【JFA】日本サッカー協会へのご意見募集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しキャプテン
日本サッカーの更なる発展のため、この場をお借りしてサポーターの皆様の忌憚のない
ご意見を広く募集したいと思います。出来る限り皆様のお声を反映させていただくため、
建設的なご意見に限らせていただきます。悪戯による書き込みや非難、中傷はご遠慮
ください。よろしくお願いします。

日本サッカー協会HP: http://www.jfa.or.jp/
2 :02/12/17 11:51 ID:xjBL3T3L
レッズ
3U-名無しさん :02/12/17 11:53 ID:mT1DUpml
>>1
つーことは、このスレでは悪戯による書き込みや非難、中傷はありなのか?(w
4マジレス:02/12/17 12:08 ID:K+eoLKSf
サッカー界にとって、ワンマンリーダーが必要な時期は過ぎたので、キャプテソと椅子男の辞任キボンヌ。
5 :02/12/17 12:13 ID:YvAGWhCS
いたづらはいやづら。
6 :02/12/17 12:17 ID:YvAGWhCS
サッカー協会本部をサカー不毛地域である関西〜中国〜四国のどこかに
移転して普及に努めてください。そうですね、岡山あたりどうでつか?
7 :02/12/17 12:18 ID:hN+FDkzi
このスレの1は実は新椅子男とか
8 :02/12/17 12:21 ID:lPA5DNwx
川淵キャプテンの辞任を強く求めます。
9 :02/12/17 12:25 ID:YctDm04E
ワールドカップも終わって目標が終わった今、新たな目標が必要でないか。
例えば世界クラブ選手権とかに日本最強のチームが参加して闘うとか見てみたい。
10U-名無しさん:02/12/17 14:54 ID:CvX2mR6g
http://www.bl.mmtr.or.jp/~nkad/cgi-bin/votecom/votec.cgi?no=0
上記は岡山誤審騒動に対してよせられた意見です。
確か、誤審を認めたと発表があった時に、不利益を被った作陽に対し何らかの対策を
講じるとマスコミでは発表がありましたが、その後何の音沙汰もありませんね。
中途半端に誤審だけを認めた結果、サッカーを愛する少年がサッカーを放棄するという
最悪の事態を招いています。協会としてはどのようにお考えなのでしょうか?
11 :02/12/18 01:24 ID:g3FN16jV
JFAじゃなくてJAWOCの話ではあるが、

02年大会の余剰金で記念館建設へ 日本組織委(毎日新聞)
http://sports.yahoo.co.jp/soccer/headlines/mai/20021217/spo/21114900_mai_00000084.html

いまさらだけど、トコトン金の使い方を分かってないな
12 :02/12/18 01:29 ID:jrcWjINK
東京は土地が高いから新横浜にサッカービル建てれば?
それか横国を買い取るとか。
13U-名無しさん :02/12/18 20:17 ID:205G3vGa
 
14晒し上げ:02/12/18 20:40 ID:e19xQetp
「W杯記念館」に30億のバカバカしさ
発案者は、自治省OBだそうで…

 「W杯が終わったのに、まだ組織委員会はあるの?」という素朴な疑問もわくが、
JAWOC(財団法人・2002年W杯サッカー日本組織委員会)が17日、理事会
を開き、来年度の予算案を発表した。財団法人の解散には「翌年度まで各種の手続き
が必要」(JAWOC関係者)とあって、来年も活動するのだそうだ。

 この不況下、JAWOCに100億円の大金があるという。今年度の収支決算で何
と92億円もの繰越金(黒字)を計上。toto(サッカーくじ)からの寄付金8億
円を合わせ、何と100億円の予算で、来年9月の解散まで運営される。

 資金難から01年12月、開催10自治体から追加負担金の名目で1億円ずつ合計
10億円を、強制的に供出させたのが信じられないような好景気だ。
15晒し上げ:02/12/18 20:41 ID:e19xQetp
 問題は100億円の使途。来年6月に全国規模で開催される「W杯1周年記念事業」
に、約40億円を投入する計画なのだが、その具体的な中身は「W杯記念館を30億円
かけてつくりたい」(JAWOCの遠藤安彦事務総長)。

 ところが、日本サッカー協会(JFA)は、来年3月をメドに移転し、自社ビル「J
FAハウス」の建設構想が進められている。このビルの一角にも「サッカー博物館」が
できる予定で、同じものが2つ。まさに屋上屋をかさねるにも等しい行為に、大金を投
じる必要があるものか。

 遠藤事務総長は、「W杯の遺産はわれわれが持っている。五輪でも東京、札幌、長野
に記念館はあるんだ」と力説するが、説得力はない。

 96年に自治省(現総務省)事務次官までのぼりつめた遠藤事務総長。「W杯記念財
団」(仮称)という天下り先の設立を日本協会側に持ちかけて拒否された経歴を持つ。
今回は「作戦を変えてきた」という声も。

 ただ、記念館建設の具体的な話になると、「川淵キャプテンにもまだ何もしていない」
と逃げの一手。日本中を熱狂させたW杯を記念館という名の「ハコ物」にするのは発想
が安易すぎる。30億円は、ファンに還元するのが一番だと思うのだが…。

夕刊フジより。めずらしくフジの方がまともだよな。
16U-名無しさん:02/12/18 21:30 ID:e19xQetp
age
17 :02/12/18 21:52 ID:pYv8hMhQ
>>14
マジで晒し上げだな。
なんだコイツ、サッカ-を食いもんにしか考えてねぇじゃん。
どの球団も金無くてキュウキュウなのに・・・・。
ハコ物作ってる暇があったら、
新しくスタジアム作る球団には資金を出すとか
18U-名無しさん:02/12/18 23:27 ID:7wbCcSh5
そうだな。2chW杯組織委員会の提言としては。

・ゴール裏入場料金の補助金を出し今より500-1000円の値下げ。
・会場アクセス向上の補助金(特に磐田・鹿島・宮城)
・メディア露出度UPのための補助金(格安でたとえばUHF局に放映権授与)

他にもいっぱい出てくる。。。お願いだから箱ものだけはやめてくれ。
19U-名無しさん:02/12/18 23:45 ID:sOhi5K3B
組織委員会もJFAも結局は官僚的な発想しかできないのか?
記念館なんか作ってもサッカーの普及・発展に繋がるかは甚だ疑問。
ビルなんてもってのほか、テメエらの職場環境を良くしたいだけじゃん。
そもそも我々サポーターがスタジアムへ足を運んだり、グッズを買ったり
あるいはTV観戦したから収益が上がったんだろ?
20 :02/12/18 23:51 ID:63LWch8H
皆さんに同意&晒し書き込みします。
箱モノを作るお金で、他にももっと出来るはず。
サッカーやJリーグの球団だけの恩恵という手段もいいが
スポーツ全体に効果のある使い方をキボンヌ

21U-名無しさん:02/12/18 23:53 ID:EH+wWDA1
今売りのサッカー批評にも載っているが、記念館作るより、
横浜にでも「記念ピッチ」作ったほうが絶対喜ばれるって。
人工芝ピッチも1億で貼れるんだろ?
天下り先★けりゃ、そこの管理でもやってろって。
22U-名無しさん:02/12/18 23:57 ID:sOhi5K3B
蘇我スタに大型ビジョンと屋根を贈呈してあげれば?・・という発想も
あるが公平性に欠けるから難しいだろうな。
スタジアム名を「高円宮記念サッカー場」にすれば可能かな?
23    :02/12/18 23:59 ID:pYv8hMhQ
>>19
つながらんでしょ。
記念館見て誰がサッカーやろうって思う?地域のリ−グ応援しようって思うか?
ジブリの森館みたいにそれ単体で価値があって利益をうむような代物だったら
まだいいんだが、そもそも記念館ごときで金を得られるもんなの?
逆に人が来なくて赤字になりそうだよ。この操状態がいつまでも続くかっつ−の。
新しくサッカーの聖地となりそうな本格スタジアムを作って、その中に
記念館があるっていうのならまだ理解出来るんだけどね。

>>20
個人的にはこれはサッカーだけにして欲しいかもしれん・・・・。
心がせまいけど、これはサッカーで得たお金だと思うし。
24名無しさん:02/12/19 00:04 ID:qeGREGGo
>サッカーやJリーグの球団だけの恩恵という手段もいいが
スポーツ全体に効果のある使い方をキボンヌ

そのためにtotoがあるんだけど・・・。
25 :02/12/19 00:12 ID:EeQOCU4N
>>24
totoの利益は
文部科学省のお役人のフトコロに逝くと思われ。
W杯でも文部科学省のお偉い方がわざわざ視察の為にいらっしゃって
朝まで接待させられて泣けたとは友人談です…(´Д`;)アリガタクネーヨ
26U-名無しさん:02/12/19 00:20 ID:63Ewra9y
27    :02/12/19 00:31 ID:41TjI/yQ
こういうのってどうやったら反対の意志を提示出来るんだろ。
とりあえずJFAにメ−ルでもしておくか。
フジを読んだ限りでは適当にぶっこいて金をまきあげる算段て
感じで本気かどうかはまだ解らんけど・・・。
28U-名無しさん :02/12/19 00:39 ID:PODJjUKM
宮城スタジアム壊す費用くれ。
29U-名無しさん:02/12/19 02:33 ID:gdOgU0Q8
晒しage
30U-名無しさん:02/12/19 09:46 ID:uSzUUOSo
自社ビルはともかく、記念館とか記念事業はいらんだろ。
それより先にすべきことが山ほどある。カネはそっちに使うべき。
記念事業は2093年5月15日にやればいい。全国規模でな。

こんなことを許すようでは川淵キャプテソのカリスマ性は一気に降下だな。
カモであるサポにそっぽを向かれ、サカー人気も釣られて降下しそうだ。
31 :02/12/19 09:54 ID:Zinxgh9r
世界中のどこにW杯記念館があるというのだ・・・。
32U-名無しさん:02/12/19 10:06 ID:63Ewra9y
川淵キャプテソのカリスマ性??

 カリスマ性あるか?
33 :02/12/19 11:11 ID:lJf37Hpv
>31 一応ウルグアイには博物館がある。
34ko:02/12/19 11:13 ID:4bJ+ANKJ
ゴールのあとユニフォーム脱ぐのokにしてほしい
35 :02/12/19 11:15 ID:grxd1heQ
大阪と京都に来て
行政の偉いさんに
専用スタ建てるように一緒におながいしてほすぃ。
36 :02/12/19 11:22 ID:S0IANS6S
協会所有のチームを作って欲しい
(「空っぽのスタジアムからの挑戦」を読んだところ、意見としてはあったようで)。
37 :02/12/19 11:23 ID:dbpubXJ9
そんな事するくらいなら選手の強化費用にしる。
リーグを充実させろ。
38 :02/12/19 11:29 ID:S0IANS6S
>>37
いや、ほら、若手ばっかりで編成して...。
そうすれば多くの若手がサテでくすぶるだけじゃなくなる。
勿論、所属チームで実力でスタメンとれたほうが良いことなんだろうけど。

違う書き込みへのレスでしたら、失礼。
39 :02/12/19 11:33 ID:L/63hb2o
>>38
>所属チームで実力でスタメンとれたほうが良いことなんだろうけど
わかってんじゃん。よって協会所有のチームは要らない。
40 :02/12/19 11:36 ID:2X72Qrif
発煙筒の許可
クラブ名の外語廃止
クラブの無い県へのクラブ創設強要+W杯利益を配分で援助
1シーズン制
J3以下の整備
地元選手を重用
野球との馴れ合い禁止
4137:02/12/19 11:48 ID:dbpubXJ9
>>38
ちゃうねん。
箱物建てる話しね。
レス番書かなくて判りにくかったねスマソ
42U-名無しさん:02/12/19 12:10 ID:63Ewra9y
このスレは良スレだ。
まさか本当に協会職員が立てたとは思わないが、いずれ職員が注目し、
将来はここでの意見が実際に反映されるまでこのスレを育みたい。
43 :02/12/19 12:24 ID:iRbnDUKk
同じ箱モノでも、サッカー専用グランドをJFA名義で作るとかするならともかく
「記念館」ってなぁ・・・。

つーか、そもそも「W杯一周年記念イベント」ってのも激しく要らない。
44 :02/12/19 12:30 ID:J/xOTt6m
W杯記念館なんて建っても行かない。
W杯の事は思い出として残ってればいいよ。
30億もお金があるなら日本サッカー発展のためもっと有意義に使ってください。
45U-名無しさん:02/12/19 12:35 ID:JI4QVR6e
新しいスタジアムを作れとはいわんが、
今あるスタジアムにお金使ってくれないかな。
スタジアムじゃなくても、現場にお金を使うべきだ。

46 :02/12/19 12:40 ID:fYx5Xjna
トトの売上を芝に使ってくれ。
選手達がけがしないように。
47-:02/12/19 12:43 ID:ptxoOAzg
>>40
でもJFAってJリーグとは関係なかったんじゃない?
JFAは代表関係、JFL以下のリーグ、天皇杯が管轄じゃない?
48 :02/12/19 13:02 ID:iRbnDUKk
海外板のアソウ君スレの初期にこんな書き込みがあるんだが、

-----------
860 名前: [のかもしれないsage] 投稿日:02/12/18 07:22 ID:iwsiS0Wf
アソウの語源はレンタルから帰ってきた鈴木を茶化して秋田が
「あれ?アソウの練習場行かなくていいの?ここは鹿嶋だよ。」
と言ったのが始まり。
それ以来練習や試合でミスすると、「アソ〜」と言われるようになった。
-----

鹿島って、ホントやなチームだな。
レンタルから帰ってきた同僚に向かって「麻生に行かなくて良いの?ここは鹿嶋だよ?」って。
お世辞でもなんでも「おお、よく帰ってきたなぁ。」ぐらい言えないもんかね。
49U-名無しさん:02/12/19 13:02 ID:VELQxw+g
日本協会への提言なんだよね、このスレって
よってJAWOC箱モノ無駄遣いへの文句は筋違いと思われ

漏れとしては
・JFAアクションプランの具体策をちゃっちゃと実行しれ
 ・協会登録人員数の増加の具体策を見せれ
 ・プレイヤーではない、ファンのJFA組織への取り込み方策はどうするよ
 ・情報発信だけが広報ではない 民の声を聞き取り込む方策も考えれ

・第1種〜第4種、女子、シニア、サルの枠におさまっていない
 知的障害者や車イス団体も激サポートしれ。イングランド協会を見習うべし

・天皇杯とJリーグ開催時期との調整。まあ天皇杯パンフで椅子男も
語っていた訳だがちゃっちゃと何とかしれ
50 :02/12/19 13:02 ID:iRbnDUKk
うわ、申し訳ない、めっちゃ誤爆した(泣
高原スレに書こうとしたのだが・・・。申し訳ない。
51U-名無しさん:02/12/19 13:03 ID:VELQxw+g
×椅子男 → ○キャプテソ  だなすまぬ
52 :02/12/19 13:09 ID:D61CpmHR
>50
勉強になったよ、キニスンナ
53  :02/12/19 14:52 ID:DpCfpPIX
つーか、信じるのか(w
54 :02/12/19 15:57 ID:uNT5ukxs
私的には、協会専用ビルも良いんじゃないのかな、と思うんだけど。
威厳が出ると言うか。実益とかは勿論無いだろうけど。
やっぱ、ワールドカップBEST16進出国のサッカー協会がしがないビルの1フロア(だったような気がする)じゃあねぇ・・・。
マイナースポーツじゃないんだから。
55U-名無しさん:02/12/19 16:25 ID:63Ewra9y
http://www.j-village.jp/j-village/index1.html
博物館はJビレッジのミュージアムと重複するので不要。
56 :02/12/19 18:21 ID:2X72Qrif
JFL以下のJを目指しているクラブに援助
クラブの無い県で意欲ある県には創設資金として援助

これに全額投入だゴルア!
57U-名無しさん:02/12/19 18:33 ID:gJt8GhLX
>>30
同意。

今の日本のサッカー界の現状で記念館を建てるのは、明日食う米もこと欠く国で
歴史博物館を建てるのと似たようなもの。

まず、日本にサッカーを根付かせる方向で金を使うのが当たり前すぎるぐらい賢明
な話。

それに、同じような資料館など何箇もいらん。
58:02/12/19 18:42 ID:Egzk4ALm
自社ビルは東京に建てるべきじゃないね
土地も高いしさー、いまさら東京に作ってもメリット無いだろ
だから札幌に作りましょう、千歳あたりなら土地余ってるよ
59U-名無しさん:02/12/19 18:44 ID:5PlYI2jp
>>1
なんだよ、スレタイ見てW杯板のやかん氏が国内板に復活したのかと思ったじゃねーか。

  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ>
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ>
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
60 :02/12/19 19:00 ID:4HYfQ5Fo
W杯記念財団って・・・この国駄目にしてるのは間違いなくお役人だな(鬱
61U-名無しさん:02/12/19 19:38 ID:gJt8GhLX
日本全国にある資料館とかを見てると、この国ってばかなんじゃないのかって
思うときがある。

とくに大阪城にある資料館、あれを建てた人って相当ばかだろうなあって容易に
想像がつく。なんで大阪城を見に来てる客が関係のない石英とかの石を見に来てる
と思うんだろうか。大阪城内部に入ればエレベーターが通ってるし、鉄筋コンリートで
固められてるお城など誰が見たいと思い、そこに歴史を感じるんだろうか。

話をスポーツに戻すと、長野にある冬季五輪の記念館・資料館も、今では人などほとんど
来ない。人々は五輪の歴史の一部として長野に注目しただけで「長野五輪」を独立した
大会として注目していたわけではないからだ。あくまで長野五輪は冬季五輪の通過点で
あり、それが過ぎると熱が冷めていくのは当たり前の話しである。

ワールドカップ記念資料館なども、同じように無駄なものとしかならないだろう。それでも、
日韓ワールドカップを日本サッカーの歴史の一部として残しておきたいなら、日本サッカ
ー協会の内部にそのような資料館を一つ設けるだけで事が足りる。それは、日本人の間に
サッカーが根付いていく歴史、そしてこれからも成長し蓄積されていく歴史として見ごたえ
のある資料館として成長していくだろうから。
62U-名無しさん:02/12/19 20:08 ID:63Ewra9y
http://www.jafra.nippon-net.ne.jp/
ここの理事長かよ?
63 :02/12/19 21:31 ID:PoZjVETb
俺もスタジアムに事務所を作るのがいいと思う。
自前のビルを持っても今後も安定した収入があるとは限らないから。
記念館なんてもっと要らない。誰も見に行かないよ。
事務所は東京近郊のスタジアムの中がいいと思う。さいたま、国立、横国のどれか。
さいたまは今後もサッカーにしか使わないから都合がいいんだけど交通が不便なのが欠点。
国立は立地がいいんだけど古いし他の競技も頻繁に使うからよくないと思う。
横国は交通もそこそこ良いしW杯決勝会場なのでふさわしいと思う。
併設して簡易な記念館を作ったらどうだろうか。
64U-名無しさん:02/12/19 21:39 ID:2RnF/Wmo
協会の横暴でリーグを振り回すのはやめて下さい

日本サッカーが滅びます
65 :02/12/19 22:02 ID:GoFSF/oh
30億あればJ1のチームが2個買える
66    :02/12/19 22:03 ID:41TjI/yQ
>>63
横国に事務所あったら、マリが協会お墨付きみたいな感じがしてなんかなあ。
でも簡易な記念館を併設ってのは良いかもね。
何せ決勝があった会場なわけだし。
作るのは自社ビルでも横国でもいいけど、1千万もかからんようなので別によし。
適当にユニ置いてビデオでも流しとけ。
それより芝生だな、金をかけて欲しいのは。
一律で芝生整備代を渡すというのは?
ていうかサイスタどうにかしろ。
67 :02/12/19 22:23 ID:gUOppK5n
>61
大義名分である共催を謳う偽善的な資料館になるだろうよ。
半分はチョソの写真で埋るんだ。。
68U-名無しさん:02/12/19 22:32 ID:63Ewra9y
嫌だぜ、アンポンタンのショートトラックのポーズが飾ってあったら。
69 :02/12/20 00:03 ID:Md+Id3JG
>半分はチョソの写真で埋るんだ。。

((;゚Д゚))ガクブル
70U-名無しさん :02/12/20 00:35 ID:KNKJOH1x
広山の移籍金なんとかして・・・。
71目が怖い:02/12/20 00:40 ID:+f1xDJzi
記念館なんかに30億かけてないで、いつでも草サッカーができる環境を整えて下さい。
72サカオタ :02/12/20 01:04 ID:/AVPDj7L
誰かー!ワールドカップ記念資料館断固反対!!のレス立ててよ。
折れは、だめだった。だれかーこんな感じでよー。よろしく。

日本のすべてのサカオタよ。日本サッカーには、
他に必要なものはたくさんあるはずだ。
説得力のある反論と、余剰金の有効使用方法について議論すべし。
73U-名無しさん:02/12/20 01:14 ID:GeWsT0s0
30億あれば、水戸が10年運営できます。
74U-名無しさん:02/12/20 01:30 ID:GeWsT0s0
実際100億もあるんだったら、集めた10億づつを全部返して
残りは、WCキャンプ誘致で全国に作らせた芝のグラウンド整備費に使ってほしいね
裏金はともかく、グラウンド整備するだけでもけっこう金使ってるだろうから
恩恵を受けられなかったところにも還元すべきだ
そうじゃないと、せっかく全国に出来た芝のグラウンドも、どんどんあれていくだけだぞ
75 :02/12/20 02:43 ID:zZ54jLHI
ネクスト10の発表をうやむやにしてるのですが、どうなったんでしょう?
76U-名無しさん:02/12/20 10:48 ID:SbjTfiyN
100億円持ってるのは JAWOC であって JFA ではない。
JAWOC と JFA は別組織で、財布も別。
よってW杯記念館ネタはW杯板で。

JFA があぶく銭持ってたら、もちっと有効に使うんじゃない?

>>75
ネクスト10プロジェクトって川ブチーがJ椅子男の時に
掲げたヤツでしょ、これも日本サカー協会へのご意見じゃないと思われ。
77U-名無しさん:02/12/20 11:00 ID:ZjMwmG7P
フットサルの普及に全力を注げ。
今後のサッカー界はフットサルの普及が鍵を握っていると言っても過言ではない。
78U-名無しさん:02/12/20 12:06 ID:ZxYqhrUJ
ダサイホームページデザインをなんとかしてください。それと、何が何処に
あるか非常に見つけにくいです。

ついでに、Jリーグの見づらいホームページもなんとかしてください。
79やかん:02/12/20 23:19 ID:R4piD4Om
ご無沙汰しています。
80 :02/12/21 23:55 ID:TTu6CDZb
>79
おひさしー、って本物かどうか…
時節柄JAWOCのW杯記念館のネタが多いですけど、よろしく。
81U-名無しさん:02/12/22 10:06 ID:t/AGCWO0
やかんさん、本物?
82U-名無しさん:02/12/24 13:00 ID:1/5gPPsk
>>68
実物大の動くロボットで再現します。
ボタンをおすと、カーテンの後ろから複数の人形がせりだしてくる。
際までくると、前のめりになり独特のスケーティングポーズ
そして、うしろでのけぞるヤカーン。もちろんBGMはデンパミンゾクコール!
83 :02/12/24 13:02 ID:vW/YPjMk
天皇杯の席割を見られるようにしてほしいんだが・・・
84 :02/12/24 22:32 ID:BjXTTQLn
アイルランドとの親善試合はどうなったんだろう。
85U-名無しさん:02/12/25 13:38 ID:aL1sXs28
来年の天皇杯は、決勝に近づくにつれて関東に集まるようにしてください。
86U-名無しさん:02/12/26 21:35 ID:v3lemYjC
来年の天皇杯で国見vsJ1の下位チームとなるように組み合わせして下さい。
87_  :02/12/26 21:40 ID:JSHIqA+z
3回戦の西京極
鴨池での4回戦は「サンガ対浦和レッズが予想されます」
のような身勝手な予想アナウンスはやめてください。
30億で札幌の借金チャラにして下さい。
89U-名無しさん :02/12/26 22:14 ID:YVXkjh0x
代表試合のチケットを営利目的でのオークションでの転売禁止を
お願いしたい。
90スタジアム:02/12/26 23:14 ID:8gcmAeqd
スタジアムの改装費に補助金出してあげてよ。

今あるスタジアムでもいいから、全部サッカー専用にしてよ。
茶色のトラック削って、ゴール裏はすぐ客席。フィールドと客席が近いスタジアムにしてよ。

Jリーグの隆盛の根源だな、ハード面では。スタジアムは。
91U-名無しさん:02/12/26 23:19 ID:7D2Gam4+
サッカー以外に使い道が少ないから専用はなかなか作れない。
天然芝みたいな人工芝でもできれば別だが。
92U-名無しさん:02/12/27 00:37 ID:wpoiPQ68
そのうち役人や権力者にサッカーに理解ある人が増えれば
今までの公共事業の延長の様に、今ある球技場は準サカ専スタに
次々と改装されていくのではないかな?
今回のW杯は、それだけの種を人々の心に蒔かれたと思う。
93 :02/12/27 00:42 ID:kb+xzKXR
>>91
サンシーロはあまりに芝がダメになるんで、サッカーが出来る人工芝にするらしいよ。

あそこが人口芝にしたら日本でも一斉に人口芝になりそうな予感が・・
94 :02/12/27 00:44 ID:kb+xzKXR
>>93
人工芝じゃん・・・
95_:02/12/27 00:48 ID:5rDfxPyB
30億円で静岡エコパをサッカー専用としても使える
(フランスのスタッド・ドゥ・サンドニのように)
ようにして下さい。
宮城スタジアムはどうでもいいです。
それか、ラグビー・アメフット・グラスホッケー併用でも
いいので球技場増やしてください。
96U-名無しさん:02/12/27 00:57 ID:T7+C5Cdd
↑同意

秋田にサッカーチームを・・・
97u_名無しさん:02/12/27 01:12 ID:lxj0j11z
芝芝芝!

