日本はバカみたく働き過ぎですね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
最近ホントに、真剣に思うんですけど、
・実績が達成出来ないのに規定終業時間に帰ると評価を悪くされる。
・上司が残っているから帰れない。
・皆が残っているから帰れない。てゆーか、皆同じ事を考えている。
・一番最初に帰ってしまうと翌日嫌みを言われる。
・早く帰る事が多いと使えないヤツと思われ評価を落とす。
・リストラが進んでいる企業は人員不足でマジめに仕事量が多く帰れない。
etc
もう日本人の、特に男性に蔓延している病気と言えます。
まあ、残業代がつく優良企業もあり、早く帰る事が出来るヤツと評価される企業も
あります。そんな羨ましい会社で働く人は見なくて結構です。

大半の会社はサービス残業でしょう。
そんな、大半の会社で働く私は、実績もほどほど、社内評価もそこそこ。
フツーの一般サラリーマンです。
ウチの上層部も、最近は新しい考えをバカみたく言います。
早く仕事を終らせ、すぐに帰宅するように。とか、
有給は消化させる様にして下さい、とか会議、研修の場では良く言います。
でも、
実際に早く帰ったり、有給など取ろうモンなら『やる気あんの?』
的発言が入ります。
当然それが続くとボーナス査定、人事査定に響いて来ます。
全く! なんで遅くまで会社にいるのが美徳なんだろうね。
こんな会社は結構あると思うんですけど。

どこかのお偉いサンが
『経済活動はあくまで手段であって、目的ではない』っと言っておりました。
その思想とは全く逆なのが大半の企業の実体なのではないでしょうか?
労働基準局はホントにナニしてんの?
法律で1日8時間以上、1週間40時間以上の労働は
いかなる場合でもダメと言う法律を作って欲しいね。
オレの大切な、貴重な時間をこんな下らない事に使いたく無いんですよね。

皆の意見を聞きたいのでどんどん書いて下さい。
マジでバカバカしくてやってられません。
2名無しさんの主張:2001/06/20(水) 22:04
労働者、特に建設業はがっちり保護されてるよ。収入の面までね。
怪我すれば終わりとかいう奴が居るが、怪我してからが天国。
一生遊んで暮らせる。
3名無しさんの主張:2001/06/20(水) 22:20
なるほどね・・・。

そう言う羨ましい業種もあるんだね。
いいね・・・。
4名無しさんの主張:2001/06/20(水) 22:28
>>1
いろんな人がいるが、家に帰ってもすることがなく、友人と遊ぶでもなし、
会社にいて周りに同僚がいるほうがましだと思っている人種も少なからず
いるように思える。
1日16時間働くよりも、8時間×2日のほうが効率が良い、ということが
わかってない、という面もあるね。
5時間勉強するやつより10時間勉強するやつのほうが成果があがる、
みたいな短絡思考とどこか似てる。
5┗───━щ_ミ ´Å`彡。ο:2001/06/20(水) 22:36
 基本的には同意したいが、「バカみたく」→「バカみたいに」です。
6名無しさんの主張:2001/06/20(水) 22:42
どうもです。
思うに効率と言う観点からも8時間×2日も方が成果が上がる、
・・・様に思える。
具体的な数字を出せ、と言われた事あるな・・・
 つーか、先に返ると取り残されて寂しがるバカな大人が多すぎです。
 毎日一緒に帰り、無内容なことを愛想笑い浮かべながらくっちゃべる
ことが「コミュニケーション」だと思ってる既知外は本当に氏んで欲しい。
8( ゚д゚):2001/06/20(水) 22:48
俺はよほど仕事が詰まってない限りは定時で帰ってるよ。
今の仕事場ではないけど前の職場では上司より先に帰ると
イヤミっぽく
「あれ、もう帰るの?」
とか言われていやだったな。
9名無しさんの主張:2001/06/20(水) 22:48
>>7
同感。
通勤電車の中で仕事の話をしてるサラリーマンには、ヘドが出る。
10名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:02
サラリーマンは寂しがりやが多いのかな。

ずっと会社にばっかいるから、嫁さん子どもの対話は無くなり
しまいには愛想つかされ、子どもは愚れるし、妻は夫なんか無関心・・・

思うに、現在のあらゆる家庭問題、社会問題がこの事に関係している様に思うのは大袈裟なのかな?
あと、低成長が続いているのに、会社の業績を上げる事が至上命令であり、
この不景気の中で頑張らなければならない。そりゃ売れるトコは売れるでしょうけど、
そんなんは一部の柔軟な発想ができる風土の良い会社のみ。

また、政治の政策面でも景気対策のみ。
会社を儲けさせるのも結構なんですけどね、
会社なんかより、もっと人間としての生活面に目を向けた
政策を課題にして欲しい。
わたしゃ家族を大事にしたいので。
11ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/06/20(水) 23:04
今のそういう馬鹿根性論信者世代が定年でもするまでがんばれ。
んで、そういう風潮をなくせ、と。
12名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:05
アリよさらば
13名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:06
>>10
オレもいつもそう思ってるよ。
別に間違ってないと思うよ。
オレたちが社会を動かす時代が来たら、変えていこうぜ、な。
14名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:11
うう・・・
ありがとう。

しかし、ゆっくりと生活できる様な世の中になるのでしょうか・・・。
1513:2001/06/20(水) 23:13
>>14
なるのでしょうか、じゃなくて、するんだよ、オレたちが。

いままでのように一日中会社に縛り付けてる会社じゃなくて、定時できちんと
仕事を片付ける効率のよい職場をどんどん作っていくのさ、自分たちの手で。
そういう会社が、旧来の会社と同等かそれ以上の生産性をあげていけば、
人材はおのずとそちらに動き、主流も変化していく、というわけさ。
腐った老人どもの経営する会社も、その主流に合わせざるを得なくなって
いくでしょうよ。
16名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:15


むーつ
17PV:2001/06/20(水) 23:16
18りょ:2001/06/20(水) 23:19
先日のコンフェデ杯の記者会見で。

代わり映えのしない日本人記者の質問を無視し、フランス人記者に対しフランス語で
トルシエ曰く「日本は文化のない国だからこんな質問しか出来ない。」

ふぁっくな話だが、確かに黄色人種の限界を痛感しない事もない。
19名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:21
>>18
トルシエのいいたいこともわからんでもないが、フランス人の自国マンセー意識
はハナにつくのも確かだな。

ところで、このスレの趣旨との関係は?
20名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:26
そうだね。

ただ、思うに生産性を向上させ、順調に実績を上げられたとするじゃない?
そうなると、それ以上の利潤追求するのが会社であると思うのね。
結局は、人生に対する価値観が仕事に比重を置き過ぎているのではないかと。
ひとそれぞれだけどね。

会社で評価が悪く、出世とか出来ないと、それだけで人生の落伍者みたいな社会だしね。
そう言う考え方があるのもおかしい。
21りょ:2001/06/20(水) 23:28
>>19
もちっと文化的生活を営めないもんでしょうか、ということ。
国民の意識の問題なんでしょうが。
2219:2001/06/20(水) 23:33
>>21
納得。
なるほど確かにそれは言えるね。
2313:2001/06/20(水) 23:36
>>20
その通りだと思うよ。

しかしオレたちが目指す「新しい会社」は、人間が文化的で健康で豊かな
暮らしをしつつ、それを犠牲にしない範囲内で、他の面で効率を追求し、
生産性をあげていく、という理念でやっていくのさ。

で、仮に効率化の手法だけ真似して、以前どおり一日中牛馬のように
社員をこきつかう会社があったとして、一時的に業績があがっても、
人は離れていって、オレたちの「新しい会社」に流れていくと思うよ。

そうやって自分たちで世の中の流れを作っていくしかないのさ。
24名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:40
あ、1なんですが、

まず、
働き過ぎで嫌だなと思う時は、
サッカーが見れない時。
半サポータ−の私はいつもスタジアム観戦しており、
今日のナビスコ戦は見に行けなかった。
6時には帰らせて欲しいんですよね。
代表戦とか平日にやる場合が多い。
そんな時、私は非常に悲しい。
ダッシュで無理矢理帰る場合もある。
翌日ちょっとヤな感じです。
25名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:46
>>24
そういうふうに言うとたぶん、会社の上司とか、頭の固いヤツは
「その程度のことで」みたいなことを言うのだろうな。

しかし「その程度」ってのはそう言う人間にとって、の話であって、
本人の中での重要度ってのはまた別問題だよな。

仕事がちゃんと終わってんなら、帰ろうがどこ行こうがほっといて
ほしいもんだ、ほんとに。
26┗───━щ_ミ ´Å`彡。ο:2001/06/20(水) 23:50
     >>18
 そもそもフランス人記者と日本人記者で質問がどう違うのかはさておき、
1.記者という一部の人間を見て「文化がない」と論じる乱暴さ
2.その粗雑な論理を以て「黄色人種の限界を痛感」すること
3.さらに思考停止して日本人に文化がないとして、それがどうして
 「日本人の限界」ではなく「黄色人種の限界」と結びつくのか
 などの点に、深い疑問を覚えます。(東京都・無職)
27名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:54
1ですが、
23さんありがと。

あなたみたいな人がいてくれる事が救いだよ。

私の友人で、損保勤務しているヤツは、
まさに牛馬のごとく働いているよ。大幅なリストラで人員不足らしい。
いつも帰りは終電。
妻子とうまくいかなくなるし、最悪だと言っていた・・・。
そいつは大学でもオレなんかよりずっと良い成績で、
明るく誰からも好かれているヤツだったのに・・・
かわそうだ。
28名無しさんの主張:2001/06/20(水) 23:54
上司はどのように無能なんだろう?
その無能さをどうやったらカバーしてあげられるんだろう?
みんな本当にそんなに会社が好きなんだろうか?
この板でもできるんやろうか。実験。
できるやん(w
じゃ、ハックラ板で遊んできます。
31mutsuko:2001/06/20(水) 23:58
ハックラ=初級ネット (プ
32名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:01
倒錯しているんだよな。
本来仕事は、生きていくために・食っていくためにするものだろ?

しかし現状では
仕事をするために、生きていて・食っている。

いや、別にいいんだよ、仕事第一の奴がいてもさ。ただその価値観を
一般化してみんなに押し付けるようなことをするべきではないよな。

よく仕事をとおして「自己実現」する、なんてことが言われているけど
自己実現なんて仕事を通さずとも、趣味なんかによってできることだって
あるわけだろ?

だから「仕事は食っていくため」という基本を認識すること。そして
自分の価値観・仕事観を他人、特に部下に押し付けないこと。これが
守られる会社は将来伸びるぞ。ていうか守られない会社は、いずれ
社員に逃げられて潰れるだろうな。
33名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:04
食っていくため……が今けっこうどこも大変なんじゃないか?
おたくの会社は?>all
3413:2001/06/21(木) 00:13
>>32
同意。
結局、「やりたいことが見つからない」「人生何のために生きるのかわからない」
そういう人間が「なんとなく」サラリーマンやってるのが大半だろうと思う。
だから仕事以外に「生き甲斐」とか「自己実現」なんて考えもよらないのかも
知れない。

>>33
業種・業界・業態による。
コンピュータ系は技術者不足で慢性的に仕事過多。
不景気と技術の変化で短期・安価で開発しなければならんからなおさら。
35名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:13
>しかし現状では
仕事をするために、生きていて・食っている。

いるかあ?そんなやつ?
給料でなくてもその仕事するなら認めるけど。
36名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:16
むつこさん・・・
37名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:16
>>35
起床→出社→仕事→帰宅→メシ→風呂→寝る→起床・・・

↑こういう生活してる人間はまさに
『仕事をするために、生きていて・食っている。 』
ってことになりはしないか?
38名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:17
短時間で高収入を上げるのも一つの賢い生き方だよな。
風俗嬢とかマグロ漁船。
空いた時間を心から堪能できるのであれば、リーマンやるより
全然幸せだろう。

道義や尊厳を振りかざして、奴隷同然で社員をコキ使う会社の
多いこと多いこと。
39罠を張っています:2001/06/21(木) 00:18
 
40名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:19
>37
そんな生活でも「これをやるために生まれてきた」と思えるなら可。
41名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:21
っていうか、
みんなとりあえず食うために「やりたくもないこと」
やってるのだと思われ。
42名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:23
>>40
う〜ん、どうかなぁ、本人が好きでやってるならいいけど、好きでやってる人
ってそうそういないような気もするYo
43ひみつの検閲さん:2024/06/15(土) 08:22:34 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-03-26 21:50:31
https://mimizun.com/delete.html
44名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:25
としぼーはこの板全員を「むつこ」だと思っているらしいけど
43もきっととしぼーの区別つかないんだね(藁
4543:2001/06/21(木) 00:27
>>44
淫行条例は正しいのか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=993039270
↑ここの10を見ろ
46名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:47
上司に言われたことだけやってればいい立場って楽なんだよ。
47名無しさんの主張:2001/06/21(木) 00:56
>>46
だが計画性も無くだらだら仕事してるのも悲しいな。
48りょ:2001/06/21(木) 01:16
>>26
一寸混同しているようなので説明しますと

・記者の質問云々はここでは全く度外視して構いません。
 この会見自体、トルシエの狂乱振りを伝えるものですから。
・トルシエ発言も実は問題にはしていません。
 彼の言に託け、自説を述べようとしただけですから。

従って、
>確かに黄色人種の限界を痛感しない事もない。

は、>>18のそれ以前の文を受けた結論ではありません。
トルシエの真意は別にして、その言とスレの論旨に触発され
ある種共鳴したわけです。
その具体的内容について述べるには概論的でリソースも足りませんが
彼一流のパフォーマンスに倣い、極論を皮肉っぽく表現した洒落です。

個人的見解ですが、サッカーの試合についての会見ですから
「文化」とはあるいは「サッカー文化」のことを指しているのかもしれません。
通訳を介しているので真意は測りかねるところです。蛇足までに。

それを踏まえお答えすると
1,はトルシエ発言に対してですので、本人に尋ねるしかありませんね。
2。は対象が明確でないので判りかねますが、私に対してでしたら
  上で説明したように、当てはまりません。
3,は私の意見に対してでしょうか?
  上でも述べたように極論ですからあまり意味はないかもしれませんが
  傾向として疑われるような気もします。
  これについては殊更主張しませんし、スレの論点とも外れますから
  重視すべき点とも思いません。(パリ・ルソペソ)

    
49┗───━щ_ミ ´Å`彡。ο:2001/06/21(木) 01:31
     >>48
 ちうか、>>18の書き方から>>48の意図を読みとるのは非常に困難ではないかと。
50名無しさんの主張:2001/06/21(木) 01:31
今現在サービス残業中のオレのこと言われてるみたいだが・・

はっきり言って諦めてますです、はい。
>>1みたく思うときも多々ありますが、今のポジションをキープするには
サービスするしかないっす、はい。人に何と言われようがこの位置をキープ
するのに専念してますです、はい。家族もいるし。オレみたいなに会社に
言うがままにされている人間は疎ましく思われるようですが、家族がいるので
我慢します。残業しろ、サービスしろと言われたらします、はい。はぁぁぁ。。。。〜〜
51日本アメリカ化計画:2001/06/21(木) 01:35
52名無しさんの主張:2001/06/21(木) 01:46
別に所謂「仕事人間」がいてもいいんだよね。
仕事に生き甲斐を感じれるならそれはそれで幸せ。
でも五時以降、土日に命懸けてるヤツもいるんだよね。
俺も五時以降、土日に何しようかいつも考えてる。
もちろんやるべき仕事はやってないといけないけどね。
んで日本ではその「仕事人間」が必要以上に美化されてると思う。
価値観が変わってない、変わらない、凍結してる。反吐が出る。
趣味に命懸ける人間が増えれば、日本人も「文化的」と言えるようになる。
53名無しさんの主張:2001/06/21(木) 01:46
皆さん働き者ですね。俺なんか、午後6時くらいに帰宅してメシ食って
からウトウトしてて、今起きました。暇だ・・・。
54りょ:2001/06/21(木) 01:47
>>49
大変失礼しました,旦那様。お詫びに抱いて下さい。。。チュッ♥
55名無しさんの主張:2001/06/21(木) 01:51
>>53
別に働きたくて働いてるわけじゃないよ。
あなたが心底羨ましいっす。
あとさっき上司から電話があり、明日まで居ることになりました。♪
お泊まり残業です、今日は。♪はぁぁぁぁ。。。。〜〜
56┗───━щ_ミ ´Å`彡。ο:2001/06/21(木) 01:53
     >>54
 苦しうない。恥垢を舐めよ。
57ジオン:2001/06/21(木) 02:14
>>50
お疲れ様です。

あなたのようなタイプが「悪い」と言うつもりはないです。
そうしないとやっていけないのですから、ご自分で「そうやって生きていくんだ」
と納得してやっておられるんでしょうし、他人が文句言う筋合いではないです。

しかしもし、あなたがその境遇に不満を覚えるなら、そこから脱するための
方法を模索することはできると思います。
家族がいても、むしろ家族のために、奴隷のような生活から脱し、家庭を基盤
にした社会生活を手に入れることは、あなたにとってもきっと幸せではないかと
思います。
いますぐに、というのは無理でしょう。
しかし、社会は少しずつではありますが動きはじめています。
もしあなたが、ほんとうに人間らしい生き方をしたい、と思われるなら、そういう
動きに注目し、参加していかれるのもいいかなと思います。
5853:2001/06/21(木) 02:18
あー、マジで眠れない。暇だ。
結構、後悔してきた。
59名無しさんの主張:2001/06/21(木) 07:36
>>57
そういう動き

って?
60ジオン:2001/06/21(木) 08:41
>>59
いま企業は従来のやり方では国際競争に勝ち残れない、という不安を
抱えています。
そして若年層のフリーター増加、人材流動化の流れに対応を迫られつつ
あります。
そういう中で、従来の終身雇用、死ぬまでこきつかう、という図式は古い
ものになりつつあり、魅力ある労働環境、という価値を求められつつあります。
しかしながら多くの場合、経営陣の無能ゆえに、労働時間の短縮による
生産性低下を他の面で補う業務的手法が見つからず、旧態依然とした
システムのままずるずる、というのが実情でしょう。

しかし、流れはそちらに向かって動きつつある、ということです。
若い世代が少しずつではありますが、新しい企業の形を作ろうとがんばって
います。IT系ベンチャーは景気の波と投資家に翻弄されて潰されたところも
多いですが、若い世代はまだまだこれからもがんばって新しい形の企業を
立ち上げていくと思います。
61ロンパールーム5:2001/06/21(木) 08:52
昨日は定時にあがってジムに行ったよ〜ん。

心地よい疲れがなんともいえないね。
62名無し魔さん.:2001/06/21(木) 09:23
ワイは昨日は早あがりさしてもろて歯医者に逝ってきたのう。
う〜ん、スキーリした。
また明日逝かにゃならん。これで終ったらええんじゃがのう。
6353:2001/06/21(木) 18:14
今から、車見てきます。じゃあ。
64名無しさんの主張:2001/06/21(木) 20:52
このスレの人たちっていい人多いみたいだね。
ほんとにこういう世の中になったらいいなあ。
65名無しさんの主張:2001/06/21(木) 21:15
>1
ドイツ人は日本人の半分しか働かないで、同じいや日本人以上の生活水準。

つまり、無駄遣いはしない。合理的な生活。
饅頭1個買うとして、ドイツ人は饅頭に50円払う。それだけ。
日本人は饅頭に50円 箱に30円 包装紙に10円 馬鹿丁寧な店員に10円払う。
合計100円。

子供を無理に塾にも行かせないし、洋服は着られるまで着る。
車は壊れるまで乗る。
66名無しさんの主張:2001/06/21(木) 21:18
なんで日本はこんな国になっちゃったの?
67ジオン:2001/06/21(木) 21:29
>>66
>>65さんに付け足して、『高度経済成長』by池田勇人内閣によるところが大きい
と思います(昭和40年代)。
たくさん作り、たくさん消費すればそれだけ景気がよくなり、経済は成長する、
という理論でした。
そこで「なるべく短い期間に多く消費するシステム」へと文化が変化していった
のです。「使い捨て〜」という商品が増えたのもこのころからです。

だから、饅頭に箱も紙もサービスもくっつけて売るわけですね。
68名無しさんの主張:2001/06/21(木) 21:29
うらやましい環境の会社にいる人たちもいるし、
ボクなんかよりずっとひどい環境の人たちもいるんだね。
ま、私も今のポジションを保ちながら仕事はしてます。
でも、ヤなんですよね。そう言うの自分でも。

旧態依然としたシステムのまま、他の手法が見つからずずるずると・・・
まるでウチの会社です。
な〜んか頭固いんだよねえ。
そりゃあ実績を上げないとダメなのはわかるけど、
実績が上がらないから遅くまで残って仕事しますって言うポーズをするのが非常に、
ウザイ!!

まず、発想の根本がまるで違うんですよ、ウチの会社。(金融系)
もっと合理的なモノの考え方が出来ないかなあ・・・
69ジオン:2001/06/21(木) 21:33
>>68
あなたが上層部に提案して「業務改善プロジェクトチーム」のようなものを
作って、超部署的権限をもらって活動する、なんていうのはどうです?
そちらの会社の内情を知らないのであくまで理想論としてなんですけどね。
70名無しさんの主張:2001/06/21(木) 21:34
そうそう、欧州は日本と比べると労働時間は短いみたいね。
ドイツは短い労働時間なのに、GDPは世界で3位か4位くらいだっけ?
だれか知っている人書いて下さい。
欧州に産まれたかった・・・
71名無しさんの主張:2001/06/21(木) 21:38
どうも。
私なりに具体的にこうすれば、もっと効率的で成果も上げられる、
そう言うのは持ってます。
ま、会社人として人それぞれ皆思っている事でしょう。
でも、とてもじゃないけど、
それを提案する程の実行力と人脈を持ち合わせてないんです。
72ジオン:2001/06/21(木) 21:40
>>71
なるほどねー。
日本の企業ってのは「よらしむべし、しらしむべからず」で、一部の人間が
権限握ってますからね、確かに。
やっぱりわたしたち若い者が自ら新しいタイプの企業を立ち上げていくしか
ないんでしょうかね、最後は。
73文責:名無しさん:2001/06/21(木) 22:37
森永卓郎いわく、欧米諸国の場合私生活捨てて馬車馬のように働いている人間は、
上位5%のエリートだけだそうです。普通の人はまったりしてるみたいですよ。

日本人の年間労働時間は2200時間くらいで、先進国では堂々の一位。しかもこの数字には
サービス残業の時間は入ってないので、なんと正確な数字を把握している機関は、公的機関にも
民間にも皆無だそうです。

過労死社会と日本 川人博 花伝社
過労自殺 川人博 岩波新書

がこの問題の古典ですね。

私の友人の兄(東大卒)で大手保険会社に勤めていた人で、2年前24歳の若さで
過労死されたかたがいます。みなさんもくれぐれも体に気をつけてくださいね。
74文責:名無しさん:2001/06/21(木) 22:42
枝野幸男という民主党の国会議員は、弁護士にはこの問題を解決するのは
無理で、政治の力に頼るしかないといってました。
75名無しさんの主張:2001/06/21(木) 23:08
事務部門での生産性はどうなんだろう?
就業時間が長くても効率性が低かったら意味が無い。
あと、業績に見合った評価システムも。
76ジオン:2001/06/21(木) 23:10
日本以外の国で「過労死」なんてあるんでしょうかね?
77名無しさんの主張:2001/06/21(木) 23:17
日本は労働環境も2極分化してるみたいだな。
78文責:名無しさん:2001/06/22(金) 00:49
up
79文責:名無しさん:2001/06/22(金) 11:12
up
80名無しさんの主張:2001/06/22(金) 11:19
>>76
過労死するほど皆が働いてるわけないじゃん。
81名無し魔さん.と同郷人:2001/06/22(金) 11:37
休みが欲しいのう。
82名無しさんの主張:2001/06/22(金) 11:39
過労死するぐらい忙しかったら転職しちゃうけどなぁ
83ストレート茶:2001/06/22(金) 11:43
>>76
アメリカでも一流の給料を貰っている人は死ぬほど忙しいです。
だからと言って死んだ話は聞かないので、コントロールが上手いのだと思います。

現代の日本でヒトラーが政権取ったら…
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=993042054
の78に劇画家の先生が編集者の労働について誤爆したレスが出ていました。
参考としてどうぞ。
84名無しさんの主張:2001/06/22(金) 11:47
>>76
とりあえず、英語圏、独語圏、仏語圏では "karoshi" で意味通じます。
85ロンパールーム5:2001/06/22(金) 12:28
天職する度に仕事が楽になってきた。(時間的にね)

7月6日から一週間ちょっと、イタリアに遊びに行きます。
ちょっと早めの夏休み。
86ロンパールーム5:2001/06/22(金) 12:28
ごめん、天職→転職
87名無しさんの主張:2001/06/22(金) 12:41
>>1
国際労働機関1994年の調査によると、労働時間数の多い国のランキングは、

1. 韓国
2. イギリス
3. アメリカ
4. フランス
4. カナダ
6. オーストラリア
7. ドイツ (旧西ドイツ)
8. 日本

となっていますが。
88名無しさんの主張:2001/06/22(金) 12:44
実態は違うのでは?
89少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 12:45
>>85
バカンス法案を急いで可決させる必要がありそうですね。
納税してくださてる労働者全てには、そのくらいのまとまった
長期休暇を与えたいと、私、粉骨砕身の心構えで
我が内閣に諮ってみたいと思います。

痛みをこらえて、転職してよくがんばった!
感動した!!
90ロンパールーム5:2001/06/22(金) 12:46
サービス残業の分は当然除外されていると思う。
91ロンパールーム5:2001/06/22(金) 12:46
>>89 あ、ありがとう御座います、少泉さん。
92名無しさんの主張:2001/06/22(金) 12:48
>>ロンパールーム5さん
いいっすな〜・・・うらまやしい
93ロンパールーム5:2001/06/22(金) 12:52
>92
前にもどっかで書いたけど、うちの会社は年1回連続一週間以上の休みを取らなければ
いけない、って事になってるから。

ありがたや〜

でも、前の会社なんかは2週間連続だったよ。
94少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 12:54
>>92さんも頑張ってくれ!
私の政策に協力してくれる人はみな同志だ!!
これからもよろしく!!
95( ゚д゚):2001/06/22(金) 12:58
>>94

首相、同志と言う言葉は共産党の商標ですぞ
96名無しさんの主張:2001/06/22(金) 13:00
対外的な書類の上では、サービス残業なんて、
労働時間のうちに入ってないからなぁ。

定時過ぎに、いったん退出のタームカード押しといて、
再び仕事(残業)始めるんだもん。
97少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 13:04
>>95
そんな考えを持っていたら、野党と協力しあえなくなってしまう。
だから、そんな言葉も入れながら語るように心がけたのだ。
お気に召さなかったら、訂正させていただきます。
「君は仲間だ!!」これでどうでしょうか?
98( ゚д゚):2001/06/22(金) 13:14
首相!海軍カレー食いにいきましょう。
99少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 13:17
>>98
靖国参りの帰りでもどうだ?
100( ゚д゚):2001/06/22(金) 13:17
横須賀の。
101名無しさんの主張:2001/06/22(金) 13:20
>>93
お盆・年末年始抜かして2週間?
>>94
ありがとう。がんばるよ!
>>98
海軍カレーって何?
102ストレート茶:2001/06/22(金) 13:30
>>101
日本海軍は明治時代に海軍を立ち上げた英国籍インド人(名前忘れた)に
敬意を表して、金曜日にカレーを食べるのが習慣でありました。
横須賀はかつて海軍の鎮守府(司令部)が有った場所で、
カレーの伝統が今でも残っており、カレー屋さんが多いのです。
それを総称して海軍カレーと呼んでいます。
103ロンパールーム5:2001/06/22(金) 13:34
>>101
お盆休みが無かったから。

>>102
便乗質問。
その海軍カレーがどうして首相と結びつくの?
104101:2001/06/22(金) 13:36
>>102 ストレート茶さん
ありがとう。雑学王だね
そうか、横須賀はカレーやサンが多いのか
こんどいってみよ
105ストレート茶:2001/06/22(金) 13:37
>>103
それは( ゚д゚)さんに聞いてちょ。
106ロンパールーム5:2001/06/22(金) 13:40
ということで、顔さん教えて!
107少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 13:42
海軍カレーか。
それは、昔海軍の将校が食べる食堂のカレーが絶品だったとか
聞いたことがあります。
きっと海上自衛体の厨房にも、そのレシピが伝わっていたのでしょう。
そして、その食堂経験者か或いはそのレシピを伝えられた人が、
海軍カレーという商品を店頭に出したら流行ったのかと思います。
私も食べに行ってみたい!!
108ストレート茶:2001/06/22(金) 13:45
>>104
実は >>102 はネタで >>107 が本当です。
109名無しさんの主張:2001/06/22(金) 14:35
女は家で子供育ててろ。
110名無しさんの主張:2001/06/22(金) 14:56
かもね
111名無しさんの主張:2001/06/22(金) 15:00
やめろよ、そういうの・・。寂しいでしょうあ・・
112( ゚д゚):2001/06/22(金) 15:03
昔の海軍はハイカラだったから
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/curry/index.html
詳しくはここに・・
113少泉鈍一浪:2001/06/22(金) 17:22
ここは一つ日本らしく、「薮入り法」とでも名付けて
労働者の皆様が長期休暇を得られるようにしたいですね。
114名無しさんの主張:2001/06/23(土) 00:47
おらあ、集中力がないので夜遅くまでなんて働けん。
115ジオン:2001/06/23(土) 01:08
>>107-108
大和の厨房設備はものすごく豪華で、有名高級ホテルの料理人が将校向けの
調理用に招かれたとかで、それはもうすばらしい食事だったそうです。
一般兵卒向けもクオリティが高かったので、海軍で「大和に転属」になると、
みんなにうらやましがられた、という昔話を聞いたことがあります。
116名無しさんの主張:2001/06/23(土) 02:13
大卒君だけ奴隷のように働けばいいよ。好きなんだろ?(藁
高卒は商売や自営でもして人間らしい生活で満足。
望んでエリート奴隷になった癖に愚痴るなよ。
117名無しさんの主張:2001/06/23(土) 02:42
>>116
せっかくのいいスレなんだから学歴ヲタ用の展開にすんなよー。
118>>1:2001/06/23(土) 06:07
>『経済活動はあくまで手段であって、目的ではない』っと言っておりました。

いえいえ、経済活動がすべてであり目的ですよ。プラス成長、景気回復が世界が望んでいる姿。
アメリカなんか地球の健康(すなわち人類の生存圏確保)よりも経済活動を優先させているではないですか。
119名無しさんの主張:2001/06/23(土) 07:04
電話でろ
120名無しさんの主張:2001/06/23(土) 07:53
>>1
俺,公務員だから5時半には帰ってるよ。
あなたの年齢は知らないけど、今の状態が本当に嫌なら、今からでも勉強して公務員試験受ければ?

