【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、
2005年9月に到着しました。約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2010年に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な
技術を検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。
具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。

前スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part30【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1204810106/
2名無しSUN:2008/07/26(土) 17:25:02 ID:EuGO1jLi
『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”

・2003/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ
・2003年末-----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
  (上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
・2004/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初)
・2005/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
・2005/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基)
・2005/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
・2005/09/30--ホームポジションまで降下
・2005/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
・2005/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず)
・2005/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
・2005/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性低いとみられる)
・2005/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅)
・2005/11/28--通信不能となる
・2005/11/29--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2005/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
・2005/12/08--再び通信不能となる
・2006/01/23--通信復旧(ビーコン回線復旧)
・2007/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
・2007/04/25--14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り
・2007/07/28--イオンエンジンCに点火成功、同エンジン単独運転へ
・2007/10/18--イオンエンジン C を停止(意図的な停止)
・2007/10/24--リアクションホイールも停止(意図的な停止)
        2009/02 まで弾道飛行
3名無しSUN:2008/07/26(土) 17:27:26 ID:EuGO1jLi
はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧

2003年05月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。

2004年02月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。

2005年09月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。
       史上最も小さい天体へのランデブーに成功。

2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功
       小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目
       世界で初めて小惑星からの離陸に成功
       月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初
       史上最も小さい天体への軟着陸、離陸
       小惑星表面を史上最も詳しく観測 

2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが、Space Pioneer Award を受賞
2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」から特集号として発表される。
2006年07月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定
2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年03月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞
2007年04月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞
2007年04月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞
2008年02月 (JAXAの科学功績全体として)米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞
2008年05月 「はやぶさ」ビデオ「祈り」が WorldMediaFestival 部門別銀賞受賞
4名無しSUN:2008/07/26(土) 17:28:33 ID:EuGO1jLi
【はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!】
松浦晋也のL/D
 http://smatsu.air-nifty.com/

【公式系サイト】
宇宙科学研究本部
 http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
はやぶさ(MUSES-C)のサイト「小惑星探査機 はやぶさ」
 http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」 MUSES-C / 科学衛星
 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
小惑星探査機「はやぶさ」物語
 http://spaceinfo.jaxa.jp/hayabusa/
 サイト上にて公開されている「祈り 小惑星探査機はやぶさの物語」は DVD 発売予定。
 「『はやぶさ』の大いなる挑戦〜世界初の小惑星サンプルリターン〜』」同時収録、
 資料集 CD-ROM 付属予定。


JAXAデジタルアーカイブス
 http://jda.jaxa.jp/
TV@ISAS
 http://isas.tv はやぶさ関連の映像は必見

Hayabusa Project Science Data Archive
 http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/

【Science Data Archive で公開されている FITS 形式データを見るために】
すばる画像解析ソフト −Makali`i−(.fitsファイル用)
 http://makalii.mtk.nao.ac.jp/
Win以外向けは「一般向けのFITS ソフトウェア」を参照↓
 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/〜kanamitu/fits/fits_t51/node11.html
5名無しSUN:2008/07/26(土) 17:29:43 ID:EuGO1jLi
【応援系サイト】
小惑星はやぶさ勝手に応援ページ
 http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
 (2008年07月現在閲覧不能。ドメイン更新忘れか?)
MEF小天体探査フォーラム
 http://www.as-exploration.com/mef/
 (同上)
HAYABUSA LIVE
 http://jaxa.tv/
日本惑星協会
 http://www.planetary.or.jp/
惑星の旅
 http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/
小惑星探査機「はやぶさ」情報
 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
まとめWikiサイト(はやぶさまとめ)
  http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
6名無しSUN:2008/07/26(土) 17:30:16 ID:EuGO1jLi
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part30【ISAS】
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1204810106/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part29【ISAS】
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1196175096/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part28【ISAS】
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192195634/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part27【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1185463406/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part26【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1178180757/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part25【ISAS】
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172184284/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part24【ISAS】
  http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1167915738/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part23【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1164899295/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part22【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158562289/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part21【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154181105/l50
7名無しSUN:2008/07/26(土) 17:30:48 ID:EuGO1jLi
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part20【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1149847940/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part19【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145797776/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part18【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142656205/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part17【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140185231/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part16【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137756228/
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part15【ISAS】
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135607476/
小惑星探査機はやぶさ Part 14
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134748141/
小惑星探査機はやぶさ Part 13
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133966421/
小惑星探査機はやぶさ Part12
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133599834/
小惑星探査機はやぶさ Part11
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133281284/
8名無しSUN:2008/07/26(土) 17:31:19 ID:EuGO1jLi
小惑星探査機はやぶさ Part10
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133066572/
小惑星探査機はやぶさ Part 9
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132964135/
「ガンガレ!運用チーム」探査機はやぶさ Part 8
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132826644/
小惑星探査機はやぶさ Part 7 
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132506931/
★小惑星探査機はやぶさ Part6★ 
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132402907/
★小惑星探査機はやぶさ Part5★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131848723/
★小惑星探査機はやぶさ Part4★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131023737/
★小惑星探査機はやぶさ Part3★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128397778/
★小惑星探査機はやぶさ Part2★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125979871/
★小惑星探査機はやぶさ★
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106070248/
9名無しSUN:2008/07/26(土) 17:32:30 ID:EuGO1jLi
はやぶさflash
http://mbl.ptu.jp/space/kako/051128182245.swf
http://mbl.ptu.jp/space/kako/051215181812.swf
その他多数は http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/ の「創作系」から

   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口 /ノ
   ̄TT ̄
             _ _,_
            ∠/ ヽ  ノ   .∠/
          ∠∠=|・∀・ |=∠/
        ∠/     ̄¶' ̄ ∠/   いっぱああああああつ!!


       小 惑 星 探 査 時 の 栄 養 補 給 に
           _     ___     ____ __   __
   | ̄| ! ̄|┌┘└‐P│└PPi  ノ ,r┐ |ヽ、__,ノ/| !  r、 ヽ
    |_|丿  ! 厂|  hヾ l ┌─‐!∠ 、ー'  ,! __ノ | .!  | ) }
    ∠__ノ/___j___,!l、_).!、_ ̄ ̄| ∠__ノ |____ノ |  '‐' _ノ
                  ̄ ̄             ̄ ̄
              大 正 製 薬
10名無しSUN:2008/07/26(土) 17:37:22 ID:EuGO1jLi
各国の惑星探査との比較
1)電気推進機関による 2)ランデブーで 3)往復飛行を行うのが目標
ロゼッタ      ESA ランデブー  片道
スターダスト    NASA フライバイ 往復
スマート1     ESA フライバイ  片道
メッセンジャー   NASA フライバイ 片道
ベピコロンボ    ESA フライバイ  片道
DS1         NASA フライバイ 片道
ジェネシス     NASA フライバイ 片道
ディープインパクト NASA フライバイ 片道
ドーン       NASA ランデブー 片道
はやぶさ      JAXA ランデブー 往復

サンプルリターン1)ランデブー(静止)かつ2)ある大きさの資料採取が目標
スターダスト   NASA フライバイ(高速)  粒子
ジェネシス    NASA フライバイ(高速) イオン、陽子
はやぶさ     JAXA ランデブー(静止)  小破片


「はやぶさ」のサンプルカプセルは2010年06月にオーストラリアのウーメラ砂漠に到着予定です。
http://www.woomera.com.au/
http://www.woomera.com/
11名無しSUN:2008/07/26(土) 17:38:35 ID:EuGO1jLi
【はやぶさ2】
 ASI(イタリア宇宙機関)のベガロケットで打ち上げる方向で検討を始めました。
 ターゲットは 1999JU2。
 ttp://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html
 ttp://www.jspec.jaxa.jp/080110Final_IPEWG-ProgramBook.pdf

【はやぶさ Mk II (Marco Polo)】
 ESA との合同ミッション。GO / NOGO は未確定。
 ターゲットメイン候補は Wilson-Harrington 彗星。
 ttp://www.jspec.jaxa.jp/activity/marco.html
 ttp://www.lesia.obspm.fr/cosmicvision/neosr/indexsecur.php
 ・イメージムービー
   http://www.lesia.obspm.fr/cosmicvision/neosr/docs/marcopolo_web.mov
 ・どこかで見たようなイラスト
   ttp://www.lesia.obspm.fr/cosmicvision/neosr/documentssecur.php


はやぶさ2実現にはあなたの応援が必要です!
  http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index_48.html
実現に向けて財務省やJAXAにメールしよう
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/10/post_eeef.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2006/12/2_85f1.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/10/2_b5ff.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/10/2_9ad4.html
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/2_b76e.html
12名無しSUN:2008/07/27(日) 04:48:58 ID:k9Y4v0hk
スレ立て乙
13名無しSUN:2008/07/28(月) 00:59:30 ID:HJPM0ly3
乙乙
14名無しSUN:2008/07/28(月) 01:04:13 ID:/xXBwpeu
タッチダウン実況以来久しぶりにのぞいたけど
帰還出来る可能性まだありそうで良かった
15名無しSUN:2008/07/29(火) 00:50:56 ID:nqxCjB9o
今年の相模原一般公開では何か新しい見所あるかな
16名無しSUN:2008/07/29(火) 00:58:11 ID:VTeF17Vo
あるよ。
17名無しSUN:2008/07/29(火) 01:20:46 ID:63ZN492n
今年は阪本先生の新作に期待だ。
18名無しSUN:2008/07/30(水) 00:07:16 ID:63ZN492n
今週から、ISASのメルマガに「今週のはやぶさ君」が載ることになったそうな。
購読マダの方、これを機会にいかがっすか?
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/index.shtml
19名無しSUN:2008/07/30(水) 03:42:01 ID:O0qcMX48
お金かかるのか・・・
20名無しSUN:2008/07/30(水) 06:32:03 ID:Wk5xgHWd
>19
登録は無料ですよ?
21名無しSUN:2008/07/30(水) 10:24:45 ID:pdqYLIcO
登録と書くべきところを、購読なんて書くからだな。
22名無しSUN:2008/07/30(水) 19:57:23 ID:XN4RfA5+
恐竜種の絶滅は小惑星バプティスティナが分解した破片の衝突が原因?
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080730_2.htm
2318:2008/07/31(木) 00:49:04 ID:rE1mE406
購読は確かに変だなぁ、失敬失敬。

ところで、宇宙開発委員会にこんな報告が。
内容が内容だけにはやぶさの名前も。
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/07/20080730_sac_failure_j.html
24名無しSUN:2008/08/01(金) 02:13:06 ID:Ck6u6CcA
SELENEって科学衛星じゃなくて利用衛星だったのか!?
あとJAXAロゴが端っこすぎてわろた
25名無しSUN:2008/08/01(金) 05:08:49 ID:qrZ93O2I
元々の出自がNASDAの実用面を探る技術試験機だからじゃね?
26名無しSUN:2008/08/01(金) 09:47:33 ID:deT2sae7
はやぶさが「あくまでも試験機」というように
SELENEにも建前はあるということだろう
27名無しSUN:2008/08/03(日) 18:18:29 ID:thN/4amp
>>23
衛星軌道上不具合分析・検討の状況について、か

5ページ、図3の不具合トレンド(利用衛星)って、何か意図的じゃないか?
注:単位質量当たりで不具合件数を補正、ってあるけど、
そりゃ単位質量当たりで見れば、大型衛星のほうが不具合の%は減るのは道理

28名無しSUN:2008/08/03(日) 21:15:36 ID:UQCs5MBY
>>27
重い衛星ほど部品点数や例えば発電パネルの面積等が多いんじゃないのか?
プログラミングやっている身だと、
1万行のプログラムは千行のプログラムの10倍どころか、
数十倍バグが増えると思っているから、
質量当たりってのは逆に大型衛星に不利な判定基準だと思うぞ。
29名無しSUN:2008/08/04(月) 03:29:37 ID:178t+aS0
筑波が書いた文書なんだから、大型衛星に有利な基準だと考えるべき。
プログラミングの話なんて参考にならん。
30名無しSUN:2008/08/04(月) 06:48:04 ID:dqk3rrv3
ヒント:筑波は地名
31名無しSUN:2008/08/04(月) 17:31:58 ID:kuEdhROA
>>29
俺は実例を示して反論したんだが?
参考にならんという根拠を示しなさい。
32名無しSUN:2008/08/04(月) 17:44:51 ID:S3/F2tSM
>>31
例を示しているのは立派だと思うけど、それだって「根拠」とは言えないのでは?
少なくとも >>29 はそう考えているんじゃない?
根拠を示せ、と言われたら、ほとんどの発言は失格になってしまうと思うぞ。
33名無しSUN:2008/08/04(月) 20:28:41 ID:kuEdhROA
>>32
2CHだからしょうがない?
反論になってないって言っているだけなんだがなー。

どう見ても>>29はNASDA憎しに凝り固まって中傷しているだけでしょ。
>>27のレスはそれなりの意見を提示しているんで、
それに対して俺は>>28で反論を提示したが、
>>29で逆上しているだけじゃん。
34名無しSUN:2008/08/04(月) 21:39:22 ID:e4IKOTHt
割合が一定なら部品が多けりゃ異常発生の数もパターンも増えるだろ。
質量あたりの補正はそれなりに妥当なものだと思う。
部品数当たりにしてバス側と観測側で分けて考えた方が適切だろうけど。
とハード屋見習いの俺が言ってみる。

てかそもそも件のグラフに科学衛星は含まれてない。
おまいら落ち着け。
35名無しSUN:2008/08/04(月) 21:55:15 ID:kuEdhROA
>>34
すまんけど、実務に就いたこと有る?
Σ(部品のFAILURE)=Total Failure
だと思っているの?
じゃあー、一から勉強し直しだな。
36名無しSUN:2008/08/04(月) 22:07:35 ID:e4IKOTHt
>>35
パターンってのに含んだつもりだったが、すまん俺の書き方が悪かったか。
37名無しSUN:2008/08/04(月) 22:58:07 ID:WuZCgufr
おとりこみ中かも知れんですが
「ベガロケットがペイロード公募します」のアナウンス出ましたよ。
ttp://www.esa.int/esaCP/SEM3MKXIPIF_index_0.html
ざっと読んだところではベガの 2nd フライトで「相乗り」能力を示すために
複数ペイロードを乗せる、と解釈していいのかな?
(はやぶさ2が 1st フライトというのは現在も進行中の話だと信じたい)
38名無しSUN:2008/08/04(月) 23:09:33 ID:+ihtlWRJ
39名無しSUN:2008/08/04(月) 23:34:33 ID:178t+aS0
はやぶさ関連と、気になってたLUNA-GLOBへのペネトレータ搭載に関して抜き出してみた。

514 「はやぶさ2」システム検討 2007/3/20 七千五百万 NEC東芝
ttp://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/nendo/zui18nendo.pdf

136 はやぶさシステム運用支援 2007/4/9 五千万 日本電気
712 はやぶさ−2打上時期変更に関するフィジビリティー検討 2007/8/27 二千四百万 日本電気
849 はやぶさ2 推進系配置検討 2007/9/19 五百五十万 MHI
1188 はやぶさMKIIサンプラーマスト模擬着陸試験 2007/12/5 六百万 日本飛行機
1196 はやぶさ−2要素技術の研究 2007/12/7 二千万 日本電気

597 LUNA-GLOBペネトレータの検討 2007/8/1 二千万 IA
1280 ペネトレータ再製造に向けた対応検討 2007/12/27 千二百万 日本電気
1281 LUNA-GLOBペネトレータ用傾斜計及びステップモーターに関する検討 2007/12/27 千八百万 IA
ttp://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/nendo/zui19nendo.pdf
40名無しSUN:2008/08/04(月) 23:41:24 ID:DIxmip5p
今年分もあるよ
1-3月分 zui20nendo-06.pdf
4-5月分 zui20nendo-08.pdf

LUNAR-A分解前確認試験一式とか
41名無しSUN:2008/08/04(月) 23:49:07 ID:+ihtlWRJ
今年はソーラーセイルが活発だ!
42名無しSUN:2008/08/05(火) 00:16:32 ID:ucaHnayg
はやぶさRW-Z/IRU故障時対応用改修ソフトウェアの開発及び運用準備 一式ってなんぞ?
43名無しSUN:2008/08/05(火) 00:20:39 ID:yGBjBfuI
>>42
早めに、壊れた時用のソフト作っておくんだろうね。
ところでIRUってなに?
検索したらSoba ni iru neばっかり引っかかるんだがw
44名無しSUN:2008/08/05(火) 00:27:15 ID:ucaHnayg
慣性基準装置(IRU)って出てきたけど。
姿勢角検出するセンサじゃ。
45名無しSUN:2008/08/05(火) 00:30:03 ID:OTy6Bv+D
>>42
まさに↓の対応のことかと。
> 最後のホイールが駄目になった場合に備えて、イオンエンジンの噴射と
> 噴射方向のジンバリングとで、三軸姿勢を維持しつつ必要な軌道変換を
> 行うための検討を開始している。
> その場合、新たな制御ソフトウエアをはやぶさに送り込む必要があるだろう。
(國中先生談)
ttp://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2007/11/post_5a11.html

>>44
IRU site:isas.jaxa.jp でぐぐると
「慣性航法誘導装置」とか「ジャイロ」とかいう説明もあるね。
46名無しSUN:2008/08/05(火) 00:32:07 ID:ucaHnayg
>>45
あー、そのことでしたか。
しかしこういうソフトウェア開発ってやっぱり結構な金額かかるんですな。
47名無しSUN:2008/08/05(火) 03:08:01 ID:MTjc+tNv
まあバグは許されないだろうしねえ、その辺の著名フリーソフトみたいに
新版バラ撒いとけば勝手に報告が来るものでも無さそうだし。

・・・制御プログラムコンテストまだー(w
48名無しSUN:2008/08/05(火) 10:46:24 ID:2CzWUI6I
>>47
ハヤブサのランダー投下失敗が確かバグが原因だったよな。
49名無しSUN:2008/08/05(火) 11:26:16 ID:u8iJpPvu
あれはバグというより想定不足じゃなかったか。
50名無しSUN:2008/08/05(火) 11:51:09 ID:ABCBUk56
想定はしてたから、南無三って感じだったと思うが。
51名無しSUN:2008/08/05(火) 12:52:55 ID:R+qI8+6z
そこまでは自動コントロールできない+順調降下を確認して、この間に事態が変わらないのを祈って手動リリースって形なんだっけ?
なんで上昇中は切り離し禁止しなかったのかという話もあったけど、このへんはどうだったのかな?
これを想定していないとは考えにくいので、なにか事情があったんじゃないかと思うけど・・・誰か知らない?
52名無しSUN:2008/08/05(火) 13:50:55 ID:xMRwcMKp
ミネルバのことはPart5で延々と語られてるよ
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/sky/science4.2ch.net/sky/kako/1131/11318/1131848723.dat
結局のところ「想定してたけどそっちに回す余力がなかった」って感じかね

>>48
バグはプロジェクタイルの方
53名無しSUN:2008/08/05(火) 19:24:57 ID:MTjc+tNv
>>52
こっちはミネルバとは逆にロックしてた可能性大だっけ?
まさか実機使ってシミュレーションしてた訳じゃないだろうに、不可解だよなあ。
単にバッテリー落ちた後にSRAMが文字化けして偶然別のファイルの内容が出てきたとか、
そういう話だと思いたいんだけど、どこまでハッキリしてるんだっけ?
54名無しSUN:2008/08/05(火) 20:39:56 ID:2CzWUI6I
>>49
それもバグだよ。
55名無しSUN:2008/08/06(水) 08:53:16 ID:Z46qwwIW
>>54
バグつうか、仕様通りに作ったけど仕様に問題があったの類だろ。
56名無しSUN:2008/08/06(水) 09:19:38 ID:YbwZK7N4
というかRWが壊れてなかったら何の問題もなかったはずだけど
壊れたので想定した仕様では対応できなかった
57名無しSUN:2008/08/06(水) 10:21:11 ID:F6MJS7fR
>>53
地上のコマンド送出側のバグってことかな?もしバッチみたいなの組んで送っているなら。
たしか地上側で記録が残っているんだよね。
SRAMは飛んでるのではやぶさがそれを受け取ってしまったかどうかは不明だっけ。
58名無しSUN:2008/08/06(水) 20:52:02 ID:AQPESPs0
ここ最近の流れが
「疑問点をまとめておくから誰かスレ住人は相模原一般公開で質問すれ」
というプレッシャーに思えて仕方ないw
今週末だよー (・∀・)

甲斐氏のサイトの 07/28 更新分「Message」より。
> このビデオ(引用者注:「祈り」)の発売は、当初3月頃と
> いわれていましたが、うわさでは(?)今週中に発売になると
> いわれていますが、何故かまだのようです。
というわけで、春過ぎて夏来にけり……な「祈り」DVD初売りは
相模原一般公開の場かも。
59名無しSUN:2008/08/06(水) 21:58:17 ID:n0qQYe/l
おうそうだ、週末は宇宙研、夏の例大祭だ。
今年もはやぶさ運用チームはおそろいTで
登場するのかなぁ。
60名無しSUN:2008/08/06(水) 22:16:37 ID:YbwZK7N4
日本時間2008年8月4日現在
地球より(Distance from Earth): 343,004,300km
61名無しSUN:2008/08/06(水) 22:17:55 ID:5bi/9FQx
>>57
正常終了で成功だと思ってて、ブラックアウト後に一度だけはやぶさからログをサルベージで
なぜかテストコマンドのそれが出てきたみたいな話で、地上側の記録からミスが見つかった
という話は特に聞いてなかったんだけど、その後何か判明したのだろうか?
しかし一体どんなデータだったんだろう? 日付とかケチって純粋ヒストリだけの記録なんて事は
さすがにないんだろうな、だったら面白いんだけど。
62名無しSUN:2008/08/06(水) 23:16:54 ID:xqVu5kSc
つか、テレメトリの細さが尋常じゃないんだから、極限まで簡略化したコマンド送受信でしょうて。

サンプルリターンもあの満身創痍で1度だけでもきっちり想定通りの制御が出来たのは驚異以外の何者でも無いでしょうに。
次に繋げればいいんですよ。
63名無しSUN:2008/08/06(水) 23:21:42 ID:n0qQYe/l
ずいぶん昔だが、れいめいの中の人に聞いたら、
コマンドはXMLベースだとさ。
はやぶさはどうか知らないけど。
64名無しSUN:2008/08/06(水) 23:24:33 ID:ihKDeO41
>>58
生協でコソーリ「祈り」売るのかな
貯金下ろして軍資金持参で行かねば
65名無しSUN:2008/08/07(木) 02:10:28 ID:JB54UmWa
チラ裏
8/3のNHKサラリーマンNEO「部長の親」にM-Vロケット登場
再放送はたぶん 8/7 08:15〜08:57総合
ttp://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20080807/001/12-0815.html
66名無しSUN:2008/08/07(木) 02:11:25 ID:JB54UmWa
>>65
間違えた、総合じゃなくてBS2です。
67名無しSUN:2008/08/07(木) 02:15:15 ID:Lk/nbOP5
>65
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工ええ
BS無いよ!!!!!orz
68名無しSUN:2008/08/07(木) 07:24:11 ID:3VWnBDrF
69名無しSUN:2008/08/07(木) 12:33:52 ID:aoBIQaL3
>>65
サンクス 録画して、見た。
まさかM-Vが世界初の全段固体有人ロケットになるとは・・
70名無しSUN:2008/08/07(木) 21:03:11 ID:dwqOFgLU
ISAS 一般公開会場マップ&イベントスケジュール出た。
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2008/0809_open/index.shtml

で、会場マップの(46)宇宙科学振興会にご注目。
待たせたな!
> DVD「はやぶさの挑戦」を先行販売!500枚限定となりますので、お早めに。
71名無しSUN:2008/08/07(木) 21:21:13 ID:Lk/nbOP5
>70
23番
「はやぶさ」イオンエンジンの後継機!!!!!!!!
wktk!!!!!
72名無しSUN:2008/08/07(木) 21:51:42 ID:wl0vnkG3
エージング試験が終わったμ20でも出展するのかな?
73名無しSUN:2008/08/07(木) 22:19:05 ID:dwqOFgLU
(3) はやぶさ
> そして次計画が始まろうとしています。

多分マルコ・ポーロのことなんだろうけど「2」も期待するぜwktk
74名無しSUN:2008/08/07(木) 23:12:23 ID:bsOqCAmk
おお、DVDが来るか。
「はやぶさの挑戦」ってことは、いつだったかNHKで放送されたやつだ。
祈りもカップリングなんだろうか?
どちらにしても、会場着いて、最初に行くところは決まったな。

そいえば、定番のレールガンがない?
75名無しSUN:2008/08/08(金) 05:13:33 ID:XMi0DcfZ
パンフにカイコの写真あって涙目なオレサマ
76名無しSUN:2008/08/08(金) 09:01:25 ID:KJfOZ+uc
新規導入した飛翔体加速器ってなんだろね?

>>75
 人工オーロラとかイオンエンジンの展示がある第4会場の入り口にコーナーがあるから
 ↑を見ようと思うと目に付くぞ。
 さすがに覗き込まなければカイコは目に付かないと思うけど。

77名無しSUN:2008/08/08(金) 21:03:33 ID:EohtbDLY
はやぶさ DVD の件、宇宙科学振興会サイトにも情報出た。
「初回限定版」とはイヤな響きだなあオイw

ttp://www.spss.or.jp/promotion/video.html

「はやぶさ2応援初回限定版」(500巻限り)
DVD(カラー56分) 定価 3,000円(税込)
このDVDでは「はやぶさ」衛星の製作・運用から小惑星イトカワに接近し、
サンプルの収集を行うまでのプロジェクトの解説をしております。
さらに本巻ではあの「はやぶさ」が懸命に孤独な旅を続ける物語「祈り」を
収録しております。
また名場面の静止画像を収録したCDを付録として添付しております。
78名無しSUN:2008/08/08(金) 22:34:08 ID:33P8LkrN
>>77
さっそく注文した。
明日買えないと困るからね。
79名無しSUN:2008/08/08(金) 22:40:58 ID:WncVL2xH
をを、\3,000か。
数が出ないから、もうちょっと行くのかと思ったら。
80名無しSUN:2008/08/08(金) 22:44:28 ID:07jjeXAS
会場で買って中の人にサインとか…だめかな。
81名無しSUN:2008/08/08(金) 22:45:17 ID:oP8bYg2T
おお、「祈り」も収録か。
82名無しSUN:2008/08/08(金) 22:48:56 ID:WncVL2xH
>>80 …と、実は今、油性のサインペンを探していたところ。
83名無しSUN:2008/08/08(金) 22:58:11 ID:EohtbDLY
>>80
そのテがあったか!!!
84名無しSUN:2008/08/08(金) 23:53:55 ID:XtKer3R5
>>77
あれ?HD-DVDがアボンしたから ブルレイでくると思ったのに・・・・
85名無しSUN:2008/08/09(土) 00:16:16 ID:OjUojHxX
2万人も来るのに、500って少な杉じゃね?
86名無しSUN:2008/08/09(土) 00:26:09 ID:4MoQmeMO
「初回版」に釣られるのはオタのみ…と信じておこう…朝から行くのは無理だよ…('A`)
87名無しSUN:2008/08/09(土) 02:51:01 ID:SsLj9aeB
おはようおまいら。
新潟市在住の俺が今から車で相模原に向かいますよ。
88名無しSUN:2008/08/09(土) 04:30:19 ID:45xMRDIt
さて、長野のおれも今から出発
89名無しSUN:2008/08/09(土) 05:53:42 ID:Qx9EFNtT
千葉もそろそろ出発。
休日電車すくねー
90名無しSUN:2008/08/09(土) 06:43:35 ID:QuxHpHbr
おいおい、みんな早いなぁ。
91名無しSUN:2008/08/09(土) 09:51:30 ID:tFt4iwNf
相模大野からバスに乗ろうとしているとこです。

DVD買えるかなぁ
92名無しSUN:2008/08/09(土) 10:48:47 ID:YrzCQ8Hz
買えたーヽ('ー')/
93名無しSUN:2008/08/09(土) 12:05:04 ID:tFt4iwNf
まだ在庫はあるそうだよ。
94名無しSUN:2008/08/09(土) 13:05:16 ID:xsF2Eje+
買えたあ。
さて見学するか。
95名無しSUN:2008/08/09(土) 14:09:58 ID:YrzCQ8Hz
すんごい雷雨でもたもたしてたら れいめいタンオワタ
すざくぬりえ描いたの誰だw
96名無しSUN:2008/08/09(土) 16:36:27 ID:kt4hhG1E
結局最後まで余ってたね>DVD
ついでに売店をうろついてたら、余り物のM-5とのぞみのテレカを見つけて衝動買い。
なんかつくば公開時の10倍くらい金使った気がする。
97名無しSUN:2008/08/09(土) 17:43:12 ID:tFt4iwNf
普通のグッズと一緒に売ってなかったからね>DVD

気付かない人も居ただろうなぁ。

98名無しSUN:2008/08/09(土) 18:30:36 ID:VEHQcptS
例のチャンバーでμ10とμ20が動いていたのは感動的だったなぁ

あとついにルナAコンテナが無くなってたな
99名無しSUN:2008/08/09(土) 18:41:47 ID:VA4gqMrL
ばらして検査して事後利用を検討してるんだっけか。
100名無しSUN:2008/08/09(土) 18:45:13 ID:4ef1IFCe
「10:30頃に「祈り」DVDとはやぶさレジンキットをお買い上げ頂いたお客様」を
何度も館内放送で呼び出ししてたぞ。
レジンキット買ったくらいのマニアならこのスレの住人かも知れないので
心配だし一応書いとく。解決済みならいいけど。
101名無しSUN:2008/08/09(土) 19:00:49 ID:yLZCm3Jw
μ20の連続運転シールが18枚貼ってあったね
102名無しSUN:2008/08/09(土) 19:31:56 ID:Q/6e3JZH
全体的は話はイベントレポスレに出すとして……。
・冒険日誌2008は本文が全面改訂されたといっていいくらい。
 「うすださん」はワロタwついにアンテナも擬人化かw
・ASTRO-G ブースにはやぶさまとめwiki 管理人さんが来たらしい
 (ブースの人による。
  なお「僕もまとめwiki時々見るんですよ」とのことですぜ)
・μ20 は耐久試験ではなく、システム結合試験的な意味合いが強い。
 「不測の事態にも対応できるシステムにしたいですから。
  ……不測といってもいろいろですが……いろいろ……ね」
 と暗に「はやぶさ」をネタにしてらっしゃる説明係さん
・かぐやブースに平田先生。
 以前のイトカワ・グリッドコンピューティングの問い合わせの件で
 お礼を言う自分の横に川口先生立つ!
 心臓バクバク&先生方の会話の腰を折れずで結局何も言えず。
103名無しSUN:2008/08/09(土) 19:55:27 ID:yLyqbV7n
>>100
俺もそれ気になったw
104名無しSUN:2008/08/09(土) 20:28:42 ID:QuxHpHbr
>>102 そうそう川口先生。
玄関の冷風吹き出し口にすわって涼んでいたら、はやぶさTを来た小柄な人が前に…
顔を上げたら、うぉーーー川口先生。
祈りのDVDにサインもらえないかと思っていたが、さすがにそんな度胸はなかったなぁ。
105名無しSUN:2008/08/09(土) 21:38:07 ID:c9GogcCQ
>>100
自分、10時20分頃にはやぶさキットと「祈り」その他2枚買ったんだが違うよなあ?w