Wかぷ記念館つくるんやたら、
Wかぷ記念スポーツーセンターでもつくれ。
コートいっぱいある。
98 :02/12/27 01:23 ID:uMuWPJEJ
>>88
借金を水増しして請求するとは不届き千万な香具師だ。
99U-名無し:02/12/27 02:05 ID:HTiy/gG+
記念館か・・・維持費考えても不要な箱ものですね。

むしろ、既存のサッカー施設の補修にあててほしい。
それでも余ったら、W杯で色々出資した国に
返金してもいいんじゃないの?

どーしても記念館建てたいなら、
参加国の新聞やサッカー誌と翻訳文は必須。
世界で、あの大会がどう見られたのかキチンと知らしめるべし
虚飾で出来てもいないことを誤魔化すのは
60年前と全く一緒で、ちぃとも反省してない証拠だよw
100 :02/12/27 10:35 ID:cdO97A3k
ここで出た意見って協会に送られるの?
101U-名無しさん:02/12/27 10:42 ID:v/l7TGiH
国立を屋根付きで改修するように国に圧力かけれ。
102:02/12/27 11:19 ID:xb35bZDg
中村のように主力が優勝争いの最中に欧州移籍されると正直シラケるので何とかして欲しい
103U-名無しさん:02/12/27 11:21 ID:GSm61LJ8
国立は時期は決まってないけど改修せずに取り壊して新装するのが決まってるのよ。
予算組めるまで、もうしばらく我慢してね。
104 :02/12/27 15:02 ID:91/IAWb8
選手の年棒上げるために、チームもっと削れや。
野球じゃねーけど、J全体で12チームもあれば十分。
つーか今の状況見てもわかるが、明らかにチーム多過ぎて採算取れてねーだろ。

欧州や南米と違い国土が狭いんだから、近畿2つ関東3つ位で、あとは1つづつで十分。
そーすりゃより質は高くなるだろ。
J1J2と分けるんじゃなく、同じチームの1軍2軍というような分け方にしてよ。
トップクラスの質を持ってるなら、チーム数増やす事に効果はあるが、そうでないなら逆効果。
105U-名無しさん:02/12/27 21:46 ID:AOE/fdnR
106 :02/12/27 23:18 ID:lsxlGEv9
104>>
何をお話されてるの?
107_:02/12/27 23:51 ID:dhjZtb+G
遠藤氏宅にイタ電しまくりましょうか、皆さん。
108U-名無しさん:02/12/27 23:55 ID:wSTcfF8O
>>104
チーム数を削ることによって選手の年棒が上がる理屈を
小一時間聞きたいのですが・・w
109 :02/12/27 23:58 ID:w/CmE5+R
>>104

>欧州や南米と違い国土が狭いんだから
???????????????????????????
110U-名無しさん:02/12/28 00:10 ID:Phqrp12D
>>104
イングランドもイタリアもドイツもフランスもスペインもかなり狭い。
ポルトガルやオランダ、ベルギーは日本よりもっと狭いが・・。
111  :02/12/28 00:16 ID:eghMrFYx
104はスルーでお願いします。
112 :02/12/28 00:34 ID:6QsTaAON
 Jリーグの外人選手枠何とかならんのか!
3人って、何だよ!

 俺の好みから言えば、制限無しがいいのだが、それが無理なら、5人くらいは取れるようにして
欲しいな。
 ヨーロッパ、南米3人、その他の地域は、無制限とか・・。
 アジアの選手の目標になるようなリーグにしようよ。
113 :02/12/28 00:45 ID:eDNRy8Hk
>>109-110
>トップクラスの質を持ってるなら、チーム数増やす事に効果はあるが、そうでないなら逆効果。

Jに参入したはいいが運営費の捻出すらままならず、年棒を下げて対応。
そんなことやってたら、良い選手が流出するか育たないか、どちらにしろ良い結果を生まないのは明白。

サッカー国土がまだ成熟していないのに、バカスカチームだけ増やせば良いと思ってやがる。

プロチームを合併なりなんなりで削ってまとめれば、より多くの運営費により、より多くの年棒が払える。
ピラミッド型で、且つ一つのプロチームが1部、2部、3部リーグ、ユースあたりまでチームを持っているのが理想。
無駄にチームを増やしても水増しして質実ともに薄いサッカーにしかならない、

>>112
低い年棒、質の低いチーム、低迷しつつある人気(WC効果で一時盛り返しているだけ)
どう頑張っても、目標にはなれそうにない。
114 :02/12/28 00:49 ID:eDNRy8Hk
ようするにね、欧州や南米と違いサッカー自体がまだ国土に根付いていないのに、地元チームだのなんだのやろうとするのが間違い。
過渡期の現象として「仕方が無い事」とするのかもしれないが、その間切り捨てられる選手たちはどーする。

強い日本を作るのなら、リーグ自体がもっと強いチームにあふれてなければならない。
115U-名無しさん:02/12/28 00:50 ID:vibB+K5e
それ以前に年棒って書くやつは馬鹿っぽいよな。
116  :02/12/28 00:54 ID:c5xmCW4H
>Jに参入したはいいが運営費の捻出すらままならず、年棒を下げて対応。
>そんなことやってたら、良い選手が流出するか育たないか、どちらにしろ良い結果を生まないのは明白。

根拠は何?とくにいい選手が育たないって所の。
117 :02/12/28 00:57 ID:E2fJXCxp
>>115
”ねんぼう→年棒”は一発で変換できない時点で「おかしいな・・」と気付いて欲しいね。
118U-名無しさん:02/12/28 00:58 ID:Ymv05fXQ
>>114
全然要してないし、なにいってるかわからん。
119 :02/12/28 01:03 ID:hH9xsvVp
韓国の4強制度みたいになるのがお望みなのか。
じゃあ、高校サッカー部も各県1校ずつに絞りますか。
有能な少年が切磋琢磨して今よりハイレベルになるねw
120  :02/12/28 01:09 ID:eghMrFYx
アホはスルーでお願いします。
121 :02/12/28 01:13 ID:hH9xsvVp
久しぶりの天然厨だったもので、つい・・・
リーグをどこで区切ろうが、日本サッカー全体のレベルが変わる事はないのになあ。
と最後にマジレス。
122U-名無しさん:02/12/28 01:14 ID:5ob4Ux22
未だに客増えたのW杯効果だと思ってる奴いたんだ。
新スタジアム効果に決まってんだろ。
123 :02/12/28 02:41 ID:eDNRy8Hk
>>117
今使ってるPCのIME、ねんぽう で 年棒 と変換されるんだが……
指摘されるまで気づかなかった。もう一回スペースキー押したらちゃんと年俸が出てきたよ。
辞書設定したの誰だ……

>>116
強い選手30人が30個のチームにバラけるより、10個のチームにバラけたほうが、チーム自体のレベルが上がると思うけど?
より高いレベルの相手と戦ってたほうが、上達するだろ?

てかお前ら外国人選手の話とか聞いてないの?
韓国人J選手ですら、年俸安いし勝てないし相手の質も良くないJには、開幕当時のあの輝きは無いとまで言ってるんだぜ?
九州の3チームがまとまって1つになれば、運営費3倍になり、「勝てる」チームに生まれ変われるとよ。
勝たなきゃ意味が無い。勝つためには良い選手が必要。良い選手を取るには金が必要。

たとえば高齢選手に高い年年俸を払えないという理由で、まだまだ現役で戦える、次世代にプレーする事で残せるものを持っている選手たちが、首を切られていく。

>>119=121
アホか。
ピラミッド式の意味すらわかってねーのか?
底辺が努力して、数少ないトップに上り詰めるんだろ。
トップの間口が広くっちゃ、トップの平均レベルが低下する。
大学生以下のプロチームと戦って得る経験値と、準代表クラスのチームと戦って得る経験値どっちが上よ?
故に底辺に近いユースや高校サッカーやジュニアなどは、広く、そして這い上がってきた者達で作られるトップは少数精鋭が理想。
124 :02/12/28 02:48 ID:eDNRy8Hk
現状じゃ、トッププロは海外へ、だろ。
その傾向は野球以上だぜ?

密度の高いトップリーグがあって、その下にピラミッド式に徐々に密度の薄くなるリーグがあるのが本来の姿だろ。
ところが、現在のJ1、J2はお世辞にも密度の高いトップリーグだとは言えない。
単純に、プロ選手が多過ぎ。故にプロに支払われる総金額(*1)が追いつかない。

*1はサッカーが広まり人気が高まる事で増えていく。収入が増えるわけだから。
今はまだ、J1J2全てのプロ選手に妥当な金額が配給できるほど、収入が無い。
125 :02/12/28 02:53 ID:Y+wCjIAM
>>113.114
本気のお話なら、もう少しお勉強してからカキコしましょう。
>>121
ホント久々の天然さんで、熱くなっちゃいますよね。
126 :02/12/28 02:53 ID:hH9xsvVp
飽きた
127 :02/12/28 02:57 ID:eDNRy8Hk
http://www.j-league.or.jp/about_j/frs_income_outgo.html
とりあえずここのクラブチームの収支見て、もっと危機感持て。

マジに年俸数百万程度で「驚きの高額!」になるかもしれねーぞ。

来年一年は大丈夫だろうが、再来年あたりからヤバイ。
128 :02/12/28 03:05 ID:eDNRy8Hk
J2で腐ってく選手がもったいない。その選手だけJ1移籍すれば良いのに。
そんな事を思う奴は一人もいないわけか。

二つのチームが一つになれば、より強いチームが出来上がる。
強いチーム同士で戦ってたほうが成長が望める。
そんなこともわからんかね、>>116>>119とかは。

特に特定競技を選択する理由が無い場合、アスリートは金が儲かる方を選んで当然。
今プロスポーツ選手を目指してる親子が、年俸数百万のサッカーと、数億の野球どっち選ぶよ?
金が全てじゃないが、金は重要だ。
129至って本気なんだけどな:02/12/28 03:17 ID:eDNRy8Hk
もいっちょ勝手にリンク
ちょっと古いが
ttp://www.toshit.net/sotsuron/index.html

地域密着と試合内容がキーポイント。
前者の地域密着というのは、ただ単純にひたすらチームを増やす事ではない。
地域ごとのクラブチームではなく、ホームタウンに密着したクラブチームというのが重要だからだ。
止めろ川渕。増やし過ぎたと思ってるなら。

後者の試合内容は、単純に質を上げる事しかできない。
試合の質を上げるにはピッチに立つ22人の質が高くなければならない。
そのためには、数少ない優れた選手を多く自チームに確保する必要がある。それには金が必要。
そして優れた選手の数は限られているのだから、質を上げるためには多少チーム数を削る事も致し方ない。
130U-名無しさん:02/12/28 03:29 ID:Phqrp12D
eDNRy8HkはJ2でも芽が出ずに引退した元選手ですか?
131U-名無しさん:02/12/28 03:33 ID:Phqrp12D
入れ替えするチーム数を今の2から欧州並の3か4にしてはいかがだろうか?
ここ数年の試合を見ても優勝がかかった試合より、崖っぷちガチンコ対決の
サッカーの方が見ていて楽しいのだが・・
(ってこれはJFAじゃないよな・・)
132 :02/12/28 03:41 ID:DK0igfma
>>131
崖っぷちガチンコ対決のサッカーの方がおもしろいのはそれはそれで問題だが
必死なチームが増えて消化ゲームも少なくなるし、J2のチームのモチベーションも
あがるし結構良さそう。
133 :02/12/28 07:40 ID:6QsTaAON
 しかし、J1の試合をもっと増やせないもんかねえ・・。
そのためには、チーム数を減らすか増やすかしかないんだけど・・。
134:_::02/12/28 13:33 ID:vaQwIRDr
m
135  :02/12/28 14:45 ID:hi2n2jj+
>>128
では、ロナウド、バッチョ、サラスをそろえたインテルが
スクデット、CL、UEFA、とか取れなかったのはなぜ?
今の、レアルがブッチギりの実力を出していないのはなぜ?
脳内厨房が答えてみろよ(W
136U-名無しさん:02/12/28 14:48 ID:Phqrp12D
欧州各国トップリーグのチーム数と入れ替え数

プレミア20、入れ替え3
セリエA18、入れ替え4
ブンデス18、入れ替え3
リーガ 20、入れ替え3
オランダ18、入れ替え1〜3

これを見るとJ1は現行のまま16チームで、3チーム入れ替えが良いのでは?
137 :02/12/28 15:02 ID:n5Ln1A8W
将来的に降格チーム数を増やすのもいいかもしれないけど
まずはJ2のチーム数を増やすのが先だな
138名無しさん:02/12/28 16:08 ID:evyFltq6
>J2で腐ってく選手がもったいない。

あほらしい。誰のこと言ってるの?そんなの選手次第。確かに腐ってる奴もいるか
もしれないがJ2で活躍してJ1チームに引き抜かれる選手もいるぞ。

>サッカー国土がまだ成熟していないのに、バカスカチームだけ増やせば良いと思
ってやがる。

あほか。チーム数が少なければ受け皿が少なくなり。自然と高校(大学)卒業して
プレーする場がなくなり一部の人間しか本格的に続けられない。それだけ隠れた逸
材が埋もれる可能性もあるぞ。

そもそも金でやるスポーツ選ぶか?それよりもっと単純な理由だろ。静岡だって周り
がサッカーやってるから自然と子供のうちからやるんだろ。逆にじゃ柔道なり、バレー
なりやってる人は「金にならないけどやろう」って思ってやるか?
139t:02/12/28 19:40 ID:vaQwIRDr
g
140  :02/12/28 21:22 ID:5QHKAGGm
     J1   J2 ()は試合数
03年:16×2(30)、12×4(44)
04年:18×2(34)、12×4(44)
05年:18×2(34)、14×3(39)J2もナビ杯参加
06年:18×2(34)、16×3(45)
07年:18×2(34)、18×2(34)J2もナビ杯参加
08年:18×2(34)、20×2(38)J2もナビ杯参加
毎年2チーム増えた場合

J1:18チーム、J2:20チーム。これが最終形。一番自然だと思う。
141 :02/12/28 22:58 ID:H+d0NLXN
日本サッカー協会へ。トレセン制度のより一層の充実を求めます。
もっと、予算付けるべし。また、クラブユースの価値をもっと
上げてもらいたい。今後の選手育成は、学校主体でなく、クラブ
主体へ向かうスピードを上げるべし。
142 :02/12/29 00:06 ID:o6GcONZo
ナビスコ杯やめて、12チームで、4クールってのはどうだろ?
2シーズン性でもいいや。
143  :02/12/29 00:29 ID:7rbgMAP6
>>142
スポンサーは大事にしましょう。
144サンダ―:02/12/29 01:07 ID:qfj8BuJ1
J1は16チームで、ナビスコ杯はJ1のみ4チームずつ組分けてホーム&アウェイ2回戦総当り。
1位同士でホーム&アウェイの決勝トーナメント。
J2は18チーム。
JFLは東西にわけて、各16チーム。
J1の14、15、16位とJ2の1、2、3位自動入れ替え。
J2の16、17、18位と東西JFLの各1位と、
2位同士のホーム&アウェイでのプレーオフの勝利チームが自動入れ替え。
地域リーグ決勝大会も東西に分ける。どうでしょうか。
145サンダ―:02/12/29 01:17 ID:qfj8BuJ1
天皇杯は社会人チームのみにするというのはどうでしょう。
各県の社会人リーグが地域のサッカーをリードすべきということで。
高校生より弱い社会人って…
146 :02/12/29 01:23 ID:KovimQPZ
菓子杯はJリーグの守備範囲なので、ここで喚くのはやめれ
147 :02/12/29 01:23 ID:w5qZPDLx
كرة القدم هي أحبّ الألعاب الرياضية
إلى الجمهور في معظم أنحاء العالم .
148U-名無しさん:02/12/29 02:44 ID:Rhuf0b9e
陸上競技場のスタジアムをなくしてくれ、あれは萎える。

149名古屋章:02/12/29 03:02 ID:szPG15Uw
天皇杯は決勝戦以外ホーム&アウェー方式にしる!
150:02/12/29 03:04 ID:wa1MVdt6
速く18チーム制にしてくれ
151至って本気なんだけどな:02/12/29 03:54 ID:clrZujYe
>>135
個人でやるスポーツじゃねーからだろ。アホか。
タレントの強さしか見れないのね。

いくつかのクラブチームの運営費が赤字

これはもう覆しようの無い事実なの。わかる?
赤字のチームが20、30と増えて、まともな年俸払えず潰れていくよりも、まず採算取れる程度のチーム数で収めて、その後サッカーの普及と共に増やしていくのが妥当。
Jの運営費がクラブチームに費やされて共倒れになるくらいなら。

>>138
ピラミッド式の意味を理解してください。
たとえば大リーグ。サッカーなら欧州クラブチーム。
競技人口は日本より遥かに多い。だが選手が埋もれないのはなぜか。
2部、3部、4部、ユースと、トップリーグ以下が充実しているからだ。
トップリーグを充実させる必要は無い。

ピラミッド式ってわかるか?
まずそこがわかってもらえないんじゃ、しょーがない。
152 :02/12/29 03:57 ID:qOnObD5i
飽きた
153至って本気なんだけどな:02/12/29 04:02 ID:clrZujYe
>>131>>136
激しく同意。

その上で、日本が欧州ほどサッカーが普及しているか? といったら、残念ながら否。
だから、プレミアやAと同じ数、J1にチームを置くのはナンセンス。
その変わり、高校、大学などではなくユースの方を充実させていくべき。

たとえば暴論だが、J2のチームを全て、J1のチームと合併させる。
で、J2は「二軍」という位置づけにする。
それだけで選手層は倍になり、また試合に出れずベンチで燻り続けるトッププレイヤーという図も少なくなる。
そして一軍には大量の年俸、二軍には今よりちょっと少なめという、強い奴は高い年俸を貰えるという図式が成立する。


金が無いんだ。決定的に。
そりゃ海外にも行っちゃうさ。貰える金も試合のレベルも全く違うんだから。
154至って本気なんだけどな:02/12/29 04:04 ID:clrZujYe
JFAスレだから叩かれるのか、単純に俺の言ってる内容に賛同できないから叩かれるのか、どっちですか?

前者だったら、まだ望みはあるんだが、後者だったらもう絶望だな。
おまいら何日か前の朝日のスポーツ欄でも読め、と。
155 :02/12/29 04:36 ID:qOnObD5i
ぷりの隔離スレって落ちちゃったの?
経済学の解らない奴に経済を語られても迷惑でしょうがないんだが。
156 :02/12/29 04:36 ID:7rbgMAP6
>>154
馬鹿は死ね。
157 :02/12/29 04:38 ID:7rbgMAP6
1部18チーム
2部20チーム
3部は2又は3分割でチーム数に応じて作る。

これが理想。
158 :02/12/29 04:41 ID:7rbgMAP6
天皇杯はプロも参加するべき。
ただし、時期を変更したほうがいい。
リーグ戦の間にやる。できれば夏から冬。
ナビスコは春から夏。
159至って本気なんだけどな:02/12/29 05:03 ID:clrZujYe
>>157
最終形はそんなもんだろうな。
二部はもっと多くてもいいくらいだ。
三部は一部の倍近くてもいい。

ただ、それはあくまで最終形。
サッカー発展途上中の現在、過渡期に無理やり最終形でやりつづけるのは、デメリット以外の何物でもない。
もっとも、100年計画などとほざいて、100年後のみを見据えるというならそれでも良いかもしれないが。
100年間は準備期間だから、待っててください、と。

俺は嫌だ。100年後なんて俺死んでるもん。
160至って本気なんだけどな:02/12/29 05:08 ID:clrZujYe
密度の薄い試合、つまらない消化試合、
タレントに欠けるチーム、一部の地元ミーハー女やオタで支えられるチーム、
低い選手年俸、酷い財政難、数だけ多いスタジアム

それがJの現状。
それを問題だと感じない奴がいるとしたら、そいつの方がおかしい。

今道端で聞かれて、即Jのチーム名全部答えられる奴なんて、どれだけいる?
それだけJが、サッカーが普及してない証拠。
161至って本気なんだけどな:02/12/29 05:11 ID:clrZujYe
つまり、サッカー普及度がサッカー先進国の半分にすらいってないわが国で、形だけ先進国の真似してチーム数そろえても逆効果っつー事。
162 :02/12/29 05:17 ID:7rbgMAP6
地域密着でここまで来たんだからチームを潰したらダメだ。
自然に淘汰されるのは仕方ないが、強制的に潰すのはオカシイ。
163 :02/12/29 05:21 ID:7rbgMAP6
チームを削ってチーム・試合ともに密度を濃くする。これは中国が2004年から行う方式だね。
活性化の一つの方法だと思う。
でも俺は反対。チーム数を増やすべきだと思う。全国に普及させるため。
164至って本気なんだけどな:02/12/29 05:25 ID:clrZujYe
>>162
まぁそうだな。
今更潰したらとんでもない騒ぎだろう。

つまり、もう今更合併するわけにもいかないけど、でも今のまんまじゃ発展遅くなるし……というジレンマ

J、ひいては日本サッカーの発展が遅れるとしたら、川渕が断固Noと言って、チームを徐々に増やしていくという政策を取らなかったのが一因。
開幕した年の熱気にのって、俺も俺もとJ参入していったチームのなんと多い事か。

本来、 とりあえずチーム増やす→100年計画で100年後にはそれぞれのチーム強くなってるかもね
ではなく
とりあえずチーム数抑えて→100年計画で100年後には欧州並の地元密着チーム状態になってるだろうね
とするべきだった。
165至って本気なんだけどな:02/12/29 05:35 ID:clrZujYe
つーわけで、J1、18チーム化断固反対。

なんで18チームにしたがるかっつーとさ、J1に居た方がJ2にいるより金入るからじゃん。
今だってJ1下位のチームなんか、トップリーグの名に値しない試合してんのに、さらに密度が薄くなったらもう見てらんない。
もうJ1、12チームでいいよ。
んで試合数多少減らしてやれよ。
その代わり減って空いた分、J1J2入り乱れての入れ替え権有りのトーナメント開催するとかさ。
166 :02/12/29 05:40 ID:u5WfP10O
12にしたら若手選手の出場機会が減るし、Jリーグ全体に入る金も減る。さらに総観客動員も減る。
だから反対。
成長が止まったならその方法は賛成だが、Jはまだ発展するから今12にしたら成長が止まる。
167 :02/12/29 05:43 ID:u5WfP10O
スコットランドが20チームを10チームにして活性化したけどあれは
成長が止まってたからだ。
(正確に言うと既存リーグの上に新たにプレミアリーグを作った)
168 :02/12/29 05:44 ID:qOnObD5i
JFAが選手出身者で構成されてる限り、
引退後の職場が減ってしまうJ1チームの削減などされるはずがない。
169 :02/12/29 05:46 ID:u5WfP10O
個人的に中国がどうなるか興味がある。15チームを12チームに減らすらしい。
その12チームは潤うと思う。試合も面白いと思う。でもその他のチーム・街はどうなるのか。
170至って本気なんだけどな:02/12/29 07:11 ID:clrZujYe
>>166
>12にしたら若手選手の出場機会が減るし
何故?
下位リーグを充実させれば、若手&実力の低い選手の出場機会はそのままどころが、上がるんじゃない?

