全国各県もれなくJクラブ整備だろ。



それが出来てJ3以下の整備だ。
580 :03/10/28 21:21 ID:97vBMy68
>>577-578
いわゆる典型的なサカースタへの批判的意見言う人から見たら
浜松にJ用のサカー専用スタ建てたら(かつW杯用)、それは球技にしか使えなくて赤字でもある無用の長物。
それに対して現実のエコパの方が有効利用できる分、有益な施設ということなのだろうか?
581U-名無しさん:03/10/28 21:47 ID:t45C10bd
【コピペ推奨】

http://www.freepe.com/ii.cgi?suckmydic

僕の友達、チョコボールのHPを100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる特別企画です。


どんどんコピペして他の板にまいてください
582U-名無しさん:03/10/28 23:14 ID:B6WWf8Qa
>>580
実際エコパは有効利用されてるんだろうか?ところで何であんな所に建てられたんだろ。
東西どちらかに偏ったらもめるとかで中間に建てたんかな。
それでも新幹線&高速ICのある掛川のそばに作った方が良かったのにと思うけど。
何よりも痛いのはエコパを恒常的に利用するホームクラブがないことか。
583 :03/10/29 00:44 ID:Wc08R4uw
>>582
というか横浜国際競技場も埼玉スタジアムも大赤字で無用の長物。
サッカーに関わったスタジアムで有用なものなんてない。
584 :03/10/29 01:34 ID:m0nSVbmt
>>583
人間社会で黒字で有用なスタジアムってどういうもので、1国でどれぐらいあっていい?

話し変わって、Jリーグの今後を考える。
来年からでもJリーグ及びチェアマンに検討・実行して欲しいのは
J参入目指し活動してるクラブへの門戸をオープンにすること。
現状では☆の潰しあいをしながらJFL入りすら1年で最高2クラブ。(最低0)
585 :03/10/29 02:28 ID:qaRhQZQt
>>558
95年は確かそうだったな。しかし年52試合というのはちょっと・・・
現に95年はナビスコを中止にせざるを得なかったわけだしナ。
あと>>559にマジレスすると年4回ね。特に多すぎるというほどではない。
586 :03/10/29 04:33 ID:PdTmfyNJ
587 :03/10/29 10:15 ID:u+9aT0lB
>>585
だから、ナビスコをリーグ戦のスポンサーにして、試合が増えて増加した観客動員収入
と放映権料の一部を株主に配当する。ナビスコは中途半端すぎ。何かファンとしても、
ナビスコでは勝たなくてもいいみたいな無関心感がある。で、天皇杯の賞金を3億にして、
頑張らせる。
588U-名無しさん:03/10/29 12:04 ID:w3bjPKuF
あほくさ
589U-名無しさん :03/10/29 12:20 ID:eQqfCglI
ナビスコはA3と合体して東アジアCLみたいなのになって欲しい
590 :03/10/29 12:50 ID:q2xaUKGV
妄想ばっかだな
591 :03/10/29 12:51 ID:PdTmfyNJ
ここは野球豚の隔離スレだろ
592 :03/10/29 17:50 ID:glrzInk4
>589
ACLとかぶらんか。
まそもそもA3がACLとかぶっているが。

「国内リーグカップ」というのは必要だと思う。
日程がキツイなら完全トーナメント(H&A)でも行うべき。
593 :03/10/29 21:06 ID:Xq18PV7Y
リーグカップがあるんなら、協会カップはいらん。その分リーグ戦を増やしてほしい。
594 :03/10/30 17:46 ID:KpRWVwNQ
昔のヨーロッパのどっかの国みたいに
天皇杯は国内の選手しか参加できなくしてみるのはどうですか?
595U-名無しさん:03/10/30 17:52 ID:hxoM70+e
アルディレスが首都のクラブは強くないといけないと言ってたな。
首都と言うよりその国の中心都市のクラブといった方がいいな。
596U-名無しさん :03/10/30 17:58 ID:c4W+eJWb
首都のクラブがこれだけ強くないリーグも珍しいと思う。
まあこれからだんだん強くなるのかもしれないが。
597U-名無しさん:03/10/30 19:32 ID:m1Ub9C/F
>>596
ドイツも首都のクラブはピリッとしないなぁ。
西ドイツの時は更に悲惨だったが。
598   :03/10/30 20:13 ID:jrV+/UzS
>>595
新潟サポだが、個人的には首都圏や京阪神のクラブが
10年に5〜6回、残りは札仙広福など地方大都市の
クラブが優勝するシステムが良いかも知れない。

ただ現状ではウチも含めた地方大都市は優勝どころか
J1残留する経済力も無いのがなんとも・・・(鬱

599 :03/10/30 22:59 ID:k/0WnHa/
>>598
そういうシステムが良いかも知れないつーか
そういうシステムが当たり前なんで、
そういう発言が出て来ること自体が変なわけで。
600U-名無しさん:03/10/31 00:22 ID:W3ggwNqL
ACLが春ー秋になるんだから、、、
ACL・・・前年リーグ戦1位・2位
A3・・・・天皇杯・ナビスコ前年覇者

A3各国2チームづつに変更してもらう。
・A:日本A 韓国A 中国A
・B:日本B 韓国B 中国B
各組H&A 全6節(試合は4試合) 各組1位が決勝進出。

ナビスコ予選
ACL・A3に出場する前年リーグ戦1・2位、天皇杯・前年ナビスコ覇者の4つがシード。
残りの12チームを3つのブロックに分け、各組1位と成績のいい2位1チームが勝ち抜け。
シード4チームを加えた8チームでのH&A

ACL・A3・ナビスコ予選を全部平行開催。
これで、ずいぶんとすっきりする。
601 :03/10/31 00:51 ID:dPsSNMTM
>>599
ビッグクラブ2,3チームだけで10年中9回優勝なんてパターンもありえるから
別に変じゃないでしょ?
602U-名無しさん:03/10/31 19:51 ID:0mdy8IwS
横槍すまん

>>598=>>601 よ。

> 別に変じゃないでしょ?

ってのはちょっと話が食い違ってるように見える。
「システムが良いかも知れない。」っていう言葉そのものがまずいという話だと思う。
作為的っぽくて気になる言葉だから。


「自然にそういう状況になるのが理想」
と言葉をつけるべきだと俺は思った。
言いたい内容に違和感があるってことじゃなくて、
言葉の選び方に違和感があるって話だと思う。

的外れだったらごめん。
603禿しく妄想だが:03/11/01 00:45 ID:cWNLqkbr
年間勝ち点の

J1
1位→UEFAカップ予備予選へ
2位→リベルタドーレス予備予選へ
3位→ACLへ
4〜6位→ACL予選へ
11〜14位→降格プレーオフへ
15〜16位→降格

J2
1〜2位→昇格
3〜6位→昇格プレーオフへ
11〜14位→降格プレーオフへ
15〜16位→降格

J3(東西各10チーム)
東西各1地区の1位は昇格、各地区の2〜3位は昇格プレーオフへ

こんなだったら1年中楽しめるのに。上から下まで萌えまくりなのに。
604U-名無しさん:03/11/01 15:04 ID:1KYQ05Ek
トルコはイスタンブールが首都みたいなもんだ。
605 :03/11/02 06:22 ID:k7mo6oRm
プレーオフ好きだねぇw
606 :03/11/02 14:42 ID:1c0xo3MJ
J1 12チーム  1シーズン制 希望。

16はおおすぎ、12に。
J2の方が分かり易い現状。
607           :03/11/02 15:30 ID:wsZdrAMh
ナビスコ杯を以前のトーナメント方式に戻して、どっちかの方法で
一度やってほしい。

(1)地域密着タイプでJ3ができるまでの間
   1回戦はJ1、J2対Jリーグのない県の選抜チーム
*選抜チームは、国体用のチームをベースに、地元のトップレベル
 の高校生や、限定でJリーグで出番に恵まれない地元出身の選手
 を補強選手として県代表の感じを出す。

(2)将来の合併を視野に入れて(地域密着から方向転換)
   Jリーグ・Kリーグ合同でトーナメント戦で争う。
   1回戦はJ2とJ1の下位チームで、Kリーグは2回戦から





608 :03/11/02 19:51 ID:pcAfa/S4
>>607
JFAとのしがらみが出てくるから無理だろ。
それ以前にKリーグってなんだ???

まさか・・・・
609 :03/11/03 10:01 ID:B8Ra7yxv
>607

トーナメント方式 と J2参加 はまあありうるけど、

アマチュアの選抜はなぁ。
水曜に試合するのはアマチュア選手は無理だろ。
アマチュア選抜にしてもJリーグのある県には出場資格はない、というのもへんだし。
百歩譲ってアマチュア選抜の参加を見とめても水曜のアウエーは絶対無理。
だしJリーグを相手に試合をするとなると収容人数が十分でないところしかない県もあるだろうね。
610 :03/11/03 13:18 ID:RIwi2nem
>>607
J2はこれ以上日程を詰めるは無理
トーナメント方式では
試合数を確保できないのでダメ。
(1)は天皇杯がある。

611U-名無しさん:03/11/03 17:28 ID:FS2/fY3o
前後期制の廃止とベンチ枠の拡大。
612607         :03/11/04 15:40 ID:SF6AovEz
>>609
アマチュアの選抜について、

Jリーグのある県でも、静岡FCみたいに本気でJリーグを目指す
チームが高いレベル(JFL)にいるならOK。

1回戦の初戦をまずホームで行い、大敗して2回戦進出が絶望的なら
次のアウエー戦は辞退する手もある。
たぶん番狂わせはないだろうし、あるならそれなりのチーム
(平日でも都合をあわせられる)に限られると思う。
*大塚やザスパ草津など、単独でチームができて、Jに近いところ

よく、天皇杯のシステムに近いと誤解されるけど、
天皇杯は単独のチームで出るのであって、そのチームが高校とかだと
その県にJ3ができるのはほぼ不可能に近い事だと思うので、
そういった場所にもJクラブができるようにするための促進案として
考えてみた。

現状ではJ2の日程が厳しいので無理だけど。

613-:03/11/04 21:50 ID:izZjJxGH
世界クラブ選手権が07年に日本で開催されるみたいだが、
開催国枠を作っておかなくて大丈夫か。
あと欧州枠増やせ。
欧州8、南米3、アジア・アフリカ・北中米・オセアニアが1ずつ、開催国が1。
これくらいで充分。
614 :03/11/04 22:15 ID:1/royOHJ
>>613
各大陸チャンピオン:6、トヨタカップチャンピオン:1、開催国:1だと思う
615 :03/11/05 01:39 ID:XBPK7ms/
>613
アジア枠は2で07年開催のときは開催国1+アジア枠1 になるようだ。
616 :03/11/05 08:18 ID:XBPK7ms/
>612
>次のアウエー戦は辞退する手もある。

試合辞退はサイテーだろうよ。
「アマチュアのアウェー」とは「Jリーグのホーム」だよね。
試合開催に準備もかかるし、急遽試合中止になったら損害だよ。

草サッカーならともかくJリーグのカップ戦が中止になったら
金銭的損害がおこるよ。

アマチュア選抜は結構だが 
監督はどうするの?経費は誰が負担するの?
617 :03/11/05 16:01 ID:0keVxdx6
とにかくよ、
第一に全国各空白県にクラブ整備
次ぎにJ3以下の整備
そしてJ1 1リーグ制の確立。
618-:03/11/05 20:43 ID:2uPhRtLP
世界クラブ選手権が2年に1回なら、
ACLも2年かけて開催したらいいんじゃない?
その代わり参加クラブを倍に増やしたらいい。
619 :03/11/05 22:39 ID:d5HSMQTD
世界クラブ選手権で欧州クラブに勝った時、その時こそ

