アポロ計画スレ14号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くろそん
アポロ計画だけでなく初期の宇宙計画のスレです。
否定派はスレ違いですので自重してくださいね。
2くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/10/14(月) 20:16:35.03 ID:iREo9EmO
2 名前:テンプレ[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 18:55:32.86 ID:jrL1OQMG
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/

レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/

ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html

サーベイヤーが撮影した写真、無いかな?
3くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/10/14(月) 20:18:02.04 ID:iREo9EmO
4くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/10/14(月) 20:18:35.33 ID:iREo9EmO
とりあえず読んでおきたい書籍
「月の科学 月探査の歴史とその将来」 
(Paul D Squdis、水谷仁 /シュプリンガーフェアラーク東京)
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下
(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
(的川泰宣/中公新書)
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)
あと科学的な資料として
『 最新・月の科学』NHK出版
『月の科学』ベレ出版
『月のきほん』誠文堂新光社
アポロ計画の解説として
『人類月に立つ』朝日新聞
『アポロ計画の成果と将来』時事新書
Nasaの歴史として 『Nasaを築いた人と技術』東大出版会
と学会レポート 「人類の月面着陸はあったんだ論」
「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)
「ライトスタッフ」トム・ウルフ 中央公論社
「月面に立った男」ジーン・サーナン 飛鳥新社
「ジェミニよ永遠に ある宇宙飛行士の遺稿」ガス・グリソム 早川書房
「人類が月を歩いた」毎日新聞社
「ムーンショット」アラン・シェパード ディーク・スレイトン 集英社
「ロシア宇宙開発史」 東京大学出版会
「私を宇宙に連れてって」 NHK出版
5くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/10/14(月) 20:19:30.32 ID:iREo9EmO
捏造派の人はこちらへ
天文・気象板
アポロは月に行ったのか?肯定派の敗北近し
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329813027/l50
◆ アポロ捏造後40年、有人宇宙開発の未来〜2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330340609/l50
NASAさんちのアポロ犬
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330486651/l50

宇宙板
月に行った
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1330324127/l50
50年間で人類が一度しか月に降りてない理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1337339486/l50

テンプレ以上です。
6くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/10/14(月) 20:20:51.00 ID:iREo9EmO
今回は自力で新スレ立てられなかったので代行さんにお願い致しました。
7名無しSUN:2013/10/14(月) 21:25:49.15 ID:EB7+TA+a
Space Race 宇宙へ ~冷戦と二人の天才~
8名無しSUN:2013/10/15(火) 03:25:55.56 ID:sJMl2bjS
  病んでる時代の源なのかな・・・
  http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1381580288/

  ”人類が月面に本当に往けるのは・・・今でしょ”
  http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/read/science/1280008861/
9名無しSUN:2013/10/15(火) 10:11:26.72 ID:sJMl2bjS
10前スレの>>1:2013/10/15(火) 15:21:02.12 ID:L0OVtGLE
あ、新スレたてたんですね。

ご苦労様です。
11名無しSUN:2013/10/15(火) 16:36:50.62 ID:L0OVtGLE
あ、そうだそうだ。

サーベイヤー計画の報告書みたいな奴があったね。

ttp://ia600508.us.archive.org/3/items/surveyorprogramr00unit/surveyorprogramr00unit.pdf


PDFだし、翻訳出来ないから
見るのが面倒だけど。
12名無しSUN:2013/10/15(火) 20:56:59.42 ID:PHGrs6lu
《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。

・もっと使わせろ
・捨てさせろ
・無駄使いさせろ
・季節を忘れさせろ
・贈り物をさせろ
・組み合わせで買わせろ
・きっかけを投じろ
・流行遅れにさせろ
・気安く買わせろ
・混乱をつくり出せ





元のアイデアはヴァンス・パッカード著

『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。
13名無しSUN:2013/10/15(火) 21:55:24.91 ID:sJMl2bjS
アポロ計画の浪費・・・ 戦争よりはましだけど・・・ 戦争も嘘が始まり,人類月面も・・・

            ここまで,くると人類の集団的な愚かさを感じてこないのかな・・
14名無しSUN:2013/10/16(水) 00:10:31.29 ID:wSwX3jL9
やはり当時の技術では月に行くのは不可能という結論で決着するしかないようだな
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3860909.html
15名無しSUN:2013/10/16(水) 09:58:02.58 ID:qIhHmTxK
  残念ですが 今でももう・・・ 否、まだまだ往けないでしょね。
16名無しSUN:2013/10/16(水) 16:50:30.58 ID:n3m8A7QO
>>14
まぁ、哲学だけじゃ
100年経っても月にはいけないだろうな。

科学なら、60年代に月に行ってるんだが。
17名無しSUN:2013/10/16(水) 19:27:29.55 ID:mboDJEhh
肯定派・・・NASAは本当にに月へ行ってきた
否定派・・・NASAがやったことは全て捏造
オカルト派・・・NASAは宇宙人の基地を隠している

色々だな
18黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2013/10/16(水) 21:00:05.93 ID:1xUkzTBm
お久しぶり〜
新スレ立ってたんですね。
19名無しSUN:2013/10/17(木) 05:22:02.72 ID:aI1GjFAG
>>16

tokusatsuya animeya esekagaku nara 40nen maeni iketanoni hontounokagakudeha madamada higenjitutekina tukimadeno kyori

地球の表面コーティングについて考えて見る
http://bbs15.meiwasuisan.com/science/1380363922/l50
201968人類いきなり月周回は無いでしょう…:2013/10/17(木) 05:54:09.49 ID:aI1GjFAG
>>17

孤独なポエマ―派・・・NASAは有人月周回と人類月面着陸と有人月面実験と有人月面ドライブと有人帰還の為の月面発射の捏造をしました。
                     http://science.harikonotora.net/r/850/
           NASAさんは、当時のニクソンさんが仕切ってたアメリカ政府に脅されて
           1968年のクリスマスイブにいきなりリスクも帰り見ないで無謀にも初月周回を
           しちゃった嘘を吐かされて,その後お約束通りの1970年のエキスポ大阪科学
           万博のメイン展示物…『月の石』を拾ってちゃんと間に合うように持って帰って
           来た証拠写真と動画の用意を組織の中でも秘密裏にこっそり作成して作戦行動に移した。
           疑われだすと,13号のパニックシナリオでまた興味をもたせ,15号では夢の月面ドライブも……
           しかし,大掛かりな撮影費用をかけても視聴率も稼げないしバレバレのリスクも恐れて18号から急遽作戦終了へ

           その後は皆さんご承知の,遥か彼方の月には往かないで,大気圏内のオゾン層上空宇宙に浮かんでる
           ソ連さんと仲良く手を組んだ競争時代をやめて共同の身近な遠心力宇宙からのカッコいいスペースシャトルの
           グライダー帰還時代を終えて 低価格で安全な落下傘帰還の21世紀の今の現実世界になってます。
           http://www.youtube.com/watch?v=V-w7Eiu7dzA
21名無しSUN:2013/10/17(木) 07:22:19.24 ID:ZZMt4kL6
>>20
1968年ならジョンソンだろ馬鹿
221969人類いきなり有人月着陸は無いでしょう…:2013/10/17(木) 07:48:46.53 ID:aI1GjFAG
リンドン・ジョンソン
リンドン・ベインズ・ジョンソンは、アメリカ合衆国の政治家。
下院議員、上院議員、第37代副大統領、第36代大統領を歴任した。
民主党ケネディ政権の副大統領を務め、ケネディが暗殺されると大統領に昇格、政権を引き継いだ。

リチャード・ニクソン
リチャード・ミルハウス・ニクソンは、アメリカ合衆国の軍人、政治家。
下院議員、上院議員、第36代副大統領、第37代大統領を歴任。
デューク大学ロースクール卒業後、弁護士として活躍した後、1946年に共和党の政治家に転身。   >>21 そうですね。 

         月面着陸したのも一人のイスラエル人科学者以外はみんな兵隊さんだし・・・ 軍人さんにの世界・・・・
231969人類いきなり月面ピンポイント着陸は無いでしょう…:2013/10/17(木) 08:04:24.90 ID:aI1GjFAG
 すきだらけ?
 12号のサーベイヤ3号への 月面車がまだ無いからって 
 いきなり歩いていける距離にのピンポイント着陸は非科学的ではないですよね。

 いきなり,ドラマ相棒までが・・・
 http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/read/science/1280008861/56
24名無しSUN:2013/10/17(木) 09:02:35.43 ID:ZZMt4kL6
>>23
お前のプロバイダってどこ?
25名無しSUN:2013/10/17(木) 09:39:53.53 ID:aI1GjFAG
>>24
  ご機嫌ななめ????
http://www.youtube.com/watch?v=enXuwImFYl4
26名無しSUN:2013/10/17(木) 12:04:45.43 ID:ZZMt4kL6
>>25
お前と同じプロバイダだと規制されると困るから。
でどこよ?
27名無しSUN:2013/10/17(木) 12:30:20.11 ID:aI1GjFAG
>>26
 規制されてからあわててくださいな

       慣れっこになりすぎてるのかな...
28名無しSUN:2013/10/17(木) 15:40:34.34 ID:Ls/gBkaP
ちょっと待て。23さんは「非科学的ではないですよね」すなわち科学的だと仰せなんだぞ
29名無しSUN:2013/10/17(木) 15:53:08.72 ID:0k4MUC7M
>>19
わざわざローマ字で、日本語を書く理由は?

それに英文をきどりたいなら、文頭は
大文字を使ったほうがいいのでは?
30名無しSUN:2013/10/17(木) 17:33:13.36 ID:aI1GjFAG
>>19
   この類いの書き込みしてると Macintoshの調子が悪くなって
          ・・・時々日本語が打てなくなっちゃうんです。

   ※科学的な距離感覚を再確認しましょうね。 月と地球の距離と大気圏内宇宙ステーションの高度。
   http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/img/science/13803639220010.jpg
31名無しSUN:2013/10/17(木) 17:51:37.55 ID:vxyQ/Vyv
科学的な距離感覚で言うと、宇宙ステーションは1日10回以上地球を
回ってんだから40万キロ以上移動してるわな。月なんか36万キロ
だから60年前でも楽勝な事はよくわかるな。「高度」を問題にするなら
何十年も前からその1万倍以上遠いとこまでボイジャーとか飛ばしてるんで
これも楽勝だな。「大気圏内」に宇宙ステーションがあったら抵抗で
落ちてきちゃうけどな。まぁ必要以上に高度上げても全く無意味だから
結構どそばを周回させてるのは確かだが、必要なら何倍でも高度を上げる
事は可能だな。静止衛星とかアホみたいな数上げて、回ってるし。むしろ
混み過ぎてもうそこらには上げらんなくなりつつある位で。
32名無しSUN:2013/10/17(木) 18:12:25.30 ID:aI1GjFAG
 地球専門の 人体の構造上・・・訓練してどうにかなる環境変化の距離なのでしょうか…未知との体感?

    カヨワイ人類に,高価宇宙服の効果かも知れないけど環境変化に万能過ぎませんか?生命維持装置のレベル

         特撮とか,アニメ脳なのかな・・・ お医者さんならわかりそうな者だけど...大気圏内の宇宙ならまだ薄い空気もあるけど
33名無しSUN:2013/10/17(木) 18:13:38.55 ID:0k4MUC7M
>>32
そのネタを続けたいなら、スレ違いだよ。
34名無しSUN:2013/10/17(木) 19:28:51.91 ID:aI1GjFAG
>>33

 じゃ どうすれば 生きてる間に 新しい人類月面を拝めるのでしょうか?
35名無しSUN:2013/10/17(木) 19:45:49.62 ID:Ic6i3m3Z
あの大槻教授がアポロ捏造派ってマジ? まともな科学者で否定派っていないよね?
36名無しSUN:2013/10/17(木) 22:46:07.22 ID:i7+pq3pP
月震観測用に設置された地震計が大小含めて年1000回もの月震を観測してるしな。

地震計は固い岩盤にドリルなどで穴を開けてアンカーボルトを打ち込み、金属製のフレームを
アンカーボルトに水平に固定してそのフレーム上に設置して固定するんだが、
この作業は今でも自動化は出来ていないから人間がやるしかない。
(地球の場合は金属フレームの代わりにコンクリートで基礎を作る。)
実際、アポロ計画で設置された地震計の写真を見る限りじゃ、地球と同じように設置されてる。
37名無しSUN:2013/10/17(木) 22:49:40.21 ID:vxyQ/Vyv
>>34
どうすればって、、、「どうすれば世界に平和が訪れるのでしょうか?」
みたいな問いだな。技術的には既に50年も前に可能なのはわかった。
新月面はモチベーションと金の問題だけ。
環境変化がどうのだけど、地表と真空中の気圧は1気圧対0、たったの
1気圧の違い。大した事はないね。よいこがモリもって10mも潜ると
もう1気圧以上の激しい環境変化に晒されるのだけどへっちゃら。それ
どころか達人は100mも素潜りするってんだから10気圧位へっちゃら。
人間て丈夫だね。それでも1000m潜水艦で潜って外出れば1秒も
持たない。真空中に人間を放り出すと1秒では死なないみたいだがね。
放射線も急性の問題ではステーションも月面もそう大して変わらない。
長期間だとどっちも危険なんだがステーションには半年もいる奴がいるん
だから人間て丈夫だね。あと何?サウナ入れば100℃でも人間は生きて
るし。人体は案外丈夫。あれこれ宇宙服作ったれば全然へっちゃらなのも
何も疑問わかないね。
38名無しSUN:2013/10/18(金) 06:15:46.75 ID:LdbiKMLk
 人類ってとっても便利で丈夫に出来ててよかったですね。 
 みんな超人か・・・ スーパーマン? 疑問の無い人生感か...
39名無しSUN:2013/10/18(金) 06:30:18.98 ID:NF1Mbu3N
疑問の無い人生観というのは、破綻し尽している捏造説をいくら丁寧に
何度、何十年に亘って反論・解説されようと、捏造説に疑問を抱かずに
信じて行ける捏造派だな。誰でもそういう説を最初耳にすればそれは
面白いかも!と疑問位持ってみるよ。で、すぐに破綻があまりに酷い
ので飽きる。飽きもせずにこんな幼稚なものにいつまでもいつまでも
信仰を表明する知恵遅れが後から後から湧いて来るのは何故か?
そっちの方が疑問だね。
40名無しSUN:2013/10/18(金) 07:35:56.75 ID:LdbiKMLk
 幼稚なもの  知恵遅れ  って決めつけれる 賢さって何処から来てるのかな・・・・ 凄い自信ですよね。
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1381977083/
41名無しSUN:2013/10/18(金) 07:46:45.72 ID:LdbiKMLk
 40年以上も前のデータしか無い現状で・・・ご立派。
42名無しSUN:2013/10/18(金) 10:39:39.96 ID:LdbiKMLk
43名無しSUN:2013/10/18(金) 16:25:17.71 ID:Si98ObNF
>>36
アポロが月面においた”地震計”は、月面に置いただけで
固定はしてない。
11号の”地震計”以外は、耐熱シールドが使われてるけどね。

しかし、バイキングやベネラに積まれた”地震計”よりは
マシな設置方法だ。
無人機の船内に積んだ”地震計”だと、船体の振動を拾っちゃって
肝心の振動を拾えなくなるんだ。

そんな物だから、アポロのALSEPで使われた”地震計”は
非常に感度が高い物が使われてるのに、バイキングに使われてた”地震計”は
地球で使われてる物と同じぐらいの感度だったとかいう話だ。

しかもバイキングの”地震計”は、2台のうち1台が壊れちゃって
ネットワークを組むことができなかったし・・・
残りの1台も、必要なデーターを得る事はできなかった。
44名無しSUN:2013/10/18(金) 18:54:32.98 ID:LdbiKMLk
 40年前の思い出話 ばっかりですね。
45名無しSUN:2013/10/18(金) 19:21:11.91 ID:MjxTJh9/
>>44
だったら、月行ってきたら?

