フリーターの人、早く就職したほうがいいぞ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
煽りじゃなく、フリーターを3年ほど経験した身として、僭越ながらアドバイス。
俺が知ってる限りの会社では、だいたい1日の労働時間は、9,10時間。
仕事が終わってから飲みに行ったり、スポーツジムに行ったり、
家に帰って趣味に当てたりする時間は十分にある。
休日は、正月、GW、お盆で1週間程度あるし、土日祝が休みとすると三日に一日は休日の計算になる。
有給だってあるしね。
自分で言うのもなんだが、俺ってまったく優秀な社員じゃないけど、
去年の冬のボーナス50万ぐらいあった。入社5年目で。その月の給料と合わせると80万弱。
時給、1000円チョットのバイトじゃ何時間働かなきゃいけない?
要するに、フリーターが思ってるほどサラリーマンは窮屈じゃないし、自分で思ってるほど
フリーターは自由じゃないってこと。
2名無しさんの主張:02/01/15 14:41
3聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/15 14:43
フリーターですが自分のデスクとパソコンがあります。
今上司の目の前で書き込みボタンを押します。
4名無しさんの主張:02/01/15 14:44
3年間損したね
5名無しさんの主張:02/01/15 14:45
フリーターですが上司です。
6名無しさんの主張:02/01/15 14:45
上司ですがフリーターの前にいます。
7名無しさんの主張:02/01/15 14:48
>>5-6
ワラタ!
8名無しさんの主張:02/01/15 15:24
フリーターは時給だから、自由じゃないよ。
フリーターのフリーは、
アルバイトを自由に選べるって意味に近いよね。
9名無しさんの主張:02/01/15 15:29
フリーター2年目だけど、いざ就職・正社員になるいったって
どうすりゃいいかわからない(バイトからの昇格じゃなくて)
10名無しさんの主張:02/01/15 15:32
おれなんて今無職。親父がうるさい(泣)
11名無しさんの主張:02/01/15 15:38
>>9
どうすりゃって、就職雑誌買うとか、職安行くとかしかないだろ。
12名無しさんの主張:02/01/15 15:40
>>10
うるさいうちはまだマシ
13名無しさんの主張:02/01/15 15:51
面接際に「これまでなにしてたの」とか色々聞かれそう
就職面接はバイトみたく日数・時間帯とかだけの簡単な
ものじゃないし、いざ働く事よりこれが曲者
14名無しさんの主張:02/01/15 22:06
フリーターのお前ら!
払うべき税金と年金、保険料はすべて払ってるかゴルァー?
15名無しさんの主張:02/01/15 22:08
オレはフリーターにもなれない。無職男。職歴なし。
16名無しさんの主張:02/01/15 23:22
 労働者はフリーターで使うほうが安い。 会社はフリーターを求めてる
17聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/15 23:26
>14
限界まで滞納して差し押さえ寸前に役所に行って分割交渉。
1829歳の肉体労働者:02/01/15 23:44
スレタイに剥げ同。
俺なんか土曜も当たり前のように働いてるし、
毎朝5時半か6時には起きて現場に直行。
これなら普通に会社に就職したほうが楽だなって思ってるよ。
とはいえ、5年もフリーターやってて入れる会社あんのか?
19名無しさんの主張:02/01/18 21:16
age
20名無しさんの主張:02/01/18 22:29
けど、正社員の待遇は減っているよね?
それはどうするの?
21名無しさんの主張:02/01/18 22:32
>>1
そんな考えならフリーターに逆戻りだね
22 :02/01/18 22:37
>>14
おう、きちんと払ってるぞ
23名無しさんの主張:02/01/18 23:02
社員は大変だがバイトも同じくらい大変。
給料がよい分社員は我慢ができる。
24名無しさんの主張:02/01/19 00:24
>>20
どう減ってるの?
減ってるとしても、ないよりましでしょ。
25マジレス:02/01/21 08:27
>20ないよりはまし。ボーナスカットされてしまい昇級もなしになった。
でもまだ社会保険はある。職安行ったら社会保険ないとこも増えてきた。
厚生年金がないとこが多い。仕方なくバイトに八つ当たり。
26聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/21 08:57
>25
俺はバイトだが、社保&厚生年金完備。
手当削ったら辞めると脅してある。
さすがに賃上げ要求はかわいそうでできないけど。
27Q:02/01/21 10:41
★楽してお小遣い★
簡単・安全
興味のある方は下記をクリック!
http://members.aol.com/hnworld/
28 :02/01/24 23:59
29名無しさんの主張:02/01/25 00:04
正社員で働いていたが、
年収/労働時間で計算すると時給750円ぐらいでした。
マックの姉ちゃんと時給勝負でもするかぁ。
30名無しさんの主張:02/01/25 02:44
>>1
あんたとてつもなく優秀な人材なんだね(;´Д`)定期で入社した社員にだって
そこまで優遇する会社なんて存在しないのに、中途採用の社員にボーナス50万
月給30万も出す会社なんて何所の会社だよ?それとも、1が勤めている会社って
まさか何処かの特殊法人とか(藁)
31名無しさんの主張:02/01/25 02:49
>>30
外資ならあり得るよ。能力給とか、住宅補助とか
福利厚生も含めてけっこうな給料を出してるよ。
32名無しさんの主張:02/01/25 03:13
(例)サービス業・大卒初任給ランキング上位20位
http://job.toyokeizai.co.jp/rank/33service/03.html
                  
1 9656 三井グリランド 298,250
2 4716 日本オラクル 285,000
2 4722 フューチャーシ 285,000
4 9609 ベンチャー・リ 259,063
5 9407 RKB毎日放送 250,900
6 9404 日本テレビ放送 248,033
7 4714 リソー教育 242,000
8 4673 川崎地質 241,200
9 9401 TBS 240,500
10 9630 アップ 240,000
11 4718 早稲田アカデミ 238,000
12 9735 セコム 237,600
13 4676 フジテレビジョ 237,000
14 9747 アサツーDK 236,100
15 9658 ビジネス太昭和 235,000
15 9730 ワオコーポレー 235,000
17 9405 朝日放送 233,260
18 4660 ニッポン放送 232,800
19 9402 中部日本放送 230,800
20 9755 応用地質 227,320
33名無しさんの主張:02/01/25 03:15
<初任給水準>                              
平成13年3月卒の学卒者について、決定初任給を学歴別にみると、(日経連調べ)
 
大学院卒事務系22万2264円(上昇率0.3%)
大学卒事務系20万2448円(同0.2%)
高専卒技術系17万8180円(同0.3%)
短大卒事務系17万716円(同0.2%)
高校卒事務系15万9287円(同0.2%)
中学卒現業系14万1267円(同0.2%)
http://www.keikyoweb.gr.jp/nikkeiren/headline/2001/2001_08/04/02.htm
guest guest
35名無しさんの主張:02/01/25 03:41
既に就職口は無いだろ。
36名無しさんの主張:02/01/25 03:49
日本はそのうち大恐慌時代に突入する。
各地で暴動、内乱が起こる。
人が何人も死ぬ。
ま、自分と家族、友人は死なないようにしたいな。
37名無しさんの主張:02/01/25 03:53
フリーターを経済的な面から見るのは限界があるんじゃないかな?
俺はフリーターはアイデンティティから見るべきだと思う。
つまり、長いモラトリアム期間じゃないのかな?
38名無しさんの主張:02/01/25 03:56
みんながみんなフリーターしたくてやってるとは思えない。
就職先がなくて仕方なくやってる人が結構多いと思う。
マスコミは若年リストラとか若者の就職難についてほとんど何も報道しないけど
フリーターほど企業にとって都合がいい存在ないんだから。
おそらくこれからもどんどん増えますよ。
どうせ働いてたってリストラされて終わりだって考えるだろうし
就職先がない今じゃどうしょもない。
39名無しさんの主張:02/01/25 06:30
>>38
就職先が無いんじゃなくて選びすぎなんじゃない?
40過ぎてる人が就職できないってのは理解できるけど20代で就職できないなんて事は無いと思うが。
40名無しさんの主張:02/01/25 06:42
生きていければフリーでもEEJUMP
41名無しさんの主張:02/01/25 07:55
俺も26まで フリーターやってたよ。

時給800〜1000くらいだったな。 今は まっとうの仕事についてる。

正社員って ボーナスあるから それ考えても 月給20万円くらいでも
時給換算すると 2000円くらいに なるんだよね。

 そこらへんの50くらいの貧乏サラリーマンだって 時給3〜4000円くらいになるし。

それって フリーターやめるまで 分からなかったよ。
4241です:02/01/25 08:06
俺 職安通って バイト見つけてたんだけど 25才 すぎたあたりから
年齢制限に ひっかかり職種が限定されてきて 工業高校卒限定なんてのが
時給よかったりして。 

 そんなもんで このままじゃ 将来やばいなと思い 貯金はたいて
学校はいり資格とったんだけど。 ぎりぎり助かったってかんじだな。

当時のフリーター仲間 野タレ死に状態だよ。 人事じゃないと思うね。
家業をつげるとか 資格を持ってる奴いがいは フリーターは危険だな。
人生 棒にふる。 特に 俺は才能あるって思い込んでる普通の人間が危ない。
43名無しさんの主張:02/01/25 08:19
ほんと!そうだと思う。そもそも才能なんて引き出してくれる人と出会わなきゃ
何の意味も無いし。そういうチャンスにめぐり合う確立はほとんど無いよ。
ほんとうにラッキーな人はきちんと就職しててもチャンスが巡ってくるしね。
44名無しさんの主張:02/01/25 08:21
今日の一句
フリーター
25過ぎたら
エタ非人
45名無しさんの主張:02/01/25 08:34
それいたいなぁ・・・
25過ぎてフリーターって確かに人間扱いされない・・・
特に同世代の合コンとかでは相手にされない。
だから二十歳そこそこの社会を知らない馬鹿を相手にしてるがそれも何時まで持つ事か・・・
昔、先輩たちは皆若い子と付き合っててやっぱフリーターはもてるなぁ!
かっこいい!
とか思ってたけど今自分がその立場になって身にしみた。
正直今の彼女バイトの後輩の19だがガキッぽ過ぎて辛いんだよね・・・
向こうは頼ってくるばっかだし。
でも今から就職考えると、高卒だしブラックしかない。
それは嫌。
そうするとフリーター続けるしかない・・
俺に未来はあるのか?
最近、本当に鬱になってきた今日この頃。

46名無しさんの主張:02/01/25 08:49
そういう風に危機感もってやってるなら意義があるよ。
いつかきっと良いことがあるよ。
悲観するな。
47名無しさんの主張:02/01/25 08:55
>>45
リストラされたオジサンよりは、
絶対有利なんだから、そう思って頑張って。
48名無しさんの主張:02/01/25 15:43
しかし、リストラされたオジサンには職歴もある。
支えてくれる家族もいるかもしれない。
貯金だってあるかもしれない。

フリーターにはそれがない。鬱
49名無しさんの主張 :02/01/25 22:31
確かにフリーターの職種経験って、何かしら役に立つと思ってるのは
本人だけで、実社会では評価皆無。

関係ないけど今、実家の親から飼い猫が死んだと連絡があった。合掌。
50影樹:02/01/25 22:44
ま、時代は変わるからね。

あと10年もすれば、フリーターと正社員の区別がなくなる
時代が来ると思うよ。

だから、フリーターである事を悲しく思う必要もないし、
先を心配する必要もない。10年もすれば、少子化で人口はど
んどん減っていき、企業は人員不足になる。

そうすれば個人の権利は自然に拡大する。さらに、ワークシェ
アリングをあちこちの企業で導入するようになる。そうすれば、
誰も会社のために一生を捧げたいなんて考える奴いないって。
それなら、いっそのこと、家庭で夜の営みを楽しくしたほうが
いいって考えるようになる。

転職があたりまえになれば、フリーターも正社員もほとんと同
じになるんだよ。

5129才銀行員@海外勤務:02/01/25 22:58
今年冬はボーナス減っちゃったよ(怒)
手取りで84万。
月給は手取りで36万。
仕事は忙しいし冗談じゃないね。
おれも一回くらいフリーターやりたかったよ、マジであこがれる
5228歳公務員:02/01/25 23:13
今年冬はボーナス減っちゃったよ(怒)
手取りで91万。
月給は手取りで43万。
仕事は暇で退屈だし冗談じゃないね。
おれも一回くらい銀行員やりたかったよ、マジであこがれる
53名無しさんの主張 :02/01/25 23:21
>>50
10年くらい前の雑誌記事のコピペですか?
54名無しさんの主張:02/01/25 23:24
>>50
>あと10年もすれば、フリーターと正社員の区別がなくなる
>時代が来ると思うよ。

こんなことを無責任に言っていいのかな。
自分が40代にもなると、10年なんてあっという間に感じる。
日本は学歴社会でなくなる。といい始めてからもう20年くらいは
経つと思うよ。いよいよ、学歴のある者とない者の格差が広がりそうな
気配になってきたじゃないか。
      
この不況にも、企業実績TOPクラスの外資系などの社員がどんなに
豊かな生活してるか知ってるか?しっかり学歴の高い者しか採用されてないよ。
フリーターと正社員の区別がなくなることはあり得ないと思うよ。
反対に、正社員とフリータークラスの仕事の格差が広がると思う。
エリートとドキュソの階級化。正社員は精鋭だけが残って、
ますます給与も格差が出てくると思う。

     
さて、実際はどうなるのか、10年後が楽しみだ。
55名無しさんの主張:02/01/25 23:30
平凡なリーマンもリストラには気をつけないといけないんだね。
よほど能力がない限りは何か自分でスキルつけるしかないよ。
56ふぅ:02/01/25 23:30
>>54
少子化が進むのは確実だな。高齢化も。
57名無しさんの主張:02/01/25 23:54
>54

アメリカみたいに階級格差が大きい社会だろ。
それに景気のいい企業ほど余計な人件費をかけないだろうから、
能力のない・学歴ないという条件に当てはまる人はますます
DQN企業の大量採用 → 経営不振でリストラ → フリーター
のやばい循環に陥るのでは。

これは個人的な意見だけど、これからより多くの業界が生産性をあげるために
中間企業を介さないようになったり、製造コストを落とそうとするだろう。
そうなると、失業者は大幅に増えるだろうし、そのうち失業保険も
現状の半分とかいう状態になるのでは。
58聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 00:16
>54
そいつ等は日本人全体の何パーセントだ?
1パーセント切ってる様なら宝くじと大して変わらない話だぞ。
それにここ数年で外資系が何社撤退したか知ってるか?
俺の車の保険なぞ一年で3回も社名が変わったぞ。

俺が勤めているのは勝組みと言われている某大企業だが、
戦々恐々としてるぞ。若い奴がどんどん辞めていき
年寄りはガンガン首を切られている。
逸れを横目に手薬煉ひいて漁夫の利を狙ってるんだがな。
59名無しさんの主張:02/01/26 01:40
>>57 正解

貧富の差は拡大する。

60名無しさんの主張:02/01/26 03:49
貧富の差が広まると暴動がおきる。
アメリカの勝ち組上位5%
他は負け組み
61名無しさんの主張:02/01/26 04:04
>60
社会が混乱してくれば、貧困層が開き直って暴動に走る。
これは貧富の差とかいう問題じゃなくて、貧困層が
火事場泥棒に変わるという事じゃないかな。
62名無しさんの主張 :02/01/26 04:10
>54同意
これからは、ビジネスで出世するにはマスター必要になったりするんだろうね。
所得格差はどんどん学歴を根拠に、実際に広がっているよ。
学歴と言っても、学校暦というより、学位暦に移行しそう。

それより、41さんの仲間って、今どうやって生きているの?
63名無しさんの主張:02/01/26 04:36
>>58 >>62
宝くじ並かもしれないな。
高齢者受け入れ体制を、日本で一番先に整えた先進的な企業のことを
想定して話したからね。そこでは、若い社員を、試験試験で追い立てて
それに乗っていけないのは、企業のほうがお断りというシステム。
リストラはないけど、落ちこぼれたら辞めて行くしかないという厳しさ。
その代わり、挑戦できる社員には最大限のチャンスと報酬を与えている。
そこの社員曰く「会社に入ってまで勉強に追われるとは思わなかった。」
何か未来を見ているような気がするんだよね。
     
64名無しさんの主張:02/01/26 04:41
>>62
でも今マスター悲しいくらい就職無いぞ?

後あらゆる産業の研究テーマは労働力減少をにらんで省力化、効率化に向かっている。
ゆえに将来的に労働力の相対価値が高まる事はないと考える。
もし高まるとすれば100年後、200年後と言う今生きてる人には関係の無い世代の話だと思う。
だから今生きてる人は自分で絶対価値を高めるしか無い。
それが学歴に由来する者なのか違う者に由来するのかは、学歴重視の採用を行っている企業とそうでない企業の今後を見てみなければわからないが、実績が一つの目安になっていく事は間違いないと思う。
そういう意味で実績を積む機会が全く無いフリーターは痛い。
65名無しさんの主張:02/01/26 05:20
>>64
営業、販売人員にマスターはいらない。
営業、販売の現場を知らない人間に販売戦略は練られない。
文系マスターはDQNのきわみだな。
66名無しさんの主張:02/01/26 05:43
販売、営業の65には関係のない話しだよ。
67名無しさんの主張:02/01/26 05:50
社会を知らない学生の66にも関係ない話だよ。
68名無しさんの主張:02/01/26 05:50
女が社会に出てくる。
コンピューターが導入される
ますます人が余る
69名無しさんの主張:02/01/26 07:11
確かに市場には限界があるからなあ。
院進学希望の俺も不安だ。
70名無しさんの主張:02/01/26 07:13
そのうち1の会社もつぶれて終わりさ。
71ふぅ:02/01/26 11:48
人が足りなくなるのはジジイババアの糞尿の世話をする仕事だけか。
少子高齢化が進む。そこがアメリカと違うところだな。
外資系や超一流企業に勤めていても親の介護のために仕事を辞めざるを得ない人が
でてくるだろう。
72名無しさんの主張:02/01/26 12:09
しっかり将来したいことがある奴はフリーターを続けてもいい。
そのしたいことが実現しなくてもね。
ただ、単にフリーターの奴は痛いかもね。
1がサラリーマンも悪くないとはいってるが、
悪くはないけど社会性がないと辛いときがある。
73名無しさんの主張:02/01/26 15:07
プライドだけは高いけど実力が伴わないやつが
一番だめ。なんでも斜にかまえて見て真正面から
対峙しようとしない。そういうやつは成績よくても
就職できない。最悪の場合親父のコネがあるさ、などと
強がりいってみせるが、現実はそんなに甘くない、こと
は自分でもわかってる。結局、日本社会「性格」が
就職の5割をしめるな。
74名無しさんの主張:02/01/26 15:08
10年後にフリーターが当たり前になっても、
今のフリーターが10年後に給料上がって暮らしがラクになるわけじゃない。
75名無しさんの主張:02/01/26 15:09
>73社会に出たら何はともあれ協調性
これ定説。
76名無しさんの主張:02/01/26 15:22
     フリーター     正社員
現在   時給850円   年収240万
     年収160万

10年後 時給900円   年収800万
     年収170万   可愛い奥さんと一人娘
     親と同居、彼女なし
     古本屋でエロ本あさ
     るのが趣味
77聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 15:30
30年後 時給1000円   年収−300万
     年収240万   リストラ一家離散
     親は死去、扶養なし 30年後まで続く家のローン
     波止場で釣り糸を垂れ
     るのが趣味


78聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 15:31
畜生!ズレやがった。
79名無しさんの主張:02/01/26 15:48
おれは「会社カルト」に巻き込まれたくないので
正社員はいやっ!
80名無しさんの主張:02/01/26 15:59
>>79
それならそれで いーんじゃな〜い。
81名無しさんの主張:02/01/26 16:02
フリーターから正社員になる時どうすればいいのかわからない
82名無しさんの主張:02/01/26 16:02
>>77
50過ぎのアルバイトに、時給1000円も払う会社ないぞ。
83名無しさんの主張:02/01/26 16:03
>>79
いーんじゃな〜い。
今はね(ププ
84名無しさんの主張:02/01/26 16:07
リストラにおびえて暮らす正社員。
85名無しさんの主張:02/01/26 16:09
年齢の上昇におびえて暮らすフリーター。
8677の修正:02/01/26 16:13
30年後 上野公園テント村    同じ
     在住
     歯はほとんどかけてる
     が自由な生活
87名無しさんの主張:02/01/26 16:13
他人にこき使われるだけの人生なら
正社員もフリーターもたいして変わらん。
88名無しさんの主張:02/01/26 16:15
>>86
そのとうり。リストラされた正社員はきついね。
89名無しさんの主張:02/01/26 16:22
しかし、サラリーマンでもリストラとか全然関係のない、実力のある人たちもいるのに
リストラ対象の人たちとしか比較できないところに、フリーターの悲しさがある。
90名無しさんの主張:02/01/26 16:24
>>89
そうなの?企業も頭悪いんだね。
91影樹:02/01/26 16:30
40歳になったら早期リタイアしたほがいいよ。
そのつもりで計画立てておくべきだ。
92聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 16:31
>89
しかし、フリーターでも老後の心配とか全然関係のない、実力のある人たちもいるのに
ホームレス対象の人たちとしか比較できないところに、リーマンの悲しさがある。


93名無しさんの主張:02/01/26 16:35
ワークシェアリングってやつを早く確立してほしい。
94名無しさんの主張:02/01/26 16:35
ようするに、底辺同士の比較をしても悲しいだけだな。
それを見て笑ってる奴はたくさんいるよ。
95名無しさんの主張:02/01/26 17:11
実際のところ、まじ、早く就職した方がいいって。みんなどうすんだよ?
単純作業なんか、若い奴にどんどん取られるぞ。
50になってバイト面接行って、20代の奴と勝てると思うか?
96名無しさんの主張:02/01/26 17:16
変に頑張ったところでムダなあがきだよ。
どうせ、俺達を受け入れてくれる先なんてどこにもないよ。
所詮、この世はどんなきれいごとをいっても弱肉強食。
だめな奴はなにをやってもだめってこった(俺モナー)。

一生懸命になったって、だらだらしてたって、いつ突然死ぬかもわからないんだ。
どうせ、なるようにしかならないし、日本の沈没する日も近いんだから、
とりあえず今を気楽にマターリ生きていかないとさ!
俺はこれといって金のかかる趣味もないし、服装にもこだわらないし、
だから楽しいことはないけど、かといってつまらなくもないしね。

今の20代、30代なんて、危険な食べ物食べてるし、体力も落ちてる。
どうせ、長生きできる訳ないよ。それに、無理して長生きするつもりもないし。
ま、俺が死ぬってときには、親の財産食いつぶして日本の将来真っ暗にして、
できるだけ多くの人を道連れにしてから死にたいものだ。

結婚するつもりも子孫残すつもりも全然ない。
今の日本で、結婚や子供が幸福につながるとはとても思えない。
少子化だろうが外人増えようが、そんなの関係ないや。
俺みたいな人間が溢れれば、日本はやがて滅びるのだろうが、
俺が生きていようとしているうちは問題ないだろうから別にイイや。
親同居生活は、マターリできていいよ。日本全国、マターリ行こうじゃないの!
97名無しさんの主張:02/01/26 17:17
犬の散歩代行で月80万稼ぐって女がいたよ。
98聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 17:20
>95
単純作業以外のバイトも山ほどあるぞ。
特に技術職。ホワイトカラーが自己保身のために
新規雇用を行わないから慢性的な人不足。

給与体系が違うだけで扱いは社員と同格。
序列によるしがらみも無いので難しい仕事も
実力次第で廻してもらえスキルも身に付く。
99名無しさんの主張:02/01/26 17:20
>>96
君の生まれ育って暮らしている環境が最底辺だっていうのはよくわかった。
だからといって、日本全国に広めないでくれ。
100名無しさんの主張:02/01/26 17:21
>>98
それが正しいなら、今リストラされた50代は、
バイトには困らないハズだよね。
101聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/26 17:25
>100
飽和した業種の人間が
元のさやに戻れるわけ無いでしょ。
10229才銀行員@海外勤務:02/01/26 18:56
>>52
銀行員やってみたかっただと。
あんたにや無理だね。
ひがんでんじゃねーよ、貧乏公務員でしょ。
ヒマなのは認めるがね。
103ぷぷっ:02/01/26 19:56
>>102
あなた暇な人だねえ(笑)
104名無しさんの主張:02/01/26 21:45
ていうか
40歳で氏んでも後悔のない人生を送れば
どっちでもいいと思う。
105名無しさんの主張:02/01/26 21:49
>>104
でもさ、40にもなって自分の肉片を線路に撒き散らすのはヤダYO!
106名無しさんの主張:02/01/26 21:51
さもなくば、生活保護か・・・
107名無しさんの主張:02/01/26 22:04
オレは長生きしたくなくて30歳になったら死にたいと思ってます(マジ)。
現在無職の24歳ですがオレみたいなヤツはフリーターでもOKということっすか?
108名無しさんの主張:02/01/26 22:09
>>107
OK。でもどんな方法で死ぬのかまでシミュレーションしてみた?
昔の切腹みたいに美を感じさせる死に方って簡単にできるもんじ
ゃないよ。
醜い死に方なら百万とあるけどね。
109107:02/01/26 22:11
首吊りか一酸化炭素か1ヶ月水だけ飲んで餓死。
以上の三つを考えてます。
110名無しさんの主張:02/01/26 22:15
>>109
その3つだったら一酸化炭素がマシな方か。
首吊りは糞尿を床に垂れ流すのでだらしないし、餓死は早めに発見されない
と全身虫だらけでおぞましい姿を晒すからねえ。
111名無しさんの主張:02/01/26 22:19
フリーターなんて名前誰が付けたんだ?
奴らはプー太郎とプー子と呼んでればいいんだよ!
112名無しさんの主張:02/01/26 23:05
>>98
そんな所あるんだ〜
いくら人員が不足しててもフリーターさんにコアな部分は見せない所が大部分かと思うけど

ところがコアな部分程儲かるんだよね〜 往々にして
正社員は結構守秘義務があるからその分も給料に含まれてるから、フリーターさんは
枝葉末節しか覚えられないのではないかと思いますが?

漏れてくる事もあるかも知れないけどね・・・
113名無しさんの主張:02/01/26 23:33
>>1
そうかあ? 
オレは趣味との両立が難しくなって辞めたことがある。
残業ばっかりてイヤになっちまってさ。
あと明け方までゲームやっては昼間会社で寝てたら
クビになったこともある。あは
114名無しさんの主張:02/01/28 00:23
将来何かやりたいことがあるとか、最低限食えるだけの収入でいいとか、
そういうフリーターには何の文句もない。
人によっては、がんばれよって思う。
けど、何もできないくせにリーマンを見下してるようなバカって結構多いでしょ。
何を根拠にそんなに自信満々なんだって奴。
彼らがよく言う、会社の歯車にはなりたくないって台詞。
歯車にさえなれないくせに偉そうなこと言うなっちゅーの。
115名無しさんの主張:02/01/28 00:57
そうだね。「会社員」、「フリーター」、「大卒」、「日本人」、など、
ひとつの言葉でひっくるめて価値を判断できるほど、人間は単純じゃない。
結局は人それぞれ。
また、批判する側のグループに属していることだけで安心している人も
どうかと思う。
116名無しさんの主張:02/01/28 01:33
>>36
あと2,3年の内にはそうなりますよ。
117名無しさんの主張:02/01/28 01:36
>>116
なるわけないだろ。
「内乱?」「暴動?」誰が起こす?
                  
団塊をさんざ軽蔑しまくってる若いやつが
抗議行動が出来るわけもなし。
118名無しさんの主張:02/01/28 02:03
ざっと読んできたけど、フリーター、正社員お互いに抽象しあってるね
たぶんお互い自分の生き方に自信がないんだな
119名無しさんの主張:02/01/28 02:05
>>118
抽象しあってるっていう日本語を始めて聞いたんですが、
どういう意味ですか?
120名無しさんの主張:02/01/28 02:06
>119
(誹謗)中傷ってことだろ?
121名無しさんの主張:02/01/28 02:11
正社員がフリーターになるのは簡単。
逆はむずかしいな。
122名無しさんの主張:02/01/28 12:23
>>96
>一生懸命になったって、だらだらしてたって、いつ突然死ぬかもわからないんだ。
>どうせ、なるようにしかならないし、日本の沈没する日も近いんだから、

デムパハッケーン


>>107
>オレは長生きしたくなくて30歳になったら死にたいと思ってます(マジ)。
>現在無職の24歳ですがオレみたいなヤツはフリーターでもOKということっすか?

こんな事言ってて、本当に死んだ奴はいない。
俺の弟がおまえと同じ事言ってたよ。ただのなまけもの。

123名無しさんの主張:02/01/28 15:10
20代30代に限定すれば
フリーターの方が正社員を上回ってるんじゃないか?
だって働きたくても働けない人って多いだろうし
会社にとってフリーターほど都合のいいもんはないでしょ?
給料は安く上がるわ、保証はいらないわ、すぐ首にできるわで。
はっきり言っちゃえばフリーターは日本企業が意図的に生んでると言えますね。
漏れは昔からそう思ってた。
124名無しさんの主張:02/01/28 15:27
正社員の半分が死ねば世の中大変なことになるだろうけど、
フリーターなら7割程度死んじゃってもなーにも変わらんだろうなぁ。
125名無しさんの主張:02/01/28 15:35
【2040年、ある老爺の一夜】

中野新橋あたりの、誰も待っていない、うす暗いボロアパートに戻り、
「やれやれ……どっこししょ」とかタメ息をつきながら、
薄くなった頭からバーガーキングの帽子を外し、縦縞のド派手な
ユニフォームを脱ぎ捨ててゆく姿……。あまりにも哀しすぎる。

年相応なサルマタ姿に戻ると、40年間も買い続けている『フロムエー』
をコンビニ(昔、バイト勤めしたことのある店)の袋から出して眺める。
「60ぅのジジィのオレに、工事現場の交通整理はつらぃやねぇ……」
ヤカンがピィピィ鳴りだした。『緑のたぬき』かなにかをズズッと
すすりながら、魚肉ソーセージを肴に『ワンカップ白鶴』を1杯やる。

22時41分、テレビで久米宏が「もぉ、横綱も冗談ばかり。クククッ……」
とかウケている声を聞きながら、ふと見上げると、
ハンガーから吊り下がった、齢(トシ)不相応に派手なユニフォーム。
「げふっ。はぁ〜、もぉ寝っがな……」
誰も聞いてくれる人がいないセリフをまたこぼしながら、
傍らにふたつ折りにしていた、せんべい布団を拡げ、寝っころがる。

酒の力を借りて寂しい現実を忘れようと、老爺は眠りの世界へ落ちる。
……夢のクニでは、俺は“夢”を成功させたシンガーさ。
吉祥寺駅前でギターをかき鳴らしていた35年前、
レコード会社のプロデューサーが拾ってくれたんだ。
……ん? えっ? あれっ? やっぱり夢かぁ。プロデューサーの
顔をよく見れば、バイト先の店長(28歳年下)じゃねぇか。
やっぱり俺の現実なんてあのボーヤに使われるだけなんだよな。へへっ……。
せめて、夢のなかでぐらい“みじめさ”ってもんを忘れさせてくれよ。
126名無しさんの主張:02/01/28 16:39
煽りとかはさておいといて、
フリーターはこれからどうなるんだろう?
景気がよくなれば大丈夫かな?
127名無しさんの主張:02/01/28 16:47
フリーターって景気のいい頃(バブル)の産物だよね。
何してても、金が手に入るって時期の。
      
不況になってから、受験生ですら堅実な国立狙いが
増えているというのに、フリーターで安穏としてられる
その神経がわからないな。
128名無しさんの主張:02/01/28 17:41
20年後もアルバイトできるかと考えると
正直、さすがにちょっと焦る。
なにしたらいいかワカラナイ
129 :02/01/28 17:46
もう死にたい。
130名無しさんの主張:02/01/28 18:01
フリーター改め日雇い労働者と呼ぼう。
131名無しさんの主張:02/01/28 18:01
職安というか、今、ハローワークでしたっけ。
行けば、正社員の道がみつかると思いますが。
     
知り合いに失業した25歳の子で、
職業訓練所と同系列の施設で、国家資格を取れる専門学校に行った子がいます。
そこに1年通って資格を取る間は、交通費と食費を出してくれる、
というシステムがあるそうです。また卒業後、失業保険が延長されるそうです。
いろいろ、そういうところも当たってみればいかがですか。
といっても、フリーターの方には、失業保険は出ないんでしょうか?

