★★ 宇宙開発総合スレッド <35号機> ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
901名無しSUN
新しい試みを馬鹿にするのが大好きな日本人には無理
902名無しSUN:2010/07/30(金) 08:33:39 ID:KUPWPTwy
【宇宙開発】政府、官民共同で小型人工衛星を新興国に売り込み--通信・放送、地球観測用 [07/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280431781/l50
903名無しSUN:2010/07/30(金) 12:21:24 ID:mbI5s5Ec
>>899
需要があるなら増設すればすむこと。
904名無しSUN:2010/07/30(金) 13:07:10 ID:idNis53M
>>902
イプシロンロケットには移動発射台の構想が・・・。
軍事利用されないように契約するのは当然ですね。

移動発射ミサイルに転用されたら目も当てられん。

新小型衛星シリーズとセットで売り込み、打ち上げ期間の撤廃と併せて
商談を加速させるのですね。

海外の発射場と追跡パラボナ確保出来れば一石n鳥も・・・。
905名無しSUN:2010/07/30(金) 20:30:11 ID:Nemh6MVZ
>>899

2013年(平成25年)度に
H-IIA 4機
GPM,ALOS-2,ASTRO-H,GCOM-C1
H-IIB 1機
の予定だが、能力ギリギリだね.

まあ、ハードは作りおきができるけど、打ち上げ要因は大変忙しそうだ.
906名無しSUN:2010/07/30(金) 20:36:16 ID:Nemh6MVZ
>>905
あとイプシロンロケットは平成25年度(2013年度)に完成予定.

2013年度は賑やかな年になりそうだ.
907名無しSUN:2010/07/30(金) 20:49:24 ID:mbI5s5Ec
>>904
別に衛星を軍事利用すること自体は、問題ないぞ。
知らんぷりしとれば良い。
908名無しSUN:2010/07/30(金) 21:00:43 ID:Nemh6MVZ
>>905

2014 年以降は

GCOM-W2
GCOM-C2
ひまわり後継
ALOS-3
はやぶさ2
デーや中継衛星の後継
IGS
SELENE-2

2,3 年で分けてあげるにしろ、結構あるね。
909名無しSUN:2010/07/30(金) 22:10:38 ID:yWsqvKtZ
涙の長旅「はやぶさ」 人気も長く、衰え知らず
http://www.asahi.com/science/update/0730/TKY201007300379.html
910名無しSUN:2010/07/30(金) 22:17:53 ID:Qr/NK2af
つーかロケット自体は売らないだろ。
衛星を買わせて打ち上げも請け負う一粒で二度美味しい商売。
911名無しSUN:2010/07/30(金) 22:29:49 ID:rcdDMHE/
やっぱ、地球に特攻かけたから人気あるのかね?
最後の瞬間に地球画像を送ったのもポイント高そう
912名無しSUN:2010/07/30(金) 23:32:15 ID:OM5zwSVh
>>904
× パラボナ
○ パラボラ
913名無しSUN:2010/07/31(土) 00:17:24 ID:CvJ4Br+Q
>>904
以下の国際協約があって、ロケット自体の売買には厳しい制約がある.
できなくはないが、技術流出に対するガードをきちんとしないとダメ.

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mtcr/mtcr.html
ミサイル技術管理レジーム
(MTCR:Missile Technology Control Regime、
大量破壊兵器の運搬手段であるミサイル及び関連汎用品・技術の輸出管理体制)

>>910
打ち上げサービスなら問題ないな.
914名無しSUN:2010/07/31(土) 00:32:43 ID:kVevjsy3
第2回の資料きてた

宇宙開発委員会 推進部会(平成22年)(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/015/002/gijiroku/1296275.htm
915名無しSUN:2010/08/01(日) 21:11:17 ID:zDXAfEry
10時からのフジテレビのワイドショーに野口さんが出る。
はやぶさ2の予算の話題とかやればいいけど、まバカ番組だろうからそこまでやらないだろうな。
916名無しSUN:2010/08/02(月) 08:04:19 ID:SPdDJsPo
Cooling system fault hits International Space Station
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-10833327

だいじょうぶかな
917名無しSUN:2010/08/02(月) 09:44:57 ID:ATKKH3Yb
Spacewalks needed to fix station cooling problem
http://www.spaceflightnow.com/news/n1007/31station/
シャトル抜きのアメリカのEVAは初めてかな?
918名無しSUN:2010/08/02(月) 09:51:42 ID:KGPxSMMr
ジェミナイで45年くらい前にやったのが初めてだぞ。
大丈夫か?
919名無しSUN:2010/08/02(月) 13:10:15 ID:YHA8D7VF
【宇宙開発】香川大チーム開発 宇宙ロボ、作業実験へ…観測ロケットS-520で8月旅立ち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280691107/l50
920名無しSUN:2010/08/02(月) 14:23:40 ID:tBjq07fE
>>907
気象衛星ですら軍事だから(ry
913の通り打ち上げ技術についての話です。
ただ、902の記事本誌で読んだけど発射場の整備とかなんとか書いてあった気がする。
移動発射台毎船便で送って、打ち上げ後撤収なら可能かも。

衛星運用センターとパラボラの支援ならそれ程厳しくないだろう。
場所にも寄るけど、日本が時間借り出来れば支援した見返りとしては良いのでは?


