太陽・黒点について語ろう Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
太陽活動を観察しながら語るスレです。
*太陽活動が活発になったからと
  興奮してオカルト的な発言は控えてください。

宇宙天気ニュース
ttp://swnews.jp/
太陽地球環境情報
ttp://hirweb.nict.go.jp/index-j.html
宇宙天気サービス
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/sw_portal/sw_portal.html
磁気圏リアルタイムシミュレーション
ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/simulation/realtime/homej.html
オーロラライブ
ttp://salmon.nict.go.jp/awc/live/index_v.php

前スレ
太陽・黒点について語ろう Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316622129/
前々スレ
太陽・黒点について語ろう Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1309183805/
太陽・黒点について語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1287795284/
2名無しSUN:2011/12/03(土) 23:00:29.09 ID:zGM7DrBs
2
3名無しSUN:2011/12/04(日) 00:16:20.26 ID:OYfYFfb4
1乙
4名無しSUN:2011/12/04(日) 01:54:57.43 ID:Jvi6cvr6
1さん乙です。
このスレは間違いなく盛り上がるw
5名無しSUN:2011/12/04(日) 21:11:57.89 ID:j10e/jsb
乙です。
6ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/04(日) 23:08:39.42 ID:IQy/QOlT

 おやじも記念カキコ
 太陽さんはどう言う訳だか北半分が主に活発化しているようですね。
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

 今の黒点ショボイものだけになってしまって、地球に向けてCMEを
発射してくれそうも無く、少し寂しいです。(少し疲れたか?)

 でも9月ころから太陽の北半分はだいぶ頑張ってきたみたいで、
太陽の北半分の磁極の逆転がもうすぐのようです。
http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html

 ですから、これから、太陽の北半分の磁極の向きと、南半分の
磁極の向きがまるきり逆になってしまうようで、お互いが相殺しあって、
地球の周りの太陽磁場はだいぶ衰えて、たぶん外部宇宙からの影響を
たくさん受けるようになるのでしょうね。

 とにかくこれから、3.11と同様な天変地異がたくさん起こるのですから、
ぼくたち私達は太陽活動を地道に観測し続けて、天変地異との関連を
探ってくださいね。
7名無しSUN:2011/12/05(月) 03:35:59.88 ID:C2VIvquv
はい、がんばります。
8名無しSUN:2011/12/05(月) 13:15:18.61 ID:f84B1IM9
南半分の磁極の転換は始まってないのかよ
あの「ひので」のバカたれが、最初の報告以後何も報告しないからわからないよね。
言論統制の口止め・脅迫受けてんのかね?
「ひので」何とか言えお!!!
9名無しSUN:2011/12/05(月) 13:19:31.00 ID:ly7UgRoi
はい、がんばります。
10名無しSUN:2011/12/05(月) 17:18:34.67 ID:0XnJnwwF
群 数 磁場 フレア
1358 3 β ---
1361 7 β ---
1362 17 β C5
1363 30 βγδ C1
1364 1 α ---
1365 12 β ---
1366 1 α C2
1367 3 β C1

 1363がだいぶ発達してるね。
11名無しSUN:2011/12/05(月) 18:27:04.99 ID:BkxBVa3H
1363て正面にきてるヤツだろ
ちょうどタコの口の部分だ
吸いつかれそうだ
12名無しSUN:2011/12/05(月) 18:48:05.59 ID:LMJAbLOH
883 :名無しSUN:2011/11/26(土) 17:14:24.24 ID:2oYU6zDn
かなり衝撃的な話題。
黒点相対数の統計は絶対の信頼を置いてたのに・・・
http://www.earthfiles.com/news.php?ID=1907&category=Science
1945年、黒点相対数の計算法は変更されていた。この方法だと20パーセントほど高く出る。
そうだとすると20世紀後半の現代極大期より18世紀後半や19世紀後半の極大期のほうが大きかったのかもしれない。
…………………………………………………………………………………・・

重要な情報がスルーされてたので。これってSanspotGateと名付けていいな。
SSNも気温みたいに水増しされていた!
13名無しSUN:2011/12/05(月) 18:49:17.09 ID:BkxBVa3H
また出してきやがった・・・
14名無しSUN:2011/12/05(月) 23:24:04.48 ID:bT9cBcOP
NiCTの宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/

NiCT(情報通信研究機構)って、政府系機関だったのか

15名無しSUN:2011/12/05(月) 23:43:50.57 ID:OtMfDDBs
反政府系の宇宙天気予報ていうのがあっても面白そうだなw
16名無しSUN:2011/12/06(火) 05:52:54.06 ID:5yszvxvo
最近は、気象庁だけでなく
民間の気象予報会社あるよ
17名無しSUN:2011/12/06(火) 14:07:23.61 ID:IU8Ofro6
>>16
宇宙天気は扱っていないだろw
18名無しSUN:2011/12/07(水) 20:15:21.97 ID:p9Zskp1H
ここんとこフレアも太陽風も小康状態っぽいですが、地震その他の現象との
相関関係について見受けられるものはありますかね?
19名無しSUN:2011/12/07(水) 20:45:16.34 ID:aU4NSy+W
無い
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/08(木) 09:19:01.09 ID:WWOJnX/b
へ?
21名無しSUN:2011/12/08(木) 09:20:30.75 ID:Fwguj+/I
ないね。
22名無しSUN:2011/12/08(木) 10:01:41.49 ID:2VH72qsa
ないさ。
23名無しSUN:2011/12/08(木) 12:50:06.62 ID:AaButTBj
黒点1363を侮るなかれ
地球に射程を定めてきたか?
24名無しSUN:2011/12/08(木) 21:32:32.21 ID:UCmzrlIu
>>23
1363はもう通過しちゃったよ
25名無しSUN:2011/12/08(木) 21:59:38.87 ID:oncBXgKg
NOAA/SWPC で太陽左上の方で鼻糞のような地球規模の大型UFOが動いてるがな
面白くない?
http://swnews.jp/
26名無しSUN:2011/12/08(木) 22:04:03.20 ID:cvxmgvvV
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1321785440/478

良くこのスレの内情を知っているじゃないですか
気になって気になってしょうがないって事を
自らあかすなんてヴァカじゃないですかwww
27名無しSUN:2011/12/08(木) 22:04:35.42 ID:cvxmgvvV
つーか誤爆したし・・・バカすぎw
28ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/10(土) 01:08:32.62 ID:3CEltJeO

 ここんとこ、しょぼい黒点しかなくてつまんないのはわかるけど、
このグラフ http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html みりゃあ
太陽君はそれなりに頑張ってきているのだから、オタク諸君も少しは
元気出せよ。
29名無しSUN:2011/12/10(土) 03:14:36.21 ID:tbFj9QcT
>>28
何でココにクルの?
30名無しSUN:2011/12/10(土) 14:41:41.36 ID:via5aOWj
俺たちが望んでいるからさ!!
31名無しSUN:2011/12/10(土) 19:35:27.14 ID:GfeN8KJR
南北磁場の+−どう思う?
太陽風は400越えてきたが・・・
32名無しSUN:2011/12/10(土) 19:58:12.05 ID:GfeN8KJR
誰もいないね。みんな月みてるのかな?
33名無しSUN:2011/12/10(土) 20:32:50.62 ID:i8kddmLJ
師走の週末は忙しいのじゃろ。今年の俺は暇になったが
34名無しSUN:2011/12/10(土) 20:37:02.84 ID:GfeN8KJR
これも太陽様のおかげです。

皆既月食スケジュール
部分食開始 21:45  皆既食開始 23:05  皆既食最大 23:31  皆既食終了 23:58  部分食終了 01:18
35名無しSUN:2011/12/11(日) 01:21:53.45 ID:PYKgym3p
月の位置がほぼ真上なんで部屋から見えないから諦めた。
36名無しSUN:2011/12/11(日) 07:56:58.17 ID:tUgRSV5P
外でろ引き篭もり
37名無しSUN:2011/12/11(日) 12:44:04.46 ID:XVNgiyHs
>>30
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
38名無しSUN:2011/12/11(日) 17:28:44.16 ID:8lQjXWhw
>>35
ネットで月食みてた人1万人以上いたよ
39名無しSUN:2011/12/11(日) 21:25:01.50 ID:rdjlM8YM
そんなの悲しい。地方のテレビ事情じゃないんだから外に出て本物見なきゃ
40名無しSUN:2011/12/11(日) 21:58:10.32 ID:uN5BH0nP
お外は、いやじゃ、いやじゃ。
41名無しSUN:2011/12/11(日) 22:05:42.63 ID:TbYWv6Pa
>>39
天候不良じゃしょうがないけどね。
天気が良いなら外へ出るべきだ
42名無しSUN:2011/12/12(月) 17:08:54.25 ID:Pb7XOkHs
ナマで見るよか、映像の方が感じちゃったw ヤバいか?w
43名無しSUN:2011/12/12(月) 17:32:45.55 ID:3Ro1PWqr
太陽スレなのにヒッキーばっかりとはw
44ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/12(月) 19:55:53.07 ID:DD9vIx2e
>>ALL
================================
             月面を“はぎ取る”太陽嵐
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111212002&expand#title

・・・・新たなコンピューター・シミュレーションの結果、このサンドブラスト効果が
最も大きくなるのは、コロナ質量放出(CME)と呼ばれる太陽プラズマ(荷電ガス)
の突発的な放出が起こるときであることが明らかになった。
 激しいCMEは、約10億トンの太陽粒子の塊を時速160万キロのスピードで放出する。
塊が地球ほどの大きさであることも珍しくない。
 通常の太陽風は、主に軽い陽子(電子を失った水素原子)からなるが、CMEでは
重いイオンの割合がずっと高くなり、その中にはヘリウムや酸素、さらには鉄までもが含まれる。
 これらの重い原子は、陽子よりも強い力で月面に衝突するため、表面からより
多くの原子が除去される。
 「この巨大なプラズマの塊が月に衝突すると、サンドブラスト装置のような働きをして、
表面の揮発性物質をたやすく除去してしまう」・・・・
================================

 地球にCMEが激突するとき、何が剥ぎ取られるのでしょうかね?

 またCMEほど劇的ではないとしても、太陽磁場が弱まって地球に外部宇宙から
の宇宙線が降り注ぐとき、同じような働きをしていると考えてもおかしくないと
おやじは思いますよ。http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/04/62/b0086362_15522480.jpg

 またこの図などを見ると、http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html 
今太陽は北半球だけが磁極反転を始めており、太陽磁場は北半球と南半球が
相殺して全体としてはとても弱まってるのじゃないでしょうか?

 太陽活動が一見活発化しているようですが、それは北半球だけであり、地球を
外部宇宙からの宇宙線から守る太陽磁場は逆に弱まってるようであり、これから
ますます地球は熱圏が外部宇宙からの作用で剥ぎ取られてしまって、極域は極度
に寒冷化し、赤道域は加熱されるのでしょうね。 今年の冬は寒そうですね。
45名無しSUN:2011/12/12(月) 20:22:29.56 ID:f4165xAA
>地球にCMEが激突するとき、何が剥ぎ取られるのでしょうかね?

なにも起こらない。

地球の大きさほどの領域に10億トンの太陽粒子が詰まっているとする
地球体積は1兆立方km。そこに10億トンの気体が充満してるとすると1立方kmに1kgの質量しか存在しない。
これは地球大気の濃さ(1立方mに1.2kg)の百万分の一の濃度でしかない。
そんなんスッカスカやで。何も剥ぎ取れやせんがな。(何故か偽関西弁)
46ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/12(月) 20:38:15.29 ID:DD9vIx2e
>>45

 月の表面で揮発性の物質が剥ぎ取られてるのに、地球では起こらないって
ほんまでっか?w
47名無しSUN:2011/12/12(月) 21:56:30.45 ID:1oixyZcM
月は弱い磁気バリアしかないし待機もないからな。
48ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/13(火) 00:31:31.28 ID:/IH8cWiV
>>47

 地球の磁場ががんじょうでしたら良いのですが、
10月末に北米で起こった低緯度までのオーロラの出現や
その後の寒気の急激な南下?で大雪が降ったことや、この事態に
アメリカの中枢が国家非常事態を発したことを勘案するとですね、
あの時点では北米上空の地球磁場は破れていたようですね。

 つまり、地球の磁場ってのは日々揺らいでいてそんなに頑強じゃない
みたいですよ。

 地球の磁場が弱体化して揺らいでいて、その上で、太陽活動が異常で
太陽磁極の反転が南北同時に起こらなくって、そのために太陽活動が
復活した割には、太陽磁場が南北が逆向きの為極度に弱体化してしまって
いて、こんな状態で銀河宇宙線にさらされてるのが今現在の地球の状態でしょう。

 この異常な状態は太陽活動が完全に停止して、おそらく100年間は続きますね。
 この100年間以上の異常事態に日本の国家社会、日本文明をどのように
存続させるかの指針を築くのが今の世代のまずは仕事でしょうな。
 この天から与えられた運命の仕事を理解も出来ないやからとは、生まれてこなかった
ほうがまだましだったのかもしれませんな。


 
 
49ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/13(火) 00:50:17.25 ID:/IH8cWiV
>>48

 誤解があるといけないので、訂正しますよ。

この異常な状態は太陽活動が完全に停止して、おそらく100年間は続きますね。
⇒この異常な状態は太陽活動が完全に停滞して、おそらく100年間は続きますね。
                        ^^^^^^^^
50名無しSUN:2011/12/13(火) 01:09:29.59 ID:TeT5Gffc
寒冷化とかイヤなんですけど・・・
51名無しSUN:2011/12/13(火) 10:52:04.49 ID:g8xpIgtr
異常異常って言うけど、詳しく観測できているのはここ数十年だけでしょ。
数千、数万、いやいや数億年のスパンで見れば珍しくもない変動じゃね?
52名無しSUN:2011/12/13(火) 11:17:23.57 ID:heqax3Q7
温暖化はもっといやだな。
53名無しSUN:2011/12/13(火) 11:36:56.24 ID:dIj8qxwT
>>25
どれかわかんないよ。
NOAA/SWPCってグラフなんだけど・・
54名無しSUN:2011/12/13(火) 22:34:40.86 ID:XIFsaq7r
55名無しSUN:2011/12/13(火) 22:41:38.94 ID:mAfdAkYl
燃料切れだな。このまま、そろそろ極小かな。
56名無しSUN:2011/12/13(火) 22:43:33.56 ID:XIFsaq7r
いゃーこのままではおわらんよ
太陽さんは来年やってくれる
57名無しSUN:2011/12/13(火) 23:08:04.71 ID:XIFsaq7r
しかしなんでこんなに太陽風が強いのかな
400km/秒台の速度を維持してるだろ
58名無しSUN:2011/12/14(水) 00:38:55.45 ID:VrMadRDU
でかい割れ目がこっち向いてるからな。
あれはあれで、けっこう吹いてるっぽいし
59名無しSUN:2011/12/14(水) 00:44:45.41 ID:ts9NpHEW
ブラックホールだっけ?
60名無しSUN:2011/12/14(水) 10:34:09.59 ID:I1ogUJoG
>>54
あんがと
61名無しSUN:2011/12/14(水) 22:20:15.52 ID:fojrUbIV
>>59
コロナホール
62名無しSUN:2011/12/15(木) 10:37:55.06 ID:OHe8yWl0
おい、おまいら太陽様にまたまた彗星爆弾が投下されるみたいだぞ
えらいこっちゃ〜 エネルギー投下やでぇ〜

その名も
Lovejoy彗星
http://www.spaceweather.com/
63名無しSUN:2011/12/15(木) 12:16:51.32 ID:xyVkxiVB
ネーミングがビミョウだな
64名無しSUN:2011/12/15(木) 12:20:17.71 ID:y6+nbYy6
The beginning of the end for comet Lovejoy。 破局の始まり。
65名無しSUN:2011/12/15(木) 15:07:55.00 ID:xyVkxiVB
それは意味深だ。
66名無しSUN:2011/12/15(木) 18:12:05.74 ID:7XpfqQm5
愛の快楽か、 うひょひょのひょ-
67名無しSUN:2011/12/15(木) 18:56:42.64 ID:f3/bYqBo
うっかりリンク踏んだ奴らにウザいスパムを飛ばしてくるエロサイトみたいな名前だなあ
68名無しSUN:2011/12/15(木) 21:48:20.88 ID:D/Scmy6M
それで太陽さんに突っ込んだのか?
69名無しSUN:2011/12/16(金) 00:36:10.57 ID:O/Bv+wLd
木村由姫か。
70名無しSUN:2011/12/16(金) 06:48:40.94 ID:RrTdJFd9
ぶつかった?
71名無しSUN:2011/12/16(金) 09:48:28.69 ID:qSF3mlWl
72名無しSUN:2011/12/16(金) 13:06:39.13 ID:79QneAZl
太陽の大きさと比べると地球くらいありそうなんだけど・・・(||゚Д゚)ヒィィィィ
73名無しSUN:2011/12/16(金) 14:14:55.97 ID:XxCo7CS6
>>71
片翼の天使は、太陽に落ちる運命なのさ…


>>72
太陽は、黒マスクのさらに内側の、コンピューター上で合成されている白い○だろう。
コマのサイズは地球よりずっと大きいかもしれないけど、核は地球よりもずっと小さいよ。
74名無しSUN:2011/12/16(金) 14:38:01.41 ID:3J3vx8I0
寒いのは嫌なので
温暖化路線へ変更してください
75名無しSUN:2011/12/16(金) 18:10:21.57 ID:sK0IP6r7
ラブジョイ彗星は太陽に突っ込まずに
かすめて飛んで行ったw
76名無しSUN:2011/12/16(金) 18:22:09.45 ID:I+sQ97pJ
計画は失敗に終わったか・・・残念だ(涙
77名無しSUN:2011/12/16(金) 18:46:40.81 ID:sK0IP6r7
phoenix comet emerges
ttp://www.youtube.com/watch?v=72DVbKyAfNQ&list=UUn69TGTR1nVI-YhtPSv3pwA

↑クリッククリック
78名無しSUN:2011/12/16(金) 18:49:01.79 ID:sK0IP6r7
79名無しSUN:2011/12/16(金) 21:43:31.42 ID:MDhqMZUF
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年12月06日 143 151
2011年12月07日 122 149
2011年12月08日 142 145
2011年12月09日 116 144
2011年12月10日 90 140
2011年12月11日 103 134
2011年12月12日 70 132
2011年12月13日 77 133
2011年12月14日 65 132
2011年12月15日 44 124

 んー、このまま黒点減り続けるのかな。まさか0個まで行かんよね?w
80名無しSUN:2011/12/16(金) 22:01:39.57 ID:I+sQ97pJ
以前も0までいったからな。
いくかも。0までいけば太陽の磁極の転換に何か変化があった兆候かもな。
完了とまではいかないにしても・・・
81名無しSUN:2011/12/16(金) 22:04:45.86 ID:I+sQ97pJ
直近の黒点0は8/14だった。その前が1/27
82名無しSUN:2011/12/16(金) 23:15:58.96 ID:YO/6qST1
極小期を過ぎたばかりだから0の可能性は否定できないけど、
黒点数100を越えるほどの活動期にもう入ってるから
次の極小期まで0は無いと思う。普通なら。
1955年以降の5サイクルを見ても活動期に入ってから0になった事は無いみたいだし。
(ソースはベルギーのあれ。)
ただ、
前サイクルでは極大期附近の年(2001年附近)でも黒点数30以下ってのがあるくらいだし
今黒点数が少ないのは特に問題視する必要は無いかと。

盛り上がらない話でごめんね。
83名無しSUN:2011/12/16(金) 23:40:48.68 ID:0bFXjxJD
84名無しSUN:2011/12/17(土) 05:43:16.16 ID:+3x6cSL2
死に損なったのか。最近の太陽はだらしない。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.jpg
85名無しSUN:2011/12/17(土) 11:25:05.59 ID:ZE+/oUyd
>>84
すごい明るさだなぁ。
86名無しSUN:2011/12/17(土) 13:53:20.64 ID:exjBe83I
そしてこれからも地球にLoveを伝え続けるのであった…
87名無しSUN:2011/12/17(土) 14:21:43.28 ID:UDY5sHjf
愛など・・・、愛などいらぬわ!
88名無しSUN:2011/12/17(土) 15:07:59.81 ID:UDY5sHjf
やっぱください。
89名無しSUN:2011/12/17(土) 16:52:32.41 ID:e7o0Ob1q
>>88 
つLovejoy
90名無しSUN:2011/12/17(土) 17:28:55.72 ID:+3x6cSL2
このしと、何がやりたかったんやろ?
http://sungrazer.nrl.navy.mil/images/lovejoy/EUVI_B_lovejoy.gif
91名無しSUN:2011/12/17(土) 22:14:39.33 ID:QIJSu9ue
Lovejoyって人の名前だったのか・・・よく考えたら発見者の名前がつくもんな
太陽に突っ込んで生還するとはなかなかやりおるわ
92名無しSUN:2011/12/17(土) 22:22:41.65 ID:+3x6cSL2
根性ですな。
Terry Lovejoy, discoverer of Comet C/2011 W3 Lovejoy, has imaged
his eponymous comet in broad daylight with a Celestron C8
telescope and a Canon 350D camera.
http://www.iceinspace.com.au/forum/attachment.php?attachmentid=105613&d=1324088605
93名無しSUN:2011/12/18(日) 04:36:14.60 ID:LKkXBmS1
Love and joy 変えてゆく 明日をかえてくっ
心に二時を作る季節にー
Love and joy 迷わずに、追いかけたいのは
誰かがつくる 今じゃないから〜
94名無しSUN:2011/12/18(日) 07:24:59.03 ID:ctso2j25
おいら、黒点が少ないと元気無くなる。
黒点が多いと元気が出てくるんだ。
そういうもんなのかな。
95名無しSUN:2011/12/18(日) 09:31:18.31 ID:OslVjYMC
>>94
それわかる。おれの今の生活の1つに「太陽の影響に振り回されないこと」
が盛り込まれつつある。だから、まめに太陽様のご様子を窺がう習慣ができて
しまった。そういう影響も証明されているわけじゃないけれど、過去の生活
上の出来事、精神状態、物事の選択、それらもろもろ振り返り、太陽活動グラフ
に照らし合わせると、おおかた当てはまってしまうw
生活や物事に活路を見出すなかで無意識に太陽活動の増大・減衰を道標としてリンクさせてし
まっていたのではないかなと思ったりする。ん?ということは、むしろこちらから
能動的に働きかけたことになるかw
96ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/12/18(日) 18:22:31.74 ID:w1W0n+Nr
>>94
>>95

 もうご存知だと思うが。下記動画で人間の精神状態と太陽活動の関係に言及がある。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0
http://www.youtube.com/watch?v=p7ZswN_gqIo&feature=endscreen&NR=1

 これからの太陽活動異変に伴い人間精神にそれが影響して、
人間社会の変動が起こることを予想する上で下記動画も参考になる。
http://www.youtube.com/watch?v=2igxrU5633k&feature=related 
http://www.youtube.com/watch?v=0GMNN7YLmv0&feature=related
97名無しSUN:2011/12/18(日) 20:34:11.52 ID:p9HSN7to
>>94>>95は黒点の数をよく確認してるだろ?
増えてくるのを確認できると脳からワクワクホルモンが出て、知らない人より影響が出るんだ
98名無しSUN:2011/12/18(日) 22:30:21.83 ID:KpJgSk1V
ワクワクホルモンw
セロトニンとかいう神経伝達物質と日光との関係は良く言われてるけどなぁ。
日光ていってもどの宇宙線が脳に影響を与えているんだろう。
99名無しSUN:2011/12/18(日) 22:53:37.97 ID:sPNKY/dW
100名無しSUN:2011/12/19(月) 00:35:05.52 ID:uldWzVrX
ワクワクw

ビル爺がアレコレと科学観測を混同してるのにウンザリしてたけど
太陽活動と人間の精神状態には密接な関係があるとは思ってる。

>>98
日光と太陽宇宙線には大きな違いがあるぞ?
10198:2011/12/19(月) 09:57:17.93 ID:uZs4jI56
>>100
だから人間の脳に影響を与えてるのが、気温なのか、光なのか、波長なのか、
光ならどういった種類の光線なのかということです。
この場合太陽光線だけとは限らないわけで・・・大きな意味での宇宙線を含めて考えないと。
102名無しSUN:2011/12/19(月) 09:59:10.27 ID:uZs4jI56
そういや以前、スカラー波とかいうのか2ちゃんで流行ったなw
103名無しSUN:2011/12/19(月) 10:02:23.12 ID:VQP4+Oss
ヒッグスなんたらのことですか?
104名無しSUN:2011/12/19(月) 10:14:20.51 ID:uZs4jI56
社説:ヒッグス粒子 来年の「発見」に期待する
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111215k0000m070115000c.html

これのことか。よく知らないよ。他スレでヒッグス粒子と荷電加速式粒子発射装置の応用
で空飛ぶ円盤が作れるとか言ってる人がいたが・・・w
105名無しSUN:2011/12/19(月) 20:14:21.58 ID:+hFBgh9Z
>>98
直接的に脳に影響をあたえているのではというアプローチではむしろ解りにくく
なるような気がするんだよね。
106名無しSUN:2011/12/20(火) 17:24:55.55 ID:F7B2ujYN
太陽観測衛星ひので(SOLAR-B)もよろしくね。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/solar_b/index_j.html
NiCTの宇宙天気予報
http://swc.nict.go.jp/
宇宙天気予報の精度向上をめざして NiCT(独立行政法人 情報通信研究機構) 亘慎一
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol65/index_j.html
107名無しSUN:2011/12/20(火) 20:39:45.86 ID:6eMHdr/F
>>106
どうも、いつもお世話になります。
108名無しSUN:2011/12/20(火) 22:55:28.05 ID:F7B2ujYN
NiCTが、クリスマスのドサクサに紛れて、緊急時の通信負荷の実験やるから、出来るだけ多くの人が参加協力してあげて

【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」による「宇宙から メリークリスマス2011」メール配信イベント 登録期間2011年12月21日まで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323059739/l50
・JAXA宇宙利用ミッション本部サイト(パソコン用)
https://www.kizuna2011-jaxa.jp/
・JAXAモバイルサイト
https://www.kizuna2011-jaxa.jp/m/
109名無しSUN:2011/12/20(火) 23:06:37.08 ID:2XHyGIA0
110名無しSUN:2011/12/20(火) 23:27:22.27 ID:wKDTnnVg
Lovejoyは大人気ですなぁw
111名無しSUN:2011/12/21(水) 00:31:48.12 ID:jBagfCp8
クリスマス寒波が到来 3連休も荒れ模様に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011122001001688.html
112名無しSUN:2011/12/21(水) 00:38:48.57 ID:EofeJpaB
太陽が普通に元気だったら、こんな小物彗星は近日点で粉砕してただろうね。
113名無しSUN:2011/12/21(水) 00:48:08.11 ID:jBagfCp8
また黒点の数は増えだしたな。
19日は133 だって
114名無しSUN:2011/12/21(水) 13:00:46.54 ID:4NwSvrfO
太陽の磁気ってどうなったの?
反転完了した?
115名無しSUN:2011/12/21(水) 20:21:47.86 ID:NPzjjAlR
それはしばらくのお楽しみじゃない?極大の予想が2013年の半ばでしょ
116名無しSUN:2011/12/21(水) 21:29:16.71 ID:4o+dN3MW
>>115
極大期が過ぎたとか言ってるヤツもいるがそれくらいの時期だと思うなぁ
宇宙線量のチャート的にはこれから外部宇宙線量もふえるように思うね。
117名無しSUN:2011/12/21(水) 21:32:57.14 ID:EofeJpaB
夕焼け取ったら黒点が写っとった。そろそろ極大だろ。
118名無しSUN:2011/12/21(水) 21:51:17.81 ID:4o+dN3MW
「もうはまだなり、まだはもうなり」

てことわざをおまいら知っとるか?w
119名無しSUN:2011/12/21(水) 21:56:20.05 ID:NPzjjAlR
牛にまつわることわざか?
120名無しSUN:2011/12/22(木) 13:04:07.96 ID:HtaKBXsQ
121名無しSUN:2011/12/22(木) 13:45:25.57 ID:JgvmOybQ
スゲーー!!
122名無しSUN:2011/12/22(木) 22:02:09.84 ID:t91fAGMn
天文とか気象とかは今まで生活とはお天気以外関係なかったけど
今年は宇宙を実感する年だったなぁ

もうすぐクリスマスで、その後ゆく年くる年だなぁ
123名無しSUN:2011/12/23(金) 07:56:07.16 ID:Bdv9llGs
ひのではどうなった?
124名無しSUN:2011/12/23(金) 12:21:48.05 ID:C2i68Ato
125名無しSUN:2011/12/23(金) 12:26:06.28 ID:7yNedBRl
>>124
ため息が出るねえ…。
126名無しSUN:2011/12/23(金) 22:00:04.58 ID:nDXMiUOl
>>122
ついでに、そのまま初日の出まで追いかけろw
127名無しSUN:2011/12/24(土) 22:34:44.83 ID:uX5ugBNN
Astronaut Records Comet Lovejoy from the Space Station - Dec. 21, 2011
http://www.youtube.com/watch?v=E-sb5q1cSlw

ラブジョイ彗星はただものじゃなかったな。
まさにこれはご降臨だな。
なんかほんとに凄いよ。メリークリスマス。
128名無しSUN:2011/12/24(土) 23:48:34.90 ID:fMkg//By
ラブ女医!!
129名無しSUN:2011/12/25(日) 01:00:39.47 ID:0T/ucMiY
1384が期待できそう
130名無しSUN:2011/12/25(日) 10:27:34.61 ID:stoJNABO
131名無しSUN:2011/12/25(日) 11:22:40.77 ID:++3ITgvz
>>130
素晴らしい・・・・
132名無しSUN:2011/12/25(日) 11:35:09.10 ID:wWUdZOxS
ラブジョイって日本でも観測できるの?
133名無しSUN:2011/12/25(日) 12:12:55.11 ID:++3ITgvz
ニュージーランドとか南半球中心だったみたいだな
太陽をかすめるように通過する彗星を「クロイツ群」て言うらしいね
生き残ったヤツは大化けしてデカイ尾をつけることがあるらしい
例が池谷・関彗星だってさ