132仁志@(にし) ◆H28KYlSY :02/01/28 18:02
>>128
やりたいことがあって、フリーターをやってるんだったら
別に平気だろ。
133名無しさんの主張:02/01/28 18:05
>>130
近頃は「時間雇い労働者」の面もあるらしいですね
134mz:02/01/28 18:07
135128:02/01/28 18:44
もう、そこまで強い意志ないっす。
それはタテマエだと思うっす。
どうしてフリーターになったかって、そりゃなんとなく

逝くしかないですね、俺
136名無しさんの主張:02/01/28 19:18
もういいかげん、フリーターなんてあいまい言葉やめれ。
日雇い労働者の方が現実的。
137名無しさんの主張:02/01/28 22:33
137>激しく同意
138名無しさんの主張:02/01/28 22:36
フリーターでもいいから、雇ってくれ〜。
139名無しさんの主張:02/01/28 22:46
>>135
もう、そこまで強い意志ないっす。
それはタテマエだと思うっす。
どうしてフリーターになったかって、そりゃなんとなく

逝くしかないですね、俺
詳しくあなたのこれまでの経歴、考え方を書いてくれ。
140マジレス:02/01/28 23:02
フリータ=日本国のパラサイト。日本は資本主義だからイジメがあって当然。
フリータはいじめられっこ。くやしかったら共産主義革命でもおこしてみー
141名無しさんの主張:02/01/28 23:26
フリーター続けるつもりはないけど、いざ正社員っていっても
どうしたらいいのかさっぱりわからない、という野郎が多い、
だからズルズル続ける
142名無しさんの主張:02/01/28 23:33
今の日本ならフリーターも社員も不安定さは変わんないぞ。
給料に関しては分からんが。
俺だっていつリストラされるか分からん。
143名無しさんの主張:02/01/29 03:49
ニュース見て13才の殺人と30代のフリーターでは、
どっちが人生終わってるのかいい勝負だと思った
正規の入社はどちらも困難だし、出世はまず無理。
才能に賭けれる時間があるだけ、13才の殺人者の方が上とすら・・・・
144名無しさんの主張:02/01/29 04:02
>今の日本ならフリーターも社員も不安定さは変わんないぞ
          
>>142を責めるつもりはありません。
けど、サラリーマンが二言目には口に出すその言葉。
ヒジョーに偽善的です。リストラされるかわからんと言いながら、
もう何回ボーナス貰ってんでしょう。
医療費ただ同然で診療受けてんでしょう。
住宅補助や、配偶者控除受けてるんでしょう。
そうして、定年までリストラされなかったら、
フリーターに、なんて言い訳するつもりなのでしょう。
145名無しさんの主張:02/01/29 04:02
出世ができないとはっきりわかってしまったらやる気なくなると思うね
「お前は一生ヒラ、昇格昇給共になし」なんてなったら勤労意欲わくわけ
ない、生きる屍として無気力な日々を送る事になる
146自営貧民:02/01/29 05:09
リーマンの医療費3割負担には賛成だ。
オレなんか昔から3割負担だもん。
147名無しさんの主張:02/01/29 16:50
>144 もし定年までリストラされなかったらって言うけど今の日本の会社の
     状況から行くとリストラにかかるのは稀じゃないと思うよ。
     
     
148名無しさんの主張:02/01/29 17:25
>>143
どうみても、13歳の殺人の方が終わってるように見えるが…。
149名無しさんの主張:02/01/29 17:40
まともな就職活動したことない奴が正社員になるのは難しいだろ、
バイトみたいに日数・時間とか聞くだけの簡単なモンじゃないから
150名無しさんの主張:02/01/29 18:21
>>147
144は、そういうこと持ち出したら、議論にならんということが言いたいのでは?
151名無しさんの主張:02/01/29 18:22
やっぱヤバいよな
ヤバいと思ってもどうしようもない
タイにでも逃げるか
152名無しさんの主張:02/01/29 18:46
学生が多いのかな
企業に一生面倒とみてもらおうとしている人が多いですね
人殺しと経済的不遇なひととを同列視するひともいるし(w
おれも今の会社を定年まで働けるとは思ってはいない
実際30〜40で辞めていく人がほとんどだしね
しかもみんな妻子もちで、ほんま大変そうだよ
自分だけ特別な存在だとは思わんほうがいいよ
リーマソのかわりなんぞいくらでもいるからね

153名無しさんの主張:02/01/29 19:00
>>148
いや、何気にいい勝負じゃないか?
女子高生コンクリ殺人の犯人でさえ、釈放後、就職&結婚してるわけだろ
13才だと書類上で殺人者の烙印はない
ただ、勝ってるかどうかは知らん。
154名無しさんの主張:02/01/29 19:45
>>152
リーマンのかわりはいくらでもいるが、
フリーターのかわりは無数にいるし、あとからあとから沸いてくる
155名無しさんの主張:02/01/29 20:38
リーマンはピンキリで非常に幅が広いので一括りにはできない。
リストラされたらお先マックラな人も当然いる。
難しい資格を持ってたり、能力がある人なんかは会社がつぶれても
まあ再就職はむずかしくないだろう。
フリーターの幅は非常に狭い。
能力もクソもない。よくて最下層のリーマン程度だな。
156名無しさんの主張:02/01/29 22:39
仕事は?と聞かれて「アルバイトしてます」と
答える奴は許せるが
仕事もしていないのに「フリーター」と
答える奴は超ムカつく
「プー太郎です」と答えろ
俺は「フリーター」と言う言葉を認めない
「フリーター」と言う言葉をこの世からなくそう
157jhy:02/01/29 22:44
>>156
ヘンな言葉を作る必要ない。
「無職」でいいんだよ。無職無職無職無職無職無職無職。
158れええ:02/01/30 00:07
芸術家はフリーターだろうか?
アルバイトも長年続けたら定職だろうか?
フリージャーナリストはフリーターだろうか?
159名無しさんの主張:02/01/30 00:10
>>158
フリーランス
160名無しさんの主張:02/01/30 00:13
そんなことより、田中マキコ更迭されたぞ。。
161れええ:02/01/30 00:24
フリーランスからフリーターて言葉が生まれたらしいね。
162名無しさんの主張:02/01/30 04:04
フリーターは会社が雇わないからならざるを得ない人の方が多いと思う。
会社にとって実は都合がいいもんだから
表面上叩いてはいるものの
いなくなると困るのは実は会社。
よってフリーターを作ってるのは会社なんですね。
163名無しさんの主張:02/01/30 06:00
バブルの頃のフリーターは違う。
滅私奉公的職場環境への忌避からだろー。
オレがそうだったし。
164名無しさんの主張:02/01/30 07:09
>>163
時代が変わったからね。
バブルが崩壊して、もう10年以上経つから。
一世代は過ぎたという感じがするね。
165名無しさんの主張:02/01/30 11:16
ところで派遣社員ってどうよ
166名無しさんの主張:02/01/30 11:20
フリーで仕事始めたらサラリーマンなんて馬鹿らしくてできない。
まあ、いわゆるフリ−ターとは違うが。
167名無しさんの主張:02/01/30 11:29
折れIT業界派遣で自給1700円で夜勤のときは夜勤手当でるから
フリーターよりマシよ!
168名無しさんの主張:02/01/30 11:37
将来、正社員とフリーターの区別なんかなくなる、なんていう儚い希望を
持ってるフリーターの諸君へ。

いい年こいたオッサンが職業を聞かれて、
堂々と「フリーターです」といえるような時代は絶対来ない。
断言する。
169名無しさんの主張:02/01/30 11:38
フリーランスはどうやったらなれるんですか。大学2年なもので
170名無しさんの主張:02/01/30 11:43
フリーターは職業じゃないからな。
いい年こいたオッサンが職業を聞かれて、
堂々と「フリーターです」と言ったら、
そいつが馬鹿なだけだろ。
171名無しさんの主張:02/01/30 11:43
>>169
企業に自分の作品を押し売りできれば今すぐなれる。
その手の会社にいるとフリーランスからの売り込みの電話がしょっちゅうかかってくる。
172フリーター:02/01/30 11:45
>>166
雇ってください。
173^@kj7^@kj7:02/01/30 13:00
    
キミたちは、なんて時代錯誤的なことを言っているの!

これからの時代は、ごく一部の人が正社員・高報酬で、ほとんどの
人たちは、フリーター程度の低賃金で雇われ、すぐにクビになる時代に
なるんだよ!

ほとんどの人たちは、小汚いオンボロアパートに住み、つまらない
人生を送るんだよ!
174名無しさんの主張:02/01/30 13:09
>>173
デンパ的願望はよそで言ってくれ。
175名無しさんの主張:02/01/30 13:33
>>139
世間知らず。お前サラリーマンになったことないだろ。
176名無しさんの主張:02/01/30 13:53
>>173
激しく同意ぴよ〜ん。
それが最新の解釈よー。(パチパチ
177名無しさんの主張:02/01/30 13:56
構造改革が進めば2005年には失業率が15%を超えるという説もある
178名無しさんの主張:02/01/30 13:58
>>177
最新の解釈???。その根拠は。
179名無しさんの主張:02/01/30 14:06
>>178
ペイオフによる銀行・証券・保険業の競争の激化と法的保護の破棄。
郵政民営化による郵便貯金の吐き出しによる消費者不安とそれに伴う
一層の消費の冷え込み、そしてまたそれによりサービス業の倒産。
今回の雪印の事件のような狂牛病に対する食肉業界の不振。
厚生年金の撤廃に伴う処置のマズさとサラリーマンの非自発的離職の増大。
それから自動車、建築関係・ゼネコンの不振と海外移転による労働者の首切り。
・・・・・まだまだあるよ。
180名無しさんの主張:02/01/30 14:06
ちょっとスレ違いだけど、失業率ってどうやって出してんの?
就業人口は分かるけど、失業者ってどこからどこまでなんだろ。
専業主婦、フリーター、引きこもりなど、正社員になる意志のない人も失業者かな?
181名無しさんの主張:02/01/30 14:44
>>180
専業主婦と引きこもりと正社員になる意思の無い人とかは
カウントされてないよ。

あと一月に一回でも働いてお金もらうとその人も失業者には入らない。

あと日本の失業率の計算の仕方は国外のそれと違う方式で、もし日本の失業率を
米国方式で計算すると率は10%を越えるとか。
182名無しさんの主張:02/01/30 14:48
1がいってる会社なら行きたい。
183名無しさんの主張:02/01/30 14:51
>>181
じゃあ、フリーターは失業者じゃないんだねぇ。
というか、働く意志の有無はどうやって判断すんだろ?
184名無しさんの主張:02/01/30 15:50
確か、直接聞いて調査するんじゃなかったかな。
電話かなんかで。10万人くらいに。
185名無しさんの主張:02/01/30 16:01
フリーターだろうが正社員だろうが
働く意欲があればとりあえず生きていけるだろう。
問題はその意欲をどこに見出すかによる。
186名無しさんの主張:02/01/30 16:09
バブル時代の遺骨みたいなもんだよフリーターなんて。
今じゃ正社員になりたくてもなれないやつが多くて
仕方ないからフリーターになるんだろ?
そのうちほんとフリーターと正社員の区別もなくなるし
フリーターなんて名前もなくなるよ。
187名無しさんの主張:02/01/30 16:23
>>1
就職できねえんだよっ!!!
188名無しさんの主張:02/01/30 16:26
>>187
ガムバレ
189名無しさんの主張:02/01/30 16:49
>>186
そのうち区別がなくなっても、
今フリーターの俺たちには関係ない....
190名無しさんの主張:02/01/30 17:01
フリーターの人、親と同居ですか?
おそらく4月からフリーターになっちゃうDQN学生のふとした疑問です。

アパート一人暮らしの人も多そうだけど。
191^@kj7^@kj7:02/01/30 17:03
    
>>177 構造改革が進めば2005年には失業率が15%を超えるという説もある

2005年と言えば、もうすぐじゃん!
       

192名無しさんの主張:02/01/30 17:04
ムネヲ事務所
国会事務所
〒100−8981東京都千代田区永田町2−2−1衆議院第一議員会館224号室
東京事務所
〒100−0014東京都千代田区永田町2−9−6十全ビル206号室
釧路事務所
〒085−0018北海道釧路市金町7−1−1クロガネビル3F

ここに就職しよう
193マジレス:02/01/30 21:58
フリータがバカにされてサラリーマンに復讐するとすれば、一番サラリーマンに
とって痛いことは消費を冷え込ませるために安いものしかできるだけむだなのを
買わずに特価ばっかり買いあさって生活することではないだろうか?服もめったに
買わない。食べ物も特価しか買わない。家も買わない、車も買わない。それで
どんどん消費が冷え込んでいって日本がやばいとこまでいって革命がおきるのでは?
194  :02/01/31 01:26
そこまで意識が統一されるほどまとまった集団とは思えない。
195名無しさんの主張:02/01/31 01:34
いや、マジで就職できるもんなら就職してえよ

フリーターにはやむをえずフリーターやってる人間だっていっぱいいるんだ
196名無しさんの主張:02/01/31 02:03
企業も賢くなってるので、フリーターというだけで
十把一絡げにすることは少なくなってきているように思う。
能力や人格を高めようと努力する人間は、心配せずともいずれ就職でるよ。
ただそうでない人間に対しては、厳しい世の中になっていくととは確かだ。
これはフリーターに限らず、すべての人間にいえることだが。
ダメ人間を養っていっく余力は日本には残ってないし、
これから先もないだろう。
197( ゚д゚) ◆nonH.Ws2 :02/01/31 02:06
フリーターでも働いてるだけまだましだな。

198名無しさんの主張:02/01/31 02:09
外資が参入すると雇用慣行は変わるよ。
テンプ・トゥ・パームや契約社員が増加するね。
ただし、それでも個人の能力が重視される。
問題はフリーターでスキルアップが図れるかどうか。
199名無しさんの主張:02/01/31 02:21
当方、月250時間労働で、手取り22万円なり、もちろんバイト。これどうよ
200( ゚д゚) ◆nonH.Ws2 :02/01/31 02:25
時給880円かぁ・・・。
201マジレス:02/01/31 09:07
フリータがいないと正社員がいじめる相手がいなくなるから必ずフリータがなく
なるってありえない。昔で言うなら士農工商 えたひにんだな
202名無しさんの主張:02/01/31 09:49
>>195
なら就職しろよ・・・
まだ20代でしょ?
就職口ならいっぱいあるって。
大企業なんてフリーターやってしまった時点で無理なんだから妥協したほうがいい。
将来的にはそっちの方が絶対に+。
>>199
大卒正社員なら最低年収320は貰えると思われ。
203名無しさんの主張:02/01/31 09:49
学校逝ったことも後悔してるのに
もう学校みたいな会社に逝くのなんてやーだよ!
お金もろても、こころが癒されるほどじゃないね。
それどころか、もらう金以上にこころが壊れていくぞー。
会社に逝けばもっとトラウマ増える。
204名無しさんの主張:02/01/31 09:53
>203
苦しいなら逝かなくていいと思うが、
何かやりたいことあるの?
205名無しさんの主張:02/01/31 10:06
>>203
就職した事無いでしょ?
学校と会社は全然違うよ。
それと心を守るのは結構だけど親は必ず死ぬよ・・・
いつまでも甘えてはいられない。
自分で生きる術見つけないと本当に逝くしかなくなるよ。
俺の兄貴は34にもなって日雇いの派遣バイトでその日暮らしをしてる。
20くらいの職人連中にペコペコしながらこき使われてるらしい・・・
たまに連絡来る時は金の工面。トータル100万くらい貸してるが恐らく返ってこないだろう。
俺が結婚し借金もあるせいか最近は連絡こなくなった。
兄貴は5年くらい前まではサーファー気取って「俺は海があれば金なんていらない」
とか照れながら言ってたんだ。俺はそれが結構好きだったけど。
現実はそんなに甘くないって事。
因みに両親は2年前に交通事故で他界。
フリーターするのは結構だがどっかで見極めなければこの先50年悲惨な人生になるよ。
206名無しさんの主張:02/01/31 10:59
自営じゃ駄目か?技術系だが、不況時には、隙間ビジネスもできるから
結構美味しい。自営なら日本だけが相手じゃないしね。
フリーターみたく自由に仕事選べるが、この不況時に仕事には困らんぞ?
207名無しさんの主張:02/01/31 11:52
>>206
そんな覇気があるような奴は、フリーターにならないよ。
208名無しさんの主張:02/01/31 13:02
>206
自営、自営て簡単に言うけどさ、サラリーマンはアポーンされても
収入が0になるだけだが、
自営はアポーンすると、収入0になった上に借金いっぱーーーい くれるよ。
わら。
209名無しさんの主張:02/01/31 14:30
みんな就職しろ、っていうけど何年もフリーターバイトしてた奴が
マトモな就職活動できると思う?面接ではねられるんじゃない?
マトモに答えられなくて、バイトみたく日数だの時間聞くだけなんて
もんじゃないでしょ?
210名無しさんの主張:02/01/31 14:34
>>190
俺と同じだ、大学卒業職業未定でフリーター、はや2年経過
親と同居、だって月10万弱のバイトじゃ一人暮らしできない
211名無しさんの主張:02/01/31 14:35
>>207
同意。
大多数のフリーターは>>208程度のレベルでしかない。
212名無しさんの主張:02/01/31 16:28
>>208
 借金無くても、自営できるよ。だから技術系・・・。
サラリーマンの2倍稼げれば、まぁ楽な生活だよ。
ちなみに仕事上の借金なら立ち直りの可能性もある。何度も
会社潰して、再生してくる奴いるでしょ?自分で経営意識持
てないリーマンじゃ、自営の話しても無理か(藁
213  :02/01/31 16:38
>>208
>自営はアポーンすると、収入0になった上に借金いっぱーーーい くれるよ。
>わら。

会社が潰れれば、借入金は無くなるよ。サラ金に手を出してるなら分かるが。


214名無しさんの主張:02/01/31 16:38
>1サラリーマンの人、早く独立したほうがいいぞ
215名無しさんの主張:02/01/31 17:14
>>213
個人として連帯保証人にさせられるので、そう簡単に済むものではない。
216名無しさんの主張:02/01/31 17:36
>>212
それが、企画系アイデア系になると、経理能力と両立しない場合がある。
というか、経理とか管理に煩わされると、良い仕事が出来なくなることがある。
何度会社を潰してもというが、>>213のように倒産して借金あぼーんすると、
銀行に信用がなくなるから、暫くは金を借りれなくなるよ。
そんな甘い話ばかりを信用してると、やばい。
217名無しさんの主張:02/01/31 17:40
社長と部長をうまく乗せて
めんどくさいことと責任はぜんぶあっちに押し付けて
年収1000万以上の上手に使われてる
企画系アイデア系リーマンですが何か?
218名無しさんの主張:02/01/31 17:45
自営の美味しさ:手取り増加、税など操作可能。
自営の厳しさ:常に働かなければならない。
219名無しさんの主張:02/01/31 17:47
>212,213
おひおひ、技術系だから借金しても立直れるって、、
会社が潰れれば、借入金は無くなるって、、
あんた・・・

次に出てくる言葉がありません。
日本の国もお終いだな。
大企業の借金棒引き(債権放棄)みたいなわけに
はいかないよ。
つーか、勘違いの厨房が多いのに驚いた。
大企業の債権放棄は教育上好ましくないね。

わら
220名無しさんの主張:02/01/31 17:55
教育上好ましくない。→大企業の債権免除
勘違い君大量発生中。

教育上好ましくない。→大企業の債権免除
勘違い君大量発生中。


教育上好ましくない。→大企業の債権免除
勘違い君大量発生中。


教育上好ましくない。→大企業の債権免除
勘違い君大量発生中。


教育上好ましくない。→大企業の債権免除
勘違い君大量発生中。


221名無しさんの主張:02/01/31 17:57
>>216
>それが、企画系アイデア系になると、経理能力と両立しない場合がある。

俺の周りにも5、6年前にもそういうやついっぱいいたけど、
今は見事に消えてしまったね。
やっぱり会社を興したり、フリーでやっていくためには金勘定はもちろんだが
経営者としての能力がないとやっていけない。

アルバイトだと、こういう事がなかなか身に付かない。
マクドナルドとかで働く位なら、隣の八百屋さんで使ってもらうほうが
よっぽど為になるぞ。
222219:02/01/31 18:00
>221

確かにそれは言えてる。
八百屋さんの大将から生の商売人感覚を見習うべきだ。
自営するならね。
223mz:02/01/31 18:01
224名無しさんの主張:02/01/31 18:43
>>205
いいお兄さんですね。
切ないなぁ
225名無しさんの主張 :02/01/31 19:21
零細な会社起こすのと、
どっかに勤めるのとどっちがいいのだろうか。
226名無しさんの主張:02/01/31 20:10
>>195
でも、世間の人々は、社員になりたくないからフリーターという認識で、一致してるよな。

227名無しさんの主張:02/01/31 20:48
自営出来るかどうかのチェックポイント!
     営業力ーーー>ヒッキーは×
            ナンパ上手な奴、いつも人が集まる奴は○
            童貞は却下(女と冷静に話が出来ない。)
     経理 ーーー>後先考えず、くだらん物買う奴は×
            高くても、その先つかえる(金になるなど)
            ものを買う奴は、○。
            遊びでギャンブルを楽しめる奴は○
            ギャンブルで金儲け考える奴(例え
            のみ代にしても)は、×
     技術 −−−>自分の特技を2−3個人前で披露できる奴は○。
            業務経験しか(技術、知識共)無い奴は×          無い奴は、×。
            自分をを出すときに資格を光らせる奴は、×
            経験で話が出来る奴は、○。
     マーケーーー>新聞、雑誌を鵜呑みにする奴は×
            あらゆることに興味を持ち、市場を自分の
            足で見れる奴は、○。

さて、○何個かな?
228名無しさんの主張:02/01/31 21:08
>>227
営業を甘く見るなよ。
ナンパ上手なら営業できると思ってやがる。バカだなぁ。
229名無しさんの主張:02/01/31 21:23
 >>228
 ナンパでも馬鹿女をナンパ(安物)するのはDQN、
いい女(高額)落とすのは、テクが必要なんだぜ。
俺は、デブスやヤリマン、馬鹿女はいらねぇよ。
営業に強い奴ほど良い女落としてるぜ。
230名無しさんの主張:02/01/31 21:34
嵐の予感・・・
231_:02/01/31 21:37
まぁ、必ずしも仕事のうでと異性関係のうでは一致しないということで・・・。
232名無しさんの主張:02/01/31 21:45
営業は気合と根性だってアニキが言ってた。
夜中の11時まで取引先の会社に残って、ウンというまで相手を返さないくらいの
気合で仕事をもぎ取るんだって。
それと常に動けとかも言ってたな。
ヒマが出来たら用はなくとも取引先を見て回るとか。

あ、確かにここまでやれば女も引っかけられるな。
233名無しさんの主張:02/01/31 21:47
会話もできない厨房には無理
234名無しさんの主張:02/01/31 21:49
>>229
自分はどうなの?(藁
235( ゚д゚) ◆nonH.Ws2 :02/01/31 21:53
営業なんて・・・。
236名無しさんの主張:02/01/31 21:58
>>232
押し売りみたいだな(笑)
237232:02/01/31 22:06
>>236
ああ、ホントだ。
でもそれで地区一の売上を上げたことがあるらしいから、
営業の極意は押し売りなのかも。
238「営業って生きてて恥ずかしくないの」:02/01/31 22:09
サラリーマンで最下層じゃん。        
239:02/01/31 22:20
押し売り営業って世間の偏見もフリーター並だな。
240236:02/01/31 22:32
オレは232さんのお兄さんは立派な人だと思うな。
241名無しさんの主張:02/01/31 22:33
営業は一度は経験した方がいいと思うけどな。
よほどのスキルがない限り営業できない奴は転職もしにくいだろ。
242聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/01/31 22:36
新聞拡張団正社員と営業職正社員の明確な相違点を述べよ。(3点)
243名無しさんの主張:02/01/31 22:39
どんな仕事にも苦労はあるけど
営業って相当ストレスの強い仕事だと思います。
飛び込みに耐えられなくて3ヶ月で辞めました。
それ以来、今の職場に営業の人が来ると
あまり冷たくできないね(w
244名無しさんの主張:02/02/01 00:29
>>242
売上の差じゃない?
245  :02/02/01 00:34
246名無しさんの主張:02/02/01 00:43
独立する気があるのなら、営業経験は必要だろうな。
247名無しさんの主張:02/02/01 00:56
だいたい飛び込み営業やる会社ってロクなとこ無いよね。
248名無しさんの主張:02/02/01 01:15
>>242
客の望む者を用意するのと、客の要らないものを売りつける事の差。
この差はあまりないようで非常に大きい。
俺は中堅商社勤務。
当然飛び込みもやる。冷たくあしらわれても何回も行く。
「またあんたか」と言われたらしめたもの。名前覚えられたらしめたもの。
この仕事の喜びはやった者にしか分からないよ。
249名無しさんの主張:02/02/01 02:21
営業?物売りだろよーわ
250名無しさんの主張:02/02/01 08:06
俺が知ってる中国人留学生は32歳で日本にきて
毎朝3時起きのパン屋のバイトをやりながら学費
を稼いで卒業してそのパン屋の系列の会社に就職
して2年後に独立して自分でパン屋を開きながら
中国から安い食材を輸入してすごく儲かってる。
寝る暇なんてほとんどないらしい。
やっぱりハングリー精神が違うんだな〜
251名無しさんの主張:02/02/01 10:30
営業やるくらいならまだバイトのほうがまし。
252名無しさんの主張:02/02/01 10:46
>>251
大丈夫、営業のような企業にとっての基幹となる仕事は
お前になんか誰もまかせないよ。

いや、実際の話、営業がしっかりしてるところは仕事がスムーズでいいわ。
うちの会社の連中に見習わせて〜よ。
253:02/02/01 10:57
営業の人を怒らせちゃった。ウフ
254名無しさんの主張:02/02/01 11:12
1の会社ってもの凄く良くない?
何処の会社?オレもは入りたい。面接受けさせてよ。
255252:02/02/01 11:30
>>253
おれは技術屋だよ。
ずっと営業には泣かされてきたけど、だからこそ営業の重要さがわかる。
256名無しさんの主張:02/02/01 16:51
>>255
確かに営業は重要だな。
トヨタが高性能な車を作っても、売れなければ意味がない。
257名無しさんの主張:02/02/01 17:10
職歴ないと、その営業にも雇ってもらえねえんだよ、ヴォケが!
258名無しさんの主張:02/02/02 01:09
職を選ばなきゃサラリーマンなんて誰でもなれるんだよ。
高卒の俺でも中途採用で正社員になれたんだから。
確かに厳しい状況はよく分かる。
高卒の俺を中途採用するようなうちの会社でも、新卒の募集に東大に人が送ってきた。
社員一同かなりびっくり。
フリーターを長くやればやるほど就職が難しくなるのだけは間違いない。
いくら不景気でも人手が足りない会社はいくらでもある。
とりあえず履歴書に書けるようにどっかに就職したほうがいーと思うぞ。
ガムバレ!
259 :02/02/02 01:59
就職って何だ?
260名無しさんの主張:02/02/02 03:07
飾り立てること。実質以上につくろい、整えること。
261引きこもりの親戚を持つ者:02/02/02 10:00
正社員に対して反感、嫌悪感抱くのは自由だが10年後後悔しない事を祈るよ。
まだ分からないかもしれないが・・・
実際20代だと正社員もバイトもそんなに差が出ないからな。でも30過ぎると人間物凄く差が出てくる。
人間生きてて一番辛いのはどうにもならない劣等感だよ。
どんなに自分の人生だって言い聞かせても社会で生きている以上この劣等感は付きまとう。
最後には社会から逃避するしかなくなる。そうなったら終わりだよ。
262聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/02 10:02
>260
巧い!!
263名無しさんの主張:02/02/02 10:09
劣等感に悩まされるなんて厨房のすることだ。
264名無しさんの主張:02/02/02 10:10
自分を持ってる人間は他者との差異などで悩むものかチンボ野郎
265名無しさんの主張:02/02/02 10:11
営業は長く続ける仕事じゃないよ。
少し神経が切れてるかよっぽどタフな奴じゃないと長くはもたん。
俺は8年やってたが疲れて転職したよ。
できればもう2度と営業はやりたくないな。
266引きこもりの親戚を持つ者:02/02/02 10:12
30、40なって今の生活している自分をを想像した事あるかい?
267名無しさんの主張:02/02/02 10:19
40歳の貧乏な自営業者ですが何か?
268引きこもりの親戚を持つ者:02/02/02 10:23
フリーター=「自分を持ってる人間」では無いんじゃない?
自分をもてないからこそフリーターでくすぶってるんじゃないのか?
「自分を持つ」・・・便利な言葉だよね。
どんな事でも「これが俺流なんだ。」で済ませてしまう。
でも世の中それですまない事もたくさんある。
その時、本当にそれで自分を納得させられるのかな?
そうだと言うなら自分の道進めばいい。
それで後悔無く生きられる人は限りなく0に近いが、それもまた人生だろうから。
269名無しさんの主張:02/02/02 10:24
ふりーたーでもいいんじゃない?
君たちもいつ職失うかわからんぞ。
これからの時代色々バイト暦ある奴のほうがサバイバルする能力あるかもしれんぞ。
270名無しさんの主張:02/02/02 10:26
>>268
俺は30になったら逝くから関係ないよ!
だから今、やりたい事をやりたいようにやる。
人生太く短く。
これが俺流。
271名無しさんの主張:02/02/02 10:31
このスレの住人はお節介さんが多いねぇ。
何の為にフリーターさん(日雇雇用者)叩きするの?
フリーターさんも居るから、正社員の雇用が成り立つのに・・・
フリーターさんが居なくなると正社員の雇用が不安定になるのに。
272名無しさんの主張:02/02/02 10:31
>269
それって盗みとかカツアゲの能力の事かい?
273名無しさんの主張:02/02/02 10:34
職失うことが無いなんて思ってない。
と言うよりもこのご時世何時失っても不思議ではない。
何時そうなっても言いように自分を磨いてるよ。
言い方悪いかもしれないがフリーターの人たちとは別の次元で物を考えてる。

倒産とかリストラとかで言えば最初に切られるのはバイトの人件費。
そして転職戦線においてもフリーターは相手にされない。
サバイバルといってもフリーターとは別の次元で事は進む。
274聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/02 11:04
>273
切られるのは給料の高い順だよ。
・将軍と100人の将校、100人の二等兵
・将軍と1000人の二等兵
前者では戦闘は無理だが、後者は将軍の能力次第で何とかなる。
275名無しさんの主張:02/02/02 11:20
社会はフリーターを求めてる。
職があったほうがつーかフリーターと職持ちとでは
天と地くらいの後の差が出る。それがわかってないフリーターは多い。
それでもフリーターを求めて商売の方が圧倒的に多いからこれでいいんじゃない?
276名無しさんの主張:02/02/02 11:30
特に若い無職の奴ら
早く正職について年金どんどん積んでくれや
俺たちの年金が貰えねーじゃんか
277名無しさんの主張:02/02/02 11:32
>>274
どっちも危なそうだ。
1000人の二等兵が、本当に二等兵としての資質しか持ち得ない場合は、1000人でも
恐らく勝てない。もちろん相手が「将軍と100人の将校、100人の二等兵」であれば
よほど将軍がまぬけでない限り勝つと思うが。
通常一人が管理できる人数は5〜10人どまり。
1+1000じゃ補給や情報の管理もままならない。
278277:02/02/02 11:36
何故、管理職がリストラされるのか?
それは単にバブル期に不要な管理職が増加したから。
1+10+100+1000でいいところを
1+5+20+200+1000とかにしていたから。
279名無しさんの主張:02/02/02 11:40
実際問題サラリーマンが首になって新しい職種に行ってフリーターより能力
上かっていったら大して変わらん気がするな。
だからこんなに失業者増えてんじゃないの?
日本の会社に勤めてたら自分に与えられた仕事精一杯で自分の能力磨いてる
時間あるやつなんて一部の奴かよっぽど使えない奴だろ。
280名無しさんの主張:02/02/02 12:10
>>279
その通り。
フリーターほど都合がいい存在はいないんだから。
281名無しさんの主張:02/02/02 13:22
君たちはフリーターとサラリーマン以外の職業知らないの?
282聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/02 13:24
>278
そうそうそれが言いたかった。
切られる順番が、5>20>200>1000=フリーター。
283名無しさんの主張:02/02/02 13:42
給料の高い奴がいつか切られるとしても、
今フリーターの俺には関係ねーんだよ。
代わりに高い給料で雇ってもらえるわけじゃねえんだから。
284277:02/02/02 13:50
>>283
追い出された高給取りは、仕方なく以前より待遇の悪い就職先を選択する。
そうするとそのレベルであぶれる人間がでる。その人たちは更に待遇の悪い仕事を選ぶ。
巡り巡ってフリーター志望者が増える。そうするとフリーターの中でも待遇の良い仕事から
先に埋まってくる。ライバルが増加する=選択基準が厳しくなる、または条件を選り好み
しづらくなる。企業もより都合の良い人材に切り替える。
特殊技能職以外はトコロテンみたいなものだよ。
285^@kj7^@kj7:02/02/02 14:09
    
これからは、『町の発明家』の時代!!!