>>912
ども、「お皿」として覚えていてつい確認忘れてた。
921名無しSUN:2010/08/03(火) 21:31:57 ID:fwZlvTCO
HTV2号機が種子島到着
http://iss.jaxa.jp/weekly/100803.php
922名無しSUN:2010/08/05(木) 01:36:17 ID:mM03h0+3
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡後続機 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡6枚の極低温度試験終了/NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280928079/l50

>ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は2014年、アリアン5ロケットによって打ち上げられ、
>太陽と地球のラグランジュ・ポイントL2に投入される予定となっている。

NASA的には、欧州のアリアン使うのは国辱的だろ。
アトラスとかデルタとかあるのに、ハッブルの後継機を打ち上げるロケットすら持って無いのか。
923名無しSUN:2010/08/05(木) 02:44:33 ID:c2pBzykx
GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功
http://wiredvision.jp/news/201008/2010080422.html

重複してないか検索してみたら亀だが
>>845
お前が知らないだけで地図の発表は何年か前に行ってる
ググればすぐに画像も出てくる
924名無しSUN:2010/08/05(木) 04:00:53 ID:3iMatKZZ
単に、ジェイムズ・ウェッブがNASA単独でなく、ESA、CSAとの国際協力でやってる物だからじゃね?
925名無しSUN:2010/08/05(木) 07:58:20 ID:5lLy3qol
>>922
NASA的には自前でやりたいのだろうけど、宇宙科学にはかつてのように
金を湯水の如く使いにくくなっている。他国の衛星・探査機に観測機器を積んで
ミッションに一枚噛んでデータを得るなんて言う事は既にやっているし
>>924のレスにもあるが、他国と共同ミッションであればロケット提供も
ミッションのワークシェアの一環だろう。民間商業衛星だと米国企業は
既に国外の打ち上げ手段をよく使っているので
こっちが思っているほど抵抗がないのかも知れない
926名無しSUN:2010/08/05(木) 18:10:15 ID:O8dIlAeC
>>925
どこで誰に打ち上げてもらおうと、管制さえ単独で握っていればOKってことでは?
927名無しSUN:2010/08/05(木) 22:22:28 ID:48eVwJsy
全長13mのハッブルを打ち上げられるロケットはシャトルしかなかった
ジェイムズ・ウェッブは赤外線に特化した(紫外線や可視光は見えない)望遠鏡で
各部が折り畳まれた状態で打ち上げられるので、ハッブルと比べれば小さい
重量もハッブルの半分程度しかなく、通常の使い捨てロケットで十分飛ばせる
アトラスではなくアリアンになったのは、ESAとの共同運用であることと、おそらく価格面による
928名無しSUN:2010/08/06(金) 23:51:31 ID:sO1DCWRx
でも昔のアメリカだったら維持でも自国のロケット使ってたろうな
宇宙開発競争が終了してからの停滞ぶりがすごい

今2010年だぜ?21世紀だぜ?
60〜70年代の人々からすれば今頃月に旅行できてるぜ?
高校生の頃、図書館でたまたま80年代に書かれた科学系の本見つけて
21世紀にはこんな風な世界になっているだろうって項を読んで妙に悲しくなった