グーグルで、Xプライズやってたはずだ。
アポロの遺構を撮影してくれば、ボーナスが出るという話だ。
46名無しSUN:2013/10/18(金) 19:28:07.61 ID:QgNbMmGh
理論的に攻めてくる捏造論者はいないのか?
昔はそんな奴に狂犬の様に噛みつくコテを見てるのが好きだったんだが。
47名無しSUN:2013/10/18(金) 21:34:14.12 ID:LdbiKMLk
  人類ってNASAけなくなっちゃったよね   みっともないイキザマで終了しちゃいそう...
48名無しSUN:2013/10/19(土) 00:41:07.11 ID:cQeoUd9t
>>43
そうなのか。
ALSEPの写真見たら下部のフレームの四隅のうち一角が少し砂に埋まってて、
反対側の一角が僅かに浮いているように見えたから、フレームの下にアンカー打って
水平出ししてるものと思ってたよ。

バイキングやベネラのはそもそも感度以前に設置方法が問題外という気がする。
生の地震波を測定する目的なら地面に直接設置しないと意味がない。
建物や人工物に設置するのは「地震によってその構造物がどのように揺れるか」
を測定したい場合の話だからね。
その場合でも建物や人工物がきちんとした基礎に固定されてることが前提だし。
49名無しSUN:2013/10/19(土) 07:19:12.93 ID:ooBJChBR
アポロ計画で日本製のテープレコーダーや煙値感知器が使われたのは既出?
50名無しSUN:2013/10/19(土) 18:06:04.82 ID:+Bb+5sHr
>>48
適切な条件を設定できるなら、ドロドロの地面でも
微弱な地震動を記録できるようだけど・・・

開発者である島村某氏の話によると、日本が誇る海底地震計は、ドロドロの海底に置いても
ちゃんと微小な振動を感知できる工夫がしてあるそうだ。
51名無しSUN:2013/10/19(土) 18:13:50.47 ID:4Gfs0d4N
 月面で録音や録画を・・・か フィルムやテープの品質開発力
52名無しSUN:2013/10/19(土) 18:59:27.52 ID:4Gfs0d4N
 専門バカの集い?
 http://bbs97.meiwasuisan.com/bin/img/astronomy/13154057400065.jpg

 http://bbs97.meiwasuisan.com/astronomy/1315405740/l50
 065 名無しさん (2013/09/15(日) 18:51:05 ID:aMLEy6tJLQ)
まだ妄想信じている輩が残ってたんですなあ
アポロ捏造論なんか とっくに完全否定されたはずだけど
ほとぼりが冷めた頃に また湧いてきたんですかwww
066 名無しさん (2013/09/16(月) 12:53:40 ID:MAt03x8xUY)
>>65
なるほど。
40年以上経過した今も残された着陸船の発射台の撮影には成功していないんですね。
当時の技術は遠隔操作で飛び立つ映像も撮影された。
昔の人は凄いです。
067 名無しさん (2013/09/16(月) 19:03:55 ID:lGLH2wm1kQ)
民間での月面ローバーにグーグルが懸賞金かけてるね
アポロ着陸機の撮影に成功したらさらなるボーナスが貰えるとか
日本でも狙ってる研究機関があるらしい
53名無しSUN:2013/10/19(土) 19:00:33.02 ID:+Bb+5sHr
>>51
ルナ3号や9号で、撮影にフィルム使ってるんだけどね。
それも無視するかい?
54名無しSUN:2013/10/19(土) 19:19:07.93 ID:4Gfs0d4N
 そこから疑えないすごさ。
55名無しSUN:2013/10/19(土) 19:24:37.62 ID:+Bb+5sHr
>>54
なるほど、疑う以上の事が出来ないんですか。


頭固くないですか?
あるいは、頭の中身が
流れ出してしまったとか・・・
56名無しSUN:2013/10/19(土) 21:07:57.63 ID:4Gfs0d4N
同じレベルにしないでくださいね。
         ちゃんと何処からかぐらいは見極めてますよ。  
     科学的な世界だけから見ないで政治的な面もふまえて心理学的に見て・・・パワープレイのき検査。
57名無しSUN:2013/10/19(土) 21:41:06.40 ID:cQeoUd9t
「情熱なくして達成された偉業はない」 エマーソン

情熱とは対極の陰謀ごときで達成できると思えるのだとしたら
それは情熱を知らない人間だけだな。
58名無しSUN:2013/10/20(日) 10:10:58.03 ID:xWrRD9d8
 情熱が 今もみんなにあったら往けるのに・・・の 世界なんですかね?。 

        でも,今は殆ど 月に人類は往く気ありありとNASAそうですよね。
59名無しSUN:2013/10/20(日) 10:13:39.08 ID:xWrRD9d8
 本気で,まだまだ計算しやすい 月ぐらい、人類が滅んじゃう前に往けるといいですよね。
60名無しSUN:2013/10/20(日) 11:00:21.35 ID:IzLZybjS
>>58-59
問題は資金なんだよ。

だからあんたが、開発費用から打ち上げ費用まで
全額出してやればいい。
61名無しSUN:2013/10/20(日) 14:53:04.58 ID:xWrRD9d8
 すればっかり・・・情けないね。 情熱も・・・・
62名無しSUN:2013/10/20(日) 14:55:09.66 ID:xWrRD9d8
 人類の一番の罪って・・・・嘘月なのかも・・・ね
63名無しSUN:2013/10/20(日) 15:03:12.06 ID:xWrRD9d8
 すべての問題は...金か・・・・ 人類資金か...
64名無しSUN:2013/10/20(日) 15:11:52.57 ID:xWrRD9d8
 薄々、みんな気がついてるのに・・・本音建前・・・損得勘定なのかな
 
 http://www.youtube.com/watch?v=yea5j7U4EJc
65名無しSUN:2013/10/20(日) 17:31:24.85 ID:/c58FP6k
現実を直視するのが怖いようだね>ID:xWrRD9d8
66名無しSUN:2013/10/20(日) 18:42:40.01 ID:UdNS+BwJ
66
67名無しSUN:2013/10/20(日) 19:41:47.59 ID:xWrRD9d8
 >>65  40年...現実逃避人類か・・・
 今の時代・・・ダブルスンダードなのぐらいは感じれてないのかな? かっこいい正義か・・・

 じゃないじゃない・・・ 遊び上手な~♬ http://www.youtube.com/watch?v=VhPtD7Zv2FA

 http://bbs39.meiwasuisan.com/music/1375889467/l50
 http://www.youtube.com/watch?v=cPB-ijSzEMk
68名無しSUN:2013/10/20(日) 19:49:17.85 ID:2DT0wVD2
>>67
ま、現実逃避してればいいよ。


それでどうなるものでもない。
現実は現実だ、アポロ計画は事実だ、否定してどうなるものでもない。
69名無しSUN:2013/10/20(日) 19:51:22.97 ID:xWrRD9d8
 原発は安全です、月面だって安全です。・・・1968〜 1969
 http://bbs15.meiwasuisan.com/science/1380363922/l50
70名無しSUN:2013/10/20(日) 19:57:13.55 ID:xWrRD9d8
 頭と心のトレーニングぐらいはしといても無駄じゃないと思いますよ。
 
         天皇は神様時代と同じ酔うな・・・常識崩れの経験者じゃ無い者として・・・
71名無しSUN:2013/10/20(日) 20:04:29.10 ID:2DT0wVD2
そだね、>>70
頭の中身が流れ出ない程度に
何かしてた方が良いよ。

もうすべて流れ出てしまった後なら、何しても仕方がないけどね。
72名無しSUN:2013/10/20(日) 21:19:48.03 ID:xWrRD9d8
 マッサージしてないと固まったままでは?  固定観念に  距離をちゃんと絵を見て感じてくださいね。
 http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/img/science/13803639220010.jpg
73名無しSUN:2013/10/20(日) 21:21:47.54 ID:qJPTbDun
>>72
お前日本人じゃないだろ
74名無しSUN:2013/10/20(日) 21:22:02.77 ID:xWrRD9d8
 
 感覚麻痺? 完成麻痺?   不思議な超人的な人類発想・・・
75名無しSUN:2013/10/20(日) 21:32:11.98 ID:qJPTbDun
>>74
荒らしてて楽しいのか?
76名無しSUN:2013/10/20(日) 22:59:53.43 ID:1KLNH9Ve
月面で、アメリカ国旗がはためき
歩いたあとの砂塵が風で流れていた
中継は凄かった
77名無しSUN:2013/10/20(日) 23:07:59.55 ID:CT/h5ayg
>>76
どの動画の何秒辺りなのか、はっきりと示してくれないだろうか
78名無しSUN:2013/10/21(月) 06:23:38.01 ID:siYskFnN
>>76
小学生にはまだこのスレは早いよ。
79名無しSUN:2013/10/21(月) 09:38:42.53 ID:iYF1riDH
 今までの人類の歴史で一番かっこいい嘘・・・・になりませんように・・・・【祈】
80名無しSUN:2013/10/21(月) 09:48:23.31 ID:iYF1riDH
 ちゃんと本当の事だったら社会鬱の比率や犯罪もかなり減るのかな。

 http://daidaikonn.blog27.fc2.com/blog-entry-452.html

アポロ計画の世界を楽しむ

〜 月面着陸、"人が他の星に行った"、アポロ8号、10号-17号 〜
            楠本 慶二 著
  http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/linkegypt3.htm
81名無しSUN:2013/10/21(月) 18:14:40.81 ID:iYF1riDH
>>78  中学生以上 推奨?

大気圏あたりの宇宙ステーションまでの有人しか40年往ってない現実、

 せめて月周回しないまでも

      まんまる地球を肉眼で見ている 生人類のTV生中継ぐらいはみんな見てみたいって思わないのが不思議
 
          上空宇宙で終わったまま・・・のアニメや特撮…以外の現実逃避世界。

    悔しかったらまんまる地球ぐらい40年ぶりに見に行きませんか。
82名無しSUN:2013/10/22(火) 01:18:20.28 ID:EBhuQLfY
>>81
↓ここに行ってくれ。

アポロって有人着陸したの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1380389324/
83名無しSUN:2013/10/22(火) 07:55:44.68 ID:Okd1gKKN
>>81
何が言いたいのか全く分からない。
お前って実生活でもそんな訳の分からん様な事を言ってるのか?
主張したいことがあるのなら伝わるように書き込んで欲しい。
84名無しSUN:2013/10/22(火) 08:06:07.79 ID:dBLNB7Ot
 じわじわでいいんです。  焦ってやることはみんな暴力なんです・・・・嘘も。

 で、焦ってやかったことって跡でいつかは、わかるんです。
 http://www.youtube.com/watch?v=Xg5FNJrcRlU
85名無しSUN:2013/10/22(火) 08:46:32.11 ID:dBLNB7Ot
>>82 すてきなところですね。

なぜ宇宙(この世)はできたの? なぜ人が存在するの?
好きなテーマなので転載・・・
1 :エビルニート ◆aSrEIfH7Fo :2011/05/05(木) 07:15:16.76 ID:W84IMIiU
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1304547316/

大事な事なので最初に言います。。
人がこの世に出てきたのは、宇宙誕生の謎を解くためだと思う。

なぜ宇宙が存在して地球があって人間がいるの?
子供のころ誰もが考え付き、やがてあまりのスケールの大きさに
殆どの人が考えるのをやめ、当たり前のように日常生活に溶け込み考えなくなってしまう事。
この世という存在の不思議。

人は地球があるから誕生した。
地球は宇宙があるから誕生した。
じゃあ宇宙はどうして誕生したんだろう?
宇宙の前には何があったんだろう?

宇宙は●●によって誕生したというが
じゃあその●●はなぜ起こったのか?
そのキッカケ・エネルギーはどこから来たのか?
人→地球→宇宙→●●→▲▲・・・
このように突き詰めていくとキリがない。
ただ言える事は行く付く先は「無」
「無」からなぜ何かが誕生したのか?
しかし無から有はできないのだ。
後はわかるな?
http://bbs97.meiwasuisan.com/astronomy/index.html
86名無しSUN:2013/10/22(火) 09:00:14.67 ID:dBLNB7Ot
>>81

        本当に今の21世紀の技術でも 無事に帰還できるかの証に・・・
87名無しSUN:2013/10/22(火) 09:02:54.84 ID:dBLNB7Ot
 最近は、同じNASAさんからの提案計画のハヤブサの奇跡の生還以外大気圏外から帰ってきてないし・・・
88名無しSUN:2013/10/22(火) 09:35:16.98 ID:EBhuQLfY
>>87
迷惑考えず荒らしてて楽しいのか?
89名無しSUN:2013/10/22(火) 10:00:28.28 ID:dBLNB7Ot
90名無しSUN:2013/10/22(火) 10:26:00.75 ID:dBLNB7Ot
91名無しSUN:2013/10/22(火) 10:37:17.78 ID:Jjc7SOt6
電波の相手はほどほどに
92名無しSUN:2013/10/22(火) 13:04:13.60 ID:itZUn7PR
アポロは行っていない様に見せかけて、実は行っている・・・って最近誰か言わなかったっけ?
93名無しSUN:2013/10/22(火) 14:42:23.12 ID:dBLNB7Ot
 >>電波の相手はほどほどに

この電波だらけの時代に・・・???
94名無しSUN:2013/10/22(火) 14:55:01.67 ID:dBLNB7Ot
 2013年の世界の国からこんにちは〜〜〜♬
 http://www.youtube.com/watch?v=B9Z2BrSaUSg

 東京オリンピックとアポロ人類月面と原発と大阪万国博・・・・・この流れも理解出来ない現代人ばっかりなのかな?
95名無しSUN:2013/10/22(火) 23:08:00.82 ID:dBLNB7Ot
(推進装置)有人宇宙船スレ(生命操作)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1311347554/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:12:34.40 ID:bnXlbsXv
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9
将来的に有人宇宙船を発展させる事は可能であろうか?
シャトルは残念な結果になってしまったし・・・

推進装置はどうしよう?(経済的で高性能・安心?)
放射線対策どうしよう?(生命操作で改良人間?)
予算の獲得どうしよう?(物凄い難問だよなあ?)

核不使用:国連声明、日本初署名 史上最多125カ国賛同
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1382448203/l50  

 原子力エネルギー・・・アトム・コバルト兄さん・ウランちゃん・・・ 手塚さん・・・
96名無しSUN:2013/10/23(水) 03:03:31.21 ID:atGWHW9i
>>81
ナマ中継やっとったがね
97名無しSUN:2013/10/23(水) 03:50:08.81 ID:uDspm3d9
 ・・・・・ 何十年前の話?

この三日月みたいな地球って何の陰? 日の当たり方?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bin/img/toriaezu/13824472160010.jpg

http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/linkegypt3.htm
98名無しSUN:2013/10/23(水) 07:39:21.91 ID:uDspm3d9
 新しい真実の有人月面を見たくない人なんて本当にどのぐらい居るのかな?
99名無しSUN:2013/10/23(水) 07:41:08.67 ID:uDspm3d9
 月の陰が地球にかかってる動画が見てみたい・・・
100名無しSUN:2013/10/23(水) 09:32:19.19 ID:uDspm3d9
  はやぶさ おかえりなさい /Hayabusa re-entry  まで  帰還出来過ぎドラマ話なのかな・・・
  http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE
  
2010年6月13日 午後10時51分(JST) 、
約7年間の宇宙でのおつかいを終えて、
はやぶさは地球に帰ってきました。
大気圏に再­突入したはやぶさは、我が子を見守る母親のように、
最後の最後までカプセルに寄り添い­ながら、その使命を全うしました。  ・・・・あ、はやぶさ消えたよ・・・

はやぶさ おかえりなさい[全行程]Ver1.1
http://www.youtube.com/watch?v=Ild2q8xz5hM    月からの 有人帰還なんてしれてる・・・か・・・・
101名無しSUN:2013/10/23(水) 22:06:05.56 ID:u1elmVWp
決定版!やらせブームの作り方!!

1 数の原理
ランキングは全て操作
売り上げは自社買いで伸ばす
人気の根拠を数値に求め、スポンサーへのプレゼンに使用
動画サイトはとにかく再生回数を増す
それらの数値を総合して「売れている感」をバックに、メディアで煽っていく

1-2白痴の量産
洗脳し易い環境を維持していくため、あらゆる手段を使い、愚民を増やし続けることに努める。合法、非合法は問わない

3 資金調達
税金を毟り取る
政府が出資する文化推進枠などの補助金を全部横取りし、工作資金に使う
102名無しSUN:2013/10/23(水) 22:12:16.08 ID:uDspm3d9
 ただの誘導操作・・・
103名無しSUN:2013/10/23(水) 22:18:13.51 ID:W8ebAUFZ
リスクと費用を無視すれば火星旅行も可能だよ
宇宙開発後進国の日本ですらはやぶさを小惑星帯のイトカワに着陸させてサンプルを採取した上で地球に帰還させてるんだからw
ただ人が死んだらスペースシャトルですら廃止になるくらいリスクに慎重だからやらないだけ
104名無しSUN:2013/10/23(水) 22:22:24.52 ID:uDspm3d9
>>イトカワに着陸させてサンプルを採取した上で地球に帰還させてるんだからw

     それ、NASAさんからのプレゼントだから・・・
105名無しSUN:2013/10/23(水) 22:27:51.15 ID:uDspm3d9
 スペック・・・人類全体に記憶の入れ籠み操作・・・ 人類全体か・・・
106名無しSUN:2013/10/23(水) 22:33:31.44 ID:uDspm3d9
>>103

ご立派。
107名無しSUN:2013/10/23(水) 22:53:08.04 ID:szCAWiGf
 △
▲▼▲
108名無しSUN:2013/10/23(水) 23:34:04.94 ID:uDspm3d9
 人類が終わるまで・・・
http://www.youtube.com/watch?v=JPVRLWXnmd0
109名無しSUN:2013/10/23(水) 23:57:29.56 ID:uDspm3d9
日本、独自で有人月面探査を開始?
http://science.slashdot.jp/story/09/03/10/043228/
政府の宇宙開発戦略本部は、2025〜2030年までに有人月面探査を行う構想を、
宇宙基本計画の策定を進めている同本部の専門調査会に提示した(毎日新聞、読売新聞)。

これまで「当面独自の有人宇宙計画は持たない」としていた方針を転換するものと思われるが、
コレをみて「おお、日本もついに独自で有人宇宙船を作る気か!」とワクワクしていたのだが、
宇宙開発評論家の松浦氏のブログで以下のような分析がされていた。

有人宇宙探査に限って今の所の感想を述べるなら、「これはダメだ」。
この文書は、「独自をやるのかも」という期待感を抱かせつつ、実はどこにも「日本独自の有人月探査」なとどは書いていない。
要するに「日本は惑星探査をやめてその予算をアメリカの月計画に出資して座席を買おう」ということではないか?という推測である。
タレコミ子の個人的感想だが「まず低軌道に有人やってから次に月面、っていうステップを踏んでくべきじゃねえの?」という
疑念がこの推測で思いっきり腑に落ちてしまったわけだが、/.Jの皆様は日本が独自で有人宇宙飛行をする是非についてはいかがお考え
だろうか? 是非ご意見を聞かせて頂きたい。

インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」、打ち上げ成功
http://science.slashdot.jp/story/08/10/23/0535249/
ストーリー by hylom 2008年10月23日 15時24分
米国や欧州、ロシア、日本、中国に続く月探査機打ち上げ成功 部門より
110名無しSUN:2013/10/24(木) 03:05:31.82 ID:YVYvzN8e
 今ならわかる……無責任なアポロ人類月面信仰を 未来人に・・・? 
 http://www.youtube.com/watch?v=mzFX8VW-mQs
111名無しSUN:2013/10/24(木) 05:02:03.64 ID:YVYvzN8e
【宇宙】月の大気を観測、無人探査機打ち上げ NASA
1 :締まらない二の腕φ ★:2013/09/08(日) 09:21:12.70 ID:???
【9月8日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は6日、月の軌道上から大気に含まれるちりを観測する月大気・ちり探査機
「LADEE(ラディ、Lunar Atmosphere and Dust Environment Explorer)」を米バージニア州のワロップス飛行施設
から打ち上げた。

LADEEは現地時間6日午後11時27分(日本時間7日午前12時27分)、米空軍の弾道ミサイルから派生したミノタウロス
Vロケットで打ち上げられた。NASAの月探査機としてはこの5年間で3基目となる。
人工衛星の製造・打ち上げ企業オービタル・サイエンシズの打ち上げマネジャー、ダグ・ボス氏はミノタウロスVに
とって初の飛行となった今回の打ち上げは「絵に描いたような成功」だったと語った。
ラディは月の上空250キロの軌道に10月6日に入り、約40日間観測を行い、その後、月面から20〜60キロまで接近し、
さらに科学調査を行う。100日間の調査を終えた後は、月面に落下させられる予定となっている。(c)AFP