たとえば>>167で例に出してるけど、玉石混合のJ1を少数精鋭にするか、J1よりさらに上に限られたチームでのトップリーグを作った方が良いと思うけど。
ようするに、今のJ1、J2は全体のレベルが低過ぎるから、チームを少数化して、強いチームだけのリーグにした方がマシということ。

あそこまでぶっちぎりでジュビロ勝っちゃ駄目だろ。巨人じゃねーけど。
野球で言えば、巨人が優秀な選手を抱え込むのではなく、均等に優秀な選手がバラけたほうがレベルの高い試合になり、野球自体のレベルが伸びる。
サッカーの場合、現在のレベル自体が低いのだから、密度の高い10〜15前後のチームがトップリーグで争っているスタイルの方が、伸びる。
171至って本気なんだけどな:02/12/29 07:14 ID:clrZujYe
海外に行って伸びる
のではなく
国内トップリーグで伸びる
というような状況にしないと駄目。

海外組みや代表クラスの奴や、海外選手を中心にチームを作る場合、18チームも作るのは難しい。
だが10チームなら、ほぼ代表候補クラスの奴の集まったチームができ、かなり質の高い試合が行える。
そこで突出した実力を出せて、初めて海外に行くべき。

現状じゃ日本最高峰のJリーグですらあのざまだから、そりゃ海外に逃げるわな。
172至って本気なんだけどな:02/12/29 07:19 ID:clrZujYe
>>171補足
もちろん、そのトップリーグの下には、そこまでレベルの高くない選手や、若手選手主体の2部、3部リーグと呼ばれるリーグが存在するべき。

理想をいえば、それら2部や3部リーグのチームの母体は、1部リーグのチームであるべき。ようするに2軍、3軍。
これならより円滑に選手がトップリーグへ上り詰めたり、逆に実力の無い選手が2部に落ちたり、とできる。
さらに財政難をもまかなえる。
構想的には大リーグに近いな。
173至って本気なんだけどな:02/12/29 07:21 ID:clrZujYe
訂正
それら2部や3部リーグの一部のチームの母体は、1部リーグのチームであるべき。ようするに2軍、3軍。
全部が1部リーグチームの傘下じゃ駄目だ。
174 :02/12/29 07:28 ID:o6GcONZo
>>173
 なんで?
175U-名無しさん:02/12/29 07:29 ID:uFn7lWBs
10チームに減らしたら、1チームあたりの平均観客動員が増えるって
算段なんだろうが、そうなるかな?
僅かに増えるだけだと思うぜ。選手年俸に与える影響なんて大したこと
ない。全体のパイが縮小のほうがでかい。
俺がファンの地元チームがもしも消滅したら、じゃあ代わりに別のチーム
の試合を見に行くかというとまず絶対いかない。地元だから応援している
し、スタジアムに行ってまで応援もできる。
地元でないJ1チームの試合を見るぐらいなら、プレミアやリーガを
見ているほうが楽しい。
176U-名無しさん:02/12/29 07:33 ID:uFn7lWBs
それと地元チームがJ1にいるからスタジアムに行くのであって、
下部リーグになったら、応援に行かないというやつはいっぱいいる。
現実に福岡なんてJ2になって観客動員はがた落ち。
177  :02/12/29 07:33 ID:Me1Rr7XL
皮ブチや・め・ろ!!
178U-名無しさん:02/12/29 07:35 ID:l+5bOPWf
沖縄なんて需要あるはずなんだけどなぁ
協会が融資してJ2作っちゃえよ

ソニーのネットバンクに子会社でも作ってもらって
協会が低金利で融資するってのやったらどうだ?
それで日本サッカーのパイが増えるなら必要な投資になるだろ。
馬鹿みたいにビル買ってんじゃねーよ。
179至って本気なんだけどな:02/12/29 09:30 ID:clrZujYe
>>173
トップリーグは厳選された少数チームで行われていくもの

二部三部の全てのチームがトップリーグ傘下

二部三部のチーム数少な過ぎで、他にトップリーグチームとは関係無い別リーグを作る必要有り

>>175
>プレミアやリーガを
プレミアとまではいかないが、常に日本代表クラスの試合が日本で行われているとしたら、どうよ?

あと、チーム「消滅」じゃないよ。
なんか勘違いされてるみたいだが、全体のチーム数としては増えていく算段。
ただ、トップリーグ(それがJ1なのかどうかは別として)だけが厳選されていくだけで。
まぁそれに対してが>>176なんだろうけど。

で、何故J1だと見に行くのか
・対戦相手のレベルが、J2のときよりJ1のほうが高い
・世間の注目度がJ2よりJ1の方が高い
まぁこんなところだよな。
俺自身としてはJ2に行こうが応援するのがファンだとは思うが。

んじゃ仮にJ1・8チーム(新リーグ)J2・16チーム(現在のJ1並)J3・18チーム(現在のJ2並)となったらどうよ?
下の方ほど過酷なスケジュールで、鍛え上げていく。
新J2が今でいうJ1のようなスタンダードリーグで、J3がそのワンランク下、新J1はもう厳選された日本最高ランクのチームのみ。
180至って本気なんだけどな:02/12/29 09:37 ID:clrZujYe
今J1・16チームに行き渡ってる運営費を10チームにまとめれば、それだけで運営費は増える。
今J1・16チームに分布してる優秀な選手を10チームにまとめれば、それだけでJ1自体のレベルが上がる。
そういう事よ。

んでその代わり、J2J3と呼ばれるような下位リーグや、ユース、ジュニアなどのチーム数を増やしていく。
特にJ2、J3とかを。

日本でサッカーがもっと普及して、もっと日本のレベルが上がった場合、トップリーグのチーム数を18などにしても問題無いだろうが。
(濃度が濃い砂糖水を、多少薄めても甘いまま。その逆で濃度が薄い砂糖水を薄めちゃ駄目だし、蒸留して濃度を濃くするべき)
181至って本気なんだけどな:02/12/29 09:39 ID:clrZujYe
J1、J2全38チームに分散されている運営費、優秀な選手を、J1・16チームにまとめる、とかもアリ

とりあえずいえる事は、プロチーム38つは、サッカーの普及しきっていないこの国には無理。
182U-名無しさん:02/12/29 09:46 ID:l+5bOPWf
>>181
とりあえずお前どこに住んでるかいってみ?
183至って本気なんだけどな:02/12/29 10:00 ID:clrZujYe
>>182
都民
184 :02/12/29 10:24 ID:P5TN3dfs
>>183
本気なのはよくわかった。
でも、お前はスレ違いだ。

どっか逝け
185-:02/12/29 12:24 ID:hQ70xZ0F
>>184
たぶん「Jリーグの今後を語るスレ」から追い出されたからここにいるんだよ。
186 :02/12/29 13:37 ID:VB9eIvDB
こいつは本気でバカなんだからどうしようもない
神奈川の4チームがマリノス一つに統合されれば、
富士通がマリノスに今と同じ額の金を出資すると思ってやがる。
187 :02/12/29 13:58 ID:VB9eIvDB
クラブの合併は再建に有効なのか

 天皇杯優勝という有終の美を飾り消滅した横浜フリューゲルス。
もっとも、日産、全日空の立場から言うならば、
『横浜Fマリノス』の『F』として、生き続けているらしいのですが。
 合併の白紙撤回を求めるフリューゲルスサポーター達の声に、
全日空は幾つかの理由をつけて、その要求を拒否しましたが、その中の一つに、
「横浜のクラブを1つにすることによって、より大きなサポートを受ける」
というものがありました。また、サッカーファンの中にも、Jリーグをレベルアップし、
白熱したリーグとする為に「J1のクラブ数を減らすべきだ」と主張する人は少なくありません。
 ではクラブの合併はサポーターの増加、つまり1つのクラブへの人気の集中を生むのでしょうか。
1試合平均の観客動員数を元に検証してみます。
 1998年の横浜マリノスの1試合平均入場者数は19,165人。
横浜フリューゲルスの1試合平均入場者数は15,895人でした。
これを単純に合計すれば、35,000人もの大観衆が新生横浜Fマリノスの試合を観るために、
横浜国際総合競技場へと詰め掛ける事になるはずです。
しかし1999年の横浜Fマリノスの1試合平均入場者数は20,095人に過ぎませんでした。
 一方、横浜フリューゲルスのサポーター達の手により誕生した横浜FCは、
JFLで1試合平均4080人の観客を動員しました。
これはJ2の1試合平均観客動員である4596人に匹敵する観客動員数です。
しかし、横浜Fマリノス、横浜FC両方の観客動員を合計しても、
1998年の横浜マリノス、横浜フリューゲルスの観客動員の合計には遠く及びません。
観客動員の面では横浜マリノス、横浜フリューゲルスの合併は、
1試合につき1万人以上ものフリューゲルスサポーターの足を、スタジアムから遠退かせただけでした。
 今後、サッカーに限らず日本のスポーツ界において、
チームの合併という事態が絶対に起こらないとは言えないでしょう。
しかし、合併の理由が『資本の論理』のみにおいて正当性を持つのであれば、
多くのファンに失望を与えるだけに終わるのは間違い無いでしょう。
188至って本気なんだけどな:02/12/29 15:18 ID:clrZujYe
>>186-187
あーあ、スレ違いだからやめようと思ったのにな。

誰がいつ、「金銭面のみ」などと言いました?

>しかし、合併の理由が『資本の論理』のみにおいて正当性を持つのであれば、
それだけではない事を、良く読んで理解してくれ。

さらに言うならば
>神奈川の4チームがマリノス一つに統合されれば、
>富士通がマリノスに今と同じ額の金を出資すると思ってやがる。
少なくともJ2に富士通が居たときと同じ程度は出すだろうね。
マリノス1チームになるのではなく、採算が取れているチームと取れていないチームが同母体の元、J1、J2、J3にチームを持つ、という形になるのだから。
それにより選手のJ1−J2−J3間での移行も円滑に行われ、且つ各地にチームを置くことができる。

少しはこっちの文読んでからレス下さい。既出発言を何度も繰り返すつもりは無いので。
189 :02/12/29 15:22 ID:i22jBOXx
>少なくともJ2に富士通が居たときと同じ程度は出すだろうね。

こりゃ真性バカだな。
190至って本気なんだけどな:02/12/29 15:25 ID:clrZujYe
>>189
否定するなら否定するだけの根拠が欲しいんだが?

同母体の元、J2に1つのチームを置くというだけなのだから、J2チームのスポンサーになるなら払うべき金額は払うだろ。
少しは他のスポーツも勉強したら?
同じ横浜繋がりで言うなら、横浜ベイスターズとかさ。
アレの場合、1軍2軍ともにほぼ同じホームタウンだから成功してないけど。
191至って本気なんだけどな:02/12/29 15:27 ID:clrZujYe
ああ、
採算が取れているチームと取れていないチームが同母体の元、J1、J2、J3にチームを持つ、という形になるのだから。
この文章が難し過ぎて理解できなかったのかな?
ごめんね、中学生向けには書いてないから。
192 :02/12/29 15:29 ID:i22jBOXx
>同母体の元、J2に1つのチームを置くというだけなのだから、

まずこの前提が有り得ない。
絶対に1部リーグへ上がれないチームに、富士通は5億も7億も出さない。
少しは経済も勉強したら?
193 :02/12/29 15:35 ID:i22jBOXx
経済学の裏付けを持たない経営学の知識なんて、
それこそただの妄想で、なんの役にも立たないんだよ、ぷりくん。
194U-名無しさん:02/12/29 15:40 ID:E6GqUy3P
>104=至って・・・・

そもそも、今年の札幌・仙台・新潟と、市原・京都とどっちが客は
入っているよ? レベルが高ければ客が増えるってもんじゃないんだよ。

今までコンサドーレやベガルタを応援していてスタジアムに応援にいって
いたやつが、もしもJ1からコンサやベガルタが落ちたら、札幌市民
や仙台市民でコンサやベガルタのサポがわざわざ
東京や大阪や鹿島や磐田までジュビロアントラーズ戦などJ1を見に行くと
思うか?

レベルが高くても低くてもJを見るやつは見るし、Jを見ないやつは
レベルが高くても低くてもJを見ない。
195 :02/12/29 15:56 ID:7kHnAtn1
>>191
お前はサッカーを知らないな。脳内でやってろ。
196 :02/12/29 15:58 ID:7kHnAtn1
>>191
Jクラブが38チームと言ってる時点で素人。Jリーグのホームページ言って来い。馬鹿。
197-:02/12/29 16:07 ID:hQ70xZ0F
J1削減は短期的にはリーグのレベルが上がり効果はあると思う。
でも長期的に見れば選手の受け皿が減り、隠れた人材が埋もれてしまう。
例えば鈴木隆之のような選手が埋もれたままになると思う。
198 :02/12/29 16:08 ID:i22jBOXx
>採算が取れているチームと取れていないチームが同母体の元、
>J1、J2、J3にチームを持つ、という形になるのだから。

これってまんま日本のプロ野球システムじゃねえか。
普通の感覚を持った経営者なら採算がとれない金食い虫の二軍、三軍など切り捨てて、
戦力補強は高卒大卒の有力選手と、他チームからの引き抜きで賄うだろう。
それで成功してるのがNBAだ。
親球団が傘下の下位チームを持つ形で成功してるのはメジャーリーグだが、
メジャーのマイナーチームは地域に溶け込む経営努力をしてようやく成立しいる。
つまりメジャー傘下のマイナーチームは決して不採算チームなどではない。

J2、J3のチームが採算が採れている場合はJ1チームの傘下に入る必要など無いし、
採算が採れていない場合は傘下に入ってもいずれ切り捨てられるだけ。
まったく話の前提からしてアフォらしい。

どうせぷりの妄想はまた別の形で噴出してくるだろうが。
199あやや ◆0YnVm29jpc :02/12/29 16:13 ID:XDYyeItu
外国人枠からアジア人枠(中国、韓国除外)をはずしてほすい
理由
1.東アジアサッカー界の選手育成へ通じる→政治的な発言力のアップ
2.選手育成ビジネスが可能、未開拓なアジアの移籍市場ビジネスを牛耳るチャンス
3.日本自体の国力低下で有力な欧州、南米選手は日本へあまり来ない。将来を見据えて、あらかじめ
  アジアからの選手導入の道を作っておくことでリスク軽減効果。
4.多国籍化によって、異文化に触れる機会が増え、日本人選手のモチベーション向上へ繋がる。
5.多様なプレースタイルを持つ選手が増える事は、Jリーグの競技レベル向上に通じる。
6.K-1、一部の野球チームなどのように東南アジアで放映権料ビジネスなどを拡大しうる可能性がある。

一般的に言われる阻害要因
・若手の活躍の場の減少 しかし、バランスを考えればもっと競争を促した方が
            Jリーグの発展、日本代表クラスの選手の進歩という点では、
            良い。欧州を見ても外国籍選手が3名のみという国は少ないだろう。
            アジア枠に限れば、チームの過半が外国籍になってしまうという事もない。
            各チーム、1−2名程度だろう。
200 :02/12/29 16:40 ID:NjC+4Bu6
>>181に同意。

天皇杯で気づかなかったが、いつの間にかJクラブが38もあったとは。

ひょっとしたら来年春には80チームくらいできてそうだし、
それなら再編は必須。
201 :02/12/29 16:50 ID:7kHnAtn1
>>200
お願いがあります。

>天皇杯で気づかなかったが、いつの間にかJクラブが38もあったとは。

いつ38チームになったんですか?
出来れば全チームの名前をあげてください。
202 :02/12/29 16:55 ID:i22jBOXx
>>201
キリタンポーレ秋田が念願のJ2入りを果たしてたような気が・・・
203 :02/12/29 17:07 ID:7kHnAtn1
>>202,200
もしかして脳内リーグの話ですか?
204 :02/12/29 17:29 ID:Nnrb3Ce6
1Jチーム増やす(j3作る)
2Jの愛称を各チームサポの合意を得て変える

とりあえず
205  :02/12/29 18:02 ID:McbgKjwu
街頭で募金活動でもして、恵まれないJリーガーに恵んであげてください。
せめて彼らに、人並みの生活をさせてあげてください。
彼らの現状は、あまりにも悲惨です。

〜〜〜Jリーガー残酷物語〜〜〜

ttp://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_07/2t2002071001.html

以下抜粋

一見、ド派手に映るJリーガーだが、その私生活は実に質素。
プロ野球選手などから比較すると、そのステータスはあまりに低い。

「プロ野球の選手がうらやましい。だって、サッカーの場合、
一軒家を建てようと思っても、銀行がローンを組んでくれない。
その理由というのが、先が見えない−の一点張りなんです」

カズ(神戸)クラスでも、賃貸マンションに暮らしているというのが現実。

日本代表クラスの国内Jリーガーは平均年収が約6000万円。
年俸200万円程度の練習生扱いの選手までいる。
プロ野球と比べ、消長の激しいJリーガーは決して割のいい職業とはいえない。

もし、ケガでシーズンを棒に振れば、それこそ、Jリーガー残酷物語である。
206 :02/12/29 18:05 ID:fbPfhUwE
移籍のある現役選手が持ち家なんて買うわけ無いのにねぇ
207 :02/12/29 18:07 ID:JFkbjoSV
 あややチャンの意見に賛成。
とりあえずは「アジアNOリーグ」でも目指そう!
208 :02/12/29 18:07 ID:JFkbjoSV
あひぁひゃひゃ・・
アジアNOリーグだって。 「1」が抜けた・・・。
209 :02/12/29 18:10 ID:FOBc5OUi
>>205
野球と比べるな。
ラグビー、バスケ、バレー等Jリーガーより厳しい環境の中でやってる選手はたくさんいる。
もちろんもっと給料を上げて欲しいと思うが、現状では仕方が無い。
210至って本気なんだけどな:02/12/29 18:13 ID:clrZujYe
>>192
絶対にJ1に上がれないわけではないし(まぁ上がりにくくはなるが)、またトップリーグJ1有名チームの傘下という事でより知名度は上がりやすい。
まぁ確かに現状のJ2チームほどは出さないかもしれないが。
でもそこはそんなに問題じゃない。

>>198
>親球団が傘下の下位チームを持つ形で成功してるのはメジャーリーグだが、
>メジャーのマイナーチームは地域に溶け込む経営努力をしてようやく成立しいる。
>つまりメジャー傘下のマイナーチームは決して不採算チームなどではない。

それこそがまさにJの掲げる、地域密着チームじゃねーか。

で、
地域密着のみ追及→レベルの上昇は望めない
レベル高いリーグのみ追及→地元密着のようなサポーター増加は望めない
なわけだから、難しいのであって。

俺がトップリーグは10チームだのなんだの言ってるのは、例だぜ?
その例のみを槍玉に挙げて、そこしかつつけないんじゃ意味が無い。

・サッカーの根付いていない国土に、28チームは多過ぎ。
・サッカーの根付いていない国土でチーム数を増やす事は、チーム自体の濃度、ひいては試合の濃度を薄める事になる。それでは日本代表強化を目的として作られたJの本質とそぐわない。

本質はこの辺。そこを否定してくれ。
211至って本気なんだけどな:02/12/29 18:13 ID:clrZujYe
>>192続き
あとどうやら誤解しているようだが、
「採算取れているチームと採算取れていないチーム」
ってのは、採算取れる1軍が採算取れない2軍をまかなうって意味じゃないんだが。
よく文章読んでみてくれ。
採算取れてる現在のJチームと採算取れていない現在のJのチームが一緒になって、同じ母体の元
って意味なんだが。俺の日本語そんなわかりづらいか?

>>201
ごめん、28と38の間違い。

レベル
J1>J2>J3
チーム数
J1<J2<J3
が理想
212 :02/12/29 18:15 ID:FOBc5OUi
>>191
>至って本気なんだけどな

もうちょっとサッカーを勉強してから書き込んでよ。
それと分からないことがあったらまず質問したら?知ったかぶりしないでさ。
213至って本気なんだけどな:02/12/29 18:20 ID:clrZujYe
>>206
オイオイ……プロ選手は持ち家を持たなくて当然、ってか?

>>199
それもリーグ自体のレベルを上げる一つの手だな。
とにかく、日本の中のトップリーグがアジアNo1にでもならない限り、意味が無い。
現在、年俸、質、共に海外に負けている。
日本に移籍してくる選手って、ボランティアで来てるのか? と思うほどだ。
幸いアジアの国々はたいてい日本より物価が安いから、なんとかなっている部分もあるんだろうが。
年俸と試合の質を改善せねば……。

>>209
そしてそのもっと厳しい環境でやっているスポーツはどれも、他の恵まれた境遇でやっているスポーツより発展してないわな。
下を見てもしょうがない。
とりあえず日本での上はプロ野球なのだから、まずはそこを(いろんな意味で)超える事を目指さないと。
214 :02/12/29 18:25 ID:TpkGf9/2
ぷりにつける薬は無し、か。
きりが無いし、もう構うのはよそうっと。
215 :02/12/29 18:25 ID:X2883Dlt
>>213
本気なのはよ〜くわかったよ。
でもな、
>>188
スレ違いとわかっているなら、どこか他に逝ってくれないだろうか。
頼むわ、ほんまに。

216サンダ―:02/12/29 18:28 ID:pzSuVzJW
「至って本気なんだけどな」さんの意見も分かるが、トップチームがある程度多くないと
試合を見に行く機会が少なくなるのでは。レベルが低くなるというリスクはあるが、
発展の余地というものを多めにしておきたい。
当面は、J1、16チーム。J2、18チーム。JFLを東西各16チームを目指すというのはどうでしょう。
それと自分は>>192に同意。
217至って本気なんだけどな:02/12/29 18:29 ID:clrZujYe
>>215
うん。もう消えるね。

最後に
>i22jBOXx
頼むから、多少さかのぼってログ読んでくれ。
暴論だが、と前置きしてあるような部分を指摘されたりしても、困る。
218至って本気なんだけどな:02/12/29 18:37 ID:clrZujYe
ああ、最後といいつつ、ゴメン

>>216
俺はそこで、下位リーグが頑張ってくれれば、と思っています。
あとホーム・アウェイ以外に、関係無い地方での試合とか組んだりね。ジュビロVSアントラーズが札幌で見れたりとか。
8チームにして、各チーム三試合やるとか、1st2ndじゃなく年間一貫させて、4試合(ホーム、アウェイ、準ホーム、準アウェイ)やるとか。
まぁそれでもトップリーグの試合を見に行けるのは、主要都市近くの人が中心になるだろうから、それ以外を新J2、新J3でカヴァー。

まぁそれも難しいだろうなぁ。>>176も言ってるけど地元密着とか言いつつ、こんな状況だから。
だからこそ、そういった下位リーグはトップリーグの傘下に入って、と例をあげたわけだが。
219至って本気なんだけどな:02/12/29 18:42 ID:clrZujYe
んじゃ消えるのでまとめときます。反論レス付いたときだけ便宜的に来ますわ。

・海外に行って伸びる のではなく 国内トップリーグで伸びる という状況に
・成長のためトップリーグのチーム数を厳選して質の高い試合をする必要がある
・ピラミッド式。トップは難関、下位に行けば行くほど手広く。這い上がれトップへ。
・現状の日本では、トップリーグ16チームは多過ぎ。ましてや18なんて、そんな薄められたリーグじゃ駄目ぽ
・とりあえず、自分に入る金しか考えていないくせに「代表を強くする」「サッカーレベルの底上げ」とか言うな!
220サンダ―:02/12/29 18:44 ID:pzSuVzJW
>>218
レスどうも。ただ、「下位リーグはトップリーグの傘下に入って」というのはやはり反対ですね。
いつかはJリーグへ昇格という希望は有ったほうが。実際かなり厳しいにしても。
221    :02/12/29 18:45 ID:X2ouBmmG
・サッカーの根付いていない国土に、28チームは多過ぎ。

この人は本当のアフォですか?
222 :02/12/29 18:51 ID:FOBc5OUi
>至って本気なんだけどな

やっぱりお前は素人だな。中立地の開催に賛成なんて。
もう少しクラブの経営者の立場で考えろ。

223 :02/12/29 18:55 ID:FOBc5OUi
よくいるよね。
脳内リーグが面白くなってきて、現実社会でも出来ると勘違いするやつ。
そういう奴に限ってサッカー見たこと無いんだよなw
224サンダ―:02/12/29 19:01 ID:uD99Tnp7
>>219
>海外に行って伸びる のではなく 国内トップリーグで伸びる という状況に
これは同意。その通りだ。さらに外国の選手が「Jリーグ」でプレーしたいと言うぐらいに。
>成長のためトップリーグのチーム数を厳選して質の高い試合をする必要がある
これには反対。多少レベルが低くても地元のチームを応援したいもの。その機会をもっと増やすべきでは。
発展、成長の余地を残しておきたい。これは投資ということで。
>現状の日本では、トップリーグ16チームは多過ぎ。ましてや18なんて
これも反対。現在は無理だが、将来はもう2チーム増やすべきでは。これも投資ということで。
225 :02/12/29 19:02 ID:FOBc5OUi
>至って本気なんだけどな

Jクラブが38とか言ってる奴だからな。ただのアホ&素人。
226U-名無しさん:02/12/29 19:04 ID:P1gcO80w
俺が協会に要望したいのは
世界から
・トラップコーチ
・シュートコーチ
・クロスコーチ
を各1人ずつ雇って全国行脚させる。

基礎技術の練習方法、クーバーシステムみたいのを協会が編集して
そのビデオを納めたDVDを作り全国の小学校でただで配る。
227至って本気なんだけどな:02/12/29 19:07 ID:clrZujYe
>>222
(ホーム、アウェイ、準ホーム、準アウェイ)
ここ読んだ?