ってことでいいのかな?
134名無しSUN:2011/12/25(日) 12:16:41.58 ID:++3ITgvz
クロイツ群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%84%E7%BE%A4


太陽のエネルギーを吸収してばら撒くのかなぁ・・・・
135名無しSUN:2011/12/25(日) 13:06:56.95 ID:/wG4fcV3
まあ、太陽の熱で溶けて尾が出来て、太陽の粒子風で尾が流されるのだから、
「太陽のエネルギーを吸収してばら撒く」と言っても良いとは思うけど、
>>134は違うことを想像していそうだ。
136名無しSUN:2011/12/25(日) 13:23:49.69 ID:++3ITgvz
>>135
近日点で太陽の極めて近くをかすめるように通る彗星のことをサンクレーザーていうらしいけど、
それが強い潮汐力のために小さな破片に分裂することが多い、てかいてあるので、その潮汐力ってのが気になってね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

>>134のWIKIが「壮大なクロイツ群の彗星がまたいつの日か現れるのはほとんど確実だと予想されている」とかいう文章で終わってるのが
なんともはや・・・・夢のある話じゃないですかw
137名無しSUN:2011/12/25(日) 15:13:28.05 ID:stoJNABO
ゆめわおわったのじゃ。
138名無しSUN:2011/12/25(日) 16:42:20.29 ID:I1i69FvP
宇宙は無限に夢を与えてくれるさぁ!
139名無しSUN:2011/12/25(日) 16:59:41.10 ID:stoJNABO
ゆめのようなことおいうでない。
140名無しSUN:2011/12/26(月) 05:19:26.20 ID:Wiu4eQ+C
来たよ来たよ〜
141名無しSUN:2011/12/26(月) 12:01:43.12 ID:ifXmVG5z
12/26 11:11 M1.5
   05:23 C7.7
   03:10 M4.0
   01:52 C2.2
12/25 20:19 C8.5
   17:07 C5.6
12/24 21:03 C5.0
   17:26 C5.2
   04:12 C3.5


 M級出てきだしたか。
142名無しSUN:2011/12/26(月) 12:04:24.20 ID:s/iRfC57
さて、ここから踏ん張れるか。あまり期待できなそうだが。
143名無しSUN:2011/12/26(月) 13:01:17.71 ID:8YKzNhSN
夏みたいなんだが
太陽の寿命がきたのか

地球が傾いたからなのかな?
144名無しSUN:2011/12/26(月) 13:56:39.95 ID:FaFOsTQz
>143
>太陽の寿命がきたのか
あと50億年はこねえよ馬鹿

>地球が傾いたからなのかな?
40億年前からずっとだよ馬鹿
145名無しSUN:2011/12/26(月) 14:37:03.38 ID:49qNjfYb
>>144
原発安全を信じるタイプだなw
146名無しSUN:2011/12/26(月) 15:48:27.00 ID:FaFOsTQz
真っ先に東京から逃げ出した馬鹿と同じタイプかw
147名無しSUN:2011/12/27(火) 08:35:31.73 ID:GR0X8rNd
>>143-146

まーた性懲りもなくこういうことしてるぅ
148名無しSUN:2011/12/27(火) 10:53:03.17 ID:aPZ5EX09
12/27 10:13 C3.4
05:12 M2.4
12/26 20:19 C5.8
     18:37 C2.9
     11:11 M1.5
    05:23 C7.7
    03:10 M4.0
     01:52 C2.2
12/25 20:19 C8.5
    17:07 C5.6
149名無しSUN:2011/12/27(火) 12:45:43.08 ID:J8mk/8WN
>>136
潮汐力というのは、重力によって生じる力で、特別なエネルギーの類のことじゃない。
たとえば、地球よりも長い棒があって、それが地球の近くに来るとする。
棒の先端と真ん中では、地球からの距離が違うので、受ける重力の強さも違う。
結果、棒が変形して破壊される。
これが潮汐力。
150名無しSUN:2011/12/29(木) 09:10:33.92 ID:TSeiw+Pi
南側に黒点増えだしてるね。
151名無しSUN:2011/12/29(木) 10:21:38.10 ID:QQ8TCSDv
>>150
うむ。地球の南半球も(ry
152名無しSUN:2011/12/29(木) 10:30:30.89 ID:QQ8TCSDv
GOES-14のX線カメラの映像に映ってる、太陽左上のハエのように飛んでる黒い点が気になってしょうがないよ
あれなんだろう? 大きさは地球より少し小さめくらいか・・・

http://swnews.jp/
153名無しSUN:2011/12/29(木) 15:04:44.23 ID:D6ToMbv9
これからは原因不明な停電が増えてくるだろう まさか誰もがお天道様のフレアが原因だとは知る良もないみたいだな。
 は じ ま っ た な
154名無しSUN:2011/12/29(木) 16:00:22.33 ID:+PaAdseJ
まだこういうヨタ話しゃべる奴がいるんだね
155名無しSUN:2011/12/29(木) 20:51:14.36 ID:v7xg8PKT
>>152
以前からあそこで飛んでらっしゃるね。撮影の邪魔ならない位置で気が利くw
156名無しSUN:2011/12/29(木) 21:12:43.33 ID:M9PKN7HV
でも結構世界中で大規模停電とかよく聞くよな
157名無しSUN:2011/12/29(木) 21:17:23.11 ID:v7xg8PKT
聞く
158名無しSUN:2011/12/29(木) 22:26:03.77 ID:DQ0xZvxe
年末オーロラ祭り来るか
159名無しSUN:2011/12/29(木) 23:30:46.45 ID:8BdmSiP/
160名無しSUN:2011/12/29(木) 23:33:16.93 ID:M9PKN7HV
>>159
これ何? ラブジョイ?
161名無しSUN:2011/12/30(金) 03:44:06.33 ID:Yw2GhMUM
>>156
昔は電気使ってなかったからね。
162名無しSUN:2011/12/30(金) 06:46:46.17 ID:wjFvs+wL
>>156
「エレーニン彗星は中性子星」と同じ程度には、なw
163名無しSUN:2011/12/30(金) 11:13:17.96 ID:RDe5fo1U
ラブジョイはやってくれたが、エレニン彗星は何もできなかったのが非常に悔やまれる。
しかしあれだ、先般のエレニン騒動・消滅から今般のラブジョイのご降臨ときたのには深い
意味があるとも受け止められる。

つまり、「本命のイベントは、騒動の後にやってくる」ということだ。
164名無しSUN:2011/12/30(金) 12:01:48.70 ID:akY9yzAA
>>160
名もない彗星の末路でそ
165名無しSUN:2011/12/30(金) 12:03:20.43 ID:NbAme3VZ
ラブジョイは命がけで頑張ったのに、さして褒められず無視されてる。
全世界を震撼させ、いまやもっとも有名に彗星となったエレニンは凄い!
166名無しSUN:2011/12/30(金) 14:57:29.16 ID:m6EZfJan
LOVE&JOY【踊ってみた】
167名無しSUN:2011/12/30(金) 15:16:02.59 ID:HqUdNhdC
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   / ちょっと太陽フレアの様子見てくる
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`) lヽ,,lヽ  お願い!危険だからやめて
               / ~~:~~~ (    )  /
       /    /  ノ   : _,,.と.、   i
    /    /     (,,..,)二i_,   しーJ  /
             太陽観測衛星ひので

/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、  /   /
    /    /      ∠二二、ヽ     /
  /    /   /    (     ) /    /    
                / ~~~~~〈   /  /
       / ̄ ̄ ̄\ ノ    _,,..ゝ   /
    /  ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O   /    /
 /   ∧,,,∧│  / 
   / (    )| 気を付けてね    /
    /o   つ   /    /       /
    しー-J
    国立天文台
168名無しSUN:2011/12/30(金) 15:27:18.71 ID:cF+QGCL8
M級フレアーが発生したんだね
169名無しSUN:2011/12/30(金) 16:20:21.13 ID:Srk3UqsR
オーロラが見られるまで今日から数えて五日か六日かかるのか?これは
170名無しSUN:2011/12/30(金) 20:55:10.20 ID:BbapH0Xs
>>167
報告せいよ、報告!!!
171名無しSUN:2011/12/30(金) 23:22:35.12 ID:Si6fR9KF
ひのでは何も言えないのでは?
猿ぐつわをされてるとかだろ。
172名無しSUN:2011/12/31(土) 02:16:52.54 ID:c24M7fBH
なんだか、南半球が騒がしくなっていますが、やはりエレニン彗星の影響でしょうか?
173名無しSUN:2011/12/31(土) 02:59:04.99 ID:VWP/uQYU
そんな影響は皆無
174名無しSUN:2011/12/31(土) 22:11:28.22 ID:ue3+kbYb
来年は無関心な国民も太陽の威力と存在を無視できなくなる事がきっと起こるだろう@宇宙糊
175名無しSUN:2011/12/31(土) 22:46:34.10 ID:nQLSeTuj
12/31 22:04 M2.5
    08:28 C1.6
    05:46 C3.6
    05:13 C4.5
     03:15 C1.9
176名無しSUN:2011/12/31(土) 22:52:45.47 ID:nQLSeTuj
ここのみんなは初日の出拝むのか?
177名無しSUN:2011/12/31(土) 22:58:18.97 ID:w6y8+MLc
地球が近日点に来るのが1/3〜4
つまり初日の出は極大に近い太陽
拝まなきゃ損だね
178名無しSUN:2011/12/31(土) 23:14:54.90 ID:nQLSeTuj
なるほど〜 さすが太陽の玄人ですね。
179名無しSUN:2012/01/01(日) 00:17:56.12 ID:v1joXvp1
神奈川は曇っていて初日が見えそうに無い・・・・
180名無しSUN:2012/01/01(日) 00:41:03.10 ID:LRy87KnO
今年は見に行ってみるかな
181名無しSUN:2012/01/01(日) 07:11:24.78 ID:V1gkr/dc
おめでたいよう
182名無しSUN:2012/01/01(日) 07:44:34.19 ID:vTklnizj
【宇宙】12月30日、Mクラスのフレアが3回発生しました。太陽風は平均的な速度に高まっています。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325341142/l50
183名無しSUN:2012/01/01(日) 12:00:49.60 ID:LRy87KnO
だんだん南側に黒点が増えてきて、北側がつんつるてんになってきてるっぽいが
184名無しSUN:2012/01/01(日) 12:06:25.40 ID:5hfhiHYq
まぁそういう時期もあるでしょうね
185名無しSUN:2012/01/01(日) 16:03:09.83 ID:vTklnizj
そして地震発生
186名無しSUN:2012/01/02(月) 01:12:03.16 ID:Fc5vE5VJ
ストライーク!!
187名無しSUN:2012/01/02(月) 15:39:07.69 ID:Z7NCdbx5
きました、SIDCの12月のSSN。
2010 12 14.5
2011 1 19.0
2011 2 29.4
2011 3 56.2
2011 4 54.4
2011 5 41.6
2011 6 37.0
2011 7 43.9
2011 8 50.6
2011 9 78.0
2011 10 88.0
2011 11 96.7
2011 12 73.0

SIDCの公式記録では12月相対数は73.0
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric

188名無しSUN:2012/01/02(月) 15:50:46.46 ID:2XNhcFk1
やはり、極大過ぎたな。
189名無しSUN:2012/01/02(月) 18:03:45.16 ID:hjQ5tkdm
やっぱり南が強くなってるよな。いい兆候だ。
190名無しSUN:2012/01/02(月) 18:18:01.75 ID:Z7NCdbx5
>>189
どうして南が強くなるのがいい兆候と?
191名無しSUN:2012/01/02(月) 18:22:53.09 ID:hjQ5tkdm
>>190
磁場じゃなくて黒点の方です。
南北のバランスの問題。
192名無しSUN:2012/01/02(月) 19:28:42.85 ID:yALzU2XN
極大期は2014年くらいだろ。
どうして済んだことになってんの?
193名無しSUN:2012/01/02(月) 19:59:00.27 ID:2XNhcFk1
すでに極が北から南に変わったんだよ。
194名無しSUN:2012/01/02(月) 20:08:44.60 ID:yALzU2XN
>>193
マジですか?
それはめでたいけど、ソースは?
北だけ変わったとかじゃないでしょうね?
両極だったら嬉しいなぁ。
195名無しSUN:2012/01/02(月) 20:22:49.71 ID:Z7NCdbx5
>>194
「ひので」の観測成果
〜上昇し始めた太陽活動と極域磁場の反転〜

http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110831_sac_hinode_j.html


今のところ、北極だけみたい。
196名無しSUN:2012/01/02(月) 20:45:13.04 ID:yALzU2XN
>>195
ありがとう。
これなら知ってる。
新しいのが出たのかとおもった。
197名無しSUN:2012/01/03(火) 11:32:35.07 ID:NkoNNvn/
198名無しSUN:2012/01/03(火) 11:39:38.03 ID:bmjeoGZB
>>197
正月でニュースが無かったんだろう
199名無しSUN:2012/01/03(火) 12:01:34.37 ID:bmjeoGZB
宇宙天気の篠原さんは、極大期の時期を来年〜再来年とみてるようだ。

太陽風が早くなって磁場が乱れてきたな。
200名無しSUN:2012/01/03(火) 15:29:40.38 ID:QTMYh09e
すげー太陽まぶしいんだけど
これってマジでヤバイんじゃね?
201名無しSUN:2012/01/03(火) 15:33:18.24 ID:b4xKF5Rz
>>200
近日点
202名無しSUN:2012/01/03(火) 15:36:57.15 ID:puIuJhLh
太陽と地球の間に日傘をさせば、地球への影響をコントロール
出来ていいと思うんだけど無理なの?
203名無しSUN:2012/01/03(火) 16:24:19.70 ID:6ihGG7Y4
>202
そんな巨大構造物は人類にはまだ作れない
204名無しSUN:2012/01/03(火) 17:33:08.95 ID:Stim1O+H
>>202
隠せるほどの大きさで日傘を立てると、そのまま外宇宙まで吹っ飛んでくぞ。
205名無しSUN:2012/01/03(火) 18:12:44.17 ID:6ihGG7Y4
>204
大きさと軌道速度は関係ない。

地球と太陽のラグランジュ点に置くとか、解決策はいくらでもある。
「外宇宙まで飛んで行く」というのは明らかに誤り
206名無しSUN:2012/01/03(火) 18:18:08.14 ID:xIRanjWJ
一つで・・と言うのが誤り・

あのイカロスの帆ような巨大版を何枚も上げればいい。
そして何枚だけ通す。。とかすれば細かい調節ができる。

207名無しSUN:2012/01/03(火) 18:21:55.74 ID:Stim1O+H
>>205
大きさと軌道速度は関係ないな、うん。で?
208名無しSUN:2012/01/03(火) 18:25:04.19 ID:6ihGG7Y4
誤りに気づけて良かったね☆
209名無しSUN:2012/01/03(火) 18:26:35.47 ID:Stim1O+H
で、日傘を立てると吹っ飛んでくよ。
210名無しSUN:2012/01/03(火) 18:39:01.65 ID:MYn/FKpu
宇宙空間で「立てる」ことができるかどうかはさておき、吹っ飛んではいかないね。
211名無しSUN:2012/01/03(火) 18:55:16.56 ID:NMpe/RR3
ID:6ihGG7Y4
212名無しSUN:2012/01/03(火) 19:05:50.23 ID:lE3nTyyW
これはひどいw
213名無しSUN:2012/01/03(火) 20:55:32.06 ID:WHEyo4u3
高さ800メートル「太陽熱煙突」は未来のエネルギーか
http://www.cnn.co.jp/business/30005113.html

ソーラーチムニーだって。早く誰か作ってよ。
214名無しSUN:2012/01/03(火) 21:03:42.70 ID:WHEyo4u3
>>202
似たようなものはできてるようだw

最先端の軍事技術、世界どこでも1時間以内に? 空飛ぶ自動車も
http://www.cnn.co.jp/tech/30005126.html

バルチャー

バルチャーは「コンドル」の意味。偵察や監視、通信などの作戦用に、滞空時間5年以上の性能を備えた衛星のような無人機
の開発を目指す。このプロジェクトもボーイングが手掛け、太陽光発電式の無人機「ソーラーイーグル」を開発中。同機は翼幅
120メートル。1万8000メートルの高度で運航する。2014年に初のデモ飛行を予定している
215名無しSUN:2012/01/04(水) 20:57:44.26 ID:+/XP3h2M
宇宙飛行士にCME直撃したらヤバいんですか?
216名無しSUN:2012/01/04(水) 21:11:50.61 ID:8coX0w64
直撃なら、即死、丸焼き状態だろ。
217名無しSUN:2012/01/04(水) 21:18:07.63 ID:dnBj+SUP
そういったことを根拠にアポロは月へ行ってないって言い張る連中もいるみたいだし
218名無しSUN:2012/01/04(水) 21:37:55.71 ID:+/XP3h2M
てことは、CMEの直撃で亡くなった方もいるんですかね?
219名無しSUN:2012/01/04(水) 21:41:12.01 ID:9yI/pOKZ
いねーよアホ
220名無しSUN:2012/01/04(水) 22:06:41.46 ID:+/XP3h2M
一言よけいムカつく
221名無しSUN:2012/01/04(水) 22:37:43.22 ID:me70wvsh

            黒点数  F10.7
2012年01月01日 61     130
2012年01月02日 83      135
2012年01月03日 95      135
222名無しSUN:2012/01/05(木) 18:22:11.40 ID:owwNdoge
そもそもCMEで人工衛星の電子機器が完全に壊れたことさえ無いのだから、
人体には直ちに影響は無いだろう。
アポロの場合は、バンアレン帯の外に出るから心配されたわけで。
223名無しSUN:2012/01/06(金) 21:30:16.44 ID:CpiTCyVI
>>222
> 人体には直ちに影響は無いだろう。


age
224名無しSUN:2012/01/06(金) 22:58:58.10 ID:SrUAhf7K
つまり、死ぬってことだろ。
225名無しSUN:2012/01/07(土) 09:26:09.22 ID:2KGVwHV3
226名無しSUN:2012/01/07(土) 11:20:26.54 ID:I+b6oDTo
>>225
ラブジョイか? なんかコメントいれてくれよw
227名無しSUN:2012/01/07(土) 11:38:29.41 ID:2KGVwHV3
ナメクジウオの幽霊かな
228名無しSUN:2012/01/07(土) 17:04:31.48 ID:LGgZvBgD
229名無しSUN:2012/01/07(土) 17:45:47.07 ID:KQGi++5U
ラブジョイとか踊ってみたかよ
230名無しSUN:2012/01/07(土) 21:54:05.11 ID:m61sBEzg
>>228
結局消えてしまうんだな・・・
さみしいなぁ
231名無しSUN:2012/01/08(日) 14:18:34.54 ID:5KALmGUB
太陽の左下に光る目をもったコロナホールがあって、地球方向に向いてきそうだ
竜のようにもみえる、なんかやってくれそうなヤツです。
232名無しSUN:2012/01/09(月) 09:03:50.02 ID:QFcocLBt
やっぱりCMEの影響があると、地震が多くなりますね。
233名無しSUN:2012/01/09(月) 12:50:47.15 ID:VDjyAURx
>>232
オカルト板へ帰れ。
234名無しSUN:2012/01/09(月) 14:09:57.39 ID:qn7KN4IE
確かに、最近、地震が増えてきたね。おれは、エレニン彗星の祟りだと思う。
235名無しSUN:2012/01/09(月) 19:34:22.68 ID:eB6ua0M9
太陽の中心線にきてるコロナホールは何かやりそうだな
あと3、4日後だな
236名無しSUN:2012/01/10(火) 22:23:39.99 ID:ECQRJaPY
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2011年12月31日 68 133
2012年01月01日 61 130
2012年01月02日 83 135
2012年01月03日 95 135
2012年01月04日 101 136
2012年01月05日 99 141
2012年01月06日 118 136
2012年01月07日 110 141
2012年01月08日 90 136
2012年01月09日 90 142
237名無しSUN:2012/01/12(木) 09:51:36.91 ID:viuEbipV
黒点少なくなったな。
おいらの元気も無くなってきた。
238名無しSUN:2012/01/12(木) 10:43:03.65 ID:va1SvMw8
うひゃ〜、ゆれる〜〜〜
239名無しSUN:2012/01/12(木) 23:01:35.04 ID:PftTOY82
有感地震が増えてきたね
これはどうみる
どでかいのが待ってるのか、それともただのガス抜きか?
240名無しSUN:2012/01/12(木) 23:04:53.28 ID:va1SvMw8
太陽活動次第だな。
241名無しSUN:2012/01/13(金) 01:05:57.87 ID:rbD/MeXi
>239
本当に増えてきたのか?
お前の思い込みだろ?
242名無しSUN:2012/01/13(金) 12:49:23.71 ID:r+pt/LKP
太陽が破裂する気がするんだが
243名無しSUN:2012/01/13(金) 13:03:34.03 ID:Kx/JatyM
ttp://tv.yahoo.co.jp/program/51091571/
サイエンスゼロで、黒点について放送する
244名無しSUN:2012/01/13(金) 13:14:45.67 ID:xhJrWXe5
>>243
極大期とか言ってるヤツもいるのに、古い番組だなぁ
245名無しSUN:2012/01/13(金) 14:34:07.44 ID:xUAJZ2Cm
またでかい彗星が太陽様に飛び込んできそうな頃合いだ。きっと来る。
246名無しSUN:2012/01/13(金) 14:52:01.38 ID:xhJrWXe5
綺麗なフィラメントでてるね
247名無しSUN:2012/01/14(土) 13:34:15.69 ID:bZ+HI500
コズミックフロントでやったやつの再編集版のサイエンスゼロの再放送は
木曜夕方6時55分です

248名無しSUN:2012/01/14(土) 19:36:41.29 ID:alp9OECU
なにをしでかしたんじゃ?
249名無しSUN:2012/01/14(土) 21:14:06.12 ID:py9dER4S
縦長のコロナホールに期待
250名無しSUN:2012/01/14(土) 23:04:34.88 ID:py9dER4S
1/14 21:37 M1.5
251名無しSUN:2012/01/15(日) 21:27:06.80 ID:mVMn/m5P
GOES-15のX線カメラの太陽左上にいつもたかってる黒いハエを黒点が通り過ぎると
いつもその黒点が黒くてでかくなって元気になってるような気がします。
気のせいかなぁ・・・・・
252名無しSUN:2012/01/16(月) 20:54:38.09 ID:6aEsLS30
サイクル24の極大期は強烈になるとの予測は消滅で良いのか。それとも
嵐のまえの静けさか
253名無しSUN:2012/01/16(月) 23:17:22.58 ID:DLFf8YJL
254名無しSUN:2012/01/16(月) 23:27:35.99 ID:tK01fOQy
やっぱ、ヤバそうだな。
255名無しSUN:2012/01/17(火) 00:14:23.47 ID:gtROqem6
>>253
このエハン・デラヴィ氏が一番ヤバそうw
256名無しSUN:2012/01/17(火) 00:29:35.35 ID:gtROqem6
1/16 19:30 C5.6
   17:07 C4.0
   12:11 C6.5
    09:15 C4.1
257名無しSUN:2012/01/17(火) 00:30:38.89 ID:gtROqem6
太陽風の速度が500超えた。
258名無しSUN:2012/01/17(火) 02:18:44.62 ID:GIks+hFU
>>253
エハンさん優勝でしょ
259名無しSUN:2012/01/17(火) 18:39:19.59 ID:uRqqiakU
1/17
13:41 M1.1
08:01 C3.9
00:57 C3.0
1/16
19:30 C5.6
17:07 C4.0
12:11 C6.5
09:15 C4.1
1/15
06:40 C2.1
03:32 C2.9
1401 Mフレアキタ
260名無しSUN:2012/01/17(火) 18:42:26.91 ID:uRqqiakU
261名無しSUN:2012/01/17(火) 23:33:16.06 ID:8LsWilKp
サイエンスゼロで一年以内に北極も南極もプラスになるって写真まで見せて
たけどこれからどんな影響受けるの?クジラが打ち上げられたり大地震とか増えるの?
262名無しSUN:2012/01/18(水) 02:48:50.52 ID:JFMhJcQC
>>261
何か勘違いしてないか?
地球のことじゃなくて太陽のことだよ
263名無しSUN:2012/01/18(水) 04:46:12.09 ID:MltL/Xk+
寒いから早く暖かい太陽が復活してほしい
264名無しSUN:2012/01/18(水) 08:24:49.42 ID:n6BcDnRA
フレアがやっぱり温暖化の原因?
265名無しSUN:2012/01/18(水) 09:11:03.39 ID:kE+kpjLF
可視光写真ではまだ薄いけど、南半球に黒点が増えてきてるね。
いい感じだ。うれしい。
266名無しSUN:2012/01/18(水) 12:59:20.82 ID:uufF1hde
>>261
お答えしますw
あと1年もすれば太陽は両極完全に+になり、その結果地球の磁気バリアが極端に弱まり、
地上に放射線が容赦なく降り注いで、そしてこれからの100年間とうとう
地球は氷期に突入でーすwww
267名無しSUN:2012/01/18(水) 14:08:08.29 ID:Hy6SVWBy
>>261
太陽が「核分裂」するんだよ。細胞のように。
268名無しSUN:2012/01/18(水) 14:20:12.79 ID:Epu63kbz
>>266
地磁気の強弱と太陽活動は連動していないから、そこんとこヨロシク。
269名無しSUN:2012/01/18(水) 15:41:32.55 ID:n5BNGDmB
科学スレなのに嘘つきばっかりだな
270名無しSUN:2012/01/18(水) 17:38:31.86 ID:n6BcDnRA
嘘吐きは科学者の始まり。
271名無しSUN:2012/01/18(水) 17:46:28.11 ID:Lae1aVTu
それを言うなら科学者は嘘つきの始まり、にしないと皮肉にならない
272名無しSUN:2012/01/18(水) 17:54:14.82 ID:n6BcDnRA
いんや、皮肉じゃなくて真実なのだ。
273名無しSUN:2012/01/18(水) 18:45:27.72 ID:2duLY7ha
退職金貰って遊んでる間に地球ヲワル?
274名無しSUN:2012/01/18(水) 18:54:47.23 ID:Hy6SVWBy
包茎の余った皮をどうにかしたい
275名無しSUN:2012/01/18(水) 19:55:32.45 ID:xeWjZL0T
>>261


マジレス??すると、太陽のバリヤーが弱くなり
銀河宇宙線が大量に降り注ぎ地球に沢山の雲が出来て
光を反射。ドンドン寒くなり氷河期突入・・・。人類滅亡


でも以前のころと比べて、温暖化で平均気温が上がっているため
そんなに寒くならす快適になる。そして「温暖化??なにそれ もう終わった話だ」と
ドンドン二酸化炭素出しまくり、太陽が戻った時、灼熱地獄で死ぬ・・のほうが
可能性高いと思う。
276名無しSUN:2012/01/18(水) 21:07:37.32 ID:byy4crTg
んなことはない
277名無しSUN:2012/01/18(水) 21:58:28.65 ID:iZuMQ+/p
>>264
何の関係もございません。

>>266
その理屈だと、地球は11年ごとに地上に放射線が容赦なく降り注いで、
氷期に突入だなw

>>267
小学生からやり直せ。
278名無しSUN:2012/01/18(水) 22:00:56.49 ID:iZuMQ+/p
>>269
エレニンスレとベテルギウススレ経由でオカルト板から来た
子供がいるんだから仕方ない。

>>275
その理屈だと、地球は11年ごとに氷河期突入だなw
279名無しSUN:2012/01/18(水) 22:16:37.05 ID:byy4crTg
STRANGE UFO SIGHTING ON THE SUN JANUARY 10-17, 2012
http://www.youtube.com/watch?v=gIaxIkiHt30&feature=player_embedded
280名無しSUN:2012/01/19(木) 02:05:31.28 ID:NFkwDSIZ
>>275
マウンダー極小期に当時の平均気温が3度だか5度だか程度下がったのってそのためなんだっけ?
じゃあ今度の極小期の夏はちょうど過ごしやすく冬が寒くてたまらんくなるのか
281名無しSUN:2012/01/19(木) 12:33:40.92 ID:io/vernU
1401がなんかやりそうだ
282名無しSUN:2012/01/19(木) 12:36:44.25 ID:io/vernU
GOES-15のX線カメラの画像はやっぱり予想された2012年の太陽の様相になってきたな
オラ、わくわくしてきたぜ
283名無しSUN:2012/01/19(木) 12:38:07.90 ID:io/vernU
マウンダー極小期なんてあんた、都市伝説だぬ
284名無しSUN:2012/01/19(木) 14:03:48.54 ID:rZ2RC1yl
>>280

マウンダーのころといまでは平均気温が違いすぎる。
あの事と同じだけ冷えるメカニズムが始まっても
その当時の平均気温に戻るだけ。

だから、温暖化オワタと二酸化炭素出しまくり
太陽が戻ったとき灼熱地獄で死ぬ。
それが、かたいって。

快適な機構なのに、温暖化のために・・なんて
努力するほど人間は立派なものじゃないからな。
285名無しSUN:2012/01/19(木) 14:05:11.50 ID:rZ2RC1yl
>>284
快適な機構 ×
快適な気候 ○
286名無しSUN:2012/01/19(木) 14:10:05.50 ID:OnDx1UTP
近年の温暖化がすべて人為的原因によると仮定するならば、の話だな。
287名無しSUN:2012/01/19(木) 14:41:40.72 ID:rZ2RC1yl
>>286
いっしょだ。
二酸化炭素を任意で減らせる機構が無いならな。
馬鹿な人間は努力なんか絶対しない。