▽AFPBBnews(2013年09月08日 08:41)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2966676/11305308
112名無しSUN:2013/10/24(木) 17:27:12.14 ID:YVYvzN8e
 宇宙ステーション内の匂い、火星の匂い、月面の匂い?
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1382598937/l50
113名無しSUN:2013/10/24(木) 18:48:39.40 ID:5gckHMBV
ここはお前の日記帳じゃ(ry
114名無しSUN:2013/10/24(木) 21:50:20.14 ID:YVYvzN8e
  また 誰もいなくなっちゃうかの・・・
115名無しSUN:2013/10/25(金) 00:12:45.87 ID:TgLZKCPY
 まじめに今後も人類がちゃんと月面活動を本当に出来そうか語り合えそうな貴重な場所なのに・・・
116名無しSUN:2013/10/25(金) 01:02:08.84 ID:YH43Uwds
月の希薄な大気の観測するやつが行ったね、
地味だけど楽しみ。

しかし月の話題に必ず現れる中二病をこじらせた団塊のキチガイ荒らし、あいつまだ生きてたのか。
何年も前に見たときから進歩0なのに驚いたよ
117名無しSUN:2013/10/25(金) 01:33:08.98 ID:TgLZKCPY
 進化しない人類・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=_tED4J-T5gU   最初がいきなり派手すぎたために……地味扱いか…
118名無しSUN:2013/10/25(金) 06:10:13.49 ID:TgLZKCPY
>>116

  8年間ぐらい進歩と調和してない程度で・・・ 
  40年間 後続人類歩行なしよりましでしょ
119名無しSUN:2013/10/25(金) 08:41:14.94 ID:TgLZKCPY
 この40年間疑いも出来ない情けない人類の劣化退歩・・・もったいないよね。
120名無しSUN:2013/10/25(金) 10:16:36.05 ID:TgLZKCPY
 正直な人類月面 しんチャレンジ時代が いつの日かまた来ますように・・・・・【祈】
121名無しSUN:2013/10/25(金) 10:46:04.51 ID:TgLZKCPY
 永遠の嘘をついてくれ  薬師丸ひろ子
 http://www.youtube.com/watch?v=QPZi9zhz4b4
122名無しSUN:2013/10/25(金) 12:17:43.63 ID:38hV4s0Y
>>116
団塊つーより40代位じゃね?
それでも団塊ジュニアか…
123名無しSUN:2013/10/25(金) 12:38:03.72 ID:TgLZKCPY
 逆に、なぜアポロ月面信じたまま 平気で 子育てできてるの? 
124名無しSUN:2013/10/26(土) 10:24:04.42 ID:BGobBpQs
 もう 終わりなかな・・・ 人類の有人月周回ですら・・・
125名無しSUN:2013/10/26(土) 16:29:28.02 ID:BGobBpQs
 本格的な宇宙旅行は 重力変化との戦いである・・・・
126名無しSUN:2013/10/26(土) 16:53:41.22 ID:BGobBpQs
 もうとっくに終わってた・・・人類月面実現の夢・・・なのかな?
     http://www.youtube.com/watch?v=5xDTUGYQm7E
127名無しSUN:2013/10/26(土) 17:47:39.55 ID:BGobBpQs
日テレ1  宇宙兄弟
http://tv.yahoo.co.jp/program/78540120/
この番組を見たい!?
6684人が見たい!みんなの評価(平均4.00点/55件)みんなの感想 55件
宇宙兄弟「オリガとヒビトとガガーリン」※Mr.ヒビット大好評放送中
2013年10月26日(土) 17時30分〜18時00分 の放送内容

現在放送中です。
<前の放送2013年10月26日(土)次の放送>最終更新日:2013年10月26日(土) 17時1分
番組内容
パニック障害を治すため、ロシアで極秘にリハビリ訓練をしている日々人。
新しい訓練は順調で、復帰への希望も見えてきていた。にも関わらず、NASAから日々人に突然の帰国命令が届く。
リハビリに時間がかかり過ぎたため、日々人に安全スーパーバイザーとして働くよう、辞令が出されたのだ。
憤慨するイヴァン、悲しむオリガ、そして悔しさに耐える事しかできない日々人。
このまま日々人は、宇宙への道を閉ざされてしまうのか?
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1382752115/
128名無しSUN:2013/10/26(土) 17:59:43.18 ID:BGobBpQs
 仕方ない  宇宙が無理なら... 府中へ往こう・・・___か
129名無しSUN:2013/10/26(土) 18:07:47.58 ID:BGobBpQs
 また ふりだしからやればいい・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=5HLefyN7nvs
130名無しSUN:2013/10/26(土) 18:52:06.88 ID:GvyRvnQP
ポエマーは東京人なんだな
131名無しSUN:2013/10/26(土) 19:41:09.29 ID:oiD1kGu/
>>128
白バイ警官の格好をして、か?
132名無しSUN:2013/10/26(土) 20:14:48.89 ID:BGobBpQs
 まだまだ、人類は月まで本当に往けるかというよりも、
 どのぐらいまでなら大気圏の外まで出て帰って来れるかが現実?の時代なのかも…
 http://www.youtube.com/watch?v=iZJzrMwlMU4
133名無しSUN:2013/10/26(土) 21:13:52.79 ID:kavaBlai
放射線対策って今は人間よりもコンピューターのメモリチップの方が大変だったような気がするんだが。
134名無しSUN:2013/10/26(土) 21:35:40.63 ID:BGobBpQs
 正直な時代なんて 本当にくるのかな・・・・
135名無しSUN:2013/10/27(日) 08:56:49.22 ID:E2NiB22T
>正直な時代なんて 本当にくるのかな・・・・

>>134みたいに、嘘の方を信じたがる人が
結構いるからね。
136名無しSUN:2013/10/27(日) 14:57:02.53 ID:m7Xwk1yj
>>135

     ・・・>>嘘の方を信じたがる人

自分自信でちゃんと観察してみればいいのに・・・焦って教えの世界に逃げて安心したいのかな? そんなん情け無くなんないのかな……
137名無しSUN:2013/10/27(日) 15:08:15.61 ID:3w/ZJP15
>>136
そだね、アポロ計画に関する資料を調べてみるといいよ。


>>136の信仰に反するかもしらんけどね。
138名無しSUN:2013/10/27(日) 15:47:08.83 ID:ugMF6DJw
2001年宇宙の旅はSFX部分だけで撮影に1年半もかかってるんだよなぁ・・・
しかも今でこそ当時の撮影技法は公開されてるけど、当時は他との差別化の為
撮影方法も極秘だったから最先端のSFXはほんの僅かな人間にしか出来なかった。

NASAが持ってる動画・静止画資料の量と、2001年宇宙の旅でSFXが使われたシーン数を
考えると、仮にSFXを使って捏造したとしても撮影に10年以上はかかる。
時間がかかる分、初期の撮影技術が稚拙になることも考えれば20年でも足りないかも知れないな。
139名無しSUN:2013/10/27(日) 16:48:51.43 ID:d4Ao2Bx0
>>138
2001年宇宙の旅は最も好きなSFだし、特撮もすごいと思うがやはり「真空中の
現象の撮影」というのはおよそ不可能だったので、月面着陸船なんかも
「もうもうと砂煙を上ゲながら」着陸していてつくづく残念だと思った。
実際に真空中でロケットが離着陸すると日常見かけないような「噴出物が
放射状に広がっていく」というような逆に非常に嘘っぽい画像になって
しまう。スターウォーズが宇宙をばんばん音立てて飛んでる方が雰囲気が
合う、ってなもんだろう。一方アポロの離着陸では噴出物が正に放射状に
吹っ飛んでいるのがよくわかる。一見「何だこりゃ?離着陸っぽくねぇな」
と見えるようなものだ。地球での離着陸ばかり見慣れているからね。
よって当時アポロの画像を捏造するなぞ到底不可能だった事ははっきりして
いる。そんな説を鵜呑みにしているのは正に筋金入りの馬鹿だけ。
140名無しSUN:2013/10/27(日) 18:05:53.82 ID:m7Xwk1yj
  馬鹿だけ ・・・・ ◀典型的な・・・・ねつ造屋さんの言いプリ 植え込み屋さん 

            普通・・・みんな往っているって言っている 集団洗脳ってやっぱりこんな門な世界なのかな____
141名無しSUN:2013/10/27(日) 18:08:28.93 ID:m7Xwk1yj
 21世紀の  大気圏外宇宙チャレンジぐらいしてくれたら少しは信じてもらえるだろうに・・・NASA家無い・・・
142名無しSUN:2013/10/27(日) 18:16:16.08 ID:m7Xwk1yj
 大気圏外宇宙...宇宙服から 空気の泡が外に出ないなんて変ですね

           大気圏内宇宙ならまだしも・・・  なんてことをスキューバダイビングTV見てしてみたり考えてみたりか・・・・
143名無しSUN:2013/10/27(日) 18:35:36.12 ID:m7Xwk1yj
 最新鋭の排気なしの潜水具   http://ja.wikipedia.org/wiki/海の王子
 
        潜水病・・・  耳抜き・・・ 人の目の仕組み   新薬が無いと体が持たないかも……
144名無しSUN:2013/10/27(日) 18:43:49.41 ID:m7Xwk1yj
 まだまだ、これからも課題がいっぱいの本物の本格的な人類月周回旅行・・・ 研究と開発・・・
145名無しSUN:2013/10/27(日) 18:46:39.66 ID:QLz451Z9
うん、NG設定するとスッキリするな。
146名無しSUN:2013/10/27(日) 18:57:15.56 ID:m7Xwk1yj
  はい、どうぞどうぞ 逃げてください・・現実世界から   新薬開発のためのチャレンジ研究とか・・・
      
            リスクをもう選択出来ない時代か・・・
147名無しSUN:2013/10/27(日) 19:00:42.22 ID:m7Xwk1yj
 アニメ脳・・・SF特撮映画脳・・・  
 http://www.youtube.com/watch?v=TTB_LV0eDm0
148名無しSUN:2013/10/27(日) 19:29:53.76 ID:m7Xwk1yj
宇宙の前に 水中生活・・・
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1382869563/l50
001 (2013/10/27(日) 19:26:03 ID:1XRy4lzRuQ)
 海は広いな〜〜〜〜大きいな〜〜〜深いな〜〜〜〜〜〜
 http://iss.jaxa.jp/astro/yui/neemo16/news/yui_neemo16_04.html

 海の中は、本当に綺麗です!一日中窓から海中を眺めていたい気分ですが、
 当然のことながら、そうは行きません。生活のスケジュールは、宇宙での
 生活と同様、分刻みでスケジューリングされています。
 スケジュールに追われ始めると、良い判断ができなかったり、慌ててしまい
 単純なミスをしたりしてしまう可能性が高くなります。常に2〜3つ先の
 スケジュールを念頭に、事前に準備できることは、時間があるうちに
 準備しておくことが重要です。そうすることで、自分のためだけでなく、
 チーム全体のために自分の能力を活用することができるようになります。
(もちろん、自分のことは、全てしっかり実施した上でのことですが…)

 地球の表面コーティングについて考えて見る
 http://bbs15.meiwasuisan.com/science/1380363922/l50
どうしても納得がいかん  昭和時代の 人類月面生活……
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381748991/l50
149名無しSUN:2013/10/27(日) 20:05:34.14 ID:m7Xwk1yj
 >>137     信仰よりも  最も大切な・・・  愛  大中小の自然観察。

一 羽 の 雀 に
http://bbs77.meiwasuisan.com/thought/1382347995/l50

誰もいない海....二人の人類の跡?
http://bbs77.meiwasuisan.com/thought/1380568894/l50
150名無しSUN:2013/10/27(日) 21:10:14.54 ID:m7Xwk1yj
 げつめん いきものがっかり・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=WnnhNa4pcnU
151名無しSUN:2013/10/28(月) 09:52:10.33 ID:ZZSoRB4S
 そのうち、世界の歴史教科書から人類月周回と人類月着陸と人類月面脱出の記事が抹消される日がくるのかな...

 http://science.harikonotora.net/r/850/
152名無しSUN:2013/10/28(月) 10:39:53.99 ID:hROm3XZO
>>70
こいつ日本人じゃねえな。

つうかしばらく見てなかったがスレが荒れ果てとる・・・
前スレでも言われてたが次スレいらなかったかもな。
153名無しSUN:2013/10/28(月) 13:00:35.10 ID:ezHlaTOn
>>152
半島人じゃね?まともな教育受けてないみたいだし

ロケットも作れない国だからねえ
154名無しSUN:2013/10/28(月) 13:34:21.69 ID:fvHpUPTY
>>153
根元半島人なら、弾道ロケットの生産経験有るか。
衛星軌道投入可能なペイロードは、未だ小さいみたいだが
155名無しSUN:2013/10/28(月) 14:04:30.75 ID:ZZSoRB4S
からかってごめんNASAいね・・・ 
     どうせそんなご相手をなですもんね・・・ ちゃんと科学すればいいのに.
156名無しSUN:2013/10/28(月) 14:07:44.77 ID:ZZSoRB4S
 教育って・・・本当に怖い世界なのかな・・・・
157名無しSUN:2013/10/28(月) 14:14:40.39 ID:CG68w1bB
議論の詳細には一切立ち入らないでポエムを撒いてるだけの
ノータリンに何か言っても、フンドシに腕押し、クソに釘、
カエルの死骸に大小便だが、ノータリンが面白いからと回りに
湧いてくる152−154みたいな野次馬同志がバカ話する
のに集う為の場所にはなってるわな。
158名無しSUN:2013/10/28(月) 14:32:37.04 ID:ZZSoRB4S
 どうせ・・違法人?
 http://www.youtube.com/watch?v=bi4Bb3tn_Ng
159名無しSUN:2013/10/28(月) 16:55:15.78 ID:ZZSoRB4S
 リアルな夢の無い現代人ばかりに・・・・
160名無しSUN:2013/10/28(月) 17:04:22.87 ID:ZZSoRB4S
 新しい月面を望んでない人だらけの21世紀の不思議な世界
161名無しSUN:2013/10/28(月) 17:23:27.84 ID:8URBVSl7
今日も空白ばかり
162名無しSUN:2013/10/28(月) 17:56:18.77 ID:ZZSoRB4S
 空しいね 
163名無しSUN:2013/10/28(月) 19:11:29.38 ID:ZZSoRB4S
 21世紀になってから13年すぎても____ ノーリターンでも・・・月旅行すら無理なのかもね
164名無しSUN:2013/10/28(月) 20:49:35.95 ID:ZZSoRB4S
 現実逃避人類の今後は.....
165名無しSUN:2013/10/28(月) 21:27:18.04 ID:ZZSoRB4S
     ねーやんでるたーるじん
166名無しSUN:2013/10/28(月) 21:37:05.78 ID:ZZSoRB4S
 このままでは絶対、人類は空想とCGでないと・・・月なんて行けっこNASAそうな気がしてきてるでしょ。
167名無しSUN:2013/10/29(火) 02:56:39.25 ID:78fPkZAH
 早く、嘘から出た真?・・・・   嘘から出た実 【読み】 うそからでたまこと  まだまだ先のことなのかな...

【類義】 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ/虚は実を引く/冗談から駒/根もない嘘から芽が生える/瓢箪から駒が出る
【対義】 −
【英語】 Many a true word is spoken in jest.(多くの真実が冗談で語られる)
【用例】 「嘘から出たまことで、彼女は本当に歌手としてデビューが決まった」
168名無しSUN:2013/10/29(火) 03:53:38.26 ID:78fPkZAH
今ネットが見れる人って…… かなり幸せなんだね…
http://www.youtube.com/watch?v=IE6RglhP53A
169名無しSUN:2013/10/29(火) 07:28:49.40 ID:78fPkZAH
 火星に行ったって本当かい? 仔猫ちゃん。 

 また、言い張ってるけど・・・それももちろん自由だし・・・

 http://www.youtube.com/watch?v=5W1akhM1wts
170名無しSUN:2013/10/29(火) 07:40:50.43 ID:78fPkZAH
 ちゃんと自分自身で観察もしないで教え信じ込む自由もいいけど・・・もっといろいろ考えてみなきゃ・・・せっかくなんだから
171名無しSUN:2013/10/29(火) 07:50:29.82 ID:FK7+LZKZ
まともな教育を受けてないって言われたのが余程悔しかったか。
自分のプライドだけは高いのなw

まっ、半島や大陸ではアポロ計画について習わないだろうし教科書にも無いか
172名無しSUN:2013/10/29(火) 07:58:53.88 ID:FK7+LZKZ
>>170
まず調べてみろよ。
具体的な質問なら歓迎だ。
173名無しSUN:2013/10/29(火) 08:10:09.69 ID:78fPkZAH
 でもまた こんな感じだよね。

    ▼
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1382988225/l50
174名無しSUN:2013/10/29(火) 08:16:53.96 ID:78fPkZAH
 >>172    何を基準にしてるのやら・・・・
175名無しSUN:2013/10/29(火) 14:17:40.11 ID:FK7+LZKZ
>>174
ここでいう基準とは?
意味不明なんだけど、質問の基準なら
 アポロ計画など宇宙計画についての質問 
 第三者に理解できる質問
 捏造論に基づいての質問ならそのソースも一緒に