仮にトップリーグ傘下のチームができたら、当然トップリーグとは違うホームグラウンドを持つ。
(そうしないと意味が無い)
その傘下のチームのホームグランドでやるなり、いくらでもやり方はある。

年間三試合の場合は、前節後節で変えたり、4試合ならホーム、アウェイ、準ホーム、準アウェイというやり方ができる。

関係無いけど、日テレでWC感動の舞台裏ってのやってる。あ、もう終わるっぽい。
228 :02/12/29 19:07 ID:lq63+iCV
とりあえず
できるとこから
こつこつ
やってほしい
229     :02/12/29 19:09 ID:X2ouBmmG
>>227
あんたは本当の最強のアフォですか?ネタですか?

>>226
おもいはゲームでもやってろ。
230 :02/12/29 19:11 ID:lq63+iCV
チームをこつこつ
増やして欲しい
少なくするのは
よくないよ
Jの理念は全国にJクラブをつくり
総合スポーツクラブをつくって
だれでもスポーツをしたり、見たりして楽しむこと
ができる社会をつくること
231      :02/12/29 19:13 ID:X2ouBmmG
>>230
イエス、そのとおり、
93年から批判あるなか2チームづつ増やした決断は凄いぞ!!
232至って本気なんだけどな:02/12/29 19:15 ID:clrZujYe
>>225
>>211
ごめん、28と38の間違い。
ここ読んだ?

>>224
>これには反対。多少レベルが低くても地元のチームを応援したいもの。その機会をもっと増やすべきでは。
ここは>>218で述べてる。で、218の最後でも言ってるけど、現在下位リーグであるJ2がこんな状況じゃ、たしかに辛い。

>発展、成長の余地を残しておきたい。これは投資ということで。
その途上中、俺達も切り捨てられていく事になる。
成長してから徐々に増やせばいいことであり、成長していないうちに増やすべきでは無かった。
最低でも現状16チームを維持するべき。

>これも反対。現在は無理だが、将来はもう2チーム増やすべきでは。これも投資ということで。
俺も将来は(状況によるが)増やして問題無いと思う。
だからこその「現状での日本は」という発言。
「現状では」16は多い。増してや18も多い。
もっとサッカーが普及したら、その暁には……。
233 230:02/12/29 19:21 ID:HkqkNNeb
サッカーがねずくいいてからチームを増やせということでしょうが

チームがなけりゃねずきようもない

卵が先か、鶏が先かのもんだいではなく
チームを作ること自体がサッカーの普及の努力の一環と考えるべき
そりゃ苦しいよ、ダメかもしれないよ
しかしこの苦しみがないといけないとおもう
234至って本気なんだけどな:02/12/29 19:23 ID:clrZujYe
>>218
レス飛ばしてた。ごめん。
>「下位リーグはトップリーグの傘下に入って」というのはやはり反対ですね。
>いつかはJリーグへ昇格という希望は有ったほうが。実際かなり厳しいにしても。
俺も、入れ替えは無しだなんて言ってない。
トップリーグのチームは永久にそこにいつづけるとしたら、それこそ停滞と怠慢が蔓延し、発展の阻害になる。
むしろ激しい入れ替えが必要。
ただ、>>218の後半で挙げた理由などで、下位リーグがトップリーグチームの傘下ではなくやっていくのも難しい。
そこは答えの出ない部分なんだろうけど。
二軍、三軍的チームと、純下位リーグチームが混合してリーグを戦っていくのにも矛盾を感じるし無茶だしなぁ。

>>230
その結果玉石混合になって、トッププロが大学生レベルのプロもどきと試合するようになっちゃおしまい。
プロと呼べるクラスの選手で、全国のJクラブをまかなえる位になった時、初めて全国のJクラブという状況が成り立つ。
235 230:02/12/29 19:27 ID:HkqkNNeb
>>234
>トッププロが大学生レベルのプロもどきと試合するようになっちゃおしまい

なんでおしまいなの?イタリアやフランスでもカップ戦でよく見られる光景だよ

>初めて全国のJクラブという状況が成り立つ。

その地域クラブだよJクラブは
236至って本気なんだけどな:02/12/29 19:29 ID:clrZujYe
>>233
そう、それが、「とりあえず水増しで量だけ増やしといて、後から質上げてこう」ってやつやね。
んで俺が言ってるのは「とりあえず質を確保しておいて、徐々に質が上がった分水増しして質を保ちつつ量を増やしていこう」ってやつ。

下位リーグは、とりあえず量増やそう で問題無い。そうあってよい。
トップリーグは、トップリーグだけは、とりあえず量増やそう、では駄目だ。
似非プロレベルの選手と戦わされてるようじゃ、才能有る奴はまともなプロと戦える所へ流れて行ってしまう。
それは日本サッカーの損失。
237 :02/12/29 19:30 ID:FOBc5OUi
>至って本気なんだけどな

「レベルが上がれば客が来る」と思ってない?
この時点で素人。プロサッカーリーグは興業なんだよ。エンターテイメントなの。
だからお前は経営者になれない。
238 230:02/12/29 19:32 ID:HkqkNNeb
>>236
だから降格制度があるんでしょ
トップリーグとはJ1でしょJ2じゃないのよJ2は下位リーグ
イングランドではプレミアはトップリーグ、1部リーグは下位リーグ

今増やそうとしてるのは下位リーグ
239至って本気なんだけどな:02/12/29 19:33 ID:clrZujYe
>>235
>イタリアやフランスでもカップ戦でよく見られる光景だよ
それが日常的にみられるようになっちゃ、おしまい。

代表クラス一人+10人 のチーム30チームでワイワイリーグ戦
代表クラス五人+6人 のチーム6チームでガップリリーグ戦

トップリーグは下のほうであるべき。
下位リーグは上の方で全然問題無い。
240      :02/12/29 19:34 ID:X2ouBmmG
>至って本気なんだけどな

あなたの言う質の高いサッカーをやっているJのチームってどこ?
具体的に名をあげてよ。

241至って本気なんだけどな:02/12/29 19:35 ID:clrZujYe
>>237
>「レベルが上がれば客が来る」と思ってない?
入客数だけの問題じゃない、と再三言ってるけど?
俺の発言読んだ?

>>238
んじゃ意見合っちゃってるじゃん。
再三俺は、トップリーグは厳選して、下位リーグは数を充実させる、と言ってるんだけど。
242 :02/12/29 19:36 ID:FOBc5OUi
>至って本気なんだけどな

スペインリーグでは2軍を下部リーグに参加させてるのは知ってる?
お前の理論ではスペインリーグは良い例になると思うんだが
話の中に一度も出てこないね。
もしかしてスペインで2軍を下部リーグに参加させてるの知らなかった?
知らないならサッカー素人。
もっとよく勉強しなさい。
243 230:02/12/29 19:37 ID:HkqkNNeb
>>239
あなたの考えだとこの地球上に
あなたが満足するリーグなどないことになりますが
244至って本気なんだけどな:02/12/29 19:40 ID:clrZujYe
>>242
>二軍、三軍的チームと、純下位リーグチームが混合してリーグを戦っていくのにも矛盾を感じるし無茶だしなぁ。
ここ読んだ?
245      :02/12/29 19:44 ID:X2ouBmmG
>>244
どういう矛盾?
昔日本のJSLの時代、1部に読売クラブがあり、2部に読売ジュニオールがあった。
読売クラブで試合に出れない選手はジュニオールの方で出場。
こうやって経験を積むことになんの問題があろうか。

君は矛盾を感じるらしいけど、どこがどう矛盾なの?
246至って本気なんだけどな:02/12/29 19:44 ID:clrZujYe
とりあえず、こっちもそっちの文読んで理解しようと努力して、その上でレスするから、
そっちもこっちの文読んでくれ。

uD99Tnp7みたいに、こっちの言い分理解した上での反論は「たしかにそうだなぁ」とか「確かに実際どっちが良いとは言えない問題だけどねぇ」とか言えるけど、
それ以前にこっちの言い分すら理解してもらえないのじゃ、無駄なレスの応酬にしかならない……。
247至って本気なんだけどな:02/12/29 19:45 ID:clrZujYe
>>245
二軍、三軍的チームと、
「純下位リーグチーム」が
「混 合」
してリーグを戦っていくのにも矛盾を感じるし無茶だしなぁ。
特に鍵括弧のついた部分読んだ?
248      :02/12/29 19:45 ID:X2ouBmmG
理解したいので、きみの考えの根拠を知りたい。

あなたの言う質の高いサッカーをやっているJのチームってどこ?
具体的に名をあげてよ
249至って本気なんだけどな:02/12/29 19:47 ID:clrZujYe
脳内で、
二軍、三軍チームがリーグを戦っていくのにも矛盾を感じるし無茶だしなぁ
と変換されちゃタマラン。

>>248
強いチーム。強いチーム=勝ったチーム 故に今年で言えばジュビロ、アントラーズ。
質という言い方が悪かったのかもしれないが、ようは強いチーム同士がぶつからなきゃ、向上しねーって事。
250      :02/12/29 19:47 ID:X2ouBmmG
おい、みんな、>>247 の説明で納得できるやついるか?
日本語として意味不明だぞ。
こんなんあいてにしている俺があふぉなのか?
251 :02/12/29 19:49 ID:FOBc5OUi
レベルが上がれば客が来る→客が来れば金が入るしスポンサーがつく→
給料が上がる→良い選手を獲得できる→レベルが上がり強くなる→人気が出る→また客が来る

この循環には重大な欠点がある。
「レベルが上がれば客が来る」←ここ。
これは絶対ない。いかにも素人的発想。
252 230:02/12/29 19:51 ID:J2/I9skE
仮に質のよいチームを6チーム厳選してもそのなかでも
格差はでてくる

広島が15位で降格したがその差は少しのところ
質が悪いというのは少し(まあその少しがなかなか埋められないんだが)の所です
253至って本気なんだけどな:02/12/29 19:52 ID:clrZujYe
>>250
最初から、トップリーグ昇格及び勝利を目的とする純下位リーグチームと、昇格・勝利が時に最優先事項にならないトップリーグ傘下のチームが、同じリーグで混合してリーグ戦を戦っていくのには、矛盾を感じる。
二軍、三軍的チームは、選手育成・調整、トップチームへの選手の送り込み など、純下位リーグチームとはまた違った目的を持つだろ?
そのモチベーションの違うチームが混合して同じリーグで戦っていくのには、矛盾を感じるということ。
かといって、別々のリーグにしたら結局、純下位リーグチームはトップリーグの恩恵にありつきづらい。

ここまで言えば理解できる?
254 :02/12/29 19:53 ID:FOBc5OUi
>至って本気なんだけどな

ちなみにどこのチームのファン?
255 230:02/12/29 19:53 ID:J2/I9skE
>>251
そうだよな
レベルが上がればというより
その地域にどんだけ愛されてるかだよな
観客がくるかこないかは
256       :02/12/29 19:53 ID:X2ouBmmG
>>251 に同意。
それに鹿島や磐田の選手が代表で活躍できてるか?

弱小チームで王様だったやつしかもてない、成長できない部分もある。

強いチームにいてチームを救えない選手の例:奥
弱いチームにいてチームを救う選手もいるのだよ:バンド
257       :02/12/29 19:56 ID:X2ouBmmG
>>253
うん、わかった、あなたが矛盾を感じるとこは理解できました。
今、JFLなんてまさにそれですな。
258至って本気なんだけどな:02/12/29 20:01 ID:clrZujYe
>>251
入客数だけの問題じゃない、と再三言ってるけど?
俺の発言読んだ?

ところで、あなたはチームの人気は強さとは無関係と言うわけですかね。
んじゃもう、高校生を安い金で集めたチームや、タレント性を持つ選手のみを集めたチームで成り立ちますね。

>>252
違う。チーム間の格差が問題なんじゃない。
むしろ格差をつけようって話なんだから。
わかりやすく言えば、今、J1の選手を見て、全員が全員代表に選ばれてもおかしくないほどレベル高い奴ばかりか?
それを、トップリーグの選手は少しでも代表クラスに近い選手だけにしよう、という事。
トップリーグを限られた強いチームにすれば、自分のいるチームもレベル高いし敵のチームもレベル高いから、より才能あって上手い奴を伸ばせる、って事。

で、才能あって上手い奴がもっと増えた時、そのときトップリーグチームを増やしていくべきだね、って事よ。
今はサッカーがそれほど普及してないから、下位リーグを増やして選手の発掘にいそしんで、トップリーグのチーム数は増やしちゃ駄目って事。
259 :02/12/29 20:05 ID:RPlUYcZU
いやあ、すっかり冬休みですなあ
260至って本気なんだけどな:02/12/29 20:11 ID:clrZujYe
>>254
正直もうJはいいや。だから今は特定チームは無し。
開幕から数年はマリノス。日産車に乗ってたし。
J開幕前は、あろうことか読売ファン。節操無いのな。

>>255
>>210を読んでちょ
261 :02/12/29 20:12 ID:FOBc5OUi
>ところで、あなたはチームの人気は強さとは無関係と言うわけですかね。
そうだよ、当たり前じゃん。人気と強さは無関係。

>んじゃもう、高校生を安い金で集めたチームや、タレント性を持つ選手のみを集めたチームで成り立ちますね。
基本的には成り立つよ。
262チーム数減らせよバカども:02/12/29 20:14 ID:l+CDZU7S
チーム数が増える

選手が分散する

選手層が薄くなる

レベルが下がる

基礎体力の弱い選手も増える

ケガしやすい

審判の笛が厳しくなる

ファウルを取りまくり

柳沢がW杯でコロコロ転ぶ。
263至って本気なんだけどな:02/12/29 20:18 ID:clrZujYe
>>261
ところが残念な事に、Jの発足理由の一つとして、
強い代表を作る
っつーのがあるわけなんですわ。

で、強い代表を作るには、質の高い選手が必要。
で、質の高い選手を作るには、質の高いチーム(敵味方ともに)が必要。
で、質の高いチームを作るには、少しでも多く質の高い選手を集める事が必要。
で、質の高い選手は数が限られているから、チーム数も限られる。
質の高い選手の数が増えれば、チーム数も増えていく。

その「質」ってーのが、どの程度のラインなのかは知らん。
現状でもう十分だと思ってるなら、J1・18チーム化だろうが20チーム化だろうがすれば良い。
だが俺はまだそのときじゃないと思うから、断固反対する。

質の高い味方と敵を求めるならば海外へ
そんな風潮じゃ駄目なんだ。
264       :02/12/29 20:18 ID:X2ouBmmG
>>251 に同意。
それに鹿島や磐田の選手が代表で活躍できてるか?

弱小チームで王様だったやつしかもてない、成長できない部分もある。

強いチームにいてチームを救えない選手の例:奥
弱いチームにいてチームを救う選手もいるのだよ:バンド
265 :02/12/29 20:19 ID:FOBc5OUi
>だから今は特定チームは無し。

やっぱりね。予想通りだ。
贔屓にするチームが無い人はレベルの高い試合が見たいとよく言うよ。
なら海外リーグを見ればいいと思う。
Jリーグはレベルが低いんだよ。それはサポーターも知ってる。
でも見に行く。お前はそれが嫌なんだよね。
分かるよその気持ち。俺も昔はそうだった。
266至って本気なんだけどな:02/12/29 20:20 ID:clrZujYe
ああ、、>>262が極めて明確に……
惚れる。特にこの辺
チーム数が増える

選手が分散する

選手層が薄くなる

レベルが下がる

つーかネタだとしても、イイ!
267       :02/12/29 20:21 ID:X2ouBmmG
だから磐田の選手は代表でもたいして活躍できねーだろっつーの。
268至って本気なんだけどな:02/12/29 20:24 ID:clrZujYe
たとえば今CMで戸田が出たから戸田を例に出すけど、
戸田がもっと成長するには?

海外へ

レベルの高い試合がしたいor見たい場合は

海外へ

これじゃ駄目なんだよ。
海外流出が押し薦められていくだけだ。

>Jリーグはレベルが低いんだよ。それはサポーターも知ってる。
>でも見に行く。お前はそれが嫌なんだよね。
地元密着としては、それが正しいし、それでいいと思う。そういう部分も必要。
でもそういう部分「だけ」では 駄目、ゼッタイ Noだ! カッコ悪いよ ってなもんです。
269サンダ―:02/12/29 20:26 ID:uD99Tnp7
>>258
>トップリーグの選手は少しでも代表クラスに近い選手だけにしよう
理解はできるが、代表チームを強くするためにもトップリーグの人数が多いほうが
レベル向上の余地も多くなるのでは。現に93年よりチーム数が増えている今のほうが
代表チームのレベルが上がっている。

>今、J1の選手を見て、全員が全員代表に選ばれてもおかしくないほどレベル高い奴ばかりか?
弱くレベルの低い下位チームが強豪チームに勝とうと頑張り、それがレベル向上につながると言う利点も大きいのでは。
弱い者が強くなるためにも、がんがん上の者に挑戦する場がたくさん有ったほうがいいと思う。
270至って本気なんだけどな:02/12/29 20:27 ID:clrZujYe
>>267
あーもうレスする気すら無くなってたけど、そこまで言うならレスするよ。

だから磐田と鹿島以外のJ選手は殆どスタメンすら選ばれてねーだろっつーの。
271 :02/12/29 20:31 ID:F2CzNWmE
中西、松田、、、
272 :02/12/29 20:31 ID:FOBc5OUi
>>263
>ところが残念な事に、Jの発足理由の一つとして、
>強い代表を作る
>っつーのがあるわけなんですわ。

知ってるよ。でも「代表強化=Jクラブ削減」と言う考えはおかしい。
まあ、そういう考えも確かにあると思う。
でも俺は違う考え。チーム数が多ければ出場機会が増える。
遅咲きの選手などもいるんだから出場機会を減らすのは反対だね。
273       :02/12/29 20:34 ID:X2ouBmmG
>>270
あーもうあたまわるいなあ、そこまで言うならレスするよ。

じゃあ現・パルマの中田は磐田に入団してたほうが今よりいい選手になってたの?
レギュラーとれて、自由にプレーできるベルマーレに入団したから成長できたんだろ?
そういうチームがないと部品みたいな代表レギュラー選手が育つぞ。
独創性は弱いチームがいかに強いチームに勝つか考えてプレーしないとね。
274至って本気なんだけどな:02/12/29 20:35 ID:clrZujYe
サンダーさん素敵。つーか至ってまともなレスを返してくれてるだけのはずなのに、素敵に見える。

>代表チームを強くするためにもトップリーグの人数が多いほうが〜
確かに、ある程度の余白というか、妥協は必要。
教育と言ったら言い方は辺だけど、上の人間が上の人間だけで集まってたんじゃ、下の人間が上の人間から技術を盗む場が無くなってしまう。
ただそれでも、多過ぎるのは問題だし、ここのバランスはもう難しいとこだから、現状の16チーム維持程度の消極的な結論で仕方が無いと思う。

>それがレベル向上につながると言う利点も大きいのでは。
>弱い者が強くなるためにも、がんがん上の者に挑戦する場がたくさん有ったほうがいいと思う。
弱者からみた道理はそうだけど、強者から見たらそうじゃないっしょ。
つーか有能な選手はトップリーグに上がってくるべきであり、トップリーグにまで登れない選手は、言い方は悪いがそこまでとしか言いようが無い。
(これは現在でも、J1J2にまで上がってこれない選手がいるのと一緒)
275至って本気なんだけどな:02/12/29 20:41 ID:clrZujYe
>>272
そこで俺は、出場機会の問題はJ2、J3、二軍、三軍などで補う、と言っているんだけどね。

>>273
あーもうあたまわるいなあ、そこまで言うならレスするよ。

じゃあ俺が例として出したシステムじゃ、中田は磐田に入団してたら試合に出れなかったのか?
まずは二軍、三軍的チームでレギュラーとれて、自由にプレーしてからステップアップしていくんだろ?
そもそも磐田に入ってたらどうなってたかなんて知らん。より良い選手が育ってたかもしれんぞ。
最後の行、独創性は弱いチームがいかに強いチームに勝つか考えてプレーして育つ とかそういう趣旨だろ?
日本語おかしいぞ。
276至って本気なんだけどな:02/12/29 20:42 ID:clrZujYe
あと、

>独創性は弱いチームがいかに強いチームに勝つか考えてプレーしないとね。
結局相手が強いチームである必要性を挙げている時点で、チーム数を増やす事と矛盾している事に気づかないのだろうか。
277 :02/12/29 20:49 ID:FOBc5OUi
>そこで俺は、出場機会の問題はJ2、J3、二軍、三軍などで補う、と言っているんだけどね。
俺はトップリーグで多くの経験を積ませた方がいいと思う。

あとJリーグは興業なんだよね。
さっきから話を聞いてるとレベルを上げるためにはいくつかのクラブは潰れて構わないと思ってるでしょ。
少数精鋭で良いクラブ・選手だけが残ればいいと。
278 :02/12/29 20:50 ID:F2CzNWmE
217 :至って本気なんだけどな :02/12/29 18:29 ID:clrZujYe
>>215
うん。もう消えるね。

といってからすでに2時間経過してるんだが、まとめができたんなら
粘着して反論してくる椰子は無視してめーるを送ればいいと思うんだが。

279サンダ―:02/12/29 20:51 ID:uD99Tnp7
>>274
ありがとう。しかし普段はハングル板で煽ったりすることもあるので決して素敵ではないです。
>これは現在でも、J1J2にまで上がってこれない選手がいるのと一緒
実に残念な事実です。J2、JFLの選手にはさらなる頑張りをキボンヌ。
「至って本気なんだけどな」さんもどこかのチームを応援し、見に行ってみてはどうでしょう。
もちろん料金の高い指定席で。さらにJ2、JFLとかも。
来年はもっとJリーグの試合を見に行くぞ。
280至って本気なんだけどな:02/12/29 20:56 ID:clrZujYe
>俺はトップリーグで多くの経験を積ませた方がいいと思う。
結局そこは>>274の前半のレスにもなるけど、バランスが難しいところだね。
なんでもかんでもトップリーグに入れて経験つませたら、逆効果だし、
門戸を狭く限られた将来有望な選手のみをトップリーグに入れるようにしたら、大きな効果は生まないし。

ただ俺は、有能な選手は二部、三部からでもトップに上がってくる、と思ってるから、問題を感じないだけで。

>さっきから話を聞いてるとレベルを上げるためにはいくつかのクラブは潰れて構わないと思ってるでしょ。
潰れるというか、合併されても致し方ないと思ってる。
でもできちゃった物を亡くすのはすげぇ大変なわけで。
大体クラブ運営者達には日本サッカーの未来なんてどうでもいい事だし。
J1所属チーム数が増えて、より金が入るようになればそれでいいわけだし。

>少数精鋭で良いクラブ・選手だけが残ればいいと。
くどいようだが、「だけ」じゃないよ。
その下のクラスの重要性も認識しているつもり。
トップリーグ、二部、三部、ユースを完全に一本化する(大リーグ化)、なんてのも、その辺からきた発言。
281 :02/12/29 21:00 ID:FOBc5OUi
>>280
そうですか。分かりました。あなたとは考えが違うようです。
最後に一言。上の人も言ってたけど、どこかのJクラブのファンになった方がいいよ。
282至って本気なんだけどな:02/12/29 21:01 ID:clrZujYe
>>278
うん、なんかFOBc5OUiさんとかサンダーさんとか、なんかこっちの言ってること理解してくれてるっぽい人が出てきたし、収束し終息に向かってる気がする。
正直、スマンカッタ。

で、この俺の意見に対する反応も見れたし、もうちょい煮詰めて、今度はしかるべき場所で本格的に18チーム化反対運動でもしていくよ。
283-:02/12/29 21:10 ID:BwncEVN8
>大体クラブ運営者達には日本サッカーの未来なんてどうでもいい事だし。
>J1所属チーム数が増えて、より金が入るようになればそれでいいわけだし。

