太陽・黒点について語ろう Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
太陽活動を観察しながら語るスレです。
オカルト的視点と地震関連はほどほどに…よろしくお願いします。

前スレ
太陽・黒点について語ろう Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1336815257/
太陽・黒点について語ろうPart5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1331086452/
太陽・黒点について語ろう Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1322920772/
太陽・黒点について語ろう Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316622129/
太陽・黒点について語ろう Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1309183805/
太陽・黒点について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1287795284/
2名無しSUN:2013/02/24(日) 18:55:36.91 ID:N9oRC2tS
宇宙天気ニュース
ttp://swnews.jp/
太陽地球環境情報
ttp://hirweb.nict.go.jp/index-j.html
宇宙天気サービス
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/sw_portal/sw_portal.html
磁気圏リアルタイムシミュレーション
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/homej.html
オーロラライブ
ttp://salmon.nict.go.jp/awc/live/index_v.php
3名無しSUN:2013/02/25(月) 14:19:37.47 ID:B4GhoI5E
もう小氷河期に入ったんですか?
4名無しSUN:2013/02/25(月) 15:39:08.10 ID:+YxccMt0
10年後にそう判断するんじゃないかな
5名無しSUN:2013/02/26(火) 03:00:39.77 ID:Xx0GmcRT
スーパーフレアで大停電がおこって19世紀の生活に戻るのはいつ?
6名無しSUN:2013/02/26(火) 14:23:39.06 ID:Ja0GoQot
>>5
今夜にでも頼むわ‥
7名無しSUN:2013/02/26(火) 22:08:42.28 ID:H4VTELEq
太陽の活動が経済に関係してるみたいなんだけど

活動周期は11年みたいだけど

これから太陽は活動的になるの?

それともこのまま推移するの?

それとも低下してくの?
8名無しSUN:2013/02/26(火) 23:33:53.02 ID:O62V1Spg
>>7
どれでもなくて、今までと違う状態に移行しようとしてる可能性が
あるんじゃない?
9名無しSUN:2013/02/27(水) 01:33:32.31 ID:gaNWRQlR
今までと違う状態ていうか、遠い過去にあっても、現世人類が知らない状態だろうな。
11年周期なんて、ほんの短い期間のデータ解析にしかすぎない。
10名無しSUN:2013/02/27(水) 01:37:43.29 ID:iwZgQIWJ
誰か太陽の地層を掘って調べてきてくれればな・・・
11名無しSUN:2013/02/27(水) 02:05:11.09 ID:ZJtImNDD
地球の気温とか桜の開花時期とか黒点の数とかは昔から記録に残ってるけれど
太陽の磁力線とか太陽の表面温度とかがわかるようになってきたのはつい最近だから良くわからない。
黒点の数と地球の気温は関係あるらしい。磁力線と黒点の数の変化は関係あるんじゃないかと言われてるらしい。
12名無しSUN:2013/02/27(水) 06:31:17.71 ID:3YZIyu7S
地球は2014年から氷河期に入る ロシア
http://blogos.com/article/32442/
アブドゥサマトフ氏によれば、地球は1990年以降連続して冷却化しており、
その原因は太陽エネルギーが減少しているためだという。
「現在、地球はまだ冷め切っていないため、それはあまり顕著ではないが、
たとえば家の暖房と同じで、止めたすぐには部屋は寒くならない。
地球上でその影響が感じられるようになるためには15年から20年かかる。
地球上での気温低下は2014年ごろに感じられるようになるだろう。」と述べている。
13名無しSUN:2013/02/27(水) 08:31:59.48 ID:r56P85AX
>>10
宇宙船とボーリングマシン用意してもらえればいつでも
14名無しSUN:2013/02/27(水) 10:12:40.33 ID:ywfrvjUp
はぁ、いつになったら地球が終わるわけよ
15名無しSUN:2013/02/27(水) 13:44:24.25 ID:E4ZeYTxx
>>12

露学者「氷河期はもう来年から始まる」
http://japanese.ruvr.ru/2013_02_10/104214525/
16名無しSUN:2013/02/27(水) 17:05:43.08 ID:PEbQ9e2I
3月初めにはサイクル24のピークは2012年2月だった、と発表される可能性大だと思う。
実際のピークからちょうど1年目で、13ヶ月移動平均値が低下をはじめてから半年、
タイミング的にもいい。
今の状況で、ピークが2013年春、あるいは秋などということは99%ない。
NASAやSIDCは発表をためらいすぎている。
17名無しSUN:2013/02/27(水) 19:10:37.00 ID:dztRTrmD
天文学者らの予測によれば、2014年10月にも火星に彗星C/2013 A1 が衝突し、200億メガトン(TNT換算)の
爆発が起きる恐れがあるという。ロシアISON-NM天文台のサイトで明らかになった。

 彗星 C/2013 A1 (Siding Spring) は2013年はじめ、オーストラリアのサイディング=スプリング天文台で発見された。
2014年10月19日、グリニッジ標準時4時20分、彗星は火星中心から約0.0007天文単位(10万5千キロメートル)のところを
通過する。これは、計算の誤差によって低い確率ではあるが衝突の可能性も排除できない。

 衝突の速さは非常に早く、秒速約56キロメートルだという。現在の試算によれば、彗星の核の大きさは約50キロメートル。
衝突の際の爆発エネルギーは200億メガトンにも達する。落下地点には直径500キロメートルのクレーターができる。

この予測は現在の計算であり、新しい情報が入ればより精度の高い計算が行われるという。

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2013_02_25/106054395/
18名無しSUN:2013/02/27(水) 22:51:21.76 ID:PEbQ9e2I
>>17
このスレはおやじ禁止
19名無しSUN:2013/02/28(木) 06:20:00.03 ID:QxuqRFMh
太陽に何が起きているか 常田 佐久 著
http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2013022402000169.html

常田先生が最近の知見をまとめた本を出しました。
必読です。
20名無しSUN:2013/02/28(木) 21:39:09.33 ID:mLvNy8rO
>>19
読むけど、はずれると思うなぁ
21名無しSUN:2013/03/01(金) 22:32:23.35 ID:BWF2C8PS
きました、SIDCの2月のSSN。
2012 2 32.9
2012 3 64.3
2012 4 55.2
2012 5 69.0
2012 6 64.5
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0

SIDCの公式記録では2月相対数は38.0
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric
22名無しSUN:2013/03/02(土) 12:22:30.34 ID:w/G7RDQY
少ないなぁ。
23名無しSUN:2013/03/04(月) 14:05:21.54 ID:cMSAxCco
黒点については、個数でカウントするという昔ながらの方法が一般的なようだが、
黒点面積を合算した値のほうが太陽活動をむしろ正しく表わしているはずだから、
そちらを一般的にすべきだな。簡単な画像処理ソフトですぐに黒い部分の総面積は得られる。
その際の画像基準および黒点判別基準を定格化させておけばなんら問題もない。
24名無しSUN:2013/03/04(月) 15:17:28.80 ID:UVkDeHhd
何か知らないが近日ごっついフレアきそうな感じ 怖いよママン
25名無しSUN:2013/03/04(月) 19:04:35.03 ID:9rFkwzbs
>>23
F10.7があるじゃないか
26名無しSUN:2013/03/04(月) 20:08:50.01 ID:pXqAga2z
おいら Dean Pesnellさんとまったく一緒だな。
禿しく同意だね。自信もっちゃったよw
株式チャートのテクニカル、Two Topてやつだぬ。

Solar Cycle Update: Twin Peaks?
http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2013/01mar_twinpeaks/
27名無しSUN:2013/03/04(月) 20:10:12.32 ID:pXqAga2z
太陽学者はチャートのテクニカル分析をもっと勉強した方がいいよ。
28名無しSUN:2013/03/04(月) 20:53:00.67 ID:zj/kzPqP
「13ヶ月移動平均」でピークを決める、というのも検討した方がいいんじゃないか。
ちょっとした谷間だった2012年2月がピークとかになってしまう。
29名無しSUN:2013/03/04(月) 23:57:22.51 ID:E/Nag0id
>>25
>F10.7というのは、
>波長が10.7センチメートル(周波数が2.8GHz)の 太陽電波の強度

相関は強くても、黒点の概念とは別物。
黒点数概念のアップデートが望まれるのは確かだな。
30名無しSUN:2013/03/05(火) 01:04:56.95 ID:BvdelD0c
太陽の元気さをどうやったら調べられるのか?
健康診断の基準も考えなおさにゃなぁ

黒点が出ていないからといって死んだように言われるのは失礼だ プンプン・・・以上太陽様曰く
31名無しSUN:2013/03/05(火) 13:49:50.06 ID:MocjbGYg
コズミックフロント「地球を襲う太陽嵐」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html
放送3月7日(木)午後10時00分〜

突然、都市に大規模な停電が起き、GPSが使えなくなり、人工衛星が失われる・・・そんなパニック映画のようなリスクがひそかに私たちの生活を脅かしている。
原因は太陽の表面で起きる爆発によって発生する「太陽嵐」だ。強い電磁波やプラズマが、1億5千万km離れた地球に降り注ぐのだ。
次に太陽活動がピークをむかえるのは今年の秋頃とも予想されている。
IT化が進んだ現代社会で大規模な太陽嵐が地球を襲った場合、停電に加えて電子機器の異常動作や情報通信の障害などで全世界が混乱に陥るおそれがあり、アメリカでの報告では損害は最大2兆ドルに上ると推計されている。
太陽嵐が地球の高層大気を加熱し膨張させることで、人工衛星が軌道を外れ墜落するケースもある。また、最近の研究では、過去に観測された最大級の太陽嵐を上回る規模の「スーパーフレア」が発生する可能性もあるとわかってきた。
番組では、近年解き明かされつつある太陽嵐のメカニズム研究の最前線や、産業・社会基盤などを守ろうとする"宇宙天気予報"の取り組みを紹介し、明日にも起きるかもしれない太陽嵐の脅威と備えの方策を探る。
32名無しSUN:2013/03/05(火) 14:41:28.62 ID:oCpmVmbx
>>31
過去スレで何度も何度も書いたけど…

・停電は、送電が交流方式の日本では起きない。
・直接 地上の電子機器が影響を受ける事は無い。
 したがって、電子機器の異常動作や情報通信の障害は起きない。
 (衛星通信を除く)
・地球の大気が膨張して、人工衛星が墜落するとしても、それは早くて数年後。
33名無しSUN:2013/03/05(火) 14:44:30.13 ID:BCcvDEOO
構ってちゃんには触らない方がいいよ
34名無しSUN:2013/03/05(火) 14:56:08.60 ID:hiwrSmjD
GPS衛星って、もともと軍事衛星だから、EMP対策とかしてるんじゃないの?
35名無しSUN:2013/03/05(火) 15:33:13.36 ID:UpteolHP
デジタル機器のメモリ、ストレージ系は影響受ける可能性はあるんじゃないのか?
ほんのわずかであっても影響は甚大だからな。
36名無しSUN:2013/03/05(火) 16:00:33.63 ID:UpteolHP
>>32  >>31が貼ってるのはこれからの番組。
しかもNHKが言ってること。そんなに自説が正しいなら、
その過去に何度も何度も書いたリンクぐらい貼ったらどうだ?
37名無しSUN:2013/03/05(火) 18:58:21.55 ID:msI4SVwv
>>32
直流送電方式は日本でも採用されてるだろ。
本当に「地球を襲う太陽嵐」みたいな太陽嵐が起これば、日本全体の停電には至らないだろうが、
虫食い様に停電地域が出て、それなりの混乱は予想できる。
もちろんこれは該当地域の電子機器のいきなりの遮断を招き得るから、ネットワークで繋がってる以上は
ローカルな被害が国内全域の被害へと繋がる危険性は無視出来ない。
38名無しSUN:2013/03/05(火) 22:07:16.15 ID:im4sO15t
コンピュータ2000年問題ではサーバやネットワークノードで対策が万全だったから、
ドミノ倒しが起こらなかった。あれは大丈夫と予想もできたが、
太陽風の場合は地球にとって外部の原因だから、そのスケールが
どの程度になるかによって話も変わってくる。安全厨に徹し切るのはちょっと違うだろ。
NHKのその番組は、学術バックグランドのチェックは十分に入っているので、
役に立つのは確かだな。そもそもNASAもやばいよやばいよと警告を出してるだろ。
39名無しSUN:2013/03/05(火) 23:07:43.23 ID:ElJ7Fldb
移動平均ってどういうふうに計算するの?
よくわからない。
わかりやすく説明してもらえませんか?
40名無しSUN:2013/03/06(水) 00:53:09.56 ID:QMQm3k/i
二日移動平均:
今日と昨日の分の平均をとる。
一か月移動平均:
今日から遡ること30日分の平均をとる。
毎日一日ずつ平均をとる日がずれていくから「移動」がついてんだろ、知らんが。
41名無しSUN:2013/03/06(水) 00:59:25.73 ID:XGrOTA8P
黒点の数の数え方自体がおかしいんだよ
昔々の黒点データにしがみついてるから、新しい方法が見いだせない、移行できないのだよ。
天文学者つうか、太陽研究者て頭固すぎ。
42名無しSUN:2013/03/06(水) 01:32:52.18 ID:Z34iHJrW
同じ方法で測らないと、データの一貫性が保てないだろ。
だから、あえてそうしてんだよ。馬鹿だな。
43名無しSUN:2013/03/06(水) 01:37:02.51 ID:QMQm3k/i
時代に合った方法も必要だろ。
古いデータにも換算できればそれが一番いいだろ。
ずっと昔のデータの比較が必要な分野はいっぱいあるが、
それでもそれを換算する方法を確立してる分野がほとんど。
黒点とかw、遅れているのは否めない。
44名無しSUN:2013/03/06(水) 02:08:49.25 ID:KCNiUgN2
今のウォルフ黒点相対数でさえ、算出方法の不連続があったらしい。
1940年代から20%高くカウントされるようになった。
http://wattsupwiththat.com/2013/01/04/counting-sunspots-and-sunspot-inflation/

理科年表に出ているグラフを見るときはそこを注意しないと。
よく考えてみれば、1700年代と今が全く同じ条件のわけはないよな。
19世紀前半までは望遠鏡があるのはヨーロッパだけ、1日2日の微小黒点は見落とされたされたのも多かっただろう。
これからしたら、サイクル24のピークはSSN66.9だが、実際はダルトン極小期のサイクル5と同じくらいかもしれない。
45名無しSUN:2013/03/06(水) 08:33:23.72 ID:ECAgxS19
スーパーフレアがきたときにどうなるかシミュレーションするために、
電離層あたりの大気圏上層で核実験等繰り返して
いまから対策すべき
46名無しSUN:2013/03/06(水) 12:07:44.25 ID:LLp4otUc
>>12こういうの読んでいつも思うんだけど
「 す で に 相 当 さ む く な っ て る じ ゃ な い 」

地球上で一番都市が巨大化してる東京に住んでたって余裕で感じるわ
いまだに温暖化か寒冷化なんて言ってる知恵遅れは外に出たことねえのかと
47名無しSUN:2013/03/06(水) 15:37:14.58 ID:qHSntGIE
太陽フレアによる被害 Wikiより

太陽嵐が起こると、8分程度で電磁波が到達して電波障害が生じ、数時間で放射線が到達。
数日後にはコロナからの質量放出が地球に届き、誘導電流が送電線に混入し、電力系統がおかしくなる。
ただ単に停電するのではなく、電機・電子系統に瞬断やEMP(電磁パルス)被害が出る。
特に宇宙空間にある衛星(通信衛星、GPS、気象衛星、偵察衛星など)や、
巨大なアンテナとして働く送電線の被害が起こる。
48名無しSUN:2013/03/06(水) 17:35:23.28 ID:fIVTh9+O
車も壊れたりするのかな。今は電子制御されてない車なんて無いよなぁ
49名無しSUN:2013/03/06(水) 19:25:33.76 ID:IeIZvD7P
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   / ちょっと太陽フレアの様子見てくる
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`) lヽ,,lヽ  お願い!危険だからやめて
               / ~~:~~~ (    )  /
       /    /  ノ   : _,,.と.、   i
    /    /     (,,..,)二i_,   しーJ  /
             太陽観測衛星ひので

/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     ) /    /    
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| 気を付けてね    /
    /o   つ   /    /       /
    しー-J
    国立天文台
新着レス 2013/02/26(火) 08:04
50名無しSUN:2013/03/06(水) 21:45:11.06 ID:NqbJ/4fc
>>49
さようなら、ひのでたん・・・・・
51名無しSUN:2013/03/06(水) 21:50:46.45 ID:NqbJ/4fc
>>48
EMP兵器の実験で見事に車が動かなくなってた動画がツベにあったなぁ
52名無しSUN:2013/03/06(水) 21:55:50.59 ID:VSU/03Pi
>>34
GPS衛星自体には影響が無くても、GPS衛星からの電波が届きにくくなるから、
一時的には使えなくなるかも。

>>36
「停電に加えて電子機器の異常動作や情報通信の障害などで
 全世界が混乱に陥る おそれ があり」
0.001%の確率でも「おそれがあり」は使える。
「NHKが言ってることが正しい」なら、スノーボールアースは確定した説という事になる。
地球温暖化による危機も確定した事になる。
生命の源は宇宙の暗黒星雲説が確定という事になる。

>>37
パソコンのネットワークのつながりによるウイルスの感染と
送電網のネットワークを混同するなよ。
送電網のネットワークは、一ヶ所二ヶ所がダウンしても送電し続けるためのもの。
53名無しSUN:2013/03/06(水) 22:08:43.87 ID:VSU/03Pi
>>38
>NHKのその番組は、学術バックグランドのチェックは十分に入っているので
「(仮説の)学術バックグランドのチェックは十分に入っている」のと、
「ほとんどゼロの可能性を、確立した説のように扱う」は全然違う。

>そもそもNASAもやばいよやばいよと警告を出してるだろ。
アメリカとカナダの一部は直流式だからじゃないの。

>>47
>ただ単に停電するのではなく、電機・電子系統に瞬断やEMP(電磁パルス)被害が出る。
[要出典]w
そもそも太陽からのプロトンは地球の大気をほとんど通過できない。
したがって、個々の電子機器への影響が起きる事は まず無い。
(直流式の長〜〜い)送電線に異常が起きるのは、磁界や電界の乱れによる誘導電流が
発生して、過電流、または送電障害が起きるから。
5437:2013/03/06(水) 22:57:08.70 ID:aTMlKlDG
>>52
誰がウイルスの感染の話なんかしてる。
太陽嵐によるいきなりの一ヶ所二ヶ所のダウンが実際になにを起こすか分らないと言う話だろうが。
ネットワークと曖昧に書いたのは送電ネットワークだけをいってるんじゃないぞ。
で、直流送電方式は日本でも採用されてるから。
不死身などと政治家みたいなことを言うな。
55名無しSUN:2013/03/06(水) 23:00:37.71 ID:NqbJ/4fc
>>53
プロトンは大気を通過できないのではなく、普通地球の磁場に巻きついて両極(南極、北極)に集束し、
大気の酸素や窒素と衝突してオーロラが発生したり、磁気嵐がおきるんだろ。
それに地球の両極に集まるならまだいいよ。でも地球も太陽のように磁場が幾つもあったとしたら、そうはならない。
まぁこれは仮設の話だが、今のように地球の磁場自体が弱ってる時に教科書的な話なんか聞きたくもねぇや。
5637:2013/03/06(水) 23:14:09.38 ID:aTMlKlDG
というか…

>>ID:VSU/03Pi
今話題になってるのは想定外または未曾有の太陽嵐が起こり得てやばいという話だろ。
太陽嵐で問題が起こり得るインフラを有する以上は対策があってもいいという話だ。
0.x%だから大丈夫とか「ほとんど〜ない」から大丈夫とかは別の話だ。
お前は終末騙るオカルト論者のレスと、科学的見地から異常事態を話題にする話好きの
レスを混同してるだろ?
57名無しSUN:2013/03/06(水) 23:15:41.55 ID:VSU/03Pi
>>54
だから、お前さんが言う「ネットワーク」は一ヶ所二ヶ所のダウンが起きても
支障が起きないためのもの。
したがって、>>37の以下は話が逆。間違っていると言っているの。
>ネットワークで繋がってる以上は
>ローカルな被害が国内全域の被害へと繋がる危険性は無視出来ない。

>>55
通過も出来ないの。
エネルギー値が低いから。

>でも地球も太陽のように磁場が幾つもあったとしたら、そうはならない。
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/f/6f0e791f.jpg
58名無しSUN:2013/03/06(水) 23:20:16.98 ID:VSU/03Pi
>>56
>今話題になってるのは想定外または未曾有の太陽嵐が起こり得てやばいという話だろ。
1万年に一回くらいは起きるかもしれないが、>>36-37>>47>>48
そういうレベルの話をしているんじゃないだろ。

>太陽嵐で問題が起こり得るインフラを有する以上は対策があってもいいという話だ。
いや、誰もそんな発言はしていないけど?
59名無しSUN:2013/03/06(水) 23:21:06.89 ID:IeIZvD7P
>>50
宇宙天気予報の精度向上をめざして 〜太陽観測衛星「ひので」の活躍に期待〜
NICT 宇宙環境インフォマティクス研究室 研究マネージャー 亘慎一
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/

ひので
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html
60名無しSUN:2013/03/06(水) 23:26:29.53 ID:HA17vNPw
太陽の双極性で地球の磁場も無茶苦茶になるとかいってなかったか?
だいたいおいらの頭痛はプロトン反応と連関してるから、漏れてないわけないんだよ。
プロトンは地球に漏れ漏れのはずだ!
61名無しSUN:2013/03/06(水) 23:27:51.02 ID:NqbJ/4fc
盛り上がってまいりましたwww
6237:2013/03/06(水) 23:52:42.74 ID:aTMlKlDG
>>57
俺さんが言う「ネットワーク」は被害の伝播に関したものだ。
一ヶ所二ヶ所のダウンが例えばATMや銀行のシステムに関連したものに影響を及ぼせば
それだけで経済に影響が出る。ネットワークと曖昧に書いてるだろ。

>>58
は?1万年に一回か千年に一回かは知らないが、>>31の「突然、都市に大規模な停電が起き」
るような太陽嵐に関してなんだが?
だからこそ日本に直流送電方式があることを知らないお前に教えてやったんじゃないか。

>いや、誰もそんな発言はしていないけど?

被害の想定だろ。それを話題にすることは当然対策を視野に…、いやこんなことに反論するのはやめとくか。
63名無しSUN:2013/03/06(水) 23:52:59.19 ID:Zh2GgZFN
>>52 >「NHKが言ってることが正しい」と
NHKが言ってる||| としか書いてないだろ。
貼っただけの31に即座にいちゃもんつけるんじゃなくて、
文句あるならNHKに苦情を言え、という意味だ。
勝手に言葉を付け加えて誤解妄想物語では科学は成り立たんぞw
64名無しSUN:2013/03/06(水) 23:54:59.91 ID:Zh2GgZFN
誰もNHKが正しいとか言ってないのに、
どうしてそういう妄想すんのかな、笑かしてくれるよwwwww
6537:2013/03/06(水) 23:58:48.73 ID:aTMlKlDG
もう一度書くが

>>ID:VSU/03Pi
今話題になってるのは想定外または未曾有の太陽嵐が起こり得てやばいという話だろ。
太陽嵐で問題が起こり得るインフラを有する以上は何か問題が起こる可能性があるという話な。(←改変しとく)
必ずおこるとかそんな話じゃない。
ましてお前がいう0.x%だから大丈夫とか「ほとんど〜ない」から大丈夫とかは別の話だ。
0.x%の外側、「ほとんど〜ない」以外の事態の可能性だ。
66名無しSUN:2013/03/07(木) 07:23:09.82 ID:vJFoYHRR
------------------------------------------------

------------------------------------------------

お前らの議論
67名無しSUN:2013/03/07(木) 10:00:48.62 ID:4a+MzWuL
>>62
>ネットワークと曖昧に書いてるだろ。
そんなものは一般には「ネットワーク」とは言わないのだ。
それをネットワークと呼ぶなら、世の中にネットワークになっていないものは無い。

>>31の「突然、都市に大規模な停電が起き」
>るような太陽嵐に関してなんだが?
だから、「起きない」と言っているのだが。

>だからこそ日本に直流送電方式があることを知らないお前に教えてやったんじゃないか。
「直流送電方式」で、かつ、「長〜〜い」送電線じゃないと起きません。

>>63-64
>貼っただけの31に即座にいちゃもんつけるんじゃなくて、
>文句あるならNHKに苦情を言え、という意味だ。
ここはBBS。
>>31はもちろんだが、>>31の文章を読んで信じるであろう人間に対して
>>32を書いたんだけど。
つか、その理屈で行けば、朝日新聞やTBSに対する評価も全部
「朝日新聞やTBSにに苦情を言え。BBSに書くな」ということになるなぁw
なによりも、貼ったということは、>>31は>31の内容を信じているか、すくなくとも
このスレに貼る価値があると思ったわけだ。
なによりも、あんた自身「勝手に言葉を付け加えて誤解妄想物語では
科学は成り立たんぞw」と言っているじゃん。
68名無しSUN:2013/03/07(木) 10:06:31.82 ID:4a+MzWuL
>>65
もう一度書くが
「1万年に一度」レベルのソーラーフレアでも無い限り、やばくならない。
「想定外だけど起きるかもしれない現象」と「理論上起きないので想定していない現象」は
同じ「想定外」ではありません。
わかりやすく書くと、あなたが主張している事は
「地球が割れる地震が起きたらどうするんだ。
 その確率は0.000001%?
 その外側、「ほとんど〜ない」以外の事態の可能性を言っているんだ。」
6937:2013/03/07(木) 10:44:31.96 ID:zS5pjIup
>>67-68
>そんなものは一般には「ネットワーク」とは言わないのだ。

そこでお前のいうそんなものとはどんなものを指してるんだ?
世の中にネットワークになっていないものは無いというならその通りかもな。
ネットワークが何かが重要なのではなく、被害は一カ所でとどまることはないということを言ってるだけだ。

>「直流送電方式」で、かつ、「長〜〜い」送電線じゃないと起きません。

長さと太陽嵐リスクの関係のデータを出せといえばお前は出せるのか?
そういう話じゃなく、日本は直流送電方式は日本でも採用されてるということ、
そしてこれは太陽嵐で問題が起こり得るインフラを有してることを意味してる。
したがって「・停電は、送電が交流方式の日本では起きない。」は必ずしも言えない。
そういう単純な指摘だ。 -※

>「1万年に一度」レベルのソーラーフレアでも無い限り、やばくならない。

だからそういう話だろ、>>31のコズミックフロント「地球を襲う太陽嵐」 の「突然、都市に大規模な停電が起き」るなんてものは。

>理論上起きない

お前の論によると「1万年に一度」レベルのソーラーフレアは理論上起きるんだろ?