以上
176名無しSUN:2013/10/29(火) 14:52:06.80 ID:78fPkZAH
  お答えされる方の参考先の 基準レベルかな・・・
177名無しSUN:2013/10/29(火) 17:02:31.78 ID:38CtBV7/
>>176
アポロ計画否定派のレベルが、最近堕ちてきてね…
178名無しSUN:2013/10/29(火) 17:19:05.85 ID:GfEPWOir
>>157
君も野次馬じゃないの?
179名無しSUN:2013/10/29(火) 17:43:44.31 ID:FK7+LZKZ
>>176
意味不明でスレチ。
消えてくれ
180名無しSUN:2013/10/29(火) 18:01:36.69 ID:78fPkZAH
意味不明でスレチ。 同レベルなのかな....
181名無しSUN:2013/10/29(火) 18:05:33.23 ID:JbolFJUe
最近暴れてる一匹も、議論する能力も気もないみたいでポエム撒く
だけしか能がねぇしな。もっと細部で暴れてくれないとつまらん。
正直、陰毛説を信じるようなノータリンがどの辺からそんなもんを
盲信するようになるのかには大変興味があるんだが。
182名無しSUN:2013/10/29(火) 18:08:02.00 ID:JbolFJUe
>>178
申し遅れました。はい、もちろん野次馬の一人ですが何か?(笑)
183名無しSUN:2013/10/29(火) 18:49:27.85 ID:FK7+LZKZ
>>181
能力は無いけど議論する気はあるわ。
184名無しSUN:2013/10/29(火) 22:38:09.54 ID:JbolFJUe
>>183
誤爆してんじゃね?あんたも野次馬側だろ?直近で言えば吐瀉物の
ようなポエムとクソそのもののリンクを撒いてんのはfPkZAHだからな。
185名無しSUN:2013/10/29(火) 23:32:03.71 ID:78fPkZAH
 ちゃんと有人外宇宙旅行をまじめに考える生き物にまたなれるのかな人類全体で・・・
186名無しSUN:2013/10/29(火) 23:33:40.27 ID:78fPkZAH
 その イライラの原因てなんなのかな・・・

>>184
187名無しSUN:2013/10/30(水) 01:08:39.00 ID:7UiQuMoS
 新しい人類月面さえ見れたら…こんな時代には・・・
188名無しSUN:2013/10/30(水) 07:21:05.60 ID:7UiQuMoS
 本気で信じられなくなる前に...シミュレーションで心準備ぐらいしてみてはいかがでしょうか。
189名無しSUN:2013/10/30(水) 07:50:19.02 ID:7UiQuMoS
 大事なのは、良く見る事、よく考える事・・・・ ちゃんと観察して 見抜く事。
190名無しSUN:2013/10/30(水) 08:25:40.32 ID:7UiQuMoS
 
 ドラマみたいな現実か・・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=Vga8x2EcR-s
191名無しSUN:2013/10/30(水) 10:19:18.80 ID:7UiQuMoS
 20120829人類は月面着陸を果たし大きな一歩を踏み出した  

 無責任な....
 http://www.youtube.com/watch?v=r1Xj4PgPyLA

 http://www.youtube.com/watch?v=oypqXzAZNy0
192名無しSUN:2013/10/31(木) 04:01:03.38 ID:eDhvSfFV
193名無しSUN:2013/10/31(木) 07:41:20.19 ID:eDhvSfFV
194名無しSUN:2013/10/31(木) 08:59:16.83 ID:eDhvSfFV
 ネスカフェ アンバサバー 〜♪
http://science.harikonotora.net/r/850/
195名無しSUN:2013/10/31(木) 09:41:47.57 ID:eDhvSfFV
嘘  じゃない! じゃない!
http://www.youtube.com/watch?v=VhPtD7Zv2FA
196名無しSUN:2013/11/01(金) 05:16:14.77 ID:6RG7LUto
ドコモかそってるのかな・・・

アポロ11号は本当に月に行ったのか!?
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1383231168/l50
001 某コテハンさん (2013/10/31(木) 23:52:48 ID:FrHa/wpZkU)
本当に当時の技術で月面に立つことができたのだろうか。

 ______でも 本当は・・・・

って感じの裏話があったりするんだろうか?^^。
197名無しSUN:2013/11/01(金) 09:28:24.68 ID:6RG7LUto
古い月面着陸と新しい月面着陸の比較を楽しみたいのに・・・寿命が足りないかな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=UGg-Uu0WxXc
198名無しSUN:2013/11/01(金) 15:22:20.25 ID:6RG7LUto
『去るものは日々に疎し』アポロ11号44周年
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/3ff7c0803387690cab6d094b81f2fa24
199 【大吉】 :2013/11/01(金) 16:36:10.26 ID:t4Bab1VR
アポロ捏造派が地に堕ちてるからね。

アポロ捏造派がまともに議論できなければ、スレも
過疎るでしょうね。
200 【大吉】 :2013/11/01(金) 16:38:30.20 ID:t4Bab1VR
200
201名無しSUN:2013/11/01(金) 20:34:13.62 ID:6RG7LUto
 今の人類って どのぐらいの人が 新しい人類月面を望んでないのかな。
202名無しSUN:2013/11/02(土) 21:23:35.74 ID:1JlkGWpf
 バレバレでも すがるしかない 40年前の遺業か...
203名無しSUN:2013/11/03(日) 15:24:34.33 ID:XOoLXQv2
 本気で誰も新チャレンジしそうもないぐらい 特別飛躍した世界なんでしょうねきっと・・・
204名無しSUN:2013/11/03(日) 16:05:06.35 ID:XOoLXQv2
 今の人類が月面着陸するなら いったいどのぐらいの成功率なんでしょうね ...
205182:2013/11/03(日) 18:11:34.04 ID:dVH1vYCW
うんこうんこ
206名無しSUN:2013/11/03(日) 20:51:32.82 ID:XOoLXQv2
  月面◀うんこ?
  http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/read/science/1343080941/l50



21世紀の月面歩行を見れる確率は0%なのかな?
001 1969getsumen (2013/11/03(日) 16:55:41 ID:7wV/T/mOEg)

 平成の内にはなんと・・・・かならんのかな・・・・   
  
 奇跡の月面歩行
 http://www.youtube.com/watch?v=XOKHcTKnvME
 イモト 生還にショートヘアー  空気って良いな〜〜〜 快適…地球表面天国生活
207くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/03(日) 22:09:53.27 ID:2XLIqckt
これから皆既日食ですね。
ウガンダで…

日本では2035年9月2日皆既日食、
2016年3月9日 で部分日食だそうです。

欠け始めました!感動です。
208名無しSUN:2013/11/04(月) 00:33:07.45 ID:6oChJdVw
月の裏側に大規模な宇宙船団が要るそうだ。
アポロ信者見てきてよ。
209名無しSUN:2013/11/04(月) 06:33:29.16 ID:unooae3B
>>208
いねえよ。観てくる必要なし。
惑星探査機だってあるんだし、ただ観るだけの用に人間を乗せる必要がない。
210名無しSUN:2013/11/04(月) 10:42:21.91 ID:3N93baBF
地球の生命体が 環境の違うところで どのくらい生きれるのか実験?
211182:2013/11/04(月) 16:03:19.00 ID:8pZ4pUVJ
おれはうんこだ
212名無しSUN:2013/11/04(月) 19:19:13.28 ID:daaLA36V
>>209
だな。

必要なのは、機械の調子悪い時に
その機械を蹴飛ばしたり、ハンマーで叩いてみる人だ。
213名無しSUN:2013/11/04(月) 22:41:06.51 ID:3N93baBF
 >>その機械を蹴飛ばしたり、ハンマーで叩いてみる人だ。

      元気そうですね。

 永い間〜〜〜〜♪  窮屈そうですね。   エコノミ〜〜〜〜
http://bbs0.meiwasuisan.com/bin/img/toriaezu/13834653410034.jpg
214名無しSUN:2013/11/04(月) 22:58:10.94 ID:3N93baBF
 上下固定????
215名無しSUN:2013/11/05(火) 05:47:04.12 ID:NVKXSlvQ
とりあえず楽しかった夢をありがとう。
http://www.youtube.com/watch?v=5OvSz90QSYQ REBECCA MOON
http://www.youtube.com/watch?list=RD022tsiYr5bcyY&v=IK7ulOaVavM

わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。
http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/spirit/chapel/chaplain/2011/07/9304/
216名無しSUN:2013/11/05(火) 07:58:40.37 ID:NVKXSlvQ
 どこで人類は壊れてきたのかな...

 http://www.youtube.com/watch?v=I4A7U-1K124
217名無しSUN:2013/11/05(火) 18:53:36.77 ID:RCRhsYwL
既に壊れてるID:NVKXSlvQは、気がつかないようで
218名無しSUN:2013/11/05(火) 20:29:21.44 ID:NVKXSlvQ
   はいはい
219名無しSUN:2013/11/05(火) 20:34:26.37 ID:NVKXSlvQ
 世界はこうしてダマされた フリをしたまま絶滅していったりするのかな・・
 http://science.harikonotora.net/r/850/
220182:2013/11/05(火) 20:41:45.33 ID:j7xE0Giy
うんこ大好き野次馬うんこまん
221名無しSUN:2013/11/07(木) 16:51:01.07 ID:/OuVMBin
アポロ11他を打ち上げたサターン5型は、実際に打ち上げられてるよな?

じゃ、仮にアポロによる有人月探査が捏造だったとして、そのサターン5型は
どこに行ったのかな?

サターン5型の力があれば、2段目までで
3段目以降を衛星軌道に打ち上げられるんだよね。
そしてあのサイズなら、十分見えるんだけどね。
それをどうやった隠したのかな?

ポエマーにゃ、説明不可能な事柄だろう。
222名無しSUN:2013/11/07(木) 17:31:54.01 ID:UvOgKjZz
京都タワーぐらいの サターン5型が大気圏周回上空宇宙へ  凄い事だよね・・・・


 とりあえず人類を嘘つきあつかいするなんて
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1383781795/

 上空宇宙で  とりあえず  ず〜〜〜〜〜〜っと 我慢の人類の覚悟_____
223名無しSUN:2013/11/08(金) 03:47:11.32 ID:eKq08tsC
マイページ | このページへの訪問者数→580 ジャンプ禁止なのかな?

 若田さん乗せたソユーズ 打ち上げ成功
 http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1383799090/l50

 若田光一さんが絶対言わなそうなこと
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1383834220/l50
224名無しSUN:2013/11/08(金) 06:42:27.13 ID:GJBZKHuf
ソユーズって300tちょっとしかないんだな。意外。
3000t超のサターンVは正に桁違いにでかかったんだなぁ。
225名無しSUN:2013/11/08(金) 09:12:50.22 ID:eKq08tsC
 今、この時代ならどのぐらいのロケットで月に有人で逝けるのかな・・・
226名無しSUN:2013/11/08(金) 10:13:16.85 ID:eKq08tsC
 みんな大人になりました・・・・
 http://www.youtube.com/watch?v=hOGUHjdDPek&list=RD02w3C_h9NvuEQ
227名無しSUN:2013/11/08(金) 13:35:44.22 ID:eKq08tsC
 1969年、月面にニール・アームストロング氏を乗せた宇宙船「アポロン11」を送り込んだ、
打ち上げロケット「サターン5」のエンジン「F1」2基が、海底からサルベージされた。
 世界最大のオンライン・ショップ「アマゾン」の創設者・管理運営責任者ジェフ・ベゾス氏が
発表した。同氏は私費で「アポロン11」の遺構回収ミッションを組織した。イタル・タス通信が伝えた。

  一年前、宇宙航空会社「ベゾス・ブルー・オリジン」の職員らは、水中ロケーション装置を用いて、
大西洋の水深4.3kmの海底から「サターン5」の遺構を発見していた。
エンジン2基のサルベージ・オペレーションは3週間にわたり続けられ、水曜(3月20日)完了した。

  エンジン「F1」は、公式的にはNASAの所有に属する。そのためベゾス氏はNASAにこれを返還する
ことになる。NASAと「ブルー・オリジン」は共同で、遺構の復元に当たる。今後、復元されたものは、
米国の宇宙航空ミュージアムのひとつに展示される。

  展示場所はワシントン州のシアトルの博物館になる見込み。「アマゾン」の本社が立地する都市だ。
ベゾス氏は、これら展示品が、米国のこれからの世代に「アポロン11」ミッションについて伝え、
新たな発見へのインスピレーションを与えることを期待している。
http://japanese.ruvr.ru/2013_03_22/108621884/         Newsru.com
228名無しSUN:2013/11/08(金) 17:28:02.89 ID:GJBZKHuf
今ならいくらでいけるか、は大変興味ある問題だが、残念な事にロケット
なんてものはばかでかい土木工事みたいなもので、10年毎に性能10倍
値段が10分の1みたいなコンピュータのような分野とは全く違う。ダムや
埋め立てが大して安くならないのと同様、バカでかいロケット打ち上げも
そうは安くないだろう。ソユーズが1回いくらかよく知らんが数百億から
1千億円位かな?コップ1杯の水を低軌道に上げるのに40万とかも昨日
TVでやってたし。
で、月に人送るとなるとどうしても低軌道に100t、そっから第二脱出
速度達成して月まで50tの船ぶん投げるので精一杯ってな感じでどう
しても地球から打ち上げるロケットは3000tなんて化け物になるのは
今もほとんど変わらないのではあるまいか?300tのソユーズが千億
なら3000tだと数千億はかかるだろうな。しかもサターンVの生産ライン
なんかもうとっくになくなってるからこれ1から立ち上げたらやっぱり
全部で何兆円になっちゃうんではないかな。これでまた月行って砂蹴散らして
旗立てて石持ってきても誰も費用に納得してくれないからねぇ。また地道に
低軌道に組み立てステーション作って(ってつもりでやってたスペース
シャトルとかも途中で金がなくなって投げちゃったままだし)そこから
安く月行けるように、、、ってなるまでもうやらないだろうねぇ。残念だな。
229名無しSUN:2013/11/08(金) 18:04:17.50 ID:5PWA8+PR
ポエマーは無職、と。
230名無しSUN:2013/11/08(金) 19:00:29.34 ID:eKq08tsC
 お仕事 Wでやってますよ ご心配なく...。

アポロ月面着陸の疑問Bしょぼい月着陸船U
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435502684?fr=rcmd_chie_detail

アポロ月面着陸の疑問Bしょぼい月着陸船U
月の第二宇宙速度は時速8640q(秒速2.4q、マッハ7程度 )だそうです。
月軌道に乗るのはもう少し遅い速度でしょうが、あの上昇モジュー ルで本当にそこまで加速するのでしょうか?
そう言えばモジュール船内の月面活動時の映像や、着陸時、上昇時 船窓ムービーは公開されていません。
不思議です。サターンXより 難しい乗り物だと思います。
231名無しSUN:2013/11/08(金) 19:35:07.22 ID:5PWA8+PR
225 名前: 名無しSUN 投稿日: 2013/11/08(金) 09:12:50.22 ID:eKq08tsC
226 名前: 名無しSUN 投稿日: 2013/11/08(金) 10:13:16.85 ID:eKq08tsC
227 名前: 名無しSUN 投稿日: 2013/11/08(金) 13:35:44.22 ID:eKq08tsC

普通の仕事だとするなら、就業時間内ですね。
232名無しSUN:2013/11/08(金) 20:43:36.60 ID:eKq08tsC
 自宅でも出来るお仕事とか...
 もうすぐお出かけの気分転換体力お仕事も・・・ 

 お仕事も色々・・・・あるのですよ 
 皆さんもそろそろちゃんと月に人類が往けてないぐらいシミュレーションしとけば良いのに__
233名無しSUN:2013/11/08(金) 20:51:56.36 ID:GJBZKHuf
真空中で少々のものを加速するのはとても簡単です。あの上昇
モジュールでマッハ7程度は全く何の問題もないように思えますね。
むしろ地球から3000tのものを打ち上げる方が絶望的に
難しいものに見えます。万が一自分がアポロ計画を疑わなければ
ならないとしたら間違いなくサターンVの打ち上げなんですがね。
後はおつりみたいなものです。
11の時はともかく後発のものではモジュール船内の映像、上昇
モジュールの離着陸、船窓ムービー、全て普通に公開されて販売も
されています。11だけ捏造だったというのも意味わかりませんし。
234名無しSUN:2013/11/09(土) 01:07:16.86 ID:kyD8Gnez
サターンVの大型ロケットが可能だったのに上昇モジュールの小型ロケットが難しい?
サターンVのはでかいだけじゃなく複数のロケットを厳密に連動させるのが一番大変だった。
小型の単発ロケットのどこが難しいんだか・・・
235名無しSUN:2013/11/09(土) 09:55:00.05 ID:ZklHwvVT
>>234
ソ連はアメリカより劣った技術レベルなのに小型ロケットを束ね過ぎて月ロケットを実用化できなかったんだよな。
236名無しSUN:2013/11/09(土) 11:01:31.22 ID:bytMUYd0
>>後はおつりみたいなものです。

人類の体の構造・・・地球専用の生命体はそんなに便利に出来てないのぐらい想像出来そうなものなんだけど………
237名無しSUN:2013/11/09(土) 11:04:09.06 ID:Q4hNU4QB
裸で行ったとでも?
238名無しSUN:2013/11/09(土) 11:15:20.47 ID:Pc/sHZrP
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
239名無しSUN:2013/11/09(土) 11:26:38.60 ID:bytMUYd0
 万能宇宙服の事ですかね  未知の世界で何でもありな都合のいい大冒険?。
240名無しSUN:2013/11/09(土) 16:57:10.88 ID:9lOcs1VR
>>235
15年早くRD-170が完成していれば、と思う。
N-1の1段目に搭載されたNK-15の推力は1700kN。それを30発束ねて51000kN。
一方、RD-170の推力は1発で8000kN。1発あたり7000kNのF-1を凌駕する。
241名無しSUN:2013/11/09(土) 19:09:19.22 ID:hlfJFMi0
>>240
しかしN-1の場合、搭載コンピュータの不具合で
発射直後に全エンジンがストップしたことがあったよね。
242名無しSUN:2013/11/10(日) 02:48:06.43 ID:WPHKgrbC
>>239
今宇宙に行ってる若田さんだって宇宙服着て船外活動するのに??
月面でもほぼ同じような服だぞ?
243名無しSUN:2013/11/10(日) 14:33:00.68 ID:PEm8IWYN
>>242
 まだ、空気のある宇宙で地球の環境とそんなに違いのない世界?