太陽が活発化した時、その時までに無制限に貯められた
大量的二酸化炭素の温暖化作用フルパワーで
人間・・いや地球の大半の生物は死ぬ。

288名無しSUN:2012/01/19(木) 19:59:54.34 ID:niZCLXmq
生きるノシ
289名無しSUN:2012/01/19(木) 20:25:29.81 ID:f7B+uRqm
だから黒点が北半球とかにしかできないとかはヤバイんですよね
観察してた方がいいですよね 北半球ばかり黒点できると今年は平年並みで来年の夏は涼しいのかな
てか大地震の次の年っていつも冷夏ですよね 阪神大震災の次の年冷夏だったじゃないですか
290名無しSUN:2012/01/19(木) 21:02:44.80 ID:I6tHxMuR
今夜 サイエンスZERO「太陽活動に異変」を見たのですが、
太陽の極性が北極も、南極もプラス(+)になりつつあるようです。
291名無しSUN:2012/01/19(木) 21:30:47.52 ID:RehD6g9R
赤道がーになるから問題なし。
292名無しSUN:2012/01/19(木) 21:39:30.47 ID:qsBDmFnZ
地震がまじ多くなってきたな
293名無しSUN:2012/01/19(木) 22:31:02.43 ID:C6KGtsBu
>>291
それマジで言ってるの?
294名無しSUN:2012/01/19(木) 22:40:14.77 ID:RehD6g9R
それが自然の摂理だな。
295名無しSUN:2012/01/19(木) 22:54:31.99 ID:C6KGtsBu
理解できません
296名無しSUN:2012/01/19(木) 23:43:57.76 ID:HJdk2NHR
1/19
23:04 C3.1
21:41 C3.3
07:58 C5.2
04:03 M1.7
フレアー活動地道だなー
297名無しSUN:2012/01/20(金) 12:25:49.05 ID:8mcBSG2y
宇宙天気に関する臨時情報です。
------------------------------------
1月19日13時44分(UT)に活動領域1402(N29E15)において、M3.2/SFのLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(16時5分(UT)に最大)が発生しました。


久しぶりの臨時情報きたきた
298名無しSUN:2012/01/20(金) 13:20:45.72 ID:ibFSfny6
大雪になりそう。
299名無しSUN:2012/01/20(金) 13:26:06.98 ID:CkGCGpo+
太陽からの宇宙線が雪になるエネルギーになるつーのか?
300名無しSUN:2012/01/20(金) 14:25:59.77 ID:X3XsK++U
雲を作るからねぇ
301名無しSUN:2012/01/20(金) 18:46:55.87 ID:psXWjy4t
太陽風が弱まると銀河宇宙線が地球近辺にまで到達しやすくなるので
その宇宙線が大気上層部で雲を作る

という仮説がある


だいぶ怪しいけどな
302名無しSUN:2012/01/20(金) 19:29:27.59 ID:EYnuD/VV
太陽様は活発にご活動中だぞ。
F10.7も上昇してきておる。
明日以降、太陽風の速度は500以上になるであろうぞ。
303名無しSUN:2012/01/20(金) 19:31:43.40 ID:toQoJflM
科学で「だいぶ怪しいもの」なら
全然信用出来ないものってことだな
304名無しSUN:2012/01/20(金) 20:45:16.19 ID:EYnuD/VV
どっちにしても大雪だ
305名無しSUN:2012/01/20(金) 22:10:22.71 ID:EYnuD/VV
306名無しSUN:2012/01/20(金) 22:51:15.14 ID:Y6VGpoIR
各員に告ぐ!!1401と1402の動きに非常に要警戒せよ 明日LDEフレアが地球に到達だな 黒点も連日高くてなんだか嫌な予感が・・・
307名無しSUN:2012/01/21(土) 18:14:11.14 ID:Ai8VRYPm
どうせ低緯度は何も起こらないでしょ
高緯度地方はオーロラが凄いかもしれないけど
308名無しSUN:2012/01/21(土) 21:54:24.48 ID:v0FLwGWv
>>306
ど真ん中だね。1401と1402
309名無しSUN:2012/01/21(土) 21:57:16.86 ID:v0FLwGWv
ここずっと毎日あったフレアが昨日今日とゼロ。
どうしたんだろう、嵐の前の静けさかな…。
310名無しSUN:2012/01/21(土) 22:08:11.35 ID:ovVZL/TP
怖いよう、怖いよう、寒いのいやだよう。
311名無しSUN:2012/01/21(土) 22:20:39.92 ID:rV7pq7vP
>>309
収束だ。チャートといっしょ。
312名無しSUN:2012/01/21(土) 22:25:08.50 ID:rV7pq7vP
太陽とアノニマスと地震の連動式できやがる。
手も足もでない・・・・
313名無しSUN:2012/01/21(土) 22:27:21.68 ID:DbcQqf2J
各員に告ぐ!!引き続き要警戒せよ! 1401,1402、1405、1407は地球に対してほぼ真正面と思われ 19日発生のM級3.2CMEが地球に向かっているようだorz 22日AM磁気嵐到達可能性あり各員はモバイルの停電瞬停に備えよw
314名無しSUN:2012/01/21(土) 22:28:56.76 ID:ovVZL/TP
M9が西日本を直撃とか・・・・
315名無しSUN:2012/01/21(土) 22:43:51.17 ID:1cZBW9ci
明日と明後日が運命日 !
一度いってみたかったんだよねこれw
316名無しSUN:2012/01/22(日) 02:59:57.88 ID:+mq7P5K4
しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり
317名無しSUN:2012/01/22(日) 11:08:41.97 ID:9yugfKrZ
黄色いので潜って来い!
318ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/22(日) 14:22:37.45 ID:M0l+STXs
>>316

 >>しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり

 熱圏崩壊によって、南北極域では宇宙空間への放射冷却が増して、
寒冷化が始まったのかもしれませんね。
 日本では例年に無く寒い冬のようですし・・
319名無しSUN:2012/01/22(日) 15:00:56.08 ID:PJw9dLwe
>>313
まあ、「w」付けてるから、本人はギャグのつもりでやっているんだろうけど、
このスレ、他の板から来た人が多いから、一応突っ込んでおこう。
「モバイルの停電瞬停」なんて起きんよ。

>>318
>日本では例年に無く寒い冬のようですし・・
ここ20年ほどが暖冬過ぎだっただけだ。
320ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/22(日) 15:03:55.18 ID:M0l+STXs
>>319

 >>「モバイルの停電瞬停」なんて起きんよ。

 起きたらどうする?w
321名無しSUN:2012/01/22(日) 16:21:15.01 ID:AECR4Xmn
起きてから語れ!
322名無しSUN:2012/01/22(日) 20:10:01.87 ID:PyusS195
>>318
関係ないよ馬鹿
323名無しSUN:2012/01/22(日) 21:05:42.86 ID:c5Sq2FvD
大磁気嵐なら「モバイルの停電瞬停」も起きるのでは
324名無しSUN:2012/01/22(日) 23:56:04.98 ID:El4/8lt0
これからはありえない事も起こるかもしれませんねw ところで皆様明日は旧暦ですが2012年の新年あけましておめでとうございます いよいよ本当の幕開けですね。何故古代人が太陽や自然を崇拝していたかも理解できれば良いのですがねー 
325名無しSUN:2012/01/22(日) 23:59:58.60 ID:lDr7DJbU
>>318
全く関係ないから。
無知なのに変な妄想とか終わってるな。(´・ω・`)
326名無しSUN:2012/01/23(月) 13:14:00.65 ID:rvkloahH
>>323
電波が届きにくくなるかもしれないが、モバイル機器そのものの
停電瞬停は起きない。

>>324
>何故古代人が太陽や自然を崇拝していたか
普通に、恩恵を受けていたから。
327名無しSUN:2012/01/23(月) 13:14:32.67 ID:MbfJO5yC
1/23 12:37 M8.8
328名無しSUN:2012/01/23(月) 17:50:50.60 ID:47x7C6Mk
こんなスレが立ってたぞw
来るのか

@ryuhokataoka 片岡龍峰
大フレアが発生し(1/23 11日本時 M8クラス)、コロナ質量放出が高速(秒速2000km程度)で飛びだしました。
早ければ明日から、さらに強い南向き磁場を伴う場合には、日本でもオーロラが見えるほどの巨大磁気嵐が発生する可能性があります。

https://twitter.com/#!/ryuhokataoka/status/161336978795802624

依頼14

【速報】明日人類滅亡
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327307521/
329名無しSUN:2012/01/23(月) 17:51:29.02 ID:5C3CkoV8
中規模フレアだから大丈夫だろーが
330名無しSUN:2012/01/23(月) 18:38:25.15 ID:J5VgsGY2
M8・8ってもうX級じゃないかorz 1401か1402から噴射されてたらこりゃヤバイぞおおお 到達予想は24日の晩ごろかな?
331名無しSUN:2012/01/23(月) 18:40:24.47 ID:d2TIARx6
この程度で人類滅んでたら何万回滅んでなきゃならんのよ
332名無しSUN:2012/01/23(月) 18:42:47.40 ID:r1h+OOHO
安心してよ!僕のかめかめ波で追い返してあげるよ!
333名無しSUN:2012/01/23(月) 18:43:34.48 ID:lS5xtPwh
命名・不安がりたい症候群
334名無しSUN:2012/01/23(月) 19:09:03.32 ID:3ReXKa6t
急所に命中したらヤバイ

335名無しSUN:2012/01/23(月) 19:10:47.57 ID:fDZYaAbW
非常に大きなプロトン現象が発生しています。
電子機器、高圧装置への影響にご注意ください。

ってあるけど、
これってかなり大きいよね?

http://swc.nict.go.jp/satellite/index.php
336名無しSUN:2012/01/23(月) 19:21:52.80 ID:da3S7f2l
>>328
すごいな、某板の荒らしとidが同じだ
337名無しSUN:2012/01/23(月) 19:38:11.79 ID:YrZeNmFK
ν速から来ましたw
338名無しSUN:2012/01/23(月) 20:55:52.02 ID:v8CjAsXn
1402がお昼12時すぎにM9吹いた〜!
プロトン上昇しすぎで太陽風速度測定不可能
夜8時45分に震度5弱…今晩から東京で雪・・・みんな無事でね。
339名無しSUN:2012/01/23(月) 21:00:42.72 ID:v8CjAsXn
http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/gev_20120123_0338.html
ほとんどXフレアに近いMだよ、おおう。
340名無しSUN:2012/01/23(月) 21:07:58.16 ID:J5VgsGY2
☆【 速 報 】☆ 2012/ 1/23 19:54 追加 
M8.7の中規模フレアが発生しました。CMEが発生し、太陽放射線も高まっています。
341名無しSUN:2012/01/23(月) 21:30:02.99 ID:zgkKM42X
地球に影響あるか?
342名無しSUN:2012/01/23(月) 21:54:54.92 ID:YCwoTGjj
人工衛星に影響があるだろ
いっぱい落ちてきたらどーしよう
343名無しSUN:2012/01/23(月) 23:06:41.19 ID:QU2n25ch
やっぱ、大雪と地震が起きたね。
344名無しSUN:2012/01/23(月) 23:40:37.45 ID:BHofFIav
偶然だと思うんだがなあ
345名無しSUN:2012/01/23(月) 23:53:33.44 ID:tU65ljJY
@swnews
太陽放射線のグラフが3000に達しそうな勢いです。ここまで上がると2005年1月以来で、7年ぶりのことです。障害を起こしている人工衛星があるかもしれませんね。
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html
http://twitter.com/#!/swnews/status/161458555625545728
346名無しSUN:2012/01/24(火) 00:07:11.04 ID:bG/hoId5
今日のM8フレア発生から
地球に影響するまでの時差を考えると
震度5と降雪の紐付けは早急すぎないか
347名無しSUN:2012/01/24(火) 00:08:29.31 ID:MxQCPfy5
相関係数を計算してくれないか?
348名無しSUN:2012/01/24(火) 00:10:14.36 ID:/OqddO3E
地震は毎日起きてんだろ。相関を言うヤツの頭がおかしい
349名無しSUN:2012/01/24(火) 00:19:56.15 ID:9D+IINl6
明日、明後日にもっとデカイのが来るんだろう
350名無しSUN:2012/01/24(火) 08:16:27.79 ID:t4GEnSeq
チリででかいのきたな
予想はしてたけど
351名無しSUN:2012/01/24(火) 08:30:16.26 ID:F0C99sp7
論より証拠とはこのことだな。
地震を予知出来ないのは日本だけだぜ。
ギリシャなんか80%の確率で当たる。
日本の政治家と科学者の殆んどはコントロールされてるからあてにしてはダメ。
352名無しSUN:2012/01/24(火) 12:26:14.08 ID:m37a0fTq
全然盛り上がってないけど、今夜が文明社会最後の日だよ。
地震を誘発させるまでもなくCMEが世界中の電子機器ぶっ壊して文明社会終了。

人類滅亡とは言わない。
ハイテク依存度の低いサバイバル力の高い人、民族が生き残って後世の子孫を残すだろう。
353名無しSUN:2012/01/24(火) 12:52:07.15 ID:0Fst8CCd
つまり、将軍様の国の天下ですね。
354名無しSUN:2012/01/24(火) 12:58:34.15 ID:ma7Wstv2
Xデー来ないね。Mデー留まり?
355名無しSUN:2012/01/24(火) 13:00:44.16 ID:MxQCPfy5
M9が首都圏直撃、70%やそうだ。
356名無しSUN:2012/01/24(火) 13:02:09.30 ID:afIq1A7r
でかいコロナホールが控えてるから、CMEの方が心配。
357名無しSUN:2012/01/24(火) 13:03:25.27 ID:afIq1A7r
>>355
4年以内だろ。おいら達の予想は長くても一週間予想だし・・・
4年とか言われても気のぬける話だ
358名無しSUN:2012/01/24(火) 13:23:33.07 ID:xE23nn5o
>>355
M7なんだけどw
359名無しSUN:2012/01/24(火) 13:43:25.15 ID:MxQCPfy5
なにを勘違いしとる。でかいフレアの話だぞ。
360名無しSUN:2012/01/24(火) 13:47:47.67 ID:xE23nn5o
>>359
首都圏で70%は地震の話
フレアはM8.8

ごちゃまぜにしてるのはお前だw
361名無しSUN:2012/01/24(火) 15:28:29.76 ID:GOXHUB0I
362名無しSUN:2012/01/24(火) 15:37:50.33 ID:lQWSwFDW
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2012年01月14日 145 132
2012年01月15日 141 134
2012年01月16日 120 140
2012年01月17日 152 139
2012年01月18日 122 148
2012年01月19日 117 157
2012年01月20日 88 141
2012年01月21日 102 142
2012年01月22日 103 141
2012年01月23日 108 144
黒点ががくっと減った時が注意。
363名無しSUN:2012/01/24(火) 15:39:45.39 ID:MxQCPfy5
でかい地震来るかな?
364名無しSUN:2012/01/24(火) 15:46:28.49 ID:lQWSwFDW
>>361
24〜25日Mフレアが来るね。
>>363
日本に限らず地球のどこかがぐらっと揺れたらこのフレアが誘発要因かな。
365名無しSUN:2012/01/24(火) 15:48:30.29 ID:MxQCPfy5
相関はあるともうよ。
366名無しSUN:2012/01/24(火) 16:01:25.79 ID:SktPzUZ3
以前、X級が来た時、大地震あったっけ?
367名無しSUN:2012/01/24(火) 16:15:31.19 ID:EcAqkc0r
向きが重要
368名無しSUN:2012/01/24(火) 16:33:00.53 ID:l53ftdn2
>>351
>>日本の政治家と科学者の殆んどはコントロールされてるから

  原発利権が背後に存在すると見ているのだが
369名無しSUN:2012/01/24(火) 17:10:56.14 ID:WjjHC2Qh
太陽と地震は関係無いって事だな
370名無しSUN:2012/01/24(火) 17:58:40.90 ID:WjjHC2Qh
>364
地球は毎日ぐらっと揺れとるわいアホ
371名無しSUN:2012/01/24(火) 18:29:40.70 ID:8IGJu9xk
やばい?
372名無しSUN:2012/01/24(火) 18:46:15.69 ID:5Sv5RXZe
373名無しSUN:2012/01/24(火) 20:09:33.74 ID:lQWSwFDW
>>366
Xフレア
2011年2月15日
2011年3月11日にあったよ。
そのあと地震があったかどうかは確認してみてください。
374名無しSUN:2012/01/24(火) 20:13:53.34 ID:lQWSwFDW
先日のXに近いMフレアのことが書かれています。
http://swnews.jp/
375名無しSUN:2012/01/24(火) 21:36:48.00 ID:6oe1xrQF
今回のCMEは速度が随分速いらしいが、それがどういう影響として現れるか、
スゲー興味津々。
明日朝早いからこれから寝にゃならんが、明日の朝オーロラとか見られるといいな。
376名無しSUN:2012/01/24(火) 21:45:05.42 ID:JyIF5/Hi
オーロラ日和か
ええなぁ
377名無しSUN:2012/01/24(火) 21:57:35.95 ID:ma7Wstv2
クジラが打ち上げられたらオーロラクジラに…
378名無しSUN:2012/01/24(火) 22:25:14.10 ID:15MULQKI
>>377
えっ?
379名無しSUN:2012/01/24(火) 22:26:35.07 ID:xzEtmKpf
>>377
それ日本ちゃう NZや
380名無しSUN:2012/01/24(火) 22:27:03.13 ID:m37a0fTq
2年ぐらい前ディスカバリーチャンネルで
CMEで世界中の変電所がイカレて
世界規模の停電が数年間起こるっていう
番組があったけど、本当にそうなるの?
381名無しSUN:2012/01/24(火) 22:28:13.80 ID:15MULQKI
鯨肉のオーロラソース
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new2001/kyoiku/gakkou/kujiraniku.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/42141.html

これのことだな。なんかなつかしい。
382名無しSUN:2012/01/24(火) 22:58:28.67 ID:GUkVNgMQ
今道東の知床半島に来てるんだけど、オーロラ見えないかなあ。
日本のは低い空で赤っぽく光るそうだけど、それでもいい。
383名無しSUN:2012/01/24(火) 23:00:20.99 ID:MxQCPfy5
M9が来るぞ。
384名無しSUN:2012/01/24(火) 23:04:30.92 ID:GUkVNgMQ
M9ってどのくらいすごいの?
Xが最大っていうのは今調べた。
385名無しSUN:2012/01/24(火) 23:05:57.65 ID:6B+wyoQJ
きたよーきたよー
386名無しSUN:2012/01/24(火) 23:21:44.29 ID:6bMViNGr
太陽フレアって人体に害は無いの?

北の地域では子供がスキー学習などでずっと外に
居なくてはならない場合もあると思うのですが。
387名無しSUN:2012/01/24(火) 23:29:27.91 ID:m37a0fTq
>>386
ない。
388名無しSUN:2012/01/24(火) 23:36:29.01 ID:15MULQKI
>>387
あるよ。宇宙船とか飛行機乗ってる人は怖いだろ。
妊婦さんとかは飛行機乗ったら駄目だよ。
389名無しSUN:2012/01/24(火) 23:38:47.20 ID:MxQCPfy5
紫外線の増加で皮膚癌が増えるよ。
390名無しSUN:2012/01/24(火) 23:43:36.61 ID:6bMViNGr
うわぁどうすれば良いだろう・・・
太陽フレアが凄すぎるので、せめて子供は外に出さないでとか言ったら
馬鹿じゃないの扱いされるだろうな。
ちなみに、この強い状態はいつまでですか?
391名無しSUN:2012/01/25(水) 00:06:36.16 ID:hdPS5QBc
>>390
うん。学校に行かさず友達とも遊ばせず家に閉じ込めておくといいよ。
勝手にしな。
392名無しSUN:2012/01/25(水) 00:12:53.12 ID:yuqI1o/8
>>390
防御服装備させるといいんじゃないか?
393名無しSUN:2012/01/25(水) 00:15:26.93 ID:YU7RSuP+
地下室に篭ってればいいんじゃね?
394名無しSUN:2012/01/25(水) 00:25:01.15 ID:EfbFD+5c
感じる・・・感じるぞおおおお
395名無しSUN:2012/01/25(水) 00:25:12.94 ID:EfbFD+5c
感じる・・・感じるぞおおおお
396名無しSUN:2012/01/25(水) 00:34:34.87 ID:hdPS5QBc
生きてる以上種々の環境ノイズは多かれ少なかれ必ず受けるさ。

確かに今年のような太陽の極大期は50年に一回だが、
生命の長い歴史の中では何千回と経験してきたわけで
それが原因で大量死滅したこともない。

つまり大丈夫なように体はできてるのだよ。
こう考えれば自然現象由来の不健康要因なんて、気にすることなどないと納得できないか。

それでも気になるなら自然界と隔絶して無菌室へどうぞと言うしかないじゃないか。
397390:2012/01/25(水) 00:40:44.41 ID:P8qkAQfT
済みません
なんだか皆さんの逆鱗にふれたようで・・・
ニュース見て質問しただけの素人なので無知でした。
子供たちが心配だったものですから。
有難うございました。
398名無しSUN:2012/01/25(水) 01:10:00.24 ID:YBt6RoY8
放射線もそうだけどなぜすぐ騒ぐかね。
無知だからと気づいてるからいいけど。
そう無知だから騒ぎたくなるんだよ。
399名無しSUN:2012/01/25(水) 02:11:16.76 ID:AzbH/HaV
>>398
釣られてるんだよオマエ
400名無しSUN:2012/01/25(水) 02:14:17.74 ID:bfGj3Iv8
ここで騒ぐのは安全です。変なサイトに行って入信しないようにお気をつけください
401名無しSUN:2012/01/25(水) 08:13:57.35 ID:DBin8Nbi
じゃお前らが原発止めに行けよバーカwww
402名無しSUN:2012/01/25(水) 08:23:03.71 ID:xpD32lkc
今朝から気持ちが悪いのは太陽嵐のせいか
403名無しSUN:2012/01/25(水) 08:23:36.72 ID:/kyOVZH6
>>389
日本人はメラニン色素が多いから皮膚癌にはなりにくいよ
仮になったとしてもそれほど恐くない病気だよ
皮膚癌で死んだなんてきたことないだろ
404名無しSUN:2012/01/25(水) 08:24:14.30 ID:vOM/w1gE
俺の職が決まらないのも
405名無しSUN:2012/01/25(水) 08:49:02.74 ID:DEH67uKW
なんで低緯度オーロラの話題が出ないのかと
406名無しSUN:2012/01/25(水) 09:55:05.70 ID:2fCS3rBd
>>404
ハローワークにGO!!!
407名無しSUN:2012/01/25(水) 12:20:54.03 ID:Gu4i1cr2
>>380
送電方式が直流式ならそうなるかもしれない。
日本は交流方式だからそうならない。

>>390
お子さん、宇宙ステーションの学校にでも通ってらっしゃるので?
408名無しSUN:2012/01/25(水) 13:03:31.54 ID:qrIvmvBI
>>407
具体的に宇宙ステーションと地上で
どの程度放射線の量が違うか数値出して答えてやれよ詳しいんだろ?
409名無しSUN:2012/01/25(水) 13:35:00.58 ID:ZdQv6Hsp
宇宙飛行士で癌になった人っているのかな
410名無しSUN:2012/01/25(水) 14:19:11.16 ID:pMeuzBPH
>>407
まだ?
411名無しSUN:2012/01/25(水) 15:50:04.13 ID:pMeuzBPH
>>409
分かったら教えて
412名無しSUN:2012/01/25(水) 16:12:42.47 ID:cRyxWup9
ISSは一日で1ミリシーベルト
413名無しSUN:2012/01/25(水) 16:34:24.39 ID:dnBXOEM1
今回のフレアでノルウェーの方でオーロラが見えたってな
414ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/25(水) 19:19:20.05 ID:6LiEWnKh
>>all

 フランス医科学アカデミーのモーリス・チュビアーナ博士の主導で1998年から
EU研究者たちによって放射線線量率をどこまで上げると人体細胞のDNA修復は
不可能になるのか、限界追求が行われることになった。
 そして、2001年6月アイルランドのダブリンで、モーリス・チュビアーナ博士は
次のような歴史的発表をした。

 「自然放射線の10万倍の線量率すなわち10ミリシーベルト / 時 以下の放射線に
よる損傷に対して、DNAは(DNA修復酵素により)十分修復され、修復不良のDNAを
持つ細胞を除去するアポトーシスなどの人体細胞の防御活動までを考慮すれば、
自然放射線の10万倍以下の線量率であれば、長時間に及ぶ照射でも人体細胞は
完全で、がんなどの発生は無い」というものである。 これは50年以上もの間、継続
していた国際放射線防護委員会(ICRP)の放射線防護についての勧告に対して、
明確にNOを突きつけたものだった。
 世界の専門家たちは、モーリス・チュビアーナ博士のこの活動に対し、2007年に、
権威あるマリー・キューリー賞を贈ったのだ。

 同年の受賞記念講演で、チュビアーナ博士はさらに驚くべき内容を紹介した。
それはその前年の2006年にアメリカ科学アカデミー報告に発表されていた
ヴィレンチック博士とクヌードソン博士の論文であった。

 内容は
「自然放射線を0.1マイクロシーベルト/時と仮定して、その10万倍から300万倍程度
(10ミリシーベルト/時から300ミリシーベルト/時)の環境下でDNA突然変異は最低になる。
               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 放射線の影響を最も受けやすい精原細胞で細胞実験を行っても、
DNA修復限界は自然放射線の6,000万倍(6,000ミリシーベルト/時)以上であることが確かめられた」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
とするものであった。これは、今の我が国の放射線防護の基準とは6桁ぐらい違っている。
415名無しSUN:2012/01/25(水) 19:27:27.43 ID:HWl/DtGy
是非自分で300ミリシーベルト浴びて実験して欲しい
416ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/25(水) 19:30:18.00 ID:6LiEWnKh
>>415

 OKw
417名無しSUN:2012/01/25(水) 19:36:55.12 ID:9+D1ktLw
有馬温泉って、そのくらいだっけ?
418名無しSUN:2012/01/25(水) 19:37:11.91 ID:LRs4re00
夕べ2時までオホーツク海岸沿いで見てたが、オーロラ見えなかったよ(´・ω・`)
よく考えたら、低緯度オーロラの画像ってみんな数十秒〜数分間の
長時間露光で撮影してるんだよな。
という事は肉眼じゃまず見えないんじゃないかとおもた。
419ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/25(水) 19:47:49.86 ID:6LiEWnKh
>>all
================================
  大規模な太陽フレア発生=通信障害で注意呼び掛け−米海洋大気局
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012012500198
================================
  NTTドコモ通信障害 パケット交換機の故障が原因か 
  総務省は実態や原因の調査要請
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215971.html
================================

 参照:PROTON:http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/goes_pr.html
420名無しSUN:2012/01/25(水) 21:07:05.58 ID:wluJ57if
>>416
確かおやじは日本最大の学生数の理系出身だったな。
学部は違えど大先輩だ。

もうその年になったら太陽と地球のために人柱になる覚悟はできてるんだね。
421名無しSUN:2012/01/25(水) 21:11:48.02 ID:+3ieZTWP
ほう、大久保工大OBかえ、頭良いんだな
422ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/25(水) 21:20:07.43 ID:6LiEWnKh
>>420

 エドワード・ジェンナー が種痘をひろめるときも今と同じ世情だったんだよね。
 参照:天然痘:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%97%98
423名無しSUN:2012/01/25(水) 21:20:10.01 ID:wluJ57if
大久保じゃなくて、学生総数でもっと多い方だ。

当時の学者とかの講義のこととか書いてたので、嘘じゃないと思われる。
424名無しSUN:2012/01/25(水) 21:34:18.89 ID:QB4yVcn6
136 名前:名無しさん@12周年 :2012/01/25(水) 21:04:23.37 ID:csT+PKKnO
札幌だが、南東の空が不気味に赤い。真紅だよ。
前回の2005の時もあったね。…

425名無しSUN:2012/01/25(水) 22:02:41.80 ID:ZdQv6Hsp
>>419
しねっ

426名無しSUN:2012/01/25(水) 22:29:32.75 ID:t0MIUR22
<天気>日本海側で大雪…気象庁が注意呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000082-mai-soci
427名無しSUN:2012/01/25(水) 22:59:42.12 ID:qRkZSbyn
空が暗赤色なんだが