これは暴論だな。
この不況下でも支援してくれる企業に失礼。
284       :02/12/29 21:11 ID:BEGoq1es
こいつ本当にホントに本気だったのか(w
285U-名無しさん:02/12/29 21:23 ID:E6GqUy3P
至って本気なんだけどな(以下イタポンと略)て、>>104と同一人物
でしょ。それならイタポンの目指す目標とその手段が発言ごとに
ぶれまくりじゃん。
イタポンは、ちゃんと自分の考えをしっかりまとめて、もちっと
冷静に書き込みましょ。
286-:02/12/29 21:46 ID:BwncEVN8
要するにイタポンは少数精鋭の方が代表強化できると思ってる訳だ。
まるで韓国の4強制度だな。
まぁ確かにそのやり方なら短期的に見ればレベルが上がるけど、
長期的に見ればマイナス。
むしろ幅広くチャンスを与えて皆の平均点を上げて、
徐々にレベルの底上げをした方が長期的にはいい。
287  :02/12/29 21:48 ID:7YtHpZN7
   ___
   / .......ヽ
   |/ _、_|   ( )
   F  」`|  ( )  川渕キャプテンってギャグだと思ってました。
   ヽ_Wノ y━・     
  /\フV

288U-名無しさん:02/12/29 22:08 ID:RxsSKZ4a
少なくともイタポンの言うとおりだったら鈴木慎吾は日の目を見ないで
終わった選手だよな。
その他にも腐るほどいるだろうなそういう選手は。
289 :02/12/29 23:05 ID:vzXRJI9O
イタポンは在日か?
290u_名無しさん:02/12/29 23:15 ID:YvXzmVwF
しかし・・・わざわざ1リーグにして、
FIFA公式リーグじゃなくしたいのか?
291U-名無しさん:02/12/30 00:18 ID:kSKWrRsU
レベルの低さよりも、客のいなさの方が試合をつまらなくしてる。
292 :02/12/30 01:31 ID:PGz/zXho
チームを減らすことはあれど、増やすことを考えてるヤシがこんなに多いとは驚いた。
もうこりゃあJリーグは変な信者しか見てない証拠だな。w
実際増やせ派の方が多いと思ったんだが、どうやら増やせ派はほぼJを見放したみたいだw
293        :02/12/30 01:48 ID:eyc+ry7b
チームを増やすことはあれど、減らすことを考えてるヤシがいるとは驚いた。
もうこりゃあこいつは変な米国信者としか思えない証拠だな。w

至って本気なんだけどな、俺そう思う。
294いたぽんさんへ :02/12/30 04:29 ID:W+ym+ZJR
Jリーグは、ご存知とは思いますが、スポーツ文化の確立を目指して設立され
たものです。明らかに、現在のNPBとはまったく異質のプロリーグです。
したがってJを語る上で、NPBをベースとした価値観で考えるのは、違うと
思いますがどうでしょうか。
また、いたぽんさんが主張していることは一部を除き、Jの骨格であるチェアマン
指針やJリーグ百年構想に逆行しているものです。つまり、Jリーグ百年構想等に
ついては反対の立場だと思われますが、具体的にどこのどのような部分について
間違っているのか、または反対しているか、具体的に主張していただきたいと思
います。

いたぽんさんには、今までと重複してしまうと思われますが返答お願いたします。
295 :02/12/30 05:12 ID:YuFzsc4l
>>294
荒れるから呼ばないほうがいいと思う。
296.:02/12/30 05:21 ID:w1xsuFyx
W杯記念館の資金を分捕って来い。
んで、現行の地上波で素人向けJリーグ情報番組(代表話は除く)
を放送しろ。
297 :02/12/30 05:28 ID:YuFzsc4l
>>296
それだ!
298至って本気なんだけどな:02/12/30 10:43 ID:lFP+ffIW
>>286
サッカーが普及してきた暁には、トップリーグチーム数を増やす必要性があるとは思う。
トップリーグの質が高くなって、海外(主にアジアだろうが)からも積極的に移籍してきたくなるようなリーグになれば、選手の駒が増えるから、チーム数を増やせる。
まともな駒が足りないうちから増やすのは、逆効果。
駒が余ってるのに増やさないのも、逆効果。

長期的視野でやっていかれたんじゃ、俺が死んでる。それは嫌。ただそれだけの理由。
だから、俺が生きてるウチも充実して、かつ俺が死んだあとも長期的に発展していける妥協点として、現状では少なく、徐々に増やすという選択肢を挙げた。

>>290
>わざわざ1リーグにして
一度も1リーグにするなんて言ってませんが。
むしろ下位リーグの重要性を説いたつもりだが。
下位リーグはもっとチーム数増やさなきゃ駄目。
でもトップリーグは、優秀な選手の駒が揃うまで増やしちゃ駄目。

>>294
まず入れ物を作って、あとはずーーーっとその入れ物を満たせるだけの数の魚が育つのを待つ。
そのやり方が気に入らない。

まず現状に見合った入れ物を作って、適度な密度の水槽を作り、そして魚が増えたら水槽を大きくする。
その方が、ずっと水槽が鑑賞に堪えうる物でありつづける。
299 :02/12/30 10:50 ID:76gymd4I
チーム削減論を展開する香具師は野球豚という定説
300至って本気なんだけどな:02/12/30 10:54 ID:lFP+ffIW
極端な例(例として挙げている部分に突っ込まれても無視するのでヨロシク。主旨の方に突っ込んでくれ)

まず100人のある程度の優秀な選手がいるとする。

1都1道2府43県に、計47つのチームを作る。
地域密着。その47つのチームで、リーグを戦っていく。1チーム当たり約二人程度の優秀な選手。

限られた10のチームを作り、その10のチームでリーグを戦っていく。
1チームあたり10人の優秀な選手。

どちらの方が、質の高いリーグ、チームを維持できるだろう?
選手の発展に質の高いリーグ、チームが必要ではないというのは、海外に選手が行く事を否定する事になる。
国内でより質の高いリーグを行う事ができれば、海外流出もあるていどは防げるし、逆に海外からの流入もありえる。

もちろん、ある程度の優秀な選手が倍になったら、チーム数も倍に増やす必要がある。
301至って本気なんだけどな:02/12/30 10:58 ID:lFP+ffIW
>>299
煽りだろうがマジレスしとく。誤解も覚悟で。
ハッキリ言って、日本で野球の方が普及してるのは事実。
プロ制度にしろ金の流通にしろ、プロ野球の方が洗練されている。それでもクソだが。

で、じゃぁ俺はプロ野球の方が好きかというと、そうじゃない。
そもそも野球と言う競技を観戦する事自体が(サッカーという競技を観戦する事に比べて)好きじゃねーんだ。
302U-名無しさん:02/12/30 10:59 ID:GUDpOoih
こいつぶりじゃねーの?やたら長文
303至って本気なんだけどな:02/12/30 11:02 ID:lFP+ffIW
>>290みたいな誤解が無いとは言えないから、一応>>300補足。

スタメンだけで見て47チームで517人
10チームだと110人
余った407人はどーすんだ。選手あぶれて埋もれるだろ。余計発展シネーヨ。なんて意見が出てきそうなので。

減らすべきなのは、「トップリーグ」。質の高い試合を行うべきリーグ。
下位リーグはより充実させ、そこでの間口を広く取るべき。

そもそもチーム数でJ1>J2な時点で、現在の日本ではおかしい。
304_:02/12/30 11:08 ID:/wbVMyxX
W杯の収益や、totoの金で芝のグランドって言ってるけど、U-15の高円宮杯
なんか、全国大会のみ芝で地方予選は土のグランドだぞ、西が丘補助や、駒沢
第二・補助の土でやってる限り、いつまでたっても日本はダメポ。
代表戦や、なんやで今かなり金有るはず、若い世代を芝のいいグランドで速くから
育成する事、底辺を充実させないと、未来はないよ。
305-:02/12/30 12:22 ID:0mYoiOgp
>1都1道2府43県に、計47つのチームを作る。
>地域密着。その47つのチームで、リーグを戦っていく。

まずこの考えは違う。
47都道府県に1チームずつ置く事が地域密着ではない。
地方では同じ県でも移動するのに何時間もかかる所がある。
だから同じ県のチームだからと言って応援するとは限らない。
むしろ地域密着で大切なのは、県境ではなく地域性。
同じ県でも地域性が違う所はたくさんある。
そういう地域性を考慮して、1県1チームという制限は設けない方がいい。
306294:02/12/30 14:55 ID:W+ym+ZJR
いたぽんさんの返答については、納得できませんが。
Jの骨格であるチェアマン指針やJリーグ百年構想に
について、どの程度理解されてますか?
現在のJについて、相当悲観されてるようですが、なぜですか?
試合のレベルも、以前と比べ着実に上がっているし、コアのサポも
徐々に増えていると現場では見えますが、違いますか?
Jのシステム及び、試合レベルについて批判するより、自分の愛すべきクラブ
を持つことのほうが重要であると考えますがどう思われますか?
サッカーは、いかなるレベルであっても、選手たちが真剣であれば楽しめる
と後藤健生氏は述べていますが、どう思われますか?
307U-名無しさん:02/12/30 16:36 ID:8/972HrN
イタポンの>>154読んで、こいつがなに言っているかちゃんと読んでみよう。

>JFAスレだから叩かれるのか、単純に俺の言ってる内容に賛同できない
>から叩かれるのか、どっちですか?
>前者だったら、まだ望みはあるんだが、後者だったらもう絶望だな。

こんなキ☆☆☆とまともに議論しようとしても無理だ無駄だ。
スルーしましょう。
308サンダ―:02/12/30 17:53 ID:pBe6hMtc
>>300
>1都1道2府43県に、計47つのチームを作る。地域密着。その47つのチームで、リーグを戦っていく。
極端な例だが、そのほうが自分としては応援したくなるね。
天皇杯の一、二回戦が昔よりは客が入り、盛り上がってきているという事実もある。
 自分の住んでいる県にはJリーグチームが無い上に今後出来そうにも無い。
だからこそ弱くてもレベルが低くても、トップチームないし、
トップを目指すチームが地元に欲しいという気持ちが強く有る。
もちろん試合も出来る限り見に行き、サポートしたい。
ただ、去年までの阪神ファンの気持ちを、数年間味わう覚悟はせねばならんが(w
自分としては将来J1のチーム数を18チームにして欲しい。
>下位リーグはより充実させ、そこでの間口を広く取るべき
これについては賛成だ。

309          :02/12/30 19:22 ID:/jgfOBBe
至って本気なんだけどな

を放置してくでせい
310 :02/12/30 19:57 ID:TbKX8c+M
>>294=306
別スレでやってよ。
今後は基地外はスルーでお願いします。
311 :02/12/30 20:04 ID:PGz/zXho
Jリーグは既に終わっている。チームを増やす、減らす云々ではなく。
既にヨーロッパへ観客の目が向きすぎている。
もう2度とJリーグに返って来ることはないだろう。
地域密着などしょせんママゴトに過ぎず。
馴れ合いのファンならいないほうがマシ。
312 :02/12/30 20:36 ID:67YDMLXT
インターハイの100M見るより
自分の子供のかけっこ見る
313:02/12/30 22:36 ID:BbKvZLnx
今年は後援会の新規募集は無しですかね?
314 :02/12/30 23:25 ID:/BJNcIYq
プリンスリーグの件は、ここでいいのか?
315名無しさん:02/12/31 00:19 ID:B+rGEqm0
>限られた10のチームを作り、その10のチームでリーグを戦っていく。

じゃGK10人までか。あとは埋もれていくか。

>ハッキリ言って、日本で野球の方が普及してるのは事実。
球団数と関係無いだろ極端な話パリーグが3球団だろうが10球団だろうが普及
してた。巨人や阪神をメインに普及してただけ。論理が変な方にいってる。
316 :02/12/31 00:45 ID:ZTyex/+y
放置してくでせい

今後は基地外はスルーでお願いします。
317U-名無しさん:02/12/31 05:04 ID:2SRklKHG
どこに書いていいかわからないけど、大晦日のニッカンの一面
川淵謝罪!
318U-名無しさん:02/12/31 05:28 ID:UN4ppfwD
>>317
どこに書けばいいかわからん時は海外のしお韓に書いとけ、24時間誰かいるから。
で詳細キボン
319至って本気なんだけどな:02/12/31 07:05 ID:0dYSaGN3
もうね、やれやれとしか言いようが無いね。そこまでアホなのか、と。

>>305
>極端な例(例として挙げている部分に突っ込まれても無視するのでヨロシク。主旨の方に突っ込んでくれ)

盲目? 目が見えないんですか? それとも一文だけ読んで脊髄反射してるんですか?
各都道府県に一つづつだの、優秀な選手が100人だの、数字は全部「根拠の無い例」に決まってんだろ。

>>315
同上。
さらに言うなら>>303読め。
320至って本気なんだけどな:02/12/31 07:14 ID:0dYSaGN3
>>306
まず、サッカーが好きなのか、単に応援してるクラブが好きなのか、どちらか、と問いたい。
日本サッカーを発展させることが重要なのか、応援してるクラブがJ1に行って発展する事が重要なのか、と。

Jの基本理念は、前者で無ければならない。日本サッカー自体の底上げ。
日本サッカーを「強く」するという義務を背負っているのだから。

その為に今やるべき事は、クソも黄金も一緒くたにして、同じリーグで戦いましょうね〜なんて事じゃない。
狭い日本でレベルの高い地元密着プロチームを作ることすらできないくらい、駒が足りない。

>>308
最終的には、優秀な選手の数が増え(サッカーの普及、リーグのレベルアップによる海外からの選手流入)、トップリーグの名に値する選手の数が増えるだろう。
でも、今はそうじゃない。
だから、下位リーグのチーム数を増やして、トップリーグはチーム数減らすか最悪でも現状維持する必要があるわけ。

いつまでも増やさないなんて事は言わない。
ただ、闇雲に入れ物だけ先大きくしたんじゃ、魚が増えるまで鑑賞に堪えない水槽になってしまう。
魚の数が増えるに伴って、入れ物も大きくしていくべき。
321至って本気なんだけどな:02/12/31 07:16 ID:0dYSaGN3
>>311
でもそのママゴトが好きな人もいるんだわな。

で、ママゴトもトッププロも一緒に混ぜてリーグしる!
とか言うアホがいるから問題なわけで。

海外へ目が向かないほどレベルの高い(ちょっとそこまでは無理だが)厳選されたトップリーグと、
地元密着した沢山のチームからなる下位リーグの両立

それが必要だと思う。
どちらか片方だけじゃ駄目なようだから。

トップリーグのみ→311さんの言うママゴト的サッカーを好む人は離れる
ママゴト的サッカーのみ→レベルの上昇が激しく遅れる
322至って本気なんだけどな:02/12/31 07:18 ID:0dYSaGN3
>>312
ナイスアシスト

インターハイの100Mを見たい人→厳選されたトップリーグの試合を鑑賞

自分の子供のかけっこ見たい人→地元の下位リーグの試合見る

恵まれた一部の人は、地元チームがトップリーグに籍を置くチームである可能性も、ある。
323U-名無しさん:02/12/31 11:28 ID:VpI70SxP
みんな、分かってるよな。
324いいね!プリンスリーグ:02/12/31 13:16 ID:z8OYgHCT
高円宮杯全日本ユース予選 「プリンスリーグ」に


国際試合に対応45分ハーフ制に

 日本サッカー協会の川淵三郎会長は30日、来年度から大きく改革される高円宮杯全日本ユース(18歳以下)選手権について、
予選を全国9地域ごとにリーグ戦形式で行い、そのリーグ名を先月急逝された高円宮さまにちなんで「プリンスリーグ」と名付けたい意向であることを明らかにした。

 各地域でのプリンスリーグに参加するチームについて、日本協会の平田竹男専務理事は「各地域に任せたい」としているが、高校、クラブのトップクラスのチームが参加して来年4月にスタートし、
例えば関東では20チームが参加する見込みという。

 リーグ戦は、国際試合がこの年代でも45分ハーフで行われていることから、高校選手権などのように40分ハーフではなく、45分ハーフで行うことになる。

 また、現在8月に行われている本大会は9―10月に移行することになる見込みだ。


325いいね!プリンスリーグ:02/12/31 13:19 ID:z8OYgHCT
もう関東や中部では高校、クラブが合同のリーグを行ってるよね。
それがプリンスリーグになるのかな。
ユース年代は公式戦が少なかったから、これで増やして経験を積んで欲しいね。
326sage:02/12/31 13:51 ID:IaeBzgAk
Jリーグの今後を語るスレ11

878 : :02/12/28 19:03 ID:MpI7lUdV
J1のクラブ数を増やすより先にJ2を増やす方が先。今J2の4回戦制は試合多すぎ。
J2が増えてJ1と同じ程度になってから、J1を増やすようにしないと昇降格数に問題が出る。
J1クラブを18にするんなら降格は、4が妥当だろ。しかし、J2が10ないし12のままだったら昇格4は多すぎる。

さし当たって、J2=14クラブにして4回戦(現44試合)→2回戦(26試合)制にする。JFLも現14チーム(以上)を確保。
ナビ予選をJ2同士H&Aを行い、7クラブに絞る。この時点でJ1と2試合しか変わらない。この7クラブは、前年J1下位
(昇格2クラブ下位と考える)7クラブとH&A。勝ち残り7とJ1上位9クラブでベスト16。準決までH&A。決勝は1発。

天皇杯予選をJ2の14クラブとJFL14チームでH&Aを行う。これで、J2はJ1と同じ30試合を最低確保。
この要領で、ナビ&天皇杯予選を工夫して、J1とJ2の試合数を同程度になるようにしていき、最終的にJ1J2を
18クラブずつまで、持っていく。J1が18クラブになった時点で昇降格は4とする。
327至って本気なんだけどな:02/12/31 14:13 ID:0dYSaGN3
>>326
ID見ればわかるが、俺じゃ無いからね。

つーかいい事言ってるじゃん。
結局J1チーム増やして降格2チームなんてのは、少しでもJ1に残りたい、入りたいチームの戯言。
328:02/12/31 14:33 ID:bpZXtrNr
来年18チームに移行すればいいと思うよ。
329 :02/12/31 15:26 ID:z8OYgHCT
俺もコロコロチーム数や試合数を変えるのは良くないと思う。
といってもJはまだ発展途上なのでチーム数は変化する。
なので注目度の低いJ2以下はチームの増減によってレギュレーションを変えてもいいと思うが
J1はもう固定するべき。
今すぐにでもJ1を18チームにして(もう最低10年間は変えない)J2を10→12→14→・・・と増やして行ってほしい。
330 :02/12/31 15:35 ID:z8OYgHCT
あと、スペインリーグのようにサテライト(2軍)を下部リーグに参加させて欲しい。
サテライトリーグではモチベーションが上がらず選手のレベルアップにならないと思う。
J2の方がサテライトリーグより過酷だし刺激的だと思う。モチベーションも上がるでしょう。
層の厚いチームに入団した高卒大卒ルーキーが飼い殺しされることもよくある。
磐田鹿島横浜MなどのサテライトがJ2に参加したら面白いと思うのだが。
331U-名無しさん:02/12/31 17:17 ID:Ws0/gd5W
>>328-329
激しく同意。

>>330
Jクラブが増えて、今以上にクラブ間の格差が開けばやるかも。
現時点では、ちょっと無理だと思う。
332至ってはダウト:02/12/31 17:40 ID:k4YlAeNf
日本のレベルアップや、魅力的なリーグ作りには賛同するが、
その手法については明らかにダウト。素人の虚言に過ぎないね。
君には、ヨーロッパのお荷物と呼ばれていたトルコが、なぜW杯
ベスト4行けたほど台頭したか。この事例を理解すべき。どれだけ、
自分の主張がアホか如実に理解できるよ。でも、できるかな\(?。?")ハテ?
プリンスリーグばんざーい \(^-^)/
333 :03/01/01 02:25 ID:fssFLCvX
これ以上チーム増やしてどうする気だ?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 自ら潰したいんだろ兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
334 :03/01/01 02:49 ID:imydo1Rl

まだチームを減らせと言ってる馬鹿がいるのか。
頭大丈夫か?
335 :03/01/01 02:58 ID:fssFLCvX

>>334は頭大丈夫か?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 手遅れだろ兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
336 :03/01/01 03:10 ID:IiZYO5P1
新年一発目の野球豚とは、こりゃ目出度いねぇ。初物だねぇ
337 :03/01/01 03:16 ID:fssFLCvX

>>336が悔しがってるぞ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 放っとけよ兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
338 :03/01/01 10:59 ID:gTqan4E4
天皇杯の日程を変えたほうがいいと思うんだけどな。
例えばナビスコ杯を3月から7月までにして、天皇杯を8月から12月上旬にするとか。
リーグと平行してやった方が注目されると思うんだけど、どうでしょう?
339    :03/01/01 11:02 ID:7lF4/p35
  スバラシイ   ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
340 :03/01/01 11:24 ID:gTqan4E4
18チーム化も早くして欲しい。
これはJリーグに言わなきゃいけないんだけど。
341U-名無しさん:03/01/01 22:12 ID:aQ+VncwI
川渕さん、あれで岡山誤審問題は解決なんですか?
342U-名無しさん:03/01/02 18:11 ID:2xx9X4J4
今日、駒沢で高校選手権を観戦したんですけど「ゴミ持ち帰り」は
勘弁していただけませんか?
343U−名無し:03/01/02 19:11 ID:kYT+oFLl
>319 :至って本気なんだけどな :02/12/31 07:05 ID:0dYSaGN3
>もうね、やれやれとしか言いようが無いね。そこまでアホなのか、と。


>盲目? 目が見えないんですか? それとも一文だけ読んで脊髄反射してるんですか?