特許収入で優雅な人生
286マジレス :02/02/02 15:06
フリーターだろうとパートタイマーだろうと、
もちろん会社員、公務員、自営業、農林水産業でも、
30年間働けば一軒家建てられて老後は安心してすごせるのが普通の国だと思う。

日本は本当に貧しい国だなぁ〜と思う今日この頃…
287a:02/02/02 15:10
☆★楽して金儲け★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
288名無しさんの主張:02/02/02 15:27
>>286
で、このスレで「日本は貧しいなぁ」と言ってなんの得があんだよ。
みんなに賛同してほしい?
傷を嘗めてほしい?
面接ボコ落ちのフリーターの俺の気持ちがわかってるつもりか?
289名無しさんの主張:02/02/02 15:29
パートタイマーで30年で家買って老後安心は、
アメリカでもちょっと無理。
下層階級用のアパートならあるけど。

日本でも、田舎行けば安心。
290マジレス :02/02/02 16:11
日本じゃフリーターやパートタイマーじゃ生活が出来ないってこと。
家賃と生活費でさえままならない。ましてや貯金なんて出来やしない。
だから、いつまでも実家に帰省したり、仕送りもらってたり、結婚も出来ない。
若者の考え方が変わっているのは事実なわけで、
嫌な会社に就職するよりフリーターが良いって言う人が多いんだから
それにあわせて社会構造を変えるべきなんだよ。
フリーターでもそれなりの税金を納めさせる。(課税最低限を下げる)
正社員と同じ仕事をしてるなら、それなりの時給にする。
フリーターだろうが契約社員だろうが1人前に独立できる仕組みにしなきゃ、
で、結果として>>286のようになれば良い。
291マジレス :02/02/02 16:13
帰省→寄生  ww
292名無しさんの主張:02/02/02 16:39
理想はそうだが、現実を考えると、
絶対に、企業はフリーターの時給を上げることはない。
アメリカのように、最低時給で横並びになるだろう。
労働の質はどんどん低下し、マニュアル化し、スキルはつかなくなる。
自分で努力し、才能がなければ、一人前や独立は難しい。
(あたりまえだが)

フリーターに合わせて社会構造が変わることはない。
安い賃貸住宅や、低所得者向けの食料品店などができるだろうが。
現実的には、フリーターの方が、その時給で暮らせるように、
生活を変えることになるだろう。
293名無しさんの主張:02/02/02 16:49
24歳無職で職歴なしだけど、どうしようか迷っている。
高卒で浪人したが無気力になってしまい、半ヒキコモリ。
短期間のバイトしか経験ない。資格は普通運転免許だけ。
雇用情勢が良くなるまでバイトをするか、思いきって今すぐ就職するか。
就職するなら終身雇用を前提としていないところがいいです。
将来、社会福祉系の大学に進学したいから。
職安に行くと常に社員を募集してるところがあるけど零細企業が多い。
294名無しさんの主張:02/02/02 16:49
>>292
そして、フリーターは下層階級になり、
裕福層の暮らしを指をくわえて見る。
または、自分に関係ない世界だと諦める。または嘲る。
住む地区も、行く店も違う。
アメリカと同じだね。
295聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/02 17:00
>294
今の社会構造のままじゃ、
裕福層は国民の5%を切るぞ。

正社員の9割はフリーターと運命を共にする。
296名無しさんの主張:02/02/02 17:01
街には下層生活者のボロ車が走り、
1月3万程度のアパートができて、
マクドナルドや吉野家が貧困層ばかりになり、
でもみんな妙に割り切って明るくのんびりと暮らすのかな。

スーツを着た層は、そんな場所に一切近づかなくなる。
お、ホントにこりゃアメリカだ。(w
297名無しさんの主張:02/02/02 17:06
>293
将来大学に行くなら就職はしないのが吉かと。
学費を稼ぐのが就職の目的だとしたら、それはオーバーだと思う。
本命が福祉系の仕事なら、少しでも早く大学を卒業するべき。
298名無しさんの主張:02/02/02 17:07
>>295
裕福層はもともと5%くらいだろ。
それでも、簡単に東京都1000万人として、50万人もいる。

会社が逝っても、努力と才能がある奴や、
それがなくても要領いい奴はそこから浮かび上がるさ。
まあ、要領がいいってのも才能だな。
299就職した方が:02/02/02 17:31
   .,zll;lミ                     .uy_       .,y    ..zr lllllァ llllll
  ,illl|厂       '|li,     彡        ゙ア;llly     ..illl|′  .」ll「 {lll|  l{ll
 illl「    ._,_    {liyyyyyzll″   ,,,,_    .゙リlli.   ._zlll「  ._yllll「  lllll  《l
 lll゙     lllllll!    ゙《厂¨゙|ll「    .|lllll!     ゙lll! .yzll;《ll! .ll||ミ゙爻   lll|  .|l
 llli.     . ̄     ゙《i. 」l「      .`      ,illl| .゙゙″ .lll    lll   .干  .
 .リlllzy          .リll「           _,zlll|「    ll|    .|ll   .llllァ  lll:

300名無しさんの主張:02/02/02 17:32
       ∧_∧
      ( ´Д`)
     /    \
  __| | 300GET | |__
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

301名無しさんの主張:02/02/02 17:33
                 ──┼─‐
   _|_  ‐┼‐   |    ─┼─         ヽヽ
 冂 _|__  くノ   |  |   ──┼──    ̄ ̄ ̄フ
 □  ‐┼‐  / ノ |  l     / \/       /
    ヽ 」   /ヽ   」   /レ   \      \

   ー十ー  |      ー十ー  ー¬
    「 ̄ ̄ ̄フ 十¬   ーー十ー  _|
       ̄フ   | |      トー |
     ー十ー  / |    人|   _」
      J   ノ  J    ノ \____ノ

    、       、     、
    |     ー十ー   |     十ーー   十¬ ヽヽヽ
    |     ー十ー   |     / ーフ   / | |
     `ー'     □ー    `ー'   ノ  ーー   /  J  
 
 
      /____                ̄ ̄ヽ
     / __ |    十¬ ヽ       _ノ 
    イ | ||     / | |     |
    |  ̄ ̄ J     /  J         o

302名無しさんの主張:02/02/02 17:49
>>296

確実にそうなるね。
でも、フリーターはそれで良いと思ってるんでしょ?
303名無しさんの主張:02/02/02 17:51
人それぞれでしょう。
意地を張っている人もいると思うし。
304名無しさんの主張:02/02/02 23:24
age
305名無しさんの主張:02/02/03 13:20
いつまでも安く使い捨てられてください。
そうして日本社会を支えてください。

裕福層は優雅にマターリいきます。
306名無しさんの主張:02/02/03 20:52
テスト
307名無しさんの主張:02/02/03 23:29
俺、今年就職するけど、ハッキリ言ってこれぐらい憂鬱な気持ちを味わったこと無い。
サービス残業、付き合い飲酒、付き合いゴルフ等々・・・憂鬱になる要素満載の
サラリーマンになる俺。なんでこんな労働環境になってしまったわけ?
308名無しさんの主張:02/02/03 23:35
>>307
その程度のことは自分でなんとか環境を変えられるんじゃない?
まー会社にもよるだろうが。

変えることもできず、その環境に不満なら辞めれば?

結局、「環境」てのを他人に与えて貰うという意識のガキでしかない
ってこと。まー新卒に望むのも酷かもしらんが、早く自分の下の連中
にその「環境」とやらを「与えてあげられる」だけの大人になるこった。
309>:02/02/03 23:43
>>308
偉そうなこと言ってるけど、その環境に甘んじて、この過酷な
労働環境を変えようとしなかった年輩にも責任があるのでは?
誰一人として、賃金による報酬がないサービス残業なんてしたくないはず。
なんでその状況を甘受したん?

310 :02/02/03 23:45
>>307
実力を示せば、つきあいなんて必要ないよ。
もっとも、実力を理解する上司が必要だが。
311名無しさんの主張:02/02/03 23:47
甘い。
312名無しさんの主張:02/02/03 23:50
今、職に就いてるサラリーマンは一様に「サービス残業」を
肯定するよね。何故なの?サービス残業することによって
得られる利益って何なんすかね?309の言ってるとおり
学生の俺なんかからすればサービス残業はイイコトなんか
一つも無いように思われるのだが・・・何故に否定しないの?
313312:02/02/03 23:52
まあ、自分の置かれてる立場を否定したくないという
単純な理由なら分かる気もするが・・・でもそれはそれで
情けない。
314名無しさんの主張:02/02/03 23:53
>309
いいたい事は分かるんだがな〜
俺も入社して半年はグチってばかりだったが、
半年過ぎたらサビ残とかが当たり前、
上司にたてついて辛い仕事廻されるぐらいならって感じで何も言えなくなるし・・・
社長いわく、嫌なら辞めたらだし・・・なかなかね〜
315名無しさんの主張:02/02/03 23:54
学生が何いってんだか。
316312:02/02/04 00:01
>学生が何いってんだか。

なんだかな〜・・・   答えになってないんすけど。
317名無しさんの主張:02/02/04 00:10
イヤなら辞めろか......
そりゃなんも言えなくなるかな.....
318名無しさんの主張:02/02/04 00:11
>>315
まったくだよな。
ワラタよ。
319ふぅ:02/02/04 00:13
辞めるときにサービス残業代を請求すればいい。
320312:02/02/04 00:15
またサービス残業まみれのサラリーマンが一人・・・318
321308:02/02/04 00:15
>>309
そんな会社にはいませんが何か?

結局、10年もすれば会社には「相応しい」者が残ることになってるんだよ。
だいいち、他人の会社なんぞしるかい。(w
322名無しさんの主張:02/02/04 00:18
>だいいち、他人の会社なんぞしるかい。(w
それ言っちゃ元も子もないYO。


323名無しさんの主張:02/02/04 00:19
>312君はアルバイト等をしたことが無いのかな?
312が職場にいればきっと楽しく笑いが絶えない職場だろう。
324308:02/02/04 00:23
>>322
元も子もないってのは、まーそーかもしらんが。この国は共産国家ぢゃないしねえ。
325312:02/02/04 00:25
>323
ありがとう。
アルバイトはしてますよ。
326308:02/02/04 00:33
書き忘れたよ。

>>309
>賃金による報酬がないサービス残業なんてしたくないはず。

はずれ。
たまにサービス残業するときあるよ。上司には残業代きちんとつけろと
逆に文句言われたりもするが。その理由は君に言ってもわかるまい。
327312:02/02/04 00:35
>>312の問いにまともに答えられるサービス残業マンはいないようだな。
みんな今、自分の立たされている苦境を完全に否定されたくないのだよな。
それはわかるよ。人間として当然だ。だから一切利益のないサービス残業を
一生懸命こなして保身に努めるのだな。もうわかったよ。もうわかった。
明日からも頑張って下さい。



しかし、一人くらいサービス残業の有用性を唱えてもいいものだが・・・合掌

328名無しさんの主張:02/02/04 00:39
まともな大人は基地外ガキを相手にしないだけ
329312:02/02/04 00:40
>326
>たまにサービス残業するときあるよ。上司には残業代きちんとつけろと
>逆に文句言われたりもするが。その理由は君に言ってもわかるまい。

その理由聞きたい!是非!309ではないけど。
でもそれってサービス残業すること自体の理由ってことではなく
残業代きちんとつけろって言われる理由のことなんですかね?
だったらあんまり意味がないな・・・




330312:02/02/04 00:42
>328
なんとまあ・・情けないですねぇ・・・
一生サービスしてくださいね☆会社に ウフ
331328:02/02/04 00:45
学生なんだけど(w
332名無しさんの主張:02/02/04 00:46
>312
君も社会に出て働きなさい。
さすれば、君のたわごとなど誰も聞いてくれないから。
百聞は一見にしかず!
333312:02/02/04 00:50
んじゃ、サービス残業まみれ肯定の学生なんだね、328さん。
学生のくせにこの事態に疑問を感じないなんて、それが当たり前だと
思ってるんですかね?その覚悟がもうデキテルの?ある意味凄いね。
尊敬してやるよ。会社勤めたら一生懸命サービスしてくださいね☆
334312:02/02/04 00:51
>332
ま、そうかもしれんが、チョットぐらいいいじゃないですか。
サービス残業の有用性を聞かせてもらっても。お願いしますよ。
335308:02/02/04 00:53
>>329
まーとりあえず以下のことは言っておく。

1)残業代はつけようと思えばつけられる。
2)残業代をつけることで評価が下がることはない。
  その逆で残業代をつけないことで評価が下がることはあるかも
  しれない
3)仕事は自分のやりがいとプライドとユーザ(顧客)のことを考えて
  やっている。

まー、一部抽象的かもしれないけどね。(w
もちろん会社にもよるだろうが(既に言ったが)、職業選択の自由の社会
で仕事を単なる「賃金を貰うためだけにやる作業」と位置づけるのは文化
的にもレベルが低いと言わざるを得ないな。

学生の人は就職キビシイかもしらんが、まあ頑張ってね。
336312:02/02/04 00:58
「上司との人間関係が保てる」
ぐらいの有用性を誰も言えないのか?
これはこれで立派な理由付けじゃないの?
反面、自分の無能さもさらけ出す事になるが・・・

みんな、納得して無報酬労働に従事してないのだよな、実際。
そりゃ、鼻タレ学生の俺にも分かるよ。
保身で一杯一杯なのだな、みんな。
337名無しさんの主張:02/02/04 01:02
>336
君にも家族ができれば分かる事だ。
君の場合、十中八九できちゃった結婚だろうがな。
338312:02/02/04 01:04
>335さん
まともな解答ありがとう。でも
1)何で残業代つけないの?労働報酬としては当たり前。
2)評価が下がることが無いのであれば報酬をもらえば?
つうかもらってください!後生のためにも。このもらわない行為は
何を考慮してのことなんですかね?できればお聞かせ願いたい。
3)学生の俺にはそこら辺はよく分からない。プライドとユーザーのことを
考えるか・・・でも労働報酬とそれらを結びつける必然性はないと思うが・・

339308:02/02/04 01:05
>>312=336
最後に言っておくが(既に言ったが)、はやく大人になるこった。(w
君の言う「実際」てのは君の知る「おそろしく狭い」モノだし、おそらく
10年後に君自身、君の発言読むと赤面すると思うぞ。

おれが世の中の事をよく知っているかと言えば、NOだしそれの知ってる
モノも「狭い」し、おれ自身10年後には赤面すること間違いなしだとは
思うだが。(w

#もっとも10年後には社会が変わってる可能性あり。
340名無しさんの主張:02/02/04 01:08
>338
評価は下がらないが、根に持たれるという事もあるってこった。
341312:02/02/04 01:08
>君の場合、十中八九できちゃった結婚だろうがな。
う〜む・・・なんなんですかね?あなたのレス・・・
こんな夜中にレスするんですから、もっと有意義なレスを・・(苦笑い

342308:02/02/04 01:10
あー、これを本当の最後にするよ。

>>338
338には335の質問の答えも書いてあるんだよ。判りづらいだろうし、
会社員にも判らない人いるかもしらんし、現に同僚の中にも意識が違う者
も多いよ。

んじゃま頑張ってね。
343308:02/02/04 01:11
>>340
まったくもって違うぞ(w

どうとって貰っても構わないが、「他の会社なんぞしるかい」(既に言った)。
344312:02/02/04 01:13
>308=339さん
大人になったら自動的にサービス残業を許容できるようになるんですか?
赤面する=サービス残業を容認しているってことですか?
なんだ・・あんたも、そこらへんのサービス残業マンと変わりないじゃん。
根拠ゼロ発言だよ。失望

345名無しさんの主張:02/02/04 01:14
>俺が知ってる限りの会社では、だいたい1日の労働時間は、9,10時間。
仕事が終わってから飲みに行ったり、スポーツジムに行ったり
 
 誰でもできる仕事についたところで切られるぞ。
 ずいぶん気楽な仕事だな。俺なんか、家に帰るのは速くて9時
 遅くて1時だよ。
346312:02/02/04 01:16
んでもま、308さんは他の人と違ってまともに答えてくれたから
感謝の意を表します。有難うございました。オヤスミなさい
347>308:02/02/04 01:18
>312
のようなヤツにそこまで言ってあげておつかれさん。
結局届かなかったようだけど。(W
たぶん無理だろう。
348名無しさんの主張:02/02/04 01:20
>>339

312は赤面しないと思われ。(w
349名無しさんの主張:02/02/04 01:22
定時に終わる又は残業代がつく残業をして帰途につく
          or
残業代がつかない、いわゆるサービス残業をして帰途につく

どっちがイイ?もちろん前者だよな
だからどうして労働者がこの状況にケチつけないかということ
そういうことでしょうな 青学生が息巻いて言ってることは
350>348:02/02/04 01:23
同意(W

理由はこれまた335に書いてある(W
もっとも漏れの読み違いでなければの話だが。
351名無しさんの主張:02/02/04 01:24
子供相手じゃおもろい話ができん。
あまり親切なのも考えものと思われ。
352312:02/02/04 01:25
>347、348
あ〜あ、そろいもそろってなんとまあ、情けないこと・・
あんたらレスしない方がいいんではないのですか?
そんなにサービス残業否定されたくないの?
だったら納得のいくサービス残業有用性プリーズ(苦笑い
353312:02/02/04 01:27
>350、351
うわ〜、見本のような駄レス・・・
サービス残業の傷を舐めあって、ここでも傷の舐め合いか・・
大変だな、おまえたち
354名無しさんの主張:02/02/04 01:28
サービス残業=「損して得とれ」だ。
分かるかな? 分かんねぇだろうな?
355名無しさんの主張:02/02/04 01:28
そもそもなんで312はリーマンがサービス残業を否定されたくないと思ったのかね?
356名無しさんの主張:02/02/04 01:30
キチガイ警報発令していい?
357312:02/02/04 01:31
>349さん
単純に言えばそうですね。
まあ、色々なしがらみがあるのは重々承知してますが。
そのしがらみを甘んじて受けてまでもサービス残業
する意味は?もしかして昇進とかにも関係ある?
358308:02/02/04 01:32
あー、最後と言いつつ出てきちゃたよ。(自嘲

>>354
その要素が全くないとは言わんが、大きな部分では違うよ、おれの場合。
会社、というか職種にもよるかもしれないとか思った。

#もちろんどの職種が上だ、とかは言わないしそんな事も思ってないよ。

んじゃお休み。
359312:02/02/04 01:33
>355
無報酬労働を全く否定していないから
>356
どうぞ。それでサービス残業の疲れが癒されるなら・・・どうぞ
360312:02/02/04 01:34
>308さん
再度、オヤスミなさい
361名無しさんの主張:02/02/04 01:36
>359
世の中それを否定する風潮になってきておりますが何か?
356が自分の事を言ってると即座に思ったの? なんだ自覚してるんなら
君の事なんだろうね。そっかそっか。
362312:02/02/04 01:36
>355
もう一つ理由がある。
あるテレビでガイジンが日本人のサービス残業を見て一言。
「報酬のない労働を労働とは言わない」
363名無しさんの主張:02/02/04 01:39
>swehe(1209)
ひとまわりしてくるわ。
あとでさっきの話はする。
364名無しさんの主張:02/02/04 01:42
>308さん

>362 を読むとつくづくお疲れさまでしたと言いたくなりまふ。
365312:02/02/04 01:42
>361
あー、そうかそうか。俺の意見に真っ向否定ばかりだから俺が基地外扱い
されてると思ってしまった。でも実際356は俺のことを言ってるんだろ?
356返答求む。
あと、世の中がそれ(サービス残業)を否定する風潮になってるだぁ??はあぁ?
それなら何で俺の言うことが真っ向否定されるんだよ。バカじゃネーの?お前。
この流れ見てきての発言か?まあ、俺が鼻タレ学生ってこともあるかもしらんが。
366名無しさんの主張:02/02/04 01:46
>>363
ゆっくりでいいよ。
風呂もわいたみたいだから。
367312:02/02/04 01:46
なんだあ??あ?
またサービス残業肯定派の馴れ合いか?>364
お前は金の貰えない労働を労働と認めるのだな。
お前はどこの企業も欲しがるまさに「肉奴隷」だな(笑
がんばってくださいよ・・・
368名無しさんの主張:02/02/04 01:49
新聞読めよ・・・ それに第一お前が否定(308さんは否定じゃないんだがまあ似たようなもんか)されてる
こと(主に308さんが提示してくれた事柄というか要素)はそゆ事じゃないだろ?
その部分に重きを置かないから(少なくとも308さんに対してのレスでは)お前はくだらねえガキなんだよ。
漏れもまだ学生だがな。

以上。お前が何か言ってもレス返さず。

もちろんわかってると思うけど312のようなガキばかりじゃあないぞ!今の学生は(も)。
369312:02/02/04 01:53
>368
誰だ?お前は?
誰もが羨む肉奴隷か?
過去のレス番ぐらいつけろよ。
俺は敵ばっかなんだからよ。
370312:02/02/04 01:55
>368
あとお前酒飲んでるだろ?
意味不明だぞ、お前。括弧多すぎ(笑
371名無しさんの主張:02/02/04 02:04
>>370
スマソ  漏れはちと>>368に同意しちったよ。

君はなぜか断定口調多すぎ。
サラリーマンは一様にサービス残業を肯定してる、とか。
じゃ、そのソースは?
バラエティ番組でとある外人が言っていたから?(w

>>308の人 は残業に対して違う角度からの見方を提示したのだが、
君はまったくその事を無視しているか理解していないか。説明不足の感
がありますけどね>308

「はやく大人になるこった」
↑これ、言い得て妙だ。(w
372312:02/02/04 02:08
今は余暇を楽しむ風潮が広がっているのに、なんだこの余暇を潰す
無報酬労働を肯定する様は・・・尋常じゃない。
そのサービス残業に実際従事している者が自分の現状を否定したくないあまり
必死になって容認する発言をするのは分かるが、これからその現状を変えなければ
ならない俺と同じ学生がその肯定する立場にまわるとは・・・
日本も本格的にやばいな。
373名無しさんの主張:02/02/04 02:08
>>369
なぜ敵ばっかりになると思うのでしょう?(W
ちなみにその敵ってのはリーマンばかりではない様だが。(W
374312:02/02/04 02:14
>371
ソースってか・・・このスレの発言内容を最初から見てれば分かるよ
あと、前にここの板だったかどうかは忘れてしまったが「サービス残業否!」
的なスレをみかけたんだよなぁ。ここの板立ったと思うが。
断定口調と言うが、このスレを見ても十分それは感じられると思うよ。
そう思わないのか?
375名無しさんの主張:02/02/04 02:15
>>372
まー、君はそーゆーふーに過ごせる職や会社に就いてそーゆー人生送ればいいんじゃない?

ただおれは>>308の人が
>そのサービス残業に実際従事している者が自分の現状を否定したくないあまり
>必死になって容認する発言をする
てのは思わなかったよ。

でも君はそうとった訳ね。

だったら>>308の人が早々に引き上げていったのは理解できるよ。
376312:02/02/04 02:17
みんなでサービス残業マンが俺に口撃してくるだんもんや。
同じ学生もいるみたいだが(372)。

俺が言いたいのはなんで100%容認すべきではない無報酬労働を
甘んじて受けているのかということ。又、それを何故全否定しないかということ。
377名無しさんの主張:02/02/04 02:20
>>374

>このスレの発言内容を最初から見てれば分かるよ
>十分それは感じられると思うよ。

ああそう。

ま、おれは>>368に(ちと)同意ってことで。
378名無しさんの主張:02/02/04 02:22
>>376
何故って、既に言ってくれてたじゃん。(w
おれももう寝よ。
379312:02/02/04 02:23
>まー、君はそーゆーふーに過ごせる職や会社に就いてそーゆー人生送ればいいんじゃない?

まーそりゃそうだ。そうするべく努力はしているつもり。当然だ。

>俺が言いたいのはなんで100%容認すべきではない無報酬労働を
>甘んじて受けているのかということ。又、それを何故全否定しないかということ。
これ答えてくれ。頼む。




380312:02/02/04 02:25
寝んのかよ・・



オヤスミ
381名無しさんの主張:02/02/04 02:31
>373
それはこのスレの発言を読んだから。(そのままやんけ)
382名無しさんの主張:02/02/04 02:34
でも308ってのはカナーリ恵まれてる職場なんじゃないか?
「相応しい」と言ってるからそのへんのことも解った上だと思うけど。
言ってることにはほぼ同意けどさー。
383312:02/02/04 02:38
371,375,377=308さん???
口調が柔らかい点といい、なんか共通点が。寝る
384名無しさんの主張:02/02/04 02:42
総体的に見ればどちらにしろ家畜小屋のブタだね、俺も含めて。
エサの量が若干多いか少ないかって違いだけ。
385312:02/02/04 02:46
悲しいこと言うなよ・・・>384
本格的に寝る。サービス残業マンはその有用性を
300字以内で述べること。以上。オヤスミ。
386名無しさんの主張:02/02/04 02:48

        ,,;:ii'""~~~~~~~~~"";:;`ヽ
      /  ,..-''"`"""""~~`'ヾ、~`、
     / ,.-'"           ヾ \
    i ;i'"               ヾ ヽ
    !  ;!                ミ |
   i  ,;! ,,;;;;;!!!!!::::   ::::!!!""""!!!、 ヽミ;|
    !彡;‐''''''''===、ー-;:i!!''''""""'''!!ー--、ノ
   ,:---、 ,,;:-ェェ、 ;/i"ヾ! ,,:-ェェ、  ,!/"""⌒i
   |;; Y: ヾ、____// ::ヾ、______,,/   ;| ):|
   ヽ ,;       ,..:''  ゝ、       |  /
   ヽj      i"n  n ノ\      |''"     これだから日本には居たくないんだ。
    ヽ      `  ` " ~      / :|          
     '!    i'  ,-、,--、       ; ,|
      ヽ   -‐'""""""''''ー-   ,.: /
       \   `ーー‐''"     ,.:'"
        ヾ、_         ,,./

387名無しさんの主張:02/02/04 03:26
サビ残を良しとする、又は仕方がないという風潮はまだ根強く残ってると思う。
身分はどうあれこれを打破しなけりゃならんという危惧感を抱く者の気持ちは少なからず理解できるよ。
それより、こんなにもサビ残を受け入れる構えの人が大勢いるんですね。意外です。

388赤飯 ◆REDv3OHg :02/02/04 03:45
>>387
受け入れるっつーか「俺はやらないから、お前もやめろ」ってな強制を仄めかされるのが
気に入らないだけではないのか?
>>308とか>>375がどう思ったかは知らんが、俺はそう思った。
自己責任で自己決定すれば良いだけの事ではないだろうか?