Jリーグが真に国民(マスコミ)に認められる時である

ヴェルディあたりが本気出して2007年に向けて世界に通じる最強チーム作らないかな。
620 :03/11/05 23:07 ID:duxoH+U7
磐田サポが
世界進出するぞ!とか
夢見てたなぁ
621U-名無しさん :03/11/06 08:25 ID:/XqaOibr
>>620
だって・・・藤田も高原も奥もまだいたチームで、ベルナベウでマドリーとやる
予定だったんだぜ。そりゃ夢見るだろ。
622:03/11/06 12:56 ID:9yHWHKbL
>>619
今の団子状態のJリーグも混戦で面白いんだけど
世界で戦うには、ダントツで強いチームじゃないとダメなんだよな・・・
外人3人はワールドクラス、日本人は代表がイパーイって感じの・・・
でもそうすると、人気が集中(巨人状態)になっちゃうだろうし。

難しいね
623 :03/11/06 16:02 ID:bRxsbSfE
前回の世界クラブ選手権は外国人枠って何人だったの?
624-:03/11/06 21:51 ID:5XXGVzCg
とりあえず世界クラブ選手権は何とか軌道に乗せたいな。
07年の日本開催でJリーグも認知度が高まれば、
元々経済大国の日本だからJリーグにも金が回ってくるかもしれんな。
そうすれば世界を代表するリーグになれるかもな・・・と妄想してみる。
625 :03/11/06 22:00 ID:QLEPuEP1
>>622
人気チームがないと、リーグ全体が仲良しクラブになる。正に今のJの状態だよ。
626U-名無しさん:03/11/06 23:16 ID:sNmqAtba
日本の場合1つのチーム(or個人)を日本中みんなが応援するという
スタイルのスポーツ観戦(テレビ含む)の文化が強かったからね。
東京発のメディアの力が現在もまだまだ強いから、
歴史を積み重ねて全国的に人気のあるクラブが登場するのは構わないけど、
初期のヴェルディのようにメディアの力にものを言わせて人気を獲得するって手段は勘弁。
627U-名無しさん:03/11/06 23:41 ID:CXD7TVXC
>>606
12チームってのは少なすぎ
628 :03/11/06 23:42 ID:oiXTwbXm
>>625
現状がとても仲良しクラブと言えないと思うのは俺だけ?
仲良しクラブなら toto の的中率も上がる筈。
>> 622
世界に通用しているのは強い個人で、チームではない。強い個人の育成の方が先だと思うが。
629 :03/11/07 00:58 ID:wNcF/uoJ
強い個人に育成してもらったらすぐに海外へ行っちゃう罠
630:03/11/07 12:22 ID:E+9u3DyZ
選手が海外に行くのはいいと思うんだけど、
引退前に日本で2〜3年はプレーしてほしいよね。

海外組は33くらいで戻ってきてもらって、若手に経験を伝えてもらいたい。
631 :03/11/07 18:24 ID:ww8+8N/7
1つ思った。
ギリギリまで延長Vゴールを「支持されてる」とホザてた
日本サッカー協会の会長はもうJに干渉しないで下さい。
632 :03/11/09 16:57 ID:4FYBD5aM
J1 12チーム
J2 12チーム

の1リーグ制に変更せよ。
633 :03/11/09 16:58 ID:4FYBD5aM
Vゴールは勿論廃止。 延長なしの引き分けアリ。
634U-名無しさん:03/11/09 16:59 ID:uVs2vt2U
>>633
> Vゴールは勿論廃止。 延長なしの引き分けアリ。
>>633
釣り?とっくにそうなんだが。おかげで引き分けだらけ。
635 :03/11/09 17:01 ID:4FYBD5aM
>>634
ハハハ、俺のJリーグ知らないのがバレタナ。
636 :03/11/09 18:06 ID:AK2D0nVx
>>619
>>世界クラブ選手権で欧州クラブに勝った時、その時こそ

なんか、日産あたりが大型広告投資しそうな予感。
横酷あたりも会場になりそうだし。
637プププ:03/11/09 18:55 ID:Iwl43jk4
日本サッカーは終わりだね。
少しは野球を見習いなさいってこった。

韓国に勝ってから反論しろよアホーター共!
638U-名無しさん:03/11/09 20:03 ID:n27YbJyZ
うーん…釣りか…。
負け越してはいるが、勝ったことはあるんだよ。
639U-名無しさん:03/11/10 05:13 ID:dihICCWZ
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/nov/o20031109_40.htm

アルビレックス新潟、Lリーグにも参戦だとか。
バスケとプロチアリーディングがあって、3軍がシンガポールSリーグ参加、、、

なんか93年からあるJ1クラブを追い抜いて、どんどん先に行っちゃうな。
見事というしかない。

640 :03/11/10 21:58 ID:ZWVZhu6m
>>639
サッカー専門学校がバックについてるからな。
ただ、闇雲に手を広げて自滅しない事を祈るよ。

ガラタサライ(だったかな?)みたいにある突然
「来週からサッカー以外は全部休部」なんてなったら目も当てられん・・・・。
641 :03/11/11 08:24 ID:7SUnGJw/
どうでもいいがここの住民の大半を
人気を上げるにはスレにもっていかれちゃったなぁ。
観客動員スレと双璧だったのに・・・。
642U-名無しさん:03/11/11 21:37 ID:KNnEfvQC
この話題はここでOK?
ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-031111-0023.html
J1チーム数、05年に18の可能性も
643 :03/11/11 21:49 ID:kggdo5VW
アクションプラン
2006-2007シーズンから

J1 18
J2 12
J3  8〜
644下北沢豪:03/11/11 21:52 ID:cucZFbZv
オレが監督になればJは変わるぜ!

オレが時代を変える!!!
645-:03/11/11 21:57 ID:bm0xKSue
>>642
ということは05年は、
J1:18チーム
J2:10〜12チーム
って事だな。
そうすると
J1:34節
J2:36〜44節
になるな。
646U-名無しさん:03/11/11 22:04 ID:nrU7VchZ
ザスパか徳島のどっちが上がるかだな
647 :03/11/11 22:14 ID:iGcchJGd
>>642
いいね。16チームだとリーグ戦30試合しかなくて少なかったんだよな。
18チームなら34試合になるから、ファンは沢山試合が見れるし、クラブは収入増加が見込める。

もうJ1はずっと18チームに固定した方がいいよ。
残りがJ2。J2は毎年チーム数が変動するが、所詮J1の補完的リーグだから仕方ない。

J1の18チーム化是非やって欲しいなあ。
648 :03/11/11 22:31 ID:YZvlw8t7
>>647
いいねー。是非やっていただきたい。
そのときの昇降格の方式はどうなるんだろ。2チーム昇格だけで降格無しかな?

>>646
愛媛はどうよ?
649_:03/11/11 22:32 ID:vhyDbBUe
>647
戦力が分散して、試合はますます低レベル化していくだろうね。
650 :03/11/11 22:43 ID:/6BWjChv
昇格枠がいくつになるかで是非が問われそうだね>18チーム
まぁ増える事に異論はない。ただし昇格枠を最低でも3にしないとJ2は苦しいだろうな。

あとは外国人枠、ベンチ枠問題かな?
1シーズンはまだ調査・準備期間が必要だろうし
651 :03/11/11 22:51 ID:baR9jIyp
入れ替えは3が妥当だろうね。
4はJ2のレベルを考えると多すぎる。
652 :03/11/11 22:55 ID:8IAAXb2o
>>648
愛媛県民だが、先日のJ加盟申請見送りは予想していた以上の
ダメージを食らう結果になったみたいだ。
傷が癒えるまで、もう数年お待ちください。
653 :03/11/11 22:59 ID:/VEFT6X9
>>641
へんなのが居ついちゃったからしょうがないよ
自称やきうファンはJなんてすぐ潰れると連呼するぐらいなら
潰れるまでほっとけばいいのにな
654U-名無しさん:03/11/11 23:09 ID:KNnEfvQC
>>651
ぜひ入れ替え戦を
655U-名無しさん:03/11/11 23:16 ID:we1ozNb/
>>649
分散どころか、最近は集中化の傾向にあると思うが。
札幌→浦和の山瀬
川崎→浦和のエメルソン
東京V→横浜の中沢
広島→横浜の久保
磐田→横浜の奥
今年は札幌の今野が移籍するとか・・
トゥーリオは広島が昇格できなければJ1移籍願望を口にしてる。
京都が落ちれば、松井や黒部も移籍するかもしれん。

クラブ数が多ければ、試合に出場できる選手の数も増える。試合に出れば伸びる選手は伸びる。
FC東京の石川なんか、その典型じゃ? 水戸のトゥーリオもそう。
J1の試合数が増えてクラブの財源が増せば、よそで成長した選手を浦和や横浜みたいに
金持ってるクラブが買える。横浜なんかで出番のない若手は、J2にレンタルして成長させればいい。
Jの枠に収まらない選手が海外に移籍していくんだから、少しでも多くの選手に経験を積ませて
個のレベルアップをしていかなければいけない。
クラブ数が少ないままでやってれば、海外に出て行かれるだけで、それこそリーグのレベルが下がる。
656 :03/11/12 00:22 ID:zQq8oYhS
>>642
05年は11チームで切り抜けても
06年にJFLから昇格が2チームだと13チームになってしまうのだが?

06年にアクションプラン発動でJ2大量昇格?
たしか、J2を立ち上げた時も2年くらい準備期間もうけていたはず。
657 :03/11/12 01:23 ID:TBiiHH9j
18チームになれば、ナビスコ含めてホーム20試合できる。さらにACL出場で2チームが
ナビスコ予選免除なので、ちょうど16チームで予選できる。平等に予選6試合あるのもイイ!!(・∀・)
658 :03/11/12 01:35 ID:BEq1i1CX
>>656
クラブ経営上、18チームにしたいというのが本音。
アクションプラン発動もあるかもしれないが仮に中途半端なチーム数になっても
3回戦制で乗り切ると思う。
659U-名無しさん:03/11/12 01:38 ID:KaCeUt9k
立っちゃった
■18チーム制の可能性と動向を議論するスレ■
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1068558007/
660 :03/11/12 01:46 ID:8cFEo3d7
>656
06年はJ1 16 J2 15 
J2リーグ2回戦(28試合) ナビスコ参加でいいんじゃないかな。
13チーム4回戦48試合はW杯があるからその期間中断するとなると無理。

この考えだと05年に18に増やす必要はないわけだが

ナビスコは規模を拡大して
1次リーグ 29チーム(ACL出場2チームはシード)
  8グループ(3チーム3グループ 4チーム5グループ)
  
  3チームのグループは上位1チーム計3チーム
       2位チームから最高成績  計1チーム
  4チームのグループは上位2チーム計10チーム
  ACL出場チーム            計2チーム

決勝トーナメント16チーム


  
661 :03/11/12 01:50 ID:8cFEo3d7
>657
16チームで予選をやるのはいいけど・・・
決勝トーナメント進出は
グループ1位4チーム
グループ2位から成績上位2チーム
ACL出場2チーム
ということでいいのか?