よく公務員でも、
”いやいや俺なんか公務員って言ったって、忙しいから毎日終電だよ”
とか言ってる人がいますが、あれは話半分に聞いてください。
僕もよくそういうこと言うんだよ。
民間の人なんかいつも遅くまで働いてるって聞くから、ちょっとカッコつけてそんなこと言ったりしますが、だいたいは早く帰れます。
霞ヶ関なんかの官僚は別だけど。
121120:2001/06/23(土) 07:57
120ですが、後半の文章、ちょっと意味わかりにくかったね。
言いたいのは、
”民間の人はいつも遅くまで働いてるって聞くから、僕ら公務員だって結構働いてるんだよってカッコつけて言いたいんだよ。
でも実際は、公務員はほとんど、早く帰ってます。”
って言いたい。
122仙介:2001/06/23(土) 10:28
 式1 日本人は働きすぎ→休みを増やそう
式2 勉強厳しすぎ→ゆとり教育→学力低下
1+2 休みを増やす→生産力低下
ってことになって、結局文句が出ると思う。
123 :2001/06/23(土) 10:36
だからどうした?
124 :2001/06/23(土) 10:37
おいらは今日も出勤〜♪
上司の残務処理〜♪

もうどうにでもなりやがれっ!ウンコッ!!!
125名無しさんの主張:2001/06/23(土) 10:45
プ
ばかっぽい
126文責:名無しさん:2001/06/23(土) 17:21
up
127名無しさんの主張:2001/06/23(土) 19:55
毎日の生活の便利さと引き換えにゆとりを失ったと思う。
夜や休日は開いている店はないような状況を当然と思えるように
これからなれるだろうか?
128名無しさんの主張:2001/06/23(土) 22:14
結局日本人は自分が何をしたいのかわかっていない。
だから働いて金を稼ぐのだが、不況の影響もあって
金を使おうとしない。
不景気になれば、長期休暇もとろうとしないし、
旅行にも行かない。
日本人は、それだけで生活が一変する。
つまり、自分の将来に対して神経質なのである。

国が行き詰まっているときに、オランダやドイツは
国全体が経済力を落とし、物価を下げ、給料も下げ
る努力をしたから、あんなに豊かな生活ができるんだ。

給料が安くても物価が安ければ生活水準は高くなる。

自民党内の派閥はバカが多いので、オランダやドイツが
とった政策のことがとうてい理解できないだろう。
小泉さんが自民党を変えればよいね。
129名無しさんの主張:2001/06/23(土) 22:47
(労働者数)×(労働者ひとりあたりの労働力)×(生産効率性係数)=(生産される価値)
(生産される価値)÷(消費者総数)=(消費者ひとりあたりに分配される価値)

効率性をあげれば、労働力じたいが減っても生産される価値は保たれる。
生産される価値が一定であれば分配される価値も基本的には等しい。
ただし日本の場合は企業の分配率が高く(設備投資や運用にまわされる率が高い)、
消費者に還元される度合いが低い。
130 :2001/06/23(土) 23:15
僕は、残業するためにこの世に生を受けました。
131名無しさんの主張:2001/06/23(土) 23:30
>>130
無茶苦茶悲しいせりふだなそれ。
132名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:20
豊かさを物質だけに求め精神的な豊かさを無視している
物より心の豊かさを大事にしようとする考えはできないの?
133名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:38
私はサービス残業に加えて、休日出勤するために生まれてきました。
最近マジでこう思う・・・
134名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:38
>>132
そういう話じゃあない。
135名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:40
>>132
出来てないから今の現状なんだろうね>日本
136名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:40
>毎日の生活の便利さと引き換えにゆとりを失ったと思う。
>夜や休日は開いている店はないような状況を当然と思えるように
>これからなれるだろうか?

まじでいいことを言う。たしかドイツなんかは土日店閉めてるから
平日買いだめしとかなきゃいけない。でも、それで長時間労働から開放されるのなら
それぐらいの手間かかってもいいんじゃないの?
なのに、日本ではなんでもかんでも24時間サービスにしようとしている。
宅急便なんかも名古屋ー札幌間を一日で届く。中身は缶詰なのに・・・。

こういうの適正サービスではなく過剰サービスっていうんじゃないの?
137名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:41
サービス残業の為の正社員採用だからな。
138名無しさんの主張:2001/06/24(日) 00:44
ほんとは中道左派の民主党なんかがこういう問題に積極的に取り組まなきゃいけないんだろうけど、
連中の顔ぶれ見てると全く期待できない。
社民党が政権につくことはないだろうし、共産党・公明党は論外だから
政治には全く期待できないということか・・・。
おれ、一生独身でいよう。
139名無しさんの主張:2001/06/24(日) 01:10
子供の寝顔しか見れないなんて、確かに尋常な労働環境ではないな。
改善せねばなるまい。
140名無しさんの主張:2001/06/24(日) 01:13
高度成長期の悪しき習慣ヤメロ
141名無しさんの主張:2001/06/24(日) 02:00
諸外国と比べるまでもなく、日本の労働環境は異常。
142名無しさんの主張:2001/06/24(日) 02:21
ところで、この劣悪な労働環境について、小泉首相こと自民党は
どう考えているのか?
どうして簡単に法整備ができないのか、僕にはさっぱりわからない。
商業主義、資本主義国とはいっても野放しは良くないよ。
143ジオン:2001/06/24(日) 02:48
>>142
身も蓋もないことを言ってしまえば、企業の団体献金によって政治が支えられて
いるからでしょう。
144名無しさんの主張:2001/06/24(日) 03:55
週56時間労働です。ヒーヒー言ってます。
そんなある日「もっと休み欲しいよー」って同僚にこぼしたら、
「休み長すぎるよ。何にもすることないじゃん」なんて言うんですよー。
どーしたらいいんでしょ。
145仙介:2001/06/24(日) 03:57
 生産力低下より休暇を優先したほうがいいんでしょうか?
146名無しさんの主張:2001/06/24(日) 07:18
>ALL
というか、なぜ楽な職業に鞍替えしないの?
自分で会社起こしたり・・・
っていうのはだめ?
147労働者を舐めちゃいや〜ん:2001/06/24(日) 07:31
お盆前に、日本全域で労働者一斉ストライキ
148名無しさんの主張:2001/06/24(日) 08:15
>>146
そうできる人もいるし、できないでいる人もいるのね。
人それぞれだから。
149ジオン:2001/06/24(日) 08:17
>>147
まじめな話、今よりもっと厳しく時短を徹底させることを具体的な法案と
ともに提示すれば、その党は選挙勝てる気がしますけどね。
でもそうすると企業の組織票が取れないのかもなー。

ってことは企業の圧力に負けないで個人個人がきちんと自分で考えて
一票を投じるしかないよね。
そういう政策を掲げる政党が出てくれば、の話だけど。
150名無しさんの主張:2001/06/24(日) 08:29
>>136
自分だけは楽をしたい。便利な生活をしたいってのはだめですよね。
直接、24時間サービスの仕事に関わっていなくても、巡りめぐって自分の仕事に
忙しさとして跳ね返って来ているようだ。
151転職します:2001/06/24(日) 08:58
印刷の営業だけど、今年の昇給¥2000だった!ムカツク!でも現場の工場長は¥500・・・・・・・・哀れ
152ジオン:2001/06/24(日) 09:04
>>151
転職にマイナスイメージを持っている人もまだまだ多いですけど、よりいい条件に
変われるのなら、積極的に転職するのもいいと思います。
自分を高く評価してくれる職場で働くほうが、気持ちのうえでもやりやすいでしょう
しね。
がんばってください。
153転職します:2001/06/24(日) 09:16
>>152
ありがとうございます。しんけんに考えます。
154名無しさんの主張:2001/06/24(日) 10:29
「早く帰っても何をしてよいかわからない」って言うやつが
多すぎる。
155名無しさんの主張:2001/06/24(日) 10:38
ほとんど奴隷なみ
156名無しさんの主張:2001/06/24(日) 10:48
学校の教育が子供達を働くだけのロボットにしている
ような気がする。
157名無しさんの主張:2001/06/24(日) 10:57
使用人と雇い主、どちらがより働いてるのでしょう。
158名無しさんの主張:2001/06/24(日) 11:01
民主党政権になったら、ジャスコの社員並の快適な労働条件が約束されるはずだよ。
159 :2001/06/24(日) 17:05
>>132
心の豊かさという概念自体が理解できて無いと思われ。
たとえばゆとり教育とか言って授業を減らしているけど、そのかわりに塾に行かされるし。
時短しても欧米人のようなあそびは出来ない。
50年でここまできた。元に戻るのにやはり50年かかるんではないか。
160名無しさんの主張:2001/06/24(日) 17:22
自称ホワイトカラーの人。
このあたりの仕事が一番キツイみたいね。
161名無しさんの主張:2001/06/24(日) 17:34
仕事そのものがキツイんじゃなく
人間関係でしょ。きっと。
2chにきてるような人間が、狭いオフィスに
ひしめいてる図って、ある意味で地獄。
同情はしないけどね。
162名無しさんの主張:2001/06/24(日) 17:43
>>161
いんや、業種によるが田舎のブルーは無茶苦茶楽してるよ。

俺引き抜きで東京でホワイトやってるけど最近仕事が嫌になってきた。
週休1日サービス残業1日5時間以上。管理職になるとこの仕事量の五割増し。
業界トップ業績の一部上場企業ね。

またどっかの温泉街で番頭でもやろうかな・・・
163名無しさんの主張:2001/06/24(日) 17:49
ボクが思うに、休日や余暇の過ごし方の問題でもあると思う。
企業の経営陣、セージ家さんなんかも自分の趣味や家族とすごす時間を
もっと真剣に大切に考えればおのずと仕事だけ中心に考えず、
もっと柔軟な対応になるはず。
少なくとも残業、休日出勤すれば業績や仕事が進むなんて考えにはならないと思うね。

欧州の人々は貧富の差もあるから一概には言えないだろうし、
実際ナマで感じて無いからわからんけど
ハタ目からみると生活を楽しんでいる感じはする。
やっぱりそう言うトコが文化的に進んでいて、日本人はまだまだ欧州にはかなわないな、
なんて思うね。

118番、私はお米企業、日本法人で働いているんですが、
全くおっしゃる通り。
弱肉定食です。ウチのトコが儲かれば良いって感覚で、
社員は実績での評価のみ。ある意味公平なんですが、できなければ取り残されます(クビ)
理念も姿勢もない。
以外とお米企業はこういうトコが多いと思う。
164名無しさんの主張:2001/06/24(日) 17:53
もっと人生楽しみたいよ。
人生の大部分を仕事に費やすなんて嫌だ〜
165名無しさんの主張:2001/06/24(日) 18:26
>>164
それは、全くの同感だ。
”人間働かないと生活できないんだ。甘いこと言うな。どうせ働かないといけないんなら、もっとヤル気を持て”という言葉を言うのは簡単だ。
でも、できるだけ人生を楽しむ方向に、社会を持っていくことは何とかできないものだろうか?
そう言う意味でも、ノロノロ議論してるだけじゃなく、本当にさらなる時短を実現する必要があるぞ、こりゃ。
以上犯罪が起こるのと、今の日本の余裕のなさと、全く関係ないとも言えない気がするし。
166名無しさんの主張:2001/06/24(日) 18:40
日興證券が休日に社員から金を取って研修やるそうだ。
当然名目上は強制ではないんだろうが,実質的には強制
になるんではなかろうか?休みなしで働けってことか?
こういうばかげたことをやる日興證券って基地外会社?
167名無しさんの主張:2001/06/24(日) 19:57
仕事をしてなく、収入が不安定な人には確かに甘い考えなのかもね・・・
ま、ボクが思うにワークシェアリングってのもあるそうじゃないか?
給与水準を若干下げても、仕事の無い人に分けて働いてもらう、
この考えなら労働時間は短縮出来るかも。
土日以外の平日休暇が良い人もいるから、休み無しで業務は運営される。
都議選の共産党が言っていたのだが・・・。
他の党も言っているはず。
168名無しさんの主張:2001/06/24(日) 20:00
あと犯罪は、労働時間はそんなに関係しないのかも知れないけど、
親子の対話みたいな、家族とか生活を楽しむことに重点を持てる社会なり
会社などであれば、幼児虐待とか、少年犯罪とかも減る、
様な気がする・・・
169名無し:2001/06/24(日) 20:04
>1

だって、日本人、総バカだもーーん。
変に期待するなって。(ワラ
170名無しさんの主張:2001/06/24(日) 20:20
地方公務員になったらいいのに・・・
171名無しさんの主張:2001/06/24(日) 20:29
公務員になりたいけど
なりたいからなれるってワケではないと思うのだが・・・。
それに公務員ならこんなコトは思わないって。
172名無しさんの主張:2001/06/24(日) 20:33
>>167
連合の幹部とかってワークシェアリングは経営側の賃下げの口実だって言ってるね。
そうならないように逆にうまく提案しようとは思わんのかな。
173名無しさんの主張:2001/06/24(日) 20:46
>>171
まだ、若いんだったら勉強すれば?
倍率にビビってんなら、あれは嘘みたいなもの。
実質倍率は5倍あるかどうか。
174ジオン:2001/06/24(日) 21:51
>>173
自分だけ公務員になって楽になればいいや、っていうことじゃなくって、
日本人みんな働きすぎなのをどうしようか、っていう話をしたいんですよ。
全員公務員になるわけにいかないでしょう?
175名無しさんの主張:2001/06/24(日) 21:59
174さんに同意。
皆を時短するにはどうするかってコトが重要で、
176名無しさんの主張:2001/06/24(日) 22:25
年寄りやオヤジ連中が若い人に働け働けって
言うのがウザいんだけどなんとかならないかな。
177名無しさんの主張:2001/06/24(日) 22:30
でも日本のオヤジやジジババって長時間働くのが
いいことだと考えてるみたいだからね。
こういう人達が芯でくれたら良くなる・・・ってことはないか。
178名無しさんの主張:2001/06/24(日) 22:30
>>176
「オマエガナー」と言ってやりなさい
179名無しさんの主張:2001/06/24(日) 22:36
40以上の管理職ポストを1/10にして余剰金を新規採用に回せば良い。
また、新規採用も総合職一般としないで上級職・普通職(年棒制)と階層分けをし、
将来の無能管理職発生の芽を摘んでおけばよい。
180ジオン:2001/06/24(日) 23:49
>>179
同意します。

どこかの調査で、企業の収益に寄与した度合いを金額化して実際の年収と
比較する、という試みをしてみたところ、年収の対寄与度がいちばん高かった
のが管理職だったそうです。
その次が役員、そしてもっとも低かったのがヒラ社員。

計算の仕方にもよるでしょうけどね。確かにムダは多いよな、っていう実感はあり
ますね、管理職。
181ボス:2001/06/25(月) 00:33
国民全員が50歳で定年。これ以上働いちゃ駄目政策。
だったら今はしょーがねーかと頑張れないかな?
これを基準に考えを広げてみよう。

やっぱいいや。でもアゲるのね。
182名無しさんの主張:2001/06/25(月) 00:39
>>177
俺もそう思うよ。
今の若い奴らが、社会を動かすようになれば
少なくとも今の欧米並に休暇が取れると。
183名無しさんの主張:2001/06/25(月) 03:33
 
18466:2001/06/25(月) 20:25
ジオンさん 今さらだけど説明ありがとう
185名無しさんの主張:2001/06/25(月) 22:33
一番良い方法:日本をアメリカにあげる。
労働法もすべてアメリカに統一。
186名無しさんの主張:2001/06/25(月) 22:42
寝床の問題さえ解決すれば
一人3万の年金で十分やってけるんだけどね。
187名無しさんの主張:2001/06/25(月) 22:50
>185
そなことしたら大統領も日本人になって元の木阿弥だよ。
188名無しさんの主張:2001/06/25(月) 23:00
近代はすでに成熟してるはずなのに・・・
なんで資本主義勃興期のような労働をさせられてるんでしょう?
どないなっとるんじゃゴルァ!
189名無しさんの主張:2001/06/25(月) 23:06
>>188
ジリ貧になってきたから。
日本に世界に誇れるものなんかあるか?
言っとくが電気製品や精密機器は殆どアジア諸国のOEMだぞ。

仕事ごっこやエリートごっこは金が掛かるんだよ。
その犠牲になってる奴らが此処で嘆いてる。
190名無しさんの主張:2001/06/25(月) 23:27
>>187
日本人が大統領になるなんて、クリントンが許さないよ。
191:2001/06/25(月) 23:30
>>190
いや、カーターが許さないよ
192いい気分さん:2001/06/26(火) 00:46
193名無しさんの主張:2001/06/27(水) 07:01
>156

同意。よくまあこれだけ黙々と働く人間ロボットを作り上げたもんだ。
 日本が変わるのに後20年はかかるか??
194ロンパールーム5:2001/06/27(水) 09:46
戦後日本がここまでやってこれたのは、仕事を趣味と思って頑張ってきた人達の
おかげ。これは素直に尊敬したいと思う。

で、今は状況が変わってきて仕事とそれ以外の趣味を両立させようって感じの世の
中になって来た、が、その戦後を生き抜いてきた人達が会社のみならず社会を仕切
っているから、「仕事一本槍」 の精神から抜け出せないんじゃないだろうか。
だから、徐々に時間をかけていけば自然と変わって行くような気がする。

と、書いてきて、ここで少し不安に思った事がある。
「仕事一本槍」 人間に対抗する事、これが何時の間にか歪曲してしまって、仕事を
否定してしまう人間が増えてしまってはいないだろうか?
気のせいだったらいいんだけど。
195名無しさんの主張:2001/06/27(水) 09:49
日本人くたびれてきている・・・
196名無しさんの主張:2001/06/27(水) 11:18
>195

そうだね・・・。中高年の自殺や、中高生、はては大学生におよぶ登校拒否、引きこもり。

 194にもあるけど、古い世代の人には、「人生は苦しむもの」という意識が根強く残っている。
 でも、同じ状態をずーっと維持できるわけないんだし、変わらざるを得ないと思う。
差別極左団体はこの板から出て行け
198 :2001/06/27(水) 13:59
3連休だと経済効果が上がるとかで月曜祭日の振り替え
しても土曜出勤なるから、日曜月曜の2連休なるだけ。

隔週休みの会社は建前上であって、日曜祭日だけ。
199:2001/06/27(水) 15:00
ウチの会社は泊り込みや休日出勤が当たり前の部署が過半数なんです。

そうすると、そういうモーレツな方々は過労であることを誇りにするワケですな。
んで、普通の労働条件で働いている人がまるでさぼってるかのように見下すの
です。

そんなんだから悪劣な労働環境も改善されるはずがありませんな。
200名無しさんの主張:2001/06/27(水) 16:14
時々話題になる 時短−ワークシェアリングも
本気ですすめれば 失業率も減り 凶悪事件
も減ると思うが 偉い方々はなぜにすすめない
のか?
国力が落ちるという予測でもあるのか?
201名無しさんの主張:2001/06/27(水) 17:20
>>200
経営者的にはそれじゃ会社の奴隷が独立してしまって都合が悪いのでは?
202名無しさんの主張:2001/06/27(水) 17:24
そう、全ては資本家たちの陰謀。
203---:2001/06/27(水) 17:25
厚生労働省の発表では去年の年間の総実労働時間は、
1,846時間だそうな。
単純に計算して1日8時間働くとして、134日休日のある奴が
一切残業なしだとこの時間になる。
そんな奴どこにおんねん。
この統計作ったお役人も過労で相当モウロクしているようだ。
204名無しさんの主張:2001/06/27(水) 17:27
一番多い集団
・働いてるフリし過ぎ
205名無しさんの主張:2001/06/27(水) 18:24
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
206名無しさんの主張:2001/06/27(水) 18:25
団塊がいなくなったらマシになるはず・・・
207名無しさんの主張:2001/06/27(水) 18:26
世間を知らなさすぎ。
アメリカ人でも大企業になれば病的に働いているヤツは多いぞ。

階級が違うから知らないのは当然でしたか。
208:2001/06/27(水) 18:28
>>207
欧米で猛烈に働いてる人は、40代ぐらいで退職して長い老後を優雅に
過ごすことを目標にしてるハズ。その辺が日本と違う。
209名無しさんの主張:2001/06/27(水) 20:11
御免、かぶってた。
210名無しさんの主張:2001/06/27(水) 20:32
>>206
それは全然アマい。
若いヤツにもたくさんいるぞ。
団塊のオッサン達に触発されてか、
”やはりバリバリ仕事し、残業も当たり前のようにこなすのがカッコいいんだ。”
と思ってる、”俺はちょっとデキる”君。
こういうタイプ、実は今の若い世代にわりと多いぞ。
つまり、オッサンから見れば、”よくできた”部下。
いわゆる体育会系の人って、割とそういうタイプかな。
211名無しさんの主張:2001/06/27(水) 23:03
>>210
あー、いるいる。団塊に洗脳されたヤツだな。
ある意味団塊よりもタチ悪いな。
212名無しさんの主張:2001/06/27(水) 23:07
長時間、職場に”居る”事が美徳って感じの年輩者結構いるよね
効率よく、合理的に仕事こなして早く仕事終わっても、その人たちの手前
早く帰れない自分が心底情けない。どうして「仕事終わったので帰りますっ!」
の一言が言えないんだろう・・・・
213セニョリート名無し:2001/06/27(水) 23:07
>>207
アメリカは、成金主義の民族から、今さえ楽しく食っていければ良い
という民族まで、様様である。
アメリカを一口で語ることはできない。
214名無しさんの主張:2001/06/27(水) 23:23
>212
日本はそういうことが言えない労働環境だからです  以上
215猿になったつもりで:2001/06/28(木) 00:05
技術の進歩とか産業の合理化って、人間の無駄な労働を減らし、
生活が豊かになるはずのもので、
「今まで必要だった仕事が不要になった」
って、いいことじゃないですか。
「新たな事業の創出による雇用機会の増大」
バカじゃないの。
216名無しさんの主張:2001/06/28(木) 07:17
技術の進歩に従って、時短を進めて欲しいです。
仕事の密度やそれに伴うストレスは増える一方。
217ジオン:2001/06/28(木) 14:09
>>215
「みんなが適度(1日6時間×年間150日くらい)に仕事して
不自由なく暮らせる」くらいが理想かな、と思うのです。
そのために合理化で仕事を減らす、ということなら。
でも実際には仕事がぜんぜんない若い人がいっぱいいるいっぽうで、
仕事をしている人は一日中会社に縛りつけられていますよね。
経営者が経費節減の最初に考えるのが人件費の削減なので、
どうしても仕事量は同じなのに人だけ減らすからでしょう。
企業・経営者の拡大志向が変わらない限り、永遠にループするような
気がします。
218負圧苦:2001/06/28(木) 14:27
やっぱ、日本の会社って、自分の責任所掌範囲が文書で
提示されないから何処まで自分の責任か判らず、それで
こき使われていると思う。

これは日本人が海外企業に流出するまで、または黒船来るまで
変わらんだろう。
イチローがメジャーに行くまで「代理人なんか連れてきた奴は
俺がぶっ潰す!」って言ってたナベツネが、今では人気低下に
オロオロしているようにさ。
219ジオン:2001/06/28(木) 14:59
たとえばいま10人で仕事量が10、収益が10だとしますよね。
そこで仕事量が7になったら、その7の仕事で10の収益を上げる
ための合理化なり新しい手法なり、なにか考えれば、1人当たりの
仕事量は減らすことができます。
でも無能な経営者は仕事量が7になったら人を7人に減らす、
もしくは3の新しい仕事を取ってくるわけですね。
220名無しさんの主張:2001/06/28(木) 22:46
思うんですけど、
合理化出来たら出来た分だけ、さらに収益を上げようとするのが会社です。
要は一人一人の気持ちの問題で、
もっと精神な豊かさを求める人達が多い世の中であれば、
素直に『じゃ、帰りマ〜ス』
と言えると思うな。
221名無しさんの主張:2001/06/28(木) 23:12
もともと自民党が企業から招待券を受け取ったり、いまだに馬鹿な
派閥が馬鹿をやってるからいけないんだね。

だから労働基準法の法整備も容易にできないんだ。

つまり自民党はいまだに馬鹿だってことだね。
222名無しさんの主張:2001/06/28(木) 23:18
年収1000万円近く貰ってるような高給取りが
子育てでヒィヒィ言ってる現状が間違ってるんだよ。

教育と住宅。この二つを何とかすれば300万の年収で
カミさんとガキ二人位養えるぞ。
223名無しさんの主張:2001/06/28(木) 23:46
結局、無理やりたくさん商品作らせて(作って)、無理やりたくさん
商品売り込ませて(売り込んで)、無理してストレス溜まるから休日
は、無駄な買い物いっぱいしちゃって(それ程必要でもないのになん
となく)、そのためにまた無理やり商品作らせて(つくって)・・・
の繰り返し。
馬鹿みたくコマーシャルに踊らされずに、賢く消費し無理に売り込まなければ
、家に無駄な物も増えずに、ゴミも増えずに、仕事も増えずに
かいてきにくらせるのに。
224名無しさんの主張:2001/06/29(金) 00:26
人生一回だけだから、会社をやめて・・と思っても
こんなに再出発が難しい国って、世界にもあまりないよねー