>わかりやすく書くと、あなたが主張している事は

「地球が割れる地震が起きたらどうするんだ」に対応するのは俺のじゃなくNHKの番組の趣旨だろ。
俺が言ってるのは ※ だ。
お前は日本に直流送電方式があることを指摘されたことを誤魔化そうとしてるだけ。
70名無しSUN:2013/03/07(木) 21:09:02.91 ID:2faFCsxT
X28フレアの直撃、見たかったなぁ〜
71名無しSUN:2013/03/07(木) 23:32:31.79 ID:LP5124zN
コズミックフロント面白かったね。
今日のは初めて面白いと思った。
72名無しSUN:2013/03/07(木) 23:35:32.10 ID:R5yq+Rv1
月曜の11時45分に再放送あるよ

宇宙に関する番組情報を教えあうスレッド★9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1344159401/l50
73名無しSUN:2013/03/08(金) 09:04:38.48 ID:7dPLKomv
>>69
>長さと太陽嵐リスクの関係のデータを出せといえばお前は出せるのか?
誘導電流の原理を知れ。
直流式でも長くないとそういうことは起きないの。
したがって、「日本は直流送電方式は日本でも採用されてるということ」という
指摘は無意味なの。

>>「1万年に一度」レベルのソーラーフレアでも無い限り、やばくならない。

>だからそういう話だろ
全然違う。
>>47の「EMP(電磁パルス)被害が出る(出典元不明)」を見れば、こいつらが言う
太陽フレアが「1万年に一度レベル」のではないのがわかるだろ。

>「地球が割れる地震が起きたらどうするんだ」に対応するのは
>俺のじゃなくNHKの番組の趣旨だろ。
で? ずっとそれを支持しているんだから、対象が「俺」でも「NHK」でも同じだろ。

>お前は日本に直流送電方式があることを指摘されたことを誤魔化そうとしてるだけ。
だからな、直流式でも長くないとそういうことは起きないの。
したがって、その指摘は無意味だからごまかす必要がゼロなの。
おまえさんこそ、「ネットワーク」の間違いを指摘されたことを誤魔化そうとしてるだけ。
7437:2013/03/08(金) 09:49:54.87 ID:1N0lZERR
>>73
>誘導電流の原理を知れ

電磁誘導自体は電線の長さに関係無い現象だ。
だが被害の多寡は長さに関係あるだろう。
だから長さと太陽嵐リスクの関係のデータを出せといえばお前は出せるのか?
でもそれはどうでもいいんだ。なぜなら長さはこうだから被害はこうだということを言ってるわけではないから。

>全然違う。−−−−−−−(以下)

全然違う。
>>47なんて俺と関係無い。
元は、始まりは>>31だ。

>で? ずっとそれを支持しているんだから、対象が「俺」でも「NHK」でも同じだろ。

ずっとそれを支持だと?妄想か?ソース出せ。

>だからな、直流式でも長くないとそういうことは起きないの。

「1万年に一度レベル」なんだろ?1度/一千万年、1度/2世紀、どれでもいいよ。
要は前提となってるのが>>31>>31が起こるのか起こらないのかではなく、起こったらって話だ。
もちろん、「必ず起こる」とか言ってないからな。

>「ネットワーク」の間違いを指摘されたことを誤魔化そうと

ネットワークが何かなんか俺の主旨と何ら関係無い。
誤魔化してもなければ、逆に誤魔化したところで何もかわらない。
お前のイメージする「ネットワーク」が俺の表現した「ネットワーク」と一致しないことを
お前が論って「指摘した」と表現したって、だから?としか言いようがない。
7537:2013/03/08(金) 09:52:03.94 ID:1N0lZERR
>>73
>だからな、直流式でも長くないとそういうことは起きないの。

「1万年に一度レベル」なら起こり得るんだろ?1度/一千万年、1度/2世紀、どれでもいいよ。
要は前提となってるのが>>31>>31が起こるのか起こらないのかではなく、起こったらって話だ。
もちろん、「必ず起こる」とか言ってないし思ってないからな。

>「ネットワーク」の間違いを指摘されたことを誤魔化そうと

ネットワークが何かなんか俺の主旨と何ら関係無い。
誤魔化してもなければ、逆に誤魔化したところで何もかわらない。
お前のイメージする「ネットワーク」が俺の表現した「ネットワーク」と一致しないことを
お前が論って「指摘した」と表現したって、だから?としか言いようがない。

>だからな、直流式でも長くないとそういうことは起きないの

だからな、俺は巨大太陽嵐下の直流送電方式被害の可能性の話をしたのであって、
それを電線長さあたりのリスクの話にして誤魔化すなって。

終わりだろ。お前は「1万年に一度レベル」なら有り得る的なことを書いてしまってるんだから。
76名無しSUN:2013/03/08(金) 10:30:36.88 ID:7dPLKomv
>終わりだろ。お前は「1万年に一度レベル」なら有り得る的なことを
>書いてしまってるんだから。
話にならんわ。
要するに、俺を叩きたかっただけか。

「1万年に一度レベル」なら有り得る的なことを書いたら、なぜ「終わりだろ」になるのか、
誰か解説してくれ。
「宝くじで1億円が2回連続で当たる事がありえるか?」に「(確率的に)ありえる」と書くと、
「世間常識的な意味でもありえると認めた」ことになるのだろうか?
7737:2013/03/08(金) 10:51:58.22 ID:1N0lZERR
>>76
>要するに、俺を叩きたかっただけか

違う。>>37を言いたかっただけだ。
叩いたからってなんら楽しくない。

>「1万年に一度レベル」なら有り得る的なことを書いたら、なぜ「終わりだろ」になるのか、

語句が違うだけで>>37と同じだから。
だから議論は尽きた、終わりだってことだ。
ところで「世間常識的な意味でもありえると認めた」ってどこから出た?
俺はそういうことに対応する書き込みはしてないぞ。
78名無しSUN:2013/03/08(金) 12:58:59.57 ID:f/lI4wgt
>>67 ここは太陽・黒点スレだろ
こういう情報がありますよという、情報を交換する場でもある。
NHKのその番組がそんなにピントはずれで馬鹿でクズなのか?
これはおそれいったなwww、そういうお前は何様なのかな?w
その割には、知性と思考力のなさがにじみ出て、しかもどこからか得た情報を
深く精査した痕跡もなくエンドレステープのように流してるだけの”知ったか”にしか聞こえんけどなwwwww
79名無しSUN:2013/03/08(金) 13:30:15.20 ID:+YMI/hZP
いい加減にしろ
80名無しSUN:2013/03/08(金) 23:13:50.95 ID:GUuySLok
【宇宙】嵐の前の静けさか?黒点がほとんど写っていない太陽の画像を公開/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1362750783/

嵐の前の静けさか?NASAが太陽の画像を公開
http://www.sorae.jp/031004/4810.html

Quiet Interlude in Solar Max
http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?id=80572

http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/image_feature_2464.html
http://www.nasa.gov/images/content/732599main_sunspots_hmi_2013059_946.jpg
81名無しSUN:2013/03/08(金) 23:28:00.95 ID:M1ho+h1Y
>また、2008年から2009年にかけて太陽の黒点が100年ぶりに少ない異常極小期だったことから、近年では、
>太陽活動がこのまま低下し、地球が再び小氷期に突入する可能性も指摘されている。

四極化しているから、小氷期だろ。
82名無しSUN:2013/03/08(金) 23:28:50.70 ID:TfYmrkUa
そう、嵐の前の静けさですよ。
太陽様はこれから大暴れなされるのです。
83名無しSUN:2013/03/08(金) 23:32:05.51 ID:AH+E9lo4
嵐は来ないかもしれない。

24/25周期は17年に及ぶ可能性。
http://wattsupwiththat.com/2013/03/05/how-long-to-the-2425-solar-minimum/
それに、25周期を作る新しい磁場が極付近にすでに現れていないとおかしいが、未だに現れていない。
ダルトン極小期どころか、マウンダー極小期の再来が濃厚になってきたか。
84名無しSUN:2013/03/09(土) 11:39:51.05 ID:OVrtGSW/
太陽1.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=7g6fv_DwVRU
太陽2.mpgマウンダー極小期を覚えて損なし
http://www.youtube.com/watch?v=n_x1CDwGI3M
太陽3.mpg太陽の磁力のメカニズム
http://www.youtube.com/watch?v=aWfYiDN5Cxc
太陽4.mpgスベンスマルク効果。科学者の間では否定的。
http://www.youtube.com/watch?v=cI7KDXXo3I0
太陽5.mpgスベンスマルク教授のまとめ
http://www.youtube.com/watch?v=358Eh0sXeUs
太陽6.mpgスベンスマルク教授のまとめ2
http://www.youtube.com/watch?v=dwdg0OPwMgE
太陽7.mpgスベンスマルク効果実験
http://www.youtube.com/watch?v=zuWV4WMd3IM
太陽8マウンダー極小期はいつ頃始まるのか
http://www.youtube.com/watch?v=x3k8rm3AiVk
85名無しSUN:2013/03/09(土) 18:54:18.50 ID:ZDLECbvI
暑いと思ったら、気圧配置が一時的に夏型になってるw
86名無しSUN:2013/03/10(日) 04:20:02.52 ID:tDyrUJYr
また寒くなるらしい。寒の戻りか。
87名無しSUN:2013/03/12(火) 21:53:49.68 ID:dAxzpR+I
ちょっとちょっと、1692ていかつそうな黒点だな
なんかやらかしそう
88名無しSUN:2013/03/12(火) 21:55:57.23 ID:dAxzpR+I
これからまた太陽様が暴れ出すかな
89名無しSUN:2013/03/13(水) 07:07:30.67 ID:a4xzxFV8
前スレでも話題になってた775年の謎の宇宙線の増加。
超新星とかガンマ線バーストとか言われてたけど、太陽のプロトン現象の可能性。
http://wattsupwiththat.com/2013/03/12/solar-proton-event-seen-in-tree-ring-records/
1000年に1回程度は起こりうるとも。
90名無しSUN:2013/03/13(水) 16:26:00.79 ID:1uBGGnT6
>>89
電子機器に囲まれてない世界じゃ、人目につく影響もなく史書に痕跡は残らんってことか。
91名無しSUN:2013/03/16(土) 13:28:49.49 ID:r7Q8SitD
夏型の気圧配置が続いたから桜の開花が半端ないようだな。
平年より10日以上早いなら、今年は3月いっぱいで花見は終わりだ。
氷河期に入る頃は寒くなるのではなくて、気候の変動が激しくなるというシナリオか・・・
92名無しSUN:2013/03/16(土) 13:52:51.79 ID:xKt4QbDZ
なんか黒点がいっぱい出てるね、東京は来週が見頃なんだと

20年ほど前のオレの小学校の卒業式にも桜の雪が舞ってた
大した変動も無さそうだけど一昨年の今頃は寒かったし
去年の夏は日照りだったから変動が激しいと言う気もする
まぁオレが死んだら何時氷河期が来ても良いや、散る桜残る桜も散る桜
93名無しSUN:2013/03/17(日) 06:55:47.97 ID:2pcKcRmH
>>89
プロトンていうのは、生命体や惑星を活性化するのか、滅ぼすのかどっちなんだ?
94名無しSUN:2013/03/17(日) 06:58:15.29 ID:2pcKcRmH
>>89
歴史的には宝亀年間か。
遷都が近いな…
95名無しSUN:2013/03/17(日) 06:59:44.71 ID:u1ZmTxgx
フレア騒動って 基本富士山爆発とどう違うのか 3行で教えて下さい
96名無しSUN:2013/03/17(日) 09:44:29.94 ID:CFwqrmRV
>>93
地球大気をやっとこさ通ってやって来たヘロヘロプロトンには
どちらの効果もありません。

>>95
富士山の噴火は、周期的に言っても、いつ起きてもおかしくない。
フレア騒動は、起きる確率が宝くじで一億円当たるのと同じくらい低い。
まして日本ではさらに低くなる。
97名無しSUN:2013/03/17(日) 21:22:55.34 ID:V186BzIN
>>96の言ってることが当たる確率は、宝くじで一兆円が当たるのと同じくらい低い。
98名無しSUN:2013/03/17(日) 22:02:57.15 ID:CFwqrmRV
ダメオヤジは自分のスレにこもっていろw
99名無しSUN:2013/03/18(月) 00:23:51.95 ID:IQbyAWCA
お前より若いと思うがwwwww
100名無しSUN:2013/03/18(月) 00:25:47.44 ID:IQbyAWCA
>>98 完全禿は自分の小屋にでもこもっていろw
101名無しSUN:2013/03/18(月) 00:33:14.28 ID:U/hiZHH/
このスレはおやじ禁止。
自分のスレがあるんだからそこで気炎を吐いたらいい。
10295:2013/03/18(月) 04:09:03.60 ID:ZLfby7fQ
>>96レストンです
>>97日本では1兆円くじレベルで起こらないそれぐらい低いって解説ですね わかります。
103名無しSUN:2013/03/18(月) 14:02:19.92 ID:r4GTLaEt
>>101 このスレはヘロヘロプロトンwとか非科学用語を使うハゲオヤジの自説禁止。
104名無しSUN:2013/03/18(月) 16:37:52.49 ID:yN3YJphD
太陽少し元気になってきたな
磁気嵐が出てきた
105名無しSUN:2013/03/18(月) 18:33:36.67 ID:tNbRL6bU
「科学用語」として「ヘロヘロプロトン」と書いたと思い込むほど
読解力が低いと、日常生活も大変だろうなぁ。
106名無しSUN:2013/03/18(月) 19:22:29.98 ID:RJg8wiWn
昔オウム信者に 冗談交じりのそういう単語使って皮肉ったら
〜〜という科学用語はありませんよ とマジギレしてて
あ、こういうヤツがオウム信者になるのか と オウムに殺されそうになった小林よしのりが漏らしてたな
107名無しSUN:2013/03/18(月) 20:08:48.69 ID:r4GTLaEt
ID:tNbRL6bU
「科学用語」として「ヘロヘロプロトン」と書いたと思い込むほど
読解力が低いと誤解してしまうぐらい、ものすごく頭の悪いやつもいるとはなw
まあ「何回も何回も」間違えるんだろうけどw
108名無しSUN:2013/03/18(月) 20:24:15.23 ID:r4GTLaEt
>>106 その偏執的思い込みからすると、お前が信者
109名無しSUN:2013/03/18(月) 20:38:22.82 ID:IBVnGBod
初心者ですが、プロトンはヘロヘロなんでしょうか?
110名無しSUN:2013/03/18(月) 21:32:47.41 ID:Igi7YjbW
おまえらヘロヘロプロトンにこだわりすぎw
111名無しSUN:2013/03/18(月) 22:34:20.57 ID:S6LWRUxH
北極圏でオーロラ爆発
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1363611496

北極圏のオーロラ 写真特集
http://www.jiji.com/jc/d4?p=aur327&d=d4_museum

これはどうみても太陽のせいだけじゃないって・・・・
112名無しSUN:2013/03/18(月) 22:41:51.38 ID:S6LWRUxH
これらは「ギンギンプロトン」というべきものです
113名無しSUN:2013/03/19(火) 11:05:38.06 ID:w3ZC+623
>>111
上の方…

>双子のシロクマ
>チェコのブルノにある動物園で、一般の来園者にお披露目された
>双子のシロクマとその母親。
>双子は生後4カ月で、愛くるしい姿が多くの人々を魅了した=16日
114名無しSUN:2013/03/19(火) 14:34:56.41 ID:zwS+mQFu
>>111が地下鉄駅付近で4人刺される=東京になってるので貼りなおします

北極圏でオーロラ爆発
http://www.jiji.com/jc/p?id=20130318131239-0014238780
115名無しSUN:2013/03/22(金) 08:28:24.01 ID:eb1Xbju+
オーロラが爆発するとどんな現象が引き起こされるんでしょうか?
116名無しSUN:2013/03/22(金) 10:07:14.02 ID:Hiciiuzk
>>115
オーロラが爆発したのではなくて、正しくは
「オーロラが、まるで何かが爆発したように大量に出現する現象」。
117名無しSUN:2013/03/22(金) 10:13:19.15 ID:wDaTHpWz
太陽さんがあらぶっておられる
118名無しSUN:2013/03/22(金) 10:40:14.66 ID:RNEJduGf
岡本太郎 「爆発だあぁぁぁぁーーーー!!!!」
119名無しSUN:2013/03/22(金) 12:18:36.14 ID:RNEJduGf
黒点が全然ないね
あぶないなぁ〜
120めそ渦まにあ:2013/03/22(金) 15:06:10.58 ID:Hoo1opzc
118
なんか知らんけど?
121名無しSUN:2013/03/22(金) 23:17:16.15 ID:Ryuq//UN
wwwww・・・・
122名無しSUN:2013/03/23(土) 19:58:19.17 ID:ajcY0e61
無黒点くるかな?
来ても短時間だな
123名無しSUN:2013/03/23(土) 20:00:20.26 ID:ajcY0e61
STEREO Aheadが結構すごいね。
124名無しSUN:2013/03/25(月) 22:09:10.26 ID:llaoROcL
いやー、ほんとに!
黒点の数が少ないぞ
地震や火山の心配が無くなったが

今度は異常気象・・・
それも10年続くとな!!!

http://swc.nict.go.jp/sunspot/
125名無しSUN:2013/03/25(月) 23:29:23.77 ID:ScJ0NZ55
黒点の数が少ないと地震も火山の爆発もきますよ。
M6クラスがすでに3つくらいきてるし、明日も危ない。
126名無しSUN:2013/03/25(月) 23:36:04.77 ID:E0PKiaP3
東北の無線爺さんのサイト
http://www.jo7nli.jp/index.htm
なかなかおもしろいぞ。ビルケランドおやじの僻みっぽいのと違って
諦観の強い仙人のような感じがする。
127名無しSUN:2013/03/25(月) 23:39:48.38 ID:ScJ0NZ55
>>126
こういう自然の中で生きていく技術もってる人て羨ましい。
何も知らないもんなぁ。釣りもできないし、火も起こせないし、カヌーにも乗れない・・・
128名無しSUN:2013/03/26(火) 00:30:24.18 ID:QNMPFGtA
たいよーが
もしーも
なかったらー
129名無しSUN:2013/03/26(火) 12:48:48.02 ID:M5b5tMiU
>>126
このさいと、なかなか面白いな。
130名無しSUN:2013/03/26(火) 15:07:41.20 ID:SCRNP1Z1
太陽系じゃなくなるな
131名無しSUN:2013/04/01(月) 15:24:10.20 ID:CRgGqcmQ
1711様が大物のヨカーン
132名無しSUN:2013/04/02(火) 00:43:38.77 ID:I6UpvFsK
これから太陽様のフルパワーが披露されるのだ
133名無しSUN:2013/04/02(火) 00:46:29.65 ID:I6UpvFsK
黒点の南北の横列がひとつになる時、我々が最も怖れていることが起こるかもしれない。
次々とスーパー級の爆発が起こり、アレがやってくるのだ。
134名無しSUN:2013/04/02(火) 11:11:08.78 ID:tvMSh5+j
1711ってハナクソ金星の視直径くらいかのう?
135名無しSUN:2013/04/02(火) 22:01:48.46 ID:ZKkadmMi
きました、SIDCの3月のSSN。
2012 3 64.3
2012 4 55.2
2012 5 69.0
2012 6 64.5
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9

SIDCの公式記録では3月相対数は57.9
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric
136名無しSUN:2013/04/03(水) 07:11:16.59 ID:tYHXQ1YT
極大期は終わったんじゃ無いだろうか
それにしても、活動は低調だ
137名無しSUN:2013/04/03(水) 08:09:28.67 ID:rdCBxzSt
つか今が極大期だよ。今後は徐々に活動が下がっていく。
138名無しSUN:2013/04/03(水) 12:35:18.44 ID:USoIu2AG
極大期のピークは2013年と言われていたけど
139名無しSUN:2013/04/03(水) 17:07:48.93 ID:NDphK+aG
じゃあこれからだな。
140名無しSUN:2013/04/04(木) 06:29:51.27 ID:J9oogBRH
どうもそうは見えないんだけど
あまりにも活動が低調だから
あと半年見れば確定するけど
141名無しSUN:2013/04/04(木) 07:06:16.70 ID:qgmmnlz+
9割方、2012年2月で確定だろう。
これから13ヶ月移動平均で2012年2月を超えるには
これからSSN70〜100程度の活動が3ヶ月連続で必要。
142名無しSUN:2013/04/04(木) 14:54:33.08 ID:MjD+vdlx
>>141
おおー、たしかにな。

絶対ないとは言えないが、
これは傾向からして無理のほうが大きいな。

今から気が早すぎるが次期はどうなるかが
楽しみだよ。
143名無しSUN:2013/04/04(木) 21:33:14.69 ID:1H7d+Mb2
これからだろ。
おまいら勘が悪いからな。
考えるな。感じろ。おてんとう様にきいてみろってんだ。
144名無しSUN:2013/04/04(木) 21:58:16.85 ID:JWJSIEG4
極大期にあたる時期だが極大期なりの活動をしてないから、これは極大
期では無い、に一票
145名無しSUN:2013/04/04(木) 22:02:06.76 ID:1H7d+Mb2
黒点の数が太陽活動の強さといえるかどうかだ。
太陽の内なる力を計れているのかどうかを考えてみろよ。
黒点やフレアなんていってみれば人間の屁みたいなもんで、黒点の数で
はたして太陽の新陳代謝を計れているのか疑問だ。
146名無しSUN:2013/04/04(木) 22:05:38.30 ID:1H7d+Mb2
解説・宇宙の謎解く暗黒物質に迫る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013678571000.html
147名無しSUN:2013/04/04(木) 22:13:15.81 ID:1H7d+Mb2
コレは面白いよなぁ。怖いけどw

「暗黒物質」に手がかり 未知の素粒子の可能性
国際チーム 2013/4/4 0:54
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG03056_T00C13A4CR8000/

米航空宇宙局(NASA)や欧州合同原子核研究機関(CERN)などの国際チームは4日未明、宇宙に
大量に存在する「暗黒物質」を知る手がかりとなる観測データを得たと発表した。暗黒物質が未知の素粒
子である可能性を強めるデータで、星の誕生や銀河の形成などの解明につながると期待される。

 成果は米科学誌フィジカル・レビュー・レターズ(電子版)に近く掲載される。暗黒物質は様々な観測結果
から存在することはほぼ確実だが、光や電波を出さないため、詳しい正体は分かっていなかった。ただ暗
黒物質が衝突して壊れた後は、電子とは反対のプラスの電気を帯びた「陽電子」が大量に出ると予想さ
れていた。

 国際チームは国際宇宙ステーションに設置した特殊な観測装置で宇宙空間に飛ぶ陽電子を測定。詳し
くデータを解析したところ、陽電子の数が予想される量を大きく上回った。陽電子は様々な方向から飛んで
きており、暗黒物質が壊れたことにより出たとみられるという。ただ研究チームは「ほかの天体から出た可
能性もあり、数カ月内にはっきりするだろう」としている。

 今回の成果は、暗黒物質の正体が理論的には存在が指摘されているが発見されていない「超対称性粒
子」と呼ばれる未知の素粒子である可能性を示唆するという。これまでもイタリアやロシアなどのチームが
同様の観測データを得たと発表したが、その内容が正しいと裏付けることにもなる。

 研究に参加する台湾中央大学の灰野禎一助教は「さらにデータを集めれば暗黒物質の正体に迫れるか
もしれない」と話している。
148名無しSUN:2013/04/04(木) 22:25:53.11 ID:1H7d+Mb2
Protonが生殖機能を刺激するとか、生態系に影響を与えるとか、
地球のマントルにも刺激し、磁場と関係するとか
おいらの頭痛の原因であるとか、そういったことが解明されるのは
天文学者や宇宙物理学者がまだまだ馬鹿だから、ずーと先のことになるだろうなぁ・・・・・(涙
149名無しSUN:2013/04/04(木) 23:08:37.98 ID:qgmmnlz+
>>143
おれの勘からしたら終わってると思う。
これからだなんて勘はまったくしないが。
150名無しSUN:2013/04/05(金) 14:17:08.15 ID:u+Hc/wQB
>>148
マジレスすると、磁場以外は医学者が扱うジャンルだ。
151名無しSUN:2013/04/06(土) 09:21:24.64 ID:d+xKmX/j
まぁ近いうちに、宇宙生理学・宇宙生物学の学問分野ができることでしょう
152名無しSUN:2013/04/06(土) 15:55:55.33 ID:bFNf9hCt
それより宇宙心理学と宇宙経済学が先だろw
153名無しSUN:2013/04/06(土) 16:12:16.73 ID:nwpwLOrt
宇宙人文学は画期的だったな
文系でも宇宙の仕事が出来るって
154名無しSUN:2013/04/06(土) 20:47:25.40 ID:qDgCFUZf
宇宙天文学ってどうよ?
155名無しSUN:2013/04/06(土) 21:54:04.40 ID:F+hy7RL4
太陽様の調子が上がってくたな
156名無しSUN:2013/04/06(土) 23:20:20.36 ID:2d5b4WgG
久々にMフレア来たしな
157名無しSUN:2013/04/07(日) 00:06:16.95 ID:bFNf9hCt
>>154
天才現る
158名無しSUN:2013/04/07(日) 00:14:31.25 ID:fpHo6k1X
space astronomy を直訳してみただけだけどねw
159名無しSUN:2013/04/07(日) 00:32:35.86 ID:RZle0TqX
3/26午前中に多数の人が見てる部分日食てなんだろう?
他の板やツイッターで騒いでたようだが……
160名無しSUN:2013/04/07(日) 12:43:15.16 ID:GtJqf2Z6
画像も無しに(以下略
161名無しSUN:2013/04/07(日) 17:46:24.07 ID:tvlZySOJ
Two suns in the sky
https://www.youtube.com/watch?v=Uv4vfQ4-vfU

1:50 あたりがスゴイ。
162名無しSUN:2013/04/07(日) 19:41:34.45 ID:j4bUGM7F
>>161
こんなことが意外と世界各地にあるんだな…
幻日現象の一種なのかな?

リアルに見てみて〜!
163名無しSUN:2013/04/07(日) 20:52:36.09 ID:+1e949ul
>>161
彩雲と幻日じゃないかと思われるものもあるが、わからないのもある。
164名無しSUN:2013/04/08(月) 07:19:36.40 ID:qQ9Q4ZJb
ロシアのは光柱だね
165名無しSUN:2013/04/08(月) 18:52:17.33 ID:8WWBp4Gx
>>161
これ中国のだけ別現象だな。

他のは幻日と言うか、太陽の光が雲とかの氷に反射して・・というのだが、
冒頭の中国の真横近辺、ほんとに2つ並んだ、同程度の明るさの・・は、
幻日でも説明付かん。
166名無しSUN:2013/04/09(火) 10:56:39.05 ID:mNw7nmdE
最初の中国のは、横に出た蜃気楼だろう。珍しいな。
ニューヨークのとロシアのは、降っている雪(ロシアのは地吹雪で舞い上がった雪?)に
太陽光線が反射している。
Dubai(ドバイ?)のは、全然珍しくないなw
167名無しSUN:2013/04/09(火) 12:27:28.30 ID:zlk0w6lp
>横に出た蜃気楼
そんなものが自然出来るメカニズムがない。
あそこまで光を屈折させる気温差の空気があの量
縦にならんで存在するなんて、物理学を否定している。

なら、あの現象はなんだと言われても、判らんがな。
168名無しSUN:2013/04/09(火) 12:34:15.25 ID:xedLOq3G
>>157
宇宙に巨大望遠鏡を打ち上げて星や銀河などを観測するのか
いいアイデアだな やればいいのに(棒)
169名無しSUN:2013/04/09(火) 15:16:00.49 ID:mNw7nmdE
>>167
日が昇った直後なんだから、日の当たり具合で部分的に気温差くらい出来るだろ。
あと、下の海が暖流と寒流が ぶつかっているところなのかもしれない。
170名無しSUN:2013/04/09(火) 21:08:19.14 ID:bINi6b+a
太陽さまの伴星があったら、質量は違ってもいいのか?
色は青白いはず。
171名無しSUN:2013/04/10(水) 12:37:03.61 ID:f2OuRP7v
>>169
蜃気楼の成り立ちとか質問スレで
そういう事言ってみろ。

大笑いされるだけだから。


ならあの現象は何か説明しろ・・とか言われても判らんがな。
172名無しSUN:2013/04/10(水) 19:07:02.14 ID:5xUUQFq8
>>171
あのさ、基本的に空気の断層があれば見えるはずだろ?

そもそも、普通に起きる現象なら(頻繁に起きる現象なら)
紹介されたりしないだろ。
珍しいからこのスレで紹介されたんだろうが。
173名無しSUN:2013/04/11(木) 12:16:41.23 ID:fAXB+iWS
>>172
{空気の断層}??言ってる意味は判るが、
そんなものは出来ない。

・・しかし、言ってる意味で近い状態になる所はある。
低気圧の前線だ。

もっともあの現象の場所が、低気圧の前線と言い張るなら
これまた大爆笑だがな。
174名無しSUN:2013/04/11(木) 16:48:15.22 ID:5VtNIfue
大きめのフレア、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
175名無しSUN:2013/04/11(木) 18:31:36.23 ID:j4btIM/W
>>173
はいはい、「空気の境界面」ね。
で、>>169の内容は理解で来たのかい?
176名無しSUN:2013/04/11(木) 18:45:02.48 ID:7R1obFx3
CMEキター!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html
177名無しSUN:2013/04/11(木) 21:52:15.09 ID:zeXlSaxn
今日の日射体感的に強かったよな、寒いのに暑いみたいな
http://swnews.jp/rt/fig/goes_xray.png
178名無しSUN:2013/04/11(木) 22:03:58.58 ID:FmSYKYqz
プロトンも急上昇してるぞ
1719のせいだ あほやな
179名無しSUN:2013/04/11(木) 22:15:55.00 ID:GGeJo3wr
太陽が出てるのに空気が冷たいっていう
変な状態だった
180名無しSUN:2013/04/11(木) 22:32:03.14 ID:FmSYKYqz
寒いのは偏西風の蛇行のせいで寒気が運ばれてる
181名無しSUN:2013/04/11(木) 22:36:02.59 ID:FmSYKYqz
またしばらくしたらイナゴか魚かクラゲが大繁殖するぞ。
182〜(((((;◎  )));Д;((  ◎)));) ◆895VVoilOU :2013/04/12(金) 10:22:06.23 ID:46qpmtxT
今年もあきま変な!巨渦は!
なんか知らんけど?
183名無しSUN:2013/04/12(金) 14:39:13.76 ID:UClYO4J/
>>175
169k言いたいことてあろうことは、推測できた。
で、その答えが173である事すら判らない?
184名無しSUN:2013/04/12(金) 14:59:20.28 ID:2a0p4R18
>>183
左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
にもかかわらず、>>173は「そんなものは出来ない。
・・しかし、言ってる意味で近い状態になる所はある。
低気圧の前線(だけ)だ。」と言っている。
だから、「>>169の内容は理解出来たのかい?」と言ったのだが?
アホな応酬に付き合いつもりは無いので書くが、暖かい空気と冷たい空気が
一瞬で混じり合うとか思っていないか?
185名無しSUN:2013/04/12(金) 16:51:04.39 ID:G4OQCxmN
通常の蜃気楼の原因となる上下の「空気の境界面」なんて誰も問題にしてないと思う
186名無しSUN:2013/04/13(土) 01:12:48.02 ID:L/Ofmo94
太陽が二つあってもいいじゃないか
187名無しSUN:2013/04/13(土) 12:36:22.15 ID:ZtF4Lj/e
>>185
ま・そのとおり。
でもあの「おぼっちゃま」は、「上下に出来るなら、
縦にもできるんじゃね?あっもちろん大変珍しいけどさあ」とか
その考えが離れないんだよね。

今こういうの習うの何年生かなあ。
ゆとりだねぇ。
188名無しSUN:2013/04/13(土) 12:47:07.01 ID:PLUJKwea
>>185>>187
はいはいw
では、何が問題なのか、具体的に書いてねw
189名無しSUN:2013/04/13(土) 15:32:41.27 ID:lepXftX+
>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
>左右ではなく上下なら
>左右ではなく上下なら
>左右ではなく上下なら
>左右ではなく上下なら


通常の蜃気楼の原因となる上下の「空気の境界面」なんて誰も問題にしてないと思う
190名無しSUN:2013/04/13(土) 18:21:18.13 ID:PLUJKwea
>>189
つまり、>>169を理解していないんだろ。

 169 名前:名無しSUN 投稿日:2013/04/09(火) 15:16:00.49 ID:mNw7nmdE
  >>167
  日が昇った直後なんだから、日の当たり具合で部分的に気温差くらい出来るだろ。
  あと、下の海が暖流と寒流が ぶつかっているところなのかもしれない。

もう一度言う。
アホな応酬に付き合いつもりは無いので書くが、暖かい空気と冷たい空気が
一瞬で混じり合うとか思っていないか?
191名無しSUN:2013/04/13(土) 21:06:57.70 ID:lepXftX+
 
通常の蜃気楼の原因となる上下の「空気の境界面」なんて誰も問題にしてない

なのにこの主張↓

>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
>左右ではなく上下なら、空気の境界面なんて、普通に出来るけど?
192名無しSUN:2013/04/13(土) 23:19:52.91 ID:jAH5nevQ
このスレで>>172>>184>>190さんを叩いてる人たち
はみんな物理知らずで論理的思考の出来ない池沼。
夕や朝になるとそれまで出来てた垂直の温度勾配が
90°回転して水平に温度勾配ができるのは気象学のイロハかと。
それも知らない人ばかりで驚く…。
193名無しSUN:2013/04/14(日) 12:23:01.29 ID:DA+vv6eh
>>192そんなの当たり前だろ。
しかしそれであの現象起こすほどの規模では
起こらんのも常識だろ。
蜃気楼ならダルマ太陽とかあるが、
あんなものだ。

さらに問題の動画を見る限り、縦だろうと横だろうと
蜃気楼現象の太陽の見え方ではないだろ。
あれ、感触として両方黒点とか見えそうなほど
シャープだぞ。
194名無しSUN:2013/04/14(日) 16:57:25.25 ID:H+ReSihB
>夕や朝になるとそれまで出来てた垂直の温度勾配が
>90°回転して水平に温度勾配ができるのは気象学のイロハ(>>192