  月とスッポンの 距離差___

2019年7/20の人類月面 50周年記念日には…?
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1383999787/l50
244名無しSUN:2013/11/10(日) 15:48:29.32 ID:sAcyMtjO
議論の詳細には一切立ち入らないでポエムを撒いてるだけの
ノータリンに何か言っても、フンドシに腕押し、クソに釘、
カエルの死骸に大小便だが、ノータリンが面白いからと回りに
湧いてくる240−242みたいな野次馬同志がバカ話する
のに集う為の場所にはなってるわな。
245名無しSUN:2013/11/10(日) 18:43:21.22 ID:WPHKgrbC
>>243
周回軌道に空気と認められるほどの分子があったら衛星はあっという間に
落ちてきますがな
246名無しSUN:2013/11/10(日) 19:35:38.10 ID:PEm8IWYN
 21世紀の月面無人探査機のカメラ付きロボットぐらい動いてからなら聞く耳も変わるのにね。
 
 アポロ12号のピンポイント着陸能力で足跡がまだ残ってる間に静かの海の現地検証を____
247裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/11/10(日) 19:42:17.90 ID:gD3xFcmi
vbg
248名無しSUN:2013/11/10(日) 19:43:14.46 ID:i5N1YI95
>>246
じゃ、行ってくれば?
249名無しSUN:2013/11/10(日) 20:15:33.86 ID:PEm8IWYN
250名無しSUN:2013/11/11(月) 06:47:03.76 ID:FA7hCdWf
そうだな、人体がとても順応できっこないマナスルにイモトが登ったとは
とても信用できないから、まずは21世紀の無敵のラジコンにカメラを
載せて足跡を確認してからだよなw
251名無しSUN:2013/11/11(月) 10:24:45.91 ID:HYapdkEf
 イモトが昇ったのはあくまでも究極環境の地球大気圏内・・・・ 
 月面とスッポン? 緑亀の赤ちゃんといきなり有人月集か
252名無しSUN:2013/11/11(月) 13:53:02.17 ID:FA7hCdWf
そうだな、地球大気圏外のISSに若田さんが行ったなんてとても
信用できないから、まずは無人探査機を送って本当にISSが地球を
回っているかどうかから確認しないとなw
253名無しSUN:2013/11/11(月) 14:11:06.29 ID:HYapdkEf
 月の石【くじら】/槇原敬之 ♪
 http://www.youtube.com/watch?v=SROtyIa7Fng
254名無しSUN:2013/11/11(月) 18:17:35.15 ID:7m4LAwLX
議論の詳細には一切立ち入らないでポエムを撒いてるだけの
ノータリンに何か言っても、フンドシに腕押し、クソに釘、
カエルの死骸に大小便だが、ノータリンが面白いからと回りに
湧いてくる245−252みたいな野次馬同志がバカ話する
のに集う為の場所にはなってるわな。
255名無しSUN:2013/11/11(月) 23:10:49.63 ID:HYapdkEf
 コピペ
  http://www.youtube.com/watch?v=aW5ozq4Tqew
 Reentry: "Apollo Atmospheric Entry Phase" 1968 NASA Misson Planning and Development Project Apollo
2561968tsukishukai ☆ 1969getsumen:2013/11/12(火) 15:27:42.97 ID:oJDMz3C/
 まさか、二度と人類が 月に往けないまま
 絶滅するなんてことになりませんように・・・【祈】

 ▼ 折角だから もう一度改めて昔々の出来事をしっかり確認をしておきたいですね。
 http://www.youtube.com/watch?v=qrpqhpJxCzw
 Apollo 11 - The First Moon Landing - Man on the Moon - Neil Armstrong - 1969

やっとこさで  このページへの訪問者数→1000
 2019年7/20の人類月面 50周年記念日には…?
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1383999787/  たった それだけの影響力の為に・・・日夜か・・・

 read.cgi ver 05.2.2.0 2013/10/11 あっク ★
257名無しSUN:2013/11/13(水) 00:08:13.21 ID:nBULyQsf
>>230
何を以て"しょぼい月着陸船"なのか、印象だけで語られても困るのですが。
>月軌道に乗るのはもう少し遅い速度でしょうが、あの上昇モジュー ルで本当にそこまで加速するのでしょうか?
Apollo 11で着陸船離床時のΔVは1850[m/s]です。
こちらにApollo 17について着陸船の諸元、ピッチプログラム等から上昇軌道の検算を行った方がいて、
ttp://www.braeunig.us/apollo/LM-ascent.htm
計算結果が以下の通りです。
ttp://www.braeunig.us/apollo/LM-ascent.pdf
上表のAcceleration(加速度)を見れば解りますが、加速度が最も掛かる噴射終了時でおよそ5.7[m/s^2]、すなわち
着陸船が地球の地面に静止している状態の6割弱の加重が掛かる程度の柔らかい加速が行われている事が理解できます。
Velocity(速度)は最終的に1687[m/s]程度、月の第一宇宙速度1680[m/s]を越えています。
258257:2013/11/13(水) 00:08:50.63 ID:nBULyQsf
>>255
この動画をリンクした意図が解りかねますけれど。
着水地点に軌道を絞り込んで行く手順をすっきりと説明した出来の良い動画だと思います。
只、空力制動でワンスキップ・リエントリーを行う手順は選択肢として用意されてはいましたが、実際の
ミッションで使用された事は無かったと記憶しています。
スキップ・リエントリーを使用しない場合でも司令船のトリム調整によって発生した揚力を降下に利用します。
アポロ司令船はリフティングボディの性格も持っていた訳ですね。
259257:2013/11/13(水) 00:11:48.55 ID:nBULyQsf
ID:HYapdkEf等一連の書き込みを行っている方に

陰謀論について長々しく語りたいのであれば、

NASAさんちのアポロ犬
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1330486651/
アポロって有人着陸したの?
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1380389324/
月に行った
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1330324127/
50年間で人類が一度しか月に降りてない理由
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1337339486/
【月面着陸の方法】特に着陸の機械力学的な証明。
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1337538343/
等の該当スレでお願いします。
更に語るだけでなく、きちんと議論をしたいのであれば、主語、述語、目的語が明確な人に解り易い物言いを
心がけましょう(これはお互いに、私も大概人に解りづらい文章を書いてしまうので)。
260名無しSUN:2013/11/13(水) 04:30:33.10 ID:+WGld5Id
 お邪魔しました・・・
261くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/14(木) 09:09:29.87 ID:Qvm7w+oh
44年前の1969年11月14日はアポロ12号打ち上げの日です。
2621968tsukishukai ☆ 1969getsumen:2013/11/14(木) 10:12:56.19 ID:DGusDLUn
 ピンポイント着陸成功! 凄いですね。
2631968tsukishukai ☆ 1969getsumen:2013/11/14(木) 13:43:50.07 ID:DGusDLUn
Surveyor 3 - Apollo 12 ピンポイント着陸!
無人機じゃ 21世紀の技術でもこうはいかないのかな・・・?

  可能なら...44年前の月面偉業跡の現場撮影のリアル中継が見てみたい。
  http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1384392469/

最近じゃ祭なんてなんないのかな...
264名無しSUN:2013/11/14(木) 16:39:40.64 ID:gdP4Rpuu
>>261
アポロ12ですか。

”OK We Try SCE!”
ですか。
265くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/14(木) 20:47:11.41 ID:U+GkIkKz
>>264
> ”OK We Try SCE!”

↑これは合ってますか?
266257:2013/11/14(木) 22:20:11.83 ID:IHbdUg+2
>>264>>265
ttp://history.nasa.gov/ap12fj/01launch_to_earth_orbit.htm

000:01:36 Carr: Apollo 12, Houston. Try SCE to auxiliary. Over.
(アポロ12へヒューストン、SCEを予備端子に接続してみて、以上)

000:01:39 Conrad: Try FCE to Auxiliary. What the hell is that?
(FCEを予備端子へ。そりゃ一体全体何なのよ)

000:01:41 Conrad: NCE to auxiliary…
(NCEを予備端子へ……)

000:01:42 Gordon (onboard): Fuel cell…
(燃料電池……) // コンラッドの聞き違いFCEからFuel Cell(燃料電池)を連想したのでしょうか。

000:01:43 Carr: SCE, SCE to auxiliary. [Long pause.]
(SCE、SCEを予備端子へ。[長い間])

落雷により誘導プラットフォームのデータ丸々喪失して、初段分離まで1分余りの一コマですね。
267くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/15(金) 07:43:33.08 ID:VRdAgaeH
>>266
打ち上げ後36秒で落雷→1分36秒でSECの指示ですからやはりジョン・アーロンは天才ですね。
昨夜、人類月に立つ見たんですがあのシーンはいつ見てもいいっすね。
268264:2013/11/15(金) 17:31:53.56 ID:aBgM3pNU
>>265
ちょっと、記憶違いだったみたい・・・
269257:2013/11/15(金) 22:24:34.37 ID:G0cS3iQJ
>>267>>264
"What the hell is that?(そりゃ一体全体何なのよ)"と言う事で、SCE(signal Conditioner Equipment)
について調べてみました。
ttp://www.spaceaholic.com/index.php/Detail/Object/Show/object_id/42
主要な機能は、
1)各センサー、変換器からの信号電圧を0VDC-5VDCに規格化してPCMテレメトリー、司令船ディスプレイに
受け渡す事。
2)幾つかのセンサー、変換器に10V、5Vの励振電圧を、又(恐らく自分自身に)±20Vの給電をする事。
この電源機能は二重化されており、エラー検知回路により主電源に不具合が生じた時に自動的に副電源に
切り替わる。

2)の電源切り替えは、司令船主コンソールからマニュアルで行う事も出来て、それがApollo 12で使用された
SCEスイッチだそうです。
何らかの理由で2)の電源機能が失われたままになると、幾つかのセンサーは動作さえ出来ない事になりますし、
値を返すセンサー類も1)の機能が失われていますから、テレメトリーに受け渡されるデータはナンセンスな
ものになります。

この事象に対する対策は、初期の訓練で取り入れられた事があるらしくアーロン、ビーンは、テレメトリー
のデータ化けのパターンから"これ訓練で見たことあるんじゃね?"とSCEスイッチに考えが至った様です。
天才的発想というよりも、クルー、オペレーター共に本当に良く訓練されていたのだなあ、と思います。
270くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/18(月) 21:51:25.71 ID:pFXggpXC
>>268
遅くなってすみません。
詳細をありがとうございます。
SCEはセンサー情報を船内と地上で表示される信号に書き換える物で
電圧が低くなると燃料電池からのラインが副電源に切り替わる仕組みらしいです。
副電源は司令船の再突入用のバッテリーです。

で、ジョン・アーロンのコメントがあるドキュメンタリーがあったはずなんですが見つかりませんでしたm(__)m

あの訓練は前年に有ったようです。
やはり天才と書いたのは天才的発想という意味でなく時間的な早さで対応したという意味です。
ちなみに当時24才(確か管制官の平均が35才)です。
2711968tsukishukai ☆ 1969getsumen:2013/11/19(火) 08:32:29.69 ID:vUBpuSVE
44年前の1969年11月19日はアポロ12号の月面着陸日です。
272名無しSUN:2013/11/19(火) 19:00:03.09 ID:vUBpuSVE
 いまでは もう誰も触れないニュースなのかな
273名無しSUN:2013/11/19(火) 19:45:28.62 ID:vtao5z08
「記念日」だというだけで、「ニュース」ではないしね
274くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/19(火) 19:48:55.65 ID:yaeEk0St
遅くなりましたm(__)m
そう今日は人類初の月面着陸になりそびれたピートの「Pro!」な日です。

最近ポール・マクラーレン=ピートになってしまって…
275257:2013/11/19(火) 21:57:46.60 ID:2ZpdDFEu
>>270
>遅くなってすみません。
まったりと進行していけば良いのではないでしょうか。
>副電源は司令船の再突入用のバッテリーです。
アル・ビーンの報告によれば、実際燃料電池からの出力は停止していたそうで、バッテリーバスから24Vの
供給、メインバスの電圧も24V(定格は28Vでしたっけ)、電力をバッテリーに頼った状態であったらしいですね。

>で、ジョン・アーロンのコメントがあるドキュメンタリーがあったはずなんですが見つかりませんでしたm(__)m
ヒストリーチャンネルの "Failure Is Not An Option."でしょうか。
ttp://www.universetoday.com/98484/
上のNancy Atkinsonのブログに該当部分のクリップがリンクされています。

>あの訓練は前年に有ったようです。
その時にアーロンは自分の発議によりテレメトリーデータパターンの異常をSCEまで遡っていってシステムの
その部分を良く理解したようですね。

>やはり天才と書いたのは天才的発想という意味でなく時間的な早さで対応したという意味です。
>ちなみに当時24才(確か管制官の平均が35才)です。
勿論、この方の冷静さを失わない意志の強さとか、判断の速さとか、資質に因る物も大きいのでしょう。
21才、学卒ですぐNASAに入っているんですね。若手が大きな意思決定に物申せる環境が当時のNASAにはあった
とも言えるかもしれません。
276257:2013/11/19(火) 21:58:53.71 ID:2ZpdDFEu
>>275 続き
クルーサイドの対応はapollo 12 technical debriefに詳しく
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/a12-techdebrief.pdf
コンラッドは問題が電圧低下によってプラットフォームを失ったという単純な物だと認識していて、取り敢えず
バスラインの電力供給がある以上、一段目分離が終了するまで状況を維持しようとしていた様です。
実際、事故報告書
ttp://klabs.org/history/ntrs_docs/manned/apollo/19720066106_1972066106.pdf
によれば、この事故により永続的な故障をした機器は9つで何れも代替可能な物だったので、この認識はある部分
正しいのですがテレメトリーデータがまともに取得できない状況で地上側にミッション継続の決断が出来たかは
疑問です。

それにしてもこの手の若干マニアックな話題になると日本語の資料が極端に少なくなるのが辛いですね。
私も英語が苦手なので。
277くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/11/20(水) 01:09:41.78 ID:W8UEE4E1
>>275
詳しくありがとうございますm(__)m

ジョン・アーロンは確か飛び級です。
と、どこかで読んだのですが本が思い付きません…
これまた探します。
ヒストリーchありがとうございます。
あの映像は初めて見ました。
日本でも放送してもらいたいです。
278名無しSUN:2013/11/25(月) 16:37:38.86 ID:lYSzKXju
11/14の記憶というとピート達よりも浜松でブルーインパルスが・・・
279名無しSUN:2013/11/25(月) 18:41:28.18 ID:surnijNp
ピートと言うと、ジェミニ5で・・・


”人類付きにたつ”で、ピートがなんであんなに
月面でクソする事にこだわったのか、わかるような
わからないような・・・
280名無しSUN:2013/11/25(月) 19:33:20.11 ID:YQNx3BL9
いまでも
月面と地球面とで、電話出来るなんて信じれないのですが教えてもらえますか
281名無しSUN:2013/11/26(火) 08:23:47.86 ID:e90aiKp0
 8号は なぜいきなり 月まで往けちゃったのですか?
282名無しSUN:2013/11/26(火) 13:14:36.83 ID:HPLTTXdK
>>281
必要なシステムが設計通りに作動あるいは機能したから。
283名無しSUN:2013/11/26(火) 18:10:49.53 ID:58uJ6rt8
>>280
なぜ信じられないのですか?何を教えて欲しいのですか?
月と地球には電線はつなげてないですが電波を使うと電話はできますよ。
携帯電話というものを見た事がありますか?私はあります。
284名無しSUN:2013/11/26(火) 19:38:20.65 ID:1bfK1PrS
「月面と地球面とで、電話出来る」事なんかより
君がそうやってインターネット経由で2chに書き込めて我々がそれを見られる
こっちの方がよっぽど信じられないような技術なんですが
285名無しSUN:2013/11/27(水) 01:48:34.80 ID:M+lB/YNw
http://www.youtube.com/watch?v=acch9liLo2c  ここって距離感の無い方ばっかりなのですか?
286中国初の月面着陸間近、宇宙開発の試金石に:2013/11/27(水) 06:09:17.82 ID:M+lB/YNw
中国初の月面着陸間近【でも、お約通りにアポロの偉業の近くには絶対に降りませんよね…】
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1385500028/l50

中国、12月に無人月探査衛星打ち上げ 月面へ着陸計画
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9AP05H20131126

【上空宇宙でない本格的な宇宙開拓?】11月26日、中国は12月上旬に月探査衛星「嫦娥3号」を
 打ち上げるが、国家国防科学技術工業局は、着陸に向けて月面の写真を撮影していると語った。
 ▼写真は月面探査車のプロトタイプ。5日に上海で撮影(2013年 ロイター)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE9AP05H20131126&channelName=topNews#a=1

 【北京】中国国営新華社通信は26日、中国政府が12月上旬に無人月探査衛星
「嫦娥(じょうが)3号」を打ち上げ、月面への着陸を目指すことを明らかにした。
 探査車を遠隔操作し、月面での地質や資源調査も行う計画だ。
 http://www.asahi.com/articles/TKY201311260415.html
 2013年11月26日19時43分 朝日新聞デジタル

中国が「月に国旗」、年内にも実現へ=有人月面着陸に挑戦も―独メディア
http://news.livedoor.com/article/image_detail/8034236/?img_id=5297119

月面着陸目指し・・・中国が無人探査機を初公開【動画】
http://www.youtube.com/watch?v=ZXnvN2fB47w

【関連?】
韓国、月探査計画を公表、2020年までに660億円費やし月面着陸成功へ ..
http://military38.com/archives/34193139.html

【勝手な個人的希望要望】
4Kのデジカメ フルハイビジョン画像で40年前のアポロ月面の360度パノラマ撮影
287名無しSUN:2013/11/27(水) 19:21:58.73 ID:S3TwMXPF
>>286
中国韓国マンセーなんだね。

捏造工作でもしたら?
288名無しSUN:2013/11/28(木) 11:00:40.84 ID:1MZHQpAQ
 みんなそろって・・・ それぞれ勝手に 吐き着地ごっこ?
289名無しSUN:2013/11/28(木) 19:03:43.68 ID:1MZHQpAQ
>>28

 素直に 褒め合える世界ならどんなに楽で,幸せなことか・・・・

     凄いですね、
     40年も前に本当に人類が月に来ていたなんて・・・って 
     証拠を他国がドアップで紹介とかしちゃえる世界って
290名無しSUN:2013/11/29(金) 03:35:10.89 ID:An++k6n4
😜
291名無しSUN:2013/11/29(金) 06:39:53.70 ID:vJPNPSJv
「ルナ・リング計画」 月の赤道部分に幅18kmの太陽光パネルを建設
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385650242/
清水建設は、月面に幅12マイルの太陽光パネルの帯を設置することで
エネルギー問題を解決できると提案しました。
月の赤道に幅18kmの太陽光パネルの帯を置き、発電したエネルギーは
レーザーやマイクロ波により地球上へ伝送されます。
292名無しSUN:2013/12/03(火) 10:16:54.62 ID:N75ZVGHZ
 アイソン彗星の溶けた謎・・・・
 12/4 若田さん宇宙ステーションから・・・