>>102
ソーラーセイルのところで川口先生に遭遇しました
106はやぶさまとめ”管理”人:2008/08/09(土) 23:11:12 ID:jR9huEXG
>>102
はやぶさまとめ管理人です。
ええと、自分は今日は仕事で、一般公開は参加してませんです。
なのでそれは(1)何らかの誤解か、(2)誰かが私の名前を騙ってるか、
(3)単にwikiをよく編集してるという意味か、(4)私のドッペルなんとかかw、
のいずれかと思います。
(2)だったらちょっと嫌だなあ。
まあほぼ匿名でやっている以上、難しい点ではあるけど。
ASTRO-Gの中の人が見て下さっているのは
ありがたいことです。
107はやぶさまとめ”管理”人:2008/08/09(土) 23:22:27 ID:jR9huEXG
あ、あと、リアル世界で、
自分が管理人ですと明かすことは
今後も一切しないつもりですので。念のため。

それにしても皆さん楽しそう。早くDVD欲しい。
108名無しSUN:2008/08/10(日) 03:11:30 ID:8xw+zjlA
当方、昨日相模原見学した者ですが…

ASTRO-G展示ブースにて説明して下さった先生と話してたら「はやぶさ」の応援の話になり、
「ネットにはやぶさまとめというページがあって、はやぶさ情報やファンの方々の応援情報をまとめてあるんですよ」
という話をしました。
その際、ASTRO-G展示ブースの先生も「実は僕もはやぶさまとめ見てるんですよ」と言っておられました。

恐らくASTRO-G展示ブースの先生は当方がはやぶさまとめの管理人であると勘違いされたのかも知れません。
(私もネットでブログを書いたりしてはやぶさの応援をしてるんですよ、などと話しましたので)
だとしたらASTRO-G展示ブースの先生や本当のはやぶさまとめの管理人様にご迷惑をお掛けしたことになります。

当方の話の説明不足で皆さんにご迷惑をおかけしました、申し訳ありませんでした。
109名無しSUN:2008/08/10(日) 13:30:16 ID:iyCgj75j
>>102
>不測の事態にも対応できるシステム
素人考えでも
・中和器先端をノズル状に
・中和器先端にヒーター装着
・中和器のみにガスを流せるように
・姿勢制御系に上記制御ロジックを組み込み
あたりは、入りそうだな
110名無しSUN:2008/08/10(日) 17:12:31 ID:d7K0h1HD
一般公開でイトカワクッキーとはやぶさハンドタオルを(σ゚д゚)σゲット
タオルはふつーのプリントじゃなくて織り込み模様の高級感漂う一品。
クッキーは型抜きイトカワに胡桃がちりばめられて芳ばしうございました。
111名無しSUN:2008/08/10(日) 18:58:02 ID:QlXc7Khl
クッキー完売だったね

夕方まだ残ってたDVDをゲット
「祈り」は去年の一般公開の上映でも見たんだけどね





自宅で見ると、周りをきにせず泣けるのがメリットだと気付いた(;ー;)
112名無しSUN:2008/08/10(日) 19:05:05 ID:d7K0h1HD
クッキー完売だったのか もっと買えばよかった( ^ω^)

あ、はやぶさコーナーで「イトカワミステリー」てのが
流れてたけど 概出?
113はやぶさまとめ”管理”人:2008/08/10(日) 20:34:21 ID:HRJcPlAB
>>108
なるほど、そういうことなら安心しました。
誰かが何か考えを持って故意にやっていたら嫌だなと思っていたので
(アンチはやぶさ派とか…考えすぎだな)。
むしろ、はやぶさまとめの話題を出してくださった108氏には感謝の意を表したいですし、
そんな話題でお二人が盛り上がっておられたこと自体、管理人冥利に尽きます。
もしもASTRO-Gの先生がささやかな誤解をされたのだとしても、
そのこと自体は当方はほとんど気にしていませんのでご安心いただければと。
というかまあ、最近忙しくて全然管理人としての仕事ができてませんので(汗)、
ある意味、Wiki を編集して下さっている皆様が管理人でもあるんですよね。

108氏にはかえってお気遣いいただきまして申し訳ありませんでした。
こちらも前回はびっくりして勢いで書き込んでしまい、言い方がややきつい
印象になってしまったかも(そういうつもりはなかったのですが)。すみません。

それにしても、ASTRO-Gの先生(さすがに斉藤プロマネではないとは思いますが)
なんていう方が見ておられるとは…身が引き締まる思いです。
ASTRO-Gの話、全然取り上げてなくてすいませんが…。

…とまあ言い訳がましい自分語りはやめにしますかね。
川口先生に突撃した人はいないのかな。
タオルやクッキー、今後も継続して売ってほしいなあ。
あとDVDはどのへんが初回限定だったんだろう。特典とかないのかな。
114名無しSUN:2008/08/10(日) 20:44:14 ID:d7K0h1HD
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

宇宙へ飛び出せ vol.12

小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦
-はやぶさの大いなる挑戦」&「祈り」-

初版500名限定
「はやぶさ2」応援バージョン

DVDレーベルが「はやぶさ2」になってます。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

だそうです。
あと会場で買うと10%引きの2700円が地味にうれしい。
115104:2008/08/10(日) 21:06:46 ID:CQioQwJc
>>113
川口先生には、接近遭遇したが、さすがにタッチダウンまでは…
なんつーか、オーラが違いますよ、ほんと。
今にして思えば、近頃のはやぶさ君のご機嫌は?ぐらいのことが聞いときゃよかったか。

あ、そうそう、第5会場の書籍売り場でテラキンさんがサイン会やっていた。
誰かサインもらった人、いる?
116名無しSUN:2008/08/10(日) 21:47:39 ID:pP9WhkCu
>>115
もらった。

あと、朝早く着きすぎて並んで待ってたんだけど
偶然川口先生の出勤姿を見てしまった。
さすがに声はかけれなかったけど・・・
117名無しSUN:2008/08/10(日) 21:56:21 ID:iDrRr/SZ
イトカワクッキー、昼飯に食べました。
中身がラブルパイル構造などということもなく、
美味しかったですよ。

テラキンさん、市立博物館の地下でも見かけました。
中澤さんの講演の前くらいでしたね。
118名無しSUN:2008/08/10(日) 22:48:51 ID:XZYTYK27
てらきんさんにサインしてもらいました。

手が空いた時だったので、日記に書かれていたデュアリスのリポD話とかネタ話を少々w
119名無しSUN:2008/08/10(日) 22:52:17 ID:el2hBuKK
いいなあw
次行く時はもっと要領よく回れるようにシミュレーションしとこう
120名無しSUN:2008/08/11(月) 06:03:28 ID:2AP2XD1A
tennetの皆さまへ

吉川@JAXAです。

8/27(水)-29(金)に標記シンポジウムを開催します。
ご興味ご関心のある方は繰り合わせご参加くださいますようお願いします。


シンポジウムのアナウンス文:
========================================================================
 現在JAXAでは、「はやぶさ」ミッションに続く次期小天体探査の検討を進めて
います。その中では、「はやぶさ」の機体をあまり変更せずに早期の実現を目指
す「はやぶさ2」と、より進化させた探査機を用いた「はやぶさMk2」の検討を
進めてまいりました。さらに、「はやぶさMk2」につきましては、ESAとの合同で
「MarcoPolo」計画として推進していくこととなっておりましたが、この度、日
本側での本格的な検討を開始することとなりました。
 その検討を開始するにあたり、日本側の体制を固め、科学目標の再確認を行う
とともに、惑星科学コミュニティーとの議論を深めることを目的とした下記のシ
ンポジウムを開催することと致しました。

 具体的には会合では以下の内容を議論したいと考えております。
1、そもそも次期小惑星探査計画では何を目指すべきなのか
2、次期小天体探査計画の目標を実現するためにどのような探査が望まれるのか
3、次期小惑星探査をすすめるための体制と具体的な搭載観測機器や探査機設計
  をどうするか

121名無しSUN:2008/08/11(月) 06:04:27 ID:2AP2XD1A
 すでに何人かの方には世話人よりご講演をお願いしているところですが、新た
な話題提供も歓迎いたします(プログラム日程の都合上ショートトークにさせて
いただく場合もありますことをあらかじめご了承下さい)。また総合討論の時間
も設けたいと思っておりますので、皆様のご参加で、このシンポジウムを意義あ
るものにしていただければと思います。ご参加いただける方は下記のフォーマッ
トで連絡先までご連絡いただけますと参加者の大よその人数が把握できて助かり
ます (ご参加だけの場合は、必ずしも事前連絡は必要ではありません)。当日ご
参加がご都合の悪い場合でも、資料のみのご提供や、電話やメール等によるご意
見の提供は大歓迎です。また、どなたか講演者をご推薦いただくことも歓迎いた
します。

 講演の申し込みは下記連絡先まで、8/20(水)までにいただけますと幸いです。
8/22(金)ごろまでにおおよそのプログラム案をご連絡いたします。またTV会議接
続のお申し込みも8/20(水)までにお願いいたします。講演いただける方には旅費
の援助が出来る可能性があります。事前に御相談下さい。

 我々はこの会合を次期小天体探査計画を進める上で重要な会合と位置づけ、今
後の小天体探査の方向性を再確認するものとしたいと考えております。急なご連
絡で大変恐縮ですが、是非ご理解ご協力をいただけますようお願いいたします。

          JAXA 小天体探査WG
          シンポジウム世話人
            吉川 真 (JAXA)    出村裕英(会津大)
            安部 正真 (JAXA)    野口高明(茨城大)
            矢野 創 (JAXA)    宮本英昭(東京大)
            高木 靖彦 (愛知東邦大)




122名無しSUN:2008/08/11(月) 06:04:58 ID:2AP2XD1A
    「はやぶさ後継機に向けた太陽系小天体の科学」シンポジウム

     日付 2008 年 8 月 27 日(水) 〜 29 日(金)

     場所 JAXA相模原キャンパス本館 2 階会議室 (相模原市由野台3-1-1)
         (テレビ会議も予定。最大接続数:10)

 なお、3 日間のうち最初の 2 日間は科学主体の議論を中心に行い、最終日は
小天体探査 WG 的な会合として開催したいと考えておりますが、参加者に制限は
ありませんので皆さん御参加ください。

123名無しSUN:2008/08/11(月) 06:05:29 ID:2AP2XD1A
--------きりとり-----------------------------------------------------

ご氏名:
ご所属:

ご参加:する しない

参加日程:(参加しない日付を削除ください)
27日、28日、29日

ご講演:する しない

ご講演される場合
タイトル:
著者:
旅費:希望する 希望しない (ご希望にそえない場合もあります)
講演の概要(短くて構いません):


シンポジウム開催に関してコメントがありましたらお願いいたします:



--------きりとり-----------------------------------------------------

連絡先:
安部正真
E-Mail:[email protected]
TEL 042-759-8189  FAX 042-759-8457
========================================================================

124名無しSUN:2008/08/11(月) 08:27:29 ID:md0Vjt9O
具体的な搭載観測機器ねぇ。
ハイビジョンカメラ、とかって言ったら即却下かな。
125名無しSUN:2008/08/11(月) 10:08:23 ID:5QnGOEya
観測機器に割ける重量とか考えるまでもなく、小惑星探査においてハイビジョンカメラでどんな画が撮れるか考えてみろよ。
126名無しSUN:2008/08/11(月) 11:00:28 ID:57tvbeeW
まぁHDカメラも小型化が進んでるからな。
展開確認用モニタカメラをHDに置き換えることさえ出来るかもしれないほど。
問題は転送速度だ。
127名無しSUN:2008/08/11(月) 14:34:36 ID:AdoUpuMG
>>126
撮影だけしてカプセルで回収すれば良いんでは。
128名無しSUN:2008/08/11(月) 14:45:48 ID:57tvbeeW
>>127
ふざけた話だ と一瞬思ったけど、
東芝が1チップで32GBのNANDフラッシュ開発したらしいので、
全く不可能ということでもなさそうだ。
129名無しSUN:2008/08/11(月) 15:32:52 ID:44QJcKVV
>>124
動画を撮ろうとしなければいいんだよ。
ハイビジョンカメラと言ったらハードル高そうだが、静止画コマドリならなんのことはない200万画素カメラだ。
地上のデジカメと一緒にしてはいけないけど・・・・
130名無しSUN:2008/08/11(月) 19:31:32 ID:GFCrztD1
>>127
なにその一昔前の偵察衛星。
131名無しSUN:2008/08/11(月) 19:42:07 ID:44QJcKVV
>>127
耐熱カプセルに全ての観測データを詰めて帰還するのか・・・・
こりゃあ採点表はカプセル回収まで点が伸びないぞ・・・・orz
132名無しSUN:2008/08/11(月) 20:13:28 ID:lwWt9LQY
>>128
32Gbitではなく32GByteかい?
133名無しSUN:2008/08/11(月) 20:14:35 ID:lwWt9LQY
>>130
衛星内で写真現像してFAXすればいいよ!
134名無しSUN:2008/08/11(月) 20:25:21 ID:GFCrztD1
>>133
悪い、それも写真偵察衛星で使われた事がある。
135名無しSUN:2008/08/11(月) 20:38:29 ID:57tvbeeW
136名無しSUN:2008/08/11(月) 23:23:22 ID:2mvmenCn
>>131
全部つめる必要がどこにあるのかと
動画だけでいいじゃん
137名無しSUN:2008/08/11(月) 23:28:55 ID:UnaQ3sfk
>>136
つーか動画なんか撮る必要あるのか?
138名無しSUN:2008/08/11(月) 23:32:02 ID:2mvmenCn
ないだろうなw
139名無しSUN:2008/08/11(月) 23:51:40 ID:TZ0KkAvY
TV放送量は増えるだろうな>>動画
140名無しSUN:2008/08/12(火) 00:31:54 ID:2Cr2X9LJ
>133
月の裏側の初めての写真(by ソ連)
もその方式だったはず
141名無しSUN:2008/08/12(火) 01:49:58 ID:0Coq++4q
地球近傍通過時の超高速通信だけ積んだ完全自律型探査機とかどうだろう(w
142名無しSUN:2008/08/12(火) 05:22:47 ID:9W47+gDe
>>137
かぐやにしても結局コマ落とし映像の公開なわけで、
HD動画カメラである必然性あるのかよ?と思うなあ。
ラインセンサーカメラじゃだめだろうけど。
143名無しSUN:2008/08/12(火) 19:46:56 ID:dOqJjdpW
>>112
「イトカワミステリー」確かに新作映像のように思えた
実際どうなんですかね?
144名無しSUN:2008/08/12(火) 22:11:41 ID:vHPBd99F
NHK放送技術研究所がやりたかっただけだったりして
145名無しSUN:2008/08/12(火) 23:16:30 ID:7lfEhZih
ゆるゆると自転する小惑星の動画って微妙じゃね?
探査機が縦横無尽に小惑星の周囲を機動するなら動画として映えるけど・・・月みたいに地球が出てくるわけでもないし・・・
いっそのことランダーの方に搭載して、サンプラー構えて突撃してくる探査機を小惑星側から撮るとかなら・・・
146名無しSUN:2008/08/13(水) 00:46:48 ID:qk77Zwrp
>縦横無尽に機動
推進剤が足りない

>ランダーからタッチダウンを
ランダーの熱制御が困難
147名無しSUN:2008/08/13(水) 08:57:25 ID:nGN2zyJ3
つか、ミネルバからの映像を動画で送った方が面白くない?
学術的な値打ちは、あまり無さそうだけど。
148名無しSUN:2008/08/13(水) 14:04:59 ID:2pZTYHro
探査機ロゼッタ小惑星のフライバイに挑戦
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080813_3.htm
149名無しSUN:2008/08/13(水) 16:18:53 ID:2+a0WpaA
ロゼッタすとーん
150名無しSUN:2008/08/13(水) 21:45:16 ID:SWCEDcFD
>>147
酔いそうだ・・・・
151名無しSUN:2008/08/13(水) 22:38:13 ID:qk77Zwrp
>>147
映像を動画で送る  ×
後から動画に合成 ○
152名無しSUN:2008/08/13(水) 22:46:18 ID:4+NVdBdA
ロゼッタが目的地に着く頃、
はやぶさの弟分は飛んでいるのかなぁ。
153名無しSUN:2008/08/15(金) 12:00:26 ID:YOBu9OuX
>>152
そうなっている事を願いたい。

先日の一般公開の時は関係者の方は諦めていないようだったが・・・。
154名無しSUN:2008/08/15(金) 23:00:12 ID:foPnC9I7
開邦高生 小惑星を発見/石垣島で大濱さん
夏休み研究“大金星”
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200808151300_01.html

155名無しSUN:2008/08/16(土) 04:08:08 ID:PQaIyAiG
やっほう!
サラリーマンNEOの再放送見れた!!
宇宙支社転勤にM−Vいいな!
てかアレはやぶさの打上げ?
日中だし改良型だったから すざくかはやぶさだと思うんだけど。
156名無しSUN:2008/08/16(土) 05:16:55 ID:LFL9vQbq
替え歌作りました。よかったら見てやってください。
いずれようつべの方にもアップしたいと思います。

「探査機はやぶさ賛歌」(サクラ大戦3替え歌)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4304625
157156:2008/08/17(日) 04:43:27 ID:LE3SAm+s
ようつべにもアップしました。
http://jp.youtube.com/watch?v=j0y-EjNL38U
158名無しSUN:2008/08/20(水) 19:10:37 ID:CaP0m9lx
19:06、今年2期目の水星観測成功!
通年5月くらいの赤緯の高い夕方の空にしか見たことないのだが今年は金星のすぐ下で見えるらしいからチャレンジした!

2月くらいも見ようと思えば見れたがチャンスガイマイチなかった…
しかし、やっと見れたぜ!
159名無しSUN:2008/08/20(水) 19:15:22 ID:CaP0m9lx
だがクソ!
窓を開けたお陰で蚊にやられたわ
3箇所くらいな!
何でこんな一瞬で寄ってくるんだよ
観測と書き込みに集中してたら絶対くわれるだろーが

香取つけて確実に殺すがな
160名無しSUN:2008/08/21(木) 01:19:06 ID:+wRV10pV
盆に実家に帰ったら父ちゃんと姉ちゃんに「はやぶさはどうしてる?」と
聞かれた。
自分で ISAS サイトを見るほどじゃないけど気にはしてるらしいw
こんなこともあろうかと持ってきた「祈り」DVDを見せたら
「(スター・ウォーズの)R2-D2を可愛いと思う人ならはやぶさも
 可愛いと思うだろうな、絶対」
「最初の(『大いなる挑戦』)より後の(『祈り』)のほうがいい。
 感情移入できる」
だと。
父:ボロボロなんだって?
俺:うん、姿勢制御系が弾み車1つ残して全滅した。
  で、「エンジンがちょっとだけ向きを変えられる、ほい X 軸制御確保」
父:( ゚д゚)
俺:「太陽の光がちょっとだけ向きを変える、ほい Y 軸制御確保」
  大丈夫、全く動かないワケじゃない。(真顔)
父:(゚ ∀゚ )アヒャヒャヒャヒャ!
161名無しSUN:2008/08/21(木) 08:33:47 ID:ou03dGwx
>>160
うちの嫁に話したときも、光圧と生ガス噴射の話したら(・_・)状態になっていたな。
162名無しSUN:2008/08/21(木) 11:44:54 ID:+09zjqqZ
>>161
イオンエンジンそのものが高々数ミリニュートン(1円玉数個支えるだけのパワー)なんだから・・・
163名無しSUN:2008/08/21(木) 12:34:51 ID:ou03dGwx
>>162
数ミリニュートンはコンマ数グラム重だから地上では1円玉も支えられないな。
ひとつひとつは1円玉にも負けるが、3つの力をひとつに合わせれば1円玉も持ち上がる!
(1つはお休みね〜)
164名無しSUN:2008/08/21(木) 12:48:50 ID:+09zjqqZ
そうでした、訂正サンクス
165名無しSUN:2008/08/21(木) 19:03:29 ID:zEw1+rK1
あーあ
今日も水星はラクに見えるのに土星はもう見えないな
こっちの方が価値があるのに
数日前水星見ようとして土星を目撃したのが西空の見納めだったか
まだ見れるハズだが導入の難しさと口径の小ささで見えててもワカランわ

あーあ自動導入の望遠鏡なら多分まだ見れたのにな
フィールドスコープじゃ全然駄目だな
大体コレ、タイタンもかすかにしか見えんし

ったく、理想的な環境と機材がほしいわ
166名無しSUN:2008/08/21(木) 19:07:59 ID:7lEZ3xaB
木星で我慢
167名無しSUN:2008/08/21(木) 19:27:13 ID:SdB4kVIh
>>166
相手にするな
168名無しSUN:2008/08/21(木) 19:41:25 ID:zEw1+rK1
単なる俺の日記だし、相手にしてもいいけどレスしねーぞ
169名無しSUN:2008/08/22(金) 01:18:41 ID:4MvPpNTI
してんじゃねーか!
しかしそんな出力ならオナラで宇宙旅行ってのも意外とリアリティある話だったりするんだろうか?
もしかして。
170名無しSUN:2008/08/22(金) 13:25:47 ID:S2cVib/y
オナラ3発で一円玉が浮くかなぁ。

他の問題として、
オナラで発生した推力をどうやって船外に出すか。
一定期間内に希望する量を出せるかどうか。
などがありそう。
171名無しSUN:2008/08/22(金) 14:24:15 ID:N9hPniTB
分子量,ガス圧から考えてキセノン生ガス噴射のが推力あるかと
ノズル形状までは考慮して無いが
172名無しSUN:2008/08/22(金) 15:39:20 ID:ZYl7cbuJ
>>171
噴射量と噴射速度はどうやって推測するの?
173名無しSUN:2008/08/22(金) 15:44:41 ID:cW40/zuR
訓練だろうな
174名無しSUN:2008/08/22(金) 15:46:44 ID:ZYl7cbuJ
>>173
いやISASの人の話じゃなくて、>>171がどうやって推測したのかの話。
175名無しSUN:2008/08/22(金) 16:43:10 ID:N9hPniTB
Xeガス圧について根本的な間違いをしていたようだ>>171は忘れてくれ

吹き矢で5m先の風船割れるくらいだからそれなりの推力はあるかも
ただ船内の空気をノズルつけて放出する方が圧倒的に効率が良いと思う
176名無しSUN:2008/08/22(金) 19:01:20 ID:0fzc1edY
そもそも何万時間と連続稼動できないと軌道変更すら不可能だろうな
177名無しSUN:2008/08/22(金) 20:20:51 ID:4MvPpNTI
よし、足漕ぎイオンエンジンでいこう。
相当頑張らないと起動しないのかな?
178名無しSUN:2008/08/22(金) 22:55:53 ID:db6hWYFM
的川先生の轟きは夢をのせての続編が出てるね。
前作からの続きだと、あの日のことも書かれているわけだな。
179名無しSUN:2008/08/22(金) 23:00:56 ID:N9hPniTB
変換効率25%だとするなら1台を最低レベル運転するにしても時速40km以上で漕ぐ必要がある
それで定常運転するわけだからツール・ド・フランスで上位入賞できる位の筋力,体力が必要
180名無しSUN:2008/08/22(金) 23:39:33 ID:FF65M2J4
>>175
>ただ船内の空気をノズルつけて放出
ゴルゴ13乙。
あっちは宇宙服内空気だが。
181名無しSUN:2008/08/22(金) 23:45:47 ID:3GWMIdZS
>>178
相模原一般公開では出てなかったな

新刊サイン会やって欲しかった
マトちゃん・・・
182名無しSUN:2008/08/23(土) 09:00:59 ID:jw4wiOxJ
JAXA相模原キャンパス一般公開レポート
〜はやぶさ後継機、次期固体ロケットなどに注目
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/22/1262.html
183名無しSUN:2008/08/23(土) 09:20:15 ID:s+Av6U48
大塚サン、毎度毎度GJだね。
イプシロンのEは「Exploration」「Excellence」のE。
Explosionだけは勘弁な。
184名無しSUN:2008/08/23(土) 10:25:57 ID:/6iAVqLK
>>182
2点気になる記事が有る。
1つはコストがいつの間にか実機コストとなっていること、
打ち上げコストはどうなるのだろうか?
2つ目が、PBSの開発はどうなっているんだろうか?
例のアルコールエンジンか?
と言うことだが、誰か知らない?
しかし、初号機から本番衛星ってのはなー。
185名無しSUN:2008/08/23(土) 12:02:42 ID:emYXwZYV
>>184
1.秋には開発研究から開発への移行に関して宇宙開発委員会で報告があるはず
その時には分かると思うので待て

2.ISTS2008の論文ではヒドラジン1液になってる
ttp://www.senkyo.co.jp/ists2008/pdf/2008-g-01.pdf
アルコールエンジンは4.5号機あたりでの実装になるんじゃないかな
M-3HからM-Vまで大体それ位で上段の新技術投入してきてるし

TOPSは本番というより技術実証メインだとどっかで見た気がする
まぁ世界基準と照らし合わせればいつも通りで仕方ないとしか言えん

しかしこれらはロケットスレでやるべき話題じゃないのか?
186名無しSUN:2008/08/23(土) 12:22:46 ID:/6iAVqLK
>>185
サンクス、確かにスレ違いだな。
187名無しSUN:2008/08/24(日) 12:32:36 ID:4W2mCBSb
>    「はやぶさ後継機にむけた太陽系小天体の科学」シンポジウムがJAXA相模原キャンパスで開催されます。
ttp://www.jspec.jaxa.jp/
ttp://www.jspec.jaxa.jp/20080822program.html
188名無しSUN:2008/08/24(日) 14:35:39 ID:YivDH+53
>>70
仕事の山場でしばらく暇なく、DVD発売気づかなかったよ・・・
おまけに一般公開時出張で横浜いたのに・・・・まあ暇なかったんだけど(^^;)
はやぶさ2応援初回限定となると買わねばなるまい(・∀・)と注文しました。
189名無しSUN:2008/08/24(日) 15:20:54 ID:kxuMXPGi
TOPSは小型科学衛星の開発・制作・運用の実証モデルっちゅう位置づけ。
190名無しSUN:2008/08/24(日) 18:20:25 ID:4W2mCBSb
小川一水の「Slowlife in starship」にはやぶさが出てくると聞いて、読んでみたいんだけど
これって「ハイフライト・マイスター」とは別物?
191名無しSUN:2008/08/24(日) 19:00:03 ID:1Nla77j1
18:55水星確認
ほんの数日で大きく動くな、水星は
金星も結構意外なほど南に向かってるし
もう数日したら窓から見えん位置になるんだよな

じっくり拝んどくか
天気も悪けりゃチャンスもすぐなくなるし
192名無しSUN:2008/08/24(日) 19:12:18 ID:1Nla77j1
19:09雲に隠れましたわ
今年は見納めになるかもな
ま、数日以内に晴れさえすればまだ見れそうだが
193名無しSUN:2008/08/24(日) 23:41:04 ID:0wI0HN8V
>>190
今日買ってみたけど同じだったよ。改題されてるだけ。
194名無しSUN:2008/08/25(月) 00:02:04 ID:twtu8kjr
「猫と惑星系」経由。
ttp://blog.goo.ne.jp/bbsawa/e/880d0d1b8e5c2f8a1f5c0ba2a43a2f62
イトカワ起源の流星を見つけたい、という論文が出たらしい。
ttp://xxx.lanl.gov/PS_cache/arxiv/pdf/0808/0808.2671v1.pdf

上記ブログは論文の機械翻訳が掲載されているのでオススメ。
195190:2008/08/25(月) 00:38:10 ID:g66NvSIs
>>193
サンクス。読んでみる。
>>194
イトカイドwwww
196名無しSUN:2008/08/25(月) 23:50:38 ID:SbxayQVK
>>193
買って読まねば。
そう言えば、小川さんの作品にスタジオジブリの機関紙「熱風(GHIBLI)」
に載った「私は、のぞみ」があるけど、どこかに収録されないかなぁ。
197名無しSUN:2008/08/26(火) 02:05:01 ID:BBhxvpkg
198名無しSUN:2008/08/26(火) 04:03:27 ID:Z7Qoe/+F
「JAXAとしては、2012年から17年の次の中期においてはやぶさ2をぜひ打ち上げたいと思っています」
これは期待だ!
199名無しSUN:2008/08/26(火) 07:43:31 ID:3VM8TAuT
最短でも12年〜14年の3年間か。
あと6年もあるのだな…
帰還までとなると、16年から18年。
200名無しSUN:2008/08/26(火) 07:53:14 ID:3VM8TAuT
ロケット触らせろ、ってどこかで聴いたことあるな、
と思ったら、やっぱり林さんだったのかw
201名無しSUN:2008/08/26(火) 10:19:00 ID:PtEasYud
どうせ何でもかんでもNASDAが悪いんですよ
202名無しSUN:2008/08/26(火) 15:02:47 ID:G+Ry63bi
はやぶさ2の件はもっと論議すべき事項だね
この件で短期計画は今のJAXAでは全く実行できないことが露呈した
多分今後またに多様な事象が発生したときに同じ事をやっていては
「はやぶさ2の経験が生かされていない。何をやっている」だ

>200
会社とかもそうなのだけど。見えない脅威に対して過剰に反応している気がするんだよね
セキュリティ対策を行う事はもっともだけど具体的にどんな脅威に対して対策をしているのか「?」だ
内之浦のフェンスなんか最たる例で悪意を持つ工作員がいたとしてあんなちゃちいフェンスでは意味ないはずだ
203名無しSUN:2008/08/26(火) 15:50:03 ID:1EH4H3A5
とりあえず見せかけでも対処っぽいしとけばいいんじゃね、的な事が多すぎだよなぁ。
204名無しSUN:2008/08/26(火) 16:37:04 ID:YBCT+rpM
>>202
それはISASに文句を言ってくれ、決めたのはISASなんだから。
205名無しSUN:2008/08/26(火) 19:52:44 ID:5pdprvxd
tennetでこんなの出てたので・・・。

tennetの皆さまへ

吉川@JAXAです。

ご案内が直前になってしまって、申し訳ありません。
8/27(水)-29(金)の標記シンポジウムプログラムが確定しました。
詳細は
http://www.jspec.jaxa.jp/20080822program.html
をご参照下さい。

ご興味ご関心のある方は繰り合わせご参加くださいますようお願いします。
206名無しSUN:2008/08/26(火) 20:05:00 ID:vzTl7Ojk
わんじゃくしゃですよ
207名無しSUN:2008/08/26(火) 20:05:03 ID:PtEasYud
なんかアレだな。
核戦争は通常戦力で阻止できないんだから自衛隊なんてイラネ的な発想。
208名無しSUN:2008/08/26(火) 20:06:07 ID:PtEasYud
>>206
じゃくしゃとじゃくしゃが二人集まると、じゃくしゃとじゃくしゃじゃないのの二人になる。
209名無しSUN:2008/08/26(火) 23:08:13 ID:4rwPlCh7
明日27日のNHK視点・論点に的川氏が
(表題は「新しい日本のための宇宙教育」)

はやぶさに触れるかなあ
210名無しSUN:2008/08/27(水) 00:59:47 ID:F1PDNIcE
>>202
フェンスで仕切るってのは、「フェンスの中に入ったら相応の対処をします」って意思表示になる。
フェンスがなければ敷地に入ってきた人間が善意の一般市民なのか、
悪意を持った工作員なのかは解らない。
フェンスで仕切られた中へ進入してきた場合は、悪意を持った人間だという前提で対処できる。
211名無しSUN:2008/08/27(水) 12:03:56 ID:aWxkzNeJ
たぶん麻生が悪い。
麻生が宇宙研見学して固体ロケットがそこらに転がってるの見て、平和ボケ学者どもがどうのと言ってたし。
212名無しSUN:2008/08/27(水) 12:31:12 ID:B8iOsnPv
>>211
その通りでしょ、
阪大もレーザー核融合研究のシンポジウムを支那と共同でやっているし。
能天気は困ったもんだ。
213名無しSUN:2008/08/27(水) 13:00:48 ID:okHMGaEB
それがどうかしたのか?
214名無しSUN:2008/08/27(水) 14:13:54 ID:mfWmtOVL
最近ゴーマニズム宣言でも読んだ中二病が言いそうな事ですね(笑)
215名無しSUN:2008/08/27(水) 15:34:53 ID:L504RGdI
>>210
悪意を持つ工作員がいかにも不審人物として堂々と行動するかよw
常套手段としては関係者に扮装あたりか。フェンスなんか無意味だな
216名無しSUN:2008/08/27(水) 15:47:11 ID:ogM2paUk
玄関の鍵なんて無意味だ。窓ガラスを割って入ってくる。
だから玄関は開けっ放しにしよう。