中途採用は20代、30代、40代、50代各一定の割合にすること
なんていう法律でも、国ならできるとおもうんだけどさ

やり直しができないように管理されてるから社畜になるしかないんだけど。
225名無しさんの主張:2001/06/29(金) 01:04
今は世に言う一流企業でも中途採用を、かなりやってます。
ただしそれなりキャリア、スキルのある人が対象ですが。
だから今の会社でキャリアとスキルを身につければ良いわけです。
226名無しさんの主張:2001/06/29(金) 01:06
今の日本人より、今のアメリカ人のほうが長く働いています。
227名無しさんの主張:2001/06/29(金) 01:08
働くことが嫌いな人は、ほんまにつまらん人生を
送ることになるのだろうな。
いつの時代のどこの国に生まれても。
228名無し信者さん:2001/06/29(金) 01:15
糞労働者共は会社に寄生しているだけなんだから、
本来なら全員ペイオフしたいくらいだが、
労組などが五月蠅くてそうも行かない。
だったらサービス残業でも何でも良いから
せめてまともな生産活動を行って欲しいものだ。
少しでも会社に負担を掛けないようにしろ。
株主様はご立腹だ。雪印なんか解散させた方がいいと思ったな。
229名無しさんの主張:2001/06/29(金) 01:16
日本にはほかの国に売る資源がまったくないのだから、
現在の豊かな状況が異常なのです。だからほかの国の人に比べて、
長時間集中して働かないと、国が成り立たないのです。
楽して良い思いをしようとする発想自体がおかしい。
230名無しさんの主張:2001/06/29(金) 01:34
我が国の異常な労働状況を正当化しようとするお方がいるようですが。
ヨーロッパの国々にはどの国にもそんなに豊富な資源が
あるのかな?第一高度資本主義経済では資源の
有無は豊かさにあまり影響しないのでは?付加価値
の方がはるかに大きいのだから。俺は大学でそう習ったけどね。
231名無し信者さん:2001/06/29(金) 01:53
現在の労働市場は非常に厳しいものであり、
人材ですら不良資産だといわれたりしている。
支店の全くし存在しないネット銀行などの時代であり、
さもありなんと云ったところか。
このような現状で食い扶持に預かるには特殊な技能を持っているなどが必要だ。
大した能力もないくせに週40時間の労働で勘弁して呉などとは片腹が痛い。
だったらいいから退職して下さいといいたい。
232プロジェクトX:2001/06/29(金) 03:06
第58回 2001.06.26 「通勤ラッシュを退治せよ」(初の自動改札機開発に取り組んだ物語はむろんオムロン)
第57回 2001.06.19 「父と息子 執念燃ゆ 大辞典」(「広辞苑」製作に命を燃やした父と子の物語
第56回 2001.06.12 「男たちのH-IIロケット 天空へ」(苦難の連続のロケット開発から初打ち上げ成功!まで)
第55回 2001.06.05 「激闘 男たちのH-IIロケット」(日本初の国産ロケットの計画のスタートと苦難)
第54回 2001.05.29 「腕と度胸のトラック便」(日本初の宅配便「クロネコヤマト」の物語)
第53回 2001.05.22 「炎上 男たちは飛び込んだ」(伝説のレスキュー@ホテルニュージャパン火災)
第52回 2001.05.15 「霞ヶ関ビル 超高層への果て無き戦い」(鹿島建設の霞ヶ関ビル建設物語)
第51回 2001.05.08 「日本初のマイカーてんとう虫 町をゆく」("マイカー"スバル360物語)
第50回 2001.05.01 「史上最大の集金作戦 広島カープ」(市民球団広島カープのドラマ)
第49回 2001.04.24 「生まれてくる小さな命を守れ」(日本初の産科小児科病院の物語)
第48回 2001.04.17 「液晶 執念の対決」(世界初の液晶ディスプレイ開発)
第47回 2001.04.10 「大地の子、祖国に立つ」(中国残留孤児達の日本への帰国)
第46回 2001.04.03 「大地の子、日本へ」(中国残留孤児肉親探しへの道)
第xx回 2001.03.27 「窓際族が世界を作った」(アンコール放送)
第45回 2001.03.20 「戦場にかける橋(後編)」(橋の完成までの困難を描く)
第44回 2001.03.13 「戦場にかける橋(前編)」(カンボジアに橋を架ける)
第43回 2001.03.06 「えりも岬に春を呼べ」(砂漠化した襟裳岬に緑を)
第42回 2001.02.27 「倒産からの逆転劇」(初の「電気釜」の開発の物語)
第41回 2001.02.20 「(南極シリーズ後編) 昭和基地 奇跡の越冬隊」(昭和基地建設から越冬観測の成功まで)
第40回 2001.02.13 「(南極シリーズ前編) 運命の船『宗谷』発進」(初代南極観測船「宗谷の完成まで)
第39回 2001.02.06 「男達不屈のドラマ 瀬戸大橋」(瀬戸大橋建設の苦難を越えて)
第38回 2001.01.30 女子ソフト銀 知られざる日々」(シドニー五輪女子ソフト銀への道)
233プロジェクトX:2001/06/29(金) 03:07
第37回 2001.01.23 「ゴジラ誕生」(ゴジラを生んだ裏方達の物語)
第36回 2001.01.16 「奇跡の心臓手術に挑む」(日本初の画期的な心臓手術成功への道のり)
第35回 2001.01.09 「エベレストへの熱き1400日」(女性世界初のエベレスト登頂)
第34回 2000.12.19 「女たちの10年戦争」(男女雇用機会均等法を作った女性たち)
第33回 2000.12.12 「町工場 世界へ翔ぶ」(ソニートランジスタラジオの営業マン)
第32回 2000.12.05 「伝説の深き森を守れ」(屋久島の森を守る)
第31回 2000.11.28 「よみがえれ、日本海」(ナホトカ号重油流出からの復活)
第30回 2000.11.21 「ツッパリ生徒と泣き虫先生」(伏見工業ラグビー部)
第29回 2000.11.14 「ルマンを制覇せよ」(ロータリーエンジン:後編)
第28回 2000.11.07 「夢のエンジン誕生」(ロータリーエンジン:前編)
第27回 2000.10.31 「日米逆転! コンビニを作った素人たち」
第26回 2000.10.24 「うまい米が食べたい」(コシヒカリの開発)
第25回 2000.10.17 「幻の金堂 ゼロからの挑戦」(薬師寺金堂)
第24回 2000.10.10 「史上最大の回収作戦」(豊田商事事件:後編)
第23回 2000.10.03 「悪から金を取り戻せ」(豊田商事事件:前編)
第22回 2000.09.12 「海底3000メートルの大捜索」(H2ロケット捜索)
第21回 2000.09.05 「東京タワー・恋人たちの戦い」(TV塔建設)
第20回 2000.08.29 「誕生! 人の目を持つ夢のカメラ」(AFカメラ)
第19回 2000.08.22 「宇宙ロマンすばる」(世界最大の望遠鏡)
特別編 2000.08.08 「若い技術者の誇りとは」(夏スペシャル)
特別編 2000.08.01 「人の上に立つということ」(夏スペシャル)
第18回 2000.07.25 「国境を越えた救出劇」(ソ連から日本へのヤケド治療)
第17回 2000.07.18 「翼はよみがえった:後編」(YS11開発)
第16回 2000.07.11 「翼はよみがえった:前編」(YS11開発)
第15回 2000.07.04 「海のかなたの甲子園 」 (沖縄高校野球甲子園出場まで)
第14回 2000.06.27 「厳冬 黒四ダムに挑む 」 (黒部第四ダム工事越冬隊)
第13回 2000.06.20 「パンダが日本にやって来た 」 (パンダ飼育)
第12回 2000.06.13 「裕弥ちゃん1歳 輝け命 」(日本初の生体肝移植)
第11回 2000.06.06 「美空ひばり 復活コンサート 」(復活コンサートへの道)
第10回 2000.05.30 「全島一万人 史上最大の脱出作戦 」(火山噴火からの脱出)
第 9回 2000.05.23 「海底ロマン!深海6,500Mへの挑戦 」(しんかい6500開発)
第 8回 2000.05.16 「カールルイスの魔法の靴 」 (世界最速の靴の開発)
第 7回 2000.05.09 「執念が新幹線を生んだ 」(新幹線開発)
第 6回 2000.05.02 「妻へ贈ったダイニングキッチン 」(ステンレスキッチン)
第 5回 2000.04.25 「世界を驚かせた一台の車 」(CVCCエンジン開発)
第 4回 2000.04.18 「ガンを探し出せ 」(国産胃カメラ開発)
第 3回 2000.04.11 「友の死を越えて 」(青函トンネル工事)
第 2回 2000.04.04 「窓際族が世界規格を作った 」(VHSビデオ)
第 1回 2000.03.28 「巨大台風から日本を守れ 」(富士山レーダー)
234名無しさん:2001/06/29(金) 03:33
民間で働いていく自信がない。
リストラに怯えた日々を過ごしたくない。
ふらつく足どりで毎日終電乗りたくない。
そのまま黄色い線の向こう側に飛び込みたくない。
235ロンパリ草履取り:2001/06/29(金) 08:56
>>232
「プロジェクトX」 は一話に3時間ぐらい使って欲しいね。
236名無しさんの主張:2001/06/29(金) 21:56
価値観の違う人もいるのはわかる。
仕事に生き甲斐を持てる環境なのでしょう。
そう言う人を別に否定はしません。
いいことだと思う。

ただ、人の能力についてとやかく言うのは筋違い。
まるで自分が会社を支えている様なコトは書かない方がいいと思うね。
237触暗通い:2001/06/29(金) 22:01
日本の企業ってどこも封建的やな。それに最近アメリカ風のリストラまではやって
きたで。なんか日本って国はアメリカの悪いとこばっか見習ってるで。
土日含めて夜遅までさんざんこきつかわれて、あげくのはてにポイッはないやろ。
最悪や。
238名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:02
関西人はちんぽついてないってホント?

教えてよ >237のアナル
239名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:03
まぁ
そんなに人いないだろうな・・・
プ8ロはともかく アマチュアで協力する暇人はそうはいないよ・・・?(^^
240名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:05
近いうちに会おうな ククククク
241名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:09
おお、書き込みが!
てか、ふつーに住所録探せばあたるじゃん おせーよ!
実は3週間前ぐらいから見つけてたくせに。
近所に小さい子とか一歳の赤ちゃんとかいるから、ハゲのおっさんとか
君の悪いのはよこさないように。
おいらとアフタヌーンTルーム?だかでめしでも食うかい?
新柏の階段上ったところうにある店だよ。おいしいかもね 今度行く?
教はこれから作業です、ばいばい。
242触暗通い:2001/06/29(金) 22:10
>238
あんたホモか?
わしゃあノンケや。かんにんやで。
ホモ雑誌でもこうとき。
243名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:10
どうせなら女の子がいいな。
素直に慣れよ(笑)
244名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:11
プププ

関西人って、文章では標準語なのだけど、、
読むときだけは変わるんだって。友達が言ってた。
アンタ本当はド茨城じゃないの? (藁
245触暗通い:2001/06/29(金) 22:12
>243
わしも女の子すきや。
でも金ないから風俗いかれへん。はよ仕事ほしいで。
来週こそ仕事ゲットすんでぇ。
ほないまからエロサイトいってくるわ。
246名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:12
じゃ、教も元気に

セックスマァンアナンアンアンアンアンアンアンアンアンア!!

最近いなくなったね、また新しい奴作ってね。あれってコピペ?チンポマンならほかの板で見た。
247名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:13
しゃkしゃかしゃか ニタタァァァァl
248触暗通い:2001/06/29(金) 22:15
>244
ちょっとまってや、わし、ほんまの関西人やで。
今日も梅田の職安の帰りにジュンク堂で三時間立ち読みしてきたで。
まあそういうわけで。
249名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:16
俺がセックスさせてやろうか?
250名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:17
じゃあ教の広澤は何打数何案だか言ってみろ。

次から選べ

1、ホーコウ
2、チンプレー
3、ライト


言え!
251名無しさんの主張:2001/06/29(金) 22:37
会社が・・・とか、人の価値観が・・・とか、色々とあると思うけど、
問題の根元は「お金」にあるように思う。
この道具、悪い発明ではないと思うけど、何かおかしい。
252名無しさんの主張:2001/06/30(土) 00:21
給料によって年金にまで差がついてくるなんて
社会人になるまで、全然知らなかったよ。
金で時間まで買えるんだよな。くやしいぜ、くやしいぜ
253他人のせいにするのは止めよう:2001/06/30(土) 01:55
会社の現状に不満があり、自分としてはどうしてもゆずれない部分があるならば
やめればいいのではないかな。誰もが自分の意思で現在の職業について働いて
いるのだから。
254名無しさんの主張:2001/06/30(土) 02:48
留学して頭脳流出したら・・・そうすれば、日本よりはいい生活できるよ。
255名無しさんの主張:2001/06/30(土) 03:24
死にたくない。働きすぎで…
256名無しさん:2001/06/30(土) 03:54
1の言うことはもっともではあるが、
結局根本的な問題は本人の能力と努力
の問題でしょ。俺はそう思うから寝る。
257名無しさんの主張:2001/06/30(土) 09:10
日本人の社会的無関心がこういう社会を作ってしまったのだから自業自得。
しかし大失業時代をきっかけに変わるかもしれない。
258名無しさんの主張:2001/06/30(土) 10:57
259名無しさんの主張:2001/06/30(土) 13:08
日本の土地を全部売ったら、アメリカが三つか四つ買えたという、
バブルの負債を、架空の借金に近いようなものを
払い続ける、日本のアリたちよ。
日本は金融システムを20年くらいかけて崩壊再生させていくから
みんな一億火の玉になって20年くらいがんばってくれ。
260名無しさんの主張:2001/06/30(土) 14:38
そんなこといったら日本人は皆アメリカへ移住しちゃうよ。
261弓湖:2001/06/30(土) 17:18
男は働くのが当たり前でしょう?
女の子に楽させてあげるためにね
262名無しさんの主張:2001/06/30(土) 17:42
>>261
ちょっと視点をずらしてものを考えら
れない奴って低脳だよね。

キサマがそんな発言すれば、

女は働くのが当たり前でしょう?
男の子に楽させてあげるためにね

と言われるに決まっているだろ
263文責:名無しさん:2001/07/01(日) 00:46
どこか納得できない理由の一つに、
「どこかヨソの国では、オレより仕事が出来なくて、
 短い時間しか働いていないのに、
 でかい家に住んで、休日を楽しんでいるヤツが
 いるんじゃないか?」
という疑いが、常に頭のどこかにある。

自分を過大評価して欲しい訳ではなくて、
どこが「自分が得をしている部分」で、その代償として
どこで「損をしている」のかは、把握しておきたい、
ということ。変かな。(笑
264名無しさんの主張:2001/07/01(日) 16:16
生命保険もすべては幻だったことが、だんだんとわかってきた。
中産階級はじわりじわりと没落していく。
265名無しさんの主張:2001/07/01(日) 16:19
日本の企業は生産性最重視で
従業員の心理的ケアには無関心。
団塊世代がそういう世代だから、
上司にそういうのが多い。
悪循環。
266名無しさんの主張:2001/07/01(日) 17:04
団塊世代のいいところってなんですか?
ありますか?
267名無しさんの主張:2001/07/01(日) 17:43
>>266
ありません。この時代、サムライの精神に良いところがないのと
同じように。
会社とは、「個人」対「団体」の契約に過ぎない。

生産性重視の割には、社員に対する偏見っていうやつは
どこの先進国よりも強い。
これは全然生産性重視ともいえない。

無職期間の長い人や、パラサイトや女性や大学で留年した人や
何歳になっても独身でいる人に対する「偏見」のせいで、本当
に有能な人材を採用できないんだ。
つまり、ドライなビジネスができていないので、社員は社内の
シガラミに縛られ、働きすぎてしまうわけだ。
268名無しさんの主張:2001/07/01(日) 18:14
団塊世代は勝ち負けはっきりしてるよね。
自分の実力以外のもので勝ち負けが決められたんだろうな。
269名無し:2001/07/01(日) 18:31
>1
だって、ばかだもーーん。
270名無しさんの主張:2001/07/01(日) 19:58
>266

 あるぞ、「ひたすら無神経」「機械のように働く」「恩着せがましく生きていられる」
271日本アメリカ化計画第三段:2001/07/01(日) 22:07
皆さん、精一杯アメリカにかぶれてください。
そのうち、本当にアメリカ化するよ。
272名無しさんの主張:2001/07/01(日) 22:20
>>267
侍の精神によいところがないって、「葉隠」とか読んだうえでそう言ってる
わけ?知ったかぶりはよくないよ?
273名無しさんの主張:2001/07/01(日) 22:36
>>271
国益がどうのこうのと頑張ってるより、アメリカに吸収された方が
国民にはいいかもしれない。
世界にアメリカのような国が2つ存在できるとは思えないので。
望んでるわけじゃないけど・・・
274反転石:2001/07/01(日) 23:05
NHK版に 遠藤時世!〜なんでもこいやスレ というのがあります。
遠藤というのは19歳の右翼青年でしゃべり場という番組に出ておりました。
今彼と長時間労働・労基法の話題で盛り上がっております。
が、如何せん私は学生なもので実際のところはどうなのかよく分からないし、本や
人に聞いた知識では限界があります。
余裕のある人、レスつけてください。
彼は過労死は国の誉れみたいなことを言っております。

ちなみに私パソコン初心者なもんでURCのつけかたよくわかんないんで。
どーもすいません。
275名無し信者さん:2001/07/01(日) 23:10
日本人は馬鹿みたいに働き過ぎなのではなくて、
馬鹿が張り切りすぎというべきなのです。
276わし:2001/07/01(日) 23:13
>>274 そんなバカには、
「今までにキミは、大好きな祖国のために、
何ができたのか?」
「右翼のくせに、同じ日本人を、意見が違うという理由
だけで愛せないのはなぜか?」
と、質問してあげなさい。
277名無し信者さん:2001/07/01(日) 23:26
>>276
個人の欲望だけを考えたことに起源を持つ意見は批判されて当然。
国家主義は社会を構成する人全部が幸福になれる制度を
一人一人が責任を持って構築することを強いているのだ。
278ボンネル:2001/07/02(月) 02:51
昔の高度経済成長期は、会社という共同体組織はうまく行きました。
でも、今は昔のそのなごりが縛りとなり、過労死を生んでいます。
その過労死の原因のバックボーンが、アメリカ型の競争社会(=殺し合い)
と「市場」です。
本来はそのような徹底した食うか食われるかの競争型社会はアングロサクソン系の
狩猟民族型のシステムなのに、農耕民族型の所に無理矢理、半ば脅されて、
組み込まれてしまったのです。「市場の要求」という理由のもとで。
徹底した個人主義で、他人をつぶすことをなんとも思わない、何かあったら
他人に擦り付けて逃げる、成果はまず最初に自分の成果とする、そのためには
手段を選ばないというやりかたを刷り込まれてきた人たちにとっては、
競争型社会は都合が良いかもしれません。でも、そのようなやり方とは正反対の
社会で綿々と生きてきた農耕民族の社会に、突然そのようなシステムがねじこまれれば
当然ガタがくるにきまってます。
すなわち過労死だって、「競争(潰しあい、責任の押し付け)、人員削減(労働の過重)
、市場の過剰な要求(スピードの要求)」+「和を尊ぶ社会」→「問題を一人で抱え込まされる」
→「過労死」というふうに考えられないですか。

競争型社会が避けられないのであれば、もっと個人主義を徹底させるしかないでしょう。
働きたい人は働き、帰りたい人はかえる。それぞれ干渉はしない。
いろいろな生き方やり方を認めることでしょう。

ただ、単純に成果だけで評価されことになるし、
問題が起きれば、人になすりつける、逃げる。潰しあうという世界になるんじゃ
ないですか?
「がんばればがんばっただけ給料あがるよ〜!」って、いわれてそれにつられて
いいようにやらされて、で、結局給料があがるのはほんの一部の人間だけ。
あとは使い捨て。心も体もぶっ壊されて。たとえば「光○信」とか。

でも、そんなんでいいのかな〜。
279名無し信者さん :2001/07/02(月) 08:27
だって、こめ国に上納金納めているんだもん。
280名無しさんの主張:2001/07/02(月) 18:03
過労死とハラキリ
281兵藤和尊:2001/07/03(火) 00:07
この地上は苦しみのたうつ怨嗟の声に溢れておる。十人 百人のうめきが
一人の豊かな生活を支え……
一人の豊かさがその十人・百人の希望だ……
それがこの世の仕組み……
目の前のわずかな金のために相当なことは耐えられるのだ……
その特性を……金持ちは利用し生涯かしずかれ安楽に暮らす
王はは一人で王になるわけではない………
金などいらぬ……と、貧しき者が結束したら王もまた消えるのだ……
ククク……
しかし……どうもそうはならんらしい……
貧乏人は王にならんと金を求め……
逆に現在いる「王」の存在をより磐石にする。そういう不毛なパラドックスから
出られない。金を欲している以上……王は倒せぬ………!
縛られ続ける……!
王の地位を揺るがせるものがあるとしたら金の魔力さえ届かぬ自暴自棄……
王もその点だけは注意してそういうバカ者が出ぬよう…皆そこそこ豊かな気分
そういう気分だけは与えておる……実際は……こき使っていようともな……!
282ボンネル:2001/07/03(火) 00:12

毎日、決められた仕事を、淡々とこなし、腹8分の労働やって、
ストレスを溜めず淡々と静かに一生を生きる。

毎日、冒険・チャレンジ、綱渡り、冷や汗、ストレス。だけどほんのちょっと
良い給料。でもちょっとでもスキルが落ちれば、はい さようなら。選択しは生きるか、
死ぬかの二者択一。

いったい、人間としてどちらの生き方がいいのか。

忘れられない光景。農村の老人の生き生きとした目。彼らは、別に特段の「ボランティア」を
やっているわけでもないし、「カルチャーセンター」に通っているわけでもない。
ましてや「趣味を作る」ため、パソコン教室、絵画教室にかよっているわけでもない。
なのになぜあんなに生き生きしているのか。ただ、日々を淡々といきているだけ
なのに。

一方で、会社を辞めれば後は、どうやって死ぬまでの時間を潰すか考えなくては
ならない老人。無理矢理、趣味を見つけるためパソコンを始め、ダンス教室に
通い出す。高いかね払って。家族からは疎んぜられる。家庭、社会での立場などない。
生活費が足りず、茶髪のガキにこづかれながらの警備員のアルバイト。

人の評価=会社の人事評価=どれだけ金をかせげる人間か。
これでいけば、老人なんてくず。ごみ。
だから、退職するや、なにをやろうか?などとせき立てられる。

でも、こんなんで、いいの?

いまだからこそ、淡々と生きる。そういう生き方に価値観を見出す
社会にならないのか。鼻で笑う前に。
283名無しさんの主張:2001/07/03(火) 00:45
このスレ見ていると、自分と同じ人が沢山いることに気付く。
284名無しさんの主張:2001/07/03(火) 01:33
ageageagegageageageageageageage
285名無しさんの主張:2001/07/03(火) 01:41
ヨーロッパに生まれたかった・・
286名無しさんの主張:2001/07/03(火) 02:16
過労死するような無茶な仕事を押しつけられる会社ってあるの?そう
ならば止めちゃえばよいじゃん。他人がいつでも買ってくれる技能があれば
問題ない。というか、これからの先進国の社会は確実にそうなるでしょう。
もっと明るく行こうぜー。
287:2001/07/03(火) 11:08
こう言うと何ですが、よく聞くテーマですよね。
今アメリカに住んでますが、よく思うのはこっちはアルバイト的な
仕事が多いということです。だれでも気軽に働けて、気軽に辞められる。
必要なときに必要なだけ。
普通の主婦みたいな人が、よくそういうポジションで働いてますよ。
日本だとこういう仕事も正社員の人が必死になってやるんだろうなあ。
288名無しさんの主張:2001/07/03(火) 11:11
effortaholicとworkaholicの違い
289:2001/07/03(火) 11:14
あ、それともう一つ。

アメリカ人って日本人ほど几帳面ではないので、仕事するほうも
客のほうも、無駄なことはしませんよ。本当に必要なことしか
しません。

でも、こういうのも善し悪しあります。日本が不況だ不況だと
言われていますが、アメリカで仕事にありつけない人の
なんと多いこと!どんな小さな街にもホームレスが居ます。
(こういうのってメディアには乗らないからなあ)

アメリカって効率的な社会かもしれませんが、その分
仕事の数も少ない気がします。
290名無しさんの主張:2001/07/03(火) 12:05
>>289
そうです。
アメリカは貧富の差が大き過ぎ。
でも日本もそういう状態に近づこうとしていますよ。
291名無しさんの主張:2001/07/03(火) 22:37
ま、貧富の差は確実におこるでしょうな。

技能を持った人は好きに会社を辞められて、転職も独立も思いのまま。
でも、
私も含め、世の中そんな人は限られた人でしょう。
そんな人は過酷な労働を強いられるしかないのでしょうか?