最近どうも「俺がこう思うんだからみんな同じように思うはずだ。それ以外の意見は信用できない」
という論調の意見が多いように感じる。このスレに限った事ではないが。
なにやら強迫観念にでも囚われているように見えるぞ。
同質化教育の怨念にでも取り憑かれているのではないか?
389名無しさんの主張:02/02/04 03:55
<2002年 日本の真実>
完全失業者数:350万人
隠れ失業者数:350万人
失業者予備軍:700万人
フリーター:340万人  ←ココ
ひきこもり:120万人
不登校児数:14万人
ホームレス:3万人
自己破産件数:16万件
自己破産予備軍:150万人
生活保護受給世帯:110万世帯
390名無しさんの主張:02/02/04 04:04
21世紀は無職の時代だな。
391だめ系見物人:02/02/04 04:31
しかし、312はよくがんばったなぁ〜。

でも、この粘り強さを見ると、彼も自然とサービス残業するような人間になると思うが・・・
392自営貧民:02/02/04 06:17
今どきそんなにサービス残業って多いのかね。
いや、今どきだから多いのか? まあオレに言わせりゃ
社員にただ働きさせなきゃやっていけないような無能な経営者は
サッサと実業界から引退してくださいと言いたい。
393名無しさんの主張:02/02/04 07:23
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄ ̄`ヽ、   ノヽ
  /     _`ー‐'_ l
 〔|     <・> < ・> |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     ""  〉"" |   | 
   |  u   ___   | <   フリーザーですが何か?
   \    /__/ /   | 
   /ヽ       /\   \_________________

394名無しさんの主張:02/02/04 07:33
>>389
単純に計算して(1世帯は平均4人として)
9億5420万人は、まともな生活してるということになる。
どっちにしろ、最下層レベルの人間は、国民の3%を超えない。
超エリート層も同じくらいだろう。
どんな時代にあっても、どんな国においても、
上と下のパーセンテージは変化しないのが普通かと思う。
395394:02/02/04 07:45
最下層というのは、食うにも困る人たちのこと。
ひきこもりは金持ち家庭が多いし、フリーターは故郷に帰れば
食えるだろう。生活保護家庭は、ひと昔前に比べてかなり贅沢に暮らしている。
失業者にしても、フリーターにしても、3Kを嫌わなければ食っていける輩が
殆どだろう。東南アジアからの出稼ぎ者と同じ釜のメシを食うつもりになれば、
いくらでも、生活できる。自分の実力やらプライドにこだわって生きることが
出来なくなった、もしくは、自分の実力相当の持ち場に納まっていく、という
まことに「最良の社会」になるかもしれない。
396名無しさんの主張:02/02/04 11:39
昨日の新聞に出てましたが、ソルトレークでの貧困層は
家族4人で、日本円にして年収300万以下だそうです。
397名無しさんの主張:02/02/04 11:46
このまま日本の低所得層に留まりたくないフリーターは、
なんとかチャンスを掴んで浮かび上がること。
チャンスには、掴む努力がいることを忘れないで。

それに興味がないフリーターは、
そのままマターリと生きるのがいい。
ただし、社会の風は冷たいし、
フリーターになんか社会構造合わせてくれないぞ。
398マジレス:02/02/04 20:41
サービス残業まんせー
399名無しさんの主張:02/02/04 22:55
両親がフリーターや日雇いなら一人150万として年収300万か。住居費が高い分
アメリカより日本の方が大変だ(w
子供がちょっと大きくなったらアルバイトさせるのかな。
そうなるとフリーターは無限に再生産されるってわけだ(w
40029歳の肉体労働者:02/02/04 23:18
折れは大卒でスーパーに就職したが、つきに100時間近く
サービス残業させられて、3ヶ月で辞めた。
辞めたことは後悔してないが、ずるずるとフリーターを5年間も
やってきたことは猛烈に後悔している。
今年は30になるし、零細企業でもいいから就職したい、と考えてるよ。
一生フリーターなんて、できるわけない。これ以上続けたら、精神がおかしくなるよ。
401名無しさんの主張:02/02/05 00:18
ヘタに向上心を持つからですよ。
そのままお気楽にかまえれるしかないですよ。
マターリとフリーターもいいじゃないですか。

ただし、経済的な贅沢は一生諦めなければなりませんが。
宝くじにでも当たらないかぎり。
402名無しさんの主張:02/02/05 00:25
昨日の312のようなウンコ学生の危惧する「サービス残業マンセー型リーマン」
ウンコ学生に言いたいように言われるのはムカツクが
それを”子供”と決め付けて相手にしないようではなんの説得力もないよな
312出てこいーーーー
403名無しさんの主張:02/02/05 00:29
サービス残業して、無益な労働をするより
例え社会から煙たがれようとも、実際は
利益のある労働をしていたいと思うよ。
でもね それが出来ないのが日本のサラリーマンなんだよ。
404名無しさんの主張:02/02/05 00:29
出てこないでいいよ。
子供は子供。
相手にする必要なし。
405名無しさんの主張:02/02/05 00:29
働いていない奴に何がわかるー!
俺の気持ちがわかってたまるかーての。
俺はただ一生懸命やってるだけじゃんかよ〜。
406名無しさんの主張:02/02/05 00:49
企業に入るとサービス残業しまくりなんですか。
だとしたら俺はフリーターになrますよ。
407宮沢賢治:02/02/05 03:17
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラツテイル

一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ 小サナ萱ブキ小屋ニイテ

東ニ病気ノ子供アレバ 行ツテ看病シテヤリ
西ニ疲レタ母アレバ 行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ クニモサレズ
サウイウモノニ ワタシハナリタイ
408マジレス:02/02/05 07:54
>406 営業なんかほとんどサービス残業に近いやろ。後スーパ、アパレル、外食
関係なんかほとんどサービス残業でもっているようなもんでしょう。だいたい
13〜14時間労働じゃない?平均。もしこれらの業種がサービス残業なしで残
業手当もついて払っているような会社はつぶれてしまうで。
公務員なんかは8時間でぴたっと帰れるのでは?
409聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/05 09:29
派遣社員は残業代をきっちり所属会社が派遣先会社から
取り立ててくれるよ。

410腐れリーマン:02/02/05 14:12
>>312
フリーター/学生と一流企業リーマンの仕事では、報酬形態や
やりがい・責任感が大きく違うから、理解できなくても仕方ないが、、、

仕事を「自分の時間の切り売り」としか考えられないのは、
単純労働/肉体労働しか経験したことがないフリーター理論だよ。

特に専門職は「何時間働いたか」ではなく、「どんな成果を出したか」
で評価される報酬体系=年棒制に移行してるしね。
年棒制の会社でなくてもいいから、君も一度でいいから
専門職を経験してみると良いよ。(煽りじゃなくてね)
411名無しさんの主張:02/02/05 14:13
ここは待遇とかは書くけど方法は全然かかない
412腐れリーマン:02/02/05 14:16
>>312
言葉に出すとクサイのだが、企画や技術職は本当に時間も忘れて
没頭する事があるし、営業職なら顧客や同僚のために
無報酬で働くことの意味合いが理解できるようになるさ。

それらは、近視眼的に見れば「カネにもならん労働」なのかも
しれんが、長い目で見ると、モノを生み出す喜びや実績、
顧客や社内の信頼は将来に渡って自分の財産となり、
有形無形の報酬となって返ってくる。

これを「損して得取れ」と揶揄されたのだと思う。

413腐れリーマン:02/02/05 14:18
>>312
更に、マンガの読み過ぎだと思うが、今時 つきあいゴルフや
接待なんて、特殊法人相手の営業職でなけりゃあ皆無じゃないか?

自分は飲み会も嫌いだから、仕事終わればとっとと帰って
自分の趣味と家族の時間を大事にするし。
まあ、そういう社風の企業でなけりゃあ苦労するかもしれんが。
414あえて苦言:02/02/05 15:56
>>411
怠け者のレッテル貼られたく無ければ、
他人をアテにしないで、自発的に調べなよ。
自分の人生じゃん。

現実的に言って、学歴・コネなし、技術・資格なしの
フリーターが >>1みたいな境遇になるには、
チンケな夢見たモラトリアム期間を取り戻すために
死にもの狂いの努力が必要だろ。

いや、別に社会に出る事を賛美してる訳じゃないから
このまま可笑しく楽しく、現実逃避してもいいのよ。
だけど、せめて生まれてくる子供には
自分と同じ失敗をしないように伝えなさい。

そもそも結婚できるかどうか分からんが。

415名無しさんの主張:02/02/05 15:58
>>414
一代貴族だから自分の事だけ、家族いらない
っていうか多分できない
416あえて苦言:02/02/05 16:11
>>415
それでもいいよ。自分が好きで選んだ道でしょ。
一生一人で空気みたいな人生過ごすのも悪くない。

ただ、自分の家族を悲しませたり、他人に迷惑かけないよう
最低限のルールだけは守ってくれ。

ところで、国民の3大義務って知ってる?
「教育」「納税」「勤労」だよ。
生きる上で、この3つの義務だけは果たそうよ。



417名無しさんの主張:02/02/05 16:13
「教育」義務教育は終わった
「納税」消費税
「勤労」バイト
418名無しさんの主張:02/02/05 16:14
>>416
教育は一応大学で終わった、納税は天引きで委任、勤労はバイト
ちなみに多くの同年代の若い奴が放置してる年金掛け金を俺は
初めから毎月ちゃんと支払っている
419名無しさんの主張:02/02/05 16:23
些細なことだが、義務教育は教育を受ける義務じゃないぞ
420名無しさんの主張:02/02/05 16:24
別にフリーター貧乏でいーじゃん
貧乏嫌いな奴はフリーターするな
421名無しさんの主張:02/02/05 16:28
貧乏はイヤだ、フリーターもやめてもいい、でもその後が不明
422名無しさんの主張:02/02/05 16:36
>>418
おー、えらいえらい。それば本当なら
多くのヒッキー厨房よりはマトモだね。

頑張って、将来は高額納税者になってくれれば
何も言うことはない。
423名無しさんの主張:02/02/05 16:57

自分は、ある精密機械の技術知識と英語力生かして
「取扱い説明書」の作成業務をフリーランスでやってたが、
(今はスカウトされて、大手企業の嘱託社員)
別にリーマンじゃなくても、他人がゼッタイ真似できなくて、
金儲けに繋がる能力・技能・ノウハウ・知恵の「合わせ技」
があればフリーターなんてすぐに卒業できるだろ。

大学中退、コネ無し、人望無しの自分でも何とかなってるのが不思議。
424名無しさんの主張:02/02/05 16:58
>>423
>>金儲けに繋がる能力・技能・ノウハウ・知恵の「合わせ技」があれば

ないからフリーターやってんだヴォケ!
425名無しさんの主張:02/02/05 17:03

最初から能力ある奴なんている訳ないじゃん。
今すぐ「自分は**が得意だから、能力を磨こう!」
という思考にならないのかね?
426名無しさんの主張:02/02/05 17:04
そういう思考がないからフリーターなんだろ。
それで金持ちにブツブツ文句だけ言うんだもんな。
427名無しさんの主張:02/02/05 17:06

そういう前向きな姿勢にならないからフリーターやってんだヴォケ!

428名無しさんの主張:02/02/05 17:06
フリーターって就職できないからやってるんでしょ
429名無しさんの主張:02/02/05 17:08

426〜428 ケコーン!
430名無しさんの主張:02/02/05 17:14
就職できるならフリーターなんかやってない
431名無しさんの主張:02/02/05 17:16
みんな低所得者層だっつー自覚を持て。

持ったことろでどうなるわけでもないが。
432名無しさんの主張:02/02/05 17:25

ところで、今風に言えばフリーターだが、我々の
オヤジの世代にも必ずいたよなあ、自由人。
中には事業を起こし、成功した人もいるが、
大抵は、イイ大人になっても社会の底辺うろついてる。
拘置所や、競輪/競艇場、隅田川添い、山谷・西成・寿町、、、

抜け出した奴と、これら住所不定無職との違いは何なんだろう。
433名無しさんの主張:02/02/05 17:28
ほとんどの奴は他にやりたいことがあるからフリーターやってんだろ?
正社員になると残業とかあって自由な時間が減るからさ。
オレもむかしフリーターしながら漫画家目指してことがあるぞ。
親が急死して家業を継ぐハメになって中断したけど
あのままやってたら今ごろ印税でウハウハになってるわけねーだろ!
434名無しさんの主張:02/02/05 17:34
>>433
僕はなんとなく、早く正社員とかにならんとね
435名無しさんの主張:02/02/05 17:37
>正社員になると残業とかあって自由な時間が減るからさ。
俺に言わせれば、バイト生活なんて自由な時間があっても、
生活が不規則でダラダラするだけだよ。
残業のない初級公務員にでもなって、平日の18:00〜24:00と、
土日をたっぷり使った方が、メリハリついて効率的。

事実、公務員を数年で退職して業界のプロになる
連中は多いよ。
実家のパラサイトみたいに恵まれてれば良いが、
必要最低限の生活も出来なくて、その道の修行なんか
できるわけないじゃん。


436名無しさんの主張:02/02/05 17:46
時給のバイトは、自由なわけない。
437名無しさんの主張:02/02/05 18:20
うん。
438名無しさんの主張:02/02/05 18:23
>>435
なるほど、確かに公務員の方が
芽が出なかった場合の保険にもなるし
賢明な方法かもしれないな。
でも最近は公務員も競争率が高いそうだからなぁ…
439名無しさんの主張:02/02/05 18:29

初級公務員にすらなれないからフリーターやってんだヴォケ!













(振り出しに戻る)
440名無しさんの主張:02/02/05 18:31
パラサイトはフリーターとは言わないんじゃないかな?
親に扶養されてるわけだからガキと同じ。
ガキの事をフリーターとは呼ばないでしょ?
フリーターとはバイトで生活してる人のことを言うと思うんだけどどう?

個人的にはパラサイトはヤブァイと思う。
だっていくら偉そうな事言っても一人じゃ何にも出来ないカスなんだもん。
441名無しさんの主張:02/02/05 18:39
どっちもどっちという気がするが。

自活してるという点でフリーターを評価するにしても、
結局アパート借りるための連帯保証人を親に頼んでたら
完全に自立してる事にはならんし。


442名無しさんの主張:02/02/05 18:50
フリーターって何割くらいが10年後ホームレスになるのだろう。
っていうかフリーターって耳障り良すぎない?
だから増える気がする・・・簡単になれるし。

443名無しさんの主張:02/02/05 18:53
>>442
時間給労働者。
が適切と思われ。
444名無しさんの主張:02/02/05 19:04
>>440
その人の最適な生存場所を見つけたということで、
別にいいんじゃないの?パラ
445名無しさんの主張:02/02/05 19:06
ホームレスになるかどうかは親の資産次第かもしれないが、
貧困層となることだけはほぼ間違いない。
446名無しさんの主張:02/02/05 19:10
ホームレスの人は山に篭って狩りなどをして生計をたてればカッコイイ
と思うんですけどいかがでしょうか?
447名無しさんの主張:02/02/05 19:15
ウェルカム新貧困層
448名無しさんの主張:02/02/05 19:16
山からホームレスが降りて来て畑を荒らすのが社会問題になると思われ。
ホームレス避けネットとか出来そう(w
449聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/05 19:17
これから先、膨大な数の失業者が発生するが、
彼らの就職先は存在するのだろうか?

ていうか、昨日から大恐慌がはじまったね。
今週一杯倍倍ゲームで株価が下がるよ。

明日は我が身、全然人事じゃない。
450名無しさんの主張:02/02/05 19:18
>>446
「サンガ」と呼ばれる人たちがそうだね。

冗談抜きに、生活費の安い田舎で暮らせば給料安い仕事でも、ホームレスよりは
100万倍人間らしい生活が出来る。
そういう田舎ですら職にありつけない奴がホームレスかな。

451名無しさんの主張:02/02/05 19:22
働く気が無いからホームレス。
50代60代はともかく40以下の奴らは明らかにそうだろ。
前にテレビで21歳のホームレス出てた。将来はラーメン屋やりたい?
ラーメン屋の残飯あさってる暇あったら仕事しる!
452名無しさんの主張:02/02/05 19:22
>>これから先、膨大な数の失業者が発生するが、
>>彼らの就職先は存在するのだろうか?

あるわけない。今後、最も大切にすべきは人の縁。
453名無しさんの主張:02/02/05 19:27
今フリーターの方々、時間切れです。ご愁傷様でした。
今後、あなたがたの収入が増えることは決しなく、
才能&コネなくしては、浮かび上がる可能性は皆無です。

これからは一握りの勝ち組みのみに、優雅な生活が許されます。
どうか、汚いなりで私たちの生活圏に入ってこないでくださいませ。
454名無しさんの主張:02/02/05 19:32
借金だらけのフリーターには理解しにくいかもしれんが、
富を支配する裕福層1%にとっては、大恐慌が来ようが
富士山爆発しようが、屁でもないんだよ。

海外を転々として金融資産転がして食ってる、
ウチの叔父がそうだった。
455聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/05 19:32
>453
勝組み企業周辺で技術系フリーターしてる人間と、
完全に淘汰される予定の企業社員(雪印、NTTなど)
今後生き残れるのはどっち!?
456名無しさんの主張:02/02/05 19:38
>>454
うちの娘も若くして外資に就職。
27歳にして株で利殖を楽しんでるよ。夫は職場結婚で同い年。
夫婦それぞれの車が2台。4LDKのマンション住まい。
親の方が負けそう。(w

457名無しさんの主張:02/02/05 19:40
>>455
自分はマスコミで勝ち組み企業を騒がれてるメーカーの
エンジニアなんだけど、
「勝組み企業で技術系フリーターしてる人間」
というのを一度も見たことないが、具体的にどういう奴かな?

「CAD設計などの技能を持つ派遣社員」とか、
「DB設計の短期採用SE」ならいるが、彼ら 思ったほど
自由じゃないと嘆いてるし、本当に努力家だぞ。

458ミス:02/02/05 19:40
×若くして外資に就職。→変な言い回しスマソ
459聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/05 19:40
>454
そいつ等が幾ら贅沢な暮らしをしようが屁でもない。
例外中の例外を羨んでどうする?
芸能人に憧れる中学生と同レベルだ。
460名無しさんの主張:02/02/05 19:45
マジ、フリーターはやばいぞ!これからの時代
461名無しさんの主張:02/02/05 19:45
462聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/05 19:47
>457
仰せの通り。
貴方の発言の下半分の該当の人たちのこと。
俺もその範疇に所属。努力はしてるよ。

俺が言いたいのは、
型に嵌った就職活動(職安等)によって
不利な会社に就職するより、どんな雇用体系でも
構わないから、勝組み企業とコネを持ったほうが
先行きは明るいかも?ってこと。
今なら倍率も低いしね。
463名無しさんの主張:02/02/05 19:50
>>456
スマソ、そのケースは裕福層じゃない。
不労所得で、自分の孫の代まで遊んで暮らせるようじゃないとね。

そもそも、元本割れリスクが付きまとう株式投資を「楽しむ」
ことなんて有り得ないし、最低でも複数のマンションを
賃貸に回してるくらいじゃないとなあ。

ところで、娘さん27歳で、あなたいくつ?
まさか四捨五入したら50歳で「(w 」なんて使わないよね?



464名無しさんの主張:02/02/05 19:56
「不労所得で自分の孫の代まで遊んで暮らせる」
なんて今の日本の税制じゃありえない。
孫の代で確実になくなる。
相続税って日本最大のぼったくりだよね。
465名無しさんの主張:02/02/05 19:59
>>462
それなら、君の選択の方が間違いなく将来設計は立て易い。
特にIT関連というか、システム業種は知識の積み重ねだから
短期間での習得は困難だし、システム設計の基礎が
がらっと変わっても、過去の経験で対応できる。

自分のウデひとつで身を立てる人は羨ましいし、
給与は正社員の自分の方が多いかもしれんが
過労死する同僚みると、ホントどっちが得なんだか。。。

以上、自称エンジニア、実態は何でも屋のグチね。

466:02/02/05 20:05
オレは無能なフリーターだけど先代が残してくれた家と土地があるから
なんとかなると思う。お祖父さんに感謝するよ。
467名無しさんの主張:02/02/05 20:06
家と土地だけで生きていけるのか?
468じゃあ修正:02/02/05 20:07
今、才能もコネもない無気力フリーターの方々、時間切れです。ご愁傷様でした。
今後、あなたがたの収入が増えることは決しなく、
浮かび上がる可能性は皆無です。

これからは一握りの勝ち組みのみに、優雅な生活が許されます。
どうか、汚いなりで私たちの生活圏に入ってこないでくださいませ。

---

順番変えただけ〜
469名無しさんの主張:02/02/05 20:09
>>467
なんとかなる、だけならできるんじゃない?

俺も親が土地を買ってくれてる。親はありがたいよ。
470466:02/02/05 20:13
そうだよ。土地があるだけでいろいろやれるよ。
オレの家の隣に住んでるおばあさんは駐車場かしてるよ。
贅沢な暮らしはできないけど、なんとかなると思う。
471名無しさんの主張:02/02/05 20:19
>>469>>470
いいなあ.........
自己破産者の親を持つ俺はこのまま沈む。もうどうにもならん。
472名無しさんの主張:02/02/05 20:22
貧乏は遺伝する
473_:02/02/06 00:02
禿げとデブも遺伝する
474名無しさんの主張:02/02/06 00:06
フリーターが集まってます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1012750088
475名無しさんの主張:02/02/06 09:38
一度フリーターになってしまっているやつなんか正社員で採るわけないよ。
新卒で職を欲しがっている優秀なやつらがいくらでも次から次へと
出てくるんだから。
優秀なやつらは最初から心構えが違うんだよ。
476名無しさんの主張:02/02/06 09:47
(゚Д゚)ハァ?
477総務人事経験者:02/02/06 10:52
>>475
人物評価で判断すると思われ。

確かに、フリーター生活が長い人は「社会的不適合」の
レッテルを貼られ、面接時にも色眼鏡で見られやすい。
でも、即戦力でポテンシャルもあって、新卒よりも
使えそうな奴だったら、そっちを採用するケースもある。

まあ、経験上「挨拶できない」「自己紹介ができない」
「話が支離滅裂」「外見がだらしない」といった、
ポテンシャルを判断する以前に、お受験の幼稚園児にも劣る
ナメた連中が比較的多いけどね。
一方、体育会経験者や接客業やってたフリーターは、
社会生活を営む上での最低限の基礎は出来てるので、
やっとマトモな面接が出来る。

根拠の無い自信だけで、理屈こねまわして現実逃避ばかり
してきた30代のフリーターだけは絶対採用しないけどね。
478名無しさんの主張:02/02/06 11:35
>>477
若いフリーターは、就職できないから仕方なくフリーターになった人も多い。
そういう人は、働くことに肯定的で熱意はある。

30代のフリーターは、就職できる環境だったのに、
現実逃避でフリーターになった奴だから、ぜーんぜん使えない。
479総務人事経験者:02/02/06 11:57
自分の採用経験では、現実逃避型フリーターは20代
30代を問わず、多くを占めるよ。

> 就職できないから仕方なくフリーターになった人も多い。
雇用情勢は年々悪化傾向で、就職浪人の人がサラ金の
利息みたいに、雪だるま式に増えてるのは事実だけど、
多くは高望みしすぎなんだよね。
別に一生勤める訳じゃないんだろうから、
スキルアップが出来る環境があるとか、労働環境が良いとか、
興味のある分野の仕事が出来るとか、
自分にとってほんの少しのメリットがあれば、
そこで働くべきなんだよね。

好きな事出来て、楽でカネが良い職場なんて一生探しても見つからないよ。
480名無しさんの主張:02/02/06 12:03
ってか、俺は採用人事やってるんだけど、フリーターって舐めてるアマちゃん
多すぎ、仕事も選びすぎだし・・・正直
一緒に働きたく無い。
481総務人事経験者:02/02/06 12:22
>>480

私の >>479のカキコを表面面合わせて追従してるだけじゃん。
君、少なくとも決裁権ある人じゃないね。

ちなみに、「黄犬契約」の意味を自分のコトバで
即答してごらん。人事採用担当なら知ってるよね?
482総務人事経験者 :02/02/06 12:57
このスレは、フリーターを罵倒するのではなく、
そこから脱出したいと考えるフリーターに
「今、何をすべきか」自分自身で考えてもらうための
スレと理解していたのだが。

差別意識で優越感に浸りたいなら、他のスレの方が良いぞ。

483名無しさんの主張:02/02/06 13:50
脱出したい、と本当に考えているフリーターの方、書き込みをお願いします。
484名無しさんの主張:02/02/06 15:29
27歳、職歴2年(教材営業)、フリーター3年(駐車場警備員、自給850円)
そろそろ真剣に結婚を考え始め就職したいのですがなかなか・・・
販売系志望なのですが募集が殆どありません。営業ならあるのですが・・・
前職は肺ききょう(肺に穴があいた)を患い退職したので営業はこりごりです。
何かいいアドバイスをいただければ幸いです。
485もがいてるフリーターへの12条:02/02/06 15:30
>>1ではないが、脱出希望者へ

1.就職情報誌を買い込む
2.世の中の仕事を研究する
3.とりあえず、就職情報誌の「無料適職診断」を受けてみる
(自分の向き不向きを知ること)
4.「面接の達人」を本屋で買って、予行演習をする
5.合同就職説明会に行ってみる
(同じような境遇の人が頑張ってることを知るだけでも良し)
6.こだわりを捨てて、IターンやUターンを考える
(同じように、合同就職説明会があるよ)
7.まずは、自分のありのままの姿をぶつける
8.はじめは落ちて当然、くじけず沢山の会社にアタック
9.職安の模擬面接などで、専門家に面接のアドバイスを受ける
10.たまに2CHでストレス解消をする
11.面接の雰囲気も自己アピールにも慣れた頃、あなたの元に採用通知が届く
12.両親に報告する(゚Д゚)ウマー

私は迷惑ばかり掛けた親が死んで、親孝行が
出来なかった後悔から一念発起したけど。。。
くだらない話でスマソ。
486名無しさんの主張:02/02/06 15:52
>>484
「教材販売」は、体壊して当たり前。
転職板でもブラック企業&業種にリストアップされてる。

販売系は人気も高いけど、専門性が無ければ、そごう社員のように
路頭に迷う。私なら、自分が得意というか趣味のアウトドア系の
知識をベースに、専門店でアルバイトを始めるかな。

逆に、カネこそ全てと割り切って、完全歩合制の外資系
損保営業に飛び込むかもしれん。間違いなく早死にして
友人も失うが。



48724歳ヒキ:02/02/06 16:38
採用担当のかたにお聞きしたいんですが、ホームヘルパー二級の資格を持っていると
面接官に良い印象を与えることができますか??
ホームヘルパー二級は実技なしで簡単にとれるそうです。
488487:02/02/06 16:40
介護系の仕事をしたいとは思ってませんが履歴書の空欄をうめることが
できると思いますが。
489名無しさんの主張:02/02/06 16:59
>>487
正直者なのかもしれないが、ただ空欄を埋めるという発想自体が終わっている。
その資格で面接官の気を引いて話題を展開することが肝心だ。
介護系以外なら、その資格取得の動機や介護現場での経験から学んだこと、
さらにそれらを希望職種でどう生かしたいかの説明が出来なければ無意味。
全て作り話であっても、人をだませる作り話ができるのも才能のうちだから、
まずはストーリーを考えとけ。1回位はボランティアに行った方がリアリティ
が出ていいかもよ。
まずは面接までいけることが前提だけどね。。。
490名無しさんの主張:02/02/06 17:04
ホームヘルパー二級って。。。(w
せめて介護士くらい取れよ。
所詮は「危険物取り扱い者」(ガソリンスタンドでバイトする時に取らされる奴)
と同程度の価値しかないんで無いかい?
491名無しさんの主張:02/02/06 17:11
492487:02/02/06 17:13
>>489 >>490
ありがとうございました。ボランティアに行こうとは思ってます。
持っている資格は普通一種免許しかないんですよ・・・・・。
493名無しさんの主張:02/02/06 17:15
>>487
私は病院勤務していますが、病院ではほとんど無いに等しい資格。
だって誰でも取れるから。
基礎知識だけ習ったよ、程度だと思う。

在宅ではそれなりに使えるのかもしれないけど。
施設ではよくわからない(ごめんね)
どちらにしろ、資格を持っているだけでやっていける職業ではないと思う。
人間相手だから、向き不向きはあると思うよ。
あとヘルパー業は、おばちゃんが多いし、割とどこでも女の世界が広がっているよ(笑)
女の世界でどれだけうまくやっていけるかが鍵となるかも(^^;
こういうのでやられて辞めていく人も多い。
姑が沢山いると思っていればまぁ大丈夫。
でもヒキというと心配だねぇ・・・大丈夫か?
494493:02/02/06 17:18
>>487
って、別に介護職めざしてるわけじゃなかったのね・・・
ごめん。鬱。
489に同意。


495487:02/02/06 17:22
>>493
ありがとうございました。ボクは男です。
介護の大変さはわかってます。
ボクの祖母も要介護で今は施設に入ってますが家にいた時は畳の上で
用を足したりして大変でした。
496総務人事経験者:02/02/06 17:24
煽りは無視して、>>489の意見に賛成かな。

資格っていうのは、自分が目指す道があるとして
それを手っ取り早く勉強する手段でしょ。
「その資格が必須である職業」でもなければ、
ましてや履歴書を埋めるだけじゃあ意味ないよ。
まあ、資格は無くても業務に必要な知識が詰まってる人や
職務経験者なら有資格者と同等と判断するし。

個人的には、やはり「人物評価」や「職歴」など、
その人に何が出来るか、、、見極めるかな。
どんな職種でも、実際の業務は資格試験には絶対登場しない
「応用編」ばかりなのだから。



があっても

497487:02/02/06 17:33
>>496
ありがとうございました。大変参考になります。
>実際の業務は資格試験には絶対登場しない「応用編」
私は普通免許しか持ってませんが「四トントラック運転手」という仕事は
普通免許を持っているだけではできないできないと思いました。
資格より経験のほうが重要ということですね。
498総務人事経験者:02/02/06 17:39
>>495
ごめん、貴方は文章から滲み出る人柄の良さもあるし、
素直な第三者のために尽くせる、介護士・保育関係の仕事は、
(死ぬほど大変だけど)適職かもしれない。

間違っても、訪問販売業や絵画販売なんてやっちゃあダメだよ。(笑)
あと、宗教関係・資格商法など、他人から騙されないようにね。
499487:02/02/06 17:48
>>498
ありがとうございました。
ボクは自分でも営業・セールスは向いてないと思います。
騙されないように気をつけます!
500覚悟はしている。:02/02/06 18:02
フリーターですが俺はこーゆう考えです。どうせまじめなリーマン諸氏が見れば負け犬の人生以外の何ものでもないんでしょうが

1.先ず、ガキはいらねえ。(苦労の種。俺を見ればわかる。「老後は子供に・・・」なんてふざけた考えは持ってない)
2.1.と短気で小心者という性格よりケコーンはむり。つうか「家庭」ほどの「負債」はない。

3.家は人口減少ゆえあまる。大体、欠陥住宅建てられ、泣いている人を見ると、「俺もいつかはマイホームを・・・」なんて到底思えない。

4.物欲はほとんどない。衛星でメジャーリーグとか、サッカーとか映画とかをねっころがって見れればそれでいい。

5.生来的に孤独には強い。

よってまじめに働く気にはなれないのでフリーター
501名無しさんの主張:02/02/06 18:13
>>500
そんなあたなに、このカキコ >>125
502総務人事経験者:02/02/06 18:24
>>500
いや、誰もフリーター脱出を強制してないよ。