よかったら挙手願います。ノ

一応カメラで撮ったんだがうまくうつんね。
428名無しSUN:2012/01/25(水) 23:00:43.94 ID:qRkZSbyn
>>427
みなさんのところはどうですか?
@栃木
429名無しSUN:2012/01/25(水) 23:01:28.20 ID:+3ieZTWP
たしかに、空が萌えてるみたいに真っ赤だ
430名無しSUN:2012/01/25(水) 23:14:18.12 ID:t0MIUR22
昨日はちょっと赤っぽかった。今日は寒くて良く見てないや。@大阪
431名無しSUN:2012/01/25(水) 23:31:53.08 ID:qRkZSbyn
>>429
>>430
( _ _) thxでした。
(ヽノ 
 ll
432名無しSUN:2012/01/26(木) 00:06:38.10 ID:1B+oIrPq
>>424
南東なら違うだろ。スキー場や駐車場の光じゃね?
433名無しSUN:2012/01/26(木) 00:07:56.69 ID:1B+oIrPq
てか、今夜も昨夜も、低井戸オーロラが見られるほどには、磁気嵐は起きていない。
434名無しSUN:2012/01/26(木) 00:08:38.48 ID:UeXfIIl9
マジレスせんといて
435名無しSUN:2012/01/26(木) 00:11:43.68 ID:HMN7O1Vj
大地震直前の現象。
地殻が割れて、マントルの赤い光が空に映ってる。
436名無しSUN:2012/01/26(木) 00:15:13.36 ID:DNLloeES
でも以前アメリカで赤いオーロラが見えた時も、近所の空が赤かったもんなぁ
437名無しSUN:2012/01/26(木) 00:25:44.08 ID:UeXfIIl9
アメリカに南極があるから出易いんだよ。
438名無しSUN:2012/01/26(木) 00:50:36.25 ID:nIztAluj
太陽が元気なのに暖かくならないんだな
439名無しSUN:2012/01/26(木) 01:11:08.86 ID:DNLloeES
太陽は熱くないとか誰か言ってたな
本当かね?
440名無しSUN:2012/01/26(木) 01:41:07.74 ID:UeXfIIl9
高温のコロナに焼かれて表面が暑くなってるだけで、内部は冷たいらしいね。
441名無しSUN:2012/01/26(木) 03:51:57.78 ID:CR2TgJqi
ラブジョイが、ほら
442名無しSUN:2012/01/26(木) 07:27:15.23 ID:cpmUf2vk
>>438
太陽自体が熱いからとかで
地球が暑くなるとかじゃないでしょ!?
太陽の光が当たると
その光で熱が生まれるんでしょ?
位置とか距離で変わるんでしょでしょ
443名無しSUN:2012/01/26(木) 08:12:30.33 ID:XpGV+6z/
ACE衛星の鯖が堕ちてる
444名無しSUN:2012/01/26(木) 10:50:13.22 ID:gmY2urYF
また通信に影響出てる
445名無しSUN:2012/01/26(木) 15:06:07.76 ID:2h3xfYOh
サイエンスZERОを見て質問にきた素人ですが
巨大太陽フレアが出たってことは太陽活動が少しは活発に
戻ったって事ですか?
446名無しSUN:2012/01/26(木) 16:07:24.13 ID:NJcmx5h+
なんかのドキュメント番組で紹介してた説
太陽から地球へのエネルギーはほとんど変動しない。
太陽風(?)変動の影響で、地球に注ぐ宇宙線量が変わり、
宇宙線が多くなると雲が出来やすくなり、それにより寒冷化(長く継続すれば氷河期)する。


447名無しSUN:2012/01/26(木) 20:06:25.51 ID:YN032zfX
>>408
なんでやねん。
>>390の子供が宇宙ステーションの学校に通っているのでなければ
(地上ならば)、「普段と変わりはありません」でいいだろ。
マジレスするとだなぁ、宇宙ステーションでは大気のガードが無いから、
太陽の ご機嫌しだいで極端に変わるから、一概に「地上のXXX倍」などとは
言えないんだよ。
(ゼロ:100だったり、1:10000だったりと極端に変わる数値、しかもどちらの場合でも
地上の方は ほとんどゼロ。こんなのに「比率」なんて意味が無いだろ)

>>417
「4万倍」なんて言う人がいるけど、50倍くらいが正しいようだよ。
もちろん、温泉につかる時間によって大きく変わるだろうけど。

>>439-440
オカルト板でやれ。
448名無しSUN:2012/01/26(木) 20:10:33.39 ID:YN032zfX
449名無しSUN:2012/01/26(木) 22:17:38.70 ID:Zj3kMOf9
おまいらなんかおもろいこと言えよ〜
450名無しSUN:2012/01/27(金) 07:56:22.10 ID:qUgeBHCJ
お前が言え
451名無しSUN:2012/01/27(金) 08:26:28.92 ID:sfKMARQT
>>449
だってコワイおじさんたちが監視してて抑圧してくるんだもんw
452名無しSUN:2012/01/27(金) 08:31:59.12 ID:4pSbC86h
>>449
どうぞどうぞ
453名無しSUN:2012/01/27(金) 15:56:38.29 ID:d98qoxeC
1/27 15:16 C4.1
     13:01 C2.1
    10:09 C1.8
     06:49 C1.9
     05:21 C2.9
454名無しSUN:2012/01/27(金) 16:08:49.60 ID:AOKaeRNZ

大地震来ないのか?
455名無しSUN:2012/01/27(金) 16:55:29.49 ID:sfKMARQT
訂正:だってキモコワイおじさんたちが監視してて抑圧してくるんだもん☆
456名無しSUN:2012/01/27(金) 17:28:58.38 ID:G7X09MB5
質問です。
太陽様から頂いた大量のプロトンは、一体何処に行きましたか?
457名無しSUN:2012/01/27(金) 18:07:26.95 ID:YKFXczQl
>>456
プロトン=水素イオン
458名無しSUN:2012/01/27(金) 18:23:46.63 ID:EfgoeTSU
【韓国】来年半ばに太陽活動の極大期? 通信障害・停電など大混乱必至…韓国政府「国家宇宙気象協議体」の構成を決定[01/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1327650375/
459名無しSUN:2012/01/27(金) 18:52:09.68 ID:o0gCPhQh
>>454
二ビルが来たら1000m球の津波が来るから
そう焦るな
460名無しSUN:2012/01/27(金) 18:59:42.10 ID:7oKJeSAt
水素イオンとプロトンは同じと考えていいの?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017442235

ベストアンサー
☆水素には軽水素以外に重水素があるので厳密にはちがいます。
461名無しSUN:2012/01/27(金) 20:08:52.55 ID:7oKJeSAt
プロトン(水素イオン)は神経伝達物質として働くことを立証
http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/press-091127-4.pdf
462名無しSUN:2012/01/27(金) 23:00:49.48 ID:G7X09MB5
>>457>>471
ありがとう。
プロトンが酸素と結合するとオーロラが赤くなるらしいね。
オイラの耳鳴りもプロトンのせいかな?
463名無しSUN:2012/01/27(金) 23:10:39.91 ID:15ojuFfm
プロトンロケット発射せよ!
464名無しSUN:2012/01/28(土) 00:11:32.53 ID:UUlQuyp2
>>471に期待
465名無しSUN:2012/01/28(土) 04:01:38.18 ID:hnBdQQPX
xフレア!!!
466名無しSUN:2012/01/28(土) 04:36:08.74 ID:jZ9lKrTe
また1402かよ〜
勘弁してくれw
467名無しSUN:2012/01/28(土) 04:50:38.44 ID:jZ9lKrTe
大した事は無いようで良かった…
468名無しSUN:2012/01/28(土) 04:59:32.93 ID:5d8R83J8

コワイよ〜
469名無しSUN:2012/01/28(土) 05:14:56.44 ID:jZ9lKrTe
あー
470名無しSUN:2012/01/28(土) 05:28:47.65 ID:jZ9lKrTe
うわー
471名無しSUN:2012/01/28(土) 05:31:53.88 ID:jZ9lKrTe
あれももこれも観測機のデータが来てない
472名無しSUN:2012/01/28(土) 05:51:59.37 ID:jYw2/M9I
みんな壊れてしもうたか?
473名無しSUN:2012/01/28(土) 06:31:48.43 ID:xx2/bCTb
なぜどいつもこいつも、真正面から向かってこないんだ。
フレア打つときは人の目を見て打て。
474名無しSUN:2012/01/28(土) 06:36:04.67 ID:Hk290m4E
あの小さな1402がよくX級を出せたな。
475名無しSUN:2012/01/28(土) 07:52:57.42 ID:yitfmJXb
きたーーーーーーーーーーーーーーー! しぬーーーーーーーー
476名無しSUN:2012/01/28(土) 07:54:46.49 ID:TNTVRQYB
最大震度5弱で死ぬなよ
477名無しSUN:2012/01/28(土) 08:03:01.65 ID:MpxT48Dz
1/28 03:03 X1.8
02:36 C3.3
1/27 15:16 C5.6
13:01 C2.1
10:09 C1.8
06:49 C1.9
05:21 C2.9
1/26
 19:02 C2.7
10:39 C8.0
09:26 C5.8
478名無しSUN:2012/01/28(土) 08:04:11.19 ID:MpxT48Dz
気象庁本庁 2012年01月28日07時48分発表
発生時刻 28日07時43分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖 (北緯35.5度 東経139度 深さ20km)
規模 マグニチュード5.5

479名無しSUN:2012/01/28(土) 08:06:47.87 ID:yitfmJXb
あーー、またやうれr−ー
480名無しSUN:2012/01/28(土) 08:22:18.86 ID:5d8R83J8
噴火
481名無しSUN:2012/01/28(土) 08:23:15.07 ID:yitfmJXb
絶対,何あるデーーー
平成24年01月28日08時11分 28日08時07分頃 山梨県東部・富士五湖 M3.3 震度1
平成24年01月28日08時07分 28日08時04分頃 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
平成24年01月28日07時56分 28日07時48分頃 山梨県東部・富士五湖 M2.7 震度1
平成24年01月28日07時54分 28日07時43分頃 山梨県東部・富士五湖 M5.5 震度5弱
平成24年01月28日07時51分 28日07時46分頃 山梨県東部・富士五湖 M4.1 震度3
平成24年01月28日07時44分 28日07時39分頃 山梨県東部・富士五湖 M5.0 震度4
482名無しSUN:2012/01/28(土) 08:55:57.45 ID:u1PqntW8
今日、X1.8の大規模フレアが発生しました。

数日後に、地球へ
483名無しSUN:2012/01/28(土) 08:56:56.11 ID:yitfmJXb
M9来るかな?
484名無しSUN:2012/01/28(土) 09:04:02.70 ID:u1PqntW8
東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子氏は予想していた。
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Ebisuzaki_4th_Chimondai2010.pdf
太陽活動と、地震・噴火との相関の可能性について。アワ箱説。10mは誤植?
第4回「地文学によるサイエンス」シンポジウム2010年1月26日東京大学宇宙線研究所
富士山、有珠山、薩摩硫黄島(桜島の近く)の相関が高いと
485名無しSUN:2012/01/28(土) 09:05:49.55 ID:yitfmJXb
486名無しSUN:2012/01/28(土) 09:29:44.07 ID:S7ifuToh
なんだよ?1408かと思って期待したのに?1402かよ・・・惜しいな。(´д`:)タラタラタ

いつも地球から見えない所で活動が激しくて、地球に向いた時は落ち着いてるよな?スゴイな?誰の思惑よ?(||゚Д゚)ヒィィィィ
487名無しSUN:2012/01/28(土) 09:33:32.61 ID:yitfmJXb
488名無しSUN:2012/01/28(土) 10:02:05.81 ID:yitfmJXb
富士のこの姿をおがめられるのもそう長くはないね。
今のうちに脱出準備しとこ
http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=2&o=1
489名無しSUN:2012/01/28(土) 10:14:16.57 ID:Rlm6GUQA
Breaking News - X 1.7 Solar Flare - 1/27/12 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hoLVh3B1AD4&hd=1
490名無しSUN:2012/01/28(土) 11:26:44.15 ID:vc95pbE9
だいたい極大期を過ぎる頃に大きなフレアが頻発するようになる。
もう今期の極大に達してしまった可能性はあるな。
だとすると、平滑化した黒点総対数のピークは70くらいかな。
491名無しSUN:2012/01/28(土) 11:53:45.54 ID:dtelfxr0
>>481>>485
地中を巨大生物(アンギラス)が移動中なんだろ。
まあ、「富士五湖」ということは、冷えて穴だらけの溶岩の地面なわけで、
ぷよぷよやテトリスの連鎖みたいになっただけでは。

>>484
だ か ら 、その仮説が正しければ、今は太陽活動が活発なのだから、
噴火は起きにくいはずだろ。
492名無しSUN:2012/01/28(土) 11:56:38.18 ID:vDwpEs2j
テトリスの連鎖て
493名無しSUN:2012/01/28(土) 12:12:31.56 ID:yitfmJXb
もしかして山頂付近に噴煙が上がっとる?
494名無しSUN:2012/01/28(土) 12:41:51.69 ID:deTkSxqp
どうして黒点が無くてもXフレアが発生するんですか
495名無しSUN:2012/01/28(土) 12:45:46.14 ID:CjC6xyTt
ID:yitfmJXbスレチ
496名無しSUN:2012/01/28(土) 12:48:43.98 ID:yitfmJXb
なんでだよ? どう見ても、フレアが原因だろ?
497名無しSUN:2012/01/28(土) 13:42:59.72 ID:TvFYDqpb
498名無しSUN:2012/01/28(土) 13:46:37.90 ID:vc95pbE9
>>494
黒点はあるだろ。
499名無しSUN:2012/01/28(土) 14:12:14.83 ID:sianmVjR
>>497
3D IMF LINEってなんぞ。
おもしろいね、紐みたいにヒラヒラしてw
500名無しSUN:2012/01/28(土) 16:46:34.21 ID:2poM3KFq
黒点減ってきたー!
501名無しSUN:2012/01/28(土) 16:56:52.03 ID:yitfmJXb
巨大な黒い穴が広がっとる。ヤバくないか?
http://sdo.gsfc.nasa.gov/assets/img/latest/f_211_193_171_1024.jpg
502名無しSUN:2012/01/28(土) 17:34:46.58 ID:nVR56HxZ
>>501
先月より大きくなってるからなぁ・・・・
503名無しSUN:2012/01/28(土) 19:10:24.05 ID:bdEmC073
むしろ吉報。
504名無しSUN:2012/01/28(土) 19:22:34.54 ID:jYw2/M9I
>>503
どうしてさ?
505名無しSUN:2012/01/28(土) 20:41:46.87 ID:9FCfXmBJ
小惑星、地球と「ニアミス」=5万9000キロまで接近―米NASA

【ワシントン時事】直径20メートルに満たない小惑星が27日、地球から約5万9000キロ離れた宇宙空間を通過したことが、
米航空宇宙局(NASA)専門家の観測で分かった。米メディアが報じた。地球に被害を与える恐れは全くなかったものの、専門家は
「ニアミス」と表現している。
 小惑星は、NASAが地球近傍小惑星として登録していた「2012 BX34」(直径約8〜18メートル)。米東部時間27日午前10
時半(日本時間28日午前0時半)ごろ地球に最接近し、通過した。
506名無しSUN:2012/01/29(日) 02:00:52.46 ID:LeNLtf4j
>>505
ヤバイ情報は後だし何だな

2012
507名無しSUN:2012/01/29(日) 02:39:34.39 ID:Z+S6lmZO
衝突しても隕石ファンを喜ばせるか、さもなくば燃え尽きてしまうくらい。
508名無しSUN:2012/01/29(日) 07:12:37.27 ID:LDLGxZHP
ワレワレ ハ 2012 BX34セイジンダ
アンシンスルノハ マダハヤイ
509名無しSUN:2012/01/29(日) 07:27:26.63 ID:6pDs0Zr4
ツマンネ
510名無しSUN:2012/01/29(日) 11:09:53.80 ID:MImPkXHV
日本の地震活動が太陽に影響を与えてるのは間違いない。

日本、日の本、陽の元、国名からも太陽活動の根元が日本にあるのは明白である。
511名無しSUN:2012/01/29(日) 11:47:46.48 ID:64TAbT52
>>508
昭和臭い宇宙人だな、おい。
512名無しSUN:2012/01/29(日) 13:51:49.08 ID:q3TIArLx
>>508

母星の大きさから推して、身長1ミリメートルくらい?
513名無しSUN:2012/01/29(日) 14:08:02.79 ID:DzpuwSVV
2009年12月に太陽は極大上昇期に入ったとされているが、いまだに低活動。
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related ←TV東京のニュース映像。宮原ひろ子氏
http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf ←東京大学宇宙線研究所特任助教宮原ひろ子氏
514名無しSUN:2012/01/29(日) 14:28:32.70 ID:cGk+CV1R
宮原カるトウざイ。
515名無しSUN:2012/01/29(日) 14:39:02.41 ID:q3TIArLx
いやいや、面白いよ。>宮原さんの研究
516名無しSUN:2012/01/29(日) 15:48:50.71 ID:bpWfMfXC
今回はオーロラ出ないの?
517名無しSUN:2012/01/29(日) 16:14:28.59 ID:Z+S6lmZO
おれはデヴィッド・アーチボルド(David Archibald)博士の愛読者。
http://wattsupwiththat.com/2012/01/25/first-estimate-of-solar-cycle-25-amplitudesmallest-in-over-300-years/#more-55458
周期は16年に延び、25周期はほとんど立ち上がらないようだ。

この人は2005年時点で2008年、2009年の活動低下を予測していた。
この頃、こんな予測をすることは大変勇気のいったことだと思う。

公式サイト
http://www.davidarchibald.info/




518名無しSUN:2012/01/29(日) 16:26:52.60 ID:PI9s2zYo
>>506
後だしというか、3・4日前に見つかった小惑星らしいよ
519名無しSUN:2012/01/29(日) 21:15:31.95 ID:q3TIArLx
アーチボルドは「博士」じゃないでしょ。

ttp://www.auscsc.org.au/about_us.html
Dr.の肩書きはついてないよ。
520名無しSUN:2012/01/30(月) 00:22:49.50 ID:15yXPZJr
中性子の小惑星とか彗星は怖いよなぁ
近づいてるのもわからないし、出してる宇宙線は凄いし
影響も分からない
521名無しSUN:2012/01/30(月) 05:39:39.29 ID:kwUCi+qx
>>517
去年の春頃の黒点数は少なかったけど、大きくて肉眼黒点もあった。

秋頃になると数は増えたけど、小粒で半暗部の割合が増えた。
SSNだけを見ると上昇してるけど、磁力の漸減による黒点の弱体化は進行を続けてるな。
そして、今年に入るととうとう黒点を作ることもできなくなり始めたか?
これからすると今後、今サイクルのSSNが去年11月を超えることはなさそう。

522名無しSUN:2012/01/30(月) 07:39:30.02 ID:l24OYeFd
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2012年01月19日 117 157
2012年01月20日 88 141
2012年01月21日 102 142
2012年01月22日 103 141
2012年01月23日 108 144
2012年01月24日 105 136
2012年01月25日 68 126
2012年01月26日 55 128
2012年01月27日 39 142
2012年01月28日 34 115
523名無しSUN:2012/01/30(月) 11:07:44.29 ID:+2FyYCia
うわーー、巨大ブラックホールだ
http://apod.nasa.gov/apod/image/1201/barnard68v2_vlt_4000.jpg
524名無しSUN:2012/01/30(月) 18:13:19.20 ID:NSYhui1d
CMEで寒さが増していると思う。
525名無しSUN:2012/01/30(月) 21:41:12.21 ID:0oIBMTMr
これからまた黒点が増えだすだろ
山場を迎えます
526名無しSUN:2012/01/30(月) 22:03:01.18 ID:bHY/7vvQ
毎日のように、オーロラ中継でオーロラが見られる〜
527名無しSUN:2012/01/30(月) 22:05:43.11 ID:0oIBMTMr
オーロラ輝子て知ってる?
528名無しSUN:2012/01/30(月) 22:14:28.54 ID:/VE//jGa
読めない
オーロラてるし?
529ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/01/30(月) 22:45:32.28 ID:XgAFrEmC
>>552

 良い所(F10.7)に着目してるね。
 F10.7が100を一旦割り込むんじゃないかとおやじはみているよ。
 1月末のフレア爆発連発で太陽北半球の磁極逆転が過ぎたのかもしれない。
 だとすると、これから太陽磁場は南北逆向きで一旦弱まるわけだ。
 銀河宇宙線の影響がまた出すことだろうよ。ミツバチの異常行動に注目だろう。
530名無しSUN:2012/01/30(月) 22:50:21.68 ID:wsqyDVuu
>>527
ふたりっ子、nhk朝ドラの中の架空の歌手だったような
531名無しSUN:2012/01/30(月) 23:06:38.95 ID:0oIBMTMr
532名無しSUN:2012/01/31(火) 10:19:44.94 ID:5EwGMJzw
オーロラが綺麗ですね。
大宇宙の吐息のようだ。
533名無しSUN:2012/01/31(火) 10:38:40.43 ID:0rNi88as
俺様のオーラだってきれいだぜ
534名無しSUN:2012/01/31(火) 12:20:30.61 ID:C2/TVwuz
【宇宙】太陽活動の活発化で宇宙ゴミ減少 熱圏の膨張が衛星などの残骸の大気圏再突入を速める/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327976678/
535名無しSUN:2012/01/31(火) 12:29:09.32 ID:0rNi88as
そなこた、常識。ワシがまだ若かった頃、太陽が元気で、ぼこぼこ米ソのスパイ衛星が落ちてきた物じゃが、この程度の活動じゃ、あまり期待できないよ。
536名無しSUN:2012/01/31(火) 12:40:48.29 ID:MkYKS7mY
>>534
大掃除だな。すごいなぁ・・・・
537名無しSUN:2012/01/31(火) 12:41:44.33 ID:MkYKS7mY
>>535
これからでしょうね。2年くらいかかる。
538名無しSUN:2012/01/31(火) 12:51:14.41 ID:DRVJjYSI
>>501
穴じゃねぇよw

>>506
マジレスすると、小さい天体は発見しにくい。
コンピューターの発達やCCDの高性能化で、昔なら発見出来なかった
小天体が発見できるようになっただけで、恐らく過去にもこのクラスの
ニアミスは多かったと思われる。

>>520
そんなものが実在していれば、だな。
念のため…ブラックホールと違い、中性子星は、特定の範囲の
質量以外のものは存在しない。
わかりやすく言うと、どんな小さな中性子星でも、太陽以上の質量を持っているので、
地球の接近する前に、他の小惑星や惑星の軌道に影響が出て、すぐにわかる。
539名無しSUN:2012/01/31(火) 12:57:55.92 ID:DRVJjYSI
>>535
しかも、原子炉搭載のな。
540名無しSUN:2012/01/31(火) 14:05:37.56 ID:MYvx9Y+E
>>539
核電池な
541名無しSUN:2012/01/31(火) 15:30:46.12 ID:sQmU5x4z
コスモス衛星は原子炉じゃなかったか
542名無しSUN:2012/01/31(火) 17:35:35.40 ID:hrX7r8h6
ウラン235を使ったマジ原子炉なコスモスもあった
543名無しSUN:2012/01/31(火) 23:34:21.78 ID:0rNi88as
544名無しSUN:2012/02/01(水) 00:01:05.93 ID:baJMkA/K
そういや金星で生物が見つかったとか言ってたなw
545名無しSUN:2012/02/01(水) 00:13:30.88 ID:u2bkwgIa
2chの平均年令が50歳を越えておるという噂はどうやら本当のようであるな。
546名無しSUN:2012/02/01(水) 08:21:50.96 ID:5iYl5yGE
ウルトラの父がいる〜♪ ウルトラの母がいる〜♪
547名無しSUN:2012/02/01(水) 12:36:48.85 ID:UxphD1xX
そ〜して♪タ…
548名無しSUN:2012/02/01(水) 12:42:26.42 ID:CSzM4aF4
>>543
美しいなぁ。
yohkohやHinodeの写真に比べて格段にいいのは何故だ。
549名無しSUN:2012/02/02(木) 11:21:46.25 ID:WcY0cVc0
今日は黒点少ないだろ
どれくらいかな。
20個くらいか?
550名無しSUN:2012/02/02(木) 18:05:42.55 ID:1f67wFDH
きました、SIDCの1月のSSN。
2011 1 19.0
2011 2 29.4
2011 3 56.2
2011 4 54.4
2011 5 41.6
2011 6 37.0
2011 7 43.9
2011 8 50.6
2011 9 78.0
2011 10 88.0
2011 11 96.7
2011 12 73.0
2012 1 58.3

SIDCの公式記録では1月相対数は58.3
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric
551名無しSUN:2012/02/02(木) 20:27:22.79 ID:A2B07q1d
butterfly diagramとか見ると、今がちょうどピークのような、、、
だとすると、smoothedで70前後しかいかないんじゃないかな。
それでもドールトン極小よりはまだ活発か。
552名無しSUN:2012/02/04(土) 20:03:33.36 ID:MtAPHm1G
               F10.7
2012年02月01日 85 118
2012年02月02日 85 118
2012年02月03日 39 111

黒点激減中
553名無しSUN:2012/02/04(土) 20:32:29.08 ID:MtAPHm1G
黒点が減ると宇宙線が増えまする。
554名無しSUN:2012/02/04(土) 20:35:16.09 ID:oDjIM/aH
宇宙船が増えると地震が増えるあるよ。
555名無しSUN:2012/02/04(土) 20:41:02.87 ID:wM7xvvua
ついに太陽活動が体感感知できるようになってきたぜィ
556名無しSUN:2012/02/04(土) 21:24:44.18 ID:MtAPHm1G
Red Aurora Australis
http://vimeo.com/35630244

むちゃ綺麗
557名無しSUN:2012/02/04(土) 23:41:20.53 ID:ncpF3KIj
宇宙線増えるから大雪なのか?最近黒点数が短期間で乱高下激しいから
地震とかXフレアとかくるのか?
558名無しSUN:2012/02/05(日) 00:05:07.38 ID:GghB1IxC
559名無しSUN:2012/02/06(月) 12:12:00.83 ID:yzdznMuN
560名無しSUN:2012/02/06(月) 13:05:57.32 ID:z0jblzZr
ん?
561名無しSUN:2012/02/06(月) 15:44:14.95 ID:KY6MV+sc
今年が黒点ピークなのかな、それすぎれば氷河期だな
報道ステーションサンデーでももう氷河期に突入したって言ってたな
562名無しSUN:2012/02/06(月) 21:39:12.65 ID:EWKYh9Yc
>>559
それでどうしたら死ぬのか教えてほしい
563名無しSUN:2012/02/06(月) 22:42:20.21 ID:ECrCm94W
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2012年01月27日 39 142
2012年01月28日 34 115
2012年01月29日 74 110
2012年01月30日 76 114
2012年01月31日 71 117
2012年02月01日 85 118
2012年02月02日 85 118
2012年02月03日 39 111
2012年02月04日 43 107
2012年02月05日 37 103
564名無しSUN:2012/02/06(月) 22:44:48.34 ID:yzdznMuN
すでに脳死状態か
565名無しSUN:2012/02/06(月) 23:51:06.08 ID:4x2M4OTQ
磁力の低下による黒点の消滅がどうやら正しかったようだ。
566名無しSUN:2012/02/07(火) 01:55:39.11 ID:GyHtub4c
ペース速いな
567名無しSUN:2012/02/07(火) 03:17:19.15 ID:uBto7/OA
このスレほど「杞憂」という言葉の意味を実感できるスレはない
568名無しSUN:2012/02/07(火) 09:44:11.37 ID:eh1BEJV3
フレア
発生日 JST 検出
2/ 7 04:30 M1.0
2/ 6 --- ---
2/ 5 --- ---
569名無しSUN:2012/02/07(火) 10:27:02.20 ID:VOx2v1XD
死にかけのカエルの足がピクピク
570名無しSUN:2012/02/07(火) 18:18:09.86 ID:cPgX2vkb
>>565
北極と南極が両方とも+(プラス)になってんでしょ?
571名無しSUN:2012/02/07(火) 18:39:19.21 ID:78EWJlTg
>>570
マイナス側は太陽の内側向いてるのかな(´・ω・`)?
572名無しSUN:2012/02/07(火) 19:36:45.54 ID:Fi7hMpaW
>>570
極の磁力じゃなくて、黒点の磁力線のことだと思うよ。
http://www.leif.org/research/Livingston%20and%20Penn.png
573名無しSUN:2012/02/07(火) 21:23:38.30 ID:odvoNKVa
2/ 7 19:50 C1.4
   13:16 C1.7
    09:52 C3.6
   04:30 M1.0
574名無しSUN:2012/02/07(火) 22:40:29.30 ID:VOx2v1XD
うや〜〜、ゆれる〜〜〜、フレア来た?
575名無しSUN:2012/02/07(火) 22:47:35.89 ID:odvoNKVa
きてない。エロスと満月のせいかな。
576名無しSUN:2012/02/08(水) 06:39:25.59 ID:cfVhsRH1
もうそろそろ黒点が出てきてくれないと、おいらの胸の赤ランプがピコピコ点滅し始めます
577名無しSUN:2012/02/08(水) 06:40:50.67 ID:T0fFKbwd
ひさびさの全面無黒点来るか・・・
578名無しSUN:2012/02/08(水) 11:18:59.62 ID:3JLdHOqW
オセロ中島の凋落と関係あるのか?