にしても18チームになったら天皇杯のシードどうするんだろ。
普通に考えて前期15位以下が2回戦からなんだろうけど
そのチームが後期で優勝する可能性もある品。
662 :03/11/12 02:12 ID:BEq1i1CX
>>660
J1チーム数を減らすのは増やすより何倍もの抵抗がある。
それに変革というのはリーグの将来像を見据えた上で近づけるように
変えていくべき。
理想が18チームというならいったん増やしたら減らすべきではないし
16チームというなら現状を変えるべきでない。
663今朝のニッカン ◆PRDpD1Wlnw :03/11/12 04:11 ID:k7OPE8+4
関連スレさがすのが大変だ;

■18チーム制の可能性と動向を議論するスレ■
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1068558007/119
664  :03/11/12 04:13 ID:twzFPytK
ナビスコは将来的にはJ2チームも入れて
J1に挑戦だって感じがいいと思うけど
J2にも刺激与えられるし
665 :03/11/12 04:26 ID:8cFEo3d7
>664
J2リーグ戦を2回戦制か3回戦制にしてJ2をナビスコに参加させて欲しい。
経営サイドはホーム試合を20試合程度確保したいだろうけど
選手側はリーグ戦40試合フル出場はきついものがあるとおもう。
リーグ戦が続くと主力を休ませなければならない時期が来るし
平日開催が多いと観客動員も期待できない。
どうせなら
リーグ戦を減らしてナビスコに参加すればナビスコにベテランを温存できる。
かつJ1との対戦ということで
カップ戦でも平日開催リーグ戦と同等以上の観客が見込まれると思う。

J2のリーグ戦が減ってナビスコに参加すれば
各世代への代表召集もJ2選手がよびやすくなる。

666 :03/11/12 04:36 ID:TBiiHH9j
元々J2としては、J1との交流戦を希望してるらしい。J1としても若手の
活躍の場にすればいいし、なにげに利害関係一致してるんだよねw
667 :03/11/12 04:38 ID:BEq1i1CX
>>663
関連スレで一番伸びてるのがモー娘。板だというのが笑えるな。

ttp://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1068560721/
668 :03/11/12 05:10 ID:TBiiHH9j
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/nov/o20031111_40.htm

おいおい、秋春制も出てきましたよ!W
669U-名無しさん:03/11/12 05:22 ID:8OthIb9k
せっかくACLが春ー秋になるのに、リーグ戦を秋ー春にしたら、また面倒になる。
670 :03/11/12 05:31 ID:1UEcAvi+
>>669
ACLというより今の中東などと日程をあわせてたら日本の強化なんて無理よ。
中東などにしっかりとした運営のプロリーグなどあってないようなもの。

早く1ステージ制にしる。
671 :03/11/12 08:19 ID:sRM2TiLx
ついに理想的な姿へ!

>Jリーグでは、05年からチーム数の増加に加え、現行の2ステージ制から
>1シーズン制への移行や、
>欧州のリーグ戦に合わせて開幕時期を現在の春先から9月にすることも検討している。

あとは協会が頑張ってアジア連盟分割してオセアニア連盟との合併。  
672 :03/11/12 08:51 ID:02iAs0gl
>>663
ニッカン君こんなとこまで出張乙!

>>668
放置かよ・・・・・信憑性なさそうだ。
まぁコッチの方は現実的に難しいだろ
1つ大事な事はこれがJの事を考えての事なら仕方ない。
あくまで代表(海外組を呼びやすくする)の為の措置なら反対
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674 :03/11/12 10:04 ID:3P+JlVPJ
秋冬開催は賛否両論だろうが、J1が増えることはいいことじゃん。J1は更に2チーム増やして20チームでいこう。
675 :03/11/12 10:58 ID:FnBpYKd3
期待持てるニュースだね。

ドイツ2006終了後:

9月?:Jリーグ開幕
12月初旬:Jリーグ中断
12月初旬:天皇杯本戦開幕
元旦:天皇杯準々決勝
1月半ば:天皇杯ファイナル
2月:東アジア&オセアニア連盟クラブ杯&CL、W杯・五輪・ユース予選
3月:Jリーグ再開
5月:Jリーグ閉幕
6月:W杯or東アジア&オセアニア杯or東アジア連盟選手権(全て代表の大会)

Jリーグ杯(現ナビスコ杯)は廃止。
Jリーグは1シーズン制。

J1・・・18ないし20クラブの2回戦制
J2・・・12クラブの4回戦制
J3・・・8チームあれば創設、なければJFLにJ準会員クラブ参加

J準会員加わる場合のJFL
・・・10チーム×2リーグ(地域別でなく全国リーグ)で交流戦あり
676 :03/11/12 11:44 ID:4fRM+2SC
>>675

またわいてきたな、秋春厨が。
677 :03/11/12 13:45 ID:02iAs0gl
Jリーグ日程難航

[日刊スポーツ] 韓国と日本プロサッカーが 2004年リーグ日程に対する同病相憐の心情を分けている.
来年 1年始終開かれる太めな国際サッカー行事のため自国リーグを支払う日付数が絶対不足だからだ.

Kリーグが去る 7日来年日程を取るための会議を持って激論をしたが明らかな解答を捜すことができないのに
引き続き Jリーグも 11日 Jリーグ実行委員会を開いたが各球団が日本サッカー協会に不満を表出したまま
成果なし終わった.

来年 2月から 6回開かれるワールドカップアジア予選を始じめ, 3月から開かれるオリンピック最終予選,
7月アジアンカップ, 8月オリンピックなどきちきちな日程とひんぱんな召集訓練など年間
140日以上選手差出が不可避で Jリーグを支払うことができる日付が極度に減った.

特に国家代表とオリンピック代表召集が同時に行われる 3~4月と 7月の場合には到底リーグを消化することが
できない状況になる.だから一部球団では "オリンピック代表召集訓練は実施しないようにするとか
最小限で減らしなさい"と要求するなど協会に頑強に抗議した.

結局会議は何らの結論を得ることができなかったまま結末をつけられたが今後の Jリーグと
日本サッカー協会の間の不協和音が日本サッカー界を振る見込みだ.
678U-名無しさん:03/11/12 17:07 ID:I9pkZmwL
2006から?
2005から?
秋春のJ1、18チーム制か?

2006年のがいいと思われる。
679hage:03/11/12 17:19 ID:uslWc8Js
チョンパルスは、今OFF ベテラン解雇→主力選手移籍→
運営費削減で2004年を乗り切り、J2降格の場合もしくは、
収益が改善しない場合には、身売りもしくは解散らしい。
680U-名無しさん:03/11/12 17:23 ID:8OthIb9k
>>675
現行の30試合でも3〜5月+7〜11月の日程を使ってやってるのに、7・8月を削ってどうやって
34試合も消化するつもりなんだ?
ナビスコ杯が廃止されるわけないじゃないか・・・
Jは40試合確保したいって言ってるのに、、
廃止したら、試合数が減ってしまう。
日本の8月は客が入る、欧州の8月は客が入らない。
観客動員が期待できるとわかってるのに、わざわざ8月を外すような愚策を取るとは思えない。
681U-名無しさん:03/11/12 18:16 ID:eGLywjWh
>>673
視聴率とかマスコミのアシスト抜きで
J1でもJ2入るとこはちゃんと入ってるのはどう説明するんだ?
682 :03/11/12 18:22 ID:8cFEo3d7
>669
>せっかくACLが春ー秋になるのに、リーグ戦を秋ー春にしたら、また面倒になる。
 
 2−5月 ACL1次リーグ ナビスコ決勝トーナメント
 9−11月 ACL決勝トーナメント ナビスコ1次リーグ
 だとACLとナビスコの掛け持ちが楽になると思う。

 ACL決勝トーナメントに進めなければ
 翌シーズンのナビスコに1次リーグから参戦すればよい。
 決勝トーナメントに進めばナビスコ1次リーグ免除
 
 というかACLも日本が提案すれば秋春制に戻すのも不可能ではない。
683 :03/11/12 18:29 ID:8cFEo3d7
>675
秋春制に移行するとしたら。(俺個人は今の春秋制がいい。)

>9月?:Jリーグ開幕
9月開幕だとリーグ戦全週末開催は不可だから夏休み中の8月開幕

>12月初旬:Jリーグ中断
>12月初旬:天皇杯本戦開幕
>元旦:天皇杯準々決勝
>1月半ば:天皇杯ファイナル
豪雪地帯のクラブのことを考えると妥当

>2月:東アジア&オセアニア連盟クラブ杯&CL、W杯・五輪・ユース予選
 ACLは1年かけてやったほうが盛り上がる
 代表戦(A・五輪)は海外組召集を考えるとAマッチデーにおこなうべき。
 ユースは集中開催でもいいが。

>3月:Jリーグ再開
>5月:Jリーグ閉幕
>6月:W杯or東アジア&オセアニア杯or東アジア連盟選手権(全て代表の大会)
妥当

>Jリーグ杯(現ナビスコ杯)は廃止。
リーグカップはJ2/J3参加でやるべき。完全トーナメントでもよいが。

>Jリーグは1シーズン制。
同意
684 :03/11/12 19:05 ID:TBiiHH9j
もしやるとしたら、夏春制しかないやね。もちろん代表戦をウインターブレイク中に
多くやることが前提だけど。CLの新制度だって日本が提案したんだし、協会はやる気かも
685秋春制の過去ログ (再掲):03/11/12 19:18 ID:uzVfroTo

秋春制のカレンダーを考える
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1008/10089/1008916135.html
秋春制 in DEPTH
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1010/10106/1010648458.html
秋春制 grope in the dark
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1013/10138/1013887713.html
秋春制 その4 とりあえず検討してみるにゃ
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1030/10303/1030334512.html

★1シーズン秋春制を願う者が雑談するスレ★
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1032/10322/1032253632.html
686-:03/11/12 20:53 ID:/L74AHjR
でも秋春制はないと思うよ。
椅子男自身が春秋制支持者だから。
1シーズン制はスポンサーのしがらみがなくなる05年から可能だと思う。
あとナビスコ杯は前みたいにH&A制のトーナメントに戻るかもね。
687 :03/11/12 20:55 ID:tbFm6L8y
春秋制でも秋春制でもやる時期は一緒。
開幕の時期が違うだけ。
688 :03/11/12 23:12 ID:TBiiHH9j
1月2月の代表スケジュールが過密になれば、秋春制の方がいいだろうけどね。ワクワク!!(・∀・)
689U-名無しさん:03/11/12 23:32 ID:eGLywjWh
とにかく豪雪地帯の冬季問題をクリアにしないとな>秋春制
690 :03/11/13 02:33 ID:z4kzLBV9
豪雪は豪雪リーグで。
691U-名無しさん:03/11/13 04:09 ID:wRh3+MyK
まだ秋春制なんて言ってる奴がいたのか?
692U-名無しさん:03/11/13 04:18 ID:CM5uIeY3

そろそろ jリーグは優勝クラブを決めるためのリーグ戦で無いコトに気がつけよ!
残留争いを盛り上げるための仕掛けは盛り沢山。
693 :03/11/13 12:15 ID:FgsI0Id0
秋春制賛成!!
大雪の厚別競技場での試合を観てみたいです。

選手にとっては良い訓練になるし
観客は自宅のテレビで観戦すれば寒くないし。
694 :03/11/13 12:20 ID:FgsI0Id0
マジレスすると現在の開催地の中で
超豪雪地帯は札幌だけだから
札幌ドームの天然芝を人工芝に改良するだけで
秋春制も問題無く導入できると思うが。
695 :03/11/13 13:00 ID:Y/LsDRBQ
>観客は自宅のテレビで観戦すれば寒くないし

意味ないじゃん、タハー!人工芝うんぬんよりも、冬に客が来るかどうかってのが問題なのかも
696 :03/11/13 13:00 ID:+kEBvsAV
なんでわざわざ天然芝を人工芝に変えるんだよ
そこまでして秋春制にしたいのか・・・
697 :03/11/13 13:07 ID:rXuc8HIU
天然芝はW杯のためだけに用意したものでしょ?
ドーム側も夏は野球、冬はサッカーと
フル活用が可能になれば、好都合なのでは?
698冬につかえ:03/11/13 13:55 ID:bNz1YxhY
サッカーを冬に出来なきゃ ドームの意味は無ゃい
あと人工芝でも天然並みにいいやつもでてきてる
秋春ホームが無理なのは 客が来ないから
それなら長期ロードしかない       新潟 札幌など(冬は全部ロード)
 
札幌ドームに関して
つーか もともとドームなんか使わないで
ドーム横の天然芝を移動させずに客席設置してそのまま使えばいいじゃないか?