基地外ハケーン
344A:03/01/03 02:38 ID:DTZJFPG2
さかー協会へお願い。

天皇杯はJ2を1回戦から出すのは止めて欲しいです。
せめて2回戦からにしてください。

345U-名無しさん:03/01/04 02:22 ID:mtInzyLw
高校サッカーのグッズのセンス無さ過ぎ・・・
346__:03/01/05 02:35 ID:94t3laSm
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1027412535/l50
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1039435688/l50
サッカー日本代表のユニは、ミズノかアシックスにしる!
国際試合を独のアデイダス着てやる時点ですでに負けじゃん。
ナイキ(米)、プーマ(独)はもっとだめ。
347至って本気なんだけどな:03/01/05 03:00 ID:DJmhdcjq
結局言いたいのは勧告みたいにエリート教育しろってことだよ。
Kリーグはあんなに人気ないのに、代表はW杯はいんちきだから
度外視してもアジア限定ではそれなりだろ。
客の入りとか人気=実力ではないってこった。
ガラガラスタジアムおおいに結構。地域密着なんて
電通のキャッチコピーに過ぎなかったことは横浜F消滅時の
カワブチの態度で明らかだろ。

よってJは10チームにせよ。
348-:03/01/05 03:02 ID:+tHSTsdB
川渕はドイツW杯終わったら引退しろよ
権力の中心に長くいると危険だ
349 :03/01/05 03:14 ID:rJWKx2ua
>>346
アシックスがいいな。ミズノは野球マンセーキャンペーンやる野球派だからね。
しかもミズノのユニはダサい。
国産ユニにするなら絶対アシックス!
350 :03/01/05 03:19 ID:rJWKx2ua
>>348
でも実行力があってなかなかいい人だと思う。
ナベツネのように暴走しなければ。
あと、代表監督を会長自ら決めたことは良いと思う。
失敗したときは責任を取ってくれるでしょう。
351やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/05 03:51 ID:HF0tvGTG
おぉ!こんなスレが立ってるとは!
みなさん、お久しぶりです。僕の事覚えてますか?
貴重な御意見、参考になります。これからもココ来ますね。(以前のように頻繁にとはいきませんが)

352__:03/01/05 03:51 ID:MYpxqSww
次の代表ユニはもっと独自性をださせてください。
2002のユニはシンプルすぎ&無難すぎ。
353-:03/01/05 03:52 ID:+tHSTsdB
>>351 誰だこいつ?
354 :03/01/05 03:53 ID:Jyh4cCf2
>>351

355 :03/01/05 03:54 ID:BBjyIJY6
>>351
痛いJ1削減厨とかが棲みついちゃってるけど、よろしく
356U-名無しさん:03/01/05 03:57 ID:vbh9zLx6
>>351
神光臨?
357オカン:03/01/05 03:59 ID:mF+OKAZL
やかん神を知らない香具師は素人
358  :03/01/05 04:08 ID:wnzSaZWR
>>356
本人は一度痛い目に合ってるからこないでしょう。
トリップわすれちゃったからなんともいえないけど、確か一度破られてるよね?
359ジョンカブラ:03/01/05 04:18 ID:Z8YlM+A6
どうでもいいけど、前の例のスレは本物の協会職員だったよね?
ポルトガル戦とかアルゼンチンと再戦とか当時では一般人が知らない事を暴露してくれてたし。
今回も本物のやかんさんだったら嬉しいのにな〜。
360U-名無しさん:03/01/05 11:17 ID:U7K/fbtN
>>338
同感。
特に今年のマスコミの、どこ優勝したか分からないほど低い扱いにそう思った。
年々天皇杯の露出度低くなってない?
361U-名無しさん:03/01/05 17:25 ID:De5/jWND
>>351
乙です。意見というより現状を見ない痛い奴の罵り合いが続いてますが。
362U-名無しさん:03/01/05 18:15 ID:wsNWIzjF
>>351
やかんさん、乙です。このスレを暖かく見守ってやってください。
363U-名無しさん:03/01/05 18:19 ID:wsNWIzjF
>>342の要望は聞き入れられて、今日の駒沢はゴミ箱がありました。
このスレが役立ったかな?
364 :03/01/06 01:10 ID:YrYPxt88
2ヶ月以上、520もレスがつき、近頃はsage進行が続いていたスレが
いきなり削除されるのは納得が行きません。
誰か機会があったらパート2をよろしくお願いします。

あなたがJリーグを「ヤバイ」と思う理由
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1035588456/l50
365U-名無:03/01/06 01:41 ID:1cYcbBOg
署名をがんがればスタジアムに屋根がつくという話。
千葉に計画中のサッカー専用競技場の設計見直しを求め
る署名を現在行っているが、1月23日までに2万集まれば屋根
がつく事が濃厚らしい。みんなで協力して、少しでも見やすいスタを作ってもらおう!!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~miyako_k/cgi-bin/minibbs.cgi
http://jefsapo.com/suikenkai/
366  :03/01/06 18:24 ID:JfF+IZwj
>>349
アシックスは最低。フランス大会のデザインやばいぞ。つーか日本企業はデザイン
センス皆無。
アディダスは単調だし、人気もそれほどない。
俺はナイキを希望。人気あるし、デザインも斬新でいい。というか、どう考えても
トップブランド、ナイキしかないでしょ。
日本で一番人気があるブランドを選ぶべき。
367U-名無しさん:03/01/06 19:35 ID:wxh03LJ/
でもナイキの契約チーム・選手は低迷するジンクスが去年あらりまではあったよね。
ブラジル、イタリア、東京V、前園…
368 :03/01/06 20:37 ID:ST1OXGPm
ナイキのデザインはかっこ悪いから止めて欲しい。
あれなら無難なアディダスの方がいい。
とりあえずナイキとミズノ以外ならどこでもいいよ。
369 :03/01/06 20:40 ID:qw/x0AXu
キャプテンの愛称やめろ
370U-名無しさん:03/01/06 22:26 ID:Zq56Hs6x
千葉スタジアムをよりよいものにするために協会のお力が必要です。
371U-名無しさん:03/01/07 00:28 ID:P5E1fVpz
もっと地方で代表戦やれ。
時間とってさ。
372U-名無しさん:03/01/07 00:32 ID:o24tEerT
お金ください
373アシ○クス:03/01/07 00:45 ID:9GuB3tru
98年仏の炎ユニは某有力あふぉデザイナーが作りました。
今度こそ最高のユニつくります。
日本らしい藍色に近い青色をベースにし、日の丸をもっと大胆に使用します。
(2thユニは白赤ベース+青にします)
日本人の体系がもっとも美しく見える形にし、選手が着てて心地よく、
かっこよく、力みなぎる代表ユニ。
国民が一つになれるような、子供達が憧れる夢の代表ユニ。

374 :03/01/07 00:55 ID:wfnue627
>>373
それ、作ってください。
おながいします。
375-:03/01/07 01:50 ID:IsnDU24x
正月の高校サッカー選手権にクラブのユースも出れるようにして
くれるとうれしいな
 大会名は全国クラブ選手権でいいな
 Gユース対国見などのおもしろカードがでるかもしれない
 そしてついでに高校サッカーがもっと衰退して日本全国に
 クラブユースができればいいな。
  学校で部活はもう卒業でいいんじゃないか?
  どう思う川渕さん
376:03/01/07 02:00 ID:9GuB3tru
高校部活vsクラブユース マジでみたい!!!!!!!
377U-名無しさん:03/01/07 02:05 ID:g584Fqhu
城雇ってやれ
378U-名無しさん:03/01/07 02:05 ID:J6yEwdUR
つまり、高円宮杯が盛り上がっていないということ。
今後、ユース、高円宮杯、インハイ、選手権のあり方を考える必要が
ありそうですね。確かに正月の選手権の盛り上がりを利用しながら
うまくユースを融合させる方策は検討の余地ありですね。
379U-名無しさん:03/01/07 02:09 ID:J6yEwdUR
部活の文化は、あれはあれで素晴らしいものだと思う。
ヴィヴァイオ船橋のような試みが活発になって欲しいね。
380 :03/01/07 02:11 ID:OfTgEunY
>376
つーか高松宮杯あるやん。
サッカーのうまいお子さんは、中学時代はクラブチームのユースにいても、
高校はサッカー有名なところに進学する人が多いと聞く。
稲本みたいなユース上がりの有名選手がたくさん出て、
なおかつ47都道府県全部にクラブチームができれば、
高校サッカーは自然にフェードアウトする。気の長い話だけどね。
381-:03/01/07 02:14 ID:IsnDU24x
G大阪ユース対市立船橋
京都ユース 対東福岡
浦和ユース 対国見
札幌ユース 対帝京
東京Vユース対清水
 ドル箱カード満載だ、絶対儲かるぜ
 まあ札幌ユースは負けると思うが
382:03/01/07 02:16 ID:9GuB3tru
体育vsスポーツ
383 :03/01/07 02:16 ID:olHnQjDK
>>376
実は、高校サッカー部vsクラブユースの大会はすでにあるんだよ。
正式名称は高円宮杯第13回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会。
ユース世代の大会はたくさんあってわかりにくいんだよね。
384U-名無しさん:03/01/07 02:18 ID:J6yEwdUR
385-:03/01/07 02:19 ID:IsnDU24x
>>383 それが全く認知されてないのが問題だろ
   サッカーファンでも知らんぞ
386 :03/01/07 02:22 ID:olHnQjDK
しかも現在改革中だから近い将来変更されると思う。
387U-名無しさん:03/01/07 02:29 ID:J6yEwdUR
>>385
サッカーファンなら知ってる人は多い。
しかしながら、高校選手権の歴史は非常に重い、天皇杯82回、選手権81回。
これは覆せない事実であり、日本サッカーの歴史そのものと言っても過言
ではない。サッカー協会が本当に日本サッカーの更なる発展を目指すなら
ユース世代の最高峰の大会がどうあるべきか真剣に検討すべき。
更なるレベルアップを図るのは当然だが、青少年の育成を実現しつつも
興行的にも成功させ、Jへの登竜門の最高の舞台を作る必要はあるね。
388380:03/01/07 02:31 ID:OfTgEunY
宮杯まちがい。反省。

ついでに意見すると、Lリーグなんとかせい。
無料試合つーても試合の内容にムラありすぎ。
389U-名無しさん:03/01/07 02:32 ID:9GuB3tru
部活の文化はすんばらしい。
でもそこから本当のプロ選手は生まれにくいような。。。
390U-名無しさん:03/01/07 02:32 ID:hLb7tWYi
後援会の優先予約の転売厨どうにかできないかな。
会員証提示の上、当日引き換えにするとか。
391 :03/01/07 02:38 ID:qMMhOj2W
これって、WC板にあった奴の続き?あれは良かったんだけどアホが台無しにしやがった。
392U-名無しさん:03/01/07 02:39 ID:J6yEwdUR
日本のクラブユースの欠点もある。まだ歴史が浅い故、人間的な教育に
重きを置いていない(勝利至上主義?)。これを象徴する発言があった。
マリノスJrユースから桐光に進学した中村俊輔が「なんで俺がボールを
磨かなきゃいけないんだ」「先輩に止まってお辞儀して挨拶なんてした
ことなんてない」と発言していた。これは部活が運動のみならず人間教育
の場でもあるのに対し、クラブがその辺を疎かにしていた証拠。最近は
その辺も徐々に良くなっているのだろうが、欧州のクラブと比較すると
まだまだだと思う。
393U-名無しさん:03/01/07 02:42 ID:J6yEwdUR
>>391
続きってわけでもないけど、やかんさんは読んでいるから
良スレに育てていこうぜ!
394 :03/01/07 02:44 ID:qMMhOj2W
やかんは市船の試合観にいってるのか?
395U-名無しさん:03/01/07 02:47 ID:J6yEwdUR
>>389
W杯メンバーでクラブユース出身は23人中明神、宮本、稲本、市川の4人。
海外で活躍している中田、小野、俊輔、鈴木、広山、川口は部活。
U-19でJリーガー以外は全て高校生(+大学生)。
396U-名無しさん:03/01/07 02:48 ID:J6yEwdUR
阿部、大久保、菊地、成岡・・・
397U-名無しさん:03/01/07 02:50 ID:J6yEwdUR
でもu-17のアメリカ遠征では菅沼(柏レイソル)が2試合でハット!
398U-名無しさん:03/01/07 02:58 ID:9GuB3tru
>>359
全国の部活の数 と ユースの数 の比率がちゃうやん。
399U-名無しさん:03/01/07 03:03 ID:J6yEwdUR
>>398
359と395の間違いだと思うが、つまりそういうこと。
どんなスポーツでも裾野が広くないとイカン。全国の少年のサッカーの
入り口はまだまだ圧倒的に学校の部活が多いから、これをわざわざ衰退
させる必要はない。クラブをいかに発展させ、部活と融合させるかが
大事ということだと思う。
400 :03/01/07 03:06 ID:+0oBDRlQ
名前:やかん ◆GrrvLXvE 投稿日:02/10/21 15:09 ID:LIV3y28c

>>351
トリップ一緒だけど信用して良いの?本人だとしたら嬉しいな。
401398:03/01/07 03:07 ID:9GuB3tru
すまそ。まちがいました。
402 :03/01/07 03:10 ID:/GlexTEz
やかん待ち、お茶もってこい〜
403U-名無しさん:03/01/07 03:21 ID:OfTgEunY
>399
さしあたりJのユースと、強豪校の地域レベルでのリーグ戦・・・ってコレ
どっかの記事で読んだことあったな。
クラブチームもユースは手抜いている訳じゃなくて、高校に比べれば注目度が
全然違うからいい選手が集めにくい、のだろうと推測する。
404U-名無しさん:03/01/07 03:31 ID:QxwglVAj
ユースに行くと、注目度が他とは段違いに高い大会に出られない。
ってのは合理的ではないよな。
405 :03/01/07 04:20 ID:5ub9F5L9
ゴールの後看板越えたらイエローっての止めてほしい。あれ、激しく萎える。
喜びの余りサポーターに抱きついて何が悪い。
406やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/07 09:41 ID:wd+b7a4K
みなさん、おはようございます。
さて、今日は高校選手権の準決勝ですね。私は国立で出場チームの世話係なのでそろそろ出発しなくては(汗
皆さんの中にも今日国立に行く予定の方いますか?お近くの方は是非生で応援してあげてください!

スレ違いなのでsage

407お茶くみ:03/01/07 15:00 ID:wP0iBSSD
3ジデス ミナサンオツカレサマ オ茶ヲドウゾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
  ∧ ∧       
 (*゜ー゜)
  / っ旦旦旦旦~~
\(_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
408 :03/01/07 18:30 ID:zLa0K+T/
やかん殿、高選裏方お疲れ様
チョット質問、将来的には高校選手権は高円宮杯に吸収されるのでしょうか?
409 :03/01/07 18:58 ID:nGJJNgpx
>>408
いいんじゃないの?高校選手権はそのまま残して。
高校の大会が1つ、クラブユースの大会が1つ、高校・クラブユース共同の大会が1つ。
これがシンプルでいいんじゃないかな。

なので高校総体(インターハイ)のサッカーは消滅。高校総体とは高校生の国体。
数十種類の競技が行われる。そのうちの1つがサッカー。

410409:03/01/07 19:07 ID:nGJJNgpx
高校
・高校選手権(正式名称 全国高等学校サッカー選手権大会)

クラブユース
・クラブユース選手権(正式名称 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会)

高校+クラブユース
・全日本ユース選手権(正式名称 高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会)


これでいいんじゃない?シンプルでしょ。
ただね、名前がわかりにくいんだよね。どれが日本一なのよくわからない。
良い名前を考えてくれ。
411 408:03/01/07 19:29 ID:zLa0K+T/
つまり高校選手権とクラブユース選手権はカップ戦
高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会はリーグ戦
てなこと?

412 :03/01/07 22:19 ID:zLa0K+T/
やかん待ち、お茶もってこい〜
あと戸棚から舟和のイモ羊かん人数分持ってきて

413_:03/01/07 22:21 ID:raaIldMs
リーグの優勝賞金もっと増やせよ
414 :03/01/07 22:38 ID:cMueLgi1
>>409
インターハイからは撤退する方向じゃない?
前会長がいってたし。
>>410
それでいいと思う。(実際そうなってるよね?)
ちなみに全日本ユース優勝がこの年代の日本一です。
415 :03/01/07 22:40 ID:cMueLgi1
でも、思い出したが関東とか関西とかの地域毎に高校トップクラスのチームとJユース
によるリーグ戦始まる(まった?)けどキャプテソがその優勝チーム集めてトーナメントの
全国大会やるみたいな事言ってたような。
416 :03/01/08 00:34 ID:3JMO/0ND
>>415
だからそれが全日本ユースなの。
417U-名無しさん:03/01/08 00:46 ID:SC80vNCZ
>>410
なんか全日本ユースがプリンスカップとかに名前が変わりそうなヨカーン
418 :03/01/08 01:38 ID:lUjLmsF4
>>395
曽ケ端も一応ユース出身だったと思うけど。
419U-名無しさん:03/01/08 03:15 ID:gma0Aql8
公式行事で川淵キャプテンって言うなよ


420U-名無しさん:03/01/08 03:25 ID:SC80vNCZ
>>419
驚くべき事に日本サッカー協会会長ではなく日本サッカー協会キャプテンが
正式の役職名らしい>高校サッカーパンフレットより。
421 :03/01/08 03:56 ID:s4EgZ3Lr
高校年代の大会は乱立しててよくわからんちん。
もっとシンプルにしる!
422U-名無しさんなのね :03/01/08 06:46 ID:RSjSMdVX
>420
確かキャプテン自身が「会長じゃなくキャプテンと呼べ」と
新聞記事や公式文書も「キャプテン」にしろと命令してたと思ったんだが。
423山崎渉:03/01/08 11:53 ID:93g/003D
(^^)
424 :03/01/08 19:08 ID:P2n/sXRt
>>417
でも、これから地域リーグ(高校年代)がプリンスリーグという名称になるから「プリンス」は使わないんじゃないか?
425_:03/01/10 06:09 ID:mMWw9ASi
2003年の代表ユニホームはいつできるの?
426U-名無しさん:03/01/10 17:46 ID:c+ENyUJg
>>425
今年は変わらないよ
427やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/10 20:00 ID:1pmb074n
>>425
2006年までadidasさんとの契約です。
デザインの変更はあるでしょうが、マイナーチェンジ程度ですよ。
428U-名無しさん:03/01/10 20:03 ID:LFvbUnb8
>>427
やかんさん
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜~(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
あれ?今年は少し変わるなんて話も聞いたが、ガセ?
429やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/10 20:05 ID:1pmb074n
>>428
ガセじゃないと思いますが。
デザインの若干の変更だと聞いてます。
430 :03/01/10 21:58 ID:67dWfoPI
やかん殿今晩は
2006年以降はどこがサプライヤーになりそうか
もしくは、アプローチがあるのか無いのか
そしてやかん殿の希望的予測などおしえてちょ
431U-名無しさん:03/01/10 22:36 ID:c+ENyUJg
30億もかけて自社ビル建てるお金があるなら、
そのお金を女子代表及びU-19以下の強化費用にしてくらさい
432 :03/01/10 22:48 ID:67dWfoPI
>>431
ビル建築も立派な投資ですぞ
この地価が安く、コストの掛からない時世に遣らなくて
いつ遣るのか、レンタルも金が掛かるよ
君なら30億掛けて女子をどう強化するんだい?
433U-名無しさん:03/01/10 22:52 ID:Ju3X7GS1
巨乳にします。
434 :03/01/10 22:56 ID:67dWfoPI
サラシ巻け
435_:03/01/10 22:59 ID:CzZKekpG
    ,.-'"   `'''-、
  /          ヽ
  /             l
  | ヽ         / |
 rl  〉 __    ___ 〈 /-,
 |゙i| <.(・)` i '´(・)>  .!/il
 ヽl     ..:|     |_ノ
   l   /ヽ___ハ    l   
   ヽ ヽ ー==‐ ' / /  「はよ〜日程公表しる!」
  _/| ヾ、     /|ヽ、
 ::::::::l   ` --- '  l:::::::::ヽ、__
436U-名無しさん:03/01/10 22:59 ID:iBsrwRCD
オーディションをやって、顔とスタイルを基準に日本女子代表を
選んだ方が人気が出ると思います。
437U-名無しさん:03/01/10 23:00 ID:c+ENyUJg
>>432
イエローキャブ所属にします
438U-名無しさん:03/01/10 23:01 ID:c+ENyUJg
ついでに、女子代表ユニを
PUMAかkappaのピチユニにすると人気が出ると思います
439 :03/01/10 23:04 ID:67dWfoPI
なんだなんだ?この活況の呈し方は
440 :03/01/10 23:10 ID:67dWfoPI
ソックスとシューズだけで試合させます
試合はスカパーの900台のチャンネルでの
ペイパービューのみです
個人的には紺のハイソックスか黒が一番そそります
441U-名無しさん:03/01/11 03:54 ID:61VWhlLz
良スレなのか、糞スレなのか?
とりあえず保全。
442U-名無しさん :03/01/11 04:32 ID:mWlVUfdv
糞スレかと思ったのにいつのまにかやかんさんが来てるじゃねーか!
てか、スレたった当時は密かにやかんさんが立てたのかと思ってたけど
そうじゃないみたいね。
443>>59:03/01/11 04:47 ID:GYe8unhO
>>442
俺も最初そう思ってた。
444 :03/01/11 18:10 ID:eFdy10Uw
日本サッカー協会のHPに
メールアドレスを載せて下さい。
簡単で、かなり重要なことだと思うので、お願いします。
445やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/11 22:08 ID:SjrEmLXn
>>442-443
私もそろそろスレ立てようかなと思って覗いてみたら、協会へのスレが立ってたので
新スレ立てずにココに来てみました。>>1さん、申し訳ありません。別スレ立てた方がイイですかね?

>>444
仰るとおり重要な事だとは承知してるのですが、諸問題がありましてなかなか難しいかったのですが
近い将来的には公開しようと調整中ですので今しばらくお待ち下さい。

446ぷぷっ:03/01/11 22:19 ID:/lhXqUO8
あんた何様のつもりなん?偉そうだな(w
447 :03/01/11 22:49 ID:V3O+gzUo
Jではヤクザ対策はどうなってるんでしょう?

格闘板のDSE社長の自殺をめぐる騒ぎを見て真っ青になったよ

448遅?:03/01/11 22:57 ID:2/zvUhta
なぜジーコは天皇杯を見なかったのですか?
449  :03/01/11 23:00 ID:ixNTSsDd
後援会でJ見せろ!
450-:03/01/11 23:02 ID:VROXur4P
432 :  :03/01/10 22:48 ID:67dWfoPI
>>431
ビル建築も立派な投資ですぞ
この地価が安く、コストの掛からない時世に遣らなくて
いつ遣るのか、レンタルも金が掛かるよ
君なら30億掛けて女子をどう強化するんだい?

それなら北海道の千歳あたりに建てろよな
東京はやっぱり土地高いだろ。
451 :03/01/12 01:36 ID:l20YSq87
コンサルタントに木村氏 日本サッカー協会

日本サッカー協会が経営コンサルタントとして、政府の金融分野緊急対応戦略プロジェクトチームのメンバーでもある木村剛氏(40)を迎えることになった。11日、
 平田竹男専務理事が木村氏と契約したと明らかにした。Jリーグの発足や昨年にはワールドカップ(W杯)開催と、サッカーに対しての関心が高まる中で、
 日本協会ではスポンサーやテレビ放映権による収入増により、今や約100億円の年間予算を組むなど、短期間で急激に組織と予算規模を拡大させた。
 木村氏のコンサルタント就任は協会内の経理システムなどの改善が狙いとみられ、平田専務理事は「次への成長の基盤固め」と目的を話した。
 木村氏は、日本銀行を経て経営コンサルタントになり、銀行の不良債権処理を急ぐべきだとの金融改革案を打ち出し注目された。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20030111-00000024-kyodo_sp-spo.html                           
452 :03/01/12 01:46 ID:8RconApf
>>451
(・∀・)イイ!!
453 :03/01/12 01:48 ID:IUScEBKc
454あぼーん&rle;&rlo;んーぼあ:03/01/12 04:15 ID:qx9BHfsg
日本サッカー協会も次の事に注意しないと危険だーよ!

*・・・私利私欲さんがどんどん増えてくる罠
*・・・自分一人が頑張ったと思い込んでる自己中さんも増加中
*・・・人の金はどんどん使え。後は任せた。損をしても身銭切る訳じゃねーし
*・・・もう、ダメポ
455444:03/01/12 11:09 ID:flL67nLq
やかん様
お返事、ありがとうございました。
なんだか安心しました。
これからも応援しています。また来て下さいね。
456358:03/01/12 17:10 ID:VMXOYKT7
やかん氏本物だったんだな。
もう馬鹿なやつがでてきませんようーに(合掌)
レスしなくてもいいから、ここの意見を少しでも協会運営に反映させて欲しい。
457_:03/01/13 01:43 ID:UJHoRmeW
余剰金で国立を近代的なスタジアムに大改修して
他のスポーツ協会にぎゃふんと言わせてください。

西が丘も大改修をお願いします。
458 :03/01/13 11:52 ID:BwtZi9Ui
ギャフッン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
459 :03/01/15 03:42 ID:HdLt51yo
上げてみる
460転売厨逝ってヨシ!:03/01/15 05:49 ID:hnFKdq89
後援会に入れさせろ!ヽ(`Д´)ノゴルァ!!
461U-名無しさん:03/01/15 10:08 ID:+D46bE/b
サッカーの中高校生世代リーグ、35都道府県が導入
http://www.asahi.com/sports/update/0115/008.html

462 :03/01/15 10:14 ID:DYRvhJre
川淵会長をやめさせるべき。 
彼は協会と代表を私物化しようとしている。 
天皇杯でのカップ授与のときの不機嫌な顔には 
本当に腹がたった。 
それに協会に官僚を入れた時点で 
川淵豚野郎が金で動く男と判明した 
氏ね
463U-名無しさん:03/01/15 10:18 ID:+D46bE/b
川淵のおかげで大名商売が出来なくなった野球ブタの恨みは深い。
実際はサカーがどうのこうのといった問題じゃないんだけどな。
要はヒキコモリが長すぎて抵抗力が無いだけ>プロヤキウ



464 :03/01/15 10:44 ID:p1/3aTMo
なんでここで野球の話が出るんだろう。。。
465-:03/01/15 12:17 ID:UtaRwrkU
天皇杯はJリーグと平行開催するべきだな。
466 :03/01/15 12:27 ID:a2wHHVrg
>>462
「関西はタイトルを獲れるように努力すべき」とかなんとか
言いながらサンガが天皇杯優勝してカップ授与の時に不機嫌な顔。
お前どっちなんだよと小一時間(ry

>>それに協会に官僚を入れた時点で 
川淵豚野郎が金で動く男と判明した 
誰のこと?
467 :03/01/15 16:27 ID:ZFS6JZ4F
プリンスリーグ楽しみだなあ・・・

プリンスリーグをこんもりと盛り上げてみようか
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1042521155/
                                                       
468 :03/01/16 18:59 ID:vv1L/RAn
 
469U-名無しさん:03/01/16 21:16 ID:yrr+bus8
布さんをA代表の監督にしてください
470 :03/01/16 21:48 ID:6pErIewI
ワールドユース日本代替開催を引き受けてください。
4711500坪ってどれくらい?:03/01/16 22:08 ID:TlzviXEJ
「最低でも1500坪」=サッカー協会の自社ビル構想