知ってるつもり?・・・  
http://www.youtube.com/watch?v=yKeXyXU1zIk
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1386029654/
293名無しSUN:2013/12/03(火) 11:32:48.33 ID:N75ZVGHZ
 クリスマスって…本来 悔い改めの日なのにね…?
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1386029654/
294名無しSUN:2013/12/04(水) 01:48:10.22 ID:MFSakycL
映画『ゼロ・グラビティ』予告4 絶望編【HD】 2013年12月13日公開
http://bbs97.meiwasuisan.com/bin/read/astronomy/1315405740/
295名無しSUN:2013/12/04(水) 03:38:30.64 ID:MFSakycL
 逆算の哲学・・・腑に落ちる  1970年の大阪万博展示までに月の石持ち帰り… ありき
 http://www.youtube.com/watch?v=NcWGfR7vwcY
296名無しSUN:2013/12/05(木) 00:41:59.41 ID:2ST+dgN+
グランツーリスモ6に月面車が収録されてるぞ
ちゃんと月面コースもあるようだ
297名無しSUN:2013/12/07(土) 10:05:50.44 ID:j+JfpCSi
 40年ぶりの地球からの着陸物がやってくる月面・・・地球の生命体は月で生きていけるようになるのかな・・・・
298くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/12/07(土) 14:04:49.37 ID:sA7XwhI4
1972年12月7日はアポロ17号の打ち上げ日です。
299名無しSUN:2013/12/07(土) 20:03:48.47 ID:zjK0ZfF6
>>298
まぁ、日本時間と米国の時間の違いはありますが、無視しましょう。

とりあえず、
ジョン・デンバーの”グッドモーニングアメリカ”
と、
ワーグナーの”ワルキューレの騎行”
でも聞くことにします。
300くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/12/08(日) 02:50:33.66 ID:a/XHNuix
>>299
ナイスな選曲っす!
サーナンの迷惑そうな顔が目に浮かびます。
301名無しSUN:2013/12/09(月) 18:53:01.73 ID:3ryyISgh
 中国の月着陸って 今の時代じゃ大した事ないのかな?
302名無しSUN:2013/12/09(月) 19:37:17.10 ID:FlQW+K+d
いや、大した事だろ
まぁ、あそこは人命が安いから予算や技術の不足は人を使い捨てて埋めるつもりだろうけど
303名無しSUN:2013/12/09(月) 21:17:22.74 ID:3ryyISgh
 月面無人着陸は日本にちゃんとやって綺麗な動画をまじめに送って来て欲しかったな〜〜〜〜〜
304名無しSUN:2013/12/09(月) 21:36:22.31 ID:sCRXV5Nn
失敗が怖くない国だからなぁ、中国は。
独裁国家の意思の力を舐めちゃいかんよ。
305名無しSUN:2013/12/10(火) 14:51:59.60 ID:slWbMk8a
 日本ってただのビビリなのかな?
306名無しSUN:2013/12/10(火) 18:25:08.20 ID:6t3rrl2v
失敗すると、異常なまでに叩かれるからね。
日本の場合。
307名無しSUN:2013/12/10(火) 20:22:31.18 ID:UQ2z/OQ6
失敗の原因じゃなくて犯人を決定しようとするからな。
308名無しSUN:2013/12/10(火) 23:22:47.49 ID:bTlGiP6s
失敗の原因特定して次回に繋がる反省材料を考えるんじゃなくて、
誰の責任かを探す精神風土があるからな。
309名無しSUN:2013/12/11(水) 17:36:32.74 ID:12mwi3FY
聞いた話だけど、”ペーパークリップ作戦”で米国に来たドイツの技術者にも、その傾向があったみたい。
310中国の月面探査機「嫦娥3号」は…そろそろ:2013/12/11(水) 19:56:06.18 ID:XZo9L2ht
中国の月面探査機「嫦娥3号」が月面着陸の準備体制に
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1386755626/
サーチナニュース‎ - 4 時間前
新華社によれば、中国の月面探査機「嫦娥3号」は10日午後9時20分(日本時間同10時20分)、
月からの最高高度100km、最低高度15kmの楕円軌道に投入され、月面着陸の準備体制に入った。

北京航天飛行制御センターは10日午後6時、「嫦娥3号」の軌道パラメータを指定し、
「嫦娥3号」は午後9時20分に月周回軌道から月面着陸に向けた楕円軌道に投入された。

2日に西昌衛星発射センターから打ち上げられた「嫦娥3号」は、
2度の軌道修正および軌道移行を成功させており、
12月中旬に月面への軟着陸を実施する予定だ。
今回成功すれば、米国・ソ連に続く3番目の月面探査計画を展開する国家になる。(編集担当:畠山栄)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1211&f=it_1211_001.shtml

【関連記事・情報】
・中国、月面探査機発射成功も有人着陸計画は先送りか=中国報道(2013/12/06)
・中国小学生たちも「宇宙への夢」、月探査機・嫦娥3号打ち上げで(2013/12/03)
・中国、月探査機「嫦娥3号」打ち上げ 月面着陸へ、無人探査車搭載(2013/12/02)
・嫦娥3号打ち上げ成功、月面着陸への夢近づく=中国報道(2013/12/02)
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1386756320/
311名無しSUN:2013/12/12(木) 00:04:39.70 ID:51ZVcZU6
【動画】NASAが開発中の月面着陸船『 Morpheus 』が、約1分間の空中浮遊テストに成功した際の映像(と過去の失敗映像) | Happy Word

http://happyword.net/morpheus/
312くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/12/12(木) 18:35:46.69 ID:fpPRDvqh
12月12日はアポロ17号がEVA1が終了した日でEVA2開始の日です。
313中国の月面探査機「嫦娥3号」は…そろそろ:2013/12/13(金) 10:50:18.44 ID:r0ArPYlM
これが、月面の地ベタ動画撮影の最終版。
    残された17号の下段
http://www.youtube.com/watch?v=XMno-_gQQvQ

EVA 3[編集]
活動者: ジーン・サーナン、ハリソン・シュミット
開始時刻: 1972年12月13日22時25分48秒 (UTC)
終了時刻: 1972年12月14日05時40分56秒 (UTC)
活動時間: 7時間15分08秒
EVA 4[編集]
活動者: ロン・エヴァンス
開始時刻: 1972年12月17日20時27分40秒 (UTC)
終了時刻: 1972年12月17日21時33分24秒 (UTC)
活動時間: 1時間05分44秒
回収艦艇[編集]
空母タイコンデロガ(エセックス級)
月面に足跡を記した(現時点で)人類最後の2人のひとりは、最初の科学者出身(地質学者)の
宇宙飛行士でもあるハリソン・シュミットであった。エヴァンズが司令船で月を周回する間、
シュミットとサーナンは3回の月面歩行の間に109キログラムの岩石を収集した。
2人は、月面車に乗ってタウルス=リットロウ峡谷を34キロメートル移動し、オレンジ色の
土を発見した。また、月面にALSEPに格納された実験機器を設置した。このミッションは
アポロ計画で最後のものであった。
http://bbs68.meiwasuisan.com/news/1386755626/

 12月15日〜16日は月面でなにしてたのかな?
314名無しSUN:2013/12/14(土) 15:02:29.98 ID:GJTV8y5l
ジョン・グレンって太平洋戦争中従軍していたんだ。
かつての日本の敵か。
315名無しSUN:2013/12/15(日) 16:21:20.32 ID:+SZkvH+a
おもろいのみつけた。

【月面着陸】「我々の力を思い知ったアルかっ( `ハ´)」 米「ウチの大昔の偉業にようこそ^^!」
http://www.gekiyaku.com/archives/35650450.html

dog75 [Boston, United States]
中国さんようこそ。
我々の1959年へ^^v


>>dog75
BlasterMaster [United States]
アメリカのは、スタンリー・キューブリックが監督を手掛けたフェイクの月面着陸ですが。
ヤツは、真実をシャイニングの中にサブリミナル効果として挿入してる。

http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/d/7/d7f618ba.png
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/0/1/01c5aa72.jpg

zorgg

Faked Moon Landing Hidden Subliminal Messages in Stanley Kubrick's Movie "The Shining"
http://www.youtube.com/watch?v=excskT6ix_g
316名無しSUN:2013/12/20(金) 20:07:25.72 ID:qQhU7Jis
最近、ネタがUPされないので、小ネタ。

米国初の宇宙ステーション”スカイ・ラブ”は、打ち上げ直後に
太陽電池パネルが片方吹き飛んだり、日除けが剥がれたりと
トラブル続出だった。

そのトラブル解決のためにスカイ・ラブに向かったのが、ピート・コンラッドを船長とする
第1クルーの3人。

高枝切りばさみの様な物で、残ったもうひとつの太陽電池パネルを
拘束してる金属片を取り去り、ロープをかけてパネルの展開に無事成功した。
ピートはパネル展開時に宇宙に振り飛ばされそうになったんだが、きっと
その時も大声で笑っていたに違いない。

実際、ピート自身12号の月面歩行よりスカイ・ラブの時が怖かった、とか
言っていたようだし。
317くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/12/21(土) 09:10:56.10 ID:VhQG6IZt
1968年12月21日はアポロ8号打ち上げ日です。
318名無しSUN:2013/12/21(土) 22:06:28.80 ID:fzfEL72N
初めて月周回軌道成功したやつ?
319名無しSUN:2013/12/21(土) 22:16:37.72 ID:qxGXUzLi
そういやアポロ8号より前に無人機で月行って戻ってきたのってあるんだっけ?

>>318
有人だと初だね。<無人機ならそれアポロ8号より前に月周回軌道に投入されたのはある。
要は有人で初めて月行って帰ってきたのがアポロ8号。
320名無しSUN:2013/12/21(土) 22:36:25.45 ID:U3ls29GT
>>317
フランク・ボーマン、ジム・ラヴェル、何気に豪華メンバー。
ウィリアム・アンダースって、その後飛んだんだっけ。
321くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2013/12/22(日) 01:14:34.94 ID:/WnIRgfa
>>320
アンダースはこの後は飛んでません。ボーマンもです。
ラベルはアポロ13号の船長が最後。

ちなみに日本では
1968年12月22日午前9時10分に日本ヒドラジン工業坂出工場で
ロケット燃料の無水ヒドラジン製造のカンが爆発。けが人なし。
1967年10月より科学技術庁の依頼でロケット燃料の製造研究に乗り出し
加水ヒドラジンから無水ヒドラジンの製造の研究をしていたと。
322名無しSUN:2013/12/22(日) 08:53:38.79 ID:tQo7Lf9l
>>319
旧ソ連の”ゾンド”が、月の裏側を回って
地球に戻ってきて、カプセルが回収されたはずだが・・・

以下ソースはウィキペディア
ゾンド5号
打ち上げ:1968年9月14日
月へ最接近:1968年9月18日(月周回はやってない)
地球へ帰還:1968年9月21日

アポロ8号
打ち上げ:1968年12月21日
月へ最接近:1968年12月23日(? なぜかウィキペディアに日時が書いてない)
地球へ帰還:1968年12月27日
323中国の月面探査機「嫦娥3号」は…そろそろ:2013/12/25(水) 17:38:41.52 ID:3I/1SYBp
昨夜は
人類が
初めて
月を回った記念日だったのに・・・・誰も知らないみたいな現実。

今日人類が初めて月に往ったんだよ【1968.12.24】
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1387887920/l50

 でも、深くは 追求をしないでね。 

   【 今ならまだまだ変人扱いにされちゃいますよ 】


アポロ8号が月の裏側から伝えた「月にはサンタクロースがいる」という
     http://occult.blog.jp/archives/31921527.html
324名無しSUN:2013/12/25(水) 17:54:43.15 ID:15gIL/YM
フランク・ボーマンとジム・ラベルは、アポロ8で”サンタクロース”発言をしたことで有名だが、
ジェミニ7でも似た様な事をやってる。

ジェミニ7:「あ〜ヒューストン、北極上空で未確認飛行物体を発見。
        何やらこちらに信号を送ってる」
ヒューストン:「あ〜ジェミニ7、こちらにその信号を送れないか?」
ジェミニ7:「とりあえずやってみる・・・」
ヒューストン:「・・・・(場内静まり返る)・・・」
ジェミニ7:「♪ジングルベ〜ル ジングルベ〜ル〜(船内でのハーモニカ合奏)
ヒューストン:「(大笑い)」
325名無しSUN:2013/12/25(水) 22:25:41.66 ID:NU0F4DYv
こんなスレでクリスマス気分を味わうとは
326名無しSUN:2013/12/26(木) 18:45:15.20 ID:8ptLxjSt
>>325
スカイ・ラブでも、船内のガラクタを集めてクリスマスツリーを作った国だ。

クリスマスぐらい祝わなくてどうする。
327中国の月面探査機「嫦娥3号」は…今頃…:2013/12/30(月) 23:18:26.83 ID:NE47RsNv
 大統領がいきなり月面に___
328名無しSUN:2014/01/04(土) 10:55:48.69 ID:LoTL2c7T
「人類は月に行っていないだって?さっさと病院へいけ!」と仰る方々に、

是非とも「アポロ飛行士がどうやって宇宙空間と月面の放射線に耐えて生還できた」のか、ご説明いただきたいものです。

私には、「人類は月に行ったら生きては帰れない」としか思えないので。情報感謝。

[アポロ 2013年版] 人類は月へ行っていない!(宇宙の放射線には耐えられない!)

.http://www.youtube.com/watch?v=cjS-tu20uP0

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/011/138875093087586249226.jpg
329名無しSUN:2014/01/04(土) 12:20:35.42 ID:DXXs8r3u
>>328
ナポレオンのロシア遠征がどうかしましたか?
330名無しSUN:2014/01/04(土) 22:16:15.71 ID:NNff13QD
「人類は月に行っていないだって?さっさと病院へいけ!」と仰る方々に、
でググったらでてきたブログのコメント欄を見て頭が痛くなった
331名無しSUN:2014/01/05(日) 16:47:29.98 ID:sydiF0ux
>>328
本気で聞いてんの?もう何百回も説明されつくしているからどこにでも説明
なんか転がってると思うけど。生きて帰れないと思う方がとても不思議。

まず、ISS等の低軌道での被曝と月面の被曝の差は論理的に考えて、ヴァンアレン帯
が防いでくれる分位しか考えられない。これはOK?もし違うなら逆になんで
月面だけ異常に強いのか教えてくれ。太陽からの距離はほとんど変わらんし、
変わる理由がない。

次にヴァンアレン帯は魔法のバリアじゃないんで、地球の磁力線に「荷電粒子」
が寄せられてうすーく広く漂っている領域に過ぎない。中性子やガンマ線等は
当然ながら全くスルーだ。だから陽子、電子、原子のかけらみたいなものは
確かに月面の方がISSより多く降ってくる。が、荷電粒子というのは要するに
衝撃は大きい(なんせ粒子だからな)が、壁をすり抜けたりするのは苦手だ。
だからよく「α線は紙1枚で遮蔽できる」とか言うだろ?聞いた事ないか?
当たり前なんだよ。でかくて破壊力の大きい粒子は当たればヤバイが、薄い壁
があればそれに当たって透過できない。という事は月面でも宇宙船の壁やら
宇宙服やらで「最も遮蔽しやすいのがこういう荷電粒子」という事になる。
なぜそれがわからないのか不思議で仕方ない。多分科学バカなんだろうとは
思うが。

そして、それでも何倍か月面の方が激しく被曝するとしてもISSに半年行った
人間がぴんぴんしてるのに数日の月旅行で死ぬ理由がどこにある?弊害や
晩発性の病気、確率的な発病などがあり得るとしても「多分死んじゃう」とは
程遠い世界で、「死ぬ事はほとんどない」としか考えられない。
332名無しSUN:2014/01/05(日) 16:48:09.57 ID:sydiF0ux
ヴァンアレン帯を通過する際の放射線も同様だ。最も問題になるのはそこに
溜まった「荷電粒子」からの被曝なのだからこれまた船の壁で最も遮蔽し
易いものに限られ、ガンマ線やら中性子はどこでも同じだ。船の壁と荷電
粒子との反応による二次被曝(ガンマ線やら中性子やら)は増えるが、そも
そもヴァンアレン帯は物質量としてはとても希薄だ(でなきゃそこを通過する
宇宙船は摩擦で燃え尽きるね)。こうした影響も十分少ないと見積もる事が
できる。それでもなるべく早く通過するよう最大限考えられた経路を通って
いる。そしてそれでも多少多いかも知れないが「即致死量」等というものから
程遠いだろうと容易に想像できる。以上は全てアポロと全く関係ない資料から
類推可能。
333名無しSUN:2014/01/05(日) 17:13:38.98 ID:sExmX3Bv
333
334名無しSUN:2014/01/06(月) 18:16:43.52 ID:1GGDyBhd
 兵隊さんモルモット実験台? 未知の生活環境にお試し失敗覚悟の平気で遺棄なり実験体?
335名無しSUN:2014/01/06(月) 19:17:38.62 ID:T/8gEvn2
>>334
あ〜、ここから日本語で結構ですから
336名無しSUN:2014/01/06(月) 21:40:24.48 ID:cnXOXYXd
>>334
あのな、例えば↓のように書けば少しは言いたいことが伝わるぜ。

「軍人だからって、失敗する可能性も十分にあるのに環境適合の実験台にしちゃうの?」
337名無しSUN:2014/01/07(火) 21:10:12.55 ID:NEvhDFS7
そもそも何がどうなろうと構わないから行きたいという志願者が山ほど居たであろうな。
当局も何かあった所で「尊い犠牲」の一言で片付けるだろうよ。
シャトル計画では2度も行使された手だ。
338名無しSUN:2014/01/08(水) 02:59:30.13 ID:CqLZ/Ioe
 何故 生きたまま帰れたって これたのかが 今では不思議なはずなのに 再実験しないと...
339名無しSUN:2014/01/08(水) 04:40:23.13 ID:CqLZ/Ioe
 月で誰も死んでいない おとぎ話の世界
340名無しSUN:2014/01/09(木) 01:27:48.82 ID:TOUvlokl
はやぶさ2
        結構 時間掛かるから・・・  

  月でも練習で リターンのテスト実験すればいいのにね
341名無しSUN:2014/01/09(木) 05:31:30.58 ID:TOUvlokl
342名無しSUN:2014/01/09(木) 06:23:11.93 ID:oK2Kqmp7
>>341
普通の人には無理だわな、普通の人には。
だから耐えられる人を選んだのよ。アメリカにはそういう人が何人かいた、そういうことだ。