ハムも使うみたいだし 日曜日に 中で野球 外でサッカー同時開始みたいにしたら おもろいんじゃないか?
699 :03/11/13 14:28 ID:vBJeXbXO
かなり揉めそうだなw>秋春制
7001シーズン制にすべき:03/11/13 14:29 ID:6p6MeJa9
チョンパルスは、今OFF ベテラン解雇→主力選手移籍→
運営費削減で2004年を乗り切り、J2降格の場合もしくは、
収益が改善しない場合には、身売りもしくは解散らしい。
701 :03/11/13 14:47 ID:EYqPx9Br
>>2月:東アジア&オセアニア連盟クラブ杯&CL、W杯・五輪・ユース予選
>>> ACLは1年かけてやったほうが盛り上がる
>>> 代表戦(A・五輪)は海外組召集を考えるとAマッチデーにおこなうべき。
>>> ユースは集中開催でもいいが。

全てJリーグ・ブレーク期間中にやるのでなく、多目に消化してしまうということだろう。
ユース選手権、五輪予選なんかは全部やってもいいかも。
リーグ戦期間中の海外組招集する国際AマッチはW杯最終予選中心に今より少なく設定。

>>689
それはシーズン制どっちでも同じ問題。
702 :03/11/13 14:58 ID:Oo2U8TJH
>701

ACLは予選リーグだけなら2月集中開催もできるかもしれないが、
決勝トーナメントは会場準備の都合で無理。

A代表の試合は国際Aマッチデーと欧州オフ(6−8月)におこなうべき。
もしくは国際Aマッチデーと欧州リーグオフ以外の
代表の試合は海外組をいっさいよばない。

五輪予選にしても海外組が五輪世代にいる可能性はあるから
Aマッチデーにやるべき。

アジアユースやワールドユースもできれば6−8月にやってほしいよ。.
.
703U-名無しさん:03/11/13 18:39 ID:XWLWrWaj
>>694
人工芝は全国規模のトップリーグでの導入はねぇぞ。
都道府県レベル、ジュニア〜ユース年代までなら可にはなったがな。
704 :03/11/13 20:18 ID:0Odl++kB
新潟とか山形は昔は豪雪地域だったような気がするけど
今は温暖化かなんかでそうじゃなくなったのか?
705 :03/11/13 20:30 ID:uvkjNHCs
五輪代表戦を国際マッチ・ダイにやるのは結構だけど、これからは五輪代表如きで
リーグ戦に影響与えないようにしよう。
フル代表だってオフにやるわけにはいかない。(7月)
6月は公式な大会月>W杯などをあてがう

7月オフで、7月後半から始動で早くて8月中旬開幕
706 :03/11/13 20:39 ID:Oo2U8TJH
>705
五輪代表如きというが
来年の日程ですらJクラブと協会でもめているんだよ。

本来今年行うべき五輪最終予選が
来年回っているので今後は五輪本選と同年に行われることはないと思うが、
五輪予選をAマッチデー以外に行うなら
本選出場を逃がしてもクラブのレギュラー以外で行うべき。
だったら素直にAマッチデーに行った方がよくない???

リーグ戦ではなくてナビスコ予選なら五輪予選と重ねてもよいが。
707 :03/11/13 21:01 ID:xwnHMfzV
>>704
山形は少々の除雪で何とかなるレベル。
積雪量は札幌の4分の1くらい。

新潟に至っては殆ど雪は積もらない。

札幌は国内でも有数の超豪雪地帯だから
除雪だけではどうにもならない。
708 :03/11/13 21:07 ID:Uo8GnxfN
君に観客の足並がどうなるかという概念はないのかね?
709 :03/11/13 21:16 ID:6OCaoNfF
>>708
秋春制が導入された場合どうなるか?(予想)

関東以西・・・現状と変わらず(寒いが晴れる日が多い)
仙台・・・観客が減る(晴れるが寒さが厳しい)
新潟・・・観客が大幅に減る(天気がぐずつく日が多い)
札幌・・・日ハムファン増加
710 :03/11/13 21:18 ID:6OCaoNfF
>>709
山形は新潟と同じ予想。
711 :03/11/13 21:20 ID:tPs5Bvj6
俺、先週の某J1戦観戦したが
あれがもし秋春制(つまり今年)の元で開催されてたなら観客数は減ってたんか?>709
春秋制だから来たけど、秋春制じゃ逝くの辞めるってね
712 :03/11/13 21:25 ID:tPs5Bvj6
まあとにかく日本のフットボール・シーズンも一番熱い時期にキャンプして開幕迎える
順番に戻るのはグッドニュース。
各競技各々だからね。
713 :03/11/13 21:59 ID:0Odl++kB
つか、春秋と秋春だとやる時期が違うと考えてる人って多いの?
何年か前にJリーグが検討した時もどっちにしてもやる時期はほぼ一緒
という感じだったと思うけど。
要は2ステージ制なら今の2ndが1stになって今の1stが2ndになるだけでしょ?
勿論全く同じということはないとは思うが。
714U-名無しさん:03/11/13 22:06 ID:XWLWrWaj
>>713
違うのは春だな。
現行だと6月挟んで3〜7月だけど、
秋春だとそうはいかんだろ。
どうしても2月は入れざる得なくなる。
で、豪雪地帯はどーすんの?
715 :03/11/13 22:09 ID:Y/LsDRBQ
つまり雪という点に関してだけなら、札幌以外は結構いけまっせということなのか
12月いっぱい試合が組めれば、だいぶ違うんだけどね。日曜午後の試合が多くなるのかな?
716 :03/11/13 22:18 ID:Y/LsDRBQ
厳密に言うと、秋春制じゃなくて夏春制だよね。6月・国際大会、7月・キャンプ、8月・リーグ開幕
ウインターブレイクの12月−2月をどれだけ縮めて、どれだけ活かすか。そこが問題ですなw
717U-名無しさん:03/11/13 22:23 ID:yVHpYzvf
>>714
なんでそうなるの?
開幕時期と終了時期を変えるだけだろ
今だって2オフシーズン制みたいなもんでしょ
718 :03/11/13 22:24 ID:lvsJthNe
日本リーグ時代のように観客動員をそれほど気にしなければ
夏春制でもいいと思う。
719U-名無しさん:03/11/13 22:26 ID:XWLWrWaj
>>717
現行だと
1st:3〜5月。中断挟んで7月。
2nd:8月〜11月
これがデフォでしょ?
で秋春はこれをひっくり返せばいいっていうけど、
秋春だったら、ふつーは5月で〆でしょ。
それとも6月半ばまでかけるの?W杯年以外では。
720 :03/11/13 22:35 ID:tPs5Bvj6
>>718
じゃあJリーグ、NPB、陸上競技、水泳など以外の競技はファン動員気にしてないのか?
つかサカーは春秋制という名前で今の観客数で、これが秋春制という名称に変えたら
ファンが来なくなるのか?
例えば今週末の試合で。
721 :03/11/13 22:39 ID:USkp5h5M
>>720
?????
722 :03/11/13 22:44 ID:tPs5Bvj6
春秋(or冬)制
  Jリーグ、NPB、陸上競技、水泳など
秋(夏)春制
  ラグビー、スキー、アイスホッケー、スケート、バレー、バスケットなど


日本サカ(現在)
元旦閉幕
2月〜自主トレ、キャンプ
3月開幕
(途中中断あり)
12月途中でJリーグ閉幕
12月天皇杯
723 :03/11/13 22:51 ID:Oo2U8TJH
>719
秋春制なら
1st 8−11月
2nd 2−5月 
にするか
1シーズン制にして
8月ー12月中旬 2月ー5月中旬 CS5月下旬にするか?

>707から
2月開催が可能ならば秋春制でも可能なんだが。
724 :03/11/13 22:55 ID:P0sr2jsl
>>715
新潟、山形の積雪季にぜひ訪れてみてくれ。サッカーボール持って。
725U-名無しさん:03/11/13 22:56 ID:yVHpYzvf
>>719
ぶっちゃけ無理な話ではないと思う
2月開催を回避したいのならそれもありじゃないか?
水曜日開催増やしたりしてもいいし
726 :03/11/13 22:58 ID:6OCaoNfF
>>724
札幌に比べれば新潟や山形なんて
太平洋側と間違える位に雪が少ない。
727U-名無しさん:03/11/13 22:59 ID:XWLWrWaj
>>725
ミッドウイークなんて入れたら、動員激減するぞ?
728U-名無しさん:03/11/13 23:08 ID:yVHpYzvf
>>727
既にやってることじゃん
6月でも
729U-名無しさん:03/11/13 23:10 ID:yVHpYzvf
スマン続き
6月でも少し試合やりゃいいじゃん
要は不可能ではないという話だよ
730U-名無しさん:03/11/13 23:37 ID:8MObjzqd
積雪地域の一番の問題は、試合ではなく普段の練習。

731 :03/11/13 23:49 ID:yYpEWlmR
まあJリーグで議論しあってる内容と方向性のニュースは結構な内容だったな。

・J1を2005年にも増やす
・J2の44試合制が上手く逝ってるという認識
・シーズン制を戻す議論してること
732とほほ(T○T;)2号:03/11/13 23:50 ID:PyuV3Jk2
★サッカー日本代表人気低下
そんな神様の指揮官ぶりに、ファンの反応が鈍い。人気と期待のバロメーターの
ひとつであるTV視聴率では、「もう、ジーコジャパンでゴールデンタイムの合格点
である20%の数字はとれない」と関係者は口をそろえる。
サッカー日本代表の視聴率は、ここ最近10%台が続いており、
いずれは協会の台所まで直撃することになりそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_11/s2003111103.html

★ジーコジャパンの不人気が加速中だ。10月末日で鳴り物入りでスタートした
「日本代表.com」という代表チームの公式サイトが休止されることが 明らかになった。
(以下略) 引用元(ZAKZAK):http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_10/s2003101404.html

★サッカーナビスコカップ決勝・鹿島×浦和 Jリーグの最終兵器レッズの初優勝の価値
          (関東)6.0%、(関西)3.3%、(名古屋)4.7%
(新聞一面ナシ!各テレビ局の扱いが悪い!ネットも小久保以下の注目度!
地元もさほど盛り上がらず、一般層を含めたファンの母数の少なさを露呈してしまった)

★2003年 8/10 Jオールスター *6.3%←ゴールデンで、Jの今年最高視聴率
 (しかも観客は誰もが知っている隠された現実で動員された不正な数字)
 http://www.zakzak.co.jp/spo/s-2003_08/s2003080905.html

★今年のJリーグ優勝決定試合 横浜マリノス戦  *視聴率1.4%
 (観客は小中に1万人のタダ券&3万5千人の社員動員)
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-030802-0037.html
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-030726-0007.html

ちょいとそこのブタさん。内輪話もいいけどさ、この状況ってヤバくない?
凋落著しいよねえ・・・ もっと危機感を持ったらどうよ( ´,_ゝ`)プッ
733 :03/11/13 23:56 ID:Oo2U8TJH
>725
水曜開催を増やしてまで秋春制に移行する必要はない。
単に欧州カレンダーに合わせたいだけだと
日本の秋春制はデメリットが多すぎる。

そういや1シーズン制ならCSはいらないんだね。
734U-名無しさん:03/11/14 00:04 ID:BNi06q5J
>>733
そんなことは言ってない
2月にどうしても入れなければならなくなるわけではないよ
と言っただけ
735 :03/11/14 00:11 ID:2xwP4p+1
>734
わかった。
でも来年も水曜開催があるからあまり強くはいえんが
現行制度で水曜開催が回避できる日程にもかかわらず
秋春制で水曜開催を作るのはおかしい。
ウィンターブレイクをなるべく少なくすることが
秋春制移行の最低条件だね。
736 :03/11/14 00:48 ID:Pz1eV7t/
日本って、スポーツをやるうえでは不利な土地なんだな。
ヨーロッパと比べて、南は極端に暑く北は極端に寒い。
おまけに日本海側は、世界一の豪雪地帯・・・。