黒子さん→黒子(ほくろ)→spot→sunspot→黒点
579名無しSUN:2012/02/08(水) 11:57:46.24 ID:PbRd9s8C
それて、死にかけのカエルの足に電極さしたみたいな?
580名無しSUN:2012/02/08(水) 12:17:17.50 ID:wpULhIYm
太陽様を殺すなよ
581名無しSUN:2012/02/08(水) 13:08:07.78 ID:fKDqOx4m
磁気逆転終わって太陽安定した?
582名無しSUN:2012/02/08(水) 13:30:32.30 ID:wpULhIYm
ちょっと休憩してる。
583名無しSUN:2012/02/08(水) 18:09:28.69 ID:1y59FGV0
ドラッグストアで日食めがねが売っていたよ。
#13の遮光グラスを2枚、白色プラ製マスクにはめこんで980円。

遮光グラスはともかく、白色プラ枠がかなり光を通しそうな気もするw
584名無しSUN:2012/02/08(水) 19:45:39.04 ID:tFvxwraQ
みるべき黒点がないのに・・・・
585名無しSUN:2012/02/08(水) 21:02:53.75 ID:+unvEHzg
>>584>>583
あと一週間もしたら出てくるよー
586名無しSUN:2012/02/08(水) 21:04:59.93 ID:PbRd9s8C
佐渡おけさでゆれる〜〜、フレア来た?
震源時 2012-02-08 21:01:36.69
震央緯度 37.9N
震央経度 138.2E
震源深さ 0.1km
マグニチュード 5.7
587名無しSUN:2012/02/08(水) 21:06:39.89 ID:PbRd9s8C
震度5強 ちとやべー
588名無しSUN:2012/02/08(水) 21:22:42.16 ID:xXcRkqRz
>>585
早く出てきてほしい
589名無しSUN:2012/02/08(水) 22:49:00.61 ID:lspn7vok
太陽黒点との関係はないね>586
590名無しSUN:2012/02/08(水) 23:05:58.39 ID:HkSy1O3u
3日前から黒点数急激に減ったんだが怖いな。
昨日の時点で黒点数が24ってかなり値が下がってきてる。
しかも新潟の渡付近に震度5の地震が来てる。
これらふたつを関連付けるにはかなり無理があると思うが
それでもなにか関係あるように思えてしまう。
591名無しSUN:2012/02/08(水) 23:29:04.67 ID:gVJ25ule
592名無しSUN:2012/02/09(木) 01:46:00.55 ID:pkNfP6uZ
やっぱ死にかけのカエルの足じゃねぇか。
593名無しSUN:2012/02/09(木) 09:45:43.90 ID:rqTHCBMf
昨日に変わらず黒点数は24のまま。
まだまだ減るかもしれん。
594名無しSUN:2012/02/09(木) 12:05:36.81 ID:I/UH2KNt
ちっちゃいのが出てきましたよ〜
もっとでておいで〜
595名無しSUN:2012/02/09(木) 12:06:25.25 ID:LoEoHxDJ
>>529
2012年2月8日 黒点数・・・28 F10.7・・・97

おやじさん的中したね
596名無しSUN:2012/02/09(木) 20:25:16.16 ID:poP376/l
すごい上下激しい またここから増えだすんだよね
ピークになってきたらまた地震くる?ボトムとピークの近辺は砂嵐多いだよね
597名無しSUN:2012/02/09(木) 21:01:06.18 ID:FYm+u7ci
スウェーデンの宇宙線量が急増してる。やばいな・・・・
598名無しSUN:2012/02/09(木) 21:16:26.00 ID:FYm+u7ci
>>597
スウェーデンちがうや、フィンランドだった
599名無しSUN:2012/02/10(金) 00:05:14.18 ID:0D1OJdED
>>595
相手すんなよ自演か?
600名無しSUN:2012/02/10(金) 08:41:16.02 ID:t5Qzu/TE
>>599
あんたがいつも過剰反応しすぎでしょ
見苦しいから、スルースキルを覚えなさいよ
601名無しSUN:2012/02/11(土) 11:05:04.45 ID:qH3t6hie
すこしづつ出てきましたな
602名無しSUN:2012/02/11(土) 20:04:32.73 ID:l0XVse5X
地震来たね。
603名無しSUN:2012/02/11(土) 20:41:11.61 ID:8zaRDiMH
地震なんて世界中で毎日起きてる。
604名無しSUN:2012/02/11(土) 21:37:49.64 ID:aMaIfHow
>>599
>あんたがいつも過剰反応しすぎでしょ
あのさ、あの板違い、かつ、可読性を損なうクソ親父を
ウザイと思っている人間がひとりだけだと思っているわけ?

>スルースキルを覚えなさいよ。
お前がスルースキルを覚えなさいよ。
そもそも、「迷惑だ」という正当な苦情に対して「見苦しい」とはなんだ!
605名無しSUN:2012/02/11(土) 21:38:43.24 ID:aMaIfHow
間違えた。
>>599
すまん。

>>600
>あんたがいつも過剰反応しすぎでしょ
あのさ、あの板違い、かつ、可読性を損なうクソ親父を
ウザイと思っている人間がひとりだけだと思っているわけ?

>スルースキルを覚えなさいよ。
お前がスルースキルを覚えなさいよ。
そもそも、「迷惑だ」という正当な苦情に対して「見苦しい」とはなんだ!
606名無しSUN:2012/02/11(土) 21:47:10.94 ID:s1vuJurI
間違えるなよ見苦しい
607名無しSUN:2012/02/11(土) 21:48:28.80 ID:s1vuJurI
さて黒点も復活してきたことだし、ここらへんでどかーんと一発ぶちかましてほしいぜ
608名無しSUN:2012/02/11(土) 21:51:10.46 ID:l0XVse5X
M8来るかも。北の方角だ。
609名無しSUN:2012/02/11(土) 22:17:09.47 ID:Zj9SEHBe
太陽さんは気まぐれだから
610名無しSUN:2012/02/11(土) 22:38:50.48 ID:HJuJerGN
黒点数 F10.7 ともに上昇したね一安心。 
611名無しSUN:2012/02/11(土) 22:59:05.65 ID:s1vuJurI
うん、ちょっと安心した。
612名無しSUN:2012/02/11(土) 23:43:40.26 ID:jtylrM72
そうやって油断させるのが太陽さんのいつもの手口。
奈落の底に突き落とされるよ。
613名無しSUN:2012/02/12(日) 00:24:47.34 ID:XBQWjMo6
寒冷化くるで。
http://wattsupwiththat.com/2012/02/11/quantifying-the-solar-cycle-24-temperature-decline/#more-56382
アーチボルド氏も言っておられる。
614名無しSUN:2012/02/12(日) 07:41:25.19 ID:OqqeowrA
本格的な温暖化来るで、もう時期じゃ
615名無しSUN:2012/02/12(日) 09:29:26.73 ID:DceSWBrm
まぁ春だからねぇ
616名無しSUN:2012/02/12(日) 15:54:48.09 ID:+VVqlLCw
>>613
でも、北極の海氷面積は減ってるよね。

温暖化の指標には何が一番いいんだろう?
617名無しSUN:2012/02/12(日) 17:01:58.53 ID:YIKUk7vL
温暖化でなければなんか困ることでもあるの?
618名無しSUN:2012/02/12(日) 21:25:55.00 ID:v0JfYMTJ
発生日 JST 検出
2/12
15:52 C1.7
13:35 C1.3
08:26 C2.8
05:39 C2.8
04:08 C5.3
03:46 C7.8
00:55 C2.7
2/11
18:55 C8.0
17:37 C1.5
2/10 --- ---
1416がやるきです。
619名無しSUN:2012/02/12(日) 21:54:34.05 ID:nHaL5U7/
黒点60個くらいでC級フレアて日の天気が一番心地よいなぁ
620名無しSUN:2012/02/12(日) 23:43:18.79 ID:v0JfYMTJ
>>619その発想はなかった。いいね。
621名無しSUN:2012/02/13(月) 00:57:39.27 ID:8kuwF4lY
>>616
「南極観測船しらせ」が18年ぶりに南極大陸接岸を断念したんだが…
http://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/120122/trd12012202000001-s.htm
622名無しSUN:2012/02/13(月) 02:50:53.59 ID:Wn/kPEP3
>>616>>621
北極の海氷面積は減ってるのに
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/seaice.anomaly.arctic.png
南極の海氷面積は増えている
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/IMAGES/seaice.anomaly.antarctic.png

さて、これをどのように解釈したらいい?
623名無しSUN:2012/02/13(月) 08:20:28.49 ID:GziDQPAB
>>622
全球凍結
624名無しSUN:2012/02/13(月) 10:39:59.83 ID:uUPHHeaM
>>622
南極の増加量は小さいよね。
両方合わせたら、やはり減ってるんじゃないか?
625名無しSUN:2012/02/13(月) 11:45:28.68 ID:IIeSspvv
>>622
>さて、これをどのように解釈したらいい?
南極の氷は地球寒冷化の現れ。
北半球に人口の多いので、北極は人為的温暖化している。
626名無しSUN:2012/02/13(月) 13:51:16.36 ID:TFfyK/3q
地球温暖化懐疑派の人が言っていました。
「本当に地球が温暖化するなら、南極の降雪量が多くなるから、
水はそっちに取られて、海面上昇などしない」と。

当たっているのではないですか?
627名無しSUN:2012/02/13(月) 21:10:40.01 ID:+EuAzuoN
>>622
その北極の海氷面積が減ってるグラフの
からくりが↓の動画で解説されてるよ(実は減ってない)

北極の氷は融けていない
http://www.youtube.com/watch?v=dYecHui8ncs
628名無しSUN:2012/02/13(月) 21:10:51.75 ID:uUPHHeaM
海面は上昇するだろ。
現に、縄文海進といって、温暖だった縄文時代には海面が上がってる。
629名無しSUN:2012/02/13(月) 21:14:44.79 ID:sOy/jt/8
高地性集落に逆戻りか・・・・
630名無しSUN:2012/02/13(月) 21:16:18.22 ID:uUPHHeaM
まあ、それでも氷河期が到来することに比べれば温暖化のほうが
はるかにマシだからね。
631名無しSUN:2012/02/14(火) 00:07:04.77 ID:LA1FGeNe
>>627
南極は夏なのに、白瀬が接岸を断念したと
言う事は、南極の氷が多いわけだから、寒冷化が疑われるね。

温暖化詐欺の実態は、アメリカが狙う石油の利権拡大と、
ヤクザの様な、二酸化炭素排出権での金銭の取り立てだろう。
632名無しSUN:2012/02/14(火) 00:43:05.23 ID:5Q8UApYP
黒点数とF10.7安定だけ見れば太陽安定してきたね
633名無しSUN:2012/02/14(火) 05:01:35.28 ID:1eehV0sN
>>622
地球の大気の流れは赤道地帯でほぼ分断されている。

北半球は大気の流動が激しくなりつつあり、高緯度と低緯度の大気がよく混ざり合い易い。
南半球はその逆。

北半球は大陸面積が広く、高い山脈もある。
南半球はその逆。
(上の原因)

人口密度

(影響度の順)
634名無しSUN:2012/02/14(火) 05:16:28.98 ID:1eehV0sN
地球温暖化データ捏造問題 1/2 - YouTube : http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
635名無しSUN:2012/02/14(火) 13:11:33.50 ID:GWyZ0TXM
>>631
マジレス
温暖化にしても寒冷化にしても、たった一年で差が出るようなものではない。

>>633
それに加えて、南極は他の陸地とつながっていないので、南極大陸の周囲を
寒流がグルグル回ることになり、赤道からの熱が海流の形では来にくい。
仮に地球が温暖化しているとしても、南極は温度が上がりにくい。
636名無しSUN:2012/02/14(火) 16:10:19.63 ID:9wWRSZQS
仮に地球が寒冷化しているとしても、南極は温度が下がりにくい。
637名無しSUN:2012/02/14(火) 16:24:45.58 ID:lPxUm8oC
温暖化自体は観測結果としての事実だからなあ
638名無しSUN:2012/02/14(火) 16:56:24.41 ID:9wWRSZQS
寒冷化自体も観測結果としての事実だけどね
639名無しSUN:2012/02/14(火) 20:24:12.38 ID:uJB14Zz/
1419・1420が元気出してくると思う
640名無しSUN:2012/02/16(木) 03:27:02.00 ID:XrF1rjR6
311の前と似てきたね・・

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2857993/8459010?ctm_campaign=photo_topics

【2月15日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は12日、
太陽観測衛星「SDO(Solar Dynamics Observatory)」がとらえた太陽の2つの黒点の画像を公開した。

 2つの黒点は過去数日で2倍ほどに大きくなっており、地球の方向に向けて大規模な爆発を起こす可能性が出てきている。
 (c)AFP

641名無しSUN:2012/02/16(木) 09:51:57.82 ID:PUcG1e4z
>>640
もう横にそれたよ
642名無しSUN:2012/02/16(木) 17:34:29.27 ID:WOhboLqE
黒点減り始めたね こわいぬ
643名無しSUN:2012/02/16(木) 17:42:38.28 ID:oMjXLMq5
増えても恐い
減っても恐い
まさに杞憂
644名無しSUN:2012/02/16(木) 21:09:52.79 ID:a0KLbPcd
>>640
全然小さいしw
645名無しSUN:2012/02/16(木) 23:44:10.35 ID:3Wrf4pjY
発生日 JST 検出
2/16 --- ---
2/15 --- ---
2/14 --- ---
黒点もフレアも嵐の前の静けさ・・・・この後の一発が怖いなあ。
646名無しSUN:2012/02/16(木) 23:52:59.00 ID:582R2Wmm
そうやね
647名無しSUN:2012/02/17(金) 00:17:28.57 ID:jXfBBeX2
いよいよ週末あたりから我らが住む地球に向けて太陽からビーム発射か?
648名無しSUN:2012/02/17(金) 00:30:05.73 ID:yRUcvTCE
http://oka-jp.seesaa.net/article/252135417.html
NASA の「太陽が描き出すアート」特集

和んだ
649名無しSUN:2012/02/17(金) 11:14:13.26 ID:cOy3wGCM
2月に入ってから太陽ちゃん元気ないね〜
いやそれを言うなら2007年ぐらいからずっと元気ないけど特にね
650名無しSUN:2012/02/17(金) 12:23:16.69 ID:UK1yPf2/
大量にプロトンを出した後はいつもこうなる。
またニンニク食うかユンケルでも飲んで、復活するさ。
651名無しSUN:2012/02/17(金) 15:38:16.86 ID:s00H6YKq
いま、太陽君は腎虚状態です。
652名無しSUN:2012/02/17(金) 16:38:17.18 ID:7Z9sz8Ih
極大期が通過したという恐れは無いんだろうか?
653名無しSUN:2012/02/17(金) 21:56:01.76 ID:s00H6YKq
654名無しSUN:2012/02/18(土) 00:29:49.77 ID:odlKFH2p
おいおいマジか
すでに今が極大ってことか
655名無しSUN:2012/02/18(土) 01:16:06.33 ID:NUS8u5gC
干瓢期突入キボン!!←懐かしい言葉使ってみた
656名無しSUN:2012/02/18(土) 05:27:19.32 ID:tPNUMDX1
太陽のエネルギーが一割減少し、地球の表皮熱が衰え、地殻変動が活発化。プレートが移動しはじめた。
657名無しSUN:2012/02/18(土) 05:45:01.98 ID:notMawGT
>>653
この予想チャートは間違ってるよ。
トップとボトムを結んだらダメだろ。
658名無しSUN:2012/02/18(土) 10:14:01.60 ID:SM0KRolm
>>653
縮小画像だとグロにみえたw
659名無しSUN:2012/02/18(土) 10:35:35.69 ID:ZKCQl/Yr
>>655
今が干瓢期のまっただ中だろが!
660名無しSUN:2012/02/18(土) 10:47:44.52 ID:ZKCQl/Yr
>>657
そんな単純なルールでチャート描いてないよ。この記事を読め。
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml

去年の予想より若干上方修正されてるね(5%くらい?)。
http://tallbloke.files.wordpress.com/2011/03/ssn_predict_l.gif
661名無しSUN:2012/02/18(土) 11:32:41.33 ID:notMawGT
>>660
違うなぁ。修正したってことは、もう既に予想が外れてるということだろ。
やっぱり極大期は2015だな。
662名無しSUN:2012/02/18(土) 11:43:22.62 ID:ZKCQl/Yr
あなた、ちょっと頭が変?

わずか5%の修正で済んでるってことは、よく当たってると見るべきだろう。
まあ、あくまで現状では、だけど。
663名無しSUN:2012/02/18(土) 12:03:36.27 ID:/gIxxXXs
>>653>>660の予想を重ねて見てみると
極大値に限っていえば上方修正されてるけど2020年前後の極小値は下方修正されてるな
664名無しSUN:2012/02/18(土) 12:26:05.89 ID:ZKCQl/Yr
ところで、
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml
の中でも紹介されてる、地磁気活動指数(aa index)を用いた予測法を
考えだした Joan Feynmanって、あのファインマンの妹なんだね。
665名無しSUN:2012/02/18(土) 18:56:22.05 ID:uhWhZCCr
やっぱ、黒点が少ないと寒いね。
666名無しSUN:2012/02/18(土) 21:19:58.21 ID:S4aEsa2q
F10.7が弱い
667名無しSUN:2012/02/18(土) 21:23:43.21 ID:o6c6LBQn
Ap indexも低い。
去年11、12月は3まで下がった。
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/Ap.gif
668名無しSUN:2012/02/19(日) 05:56:16.20 ID:CIiavZn+
くらさ
669名無しSUN:2012/02/19(日) 12:09:38.13 ID:5mfUw8pv
地震に関係あるんですか?
670名無しSUN:2012/02/19(日) 13:09:18.15 ID:rvkRQyq1
>>655
お前はどこを見ているんだw
予想ピークは2013年の夏くらいだろ。

>>664
ご冗談でしょう。

>>669
全くありません。
671名無しSUN:2012/02/19(日) 13:10:10.80 ID:rvkRQyq1
間違えた。
>>655
すまぬ。

>>654
お前はどこを見ているんだw
予想ピークは2013年の夏くらいだろ。
672ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/19(日) 13:17:38.60 ID:CzjTTeou
>>669

 ◇太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析

 http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1448.html



 元記事を削除することそのことが、政治主導でまったく香ばしく思われますw
673名無しSUN:2012/02/19(日) 14:13:12.33 ID:idyawiOh
674名無しSUN:2012/02/19(日) 14:16:07.87 ID:rvkRQyq1
>>672
前スレで「デタラメ」と指摘された物をなぜ持ち出す?

http://unkar.org/r/sky/1316622129/128
128 :名無しSUN[sage]:2011/09/27(火) 13:43:45.00 ID:FpFsTTUz
 >>104>>123
 太陽風が強まるのは、黒点数が多い時だと思うけど。
 元記事がおかしいのでは。
 記者がよくわかっていないで書いたんだろう。
 さらに、「1963〜2000年」ということは、太陽周期、3.4回分…。
 「サイコロを3回振ったら、6が一回も出なかった。
 だから6は出る確率が低い」と言っているも同然…。

http://unkar.org/r/sky/1316622129/137
137 :名無しSUN[sage]:2011/09/27(火) 19:41:54.13 ID:f0RvyG7L
 >128
 http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/touch/20110926/1317042870
 やっぱこの研究めちゃめちゃ怪しいね。
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/D/DocSeri/20110926/20110926220419.jpg
 てめえの仮説に都合のいい部分だけつまみ食いしてやがる。
 巨大地震予測なら1950年代のカムチャッカM9とアリューシャンM9.1とチリM9.5を無視すんのはおかしいと思ったら、ペテン師だったよ
675名無しSUN:2012/02/19(日) 14:19:30.28 ID:rvkRQyq1
>>672
それと、ニュースサイトの個別記事ページは数ヶ月たつと削除される。
それだけ。
676ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/19(日) 16:10:57.53 ID:CzjTTeou
>>637-675

 随分と必死だなww

 勝手に出鱈目と決めるなよ、2ちゃんの分際でw
 お互いになw
677名無しSUN:2012/02/19(日) 18:39:18.60 ID:LUhAQ1hM
京も地震来たね。
678名無しSUN:2012/02/19(日) 22:53:33.13 ID:DhPr+w+r
1420にX級出す力があるかなぁ
679名無しSUN:2012/02/20(月) 00:06:19.38 ID:oyeBEKnD
>>おやじさん
そうだよね、
出鱈目とするには早々だと思う。

>太陽風が強まるのは、黒点数が多い時だと思うけど。
この一文だけでも発言した人の信用度かなり低いと思えるのに
その人の発言を出鱈目の根拠にしちゃうってのもなんだかなぁ。
680名無しSUN:2012/02/20(月) 00:51:05.13 ID:oyeBEKnD
ちょっと付け足し。
「太陽風」の発見って
1950年代に彗星を観測してて尾が太陽の反対側に伸びる様子から
存在が予言されて、
実際に存在が確認されたのが1962年に打ち上げられた金星探査機「マリナー」
によるものだったはず。
だとすれば、「1963〜2000年」のデータというのも妥当なものと
言えるんじゃないかな。
681名無しSUN:2012/02/20(月) 02:37:40.87 ID:bGjA2R/E
どうみてもこの九州大の研究はデタラメでインチキだろ
682名無しSUN:2012/02/20(月) 03:44:46.66 ID:6khOGqNr
東日本大震災も「黒点数が少ない時期」にカウントされるのか?
たしかフレア連発の時だったはずだけど。

てか太陽活動が活発になると地震が起きるって言ってたんじゃ無いのか?
683名無しSUN:2012/02/20(月) 07:57:53.80 ID:UHwXp5oD
訳のわからない権力に動かされている学者、研究者がいるってことです。
ここにもいるよね。
684名無しSUN:2012/02/20(月) 09:57:43.73 ID:zqumu/Jk
お前の凹か?
685名無しSUN:2012/02/20(月) 13:10:18.48 ID:tWgnQHLJ
フレアが活発にならなきゃ太陽風速度(密度)が上がらないと思ってる人が
いそうだから念のために言っとくけど
太陽風はコロナホールの影響の方が大きいぞ。

ttp://www.swpc.noaa.gov/wsa-enlil/cme-based/
ここ見たら解りやすいけど
コロナホールから噴出した太陽風が太陽自身の自転によって
鞭の様にしなって地球を叩いてるのが解ると思う。
ただこの風は高速だが低密度なのでCME(高密度)程の殺傷力は
持たないが、何度も当てられていると無傷ではいられないのではないか。


と、素人が推測してみるw

黒点の少ない時期は極付近に大きなコロナホールが出来ると言われているけど
実際はそうじゃないみたいなんだよね。
誰か黒点数(活動サイクル)と太陽風(コロナホール)の関係について
分かる人いませんか?
686名無しSUN:2012/02/20(月) 13:21:42.95 ID:zqumu/Jk
>>685
コロナホールって、中にブラックホールが埋まってそうだね。
687名無しSUN:2012/02/20(月) 13:28:22.72 ID:QtbDCbVl
>>679-680
ごめん、何が言いたいのか、全然わからない。
太陽風が強まるのは、基本的に黒点数が多い時。
これは常識。
したがって、1962年以前でも、太陽風の強さのデータは、黒点の数のデータで
代用できると考えられる。
よって、以下を見れば、データの取捨に問題があるのは明らか。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/D/DocSeri/20110926/20110926220419.jpg
また、太陽周期、3.4回分のみのデータであり、「サイコロを3回振ったら、
6が一回も出なかった。だから6は出る確率が低い」と言っているも同然である事は
変わりはない。
688名無しSUN:2012/02/20(月) 16:18:05.14 ID:2dZf8giC
むかしコロナに乗ってました。
689名無しSUN:2012/02/20(月) 16:46:59.68 ID:aRA+yJ7j
おいらはサニー。
690名無しSUN:2012/02/20(月) 17:05:17.84 ID:HuEp3TJI
>>687
そのグラフを大局的にみると、20世紀前半と後半で大地震発生数に
大きな差があるように見えるね。太陽活動の強かった前世紀後半には
少ないようにみえる。
691名無しSUN:2012/02/20(月) 17:28:36.68 ID:h2lt+vzk
>>687
>>679-680
>ごめん、何が言いたいのか、全然わからない。
>太陽風が強まるのは、基本的に黒点数が多い時。
>これは常識。

だね。

補足すると、フレアの無い時の太陽風は
極小期の方が強いのだけど、
フレアの突発性爆風はとても強い。
地磁気をいじるのはこの突発的爆風なので、
総合すると太陽極大期のフレアの多い時期の
地磁気嵐がハゲしくなる。
692名無しSUN:2012/02/20(月) 20:01:58.56 ID:Cn8tK36r
一週間ぶりにCフレアでたね。
勢いづいてくるかな?
693名無しSUN:2012/02/20(月) 20:07:03.04 ID:0Kyc2g6w
無駄
間氷期がようやく終了した
694名無しSUN:2012/02/20(月) 23:56:02.96 ID:mlojsHrP
富士山の地下がちょっと怪しい動きしてるね。
695名無しSUN:2012/02/21(火) 00:15:30.78 ID:WJc22Pgf
明日くらいにM級フレアくらいがぶっ放しされそうな悪寒
696名無しSUN:2012/02/21(火) 00:21:29.29 ID:2a/EV25F
>>691
黒点相対数とフレアの発生頻度には密接な関係があるから
極大期に突発性暴風が多いのは分かるけど、
それじゃあ黒点数の極大と磁気嵐の極大が一致しない事の説明がつかない。
フレアの突発性暴風は地球に直撃する割合が低いのに対して
コロナホールからの“回帰性のある”太陽風による磁気嵐の方が
(一発の怖さは無いが)トータルした地球への影響は
大きいんじゃないかと思うのですが。

>>687
>太陽風の強さのデータは、黒点の数のデータで
>代用できると考えられる。
ちょっとそれは強引過ぎるでしょw
697名無しSUN:2012/02/21(火) 08:36:18.59 ID:3L3EIN8k
地震来たね
698名無しSUN:2012/02/21(火) 10:42:13.76 ID:xzHM7LuS
そりゃ来るでしょ
699名無しSUN:2012/02/21(火) 12:12:25.52 ID:NmyCeQjJ
地震と太陽黒点の間の相関関係は認められないけどな
700名無しSUN:2012/02/21(火) 12:17:10.43 ID:3L3EIN8k
そうかな? 黒点が出たときや、黒点が消えたときに地震が多いと思うぞ。
701ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/21(火) 13:43:25.93 ID:nOJHyr+l
>>700

 太陽活動の変化 ⇒ 地殻プレートどうしの帯電バランスの変化 ⇒ 
 ⇒ たまたま起こるCMEやコロナホールによる太陽放射線の衝撃
   または、銀河宇宙線の帯が地球をなでることによる宇宙線量増大の衝撃 ⇒
 ⇒ 地殻プレート間や地殻内部の巨大放電や巨大地電流発生 ⇒ 

 ⇒ 地殻プレート間の静電気反発力発生 ⇒ プレート境界型地震発生

 OR ⇒ 火山マグマ内の静電気放電によるマグマ発泡 ⇒ 火山の噴火

 のような気がする。
702名無しSUN:2012/02/21(火) 15:04:52.78 ID:6qMLmJEr
地下深くで起こる爆発現象ちゃいましたっけ?地震て
703名無しSUN:2012/02/21(火) 15:09:46.96 ID:3L3EIN8k
最新の泡箱理論ではそうらしいが、俺は信じない。
704名無しSUN:2012/02/21(火) 15:16:21.44 ID:NmyCeQjJ
>700
気がするだけな。統計的にみても関連は無い。
705名無しSUN:2012/02/21(火) 19:56:37.53 ID:ktgGyf9B
じゃ統計で
非自民政権時に大震災が起こる。
706名無しSUN:2012/02/21(火) 22:20:26.32 ID:H4OSFAwo
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2012年02月11日 62 112
2012年02月12日 80 110
2012年02月13日 59 108
2012年02月14日 64 107
2012年02月15日 40 105
2012年02月16日 41 103
2012年02月17日 53 104
2012年02月18日 63 104
2012年02月19日 69 105
2012年02月20日 72 111
707名無しSUN:2012/02/21(火) 22:21:13.19 ID:H4OSFAwo
発生日 JST 検出
2/21 --- ---
2/20 13:39 C4.1
2/19 --- ---
708名無しSUN:2012/02/21(火) 23:19:26.75 ID:aU1y6l6Y
近々超絶フレアの悪寒
709名無しSUN:2012/02/21(火) 23:29:28.43 ID:3Xv/pjFt
太陽東下のコロナホールが正直怖い。
あれがオセアニアか東南アジアか南米のトリガーになりそうで・・・
710名無しSUN:2012/02/21(火) 23:35:31.16 ID:LNjWP8Ma
なんのトリガーだよ
711名無しSUN:2012/02/22(水) 00:38:47.29 ID:feXT6Mhy
地震か火山噴火か台風だろ
712名無しSUN:2012/02/22(水) 13:11:16.39 ID:Y+hTe2MQ
トリガーw
713名無しSUN:2012/02/22(水) 18:13:04.16 ID:Be4hFI0c
>>702
全然違う。
311のようなプレート型は、こう↓。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/plate.jpg
714名無しSUN:2012/02/22(水) 20:38:53.98 ID:Pv6ZBIY1
解明されてもいないことを、なぜこうだと言い切るのかほんと不思議。
あくまでも有力とされている説であると付け加えるべき。
715名無しSUN:2012/02/22(水) 21:10:25.04 ID:9GBUvBXq
相関関係が無いからね

地震と黒点の関係は無い。
716名無しSUN:2012/02/22(水) 21:15:31.16 ID:T1yq717c
>>715
>相関関係が無いからね
これほど科学無知な言明も珍しいべ
717名無しSUN:2012/02/22(水) 21:15:45.15 ID:/IcN3Fd7
地球って回転運動してるけど、重心位置はセンターに来てるの?
偏心してるの?
718名無しSUN:2012/02/22(水) 21:20:21.40 ID:T1yq717c
重心は遠心力で無限遠に飛ばされるよ
719名無しSUN:2012/02/22(水) 21:32:06.13 ID:PNYcKu+D
最近の科学者は地震と黒点や太陽活動との関係があるって言う人の方が多いよね。
720名無しSUN:2012/02/22(水) 21:40:13.40 ID:9GBUvBXq
>716
無いよ。
相関を証明した研究は無いから。

>719
論文プリーズ
721名無しSUN:2012/02/22(水) 21:51:27.65 ID:PNYcKu+D
>>720
論文自分で探して。専門分野じゃないから。
動画はこれ
http://www.youtube.com/watch?v=rHZa6-50dDU&feature=player_embedded

722名無しSUN:2012/02/22(水) 21:56:02.14 ID:etD88D5f
>>720
いつでも必死だなw
プレート屋さんか電気屋さんですかw
723名無しSUN:2012/02/22(水) 22:00:25.27 ID:PNYcKu+D
724名無しSUN:2012/02/22(水) 22:02:32.25 ID:PNYcKu+D
しかしオーロラ綺麗なぁ
実際に見てみたいなぁ
725名無しSUN:2012/02/22(水) 23:11:21.13 ID:YuKFSoSx
726名無しSUN:2012/02/23(木) 08:27:54.15 ID:Un3taxFk
え?地震?
偽相関がどうしたって?
727名無しSUN:2012/02/23(木) 14:02:49.02 ID:Jzwdtia/
近親相姦はしちゃダメだってママに怒られた
728名無しSUN:2012/02/23(木) 14:21:32.08 ID:fHYhl6/q
ふーーん、僕はパパにおこられちゃった。
729名無しSUN:2012/02/23(木) 19:41:31.12 ID:zqA5PADv
>>723
>この普遍性は,両方の現象を同じ物理的駆動機構で解釈する共通のアプローチを示唆する。
これって、「太陽フレアと地震には相関がある」と言っているのではなくて、
「地震が起きる時間(間隔?)と規模のパターンが、太陽フレアが起きる時間間隔と
規模のパターンと似ている。発生メカニズムに共通点があるのではないか」と
言っているのだと思うが。
730名無しSUN:2012/02/23(木) 19:46:00.88 ID:zqA5PADv
>>714
現実に観測されているデータと矛盾が無いから。
それどころか、近年の観測数値は、プレート理論をどんどん裏付けているから。
したがって、相関自体が認められない説よりは、ずっと信用がおける。
念のため言っておくけど、プレートテクトニクス理論だって、
昔のままなわけではなく、どんどん進歩しているんだよ。
731名無しSUN:2012/02/23(木) 20:02:25.64 ID:1maJeRI+
プレート屋さん、予算もらえなくなるから必死だよねw
732名無しSUN:2012/02/23(木) 20:07:36.71 ID:O+I0E/Cv
プレート屋とかあてにならんのじゃ
東海地震ていつ起きるんじゃ
東海地震でどれだけ儲けよったんじゃ
733名無しSUN:2012/02/23(木) 20:56:25.68 ID:RvfEbnpX
ノーウィングみたいにプロミネンスが
ペロっときて地球ジュワってのがいいな
734名無しSUN:2012/02/23(木) 21:17:49.33 ID:SPPGXmFa
醤油塗っとく?
735ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/23(木) 23:50:22.66 ID:EhsMe5NX
>>732

 >>東海地震でどれだけ儲けよったんじゃ


       3000億円以上w!