それと、最近いい加減な会社が多いな・・・って思う。
なんて言うか、基本的な事で・・・。
今の世の中すさんでいるよね
292名無しさんの主張:2001/07/03(火) 22:48
日本の会社、
何とかなら無いでしょうか・・・
明日サッカー見たいんですけど
293ボンネル:2001/07/03(火) 23:00
いまの景気対策だって、ほんと近視眼的。単純馬鹿。
目の前の数字しかみていない。
市場を激しい競争状態にしむけて、殺し合いさせれば、そりゃあ企業の収益は
あがるだろう。そんなの誰だって考えつく。
各自のスキルをアップさせて云々、人材の流動化をもっと図って、例えば
人材派遣もっと活発に云々。
ちょっと聞くと、言い話。でもよく考えてみ。これってぜーんぶ企業に
都合の良いしくみ。「な〜、自分のやりたい仕事ができていいだろ?
人材派遣て」なんて言葉にすぐだまされる。派遣でがんばられてる人には悪いけど
企業なんて人材派遣なんてちょっとばかりスキルのある都合のいい短期・低賃金労働者だと
おもってるよ。
もちろん、人材派遣で活躍してる人もいっぱいいるし、言い面も否定はしない。
でもそういう派遣が次のステップに結びついて、給料があがっていくひとってのは
実はほんの一部で、そういうひとたちはそもそもどんな雇用形態になろうと最初から
やって行けるひとたち。ほんとにそれで一生飯くっていくって真剣に考えたら、
派遣じゃむりだとおもう。
がんばるのはいいこと。競争することはいいこと。やりたい人はどんどん
やればいい。やりたい人を妨害するしくみは許されない。でもみんなが
みんなそれを実行し持続でき勝ち抜いていけると思ったら大きな間違え。
これからの社会「結果の平等の保障ではなく、競争の為のスタートラインの保障」
だそうだけど、実はこの裏側には注釈がある。「誰しもが競争すれば、勝ち抜くだけの
能力をもってはずだ」という大前提。大概の人が、スタートラインの保障には
うなずくだろうけど、この大前提の罠にはきづかない。かなえぬへたな希望を
持たされるだけ。

結果どうか。社会保障云々いっても、結局289さんのいってるように
落ちこぼれがわんさと町にあふれる。(そんだけ落ちこぼれがいれば、もはや
それらを落ちこぼれといっていいものか)
競争の激化、ストレス、失業、犯罪の増加、社会保障費の増大、犯罪対策の
コストの増加、家庭の破壊、家庭教育の崩壊、そして人間性の摩耗。
こんなのそもそもコストに換算すべきもんだいではないけど、コストに
置き換えれば、競争によって得られる富よりも競争によって失うものの
方がずっとでかいことに気づくはず。
なんでこんなことに、竹中先生は気づかないのか。
294名無しさんの主張:2001/07/03(火) 23:05
サラリーマンは会社に守られてるけど縛られてる。
退職金とか年金を禁止すればいい。
295名無しさんの主張:2001/07/03(火) 23:10
物を無駄遣いし過ぎなんだ
たくさん作って、たくさん消費
たくさん働かなければならない

技術の発達で労働の量は減らなければならないのに
なんでこんなに働かなければならないの
296名無しさんの主張:2001/07/03(火) 23:54
>>295
技術の発達によって、努力した人が富(金)を得るのは
分かるけど、社会への富の分配も必要だよね。
297名無しさんの主張:2001/07/03(火) 23:59

そもそも社会が高度に情報化して効率的になったら
現状の労働力は余剰的となるんですよ。
労働者にとって仕事のない時代が確実にやって来るでしょうね。
298名無しさんの主張:2001/07/04(水) 00:09
>>297
人が余ってるってことは、この国には国民が豊になる労働力が
余ってるんですよね。
この世の中、やはり金に支配されています。
299名無しさんの主張:2001/07/04(水) 00:13
企業にとって不必要になるという意味です。
これが資本主義の徹底する事の結末ですよ。
300名無しさんの主張:2001/07/04(水) 00:38
>>297
あはははは。

高度に情報化して効率的になった現代社会は余剰労働力だらけだね。
江戸時代と比べて。
301名無しさんの主張:2001/07/04(水) 02:18
>>300
例えば情報技術革命以前とその成熟以後では全然違うでしょうね。
マニュアル的・ロボット的な仕事が支配的になるでしょう。
302名無しさん:2001/07/04(水) 10:26
日本はなあ、どっか遊び行くっつたって何処もかしこも混んでるし
結局移動にばかり時間を取られちゃうんだよ。
で、実際遊べる時間なんてほんの2〜3時間だろ?
だったら冷房の入った快適な会社行って適当に時間潰ししてた方が
ぜんぜんいいわけよ。
サボってたって誰も何にも言わんしな。
303名無しさんの主張:2001/07/04(水) 10:39
>>302
移動に時間が取られるなら、宿をとってマターリすればよし。
キャンピングカーでも持てば、宿の予約の手間もいらん。
混んでるところばかりでなくて、自分なりに楽しめる場所を見つけ出す
のも余暇の楽しみ方の一つではないか?
平日に出かけると、比較的行楽地も混み合わないしな。
休みもとれず、出かける金もなければ、働くしかないんだろうが。
304名無しさんの主張:2001/07/04(水) 12:35
>>302
あまりに遊び=出かけるってこだわりすぎじゃない?
305笑い川蝉:2001/07/04(水) 12:40
遊びが中途半端。だから仕事も中途半端。
306名無しさんの主張:2001/07/04(水) 15:04
>>300
効率的になった分、なぜもっと労働時間を削減しようとしないんだろう?
307やげんなんこつ:2001/07/04(水) 15:22
>>306
資本家も経営者も無能だから
308やげんなんこつ:2001/07/04(水) 15:24
どっちかっていうと最近これまで労働力が注がれなかった
ところに余剰労働力をいれようとしているけど、
規制がまだありすぎる。
このことはここ数年いわれていることだ。
309文責:名無しさん:2001/07/05(木) 00:34
貧乏でも、昼休みに酒飲んで、午後の仕事はマターリ
済ませている社会も、よその国にはある。
その点、日本は比較的しっかり仕事している(はず)から、
時間短縮はあってもいいと思う。
過労死なんて、死んだ人には悪いが、
考えれば考える程、バカバカしい。
310名無しさんの主張:2001/07/05(木) 01:11
日本はそもそも資源が無くて、労働集約型国家としてしか
生き残れないんだよ。元々ビンボーな国のクセに、無理して
消費文化だけ極端に発達させてるんだから、こりゃしょうがないわな。
みんなで消費やめよう・・・といいたいところだが、女どもの欲求が
そっちに向いてる限り、男どもはそれに追随するしかないのが悲しいところ。
さあ、右手を握り締め、日本の男児たちで共同戦線を張ろう。
何をすればいいかって? みんなでオナニーすんだよ。
勿論、裏切り者は死刑だ。
311名無しさんの主張:2001/07/05(木) 02:31
俺、今も残業中。信じられるかい??皆さん
今日は家に帰れないから泊まりになるんだろうけど
自分自身信じられないよ・・・ウトゥ。。。。
312名無しさんの主張:2001/07/05(木) 10:31
>>311
転職しなはれ
情報誌買いなはれ
逆玉の輿を狙いなはれ
ヒモになって生計立てなはれ
ギャンブルで一攫千金狙いなはれ
313名無しさんの主張:2001/07/05(木) 16:38
うわあ、可哀想に。
それが何らかの目的があっての忍耐ではないところが、
凄惨ですな。
314名無しさんの主張:2001/07/05(木) 17:23
東京都北区赤羽北2-31-16-1311
   西村博之
090-9840-9821 さんへ

あなたは、サイトの管理者でありながら、
誹謗中傷のレスの削除依頼を、受け付けないのは、
サイトの管理者としては、不適切ではないか?
315名無しさんの主張:2001/07/05(木) 17:33
>>314
アチコチコピペヤメロ
316名無しさんの主張:2001/07/05(木) 21:58
タイトルとは関係ないけど、
310さんの言う女の欲求とか、子どもの欲求などで商売している会社がある。
女、子どもにうければ会社は潤おうみたいな世の中・・・
それでいて
最近の女は生意気で強くなったとか、
子どもはバカになっている、犯罪をおかす・・・etc。

女、子どもに媚びてるのは男、カイシャイン。
やっぱり何かがおかしいと思うね。

自分達が楽しめるモノ創り出せば良いと思うのに。
そうすれば結果的に会社ばかりにいるコトも無くなる、様な気がする・・・。
ギャバクラとかじゃイヤなんだけど。
317名無しさんの主張:2001/07/06(金) 01:36
女の欲求→便利な機械・贅沢な生活→
エネルギィ浪費・ゴミ飽和

目先の利益は、10年後の恐怖。
318名無しさんの主張:2001/07/06(金) 02:45
男の性欲が女を甘やかす。
319 名も無き:2001/07/07(土) 09:27
>>295
技術が発達したら、労働時間は減り、その浮いた時間を好きなことに使えるようになる。
産業革命以来、多くの労働者はそれを信じてやまなかった。しかし現実はといえば、結局、
短縮時間分の労働サイクルが倍になったに過ぎないという笑い話のような結果である。
320名無しさんの主張:2001/07/07(土) 09:40
>>295
自分だけが技術を独占できれば…ね。(w
321名無しさんの主張:2001/07/07(土) 10:37
>>295 >>319
いや!文明の逆説的な説明はむしろ本質をついてないと思うぞ。
もしそうなら先進工業国はみんな日本と同じくらい長労働時間になる
はずじゃないか。
だいたい他の先進国で過労死なんてどれくらいあるんだ?
問題の本質は労働市場が未成熟であることと
日本社会の同調圧力の強さにあるんじゃないか?
322名無しさんの主張:2001/07/07(土) 12:08
321さんに同調
323名無しさんの主張:2001/07/07(土) 14:01
日本人が働き過ぎでないと誰か困る人がいるの?
324名無しさんの主張:2001/07/07(土) 15:31
住宅を買うから働き過ぎになってしまうのでは?
325ななし:2001/07/08(日) 13:18
>>324
家を買った途端に転勤・・よくある話。
それに不動産が高すぎる。
326名無しさんの主張:2001/07/08(日) 13:36
>>324
もう持ち家にこだわる意味はなくなってきてるって。
即金で買うならともかく、ローンで買うのは愚の骨頂。
ローンで家を買ってた時代というのは、終身雇用のもとで所得が増加していくことが大前提になっていたから。
月15万程度払い続けたあげく、払い終えたときには大きく値が割れていたいたなんて可能性も大。
それで泣いてる人間がどれほど多いことか(藁
327名無しさんの主張:2001/07/08(日) 13:45
ここでちょっとみなさんに質問です。
このスレで日本の時短を望む書き込みをすると同時に、
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=994133668
このスレで公務員の労働時間の短さを叩いてる人、どれくらいいます?
全然いないことを望みます。
全く矛盾してるからです。
むしろ、たいへんな民間人こそ、公務員の定時帰宅や有給取得の風潮をお手本にすべきなのです。
328名無しさんの主張:2001/07/08(日) 14:05
>>324
同意。待てば待つほど安くなる、それが今の住宅事情。
329名無しさんの主張:2001/07/08(日) 22:03
>>324
住宅ローン。
それは社畜への片道切符…。
330名無しさんの主張:2001/07/08(日) 23:23
っっ
331名無しさんの主張:2001/07/08(日) 23:30
>>327
理想と現実の両方を知るがよい。
332名無しさんの主張:2001/07/08(日) 23:50
民間の時短の指導はハローワークなり労働基準監督署なりの役所がやっていた。
最近事情があるのかほとんど指導しなくなった。
自分たちが週休2日制を手に入れたからだ。こんな役所はいらないぜ。
333名無しさんの主張:2001/07/09(月) 00:22
>>332
賛成。
労働基準監督署を晒せ!!!
いや、どなたか晒して頂けないでしょうか。

彼らはちゃんと任務を遂行してるのでしょうか。
それとも、目をつぶるように通達が出てるのでしょうか。
334名無しさんの主張:2001/07/09(月) 00:27
労基署はブルーカラーの保護しかしないよ。
335名無しさんの主張:2001/07/09(月) 00:32
>>319
一応、昔は週一日だけだったのが、今は週二日になり、休みは増えてるっちゃ
増えてるんだよね。
ただ、日本が他の先進国に比べて、日々の残業や、休みの運用面で狂ってる
だけの話で。
そろそろ週休三日も可能だと思うんだがな。
336?G???[?g???:2001/07/09(月) 00:45
ドキュン国家日本なんてどうでもいいよ、、、
337名無しさんの主張:2001/07/09(月) 01:09
日本人は長い歴史の間に経営側に文句ひとつも言えない
自己不在の人間に教育されていった。
会社からやめろといわれて”はいそうですか”といって
やめるなんて、愚の骨頂だ!!
338名無しさんの主張:2001/07/09(月) 01:15
「イラネェヨ。」って言われてるのにしがみ付くのも
愚の骨頂だ。
339名無しさんの主張:2001/07/09(月) 01:16
深夜でも快適なレンタルサーバサービス
あの巨大なサイトも使っています。
340名無しさんの主張:2001/07/09(月) 19:27
いやなら辞めれば。
341名無しさんの主張:2001/07/09(月) 19:37
自分が働くことが嫌なのを、日本や会社のせいにしている時点で
おかしい。
勉強が嫌いなのに一流大学に行きたい受験生が、他の受験生に
「みんな勉強するな、そうすれば楽できる」と言っているようなもの。
342名無しさんの主張:2001/07/09(月) 20:02
>>333
通達でも出てるんじゃないかと思える今日この頃
343名無しさんの主張:2001/07/09(月) 21:48
しかし、今日も遅くまで働いた・・・
後何年続くのか・・・
344名無しさんの主張:2001/07/09(月) 21:52
>340さん
>341さん
辞める事もできず、
会社側にもっと早く帰らせてとも言えず、
自分で解決出来ないからここに書いているのさ・・・

そんな勇気ある人すくないよ、実際はさ・・・
345名無しさんの主張:2001/07/09(月) 23:54
つーか、日本の労働は極端なんだよ。

短く、好きな時間に働けるが、不安定なバイト、パート。
なんだかんだ言っても定年まで働くのが前提で、サービス残業も当然と押しつけら
れるサラリーマン。

もっと中間の、適度に働ける職場があれば良いんだよ。
346名無しさんの主張:2001/07/10(火) 00:29
>>345
激しく同感!
347名無しさんの主張:2001/07/10(火) 01:51
まだ続いていたこのスレッド!(笑)
まあ、皆さん、自営業という道もありますよ。
348名無しさんの主張:2001/07/10(火) 19:47
Why are we so busy taking but never giving

Tell me, must be a reason

Running around in mechanical repetition

What? Why? Where? How?

I'm losing track of the things

that make life worth living

Don't give up, it's up to you
349名無しさんの主張:2001/07/10(火) 23:39
週4日だけ目一杯働いて週末の3日をマタ〜リと過ごしたい
350名無しさんの主張:2001/07/11(水) 02:16
>>347
ですね。
2年くらい前に会社辞めて自営業やってます。

>>349
私は週休4日ってところです。
と言いますか、やりたい時に仕事するって感じです。
一月以上休んでも叱られません。
年収はサラリーマンの頃と比べて少し減りましたが、
減った以上に節税できるので生活は楽です。

全ての人に自営業を奨められるわけではありませんが、
自分の仕事に自信がある人は是非!!
351名無しさんの主張:2001/07/11(水) 03:01
金はいくらかたまるが‥‥。親なんかは、資産を貯めとけっていう。
でも、時間だって資産だよな。激しく有限なわけだし。

金は後から取り戻せても、時間はもどらん。サービス残業で人生が
消えていくのは寂し過ぎ‥‥。
352名無しにしときます。:2001/07/11(水) 22:41
Time is monay.
 今までは賃金を増やすことを考えてきた。しかし、同時に物価も上がった。
賃上げ要求の無意味さをよく考えよう。
となれば、リストラ→生産効率の上昇→必要労働量の減少→民主主義→ワークシェア→「答え(結果)」。単純明快。
必ず、いい時代が来る。それまで、しんどいな、、、。
353でり:2001/07/11(水) 22:48
>352
あ、あのう…お金って「money」なのですが……。
細かいことですみません…。
354名無しさんの主張:2001/07/17(火) 13:25
???
355名無しさんの主張:2001/07/17(火) 13:52
迫り来る2001年参議院議員選挙のための
『国会議員の公約と行動』

http://www.yotsuya-round.co.jp/yukensha
356imin:2001/07/17(火) 15:13
アメリカで働いていたがここで書いてあるような不満は聞かなかった
なぜなのか考えていたがそういう「サービス残業」のような状況が制度的にありえないからだと思う。

エグゼンプト/ノンエグゼンプトに分かれていてエグゼンプトは残業代はでない。例えば技術系ならエンジニア以上は残業代はない。
一見やる気を削ぐようなシステムだが結構上手く機能している。それは多分

・昇進のスピードが速い。5年で平から課長はざら。毎年の査定で個人の達成目標と昇進の期限が明示される。

・ストックオプションが地位と比例して累進的に増加する。会社としても懐も心も痛めずに従業員をこき使える。

結局昇進しないとダメなわけだが

・転職の自由度が大きい。転職の差別がほぼ皆無。

・なんだかんだいっても会社の中で本当に働いているのは2割程度(経験上)で結局そういう昇進するべき人間が昇進している

の理由で昇進の差別等が問題になることも少ないようだ。(女性、人種差別はある)
357名無しさんの主張:2001/07/17(火) 22:09
ニューステやってるよ。
オランダのワークシェアリングをとりあげている。
358名無しさんの主張:2001/07/18(水) 02:44
俺ものんびりして〜よ。
毎日夏休みだけど。
359名無しさんの主張:2001/07/18(水) 03:01
日本人は労働時間そんなに多くないよ。通勤とか含めると悲惨
だと思われ。
360でり:2001/07/18(水) 10:29
>359
そりゃ、ないだろう。
日本人の労働時間が短いとおっしゃる根拠は?
361imin:2001/07/18(水) 14:51
>>359
両方経験している立場から言ってもやっぱり日本が長いだろうなあ
ところで職場に居る外国人、アメリカ人とか韓国、中国人はサービス残業にどう馴染んでいるのかな?
362名無しさんの主張:2001/07/18(水) 15:55
ワークシェアリングマンセー

生か死かみたいな極限の労働環境をさらに突き進むか
ワークシェアリングか、2つに1つでしょう。
363名無しさんの主張:2001/07/18(水) 16:22
俺は、アルバイト・パートでずっとやっていきたいんだよなあ。
正社員じゃなきゃ「まともじゃない、8時間働いて一人前」ていう
いまだにこの風潮だな。単に選択の問題じゃん。本当、愚かな人種だな。
なんか「人間にとって○○とは」って考えたこと無いんじゃないの。
本当、蟻だよ。日本人ってのは。意識が、極めて遅れているな。
「蟻の巣コロリ」ぶっかけてやりてえや。
364名無しさんの主張:2001/07/18(水) 16:52
365名無しさんの主張:2001/07/18(水) 17:43
530万人のセーフティネットにはワークシェアリングしかないようですね。
366名無しさんの主張:2001/07/18(水) 18:20
オランダって国は、”意識”の最先端の国だと思います。
あらゆることにおいて、オランダを学びなさい。
367名無しさんの主張:2001/07/18(水) 18:27
俺、チューリップ嫌いなんだ・・・
368名無しさんの主張:2001/07/18(水) 21:06
>>360
3年ほど前の日経新聞に載っていた統計で、
それまでは長かったがその辺りから変わってきている。
もちろん先進国だけの比較です。
少ないって事はないと思うけどね。いま手元にないので詳細忘れました。
369名無しさんの主張:2001/07/18(水) 21:07
363は母国へ帰ってください。
370エリート街道さん:2001/07/18(水) 21:10
>>368
ソースがないじゃん。
371  :2001/07/18(水) 21:16
ワークシェアリング大賛成!!!
少しくらい給料減っても休みたいよ。マジで。
どうせ、毎日、サービス残業だもん。
372名無しさんの主張:2001/07/18(水) 21:22
「サービス残業」って用語
使うのや目にしないか?
奉仕活動みたいに聞こえるよ
 ワークシェアリングの是非はともかく、昨日のNステのペマ・ギャルポ似のデブの言ったことは大嘘です。

 Dutch treat(count)はオランダ精神から来てるのではありません。イギリス人の反蘭感情に起因する
言葉で、言わば差別語です。
 Dutch treat がオランダ人の精神というなら、Dutch wife は何だと言うのか。「妻貸し」のことか。
374 :2001/07/18(水) 21:24
>>368
ここではアメリカが一番
ttp://cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/roudoujikanhikaku.htm

日本は95年の統計だけど減っても増えることはないだろ。
375名無しさんの主張:2001/07/18(水) 21:48
小泉さん、ワークシェアリングやって電車で殴り殺されない国にしてください。
376374:2001/07/18(水) 22:13
>>370
だったね。
377名無しさんの主張:2001/07/18(水) 22:48
>>372
そうかもしれない。
この無言の圧力による強制労働をだれか珍走団みたいに命名してくれ。
378名無しさんの主張:2001/07/18(水) 22:49
>>373
とりあえず、今日やっているイタリアの話もおもしろいね。
日本はイタリアよりはるかに劣っているのか。
379??????[:2001/07/18(水) 23:04
2chに書き込んでいる厨房を
みれば一目瞭然だろ。
380名無しさんの主張:2001/07/23(月) 21:14
いや〜、
毎日暑いねえ・・・
せめて、
7月、8月は労働時間は6時間以上働かないってゆー法律出来ないかな・・・
381そびえ立つ糞:2001/07/23(月) 21:21
>>380
ダメダメ、どうせ勉強会とか講習会の名目で
残業させられる。
382 沙羅双樹:2001/07/23(月) 21:56
それって授業開始時間が9:00なのに、
朝の補習をやるために8:00までに強制登校させられるのと似てるね。
383名無しさんの主張:2001/07/23(月) 23:04
しがらみと不況のせいで、辞める自由という建前はあるものの
実際に辞められずに強制労働させられた社員には、30年後には
ドイツが今ユダヤ人に払っている金額以上の援助を国が個人にすべ
きだろうな。
国に金がないなら世界銀行から借りろ。
384名無しさんの主張:2001/07/23(月) 23:05
やっぱり日本にいると如何にアメリカが天国かってことがわかるだろ。
欧米化ぶれといって批判する連中は氏ーね。
385名無しさんの主張:2001/07/25(水) 22:16
確かに欧米は仕事と自分の生活についてはかなり割り切っている様に見える。
実際そうなんだろうね。
386名無しさんの主張:2001/07/26(木) 00:17
>>383
しかし、それは辞めれない従業員の方が悪い。
387名無しさんの主張:2001/07/26(木) 01:00
私の主観の部分があって、申し訳ないのですが、日本の資源は「マンパワー」
位だと思うんです。しかしながら、現在は、人を減らす方向だと思います。
で、欧米諸国を見ると、国土面積に対して、人口が少ないわけです。
つまり、もともと、日本は人が多くなりすぎたのではないでしょうか?
したがって、労働者の時間単価はもともと安い。
それでも、80年代は、「中流意識」が全体に出るぐらい潤っていたので
ましだっただけでは無いでしょうか?
半分くらいに人口が淘汰されないと、欧米並みにはならないと思うのですが
如何でしょうか?
388名無しさんの主張:2001/07/26(木) 01:05
>>387
少子化は政策だと思いますか?
389388:2001/07/26(木) 01:28
>>387
この前の戦中で約7000万人の人口ですね。
現在の人口が食料自給自足の面から過大すぎるとは思いませんが、
国としても人口計画は当然あるのでしょうな?
390388:2001/07/26(木) 01:42
>>387
第2次ベビーブーム世代への処置で人口淘汰は
ほぼ完了でしょうか?
391名無しさんの主張:2001/07/26(木) 21:41
age
392名無しさんの主張:2001/07/27(金) 15:34
既得権、縁故のない奴は滅亡してくれってことか?
393聖シモータ:2001/07/27(金) 17:32
つーか、働きアリの全体の6、7割が仕事をサボっているんだって。
効率よく仕事をサボるのも、一つの有効な手ですね。
394名無しさんの主張:2001/07/27(金) 23:09
現状の生活を維持できる、日本に必要な労働ってどの程度なんでしょうか?
無駄が多いと思う。
ソフト業界にいるボクの労働自体が無駄だと思う。
395名無しさんの主張:2001/07/28(土) 11:53
やはり人口淘汰なんですね。
396名無しさんの主張:2001/07/28(土) 23:24
ワークシェアリングです。
397名無しさんの主張:2001/07/28(土) 23:27
オレみたいにユニクロ着て軽四輪乗ってれば
週5日労働で充分暮らせるぜ。
398名無しさんの主張:2001/07/29(日) 02:45
マイクロソフトのHPにこんなのがあった。
「伝説のモーレツ社員が復活? 遊びよりも仕事を重視する人、増加中」
 http://topics.msn.co.jp/homevote3.htm
 厳しい不況のため逆に仕事人間が増えているそうだ。まあこの調査の数字が真実を表しているとは思わないが、日本人って、好景気の時にも不景気の時も仕事に追われているみたい。この状況下でバブルと同じように働きまくった所で、たかが知れていると思うのだが。まあ同じ仕事人間といっても、現在の仕事人間は、好景気の時とは異なり後ろ向きな仕事人間というところだろうか。
399387:2001/07/30(月) 10:18
亀レスで申し訳ないです
>>388
私が思うのは、IT技術というものは、効率を上げて、労働コストを下げる
(リストラする)ための技術だと思うんです。つまり、需要が多くならなければ、
今と同じだけの労働者は要らなくなります。
もっとも、この場合、要らないのは、ホワイトカラーですが…。
小泉内閣は、IT産業に雇用をつくり出そうとしていますが、ナンセンスです。
少なくとも、ホワイトカラーの仕事は数多く生まれるとは思えません。
なぜなら、IT技術そのものが人と産業のリストラする為の技術なのですから…。
それでは、どのような仕事ができるか考えたのですが、ブルーカラーの仕事、つまり、
実際に物を生産する仕事に結局なるのではないでしょうか?
しかしながら、バブル時期に、日本国内の高くなりすぎた賃金のために生産拠点を大きいところは
東南アジアに移しています。従って、労働賃金を安くして、国内に生産拠点を移すような
形に結局なるのではないでしょうか?
これは、貧富の差がより開く事を意味しているのではないでしょうか?
そして、人口は淘汰されるかもしれません。

>>392
既得権というか、資本主義なので、資本を用意できない人は、より厳しい状況に
追い込まれるかもしれません。

>>393,396
リストラって、簡単に言えば、人件費を減らすために行っていると思うんですよ。
従って、雇用者側にしてみれば、被雇用者は同じ賃金ならサボる人間よりもサボらない
人間が良いとおもんですよ。で、ワークシェアリングなんですが、トータルで今と
同じ人件費であれば、何の障害も無いと思うんです。だけど、今の給与を二人で
分け合うような事を想像した時に、皆さん納得できますか?
家庭がある人ほど、納得できないと思うんですが、如何でしょうか?

>>398
もしかしたら、生存競争かもしれませんよ?(苦笑)
400名無しさんの主張:2001/07/30(月) 10:35
やっぱフォン・ノイマンでしょ。実は人間じゃないらしいよ。
401名無しさんの主張:2001/07/30(月) 10:36
400
すまそ。スレ違い。
402ぼやき:2001/07/30(月) 23:07
モノを作っても、大抵売れないこの時代に
企業の業績目標だけはやたらと高く設定される。
会社も生き残りかけているからね。シェアの維持、拡大にやっきですよね。
そこで働かされる社員の苦労ときたら・・・
売れないのに売れと言われ遅くまで残って企画書何かつくったりして・・・
景気が良くなればなった分だけ稼げと言われ、
景気が悪ければ、何とかしろと言われ・・・
まあ無茶苦茶ですな、ホント。

ほんと、何の為に働いているんだか・・・
働く為に生きているのだろうか・・・
何とか脱出したいけど、自営業とか独立とかできる程能力が高い訳でもなし。
こういう人は多いと思うんだけど、
そう言う人は結局はこの生活を続けるしかないのかなあ・・・
あと40年近くこの生活か・・・
耐えられませんな。
403@あはは:2001/07/31(火) 00:02
ぜんぜんこのスレと関係ないんだが、なになに「みたく」とか言う表現が
気になるんだが、用語として正しいのかな、最近よく聞くが、以前には
そんな表現聞かなかったんだが、どうなんだ。
404@あはは:2001/07/31(火) 00:17
おいらが転職を繰り返し、最後のリーマンしていた時に、その会社で
働くときに誓った事は、残業しない、仲間とつるまない、仕事はきちんと
全力投球、無駄口を叩かない、これを通した。
営業成績が上がって、給料は増えた。で、やめて今は自営業をしている。
405名無しさんの主張:2001/07/31(火) 01:27
>>403
東京から転校してきた子がよく使ってたので
東京弁かと思ってたが…違うのか?
406名無しさんの主張:2001/07/31(火) 22:57
今日も今帰ったトコだよ・・・
407たなしのななし:2001/07/31(火) 23:54
>>406
おつかれ!
408名無しさんの主張:2001/08/01(水) 00:13
矢風で働きたくないと、散々悪態をつきボコられた奴がいるそうだ。
逝ってくれて、みんなせいせいしてると言っていた。
409名無しさんの主張:2001/08/01(水) 00:36
>>408 プププ思い出さすなよ、こいつじゃねぇか? あれはワラタ

政府さま
yuusan_99 (25歳/男性/都民)
国民は消費をあまりしない、と言いますが、
それは我々国民はその消費水準、
生活水準に満足していると言う事です。
ですから、無理な金回りの演出はやめてください。
ただ、資源のムダ遣いとともに、国民の仕事が増えるだけのことです。
失業者対策の方は、ワークシェアリングでお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
410名無しさんの主張:2001/08/01(水) 00:51
ワークシェアリングすると
賃金カットと共に
労働時間が短縮され
暇な貧乏人が増えるから
為政者は嫌うと思う。
暇だといろいろ考えるから。
411名無しさんの主張 :2001/08/01(水) 05:01
関係ないけど夏場のスーツ強制は勘弁して欲しい。
412名無しさんの主張:2001/08/01(水) 05:06
多数の暇な貧乏人と少数の資本家の二極構造かな?
ますます消費が落ち込むような気がするんですけどどうでしょうか?

物を生産しない国で暇な貧乏人の仕事って何になるんでしょうかね?
413名無し信者さん:2001/08/01(水) 05:20
>>410
労働者を雇うのには目に見えない経費が多くかかっている。
給与が30万円だとしても、社会補償費は雇用主が半額負担しなければならないし、
退職金なども積み立てたりしているだろう?
だから、賃金を少し減らしたくらいではワークシェアリングは出来ない。
半額くらいまで落として初めて成り立つ話だ。

>>412
日本には資本家階級と呼べるような優雅な階級なんか存在しないだろう?
銀行が株式を持ちあって居るんだから、オーナーも基本的には銀行だ。
一般人が少しの小銭を株式に投資しているくらいが関の山だ。
だから二極分化は労働者対資本家ではなく、リッチ対プアーになるだろう。
つまり、特殊技能を持ったエキスパートとなにも技能のない日雇い労働者みたいなのに分かれるわけ。
414名無しさんの主張:2001/08/01(水) 05:21
>多数の暇な貧乏人と少数の資本家の二極構造

になると革命とか暴動が起こりやすそうだな。
多層化してお互いにいがみ合わせた方が為政者には都合がいい。
よってワークシェアリング実現は困難と見た。
415名無しさんの主張:2001/08/01(水) 06:29
>>408 既に逝った奴を掘り起こす必要なし。
ボケは墓からでてこないで欲しい。
416:2001/08/01(水) 07:34
2局化?特殊技能を持ったエキスパート?
何を寝ぼけた事を、ココは日本だぜ!
俺たちは2つの選択しかないのだよ?