日本人って凄い所に住んでいるんだな。
737U-名無しさん:03/11/14 00:54 ID:doQkPx1B
逆に冬寒い国(例えばドイツとか、ロシアやウクライナといった旧ソ連の国、
北欧の国)は、冬のシーズンはおやすみなのかな?
738ロマン・アブラモビッチ:03/11/14 01:08 ID:GWeF0k0v
>>737
らしいね
739 :03/11/14 01:12 ID:I6DNojpB
秋開幕でも夏開幕でも雪以外にも別の問題があって
・新卒選手を開幕まで何もしてない状態で給料を払わなきゃいけない。
・これまで獲得出来ていた外国籍の選手が「日本が相手」という事で移籍金を無駄に釣り上げられる
従来よりも高い金額になる可能性。
・天皇杯決勝(元旦)までの日程が放映権やJFA、JFL(企業)との調整が必要になるため絶対に動かせない
・ラグビーと重なる時期のスタの使用問題。および芝の養生

・・・他にもいろいろ現実的な事があって、実現は困難。

少なくとも新学期が4月ではなく、海外と同じ9月にならない限り全てにおいてズレが生じることになる。
740 :03/11/14 01:22 ID:VipLisPz
>>739

んなこたあない
741 :03/11/14 01:24 ID:Pz1eV7t/
秋春制は百害あって一利なしだな。
742  :03/11/14 01:27 ID:P93mUhe6
>>741
中山隊長は秋春制に賛成らしいけどね
743 :03/11/14 01:34 ID:YF9nKikZ
>>742
中山みたいな怪我持ちは冬なんて辛いと思うけどな。
744 :03/11/14 01:41 ID:2xwP4p+1
>739

>・新卒選手を開幕まで何もしてない状態で給料を払わなきゃいけない。
なんで?新人で開幕からリーグ戦に出場できるのはごく一部だし、大半がサテライトぐらし。
トップで使えるならセカンド(2−5月)から普通に使えばよいじゃん。


>これまで獲得出来ていた外国籍の選手が「日本が相手」という事で移籍金を無駄に釣り上げられる
これは秋開幕と関係があるのか???
むしろ欧州と開幕を合わせることで移籍市場が大きく動くから
春開幕よりよい補強ができるとおもうが。


>天皇杯決勝(元旦)までの日程が放映権やJFA、JFL(企業)との調整が必要になるため絶対に動かせない
秋春制になるように徐々に話しつけたらいいやん。
745 :03/11/14 01:46 ID:phFZDnAE
そもそも代表ありきで始まったリーグなんだから、代表に合わせてのスケジュール変更は
今後あってもおかしくない。
秋春にした時のデメリットは多くあるように見えるが、慣れれば結構平気だと思うな
ドイツとか北欧とかだと結構長い間雪の積もったグランドで練習したりしてるよね。
問題は試合でなく練習だと言う意見もあるが、室内練習だってできない訳じゃないし
今Jがある街で雪害がありそうなのは新潟・山形・札幌くらいでしょ?
それぞれのホームサポは雪が降ろうが普通に移動するよ。
アウェーサポだって行けない事はない。スタッド履けばいいし、公共の交通機関が乱れる事は少ない。
スタジアムに積もる雪を考えると、新潟は量的に問題無し。
山形(天童)はどうかな。量はかなりのモンでしょ。ゲームウィークは融雪剤使ったり、
そういう除雪のための費用はJが持つ。札幌はできるなら除雪でもいいが、寒さが厳し過ぎるんで
ドームを使う方向で。山形と札幌はホーム日程を間引きしてずらす事も必要か

と言う訳でまずは、やりゃーできるよ、の話。俺は寒い中で見るのは余り好きじゃないけどね。
746 :03/11/14 03:40 ID:cIa8pBBm
>>745
要するに、やりゃーできるが、やっても損は多いって話。
自分で書いてて分かるでしょ??
747 :03/11/14 04:18 ID:JbZxI03q
また新学期が4月だからとか言い出して抵抗してるのかよ。
関係ねえよ、そんなの。
9月入学だとしても4月シーズンインがいいスポーツは春開幕にするよ。
748U-名無しさん:03/11/14 04:24 ID:KB+T67jF
まぁ、ここらで一回秋春で試してもいいんじゃないの?
ダメだったら戻せばいい話だし。
案ずるより生むが易し。
749 :03/11/14 04:37 ID:JbZxI03q
>>745

1&2月の試合と練習についての論評だね。
それについてはハッキリ示さないといけない。
イソグランドみたく常にリーグ戦続けるのか、ドイツみたくするのかをJリーグが示す。

個人的には東京その他の非雪国ではJリーグは望まないが、何かしらの試合は常時観戦したい。
ラグビーファソやスキーファソとかは満足だろうが、折角の季節にサカヲタとしてはそれだけでは欲求不満の例年。
750U-名無しさん:03/11/14 04:49 ID:vhiL3Lqz
練習・試合をするのに一番適さないのはいつか?
営業的に利益の出るのはいつか?
会社や学校の区切りはいつか?

を考えれば答えなんて一つしか考えられないだろうに。
751 :03/11/14 05:11 ID:CxDgSbYz
ほぅ
一つねぇ
>>750

答えを以下の関係者に教えてやって
>日本フットボール界
>日本スキー界
>ドイツ・スイミング界
>イタリア陸上競技
>米国ベースボール界
752U-名無しさん:03/11/14 05:15 ID:vhiL3Lqz
>>751
サッカーについて言ってるのに何それ?
しかも
>日本スキー界
アフォですか?
753 :03/11/14 05:31 ID:phFZDnAE
>>746
俺だけじゃなくみんな分かってんだろそれは。
だから最初に

>そもそも代表ありきで始まったリーグなんだから、代表に合わせてのスケジュール変更は
今後あってもおかしくない

って書いただろ。
そのデメリットを補って余りあるメリットが代表にもたらせるなら、運営サイドは
なんとかできるだろうからシステム変更できなくもない、って話。
754 :03/11/14 05:49 ID:+HEvWxyn
議論白熱イイヨー!!(・∀・)
755 :03/11/14 06:26 ID:IOIjaQJz
秋春制にしたら何が大変かと言うと、豪雪地帯のJ新規加入を目指すチーム。
756U-名無しさん:03/11/14 07:00 ID:WxVs/Ia5
秋春製にどんなメリットがあるのかサッパリ分からん。
757 :03/11/14 10:49 ID:vRuOvyOX
豪雪地帯は

長期ロード か 準ホーム

で ふつーにOKだろ
758 :03/11/14 12:56 ID:05cYpo7d
OKなわけねえだろ・・・
759 :03/11/14 15:17 ID:2xwP4p+1
>757
キミがその豪雪地帯のチームに一員だとしても
その案を受け入れられるのか???

阪神の死のロードより
やっかいだよ。
760 :03/11/14 17:21 ID:G6LCbFmf
二月に試合やったら間違いなく観客動員減るよ。
雨や雪が降ったらなおさら。
一番のお客さんであるメインやバックに座る家族連れなんて
こなくなるよ。
たまに来るようなライト層もこなくなる。
熱いのはゴール裏のみ。
ゴール裏の人たちは身体も動かしてるから冬でも寒くないんだろうけどね。
761 :03/11/14 17:22 ID:ElY1n0bo
>>760
A3で懲りたはずなんだけどねぇ・・・
762:03/11/14 17:40 ID:cDa3zrdP
女って冷え性が多いから、秋冬制にすると
ギャルサポが激減するかもね。
763 :03/11/14 18:40 ID:V1qPVmnp
秋春(夏春か?)でも12〜2月はできる限り試合はしない方向にするでしょ。
まあ、12月前半と2月後半はするかもしれないけど。
764 :03/11/14 19:39 ID:EYOZIf/S
>>745
新潟市は雪よりも、激しい風雨のほうが問題。
天皇杯の2回戦なんかひどいもんよ・・・。
服着だるまになってカイロ使っても寒い寒い。

そりゃコアなサポはどんな環境でも行くだろうけど、
北方のこの時期はライトなサポや老人子供には
かなり足を遠のかせる環境だと思うよ。
765 :03/11/14 20:51 ID:HoRuAXJ6
>>750
一つと断定できない。

秋冬春制が理想だが、夏冬春制が現実的かもしれん。

あと2005年にやるのかどうか?
2006年秋からのが丁度いいと思う。
766U-名無しさん:03/11/14 20:59 ID:AKiw65BS
>>765
>秋冬春制が理想だが、夏冬春制が現実的かもしれん。
どう違う?
それと俗に言う秋春のメリットが分からん。
767U-名無しさん:03/11/14 21:00 ID:oronhuHk
氷柱を置いて夏を乗り切るか
焚火を囲んで冬を乗り切るか
768 :03/11/14 21:34 ID:oLHhuS+l
おれもA3行く前はサッカーは冬のスポーツだと思ってたけど
あれだけ冷えるとサッカー観戦どころじゃないね。
769-:03/11/14 21:43 ID:LF/JDqnG
>>755
それもあるんだよね。
札幌、山形、新潟の事しか考えてない香具師が大杉。
秋春制にしたら豪雪地域からのJ参入の足かせになる。
770U-名無しさん:03/11/14 22:18 ID:EWmPsiJO
2月とかはバレー、バスケ、ラグビー見ればいいじゃん。
女子バレーとラグビーのNEC、ラグビーのサントリー、男子バレーのガスと
見たいものはあるし。
771 :03/11/14 22:38 ID:2xwP4p+1
秋開幕(夏開幕)にすれというならできなくもないが
春開幕と秋開幕どちらでも好きな方でやれ
ということなら秋開幕は冬開催が不可能(または観客減少)
なんで春開幕のほうがやりやすい。

秋開幕は
サッカーを夏やるのが暑いということなんだろうけど
日本の気候を考えると
夏のナイターと冬の昼間なら
夏のナイターのほうが客が入ると思う。
772 :03/11/14 23:15 ID:yPIE89YR
>>771
禿同。
773 :03/11/14 23:19 ID:+wYHPMJo
豪雪地帯は切り捨てろ!
774某抵抗勢力氏復活w:03/11/15 13:33 ID:WtCpc79G
750 :U-名無しさん :03/11/14 04:49 ID:vhiL3Lqz
練習・試合をするのに一番適さないのはいつか?
営業的に利益の出るのはいつか?
会社や学校の区切りはいつか?

を考えれば答えなんて一つしか考えられないだろうに。

756 :U-名無しさん :03/11/14 07:00 ID:WxVs/Ia5
秋春製にどんなメリットがあるのかサッパリ分からん。

766 :U-名無しさん :03/11/14 20:59 ID:AKiw65BS
どう違う?
それと俗に言う秋春のメリットが分からん。


フットボール(祖カー、らぐびい)は夏にキャンプ開始で秋〜始まるのが向いてる競技。
常識。
775U-名無しさん:03/11/15 15:44 ID:ul/HaFum
>>774
そうか?
海外の常識がすぐ日本に当てはまるとは思えんが。
776U-名無しさん:03/11/15 17:04 ID:c90JcKwe
冬の観戦なんてきついぞー。デパートで2時間買い物したり
映画みたりするのとわけが違う。冬の野外でじっとしてるんだぜ。
秋春制にするとき、「こうすればできる」って意見あるが、
観客がスタジアムに行くうえでのリスクが大きくなるのは否定できない。
行く人は行くだろうが、行かなくなる人が増えるのは確実。
そのリスクを抱えてでもやるメリットがどれ程あるのかと言うと疑問。
日本海側や北海道の話が主になるだろうけど、太平洋側でも辛いぞー。
777U-名無しさん:03/11/15 17:55 ID:s6Akuvrz
冬はコタツで蜜柑。猫は三毛猫。
778 :03/11/15 18:28 ID:f/TYf9+b
何で欧州の審判の召集やめたの?どの審判も酷すぎ
779 :03/11/15 18:54 ID:uzTPmgw/
欧州の審判でも酷い奴は酷い
780_:03/11/15 18:59 ID:6w+Zt97Y
ラッキー7おめ、、
というかスタジアムにコタツ、これ最強、、
781 :03/11/15 20:02 ID:ubIItT2F
>>775
日本の常識。
シーズン分類は存在する。
フットボールはサカーは現在(J以降)逆になってる。
じゃなかったらJリグが検討するわきゃない。