 地質学者が牛耳る現在の地震予知体制の連中は、
国家国民にこれだけのカネつぎ込ませといて、つい最近
ほざいた言葉は、なんと、地震予知は出来ません、
だと言っています。

 でも、今まで予算をもらえなかった電離層などを
用いる他の地球物理学者からすると、それはまったくの
間違いであり、地震予知は明らかに可能との事なのです。

 地質学者が牛耳る現在の地震予知体制の連中とは、
体の良い詐欺集団である、と私は思いますw
736名無しSUN:2012/02/24(金) 11:35:33.13 ID:V6R6WuuV
>>735
アホか。
「予知が可能かどうか?」自体が、それなりの予算を
つぎ込まないとわからないものだ。
「物事を判明させる」だけでも、お金がかかるんですけど。
737名無しSUN:2012/02/24(金) 11:53:57.87 ID:Hb4cCkya
>>736
>つぎ込まないとわからないものだ。
なこたない。おれは、初めから無理やと分かったったわい。
738名無しSUN:2012/02/24(金) 13:17:17.45 ID:55JF8V4z
ド素人は言うだけタダ
739名無しSUN:2012/02/24(金) 13:19:05.44 ID:Hb4cCkya
揺れたね。
740名無しSUN:2012/02/24(金) 20:24:06.84 ID:2Xl2GxfU
いろんなヤクザがいるもんやねw
741名無しSUN:2012/02/25(土) 03:21:18.86 ID:IvDFbkKz
なんでプレート派と太陽派が喧嘩してるの?
丸山茂徳を思い出せ。
彼はプレートテクトニクスの大家だけど、火山噴火と地震は宇宙線がトリガーになる説を
支持してるぞ。
742名無しSUN:2012/02/25(土) 11:05:49.54 ID:NnnQ4PWj
電気は+から−に流れ、電子は−から+に流れるっていうようなヘンな常識
が作られていないかなと思って。
743名無しSUN:2012/02/25(土) 12:28:11.55 ID:LaQzgEp0
>>741
1)「原因」と「トリガー」は違うだろ。
 太陽派は「原因だ」と言っているんだぞ。
2)存在しない相関を「存在する」と言った人間は(主張する理論の是非とは関係なく)
 「間違っている」と指摘されるのは当然でしょ。
3)しかも、「間違っている」と指摘に対して、「御用学者は〜」とか言い出すのだから、
 これは厳格な議論の場なら強制退場ものだ。
744名無しSUN:2012/02/25(土) 15:37:39.02 ID:YYjmto5A
太陽黒点の増減と地震の発生の間に相関関係が認められてないから。

そういう仮説は実際の相関を示してから展開しろってだけの話
745名無しSUN:2012/02/25(土) 16:54:31.72 ID:8EPRwoEG
こういう保守的な奴が日本の地震科学の発展を阻害して、震災被害を拡大させてるんだね。
746名無しSUN:2012/02/25(土) 18:48:30.97 ID:vyMjWM0E
× 保守的
◯ 科学的
747名無しSUN:2012/02/25(土) 18:58:59.49 ID:8EPRwoEG
こういう科学的な奴が日本の地震科学の発展を阻害して、震災被害を拡大させてるんだね。
748名無しSUN:2012/02/25(土) 21:27:58.70 ID:jpjc4ihI
× 保守的
◯ 科学的
◎無礼
749ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 00:28:34.22 ID:aX/alrd+
>>743
 >>これは厳格な議論の場なら強制退場ものだ。

 それは本末転倒ですねw
 元来、地質学主体の研究者はご自分の思考の範疇でしか
物事を捉えていない。
 しかし、自然界とは、人間の都合(要素還元主義)で
成り立っているのではないのだから、地質学主体の研究者は
もっと自然現象に対して謙虚な態度を取るべきでしょう。

 地震や火山噴火を単に地球内の地殻現象だけに着目して
原因を地質学だけで追究しても、地球とは宇宙空間に浮かんでいて、
宇宙をひっくるめて地球環境を考えなければならないと言う、
物事を大きく俯瞰した、複雑系を研究対象とする時代が来たのです。

 今の地質学主体の地球地殻現象の研究体制とは、
『中世のプトレマイオス学派の天動説』と同じような間違いを犯している
と私は思います。
750名無しSUN:2012/02/26(日) 00:33:45.73 ID:KLkTrSX/
どうしてこの太陽スレで地質学関係者が必死になるのかよくわからんよね
751名無しSUN:2012/02/26(日) 01:03:01.04 ID:SfNso/yU
>>749
やっぱこいつは糞だ
752名無しSUN:2012/02/26(日) 01:05:50.90 ID:KLkTrSX/
>>751
おまいの方が臭そう・・・・
753名無しSUN:2012/02/26(日) 01:08:15.46 ID:SfNso/yU
ほんと糞スレ
754名無しSUN:2012/02/26(日) 01:40:30.06 ID:8ZKwLwbc
>>749
だから黒点と地震の間の相関を示せよ
それが一ミリもねーのにくだらねえカスを語ってんじゃねえ
755ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 02:04:21.06 ID:aX/alrd+
>>754

 >>それが一ミリもねーのに・・・・


 ありますよw

 参照:「3.11と太陽活動の相関図」:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
756名無しSUN:2012/02/26(日) 02:29:45.51 ID:8O5Ivy7c
相関関係と因果関係は別問題だけどな
757ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 03:00:38.11 ID:aX/alrd+
>>756

 プトレマイオスさん、苦しいねw
758名無しSUN:2012/02/26(日) 03:10:44.96 ID:SfNso/yU
>>757
お前の考えのもとに自分の専用スレで語ってれば?
759ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 03:44:28.26 ID:aX/alrd+
>>758

 チミこそ、プトレマイオス スレ(笑)でも建てて語ってればw
 ここはね、太陽オタク スレ なのよ。
 おれはね、自称、太陽オタクの一員なのだからね。

 それにしても、最近太陽さん元気ないね。
 太陽北半球の磁場を反転させる活動が一服して、お休み状態に
入ったみたいだね。

 とするとだな、サイエンスZERO「太陽活動に異変!地球への影響は20120114 」
で国立天文台の先生が説明してるように、太陽北半球と南半球の太陽磁場が
逆向きになったと言う事のようですよ。
 参照映像:サイエンスZERO:http://v.youku.com/v_show/id_XMzQzNzk1MDA0.html 

 さあ、いよいよ、世紀のクライマックスに近づいてきましたね。みなさんw
760名無しSUN:2012/02/26(日) 04:33:22.46 ID:SfNso/yU
ふ〜ん
761名無しSUN:2012/02/26(日) 11:02:58.55 ID:lrjY8r5Y
太陽の裏側は元気だよな。
もうすぐ表側になってくるけどさ。
黒点も南半球中心で活発化する。
地球の地震も南半球と赤道が多いとど素人は予想します。
762名無しSUN:2012/02/26(日) 11:04:08.69 ID:lrjY8r5Y
>>761
ど素人というのは私めのことです。念のため。
763ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 13:46:11.32 ID:aX/alrd+
>>761

 >>黒点も南半球中心で活発化する。
 >>地球の地震も南半球と赤道が多い


 それはちょっと・・・

 F10.7が110くらいになってもう1ヶ月経とうとしています。
 参照:http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php

 意外と100以下にはならないみたいですね。
 黒点のほうは No.1422が少し元気あったのですが、もうすぐ裏側に
隠れてしまいます。
 つぎはNo.1424に少し期待したいですが、見掛け倒しのようですし、
太陽全体が元気なくしてますから、あまり期待しすぎるとがっかりしそうです。
 参照:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/

 太陽の裏側では なるほど太陽の南半球に少し黒点がありますが、
どれほどなのか??のようです。
 参照:http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml

 太陽おやじとしては以下の記事に少し期待していたのですが、黒点番号も
もらえず、今のところ、拍子抜けのようですね。
========================
========

     大型化する2つの黒点、NASA 2012年02月15日
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2857993/8459010
========================
========
参照:http://sdo.gsfc.nasa.gov/data/
764名無しSUN:2012/02/26(日) 14:19:29.16 ID:I6k1pUgZ
>>749
>もっと自然現象に対して謙虚な態度を取るべきでしょう。
どう見ても、自然現象に対して謙虚な態度を取っていないのはあなたの方です。
なにやら勘違いをしているようですが、過去の科学者は、世襲などで
科学者になったわけではありません。
地道な努力、めんどくさいデータの再確認、一度の結果だけではなく追試も必要。
これらを乗り越えてやっと認められてきたのです。
(しかも、実験できる分野と違い、基本的に観察しか出来ない自然科学の追試は
時間と手間が、実験できる分野とはケタ違いに必要になる)
一方、あなたは、努力どころか、基本的なデータの検証さえやっていない。
なのに「いつかビルケランド電流が認められた時、未来の人間が俺の書き込みに気づく。
そして俺を称える」なんて言っているのですから。
(ビルケランド電流をあなたが提唱したならともかく、これはビルケランドさんが提唱した説で、
あなたは理解していないのに「ビルケランド電流説は正しい」と言っているだけなんですから、
仮にビルケランド電流が認められて、仮に未来の人間があなたの書き込みに気づいても、
あなたを称える人間などいませんよ)
もっと自然現象に対して謙虚な態度を取るべきでしょう。

>>751
昨日、ヒマだったんでビルケランドVスレちょっと見たんだけどさ…
ここと全く同じ展開で苦笑した。

>>755
そこに書いてあるのは、「磁場との相関」しかないと思うんですが。
どこに「地震との相関」が書いてあるんですか?
765名無しSUN:2012/02/26(日) 14:26:23.42 ID:I6k1pUgZ
>>759
>おれはね、自称、太陽オタクの一員なのだからね
ふざけるなw
お前は、ジンクス小僧と全く同じタイプの人間だ。
※ジンクス小僧とは…「毎年X月X日はこういう天気になる」と、統計からではなく、
自分の数年の思い込みデータで勝手に決めて「当たった。外れた」とかやっていたアホ。
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/sky/1299625066/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1317541638/
766ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/26(日) 15:06:10.14 ID:aX/alrd+
>>764-765

 なんかずいぶんと必死のようですね。 首の皮がむずいているのでしょうかw?
 ここはね、あなたのような プレート屋@現代のプトレマイオス学派 さんがおいで
になるスレじゃないのですよ。
 ここはあくまで太陽オタクさんたちの憩いのスレなのです。

 スレが穢れ(けがれ)ますから、あまり激情的な書込みはお控えくださいねw





 
767名無しSUN:2012/02/26(日) 15:23:59.22 ID:c/zoDt78

   ♪                   ♪
  ∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧ ∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧   ♪
 ( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・)
 (っ   )っ   )っ   )っ   )っ   )っ   )っ
  ( __フ( __フ( _フ( __フ( __フ( __フ
   (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡  (_/彡 (_/彡

俺たちゃ〜♪太陽オタクだぜ〜♪♪ 

768名無しSUN:2012/02/26(日) 16:05:35.42 ID:GbWV/AyH
ま、とにかくプレート理論のすべりっぷりにはウンザリw
769名無しSUN:2012/02/26(日) 21:16:25.01 ID:WKoBQ5xt
Xフレア発生の数時間後に3.11の大震災が起こったのは偶然なのかな。
もし太陽風X発生→数時間〜数日後→巨大地震という法則なら
予測ができていいけどそんなに単純なものじゃないなあ。
770名無しSUN:2012/02/26(日) 21:26:30.84 ID:6B+Q3qfi
それで予測できれば、非常に助かるけどなぁ。
 太陽風X発生を観測ー>大地震警戒警報をだして、できるだけ地震に備えておく。
 (原発も稼動停止しておくなど)
771名無しSUN:2012/02/26(日) 21:53:10.88 ID:WKoBQ5xt
>>770
わたしもカルト予言よりXフレアは確かだと思っているよ。

太陽は地球に恵みだけでなく試練もくれるね。
太陽を注意深く見ていればなにか感覚的にわかりそうな気もするんだがなあ(わからない…)。
まあ、でも太陽大好き。

772名無しSUN:2012/02/26(日) 22:11:10.83 ID:Pv2Kn08i
>>769
俺がセックスしてる最中に3.11大震災が起こったのも偶然なのかな?
まさにイった瞬間に起きたんだが。
773名無しSUN:2012/02/27(月) 02:33:45.85 ID:lBxhFN1T
太陽フレアで
映画のノウイングみたいな事って
起こりえるの?

NASAも警戒してるみたいだし
科学的にあり得る事だと証明できる人いる?

それとも太陽と地球の距離的に無理?
774名無しSUN:2012/02/27(月) 12:50:10.34 ID:Gb3/9v/w
別の恒星の超巨大フレア:太陽で起きたら生命の危機

http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/16stellar_flare/index-j.shtml
775名無しSUN:2012/02/27(月) 14:39:41.80 ID:5ndj7isn
>>766
>>743での指摘どおりの反応、ご苦労様。
もっと自然現象に対して謙虚な態度を取るべきでしょう。

>>769
Xフレア発生から、地球に荷電粒子の類いが届くまで、半日くらいかかるのでは?
つまり、届いていない粒子のせいにするのは無理でしょう。
また、X級フレアが発生しても地震が起きなかったことの方が はるかに多いですし。

>>773
世の中の人間全員が映画「ノウイング」を見たと思うな。
776名無しSUN:2012/02/27(月) 18:19:43.34 ID:jDwnZqe2
x線やニュートリノは3日よりもっと速いよ
丸山さんがニュートリノは通り抜けずにいたずらをするとか
777名無しSUN:2012/02/27(月) 18:28:35.75 ID:IjcYnpqb
カミオカンデで水を検出器に使っているように、ニュートリノは水と反応し易いから、
地下水とニュートリノが反応して、地震の引き金になるという事は十分に考える事だよ。
778名無しSUN:2012/02/27(月) 18:31:08.65 ID:HNfZVP9q
相関を示してから言えアホ
779名無しSUN:2012/02/27(月) 19:32:50.23 ID:xBNwZEpn
>>777
検出器で検出しやすいように水を使ってるだけだおろバカ。
780名無しSUN:2012/02/27(月) 20:44:38.44 ID:TDms0KHS
>>773
変なのが迎えに来るとか思ってるのか?
781名無しSUN:2012/02/27(月) 21:31:56.97 ID:1GZuAhiN
>>780
地球人よりテクノロジーの進歩した存在に対して「変」といってるのか?
782名無しSUN:2012/02/28(火) 02:53:56.55 ID:z5+cZysJ
揺れたね。フレア来た?
783名無しSUN:2012/02/28(火) 09:48:00.53 ID:1K7oPYp2
発生日 JST 検出
2/28 --- ---
2/27 06:35 C2.3
2/26 20:12 C1.4
784名無しSUN:2012/02/28(火) 10:13:42.24 ID:W8yQTgj/
だからフレアと自身の間には何の関係もないと何度言ったら
785名無しSUN:2012/02/28(火) 14:27:24.13 ID:YkaEFo7t
2月は一休み
3月から本気出すぉ(´・ω・`)
786名無しSUN:2012/02/28(火) 14:53:31.48 ID:mA3aQ4e2
日数少ないから2月はやる気でないもんね。
787名無しSUN:2012/02/28(火) 16:13:50.16 ID:RNhcNmGc
やっぱ、かなり揺れたね。
788名無しSUN:2012/02/28(火) 18:43:12.72 ID:1K7oPYp2
太陽の音を聞いたことあるかい?
http://youtu.be/mFKTUP4rk1w
789名無しSUN:2012/02/29(水) 09:22:27.31 ID:JSKeI7Ka
>>788 太陽のなの?
790名無しSUN:2012/02/29(水) 10:23:12.97 ID:OTspUjm5
電磁波だろう
791名無しSUN:2012/02/29(水) 11:18:39.94 ID:Cc61tSeU
大雪と関係ありそう?
792ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/29(水) 11:53:36.58 ID:WxAXwIKa
>>791

 >>大雪と関係ありそう?

 なんでも太陽のせいにしちゃ太陽がかわいそうだよ。
 この大雪はね南岸低気圧(台湾坊主)のせいなのだよね。
 参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%B2%B8%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7
 参照:今の天気図:http://www.jma.go.jp/jp/g3/
793名無しSUN:2012/02/29(水) 12:00:29.36 ID:0fZ4QiHe
ごめん素人です
なんで今年は太陽極大期のはずなのに
黒点は少ないのですか?
794ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/29(水) 12:27:21.87 ID:WxAXwIKa
>>793

 >>なんで今年は太陽極大期のはずなのに黒点は少ないのですか?


 このビデオ見ると理由が分かりますよ。
 参照:太陽異変による非常事態到来を説明する動画「サイエンスゼロ」より
   http://v.youku.com/v_show/id_XMzQzNzk1MDA0.html  

 つまりね、太陽さんは今ご病気なのです。
 太陽さんの北半球だけ昨年は元気が良かったのですが、今はそれも
小休止になってしまって、太陽さんの南半球はまだ元気出してないから、
太陽さんの北半球も南半球もおとなしくなっているのが今なのです。

 今後、こんどは南半球が元気出せばまた少し太陽全体としての勢力は
回復しますが、そうなるまで、太陽全体は小休止状態となるのです。

 つぎのグラフを良く見ときましょうね。
 太陽黒点とF10.7のグラフ:http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 F10.7ってのはね、太陽さんの元気度の値です。
 これから、太陽黒点数は50くらいでF10.7の値は110くらいになって、しばらく
この状態が続くようですよ。
 また、太陽北半球の磁場の向きと南半球の磁場の向きが逆状態である異常な
状態はしばらく続くようですよ。
 たぶん、今年後半から太陽南半球が元気出してくれて、この異常な太陽磁極の
南北逆状態を解消してくれると思うけど、それがないと・・・・
795名無しSUN:2012/02/29(水) 13:20:15.39 ID:0fZ4QiHe
>>794

わかり易いご説明ありがとうございます
今年極大期で黒点やフレアがいっぱい出るという学者さんや
逆にそうはならず太陽活動は静かで氷河期という学者さんもいます

なぜ?そこまで意見がかわるのでしょうか?
796ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/02/29(水) 13:51:56.63 ID:WxAXwIKa
>>795

 >>なぜ?そこまで意見がかわるのでしょうか?

 
 まあ、学者さんってそんなもんでしょうw
 でも、我国のJAXAが打ち上げた太陽観測衛星「ひので」の太陽観測成果は
論より証拠ですからね。 よく読んでおいてくださいね。
 
 参照:「ひので」の太陽観測成果:http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110831_sac_hinode.pdf
797名無しSUN:2012/02/29(水) 14:39:21.55 ID:4SORDmda
>>793
マジレスすると、その日その日によって違うだけです。

>>795
そいつの話を信じるなよ…。
現状、2年前に比べて、すでに黒点やフレアがいっぱい出ている。
798名無しSUN:2012/02/29(水) 15:25:04.47 ID:jGVXYZYv
>>792
>この大雪はね南岸低気圧(台湾坊主)のせいなのだよね。
そんなこと言ったら、また中国から抗議されるよ。
799名無しSUN:2012/02/29(水) 16:24:27.25 ID:0fZ4QiHe
>>796
勉強になりましたありがとうございます
ではこの先も黒点の少ない日が続くと考えていいのですね

>>797

前に何かのテレビにNASAの人が2012年は太陽極大期で常に
黒点が150個前後ありフレアにより地球に影響が…っていってたの
おぼえてまして、黒点情報を見たりしているのですが
しばらく前からピタリと少なくなったので、あれは嘘だったのかと
思いレスしました。
800名無しSUN:2012/02/29(水) 16:51:52.91 ID:LkIIUHW7
データーを見ているといやな雰囲気があって
もし今年が極大期だったら、大変な事になるよ
もうすこし黒点復活してほしい
801名無しSUN:2012/02/29(水) 17:59:20.55 ID:btEeFXAF
年月日(UT) 黒点数 F10.7
2012年02月19日 69 105
2012年02月20日 72 111
2012年02月21日 61 103
2012年02月22日 31 104
2012年02月23日 52 103
2012年02月24日 47 109
2012年02月25日 47 108
2012年02月26日 58 107
2012年02月27日 45 106
2012年02月28日 35 103
802名無しSUN:2012/02/29(水) 18:29:00.96 ID:jGVXYZYv
また揺れたね。
803名無しSUN:2012/02/29(水) 18:54:17.21 ID:dqkU/Nb+
2月の群数は13群、しかも小さいやつが多かった。
http://swc.nict.go.jp/sunspot/latest30sunspot.php
SSNはドーンと下がりそうだな。
804名無しSUN:2012/02/29(水) 20:15:50.21 ID:PnW/JfIa
揺れたとかは地震スレでやれ
太陽とは無関係
805名無しSUN:2012/02/29(水) 23:52:41.92 ID:wSA2wEn1
また揺れたね。
806名無しSUN:2012/03/01(木) 00:30:24.79 ID:WA8xxA33
黒点が少なくなるとおいらの元気はなかなるが、オヤジさんは元気になってくるという不思議。
807名無しSUN:2012/03/01(木) 00:40:58.10 ID:i0HU7nFC
普通は逆だね。

黒点が多い時期は社会は躁が卓越し、少ない時期は鬱になる気がする。
個人個人は別だろうが、何十億という集団となると太陽はヴェルトガイストに関わってると思う。
808名無しSUN:2012/03/01(木) 04:29:03.15 ID:DT+CBkmm
スカパー開放
ナショジオで「危険な太陽風」とかやってる
809名無しSUN:2012/03/01(木) 20:36:27.96 ID:38f5PkVz
>>799
それはNASAに所属している人が勝手に言っただけで、NASAの見解じゃない。
810名無しSUN:2012/03/01(木) 22:37:55.37 ID:Owtv0l0f
黒点数    22
F10.7 102
しかも昨日に限っては神奈川で体感できる程度の地震が来てる
不安だぬ
811ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/02(金) 00:08:57.96 ID:NeGfBWW2
>>810

 地震と太陽活動との関連について、そんなに単純な関係じゃないと
思われますよ。 まったく関係が無いと言うのはもはや論外ですがね。

 それにしても太陽さんは随分とおとなしくなってしまいましたね。
 ただし、時たま発生する黒点について、やたら成長が早かったり
いろいろありそうで、注視は続けたほうがよさそうですよ。
 参照:過去記事:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2857993/8459010
812名無しSUN:2012/03/02(金) 00:36:10.97 ID:LydF6ImY
さっき、ちょっと揺れたけど、フレアあった?
813名無しSUN:2012/03/02(金) 00:50:48.25 ID:dON+tuOW
ない。フィラメントのせいかな。
814名無しSUN:2012/03/02(金) 04:59:03.24 ID:63D0eiNH
そろそろヤバいか
815名無しSUN:2012/03/02(金) 14:28:16.16 ID:5J4LOVQJ
>>811
巣に帰れ。ここには来るな。
うざい。
816名無しSUN:2012/03/02(金) 14:32:43.61 ID:vn9S1JHu
きました、SIDCの2月のSSN。
2011 2 29.4
2011 3 56.2
2011 4 54.4
2011 5 41.6
2011 6 37.0
2011 7 43.9
2011 8 50.6
2011 9 78.0
2011 10 88.0
2011 11 96.7
2011 12 73.0
2012 1 58.3
2012 2 33.1

SIDCの公式記録では2月相対数は33.1
http://sidc.oma.be/products/ri_hemispheric
817名無しSUN:2012/03/02(金) 22:26:29.23 ID:pCwGtJIL
また無黒点の日がきますかねぇ?
818ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/03(土) 00:46:20.48 ID:1aPpP+sP
>>816 >>SIDCの公式記録では2月相対数は33.1

 なんか太陽さん、急激におとなしくなっちゃいましたね。
 このグラフ、 http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
 にSSN33.1をプロットしたら、昨年11月から3ヶ月でSSNが
70近く落ちたことになります。

 それはちょうど1周期前のソーラーサイクル23での2000年
7月から10月にかけて、一挙にSSNが70落ちたのに似ています。

 そもそも、ソーラーサイクル23と現ソーラーサイクル24は似ている
のかもしれません。 つまり、ソーラーサイクル23時点で太陽は南北
非対称な動きを既に始めていたようにも見えます。

 太陽北半球が先行して磁極反転し、その後、南半球が1年後くらいに
磁極反転する・・ これからソーラーサイクル24も同様となるようです。
 また、ひょっとしたら、南半球の磁極反転時期はもっとおくれるか、
起こらないのかもしれません・・・

 この傾向が何回か続いて、2050年頃には太陽はマウンダー極小期
同様な長期の完全休眠状態となるようです。

 そうすると、これからは明らかに、太陽磁場は弱体化して、太陽圏外部
からの銀河由来宇宙線量が増大し、スベンスマルク効果が顕著となり、
地球全般は寒冷化するようです。
 しかしながら、現状、海洋の温暖化は非常に顕著なので、スベンスマルク
効果による大気の寒冷化と海洋の温暖化がどのような相互作用を行なうのか、
気象現象はことのほか複雑怪奇となるようです。
819名無しSUN:2012/03/03(土) 00:55:46.83 ID:EFc/Xug5
820名無しSUN:2012/03/03(土) 04:29:43.43 ID:8NosWAuP
>>818
おお、おやじさん、真面目な書き込みだな。

極大期は13ヶ月移動平均線でも二峰になっている。
これは北半球と南半球の活動がずれるためだ。
今後は北半球の活動が弱くなって南半球の黒点が増えるのかもしれませんね。
821名無しSUN:2012/03/03(土) 08:48:11.80 ID:2PJe2dVS
ちょっと揺れた気がする。何かあった?
822名無しSUN:2012/03/03(土) 09:45:51.12 ID:QwbsAiT9
大したことはない
823ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/03(土) 11:17:18.27 ID:XDBtXjNR
>>820 >>極大期は13ヶ月移動平均線でも二峰になっている。

 そうです。一つ前のソーラーサイクル23は二峰です。
 他のサイクルについてはどうなのでしょうか?

 参照URL:http://shinobu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/07/sunspot.gif
 (コントロール+ロールで拡大して見てください)

 上記のグラフを見ると、それぞれのサイクルには特徴があるようです。
 また、それぞれのサイクルの極大期に太陽磁極が反転するには
一挙にスムーズに磁極反転が起こるのではないようにも見受けられます。

 太陽が磁極反転するとき、太陽磁場の状況とは順次どうなってるのでしょうか?
 地球を銀河宇宙線から守ってくれてるのが太陽磁場だとすると、その太陽磁場が
弱まることとは、無防備な地球へ銀河宇宙線が浸入しやすくなります。

 また、太陽の勢力がどうであろうとも、時たま起こるフレアの爆発はCME(コロナ質量放出)
を発生させて、その高速プラズマのかたまりが地球を直撃します。

 これら太陽起源と銀河起源の宇宙線が地球環境に衝撃を与え、スベンスマルク効果による
雲核の発生や、伴う上昇気流の発生、雷の発生、そして、地震の誘発、火山噴火の誘発、等々、
また、ミツバチの失踪や鯨やイルカの座礁等々動物の異常行動までもが起こるのでしょう。

 銀河起源の宇宙線量がそんなに多くなければ太陽活動がおとなしくなっても、つまり太陽磁場が
弱まってもさほど問題ではないのですが、近年、銀河宇宙線量が増大しており、それが地球へ
浸入するとき、地球気候に影響をあたえ、地震を発生させ、火山を噴火させ、動物の異常行動が
起こるだろう事は明らかなのです。
 参照:銀河宇宙線量の推移:http://eiyo-koritu.com/OuluNeutronMonitor/Oulu%20Neutron%20Monitor%2019660101-20120209%20.gif
824名無しSUN:2012/03/03(土) 13:01:19.94 ID:OUNJx/0j
銀河宇宙線量のチャートをエリオット分析してる俺様が来ましたよ〜
825名無しSUN:2012/03/03(土) 13:06:54.92 ID:OUNJx/0j
>>823
おやじさん、残念ながら今はエリオット波動分析的にはC波です。
もっと黒点が増えて銀河宇宙線量が減っていくでしょう。
あと2年くらい。問題はそこからです。寒冷化が始まるならその先です。
826名無しSUN:2012/03/03(土) 13:30:26.09 ID:W1ZyixEQ
結局、極大期は終わったんです?まだこれから見ごろはありそう?
827ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/03(土) 13:39:40.15 ID:XDBtXjNR
>>825

 >>もっと黒点が増えて銀河宇宙線量が減っていくでしょう。

 そうですかぁw
 このグラフ、 http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
 に2月のSSN33.1をプロットしたら、昨年11月から3ヶ月でSSNが
70近く落ちたことになりますよ。

 ここしばらくはSSNが30そこそこで、F10.7が100くらいで推移するんじゃ
ないでしょうか?