「死ぬほど暇」
「死ぬほど仕事」

どちらがいいだろう
ワークシェアリング実現は困難だ、が、・・・
何とかせねばならん、それとも海外逃亡?
417名無しさんの主張:2001/08/01(水) 23:05
人それぞれ生き方の問題だけど、
残業している時間ってすごく無駄に思える。
そんなのに時間を費やすんなら、
部屋でゴロゴロしてたい。

だらだら生きて行く、これもいいんではないかと思う今日この頃です。
418名無しさんの主張:2001/08/02(木) 23:06
ワークシェアリング実現が困難なのはわかるが
既に導入している国、オランダやフランスなどはどうしているんだろう?
知っている人いる?
419名無しさんの主張:2001/08/03(金) 01:10
働きたい奴は一生セコセコ働けばいいんだよ!

反抗する勇気もないくせに・・
420名無しさんの主張:2001/08/03(金) 01:41
ちょっとだけ働いてちょっとだけ稼いで
あとはマッタリ過ごせたら最高だろうね。
ワークシェアリング社会になったら
自営やめてリーマンに戻ってもいいよ。
421名無しさんの主張:2001/08/03(金) 01:43
滅私奉公なんて糞みたいなこと言うジジイが
社会のトップにいるかぎりワークシェアリングなんて無理。
まずは60歳以上のジジイを殺しまくることから始めよう。
422名無しさんの主張:2001/08/03(金) 02:01
>滅私奉公なんて糞みたいなこと言うジジイが
>社会のトップにいる

まじですか?腐っても労働組合。
会社のトップがそんな発言をすれば、さすがにただでは済みますまい。
423名無しさんの主張:2001/08/03(金) 02:29
>>414
革命・暴動は二極構造よりも、
隣に住む似たような能力の人が、一方は縁故で仕事があり、一方はホームレス、
そういう状況下のほうが起こりやすいと思う。
424名無しさんの主張:2001/08/03(金) 02:42
テレビニュースや新聞で国民はみんなワークシェアのことを知ってるよ。
そのうえで、政府がこれからも自殺者に知らんぷりをするか見てるのさ。

俺的には20年,30年税金納めて自殺する人は、特攻隊と同じように感じる。
425名無しさんの主張:2001/08/03(金) 03:01
仕事をみんなで分け合うのはイイことだよ絶対。
残業逝ってよし
426文責:名無しさん:2001/08/03(金) 17:04
サービス残業は勘弁。
427名無しさんの主張:2001/08/03(金) 20:55
>>416
>「死ぬほど暇」
>「死ぬほど仕事」

男か女かってことか。
428名無しさんの主張:2001/08/03(金) 22:20
残業ファッキンってとこは同感だけど
残業肯定派があんまりいないから面白くないね。このスレ。
429否定派:2001/08/03(金) 22:27
>>428
じゃ、肯定しちゃって下さい。
430名無しさんの主張:2001/08/03(金) 22:27
自らが残業することを肯定するって奴は少ないだろうな。
だいいちそういう奴は、今日も残業明日は休日出勤ってことで
こんなところに居ないはず。
部下が残業することを肯定する上司ってのは、なんか、
いっぱいいそうだけどな(藁
431名無しさんの主張:2001/08/03(金) 22:39
でもいるじゃん、残業しないやつは周りに迷惑だから氏ねとか言ってるやつ。
お前らこそ会社にいいように使われてるのもわかんないようなら氏ねって感じ
432名無しさんの主張:2001/08/03(金) 22:40
子供に学校休ませて家族旅行するのが叩かれるなんて
先進国でも日本だけだよ
出席さえしてりゃ成績悪くたって、ゆとり教育なんて
ドキュソな授業だろうがドーデもいいらしいからなー
子供の頃からそんな環境で育ったら、そらぁ
「働く=善 休む=悪」って
どっぷり洗脳されてるだろうさ
433名無しさんの主張:2001/08/03(金) 22:47
でも、部長会議やなんかでは、サービス残業の廃止
ノー残業デーとかお題目唱えて、しっかり社内報なんかで
上意下達させているんだから、妙なもんだ。
組合対策かね?
434名無しさんの主張:2001/08/03(金) 23:11
>>427
そう捉えるなら
チムポ切って試してみなよ
435名無しさんの主張:2001/08/04(土) 01:02
技術が進歩してるはずなのに労働が減らない

高度成長期に一家の主は大変だったのかもしれないけど、
現在は夫婦共働きじゃないと生活できない状況になってきている

もしも今後、技術が進歩して、全ての労働をロボットがやれるように
なったとしても、人は、労働を追い求めるのでしょうか

技術の進歩 > 仕事がない > 金がない > 生活できない

人間、バカですね
436非公開@個人情報保護のため:2001/08/04(土) 01:29
伸二は良い国へ行ったな〜〜〜〜〜
オランダか〜〜・・・・
437名無しさんの主張:2001/08/04(土) 04:10
>人間、バカですね

世界中の全企業が全ての技術革新と合理化を成し遂げた時(従業員が0に成ったとき)
いったい誰がその製品を買うのか? っていう有名なパラドックスだね。
438名無しさんの主張:2001/08/04(土) 06:05
>世界中の全企業が全ての技術革新と合理化を成し遂げた時
 (従業員が0に成ったとき)いったい誰がその製品を買うのか?
  っていう有名なパラドックスだね。

農場から馬と牛が駆逐されたという状況が来ていると言う事を何かの
本に書いてありましたが?
439エリート街道さん:2001/08/04(土) 06:16
>>432
うちの担任はそんなこと言わないよ。
平日を絡めて海外旅行に行くというと、
授業より貴重な体験だと言ってるし。
旅行で休む子供は、ぜんぜん珍しくない。
だいたい最近の子供は、
モデルとか子役とかやってて
長期間学校を休むケースがある。
周囲も学校も別に変に思わないぞ。
地域性もあるのかもしれないが。
440名無しさんの主張:2001/08/04(土) 06:19
教室コミューンが世界のすべて
みたいなキチガイ教師もいるんです。
441名無しさんの主張:2001/08/05(日) 00:12
日本人は無駄遣いしすぎ。特に女。ブランドもの買いすぎ。
ワークシェアリングしても生きていけないほどにはまだまだならんな。
442名無しさんの主張:2001/08/05(日) 18:20
俺の会社、PC使ったデスクワークなんだけど、休憩を
1分過ぎようものなら上から注意されるが、どうよ?
だいいち上の人間の時計と俺の時計、秒刻みで合わせてなんてない。

休憩時間以外はブレークタイムも許されず、手や目を休めていると
サボってるとみなされる。おちおち大のほうのトイレにも逝けんよ、、、
飲み物は「許可」されているけど飴の時点で食べ物はダメ。

まあ、もう辞めて別のとこ逝くからいいんだけどね〜。
443名無しさんの主張:2001/08/05(日) 19:42
                     \、  ‐― 、
                 __ _ ll 〃 ̄^ヽ、
               _ ̄ ̄ヽヽ ||// _
             ,ィ"⌒Y~)/ ⌒ヽリノ⌒ ヽ\
            〃/ニ(ノ/  /⌒ヾ〃⌒ヾヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             {//〃〃/〃〃ヾヽヾヾ } ハ  .| はにゃ〜ん・・      |
              〃 /  / ソ/} lヽ \ } ノ  )  | 逝きとさん、さくら    |
              /  {  シリノ ノノ } l ||/ } } l  .| はづかしいよぉ〜!  .|
             ノ| /| /ニニノ´ ノーリノ /} /   ヽ、_________ノ
              l ( ルハ_ノ   _ リ/ / ノ    ν
              ハリノl|  ////., ⌒ノノ ノノ
               _ ハヽ、 〜 、_ノリソ´
            _−´   ヽ ヽ、ィイ ノ ~ ヽ、
           /     ー_     ~    }
           (   〃          〈   l
           |  Y            l   l
           l  |           。 )   l
            |  ハ  。    ヽ、  イ   l
            l   ヽ、   ノ      |   .l
            |  l           /   j
            |  |l         /   /
            l  l l        /  /
            l  j_ |      /  /、
――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  l/     /  /  \ー――――――___
           /_ノ  、  /   Y     \
ー―─── ̄ ̄ ̄       /    l  /  ~ ̄ ̄――__
                 \|     V             ー‐_
                   l ∧ 、,J                 ー‐
                   l l;〉/J
                    し (/
 へー______/ ̄\ーー⌒ー――ーへーへ/\ー_
/       ̄ ̄ ̄      ⊂_  __⊃        \  ̄ー―_
  /               ⊂_⊃     へ      \      \
/         /  /               \      \
      / /   /   /       \      \      \
    /      /    /         \       \
  /      /     /            \       \
444名無しさんの主張:2001/08/05(日) 20:21
この手のコピペは「公務員叩き」スレの粘着厨房の仕業の様子
445名無しさんの主張:2001/08/06(月) 22:26
業績が達成出来そうも無いから残業してでも何とかする事!!
と言う訳で、今帰り・・・

そんな指示しか出せないオヤジ上司は死んデ欲しい
446名無しさんの主張 :2001/08/07(火) 00:06
でも、仕事が山積みで、上司や同僚が一生懸命残業してるなか、
誰がやってもいい仕事、手伝いもしないで、とっとと帰る新人君は
逝ってよし!!だぞ!!
447名無しさんの主張:2001/08/07(火) 00:49
経営者から一言

わが社の経営者は、皆12時間以上働いています。残業のある時は
20時間を超える勤務もざらです。
でも社員には8時間しか働かせません。忙しいときは残業代を出して
残業してもらいますが、規定の仕事を業務時間内にできないときは
サービス残業です。

社員のスキルがなかなかあがらないので、仕方なく3人分くらい
働きますが、社員はそれもプレッシャーになると言います。
でも有給はきっちり消化しますし、給料が上がらないと不満たらたらです。
果ては、スキルが上がらないのは丁寧に教えてくれないからだと
文句をいいますが、業務時間外の勉強は一切やりません。
ちょっと大変な仕事を頼むと知識のないことを自己正当化の理由にして
断ります。給料分の仕事もこなせないのに「この会社でスキルをつけて
独立したい」なんて事を経営者の前で堂々と話します。経営者の給料は
恥ずかしくて社員に言えません。いいんです高給はもっと会社が
大きくなってからで

皆さんに言いたい。若い頃の努力は買ってでもしろ。踏まれて強くなり
会社にも十分貢献できたら堂々と転職しろ。
そんな君たちをわが社で待っているぞ!能力と社会性が十分備わって
いれば高待遇だ!
448名無しさんの主張:2001/08/07(火) 01:17
お給金所得者=奴隷。奴隷の巣窟JPN
449名無しさんの主張:2001/08/07(火) 01:28
うちは残業代が出るのだけど、残業代という目先の金に走る奴が多いため、
いつまでたってもダラダラと仕事をしている。
で、俺はというと、目先の金に走らないため、さっさと帰って家で勉強してる。
これで、何年か後に同僚より年収があがらないと鬱だな・・・。
450名無しさんの主張:2001/08/07(火) 01:33
いいことおっしゃいますな。>>447
概ね同意です。
451名無しさんの主張:2001/08/07(火) 02:34
>>447
つまり、社員の皆様は「会社が誰のものか」ってことを
見切っているってことですね。
賢い選択だと思います。
経営者は口先だけは色々と言われますが、結局、会社は
経営者のものであり、株主のものですからね。
しかし社員の中には、自分のものでもあると勘違いして、
情熱を持って働くバカもいます。
私もそのタイプです。
私はこの件で役員と議論して一部上場会社を辞めました。
現在、自営業をしています。

社員が情熱を持って働ける会社にして下さい。
452名無しさんの主張:2001/08/07(火) 02:49
なるほど。しかし「会社が経営者のものである」
という点では欧米諸国も同じことですよね。
なのに「労働時間などの格差」はどうして生まれるのでしょうか。
よほど労働組合が強いのでしょうか。
453447:2001/08/07(火) 03:07
>>451
いい事言うね。正直ドキッとしたよ。
成長期の会社なので、与えるものより勝ち取るものの方が大きい
という現状で、野心家で努力家には上のポストが空きまくっているのだが
1〜2年で年収一千万、二千万というのをプレッシャーに感じて
しまっているようだ。最近は少しずつではあるが野心家が出てきたので
彼らの成長を暖かく厳しく見守っていこうと思います。
中間管理職不足のため社員と役員のスキルのギャップが大きく
現段階では気後れするところもあるようだが、今の社員が成長して
部下を持つようになれば、社員が情熱と目標を持って働ける会社に
近づけると思います。欲を言えば、もう数人上昇志向と能力の
バランスのいい社員が欲しいですね。

あなたも体に気をつけてがんばってください。
454名無しさんの主張:2001/08/07(火) 04:23
>>452
欧米諸国では短時間集中型が生産効率が高いというデータが浸透して
いるが、
日本では「巨人の星(藁」信仰が根強い為。
455名無しさんの主張:2001/08/07(火) 22:48
>>451
日本の社員は会社はみんなのモノだと思いがちじゃねーのか?
少なくとも経営者はそう思わせたがっている。
456就職戦線異状名無しさん:2001/08/07(火) 22:50
米人の方が実はものすごく働くぞ。金の盲者でしょう、ありゃ。
457名無しさんの主張:2001/08/09(木) 00:55
エグゼクティブだけな。
真の実力社会は地位を維持するのも大変なのさ。
458@あはは:2001/08/09(木) 01:38
今日、面白い記事を見つけた、何処で見たか忘れたが・・・
今のアメリカの競争至上主義は、実は日本のせいであると言うものだ。
それは、日本の輸出攻勢にさらされ、それに対応するため産業構造を
変える事をよぎなくされた結果であり、その結果今度はアメリカが
その構造を日本に押し付けると言う皮肉な事になっているという
事なんだが、何ともいい様が無いな。過ぎたるは及ばざるに如かずか。
459名無しさんの主張:2001/08/09(木) 02:19
んじゃアメリカにもマッタリした時代があったのかい。
ってか60〜70年代のアメリカ映画観てるとそんな気もするねぇ…。
460名無しさんの主張:2001/08/09(木) 03:06
10年以上前の話題だな。
今はそんなには働いてないだろ。
461笑い川蝉:2001/08/09(木) 03:57
働いてないな。台湾は日本よりもっと働いてるな。
462名無しさんの主張:2001/08/09(木) 04:12
日本人は今は残業に文句垂れる奴も増えてるからね。
その代わり経済力は落ちてきてるけど。
463名無しさんの主張:2001/08/09(木) 04:14
つくづく日本経済が伸びないことを実感するね。
まあこれで良いのではとはおもう。
後は環境整備だろな。
464名無しさんの主張:2001/08/09(木) 12:27
車業界も何とかならないか?
「顧客の為に」のせいでプライベ−トを犠牲にされるのは嫌。
下手したら盆正月も無くなりそう。
ウチは残業代出ない、休日出勤手当ないでもう最悪。
465名無しさんの主張:2001/08/09(木) 12:52
顧客第一=従業員糞以下
まぁどこでもそうだろう。
特にサービス業はね。
車業界ではないが似たようなもんだ。
物理的に8時間で処理が不可能な仕事量を押し付けられるのだから
どうしようもないわな。
こんな状態で客に愛想振りまけっつわれてもなぁ。
466名無しさんの主張:2001/08/09(木) 13:07
ヨ−ロッパは顧客第一とは必ずしもそうでは無さそう。
日本のように顧客は神様なんて考えはないだろうと思う。
日本にクレーマーが多いのは勘違いしてる顧客が多い。

これではサ−ビス業が残業は多いわな。

話は変わるがヨ−ロッパは日本より労働時間ははるかに短そうだがこれで先進国
であり続けることに敬意を表したい。日本がヨ−ロッパ並みの労働時間
になれば日本は潰れるということらしいね。よって日本=発展途上国と言えるんでは?
467名無しさんの主張:2001/08/09(木) 13:58
つくる会あたりが「個」より「公」優先なんて言ってるけど、要は団体主義
に洗脳することだね。だからいつまでたっても労働時間短縮なんて出来ないよね。

つくる会なんて自民党の犬状態だからね。
468名無しさんの主張:2001/08/10(金) 16:42
age
469名無しさんの主張:2001/08/11(土) 01:15
>>467
つくる会は自民じゃなくて生長の家の犬です。
しかし生長の家と自民と大企業は深く結びついています。
470名無しさんの主張:2001/08/12(日) 01:17
毎年思うのだが、
お盆、年末年始には大量の日本人が海外旅行に行く。
景気が悪く、個人消費が落ち込んでいるにもかかわらずである。
なぜ?
なぜ海外に行くの?
確かに安い。
でもホントにそれだけ?
結局は日本と言う社会から少しでも脱出したいからなんでしょう。
それだけ息が詰まるような生活なんでしょう。
それだけおもしろくないんでしょう日本は。

日本全体をリゾート地にしようと言う発想を持って欲しい。
ま、全体とは言わないが。
そしたら海外には行かなくて済むね。

もっと生活を楽しむ様な生き方をしたいものだ。
夏休み1か月くらい取らせろ!
471名無しさんの主張:2001/08/12(日) 01:38
環境保護のためリゾート法は廃止されたのだよ。
472非公開@個人情報保護のため:2001/08/12(日) 01:40
サービス残業は、基本的に違法でしょ?
しかし、公務員ですらサービス残業がある実態(過日に「サービス残業防止通達」が出たぐらいです)があるわけで、実際には取り締まることができないのが実情。
473名無しさんの主張:2001/08/12(日) 01:47
皆が思ってるリゾート地では無くて、
あくまで自然のままを残した、日本的なリゾート地を作る事を希望。
474名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:48
金の掛からない施設がもっと欲しいところだ。
475名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:50
このスレのタイトル
「バカみたく」
ってところが気になる
476名無しさんの主張:2001/08/12(日) 05:21
サーにス残業は自ら進んでタダ働きしてるんだから
他の国から見れば本当にバカっぽいんだろうな。
477名無しさんの主張:2001/08/12(日) 05:47
いや日本人はばかだらけだよ
478名無しさんの主張:2001/08/12(日) 05:50
「満足した奴隷」ぐらいにして欲しいな。
479名無しさんの主張:2001/08/12(日) 10:12
働きすぎで稼働率が悪いからリゾート地は高いのではないか?
混むときに猛烈に混む。それ以外は閑散。
480でり:2001/08/23(木) 19:08
>>479
最近はやや分散化の傾向が出てはきましたが、まだまだ。
481名無しさんの主張:2001/08/23(木) 19:09
うわ、またずいぶん懐かしいスレをageてきたなぁ。
482US万歳:2001/08/23(木) 19:13
ジャップに能力が著しく低いから下らない労働にも時間をかけなければならない(w
優良国家アメリカならこんな酷い仕打ちは受けない、
なんたって優良種だからな。
483名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:14
>>482
悔しいがアメリカ人が日本人より優秀なのは事実。
幾ら日本がもの造りは世界一といってもベ−スは海外だからな。

そもそも農耕民族の日本人が狩猟民族のアメリカ人に勝てるはずが無い。
484名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:17
>そもそも農耕民族の日本人が狩猟民族のアメリカ人に勝てるはずが無い。
そう思った根拠を述べよ。
485imin:2001/08/25(土) 14:21
>>482
>>483
アホ丸出し
486名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:22
いや、会社が、誰が見ても、評価の悪いな社員に対して、
なんだっけ、仕事取り上げちゃうの、そうゆうことしないじゃない。
できない、制度ってゆうか。10:90の法則によると、90がわの
給料分まで、あきらかに仕事しちゃってんじゃン。やつらも、当てに
してるし。日本人のたいしつだよ。
487名無しさんの主張:2001/08/25(土) 18:07
真昼間から2CHにアクセスして書き込みしている奴らが
こんなに大量にいるのに、働きすぎとは言えないよ.
喫茶店やパチンコやも平日の昼間だし繁盛だ。
みんな、一所懸命働いているふりしてるだけじゃないの。
488名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:35
んがぁ。
489名無し:01/08/28 16:19 ID:krgALhAs
日本は世界で一番便利な国じゃないの。24時間コンビニは腐るほどあるし。
大型店の店もやたら多い。ファミレスもやたら多い。
世界中の料理が食べられるのは日本だけ。便利が過剰すぎるんじゃないのか。
ヨーロッパやアメリカは日本よりもっと不便だよ。その割りには日本は福祉で
ヨーロッパにかなり遅れている。日本人は便利さに甘え過ぎ。その過剰な便利に
クレームを付ける連中はもっとあほ
490名無し:01/08/29 18:08 ID:MEuzJAwc
age
491774:01/08/29 19:13 ID:CpdYFKuo
>>1みたいなこと言ってるから
低所得の自営業者やフリーターから「気楽な稼業」なんて馬鹿にされるんだよ。
492名無しさんの主張:01/08/29 19:47 ID:x8PmdEv.
テレビで「回転寿司激戦区大バトル」とか見てると鬱になる。なんであんなに頑張るのだろうか。謎。
493名無し:01/09/01 22:54 ID:QhxPqOz2
age
494名無しさんの主張:01/09/02 09:29 ID:Dk6nnvrc
例えば、1年のうち9ヶ月は牛馬のごとく働いて
3ヶ月は東南アジアなど物価の安いところで
王様のようにとはいかないまでも、
遊んで暮らすってのはできるの?
495名無しさんの主張:01/09/02 09:45 ID:WsuR.YjQ
ノルウェーでは年間労働時間は1400時間!
いいなあ。
日本もそうしようよ!
496名無しさんの主張:01/09/02 10:12 ID:8kTeOIUs
>>492
そういう気持ちは大事です
497A.:01/09/02 10:17 ID:5S3mMLMI
働き過ぎで死んでしまうってのも、なかなかいい人生だな
498名無しさんの主張:01/09/02 10:19 ID:8kTeOIUs
>>497
それを眺めている人生もいい。そんなに金がなくても実現できる。
499名無し:01/09/09 16:43
age
500@California:01/09/09 17:04
おい、日本人だからってそんなに働いてなだろ、ただ会社に長時間居るだけ、
そこのおやじ、おまえの事だよ。
501名無しさんの主張:01/09/09 17:08
過労死した者の多くは、勤務時間に比べて
結果が残っていないこと多し。
502名無しさんの主張:01/09/09 17:31
日本人より米国人のほうが働いてる。日本人よりドイツ、フランス人は効率的に働く。日本人はアメ公より働かない。日本のリーマンは先進国で生産性が最低。1のようなリーマンは土方より使えない。
503名無しさん:01/09/09 17:41
>>502
製造業に関して言えば、まだまだ日本が世界一
だったと思うのだが、2年前のデータなので・・

今はどうなの?
504名無しさんの主張:01/09/09 17:43
休暇か賃金、どっちか増やせ!
残業手当は米国の方が上だゾ!
505名無しさんの一刀両断:01/09/11 13:05
お前ら、ってかこのスレ立てたやつ氏ねよ。
少しは新聞を読め!
今の勤労時間の国際比較(海外の調査機関だから信用ないけどね)だと
一位:韓国
二位:カナダ
三位:米国
四位:日本
韓国が一位だったことは覚えてるけど、後は自信ないや。
とりあえず、他国と比べてみれば、働きすぎって事はないよ。
506名無しさんの主張:01/09/11 17:49
ノルウェーは年間1399時間だよ。
日本なんか1800時間くらいでは?
507名無しさんの主張:01/09/11 18:07
>505
日本の労働時間は
サービス残業の分は含まれていません
508505:01/09/12 12:48
>>506
僕が言いたかったのは、「日本はバカみたく働き過ぎ」と言っている1に対して
国際的に比較し、他国が日本よりも働いている現実を言いたかっただけです。
そりゃ、世界には労働時間が少ない国もあるだろうね。

>>506
すんません。
詳しいことは解りません。

ただ、米国が日本よりも勤労時間が多かった事について米国マスコミの報道
「勤労のヘビー級チャンピオンであった日本に米は勝った」
509名無しさんの主張:01/09/13 10:21
505と507の様なやり取りはこういう話題のスレがある他の板でもけっこうされてるよな。
このスレにもあったっけ?日本が1日8時間労働、年間休日134日と想定して出てきた数字
と順位だろ。あてにならんな。
510名無しさんの主張:01/09/20 15:26
age
511名無しさんの主張:01/09/24 23:20
yuusan_99

age
512名無しさんの主張:01/09/25 00:23
働きたくても嫌がらせておいて、挙句の果てにはリストラ対象
そんな人が多い中、>1のスレで主張してる「日本はバカみたく働き過ぎですね 」はチト心無い人に
感じるのは自分だけでしょうか?
まっ!そういうスレだから仕方無いけど
513名無しさんの主張:01/09/25 00:24
512ですが、一言、リストラされてる者でもありません。
514名無しさんの主張:01/09/25 15:31
  
515ほいよ!:01/09/25 15:45
                 
労働時間の多い国ランキング(外務省資料)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ranking/workt.html
516ここもいいな!:01/09/25 16:08
            
「1998年 海外労働情勢」(要約版)<厚生労働省資料>
http://www2.mhlw.go.jp/info/hakusyo/kaigai/990806.htm
517名無しさん:01/10/03 02:21
age
518名無しさんの主張:01/10/03 02:24
>>516
嘘だ!!
外務省氏ね。
519名無しさんの主張:01/10/09 15:59
age
520名無しさんの主張:01/10/25 17:58
ウチの社長は「週休2日などいらん!」「日本人は遊びすぎ!」と言ってた。
「昔はもっと仕事していた。今景気が悪いのは若い奴が遊びすぎてる」とも。
521名無しさんの主張:01/10/25 22:58
>>520
若い奴が遊びすぎてるから景気が悪いんじゃなくて、金使う暇も無いほど
こき使われてるから消費が伸びず、景気が悪いんだと思われ。
522名無しさんの主張:01/10/25 23:05
>>520
>「昔はもっと仕事していた。今景気が悪いのは若い奴が遊びすぎてる」とも。
それ人のせいにしすぎ。
523名無しさんの主張:01/10/25 23:06
>>521
じゃあ皆が金をもっているというのか?
俺は貧乏だ。貧乏暇なしって本当だね。
524名無しさんの主張:01/10/25 23:30
525奈々誌:01/10/25 23:47
>>515
これってさ、対価のある時間を労働時間とみなしているんだよね。
金がもらえないサービス残業とかは労働時間にカウントしてないんだよ、確か。
526名無しさんの主張:01/10/26 00:07
最近は海外のほうが労働時間ずっと多いってね。
アメリカとか。
527名無しさんの主張:01/10/26 00:26
>>526
アメリカでも過労死とかあるみたいだね。
528 :01/10/26 01:23
日本は付き合い残業みたいな効率の悪い働き方が多すぎなんだよ。だらだらだらだら。
529名無しさんの主張:01/10/26 03:20
日本人が働き過ぎなのは資源に乏しいから? 
530名無しさんの主張:01/10/26 17:49
age
531名無しさんの主張:01/10/26 17:50
age
532名無しさんの主張:01/10/26 19:42
働きすぎではなくて村根性だとオモワレ