>>192そんなの当たり前だろ(>>193

ちょっと悪いが、↑これ↑解説してるサイトでも本でもいいから紹介頼む。
195名無しSUN:2013/04/14(日) 19:56:50.69 ID:Fq7l62p/
>>192
>このスレで>>172>>184>>190さんを叩いてる人たち
多分、一人だと思うよw

天体観察をしている人間なら…
昼間の熱が残っている人家の屋根の上と、他とでは
温度が全然違う事を経験的に知っている。
(人家の屋根の上は熱で上昇気流が起きるので、惑星を見ると
水底の石みたいにユラユラ揺れる)
つか、天体観察をしていなくても、そこそこの観察力があれば似た現象に気づくはず。

>しかしそれであの現象起こすほどの規模では
>起こらんのも常識だろ。
>>169で書いた例は十分だと思うがね。
さらに言うと、いずれも「太陽が昇ってくる時」に起きた現象であることが
>>169が正しいであろう事を示唆している。

>蜃気楼ならダルマ太陽とかあるが、
>あんなものだ。
? 単に「太陽の見かけの大きさ」と「光を屈折させる空気の境い目と観察者の距離」の
問題であって、ダルマどころかもっと離れていても おかしく無いだろう。
太陽の見かけの直径なんて、腕を伸ばした先の5円玉の穴と同じくらいだぞ?
そういえば、ずいぶん昔の図鑑で、南極で撮影された もっと離れている
2つの昇る太陽の写真を見たことがあるな。

>蜃気楼現象の太陽の見え方ではないだろ。(中略)
>シャープだぞ。
太陽の見かけの直径なんて、腕を伸ばした先の5円玉の穴と同じくらいなんだから、
大きな境い目があればそのくらい起きそうだがな。
※原理は「レンズ」じゃないぞ。空気と水面の境い目のような2つの空気塊の境界面だ。
196名無しSUN:2013/04/14(日) 21:02:35.98 ID:H+ReSihB
ちょっと調べた。

蜃気楼の分類
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~nozo/mirage/mg902.html

ここにある、「不知火」=側方の蜃気楼の、
『・ 入り組んだ干潟により、横方向に気温が不均一となり、漁り火が変形・分離して見えるという説がある。
であれば、景色が上下に伸びて見える通常の蜃気楼に対し、不知火は左右に伸びる横方向への蜃気楼とも言えるか?』
のバリエーションであっても不思議はないな、件の中国のは。
「説」となってるので仮説の域を出ないが、無理な理屈ではないだろう。

ただどう考えても>>192の言う『気象学のイロハ』なる90°回転説は嘘っぱち。
197名無しSUN:2013/04/14(日) 22:42:25.32 ID:JsZ71zgm
198名無しSUN:2013/04/14(日) 22:43:39.14 ID:JsZ71zgm
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/p2_j.html
> Q. そもそも宇宙天気予報は、いつから、どの国が始めたのでしょうか?
> もともとは短波通信に影響を与える宇宙環境の変動を予報することから始まり、
> 1928年に、パリのエッフェル塔から最初の情報配信が行われました。
> 当時はまだ「宇宙天気予報」という言い方はありません。
> NICTの前身である電波研究所では、1948年から短波通信のための予報・警報として
> 宇宙の環境変動の研究や情報提供を行っていました。
> そして1988年に、それまでの経験や知識を活かして、
> 人類の宇宙利用を支援する「宇宙天気予報」という研究プロジェクトを立ち上げたのです。
> その後、アメリカやヨーロッパでも同様の研究プロジェクトがスタートしました。
> 海外の研究者の中には、「Space Weather」は自分のところが最初に言い出したと主張する人もいます。
> でも私たちは「宇宙天気予報」という言葉のオリジナルは日本にあると思っています。
199名無しSUN:2013/04/15(月) 08:06:48.98 ID:wVZNvQHX
※このスレには蜃気楼が発生しています
200詩文:2013/04/15(月) 11:41:43.94 ID:uXdT3ZwL
ていうか
ニビルでも幻日でもなかったら
蜃気楼の特殊なもの、と考えるほかないんじゃないかと。
201名無しSUN:2013/04/15(月) 22:03:49.11 ID:IhqyZq6+
幻日が蜃気楼みたいなもんじゃないのかね
202名無しSUN:2013/04/16(火) 11:01:07.16 ID:r39ubEv6
新ISAS所長はひのでの人
http://www.isas.jaxa.jp/j/about/director/
203名無しSUN:2013/04/16(火) 21:20:29.70 ID:4GgEHicv
>>201
幻日は基本的に雲が輝いているもの。
(そこに太陽光を反射する物質がある)
曲がった光自体が見える蜃気楼とは全然違う。
(そこには物質は無い)
204名無しSUN:2013/04/17(水) 00:45:50.92 ID:sXZpLs/h
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5(幻日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%83%E6%B0%97%E6%A5%BC(蜃気楼)

幻日も蜃気楼も光の屈折によるもので、屈折媒体やその生成プロセスが違うだけ。
屈折媒体やその生成プロセスが重要というなら、「違うだけ」では済まない。
たとえば、幻日の出現の仕方(見え方)にはこれらに関連した幾何的特徴があるようだ。
205名無しSUN:2013/04/17(水) 01:03:40.93 ID:sXZpLs/h
おっと、言うまでもなく「幻日」は太陽と月(特に幻月と呼ぶらしい)にだけ関連したものをさす。
他の光源や物体でも原理的には起こり得ると思うけど、その場合は別の名がついてるのだろうか。
一方、蜃気楼にはそういう限定した対象はない。
206名無しSUN:2013/04/17(水) 19:20:23.80 ID:JpRpWlhM
>>204
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5(幻日)
>通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。
>雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の
>空気抵抗のため地面に対してほぼ水平に浮かぶ。
>この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、
>この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
つまり幻日の場合、そこにプリズムとなる氷晶が存在しているんだが。
「蜃気楼も、そこに空気が存在しているだろ!」と言うならそうだが。
207名無しSUN:2013/04/17(水) 19:42:24.14 ID:sXZpLs/h
>>206
>そこにプリズムとなる氷晶が存在しているんだが
そうだけど、それがなにか?屈折媒体やその生成プロセスが違うだけだよ。

幻日は太陽光が物質に反射した(雲が輝いている)結果(>>203)ではない。
そこになにかが存在しているか(目に見えるか)どうかではなく、本質は両方とも屈折が「幻」を産んでる、
そういう原理の話のはず。

「幻日が蜃気楼みたいなもんじゃないのか(>>201)」に対して、原理が違うから全然別個だと言いたかったのじゃ
ないのか、>>203は?

まあ、幻日と蜃気楼は異母兄弟だね。
208名無しSUN:2013/04/17(水) 20:58:53.04 ID:JpRpWlhM
>>207
いや、だから…その理屈だと、「鏡」はそこに存在していない事に…
209名無しSUN:2013/04/17(水) 21:17:29.97 ID:sXZpLs/h
>>208
「鏡」ってどういうこと?
幻日も蜃気楼も曲がった光自体を見てるんだよ?
210名無しSUN:2013/04/18(木) 10:49:39.60 ID:9rYqXxsl
>>209
その理屈でいくと、光自体を見ていない現象はこの世に無いんだが…。
211名無しSUN:2013/04/18(木) 17:16:48.68 ID:ft7JNTC/
>>210
ああ、だから反射だと?
たしかにあっちへ飛んで行く光束をこっちへ向けるモノがないと見えないよね。
そりゃ、しようと思えばチンダル現象だって分子による光の反射だって主張できるものな。
でもそんな話じゃなく、幻日は根本的に屈折の成せる業、そこは蜃気楼も同じ。
そういう原理の話。
212名無しSUN:2013/04/18(木) 18:15:28.62 ID:OuG0Bnnl
【宇宙】太陽活動がピークに達する今年、最強の太陽フレアが観測される…太陽フレアは地震と戦争引き起こす?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366275056/
213名無しSUN:2013/04/18(木) 22:50:54.77 ID:sKeGlXuI
あ〜頭痛が痛い・・・・
214名無しSUN:2013/04/18(木) 23:11:24.98 ID:YYF45SQG
過去の歴史を調べると
太陽が変なことやると 飢饉が起きて戦争が起こることがよくあるそうだ
215名無しSUN:2013/04/19(金) 12:27:39.72 ID:i9XCipu8
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

上記によると太陽黒点の今後の予想が、どんどん減少してる
この予想が正しければ、極大は去年終わっていることに
なるよ
216名無しSUN:2013/04/19(金) 14:26:45.96 ID:juCIzmcX
黒点数は月単位での予測は難しいからしゃーないとして
F10.7の予測精度はもう少し上げることができるだろ
今の感じじゃ130超えはかなり難しいだろうに予測では138前後になってるよな
217名無しSUN:2013/04/19(金) 16:39:20.23 ID:i9XCipu8
どちらにせよ今回の極大のピークは相当低くなることは確実だろうと思える。
さてこれが地球にどのような影響を与えるかだが
見ていれば、おのずと出てくるだろうな
218名無しSUN:2013/04/19(金) 20:14:35.07 ID:FtzmgS+L
もう2012年2月とこのスレで何度も言われてた。
黒点はもう2012年2月の66.9でほぼ確定だろ。
219名無しSUN:2013/04/19(金) 21:34:32.27 ID:uG7hhJOm
おまいらがそういうこと言うと、太陽様がお怒りになって
こっからぐぁーと勢いよく張り切って黒点出しまくりで、
チャート的にも上がっていくんだぜ。もういつものことだ。
220名無しSUN:2013/04/19(金) 21:35:27.10 ID:uG7hhJOm
また糞あつい夏がくることうけあいやなぁ
221名無しSUN:2013/04/19(金) 21:42:02.45 ID:uG7hhJOm
今日の4/19 02:51 C6.5 が出したCMEみたか?
見ただけで頭が痛くなりそうな凄さだ。
222名無しSUN:2013/04/19(金) 23:32:21.65 ID:rBzq/HKU
Cクラスのフレアでは満足出来ない体になってしまいました
223詩文:2013/04/21(日) 17:26:29.33 ID:EMdA2JPW
224名無しSUN:2013/04/21(日) 22:28:04.57 ID:sOSPPYAu
>>223
また古いネタを・・・・w
225名無しSUN:2013/04/22(月) 09:29:51.13 ID:aLQkfMC0
もう完全に氷河期に入ってるな。
226名無しSUN:2013/04/22(月) 13:25:19.59 ID:w4fQtC/a
いや熱圏崩壊(層の薄化)によって、低緯度帯と高緯度帯の
温度勾配が急になっているだけだよ。

だから冬寒くて、夏酷暑なだけ。
低緯度の海水が流れ込む北極はドンドン氷がとけるが
それの無い南極は
227名無しSUN:2013/04/22(月) 16:58:38.38 ID:Ug+CovBh
228名無しSUN:2013/04/22(月) 17:36:09.88 ID:SZGZjxB+
地球の極に氷がある時期を氷河期と呼ぶんじゃなかったけか
229名無しSUN:2013/04/22(月) 18:39:41.20 ID:Ug+CovBh
太陽、活発化してきたな。
トップギア入れた。
230名無しSUN:2013/04/22(月) 21:56:31.32 ID:VkIMQ9uq
ローのまんまアクセル踏み込んだって感じだ
231名無しSUN:2013/04/23(火) 00:55:16.63 ID:uaR/yE3/
4/22 19:18 M1.0  出た
232名無しSUN:2013/04/23(火) 09:08:06.87 ID:GWAydcHu
233名無しSUN:2013/04/23(火) 23:19:49.15 ID:OA0djQuR
>>232
表面的なことより中身だろ。
おめーいつもちょっと綺麗なお姉さんに騙されてばかりじゃないのか。
表面にだまされるなよ。裏側もみてるか。大事なのは中身も含めて全体の活動をみることだぞ。
234名無しSUN:2013/04/23(火) 23:54:31.22 ID:m632vIom
人は見た目が9割
ー理屈はルックスに勝てないー

ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4106101378/ref=redir_mdp_mobile

残念だったな、キモヲタw
235名無しSUN:2013/04/24(水) 13:22:17.34 ID:HDe0YfbE
1728みたいなタイプのやつっていつも結構働くよな
236名無しSUN:2013/04/25(木) 00:38:47.86 ID:KOp0lDTk
>>231
地球到達は29日?
237名無しSUN:2013/04/25(木) 21:58:55.90 ID:B5qpDCK3
>>236
//www.swpc.noaa.gov/wsa-enlil/
238名無しSUN:2013/04/26(金) 11:47:24.90 ID:a1azlEAe
NASA | SDO: Three Years of Sun in Three Minutes
http://www.youtube.com/watch?v=G4BPOEmugtM
239名無しSUN:2013/04/27(土) 20:58:46.48 ID:zTBlA1du
やっぱりここが氷河期とか言い出すと、太陽が暴れだすねw
240名無しSUN:2013/04/27(土) 20:59:49.25 ID:zTBlA1du
太陽様のマシンガン攻撃中

4/27 15:13 C3.1
12:52 C2.5
11:45 C5.2
07:10 C5.7
05:59 C2.8
03:23 C2.3
00:33 C4.4
4/26 21:41 C3.5
17:41 C3.4
15:16 C7.0
13:18 C2.5
06:55 C5.7
04:33 C5.8
02:07 C5.6
4/25 19:42 C3.4
17:26 C2.3
09:11 C2.6
01:50 C2.5
241名無しSUN:2013/04/27(土) 21:22:22.82 ID:3GCb1uRa
Cクラスじゃ、BB弾レベル。
242名無しSUN:2013/04/28(日) 01:16:39.51 ID:E3MNJTks
どのぐらいのクラスで、
どの程度の被害が出るんでしょう

たとえばCクラスの3台なら

具体的に教えてくれます?
243名無しSUN:2013/04/28(日) 13:01:23.06 ID:pfIjieqk
マジレスすると、Cクラスがどれだけ来ても、まったく影響は無い。
>>241は上手い例えで、BB弾を10発当たろうが1000発当たろうが
戦車の装甲には何の影響も無いでしょ。
Xクラスとは根本的にエネルギーの質が違うから。
(弱いのがどれだけ当たっても、地球大気に影響を与えられないから)

太陽は専門じゃないけど、今までのデータからしてこんな感じかな?
・X3以上で衛星の通信が妨害される可能性が少々が出てくる。
・X9あたりだと、衛星の通信が妨害される可能性がかなり出てくる。
 (念のため…いずれも、衛星の電子機器が影響を受けるのではなく、
 地球の電離層が影響を受けるため)
・地上の短波無線などが、いつもより遠くまで届いたり、逆に近くにしか
 届かなかったりする程度なら… Mクラスでも起きるっけ?
244名無しSUN:2013/04/28(日) 14:01:59.07 ID:bi9oectq
なんかお天道様のあばたが増えてきたね
245名無しSUN:2013/04/28(日) 17:57:50.03 ID:Ut7I9Tti
えくぼといいなされ
246名無しSUN:2013/04/29(月) 00:25:54.04 ID:mjI3Ym6C
4MIN News April 28, 2013: White House Spaceweather Report
http://www.youtube.com/watch?v=y8KBBrb8ht4
247名無しSUN:2013/04/30(火) 22:11:00.28 ID:REg0oEVl
「太陽の塔」内部を来年度公開へ 万博記念機構
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130430/trd13043021580016-n1.htm

万博終了後は非公開とされたが、平成15年以降は数回にわたり特別公開されてきた。その後も公開
を求める問い合わせが後を絶たないことから、同機構は常時公開の方針を決定。耐震補強工事などを
行い27年3月の公開を目指している。

 塔内部は空洞状で、生命の力強さを象徴した岡本さんの作品「生命の樹」(同約41メートル)がそびえ
立ち、幹から伸びる赤や青、黄、緑の枝には、単細胞生物から人類誕生までの生物の模型が展示され
ている。
248名無しSUN:2013/05/01(水) 11:26:28.74 ID:u1GAXO0c
なんかコッチミンナ状態になってきたぞwww
活動期これからじゃないのかお天道様wwwww
249名無しSUN:2013/05/01(水) 12:49:06.20 ID:Q8oz3/5N
太陽が最後の力を振り絞っているんだよ
250名無しSUN:2013/05/01(水) 13:55:11.57 ID:EGS2iRvg
もう氷河期だろ。
寒すぎる。
251名無しSUN:2013/05/01(水) 21:58:46.26 ID:y/QMWIrS
お天とう様 「1734が正面にきた時にぶっ放してあげますからね。」
252名無しSUN:2013/05/01(水) 23:26:12.36 ID:y/QMWIrS
spaceweather.com/images2013/01may13/farsideblast.gif?PHPSESSID=u9tht3avmu69vmq5me481ubrk3

これすごいなぁ
253名無しSUN:2013/05/01(水) 23:55:18.20 ID:hNP+Tui2
きました、SIDCの4月のSSN。
2012 4 55.2
2012 5 69.0
2012 6 64.5
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4

SIDCの公式記録では4月相対数は72.4
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric
254名無しSUN:2013/05/02(木) 01:40:41.55 ID:Wf2yl8Xy
ダブルピークへの傾向大だね
255名無しSUN:2013/05/02(木) 01:50:22.77 ID:Wf2yl8Xy
2012年2月マキシマム説は打ち破れるぞ
256名無しSUN:2013/05/02(木) 04:37:03.04 ID:mjINu+Db
ちっ 早く全球凍結すりゃいいのに
257名無しSUN:2013/05/02(木) 08:20:32.16 ID:3kz2Ze6W
アヘ顔ダブルピーク(´・ω・`)
258名無しSUN:2013/05/02(木) 11:13:48.68 ID:hBFlkJKN
どういうこと?
氷河期は来ないの?
259名無しSUN:2013/05/02(木) 14:12:31.17 ID:cNbAhPFz
三尊天井を形成する過程と見た
260名無しSUN:2013/05/02(木) 14:23:06.65 ID:+cRrQOtJ
氷河期は来る。
心配するな。
261名無しSUN:2013/05/02(木) 15:08:36.74 ID:mjINu+Db
トバ事変のような急降下が見たい
イエローストーン逝かねーかなあ
262名無しSUN:2013/05/02(木) 19:19:52.61 ID:AnCalsSp
トバまで行かなくとも、タンボラ程度はやってほしい。
数年後の太陽の極小期に合わせて。
1902年冷夏を越えられるかもしれない。
263名無しSUN:2013/05/02(木) 19:52:32.26 ID:CzqYxj5f
今日の気温は氷河期でつ
264名無しSUN:2013/05/02(木) 21:26:58.46 ID:VJwvWFyp
黒点から毛が生えてくることはないですか?
265名無しSUN:2013/05/03(金) 06:02:20.90 ID:a2iZHysl
寒いのは寒気が蛇行しているからだけど、では何故こんなにも蛇行してるんだろうか?
266名無しSUN:2013/05/03(金) 08:03:31.32 ID:itrdlfkm
一説では、北極海の氷が溶ける冷気が偏西風の動きを乱してるって。
267名無しSUN:2013/05/03(金) 13:29:21.45 ID:VxBDRpvA
熱圏が薄くなって赤道が太陽光線直で暑くなりやすく
極地は保温が効かなく寒くなり、温度差が大きくなっている
それを均一化しようと気流が大きく乱れている。
それが偏西風の蛇行。
268名無しSUN:2013/05/03(金) 15:04:34.89 ID:itrdlfkm
>>267
んー、脳の栄養源、糖分が消費する‥。明日、バイトあるから次の休みに。
269名無しSUN:2013/05/03(金) 18:17:46.33 ID:W3shRK1V
>>268
必要な糖分は脂肪を分解して得られるから、デブ防止にいいんじゃないか
270名無しSUN:2013/05/04(土) 14:29:00.68 ID:L/S3FvLo
マジレスすると、偏西風の蛇行の理由はひとつだけじゃないけどな。
271名無しSUN:2013/05/06(月) 15:29:21.46 ID:uhT20ePL
http://www.cokbee.com/weather/imgout.cgi?xn/xn130501.gif
寒帯ジェットが日本の南を通過してS字に曲がってカムチャッカ半島の北を通過するってどんな原理なんだw
272名無しSUN:2013/05/06(月) 18:03:42.60 ID:zojOQ3Xl
>>271
すごい蛇行だな。不自然だ。
273名無しSUN:2013/05/06(月) 18:49:02.51 ID:ewo/urDB
>>271-272
日本海の存在を無視すれば、普通に「太平洋高気圧の影響で
陸地の沿岸に沿っているだけ」だと思うけど?
274名無しSUN:2013/05/07(火) 10:12:48.34 ID:riXvdHsX
亜熱帯ジェットから日本列島を守ってるようにも見えるが
亜熱帯ジェットはいつもこんな直線的なのか?
275名無しSUN:2013/05/08(水) 16:58:45.88 ID:22SsFZmu
1734たんは爆発した?
276名無しSUN:2013/05/09(木) 09:54:00.65 ID:V+EcezFb
>>274
ヒント:ヒマラヤ山脈
277名無しSUN:2013/05/10(金) 09:38:20.62 ID:kl8776Kh
そうか、鶴がその風に乗ってヒマラヤを越えるんだ
てことはいつも直線的ってことか

じゃあ気流の速さはどうなんだろいつも通りなんだろうか
浮力が生まれる時みたいに、長い距離を動く方が速度が増すとかあるですかね?
278名無しSUN:2013/05/10(金) 13:15:28.42 ID:GPEDluVE
何時までもスレ違いの話を続けてると
M級フレアぶつけんぞ
279名無しSUN:2013/05/11(土) 09:35:57.79 ID:KJ9u7Jqw
1745たんはやればできる子
280名無しSUN:2013/05/11(土) 16:34:34.76 ID:8ulDvVB2
1745はでかいなぁ。黙って通り過ぎるかな・・・・
281名無しSUN:2013/05/13(月) 06:37:58.01 ID:UU45JClQ
M1.9キタね。どの辺りかな?
282名無しSUN:2013/05/13(月) 11:29:52.92 ID:NDt7vKH4
やりおったわい・・・・太陽の東端らしい。
10:52だって。お昼に到着か。
283名無しSUN:2013/05/13(月) 11:30:52.84 ID:NDt7vKH4
>>282はXフレアのこと。 X1.7だってさ。
284名無しSUN:2013/05/13(月) 12:49:03.16 ID:lIARN4+1
ピーク過ぎたって嘘じゃないのか??www
285名無しSUN:2013/05/13(月) 16:58:28.80 ID:hDrIgyiE
氷河期来ないのかよ。
暑いの苦手なんだよ。
286名無しSUN:2013/05/13(月) 17:50:03.87 ID:VfQfbk5K
>>284
いや、予定通りだよ。
一昨年の終わりほどじゃないけどダブルピークに入りつつある。
今年の後半にかけて上がり、来年は一気に次の極小に下がっていくだろう。
287名無しSUN:2013/05/13(月) 22:15:04.50 ID:8QnIwdv3
X級は久々だなあ
今回のサイクルも二峰性のピークになるんかね
288名無しSUN:2013/05/14(火) 02:18:29.08 ID:ie0t1bwd
X2.8キテター
289名無しSUN:2013/05/14(火) 08:05:46.92 ID:6bA/Ax+m
Xフレア連発か活発だな
290名無しSUN:2013/05/14(火) 11:34:16.35 ID:plD3ySoZ
X3.2もキタ――(゚∀゚)――!!
291〜(((((;◎  )));Д;((  ◎)));) ◆895VVoilOU :2013/05/14(火) 12:53:11.49 ID:BQECjqgi
もれなく超大柄回転も可能か?
なんか知らんけど?
292名無しSUN:2013/05/14(火) 13:04:59.51 ID:19UqOTws
やるなぁX三連発かあ
293名無しSUN:2013/05/14(火) 13:13:21.13 ID:FHpSNv/B
あばたも一段と増えてきた気がするんだがwww
294名無しSUN:2013/05/14(火) 13:14:41.20 ID:FHpSNv/B
ダブルピークかぁ。人類が初めて科学的に目にする氷河期入りになるのかねぇ。
295名無しSUN:2013/05/14(火) 13:59:57.44 ID:6bA/Ax+m
元気な黒点群だな、今後のフレアに期待
296名無しSUN:2013/05/14(火) 17:30:57.96 ID:6hY9SbVP
今年のドイツの天気とかマジうけるぞ
全体に降雪めっちゃ増えてんのにクリスマスだけ20度ぐらい上がって
おそらくチェックしてなかったけどそれにあわせてニュースでなんとか化だー
とか叫んでたんだろうな いやマジうける


そうは言っても世界全体をカバーするなんてできないのに
その程度のおもちゃで世紀の一大詐欺を敢行しようなんて片腹痛いわ
297名無しSUN:2013/05/14(火) 18:11:42.06 ID:uwuYVDw7
1748たんに期待
298名無しSUN:2013/05/14(火) 20:10:12.06 ID:JmsCEIM9
頭痛いからもうええて・・・・
またプロトンがガァーとあがってくるだろうな。
299名無しSUN:2013/05/14(火) 20:36:23.97 ID:JmsCEIM9
>>284
ここの連中がピークだと言いだすと、太陽様が元気になって張りきり出すという
いつものパターンwww
300名無しSUN:2013/05/15(水) 01:59:18.85 ID:B25udtGR
北海道でオーロラマダー
301名無しSUN:2013/05/15(水) 05:56:15.93 ID:uMV0gnPZ
それでCMEの到着はいつですか?連発してるから加速度つくだろ。
誰か計算して。あたい算数しかできないの。お願い。
302名無しSUN:2013/05/15(水) 11:05:05.75 ID:cPcPx+5D
Xマタキタキタ━(゜∀゜)━!!
株価も15000円突破だー(関連性は信じちゃいないけどw)
303名無しSUN:2013/05/15(水) 11:26:50.27 ID:sCgTfsUe
Xフレア4連発とはスゲーなぁ
304名無しSUN:2013/05/15(水) 11:28:32.47 ID:+A2aN7cR
ぶっ太いCMEぶち込んでください
305名無しSUN:2013/05/15(水) 13:29:22.73 ID:w5qOeA2A
駄菓子菓子危ない方向になると沈静化するお約束
306名無しSUN:2013/05/15(水) 20:35:17.39 ID:mazSYpPI
最近のでかい黒点は地球の真正面になると、黙ってとおりすぎるよな。
でも今回は横方向でも影響あるだろ。
南北磁場が乱れてきたし、プロトン値もあがってる。
頭痛いわ〜
307名無しSUN:2013/05/15(水) 21:25:53.25 ID:og4x5kbf
今朝から一瞬停電したり電話が繋がらなかったり…
デリンジャー現象のせいだったとは
308名無しSUN:2013/05/15(水) 22:19:29.74 ID:mazSYpPI
5/15 10:16 X1.2
    06:51 C4.3
5/14 09:58 X3.2
    09:00 C4.9
    06:55 C8.3
     06:26 C3.0
    00:36 X2.8
5/13 23:30 C5.3
    21:45 C4.0
     20:56 M1.3
    18:22 C2.8
    17:26 C4.5
     17:03 C2.0
    16:00 C2.4
    10:52 X1.7
     09:31 C9.3
    07:36 M1.2
    05:16 M1.9

宇宙天気ニュースのフレア (GOES)の欄が無茶派手な色合いだw
309名無しSUN:2013/05/16(木) 00:59:14.35 ID:xn9ptHha
>>307
お前の電話は電離層反射を使っているのか?w
310名無しSUN:2013/05/16(木) 20:22:19.18 ID:WOa/fUib
大型のXクラス太陽フレアが2日間で4回発生、NICTが注意を呼掛け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130516-00010002-sorae_jp-sctch

アメリカ航空宇宙局(NASA)は5月15日、2日間で4回ものXクラスの太陽フレアが発生したと発表し、衛星通信やGPSに影響を与える可能性があり、情報通信研究機構(NICT)などが注意を呼び掛けている。
311名無しSUN:2013/05/17(金) 11:44:14.37 ID:Mdl4vaHR
たった今テレビで4連発をやってたから飛んで来たのに盛り上がって無いなぁ(・(ェ)・)
312名無しSUN:2013/05/17(金) 12:53:08.49 ID:0kPRyxil
何言っているんだよ!(ここにしては)盛り上がっているよ!
313名無しSUN:2013/05/17(金) 13:15:00.58 ID:wQsFEy4V
かなり盛り上がってるよねwww
314まなまな:2013/05/17(金) 13:47:09.72 ID:fUeleJc9
日食の事が全然盛り上がらないよ(>_<)
315名無しSUN:2013/05/17(金) 14:04:11.66 ID:wQsFEy4V
11月のやつのこと?
316名無しSUN:2013/05/17(金) 15:51:19.80 ID:Mdl4vaHR
盛り上がってるってのは「進撃の巨人」スレみたいなんだよね。
317名無しSUN:2013/05/17(金) 22:38:05.86 ID:0sTHgQGR
アニメ板に帰れ。
318名無しSUN:2013/05/17(金) 23:58:06.14 ID:+j+3AuFy
ニュースZEROトップでフレアについてやりそう
319名無しSUN:2013/05/18(土) 13:16:01.26 ID:4327UP7t
暑くなるの?寒くなるの?
320名無しSUN:2013/05/18(土) 15:24:04.29 ID:ebh8Ti8X
>>319
太陽フレアは、そのどちらにも影響を与えません。
321名無しSUN:2013/05/18(土) 15:32:46.03 ID:mlkgGURI
ちょっとピリピリするかもしれないけど
322名無しSUN:2013/05/18(土) 17:33:04.18 ID:z1F7Q6UU
さっそく揺れたみたい
323名無しSUN:2013/05/18(土) 17:52:50.55 ID:z1F7Q6UU
だけどやっぱり影響あったのかな
324名無しSUN:2013/05/19(日) 18:30:45.90 ID:ibfOOX8Y
1748にはガッカリだ
325名無しSUN:2013/05/20(月) 01:00:51.84 ID:m0gLEOLy
地球に向いてる時は遠慮して、横向き後ろ向きのときに
326名無しSUN:2013/05/20(月) 10:59:51.22 ID:TIYDhFTl
色白になってきたコに期待しちゃいけませんwww
327名無しSUN:2013/05/20(月) 14:17:56.14 ID:zX93xmCy
太陽にそっぽ向かれちゃったお・・・
328名無しSUN:2013/05/22(水) 02:26:07.32 ID:ebmBjzAY
329名無しSUN:2013/05/22(水) 08:24:20.22 ID:GLEGqmdt
黒点が多いから夏は暑くなるな
330名無しSUN:2013/05/22(水) 10:42:02.84 ID:FmyNMuo9
ウヘァAAry くろんぼはたくさん見たいけどwww暑い夏はカンベンだ〜
331名無しSUN:2013/05/23(木) 03:02:44.73 ID:uz4SlFdS
M5ドカーン
332名無しSUN:2013/05/23(木) 21:40:05.14 ID:spRaiaNc
うああああぁぁぁぁぁ・・・・プロトンがぁぁぁぁぁぁ・・・・・・みんなさようならぁぁぁぁぁぁ・・・・・
333名無しSUN:2013/05/24(金) 13:40:35.96 ID:a7GB4z4w
M 7.4 - SOUTH OF FIJI ISLANDS - 2013-05-23 17:19:02 UTC
ttp://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/usb000h3k3
M7.9 - W. Caroline Islands, Micronesia - 2013-05-24 02:24(:45) JST
ttp://www.seismo.co.me/event/me2013kapo/Earthquake_information.htm