自分も孤独には強くて短気だし、電車で騒ぐ子供は
嫌いだけど、貴方の、何事もまず 出来ない/しない理由を
一生懸命考える「被害者意識」だけは同意できないな。

>欠陥住宅建てられ、泣いている人を見ると
これは失敗例から学んで、自分がそうならない様にすればイイし、
物欲が無い事も、独身主義も、立派な生き方だから自信を持って
生活したらいい。
ただ、それを「まじめに働く気にはなれない」ことの言い訳にしても説得力がないよ。
503名無しさんの主張:02/02/06 18:34
>500
単なる怠け者の詭弁(きべん)だね。
504マジレス:02/02/06 20:09
いっそうのこと日本ごとアメリカの支配下になってしまえばいいのにね。
フリータの存在は昔で言うえたひにん、よつです。フリータをいじめて
私どもは優越感に浸ります
505もうすぐ30歳:02/02/06 20:25
>>501
俺は>>500ではないが。無理して長生きする気はない。
生きられなくなったら死ぬ、ただそれだけだよ。
だから生保も入ってないし。独身だし。
マァ年金はとりあえず払ってやってるがな。
506名無しさんの主張:02/02/06 20:31
もう30年も長生きしてんじゃん!
507It's a Sony:02/02/06 21:07
>>125
見たい夢を見る機械が出来てそうだな。
508名無しさんの主張:02/02/06 22:45
ここのサイト凄いぞ!!登録しただけで超大儲けができるよ!!
この前ここから送られて来た小切手を換金したら5万円も儲かったよ!!
さあ、みんなもここのリファラーからサインアップしよう!!
みんなも一刻も早く登録するべきだ!!
http://www.mintmail.com/?m=2105187
509名無しさんの主張:02/02/06 23:03
もうおしまいだ。
青木 野中 江藤 ムネヲ
どう騒ごうと彼らは絶対に落選はしない...
地元田舎愚民の援護は支那の反日運動より強力だ..
改革なんかできっこない。

みんな新たな負担は反対に決まってる
....先行きないし 計画もたてられない 夢も希望もない  

素晴らしい政治家が揃ってる





510名無しさんの主張:02/02/06 23:45
【2040年、ある老爺500の一夜】

中野新橋あたりの、誰も待っていない、うす暗いボロアパートに戻り、
「やれやれ……どっこししょ」とかタメ息をつきながら、
薄くなった頭からウェンディーズの帽子を外し、縦縞のド派手な
ユニフォームを脱ぎ捨ててゆく姿……。あまりにも哀しすぎる。

年相応なサルマタ姿に戻ると、40年間も買い続けている『フロムエー』
をコンビニ(昔、バイト勤めしたことのある店)の袋から出して眺める。
「60ぅのジジィのオレに、工事現場の交通整理はつらぃやねぇ……」
ヤカンがピィピィ鳴りだした。『緑のたぬき』かなにかをズズッと
すすりながら、魚肉ソーセージを肴に『ワンカップ白鶴』を1杯やる。

22時41分、テレビで久米宏が「もぉ、横綱も冗談ばかり。クククッ……」
とかウケている声を聞きながら、ふと見上げると、
ハンガーから吊り下がった、齢(トシ)不相応に派手なユニフォーム。
「げふっ。はぁ〜、もぉ寝っがな……」
誰も聞いてくれる人がいないセリフをまたこぼしながら、
傍らにふたつ折りにしていた、せんべい布団を拡げ、寝っころがる。

酒の力を借りて寂しい現実を忘れようと、老爺は眠りの世界へ落ちる。
……夢のクニでは、俺は“夢”を成功させたシンガーさ。
吉祥寺駅前でギターをかき鳴らしていた35年前、
レコード会社のプロデューサーが拾ってくれたんだ。
……ん? えっ? あれっ? やっぱり夢かぁ。プロデューサーの
顔をよく見れば、バイト先の店長(28歳年下)じゃねぇか。
やっぱり俺の現実なんてあのボーヤに使われるだけなんだよな。へへっ……。
せめて、夢のなかでぐらい“みじめさ”ってもんを忘れさせてくれよ。


511 :02/02/07 00:36
犯罪に巻き込まれたり、
または自ら犯した人の職業がフリーターのとき、
テレビの報道では、なんとされてましたっけ?
アルバイト?
512名無しさんの主張:02/02/07 02:15
住所不定無職
513闇奉行:02/02/07 03:46
私は会社で営業マンをやっています、いろんな会社へ人事の件でアポとってから
お話しに行きます、先日放送局の人事担当は電話かけまくりました、たいてい10
件かけても1件あってくれればいいとこです、丁重に断られますが名古屋のテレビ
愛知の人事課長はひどいものです、断ることはまったく気にしませんが言葉使い
が全然なってません、あんなチンピラみたいな人物が人事だなんて雪印同様
先が見えた企業です、多分トップもそんな人間の集まりでしょう、だから県下で
一番視聴率の悪いローカル放送局だとおもいます、NHKの垢でも煎じて飲んで
こい。。。アホ
514名無しさんの主張:02/02/07 05:21
いつ立場が逆転するか知れんのに
よくデカイ面なんか出来るもんだ。
甚だしい想像力の欠如だな。
オレなんか野良犬に対しても謙虚だぞ。
515名無しさんの主張:02/02/07 06:27
絶対日本企業のほとんどは倒産ないし
不正暴露されて信用なくすと思う。
516ななし:02/02/07 08:43
できるならとっくにしてるよあほ
517聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 08:55
>513
放送局も淘汰されるよ。
518オサム・ビンラディン ◆DTqg4t3o :02/02/07 10:44
510>>
2040年でも久米は現役かよ
519名無しさんの主張:02/02/07 11:02
>>515

破滅を言い聞かせる事で 現実逃避してるヴァカがまだいたのか。
1999年、アナタが信じたノストラダムスはどうなったか、
良く思い出せ。(w

仮に日本経済が破綻しようが 戦争が勃発しようが、
その時点で財産も生活基盤もない君は真っ先に野垂れ死に。
日本の戦後を見ても、結局は弱肉強食なのさ。

あなたが中野新橋のコンビニでゴミ箱漁ってる頃、
俺は仕事をとっくにリタイアして、
財産売っぱらった金をもとに、フロリダ辺りで
のんびり暮らしてるだろうよ。
520名無しさんの主張:02/02/07 11:23
>>519
まあまあ。彼らは将来時給100円で便器を磨いてくれるような大切な人々
になるかもしれないので、暖かく見守ってあげましょう。
521名無しさんの主張:02/02/07 11:58
社会の破滅が来るにしても成す術も無く真っ先にアポーンされるのはフリーターだよなー
先に社員がアポーンされると勘違いしてる輩が多いが起業ってのは切りやすいところから切り、
根幹部分は再生の為に残しておく者なんだよ。
フリーターなんて幾ら切ったところで必要になれば又直ぐに集められるし、所詮そんなものだよ。
522自営業者@国民保険:02/02/07 12:02
>>1あまり恵まれた労働者ではないね。
523名無しさんの主張:02/02/07 12:04
企業の出すリストラ用件にバイトの人件費削減は前提条件。
企業がリストラ策を発表する頃には既にバイトの人件費限界まで切り詰めてるの気が付かないのかねー
524総務人事経験者:02/02/07 12:16
>>523
企業のリストラ、人件費削減の手法は順番があるよ。

1.社宅、保養所の閉鎖、ボーナス残業代等のカット
2.パート、派遣社員の解雇
3.高給or無能な社員の解雇、アウトプレスメント
4.役員報酬のカット
5.希望退職募集(有能な社員は辞めさせない)
6.一般社員のパート化

バイトは時給を削るどころか、首切りが主流だね。
最終的には、社員をアルバイトの身分に落とすんだから。



525 :02/02/07 12:18
>>516
これがすべて。
526名無しさんの主張:02/02/07 12:24
なら就職しろよ。
就職の口なんて腐るほどあるだろうに・・・
高望みしすぎなんだよ。
冷静に客観的に自分を見てみたら分かると思うが。
マイナスからのスタートなんだからマズは地道に0まで戻さないとね。

35才以上ならすまそ。正社員の口は無いね。
527名無しさんの主張:02/02/07 12:27
フリーターは所詮、社会のクズで落伍者。
夢を追うだの本当にしたい仕事を探すだのと、のたまうキチガイ。
さっさと氏んでください。
お前らクズに真面目に働いた俺らの血税がつかわれるのは、まっぴらゴメンだ。
首吊るか、真面目に就職するかして社会に貢献しろ、バカどもめ。
528名無しさんの主張:02/02/07 12:35
>>527
言葉はキツいが、禿同。
「どうしたら出来るか」を考えてる人は支援するが、
いつまでも甘えてるガキが多すぎ。



529聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 13:16
おっ、医療費3割負担決定で正社員が荒れてるな。
530聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 13:26
>523
それは生き残れる会社に勤めていることが前提だね。
1.市場での需要が全く無くなり潰れるのを待つだけの会社社員。
2.事業拡大中の会社の契約社員及び単純作業以外のバイト。
先に路頭に迷うのははどっちでしょうか?
2番の会社で社員登用を行う場合、1番2番のどちらが
優先的に候補に挙がるでしょうか?
531名無しさんの主張:02/02/07 13:46
>>527俳優も弁護士も自殺しろって言うの?
532名無しさんの主張:02/02/07 13:47
>>527サラリーマンだけの社会じゃ生活出来ない。
533名無しさんの主張:02/02/07 13:48
>>527サラリーマン以外の人間が税金を払ってないと思っている馬鹿発見!
534名無しさんの主張:02/02/07 13:52
>>530
>>2.事業拡大中の会社の契約社員及び単純作業以外のバイト。

そんな人、フリーターの極々僅かな一部だよ。
あなたの書き込みで、鬱加速だ.....
535名無しさんの主張:02/02/07 13:56
>>530
>2番の会社で社員登用を行う場合、1番2番のどちらが
>優先的に候補に挙がるでしょうか?

当然、1番が優先。
既に確保している労働力のコストを引き上げる馬鹿はいない。

「釣った魚に餌はやらない」

せいぜい逃げない程度に時給を上げるくらい・・・
536名無しさんの主張:02/02/07 13:58
>>531-533
必死なフリーターが3匹釣れました。
537名無しさんの主張:02/02/07 13:59
>>536職業の種類を2つしか知らない馬鹿が釣れました。
538聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 14:15
>535
なるほどね。じゃぁ、社員登用が無かった場合
先に路頭に迷うのは?
>534
その一部になるために職安に通ったり試験を
受けたりする必要は無いんだよ。
必要なのは情報収集と自己鍛錬、及び己を知ること。
539 :02/02/07 14:29
コンビニにも逝けない厨房がフリーター非難してんじゃねえ。
フリーター嫌ならそんな奴らがいる所に来るな!
540名無しさんの主張:02/02/07 14:36
>539
人生の落伍者が偉そうにすんな、バカ。
541 :02/02/07 14:39
>540
お前もたいして変わらん。ヴォケ!
542名無しさんの主張:02/02/07 14:43
フリーターごときに俺と変わらんなどと言われたくない。
絶対オマエよりはマシだよ。
つーかたぶん大した変わらんなどというバカな考え持ってるから、フリーターやってる
んだろうがな。ぷ。
543名無しさんの主張:02/02/07 14:45
>>542
お前って人間なんか可愛そうだな。
544名無しさんの主張:02/02/07 14:48
バカなフリーターが煽りで簡単に釣れるのはオモロイ。
いい暇つぶしになったわ。
545名無しさんの主張:02/02/07 15:11
何だかんだ言った所で大部分のフリーターはDQNと言う事で。
なんかフリーターの意見って公務員試験版の国2信奉者に似てるね。
一部の例外しか持ち出せず一般論で対抗できない。
546名無しさんの主張:02/02/07 15:14
>>545
>>539についての答えが「人生の落伍者のくせに・・・」
これが一部の例外に対する一般論か?
547名無しさんの主張:02/02/07 15:33
社会一般から見ればフリーターは人生の落伍者と思われてる事にいいかげん気がつけよ。
フリーターの社会でしか生きてない、周り皆がフリーターだからわからりにくいんだろうけどね。
それにフリーターさんの機嫌損ねても仕事やりづらくなるし社員も面と向かっては言わないけど腹の底ではそう思ってるんだよ。
548名無しさんの主張:02/02/07 15:33
>>546
DQN丸出しの539相手だから、それなりに合わせて返してやったまで。
ちゃんと論じてきてるなら、それはそれでキチンと返すが何か?
少しは柔軟に考えましょうね。お馬鹿さん。
549名無しさんの主張:02/02/07 15:39
>>548
じゃあちゃんと反論すれば?
フリーターを社会的に無くしたければそういった人がいるところに行かない、
買わない等の不買運動すればいいっしょ?
それともそんな仕事を無くしてコンビニの店員も全て社員にしろと言いたいの?
550名無しさんの主張:02/02/07 15:44
働いてるだけマシじゃん>フリタさん
551名無しさんの主張:02/02/07 15:46
あははははh
これが一般論か〜
552名無しさんの主張:02/02/07 15:48
ぶっちゃけた話・・・フリーターさんは非常に便利。
安上がりで、長く働いてくれる人もいるし、こっちの都合で直ぐに辞めてもらえる。
学生バイトは生活かかってないから長続きしない子多いけど、フリーターさんは少々きつくても続けてくれるからね。
いなくなったら困るなぁ
553名無しさんの主張:02/02/07 15:54
>>538
>>必要なのは情報収集と自己鍛錬、及び己を知ること。

だからお前は何様なんだよ、えらそうに!
554名無しさんの主張:02/02/07 16:17
僻み根性全開のフリーターが混じっているが、
信用も所得も将来も無い代わりに自己満足の自由が
手に入るんだから、別にいいじゃん。

会社員や公務員も自営業者も、先の事考えずに刹那主義で
生きてきた頃はあったと思うし、その期間が長いか短いかの
違いだけだよ。

普通は、20歳過ぎれば自ずと社会との接点を見つけるのだが。
555名無しさんの主張:02/02/07 16:25
>554
俺が働いていた会社では信用・所得・将来・未来までもなかったがな。
毎日、サビ残で体も精神もボロボロにされても会社のためにって。
すくなくともフリーターでは働いた分だけ給料を貰ってる。
最初の方にも書いたが年収/労働時間ではフリーター以下だった。
556名無しさんの主張:02/02/07 17:08
>>555
例外は何にでもある。その例外を持ち出しても、何もならない。
557名無しさんの主張:02/02/07 17:09
>556
俺のいた業界はこれが例外じゃなくて普通なんだがな〜!
558名無しさんの主張:02/02/07 17:11
30過ぎると自ずと就職したくなるよ。
ただ、それなりの資格をもってないといい条件では働けないけどね。
フリーターの年収/労働時間で考えているようでは、まだまだフリーター
としての年季が入ってないよ。
559名無しさんの主張:02/02/07 17:22
>>555
20代なら年収/労働時間がフリーター以下なんて普通だろ。
差が出るのは30以降。
高々10年の楽しみのためにその後50年の人生辛い思いしたくは無い。
30で死ぬって言うのならフリーターの方がよっぽど人生楽しめる。

560名無しさんの主張:02/02/07 17:30
>559
ゼニの事をいっているのではなくて、
働くことが目的となっていたのが辛い。
仕事が生きる手段ではなく目的な。そこまでして正社員にしがみつきたいとは思えない。
それに俺の仕事で40代の人は経営者クラスしかいない。未来も無いのにいてもしょうがない。
561名無しさんの主張:02/02/07 17:37
>>560
そりゃ業界が悪いよ。よほど悪い環境で暮らしてるんだね。
562ななし:02/02/07 17:39
>526 あるわけないでしょ?
ネタか?
563558:02/02/07 17:43
>>560
働く事が目的になって良いと思うよ。
(というか、だんだんそう考えるようになっていったんだけど)

俺は、「フリーター」という言葉が出てきた頃の世代だからね、
フリーターやってる人がどうなっていくかは、よく知ってるよ。

まあ、しだいにどんな仕事でも良いから「社会に貢献したい」
とか、何か資格を取ってこんな仕事をしてみたいとか考える
ようになってくるよ。

564名無しさんの主張:02/02/07 17:46
>>562
職安や新聞広告みてみろ。
20代ならいっぱいあるよ。
まさか就職するなら大手じゃなきゃ嫌!3Kは嫌!
とか思ってるんじゃないだろ?
自分の状態わきまえて就活してみろ。いいところはたくさんあるぞ。
565名無しさんの主張:02/02/07 17:47
>563
あなたは仕事のために市ねますか?
僕は無理でした。
まあフリーやりながら就職活動もしているが他業種への転職は今の時期しんどい。
566名無しさんの主張:02/02/07 18:06
このスレを見て一念発起しフリーターから脱却しました。
今日初仕事でしたが・・・・
仕事って難しいですね。チョット舐めてました。
でも頑張ろうと思います。
もう少し仕事になれてきたらレポートしたいと思います。
初日なんで当然なんですが今のところ言われた事を何とかやっている状態で全く分からないです(;^_^A
567名無しさんの主張:02/02/07 18:15
>>565
>あなたは仕事のために市ねますか?

この質問はちょっと極端だけど、人生の大半は仕事に
費やすものだし、俺は無理をしても「仕事は尊いもんだ!」
ぐらい考てたよ。

あと俺は、資格の勉強をし始めたらしだいと働きたくてしょう
がなくなったよ、フリーターはかなりしんどかったしね。


大きなお世話になるかもしれないけど、やりたい仕事が
見つからなかったら無理してでも1年ぐらい捨てるつもりで
何か資格を取った方が良いと思うよ。
568名無しさんの主張:02/02/07 18:50
>あなたは仕事のために市ねますか?
確かにこれは極論だな。

俺はいろんなものを食べることが好きで、
人生それが目的で楽しんでるつもりだが、
同時にそれで死にたくもないから、
食べたいもの我慢してダイエットもしてる。
569565:02/02/07 20:25
正規の就業時間後病院行って点滴うってもらって
その後サビ残5,6,7時間ぐらい、たまには徹夜も。
別に過労死が極論でもないんだがな。現実として存在するし。
それでも正社員がいいのですか?
570名無しさんの主張:02/02/07 20:30
>569
共産党員?
571565:02/02/07 21:17
名も無きPG!
572名無しさんの主張:02/02/07 21:23
やっぱり就職する側が選ぶ贅沢いえるのは新卒の時だけか?
卒業してフリーター、でもやっぱまずいからいざ正社員って
いう時、贅沢いってたら20代だろうとありません、っての
が現実だ
573名無しさんの主張:02/02/07 21:32
だから贅沢いうなよ。
自業自得じゃないか。自分で選んだ道なんだから。
縛られるくらいならフリーターの方がいいって思ったんだろ?
だったらそれ貫きとうせよ。
今更なにいっちゃってんの?
この国簡単に路線変更できるほど甘い国じゃないんだよ。
そんな事最初から分かってる上でフリーターやってたんでしょ?
あまちゃんな事言ってんじゃないよ。
574名無しさんの主張:02/02/07 21:36
会社に縛られるのがヤダとか、やりたい事・目指すもの
があるからという理由でフリーターになったわけではない、
575名無しさんの主張:02/02/07 21:42
今日合コン行ってきた。
そしたら「隠れ美人のゆりでーす♪」
とか言っちゃてる生き物がいた・・・・
か・隠れ美人って・・・おい・・・
何処に隠してんだよ・・・
他の二人もどうやら隠してるらしい。

取り合えず飯ガツガツ食う事にした。飲む事にした。
この合コンを仕切ってたSは気まずそう。
なんの盛り上がりも無いまま終了。
576名無しさんの主張:02/02/07 21:43
>>574
じゃ
何でフリーターやってんの?
577名無しさんの主張:02/02/07 21:43
高望みしなけりゃ正社員の道なんていくらでもある。
なんとなるだろうとか、まだ若いんだからとか、甘えた気持ちで
何気にフリーターになった奴がたくさんいるだろう。
いい加減カタギになったらどうなんだよ。そのまま一生生きるのか?
正社員の待遇がどーとか言ってる場合じゃないぞ?
俺から言わせれば、何気にフリーターやってる奴らなんて、社会に
適応もできないこらえ性の無い人間とぐらいしか思えん。
578名無しさんの主張:02/02/07 21:54
>>576
就職活動なにしていいかわからんかったので、ろくにしてなかった、
最大の問題は面接、対人恐怖症のせいか、なに話して、答えていいか
わからんかった、バイト面接と違って日数・時間聞くだけの簡単な
ものじゃないし、よくみんなスラスラ言えるものだと横目で関心した
ていうか普通の今時の奴ならウソ八百並べないと答えられない質問
ばっかだね、就職面接って。
579名無しさんの主張:02/02/07 22:06
>>578
それで?
だから就職できなかったと?

ふざけんじゃねー!全て自分の責任じゃねーか!
自分の行い棚に上げて贅沢言ってんじゃないよ!
結局誰も助けちゃくれないんだよ!
もういい大人なんだろ?
自分の人生真剣に考えろやー!このボケが!!
580名無しさんの主張:02/02/07 22:09
>普通の今時の奴ならウソ八百並べないと答えられない質問
ばっかだね、就職面接って。 >

いや・・・
普通の奴は多少脚色するだけで答えられます。
答えられないのは貴方の問題です。(w
581名無しさんの主張:02/02/07 22:48
>>578
今でこそディベートが得意になったが、自分も昔は圧迫面接が
苦手で大嫌いだった。あなたは、嫌なことから逃げただけだが、
他の同じような人達にアドバイスを3つ。

1.一発めで第一志望の企業に飛び込むのは無謀。面接は
滑り止め企業やシュミレーションで練習を重ねるしかない
2.他人が10〜20社受けるなら、面接が苦手な人は少なくとも
その2〜3倍の企業をアタックしよう
3.面接官は、答の内容なぞ本気にしていない。一次面接は
態度や言葉遣い、二次面接は専門性やポテンシャルを見極める

あとは、面接克服用の専門書を一通り読んでくれ。
新卒じゃなくても、ヒッキーでも、参考になる点が必ずあるから。
582名無しさんの主張:02/02/07 23:00
オレはやりたいことがないからフリーターやってます。
23歳です。
583マジレス:02/02/07 23:01
>577フリータをみなごろしにしてください。そうすれば社会が
もっとよくなるでしょう
584名無しさんの主張:02/02/07 23:22
フリ-タ-は日本の公共サ-ビス受けるの禁止という法律を
作って欲しい。
585名無しさんの主張:02/02/07 23:24
>584
じゃあ、税金はらわねー
586マジレス:02/02/07 23:26
フリータの男性は徒党をくんで鈴木宗男などのアホの政治家を襲撃して欲しい。
フリータ女性はかなりの低価格のヘルスでもしてほしい。
587聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 23:27
>584
それ言うなら、高コストで日本経済の建て直しの足を引っ張る
正社員も何らかのペナルティが欲しいな。

フリーターは、ワークシェアリング先行者として
優遇してもらいたい位だ。

588名無しさんの主張:02/02/07 23:32
フリ-タ-の分際で日本経済がどうのこうの言うな。
怠け者が。
589名無しさんの主張:02/02/07 23:35
フリ-タ-がワークシェアリング先行者だと?寝ぼけんなよ。ボケ。
何を勘違いしてるんじゃ。
590聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/07 23:37
>588
フリーランスだったら言っても良い?
591名無しさんの主張:02/02/07 23:38
会社の犬の分際でキャンキャン吠えるな。
サボってるとリストラするぞ。
592名無しさんの主張:02/02/07 23:39
>>585
住民税も所得税も、元々たいして払ってないだろ?
固定資産税や法人税払ってるとは思えないし。
俺は、多分君の年収分くらい税金払って、公共サービスは同じ。(爆

可処分所得が多い分、好きな事が出来て、ある程度の固定資産も
抱えてるんで将来に不安はないが、消費税20%くらいにして
間接税比率をUPしてもらいたいと密かに願う。
593マゲレス:02/02/07 23:41
包茎を皆殺しにしてください。
59423歳フリーター:02/02/07 23:41
>>592
固定資産は親から継承します。
跡取りでよかったよ。
595名無しさんの主張:02/02/07 23:43
>591
パラサイトの癖に生意気な奴だな。かあちゃんの乳でも吸っとけ。
596名無しさんの主張:02/02/07 23:43
>>593
紙よ御慈悲をー!
597名無しさんの主張:02/02/07 23:44
>593
仮性もか?
598名無しさんの主張:02/02/07 23:44
>595
ハゲ上司のフェラしてる奴がごちゃごちゃ言うな。
5991銭 ◆1senPLAY :02/02/07 23:45
フリーターの何が問題かってぇと、要するに既存の社会システムに則ってない
ぶっちゃけた話、正社員が源泉で徴収される社会負担を彼らが負担してない
ってこったろ?

源泉徴収というシステム自体が、日本人から納税義務や年金負担といった
社会を背負う観念というモノを削いでいるような気がするんだけどな。

いっそのこと、正社員というモノを無くしちゃえば?とさえ思えてくる。
600名無しさんの主張:02/02/07 23:47
600げっとか?
60123歳フリーター:02/02/07 23:48
労働基準法では正社員とアルバイトという区別・差別はありませんよ。
602名無しさんの主張:02/02/07 23:48
いや源泉徴収されてるでうちのバイトさんたちは。高卒で何も就職
きまらなかったらしい。だけど俺は正社員ゆえ立場を利用してせーーくす
何人かとしちゃったけど 。。。。罪の意識はあるけどなんかねー
欲にまけちゃったってかんじかな>599
603名無しさんの主張:02/02/07 23:48
>>594 相続税払える?固定資産税や管理費は?
適当にゴロ寝してるだけだと、地面師に狙われるぞ。
604名無しさんの主張:02/02/07 23:50
フリーター同士でワークシェアリングするため、
時給半額で倍雇うのがいいね(w
605名無しさんの主張:02/02/07 23:51
>598
煽ってる暇があったら職探せ。
606名無しさんの主張:02/02/07 23:52
>605
ネットしてる暇があれば仕事しる。正社員さん!
60723歳フリーター:02/02/07 23:53
>>602
バカな社員が釣れたな。
一生大きな荷物を背負う事になるかもしれんぞ(笑)
608名無しさんの主張:02/02/07 23:54
>607 大丈夫 使い捨てだから。一応使い捨てってかけているんだけどね
609名無しさんの主張:02/02/07 23:54
>606
ハァ?仕事終わったんだよ。そういうお前もバイトしろ。
610名無しさんの主張:02/02/07 23:56
悔しかったら定職についてみろ フリータ糞ども
6111銭 ◆1senPLAY :02/02/07 23:56
>>602
ほぉ、そうなんかいな。

だったら、何がそんなに問題なんかいの?
社会的義務さえ果たしてるんなら、雇用体系など問題では無いのじゃないのかの?

俺には、「フリーター」って言葉を狩ってるようにしか見えないんだが。
612名無しさんの主張:02/02/07 23:57
>610
いい事言った!
613名無しさんの主張:02/02/07 23:57
定職からフリーターになったが何か?
614名無しさんの主張:02/02/07 23:59
>611 悔しかったら自民党や小泉でもぶっつぶしてみろ
615名無しさんの主張:02/02/07 23:59
>613
チミは失業者だ。
61623歳フリーター:02/02/08 00:01
オレは1年以内に就職したいと思ってる。
25歳が限度だからな。
フリーターは何年やってても評価されないし。
オレには仕事を選ぶ権利はないからできることをやろうと思ってるよ。
と言うことでおやすみ!!
617名無しさんの主張:02/02/08 00:01
アウチ!失業者か〜。どっちでもいいがな。
6181銭 ◆1senPLAY :02/02/08 00:01
いやいや、俺は無職だから、悔しがりようがないんだけどな。(藁
619名無しさんの主張:02/02/08 00:02
だけど今の日本大半の正社員が腰抜けでバイト連中もパワー不足ゆえ
社会などかえられぬ。よって日本は沈没するかアメリカか中国の植民地
になるかもねー
620名無しさんの主張:02/02/08 00:02
>614
学生の方ですか?
621名無しさんの主張:02/02/08 00:07
>619
お前のほうが腰抜けだ。
622名無しさんの主張:02/02/08 00:11
就職できなかった女性は公式に低金額でちょめちょめさせるべきだ。
そうなれば世の男性はがんばろーってきになるよ
623名無しさんの主張:02/02/08 00:13
>622
男としては賛成だが
人間としてはちょっとな。
それは君の願望ということで却下!
624聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 00:18
>622
もうすぐ日本女性の海外流出が始まる。
公営風俗店には輸出不能の妖怪や怪獣が殺到し、
誰も利用者が出ずに終わる。
625名無しさんの主張:02/02/08 00:25
原点に戻って、ふと考えたんだけど、
リーマンって20代は確かに給料安いけど
高卒でも大卒でも、30過ぎると年収600万はザラだよね。
40〜50代の冴えない親父でも、年収1000万コース。

これって、年間労働時間2000時間として、それぞれ
時給3000円・5000円!に相当するが、こんなの
若い風俗嬢じゃなければ、フリーターでも稼げないよね。

フリーターの道を選ぶのも自由だし、30歳になったら
東京タワーから飛び降りるという決意もいいけど、正直
「あの時こーしていれば、、、」って後悔しないか?
>フリーター諸君
626名無しさんの主張:02/02/08 00:26
ネタですか?
627名無しさんの主張:02/02/08 00:28
>>625芸人時代の相方が売れて、就職したの後悔してますが?
628名無しさんの主張:02/02/08 00:32
>625 今時そんなに給料もらえる会社一握りだろ。
     ましてや高卒じゃ不可能に近いと思うぞ。
629名無しさんの主張:02/02/08 00:33
その会社紹介しる。
俺はそこに転職するし。
630聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 00:36
>625
>>原点に戻って、ふと考えたんだけど、

バブル期まで戻るなよ。
631625:02/02/08 00:41

フリーターが沢山釣れたけど、現実問題として
30代で既に差が付くからね。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/middle/1005028479
632 625:02/02/08 00:45

で、チミらの仲間はこちらね。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/middle/1008157738
633627:02/02/08 00:47
625にしかとされちまったよ。
634名無しさんの主張:02/02/08 00:50
>>630
警察官の給料って大体そんなもんだぞ。
公務員の給料って民間の平均くらいなんじゃなかったっけ?
635聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 00:50
>633
その相方は誰よ?
(今日は寝るから、リアクションは明日の昼頃予定。)
636名無しさんの主張:02/02/08 00:51
>>625
よ〜く考えれ。
本当にこれくらいあったら日本は不況といえるか?
仮にあるとしても、だからこそリストラされるんじゃないのか?
637名無しさんの主張:02/02/08 00:53
>>633
625ではないが、俺、高卒の設計屋(32歳)で
転職1回、去年の年収570万円だよ。
一流企業じゃないけど、中小企業でもない。
638名無しさんの主張:02/02/08 00:53
不況不況言ってるけど企業はバブル期よりも今の方が経常利益上げてるの知ってる?
639聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 00:53
>634
親父が高級官僚だから公務員の薄給は
身をもって体験してるよ。タクシードライバーより貧乏。
警察、消防の給料が高いのは危険手当でしょ。
もう寝る。
640名無しさんの主張:02/02/08 00:57
>638
そこらへんの事は詳しく分からんが
だったら何故企業でリストラははやっているんだ?
641名無しさんの主張:02/02/08 01:00
>636
リストラ・リストラって、そりゃ会社員にも落ちこぼれはいるでしょ。
社員の10〜20%クビにするリストラがあったとして、自分が残りの80〜90%の人間になればいいのさ。
それとも、負け犬根性が染み付いてるのかな?