とはならないだろ?フェンスも同じような物だ。
217名無しSUN:2008/08/27(水) 16:10:25 ID:L504RGdI
>>215
ロケット技術に対する諜報・工作員とそこらの空き巣が同レベルかよwww
218名無しSUN:2008/08/27(水) 16:11:26 ID:L504RGdI
>>217のアンカー>>216宛ね
219名無しSUN:2008/08/27(水) 16:40:36 ID:aWxkzNeJ
そんなことより205のシンポジウム誰か行った?
220名無しSUN:2008/08/27(水) 17:31:51 ID:MOmIIZIV
>>204
正確には種子島からやってきた担当者なんで、純粋なISAS職員じゃねーっす。
もう内之浦の職員の半分くらいは入れ替わって、いつ地元雇用が途切れるかって
感じだぜ。
221名無しSUN:2008/08/27(水) 17:56:01 ID:aWxkzNeJ
ちゅうかKSCの常勤ってどんくらい居るの?
TNSCでも常勤のJAXA職員は五十人未満らしいけど。
222名無しSUN:2008/08/27(水) 22:32:33 ID:biedFxI3
>>221
それはどちらのKSCか?…
と聞こうと思ったけど内之浦はもうUSCになったんだっけ
223名無しSUN:2008/08/27(水) 23:07:22 ID:N5kG9C6F
>>209
マトちゃん、はやぶさの話は無しorz

宇宙教育センターとKU−MAの紹介
YMコラムの再編集版みたいな感じだった
224名無しSUN:2008/08/27(水) 23:34:21 ID:aWxkzNeJ
まあ、はやぶさを中心に回ってるわけじゃないし。
225名無しSUN:2008/08/28(木) 00:04:12 ID:+KZexrEz
>>215
フェンスがなければ宇宙開発を見学に来た(又は通りすがりの)観光客として
堂々と敷地内に進入できるんだから、建物内に入るのは難しくても
悪さするための下見くらいは余裕でできる。
それを身分詐称でもしなければ下見もできないようにすればハードルは上がる。
意味としては十分ある。
226名無しSUN:2008/08/28(木) 00:05:46 ID:+KZexrEz
もちろん、フェンスだけ作って終わりなら何の意味もないけどね。
ただ、セキュリティを問題にするならフェンス作るのは最初の一歩としては必要かと。
227名無しSUN:2008/08/28(木) 00:28:39 ID:GHy2sS1B
>>223
ハヤブサの話はどうでも良いが、正直言って的ちゃんの活動って
賽の河原に石を積むようなものだと思ったね。
JAXAが直接講演で子供達に訴えることができる人数ってどれぐらいだと思っているんだろ。
宇宙開発への理解を求めたいなら、まず教師を洗脳することでしょ。
その為の施策がまるで認められないのが問題なんだよなー。
228名無しSUN:2008/08/28(木) 00:47:15 ID:uMYG9hfM
政治家や役人を取り込む方がもっと手っ取り早いだろ
防衛省を取り込んだら、予算もたっぷり使えるだろう

だけどそれをしないで地道に活動するから偉いんじゃないか
229名無しSUN:2008/08/28(木) 00:58:39 ID:OZ9TX+Df
>>220
どんどん国民・地元民の理解を遠ざける方向に進んでいるのかよ
日本の宇宙開発はますます縮小だな

>>225
その主張だと一般公開も止めろってかw
一般公開行けばあなたが主張していることは十分に達成可能だ
むしろ、カメラで撮影しまくっていても不審に思われないし好適なイベントとも言える

さらにロケットに対する妨害・工作活動を企てるような組織なら身分詐称くらい用意はなずだが
つーか、種子島ならいざ知らず、内之浦で工作活動って何するんだろうね
230名無しSUN:2008/08/28(木) 01:12:54 ID:+KZexrEz
>>229
まあ、一般公開は必要だわな。
教育効果を無視するなら本土の近くに射場を維持する意味が無くなってしまう。
それこそクリスマス島にでもってなるしな。

ただ、フェンスが無ければ、必要なときに関係者以外の出入りを制限することも困難なわけで。
必要なときは門戸を開き、必要なときは門戸を閉じる、そのコントロールが大事なんでないかな。
もちろん、フェンスを設置してそれで終わってるんならそれは問題外。
現状のコントロールが締め出す方向に偏りすぎという不満はあるんだろうが、
必要なときは締め出すというのはやらねばならんだろう。
231名無しSUN:2008/08/28(木) 01:25:27 ID:85rKkYrf
>>228
アメの国防省と違って、日本の防衛省は常時金欠ピーピー状態だろう
業務用のPCすら買えなくて、やむなく私物使用→情報流出なんてザマだし
232名無しSUN:2008/08/28(木) 01:49:44 ID:9ITvqVTM
>>227
はやぶさスレで「ハヤブサの話はどうでも良い」とはいい度胸だなw
教育関係者へのアウトリーチの必要性については同意見。
233名無しSUN:2008/08/28(木) 02:00:36 ID:GHy2sS1B
>>228
おまえアホだね、
政治家のレベル=国民のレベル
なんだよ。
234名無しSUN:2008/08/28(木) 17:20:38 ID:smBMpMIm
はやぶさからのサンプル受け入れ準備
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.329/ISASnews329.pdf
235名無しSUN:2008/08/28(木) 23:10:02 ID:RcNFV9tK
>>227
教師の次の世代が狙いじゃないのかな。
次の世代ったって、マルコ・ポーロが飛ぶ頃は
駆け出しの研究者って歳でしょう。
236名無しSUN:2008/08/29(金) 01:15:49 ID:4TPZh0+l
Mr.Kawaguchi!
237名無しSUN:2008/08/29(金) 06:14:28 ID:9Ra5kvsI
↑が、どうかしたのかい?
238名無しSUN:2008/08/31(日) 19:35:26 ID:H6oV2mOK
的川先生の新作、さっき届いてぱらり流し読み。
2週にわたるタッチダウンのことももちろんだが、124ページにはあの画像も...
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4320005775/
239名無しSUN:2008/08/31(日) 19:50:47 ID:mf/DpTvP
>>238
「撃墜マーク」か、「テラキンさん with リポD」か、
「おつかいできた」か、「はやぶさねこFLASH」か……
ネタ画像の候補、大杉w
240名無しSUN:2008/09/01(月) 00:27:05 ID:rR+m/ndp
Vサインじゃないか?
241名無しSUN:2008/09/01(月) 03:27:18 ID:sPVgyZK+
『おつかいできた』だった。
242名無しSUN:2008/09/01(月) 12:25:23 ID:7gsIvOHj
帰ってくるまでおつかいです。
243名無しSUN:2008/09/02(火) 23:46:37 ID:5nMH9E4d
616 名前: 名無しSUN 投稿日: 2008/09/02(火) 23:22:28 ID:EROdOnWY
科学技術動向 月報8月号
報告書では、小惑星探査機「はやぶさ」および月周回衛星「かぐや」と海外の同様な
ミッションとを比較することにより、我が国の宇宙開発能力として特筆すべき
事項をまとめるとともに、我が国独自の宇宙技術の継続的開発による国際協力の
推進および月・惑星探査の成果に基づく青少年に対する理数系教育の推進に関する
提案を述べています。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt089j/index.html
>【レポート2】月・惑星探査における我が国の宇宙開発能力
244名無しSUN:2008/09/03(水) 15:45:30 ID:T3M6VIpx
彗星探査機ロゼッタ、小惑星ステインズをフライバイ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080903_3.htm
245名無しSUN:2008/09/03(水) 21:01:45 ID:FDZbbx/F
     _ _,_
    ∠/ ヽ  ノ   .∠/
  ∠∠=|・∀・ |=∠/
∠/     ̄¶' ̄ ∠/   あん?800km?、コチトラ0kmまで接近さ。
246名無しSUN:2008/09/03(水) 21:54:29 ID:M5YcQUdU
>>245
熱中症で倒れてたくせに・・・・・



よく頑張った。
247名無しSUN:2008/09/03(水) 23:02:12 ID:4cqk5aR6
マジはやぶさは偉大だな。
フライバイとかしょべーよロゼッタw
248名無しSUN:2008/09/03(水) 23:09:14 ID:4UAFb2XC
ついでに寄っていくだけ
249名無しSUN:2008/09/03(水) 23:23:30 ID:4cqk5aR6
彗星に到達してもタッチダウンもサンプル回収も地球帰還もできねーw
250名無しSUN:2008/09/04(木) 15:36:54 ID:1YiIY+bh
>>243
 また、人類初めての試みである小惑星への「はやぶさ」のタッチダウン成功、
さらにはその後の推進剤漏洩事故による満身創痍からの復活は、想定外の
困難な事態に対し、諦めることなく臨む不屈の精神および適時・適切に対応し
得る能力を有する優秀な研究者・技術者がISASに存在したことの証左であろう。
資源が乏しく食料自給率も低い輸出立国である我が国にとっては、人材が国
力の源泉であり、この様な研究者・技術者による後継人材の育成も重要な機
能である。なお、「はやぶさ」および「かぐや」の運用ならびにこれらの後継ミッ
ションの企画立案・推進は現在、新たに設置された月・惑星探査プログラムグ
ループが担当している。

すごいな!
251名無しSUN:2008/09/04(木) 17:22:06 ID:TBLvC4Cx
日本時間2008年9月4日現在
地球より(Distance from Earth): 321,158,200km
252名無しSUN:2008/09/05(金) 16:54:51 ID:zkzWYA9V
>>114
直販注文してましたが、来ました・・・
なんか畳間で正座して封を切りたい気分・・・
253名無しSUN:2008/09/05(金) 20:48:59 ID:HKwzwSd2
おーい、早く地球に還ってこーい!
254名無しSUN:2008/09/05(金) 21:06:28 ID:0t9wB8Q8
>>249
ISASの対彗星ミッションなら、究極の「カミカゼミッション」として
核にペネトレータをブチ込んで、赤外線分光による内部組成と、
あと、内部温度の情報を2年位伝えて欲しい。
(内部温度情報は、地球から観測した彗星の増減光とつき合わせると成果あるはず)。

これ、ペネトレータから、地球に直接通信できる技術さえ確立できれば、
母船コミで200kg程度に収まると思うんで、イプシロンロケットで充分実現できるはず。
255名無しSUN:2008/09/05(金) 21:09:06 ID:MwrzlpEn
>ペネトレータから、地球に直接通信できる技術
これが難しすぎやしないかい?
256名無しSUN:2008/09/05(金) 21:25:12 ID:LQn5ZNT2
母船はフライバイしちゃうのか?
フライバイする速度じゃ、いくら何でもペネトレーター壊れちゃうだろ。
257名無しSUN:2008/09/05(金) 21:37:06 ID:eWREL20Q
>>254
面白いけど、月用のペネトレータじゃ、彗星を木っ端微塵に粉砕しそうだな。
258名無しSUN:2008/09/05(金) 22:13:01 ID:3fsW+BWU
ディープインパクトでもなんでもなかったんだから
ペネトレータなんて彗星にとっちゃ蚊の一刺しだろう。
259名無しSUN:2008/09/05(金) 23:32:58 ID:zZcei7Tu
インパクターよりペネトレーターの方が強いお
260名無しSUN:2008/09/06(土) 00:04:37 ID:ss+tLcrh
ペネトレータ打っても反対側からすり抜けてくるかな
261名無しSUN:2008/09/06(土) 11:42:11 ID:uqanJz2L
ロゼッタからのデータが楽しみだ
262名無しSUN:2008/09/06(土) 15:08:42 ID:uKMQVztQ
>>256
彗星ペネトレータ、EDVEGAを使用し、まず最初に地球スイングバイで火星へ。

で、火星引力圏境界付近で
「ひてん」が、地球引力圏境界で太陽摂動を利用して近地点高度を上げたテクを使用する

ひてん」の場合は、軌道速度そのままで、
太陽摂動で遠地点高度をチョイ上げる→近地点大幅に上がる

だったけど、彗星ペネトレータの場合は
軌道速度そのままで、火星摂動で遠日点をチョイ下げる→近日点グンと下がる
と言う訳で、なんとか相対速度が小さい軌道に投入できないかなあ。

263名無しSUN:2008/09/06(土) 21:11:25 ID:wmGRuVaP
遠日点付近でちょうど出会う、
都合のいいコメットさんがあらわれるかどうか…
264名無しSUN:2008/09/07(日) 02:01:15 ID:7ihOa6/C
>263
九重佑三子? 大場久美子? 前田亜季?
265名無しSUN:2008/09/07(日) 03:50:31 ID:skdQUSJo
ESAの彗星探査機ロゼッタ撮影
小惑星ステインズ(直径約5km)
http://www.esa.int/images/Steins-FlyBy-Mosaic.jpg
266名無しSUN:2008/09/07(日) 04:33:00 ID:tjwsmEVI
>>265
気のせいかクレーターが列状に連なってるように見える
267名無しSUN:2008/09/07(日) 04:43:19 ID:Bqcy6fxb
>>266
砕けて分裂した小惑星が衝突すると、列状のクレーターができることがある。
これがそうかはわからんが。
268名無しSUN:2008/09/07(日) 08:29:10 ID:bq9ReGwm
>>266
あれは単なる歯形だろJK
269名無しSUN:2008/09/07(日) 09:06:49 ID:b0s64Lp0
>>265
左下の2つ、立体視できるね。
>>266
気のせいではなさそうだなあ。きれいに並んでいるね。
>>268
宇宙の巨人の味覚はわからんなあ。
270名無しSUN:2008/09/07(日) 10:06:31 ID:ABjBlal9
>宇宙の巨人の味覚
E型小惑星で、Stornyで鉄分が少ないそうだから(色が白っぽいのもそのせい?)、
割とあっさり味なんじゃなかろうか?
271名無しSUN:2008/09/07(日) 10:11:07 ID:b0s64Lp0
>>263
コメットさんだけに窓(ウインドウ)がいりますからねえw
272名無しSUN:2008/09/07(日) 10:45:51 ID:gt6Eo5sC
>>267
シューメーカー・レビを思い出すね。
273名無しSUN:2008/09/07(日) 11:00:23 ID:QEHBllZP
お空のダイヤモンドか。確かにそんな形状だ。
http://www.esa.int/esaCP/SEMNMYO4KKF_index_0.html
274名無しSUN:2008/09/07(日) 21:49:26 ID:cXSXe5iH
今、はやぶさのDVD(ISASのやつだ)の“祈り”を見たんだが、
エンディングのテロップに出てたな
“2ちゃんねる”
って。
275名無しSUN:2008/09/07(日) 22:19:23 ID:ZMWosKo7
ああ見えてイトカワの10倍くらいあるんだな
276名無しSUN:2008/09/07(日) 22:47:39 ID:gt6Eo5sC
>>271
判らん?
277名無しSUN:2008/09/08(月) 00:00:57 ID:sPIh5FC8
>>276
コメットさんの窓から夜空を覗くシーンと
彗星に旨く出会えるウィンドウをかけてるんだろう・・・
278名無しSUN:2008/09/08(月) 00:17:34 ID:depyXro1
>>277
やっぱり判らん
279名無しSUN:2008/09/08(月) 09:30:40 ID:GS9mI/iw
”コメットさん”を、リアルタイムで見た人じゃなきゃ
わからないかと思われ。

俺の場合、大場久美子だが(あ、歳がばれる)。
280名無しSUN:2008/09/08(月) 10:37:05 ID:B1/RQsRM
イトカワのような瓦礫の山的小惑星ってイトカワ以外に見つかっているの?
281名無しSUN:2008/09/08(月) 14:56:39 ID:xWJa3eHD
それが判明する精度で観測されてる小惑星ってどれだけあるの?
282名無しSUN:2008/09/08(月) 15:09:59 ID:B1/RQsRM
>>281
質問に質問で返されても・・・・
いや、今の観測結果をもとにイトカワが一般的とか特殊とか知りたいということじゃなくて、
とにかくイトカワの他に1つでも見つかったのあるかな?という興味です。
いくつか小惑星フライバイ映像見たけど、イトカワみたいな瓦礫の山みたいなのは他に見た記憶がなかったので。
283名無しSUN:2008/09/08(月) 15:24:32 ID:oCISTbog
それが判明する精度で観測されてる小惑星ってどれだけあるの?
284名無しSUN:2008/09/08(月) 19:11:37 ID:ZtYVGAek
じゃあ280の疑問に答える為に、量産型はやぶさを1万機ほどあげようか
285名無しSUN:2008/09/08(月) 19:23:16 ID:B1/RQsRM
哀しい・・・帰ります
286名無しSUN:2008/09/08(月) 21:07:27 ID:iglSkn0d
「みつかっていない」と答えるのが一番正解になるのかな。
ほかにはない…とは到底いえないけど。

イトカワだって、見に行って初めてラッコだってわかったんだし。

それ以前の観測結果から作られた立体模型は何種類か見たことが
あるけれど、精々さつまいもとか、細長いジャガイモ(メークイン)ぐらい
ということまでしかわかっていなかった。

形状でさえそんな状況だから、大きな岩からレゴリスまでで構成されて
いるなんて地球からじゃ到底わからない。
なのでので、「みつかっているか」と問われれば「みつかっていない」。
何故みつかっていないかといえば、「近くまで行かなきゃわかんない」から。
そして、近くで(公転軌道上を)併走しながらじーっと観測したなんて事例が
少ないから。(ここまで細かく観測したのはイトカワの1例だけでしょ。)
287名無しSUN:2008/09/08(月) 21:44:36 ID:9R9S4uEN
瓦礫の山になってるのは数百mサイズの小惑星だからであって
欧米がこれまで探査してきた数キロサイズの小惑星には少なくともあんなのはない

瓦礫の山だろうという推測は昔からあったし、
それっぽい観測結果もあるのかも知れないけど
確実に実証できたのはイトカワだけだと思う

288名無しSUN:2008/09/08(月) 22:21:54 ID:hBGsTx7S
ニコ動で「祈り」見たんだが、作品中のみんなのコメ見てほんと愛されてるんだなと思った。
涙目になった
289名無しSUN:2008/09/08(月) 23:02:03 ID:rB0QUOAC
むしろ、詳細観測できてる、瓦礫のよせあつめじゃない、衛星以外の天体は
皆惑星ってことでよかった気もするのにな。
なんであんなよくわからない定義にしたんだろ?
290名無しSUN:2008/09/08(月) 23:05:22 ID:XysmnEf1
昔から惑星やってる連中の利権を守るためでしょw
291名無しSUN:2008/09/08(月) 23:10:29 ID:rB0QUOAC
>>290
いや、冥王星の権利を守る為だったらもちろんそれで納得なんだけどな(w
・・・なにあのヤブヘビ。
292名無しSUN:2008/09/08(月) 23:50:59 ID:depyXro1
>>289
すっきりした定義だと思うぞ。
293名無しSUN:2008/09/09(火) 00:32:08 ID:LBY/Szya
>>292
そうかな?
単に火星木星間には絶対惑星を認めないという前提で作られた定義って気がするよ。
294名無しSUN:2008/09/09(火) 10:06:06 ID:fkp1YVBA
>>293
俺はすっきりした定義だと思う。
同軌道の他の惑星を排除(小惑星群のようにまとまらない奴ではない)って定義は納得できる。
まとまった奴が惑星なら、まとまりきれない奴は惑星でない、でOKかと。
295名無しSUN:2008/09/09(火) 18:01:30 ID:LBY/Szya
>>294
惑星の環の中の衛星は衛星でないという必要性は無いのと同様に思う。
白馬非馬はすっきりしないよ。
冥王星は大きさこそ間違っていたけど、重なる軌道は最初から解っていた筈。
さすがに軌道すらでたらめのまま認められたとは思えない。
あの定義ではその状態でも外れてしまうから、その表すものは惑星とは違う概念だ。
互換性のない別のものに同じ名前を後出し定義するなと言いたい。
そんな紛らわしい定義を採用するなら紛星とでも改名すべきだった。
「系内の紛れもない星を紛星という、群体に紛れている天体は紛星ではない」
今適当に付けたんだけど、意外と意味合ってるかも(w

水星より内側の軌道に探査機投入したら近くに他の天体無いだろうけど、
(っていうかそれを確認するための探査機とかね)それは惑星なんだろうか?
或いは他全部破壊し(略
296名無しSUN:2008/09/09(火) 19:05:21 ID:sRgPfo62
18:38、水星観測
今日は意外と透明度低いな
金星も茶色っぺーぜ
おかげで水星なんてフィールドスコープでも薄っすらとしか見えん
おまけに家から見辛い位置に行っちまって家から出ねーと見れもしねー

火星も近くにあって金星、火星、水星と3惑星が接近中だな
2002年くらい以来か、こんだけ見事に集まってんのはな

1996年くらいも何か火星やら接近してたな
月まで近くにあって写真撮りに行ったわ

ま、そういうこった
297名無しSUN:2008/09/09(火) 19:12:24 ID:sRgPfo62
調べたら95年11月24日の夕方だな
金星火星木星月が接近してたわ
おまけに綺麗な夕焼けだったかな

もう13年かよ
フケまくりじゃねーか
オッサンになっちまったもんだ…
298名無しSUN:2008/09/09(火) 22:40:10 ID:uu3Ek90k
>>295
そらまあ、その軌道上に他の天体がない探査機が、
自分の重力で球形になるくらいの質量を持つなら、
惑星認定されるんじゃねえの?w
299名無しSUN:2008/09/10(水) 00:33:25 ID:349ePK/m
正直、氷だのメタンだのが固まった代物なら
重力で球形になるのに大して質量要らない気がするんだけどな?
まあそれじゃ彗星になっちゃうから適当な融点なものを置いてきて
丸くならないか実験してみようか?(w
300名無しSUN:2008/09/10(水) 22:59:40 ID:p+suJfj+
>>299
球形の彗星って有った?記憶にないな。
水やメタンが固まったんじゃなく、
気→個で形成された塊が集合したのが彗星じゃないのかなー。
301名無しSUN:2008/09/10(水) 23:29:23 ID:349ePK/m
・・・そうか、液相が持てるだけの圧力は必要だってことか。
302名無しSUN:2008/09/11(木) 18:55:33 ID:vwiOTeLa
18:36,水星を確認
金星のすぐ横には火星もあるな
水星はかなり離れちまった
それに低くもなってきてそろそろ見納めかな
明日も見ようと思えば見れるだろーけど

あーあ次は11月くらい見てみようかな
気が乗ればな
低空で肉眼で見えんでもフィールドスコープならカンタンに見えるからな
年に4シリーズ観測とか一度ヤってみるか
303名無しSUN:2008/09/11(木) 19:00:23 ID:vwiOTeLa
つーか年末か
西空再び水星が見やすくなるのは

朝は見るのはありえんからな
山が邪魔だし観測地まで行くほどの気力がない

東の空の開けたところで合が過ぎたばっかの惑星を見れる環境に一度住んでみてーわ…
304名無しSUN:2008/09/13(土) 01:03:21 ID:LWJDdnLA
日記は自分のblogでやれ童貞
305名無しSUN:2008/09/13(土) 01:18:45 ID:2sRuigmk
>>304
相手にしてはいけない。
完全放置で。
306名無しSUN:2008/09/13(土) 01:46:03 ID:BC7AmRA4
はやぶさのページ、日本語では
「地球より○○km」って書いてるけど、
英語版では推定距離になってる。
ドップラーとか使った実測値ではなく、軌道計算で出した値なのかな?
307名無しSUN:2008/09/13(土) 20:36:57 ID:k3KB8ASC
ちょっとだけハヤブサとイトカワが登場します

Rosetta: rendezvous with an asteroid
http://jp.youtube.com/watch?v=Kz4hyZCENx0
308名無しSUN:2008/09/17(水) 00:22:16 ID:EsRqgVGa
ISASメールマガジン 第208号(08.09.09)
> 北京オリンピックが盛り上がりをみせていた2008年8月18日、
> 日米豪の計5台の大型パラボラアンテナが、一斉に「はやぶさ」に
> 向けられていました。世界の宇宙機関が協力して「はやぶさ」の
> 位置や速度を精密に測定するのが目的です。

軌道決定って通常運用の一部だと解釈してるけど、こういう書き方を
されると何か特別なイべントのように思えてしまうw
(要は自前の DSN がないということでしかないんだけどなあ……)
309名無しSUN:2008/09/17(水) 01:26:36 ID:v4wYQulg
そういう言い方をされると
自前のDSNを持っているのが普通のように聞こえてしまうw
310名無しSUN:2008/09/17(水) 06:03:57 ID:ZgfjvMlm
単局で深宇宙探査やっている組織ってISAS/JAXA以外にあったっけ?
ESAも2箇所アンテナ持っているようだけど
311荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts :2008/09/17(水) 07:46:55 ID:vV11M5l1
そもそも、DSNが必要なミッションをやっているのは、
日米露とESA位しかいない。
312名無しSUN:2008/09/17(水) 07:47:53 ID:vV11M5l1
あ、コテハン消し忘れていた。
313名無しSUN:2008/09/17(水) 08:22:10 ID:VpwFO7ZR
>>308
DSNは不可視時間がない大型パラボラによるネットワークがあるという意味だよね。
だから臼田1つだけではDSNとは言わない(感度もあるだろうけど)んでしょうけど
今回のは同時観測による位置決定だろうから、DSNというよりは地球規模VLBIなんじゃないの?
DSNを使ってVLBIすることはできるだろうけど・・・
メルマガにもそういうこと書かれているな。
314名無しSUN:2008/09/17(水) 14:13:52 ID:S3GS75kG
豪のアンテナって何のためのアンテナ?
深宇宙探査機通信用とは思えないが・・・
315名無しSUN:2008/09/17(水) 14:32:06 ID:8qZPXPxN
DSNのキャンベラ局じゃないの?
316名無しSUN:2008/09/17(水) 21:17:46 ID:d0DmOnkA
話題をぶった切るようで大変恐縮なんですが、告知です。

大百科に続き、コミュニティ作ってみました。え?需要?さあ、どうでしょうか。
とりあえず、人数集まれば集まるほど人気のあるジャンルと見られるみたいなので、
はやぶさファン、ISASファン、M-Vロケットファンはどしどし集まって下さいな。 (強制じゃないよ)
それと、大百科の方も随時加筆修正をお願いします。

コミュニティ--探査機「はやぶさ」総合
ttp://com.nicovideo.jp/community/co4798
※プレミアムユーザー参加人数が増えれば増えるほどレベル(人気度)が上昇し、特典が得られます。
※無料ユーザーも大歓迎。周りに宇宙ファンがいればどしどし告知して下さい。
※ここへ投稿(登録)された動画は、通常表示されるのとは別枠でコメントを投稿出来ます。
※参加ユーザーは「自由に」動画を追加登録できるようにしてます。てか追加して下さい。

ニコニコ大百科--探査機「はやぶさ」タグ
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%80%8D
※加筆修正、市場への商品登録、推薦動画登録、掲示板へのレスを大募集中!
317名無しSUN:2008/09/17(水) 21:21:28 ID:FGuc+AV3
会員制サイトの宣伝をするのはどうかと思ったが、下の百科事典のほうは非会員でも閲覧できるので
まぁいいか。
318名無しSUN:2008/09/17(水) 21:55:50 ID:VpwFO7ZR
>>238
コンビニ(ファミリーマート)に置かれたぺーバーバックで、
的川さん監修の天文入門書みたいなのが出ていた。
はやぶさはここがすごい的な記事もあり。
319名無しSUN:2008/09/17(水) 23:33:51 ID:QJcH4JBK
M-Vロケット実機展示完成披露式典と記念講演会
ttp://www.isas.ac.jp/j/topics/event/2008/1011_mv.shtml
320名無しSUN:2008/09/17(水) 23:54:28 ID:RCFe3v1w
はやぶさ2の打ち上げはどのロケットでやるのだろ?
321名無しSUN:2008/09/18(木) 00:15:22 ID:yZRWWiBM
>>318
的川氏が天文入門書?
物凄く違和感あるなー。
322名無しSUN:2008/09/18(木) 00:22:15 ID:tMSVFIcZ
>>321
調べてみたら結構前に出た本で、俺がたまたま今日知っただけみたいだ。すまんです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4569658903.html
2006/12発売

323名無しSUN:2008/09/18(木) 02:21:16 ID:BLpU99Dn
最近、動画共有サイトのコンテンツを削除するのは反公共的で反倫理的な
悪いことのように思えてきた。論拠が「違法だから」じゃ弱すぎる。悪法に加担する国賊だ。
行政だって本気で取り締まってないだろう。警察だって各省庁だって
現状認識くらい出来ているはずだ。だけど無意識的に彼らは現状を見逃している。

著作権の話をするときに拝金主義に偏りすぎているから、ビジネスの話ばかりになる。
「みんなが作品を享受できる」という共産主義の夢を、ネットは蘇らせてくれた。
だからもっと声高に「万人が情報にアクセスできる事はいいことだ!!」
「削除するのは平等を妨害する悪い行為だ!!」と社会に訴えるべきだと思う。
そして削除要請するような金の亡者となった企業には、「コンテンツをコピーレフトにしろ!」
と圧力をかけ続けるのが、社会正義なのである。

すでに経済も社会もそうなっている。あとは一人一人の考え方を変えるだけなんだ。
情報社会のニュータイプになれるかなれないかは、君の考え方次第なのである。
324名無しSUN:2008/09/18(木) 02:42:17 ID:+t6DYcHe
↑坊や
325名無しSUN:2008/09/19(金) 07:22:14 ID:enhszNMn
とりあえず太陽系の地球以外の天体に小惑星が激突してくれよ
とりあえず月か火星か金星な
326名無しSUN:2008/09/19(金) 14:03:02 ID:HozEZLRe
JAXA、惑星探査計画を立案−宇宙戦略強化へ専門委
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620080919aaad.html
327名無しSUN:2008/09/20(土) 01:28:14 ID:CpGjjv0U
>>325
太陽にはしょっちゅう(宇宙的スケールでだが)落ちてるそうだ。
SOHOも観測してたような気がする。
328名無しSUN:2008/09/20(土) 10:45:35 ID:7mVxQbcO
>>325
木星と土星の方が可能性的にはでかくね??
重力でかいし。
329名無しSUN:2008/09/20(土) 13:48:28 ID:RvjEzbVg
木星には彗星が激突したが。
330名無しSUN:2008/09/20(土) 13:56:07 ID:x1B7YJfD
>>328
潮汐力が大きすぎて激突する前に壊れるのがイマイチ(?)だな
331名無しSUN:2008/09/20(土) 19:57:14 ID:d97H7tbh
>>330
いや、あの衝突は迫力があったぞ。
事前には大したこと無いと予測されていたのに、
いざ衝突したときのあの巨大な渦巻きには感激した。
NATUREがポスターで出してくれたからなおさらだったな。
332名無しSUN:2008/09/21(日) 13:17:10 ID:Eswoz2kR
欧州、小惑星サンプル持ち帰りミッション計画
 欧州の科学者や技術者らは小惑星からサンプルを持ちあえる新しいミッションの可能性を検討している。
探査機の名前はマルコ・ポーロ。
 マルコポーロの打上は2017年後を予定。目標の小惑星は1キロメートル以下。
太陽系の形成過程を研究するために重要なデータを提供する。
 探査機の開発はEADS AstriumとドイツのOHB社。両社は欧州の衛星開発では大手だが、
探査機のアーキテクチャーを検討している。ESAによる最終決定までには数年を要する。
http://www.spaceref.co.jp/