日本サッカー協会の平田竹男専務理事は16日、Jリーグと共同で都内に
購入を予定している自社ビルについて、「最低でも1500坪が必要。
既存のもので(予算は)50億円以下。東京駅から20、30分以内で、
羽田空港近く」との具体的条件を明らかにした。現在、物件の選定を進めている。 
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030116201535F871&genre=spo
472:03/01/16 22:10 ID:j3TtSFct
>>471 今作るより30年後に作った方がいいんじゃないか
473 :03/01/17 05:36 ID:wnSmWhxH
若干スレ違いとは思いますが...
朝日新聞とのJリーグへのスポンサー契約を
断ってください。
474 :03/01/17 05:39 ID:uYLVtFDz
>>471
延べ床面積が1500坪のビルなら小さいビルだよ。
たとえば1フロアが300坪なら5階建てだね。
普通50億円あれば余裕で探せると思うけど、ただ場所がかなり良いところだからねえ。
東京駅や品川駅付近は高いよ。
475 :03/01/17 22:16 ID:NWK/0Q1e
<大学サッカー>新リーグを設立へ トップチーム以外の部員対象(毎日新聞)

 日本サッカー協会は17日、トップチーム以外の大学サッカー部員を対象にした新リーグを設立し、4月からリーグ戦を行うと発表した。
部員数に応じて1大学でも複数チームの登録を可能にし、出場機会を増やして選手を発掘するのが目的。同好会の参入も認める。80〜120チームの参加を見込んでいる。
476 :03/01/17 22:18 ID:NWK/0Q1e
最近、若い世代の改革が積極的に行われているね。
良いことだ。
477-:03/01/17 22:27 ID:7lNAfc5F
この勢いでJ3も作ってくれ。
でもこれはJFAの仕事ではないか。
飛び級制度とかはどうなったの?
478U-名無しさん:03/01/17 22:29 ID:g+28LC/R
大学選手も在学しながらJ出場
479-:03/01/17 22:33 ID:7lNAfc5F
>>478
昔は宮本とか広山みたいに大学生Jリーガーが結構いたけど、
大学とJリーグの両立は難しいみたい。
480 :03/01/17 22:37 ID:NWK/0Q1e
もっと詳しく載ってた。

大学サッカー部員に公式戦機会、関東・関西に新リーグ
部員数が多く試合出場の機会が少ない大学サッカー部員に、公式戦出場の機会を作るため、
関東、関西地域に新リーグが2003年度から設けられることになった。
1つの大学から複数のチームの登録が可能のうえ、同好会も出場できるという画期的な内容で、
日本サッカー協会と全日本大学サッカー連盟では、将来は全国で行いたい考えだ。
17日に発表された構想によると、両地域で80―120チームの参加を想定。1大学から、
登録部員数が50人以下で1、51―100人なら2、101人以上なら3チームの参加ができる。
同好会でも競技志向で審判員、指導者がいるなどの条件を満たせばよい。
参加チームを10チームずつの組に分け、各大学のグラウンドで総当たり2回戦のリーグ戦計18試合を行い、
優勝を争う。各組の優勝チームはさらにリーグ戦を行うなどして、何らかの形で上位の大会につなげる方法も模索中という。
また、大学生の運営能力を高めるために、審判や会場準備などは学生自身が行う。
日本協会の平田竹男専務理事は「試合に出ていくことで、トップチームにつながる形が理想だと思っている」と話している。
全日本大学連盟ではこの新リーグの名称を公募する。
住所、氏名、連絡先、リーグ名称を明記のうえ、ファクスで2月末までに連盟事務局(03・3325・6653)へ。
(1月17日20:36)
481U-名無しさん:03/01/17 22:41 ID:g+28LC/R
482U-名無しさん:03/01/18 23:55 ID:h4arGTOu
蘇我スタはその後どうなった?
483 :03/01/19 12:31 ID:RuMKHgXE
>>480
> 全日本大学連盟ではこの新リーグの名称を公募する。

「ヴィクトリーグ」

誰か送って下さい
484イソポン:03/01/19 12:34 ID:xutQTHPx
シュートがポストに当たれば0.5点、2回当たれば1点。
ただし、前半Aチ−ムが右に向かって攻めて一回ポストに当てて、後半Bチ−ムが右に向かって攻めてポストにあたれば得点はBチ−ムへ。
こんなルールどうでしか
485  :03/01/19 12:56 ID:3Elq4/mW
>>484
却下。
486 :03/01/19 14:11 ID:c0utxZMn
>>484
脳内リーグの話をここでしないで!
487 :03/01/19 14:28 ID:Ul3nLLsL
ポストに当たって跳ね返るボールはチャンスをもう一度発生させることなので、
0.5点くらいの価値はあるんですよ。それを決めるか決めないかで実力差がでる。
488 :03/01/20 18:11 ID:PWyepNjN
(・A・)イクナイ

489U-名無しさん:03/01/21 16:49 ID:wwBWyqKi
鯖移転の為、保存
490 :03/01/23 03:08 ID:QgOE5xFC
A3マツダチャンピオンシップは要らない!
ACLと重複するでしょ。
もっとACLを整備して欲しい。
491 :03/01/23 05:09 ID:jnaTnu/H
>>490
テレビ中継的にはACLより扱いが良さそうだな。
まあ今回は国内だからだろうが
492 :03/01/24 13:37 ID:jmeV8F/x
A3なんて要らないから、ACLを発展させろ!
493U-名無しさん:03/01/24 22:01 ID:pPKnJXzv
ユニフォーム青ばっかはやめさせてくれ
494 :03/01/24 22:41 ID:jx7+VLyc
>>351
やかんさんお久しぶり!
コメント楽しみにしてますよ!
495U-名無しさん:03/01/26 00:44 ID:qInB7trB
良スレ保全(300も残らないのかい、ここ)
496 :03/01/26 01:11 ID:uM6SpAVC
>>1
このスレを含め、ファンが何を言ってもどうにもならないというか協会に意見箱も何もないのが一番の問題。
川淵の独裁はいやずら。
497  :03/01/26 01:18 ID:K0XPHbCq
東京スタジアムが、「味の素スタジアム」に名前変えたね。
スポンサーの関係で海外にも名前が変わったスタジアムあるけど、これはないんじゃないの?
略すと「味スタ」だよ、サポーターから文句なかったの?
俺はこんなダサイとこにサッカー見にいく気はしないね。
498 :03/01/26 01:44 ID:o+QoVB75
アーノルド・シュワルツネッガー・スタジアムもなかなかのもんだ。
499 :03/01/26 01:58 ID:uQCTGMVw
>>497
じゃあ来るなよな
別にスタの名前が変わったってサッカーに関係ないじゃん。
馬鹿は来なくて結構。
500U-名無しさん:03/01/26 02:20 ID:IRf9ehzi
>>497
はんろんとかめんどうなのでかころぐでもよめ
http://sports.2ch.net/soccer/kako/1037/10378/1037866421.html
501U-名無しさん:03/01/26 04:13 ID:i1YXTNDb
>>497
久々の大馬鹿ですね。
502 :03/01/26 13:11 ID:l5Baw0TD
>>497
東京スタジアムは東京都の物だから文句があるなら東京都に言ってよ。
日本サッカー協会はネーミングライツとは関係ないの。
分かる?お馬鹿さんw
503 :03/01/26 17:07 ID:ncNmeZNN
>>496
禿同
504 :03/01/26 17:29 ID:Jb6IBfRZ
>>496
別に意見箱など無くてもハガキや電話などで意見を投じればいい。
いくらでも方法はある。
505 :03/01/26 20:10 ID:DKKZ8QxC
>>504
電話番号と住所を教えてくれ。
506 :03/01/26 21:41 ID:7CWEOKok
>>505
〒150 東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル
電話. 03-3476-2011

〈日本サッカー協会 住所〉で検索したらすぐに見つかったぞ。
507 :03/01/26 22:47 ID:karYN7kv
>>506
そんなの送っても見るわけないだろ・・・・・・。ガキかよ・・・。
下っ端職員が見て(見ないで?)ゴミ箱逝きだよ
508U-名無しさん:03/01/27 01:58 ID:WFTaVBRi
協会に意見を言えといえば連絡先がわからないと言い、
連絡先がわかったら送ったって読むわけがないと言い。

どっちがガキなのやら
509505:03/01/27 02:24 ID:g+3fYoAu
>>506
サンクス。
ちなみに507とは別人です。
510 :03/01/27 02:47 ID:+aIcNex2
元をただせば、協会の閉鎖的なところが問題なわけだね。
511 :03/01/27 04:31 ID:ID51DaLZ
日本のスポーツの協会の中ではオープンな方だと思うよ。
512 :03/01/27 06:57 ID:ltLk0WrD
俺は電話をしたことがあるけど結構くだらない質問にも丁寧に答えてくれたよ。
閉鎖的ってイメージで語っちゃだめっすよ。
513 :03/01/27 15:29 ID:Bc2YsEhB
>>511
まぁ日本の他のスポーツ協会なんてマジで糞だよね。サッカーはまだかなりマシな方だ。
外部からの人材投与なんて評価されてもいいし。

ただJFAのメルアドというか意見受付みたいのが出来れば尚いいんだが
514 :03/01/27 16:25 ID:k/XrHH+a
>>513
> ただJFAのメルアドというか意見受付みたいのが出来れば尚いいんだが
今や協会はメジャーになってしまったからあまりオープンにしすぎると
くだらない質問ばかりになってしまうような気がするのだが
一般企業でもお客様窓口みたいなものがあるから作ってもいいんじゃないかな。
515 :03/01/28 12:41 ID:ByUiTmoM
あぶね!
age
516 :03/01/29 14:33 ID:wNcppE56
agetoku
517 :03/01/29 20:20 ID:vxpOJTWt
A3は消滅させてください。
もっとACLを整備してください。
518やかん ◆lzGrrvLXvE :03/01/30 20:17 ID:6hQpmIuS
久しぶりにageときますね。
ずっとココ見てますんで、協会に対する皆さんの率直な御意見を聞かせて下さい。
私が答えられるものは出来るだけ御回答したいと思いますんで。

ただ、4月の人事異動で代表チームに直接関われない部署に移動になってしまうかもしれません。
もちろん、私としては断るつもりですが辞令が下りたらしかたないですけど・・・。
519U-名無しさん:03/01/30 20:19 ID:GSNVdtwC
520 :03/01/30 23:59 ID:KdFJBlob
>>506

五島育英会ビルから、隣の野村ビルに移転しますた。
521  :03/01/31 00:27 ID:a2QaoqDN
>>497
わかる・・・
まず、スタジアムの固有名詞に対する尊敬が、微塵も感じられないのが腹立たしい。
サッカーとの親和性に乏しく、かつセンスのないネーミングを神聖なるスタジアムにつけてはサポーターも立つ瀬がないだろう。
例えば、「AOLスタジアム」という名称変更にはHSVのサポーターは反対した。彼等は「フォルクス・パーク」にこだわり、
同クラブが生んだ往年の名選手にあやかって「ウーベ・ゼーラー・スタジアム」にすべきだと主張した。
偉大な選手や会長の名をスタジアムに刻むことは、先人の魂と共に歩んでいくという、クラブやサポーターの意思表示に他ならない。
(例、サンティアゴ・ベルナベウ、レナト・クーリ、ジョゼッペ・メアッツァ、ドワイト・ヨーク・スタジアムなど)
これらのスタジアムは、企業に名を貸し出すという発想からは、最も遠いところにある。
しかしだ、日本のスタジアムには伝説を宿すほどの年季もないし、選手もいない。
ワールド・カップのために建設された、のっぺりとしたスタジアム群は上記のスタジアム(ベルナベウなど)が体現したような栄光とは無縁である。
「東スタ」が「味スタ」と名称変更しても、サポーターから大きな反発が起きなかったことは、日本人にとってはフットボールはやっぱりたいしたものではなかった、ということだ。
甲子園が名称変更したら・・・きっと、ものすごい反発があるだろう。
522 :03/01/31 00:31 ID:yN49SEEn
>>521
自作自演に加えてIDがもう少しでDQNなところもいいですね。
523U-名無しさん:03/01/31 00:40 ID:6lDLW7Cu
>>521
固有名詞に対する尊敬やサッカーとの親和性、センスなんて青臭いこと言っても、ビジネスだから
仕方ないんだよ。それとも、おまいは「釜本スタジアム」なら満足するのか?
524 :03/01/31 01:08 ID:f59NXZsF
>>521
分かってないね。お馬鹿さん。
東京スタジアムは日本サッカー協会の物じゃないし、東京VやF東京の物でもないの。
文句があるなら所有者に言えよ。お馬鹿さん。
525 :03/01/31 01:11 ID:1+YRyG9J
>>521
あのね、WSMの宇都宮徹壱て人のコラムほぼまんまなのよ。
あんま釣られないように。
526U-名無しさん:03/01/31 23:05 ID:kNr7ERdY
じゃあ、ジュビロ磐田スタジアムを中山ゴンスタジアムに変えて、
日立柏サカー場を落合スタジアムにするか?どっちも嫌だぞ。
527U-名無しさん:03/01/31 23:13 ID:6lDLW7Cu
なぜ落合かと小一時間・・・
528 :03/02/01 01:50 ID:NCl6YwlO
Jリーグvsメジャーリーグサッカー
の大会を作ってください。
賞金1億円で。
529_:03/02/01 01:54 ID:NOAEWcmY
>>1
マスコミのスポンサーになれ
530 :03/02/01 13:21 ID:4fRd2fTA
TBSに1時間のダイジェスト番組を作るように要請してください。
例としてスカパーのプレミアハイライトがいいと思います。
531A3反対:03/02/01 17:22 ID:Je6WPmFB
とりあえずA3の早期廃止
なんでチョンやシナ人の相手してやる上に
金まで日本が出すんだよ!
532 :03/02/01 17:39 ID:S6XOC8Uk
その前にJFAは差別用語を連発する奴を相手にしないよ。
533 :03/02/01 22:02 ID:hCkEa4Zv
>>531
A3とACLはシーズンが1年ずれているのを知ってるか。
鹿島はたまたま両方出るけど通常は違うチームになるはず。
アジアはヨーロッパと違って外国のクラブとの交流試合が少なすぎるので
両方あってもいいのでは?
534 :03/02/02 03:27 ID:7q2wB+5V
TBSがスパサカなどで代表の愛称を
「ブルース」にしようとごり押ししてますが、
犯罪的にかっこわるいので圧力かけて
やめさせて下さい。

「ブルース」って「憂鬱」ですよ?

キャプテソが公募でもしたんだったら我慢するが
(それでも文句はいうだろうけど)
1マスコミが勝手に既成事実作ろうとしてんのは殺意。
535U-名無しさん:03/02/02 03:42 ID:bzvLD4gv
横酷の命名権は皇室で買い取って「高松宮記念スタジアム」にしてください。
536 :03/02/02 03:53 ID:MrAkw9S6
>>534
全然広まってないからいいじゃん。いつまで言い続けるか見てみようよ。
滑稽だね。
537A3反対:03/02/02 06:25 ID:EGcm9Mew
>>533
 >A3とACLはシーズンが1年ずれているのを知ってるか。
知ってます
 >鹿島はたまたま両方出るけど通常は違うチームになるはず。
たまたまとか通常とかどうでもいい。そんなこと関係ない。
 >アジアはヨーロッパと違って外国のクラブとの交流試合が少なすぎるので
アジアとヨーロッパでは事情が全く違います。
勿論海外クラブとやるメリットはあると思います。
しかし今回のような時期、日程、参加クラブ数、試合数、得られる経験、大会の生み出す収入を考えると
国内リーグ戦や代表遠征に日程を割いたほうがメリットが大きい
 >両方あってもいいのでは?
ACLで十分でしょ
538U-名無しさん:03/02/02 06:59 ID:nUa3MGPt
>>528
>Jリーグvsメジャーリーグサッカー

それっていい案かも知れない。欧州だと相手してくれないし、南米は
経済事情等の制約もある。けど、日米間なら野球同様にスポンサーも
つくだろうし、両国内でのサッカーの盛り上げにも貢献できるかも。
MLS杯優勝・準優勝チームとJの1st、2ndの優勝チームをリーグ戦形式
でやるか、6試合が大変なら、トーナメント方式で3試合。
航空会社や旅行代理店にスポンサーになってもらってハワイでトーナメント形式
(中2日で準決勝、決勝)でやれば、日本のサポも大挙してハワイ旅行&
サッカー観戦が楽しめる。だめかなぁ?
539U-名無しさん:03/02/02 07:06 ID:nUa3MGPt
ステージ優勝=ハワイ旅行で選手のモチベーションも上がるし
両国のリーグのレベルがどの程度なのか、お互いに確認できる。
JAL、JTB、ANAのどっかが冠スポンサーにならないかなぁ?
日本から3万人のサポがハワイに行けば1人15万として、45億の
経済効果でっせ。それでハワイのリピーターが増えればウマー!
540もて ◆Ugh/0aOKOU :03/02/02 07:07 ID:7Yyb4oZT
おぱーいいぱーい
541U-名無しさん:03/02/02 07:13 ID:nUa3MGPt
名づけてJALハワイアン・カップ。日程的には、今年の暦なら2/8土に
準決勝、2/11祝日に決勝。有給を3日使えばお勤めの人もOK。
542U-名無しさん:03/02/02 09:28 ID:lDOQyVsH
>>537
だからA3と東アジア選手権ってのは東アジア諸国の関係を密接にする為に作られたんだって
今の日本サッカーには政治的な意味での味方が全くいない
韓中を嫌うのは勝手だが、地理的にいって日本が利用できそうな国はこの辺しかない
東南アジア、オセアニアは既に派閥が出来上がってるし

嫌な話だが、こういった発言力を強めていかないと
アジアの他の地域の奴らに好き勝手にされる状況は変わらない
今回のA3は、そういった外交的な意味の方が強いんだよ
純粋にサッカーのレベルアップを考えてるだけじゃ上には行けない

その辺の事情も考慮した上で反対してほしい
543 :03/02/02 22:13 ID:22jHgzOS
東アジアの9協会の強固な結束がなかったら
小倉純二のFIFA理事選出には至らなかったと
キャプテンがいってたしな。
544ばんとうえいじ:03/02/02 22:33 ID:4zdUuMeH
でもさ味の素スタジアムでキリンカップはできないでしょ
545 :03/02/02 22:50 ID:AWdl/Nkg
>538
サンワバンクカップをお忘れですか?
546 :03/02/03 01:40 ID:m0AHqFoE
>>545
知ってるけど無くなっちゃったじゃん。
2年間でH&Aをやったら面白いと思うんだけどなあ。
547U-名無しさん:03/02/03 11:06 ID:1JFa99e2
IDがJFAにつき記念カキコ
548 :03/02/03 11:14 ID:ayNOQHZ5
>>544
「でもさ」ってどこから続いてる「でもさ」なの?
549U-名無しさん:03/02/03 18:35 ID:cAVVXJBN
>>520

150-0043
東京都渋谷区道玄坂1ー10ー8
渋谷野村ビル
日本サッカー協会
550A3反対:03/02/03 20:41 ID:YwVLNY75
>>542
政治的背景があって東アジアで組織を作ることになったことも知ってるし、
その必要性、重要性も知っているつもりです。
だったら尚更、大会は必要ないのではないでしょうか?
必要なのは組織を作り発言力を高めること。
その為には組織の実態を作る為の活動が必要ですが、
でもそれは大会を開かなくても、ユース世代での交流や指導者や審判の講習会等で出来ることだし、
大会をやるにしても、代表とクラブチームが毎年毎年大会を開く必要は無い。
特にクラブレベルの大会であるA3については明らかにデメリットがメリットを上回っている。
レベルアップの為にもならず、営業的、日程的にも無理があるこの大会はどう考えても必要ないと思う。
551 :03/02/03 21:07 ID:WF7tfusU
日本代表戦についてだけれど、WC板のやかんさんスレッドでもあったように、
日本に外国チームを呼ぶ時には是非A代表の前座として「ユース代表」とか
「オリンピック代表」の試合も組んでほしい。Jr.ユース代表でも良いから。
将来のA代表を担う若者に、いち早く国際レベルでのライバルをぶつけることは
強化としても、そして興行的にも非常に有意義なのではないかと。

あと天皇杯について。
改革案がいろいろ叫ばれているようだけれど、自分はやっぱり天皇杯ってのは
「日本一のサッカーチームを決めるお祭り」的なモノを目指して欲しいと考えてる。
Jリーグはクラブ同士、地域同士の「代理戦争」ですが、天皇杯はもっとマターリと。
そのために、いくつか提案。

1.組み合わせは常にシャッフルで
  つまり、トーナメントを進む毎に常に組み合わせをシャッフルして対戦カードを
  決める。イングランドのFAカップがそういう方式だと聞くけど、日本でも
  「サッカー日本一決定祭り」としてやるならこういうのもありかなと。

2.会場は出来るだけ対戦カードのチームやサポの利便を考えて
  トーナメントはどっちが勝つか分からないし、また前の項の「シャッフル」を
  実現すれば更に不確定になるだろうけど、「会場はとりあえず押さえておく、
  そしてどのカードをどこでやるかは、対戦カードが決まってから、
  対戦チームやそのサポが移動しやすい、見に行きやすい会場を選ぶ」という感じ。
  もしくは、対戦カードの格下チーム(カテゴリーとか、当年度成績とか)側の
  ホームゲーム扱いにして、開催スタジアムを選ぶことが出来る、とか。
552 :03/02/03 21:16 ID:1GZLRAvA
>>550
きれい事では政治はできないよ。
553 :03/02/04 05:21 ID:43x03cky
>>551
天皇杯の組み合わせは今のようにJ1はシードした方がいいよ。
できればJ2もシードしてほしい。完全にランダムだと序盤で好カードが出る可能性がある。
それは興業的に良くない。あとやっぱりプロとアマチュアの実力差はあるから
もっとアマチュアを淘汰してからプロと対戦させたほうがいい。その方が
より下克上が生まれやすい。
554サカ派:03/02/04 19:00 ID:CrxhVuqr
>>552
別にきれい事は言ってないと思うぞ。
東アジア選手権は海外組を召集せずに
国内選手だけで望むならいいレベルだと思うんで
反対はしない(毎年やる必要があるかは疑問)けど、
A3は明らかに韓国がごり押しして実現させたんだろ?
日本にはメリット無いんだからキッパリ断るべき。
555 :03/02/04 19:06 ID:obgJYB6p
>>554
ごり押しでもメリットがあるから受けたんだよ。
そのメリットは小倉純二FIFA理事選出。
その後はその後で考えればいい。
続けるなり中止するなり。
556 :03/02/05 10:42 ID:XjazRT8X
>>554
> A3は明らかに韓国がごり押しして実現させたんだろ?