776は春夏スポーツだけ見てレバい。
フットボールもスキーもマラソンも常識?に沿った本筋を基本に運営するべし。
782 :03/11/15 20:42 ID:5Ol5r0Ut
>>778
たぶん各国の代表で笛を吹くことが出来る日本人審判育成っていう目標があるんだろ。
その為にJリーグが今犠牲になってるわけだよ
783 :03/11/15 21:42 ID:1UJwVqdJ
ロシアだって春秋じゃん。その国にあった方式でやればいいんだよ。
784U-名無しさん:03/11/15 21:52 ID:u3GKqURB
>>781
日本の常識?ならJ創設時にそうなっていると思うんだが。

別に他国がそうだからと言って、日本も右に倣えする必要は無いと思うぞ。
北国はどうするのかとか、色んな問題もあるしな。
秋春制が嫌って訳じゃないが、現状を鑑みるに春秋制の方が日本には
向いていると思うな。
785U-名無しさん:03/11/15 22:00 ID:GStkunu5
>>781
君の考えが全ての人・国にとって常識じゃないんだよ。
786U-名無しさん:03/11/16 01:45 ID:X3LvFMrg
>>781
ロシア・北欧の他、南半球の南米も春ー秋なんだけど。
787 :03/11/16 01:48 ID:JS4VN4fU
春〜冬がいい事情もあるからJ開幕時に春開幕にしたのが日本だが、
秋(夏?)〜春に戻そうと検討し続けてるのも又日本(Jリグ&協会)である。
日本の常識=サッカーは春開幕というわけではない。
日本でも理想は秋開幕のものとそうでないものがある。
その違いは競技によって変わる。
788U-名無しさん:03/11/16 04:38 ID:0o68IbVw
>>774
お前、それ答えに成ってない・・・。
789 :03/11/16 08:46 ID:ZOkJg4Cb
現在だけでもJ加盟表明してるクラブ複数あるし、2005年以降の近未来でもJリーグが
もっと拡大する期待もでてきた。
夏開幕に向けても継続議論してるみたいだし、期待は膨らむ。
あとは協会にも頑張って貰ってアジア連盟再編か。
790 ◆IRIEHhAsYA :03/11/16 09:55 ID:xR/pHWf7
791 :03/11/16 11:45 ID:M5Ea2RYr
>フットボール(祖カー、らぐびい)は夏にキャンプ開始で秋〜始まるのが向いてる競技。

勘違いの知ったか馬鹿というか・・・・
792U-名無しさん:03/11/16 12:51 ID:aIEdYlet
ずっと前から思ってることだが
なんか春夏派はなんでも過敏に反応しすぎてると思う
性格の問題かと思うがもう少し落ちついて欲しい
793791の師:03/11/16 14:53 ID:2cjfe0Mq
日曜日に冷房のきいてる中でビールでも飲みながら観戦できる季節にやるのがマラソン。
794tれ:03/11/16 16:22 ID:R4o9/Z9f
天皇杯があるから 5月−1月がいいんじゃないかな 天皇杯のモチベーションもさがらんし
795 :03/11/16 16:36 ID:CH8OF/3I

秋春制については議論の蓄積があるから、(過去ログ>>685
思いつきで書かないほうがいいと思う・・・

あと、ライトファン(浮動サポ)の動向などの業的な視点、地域密着理念との調和、
世界や国内の各種大会との日程調整(平日の試合はどれくらいになるかなど)
・・・これらを念頭においとかないと非現実的な提案になってしまうよ。

秋春制スレ非参加者は一度ログ見といたほうがいい。
季節環境の違う地域のこととかいろいろ勉強にもなるし。
796U-名無しさん:03/11/16 17:25 ID:uwWHtppr
>>794
天皇杯不参加とか日程移動とかはナシか?
797 :03/11/16 17:35 ID:1e8Wcg13
しっかりJリーグも導入時期を検討してるだろうから吉報待とう。
個人的にはドイツW杯後がグッドタイミングだと思う。
798 :03/11/16 17:40 ID:NTf0W4Qf
ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/jleague/j1/j1-ranking.html
↑おまいら!グラウをモッチーが超えた!!
799 :03/11/16 17:41 ID:NTf0W4Qf
ttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/jleague/j1/j1-ranking.html
↑おまいら!グラウをモッチーが超えた!!
800U-名無しさん:03/11/16 17:42 ID:X2E9RLbw
Jリーグは「その他のスポーツ」の一つですからw
ジュビロ磐田が首位になっても、「その他スポーツ」扱いワロタ

プッ

801U-名無しさん:03/11/16 17:43 ID:dNHRPEou
 グラウンド全体の半分ほどのスペースに、キーパーを除く20人が入り込み、土煙を上げてボール奪い合う。体と体のぶつかり合い、スタミナ対スタミナの消耗戦……。
802 :03/11/17 00:02 ID:AbaIglJu
Jリーグさん                           J
アクションプラン2を発表しないと。
後がつかえてますよお                       3
803 :03/11/17 14:08 ID:BEjvHskG
下手にJ2を増やして(20チーム)、中下位チームのレベル低い試合増やすよりも
J3作って昇格争いや、J2のレベル保って残留争いを生んだほうがいい。
804   :03/11/17 18:20 ID:75Av/faT

520 名前:♪♭♯☆ヽ( ゚д゚)ノ☆♯♭♪ 投稿日:03/11/17 18:02 ID:1qR5anV/

柔道 講道館杯2.1%  大学駅伝 2.2%
競馬 武豊3連覇 アドマイヤグルーヴG1初V   8.0%
サッカー  中山復活・磐田首位浮上   2.0%
プライド 吉田×シウバ7.0
ソースは (≧∇≦)o ◆zelfa5.w6U

テレビ番組板より。

Jリーグ首位攻防戦が一番低かったでつ・・・


プププププッ ケラケラケラケラッ 。。゜(゜^∀^゜)゜。。テ゛ィヤーーーッハッハッハッハッハッハハハハ!!!!



805U-名無しさん:03/11/18 22:12 ID:yNXNis5o
>>792

俺には逆に見える。

秋春派は性格の問題かと思うがもう少し落ちついて欲しい
とずっと前から思ってる。

たとえば>>773とか>>774とか。
「抵抗勢力」っていう言葉と使えばイメージダウンできると思ってるあたりが、
俺には真似できない。

もっとまったり語ろうか。とりあえず全員過去ログ>>685を熟読してから考えよう。
806 :03/11/18 22:24 ID:WDn4so9D
全然関係ない話だけど、試合の会場から「武富士」の看板取っ払うのかね?
テレビCMも打ち切り状態だし。
807 :03/11/19 01:00 ID:RwcI5+6Z
秋-春、1ステージ制派はただの欧州オタ。
どんな理由付けたところで説得力なし。
東北、北海道のスケジューリングをどうするか
明確な説明をしろ!その期間ずっとアウェーってのはなしだぞ!
808ニワカ基地害登場:03/11/19 01:02 ID:kZ4Xviyx
807 : :03/11/19 01:00 ID:RwcI5+6Z
秋-春、1ステージ制派はただの欧州オタ。
どんな理由付けたところで説得力なし。
東北、北海道のスケジューリングをどうするか
明確な説明をしろ!その期間ずっとアウェーってのはなしだぞ!
809 :03/11/19 04:02 ID:rdtwTz5X
新潟は東北に入るのか?
810 :03/11/19 07:51 ID:HypwM9xW
今朝の日刊に小さく書いてあったんだが、

Jリーグ理事会が
7月上旬予定のオールスター戦より一週間内のプレシーズンマッチ開催は認めない

だと。

オールスターのスポンサー契約はどこで、いつ切れるの?
切れ次第、オールスターは廃止してプレシーズン開催推奨した方がJの発展にも繋がるだろうし、
(色々な意味で力のあるクラブは)より儲かると思う。
ギャルサポ祭なぞいらない。(レアルマドリー戦はある意味ギャルサポ祭だったが。)
811 :03/11/19 07:55 ID:6ZJkrzlS
>810
来年はJ中断が2ヶ月にわたるから
6月ー8月で自由にプレシーズンマッチ開催を認めて欲しいものだ。
それにしても中2日でプレシーズンやってもよかろうに。
812U-名無しさん:03/11/19 20:45 ID:i9e+C7iR
>>805には、

> たとえば>>773とか>>774とか。

って書いてあるが。

>>808もかなりすごいね。もっと落ち着いてほしい。
落ち着いてる人間は「ニワカ基地害」なんて言葉使わないしなあ…
813U-名無しさん:03/11/19 21:43 ID:H04f6MRE
>>774>>808は同一人物のような気がする。
名前欄で煽るところといい、コピペだけなところといい。
814抵抗勢力の悪あがき:03/11/19 21:53 ID:DvcEpRAu
813 :U-名無しさん :03/11/19 21:43 ID:H04f6MRE
>>774>>808は同一人物のような気がする。
名前欄で煽るところといい、コピペだけなところといい。
815U-名無しさん:03/11/20 01:29 ID:K+Enhr5X
>>814
図星のようだね。
816U-名無しさん:03/11/20 01:47 ID:pLKNmK0S
「武富士」は何をやらかしたんですか?
Jリーグって金融系と相性悪い...
昨シーズン終盤のNICOSカード
かつての第一勧銀(現みずほ銀行)といい...
817   :03/11/20 01:54 ID:LR22XSkf
Jリーグはマニアスポーツだよ。 まだ論破されてないので貼るw

Jリーグの場合、試合数30、週末開催、一チームと2対戦しかない希少価値 
次の試合までの 日数間隔 、ホームでの試合は二週間に一度しかないから、
時間や費用にしても毎試合観戦しやすい環境にあるわけで 7〜8割はユニ着た
リピーターといわれている。 そんなマニア3万人が二週間に一度だけ通っても、
人口800万人の県なら、たかだか1%にも満たないんだよ。
そこに人気を計る最大のバロメーター視聴率(広告料、 放送権料、ライト層獲得の
最大の武器でもある)やグッズ売上げ等の付加価値がなければ、人気がある競技
とは言えないよ。 だからJリーグチームは幅広い人気が得られず 視聴率が取れない、
優勝しても価値が軽いから一般人の盛り上がりに欠けるんだ。


818 :03/11/20 07:29 ID:1HcEpNgT
>>817
試合数のことを言うとJ1J2(天皇杯含む)や代表戦全て合わせると
プロ野球の試合数とあまり大差ないんだよな。
ひとつのチームでは幅広いファンはないけど
サッカーファン(国内限定)とすれば広く浅くだな。
819 :03/11/20 13:29 ID:eTscsz8b
夏春制導入へ向けての課題ポイントや案、期待については
>>685や今スレで結論でてるので参照するべし。
あとはJリーグが導入に向けて話し合いは続けてるだろうから、吉報待ちましょう。
820 :03/11/20 14:14 ID:+236EzHP
>>817
人口800万以上の都道府県は東京、大阪、神奈川だけだけどな
ここには複数チームが存在するので数字を一概には言えない。

サッカーが地域に根ざしたローカルスポーツなのは確かだが。


821 :03/11/20 17:52 ID:G0Ih0+PU
>Jリーグの今後を語る

アクションプラン2
秋春制復活もいいが、J拡大推進プランを第一に。
822 :03/11/21 22:45 ID:nyITjkbn
つーか、
>>817にある
人口の1%ってすげえ高率だと思うのだが。
823 :03/11/21 23:26 ID:l/YTmeS+
>>822
そうそう、800万の人口で1%だったら、単純に8万人
入らないといけない。

この論理で言ったら、すべてのスポーツが
マニアのものということになる。
人口250万の新潟だったら毎試合4万人入ってるんだから
単純に1%を超えるが、そもそも1%を超えればマニアスポーツ
ではないという定義すらない訳で、数字を持ち出した意味が
全くない。