333名無しSUN:2008/09/21(日) 20:18:29 ID:uKkQiBMv
自力でやる気やん
334名無しSUN:2008/09/22(月) 00:32:14 ID:WJCxeY5M
はやぶさまだかなー
イライラすんなー
335名無しSUN:2008/09/23(火) 17:50:18 ID:LlF1OFCf
スレ住人氏ブログ経由。
プラネタリウム番組「HAYABUSA 〜BACK TO THE EARTH〜」制作開始。
・フルドームデジタルプラネタリウム映像作品
・通常版:43分(短縮版:25分)
・最大4Kサイズ ドームマスター
・5.1ch AC3 または 2ch WAV
・日本語版及び英語版
日本語版配給開始予定 2009年03月。
ttp://www.live-net.co.jp/hayabusa/index.htm
ttp://www.libra-co.com/hayabusapanph.pdf

来年03月公開予定ということは、02月の再起動成功が前提だなw
336名無しSUN:2008/09/23(火) 18:21:20 ID:4Jnkoajx
ポスターカッチョエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
337名無しSUN:2008/09/23(火) 18:34:20 ID:0PDN7wIP
製作会社のページにも載ってた。
http://www.live-net.co.jp/

それにしても、今更スタッフ募集中てww
大丈夫かいな。
338名無しSUN:2008/09/23(火) 22:13:09 ID:eyGReKFs
>>336
このポスター作った人は神、本当に神々しさすら感じられるポスター
339名無しSUN:2008/09/23(火) 23:31:41 ID:dhryHzNd
おお〜カッコいいねぇ〜

ところで、一昨年くらいに宇宙研の隣の相模原博物館のプラネタリウムで
「リターン!はやぶさ」という番組をやっていたが、
あれとは無関係なのよね?
340名無しSUN:2008/09/24(水) 00:07:56 ID:Q5qG8a1S
341名無しSUN:2008/09/24(水) 00:38:36 ID:0jJKrG+R
342名無しSUN:2008/09/24(水) 00:44:54 ID:Q5qG8a1S
>>341
ほんとだ さんくす
343名無しSUN:2008/09/25(木) 03:43:02 ID:uDqRRFSW
阿呆な質問かもしれないけど、
カプセル?が落ちる場所って解るもんなの?
OZに落とすと聴いたが、そんな正確なんかな
誤って海に落ちたり、民家に激突とか無いよね・・・。
サイヤ人の玉宇宙船みたいな感じで落ちて来るのかな
344名無しSUN:2008/09/25(木) 03:55:15 ID:emEyZgJA
帰還カプセルは人類史上最長射程の長距離砲弾でつ。

最初の予定では20万kmの彼方から、オーストラリアの
ウーメラ核実験場に数十kmの誤差で狙って落とす予定だった。

しかし、こんな状況になったので、ギリギリまで粘るみたい。
345名無しSUN:2008/09/25(木) 13:11:48 ID:nvLVOrGs
>>343
ドプラー法とVLBIなど使ったりしてるみたいなので、距離方向も横方向にも、10kmくらいの精度で位置決めできるみたいです。
位置決めと軌道変更を繰り返しながら近付いていくんでしょうね。
姿勢制御だけでも大変でしょうに・・・・

http://www.gsi.go.jp/WNEW/TEC-NEWS/2005/tec155.html
地球の自転速度のブレが観測精度に影響する世界みたいです・・・・ (・_・;)

346名無しSUN:2008/09/25(木) 15:48:40 ID:Ib4Yi9Hr
この広い地球で民家に当てる方が難しいかと。
347名無しSUN:2008/09/25(木) 16:06:51 ID:UiE434Sx
たしか今の予定では、
はやぶさは地球を避けられないんだよねえ。
348名無しSUN:2008/09/28(日) 11:32:22 ID:t1mIa+tv
Tech-On!にあったMINERVAのやつ読めなくなってる?
349名無しSUN:2008/09/29(月) 07:02:37 ID:VyZzBHr2
あいつ何の役にも立たなかったな
350名無しSUN:2008/09/29(月) 09:15:07 ID:DB1v75dk
>>349

科学探査的には役に立っていなくても工学試験機には成果がある。
民生パーツを多用したハードが深宇宙で動いてカメラで何か撮影して母船と通信したって言うだけでも、かなりの成果。
351名無しSUN:2008/09/29(月) 19:58:28 ID:VyZzBHr2
100分の一ぐらいは役に立ったということか
352名無しSUN:2008/09/29(月) 23:00:33 ID:meIEy20q
>>348
全文はなくなってるね
冒頭だけはまだ読めるけど
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061226/125892/
353名無しSUN:2008/09/30(火) 09:35:49 ID:VBy58AUN
ミネルバより小さい人工惑星ってなにかある?(w
354名無しSUN:2008/09/30(火) 12:43:13 ID:IV0yy44n
>>353
たぶんないと思うけど、
ミネルバにしても意図して人工惑星になった訳じゃないからなあ・・・
355名無しSUN:2008/09/30(火) 13:10:22 ID:4ucgqyrF
最大の人工惑星はPLANET-C打ち上げの2段目(予定)になるのかな?
356名無しSUN:2008/09/30(火) 13:37:08 ID:Y3hWZx8L
どう考えてもセントールV1の方がでかい
357名無しSUN:2008/09/30(火) 16:08:51 ID:PjdosEp0
アポロ打ち上げでは、サターンの上段がまるごと人工惑星になったんじゃ
なかったっけ。「チタンの小惑星が見つかった!」っと騒いでたら
行方不明のサターンの上段だったという話を聞いたことがある。
358名無しSUN:2008/09/30(火) 19:37:17 ID:AyimEtmK
日本ムーグ、JAXAと共同で衛星用純国産「20N級推薬弁」を開発
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=201248&lindID=4
359名無しSUN:2008/09/30(火) 21:57:07 ID:v1A0rEbi
みんなのアイドル、松浦さんが怒り心頭の様子。
360名無しSUN:2008/09/30(火) 22:24:05 ID:xpvpBqEU
松浦はジャーナリストとしてはもう駄目だな。
評論家に成り下がっている。
361名無しSUN:2008/09/30(火) 22:33:58 ID:XRxFl5YR
ぼくらのアイドル、松浦さんがネタにマジレス、(・∀・)カコイイ!!
362名無しSUN:2008/09/30(火) 22:42:15 ID:xE4Bn5cZ
ここ数日は楽しめそうだねぇ。
野尻氏にテラキンさん、「この議論への参加をお願い」している
という隠し球は現職の飛行士だったりして。
363名無しSUN:2008/10/01(水) 00:35:10 ID:nZVheMSL
>>361
つうか、松浦氏の「ネタにマジレス」をおちょくるのは、いかがなものかと。

チャイナの連中に「あの映像で、あんな事を言うって
日本人は科学的知識が無いのか」と正攻法で攻められると対処なし。
364名無しSUN:2008/10/01(水) 01:01:10 ID:9mvQJfqw
プロ市民化してから、あの人もおかしくなったな。

投票を薦めている政党ってどこよ?
365名無しSUN:2008/10/01(水) 01:06:06 ID:mv2hZAXN
>>358

このスレッドではむしろこっちでは?
日本ムーグ、キセノン推進エンジン用2軸ジンバルの国内販売を開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=201262&lindID=4
366名無しSUN:2008/10/01(水) 01:10:18 ID:ILBAtGNq
はやぶさのジンバルはどこ製?
367名無しSUN:2008/10/01(水) 02:17:09 ID:CHYgHllm
>>366
隼にジンバル?
RW以外にそんな物もあったのか・・・
368名無しSUN:2008/10/01(水) 02:22:23 ID:ILBAtGNq
>>367
はやぶさのイオンエンジンもジンバルの上に乗ってるよ。
ちょうど>>365のような。
369名無しSUN:2008/10/01(水) 08:22:11 ID:gv4J5erO
>>358
科学スラスター系の信頼性上げるために、はやぶさ2にも実装されるのかな
370名無しSUN:2008/10/01(水) 19:58:34 ID:ILBAtGNq
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/pdf/jaxas022.pdf
動くはやぶさのペーパークラフトが。
371名無しSUN:2008/10/01(水) 21:36:42 ID:OQWH8nt1
なんと、阪本先生、はやぶさのペーパークラフトも作っていたのか。
372名無しSUN:2008/10/01(水) 22:01:59 ID:PwTUAqOF
>>370
かぐや後継機とはやぶさ2は同じ段階にあるのか・・・
373名無しSUN:2008/10/01(水) 22:06:46 ID:GauA9rV5
打ち上げロケットが心配ないSELENE-2に対してはやぶさ2は...
374名無しSUN:2008/10/01(水) 23:56:25 ID:+pu/wZDU
ランチウインドウ的にもはやぶさ2の方が厳しいぜ
375名無しSUN:2008/10/02(木) 22:12:03 ID:EBTZOYZF
>>366
過去スレpart10に、「Schaeffer Magnetics社(現Moog社)製らしい。」 との記述アリ。
だとすると、>>365の親会社。

当時のISASは親会社からMUSES-C用に商社経由で輸入して、
その改良版を日本ムーグが国内で正規販売するという事でしょう。
376名無しSUN:2008/10/03(金) 00:17:55 ID:HzPcNQWo
つーか、ISAS以外に誰か買うの? 静止衛星とかでも使える?
377名無しSUN:2008/10/03(金) 00:19:37 ID:a2K6oUvO
イオンエンジンを積んでいる衛星には使えるんじゃないの?
静止衛星だと、きく8号は積んでいるね。
378名無しSUN:2008/10/03(金) 01:01:07 ID:S3wNfiko
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2007/back152.shtml
ISASメールマガジン 第152号 【 発行日− 07.08.14 】

★01:はやぶさ「逆さ箒」の術

>イオンエンジンの推力方向調節により姿勢制御を行います。イオンエンジンは、
>±5度傾けることのできる台(ジンバル)に搭載されています。


イオンエンジンでここまで積極的な姿勢制御をしたのははやぶさが世界初。(往路から実験している)
この成果と実績にムーグ社が喜んで制御範囲をに±36.5度対応にしたジンバルを作ったんじゃね?

深宇宙航行中は電気推進+リアクションホイールで何でも出来ちゃうぞ。
379名無しSUN:2008/10/03(金) 17:13:05 ID:w0WMPZ/y
今やってる国際航空宇宙展に実物展示あったよ。

ただ、詳しい説明がないから細かいところはさっぱり判らなかったが
380名無しSUN:2008/10/04(土) 09:11:45 ID:ALsfP34b
10/02 付で距離情報更新されてます。
日本時間2008年10月2日現在
地球より(Distance from Earth): 303,072,800km

ときに JAXA i での JAXA's 配布、いつの間にかやらなくなってました。
経費削減の波がこんなところに orz
381名無しSUN:2008/10/04(土) 09:38:57 ID:ALsfP34b
あと遅ればせながら >>197 のJAXA 側によるレポート:
ttp://www.jaxa.jp/townmeeting/29/index_j.html

さすがに SF 大会の場にてやっただけあってどの質問も濃い。
第一部、第二部どちらにも「はやぶさ」関連質問があるので
ご一読のほど。

・寄付の受付は行わないのか
 →宇宙系は基礎科学分野の中では目立つ分野。
  そこで「寄付での運営」を行って「国民の理解があれば寄付が来る」
  という気風ができてしまうことが不安。
  (寄付が期待しにくい)他の基礎科学分野の財政難を悪化させる
  恐れが大きいため。

・「芸能界宇宙部」で JAXA ネタ紹介できるぞなもし
 (※レポート文中では「芸能人科学部」と誤記されている)
 →うん、実は裏で監修はしてたんだ。
  露出少なすぎる?頑張ります……
 
・H-IIAロケットによる「はやぶさ2」の打ち上げについて
 →オプションの中には入ってます
382名無しSUN:2008/10/04(土) 15:51:55 ID:KOx7DclS
>>380
無駄撲滅PTで「独法のくせに広報重視するな」と
指摘されてたからなぁ。そのときにパンフレット全廃を言われていたorz
383名無しSUN:2008/10/04(土) 17:52:38 ID:e2VOc7Su
>>380
最新号の哨戒でも
「JAXA's」は、JAXA i 等関連施設にて配布しております。
と書いてある、アンタが見損なったんでしょ。
384名無しSUN:2008/10/04(土) 17:55:55 ID:evt3n+Iv
「しょうかい」の誤字が軍ヲタを示唆している、というのは置いておいて、
どこの国も宇宙機構こそ広報やらないと、それこそ何やってるかわからない
宇宙軍状態になると思うんだけどなぁ。
385名無しSUN:2008/10/04(土) 18:05:15 ID:8bI3aBEu
結局 はやぶさ2は、2014年以降に決定!
386名無しSUN:2008/10/05(日) 01:52:23 ID:6jtCe876
>>385
ソースは?
387名無しSUN:2008/10/05(日) 01:55:19 ID:zcbds56x
ESAの動向にもよるが、このまま行くとはやぶさ2はmk2に食われて霧散しそうだ勢いだが…
388名無しSUN:2008/10/05(日) 02:07:12 ID:o30+Ak2q
Vegaってどうなってるんだろうかね。
公式サイトには今年の後半、Wikipediaには来年に初号機打ち上げって
書いてるけど、今年の1月から更新されてないし。
389名無しSUN:2008/10/05(日) 02:39:28 ID:PgxCD1bG
Vegaは星島さん激賞なMVの親戚だから大丈夫だって。
390名無しSUN:2008/10/05(日) 02:53:25 ID:eC5p/qcR
フォローになってねえよw
391名無しSUN:2008/10/05(日) 10:37:06 ID:SgUQOWfs
素人ですまんが

はやぶさ2→初代はやぶさの弱点だけをつぶしたほぼ同等機
はやぶさmk2→完全新設計小惑星探査機

ということでおk?
392名無しSUN:2008/10/05(日) 11:03:09 ID:o30+Ak2q
>>391
「完全」な新設計ではないかな。見た感じからして。
393名無しSUN:2008/10/05(日) 11:07:05 ID:MGa6MzQW
>>391
弱点って表現は微妙だが大体おk

今のとこわかってるのは
はやぶさ2→RCS見直し、改良型μ10、PAHGアンテナ
はやぶさMk2→1t級、μ20 6基搭載、ミネルヴァMk2、新型ローバ
ってとこだったかと
漏れがあったらスマソ
394名無しSUN:2008/10/05(日) 16:44:41 ID:X6qpTaWn
ミネルバ2ndと新型ローバーって別物だっけ?
395名無しSUN:2008/10/05(日) 17:46:25 ID:MGa6MzQW
新型ローバって書いたが大型ランダの間違いだったスマソ
ESAが開発担当でロゼッタのランダのフィラエみたいなやつ
396名無しSUN:2008/10/05(日) 17:57:13 ID:o30+Ak2q
ESAってマルコポーロ自力でやる気だったじゃん。
正直あんまり信頼できるパートナーではない気がする。
JAXA以上の官僚主義らしいし、中国にコロッと乗り換えたりしそう。
397名無しSUN:2008/10/05(日) 20:31:40 ID:MGa6MzQW
単独でもできるって示さないと協力なんてできないでしょ
EADS Astrium案の探査対象は1999 JU3みたいだから
はやぶさ2ポシャったときは自力でやるよってことかもね

今年6月にフランスであったワークショップの資料見つけた
http://sci.esa.int/science-e/www/object/index.cfm?fobjectid=42736&fbodylongid=2012
398名無しSUN:2008/10/05(日) 21:29:20 ID:u+mnUdsz
マルコポーロの設計に指名された欧州企業は、人工衛星しか作っていない。

あちらとしては未経験者をプロジェクトに参加させて、日本から
探査機の技術や設計方法を全部教えて貰うつもりじゃろ。
399名無しSUN:2008/10/06(月) 01:41:17 ID:TUkOVMME
ガンダムに例えると

はやぶさ     RX−78−1ガンダム 工学実験試作機
はやぶさ2    RX−78−2ガンダム 試作機の成果を基にした実用試験機
はやぶさMk2  RX−178ガンダムMk2 前作を元にするものの完全な次世代機
400名無しSUN:2008/10/06(月) 06:49:21 ID:Na1Nvy2w
>>399
ガンダムとか、そんな幼稚で稚拙な例え、そろそろ止めないか?
401名無しSUN:2008/10/06(月) 07:18:22 ID:Bc2cI2X9
S47生まれなんだが、ガンダムなんて興味ないんだが・・・
402名無しSUN:2008/10/06(月) 16:26:56 ID:xcTw34yF
そのガンダムのたとえは割と的確で
かなりイメージしやすい

ガンダムを知っていればだが・・・
403名無しSUN:2008/10/06(月) 17:11:13 ID:hZlGIxA/
Mk2は同意だがはやぶさ2はG-3かNT-1位違う気がすると言ってみる
まぁガンダムで喩えてくれって言われない限りは出さない方がいいかと
住人がガノタだらけなわけじゃないし
404名無しSUN:2008/10/06(月) 21:06:43 ID:AJRirqkN
>>402
知らん
405名無しSUN:2008/10/06(月) 22:01:14 ID:DJqiQQeQ
>>403
っていうか、何処の板でも「ガンダムに喩えると」は、
ウザがられる可能性が極大なんだよね。

そのものを理解しろ、変な喩えでわかった気になるなとか
あと、パターンネタのつもりなんだろうけど、頻出しすぎて。
つーかUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!
406名無しSUN:2008/10/06(月) 22:38:38 ID:todm2SzK
まあガンダムはさっぱりわからんがそんなにアレルギー出すようなものでもないだろうて。
それこそヲタの自意識過剰と言われかねんよ。
407名無しSUN:2008/10/06(月) 22:42:57 ID:hggvY04/
初代ガンダムについては触り程度の知識はあるけど、
兵器の型番まではさすがに分からんなぁ。

ま、アレルギー起こすほどじゃないから、普通にスルーするだけだけど。
408名無しSUN:2008/10/06(月) 22:50:20 ID:todm2SzK
しかしセカンドとマークツーが両方あって有名なものってなんだろうか?
409名無しSUN:2008/10/06(月) 23:21:26 ID:aA15LonV
>>408
マーク2って名前が混乱の原因だと思うな。
たとえば、「改」ってついてりゃわかりやすい気がするが。
「はやぶさ」「はやぶさ2号機」「はやぶさ改」って。
あるいは「ブロック2」とか。
410名無しSUN:2008/10/06(月) 23:32:50 ID:bD9u3rmC
>>408
PC-8801mkIISRのSRってSecond Releaseという説もなかったっけ?V2モードってのも持ってたようだし
俺はFM-7大好きだったからよくわからんけど。
411名無しSUN:2008/10/06(月) 23:45:38 ID:hZlGIxA/
>>397をざっと見てきたが、はやぶさ2はサンプラーとソフトも改良されるっぽい
マルコ・ポーロではJAXAとESAの2系統のサンプラーが用意されるみたいで
他にESAの担当は打上げロケット、ランダ、リモートセンシング機器
ランダからサンプル射出してオービタでキャッチするって案もあるそうだ

あとOSIRISの話も出てて、次のニューフロンティアで通るとすれば
来年8月にプロジェクト化、2015から2018に打上げになるらしい

>>408
Pentium、Pentium MMX、Pentium IIとかどうかな?
412名無しSUN:2008/10/07(火) 00:40:34 ID:pVeOkROB
グラディウスにはグラディウスIIとグラディウス2があったりするが
はやぶさ2とはまぶさMk2も同じぐらい紛らわしい
413名無しSUN:2008/10/07(火) 12:35:02 ID:Y/Xdskmj
>>409
軍オタの香りがしますw
414名無しSUN:2008/10/07(火) 13:08:23 ID:rNrADzuy
はやぶさ一型(はやぶさ)→はやぶさ二型(はやぶさ2)→はやぶさ三型(はやぶさMk2)最強伝説
415名無しSUN:2008/10/07(火) 13:21:18 ID:MqA4NHzd
11日の相模原キャンパスのM-V展示の完成披露式典って
一般人も参加できるんだっけ?
416名無しSUN:2008/10/07(火) 13:38:15 ID:rNrADzuy
417名無しSUN:2008/10/07(火) 13:44:57 ID:MqA4NHzd
>>416
サンクス。
今から宿の予約の電話してくる。
418名無しSUN:2008/10/07(火) 15:52:28 ID:t4StObef
>>413
というか、原則的に全部が1品モノな宇宙機は、量産機の命名規則だと理解しにくいと思うんだよね。
どっちかっていうと軍用艦的な命名規則の方が共通項が多いから理解しやすいんじゃないかと。
要は、「はやぶさ」「はやぶさ2」「はやぶさMk2」が
原子力空母で言えば「ニミッツ」「ニミッツ級2番艦ドワイト・D・アイゼンハワー」「改ニミッツ級セオドア・ルーズベルト」的な。
あるいは「ペガサス級1番艦ペガサス」「ペガサス級2番艦ホワイトベース」「改ペガサス級サラブレッド」でもいい。
419名無しSUN:2008/10/07(火) 15:56:48 ID:0/EBnF3b
一般人にはガンダムと同じくらい分からんよ。
420名無しSUN:2008/10/07(火) 18:27:02 ID:Y/Xdskmj
>>418
その感覚で言うと、全部が一品ものである以上、XナンバーやYナンバーが
妥当じゃないか?まぁ Muses-* がそれに相当すると言えば終わりだが。
通信衛星なんかはブロックで呼んだ方が良いかもしれんw
だが、こういう呼称はどう考えても一般人には普及しないだろうね。

話は変わるが、今日飛んでるXP-1 二号機(多分)を見た。P3-Cがチェイス
してたが、比べるとずいぶん静かに感じたよ。
421名無しSUN:2008/10/07(火) 18:39:22 ID:t4StObef
>>420
Xナンバーとかは同じ機体を改修しまくっていろんな用途に使うもんで、
時期によって外見まで全然別物ってのがよくあるし、違うかなぁと思った。
それ言ったら軍用艦だってエセックス級みたいに後で大改造する例はあるけども。
422名無しSUN:2008/10/07(火) 19:27:01 ID:1W32tWmR
はやぶさ→ファミコン
はやぶさ2→ニューファミコン
はやぶさMk2→スーファミ
423名無しSUN:2008/10/07(火) 20:01:38 ID:VvooXIxd
はやぶさ→ウルトラマン
はやぶさ2→帰ってきたウルトラマン
はやぶさMk2→ウルトラセブン
424名無しSUN:2008/10/07(火) 20:10:37 ID:gfgQhEaG
はやぶさ→DS
はやぶさ2→DSLite
はやぶさMk2→DSi
425名無しSUN:2008/10/07(火) 21:45:04 ID:r93i3/D0
さて ISAS ニュースでは久方ぶりにイトカワ理学解析のお話。
ttp://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.330/ISASnews330.html

応援動画では FLASH ベースのが1本。
細かい誤りはあるけど素直なポジティブさが特徴的かと。
「未来を届ける翼・はやぶさ(PV風MAD)」
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4844764
426名無しSUN:2008/10/07(火) 22:31:16 ID:g8QhTbzi
例えるならやっぱり寝台車だろ

はやぶさ→14系
はやぶさ2→24系25型
はやぶさマーク2→285系
427名無しSUN:2008/10/07(火) 22:37:54 ID:cTxlS0fz
もう、ますますわからねーからw
オレ様がわかるように、ビールに例えてくれ。
428名無しSUN:2008/10/07(火) 22:40:38 ID:rNrADzuy
はやぶさ→H-II
はやぶさ2→H-IIA
はやぶさMk2→H-IIB
429名無しSUN:2008/10/07(火) 23:09:00 ID:SCkhVjiV
はやぶさ→カップヌードル
はやぶさ2→カップヌードルシーフード
はやぶさMk2→カップヌードルシーフードカレー
430名無しSUN:2008/10/07(火) 23:28:42 ID:tAQyM4MG
>>426
20系抜きは納得できない

はやぶさ→101系
はやぶさ2→103系
はやぶさマーク2→201系
431名無しSUN:2008/10/07(火) 23:49:38 ID:MqA4NHzd
はやぶさ→チャリ
はやぶさ2→電動アシスト付きチャリ
はやぶさマーク2→原動機付きチャリ
432名無しSUN:2008/10/08(水) 01:28:15 ID:NUp3JYna
鐵ヲタもガンヲタもどっかいけー
433名無しSUN:2008/10/08(水) 01:30:38 ID:L7be6QTZ
>>427
はやぶさ≒ビール 
はやぶさ2≒発泡酒
はやぶさまーく2≒第3のビール
434名無しSUN:2008/10/08(水) 01:45:02 ID:t+ElEsVT
なんかあきらかに違うのが増えてきたな
435名無しSUN:2008/10/08(水) 03:56:28 ID:PlXCKxbf
はやぶさ→GSX-R600
はやぶさ2→GSX-R1000
はやぶさMk2→GSX1300R HAYABUSA
436名無しSUN:2008/10/08(水) 10:44:35 ID:7JZ05/Te
ちょw
おまえら何やってんだよ!

展示するM-Vはカットモデルもいいんじゃないか
外に置けんくなるけど。
437名無しSUN:2008/10/08(水) 18:13:27 ID:vW9586HG
今度は単車の話かよw
438名無しSUN:2008/10/08(水) 18:26:46 ID:KKZi1NVD
単車って言うと一輪車みたいだよな。実は二輪車のことなんだぜ。
439名無しSUN:2008/10/08(水) 19:49:13 ID:8yyfBPhA
単車ってのはサイドカーとの対義語で単車なんだぜ。
四輪とは関係ないからな。
440名無しSUN:2008/10/09(木) 00:48:49 ID:Jbfa+6mk
そういや今サイドカーのエンジンて殆どGSX-Rのワンメイク状態なんだよな
…って完全にスレ&板違いか
441名無しSUN:2008/10/09(木) 01:17:06 ID:i6CGcz7G
真面目に言うと

はやぶさ→M-3H
はやぶさ2 →M-3S
はやぶさMk2→M-3SII

だろ。
442名無しSUN:2008/10/09(木) 10:25:59 ID:OFcjPD/n
>>441
おお、判りやすい。
443名無しSUN:2008/10/09(木) 22:12:52 ID:xFbyfndj
はやぶさMk2はむしろMVじゃないか?新構造らしいし。
444名無しSUN:2008/10/09(木) 22:34:36 ID:eTTFL1rj
それで理解できるのは...そのものが理解できているひとではないか?
445名無しSUN:2008/10/09(木) 23:13:04 ID:Ing2J7+b
>>441
こういうのを待っていたんだよ!
446名無しSUN:2008/10/09(木) 23:19:17 ID:dbbdTNRe
>>441
一番分かりやすかった。
447名無しSUN:2008/10/10(金) 01:21:17 ID:xRRVRrvl
>>428
的外れの筑波厨は(・∀・)カエレ!
448名無しSUN:2008/10/10(金) 01:25:16 ID:7NfZCrdo
レッテル厨こそ帰れ
449名無しSUN:2008/10/10(金) 02:37:30 ID:XIuQTKSd
筑波厨と言いたいだけの>>447が帰れ
450名無しSUN:2008/10/10(金) 03:49:36 ID:heIGCpMk
はやぶさ→かけうどん
はやぶさ2 →かけそば
はやぶさMk2→カレーうどんセット(ご飯・お新香付き)
451名無しSUN:2008/10/10(金) 09:29:29 ID:GuB6s8Mt
はやぶさ→M-3H
はやぶさ2→M-3S
はやぶさMk2→M-3SII
452名無しSUN:2008/10/10(金) 13:23:53 ID:rsGgMRxy
はやぶさ→H-II
はやぶさ2→H-IIA
はやぶさMk2→GX
453名無しSUN:2008/10/10(金) 16:45:56 ID:Jk9Ykqbv
>>452
おいおい、GXは死亡フラグだ。縁起でもない・・・・。
454名無しSUN:2008/10/10(金) 19:05:26 ID:IVYtQF6c
話題が無いからかネタスレ化しているなw
455名無しSUN:2008/10/10(金) 21:12:36 ID:DsfYxu7G
M-3SIIで思い出したけど、明日、宇宙研に行く人いる?
456名無しSUN:2008/10/10(金) 22:05:22 ID:lA5+P5gL
行く予定で駐車場について問合せたら、
一般公開同様に臨時駐車場まで用意してあるそうだ
457名無しSUN:2008/10/10(金) 22:51:12 ID:p561a2Yi
今週のはやぶさ君で8月のタウンミーティング@SF大会の話題。
はやぶさ2関連質問が多く出た会だったから嬉しかったんだろうなあと
思ったら、JSPECの始原天体探査シリーズのサイトでも言及されてる。
こりゃJAXA上層部への内部アピールかw
ttp://b612.jspec.jaxa.jp/index.html
458名無しSUN:2008/10/12(日) 09:43:33 ID:WKbp733J
はやぶさジャンボ宝くじ

1等 2億円
1等の前後賞 5,000万円
1等の組違い賞 10万円
2等 1,000万円
3等 100万円
4等 10万円
5等 1万円
6等 3,000円
7等 300円
はやぶさ賞 3gまでの物を小惑星まで届けます 10本

収益は、はやぶさシリーズの開発・運用に使用されます。
459名無しSUN:2008/10/12(日) 10:02:08 ID:fls9GTM/
100枚くださいw
むしろ買わせろ。


ほんとにこういうの出来たらいいのに。
460名無しSUN:2008/10/12(日) 22:11:40 ID:05dwBYFB
タウリン1000mgは何賞?
461名無しSUN:2008/10/12(日) 22:41:10 ID:P65Z3bSR
リボビタンDで賞
462名無しSUN:2008/10/13(月) 01:18:45 ID:IxqGD2Mp
>>458
>ほんとにこういうの出来たらいいのに。
これをやると人気のある所にだけ金が集まるから、
地味な分野にますます金が来なくなるって何処かで
読んだ覚えが。
463名無しSUN:2008/10/13(月) 01:27:21 ID:btw3XXT+
科学技術関係全体が対象ならいいかな。
464名無しSUN:2008/10/13(月) 01:32:05 ID:7bPucskB
>>463
科学技術の定義が問題になりそう。
金にならない歴史社会学とか、人文系が取り残されてヤバィ事になるかも。
465名無しSUN:2008/10/13(月) 01:37:00 ID:3Rfjslof
正直人文系は(ry
466名無しSUN:2008/10/13(月) 02:12:28 ID:91WOAz9S
歴史はまぁ学問ではあるけど科学でも技術でもないわな
声のデカイのが勝つ分野はとりあえず除外してほしいw
467名無しSUN:2008/10/13(月) 02:29:29 ID:7bPucskB
いっそ学術クジか。
468名無しSUN:2008/10/13(月) 05:50:15 ID:3Rfjslof
個人的にはISAS and JSPECくじでいい。
実際に金出してまで応援したいのはこのあたりだし。

これだとUDSCの改修は応援できないが。
469名無しSUN:2008/10/13(月) 06:50:16 ID:A45DAibc
取りあえず栄養ドリンクの差し入れでもしとけよ。
それ以上の事は大金持ちにでもなってから考えろ。
470名無しSUN:2008/10/13(月) 09:18:48 ID:5lHIw5O4
”LOTO"がどうなったか、言わなくてもわかりますね?
471名無しSUN:2008/10/13(月) 15:24:14 ID:2s/VAHuB
>>470
LOTOじゃなくてTOTOだよね?サッカーくじの。
TOTOも最初は苦しんだ。サッカーファンだけじゃどうにもならなかった。
宇宙開発にあまり興味の無い一般層をどう巻き込むかが重要。


最初は熱狂的なサッカーファンが買うだろうと思ってたけど、2002年の日韓ワールドカップ以降は
サッカー熱が下火に。2004年度の売り上げは、当初見込みの1/10以下にまで落ち込んだ。