ちょっと太陽さん何するんですかこのままだと日本まで来ますよー
334名無しSUN:2013/05/24(金) 18:51:49.69 ID:QpN5o1J8
>>328
昔の太陽写真と比べて黒点が少ないんだけど……。なんかつるんてしてるんですけど……。
何があったよ太陽……黒丸何だったんだろ。
335333:2013/05/24(金) 21:06:38.95 ID:a7GB4z4w
てゆうかサハリンM8.2来ちゃいました、、
深発で良かったですけど
本当に黒点活動って如実に大地震を起しますねぇ
336名無しSUN:2013/05/24(金) 21:58:30.79 ID:0d8ggxdc
いや、活動してねぇし
337名無しSUN:2013/05/26(日) 19:41:32.40 ID:4XKnlkG4
Xフレア4連発、プロトン1660.0、太陽風757km/s、環電流-141nT、黒点数200超え、F10.7が145までいってて
活動してないとか言ってるヤツ・・・・・・


はっきり言ってアホ
338名無しSUN:2013/05/26(日) 20:14:09.02 ID:SkBhsscr
>>335
マジレスすると、311の余震の一種だよ。

>>337
「大地震とは関係ねぇ」って意味だろう。
339名無しSUN:2013/06/01(土) 22:52:05.01 ID:6+oNVwrJ
きました、SIDCの5月のSSN。
2012 5 69.0
2012 6 64.5
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7

SIDCの公式記録では5月相対数は78.7
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

北半球39.8、南半球38.9でほぼ同じになった。
そろそろ南のほうが多くなるか。
340名無しSUN:2013/06/02(日) 13:04:41.48 ID:YsJwm1NA
しかし、コレでも極大期なんかね?
ツルペタやん
341名無しSUN:2013/06/02(日) 20:08:44.21 ID:O8+FoP/O
太陽がおかしくなればなるほど日本の相対的な立場が強くなる
342名無しSUN:2013/06/02(日) 22:49:02.92 ID:zTYas67c
黒点の南北列が合体してきたな
クライマックスは近い
343名無しSUN:2013/06/05(水) 00:57:01.93 ID:vF7PtUr8
俺は最初からクライマックスだぜ!
344名無しSUN:2013/06/05(水) 07:25:51.98 ID:p0EkNf2L
人生が?
345名無しSUN:2013/06/05(水) 10:50:24.33 ID:UXnir0rB
またつるっぺたがこっち向いてきたなぁ
346名無しSUN:2013/06/05(水) 21:59:27.27 ID:2HJPbxPc
GOES-13は壊れた?
347名無しSUN:2013/06/06(木) 07:27:21.93 ID:SjdKe2hu
今回のサイクルはトリプルピークを持つのか?
348名無しSUN:2013/06/06(木) 07:31:54.99 ID:SjdKe2hu
やっぱりサイクル19は神がかりだったんだ。
349名無しSUN:2013/06/06(木) 07:41:57.05 ID:brM/asFz
非常に大きなピークはシャープなのかもね。
サイクル19もいいが、サイクル3が好きだ。
周期がいちばん短いことからしてサイクル3は19を上回ってたのかも。
350名無しSUN:2013/06/06(木) 12:37:14.61 ID:SjdKe2hu
>>349
なるほど、いまサイクル3を見てきた。

ところで22年周期というのはあるのだろうか?奇数サイクルのほう
がいつも高いので。
この原因は何?流れの慣性?
351名無しSUN:2013/06/06(木) 13:35:29.66 ID:8zirTbgH
実は裏側は黒点だらけなのかもしれんぞ
見てない処で爆発しまくり

そういう奴、いるだろ
352名無しSUN:2013/06/06(木) 13:40:25.61 ID:5PnnphVa
://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml
裏側も今は結構おとなしい。
短いサイクルでこれからまた黒点は減っていくよ。
353名無しSUN:2013/06/06(木) 14:10:10.09 ID:Cvyzqhka
そして無黒点に…………
354名無しSUN:2013/06/06(木) 15:06:11.58 ID:JMy04cFd
>>351
ああ見えて腹が黒いのかw
355名無しSUN:2013/06/06(木) 17:57:45.07 ID:mcnjipiY
太陽様になんということを言うのだ・・・・
この罰当りものめが
356名無しSUN:2013/06/06(木) 20:19:46.03 ID:SjdKe2hu
太陽神は天照大神すなわち卑弥呼のこと。
357名無しSUN:2013/06/06(木) 23:15:24.34 ID:jz7/QeEq
引き籠もりか
358名無しSUN:2013/06/08(土) 09:19:46.92 ID:d0SQJr84
M5.8ですってよ><
359名無しSUN:2013/06/09(日) 01:30:29.08 ID:27xMSOcs
黒点減ってきたなぁ
やばいなぁ
360名無しSUN:2013/06/09(日) 11:30:50.18 ID:7X+u1g87
黒点が17個になったんですってよ><
361名無しSUN:2013/06/09(日) 13:25:25.56 ID:eaC0Jj2K
予測ではたしか、今がサイクル24の極大時期なんだけどな
362名無しSUN:2013/06/09(日) 22:08:24.79 ID:XPpHhgPb
急激に増えたり、急激にへったりするの最近の特徴だろ
「極大期」とか長ーーーーい目でみればあんまり意味ないなぁ
363名無しSUN:2013/06/10(月) 09:59:32.16 ID:h1oD8MXh
しゃっくりの出るタイミングみたいなものかな
364名無しSUN:2013/06/10(月) 13:54:19.17 ID:tzqNiv4/
みんなお待ちかねの、小氷河期が来るのか来ないのかどっち?
365名無しSUN:2013/06/10(月) 14:45:18.86 ID:dZdzGHXC
そろそろくる。>氷河期
もうピークは去年に過ぎているらしい。
今のまでのは単なる最後っ屁。
366名無しSUN:2013/06/10(月) 18:00:34.41 ID:tzqNiv4/
やっぱり来ますか。
世の中変わるかな。
367名無しSUN:2013/06/10(月) 19:39:26.00 ID:nVE3JigU
極大期も2年近くになる。
もう下がり始めるだろうな。
368名無しSUN:2013/06/10(月) 23:03:49.53 ID:EfLBwKUt
夏がくれば思い出す〜♪
冷たい氷河期 遠い春〜♪
369名無しSUN:2013/06/11(火) 07:05:18.87 ID:+jlKUSql
もし氷河期になったらどれくらい気温下がりますかね?
370名無しSUN:2013/06/11(火) 12:19:25.13 ID:RH7fRDL5
昭和20−30年代平均気温程度らしい(マウン氷期レベルで)
なにせ、今は平均気温高すぎるのよ。
371名無しSUN:2013/06/11(火) 12:34:54.43 ID:trcGYiYb
温暖化で「アジア大規模洪水倍以上に」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130610/k10015183231000.html

温暖化と氷河期でちょうどウメーくらいの気温になるオイラ予想
372名無しSUN:2013/06/11(火) 14:02:00.93 ID:+jlKUSql
>>370-371
温暖化が止まる、といった感じなのですね。
ありがとうございました。
373名無しSUN:2013/06/11(火) 19:01:30.93 ID:RH7fRDL5
普通温暖化が進行すると、いままで氷の下に眠っていた植物が
勢いを増し、また低緯度域限定だった海中の藍藻の
高い活発度が中緯度域にまで広がるなど
二酸化炭素の固定がすすむ。

大森林時代の到来を呼び一定の二酸化炭素が無くなると
「何らかのきっかけ」で極域から氷域の増大を伴って
太陽光線の反射能増大により、氷河期へ突入する。

これが今までのシナリオだが、現在それを食い止めているものがある。

人間だ。
374名無しSUN:2013/06/11(火) 20:30:06.29 ID:LIzfLtJN
温暖化が続いたあとに急激に氷河期に転換するという、いわゆるミランコビッチサイクルの存在はほぼ間違いない
しかし、なぜそうなるのかについてはまだまだ発展途上で諸説ある
>>373のような説もあるだろうが、それが正しいかどうかは現時点ではまだ分からんな
375名無しSUN:2013/06/11(火) 22:08:52.96 ID:zroEjuaM
>>373
田近英一の本を読んだら、石炭紀-ペルム紀の氷河期(カルー氷期、またはゴンドワナ氷河期)は
その効果で起きた可能性がある、と書かれてたな。
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/02/ba/ryojpgo/folder/986006/img_986006_12124686_2?1324175880
デボン紀から大繁茂した陸上植物はCO2を一気に減らした。
今のように植物の死骸を分解する菌類が発達してなかったから、一方的に石炭になって空気から固定されるばかりだった。
376名無しSUN:2013/06/12(水) 08:48:42.01 ID:LcjihUgL
またツルツルですなぁ
377名無しSUN:2013/06/12(水) 12:55:09.47 ID:0J5QdJwn
>>373

問題は、その「自然の摂理」を食い止め
流れに反し、逆らっているのが人間と言う事だ。
378名無しSUN:2013/06/12(水) 16:00:19.96 ID:nr9zhDlY
しょせん人間も自然の摂理の一部だがな
379名無しSUN:2013/06/12(水) 22:19:15.53 ID:FI4YDKDG
//stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

なんか裏側が変な感じする
この黒いブツブツみたいなのはなんだろう
水疱瘡かね?
380名無しSUN:2013/06/13(木) 00:35:27.58 ID:QKdHS0R0
太陽黒点やばいの?
株と結構連動してるから気になる
0になったらまたリーマンショックだろ
381名無しSUN:2013/06/13(木) 07:50:38.38 ID:8V7cw6nD
>>374
マジレス
ミランコビッチサイクルでは、急激に氷河期に転換するのは不可能。
数万年単位視点での「急激」はあるかもしれないが、
今起きている(と言われている)100年単位視点での温暖化とは明らかに別物。

>>379
どの画像?
ダークフィラメントじゃないの?
382名無しSUN:2013/06/13(木) 15:13:31.24 ID:zlYR3bGs
氷河期でも何も怖がらなくてもいいんだね。
東京が北海道ぐらいになると思ってた。
383名無しSUN:2013/06/13(木) 22:25:12.79 ID:3AazydAz
>>381
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/browse/2013/06/13/behind/euvi/195/2048/20130613_001530_n7euB_195.jpg
右上 左下のあたりの黒いブツブツ
ダークフィラメントはもっと綺麗なもんでしょ
384名無しSUN:2013/06/15(土) 08:01:53.57 ID:loaht1aG
話の途中にすいません。
SIDCとNOAAの黒点数が違うのはなぜでしょうか。
385名無しSUN:2013/06/15(土) 16:27:01.52 ID:Hyh82C2E
>>383
単に暗い部分なだけでしょ。
386名無しSUN:2013/06/16(日) 23:17:47.20 ID:P3pcIoQT
黒点増えだした
387384:2013/06/17(月) 09:19:45.74 ID:mGjbwFnK
SIDCよりNOAAの数字のほうが常に大きく出ますね。
望遠鏡の違いとかかな。
388名無しSUN:2013/06/17(月) 11:24:59.86 ID:BNV9elV7
黒点が見える方がお天道様の顔なんだろうかwww
389名無しSUN:2013/06/17(月) 11:28:20.44 ID:8fP19Fb0
だからこのスレで「氷河期がなんたら」とか言い出したら
太陽様は俄然はりきり始めるのだよ
390名無しSUN:2013/06/17(月) 11:29:20.95 ID:8fP19Fb0
それでなくても糞暑いんだから氷河期の話はやめておね
391名無しSUN:2013/06/17(月) 12:26:18.16 ID:DRhP5LEY
またちんまい黒点がチマチマと出てきた
ttp://spaceweather.com/images2013/16jun13/hmi4096_blank.jpg
392名無しSUN:2013/06/20(木) 17:27:47.55 ID:GEvr6crD
ノア見てると黒点増えてきましたね。
景気よくなってほしいものです。
393名無しSUN:2013/06/21(金) 13:46:20.83 ID:f11Tf10/
本日12時ごろから、
デリンジャー現象が発生した影響で、短波ラジオの受信がしにくくなっております。
394名無しSUN:2013/06/21(金) 16:13:40.53 ID:FOrDoQsB
太陽さんは元気だよ。
氷河期は来ないよ。
395名無しSUN:2013/06/22(土) 12:41:26.05 ID:ryQYk1up
6月11日から毎日増加してますね。
396名無しSUN:2013/06/22(土) 19:06:45.19 ID:MRtQLxok
傾向として、太陽が衰退期に入っていることは
間違いは無い。

これがどれだけ続くのか、程度は・・という事なんだが、
科学的には何も分からないというのが
正しい答えであり、今後の動向を推測できる根拠も
何を指標にしていいのかさえ分からないのが現状。

必ず来ると言うのも、氷河期は来ないと
断言するのも、両方とも科学的な発言ではない。
397名無しSUN:2013/06/22(土) 22:33:57.58 ID:Q2GAtCA6
また衰退期とかいうと、太陽様がお怒りになってぐぉーとでかい黒点いっぱい出して
無茶苦茶暑い夏になるんだぜw 勘弁してよな・・・・
398名無しSUN:2013/06/23(日) 13:38:05.10 ID:bspnATA9
そもそも、12−13年がピークと言われてきたから
それなりに、黒点とか活動が高くなる時ではあるが、
それを過去と比べると現在のピークは、今までの
中の中―中の下あたりしかない。

前なら、これから増える過渡期・・ピーク後の減退期くらいの値で
今がピークだ。去年に済んだんだ・・とか言いあっているわけ。

この現象は今見返すと、前期から前兆のような現象も見え
いま衰退期に入っているらしいと言える根拠はある。
399名無しSUN:2013/06/23(日) 19:40:01.58 ID:+hZBUdCA
あ〜プロトン値がまた上がってる。
太陽風も600をずーと超えてる。
400名無しSUN:2013/06/23(日) 22:16:57.14 ID:R6IepDXa
早めにピークをつけたあと、すぐに減少傾向に入らずにダラダラと高原状態が続いて、
いつがピークなのかよくわからないサイクルを迎えるのは、太陽活動低下期の特徴的な傾向。
早く減少傾向に入ってしまうと、活動サイクルの期間が短くなってしまい、
次のサイクルが活発化する前触れとなる可能性もあるから、
この今の状態は、今後のさらなる太陽活動低下期入りの可能性をさらに強く示唆しているデータと見る。
401名無しSUN:2013/06/24(月) 14:34:59.81 ID:LfbcF9Gw
>>400
>太陽活動低下期の特徴的な傾向。
太陽活動低下は、いまほど観測手段が発達していなかった数百年前に
一度しか観測されていないのに、それの「特徴的な傾向」をお前は何で知っているんだw
402名無しSUN:2013/06/24(月) 14:49:43.55 ID:XJ4IKmtp
別人だが

>一度しか観測されていないのに
で十分。

その当時としてはいっぱいの科学的データ。それをして、それを根拠に今回もと推測するのは
何処に出しても恥ずかしくない科学的思考。

仮にそれが外れた時、今後はそのテータの示す傾向で判断してはいけない可能性があると判る。
それが科学。
403名無しSUN:2013/06/24(月) 20:40:14.56 ID:ZaOEPeRU
・太陽活動と宇宙線,そして気候変動
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.pdf
404名無しSUN:2013/06/24(月) 23:29:49.89 ID:+lpxDzUv
>>403
こんなことは普通に日夜チャートをみてるだけで素人にもかわる。
まぁ2009年の論文で良かった。
405名無しSUN:2013/06/25(火) 00:18:38.41 ID:Fukf8HIE
>>401
太陽活動低下期は、マウンダー期だけでなく、ダルトン、1900年頃の低下期といくつかある。
これらの低下期も、サイクル期間が長くなり太陽黒点数がゼロの日が続いた活動低下期。

マウンダー期だけが極小期ってのは、ちょっと科学的とは言えない。
406名無しSUN:2013/06/25(火) 00:22:17.54 ID:Fukf8HIE
というか401は、そもそも400の内容があてずっぽうだと勘違いしてるのか・・・。

ダルトン期程度を活動低下期と呼ぶことを嫌うのなら、
太陽活動が弱い時期の太陽活動のデータを詳しく見てみると面白いよ。
特徴的な傾向がいくつか浮き出て見えてくるから。
407名無しSUN:2013/06/25(火) 00:27:29.08 ID:yRnHFw5p
サイクル2〜4の活発な時期にどうして現代並みに気温が上がらなかったのか、
これに関しての気候変動の太陽活動主因説の答えを見たことがないな。
408名無しSUN:2013/06/25(火) 23:41:08.36 ID:Fukf8HIE
サイクル2〜4の活発な時期が、
20世紀の活動活発期ほど、異常にレベルが高くかつ長期の活動ではないからだろ。

活動のレベルの違いが鮮明なだけでなく、
20世紀の活動活発期はほぼ70年間続いたが、サイクル2〜4はたった30年間。
409名無しSUN:2013/06/26(水) 00:19:51.41 ID:ccO2rnBf
ここ400年の太陽放射
http://www.leif.org/research/TSI-LEIF.png
11年周期が見えるとともに、二つの推定がある。
マウンダー期やダルトン期には全体として下がり、20世紀後半にかけて漸増
してきたとするものと、ただ平坦になるだけでベースとしての漸増はないとするもの(赤線)。

個人的には後者が正しいのではないかという気がする。サイクル2、3は特に20世紀より
周期が短くてシャープだったし、この当時も期間は短いながら20世紀並みかそれ以上の照度だったのではないか。
この期間温暖化しなかったのは期間が短かったから。
となると、マウンダー期の寒冷化は太陽定数ではなく、間接的な影響が主力だったということ。
410名無しSUN:2013/06/26(水) 00:30:33.16 ID:Ga8HZ5aW
そもそも、太陽照度の気温への影響なんて、あまりにナンセンスなのでどうでもいいのでは。

元々、太陽活動の気候への影響で最も注目されているのは、太陽風であり、それに影響される宇宙線、
それらに影響される、気圧配置の変動や火山活動だのなんだのでしょ。
411名無しSUN:2013/06/26(水) 00:33:00.96 ID:ccO2rnBf
こちらは2009年まで入ってるもの。
http://iceagenow.info/wp-content/uploads/2011/10/Solar-activity-Maunder_Minimum.gif
2009年には19世紀前半レベルに下がっている、が実測は20世紀後半からでそれ以前は推定。
おれはサイクル2、3の頃はガリレオ時代、20世紀後半と同じくらいだったと思うのだが
みなさんはどう思われるだろうか。
412名無しSUN:2013/06/26(水) 01:04:53.70 ID:fOCWHYYf
>>407
よく分からんけど、産業革命は気温と関係ないの?
最近は温暖化ひどいの?アルプスの氷は?
413名無しSUN:2013/06/28(金) 22:11:51.46 ID:ujUcBOfM
>>412
>よく分からんけど、産業革命は気温と関係ないの?
ない

>最近は温暖化ひどいの?
ひどくない真逆

>アルプスの氷は?
知らん。住んでる人に聞け。
ただしスイスって国はIPCCとか作った大富豪が金庫にしてる国だから
414名無しSUN:2013/06/29(土) 02:40:07.57 ID:vBGxyT02
>>412
氷が気温の上下だけでなくなるわけではないよ。
でなきゃ年中零下の北極で氷が減るわけないだろ・・
例えば冷凍庫の中の氷がだんだん小さくなるよね

昇華という現象や海水温の問題をを知らない人が多いから、
まるで気温上昇だけで氷が融けてるようなミスリードを後押ししちゃってるんだよね。
415名無しSUN:2013/06/29(土) 03:29:19.22 ID:FyqimbhF
>>409
それは興味深い。
しかし、太陽風や宇宙線による気候への効果が主力とするなら赤線
のほうが真実に近いのではないかと思う。
416〜(((((;◎  )));Д;((  ◎)));) ◆895VVoilOU :2013/06/29(土) 10:57:25.03 ID:6gC8+gDO
46臆年のうちまだ400年しか観測してへんのやろ!
こら犬陽はまだまだ謎だらけどすなあ!w
生きてる間はたいした起こらんやろうけど!
なんか知らんけど?
417名無しSUN:2013/06/29(土) 13:09:44.65 ID:IZIvqY1R
>>414
>でなきゃ年中零下の北極で氷が減るわけないだろ

北極は海水で融けるんだよ。
418名無しSUN:2013/07/01(月) 00:26:56.35 ID:RPLmn2S8
黒点へってきたね・・ 元気なし
6月中旬が極大だったんだろうね。

>>417
414は海水温と言及してるようだがね・・
419名無しSUN:2013/07/01(月) 19:54:12.44 ID:LMxKS60A
>>402
当時のデータには「早めにピークをつけたあと、すぐに減少傾向に入らずにダラダラと
高原状態が続いて、いつがピークなのかよくわからないサイクルを迎える」傾向が出ているのか?

それと、>>400は「推測」ではなく「断定」しているんだぞ。

>>406
具体的、かつ客観的なデータを見せてもらえないことには、あてずっぽうとしか思えないよ。
コイツ↓と同じことを主張していないと、誰が言える?
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1364717105/l50

>>408
>20世紀の活動活発期はほぼ70年間続いたが
1970年代の低下は都合よく無視か。
420名無しSUN:2013/07/02(火) 12:10:16.46 ID:BRjV5NJl
しろうとですが、過去にやりまくった核実験による影響が気候変動などとして現在も後遺症となって現れてるのではと思うし、そのことがタブー扱いされていたりしないかという疑問がある。太陽主因論がどうも
421名無しSUN:2013/07/02(火) 16:53:39.69 ID:sp3gw+Me
きました、SIDCの6月のSSN。
2012 6 64.5
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5

SIDCの公式記録では6月相対数は52.5
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

北半球16.6、南半球35.9で南半球が一気に優勢に。
422名無しSUN:2013/07/03(水) 21:15:49.06 ID:v3s/U07f
16:00 M1.5
ぶっ放したな
423名無しSUN:2013/07/07(日) 21:05:52.06 ID:ltEHL8sm
7/ 7 09:52 C6.1
06:51 C1.8
7/ 6 15:28 C2.3
11:28 C4.1
10:00 C2.3
06:26 C3.5
04:30 C4.9
04:01 C1.8
00:28 C3.6
7/ 5 21:55 C8.5
20:57 C2.7
20:19 C2.8
15:01 C2.2
11:37 C3.3
09:52 C3.9
04:34 C6.8
03:42 C5.9
424名無しSUN:2013/07/08(月) 02:14:13.59 ID:oJ+53kVH
燃えつきる前のロウソク
425名無しSUN:2013/07/08(月) 21:40:43.94 ID:si4jlQFv
>>424
この糞暑い時にそれは禁句。
太陽様がまたダッシュしてくるぞ!
426名無しSUN:2013/07/08(月) 21:42:00.89 ID:si4jlQFv
これから凄いことになるぞ
毎日太陽見ていてわからんか?
427名無しSUN:2013/07/08(月) 22:34:16.36 ID:e08Dr/sV
そうだな、SSNの平均値は下がる傾向になるだろう。
しかし、時々巨大黒点が現れ、そのうちの一つがX10くらいのフレアを地球正面で放つ。
428名無しSUN:2013/07/12(金) 13:15:35.22 ID:FEykun92
1785には失望した
消えてしまえ、この裏切者
429名無しSUN:2013/07/12(金) 13:48:12.44 ID:8eY4uzTq
太陽さん<これから本気出す
430名無しSUN:2013/07/12(金) 13:57:50.69 ID:FEykun92
「はたらいたら、負け」
431名無しSUN:2013/07/12(金) 16:44:10.38 ID:CQHS+bgH
つい3日前ぐらいは良いのが来たなと思ったのに
ちょっと見ない間にまーたのっぺらぼうになっとる
432名無しSUN:2013/07/12(金) 17:40:03.82 ID:XFpQmUjI
磁場の異常はまだ収束してないのか 相変わらずノッペラだしこの先どうなるんかね
433名無しSUN:2013/07/15(月) 23:43:07.27 ID:qzEhuqgx
ここからぐぁーんと出てくるぜ
太陽様のハイパワーをみせてやるぅぅぅ〜
434名無しSUN:2013/07/16(火) 01:06:55.82 ID:9M0RlWlZ
と、力んだらX20超のフレアをちびりました
435名無しSUN:2013/07/16(火) 16:26:30.10 ID:6NXffYNV
お約束通りwww
436名無しSUN:2013/07/16(火) 20:38:51.69 ID:vfVdzNL+
早く人類滅亡してしまえ
437名無しSUN:2013/07/17(水) 14:19:33.40 ID:z8VaeABf
つるぺた
438名無しSUN:2013/07/17(水) 15:19:21.41 ID:q+gNjb5j
幼女
439〜(((((;◎  )));Д;((  ◎)));) ◆895VVoilOU :2013/07/18(木) 13:45:02.77 ID:X1PvbJV/
はらたいらが負け!
なんか知らんけど?
440名無しSUN:2013/07/18(木) 13:55:13.62 ID:1GwevKvV
吉村サイクルでは今は停滞期に入ってるでいいの?
441名無しSUN:2013/07/18(木) 14:37:04.00 ID:ArESlO9o
どこの自転車屋だよ
442名無しSUN:2013/07/18(木) 14:45:16.23 ID:1GwevKvV
具体的に言うと、景気のジュグラーサイクルと黒点11年周期は相関関係があるが、
なぜコンドラチェフの波と吉村サイクルは逆相関なんでしょうか?
443名無しSUN:2013/07/19(金) 01:06:16.14 ID:vx7qGr7i
なんかデジャヴ感のある写真が載ってないかと思ったんだけど……

ちなみに連休中に高かったのは太陽磁場ってやつですか?
444名無しSUN:2013/07/23(火) 11:19:28.88 ID:i+P5Y3H0
景気のサイクルの理論が間違っているから。
と、つまらんマジレス
445名無しSUN:2013/07/23(火) 18:13:49.41 ID:VFvjF50s
つるぺただとか、幼女だとか、アヘ顔ダブルピークとか、世の中は平和だった
446名無しSUN:2013/07/23(火) 19:19:48.05 ID:VYrLtrg5
×ピーク
○ピース
447名無しSUN:2013/07/23(火) 22:21:13.03 ID:FnXloX5A
7/22の太陽の反対側で発生したCMEて、彗星がぶつかって起こってるよな
448名無しSUN:2013/07/23(火) 23:19:05.26 ID:JpAMGg/v
SDOのデータからトリウム232の分布を解析して得られた太陽の断面写真。
大規模フレアとトリウム232の分布には強い関係があるとかないとか。
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20130720crosssectionsofgolfballs.jpg
http://www.gizmodo.jp/2013/07/post_12801.html
449名無しSUN:2013/07/25(木) 03:16:27.82 ID:LsMlzMC0
黒点数が意外と少ないなぁ
何このコロナホール・・・・・
450名無しSUN:2013/07/25(木) 03:19:18.89 ID:LsMlzMC0
>>448
どこのゴルフボール?
451名無しSUN:2013/07/26(金) 08:35:42.68 ID:cwmhbKoh
>>446
マジレスすると、>>445は黒点数のダブルピークとかけているのだろうから
「ピーク」で正しい。

>>448
>ねぇ、ゴルフボールの断面図がこんなだって知ってた?(ギャラリーあり)
そういうのはjpg画像のURLだけ貼らないと つまらないぞ。
452〜(((((;◎ )));Д;((◎◎◎)));) ◆895VVoilOU :2013/07/26(金) 14:16:38.67 ID:ErtCDVVJ
448
ttp://hirojun.up.d.seesaa.net/hirojun/image/DSCN0240.jpg?d=a67
これかと思たwなんか知らんけど?
453名無しSUN:2013/07/29(月) 16:15:12.72 ID:AMvzpuOL
>>446
>>257が開発した単語、詳細は不明。
もしかすると、黒点指数のダブルピークが、「ついでにとんちんかん」の間抜作先生の目の形でうまくフィッティングできる事に由来しているのかもしれない
454名無しSUN:2013/07/29(月) 19:52:26.52 ID:w564teDA
幼女に対応する黒点の状態は?
455名無しSUN:2013/07/29(月) 20:18:50.57 ID:EJ5eadVN
>>454
ヒント:「つるぺた」
456名無しSUN:2013/07/31(水) 21:44:04.60 ID:KtDwl0AJ
つるぺたが無黒点状態なら、11年周期による黒点出現緯度の変化は、長身スタイルのいい女からロリ巨乳への変化に対応するわけか
…人生は深いな
457名無しSUN:2013/07/31(水) 23:32:47.69 ID:vc4X9zm0
確かに・・・・・
太陽コロナの様子がボインボイン型の乳房になってきた。
諸君、爆発する時期は近いと見たぞよ。

http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml
458名無しSUN:2013/08/01(木) 00:58:53.31 ID:CEtqAKcJ
2013.07.11:
【プレスリリ―ス】銀河宇宙線中の「太陽の影」でさぐる太陽磁場構造
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/2013/07/11140000.html
459福岡韓国:2013/08/01(木) 22:13:06.10 ID:a8YKyorP
きました、SIDCの7月のSSN。
2012 7 66.5
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0

SIDCの公式記録では7月相対数は57.0
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

北半球13.9、南半球43.1で南半球が圧倒し始めた。
もう2012年2月の13ヶ月移動平均のピークを超える可能性は非常に低くなったと思う。
460名無しSUN:2013/08/01(木) 22:32:16.04 ID:TpjW1e8N
南極の磁場はどうなってんのかなぁ
急に反転するのか、ジワジワ反転するのか・・・・
461名無しSUN:2013/08/02(金) 08:49:59.30 ID:Lv5nwK41
ダブルピーク、今は左目の頂点あたりか