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1003396088/l50
533名無しさんの主張:01/10/26 20:57
日本人ってナマケモノになっただろ、ずいぶんと。
534名無しさんの主張:01/10/26 21:16
日本人は単位時間あたりの労働生産性が欧米、とりわけ米国よりも遥かに
低い。よって普通なら短時間ですむ仕事を牛のよだれの如くだらだらと
長時間でする。チョパーリってアホ。
535名無しさんの主張:01/10/26 21:34
ほとんど農民あがりの国だから。共同で苦労(しているように見せるだけ)
することが和の基本となる。バカにはまことに都合の良いシステム。
米は水を共同で持ち回らなければ作れない。
水飲み百姓のなれのはてがバカのスローペースに合わせてダラダラ進める体制だ。
536名無しさんの主張:01/10/27 00:26
今日もだらだら。鬱々。
537名無しさんの主張:01/10/27 00:31
「和をもって尊しと為す」だからな,なにしろ。
合理性よりも共同体の和が優先されるんだよ。
合理的に行動したい人間にとっては実にかったるい。
538名無しさんの主張:01/10/27 00:33
早くこなせることが優秀というのがグローバルスタンダード。
539名無しさんの主張:01/10/27 00:48
おっさん帰る時にきいたろ。
こんなにながーーくなにやっとんねん?
540名無しさんの主張:01/10/27 00:55
>>538
>早くこなせることが優秀というのがグローバルスタンダード。
それなら、そちらの方のグローバルスタンダードをもっと日本に取り入れて欲しいよね。
541名無しさんの主張:01/10/27 00:57
おっさんがいる限り無視っしょ。
542yuusan_99:01/10/27 01:16
543Ken:01/10/27 02:14
良スレあげ
544名無しさんの主張:01/10/27 02:20
>>541
そのおっさんたちが定年で出て行くまで働き過ぎが改善されることはないのか?
545名無しさんの主張:01/10/27 02:27
バカがバカを罵るスレ
546名無しさんの主張:01/10/27 02:38
最近は人員削減で1人当たりの労働量が増え、ますます働き過ぎの傾向が強まってきたらしいなあ。
547名無しさんの主張:01/10/27 17:34
働き過ぎ撲滅AGE!
548名無しさんの主張:01/10/27 21:54
労働効率が悪すぎ。働き過ぎではなくてダラダラスギ。
549名無しさんの主張:01/10/27 22:03
>>505
日本の場合、労働時間の把握がいい加減そう。
550名無しさんの主張:01/10/27 22:04
>>548
禿同!
551名無しさんの主張:01/10/27 22:13
月曜からのおっさん相手のために睡眠を十分とっておこう。
おっさんの一日て何なんだ?
ダラダラ打ち合わせ。何時間も。結論に近づくとわざと遠ざけて。
夕方から腕まくり。深夜に若いのを見て欲情。ガンバッテイルナー!
イラネーノニウイスキーをロッカーから持ち出して行き着くところまで
行き着きそうだな。ウフフだって。終電もわざと逃してタクシー帰り。
バカダネー。
552名無しさんの主張:01/10/27 22:18
酒くさい息をまきちらせながら駅に急ぐふりを
しているオッサンってとっても幸せそう。
生まれてきてヨカッタネ。
553名無しさんの主張:01/10/27 22:29
どうしよっかなあー。ウーンだって。
バカにも程がある。その結論出すのにウン十分。
554名無しさんの主張:01/10/27 22:31
お前の所ではこんなに残ってイナイダローって喜色満面!
当たり前だよ。頭の回転は普通だから(早いとはあえて言わないよ)。
555名無しさん:01/10/27 22:51
ただいま残業中...まだ先は見えず
556名無しさんの主張:01/10/27 23:06
電話で「当然帰っていないなー。ウフフフフ」
快感のために今宵も・・・・・・・・・。
557名無しさんの主張:01/10/28 00:17
おっさん、電車の中を酒くさくするのやめて。
558名無しさんの主張:01/10/28 18:30
良スレあげ!
5591円 ◆1yenDjoo :01/10/28 18:42
>558
今日も仕事だったんだな…。
560名無しさんの主張:01/10/28 20:35
おっ!まだイルノ。当たり前か。グフグフグフ。
(欲情のワライ)
オッサソのゴールデンウイークが明日からまた始まるよ!
561名無しさんの主張:01/10/28 22:03
カイシャのイスを痛めるのが(座りすぎでね)オッサソのプ・ラ・イ・ドだ!
若いの皆内心バカニシマクリだけどね。早く気づいてよ。リストラ崖っぷちオヤジ。
562名無しさんの主張:01/10/29 00:03
563おっさん:01/10/29 01:06
会社こそ我が人生!
564おっさん563:01/10/29 01:06
若い奴らもそうだよな? な? な?
565名無しさんの主張:01/10/29 15:54
>>564
一々同意求めるな。クソヴァカが。
テメエのことぐらいテメエで決めろ。
566名無しさんの主張:01/10/29 20:12
おっさんステキ!
今宵もダラダラ。
567名無しさんの主張:01/10/29 20:52
基本的に>>1のような状態になるときは
上司と部下がホモの関係で、なおかつ両者とも
それに気がついていない場合の代替行動です。
568名無しさんの主張:01/10/29 21:04
オッサソの生態なだけです。オッサソはケツを痛めるほど
長く居座るのが偉いと洗脳されまくっています。
ワカモノは内心それをバカにしまくっています。
オッサソに合わせざるを得ない悲しき行動様式です。
でも最近は早く帰るオッサソ背中がとっても悲しげ。
新しい価値観についていけないのだろうなあ。
569名無しさんの主張:01/10/29 22:37
おーーと、おっさそウレシソーダーー!!!!!
まだ若いのノコッテイルゼーーーーー
(演技うんざり、オッサソに合わさなければ午前中で終わっているよ)
イキソウダナー(勝手にに逝けアホ。)酒をダシター。
いい加減にせーやー。ドアホ。
570名無しさんの主張:01/10/30 22:24
今日もやっているぜ。(本人そのつもり、若いのから見ると
アホ丸出し。非効率のかたまり)カッコイイナー俺って、仕事の鬼!
ワカモノは内心タメイキ。計算尺で鉛筆ケシゴム。ダラダラ打ち合わせでは
百倍時間がかかるよーん。バカオヤジのカ・ン・チ・ガ・イ
571名無しさんの主張:01/10/31 16:15
>>535
日本人が農耕民族であることが最大の不幸と感じる。
大体農耕民族で先進国ってあるか?
572名無しさんの主張:01/10/31 16:32
車業界も最悪。
例え客がドキュソでも客に合わされる。プライベ−トも有ったもんじゃない。
幾ら早く仕事しても次から次と修理車入れてくるのでどうしようもない。
営業マンは客にいい顔しかしない。整備士のことなど全然考えない。
573名無しさんの主張:01/10/31 18:18
日本にもドイツのような閉店法が必要と思われ。
そうなると残業や土日出勤は減るんでは?

今の日本の社会は残業土日出勤前提になってるとしか思えない。
574名無しさんの主張:01/10/31 20:45
571へ。
それがタノシーおっさそが多いのでしょうね。
575名無しさんの主張:01/10/31 20:56
>>573
ハゲシク胴衣。
客も不便をガマソすべき。
576名無しさんの主張:01/10/31 21:06
だってオッサソ困っちゃウーン。
ダラダラダラダラ居座るの快感だもん。感じたーい!
オッサソの楽しみを奪っちゃダメダメーン!
577名無しさんの主張:01/10/31 22:12
おっさんって非能率の極みだな・・・・・・
鬱。
578名無しさんの主張:01/10/31 23:46
仕事以外に楽しみがないオヤジにとっては日本の会社主義は天国だす。
579名無しさんの主張:01/11/01 00:45
あのなあ、日本人の、特に事務職に関する国際生産性ランキングは、
先進国中では最低クラスなんだよ。
生産性が極めて低い=実質的な仕事を全然してない、というわけだ。
(だらだら会社にいるだけ)
こんな状態で「日本は平均労働時間が長い。けしからん」なんて
寝ぼけたことを言ってんじゃねえぞ!
580名無しさんの主張:01/11/01 00:45
>>573
年中無休・24時間営業の店は、ぽつぽつと残しておくくらいでいいと思う。
581名無しさんの主張:01/11/01 01:28
>>579
だから労働時間を減らして能率を上げろっていってんじゃねーの?
582名無しさんの主張:01/11/01 10:02
>>575
けど日本の客商売の基本は「お客様は神様です」だからな・・・。
その意識をやめるのが先決だな。

要はサ−ビスを金で買うという意識が無さ過ぎる、日本人は。
だからクレーマーなんてのが出てくる。
583名無しさんの主張:01/11/01 10:04
もうやめてよ
いい加減にシテよ
むつこさん
なんでそういうことするんだよ
584名無しさんの主張:01/11/01 10:08
>>579
>(だらだら会社にいるだけ)

要は家に帰りたくないんじゃないの?オヤヂ連中は。
585名無しさんの主張:01/11/01 10:08
死ねゴミ野郎
586名無しさんの主張:01/11/01 13:22
日本の社会は余りにも若い層を大切にしなさすぎる。
もう団塊世代は要らない。
587名無しさんの主張:01/11/01 15:52
>>1
そこまでイヤなら何でその会社やめないんですか?
そんなに労働力を正当に評価してもらいたいんなら、自分で会社
興すなり、もしくはそういう評価をしてくれる会社に転職すれば
いいじゃないですか。
つまり休暇、賃金、労働時間、すべてあなたの実力次第ってこと
です。
会社出ていく自信がないんですか。
他の会社で通用するか心配なんですか。
それともそういう会社に就職するためにはハードルが高過ぎる
んですか。
転職したら給料下がるカモ。
でも時間内に仕事きっちりこなせる自信と能力があるんでしょ?
あなたの会社内という、極限定された空間での話ではありますが。

結局あなたも井の中の蛙です。
あなたにでかい口たたけるだけの実力があるのなら、それを世の中
に見せつけるためにも、転職なり起業なりそういった行動をとって
くださいな。
結局自分に対して一番甘いだけでしょう。

使えないオヤジ連中や会社のこと社会のことで腐るより、自分を磨けよ。
いいチャンスだと思うぜ。
588TSGO:01/11/01 15:53
死ね
つまんねー文章書くなゴミ
589名無しさんの主張:01/11/01 15:58
>>582
人間を神扱いすることこそドキュソ。
590名無しさんの主張:01/11/01 19:38
587はある意味では正論。
でもだらだら座る時間が長いほど偉いと
洗脳されて信じきっている連中はこの国に蔓延していると思うよ。
バカのほうが利口より多数派だからね。
バカの集団内にしかいないと他の世界は全く見えないよ。
591名無しさんの主張:01/11/01 20:42
法律はまともに機能していないのか!?
592名無しさんの主張:01/11/01 21:44
日本は誰も守らないルールだらけ。
労働基準法はその代表。
593自分の時間も大事な人:01/11/01 22:20
フランスのように、たとえば店は6時までとか、
日曜日は休みとか、法律で決めて欲しいゾ。
たとえば急に、会社の景気が良くなって商品の生産が
追いつかなくても、残業は絶対しない。
いつもどうりに定時に帰る。そんな風に
皆で、すれば、怖くないゾ。
594名無しさんの主張:01/11/01 22:36
マゾが多いぞ。
深夜にカオをお互い確認してウフフ。欲情。
電話でまだ居るねー。ボッキ。
バカ集団だよ。この体質を変えない限りムリだ。
バカのほうが多勢だよ。
595...:01/11/01 22:39
それは理想的。
しかし日本の農民の文化として、
働き詰めが好きなんだよねー
それがオヤジ世代にはまだ残ってるし、
それにタテ関係に忠実な体育会系の青年たちも
同化されてしまう。
こうして、悲劇は、繰り返される。
596名無しさんの主張:01/11/01 22:48
連中にとってはオナーニだから快感のようだよ。
座り続けてケツと痛めて脳から出てくるアドレナリンに浸る。
ウーン最高!
597名無しさんの主張:01/11/02 00:21
もし残業マニアのオヤジを無視してさっさと仕事を片付けて
先に帰ったらどうなる?君の会社の空気として。
どんなに仕事をキッチリこなしてても協調性のないだめな奴
という評価がくだるのか,やっぱり。
598名無しさんの主張:01/11/02 01:26
>>593
そんな法律は出来ないでしょう。
599名無しさんの主張:01/11/02 10:01
>>598
そういう法律が造れないほど国力維持が残業休日出勤が前提になってる日本は先進国とは言えない。
600名無しさんの主張:01/11/02 10:12
>>597
>もし残業マニアのオヤジを無視してさっさと仕事を片付けて
先に帰ったらどうなる?君の会社の空気として。

おそらく、ある日ある時、自分の机がなくなっているだろう(w
601名無しさんの主張:01/11/02 12:47
今日のサンケイ新聞の投書に労働基準法を否定するような文章があった。
602名無しさんの主張:01/11/02 13:01
今働かなかったら日本潰れる(不況なんだし・・・)
603名無しさんの主張:01/11/02 19:19
ビル・トッテンさんのHPより。
『構造改革より週休3日に』
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00493.html (前編)
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00494.html (後編)

それから、NHKの朝のニュース(11月1日辺りだったか?)のインタビューで、
連合会長の笹森清さんが、「雇用を守り、そのために労働時間を減らす」と
いう方針を言っておられました。

1氏とは別の観点から労働時間短縮のことを言われていますが、やるべきこと
という点で1氏と一致していると思います。

いいスレだ。支持するよ>1氏
604名無しさんの主張:01/11/02 22:50
オッサソってバカ自慢だね。オそ−クオそーク、
ウーン、ダラダラダラダラ。サイコー!
605名無しさんの主張:01/11/02 23:47
おっまだいるな!
イイネー。オッサソカイカン。逝く寸前!
606名無しさんの主張:01/11/03 03:20
働き過ぎの人、仕事くれ。
ワーク・シェアリング、アウトソーシングしてくれ。
暇でたまらん。
607名無しさんの主張:01/11/03 03:31
>606
頑張れ、いや、ただただ頑張れ。・・公務員じゃないよな?(w
608名無しさんの主張:01/11/03 07:05
今日仕事の人はいるかい?
609名無しさんの主張:01/11/03 08:35
>>1
>法律で1日8時間以上、1週間40時間以上の労働は
>いかなる場合でもダメと言う法律を作って欲しいね。

欧米諸国に日本人は働き過ぎなんて言われて
意味無く、祝日増やして世界一の意味無し祝日大国だって言うのに
労働時間なんか決めたら
いま、享受している便利な生活を手放す事になるよ。
残業がなくなるのは、楽になっていいだろうけけど...
例えば、コンビニ等自営の営業時間も制限されるだろうしそんで、ガチガチに労働時間決められたら
>>1見たいな奴は「なんでコンビニしまったんだよ!」とか言いそう
610名無しさんの主張:01/11/03 09:59
>>609
漏れのところは休日出勤やわ代休無いわ休日出勤手当てないわ、挙げ句に休日出勤
は当然と経営者は考えてるわ、更に今は若者は休み過ぎなど言ってるわ・・・。

今の日本の若者は仕事しないんだろうか?このスレ見る限りはオヤヂが原因と思うが・・・。
団塊世代はもう不要。
611名無しさんの主張:01/11/03 12:52
フランスでは3年前週39時間の法定労働時間を
35時間に短縮する法律が成立しました。
日産もそうなってほしいな。
612名無しさんの主張:01/11/03 20:18
働け働けぇ!
613名無しさんの主張:01/11/03 20:43
★自分の親おっさんよばわりすると・・・

・家追い出される。
・遺産分けてくれない。
・今までの学費返済請求されたらかなわん。(法律で認められてるし)
・保険払えん。

★今の私・・・

・死ぬほど働いてない自分は、人の事働きすぎって言える立場にない・・・
・自分が過労死寸前なら自戒の意味込めて「今のオヤジは働きすぎだ。ボケチンが・・って言える。

>93
それってフランスが世界恐慌の時にブルーム内閣が行った(週40時間労働・週休2日制)ブルームの実験ですね。
不況の時に行う政策ですね。(購買力を上げて生産力上げるのが目的)
日本は不況時に購買力ないからフランスの政策が効果あるとは思えない。
614名無しさんの主張:01/11/03 20:46
↑>593の間違い
615名無しさんの主張:01/11/03 22:55
だってオッサソを感動させるにはケツイタメしかないもん。
すわれすわれダラダラダラダラ。意味もなくスワレーーーーー!!!!!!
616非公開@個人情報保護のため:01/11/03 23:51
ベルギーでの週休三日制の議論はさすがに国会レベルではぽしゃってしまったようだね。
617名無しさんの主張:01/11/03 23:56
つきあいだけだね。何もハタライテいるわけではない。
618名無しさんの主張:01/11/03 23:59
人間は余暇に何をするか
これは世界的な問題ですね
619名無しさんの主張:01/11/04 00:02
それが座っている時間を引き延ばしているオッサソが大問題。
良くみてきると、ダラダラおやじって3流どころだね。
オツムのできそこないぶりを長時間ダラダラでカバー(しているつもりだけ)
実力者からはチョウマイナス評定!
620名無しさんの主張:01/11/04 00:12
>>618
副業、都市部の図書館を夜遅くまで開庁
621名無しさんの主張:01/11/04 00:28
ながーくながーくダラダラダラダラダラダラ。
既に染まっている若者イタシ・・・・・・・・・
622名無しさんの主張:01/11/04 01:29
2chやってるやつってダラダラダラダラダラダラしてねーか?
623名無しさんの主張:01/11/04 07:15
今日仕事の人はいるかい?
624名無しさんの主張:01/11/04 10:14
2chのダラダラは個人の趣味だろ。誰にも迷惑はかけていない。
オッサソのダラダラはそれが絶対無比の価値観で他人に強要するところが最悪。
非生産的、非効率的行動を正しいと信じ切っている。
あんたが思っているようにダラダラを素晴らしいなんて思っていないよ。
それが趣味なら家に持ち帰ってダラダラやれば良い。
光熱費も浮くしね。
625名無しさんの主張:01/11/04 10:18
みんな有給取ろうぜ
626名無しさんの主張:01/11/04 13:19
おっさそって家庭に居場所がないんだろうなあ・・・。
627名無しさんの主張:01/11/04 16:20
でも最近はアメリカ人の平均労働時間のほうが長いらしいね。
628名無しさんの主張:01/11/04 17:49
時短推進のために、
早く帰るオッサソって後ろ姿が寂しそうだね。
洗脳されまくった中から脱せない感じ。
629名無しさんの主張:01/11/04 20:47
オッサン家庭に愛はあるのかい。
630名無しさんの主張:01/11/04 21:17
オッサソはケツに座りタコがある!
631名無しさんの主張:01/11/04 21:21
>630

おまえもな〜
632名無しさんの主張:01/11/04 21:59
オッサソには時差がある。深夜が定時ってか。
何もやっていないよ。だらだら。
633名無しさんの主張:01/11/05 23:24
残業オヤジがリストラされると茫然自失。
634おっさその主張:01/11/06 00:01
早く帰りたいやつは、会社への忠誠心が足りない。
635New Face:01/11/06 00:17
もう忠誠心なんて、イスラム原理主義的な価値観は日本人にはいらないんだよ。
636名無しさんの主張:01/11/06 20:39
労働効率を下げるほど忠誠心が高いのか?
マジバカだな。
637名無しさんの主張:01/11/06 20:56
634は宿題はいつも提出切れ。
試験は常に落第を繰り返してきた奴だな。
時間内という概念が欠落しているクソバカ。
638名無しさんの主張:01/11/06 21:02
エクセルでマクロも組めずに電卓をひたすら押して、途中でどこまで
押したか解らなくなり、忙しいとわめき、早く帰る若い人にいやみを言う。
計画的に残業をしているくせに、「昨日は何時まで仕事が忙しかったので会社にいました・」
って上司に自慢げに話しているオヤジを見ているとヘドがでる。
639名無しさんの主張:01/11/06 21:12
サラリーマンてほんとに気持ちわるいよなあ、おれも片足つっこんでるけどさ。
640名無しさんの主張:01/11/06 21:13
気持ちわるい。うげっ
641M2フリーター地獄:01/11/06 21:22
サラリーマンになるくらいなら、フリーターの方がマシ。

一度しかない人生、ビクビク生きて意味あるのか?

どうせ、みんな年取って死ぬんだよ。ビクビクうじうじ、何十年生きても
意味無し。サラリーマン=(中略)人生。年金生活に入ったときには、
もう先もない。何もない。ククククククク!!
642おっさその主張:01/11/07 01:34
おっさそはサラリーマンの鏡です。
643名無しさんの主張:01/11/07 20:11
638が今の主流です。
非効率オヤジとそのシンパのできそこないの若者は逝ってヨシです。
644名無しさんの主張:01/11/09 00:06
わざとらしくダラダラ。これがオッサソの生き甲斐。
645おっさその主張:01/11/09 16:57
毎日遅くまで働かないやつは非国民!
646名無しさんの主張:01/11/09 18:10
とりあえず「働かざるもの食うべからず」を
「一日成さねば一日食わず」に変えるべきだ
647あげ:01/11/09 18:23
あげ
648名無しさんの主張:01/11/09 18:25
というか、代替できるサラリーマンになった奴の愚痴板。
649名無しさんの主張:01/11/10 00:47
ワークシェアリングの話題が新聞によく出てたりするけど
週4日で貧しいながらのんびりとした生活もいいかもね・・
650名無しさんの主張:01/11/10 06:43
>>649
労働時間が短縮されれば、支出も少なくて済むかもしれません。
コンビニで弁当買ったり、通勤で特急に乗ったりする事も減るのでは?
651名無しさんの主張:01/11/10 09:02
>>650
ローカルな話題ですまんが
東京、中央線 あずさ だっけ?
三鷹-新宿間を特急で通う友人がいます
ちなみに500円アップです。
その理由が満員電車が嫌だ
だそうです
652650:01/11/10 13:07
>>651
労働時間が短縮されれば、出勤時間をもっとずらしてラッシュを緩和することも出
来ように。
653名無しさんの主張:01/11/10 13:17
産業界は時短に賛成する方向だ。
時短に反対するのは金融と公共料金業界だな。
654    :01/11/10 13:25
労働時間上限法を時限立法として成立、施行させ、
一日5時間以上の労働はしてはいけないことにすれば、
失業率は低下する。
賃金も低くなり、ますますデフレは加速する。
655名無しさんの主張:01/11/10 13:34
労働時間の短縮は夢のまた夢。
本当は仕事は嫌いだけれど残業もこなします。
日曜日は完全に休みにしたいけれど、お客様が日曜日でないと都合が
悪いから日曜日にきてくれ、と言われれば日曜出勤で仕事します。
せめて土日出勤なしにしたいものだ。
656 :01/11/10 13:35
>>654
その結果として対外競争力を取り戻せ、金融資産の価値もあがる。
657    :01/11/10 14:24
>>656
当然貧富の差は広がり、
大学進学率は減少し、
都道府県に一つの巨大な大学があれば十分となる。
658名無しさんの主張:01/11/10 14:34
働かず消費せず、でいいじゃん。
エネルギー問題もあるし。
659名無しさんの主張:01/11/10 15:11
>>655
ドイツのように閉店法があれば客側が店の都合に合わせるんだが・・・。
日本では無理か、閉店法の制定は。仮に制定しても例外規定ばっかりで
結局は無いのと同じになるだろうね。「お客様は神様です」などと言ってるんでは。
そもそも人間を神扱いすることからしておかしい。
660名無しさんの主張:01/11/10 15:18
閉店法って何?面白そう。
661名無しさんの主張:01/11/10 16:23
技術系の会社に勤めてるけど、どうでもいい技術レベルの低い仕事を調子よくこなす奴は評価が高く、
レベルが高い仕事で時間がかかってると、「使えない」と言われる。
きっと将来商社になりたいんだと思い、もう会社に未練は無い。
よそにいくか、研究者になる。
662名無しさんの主張:01/11/10 19:05
評価って難しいね。
ダラダラダラダラひたすら長く座って好評価って信じているのも
いるが。
バカの烙印しかおされないよ。これからは特に。
663名無しさんの主張:01/11/11 23:14
さあ、また新しい1週間が始まるぞー!
664名無しさんの主張:01/11/12 20:41
ダラダラ、あほやねー。何時間かかとるん、しょーもないことに。
665名無しさんの主張:01/11/13 00:26
まだ仕事している人いるかい?
666●●●将軍 ◆.S7GL99E :01/11/13 02:11
テスト
667でり ◆DERRI7/I :01/11/13 09:35
ふぉ。
668おっさその主張:01/11/13 20:35
だって早く終わったって帰るところがないんだもん。
669おっさその主張:01/11/13 21:07
フリーター反対!
会社に全面的に帰依しなさい!
670名無しさんの主張:01/11/14 20:15
良スレあげ。
671オッサソ:01/11/14 21:05
だって早いのって精神不安定になるんだもん。
ダラークダラーク、ひっぱるのがサイコー!
672名無しさんの主張:01/11/15 00:14
まだ仕事の人、います?
673名無しさんの主張:01/11/15 22:08
オッサソも何か趣味を持とうぜ!
674名無しさんの主張:01/11/15 22:10
こんばんわ、クズども。まだ仕事なのですか。
675ハワイアン:01/11/15 22:22
よくわかんないけどさ。

外人は昼休みも働いてるよ。理由は、残業したくないんだって。
家で家族とメシ食いたいって。

日本人は忙しくても昼休み寝てるよな。んで、ダラダラ残業。

ハワイアンはいいぞう。年中天国だ。アロハー。( ̄ー ̄)
676エジ ◆egyA4P1I :01/11/15 22:35
>>662
最近の技術系の会社などでは、働いた時間で評価せず、
その期間内に作成された成果物の質や量で、仕事の評価を
するところが増えてきています。
某大手企業でもそういう評価の仕方を採用し始めたと聞きました。

そういう風になると、実は毎週とか毎日とかに報告書をだしたり
しなきゃいけなくなったりして、仕事以外の作業が増えて
困ったりするらしい。
677嫌オッサソ:01/11/15 23:04
座り続けたジカン。ダラダラしゃべり続けたジカン。
不毛なジカンをダラダラ作るのがシ・ゴ・ト!
678名無しさんの主張:01/11/16 00:06
このスレで時々日本=農耕民族 欧米=狩猟民族 って論を
書いてるけど、それってほんとか?そもそも農耕をしなければ
定住もありえないし、人口の増加・技術の発展もありえないぞ。
「右にならえ」的な精神を指したいなら、江戸時代の日本人に与えた
影響を述べるべきだと思うんだが。
679名無しさんの主張:01/11/16 00:35
>>676
以下は扶桑社SPA!のhpからのコピー

[成果主義]がウチの会社にもたらしたヤバイ事態

 先月、一部新聞で報道された富士通の「富士通の
成果主義人事の見直し」。富士通は'90年代初頭から
この制度を導入した先駆的企業だっただけに、
「なんでいまさら」という驚きをもって受け止められました。
しかもその理由が「失敗を恐れリスクのある仕事を
やらなくなった」「その結果、魅力的な新製品の
開発力が落ちた」など身も蓋もない弊害ばかり。
その後、成果主義についてSPA!世代サラリーマンに
取材をしてみると、富士通ばかりではなく、
あちこちから成果主義導入がもらたした不都合を
訴える声が聞かれてきました。そもそも、
閉塞しきった日本企業の現状を切り開くべく導入されたはず。
それなのに、なぜ弊害ばかりが目立ってしまうのか?
機能不全に陥っている、日本型成果主義の現実を
検証しました。あなたの会社はどうですか?
680名無しさんの主張:01/11/16 20:36
>678
原因はどうであれ右にならえだね、事なかれっていう感じ。
これではダラダラ野郎ばかりになるね。
ハタライテいるのでは全然ない。
偽りの見せかけの忠誠心と集団に従属している演技を
ひたすらしつづけているわけだ。
681名無しさんの主張:01/11/16 21:54
ばかみたくいずみたく
682名無しさんの主張:01/11/17 00:18
>>680
まったくだ。
683名無しさんの主張:01/11/17 00:20
バカみたいに働いているのは>>1だけ。
普通は、頭つかって働く。
684名無しさんの主張:01/11/18 08:18
age
685名無しさんの主張:01/11/18 08:24
バカみたいに、社畜みたいに・・・
686名無しさんの主張:01/11/18 17:56
村社会だから、そこからはぐれる恐怖心だろうね、無意識の。
脱藩者にはなりたくないみたいな。
田舎者ほどダラダラ好きっていうのも良くわかるな。
687名無しさんの主張:01/11/18 18:00
都会人は、馬車馬か。
尻叩かれて走り続ける家畜な。
688名無しさんの主張:01/11/18 18:08
牛か馬かのちがいだけってことだよな。
689名無しさんの主張:01/11/18 19:03
688は面白いな。
690名無しさんの主張:01/11/18 22:48
ダラダラ
691オッサソ:01/11/19 23:16
だらっていいかな?
692名無し:01/11/19 23:45
田舎に行って農業やりますか。今は百姓て馬鹿にされますけど
10年後はいい人生迎えるんではない
693車喚起血:01/11/20 00:08
日本人が働きすぎなのは動かしようのない事実。
まあ、すでにいろんな人が気づいてると思うけど。
俺が気になってることを一ついうと、車とかの扱いが異常。
すぐに買い替える風潮が蔓延しすぎてる。
まだまだ乗れるのに、なんですぐに買い替えるの?
あと、バンパーが傷ついたぐらいですぐに修理する
必要があるのか?
バンパーは傷つくためにあるんだから。
免許取得のために何であんなに金を使わなくちゃならんの?
車をめぐる日本の事情はとにかく異常だよ。
694名無しさんの主張:01/11/20 00:15