それ以降は、クジの当選確率を上げたり販売方法を見直したりしたけど、売り上げは増えず。

2006年のtotoBIG導入で状況は一変。キャリーオーバーにより当選金が日本至上最高の6億円を
超える場合があることで購入者が殺到。販売システムが麻痺するほどに。
これをマスコミが報道することにより一般層への認知度が増し、売り上げが急上昇。
2008年度の売り上げは2006年度の10倍近くに達する見通し。
472名無しSUN:2008/10/13(月) 15:30:15 ID:A45DAibc
TOTOはトイレ。サッカーくじはtoto。つうかあんな全国規模のくじシステムって初期投資にお金一杯かかりますわ。
でもってギャンブルなら必ずがっぽがっぽなんて話じゃないのはBIG以前のtotoが証明してるわけで。
寄付だのなんだのでプロジェクトやらなんだのをどうのはいつぞやのタウンミーティングでISASの人が論じてくれてたろ。
473470:2008/10/13(月) 16:19:23 ID:5lHIw5O4
>>471-472
そうでした、スポーツ振興くじは”toto”でしたね。
474名無しSUN:2008/10/13(月) 17:24:35 ID:V0fKgnVF
>>472
要するに宇宙籤も商品性を高めれば成功するというお話ですね、
判ります。
475名無しSUN:2008/10/13(月) 18:23:51 ID:dMhkHJ1r
むしろ小惑星までレースしたらどうか?
476名無しSUN:2008/10/13(月) 18:56:55 ID:P63jy1wF
宝くじは都道府県が発行。利益の半分を都道府県の取り分にするなら、
宇宙振興名義で出すんじゃない? 法律の改正が必要だけどね。

地方自治体としても、宇宙振興くじが自分たちの収入になるなら態度も変わる。
地方公務員であるダメ教師にも上から宇宙教育の指示が出るようになれば
日本の将来にも少しは期待できるだろう。


サッカーくじは中央主導で、地方自治体の関与が薄かった(ゼロに近い)
のも敗因のひとつ。
477名無しSUN:2008/10/13(月) 20:24:07 ID:gUJFE6Dg
>>476
> 地方自治体としても、宇宙振興くじが自分たちの収入になるなら態度も変わる。

なぜ自治体の機嫌を取る必要があるのかよくわからん。
そんな連中の収入にしちゃったら、肝心な用途に廻ってこないだろ。w
478名無しSUN:2008/10/13(月) 21:00:53 ID:dMhkHJ1r
宝くじなら銀河連邦名義で出したらウケるんじゃね?
479名無しSUN:2008/10/14(火) 01:04:43 ID:eiT16MDT
>>462
先日のSF大会で阪本教授が言っていた
ttp://www.sacj.org/openbbs/

阪本教授「確かに宇宙探査には魂を揺さぶるところがあります。
国立天文台にいた頃も予算が厳しくて、
個人的な寄付を申し出てくれる人もいたがしかし学者として断っていました。
 人気があるところは、国民の理解があれば寄付金が集るということになってしまうと、
人気のない基礎科学が潰れてしまうのではないかという心配があります。
人気があるところだけ抜け駆けして寄付を貰ってしまうと、
人気のない基礎科学はますます人気が無くなり、
結果として全体が潰れてしまうのではないか、と思っています」
480名無しSUN:2008/10/14(火) 15:34:57 ID:q3z15tIN
>>477
地方自治体に甘い汁を吸わせるのは基本中の基本。なにしろ、
相手にすると面倒な警察や教員も地方自治体職員だからな。

その汁から土建屋が喜ぶハコモノや道路整備・バラマキに金が出れば充分。
逆に基礎科学が宝くじの収益に頼るようになっては479氏の懸念が発生する。
481名無しSUN:2008/10/14(火) 16:09:11 ID:yMZba+g2
>>480
一部ではなく全域を募金や宝くじという手もあるのでしょうけど、
そういうことしたら結局国が基礎研究を支えるという方針があやふやになっていいことはない気がしますね。
482名無しSUN:2008/10/14(火) 16:19:56 ID:HktwYESu
>>480
> 地方自治体に甘い汁を吸わせるのは基本中の基本。なにしろ、
> 相手にすると面倒な警察や教員も地方自治体職員だからな。

論旨は理解できるが、ちょっと古くさいやり方だなあ、と思う。
(別に批判しているわけではないので、反論は不要)
483名無しSUN:2008/10/14(火) 20:28:36 ID:aOe6y87n
>>482
理解できるか?
お子ちゃまだとしか思えない妄説だが・・・
484名無しSUN:2008/10/14(火) 22:30:02 ID:8Vcv6Toy
つうか、JAXAからロケット&衛星の1/200スケールプラモ出して欲しいよな。
エアガンみたいにロケット本体にガス充填してノズルから噴射する構造にして、
ランチャーについてるスイッチ押したら1m位飛ぶんだったら
1万円でも買うよ。俺。
#多段式にして無誘導重力ターンが再現できれば理想的。
485名無しSUN:2008/10/14(火) 23:53:49 ID:UQHwgTf4
ロケット花火を突っ込んでリフトオフ
486名無しSUN:2008/10/15(水) 00:20:12 ID:vxNi8CM7
487名無しSUN:2008/10/15(水) 08:48:04 ID:SLQOAYDR
488名無しSUN:2008/10/15(水) 13:48:00 ID:sQv7SYzz
http://www.jaxa.jp/townmeeting/31/opinion.html
はやぶさ2はパッとしないのか
489名無しSUN:2008/10/15(水) 14:50:27 ID:zY0ol0Tg
>>488
学術的価値が低いって事だね。
490名無しSUN:2008/10/15(水) 15:00:08 ID:sQv7SYzz
学術的価値が認められているSPICAを小惑星に設置すればいいんじゃね。
491名無しSUN:2008/10/15(水) 15:25:10 ID:u3EhaLqA
はやぶさ2への質問の仕方がだんだん嫌な感じになってきてるぞ。
ttp://www.jaxa.jp/townmeeting/31/opinion.html
492名無しSUN:2008/10/15(水) 19:42:26 ID:GVCugyWE
・・・で、ラズベリー賞誰か居るの?
493名無しSUN:2008/10/15(水) 23:19:45 ID:5pHwymDS
JAXAタウンミーティングはメールや電凸を除けば、
一般人が直接JAXAに意見を表明できる唯一の場。

未だにハッキリした動きが見えないはやぶさ2に関して
焦れてきた人たちはこの場で揺さぶる質問をして
少しでも現状を聞きたい。若しくは変えたいという
気持ちの表れなのかも知れない。
494名無しSUN:2008/10/15(水) 23:35:51 ID:zY0ol0Tg
>>493
このスレの住人がアホな質問をしたとしか見えないんだが・・・
495名無しSUN:2008/10/16(木) 17:25:21 ID:heABQwJL
質問もちょっとアホだったかもしれないけど、

> 天文学の衛星が優遇されているというようなことはありません。今日ご紹介したような衛星は、実は、
> 全国のいろんな研究をやっている研究者の代表が集まる委員会がありまして、そこで世界第一級の
> 成果を出せるものを、いろんな提案の中から選ぶという過程で決めています。ですから、前もって
> これをやるというように、最初から席を用意していることはないんです。

この回答は、正直言って違和感があるなあ。
実際問題、たとえば現時点でX線天文衛星の後継がないよってシチュエーションがあったとして、
次回打ち上げ候補としてX線天文衛星と惑星探査機とのどちらかっていう話だったら、
どう考えてもX線天文衛星が優先されるだろうって事ははっきりしてるよね。

もちろん今までX線天文が築き上げてきた素晴らしい実績があるし、日本で惑星探査というのは
歴史が浅い分野なので同列に考えるのは間違っている、という考え方は理解する。
観測に穴が開くと、日本にとどまらないX線天文の研究者コミュニティに迷惑がかかってしまう
というのもわかるし、そういうのを差し置いて惑星探査を優先しろ、という気もないんだけど、
この回答はちょっとズル言い方じゃないかと思う。
496名無しSUN:2008/10/16(木) 19:23:27 ID:VLYU5mr2
>>495
VSOPと競争して負けたって話だろ、
なんでX線衛星が出てくるんだ?
497名無しSUN:2008/10/16(木) 22:01:58 ID:ecOOfprF
ISASの伝統的なやり方に則ってたらそもそも無理なんだよ、矢継ぎ早にはやぶさ2をなんてのは。
498名無しSUN:2008/10/16(木) 22:07:56 ID:clu9MvCB
>>496
あくまでも例えばの話
499名無しSUN:2008/10/16(木) 23:46:04 ID:KdudqlAV
今までISASの科学衛星としては半ば伝統となった感じの
X線、太陽観測、地磁気観測の三本柱に電波天文と赤外線が加わった。
そこに小惑星探査機が脚光を浴び、その列に加わろうという形に。

そのままポンと予算が増えるならいいが、ぶっちゃけ、
予算はたいして増えない。
計画立案順序でやりくりするしかないけど、急に割り込んできた
次世代小惑星探査機の割を食って当初予定よりも
自分たちの衛星の打ち上げが遅れるのはたまらない。
と、身内の事情で揉めているのでは無かろうか。
500名無しSUN:2008/10/20(月) 07:58:27 ID:PDEBRPnV
来年春だっけ?。再始動するのは・・・・。
501名無しSUN:2008/10/20(月) 20:36:48 ID:1Oz/K5GO
2月からだね。
約二年ぶりに目覚める、IESのご機嫌はどうだろうか。
502名無しSUN:2008/10/20(月) 22:32:52 ID:pRoI2LQg
休眠状態に入ってからもう1年経ちそうか早いな
来年2月に再起動し、400m/s速度変化させることができれば物理的に地球に帰還できる
2010年に地球に帰還して再び世間の注目を集めることになってほしい
503名無しSUN:2008/10/21(火) 23:49:33 ID:kQRJTYIO
再起動したら復活祭りだな。
504名無しSUN:2008/10/22(水) 12:56:48 ID:qyDj0VEO
科学ニュース板にスレがなくなっていたから、もうみんな忘れたのかとおもったお。(´・ω・`)
505名無しSUN:2008/10/24(金) 05:29:41 ID:UUKiwdC7
これで失敗こいたらすんげぇシラけるな
506名無しSUN:2008/10/24(金) 13:55:26 ID:u2bk3TSI
>>505
もう十分に堪能したから、白けるなんて事はあり得ない(^o^)
507名無しSUN:2008/10/24(金) 14:20:46 ID:UUKiwdC7
はやぶさ信者の稚拙な擁護では俺は納得されない
508名無しSUN:2008/10/24(金) 14:37:38 ID:p4o/WFdJ
おまえの納得なんてどうでもいいから大丈夫だよ
509名無しSUN:2008/10/24(金) 23:55:00 ID:SZmgJ7L5
いや、もう既に失敗してるんだから、いつ露見するかだけの問題だろ。
510名無しSUN:2008/10/25(土) 00:02:48 ID:C2zrZPVH
失敗は成功の母という
アメリカも今まで散々失敗を繰り返して技術を磨いてきた
失敗を恐れていては新しいことは何も出来ない
511名無しSUN:2008/10/25(土) 00:18:58 ID:uKSBRXAg
先週のメルマガによると、今でも臼田じゃ
3〜7時間ぐらいの運用やっているんだね。
休眠中とは言っても、応答はするんだな。
512名無しSUN:2008/10/25(土) 18:20:09 ID:puLXzMBD
ハヤブサタソ。・゚・(ノД`)・゚・。
513名無しSUN:2008/10/25(土) 18:41:04 ID:b7gQITJo
応答してもらわないと軌道計算や再起動も出来ないだろうに
514名無しSUN:2008/10/25(土) 18:51:46 ID:/5f8kT7O
>>511
問題が起こる兆候とかを見逃さないためだろうね。
綱渡り充電したバッテリーとかは常時見張りたいだろうし。
515名無しSUN:2008/10/25(土) 18:54:37 ID:sNOibnwF
Li-ionバッテリーはもう使わないんじゃなかったっけ?
いつまでの通電させておくと危険だから、とっくに電源offにしているのかと思ってた。
516名無しSUN:2008/10/25(土) 19:26:28 ID:/5f8kT7O
>>515
カプセル放出には使わないんだっけ?
そういえば放出時姿勢が太陽受けられる姿勢かどうか
どこかでプレスリリースか記事あった気がするけど、見つけきれない・・・
誰か教えて。カプセル放出時は太陽電池電力だけで大丈夫な見込みついてたんでしょうか?
517名無しSUN:2008/10/25(土) 19:36:19 ID:aFZYseat
はやぶさはカプセル放出後に、地球引力圏離脱コースに入ると、
地球の夜側を通過するため、リチウムイオン電池が必要になる。

電池が死んでいると、地球の陰に突入したときに全電源が落ちちゃう。

しかし、今となっては、地球引力圏を脱出出来る見込みは無いから、
電池は必要無さそう。
518名無しSUN:2008/10/25(土) 19:49:34 ID:4MHS3v5Q
ものすごくアホな質問だと思うんだけど
今、はやぶさはスピン安定で航行してるっしょ?
で、来年イオンエンジンを起動するときに変な方向で
推力出したら あさっての方向に行っちゃわないの?
どうやって行きたい方向向かせるの?
おしえてエロイ人。
519名無しSUN:2008/10/25(土) 19:53:22 ID:lV7yjTJ3
>>518

スピン状態で推力出しても、推進力は差し引き0だと思うが・・・
推力出す前にRWでスピン止めるだろ。
520名無しSUN:2008/10/25(土) 20:02:45 ID:/5f8kT7O
>>518
今まで爪に火をともすように節約してきたwキセノン中和器ジェットもあるでよ
521名無しSUN:2008/10/26(日) 01:00:26 ID:pcXvMqDL
>>518

           //
          /////
         |//////
         |\//////
         |\\/////
         /\\\///
        //  −−−
       //
      //
   /\//   −−\
  /IE\    −−/
 /\  /  Back to the Earth
/ /\/
 / /
  /Ion Beam Jet
522名無しSUN:2008/10/26(日) 12:12:40 ID:4/TljLj+
>>388
ESA公式サイト(2008年10月24日付ニュースによると
2009年末までに打ち上げ。

http://www.esa.int/esaCP/SEM0KERTKMF_index_0.html

Towards flight qualification

A second qualification test for the Zefiro 9-A is planned for February 2009. This will complete the qualification process of the Vega solid rocket motors.
The P80 first-stage motor and the Z23 second-stage motor, both of which also use solid propellant, have already completed successful qualification firing tests.

The Vega launcher qualification flight is scheduled to take place before the end of 2009, from Europe’s spaceport at Kourou, in French Guiana.
523518:2008/10/26(日) 12:56:32 ID:vQ4fjpx+
>519,520,521
エロイ人たち ありがとう。
中の人なら きっとよい方法を考えてると思ってたのだが
素人には さっぱり思いつかなかったんだ…orz
524名無しSUN:2008/10/26(日) 15:10:17 ID:RtnwiDXY
この本にはやぶさの事が書いてあった
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/08/post-817.html
525名無しSUN:2008/10/26(日) 16:58:41 ID:rpy4OhV8
>>522
以前紹介された海外論文の機械翻訳と猫のブログに3段目エンジンの燃焼試験の写真が出てたよ
順調みたい
526名無しSUN:2008/10/26(日) 19:25:32 ID:ciFLLm8w
>>517そのまま大気圏突入だからな。
チタン製部品の一部は地上に落下するとも言われてるが。
527名無しSUN:2008/10/26(日) 22:17:06 ID:0kNdXsrK
深宇宙輸送システム構想の話って既出だったっけ?
528名無しSUN:2008/10/26(日) 22:29:44 ID:jC1pEUFC
ここははやぶさスレです。
529名無しSUN:2008/10/26(日) 22:47:04 ID:0kNdXsrK
はやぶさバスの発展型の構想についてなんだけど
530名無しSUN:2008/10/26(日) 23:23:00 ID:BSj0mwMS
ここははやぶさスレです。
531名無しSUN:2008/10/27(月) 07:34:40 ID:H5l3p9c0
イトカワにはやぶさを打ち込む意味を某国が知ったら、
軍国主義の復活ニダなんてことになりそう。。。
532名無しSUN:2008/10/27(月) 11:37:01 ID:ZtWXp6QJ
>>527
電気推進の汎用バス使ってどうたらってヤツ?
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534名無しSUN:2008/10/27(月) 18:35:16 ID:wB15FjCQ
>>532
そう、はやぶさMkIIを母体にバス機器とミッション機器を分割することで
コストダウンと開発期間の短縮と新規ユーザーの確保を〜ってやつ
535名無しSUN:2008/10/28(火) 01:07:22 ID:giCjjqFu
はやぶさが培った技術は、こうして将来の宝になっていくんだなぁ…
536名無しSUN:2008/10/28(火) 01:19:10 ID:zz/dz699
>>535
JAXAは、はやぶさの技術を腐らす気満々のようだが
537名無しSUN:2008/10/28(火) 01:26:46 ID:p+6wmmNt
>>535
正直、スレ違いバカの方がウザいよ。
538名無しSUN:2008/10/28(火) 11:01:28 ID:fFN3YFwr
はやぶさは3年間頑張ってるというのにおまいらときたら…
539あぼーん:あぼーん
あぼーん
540名無しSUN:2008/10/28(火) 16:55:28 ID:TFT26boL
>>536
筑波のゴミどもはなあ・・・
541名無しSUN:2008/10/28(火) 23:02:05 ID:SgeFtSZD
ISASのHPが更新されたな。
542名無しSUN:2008/10/29(水) 20:26:57 ID:sDqGOHDi
はやぶさ2の打ち上げロケットの協議どうなってんのかな?
夏に結論が出るって話だったはずだけど
543名無しSUN:2008/10/29(水) 21:52:51 ID:WYj9jmfX
金星男はツンデレ
544名無しSUN:2008/10/29(水) 23:18:25 ID:ARGxgigL
相模原ののゴミどもはなあ・・・

プライドばかり高くて困る。
545名無しSUN:2008/10/29(水) 23:41:15 ID:gSdhn2Af
>>542
ヴェガ若しくは、H2Aにせよ、
いい加減打ち上げロケットに関して決着を付けないと、
探査目標のローンチウィンドウには間に合わない。
非力なヴェガだと、なおさら余裕がない。
今年度末ぐらいには見通しが立っていないと・・・・・。
546名無しSUN:2008/10/30(木) 01:10:19 ID:vZoahxIZ
ロケットの協議って、タダで打ち上げられるロケット調達してこい、ってやつだっけ?
本当に調達できたら、川口先生ってリアル・マッコイ爺さんだね。
空母は無理だが、DSNからロケットまで、ってさ。
547名無しSUN:2008/10/30(木) 01:12:08 ID:VPO1esGv
ヴェガになったとしてASIの観測機器とサンプラーカメラがのって…
太陽周期もあれだしのぞみの悪夢が…
548名無しSUN:2008/10/30(木) 01:56:35 ID:YLKvsxKZ
ベガは順調に延期してるし、そもそも
どのくらいの成功率が出るのかが未知数。
なんだかんだでH-IIAがいいな。
549名無しSUN:2008/10/30(木) 17:15:30 ID:CNsXnEwK
ASTRO-Gとの相乗りは見込みなしだが
2013年にH2Aで打ち上げ予定のASTRO-Hとなら相乗りできるんじゃないのか
ASTRO-Hなら軌道条件緩そうだし、打ち上げ能力に余裕ありすぎそう
能力足りなくても204型にするとかキックモーターつけるとかすれば十分できそう
550名無しSUN:2008/10/30(木) 18:55:03 ID:YLKvsxKZ
実際、天の声が一声かかればH-IIA単独打ち上げなんて簡単にできる。
実際ASTRO-Gがそうだし。
551名無しSUN:2008/10/30(木) 22:56:20 ID:QD7xdmVY
>>550
別に、MVとH2Aの打ち上げ費用は同じなんだから
天の声は必要ないでしょ。
552名無しSUN:2008/10/30(木) 23:08:02 ID:VPO1esGv
>>551
同額なのは「USC維持管理費4年分+M-V打ち上げ費用」と「H-IIA打ち上げ費用」
553名無しSUN:2008/10/30(木) 23:26:15 ID:KTMvCYtw
>>551-552
それを比較する意味あるのか?
元々、はやぶさ2は、ISASの宇宙理学/工学委員会で選定された訳じゃないから
M-Vを使えるだけの予算を捻出する根拠がない。(今、両委員会がどうなってるか知らないが)
そこをなんとかやりくりして、ロケットを見つけてくれば衛星側の費用はなんとかするって
条件を引き出したわけだろ。

3年前にSELENE-BがNeXT(ASTRO-H)を追い越すって疑惑が出たときは
あれだけブーイングが出たのに、はやぶさ2がソーラーセイル実証衛星とかをけっ飛ばして
予算獲得するのは問題ないのかと。
554名無しSUN:2008/10/31(金) 00:40:53 ID:YpuB+uW7
>>553
月探査・始源天体探査に関してはJSPEC枠で予算がでる
2のプリプロジェクト発足もJSPEC内だからISAS内の理学・工学委員会は関係ない
プロジェクト選定も新設される宇宙探査委員会の領分かと

今のところIkaros方面の予算はきちんとついてる上にウィンドウははやぶさ2のが厳しい
公式決定無しとはいえソーラーセイル実証探査機は2010年に金星に行く予定だし
全世界的にX線天文衛星に穴が空くって状況と比較するのは違うと思うぞ

>>551の比較が無意味なのは認めるが
555名無しSUN:2008/10/31(金) 00:44:37 ID:1vwbQlTI
>>554
さんくす。
つーことははやぶさ2と競合してるのはSELENE系列なのか。
556名無しSUN:2008/10/31(金) 09:25:56 ID:gS+pY1Hi
最初にはやぶさ2が潰れたのはJSPEC発足以前のような。
ASTRO-Gとの決戦で敗れた時。
557名無しSUN:2008/10/31(金) 12:14:47 ID:YpuB+uW7
>>556
月惑星探査センター(仮称)って形でJSPECの構想はあった
SELENE-2とはやぶさ2とソーラーセイルの管轄も含めて
558名無しSUN:2008/10/31(金) 18:31:25 ID:XbUXgIoQ
ASTRO-G側からいえば、はやぶさ2が割り込みになっちゃうからな。
559名無しSUN:2008/10/31(金) 18:46:56 ID:ThyJvs/8
はやぶさ2はISASの内輪揉めで難航していると
なっていないと困る人がいるようですね
560名無しSUN:2008/10/31(金) 19:20:21 ID:DSuCoHkZ
>>559
いきなりなんでそんなことを言い出したの?
561名無しSUN:2008/10/31(金) 23:20:49 ID:XtX/qNwQ
>>560
どうしてもISAS以外の所為にしたいんだよ(^o^)
562名無しSUN:2008/10/31(金) 23:22:48 ID:QC5ZIJDO
まあASTRO-Hとベッピとはやぶさ2で予算を取り合ってるのが現実だからな。
563名無しSUN:2008/10/31(金) 23:29:08 ID:1vwbQlTI
>>559
ちゅうか、はやぶさ2は難航なんかしてないと思うけど。
日本の科学衛星では前例のない早さでプロジェクト立ち上げてるんだから、
当然の課題が出てきてるだけで。

すざくのときはASTRP-Eの地上試験機を流用して衛星の値段を2/3に抑えたうえで
M-V-2を一部流用してロケット側もコストダウンできたけど、
はやぶさ2は衛星側にも結構な変更があるし、使い回せるようなロケットはないし・・・。
564名無しSUN:2008/10/31(金) 23:56:09 ID:ThyJvs/8
>>560
ここは初めての方ですか?
はやぶさ2の予算が付かなかったあたりから事あるごとに
「はやぶさ2の予算が付かなかったのはISAS内部での抗争に敗れた為だ!」
と根拠もなく吠えているのが出没するのですよ
565名無しSUN:2008/10/31(金) 23:59:04 ID:DSuCoHkZ
>>564
ずっとこのスレいるけど、誰もそんなこと今は言ってないじゃん。
突然>>559みたいなレスをするあなたの方が不自然ですよ。
566名無しSUN:2008/11/01(土) 00:06:03 ID:KY6Z70Ed
>>564
抗争っちゅーか、今までのISASの科学衛星とは違うルートで予算獲得しようってんだから
当然苦労はするだろうよ。
567名無しSUN:2008/11/01(土) 01:50:22 ID:iVPKcBm7
今日から11月、あれから3年。
568名無しSUN:2008/11/01(土) 11:49:14 ID:h/6c7q6h
早いなぁ。
あの頃迄は宇宙開発に何の興味もなかったのになぁ。

それが今は押しも押されぬ宇宙開発オタに。
569名無しSUN:2008/11/01(土) 12:01:10 ID:y2wp2ILF
>>568
俺も・・・・
以前から探査機とかはそこそこ好きだったけど、そういうのはNASAだけのお仕事と思ってた
それくらい疎かったんだけど、この記事を偶然見たときから始まったな。
http://www.jaxa.jp/press/2005/08/20050815_hayabusa_j.html
うぉっ!こんなスゲー面白いことしてるなんて!とあとは一直線にはまった。
にわかですみません・・・>打ち上げから見守っている方々
570名無しSUN:2008/11/01(土) 14:18:35 ID:z/25VpoP
ISAS/JAXAは>>568>>569のような方々が日本各地に現れるのを
じっと待っていたのかも知れない。

他の宇宙機関と比べ対外アピールがヘタな事もあってか、
マスゴミフィルタ報道で世の中に歪んだ形でしか自分たちの
姿が伝わらず、何をしても世論がスルーか叩くかの二つに一つ
しかない中で、名も無き市井の人々が支持と声援を送ってくれると
いうのは中の人にとっては何よりの励みと自信に繋がっていると思う。

それが無かったら、今頃次期固体ロケットや将来の発展なんて言う話も、
次期はやぶさ計画も立ち消えになっていたかも知れない。
特にはやぶさ2が土俵際まで残れているのは間違いなく、
古参のマニアだけではなく、>>568>>569のような方々が加わって
大きくなった声のおかげだと思う。
571名無しSUN:2008/11/01(土) 20:26:38 ID:0rgtt4BM
>>564
事実でしょ、君はISASのプロジェクト採用の仕組みを知らないの?
572名無しSUN:2008/11/01(土) 20:41:08 ID:6OUlogQg
プロジェクト採用と予算がつくかどうかってのは微妙に違うんだがな
希望の予算額じゃなかったのは最終的にはJAXA上層部の問題なわけで
573名無しSUN:2008/11/02(日) 01:03:53 ID:GIXWdxDK
JSPEC枠なんだから、ISAS枠の予算が取れなかったって事でしょ。
574名無しSUN:2008/11/02(日) 08:26:48 ID:QCle/TW+
有人にすればいいのにな
575名無しSUN:2008/11/02(日) 09:37:25 ID:xioI5Nid
>>574
今から減量しておくんだぞ!!
576名無しSUN:2008/11/02(日) 12:29:51 ID:UKy0yHSo
むしろ、人間探査機になってイトカワ豆腐店に
お使いに行くのがいいんじゃないか。
577名無しSUN:2008/11/02(日) 13:50:41 ID:pb55nrZz
>>572
予算の順位はISASの決定に基づいている。
いい加減個人の趣味でやっているようなアホな議論は止めなさい。
578名無しSUN:2008/11/02(日) 17:28:48 ID:QCle/TW+
ここは個人の趣味でやっているようなアホな議論をするとこじゃないのか
579名無しSUN:2008/11/02(日) 18:39:14 ID:FFu0yN+D
>>577
順位がISASの決定に基づいてるのは当然だが
要求額の5億がついたとしても順位的には問題なかったわけで
最終的に財務省側の提案を蹴ったのは上層部じゃないのか?
580名無しSUN:2008/11/02(日) 22:35:09 ID:iJwNi8sM
流れぶったぎってすいません.
はやぶさスレ過去ログ保管庫鯖が落ちてると報告を受けましたが
一時的なものですかね?>キャプψさん
581名無しSUN:2008/11/02(日) 22:55:36 ID:pb55nrZz
>>579
財務省に文句言え
582名無しSUN:2008/11/02(日) 23:14:23 ID:s9mwYi1H
>>580
自分はキャプψ氏ではないですが、少なくとも2ヶ月くらい前から落ちてます。
一時的に各ログ HTML 版のリンクを↓に書き換えましょうか?
ttp://2c.ath.cx/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%83%BB%E7%90%86%E7%B3%BB/%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%83%BB%E6%B0%97%E8%B1%A1/index.htm
583名無しSUN:2008/11/02(日) 23:23:49 ID:7CWqMDoe
>>552詳しいな
584名無しSUN:2008/11/02(日) 23:54:57 ID:iJwNi8sM
>>582
あーそんな前から落ちてましたか…知らんかったわ.
mbl.no-ip.org を mbl.ptu.jp にすると,一部見られるみたいですけどね.

ttp://2c.ath.cx/%E5%AD%A6%E5%95%8F%E3%83%BB%E7%90%86%E7%B3%BB/%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%83%BB%E6%B0%97%E8%B1%A1/index.htm
こんなのあるとは知らなかった.
リンク張替えも面倒なので誘導するようにしときます.dです.
585名無しSUN:2008/11/02(日) 23:58:48 ID:iJwNi8sM
ってかもう書き換わってる.早ぇー.重ねてdです.
586名無しSUN:2008/11/02(日) 23:59:00 ID:FFu0yN+D
>>581
はやぶさ2が予算要求5億から5千万になったあたりの経緯を読んできた方がいい
明後日の方向向いたレスに不覚にもワロタ
587名無しSUN:2008/11/03(月) 00:04:48 ID:HpznIVrK
>>586
そんなのは百も承知なんだが・・・
588名無しSUN:2008/11/04(火) 00:19:52 ID:kDPh8JJS
Mywikiも落ちてる???
画像が見れない><
589名無しSUN:2008/11/05(水) 16:04:14 ID:8hRWt6hv
宇宙戦略本部、早期警戒衛星を検討…事務局原案
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081104-OYT1T00414.htm

> 気象庁の予算不足から継続が危ぶまれていた気象衛星「ひまわり」や、
>地球観測衛星、科学衛星などは新たに「公共衛星」と表現、政府として
>責任を持って運用する方向を打ち出した。

科学衛星も公共衛生論(?)で語るのは、功罪出そうな気がする。

ちなみに、GXも「中型」と語っているらしい。
590名無しSUN:2008/11/05(水) 16:13:05 ID:TMvAweNf
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】
591名無しSUN:2008/11/05(水) 16:18:07 ID:8hRWt6hv
はやぶさ=第20号科学衛星

予算上は科学衛星に分類されます。
592名無しSUN:2008/11/05(水) 16:30:29 ID:eqe8dX8n
>>590
はやぶさも公共衛星になるんだから、スレチというわけでもないだろう。
593名無しSUN:2008/11/05(水) 21:27:55 ID:z++rZl7+
>>589
官需の言い換えでしょ。
594名無しSUN:2008/11/05(水) 23:54:06 ID:xyKxXoU2
2008年11月4日現在
地球より:289,957,200km
595名無しSUN:2008/11/06(木) 13:54:42 ID:GGNjAuPJ
そろそろ帰ってこいよ
3年も止まったまんまでシラケてきてるぞコラ
596名無しSUN:2008/11/06(木) 14:57:42 ID:8jRrum86
>>595
田-(・∀・)-田<止まらずぐるぐる回っていますが、何か?
597名無しSUN:2008/11/06(木) 15:28:25 ID:GGNjAuPJ
>>596
今すぐ帰還するか今すぐ死ぬかどっちか選べ
598名無しSUN:2008/11/06(木) 15:30:28 ID:iD8fLQSG
地球のほうから迎えに行かなきゃ駄目だろ
599名無しSUN:2008/11/06(木) 15:33:18 ID:8jRrum86
>>597
田-(・∀・)-田 <一度は死んだ俺だ。何度死んでも何度でも復活してやるよ!土産あるから歯磨いて早寝してまっとけ!
600名無しSUN:2008/11/06(木) 15:40:37 ID:GGNjAuPJ
土産ホントにあんのかなぁ粉塵すら入ってないんじゃないの
まぁ再突入させる部分に意味があるからいいけど別に
601名無しSUN:2008/11/06(木) 15:47:54 ID:wbjrcWBQ
>>599
お前が無事に地球に帰ってくること。
それが一番のお土産だよ。
寒いだろうけど風邪ひくなよ。
602名無しSUN:2008/11/06(木) 17:22:39 ID:8jRrum86
>>601
田-(・∀・)-田 <帰ってくるよ・・・たぶん真っ白に燃え尽きるだろうけど、帰ってくるよ。だから、道案内よろしくな。
603名無しSUN:2008/11/06(木) 17:49:16 ID:ks8rxsPK
>>602
全俺が泣いた。