>>460
ひのでSOTが毎日北極南極の磁場観測をすれば、今期の変化は分かる
年単位の観測だが、間違いなく良い研究になると思う
もうやってたっけ?
462名無しSUN:2013/08/07(水) 22:07:59.54 ID:AYkKkLuq
あと二、三日すると本格的にのっぺらぼうになりそう
463名無しSUN:2013/08/08(木) 06:27:06.60 ID:fC5Rn1qs
弱いなぁ。何やってんだか・・・・
464名無しSUN:2013/08/08(木) 13:40:42.29 ID:hjqWHXvt
黒点の数は増えたが、拡大して見ないと判らない位に小さい…
465名無しSUN:2013/08/08(木) 16:00:22.34 ID:NRqrho75
Science At NASA

ScienceCasts: The Sun's Magnetic Field is About to Flip
http://www.youtube.com/watch?v=34gNgaME86Y
466名無しSUN:2013/08/08(木) 20:38:53.01 ID:US15m7wS
今年は暑くない
もうサイクル24も終わりだよ
467名無しSUN:2013/08/08(木) 22:19:51.56 ID:bGARSbH9
暑いわ・・・・www あほーーーー!!!!!!!!!!
468名無しSUN:2013/08/08(木) 22:39:18.77 ID:P4dKCMZI
冷夏だね。っておい
469名無しSUN:2013/08/08(木) 22:59:03.48 ID:5fPttBRX
暑すぎる、これから2週間近く太平洋高気圧が頑張るって…
470名無しSUN:2013/08/09(金) 23:08:46.99 ID:iYBIu6En
よし
イエローストーン噴火させようぜ
471名無しSUN:2013/08/11(日) 23:19:10.46 ID:zqkGC/cc
472名無しSUN:2013/08/11(日) 23:29:42.12 ID:A52XjY20
太陽活動が弱くなってるんだよな?な?
暑いけど。
473名無しSUN:2013/08/11(日) 23:43:01.57 ID:zqkGC/cc
474名無しSUN:2013/08/12(月) 10:14:26.63 ID:JuCCj2PV
>>472
        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!
475名無しSUN:2013/08/12(月) 16:42:55.95 ID:Mw7l+GCm
久々に来てみたらもうほとんど北半球の活動は終わってるみたいだね
こっから南半球が最期の力を振り絞ったあとに極小期か
476名無しSUN:2013/08/12(月) 22:01:24.51 ID:qKAgNJTt
103 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 14:17:14.87 ID:f1TVQsa90 [2/2]
  ↓今月から

        本気
,,,   ゙゙;;;;;,出しちゃった!  ,;;;;;゙゙     ,,.;;;;゙゙
;;;;;;    ゙゙゙、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、゙゙゙    ,,.;;;;;;゙゙゙   ,;;;゙゙
 ゙゙゙゙;;;;;,, /           \ ,,;;;;;゙゙゙゙    ,;;;;;゙゙
;;;;;,, ゙゙゙/   ○     ○     ヾ゙゙    ,,;;;;;;゙゙゙
゙゙゙;;;;;;;;,,i     \__/      i,,,,,;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙
   ゙゙゙|      \/       |゙゙゙゙゙
从从 ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ̄~\ ̄从从从从从从从
 /  //    / |  i, 丶  \  \
   / /   /__|  i,  丶 \
 /    _/    ∧_∧   丶  \
     /  i    (^o^  )   やめてください しんでしまいます
从(⌒)ヽ_ノ( ⌒/⌒   ヽ( ⌒( ⌒ ) ( ⌒
へ从( (从从从;/ /    | |从へ 从( 从 从从
从从从从从从と./ゝ_;_;_ノヽつ从从从从从从从从
477名無しSUN:2013/08/13(火) 00:13:55.02 ID:wMz15G/+
南半球は大雪らしいな
478名無しSUN:2013/08/13(火) 14:54:24.09 ID:ZT8eQqqa
暑いと米がよく取れるので願ったりかなったりです
ただ今年は平均するとかなり微妙な感じですけどね
479名無しSUN:2013/08/13(火) 19:20:00.77 ID:3t9pHXpI
>>472
君は小学校の理科からやり直したほうがいいな
480名無しSUN:2013/08/13(火) 22:06:59.53 ID:y7htyfjd
>>478
気温が高過ぎると品質が落ちる
前の猛暑の時は米粒が黒点だらけになったぞ
481名無しSUN:2013/08/13(火) 22:19:50.08 ID:WyhHIaSG
黒点病か・・・・
美白化粧品使うと白点病
482名無しSUN:2013/08/13(火) 22:21:07.48 ID:DMHg786W
>>479
馬鹿発見
483名無しSUN:2013/08/14(水) 00:53:50.07 ID:1Lw6L3xL
黒点はグチャグチャな状態だが、南北列が合体してきてますよね。
ボカーンと爆発してから、4分極化が解消されて磁気圏が正常化するのかな?
484名無しSUN:2013/08/14(水) 11:23:35.51 ID:HnzCeiwf
ROCKWAY EXPRESS] スノーデンの情報:避けがたい太陽フレアーのツナミの到来:
大規模太陽フレアーが今年、地球を襲う?
◆8月13日
元CIA職員のスノーデンの手にした情報の中に、地球規模のカタストロフィー
http://bit.l●y/15xVUy5
485名無しSUN:2013/08/14(水) 15:55:06.30 ID:AwYzbqGt
486名無しSUN:2013/08/14(水) 16:56:47.44 ID:AwYzbqGt
ちょっと怪しい

Best satire about Snowden: he leaks info on catastrophic and 'inevitable solar tsunami'
http://voiceofrussia.com/news/2013_08_11/Edward-Snowden-predicts-catastrophic-and-inevitable-solar-tsunami-8199/
487名無しSUN:2013/08/14(水) 17:05:33.18 ID:AwYzbqGt
488名無しSUN:2013/08/14(水) 23:32:25.57 ID:MG8s0rxB
マジな話、磁場反転と黒点あるいはコロナホールてどういう関係にあるんだろう。
黒点の数とかいう問題ではなくて、ソーラーシステム的に・・・?

最近黒点より、コロナホールの方がやたらとでかくなって、ちょっと怖い。
489名無しSUN:2013/08/15(木) 09:36:29.10 ID:dNVaEauQ
>>488

>>84
太陽3.mpg太陽の磁力のメカニズム
http://www.youtube.com/watch?v=aWfYiDN5Cxc
って動画見るとわかりやすかった。のに無くなっちゃった。
490名無しSUN:2013/08/15(木) 19:21:57.92 ID:BHbaGvZS
太陽地場が雲の形成に関わるなんて常識じゃないのか
491名無しSUN:2013/08/15(木) 19:28:51.42 ID:QGALIW8G
そろそろスベンスマルク博士にノーベル賞を与えてほしい。
そうしたらCO2温暖化論者への決定打になる。

だいたい、CO2温暖化論がおかしいから平和賞という形になったんだと思う。
本来なら化学賞か物理学賞とるべきなんだけど、それがどうしてもだめだから。
492名無しSUN:2013/08/15(木) 21:09:17.58 ID:zsvf6Re2
それももらったのはゴアwww
493名無しSUN:2013/08/15(木) 22:11:52.94 ID:dNVaEauQ
>>488
>>84の動画

NHK コズミックフロント 「迫り来る太陽の異変」
http://www.dailymotion.com/video/xk0z29
公開日 2011年07月21日
長さ 57:01
カテゴリー テクノロジー&科学
494名無しSUN:2013/08/16(金) 02:14:00.19 ID:bH3oauUV
黒点が半球にしか見えない状況で磁場反転とか言われてもなあ
4極の状態で反転なんてしたら
いよいよ受精卵みたく分裂すんじゃないかしらん
495名無しSUN:2013/08/16(金) 02:48:51.72 ID:UUVcBFHT
磁極反転のタイミングがずれて4極状態になるって話じゃね。
496名無しSUN:2013/08/16(金) 09:17:09.86 ID:7Gsx4ZbN
>>490-491
確認も実証もされていないのに、なんでノーベル賞?
497名無しSUN:2013/08/16(金) 17:42:58.19 ID:6sl/hRzP
>>496
湯川秀樹
498名無しSUN:2013/08/16(金) 18:03:45.86 ID:6A3tqW15
スベンスマルクの分野ではチャールズ・ウィルソンがノーベル賞を取っている。

まだ仮説ではあるけど、大々的な実証実験がされている。
実証されれば取れるかもしれないけどまだ何年も先だろうな。
ただし推薦はかなりの学者から出されてるそうだ。
499名無しSUN:2013/08/17(土) 01:19:13.00 ID:7oXujUwA
>>493
NHKてのは信用できない
500名無しSUN:2013/08/18(日) 02:42:17.42 ID:+1azrXb2
北海道のアザラシが小田原に来たってよ
相当進んでるぞこりゃ
501名無しSUN:2013/08/18(日) 18:07:54.73 ID:ZDPGNvjU
北海道の海水温が高いんだ。
変だね。大雨降ってるし。
北極圏の異変が南下して広がってきたか・・・
502名無しSUN:2013/08/18(日) 18:11:36.11 ID:ZDPGNvjU
亜熱帯ジェットが北海道に吹きこんどるわ。あはは・・・・
503名無しSUN:2013/08/18(日) 18:56:49.95 ID:nbj8/4tl
それならオホーツクのほうに行くんじゃないか
504名無しSUN:2013/08/18(日) 19:05:28.70 ID:ZDPGNvjU
どうかなぁ。まぁMIMIC-TPWでもみといて
ttp://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/mimic-tpw/global/main.html

偏西風の蛇行で海流もおかしくなってる。

「見たことなかった」熱帯の猛毒魚、三河湾に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130818-00000299-yom-soci

黒潮、8年ぶり「大蛇行」か…高潮被害に注意
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130806-OYT1T01010.htm

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou//shindan/b_2/kuroshio_stream/kuroshio_stream.html
505名無しSUN:2013/08/20(火) 22:01:47.63 ID:Ay2IxaUM
黒点多くなったな。
200こえるかな。
506名無しSUN:2013/08/21(水) 17:01:27.65 ID:dpVENA7b
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/mdi_sunspots_1024.jpg
増えているけど、地球10個分くらいの大きいのはないなぁ。
507名無しSUN:2013/08/21(水) 21:47:44.55 ID:6Ytb2W4u
でかいコロナホールが出てるのと、大きい黒点がでるのとどうちがうねん
508名無しSUN:2013/08/25(日) 09:03:14.48 ID:khjgCh5L
以下、wikiにおどろくべき記述を見つけた。
今まで、太陽活動の11年サイクルで放射はほとんど変わらないとされてきた。
しかし、サイクルの段階でスペクトルが変化することがわかったそうである。
そして、可視光線が増えて地表に到達する放射が増えるというのである。
これは、根本的なファクターである。
これの長期的傾向がわかれば、気候変動プロセスに対する解明は進むだろう。

こういうことがあるから、気候変動に対する歴史からの検証が重要なのだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%B0%8F%E6%9C%9F
509名無しSUN:2013/08/25(日) 19:27:17.95 ID:khjgCh5L
>>508の参照wikiに以下の記述がある。

「マウンダー極小期中でも、太陽黒点数の11年周期の変化は太陽黒点の個体数の変化から読み取ることが出来る。極大は1674年、1684年、1695年、1705年、1716年に観測された。この期間中、太陽黒点活動は太陽面の南半球に集中していた。」

太陽黒点活動が太陽面の南半球に集中しているのは最近も同じである。
ということは、もしかしてマウンダー極小期レベルのことが今、起ころうとしているのだろうか。

なお、>>508については、注釈5を参照して下さい。
510名無しSUN:2013/08/25(日) 19:59:21.29 ID:1jqv6Cnl
>>508
>そして、可視光線が増えて地表に到達する放射が増えるというのである。
そこの部分は、「スペクトルが変わるので、ある波長では地球に与えるエネルギーは
減るけど、別の波長では地球に与えるエネルギーは増えるので、実質プラスマイナスゼロ」って
話だったと思うが。

つか、リンク先には、君が誘導したがっている事とは まったく逆の事が書いてあるんだが…。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101007001&expand#title
>太陽活動の低下が温暖化につながるのであれば、その逆もあり得るのではないかと
>研究チームは推測している。今後、太陽活動が増大すれば可視光線の量が減り、地球は
>温暖化ではなく寒冷化するかもしれないというのだ。

> イギリス、レディング大学の気象学者マイケル・ロックウッド氏は研究結果を受け、
>「もし事実であれば、いままでは太陽による気候変動への影響が過大評価され、人間活動の
>影響は過小評価されていたことになる。
> 地球温暖化の主因は人間活動以外にあると考えてきた人々にとって、都合の悪い話だ」と語る。

>>509
>太陽黒点活動が太陽面の南半球に集中しているのは最近も同じである。
>ということは、もしかしてマウンダー極小期レベルのことが今、起ころうとしているのだろうか。
黒点数は はるかに多いんだが。
つか、南半球か北半球かは関係ないだろう。
511名無しSUN:2013/08/25(日) 20:45:21.80 ID:khjgCh5L
>>510

観測期間3年で2010年で可視光線が増大していたということだ。
だとすれば、観測期間は、2010年、2011年、2012年だろう。
2010年は、極大期の立ち上がり期間である。

サイクル全体を観測しないと確かなことはなにもいえないだろう。
それに太陽活動が停滞すると11年サイクルがより長くなる。
サイクルが長くなることが、スペクトル変化とどうからむかのほうが、重要ということも考えられる。

ぼくとしては、歴史記録から太陽活動が停滞すれば寒冷化することはまちがいないと見ている。
なので、科学のほうでは、そのプロセスを証明する観測結果がでると思っている。

http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html


>>黒点数は はるかに多いんだが。

もちろん、マウンダー極小期レベルのことが起こるとしても次の黒点サイクルからである。
512名無しSUN:2013/08/25(日) 20:59:05.98 ID:khjgCh5L
>>510

>>つか、南半球か北半球かは関係ないだろう。

半球でのみ黒点活動が活発なのは、サイクル24が初だと思うが、情報があれば教えてほしい。
513名無しSUN:2013/08/25(日) 22:10:01.98 ID:wiKgAM0s
>>512
今までは北半球ばかりが活発だった。
ここ3ヶ月ほど南半球が優勢になったんだよ。
どの周期でも南半球と北半球は非対称に活動する。
そのグラフまである。
http://sidc.oma.be/sunspot-index-graphics/wnosuf.php
514名無しSUN:2013/08/25(日) 22:16:56.27 ID:O0nvWStV
じゃあどの周期でも四分極化はあったのでは
四分極化になった太陽活動のために、地球が寒冷化するとか推測できないのではないですか?
515名無しSUN:2013/08/26(月) 06:22:29.12 ID:o0sRzqrA
>>513

情報提供ありがとうございます。

どうやら、極大期において磁場反転の時期がずれる(四分極化)は、普通にあるという説もあるようだ。
http://blogs.yahoo.co.jp/wmhbf949/24020228.html

そうするとマウンダー極小期と今が似ているというのは撤回します。
しかし、サイクル23の周期が12.6年と長くなっているなので、ダルトン極小期と似ていることに変わりはないですね。
516名無しSUN:2013/08/26(月) 18:07:23.59 ID:WjN5+HiS
似てるとか、似てないとかが問題ではなくて、四極が二極になる時期が問題なんだ。
そのときにスーパーフレアが起こりやすい。太陽圏全体の磁気の擾乱が太陽系全体に影響し、地球と太陽の位置関係によっては、影響の大小ができる。そういうことをいままで繰り返してきた。
今回の場合にだけ問題になることが
二点あるが、ここでいうのはやめておく。
諸君!生き残れる者なら、頑張れよ!
517名無しSUN:2013/08/27(火) 22:24:46.67 ID:Q1W+yKT7
これ秋冬春はえらいことになるぞ
518名無しSUN:2013/08/27(火) 22:27:47.39 ID:Q1W+yKT7
ナサはろくな観測情報も得られないからヤケになってるのか
それとも詐欺師の片棒担いでるのか知らんが
ともかくもうだめだよありゃ
519名無しSUN:2013/08/27(火) 22:55:24.96 ID:UWFNkT71
何があかんて?
520名無しSUN:2013/08/27(火) 23:01:58.28 ID:UWFNkT71
コロナホールの影響が29日か30日くらいか。
おそらく1835がでかいのぶっ放すだろう。
太陽様がエネルギー充電したから、ここからレシプロエンジンをかっ飛ばしてくる。
521名無しSUN:2013/08/29(木) 16:54:56.40 ID:lx/vDW5n
猛暑日になるのも今年で最後?
来年も暑いの?
はよ氷河期
522名無しSUN:2013/08/30(金) 07:39:59.38 ID:Isj09eTH
最後でいいんじゃねーか
523名無しSUN:2013/08/30(金) 10:40:08.78 ID:lDsUKdLS
太陽の黒点の数減ってるんじゃないの?
今年は世界的に暑いらしいね
北のほうでマンボーが捕れたとか
524名無しSUN:2013/08/30(金) 23:44:55.76 ID:8Mvolr98
海に異変…サンマ漁でイワシ、サケの網にマグロ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20130829-OYT1T00315.htm
525名無しSUN:2013/08/30(金) 23:56:12.56 ID:hH8Airo5
>>524
この記事見て思ったけど、漁業の人の思惑もあるだろうが、海から頂いた食べ物に対して
不満を持つんじゃなくて、外道の魚でも儲かるノウハウを何とか身につけてくれんかのう・・・
イワシ豊漁で嘆くうちが華だ。食糧不足になったら・・・
526名無しSUN:2013/08/31(土) 10:12:14.47 ID:/FoPy26a
イワシ豊漁は、昔にかえりつつあるということかな。

http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1004.htm
527名無しSUN:2013/08/31(土) 14:22:10.68 ID:0k242kiW
学生の頃はイワシが安くてお世話になった
528名無しSUN:2013/09/01(日) 10:27:32.34 ID:CpvmEhbC
うーん自分は太陽の黒点は地球に何らかの影響は
あまりないと考えてるのです
この一連の異常気象は噴火によるものではないかと
思うのです!単純に南のほうで気温がかなり高く
海水温が高くのは火山や海底火山が多いからでは?
今新しい陸地が出来てるらしいので
これのせいであると考えています
529名無しSUN:2013/09/01(日) 10:38:36.41 ID:KYnO+Wfz
そういう研究が天文を下で支えてるんだな
530名無しSUN:2013/09/01(日) 10:48:22.05 ID:pS/yVyYB
日本の猛暑・海水温上昇が太陽活動停滞によるのは、当然の流れとも考えられる。

・太陽活動停滞
    ↓
・太平洋十年規模振動(PDO)が負
    ↓
・ラニーニャ多発


また、過去の太陽活動停滞期には火山噴火が多発しており、因果関係はあるだろう。
531名無しSUN:2013/09/01(日) 10:52:46.06 ID:pS/yVyYB
なお、この夏にラニーニャが発生したと10日には発表されると考える。
532名無しSUN:2013/09/01(日) 12:28:08.79 ID:8gHQ/v8w
情報を混乱させようと必死だな
いいから死ね
533名無しSUN:2013/09/01(日) 13:16:34.87 ID:pS/yVyYB
>>532

混乱は、一時のことだ。
太陽活動停滞が長期化すれば、地球全体の海水温が下がり、日本でもラニーニャの影響を上回るようになるだろう。
混乱からシンプルへと収束したときが正解に近づいたときだ。

逆にたんなる情報は思い込みである可能性がある。
534名無しSUN:2013/09/01(日) 19:23:30.91 ID:WgnpB2og
マジレス

太陽活動と地球の気温はまったく関係ありません。


>>530>>533
オカルト板でどうぞ。
535名無しSUN:2013/09/01(日) 20:39:35.46 ID:pS/yVyYB
>>534

なにがマジレスだ。

今、太陽活動は停滞しており、あと10年もすれば白黒つくだろう。

今、結論を出す必要もないし、地球の気候のような複雑系を科学でわかっているつもりでいることが一番危険だ。

脅威派がよく言う太陽の総放射強度に変動が少ないとかの理由で影響がないとか言っているのだろうが、傲慢さを反省することにたぶんなる。
536名無しSUN:2013/09/01(日) 22:42:55.40 ID:X1gad8I6
今日午後11:30からETVで775年の宇宙線事件について扱うぞ。
このスレの人は必見。
537名無しSUN:2013/09/02(月) 08:08:28.15 ID:Sar9c2W/
鏡の自分に向かってしゃべってるって事がわかってないな
538名無しSUN:2013/09/02(月) 08:52:06.35 ID:jlJ1Gdgz
まず、太陽活動と地球の気温には10年単位のタイムラグがあると思う。
それを今の時点で結論を出すということはタイムラグがないと考えているということだろう。
そこで話がかみあうはずがない。

タイムラグはオカルトでなく相互相関関数なのだ。
539名無しSUN:2013/09/02(月) 09:46:15.52 ID:wwgOV3I9
きました、SIDCの8月のSSN。
2012 8 63.1
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0
2013 8 66.0

SIDCの公式記録では8月相対数は66.0
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

N22.9、S43.1
540名無しSUN:2013/09/04(水) 13:44:47.64 ID:At6wEtBp
またのっぺらになってきたねぇ
541名無しSUN:2013/09/05(木) 11:03:59.09 ID:yaP8OaHW
今見えてる黒点が消えたらまたのっぺらぼうになりそうだね
542名無しSUN:2013/09/05(木) 13:51:08.37 ID:zXdjU6RI
実は裏側に100個くらいあるんだけどね
543名無しSUN:2013/09/05(木) 23:32:15.02 ID:aRNv1q5c
今はちょうど太陽の尻のあな
544名無しSUN:2013/09/07(土) 11:57:41.22 ID:aLiFEjmS
545名無しSUN:2013/09/07(土) 13:15:40.34 ID:X9mz/BA4
S字結腸まであるじゃん><
546名無しSUN:2013/09/07(土) 22:59:04.53 ID:nslzuHzy
おまいら太陽様に失礼だぞ!
今は乳房の胸の谷間だと思って、拝んで顔をうずめとけ

//stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml
547名無しSUN:2013/09/07(土) 23:26:36.40 ID:r4fitZoV
バタイユが草葉の陰で苦笑してるかもな。
548名無しSUN:2013/09/08(日) 12:04:59.11 ID:0Il2gpSl
F10.7がついに2ケタに
549名無しSUN:2013/09/09(月) 13:03:23.16 ID:ongvXJ5o
久しぶりに、すべすべお肌。
550名無しSUN:2013/09/10(火) 15:44:30.36 ID:3tEtRDkP
ガンバレ1838
551名無しSUN:2013/09/10(火) 21:06:42.20 ID:mX4WTBNL
自然に任せて進行させるようにしたようでなにより
黙ってても敵が死んでく状況だからそのまま待機で
552名無しSUN:2013/09/10(火) 23:40:35.75 ID:M4L8IwV+
13個しかないがな・・・・
553名無しSUN:2013/09/10(火) 23:42:03.17 ID:M4L8IwV+
太陽の裏側もあかんがな・・・・
どないしてん、太陽様・・・・
554名無しSUN:2013/09/11(水) 09:45:53.08 ID:TcTIftJB
太陽さんの元気がなくなると
地震や火山噴火が増えるとか地球惑星科学の人が言ってたけど
本当なんですかね
555名無しSUN:2013/09/11(水) 11:48:23.64 ID:04s1vE6t
太陽の元気がなくなる→宇宙線が増える→その影響で地震や噴火が増える
という理屈は成り立ってはいるけど実際のところどうなんだろうね
しかし黒点少ないなー
556名無しSUN:2013/09/11(水) 13:26:28.95 ID:UxW6RyC1
成り立たねぇよ、そんな理屈www
557名無しSUN:2013/09/11(水) 15:38:00.91 ID:G3AM4UE1
>>555
太陽の元気がなくなる→宇宙線が増える はデータをとって検証中で理屈付けもされているが、
宇宙線が増える→その影響で地震や噴火が増える はどういう理屈で起きるのだろう
宇宙線が地球内部マントルにでも干渉するのか?
558名無しSUN:2013/09/11(水) 17:07:26.68 ID:0w0jFKwv
映画2012でマントルが沸騰すると実証されてるもう人類は助からない
559名無しSUN:2013/09/11(水) 19:01:45.91 ID:s9ijJRJF
太陽活動と火山活動
-泡箱としての火山-
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Ebisuzaki_4th_Chimondai2010.pdf
560名無しSUN:2013/09/11(水) 22:27:58.60 ID:FduCu7n/
電離層に穴空けられるんだよな
561名無しSUN:2013/09/12(木) 00:34:09.10 ID:P1v4mSg3
2020年頃が今回のサイクルが終わる頃で黒点数も最小になるはずだが、
直前に関東や南海トラフで地震が起きたら五輪がやばいな
せめて五輪終了後なら世界に迷惑をかけずに済むのだが
562名無しSUN:2013/09/12(木) 02:57:47.16 ID:CYXWM8ZH
2020年ってジェボンズの説とからしたら景気最悪の時期、
しかもそれからダルトン極小期並みでもサイクル25は24の半分くらいになる。
五輪後は景気が落ちるのは鉄則なので、2020年前後にはいろいろな苦難が待ち受けているような気がする。
このころが明るい元気な日本になっている気がしない。
563名無しSUN:2013/09/12(木) 16:59:25.73 ID:72mbTDI7
食糧がなくなるのに景気もクソもねえだろバカめ
564名無しSUN:2013/09/12(木) 18:04:09.26 ID:fKW/M/qe
>>534
>太陽活動と地球の気温はまったく関係ありません。

太陽黒点と地震活動の関係は明確にあるよね。
565名無しSUN:2013/09/12(木) 18:25:42.81 ID:+HSsr208
ないよ。
566名無しSUN:2013/09/12(木) 19:01:39.28 ID:aylFx65P
生理が?
567名無しSUN:2013/09/12(木) 21:32:09.73 ID:72mbTDI7
あと5年もすれば世界中が劇的に悪化する
人類滅亡コースは防げない
これで震災で殺された日本人も浮かばれる
568名無しSUN:2013/09/12(木) 21:52:30.97 ID:+HSsr208
先ず、オマエが氏ね
569名無しSUN:2013/09/12(木) 22:20:31.92 ID:C3ZUasZE
>>559
ようするに太陽活動・宇宙線量と火山活動は関係あるって話か・・・
ほんと文章少ない論文だな。
理系の論文書きは楽でいいな。
570名無しSUN:2013/09/12(木) 22:33:29.39 ID:dOWibU2T
これはどうみても、単なるプレゼンだろう。
これをどう見たら論文に見えるのか。
ハッタリにもほどがある。
571名無しSUN:2013/09/12(木) 22:54:49.73 ID:C3ZUasZE
太陽、ちょっと元気でてきたな
572名無しSUN:2013/09/12(木) 23:43:25.35 ID:C3ZUasZE
炭より黒い惑星発見、光をほぼ反射せず
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110815001

Dark Mass Or Object Appears Next To Sun 2013 HD Available
http://www.youtube.com/watch?v=BpmkDfwCBJI
573名無しSUN:2013/09/12(木) 23:49:08.94 ID:+HSsr208
炭団惑星かよw
574名無しSUN:2013/09/12(木) 23:55:26.76 ID:CYXWM8ZH
ガス惑星か。炭素惑星ではなかったんだな。
炭素惑星ならダイヤモンドがザックザク、無機起源の炭素燃料が最終し放題なんだが。
575名無しSUN:2013/09/13(金) 00:05:43.62 ID:2QA0BX9e
去年は6/23に黒点が13個になってから、グォーと元気だして、
M・Xクラスのフレア出しまくりで、黒点が165までいってるし。
これから太陽様がダッシュしてくるに違いない。
576名無しSUN:2013/09/13(金) 11:07:31.64 ID:re5mrc0V
結局のところ
地球気温は太陽さん次第だよね
577名無しSUN:2013/09/13(金) 11:17:05.81 ID:zawq1sAk
>>575
阪神みたいに失速するんじゃないか?
CSでも広島に蹴り飛ばされそうだし
今年はもう諦めた方がいい
578名無しSUN:2013/09/13(金) 11:20:25.72 ID:bUtsr0BE
このままだと今年の冬寒いんじゃない
579名無しSUN:2013/09/13(金) 12:25:47.71 ID:gq8iFs98
>>578
このままだとどう考えても超暖冬だよ
現在気温30℃
580名無しSUN:2013/09/13(金) 13:23:28.12 ID:bUtsr0BE
>>579
書き方が悪かった
現在の気温じゃなくて
最近急に減りだした黒点の数のこと
581名無しSUN:2013/09/13(金) 23:03:37.06 ID:neh12ss5
おまいらがまたそういう変なことを言うと、いつものパターンで
太陽様が俄然はり切りだすんだよw

太陽様 「Xフレアと強力黒点群がおんどれらを襲う!」

とおっしゃっておられる。
582名無しSUN:2013/09/16(月) 22:53:46.72 ID:Qy86y8Ts
そりゃ今がサイクル24のピークなんだから黒点数がこのまま増加しなかったらそっちの方がおかしい
583名無しSUN:2013/09/17(火) 12:06:37.52 ID:iR3aQOwW
現時点ですでにおかしいと思うがw
584名無しSUN:2013/09/17(火) 23:35:54.34 ID:M/9JDPIy
黒点の南北列が合体してるからな。
突然どっとくるかも。
太陽の中のことなんて誰にもわかるまい・・・・
585名無しSUN:2013/09/18(水) 12:09:47.68 ID:T4GPdd6M
どうしちゃったの太陽さん?
元気ないね
586名無しSUN:2013/09/18(水) 13:30:40.13 ID:jurSW0Ct
太陽さんは極小期に向かってオネムの時間なのです
次の周期は13年後その次も13年後そしてその次は暗黒の極小期突入で
現代生活にどんな影響がでるのでしょうか?現在の科学力では根拠のない推論しかでませんね
587名無しSUN:2013/09/18(水) 15:44:53.04 ID:RcZH+MBN
その頃には生活に影響出ない程度に科学が発達してるのでは
588名無しSUN:2013/09/18(水) 23:53:38.19 ID:iFz33kdX
おまいら太陽を地球側からしか見てないだろ
これから凄いことになるぞ
ドカーン!!!!
589名無しSUN:2013/09/19(木) 07:39:38.62 ID:2++eoMGr
つまらんな
590名無しSUN:2013/09/19(木) 14:46:29.08 ID:XvJ4VdAa
1846様に期待
591名無しSUN:2013/09/21(土) 03:50:47.35 ID:khvM0Xhu
ほれ、黒点増えだした。
太陽様が暴れ出す。
592名無しSUN:2013/09/30(月) 11:55:53.72 ID:DaCGNv7o
太陽様がとでかいフィラメントを噴出なされた。