>>826

 太陽北半球だけ極大期が終わったみたいですよ。
 今は太陽北半球の磁極と南半球の磁極が逆向きになってるのでしょう。

 参照:太陽異変による非常事態到来を説明する動画「サイエンスゼロ」より
 http://v.youku.com/v_show/id_XMzQzNzk1MDA0.html  
828名無しSUN:2012/03/03(土) 14:21:35.97 ID:8NosWAuP
>>827
極大期の二峰性はサイクル20くらいから現われてきたようです。
http://www.icsu-fags.org/images/sidc001.jpg
サイクル19は鋭い1つのピーク、サイクル22になるとはっきり現われますね。
1
829ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/03(土) 15:41:29.46 ID:XDBtXjNR
>>828 >>サイクル19は鋭い1つのピーク、サイクル22になるとはっきり現われますね。

 重要な情報をありがとうございます。
 ソーラーサイクル19の頃は地球が寒冷化すると騒がれた時期です。
 それ以降は、まったく逆に、年々地球は温暖化して、1980年初頭には
J・ハンセン博士が地球温暖化警告論文を発表しました。

 また昨年九州大学のチームが地殻変動と黒点との相関性に関する論文を
ソーラーサイクル20以降について発表しました。
◇太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析

 http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1448.html

 それに対するWEBの反論では、ソーラーサイクル19以前には相関がない
との事でもありました。 参照:http://f.hatena.ne.jp/DocSeri/20110926220419

 上記を俯瞰して見ると、ソーラーサイクル19以前と以降とでは太陽の状態が
おかしいし、地球の状態もおかしいように私には見えます。

 少々大胆な仮説ですが、ソーラーサイクル20くらいから外部宇宙の影響が
増大して、太陽活動が徐々に異変を来たし、地球環境では、顕著な海洋の深部に
わたる温暖化が始まり、その影響で大気の温暖化とCO2の増加が起こったのだ
と考えられるのです。 参照:海洋深部温暖化:http://www.jma.go.jp/jma/press/1202/13a/ohc2011.pdf

 そして今、太陽は明らかに北半球と南半球とが非対称な状態となり、地球では
海洋温暖化から北極圏の海洋が冬季に氷結せず、その結果北極圏で湿潤暖気
が大量に上昇して北極圏上空の熱圏が崩壊したことにより急激に冷却され、
ユーラシア大陸全域に大規模湿潤寒気が降下して、大雪を伴った大寒波が襲来
したのです。 これから近未来は、スベンスマルク効果により雲量が増大して大気は
寒冷化しますが、海洋は温暖化のままなので、異常気象はもっと激烈となるのです。
830名無しSUN:2012/03/03(土) 18:13:28.25 ID:rDij/gWC
ともかくこの先黒点が増えてくれないと
困ったことになりそうですが
まあもう少し見ていくことになりそうです。
831名無しSUN:2012/03/03(土) 18:58:13.60 ID:VMyaAcCh
困ったことってどんなこと?またなかなか暖かくならず急に夏が来るとか
暖かくならずこのまま氷河期突入とか 他はなにがあるんですか?
832名無しSUN:2012/03/03(土) 20:21:50.60 ID:fMtzZDGU
地球を外部宇宙線から守ってくれてる磁気バリアが弱ってきて
外部宇宙線が入ってくる。そうなると磁気嵐とか放射線被害とかでてくるかもな
そういうことをいうと、また金ずるになってる電気屋さんとか、不動産屋さんとか、公安とか、
霞が関が怒ってくるからみんなうかつなことは言えないのさ
833名無しSUN:2012/03/03(土) 21:44:21.25 ID:Iw5qtgdq
中世ヨーロッパみたいな狂気はもう発生しないと思うけどね。
あの時分の人間よりもはるかに程度が高いはず。 はず・・・
834名無しSUN:2012/03/03(土) 22:05:20.55 ID:fMtzZDGU
835名無しSUN:2012/03/04(日) 07:38:37.83 ID:hy2sSko7
>>833

ちょっとしたデマで大騒ぎするのは震災で証明済み
進歩なんてしてません
836名無しSUN:2012/03/04(日) 09:09:57.67 ID:FokKcSbq
日本みたいな狂気は今も昔も健全ですな。
837名無しSUN:2012/03/04(日) 14:32:18.20 ID:DXGFVixF
ピカの毒がうつるとかな。
いつの世でも無知蒙昧のバカはいるということで。
838ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/04(日) 17:31:17.16 ID:ciSgYzNs
>>833 >>中世ヨーロッパみたいな狂気はもう発生しないと思うけどね。

 地球温暖化ヒステリーにしても、福島原子力災害放射線ヒステリーにしても
現実問題として、現在でも、社会ヒステリーは存在します。

 インターネットの普及が幾分それらを緩和しているようにも見受けられますが、
ネット情報と言う不確実性を各個人は見極める素養がもともとなく、なかなか
難しい問題をこれからも抱え続けるのでしょう。
 生存環境が悪化するこれから、それでも尚、国家社会と属する個人が存続
できるのかどうかは、それぞれの国家社会や構成員である個人が持つ、ある
意味、生命力にかかっているのかもしれません。

 その社会的・個人的生命力とは何ぞや、との問いに対して、やはり、具体的
には公教育の内容と教育システムにより形成される人間社会の全般的なレベルと思います。
 つまり、社会的・個人的生命力を失うも高めるも、教育課程の内容と習熟
レベル達成の為の教育システムが鍵であるとはっきり申し上げることができます。
 教育課程とは何かをご存じない方は、理数科教育だけですが、下記をご覧ください。
 参照:日本の数学教育内容一覧:http://eiyo-koritu.com/JapaneseCivilizationContinuationStrategy/H24%20Curriculum%20%20%20Mathematics%20education%20%20%20Contents%20list.pdf
 参照:日本の理科教育内容一覧:http://eiyo-koritu.com/JapaneseCivilizationContinuationStrategy/H24%20Curriculum%20%20%20Science%20education%20%20%20Contents%20list.pdf
 括弧のついた内容は私が付け加えたものです。

 今の公教育において、教育課程内容レベルが十分かと言えば諸外国(中国、
韓国、台湾、インド・・)に比較して劣っており、また、習熟レベル達成が果たさ
れているかと言えば、文系理系に安易に生徒を篩い分けて、習熟レベル達成
を最初から放棄しており、はっきり申し上げて、現状の日本の教育、特に高等
学校教育はレベル・習熟度共に諸外国に比較してまったく劣っております。
 私の主張する解決策:http://eiyo-koritu.com/JapaneseCivilizationContinuationStrategy/Curriculum%20reform%20based%20on%20a%20Japanese%20civilization%20continuation%20strategy.pdf
839名無しSUN:2012/03/04(日) 18:31:40.03 ID:IzQ0QXpR
ちょっとお聞きしたいんですけど・・・

昨日のお昼に空を見上げたら、太陽の斜め横あたりにまんまるで真っ白な星が見えました。
月程度の大きさでしたし、朝たまに白い月を見かけることがあるので
一瞬お月様かと思いましたが、まだ満月まで日があるので月じゃないよなぁ、と。。
この星の正体がわかる方、いらっしゃいますか?
840名無しSUN:2012/03/04(日) 18:37:05.77 ID:jeJpT9c6
841名無しSUN:2012/03/04(日) 19:06:15.57 ID:IzQ0QXpR
>>840
精神病でも疑われてるのか?
ネタじゃないんだよ。朝に白い月が見えるけど、あれと同じ位よく見えたんだ。
842ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/04(日) 19:14:13.04 ID:ciSgYzNs
>>841

 >>ネタじゃないんだよ。

 写真見せてほしい。
843名無しSUN:2012/03/04(日) 20:20:24.52 ID:DJKL7LvP
>>839
最近曇りばっかりで、太陽見たことない
ぜひみせてほしいなぁ
844名無しSUN:2012/03/04(日) 20:25:50.68 ID:DJKL7LvP
>>839
月とちがうのかな。今日の月の出は13:40頃だったよ。
http://koyomi.vis.ne.jp/index.html
845名無しSUN:2012/03/04(日) 20:26:46.86 ID:5Yxhpk+b
>>839
真昼、月ほどの大きさで丸い、という時点で既知の天体でないことは間違いない
個人的には目、或いは脳の異常が最も疑わしいと思うけど
いずれにしろここでは回答は得られないと思うよ
846名無しSUN:2012/03/04(日) 20:48:24.77 ID:DJKL7LvP
>>845
写真にとれるんだったら、目や脳の異常じゃねーやん。
失礼なヤツだな。
847名無しSUN:2012/03/04(日) 21:36:10.46 ID:5Yxhpk+b
>>846
写真取れたんだったらな、どこにも書いてないがw
あと、障害があることは不幸だが、自分を知って置くのは大事だよ
むしろ周囲の腫れ物に触るような対応や不当な差別こそ問題が多い
848名無しSUN:2012/03/04(日) 21:40:07.09 ID:DJKL7LvP
>>847
障害があることは不幸だとは思いません。
人と違ってるだけだろって、もーいいや。
もう理系の連中て嫌いだ。
849名無しSUN:2012/03/04(日) 21:49:50.88 ID:5Yxhpk+b
まぁ、その前に、元レスよく読んでから書き込もう
あと、俺も目に障害あるんだよ、月とか二重に見える
だから個人的に…と思う、と書き込んでいる

早とちりや思い込みはよくないよ、文系でもさ
850名無しSUN:2012/03/04(日) 22:08:38.84 ID:FEqRDkxH
フレア
発生日 JST 検出
3/ 4
19:26 M2.0
12:26 C2.9
10:30 C1.5
3/ 3
14:46 C2.8
02:12 M3.4
3/ 2
--- ---
851名無しSUN:2012/03/04(日) 23:54:03.95 ID:IzQ0QXpR
>>839です。
うわわ、レス付いてる。
写真は撮ってあるけどアップ仕方がわからない
やっぱり太陽の斜めしたに白いの写ってるよ。

>真昼、月ほどの大きさで丸い、という時点で既知の天体でないことは間違いない
そうか・・・天体板で聞いたらすぐに答えが出るかと思ったんだけど・・
852名無しSUN:2012/03/05(月) 00:08:11.82 ID:SYvQkw7P
あんまり太陽とか月とか、天体系のことはわからないから
自分が見た謎の星の正体を教えてもらいたかったんだが。
お騒がせしてすいまそん。

とりあえずネタじゃない証拠に画像はアップしようと思う(調べたら、結構簡単なんですね)
太陽が雲の向こうからパァーと光ってる、その1.5cm程左斜め下の白いやつ。
肉眼ではっきり見える程大きいものだった。
http://ozcircle.net/_uploader/80670248

今iPhone規制されてるのでPCから書いてますが
明日からはまた仕事が忙しくレスが付いていても返信は出来ないと思います。
書き逃げのようになってすいません。ただ疑問を解消したかっただけだったんです。
853名無しSUN:2012/03/05(月) 00:10:55.37 ID:SYvQkw7P
ID変わってるけど>>852>>851です。
レスを下さった方々ありがとうございました。
854490:2012/03/05(月) 02:07:05.78 ID:Ai//yWhn
>>852
それ、太陽だろ。
855名無しSUN:2012/03/05(月) 02:15:00.12 ID:bwNq4R7H
アホくさ
856名無しSUN:2012/03/05(月) 02:17:17.93 ID:XfbyXDb7
>>852
その丸いのが太陽そのもの
斜め上の明るい部分は、単に厚い雲が無く高層の雲が太陽で照らされて輝いているのが見えているだけ
857名無しSUN:2012/03/05(月) 08:27:28.27 ID:1s/wZQAW
おまいら、ニビルを忘れるんじゃねえよw

理系にしろ、文系にしろ、科学者たるもの自分があほで馬鹿でおたんちんの無知だと言うことを忘れると、科学の発展を阻害するものにしかならないのだ。
あらゆる可能性を追究せよ。
858名無しSUN:2012/03/05(月) 13:04:43.85 ID:1s/wZQAW
来たで来たで〜
デッカイ黒点と一緒にM級フレアの連発やで〜!!!
859名無しSUN:2012/03/05(月) 13:32:35.61 ID:LgXra7hV
1429黒点群の活躍に期待。
860名無しSUN:2012/03/05(月) 13:57:45.06 ID:QEkhG9k2
大地震のよかん。予想は北の方角だ。
861名無しSUN:2012/03/05(月) 14:46:44.74 ID:rW+Nrk2C
X1.1フレアが出たようです。
862名無しSUN:2012/03/05(月) 15:01:32.90 ID:fj5Y/EXe
こまいのう。
863名無しSUN:2012/03/05(月) 15:15:14.14 ID:uaYjS1Qx
始まった
864名無しSUN:2012/03/05(月) 15:54:04.61 ID:/ccWsGww
地震は毎日起きてるけどな
865名無しSUN:2012/03/05(月) 16:49:32.55 ID:pjvKd/Ro
明日、明後日、飛行機飛ばすなよ危ないだろ!
866名無しSUN:2012/03/05(月) 17:13:04.73 ID:7WC02sLB
久しぶりにドッカンドッカンいくかな?
867ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/05(月) 17:22:46.68 ID:KALfNCse
>>861

 >>X1.1フレアが出たようです。


 参照情報:黒点番号1429:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/gev_20120305_0230.html
                  http://www.solarmonitor.org/region.php?date=20120305®ion=11429

 いまいち真正面じゃないようです。が、CMEは確実に発生したようです。

 あらゆる状況を注視して、何かあるようなら情報を添付してください。
868名無しSUN:2012/03/05(月) 17:51:10.38 ID:5eElrspY
@akatsuki_jaxa
終わったー。予定の8分の1の速さでゆっくりお話ししたよ。バッテリの調整はあと少し。太陽でフレアがあったみたいだけど別のほうに飛んでったみたい。今日もありがとうございました!

あかつきくんのつぶやきにもあるね。
太陽さん久しぶりの発射で
コントロールくるっちゃったんだね。
869名無しSUN:2012/03/05(月) 18:14:21.36 ID:LgXra7hV
いいから地球にぶつけろ!!
870名無しSUN:2012/03/05(月) 20:26:45.95 ID:fj5Y/EXe
X1のショボイCMEくらってもどうってことない。
871名無しSUN:2012/03/05(月) 20:28:07.78 ID:7WC02sLB
真正面ど真ん中ストライクでX2桁、行っちゃって欲しい。現実にどうなるのか知りたい。
872名無しSUN:2012/03/05(月) 21:26:36.01 ID:KvpQ3540
1429の活躍
C4.8(00:58)
X1.1(02:30)
C1.4(01:40)
C2.8(03:28)
C1.3(06:44)
M2.0(10:29)
873名無しSUN:2012/03/05(月) 21:37:58.98 ID:pFEXIi9z
1429てのはまだ発達しそうに思わないか?
874名無しSUN:2012/03/05(月) 21:39:31.59 ID:KvpQ3540
思う!
875名無しSUN:2012/03/05(月) 21:40:28.95 ID:pFEXIi9z
困ったなぁ・・・
まぁ黒点が出れば元気になれるが
876名無しSUN:2012/03/05(月) 21:50:51.09 ID:KvpQ3540
877名無しSUN:2012/03/05(月) 21:52:51.51 ID:WJ7IX4Pt
プロトンパワー プリ〜ズ。
878名無しSUN:2012/03/05(月) 21:54:46.30 ID:pFEXIi9z
>>876
ようし、1429のパワーを吸い取って確変してやるぞ〜!!!
879名無しSUN:2012/03/05(月) 22:40:25.52 ID:KvpQ3540
http://swnews.jp/
2012/ 3/ 5 09:15 更新
M2の中規模フレアが発生しました。CMEの影響が7日頃に到来しそうです。
880名無しSUN:2012/03/06(火) 00:03:34.87 ID:mobbcz/J
どかんと、M8かM9だったりして。
881名無しSUN:2012/03/06(火) 00:10:41.76 ID:4RjzUO3c
なんか去年の今ごろの太陽面に似てるね。

それはそうと、久しぶりに大きい群なんだけど、やっぱり半暗部の割合が多い。
磁力が低下しつつある傾向は隠せないな。
882名無しSUN:2012/03/06(火) 02:35:38.85 ID:Qyavbgk8
Xフレアってそんな珍しいのか?
883 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/03/06(火) 04:38:05.73 ID:PMPLtK06
サニードラモンのイモータルエンドレスエターナルXフレアブラストインフィニティキャノンですの!?♪。
884名無しSUN:2012/03/06(火) 08:34:23.32 ID:audPl20L
311前にxってのが気味が悪いな
885ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/06(火) 10:12:06.02 ID:aZl3p9g2
>>all
============================
     宇宙天気ニュース  http://swnews.jp/   2012/03/06

 発生地点が北東部に寄っているため、
CMEのガスも主に斜め上方向に噴き上がっていますが、
淡いガスが太陽の反対方向(右側)にも広がって見えます。
 従って、コロナのガスは地球方向にも向かっていると考えられます。
============================

 もうすぐ3.11から1年というこのときに、昨年末から急速に静穏化
した太陽は、突如、活発な黒点1429を発生させております。
 参照:http://solarscience.msfc.nasa.gov/images/ssn_predict_l.gif

 この現象は一時的なものだと思われますが、3月2日ころから
見え出した黒点番号1429の状況は、盛んにフレアを発生させており
3月2日に2回、3日に5回、4日に6回、5日にはなんと18回と、向き
を地球に向ける程に、発生フレアの数は増加しております。
 これから何が起こるのかまったく不明ですが、注意深く目を凝らして
母なる太陽の様子と地球上のあらゆる現象を見守りたいと思います。
 参照:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/
886名無しSUN:2012/03/06(火) 11:55:55.41 ID:3hlhb8Cj
どこからどこまでが宇宙天気ニュースでどこからおやじさんのニュースなんだよ
887名無しSUN:2012/03/06(火) 11:57:21.18 ID:u1TqR3o1
発生日 JST 検出
3/ 6
10:35 M1.3
10:13 C3.6
09:16 M1.4
08:33 C2.3
07:52 C2.6
07:26 M1.4
04:10 M2.1
03:32 C6.9
01:44 C4.7
00:57 C9.9
00:24 C7.8
3/ 5
23:53 C5.5
21:30 C2.4
21:06 C5.9
11:24 X1.1
09:58 C4.8
09:22 C3.4
02:23 C3.3
3/ 4
19:26 M2.0
12:26 C2.9
10:30 C1.5
888名無しSUN:2012/03/06(火) 12:06:14.54 ID:p4zme0uH
>>886

いいね、それ
おやじさんの太陽ニュース!!

是非やってください!!
889ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/06(火) 12:10:20.54 ID:aZl3p9g2
>>886

 === で囲まれた部分が宇宙天気ニュースです。


 今日になって、またMクラスフレアが2発でました。
 「27日の太陽周期に合わせたデータプロット」の今日のデータは
 参照:http://swnews.jp/rt/27d_all_27.html です。

 このグラフの一番下の部分が一番新しいデータです。
 ご覧のようにMクラスXクラスが頻発して丸印が付いております。
 各々のフレアはCMEを発生させておりますが、向きが地球方向ではない
ので、まだ直撃はしておりません。

 しかし、太陽は自転しており、黒点1429は向きを地球へと向けつつあります。

 昨年、3.11時点の「27日の太陽周期に合わせたデータプロット」のデータは
 参照:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
 でした。

 3.11の4日前の3月7日頃からMクラスXクラスフレアが頻発していたことが
分かります。

 今回は3.11時点に比較してどうなのか?
 まだ推移はこれからでありどうなるかわかりませんが、状況が似ていることは確かです。

 要観察:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/
890ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/06(火) 12:40:05.28 ID:aZl3p9g2
>>all

 プレート境界型巨大地震発生となるのかについて。
 
 プレート境界型巨大地震発生となるには、地殻プレートが
異なる電位で大きく帯電していることが前提条件だと私は考えます。

 1月末の段階での太陽フレア発生からCMEが直撃して、
オーロラが大量に発生しました。その後、2月もそうでした。
 参照:1月23日からのプロトン値の異常な上昇:
http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/goes_pr.html

 取りも直さず、オーロラとはビルケランド電流なのであり、
ビルケランド電流が宇宙から地殻へと流入したことをそれは意味します。
 異常なプロトン値が観測されてそれに引き続いてオーロラが頻発した
事とは、1月末の太陽フレアからのCMEによる電荷が地球に侵入した
事を意味します。 つまり、今、地球地殻は大きく帯電しているのです。

 次に、この地殻プレートの帯電が、プレート毎に異なるものなのかどうかが
問題だといえます。
 この件については、帯電した地殻プレートが異なるのならば、プレート間に
地電流がながれて、それによる動物の異常行動や、電離層の異常が
頻発するのですが、今のところそのようなニュースは無いようです。

 従いまして、今回はプレートは帯電しているけれども、プレート毎は
異なる電位ではないとも考えられます。
 ですから、仮にこれから黒点1429によるCMEが直撃してもなにも
起こらないのかもしれませんし、やはり起こるのかもしれません。
891名無しSUN:2012/03/06(火) 12:44:46.66 ID:mobbcz/J
なるほどね。
892名無しSUN:2012/03/06(火) 14:30:28.94 ID:9aY9GyaB
太陽黒点の数は地震になんの影響も与えないけどね
893名無しSUN:2012/03/06(火) 14:35:27.24 ID:zrdJYCYs
894名無しSUN:2012/03/06(火) 15:04:49.76 ID:y9xdXorh
地球の正面でフレア発生したらどうなるのですか?
895名無しSUN:2012/03/06(火) 15:10:25.37 ID:2zDQDR6o
【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331009336/
896名無しSUN:2012/03/06(火) 17:24:43.74 ID:EA8SS5/N
>>894
そりゃもうアレがそうなってこれがどうなってで、えらいことです。
897名無しSUN:2012/03/06(火) 17:31:06.42 ID:p4zme0uH
>>894

映画ノウイングみたいになるのかな
898名無しSUN:2012/03/06(火) 17:33:16.34 ID:hh1gyK2t
オカルトさんは巣に帰ってくださいっ!><
899名無しSUN:2012/03/06(火) 17:48:32.71 ID:YlJuDmxn
3/5 日本時間13:13pmに太陽表面北東付近の黒点No.1429でX1クラスの爆発が起こり、
同時に地球にダイレクトな方向でフレアが発生、
初速が2,000km/secだとすると、3/6 13:30(±7h)〜3/7朝にかけて地球に直撃する予定、要警戒。
現在、火星が地球最接近中。
900名無しSUN:2012/03/06(火) 18:56:46.59 ID:mobbcz/J
揺れたね。来るかな?
901ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/06(火) 20:09:04.23 ID:aZl3p9g2
>>892  >>太陽黒点の数は地震になんの影響も与えないけどね

 太陽黒点の数は太陽の活動度に比例します。
 太陽黒点の数が多い時、太陽は活発で、太陽磁場が強いのです。
 逆に、太陽黒点の数が少ないとき、太陽は静穏で、太陽磁場は弱いのです。

 昨年、九州大学のグループが、ソーラーサイクル20以降から現在についてのみ、
黒点が少ないとき、即ち、太陽磁場が弱いときのほうが地震が多いと発表しました。
◇太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析

 http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1448.html

 ソーラーサイクル20以降に限って、太陽が静穏で太陽磁場が弱いときのほうが
地震が多いのです。

 太陽磁場が弱いとき、銀河宇宙線が太陽系に進入しやすくなるとも言われています。
 上記を総合して考えると、ソーラーサイクル20以降について、銀河宇宙線量が
増大していて、その上で、太陽活動が弱く太陽磁場が弱いとき、地震が多く発生
したように考えられるのです。

 つまり、銀河宇宙線が地震の発生と関係があるといえるのです。

 また、近年IBEXと言う探査機が太陽系の果ての様子を観測しました。
 その結果、太陽系の果てに得体の知れないリボン状の構造がある事を発見したのです。
 参照:太陽系外縁部に謎の“リボン”を発見:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=41482324

 このIBEXの観測した太陽系の果ての得体の知れないリボン状の構造と、
ソーラーサイクル20以降についてのみ太陽磁場が弱いとき地震が多い事とは
なにやら関連があるようです。
902名無しSUN:2012/03/06(火) 20:11:15.92 ID:zDdmPruJ
>>898は、なにげに新タイプだねw
903名無しSUN:2012/03/06(火) 21:07:07.53 ID:mniEEvJE
 20:10 C2.8
17:22 C3.2
16:52 M1.0
16:41 C5.3
16:23 C4.8
15:46 C2.6
14:48 C3.1
14:19 C3.0
12:56 M1.0
12:18 C9.3
10:35 M1.3
10:13 C3.6
09:16 M1.4
08:33 C2.3
07:52 C2.6
07:26 M1.4
04:10 M2.1
03:32 C6.9
01:44 C4.7
00:57 C9.9
00:24 C7.8
904名無しSUN:2012/03/06(火) 21:08:27.47 ID:mniEEvJE
えらいこっちゃ
905名無しSUN:2012/03/06(火) 21:55:41.06 ID:zrdJYCYs
黒点数と巨大台風も関係していて1959年の伊勢台風の頃は黒点数がかなり多くて太陽活動が活発だった。
太陽活動が活発で熱いほど強力な台風が出現します。

宇宙天気ニュース
http://swnews.jp/
太陽フレアが活発で晴れだったらだったら猛暑な
906名無しSUN:2012/03/06(火) 22:03:00.83 ID:mniEEvJE
太陽に彗星が一個ぶち当たってるよなぁ
907名無しSUN:2012/03/06(火) 22:58:37.52 ID:gR9Nn5Ov
地震云々よりはまだ台風とかの気象現象のほうが
磁気嵐と関連性は立証はできるだろうな

なんでも地震と関連付けようとするのはマジキチ
908名無しSUN:2012/03/06(火) 23:07:37.24 ID:zrdJYCYs
太陽活動が最近かなり活発だから明日は記録的な暑さになるよ明日は晴れだし。
909名無しSUN:2012/03/07(水) 02:47:04.53 ID:yVAmwCIB
>>901
> 昨年、九州大学のグループが、ソーラーサイクル20以降から現在についてのみ、
>黒点が少ないとき、即ち、太陽磁場が弱いときのほうが地震が多いと発表しました。
>◇太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析
> http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1448.html

またそのヨタ?

128 :名無しSUN[sage]:2011/09/27(火) 13:43:45.00 ID:FpFsTTUz
 >>104>>123
 太陽風が強まるのは、黒点数が多い時だと思うけど。
 元記事がおかしいのでは。
 記者がよくわかっていないで書いたんだろう。
 さらに、「1963〜2000年」ということは、太陽周期、3.4回分…。
 「サイコロを3回振ったら、6が一回も出なかった。
 だから6は出る確率が低い」と言っているも同然…。

http://unkar.org/r/sky/1316622129/137
137 :名無しSUN[sage]:2011/09/27(火) 19:41:54.13 ID:f0RvyG7L
 >128
 http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/touch/20110926/1317042870
 やっぱこの研究めちゃめちゃ怪しいね。
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/D/DocSeri/20110926/20110926220419.jpg
 てめえの仮説に都合のいい部分だけつまみ食いしてやがる。
 巨大地震予測なら1950年代のカムチャッカM9とアリューシャンM9.1とチリM9.5を無視すんのはおかしいと思ったら、ペテン師だったよ
910ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 06:40:00.32 ID:mpEKKU+x
>>909  >>またそのヨタ?