まあ、会社を利用して、いつか独立しちゃる!
っていうくらいの気概が欲しいけどね。
642名無しさんの主張:02/02/08 01:00
リストラによってコスト(人件費)を押さえられたから利益(売上ではない)あがったんでは?(w
643名無しさんの主張:02/02/08 01:00
>>640
元々バブル期から余分だった人間をこのリストラに便乗して
切っちまおうってワケ
企業って思ってるよりずっと狡猾
644名無しさんの主張:02/02/08 01:02
この流れを見た俺の独断と偏見では
日本はまだまだ大丈夫だなと、全然不況じゃないし。
645名無しさんの主張:02/02/08 01:07
>640
君、マスコミ報道に感化されすぎ。
不況業種や負け組み企業の一時的なリストラを聞いて
全ての企業で行われてる事だと思わないことだね。

身近な例でいえば、ホンダは車が馬鹿売れして
過去最高の当期利益を計上したよ。
当然、社員の給与も過去最高水準らしい。

そこまで立派な会社じゃなくても、景気に左右されない
会社や業種を少しは研究することだね。

646名無しさんの主張:02/02/08 01:22
つまりはバブル期は何でもかんでも売れすぎてただけ。
何でもいいから土地さえもってれば直ぐに数十億単位の金が作れた時代なんだよ。
ゴルフ場の会員権億単位で取引されてた阿保みたいな時代。
今苦しんでるのはその時の借金で苦しんでる会社。
どんなに利益が上がっても利息で持ってかれてしまう。
ダイエー見てれば分かるでしょ?利益は上がってるんだよ?でも1兆円超える借金の金利の返済が出来なくなり破綻。
その点借金の少ない会社は今ウハウハなのよ。
総勝ち組み時代から勝ち組み負け組みに別れた時代になっただけ。
完全な不況では無いわな。
647名無しさんの主張:02/02/08 03:31
>625

>40〜50代の冴えない親父でも、年収1000万コース。
ネタでしょ? これから先よっぽどの勝ち企業(既出のホンダなど)に
行く、または能力が認められて高収入を確保でもしない限り、今までの
中〜中上くらいの社員でも40代でもらえないと思われ。

今までと違ってエレベーター方式での昇給もなし、企業年金の
問題で退職金もわずかになることが予想されるから、みんな将来
を案じて支出を控えているのだろうし。
648フリーター応援サイト:02/02/08 04:01
2001年、会社人間はまだ生息しているか
http://www.ccn.ne.jp/~morinaga/kaisha.html
                   
もっと豊かなのはサラリーマンを見捨てた人たちである。
サラリーマンを辞めて独立自営を始めた人の平均年収はたった234万円である。
普通に考えたら、とても生活できる金額ではない。ところが、・・・中略・・・
好きな道を生業とすることで、嬉々として仕事を楽しんでいる。しかも、
時間的な余裕がある彼らは、会社人間よりもはるかに多くの映画を見、本を読み、
自然と触れあって、文化的に豊かな生活をしているのだ。収入が減ることの恐怖さえ
克服できれば、そこから先には心の豊かさを伴った「ニュー・プアマン」の生活が待っている。
649自営貧民:02/02/08 09:22
じゃあオレはニュー・プアマンだったのかよ
今日の仕事は午後からだから
午前中は2ch三昧だぜ
650名無しさんの主張:02/02/08 10:43
>>648
>2001年、会社人間はまだ生息しているか
苦し紛れに古い記事出すなや。惨めだぞ。
651YUI:02/02/08 10:45
>>649
とっても豊か。
652名無しさんの主張:02/02/08 11:58
>>647
俺自身、冴えないオヤジが高給を取る「年功序列」を撤廃し、
実力主義の「年棒制度」に移行すべきだと思うが、
若手新入社員ですら年功制度や終身雇用を望んでるから、
簡単に40〜50代の給与は崩れんぞ。
制度変更の決定権者がその年代だしな。(笑)

年功序列を:望む=40%(前年比6.5%増)
年俸制度を:望む=49%(前年比3.0%減)
終身雇用制を:望む=55%(前年比1.2%増)

ttp://www.jil.go.jp/mm/siryo/20010810.html
653名無しさんの主張:02/02/08 12:12
若い社員が年功序列を望むのは当然だと思うぞ。
能力主義ってのは結果がそのまま給料に反映すると言うことで頑張ってる人間が高給取るという仕組みではない。
自分の実力も良く分からない若いうちに能力主義を支持するなんて自信過剰か勘違いしてる奴しかいないと思うよ。
逆に支持層が多いのは30−40にかけてじゃないかい?
654652:02/02/08 12:16
>>647
> 企業年金の問題で退職金もわずかになることが予想されるから、
401Kなどの企業年金運用の話と、退職金制度は別問題だろ。
思い込みで妄想書く前に働いたら?

> みんな将来を案じて支出を控えているのだろうし。
フリーターもますます時給が下がるな。所得格差が拡大するだけ。

これは業種別の平均年収データだが、フリーターが馬鹿にしてた連中、
就職した同級生なんかは、これくらい稼ぐようになるんだよ。

石油・石炭 759万円 医薬品 741万円
保険 754万円 電気・ガス 693万円
海運 788万円 電気機器 582万円
空運 785万円 輸送用機器 564万円
通信 780万円 機械 562万円

俺も、突っ張ってるフリータ諸君に、本当に後悔してないかどうか聞きたいよ。
655名無しさんの主張:02/02/08 12:18
とっくに後悔してます、正社員になれるなら一日でも早くなりたいよ
656名無しさんの主張:02/02/08 12:32
リーマンだけが人生じゃなかったとしても、
特別やりたい事があるわけじゃない奴は、
早めにてきとーな会社見っけて脱フリーターしたほうがいいってのは言えるかもな。
たとえその会社が不況のあおりとかでぶっつぶれたとしても、
一応キャリアは残るわけだし、続いてくれればラッキーだし。
657名無しさんの主張:02/02/08 12:43
このスレ読んでしみじみと思った。

俺は、幸せものなんだな。
なんだか、世界がもし100人の村だったらを読んだ後みたいだ。
658名無しさんの主張:02/02/08 12:44
>>655
「正社員になって頑張りたい」っていう気持ちがあるんなら、大丈夫なんじゃないの?
短期のバイトで募集して、見込みありそうな奴だけ長期に残すってやり方の業種(会社)もあるな。
年齢的に厳しい人もいるかもしれないけど、希望はあるでしょ。
659名無しさんの主張:02/02/08 12:57
繁忙期だけ特別人手が欲しくて、
しかもある程度社会経験があって即戦力になる人がいいっていう職場は、
まだフリーターを必要としてるんだろうからフリーターを全否定は出来ないけど、
本人達にとってはどうなんだろう。
660名無しさんの主張:02/02/08 12:59
職歴・免許・資格・技能なしな自分としては、もはやバイトから
入って昇格狙いするしかないような気がする、今更活動始めても
「今までなにしてたの?」とかでボロクソ言われそうだし
661名無しさんの主張:02/02/08 13:30
>職歴・免許・資格・技能なしな自分としては、
採用の最終判断は、結局は体力と人柄だからねえ。
自分が狙ってる業界があるなら、バイトでも何でもいいから
まず飛び込んでみる事を、私も勧めるな。

>「今までなにしてたの?」とかでボロクソ言われそう
俺だったら、「若気の至りでバカな夢みてました!」
と正直に誠実に元気良く答えるかな。
誰にでも通用しないが、そこで言い訳しても仕方ないし。

何もしないで腐ってても変わらんから、やる気があるなら
応援するぞ。

662名無しさんの主張:02/02/08 13:33
それなりの目的とかあってフリーターやってるんなら、
無理して就職しなくてもいいんじゃない?
正社員でもフリーターでも、
肝心なのは目的、目標をもって生きてるかどうかだと思われ。

663名無しさんの主張:02/02/08 13:41
>>662
それも否定しないが、自分のリスクで選んだのなら、
いい年こいて他人を僻んだり、あとで後悔しないように
燃え尽きて欲しい。
何らかの達成感や自信があれば、その後の人生も頑張れるさ。

再スタートが遅くなると所得格差が広がったり、
30代からの人生が想像以上に辛くなることを
現実問題として、心の片隅に置いておけばいいと思う。
無気力や現実逃避が激しくなると、人生立ち直れないしね。

664名無しさんの主張:02/02/08 13:48
>>662
今の世の中じゃ、その「目的、目標」が見つけにくく
なっているんじゃないのかな。
あんまり大げさに考えずに、今日は昨日よりちょっとだけ
新しいことに挑戦するっていう気持ちでいれば
道は開けてくると思うよ。
665名無しさんの主張:02/02/08 13:53
いずれは社員になれるようがんばろうと思ってバイトしてたが
店舗閉鎖で自動的に解雇、また0にリセットされてしまった・・・
666名無しさんの主張:02/02/08 14:02
「目的」「目標」なんて見つける者じゃなくて何かをしていくうちに勝手に出来るもの。
目的や目標なんか何にもしてねー奴に見つかるわけ無いじゃんかよ。アフォか?お前ら。
667名無しさんの主張:02/02/08 14:06

「好きなこと」と「得意なこと」は微妙に違うからなあ。

平日は「得意なこと」=緻密な分析と交渉力が生かせる仕事に就いて、
週末は「好きなこと」=雪山遊びとジムカーナに夢中だよ。

人生楽しく遊ぶためにも、収入や生活基盤がなけりゃあ
ゲレンデにも行けないよ。
668名無しさんの主張:02/02/08 14:10
>>665
自分の思い通りに世間は動かないよ。
過去の失敗を後悔するよりも、次のアクションだろ?
669名無しさんの主張:02/02/08 14:13
でも会社に必死でしがみついてる社員も考えものだな。


670名無しさんの主張:02/02/08 14:14
俺はスキーが大好きで、スキーばかりしていたいから就職する暇なんて無いよ
671名無しさんの主張:02/02/08 14:16
>>669
そうか?
それもまたいいと思うが。
そのおかげで休日は好きなことに打ち込めるんですからね。
672名無しさんの主張:02/02/08 14:17
>>670
それもまたよし。
どうせやるならプロ目指せよ。
キリギリスにならないようにね。
673名無しさんの主張:02/02/08 14:21
サービス残業する暇あったらスキーするよ(笑
674名無しさんの主張:02/02/08 14:22
>>672
目指してはいるが、これがまたなかなか・・・難しいよ
675名無しさんの主張:02/02/08 14:25
>>674
がんばれ!
おいらそういうフリーターは大好きだ。
おいらはプロと言うわけではないが実業団諦めて就職選んだ口だからうらやましいよ。
676667:02/02/08 14:29
>>670 ネタだろ?
俺もスキーばっかで、準指の資格も持ってたが、
春〜夏の就職活動は、心機一転バリバリやったぞ。

今は全く関係ない職種で、当時パトロールのバイトに比べ
5〜6倍は稼いでるが、かといって、モーグルは止めてないし
今でも草レース出て、スポンサーから道具を無償で
提供してもらうくらいの実績は出してる。

要領よく生きたら?
677名無しさんの主張:02/02/08 14:30
俺様は休日出勤、残業のプロだよ。文句ある奴、かかって鯉や!!
ちなみに今日も残業、明日も休日出勤の予定っ!!!!
678名無しさんの主張:02/02/08 14:35
どっちかと言うと俺は、スキーやっているだけで幸せなタイプだからな
一応目指しているが、なれたらなれたでイイやって感じだからな
頑張りますよ
今は全く関係ない職種で、当時パトロールのバイトに比べ
5〜6倍は稼いでるが、かといって、モーグルは止めてないし
今でも草レース出て、スポンサーから道具を無償で
提供してもらうくらいの実績は出してる。

そっちこそネタでしょ?スポンサー付くってあんた・・
それってプロ目指してる奴の最終目的ですよ、あんた・・・
無償でギア提供してもらってるだけでも相当な腕前でしょ
俺からすればなんでスキーやらないの?
679名無しさんの主張:02/02/08 14:36
>677
いいじゃん
手当てもらえるんでしょ?
もらえないとしたらよっぽどの出来ない君なのね(w
もしくは社内ヒッキーか?
680名無しさんの主張:02/02/08 14:40
>>676
準指導員もってる程度でスポンサー付くこたーない(w
全日本で上位入賞でもしない限り無理(w
681667:02/02/08 14:40
>>673
俺もサービス残業ならスキーを選ぶが、その分
文句言われないように実績出してる。
むか〜しの植木 等の映画じゃないが、リーマンは
そうやって、バランス取るんだろ?
682名無しさんの主張:02/02/08 14:44
もっとみんな、いい業界探せばいいのに。
そんなにサービス残業多いの?
683名無しさんの主張:02/02/08 14:46
>>682
どんな業界よ?
684667:02/02/08 14:51
>678
はあ?今でもやってるって。(w
君は体育会タテ社会の繋がりを知らないだけ。

過去&現在のレース実績だけが評価されて、道具の無償提供
受けてる訳でもないがね。
あと、SAJ資格とレース成績に相関関係があるなら
何も苦労しないだろうよ。(w

685名無しさんの主張:02/02/08 14:56
>>683 フリーターだけに働かせて社員が楽をする業界さ
686名無しさんの主張:02/02/08 14:58
レンタルビデオか?
687名無しさんの主張:02/02/08 15:09
リーマンやってて一番気をつけなければならないのは、
組織ぐるみの犯罪とかに巻き込まれないようにする事だと思う。
俺は前の会社で昇格寸前だったが、ひょんな事から経営者のとんでもない秘密を知ってしまい、
さんざん悩んだ末、逃げた。
あんな事に関わって、パクられたんじゃ割りに合わん。
背に腹はかえられない。
688名無しさんの主張:02/02/08 15:18
コーマンやってって一番気をつけなければならないのは、
病気もちのチムポとかに突っ込まれないようにする事だと思う。
俺は前の男のチムポが挿入寸前だったが、ひょんな事から男のとんでもない病気を知ってしまい、
さんざん悩んだ末、逃げた。
あんな物に交わって、ウツされたんじゃ割に合わん。
背に腹はかえられない。
689a:02/02/08 15:20
★楽して金儲け★
安心・簡単・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
690名無しさんの主張:02/02/08 15:30
>>684
なんかえらくあんた好戦的だね(苦笑
スキーだけやって食っていけばいいのにという意味だよ
あーそうなのか。体育会系のつながりね。それは俺も知らないよ
>過去&現在のレース実績だけが評価されて、道具の無償提供
>受けてる訳でもないがね。
んじゃ、意味無いじゃん。実力だけで評価されるようになりたいね
建て前かもしれないが。確かに要領はいいね。素直に羨ましい

さ、ナイター逝ってこようっと


691名無しさんの主張:02/02/08 15:33
でも、スポンサー付くまでの経緯はわからないが、そのスポンサーが付いてるという事実は
凄いことですよ
692名無しさんの主張:02/02/08 15:37
>>691
でもこねっぽくない?
体育会系のつながりとか言ってるし。。。
まぁそれでもそこそこの腕がないともらえないだろうしね。
どれくらい出来ればスポンサー付くのかなんて見当もつかないんだけどね。
そういえば高校の頃スポンサーから用具の提供受けてるテニス部の奴いたなぁ
彼はどうしちゃったんだろ?
693名無しさんの主張:02/02/08 15:49
おれもプロゴルファー目指してた時期があったが
メーカーに「この手袋使ってみません?使えなくなったときは電話してください」と
名刺を渡されたとき、その晩は家族で宴会だったよ。儚くもプロになる夢は破れてしまったが。
コネだろうが何だろうがスポンサーがついてるのはたいしたもんだよ。おれは手袋止まりだったが。

関係なくてすまん。
694名無しさんの主張:02/02/08 15:57
>>690
>スキーだけやって食っていけばいいのにという意味だよ
君の生き方を批判しないし、スキー場で一生暮らせれば
それでもイイという考え方も、確かにある。

ただ現実問題として、俺はスキーだけで今の年収が
稼げるとはとても思えない。不幸にも自分は他にもカネが
掛かる趣味や道楽を持ってて止められないし、年に数回は
家族で海外スキーにも行きたい。
国体クラスなんざあ、飯を食うのが精一杯で、贅沢できるのは
オリンピックのこれまた一部の選手くらいだろう。

まあ、ヤマケイやコクド関連の安い時給で働きながら
君のようにスキーに夢中だったガキの頃もあるが、
一生遊び続けるためにも、安定して十分な収入が得られる
道を選んだのさ。どちらが良いのかは分からんがね。

横道にズレたのでsage
695名無しさんの主張:02/02/08 16:12
調子に乗って個人が特定されるのも何なんで、撤収するが
実は、とあるスキー場の、トロフィー飾ったレンタルスキーの
冴えないオヤジが、過去の栄光や昔話ばかりするのにうんざりして
スキーで飯を食う夢とは決別した。

まあ、負けずキライで体力も付いたし、体育会の師弟関係が
あったから、今の収入を得られたのだと思うがね。
696名無しさんの主張:02/02/08 16:48
スキーが好きでたくさんやりたいからフリーター?
馬鹿ちゃうかほんま。現実逃避も甚だしい。
近い将来のたれ死にでもしとけ、クズ。
697名無しさんの主張:02/02/08 17:50

セクースと2chが好きで死ぬほどやりたいから時給労働者ですが、何か?
698自営貧民:02/02/08 19:22
>>651
わーい。オレはリッチだったのかw
69923歳フリーター:02/02/08 20:51
無能なフリーターはツライよな。
オレまだ23歳だけど履歴書汚れてる。(大学中退、職歴なし)
聳え立つ糞さんみたいに能力がある人はフリーターやってても大丈夫だと思うな。
700名無しさんの主張:02/02/08 20:57
俺は大学卒・職歴なしの24歳です
701名無しさんの主張:02/02/08 21:02
今24歳以下の若い奴の失業率が約12.4%だろ
正社員も難しいのにフリーターが増えるのは当然じゃない
702みよーん:02/02/08 21:39
前の会社で、社長がわたしの顔見るたび、
「まだ結婚しないよね?」ってきいてくるのがヤだった。
気持ちは分かるんだけど、「私生活犠牲にして会社に尽くせ」
って言われてるみたいで……(みたいでってゆーか、そうなんだけど)。
「別にあんたのために独身でいるわけじゃないよ!」と言いたかった。
主婦パートって家事の都合や税金の調整もあるから、
残業、休日出勤等はおのずとこっちにまわってくる。
バイトでも社員でも、独身女はチョウホウされる。
おかげで、体続かなくて辞めた会社もある。
基本的に仕事は好きだし、正社員で頑張りたい気持ちもあるしやってた事もあるけど、
長く続けようと思うなら業種や会社はある程度選ぶ必要あるかも。
703名無しさんの主張 :02/02/08 21:40
http://www1m.mesh.ne.jp/BOUTSUI/bou1/3.htm

全国指定暴力団24団体の内,4団体が朝鮮人組長と思われる。

あまりにも人口比率を凌駕している。これが真実の姿なのか・・・


704名無しさんの主張:02/02/08 21:44
>>701
ろくに就職活動もしていない輩が多いだけ。
だって俺3流大だけど就職活動頑張ってた奴で何処の内定も取れなかった奴いないもん。
決まってない奴はたいてい就職活動ポーズ程度にしかやってない奴ばっか。
そして「就職ねー」とほざいてる。もう阿保か馬鹿かと言いたくなるよ。
705名無しさんの主張:02/02/08 21:47
>>704
僕もその一人です
70623歳フリーター:02/02/08 21:58
選ばなければいくらでもあるよな。
オレに仕事を選ぶ権利はないが・・・・・。
707名無しさんの主張:02/02/08 22:08
選ぶ基準がオカシイんだろ。
楽で、朝が遅くて、家に近くて、給料良くて、休み多くて
残業がなくて、雰囲気良くて、楽しくて、、、

そんな会社を探してるなら、自分が作るしかないな、
社長になって。
708名無しさんの主張:02/02/08 22:14
707の言う通り!
辛くて、朝が早くて、家から遠くて、給料悪くて、休み少なくて
残業(サビ残)、雰囲気悪くて、、、

そんな会社でも逝けというのか?(藁
709名無しさんの主張:02/02/08 22:15
>>708
あの世に逝け。
お前この世じゃ生きていけないよ。
710名無しさんの主張:02/02/08 22:17
あんまりハタラケハタラケ言ってると
どっかの悪徳経営者だと思われるぞ
711聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 22:38
>23歳
俺の履歴書も相当凄いよ。就労場所は5県10箇所に及び、
全部別業種。バイト数年社員数ヶ月の繰り返し。
今の仕事は5年目。

>707
郊外への自動車通勤。俺だけフレックス。2chやり放題。
712名無しさんの主張:02/02/08 22:54
>>708
そんな会社すら就職できないオマエみたいなヴァカもいるがな。
713名無しさんの主張:02/02/08 23:13
>>712言えてる。
714名無しさんの主張:02/02/08 23:14
さて、このスレでも語られる「信用」の話でもしようかな。

「社会的信用」を計る尺度はいろいろあるが、その一つに
借金(与信スコア)という物がある。
これは、金融機関が勝手に個人属性からポイントをはじき出し
融資可能額に置き換えたものだ。

年齢、勤務先(規模/勤続年数)、年収、家族構成、
居住形態(借家/持ち家)、その他もろもろ
カードの申込などで書くアレのことだ。
公務員や大企業の会社員なら住宅購入で3,000〜5,000万円の
融資枠を提示されることも珍しくないが、フリーターは
初めてのアコムで 3〜5万円の融資枠を受けるのがやっとだろう。
まあ1,000倍の開きがある訳だ。

別に借金を推奨している訳でもないし、そもそも
フリーターが3,000〜5,000万円の融資を申し込むなんて
考えにくいが、少なくとも金融機関の解釈はそーなってるな。

本当に1/1000の信用しかない人間を続けるのか?











715聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 23:18
>714
ヤングゴールド100万枠持ってるよ。
消費者金融は一時期トータル300万ほど借りてた。(全部返したけど)
716名無しさんの主張:02/02/08 23:24
>>715
高金利のカード会社やサラ金からしか借金できないのは
恥ずかしい事だと思うぞ。
もともとリスクが高い危険人物であることを織り込んで
25%の金利を取ってる訳だし。

銀行から金利3%、無担保で300万借りてたならスゲーと思うが。
717聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/08 23:28
>716
さすがにそれは無理。
718名無しさんの主張:02/02/08 23:38
>>717
借金を薦めてるわけじゃないのよ、ほんと。
ただ、家を建てようとしたり、クルマが欲しくなったり、
急病で入院する時など、いざ大金が必要になった時でも
フリーターは諦めなければならないという、
ほんの小さな障害があるだけ。

ただ、世間というか、社会を支える金融機関はそういう
くだらない仕組みで人間の「信用」を計ってるというのが
悲しい現実、、、という事を言いたいんだ。
719みゆーん:02/02/08 23:51
>>718
理解できるよ。定職持つ事のプラスの面を知らないでフリーターやってる人もいると思う。
身も心もボロボロになりながらそれでもクソみたいな会社に必死でしがみついてる姿ってのも
かなり哀れっぽいものがあるけど、それはそれなりにメリットもあるからでしょう。
720聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/09 00:09
>718
確かに。
俺の頭の中では、新車・持家の二文字は抹消されている。
まぁ50回を超えるローンを払いきる自身も無いけどね。
721名無しさんの主張:02/02/09 01:34
>>718
そりゃ違うな。
金融機関にはどういう属性の人がちゃんと金を返してくれるかという
客観的なデータがあるだけだ。
責任は金を返さないような人間が多数属する集団にあるのであって、
金融機関の問題というのは全く筋違いだな。
722リチウム:02/02/09 02:20
>>721
>金融機関にはどういう属性の人がちゃんと金を返してくれるかという
>客観的なデータがあるだけだ。

ないと思う。「思い込み」じゃねーの。もちろんこれが俺の「思い込み」
の可能性もある。
723リチウム:02/02/09 02:51
ついでに言えばたとえ客観的なデータがあったところで、公に近い性格を持つ銀行がどの集団に属しているかで
個人を判断するのは危険。

朝鮮人だから金貸さない、部落だから金貸さないもありなわけで、その個人がどのような人間であるかは
関係がないということになる。

法人も同じで、事業の内容を無視し、法人がどのような法人なのか(大企業出資、社長既婚・未婚、
従業員数、etc)のみで融資を決定すれば一部の企業による市場の固定化を呼ぶ。そして実際そうなっている。
まあ今はもう末期でそういった企業自体が崩壊しつつあるけれども。

欧米がどうのこうの言うのは好きではないし、そもそも欧はしらんが、少なくとも英米では個人が銀行から融資
を受ける際にどの集団に属しているかで判断されることはほとんどない。

最初に銀行の口座を作ったときから記録がつき始める。この人はいくら借りて、どれだけ返したか。延滞したか。
すべて記録に残る。もちろん最初は数万円しか借りられない(クレジットカード含む)。すこしずづ借り貸しをして、
あるいは公共料金の支払いなどをして、信用をため、車を買うためにローンを組み、ちゃんと払うと今度は家を買う。


記録によって利率も変わってくる。



フリーターに金貸さないというのは以外に根の深い問題かモナー
724名無しさんの主張:02/02/09 07:19
フリーターは野良猫。
でも公務員は肥え太ったブタ。

どっちも嫌い。身分だけが全てでもない。
リストラされた公務員(特に教員)は、下手するとフリーター以下。
725名無しさんの主張:02/02/09 07:26
この文章を出来るだけ多くコピペしてください
浜崎あゆみの公式サイトをダウンさせる作戦です! 
来たる2002年2月10日午後9時、2ちゃんねるによる本丸攻略が開始される・・・
推定300万人のユーザーを保有するとも言われる2ちゃんねるの真価を問う時が迫る!
公式サイト http://210.153.83.21/ayu/にアクセスし、F5キーを押しっぱなしにします。(連打じゃなく押しっぱなし)
すると連続で更新され、次第に重くなります。我々の狙いは何十万ものアクセスによって
サーバーをダウンさせ「事」の重大さをアピールすることです。
あの勘違い運だけ女を潰すのも可能です。

直接IP指定のほうがイイみたいなので変更しました。
また、このページが表示できませんと ブラウザに出たら
いったんF5はやめて 再び普通にアクセスしましょう。
でないと windows上のメッセージを再更新しているだけになってしまいますです
726リチウム:02/02/09 07:31
ペッペッペ(*`3´)・:∴・:∴・:∴・:∴

たまにマジレスすりゃコピペかよ

727非公開@個人情報保護のため:02/02/09 08:52
20代なら探せばあるはウソ
728718:02/02/09 09:14
>>723 リチウム氏

マジレス感謝。病巣の本質が良く分かるよ。
金融機関の中でも日本の銀行はかなり特殊で、不動産に頼った
「担保主義」がバブルを誘発したし、そもそも銀行員自身が
"Banker"として支払能力(信用)を見極める鍛練を放棄した。

与信のポイント/スコア制は、カード会社やサラ金が
効率的に審査をさばく為のツールに過ぎないけど
ホント危険なんだよね。短期的にはホワイト情報の
共有をすすめるのが一番だと思う。

どちらにしても、安定した収入がなく、さしたる実績も
ないフリーターに支払能力は認められず、闇金しか
相手にしてくれないのが現実だけどね。
729リチウム:02/02/09 09:58
まあフリーターと勤め人をアメリカでゼロからやらせたら、結局勤め人の方が
信用稼ぐだろうけどなあ(藁

それでも一件一件判断すんのと、適当に偏見で融資すんのじゃ天地の差じゃネーノ?
730名無しさんの主張:02/02/09 10:00
個人で審査しようが、集団で見ようが、フリーターに低金利の融資が
認められることはありえないね。
どうあがいても、資産も収入もなければ無理でしょ。
731名無しさんの主張:02/02/09 10:22
サラ金で借りれなくなっても、スポーツ新聞の
「債務一本化、他でダメな方でもOK、人柄重視の審査です」
ってな広告に電話をかければ大丈夫ですよ。 (藁
732名無しさんの主張:02/02/09 10:23
やっぱ何言おうとフリーターは社会の塵。
でも塵も必要。
塵も積もれば山となる。
733リチウム:02/02/09 10:23
そうね。まあそういった意味では、銀行としてもどうあがいても
資産も収入もないポッと出の企業なんかに貸す金はないだろうな。

中小企業からはとっと返してもらうのが得策だ。

やっぱ昔からある大手のダイエーとか雪印なんかに担保とって貸し
とくのが賢いよな。
734名無しさんの主張:02/02/09 10:25
>>731
でもあそこって審査の結果サラ金でまだ融資可能となればサラ金で最大限まで金借りさせて法外な手数料ぼったくるよね?
紹介やさんは怖いよ!!
735聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/09 10:29
会社員と呼ばれる人間の大半も、
銀行からは金が借りれないのが現実。
不動産関係の融資も、差し押さえ転売が利くから
行われているだけじゃないのか?

ところで雪印やNTTの社員は今現在借金できるんだろうか?
このままだと会社の余命はあと数年のようだが。
736名無しさんの主張:02/02/09 10:35
NTTなんて3−4年前までは学生に人気NO1だったのにね。
ドコモなんて5−6年前は何処の馬の骨とも分からないNTTの使い捨て企業って評価だった。
世の中の流れって速いね。
737名無しさんの主張:02/02/09 10:40
>銀行からは金が借りれないのが現実。
はあ?いつの時代の話?
マイカーローン、教育ローン、住宅ローン、、、
銀行CDのチラシでも見てみろや、ヒッキー。

738聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/09 10:46
>737
そういう使い道がはっきりした金じゃなくて
純粋な現金だよ。自由に使えるね。
そこに列挙されているローンならフリーターでも
ある程度は可能だよ。

ちなみに今仕事中。
739名無しさんの主張:02/02/09 11:21
>>738
フリーターにマイカーローンや住宅ローン貸す銀行なんてあるの?

自由に使える現金っていったら、俺銀行のローン付きカード10枚位
あるし、クレジットカードにもいちいちローン枠ついてつけどね。
信託銀行から500万のフリーローンの案内が来たこともあるよ。
でも、金利の高い無担保融資なんて別に必要ないので使ったことないけどね。
740名無しさんの主張:02/02/09 11:40
>>738
>そこに列挙されているローンならフリーターでも
>ある程度は可能だよ。

フリーターの妄想と思われ。
本当に実例があるなら挙げてみろや。
もちろん連帯保証人ナシでな。(w

>>739
ORIXや地銀が特に積極的で、ダイレクトメールが頻繁に届く。
まあ、大概の会社員は借金に用はないから、
無視してゴミ箱行きなんだけど、時間給労働者は
そんなことが羨ましいのかね?




741聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/09 11:55
>739.740
だから、あんたらは大半に入ってないんだって。
店員やら町工場の工員、新聞拡張団のような輩も正社員なんだよ。
で、こういう人たちが正社員と呼ばれる労働者の大半を占めてるわけ。

一部の搾取層(俺はここに寄生)の例を取り上げて、正社員を
一般化するなって。



742名無しさんの主張:02/02/09 12:12
>>741 ネタだろ?

君のような、一部のDQNブラック業種・会社の例を
取り上げて、DQN正社員を一般化するなって。(w

下を見ながら生きるタイプだね、アンタ。
743名無しさんの主張:02/02/09 12:15
>>742
741はそういう人しか知り合いいないんだよ。
家族親戚含めてね。
だからそういうのが一般的だと思ってるんだよ。
笑っちゃかわいそうだよ。
744リチウム:02/02/09 12:19
んー、数から言うと糞が正しいんでないの。知らんけど。
東証一部上場以外には正社員はいないのか?
745名無しさんの主張:02/02/09 12:22
上を見ても下を見てもきりがない。
正社員だろうとフリーターだろうとリストラに怯えるのが一般的。
746名無しさんの主張:02/02/09 12:37
DQN業種と一部上場の間が抜けてて、話が極端だな。

会社員の中で住宅ローン、フリーローンを組める層の方が
少数な訳ないじゃん。A〜Dランク企業というのがあって
741が言ってるのは、Dランク(要注意先)のことだろ?

世間では、その手前のA〜Cランクが圧倒的さ。



747みゆーん:02/02/09 12:38
相手の資産や収入、社会的な立場とかを一つの大きな基準にして融資枠を決めるっていうのは、
貸す方の立場に立ってみたら当たり前の話で、それに対してヘリクツこねたってしょうがないんじゃない?
748746:02/02/09 12:51
>>747
頭を下げて貸してもらうんだから、その通りだと思うが、
結局はフリーターも会社員も無借金人生を歩めばいいんだよな。

会社でも、トヨタみたいな無借金経営の会社と
借金まみれのダイエー・そごうを比較すれば分かるだろう。




749みゆーん:02/02/09 12:54
ぶっちゃけた話、もうコネでもなんでもいいから、落ち着けるとこ探して定職につきたいよ。
DQN企業に就職して、そこのDQNを矯正する事をやりがいにして頑張るっていう手もあるけど、
その努力がある程度以上評価される職場じゃなけりゃ、そうまでして頑張っても正直むなしい。
選んでる場合じゃないし贅沢言える御身分じゃないとは思いつつも、やっぱり少しは選んじゃう。
75023歳フリーター:02/02/09 13:01
オレには家も土地もある。先代に感謝してるよ。
ハハハハハハハハハハハハッ(笑)
75123歳フリーター:02/02/09 13:04
大企業より一人で自営業の方がいいよ。
オレは将来自営業をやりたい。
オレみたいに最初から土地があるヤツは有利だよな。
お祖父さん、お父さん、ありがとう。感謝するよ!!
752聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/09 13:08
確かに社会的信用問題でのフリーター擁護は無理があった。
この件につては降参。
仕事が入ったんでsage。
75323歳フリーター:02/02/09 13:11
オレから見れば‘一流企業,で勤めてる人も町工場に勤めてる人も立派だと
思うよ。真面目に働いてる人はカッコイイよ。
オレはオマエらより考え方が大人だよ。
オマエらガキと同じレベル。大人げ無いな。
754746:02/02/09 13:11
>>751
喜ぶのは勝手だが、親から相続受けるフリーターなんて
珍しくないぞ。生活費は賃借料でまかなうとしても、
固定資産税・相続税・管理費、家の建て替え、クルマを買う時、
その他もろもろどーするんだ?

周囲の誰もが認める資産家でも、たいがい君くらいの代で
資産食いつぶして終るのが良く分かるカキコだな。
755名無しさんの主張:02/02/09 13:13
>>754
こんな馬鹿が食いつぶすのは勝手だが
国(税金)で食いつぶされるのは嫌だな。
せめて事業が失敗して民間に金が流れた方が世のためだろ。
75623歳フリーター:02/02/09 13:18
>>754
オレは結婚はする気ないし、子供もいらない。
子育ては非常にリスクが高い(オレ自身が自分を見て痛感)
オレの家系はオレの代で終わるんだよ。
757746:02/02/09 13:18
>>749
>選んでる場合じゃないし贅沢言える御身分じゃないとは思いつつも、
>やっぱり少しは選んじゃう。
それが分かってるなら大丈夫。
正社員でも、最下層のブラック企業にまで身を落とす必要はないさ。

75823歳フリーター:02/02/09 13:23
一生フリーターを続ける気はない。
一度は正社員をやってみたいと思っている。
そして将来は自営業。
土地をもってない人は事業をやるために土地を借りないといけないから
気の毒だな。
固定資産税を払いつづけている親父に感謝してますよ。
759名無しさんの主張:02/02/09 13:24
>>758
何の事業がしたい?
76023歳フリーター:02/02/09 13:27
>>759
それは社会にでてから考える。
社会人になっていろいろなことを学んでから考える。
アルバイト派遣会社で日雇いの単純労働をしてるけど何も学べないよ。
761746:02/02/09 13:27
>>756
「オレの代で終わる」と達観してる奴に自営業なんて絶対無理。
煽りじゃなくて、君の無知&ガキっぽさを考えると、数年で
財産失い、30〜40歳でマイナスの生活に突入するのは確実。
762名無しさんの主張:02/02/09 13:32
>>760
確かに、何も学んでないな。
もう23なのに。
763名無しさんの主張:02/02/09 13:33
まあこのご時世に夢があるのはエライと思うけどなぁ。
思うけど・・・
76423歳フリーター:02/02/09 13:44
オレが所属してる派遣会社に32歳でフリーター(職歴無し)という人がいる
けどその人は将来「ホームレスになる。」と言ってる。
フリーターの中には人生を棄てている人も多い。
オレもそうかな。「家庭」という荷物は絶対背負わない。
自分の息子がオレみたいになったら悲しいから。
765名無しさんの主張:02/02/09 13:59
フリーターは氏ね!
76623歳フリーター:02/02/09 14:06
話を盛り上げるために大袈裟に書きこみました。
スマン。逝ってくる。
767名無しさんの主張:02/02/09 19:12
新聞で見たけど大阪大学なのに旅行会社に就職できないから就職浪人するって
これってずうずうしいよ。希望できる就職先なんて全員じゃないだろ
仕方なしに違う職業に行っている人も多いのに。それにフリーター選んでいる
奴は何がしたい仕事か分からないと言うわがままが多すぎるな
768名無しさんの主張:02/02/09 19:29
はっきり言ってフリーターって落ちこぼれでしょ。
落ちこぼれは30歳成人だな。それまではモラトリアム。

焦らないで30歳に照準を合わせるべき。30歳でダメならホントにダメだろうな。
769名無しさんの主張:02/02/09 20:47
自分でフリーターとか言ってる奴は駄目。
ここにカキコしてるような余裕のあるフリーターも8
割方駄目。

ただしプロになるため、通過点としてやむを得ず日銭
で食ってる奴は、こんな時代だからこそ大いに応援し
たい。

770名無しさんの主張:02/02/09 20:57
友達で高校卒業して進学もせず就職もせずに何をしたかと思えば
バイトしながら家に食費も入れてそのバイトのお金で資格取得の
学校に行き、卒業して車の免許も自分で出しています。しかしその資格取得
の学校は専門学校にはならずにアビバじゃないけどそれに似た感じで。
だけど家のほうも金銭的にやばいので今まで以上に食費を入れて
資格取得を諦めてバイトしながら職を探してます。自分はそいつのことを
フリータってよんでますがいいのでしょうか?
771名無しさんの主張:02/02/09 21:05
免許も資格も技能も職歴もないフリーターです
やりたいことあるわけでもないです、早く社員
になれるといいな
772名無しさんの主張:02/02/09 21:58
ここにカキコしているフリーター変なのばっか。相手にするの
辞めようぜ。気味悪い
773名無しさんの主張:02/02/09 22:02
フリーター無視したら話しが終わってしまう
774名無しさんの主張:02/02/09 23:10
リーマンの嫉妬先はフリーター。フリーターは親死んだら自立できるの
775名無しさんの主張:02/02/09 23:29
日本ではモラトリアムも許されないのだな・・・
776名無しさんの主張:02/02/09 23:37
それと少しでも道を踏み外したらアウトです
777聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/10 10:27
777get!!
778名無しさんの主張:02/02/10 11:18
>>776
踏み外し方による。
日本で踏み外してるのは、単に脱線しただけのが多い。
踏み外すとは、目標を持ったものを言う。
779名無しさんの主張:02/02/10 13:03
目標もってない人の場合は単なる逃避です
780聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/10 13:15
レールの行き先が問題。
現在主流といわれている路線は、
映画「スターリングラード」の冒頭そのまんま。
貨車の扉をあけ外に出るとそこは・・
781名無しさんの主張:02/02/10 13:15

昨夜の「マネーの虎」見た人いるかな?
ホストが道玄坂で店出したいから990万円クレ、、、という奴。
中卒、経営の本も読んだ事ない、坪単価の計算もできない、
社会経験は、服装関係・ソープ受付・ホストのみ。

当然マネーの虎たちにぶっ叩かれてたが、ここの、経営ナメてる
フリーターとだぶったよ。きっと腐った目をしてるんだろうな。


782名無しさんの主張:02/02/10 17:02
いつかは正社員を一度は経験してみたいっていっても、
そんなに永遠に正社員を雇ってくれる会社ってそんなに
たくさんある?

年齢制限てキツイよ。
783名無しさんの主張:02/02/10 17:03
30歳が限度って若すぎると思うんですけど
784ふぅ:02/02/10 17:56
イヤな世の中だねぇ。
785名無しさんの主張:02/02/10 18:12
フリーターなんて事情はどうあれ家業やコネが無いならノタレ死に覚悟で
やってるものだとてっきり(藁

しかしフリーターとかってフルタイムで働いてると結局仕事なんて探せないんじゃ
ね〜のかと思うがどうだろうか。就職してる奴だって新しい職先を
仕事しながら探すのが辛いってのと一緒でよ。
>>784
禿まくり同!! 滅私奉公なんて言ってる森みたいなジジイを草の根まで分け入って
抹殺しまくらないとマトモな自由主義社会は現出しないぞ!
787名無しさんの主張:02/02/10 20:45
まあ、フリーターの地位を認めてるとこの国の根幹が危ういからね。
より搾取や集団いじめのストレスに耐える人間(正社員)を上位にし
て矜持を与えないと、生かさず殺さずしゃぶれないし。。

士農工商の農民と同じだ。
788名無しさんの主張:02/02/10 20:55
だからフリーターは俺も嫌いだが、リーマン(正社員)が
フリーター(契約社員や有期社員等も)を見下す原点が「俺
はお前ら以上にこれだけ我慢している」っていう変な部分で
ある場合が実際多いのは隙アリだと思うね。

特に体育会系サービス業のジェネラリストで何も専門性が
身に付かないような職種の場合、リストラや倒産の憂き目
に遭ったときに、人格自体を維持できずに自殺するしかな
くなるんじゃないかと思う。
789北朝鮮でも逝け:02/02/10 21:41
>>787
フリーターの地位なんて、いつでも認めてやるさ。

学校が悪い、世の中が悪い、搾取構造が悪い、、、
そんな負け犬根性は聞き飽きたよ。
周りのせいにするのは楽で簡単だが、自分は何を努力しどう変えてきたんだ?

弱虫で甘ったれの厨房のくせに、こすっからしくて。
最低だな、オマエら。





790名無しさんの主張:02/02/10 21:46
>何も専門性が身に付かないような職種の場合、
>「俺はお前ら以上にこれだけ我慢している」っていう変な部分
ナルホドね。分からぬでもない。
フリーターで代用が効く職種は、正社員なんていらないからね。

逆に言えば、今後 フリーター脱出を目指す奴は
そういう職種じゃ意味ないかもしれん。
791名無しさんの主張:02/02/10 22:10
俺も今年週かつだが5年くらいは勤めようとおもふ。
そのあと辞めて3ヶ月くらい世界を旅してその後大学院イって
博士号目指しながら同時に出版関係でバイトして編集と研究
の二束の草鞋を目指す。職歴はあったほうがいろいろ有利そうだし。
792名無しさんの主張:02/02/10 22:25
研究職でメシ食う決意があるならともかく、
単なる博士号コンプレックスじゃねーの?

編集のバイトなんて片手間でできねーよ。それに
「二足」の草鞋くらい書けないと、編集に迷惑かけるぞ。
793名無しさんの主張:02/02/10 23:04

今すぐフジテレビ系列見ろ!
現実逃避のオマエらの将来が放送されてるぞ。
794    :02/02/10 23:48
君たちフリーターが就職できるのはここぐらいだよ。

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1009422561/l50
795名無しさんの主張:02/02/11 00:31
他人を頼ってるうちは這い上がれねーぞ。

少しでも逃げ道があるとスグそっちへ行って
甘やかしてくれる人間がいるとベッタリ、、、

そして人生の敗北者になるんだよ。

796名無しさんの主張:02/02/11 03:29
学校でてすぐ就職しても、いくら若くても、いくら頭が良くても、
いくら大企業でも、これほどの人が就職口がなくて余っているのに、
今はとりあえずフリーターで・・なんてよく言ってられると思う。
日雇いでもいいから、って職探しする人たちでもろくにないのだ。
一度でも真剣に就職活動をしてみてから言ってほしい。

親が倒れてからでは遅いよ・・。
797名無しさんの主張:02/02/11 03:34
就職活動はめんどくさすぎる、とりあえず働かせて
実際仕事で使えないと判断したら切っていいから
798名無しさんの主張:02/02/11 03:37
>>797
君は親が元気なんだね。
親はいきなり死ぬんじゃなくて、その前に通常は
一人前の人間として行動できなくなる過程がある。
そうなっても、そうしてるつもり?
それはいつ来るかわからない。突然来るんだよ。
そうなった時に、急にじゃあ就職を、なんて不可能なんだから。
そう言ってもわかんないだろうけど・・。
799名無しさんの主張:02/02/11 03:40
今は今50代前半でとりあえず元気。でもオヤジが
定年になったら今の家売って田舎に帰ると言ってる、
つまりあと数年。ああ考えたくない・・・
800名無しさんの主張:02/02/11 03:42
>>799
今のうちに、何かこれだという物を見つけておきなよ。
趣味でもいいし、うちこめる何かを見つけておけば
絶対将来何かのとっかかりになるよ。
頑張れ。
801名無しさんの主張:02/02/11 03:44
とりあえず20代で少数の政治好き
802名無しさんの主張:02/02/11 03:46
深く好きなものを探求しなよ。
今のうちだよ、ほんと。
時間は戻せない。
803名無しさんの主張:02/02/11 03:52
すぐ働かせてくれるのって土建系しかないかなあ
俺体力とか運動まるっきりダメだんだよね
804聳え立つ糞 ◆LToXXx9A :02/02/11 03:53
正社員の肩書きでも、フリーターより過酷で安定性の無い
仕事は山ほどある。詐欺に遭わない様に気をつけよう。

805名無しさんの主張:02/02/11 08:38
>就職活動はめんどくさすぎる
実際の仕事はもっと面倒臭い事ばかりじゃないか?
言い訳探す前に自分で行動しなよ。796の一連のアドバイスに禿同だね。
20歳過ぎたら、さんざん迷惑かけてきた自分の両親に恩返し
したくなるのがフツーだよ。子供が成長して幸せになる事が
最高の恩返しになるのだがね。






806座敷わらし:02/02/11 08:46

このレス全部読ましてもらいました・・・
みなさんよく考えてますね・・・
自分は今はFランクの二十歳の学生です・・・
自分は今まで適当に生きてきました・・・
で、はじめてぐちゃぎゃになって人間関係で挫折してしました
将来のことを考えると今の大学を卒業しても多分就職できずに
フリーターだと思います・・・・
いままで挫折を認めずに生きてきましたが
大学で資格の勉強もしてないし興味のある分野もありません
自分の能力ではできる仕事がコンビニか皿洗いぐらい・・・
もう救いようがありません・・・
持ってる資格は商業高校時代の3級ばっか・・・・
あと普通免許とバイクの中免くらい・・・
公務員でもやりたいけど・・・
大学の仲間と深く付き合うとドンドン駄目になってくのが分かります。
最近はやる気のあるうちに中退して
郵政外務の公務員試験の勉強でもしようかなと
思う今日この頃・・・・
人生の先輩から見てなんかいいアドバイスはありますか??

807名無しさんの主張:02/02/11 09:13
この坂屈指の名スレになってきたなあ。

>>806
正直言って20歳の頃の自分は、こういうアドバイスも少なく
全部自分で考えて行動したけど、ちょっとだけ遠回りした自分から
20歳の君にアドバイス。

1.友人は自分より力のある者を選べ。言葉だけで実行の伴わない者との友情は避けよう。
2.人より何が勝るかを考えよう、若さは短いぞ。

808座敷わらし:02/02/11 09:31

>>807
ヒトより勝るのは足が速いのと背走が速いぐらい
皿洗う(コップ)洗うのが昔は速かった・・・

って趣味レベルぐらいしか凡人に勝てるものは無いんです・・
人生積み重ねだと思いますが・・・
これから探すかな・・・トホホ




809名無しさんの主張:02/02/11 09:46
趣味のレベルでも、非凡な才能を育めばいい。
体力があるとか、手先が器用とか、モノ覚えが早いとか、
それでけでも恵まれてるんだよ。

得意な事が生かせるなら、体を動かす公務員でも、職人さんでも、
いろんな選択肢があるさ。


810名無しさんの主張:02/02/11 18:18
20歳なら、まだまだこれから!がむしゃらになれるし、失敗も
できるし、やり直しも何度もできるよ、ほんと。
色々動いてみなよ。>座敷わらし
811名無しさんの主張:02/02/11 23:53
漏れフリーターだったけどとある専門職に就いたよ。
はっきり言って無気力なフリーターだったのだけれど、「なんかこのままじゃ不安だ!」
てことで(まあ当たり前の感情だと思うけど)、1年フリーター(単なるプーと自分で
は言ってた)やって溜めた金で専門学校に入り直したよ。学校行きながらもバイトは続け
て次の年の授業料等にあてなければならなかったけど。

で、就職して数年経ったけど、マジ、あのとき行動して良かったと思うよ。

今はあのときよりももっと就職がキビシイのだろうけど、自分の為にがむしゃら
に「何か」をやってみることは大事だと思うのであきらめないでもらいたいよ。
812名無しさんの主張:02/02/12 00:33
経験者の話は、なによりのはげみになるね。
813名無しさんの主張:02/02/13 03:00
座敷わらし元気か?
>811も頑張れ!!
814レディ:02/02/13 10:23
何か儲かる仕事ないかなあと思っていたら、先輩が教えてくれたんですけど、
いいアイディアには1億円まで出資してくれるというのを知りました。
コンテストも毎月行われているし、なかなか面白そうですよ。
http://www.royal-city.net/ 
815YUI:02/02/13 10:37
>>814
>利益を追求する大学ではなく、純粋に受講生の受講料で運営されています。
>企画コンテスト売上1位の場合売上の10%(1000万の場合、100万)を支給する。
      
900万ぼったくって「利益を追求する大学ではない」なーんて(プ
世の中面白いことばかりです。
816名無しさんの主張:02/02/13 10:44
>>814
他スレにも多少文面かえて書き込みしてるよね。
宣伝でしょ?
817リチウム:02/02/13 10:46
ハンドルが「レディ」(藁
818名無しさんの主張:02/02/13 11:02
現実逃避のなれの果て、
コピペを貼ります悪徳商法

友を失いカネも失い
ああ、悲しきネカマは何処へ行く。。。
819名無しさんの主張:02/02/14 01:09
せっかくみんな真剣だったのに
820“個性”ってナニ?:02/02/14 04:24
世の中、みんながみんな「エライねぇ」「カッコいいね」って
認めてもらえるわけじゃないのにね……。
なんでみんながみんな、有名に、豊かになりたいんだろう。
なんでみんながみんな、モテて、満たされたいんだろう。

ムリなのにね、クズには。

渋谷の壁にペンキで落書きしてみても、
駅前でギターをかき鳴らして、がなり立ててみても、
音痴な歌でデモテープとかを自作して、レコード会社を回ってみても、
アホな劇団とかをやって自己満足に浸ってみても、
326ふうのポンチ絵を、たくさん描いて路頭に座ってみても、
フライヤーとかを作って、自称アーティストのふりをしてみても、
誰にも使える高性能カメラで“それっぽい”写真を撮ってみても、
ビデオや8_で、ブス姉ぇちゃん主演の映画を撮ってみても、
DJのマネごととかをやってみても、
髪を染めたりドレッドにしてみても、
「夢を探すため」と称して、フリーターなんかをやってみても、

……ほとんど、本っ当に大多数はムダなのにね。クズだから。

あまりにも多くのクズが、あまりも純粋に、ありもしない「才能」を
信じている、「自分主義」というか「ミーイズム」蔓延の病根は深い。
やっぱり、個性重視教育や「ひとりひとりを大切に」といった
思想がもたらした不幸なんでしょうかねぇ。
821リチウム:02/02/14 04:37
天才でもクズでも普通の人でもエリートでもサラリーマンでも
俳優でも浮浪者でも女優でも売春婦でも
平凡で幸福な人生でも非凡で悲惨な人生でも平凡で悲惨な人生でも

死んじまえば同じ


好きにすりゃいいじゃん。
822 :02/02/14 12:11
いま、大ブレーク中!
●足裏マッサージの裏事情●
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1007815584/l50


823名無しさんの主張:02/02/14 12:56
>>821
こういう奴に限って自分が普通の人より早く死にそうになると、
ああだこうだ言って悪あがきするんだろうな。。。
824名無しさんの主張:02/02/14 17:51
ウガウガウガウガウガウガウガウガウガウガウガ
ウガウガウガアギャギャギャギャギャギャホゲギャグギャ
ジュビジュジュジュジュジュジュジュジュジュジュヴァーーーーー
825リチウム:02/02/14 17:56
>>823
なんか勘違いしてない?するよ、悪あがき(藁
826名無しさんの主張:02/02/15 17:52
でもさ俳優とかミュージシャンがインタビューでよくこういってるよ。
「あの時、就職しないで良かった。」
827名無しさんの主張:02/02/15 17:56
↑そりゃ、きわめて一部の人間。
大多数はその言葉にすがって夢みる世捨て人。
828名無しさんの主張:02/02/15 17:56
>>820
こいつみたいなのに限って、馬鹿にしてた売れないタレントとかがバイト無しで生活できるぐらい売れると急に態度が変わって「サイン呉れ。」とか抜かし出すんだよね。
829828:02/02/15 17:58
>>827もそのタイプと思われ。
830名無しさんの主張:02/02/15 18:03
話しはそれるけど、そこそこ売れてる芸能人もバイトしてる場合が多いです。
レギューラー番組一本ぐらいの若手芸人だったらバイトしてる奴の方が多いし。
売れてる俳優でもバラエティータレントのアルバイトをしないと生活出来ない人が多い。
831827:02/02/15 18:04
>>829
意味不明
832名無しさんの主張:02/02/15 18:04
まー人間はいつ死ぬかわからないからね。
明日大地震が来るかもしれないしさ。

でも気付いたらもう40代でフリーターで生活も安定してなくて・・・
なんてことになってたら、それはそれでぞっとするね。
フリーターは自分の能力を見抜く才能がないとやっぱ厳しいよね。
833829:02/02/15 18:07
>>831さん、>>828を読んでくれ。
834名無しさんの主張:02/02/15 18:10
完全にスレの主旨とずれるけど、日本ってミュージシャンのバイトをしてる俳優や、俳優のバイトをしてるミュージシャンが矢鱈多いね。売れない頃のバイト生活の癖が抜けてないのか?芸能人はバイトしちゃ駄目なのかも。
835827=831:02/02/15 18:11
読んだけど、それがなにか?
さらに意味不明。
836名無しさんの主張:02/02/15 18:14
そういや氷室が「プロになっても暫くはガソリンスタンドでアルバイトしてた。」とか言ってたな。
837名無しさんの主張:02/02/15 18:25
つぶやきシローとかなすびはアルバイトしているのだろうか?
838名無しさんの主張:02/02/17 01:11
>>837
そういや、そういう人たちがいたな・・。
839名無しさんの主張:02/02/17 02:18
正業(芸能)で食っている芸能人はごく一部だろう。
俳優の梅津栄なんてホームレスをやっていたぐらいだからね。
河原乞食とはよく言ったもので
一部例外を除けば生活破綻者ばかりでしょ?
840就職活動中:02/02/17 06:38
現在、大学四年なのですが未だ就職活動中です。
四月以降も就職活動をするより、
先物などブラックに新卒で入社した方がよいでしょうか?
自分事で、すみませんがアドバイスおねがいします。
841名無しさんの主張:02/02/17 16:12
大学による
842名無しさんの主張:02/02/17 17:35
>>840
給料の面からいうと、転職したときに前職の給料を考慮、つまり
前職の給料が安かったら最悪それに合わせて下げられてしまう
可能性もある。
とりあえずいいかー、という仕事の就き方はしないように。
最初が肝心。
84324才引きこもり体質無職:02/02/17 17:40
オレはアルバイトの面接落ちまくりでフリーターにもなれない。
バイトなのに「趣味は?」「特技は?」「休みの日は何してる?」
「どんなアルバイトしたことあるの?」等、いろいろ聞かれる。
オレには答えられないよ。
844名無しさんの主張:02/02/17 17:50
>840
最初にブラックなところに就職すると、その後の人生コースの影響大きいよ。
給料はあまり気にせず、自分を磨けるところにアルバイトでもいいから勤めたほうが絶対にいい。
(俺の経験だけど・・)
845名無しさんの主張:02/02/17 20:56
>>840
世間体が悪い業界でも自分がその意義をきちっと納得
してればいってもいいと思う。自分自身が納得いって
なければ君にとっても会社にとっても不幸になるだけ。
私の感覚では、消費者金融はまだ許せるが、先物はほ
とんど悪徳商法といっても過言ではないので、お薦めは
できない。いずれにせよ、最終的には自分の価値観で
決めるしかないね。
846名無しさんの主張:02/02/17 21:01
>>843
あんたとタメです。年末でバイト先潰れてから無職、さすがにそろそろ
次の仕事探さねばと思ってる、ただ引きこもりではない。でもマジで?
なんでバイト面接でンな事聞くんだろ?バイトなんて週何回とか時間
とかの待遇に関する話しだけすりゃいいのに、
847843:02/02/17 21:11
ピザ屋のバイトの面接でいろいろ聞かれた。
「友達はいないのか?」(店長)
そんなこと聞くなぁあああああああああああああ!!!
  
即決の短期バイトを探そうかなぁ・・・・・・。
848846:02/02/17 21:18
>>847
バイト面接でも結構関係なさそうな事聞くんだねえ、俺が以前落ちた漫画喫茶
の面接でそういうのあった。そんなこと聞かれるとは全然思ってなかったので
焦りまくり、自分でもわけわかんないこといってた気がする、で結局落ちた。
即決系となるとやっぱ土建になるのかねえ・・・俺は体力系は無理だよ
849名無しさんの主張:02/02/17 23:15
>847
客商売の場合は社会性が重視されるの。
だから、その指標として交友関係等が重視される。
これは正式採用の場合も同様で
最近ではリーダーシップが重視されることから
交友関係におけるリーダー性が問われる。
学歴・能力はもちろんコミュニケーションスキルも重視されます。
850名無しさんの主張:02/02/17 23:31
ピザやのバイトでも社会性を面接されるのか。
良かった俺大学卒業の時、ゼミの先輩の紹介で
どうにか就職できて。
851名無しさんの主張:02/02/17 23:38
仕事してないよーって言う人たちは、どうやって
暮らしてるの?
親からおこづかい貰ってるの?
852名無しさんの主張:02/02/18 00:22
>>851
すねかじりにきまってるじゃん
恥ずかしくないのかね〜
そんなやつが、2ちゃんで偉そうに「逝ってよし」
とかいってるんだな。仕方がないか、ここしか
楽しみがないんだからな。
853就職活動中:02/02/18 00:24

アドバイス有り難うございます。
皆様のアドバイスを参考に、
もう一度考えてみます。
>>841
三流大学
資格は免許のみです。
854843:02/02/18 00:46
>>849
学歴・能力ですかぁ。
オレが面接に行ったピザ屋(カリ・・・)の店長は「オレ高校中退だよ」と
言ってました。その人は25才だそうです。
ちなみに私は大学中退で、中退の理由を聞かれて困惑しました・・・・・。
855名無しさんの主張:02/02/18 01:01
そんなこと言わずに皆さんがんばって。フリーターでも生きていければいいんです。
856年収2240万男:02/02/18 01:16
どーせ、世のフリーターどもは、30年後には、
オレたち強者の納税によって支えられる社会保障に
しがみついて生きていくことになるんだろうな。
「自由だ」とか「才能を咲かせる」などと言って、
デカいツラしてもらいたくない、と思う。
……ま、オレは余裕があるから、
ある程度、キミらに施しを与えてやってもいいけど(現状、所得税420万円納税)、
やっぱムカつくね。
もー、いい加減にして欲しいと思うよ、
日本というクニの弱者温情体質についてはさ……
857名無しさんの主張:02/02/18 01:30
俺はいわゆるエロゲーのプログラマをやっているが正直フリーターよりも肩身が狭い。
フリーター ( ゚д゚)イイナー

世の中には俺みたいな、正社員とは名ばかりの屑もいやがるので、フリーターのみんな元気出せよ。
858名無しさんの主張:02/02/18 05:30
>>856
なんで年収が2240万で所得税420万しかはらってないんだ?
脱税してるのか?(藁
859名無しさんの主張:02/02/18 06:04
>>852ヒモも知らない馬鹿発見!
860乞食:02/02/18 06:37

  フリーター = 無職人
  ホームレス = 無宿人
 
  彼らに共通する本質は「怠け者」である。
 責任を他人に転嫁する事で「自己保身」を図る。
 
  「乞食」は3日もやれば止められなくなる。らしい。
 「朱に交われば赤くなる。」
 
  すべてに言える事は
  「「楽」を追求していけば、「苦」に行き着く」のである。
861名無しさんの主張:02/02/18 06:55
>>860
>>彼らに共通する本質は「怠け者」である。
「怠け者」であるとして何か悪いのでしょうか?
「怠け者」をムリに奴隷化するほうが良くないのでは?