始まったな……
593名無しSUN:2013/09/30(月) 12:04:00.64 ID:YeEn2M8U
594名無しSUN:2013/09/30(月) 12:43:15.53 ID:F6xYFJhE
というかまたのっぺりになってきたね
595名無しSUN:2013/09/30(月) 13:12:31.99 ID:GYlGROQu
つるぺたやん
596名無しSUN:2013/09/30(月) 13:52:38.07 ID:EHQRbp6D
つるぺたおっぱいで油断させといて暴れるとは恐ろしいやっちゃな
597名無しSUN:2013/09/30(月) 16:04:06.90 ID:yEVOPbvI
気象学会がまたいい加減な温暖化予測出したよね
NHKニュースでも特集組まれる扱いだった
本当は太陽さん次第なのに・・
598名無しSUN:2013/09/30(月) 19:11:12.96 ID:uXdgSSha
プロトン値が急上昇中。
始まったな。
599名無しSUN:2013/09/30(月) 23:36:28.06 ID:M0f8uYwU
プロトン値が上がると何が起きるんですか?
600名無しSUN:2013/09/30(月) 23:39:30.40 ID:zkAGOznv
磁気嵐とおいらの頭痛
601名無しSUN:2013/10/01(火) 03:44:21.87 ID:/pl70Flq
思ったより増えなかったな
黒点数が今回のサイクルで100を超えるのはあと1〜2回あるかどうかか
602名無しSUN:2013/10/01(火) 11:08:03.14 ID:Csr8saTc
>>599
おれの殺人衝動が極限値までたかまる
603名無しSUN:2013/10/01(火) 11:13:10.24 ID:ObjFBpPJ
へーすごい(棒
604名無しSUN:2013/10/01(火) 12:47:54.32 ID:quqbIUh1
犯罪予告と取りますよ
605名無しSUN:2013/10/01(火) 14:12:18.68 ID:f7WUyumK
>>597
>本当は太陽さん次第なのに・・
お前の方がいい加減じゃん。
606名無しSUN:2013/10/01(火) 23:03:22.05 ID:GxLGwJEJ
きました、SIDCの9月のSSN。
2012 9 61.5
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0
2013 8 66.0
2013 9 36.9

SIDCの公式記録では9月相対数は36.9
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

N17.3、S19.6

今年最低になった。極大期の終わりの始まりだろう。
607名無しSUN:2013/10/01(火) 23:04:39.13 ID:RU2JHki2
>>606
>>極大期の終わりの始まりだろう

2月にも同じこと言ってただろw
608名無しSUN:2013/10/01(火) 23:24:35.92 ID:GxLGwJEJ
3月から4月にかけてのレスを読み返してみたけどそんなことは書いてないような。

ともかく、13ヶ月移動平均では2012年2月の極大は確定。
そろそろSIDCの発表が来るだろう。
すでに移動平均のピークからは1年半が過ぎている。
609名無しSUN:2013/10/02(水) 00:44:51.33 ID:mSQKivjI
プロトン楽しみ〜、無線機でも動かしとくかな
610名無しSUN:2013/10/02(水) 00:47:06.49 ID:mSQKivjI
611名無しSUN:2013/10/02(水) 07:17:12.40 ID:ticAxDrn
>>610
なんて綺麗なんだ
612名無しSUN:2013/10/02(水) 16:49:37.76 ID:7hczs7tT
太陽さん元気なくなってきてるの?
613名無しSUN:2013/10/02(水) 21:23:00.66 ID:KYNCvGvC
NASAが情報を遮断した?
職員の97%が自宅待機だって。
これは何か起こるぞ。
614名無しSUN:2013/10/02(水) 21:27:00.35 ID:LDYjS20V
単に議会で予算が通らなくて公的機関が止まってるだけだ
615名無しSUN:2013/10/02(水) 22:35:15.23 ID:mhRvFwjs
年度末までに決着せず暫定予算が組まれるのは議会が強い国ではよくある話だが、
伝統ある大政党の主流派が暫定予算の成立すら妨害する戦術を採るのは何というか凄いな…
616名無しSUN:2013/10/02(水) 22:39:26.66 ID:KYNCvGvC
ちがうよ。暫定予算未成立を理由にした体裁の良い情報遮断だよ。
617名無しSUN:2013/10/03(木) 00:36:00.21 ID:3zlqq1DR
>>610
おー、でっかいの飛んだね
618名無しSUN:2013/10/03(木) 01:29:55.55 ID:oYgmCKs5
このスレにもでっかいのがw
619名無しSUN:2013/10/03(木) 08:06:14.04 ID:vtdv5vJE
>>616

オカルトウザいから消えて
620名無しSUN:2013/10/04(金) 21:31:49.48 ID:IHjELQzI
そして誰も居なくなったw
621名無しSUN:2013/10/05(土) 00:20:18.19 ID:J0EQeBOF
んなわけねーだろ。
622名無しSUN:2013/10/08(火) 21:46:41.55 ID:tVMzuiF0
保守age
623名無しSUN:2013/10/09(水) 14:10:13.28 ID:MCyQWSby
またおてんとうさまがこっちをお向きになってきましたよっと
624名無しSUN:2013/10/09(水) 14:18:13.00 ID:bqSvSDjJ
太陽風が600超えて、Mクラスのフレアがでてるなぁ
もう暑いわ〜
625名無しSUN:2013/10/09(水) 16:31:34.70 ID:pEkcClXe
かまってちゃんなんだから〜
626名無しSUN:2013/10/09(水) 20:57:48.65 ID:B+nVReVy
南極の昭和基地で全天カメラにより撮影されたオーロラ
世界時8日20時
ttp://swnews.jp/2013/fig/1310091511_exfig_2.gif
627名無しSUN:2013/10/09(水) 23:40:09.88 ID:7Ap/cE5+
太陽もそろそろクライマックスやね
628名無しSUN:2013/10/10(木) 10:18:51.49 ID:k5l1hoec
太陽さん元気で何より
629名無しSUN:2013/10/10(木) 12:42:00.64 ID:lqesNK+p
>>626
きれいだなぁ。
630名無しSUN:2013/10/10(木) 13:07:39.80 ID:YB+CiIC6
8日のフィラメントかっこいいです
631名無しSUN:2013/10/11(金) 22:08:51.45 ID:vfGkU+NG
どなたか教えて頂きたいのですが、
太陽活動の活発化が“彗星”の活動に影響を与える事は
ありえるのでしょうか?
632名無しSUN:2013/10/11(金) 22:26:22.26 ID:UzHdUvXQ
どなたか教えて頂きたいのですが、
“彗星”の活動が太陽活動の活発化に影響を与えている事は
ありえるのでしょうか?
633名無しSUN:2013/10/12(土) 01:04:38.44 ID:QgU3zFAd
634名無しSUN:2013/10/12(土) 02:16:43.96 ID:BYWg5bYB
>>633
おやじさん、お久です。

みなさん彗星突入で爆発ですよ〜
http://www.spaceweather.com/images2013/11oct13/doomed_anim.gif?PHPSESSID=i3g9md9dsu0bkuenlvbrd90gv1
635名無しSUN:2013/10/12(土) 02:22:07.96 ID:BYWg5bYB
>>633
このビルケランド磁場の磁力線てのは、あたかも一重の円のように描かれているが、
もっとこう無数に黄道面に流れをもった存在だと思うなぁ。
それが乱されると、太陽や太陽系各惑星にも影響がでる。
636名無しSUN:2013/10/12(土) 20:52:55.58 ID:0BDVA1pp
10/12 17:11 C2.0
     15:21 C2.0
     13:01 C4.9
     12:35 C5.4
    10:54 C5.2
    09:43 C1.6
    07:52 C6.3
    06:41 C2.4
     04:59 C4.0
    02:38 C2.1
     01:53 C2.3
10/11 23:18 C4.7
    21:14 C6.2
     18:14 C5.4
    16:00 M1.5
    12:58 C5.5
    12:18 C1.7
     08:48 C3.0
10/10 19:56 C1.6
637名無しSUN:2013/10/13(日) 00:14:38.64 ID:485yv/Um
9月30日の爆発が殆ど話題になっていないのねwww
https://www.youtube.com/watch?v=1j0ADzjKyfg
638名無しSUN:2013/10/13(日) 01:56:14.57 ID:cIsanvPu
>>637
古い話を持ち出すな。みんな見てるよ。
>>591-593
639名無しSUN:2013/10/15(火) 22:07:30.85 ID:t6asrYT4
>>631
彗星は水や二酸化炭素やアンモニアなどの氷と砂のかたまりです。
当然、太陽光線が強くなるとそれらが蒸発するペースが早くなるはずです。
しかし、太陽活動の活発化と言っても、光や熱はほとんど変わりませんので、
彗星の活動もほとんど変わりません。
彗星の活動に影響というか「変化」を与えるのは、太陽からのプラズマ風です。
これは光や熱と違って均一ではありませんので、彗星に当たる時と当たらない時があって、
当たれば彗星物質がイオン化するペースが早くなります。
若干は影響が出るでしょう。
また、彗星の尾がプラズマ風の影響で波打ったりする変化は
過去に何度も観測されています。

>>632
ありえません。
640名無しSUN:2013/10/16(水) 00:52:25.69 ID:GGCwe3j4
M1.5 Solar Flare & Sun-Diving Comet October 11, 2013
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aSCo79xuG5U
641名無しSUN:2013/10/16(水) 11:30:22.48 ID:X6Kir8NV
10/16 08:31 M1.3フレア発生
642名無しSUN:2013/10/17(木) 15:40:45.44 ID:sbciabbZ
>>639

 >>631 彗星の活動に影響というか「変化」を与えるのは、太陽からのプラズマ風です。
 >>632 ありえません。

 >>634紹介の突入画像:http://www.spaceweather.com/images2013/11oct13/doomed_anim.gif?PHPSESSID=i3g9md9dsu0bkuenlvbrd90gv1
 
 634の突入は彗星ではなく小惑星かもしれません。
 だとすると、まったくありえないとも言えないと思います。

 ビルケランド磁場に反磁性体の太陽が反発する運動を始めた結果、小惑星
帯に擾乱が生じているのかもしれません。

 木星の異常:http://oka-jp.seesaa.net/article/170401178.html
 土星と天王星の異常:http://mizu888.at.webry.info/201301/article_60.html
 これなんかも小惑星のかけらが衝突しているみたいです。

 本年2月15日にロシア西部のチェリャビンスクに隕石落下が起こったのも
同様な状況だと考えられます。 つまり、小惑星帯に異変が生じているのでしょう。

 小惑星帯異変の原因とは、太陽が減速し始めているからだと考えられます。

 太陽が減速:http://japanese.ruvr.ru/2012/02/01/65070807.html 

 太陽が減速しだした理由とは、ビルケランド磁場に反磁性体の太陽が衝突して
反発する運動を始めた結果と考えられるのです。

 参照:プラズマ宇宙論による現状と近未来解説:
 http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/AnalysisOfPlasmaCosmology.pdf
643名無しSUN:2013/10/18(金) 01:40:16.49 ID:QhPNRal+
>>642
地球の長い歴史のなかで、ぶつかりにくる彗星や小惑星が多い時期と少ない時期があるんだよ。
ロシアに落ちたチェリ何とかも45億年前に他の星と衝突して爆発した破片だから、何故か地球の誕生期と同じなとこが面白い。
太陽も地球もそして太陽系銀河系でさえ、自転や公転が遅くなっていくのも、なぜかよくわからないが、ヒッグス粒子が質量を持つ過程と同じ理論じゃないの?
644名無しSUN:2013/10/18(金) 10:41:02.46 ID:gRHHlR7b
>>642
>634紹介の突入画像:http://www.spaceweather.com/images2013/11oct13/doomed_anim.gif?PHPSESSID=i3g9md9dsu0bkuenlvbrd90gv1
ただの偶然です。

過去、明治初期にも隕石が多かった時期があるので、太陽系の減速とは無関係だと思われます。
645名無しSUN:2013/10/18(金) 15:52:38.45 ID:z7jP/M5m
>>644

 >>過去、明治初期にも隕石が多かった時期があるので

 明治初期に木星や土星や天王星で異変が観測されたというデータはありません。
 明治初期の隕石が多かったとは何を根拠にしているのですか?
 ソースをどうぞ。

 今現在太陽は4重極であり、ソーラーサイクル24は異常なサイクルです。
 太陽系惑星個々にも異常が発生しております。
 地球をはじめとして太陽系惑星にいろいろな異変が起こっていることは事実です。
 そして太陽活動異変も事実です。
 またそして、太陽系が減速しているのも事実です。

 このいろいろな異常現象の元が太陽が太陽圏外磁場と衝突を始めたからである。
と、仮説するとき、すべてはリーズナブルに説明できてしまうのです。
 多くの異常現象が仮説によって説明される時、その仮説は真実となるのです。

[1]プラズマ宇宙論による電磁場解析と未来予測(日本語版):
http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/AnalysisOfPlasmaCosmology.pdf
[2]人類文明存続プロジェクト(日本語版):
http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/Human-beingsCivilizationContinuationProject_P1-2.pdf
[1E]Electromagnetic field analysis and Future prediction by The Plasma Cosmology (English)
http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/AnalysisOfPlasmaCosmologyE.pdf
[2E]The Human-beings Civilization Continuation Project (English)
http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/Human-beingsCivilizationContinuationProjectE_P1-2.pdf

 
 

 
646名無しSUN:2013/10/18(金) 17:57:49.12 ID:gRHHlR7b
>>645
>明治初期に木星や土星や天王星で異変が観測されたというデータはありません。
>明治初期の隕石が多かったとは何を根拠にしているのですか?
上の行と下の行に何の関連性があるのかサッパリわからない。
明治初期に隕石が多かったのは、ググればわかるよ。
647名無しSUN:2013/10/18(金) 21:51:16.09 ID:z7jP/M5m
>>646

 >>明治初期に隕石が多かったのは、ググればわかるよ。

 ググってもわからんです。 URL教えてください。

 もしかして、それって日本のことですか?
 今問題なのは太陽系全体のことでしょう。

 太陽系の速度が減速しているのは現実です。
 先の紹介URL以外にも、下記URLでの記述もあります。
 
 太陽の移動速度、想定より遅かった
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120511003
 「 こうして得られたデータをコンピューターモデルに投入したところ、太陽は時速
  約8万3700キロで動いていると算出された。これまで考えられていたより
  時速約1万1000キロも遅いことになる。」

 上記記事では想定より遅かったとありますが、当初より減速したと解釈できます。

 太陽系の移動速度が減速するとき、小惑星帯では小惑星どうしの衝突が頻発して
多数のカケラが跳ね飛ばされていると考えられます。

 その結果、今太陽系内には小惑星起源の隕石が相当数飛び回っていると考えら
れるのです。

 小惑星帯から跳ね飛ばされたカケラが木星や土星や天王星や地球に落下し、
太陽にも落下しているのでしょう。

 ロシア以外にもアルゼンチンで隕石落下がありましたね
 アルゼンチンのライブ中に隕石落下:http://www.youtube.com/watch?v=k9Fw-hsipDg
648名無しSUN:2013/10/19(土) 14:27:20.40 ID:DmeVjPWw
================================
国立天文台、最新の観測による銀河中心〜太陽系の距離や回転速度を発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/03/109/          [2012/10/03]
 国立天文台は10月2日、同組織が運用する、国内の4台の電波天文台を
ネットワークさせた電波干渉計「VERA(VLBI Exploration of Radio Astrometry)」
などを用いて進めてきた精密測量の結果を基に天の川銀河の基本尺度を
正確に決定することに成功し、太陽から天の川銀河の中心までは2万6100光年、
太陽系の場所での銀河回転の速度は240km/s(約2億年で1周)であることを
発表した。・・・・・
================================

 NASAがIBEX観測データとして太陽圏が外部宇宙と衝突する方向・速度として
発表したのは
 衝突方向 : 「さそり座の方向」
 衝突速度 : 83700Km/h=23.25Km/s
です。
 今回国立天文台が太陽系の運動方向、速度として発表したのは、
 運動方向 : 「みずがめ座とうお座の間の方向」
 運動速度 : 240Km/s
です。
 ちなみに銀河中心核の方向は「射手座の方向」であると言われています。

 参照:IBEX情報:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120511003
 参照:銀河系と太陽系:http://www.miz.nao.ac.jp/vera/sites/www.miz.nao.ac.jp.vera/files/Top_page5.jpg
 参照:黄道12星座:http://blog-imgs-36.fc2.com/m/i/r/mirurablog/201201260201270ad.gif
 参照:銀河系Wiki(銀河系の中心は地球から見ていて座の方向):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E7%B3%BB

 従って、太陽系がビルケランド磁場に衝突しているのではなく、ビルケランド磁場
が太陽系の運動方向の右背後から衝突してきている、と考えられるのです。
 この右背後からの衝突によって太陽系はこれから加速され、銀河の回転曲線問題
を解決する速度となるのだと言うことのようです。
649名無しSUN:2013/10/22(火) 13:28:50.51 ID:VLJ3w0/D
黒点数 179  F10.7 136まで増えてきましたね
650名無しSUN:2013/10/22(火) 13:40:51.71 ID:0b/b3dxW
だれか黒点数減ったとか言ったか?
651名無しSUN:2013/10/22(火) 14:28:42.33 ID:jxmI/SKZ
なにかリアルで嫌なことでもあったのか?
652名無しSUN:2013/10/22(火) 18:23:07.18 ID:MTO806u8
ttp://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

BehindとAheadに出てる尻穴のようなホールは何ですか?
653名無しSUN:2013/10/22(火) 18:25:11.99 ID:MTO806u8
もしかしてこんなところに痔極いや、磁極ができたとかないよね。
654名無しSUN:2013/10/23(水) 01:14:05.01 ID:KI3OLGqY
ヲイwww そんなこと言ってっと、おてんとうさまがまた吹くぞw
655名無しSUN:2013/10/23(水) 02:24:09.71 ID:SDpH1U+A
一昨日ピークだったさそり座流星群はハレー彗星が母体らしいな。
最近は火球が多いよ。
656名無しSUN:2013/10/23(水) 09:24:35.19 ID:eWnOL4WJ
>>654
予想どおりです。真正面からでかいの・・・

10/23 06:15 M4.2
     03:29 C4.0
10/22 23:42 M1.0
657名無しSUN:2013/10/23(水) 09:27:04.53 ID:eWnOL4WJ
1877かと思ったら、1875の方だった
658名無しSUN:2013/10/23(水) 10:03:12.42 ID:K+zokVkX
凄まじくデカイ黒点発生しているが、これ近々にXフレア噴くな。
659名無しSUN:2013/10/23(水) 10:45:10.99 ID:c/HcGhku
1877はまだ大きなフレア出してないから、ぶっ放したらProtonの量も多いと予想。
近々かなぁ・・・・・
660名無しSUN:2013/10/23(水) 12:07:50.76 ID:9H34/iBA
Coronal Mass Ejaculation だっけ?
661名無しSUN:2013/10/23(水) 15:32:51.94 ID:vHilOwTJ
昨日のダーク・フィラメントのせいだかで、プロトン値が上がってきた。
磁気嵐で気象観測機器に異常が起こると、でかい台風二つもきてるからやばいな。
662名無しSUN:2013/10/23(水) 16:42:13.60 ID:H4b/ll6p
太陽ちゃん久々にハッスルしてるな
黒点の多さも大きさも今サイクル最大級じゃないか?フレア噴きそう
663名無しSUN:2013/10/24(木) 10:21:02.13 ID:ojt3F27q
1877がきた!
M9.3 X級には届かず。
664名無しSUN:2013/10/24(木) 10:24:29.26 ID:ojt3F27q
M級フレア連発が凄い
665名無しSUN:2013/10/24(木) 10:40:21.69 ID:wUq1TVw/
俺は658だが、Xフレアまで届かなかったか。まあ近々確実にXフレア噴く
だろうがな。
666名無しSUN:2013/10/24(木) 10:58:53.53 ID:lEcylzZ8
ほぼ真正面からか。
CMEの方向はどっちなんだろう。
667名無しSUN:2013/10/24(木) 21:53:57.34 ID:yeDuyZvo
0/24 19:29 M3.5
    18:41 M2.5
    14:50 C9.4
    14:22 C3.0
    13:52 C3.4
    12:37 C3.1
    09:21 M9.3
    08:58 M3.1
    08:26 M1.4
    07:17 C8.7
    06:58 C4.1
    05:24 M2.7
    04:26 C2.2
    01:58 C3.6

M級連発でCME量はX級並みでは?
668名無しSUN:2013/10/24(木) 21:59:30.34 ID:yeDuyZvo
           黒点数  F10.7
2013年10月22日 228   146
2013年10月23日 141    153
669名無しSUN:2013/10/25(金) 03:42:27.07 ID:rn+wvG3g
地球に向かってこい!
670名無しSUN:2013/10/25(金) 07:51:48.89 ID:e+jgGsWH
>>652-653
マジレスすると、黒点自体が磁極です。
671名無しSUN:2013/10/25(金) 12:42:33.79 ID:KnF+SLP4
なにか影響ありますか?
672名無しSUN:2013/10/25(金) 12:58:37.22 ID:jceRnMFm
673名無しSUN:2013/10/25(金) 13:18:56.77 ID:A5Q0lfhU
>>672
めちゃめちゃこっちむいとるやん
674名無しSUN:2013/10/25(金) 15:26:37.32 ID:Kv4mY11F
675名無しSUN:2013/10/25(金) 15:30:28.21 ID:Kv4mY11F
676名無しSUN:2013/10/25(金) 15:38:05.81 ID:tc7hyAdv
太陽っ!俺と勝負しろっ
677名無しSUN:2013/10/25(金) 15:58:53.78 ID:wkhzKK3q
そろそろCME使がいらっしゃる頃
678名無しSUN:2013/10/25(金) 16:02:36.60 ID:Kv4mY11F
この当時のように極端に磁場が南を向かない限り
静穏
http://swnews.jp/2011/swnews_1103080812.html
http://swnews.jp/2011/swnews_1102151317.html
679名無しSUN:2013/10/25(金) 17:31:43.12 ID:wwYVpgqf
>>665だが、予想通りX1.7フレアが噴いたな。
680名無しSUN:2013/10/25(金) 17:43:47.51 ID:ob6WRaEl
Xフレア出したのは1882。今日11:28に M2.9出した黒点。
681名無しSUN:2013/10/25(金) 17:49:34.71 ID:K6ehwD+p
じゃあ正面じゃないのか
682名無しSUN:2013/10/25(金) 17:59:14.19 ID:ob6WRaEl
横っちょの方。なんか最近のはCME量が少なそう。
精子の少ない精液みたい。
683名無しSUN:2013/10/25(金) 22:04:57.21 ID:teYIe8Ej
なんかでかいの多いな
黒点と地震との関連性は?
684名無しSUN:2013/10/26(土) 00:30:30.88 ID:dCG5TUQf
10/25 23:52 X2.1

おーおーキタキタ!!!
685名無しSUN:2013/10/26(土) 00:31:40.07 ID:dCG5TUQf
1882がまたぶっ放した。
686名無しSUN:2013/10/26(土) 02:18:44.70 ID:mT4+ZM8B
やっぱり地震との関連性あるんだよな?
687名無しSUN:2013/10/26(土) 02:31:07.57 ID:CQ9OEV+t
地震との関連性はオオアリクイ
688名無しSUN:2013/10/26(土) 02:40:05.49 ID:psxhzfJp
アンチ涙目w
689名無しSUN:2013/10/26(土) 02:56:50.47 ID:fImcIz8P
台風ふたつもあるし全部重なったな
690名無しSUN:2013/10/26(土) 05:41:38.14 ID:gbwUTfVI
>>686
ねーよ。
691名無しSUN:2013/10/26(土) 11:47:27.86 ID:J9mEtU+Q
X2.1フレアをGIFにしてみた

ttp://www2.age2.tv/rd10/src/age2111.gif
692名無しSUN:2013/10/26(土) 11:59:52.90 ID:9JGxxHED
お天道様、元気だな! このまま復活か?
この冬、アラスカか北欧にオーロラ見に行こうかな
693名無しSUN:2013/10/26(土) 12:12:00.03 ID:ZvAZ/eKT
黒点が多いから、オーロラはでないかも。
今回の地震のトリガーは台風かな?
694名無しSUN:2013/10/26(土) 12:58:19.74 ID:3x0xUtoh
>>691
うげっ
正面じゃなくてよかったなあ
695名無しSUN:2013/10/26(土) 13:45:48.33 ID:yVysjUFm
これが今周期の断末魔となるのか否か
復活はさすがに無いと思うけど
696名無しSUN:2013/10/26(土) 14:30:48.21 ID:waOrgLhv
>>691
お前はどうして正面から向かってこようとしない!
これからもそうやって自分をごまかして生きていくのか?
それでいいのか、本当にそれでいいのか!!

さぁ、向かってこい!正面からぶつかってくるんだ!!
697名無しSUN:2013/10/26(土) 19:04:14.40 ID:J9mEtU+Q
10/25 07:53 X1.7
10/25 14:51 X2.1

ttp://www2.age2.tv/rd40/src/age2878.gif
698名無しSUN:2013/10/26(土) 19:23:36.32 ID:K4Ibn/Lx
>>691
ありがとう。横からですが、地球にも影響ありそうですね。
でも全然太陽風の速度が上がらない。プロトン値は上がってますが・・・・
699名無しSUN:2013/10/26(土) 21:30:57.89 ID:scTL1Lw3
だいたい極大期すぎた頃にでかいフレア(X10越え)がくるんだよね。
今回はこれがそうなのか。だとすると、やはりしょぼい極大。
700名無しSUN:2013/10/27(日) 00:26:15.40 ID:wwuuYGHR
>>699
だねぇ。こういう毛むくじゃらの太陽ではないもんなぁ。
http://livedoor.blogimg.jp/yklivenori/imgs/6/5/6504b851.jpg?c0b90b28
701名無しSUN:2013/10/27(日) 22:57:03.84 ID:N1K5cytv
>>699
サイクル22の1989〜92年頃、23の2001〜04年頃に比べればはるかにしょぼい。
まあ来年も発生はあるだろうけど、先月9月のような低い活動と今月のような活発な活動
と交互になりながら徐々に下がっていく。

なんとか正面でのX5以上は起こってほしい。
702名無しSUN:2013/10/27(日) 23:19:43.75 ID:AGLuPK7R
いつもこんな感じで外れるよね
http://livedoor.blogimg.jp/nandemoj22/imgs/8/a/8a4298e1.gif
703名無しSUN:2013/10/28(月) 03:42:36.51 ID:1Xe6/k/C
陰謀系サイトに太陽フレアガーフレアガー巨大地震ガーとか
一斉にデマ拡散しててひどいな
今まで何もない方が多いの何言ってんだよペテン師共と思った
704名無しSUN:2013/10/28(月) 09:57:32.68 ID:qbKtetEw
>>703
そうかなぁ。最近は太陽活動と地震との因果関係に注目してる研究者の方が多いと思う。
論文もこのスレに幾つか貼り付けられてきただろ。
デマとか決めつけてる方がペテン師臭いw
705名無しSUN:2013/10/28(月) 10:43:29.40 ID:qbKtetEw
ということで〜

Ison Approaches/Powerful Coronal Mass Ejection Leaves the Sun.
http://www.youtube.com/watch?v=b9C1N6a3ZH4
706名無しSUN:2013/10/28(月) 10:57:04.13 ID:wDEkNMn/
とか言っているうちに次のあばたがこっち向いてきましたよっと
707名無しSUN:2013/10/28(月) 11:13:05.01 ID:qbKtetEw
太陽風の速度も上がらないし、磁場も乱れない。
すごいすごい。
708名無しSUN:2013/10/28(月) 11:24:07.59 ID:qbKtetEw
10/28 10:24 X1.0  Derived Position黒点1875
709名無しSUN:2013/10/28(月) 11:33:51.09 ID:s0RG5sQe
Xフレアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
710名無しSUN:2013/10/28(月) 11:42:58.53 ID:dVUaEedd
今回も横からの吹き出した
711名無しSUN:2013/10/28(月) 12:35:21.51 ID:5kKZ5Ud0
またまた今回も正面じゃなくて助かったなあ
712名無しSUN:2013/10/28(月) 12:40:04.81 ID:Z5ioWsJt
>>704
貼り付けられた論文は、銀河宇宙線とマントルの関係であって、
太陽フレアとマントルではない。
そもそも、銀河宇宙線は太陽が活発な時には太陽の磁場などに妨害されて
地球に来るのは少なくなるので、話が逆だ。
713名無しSUN:2013/10/28(月) 13:17:45.58 ID:on9cAL0/
また横かよ
太陽のヘタレ野郎め…
714名無しSUN:2013/10/28(月) 13:49:19.53 ID:6zcQxEh0
正面からX6.0お願いします
715名無しSUN:2013/10/28(月) 14:03:55.29 ID:hqw9Wmy8
1875、10/28 13:31 M5.1  またまたきました。
716名無しSUN:2013/10/28(月) 15:11:05.11 ID:5kKZ5Ud0
そろそろ1882が正面に来るからもしかすると
717名無しSUN:2013/10/28(月) 15:52:11.56 ID:lemNzj5+
うちの近所のガキに直撃でx8.0おながいしまつw
718名無しSUN:2013/10/28(月) 20:09:30.25 ID:vzpDDwGN
CME立ち上がっている。!!!!!!!!

http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html
719名無しSUN:2013/10/28(月) 20:10:31.45 ID:3oU6fiFT
おまいらあんまり太陽様をおちょくってると
そのうちスーパーフレアで地球ごと丸焼けにされんぞ
720名無しSUN:2013/10/28(月) 20:14:53.44 ID:hqw9Wmy8
太陽風も来てないし、南北磁場も乱れてないから大丈夫
721名無しSUN:2013/10/29(火) 09:30:17.61 ID:2FzSeG9D
X1.0もM9.3も大差ないわけで、Xだというだけでいちいち騒がない。
722名無しSUN:2013/10/29(火) 10:38:28.27 ID:pLIgCjis
じゃぁ、X10にしてよ!
723名無しSUN:2013/10/29(火) 18:43:36.93 ID:TPL0IwvL
先生!!! 擾乱しているはずなのに太陽風もこないし、南北磁気も乱れません!!!