自分にできないことは誰にもできないと決め付けるのが捏造派の悪い癖だよね。
343名無しSUN:2014/01/09(木) 13:06:10.32 ID:TOUvlokl
>>342
凄いですね
344名無しSUN:2014/01/09(木) 18:07:29.69 ID:TOUvlokl
 で、 今の人類にはもう無理なのかな?
345名無しSUN:2014/01/09(木) 19:40:41.24 ID:rMQ96rvO
>>338
じゃ、お前行ってこいよ。

別に帰ってこなくてもいいから。
346名無しSUN:2014/01/09(木) 20:47:31.29 ID:q8cBZAQi
>>344
ソユーズはアポロより狭いリエントリーカプセルに3人乗る。
もっとも軌道モジュールがあるし、ISSへ行くまでの短時間だから何とかなる。
コンセプチュアルデザインとしては改良型ソユーズで月周回するという案もある。
http://www.russianspaceweb.com/soyuz_acts.html
347名無しSUN:2014/01/10(金) 01:52:42.02 ID:npy5gobu
 本当に帰って来れるか はやぶさ2の前に 

 短期間で、結果のでる……月に無人機でタッチして帰って来れたらそれはそれで凄い事なのにね。
348名無しSUN:2014/01/10(金) 02:04:08.02 ID:npy5gobu
>>344

       高原なら死んじゃうね。
349名無しSUN:2014/01/10(金) 05:57:55.30 ID:npy5gobu
350名無しSUN:2014/01/10(金) 12:33:41.36 ID:BwKh1vDZ
>>349
往復のほとんどの時間を慣性飛行するからエコノミー症候群とは無縁
351名無しSUN:2014/01/11(土) 15:00:13.33 ID:gJpIFDum
かんせい‐こうほう 〔クワンセイカウハフ〕 【慣性航法】

航空機・船舶・ロケットなどの航法の一。ジャイロ・加速度計などで移動中の加速度を測定し、
積分計算によって速度・飛行距離を算出して自己の位置を求めながら所定の航路を航行する方法。
出典:小学館 この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
大辞林 第三版の解説
かんせいこうほう【慣性航法】

航空機・船舶などが,自己の加速度を検出し,速度・移動距離などをコンピューターで計算して自分の位置を求める航法。 → 慣性誘導装置

出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。」
※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典内の慣性航法の言及
【航法】より
…この方位と距離による位置決定を一つのシステムで行えるのがレーダーである。また,一般には方位と距離による位置の決定とは考えられていないが,
慣性航法もこの典型的な例といえる。慣性航法による位置決定の原理は,X,YおよびZ軸の加速度を検出する加速度計により移動体の運動の加速度を検出し,
それぞれを時間積分をして速度を求め,さらにもう一度時間積分して距離を求めるというものである。…
352名無しSUN:2014/01/11(土) 15:15:25.02 ID:MHbQTHLM
あ、やっぱり分かってない
宇宙船の慣性飛行中は船内では無重力状態になるの
よって長時間の「飛行機」で下半身に血流が溜まって起こるエコノミー症候群は起きないの
半年とか一年間の無重力状態ではむしろカルシウムが血液に溶け出す方が問題
353名無しSUN:2014/01/11(土) 18:10:00.90 ID:gJpIFDum
 長時間の3人での密室固定状態・・・・大変そうですね・・・
354名無しSUN:2014/01/11(土) 18:57:38.99 ID:gJpIFDum
 我慢の限界なんて・・・兵隊さんには・・・

 http://bbs97.meiwasuisan.com/astronomy/1345953070/l50

 たかが40年以上も、人類が月に生きたまま近づけてないからって、疑い過ぎだよね。  我慢我慢。


 
355名無しSUN:2014/01/11(土) 19:16:47.46 ID:T1DlO+hC
>>353
アポロ司令船内は、その気になれば
5人以上座れるスペースがある。
実際、スカイラブ(アメリカ初の宇宙ステーション、1回の滞在人数は3人)計画時の
緊急脱出用に、アポロ司令船を5人用に改造した物が作られてる。

まして、約2週間(地球〜月〜地球の移動にかかった時間)の間、座席に
縛り付けられたわけじゃない。
356名無しSUN:2014/01/11(土) 20:14:27.92 ID:MHbQTHLM
>>354
「慣性航行」って書いたのに「慣性航法」でわざわざググったのは何でかなぁ?
あんた月宇宙船がその行程のほとんどを無重力状態で動いてたのを知らなかったんでしょ?
357名無しSUN:2014/01/11(土) 20:44:12.00 ID:gJpIFDum
>>356

 みなさんと一緒にお勉強____ せっかく教えてくれる親切な方がいるんだから・・・ 40年前の真実を
358名無しSUN:2014/01/12(日) 05:38:41.59 ID:K7u/pyPO
惚け爺の妄想臭がぷんぷんするスレだな
359名無しSUN:2014/01/27(月) 06:27:27.29 ID:YaY61e1s
バズ・オルドリン
「宇宙体験をすることで広い視野を得ることは確かです。
私の場合は、一夜にしてヒーローとなり、戸惑い、そして自分を失いました。
その後、自分を取り戻す過程で、それ以前よりも人としてはるかに多くのことを学んでいきました」
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140118/wlf14011812010011-p5.jpg

月面に立った宇宙飛行士が悟った「哲学」、
『ゼロ・グラビティ』の衝撃…宇宙飛行士が宗教者・哲学者に転向する理由
2014.1.18 12:00 (1/3ページ)
[戸津井康之の【銀幕・メディア今昔】]
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140118/wlf14011812010011-n1.htm
360名無しSUN:2014/01/27(月) 17:41:21.43 ID:mDfszb5r
そうか、今日はアポロ1号の日だったのか・・・
361名無しSUN:2014/01/31(金) 21:54:03.70 ID:kVfFiPFD
アポロ計画で地球に戻った唯一のカメラ、3月に競売へ
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3007544

推定価格は15万〜20万ユーロ(約2100万〜2800万円)
出来れば個人が死蔵するのではなく、維持公開可能な機関が落としてくれませんかね。
362名無しSUN:2014/02/13(木) 22:12:16.28 ID:CxZ0huY6
アポロ号の画像の鮮明度
スチールカメラの写真>>>16ミリカメラの映像>>>中継映像

スチールカメラは何ミリ判だったんだろ?
363名無しSUN:2014/02/14(金) 09:03:32.13 ID:cka/1xix
>>362
ハッセルは70ミリ
ニコンは35ミリ
地図作成カメラならさらに大きい。
364名無しSUN:2014/02/14(金) 19:27:17.74 ID:zywRLJt7
>>363
70ミリってことは6×7カメラ?
365363:2014/02/14(金) 19:41:03.92 ID:/uwOtiqD
>>364
6×7というか、120みたいな裏紙がなくて、
35ミリみたいにパーフォレーションが付いてるフィルムみたい。
366名無しSUN:2014/03/01(土) 17:34:34.84 ID:MIsVap1Z
17号のハリソン・シュミット以外はみんな戦争経験ありの軍人?
367名無しSUN:2014/03/02(日) 22:31:41.56 ID:wmxzGbK1
368名無しSUN:2014/03/16(日) 08:27:17.61 ID:wAiFbwkI
今日は、地球軌道場で有人宇宙船が初めてドッキングした日。
ジェミニ8‐アジェナドッキング標的:1966年

まぁ、その後えらい目にあったんだが・・・
369名無しSUN:2014/03/26(水) 10:02:24.64 ID:RmMq/rjp
今更? 懲りもせずに「アポロは月に行ったのか?」
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1395790084/

001 1969getsumen (2014/03/26(水) 08:28:04 ID:KhO93ug8YA)
まだ疑ってるの???    
今夜も
幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー
http://www.nhk.or.jp/bswomen/special/47.html

 BSプレミアム3月26日(水)午後9時〜 File-08:
「人類は本当に月に行ったのか!?アポロとNASAの陰謀?」

しつこいぞ!
未だに残ってる…【人類の科学の進歩と調和】アポロ有人月冒険旅行
http://bbs15.meiwasuisan.com/bin/read/science/1280008861/
↑このページへの訪問者数→47707

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1341136473/l50
370名無しSUN:2014/03/26(水) 11:41:11.26 ID:m9cDuEOE
月面着陸カメラ9千万円! ヨドバシカメラ社長が落札
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2014/03/25/10moon_camera/
371名無しSUN:2014/03/31(月) 11:44:21.01 ID:o8JvVBpi
 とりあえず 0331 エイプリルフールイヴ!
 http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1396181889/l50
372名無しSUN:2014/03/31(月) 19:36:40.41 ID:o8JvVBpi
人類月面のうそつき
373名無しSUN:2014/03/31(月) 20:34:04.29 ID:o8JvVBpi
374名無しSUN:2014/04/04(金) 09:24:02.18 ID:0m7Y8IzJ
人類史上で最高の科学的なジョークって何だろうね。
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1396319665/l50

当たり前じゃ無い世界にありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=r9iMo4r-b5M
375名無しSUN:2014/04/10(木) 18:51:26.97 ID:myCvk6jT
あれから?・・・確かに月面っぽくないなw
http://bbs0.meiwasuisan.com/toriaezu/1396851604/
「中国の月面探査船・嫦娥3号、本当は月に到着していないのでは?
月面で轍の土の色が異なるのはあり得ない!」
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/68081832.html

    で アポロは、ホンモノっぽのいか?___

2014年1月29日、米尓社区に中国初の月面車・玉兎号は本当は月には到着していないとの書き込みが掲載された。

2013年12月、中国は月探査機、嫦娥3号を打ち上げた。同機は月着陸に成功。
搭載された月面車、玉兎号が月面の探査を続けていた。先日、玉兎号の故障が発表された。
詳細は明らかにされていないが、復旧は困難との見方も広がっている。

一方、米尓社区の書き込みはそもそも玉兎号は月に到着していないのでは、との大胆な意見を展開している。

     日本も 早く元気なうちに,本当の月面着陸が出来ると好いのに・・・・・
376名無しSUN:2014/04/29(火) 10:07:33.25 ID:m9tB2RDh
 人類はなぜ ウソを吐くはめになったのでしょうか  詐欺? 妄想?
377名無しSUN:2014/05/10(土) 05:44:53.45 ID:6//dnCJj
ここはもう終了かな。
378名無しSUN:2014/05/10(土) 05:56:28.63 ID:EPezSvNT
アポロ計画捏造を証明できる人が誰もいないからね。
379名無しSUN:2014/05/10(土) 07:32:56.36 ID:ENQBV+FO
アポロ計画のこぼれ話何かない?
出来れば初見な話
380名無しSUN:2014/05/10(土) 08:05:12.67 ID:EPezSvNT
初見な話ねぇ・・・

アポロ14でESP実験したとか、そんな話?
381名無しSUN:2014/05/10(土) 09:06:42.82 ID:lBCib09O
>>380
割と既出かと・・・・
382名無しSUN:2014/05/10(土) 12:13:56.91 ID:wMXKuq+J
アポロ計画自体古いネタだからね、そうそう新しいネタもないんじやね?
383名無しSUN:2014/05/10(土) 13:54:58.36 ID:DuO9IgUb
最近知ったんだが、レンジャー計画のうち、3〜5号ではルナ9号みたいな
球形カプセルを月面に降ろす予定だったんだね。
でも、すべて失敗し、月面軟着陸はサーベイヤーまで待つことになったと。
384名無しSUN:2014/05/10(土) 16:49:23.49 ID:2yBdZB4S
>>383
聞いた所によるとレンジャー号の着陸カプセルは、軟着陸用じゃないんだ。

バルサ材だがで出来ていて、中に”地震計”と送信機が付いていて、
本体が月面にぶつかる前に切り離されて月面に”硬着陸”する。
ぶつかった時の衝撃を観測して、月面の硬さを調べるんだそうだ。

3〜5号での唯一の成果は、5号が月の裏側に落下したと思われる事。
つまり、月の裏側に”着陸”したのは、アメリカが最初だという話。
385名無しSUN:2014/05/10(土) 16:58:56.56 ID:fj5LUtYt
>>384
そりゃ着陸じゃないわな。
無理やり過ぎ。
操縦していないからガガーリンは無効と言っているアメリカと同じ。
386名無しSUN:2014/05/10(土) 19:06:12.79 ID:D7Ib/y5y
>>385
いや、無理じゃないでしょ?

ルナ2号(ソ連)は実質無誘導で月に”硬着陸”して、ソ連のペナントを
送り込んでるんだし。
387名無しSUN:2014/05/11(日) 20:32:54.09 ID:cMs96Zv+
硬着陸=墜落でしょ?着陸じゃない。
388名無しSUN:2014/05/12(月) 07:40:40.15 ID:XjAT+4z+
揉めるネタじゃなくて「へー」って感じのコネタが欲しかったな・・・。
389名無しSUN:2014/05/12(月) 19:25:20.64 ID:axLrwHFG
あぁ!着陸がこんなに硬いなんて!
390名無しSUN:2014/05/12(月) 20:13:57.38 ID:31n4udRr
>>388
アポロ15以降のLMは、重量が増えた関係でノズルが大きなエンジンを
使っており、11号のように着地寸前まで
ダラダラとエンジンを吹かしてると、破損する恐れがあったとか。
だから、脚についてる接地センサーが反応したらすぐにエンジンを切る必要があったとか。
391名無しSUN:2014/05/14(水) 21:06:11.10 ID:Ca4v3wZR
スレチだがソ連の金星探査機は濃い大気のお蔭で
パラシュートもロケット噴射もなく着陸したんでしょ?
392名無しSUN:2014/05/14(水) 23:02:34.42 ID:eB/N+Xmu
>>391
大気上層ではパラシュート使ったんじゃなかったっけ?
途中からは空力ブレーキだけで落下。
着陸時にはクラッシャブルリングで衝撃吸収じゃなかったっけ?
393名無しSUN:2014/05/15(木) 18:06:34.59 ID:BYCIhb3e
>>391
あれは”パイオニア・ビーナスU”だったか・・・

ランダーのひとつが、パラシュート無しで金星大気に突入して
金星表面に激突したんだが、それでもデータを送り返してきたんだとかいう話だ。
394名無しSUN:2014/05/15(木) 20:58:35.39 ID:QaLtN5TG
物の数分で通信途絶えるとか
金星はんぱねぇ
395名無しSUN:2014/05/15(木) 21:35:02.83 ID:/seX7JQF
曝露状態だとプリント基板のハンダが融ける温度だもんなあ。
そこに90気圧。想像を絶する環境だ。
396名無しSUN:2014/05/16(金) 18:04:29.70 ID:ifai+I7W
でも、成層圏は1気圧気温−30℃だから
そこに浮遊生物が居るとか説があったw
風船クラゲみたいな生物
397名無しSUN:2014/05/16(金) 18:51:20.84 ID:lXtAw5b0
>>394
しかしソ連のベネラ9号あたりは、設計寿命が着陸後約30分の所を
1時間以上金星表面上で動作し、交信が途切れた理由も
中継してた母船が更新範囲を超えたからだという話。

>>395
母船から切り離される前に、あらかじめ液体窒素で
着陸船内部を冷却してたとか・・・
着陸船内部に、溶ける時に周囲から熱を奪う
特殊な物質が充填されてた、とか聞いた事があります(ソ連のベネラですが)


もっとも、パラシュートのサイズが大きすぎて
表面に着く前に電源が切れたとか、カメラのキャップが外れなかったとか、途中で
パラシュートが破れたとか、まだ降下中だと言うのに観測機器を展開したとか、
着地後に外したカメラキャップの上に観測機器が展開されたとか、いかにも
ソ連らしいネタも存在します・・・
398名無しSUN:2014/05/19(月) 07:45:46.67 ID:hy/XYXa/
>>397
書き方がアポロ16に似てるね!
399名無しSUN:2014/05/23(金) 18:02:35.35 ID:/WYZuTLg
直接アポロ計画に関係ないが、小ネタ。

米国で初めて月に最接近した人工天体”パイオニア4”にはカメラが積まれていて、
最接近した時に月の画像を撮影する予定だった。
しかし、予定された距離より2倍ほど離れた所を通過したため、月の明るさを
感知してスタートするはずのカメラは作動せず、月の画像は撮影できなかった。
400384:2014/05/23(金) 19:10:23.01 ID:EbNqvmD8
訂正

×レンジャー5号
○レンジャー4号
401名無しSUN:2014/05/26(月) 19:54:18.97 ID:pwgy3DWz
お通夜状態だぞ

アポロって有人着陸したの? 【3機目】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1400238826/
402名無しSUN:2014/05/28(水) 18:44:38.12 ID:vsHOhBKy
>>401
だったら、ネタ出せ。
403名無しSUN:2014/06/01(日) 02:29:23.19 ID:3yh6fncL
先日、若田さんが帰還したが、そもそも宇宙にいってなくて 実はカプリコン1みたいに
地上の精巧なスタジオにおったりして
404名無しSUN:2014/06/02(月) 10:10:09.62 ID:oFFOcz/B
アポロ11号の3人は日本の文化勲章もらってるのな
405名無しSUN:2014/06/02(月) 19:14:56.74 ID:B51WiMse
それ売っちゃったのいなかったっけ?
406名無しSUN:2014/06/03(火) 18:27:35.58 ID:iSZWpJlE
他スレにも貼ったけど、月面から撮影した星の写真
ttp://images.jsc.nasa.gov/luceneweb/fullimage.jsp?photoId=AS16-123-19657

と、解説
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Apollo16EarthID.gif
中央が地球。

「なぜ、月面から星空を撮影しなかったのか?」
という、アポロ捏造信者はこの事実を信じないんだろうけど。
407名無しSUN:2014/07/03(木) 08:02:00.23 ID:k9d32jFy
月の計画なのになぜアポロ?
408名無しSUN:2014/07/03(木) 16:22:24.13 ID:NAXMAX9b
マーキュリーは水星の計画じゃないし、
ジェミニもふたご座の計画じゃない
409名無しSUN:2014/07/03(木) 16:34:03.97 ID:2o2rhGA5
>>408
マーキュリー計画は、とにかく早く
ミッションを完遂させようと考えた名前。