>>「楽」を追求していけば、「苦」に行き着く」のである。
嫌がることを人にさせる為の常套句です。
「楽」に生きることが「楽」に行き着くのが当たり前です。
もしそうならないなら、「社会」がそれを許していないだけなのでは?
862名無しさんの主張:02/02/18 07:04
>>860無職なのにフリーターな訳がない。
863名無しさんの主張:02/02/18 15:09
>>861
資本主義経済はごく一部の資本家に奉仕する大多数の奴隷で成り立っている。
嫌がることをしないでいられるのも、
寛容な社会にいることに甘えてるだけね。
864名無しさんの主張:02/02/18 16:56
怠け者も、楽に生きたい人はそれでいいんじゃないの?

ホームレスみたいに臭かったりしたり、
怠け者だからといってゴミの分別しなかったり
社会に迷惑かけるのはイケナイと思うが。

しかし、楽に生きれば楽に行き着くのが
当たり前ってのはちょっと違うと思う。
過ぎる楽は、そのうち行き詰まるよ。
ほどほどの楽で行けばいい。
865843:02/02/18 17:19
大手ス−パー「ジャ〇△」のバイトの面接に行ってきた。
バイトなのに漢字と敬語のテストをやらされた。
その後にPPTという適正検査。
そして面接。
  
「キミはどこかで正社員として働いたほうがいいと思う。」
  
・・・・・・・・・。
866名無しさんの主張:02/02/18 17:35
すまん、笑っちまった。
867843:02/02/18 18:57
>>866
思いっきり笑ってくださいよ。
オレは落ちるところまで落ちてしまっったんですよ。
 
>>865の面接の帰りに警備員に持ち物検査されたけど何とも思わなかった。
オレより無能な人はいないよ。
868名無しさんの主張:02/02/18 19:00
「怠け者」が社会の害悪に転落しないと、言い切れるのかい。
親に金せびりにくる近所の「怠け者」は、家庭内暴力を働いてたよ。
そのうち、親に金ないのがわかれば、他人を襲うのさ。
「怠け者」の本性は寄生虫なのさ。
「怠け者」をみくびってはいけない。
869聳え立つ糞 ◆kUSO.LvI :02/02/18 19:13
>868
あんたから見て、怠けていない状態とは?
870名無しさんの主張:02/02/18 19:39
フリータが徒党くんで国会議事堂や権力者になぐり込みかけたたら
世の中ちょっとはましになるかもしれない
871868:02/02/18 19:44
社会参加。
872聳え立つ糞 ◆kUSO.LvI :02/02/18 19:52
>868
じゃぁ、大半のフリーターは問題ないね。
873風来坊:02/02/18 19:59
>>862
 職業案内の職種に「フリーター」なる項目は無い。

 広辞典によれば、
 Free=自由な。束縛されない。制約を受けない。 とある。
 
 職業=正業(まともな仕事)。とある。

 職業人が「その道のプロ」であるのに対し
 フリーターは「アマ」以下の、[風来坊]である。
 間抜けで「チャランポラン」な生き様が彼らにお似合いである。
874名無しさんの主張:02/02/18 19:59
30社以上申し込んだが全部駄目だた。
もうフリーターで生きて行こう。
875843:02/02/18 20:01
フリーター=無職の一種でいいよ。
無職だよ。
876聳え立つ糞 ◆kUSO.LvI :02/02/18 20:01
>872
その職業案内は誰が書いたの?
877868:02/02/18 20:12
>>872
いや、将来の社会参加は保障されない確立は高い。
確実にスキルのレベルダウンは避けられないからな。
フリーターの大半は危ういとみる。
878名無しさんの主張:02/02/18 21:15
自由業者から見たらサラリーマンは怠け者。
879名無しさんの主張:02/02/18 21:17
サラリーマンから見ると自由業者は脱税野郎
880ななし:02/02/18 21:36
相場師はどうよ
株一本で生きていくのもいい
881名無しさんの主張:02/02/18 23:10

ジャップはその価値観において『「仕事」をしているかどうか』でしか
人に価値付与ができないし、また人生の価値を見出せない「低い民度」の
人種である。またはそのような社会である。

これは、もはや人間ではない。アリとしか言えないだろう。

そしてアリは、木の上でバイオリンを弾いているキリギリスを嘲笑うのだ。
キリギリスのバイオリンに、その音色に感謝しないのだ。

愚かなジャップ達よ。
882 :02/02/18 23:22
ま、全ては生存権を確保してからだよ
883名無しさんの主張:02/02/18 23:24
受付の仕事をしてた時、この数年30代の男性で
職業欄に「フリーター」って書く人が増えて驚いた。
884名無しさんの主張:02/02/19 11:17
時代の流れからいって正社員はどんどん減るだろうから、又違った雇用形態は生まれるでしょう。
885名無しさんの主張:02/02/19 11:29
そんなの、今30歳代以上のフリーターには関係ないけどね。
このまま低い時給でこき使われつづけ、
20代フリーターとの競争に投げ込まれる。
886名無しさんの主張:02/02/19 11:41
日本人って仕事より雇用形態に拘るね。
887名無しさんの主張:02/02/19 11:51
保険がつくとか、手当てがあるとか、そういうのあるからなあ。
888名無しさんの主張:02/02/19 11:59
でも職業を訊かれたらちゃんと具体的な仕事を教えて欲しい。
889名無しさんの主張:02/02/19 12:04
>886
自分の仕事に誇りを持ってないからだよ、
当然仕事も面白いと思ってやってない、だから生きがいも感じてない
だから他人の仕事とか雇用形態を異常に気にする人がいる。
890名無しさんの主張:02/02/19 12:08
それにしても20代前半のフリーター急増だな。漏れの知っている奴で
会社倒産して、再就職がみつからず、今派遣のフリータしているらしい
リーマンだから言って、いつ会社倒産になってフリーター転落って事も
最近急増しているからな。恐ろしい時代だよ
891名無しさんの主張:02/02/19 13:01
>>890
派遣はフリーターとは違うよ。
892名無しさんの主張:02/02/19 15:08
>>891
恐ろしい時代って言うけど、昔が異常だったんだと思う
終身雇用とか言って駄目社員でも
定年まで会社に居られるってのはやっぱりおかしいよ
これからは真の弱肉強食の時代になると思う
でも俺はそのほうがいいと思う
納得できるからね
俺はサラリーマンやってたけど
会社に守られている感じが強くて
給料が良くても自分に自信がつかなかった
リーマンしかやったことの無い奴は
一度フリーになったほうがいい
自分の本当の実力がわかるから
視野も広がるよ
そうすればフリーターは駄目人間みたいなことは
言わなくなる
フリーターにもパラサイトしている奴もいれば
自立してちゃんと税金を納めている奴もいる
フリーター=パラサイト
って決めつけている奴が多すぎるよ
世の中いろんな人間がいるんだよ
893名無しさんの主張:02/02/19 15:17
>>892
>一度フリーになったほうがいい
>自分の本当の実力がわかるから
>視野も広がるよ
この文章と

>そうすればフリーターは駄目人間みたいなことは
>言わなくなる
この文章はつながらんな。
894名無しさんの主張:02/02/19 15:22
>>892
君、>>886の"日本人って仕事より雇用形態に拘るね。"そのまんま。
895阿呆どもへ:02/02/19 15:27
サラリーマンは無能くんの集まり。馬鹿だから企業さまに依存しようとする。
フリーは偉大だよ。
896名無しさんの主張:02/02/19 15:37
フリー と
フリーター は
えらく違うぞ。
897由美子:02/02/19 17:08
>895 コンプレックスみえみえですね
898YUI:02/02/19 17:53
>>895
フリーで出来ることなんてたかが知れてるし、
お山の大将ではいられるけど、世の中を動かすことは出来ない。
でも、才能が集まれば企業になり、世の中を動かすことも出来る。
実力があれば、どっちに居ても力を発揮するだろうから、
どっちを選択するかだけのことだと思う。
899名無しさんの主張:02/02/19 17:57
>>898
>実力があれば、どっちに居ても力を発揮する

これは人それぞれ。
900名無しさんの主張:02/02/19 18:01
フリーター辛いよ。
死にたいよ。
901日清食品:02/02/19 18:02
日清食品の新製品「江戸そば」から1cm位の人間の爪が出てきたのです
。これを口に入れてしまった主婦は口腔を傷つけてしまいすぐに日清食
品に電話をかけました。お客様相談室の梶川剛氏は「私が調査をする訳
では無いので、信用出来ないならばそっちで信用できるところへ勝手に
もっていって調べてもらえ。」といって電話を切られました。みなさん
どう思います???
902名無しさんの主張:02/02/19 18:02
大企業正社員   800万
派遣         300万
フリーター      160万

これが平均年収
903794:02/02/19 18:40
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 1000点!!!!  |
  |_________|
    ∧∧ .||
    (*゚ー゚) ||
    .(ニニつ
    .)  .(O)
    .(^ヽノ|.||
    ヽ ヽ |
     ) .)|
    /.イ .|
   (,へ>へ>
韓国でも出るみたいだが……。
http://www.puchiwara.com/hacking/
おもしろければなんでもアリ!
904聳え立つ糞 ◆kUSO.LvI :02/02/19 18:43
>902
・中小企業正社員
・零細企業正社員
・ブラック企業正社員
今は上記の職しか一般人には求人が無いから
上記の平均年収のほうが参考になるんじゃない?
あと、中卒職人の平均年収も知りたいね。
905名無しさんの主張:02/02/20 01:13
フリーターが増えたら、フリーターでも入れる健康保険とか
年金とかできてくるのかな?あとローンも組めるように
なるとか?
906名無しさんの主張:02/02/20 01:56
>>902
IT関係は正社員より派遣のほうが
儲かること多いよ
907むしろ:02/02/20 13:53
明らかにこのなかに見下したいだけのやつがいるがそいつの言葉の本質は
まったく見えてこない
ついでにいうが就職させてくれ、たのむ。最近は就職ままならないだろ?
908名無しさんの主張:02/02/22 15:13
フリーター四ねよ 早く
UZeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee んだよおまえら!
909名無しさんの主張:02/02/22 16:01
企業規模別平均給与

資本金10億円以上の株式会社     男子724万円、女子330万円

資本金2,000万円未満の株式会社   男子507万円、女子260万円

個人企業              男子358万円、女子233万円


これ見てたら、生涯賃金の格差って大きいよなあ。
ちなみに、中卒の年収て企業ではほとんど採用してないから
みつからないね。ここで聞いて↓>>904
http://www.shitaraba.com/bbs/cyusotsu/index2.html
910名無しさんの主張:02/02/26 13:39
【2040年、ある老爺500の一夜】

中野新橋あたりの、誰も待っていない、うす暗いボロアパートに戻り、
「やれやれ……どっこししょ」とかタメ息をつきながら、
薄くなった頭からウェンディーズの帽子を外し、縦縞のド派手な
ユニフォームを脱ぎ捨ててゆく姿……。あまりにも哀しすぎる。

年相応なサルマタ姿に戻ると、40年間も買い続けている『フロムエー』
をコンビニ(昔、バイト勤めしたことのある店)の袋から出して眺める。
「60ぅのジジィのオレに、工事現場の交通整理はつらぃやねぇ……」
ヤカンがピィピィ鳴りだした。『緑のたぬき』かなにかをズズッと
すすりながら、魚肉ソーセージを肴に『ワンカップ白鶴』を1杯やる。

22時41分、テレビで久米宏が「もぉ、横綱も冗談ばかり。クククッ……」
とかウケている声を聞きながら、ふと見上げると、
ハンガーから吊り下がった、齢(トシ)不相応に派手なユニフォーム。
「げふっ。はぁ〜、もぉ寝っがな……」
誰も聞いてくれる人がいないセリフをまたこぼしながら、
傍らにふたつ折りにしていた、せんべい布団を拡げ、寝っころがる。

酒の力を借りて寂しい現実を忘れようと、老爺は眠りの世界へ落ちる。
……夢のクニでは、俺は“夢”を成功させたシンガーさ。
吉祥寺駅前でギターをかき鳴らしていた35年前、
レコード会社のプロデューサーが拾ってくれたんだ。
……ん? えっ? あれっ? やっぱり夢かぁ。プロデューサーの
顔をよく見れば、バイト先の店長(28歳年下)じゃねぇか。
やっぱり俺の現実なんてあのボーヤに使われるだけなんだよな。へへっ……。
せめて、夢のなかでぐらい“みじめさ”ってもんを忘れさせてくれよ。




【2040年、ある老爺500の一夜】

中野新橋あたりの、誰も待っていない、うす暗いボロアパートに戻り、
「やれやれ……どっこししょ」とかタメ息をつきながら、
薄くなった頭からウェンディーズの帽子を外し、縦縞のド派手な
ユニフォームを脱ぎ捨ててゆく姿……。あまりにも哀しすぎる。

年相応なサルマタ姿に戻ると、40年間も買い続けている『フロムエー』
をコンビニ(昔、バイト勤めしたことのある店)の袋から出して眺める。
「60ぅのジジィのオレに、工事現場の交通整理はつらぃやねぇ……」
ヤカンがピィピィ鳴りだした。『緑のたぬき』かなにかをズズッと
すすりながら、魚肉ソーセージを肴に『ワンカップ白鶴』を1杯やる。

22時41分、テレビで久米宏が「もぉ、横綱も冗談ばかり。クククッ……」
とかウケている声を聞きながら、ふと見上げると、
ハンガーから吊り下がった、齢(トシ)不相応に派手なユニフォーム。
「げふっ。はぁ〜、もぉ寝っがな……」
誰も聞いてくれる人がいないセリフをまたこぼしながら、
傍らにふたつ折りにしていた、せんべい布団を拡げ、寝っころがる。

酒の力を借りて寂しい現実を忘れようと、老爺は眠りの世界へ落ちる。
……夢のクニでは、俺は“夢”を成功させたシンガーさ。
吉祥寺駅前でギターをかき鳴らしていた35年前、
レコード会社のプロデューサーが拾ってくれたんだ。
……ん? えっ? あれっ? やっぱり夢かぁ。プロデューサーの
顔をよく見れば、バイト先の店長(28歳年下)じゃねぇか。
やっぱり俺の現実なんてあのボーヤに使われるだけなんだよな。へへっ……。
せめて、夢のなかでぐらい“みじめさ”ってもんを忘れさせてくれよ。
911名無しさんの主張:02/02/26 15:19
>>910小説なんて脳内でどうにでもなる。
912 :02/02/27 14:37

一発当てるの夢見て、一生台無しにする覚悟を持って
頑張ってる連中はまだ分かるが、平日の朝から
中国人や主婦と一緒にパチンコの新装開店並んでるDQNに
未来はあるのか?

パチンコで一生暮らせる金が稼げるとは思えないのだが・・・


俺、フリーターだけど、非常勤の国家公務員で社会保険も厚生年金も払っている。
おまけに年休もある。こんなに恵まれているフリーターって他にいる?
ちなみに郵便局員ですけど。月収手取り15万前後どぇす。
914名無しさんの主張:02/03/01 11:30
いつもおもうんだけど産経の失業者についての記事ってひどくない?
読売とかは失業者擁護しているのだけど産経はかなりひどい事
かいてあるのしょっちゅうみるよ。よくこれで産経に暴動が
いかないのが不思議だよ。
915名無しさんの主張:02/03/01 14:11
俺、正社員。上司、アルバイト。
916名無しさんの主張:02/03/01 14:16
10年後、責任ある仕事を任されているのは正社員。いまもらう金目だけで
決めるな。わるいこといわないから仕事探すなどして正社員になっとけ。
917文責:名無しさん:02/03/01 16:14
お父さんみたい。>>916
918名無しさんの主張:02/03/03 20:01
昔、「無職」というとカッコ悪いから「アルバイトしてます」とか言ってた
のが、リクルートかどっかが「アルバイター」などと言い出したのかな?

で「フリーター」か。。。

                      無職だろ。(w
919名無しさんの主張:02/03/03 20:02
あげ
920名無しさんの主張:02/03/03 23:22
偽装牛肉で解散する某U食品で見ればわかるように、切られる人の
うち、パートや契約社員はバッサリ、正社員のうち切られる人は
関連会社への紹介が会社から優先的に受けられる。
こういうのが現実。
大きい会社ほど組合が強いから、正社員はパート・アルバイトと
同様に扱うことが許されない。
自分も以前勤めてた会社で非常勤だったけど、景気が悪くなったら
即バッサリ。非常勤は組合員になれなかった。
仕事内容や一時の収入で正社員よりいいって言ってる人が世間に
一杯いるけど、それだけの問題じゃないヨ。
921名無しさんの主張:02/03/05 03:52
何のカンのいって名スレだね あげ
922名無しさんの主張:02/03/05 19:49
フリーター
   親が死んだら
       ホームレス
923聳え立つ糞 ◆kUSO.LvI :02/03/05 20:28
>920
チンコロが怖いから正社員の首を切れないだけ。
俺も最近身に染みてわかってきたよ。
今辞表を出したら消されるな。
924910:02/03/05 23:58
げふっ。はぁ〜、もぉ寝っがな……
92524歳糞むしょく:02/03/06 00:21
2ちゃんねるではよく「〜作業員はクズだ」とか「〜工員は底辺だ」とか
言うけどオレはアルバイトでも雇ってもらえないよ。バイトでも面接で「趣味
は?」とか「志望動機は?」とか「休日は何して過ごすの?」とか色々聞かれ
て困惑する。社会の底辺にもなれない。役所で課長やってるオヤジのお陰で
こうして生きていられる。
 あぁあああ、社会の底辺になりてえよ!!!!!!!!!
926名無しさんの主張:02/03/07 01:56
良スレage
927マジネタ:02/03/07 09:14
正直言っていまフリータで苦しんでいる奴は正社員になったらバブリーな連中
には勝てる。あいつらは精神的にも苦しんだことないからだ
928失職中:02/03/07 15:19
>>927
妄想はいいから、職をくれ。

他人に勝てるなんていう傲慢さよりも
地に足の付けて己を磨きたいよ。
929名無しさんの主張:02/03/07 15:39
本当に仕事がないんだよ。
能力云々ではなく・・。

他にもいるだろう。屈辱だよ。自民党と民主党の名前も知らないOL
だって稼いでるのに・・・。
930名無しさんの主張:02/03/07 15:42
>929
ハロワ行ってる?
931マジネタ:02/03/07 15:58
>929 女性と男性を一緒に考えてはいけない。所詮OLなんて
ただの腰掛けでお茶くみ、セクハラされる連中なんだから
932氏にそう無庶苦:02/03/07 16:24
>>931
こんなヤツでも社会人になれるのか。
オレは死にそうなのに。
933名無しさんの主張:02/03/07 16:43
無色は精神的につらいよ、
周りの人間が働けってプレッシャーかけてくるし(2chでも同様)。
一方でなんでこんなやつが社会人なのって奴が結構いて鬱
934氏にそう無庶苦:02/03/07 16:49
バイトでも面接で落ちまくり。
「休みの日は何してる?」「特技は何?」「友達は何人いる?」
「なんで友達がいないの?」「親父の職業は?」とか色々聞かれる。
バイトの面接でも。もちろん志望動機も。
  
「休みの日は何してるの??」という質問が一番辛いよ!!!!!
氏に対よ。
935名無しさんの主張:02/03/07 18:49

休みの日は何してる?
→ 友人とサッカー、スノボやったり、デートしてる。人が多いところは嫌いなので繁華街は苦手です。
特技は何?
→ どこでも寝れること。あと英会話と、中華料理のフルコースが作れます。
友達は何人いる?
→ 同級生、昔のバイト仲間、趣味の仲間、田舎の幼馴染みを含めると、年賀状のやり取りをする友人は60人くらい。
親父の職業は?
→ 消防署に勤めてます。体力自慢のオヤジでしたが、この前はじめて腕相撲で勝った時、嬉しそうな悲しそうな表情をしてました。
936名無しさんの主張:02/03/07 19:16
友達の会社の上司がこれにアイデア出して、何十万か?賞金もらったんだって!!
937名無しさんの主張:02/03/07 19:17
友達の会社の上司がこれにアイデア出して、何十万か?賞金もらったんだって!!
http://www.royal-city.net/
938失業者:02/03/07 19:27
景気がよくなるにつれてますます居心地が悪くなる。
失業率またも上昇なんていうニュースを聞いたほうがかえって気が休まる。
939名無しさんの主張:02/03/07 19:49
>>1のいいたい事はわからんでも無いのだが。
オレ、社会人、フリータ、現在作家ってな遍歴。
作家はいいよ。朝目が覚めたら起きて、まずビール。
そっからお昼寝。気が向いたら仕事。
好きな時に休んで好きなときに仕事出来る。
実働時間は一日2.3時間。でも、年収は2000万位ある。
条件だけみれば>>1のスペックを越えてない?なぜ作家にならない?
仕事ってそんな条件だけで選ぶモンじゃねえだろ。
自分の人生がどう生きたらもっとも充実するか、だろ。
フリーターやってるヤツだって、そいつの中ではそれがベストチョイスだったり
他のナニかを目指すための過程だったりすんのよ。
少なくとも、リーマン人生はだけ送りたくないって思う人もいる。
940名無しさんの主張:02/03/07 19:58
>>939
どんな本だしたの?
941名無しさんの主張:02/03/07 20:00
>>939
僕はお金よりも自由な時間が欲しい。自分で支配できる時間が長いほうが人生
楽しい。あなたはお金と時間の両方を手に入れたようですね。
942マジネタ:02/03/07 20:11
>941 無理です。サービス残業がまかり通っているこの国では
ほとんどの人が不可能です
943マジネタ:02/03/07 20:13
基本的に女と男は別々に考えて割り切らないといけない。女の事務職なんて
腐るほどあふれているから、誰でも受かる。男はきついぞー
944名無しさんの主張:02/03/07 21:08
>>939
ってゆうか、ネタでしょ。(w
モノ書きがそんなに優雅だと思ってるの?

リーマンだけが金稼ぐ方法ではないと、
言いたい事は分かるけどな。
945名無しさんの主張:02/03/07 21:12
その「女の事務職」だって、社員なんてとこどんどん少なくなってるよ。
アルバイトと派遣しかいないとこも多いよ。
会社が新しく作った派遣子会社に転籍強制されたしさ。
946名無しさんの主張:02/03/07 21:13
リクルート。
この会社はドキュソな生活を煽って若者を大量にダメにしてる糞会社だ。
アホそうなバイト雑誌に躍らされるなよ。
人生計画的に生きていないと後から死を見るよ。
947名無しさんの主張:02/03/07 21:20
自分は兵庫だが職安に行ったら正社員では一般事務と営業事務が腐るほど
募集をかけていた。それで一般事務でもいいやと面接お願いに職安職員
のカウンターにいったのだが基本的に一般事務と営業事務は女の子なので
電話するだけ無駄です。っていわれてしまった。ついでに男にお茶ださ
れて自分は気持ち良いか?まで言われてしまった。
948名無しさんの主張:02/03/07 21:31
>>946
>この会社はドキュソな生活を煽って若者を大量にダメにしてる糞会社だ
意味不明。
949名無しさんの主張:02/03/07 21:43
1は職業を2つしか知らない馬鹿。
950あれ?:02/03/07 22:55
>>947
俺の知り合いは男だが営業事務に採用されたぞ?
951名無しさんの主張:02/03/07 22:58
派遣て結局フリーターだよな
952名無しさんの主張:02/03/07 23:01
非正社員はすべてフリーターってことかよ・・・。
953名無しさんの主張:02/03/07 23:02
経済板にはこんなスレッドがあるよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1007029595/l50
これからの時代、企業は正社員はどんどんへらして
人工の5%ほどの一部のエリートが正社員になって、
残りの、90パーセントがフリーターやパートになるような
社会になっていくと思う。
954名無しさんの主張:02/03/07 23:02
>>952
自営業者がいるだろ!!
955名無しさんの主張:02/03/08 00:14
>>954自由業もいるし公務員もいる。あと非営利団体職員も。
956939:02/03/08 03:41
>>944
スマン、マジなのだ藁
こんな時間に書き込みできるあたりからも察してくれい。
〆切前一週間位は睡眠30時間/週とかになるけどね。
普段はあんな生活っすよ。
物書き目指してから4年かかったけどねー。

ま、人それぞれでいいじゃんね。
なんで自分の道が最善だって思いたがるかなあ。
957名無しさんの主張:02/03/08 09:09
>>939
何の本だしてんだよ?
958名無しさんの主張:02/03/08 09:16
女をつくるのも金がかかるからあきらめ、服をかうのや缶コーヒかう
のもやめてけちけち生活をして、定職みつかるまでひたすら耐える日々。
959名無し:02/03/08 12:14
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
不適当でしたら削除してください
960名無し:02/03/08 15:32
派遣や契約社員はフリーターと変わらないだろ
961名無しさんの主張:02/03/08 15:37
>960 給料がたかいがすぐクビになりやすい 
962 :02/03/08 23:08
安給料で働いてくれるクズは必要だろ。
こき使おうぜ。
ま、俺の内定先にバイトなんていないけどな(w
963ここは低劣なヤツが多いな:02/03/09 11:29
>>962
人格が表れてるな。
こいつの親は子育てに失敗したな。と言うよりこいつの親が低劣だから子も低劣
なのかな。
964名無し:02/03/10 20:55
だいたい高卒をこき降ろしたがる大卒は馬鹿だね。大卒が年上高卒に
こき下ろされるのも知らずに。底辺の職業を馬鹿にする奴は必ず事故か何かで
バチ当たるな
965名無しさんの主張:02/03/10 21:03
オレは底辺にもなれない無職です。
966名無しさんの主張:02/03/11 09:34
某大手電機開発。久々に休日取れました。はっきり言ってキツイです。
休みありません。寝てません。週休二日取れない時多いです。
勿論祝日などありません。

給料の割にサービスで延々と耐えつづけなければならないのが正社員の
現実ですよ。
967名無しさんの主張:02/03/11 18:05
学歴にこだわる方が馬鹿だろ。こだわるなら血縁にこだわれよ。
968名無しさんの主張:02/03/11 18:55
今日のAERAは期待はずれだったな。
969名無しさんの主張:02/03/11 22:27
フリーターは辛いよ。
970名無しさんの主張:02/03/11 22:30
フリータはもう社会から見放されている事実があるのは可愛そう。。
もうフリータの頼るのは自民党じゃなく共産党しかないがな。。
971名無しさんの主張:02/03/11 22:50
自殺する若者が増えるだろう。
972名無しさんの主張:02/03/11 22:59
今三十代の自殺急増しているよ。運がよくても精神科逝き。なんか精神的に
弱いんだよ30代は。なさけないかもなあ
973971:02/03/11 23:07
オレは24歳の無職です。
オレは10年以内に自殺するつもりです。
首吊り。長くても15分で死ねる。平均寿命まで生きるとすればあと60年。
50年以上の苦しみより15分の苦しみのほうが楽だよ。
今は短期バイトを繰り返して死ぬのを待っている状態だ。
来世では楽しい人生を送る。
974名無しさんの主張 :02/03/11 23:15
973が鶴見信者だって手を取るようにわかる
975名無しさんの主張:02/03/11 23:21
なんの為に短期バイトを繰り返して
死ぬのを待つの?
でも首つりはやめて!
あとかたずけめんどくさいから
976973:02/03/11 23:31
>>974
すごい!オレは「完全自殺マニュアル」を持ってます。
その本には首吊りは苦しまずに死ねると書いてありますよ。
手首を切っただけでは死なないとも書いてあります。
寿命まで生きる必要はないと思う。
  
>>975
あなたには後片付けさせないから。安心して。
977974:02/03/11 23:37
首吊りは思いのほか未遂が多いのよ。といっても、吊ってから数分で紐が切れる
というパターンが多いから未遂率には数えられないことが多い。数分なら無事だし。
でももしそれが、吊ってから30分後だったら悲惨。一生植物人間(でも意識だけはあったり)
うまくしねればいいけど、失敗するかもしれない。そんなリスク背負ってまで自殺はしたくない
978973:02/03/11 23:39
人気の無い山奥に篭って餓死するという方法も考えてます。
979名無しさんの主張:02/03/11 23:40
死ぬなら、賃貸住宅では死ぬなよ。
大家に迷惑だろ。
980974:02/03/11 23:42
餓死以前に、脱水症状で死ぬだろうがそこまで辛いと思う。
山奥ってからすとかが腹減らしてるからじーーーっと狙われたりして精神的に苦痛。
981名無しさんの主張:02/03/11 23:44
たしかに若者の自殺は最近ちょこちょこはきくな
982974:02/03/11 23:46
自殺マニュアルって結構間違い多いんだよな。薬の致死量とか。
983975:02/03/11 23:50
えー! 何でー!
あとかたずけさせてよー!
984974:02/03/11 23:50
身近に首吊りで未遂した奴がいたもんでな。今植物状態なのよ。
死にきれなかったときが、めちゃめちゃ悲惨ってことを考えると自殺しちゃえばいい、
ってのも簡単にはいえないんじゃないか?
985:02/03/11 23:51
迷惑がかからない方法
986名無しさんの主張:02/03/11 23:53
確実に死にたければ、走ってる特急に飛び込めば?
普通の電車よりスピードが違うから、ほんとばらばららしい。
987975:02/03/11 23:56
ってゆうか本当に死ぬの?
親とか兄弟いないの?
まわりの人の事も考えてくれー!
988974:02/03/11 23:59
医学の世界では「楽で確実」な死に方は存在しないというのが常識なんだが。
989974:02/03/12 00:00
「痛くて痛くて確実」なら山ほどあるのにw
990名無しさんの主張:02/03/12 00:01
>>988
そんな話しに医学を持ち込んでもなあ。
991973:02/03/12 00:02
向こう2年間は自殺しないつもりです。
自分なりに努力しますよ。
だけど努力しても今の苦しい状態が変わらなかったらこの世から逃げますよ。
オレみたいに人間関係を構築できないヤツの人生はほんとうにつまらない。
生きていてもなにも楽しいことがないんですよ。
992974:02/03/12 00:03
>>991 具体的に何が苦しいの?
フリーターだから?
家族抱えてリストラされた親父よりは楽なんじゃないの
993974:02/03/12 00:04
家で餓死できるならそれが楽だと思う。でも無理でしょ?
994975:02/03/12 00:05
努力してよー!
楽しいこと探せよー!
オレの友達が去年自殺したんだよ!
たのむよー!!
995名無しさんの主張:02/03/12 00:07
994>そんなに自分を追い詰めるなよ。しっかりしろ
996974:02/03/12 00:08
973は友達も彼女もいなくて、無職だから死にたいの?
周りはあんなに楽しそうなのに、おれはなんでこんな人生送ってんだろうとか思ってんだろ
997973:02/03/12 00:10
>>996
そうです。
だけど今すぐ死のうとは思ってません。
998名無しさんの主張:02/03/12 00:10
楽だぜ、死んだほうが、ほら〜死んでみろ〜。
俺が見届けたる。死んだら死にましたって報告するんだぞ。
じゃないと分からないだろ。報告してくんないと見届けてやんない。
ちゃんと死んでからだぞ。ずるするなよ。
999名無しさんの主張:02/03/12 00:11
1000
1000名無しさんの主張:02/03/12 00:12
死ぬ根性ないから煽るなよ。でもよ就職はだんだん難しくなってきたな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。