どうしてなんでしょうかぁ〜!!!?????????・・・・・・・・・・・・・
724名無しSUN:2013/10/29(火) 18:54:32.79 ID:ttzDP2NX
X10超えは意外と極大期過ぎてから来たはず
2003年なんかそうだろ
あの年は北海道でオーロラ見れたし一部の国の人工衛星が少し壊れた程度
ただフレアの向きが地球に向いてなかったので助かったけど
あれがまともに地球向いていたら地球規模で大地震とか
起っただろうな
725名無しSUN:2013/10/29(火) 20:40:58.08 ID:0yZ3Sfqc
イライラした人が増えた
726名無しSUN:2013/10/29(火) 21:39:46.51 ID:J86us77d
>>724
>あれがまともに地球向いていたら地球規模で大地震とか
>起っただろうな
根拠は?
727名無しSUN:2013/10/30(水) 02:23:26.54 ID:QEfMZvxW
>>726
724じゃないが
Xクラス発生でどこかに大きめの地震が1年以内に来るって言えば大抵当たる
728名無しSUN:2013/10/30(水) 02:58:17.69 ID:krxRChFh
誘導地電流がなにがしか仕事してるんじゃないかってやつね。
729名無しSUN:2013/10/30(水) 07:10:50.81 ID:N+zKpWKo
X2.3
730名無しSUN:2013/10/30(水) 09:12:08.91 ID:5U9xn96+
2.3出したのどれ?1882かな
731名無しSUN:2013/10/30(水) 10:49:13.10 ID:I8bCSTdw
またまたx級でましたな 太陽さん活発凄すぎ
732名無しSUN:2013/10/30(水) 11:44:02.48 ID:eYKCG4Iq
太陽くんはやればできる子
733名無しSUN:2013/10/30(水) 12:54:57.76 ID:kov3hOkb
>>728
銅線でも長〜〜〜い線にしないと誘導電流は大したことないのに、
地面で何が起きるというのだ…。仮に誘導電流が起きても、四方八方へ
流れていってしまうだろう。

>>727
それを言っちゃあw
734名無しSUN:2013/10/30(水) 14:34:54.60 ID:un2DE/ng
>>727
論文書けよ
台風と地震についても
735名無しSUN:2013/10/30(水) 17:45:14.60 ID:hdhittIQ
X2.3はサイクル24の中では最大級じゃないか?
>>724も言ってるようにフレアって極大期の最後にでっかくぶっ放してそれで終わりってイメージあるしサイクル24もそろそろ終わりかもね
蝋燭の灯が消える前に一番明るく輝くのと似た感じ?
736名無しSUN:2013/10/30(水) 18:50:18.01 ID:44UUFyCg
http://www2.nict.go.jp/aeri/swe/swx/swcenter/max_fl.html
フレアは今年の五月以来の盛況
X線の強さよりCME量の方が問題なはず
737名無しSUN:2013/10/30(水) 18:56:43.13 ID:44UUFyCg
南北磁場が乱れてきた
738名無しSUN:2013/10/30(水) 19:32:00.33 ID:OaZwlNeT
739名無しSUN:2013/10/30(水) 20:33:33.26 ID:5U9xn96+
うわあなんだよ1875最後っ屁かー
ま、今回も正面じゃなくて助かったなw
740名無しSUN:2013/10/30(水) 20:44:36.93 ID:44UUFyCg
正面でぶっ放しても、上とか下にCMEが行ってる。
地球を避けて飛ぶなんて・・・・・・
741名無しSUN:2013/10/30(水) 21:31:01.39 ID:krxRChFh
シートがベロベロのところにいるからでは?
742名無しSUN:2013/10/30(水) 21:35:47.55 ID:44UUFyCg
ttp://www.swpc.noaa.gov/wsa-enlil/
どうみても変じゃね?w
743名無しSUN:2013/10/30(水) 22:17:03.23 ID:IAXHlEbH
太陽に直撃させないように暗示かけといたわ
744名無しSUN:2013/10/30(水) 22:23:15.56 ID:5U9xn96+
元気玉だな
それしか考えられないw
745名無しSUN:2013/10/30(水) 22:29:14.72 ID:QUn7vhl5
3次元方向の1面全面から均等に放ってるわけじゃないから
直撃とかまずないんじゃないかと
746名無しSUN:2013/10/30(水) 23:02:09.53 ID:jz8SO+j3
どうせ何も起こりません
747名無しSUN:2013/10/31(木) 02:03:41.00 ID:cPVwUDIW
748名無しSUN:2013/10/31(木) 08:15:23.89 ID:TAI6BVkL
>>747
ブッぱなしてるな
749名無しSUN:2013/10/31(木) 09:19:34.91 ID:pZwVtDuK
>>747
なんだろうえーとほら
アークエンジェル発進とか火の鳥降臨とかのアニメ映像っぽい?
750名無しSUN:2013/10/31(木) 11:13:01.49 ID:xjBAqW7N
>>747
ノーコンピッチャーめ(地球)
751名無しSUN:2013/10/31(木) 11:47:36.50 ID:PwZdqJy+
いいかおまいら、地球方向はストライク方向じゃないんだからね。
人類にとってはアウトコースなんだ。
敬遠してくれている太陽様に感謝しなさい。
752名無しSUN:2013/10/31(木) 23:55:24.94 ID:OB4byuM0
>>747 ぼっっっほゎあぁぁぁぁ!ってかんじだなあぶないあぶない

>>751の言うとおりだぞ、豪腕お天道様が本気で直球勝負してきたらどうすんだ
753名無しSUN:2013/11/01(金) 15:51:16.46 ID:Pkf16nsc
谷底の住民に念願の太陽光、ノルウェーの町で反射鏡設置
http://jp.reuters.com/article/wtOddlyEnoughNews/idJPTYE99U01J20131031?feedType=RSS&amp;feedName=wtOddlyEnoughNews

まぁ色々あるよな
754名無しSUN:2013/11/01(金) 16:40:16.43 ID:RGXe2YAb
ようやくラオ博士が見つかったのか
755名無しSUN:2013/11/01(金) 19:42:21.83 ID:xhQ9j4uM
太陽エネルギーでなぜパンが製造できるのかいまだにわからん
756名無しSUN:2013/11/01(金) 20:36:19.22 ID:RBYc+C0Q
>>755
スタートレックにでてくるフードレプリケーターみたいなもんだろ。
NASAでずっと前から研究されてるってさ。
分子の再構築だな。
http://blogs.yahoo.co.jp/garakmirror/5237681.html
757名無しSUN:2013/11/02(土) 16:28:26.95 ID:IpTnrE2r
>>753
何年まえの記事だよ…と思ったら、別の国の別の町か。
ttp://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9
758名無しSUN:2013/11/02(土) 16:51:17.01 ID:/unkvmgo
きました、SIDCの10月のSSN。
2012 10 53.3
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0
2013 8 66.0
2013 9 36.9
2013 10 85.6

SIDCの公式記録では10月相対数は85.6
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

N30.0、S50.6

サイクル24では2011年11月の96.7、同じく11年10月の88.0に次ぐ高さ。
759名無しSUN:2013/11/02(土) 22:25:14.94 ID:Q8QwGaco
今月は2011年11月を抜く高さになるって予想に100円
760名無しSUN:2013/11/03(日) 13:50:15.84 ID:7dk5fgut
お天道様、元気じゃねーか
だれだよ弱ってるとか言ってたの
761名無しSUN:2013/11/03(日) 16:38:49.02 ID:6gurLX4e
ガボン金環皆既日食の概要
//eclipse.star.gs/ni131103/gabon.htm
762名無しSUN:2013/11/03(日) 16:41:35.33 ID:6gurLX4e
一度の日食で「金環」と「皆既」が発生  11月3日にハイブリッド日食
http://thepage.jp/detail/20131102-00000005-wordleaf
763名無しSUN:2013/11/03(日) 20:39:48.46 ID:g/oN+oGP
★皆既日食が見たい★ Part11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1344666640/l50

ウェザーニューズ、11月3日の金環皆既日食を「SoLiVE24」で生中継
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_621381.html
http://weathernews.jp/solive24/
ウェザーニュース 112
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs2/1383230094/l50
明日11月3日アフリカ ウガンダから金環皆既日食をSOLIVE24で生中継
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1383374666/l50
764名無しSUN:2013/11/03(日) 20:42:25.65 ID:6gurLX4e
もうそろそろの時刻かな
765名無しSUN:2013/11/03(日) 23:30:54.25 ID:2VsoeAi7
ダイヤモンドリングが綺麗だった〜
766名無しSUN:2013/11/03(日) 23:44:16.36 ID:7dk5fgut
定年迎えたら日食やオーロラの見学ツアーに参加しまくるわ
767名無しSUN:2013/11/04(月) 17:21:25.51 ID:n/j2J5eh
また大きい黒点出てきたね
768名無しSUN:2013/11/04(月) 18:04:30.20 ID:9PbGQymY
これから元気そうなの出てきそう。
2013年11月03日 で黒点143 F10.5 144 だから200超えていくかもな。
769名無しSUN:2013/11/04(月) 18:06:45.88 ID:9PbGQymY
太陽様 「彗星ISONに何発か喰らわせてやる!!!」
770名無しSUN:2013/11/04(月) 19:24:46.14 ID:niM5jE6m
太陽様、元気回復してんのか
アイソンにCME直撃で大増光とかしないかな
771名無しSUN:2013/11/05(火) 10:20:01.16 ID:qIix3fBF
アイソンにフレア命中はありそうだな
772名無しSUN:2013/11/05(火) 13:28:42.52 ID:wNjb5Cbj
>>770
過去のどの彗星を見ても、CME直撃しても増光しないよ。
尾が変形したりはするけど。
773名無しSUN:2013/11/05(火) 23:14:18.83 ID:E6ztG6iF
磁極反転まだ?そろそろ?
774名無しSUN:2013/11/05(火) 23:19:01.75 ID:4XJjuwKR
アイソンが太陽に命中したら嫌でも反転完了というストーリーw
775名無しSUN:2013/11/06(水) 07:41:08.59 ID:6HgKM3vh
人の見てない処でかなり荒れてるみたいだな
太陽やってりゃいろいろと辛いこともあるんだろうな
776名無しSUN:2013/11/06(水) 08:52:35.09 ID:usVPYBqz
11/ 6 07:08 X3.3
ドッカーン
777名無しSUN:2013/11/06(水) 10:19:06.32 ID:RUouM+hN
>>776
CMEの少ないスカ屁らしいよ
こんなのばっかりだ
778名無しSUN:2013/11/06(水) 10:56:01.66 ID:FS/R8Pvs
>>771,774
ノーコンだから無理
779名無しSUN:2013/11/06(水) 19:48:33.17 ID:AgXKulfo
なんでこんなに増えてるの?
小氷河期に入るんじゃなかったのか?
780名無しSUN:2013/11/06(水) 23:21:57.88 ID:7F4ypJHd
>>779

>>758にあるように、現況はSSNの指数チャートが、ツートップで終わるか、上値を抜いていくかという大事なところなんじゃ
人類の未来がかかっている。マジで・・・・
781名無しSUN:2013/11/06(水) 23:31:47.17 ID:7pYk8+m7
最近宇宙天気見てないけどなんかあった?
782名無しSUN:2013/11/07(木) 00:02:17.73 ID:kfRyf8nC
有ったけど無かった
783名無しSUN:2013/11/07(木) 00:04:58.42 ID:tzDjS20g
>>780
どっちになるか微妙なところ。
もう南半球は活性化しないまま終わると思ってたけど、ここに来て南半球のターン。
2011年終わりの頃はほとんど北半球ばかりだったと思う。

でも、過去の例ではダブルピークが初めのピークを超えたことはない。
784名無しSUN:2013/11/07(木) 23:35:36.09 ID:p4YyTtXX
またMクラスだって
785名無しSUN:2013/11/08(金) 01:03:32.16 ID:/BK44ZdI
今日はMクラスが三回だった。

ここまで読んだ。
786名無しSUN:2013/11/08(金) 05:57:55.73 ID:0JSO3eAT
で、いつから寒冷化始まるん?
787名無しSUN:2013/11/08(金) 13:35:14.61 ID:ApS1KKX/
X1.1
788名無しSUN:2013/11/08(金) 14:40:23.80 ID:HdeJso+i
1890が正面からぶっこいたと聞いて(
789名無しSUN:2013/11/08(金) 15:23:19.42 ID:18Xlclrx
がんがんいこうぜ!
790名無しSUN:2013/11/08(金) 15:25:53.01 ID:ZByC0uJL
Mクラスで良かったね>正面
791名無しSUN:2013/11/08(金) 18:22:54.46 ID:+9Dj25yG
太陽さま、がんばってぇ〜!!!
792名無しSUN:2013/11/08(金) 18:43:58.03 ID:ASMdGqgc
かわいいよ1890
かわいいよ1890
かわいいよ1890



しかも真正面から素敵すぎる
793名無しSUN:2013/11/08(金) 19:31:16.35 ID:HdeJso+i
逃げ隠れせず堂々と正面からぶつかってきた1890に賞賛の嵐^^
794名無しSUN:2013/11/08(金) 19:34:12.50 ID:ZByC0uJL
1890の人気に嫉妬www
795名無しSUN:2013/11/08(金) 20:02:33.35 ID:spGoSMe7
X1.1ねぇ
いつもどおり地球は平常運転だな
オーロラが綺麗に見えるくらいか
796名無しSUN:2013/11/08(金) 20:10:05.77 ID:lUuRUvGi
若田さんオーロラ見えてるかな
797名無しSUN:2013/11/08(金) 20:13:56.93 ID:spGoSMe7
今年の冬はオーロラが綺麗なんだそうだ
ttp://woman.mynavi.jp/article/131108-041/
俺も見に行こうかな
798名無しSUN:2013/11/08(金) 22:22:52.12 ID:E3X86fXF
一生に一度は、生でオーロラみたいなぁ
799名無しSUN:2013/11/09(土) 12:30:58.27 ID:JU+x7kDh
一生に一度は、太陽に行ってみたいなぁ
800名無しSUN:2013/11/09(土) 12:34:45.26 ID:R7mr1LMy
来てるね
801名無しSUN:2013/11/09(土) 14:22:46.84 ID:0Zw6khrZ
>>799
イカロス乙
802名無しSUN:2013/11/09(土) 15:12:35.50 ID:TgZ4+n44
太陽でレントゲンの最高強度のX線が観測
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_09/124121486/
803名無しSUN:2013/11/09(土) 15:31:52.02 ID:R7mr1LMy
真っ正面だからね……小型で助かったね
804名無しSUN:2013/11/10(日) 15:36:09.21 ID:NlevFmXH
根性あるんだかないんだか
805名無しSUN:2013/11/10(日) 16:13:31.77 ID:QboyGXRR
11/10 13:50 X1.1
またきたんだな。すげーわ。
806名無しSUN:2013/11/10(日) 22:27:34.20 ID:x5AdFdQC
1890はやればできる子
私は信じてました
807名無しSUN:2013/11/10(日) 22:37:02.30 ID:fpoIV7Z5
バッチコーイ!
808名無しSUN:2013/11/10(日) 23:00:55.07 ID:2pJpf79t
かわいいよ1893
  かわいいよ1893
   かわいいよ1893
    
       真正面から期待しているよかわいい1893
809名無しSUN:2013/11/10(日) 23:32:41.41 ID:HfvwVgRZ
これってデータの異常だよね?
http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_oki_diff2.html
810名無しSUN:2013/11/11(月) 09:38:20.73 ID:yyLCY7iT
アルミホイルの防護服用意したほうがいい?
811名無しSUN:2013/11/11(月) 11:19:10.02 ID:XYyHf0Eq
>>810
このスレは天文気象板住人以外も見ているようなので一応マジレスする。
CMEが地球を直撃しても、大気圏外の人間や電子機器はともかく、
普通に地表に住んでいる人には何の影響も無い。
(陽子などは大気に邪魔されて地表には届かない)
仮に地表に影響があるとすれば、それは太陽からのCMEそのものではなく、
CMEの電気に反応した地球の磁場や長〜〜〜い電線の誘導電力。
で、人間が影響を受けるような磁気異常なら、その前に今のコンピューター文明が滅ぶ。
(生物は、電子機器よりもずっと磁気異常や陽子・電子の照射に強い)
812名無しSUN:2013/11/11(月) 15:47:40.30 ID:RPQdS4Ar
若田さんやばいんじゃね?
813名無しSUN:2013/11/11(月) 18:59:00.98 ID:k9eHgA32
1918年から1998年までの太陽面の白色光写真をデジタル化して公開
http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/db_wl3.html
814名無しSUN:2013/11/13(水) 01:09:41.27 ID:HT0BGqLP
なんかでっかい黒点と、でっかいコロナホールが見えだしたな。
太陽様やる気満々w
815名無しSUN:2013/11/13(水) 09:19:02.46 ID:2Ia/UdkV
Behind Aheadみたら、黒点はついに赤道付近の一列になってきたような感じ。
南北列の合体も終了しつつある?
816名無しSUN:2013/11/13(水) 13:24:39.17 ID:EbxjWGDa
オラわくわく(ry
817 ◆??? :2013/11/13(水) 14:12:18.17 ID:0I5AJOvh
けどさ
でっかいのっていつも見かけ倒しだったじゃん
818名無しSUN:2013/11/13(水) 18:21:17.74 ID:Lz5KoQdy
【科学】太陽活動に異常 黒点や磁極反転に異例の現象[13/11/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384333213/
819名無しSUN:2013/11/13(水) 18:52:29.70 ID:JRPKOstx
            黒点 F10.7
2013年11月11日 104 164
2013年11月12日 147 168

太陽様、小氷河期だとか、異常だとか、病気だとか、マウンダー何とかだとか言ってる
言ってるヤツらの鼻を明かしてやってください。
頑張って活躍してぇぇぇぇぇ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ぶっとばせぇ〜 X フ レ ア〜!!! ぶっとばせぇ〜 X フ レ ア〜!!!
820名無しSUN:2013/11/13(水) 21:10:45.84 ID:vkq4Raph
>>819
そんなこと言うなら、サイクル21、22、そこまでいかなくとも23を超えてから言えよ。
821名無しSUN:2013/11/13(水) 22:28:11.15 ID:+m8xFZra
燃え尽きる前の最後の煌きでなければよいがね
822名無しSUN:2013/11/13(水) 22:44:05.67 ID:3MDHihcf
盛り上がってまいりますた!
823名無しSUN:2013/11/14(木) 03:55:36.99 ID:+16MhlWa
寒くて寒くて大変だ。震えて眠れないくらい寒い。
寝袋にくるまってその上に羽毛布団かけたら少しはしのげるだろうか…
824名無しSUN:2013/11/14(木) 03:56:21.32 ID:+16MhlWa
失礼、誤爆しました。
825名無しSUN:2013/11/14(木) 10:53:17.00 ID:qEbZ4Yj/
これは太陽の誤爆もありえるな・・・
826名無しSUN:2013/11/15(金) 00:17:39.56 ID:kYUWVE75
2013年11月13日 黒点 128 F10.7 171
黒点は少ないが、F10.7が上昇中
これからまだまだ黒点もF10.7も増加するかな
827名無しSUN:2013/11/15(金) 00:21:29.75 ID:kYUWVE75
今、地球の正面は太陽の尻の穴だが、
両端のコロナが綺麗だなぁ
828名無しSUN:2013/11/15(金) 14:40:11.58 ID:PkbOco7M
太陽様が爆発しそうだね
829名無しSUN:2013/11/15(金) 15:06:02.72 ID:WcfhuCMg
1899がでかすぎw
830名無しSUN:2013/11/15(金) 15:09:32.20 ID:WcfhuCMg
2013年11月14日 黒点数 234   F10.7 176
黒点数 F10.7とも10月の最高値を上回った
831名無しSUN:2013/11/15(金) 17:05:43.47 ID:OY9eqFB6
激おこ
832名無しSUN:2013/11/15(金) 22:27:17.67 ID:1zyYvzXx
問題は甲斐なのだよ
833名無しSUN:2013/11/16(土) 09:08:22.05 ID:2MTLkpuy
>>827
太陽が巨人、地球を人間として、
巨人の強烈な屁を喰らうと思うと、恐怖以外の何者でもないな
834名無しSUN:2013/11/16(土) 09:27:10.58 ID:Ip2rCAKC
宇宙空間は臭いらしいからね
835名無しSUN:2013/11/16(土) 13:24:40.16 ID:D4kdEwo+
2013年11月15日 黒点 272    F10.7 178
836名無しSUN:2013/11/16(土) 19:15:27.16 ID:388qqP7M
意外にも1900がMフレア2つ出した
837名無しSUN:2013/11/17(日) 08:12:23.83 ID:0qqShraF
200個超える最近多いな
昨日の地震も黒点の影響か?
838名無しSUN:2013/11/17(日) 13:47:39.72 ID:G06lVRfx
2013年11月16日 黒点 213   F10.7 175
839名無しSUN:2013/11/17(日) 13:59:35.35 ID:KXoXqJfn
太陽活動活発だな
活動低下して小氷期来るかもとか誰かいってたのに、どうしたんだ?_
840名無しSUN:2013/11/17(日) 16:51:43.74 ID:G06lVRfx
あのどでかい1899がここ二日間ほどおとなしい。
真正面を狙ってくるつもりかね。
それとも図体だけで、チキンなのかな。
841名無しSUN:2013/11/17(日) 18:40:34.07 ID:OJk6gGCP
>>839 活動低下して小氷期来るかもとか誰かいってたのに、どうしたんだ?

 以下のどでかいグラフの左上をよく見てくださいね。 小氷河期は必ず来ますから。

 『 反磁性体太陽の太陽圏外磁場への衝突仮説に基づく未来予測 』
 参照:http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/FuturePredictionByPlasmaCosmology.pdf

 少し説明すると、今現在とは小氷河期に入る2サイクル前の極大期なのです。
 ガリレオが残した太陽黒点データと今の状況はぴったり相関しているのです。

 これから先、ソーラーサイクル24は2022年の極小期に向かって黒点数を
減らしてゆくのですが、ガリレオデータからすると、2022年に黒点はゼロとは
ならずに(なったとしてもとても短い期間だけゼロ近くなる)、次のソーラーサイクル25
に移行してしまうと予想されます。

 その後太陽は2027年にかけてソーラーサイクル25の極大期となります。
 しかしこの極大期は見せかけの極大期であって、太陽磁場の反転が起こらない
(観測されない)可能性が予想されるのです。

 そしてソーラーサイクル25は2035年にかけて黒点を減らしてゆき、その後、
黒点数が増加することなく、太陽は無黒点状態となってしまうのです。

 つまり、2035年を基点として、太陽は極小期となり、地球は小氷河期となるのです。
 
 でもまあ、2035年まで時間がありますから、焦らずじっくりと構えることとしましょうね。w

 英語版もありますから、世界中に拡散してください。特に中国と韓国の掲示板に貼ってください。
 『 Future prediction based on the hypothesis with which the sun of
   a diamagnetic body has collided to the external magnetic field  』
 参照:http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/FuturePredictionByPlasmaCosmologyE.pdf

 以上、おやじより。 ではまた。w
842名無しSUN:2013/11/17(日) 20:42:22.14 ID:sOmmlzeK
自分の巣から出てくるな。
843名無しSUN:2013/11/17(日) 22:19:13.21 ID:KXoXqJfn
何か召喚しちゃたようで、失礼しました
844名無しSUN:2013/11/18(月) 14:12:24.64 ID:pLJNaZnZ
太陽元気なし 寒冷化予兆 11年周期の磁場転換起きず、黒点も最少
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131118/scn13111807310000-n1.htm
845名無しSUN:2013/11/18(月) 15:11:35.19 ID:khTWuEXO
NASA が「太陽の磁極の反転(磁場のポールシフト)」が始まったことを確認
846名無しSUN:2013/11/18(月) 17:38:17.85 ID:LyNQ0xH9
>>845
これだろ。>>844の記事はもう無茶苦茶。頑張ってくださってる太陽様に失礼だ。バチ当たり者めが・・・・

Sun will 'flip upside down' within weeks, says Nasa
http://www.independent.co.uk/news/science/sun-will-flip-upside-down-within-weeks-says-nasa-8942769.html
847名無しSUN:2013/11/18(月) 21:00:52.07 ID:+stH7/HI
>>844はガセかよ  ぬか喜びだったな
848名無しSUN:2013/11/18(月) 21:04:18.65 ID:+stH7/HI
>>841の未来予測とやらも手の込んだガセネタ?
849名無しSUN:2013/11/18(月) 22:31:51.58 ID:lvEBWtuP
つまり、太陽光発電は元とれないのに推進してるってこと。
850名無しSUN:2013/11/19(火) 00:27:46.02 ID:7jfb0GbM
買い取り単価引き下げるみたいね、太陽光発電
851名無しSUN:2013/11/19(火) 10:17:16.41 ID:8xVIK8n7
当然だろう
買い取り価格高すぎる
ぼろもうけ過ぎる
852名無しSUN:2013/11/19(火) 16:48:37.46 ID:+kfpNCad
巨大黒点1899の沈黙が不気味だ。
彗星ISONの接近を待ち構えているのかもしれない。
はたして巨大彗星ISONは生き残れるのか・・・・?
乞うご期待。
853名無しSUN:2013/11/19(火) 16:55:08.25 ID:+kfpNCad
2013年11月18日 黒点144 F10.7 163

これから黒点数は減っていきそう・・・・
854名無しSUN:2013/11/19(火) 18:26:12.32 ID:82xkv44C
次の1903は小ぶりだし、そろそろ息切れぽいな
855名無しSUN:2013/11/19(火) 19:41:12.52 ID:8NVLRq/n
X1.0
856 ◆??? :2013/11/19(火) 20:02:45.75 ID:9nrnT6JW
きたか
857名無しSUN:2013/11/19(火) 22:05:47.26 ID:EpkWfg5e
>>854
フラグかなw 1893だから横っ腹から一発
858名無しSUN:2013/11/20(水) 15:27:46.38 ID:BF19ZkNx
2013年11月19日 黒点 113 F10.7 153
859名無しSUN:2013/11/20(水) 21:04:23.87 ID:ewiBLTZu
Магнитное поле Солнца "перевернется"
http://www.rg.ru/2013/11/20/nauka-site.html
860名無しSUN:2013/11/22(金) 00:03:06.12 ID:Br0f6dy3
2013年11月20日 黒点 95   F10.7 147
861名無しSUN:2013/11/22(金) 08:11:22.86 ID:xeVKrJEN
小氷期がくるのか
862名無しSUN:2013/11/22(金) 21:34:20.28 ID:eQ7Zdaca
ロシア語で、太陽Солнце(ソンツェ)はロシア語の中では珍しい単語。
ロシア語には黙字はほとんどないんだが、лを読まない。
そのまま読めばソルンツェになるが・・・
863名無しSUN:2013/11/23(土) 00:17:03.11 ID:3oG03GOJ
2013年11月21日 黒点 85 F10.7 141
864名無しSUN:2013/11/23(土) 15:23:48.11 ID:5kb23s4k
寒いのニガテ。太陽さん、元気出して!
865名無しSUN:2013/11/23(土) 16:52:48.31 ID:t/IEv9oy
2013年11月22日 黒点 51  F10.7 143

太陽様はISONがもっと近づくまで、ちょっと休憩中
866名無しSUN:2013/11/24(日) 20:26:40.15 ID:kM50gyQ7
2013年11月23日 黒点 65    F10.7  136
867名無しSUN:2013/11/25(月) 17:25:53.22 ID:Q0lWzLOk
つるぺた化進行中
868名無しSUN:2013/11/25(月) 19:36:10.19 ID:8cIErby9
2013年11月24日 黒点  69   F10.7 127
869名無しSUN:2013/11/25(月) 23:26:07.36 ID:LtKk96ME
丘板から転載
7 名前:ひとみさん[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 22:40:55.08 ID:wedQUQy+0

星が落ちてくる。はじめは小さく、やがて大きくなっていく。落ちない星もやってくる。
落ちない星は私たちに近づき隠れている。そばにいられると星たちは狂いはじめる。

我々をいじめる違う言葉を喋る人々。はじめは罵声をあびせ、金をたかるだけだった。
のちに家の中にあがりこみ住み着く。我々が捨てた土地で不自然な生き物たちと暮らしていく。

多くの魚たちが浜辺で永久に眠る。海に近づいてはならない。もはやそこは生命の生まれる故郷ではない。
魚たちは毒を口にした。魚を口にしてはならない。魚が毒を口にしているのを、みんな黙っているからだ。

よその土地から不調が風にのってやってくる。人々は口を閉じて日々を送る。その土地から次にやって
くるものは未知の死だった。床に伏すものは死をまぬがれない。伏した者が新しい死を運ぶ。

我々の長は、全てを変えてよりよくしていく者となる。しかし人々はあざむかれている。
長は戦を望んでいる。再び大地は血で汚れてしまうだろう。だが時代が長を必要とするのだ。

太陽が寝返りをうつと我々は眼を閉ざされる。道具たちは動くことをやめる。かわりに動き出すのは
飢えた人々だ。人々は奪い合う。数少ない糧を。

大地が揺さぶられ死の灰を吐くようになった土地は、再び揺さぶられ捨てられる。
もう誰も近づく事はできない。そこで生まれた命はすべていびつであることを、言葉で伝える者が
現れる。人々は西へ西へ移動する。しかし住む場所などどこにもないのだ。

小さな傷しかない頃は、ちゃんと手当てをしているが、傷が大きくなり増えていくと、人々は
考える事をやめる。それが未来を閉ざすことになるとしても、人々は考える事をやめるのだ。

終わりが来ると言われていた年の翌年、寒い季節に本当の終わりがやって来る。しかし人々は悲しまない。
その頃には多くの災いが、人々の希望を奪っているからだ。
870名無しSUN:2013/11/26(火) 15:03:00.46 ID:D2u3gYEu
2013年11月25日 黒点 52    F10.7 119
871名無しSUN:2013/11/27(水) 11:29:33.29 ID:KxmnTx3C
>>869
それを2010年に書いていたのなら信じてやらないでもないけどなw
872名無しSUN:2013/11/27(水) 12:12:17.19 ID:XykiVI3P
かなり黒点減ったなぁ。
西横から裏側が結構あるが。
彗星ISONは加速して日本時間29日朝頃に最接近。
太陽様はぶっ放すかなぁ?
873名無しSUN:2013/11/27(水) 12:25:02.94 ID:XykiVI3P
アイソン彗星、崩壊の可能性も 米NASAが観測
http://www.cnn.co.jp/fringe/35040536.html
874名無しSUN:2013/11/28(木) 22:20:14.92 ID:wSn+XItu
2013年11月26日 黒点 47 F10.7 116
2013年11月27日 黒点 76 F10.7 129