待ってるからな!帰ってこいよ!
604キャプψ:2008/11/06(木) 18:06:08 ID:RIxS5FWX
>>582,584
2c.ath.cxへのリンク変更ありがとうございます。
mbl.no-ip.orgは死にましたが,mbl.ptu.jpが生きています。
wikiをmbl.ptu.jpへリンク変更するとともに,拾えるログをhtml化しました。

6月からご無沙汰しておりましたが,帰ってきました。
605名無しSUN:2008/11/06(木) 20:10:16 ID:PVEhl5cz
アンビリバボーで、海外の天文学者のパソコン画面にイトカワの画像が。
606名無しSUN:2008/11/06(木) 20:22:00 ID:JWbFhAgv
サンプル採取成功したことにしてくれたのか。
まぁ誇張番組だからな。
607名無しSUN:2008/11/06(木) 20:51:55 ID:0vO9sjq0
さすがはアンビリバボー
608名無しSUN:2008/11/06(木) 21:44:29 ID:/lNSa64/
田-(・∀・)-田 <近頃スレ伸びてないなぁ、イッチョ燃料投下してやるか。

田-(-∀・)-田 <ビーコン停止、っと。

田-(-Д-)-田 <………………



田-(・∀・)-田 <なんてなっ、オマイラおはよう!
609名無しSUN:2008/11/06(木) 22:17:39 ID:oG/KdG16
>>606
そもそも揮発したRAMディスクからなぜか出てきたログファイルの残骸だけじゃなかった? 失敗の根拠って。
610名無しSUN:2008/11/06(木) 22:18:00 ID:pYdlG/tk
>>608
そういうことするとセンセイから過激な連続電源操作コマンドの鞭が飛ぶぞ!
611名無しSUN:2008/11/06(木) 22:49:02 ID:+5sUIQuN
>>609
発射されなかった根拠は送信したコマンドだったはず
揮発後もRAMを精査すれば出てくるかもって話だったが続報無し
612名無しSUN:2008/11/06(木) 22:57:35 ID:oG/KdG16
>>611
そのはやぶさ側の受信ログ(化け有)だと思ったんだけど違うの?
送信側で調べて突き止めたって話は聞かなかったけど?
613名無しSUN:2008/11/06(木) 23:07:57 ID:+5sUIQuN
>>612
調べたら俺の覚え違いだった
スマソ
614名無しSUN:2008/11/06(木) 23:09:13 ID:JWbFhAgv
JSPECのページが「日本の宇宙探査の歴史(調整中)」なのが
全てを物語っている。
615名無しSUN:2008/11/06(木) 23:12:26 ID:1Y7cM8mU
コマンドは自動生成されないはずだから、地上からはやぶさに送った
コマンドと修正プログラムの全てを地上のコンピュータで再現すれば、
最終的にどういうコマンドがキューに入っていたかは確認できる。
616名無しSUN:2008/11/06(木) 23:33:13 ID:JWbFhAgv
http://www.jaxa.jp/article/special/hayabusa/index_j.html
レイアウト崩れてない?(IE/Fxで確認)
617名無しSUN:2008/11/07(金) 00:08:34 ID:tN7CFZAI
>>616
特に崩れてはいない。 XP-sp3, IE7 11/07 00:08頃閲覧
618名無しSUN:2008/11/07(金) 00:22:12 ID:54rx/v3n
>>617
メンバーの写真が昔は丸く配置されてた気がするけど、
今は左に寄ってない?
619名無しSUN:2008/11/07(金) 00:50:23 ID:1Xr9YwTQ
ソース見たがhayabusa.cssとhayabusa_ro.jsがヘッダから消えてるな
620名無しSUN:2008/11/07(金) 00:53:42 ID:lIzz3laD
前のトップ画像はこうだったね
ttp://tatooin.hp.infoseek.co.jp/hayabusa/special.jpg
621まとめ:2008/11/07(金) 01:32:45 ID:JDHyqoUw
>>604
乙です
622名無しSUN:2008/11/07(金) 02:49:50 ID:ZoabYik2
>>615
> コマンドは自動生成されないはずだから、地上からはやぶさに送った
> コマンドと修正プログラムの全てを地上のコンピュータで再現すれば、
> 最終的にどういうコマンドがキューに入っていたかは確認できる。

そのうえで、あの時どういうふうに条件判断(判定)がなされていったかがわからないと
、どのコマンドが、どんな順序で実行されたか知ることができないんだけど、
残されたデータからそれを推定するのがすごく困難、という話だったように
記憶してる
623名無しSUN:2008/11/08(土) 00:54:46 ID:XnJmGuzO
>>622
まだ分析は続けられてるのかな。
624名無しSUN:2008/11/09(日) 03:40:02 ID:QcskpX6J
はやぶさ2よりこっちのほうが先に実現しそう
「太陽帆船」実証機、惑星間航行へ=H2Aの重り代わりに搭載−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008110900012

個人的にはこっちの方が(も)楽しみかもしれない。
これは当初の予定通りPLANET-Cとの相乗りと考えていいのかな。
625名無しSUN:2008/11/09(日) 04:44:25 ID:yxzYJRw4
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】
626名無しSUN:2008/11/09(日) 04:47:07 ID:NI8+otKR
>>625
何か中身のあること書けば?
627名無しSUN:2008/11/09(日) 10:01:28 ID:70BgN28P
>>624
PLANET-Cと相乗りだと解釈できる調達情報が出てる
詳細は派生スレ
628名無しSUN:2008/11/09(日) 11:23:45 ID:q6sKoui3
川口先生はやっぱり神だね! 国民栄誉賞&お札の顔に選任されることを希望
629名無しSUN:2008/11/09(日) 12:51:03 ID:8eUeZO0i
太陽帆船、金星へ出航準備 H2Aに搭載計画 宇宙航空研究開発機構
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008110902000118.html
630名無しSUN:2008/11/09(日) 16:25:10 ID:nW0HlWqD
以後、続きはこちらでどうぞ。

【太陽帆船】JAXA ソーラーセイル計画【木星探査】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136297901/
631名無しSUN:2008/11/10(月) 21:44:24 ID:/J0j520P
> ホテル施設の評価価格は約10億円と予想されている。JAXAには宿泊施設を買い上げる前に、
>その10億円で本業として実施すべき宇宙計画が山積している。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20081107/110779/?P=5

ホテルに十億出しておいて、肝心のフラッグシップ探査機に五千万しか予算付けないのを宇宙開発組織と呼べるだろうかって話だわな・・・
632名無しSUN:2008/11/10(月) 21:47:54 ID:7dtw3NNo
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part31【ISAS】
633名無しSUN:2008/11/10(月) 21:51:48 ID:qnB5d7MK
スレタイだけ書き込む奴が一番うざい。
スルー能力とか持ってないの?
634名無しSUN:2008/11/10(月) 21:53:33 ID:tHa6Uvvk
はやぶさ2をフラッグシップと呼ぶのは違和感が…
635名無しSUN:2008/11/10(月) 21:58:43 ID:FaLgaGEQ
>>633と自分
つスルー能力
636名無しSUN:2008/11/10(月) 22:14:18 ID:HViwcE4n
>>631
隼2がフラッグシップなら、VSOP-2に負けなかったよ。
いい加減バカなレスをしてくれるな。
637名無しSUN:2008/11/11(火) 12:52:53 ID:JeNx5io8
フェニックスが停止だってよ
まあ、大抵の探査機は寿命以上の運用してるからな、はやぶさしかり

つまり、晴れさえすれば金星観測報告してやるよまた
楽しみにしてな
638名無しSUN:2008/11/12(水) 00:08:11 ID:d56fdjYV
明けて12日。
3年前、ミネルバが宇宙へ旅立った日。
置き土産の画像一枚残して。
639名無しSUN:2008/11/12(水) 12:23:26 ID:0hh1m7Lv
今もミネルバは はやぶさを呼んでいるのだろうか?
640名無しSUN:2008/11/12(水) 19:14:08 ID:C77PIc0t
>>639
確か放熱の関係でそんなに長時間は動かないはず。
641名無しSUN:2008/11/12(水) 19:22:26 ID:oMyxftDW
着地した場合に比べれば、宇宙を漂ってるほうが熱的に楽だろうって話もあったな。
さすがにもう死んでると思うが。w
642名無しSUN:2008/11/12(水) 20:26:02 ID:7R8StLCv
http://www.nec.co.jp/space/technology/small_satellite.html
>NECの小型衛星標準バスは多様なミッションに対応できます。
>惑星探査
どう見ても「はやぶさ」です本当n(ry
643名無しSUN:2008/11/12(水) 20:47:15 ID:lRsjo6KL
バカみたい
644名無しSUN:2008/11/12(水) 21:32:28 ID:CtVsqfZb
>>642
バス構体サイズ:
W950×D950×H950(mm)

MUSES-Cの本体は一辺1500mmの立方体だったような記憶がとってもするんだけど…
645名無しSUN:2008/11/12(水) 22:02:50 ID:7R8StLCv
>>644
サイズは一回り小さいが
電源系が「はやぶさ」で実証したやつだとか
どうみてもμ10積んでるとか
なんという子隼
646名無しSUN:2008/11/12(水) 22:16:31 ID:CtVsqfZb
>>645
そりゃ、はやぶさを製造したNEC東芝の提案だからね。はやぶさ開発時のノウハウも
生かされているとは思うが、はやぶさの子供だとはいえんでしょ。NEC東芝はほかにも
いろんな衛星を製造しているんだしさ。
647名無しSUN:2008/11/12(水) 23:16:05 ID:7R8StLCv
>>646
想像図のパターンなら…とか単純にネタとして言ってみたかっただけなんだ
真剣にひっぱるつもりはなかったんだよ俺が悪かったよ...orz
648名無しSUN:2008/11/12(水) 23:27:54 ID:UdMZKryc
>>644
つまらない疑問なんだが・・・
なんで1000×1000×1000でなく、
中途半端な数字なんだろ?
649名無しSUN:2008/11/12(水) 23:32:49 ID:dcE9NcfY
設計者の手の長さが基準だから
650名無しSUN:2008/11/12(水) 23:42:01 ID:oMyxftDW
>>648
5cmの余裕があれば、後でこんなものや、あんなものを入れられまっせ。w
651名無しSUN:2008/11/12(水) 23:54:07 ID:BMUruzQu
>>650
これに断熱材などを巻いて1mって感じだとか?
652名無しSUN:2008/11/13(木) 01:16:58 ID:bloYaGa8
平田先生、新たに「はやぶさ」(というかイトカワ)論文を
1本上げられたようです。
ソースは mixi 上のご本人の発言。(規約違反だけど)
653名無しSUN:2008/11/13(木) 16:19:05 ID:7eKEc9cI
上に全力で放り投げても、落ちてきちゃうと
人工衛星として成り立たないからなぁ。

そこらへんの質量制限(200kg)の絡みじゃないの?
□950なのは。
654名無しSUN:2008/11/16(日) 02:18:33 ID:3yG+776F
フリーダム出すくらいはっちゃけて欲しかった。
655名無しSUN:2008/11/17(月) 22:36:30 ID:OoA9FcK4
656名無しSUN:2008/11/17(月) 22:50:28 ID:/J9aIxCE
起源ではない
経由してるのは確かだが
657名無しSUN:2008/11/17(月) 22:54:29 ID:OoA9FcK4
じゃあ元のAAが別にあって、はやぶさスレで川口って付けられて
それが広まってる感じ?
658名無しSUN:2008/11/17(月) 23:11:23 ID:/J9aIxCE
川口先生ver.が誤用されてる場合もあるって程度
659名無しSUN:2008/11/17(月) 23:38:38 ID:/J9aIxCE
あと過去ログあたったわけじゃないから記憶違いかもしれないが
川口先生ver.は着陸運用時に実況で初出
で、輸入→リポD仕様へ→テンプレ入り
660名無しSUN:2008/11/18(火) 22:56:03 ID:l08qdWWr
>>655-659
ビーコンの入感が途切れた→実況スレ「深淵からの凱旋へ」
 ↓
「上昇に転じたということが分かった時、川口君は『もう一回やるか』と言いました。
すると周囲は『ふわーっ』という感じになりましたが…川口君はファイト満点です」

30 名前:Ψ 投稿日:2005/11/26(土) 10:34:08 ID:61iF11sP0
>>22
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  もう一回!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i
661名無しSUN:2008/11/18(火) 23:29:00 ID:PRkUF1Hb
久々に見たよそのAA。懐かしいなあ。
もうすぐ3周年なんだな。
662名無しSUN:2008/11/20(木) 21:16:42 ID:mg/pWB8P
はやぶさタンは今は地球から一番遠い時期なんだよな。
663名無しSUN:2008/11/20(木) 21:20:23 ID:HYWuKU2b
11/20 ははやぶさの「イトカワ30分間の着陸」記念日。
664名無しSUN:2008/11/20(木) 21:36:17 ID:4/172GgB
>>662
数ヶ月前から近づいてる方だが。
665名無しSUN:2008/11/20(木) 22:00:59 ID:PlvGOqzl
おお、そうだ。
三年前の今日、イトカワ・グリルで焼き鳥にされたんだった。
666名無しSUN:2008/11/20(木) 22:03:53 ID:+4fM0ci6
>>665
もうそんな時期か

はやぶさだけに焼き鳥かw ちょっとうけた
667名無しSUN:2008/11/20(木) 22:05:47 ID:+4fM0ci6
>>665
糸川英夫センセがねじりハチマキして屋台で焼き鳥焼いてる絵が浮かんでしまった(^^;)
似合いそうだ・・・
668名無しSUN:2008/11/20(木) 23:54:15 ID:HBHJObrz
そしてその焼鳥は文部省役人に渡り、科研費にw
669名無しSUN:2008/11/21(金) 16:21:51 ID:TNZeEwCE
今週のはやぶさ君
田-(-Д-)-田
670名無しSUN:2008/11/21(金) 18:12:12 ID:hvW7wwoV
>>669
てめー、寝てばっかじゃなくてたまには連絡しろバカ!





                                   元気ですの一言でいいからさ・・・。
671名無しSUN:2008/11/21(金) 23:42:24 ID:5zY9zdI3
知らせがないのはいい知らせ
672名無しSUN:2008/11/22(土) 02:16:16 ID:pNSNe8ad
田-(-ω・)-田 誰か呼んだか?・・・

田-(´〜`)-田 眠いおムニュムニュ・・・
673名無しSUN:2008/11/22(土) 09:00:55 ID:S2rb89JZ
田-(-ω・)-田 誰か呼んだか?・・・

田-(・ω・)-田 あーまた臼田か・・・はいはい生きてますよ・・・

田-(´〜`)-田 眠いおムニュムニュ・・・
674名無しSUN:2008/11/22(土) 14:58:41 ID:+4ENUSqM
寝るな!寝たら死んでしまうぞ
675名無しSUN:2008/11/22(土) 20:46:31 ID:YdMyCnC8
田-(・ω・)-田 あーあー



田-(・ω・)-田 本日は晴天なり
676名無しSUN:2008/11/22(土) 21:14:27 ID:fPBnAhsR
田-(   )-田 スピン安定中

田-(・∀・)-田 あ、地震だ
677名無しSUN:2008/11/23(日) 00:29:41 ID:x1edYH48
>>670-676の流れで、この歌を思い出した。
でも歌も探査機も詳しくない。

>元気でいるか 宇宙(そら)には慣れたか 友達出来たか
>寂しかないか 燃料はあるか 今度いつ会える
>略)
>ローゲインが無理なら ビーコンでもいい
>「ガス頼む」の一言でもいい
>お前の帰還を待ちわびる おふくろに聴かせてやってくれ
678名無しSUN:2008/11/23(日) 01:07:42 ID:SvLE8Sbu
>>677
案山子 Flash「今度いつ帰る」だね。
http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/20080301/p14

細かい所に相違があるから歌詞は記憶で書いたんだよね?
詳しくなくてもいいさ、心に留めてくれてるだけで嬉しい。
679名無しSUN:2008/11/23(日) 01:19:41 ID:MJLSePA1
>>668
林さん乙ww
680名無しSUN:2008/11/23(日) 01:37:39 ID:x1edYH48
>>678
駄文にレスどうもです。古参の方々お許しを。

少し前に別のスレで、はやぶさが期間中と知る前は、
行方不明のままだと思ってました(報道もされないし)。
全くの門外漢ですが、2010年に帰ってくることを念じ過ごします。

誘導どうもです。歌詞は原曲を思い出しながら
思いつきで書いたんですが、宇宙(そら)が一緒で驚きです。
…泣けました…
681名無しSUN:2008/11/23(日) 22:59:10 ID:A0ADrTUG
大相模原の功績

・2006年からの神奈川県北部制圧活動により、国内領土を3倍以上に拡大。

 特に城山ゲリラを駆逐した事は末代まで語り継がれるだろう。
 http://mujina.sakura.ne.jp/history/14/index.html

・配下組織ISASにより宇宙戦艦「はやぶさ」をを作り、小惑星イトカワの大半を領土とした。

 配下地域
  淵野辺
  鴨居(神奈川県横浜市)
  国分寺(東京都国分寺市)
  甫与志(鹿児島県種子島)
  角田(宮城県角田市)

 自治領(相模原の指導の下、自治権が与えられた地区)
  三陸(岩手県大船渡市三陸町)
  能代(秋田県能代市)
  上砂川(北海道上砂川町)

 http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.315/ISASnews315p.pdf
 ※3ページに大相模原マップがあります。
682名無しSUN:2008/11/25(火) 00:14:24 ID:G1hy+FSx
まとめニュースが久々更新されたようだな。
ttp://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/
683名無しSUN:2008/11/25(火) 18:35:57 ID:ia3byokp
太陽光いっぱい浴びるよ!

田―(   )―田
田―(  `)-田
  ( `・田
  ( ノ田 )
  ( 田`・)
  田―`・)
 田―`・ω)
`田―`・ω・)
田―(`・ω・')田
田―(`・ω・´)-田
田―(`・ω・´)―田
田―(・ω・´-田
  (ω・´田
  (・´田)
  (田― )
 田―  )田
田―(   )-田
田―(   )―田
684名無しSUN:2008/11/25(火) 19:18:21 ID:1LjvRPZ2
>>683
おい、スピン制御がおかしいぞ。
ニューテーションダンパーさんよろしくおながいします。
685名無しSUN:2008/11/25(火) 20:23:18 ID:G1hy+FSx
さて、このスレだけ、3年前に戻ってみましょうか…
686名無しSUN:2008/11/25(火) 20:26:59 ID:w8LrmKPw
名古屋市科学館に久々に行ったんだけど、「祈り」の上映が終わってた・・・・orz
687名無しSUN:2008/11/26(水) 02:01:17 ID:Nn0uSkGf
あの熱狂からもう3年か・・・・!!
688名無しSUN:2008/11/26(水) 07:25:27 ID:KS+FekLS
今の時間だと、的川先生のVがでた頃かな?
689名無しSUN:2008/11/26(水) 16:44:21 ID:9Gc9NVfR
思い出すなあ・・・
また泣くか・・
690名無しSUN:2008/11/26(水) 19:50:14 ID:KS+FekLS
おいらは祈りの一人上映会といくか。
691名無しSUN:2008/11/26(水) 23:11:09 ID:A4otIWKy
小惑星衝突回避のための緊急防止策訴える、宇宙飛行士ら
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2543148/3559844
692名無しSUN:2008/11/27(木) 00:56:02 ID:aH/3DPfk
>>687
>>688
リポD伝説はいつ頃だったっけ??

しかし、あれから3年か。
部屋に籠ってプレリリース読んで
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!って騒いだっけ。
何もかも皆懐かしい…
693名無しSUN:2008/11/27(木) 01:01:16 ID:5qheBf53
イトカワにクレーターが無いことに驚いたな。当時の思い出その1
694名無しSUN:2008/11/27(木) 08:18:45 ID:rykbmq/d
11/20の公式BLOGを見ていた海外の掲示板で「あれ、なんだ?」と、
話題になった、時間とともに増殖するなぞの茶色い小瓶。
それを松浦氏がBLOGで取り上げ実況板あたりでブレイク、ここにリポD伝説が始まる。

11/27の公式BLOGでも順調に数を伸ばしていき、一晩で10本の小瓶が並ぶ。
後日、大正製薬からも宇宙研にカートンで届けられ半ば公式飲料化。

その後も、ロケットの打ち上げ中継の度に、テラキンさんが一気飲みパフォーマンス。
今に至る。
695名無しSUN:2008/11/27(木) 09:03:57 ID:ql5A8ROl
今や宇宙開発公式ドリンクらしい
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1218511091/370-378
696名無しSUN:2008/11/27(木) 11:50:34 ID:8ksAzWMR
宇宙兄弟にもリボD載せて貰わないとね
697名無しSUN:2008/11/27(木) 12:03:34 ID:1cvSsa6p
>>694
中継の度に ってほどでもなかったような・・・
でも「ひので」の打ち上げ中継は笑えた。
698名無しSUN:2008/11/27(木) 15:53:20 ID:SCXKoSSL
http://www.asahi.com/science/update/1127/TKY200811270227.html
会議の冒頭、副本部長の河村官房長官は「5年間で宇宙予算を倍増したい」と述べた。

699名無しSUN:2008/11/27(木) 16:00:31 ID:N0OVRFSG
>>698
「5年間で宇宙予算を倍増したい」
防衛利用の拡大、
宇宙技術協力などを活用した外交の推進、
宇宙産業の競争力強化などをあげた。
官民共同開発が難航している中型のGXロケットは開発を継続することを了承。
防衛目的衛星の打ち上げを主に担う「安全保障ロケット」との位置づけや技術的課題などを検討していく。

読んだ限りでは、IGSとGXに金つぎ込みますっていっているだけのように思えるのは気のせいではないよね(泣
700名無しSUN:2008/11/27(木) 16:14:57 ID:UCg4NkC+
第2のロッキード事件になるな
701名無しSUN:2008/11/27(木) 16:17:10 ID:Vp/NtR9Y
IGSとGXが他の予算に迷惑を掛けなければ、それでも許す。
702名無しSUN:2008/11/27(木) 17:16:37 ID:afDlkWdj
予算倍にするなら、はやぶさ2〜9号くらいやらなきゃ嘘だ。世界に笑われるぞ。
703名無しSUN:2008/11/27(木) 19:01:14 ID:9T3Vgeex
木星か土星の衛星に着陸して帰って来る位の事やらないとな
704名無しSUN:2008/11/27(木) 19:08:48 ID:GpJPhdZO
そろそろスレタイだけ書き込む奴が帰ってくるぞ。
705名無しSUN:2008/11/27(木) 20:15:02 ID:hrXyuBvq
そんな事よりウンコ喰おうぜ
706名無しSUN:2008/11/27(木) 20:41:17 ID:Hzi5eKba
>>699
それは正当な使い方でしょ。
宇宙科学分野は既に破格の予算をつぎ込んでいるぞ。
707名無しSUN:2008/11/27(木) 20:54:48 ID:qlro+pU4
LHC のトラブル、原因はハンダ付け不良
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/11/26/1914218
708名無しSUN:2008/11/27(木) 21:02:23 ID:DUk1qLy6
宇宙空間で行方不明になった工具箱、アマチュア天文学者が地上観察に成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811251023
709名無しSUN:2008/11/27(木) 23:44:57 ID:OCUWb/MZ
>>699
現状の予算枠を確保した上で、増加分だけをIGSやGXに突っ込むならそりゃすばらしいんだけど。
メーカーに仕事回す意味でもIGSは継続したいし。
710名無しSUN:2008/11/27(木) 23:58:26 ID:afDlkWdj
>>706
(^o^) 使うの忘れてるよ
711名無しSUN:2008/11/28(金) 01:35:24 ID:zCrWxtzK
「国産100%」虚偽説明 みそ販売会社に業務停止命令
http://www.asahi.com/national/update/1127/NGY200811270004.html
712名無しSUN:2008/12/01(月) 03:02:12 ID:ARHKIrj+
気づけばもう12月。
RW&イオンエンジン再起動まであと2ヶ月ちょい。
去年10月に「これから1年以上は俺たちも待機か」と言っていたのに
時間が経つのは速いね。
713名無しSUN:2008/12/01(月) 03:28:38 ID:ARHKIrj+
もしかしてこれはスレ内未出だったかな?
太陽系探査ロードマップ検討小委員会 報告書(暫定版)
http://www.isas.jaxa.jp/home/rigaku/8_roadmap_report/roadmap_report.htm
ドキュメントの日付は 2007/05。
(同年08月、 JSPEC サイトがスレ住人によって発見されるw)
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715名無しSUN:2008/12/01(月) 23:40:24 ID:pNcKJelo
そうか、もうすぐ再起動なんだ。
来年の初日と初詣でお願いすることは決まったな。
716あぼーん:あぼーん
あぼーん
717名無しSUN:2008/12/02(火) 19:15:58 ID:kPYB57V+
>>716
夜見りゃいいだろ。 
そういや月のまわりにどエライ明るい星と、かなり明るい星が見えるが
あれか。
718名無しSUN:2008/12/02(火) 22:38:58 ID:7Mz8Lv6Q
>>717
ある程度たまったら削除依頼。相手しちゃだめ。
719名無しSUN:2008/12/03(水) 09:28:45 ID:1AC6heOr
>>717
お前も釣りだろ
分かってるだぜ
720名無しSUN:2008/12/03(水) 21:36:52 ID:PPDz97M9
今度のってリアルタイムに情報あがってくるの?
721名無しSUN:2008/12/04(木) 03:18:23 ID:oR0C0J1b
日本時間2008年12月1日現在
地球より(Distance from Earth): 288,891,600km
昔だったら更新されたその日に誰かが気づいたのに。
722名無しSUN:2008/12/04(木) 07:13:52 ID:O97mEtlZ
イオンエンジンが動き始める頃には、
またこのスレも賑わうことでしょう…

さ、いよいよ、ラスト一週という風情ですな。
723名無しSUN:2008/12/04(木) 22:30:15 ID:KaSObtiQ
ちょw 「祈り」DVDの予告編とかいつの間にwww
宇宙科学振興会、空気読みすぎ!
ttp://www.spss.or.jp/promotion/img/video/12_hayabusa_pv.mov
724名無しSUN:2008/12/04(木) 22:44:33 ID:oR0C0J1b
帰還に備えて貯金しなきゃ!
725名無しSUN:2008/12/04(木) 23:11:57 ID:O97mEtlZ
おお、早速備えなきゃ、って何をだ?
726名無しSUN:2008/12/04(木) 23:12:41 ID:ImL7i+5q
>>725
オーストラリアにお迎えじゃね?
727名無しSUN:2008/12/05(金) 00:40:06 ID:mmU7mUdj
来年の今頃辺りから、ウーメラ砂漠はやぶさお出迎えツアー
募集なんていうスレが立つんだろうな。
728名無しSUN:2008/12/05(金) 01:50:57 ID:xZ2KazAq
それが実現したとして、
現地はド田舎だし話題になってるとも限らないから、
英語での交渉能力ある奴が参加者取り纏めないと
着いてから色々問題になりそう。
そもそもどの辺りまで部外者が近づけるのかが問題だけど。
729名無しSUN:2008/12/05(金) 01:56:25 ID:zXa//7GV
行ってみたい気もするし、日本で2chで騒いだり
ニュース見たりしたい気もするし。
730名無しSUN:2008/12/05(金) 04:48:39 ID:3uZ+3jWq
グローブ片手にお出迎え。
731名無しSUN:2008/12/05(金) 07:46:55 ID:mmU7mUdj
野球場かよw
732名無しSUN:2008/12/05(金) 17:21:13 ID:+1ZQCtwi
もし、カプセル切り離しの命令を出してもカプセルが切り離されなかったらどうするの?
そういうこともありえそうな気がするし。はやぶさごと大気圏突入するの?
733名無しSUN:2008/12/05(金) 18:32:34 ID:RtrNAPZI
>>732
でもそれやったらパラシュート使えないし・・・まともに回収できないでしょうね。
そういうときは>>732>>730してやってください。カプセルだけより大変だけどw
734名無しSUN:2008/12/05(金) 23:13:56 ID:zfvZp3/N
>>727-728
行こうかなぁともちょこっと考えているが、自力で情報収集して自力で車・ホテル押さえて自力で現場に
たどり着けない人たちの面倒みるのはごめんだなぁ。

ただ、最大の問題は、ウーメラが立ち入り制限地域であろうことだろうなぁ…
735名無しSUN:2008/12/05(金) 23:17:48 ID:oW24JStH
行っても近くで見れるわけじゃないだろうし、テレビで生中継してほしい。
736名無しSUN:2008/12/05(金) 23:26:18 ID:V+kKO5i6
すばるやアストロ−Fではやぶさを観測したらどう見えるんだろ。
737名無しSUN:2008/12/05(金) 23:26:18 ID:zfvZp3/N
>>735
NASAのスターダストやジェネシスでもNASA TVでの中継(一部ケーブルテレビとインターネット上のストリーム放送)
だけだったからなぁ。

JAXAがストリーム放送をしてくれることを祈ろう。
738名無しSUN:2008/12/05(金) 23:35:44 ID:RtrNAPZI
>>736
すばる解像度(補正光学つきで0.06秒角)ではやぶさの大きさが点でなくなるのは、
1万7千kmくらいに近付いたとき。最接近の30分前くらい?
ウーメラに来るならすばるからは見えそうにないですね。
739予言者ジュセリーノ:2008/12/05(金) 23:51:46 ID:+1ZQCtwi
あぁ、、、、私には見える。2010年、ウーメラ砂漠で的川氏、松浦氏、笹本氏そして
a-boy風の幾人かの男性が肩を抱き合って喜んでいるところを、、、。
740名無しSUN:2008/12/06(土) 02:37:06 ID:8yTefC9+
「オーダーメイド オーストラリア」でぐぐるに、
旅行会社の手を借りる事はできるみたいだね。
問題はカプセル到着日が確定しないとバクチになることだが。
それ以上に本当にカプセル射出できるのか不安だが。
バッテリはもう使えないからなあ。
741名無しSUN:2008/12/06(土) 02:46:40 ID:/4A0teBL
最終の軌道修正が終われば日時はかなり正確に確定すると思う。
射出タイミングは一発勝負なので、打ち上げのようにだらだら延期という
ことは無いはず。
742名無しSUN:2008/12/06(土) 04:07:30 ID:zm/WItg4
仮に切り離し指令に失敗するような事があっても
やり直せる軌道とコンディションじゃないからな。
ソユーズが分離失敗しかけた事故が昔あったが
あの時みたいに衝撃で分離する事を期待して飛び込ませるしかない。
743名無しSUN:2008/12/06(土) 04:27:04 ID:s9w3YmSs
そのときは砂漠にクッションを敷いてあげましょう。
744名無しSUN:2008/12/06(土) 12:54:34 ID:3HhZKfHa
最終的にはやぶさ本体がイオンエンジンと中和器を駆使して
地球帰還の再突入軌道にいれ、そしてカプセルを分離するわけだよね。
カプセル本体は姿勢制御もクソも何も出来ないんだろうかな。

怖いのはカプセル分離が最後の最後で出来ないこと?
たとえ軌道が正しかったとしても質量が増した状態で再突入かけるのって、大丈夫なの?
745名無しSUN:2008/12/06(土) 13:00:34 ID:GcmPS0MT
あれ?分離するの?