ねらっているのか?
ふかいのか?
693もやるなあ!
695名無しさんの主張:01/11/20 14:09
コンビニなどの年中無休・24時間営業の店の夜間不買運動やりません?
696名無しさんの主張:01/11/20 14:11
やりません
697みん:01/11/20 15:55
>コンビニなどの年中無休・24時間営業の店の夜間不買運動やりません?
↑これって夜中は閉店って事ですか〜?
それいいかも〜
夜中に店の前は明るいけど恐いもん!
恐い人が座ってる・・・・・
698名無しさんの主張:01/11/20 21:52
ダラダラ好きの特徴

 バカ・・・頭脳の回転が著しく不自由だから、ナガークすわり
      続けてバカの仲間から驚嘆されるのがイキガイ!
 体育会系・・・理不尽な行為の繰り返しにカイカンを覚える
 オッサソ・・・長年のシューカン
 田舎者・・・村八が怖くてひたすらダラダラ

あっ、多数派だな!ダメダコリャ!
699名無しさんの主張:01/11/21 16:54
>>676

>>>662
>最近の技術系の会社などでは、働いた時間で評価せず、
>その期間内に作成された成果物の質や量で、仕事の評価を
>するところが増えてきています。
>某大手企業でもそういう評価の仕方を採用し始めたと聞きました。
>
>そういう風になると、実は毎週とか毎日とかに報告書をだしたり
>しなきゃいけなくなったりして、仕事以外の作業が増えて
>困ったりするらしい。

実際困ってしまって、ノイローゼになって、通院したら、
会社からあぼーんされましたが、なにか?
700名無しさんの主張:01/11/21 18:50
実力主義!
701名無しさんの主張:01/11/22 22:38
ケツの耐久力!
ダラッテナンボヤ!
702珍歩族:01/11/22 23:18
>>701
ハゲ同。
>>698
バカが一番強いのヨ。
703名無しさんの主張:01/11/23 04:00
ヴァカが強いのは集団への陶酔ゆえか?
704名無しさんの主張:01/11/26 00:18
キンベンというまやかしに酔う低脳たち・・・・・
バカッテ、ダラッテひっぱるのが秘訣!
705名無しさんの主張:01/11/28 13:48
>>678
江戸時代の鎖国政策がそもそもの間違い。
>>693
激しく同意。
私は某ディ−ラ−で仕事してるけど余りにも顧客側に立ち過ぎ。現場で働く人間
のことを全然考えてない。実際自動車整備士の離婚率は結構高い。
忙しい上に休みも取れない(最近のディ−ラ−は年中無休が多い)ので家族が
愛想を尽かしてしまう。いくら早く片づけてもどんどん入ってくるのでどうしようもない。


ドイツのように閉店法があれば我侭な客をどうにか出来るんだが・・・。
706名無しさんの主張:01/11/28 14:14
昔、通勤片道2時間弱で、朝9時から夜9時くらいまで毎日働いて
たことがあった。
仕事があるからじゃなくて、仕事が終わったら他人の仕事まで
面倒見させられてた。
どうしても寝不足になって、仕事中に居眠りしそうになって、課長に
怒られた。
「おまえな、おれなんか朝8時までに来て、9時10時まで仕事して
んだぞ」とか言って。

いや、そりゃあんたはそれでいいかも知れんけど、おれに同じことを
求めんなよ、と思ったよ。
707     :01/11/28 16:32
>>706
典型的オッサソの理屈だね。どーにかならんのかね。
「おれ(またはあいつ)なんかもっとひどいんだからお前も我慢しろ」っていう。
そこで反論すると「屁理屈」と言われるし。
708名無しさんの主張:01/11/28 16:35
>>706 >>707
ていうか、週40時間労働の原則なんて、とっくに忘れられていますか?
709 :01/11/28 16:49
37歳でリストラされて朝から2チャンとハローワークに通ってます。
どうだ、毎日が日曜日みたいでうらやましいだろ!
710名無しさんの主張:01/11/28 20:02
強制的に週休3日にすれば問題解決!
711名無しさんの主張:01/11/28 20:19
昔、月残業120時間と言う事があった。もちろん会社に24時間いた日が何日か…
会社に殺されると思った。
712名無しさんの主張:01/11/28 23:53
くだらないことにつきあうのは・・・・・・・・
713TIT:01/11/29 00:04
オレの労働時間は基本的に10時から5時まで
たまにスタッフとしていくとDQNの現場責任者のお守りで残業するけど
まあ、せいぜい9時までかな、それ以後は帰る
714名無しさんの主張:01/11/29 01:07
社蓄残業オヤジは会社主義に過剰適応しており
もはや処置無し。
715名無しさんの主張:01/11/29 10:30
家庭に居場所がないから、会社に居場所求めるんだろうな、オサーンは。
716名無しさんの主張:01/11/29 11:46
>>708
というか政府も週40時間を守らせようなどとは本気で考えてないよ。
年寄りの頭の中は休み=悪だから。

休ませる=国力が下がるとしか考えてない。
717名無しさんの主張:01/11/29 11:48
>>716
個人的にはあらゆる人が週40時間(むしろ35時間でもいいくらい)を
守っても経済がちゃんと動くような、そういう規模に全体を縮小して
いくほうが合理的だと思うんだが、たわごとなのかな。
718名無しさんの主張:01/11/29 12:20
>>717
たわごとだね。
719名無しさんの主張:01/11/29 13:50
>>718
社畜オヤジ発見!
720名無しさんの主張:01/11/29 15:02
経営者でも社畜って言われるのかな?
721      :01/11/29 15:06
「社畜」は藤沢周の造語だYO!
722名無しさんの主張:01/11/29 15:10
>>718
いくら頑張ってももはやアメリカや欧州には勝てないんだから。
今までが背伸びし過ぎ。
その辺が分からんようだ。

ヨ−ロッパなどは週35時間以下でも経済や国力が維持されてるのが羨ましい。
723名無しさんの主張:01/11/29 15:29
>>722
>ヨ−ロッパなどは週35時間以下でも経済や国力が維持されてるのが羨ましい。
日本人は要領が悪いのか? それとも、資源に乏しいから?
724名無しさんの主張:01/11/29 15:35
>>723
簡単に言えば無理しすぎ。
あと、効率悪いっていうのも否めない。
不労所得というか、たいした価値を産んでないのに儲けてる人間が
いるのも、社会全体から見れば非効率。
725名無しさんの主張:01/11/29 16:26
ハンドル外し腐れ固定の特徴

・名無しのレスの言葉尻をつかまえては、超長レス。
・後にレスをつけたのが勝ちと思っている為、
 どこまでもしつこく食い下がる。
・チョイトつつくと、スグ擁護者が現れる。
・上から物申すといったような、高飛車な語調。
・糞コテのレスに重なりたがる。
・糞コテの意見には、常に禿同する。
・名無しの意見には、常に懐疑的スタンス。

この辺が見分けるポイントです。
糞固定撲滅にご協力を。
726名無しさんの主張:01/11/29 16:27
荒らすな。
727名無しさんの主張:01/11/29 19:15
日本でも週40時間で十分やっていけるよ。
バカナカマの早く帰るかっていう視線が怖いだけ。
ムダがムダを作り出している構造。
728名無しさんの主張:01/11/30 21:03
ザンギョ
729こちらもよろしく!:01/12/01 03:01
730名無しさんの主張:01/12/01 06:22
アホオッサソへのつきあいで
カイシャ泊まりの冷や酒。
つまらん人生だな。
それがそこはかとなく嬉しいオッサソ。
悲しい現実。
731,:01/12/01 11:48
なんであんなに働いて世界で日本の経済力が20位に落ちたんだ。矛盾じゃないかこれ
732七資産:01/12/01 11:49
おっさんは俺たちみたいにこれといった趣味がないらしい
仕事しか楽しみがないからね。それにしてもつまんないおっさんの人生
733声の出演:名無しさん:01/12/01 12:02
なんか残業して仕事してると「頑張ってるね〜」って言われるんだ。
それがなんかすごいムカツク・・・
仕事量が多過ぎで好きで残ってんじゃねーよ!!って感じだ。
734名無しさんの主張:01/12/01 13:12
定職無しが色々言っているようだが、
時給いくらのアルバイトだって
いかに拘束時間中働いたふりを
するかという事にしか頭を使っていない。
735名無しさんの主張:01/12/01 13:19
自己主張もろくに出来ないやつらに明日はない。
自分らで、意見出して職場を変えていけばいいだろう。
誰かが、やってくれるまで何も改善しようとしない
自分らの無能力はさておいて、ぐだぐだ愚痴ばかりこぼせるもんだな。
736735:01/12/01 13:21
そういう性格、そういう能力だから、いつまでもそういう職場で
そういう上司について仕事するしかないんだろ。
737名無しさんの主張:01/12/01 17:20
糞コテは、出て行け!
738名無しさんの主張:01/12/01 18:53


                ::::::::::::::::::::                       ::::::::::/ ):::::::::
              :::::(\:::::::               _人           / / ):::::::::::
              :::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
              :::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
              :::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
              :::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
              ::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
              ::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
              :::.   ヽ____  ニ ヽ (     ::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
                    ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
                      ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
                       ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
               :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
                :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
                 :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
                  ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
739名無しさんの主張:01/12/02 00:03
age
740名無しさんの主張:01/12/02 02:39
日本人の労働時間は先進諸国で最低
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1007045541/l50
日本人の労働時間は先進諸国で最低
741名無しさんの主張:01/12/10 23:44
高度経済成長っていうまやかしに酔ったダラダランッポンジンマンセー。
労働生産性はサイテーだがひたすらダラダラ。
もとが低ければ伸びるね。ただそれだけ。
742名無しさんの主張:01/12/11 22:03
バカッテなんぼや!
ダラダラダラダラとろーくおそーく
それが「癌ばっと留やん」や!
743名無しさんの主張:01/12/13 00:30
トロトロ
ダラダラ
ニッポンのオッサソ
744名無しさんの主張:01/12/13 00:53
745名無しさんの主張:01/12/13 00:56
738は神々しい
746名無しさんの主張:01/12/13 03:01
サービス残業の元凶は
2世代前の思想とかも問題がある気がすると思うんだけど?
747マカーサー:01/12/13 04:45
だって日本人の精神年齢は12歳だもん
748名無しさんの主張:01/12/13 20:49
1の指摘は極当然のごとくニッポン企業に蔓延している状況だね。
12歳というかできの悪い奴らにペースを合わせる社会だろ。
バカマンセーがいつまで続くのか?
749名無しさんの主張:01/12/13 22:25
ダラ畜です
750名無しさんの主張:01/12/14 00:26
 
751名無しさんの主張:01/12/14 02:07
なんかこういうサービス残業の話みてると9時5時が建前ではなく、本当に実行
している公務員(市役所勤め)が羨ましく思えてくるよ!!あ〜あ〜俺も市役所に
逝けば良かったよ・・・・・・人生失敗したな〜〜(鬱)
752名無しさんの主張:01/12/14 18:35
そもそも日本の高度経済成長は無理に無理を重ねた結果では?
いまその跳ね返りがあるとおもわれ。

それを分からないオッサンは逝ってよし!
753おっさその主張:01/12/14 18:49
まあ、俺の顔に免じて許してくれや。
754おっさその主張:01/12/14 18:58
そして、これからも仲良くやろうや。
755名無しさんの主張:01/12/14 20:31
全然ムリにムリではないとおもわれ。
生産性最低のダラダラ野郎が蔓延しているのがニッポンのカイシャ。
工場の生産性は高いけどね。
あと知的労働者の賃金は安すぎ。
悪平等社会だな。
756名無しさんの主張:01/12/17 04:03
>>755
ま、そんな感じだ。
使えない奴も会社の業績が悪くならない限り解雇されないからな。
最近はそんなこと言ってられないけど。
757零細企業経営者:01/12/17 04:18
只今サーバーの復旧作業中。

俺としては従業員に長時間働いて欲しくない。
長い目で見て、自分の得た給料以上のものを会社に貢献して欲しいだけ。
でないと会社が損、稼いでる他の従業員にも悪い。
最近入ってくる奴は、そこら辺がどうもピンとこないみたい。
自分の仕事の価値が見えないんだろうな…

駄文でスマソ
758名無しさんの主張:01/12/17 22:16
つかえないアフォは座る時間の長さ、
すなわち非効率性で勝負しかなかったのが従来のニッポン企業。
そんな無能の出番は今後無いね。
759名無しさんの主張:01/12/17 23:00
マジで民間じゃなくって公務員になるんだった・・・・・・・
マジで鬱出し脳
760名無しさんの主張:01/12/17 23:04
公務員もダラッテイルヨ。
霞ヶ関に逝ってみな。
761名無しさんの主張:01/12/21 21:36
残業ったって、ダラダラ話して、一本指でキーボードを
なめているだっけっちゅうの。アホカイナ。
762ファウスト:01/12/21 21:51
先進国じゃ、労働時間は、日本とアメリカが突出してるそうだ。
おまけに、日本は、サービスがあるから実際には、アメリカを
超えているかもな。労働者が我慢して辛酸を舐めつづけている
現状では、当分変わりそうも無いな。
最近の動きでどうなるか分からんが。
763名無しさんの主張:01/12/21 23:12
資本が金を呼ぶ資本主義社会では後発組である日本が欧米に追いつくにはよっぽどの無理をしなければならない。
無理に無理を重ねてきたのが今の社会。
昔の人は無理をしなければ生活を改善できなかったんだろうよ。
しかし基礎力が整っている現在では無理をする必要もなく生活できる社会になった。
しかし今の会社の主要部にいる人間は若い頃、無理をさせられてきたし、無理をしてきたからそれが染み付いてしまっている。
無理をするという手段がいつの間にか目的に変わってしまったんだろう。
764名無しさんの主張:01/12/22 12:47
海外の労働事情はどうよ?
765名無しさんの主張:01/12/24 00:44
ダラダラ
これが王道。ニッポンチャチャチャ。
766名無しさんの主張:01/12/24 01:07
こんなに働きずめで、いざ定年退職した時に年金貰えなかったりして・・・。

バカみたいに巨額な税金の無駄ずかいしてりゃ金も無くなるわな。
767名無しさんの主張:01/12/24 01:09
はたらいとれへんって。
ムラハチこわくてだらっとるダケッチュウネン。
768名無しさんの主張:01/12/29 17:42
だらけているだけだよ。
769名無しさんの主張:01/12/29 17:44
痛みに耐えてよくがんばった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011229-00000539-jij-soci
770名無しさんの主張:01/12/29 21:27
ニッポンの会社のだらけぶりってすごいね。
771名無しさんの主張:01/12/29 21:33
「狡兎死して、犬煮らる」という古言もありますから。
772名無しさんの主張:01/12/29 22:46
働き過ぎで死んでしまう原因は
2世代前の思想が原因だと思う
773名無しさんの主張 :01/12/29 23:41
仕事早めに切り上げて、2ちゃんで無駄な時間すごさないようにね。
774名無しさんの主張:02/01/03 17:25
そろそろ仕事始めですね。
775名無しさんの主張:02/01/06 22:03
776名無しさんの主張:02/01/06 22:04
な  
777名無しさんの主張:02/01/06 22:05


今だ!777番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
778名無しさんの主張:02/01/06 22:42
仕事始めのオナニーしてください。
779名無しさんの主張:02/01/06 22:44
バカみたいに働いているのは>>1です。

私は賢く、経済全体の流動性と、富の創出と、利益の確保のため、
この優先順位にしたがい働いています。
780名無しさんの主張:02/01/06 23:00
労働基準法は守られないのか?
781名無しさんの主張:02/01/07 00:12
バカみたく働きすぎなのではなくて、ただ単に
その労働者の生産性が低いだけ。
生産性の高い労働者であれば、効率よく働き
十分遊ぶ。
職種にもよるけど。
782名無しさんの主張:02/01/07 00:14
>>781
逆じゃない?
生産性の高い労働者ほど期待されて仕事が増える。
783名無しさんの主張:02/01/07 01:08
日本社会は規制が多すぎて非効率になっている。
そのため労働者が長時間労働を強いられている。
既得権を守りたい業界団体と、天下り先の確保を
したい官僚たちのおかげであります。票の欲しい
与党の抵抗勢力も強い。
小泉さんとにかく頑張ってくれ。
784名無しさんの主張:02/01/15 23:35
バカがだらって職場でケツジンジン
オナーニ!
785名無しさんの主張:02/01/15 23:48
そのうちワークシェアリングが普及したら、働かなくていい。
1ヶ月〜1年単位の一時帰休もあるしよ。
786名無しさんの主張:02/01/16 00:01
オナーニできないオッッソコマッチャウーン。ダメダメ。
ダラッテカイカン!
787http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/16 00:22
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「間違いだらけの科学法則」および「ランゲージ・クライシス」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat.htm
http://nara.cool.ne.jp/mituto/crisis.htm
788名無しさんの主張:02/01/16 00:28
カイシャマンセー!
789名無しさんの主張:02/01/16 00:34
>>785
うまく普及するかなあ・・・?
790名無しさんの主張:02/01/16 10:50
>>780
まともに労働基準法を遵守すれば余計日本の国力が下がるのでサ−ビス残業・長時間労働
は黙認します。これは企業(経営側)からの要請です。

自由民主党
791名無しさんの主張:02/01/16 11:09
監督署自ら破ってるもんな、労働基準法。夜遅くまで残業してるし。
792名無しさんの主張:02/01/16 22:21
日本の働きすぎの原因ってなんだろう?
793名無しさんの主張:02/01/16 23:25
村だから,横目でヴァカのダラダラに合わす掟。
794名無しさんの主張:02/01/16 23:33
サービス残業、付き合い残業もあるのは事実だが、本当に忙しいとこもある。
女はそういうところでは男と対等に働けない。
で、そういうところはいわゆるエリートが多い。
アメリカのエリートはへたな日本人より忙しい。
エリートな日本の男と同じように昇進したいが、
そのように働けない中途半端な女がこんなクソなスレを立てたと思う。
今の不況でほんとに忙しいなら感謝すべきだ。
795名無しさんの主張:02/01/16 23:35
働き過ぎではないと思うけど。
昔とちがって9時以降、明かりの点いているビルが減ってるよ。
796名無しさんの主張:02/01/16 23:36
>>1は死んだ方がいいよ。
797名無しさんの主張:02/01/17 00:00
だらっている奴のほうが多いよ。
本人は真剣でもヴァカそのもの。
やることなすことのろくてとろいね。
798名無しさんの主張:02/01/17 10:33
>>763
同意。
それにサ−ビス業では「お客様は神様です」思想が未だに抜けないのも問題。
プライベ−トなんて殆ど無い。特に自動車関係は最悪。客の我侭に付合わされる。
これでは離婚率も高いわな。

欧米と違って日本では顧客を教育するのはタブー視されてるからな。
799名無しさんの主張:02/01/17 18:40
>>794
>今の不況でほんとに忙しいなら感謝すべきだ。

あー、こういう人がいるから・・・。
800名無しさんの主張:02/01/17 18:40
800!
801名無しさんの主張:02/01/17 23:57
794>
アメリカのエリートは確かに忙しいけど、40歳ぐらいまで必死に働けば
一生遊んで暮らせるだけの金はのこせるし、独立してビジネスを始める奴も多いぞ。
8021よ:02/01/17 23:59
だから、毎日、勤労意欲がなくなるニュース流してんだよ。
803名無しさんの主張:02/01/18 00:09
>>794
アメリカでは、エリート女性管理職が掃いて捨てるほど
いて、みんな忙しくしています。日本の比じゃないですよ。
アメリカの頭脳労働職では男性ばかりの職場を探す方が難しい。
どちらかといえば、肉体労働の職場に多いかも。
                      
そういうあなたは、日本から1歩も出たことがない、
外国コンプレックスの持ち主?
804名無しさんの主張:02/01/18 00:19
ガイコクムカンシンのヴァカです
805松竹:02/01/18 00:50
日本人は、何かしてないと落ち着かない人種過ぎる。

企業人であって、わずかな休日があったとすると、何かをしないと気が済まない。

わずかな『 盆休み 』や『 正月休み 』に、やれ帰省だの、やれ海外旅行だの、すぐしたがる。
『 ゆとり 』を持つことより、かえって、疲れて帰ってくる始末。

それに、娯楽だの趣味だのには、金をかけないと、いけないものだと、思ってる。

それで、定年まで、1週間以上の休みも取ることなく、仕事だけの人生で終わる。
だいたい日本人の寿命が80才だろうと、人生なんて、楽しめるのは60才まで限度だよ。
老後のためだとかで、爺婆になるまで、シコタマ金貯め込んでるんだもんよ。

そんで、使わず死んでいく。

爺婆の頃に、お洒落だの、趣味だのする 年でもないし、
金使うことって、孫になんか買ってやるくらい。

それが、日本人の典型的なパターン。笑っちゃうよね?


806名無しさんの主張:02/01/18 00:58
禿銅。
仕事が人生の目的であると思ってる奴が多く、
仕事が生きるための手段と考えている人は少ないね。
奴隷根性だしまくりだよね。
807名無しさんの主張:02/01/18 03:33
>>803
>アメリカでは、エリート女性管理職が掃いて捨てるほど
アファーマディブアクションのおかげ
808名無しさんの主張:02/01/18 03:55
>>805
爺婆の頃になって、蓄えもなく老いさらばえていくだけって
もっと惨めじゃないですか。
      
60歳なんて、あっという間ですよ。
そこからあとの数十年を楽しみに生きていますが。
70過ぎても車に乗って、海外旅行行って、パソコンやって、
趣味楽しんでる元気な老人も、周囲に何人もいますよ。
      
蟻は蟻なりに、後半の人生楽しめると思います。>キリギリスくん
809名無しさんの主張:02/01/18 10:49
>>808
以前何処かの雑誌で日本は蟻で欧米はキリギリスということを書いてたね。
810名無しさんの主張:02/01/18 13:25
>>808
60才過ぎて、心身とも健康な人なんて、わずか数%なんだよ。
今の若い世代が、これだけ汚染された世の中で、ストレスをためながら生きて、
60才以降も健康的に生活できると思ってるの?

今の爺婆は、戦前戦後の中を生き抜いてきた人らだよ。

まあ、60過ぎてからの、病床での生活を楽しんで下さいな。

811名無しさんの主張:02/01/18 22:21
「働くために生きる」ってなんかおかしい。
812名無しさんの主張:02/01/18 22:37
松竹いいね。
正論をいっちゃったね。
813名無しさんの主張:02/01/19 15:13
欧米の真似はいいけど、労働時間の長さとかは真似ないのか?
814名無しさんの主張:02/01/19 20:16
>>805
まさしくその通り。
今の爺婆連中って、シコタマ金持ってるらしいもんね。
『 会社には自分自身を捧げる 』『 倹約こそ美徳 』って考えでしょ。

シコタマたまった金で、使うことって、結局、子供のマイホーム代とか、
孫に使ったり、神社とかに寄付したり、立派な墓建てたり、くらいだもんな。

それより、今の人生をゆとりを持って、楽しく生きるのが一番だよね。
815名無しさんの主張:02/01/20 01:49
814>
80歳過ぎになっても「老後が不安」といって貯蓄にはげんでいる人も
いるらしいね。
816名無しさんの主張:02/01/20 07:44
国策としての社会保障に全く期待できないので
老後の為に貯蓄に励むと。
817名無しさんの主張:02/01/20 13:47
老後でヨボヨボになりながら生きながらえ、病気の治療費を蓄えるため、

若いうちに、ストレスためながら、命削って、働いてるんだよな。

まあ、今の若い世代は、長生きできないでしょう。

818名無しさんの主張:02/01/20 14:36
ちゃんちゃら、おかしい。(w
819名無しさんの主張:02/01/20 22:27
>>815
預貯金はあの世にまで持っていくことはできませんぞ。
820名無しさんの主張:02/01/20 22:31
>>819
120歳まで生きれば問題なかんべ?
その場合まだ人生の2/3を過ぎたところだからな。黄昏るにはまだ早いわな。
821:02/01/20 22:43
俺の一つ上の先輩も四十代になるかならないかで過労死したよ。夜中にうなって奥さんが
驚いて見たら死んでたらしい。ヤ◯ルトっていう結構有名な会社だったらしい。
公務員も仕事は楽だけど拘束時間は馬鹿みたいだし、やはり日本人の集まりは同じさ。宮
本政於という人の本に詳しいよ。俺が住んでた国の日本人学校では、教師たちが朝7時頃
から夜の9時〜10時、時には11時過ぎまで残って働いてたよ。何をやってるんだか、
外人の講師たちには「日本人はよく働く」って笑われてたね。セキュリティーやメンテナ
ンスの現地人にもあきれられてた。たいした仕事もしないのにね。現地校交流と称しては
地元の学校を招待して水泳大会を開いたり、子供達に何かやらせてたっけ。地元の学校や
インター校は、学業の合間の遊びと実績作りに来るだけで、日本人学校が全部お膳立てで
飲み食いもサービスさ。学業一本やりのローカル校やインター校の子たちは生き生きして
見えたけど、ゆとりだ総合学習だと騒いでいる日本人の子はくたびれて見えたっけ。
822名無しさんの主張:02/01/20 23:20
俺のつとめている会社はアメリカに現地法人を持ってるけど
現地人スタッフはきちんと定時に帰宅するが、日本人スタッフだけ
は夜の11,12時まで仕事してるらしい。
ホント日本人はどこの国にいってもワーカーホリックなんだね。
823名無しさんの主張:02/01/20 23:50
ダラダラホリックだろ。
ニッポンの村のお仲間が帰るまで横目で気にして帰れないだけってか。
ダラダラ野郎は自覚が無いのがイタイね。
824名無しさんの主張:02/01/20 23:53
>>809
でも、蟻のように働いたところで将来報われるのか?
825名無しさんの主張:02/01/20 23:54
このスレでも時々出ているけど、公務員はどうよ?
826名無しさんの主張:02/01/21 00:28
報われるか否かというあめ玉欲しさではありません。
村八分が怖いだけです。
827聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/21 00:32
>825
国政を司る官僚は一部を除いて皆
とんでもない薄給&鬼のようなサービス残業。
828名無しさんの主張:02/01/21 08:44
>>824
報われる。それは絶対法則だと思う。
例えリストラされようと、やけにならず働けば報われる。
大金持ちになれるかどうかは別として、そこそこ安泰な老後が送れるだろう。
ベンチャーなんかで、一儲けしたところで持続できる企業は少ない。
大きく出ると大きく失敗する。それもまた楽しいかもしれないが、蟻には蟻の幸せがある。
829:02/01/21 21:47
日本の政治政策の最大の失敗は、国民が安心した老後を送れないことだ。と、何かの
本に書いてあったっけ。そういえば、福祉政策も平成15年度から大きく変わる。
地域福祉計画といって、公的な措置から民間ベースに依託される。施設の方に聞いた
話では、従来は10年・15年と長く滞在できた施設も家族や地域に返されることに
なるらしい。社会的基盤が出来ていないのに法律ばかり進んでどうなるのか心配だ、
とこぼしてたよ。分かりやすくいうと、行政は手を引くので民間主導で地域・家族と
やってくれということだ。つまりは、金のある者はサービスを受けられるが、無い者
は何も受けられない社会が来るということだよ。
830名無しさんの主張:02/01/21 23:51
>>829
>つまりは、金のある者はサービスを受けられるが、無い者
>は何も受けられない社会が来るということだよ。
理想的だ。何の不満も見当たらないな。
高齢者雇用がもう少し広まれば完璧だ。
まさに働かざるもの食うべからずの社会。何年の人生を買うかは人それぞれ。
831名無しさんの主張:02/01/22 18:16
832名無しさんの主張:02/01/24 01:18
労働基準法はザル法?
誰か詳しい人!
833名無しさんの主張:02/01/24 02:45
>>830
日本はもう、弱者優遇で弱者を手厚くかかえこめる状況ではないよね。
834名無しさんの主張:02/01/25 11:00
>>829
>>830
>>833
というより言い方は悪いが死ぬべき人間が死なずに若年層が増えないから。
日本は人口が多すぎ。今の出生率で適正。
835名無しさんの主張:02/01/27 00:31
>>834
終末医療とかも考えたほうがいいなあ。
ここでも精神論を持ち出して末期ガン患者とかに「生きられる限り生きろ!」だも
んなあ。
836名無しさんの主張:02/01/27 00:34
終末医療か…
たしかに、医療費は増えるし、いいことないよね。
837名無しさんの主張:02/01/27 00:35
そろそろ日本も革命が起きる予兆が出始めているね。
何の革命になるのか。
楽しみだよ。
838名無しさんの主張:02/01/27 00:44
>>837
はたして今の無気力な世代に革命を起こす力があるのか?
待っていても起きんよ。
839名無しさんの主張:02/01/27 16:20
>>834
>日本は人口が多すぎ。
禿同!
840名無しさんの主張:02/01/27 16:22
日本って10年後、20年後はどうなってるんだろう・・・。
841名無しさんの主張:02/01/27 22:57
842名無しさんの主張:02/01/28 04:57
age
843名無しさんの主張:02/01/28 06:11
844俺は無職だぞ!:02/01/28 06:27
>>1
そんなにいやなら辞めれ!
会社辞める気無いのに文句言うな!
845名無しさんの主張:02/01/28 10:13
>>838
戦後無気力に教育して自民党永久政権の地盤を造ったとも言える。
下手に革命起こされたら権力者は堪らんからナ・・・。
846名無しさん:02/01/28 15:35
>>830
× 働かざるもの食うべからずの社会
○ 働けざるもの食うべからずの社会
847名無しさんの主張:02/01/28 18:08
原文 小泉首相は、X JAPANの大ファンです。