ごり押しかどうかは知らないが、日本も中国も賛成しているから現に実現している訳だ。
557 :03/02/05 12:13 ID:R4M3LJ9p
>>553
確かに、「序盤で強豪チームが潰しあう」という展開はあるだろうが、それは
必然的にトーナメントの面白味を増すことにもなると思う。「奇跡の快進撃」ってやつが
あると日本では注目度が上がるから、意外性のあるトーナメントってのも良いものだよ。
「実」の最強チーム決定はJのリーグチャンピオンやナビスコに任せて、天皇杯は
「名」としての日本一を決める「お祭り」「イベント」で良いんじゃないかな。
賞金が出るにしても、位置的には「名誉を賭けた、年に一度のサッカー祭り」で。
イベント性や意外性を売りにして行けば、うまくすみわけが出来て人気も上がると
思うんだけどどうだろう。

完全ランダムは難しいというのなら、R16かR8から上をランダムにするでも良いかも。
J1は三回戦から、J2は二回戦から登場するシードも組み合わせつつ行えば
意外性と必然性のバランスが取れるんじゃないかな。
558 :03/02/05 12:44 ID:q1+s5PBf
後援会費値上げ反対 
559U-名無しさん:03/02/05 12:49 ID:8zAI6llT
>>558
たった3000円に文句言うヤツぁ後援会やめれ
560 :03/02/05 12:55 ID:Qk/NAzDy
>>556
駆け引きはそんな単純じゃないよ。いろんな利権が絡み合ってるんだよ。
嫌々賛成するのと進んで賛成するのは違うの。
561 :03/02/05 14:19 ID:XNdOtxKS
>>560
つーか一番利益があるのは日本だと思われ。
562 :03/02/05 20:19 ID:KTjmF0aH
totoの助成金は返さなくていいよ!
Jリーグの試合をくじの対象にしてあげてるんだから。
もらっちゃえ!
563a:03/02/07 01:59 ID:lSSk85jP
1時間のダイジェスト番組を作ってくれ!
564 :03/02/07 12:34 ID:avIZBREO
スポーツナビから、「フットボールカンファレンスにおける、ジーコの会見(全文)」が
JFAからのクレームにつき削除されたそうですね。
全文を読みたければ、日本代表.comで金はらって読めとのことですが。

JFA、サポーターを馬鹿にし過ぎです。

ジーコが余りにも中身のないことしか言ってないのがバレたからといって、
圧力かけて掲載を中止させるとは何事ですか。
しかも、いまさらになって中止させるとは、川淵はサポーターを馬鹿にし過ぎです。

恐らく、ジーコが余りにも中身のない馬鹿なことしか言ってなくてその能力などに
疑問を呈する人が多いから、それを慌てて隠すためにやったのだと思いますが、
著作を登用したのでもない、秘密裏の会議をばらしたのでもない、盛大なイベントで
マスコミ関係者を集めて行った会見の掲載を削除させるというのは、余りに暴力的、
余りに横暴です。「言論統制」「情報操作」といってもいい。

直ちにこのような前時代的な方法による、情報統制は止めるべきだ。
サポーターだって馬鹿ではないですよ、こんなことやってる協会にいつまでも従順に
従うと思っていたら大間違いです。
565 :03/02/07 13:32 ID:/TV+QnUi
564みたいな文章を見ると、学生のころを思い出す。
自分が行った大学は当時としても珍しく学生運動があった。
その学生運動家の連中の口調にそっくり。
566a:03/02/08 12:41 ID:ZBreYAJ7
ラグビートップリーグの開幕戦を国立でやりたいようだけど
簡単に譲らないで恩を着せて譲ったらいいと思う。
向こうの不手際が原因なんでしょ。
567 :03/02/08 19:45 ID:7WQo80hU
延長戦なくなるんだから、ナイトゲームは8時もしくは8時半かいしにする。
そうすりゃ来年以降でリーグ戦水曜開催が必要になったときも観客数減少は
最低限にくいとめられるはず。
568 :03/02/09 20:17 ID:RPIuX7z1
アメリカ遠征なくなるのですか?
そしたら日本で試合やりますか?
やかんさん回答お願いします。
569U-名無しさん:03/02/09 20:28 ID:WuIhHDWH
>>567
帰りのアクセスのこともあるから、全ての会場ってわけには行かないかもしれないけど
8時スタートはありだよね。
子供の観戦のため早い時間がいいといっても、親が連れて行けなきゃ話にならん。
570 :03/02/09 20:33 ID:7TavCgGV
アメリカ行きは危険すぎます
開戦の有無に関らず
絶対にやめていただきたい
571570:03/02/09 20:34 ID:7TavCgGV
というかサッカー代表戦後の戦争予定ならなお危険ということです
572 :03/02/09 20:39 ID:7TavCgGV
イラク攻撃前でも危険です。前だとむしろ危険が高まると言っても過言ではない
573 :03/02/09 21:01 ID:DmPAngoM
イラクも朝鮮もアジアなんだよなあ。
ホントに迷惑な国だね。
574-:03/02/09 21:12 ID:JERpo9t/
もし中止なら3月29日はスケジュールが空くから
今から水面下で国内開催の相手を探しといた方がいいだろう。
575_:03/02/09 21:27 ID:F8ZtkeW+
日本代表vs外国人選抜のJOMOカップで良いじゃん。


でも、代表強化の為にはアウェーの試合を多くして欲しい。
576やかん ◆lzGrrvLXvE :03/02/09 22:41 ID:wL5/Igpo
>>568
アメリカ遠征は予定通り行う予定です。(あくまで予定)
代表の移動にはチャーター機を使う事が許可されました。
向こうでの試合会場や宿舎等、セキュリティーの問題も米国政府が保証してくれてます。
話ではW杯並みの警備体制をとるらしいです。

ただ、国際情勢がどういう変化をするのか不透明なので最悪中止も視野に入れてる事は事実です。
その場合、日本で試合を組む事も難しいでしょう。
大好きなサッカーがくだらない戦争のせいで見れなくなるのは一ファンとして阻止したいものです。
577U-名無しさん:03/02/10 07:40 ID:7MMplIBK
たかが親善試合でチャーター機??
その費用はどこから出るんですか?
578名無しさん:03/02/10 09:17 ID:uqkzvM3E
サッカー協会への登録料って、94年頃にワールドカップ誘致のために、96以降はワールドカップ開催のためにって値上げしたんだけど、ワールドカップが終了した今年から、値下がりするの?
579U-名無しさん:03/02/10 09:53 ID:5osXK0DO
日本サッカー協会がフットサル強化本腰
http://www.nikkansports.com/news/soccer/p-sc-tp0-030210-11.html


やっとやる気になってくれたか。
これでサッカーの未来は明るい。
580 :03/02/10 10:46 ID:zXTWNIgj
「ワールドカップ開催の利益は、どう使われるべきなのか」
自前ビル建設の前に、するべきことがあるのではないか――。

http://www.skyperfectv.co.jp/sport/column/nagai/n_01.html


やっぱ自民党の議員さんがいると、こういう風に皆から集めたお金が、ごく一部の人間しか使わない箱モノなっちゃうんかね。
581名無しさん:03/02/10 12:27 ID:tiy/0mqF
もし中止になったら4月9日のナビスコ杯を3月29日にしてほしい。
582 :03/02/10 12:33 ID:GqmCzTBC
>>581
スタジアムの手配とかしているから無理でしょ。
583U-名無しさん:03/02/10 12:35 ID:K5nCHXk6
<<580

激しく同意のコラム!

EURO2000で得た収益をオランダは100%普及のために使った。

いつまでも小学校のグランドの抽選にいかなきゃならんのだ!
サッカーをやりたいと思った時にすぐやれる。この環境はものすごく大事。

そういう環境を用意できればサッカーは日本でNo1のスポーツになれる。
73億だぞ!!73億!!

俺たちファンがW杯にいくら金つぎこんだと思ってるんだ。

今スポーツ界のなかで一番金を
もってる日本サッカー協会の皆さんよく考えてください。
サッカーこれからの100年のことを。一つの芝のグラウンドで一年でどれほど
多くのサッカー少年がプレーできるのか。どれほどの子供たちが笑顔になるか!
584U-名無しさん:03/02/10 13:42 ID:5osXK0DO
そうだそうだ!

>>579でもあるけど、フットサルを普及させる。

W杯で儲けた金でフットサル用のゴールとボールを買い、全国の学校に寄贈する。
室内競技としてフットサルを定着させる。それで若年層の競技人口を増やせる上に、
放課後体育館を開放している所では一般人も利用できるし、わざわざ土地を確保する必要も無くなる。
女性もサッカーをプレイできるようになる。
585 :03/02/10 14:33 ID:DY7DA4Yw
W杯の放映権が高くても、BSで全試合観られるようにして下さい。今回のようなのは最悪。
まさか、ラジオで聴くことになるとは・・・。
58611年鹿組の担任:03/02/10 15:26 ID:zczanKKf
突然の訪問失礼します。もしよろしければ
    かつて日本代表で活躍?した迷選手に
    寄せ書きを頂けないでしょうか。
    → http://sports.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1044857347/
587:03/02/11 02:31 ID:s7XGRsrI
フットサルの強化に賛成! 
結構サッカーやりたいって人は多いけど、実際は体力とかに自信がなくてやらない人が多いと思う。
それにサッカーは11人集めるのが面倒だったりする。フットサルなら簡単に集まる。
フットサルから初めてサッカーに転向していく人は多いと思うから、
結果的にサッカー人口を増やすことになると思う。
まずはフットサルのリーグを整備してほしい。沢山あってよく分からない。
588568:03/02/11 02:36 ID:PdFsPq4d
やかんさん、ご回答ありがとうございました。
選手たちの無事を祈るばかりです。
589,:03/02/11 02:41 ID:9EWo6Lmb
川渕さんいい加減に引退してください
590U-名無しさん:03/02/11 03:16 ID:9Ebcfv3N
>>578

実際やってみるとフットサルのほうがキツイんだがな・・・

サッカーからフットサルはいても逆はまだ少ない。でもフットサル場めちゃめちゃ増えてる
人数の面でもサッカーより抜群に始めやすい環境ではある。

これからは少年フットサルなんかも増やして欲しい。小さい頃はフットサルでその後
サッカーってのはブラジルでよくあるみたい。フットサルコートとサッカー場を併設し
て欲しい。

フットサルは早急にプロ化を目指す必要はないような気がする。バッティングセンターや
ボーリングみたいに普及してほしい。
日本のフットサル人口ってかなりいるんじゃないの?
591 :03/02/11 13:03 ID:fgl5dslX
>>590
>実際やってみるとフットサルのほうがキツイんだがな・・・

それはない。やったこと無いくせにそんな事言うな。アホ。
592 :03/02/11 13:14 ID:XCxLTRFc
試合時間が同じだったらフットサルのほうがきついかもな。
593 :03/02/11 19:39 ID:fqIf/OCN
サルの場所をふやせや
594:03/02/11 23:57 ID:w4fOYJQ5
フットサルのリーグってどうなってるの?全然分からん。
595:03/02/11 23:58 ID:w4fOYJQ5
都道府県サッカー協会が主導で各都道府県にリーグを作って欲しい。
っていうかもうあるのかな?
596_:03/02/12 00:12 ID:QlhABjZR
リーグ戦については、地域のフットサル連盟主催で行われれいる所もありますが、
フットサルはまだ組織自体できていない現状です。
一応、日本フットサル連盟というのが日本サッカー協会内にあるのですが、
地域組織が正式には出来ておらず、連盟主催の公式戦は「全日本フットサル選手権大会」だけと
言ってよい状況です。
597n:03/02/12 22:11 ID:7azM7Gjy
フットサルを普及させるために、全国の既存の体育館にフットサルコートの
ラインを引いてほしい。わざわざ新しくフットサル場作るよりも、既存の
体育館に線を引いた方が低い予算でフットサル場ができる。

屋外コートだと雨の日は濡れてしまうし、夜遅いと近隣住民に迷惑が
かかるけど、その点、体育館なら大丈夫だし。

特に、冬にサッカーができない雪国なんかは、体育館にフットサル
コートがあればフットサルが流行るんじゃないかな。
雪国のサッカー部は、冬はサッカーの代わりにフットサルをやるべし。
ついでに体育の授業もサッカーの代わりにフットサルをやるべし。
598いつのまに・・・:03/02/13 01:38 ID:9u8HYhtD
フットサル大人気!「全日本」に観客多数

 フットサルの全日本選手権が7日から9日まで駒沢体育館で行われ、連日2000人以上の観客が訪れ、“草の根サッカー”の根強い人気を裏付けた。

 今年で8回目となる大会。各地域の予選には1300―1400チームが参加し、第1回と比較すると4倍近くになったという。今年からは全国大会の出場枠を12から16に増加。4グループに分け1次リーグを実施する形式に変更した。

 決勝はP・S・T・C・LONDRINA(神奈川)が、カンカンボーイズ(兵庫)との東西対決を4―0で制し初優勝。代表者の関野淳太さん(30)は「今大会は随分とレベルが上がったと感じた。
関東のチームだけでなく、いろいろな地方でフットサルのレベルが上がってきている」と激戦を振り返った。今夏にはアジア選手権が日本で開催される。

(2月12日11:37)

http://www.yomiuri.co.jp/06/20030212ie01.htm
599 :03/02/13 01:43 ID:r7mPPtLH
>>598
人気あるなあ>フットサル
最近全然やってねえけど、またやるかな。

フットサルやってる時間より終わった後の飲み会の方が長くなるんで健康に悪いんだが・・
600 :03/02/13 01:53 ID:xR4uTL4m
600G
フットサルあげ

601やかん ◆lzGrrvLXvE :03/02/13 19:26 ID:dGtiLl79
残念なお知らせです。
3月の米国遠征が中止みたいです。
代替試合も今のところメドが全く立ってない状況です。
イラク&北朝鮮情勢しだいでは最悪、キリンカップも中止になるかもです。
602 :03/02/13 19:28 ID:i/T+m8Sx
>>601
マジッすか。鬱。。
603U-名無しさん:03/02/13 19:30 ID:YiDs1M50
>>601
乙です。そして(´・ω・`)ショボ-ン
今日のスポニチ、「3・29日本でウルグアイ戦開催」はスルーでいいのですね。
あと、ワールドユース代替開催はどうなりました?
604やかん ◆lzGrrvLXvE :03/02/13 19:46 ID:dGtiLl79
>>603
一部報道の「3・29日本でウルグアイ戦開催」は打診してるのは事実ですが、何も決まってません。
ワールドユースの件も、中東情勢に対する日本政府の対応が米国側ですのでテロの危険性が高く、
未だ不透明な情勢です。
605g:03/02/14 21:08 ID:0GG1CtI0
age
606 :03/02/15 00:06 ID:3QCHZpXy
>>601
日本でウルグアイ戦やってほしい・・・
キリンカップもやってほしい・・・
607 :03/02/15 00:13 ID:3LYVXsKd
>>606
禿同。
日本でやるなら絶対見に行く。
608_:03/02/15 00:18 ID:i15lXiTC
俺は微妙。
正直、代表の試合は面白くない。中国人が来るのなら見に行くだろうけど・・・
609 :03/02/15 00:22 ID:3QCHZpXy
>>608
そ,そうかい・・・
オレは結構楽しんでるけど・・・
610,:03/02/15 00:35 ID:wdfB0ORf
アジアチャンピオンズリーグはマスコミ煽ってくれるんでしょうか?
マツダがそこそこ盛り上がってるから気になるんだけど
611:03/02/15 00:54 ID:w9GBAA6F
代表の試合は地方巡業的にして下さい。東京でやるのもうれしいがサッカー人気を考えると地方で積極的にやっていただきたい。
612 :03/02/15 01:00 ID:8ypKkcnD
>>611
本来的には大賛成。代表の試合をほとんど国立と横浜でやったせいで、
あの宮城の体たらくになった。宮城の人ごめんなさい。だけど、代表戦の
のりをちゃんと知っている人が東京周辺に偏在しているってのは問題が
あると思う。地方でも代表が十二分以上にサポート受けられるようにして
欲しい。今となっては遅いかもしれないけど。

せめてフル代表とオリンピック代表の試合は交互に東京と地方で行って
地方の人達にも代表戦の応援と観戦のスキルを身につけてほしいな。
613名無し:03/02/15 01:28 ID:tLEIFP/R
アマサッカーだけの後援会枠つくってほしいな
代表戦の優先購入いらないから…

昨年学生やらJFLかなり見て
興味持ったとたんに募集せずでは
614age:03/02/15 01:30 ID:4kLlXvVi
今年と来年はW杯で使ったスタジアムを遠征してほしいね。(国立禁止!)
廃墟になってるところもあるし。
615,:03/02/15 01:46 ID:wdfB0ORf
>>612 別にサポーターはいらないけどな
616:03/02/15 01:52 ID:Snzs3qpm
なんならしばらく関西限定でもいいかも。新潟のサッカー人気なんて明らかにコンフィデきっかけだもんな。四国、北陸にJをと言うまえにその地域でまずは代表連戦。
617 :03/02/15 06:56 ID:3QCHZpXy
>>616
良い考えでつ・・・
618 :03/02/15 07:52 ID:mMHxe0tj
関西は日韓定期戦でもやってりゃいいんだよ
619U-名無しさん:03/02/15 08:02 ID:zNGmComp
ここまで大阪マスコミがこぞってサッカーを敵視している以上、
逆にサッカーは徹底的に大阪無視の方向でいくほうが良い。なんで
サッカーが大阪マスコミからここまで貶められて、それでもなお大阪に
媚びを売らないといけないのか。どうしても関西ならば大阪ではなくせめて
京都にしてほしい。
大阪は徹底無視で名古屋、福岡、広島を盛り上げてほしい。
620 :03/02/15 08:13 ID:PLGV+4fc
サッカー協会後援会員募集の件が
JFAのHPに今年は出ていないけど、
今年入った人居る?
621U-名無しさん:03/02/15 08:13 ID:zNGmComp
W杯の日本チュニジア戦という、これ以上ないぐらいの大一番を
大阪長居で開催したんだよ。それでもタイガースこそ全て、サッカー
なんてなくなってしまえみたいなことをアナウンサーが平気で言う土地柄
だぜ? ここまでの扱いされてまだ大阪なの?
名古屋や広島や福岡こそなんとかしてやってほしい。特に名古屋は、
ドラゴンズ人気に多少陰りが見えている今がチャンス。サッカー人気
がアップする素地はできつつあるし、ドラチキ名古屋人は虎キチ
大阪人ほどには関東やサッカーを毛嫌いしていないから効果が大きいはず。
622 :03/02/15 08:20 ID:mMHxe0tj
京都はサンガなんて半島クラブの地域のくせに何言ってんの?だから代表戦見たけりゃ日韓定期戦でもやっとけよ、ってこった。半島チームがエラそうに主張してんじゃねーよ。
623 :03/02/15 08:28 ID:mMHxe0tj
全国の人が見に来るんだから交通の便から考えて、国立はベスト。関西は韓国戦だけ。せっかくW杯で地方にもいいスタ増えたし、地方に何試合か持って行ってもいいね。
624 :03/02/15 10:12 ID:3QCHZpXy
国立はそろそろ建て直ししてほしいな・・・
通路が暗いのがあまり好きでない。
女性用トイレの行列はかわいそう。
スタンド全部屋根つけてほしい。
さいたまみたいにエスカレーターもつけてほしい。
掲示板も2つあったほうがいい。
できればドーム型スタジアムにして
騒音対策も施したほうが良い。
625 :03/02/15 10:14 ID:3QCHZpXy
国立建て直しになったら
さいたまや横国や東スタ
だんどん使えばいい。
626U-名無しさん:03/02/15 10:14 ID:+d1ftMA9
>>624
あの女性用トイレの行列見るたびに、男に生まれてホントによかったと思う。
ま、女はスタジアムに来るなって気もするけどね。
627U-名無しさん:03/02/15 10:14 ID:W6cD1FYC
>624
「国立」は無理だろ。
628e:03/02/15 13:11 ID:oiHeBM7c
>>619
俺も大阪は完全無視でいいと思う。
サッカー人気無さ杉。もったいないよ、貴重な代表戦を将来性のない大阪で開催するなんて。
ただし日韓戦だけなら許してやろう。
629U-名無しさん:03/02/15 13:42 ID:Tj8ofOJc
>>620
今年は新規募集はしていません。
630 :03/02/15 17:18 ID:LvQQMh5y
米遠征中止の意向
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-sc-tp0-030215-49.html

ところで代表の試合は「応援と観戦のスキル」
を身に付けてなきゃ見ちゃいけないのか?
スレ違いだが。
631 :03/02/15 19:06 ID:3QCHZpXy
観戦マナーだけで十分だと思うが・・・
国歌のときは起立するとか
他の観客の迷惑にならないようにするとか・・・
シートの上の立つなんざ言語道断!
632U-名無しさん:03/02/15 19:39 ID:BITB8BJu
Jリーグはネット中継とかできないの?
633568:03/02/15 20:27 ID:oBl/5SUk
さいたま2002はスタジアムはいいけど、都心からは遠い。
横国はそもそもスタジアム自体が良くない。
古くても国立に勝るものはないよ。
建てなおすなら、サッカー専用にしてほしい。
設計は、神戸スタジアムのコピーでおながいします。
634 :03/02/15 20:36 ID:tqO5zbco
>>633
国立競技場をサッカー専用にするって・・・こいつキチガイか?
635京都サポ:03/02/15 20:43 ID:LZN12eTd
>>622
もし622がタイトルを1つも取ったことのないくせに
暴動だけは常勝のレッズサポだったなら
いよいよ悲惨だな
636 :03/02/15 23:13 ID:3QCHZpXy
>>633
サッカー専用はムリっしょ。
陸連が黙ってないっしょ。
東京オリンピックのメインスタジアムである手前
陸上トラックつけにゃいかんでしょ。
637 :03/02/15 23:46 ID:smbj3AdO
神宮の辺りって5万位のサカ専建てられないかね?
皇居とかいうのはナシで、国立は伝統があるからあれはあれで残した方がいいし
陸連やラクビー、アメフトなどは国立に任し、本当のナショナルフットボール
スタジアム(プリンセス高円スタジアム)を募金と協会からの金で建てましょう
638_:03/02/16 00:12 ID:9IpxQnKa
・・・プリンセス?
639U-名無しさん :03/02/16 00:28 ID:l3WTZ3E/
>636
陸上大会が出来ない国立に陸連がこだわるわけがワカランのだが?
サカ専は無理でも、球技場には出来るのでは?
640633:03/02/16 00:43 ID:RN1RkkbP
どうせ陸上に使ってないならサッカー専用にしたっていいじゃん。
東京オリンピックなんて何十年も前の出来事にいつまでこだわってもしかたがない。
陸連は納得しないだろうがな。。。
641U-名無しさん:03/02/16 01:56 ID:djLYGkKF
マラソンを国立から追い出せと。
陸連はもちろん一般人も納得するわけがない。
642633:03/02/16 04:32 ID:RKWQLbiK
マラソンに使ってるのか。じゃあ無理かな。
都心にサカ専用スタジアムがあればいいのにな。。
643 :03/02/16 09:15 ID:WCRja3I1
赤羽(十条?)の西が丘ってどうよ?
あれ建て直して,さいスタや横国をはるかにしのぐ
機能・規模のサカ専スタにしてはどうだろう?
644643:03/02/16 09:41 ID:WCRja3I1
西が丘は都営三田線本蓮沼駅が近くアクセスは良好。
もともとサカ専だから「高円宮サッカースタジアム」なんて名称の
建物にしても格別問題ないと思われる。
あそこをウェンブリーみたいにできないだろうか?
http://www.jiss.ntgk.go.jp/shisetsu/nishigaoka.html
http://college-soccer.com/info/stadium/kanto_stadium/stadium.html
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/fukushi/towngide/mf/motohasu.htm
645 :03/02/16 09:49 ID:Ulxl/kM8
>>640
陸上だけでなく、同じ「フットボール」仲間のラグビーにも出ていけと?
646 :03/02/16 10:35 ID:WCRja3I1
もうみんなA3モードに入ってROMもカキコもお休み?
647 :03/02/16 10:36 ID:VoKtXmah
チーム多すぎ。
648_:03/02/16 10:39 ID:0Eth0vkE
国に専用建てさせろ
国立に一番金落としてるのはサッカーだろ
649 :03/02/16 11:39 ID:bxZMgHTA
これって、本当ですか?
Jリーグのチーム、在日枠が1名しかない(もある?)んですか?
日本サッカー協会の陰謀みたいに書かれてるんですけど。

http://www.geocities.jp/ku_da_ra/top02.htm

※かねてからサッカーN.Hの在日説が噂になっておりましたが、以前韓国のスポーツ朝鮮
が記事にし、それに対し抗議があったので訂正と謝罪の記事を掲載した事があるそうです。
内容はよくわかりませんが、野球に比べサッカー選手に在日が少ないのは、サッカーが
それだけ国際スポーツであり、国籍条件が厳しいからだと判断されます。 しかし1961年に
創立し、結成の翌年に、日本リーグ加盟の実業団チームをはじめ、並み居る強豪を相手に
23戦して全勝。事実上の日本最強チームとうたわれていた当時の在日朝鮮蹴球団選手の
子たちやその時代に各地で頭角していた選手の子たちがサッカーをしていない訳はなく、
野球よりサッカーが認知されていた在日社会から言って、Jリーグで活躍しているトップ選手
に在日が少ない方がおかしな話なのです。Jリーグの各チームに在日枠が1名に限定されて
いる事実は何を意味するものなのか。近年、成長著しい日本のサッカー、しかし日本サッカー
協会の幹部は、ただの草チームにしか過ぎない在日チームに歯が立たなかった昔の悪夢を
未だに引きずっているのだろうか。いまでもサッカーがしたければ出自を変えなければならな
いんて寂しい限りである。
650 :03/02/16 16:38 ID:zZiTRoHR
A3来年以降も続くなら、開催時期をJ開幕後にして欲しい。
今年の様な2月開催ではJのクラブはコンディション整えられず
ここに照準を合わせてくる韓国のクラブに勝つのは難しい。
そんな事情が分からない一般人にはJリーグの印象悪くなるわ、
怪我人の出る可能性も高くなるわでいい事一つも無いと思います。
せっかく冠スポンサーがついて地上波放送もあるのに勿体無いよ。
651U-名無しさん:03/02/16 17:17 ID:LAS/I6/1
>>650
だからこそ、開催時期の変更には韓国は猛反対するだろうな。
652 :03/02/16 18:06 ID:AxPVzXOu
>>648

金を落としてるのはサッカーでも文科省に一番力を持ってるのはJOC(=陸連)という罠。
国が専スタを言い出すと、JOCが「機会均等」を言い出して陳情の嵐。
653 :03/02/17 13:52 ID:Jl2WgpxA
>>650
だからA3なんて要らないんだよ。
アジアチャンピオンズリーグを拡大して日韓中は3〜4チーム
出れるようにすればいいじゃん。

日程的にも統合した方が楽でしょ。
654阪神命:03/02/17 13:55 ID:tVyLgIc1
わし阪神さえあればそれでええねん!サッカなんちゅうハイカラなもん
ようわかりまへんわ
655
>>654
関西人はサッカー見なくていいよ。