分離してもはやぶさ本体はもう軌道離脱することが出来ないから、
本体ごと落下してくるもんだと思ってた。

本体は大気圏で分解・消滅して、耐熱カプセルだけ地上にふわり、ってかんじで。
746名無しSUN:2008/12/06(土) 13:09:03 ID:uRR7Su48
分離はする(バネで押し出す)
分離できないとパラシュートが開かなかったり熱的にまずかったりいろいろ不都合があるはず
747名無しSUN:2008/12/06(土) 13:16:59 ID:/4A0teBL
分離出来ないと燃えかすの中からカプセルを探すことになるのかな。
それとも一緒に燃えちゃうのか。
748名無しSUN:2008/12/06(土) 13:37:56 ID:lLlEgqb9
>>747
耐熱なのは前面だけだと思うので、分離できないと後ろから炙られてアボーンする可能性はあると思う。
749名無しSUN:2008/12/06(土) 14:20:37 ID:JhkOGqVt
限りなく分解に近い分離になりそう
750名無しSUN:2008/12/06(土) 14:36:33 ID:3HhZKfHa
はやぶさ本体がくっついたまま突入すると、再突入時にわけのわからない回転して
難しくなりそうな予感がするんだよね。
耐熱の問題、着陸地点がそれていく可能性、大変になりそう。

はやぶさくんには悪いんだけど、分離したカプセル後方でしっかり一人で燃え尽きていただくしか・・・。
751はやぶさくん:2008/12/06(土) 14:44:05 ID:9pu9YLNo
>>750
あれ?実家に立ち寄ってお土産を渡したあと、別の小惑星に遊びに行くつもりだったのに…
752名無しSUN:2008/12/06(土) 14:45:08 ID:lLlEgqb9
>>751
もう、もういいんだよはやぶさ君・・・・
753名無しSUN:2008/12/06(土) 14:48:18 ID:3HhZKfHa
>>751
君はちょっと働きすぎたので、あと1年半がんばってくれたら、ゆっくり眠っていいから・・・
754あぼーん:あぼーん
あぼーん
755PLANET-C:2008/12/06(土) 19:23:12 ID:lLlEgqb9
それはボクにまかせてね。
君が帰ってくる夏、ボクは旅立つ。
姉さんやはやぶさ君は苦労しているが、ボクは寄り道しなくてもいい旅をしたいです・・・・

そういえば兄さんは今どこにいるんだろうか・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%84
756名無しSUN:2008/12/07(日) 00:42:55 ID:zbiS5eln
太陽活動が活発にならないことを祈るのみだ。
地球帰還直前に大フレアなんてなったら泣くに泣けない。
757名無しSUN:2008/12/07(日) 00:46:46 ID:rbu0NKpj
スレ違いだけど、太陽活動がずっと低いままみたいだよね。

太陽周期の切り替わり時期に見られる太陽磁場の反転もはっきりしないみたいだし。
758名無しSUN:2008/12/07(日) 09:26:12 ID:rRLI3q9l
>>750
カプセルが傘になって燃え残りが・・・って無理か。
759名無しSUN:2008/12/07(日) 13:11:08 ID:x45243yU
オーストラリアの砂漠で残骸を探し回ったら遥かに重いスカイラブの残骸ばっかり見つかる

というアホな状況が頭に浮かんだ。
760名無しSUN:2008/12/07(日) 18:19:54 ID:goRVLQXT
重いスカイブラに見えた
761名無しSUN:2008/12/07(日) 21:32:25 ID:6G+dJ8ON
>>760
目医者行きなはれ
762名無しSUN:2008/12/07(日) 21:39:55 ID:ybJg5f8B
EなのかFなのか置いておいて…
ウーメラ地区って立ち禁のところが多かったんじゃないか?
763名無しSUN:2008/12/07(日) 22:30:29 ID:6uW8Z0tm
常識的に考えて、帰還予定時刻前後は立ち入り禁止でしょ
764名無しSUN:2008/12/07(日) 22:33:30 ID:TfddKIja
落ちてくる現場を見たいというより、光を見たいだけじゃないの?
765名無しSUN:2008/12/08(月) 10:12:11 ID:8zrPWtvA
カプセルの落下もみたいけど、はやぶさが衝突コースを回避できないのなら
はやぶさが燃え尽きる所を見届けてあげたい。
以前、衛星がオレンジやグリーンの炎に包まれて
バラバラになりながら落下するのを見たことあるけど、
きっとはやぶさも壮絶な最期を迎えるんだろうなあ・・・
お帰りなさい、はやぶさ。
いままでありがとう、はやぶさ。
安らかにお休み、はやぶさ。
そう言ってあげたい・・・
766名無しSUN:2008/12/08(月) 10:15:10 ID:fhoxKno1
別にどこで言ってもいいじゃん。
767名無しSUN:2008/12/08(月) 10:40:03 ID:W2y2xnUJ
>>765
ネット中継してほしいな。
できれば見届けながら、同時に言ってあげたい・・・・
768名無しSUN:2008/12/08(月) 12:30:34 ID:ByT7b8QC
別に人じゃないんだから、そこまで感傷的にならなくても

はやぶさは流れ星☆彡になるんだよ
それこそ本当に、あいつは星になったんだよってこった
769名無しSUN:2008/12/08(月) 17:19:28 ID:TpeLKFN+
>>761
>>759に、ほとんど句読点が使われていない事にも、
問題があるような気がするんだが。
770名無しSUN:2008/12/08(月) 18:33:08 ID:g/jRSvHW
朝ニュースで、サンプル採取が焦点に ってニュースを観て
一瞬勘違いしそうになったのは寝ぼけてた私だけだろうか?(w
771名無しSUN:2008/12/08(月) 22:26:52 ID:POJTTUXA
確かに人ではないな。
でも、無機質な機械でもない。
じゃぁあいつぁ何なんだろうか…
772名無しSUN:2008/12/08(月) 22:33:48 ID:fXDAgfiq
案山子だろ
773名無しSUN:2008/12/08(月) 22:51:37 ID:POJTTUXA
をを…鳥除けの案山子にはやぶさとはこれ如何に。
774名無しSUN:2008/12/08(月) 23:00:11 ID:f0GlDOa6
想い入れのある無機質な機械
775名無しSUN:2008/12/08(月) 23:54:12 ID:1vngUTZA
お前に生命を吹き込んでやる!
776名無しSUN:2008/12/09(火) 00:06:55 ID:OPJasY87
スケアクロウマ〜ン、早く帰ってきて〜
777名無しSUN:2008/12/09(火) 02:44:51 ID:XlBnajp+
>>773
だれがうまいことを・・・

はやぶさは肉食だから案山子の担当外だと思うぞ・・・

でも我らがはやぶさはじゃが芋を狙ったからなあ
それともあれはラッコか?
778隼じゃなくて斑鳩:2008/12/09(火) 02:49:47 ID:XlBnajp+
>>775

お前に 

魂があるなのなら

応えろ

とつぶやきつつ運用するスタッフを妄想してしまった。
779名無しSUN:2008/12/09(火) 04:38:16 ID:YQ63vZEy
>>768
>>771
取りあえず、フロム・ジ・アースのpart5見とけ。
そこにヒントがある。
780名無しSUN:2008/12/09(火) 17:55:43 ID:PH7OCzdy
>>777
ラッコを狙ったというよりは、
ラッコの腹に蚊がとまったような感じ
781名無しSUN:2008/12/10(水) 02:28:55 ID:fEEJrj8v
>>779
最後の場面の台詞がはやぶさに重なり泣いてしまった

「着陸船と子どもは違います、機械には心がないんです。
トースターに怒鳴ったり、車に名前を付けたりしますが、
着陸船にしたって結局は、電線と回路とナットとボルトの集まりなんです。
でも私は、着陸船に心が宿っていると思います。
組み立てた者の心、設計した者の心、夢見た者の心。 」

ニコニコ動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3549155  

782名無しSUN:2008/12/10(水) 07:34:26 ID:7uPbLslp
はやぶさは、夢見た者の心の割合が
ほかの探査機よりも多そうだね。
783名無しSUN:2008/12/10(水) 10:26:43 ID:DIBl3bg1
>>782
世界初が多すぎた!のと、
壊れてもそれっきりじゃなく復活したからね。あまりにもしぶとく。
中の人の奮闘が外に公開されてたのも大きいような気がします。

人間に近いスケールまで見える画像というのは、臨場感が段違いなので
感動も段違いって感じもしました。
784名無しSUN:2008/12/10(水) 21:26:32 ID:oOHRxNI3
>>783
ネット上で「はやぶさ」が他の探査機に比べて大きな注目を集めたのはいくつかの条件が重なったからだと思う

1.素人の我々にも「わかりやすいイベント」がいくつかあった
たとえば、「1年間かけて地道に全天を赤外線望遠鏡で観測しますた!!」といわれても、学問的にはすごいん
だろうけどいまいちわかりづらい。
それに比べて、「小惑星に接地してサンプル採取しますた!!」というのはイベントとしてわかりやすい。
かぐやの月軌道投入とかもあれに比べるといまいち盛り上がれなかったもんねぇ…

2.失敗したり、壊れかけたり「感情移入」したくなるアクシデントがいくつもあり、毎回それを何とか乗り越えてきた。
プロジェクトX的な展開が続いたからねぇ…

3.松浦氏のblogがあった
松浦氏は素人に「はやぶさ」のすごさをわかりやすく(でも正確に)伝え続けた。それが「感情移入」につながった
部分は大きいと思う。さらに、大きなイベント時に毎回、ほぼリアルタイムで状況を伝え続けてくれた。これは我々が
「イベント」としてはやぶさの活躍を楽しむ機会を与えてくれた。

次のかぐやが月面着陸すれば、そのときは同じように盛り上がれるかもねぇ… でも一番は自国での有人宇宙飛行だろうなぁ…
785名無しSUN:2008/12/10(水) 21:34:29 ID:7uPbLslp
笹本氏は「友情」「努力」「勝利」の少年ジャンプ的って語っていたね。
786名無しSUN:2008/12/10(水) 21:45:28 ID:UuaJK2WZ
>>785
夕べ、マンガノゲンバ(NHK BS)に寺沢武一(コブラの作者)が出てたんだけど、同じ事言ってたよ。
787名無しSUN:2008/12/11(木) 08:50:52 ID:TqiCIIx3
他の観測衛星では「友情」「努力」「勝利」があっても
盛り上がりはしない。
788名無しSUN:2008/12/11(木) 11:50:09 ID:pQK6Jw02
しかしどれが欠けても庶民はついてこない
789名無しSUN:2008/12/11(木) 20:11:50 ID:t2Thwljv
だからプラネタリウム番組も作ります、ってね。

例の来年春公開にプラネタリウム番組の進捗状況みっけ。
ttp://blog.livedoor.jp/hiromitsukohsaka/archives/cat_10021899.html

> 「鳥肌もんですね。これは」...と、司会の方。
790名無しSUN:2008/12/11(木) 20:49:05 ID:wXv2Hxgh
川口・吉川両先生監修ですか。
こいつは楽しみだ。
791名無しSUN:2008/12/13(土) 01:24:30 ID:e9RnG1RL
>>781
779です。
ニコ動貼ってくれたのはありがたいんですが…
DVD持ってるんですよw
792名無しSUN:2008/12/13(土) 07:16:23 ID:UitOX6LG
はやぶさのページ見てて>>616の話が
気になったのだが、あえて消す理由ってありますかね?
もしかして何者かが、

あれ誰か来た。
793名無しSUN:2008/12/14(日) 00:44:23 ID:cjSDcmu4
更新自動化のせいで特異だった部分が消えただけじゃね?
794名無しSUN:2008/12/15(月) 20:12:13 ID:dIr7d5kb
地球に帰ってきたら大ニュース?
795名無しSUN:2008/12/15(月) 20:16:41 ID:4GvnsthW
大ニュースに出来るかどうかはJAXA広報の力量次第。
NHKニュース7のトップにもってこれたら上等だ。
796名無しSUN:2008/12/15(月) 20:52:49 ID:5T0NbWJY
2010年6月のニュースの冒頭を飾るためにも、
来年2月の再起動はうまくいってほしい。
ここンところ、忘れかけているやつも多いだろうから、
ちょうどいいカツ入れになるしね。
797名無しSUN:2008/12/15(月) 20:57:05 ID:6UrV89hN
あと、当日他に大きなニュースがなければいいなぁ。
798名無しSUN:2008/12/15(月) 21:01:48 ID:5T0NbWJY
>>795-797
スレとは関係ないけど…
IDの先頭が「4」「5」「6」、これは吉兆かも。
799名無しSUN:2008/12/15(月) 22:23:53 ID:NrHfJFR/
>>797
台風とかで土砂災害。
内閣交代。

怪しいのはここら辺か。
800名無しSUN:2008/12/15(月) 22:33:15 ID:5T0NbWJY
大穴で、どこぞの大統領が暗○。
801名無しSUN:2008/12/16(火) 01:46:30 ID:lmIlMGz4
だいたい今頃のはやぶさの位置が2010/06の地球の位置なんだろうね。
さあ、あと1周だ。
来年02月にはちゃんと再起動しろよ!
802名無しSUN:2008/12/16(火) 01:57:03 ID:qVWjvfCp
音信不通の頃は帰ってこれない確率の方が高いだろうなと思っていたが、
最近では帰ってくるだろうと思えるようになってきた。
803名無しSUN:2008/12/17(水) 16:46:43 ID:okptSGLa
このスレ見てはやぶさが帰れるっぽいことを知りました。
あと一年半くらいでしょうか
804名無しSUN:2008/12/17(水) 20:01:57 ID:4SlhC3cw
2010年6月に向けて、運用チームは「必ず帰還させてやる」との意気込みのもと、いちがんとなって奮闘努力しております。
彼らにあたたかい応援を、そして、あなたのまわりにはやぶさの事をご存知ない方がいらっしゃれば、是非話題に取り上げ、広報して頂ければ幸いです。
何とぞよろしくお願い申しあげます。
805名無しSUN:2008/12/17(水) 21:35:51 ID:6iGpV2h6
>>804
中の方降臨!?
806名無しSUN:2008/12/17(水) 22:04:44 ID:AfU5snaE
>>804
暖かい応援(`・ω・´)つ [ HOTリポD ]

いま甥っ子(7)を洗脳中ですw
「オーストラリアに迎えに行きたい!」って騒いでて大変w
807名無しSUN:2008/12/17(水) 22:25:30 ID:IepnCLmg
おお、ならばおいらも姪(3)を洗脳しようか。
つってもあいつ、二言目にはプリキュアだからなぁ…
808名無しSUN:2008/12/17(水) 23:23:16 ID:18JWkGGz
息子・娘じゃないのか・・・
809名無しSUN:2008/12/18(木) 01:50:58 ID:4egUnkgr
>>807
・・・ごめん、>>806の台詞が仙台エリで聞こえた。
810名無しSUN:2008/12/18(木) 01:54:15 ID:wYH4U5Rk
再来年ウーメラ砂漠への侵入をマジで検討中の、元バックパッカーはやぶさファンの俺が来ましたよ

先輩パッカーの助言によると、オーストラリア内陸部への移動は
「バイク、もしくは4WDが必須」だそうだ
ジープをチャーターして、夜にまぎれて忍び込むか・・・
811名無しSUN:2008/12/18(木) 02:16:49 ID:N3TzvXo0
>>808
言うな。
# 姪っ子(4)洗脳中。

>>810
ウーメラへの移動方法をぐぐってたら
「携帯電話が通じない可能性も考慮しろ」とか
「100 km 近く、周囲に何もないから水は大量に持っとけ」とか
恐ろしいことが書かれてたぞw
812名無しSUN:2008/12/18(木) 02:30:57 ID:KN9bztY3
>>810
> 夜にまぎれて忍び込むか・・・

とりあえず、犯罪行為は止めておきなさい
813名無しSUN:2008/12/18(木) 02:33:32 ID:4egUnkgr
月を嘗めるな状態ですか、、、(w
814名無しSUN:2008/12/18(木) 02:33:37 ID:ASfauLs+
ウーメラって軍事施設だから下手すると銃殺される可能性も
815名無しSUN:2008/12/18(木) 18:14:58 ID:t/u2Iq1N
カプセル切り離しのタイミングで、はやぶさ本体が夜間に大気突入しないものかな?
なら、臨終をみとれるのに・・。
816名無しSUN:2008/12/18(木) 19:11:41 ID:ODGdAfdH
2010年のウーメラに目をつける旅行代理店はないものか。
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818名無しSUN:2008/12/18(木) 19:23:10 ID:9s4ltOo1
小惑星に名前を!佐賀県立宇宙科学館10周年記念イベント
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18asteroid_naming/index-j.shtml
819名無しSUN:2008/12/18(木) 20:07:49 ID:sDuks+cL
>>814 はやぶさが帰ってくる日に自分は天に帰り星になるのか…
それも悪くはないかもなぁ。
820名無しSUN:2008/12/18(木) 20:54:54 ID:YZhLX+xc
その場合、カプセルが無事回収できたか否かも知らずに死ぬのか・・・w
821名無しSUN:2008/12/18(木) 23:15:43 ID:1jW+Sh4s
ある意味、切ないエンディングは日本人好みのストーリーだな。
822名無しSUN:2008/12/18(木) 23:18:29 ID:WsrLE4I/
のぞみのようなエンディングはいりません。
823名無しSUN:2008/12/19(金) 02:36:03 ID:S4lgcUmq
>>819
しかしマスコミに「日本人バックパッカー、豪の軍事基地に侵入し射殺 一体なぜ深夜の砂漠に?不可解な行動に謎深まる」とか報道されてしまう罠

現地で待機してる宇宙研のスタッフにも迷惑かかりそうだし、自粛しといた方がいいかも知れませんねー
JAXA主催で「はやぶさ出迎えツアー」とか催行してくれたらいいんだけど
824名無しSUN:2008/12/19(金) 12:55:41 ID:f/k8GLO+
地球に帰ってくること確定しないと
旅行代理店も手が出せない。
少なくとも400m/sの加速が済まないと。
825名無しSUN:2008/12/19(金) 20:00:54 ID:S0ilMKZs
打ち上げロケット1段分のΔvだもんなあ……半端じゃないぜ。

半壊状態でこの加速を生み出すんだから、つくづく恐ろしい子だ。
826名無しSUN:2008/12/19(金) 20:11:08 ID:qAMcFaG4
ロケットの一段分はもうちょっと出すだろう。
827名無しSUN:2008/12/19(金) 21:45:55 ID:ONTyF17Z
あと、のぞみねーさんが足りなかった加速度ぐらいか。
ああ、また不吉なことを。
828名無しSUN:2008/12/20(土) 10:13:17 ID:VNzWqK5k
今気が付いたんだけど、突入は昼間なのか夜なのか?
昼間だったら見えないだろうなあ・・・
829名無しSUN:2008/12/20(土) 10:27:52 ID:fJDMBC3n
>>828
イメージ映像だと、明け方か夕方だったよな。

突入角を90度、ほぼ直線に突っ込んでくると仮定すると、
はやぶさは地球の軌道の後方(夕方の方角)から突っ込んでくる形になる。

多少は角度を付けるだろうから、時刻は結構ずれるかもな。
830名無しSUN:2008/12/20(土) 11:23:20 ID:QDfX/JJ7
>>828
2007/05/29 の JAXA i マンスリートーク『「はやぶさ」地球帰還に向けて』
では「夜間到着」と発表されてるよ。
音声:http://www.jaxa.jp/podcast/data/070529monthly.m4a
Part 26-353のレポ: http://mbl.ptu.jp/space/kako/1178180757.html
831名無しSUN:2008/12/20(土) 12:13:36 ID:hO4HY49L
あんまり関係ないけど、そのスレ、2007年宇宙研の
一般公開ンときのやつが入っていて、ちょっと読みいってしまった。
ああ、おいらのカキコも散見。

夜間着だと、カプセルの大流星がみれるんだな。
832名無しSUN:2008/12/20(土) 13:02:49 ID:Cq25F6c9
こんなに大速度の再突入体はめっに無いから、突入してくるカプセルを
分光観測して流星の発光メカニズムの研究をするとかWEBに読んだ事がある。

帰還の時期が近づいたら、その観測隊の話題も出てくるんじゃないの?
833名無しSUN:2008/12/20(土) 13:52:52 ID:wMEYrnz1
学者から骨までしゃぶり尽くされるはやぶさタン (;゚∀゚)=3ハァハァ
834名無しSUN:2008/12/20(土) 14:24:35 ID:rzayOovy
名前の由来にもなった、寝台列車のはやぶさは来年なくなるようだぞ
( ´Д⊂ヽ

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229639985/l50
835名無しSUN:2008/12/20(土) 14:43:26 ID:XHuE4Fx/
みなさん期待膨らませてるところ申し訳ないけど、実際のところ、エンジン掛かりませんでした、ありがとうさようならハヤブサで終わりだろう
合掌。
836名無しSUN:2008/12/20(土) 14:48:43 ID:6/gUEVZa
かからないことはないだろうがμ10の寿命が持つか心配だ
837名無しSUN:2008/12/20(土) 15:25:12 ID:fJDMBC3n
それ以上に最後のZ軸RWの寿命が心配だ。μ10は劣化気味とはいえ一応3台あるし。
838名無しSUN:2008/12/20(土) 15:43:19 ID:pbyFQ5/w
Z軸死んでもなんとかなるような検討はどうなったのかな。
839名無しSUN:2008/12/20(土) 19:59:21 ID:LQ4P33xt
のぞみの様に近傍まで来て、安全面その他グダグダ検討した結果、
結局さようならの希ガス。それでも最後まで見とどけるよ。
840名無しSUN:2008/12/20(土) 21:49:33 ID:w/fPSuPW
Z軸がいってもイオンエンジンの推力偏向でなんとかなるような気がしていた。
オール電化というキーワードとともに思い出すのだが。
841名無しSUN:2008/12/21(日) 00:30:56 ID:ieCsDpt6
Z軸ホイールも可能な限り低速運転で寿命を稼いでいると思う。

なお、弾道飛行中のはやぶさははZ軸を中心に10分周期で回っている筈。
そのため、ホイールを起動すれば機体の回転エネルギーを速やかにキャンセル出来るし、
機体を進行方向へ向けるのも簡単。さすれば光圧とイオンエンジンの三軸制御に移行できるわけだが……動かなかったら大変。
842名無しSUN:2008/12/21(日) 01:21:32 ID:5rWy/0l3
もうすぐ金星ですね
843名無しSUN:2008/12/23(火) 22:24:34 ID:pC5mrJUi
ISASメルマガ、「はやぶさ君は、今日も順調に回転しながら航海を続けています。」
いつか見た、フラッシュ動画を思いだす。
844名無しSUN:2008/12/23(火) 23:19:05 ID:nPwpsxVl
845名無しSUN:2008/12/24(水) 16:33:56 ID:xfZxkzcr
はやぶささん、さしてはやぶさファンのみんな、メリークリスマス!
846名無しSUN:2008/12/24(水) 20:36:39 ID:TGMK2EHl
>>845
( ´∀`)つt[]

中の人はクリスマス、正月なんてー気分じゃないんだろうねぇ。
それとも、やることはやっちゃって、今頃、焼酎のリポD割を片手に
忘年会って所なんだろうか。
847名無しSUN:2008/12/24(水) 21:48:40 ID:k1psmeZC
>焼酎のリポD割
鼻血が噴出しそうなパワフルな飲み物だなw

ISASは26日が仕事納めらしいよ
848名無しSUN:2008/12/25(木) 11:51:25 ID:X4UhJ17K
> >‎焼酎のリポD割
> 鼻血が噴出しそうなパワフルな飲み物だなw
スッポンの生き血も加えても良いぞw
849名無しSUN:2008/12/25(木) 16:21:31 ID:8n/DVEZd
>>846
チューハイに混ぜたてジュースで割ったのでもすごい効き目だった。
焼酎にはやめておいたほうがいいぞw

おいしゅうございましたよ。
850名無しSUN:2008/12/25(木) 18:24:11 ID:tjZEOsLx
851名無しSUN:2008/12/25(木) 19:21:46 ID:Fkz8hKqq
ほっほほ、実はこの間日中にですねぃ、ふと空を見上げたんですわ
まあ、午後遅かったのもありますねぃ、金星付近を注視すると…ありましたわ
金星を肉眼で余裕で発見ですわ
まあ、これだけ光度が上がってきてかつ午後も遅くなれば肉眼で発見は可能ですわな
それに透明度もそれなりでしたし

ま、そういう日もあるって事ですねぃ!
852名無しSUN:2008/12/25(木) 19:23:37 ID:Fkz8hKqq
おっと、当然日中です事よ?
15時くらいでしたかねぃ?まあ太陽もこの時期最も低くなりますから日没間際と言っても過言ではないでしょうが
しかし、これからどんどん内合に向け見やすくなりますねぃ
どんどん報告もしますのでお楽しみにしてくださいませ
853名無しSUN:2008/12/26(金) 01:34:18 ID:2RjHiX2h
おおっと
久しぶりに見に来たら
2010年帰還か
まだ時間あるなー
854名無しSUN:2008/12/26(金) 06:47:52 ID:cTY7K94/
ISASニュース最新号。
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/isasnews/image/ISASnews0811.pdf

最後のページに、はやぶさの話題がちょっと。
855名無しSUN:2008/12/26(金) 22:40:57 ID:CqnDC4ro
おいおまいら、出番だぞ!!



このように計画は進んでいるが、現時点で大きな問題が1つ。UNITEC-1は、
JAXA・メーカーなどで使われなかった予備品などを集めて作られる通称“もったいない衛星”であるが、
それでも開発費があと1,000万円程度不足しているそうだ。一般からの寄付も募集したいとしており、
方法については後日、UNITEC-1のWEBサイトに公開される予定だ。寄付のお礼として、
「はやぶさ」や「かぐや」でやったような、名前を衛星に乗せるようなことも検討しているとか。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/26/1535.html
856名無しSUN:2008/12/26(金) 22:42:32 ID:Dm5ugbgq
>JAXA・メーカーなどで使われなかった予備品などを集めて作られる通称“もったいない衛星”であるが、

おいおい、NASAでも普通にやっている事だぞ。
”マゼラン”とか。
857名無しSUN:2008/12/26(金) 23:00:09 ID:14lHVLxE
>>856
廃品回収なのに数億ドルの計画だったマゼラン乙。
858名無しSUN:2008/12/27(土) 02:27:15 ID:P5WL9ot7
ICEもそうだったな。軌道上の廃品同然の機体をスィングバイでハレー彗星へ送り出した。
859名無しSUN:2008/12/27(土) 07:25:32 ID:lpqdzV5d
>>858
はやぶさもそうなるはずだったんだけどな・・・・・
いいさ、帰ってきてくれさえすれば・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
860名無しSUN:2008/12/27(土) 10:55:21 ID:Rlku9BFj
はやぶさの機体に問題がなければ、サンプル投下以降エクストラミッションが
行えるぐらいの推進剤が積まれていたようですが、カプセル投下後に
宇宙空間に直に晒されるようになるカプセル収納部分の宇宙空間曝露時の
熱設計はやっていないので、エクストラミッションを企画しても機体が
持つかどうかは不明と聞いた事があるのですが、実際の所どうなんでしょうかね。
861名無しSUN:2008/12/27(土) 11:14:17 ID:sygP5Xrp
実際の所どうなるのか、実験したかったよねえ。
862名無しSUN:2008/12/27(土) 12:40:01 ID:zv4HufNd
カプセル分離成功したらさ、中和器からキセノン思いっきりぶちまけまくって
軌道変更して、のぞみ姉さんをおいかけようぜ

てか、分離後のはやぶさが出来るのって、イオンエンジンを通常通りふかすか、
中和器からボシュボシュっと少し噴出すだけなんだよな
あと、何にもできないのか

そもそも当初の計画では、カプセル分離後、地球突入軌道から離れるのを
あの小さい化学スラスタでやるつもりだったの?
863名無しSUN:2008/12/27(土) 12:54:52 ID:vkYBY7WJ
突入角度浅くすれば勝手に弾かれる?
864名無しSUN:2008/12/27(土) 13:00:18 ID:IYlNQGlM
はじかれたとしても、原形とどめていないよな。
865名無しSUN:2008/12/27(土) 13:00:18 ID:AcdZ3aLP
>>862
小さい化学スラスタといっても、イオンエンジンより桁違いに大きいよ。
ちゃんとしたソース見つからなかったけど、いろいろググると0.9Nはあるみたい。
イオンエンジン3基噴射の100倍。ただ持続可能時間が短いだけ。
カプセル放出から離脱は短時間に大きい推力がいるから、ヒドラジンスラスタの方が向いている。
866名無しSUN:2008/12/27(土) 13:15:10 ID:HfrnFbFv
>>864
少なくとも、パラボラと太陽電池パネルがもげるんじゃないかw
867名無しSUN:2008/12/27(土) 16:38:49 ID:kLzxIDe5
某特撮映画のクライマックスに
最突入中の死にかけた軍事衛星を神速で復旧して
目標砲撃→ほぼ同時に爆発
ってシーンがあったな。
パーツがどんどん脱落して最後はほとんど砲身だけなのに
ほぼ完璧に機能維持できててワロタが。
868名無しSUN:2008/12/27(土) 16:58:24 ID:/T4e5s2e
>>865
μ10を1基噴射で8mNだから3基なら約40倍では?
869名無しSUN:2008/12/27(土) 18:54:45 ID:AcdZ3aLP
>>868
あー3基20mNだっけ?40倍とか45倍だね。さんきゅ
870名無しSUN:2008/12/27(土) 18:57:09 ID:AcdZ3aLP
>>868
ただスラスタの方も1基0.9Nみたいなので、
噴射方向が同方向の複数スラスタ噴射組み合わせで結構な推力になる予感。
たぶん回転を抑えるために複数噴射しないといけないだろうし・・・
どういう向きにいくつついているか、着陸時どこかで読んだ気がするが忘れた
確か12基/系統あったような・・・
871名無しSUN:2008/12/27(土) 20:35:04 ID:IYlNQGlM
12基のスラスタを2系統にわけて使っているね。
着陸前に片方の系統がおかしくなって、
もう片方に切り替えたが、着陸後に上空で全損したんだ。
872名無しSUN:2008/12/27(土) 21:12:35 ID:IYlNQGlM
知らぬ間に、こんなAAができている。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134052823/261

でも、見ようによっては、ムスカ大佐に似ているなどというのはヤボかな。
873名無しSUN:2008/12/27(土) 21:20:40 ID:XQZU03HY
>>872
そのスレの>>233は自分ですが、
とてもうれしいです。
874某動画作者 ◆qwyUCFb9Ws :2008/12/27(土) 22:04:25 ID:DRaKXA0G
今度作る動画(うまく行けば新春に完成予定)の参加者を大募集します。
仮題:ニコニコ万葉集 小惑星探査機「はやぶさ」
募集内容:この動画内に掲載する短歌や川柳、俳句等「万葉集っぽい作品」
お題:@旅立ちに関すること(ロケットについても可とします)
   Aイトカワでの出来事
   B(危機からの)復活及び帰還道中に関すること
   C(ミッション達成後の)主に地上側の出迎えに関する事
(よくある「単語でのお題」ではありません。ご注意下さい。)

投稿頂いた作品は動画内に収録させて頂き、動画と共に発表させて頂きます。
作品の視点はファン、関係者、はやぶさ本人(?)、イトカワ等の天体、何でもOK。

作品投稿に必要なのは、以下の3点です。
・お名前(無論名無しやHNでもOK)
・お題の番号(@〜C)
・作品(字余り、字足らず可)
募集期限はひとまず、来年1月初旬から中旬を予定しています。
(応募件数によって前後すると思うので、詳細な期限については再度書き込みします)

皆さんの作品を心よりお待ちしております。
875某動画作者 ◆qwyUCFb9Ws :2008/12/27(土) 22:12:43 ID:DRaKXA0G
書き漏らし・・・orz
このコテハンと鳥はこの種のお知らせの時だけ使います。
876名無しSUN:2008/12/27(土) 22:40:25 ID:XaXBzenT
>>874
「雪空に河童一閃 寒さかな」のレベルまではいかないが
ちょっくらがんがってみる。
877名無しSUN:2008/12/28(日) 11:44:48 ID:fCDinp6o
>>870
化学スラスタ噴くのは2基同時
878名無しSUN:2008/12/28(日) 15:43:10 ID:wKFxwH+f
>>874
ここン所、タンカは切ることはあっても、詠むことはないなぁ。
たまにゃ詠んでみたいんだが、どこに書けばいいんだい?
879某動画作者 ◆qwyUCFb9Ws :2008/12/29(月) 01:29:02 ID:ZeSyvMuS
>>876
期待してお待ちしております!