ジェミニは、宇宙船が二人乗りだから。



SR71だったかな、プロジェクト"オックスカート(牛車)"って言ったのは。
410名無しSUN:2014/07/04(金) 07:46:38.33 ID:B0qclmsO
>>409
マーキューリーが、とにかく早くで考えた言葉って意味が分からん。
411名無しSUN:2014/07/04(金) 14:07:23.46 ID:r+jOp6uE
>>410
マーキュリー(ヘルメス)は翼のあるサンダル持ちでスピードの象徴って事でしょ
412名無しSUN:2014/07/04(金) 18:26:35.42 ID:eKNhdyCI
マーキュリーは、ローマ神話のメルクリウスの英語読み。
ギリシャ神話のヘルメスと同じものと言われる。

基本的には、商人や旅人の守護神。
羽根の生えたサンダルを履き、瞬足だと言われてるため
伝令の神とも言われてる。

一方、賭博や詐欺、盗賊の守護神だとも言われてる。
413名無しSUN:2014/07/04(金) 20:49:42.16 ID:oV18lPnS
マーキュリー計画やエクスプローラー1号あたりは巧遅よりも拙速重視の典型だよ。
414名無しSUN:2014/07/08(火) 17:34:03.55 ID:RTr66+k7
面白いの見つけた。

アポロ13の時、グラマンからノースアメリカンに送られた
と言われてる請求書(和訳付き)
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/7/475eb615.png
415名無しSUN:2014/07/09(水) 17:20:37.13 ID:PXLOP33y
>>414
けっこう有名なエピソードだよね。
ジム・ラベル/ジェフリー・クリューガーの「アポロ13」にもその記述がある。
LMがCSMを牽引しているイラスト付だったという話もあるね。
416名無しSUN:2014/07/09(水) 17:29:57.61 ID:PXLOP33y
>>413
エクスプローラー1号はフォン・ブラウンの執念のたまものといわれてるね。
海軍のバンガードが失敗続きの体たらくの中、俺に任せればすぐにでも成功させて見せる
と言ったらしい。

その方法がまさしく「巧遅より拙速」。
ジュピターCミサイルの上段に縮小版サージェント固体燃料ミサイル3段乗せるだけ。
2段目はサージェント11本、3段目は3本、4段目は1本(エクスプローラー1号と合体)。
それぞれの燃焼時間はたったの6秒づつ。
それで何とかギリギリ軌道速度を出したのだという。

http://www.b14643.de/Spacerockets_2/United_States_2/Redstone/Gallery/Red_14big.jpg
http://www.b14643.de/Spacerockets_2/United_States_2/Redstone/Gallery/Red_29big.jpg
http://www.b14643.de/Spacerockets_2/United_States_2/Redstone/Gallery/Juno_1.htm
417名無しSUN:2014/07/09(水) 19:08:55.09 ID:XAp7BVvS
>>416
聞いた話によると、最終段の点火タイミングは
1人のエンジニアの腕にかかってたと言う。
418名無しSUN:2014/07/10(木) 10:49:02.07 ID:5uOtM/j5
>>414-415
「Apollo 13 invoice」で画像検索するといろいろ引っかかる
よく見ると微妙にそれぞれ違っていて、どれがオリジナルなのか
よくわからないorz
419くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2014/07/22(火) 13:56:00.40 ID:lhzsPZ+2
幕張で開催されている宇宙博にNASAブースが出てるんですね。
行きたいけどやはり混んでるんでしょうね。
420名無しSUN:2014/07/22(火) 18:48:04.85 ID:2hnVod+5
アポロ11号着陸の日で
オルドリン氏が出ていた。
声がかなり衰えていた。
421名無しSUN:2014/07/23(水) 21:27:15.44 ID:TMSt3D0I
地上波でコズフロのアポロ13号再放送してた
クランツ歳取ってもシャープだな
422名無しSUN:2014/08/25(月) 16:41:04.11 ID:FbZcjVDK
とある星祭り会場にいた古本屋で、朝日新聞社が出した”人類月に立つ”(木村繁 69年4月かな?)が
あったので買ってきた。

個人的に知らなかったネタも書いてあった。
アポロ宇宙服のヘルメットについてる青いねじ状の物、あれは
宇宙服を着た状態で水なんか飲む為のものだったんだね。
423名無しSUN:2014/08/27(水) 07:54:51.09 ID:FsxH1+4n
>>422
どこのお祭り?
424422:2014/08/27(水) 16:59:44.20 ID:RUJkSB/Q
>>423
新潟県胎内市の胎内星祭り。

昼は晴れるけど夜は雨降り、と言う
あまりいい条件じゃなかったね。
まぁ、台風が来て中止とか、雨がひどくて
行事が中止、とかじゃなかったからまだマシだったけど・・・
425名無しSUN:2014/09/08(月) 20:37:42.18 ID:kaXEIDCC
今晩は十五夜だ
月見団子買って薄団子飾ってお月様拝んで眺めて食べる団子はウマー!

風流だろ?
426名無しSUN:2014/09/09(火) 07:42:48.01 ID:1lwH9xVT
>>425
今日はスーパームーンだってさ。
もう一回団子買ってきて月見もいいかも
427名無しSUN:2014/09/19(金) 18:42:15.63 ID:1pesk479
NVIDIA、GTX 980でNASAの陰謀論解明に挑む
〜人類は本当に月に行ったのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140919_667596.html
428名無しSUN:2014/10/07(火) 21:53:52.99 ID:FLcjhjSb
そういえば今日は、ソ連の”ルナ3号”が
月の裏側の撮影に成功した日なんだよな。
429名無しSUN:2014/10/08(水) 18:26:28.48 ID:IvoExR0/
月面上では地球による日食が見えるのか
どんな光景だろう?
430名無しSUN:2014/10/08(水) 18:32:56.45 ID:2A1DRQL4
アポロ12が、地球へ帰還する時に
”地球による日食”を
撮影してるね。
431名無しSUN:2014/10/08(水) 20:30:12.41 ID:2iVhXVpb
432名無しSUN:2014/10/13(月) 20:00:23.49 ID:b6MIpuVg
アポロ計画の宇宙飛行士で実際に戦争体験した人は誰?
433名無しSUN:2014/10/13(月) 20:29:36.75 ID:4iW/mtGG
>>432
ジム・ラベルは朝鮮戦争に出征してるな。
自身の著作「アポロ13」に夜間空母着艦の話が出てくる。
434名無しSUN:2014/10/13(月) 20:40:08.08 ID:PqNaDnov
>>432
アームストロングやオルドリンも、朝鮮戦争出てるね。
435名無しSUN:2014/10/13(月) 23:01:47.02 ID:b6MIpuVg
>>433
>>434
太平洋戦争は居ないよね?
ならいいけど
436名無しSUN:2014/10/14(火) 10:35:05.55 ID:/+Ux3CPj
いたら何か不都合でも?
つか欧州戦線はスルーか
437名無しSUN:2014/10/14(火) 15:16:52.40 ID:RBXB3n7f
チャック・イェーガーは欧州戦線でBf109やMe262を撃墜してるな。
年齢的には宇宙飛行士になれたんだろうけど結局宇宙には行っていないが。
438名無しSUN:2014/10/14(火) 16:10:26.89 ID:/+Ux3CPj
NF-104ェ
439名無しSUN:2014/10/14(火) 16:26:31.74 ID:/+Ux3CPj
シェパードは海軍で対日戦に従軍したようだな
探せばまだいるんじゃね?
アポロでは飛ばなかったがグレンも対日戦に従軍してる
世代的にはマーキュリー・セヴンがギリギリなのかな
440名無しSUN:2014/10/19(日) 18:33:13.80 ID:WYEOOPQN
二名の宇宙飛行士を撮影している動画で、
後姿の左手前の宇宙飛行士が2回ジャンプするやつってアポロ何号?
441名無しSUN:2014/10/20(月) 08:35:09.27 ID:69RUMCA9
>>440
それだけのヒントじゃ何とも言えんが、恐らく
アポロ16じゃないかな?
442441:2014/10/20(月) 15:31:05.92 ID:1bHcUSyb
>>440
ttp://www.youtube.com/watch?v=icayHrkoBvc

多分これじゃないかな?
443名無しSUN:2014/10/20(月) 20:51:00.97 ID:e/C/fnHo
>>442
これだ
16号だったか
d
444名無しSUN:2014/10/21(火) 12:46:19.62 ID:6vXitzbI
凄く脱線する話ですが、昨日ディスカバリーチャンネルでコルベットスティングレーのレストアする番組やってて
その中でアポロ12号クルー用のカスタムペイントを施されたコルベットが
アル・ビーンの乗ってた車で物凄い価格で売れた、なんてやっておりましたよ。
445名無しSUN:2014/10/21(火) 13:19:24.75 ID:6vXitzbI
調べたらその話が書かれたHPがありました
その車を買い取った人がビーノと記念撮影してるw
ttp://corvettechevyexpo.blogspot.jp/2013/08/alan-beans-1969-astrovette-to-be.html?m=1
446名無しSUN:2014/10/21(火) 15:48:33.14 ID:sHitQGaB
ピートのシェビーと言うと、金色と黒の
あの派手なシェビーか!

とあるカーディーラーが宇宙飛行士にひどく好意を抱いてて、
宇宙飛行士に新品のシェビーを格安でリースして、しばらく乗ったあと
中古値段で売ってくれたとかなんとか・・・

そういえば、アポロ7のクルーがネイビーブルーの
シェビーを乗ってた、とかなんとかいう話だし・・・
447名無しSUN:2014/10/21(火) 20:04:37.70 ID:v+MlzLIK
ビーンって画家になった宇宙飛行士か
448名無しSUN:2014/10/22(水) 09:41:03.66 ID:yhYXXftf
この中にいる&ある筈
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4173554
449名無しSUN:2014/10/22(水) 18:54:52.81 ID:Hkf8lXFI
アストロノーツ向けシェビーのレンタル料は年間1$!
450名無しSUN:2014/10/24(金) 19:38:17.73 ID:hSr+UWTV
月面は白人様の聖域だ
黄色い猿なんか絶対に行かせるな
451名無しSUN:2014/11/11(火) 17:48:00.78 ID:lUSYzJUQ
保守がてら小ネタ。

昔々、当方が一桁だった頃に見た
”人類は何を作ってきたか”だったか言う
NHKの特集番組で、ニール・アームストロング氏が
マーキュリー・カプセルに潜り込みながら
こんな事言ってたのを記憶してる。

「当時宇宙飛行士たちは、”宇宙船に乗る”とは言わず
 ”宇宙船を着る”と言ってました」
とかなんとか・・・
452名無しSUN:2014/11/12(水) 09:21:41.33 ID:jxDySDsB
その番組に限らず言ってた
453451:2014/11/12(水) 17:01:07.39 ID:7sabw/e6
>>452
あ、そうなの?
オイラが聞いたのは、その番組だけだったから。

NHKさん再放送してくれないかな、アームストロング氏が出てる
飛行機とロケットの回だけでも・・・
あ、パノラマ太陽系の再放送も
ぜひ。
454名無しSUN:2014/11/12(水) 17:11:41.63 ID:jxDySDsB
使い回してるかもしれないけどw
ただ俺は活字で読んだ記憶がある
455名無しSUN:2014/11/15(土) 17:01:51.13 ID:b3zAa48A
【社会】アポロ11号は月面着陸していないはデマ 専門家が背景を解説…「確実に到達しています」&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416037229/
456名無しSUN:2014/12/02(火) 19:34:08.20 ID:hJknqQdb
先日本屋で、アポロ11号関係の本を見つけた。
いや、まだ買ってはいないんだが・・・

帯に
”未だに人が火星に行ってないのは、マーケティングが足らないからだ”
とかなんとか書いてあったと思う。
457名無しSUN:2014/12/03(水) 10:39:49.36 ID:ksN7p9w8
心当たりあるな
言わんとするところはうっすら解らんでもないが
言葉自体はバズワード化しとるなw
458くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2014/12/04(木) 11:32:00.12 ID:NnZvaP5t
>>456
日曜日の読売新聞の書評で取り上げられてました。
久々のアポロ計画関係の本なので買おうかなと思ったんですが
ちと高い本なのでパラパラっと見てから買いたいと思いながらも近くの書店では無いので考え中。

読んだ人の情報ヨロです。
459456:2014/12/07(日) 17:40:28.98 ID:2AIK0d7H
本日は、Apollo17の打ち上げの日だとか・・・

で、本題。
当該本買ってきました。
題名は、
「月をマーケティングする アポロ計画と史上最大の広報作戦」
日経BP社で、3200円+税です。
帯に書いてあるのは
「人類がまだ火星に行ってないのは、科学の失敗ではなく
 マーケティングの敗北なのだ(改行適宜」

内容は、取り敢えず全体を流して見てみた限りでは、アポロ計画報道に
関する話がメインな様です。
全部読むには、これからしばらくかかりそうです・・・
460名無しSUN:2014/12/07(日) 18:25:26.49 ID:Jrv7GM1C
どんな主張か知らんが、初期の有人火星計画は米ソとも楽観的過ぎで実現は到底無理だったけどな
現実が判ってくるとフォン・ブラウンもやけになって宇宙艦隊とか言い出すし
461名無しSUN:2014/12/09(火) 17:27:56.43 ID:HHjOS0Hd
>>460
まぁ、70年代だと難しいかも知らんけど、今なら
技術はみんな揃ってるから、金があれば
火星への有人探査は難しくないと思うんだ。

もっとも、オイラが”マーズダイレクト”のファンだと言う問題はあるんだけどさ・・・
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:51:42.17 ID:xvbUCGWj
この動画のコメントみると、馬鹿ばかりコメントしていて、日本大丈夫かって気になる。
恥ずかしいこと書き込んでいることに気がついていないあたりが特に。

地球から月が離れる日・(地軸の傾きが変わる)−1: http://youtu.be/3C1uzhy1mnI
463名無しSUN:2014/12/19(金) 14:32:28.64 ID:T7xqmNyg
砂は放物線を描いてすぐに落ちる
舞い上がって砂煙になることはない
これは真空中である証拠

https://www.youtube.com/watch?v=5cKpzp358F4
LRV on the Moon - Apollo 16 - HD Video Stabilized
464名無しSUN:2014/12/19(金) 16:40:00.58 ID:cVH2lWfj
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
465名無しSUN:2014/12/24(水) 20:49:06.98 ID:8H3HNASO
ああ、忘れてた。
今日は、アポロ8が月周回軌道に入った日だったんだ・・・

関連する小ネタとしては、オカルト系の人がよく話題にする
”サンタクロース”発言は、月軌道に入った時ではなく
月軌道から抜ける時に発言された、という話。
466名無しSUN:2015/02/02(月) 07:50:53.69 ID:Ki4LfxIX
打ちage!
467名無しSUN:2015/02/14(土) 18:19:01.77 ID:mx0lZOuY
拾い物だ。

ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0LG0QT20150212
ロイター通信からなんだが、アポロ11船長である
故ニール・アームストロング氏の遺品を整理していた所、クローゼットの奥から
月面で使用してたカメラなどが出てきたという話。

真面目な顔して、やる事はやってるんだね。
468名無しSUN:2015/02/14(土) 18:24:52.33 ID:4rZmSqFX
幻解!超常ファイル
アポロ月着陸はウソ!?疑惑映像を検証
NHK総合 22時30分 放送
469名無しSUN:2015/02/14(土) 21:48:53.90 ID:Tw97aFcM
>>467
そんなことあり得ないでしょ
個人で所有が認められるなんて信じられないよ
いや、本当に月に行っていないとすればあり得るか
470名無しSUN:2015/02/14(土) 22:49:00.51 ID:nOT0FoyP
NASA公認で記念品持ち帰りが許されていたのかもしれない。
ジム・ラベルは著書「アポロ13 Lost Moon」の中で、LMアクエリアスから持ち帰った
セクスタントだかペリスコープのことについて触れている。
471名無しSUN:2015/02/15(日) 05:59:38.38 ID:u/JQrtpH
カメラのナンバー、照合すればわかるんですけどね・・・
メーカーさんも、そんな事は教えてくれないでしょうし・・・
472名無しSUN:2015/02/15(日) 06:34:05.99 ID:x9dGZA8F
帰還後は防疫の為隔離されててどうやってカメラを持ち帰るのか?
473名無しSUN:2015/02/15(日) 10:19:16.96 ID:YgjphPfY
>>469
12号のビーン氏は、月面ハンマーとか月面靴とかワッペンとか所有して
絵の道具にしているよ。
474名無しSUN:2015/02/15(日) 17:24:10.66 ID:6tnhEYCT
>>467
内容のレベルが低すぎて笑った。
まさかのケイシング・・・。
475474:2015/02/15(日) 17:25:44.44 ID:6tnhEYCT
安価訂正

×>>467
>>468
476名無しSUN:2015/02/16(月) 19:20:41.27 ID:BribX2p9
>>468
アポロ14の星条旗じゃなくて、アポロ15の星条旗だったら
まだ楽しかったんだけどね・・・

アポロ15の月面映像で、周囲に誰もいない状況なのに
旗が動く映像があるのは、正直ここだけの秘密・・・
UPすると、最悪FBIにくくられちまう・・・
477名無しSUN:2015/02/16(月) 19:48:17.07 ID:+SpW53O+
>>476
傾いた筒に重心の偏った旗を挿したから、自然に動いただけ。
478476:2015/02/16(月) 20:42:23.68 ID:BribX2p9
>>477
理由は知らん、誰も周囲にいないのに旗が揺れた。
ただそれだけ。

ちなみに、UPするとFBIに括られる恐れがあるのは、たんに
著作権の問題。
手持ちのアポロ15のDVD、米国のスペースクラフトフィルム社のDVDの冒頭に
「個人で楽しむ以外の使い方すると、FBIが草の根分けてもさがしざして有罪にするぞ、覚悟しろ(意訳)」
って書いてあるんだ・・・
479名無しSUN:2015/02/16(月) 21:23:37.88 ID:+SpW53O+
>>478
なあーんの不思議も秘密も無い。ただの自然現象。
480名無しSUN:2015/02/17(火) 17:27:54.97 ID:Slzk7GaP
>>478
アップロードは犯罪!のCMがウザい
481名無しSUN
アポロ、見つけたぞ。
ttp://2ch-dc.net/v5/src/1425193274832.jpg

動画から切り出したやつだから、画質が悪いけどな。