また増えだしたなぁ。
875名無しSUN:2013/11/28(木) 22:20:55.30 ID:wSn+XItu
アイソン彗星は「生きていた」 米NASA望遠鏡が観測
http://www.cnn.co.jp/fringe/35040611.html?tag=top;topStories
876名無しSUN:2013/11/28(木) 22:27:49.80 ID:wSn+XItu
Comet ISON 太陽様に最接近でさらに増光!!!!!!
http://www.nasa.gov/mission_pages/asteroids/comet_ison/
877名無しSUN:2013/11/29(金) 00:34:36.12 ID:vNMzk3sD
なんかまたお天道様のあばたが見えてきた気がするんだが・・・
878名無しSUN:2013/11/29(金) 02:24:30.10 ID:YWCORwKX
うん、すごいフレアが出てるように見えるのに、小さいクラスになってるなぁ・・・
彗星が近づくと、いつも太陽様は元気がでてくる。
南北磁場が乱れてきたね。もうそろそろ・・・あれが
879名無しSUN:2013/11/29(金) 09:46:27.49 ID:O1N0GHeX
【悲報】 orz

アイソンすい星 蒸発か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131129/j62214010000.html
880名無しSUN:2013/11/29(金) 11:04:12.33 ID:a+lsEtPA
アイソンも太陽の燃料になったか
881名無しSUN:2013/11/29(金) 16:36:41.82 ID:kIVzRXcz
アイソン彗星、太陽さんが食べちゃった〜
882名無しSUN:2013/11/29(金) 17:18:12.09 ID:RqrnXMNn
太陽様は健啖家ですなぁ
883名無しSUN:2013/11/29(金) 20:30:20.25 ID:RdrjLA22
最新の画像見ると、
反対側から何か出てきてるけどなあ
884名無しSUN:2013/11/29(金) 20:47:06.41 ID:RdrjLA22
こんな感じ
ttp://www2.age2.tv/rd10/src/age2323.gif

しかし、今日はNASAのサイトが重い
885名無しSUN:2013/11/29(金) 22:06:28.16 ID:HpY1Udn6
アイソン母さん、太陽に抱かれて
蒸発するなんて酷いやっ!
886名無しSUN:2013/11/29(金) 23:20:12.81 ID:cI48sXcF
>>884
核がなくて塵だけらしいが、しっかりしてるよなぁ
887名無しSUN:2013/11/30(土) 11:29:47.47 ID:yd2tYWmz
アイソン彗星:NASAが最新画像「小さな核残る可能性」
http://mainichi.jp/select/news/m20131130k0000e040152000c.html
アイソン彗星の一部残る? NASAが画像公開
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3000H_Q3A131C1CC0000/

アイソンさん、ちょっとだけ生き残ってるらしいですよw
888名無しSUN:2013/11/30(土) 12:04:24.09 ID:yd2tYWmz
2013年11月28日 黒点 100 F10.7 133
2013年11月29日 黒点 95   F10.7 129
889 ◆??? :2013/11/30(土) 15:31:17.53 ID:W8f972Ck
アイソンが通過した後の太陽さんの怒りの放屁にワラタ
890名無しSUN:2013/11/30(土) 15:40:12.17 ID:8r2ZpSRh
イカロスだな
891名無しSUN:2013/12/01(日) 21:07:04.68 ID:FJ3to0fI
CMEの噴出がすごいな。
太陽さまがニンマリ笑ってるようにみえる。
ttp://swnews.jp/2013/fig/1312011304_sdo_aia193.jpg

屁して気持ち良かったんかなぁ
892名無しSUN:2013/12/01(日) 21:54:56.59 ID:XKmyqR3V
きました、SIDCの11月のSSN。
2012 11 61.4
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0
2013 8 66.0
2013 9 36.9
2013 10 85.6
2013 11 77.6

SIDCの公式記録では11月相対数は77.6
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

N16.4、S61.2
893名無しSUN:2013/12/01(日) 23:13:13.39 ID:t8vuACiY
前半はSSN100超えかと思わせる勢いだが後半で失速したな
結局2012年2月(?)を超える月は現れないな
894名無しSUN:2013/12/01(日) 23:26:04.47 ID:XsTNBNK/
>>891
ええ顔や
895名無しSUN:2013/12/02(月) 21:06:15.97 ID:LhodCBSL
>>893
太陽様 「おしいなぁ・・・・まぁ来月がんばろか」
896名無しSUN:2013/12/02(月) 21:08:35.75 ID:LhodCBSL
            黒点 F10.7
2013年11月28日 100 133
2013年11月29日 95   129
2013年11月30日 102 131
2013年12月01日 104 131
897名無しSUN:2013/12/02(月) 21:14:55.10 ID:LhodCBSL
>>894
出なかったものが出た時は気持ちいいもんだ。
磁極反転はまだ終わってないなぁ。
898名無しSUN:2013/12/02(月) 22:04:58.15 ID:v5irISIm
南北比、南が圧倒してきたなぁ。
北半球の活動は終わりに近づいてきたかな。
899名無しSUN:2013/12/02(月) 22:14:21.99 ID:cIOT+/B0
詳しいやつ教えろ、どういう事だ
太陽やばいのか?
900名無しSUN:2013/12/02(月) 22:28:21.47 ID:LhodCBSL
>>899
太陽様 「自分で考えろ。そして誰にも騙されるな!」

太陽活動の低下、地球への影響は?← 寒冷化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000039-jij_afp-sctch

地球の未来が見える場所「北極圏」をゆく ←温暖化
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/katayamayukiko/20131202-00030234/

And now it's global COOLING! Return of Arctic ice cap as it grows by 29% in a year ← 寒冷化
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2415191/And-global-COOLING-Return-Arctic-ice-cap-grows-29-year.html
901名無しSUN:2013/12/03(火) 07:50:11.75 ID:lELvelTo
よく解んないけど、2対1で太陽がんばって!って感じだな
902名無しSUN:2013/12/03(火) 18:16:44.41 ID:dgWc+YnT
太陽活動の低下、地球への影響は?
http://www.afpbb.com/articles/-/3004321
2013年12月02日 16:05 発信地:ワシントンD.C./米国
903名無しSUN:2013/12/03(火) 20:58:46.10 ID:KV9GBq95
2013年12月02日 黒点 124  F10.7 134
904名無しSUN:2013/12/03(火) 20:59:17.70 ID:KV9GBq95
南北磁場が乱れてきた
905名無しSUN:2013/12/04(水) 20:22:14.69 ID:Zkaeixy2
>>899

 >>詳しいやつ教えろ、どういう事だ 太陽やばいのか?

 そんなにファビョることはありません。
 今の状況とは約400年毎に何回も起こっていた普通のことなのですよ。

 つまり太陽が銀河系を回る速度が銀河系を作っている銀河プラズマが
銀河系を回る速度に比較して遅いために銀河プラズマによって生じた
銀河磁場と周期的に衝突しているだけなのです。

 その周期がおよそ400年だという事なのです。

 太陽は銀河磁場と衝突するとき、跳ね返り運動を起こすのです。
 どうしてかというと、太陽を構成している水素やヘリウムは反磁性
物質だからなのです。

 参照:反磁性:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%A3%81%E6%80%A7
 参照:磁石に反発するプチトマトw:http://www.youtube.com/watch?v=hSf8m4d_Ajw

 トマトが太陽なのです。 磁石の磁場は銀河の磁場なのです。

 太陽が銀河磁場に衝突して跳ね返り運動を起こすとき無黒点となり、
地球は小氷河期となります。
 今から400年前にも同じ事が起こっていました。
 これをマウンダー極小期と言います。
 つまりこれから同じ事が起こるだけなのです。
 あまり心配しすぎないようにしましょうね。w

 参照:http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
906名無しSUN:2013/12/04(水) 20:27:14.17 ID:Eh6B2Lzl
>>905
爺は隔離スレから出てくるな
907名無しSUN:2013/12/04(水) 20:38:23.31 ID:CxyEX9sJ
まぁ、たまにはええやんw
908名無しSUN:2013/12/04(水) 20:51:31.99 ID:VPfIbSvq
このあと8時から

BSウェザーニュースチャンネルの 夜7時〜10時の番組「ソライブムーン」内で 毎週水曜日は宇宙コーナー放送
ネットでも見れる
http://weathernews.jp/solive24/

今夜は JAXAの太陽観測衛星「ひので」最前線
909名無しSUN:2013/12/04(水) 20:53:13.66 ID:VPfIbSvq
>>908
明日になれば ここでネット再放送やる(今日の夜8時〜9時の部分)
http://www.youtube.com/user/weathernews
910ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2013/12/04(水) 23:07:09.65 ID:Zkaeixy2
>>899 >>詳しいやつ教えろ、どういう事だ 太陽やばいのか?
>>907 >>まぁ、たまにはええやんw
>>908 >>今夜は JAXAの太陽観測衛星「ひので」最前線

 ソーラーサイクル24の最大期の磁場反転では太陽北極が(−)から(+)へ
太陽南極が(+)から(−)へ変化する予定だったのです。
 磁場の向きで言えば、北向き磁場から南向き磁場へ変化する予定だったのです。

 ところが今現在、太陽北極は予定通り(−)から(+)へ磁場反転したのだけれど、
太陽南極は未だ変化していないようで(+)のままなのです。
 つまり、今現在、太陽は北極が(+)で南極も(+)なのです。
 これを4重極の異常構造というのです。

 ところで、太陽系に入り込んでいる銀河磁場の磁力線の方向は北向きなのです。

 太陽が反磁性体でこの銀河磁場に反発するには、太陽が銀河磁場と同じ北向き
磁場を作る必要性があるのです。
 この銀河磁場に反発する太陽の北向き磁場を反磁性磁場と呼びます。

 つまり、今現在の太陽磁場は太陽北半球が予定通りの磁場になってるのに対して、
太陽南半球は銀河磁場に反発する反磁性磁場となっていると考えられるのです。

 これから太陽磁場はどなるかについて、今現在の4重極は太陽南極の(−)への
磁場反転によってひとまず収拾するのか、それともこのまましばらく続くのかって事
でしょう。

 しかし、もう既に、太陽が銀河磁場に影響されて反磁性磁場を作りつつあることは
確かなようで、私の予測では、ソーラーサイクル25も異常なサイクルとなり、その後の
ソーラーサイクル26から極小期サイクルとなって、無黒点状態となると考えられるのです。

 つまり、小氷河期突入は2035年頃と予測されるのです。 それは約21年後の事なのです。
 未来予測グラフの左上参照:http://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
911名無しSUN:2013/12/05(木) 00:53:38.55 ID:TmfUo041
912名無しSUN:2013/12/05(木) 16:36:40.42 ID:G9lj1Fpa
諸君、いよいよ磁場反転の時期ですな
913 ◆??? :2013/12/05(木) 17:08:53.95 ID:jpgjyZ8h
フィラメントが俺の方に向って来てるな
914名無しSUN:2013/12/06(金) 14:19:31.63 ID:KHLs8i+n
お天道様の屁wktk
915名無しSUN:2013/12/06(金) 21:35:12.13 ID:6rroOxEe
2013年12月05日 黒点 103   F10.7  150
916名無しSUN:2013/12/09(月) 23:18:58.49 ID:Mm0jWJan
            黒点  F10.7
2013年12月06日 105   151
2013年12月07日 104   157
2013年12月08日  83   166
917名無しSUN:2013/12/09(月) 23:20:32.35 ID:Mm0jWJan
黒点は減ってるが、F10.7上昇中
918名無しSUN:2013/12/11(水) 00:19:21.15 ID:S5Lp2hIQ
小粒な活動領域ばっかりやね
919名無しSUN:2013/12/11(水) 23:36:35.50 ID:TdYWf5CP
でもこのソバカス群は結構すごい。

2013年12月10日 黒点数 169  F10.7  175
920名無しSUN:2013/12/12(木) 19:19:14.08 ID:/GlY577t
すごい太陽になってきたな
921名無しSUN:2013/12/12(木) 19:58:30.55 ID:IRZsg+vm
北半球と南半球に黒点が均等に並び出したのはサイクル24としての
最盛期の証しなのか?
922名無しSUN:2013/12/12(木) 20:52:49.13 ID:/GlY577t
南北列が一列になっていくはずでは?
923名無しSUN:2013/12/12(木) 21:20:34.82 ID:V3dT6S1S
ここ3ヶ月は南半球のピークで北半球はあまり出なくなっている。
最近は緯度一桁が増えてきてるから、もう下がっていくだけ。
924名無しSUN:2013/12/12(木) 21:49:07.94 ID:/GlY577t
925名無しSUN:2013/12/13(金) 11:05:16.91 ID:wB7TpMiW
なんか良い感じになってきたな
926名無しSUN:2013/12/13(金) 23:22:47.06 ID:mfqXslrF
太陽様が元気になったら
おいらも元気になれる。
頑張ってちょ〜!!!
927名無しSUN:2013/12/13(金) 23:53:01.39 ID:S8JiIijb
            黒点 F10.7
2013年12月10日 169   175
2013年12月11日 166   171
2013年12月12日 156   165

太陽さん、もっとぶぁ〜ぶぁ〜といきましょう。
928名無しSUN:2013/12/15(日) 10:15:29.64 ID:qx7hvkdQ
太陽風が強くなってる
929名無しSUN:2013/12/17(火) 09:32:25.77 ID:45FP45zK
なんじゃこりゃ・・・・
Dst指数が凄いことになってる。

太陽様、素晴らしいコロナです。
もっと頑張ってくだされ。
ぶぁ〜ぶぁ〜といきましょう。
930名無しSUN:2013/12/17(火) 19:40:44.27 ID:+xFf6zcF
おてんとうさまソバカス多いねwww
931名無しSUN:2013/12/18(水) 10:32:27.93 ID:0cJLeyC6
昨日ふと空を見上げると太陽が目に入り直視できない
薄眼でチラチラと見て思う
あぁあそこで核融合してるんだなぁ
核爆弾がこの瞬間にも爆発が繰り返されてるんだぁ・・・
しかもあと55億年も続くという
おれは20代前半から60歳位までの平穏な暮らしを得るべく
それなりの大学に進もうと頑張ってる受験勉強がアホらしくなってきた
人生たったの70余年そのうち30数年働くことになる
なんかこの時期にして受験倦怠期のようだ
932名無しSUN:2013/12/18(水) 16:26:34.00 ID:lYESk+E7
まあ受験なしで平穏な暮らしを55億年続けられるならその方が良いよね
今日から君が太陽になるべきだ
933名無しSUN:2013/12/18(水) 22:52:23.81 ID:u+ZQavSZ
おお、マイ ラー〜
934名無しSUN:2013/12/19(木) 00:09:09.25 ID:gmAGzK6c
環電流 の値が変なんですけど・・・・

10:30 804
-2 h 804
-4 h 804
-6 h 803
935名無しSUN:2013/12/21(土) 21:55:33.98 ID:DkE6de1/
            黒点   F10.7
2013年12月18日 118   156
2013年12月19日 138   153
2013年12月20日 137    149
936名無しSUN:2013/12/21(土) 21:58:22.45 ID:DkE6de1/
C級フレア連発
937名無しSUN:2013/12/23(月) 10:16:44.49 ID:tkvi1JNN
磁場反転のほうはどないなってんですか?
938名無しSUN:2013/12/23(月) 19:10:29.87 ID:UoMJUDww
>>931
>核爆弾がこの瞬間にも爆発が繰り返されてるんだぁ・・・
それは違うと思う。核融合反応がじわじわ起きてるだけなので、
爆発という表現は不適当。
たとえば、鉄が錆びていく様を、同じ酸化反応だからといって、
鉄がメラメラ燃えていると表現するような違和感あり。
939名無しSUN:2013/12/23(月) 19:17:21.34 ID:3kN1Wjxg
12月に磁場反転しそうと言われてたのにその気配も無さそうだけど・・・
このまま行くと本当にマウンダー極小期並みに黒点のほぼ出ない期間が
数十年続くんじゃないか?
940名無しSUN:2013/12/23(月) 20:12:24.66 ID:v5rZ9e/f
>>939
それはありうるけれども、寒冷化につながるのかどうかがわからん
941名無しSUN:2013/12/23(月) 20:40:01.72 ID:7knUfk5t
>>931 東ロボくんの登場をこの先どう見るか。これ重要だろうな。
942名無しSUN:2013/12/23(月) 23:23:58.47 ID:+JXwas4U
12/23 17:59 C5.5
    16:53 C7.9
    14:50 C3.3
    10:37 C4.5
     10:11 C2.7
    09:43 C2.2
    08:43 M1.3
    07:33 C8.2
    06:57 M1.6
    06:10 C3.6
    05:30 C6.1
    04:21 C6.1
    03:54 C8.8
    00:06 M3.3
12/22 23:23 M1.6
    21:18 C4.3
    20:18 C3.7
   18:03 C6.2
   17:33 M1.1
   17:03 M1.9
   16:18 C2.3
   13:39 C4.7
   12:35 C5.1
   12:05 C2.2
    08:16 C2.3
   06:43 C2.6
   04:21 C7.6
   03:28 C2.0
    01:46 C2.8

もう凄いわ。マシンガンのように発射してるw
943ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2013/12/23(月) 23:58:10.12 ID:xQsZHC7e
>>942

 マシンガンのようにCMEを発射している黒点番号は何番ですか?
944名無しSUN:2013/12/25(水) 01:39:53.04 ID:w+UTGlrV
太陽からのクリスマスプレゼントワロタ
945名無しSUN:2013/12/25(水) 22:31:03.32 ID:ZxMnavos
946名無しSUN:2013/12/26(木) 06:10:05.25 ID:lJ263WDB
>>943
どの黒点かわかったようですね。
主に1928。

大方の科学者が予想していたように、磁極の反転が完了しつつあるのでは?
この記事で説明されているとおりだと思う。地球の各国での悪天候もそのせいか、て感じ。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130812003


>磁場の反転時には、電流シートに大きな波が生じ、太陽の周囲を公転する地球も、波打つシートへの出入りを
>繰り返すことになる。地球の周囲の宇宙天気が不安定になると考えられている。
>また、電流シートの形状は、外宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線の量にも影響する。
>超新星爆発などの大規模な天文現象で生まれる高エネルギー荷電粒子で、宇宙飛行士や宇宙探査機、地球
>の雲量や気候への悪影響も懸念されている。内太陽系への宇宙線の侵入を防ぐバリアとしての役割が、太陽
>圏電流シートにはある。そして電流シートの波が大きいほど、効果的なバリアになるという。

あとこの記事
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304368604579193003074797332.html

黒点も一列になってきている。素人考えだが、南北の+極どうしが一列になる時にショートするような状態が
つくりだされるかな? 昨日は一時的に磁場も南向きになって乱れた。

おいら的には凄い耳鳴りと軽い頭痛・・・・
いい加減に反転してくれて感じだが、このまま「極大期」が終了だと、ちょっと酷いことになるかな・・・w
でも日本は比較的平和だな。
947名無しSUN:2013/12/26(木) 12:44:09.47 ID:DGgR6XV3
>>944
太陽からのラストクリスマス
948名無しSUN:2013/12/27(金) 23:20:39.54 ID:aNnTBeRY
>>946
オカルト板へ帰れ。
949名無しSUN:2013/12/27(金) 23:53:54.94 ID:wlNYrjSK
>>948
そんなことしかいえないのか
つまらんヤツw
950名無しSUN:2013/12/28(土) 00:21:43.44 ID:cTHqQrK5
>>946
オレもずっと耳鳴りあったけど、漢方薬で多少改善した。

で、なんの話だっけ
951ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2013/12/28(土) 03:59:17.05 ID:C24trjGB
>>946

 >>大方の科学者が予想していたように、磁極の反転が完了しつつあるのでは?

 ここ数ヶ月で磁極反転ははっきりするのでしょう。
 太陽観測衛星「ひので」の観測結果を早く出してほしいですね。

 ところで私が今注目しているのは太陽黒点数データの推移とF10.7データの推移
との相関が続くかどうかです。
参照:http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 今までは概ね相関してきたように見えるのですが、仮に、太陽が反磁性磁場を
生成しだすとすると、太陽黒点数は減少しているのにF10.7は減少しないと
言うような異なる傾向を示しだすのではなかろうかと考え注目しております。

 ここ1ヶ月のデータでは太陽黒点数は少し減少しているのに、F10.7はあまり
減少していないように私には見受けられるのです。
参照:http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php
 単なる杞憂(きゆう)だとは思いますが。。
952名無しSUN:2013/12/28(土) 09:52:58.25 ID:/L//z0bC
>>949
>>946がつまらんから言われるのだと気づけ。
953名無しSUN:2013/12/28(土) 23:21:16.80 ID:mfkJZvtp
>>951
> 太陽黒点数は減少しているのにF10.7は減少しないと
> 言うような異なる傾向を示しだすのではなかろうかと考え注目しております。

自分も最近そう思っていました。
黒点数とF10.7の相関関係が最近なんか変だなぁと・・・・
磁極反転期の完了期に起こる特徴なんでしょうか?
954ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2013/12/28(土) 23:52:20.82 ID:C24trjGB
>>953

 前回の磁場反転期にはどうだったのかの過去DATAを調べてないのですが、
これからその資料を探し出して調べようかなって思ってます。
 もしよかったら貴殿もやってみてください。

 参照:SWPCのFTPサーバーにある太陽活動過去DATA:
 http://www.swpc.noaa.gov/ftpmenu/indices/old_indices.html
955名無しSUN:2013/12/29(日) 02:32:55.84 ID:F9Tmof0A
もう黒点が北半球に出なくなったね。
956名無しSUN:2013/12/31(火) 12:52:49.36 ID:G622v8kq
どでかいコロナホールがこっち見てる
くしゃみが飛んでくるぞ
957名無しSUN:2013/12/31(火) 19:40:00.79 ID:lmZdoC8B
なんだよ、またオカルト爺が戻ってきてんのか
くせーから巣にもどれよ、恩名の癌
958名無しSUN:2014/01/01(水) 03:57:22.93 ID:cgXbVyGK
Video: Sun has 'flipped upside down' as new magnetic cycle begins
http://www.independent.co.uk/news/science/video-sun-has-flipped-upside-down-as-new-magnetic-cycle-begins-9029378.html

あけおめ。太陽様の磁場反転完了。なんともはや・・・・
959名無しSUN:2014/01/01(水) 04:02:50.23 ID:cgXbVyGK
960 【末吉】 【1064円】 :2014/01/01(水) 04:29:11.38 ID:/0R2M3rG
あけおめお天道様、今年もでかいのお願いしまつw
961名無しSUN:2014/01/01(水) 06:05:32.82 ID:Dqmqc0XY
あけおめ。
昨日が磁場反転完了の発表だったのか。
それにしても半月くらい北半球が無黒点。
あとは残り火って感じか。
10月、11月の活動でダブルピークは構成できた。
962名無しSUN:2014/01/01(水) 10:09:30.04 ID:rmBXqnpi
06:45 M6.4 フレア発生
963名無しSUN:2014/01/01(水) 10:37:16.92 ID:rmBXqnpi
宇宙天気ニュース、篠原ちゃんちがうで M8.8じゃなくて、C8.8やで〜
964名無しSUN:2014/01/01(水) 20:29:05.83 ID:Ns9zTYWy
太陽の磁極が反転すると太陽圏はどうなるの?
965名無しSUN:2014/01/01(水) 21:18:16.53 ID:rlqHq0t6
966名無しSUN:2014/01/01(水) 22:04:57.96 ID:Dqmqc0XY
きました、SIDCの12月のSSN。
2012 12 40.8
2013 1 62.9
2013 2 38.0
2013 3 57.9
2013 4 72.4
2013 5 78.7
2013 6 52.5
2013 7 57.0
2013 8 66.0
2013 9 36.9
2013 10 85.6
2013 11 77.6
2013 12 90.3

SIDCの公式記録では12月相対数は90.3
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

N16.4、S76.9

まさか10月より高かったとは。
小粒だが群数が多かったのかな。
967名無しSUN:2014/01/01(水) 23:20:03.78 ID:rlqHq0t6
太陽様がちょっとがんばってくれたのだ
968名無しSUN:2014/01/02(木) 12:34:04.79 ID:Rq8WckdY
1/2 03:39 M9.9の太陽フレア発生
    11:11 M1.7の太陽フレア発生

太陽風 12:18  557km/s
CMEの影響がかたまってきてる
969名無しSUN:2014/01/02(木) 23:46:00.58 ID:AefXl2wY
1944は大きいな。
正面で景気よくフレアをやってほしい。
970名無しSUN:2014/01/03(金) 00:21:56.13 ID:p/PSci8q
そうなんだ。さっきから1944に見とれてた。
雄大で綺麗なフレアをだしてる。

それにしても元旦のF10.7は160だぜ。結構これから凄くなるかも。

2014年01月01日 黒点106 F10.7 160
971名無しSUN:2014/01/03(金) 00:41:43.83 ID:WQG+1ImP
まさか、ダブルピークが最初のピークを超えてしまうのか?

そしたら南半球が北半球の活動を上回るという、最近のサイクルでは珍しいことに。
今のところ、月平均は2011年11月の96.7、13ヶ月移動平均は2012年2月の66.9だが・・・

どっちになるかによって、極小〜極大までの期間が2年も違ってしまうので、
あと1、2ヶ月のSSNに目が離せない。
972名無しSUN:2014/01/03(金) 00:48:51.00 ID:p/PSci8q
相場のチャートなら、最初の山を超えたら、さらに上にあがっていくわけだが・・・・
上にあがっていくことに期待してるよ。極大期ピークはこれからw
973名無しSUN:2014/01/03(金) 13:28:32.31 ID:2qqNKHkh
オーロラが綺麗だな
974名無しSUN:2014/01/03(金) 15:21:56.90 ID:vMPrQPAo
http://www.tenki.jp/guide/chart/
こんな天気図見たこと無いよ
975名無しSUN:2014/01/03(金) 16:19:14.65 ID:ragob988
>>974
カムチャツカ沖に低気圧が集結しとるな
そのうち合体するんだろうけど
976名無しSUN:2014/01/03(金) 23:08:11.12 ID:2qqNKHkh
衛星画像でみたら大したことない低気圧だった
977名無しSUN:2014/01/06(月) 01:07:03.14 ID:4pj1KtJG
1944が奮闘してるな。
F10.7が215になった。たぶんサイクル24で最高値。
978名無しSUN:2014/01/06(月) 02:02:22.72 ID:GyCiRNez
AIA193カメラでみる太陽様のお顔が無茶興奮してる
979名無しSUN:2014/01/06(月) 12:01:07.93 ID:b7+RResj
いいよいいよぉもうすぐ正面1944
980名無しSUN:2014/01/06(月) 19:01:04.15 ID:jk+1qO3t
黒点でかいな
981名無しSUN:2014/01/06(月) 19:41:56.85 ID:i0RBy8HA
2014年01月05日 黒点225  F10.7  218
982名無しSUN:2014/01/06(月) 19:46:33.33 ID:i0RBy8HA
うわわぁぁぁぁぁぁ・・・・・・・プロトンがあぁぁぁぁぁ・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!
983名無しSUN:2014/01/07(火) 11:32:12.99 ID:1QJ4Gnyn
これぐらい大きいと日食グラスで黒点見える
984名無しSUN:2014/01/07(火) 16:35:35.89 ID:93R2n48C
国立天文台 太陽観測所 ?@naoj_taiyo
【昨日の太陽】昨日1月6日の太陽のHαの全面動画です。
昨日の15時頃に起きたプロミネンス噴出の様子がとらえられています。
太陽画像の左上の縁のプロミネンスの変化にご注目下さい。http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/mitaka_solar2/data11/ha-mtkft1/movie/2014/20140106/20140106_000_int.mpeg
985名無しSUN:2014/01/07(火) 16:41:30.37 ID:L9Rt6ftT
>>983 金星が前面通過したときってこれくらいの大きさに見えたかな。
お天道様のハナクソwww
986名無しSUN:2014/01/07(火) 17:05:03.50 ID:lxCM4i/R
いやさすがに金星の方がでかいしクッキリ見えた
当日の太陽にも結構大きい黒点が出てたがあきらかに違って見えたものだ
987名無しSUN:2014/01/07(火) 18:46:48.90 ID:IJoe7oP4
今X級フレアを放たなくてどうする?今でしょ!
988名無しSUN:2014/01/07(火) 19:23:00.10 ID:O2rFYzdC
太陽さんは流行に敏感なんで去年の流行り言葉で言われましても
989名無しSUN:2014/01/07(火) 19:32:51.52 ID:+3N4H1SO
紅白のあまちゃんスペシャル見て元気出たんだな
990名無しSUN:2014/01/07(火) 19:58:04.73 ID:m28CUBfh
1/ 7 19:07 M7.2
1944がぶっ放した
991名無しSUN:2014/01/07(火) 20:04:44.18 ID:9eaGAjWK
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
992名無しSUN:2014/01/07(火) 20:57:29.64 ID:XOHGskzK
M7.2なんかじゃ物足りないんだよ
もっとやれる子のはずだ もっと頑張れ
993名無しSUN:2014/01/07(火) 21:00:39.04 ID:m28CUBfh
真正面からぶっ放したのに・・・・
994名無しSUN:2014/01/07(火) 23:18:50.42 ID:zG1QLmet
1944タソいつぶっぱなすの? 

    今 で し ょ  !!
995名無しSUN:2014/01/08(水) 05:44:39.24 ID:xggHVSq3
Xフレア出たねえ
996名無しSUN:2014/01/08(水) 08:10:54.22 ID:orYur3tk
今年は頑張るよ
997名無しSUN:2014/01/08(水) 09:19:50.56 ID:Mcih3C0N
それにしても極大がいつなのか
読めない

こんなに不安定なのは、やはりなにかおかしい
998名無しSUN:2014/01/08(水) 13:50:45.81 ID:jkeHQKE/
1943がぶっ放したみたい。1944はどうした!?
999名無しSUN:2014/01/08(水) 14:14:36.06 ID:yj16sprg
まさかの1943だねこれーびっくらこいた^^
それにしてもコロナホールでか杉じゃない
1000名無しSUN:2014/01/08(水) 14:20:25.71 ID:jkeHQKE/
大陸みたいな影だね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。