>>878
すみません!
募集しておきながら発表場所を書いてませんでした!!

本スレはもうすぐ1000に達するみたいですし、スレを立てるまでも無いでしょうから、
↓の創作スレでお願いします。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1200116458/
それと、必須では有りませんが、作品に対する思いや説明などありましたら
一緒に書いて頂いても構いません。(動画に収録できるかはまだ不明ですが)

<説明の追記>
・作品の優劣を競うものにするつもりはありません。
(参加はお気軽にどうぞ)
・同じお題に複数の作品を投稿して頂いても構いません。
(お名前を希望される時は必ず同じ名前でお願いします)
・逆に、全てのお題で作品を投稿頂く必要もありません。
(好きなお題で投稿なさって下さい)
880名無しSUN:2008/12/29(月) 14:35:27 ID:hTLNwUgi
ほっほほ!
今日は水星食観測ですわ!

実を言うと大失敗ざますねぃ!
月すらどこにあるのか見えないでございましたわw
ほぼ快晴にもかかわらず、この透明度では厳しかったですねぇ
機材も、環境も悪条件ですわ、せめて赤道儀で自動導入さえできれば…

金星自体は余裕で見えましたのにねぇ
双眼でもフィールドスコープでもバッチリ見えてましたわ
惜しむらくは、透明度の低さですかねぇ…
オージー等でしたらヘタすりゃ肉眼で月くらい分かったものを

まったく、日本の空の悪さにはウンザリざますわ

まあ、いずれリベンジできればいいざますかね
881名無しSUN:2008/12/29(月) 16:46:19 ID:JV+ZMmlT
ざます
882名無しSUN:2008/12/29(月) 17:09:04 ID:xjixmt0m
第9回宇宙科学シンポジウム 1/6〜7
http://www.isas.ac.jp/j/researchers/symp/sss9/index.shtml
883名無しSUN:2008/12/29(月) 17:28:51 ID:hTLNwUgi
ほほほ!
悔しいのでさっき西空の水星見てきましたわ
今年は3度目ですねぃ、それぞれ別シーズンの水星として

結構月もでかかったのにやっぱり昼間の透明度が恨めしいざますわねぃ!
最高とまではいかなくとももう少し良ければ…おそらく月くらいなら捉えられたざますかね

ま、水星食など一生に一度モンでしょうから、気長に待ちますか
884名無しSUN:2008/12/29(月) 20:13:00 ID:g+9zg0Jm
このスレ的、注目は、
「はやぶさ」の現状
「はやぶさ」後継ミッションの進捗状況
と、いったところか。

885名無しSUN:2008/12/29(月) 22:01:19 ID:FhUr6gb3
はやぶさタン無事に帰っておいで。
886名無しSUN:2008/12/30(火) 15:02:45 ID:Vd7wtsr/
はやぶさは廃止だよ・・・・

鉄道の方だけど
887名無しSUN:2008/12/30(火) 16:21:01 ID:ZhJHdUkt
>>886
はやぶさが帰ってくるまで走り続けて欲しかったねえ・・・・
888名無しSUN:2008/12/31(水) 13:38:23 ID:gHphBOmr
山陽−九州直通新幹線として復活しそうな予感
889名無しSUN:2008/12/31(水) 13:50:48 ID:6CiLcuR8
それははやぶさmkIIですね
890名無しSUN:2008/12/31(水) 15:48:50 ID:5eKVlt+U
そういやESAのロゼッタはどうなった?
891 【吉】 【248円】 :2009/01/01(木) 00:01:55 ID:gwtzfitG
年が明けた。
今年も飛び続けろ。
飛んでその名の意味を示せ!
892名無しSUN:2009/01/01(木) 00:27:42 ID:bpmbDV0L
今年2月のイオンエンジン再始動がんばれ!
中の人もはやぶさの健康を祈る!
893 【小吉】 【539円】 :2009/01/01(木) 00:29:08 ID:EQ7wl/QK
良い年になりますように
894 【中吉】 【820円】 :2009/01/01(木) 00:31:53 ID:bpmbDV0L
はやぶさ2もマルコポーロもイカロスも他のプロジェクトも
順調に進展しますように!
895名無しSUN:2009/01/01(木) 00:45:37 ID:phVPU74m
宇宙オタの皆様、あけましておめでとうございま〜す。


元旦である本日、金星探査機「PLANET-C」のスレッドが立ちました。
はやぶさ、かぐや、きぼうなどと共に、皆様の熱い声援をよろしくお願い致します。

【明けの明星】金星探査機「PLANET-C」【宵の明星】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1230737633/
896 【大吉】 【508円】 :2009/01/01(木) 03:03:03 ID:I6TUVfDl
あけおめ
897名無しSUN:2009/01/01(木) 12:33:35 ID:WTGmcIK7
2010年以降、JAXA発足後のプランが続々と具現化する。
はやぶさも帰還する。

地上での今年の予定はGOSAT打ち上げ程度で、
ひょっとするとIGSの打ち上げがあるかもしれない
程度の寂しいスケジュール。
ISASファンは、はやぶさの再起動が最大の山場か。

2010年までは忍の一字。
898名無しSUN:2009/01/01(木) 13:13:57 ID:8ZJMBzvI
「ひさしぶりにハイゲインで星空画像を落としました」
なんて報告がないかな。
899名無しSUN:2009/01/02(金) 01:41:40 ID:LeImuKaC
ここは宇宙雑談スレですね
わかります
900名無しSUN:2009/01/02(金) 14:34:11 ID:3tU7ockC
さて、年明けは明日から運用開始だね。
ttp://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
901名無しSUN:2009/01/03(土) 08:21:20 ID:qMZEg51E
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。 さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?
902名無しSUN:2009/01/05(月) 21:01:39 ID:r5rldN8m
ニッポン放送系ラジオ局のミニ番組「鈴木杏樹のいってらっしゃい」で
はやぶさネタが出ていた模様。
ttp://anju.halfmoon.jp/blog/2008/12/1211_1.html
(12/08〜12/12 放送分は全てJAXA, ISAS ネタ)


あと JAXA で論文検索ページ(JAXA リポジトリ)公開。
ttp://repository.tksc.jaxa.jp/
検索ヒットした論文の全てが読めるわけではないけど面白そうだ。
903名無しSUN:2009/01/05(月) 21:06:25 ID:SSVwG4Zg
うわぁ、毎朝それ聴いてから会社に行くんだけど、
その週だけ気が滅入っていたので、朝はラジオを切っていた。
なんてこった。
904名無しSUN:2009/01/05(月) 21:51:07 ID:ncMB67hp
>>902
宇宙科学シンポジウム講演論文集掲載フラグktkr!
905名無しSUN:2009/01/06(火) 21:26:36 ID:5TJfE5iX
インタビュー 立川敬二JAXA理事長「2009年新たな時代を迎える日本の宇宙活動」
ttp://www.jaxa.jp/article/interview/vol44/index_j.html

今年はほんのちょっとの扱い。
906名無しSUN:2009/01/07(水) 20:34:42 ID:lAzpFOS/
松浦アニキの言いたい事は、つまりは、はやぶさのような探査をやれということだ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090105/122316/?P=1
907名無しSUN:2009/01/07(水) 21:09:44 ID:ESuRu/RM
探査機なんて、それこそ産業の裾野の広がりなんて期待できないだろwww

個人的には、きく8号b,cやきずなII、IIIを打ち上げて日本国内andアジア太平洋地域のどこでも
モバイルandブロードバンド通信が実現できるようにすれば、相当いろんな分野に応用できると思うんだけどね。
どちらの衛星も日本の技術が大きなウェイトを占めているから日本の存在感も出せる。

#それでも準天頂だけは要らんwwwGPSの劣化コピーだしwwwww
908名無しSUN:2009/01/07(水) 21:30:23 ID:GA4HQYdG
衛星でブロードバンドこそ荒唐無稽な空論に聞こえるけど
909名無しSUN:2009/01/07(水) 23:02:27 ID:J2cLJdqM
自分の書いている言葉に酔っているだけの人の典型。
人であるかどうかも怪しいですが。
910名無しSUN:2009/01/08(木) 00:08:07 ID:9V7W8oSH
ちうか、きずなをモバイルで使いたいなら、それこそ準天頂衛星にしないと、
南側にちょっと山やビルがあったらリンク断では使い勝手は悪いと思うのだが。
911名無しSUN:2009/01/08(木) 01:01:38 ID:vMq2Paf8
きずなは指向性のあるアンテナを要求するから
あれを準天頂に持ってきても追跡が必要。
やるならETS-VIIIを準天頂に持ってくる方が現実的。
通信速度も上がりそう。
912名無しSUN:2009/01/08(木) 19:22:36 ID:6ukTKbX9
>>911
軌道面を変えるほど、ETS-[に燃料は
積んで無いのでは?
913名無しSUN:2009/01/08(木) 20:45:32 ID:vMq2Paf8
スレチだからそろそろ気が引けるけど、
衛星を新規に打ち上げるつもりで書いてましたが、
今読み直したらそうは読めませんでしたね。
914名無しSUN:2009/01/08(木) 23:26:15 ID:GAtjPdXk
日本時間2009年1月8日現在
地球より(Distance from Earth): 301,859,600km

でもって「一富士二 "隼" 三ナスビ」。
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/weekly/0108_b.jpg
915名無しSUN:2009/01/08(木) 23:47:08 ID:bjDLLa85
これはめでたい
916名無しSUN:2009/01/09(金) 08:44:35 ID:DUgXVMCY
>>912
ETS-VIIIそのものではなく、ETS-VIIIに近い送受信機能を持つ衛星を準天頂に打ち上げるという意味では?
917名無しSUN:2009/01/09(金) 08:45:16 ID:DUgXVMCY
>>914
はやぶさと臼田が機関車トーマスに見えたw
918某動画作者 ◆qwyUCFb9Ws :2009/01/10(土) 00:15:04 ID:ngiZzPpY
〆切の期日を1月30日中と致します。(まだ1件も投稿がありませんので)
作品投稿は>>879にある通り、はやぶさ・かぐや創作スレでお願いします。

動画公開はニコニコ動画とYoutubeを予定しておりますが、
余りにも少ない場合(各お題で3件以下)は、ニコニコ動画でのみ公開と致します。

皆様のご参加お待ちしております。
(完成すればニコニコ初の試みとなるみたいです)
919名無しSUN:2009/01/10(土) 00:39:15 ID:S1KJLTnT
>>918
了解。もちっと推敲したら投稿する。
920名無しSUN:2009/01/10(土) 08:07:19 ID:oE02aUAX
>909
というが、安全保障分野は裾野の広がりが期待できないというのは、慧眼だと思うがね?
921名無しSUN:2009/01/10(土) 11:53:21 ID:bD78rnoM
>>920
そーかぁ?
今時の軍用衛星は民間衛星や地球観測衛星とかぶる部分が多々あると思うがね。
衛星バスと打ち上げロケットのまとまった発注が期待できるだけでも十分とも言えるが。
922名無しSUN:2009/01/10(土) 12:40:30 ID:XEZ0P61b
>>920
ここまでの記載だと、ちょっと矛盾があると思うんだよね。
安全保障・軍事分野での技術が機密保護が外れて組み合わせだけで利用できるようになっているという先例があるのを無視して
機密としてもとりあえず政府内では安全保障分野の衛星類は成果として認められちゃっている現実も無視して、
俺たちのようにマニアックな連中じゃなく一般的な国民が宇宙科学をどれだけ成果として認めているかも無視している。

安全保障=政府は認め、国民はまーいいんじゃない的態度
宇宙科学=政府はそれなり、国民は一部が熱狂・・・

まーこれから言うのかも知れないが。
たとえばエキサイティングな探査を繰り返せば、アポロに対する熱狂並みとは言わぬまでも
そこそこ国民が熱狂してくる可能性とか、宇宙科学教育を強化して云々とか・・・

>>921的な成果を期待してもいいと思う。
安全保障分野で安価になった衛星技術で、探査機のコストダウンを図り結果として宇宙探査を広げるとか。
ただ、宇宙科学分野と安全保障分野を一緒くたに宇宙開発予算とせず、ちゃんとわけて予算を与えるようじゃないと・・・
安全保障分野を指してこれだけ宇宙に予算使っているから節約しろではどうしようもない・・・
923名無しSUN:2009/01/10(土) 14:35:57 ID:4EKGAP89
日本の60-70歳代の(機械・電気・電子・情報)技術者は、
民需だけでなく、自衛隊の仕事で腕を上げた人も多い。

自衛隊は今に続く日本のモノ作りを陰で支えた発注者だよ。
反日マスコミは一切無視するけどね。
924名無しSUN:2009/01/10(土) 14:43:09 ID:2f0xiI6p
アメリカは軍事予算がすごいから、そこで作られた技術を
宇宙開発に応用できるが、日本みたいに軍事産業もぱっとしないところで、
軍事から宇宙を強化ってのはただの遠回りな気がする。
925名無しSUN:2009/01/10(土) 15:10:47 ID:XEZ0P61b
そもそも、「宇宙開発」の引き上げ役に宇宙探査をもってこようというのが
本末転倒の延長だと思うんだけど・・・なんのための宇宙産業なのかが???である。
素直に「宇宙探査やりたい!やろう!」と言う方向から行くべきでないかと思う。
926名無しSUN:2009/01/10(土) 15:26:55 ID:L2noyW4V
その名目で予算降りればの話な。
927名無しSUN:2009/01/10(土) 16:32:37 ID:XEZ0P61b
>>926
というわけで、結局安全保障という名の軍事からいくのが現状ベターだと思うけどなぁ。
928名無しSUN:2009/01/10(土) 16:35:00 ID:XEZ0P61b
>>925は、宇宙探査にしてもこのままだと本末転倒なので、安全保障関連用途を批判する筋はないだろうってこと。
はじめに宇宙探査ありきの熱く無謀な提案だけが批判できる・・・多くの国民には相手にされないだろうけどorz
それを変えることができる人の登場を待つ・・・少なくとも宇宙探査にwktkする人は増えたと思うので。
929名無しSUN:2009/01/11(日) 10:36:44 ID:sqV0eIm/
>>920
インターネット、GPS
930名無しSUN:2009/01/11(日) 12:19:38 ID:lDt0MKpb
松浦さんの言うこともわからなくはない。科学探査衛星の方が防衛衛星よりも産業の
裾野を広げるのには貢献するだろ。所詮、防衛とかになると製作メーカーが限られて
需要が増えても既存メーカーが儲かるだけなんじゃないか。

科学探査衛星の方が新技術の習得に向けて要素毎に企業が関わるから関係企業が多く
なるしね。
931名無しSUN:2009/01/11(日) 13:07:19 ID:s964qEKW
あの人の論説は願望に理屈の服を着せてるだけだからなあ
932名無しSUN:2009/01/11(日) 13:20:07 ID:TrTihrd4
>>931
たいていの人間はそうじゃね?
むしろ、理屈の服も着せずに願望だけを主張する奴よりはずっとまし。
933名無しSUN:2009/01/11(日) 13:21:58 ID:IaQikWk0
>>931
あの人は変に理屈つけないで、もっと素直に、自分の願望とそう「感じる」理由を熱く語ってくれたほうが
説得力が出てくるのに… と最近思う。
934名無しSUN:2009/01/11(日) 14:16:49 ID:dmRyxp+w
要するに、防衛で得られた技術を民間なり宇宙探査に還元できるシステムを作ればいいんじゃね。
松浦アニキはそういう風に言わないと。
935名無しSUN:2009/01/11(日) 14:56:29 ID:WfDj4wVI
>>934
それが機密の壁で阻害されてる→そんなもんなら捨てて宇宙探査に注ぎ込め!って展開みたい。
今後に注目か。
共通技術になる部分をできるだけ機密の外で作って、汎用技術として機密分野にも宇宙探査分野にも提供するような構造があればいいのか?
936名無しSUN:2009/01/11(日) 16:12:01 ID:kEne1tur
どこまで機密にするべきか、どうなれば機密ではなくなるのか、
それが問題ですね。門外漢なので軍事技術の扱いは知らないですが。

あの「ファンネル」も形を変えて、いつか民間に降りる日が来るのかな?
937名無しSUN:2009/01/11(日) 18:09:22 ID:s964qEKW
機密の壁で阻害されてる→そんなもんなら捨てて宇宙ロボコンに注ぎ込め!
って論理展開でもいいわけだ。
938名無しSUN:2009/01/11(日) 22:12:10 ID:jkZsgCbP
防衛関係は、迷ったらとりあえず機密にしとけみたいなとこ
ありそうだからなぁ
939名無しSUN:2009/01/11(日) 22:27:49 ID:s964qEKW
ブートストラップと言うのならSERVISのような技術試験衛星を
あげるのが本筋のような気がするんだがな
940名無しSUN:2009/01/13(火) 08:01:18 ID:5FqaLwlj
防衛庁向けに開発した製品でも、カタログにのっけた上で
「市販品を買ってます」って体裁にしておけば、
機密だの規格だのうるさいことは言われないんだよね。
まあ、開発費は単価に上乗せすることになるから、競合製品があると使えないんだけど。

開発費を文科省か内閣府が負担した上で、製造費だけ防衛省予算にするとか
色々抜け道はあるはずだけども。最近は機密だ何だってやるとコストアップになるから
防衛省側もなるべく避けるしね。
941名無しSUN:2009/01/14(水) 11:22:23 ID:vfsJNCa2
宇宙基本計画策定に向けて(3)
宇宙科学・探査を“最初の靴ひも”として
宇宙開発全体の浮揚を
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090108/123081/
942名無しSUN:2009/01/14(水) 12:19:52 ID:fdVrNh8W
言いたいことは判るが、文部省の自画自賛を読んでいる気になる。
943名無しSUN:2009/01/15(木) 02:02:09 ID:3xLQlBdh
プラネタリウム番組作成中の(株)ライブから年賀状が出てたよ。
ttp://www.live-net.co.jp/live/news/090101/01.htm
944名無しSUN:2009/01/15(木) 22:15:06 ID:/R99044q
かっちょええな。
945名無しSUN:2009/01/18(日) 17:40:51 ID:xLT685v3
>>897待つか
946名無しSUN:2009/01/19(月) 06:41:09 ID:MEevy2V9
この双極ジェット、何から生えてんだ?
はやぶさと一緒ってことは原始太陽系? それとも降着円盤かしらん
947名無しSUN:2009/01/19(月) 22:40:46 ID:LoL1w/Y+
「メーカーを泣かせた」という裏事情は存在するものの、我が国は200億円ほどで世界初の
小惑星サンプルリターンを遂行しつつある小惑星探査機「はやぶさ」を実現した実績を持つ。
年間500億円規模で、先鋭的なミッションを次々実施するならば、日本の宇宙開発は
相当なところまで実力を伸ばすことができるだろう。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090115/125224/?P=9
948名無しSUN:2009/01/20(火) 07:01:58 ID:pCPMObHB
>>943
科学的知見から言って、この画像は許せんなあ。
949名無しSUN:2009/01/20(火) 08:04:22 ID:UJDK1ezw
それを言うなら科学的見地、だな。
950名無しSUN:2009/01/20(火) 08:39:00 ID:8b25kmu0
>>948
タイムスリップしたはやぶさか。
自律機能で臼田がなくても大丈夫w

あ、ここまでさかのぼると惑星はないし星座むちゃくちゃだからだめか・・・
951名無しSUN:2009/01/20(火) 08:40:10 ID:8b25kmu0
って原始太陽系にこんな双極ジェットなんてないか・・・orz
952名無しSUN:2009/01/21(水) 12:28:34 ID:dgXVwtvg
今週のはやぶさくん 2009年1月15日[更新]
>2007年1月17日、はやぶさ君は残されたバッテリの力を振り絞って、
>リエントリカプセルのふた閉めを行いました。
>この大仕事を終えてから早2年、まるでホッとしたかのように、
>はやぶさ君のバッテリの電圧が下がってきています。
>もう、バッテリを使った運用の予定はありませんので、
>われわれはこれを静かに見守っています。

ついにきたか。
953名無しSUN:2009/01/21(水) 17:28:53 ID:hZGEnUV2
>>952
よくやった・・・>バッテリーと運用の人
954名無しSUN:2009/01/21(水) 18:13:57 ID:v6d+UMKP
>>952
電圧下がった、て言うけど充電をそもそもしてないんだから、だんだん下がってくるのは普通の事じゃあるまいか?
955名無しSUN:2009/01/21(水) 20:17:40 ID:ohSpp+co
>>947
松浦ってあれだけ予算についてギャーギャー言ってながら、
取材もしてないのか?
956名無しSUN:2009/01/22(木) 14:14:15 ID:Ic5GHMkE
最後のカプセル切り離しあたりは、バッテリー要らないの?
957名無しSUN:2009/01/22(木) 16:03:26 ID:Q8CWpqm3
>>956

火薬に点火するだけだから太陽電池からの給電で足りる。
958名無しSUN:2009/01/22(木) 20:20:49 ID:gug2rjgB
>>957
それ聞いて安心した。ずっと気になってたんだ。
ガセじゃないことを祈る。
959名無しSUN:2009/01/22(木) 21:32:40 ID:dsNvLGr6
火薬での切り離しって、それだけで分離してっちゃうほど勢いのあるもんなのかな?
単に金具を焼き切る程度のものだとすると、火薬に点火したうえで、
そのあとに本体でジェット噴射による制動を行わないと、カプセルが離れていかない
ような気がするけど、そのあたりはどうなんだろう。
960名無しSUN:2009/01/22(木) 21:38:13 ID:gug2rjgB
>>959
そこらへんは Part 30 の 584 辺りからのログ参照。
ttp://mbl.ptu.jp/space/kako/1204810106.html#R584
961名無しSUN:2009/01/22(木) 22:13:59 ID:4OMs5Xfc
過去スレにもあるけど、バネを仕込んであって、切り離しと同時に
バネの力でスピンさせて姿勢を安定するようになっている。
かぐやのV-STAR、R-STARと同じだね。
バネの仕込み方でスピンさせないようにも、できるんだとか。
M-V、最上段のノズルの伸展機構は、対になったバネをそれぞれ
逆方向にひねってスピンをキャンセルするようになってるそうな。
962959:2009/01/22(木) 22:37:02 ID:dsNvLGr6
>>960-961
なるほど、よくわかりました
ありがとう
963名無しSUN:2009/01/23(金) 03:28:32 ID:qkpIt8hG
>>960
不点火なんて事にならない事を祈る…
あと、バネがへたってて弾性失ってるなんて事は無いよね??
964名無しSUN:2009/01/23(金) 04:15:15 ID:3qH4p4QS
いっぺんイトカワで焼き鳥になってるもんな……
965名無しSUN:2009/01/23(金) 07:11:02 ID:BXR2Wg8Z
心配したらきりがない。
966名無しSUN:2009/01/23(金) 09:57:01 ID:WVzeCjBJ
いまさら変えられるわけでもないしな。
それに工学実験探査機なのだから
仮にへたったとしても
それがわかれば成果の一つにはなる。
967名無しSUN:2009/01/23(金) 10:51:48 ID:fK9pMnGo
>>966

へたりました、だけじゃ大した成果にはならんな。
へたった原因を究明できて、それなりの成果になる。

その時間はあるかな?
地球との衝突コースに乗ってるからなー
968名無しSUN:2009/01/23(金) 21:34:24 ID:Y+ATShG2
時間があってもはやぶさ上では原因究明できんと思うよ
969名無しSUN:2009/01/23(金) 22:05:16 ID:Uvdwg3py
次スレ立てました。現在テンプレ貼付け中。

【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part32【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232715875/
970名無しSUN:2009/01/23(金) 22:12:10 ID:/FatOzmg
>>968

時間があればリトライとか、ログ解析とかするだろ。
971名無しSUN:2009/01/23(金) 22:47:19 ID:Uvdwg3py
次スレテンプレはり終了。

さて「今週のはやぶさ君」が先週、今週と続けて「回想モード」。
再起動運用が近づいたんだな。
972名無しSUN:2009/01/23(金) 22:58:34 ID:RKfSaWXv
予定では2月にイオンエンジン再起動だっけ?

その後は半年くらい吹かし続けて、その後は地球まで弾道飛行なのかな?
973名無しSUN:2009/01/24(土) 08:23:10 ID:QZRKsJos
>>972
2009年2月〜2010年2月まで噴かすって聞いたが、ソースを失念したorz
記憶違いだったらスマソ。
974名無しSUN:2009/01/24(土) 18:07:40 ID:bg69Cy6f
>>971
通信復活から3年と聞くと「もうそんなに・・・」と思ってしまう。

JAXA|平成21年1月理事長定例記者会見
http://www.jaxa.jp/about/president/presslec/200901_j.html
探査関係が遅れておりますが、探査に必要となるソーラーセイルの実証衛星は、
PLANET-Cと一緒に打ち上げますし、それ以降の計画、「かぐや2」、「はやぶさ2」が
なかなか決まらず四苦八苦しておりますが、是非、探査関係も着実に後継機を
用意してやっていきたいと思っているところです。

たのむぞ理事長〜
975名無しSUN:2009/01/24(土) 19:25:45 ID:LaLRhE5S
四苦八苦ということは、まだ計画自体は消えてはないんだ。
976名無しSUN:2009/01/24(土) 20:15:29 ID:kiOPeL47
かぐや2が実施されればはやぶさ並みの反響とファンが獲得出来そうだな〜。
977名無しSUN:2009/01/24(土) 20:17:36 ID:bg69Cy6f
今度は相乗りローバー公募とかしたら面白そう。
978名無しSUN:2009/01/25(日) 11:51:38 ID:VThD5+fG
>>977
>探査関係も着実に後継機を用意してやっていきたいと思っているところです
                 ^^^^^^^^^^^^
あくまでも恩恵であって本来業務では無いって本音が表われているな。
979名無しSUN:2009/01/26(月) 01:00:31 ID:mw5LuC7J
用意して やっていきたいと思っている
用意してやって いきたいと思っている
980名無しSUN:2009/01/26(月) 01:57:21 ID:LDK+ejVA
>>977
かぐや2からローバーがゾロゾロと。
なんかタイムボカンみたいだ。
981名無しSUN:2009/01/26(月) 05:23:14 ID:Z47BY1ww
ミネルバをカートリッジ式にして、小惑星探査機に10台ぐらい搭載する。
1台数億円で協賛スポンサーを集める。

10台のミネルバは、小惑星の様々な場所に投下して調査。
公開画像には必ずスポンサーロゴを入れる。

結構インパクト有ると思うけどね。
982名無しSUN:2009/01/26(月) 12:13:06 ID:TlOwudHK
ミネルバ10台作れば結構安く作れるんじゃないか?
983名無しSUN:2009/01/26(月) 17:53:41 ID:Mmz1LGdv
>>979
上段のような切り方では意味が通じないよ。
984名無しSUN:2009/01/27(火) 01:50:39 ID:kxx2wcMI
探査モノ限定イベントやるよー。
---------------------
JAXAパブリックイベント『宇宙探査の始動 〜Inspire the future〜』

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、3月14日(土)に高校生以上の方を
対象としたパブリックイベント『宇宙探査の始動 〜Inspire the futuer〜』を
神奈川県横浜市のパシフィコ横浜にて開催。

JAXAの宇宙探査プログラムの進捗状況を伝えるとともに、
太陽系でのさらなる無人探査範囲拡大の意義や月や火星など
人類が到達しうる天体での有人探査の可能性など、
今後のJAXAの宇宙探査に関する展望を紹介。

参加申込み方法など、詳細は2月2日(予定)に
JSPECウェブサイトにてお知らせします。
---------------------
ttp://www.jspec.jaxa.jp/event/index.html
985名無しSUN:2009/01/27(火) 15:41:59 ID:OffATaJo
ほぼ地球の軌道とほぼ同一、めずらしい地球近傍天体が発見
ttp://www.technobahn.com/news/200901270032
986名無しSUN:2009/01/27(火) 18:41:39 ID:KyqLaJ4X
>>985
そこに書かれている2009 BDならEロケットで小型化した探査機を十分送れそう(大型ロケットの相乗りでも)
一般大学と協力して民生品使いまくった激安な工学実証探査機を開発すれべき
地球軌道と同等だから通信や熱制御しやすいし、
大きさによっては将来、地球付近にに曳航して資源利用する布石にもなるし
なんか考えただけでwktkしてきた
987名無しSUN:2009/01/27(火) 19:57:26 ID:ol89tuLk
>>983
にほんごでおk
988名無しSUN:2009/01/28(水) 18:14:29 ID:QwOldGbs
>>987
国語成績悪かっただろ?
989名無しSUN:2009/01/28(水) 19:19:02 ID:VnsFTYkA
>>988
後継機を 用意して
着実に やっていきたい
990名無しSUN:2009/01/28(水) 20:22:13 ID:AFdhVD2u
用意して/やっていく に一票。

そんな言葉遊びはともかく、>>205 のシンポジウム の集録。
ttp://b612.jspec.jaxa.jp/symp2008/index.html
「マルコポーロミッション搭載機器検討の方針と現状」
「はやぶさ後継における小天体試料採取技術の開発」
などの資料がうpされてないのはライバル対策か?
991名無しSUN:2009/01/28(水) 20:25:29 ID:AFdhVD2u
992名無しSUN:2009/01/28(水) 20:28:13 ID:AFdhVD2u
ありゃ何かヘンだな。
>>991 のファイルは吉川先生による >>205 のシンポジウム のレポート。
993名無しSUN:2009/01/29(木) 18:19:52 ID:ssiAfclW
はやぶさ:地球帰還へ挑戦、2月にエンジン再起動
http://mainichi.jp/select/science/news/20090129k0000e040077000c.html
994名無しSUN:2009/01/29(木) 22:01:21 ID:xANXRZWx
小惑星探査機「はやぶさ」の物語

日時:2009年2月27日(金曜日)19:00〜21:00
場所:羽村市生涯学習センターゆとろぎ(東京都)
無人探査機「はやぶさ」による小惑星「イトカワ」への軟着陸・表面標本の採取を目的としたJAXAの「はやぶさ」プロジェクトについて、展示・映像上映を行います。また、JAXAスタッフの講演もあります。
ttp://www.hamura-tokyo.jp/simin/archive/gekkanyutorogi/2008vol34.pdf
995名無しSUN:2009/01/29(木) 22:33:07 ID:+PYjpFyX
次スレ誰か頼む
規制で立てられなかった
996名無しSUN:2009/01/29(木) 22:35:06 ID:xANXRZWx
次スレ
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part32【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1232715875/
997名無しSUN:2009/01/29(木) 22:36:04 ID:pBLpM4xJ
>>995
重複スレを立てずに済んで良かったな。
998名無しSUN:2009/01/29(木) 23:27:08 ID:iuNYD4ST
999名無しSUN:2009/01/29(木) 23:27:40 ID:iuNYD4ST
1000名無しSUN:2009/01/29(木) 23:28:15 ID:c94c9sgI
1000なら来年6月はウーメラで奇跡が起こる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。