中国が宇宙開発に熱心だからアメリカもまた張り合うかと期待したけど
結局予算不足で足踏みしてるし・・・
929名無しSUN:2010/08/07(土) 07:07:53 ID:BMgY2cFx
予算獲得は、宇宙開発における最大の難関だよな。
930名無しSUN:2010/08/07(土) 11:05:45 ID:kmMprwsN
対費用効果は計れないからね。
失敗しようものなら叩かれまくるし。
931名無しSUN:2010/08/07(土) 18:05:35 ID:kcuQJAw4
小惑星に穴あけるとか。はやぶさ計画は破壊活動かよ。
宇宙のロマンだか知らないがずいぶんと傲慢な計画だな。
好奇心のためなら自然物をむやみに破壊しても構わないのか?
932名無しSUN:2010/08/07(土) 18:09:48 ID:VL2RJMTl
むやみじゃないから構わんだろう。
月や地球、火星にだって穴掘ってるだろ。金星はどうだったか。
933名無しSUN:2010/08/07(土) 18:15:33 ID:kcuQJAw4
小惑星だろうが火星だろうが金星だろうがどこだって同じだよ。
よその天体に人間が手を加える(傷をつける)なんて傲慢だろ。
さらにそのために大量の廃棄物を垂れ流しながら飛行するとか、
人間の傲慢以外の何物でもない。
934名無しSUN:2010/08/07(土) 18:20:37 ID:QDvWj6ql
月や地球なら良いのかな?
935名無しSUN:2010/08/07(土) 18:21:21 ID:ncCZ4z/p
構うなっての
936名無しSUN:2010/08/07(土) 18:21:38 ID:VL2RJMTl
夏だねえ
937名無しSUN:2010/08/07(土) 18:25:32 ID:kcuQJAw4
月だって一緒だよ。
一々穴あけた天体列記しなけりゃ理解できないのか?
エセロマンは想像力を奪うのかね。
938名無しSUN:2010/08/07(土) 18:53:08 ID:kcuQJAw4
>>936
夏だね。
それがなに?
939名無しSUN:2010/08/07(土) 19:15:40 ID:knJNArwE
>>938
学齢を教えて欲しいなー
940ごめん、つい:2010/08/07(土) 20:07:33 ID:KDqNcq+f
地球にいいだけ傷つけている傲慢さは無視ですか、農耕地で得られた食料で生きながらえているのは無視ですか。

おめでてーな。(藁
941名無しSUN:2010/08/07(土) 20:09:31 ID:doTafRTi
農耕が始まると同時に自然破壊も始まっている。
って、なかなか気がつかない事なんだよね。
942名無しSUN:2010/08/07(土) 21:35:08 ID:kcuQJAw4
>>940
自分の星とよその星の区別も付かないとは、おめでてーな。(藁

その自分の星ですら、場所によって石ころ持ち帰ったり、枝折ったりすらマナー違反なんですけど。
焚き火禁止している場所があることとかご存知?
943名無しSUN:2010/08/07(土) 21:37:11 ID:kcuQJAw4
>>939
学齢(がくれい)とは学校に就学して教育を受けることが適切とされる年齢のことである。
日本では、満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から9年間(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)が該当する。
944名無しSUN:2010/08/07(土) 21:38:53 ID:knJNArwE
ごめん,難しい言葉を使いすぎたね......
態々言葉の意味まで調べて返事してくれたんだね
えらいね
945名無しSUN:2010/08/07(土) 21:41:21 ID:kcuQJAw4
>>944
教えてやったんだ。感謝しろ。
946名無しSUN:2010/08/07(土) 21:42:44 ID:6GYtYkej
夏だねぇ
947名無しSUN:2010/08/07(土) 21:43:08 ID:kcuQJAw4
>>944
ていうか何が聞きたかったんだ?w
年齢?学歴?
948名無しSUN:2010/08/07(土) 21:44:02 ID:kcuQJAw4
>>946
はい。夏だね。
949名無しSUN:2010/08/07(土) 21:47:47 ID:kcuQJAw4
そろそろ安のおっぱい想像しながら全裸待機
950名無しSUN:2010/08/08(日) 00:51:06 ID:fyHGHlju
はやぶさスレに
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1281187449/l50
誰か転載頼む


ID:j9FCAKIW ←0時でID変わった昨日のいつものうんこ
絶対にレスしないように

あと、お約束の日時変更コピペは、必ず訂正情報を入れておいて
951名無しSUN:2010/08/08(日) 20:24:35 ID:QpApMLWf
とびものがやるらしい。wktk

http://niwatori.haun.org/tobimono/
> 2010年11月14日に開催される創作オンリー同人誌即売会 COMITIA94 拡大Specialにて、
> イベント内企画参加として実施する航空宇宙部です。 集中配置で企画申込みをしています。

952名無しSUN:2010/08/11(水) 10:12:03 ID:ECPyg9hw
人類よ宇宙を目指せ、地球にとどまれば絶滅 ホーキング博士が警告
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2747151/6061817
953名無しSUN:2010/08/11(水) 10:30:54 ID:pwCe/opP
宇宙飛行士って、軟禁された奴隷生活だよね
954名無しSUN:2010/08/11(水) 16:45:13 ID:hg9ZuFMZ
>>953
自分で志願して行っているんだから、奴隷とは違うでしょ。
955名無しSUN:2010/08/11(水) 17:22:53 ID:SRQ4EBTz
待遇も良いし社会的地位も高いしな
956名無しSUN:2010/08/11(水) 17:23:54 ID:i8cO4BRS
昔の潜水艦乗りは相当大変だったみたい