 与太は2ちゃんねら〜と相場は決まってます。
 かりそめにも、旧帝大である九州大学の研究機関の発表と
どこの馬の骨か分からない2ちゃんねら〜の反論とでは、
社会的権威が比較にならない程違うのです。

 >>「サイコロを3回振ったら、6が一回も出なかった。
 について、調べたのはたかだか数十回の大きめの地震だけではありません。
◇太陽:黒点少ない時期、巨大地震頻発 九州大宙空環境研が分析
 http://technews.blog42.fc2.com/blog-entry-1448.html
『 太陽の黒点数は約11年周期で増減を繰り返し、地球大気の状態を変化
させている。チームは地球内部にも何か影響を与えていると考え、1963〜
2000年の太陽の黒点数と、同時期に発生したマグニチュード(M)4以上の
計32万7625回の地震との関係を調べた。
 その結果、M4・0〜4・9の地震の65%が、太陽黒点数が最小期(約2年間)
の時期に起きていた。M5・0〜5・9、M6・0〜6・9、M7・0〜7・9でもほぼ
同じ割合だったが、M8・0〜9・9では、28回発生した地震の79%が最小期
に集中していた。

 また、黒点数が少ない時期には、太陽から吹き出す電気を帯びた粒子の流れ
「太陽風」が強まる現象が毎月平均3〜4回あるが、その現象時に、M6以上の
地震の70%が発生していた。・・』

 >>てめえの仮説に都合のいい部分だけつまみ食いしてやがる。
 逆説的に、なぜ、ソーラーサイクル19以前にはこの傾向が無く、ソーラー
サイクル20以降にこの傾向があるのかを、複雑系である宇宙環境・地球環境
を俯瞰的に捉えて思考する方法論こそが真実に近づくのです。
 てめえとかぬかしている、複雑系を思考できない無知蒙昧は、当然WEB
言論界においても淘汰されるべきです。
911名無しSUN:2012/03/07(水) 09:15:40.22 ID:r5VOcjZd
X1.1
912名無しSUN:2012/03/07(水) 09:16:52.01 ID:r5VOcjZd
下がるかと思ったら上昇し始めた
現在X1.3
913名無しSUN:2012/03/07(水) 09:16:54.55 ID:z/SaWOry
M6.4きたお
914名無しSUN:2012/03/07(水) 09:21:29.89 ID:r5VOcjZd
上昇が止まらない
現在X4.0
915名無しSUN:2012/03/07(水) 09:26:12.53 ID:z/SaWOry
おお、Xきたか
916名無しSUN:2012/03/07(水) 09:30:37.46 ID:r5VOcjZd
最大値X5.3で下降に転じました
ちなみに9Mhz帯のラジオNIKKEIが聞こえません
917名無しSUN:2012/03/07(水) 09:32:46.26 ID:FLGy5kV/
ビルおやじ、今回のフレアは地球に影響ありますか?
918名無しSUN:2012/03/07(水) 09:57:30.39 ID:zx+2bW65
>>862
おまい、フラグ立てたなw

えらいこっちゃ。
どうすんねん。
919名無しSUN:2012/03/07(水) 10:13:46.16 ID:xYz9iTMA
 ☆緊急速報 ついにX5・4発生!!!
  ソースは宇宙天気予報より
920名無しSUN:2012/03/07(水) 10:17:00.58 ID:CxF5etNQ
揺れたね。おっきの来るかも
921名無しSUN:2012/03/07(水) 10:20:31.33 ID:7QHr2eNh
X5なら、結構な規模だな。
大型フレアは活動のピークを過ぎた頃にくるというが、
もうそんな時期か?
922名無しSUN:2012/03/07(水) 10:27:09.22 ID:p8bNe9HE
いったいなにがはじまるんです?
923名無しSUN:2012/03/07(水) 10:37:53.15 ID:xYz9iTMA
静止軌道電子の波形がスゲー 天体的にみても太陽、火星、地球が横並びそして彗星touhokuもお越しになる。今回のフレアでどのような影響がでるかは・・・ 我々人類地球防衛隊にかってない試練がこれからは試されるだろうな・・・
924名無しSUN:2012/03/07(水) 10:57:26.60 ID:nyT85y3m
発生日 JST 検出
3/ 7 09:01 X5.4
07:37 M1.0
07:16 C2.7
06:02 M1.3
05:43 C3.7
05:11 C3.3
04:36 C2.7
01:45 C4.3
3/ 6 22:07 C6.6
21:22 M2.2
925ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 10:57:51.63 ID:mpEKKU+x
>>ALL   黒点1429続報

 こちらのグラフが一番分かりやすいです。
 参照:GOES衛星X線データによる太陽フレアの自動検出
     http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/
926名無しSUN:2012/03/07(水) 11:16:51.84 ID:nyT85y3m
ちょっと早いのですが次スレ立てました。

太陽・黒点について語ろう Part5

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1331086452/
927名無しSUN:2012/03/07(水) 11:18:27.52 ID:yB96Xmup
史上最大級のx5フレア発生!!

マヤの予言との関係してるかも。

宇宙天気ニュース
http://swnews.jp/
928名無しSUN:2012/03/07(水) 11:36:00.21 ID:Y+tLwSX2
今回の発生は、地球に影響が有る向きで発生したの?
もし影響あるなら、発生から何時間後に影響がでるのかな?
929名無しSUN:2012/03/07(水) 11:57:52.80 ID:nyT85y3m
>今回の発生は、地球に影響が有る向きで発生したの?
そうだよ
>もし影響あるなら、発生から何時間後に影響がでるのかな?
通常半日から2日後くらいだけど、到達時間はフレアの状況によって毎回違うよ。
今回は早いんじゃないかな。
930ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 12:02:47.87 ID:mpEKKU+x
>>928 >>今回の発生は、地球に影響が有る向きで発生したの?
     >>もし影響あるなら、発生から何時間後に影響がでるのかな?

 X5.4大規模フレアの詳細情報が出ました。
 参照:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/gev_20120307_0002.html

 N18E31という位置からの大規模フレア爆発です。
 真正面から上方に18°東側に31°です。

 CMEの広がりが十分地球軌道を巻き込むと仮定して、
 CMEから発せられる超高速プラズマのスピードが1000Km/秒なら
 太陽地球間の距離1億5000万キロメートルを15万秒≒42時間で
飛翔してくることになります。
 CMEの超高速プラズマが2000Km/秒なら、21時間です。
 もっと早ければもっと短時間です。

 影響については、まったく不明ですが、過去の事例から推察するに、
何がしかの影響は避けられないと私は思います。

 昨年の3.11時点では下記グラフにあるような太陽フレア頻発がありました。
 3.11時点の状況は、「27日の太陽周期に合わせたデータプロット」
 参照:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf

 今回はこれ以上の状況だと観られますが、CMEが直接地震に関係しているとの
確たる証拠や理論はまだなく、私の仮定では地球地殻がアンバランスに帯電している
とき、CMEの直撃が地震に関係するとのものであり、地球地殻がアンバランスに
帯電しているのかどうか、確認する術がありませんので、地震がこれから絶対起こると
断定することは控えたいと思います。
 しかし、起こる可能性が高まったとだけは言えますので、みなさん覚悟を願います。
931名無しSUN:2012/03/07(水) 12:17:41.90 ID:7HcCQwsV
>>930

オヤジさんいつもわかり易いご説明感謝します
932ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 12:22:19.15 ID:mpEKKU+x
>>931

 もともと、中学校理科と高校物理と高校情報技術の教師ですから。
933名無しSUN:2012/03/07(水) 12:27:23.34 ID:nyT85y3m
>>932 おやじさんはもう定年しているのですか。
934ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 12:30:17.79 ID:mpEKKU+x
>>933

 そう言う話は後にしましょうw
935名無しSUN:2012/03/07(水) 12:37:19.97 ID:lReMi7KO
またフレア上がったけどつまりは何も起こらないって事ですね
936ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 12:39:18.91 ID:mpEKKU+x
>>925

 リンク先が間違ってます。
 正しくは、下記です。

 >>こちらのグラフが一番分かりやすいです。
 >>参照:GOES衛星X線データによる太陽フレアの自動検出

       http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_goes_xray.html

 みなさん、この大宇宙の現実を良くご覧ください。
 この大宇宙の現実を知ってか知らでか、卑近な政治劇や、
卑近な金勘定ばかりに時間を浪費しているもの達とは、
存続するに値するのだろうかと、僭越と言われましょうとも
おやじは密かに心に思っております。
937名無しSUN:2012/03/07(水) 12:44:16.26 ID:r5VOcjZd
必要無い事は発言しなくていいです
起こった事とこれから起こるであろう事を淡々と述べて下さい
938名無しSUN:2012/03/07(水) 12:44:19.28 ID:7HcCQwsV
おやじさんやっぱり先生だったんだー
どうりで挑発的な人のあしらい方が上手だと思った
939名無しSUN:2012/03/07(水) 12:44:55.53 ID:yB96Xmup
>>930
スマトラ地震の時は太陽活動は活発ではなかったよ。
でも太陽と巨大地震に影響させていが関係しているのは事実

おやじさんに質問ですが太陽黒点が多いときは太陽活動が活発なのはどうしてですか?黒点は温度が低いらしいですが。

仮説だと太陽黒点の温度はいつも一定で太陽活動が活発の時はまわりの温度が高くなるから
温度差で黒点が多く見えるのだと思います。

太陽活動による天気予報
最近、太陽活動がかなり活発なので明日は3月としては記録的な夏並みの暑さになるでしょう。
940ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:02:03.31 ID:mpEKKU+x
>>937  余計なことを申し上げたようですまんかったです。
>>938  おやじはそんなに人のあしらい方はうまくありませんよ。


>>939
 スマトラ島の地震について、2004年の12月に最初のM9.1が
インドネシア・スマトラ島バンダ・アチェで発生したとき、22万人の
犠牲者を弔うため、当時のアメリカ合衆国大統領息子ブッシュと
先代のクリントン大統領、そのまた先代のパパブッシュが被災地に
そろって赴き、一列にならんで、手を握り合って黙祷している姿が
印象的でした。

 おそらく、彼らアメリカ合衆国の為政者達は、あの時点で何故
このような大自然災害が起こったのかを知っていたのだと私は
直感しました。

 太陽活動が異変を来たし、いろいろな自然災害が多発する近未来の
状況をアメリカ合衆国の指導者達はいままで知っていて、国際政治を
動かしてきたのだし、今のオバマ大統領ももちろん大自然大宇宙の動きを
知っていてすべてを行なっているのだと、私は思います。

 今般の状況に関して、アメリカからの情報を注視しておくのが
よろしいかと、思われます。
 今のところ、アメリカからは今般の太陽活動異変について、何も
情報は入っていないようです。
 このまま事態が何も起こらず終わってくれたらなと正直思います。
941名無しSUN:2012/03/07(水) 13:07:04.37 ID:7HcCQwsV
>>940

私も同意します
942名無しSUN:2012/03/07(水) 13:13:38.53 ID:nMTQOROZ
おやじさんに質問です。

X5.4のフレアは、21時間後に地球のどの辺りに衝突orかすりますか?
943名無しSUN:2012/03/07(水) 13:14:34.03 ID:yB96Xmup
おやじさんに質問ですが太陽黒点が多いときは太陽活動が活発なのはどうしてですか?黒点は温度が低いらしいですが。

仮説だと太陽黒点の温度はいつも一定で太陽活動が活発の時はまわりの温度が高くなるから
温度差で黒点が多く見えるのだと思います。

944ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:15:09.05 ID:mpEKKU+x
>>939

 >>太陽黒点が多いときは太陽活動が活発なのはどうしてですか?


 太陽について、我々は真実をつかんでいるのか? という疑問を
おやじは持っております。

 たとえば、木星が恒星になり損ねた天体だとするなら、太陽にも
地殻があってしかるべきでしょう。
 しかし、今の太陽理論では太陽に地殻があることを前提としておりません。

 今現在、我々は太陽に関して知っていると思っていることとは、実は、
真実ではないのではなかろうかと、おやじは正直思うのです。
945ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:26:46.74 ID:mpEKKU+x
>>942

 X5.4のフレアは広がりがありますので、それはちょっとw

 X5.4のフレアのスピードが早く、つまり運動エネルギーが大きければ、
地球磁場の遮蔽を突破して、地球の極域だけではなく、赤道付近まで
影響するでしょう。

 X5.4のフレアは時間的に短時間飛来するのではなく、比較的長い時間
(数日)に渡って、飛来します。
 その間、地球は自転しますし、エネルギーの高い荷電粒子は緯度に
関係なく地殻を直撃するように飛来するでしょう。
 そのとき、地球大気との衝突が起こり、大部分の太陽プラズマ粒子は
ミューオンとなるようです。 
 参照:http://www.easy-db.net/ohki/solar/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E7%AD%89%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABm.pdf

 また、エネルギーの低い荷電粒子は地球の磁場に補足されて、極域に
集中したり、電離圏に蓄積するような動きをするでしょう。

 
946名無しSUN:2012/03/07(水) 13:27:04.79 ID:4MG597wW
太陽黒点が多い時期を「太陽活動が活発」と呼んでいるだけでは?
コロナホールや太陽風速度に視点を置くと
黒点が少ない時期の方が「太陽活動が活発」ですよ。
947名無しSUN:2012/03/07(水) 13:27:37.04 ID:7QHr2eNh
ならば、おやじが真実を知るよしもないのだから、黙っておれ。
948名無しSUN:2012/03/07(水) 13:33:52.29 ID:nMTQOROZ
>>945
ありがとうございます。
949ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:41:01.94 ID:mpEKKU+x
>>946

 >>太陽黒点が多い時期を「太陽活動が活発」と呼んでいるだけでは?

 それは言えますね。
 ただし、太陽磁場強度という観点からすると、やはり、黒点の増減や、
F10.7の増減が太陽活動としておいたほうがよろしいのではとも思われます。

 太陽磁場強度が有用な太陽活動に相関するとしなければならない理由とは、
取りも直さず、太陽磁場強度が銀河宇宙線強度と逆相関にあるからだと
私は思います。

 スベンスマルク説に始まり、銀河宇宙線が太陽系環境に影響している事は
ほぼ間違いありませんから、太陽系に進入する銀河宇宙線の振る舞いが
太陽磁場強度に影響されている以上、太陽活動指数として黒点数やF10.7を
とることに間違いはなさそうです。
950ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:41:49.57 ID:mpEKKU+x
>>947

 あなた何様w?
951名無しSUN:2012/03/07(水) 13:42:39.34 ID:nyT85y3m
太陽・黒点について語ろう Part5

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1331086452/
952名無しSUN:2012/03/07(水) 13:46:41.34 ID:tG376q6b
教師でもトンデモにかぶれることあるんだな
953ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 13:47:55.50 ID:mpEKKU+x
>>948

 いえいえ。

 ガリレオの時代に比べたら、いろいろな事を知ることが出来る
現代に生まれて幸せだと私は思います。
 それに、ガリレオの時代に居た、プトレマイオス学派という科学宗教集団も
現代にも居るようで、まったく面白い限りです。
954ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 14:06:46.91 ID:mpEKKU+x
>>952

 >>教師でもトンデモにかぶれることあるんだな

 教師だからこそ、真実を次世代に伝える使命があるのです。
 何が真実なのかは、論より証拠なのです。
 現状の趨勢的アカデミズムが正しいと言い切れるかどうかは
これから明らかとなります。

 しかしながら、現状の趨勢的アカデミズムが要素還元主義的
縄張りに束縛されて、複雑系である大自然の営みを掴みきれない
学研システムであるのは明らかであり、それが故に、現状の趨勢的
アカデミズムが、自然災害現象がつぶさになるに従い、それを
リーズナブルに予測、説明できなかったことから、社会的権威を
必然的に失うことも歴史的流れであると私は洞察しております。

 ガリレオの時代にはガリレオはトンデモ学者でした。
 しかし結局、プトレマイオス学派(天動説)とガリレオ(地動説)と
どちらが正しかったのでしょうか?
955名無しSUN:2012/03/07(水) 14:41:31.32 ID:7QHr2eNh
>>954
30年くらい前に聞き飽きたニューサイエンス信奉者のご託と
おんなじだなw
結局は要素還元主義でしか、これといった成果が出ていないと
いうのがその後の真実。
昔から怪しげなトンデモ学説を振り回すヤツはガリレオの名前
を持ち出してくる。十年一日のごとし。ガリレオが気の毒だ。
956ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 14:53:48.50 ID:mpEKKU+x
>>955

 >>結局は要素還元主義でしか、これといった成果が出ていないと
 >>いうのがその後の真実。


 そんなこたぁない。
 要素還元主義を脱却した学際主義を取ることで、天文学者、気象学者
地球物理学者たちの一部は、我々一般が生き抜くための真実を掴みつつあります。

 参照:サイエンスZERO「太陽活動に異変!地球への影響は20120114
 http://v.youku.com/v_show/id_XMzQzNzk1MDA0.html (中国サイトに頼るとは、とほほw)
957名無しSUN:2012/03/07(水) 15:07:05.72 ID:7QHr2eNh
>>956
学際的な研究と要素還元主義とはなんら対立しない。
異分野交流で新たな視点から大きな成果が生まれうるのは常識中の常識。
宇宙背景放射を発見したのも、超新星ニュートリノを検出したのも天文
学者ではなかっただろ。
蛸壺的に狭い分野のパラダイムに拘ることと、要素還元主義とはまったく
別の次元の話。
958名無しSUN:2012/03/07(水) 15:19:57.53 ID:doiO9VOK
いいかげんにオカルト板に帰って欲しいなぁ。
自演までして独演会開くとか、もうね。
しかも独演会の内容が「確たる証拠や理論はまだなく」。
つまり「俺がこうだと思っているからだ」って、そんなの小学生でも出来るわな。
「俺がこうだと思っているからだ」が「要素還元主義を脱却した学際主義」ではないのは
明白なんですけど。

>>931
>>930のどこがわかりやすいんですか?
959ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 15:35:29.29 ID:mpEKKU+x
>>957

 >>異分野交流で新たな視点から大きな成果が生まれうるのは常識中の常識。


 まだまだそれが趨勢とはなっていないのではないでしょうか?
 スベンスマルク説が学的市民権を得るのに何年かかったのでしょう?
 地質学会が牛耳る地震予知に関して、現状、地質学者以外の学者に
どれほどの予算が与えられているのでしょう?
 気象現象に関して、天文学者は具体的にどれほどの研究に、今現在、
関与しているのでしょうか?

 結局、今現在も学研的縄張り争いはあるのではないでしょうか?
 その学研的縄張り争い(私流には要素還元主義と申してます)が
国家社会の存続、一般人の生存を阻害してしまうかもしれない、のが
現状であると、私には思えます。
960名無しSUN:2012/03/07(水) 15:39:53.35 ID:tG376q6b
>954
トンデモさんはよくガリレオに自分をなぞらえるけど

「確かにガリレオは気違い扱いされたが、
気違い扱いされた奴のほとんどは気違いだった」
というカールセーガンの言葉を贈りたいですね

961ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 15:44:50.67 ID:mpEKKU+x
>>958

 >>自演までして独演会開くとか、もうね。

 X5.4の大規模フレアが発生して、これから何が起こるかわからない
切羽詰った状況ですから、当然、もう自説の披瀝はやめますよ。

 まずは、現在の太陽状況を確認します。

 参照:太陽現況:http://swnews.nict.go.jp/rt/crl_goes_xray.html
           http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/
962名無しSUN:2012/03/07(水) 15:46:48.43 ID:7QHr2eNh
>>959
>その学研的縄張り争い(私流には要素還元主義と申してます)

自分の流儀で勝手に言葉を使うでない。議論にならん。
そもそも複雑系の研究ですら、要素還元主義的な立場から行わ
れていることを忘れるな。
963ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 15:59:24.38 ID:mpEKKU+x
>>all

 X5.4に引き続いて、約1時間後にX1.4の大規模フレアがレンチャンして
発生していたようです。http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/

 参照:X5.4:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/gev_20120307_0002.html
         http://www.solarmonitor.org/region.php?date=20120307®ion=11429

 参照:X1.4:http://www.lmsal.com/solarsoft/last_events/gev_20120307_0105.html
         http://www.solarmonitor.org/region.php?date=20120307®ion=11429
      
 参照:27日の太陽周期に合わせたデータプロット:http://swnews.jp/rt/27d_all_27.html

 はっきり申し上げて、これから何が起こるのか、非常に不安です。
964名無しSUN:2012/03/07(水) 16:33:08.94 ID:cL2rzd0a
マウンダー極小期という黒点が100年ぐらい非常に少ない期間があります。
最近では江戸時代に起こってイギリスのセーヌ川が凍結したり飢饉が発生したりしました。
太陽活動が活発=世界の気温が高いとするならば
太陽黒点が少ない時は太陽活動が静かということことになります。おやじはホントに理科の教師?
965名無しSUN:2012/03/07(水) 16:52:07.63 ID:7HcCQwsV
>>957
>>958

あんたらなんなんだよ?
おやじさん俺らみたいな素人にもわかりやすく
説明してくれてるだけだろ?

お前らのほうが何勝手に自論並べてんだよ、バカなの?

おやじさんは誰も中傷したりしてないでしょ?
お前らバカコンビだけが俺のほうが正しい的な
理論的な文書いて攻撃してるけどみっともないから

お前らがオカ板いけや馬鹿コンビ
966ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 17:01:19.20 ID:mpEKKU+x
>>964

 >>おやじはホントに理科の教師?

 はい、ほんとうです。 昔ね。
 太陽黒点が多い少ないが太陽磁場の強弱に関係あることは理解
されつつあります。
 雲量がスベンスマルク効果で左右されることもその通りのようです。

 しかし、いろいろな自然現象のトリガー時点で、今回のようなCMEに
よる太陽放射線がどのように作用したり、また、それとはまったく別に
銀河宇宙線が急激に増大したとき、どのように作用するのかは、まだ、
よくわからないと言うのが実情のようです。

 太陽黒点が多い、即、温暖化。 太陽黒点が少ない、即、寒冷化と
言うような単純なものじゃないとおやじは考えてます。

 仮にこれから太陽黒点が少なくなって、スベンスマルク説により雲量が、
単純に増加するのでしょうか?
 飽和水蒸気の存在がなければそれはだめでしょう。
 また、現状の海洋の温暖化は大気の温暖化が納まれば、収束する
のでしょうか?
 もともと、海洋の温暖化は大気の温暖化や太陽放射がそれを成した
のでしょうか?
 海洋の深部に渡る温暖化について説得力の有る説明はまだないようです。

 すべてはそんなに単純じゃないことは皆薄々分かっていると思いますね。

967ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 17:27:35.66 ID:mpEKKU+x
>>965

 >>あんたらなんなんだよ?


 まあまあ、落ち着いて。 彼らは単なるやっかみ坊かその筋の方でしょう。

 日本時間の午前9時頃、X5.4とX1.4の大規模フレアがレンチャンして
発生して、CMEを地球方向へも噴出したのです。

 こんなの太陽観測体制がある程度整ってから初めてなのであって、まさに
世紀の一瞬に今があるのです。
 私達は今、歴史の生き証人となるのです。
 しっかり、事態を掌握することに努めましょう。

 早ければ今晩中に何がしかの影響を地球環境は受けます。

 しっかり見届けましょう。
968名無しSUN:2012/03/07(水) 17:32:30.44 ID:nyT85y3m
>>967
>日本時間の午前9時頃、X5.4とX1.4の大規模フレアがレンチャンして
どうしてこっちhttp://swnews.nict.go.jp/swnews_inf.htmlにはレンチャンX1.4の記載がないのだろう
C8.3になっているが。
発生日 JST 検出
3/ 7
13:35 C8.3
09:01 X5.4
969ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 17:42:31.79 ID:mpEKKU+x
>>968

 ほんとうだ。
 現場は相当混乱状態にあるようですね。

 今日更新されたNOAAのグラフもおかしいしwww
 参照:http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html
970名無しSUN:2012/03/07(水) 17:43:21.02 ID:56VWybDT
大規模フレアを伴わない、太陽の内部の高エネルギー活動(ニュートリノブースト)
971名無しSUN:2012/03/07(水) 17:48:24.89 ID:NivSLadx
とりあえず銀行ATMで念の為、数万円の現金を下ろして来た。今の世の中コンピューターオンラインだらけなので通信インフラダメージあると大変なので。あとは停電した寒い夜でも眠れるように0℃対応の寝袋、非常食や水は1週間用意してますた。あとは皆様の幸運を祈る!
972名無しSUN:2012/03/07(水) 17:52:07.72 ID:cL2rzd0a
さっきから激しい磁気嵐が起こってる。
人工衛星の磁気グラフ
http://seesproxy.tksc.jaxa.jp/fw/dfw/SEES/Japanese/Data/docs_ja/ETS8/ETS8_DataGraph.htm
973名無しSUN:2012/03/07(水) 17:52:41.10 ID:cL2rzd0a
太陽風の影響でハープも乱れ始めた。
http://www.haarp.alaska.edu/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgi


974名無しSUN:2012/03/07(水) 17:52:56.63 ID:95IaT9Qe
1700年代にハレー彗星が地球に近づいてきた時の民衆も↑の人みたいなレベルだったんだろうね
地球から空気が無くなるだの何だの言って
975ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 18:09:46.99 ID:mpEKKU+x

 プロトン値も急激に上昇し始めました。
 http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/pro_3d.html

 ほんと、ATMは大丈夫でしょうかね。
 改札機が故障したら電車に乗れるのだろうか。
 それよりなにより電車は走るのか。
 またそれよりなにより、自動車のエンジンはかかるのでしょうか。
 またまたそれより、いつまでインターネットは無事なのだろうかwww

 ハレー彗星接近時より、今のほうがとんでもなく切実ですよw
976名無しSUN:2012/03/07(水) 18:09:56.46 ID:1l7np6tZ
>>974
用意してないのか?
してないなら、はやく用意しろよ
977名無しSUN:2012/03/07(水) 18:11:53.46 ID:WpcehuhB
>>975
一昨日くらいから始まって今日は確かに凄い事になってるね

1回前触れがあって大きいのが来るのか
それともいきなり大きな災害が来るのか・・
978名無しSUN:2012/03/07(水) 18:18:14.08 ID:OIHpoQVT
13時頃、山手線でドアが故障して動かなくなった
979名無しSUN:2012/03/07(水) 18:18:34.14 ID:1l7np6tZ
最初のXフレアの影響が出始めたとこだから、まだまだこれからだから
あわてないようにして下さい。
980名無しSUN:2012/03/07(水) 18:19:05.51 ID:27VB2i3L
過去にもX級のフレアでたことあるんでしょ?
今回との違いは何?
地球に向いてるか向いてないか?
981名無しSUN:2012/03/07(水) 18:20:54.35 ID:7HcCQwsV
>>980

俺もそこが聞きたい、過去にもっとすごいフレアが出た事あったって聞いた
982名無しSUN:2012/03/07(水) 18:31:19.24 ID:FLGy5kV/
たしか過去最高はX20くらいだった気がする。
983名無しSUN:2012/03/07(水) 18:32:33.50 ID:NivSLadx
>>975 ビルおじ様コンバンワですw Heのグラフが凄んいですね これはどう見ても地球に向いているから反応しているんですよねorz お金や準備できる物資や充電が必要なものは念の為しておきましょうね皆様w 電波時計も何故か狂ってきてますた報告が・・
984名無しSUN:2012/03/07(水) 18:33:21.13 ID:4SaPn/ZD
>>981
観測史上最高はX28で2003/11/4 19:29 UTC
去年も8月にX6.9あったでしょ
まぁ向きが全然違うけど・・・
985名無しSUN:2012/03/07(水) 18:44:35.72 ID:4SaPn/ZD
>>975
わかり易い説明ご苦労様です。
SWPCにモデルがアップされたみたいです。
http://www.swpc.noaa.gov/wsa-enlil/cme-based/

2012/03/08 10:00 UTCですから早めの到達になりそうですね。
日本は19:00頃ですから直撃は避けられましたが、他の国では何が起こるやら・・・
X5.4なら大事件とかにはならないと思いますが、、、
986名無しSUN:2012/03/07(水) 18:57:45.44 ID:z/SaWOry
宇宙天気予報からの臨時メールが何通も来る(・∀・)
987ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 19:06:11.92 ID:mpEKKU+x
>>983

 >>Heのグラフが凄んいですね 

 備えあれば憂いなし、ですね。
 HeのグラフのURLをお願いします。
988名無しSUN:2012/03/07(水) 19:11:44.27 ID:1l7np6tZ
>>985
結構早いよね。
加速度ついてるのかな。
989名無しSUN:2012/03/07(水) 19:22:38.38 ID:NivSLadx
990ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 19:26:01.45 ID:mpEKKU+x
>>985

 >>2012/03/08 10:00 UTCですから早めの到達になりそうですね。

 有用な情報をありがとうございます。
 到着は明日の今頃(日本時間19時ごろ)ですか。
 ヨーロッパが昼ごろでやばそうです。
 SWPCのモデルだと、プラズマ密度の立ち上がりがとても急激で、
ピーク値も高く、地表に何らかの影響があるようですね。
991名無しSUN:2012/03/07(水) 19:31:59.43 ID:nyT85y3m
太陽・黒点について語ろう Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1331086452/
992ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2012/03/07(水) 19:33:08.46 ID:mpEKKU+x
>>989

 ETS8 MAMリアルタイム観測データをどうもありがとう。
 He(地球方向)の磁場(磁気嵐)観測データグラフが下へはみ出し
ちゃいそうだというのは、今現在すごい磁気嵐が生じてるって
事なんでしょうか?
 GPSとか通信衛星とか大丈夫なんでしょうかね?
993名無しSUN:2012/03/07(水) 19:44:04.23 ID:NivSLadx
>>992 ビルおじ様 >>今現在すごい磁気嵐が生じてるって
事なんでしょうか?
Heのグラフを見て正直私も驚いております。
通信インフラもですが公共交通機関にも影響がでない事を願ってます。ではいまからお風呂に入りますので失礼いたしますではまたw
994名無しSUN:2012/03/07(水) 19:48:29.41 ID:4SaPn/ZD
>>988
太陽風の速度上がるんだろうね。
今見ても450くらいなんだけど。
995名無しSUN:2012/03/07(水) 20:03:40.48 ID:1l7np6tZ
>>994
以前にも意外な早さで到着したことがあつたから、こういうことも起こるんだなぁとその時思った。
996名無しSUN:2012/03/07(水) 20:14:48.63 ID:Ub2GVmsM
>>992
おやじ〜X5.4のあとにX1.3発生してるのわかってるのかw?
997名無しSUN:2012/03/07(水) 20:15:06.59 ID:4SaPn/ZD
>>995
うん。
たまにボケ〜とACE見てて、もう来たの!?ってなるw
998名無しSUN:2012/03/07(水) 20:19:03.53 ID:Ub2GVmsM
999名無しSUN:2012/03/07(水) 20:27:04.81 ID:2EQKenXt
1000ならX25発生
1000名無しSUN:2012/03/07(水) 20:28:43.81 ID:2EQKenXt
1000ならX27発生
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。