和訳 小泉首相は、ダメ日本が大好きです。

ヒエ〜(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
848名無しさんの主張:02/01/28 22:34
age
849名無しさんの主張:02/01/28 22:39
>>846
基本的に働かないことに関しては変わらない。
850名無しさんの主張:02/01/28 23:01
 最近はアメリカ人の方が働く時間が長いのじゃない。
851名無しさんの主張:02/01/28 23:29
会社のお偉いさんだってたまに海外にゴルフに行っては日本は働きすぎだなんて
言ってるのに帰ってきた途端働け働けになっちゃうんだよな。
病気だよねこの国は。
852田中洸人:02/01/28 23:44
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
853名無しさんの主張:02/01/29 01:48
>>850
アメリカはサービス残業はないでしょう。
あと、上の人ほど良く働くので、そう見えるかも。
854名無しさんの主張:02/01/29 02:05
http://www.emaga.com/info/kyo10kyo.html
ちょっとだけ稼ぐためのめるマガ。よければ購読してみて下さい。
1週間後には、1号を発行したいと思います。
855名無しさんの主張:02/01/29 03:02
agege
856名無しさんの主張:02/01/29 23:05
アメリカ以外の外国ではどうなんだろう?
857名無しさんの主張:02/01/30 22:24
アメリカでも過労死ってあるみたい。
858謎の流行作家・山之内:02/01/30 23:12
まずは 同時多発的交番襲撃から。
859非公開@個人情報保護のため:02/01/30 23:45
>>843
ガン・ホー 見たけど、この映画の時と今とでは、
日本とアメリカの立場&国民性は全く逆なんでないの?
860名無しさんの主張:02/01/30 23:59
>>859

お前の様な人間の存在そのものが
この国の大多数の人間を不幸にしている。
わからんか?
861名無しさんの主張:02/01/31 00:34
アメリカの長時間労働って個人単位の成果報酬型の
人たちの話だろ。

862名無しさんの主張:02/01/31 01:18
日本人は、何かしてないと落ち着かない人種過ぎる。

企業人であって、わずかな休日があったとすると、何かをしないと気が済まない。

わずかな『 盆休み 』や『 正月休み 』に、やれ帰省だの、やれ海外旅行だの、すぐしたがる。
『 ゆとり 』を持つことより、かえって、疲れて帰ってくる始末。

それに、娯楽だの趣味だのには、金をかけないと、いけないものだと、思ってる。

それで、定年まで、1週間以上の休みも取ることなく、仕事だけの人生で終わる。
だいたい日本人の寿命が80才だろうと、人生なんて、楽しめるのは60才まで限度だよ。
老後のためだとかで、爺婆になるまで、シコタマ金貯め込んでるんだもんよ。

そんで、使わず死んでいく。

爺婆の頃に、お洒落だの、趣味だのする 年でもないし、
金使うことって、孫になんか買ってやるくらい。

それが、日本人の典型的なパターン。笑っちゃうよね
863名無しさんの主張:02/01/31 01:50
>それに、娯楽だの趣味だのには、金をかけないと、いけないものだと、思ってる。

>老後のためだとかで、爺婆になるまで、シコタマ金貯め込んでるんだもんよ。

ある意味凄い離れ業だな。
864名無しさんの主張:02/01/31 05:09
仕事とかを休むのは「悪」という考え方がありますね。
遊んでる子供に対してもやたら「勉強しろ」と言うのもそれかな?
865名無しさんの主張:02/01/31 07:21
>>864
かなり近いと思う。
まあ、戦後奇形的に経済発展を遂げた為に、その前に来る筈の「新しい楽しみの発掘」が
疎かになってしまったわけだな。仕方なく楽しみを金で換算する文化を創出してしまった。
バブル崩壊を機にちょっと後戻りして正常な発展形態に戻そうとする動きがあるというのが
現状だろう。各人が持つ喜び、楽しみの基準に従ってそれぞれが仕事への意欲を調整する
形態とでもいうべきか。
866名無しさんの主張:02/01/31 07:32
>>864
会社が自分の面倒を一生見てくれるわけじゃない、と
割り切って、会社以外の人間関係(家族や地域社会)を大切に
していくのが、これからの生き方だと思う。
867名無しさんの主張:02/01/31 12:06
 アメリカの山間部在住だが、生活パターン

夏場 起床ー仕事ー昼飯(ちょっと買い物)−仕事(5時終了)−
    釣り、バーベキュー、ドライブ、ゴルフ、温泉、庭の手入れー就寝
 (サマータイム導入の関係で10時近くまで明るい)

 冬場 起床ー仕事ー昼飯(ちょっと買い物)−仕事(5時終了)−
    映画、ショッピング、バー、温泉、家の暖炉でマターリー就寝

 日本の生活に戻れなくなっちまったよ。
868名無しさんの主張:02/01/31 14:38
起床→満員電車→立ち食いそば→仕事
→社員食堂→仕事(6時終了)→会議(エンドレス)
→そのまま上司と安スナック梯子(エンドレス)
→タクシー→風呂はいる余力なく即就寝

なんでこうなっちまったんだ?
869名無しさんの主張:02/01/31 14:48
>>867
日本の山間部だが、同じようなもんだよ。
異常なのは都会の人たち。

>>868
そうしてるのは、あなた自身。
いやなら、いくらでも脱出の方法はある。

でも、アメリカって、仕事命の人は日本人以上にトコトンやるよね。
870名無しさんの主張:02/01/31 15:23
こういう日本人働きすぎとかいう話になるとなぜいつもアメリカ人はもっと
働いてるとか言い出す奴がでてくるんだろーね?
もう日本人のほとんどの奴が長時間労働と少ない余暇に嫌気さしてるのわかんねーかな?
だけど改善されないのはなぜよ?
871名無しさんの主張:02/01/31 15:36
>>869
日系ビジネスにマツダの社員の話のってたけど、
フォードから来た役員の仕事キ○ガイぶりは日本のモレーツどころの騒ぎじゃ
ないみたいね。
深夜に家にアメ公上司から電話かかってきて、「○○のレポートを出せ」、といわれて
しぶしぶ作業→夜中の2時、3時に上司宅にファックス。
するとファックスで上司から即レス。
「アンタいつ寝てんだよ!」って夜中にファックスにツっこんだらしい。
872名無しさんの主張:02/01/31 15:41
アメリカ人はもっと働いてる?そんなはずないよ。そんなマジメ
に働く連中なわけ無いじゃん。遊ぶことに命かける連中だぜ。表に
出ないデータ入れたら、長時間労働の実態が出るよ。データは、
”厚労省の指導”や”組合の規定”にのっとった範囲でしか発表
できないでしょ?そんなデータ信じてる連中は、既に洗脳されてるよ。

 アメリカの駐在員やバカ留上がりは、日本と変わらん生活
かもしれないけどね。”日系”の会社に入った留学あがりの奴から
酷い実態を聞いたよ。日系はやめた方がいいね。逆に現地で優遇
採用された奴は、日本へ帰れないと言ってる。
873名無しさんの主張:02/01/31 15:47
アメリカ人は色んな人種がいるから本当に一括りにはできなよね。
南米系なんかそんなに働かしたら暴動起すぜ絶対。
874名無しさんの主張:02/01/31 16:01
>>871
 日本でも午前12時に会議開始とか平気であるんだが・・・。
深夜会議のある会社は、珍しくないぞ。
 ただそのパターンは、本国との時差もあるから、何とも言えない。
アメリカと連絡が必要な会社は、深夜仕事してる連中も多いよ。
日本に駐在に出た雨人は結構大変だとは聞いてるけどね。その分給料は、
いいぜ。30歳で日本の倍以上の邸宅を楽に買えちまうよ。
 会社によって仕事中毒な人がいるのは、確か。ただどっかの国みたいに
”全員”揃って深夜残業なんて変な会社は、無ぞ?しかも必要無くても、
半ば強制的に。あちらは、自主的。しかもその結果多額の報酬が
かかってるなら、死ぬ気になって働く奴もいるでしょ?
875名無しさんの主張:02/01/31 16:05
  >>873
しかも広い。NY、LA,SF等のメジャー都市だけが、
アメリカと勘違いしてる連中が多い。まぁ国の広さって
のは、実感してみないと判んないよ。州によっても違う
しね。
876名無しさんの主張:02/01/31 16:10
それだけ働くアメリカ人はひとやま当てようとする人たちじゃない。
普通の市民のアメリカ人はそんなに働かないよ
877869:02/01/31 16:19
なんで「仕事命のアメリカ人は、日本人以上にトコトンやる」って
言っただけで、ここまで熱くなるかなあ?

みんな、バカみたく働きすぎだよ。おきらくに行こうよ。
878名無しさんの主張:02/01/31 16:26
>>877
面目ない
879名無しさんの主張 :02/01/31 16:44
突然だが、日本の満員電車に乗ってる会社帰りのおじさんみてると
悲しくなる。ほとんどの人が負け犬の顔をしてる。
混んでる電車でビールと柿ピー大事に抱えてる姿。
そうまでして飲みたいの?家まで我慢できないの?家ではのましてもらえないの?
自分で自分が悲しくならない?
880名無しさんの主張:02/01/31 16:50
>879
ほとんどの庶民は負け犬です。
881名無しさんの主張:02/01/31 16:58
>>879
そういうおじさんだって家にいて、亭主は達者で留守がいいと思って昼寝したりテニスしたりカルチャーしたり
パートタイムする奥さんより自分はましだと思ってるべ。
882名無しさんの主張:02/01/31 16:58
黙々とやるのが日本流、上の言うことに従っていればいいじゃん。
連帯責任結構、会社は一家、上司は親、同僚は兄弟でしょうに・・・。
和をもって尊しですよ、男は黙っているのが格好良いものです。
883名無しさんの主張:02/01/31 17:00
 >>879
 在米なんだが、たまに日本へ帰ると強く感じる。NEXから国電(死語)
に乗り換えると、ガラっと雰囲気が変わるのには、驚かされる。
特に帰宅時間帯なんで、サラリーマンが多いんだが・・・。
うつぅーーーーって感じで、毒気に慣れてない身には、かなぁリくるよ。
俺はこの雰囲気には、まず絶えられない。仕事の開放感より、正に
疲労感、鬱、絶望感って感じだな。これが幸せなのか?疑問だ。
884名無しさんの主張:02/01/31 17:04
 >>882
 何の為に働いてんの?俺は、金のためだ。
連帯責任?より大きな金になるならいいけどね。
885名無しさんの主張:02/01/31 17:08
>>882
上の言うことに従って
よくやった!!結果が変わるとなぜやったなんて事もある世の中!!
886名無しさんの主張:02/01/31 17:10
ま、反省はしてないよね、なにも。
887882:02/01/31 17:26
うちの会社は小さくて経営も大変らしいけど、社長以下皆仲が良いよ。
みんなで助け合い協力して仕事を成し遂げる喜びは尊い。社員ひとりの
喜びは皆の喜び、家族兄弟付合いの強い絆で結ばれている。
888名無しさんの主張:02/01/31 17:55
>>858
>まずは 同時多発的交番襲撃から。
暴動を起こすのですか?
889yani ◆NSktNEdQ :02/01/31 17:55
ただの爽やか表現なのかも知れんが
なにが887をそこまで書かせるのだろう?


890名無しさんの主張:02/01/31 17:59
皮肉だろ
891じょうずに:02/01/31 18:03
洗脳されているのかも。
朝一で勤行を唱えて仕事に臨んでいるかと思われ。
自分に迷いがなくなりそうですね。
892名無しさんの主張:02/01/31 18:23
以前オーストラリアに留学していたのだがあの国、労働者の労働時間まじで短いよ。
俺が留学していた都市も5時か5時半には皆帰宅するのでいっせいに道路は
大渋滞。最初の頃本当に驚いた。生活の質が高いとはなんなのか日本人
は考え直すべきだと思う。ただオージーは全体的に金持ちではないので
暑い国にも関わらずほとんどの世帯で冷房は持ってないし車はボロイの
乗ってる。日本人だとこの辺で意見が分かれそうだね。

893名無しさんの主張:02/01/31 18:28
暑いのと寒いのは耐えられません。
軽自動車なんて恥ずかしくて乗ってられません。
嫁さんの誕生日のプレゼントはヴィトンでないと怒られます。

が、何か。
894名無しさんの主張:02/01/31 19:31
ゼナルギィーッシュ!!!

ウダウダ言うのもうやめようぜ!

Let's ガンバリズモ!
895あびる:02/01/31 19:38
>892
金がある、経済が豊かだからといって幸せとはかぎらないじゃない?
今よりも昔の日本のほうが国民は幸せだったんじゃないかな。
896田中洸人:02/01/31 19:51
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
897名無しさんの主張:02/01/31 19:59
>>892
>車はボロイの乗ってる。
別に壊れるまで乗ったらいいじゃん。
898名無しさんの主張:02/01/31 20:00
>>887みたいになってしまう方が逆に幸せなのかも・・・?
899名無しさんの主張:02/01/31 20:02
900−1
900名無しさんの主張:02/01/31 20:02
900!
901あびる:02/01/31 20:12
このあいだMDよりカセットテープのほうがいいとか言ってたやつがいた。
そんな感じじゃないのか。
902名無しさんの主張:02/01/31 20:17
>>893
今時ヴィトンかよ。だっせーなぁ。田舎からのおのぼりさんか?(藁
東京とかいいつつ、県+市付きの住所だろ?衛星都市のババほどプライド
たけぇんだよな。日本みたいにじめじめしてねぇんだよ。糞熱い中
満員電車でベトベト体くっつけてる方が気持ちわりぃよ。暑い時は、
自宅のプールでまたぁりするよ。
 軽?そんなの日本でしか見たことねぇよ。俺の車5700ccだ、日本
の車がかわいらしぃよ。

  ・・・・と煽ってみた。(全部本当なんだが・・・。)
903あびる:02/01/31 20:28
嫁さんがヴィトンのバックで幸せになれるならいいんじゃない?
>902の幸せを教えてほしい
904名無しさんの主張:02/01/31 20:38
ゴザしいて、カップラーメンすすりながら、ブランド店の
バーゲンを早朝から並んで待ってる女達を見た事がある。
それで幸せなのかと?
「オランダ行って、ガンジャ吸って来い!」って
言ってやりたくなった。
905あびる:02/01/31 20:39
人に自慢したいだけなんだろ
906名無しさんの主張:02/01/31 20:39
>>904
シアワセヨ〜!
907あびる:02/01/31 20:47
金があっても暇が無くて幸せじゃないやつがいる
金が無くて暇で幸せじゃないやつがる
908名無しさんの主張:02/01/31 21:04
 >>904
結局は、自慢=幸せ、他と同じ=幸せなんだろうね。かなりズレてる
とは思うけどね。背伸びしてでも高級品、でも成金と同じで本質を
見抜く能力は、無いんだよね。だから本物知ってる奴から見れば、
ダセーって言われる。高級品は知っていても、それに見合う品位や
教養が無い。本当にお洒落なら、新進のデザイナーブランドや隠
れた良品を自分で開拓して探す方がよっぽど楽しいし、”自分を
出せる”のにね。女だけじゃないよ、犬小屋みたいな家やマン
ション買うのに、長時間痛勤我慢しながら残業しても、何も
言わない。疑問にも感じてない人が多い。
909名無しさんの主張:02/01/31 22:25
でも日本にはまだ物欲主義者がかなりいることは確かだよね。
車は高級車に服はブランド品みたいな。
今だバブルなやつらがのさばってるのが諸悪の根源。
大きな価値観の転換しかないよ一般庶民が救われるには。
910名無しさんの主張:02/01/31 23:03
海外旅行で団体でブランドショップ占拠してるのは日本人だけ。
ほんとださいな。
911名無しさんの主張:02/01/31 23:24
>>908
あなたも自慢=幸せ、か?
912名無しさんの主張:02/01/31 23:26
ってゆうか〜モノに愛着もちすぎている時点でキモイんだけど
913名無しさんの主張:02/01/31 23:30
モノに愛着もっているんじゃないよ。
「ブランド」を持つ自分に愛着があるんだよ。
この場合、モノはあまり重要じゃない。
914名無しさんの主張:02/01/31 23:52
>>908
>犬小屋みたいな家やマンション買うのに、長時間痛勤我慢しながら残業しても、
>何も言わない。疑問にも感じてない人が多い。
人口密度が高く、平地も少ないから仕方ないのでは?
915名無しさんの主張:02/01/31 23:54
黙々とやるのが日本流、上の言うことに従っていればいいじゃん。
連帯責任結構、会社は一家、上司は親、同僚は兄弟でしょうに・・・。
和をもって尊しですよ、男は黙っているのが格好良いものです。
うちの会社は小さくて経営も大変らしいけど、社長以下皆仲が良いよ。
みんなで助け合い協力して仕事を成し遂げる喜びは尊い。社員ひとりの
喜びは皆の喜び、家族兄弟付合いの強い絆で結ばれている。
916名無しさんの主張:02/01/31 23:55
働き過ぎになるのは、体育会系的思想も原因だと思うのだがどうよ?
917名無しさんの主張:02/01/31 23:59
人間辛抱だ。
918名無しさんの主張:02/02/01 00:04
がんばれ。 我慢我慢。 人間辛抱だ。
919名無しさんの主張:02/02/01 00:07
917,918>
死ぬまで辛抱してなさい。
920名無しさんの主張:02/02/01 00:11
何かのドリンクのコマーシャルで人生辛抱だとかあったなあ。
何だったっけ?
921名無しさんの主張:02/02/01 00:13
子供は勉強、大人は仕事、マタ−リは定年後。
922名無しさんの主張:02/02/01 00:52
>>909
俺の友達は年収400万だけど、
ベンツの560に乗ってて、ロレックスのデイトナも持ってる。
で今はジャガーを物色中(それも英国車なのに何故か左ハンドル希望)
左ハンドルじゃないと外車に乗ってる気がしないそうだ。
とにかく解りやすくて、威張りのきくものを買うのが大好きらしい。
性格は非常に良い奴なのだが・・・
917,918みたいな社畜がいるから日本の労働環境は変わらないのだろうな・・・

サービス残業してれば問題ないってのは、考えようによっては楽なのか??
924名無しさんの主張:02/02/01 02:14
>>922
悪どいことしてるか、毎日ラーメンすすってるか、どっちかだよーね。
925名無しさんの主張:02/02/01 03:00
労働と言うより、仕事を家庭から逃げる口実にしているだけじゃないか?
926名無しさんの主張:02/02/01 03:21
>>925
それを部下に強制する馬鹿親父がいるから、悪循環するんだよ。
927名無しさんの主張:02/02/01 03:23
【速報】新外相は田中真紀子議員に内定
928名無しさんの主張:02/02/01 03:26
うっそー
929名無しさんの主張:02/02/01 22:51
age
930コピペ:02/02/01 23:00
黙々とやるのが日本流、上の言うことに従っていればいいじゃん。
連帯責任結構、会社は一家、上司は親、同僚は兄弟でしょうに・・・。
和をもって尊しですよ、男は黙っているのが格好良いものです。
うちの会社は小さくて経営も大変らしいけど、社長以下皆仲が良いよ。
みんなで助け合い協力して仕事を成し遂げる喜びは尊い。社員ひとりの
喜びは皆の喜び、家族兄弟付合いの強い絆で結ばれている。
931名無しさんの主張:02/02/01 23:08
>>930
今となっては懐かしい高度成長前期のマインドセットだな。
932名無しさんの主張:02/02/01 23:08
930>
こんな奴の部下には絶対なりたくない。
933名無しさんの主張:02/02/01 23:19
人類みな兄弟! 社員みな家族!
934名無しさんの主張:02/02/01 23:23
>>930
このお題目を心のそこから信じさせてくれるような力量と器をもった奴なら
部下になりたい。
935名無しさんの主張:02/02/01 23:34
934>
心のそこから信じさせるのではなくて、ひたすら調教するのでしょう。
それでも調教しきれない場合はひたすらいびり倒して、会社にいられない
ようにすることでしょう。
936名無しさんの主張:02/02/02 01:50
>>935
昔は高度成長があったから調教しやすかったんだろうなあ。この不景気の時期こそ
真の力量がないと、930のような境地には持っていけないでしょう。まさに腕の振
るいどき・・・という発想は今の日本企業にはなさそうだなあ。
937名無しさんの主張:02/02/02 02:23
age
938名無しさんの主張:02/02/02 02:45
>>934
それは洗脳と呼ぶのだと思う。
939名無しさんの主張:02/02/02 11:43
>おっさん
子供の教育放棄するなよ!
940影樹:02/02/02 11:51
上からの圧力を倒し、国民の自由のために武器を持って闘うのが
グローバルスタンダードです。

嫌な人は滅びてください。
941名無しさんの主張:02/02/02 19:55
age
942名無しさんの主張:02/02/02 20:23
>>940
影樹、今日は過激だな。
943名無しさんの主張:02/02/02 20:25
>>940
それこそが、団塊のやってきた事だ!
団塊ガンバレ!グローバルスタンダードだ!
944名無しさんの主張:02/02/02 22:35

945名無しさんの主張:02/02/02 22:39
【不況】企業の15%がワークシェア導入計画 経団連調査 2/1
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1012566364/l50
946名無しさんの主張:02/02/02 22:40
【不況】企業の15%がワークシェア導入計画 経団連調査 2/1
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1012566364/l50
947名無しさんの主張:02/02/02 22:41
ワークシェアリング=仕事半分・給料半分(藁)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1008759925/-100
948名無しさんの主張:02/02/02 23:14

949名無しさんの主張:02/02/03 00:04
でも最近の統計ではアメリカ人の方が働くんでしょう。
950名無しさんの主張:02/02/03 01:09
950!
951名無しさんの主張:02/02/03 02:42
951
95273のコピペ:02/02/03 02:47
森永卓郎いわく、欧米諸国の場合私生活捨てて馬車馬のように働いている人間は、
上位5%のエリートだけだそうです。普通の人はまったりしてるみたいですよ。

日本人の年間労働時間は2200時間くらいで、先進国では堂々の一位。しかもこの数字には
サービス残業の時間は入ってないので、なんと正確な数字を把握している機関は、公的機関にも
民間にも皆無だそうです。

過労死社会と日本 川人博 花伝社
過労自殺 川人博 岩波新書

がこの問題の古典ですね。

私の友人の兄(東大卒)で大手保険会社に勤めていた人で、2年前24歳の若さで
過労死されたかたがいます。みなさんもくれぐれも体に気をつけてくださいね。
953名無しさんの主張:02/02/03 02:50
日本て国中で我慢大会をやってるような国だ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1010635615/-100
954名無しさんの主張:02/02/03 02:54
>>837
あなたが起こして!
955名無しさんの主張:02/02/03 02:58
物を無駄にしないというのはどうかな?
まだ使える物でも捨て過ぎる。
956名無しさんの主張:02/02/03 04:03

957結論:02/02/03 04:07
黙々とやるのが日本流、上の言うことに従っていればいいじゃん。
連帯責任結構、会社は一家、上司は親、同僚は兄弟でしょうに・・・。
和をもって尊しですよ、男は黙っているのが格好良いものです。
うちの会社は小さくて経営も大変らしいけど、社長以下皆仲が良いよ。
みんなで助け合い協力して仕事を成し遂げる喜びは尊い。社員ひとりの
喜びは皆の喜び、家族兄弟付合いの強い絆で結ばれている。
958名無しさんの主張:02/02/03 06:43

959名無しさんの主張:02/02/03 06:44


960名無しさんの主張:02/02/03 06:45



961名無しさんの主張:02/02/03 06:46
962名無しさんの主張:02/02/03 06:46
963名無しさんの主張:02/02/03 06:47
964名無しさんの主張:02/02/03 06:48
965名無しさんの主張:02/02/03 06:49
    
966名無しさんの主張:02/02/03 06:50
 
967名無しさんの主張:02/02/03 06:59
 
968名無しさんの主張:02/02/03 06:59
   
969名無しさんの主張:02/02/03 07:00
     
970名無しさんの主張:02/02/03 07:01
971名無しさんの主張:02/02/03 07:01
972名無しさんの主張:02/02/03 07:03
973名無しさんの主張:02/02/03 07:03
974名無しさんの主張:02/02/03 07:04
   
975名無しさんの主張:02/02/03 07:04
  
976名無しさんの主張:02/02/03 07:08
1000
連投に引っかかったか?
助けてやるぞ、ホレ
978名無しさんの主張:02/02/03 20:32
979名無しさんの主張:02/02/03 20:32
980名無しさんの主張:02/02/03 20:33
あと20。
9811000ゲタ−:02/02/03 20:34
 
982名無しさんの主張:02/02/03 22:03
983名無しさんの主張:02/02/03 22:03
984名無しさんの主張:02/02/03 22:05
985名無しさんの主張:02/02/03 22:06
986名無しさんの主張:02/02/03 22:08
987名無しさんの主張:02/02/03 22:09
                  
988名無しさんの主張:02/02/03 22:10
                         
989名無しさんの主張:02/02/03 22:11
  
990名無しさんの主張:02/02/03 22:11
991名無しさんの主張:02/02/03 22:13
992名無しさんの主張:02/02/03 22:13
993名無しさんの主張:02/02/03 22:15
      
994名無しさんの主張:02/02/03 22:15
 
995名無しさんの主張:02/02/03 22:16
 
996名無しさんの主張:02/02/03 22:16
    
997名無しさんの主張:02/02/03 22:17
     
998名無しさんの主張:02/02/03 22:17
   
999名無しさんの主張:02/02/03 22:18
 
1000名無しさんの主張:02/02/03 22:18
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。