最近の原潜はホテルみたいらしいけど
957名無しSUN:2010/08/11(水) 17:34:44 ID:hg9ZuFMZ
>>956
待遇を良くしないと、潜水艦なんかにのる人が居なくなるんだよ。
958名無しSUN:2010/08/11(水) 18:15:04 ID:5gy+3DNy
>>957
というかWWIIまでの潜水艦は大部分の時間、浮上航行してたので、
不快ながらも交代で外の空気が吸えた。
原潜になってずっと潜水してるようになった。
完全な密室なので環境を整えないと乗員の精神がもたない。

ISSは残念ながらかなり臭うらしい。
959名無しSUN:2010/08/11(水) 19:00:41 ID:DuzziNWp
>>958
クリス・ジョーンズの「絶対帰還」とか読んでると、
割と初期なはずのISSでさえ結構な生活臭がしたらしいから今は酷いだろうな。
あと先進的で落ち着くかと思って白基調の室内塗装にしたのが実は不評だったとか。
960名無しSUN:2010/08/11(水) 20:34:30 ID:L/GKuwTl
普通に考えれば、各種体臭に加えて、ゴミの処理の間隔が空くわけだから
臭くて当然
ニンニク臭いって言ったのは秋山さんだっけ?

ところで、若田さんは特に匂いは気にならなかったらしいが…
961名無しSUN:2010/08/11(水) 22:08:50 ID:k2C36+kn
ISSクルーは臭いに対する訓練とかあったりするのかな
962名無しSUN:2010/08/11(水) 22:26:41 ID:PKUQ8tbC
いい意味でも悪い意味でも鈍感なやつじゃないと勤まらないな。
963名無しSUN:2010/08/11(水) 23:04:12 ID:A56R5lkQ
前にキムチはカンベンなってフランスの宇宙関係者に言われて、
人種差別だってファビョってた国がありました。
964名無しSUN:2010/08/11(水) 23:13:37 ID:L/GKuwTl
韓国は行った事ないから解らないが、中国だと八角の匂いが凄い
トルコ行ったときは羊臭かった
人に染み付いた位の匂いは良いが、食材として大量に持ち込まれると
強く独特な香りのするものはキツイよね
文化的に慣れ親しんでいる人以外には、ノイズにしかならないわけだから
965名無しSUN:2010/08/11(水) 23:38:31 ID:uc0Fn1g2
日本の空港は醤油臭いらしい
966名無しSUN:2010/08/12(木) 00:05:45 ID:uL61y6xP
967名無しSUN:2010/08/12(木) 00:43:16 ID:e7oDDtUB
test
968名無しSUN:2010/08/12(木) 00:56:17 ID:sJs6IA3P
fin
969名無しSUN:2010/08/12(木) 10:24:28 ID:oGPx4363
970名無しSUN:2010/08/12(木) 16:44:51 ID:5K+4UC+u
>>966
失敗した打ち上げは隠ぺいしているからね。
971名無しSUN:2010/08/13(金) 20:42:37 ID:eEh9ikN+
日の丸宇宙船で有人往復構想 はやぶさ技術を活用
http://www.asahi.com/science/update/0812/TKY201008110393.html
972名無しSUN:2010/08/14(土) 10:12:34 ID:EzLjKyxL
宇宙では嗅覚や味覚が減退するから、宇宙食は濃いめの味つけなんだよね?
973名無しSUN:2010/08/14(土) 10:19:38 ID:okK4A155
そういう関係で自分好みの香辛料持ってく人が多いらしいな。
974名無しSUN:2010/08/14(土) 15:24:58 ID:cz22zc1P
【宇宙開発】H-IIAロケットでマウス打上げへ-国産ロケットで生物打ち上げは初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281736863/l50

980超えたスレは自動的にスレが削除されるから
次スレは早めにね
975名無しSUN:2010/08/14(土) 15:31:04 ID:G9GN1j8n
>>974
言い出しっぺのおまえが立てろ
976名無しSUN:2010/08/14(土) 15:55:52 ID:XpIgoHVx
宇宙ってか無重力だね、味覚の減少は
将来的に人工重力スペースのある宇宙ステーションさえできれば問題ない


と、思ったが
それならそれで、思い思いの味を楽しみそうだなw
977名無しSUN:2010/08/14(土) 16:12:04 ID:oRcR7I2Y
★★宇宙開発総合スレッド<36号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1281768107/

これが次スレらしいよ
978名無しSUN:2010/08/14(土) 17:07:39 ID:S3KqLgxI
代行使って立ておったか
979名無しSUN:2010/08/14(土) 21:22:01 ID:ZMVNRtq/
こしゃくな奴よのう
980名無しSUN:2010/08/16(月) 21:48:26 ID:ShatKlMK
1000なら予算増額!
981名無しSUN:2010/08/16(月) 21:56:43 ID:Payds264
>>970
今時隠蔽できるもんじゃないけどな
中国の隠蔽だって被害状況を公表しないだけで失敗は報道してるし
982名無しSUN
>>980
やる気なさ過ぎワロタw