反証として、どのスポーツが「マニア」でないか、その論理で
説明してほしい。
824 :03/11/22 01:20 ID:mIzdcar0
今売りのSD誌で「しんとーさん」はJリーグについて真っ当な意見述べてる。
825U-名無しさん:03/11/22 11:52 ID:a+xWzzrt
>>824
でも秋春にしたときの雪国クラブの扱いには言及してねぇな。
まじで秋春にしたとして雪国の12〜2月のゲームはどーすんのさ?
826   :03/11/22 11:58 ID:XPfjv5y6
>>そんなマニア3万人が二週間に一度だけ通っても、
>>人口800万人の県なら、たかだか1%にも満たないんだよ。

埼玉県、浦和レッズを想定していると思われ
827 :03/11/22 13:20 ID:41s8JiNr
秋春開催派にとって雪国問題はタブーらしいですよ。ぷっ
1シーズン&秋春制はもはや原理主義だもんな。
まともなな主張なんてできないんだよ。
しょせん欧州オタの妄想。現実をみなされ!
828 :03/11/22 13:23 ID:wILntXSh
サッカーダイジェストで進藤がJリーグの改革点を述べてるが、非常に薄っぺらいない内容だ。
読む価値なし。
829 :03/11/22 13:41 ID:oWWTWH1x
普通に疑問なんだが、なんで欧州はわざわざ客入りが日本では悪いとされる冬場にシーズンを
もってきているのかね?グラウンドコンディションも悪いし雪で試合が中止になる場合もあるし客も
寒い。
830 :03/11/22 13:51 ID:sejO7jaK
>>829
いくつか理由はあるだろうけど
夏場の糞暑い日にコンディション無視でサッカーなんぞしても
パフォーマンスの低下を招くだけというのも一つあると思う
831 :03/11/22 13:52 ID:QQTbKVAf
>>829
たぶん9月から新年度(って言うのかは知らんが)になるっていう向こうの習慣が先なんじゃない?
だからサッカーのシーズンもそれに合わせているって感じなのではないかと思うがどうだろうか。
832 :03/11/22 14:11 ID:IQL4/0mX
西ヨーロッパではあんまり雪は降らない。
ロシアとか、雪が降りまくる国では春夏制を採ってる。
833 :03/11/22 15:02 ID:nKsGMAWQ
プロ野球の半分のチーム(読売・西武など強豪チームばかり)が
室内<ドーム球場>で試合を行なっている現在、
わざわざ寒い野外の競技場に来る観客(筋金入りのファン以外)は、
ドームが出来る以前と比べるとかなり減っているだろう。
よって秋冬制にしても、へたしたら今よりも減る可能性がある。
834 :03/11/22 15:16 ID:H0sKynL5
>>833
へたしたらというか普通に観客減ると思うけど。
秋春制主張してる人もまさか観客が増えるなんて思ってないだろう。
多少減っても秋春制の方がいいと思ってるんじゃないの?
835_:03/11/22 15:26 ID:giT/5b62

弱い北海道や東北のチームの都合で秋春が駄目って理屈は無し。

 どうせ来年新潟があがってきてもどうせ一年で降格は目に見えてる。

 
836  :03/11/22 15:29 ID:fwTFq6Ys
>>833
野球を秋春制にしたらJはかぶんないから問題解決
837U-名無しさん:03/11/22 15:40 ID:WIaRQFqs
>>835
もちろん煽りだろうが、本当にそう思ってるんだったら凄いな。
838U-名無しさん:03/11/22 17:00 ID:xqhP1t+X
>>834
そのリスクを帳消しにするくらいのメリットが
どうしても見つからないんだよね。
839 :03/11/22 17:13 ID:YP1zSfU3
去年の今頃は、チェアマンノリノリ&選手会秋春制要求で、
「Jリーグが導入に向けて話し合いは続けてるだろうから、吉報待ちましょう。」(>>819借用)
という感じだったんだよね。
オリジナルの1は
「秋春制については賛否両論ありますが」
って書いてたけど、世間の空気としては80:20かそれ以上の割合で実施っぽかったと思う。
840 :03/11/22 17:20 ID:YP1zSfU3
>>839
2年前だった・・・
841 :03/11/22 17:38 ID:+gsg9SGp
>>825
つか今と同じ生活やって貰うしかないやろ。
開幕前(夏場)は逆に地元にいて貰う
>>829
9月入学酷だって全ての競技が秋開幕じゃないが。
当たり前のことだが。
日本(4月入学)だって全てのスポーツが春開幕のあるべきでもないし、実際そうではない。
陸上競技、水泳、野球などとフットボールその他等は違うてこと。
1年中何かしらのスポーツは行われる。
842U-名無しさん:03/11/22 18:35 ID:JMhpXuld
放送日時 11月22日(土)21:00〜21:30 NHK教育 Gコード(984)

21世紀ビジネス塾  リーダー論
「川淵三郎・Jリーグをつくった男」

843A:03/11/22 19:05 ID:642FgPPb
>>841
そこまで一方的な不利益こうむるチームが出るのなら、
現行の制度のほうがマシと判断するのが普通。
全国各地にチームをつくり全国にサッカーを根付かせると言う考えを
秋春制は真っ向から破壊してしまう。
それがJリーグの出した最終結論。
844U-名無しさん:03/11/22 19:11 ID:WIaRQFqs
>>843
その一方的な不利益を何らかの形で補償しようという動きが
Jリーグ側にあるならまだ検討の余地があるんだろうけどね。
人工芝の練習グラウンドの設置補助とか。
845U-名無しさん:03/11/22 19:22 ID:a+xWzzrt
雪国クラブは冬場はアウェー連戦(別名出稼ぎシリーズ)を強いられるってことか?
846 :03/11/22 19:28 ID:f8MRf4K7
>>844
現状でJリーグにお金だして貰って人工芝グラウンドでも作って、
12月〜2月の天皇杯やらキャンプやらやってるんですか?

もしくはJリーグの話し合いの詳しい内容が漏れてきたんですか?
元旦ファイナル終了後の1月からJリーグ後半戦開始案有力とかの。
847U-名無しさん:03/11/22 19:33 ID:WIaRQFqs
>>846
今は天皇杯後にオフがあるからなんとかなってるんだろ。
ひょっとして、秋春制のウインターブレイク中も完全オフになるのか?
積雪地帯は厳冬期じゃ練習場所にも事欠くんだよ。
848:03/11/22 19:42 ID:No0ulqih
今、札幌大雪です
849 :03/11/22 19:42 ID:f8MRf4K7
>>847
現状は1月半ばまでオフ。
半ばになれば選手は自主トレやってる。
2月はチーム始動。
じゃないの?
850U-名無しさん:03/11/22 19:48 ID:WIaRQFqs
>>849
まあ1ヶ月程度は完全オフだろ。自主トレも身体作りが中心だろうし。
1ヶ月半ぐらいはグラウンドを使わないってことになると思うよ。
ウインターブレイクになると使わざるを得ないんじゃないの?
現在の夏季の中断中を考えると。
851A:03/11/22 19:50 ID:642FgPPb
>>846
キャンプやるのとリーグ戦じゃまったく意味合いも負担も違う。
天皇杯後のリーグ戦と言うのはあくまでJリーグを離れた川淵の私案。
現行の鈴木チェアマンは問題がありすぎるとあっさり却下。
852 :03/11/22 20:31 ID:s/mtiTbj
>>849
ちなみに去年はトルシエ君がそのオフに代表合宿なんてやっちゃったもんだから
代表選手には実質オフシーズンがほとんどなかったのは有名だけどネタずれか。

漏れとしては、1月自主トレ、2月キャンプ、3月開幕、11月終了
ってな感じでやれる時にやってあとはまとまって休んだ方が、と思うのだが。
853 :03/11/22 21:00 ID:f8MRf4K7
>>852
それじゃ欧州の夏に負けないぐらい蒸し暑い日本の春と秋に挟まれた24時間蒸し風呂の真夏
が真中に来るシーズン体系じゃないか。
いくらなんでもJリーグ(サッカー界)はそれがサッカー・シーズンに取り入れる
方向では議論進めないだろう。

てか、それは改革導入を議論中の今の日本サッカー界そのままじゃないか。
854 :03/11/22 21:03 ID:f8MRf4K7
でもって、俺の予想では
シーズン戻すのは数年後で、ドイツのリーガみたいな日程に天皇杯はそのままな形に
近いスケジューリングで結論だすと見てる。
855第三者:03/11/22 21:32 ID:rfZUpD9w
井上雄彦にサッカー漫画をジャンプで描いてもらう
856   :03/11/22 21:34 ID:dJ8yCmnU
>>855
サッカー漫画はつまらんよ。競技自体がつまらないから、キャプテン翼みたいに
非現実的な演出しなきゃ持たないしねW
857 :03/11/22 22:07 ID:IMvUz7ZS
6月に代表関係でJが必ず中断されるのが痛いよな。
あれをなんとかしないと。

858 :03/11/22 22:12 ID:P4F9Svmn
>>854
そっちのほうがあり得ない。
すでに秋春制は集客や降雪など、問題がありすぎて
日本に導入するのは難しいという結論が現チェアマンから出ている。

そもそも日本では夏休みの時期が集客しやすいのだから
真夏が真ん中に来るシーズンは動かせない。
だいたい、欧州で真夏に試合を組まないのは、暑いからではなくバカンスの習慣があり集客が難しいから。
日本以上に蒸し暑いところのある南米ではなんの問題もなく真夏に試合を組んでいる。
859 :03/11/22 23:58 ID:KddeHoeB
あらま。
厨がまた同じ「理由にならない理由」並べて抵抗してるw
860 :03/11/23 12:50 ID:LLNZVNcJ
また出てきたか>秋春厨
861 :03/11/23 18:00 ID:PCGg9p7+
フットボール関係者、ファンに対して暴れてるのか?
まあご愁傷様

夏休みにビアー飲みながら観戦を楽しみたいなら野球場や競馬場にでもいってけろw
俺は逝くけど>夏含めた競馬や野球観戦、冬含めたサカーなどの観戦
862U-名無しさん:03/11/23 18:02 ID:gVkoYij5
冬はホットワイン飲みながらサッカー観戦ですか・・・
日本にはまだホットワインは根付いてないからなぁ・・・
作り方知ってる人さえ少数だと思うし、商品化すらしとらんしw
863 :03/11/23 18:05 ID:aZO1JsEi
秋春厨集中収集
864 :03/11/23 18:18 ID:PCGg9p7+
サッカー、ラグビーは試合中はあまり飲食しない。
ハーフタイムや試合前にする。
野球とかは”ながら観戦”するけど。
昔、氷点下のドイツのリーガ会場ではホットワイン?なる物飲んだけど。

これらに関するテーマもJリーグが検討進めてるという事からして
「フットボールには」本筋・理想がなんなのかは判ろうというものでしょう。
865 :03/11/23 18:24 ID:k2E13WN5
雪なんて大丈夫だよ
豪雪地帯はJ1にいないじゃん
866\:03/11/23 18:25 ID:o91EkVg0
1シーズン制にして年間2位以内がチャンピオンシップ出場ってのは
どうかな?もちろんJ1だけど・・・・。降格2つに昇格2つだから
ちょうどいいんじゃないかな?
867U-名無しさん:03/11/23 18:26 ID:gVkoYij5
>>865
じゃあJ2はどーすんのさ?
868 :03/11/23 18:28 ID:PCGg9p7+
俺がリガ観戦してた年は人生史上最悪の気象条件な国だった(2月〜4月末)
どこも雪が積もり、最初に観戦したブレーメンでは氷点下15〜20度の寒さで
頭痛がしてくるほどだった。
隣の地元オヤジはびくともせずビアー飲んで大声あげてた。
869 :03/11/23 18:30 ID:k2E13WN5
>>866
チャンピオンシップいるかな?
勝ち数少ないのにあれ勝てば年間チャンピオンなんて激しく萎えるよ
年間通して集中力を維持したチームが真の覇者だと思う
870 :03/11/23 18:33 ID:PCGg9p7+
1シーズン制(賛成だが)ならCSは廃止。
1位と2位がCS戦う制度じゃ、1ステージ制のリーグ戦優勝争いで1位獲得の重みが薄れすぎる。

ほんのモスコシ滞在するよ。

あとね・・・実はサカ担当記者関係に知り合いいるんだ。
871 :03/11/23 18:34 ID:k2E13WN5
>>867
雪掻き分けていけばいい

っというかね、やっぱ暑い時期は避けるべきだと思う
冬で寒くなると怪我するのが多くなるかもしれないが夏場は命を奪う可能性があるし、
7月だって十分暑いよ…ってか蒸し暑すぎ
872 :03/11/23 18:35 ID:Yd28tuM6
>>865
来年はいるじゃん
873U-名無しさん:03/11/23 18:36 ID:gVkoYij5
>>871
練習場所は?人工芝が発達してるからいいか。天然芝感覚のやつがあることだし。。。
874 :03/11/23 18:37 ID:k2E13WN5
>>872
新潟?雪掻き分けて焼酎片手に気合いで乗りきればいい
875 :03/11/23 18:40 ID:k2E13WN5
>>873
グラウンドキーパーの皆さんに頑張って雪かきしてもらう
もちろん仕事終わりには焼酎を差し入れ
これ大事
876 :03/11/23 18:43 ID:Yd28tuM6
なんか相手にしない方がいいな。
877 :03/11/23 18:43 ID:8ELLyj5r
雪か
ロシアってどーやって練習とか試合やってんだろ
国際的に十分強いし
ぐぐってみるか
878 :03/11/23 18:43 ID:k2E13WN5
>>868
それいいなぁ
寒い外で飲むとまた格別、好きなサカー見ながらなんて想像しただけでワクワクしちまうよ(・∀・)!!
879 :03/11/23 18:47 ID:TxmE6A+s
だから夏場の中断中にカップ戦やろうよ。リーグ戦じゃないから昇降格に影響ないでしょ
協会がGO出せばすぐできるのに・・・
880 :03/11/23 18:54 ID:PCGg9p7+
>>879
いくらカップ戦でも夏場に公式戦避けるのが最重要項目。
開幕前の練習やPSMやるのがよろしいです。
来年も予定あるようだが(既にいくつか非公式に問い合わせあり)、夏のシーズン前なら
海外クラブが来日してPSMを組めたりもする。

クラブ活動、代表活動、選手移籍にも欧州と同じだと今より都合がいい。
881U-名無しさん:03/11/23 18:55 ID:gVkoYij5
>>875
焼酎に拘るなぁ、しかしw
見る方も焼酎だけかよw
ほかにも冬に呑める温かい酒類はあるだろうに。。。
882 :03/11/23 18:56 ID:PCGg9p7+
>>878
でも英国では観戦中に飲めないよ。
スタンド裏から座席に通じる通路には”ドリンク類持ち込み禁止”と貼られてる。
みんな裏で飲んで会話してから、座席に戻る。
883 :03/11/23 18:57 ID:8PK6iCuG
新潟市は大して雪は降らないよ。
豪雪地帯なのは田中家の地盤だったりする長岡等の山側。
884U-名無しさん:03/11/23 18:59 ID:gVkoYij5
長野県のチームが遠い将来Jに来たら、これまた冬は大変だな。
松本もけっこう降るんだろ?
885 :03/11/23 19:03 ID:PCGg9p7+
セリエ会場でのアルコールへの扱いはどうだったか忘れてしまったけど(多分禁止か)、
W杯90では完全持ち込み禁止だった。
それを某蹴球の母国からのサポはオレンジジュースに混ぜたアルコールをペットボトルに入れるという
フェイクで持ち込んでた。

日本は一部地域除いて昼間は温かい〜熱い期間が長いし、ビールも売られてるし。
今月の関東は昼間温いぐらいの日が多くて、夏場と同じ服装だった時間帯もあった。
18度〜25度ある事多いのが平地の11月昼間。

でも、それはサッカーのシーズン制の違いに関係なく被る活動時期(2月〜元旦)だが。
886U-名無しさん:03/11/23 20:51 ID:47CPTAZC
>>877

ロシアは、春開幕で夏にシーズンまっさかりで秋終了だよね。
冬の練習は知らないけど。
887 :03/11/23 21:15 ID:m9i4CQa4
10年後の姿は

・J1 18チーム、J2 12チーム、J3 12チーム
・夏開幕
・4部は地域リーグ
・東アジア連盟+東南アジア連盟+オセアニア連盟=新連盟発足でW杯枠3.5
・クラブのCLや連盟杯は新連盟で実施

が理想で、実際になってるかも
888U-名無しさん:03/11/23 21:17 ID:gVkoYij5
>>887
で、冬は?
889Uー名無しさん:03/11/23 21:20 ID:JBcyY24n
J1は16のままでいいんじゃね?
J2を14にするのが難しいならJ3を20チームくらいにしちまえばいい。
890 :03/11/23 21:21 ID:cBxqAoD2
>>887
・J1 18チーム、J2 12チーム、J3 12チーム
・夏開幕
・4部は地域リーグ
・東アジア連盟+東南アジア連盟+オセアニア連盟=新連盟発足でW杯枠3.5
・クラブのCLや連盟杯は新連盟で実施

J1は4回戦制にしないなら、20チームにしてほしい。試合数確保のため。
そして、J2も20チーム。J3なし。
W杯枠は日本、中国、韓国、オーストラリアで2.5枠か3枠。
CLは新連盟か、環太平洋北(アメリカも入れる。)でやってほしい。
全くもって希望ですが。
891U-名無しさん:03/11/23 21:26 ID:qUuEB+Ji
もし自衛隊をイラクへ送り込んで、その報復で
日本国内、特にJリーグのスタジアムでテロが
発生したら、誰がどう責任取るんだろう。
万一発生したら、サッカー先進国みたいに
金属探知機で身体検査したり、手荷物もX線で
検査する等、厳重な警備体制とられるだろうね。
892 :03/11/23 21:29 ID:m9i4CQa4
>>889
16チームでは試合数少ないです。
16なら、むしろ20でもよろしい。
>>890
J2の20チーム化は15〜20年後でどうでしょう?
887案のがレベル的にもいいし、J2中位〜下位及びJ3リーグが活性するので

米国含めたカップ戦は移動時間、時差が余りにも大きすぎるのと
別連盟を含めたカップ戦はやっぱりおかしい。
893 :03/11/23 21:30 ID:j2aKioPS
>>879
200%ありえない
894 :03/11/23 21:31 ID:m9i4CQa4
あと
>W杯枠は日本、中国、韓国、オーストラリアで2.5枠か3枠。
これでは現状より削減になる。
ちなみに現状はAFC4.5のオセアニア0.5。
895U-名無しさん:03/11/23 21:49 ID:gVkoYij5
夏春制の人は冬対策の具体案、全然言わないねぇ・・・
ボランティア、フロント動員して雪かきさせて試合すればオッケーってわけ?
まぁ、アウェーチームにとっちゃ最大の脅威だろうな。雪中のゲームは。
でもずぼらな一般人のスタジアムに向かう足は確実に止まるけど、いいの?
896:03/11/23 23:13 ID:ovey6EdA
雪かきじゃなくて、芝生の下に電熱線を張るのはどうでしょうか?
(北欧ではそうしているらしい)
897U-名無しさん:03/11/23 23:36 ID:gVkoYij5
>>896
コストがなぁ。。。
898 :03/11/23 23:51 ID:Qzvj0GYj
>>853
自分の提案では12月は完全オフなんですが何か。
天皇杯はナビスコと統合してダラダラ形式にしたらどうかと思いますが。
ちなみに年末年始は欧州のバカンスと同じように人が地元にいないから、
(みんな帰省しちゃってるもんね)開催しない方がいいと思うのはそのため。
899 :03/11/24 00:05 ID:U6PRg9hM
895程度のレスに過去ログ嫁ってレス付けるのももはやエネルギー浪費か。
900U-名無しさん:03/11/24 00:22 ID:adboRJe9
>>899
関連スレの過去ログ見たけど、雪国対策について秋春派は
かなりえげつない暴論吐いてたな。
901 :03/11/24 00:26 ID:DTEZKAJ6
まともに読む価値のある提案なんて一つでもあったか?。

冬季にリーグを3ヶ月以上も中断することになれば、
間違いなくファンのリーグへの興味は薄れるし、
夏期にリーグ戦を消化しなければシーズン消化できなくなる。
かといって、冬季中断を短くすれば、夏休みから閑散期に試合を
移すことになるから観客動員は間違いなく落ちるし
>>895のような問題も出てくる。

試合のパフォーマンスにしても2月に行ったA3が
夏期の試合に比べて動きが良かったなんてとても言えない。
むしろ、寒さのために故障者続出と悪影響ばかりが目立った。
(冬季に故障者が多発することは欧州でも問題になっている)
902 :03/11/24 00:35 ID:qeusaTlU
すごい遅レスなんだが、

>>秋春制が導入された場合どうなるか?(予想)
>>関東以西・・・現状と変わらず(寒いが晴れる日が多い)

そんなことはない。
土曜のヤマハスタジアム行ったが、めちゃ寒かった。
この地域は風が強くて冬の強風は洒落にならん。
観客動員は間違いなく減る。
903U-名無しさん:03/11/24 00:47 ID:VsFQjzLk
冬に観客動員の影響を受けるのは
北陸、東北、北海道だけだと思ってる人多くない?
太平洋側も十分悲惨。
試合観戦ってのは「野外でじっとすること」
観客が簡単に背負えるリスクじゃないぞ。
904 :03/11/24 00:50 ID:U6PRg9hM
そりゃ、その土曜のヤマハスタ以上に寒い日だってあるだろうに。
しかし、それ以上にいまだにサッカーには暑い日だって少なくない。
例えば月曜日なんか仕事しててシャツ一枚になったぐらい。
夏は勿論、その前後はそうんなことなく殆ど蒸し暑い。

でもスポーツはあつい夏も寒い冬も、寒くない冬の日も涼しい夏の日もやる。
ただ各々競技によってシーズン違うだけ。

A3が寒かったから、そういう季節は観客動員減るはず→だから春開幕にすべき
なんて理屈でいったら全てのスポーツが春〜晩秋にしかやっちゃいけなくなる。
→実際そんな風にはなってないが
905 :03/11/24 01:03 ID:TZGhwi1S
秋春制をしつこく主張してるヤツはデヴ
906U-名無しさん:03/11/24 01:10 ID:VsFQjzLk
>>904
秋春制のメリットを教えて。
それが様々考えられるデメリットを補ってあまりあるものなの?
907 :03/11/24 01:14 ID:GkKj7sqK


とりあえず1リーグ制。

そのあとJ1を18クラブに。

さらにJ2を最大20クラブに。

そしてJ3・・・・


1つずつ頼むよ。夢は全国47都道府県余すことなくJクラブが在るということだ。
908   :03/11/24 01:18 ID:hdq+39nl
まだこのスレで頑張ってるのか。w
こういう奴がスポーツを駄目にする。
雪の中でサッカーなどは開催できないという主張は誰もが納得するが、
寒いからやっちゃ駄目だとか、関東だって寒いんだとかのたまう者の考えでサッカーやラグビー
その他まで一律春秋にされたり、夏は試合組まれたりしたらスポーツはたまったもんじゃない。
909_:03/11/24 01:46 ID:VBKQURyj
元凶は雪。試合だけじゃなく練習環境も含めてこれを克服するのは難しい。

仙台と福岡を結んだ線より北の地域のことはどーでもいいと考えてるなら構わんが。
910 
>>904
スポーツをするのと、見るのとは違う。
冬にスポーツするのは全然OK。
でも、Jの試合はお客さんが金を払って見るもの。
リーグや、各クラブ関係者及び各クラブのサポにとって
一番怖いのが、
 観客動員数の減少
     ↓
   収入減少
     ↓
  クラブの経営傾く
     ↓
  クラブの消滅

今のJの状態で、秋春制に変更することによって
得るリターンが、どう考えても少なすぎる。
無理ぽ。